支給iBookで管理者を出し抜いた米国の高校生、訴えられる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)ψ ★

■支給iBookで管理者を出し抜いた米国の高校生、訴えられる(08/10/2005)

 カッツタウン13と呼ばれる高校生グループが、重罪に問われて裁判にかけられようとしている。
学校から支給されたノートPCのセキュリティを迂回し、利用禁止のソフトをインターネットから
ダウンロードして面白がって使ったり、監視ソフトを用いて学区の管理者のコンピュータをこっそり
のぞき見したりしていたためだ。
(中略)
 事の起こりは昨年秋、カッツタウン学区当局がフィラデルフィアの北西約50マイルに位置する
高校の生徒全員を対象に、AppleのノートPC「iBook」約600台を支給したことだった。これらのコンピュータは、
インターネットアクセスを制限するフィルタリングソフトを搭載していた。また、生徒が画面に表示する内容を
管理者が監視するためのソフトも組み込まれていた。

 だが、こうした制約は簡単に取り除けるものだった。生徒がコンピュータの構成を変えてインターネットに
無制限にアクセスするための管理パスワードは、たやすく入手できた。パスワードは高校の住所を略したもので、
コンピュータの背面にテープで貼り付けられていたためだ。
 パスワードは知れわたり、生徒たちは人気IMツールの「iChat」など、利用が禁止されていたプログラムを
ダウンロードするようになった。
(中略)
 コンピュータ教育の専門家団体International Society for Technology in Education(ISTE)は、コンピュータ
利用についてより制限の少ないアプローチを取る方が効果的だと判断している。学区当局がセキュリティ上の
制約を課すほど、生徒はそれらを破りたくなるとISTEは考えている。
 「何かを保護する方法をいくらたくさん考えても、結局は誰かがそれを回避する手段を編み出してしまう」と
同団体の副CEOレスリー・コンリー氏は語る。「締め付けを厳しくすると、かえって逆効果になる」

http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news104.html (引用元配信記事)

CutUsABreak.org〜生徒側の言い分を伝えるWebサイト
http://www.cutusabreak.org/
依頼
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1091558547/865
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:04:29 ID:???
おれもiBookかおう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:29:47 ID:???
マカはエロいなw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:32:27 ID:???
Macのセキュリティはぼろぼろだからね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 23:41:11 ID:???
>パスワードは高校の住所を略したもので、
>コンピュータの背面にテープで貼り付けられていたためだ。

これって「出し抜いた」技術なのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:58:35 ID:???
俺もパスワードは紙に書いてモニターに貼っつけてあるよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 06:52:22 ID:???
単なるソーシャルハッキングじゃまいか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:56:59 ID:???
ここで重要なのは、マカはエロいということ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:40:46 ID:???
むしろ高校生はエロいという宇宙の真理ジャマイカ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 18:07:02 ID:n7p3CM46
管理者「やはりiBookみたいな安物はだめだ。PowerBookにしよう」
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 19:10:50 ID:???
マカバカカマバカイカモスク
12名無しさん@お腹いっぱい。
>>10
ガッ