権利者団体「HDD・データ用CD-R・iPodからも金を取れ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優ψ ★
「HDDプレーヤーなども制度の対象にすべき。PC内蔵のHDDや外付けHDD、
データ用CD-R/RWなどこれまで汎用機器とされてきた製品も対象に含めるべき」
「政令による指定となっている現行制度を改正すべき」との意見書を連名で提出したのは日本音楽著作権協会、
日本芸能実演家団体協議会、日本レコード協会、日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、
音楽作家団体協議会。これら権利者団体は制度の強化を要請した。
「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」も同様の意見を述べているが、加えて、
「HDD内蔵型レコーダーとBlu-ray Disc録画機器およびディスクを私的録音補償金制度の対象に含めるべき」
とその対象を具体的に示し、早急な対応を求めた。日本音楽著作権協会らが提出した資料によれば、
補償金の金額は平成12年度の3億8440万円をピークに減少路線にあり、平成15年度は2億2214万円にまで落ち込んでいる。
これはiPodやHDDレコーダーを始めとした、同制度の対象とならない製品の成長時期とオーバーラップする。
「CDをMDにダビングするのも、CDをiPodにダビングするのも同じ行為のはず。早急な対応が必要と考える」
「音楽や映像をコピーする方法も機械も増えているのに、徴収される補償金の金額は低下傾向にある。その補填を求めたい」
権利者団体側ではこのような主張を繰り返し、現行制度の対象拡大を求める。しかし、委員からは
「基本的な議論を深める必要がある。早急な結論に飛びつくわけにはいかない」、
「iPodについては現行法での対応が可能かと思うが、著作権法第30条の規定を含めて本当に補償金制度が必要なのか、
議論が必要ではないか」「レンタルという制度も含めて本格的な議論が必要だ」などと慎重な意見が相次いだ。
次回の法制問題小委員会は5月27日に行われる予定となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050428-00000060-zdn_lp-sci
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:39:00 ID:wQYaYtqN
また、金か
2get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:40:29 ID:???
完全な違法コピー防止技術があればいいのに。
そうすればこういう事できなくなる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:42:27 ID:???
ま た カ ス ラ ッ ク か !
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:40:54 ID:PQ/LRjn2
日本の著作権保護団体の奴らは自分たちで保護に関するソフト開発してみたらどうなんだ?
奴らが納得するモノが作れたのなら無料でハード・ソフトメーカー、コンテンツプロバイダに
提供してやればいい
そのプロテクトを破ってコピーされたら管理団体が無能ってことだ
何もしないのに金だけ寄越せというのはチョソと同じだぞ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:50:42 ID:???
>>5
違法コピーすることばっかり考えてないで、
自分でフリーのコンテンツ作り出してみたらどうなんだ?
何もしないのに物だけ寄越せというのはチョソと同じだぞ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:52:52 ID:7GAvBMpP
団体の役員の給料になるだけ。
そこで、金子君、どうよ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:55:00 ID:???
>>5
言っていることめちゃくちゃ。完璧な保護ソフトなんかが作れたら
そりゃノーベル賞(実際に該当する賞は無いだろうけど)ものだよ。
正規の大発明ができなきゃ無能って、それじゃあお前も無能だな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:55:11 ID:???
まぁ、こんなことしたら漏れは海外で購入して来ますが。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:59:04 ID:???
>>8
できないことは無い。
HDMI出力以外できないチューナ、プレイヤーを作ればいいだけ。
ただ、そんなの売れないからダメだけど、本気でコピーを禁止したかったらそういう方向へ行くのが本筋。
だが、コピーされることも含めて商売だからな・・・
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:10:56 ID:???
>>10
はぁ?
HDMI出力以外できないチューナ、プレイヤーを作ったって
HDMI出力以外が出来るチューナーは作れるだろ。

どうやってHDMI出力以外が出来るチューナーを作れなくするだよ。
言ってみな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:25:09 ID:ss5G5hM1
うちの学校のPCなんか
音楽一切入ってないのに
そんなのから金とったら反発すごいぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:38:02 ID:4vw8FK6L
団体の役員の厚遇ぶりを調べてみよう

著作権者の配分が無くなるのがよくわかるほど
使い込んでるよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:48:12 ID:FYlIpgGq
iPodはまだしもデータ用のHDDからもってことになるとさすがに問題だな。
完全に仕事用で他人が著作権を持つ音楽を入れなかったとしてもなぜかジャスラックに徴収される。
こんなことが許されるか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:49:13 ID:???
なんか荒らし化しだしてきたな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:51:28 ID:TbK4I10a
>>11
言ってることには同意できるが
なぜここまで必死なんだこいつは
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:00:43 ID:???
ま、とりあえず、
HDDやiPodなどから全部料金を取って、その上で
P2Pなどによる音楽の交換を合法化しよう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:15:49 ID:???
>日本音楽著作権協会、日本芸能実演家団体協議会、日本レコード協会、
>日本音楽事業者協会、音楽出版社協会、音楽製作者連盟、 音楽作家団体協議会。
何か彼らの言い分おかしくないか?随分と自己中心的な言い分じゃないか。
まるでHDDが音楽だけで使われているのが前提なんですけど、んなーこたーないぞ。
HDDの価格に影響するのはやめてけれ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:32:19 ID:???
内蔵HDDからも金を取れってのはすごいな。
「コーラのビンに密造酒を入れて保管している輩がいるらしい。
そいつらを考慮し、コーラにも規制をかけて金を取るべきだ!」ってことか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:35:07 ID:???
>>16
なんでそんなことだけでいちいちレスしてんだ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:40:45 ID:W7fceg3i
>>3
これは合法なコピーに対して金払えっていってるんだけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:46:50 ID:???
つまり、音楽を入れないHDDやCD-Rからも金とってウハウハになりたいんだな。
氏ね。
2322:2005/04/29(金) 02:47:53 ID:???
ああ、ごめん。スレの流れ見ないでカキコしますた。氏ねは権利者団体への贈る言葉。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:59:12 ID:0aM4jmLx
もうCD買ってないから、CCCDでも何でもやればいいさ。
CDが3000円のままでも結構。
手持ちのCDだけで、死ぬまでやっていく自信がある。
その代わり、PC用HDやCD-R、MP3プレーヤに課金すんなよ、な。

人の関心が音楽からネットへ移行してる間、何もしないで寝てた奴らが
今更何言っても無駄。
恥ずかしいと思わないの?( ´,_ゝ`)プッ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:23:58 ID:/sQY1o7r
鼻歌歌っても金取られそうって話はコイツらの前じゃ冗談に聞こえなくなってきたな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 03:50:28 ID:???
その内LANケーブルにも課税されるなこの分だと
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 04:28:13 ID:9aYoLPhC
日本音楽著作権協会
日本芸能実演家団体協議会
日本レコード協会
日本音楽事業者協会
音楽出版社協会
音楽製作者連盟
音楽作家団体協議会

消えてなくなれ、屑どもが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 04:30:51 ID:4vw8FK6L
多重徴求もいいとこだな
人権侵害に値する
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 04:48:45 ID:78GMwqTo
作り手が儲かるならまだしもなんで間に入ってる奴らがこんなに
儲けるんだろう?しかもどんどん強欲になっていく・・
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 07:06:17 ID:+JSP+8uw
>>27
こいつらがかき集めた膨大な金って何に使ってんの??
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 08:31:56 ID:BeUZV/xM
>30
財布の肥やし
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:12:18 ID:???
天下り先がほとんど無い文化庁にとって実入りの多い天下り専用団体だもんな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:14:05 ID:???
あっ、でもiPodからは取らなきゃまずいんじゃね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:16:11 ID:???
あと、データ用しか置いてない販売店から取ればいいじゃん。
音楽用を買いにいったのに置いてないんじゃ話にならん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:07:15 ID:L7C1skEw

 規格が乱立すればするほどJASRACウママ━━━(゚∀゚)━━━!

 SDカード、メモリースティック、スマートメディア、、、

36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:09:45 ID:R+P/ZINA
意外なことにジャスラックに加盟してないミュージシャンって結構居るよな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:26:44 ID:WZeVAUBu
音楽に使わなきゃ、当然返金してくれるんだろうな
何か買うごとにちまちま返金請求するぞ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:30:49 ID:???
>>36
そういう人たちはなんでただで曲配らないんだろうな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 10:40:00 ID:???
音楽作るのもただじゃないから。
生きていく必要があるから。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:14:52 ID:???
>>29
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
みんな頃してさしあげたいWA。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:42:36 ID:XGhU/dNC
『著作権保護』って金が湧き出る魔法の言葉だね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:50:55 ID:???
そのうち東京電力と彼の電気料金にも課金されそうな勢いだな。
全てのデジタル家電や音楽機器は電気を媒介としてるから、とか言いそう。w
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:51:50 ID:???
>>42
訂正。
× と彼の
○ とかの
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:01:53 ID:p0TIfJZr
iPodとかのプレーヤーおかげで、
CDの購入・レンタルと影響はあったんじゃない、
CCCDや輸入盤規制でこっちはだだでさえムカついてるのに、
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:06:30 ID:uzIPku2d
こいつらこそ、まさに金の亡者というのだろうな。
なにが音楽文化の発展だ。
自分の懐膨らんだらそれでいいのだろ。
規制ばかりで、なにもしていないじゃないか。
阪神の応援歌問題も忙しくて無理ですとか堂々と言ったしな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:07:29 ID:???
音楽帳の五線譜ノートにも課金だな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:07:47 ID:???
なんでプレイヤーの話なんか出てくるんだ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:08:28 ID:???
後、当然、楽器にも課金。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:09:01 ID:???
>>45
だから、こいつら当てにしないで
自分で著作権管理して
音楽無料配布すりゃいいだけの話じゃん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:18:34 ID:???
>>49
ホムーラソ級のバカだな。


久しぶりに言ってみるテスト
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:24:37 ID:4vw8FK6L
たとえばCDを買う。音楽配信で買う。
この時点で購入者は楽曲を聴く権利を有します。

そして、得たCDや楽曲データからからMD、HDDに移す。
ここには誰に対する権利侵害もありません。
たとえるなら地図帳をコピーしてポケットに突っ込むようなものですから。

コピーした後にMDやHDDを販売したら権利侵害でしょう。
しかし自分で便利に聴くため、または個人的にバックアップをとるために
行ったコピーに対して料金を徴求することは財産権の侵害にあたります。

買った音楽をどう聞こうと、公共の福祉に反しない限りは権利が保障されます。
この考えは憲法の理念に明記されています。
着メロも機種変更や修理の際にはコピーが認められて当然です。
一方的に削除、再ダウンロードを強いることは犯罪なのです。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:25:42 ID:hq/Wo7fo
課金か、じゃあ遠慮なくやらせてもらうかな
元は取らないと
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:33:10 ID:???
もう、こういうのうんざりだよね。
さぁ、どうやって自分の利権を守ろうか、新たな資金源はないか、、そんなのばっかり。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 15:20:30 ID:???
守銭奴団体か
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 16:38:04 ID:???
こいつらが日本音楽甲界の発展を阻害しているとしか思えない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:24:40 ID:???
本日は2ch全板人気トーナメントでDownload板が出場しています。
もしまだ投票されていませんでしたら、是非Downloadに一票入れて頂けないでしょうか?

1分で投票終わらせたい人はこちら
           
http://tiger513.maido3.com/~bs6000/2ch/
          ↑でコードを取って来て
http://etc3.2ch.net/vote/
          ↑の投票スレ(400番台のスレ。見ただけですぐ分かる)に


下のように書き込んでください

------------ここから------------

[[2ch**-********-**]]
<<Download>>に一票

------------ここまで-------------
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:13:58 ID:???
・コンピュータ買いません。音楽プレイヤー買いません
・音楽聞きません。
・CD買いません。
・音楽ソフト買いません
インターネット有料音楽コンテンツにお金支払いません
・楽器買いません。
マンガ.映画.小説買いません、見ません
ゲームで遊びません、買いません。 ゲームセンターで遊びません
パチンコ・パチスロで遊びません。
TV,RADIO見ません、
聞きません。
写真・写真機・絵画・画像・映像に用はありません。
アーティスト,ミュージシャン,声優,アイドルに用はありません。
マスコミ,等に用はありません。



お金払いません!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:48:14 ID:???
楽曲がDLできるからとプロバイダにも一律課金してきそうだな
あと、2ちゃんでも歌詞が引用されたら1レスにつき10円とか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:28:41 ID:cpUkempb
> これはiPodやHDDレコーダーを始めとした、同制度の対象とならない製品の成長時期とオーバーラップする。

それは分かったから、早く繋がりを証明して見せるんだ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 23:56:04 ID:GZicauE/
合法(?)ヤクザだなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:04:08 ID:???
とにもかくにもだ。
自分で金出して買ったCDをMp3プレイヤーに落として外で聴くのは合法だろ?
で、レンタルCDのレンタル料には複製権も入ってるんだよな確か。
古本問題やゲームの中古問題とかで例に上がってたのを見たおぼえがある。

で、コピー元媒体で徴収しといてコピー先媒体にも徴収するって二重課金じゃね?
P2Pとかネットからダウンロードした奴は払ってないじゃんと言われるかもしれないけど、
もともとそいつらは著作権侵害者なんだから個別に訴えて侵害の損害額払わせろ、と。
不正が増えてきたから、取締りの手間は省いて不正してない奴の負担を増やすって、
やり口が年金以下じゃねぇか。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:18:03 ID:???
メモリにも一律課金が必要だな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:44:07 ID:???
店頭等で垂れ流しになっている、聞きたくもない音楽を作った団体に、迷惑料を徴収すっか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:40:41 ID:???
>>62
当然メモリカードにも課金するつもりでしょう

あ、DRAM?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 05:20:57 ID:???
メディアとかHDDに落として自分で聞くのに、
著作権上、何の問題があるんだか
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:30:16 ID:yFt5mhis
じゃすらっくに感謝してる歌手とかアーチストとか
見たことも聞いたこともないんだけど、誰かいる?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:34:23 ID:jYK5ipvW
↓ここで自民党甘利議員がひとこと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:35:46 ID:???
>1
著作権を守りたいなら、CD止めてSACDかDVD-audio等に移行してください。
CDの音をこれ以上悪くするCCCDなんて愚考をこれ以上考えないでね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:11:03 ID:???
CCCDでの音質が通常CDよりも低下している件について

音質を下げてまですることか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:12:15 ID:C0S5P4zW
そういや、最近、洋楽ばっかりで、邦楽CD買ってないな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:20:02 ID:???
>>70
日記はチラシの裏に書こうな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:27:09 ID:7WQ70xCc
X並のバンドを毎月コンスタントに出さないと斜陽産業からの復活はない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:01:30 ID:JAI2CPt5
>>72
Xなんか屑バンドの象徴じゃないかwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:11:27 ID:???
CCCD、輸入CD問題でも相当頭来てたんだが・・・
マジでこいつらアフォかと。こんなことじゃ売り上げ回復は
絶対無理だな。

アーティスト側で反発して新団体作るとかやってくれ。
ちょっとずつやったんではすぐ潰されるからコンスタントに
売り上げが見込めるようなベテランの人とかが一斉に
離脱したらどうだろう?少々価格上がってもいいよ。カスラ
ックに搾取されるより、ずっといい。
少なくとも世論は味方しそう。

まぁPC関連メーカーが黙っちゃいないとは思うけどな。
徹底的なコスト管理をしているメーカーと、搾取することし
か考えていない団体。

今回の場合、外圧も凄そうだからまずこれが通ることはなさ
そうだけどな。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:16:26 ID:KwG1ezjJ
まぁ、邦楽はもう売れないと悟ったから音楽に関係あるかも知れない製品
かたっぱしから金を労せずに搾取しようって事でしょ?
じきにスピーカーや携帯、1本のケーブルやCDプレーヤや電気や充電池に
も乗り出すんじゃない?バックに議員いるし、恫喝とかも得意だろうし。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 20:46:11 ID:???
>権利者団体「HDD・データ用CD-R・iPodからも金を取れ」
この暴走を誰が止めるかについて

↓からどうぞ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 21:21:15 ID:hEaD8O6B
>アーティスト側で反発して新団体作るとかやってくれ。

団体名はWJでおk?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:36:00 ID:???
>>74
お前が作れよ。新団体。
文句ばっかり言ってないで自分から行動しろ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:48:28 ID:???
>78
個人が簡単に作れるわけないじゃんw
いちゃもんつけてんじゃねーよw


カスラック、もういいだろ。日本ほど著作権うるさい国はないぞ。本業を頑張れよ。今頃、nyの作者が高笑いしてるぞ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:48:38 ID:jZw5MPVf
P2P=カスらっく
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:02:38 ID:???
このたび、音楽データを保存するのに使用されるHDDに課金する案が出ましたが、
メディアは変わることが多く、いたちごっこになってしまうため、
根源であるビットに課金すべきであるという結論に達しました。

1ビットずつ、お金払ってください。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:06:26 ID:OHLD6PDS
1ビット1円でいいでしょうか?

250GBのHDD買ったら約2500億円ですか・・・
ちょっと考えてからじゃないと買えないな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:22:12 ID:???
>「HDDプレーヤーなども制度の対象にすべき。PC内蔵のHDDや外付けHDD、
>データ用CD-R/RWなどこれまで汎用機器とされてきた製品も対象に含めるべき」
ぶっちゃけ、こんな現実ありえない。

(・∀・) ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。
(・∀・) ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。
(・∀・) ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。ありえない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:35:32 ID:AvYwv0++
私的録音・録画させろ
まずはそれからだ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:43:09 ID:z/3jPxAE
そもそもなんで私的録音補償金制度とかいう制度があんのさ。
これ自体が利権団体を養うためだけのモノじゃねぇの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 02:29:26 ID:???
HDDなんざサーバ上のデータ保存の方が数使っているはずだがな・・・・
9.1GBを数十本でRAID5+1で組んでいるところもあるし
AV関連データが入っている方が格段に少ないのに何ほざいているのやら
これだから金の亡者は困るぜ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:30:49 ID:MkUWX5e9 BE:17546742-###
あんたらは消費者が納得して保証金が払えるような物を作っているのかい?

あー文句言ってるのはカスラックさんでしたかwwwwwwwwww
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:30:52 ID:LbdYLgY1
私的録音補償金制度のなぞ

私的録音は個人の権利です。
誰かに保証金を払って発生する権利ではありません。
ではなぜ私的録音保証金を支払わなければ私的録音が出来ないのか?

論理的な理由はありませんが、「請求したら払ってくれたから」、
これまで存続しているのでしょう。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 11:36:08 ID:FyNEPCOn
( ref= <marquee>(^^)</marquee> )
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:02:06 ID:H6x1HV8A
俺たちからあの手この手で巻き上げた金の細かい支出状況ってわかるの?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:03:42 ID:LbdYLgY1
>>90
「権利者への葉書代にもならないくらい額が少ない」ため、不明です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 13:52:55 ID:???
これ以上使途不明金増やしてどうするんだろ?
あー一度で良いから他人の金で風俗豪遊してみてーなー
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 14:35:29 ID:???
権利者団体は消えるべき存在、この時代に合っていない
所詮は人気商売なんだということ、権利の問題ではない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:00:55 ID:kWjL/KtR
HDDに買った音楽入れたら、二重に金取られることになるよな
何この著作権協会
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:02:33 ID:???
権利者団体が残るのは利用者がいるから。
利用者といっても商品買っている人のことじゃねーぞ。
著作物作っている人が管理してくださいと、権利者団体を利用しているんだ。
利用者がいる限り、権利者団体は消えるべき存在ではないし消えない。
文句なら利用者に言え。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:06:51 ID:kWjL/KtR
だからってよく考えずに金取りだけ考えすぎ
著作権協会の仕事してる人間ってその仕事で金どれくらいもらってんの?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:14:28 ID:???
権利者団体も淘汰されるし排除もされる、こんなことはわかりきってることだ、
イメージをマイナスにしているのは団体の内側だろう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 15:49:36 ID:???
>>95
その利用者ってのはレーベルの事か?
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EC%A1%BC%A5%D9%A5%EB

ぶっちゃけ、レーベルが直接ピーコ対策とかすると世間からの批判をもろに受けるので、
権利者団体に金払って「なんとかしろ!」ってのが現状ですな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:06:18 ID:rUCHDVnw
アフォ団体。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:13:54 ID:???
>>96
> 著作権協会の仕事してる人間ってその仕事で金どれくらいもらってんの?
知らないで文句言っている奴多すぎ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:15:38 ID:???
>>1
また権利屋かw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:25:02 ID:???
コレって最終的に現実のものになるのかね
どう考えても他の企業や団体からの反発があると思うんだが
なんかいい落とし所でも考えてあるのかね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:09:27 ID:3bIcmvbZ
iPodに課金するというのは、CDプレイヤーやラジオにも課金するということか。
iPodを「媒体」として大量に買い込んで、一度録音したら消さずに次々保存していく
奴がいるとは思えんが。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:17:23 ID:???
CDプレイヤーやラジオにどうやって曲を保存するんだ?w
正確にはiPodの中のHDDの記憶媒体に課金しているんだろ。

何度消して新たに保存しなおしても、
それで新たに課金されることは無い。安いもんだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:53:00 ID:???
>>94
なんか勘違いしてるな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 12:21:14 ID:???
カスラックはママさんコーラスからも著作権使用料とってるのか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:52:08 ID:???
著作権使用料を取っているのは著作者。
JASRACはその代理をしているだけ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 21:09:51 ID:???
>>100
>>著作権協会の仕事してる人間ってその仕事で金どれくらいもらってんの?
>知らないで文句言っている奴多すぎ。
俺も気になるので知ってるなら教えてくれ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 08:52:22 ID:???
>>107
しかしながら、その代行のしかたがゆがんでいるために
権利者自身が自分の出版物に歌詞を書いたために著作権料を徴収され、
本人にはほとんど帰ってこなかったという例もある。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:58:51 ID:???
作詞作曲した本人が、友人の結婚式で歌ったら請求されたりw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:26:16 ID:???
まあ、コンサートで自分の歌を歌っても、団体に使用料は払うからな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:39:13 ID:???
>>111
コンサートなら収益があるじゃん
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 09:25:23 ID:???
自分で作った曲を歌って、何故金を払わにゃならんのだ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:59:23 ID:???
私的録音・録画補償金制度では誰も幸せになれない
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news020.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:40:17 ID:hIOecZRP
カスらっく、事務。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:48:46 ID:???
作詞作曲してる人達はJASRACの制度に満足してるん?
つか、HDDに課金はやめれ。
うちでは7テラくらいのHDD稼動してるけど、音楽データなんて30Gもない。
それも自前のCDから取り込んだ奴ばっか。
こんなんで全部のHDDで課金されたらぶちきれるYO
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 22:28:50 ID:rjrY3a9i
>>116
何回も既出だが"それも"とか言ってるけど
その自前のCDをコピーしたことに対する課金制度だから
違法コピーはさらに別料金
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:01:37 ID:EEMz2a+f
これさぁ、今のうちに政治家にがんがんメールして芽を摘んでおかないと、
また鼻薬をたっぷりかがされた文化庁の役人がフザけた法律を通そうとする
んじゃないの?輸入権の時みたいにさ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:13:42 ID:???
>>118
引きこもってないで、街頭で演説でもしろ。
メールなんか役に立たない。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:17:10 ID:???
>>119
街頭演説だって役には立たんよ。役人への袖の下や鼻薬には勝てません。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:19:28 ID:???
街頭演説が役に立たないからって、
もっと役に立たないメールを使っても
何も解決せんだろ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:52:17 ID:???
そもそもさぁ、なんで私的な複製に対して補償金払わなきゃなんないの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:35:16 ID:yMAJY6DZ
つーか、そんなに色々な媒体に移して聞かれるのがイヤだったら
歌や曲なんて作るのやめてまえよ>著作権利者
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:37:18 ID:???
もう少し、「著作権」にも「市場原理」の考えを入れたほうが良いですよ。

「どんな楽曲に対しても、計画通りに、きまったお金を集める」という
計画経済のような方法では、
いつしか「ゆがみ」が生じて破綻することがあるかもしれません。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 10:29:14 ID:???
権利者はそんなこと思ってないでしょ>聞かれたくない
ただ、あくまで代行業者でしかない某団体が、
権利者の選択肢が多くないのを良いことに権利者無視した金儲けをしてるだけで。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:20:59 ID:???
ふ〜ん。
耳の聞こえない人に対する配慮はあるのかな>カスラック
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 14:10:30 ID:???
>>126
詞の方でガッポリです
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 18:39:36 ID:4JDeyEjZ
このスレ見てて思ったのだが、いくつかの書き込みがJASRACの社員じゃないのか?

てか、私的録音保障制度矛盾しすぎ。
CCCDのようにPCに複製できないものに関してまでかかる。
PCしか使用していないやつにとっては水増し請求でしかないわけだが。
いつかのJAZZハウスの件もあるが、利権企業う座杉。
いろいろ調べるとその下にも多くの利権団体がある。

日本の物価が高いのもこういう基地外どもの仕業だったりしてね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:19:43 ID:???
>>128
どの書き込みかはっきり書けよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 00:03:22 ID:???
>>129
この書き込み怪しいなぁw


 >CCCDのようにPCに複製できないものに関してまでかかる。
自ら貧弱すぎるコピープロテクトだと認めているようなものだなぁ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 03:33:24 ID:???
そもそも、MD等から補償金をふんだくろうとした時点で間違ってることに気づけ。
特に今回の場合、用途が定まってないモノに課金することなど、不条理極まりない。
現実問題として、裁判沙汰にもなりかねない補償金の返還についても、言及してないようだが。

レンタルも止めるのか?
これ止めたら、かつての洋楽の二の舞、間違いなくそっぽを向かれる。
別にもう邦楽は聞いてないし、レンタルも使ってないから、別にどうでもいいが。

個人の趣味嗜好が多様化して、各業界は努力して自分の方に目を向けさせようとしてるのに、
この業界からは、そういう姿勢が全く見えてこない訳だが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 06:53:36 ID:IrOfLvpy
違法コピーしてる奴をガンガン訴えて、ガクガクブルブルの状態にすればいいだけでは・・・
そうすりゃ自然と減るだろ。
権利者団体他力本願過ぎ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:38:52 ID:???
とりあえず、DATA用CD-RやHDDで、音楽データを金輪際含まない使用をしても
金を払うのは納得できるわけが無い
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:47:50 ID:???
邦楽の質が落ちてきている現在にあって、
CDの売り上げ減をP2Pの責任のみに言及し、
自分たちの食い扶持対象とする利権団体の

うんこちんちん (´・ω・`)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:47:41 ID:YYjILohY
思うんだが、「平成12年度の3億8440万円をピーク」と、MDとHDDが同じだってのは、
ブランクMDや音楽用ブランクCDの補償金でJASRACは味を占めたということだよ、
3億8440万円を基準に今は損してると思い込んでるJASRACはもう人格的にダメだろう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 12:52:34 ID:???
あー非加盟者のコンサートやるにも金とる腐れ団体がどーした?
つーかかね返せ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:13:38 ID:???
現在の仕組みでもさ、
自分で買ったCDを車で聞くためにCD-RやMDにダビングするのにも
カスラックに搾取されているとは一般的にはあんま知られていないん
じゃね?
それが自分がダビったアーティストに金が入るならまだ理解しようとも
思う余地があるが、誰に入るかわからん仕組。
さらにはアマチュアミュージシャンが自作の曲をMDに録ったりしたのも
搾取される。
現在でもこれだけ矛盾点が多いのに更に矛盾だらけの制度かぁ・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:06:54 ID:lfZrtyyl
団体ごとぬっころすしかないな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:52:21 ID:???
というかJASRAC自体不透明の塊だからな。
あいつら何してるかなんてしってるやつなんてあんまりいないだろ。
金の流れを明確化してからものを言えや。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 19:55:05 ID:???
音楽好きの敵 = JASRAC、日本レコード協会
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:07:10 ID:???
「CDをMDにダビングするのも、CDをiPodにダビングするのも同じ行為のはず。早急な対応が必要と考える」

CDをMDにダビングして配るやつはいるだろうが、iPodにダビングして配る奴はいない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:23:36 ID:Zh1MlpOX
どの業界でもピンハネ団体なんて(゜凵K)イラネ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:42:27 ID:I/EsaTuj
あくまで保証金だからな、返金してもらえるんだろ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:17:55 ID:4L/pstbi
補償金のこと?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:09:44 ID:H3Y6U0Ye
CD−Rの代金からJASRACにいくらか払われるとか聞いたが、おれはCGとかソフトはCD−Rに記録するが曲は記録しない。
なんか詐欺に会った気になるから腹がたつ。

ニュースで以前CDが売れない時代になった、100万枚売れる曲が少なくなったとかいってたが収入を増やすために横暴な態度に出るとは。
携帯に使う金のせいでCD買わなくなったからだろうけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:48:21 ID:hL8QeK5p
糞日本は物価高杉

CDなんて他より何倍高いと思ってるんだ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 11:59:21 ID:???
金の亡者必死すぎ。

こっちは3000円以上出してCD買ってんだぞと。
1枚プレスするのに100円もかからない円盤ごときに3000円も。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:13:31 ID:3ylxKBnX
これは民主主義でつぶせないもんなんですかね?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 13:07:52 ID:???
民主主義だから潰せない
君主政治なら鶴の一声でアボーン
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:09:58 ID:???
この問題、違法コピーは関係ありません
なぜなら、私的コピー(合法)の補償金だから
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 14:13:57 ID:???
P2Pとか興味無かったが、この記事見て始めてみようと思った。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:08:14 ID:???
お金を払ってまでCDを買いたいと思うかどうか。
満足度が満たなければ、買わない。
タイタニックのDVD980円、即買った。
CDも見習えよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 19:16:47 ID:???
アインシュタインロマン全巻買ったよ
一本12000円なーり
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:11:43 ID:ajprm/bG
>147
そんなに安いの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:22:11 ID:???
>>154
今は100円もしないでしょ。一枚数十円程度。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:28:39 ID:qk7Xyd2+
そういう意味ではないと思うが・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:34:17 ID:O5mozrAi
>>152
タイタニック980円もどうかと
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 21:49:54 ID:???
CDは値引きさせないからいかんのよ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:59:39 ID:xH0pC3wC
本等の紙媒体の著作権団体もコピー用紙から金をとるべき。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 05:23:46 ID:???
映像分野はHDD、CD-R、DVD-Rとかから金取らないの?
普通に録画とか出来るから、同じ話だろうし。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:55:24 ID:C/YPsqZE
違法コピ厨はどうしようもない屑だが、
取り締まる側が正義感の欠片もない乞食じゃなぁ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 14:13:17 ID:???
コピーしまくるやつも空気読まないからなあ。なんかとばっちりのような。
たまには買えよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:03:40 ID:oolRvyZe
風呂場で鼻唄を歌う者、自転車や車中
等で歌う人「も」いるから、風呂場の
ある住宅や施設、あらゆる乗り物から
金を取りましょう。

人間は歌を記憶して他人に聞かせるこ
と「も」できるから、記録媒体である
脳一つ一つからお金を取りましょう。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:27:32 ID:F/UaWI9Z
カスラック等の権利者団体が利権を貪ってる限りはこっちもどんどんコピーさせてもらうよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 15:34:49 ID:h9ZzvQnx
権利者団体は死んでください。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:20:50 ID:aEujNFdq
補償金払ってるんだから私的複製はし放題だろ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:23:42 ID:sLEWtMVE
俺は脳内で音楽再生をしているよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 16:53:16 ID:CQup+pIt
つか権利商法の利益率を法律で制限するべきじゃないか
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:04:56 ID:???
代理屋なんだから、実際の権利者の同意があってこういう行動をしてるんだろうな
どう見ても、自分の懐ばっかり気にしてて著作者の意向は無視してるような気がするが
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:33:10 ID:???
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/16/news020.html

この記事、いまだに笑える
「ちょっとまてゴルァ」ってwww

とりあえず、カスラックは市ね。
つか、なんでもかんでも課金すりゃいいもんじゃねーだろが。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:29:38 ID:h9ZzvQnx
カスラックの社員の給料を一律50%カットしてそれを当てればいいんだよ。
氏ねカスラック
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:20:41 ID:???
100万枚売れなくなったとかいうが80年代までは年に1枚ミリオンが出るかどうか。
バブルが崩壊した90年代でもCDだけは、バブルが続いていたのが不思議だった。
収入が減ったら搾取しやすいとこから搾取するのか・・・そりゃいつまで経っても
いい方向には向わないワナ〜

173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 20:30:07 ID:2T4Ha97q
方針的には JASRACに従うメーカーの転送ソフトSonicStageなどから取るのが良い、
マジックゲートなどで扱われるメディア仕様やファイル形態は専用化されていたわけだし、
いまさらになってMP3が標準だと言い出し対応させ、JASRACと関係しない先発メーカー
の機器や、MP3のような自由扱いのファイルにまでJASRACが口出しをするのは、
世界の自由競争を妨げることになり、日本の産業イメージを悪くする。

補償金の徴収はJASRAC系列が推薦する音楽専用メディアだけで充分で、
その範囲の中で組織がらみの大きな侵害が起きないようにすること、
コピーをメディア仕様的に許しておいて、私的コピーができるからと
課金するのは、ウィルスを自らばらまいて駆除ソフトを売るのと同じだ、
著作権法で法制化して個人的コピーに課金したのはやりすぎだったんだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:50:37 ID:???
きっとカスラク内部ではどうやってプロバイダを通してインターネット
利用者から従量制で1パケいくらで著作権料を取ろうか考えてるんだろ
うな。サーバー・個人のパソ間のデータコピーだと言ってるはず。
いくらなんでも有り得ない、という事をゴリ押しする。
それがカスラククオリティ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:56:30 ID:DZw/poTc
>>174
どこを立て読みですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:02:22 ID:Vgg1CMpK
音楽が主体で作った機器は問題ないと思うが
HDDは違うだろう
それから金取るのは無謀だと思われ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:07:46 ID:YO4T+RFO
聞きたくない音楽が流れてる
保障してくれるよな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:30:38 ID:XvGSufCP
FUCK JASRACあげ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:35:21 ID:???
>>175
いや、まあそのくらいマジで考えていかねない団体だよ。
インターネットは音楽のダウンロードが出来るので、インターネットに課金しますとか
そういうちょっと変な日本語になりそうな事くらい考えてるだろうなぁ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:13:26 ID:vCDeOojb
ソニー新ネットウォークマンの好調な出足、Apple『マインドのシェア』ではiPodの地位はゆるぎ
ない」とコメント
http://blog.livedoor.jp/macinfo/
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:42:06 ID:???
>>180
そんな個人のお電波Blog、宣伝乙でつ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:46:52 ID:G6QvzNJ7
さすがにヤフー(BCN)の「ソニー圧勝捏造記事」はアレすぎてなぁ。
もなみ6/1とかでもとりあげられてるぞ・・・

http://www.tokyo-nazo.net/~monami/
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 01:40:16 ID:???

携帯MP3参入が増えれば1社あたりのシェアは下がっていく、この手の物売りの先行きは美味しくない、
売れた分だけせっかく寡占化できてたエムデは縮小する、迷走したSONの赤字体質はしばらくは治らなくなると思う
SONのウォクマン使ってもアトラクは今のうちに拒否した方がいい、SonicStageの新たな動きを警戒しておくことだ、
とにかくアトラクのユーザー支持がなくなればジャスラクの思惑は大きく外れるだろう。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:29:32 ID:???
>>173
 どーせ、クラックするソフトも出てくるだろうけど現実的には一番この方法がよさそうですね。
 どの曲が転送されたかもわかるので、その曲の著作権者にもきちんと払われそうだし。
 本人の携帯プレイヤは無料、他人の携帯プレイヤに転送しても課金するようにすれば違法
コピー対策にもなるだろうし。
 色々問題はあるかもしれなけど、まんべんなく課金するよりはずっとこっちの方がマシ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 14:06:49 ID:???
またジャスラックか
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:07:34 ID:???
権利者団体「HDD・データ用CD-R・iPodからも金を取れ」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1114698935/
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:09:58 ID:???
そのうち脳対してに保証金をかけだすなwww
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 03:52:33 ID:??? BE:163467239-#
使途不明金を取り戻すぜ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:11:05 ID:???
先日のアカヒ新聞に小室哲哉のコメントが載ってたな
こんなもんに労力割くならそのエネルギーをヒット曲作る方に向けたほうがいい
もうヒット曲出せなくなったオマエが言うな!(笑)とも思ったが・・・・・・
言っている事はおおむね同意。いろんな聴き方が出来るようになるのはいいことだ。とかね。

しかし、少なくとも日本でCDが売れなくなった原因の一部はコイツにもあると思っているので
どっちもどっちだな・・・

190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 03:30:21 ID:jxE4x8zA
どうやって、末端の歌手にまで分配する気だ?
金の流れと根拠を述べろよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 06:15:08 ID:???
売上枚数を把握していれば可能だね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 13:23:39 ID:???
売上枚数=転送数じゃないわけで

多少の誤差はあっても、たとえば自分が転送した分がその曲の著作権者に
入るのであればまだ課金されてもしょうがないかという気にもなる。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 04:45:27 ID:???
レンタルCDに上乗せすればいいんだよ。
購入した奴に上乗せするのも変な話だ。

まあ、これからセルCDに上乗せしようが一向に構わんがね。
今まで売ったCDについては諦めな。
それを超えるモノを出せば、客の眼が新曲に向き、買うなりレンタルするだけのこと。

そうすりゃ、客が著作権料を支払ってる意識を持てるだろ。
新たに出るハードに掛けて、ひっそりと搾取しようとするなよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:58:21 ID:ltSLQoMc
ダニ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:32:49 ID:gceoRb1J
なんていうかさ、たとえ1円でも、JASRACに金払いたくねーってのが本音。
最近音楽全く聞かないから、もともと払う必要ないはずなのに
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:42:01 ID:???
違法コピーのおかげでJASRACはボロもうけですね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:51:27 ID:???
数年前に坂本龍一が新しい団体を立ち上げ・・・みたいなニュースあった
ような希ガスるんだがどうなったっけ?

198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:27:23 ID:???
はあ・・・。
過田和がいつまでMacに劣等感抱いてんだか・・・。
池沼ドザは、windowsで我慢しろよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:30:10 ID:???
コピペに人生を費やす日々。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:35:02 ID:gjQfeXzT
200ゲット!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 09:44:03 ID:R+GZvHw0
平成16年度JASRAC使用料徴収額110,807,559,857円
会員・信託者数13,632人

一人当たり8,128,489円

半分経費で消えても平均400万。

音楽著作権って儲かるんだね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:22:22 ID:???
国民全員が、JASRAC会員になっても
一人100円くらいになりそうだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:32:50 ID:???
平均400万。一ヶ月33万(ボーナス無し)で儲かるとか言われてもなーw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:39:07 ID:???
事業モデルも作れづに金が取れそうになったら介入か
もう末期だね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 15:33:03 ID:???
末期ってなにが???
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 09:10:40 ID:???
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol01.html

これにも課金ですか?当然ですよね???
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:36:59 ID:???
たいがいMP3圧縮変換するので完全なデジタルコピーじゃないから
払う必要ねーよ。MDLPもMD保証金制のあとにできた付加機能なんで
理由にならないしだいたい昔から音楽の複製は個人で楽しむんなら
著作権侵害にならないと商品に書いてるじゃねーか。そんなに金が
ほしかったら余った時間でコンビニでもバイトいけば?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:48:30 ID:7Cul2QMw
今日の22:00〜NHKニュースでこの関係のネタを取り上げる予定の模様。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:23:15 ID:???
>>207
へー、あんた低所得者なんだw

余った時間でコンビニで働いていくらの稼ぎになるんだか。
時給900として、1日3時間、月20日勤務で・・・5万ぐらいかw
それだけ足せば足りるんかい?

コンビニで働くより普通に残業した方が金になるな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:17:11 ID:???
つまらん奴
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:08:44 ID:???
噂の東京マガジンに頼むしかないな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 08:14:18 ID:???
あの番組はどっちが悪者か白黒完全につけてるから面白いよなw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:08:13 ID:???
JASRAC擁護して楽しい?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:43:21 ID:TZEQVFkS
はっきり言ってここ10年は生CD-R & 生DVD±Rメデイアは3,000枚Overで買ってるが音楽CDは一枚も買ってない。
MP3プレーヤーも持ってるし最近では前月発売の邦楽は翌月にはほとんど全部netで入手出来る様になったし・・・

金の亡者の“JASRAC”は好きに騒いでろって感じですナ、
『iPodやHDDにも課金しろ!』などと亡者丸出しで騒げば騒ぐほど
【補償金制度は時代錯誤状態】だと言うことが世間一般に知れ渡るんで好都合なんじゃないか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 18:59:01 ID:???
>>214のような奴がいるから、
CD-Rに課金しろということになるわけですか。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:06:24 ID:7/7T0MCc
マイクからも金を取れ
スピーカーからも金を取れ
楽器からも金を取れ

あとは…えーと
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:25:18 ID:???
そういえば、1枚のアルバムCDから一人の作曲家に分配されるお金は
良くてCDの定価の約0.14%、3000円のアルバムだと2円に満たないらしい。
新人だとそれ以下ってのが現実。



218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 00:54:18 ID:???
>>216
当然、それらのオーディオを動かすための電気、
音楽をコピーしながら水を飲んで小便もするから、水道代。
それから、石油や食いモン、鉄鋼から木材にいたる全てのものだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:20:55 ID:???
何であれ空気を振動させたら問答無用で課金
これがカスラックの行き着く先
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 12:18:04 ID:???
僕の脳味噌も課金されそうです><
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:00:45 ID:aEr+Cdqy
avexの「のまネコ」というキャラクターが「ギコ」「モナー」「モララー」などのAAキャラクターに酷似している問題

この「のまネコ」、2ちゃんねるのAAキャラとして名を馳せる「モナー」という
キャラにそっくりだというパクリ指摘が相次いでいる。

現行スレ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125938390/
↑ニュース速がかなりの速さで更新しているので各自で改変してください

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1125938390/

のまネコ問題まとめサイト: http://www.nomaneko.net/

作成者のインタビュー動画
http://viploader.net/src/viploader2786.avi 7.4MB
この作者は2chの共有財産を軽視し、自己利益を考えている
と推測されます。
★コピペして激しく反対しましょう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 13:15:01 ID:GfWC08cr
>>217
5%で150円だろ

それにしてもカスラックは限りなくカスだな
でも何も抵抗できないのだろうか・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 17:34:15 ID:93LyA1bT
>>222


抵抗?馬鹿な考えはやめれ。
収容所に突っ込まれるぞ。

豚は豚らしく、おとなしく。
狼は羊の皮をかぶって、おとなしく。

いずれ、狩人達が老いて朽ち果て消え去るのを待ちな。
そう長くないから。ね。
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:19:27 ID:???
>>216
音が伝播するから、空気からも、当然水からも。
あと電気からもだし、電線を考えたら銅からもだから、10円玉からも課金。
225名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:02:28 ID:???
通貨を使用して海賊版を購入する恐れがあるので
通貨の全流通量に課金
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:05:12 ID:???
日本はシングルCDが1枚1000円もする素敵な国
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:39:49 ID:???
出版業界団体「HDD・データ用CD-R・iPodからも金を取れ」
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:02:53 ID:???
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:38:55 ID:MbGuePnG
kk
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 02:08:39 ID:???
何時のスレ上げてんだよ
死ねよ
231名無しさん@お腹いっぱい。
djflsjfs;a




fda;lf;df




g;g:hgfghre




fdsfsdfdsf




hdfhdfhdf




rewrwer