経済産業省がLinuxマシン導入開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
1仕事コネ━(゜A゜;)━!声優ψ ★
経済産業省は2月28日,Linuxデスクトップの導入を開始した。まず3台のLinuxデスクトップ機を導入し,
商務情報局の職員が実務に利用しながら検証する。実用に堪えることを確認した後,採用を拡大する方針。
2005年度中に数十台の導入を目標としている。 導入したのは,インストールしたノート・パソコン。
LinuxディストリビューションとしてTurbolinux 10 Desktopがインストールされている。
オフィス・ソフトのStarSuiteや一太郎のLinux版もインストールされており,
これらのソフトウエアで書類の閲覧や作成を行う。経済産業省ではグループウエアとしてNotesを利用しているが,
LinuxではWebブラウザのMozillaからNotesを利用する。
経済産業省では平成17年度(2005年度)予算として,
経済産業省でオープンソース・ソフトウエアを使うための「電子政府OSS実用化調査」に約3000万円の予算を計上している。
また,2004年度に教育現場に数百台のLinuxデスクトップを導入する実験を実施しており,2005年度も継続する予定だ。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050301/156848/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:54:08 ID:???
Microsoftマンセー
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:04:59 ID:???
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:12:24 ID:???
なんで3000万もかかるねん
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:41:25 ID:???
おいおい、Turboって、税金がライブドアに流入かよ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:09:11 ID:???
>>5
Microsoftに流れるよりマシ
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:18:38 ID:???
3台入れただけでニュースになってちゃキリがないね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:47:39 ID:6RsnL8+3
税金の無駄!

即刻やめれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 22:57:15 ID:???
WindowsMeで十分
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:09:21 ID:???
うちの会社も今日Windowsマシン3台導入しますた
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:09:57 ID:???
うほっ!ライブドアへの援護射撃でつね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:13:21 ID:???
なんで、よりによってTurboなんだよ。
萎えたぞ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:17:25 ID:???
MONA-OSだったらワロタのに
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:17:29 ID:???
壷?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:20:29 ID:???
Turbolinux 10 Desktop 16,590円
安くないじゃん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 06:26:38 ID:???
> まず3台のLinuxデスクトップ機を導入

た、たったの3台・・・

> 2005年度中に数十台の導入を目標

年末までかかって、たったの数十台・・・

> 「電子政府OSS実用化調査」に約3000万円の予算を計上

こ、これっぽっちで税金を3000万円も使い込むとは・・・


痛いニュース板で取り上げたほうがよいのではあるまいか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:54:04 ID:SKLjRpJS
>>16
>こ、これっぽっちで税金を3000万円も使い込むとは・・・
それがLinux覚えさせる分の出費
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:09:45 ID:???
こんなんだったらwindowsのほうがマシじゃねえかwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:06:01 ID:???
Windows機なら仕事中にnyとかやりそうたがらLinux導入は賛成
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 13:43:09 ID:???
nyはwineで動かないよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:32:40 ID:???
比較的あっさり動いた筈だけど
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:04:57 ID:???
経済産業省の天下り機関の産業技術総合研究所に
年間3億かけて作らせてる?
KNOPPIXを使わないのはなぜ?
ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:13:37 ID:???
紅旗Linuxじゃダメなのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:17:32 ID:???
今はまだ、Linux採用するぞーといってWindows安くさせる手段として使うべし。
それから子供を実験台にするのではなく大人でやれ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:53:08 ID:???
大人はwinに慣れちゃってるから
人は慣れた物から他の物にはなかなか乗り換えない
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:20:30 ID:???
これもゆとり教育の一環でつか?
2726:05/03/02 17:22:26 ID:???
しまった、こっちの記事の件と間違えた。欝だ。。。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20050228/156782/
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:31:02 ID:???
何をしても利権がついてくる、いわゆるキャバクラ価格だな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:37:07 ID:???
天下り先はTurbolinuxってか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:51:28 ID:t6IBjs4t
経済産業省が税金を投入して開発している KNOPPIX を何故使わない?
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:35:16 ID:???
Turbolinuxのオーナーは華僑
中国に言いようにあしらわれる経産省
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:25:28 ID:???
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:54:27 ID:???
SIerはどこ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:00:04 ID:t6IBjs4t
・今回3台のLinuxデスクトップ機を導入

・2005年度中に数十台の導入を目標
         ^^^^^^^^
・平成17年度(2005年度)予算として約3000万円を計上
                      ^^^^^^^^^^^^^
これは酷い談合だなw
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:06:11 ID:PJSuVS/b
>>34
それでも、Windows機を導入するよりは数千マソは安いんだろうよ。w
ったく、役所ってやつぁ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:15:42 ID:???
あってないような定価で買ってるんだろうね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:18:17 ID:???
Windows機を導入するときもプリイントールソフトを変えるだけで特注機扱いだったし、
今回もPC自体が量産機ベースでも中身がLinuxになるだけで「特注機」扱いで、
あってないような定価で買うことになったんだろうね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:41:38 ID:PJyGaU5Y
経済産業省いらねえじゃん
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:50:19 ID:???
経済産業省ってなぜにいろんなとこに首つっこむんだろ?
標準的なフォーマット以外受け付けないとかやればいいだけじゃん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:48:35 ID:???
MSを儲けさせるかIBMを儲けさせるかだけの差なのにね
しかもTurbo……は仕方ないのか_| ̄|○
人件費が下がるところまで下がったMS要員より
Linuxでたくさんお金を使って公共事業しようってことなんだろう
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:14:45 ID:hyiCAqV8
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |   税金泥棒   |
  |_______|
  ∧_∧,,||
 ( ・∀・)||
 /   づΦ
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:24:44 ID:???
下請け独立法人に
給料の内でKnoppixをインスコさせれば
タダだと思うんだけどなぁ
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:35:25 ID:???
Linuxなら無料で出来るはずなのになんで3000万もかかるんだ?
誰がその金パクってるんだ? ちゃんと調査せい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:48:28 ID:???
>>43
サポート込みのパッケージ版は有料
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:53:28 ID:???
このOSを選んだ理由はWindows環境からの移行のしやすさなのかな?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/02/14.html
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:59:15 ID:???
オフイースが使えない
とか言ってM$に戻るのだろうきっと。
\30M捨てても平気で引き返せるのだろうきっと。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:46:51 ID:???
つCrossOverOffice
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:29:52 ID:???
segmentation fault
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:31:16 ID:???
>>44

Solarisのサーバ用なんか普通にOS単体で百万するが
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:53:26 ID:???
Solarisのデスクトップ用はライセンスはWindowsどころかTurboやRedHatより安いけどな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:00:27 ID:???
所詮はは公務員だろ
WindowsUpdateもできない香具師に
カーネル再構築や全モジュールのパッチ当て/コンパイルが出来るわけ無い
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:08:42 ID:???
>>51
だからシステム企業がウハウハなんですよ。パッチ当て1台につき50万円とか。
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:20:21 ID:???
>カーネル再構築や全モジュールのパッチ当て/コンパイルが出来るわけ無い

普通に使うだけならそんなことする必要ない
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:23:15 ID:???
linuxならバグが無いと思ってるアフォ
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:25:29 ID:???
>>54
それならばLinuxのバグを具体的に指摘してみたまえ。
指摘出来もしないのに勝手な想像でモノを言うもんじゃない。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:29:49 ID:???
>>54
linuxならバグが無いと思ってるアフォな人間がいると思っているアフォ
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 20:12:08 ID:???
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:12:19 ID:???
まあlinux自体いろいろなソフトの集合体なわけで
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:42:55 ID:???
>>53
安定版と呼ばれるカーネルのマイナーバージョンが一つ上がる度に
毎回1万以上のパッチが当たる状況で、「必要ない」とは此以下に。

まぁ、1万以上と言っても多くはドライバ関連が占めるのだろうが、それでも
「カーネル」として配布されている部分だけでこれだけ混沌としいては。
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 09:54:15 ID:???
パッチあてに快感を感じないとこの業界やっていけないよ
嫌悪するなんてもってのほか
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:17:07 ID:???
いや、なぜUNIXではC++やオブジェクト指向そのものが普及しないのかってのは、
わりと面白い話題だと思うんだが。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:06:30 ID:???
>>59
必要ない
っていうかお前linux使った事ないだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:17:16 ID:???
もし必要になっても、普通サポート契約を結んだりベンダーに管理を委託してたりするだろ
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:56:19 ID:???
>必要ない

頭おかしいのけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:52:57 ID:???
>>62
穴だらけ運用乙
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:57:26 ID:???
>>64,65
使った事もないのに憶測で言うなよ
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:44:47 ID:???
パッチを当てるとか障害対策をするとかいうのは
システムを納品した「業者」の考えることでは・・・
経済産業省はこの件じゃ「客」であるわけだから
"それを使ってどんな仕事が出来るのか"
テストするのだと思うけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:06:06 ID:???
流れ読まず書くなよ。
だから

Linux数十台で三千万の予算ってなんだよ税金泥棒
 ↓
Linuxのメンテのコストが高すぎるんじゃねーの?

って流れでこの話題にシフトした訳で
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:14:27 ID:???
普通にアップデートすればいいのになんで
>カーネル再構築や全モジュールのパッチ当て/コンパイル
なんてことする必要があるんだ
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:36:44 ID:???
それを普通のアップデートというんだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:41:02 ID:???
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:42:42 ID:???
>>69
使った事無いのに語ろうとしない
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:44:17 ID:???
そこでportsですよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:59:29 ID:gtJ6zg1h
BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!
linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!
OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!
BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!BSDは神!
linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!linuxはウンコ!
OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!OSXはツギハギ!
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:12:42 ID:???
Windows最強
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:14:34 ID:???
>>74
>OSXはツギハギ!
BSDとNeXTとLinuxからのPorts物がいっぺんに楽しめてアドビが動くOS
ああいう訳の解らなさはなかなか楽しいぞ。実用にしようとする奴は苦労すんだろうけどw
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:32:35 ID:???
>>70
普通ののアップデートはコマンド1,2発、もしくは
WindowsUpdateと同じような作業だが
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:06:37 ID:???
glibcの入れ替えとか
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:19:57 ID:???
Linux勧告ウォッチ - 2005年2月25日(金)
http://japan.linux.com/security/05/03/02/0241203.shtml

Linuxで必要なものはこれくらいのものだ
各ディストリビュータが用意して、ほとんどそれぞれのディストリビューションの
updateに相当するコマンドうてば、自動でアップデートしてくれる
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:10:49 ID:???
>>77
ディストリビュータから与えられたモノを使ってる分にはな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:03:58 ID:???
slackとplamo,gentoo以外クソ
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:50:23 ID:???
>>76
NeXTって欲しかったよなぁ。
ただ今でも今でも使ってるって人を知ると、なんで?だけど。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 09:25:43 ID:???
>>80
ディス鳥を使わないで
喪前はいったいどうやってLinuxを使っているんだ
Windowsの代替用途ならコンパイラも入れずに
簡単アップデートでいいと思うんだが・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:16:16 ID:???
ディストリによっちゃ対応遅いし
ディストリ未提供なソフト対応でごにょごにょできなくなるぞ
そんなLinux運用でどこまで凌げるかが問題かな
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:15:23 ID:???
死守しないといけない重要なLinuxサーバ(有料webサイトとか業務用etc)と
イントラ内の数十台のlinuxクライアントを同じように対応するのか
そんな方法だといつまでたっても普及しないわな
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 12:24:36 ID:???
どうだろうね
どの道スマートに一元管理されてる世界じゃねーから
ちょっとマニュアル外れただけでメンテコストうん十倍かと
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:48:41 ID:???
ディストリで纏まってるから区切りが分かりづらいけど
windowsだってwindows updateひとつで
一太郎や写真屋のメンテまで出来るわけじゃないだろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:59:36 ID:???
WinならMS Officeだけで済む用途ならOfficeアップデートあるからまだ楽だろうけど、そこから先は一緒か
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:42:39 ID:???
コスト面はLinuxがむしろ上がるかもしれないが
ブラックボックスのM$よりいざという時は信頼できるしさ。
政府系が一企業のOSを使い続けるのはいざという時怖いよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:45:43 ID:???
オープンソースでもワーム仕込める事を証明したlinux開発者がいたが
初期の頃から気づかれずに。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:07:40 ID:???
ソースの総量考えると隠す事自体はなんら難しくない状態だな
ちょいとクイックハックやらかしたっぽい関数から別ライブラリに仕込んだダミーコード呼べば(ry
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 17:15:26 ID:???
ソースが全く公開されて無くて
信用のみが頼りというOSよりはいいと思うが

個人用途では米国産有料OSは使ってないよ
売ってるモノでもイースタエッグとかあったし
会社的に大丈夫か?と思ったよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:27:18 ID:???
2000以降は米軍のチェックしたもの以外入って無いそうな
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:52:43 ID:???
米軍に有利に働くものならフリーパス?
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:15:17 ID:???
イースターエッグが怖いなら
悪戯好きの集まりが作ったlinuxなんて使えない罠
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:47:47 ID:???
米国防総省はi486の検証を十年以上もかけてやったところだからな
現在pentiumのテスト中(w
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:23:57 ID:6hF5qzJU
solaris10が無償公開された時点で、
林檎も窓もペンギンも敗退するのは確定していいるが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:30:00 ID:???
solarisってそんなにいいの?
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:23:25 ID:???
デスクトップ機を駆逐するとは
壮大な妄想だな(w

インスコして見たけど
solaris9までとたいして変わらなくて
失笑したよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 11:43:38 ID:???
>>99
見た目で比べんなよw
webで喧伝しとる機能だけでも十分過ぎるよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:02:05 ID:???
喧伝しとる機能って
オープンソースになる事と
Linux互換機能か?

それなら初めからLinux使った方がいいじゃん
それよりデスクトップとして万人受けするとは思えん
サポートハードむちゃ少ないし
コマンドが変態チックだよね
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:33:42 ID:???
SolarisってLinuxと違って
モノホンのUNIXだと思うけど
SCO税が心配だよ
突然言い出すかも
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:38:54 ID:???
別に漏れはデスクトップ駆逐妄想を肯定してる訳じゃないよ
だが鯖用途でLinuxと比べられるような品でもない
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:56:46 ID:???
1企業のOSだし
SUN的にはgccを使うんじゃなくて
SUN謹製激高コンパイラと有料DB使用が前提のなのが気にくわんね

それからStarSuite(旧StarOffice)が
突然有料になったように会社的に信頼できないんだよね
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:03:07 ID:???
まあLinuxと思想から違うから
これまで有料だった物をフリーにした事自体は評価してやろうぜ

何もかも無料でやりたきゃ文化自体がそうなってるLinux使うのが一番
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:29:11 ID:???
>>102
SolarisはMSよりも先にSCOにライセンスしてる。
SolarisもWindowsもユーザーはどんなことがあっても守られる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:58:51 ID:UHifcMa3
>>102
SUNはSCO税を払っている。
SCO問題が起こった直後など「SUN Linuxは安全ですよ」と宣伝し、
真の黒幕はSUNではないのか?、と噂がたった。
>>104
有料版はラインナップに「追加」されただけで、OpenOffice.orzという無料版を残してるだろ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:01:25 ID:UHifcMa3
>>98-99
Solaris10は無償版でもATOKが付属している。
つまり、その分の価格はハードに上乗せされているのだよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:40:51 ID:???
この調子だと本格的な調達は2006年以降か。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 05:48:06 ID:???
この調子で本格的な調達をしたらFX購入並に血が流れるね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:14:26 ID:???
ライセンス価格は今じゃ事前投資がほとんどだよ。でなきゃ何も付属させられん
mpeg2の再生コーデックのライセンス嫌がったAppleが高価なフォントを付属させた例しかり
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:31:14 ID:aM63faeV
x-window-systemをインスコしなくても使えるように、公文書はhtml文書か
txt文書も用意してミラーサーバーに置いてもらえないだろうか。pdf文書
の作成時にバックアップしたのもあるでしょう。jpegファイルやpngファイ
ルも同様に。
公文書を読むのに、Linuxのコンソール画面でcatやjless等のページャー、
w3mやlynx等のブラウザはとても軽く、見やすいです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:01:18 ID:83DyPlUC
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 21:22:37 ID:nvP9BK+g
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:28:53 ID:???
linuxと言えばext3のファイルシステムを吹っ飛ばすバグが記憶に新しいが
こんなwindows並みに信用なら無い似非unixより
BSDが神の領域のわけで
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:49:07 ID:???
>>115
BSD系で使われてるSoftUpdateは最初BSDライセンスじゃなかった。
まだ品質が低いから今広まると困るようなこといって。
それがかえって好印象だったな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:56:14 ID:HEOUhoiO
>>115 それはファイルシステムというよりパーティションテーブルでは?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:53:16 ID:6K8632sP
おい!日本独自のOS使えっての!
えっと・・あの・・・そうそう OS2だ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:19:45 ID:mGW7Efw8
linux?unixじゃなくて?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:43:07 ID:NXZIOpTS
TRONや PL/1 つかえっちゅうの。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:18:57 ID:NXZIOpTS
ゲームしないのならもうリナックスで十分な時代だね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:44:10 ID:???
i-nodeそのものが逝きます
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:57:14 ID:???
LinuxにあやしいRPMファイルをインストールしたらだけですべてのドライブのデータを破壊された
Linuxもrootだと何でもありで恐ろしいと思った
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:56:39 ID:???
>>123
信頼できない怪しいものを入れるのが(ry
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:56:50 ID:???
NT@Administratorsで使う香具師>>>>>>>>>>>>>>>>UINIX@rootで使う香具師

これが全ての...
126:2005/03/24(木) 00:57:23 ID:???
使う香具師の数
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:10:57 ID:???
http://vinelinux.org/
重要なお知らせ
Vine Linux 3.0 をお使いの方には特別な事情がない限り Vine Linux 3.1 へのアップグレードを推奨いたします。
3.1 では一部のパッケージのバージョンが上がっており、 3.0 のパッケージに含まれる{{{{セキュリティ上の問題}}}}が修正されています。
また、現在の 3.x 向けの errata は 3.1 の環境を前提に行なっています。
Vine Linux 2.6r3 + errata のパッケージの組合わせによっては {{{{重大な問題 が発生します}}}}。
該当する (可能性のある) 方は必ず 2.6r4 にアップグレードするなどしてください。
128:2005/03/26(土) 14:23:49 ID:???
FreeBSDみたいにいつも/usr/srcに遊び道具があるのはいいよね。
メーリングリストとかでソースを読めば解決する質問が出たりすると
ついついソースを読んでしまう。
これをずっと続けてると、なんかいろいろ分かってくるんだよな。
/usr/src だけじゃなくて ports/pkgsrc でもそうだし。
いや俺の場合はNetBSDだったんだけど。
バイナリ配布主体の Linux 系ディストリは、実はエンジニアと
しての成長には不利なんじゃないかと思ったり。
そもそもLinuxでさえ使う香具師がWinより圧倒的に少ないので、
若者にソース見る文化が無いと感じている。
エンジニアにもアプリケーション開発者からカーネル開発者、Webデザイナーなど
いろんな種類が居るので一概には言えないけれど、
少なくともカーネル開発者となるまでの道のりは遠いよね。
日本のLinuxコミュニティーの人が日本人はオープンソースソフトウェアを
使っているばかりで貢献がすくないという記事が書いたりするのは
そういう背景があるのかもしれない。
...でも、ソースが手元に無いならWindowsを消してわざわざLinuxを入れる必要なんて
無いんじゃない?と思ってしまう。

FreeBSDやNetBSDって日本人commiterが意外に多いんだよね。
FreeBSDはcore teamにも日本人が居るもんね。
(NetBSDやOpenBSDは詳しく知らない(^^;
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:38:33 ID:???
>>128

それは、FreeBSD(98)の影響が強くでているのだと思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:24:30 ID:???
IISとかIEとかOEとか聞いたら
とりあえず、セキュリティーだだ漏れとか適当に言っておくもんなの

ガキがそりこみいれたりハンドル絞るようなもんで、
本人はカッコイイつもりなの
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:49:07 ID:???
仕様のブラックボックスな部分を検証するのがタリーだけでそ
132:2005/03/28(月) 17:51:28 ID:???
政府や軍相手にはソース見せてるだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:57:06 ID:PCy11LqW
Linuxはどれだけクラックされまくってても報道されないもん
そういう意味じゃ、MSに勝ち目なんて無いよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:31:42 ID:???
>>132
軍は2000採用時に全ソースを公開する代わりに
・バグ以外で仕様外動作を行わない事
(この事例に乗っかってMacも隠しコマンドによる遊びを廃止)
・POSIX準拠
を求めただけだよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:02:04 ID:???
>>132
一般企業にも見せているよ。
契約にサインしなきゃいけないけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:12:16 ID:???
なんでOS国産にしないのさ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:18:41 ID:???
携帯はIトロが一時流行ってたろ
Bトロは...orz
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:09:06 ID:???
ttp://www.astec.co.jp/products/ASTECX/FAQ/solaris10_gnome.html

Solaris10のバグかよぉ〜〜〜!。しかもSPARC版だけで発生…(涙)。
思いっきり脱力しましたが、まぁ自分の設定ミスが原因では無かった事がわかって
ちょっとホッとしました。
SPARC版をお使いの方、ご注意下さい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:49:17 ID:???
>>136
使い物になるものないから。
140名無しさん@お腹いっぱい。:livedoor6年,2005/04/02(土) 19:10:12 ID:9WFzPPdz
【 初日で】 新生 ZDNet 侵入受けまくり【ダウン】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1112432778/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:10:16 ID:nyuvwVLk
日々発見されるセキュリティホール。
その情報を一人であつめるのは大変です。情報の共有をしましょう。
先人達が埋めてくれた穴は、ありがたく反映させていただきましょう。

http://www.redhat.co.jp/support/errata/rh72-errata-security.html
http://www.turbolinux.co.jp/security/
http://www.vinelinux.org/errata/2x/i386.html
http://www.debian.org/security/

ML等からの情報もよろしく

こうやって並べてみると、Debianが一番対応早いな。
2,3日遅れでRedHat、ついでTurboか。
Vineのatとrsyncの対応はどうなってるんだ?

うち、Debianじゃないんだけど
apt-get upgrade
をcronさせとけば勝手に埋まりそうで良いなぁ〜
でも、これって「隣の花は赤い」みたいなものかなぁ・・・
142Gentoo派:2005/04/06(水) 11:13:45 ID:???
Gentooは大体1週間のもよう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:57:06 ID:???
オープンソースだからリナックスにバグは無いわけだが
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:44:20 ID:???
ついに経済産業省もINAX導入か。
ついに水洗、時代の流れってやつだな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:56:32 ID:???
INAXの前に立ったらふたが自動で開いた。
ものすごく先進的だった。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:35:50 ID:???
>>145
もっと詳しくw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 12:37:10 ID:???
>>146
つまりMacは糞ってことだよ。分かった?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:35:43 ID:???
>>143
>オープンソースだからリナックスにバグは無いわけだが


オープンソース素人の、オープンソースに対する誤った認識その8。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:54:21 ID:???
>>146
最新のトイレ

TOTOはどうだ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 06:59:30 ID:???
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:37:57 ID:SoIcc6sC
>>107
OpenOffice."orz" って・・・?

152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:44:26 ID:???
OpenOffice.orz
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1107396588/

このスレに釣られたんじゃないか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 12:31:54 ID:???
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:41:32 ID:???
>>151
ごめん、>>152のスレ建てたの俺。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:24:42 ID:???
>>149
便座自動開閉機能+便器自動洗浄機能付
排水量6リットル
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:20:55 ID:+8ldLpcK
>1の話って文科省がまともに動かないのはどうしてなんだろね。
地方国立大学の理学や教育関係のところに
「3000万やるからLinux大量導入したいところ手をあげろ」
って言えば立派な調査や事例作りをしてくれるところがあるだろうに。


157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:23:45 ID:si3OqYPh
3000万って普通だが
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:25:53 ID:???
>157
額はな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:54:46 ID:???
でもこういうお役所ってだいたい3000万できるのを何億でやっちゃうのね。
どこだか忘れたけど、お役所のホームページ、民間企業なら数千万でやるところ
数億で作ってるし、意味の無いマニュアル本1冊数十万で作ったり、お役所はなに使っても
経費削減出来そうにない希ガス。
まあ、予算使い切らんと、次減らされるという意味のない政策やってる結果だけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:15:11 ID:???
linuxの時点で単に流行に乗っとけってのが丸出しなんだが
本当にシステム管理の事を解しているなら商用UNIXやBSD系を選ぶだろうし

そもそもアホ丸出しの派遣SEが管理する時点でOS以前の問題
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:20:29 ID:???
>本当にシステム管理の事を解しているなら商用UNIXやBSD系を選ぶだろうし
んなことは無い。
一部ハイエンドは実績優先で古くからの商用OS限定だろうけど。

>そもそもアホ丸出しの派遣SEが管理する時点でOS以前の問題
そう。管理を外注するときには契約担当や使用作成担当が有能じゃないと危険だよね。
162161:2005/04/10(日) 02:21:22 ID:???
×使用
○仕様
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 11:08:26 ID:???
LINUXで一太郎は使えますか? ちなみに計算省のWINDOWS98ではWORDをあまり使いません。
LINUXでLOTUS123は使えますか? ちなみに計算省のWINDOWS98ではEXCELをあまり使いません。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:10:05 ID:???
>>159
それだけ企業がぼったくって税金を喰い物にしている、という事でもある

お役所プライスはヤメロ
自分たちも税金泥棒していることに気づかないのか!?>F、N、H!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:51:55 ID:???
一太郎はLinux版がある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:04:59 ID:???
巨大セキュリティホールありそうだな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:43:22 ID:QFWMz+Ed
>>138 Solarisのバグじゃないだろう。
ASTECXがよくないんじゃ。そんなものすてろ。!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:46:49 ID:QFWMz+Ed
経済省も今頃やってもおそいんだよ。
生命保険会社では、2年も前にLINUX導入して
いるところもあるんだよ。
おかしいじゃやない。 3000万円も使いやて!
169 :2005/04/22(金) 22:54:00 ID:yiNVjjWy
結局、クライアントととしては、使えないことがわかるだけだ。
3000万円も使いやがって!
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:20:55 ID:???
>169
某半公的機関の職員です。

実は、うちの部署はデスクトップの9割ほどがLinux。鯖は、Linux中心だがSolarisとかもある。
基本的なテキスト処理とWordとExcel(の機能のうち行儀の良いもの)互換なら問題無いよ。というかWindowsより便利。
安さや安定性がWindowsより上ってのが明らかなのでこのような結果。

ただね、ごく稀にWindowsが無いと困ることがある。だからWindowsを手放すことは現時点ではできない。
職務上Windowsの機能やアプリが必要っていうわけじゃなくて相手の部署がシェア最大のもの以外に拒否反応を示す場合が多いので。

個人用途の場合Linuxは敷居が高いと思うけど、学校や役所ならWindowsより有用だと思うぞ。マジで。組織の意識改革さえ進めば。
171:2005/04/22(金) 23:35:36 ID:???
BSDなら分かるが何故あえて脆弱なLINUXを
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:42:51 ID:???
厨房三種の神器
Linux、KDE、FireFox

玄人三種の神器
NetBSD、SCREEN、w3m-img
173 :2005/04/22(金) 23:46:29 ID:yiNVjjWy
結局、「Windowsを手放すことは現時点ではできない」という結論ですね。
LINUXよりMACXの方が敷居が低くて有用だと思いますよ、、。
174170:2005/04/23(土) 00:02:36 ID:???
>>171
ここ5年で広まった機能を使う場合、BSDに比べて脆弱じゃないから。
あと、とっつきやすいし大手がサポートしてるし。

>>173
>結局、「Windowsを手放すことは現時点ではできない」という結論ですね。
その通り。Windowsってとっつき易さの面では素晴らしいと思う。金儲けの上手さも。

>LINUXよりMACXの方が敷居が低くて有用だと思いますよ、、。
役所ではマニアの趣味は無視されますから。残念。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 00:10:12 ID:???
4/26
FreeBSD 5.4-RELEASEアナウンス

Macもwinもlinuxも壊滅確定
176K ◆SSLhGGij7c :2005/04/23(土) 13:58:24 ID:??? BE:84305366-
TRON使え!!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:54:00 ID:???
漏れは埼玉の自営業者だけど、最近地方自治体への競争入札がインターネット経由でできるようになった。
そのこと自体は歓迎なんだけど、対応する環境がWindowsだけ。手続きを行うブラウザは必ずIEでとのこと。
セキュリティ確保と開発運用効率のためには現状では仕方ないんだろうけど、
早く米国の一企業に依存せずに済む日が来てほしいと思う。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 19:16:59 ID:???
「セキュリティ確保」ですか
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 22:56:53 ID:???
>>178
おっしゃろうとしていること分かります。
だからこそknnopixなりを官公庁が率先して採用し、しっかり枯らしてほしいですね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:19:02 ID:???
ばっかだなー2003のIEはデフォじゃyahooすら禁止なんだぜ
181:2005/04/23(土) 23:21:17 ID:7EioP0P3
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 23:23:37 ID:???
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:40:51 ID:???
KNOPPIXを政府特化OSに仕立て上げろ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:54:00 ID:???
メガデモ1CD-OSに政府用もクソも無いだろ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 01:36:09 ID:???
リナックスリナックス騒いでるのはBSDを知らないリアル素人だけ

初心者向けも出たから試してみな、ペンギンのクソさ加減にウンザリするから
http://www.pcbsd.org/
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:48:29 ID:???
BSDでは、政府としてはイラネだな(w
どっかの誰かさんが独占できないOSじゃないと意味ないんだよね(w
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:19:11 ID:WxOzA/pZ
私の学校ではLinux使ってます。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:25:07 ID:???
うちの大学でも導入
使ってる人はそこそこいます
MS Officeも使えます
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:50:33 ID:???
>>185
こういう、オタクが「俺は玄人だから***の方がいいな」的に支持する
その「***」は、永遠に主流になることはありません。
いつまでもオタクの手慰みモノとしてその寿命を終えます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:18:10 ID:fgXGMPus
>>189
オタクが支持してるんじゃないよ。
オタクに憧れている人が熱狂的に支持しているの。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:19:13 ID:???
オタク=ゴミ虫なので、誰もあこがれません(完)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:38:54 ID:???
政治的な問題なんだろう。MSから逃れられることが最大のメリット。
MS-Officeが使えない。Outlookが使えない IEが使えない。
でもATOKが使えて 一太郎も使える FirFoxも使える OpenOffice が使える
今後 MS製品を安く購入するための軽い牽制なんだろう。
こういうことは、もっと早くすべきだったのだと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 12:57:25 ID:???
別にWindowsでも一太郎もATOKもFireFoxもOpenOfficeも使えるじゃん?
使えるのに使ってないってことは、
一太郎もATOKもFireFoxもOpenOffice使えることに
なんのメリットも見出してないんだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:27:29 ID:???
またアフォが湧いたな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 05:57:09 ID:???
Turbo Linux なら仕事用にあっても何も苦労しない。
業務系のシステムはほとんどWebアプリに変更されているから
Word Excel メール 掲示板 ファイル共有 の類のアプリが動け
ば十分なんだ。StarSuiteでもほとんど困らない。
あとは、社外とのやりとりくらいかな。

196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:38:06 ID:???
>>195
意外とMicrosoft Accessがはびこっている罠
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:45:53 ID:???
個人用途とはともかく
業務用である範囲の限られた作業しかしないのなら
Linuxでもできるだけど

でもそれは「Macでもできる」というのと同じで
積極的にそっちに移る理由に欠けるんだよね

Linuxでも商用ディストリビューション使って、システム入れ替えや
オペレーションの再教育の手間や費用も考慮すると、タダではないし。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 22:43:09 ID:???
>意外とMicrosoft Accessがはびこっている罠

MS-SQLの間違いじゃね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 17:08:20 ID:???
>>198
Microsoft SQL Serverもはびこっていると思うが
Access MDBもよく見かける。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:40:13 ID:???
管理者の許可が必要な SQLより も気らくな Access でだいたいこなせる
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 22:02:04 ID:???
レコード数増えてくると重い
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:44:34 ID:NVehjgmt
>195
Turbolinuxって最近は(技術や教育以外の)一般へのアピールが強いんだけど、
あれって、グループトップのホリエモンの影響なのかな?

なんか、阪神PCとか出してるし、ソースネクストと提携したみたいだし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:50:53 ID:gx9kHBYb
小役人には、コンピュータなんて必要ない。ハンコと紙があればなんにもいらない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 01:05:07 ID:MOLlHiEz
つーかさ、マジこいつらなに考えてるんだ?
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/m20050624k0000m020099000c.html
おれら、こいつらを養うためにせっせと働いてるのか?
こんな糞OSに金つぎ込む前に、汚職を何とかしろ。
というか、こんな弱小省庁じゃ、何も世界は変わらないだろ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:22:28 ID:???
>>202
TurboLinuxはもともとWindows代替のデスクトップクライアントとして
使われることを強く意識したディストリビューション。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:40:14 ID:???
人は、iTunesを「シンプルで使いやすい」という。
それはなぜなのか?
ここにこそ、レガシーOSの思想とMacとの最大の違いがある。

昔、海外のドザで、画像ファイルを例に、WindowsはXPでファイル単位の
操作性を実現した、Macはレガシーだと言った大馬鹿者がいる。
レガシーな愚か者は、そのファイルの管理、そこにたどりつくまでの段階を考える
ことができない。

iTunes,iPhoto,Spotlight、共通点はフォルダに縛られないこと。

音楽ファイルにはタグがあるのだから、それで管理すれば良い。
画像は画像で見分けられるのだから、全部丸ごと一覧できた方が良い。
大量に増えるデジカメ写真をそうやって管理するには、GPUの性能を最大限に
利用する必要がある。→QuartzExtreme実装!LonghornのAVALONが真似しようとしている。
ドキュメントファイルを探すには、高速な全文検索が必要だ。Spotlight登場!

ネット検索でもディレクトリ型は人気が無い。
なぜか?多種多様で大量な情報を分類などできるはずがないのだ。
分類は補助手段でしかない。
パーソナルなユーザーのコンピューターの中も同じになりつつある。

レガシーなWindowsがレガシーであるのは、技術が劣るからだけではない。
思想自体が間違っていたのだ。やっと、Longhornから修正が始まる。

XPで満足しているドザがいるとすれば、それは頭の中までレガシーに
なってしまった証拠だ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 02:42:59 ID:???
Windowsはなんも良いところは無いし、セキュリティーや使いやすさは劣ると思う。
最近は、XPが時代遅れになってるし。
でも、大手電機メーカーが出してるパソコンはウィンドウズなんだよね。
それだけがメリット。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 03:07:28 ID:???
>>207
こういう中学生レベルの「判官贔屓」による支持者がほとんど
なのが、MacやクライアントOSとしてのLinuxの悲劇。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 08:35:17 ID:???
207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/24(金) 02:42:59 ID:???
Windowsはなんも良いところは無いし、セキュリティーや使いやすさは劣ると思う。
最近は、XPが時代遅れになってるし。
でも、大手電機メーカーが出してるパソコンはウィンドウズなんだよね。
それだけがメリット。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/24(金) 03:07:28 ID:???
>>207
こういう中学生レベルの「判官贔屓」による支持者がほとんど
なのが、MacやクライアントOSとしてのLinuxの悲劇。

210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:37:33 ID:DeRjevT/
やっとこれで、毎日シェル使ってるかいが
あるってもんだよ。
でも、WIN UNIX LINUX に振り回されるのはIT技術者だけ。
あー だりー。
一般人はウィンドウズからはなれられない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:44:15 ID:???
前世紀にVT100エミュレータでtelnetしていた漏れはIT高齢者か
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:45:10 ID:???
脱ウィンドウズする理由が無いからな

一般ユーザーでLinuxがいいWindows糞!とか言ってるのの大半は
「なんかそういう風にいっとけば、アンチメジャーっぽくてイケてる」程度の
くーだらない無頼きどりというか反逆のヒーローっつーか反権力の騎士
きどりっつーか、そういううんこちゃんだから。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:49:24 ID:DeRjevT/
207の発言は一般人の
しったか にきこえるのは俺だけ?
IT用語がまったくといっていいほど無い。

これじゃあロングホーン作ってる人たちも
かわいそーだねー。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:58:53 ID:DeRjevT/
207さん
XPが時代遅れ?
えっ?
じゃあ 最新て何? WIN2003Sとかいわないよね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:16:29 ID:???
BSD香具師は本物
LINUX香具師は「なんかそういう風にいっとけば、アンチメジャーっぽくてイケてる」
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:55:01 ID:CBxaCr4V
経済産業省ならTRON入れてくれよ、日本のOSだよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:40:46 ID:???
入れる前にプロジェクト組んで使い物になるBTRONを開発せねば
肝心の坂村教授はMSと一緒になんかやってる様だし
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:03:00 ID:???
企業なら HDDレスのパソコンが最後に生き残る。
もちろん、FDもUSBもないやつ。
壊れにくい、情報管理が容易、セキュリティパッチあてもしなくていい。
盗難にあってもさほど心配ない。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 00:34:59 ID:3NvohAJq
おれ
ソラリスと HP-UX と LINUX と WIN 使ってる
AIXにはまだ いちどもおめみえしたことない
セキュリティーの為にはクノーピクスがいいと前者が言ってるけど
どうなの いいの ようはプレイステーションと同じなんでしょ動きが
CD-ROMいれてウイーーーン
ふーん
でーたの保存どうするの
シグウィンの替わりにつかうっていうならわかるけど
 
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 04:52:55 ID:???
>>193
MS Officeが使えない環境にメリットを見出して居るんだろ。
221:2005/06/27(月) 09:09:31 ID:???
Office2003以降はXMLだからテキストエディタが扱える環境なら読み書き出来るだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:34:45 ID:7uOjiG7a
3000万あったら普通の会社ならwindows入れるよな
まったくもって政府の世間知らずさには驚かされる
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:44:00 ID:Ipk9hzUT
MS社員乙!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 00:10:36 ID:???
3000万あればHP-UXやSolarisが買えるわけだが
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 02:55:53 ID:???
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 06:40:55 ID:eKlNQ1Fk
韓国にかなり遅れをとった

半島は国産LinuxディストリビューションでMSの支配から

危機一髪逃げ出せたが

日本はもたもたしてる間にMSに捕獲されてしまったな

227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 06:49:39 ID:eKlNQ1Fk
韓国は危機一髪MSの支配から脱出↓

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1119872024/

日本はトップダウンでMSの支配下に↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1119615840/
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:40:15 ID:???
日本にはアメリカ信仰があるからね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:43:02 ID:eKlNQ1Fk
米・仏・独・韓・中が

核ならぬ

Linux保有国ということです

230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 08:44:38 ID:???
>>225

トヨタの組んだプログラムにミスがあればOSなんて関係ないだろ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 00:50:33 ID:FYzwKc7S
>>226
そこでホリエモン参加のターボリナックス躍進ですよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 08:57:07 ID:x85srxOc
>>230

windowsで似たような事があれば何でもMSの所為になるだろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:36:01 ID:???
>>232
一部の声のでかい馬鹿の書き込みが一般的な世論と解釈する可哀想な人
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 01:56:42 ID:???
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |   税金泥棒   |
  |_______|
  ∧_∧,,||
 ( ・∀・)||
 /   づΦ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:01:10 ID:+PAYxJJk
                よこたLOVE!!
           \\  よこたLOVE!!  //
   +   +     \\ よこたLOVE!!//       +
                                  +
    /~ ̄ ̄ ̄ ̄.\     /~ ̄ ̄ ̄ ̄.\
  /          .\  /          .\
  (  人,,_____,,入  ) (  人,,_____,,入  )
  | ミ./  -◎─◎- ヽミ |  | ミ./  -◎─◎- ヽミ |
 ( 6.     (_   _)    ∂)( 6.     (_   _)    ∂)
  ヽ ∴ )||||||||||( ∴ ノ  ヽ ∴ )||||||||||( ∴ ノ
   ヽ、   ,___,.   .,,ノ   ヽ、   ,___,.   .,,ノ/■\
     ヽ.______.∩     ヽ.____∩ノ (;´ー` )
 +   (( (つ   ノ       (つ  丿   (つ  つ ))  +
        ヽ  ( ノ        ( ヽノ     ) ) )
        (_)し'        し(_)    (_)_)
   ttp://218.225.113.149/yokota/images/125167.wmv
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:38:26 ID:???
>>211
VT100が生産中止になったあとエミュレータを使ってただけなのでセーフ。
スタートレックでテレタイプ1ロール使って怒られたやつが高齢者。
よくフューズが飛んだよな。ASA300。。。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 05:04:41 ID:r15mPTl2
そういやターボリナックスが上場したな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 09:12:42 ID:???
ターボ導入・・・
ホリエモン効果か?w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:05:13 ID:???
FreeBSD
永遠の最強の本家UNIX系OS(基本ソフト)。あらゆる面で能力が最高でまさに非の打ち所がない。
超一流のプログラマ集から生み出された為に至高で、崇高、他の追随を許す事がない。基本ソフトの最高傑作といえる逸品。
この基本ソフト以外にもLINUX系、WINDOWS系やOSX系などがあるがFreeBSDには足元にも及ばないだろう。
FreeBSD以外の基本ソフトを使う奴は愚かとしか言いようがない。
この基本ソフトこそが最強なのだ!

Mac OS X / BeOS
FreeBSDを除いた中で考えればこの二つはマシなレベルの基本ソフト。
FreeBSDの素晴らしさを再確認したいときだけこの凡基本ソフトは使われるだろう。

WINDOWS
ソースを公開しないふざけたOS基本ソフト。ソース公開は義務だ。

SOLARIS HP-UX IRIX OpenVMS MF
化石

OSASK
はぁ?

↓塵芥以下
LINUX
このエミュレータは何とあろう事かUNIX(FreeBSD含)からソースをパクって作成された基本ソフトなのだ。
最強OS基本ソフトのソースを使ったにもかかわらず非常に出来が悪く見るに耐えない屑基本ソフトだ。
その上ウィルスやスパイウェアが入っているという話ではないか。初心者迎合も鼻につく。
作者の頭がおかしい、むしろキチガイ!そしてこの基本ソフトを使ってマンセーしてる信者もキチガイだ!
LINUXに関係してる奴は早く地球上から追放されるべき存在だな!!


240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:20:55 ID:t3bZdA0h
一部コアゲームユーザー以外これから高騰するwindowsOSシリーズ導入は減りそう
女性ユーザーはこれからもwiondows系で落ち着く!?
Linuxでもオフィス用途なら普通に使える
感想:不便だとか全然感じなかった
3Dゲーム環境も多様なOS対応環境になればますます垣根がなくなる
乗り換えユーザーが増える
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 19:41:40 ID:???
これからはLinspire(旧Lindows)の時代だ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:53:19 ID:s55h5NRy
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
243犯罪企業弁護:2006/02/01(水) 00:48:37 ID:wZdll8AB
伊藤忠やその関連会社の伊藤忠プラスティックは脅迫や監禁という手段で軍事用
に転用可能なため輸出には経済産業省の許可が必要な製品の偽造証明書の発
行を強要します。工藤容疑者はプラスティックのコンプライアンス担当者です。実行
部隊であるプラスティックの若松容疑者の凶暴さには注意です。命が惜しかったら伊
藤忠の命令に従って偽造書類を作成するのが賢明な選択でしょう。税金泥棒の経
済産業省の貿易検査官峰尾氏はこれらの容疑者の行った行為は刑事事件であるため自
分達とは無関係とのコメントです。被害者を増やさないために容疑者のアドレスを公
開します。

[email protected]

[email protected]

[email protected]

[email protected]
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:51:59 ID:???
ターボリナックスwwwwwwwwwwwwwwwww
ライブドアに資金提供かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
自民アホすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
武部とホリエモンは親子wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:32:42 ID:???
3000万?情報開示請求以前にこれ国相手に訴えれる金額だな。
使いすぎだって。血税だし。で、今はどーなってんの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:37:35 ID:???
アジアンリナックスやデビアンを使えよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:57:11 ID:???
>>245
どこがだ?
数百台の端末入れて3000万だろ?
仮に300台入れたとして、一台10万だし、
デスクトップ入れるためだけの金じゃないから
実際はもっと安いだろうし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:10:17 ID:Pk43kziG
>>247
10円 : はした金
100円 : 自販機周辺で毎日探すもの
1,000円 : このために大衆の前で土下座できる
10,000円 : 生涯利益
100,000円 : 大金持の預金残高
1,000,000円 : 国相手に訴えれる金額
10,000,000円 : 天文学的金額

>245のことを理解してあげなよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:15:20 ID:NOAogKYW
お役人の数の数え方知らないな・・・数百台は 101台ってこったぁ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:17:26 ID:NOAogKYW
書き忘れた もちろん人件費は経費にはいらず 
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 22:18:58 ID:NOAogKYW
>デスクトップ入れるためだけの金じゃないから
>実際はもっと安いだろうし。

もちろん デスクトップ入れるためだけの金に決まっているでしょ
何十円かは他に使うと思われるが
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:37:08 ID:vCc7vZoD
>>1
赤帽リナックスとか、Vineリナックスとか只の奴じゃダメなのか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:40:38 ID:???
RedHadはTurboの10倍くらい高いが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 16:31:27 ID:???
>只の奴じゃダメなのか?

お役所はそこらの中小ベンチャーじゃないから
つーか、民間でも唯でシステム組んでメンテに人的/時間的資源割く馬鹿などない
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 18:15:32 ID:???
世の中、上から下まで責任転嫁の時代です。
世の中、隅から隅までアウトソーシング、リースの時代です。
自分のところでシステム買ってSE養う余裕など在りはしない。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:09:47 ID:???
アウトソーシングするならリモートメンテの容易なLinuxの方がずっと良い。
現地に管理人が出張する必要があまりなくなる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 21:02:19 ID:???
っターミナルサービス
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 04:00:40 ID:???
>>257
速度も遅いし、全てがバッチ処理できるわけではない
可能だけど不向き
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:54:39 ID:???
VNCよりは軽いよ
Vistaのサーバは一応全機能GUI無しで管理できるんだってな
また新たな攻撃対象になるんだろうけど
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 03:49:34 ID:eKa5Z56c
VISTAサーバ? トヨタの大衆車はいつからサーバになったんだ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:55:03 ID:???
Novelのある意味懐かしいシールが張ってあったんだがなんでだ?
大体W2K動いてたならそのPCそのままつかえるじゃまいか?

あらてのさぎでつか??
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 08:58:00 ID:???
一般人にOSの概念なんてありません
OSだけ入れ替えるなんてなおさら
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 23:11:40 ID:???
>>259
そうそうコマンドラインだけのエディションがあるらしいな。
大きな進化だ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:58:01 ID:???
http://www.google.com/search?q=cache:LuhK4u5TK-UJ:members.goo.ne.jp/categorymember.fcgi
より引用

>三洋電機の朝枝徹君がアムウェイやってて寮に遊びに行ったら在庫の山だった。
>買わなかったけどデモ見せてもらって笑った。
>目をきらきらさせて夢はダイヤモンドって言ったときはみんな引きまくりでした。

アムウェイは優れたビジネスであり朝枝徹氏の行いは素晴らしいことだとは思いませんか?
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 20:20:43 ID:xPEHAiQU
井糖忠及び井糖忠プラスチックスは、脅迫監禁恫喝という非合法な手段を用いて、軍事用に転用可能
なため輸出には軽罪三業省の許可が必要な貨物の偽造証明書の発行を強要します。区堂郁夫容疑
者はプラスチックスのコンプライアンス担当者です。実行部隊長であるプラスチックスの和歌魔津智樹容疑
者は凶暴なので要注意です。命が惜しかったら井糖忠の命令に従って偽造書類を作成するのが賢明な選
択です。軽罪三業省の身根汚通隆検査官はこれらの容疑者の行った行為は刑事事件であるため、自分
達は無関係とのコメントです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:16:22 ID:???
別にターボにしなくても、無料のやつ使えば?
269殺人マシン意糖注導入:2006/06/28(水) 01:49:09 ID:43sr2VpK
元CIPS非合法活動実行部隊長 輪蚊真津智樹 (時効成立まで旗野社長の命令により逃亡予定)

ttp://www.itc-ps.co.jp

表向きは意糖注本社から飛ばされたボンクラ社員
裏の顔は意糖注グループ内のゴルゴ14
対象人物を監禁後、"キサマー"と耳元で長時間怒鳴り続けることにより
依頼を受けた輸出用偽造書類作成強要の仕事の成功率は99.9%を誇る
拉致事件や某国籍船の入港が話題になり始めた頃から、各省庁及び考案
当局から注目されるようになる。軽罪三業章の税金泥棒である身寝御定石
検査官が彼の活動と公に公認していたため、非合法活動の依頼が急増した
という事実がある。

ttp://www.meti.go.jp/policy/anpo/

270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 10:35:56 ID:cv00j9jP
キサマー!キサマー、命が欲しかったら偽造書類作成しろー! 羽田野社長の命令だ!
キサマー!俺は天下の意党注グループCIPSの輪蚊間津智樹だ。コンプライアンス担当の
句堂郁夫も見方だ。サリンは消毒液として証明書発行汁!テポドンの部品は家電製品として
証明書発行汁!キサマー 命令に従わないと頃巣ぞー、軽罪三行章の身寝汚道隆定石検査官殿
の公認貰ってるんだぞ、コラー、俺は意党注グループCIPSの輪蚊間津智樹だー、命が惜
しかったら書類偽造しろ!


輪蚊魔津智樹&駆動郁夫@元CIPS supported by 軽罪三行賞身寝汚道隆定石検査官
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:15:03 ID:Nz3wryfR
経済産業省のNY留学生(国民の税金で留学中)

通称『ヒロ(29才)』は

ニューヨークステイの全日空のJFK路線CAを専門に
ナンパ&喰いまくり
やりまくり、部屋に連れ込みまくり!!!
部屋の電球は切れてます。
国民の血税がセックスや飲み食いのために使われています。

ttp://www.meti.go.jp/main/comments.html

に通報しますた。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:18:47 ID:A2HYloZk
3000万あれば、Windows2003Serverをすべてのパソコンにいれれるわwww
アホの極みだなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:22:25 ID:Nz3wryfR
経済産業省のNY留学生(国民の税金で留学中)

通称『ヒロ(29才)』は

ニューヨークステイの全日空のJFK路線CAを専門に
ナンパ&喰いまくり
やりまくり、部屋に連れ込みまくり!!!
部屋の電球は切れてます。
国民の血税がセックスや飲み食いのために使われています。

ttp://www.meti.go.jp/main/comments.html

に通報しますた。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 18:36:10 ID:HWxls+3H
経済産業省のNY留学生(国民の税金で留学中)

通称『ヒロ(29才)東大卒』は

ニューヨークステイの全日空のJFK路線の01CA(T.Tさん28才)を
ナンパ&喰いまくり
やりまくり、部屋に連れ込みまくり!!!
部屋の電球は切れてます。

国民の血税が留学生のセックルや
ベチョベチョパスタや飲み食いのために使われています。

ttp://www.meti.go.jp/main/comments.html
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:20:58 ID:uOtI7b3h
なさけない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 12:12:15 ID:ZtaB1/UQ
経済産業省のNY留学生(国民の税金で留学中)

通称『浴衣男 ヒロ(29才)東大卒』は

ニューヨークステイの全日空のJFK路線の01CA(T.Tさん28才)を
ナンパ&喰いまくり
やりまくり、部屋に連れ込みまくり!!!

ヒロのお部屋の電球は切れてます。(天井が高くて手が届かない)
CA連れ込みセックル用の大きなソファーで
耳かきやら膝枕を強要してからパコパコ

国民の血税がセックスや
ベチョベチョパスタや飲み食いのために使われています。

ttp://www.meti.go.jp/main/comments.html
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:32:16 ID:Wh1xMAxn
経済産業省のNY留学生(国民の税金で留学中)

通称『浴衣男 ヒロ(29才)東大卒』は

ニューヨークステイの全日空のJFK路線の01CA(T.Tさん28才)を
ナンパ&喰いまくり
やりまくり、部屋に連れ込みまくり!!!

ヒロのお部屋の電球は切れてます。(天井が高くて手が届かない)
CA連れ込みセックル用の大きなソファーで
耳かきやら膝枕を強要してからパコパコ

国民の血税がセックスや
ベチョベチョパスタや飲み食いのために使われています。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:27:31 ID:8zGV7idy
kjkp
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:41:56 ID:lFMS12qY
経済産業省のNY留学生(国民の税金で留学中)

通称『浴衣男 ヒロ(29才)東大卒』は

ニューヨークステイの全日空のJFK路線の01CA(T.Tさん28才)を
ナンパ&喰いまくり
やりまくり、部屋に連れ込みまくり!!!

ヒロのお部屋の電球は切れてます。(天井が高くて手が届かない)
CA連れ込みセックル用の大きなソファーで
耳かきやら膝枕を強要してからパコパコ
でもエッチはヘタクソ

国民の血税がセックスや
ベチョベチョパスタや飲み食いのために使われています。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:46:20 ID:N3sHySBS
で、これで誰がバックマージンもらってるの?
281嘘発見器を導入されては:2006/08/11(金) 15:50:02 ID:nfFeDf/s
ヤマハ発動機の無人ヘリ不正輸出事件で、告発した経済産業省がヤマハ発動機の事前の問い合わせに対して、「規制対象にならない」
と回答していたとみられる資料を、警察が押収していたことが分かりました。ヤマハ発動機は、軍事転用の恐れから輸出が規制されている
小型無人ヘリを無許可で中国などに輸出したなどとして、1月、経済産業省から外為法違反容疑で告発されていました。しかし、警察の
家宅捜索の際、ヤマハ発動機が去年1月前後に経済産業省に問い合わせを行い、経済産業省が「ヘリは規制の対象にならない」と回答
していたとみられるメールの履歴の資料が押収されていました。ヤマハ発動機の幹部らは警察の事情聴取に対し、「輸出に問題はないと経
済産業省の了解を取っていた」と主張しているということです。経済産業省安全保障貿易管理課は「聞いたことがない」と話しています。警察
で輸出の経緯などを調べています。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20060811/20060811-00000021-ann-soci.html

http://www.meti.go.jp/policy/anpo/

軽罪三行章身寝汚道隆定石検査官の公式コメント

公務員は間違いを認めないものなのだ。

http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/topics/keikoku/keikoku180627.pdf
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 03:01:54 ID:???
OSぐらい作れ
283佐賀大好き。:2006/10/25(水) 14:10:19 ID:EbabJ40E
3000万の使い道の詳細を公表しる。
ほぼ全額国庫に返納できるだろう。
無駄遣いした役人は自腹切れ。税金返せ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 14:37:00 ID:???
社会に出て役に立たない環境で学習させるのは賛同しかねるね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:12:04 ID:uDzdFljZ
我が家もLinuxを3台導入しました。













10万円くらいで。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 23:34:36 ID:yw6Nd0r8
ぃぬx
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 14:17:24 ID:IHUvpuu0
ぃぬx
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:59:59 ID:wEh/ep6i
3000万は調査費だから人件費や諸経費を含めてだろ。
機体だけで3000万は無い。
使えるかどうかテスト。

まぁ、現状で一番簡単なのがTurboだからな。
他は最初としてはマニアックすぎる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 19:43:35 ID:dDGo11sW
てか、何でOSにそこまで国がこだわるのか分からん。
目的を達成できればなんでもいいじゃん。

そんな為に3000万使わないでほしい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:33:04 ID:???
イヤ、国だからこそOSにこだわっているのさ。

Winじゃ米国に筒抜け、
Macじゃ韓国に筒抜け

用心しないといけないからね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:55:24 ID:???
どうせウィニーとワードエクセルくらいしか使わないんだからWIN98の中古で
いいじゃんか。中古なら1年で使い捨てにしても新品が買える値段で10台は
買えるぞ。LINUXより安い。
ぜひ環境庁主導のエコリサイクル計画としてやるべき。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:05:01 ID:bj+ygm8B
どーせ、つかえねーで埃かぶって捨てるだけなのに。
無能な公務員がLinuxなんか使用できるものか。ぷぷ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:19:25 ID:dDGo11sW
だから、何で国だからこそOSなんだい?
何がどう筒抜けなのさ?筒抜けになってこまる物ってものを教えていただきたい。

そもそも日本なんて、米国にいいように転がされてるじゃん。
何をいまさら・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:58:38 ID:???
国家機関のものですが、Microsoftはわれわれに
Windowsのソースコードを提供してくれますので、
安心して、Windowsを使えております。
某大学でもWindowsのソースコード見れますよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 07:56:58 ID:eRJUAk6L
Debian使ってるけど、オフィスソフトはOpenOffice.orgでやっていけております。
ただワープロだけは長年使い慣れた一太郎がホスイ。一太郎」forLinuxは24000円もするもんなあ・・・。
企業は儲けなきゃやっていけないんだろうけど、一太郎 forLinuxが5000円だったら、迷わず使わせてもらいます。
ジャストシステムの英断を!

Vista以後MSは泥沼になりそうな予感が、ほんのちょっとだけします・・・。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:22:32 ID:???
しかしLINUX使いって、自己満オナニー野朗大杉。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:45:07 ID:???
linux使えない奴に限ってそういう大口叩くんだよな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:05:41 ID:DUd4G///
debian至上主義
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:29:00 ID:???
plamo>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:17:47 ID:???
NTカーネルに統一されてからは普通に堅いと思うんだけどWindows
あとLinuxが優るポイントって何?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:32:54 ID:???
>あとLinuxが優るポイントって何?

UNIX likeであること。
GNUのツール環境が問題なく動くこと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 12:19:59 ID:???
っVistaはSFUバンドル
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 14:23:13 ID:???
>>302
SFU はクソだと思ったがなあ。あんなの使うよりは
Cygwin 使った方が良いと思うんだが、SFUはその後の
バージョンアップで少しはましな状態になったのかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 20:46:49 ID:vTk2Ty2D
Linuxって「さわやか」だ。
なんかすっきりしてる。
気持ち的にもオープンではれやかだ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 23:01:05 ID:???
>>303
3.0からIntrix内蔵だ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:55:10 ID:???
よりによってTurbolinux かよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 00:09:43 ID:???
古い情報しか知らないアホばかりだからな
だから日本のIT事情は後進国並みなんだろうな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:00:21 ID:???
>>307
日本は先進国ではありません。
309虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/04/29(日) 21:15:44 ID:RSCDuNT4
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:56:07 ID:???
そしてlinuxがむずかしいからwinにまた戻る。
そして税金の無駄遣い。
そこに甘い汁をのむ役人がいるよきっと
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:04:47 ID:???
>>310
Linuxは害だな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 16:48:06 ID:???
国Iも取れない低能がなんか言ってるよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:15:18 ID:???
国I だってwwww
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 22:44:04 ID:???
>>311
おまえは害だな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:24:57 ID:???
>>310
難しい? 特定の業務で特定のソフトしか使わないのに難しいという
状態になるわけがないだろ。個人で使うわけじゃないんだから管理者
側で作り上げたシステム使うんだよ。勝手にあれこれインストール
して使うなんてことはしないの。ていうか、させないの。Windows
使ってても同じこと。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:12:46 ID:???
デスクトップのが現れてペイントで落書きまでされるATMがあるくらいだからそうとも言い切れないw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:46:48 ID:QlLdlBmC
使いこなせるやついるのか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 00:39:27 ID:vcx+dygi
OpenOfficeのオートサム(自動合計)機能が、なんだか壊れていると思うのは
私だけ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:52:43 ID:???
新しいアプリ入れるたびに業者呼ぶのかw
ウハウハだな業者
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 03:21:55 ID:???
役所全部のパソコンがみんな同じOSだとしたら、ウイルスで全滅するリスクも
あるわけでしょ。だからある程度は別のOSを導入するのは当然なんではと。
それと、役所ってアルバイトが結構いるんだよ。 そういう人ようにStartSuiteと
Web と 所内メール以外使わせないつもりで配るんならいろんな面で楽。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 16:47:16 ID:???
ソビエトなら、町のハッカー教室に通う小学生でも使いこなすぞ、Linuxぐらい。
日本はパソ後進国すぎ、もう少し、パソ授業のレベルあげろよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:33:20 ID:???
日本の学校はパソコンについては一切勉強せずにただWindowsを使うだけの授業
コンソールの黒い画面を見ただけで、そのパソコンは壊れてると思い込むアホばっか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:02:33 ID:???
会社のパソコンなんて、あって当たり前の文房具でしかない。
仕事に使えればOSが何でも構わない、気にすることではない。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:11:52 ID:???
日本じゃLinuxって時点で基地外かオタって感じ。
市民運動=左翼なんかと一緒。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 16:46:07 ID:???
>>324
だな。
だから日本はいつまでたってもキモい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 14:12:15 ID:???
新内閣age
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 05:44:40 ID:h43ossJn
>>22

よく気付いたな。
本当だ、産業技術総研のKNOPPIX使えばいいじゃん。
Turboより良いと思う

それと、Linuxなんで購入するのかね。
Freeのでいいのにな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 09:43:40 ID:mMnC6+H/
目的が私的、教育用、研究室とかなら無償版でいいな。
329siruk ◆PymYnrJRCY :2007/08/31(金) 12:38:52 ID:MZ3Idp5E
ubuntuとかならいろいろあるが、
経済産業省は信頼してないやつがいるみたいだ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:06:06 ID:mMnC6+H/
そりゃ経産省にもお前のようなドザはいるだろう。
OSが変わったくらいで戸惑うような無能どもは怯えてるんだろうな。
siruk ◆PymYnrJRCYのようにw
331高崎ともよ:2007/09/04(火) 11:13:58 ID:L6kzciQZ
関口はやく殺してよ

私と同じこと言ったんでしょ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 10:52:50 ID:???
無償版は基本的に官公庁には納品できない。
二部上場以上のサポート付でないと。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 02:37:26 ID:/7Gs2qNz
そりゃそうだろ
334関口れいこ:2008/04/19(土) 18:03:52 ID:ukXUg6/t
<331
高崎はやく殺してよ!

335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:46:18 ID:iscUIGWF
使い方知らずに文句ばかり言って廃棄するに違いない
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:16:21 ID:EpC0Bxcs
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 08:17:15 ID:???
どう考えても専門のSE常用派遣で常駐させて
不測の事態に備えさせているか、WINDOWS導入に
比較したメリットデメリットを纏めさせているに違いない

そのうち白書にでも書かれるかも。。。。。。。。。。。。。





官公庁に食い込める営業教えたる。
白書読んで、その記事書いた人に名前不詳で良いから
質問状を封書で出してごらんよ、封書なら回り回って
担当者まで辿り着く。貰った人は自分の記事に質問貰える
なんて涙出るほど嬉しいから、そのうち返事来る。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:10:41 ID:RH9jB6Ef
【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152714423/
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:29:56 ID:XCQ2TSKL
3000万円ってWindowsの方が安かったりして?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 00:21:43 ID:???
>>330
Linux扱えるか扱えないかで、無能かどうか判断するのっていいなw
リストラのいい理由ができた
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:03:39 ID:DQKf2tNx
Linuxごとき扱えない奴は無能だろ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 11:09:01 ID:C9KOWg9v
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いた姿気持ち悪すぎ
その老いた姿気持ち悪すぎ
その老いた姿気持ち悪すぎ
その老いた姿気持ち悪すぎ
その老いた姿気持ち悪すぎ
その老いた姿気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:02:23 ID:DQKf2tNx
OSが変わったぐらいでガタガタ文句言う奴は無能
一日や二日で馴染めるものじゃ無いという事は最初から承知
3ヶ月使っても馴染めない奴は適応能力無しとみなして
業務から外すいい機会でもある。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:03:21 ID:???
>>343
リストラ間際の中年は恐怖するなw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:33:32 ID:DQKf2tNx
リストラ対象が中年とは限らない件
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:39:09 ID:???
リストラまでいかなくても左遷や異動の対象にはなるだろうな
業務に於ける能力に年齢は関係無い

業務に於ける能力はあっても>>344のように偏見の塊で性格的に
不適合と見なされたらリストラされる可能性はある。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:04:48 ID:???
GUIのOSなんか一目見れば使えるだろ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:11:51 ID:???
世の中にはだな、とんでもねえバカがいるんだよ
お前も、2chでみたことあるだろ
間違ったことわざというか慣用句を平気で使ってるやつ

この前、怒りが有頂天に達した
って言葉使ってる奴を見た
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:45:38 ID:???
ゆとり、ゆとりという言葉を何度も見てる
今更驚くほどの事でもない
羞恥心というユニットが突然オリコン上位に入る時代だ
だからと言って馬鹿どもを保護する必要もない
350名無しさん@お腹いっぱい。
「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060510/237418/
ttp://www.cec.or.jp/e2e/osp/index.html