ψ中国政府が支援するWeb検索エンジン「Accoona」がデビュー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´)ψ ★

■中国政府が支援するWeb検索エンジン「Accoona」がデビュー(04/12/07)

 中国政府系」検索エンジンが米中でスタートした。この新検索エンジンAccoonaの会長を務めるのは、
元Compaqのトップだったエッカード・ファイファー氏だ。(ロイター)
 中国の国家情報局などが出資するAccoonaは12月6日、新しいWebおよびビジネス検索システムを発表した。
同社によれば、Yahooが提供する広告サービスにより、売り上げを立てるという。

 Accoonaは中国の国営英字新聞のChina Daily紙と20年にわたる独占契約を結んでおり、
Googleが支配するホットなWeb検索市場において大きな差別化になると考えている。

(中略)

 Accoonaと中国政府との結びつきは、Web検索企業が提供する情報に政府が制限を加えているこの市場においては
有利に働くかもしれない。
 Accoonaは米国と中国の両方で12月6日に操業を開始した。
 AccoonaのWeb検索広告サービスは、YahooのOverture Services事業部が提供している。
ほとんどの検索エンジン会社は、急速に成長している広告ニッチ分野であるWeb検索広告から得られる収入を
奪い合っている。

( ´`ω´)つhttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0412/07/news031.html (引用元配信記事)

IT総合情報サイト「ITmedia」Home
http://www.itmedia.co.jp/ (04/12/07)配信



2名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:07:46 ID:BnWiyFqd
2げっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 17:16:21 ID:???
検索も政府の都合が良いようにか・・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 18:19:17 ID:/OvQVP9i
都合の悪い情報は検索できないんだろ。
それじゃ意味無いね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:02:12 ID:i+Isrkob

こんなもん使う馬鹿いるのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:02:31 ID:???
その内グーグルが中国に接続禁止になるんだろうな
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 19:11:33 ID:???
検閲している政府の作った検索サイトなぞ、使う椰子がいるのか?
紅旗Linuxの二の舞になる。w
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:17:23 ID:s/kUnq4W
チャンコロはチャンコロだけのイントラネットを使っとけ
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:21:25 ID:???
南京大虐殺を検索すると誰も知らない事がイパーイみつかる
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:31:50 ID:???
嫌な話題だな
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:57:18 ID:DWiBafW0
当然、被リンク数とかに関係なく中国政府が知らしめたい事が上位に来る。
中国政府に都合が悪い事は出ない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:31:27 ID:???
>>11
”チベット”とか検索すると、何もヒットしないばかりか、当局に通報とかなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:12:38 ID:ntvIsMIQ
さすが中国、政府レベルで国民を洗脳ですか。まぁそれ以前に中国に自由はないからな。こんな国は世界の覇者なんか絶対なれない。ポイントは革命とテロだな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 06:26:03 ID:zmSRXPEK
これで検索すると、検索内容と検索者情報をすべて吸い取られます。
15名無しさん@お腹いっぱい。
>Accoonaの社名はスワヒリ語で「気にするな」を意味する
>「ハクナ・マタタ」に由来するという。

ケンチャナヨ……。