【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ140【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まちがって名前消しちゃいました。
1) 違法行為に関する質問およびIDを出さない質問はスルーすべし!!

2) E-mail欄は何も記入しするな! sageで質問は絶対禁止!
 ※ 2回目以降は名前欄に1回目のレス番を記載すべし!
 ※ このスレッドでは E-mail 欄に sage等の文字入力しないで空欄にしろ!
    ID は表示しろ、偽者対策や質問者を区別するために必須だ!
 ※ 2回目以降の書き込みもE-mail 欄を同様に必ず空欄にせよ!

3) 質問する前に・・・
  ■わからない単語がある場合は、まず最初にここで検索しろ!
  ・GOOGLE
   http://www.google.co.jp/
  ・アスキーデジタル用語辞典(基本的な用語にはこれも有効)
   http://yougo.ascii24.com/winfaq
  ■過去ログやテンプレ下記サイトで質問したい事が載っていないか確認しろ!
  ・WindowsFAQ
   http://homepage2.nifty.com/winfaq/
  ・前スレ
   【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ138【マジレス】
   http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1292681399/
  ■ウイルスやスパイウェアかなと思ったら
  ・スパイウェア・ウィルス専門サイト http://www.higaitaisaku.com/
  ・オンラインウイルススキャン(シマンテック セキュリティチェック)
   http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
   トレンドマイクロ(オンラインスキャン) http://housecall65.trendmicro.com/
  ・無料ウィルス・スパイウェア対策ソフト
   http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/
   http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy

4) 質問の仕方
  わかる限りのことを詳細かつ具体的に書け!
  半角カタカナ、中黒(中点)は使用可
  複数の場所に同じ質問を行う●マルチポスト(多重投稿)●は禁止!

5) Windowsのバージョン情報(Windows XP Pro/Home SP1/2/3)は正確に呈示しろ!

6) PCのメーカー名・型番および不具合に関連する機器のメーカー名・型番を呈示しろ!

7) 簡潔にPC環境や不具合を書くのに、下記の質問フォームを使用すべし!
---質問フォーム---
【質問主文】
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
【ノート?デスクトップ?】
【関連する周辺機器のメーカー・型番】※ルータや無線LANカード、ディスプレイ等
【具体的な不具合内容】
※経緯を詳しく「何の機器を使用して、何をしたら、何が、どのように表示され、どうなった」
 URLやエラーメッセージは表示された内容をそのまんま記載すべし!※
 (エラーダイアログが表示されたら、CtrlキーとCキーを同時に押すことで、 エラーや警告の
 本文がクリップボードにコピーされるので、右クリック→貼り付けで表示されているエラー文を
 テキストとして貼り付けられる)
【問題解決に向けて何を試したか】『色々やりました』では分からないので具体的に書くべし!
【良くある質問・回答者の心得】>>2-3辺り
2まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 00:05:29 ID:???
【よくある質問Q&A】
Q. 突然インターネットに繋がらなくなりました 。
A. ・ネットワーク上の機器をすべて再起動して下さい。
   再起動の方法は、モデム、ルーターのコンセントを抜き、1分放置して再投入
   次にPCを再起動し、これで通信速度が改善する場合もある
  ・別のブラウザ(InternetExplorerやFirefox)で試してみる

Q. ノートPC・コンパクトキーボードで、キーボードを打つと数字が出てきます。
A. キーボードがNumLock(ニューメリックロック)状態になっています。
  NumLock key を解除して下さいNumLock keyのみやShift・Alt・Fn
  との組み合わせて設定するマシンもあります。詳しくはマニュアルを
Q. 色々やりましたがもうどうしようもありません・・・・どうすればいいでしょうか?
A. もうどうしようもないと思ったら、 メーカーサポートを受け、修理又は買い替えを
  検討して下さい。
3まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 00:07:05 ID:???
☆★質問の前にこのFAQ集を見てね★☆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1080307191/

【回答者の心得】
・無学の者でも回答することが出来ます。むしろ邪魔になっても、嫌がられても、
 分らない質問に分からないなりに積極的に回答することで、パソコンのスキルや
 知識が飛躍的に増加します。見学していては知識が記憶に残りません。
 赤恥青恥を恐れてはいけません。限られた不具合情報から正確に原因を解明する
 ことができるのは既知の問題だけです。そのような質問は最初からネット検索で
 解決できるが、本当に質問する価値のある不具合の多くは、簡単には解決しない
 ので、試行錯誤が必要です。解決方法が分からないから、アプローチを提案して
 回答者に実際に試行錯誤して貰う必要があります。
・あなたが回答しなくても、もっと詳しい回答者がより的確に回答してくれるかも
 知れないと思う心が見殺しにつながります。助けてあげたいという気持ちがもし
 あれば、回答しましょう。ボランティアの精神があれば、立派な回答者です。
・無理に中途半端な回答をすると、質問者の方が詳しい場合に逆襲を食らうなどの
 心配はいりません。回答者同士での叩き合いが始まっても、お互いの未熟さを
 補完する為の切磋琢磨の試練です。実践の中から多くのことを学べます。
・質問者のPCが、そのような試行錯誤の結果として状態が悪化したり、故障しても
 回答者は気にする必要はありません。回答者のスキルアップに貢献できのが名誉
 だと思って質問者は奈落の底に落ちてお仕舞いです。【ボランティア無罪の原則】
4まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 02:25:36 ID:hc33JCAU
携帯から失礼します。
質問お願いします。3〜4年前に購入したイーマシンのデスクトップでOSはXPです。
先日、インターネットしているときに、急にブルーバックになってしまい、フリーズしてしばらくしてから強制終了させたのですが、
その後、電源をつけても、ピッという音が鳴らず、モニターが点かなくなりました。
修理に出そうと思い、本体だけを車に積んで、まず実家(実家には別のPCがあります)に持っていき、
試しに実家のPCの電源コードとモニターを外して自分のPCに繋いで起動させてみたら、ピッとなり、モニターも点きました。
あれ?直っちゃった?と思い、もう一度自分の家に持っていき、元の電源コードとモニターに繋いでみたところ、またピッと鳴らずにモニターも点きませんでした‥
私の予想ではモニターはたぶん信号をもらえてないだけで、壊れてはいないと思います。
あとは、実家で起動させたときと、違うものは電源コードしかないのですが、電源コードが壊れているという事は考えられるでしょうか?
もしかしたら、車に積んで移動させているので、実家に持っていった時に振動で奇跡的に直ってしまっていたのでしょうか‥
5まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 02:35:24 ID:???
>>4
HDDの異常かな
6まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 02:44:33 ID:hc33JCAU
>>4
4に追加です。
その壊れた疑いのイーマシンのPCは、元々は実家で使っていたものなので、もしかしたら、今実家にある電源コードが、イーマシンの電源コードなのかもしれません。
電源コードはどのPCでも共通の企画で作られているものかと思っていたのですが、違うPCのものだと不具合はありますでしょうか?
7まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 02:47:13 ID:hc33JCAU
>>5
レスありがとうございます。
実家で起動したときにHDDのデータが無事か確認したのでたぶんHDDではないと思われます。
8まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 02:53:59 ID:???
電力不足かなあ
9まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 02:57:03 ID:???
メモリのエラー
10まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 03:23:01 ID:hc33JCAU
4です。レスありがとうございます。
>>8
電力不足というと電源コードによって電力の違いがあるのでしょうか?
以前は、いま自分の家にある電源コードで普通に使えていました。
>>9
私もメモリーかマザーボードが壊れたのかな、と思っていたのですが、そうだとしたら実家では直ってしまっていたのはどうゆうことだったのでしょうか?
11まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 04:11:55 ID:???
タイミングの問題、移動の際の衝撃など。
一度バラして掃除して組み直してみたら?
12まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 05:34:41 ID:hc33JCAU
>>11
レスありがとうございます。
やはり移動中の衝撃などで奇跡的に直ってしまっていたのでしょうかね。
そうですね、いちど簡単にバラして掃除してみようと思います。
自分の家と実家のPCの電源コードを取り替えに行こうかなとも思っていたんですが、関係ないですかね?
13まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 09:08:18 ID:???
超初心者用ということで質問させて下さい
Web画面を保存しようとした時に
できません
と表示されることがあります
どうしたら保存できますか?
お願いしますm(__)m
14まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 09:19:04 ID:???
セキュリティ上の理由などで禁止している場合もある
「PDFで出力」とか、印刷ボタンがあれば
それを押してみるといい
15まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 09:39:36 ID:QSeLdJrA


違法行為に関する質問およびIDを出さない質問はスルーすべし!!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1296313458/1


16まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 10:43:33 ID:bfwbU2Ms
>>14
ありがとうございます
>>15
すいません
要領を得てなくて
17まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 15:12:59 ID:f4T0i9md
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
NECノートパソコン:Vista 通販で購入
デスクトップパソコン:windows XP パソコン工房で組み立ててもらいました。
両方2,3年くらい前だと思います。
【関連する周辺機器のメーカー・型番】
モデム:トリオモデム12
ルーター:BLR3-TX4L
【具体的な不具合内容】
OCNからYahoo BB!に乗り換えたのですが、ふたつ同時にインターネットを繋ぐことが出来ません。
たとえばモデム、ルーター、デスクトップパソコンでインターネットが繋がっている時にノートパソコンをルーターに繋ぐとノートパソコンはインターネットが使えません。
デスクトップからRANを抜き、直接モデムとノートパソコンを繋いでもインターネットが使えません。
ノートパソコンでインターネットをするためには、一度ルーター、モデム共に電源を切った後、電源を入れてノートパソコンに繋ぐとインターネットに繋がります。
ただし、今度はデスクトップがインターネットを繋げなくなります。
デスクトップとノートパソコンをルーターに繋いでからルーター、モデムの電源を入れると両方繋がりません。
両方のパソコン共々、モデムに付属していたYahooのCDでインターネットに接続する設定をしています。
【問題解決に向けて何を試したか】
とりあえずYahoo BB!に連絡して電話ごしの指示通りに線を繋いだり電源を消したりつけたり、もう一度CDを入れて繋ぎなおしたりしたのですがふたつ同時には繋がらず、ヤフーの人にはルーターの問題だと言われました。
そこでルーターの販売元に電話したのですが、インターネットの設定に問題があるからYahoo BB!に聞いてほしいと言われました。

こういう場合はどうしたらふたつ同時にネットに繋ぐことができるのでしょうか?
宜しくお願いします。
18まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 15:47:06 ID:???
>>17
インターネット接続ウィザードで新しい接続を作成して、それを有効・既定に
して設定を行なう、うまく逝ったら、そのまま使う設定がうまく行かないときは
その新しい接続を削除すれば元に戻る。広帯域のLANで常にインターネットに接続
している状態の接続を作成すればよい。その接続のプロパティから(TCP/IP)の設定
を行なって、次のように固定IPにする。

インターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティを開いて次のように設定する。
◎次のIPアドレスを使う
192.168.1.5 IPアドレス(PCのIPアドレス)
255.255.255.0 サブネットマスク
192.168.1.1 デフォルトゲートウェイ(モデムルーターのLAN向きIPアドレス)

次のDNSサーバーのアドレスを使う
優先DNSサーバー 192.168.1.1

192.168.1.5 IPアドレス(PCのIPアドレス)は既に使われているので、二代目の
PCは192.168.1.8にする。これで同じネットワークアドレスになる。

モデムルーターはブリッジモードではなく、複数のPCが接続できるルーターと
して動作するモードにして、DHCPによるローカルIPアドレスを与えることが
できるようになっていれば、各PCはIPはアドレスを自動的に収得するように
できるけれど、自分で各パソコンにIPアドレスを設定すれば同じになっている
ことが原因で同時に接続できなかったりなどの問題を回避できる。
19まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 15:59:39 ID:???
すみません、次スレあったの気がつかないで前スレに書いてしまいました。
一応こっちに書きなおしさせていただきます。

【質問主文】
突然外付けHDDが認識されなくなった
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
dell inspiron 1720 購入時期は2007年11月
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
vista home basic
【ノート】
【関連する周辺機器のメーカー・型番】
外付けHDDはHDCNseries 型番HDCN-U500 I-O DATA hard disk compact 購入時期は多分2年前くらい
【具体的な不具合内容】
PCの電源を入れるとHDDが起動はするのですが、認識されずにこまっています。
昨日電源は普通にシャットダウンで落として、さっきPC使おうとしたらこの状態です。
PCの電源を落とすとHDDは電源が落ちず、つきっぱなしになります。
具体的にどんな理由でこういうことのなるのでしょうか?
usbケーブルの不具合の可能性が高いでしょうか?
20まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 16:05:19 ID:fR+SK8uS
あの〜デュアルコアのCPUなんですが、タスクマネージャーみると何も高負荷をかけてないのに
一つのコアだけ常に100lの使用率なのは故障ですか?
21:2011/01/30(日) 16:31:07 ID:???
パソコンの電源を入れると
NTLDR IS MISSING
Press Ctrl+Alt+Del to restar
とでます。
でCtrl+Alt+Delを押すと再起動してまた同じ画面がでます。
助けてください。(´;ω;`)
22まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 16:39:13 ID:i/D2TBsC
最近、ストリーミングでバッファー処理中となってものすごい時間がかかります。今まではありませんでした。
Windows7ですが治す方法ないですか?
23まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 16:52:20 ID:???
24まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 17:01:00 ID:???
>>17
ソフトバンクにLAN端子が複数あるBBモデム4-Gやトリオモデム3-G plusに替えてくれってゴネたら?
25まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 17:13:18 ID:???
>>19
単純に外付けHDDがお亡くなりになったのでは?
26まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 17:27:28 ID:???
Intel〜〜I7-2600Kってコアが7つあるって事でいいですか?
27まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 17:47:08 ID:???
>>26
コア数は4つです( ー`дー´)キリッ
28まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 17:50:27 ID:???
どもです!
29まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 18:34:34 ID:???
なぜか色んな画面のフォントが変ってしまって、例えばIEやFIREFOXのページの文字やJaneのレスや
デスクトップアイコンやウィンドウタイトル等のフォントは通常なのに
一部ウィンドウ内の文字も大きさやフォントがおかしくて、表示しきれない状態になってしまいました
fntcache.datをセーフモードで消して再起しても直らず、
システム復元も意味なく、4時間ほど探しても解決方法が見当たらず困ってます

こんな感じになります
ttp://up3.viploader.net/pc/src/vlpc006105.jpg

OSはvistaです。
30まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 19:04:49 ID:???
>>29
Clear Type を有効にしてもダメ?
http://sinku.org/it-pc/windows-vista/200/
31まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 19:09:46 ID:???
>>30
それチェックボックス外してOKしたあともう一回チェックして有効にしてもだめでした
設定関係のウィンドウも表示しきれてなくて、
こういうウィンドウはサイズ変えれないからTab押しながら見えない項目探すしかない状況です
32まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 19:27:14 ID:???
>>29
デスクトップテーマを替えてみたらどうなる・・・
33まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 19:34:06 ID:???
>>31
セセーフモモードでやればイイだべぇ
34まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 19:44:04 ID:???
>>32
デスクトップのテーマ色々変えてみてもダメでした
>>33
セーフモードでやってみても何も変らずでした

OSの全てのフォントが変るならまだしも、ブラウザや一部の設定画面などのフォントが変って項目表示しきれない状態
どういうことかさっぱりわからないです。
35まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 20:51:36 ID:tQVPZEpg
Note pc de 2 ch no message wo utikonde iru to, nani kano hyoosi ni burauza ga sutton de , komaru.
Desk top dewa keiken si-nakatta.
Naze na noka osiete hosii.
36まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 21:40:46 ID:GfeUu+aL
200〜300MB程度のファイルをインターネットを通じて友人に転送したい場合、
どういう手段があってどの方法が一番無難でしょうか?
37まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 21:50:13 ID:???
SkyDrive
38まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 21:56:59 ID:UuWvLm0z
外付けハードディスクがカッコンカッコンなり始めたんですけどこれは明日買いに行った方がいいですかね
39まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 21:58:37 ID:???
>>34
ブラウザのフォント見直す
40まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 21:59:17 ID:sl5MX9FT
初歩的な質問ですいません><
新しく購入したパソコンに「McAfee Internet Security Suite(90日版)」というのが入っていて登録したのですが、
90日後に期限が切れた時に新しいマカフィーのソフトを購入してインストールした時には、この90日版は削除
する必要があるのでしょうか?
41まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:02:45 ID:???
マカフィーは評判よくないから
初心者は使いやすいフリーのavastかマイクロソフトのMSEにしとけ
42まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:04:50 ID:???
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
↑これが緑や赤に見える人はClearTypeの調節をおすすめします

WEBで調節
http://www.microsoft.com/typography/cleartype/tuner/1.htm
ClearTweakで調節
http://www.ioisland.com/cleartweak/
ClearType Tunerで調節
http://www.microsoft.com/windowsxp/downloads/powertoys/xppowertoys.mspx
43まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:08:11 ID:sl5MX9FT
評判良くないのですかー。
事務所のPCもマカフィーだから良いソフトかと思ってましたw
他のを入れた場合は、やっぱりアンインストールした方が良いですよね?
44まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:24:38 ID:???
ウィルス対策ソフトは1つにしとかないと不具合が出る場合がある
45前927:2011/01/30(日) 22:32:45 ID:Yh6OS9MJ
前スレの927です。
前スレが埋まってしまったのでこちらにて引き続きご教授願いたいと思っております。
前スレでの990をすべて試しましたが、うまくいきませんでした。
コントロールパネル→ネットワークと共有センター→アダプターの設定の変更を見てみると、
繋がってはいるのですが「識別されていないネットワーク」とでて、認識してくれません。
プロパティ→共有タブより、チェックをすべて外したのですが、うまくいきませんでした。
46前927:2011/01/30(日) 22:34:05 ID:Yh6OS9MJ
>>45
連レス申し訳ございません。
IPは、192.168.123.1で、ちゃんとできていました。
47まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:35:21 ID:???
デフラグソフト
Auslogics Disk Defrag
総合クリーナーソフト
CCleaner
レジストリクリーナー
Free Window Registry Repair
レジストリ最適化ソフト
NTREGOPT
48まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:45:11 ID:???
49まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 22:51:01 ID:tQVPZEpg
Lenovo niwa recovery CD ga nai ga ? Recovery no toki niwa doo suru no desu ka?
50まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 23:07:31 ID:/VMdCn06
51まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/30(日) 23:50:58 ID:UuWvLm0z
>>38をお願いします
HDDがカコーンカコーン鳴り始めたら壊れる前兆と聞いたので
52まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 00:07:01 ID:AhunN6Hr
回線速度なんですが

------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2011/01/30 23:47:20
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 22408.56kbps(22.408Mbps) 2800.9kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 131.036kbps(0.131Mbps) 16.32kB/sec
推定転送速度: 22408.56kbps(22.408Mbps) 2800.9kB/sec

これってどういう状況なんでしょうか?結果1と2では速度が桁違いなんですが。
他の測定サイトで試してもまったく出てないか、普通かのどっちかになります
動画ストリーミングしたり、なにかDLする時なんかはスピード出てるように思えるのですが
ふとライブチャットを見てみたところカクカクでまったく画になりませんでした
他の人は普通に見えていて回線が悪いのだと思うと指摘されました
ちゃんと回線速度出ているのか確かめる方法はありますか?
またこの結果のようにサイトによっては速度が出ないということがあるんでしょうか?
フレッツ光マンションタイプです
53まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 00:11:37 ID:???
>>51
しばらく放置しておさまるなら問題ない
>>52
サーバーの場所とかこみぐあいの関係でしょ
54まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 01:30:13 ID:NgBRICZH
今まで有線だったLANを無線化しようと思うのですが、

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
親機とこの商品を使えばそれだけで無線化できるのでしょうか?

繋げたいのはPCとゲーム機(XBOX360)なのですが、
この商品はLANポートが2つあるみたいなので有線で両方とも繋げれば問題ないのでしょうか?

また親機はやはり同じメーカーのものの方が相性が良いなどありますか?
55まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 01:39:08 ID:???
親機って無線LANルーターなのか?
だったらゲーム機は普通に何も機器いらない
56まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 01:43:30 ID:NgBRICZH
>>55
まだ親機は持っていなくてどれを買おうか考えているところです。
この商品が一つあれば二つのポートから、
PCとゲーム機両方繋げられると言う事で問題ないのでしょうか?
57まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 01:48:53 ID:???
無線にしたいのに有線でつなぐのか?
58まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 01:53:11 ID:NgBRICZH
>>57
説明不足でした。申し訳ないです・・・
親機のルーターとPCやゲーム機がある部屋が離れているので
その間にあるLANケーブルを省きたくて質問しました。

すみません。。。
59まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 02:06:29 ID:???
ゲーム機は無線LAN内臓だからなくてもつながる
パソコンは内蔵されていないなら必要
親機は家の広さで電波のパワーが足りるかどうか
60まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 02:18:26 ID:NgBRICZH
>>59
XBOXは新型ではないのですが無線LAN内蔵していますか?
そこまで広い家ではなく、障害物も壁一枚程度なので恐らく電波は問題ないですよね?
61まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 02:33:27 ID:???
旧型は内蔵してないぽいね
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1046121975
あと親機はここ見て検討するといいよ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_guide/
62まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 02:36:32 ID:NgBRICZH
>>61
ありがとうございます。親機は同じメーカーの方向で検討してみます。
とりあえず子機は上の商品にPCとゲーム機を有線で繋げば、
問題なく動くと言う認識で大丈夫でしょうか?
63まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 02:38:21 ID:???
そうだよ
64まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 05:45:08 ID:IUdC9gzR
携帯からスマソ

皆さんに教えていただきたい…!
本題↓

ニコニコ動画で動画をアップしたいのですが、編集にオススメなフリーソフトは何ですか?
65まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 05:50:33 ID:???
PCから、携帯でしかアクセス出来ないIP制限してる携帯サイトに

そのサイトを見れなくてもいいからアクセスだけでも出来る方法ってあります?
66まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 05:51:27 ID:AjenZg26
PCから、携帯でしかアクセス出来ないUSERAGENT変えても無駄なIP制限してる携帯サイトに

そのサイトを見れなくてもいいからアクセスだけでも出来る方法ってあります?
67まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 08:04:17 ID:OQ6lU1Up
初心者です

昨夏から光の営業が度々ありましたので
今回ADSLから光へ変更することにしました(工事二月中旬)

工事担当者から、各部屋で使えるように無線にされたら
どうですかとの薦めがありましたので
116に連絡しましたところ116側では
PLCを薦められました。

費用的なことも含め、解からないことが多く
悩んでます。

どちらがよいのかお教え願います。

ちなみに一戸建二階住宅在住です

68まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 08:33:13 ID:???
69まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 09:12:26 ID:???
PSPやDSなら無線LANないとネットつなげない
無線LAN内臓のパソコンなら親機だけでつなげるので
ノーパソならワイヤレスでどこでもネットできる
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client.html

PLCについては
http://buffalo.jp/products/catalog/network/plc.html
70まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 09:26:47 ID:???
現状で困っていることないなら有線でいいよ
今後接続したいものが出てきたときに考えるといい
71まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 09:39:54 ID:???
72まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:11:47 ID:6wlt7FYZ
PCをサブ1台デスクトップOSはXP、メイン1台ノートパソコンOSはwin7

サブXPの方が壊れそうなんだけど、XPってもう売ってないから
予備にノートパソコンwin7買おうと思うけど

皆ならどうする!?
73まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:13:47 ID:OQ6lU1Up
>>68>>69>>70
遅れてスミマセン
ありがとうございます
74まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:15:21 ID:???
XPの中古をヤフオクで買う
75まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:17:11 ID:???
>>67
昨夏から光の営業ってNTTに入り込んで委託の業者や
専属のブローカーがいるようだけど、彼らの話は嘘に
限りなく近い話なので真に受けて契約すると一番高い
光になることもある。ADSLなら、アッカーおよび
イーアクセスなどの変調方式のことなる高速回線等で
今まで使っていない方式に乗り換えると光ほど速度は
でないけれど乗り換え特典や新規の特典で格安になる
こともある。その格安契約期間が終了してから光回線
に乗り換え、または格安キャンペーンを行なっている
光回線を自分で探して乗り換えたほうが得な場合も。

そのような特典の差額でPLCや無線LAN親機を購入
してもお釣がでることもあるが、委託の業者の場合は
NTTほど悪徳ではないので、比較的に安い無線LAN装置
の導入を奨めてくれたのだろう。
この場合、人の好意は真にあけて無線LANで正解だよ。

賢いプランの選び方 | プロバイダ比較
http://kakaku.com/bb/enq/hikari.html
76まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:21:37 ID:???
>>72
>予備にノートパソコンwin7買おうと思うけど

その予備のノートパソコンwin7が壊れたときのために
予備の予備にもう一台予備のノートパソコンwin7買おう
77まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:24:05 ID:qMsgsAu0
>>35>>50
OS wa Windows 7, burauza wa I.E
78まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 11:28:07 ID:???
>>77
英語版のWindous 7なのか、日本語IMEは付いていないのか・・・
79nl:2011/01/31(月) 12:25:17 ID:qMsgsAu0
>>49>>50
Lenovo no recovery CD no ken thanks you.
>>78
Nihon-go IME wa tuite imasu.
80まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 13:02:20 ID:pUicL1OA
グラボを乗せかえたいのですが
グラボにはコネクタ2本に対して自PCはどうやら補助電源ケーブルが1本しかないようです
これは電源買い替えしか手段ないのでしょうか?
81nl:2011/01/31(月) 13:12:35 ID:qMsgsAu0
2ch no message wo kaku toki, utu basyo ga message no waku no hidari ue ni, kakarete simau.
Naze basyo ga kawaru no ka?
Disk top dewa keiken sinakatta.

FMV 718NU4, XP no pro. I.E wa 7
82まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 13:25:06 ID:???
カーソルがテキストボックス上にないんじゃないの?
83まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 14:39:39 ID:???
>>80
変換コネクタ
84まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 15:01:28 ID:My9Gr5wM
コメンタリーの音声ファイルのある動画ファイルで本編音声ファイルとコメンタリー音声ファイルを同時再生する方法を教えてください
85まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 15:11:08 ID:???
>>67
PLC
メリット、速度が、そんなに落ちない、デスクトップみたいに場所移動なければつかいやすい
デメリット、設置に高額な時がある、子機も結構高額
ttp://plcplc.sblo.jp/article/9428050.html

無線LAN
最近は、ル−タ−が標準の契約も多い
メリット、線がじゃまにならない、届く所ならどこでもOK
デメリット、壁が邪魔で届かない場合がある、速度が不安定な場合がある
標準の親機だと、54Mしか出ない親機の場合まあるので、新規無線LAN用ル−タ−買うのおすすめ

接続業者無線LAN子機、PLC子機は絶対借りるな、高額です

有線で速度が安定がほしいなら、最初の設置場所を、ク−ラ−そばにすると、外経由でLANケ−ブル回してくれる
所もあるよ
俺の部屋、ク−ラ−横から、外用LANケ−ブル自分で室内に引き込んだよ

俺ならPLCは避ける、無線LANの方が故障とか楽そう
2階ぐらいなら、自分でLANケ−ブル外経由でもはわせる事出来るし
86nl:2011/01/31(月) 15:25:45 ID:qMsgsAu0
>>82
thanks you, tyuui suru yo.
87まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 15:57:54 ID:irOqeil8
>>83
ありがとうー
変換コネクタでぐぐってなんとか接続できました
ただ音がとても静かで(電源不足?)ちょっと不安ですね
88まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 18:11:34 ID:CBXKY1qQ
・通常のパソコンのメモリは3.12GBが上限。
・32bit版のWindowsでメインメモリとVRAMの合計が4GBを超えてしまった場合、
 オーバーした分だけメインメモリの量が減ってしまう。

こんな記事を読んだんですが、自分にはこの2つの法則は矛盾しているように思えます
一体どちらが正しいんでしょうか?

ちなみに自分はXPにメモリが2GBx2枚、グラボのVRAMは1GBという環境ですが、
マイコンピュータのプロパティにはメモリが3.25GBと表示されています
これもどういう理屈でこうなっているのかわかる方いたら解説してもらえないでしょうか
よろしくお願いします
89まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 18:14:52 ID:SxJWHuJo
助言お願いします!

@自宅5階に無線LANを設置したら、4階に電波?とどきますかね?
A無線LANでPCを2台使うとしたらアドレスはどうなるんでしょうか?ちなみにアドレスは申し込み時に4つ貰いました。
B無線LANでDSやPSPで遊ぶ時は有料なのでしょうか?


お答えお願いします
90まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 18:19:13 ID:???
>>89
>ちなみにアドレスは申し込み時に4つ貰いました。
そのアドレスってIPアドレスじゃなくてメールアドレスだったりしない?
@コンクリートの厚さによるけど、まあ普通の住居なら届く。鉄筋コンクリマンションの4Fと5Fなら無理かも
B無料
91まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 18:25:08 ID:SxJWHuJo
>>90
レスありがとうございます!

確かにメールアドレスです。IPアドレスとは別物ですか?2台無理ですかね…

@は鉄筋コンクリートです。距離にしたら10m位なのですが無理っぽいですか…
B無料ですか♪モンハンできますね♪
92まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 18:28:34 ID:???
>>91
10mは経験上まず難しい
それって垂直じゃなくて斜め上のフロアってことだよね?
鉄筋コンクリートで
ハイパワーの無線ANを垂直に置いてブリッジしてなんとか繋がるレベルだと思う
PLCのほうがいいかもよ

A無線LANでPCを2台使うとしたらアドレスはどうなるんでしょうか?
ひとつのグローバルIPアドレスを複数台のPCで使えるようにするのがルーターの役目
無線LANルーター1台あればおkですよ
93まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 19:57:31 ID:FV3WrjuC
ノートパソコンが電源を入れても起動しなくなった。

バッテリーをはずすと起動する(そういえばバッテリーは弱っていた)

新しいバッテリーを注文して届いた。

新バッテリーをノートPCを刺すと…
電源を入れても起動しない、
どころか稼働中に刺すとシャットダウン開始…

この流れだと、
ノートパソコン本体も壊れてるって理解でいいのでしょうか。
94まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 20:00:58 ID:???
デスクトップ、win7
ファンも回らず、電源が入る兆しが見えない
(背面のネット回線用のLEDは点灯)
でも頑張って押し続けると起動する
シャットダウンするとまた最初からやり直し

CMOSクリアしても症状は変わらず
起動したらその後は一切問題なく使用可能

このような状態で、交換するとしたらどこから交換していったらいいでしょうか?
95まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 20:03:16 ID:???
>>93
電池と本体をさす接触部分の不具合のような気がするけど、
メーカーにしか分からないかと
96まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 20:03:44 ID:???
>>94
マザーボード
97まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 20:09:24 ID:FV3WrjuC
9893:2011/01/31(月) 20:10:40 ID:FV3WrjuC
>>95
早速のレスありがとうございます。
接触部の不具合の可能性ですか、
ならばやはりメーカーということですねぇ・・・
99まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 20:16:49 ID:???
>>96
ありがとうございます
電源か、マザボか、はたまた正面の電源ボタンの不具合か・・・
と迷っていましたが、マザボいたぶってみます
100まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 21:22:06 ID:???
>>96
何故か電源とマザボ繋ぐコネクタ緩んでました
はめ直したら何も問題なく・・・・・・・・・サーセン
101まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 21:23:50 ID:???
アッー電源スイッチじゃなくて、正面にあるPowerの奴で、なんていえばいいのか・・
102まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 21:45:28 ID:???
>>101
分かるよw分かるよw
103まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 21:50:32 ID:???
http://imepita.jp/20110131/784690
http://imepita.jp/20110131/784830
この2つの名前を知りたいのですが…この2つをどうにか繋ぎたいんです。
よろしくお願いします
104まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:01:20 ID:UoyKwW5h
> 正面にあるPowerの奴

フロントパネルのパワースイッチ(電源ボタン)だよ
105まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:13:16 ID:UoyKwW5h
>>103
http://imepita.jp/20110131/784830
http://ja.wikipedia.org/wiki/DIN%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF
ドイツのDIN規格(ドイツ工業品標準規格)のコネクター

http://imepita.jp/20110131/784690
標準規格ではない3ピン電源プラグだよ、誤って他の製品に接続して
故障や焼損事故を防ぐために特殊な形状をしているものを使う。
106まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:19:25 ID:???
スピーカーってUSBタイプとプラグのタイプのどちらが良いでしょうか?
前のパソコンは、普通に抜き差しできたのですが、新しいPCは凄いキツイんですよね。
引っ張るとPC本体が着いてくるw
107まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:34:39 ID:SxJWHuJo
>>92
遅くなってしまいましたが、ありがとうございます!
物凄くわかりやすく説明して頂き嬉しいです!
108まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:39:03 ID:???
>>106
頻繁に取り外すものでもないべ。
USBの方がノイズが入り難いが種類が少ない。
109103:2011/01/31(月) 22:41:18 ID:f1q/+B4k
>>105 ありがとうございます助かります!
sageで質問してしまいすいませんでした。
110まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:45:36 ID:???
ありがとうございます。
映画を観たりするときはヘッドフォンを使ったりしてるもので…。
USBのも買ってみるかなー。
111まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:46:24 ID:5Z0W6qLH
sageてしまった><すいません。
112まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:54:00 ID:???
ヘッドフォンを使うからってスピーカー外す必要は無いんだが…
113まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 22:57:25 ID:5Z0W6qLH
差込口はひとつしかないですが・・・どうやるのでしょう?
114まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:07:55 ID:???
>>113
USB差込口増やす奴買えしwwwwwwwwwwwwww
1000円くらいで買えるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
115まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:12:01 ID:???
>>113
ノート?
ヘッドフォン端子しかなくても、多くのスピーカーは
そこから更にヘッドフォン出力端子を備えている。
付いてない?
116まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:12:04 ID:cN84MZJK
すごい初心者な質問ですがお願いします
CPUで、i7-900シリーズとi7-2600ってあると思うんですが、どちらがいい性能なのでしょうか?
117まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:12:58 ID:???
>>91
余裕で届く
IEEE802.11nにしろ
118まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:13:03 ID:???
同じようなスペックなら発売が新しい方。
119まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:15:16 ID:???
i7-2600
120まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:21:16 ID:5Z0W6qLH
盲点だったwwww
恥の掻き捨てついでにもう一つ。
本体の通気口(っていうのかな?)に、埃が多いので全部フィルターを付けたのですが、CPUが熱くなったりするかな?
一応、後ろの排気口(?)からは風が出てるけど。
121まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:28:24 ID:???
>>120
CPUの温度見れるフリーソフト使え
122まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:29:23 ID:5Z0W6qLH
おぉ・・そんなソフトが!
ありがとうございました。
123まちがって名前消しちゃいました。:2011/01/31(月) 23:43:59 ID:UoyKwW5h
>>116
i7-900シリーズは古いので進化した最新のi7-2600のほうが性能が向上している。
ムーアの法則による進化速度にしたがって性能は向上する傾向にあるが、しかし
その進化速度が鈍ってきているのかもしれない。

コア数と動作周波数が大きく異ならないと体感速度に大差ない。

Intel Core i7-2600K【CHINEBENCH11.5】
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/104218/
i7-2600 Processor
http://ark.intel.com/Product.aspx?id=52213
i7-2600 は凄いのか?
http://uribow32.blog102.fc2.com/blog-entry-223.html
124まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 03:11:45 ID:CacrrHBG
ttp://vip.toypark.in/vip/2011003jpg

上記のブラクラを踏んでしまいました
女性のグロイ顔と叫び声が出ます
ネットに繋げるとまた同様の症状が出ました

対処法がわかりません力を貸していただけませんでしょうか
125まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 03:30:31 ID:???
Device Harddisk2 DR2というエラーが出て色々とググってみたら、そのドライブの物理的破損によるエラーと出たのでディスクの管理からDR2にあたる部分を見たら、リムーバルディスク メディア無しとなっていました
恐らくRamdiskを作ってそれの残りカスだと思うんですけど、これって削除しても問題ないんでしょうか?今後Rドライブが使えなくなるってことはないですよね?
126まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 04:32:42 ID:???
>>124
無料のアンチウィルスソフトいれてスキャンする
127まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 07:37:56 ID:HePW13ld
128まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 13:04:06 ID:???
>>116
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1296513717/
今i7-900系しか選択しがない

ソケ1155、core2000系チップセット全種不具合らしい
不具合無くなっても、怖くて手だせないよ
もうオワコンです

129まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 14:50:16 ID:cqYlk62C
>>116さん >>128さん に便乗する形で恐縮ですが、質問させて頂きます

つい先日、新品PCを購入したのですがスペックが

CPU Corei7 2600(3.4GHz)
マザーボード INTEL P67 Expressチップセット

となっているのですが、i72000シリーズに該当している為
私のPCもチップ不具合に該当してしまうのでしょうか?

幸いまだ購入してから、開封していませんが・・・心配です
>>128さんが貼って頂いたスレも読みましたが、専門用語が多くいまいち理解することが出来ませんでした
詳しい方がいらっしゃいましたら、今後の対応策も合わせてアドバイス頂けると嬉しいです

どうかよろしくしくお願いします
130まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 14:50:46 ID:???
もう皆Win7にしたの(´・ω・`)
131まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 15:17:05 ID:???
>>129
P6×系
全部です
とりあえず買った所に返品連絡で、連絡待ちですね
店舗なら、1156系に交換してもらう
ネットなら連絡待ちか、最悪な店舗だと売り逃げされるかも
交換品待ちになるかも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110201-00000027-impress-sci

132129:2011/02/01(火) 15:31:38 ID:cqYlk62C
>>131
レスありがとうございます
購入はパソコン工房店頭にて行いましたので、返品の電話をかけたいと思います

追問になり申し訳ないのですが、1156系に交換というのは、マザーのみをLGAに交換という事ですよね
そうした場合、やはりPC自体の性能も下がってしまう事を考えなくてはならないのでしょうか・・・

また、マザボを交換すればi72600でも不具合無く動作すると考えても大丈夫ですか?
133まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 15:58:23 ID:???
>>129
現在書き込み出来るPC持っているなら、4月頃(断定できない)不具合修正版MBでるみたいだから
それまでまてるなら、待ってよし
出来なければ、1156、1356を交換か買うていみあいね

134前927、現45:2011/02/01(火) 16:26:59 ID:/KBF8Xrt
前927、現45です。
昨日は学校が忙しかったため、お礼を言えず申し訳ございませんでした。
お陰様で、無事通信に成功いたしました。
稚拙な文章にも関わらず、優しく回答して頂いた皆様には本当に感謝しております。
本当に有難うございました。
135まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 16:29:21 ID:???
>>134
良かったな♪
また困った時はいつでも相談に来いよ♪
136まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 16:44:11 ID:???
>>133
ありがとうございます。
明日店頭に赴き、返金&別PC購入 or マザボ交換による性能の違いを店員さんに聞いた上で交換
という予定に落ち着きました

アドバイスありがとうございました。
どうしていいか判らないところに、分かり易く教えていただいて本当に助かりました
137まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 21:46:05 ID:???
パソコン欄読んでいたら、RAID組むやつノートパソコンのバックライト交換するやつ・・・
どこまで詳しいの・・・あきれる
138まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 21:51:37 ID:S8VZnEuC
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-HDS3E&cate=1

初めてのエアダスターでこの製品を購入したんですが、
説明通り3秒ごとに止めてしばらく待っているのにも関わらず、5回程度使っただけで噴射力が極端に弱まり、
再度常温に戻って使えるようになるまで30分くらい待たなければならないという酷い使い心地でした
他におススメのエアダスターを紹介してもらえないでしょうか?
139まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 21:53:27 ID:???
140まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 22:26:37 ID:4Sy4WMwv
CPUの温度を調べるソフトがありますが、どのように温度が分かるのでしょうか?
外気温など色々な条件があると思うのですが、物理的に計った温度とある程度は変わらないものなのでしょうか?
141まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 22:28:27 ID:???
下痢+切れ痔のコンボでつらいのですが何とかなりませんでしょうか?
142まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 23:03:14 ID:g/J8KFUm
>>138
HFC-152という代替フロンガス(地球温暖化ガス)を利用しているため、
一度に使いすぎないように警告ラベルも貼られている製品もある。
無味無臭の代替フロンガスは、空気よりも重く室内では長時間滞留して
酸欠や引火爆発の危険がある。
警告ラベルや注意は読んでも忘れたり、よく読まない人もいる。
連続噴射による事故につながる危険を製品自体が抑制することで安全な
製品に仕上がっている。何十分も連続噴射したければ、何本も購入して
順番に交換しながら使う。部屋の窓を開けて喚起に注意する。
143まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 23:29:52 ID:g/J8KFUm
>>140
半導体の抵抗値が温度に敏感なことを利用して、その値をデジタル値に変換して
コアの温度(CoreTemp)を測定している。CoreTemp
温度センサー(サーマルダイオード)が発熱部分に近いところ作られている。
補正値をプラスして正確な温度にしているので、この補正値が不適切な値だと
実際の温度よりも高かったり低かったりする。それでも相対値は目安にはなる。
例えば、クーラーやファンを変えたら10度下がったという相対値は目安になる。

[温度センサー] 取り扱いに関する注意
http://www.ainex.jp/support/thermalsensor/handling-guide.htm
144まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 23:35:12 ID:???
>>140
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
俺もよく分からんがBIOSで見るだけではだめなの!
代表的なのは上記らしいよ

145まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 23:38:36 ID:4Sy4WMwv
>>143
おぉ・・なるほど。ありがとうございます。
もう一つ質問なのですが、最近Win7にしたのですが、メインをSSDにしたので容量が凄い少ないんだけど、
日ごとに残量が減っていく・・・このままじゃ0になりそうな予感><
どうにかなりませんか?
146まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 23:39:54 ID:4Sy4WMwv
>>145
ありがとうございます。
勉強するです。
147まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/01(火) 23:50:26 ID:WPWNsMau
パソコンからきちんとした音が出ず、ザーザーと雑音がします。故障でしょうか
148まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 00:13:34 ID:???
>>145
Glary Utilitiesにディスク解析の機能があって
どのフォルダやファイルがどのくらいのサイズかって一覧で見られる
他にも似たソフトがあるからそういうので一度調べるといいかも
149まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 00:15:19 ID:???
150まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 00:18:23 ID:???
>>148
ありがとうございます。
SSDだと80Gしか容量がなくて、不安だったものですから><
151まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 00:25:48 ID:???
Cドライブの容量圧迫するなよ
データ保存はCドライブ以外にしとけ
マイドキュメントやテンプフォルダなども移動しとけ
http://speedup-xp.com/05.htm
152まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 00:53:01 ID:hLs+c/R8
今デスクトップ(winXP)一台を有線でインターネット?ルーター?につないでるんですが、
新しく買ったノート(win7)は無線LANで使いたいと思ってるんです。どうしたらいいですか?新しく設備の買い足しが必要でしょうか?

機械の型番は
回線終端装置AMN1500−PR-20E-GF-01
モデム?はAtermVA551V1
です。ノートの方には無線LANが内蔵されています。
153まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 00:57:01 ID:???
>>152
ルーターを無線lanタイプに変えるだけです
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
154152:2011/02/02(水) 01:23:50 ID:hLs+c/R8
>>153
すみませんが有線と無線を同時にしたいんです・・・。
155まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 01:42:14 ID:???
HDCNシリーズのHDD使ってるんですが
PCを15分ほど放置していると光る部分が緑とオレンジに交互に光って
ジジジジジジって音(読み込んでる時と同じ音)がしてうっとおしくて困っています。

原因はなんなのでしょうか・・・

156まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 01:47:11 ID:???
>>154
無線LANルーターには大概有線LAN用の差込口もあるから無線LANルータ買って、
無線LAN内蔵PCには無線で飛ばしつつ、有線が必要なPCには無線LANルーターからLANケーブル接続すればよろし
157152:2011/02/02(水) 02:00:38 ID:???
>>156
そうなんですか!ありがとうございます。
電器屋さんで実物見てどれがいいか相談してかってきます!
158まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 02:11:53 ID:???
>>155
デフラグかアンチウィルスソフト
159まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 02:35:43 ID:???
>>158
ありがとうございましたっ!
160まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 11:10:26 ID:OtBCs3oy
【質問主文】フリーズやブルスクなどを起こす
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】貰い物の自作機なんでわかりません
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】7 アルティメット
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ
【関連する周辺機器のメーカー・型番】 ルータや無線LANカード、ディスプレイ等
【具体的な不具合内容】最近ブルスクやフリーズが頻発します

なんかいい方法があればご教示願います
161まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 11:22:43 ID:???
>>160
システムの復元
162まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 11:42:37 ID:???
>>160
ブルースクリーン(STOPエラー、停止エラー、青画面、青窓、STOP画面、Blue Screen of Death)
Microsoft : STOP メッセージのトラブルシューティング : 一般的な方法
http://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2005/stoperror.html
「管理イベント」で重要なイベントを素早く確認する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1188admevt/admevt.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/880vistaperf/vistaperf.html
163まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 11:54:13 ID:x+w4UrTV
スレお借りします。
昨年末に更新したメインマシンでブルースクリーンが頻発しています。
当初から若干でており日増しにひどくなっている状態です、購入先に要旨を伝え
送り返し返ってきたものの状態は改善されておりません。
お知恵を拝借できないでしょうか。

BTO購入(ドスパラ) 
Win7 HP デスクトップ
CPU I7 980X エクストリームエディション 3.33Ghz
GPU Radeon HD5870 ×2 CFX
HDD SAMUSUNG HD203WI ATA
SSD Intel SSDSA2M080G2GC ATA
RAM 12GB メーカー不明

BCCode: d1
BCP1: FFFFF880012F5C7C
BCP2: 0000000000000000
BCP3: 0000000000000008
BCP4: FFFFF880012F5C7C
OS Version: 6_1_7600
Service Pack: 0_0
Product: 768_1

問題の解決に関わるファイルとして以下があげられていました。
C:\Windows\Minidump\020211-49561-01.dmp
C:\Users\・・・・\AppData\Local\Temp\WER-128981-0.sysdata.xml
164160:2011/02/02(水) 12:05:10 ID:OtBCs3oy
>>161
システムの復元やトラブルのシューティングは試しましたが何も検出されなかったみたいです
>>162
わたしの知識でどうにかなるか試してきます

ありがとうございました
165まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 12:46:48 ID:???
以前も同じような質問をさせていただいたんですが、
ASUS「P8H67M-EVO」というマザーの電落ち現象に悩まされています。
解決策としては新しいドライバである「ver.1204」をASUSのサイトから
インストールすれば良いのですが、ダウンロードしてもファイルがROMファイルで開けません。
インストール方法をご存知の方がいましたら教えてください。

ちなみに、付属CDにupdateの項目は入っていませんでした。
166まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 13:07:14 ID:???
>>163
7付属のメモリチェックじゃなくてmemtestなどで24時間は回してみる。
それでエラーがでないようなら使ってるソフトの見直し。
チップセットドライバ、グラフィックドライバなどで最新版がでてればそっちを試す。
常駐ソフトを可能な限り減らしてみる。
CFXをやめてみる。SSDを取り除いてHDDだけでやってみる。など

こればっかりは個人で試行錯誤するしかない。
167まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 13:20:11 ID:???
>>165
そのマザーで当て嵌まるかどうかわからないけど
付属CDからインストール画面が立ち上るか、CDドライブを右クリック>メディアからのプリグラムインストール/実行して
ユーティリティタブにAUSU Updateってのが無い?
168まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 13:25:38 ID:???
>>163
個人で原因が特定できないようなら保障期間内でしょうし
再度ドスパラに対応してもらった方がいい気もします

>>165
この価格.comのレスが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216425/#12583245
「ASUS AI Suite II」と言うユーティリティからBIOSを
アップデートできるようですね
169163:2011/02/02(水) 14:10:08 ID:???
>>166
>>168
ありがとうございます。
mementは試してみようと思っていたのですがまだやっておりませんのでやってみます。
SSDの断片化が原因かと予想していたのでフリーウェアのデフラグソフトでデフラグしてみたり、
SSDそのものを初期化して無効にし、OSをHDDに移し変え、HHDのみで稼動もしてみましたが、軽減
はされるもののやはりブルスクが発生しました。
グラフィックドライバは最新です。
チップセットドライバもアドバイス頂いた通り更新出来るか試して見ます。

ドスパラのサポートは非常に対応が悪かったため再度の送付は正直躊躇します。

170まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 14:10:48 ID:x+w4UrTV
クセでsageておりました、失礼しました。
171165:2011/02/02(水) 16:51:32 ID:???
>>167>>168
以前、初めてCMOSクリアをした後に
ASUS AI Suite IIをインストールしていなかったのが原因で
update出来なかっただけだという事が分かりました。

すみません、おかげで解決する事が出来ました。
ありがとうございます。
172まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 17:36:34 ID:???
DVI端子しかないPCをHDMI端子しかない32型レグザに
繋げたいのですが変換コンバータをかませようと思ってます。

その場合、音はレグザから出るのでしょうか?
今はDVI端子しかないPCをスピーカーのない24型のPCモニターにDVI端子同士で
繋げていて単体のスピーカーをPCに繋げてそのスピーカーから音を出しています。

やはりコンバータを使ってレグザにDVI→HDMIで繋げた場合もレグザからは
音が出ず単体のスピーカーをPCに繋げないといけないのでしょうか?

ご教授よろしくお願い致します。
173まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 17:48:57 ID:???
>>172
DVIに音声信号はないから、
@USB接続できる光デジタル出力対応のサウンドカードを買って、
DVI+光デジタル→HDMIにミキシングしてくれる変換器(セレクターとかにこの機能がついてる)を買ってくる

ADVI+アナログ音声をHDMI信号に変換するコンバータを買ってくる
(1万円ぐらいする)
174まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 17:57:19 ID:???
>>173
ありがとうございます。
どちらもなかなかハードル高いですね。

PC本体→DVI→変換機→HDMI→レグザ
  ↓
単体のスピーカー

これで音は出ませんか?
175まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 17:58:34 ID:???
>>174
もちろんそれでも出ますよ

PC本体→USB接続型のHDMIビデオカード→レグザ
これでもおk
176まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 18:06:03 ID:???
>>175
ご説明ありがとうございます。

今PCに載ってるビデオカードがGeforce GTS250で
そろそろ最近のPCゲームに追いつかなくなってきたので
次に新しいビデオカードを買う時はHDMI端子がついている物にします。

それまでは今使っている単体のスピーカーで>>174の方法で音を出します。

親切に教えて頂きありがとうございました。
177まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 18:29:12 ID:???
ニュース速報というところで
AMDはIntelよりしょぼいみたいな書き込みが見られますが
実際どうなんでしょうか?
例えば同じ幅のプロセスルール、同じ動作周波数でもIntelのほうが
速いとか何か優れているとかいうことはあるものなんですか?
178まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 18:33:17 ID:???
>>177
Intelで最高のパフォーマンスが出せるように作ってあるソフトなんかもあるので、
それの事を言ってるかもしれないね
179まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 18:37:11 ID:???
>>178
ソフトによるのか
レスどうもです
180まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 20:21:24 ID:mG0zc+36
【質問主文】
ワイヤレスネットワークに接続時、選択一覧から自前の機器を選ぶときにいつも(無線LAN自体昨日初めて使ったのですが)は接続前に「自動」や「手動」と表示されていたのですがつい先ほどから「オン デマンド」と表示されるようになりました。
接続中は「接続」と表示され、切断するとまた「オン デマンド」と表示されます。
「オン デマンド」の意味と表示の戻し方を教えていただけないでしょうか。
【富士通・FMV・NB75L/T・発売日購入】
【Windows XP Home SP3
【ノート】
【WiMAXモバイルルーター NEC Aterm WM3500R】
【問題解決に向けて何を試したか】
無線LAN接続してからワイヤレスネットワーク接続の優先ネットワークプロパティで「ネットワーク認証」と「データの暗号化」をしかいじってないのでそれかな?と思い同じところをいじってみたのですが直りませんでした。
181まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 20:33:59 ID:T4XVL0zR
>>169 >>163
起動中/使用中にブルースクリーン画面になり”STOP:0x000000D1”または
”STOP:0x000000OA”エラーが表示される<Intel社製無線LAN搭載機種限定(その2)>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/010297.htm
↑これの(図1)ブルースクリーン(青い)画面にThecnical Information:(技術情報:)の
下に赤枠で2箇所の四角で囲まれた部分の情報が重要です。
最初の枠はSTOPエラーの種類と発生したメモリアドレスなどの情報です。そして次の
赤枠は、それが起きたシステムファイル(ドライバーファイル)の名前です。
もし、このファイル名が表示されているようなら、それを使うデバイスのドライバや
その機能を実現しているハードやファームウェアに問題がある可能性が高い。


STOP:0x000000D1(0xFFFFF880012F5C7C,0x0000000000000000,0x0000000000000008,0xFFFFF880012F5C7C)

FFFFF880012F5C7C番地から実行された命令コードが不正であったことが原因で、この停止エラーが発生した。
このドライバによる割り込み命令処理ができなかった再現性がショップでは確認できなかったので、何か特別な
条件が揃うと発生するのだろう。例えばネットに接続していないと発生しないとか、何かの特定のソフトが動作
していないと発生しないとか、このような場合は普通に動作チェックしても正常に見えてしまう。

デバイスマネージャーで各デバイスのプロパティで使用している(メモリ)リソースを確認してFFFFF880012F5C7Cを
メモリ範囲に持っているものがないか確かめられるようなら、そこから問題を起したデバイスを特定できることも。

STOP: 0X000000D1(<parameter1>, <parameter2>, <parameter3>, <parameter4>) DRIVER IRQL LESS OR EQUAL

<parameter1>のアドレスの命令がリード(読み出し)のときは、<parameter3>が0x0000000000000000(ゼロ)になり、
<parameter4>がリード命令が参照する先のアドレスを示している。
<parameter1>のアドレスの命令がライト(書き出し)のときは、<parameter3>が0x0000000000000001(いち)になり、
<parameter4>がライト命令が使用する先のアドレスを示している。
この二つのリードモードでもライトモードでもなく、実行モードであることを<parameter3>の"8"は示している。
末広がりの長患いになりそうな停止エラーなのかもしれない。

<parameter3>= 0: Read
<parameter3>= 1: Write
<parameter3>= 8: Execute

メモリアドレスは搭載メモリ容量などでどのアドレスに配置されるかは異なるが、<parameter3>のモードと
それが起きたシステムファイルが異なれば、異なる不具合が原因であるから、これとWindowsのバージョンが
異なる事例における解決策は役に立たないことが多い。
STOP:0x000000D1以外の停止エラーが発生するかも重要な手掛かりになることがある。
182まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 21:25:35 ID:IK9qcVUt
宜しくお願いします



つべから同じ@−Cの動画ダウンロード(MP4とAVIの同2種類)して、繋げ合わせて↓の一つの動画を作りました
(DivX Plus Converterを使いました)

将来の利便性を考えて残すのはどっちが良いでしょうか?
(例えば、普通のDVDプレイヤーで見るや他の動画ファイル形式に変えるなど色々)


【A】
MP4@〜Cの動画を繋げた
[「大切」 1_4.mkv]
1280x720 0Bit AVC/H.264 High@4 29.97fps 0f 0.00kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
[Matroska] 00:46:09.356 (2769.356sec) / 895,913,733Bytes

【B】
AVI@〜Cの動画を繋げた
[「大切」 1_4.mkv]
1280x720 0Bit AVC/H.264 High@4 29.97fps 0f 0.00kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 0.00kb/s
[Matroska] 00:46:09.264 (2769.264sec) / 922,572,272Bytes









183まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 21:40:22 ID:EtD5hYwy
現在、IE8と火狐を使っているのですが、最近グーグルのブラウザがあると知りました。
youtubeなどが快適に見られるそうですが、3つもブラウザ入れて問題無いでしょうか?
184まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 21:45:42 ID:tCemgxR9
携帯から失礼します

Windows7デスクトップPCを使用してます
Cドライブにあるデスクトップフォルダを
Dドライブに移動させようと思っています
やろうとしている手順は

1.Dドライブに新フォルダを作成
2.新フォルダの名前をデスクトップフォルダにする
3.Cドライブのデスクトップフォルダ右クリック
4.移動→D\デスクトップフォルダを指定→OKクリック

手順は以上で問題ないでしょうか?
何かやらかしちまう前に確認したくて

185まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 21:48:04 ID:vH/G8+7s
yahoo.co.jpって付いているのだけを
受け取り拒否はIEで設定できますか?
名前変えて毎日10件くらい来るんです。
パチンコや競馬しないのに・・・エロから洩れたかw
18688:2011/02/02(水) 22:49:35 ID:???
質問さげます
187184:2011/02/02(水) 23:13:51 ID:tCemgxR9
>>184です
すいません、もう一つ追加で質問を

やり方をググってみた時に途中までは一緒だけど

Dドライブに新規作成するフォルダが

D\デスクトップフォルダ
D\ユーザー名フォルダ\デスクトップフォルダ
と、二通りあったんですがどういう違いがあるんでしょうか
ユーザー名フォルダの下に作るメリットはありますか?
188まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 23:23:27 ID:???
再起動したら外付けHDDのドライブがRからSになってたんだが、何が原因ですか
189まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/02(水) 23:25:39 ID:XKvxvnO1
「仮想メモリ最小値が低すぎます」という状態になってしまったんですがどうすればいいでしょう?

ttp://pc-support.jp.onkyo.com/esupport/wizard/naoshitai/memory/vm_xp.html
ここに書いてある通りにやったんですが解決しませんでした

どなたかお願いします
190まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 00:38:48 ID:Uo6KolkS
家のアパートの光配線方式やらタイプやらわからないと大家に言われたんですが。
これじゃいくらかかるかわからない。
ふざけた管理人ですねぇ
191182:2011/02/03(木) 01:20:31 ID:5g27+0gv
返答をお願いします




192まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 01:41:35 ID:???
どっちでもおk
193まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 02:22:49 ID:wa7wdTQU
HDDを増設してwin7を入れ、旧HDDのXPとデュアルブートしてるんですけど、
XPの方だけ急激にOS起動速度が遅くなりました。
考えられる原因は何でしょうか。
194まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 07:15:35 ID:???
MDの音楽(アナログで録音)をPCに取り込みたいのですが、どういう方法がありますでしょうか?
USB接続でPCに取り込めるプレイヤーとかはないでしょうか。
195まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 07:20:15 ID:???
MZ-RH1を買うことにします
自己解決
196まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 07:43:09 ID:???
>>190
NTTのフレッツ光のマンション(集合住宅)タイプだろう。
詳しくは不動産屋さんかNTTに尋ねてみるとよい。

電柱から電話線や光ケーブルが引き込まれているので、
その建物内の壁に配電盤のようなものがあれば、その
装置のメーカー名や型番から検索してみるのも。
197まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 07:48:29 ID:???
>>191
【B】が良いでしょう
198まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 11:58:12 ID:???
>>193
HDD増設って外付けか?
199まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 11:59:37 ID:???
>>189
仮想メモリのサイズをちゃんと大きくしたか?
200まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 12:00:31 ID:???
>>185
IEじゃなくてメーラーでの設定だろ
201まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 12:08:43 ID:lJ6RYxVS
コピーのショートカットはCtrl+C、貼りつけのショートカットはCtrl+Vはわかるんですが、
取り消しのショートカットってありますか?
202まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 12:10:43 ID:???
Ctrl+Z
203まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 12:12:15 ID:lJ6RYxVS
Ctrl+THANks
204まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 12:42:34 ID:HJbaQR3o
3ピン電源をDINに変換するコネクタはありますか?
205まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 13:40:54 ID:datWsM2A
パソコン買った
不要なプログラムをアンインストールしたいんだが、
どれを消せばいいか分からない
初期設定で入ってるプログラムを今から羅列するから、いるかいらないかの判断をしてくれまいか?
206まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 13:49:22 ID:???
>>205
判断するよ
ただし全部「オレが必要か」どうかの基準になるけどね
理由は分かりきってると思うけどさ
207205:2011/02/03(木) 14:02:15 ID:datWsM2A
出来れば補足で何故なのかも教えてください。
いかんせん分からんプログラムばっかりなんで。
208まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 14:33:47 ID:datWsM2A
205


ダイナブックランチャー
ダイナブックランチャー用バナー
iフィルター
209まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 15:40:16 ID:FpBYaY+j
>>205
正確なソフトの名称とバージョンをリストアップしてくれろ。
210まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 16:59:53 ID:Lf29Lu80
画像を保存するときに名前を付けてデスクトップに保存するを選んでいるんですが、
デスクトップに表示されません。
ミスかと思って、再度保存しようとしてもファイルが存在します上書きしますか?と出てきて
しまいます。
保存する際に出てくるブラウザのデスクトップ欄にはファイルがあるんですが、デスクトップを
見ても保存したファイルが無いのですが、どうしてなんでしょうか?

OSはwindows 7 Home Premiumです
211205:2011/02/03(木) 17:04:52 ID:datWsM2A
インテルラピッド・ストレージ・テクノロジー
インテル(R) HDグラフィックス・ドライバー
いつもNAVI PC
Windows liveサインイン アシスタント
Windows live おすすめパック
TOSHIBA 無線LANらくらく設定
東芝HDD/SSDアラータ
PCあんしん点検ユーティリティ
212205:2011/02/03(木) 17:06:54 ID:datWsM2A
Dynabookランチャー
Dynabookランチャー用バナー
i−フィルター 5.0
213まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 17:38:36 ID:FpBYaY+j
>>211 名前:205
食わず嫌いにならないように、すべてインストールするのがよい。
必要ないと思うようなソフトならば、それらは最初からバンドルされないだろう。

インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー
インテル(R) HDグラフィックス・ドライバー

この二つはドライバなので、その最新版がインテルにあれば、そちらを使った方が
不具合が改善されていて問題が少ないこともある。

インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=19607&lang=jpn
ファイル名:iata_cd.exe バージョン:10.1.0.1008 言語:マルチ・ランゲージ

インテル グラフィックス・ドライバーに関するよくある質問
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-028686.htm

いつもNAVI PC
Windows liveサインイン アシスタント
Windows live おすすめパック
TOSHIBA 無線LANらくらく設定
東芝HDD/SSDアラータ
PCあんしん点検ユーティリティ

これらは便利な実用ソフトなので、使ってみて必要ないと思ったら削除すればよい。
214まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 17:54:47 ID:???
クリーンインストールすればいい
215まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 18:41:51 ID:???
HD5770の直下にしか1xが空いてないのですが、そのスロットを使ってもGPUの排熱などは大丈夫でしょうか?
216まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 19:10:21 ID:FpBYaY+j
>>215
大丈夫だよ、ダメならスロットに被るように取り付けるスロット用の
小型ファンを増設して過熱しないようにする。
217まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 19:47:02 ID:???
auひかりの無料キャンペーンについてですが、詐欺じゃないですか?また本当だとしてフレッツとどっちが得ですか?
218まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 19:52:26 ID:???
>>217
やっぱり300系が一番いいよな
219217:2011/02/03(木) 19:56:32 ID:???
>>218
いやいや俺はどっちかって言うとのぞみの方が…っておい!
220まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:08:28 ID:31xHtFgO
XPを使っています
エクスプローラの、メニューバー>編集>選択の切り替え
この「選択の切り替え」のキーボードショートカットを教えてください
221まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:26:07 ID:???
ネットに繋がらない

ずっと昔に買ったパソコンなのですがネット環境を光に替えてから不具合が生じています
パソコンを起動してネットを開いても繋がらないのです
ですがLANケーブルをモデムから一度引っこ抜いてまた差しこむとすぐ繋がります
でも一旦電源を落とすとまた繋がらなくなってしまいます

パソコンを起動するたびにいちいち引っこ抜きをしないといけないので非常に面倒です
なにか設定が間違っているのでしょうか?
222まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:26:35 ID:RsHYiMKS
今、話題のインテル搭載のパソコンを買った者の一人ですが、メーカーに問い合わせて今ひとつ理解できなかったので質問を><
影響の出るのはポート2からとの事ですが、0はメインのOSの入ってるディスク、1はサブのハードディスクという事でよいのしょうか?
また、影響の出る増設したハードディスクや光学ドライブは悪くなっても代替品のCPUがリリースされて交換すれば元に戻るのでしょうか?
お願いします。
223まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:44:56 ID:???
>>222
元に戻るかどうかは、パーツの相性次第。
元に戻る保証は無いので博打だと思え

交換まで待てるならサブPCと併用して使え 
待てないなら返品して前世代の(となっても今となっては最新に返り咲いた)物に買い換えろ
224まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:50:44 ID:ukOu4lhR
近々、新しいPCを買う予定なのですが、HDD容量が1TBです
1TBならパーティション分けをする必要性はあまり無いとの意見を散見しますが、

・仮にパーティション分けをし、CドライブにWindowsや、skype、ペイントツール等のシステムデータを入れ
 Dドライブにその他データを、とした方が速度は上がるのでしょうか?

・1枚のHDD(1TB)をパーティションで分けるのと、2枚のHDD(500GBx2枚)ではどのような違いがあるのでしょうか?
225まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:55:27 ID:???
・体感できるような速度の違いは無い。
・1台が物理的に壊れた際、2台に分けてあるなら半分のデータが残る。
226まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 20:58:22 ID:???
質問させていただきます。
先日XPからwindows7にOSを変えたのですが、起動しないソフトなどもあったので、
デュアルブートを試みようと思います。

http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/XP%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88?sid=c5d1f7205617eeaf950d965bd784e24c
ここを読んでいたのですが、HDDを2台使ってそれぞれにOSをインストールする方法でやろうと思うのですが、
OSの切り替えは、BIOSの設定で切り替えるしかないのでしょうか?
ログインユーザーを選ぶように簡単にできたらうれしいのですが・・・。

それに加え、デュアルブートに関する注意点などあれば是非ご教示願います・・・。
227まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:00:52 ID:???
注意点などあるね
例えばテンプレの

2) E-mail欄は何も記入しするな! sageで質問は絶対禁止!
 ※ 2回目以降は名前欄に1回目のレス番を記載すべし!
 ※ このスレッドでは E-mail 欄に sage等の文字入力しないで空欄にしろ!
    ID は表示しろ、偽者対策や質問者を区別するために必須だ!
 ※ 2回目以降の書き込みもE-mail 欄を同様に必ず空欄にせよ!

を読んでみるとかね
228まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:05:37 ID:???
> WindowsXPインストール後にWindows7をインストールする場合
229222:2011/02/03(木) 21:11:15 ID:RsHYiMKS
サブPC持ってないのです><
とりあえず、代替品がリリースされるまでは、どうにもならないので増設したHDDは
取り外して、メインのSSDとサブのHDDだけにしておきます><
光学ドライブの方はそのままにしておかないと使うからなぁ・・・悪くなったらこれも交換してもらえるのかな・・・。
230まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:29:32 ID:???
>>226
それなら仮想PCの方が良いかもしれんな・・・
231224:2011/02/03(木) 21:43:06 ID:ukOu4lhR
>>225
ありがとうございます
体感できるほどの違いは無いのですか、それならばわざわざパーティション分けをする必要も無いのですかね
メリット・デメリットが薄いようならそのまま分割せずに使ったほうがいいですか?
232まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:51:38 ID:???
>>231
OSとデータを分けるのは、OSが不調になった際にデータを残したまま
OSだけを再インストールできるのが大きなメリット。
その辺りがどうでもいい、整理整頓が苦手なら分ける必要はない。
233まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:53:12 ID:???
PC放置してると砂時計が出るんですけど、原因を特定する方法ってありませんかね?
234まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:55:55 ID:???
プロセスビューアとかで監視しとけ
235224:2011/02/03(木) 21:56:19 ID:ukOu4lhR
>>232
なるほど、分かり易いご回答ありがとうございます
モノグサな私としては、そのまま使って、万が一OSが不調になってきたら必要なデータを外付けに非難
という方法が思いついたのですがそれは可能でしょうか?

何度も質問して恐縮ですが、お願い致します
236まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 21:56:44 ID:???
>>216
ありがとうございました。
とりあえず温度見ながらやってみます。
237まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 22:02:58 ID:???
>>235
不調で済まず、OSが完全に起動しなくなっても困らないならね。
238224:2011/02/03(木) 22:16:35 ID:ukOu4lhR
>>237
現在CドライブにOSやプログラムファイル、Dドライブにその他 という形式でやっているのですが
これだとPCゲーム等の引継ぎや、プログラムのパッチ充て作業が複雑になって煩雑なのが今の悩みです・・・

XPを6年間ブン回して今のところ不調もありませんので、このまま煎ってみたいと思います\(^o^)/
ありがとうございました
239まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 22:55:54 ID:???
OS:windows vista home premium
先日電源を切って今日つけてみたところwindows sync center が停止しましたとと出てきて、
エクスプローラを再起動しますとメッセージが出てきてタスクバーが消えてまた出現。メッセージがでる→消えるというのが続いてファイルもコントロールパネルも操作できずじまいです。
ただいま、セーフモード(インターネット付き)でカキコ中です。
光フレッツの回線をBIGLOBEから楽天フレッツに変えたのが原因なのでしょうか・・・
240まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/03(木) 23:00:28 ID:Zf0H4xCo
すいません・・・ルール守ってなかったみたいです・・・
241まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 01:06:16 ID:U8/nb749
>>239
セーフモードで「システムの復元」を試してみるとよい。
回線をBIGLOBEから楽天フレッツに変えた影響かもしれないが、
そうではないかもしれない。
P2Pのようなプライベートネットワークに繋がる常駐ソフトの影響で
ある場合は、常駐ソフトをスタートアップから外して改善しないを
試してみるとよいと。すべての常駐ソフトを順番に止めて、それの
影響かどうか確認してみるのもよい。
242まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 13:32:20 ID:OnvH1nTu
【質問主文】ログイン画面時に、何かキーを押すまで短いビープ音が続き操作不能
        ログイン後は常に動作が重い
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】2009年に購入したパソコン工房のデスクトップXP sp3

【具体的な不具合内容】
現在ネットに繋いでいないため、Net Framework3.5のインストールに失敗
その後D&Dで画像を見ていたら急に重くなり、高速で何枚も開きだしたのが始まり
セーフモードやシステムの復元、ウイルスチェックは試しています
PIO病を疑うも、転送モードは正常

原因がわからずお手上げ状態です



243まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 14:00:56 ID:???
>>242
キーボードの何かのキーが押されたままになってるんじゃない?
キーボード交換おすすめ
244まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 14:21:06 ID:R9BZMzMy
パソコンの
CPU・マザーボード・メモリ・HDD容量・グラボ・サウンドボード・電源
の細かいスペックをPCを分解などせずに、操作上だけで確認することはできますか?
245242:2011/02/04(金) 14:32:44 ID:OnvH1nTu
>>243
返信ありがとうございます!
ログインすれば重い以外は普通なので、キーボードは盲点でした
246まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 15:05:11 ID:U5gu5+YV
M/B : ASUS P6のSATAって何G対応なんですか?
6Gbpsですか?
247まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 15:32:28 ID:???
調べればわかることを・・・
248まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 15:48:30 ID:???
CPUの話かなんかで見かける鼻毛って何のことですか?
249まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 15:49:31 ID:U5gu5+YV
え?
250まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 15:49:46 ID:???
鼻毛カッター

>>244
PC Wizard、EVERESTなど
251まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 15:53:02 ID:???
鼻毛鯖
252まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 16:48:21 ID:???
>>246
P6の何なのかわからんけど、ASUSのサイトを調べればあると思うよ
ちなみにP6Tなら Southbridge : 6 xSATA 3 Gb/s ports だそうだ
253まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 17:14:45 ID:U5gu5+YV
>>252
ありがとう。
P6Tです。
SSDのSATA 6Gbpsがほしいと思って質問しました。

まずはマザボ(中身すべて)変えますw
254まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 19:03:43 ID:???
iTunesで新しいのをダウンロードしろと言われる

ダウンロード完了するために再起動しろと言われる

それで電源をつけたときの一番最初の画面から動かなくなる

とりあえず強制終了

電源入れたら同じように動かなくなる

どうしたら良いですか?
教えて下さい
255まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 19:05:43 ID:eyPa7O2j
インターネットをしてるとき画面に表示されてるところを保存したいのですがどのボタンを押せばいいのでしょうか?
ネカフェ行った時に使うPCのキーボードにはスクリーンショットのボタンがあるのですが自宅にあるノートPCにそれらしきのが見当たりません。
使っているのは2005年FMV BIBLO 50です。
256254:2011/02/04(金) 19:05:58 ID:???
WindowsVistaで
ノートパソコンです

すいません。
257まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 19:48:38 ID:???
FMEというソフトを使って動画配信したいんですがi3の540でグラボ無しだとスペック的には足りないでしょうか
258239:2011/02/04(金) 20:47:36 ID:???
>>241
亀レス申し訳ありません
システムの復元(1月31日の状態へ)をしたのですが治る気配が見えません。
消去法でやるしかないんですかね?
259まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 22:22:53 ID:RRgYslh9
初心者ですいません
メモリの増設をしたく、メモリの規格をネットで調べたのですが
全くの初心者の私にはこれで正しいのか自信がありません、

AOpen社製マザーボード
AX45F-4DL
http://aopen.jp/products/mb/ax45f-4dl.html

↑製品仕様ではメモリ
- PC3200 / PC2700 / PC2100 DDR-SDRAM(※2)
- 対応メモリタイプ 64/128/256/512MB / 1GB
- メモリスロット×4(※2)
- メモリ最大値 4GB(※3)

となっております



このボードに↓のメモリの使用は問題ありませんでしょうか?

DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5
http://kakaku.com/item/05200010036/shop862/?lid=shop_itemview_3_862
260まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 22:29:34 ID:???
いや あんたが張り付けたとおり
261259:2011/02/04(金) 22:34:31 ID:RRgYslh9
>>260
えっと・・・
問題なく使えるという事でよろしいのでしょうか

何か自分では気付かないミスがあれば怖かった物で

ありがとうございますた
262まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 22:48:12 ID:???
>>259
PC3200が一番動作周波数が高いので高速だから、これを使う。
PC3200は、PC2700やPC2100としても動作するが、その逆は
オーバークロックになって動作してもエラーが起き易くなる。
性能のよいCPUはPC3200でないとメモリ速度が足かせになる。

さらに、CL2.5よりもCL2.0のほうが高速で7%から10%程度は
全体の処理速度が向上する。(メモリアクセスが多い処理は)
263259:2011/02/04(金) 23:02:37 ID:RRgYslh9
>>262
分かりやすいです
実は、その違いに対する質問もしたくて>>259で書いたのですが
長くなるし、あまりいくつも質問するのは失礼かと思い消したんです
非常に助かりました

ありがとうございます

264まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/04(金) 23:09:16 ID:???
さきほど、ブルースクリーンでPCが停止してしまい、
下のようにエラー情報のようなものが表示されました。
ですが、その意味が分からないので教えてください。


この問題に関する追加情報:
BCCode: 101
BCP1: 0000000000000019
BCP2: 0000000000000000
BCP3: FFFFF88003D71180
BCP4: 0000000000000007
OS Version: 6_1_7600
Service Pack: 0_0
Product: 256_1
265259:2011/02/04(金) 23:11:17 ID:RRgYslh9
もう一つお願いします
PC3200、PC2100の最大データ転送速度の違いと
CL3、CL2.5の待ち時間?の違いとではどちらを優先した方がいいのでしょうか?
どちらもいい方がいいのでしょうが
予算的に↓のどちらかで考えているのです

1.DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL3
2.DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5
266まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 03:53:11 ID:???
今付けているメモリと同じ物を買え。
267まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 04:23:21 ID:q8JEqcg7
AとBは相互互換性があって、AはBの上位、BはAの下位に位置し、AとBがハードウェアもしくはソフトウェアの場合、
AはBの上位互換、BはAの下位互換

これって合っていますか?
あと、AとBが相互互換ではない(AはBと互換性はあるけど、BはAと互換性がない)場合の、上位/下位の解釈についても教えてください
268まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 04:29:51 ID:???
Microsoft Office word2008を使っております
ハイパーリンクをクリックした後の色(デフォルト:紫色)を変更したいのですが
スタイルの編集をしようと見てもクリックする前のハイパーリンク(デフォルト:青色)のスタイルしか変更できません
これは変えることが出来ないのでしょうか?
269まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 04:45:22 ID:???
下位互換だと最初の相互互換性が在る事にはならない。
270まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 04:50:56 ID:q8JEqcg7
>>269
レスありがとうございます
用語解説サイトを読んでも理解できなかったので、もうちょっと詳しくお願いします
271まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 04:52:05 ID:???
>>268
a:visited→訪問済み
a:hover→マウスオーバー
272268:2011/02/05(土) 04:52:42 ID:paRGZKEb
申し訳ありません、sageてしまいました。もう一度改めて質問させていただきます

Microsoft Office word2008を使っております
ハイパーリンクをクリックした後の色(デフォルト:紫色)を変更したいのですが
スタイルの編集をしようと見てもクリックする前のハイパーリンク(デフォルト:青色)のスタイルしか変更できません
これは変えることが出来ないのでしょうか?
273まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 06:18:33 ID:kkY9bTX/
知識乏しく長文ですがお願いいたします。
ブラウザFirefoxでウイルスバスター2011クラウド付属のGuardedIDというツールをつかっています、先程「キーボード フィルターチェーンで不明なドライバーが見つかりました。このドライバーが既知の安全なドライバーであるか確認してください。:\Driver\i8042prt」と
GuardedIDイベントビューアのSecurity 種類:失敗の監査 分類:ポリシーの変更『IPSecサービス: IPSecサービスはコンピュータのネットワークインターネットフェイスの完全な一覧を取得できませんでした。
IPSecフィルタが適用されることによる保護を受けることができないネットワークインターフェイスがいくつか発生するので、これはセキュリティへの危害となります。IPSecモニタのスナップインを実行して問題を診断してください。』
とでました。windows Defenderのクイックスキャンで何も見つからなかった(今Defenderとウイルスバスターでフルスキャンしています)のですがこれは何かに感染してるでしょうか?
\Driver\i8042prtをコンピュータ内検索しても引っ掛からないし『IPSec〜云々』はもう意味不明なのですが感染していた場合どのように対処したらよいですか?
長くなってすみませんがアドバイスよろしくお願いいたします。
スレ違いなら誘導していただけたら幸いです。
274まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 07:26:51 ID:???
>>273
どっちも、セキュリティ上安全が確認できないものがありますよっていう警告。
即時、危険なものと判断できるものではない。普通は問題ない。
275まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 10:36:26 ID:???
>>273
インテルのi8042ポートのドライバなので、それはGuardedIDという間に入る実用ソフトと
相性が起きてしまったのでしょう。

i8042 Port Driver
i8042prti8042prt.sys (i8042prt_rdm2682.zip)ダウンロード
http://www.dll-download-jp.com/I/i8042prt.sys.html
http://www.dllku.com/download/i/i8042prt_rdm2682.zip
こちらの本場中国製のものを[ 今すぐダウンロード ]して交換すると最新版になります。
276まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 12:54:15 ID:drE88t+m
PC買い替えによるデータ移行について質問させて下さい

旧PC(WindowsXP32bit)から、新PC(Windows764bit)にデータを移行したい場合、
新しいPCに付属しているケーブルをストレート結線すればよいのでしょうか?
それとも市販されているUSB接続タイプの移行ケーブルを使ったほうが確実でしょうか

またデータ移行の際、SAIやペインター等のDL販売ソフトも移行先新PCで問題なく使用できますか?
277まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 12:59:07 ID:UXPmhLLZ
vista使ってるんですが音楽フォルダとと画像フォルダなどには評価を付けられるのですが
ビデオフォルダに評価は付けられないのでしょうか?
評価とは星1〜星5段階で付けられる機能のことです
278277:2011/02/05(土) 13:02:21 ID:UXPmhLLZ
少し訂正します
ビデオフォルダの中身のファイルやフォルダに評価を付けられないということです
279まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 13:21:24 ID:???
今使ってるPCにあとHDD2個刺さるんですけど、バックアップ用に1TB購入して挿してバックアップしとくってのも手なんでしょうか?
壊れるタイミング一緒じゃないですよね?
280まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 13:56:23 ID:???
>>276
USBのほうがいいんじゃないかな。
ソフトはケースバイケース。全部ひっくるめてのできるできないでは答えられない。
それぞれのソフトのサポートに聞くのが確実。

>>277
今試したが、VISTAでビデオの評価つけれた。環境が何か悪いのだと思われる。
リカバリ推奨。

>>279
雷とか電源が逝くときに巻き込んでとかだったら同時に壊れるかもね。
HDDの個別の故障だったら普通は同時に壊れる可能性は限りなく低いと思われる。
281まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 14:09:52 ID:0sSaDAoh
質問させてください

環境 コア2E6850 メモリ3G vistaHP(購入より適時自動更新してきました)
   ファイヤーフォックス IE を併用、
   セキュリティ:マカフィー
   HDD:120G/500G ともに内臓で使用

このようなPCなのですが、
頻繁にHDDが凄まじい速度で回って(どっちかは不明)、その間はマウスクリックの反応が凄く鈍くなります
キーボード入力も鈍くなるようです。
デフラグ 
クリーンナップ
USBポート変更
試しましたが効果がありません。 

反応が鈍い時、HDDが凄く回ってもマカフィーは起動していません。(スキャン進行中の表示は出ていない)

この程度しか書き記す情報を思いつきませんが、解決策をご教授いただけますでしょうか?
よろしくお願いします
282まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 14:38:20 ID:???
ファンの音じゃないのか?
283まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 14:57:33 ID:???
>>279
勿論アリ
ただしバックアップに使うのは違う商品にするべし
同じ商品だと設計が同じである以上弱点も寿命も似通いがちなので片方壊れたらバックアップも同時にお亡くなりになってバックアップの意味ねぇ、とかになりかねない
284まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 15:06:55 ID:H9DwKH1O
>>281
>頻繁にHDDが凄まじい速度で回って

HDDは回転数が一定なので、モーターの不調などで回転数が落ちると
回転数を上げようと加速するので回転数のムラで雑音になることも。
電源コネクターの接触不良で回転などの動作に問題が起きて雑音が
でることがあるので、接続ケーブルの挿し直しを行なってみるのも。

-- S.M.A.R.T. --
リードエラーレート
代替処理済のセクタ数
シークエラーレート
スピンアップ再試行回数
ハードウェア ECC 検知エラー回数
代替処理保留中のセクタ数
回復不可能セクタ数
ライトエラーレート
データアドレスマークエラー

このようなHDDに記録されているS.M.A.R.T.情報を下のようなツールで
確認してみるとよい。
もうモーターやベアリングが磨耗してヘタたんで、雄叫びを上げてるん。

HD Tune
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html
Error ScanのStart(開始)ボタンを押して、ダメージ(Damaged)がないことを
確認して、HealthでStatus(状態)がokならば、HDDは物理的に問題ない。
Benchmarkを行なって相対的に高速な外周から遅い内周まで各ゾーンごとに
綺麗に遅くなれば問題ない、不良セクタが多いと速度が上下に小刻み変わる。
285まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 17:21:21 ID:0sSaDAoh
281です

>>284氏、ご教授ありがとうございます
ですが、大変申し訳ない、こちらの文章で主語が明確ではありませんでしたね・・・

私が改善したいと思っている問題点は、  【マウスの反応が鈍くなること】  の方なのです。

大変申し訳ありませんが、こちらの点について改善法をご教授いただけますでしょうか・・・・
286まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 17:23:44 ID:1WGS/bXG
無線LANで、モデムとルーターの側に電子レンジがあって
親が使うと遅くなったり回線が切れたりします
防ぐ方法はありますか?
ちなみにルーターは古いです
287まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 17:27:25 ID:???
>>285
頻繁にというのはどういう時?ブラウザでHPみてるといきなりとか?
その時にタスクマネージャでCPUをたくさん使ってるプロセスはある?
コントロールパネル→管理ツールのなかにディスクのアクセスを
モニタリングできるツールがあるので(名前忘れた)
それを起動してその現象が起きた時に何のプロセスがHDDにアクセスしてるか確認してみる。
288まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 17:33:18 ID:???
>>286
いろいろあるが……

普通にコード伸ばしてモデムとルーターを電子レンジから引き離すのが一番かな。

あとは電子レンジの運用に問題が起きない程度に
ダンボールにでもアルミホイル貼って電子レンジを囲んでみるとか。

干渉されにくいIEEE 802.11aにしてみるとか? 金かかるけど。
289まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 17:38:04 ID:???
290まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 17:48:39 ID:0sSaDAoh
281です

>>287
ブラウザで2ちゃん等テキストのみのサイト閲覧時も、ネトゲ時も、動画視聴時も、頻繁にです
CPUやメモリのモニタを常時機動して監視したこともありますが、どちらも50%以下しか稼働していない状態ですら鈍いのです
タスクマネージャも見たことがありますが、
何度か見て被っているものと言えばウィンドウズぽい表記のもの複数とマカフィーで、あとは英語に疎いもので何を指しているのかわからないものが動いてるとしか判断がつきませんでした
そのなかでやっと発見したのが、281に書いた「HDDが頑張ってる(良く動いている?)とき」に限り鈍い、ということだけでして。
ぐぐってもみたものの、対応策は見つからず。

vista特有の症状なのかと思いもしましたが、ググった中ではそのようなことは出てきませんでした。

念のため、一時フォルダの削除も行ってありますが改善されていません。
皆様のお知恵でなにかわかりますでしょうか?
291まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 18:14:10 ID:???
>>290
普段からタスクマネージャのプロセス一覧と(右下のすべてのプロセス表示をおして
全てのプロセスを表示させておく。)
コントロールパネル→管理ツール→信頼性とパフォーマンスツールを
立ち上げておく。その現象が起きた時のCPUを使ってるプロセスと
信頼性ツールのディスクの項目からHDDにアクセスしてるプロセスを
メモってどのプロセスが原因になってるかを調べないと解決は無理かも。

それと>>284のもチェックしてみる。HDDがこわれかけていてそれが原因なら
S.M.A.R.Tの値もおかしくなってるだろうし。

そういうのを調べるのが面倒だったりわからないならリカバリして
それでも無理なら業者に見てもらうか、修理。
292まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 18:29:38 ID:0sSaDAoh
281

>>291
ありがとうございます
早速やってみますね

ご教授感謝します
293まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 19:14:18 ID:???
>>286
安い無停電電源装置(UPS)をモデムとルーターに使う。
電子レンジの急激な電流変化でパルス性ノイズや急激な電圧変動が
原因でモデムの信号対ノイズ比(S/N比)を悪化させて自動的に速度が
切り替わって低速に移行するのを防げる。
294まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 21:24:07 ID:Aq9K6pAH
【質問】Dドライブ内のフォルダとデスクトップのフォルダが連動(?)する。
【メーカー】自作
【OS】Windows 7 Pro
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ
【周辺機器】-
【具体的な不具合内容】
Cドライブを分割してDドライブを作成。
マイドキュメントの移動先をDドライブに指定。
デスクトップ画面を見てみるとマイドキュメントフォルダが勝手に作成されている。
デスクトップにはフォルダは特に必要ないのでゴミ箱へ削除。
するとDドライブ内のフォルダも消える。

【試したこと】
デスクトップのフォルダをDドライブ内にドラッグ&ドロップ
→「送り側と受け側のフォルダーが同じです」と表示された。

デスクトップのフォルダだけいらないので削除したいです。
ご助言よろしくお願いいたします。
295まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 21:37:07 ID:???
すいません、昨日までネット接続できてたのに今日PC起動したら接続できない状態になってたんですが・・
ほかにサブPC、ノートもあるんですがなぜかこの2つは接続できるんです。ちなみに接続できないPCはWin7
64bitなんですが何か関係あるのでしょうか?ちなみに無線ルータに有線でつないでいます
296まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 21:43:07 ID:???
>>294
プロパティでの場所は?
297まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 21:46:12 ID:???
最近のPCってそんなに高くない金額でHDD1TBとかに出来るけど
やっぱり大容量の方がいいのかな?みんな何に容量使ってるの?
298まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 21:47:06 ID:???
>>297
えっちいやつ
299294:2011/02/05(土) 21:56:18 ID:???
【具体的な不具合内容】の補足です。
Dドライブ作成後、Dドライブ内に「新しいフォルダ」を作成。
その「新しいフォルダ」を移動先に選択しました。

>>296
全般タブにある「場所:」には「D:\」になっており、
場所タブにある移動先は「D:\新しいフォルダ」になっています。
300まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 22:02:30 ID:???
>>294
デスクトップの場所がD:になっているから、デスクトップにあるファイルやフォルダは
D:の一番上の階層(ルート)になっているので、デスクトップにあるものをD:のルートに
移動しても同じ場所なので無意味である。
D:のルートではなく、C:\My Documentsとかの適当なフォルダを作成して、そこに保存が
行なわれるようにマイドキュメントの場所を変更する。
D:ドライブ全体がデスクトップにしてしまっているんだから、今の状態はそれで正常だ。
デスクトップに表示されるマイドキュメントは普通のフォルダとは異なるので、ゴミ箱に
削除するのではなく、表示/非表示の設定でコントロールする。

http://www.google.co.jp/search?q=Windows+7+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88+%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA&ie
301まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 22:22:06 ID:???
>>294
標準にもどして、マイコンピュータをエクスプローラで開いてデスクトップの下に
ツリー表示(階層)になっている部分のマイドキュメントではなく、C:の中にある
本当のMy Documentsを探してマウスで引っ張ってD:に移動すれば、それに連動して
変更される。
階層構造の絵で表示されている部分でマウスで移動するときにスクロールが必要に
なる場合もあるので、別にもう一つエクスプローラでウィンドウを開いて、左枠の
階層同士でマウスのドラグ&ドロップを行なうと楽なこともある。
エクスプローラウィンドウのフォルダ階層の左枠ではなく、メインのウィンドウに
表示されているものをドラッグしても連動してレジストリが書き換わることはない。
必ず左枠のツリー表示(アイコンと±で階層表示)だけを使う。
302まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 22:33:50 ID:O0dfQEAS
マジで釣りじゃないから教えてくれ

今ヤフーのメールアドレス作ったんだが、普通デスクトップの左

下にメールのマーク(たぶんショートカット?)作りたいんだが、

できる?
303まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 22:44:29 ID:22HXMKZg
久々にパソコン買ます
神パケ教えて下さい
304294:2011/02/05(土) 23:05:19 ID:???
>>300,301
試してみましたが、理解できていないのか色々訳分からんことになってしまったので
全て元の状態に戻すことにしました。せっかくレスしていただいたのにすみません。
そして、どうもありがとうございました。
305まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 23:14:05 ID:???
306まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/05(土) 23:47:51 ID:8sWmEHpF
お願いします。

自作したPCですが、ネットに繋がりません。

OS立ち上がって1分くらいは繋がって、IPもしっかり取ってきますが、急に繋がらなくなります。

ネットワークドライバ的な問題なのでしょうか?
307まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:08:37 ID:e0QvRf/K
PCを買い替えるにあたって、OSをWindowsXPからWindows7に変えようと思うのですが、
7にすると、XPでしか動作しないソフトがあると聞いたのですが、どのようなものがあるのでしょうか?

また、XP→7に変えた時のデメリットなどアドバイス頂けると幸いです

よろしくお願います
308まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:14:13 ID:???
>>306
ドライバじゃない?
マザーボードのスレとかに行ってみれば?
309まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:27:12 ID:w/BLUADQ
PC苦手な奴で、ほとんど利用出来てません…

せめてPCで見られるような映画、アニメ、ドラマ等のサイトを教えてもらえたらと思います。

世間一般的にはyoutubeで探して見てるんすかね…
お願いします。
310まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:36:32 ID:???
世間一般的にはお金を払ってBDやDVDを買いみます。
もしくはお金を払ってレンタルが普通です。
311まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:43:41 ID:???
>>309です。
苦笑
まぁそうなんですが、、、
インターネットで見られるような映画とゆーか。
312まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:51:22 ID:???
>>311
「動画」で検索してみたら?
313まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 00:55:18 ID:???
HDMIケーブルで、パソコンの画面を、32型のテレビに出力していました。
ついさっきまで綺麗に映っていたのですが、何か設定を変えてしまったのか
画面が潰れた様な感じになってしまいました。
説明がしにくいのですが、解像度があっていなく、ボケている感じです。

しかし、解像度は最適設定にしているのです。何が悪いのでしょうか?

テレビ画面の上と下に黒い帯が出ています。綺麗に映っていたころはコレが無かったと思うのですが。
314まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 01:01:48 ID:???
動作も物凄い遅くなってるんですがw
315まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 01:03:23 ID:???
>>312
探して見られました!
なんとゆーか『手順』みたいなものがわかりました。

ありがとうございます。
316まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 02:18:13 ID:???
>>313
設定を変えたのでなければ、テレビの故障か、またはテレビの故障!
なんとゆーか『手順』みたいなものがわからないのならマニュアを嫁!
動作も物凄い遅くなってるのは、テレビの故障とは別にパソコンの故障!
317まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 04:43:41 ID:???
すいませんよろしくお願いします

OS 7 ノートパソコン 

【具体的な不具合内容】

ゲームの天鳳の起動時、tenhou.exeは動作を停止しました  という警告がでてしまいます

三っ日前は普通に起動できたのですが今は起動してすぐ、トップ画面にいくこともなくアラームがでます

互換性のトラブルシューティングやアンインストールをしてはみたのですが原因が判りません

どなたかご教授ください、お願いします
318まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 04:47:28 ID:???
>>317
システムの復元
319まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 05:43:39 ID:???
セキュリティソフトが働いたんだろ
320317:2011/02/06(日) 05:45:13 ID:???
>>318復元してみたら直りました、、、が課金していた分と対戦履歴が消えてしまってました

課金分と履歴は運営に聞いてみます、ありがとうございました
321まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 07:06:54 ID:???
ログはサーバーに保存だろ
消えるなんてあるか
322317:2011/02/06(日) 07:54:59 ID:???
>>321本当に、同じIDで入ったら課金されてない状態になっていて、段位も前の状態になってました

IDはひとつしかないですし、、、なんか更新すると直るとかありますか?
323まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 09:22:14 ID:???
>>322
そのゲームはやったことないけどオンライン麻雀?
データとかはサーバー保存だろうからクライアント側は関係ないんじゃないの。
ここで聞いても無駄だと思うよ。サポートに聞いたほうがいい。
324まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 10:11:29 ID:???
i7-870とi7-2600はどれくらい差がありますか?
不具合抜きにして
325まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 10:19:02 ID:???
グフとグフカスタムくらい
326まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 10:49:59 ID:???
旧ザクとザクUくらいの違い
327まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 11:08:18 ID:???
Sandy対応マザーでSATA3対応ポートが3つ以上あるのってどーれ?
328まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 11:26:59 ID:???
>>327
いっぱいありすぎるんだけど……
探せばすぐに見つかるよ。
売ってるかどうかは別にするとだけど。
329まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 11:34:17 ID:???
i7-870を1(基準)にして、i7-2600は
その1.5倍のスレッドを同時に処理。
330まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 11:41:24 ID:???
Sandy対応マザーでSATA3対応ポートが4つ以上あるのってどーれ?
331まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 12:12:24 ID:???
332まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 12:27:36 ID:???
>>331
SATA2とSATA3は別規格だからね!
333まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 13:58:29 ID:xmU9nREH
質問
cpu fan erroerとファンの異常なうるささ
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
エプソン エンデバー
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
xp sp3
【デスクトップ】
【具体的な不具合内容】
初めてハードディスクの増設を行ったところ
cpufanerroer と表示されF1を押せと出るので押して起動しています
またファンの音が異常に煩くなりました。
以前から起動すぐは煩かったのですが、数秒でおさまっていたのが
ずっと続くようになりました・・・・
334まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 14:03:35 ID:???
ファンを交換しましょう。
335まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 14:44:53 ID:???
>>333
増設したドライブのケーブルが当たっているか、
クーラーがハヅレかかっている。
336まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 14:47:09 ID:???
ほこりだろ
337まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 14:47:42 ID:FJXBjdZV
>>334
>>335
ありがとうございます

ファンに当っているってことですか?
338まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 14:52:34 ID:???
Sandy対応マザーでSATA3対応ポートは2個が標準。
339まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 14:54:17 ID:???
>>337
そうかもなー!
340まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 15:45:33 ID:80DzUh69
きゅうにWinScanがエラーがどうのとか出てきたのですが

http://iup.2ch-library.com/i/i0237547-1296974183.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0237546-1296974183.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0237553-1296974505.jpg

ネットはつながる
exe系は3枚目のエラーがでる
再起動してもなおらん

3年使ってるノートパソコンだけどもしかしてHDDがご臨終なされたのでしょうか
341まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 15:46:10 ID:???
google chromeについて
お気に入り(ブックマーク)をサイドバー表示にできませんか?
あとお気に入りのサイト開くとき新しいタブで開くのにホイールクリックでしか開けないんですが
左クリックでも新しいタブで開く方法ってないんですか?
頻繁に使うのにホイールクリックってすごく気持ち悪いんですが…
342まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 16:07:31 ID:sDIjdKzB
>>335
コードの干渉でした
ありがとうございました
343まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 16:32:01 ID:e7M9x1IB
ちょっと質問させてください
今まではPC一台を二階の自室に伸ばしたLANケーブルで繋いでいたのですが
ノートPCとPS3の購入にあたって下図のように配線しようと思ってるのですが
これで良いでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1324261.jpg
344まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 16:39:13 ID:???
おk
345まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 16:44:27 ID:???
>>343
チンポが立ってんな・・・
346まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 17:05:51 ID:c7j3OYvn
極窓を「送る」のショートカットに入れているのですが、約40個のファイルをその「送る」メニューから極窓へ送ると
「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります」
というダイアログが出ます

「送る」メニューから極窓へ送らずに、極窓を起動した状態でそれらのファイルをドラッグして登録するとエラーは表示されません

これは何が原因なのでしょうか。ご回答お願いします
347まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 17:12:22 ID:???
送るの仕様
348まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 17:16:44 ID:c7j3OYvn
>>347
レスありがとうございます
OSを書き忘れていました。すみません。XP SP3を使っています

>送るの仕様
レジストリを変更したりして、なんとかこのエラーを出さないようにすることは出来ませんか
349まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 17:20:38 ID:???
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

350まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 18:08:38 ID:???
>>349
これまだあったのか
351まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 18:17:58 ID:???
いきなりPCの画面が消えて電源だけ普通についてるんだが、強制終了してもBIOS画面すらつかない。

これってマザボの故障か?
液晶は他のPCで確認して生きてたんだが。
352まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 18:20:20 ID:???
CMOSクリア
353まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 18:22:55 ID:???
解像度の問題
354まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 18:26:41 ID:???
サンクス。
調べてみる。
355まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 19:53:22 ID:???
>>352
うはwww今やったらマジで治っちまったよwwwwwマジでサンクスwwww
交換する為に予定していたお金で風俗行ける!
356まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 20:02:01 ID:???
マウスについて教えてほしいです

スクロールが面倒です
昔使ってたマウスは、ホイールではなくて下に倒せばスクロールされるタイプでした

そういった形式のマウスってなんて言うのですか?
もう売ってないんでしょうか?
357まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 20:09:25 ID:???
中クリック使え
キーボード使え
超大型モニター買え
358まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 20:43:04 ID:???
あぁ、案の定再起動したらまた付かなくなった…
しかも、もうCMOSクリアも通用しない…
359まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 22:32:13 ID:???
スレ違かもしれませんがDELL Inspiron Mini 9のSSDを換装したいと思っています。
Googleで確認したのですが生産中止になっているものが殆どで手に入るSSDを教えていただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします

360まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 23:30:52 ID:???
HDDて湿気にやばいんですかね?
ググったら結露しない限りある程度はカバーされてるから大丈夫って書かれてたんですけど、外付けの表面がいつも湿ってるから心配です
361まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 23:34:40 ID:???
グーグルに言わすと衝撃以外は運らしいが
362まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 23:42:17 ID:???
なるほど。
水とか味噌汁ぶっかけない限り大丈夫そうですね
衝撃には常に気を使ってます
363まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 23:46:33 ID:???
質問です
突然ですが自分が所持しているPCのOS(Windows 7)のライセンスが無効化されてしまったようで
正規品ではないと表示されWindows 7購入するように言われてしまい機能が制限されてしまいました・・・


このPCとOSはパソコンショップドスパラで購入した正規のOSですので正規品であるはずですし
今までは正常に稼動していました。
しかしPCについているシールに書かれたライセンスキーを入力したところエラーをはかれただけでした

また突然無効化されてしまったのはウィルスキラーゼロをインストールし再起動してからおきた現象です
わかる人何かご教授くださいませ
364まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/06(日) 23:49:30 ID:???
365まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 00:01:43 ID:???
>>360
HDDて呼吸穴が開いているので、外側が結露するようならば、
HDDの内側も結露する。
乾燥剤が入っているが、高温多湿や結露は良くない。

腐食性の亜硫酸ガスのような汚染された空気や海の近くの
塩害で磁気記録面やメカの寿命が短くなる。
366まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 00:23:49 ID:U9KU1qob
質問です
Microsoft Office word2007を使っているのですが
ハイパーリンクを作成し、そのクリック後に紫色になるのはいいのですが、下線部を引きたく有りません
スタイルの変更を見てもクリックする前の青色のハイパーリンクを変える事はできても、クリック後を変更する欄が見当たりません
どうしたら良いのでしょうか、教えて頂けませんでしょうか。
367まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 01:07:44 ID:???
cドライブが60GBある内50GBをWINDOWSフォルダに占有されてしまっています。削除できないです。どうしたら削除できますか。OSはXPです。
368まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 03:25:24 ID:BKsmupy5
宜しく御願いします!

トップ画像にて「お気に入り」が左にありますが、お気に入りが多くなったので、
一旦、全部消そうと思いますが、数が多くて大変です。いっぺんに消す方法を教えて下さい。
369まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 03:34:29 ID:???
>>367
>>1読んでIDだせ。それと何がしたいのか詳しく書く。
OSの起動に必要なwindowsフォルダを削除なんてできるわけがない。
windowsフォルダを右クリック→プロパティで50Gと表示されるなら
windowsフォルダ内のどのフォルダが一番HDDを使ってるか同じように調べて
ここに書く。

>>368
OSぐらいは書きましょう。
370368:2011/02/07(月) 03:40:29 ID:BKsmupy5
XPです!
371まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 03:41:06 ID:HElgtRWH
マウスもモニターも2台あるんですが
デュアルモニタで2画面ともアクティブにする方法ないですか?
それぞれにマウスポイントおく感じで。
372まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 03:44:31 ID:???
>>370
C:\Documents and Settings\ユーザー名\
のフォルダのなかにお気に入りフォルダがあるのでその中身をすべてゴミ箱に移動。
システムファイルの警告がででたらいいえを押す。
373368:2011/02/07(月) 04:01:43 ID:BKsmupy5
やってみます。有難うございます!!!
374まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 04:26:40 ID:???
375まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 04:47:38 ID:???
>>369
申し訳ございません

自己解決しました。
376まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 08:00:35 ID:???
Win xp Pro SP3
メールソフトにアウトルックエキスプレスを使っているんですが、添付された画像をウインドウズファックス&フォトビューアで開いて次ぎへと戻るボタンを押すと画像は一枚しか添付されていないのに他の画像が開きます。
その画像はウエブサイトの広告であったりします。これらの画像はパソコンに保存している訳ではありません。これは私のパソコンだけの現象でしょうか、他の人も同じことが起きているのでしょうか?
もし起きているとしたら保存した筈の無い画像は送った相手の訪れたウェブサイトの画像が表示されるんでしょうか、それとも私のパソコンで開いた時に表示される画像と同じものが表示されるんでしょうか?
妙な画像が相手のパソコンで開かれていると言う不安があり画像を添付する事が出来ないでいます。
説明が非常に難しいのですが何方か解決法などをお聞かせ願えないでしょうか?
377まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 08:16:59 ID:???
インターネット一時ファイルのフォルダに展開されて、
そこを参照しているから。
378まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 08:21:10 ID:XzZbXgIB
OSの再インストールをして、グラフィックボードのドライバインストールして再起動後モニターがつかなくなりました。
最初の「windowsを起動しています」は出るのですがその後デスクトップ画面に行きません。
OS自体は起動しているようなので真っ暗でもキーボード操作で落とすことはできるのですが。
先代のPCのときはRGB端子?(マザボについてる青の端子)をつなげばモニターはついたのですが、今回のPCには背面を見たところついてない模様。
どうすれば画面が付くようになりますか?

デスクトップ
OS:windows7HomePremium 64bit
グラボ:GefroceGTX470
379まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 08:27:25 ID:???
>インターネット一時ファイルのフォルダに展開されて、
そこを参照しているから。

返答有難うございます。
という事は私が誰かに画像を送った場合はその送った相手のインターネット一時ファイルにある画像が表示されると言う事で
私側のインターネット一時ファイルの画像が表示されると言う事では無いんですよね?
380まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 08:36:08 ID:???
>>378
セーフモードで起動させて、画面の解像度、リフレッシュレート、マルチモニターの設定などを
使用環境に合ったものにする。
381まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 09:07:08 ID:c7JYDV3Q
アセンブリが全くなのか分からないので質問お願いします。

ある場所で「バイナリ値0143C7を50にする」この情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみた。

43C5 : C9 15 cmp #$15 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 00 cmp #$00 ;
43CB : D0 F0 bne $83BD ;
43CD : F0 0B beq $83DA ;



43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;
これはユニット番号が0もしくは0xC(12)以上という判定

こうなったそうですが、

43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;

これをアセンブリというのでこの情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみたら

「バイナリ値0143C7」の数値って50から数値いくつになるんですか。

アセンブリとかバイナリとかさっぱりで検索したけど自分には分かりませんでした。
分かる方、教えて下さい。

OSは、XPを使っています。よろしくお願いします。
382まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 09:17:15 ID:???
>>378
セーフモードで起動して「システムの復元」で
グラフィックボードのドライバインストールを
行なったことを取り消すように復元ができる。
これができないときは、ドライバソフトを削除。

PCIexpポートなどを動かす為のチップセット用の
ドライバ(ドライバ用の情報ファイル)を導入して
から、各種バスやポートが正常に動作可能になり、
次にチップセットの付加価値機能や機能拡張用の
Windowsに含まれないドライバや最新のドライバを
導入することで、機能拡張用のドライバが動作する。
この順番が逆だと正常なドライバでも動作しない。
383まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 09:27:00 ID:???
384まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 09:42:05 ID:???
>>376
それは画像を指定するつもりが
フォルダが添付されてしまって
いるときに限り、相手も同様に
妙な画像が表示されます。

誤操作をしない限り、指定画像
だけが送られますので、問題は
ありません。

添付画像専用のフォルダを作成
して、常に同じ場所のファイル
を使うようにしていれば、場所
やファイルの選択ミスを防げる。

妙な画像かどうかは主観なんで、
相手に妙な画像を見たかメール
して確認するしかない。
385まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 09:46:24 ID:c7JYDV3Q
>>383
すみません、この板のどのスレが該当するのか誘導お願いします。
さっぱり分からない初心者ですので^^;
386368:2011/02/07(月) 09:47:06 ID:BKsmupy5
すみません。

>C:\Documents and Settings\ユーザー名\

ここの見つけ方がわかりません。宜しく御願いします。
387まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 10:26:19 ID:???
>>384
これで安心して画像が送れます、返信有難うございました。
388まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 10:27:21 ID:???
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
takeoneにて購入
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
Windows7 Home Premium
【ノート?デスクトップ?】
デスクトップ
【関連する周辺機器のメーカー・型番】
BenQ E2220HD
【具体的な不具合内容】
昨日からOSが読み込まない、マザーボードのロゴとBIOSの設定の画面にもならなくて、黒い画面にチカチカと何かが写っているだけの状態で止まってしまうようになりました。
また昨日は、一度強制終了をして再起動したところ、問題なく起動されました。が、一度画面にノイズが走ってるような感じになりました。
そして今日、休止状態からの復帰をしようとするとまた黒い画面のまま止まってしまいました。
【問題解決に向けて何を試したか】
モニタの接続の問題かと思い、各ケーブルを確認し、しっかりと接続しました。
HDDの故障かもしれないのでバックアップを取りました。
マザーボードの確認をしましたが、ランプは付いていました。
389388:2011/02/07(月) 10:28:12 ID:ShgY+kdY
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
takeoneにて購入
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
Windows7 Home Premium
【ノート?デスクトップ?】
デスクトップ
【関連する周辺機器のメーカー・型番】
BenQ E2220HD
【具体的な不具合内容】
昨日からOSが読み込まない、マザーボードのロゴとBIOSの設定の画面にもならなくて、黒い画面にチカチカと何かが写っているだけの状態で止まってしまうようになりました。
また昨日は、一度強制終了をして再起動したところ、問題なく起動されました。が、一度画面にノイズが走ってるような感じになりました。
そして今日、休止状態からの復帰をしようとするとまた黒い画面のまま止まってしまいました。
【問題解決に向けて何を試したか】
モニタの接続の問題かと思い、各ケーブルを確認し、しっかりと接続しました。
HDDの故障かもしれないのでバックアップを取りました。
マザーボードの確認をしましたが、ランプは付いていました。
390まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 10:29:17 ID:c7JYDV3Q
アセンブリが全くなのか分からないので質問お願いします。

ある場所で「バイナリ値0143C7を50にする」この情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみた。

43C5 : C9 15 cmp #$15 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 00 cmp #$00 ;
43CB : D0 F0 bne $83BD ;
43CD : F0 0B beq $83DA ;



43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;
これはユニット番号が0もしくは0xC(12)以上という判定

こうなったそうですが、

43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;

これをアセンブリというのでこの情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみたら

「バイナリ値0143C7」の数値って50から数値いくつになるんですか。

アセンブリとかバイナリとかさっぱりで検索したけど自分には分かりませんでした。
分かる方、教えて下さい。

OSは、XPを使っています。よろしくお願いします。
391まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 10:52:21 ID:???
>>386 :368
shell:Favorites

Shellコマンドで開く特殊フォルダのFavoritesを開くには、スタートメニューの
『ファイル名を指定して実行...』に、shell:Favorites と入力して実行する。


特殊フォルダ(SpecialFolders)
指定フォルダ 意 味
0.AppData アプリケーションデータ
1.AllUsersDesktop All Usersのデスクトップ
2.AllUsersStartMenu All Usersのスタート・メニュー
3.AllUsersPrograms All Usersのスタート・メニューの「すべてのプログラム」
4.AllUsersStartup All Usersのスタート・メニューの「スタートアップ」
5.Desktop デスクトップ
6.Favorites お気に入り
7.Fonts フォント
8.MyDocuments マイ・ドキュメント
9.NetHood マイ・ネットワーク
10.PrintHood プリンタ
11.Programs スタート・メニューの「すべてのプログラム」
12.Recent 最近使ったファイル
13.SendTo コンテキスト・メニューの「送る」
14.StartMenu スタート・メニュー
15.Startup スタート・メニューの「スタートアップ」
16.Templates ファイルの新規作成のテンプレート

Windows XP の場合、フォルダオプションの表示で、ファイル拡張子(.txtや.url)や
システムファイルなどの保護されたファイルもすべて表示されるようにしてから
操作する。各フォルダにはdesktop.iniファイルがある場合とない場合がある。
特殊フォルダには特別なアイコンが付くので、その情報がdesktop.iniファイルに
入っている。これを削除すると「お気に入り」特有のフォルダアイコンが消えて、
普通のフォルダアイコンになってしまう。
このdesktop.iniファイルを普通のフォルダにコピーすると、そのフォルダアイコン
が「お気に入り」になる。そのフォルダのアイコンなどの見え方に関する情報が
desktop.iniファイルに保存されている。削除してもフォルダアイコンが普通のもの
になるだけで、それ以外の問題は起こらない。

Favoritesを丸ごと、または中身だけ別の場所に保存してから作業を行なう。
しばらく使って問題がなければ、"バックアップ"したFavoritesのファイルを削除。
安全な作業でも常に元の状態に戻せるようにしてから、変更を行なうとよい。
392まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 10:55:31 ID:???
393まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 10:59:47 ID:???
>>386 :368
適当なフォルダを開いて、そのアドレス欄に
shell:Favorites と入力して移動してもよい。
394368:2011/02/07(月) 11:12:53 ID:BKsmupy5
出来ました。有難うございます。
395まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 13:32:43 ID:???
無知な質問で大変すいませんが、今使っているパソコンが何らかの理由で壊れてしまい
データ等が飛んでしまったときの為に備えて、バックアップ?をとっておきたいと思っているのですが
機器はどういったものを買えば良いのでしょうか?又、その作業は初心者でも簡単にできますか?
よろしくお願いします
396まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 14:15:23 ID:???
初めてインターネットに繋いだのですがインターネットブラウザやアプリを何も起動していないのに有線LANのランプが点滅しローカルエリア接続のプロパティ パケット数値が送受信共に毎秒2〜100くらいずつ増加していきます。
携帯電話とかだとiモードとかを実行した時じゃないと通信しないと思うのですがPCのインターネットは常に何かしらのやりとりをしているのですか?
画像はこんな感じです。
http://a2.upup.be/PGyJPiRmij?guid=ON
パソコンみたいなアイコンが点灯、消灯繰り返して気になってしかたありません。
397まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 14:18:13 ID:kMb6/t+q
すみませんsageいれてしまいました。
初めてインターネットに繋いだのですがインターネットブラウザやアプリを何も起動していないのに有線LANのランプが点滅しローカルエリア接続のプロパティ パケット数値が送受信共に毎秒2〜100くらいずつ増加していきます。
携帯電話とかだとiモードとかを実行した時じゃないと通信しないと思うのですがPCのインターネットは常に何かしらのやりとりをしているのですか?
画像はこんな感じです。
http://a2.upup.be/PGyJPiRmij?guid=ON
パソコンみたいなアイコンが点灯、消灯繰り返して気になってしかたありません。
398まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 15:42:53 ID:???
モデムやルーターとの通信や制御のためにデータのやり取りが行われている
あとは常駐アプリやサービスなんかで通信されているとか
399まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 15:44:00 ID:???
きになるならavastいれて通信を監視してみる
400まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 16:03:52 ID:???
PPPoE接続可能という表記が無いルーターにPPPoEマルチセッションという表記があるのですが、
このルーターでPPPoE接続は可能ですか?
BRL-04Mというルーターです
401まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 16:08:17 ID:???
>>400
可能
402まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 16:09:53 ID:???
ありがとうございます
403まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 18:07:08 ID:4Belv50l
ワイヤレスマウスってどういうっ原理
404まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 18:14:56 ID:IU/deZ6/
>>346について調べたところ、>>347氏のおっしゃるように「送る」メニューの仕様のようでした
ファイル名のフルパスが2048byteを超えると当該エラーが発生するようです

ttp://www.bsc.fujitsu.com/services/fence/faq/fencepro/faq-pro-arc.html#p-arc-01
複数ファイルを選択した場合、選択されたファイル名(フルパス)の合計バイト数が2048バイトを超えるとアーカイブファイル(手動暗号ファイル)を作成することはできません。
これはMicrosoft® Windows® における操作上の制限事項が原因です。(2048バイト:半角英数字で2048文字)

ttp://claybird.sakura.ne.jp/bbslog/log3.html
>圧縮する際にエクスプローラ上で複数のファイルを選択し
>「送る」メニューから「LhaForgeで圧縮」を選択すると
>「指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。」
>というダイアログが表示されファイルを圧縮することが出来ません。
>※およそ45個以上で発生。ファイルによって個数は前後します。
>選択するファイルの数が少ないと上記の現象は発生しません。

これはおそらく、ファイル名の合計の長さが長くなりすぎたせいだと思われます。この現象そのものはWindowの制限によるものです。
405まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 18:22:01 ID:???
>>403
usbポートに子機をつける
あるいはもう内蔵されているのもあるけど
406まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:22:40 ID:HcBe42pW
ディスプレイに表示されている画面が上下左右1cmほど見切れています。
直すにはどうしたら良いでしょうか。

PCはGatewayのDX4822-43
OSはWin7です。
モニタはSonyのBRAVIA32型です。

一昨日までは正常でしたが、昨日いきなり画面が映らなくなりました。
そこでセーフモードで起動し、少し前の状態に復元して再起動。
(Windowsかavastのアップデートが原因だと思ったので)
するとマウスカーソルのみ映るようになりました。
そこで再びタスクマネージャから再起動ししてみました。
そこで正常に戻ったのですが、今日起動してみると一番上に書いたような状態になってました。

色々調べてみたのですが、解決方法がよく分かりません。
誰かよろしくお願いします。
407まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:27:07 ID:9jUlnmT9
パソコンの電源入れる度にファイアウォール未接続の警告表示が出ます
その都度表示をクリックして接続にしますが

何故また電源を入れた時に未接続になってるのか解る方いませんか?
408まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:27:33 ID:???
画面のプロパティの設定のところ見たらいいんじゃないかな
409まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:30:51 ID:???
>>407
使っているソフトは?
ウィンドウズ標準のならサービスが無効になってるんじゃないかな?
410まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:34:08 ID:???
>>406
ブラビア側の画面の表示モードを変えてみたらどう?
411406:2011/02/07(月) 19:38:01 ID:HcBe42pW
>>408
設定のどこを見たらいいのでしょうか?
解像度などは以前と同じようにしているのですが……。

>>410
モニタ側を変更すると「不正な信号です」みたいな警告がでます。
元々こちら側は触ってなかったので、PC側で調整したいのですが……。
412まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:44:34 ID:???
>>411
ドライバー入れ直してみたら?
http://jp.gateway.com/support/downloads.html
413まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 19:48:25 ID:???
>>411テレビ側が[ノーマル]になっててPC側がテレビより小さい解像度で表示してる可能性はないわけ?
ないなら知らん
414まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 20:23:35 ID:???
>>403
赤外線ワイヤレスマウス
http://www.gp.uec.ac.jp/elecon/2004electronics-contest/work_03/work_03.html

このマウスの信号を赤外線を変調して送信して、その赤外線信号を受信して復調して
元のマウスの信号に戻してパソコンに伝達させる、この送信(変調)と受信(復調)が
行なわれる部分が赤外線ではなく、もっと周波数の低い電磁波を用いたものが一般的。
電磁波は空気中や真空でも媒質がなにもない空間を伝わって行くので、線(ワイヤー)が
必要ないのでワイヤレスである。ワイヤレスマウス(別名:コードレスマウス)

赤外線、RF(レディオ・フレケンシー[VHF超短波])、WiFi、Bluetoothの4種類あるが、
最近はWiFiやBluetoothが主流である。

電池はeneloopで、三ヶ月程度動作するから一ヶ月程度しかもたないものまで色々ある。

「ダグラス・エンゲルバート」
http://news.livedoor.com/article/detail/3617086/
415371:2011/02/07(月) 20:51:52 ID:HElgtRWH
どなたかわかりませんか?
やはりPCが2台ないと無理なんでしょうか?
416まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 20:53:08 ID:???
>>415
むり
417まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 20:54:49 ID:???
>>415
無理
418まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 20:55:43 ID:???
>>415
素直にグラボ入れろよ・・・
419まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 20:58:38 ID:???
すまん、流れに乗ってなかったみたいだ><;
420まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:01:58 ID:???
>>418
いや、グラボ入れてもダブルマウスで2画面はちょっと特殊じゃないかな
421371:2011/02/07(月) 21:19:12 ID:HElgtRWH
一画面はフルスクリーンのゲーム
もう一画面でjaneなどやりたいと思ったのですが
(ゲームを非アクティブにすると蔵落ちするため)
無理なんですね
ありがとうございました
422まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:23:29 ID:???
423まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:26:52 ID:???
SDメモリーカードもUSBも使用した事がない、PCにもうとい者ですが質問です。
最近カーナビを買ったんですが、HDDじゃないのでナビ本体にCDの曲が録音出来ません。
ナビはSDとUSB双方対応してるので、PCに録音した自分のCDを、SDかUSBに
移して、ナビに挿して聴こうと思っています。

「容量が多くて、安め、録音速度も速い」となると、SDとUSBどちらがお勧めですか?
1000曲くらいは入れたいんですが、1曲4〜5分と仮定したら、どのくらいの容量が必要でしょうか。
1つのカードで1000曲でも、2〜300曲は入るカードを数枚、のどちらでも良いです。

自分のPCは、NECのLavieのwindowsXPです。PC自体は去年か一昨年に新品で買いました。
SDカードの挿入口は見つけたのですが、USBの挿入口も普通、デフォでついてるものでしょうか?
(それらしきものはあるのですが、良くわかりません^^;)
また、PC内のCDの曲をSDかUSBに移動させる時、特別な周辺機器は必要でしょうか?
それともPCのみで出来ますでしょうか? 長々と質問、すみません。
424まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:27:35 ID:???
425423:2011/02/07(月) 21:27:38 ID:9Vw9xdW4
すみません、sageてしまいました
426423:2011/02/07(月) 21:29:45 ID:9Vw9xdW4
ID出して、一応もう1度。すみません。

SDメモリーカードもUSBも使用した事がない、PCにもうとい者ですが質問です。
最近カーナビを買ったんですが、HDDじゃないのでナビ本体にCDの曲が録音出来ません。
ナビはSDとUSB双方対応してるので、PCに録音した自分のCDを、SDかUSBに
移して、ナビに挿して聴こうと思っています。

「容量が多くて、安め、録音速度も速い」となると、SDとUSBどちらがお勧めですか?
1000曲くらいは入れたいんですが、1曲4〜5分と仮定したら、どのくらいの容量が必要でしょうか。
1つのカードで1000曲でも、2〜300曲は入るカードを数枚、のどちらでも良いです。

自分のPCは、NECのLavieのwindowsXPです。PC自体は去年か一昨年に新品で買いました。
SDカードの挿入口は見つけたのですが、USBの挿入口も普通、デフォでついてるものでしょうか?
(それらしきものはあるのですが、良くわかりません^^;)
また、PC内のCDの曲をSDかUSBに移動させる時、特別な周辺機器は必要でしょうか?
それともPCのみで出来ますでしょうか? 長々と質問、すみません。
427まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:29:56 ID:???
428まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:31:20 ID:???
>>426
ナビにおんがく再生機能があるのか?
429まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:35:03 ID:9Vw9xdW4
>>428
カロッツェリア楽ナビLiteのAVIC-MRZ99なんですが、SDとUSBの音楽も聴けるようです
430まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:42:25 ID:???
>>415
MagicTwin(Jetway Information)
「MagicTwin」テクノロジは2組のキーボード、マウス、VGA、サウンドといったデバイスを
OSの外層から管理し、各ユーザーに個別に割り当てることが可能な機能。前述のデバイスと
モニタを2組用意することで、1台のPCにインストールされたWindows XPに2ユーザーが別々に
ログインし、同時に使うことができる。
http://teardropcafe.seesaa.net/article/20266125.html
http://impress.earena.co.jp/fr.html?URL=/cgi-bin/gallary.asp?STEP=1&ID=14862&OTH=AND+MAKER%3D%27Jetway%27&RA=124.154.129.146
http://www.tanomi.com/metoo/r/history.html?kid=86430

ネットワークターミナル > シンクライアント端末 NComputing L230
http://www.elsa-jp.co.jp/products/networkterminal/ncomputing_l230/index.html
431まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:43:49 ID:???
mp3形式ならUSメモリ8Gで1000曲入るだろうな
432まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:49:48 ID:???
>>429
USBの挿し口は普通ついている
433まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 21:56:43 ID:???
>>426
> 1曲4〜5分と仮定したら、どのくらいの容量が必要でしょうか。
MP3の128Kbpsだと4〜5MBくらい

USBフラッシュメモリの方が扱いやすいから良いと思う
http://kakaku.com/pc/usb-memory/
434423:2011/02/07(月) 22:16:32 ID:9Vw9xdW4
>>431
>>432
>>433
ありがとうございます〜、USBの方で検討してみます

PC内のCD音源をUSB(もしくはSD)に移す時、新たに購入必須な周辺機器等は必要ないでしょうか?
また何かをDLしたりする必要はあるでしょうか。まったく無知ですみません
435まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 22:23:28 ID:???
>>434
USBメモリを差し込んだらマイコンピュータを開いてみるとわかる
自動再生が有効になっている場合は勝手にフォルダが開くこともあるけど
そこにドラッグアンドドロップやコピペなどで保存
カーナビの取説見て保存場所の指定がないか確認
436まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 23:15:09 ID:N5PuVb41
インターネットブラウザ全部消してしまったんですがどうしたらいいですか
437まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/07(月) 23:16:35 ID:???
>>436
りかばり
438まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 04:48:51 ID:???
質問失礼致します。
友人のノートパソコンの調子がおかしくなり、頼まれたわけではないのですが助けてあげたいので書き込みします。

充電のコンセントとUSBに差していたものを抜いたら、インターネットに接続出来なくなり、フォルダも開けず、カーソルは動くのですが画面がフリーズしているようです。
ちなみにウインドーズ7で、最近買ったばかりです。

これは修理に出すしかないですか?
似たような経験した方いらっしゃいませんか?
439438:2011/02/08(火) 04:50:20 ID:osmLjWZp
すみません、sageにチェック入ったままでしたorz
440438:2011/02/08(火) 04:52:17 ID:???
うわあああああああああああああああああ
ノートパソコン用の板あるんですね・・・
本当にごめんなさい・・・
441まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 04:55:40 ID:???
>>438
修理に出す前にリカバリ。それでも動きがおかしいなら修理。
442438:2011/02/08(火) 05:11:54 ID:???
>>441さん
あんなgdgdな書き込みにレスありがとうございます!
そうですか・・・わかりました、そう伝えておきます。感謝です。
443まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 08:37:41 ID:vdIr3B1C
アセンブリが全くなのか分からないので質問お願いします。

ある場所で「バイナリ値0143C7を50にする」この情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみた。

43C5 : C9 15 cmp #$15 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 00 cmp #$00 ;
43CB : D0 F0 bne $83BD ;
43CD : F0 0B beq $83DA ;



43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;
これはユニット番号が0もしくは0xC(12)以上という判定

こうなったそうですが、

43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;

これをアセンブリというのでこの情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみたら

「バイナリ値0143C7」の数値って50から数値いくつになるんですか。

アセンブリとかバイナリとかさっぱりで検索したけど自分には分かりませんでした。
分かる方、教えて下さい。

OSは、XPを使っています。よろしくお願いします。
444まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 08:48:16 ID:UsCEW7et
うちのアパートの配線方式とか管理人に聞いたらわからないと言うんです。
フレッツ光なんですが、どうやって調べればいいんですか?
445まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 08:55:21 ID:???
NTTに聞けば確実でしょう
446まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 12:12:20 ID:???
よくわかんないんですが
ルーターってどんなことができるんですか?
447まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 12:17:35 ID:???
>>443
電気・電子板の
初心者質問スレ その73
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1295024674/

に行け。
6502が何のことかわかってないんなら、向こうできいても無駄だとおもうけど。
448まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 13:17:29 ID:9BgMIahS
aterm dr202 にadminでログイン出来ません。エラーになります。
父に聞いたところパスは設定していないということです。
知らずに父がパスを設定していたのでしょうか。
449まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 14:15:30 ID:???
>>448
adminはどこからきたんだ?
マニュアル読んでみなよ。
めんどくさいならリセットすればいいよ。
450423:2011/02/08(火) 15:17:22 ID:W02dQgja
>>435
ありがとうございました!
451まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 15:23:00 ID:???



管理者パスワードを忘れてクイック設定Webが開かなくなってしまった
http://www.aterm.jp/eaccess/202/faq.html


452まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 18:34:55 ID:???
>>451
プロバイダの接続情報等設定を1からやり直す必要があるけど
↓のイニシャルスイッチを押して工場出荷状態にリセット
http://www.aterm.jp/eaccess/202/part.html
453まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 19:02:00 ID:???
内蔵HDDを外付けにしようと思い、HDDケースをかいました。
内蔵→外付の際、またはその逆ではフォーマットは必要でしょうか?
454まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 19:04:57 ID:???
いらね
455まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 19:08:15 ID:wac7HNAY
ということは内蔵と外付けで共用は可能ということでしょうか?
456まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 19:23:55 ID:???
>>455
フォーオマターって専用ソフトを使うとよろしい!
内臓は共用しないで専用にして使う!
外付けにすると「ディスクの著名」が行なわれてしまい
そして内臓に戻したときに120日後にパーティションが
パーになる。これは不正コピー防止技術による。
同じWindousで「ディスクの著名」を行なっていなければ
元に戻して使っても問題ない。
457まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 19:33:48 ID:???
外付けにしようとしているHDDは今年増設したHDDなんですが(計HDD2台)
それでも必要なんでしょうか?
458まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 19:47:20 ID:???
>>457
フォーマットは必要ない。

もし、位置(パス名)が影響するソフトやそのデータが
ある場合には、外付けにしたディスクが内蔵のときと
外付けのときで、その検出・認識の順番の関係で
ドライブレター(D:とかE:のこと)が光学ドライブの
後に来たりドライブレターの順番が異なってしまう
こともあるかもしれない。その場合は、光学ドライブ
のドライブレターを一時的に使っていないものに変更
してドライブレターを指定して順番を調整すことも可能。
459まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 20:17:40 ID:???
メモリのデュアルチャンネルについて質問です。
メモリの増設を検討しているのですが同じ仕様のメモリ4GB1枚と2GBを2枚指すのとでは違いなどはでますか?
460まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 21:05:30 ID:???
>>459
HDDを2台同時に読み書きするRAIDレベル0(ストライピング)と同様に、
2枚のメモリーモジュールによるデュアルチャンネルは高速である。

メモリーモジュールに頻繁にアクセスする処理は高速化する。

> 最新型のメモリ 「DDR3」 は、デュアルチャンネルで使うことが前提となっています。
> さらにメモリを3枚組み合わせて、もっとデータ転送の高速化を計る 「トリプルチャネル」
> という技術にも対応しています。
http://homepage2.nifty.com/kamurai/MEMORY.htm#dualchannel
461まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 21:53:45 ID:fXOWLbe/
ランタイムエラーってなんなん
462まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 22:08:05 ID:???
>>461
ランタイム(実行時)に起きるエラーのことだよ
463406:2011/02/08(火) 22:09:29 ID:HYtmsXGg
>>412
>>413
自己解決しました。
アドバイスありがとうございました。
464まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 22:19:21 ID:vdIr3B1C
アセンブリが全くなのか分からないので質問お願いします。

ある場所で「バイナリ値0143C7を50にする」この情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみた。

43C5 : C9 15 cmp #$15 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 00 cmp #$00 ;
43CB : D0 F0 bne $83BD ;
43CD : F0 0B beq $83DA ;



43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;
これはユニット番号が0もしくは0xC(12)以上という判定

こうなったそうですが、

43C5 : C9 00 cmp #$00 ;
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;
43CD : B0 0B bcs $83DA ;

これをアセンブリというのでこの情報から逆アセンブリして6502の命令セットみてみたら

「バイナリ値0143C7」の数値って50から数値いくつになるんですか。

アセンブリとかバイナリとかさっぱりで検索したけど自分には分かりませんでした。
分かる方、教えて下さい。

OSは、XPを使っています。このスレで回等よろしくお願いします。
465まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 22:26:13 ID:Qurptei3
教えて下さい。
現在Lavieの古い型を使っているのですが、昨日から789UIOJKLを打つと数字が出てきて困ってます。普通に文章を打ちたいのですが、数字になってしまいます。
キーボードの上に家みあちな形の中に1と書いてあるマークが出てます。何か関係ありますか?ちなみにNumlockとFnを押しても変化がありません。
466まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 22:30:54 ID:???
だんだんコピペにみえてきたぞ
467まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 22:34:17 ID:???
>>465
明らかにNumLock状態です。キーボードが壊れてないならもう一度
[Fn] を押しながら [NumLock] 押してみてください。
「1と書いてあるマーク」が消えればOK、それがダメだったら、一度
取扱説明書を読んでみて、その機種のキーボード操作を確認してください。
キーボードによっては [NumLock] 単独とか、他のキーとのコンビネーションの
可能性もあります。
468まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 22:43:08 ID:Qurptei3
>>467
ありがとうございます。もう少し色々試してみます!
469まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 23:00:55 ID:???
>>460
DD3はデュアルチャンネル前提だったんですね・・・
2Gb2枚にします ありがとうございました
470まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/08(火) 23:47:04 ID:???
>>464
ウザいからエスパーしてやる。
それファミコンかPCEのゲーム改造だろ?
要するに本来の処理あるいはデータを別のものに置き換えたい訳だ。
で、わざわざ逆アセする必要ないんだよ。
バイナリエディタでファイル開いて、書き換えたいアドレスにジャンプ。
書き込みモードを上書きに切り替えて、該当箇所に新たな数値を上書きして保存。
ただそれだけ。

今回の例でいえば、アドレス43C7にジャンプ。ジャンプ先の数値を50に書き換えてファイルを保存。
471まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:10:52 ID:AAkz1RzK
教えて下さい!お願いします!先日中古で液晶ディスプレイを買ったんですが、スクロールすると波打つような感じになりまして……自力で解決しようと調べていたのですが……
472まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:12:29 ID:AAkz1RzK
血迷ってしまい、画面のプロパティ→詳細設定→このデバイスを無効にする→再起動してしまい、立ち上げたら画面真っ黒……どうしたら元に戻せますか?宜しくお願いします!
473まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:14:23 ID:???
>>472
まず電源入れたらF8連打
474まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:17:42 ID:AAkz1RzK
>>473 早速ありがとうございます!セーフモードですよね?そこからどうすればいいですか?
475まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:29:33 ID:???
>>474
セーフモードでも画面うつらない?
うつるなら自分が変更してしまった設定を元に戻す
476まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:36:17 ID:???
ちょっと補足するとセーフモードで起動すると
マイクロソフトが用意したビデオドライブを読み込む
これで普段使っているドライバの設定をミスって
モニターがうつらなくなって何もできないという事態を回避できる
477まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:50:29 ID:AAkz1RzK
セーフモードでも画面真っ黒です。セーフモードとネットワークもダメでした。
478まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 01:57:54 ID:AAkz1RzK
セーフモードで立ち上げて放置してもリアクション無いです。ちなみにF8連打だけなら3個選ぶような画面?になってESC→すぐF8連打でセーフモード選ぶ画面に変わるんですけど…正常なのかな?F8連打だけならセーフモード選ぶ画面に行かないです
479まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 02:49:10 ID:???
メーカーによって押すキーは違う
システムの復元を試す
480まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 08:56:32 ID:3P+p6Y32
temporary fileの中に
crossdomainというfileが居座っていて削除できません
h ttp://asiato.rakuten.co.jp/crossdomain.xml
というインターネットアドレスが表示されています。
googleで検索してもよくわかりません。
放置しておいても大丈夫なんでしょうか?
481まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 09:31:52 ID:3P+p6Y32
480です
asiatoじゃなくてashiatoです。
すみません
何か閲覧履歴を楽天が集めているとか何とか
そういう関係なんでしょうか。
ウィルス検査もしたけど。
わかんないです。
482448:2011/02/09(水) 10:11:14 ID:8ktAJd9j
>>449>>451
遅くなりました。ありがとうございます。
疲れた頭を休ませましたので、もう一度頂いたレスを参考に戦って来ます!
483まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 10:12:38 ID:mU9SmH0H
>>470

あのよく文章読んでエスパーして下さい。
50は分かってるんです、わからないのはその下です。

「バイナリ値0143C7」の数値って50から数値いくつになるんですか。
ここを教えて下さい。

このスレで回等ほしいんです、宜しくお願いします。
484まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 10:41:15 ID:???
>>480
クロスドメインポリシーファイル(crossdomain.xml)

スパイウェアのようなもので、貴方が誰でどのうよな趣味趣向があるかを既に分析しているので、
その性格や性癖に対応した効果的なフラッシュ動画を自動的に選択して購買意欲を刺激できる。
クッキーファイルとクロスドメインポリシーファイル(crossdomain.xml)を使って効果的な宣伝を
行なっているだけで、普通は安全です。

Webカメラのあるパソコンなら、相手の表情も設定マネージャーを制御してプライバシーの設定を
一時的に変更して見ることも難しくはない。
http://il.youtube.com/watch?v=IaQ4EGpqfpU

Adobe Flash の動画ファイル.swf(マルチメディアのファイル形式「Small Web Format」)が
同じフォルダにキャッシュされている、それを削除しても同じものや同様のものを再生すると
別のサイト(クロスドメイン)から無条件にクロスドメインポリシーファイル(crossdomain.xml)の
存在するフォルダに接続が許可される。特定のサイト、特定のサイトの特定のポート、または
不特定の誰でも許可されるているかを確認するには、crossdomain.xmlの<cross-domain-policy>に

ある"allow-access-from domain="のところを見る。
暗号化されたSSL領域のファイルで取引するのに使われているHTTPS(セキュア領域)のファイルなども
別のサイトから読むことができる。
クロスドメインポリシーファイル(crossdomain.xml)の名前は、長いファイル名ではないので故意に
長いファイル名にして削除できないようにしている訳ではないので、既に開かれて実行されている
ファイルは削除できないという制限によるか、またはNTFSファイルシステムのファイルアクセス権で
書き換えや削除が許可されていないことが原因だろう。

クロスドメインポリシーファイル(crossdomain.xml)設定について
http://www.sawaijiri.com/2009/04/01/no66/
crossdomain.xmlの脆弱性の話が人気だけど、簡単に解説するよ!
http://tail.s68.xrea.com/blog/2008/03/crossdomainxml.html
485まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 11:02:06 ID:???
>>483
根本的にバイナリ値の意味をわかってないから質問になってない。
その質問に答えなんて存在しない。だから470は背景をエスパーして答えたんだろ。
486まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 11:53:56 ID:AAkz1RzK
477です >>476さん セーフモードで立ち上げて放置しておけばなりますか?やってますが、ダメです…セーフモードのメニューの中に解決方法ありますか?
487まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 12:11:23 ID:???
セーフモードの起動は時間がかかるよ
488まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 13:21:56 ID:???
>>483
43C5 : C9 15 cmp #$15 ;Compare ; T=0: A-operand T=1: zp[X]-operand
43C7 : F0 11 beq $83DA ;Branch on Equal ; if( Z == 1 ) goto
43C9 : C9 00 cmp #$00 ;Compare ; T=0: A-operand T=1: zp[X]-operand
43CB : D0 F0 bne $83BD ;Branch on Not Equal ; if( Z == 0 ) goto
43CD : F0 0B beq $83DA ;Branch on Equal ; if( Z == 1 ) goto

43C5 : C9 00 cmp #$00 ;Compare ; T=0: A-operand T=1: zp[X]-operand
43C7 : F0 11 beq $83DA ;Branch on Equal ; if( Z == 1 ) goto
43C9 : C9 0C cmp #$0C ;Compare ; T=0: A-operand T=1: zp[X]-operand
43CB : 90 F0 bcc $83BD ;Branch on C Clear ; if( C == 0 ) goto
43CD : B0 0B bcs $83DA ;Branch on C Set ; if( C == 1 ) goto


>「バイナリ値0143C7」の数値って50から数値いくつになるんですか。

$0143C7(=バイナリ値10100001111000111)=10進数82887
82887‐50=82837=$14395(バイナリ値10100001110010101)
∴ 数値(アドレス)は、10100001110010101になる。
489まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 13:43:40 ID:3P+p6Y32
>>484
ありがとうございます。「スパイウェア」で、ドキッ!!「安全」で、ホッと。
でもどこまで安全なのかわかりません。
何でこんなのができたのかも。
開くと

- <cross-domain-policy>
<site-control permitted-cross-domain-policies="all" />
<allow-access-from domain="*.rakuten.co.jp" />
<allow-http-request-headers-from domain="*" headers="*" />
</cross-domain-policy>

と出ました。削除はできないのでしょうか。
490まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 13:44:41 ID:???
>>483
お前さんは意味を取り違えている。
「バイナリ値0143C7を50にする」とは「アドレス43C7の値を50に変更する」だ。
つまり、
43C7 : F0 11 beq $83DA ;
を     ̄
43C7 : 50 11 bvc $83DA ;
にする  ̄

お前さんが示した一連の逆アセンブルコードは分岐処理を行ってる。
今回の書き換えは、

>ユニット番号が 255未満の時分岐

という処理に変更してる訳だ。
だから、数値を求めることはできない。
それでもあえて答えるなら、

この処理時点では全く変更はない。全ては分岐先の処理次第。
491まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:00:39 ID:???
質問です。
昨日あたりから画面上に「Biglion」及び文字化けした文字列が大量に表示され、
ある時はフリーズ、ある時はウィンドウが開きまくったりします。
これはウイルスでしょうか?
492まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:19:12 ID:MkOoGHy6
すいません、>>1読んでませんでした。
>>491は自分です
493まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:22:41 ID:MkOoGHy6
という訳で再度質問です。
昨日あたりから画面上に「Biglion」及び文字化けした文字列が表示され、
ある時はフリーズしたり、ある時はウィンドウが開きまくったりします。
これはウイルスでしょうか?
494まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:22:54 ID:???
>>486
セーフモードで無理ならどうしようも

起動CDいれて回復コンソールを呼びだす
495まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:24:35 ID:???
>>493
avastなどのアンチウィルスソフト入れてスキャン
496493:2011/02/09(水) 15:31:26 ID:MkOoGHy6
>>495
ありがとうございます。
早速実行してみます。
497まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:34:10 ID:???
つかアンチウイルス入れてないのか?
498まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:43:52 ID:???
俺も入れてない
499まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:47:49 ID:???
ウイルスやスパイウェアなどのマルウェアしか入っていないんだなw
500まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 15:48:57 ID:???
500
501まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 20:30:21 ID:???
501!
502まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:05:22 ID:miLjRoHE
画像からGIFアニメーションを作成したいんですがオススメのソフトありませんか?
503まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:21:17 ID:???
グラボって何度くらいまでが、適正温度なの?

オレのグラボ常に65度くらいなんだけど
504まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:25:47 ID:???
熱暴走しなければ何度でもおk
505まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:37:14 ID:t4V9IarC
>>503
3Dベンチマークソフト
http://www.kooss.com/pc-soft/3dmark.html
3Dベンチマークソフトのベンチマークやそのデモなどで
GPU/VPUに負荷を連続して加えて発熱させる、その前後で
測定した温度を確認する。
それでも常に65度ならば、それで平熱なのだろう。
静音重視した設計ならぱ、平熱は高めになることも。
506まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:42:41 ID:???
漏れ電流が大きい不良品を掴まされたんだよ。
507まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:48:58 ID:???
>>502
   _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
  _____ _____  ______  _______
  |  ウェブ  | | イメージ | | グループ | | ディレクトリ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ._________________
      |GIFアニメーションを作成         │・検索オプション
      └────────────────┘・表示設定
         | Google検索 | I'm Feeling Lucky |  ・言語ツール
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ○ウェブ全体から検索 ◎日本語のページを検索
 
 
 
 広告掲載について - 人材募集 - Googleについて - Google in English
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      c2004 Google - 4,285,199,774ウェブページから検索
http://www.google.co.jp/search?q=GIF%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90&ie
508まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 21:55:06 ID:???
>>502
ブラウザ上でGIFアニメの作成、編集ができる『gifmake』
http://www.100shiki.com/archives/2008/07/gifgifmake.html
> GIFアニメを作るだけではなくて、GIFアニメを分解してくれるところが気にいった。
509まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 22:06:50 ID:???
PCからDVDにアニメを書き込みました。
PCでは問題なく再生できるようなのですが、一般的なDVDプレイヤーでは再生できません。
何が問題なのでしょう?
510509:2011/02/09(水) 22:07:56 ID:???
ごめんなさい、sageちゃった上にIDが出てませんでした。
ID出すのはどうやるんだろう;
511509:2011/02/09(水) 22:11:24 ID:Yk/QJwW4
ごめんなさい、色々とダメでした…出直してきます
512まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 22:15:53 ID:???
オウフwwいわゆる初心者な質問キタコレですねww
513まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 22:29:01 ID:???
"中級以上の釣り師"の釣り予告がキタコレでつよwww
514まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 22:32:28 ID:zAg2loX9
父がモデム替えてからネットが重くなりました。以前はクリックすればすぐに表示されたのに、
今は30秒くらいかかるし動画は重すぎて見れません。
以前はモデム一台に有線を2つ。
今はモデム一台(J:COM MOTOROLA SB5101)に有線一つ
無線LAN(NEC ワープスター Aterm WR8700N)に無線一つ
あとよく分からないけどPCでTVが見れるとかいうNECのCM6561TV
下り通信速度243 Kbps 上り2001 Kbps
Windows7 CPU2.50GHz メモリ4.00GB

どこをどうすれば以前のようにサクサクになるのか分かりません。
解決法を教えてください。
515まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 23:01:41 ID:???
内臓IDE接続のHDDセカンダリのファイルのコピーや移動の速度がかなり落ちてしまいた
それでも動画再生する分には問題なく使えるのですが、こういうHDDはもうPCから外すべきですか?
逝くときはプライマリも巻き込んで逝くとかありえますか?

マザボとの接続コードが抜けかかっていてOS起動せず
対処後OS起動前にチェックディスクに半日要した後に起動
後日デフラグかけたらまた起動前にチェックディスク
ファイル移動の速度が落ちる←今ここです
516まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/09(水) 23:18:57 ID:NLNXkcpr
ラジオを受信したいと思って調べていたら PeerCast というソフトがあるということでした。
意味はわからないのですが、ポートを開くとか、やり方が書いてありました。
こういうのはセキュリティ的にどうなんでしょうか?
517まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 02:05:22 ID:iI6bOqUS
パソコンの消し方がわかるません
518まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 02:56:11 ID:???
PC 買い換えようと思ってます。
necのvw770?という機種がベスト電器アウトレット店で約10万で売っていて気に入ったんですが、信onなどのネトゲは快適に動作しますかね?あとこの機種でこの価格は妥当ですか?
メモリは最大4GB
HDD500GBでした。
519まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 04:09:13 ID:kfJEysDc

当方2年ほど前に1,5TBのHDDをdellのデスクトップパソコンに増設しました。
このHDDには音楽やエロ動画が大量に入っているのですが、osをアップグレードする場合(vista→7)増設したHDDはフォーマットしないと読み込んでくれないのでしょうか?
もしフォーマットしなければならない場合、おすすめのデータの移行方法も教えていただければ幸いです。
520まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 07:51:55 ID:???
>>519
フォーマットは要らない。
アップグレードの際の操作ミスで消す可能性はある。
ガチガチにアクセス制限をしているとHDDは読めるけどファイルにアクセスできないなんてことも。
521まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 12:57:13 ID:0xP3OkXw
すいません大変です
とてもあせっています・
アダルトサイトを閲覧していて、
ある所をクリックして「実行」「保存」という二つの項目がでました。

そこで実行をクリックして
「コンピュータを変更してもいいですか?」
となりインストール?ダウンロード?をしましたところ
常時、パソコンの画面にアダルトサイトからの広告が出るようになってしまいました。
消してもまたでてきます。
シャットダウンしても効果有りません。

どうしたらいいでしょうか?
助けてください 汗

522まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 13:08:18 ID:???
リカバリー
523まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 13:09:34 ID:???
向こうで解決したみたいだよ^^;
524まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 14:45:05 ID:???
パソコンをネットで購入したのですが、「インテル Express チップセットで不具合がある」とのメールが来ました。
注文を継続するかしないかの催促がきていて、このまま継続しても大丈夫なのでしょうか?
何がどうなっていて、このままの状態のパソコンはどう不具合が生じるか教えていただきたいのですが…
525まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 14:54:24 ID:???
「Intel 不具合 リコール」辺りでググれ。
526まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 14:55:35 ID:???
>>524
インテル コーポレーション、チップセット製品の設計上の問題を特定し、解決策を実施

これによれば、
「この問題では、場合により、チップセットの Serial-ATA(SATA)ポートの
品質が時間経過とともに低下することにより、SATA で接続された HDD
や DVD ドライブの性能や機能に影響が及ぶ可能性があります。」
527まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 14:59:51 ID:???
>>525
>>526
ありがとうございます。
継続で検討してみます。
528【チップセット不具合】:2011/02/10(木) 17:27:08 ID:???
インテルR 6 シリーズ Express チップセット不具合に関するよくあるご質問 (MSIの場合)
2011 年2 月10 日改訂
http://www.msi-computer.co.jp/common/pdf/20110204_MSI_I6_FAQ2.pdf

Q. どのように対応するのですか?
A. 対象製品を交換させて頂くべく、インテル社と協議し準備を進めています。

Q. 並行輸入品や組み込みモデル(完成品PCに搭載されている物)は受付対象外です。
A. 正規流通品には、xxxxxxx株式会社発行の保証書が添付されています。

Q. 該当製品を使用し続けることはできますか?
A. 問題のあるSATA2 ポート(次ページの図を参照願います)を使用しないのであれば、
そのままお使い頂いて何ら問題はございません。

Q. マザーボードの交換時期はいつ頃ですか?
A. 現在交換用チップセットの手配を待っている段階ですので、ボードの再生産、出荷などに
必要な時間を考慮すると4 月頃になるのではないかと推定しております。
具体的な時期が確定でき次第、改めてご連絡させて頂きます。

問題を抱えた現行製品の出荷を再開すると発表したが、「現時点での販売再開」を撤回した。
チップセット不具合の不具合を諒解して購入された製品、バルクの平行輸入品のマザーには
製品交換対応は行なわない。
インテルRによるエラッタのないチップセットの生産を開始してシリコンウェハからICになる
までの製造プロセスに約2ヶ月を必要として、それからマザーの製造に1ヶ月を必要とする現状で
正常な製品が生産されるのは4月以降となる。
早ければ4月上旬以降に交換品の良品が流れるようになる。

Marvell製コントローラを搭載Serial ATA 6Gbps×2に対応のPCI Express x1接続のカードを
ユーザーが増設する「Serial ATAカード発送対応」の選択肢もある。
ユーザーにはメール等でその旨の連絡が行なわれる。
ボードメーカーの製品交換対応およびSerial ATAカード発送対応の受付期間は2011年6月末日で
完了する。PCメーカーの対応は、↑この限りではない。
529まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 17:40:23 ID:???
>>524
おま馬鹿???????
リコ−ルで販売中止になってる
継続で注文して不具合おきても、無保証の可能性あり速攻キャンセルだぞ
てか客にキャンセルかけない販売店買う自体キャンセルだって
530まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 18:30:30 ID:???
OSはvistaです。
外付けHDDの一部のファイルが表示されなくなりました。
CHKDSKコマンドを実行しても問題は見つかりませんでした。

隠しファイルでもないのですが、解決方法はありませんか?
531まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 19:39:35 ID:TjNWzkxl
PC本体の質問ではないのですが
IE8でwebページを複数開いていたのですが少し目を離していた間にwindowsアップデートでPCが再起動してしまいタブが全て閉じられてしまいました。
タブを以前の状態に戻したいのですが何か方法はございますでしょうか?
532まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 19:40:06 ID:???
win7環境で
マイドキュメントを開いて、ファイルを右クリック
フォルダーの場所を開くというボタンを間違えて押してしまったのですが
必用ないドキュメントライブライというのが出てきてしまいました
これを消す方法は無いでしょうか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1334757.jpg
この赤字で囲ってあるところです
533まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 21:39:27 ID:???
>>532
『整理▼   共有▼ 新しいフォルダー』のさらに右の端に?アイコンなどがあるので、
それらも押して試行錯誤してみたり、メニューパーの「表示」メニューをいじってみると
直るんじゃないか。
534まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 21:40:26 ID:3hc5XUtm
外付けHDDにアクセスは出来るのですが、フォルダやファイルを開くとエクスプローラーが止まります
FMV BIBLO MG/C75N Windows7
外付け:I-O DATA HDPS-U
コピーや名前変更だと「エラーコード 0x8007045D」となってしまいます
再起動しても特に変化はありませんでした
535まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 21:43:34 ID:???
チェックディスクやってみ
536まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 21:54:00 ID:???
>>532 ID出さないゴミに回答してスマソ・・・。
Mozilla Firefoxは、突然の異常終了で前回開いていたタブを開くか尋ねてくるけど、
Undo Tab Oprationsは、普通に使っていて誤って閉じてしまったタブ操作を取り消して
開き直すこともできる。そのような便利な機能がないと無理。
インターネット一時ファイルのあるフォルダーを開いて、日付順にソートすることで、
ページのパーツやクッキーからサイトのURLが分かることも。
537536:2011/02/10(木) 21:58:55 ID:???
>>532 ID出さないゴミに回答してスマソ・・・。 』は、533のことでした。失礼。


>>531 
Mozilla Firefoxは、突然の異常終了で前回開いていたタブを開くか尋ねてくるけど、
Undo Tab Oprationsは、普通に使っていて誤って閉じてしまったタブ操作を取り消して
開き直すこともできる。そのような便利な機能がないと無理。
インターネット一時ファイルのあるフォルダーを開いて、日付順にソートすることで、
ページのパーツやクッキーからサイトのURLが分かることも。
538まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 22:10:53 ID:???
>>530
リムーバブルメディアにも対応するファイル復元ソフト「Glary Undelete」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/10/glaryundelete.html
ディスク・ファイル復旧
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/disk/care/
539まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/10(木) 22:43:26 ID:3hc5XUtm
>>535
正常に完了〜というのは表示されませんでした
ログはイベントビューアーの全般タブでよろしいのでしょうか?
下記のようになっています

障害バケット 、種類 0
イベント名: AppHangTransient
応答: 使用不可
Cab ID: 0

問題の署名:
P1: explorer.exe
P2: 6.1.7600.16450
P3: 4aeba271
P4: unknown
P5: unknown
P6: unknown
P7: unknown
P8:
P9:
P10:

添付ファイル:

これらのファイルは次の場所にある可能性があります:


分析記号:
解決策を再確認中: 0
レポート ID: d14e1daf-351a-11e0-9ca0-a2c8f06b9c49
レポートの状態: 1
540306:2011/02/11(金) 01:49:33 ID:???
クリーンインスコで直りました。
ありがとうございました。
541まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 09:27:35 ID:lcAIu1ie
>>539
「I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。(0x8007045D)"ERROR_IO_DEVICE"」

I/O エラーは、チェックディスクでは直りません。
もし保証期間中ならば、修理に出す。

裏側の4箇所にゴム足が付いているところの粘着材で接着されたゴムを剥がすと
プラスのネジがあるのでサイズがピッタリのプラスドライバーで反時計周りに
回して外す。ケースの長手方向の両サイドの中央内側にツメがあるので、その
ツメを折らないようにケースのその部分を凹ませる感じで外す。
HDDはインターフェイス変換基板にネジ2本で固定されているので、これを外す
ことでケースからベアドライブ(2.5インチHDD)を抜き出せます。
抜いたベアドライブ(裸のハードディスクドライブ)をPC本体のマザーに接続し、
この状態で動作に問題がないかを確認します。また本体のSATAコネクタに接続
した状態にすることで、SMART情報が読み出せるようになります。
このSMART情報によって物理的な故障を確認できます。

ハードディスクケースのインターフェイス基板の故障、ベアドライブの故障、
接続ケーブルの接触不良などが原因で、I/Oエラーが起きています。

> PC本体のUSBバス電源供給機能性能により、一部機種において別売のACアダプター
> USB-ACADP2の装着が必要な場合があります。あらかじめ「対応パソコンを検索」で、
> ACアダプター必要の注記がないかご確認ください。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdps-u/spec.htm
オプション品(別売) ACアダプター USB-ACADP2

USBバスパワーで使用できるポータブルハードディスクなので、電力不足による
誤動作も原因としては考えられます。

HD Tune
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html
Error ScanのStart(開始)ボタンを押して、ダメージ(Damaged)がないことを
確認して、HealthでStatus(状態)がokならば、HDDは物理的に問題ない。
542541:2011/02/11(金) 09:41:41 ID:lcAIu1ie
デスクトップタイプのPCがない場合は、別の外付けハードディスクケースを
購入して、それで動作確認を行ないます。同じ症状なら、HDDの故障です。
(保証期間中であれば、分解しないで修理に出す。)
543まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 14:14:11 ID:CLUGuyMd
ノートパソコンが壊れてしまいました。
今、手元にデスクトップパソコンの
モニターが有るのですが
本体を買いなおせば
またネット等が出来るようになりますか?

携帯からですみません。
544まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 15:08:12 ID:???
vista→7にしちゃったんだけど、ダウグレって出来ないのかな?
7のプロダクトキーはメインに使用しちゃってるから30日後にはあぼんしちゃうんです…
545まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 15:43:12 ID:???
firefoxが起動できなくなったため再インストールしたのですが
再インストール後、googleツールバーの予測変換が機能しなくなってしまいました。

googleのホームの検索設定で「検索ボックスに予測を表示する。」
にはチェックが入っているのですが予測変換できないままです。
どうしたら予測変換できるようになるのでしょうか?
546まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 16:01:22 ID:???
>>545
googleツールバーのオプションで「入力時に検索キーワードの候補を表示する」にチェックを入れる
547まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 16:46:05 ID:lcAIu1ie
>>544
Windows 7
http://nwnw.globat.com/viewtopic.php?f=23&t=31&sid=063230afd2ba9f7693f9d53dbb0cd998

↑こうゆうのはよくないので、このようなライセンス規約の逸脱した不正な
使用による損失した利益分を上乗せした正規のWindows Vista/7を購入して
使えば問題ありません。
化粧箱に入った製品版(リテールパッケージ版)は、家電量販店やPC専門店で
売っています。
アメリカ国民総生産の1%は、製品版に含まれる不正コピー分の上乗せ代金に
よるものです。

カジュアルコピー(casual copy)は、何気なく行なわれるソフトや音楽などの
著作物の不正コピーのことですが、今、この状態にあります。
ライセンス条項に従うなら、すみやかに削除する必要があります。
30日後まで温存するなら、立派な犯罪者です。すみやかに削除するご予定は
御座いますでしょうか。
本体のCOA (Certificate of Authenticity)ラベルにあるライセンスキーを
使ってセットアップを行ないます。
ライセンスがなければ、適切なWindows製品版を購入する必要があります。

必ず信頼できる販売店から購入することをお勧めします。
http://www.microsoft.com/howtotell/content.aspx?displaylang=ja&pg=counterfeit
正規の Windows の詳細については、こちらを参照してください。
http://www.microsoft.com/genuine/default.aspx?displaylang=ja&PartnerID=4
548まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 17:37:26 ID:1q9gs2Y8
ど素人です。ノートンが自動更新で毎年更新されてしまうんですが解約の仕方がわかりません。どうすればいいでしょうか?
549まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 17:43:30 ID:Gq7xOrrc
プロバイダー規制中でしたので、携帯から失礼致します

【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 i7-870

現在PCから、22V型のテレビをディスプレイとして使用しています
先ほど初期設定が終わったのですが、画面上部が、微妙に見切れているようです

・デスクトップアイコンのごみ箱の上空白が無い
・ウィンドウを最大化した際に、最小化・最大化・閉じる のボックス上半分が見切れてしまう

といった状態です。下部、左右は問題なく表示されているようです
上部の見切れ部分を表示させる事は可能でしょうか?

解像度は800x600と、1024x768に設定可能でしたが両方とも同じ症状が出てしまいました

よろしくお願い致します
550まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 17:46:05 ID:???
>>548
ノートン 解約
で検索するとこんなページ
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/4939556.html
551まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 17:53:42 ID:lcAIu1ie
>>548

自動更新サービスを停止する専用のサイトを使うしか方法は
ございません。ソフトの供給元のサイトに情報がありますが、
不明な点はサポートにお尋ねください。
http://www.google.co.jp/search?q=0570-005557&ie
驚くべきシマンテック社架空請求の手口
ウイルス対策ソフト、更新されていないのに代金を請求
http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906215507/1.php
552まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:19:52 ID:1q9gs2Y8
>>550 551 ありがとうございました。探せず困っておりました。ちなみに手軽な?おすすめウイルスソフトあるでしょうか?
553まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:28:38 ID:???
パソコンチェアーのオススメを教えてくれる所はどこでしょうか?
554まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:31:31 ID:???
その手が置いてあるパソコンショップ
555まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:47:05 ID:???
556まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:53:07 ID:???
サンクス。
557まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:53:29 ID:Wwbl1gvz
リカバリをしようと思い中を開けたところ、
http://imepita.jp/20110211/664880
なので掃除をしました。
http://imepita.jp/20110211/666660
他にも電源や隙間などを掃除しました。掃除を終えて電源を入れたところ、おかしなことになってしまいました。

電源コードを差し込むと2秒ほどファンがまわりランプが点灯します(通常通り)。その後電源ボタンを押すと起動するはずが、やはり2秒ほどで落ちてしまいます。これ以降は何度電源ボタンを押しても反応がありません。何が原因なのでしょうか?2004年購入のFMVです。
558まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 18:58:32 ID:???
CMOSクリア
559まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 19:22:10 ID:GsZCTjyx
【質問主文】 ニコニコ動画の生放送が見れません
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】 VAIO VGN-BX6AAPS 2008年頃購入 ノートです
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】 windowsXPpro SP2
【関連する周辺機器のメーカー・型番】
NTTのモデム(VDSL RV-230NE) ルータ(BUFFALO WHR-G)
【具体的な不具合内容】
ニコニコ動画の生放送が見れません。
生放送以外の動画やyoutubeの動画等は見れているのですが、生放送だけ見ることができません
推奨環境を見てみたところ、「ポート」以外は推奨環境を満たしているようです。
「ポート」に関する知識が無かったので、自分なりに調べまして、どうやら「ポートを開放」しなければならないようだ
という事までわかりました。その過程で「ブロードバンドルータでのプライベートIP固定化」をした方がいいということらしいのですが

「ブロードバンドルータでのプライベートIP固定化」の作業を行うとインターネットに繋がらなくなってしまいます。
おそらく、インターネットプロトコルで入力するIP アドレス・デフォルト ゲートウェイ・優先 DNSサーバーのどれかが間違っているためと思われるのですが

正確なIP アドレス・デフォルト ゲートウェイ・優先 DNSサーバーを知るにはどうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、コマンドプロンプト画面で「ipconfig」と入力して表示されたIP アドレス・デフォルト ゲートウェイを入力しました
優先 DNSサーバーにはデフォルト ゲートウェイと同じものを入力しました
560559:2011/02/11(金) 19:54:48 ID:GsZCTjyx
>>559の補足です

自宅で複数のPCを使っています
NTTのモデムにBUFFALOのルータをつけています
ブラウザはIE8を使っています。opera、firefoxでもニコニコ生放送を見てみましたが駄目でした
561まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 21:30:07 ID:???
アッ、ニコニコサーバー壊れたん。ホントにニコニコ生放送が見えん。しばらく待つしかないな・・・。この前は18時間で復活したんよ。
562まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 22:01:03 ID:Wwbl1gvz
>>558
ググってやってみまして今しがた終わりましたが、変わりませんでした。もしかして作業途中のボタン型電池のせいでしょうか?あれが切れてるのかなあ、でも昼まで普通に動いてたし…
563まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 22:09:45 ID:???
>>557
CPUに近いところの電解コンデンサーの頭が多少ビリケンさん状態に
なって膨らんでいるぞ!!

それは電解コンデンサーの電解液が沸騰して蒸発してしまったんだよ。
電解コンデンサーの下側のゴム栓が内圧で押し出されて片足が切断して
辛うじて接触していた部分が掃除のときにズレて離れてしまったことが
直接の死因になります。これは過失致死です。
564531:2011/02/11(金) 23:04:42 ID:BtmZW1Rx
>>537
アドバイアスありがとうございます。
履歴からひとつづつ探して思い出せる限り元に戻しました。
これを機にブラウザをもう少し便利なものに変えてみよう思います。
565まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 23:19:47 ID:Wwbl1gvz
>>563
http://imepita.jp/20110211/837620
大小さまざまCPU周りをチェックしましたが、ビリケンさんはいらっしゃいませんでした。
566まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/11(金) 23:27:38 ID:???
CPU、メモリ、各種コネクタなど外せる物は一度全部外して組み直してみたら?
567まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 05:23:15 ID:???
7年前のFMVでしょ。寿命がきたと思って買い換えたほうがいいよ。
568まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 05:38:43 ID:9XHKNO/I
creative sound blaster x-fi titanium
・最新ドライバインスコ → 「サーッ」とノイズ、窓を動かしたりで「ビビビ」 ←アプリ音無事
Creative コンソール起動 エンターテイメントモード → ゲームモード で無音
L4D2、Skype、Gomplayer起動 もちろん無音
エクスプローラ「カチカチ」 再起動時「ピロリーン」 システム音だけ無事
USBヘッドセット既定 ← アプリ音無事
Creative既定にして、もちろん無音
再起動で治った

再度こうなった時に困るから対策教えて下さい

このカード不具合ありすぎて困るけど全部再起動してれば治るみたい
でも面倒なのでカードマスターの人助けて
569まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 08:14:19 ID:aQHBIs4l
バイナリが全くなのか分からないので質問お願いします。

43C3 : B1 E8 lda ($E8),y ;
43C5 : F0 13 beq $43DA ;
43C7 : C9 0F cmp #$0F ;
43C9 : F0 0F beq $43DA ;
43CB : C9 15 cmp #$15 ;
43CD : D0 EE bne $43BD ;

これをバイナリにするといくつなんですか
「バイナリ値0143C7の数値をいくつ」とか教えてもらうと助かります。

アセンブリとかバイナリとかさっぱりで検索したけど自分には分かりませんでした。
分かる方、教えて下さい。

OSはXP、バイナリツールはStirlingを使っています。
このスレで回等よろしくお願いします。
570まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 08:25:13 ID:???
またお前か。初心者はわからなくても問題ないよ。気にするな。
571まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 08:34:39 ID:???
>>565
ビリケンさんは居ないのか、残念。
そうすると、ここのところ湿度が高いので
可能性としては低いが静電気の仕業かも。
もし掃除機を使ったとすると、そのノズルが
近づいたときに放電現象が起きて故障した。

もしマザー表面も掃除機で吸い取ったのなら、
そのときにジャンパーピンと呼ばれる回路の
状態を変更するジャンパーがジャンプした。
掃除機の中に入っていないか確認するとよい。

ジャンパーピン
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/images/11860349.jpg
572まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 09:01:16 ID:eep9+olL
質問です。2ちゃんねるの書き込みで、たまに
「お前のIPアドレスを引っこ抜いてやろうか!」みたいな
脅しを見かけますが、本当にそう言う事が出来るとしても
分かるのは例えば、「神奈川県横浜市○○区」までですよね?
573まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 09:17:30 ID:???
>>572
できるかできないかで言えば、家まで特定できる。
でも普通の人間にはできない。
574572:2011/02/12(土) 09:33:42 ID:???
>>573
ありがとうございます。いくらPCに詳しくても
一般人じゃ流石にそこまでは出来ないですよね。
575まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 09:44:59 ID:/XMPiJmf
>>566
やりましたが変わらずです…。
>>571
エアダスターを使用しました。
576まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 09:59:02 ID:hzcvzKxu
>>572
もう遅いかもだけど「確認君」「診断君」って検索して
見たら分かります。分かるのはそれだけ
プロバイダーと使ってるパソコンとか
よくて○○市とか。
でも場合によっては学校や会社がばれる
詳しくは警察の法的組織でないと分からないですよ
577まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 10:00:03 ID:???
>>575
エアダスターも静電気を発生するよ
ま、PCを掃除したら起動しなくなったってのはよくある話
自分で止めを刺したとあきらめよう
578まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 10:03:18 ID:hzcvzKxu
エアー吹いたり掃除機吸ったらファンが回るじゃん
発電機と同じでファンが回って電気が発生。
579まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 10:15:36 ID:5wpcuqtr
>>569
16進から2進への変換およびその逆変換は、"暗算"で行なえるように16個の対応を暗記
するとよい。

[16進]⇒[2進]
0x0 = 0000
0x1 = 0001
0x2 = 0010
0x3 = 0011
0x4 = 0100
0x5 = 0101
0x6 = 0110
0x7 = 0111
0x8 = 1000
0x9 = 1001
0xA = 1010
0xB = 1011
0xC = 1100
0xD = 1101
0xE = 1110
0xF = 1111

0x0143C7⇒0x(0)(1)(4)(3)(C)(7)
⇒0b(0000)(0001)(0100)(0011)(1100)(0111)
16進数1桁は、2進数4桁で表現されるので、このように各桁ごとに変換する。
括弧を外して、0b0000 0001 0100 0011 1100 0111 となる。
数値としてみたときは、先頭のゼロは無意味なので省略されるが、プログラムでは
そのような0ゼロも有効なデータとして略さない。
16進で有効桁数が6桁ならば、2進では4倍の24桁で表現される。
したがって、0x0143C7=0b000000010100001111000111 になる。
580まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 10:16:57 ID:5wpcuqtr
>>569
calc.exe(電卓)
%SystemRoot%\System32\calc.exe

[電卓] を開くには、デスクトップの [スタート] ボタンの画像 をクリックします。
[ファイル名を指定して実行(R)...]に「calc」と入力して実行します。
(Win7 検索ボックスに「電卓」と入力し、結果の一覧の [電卓] をクリックします)。
電卓の[表示] メニューをクリックし、[関数電卓]モードをクリックします。

メモ帳などのテキストファイルにある0143C7の数値をコピー(Ctrl+C)します。
起動させた関数電卓モードの電卓で編集メニューから貼り付け(Ctrl+V)を行いますが、
その前に[◎10進]の数値ではないので、[◎16進]を選択してから、0143C7を貼ります。
すると慌てて電卓がその数値を見ながら、忠実に数値をキー入力してくれます。
0143C7と電卓に表示されたら、次に[◎16進]が選択されている状態から[◎2進]表示に
変更します。すると、自動的に[◎16進]から[◎2進]に変換されます。
今度は編集メニューからコピー(Ctrl+C)して、元のテキストエディター(メモ帳)などに
貼り付けて、一連の[16進]⇒[2進]変換の作業は終了です。

0x0143C7 = 0b10100001111000111

表記法の変換 0x0143C7 in binary
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=0x0143C7+in+binary&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/google.html
16進数は頭に16進数であることを「0x」を付けて明示します。ゼロペケのxは、hexのx。

表示形式の変換【in hex、in hexadecimal】
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/google.html
581まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 10:55:28 ID:aHDEuOwG
real player をアップデートしたらyoutubeとかの動画がダウンロードできなくなりました
ポインターは出てくるのですがクリックしてもなんの反応もありません、原因は何でしょうか?
582まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 11:09:16 ID:???
microSDのリーダライタを用いて8GBのmicroSDから1.5GB相当の1ファイルを削除したのですが、マイコンピュータのリムーバルディスクを右クリックしてプロパティからmicroSDの容量を確認しても、その削除された分の空き容量が増えていません。
microSD内のファイルを全選択→プロパティで容量を見るとちゃんと減っているのですが……。

つまり、microSD内のファイル全選択→プロパティで確認した際のファイル容量と、マイコンピュータのプロパティで確認した際のファイル容量が食い違っているのです。
この現象は二回目になるのですが、一回目の時は一旦中身を全てHDDに移動→microSDをフォーマット→HDDに移動したファイルを元に戻す、で正常に容量が認識されました。

どうやったらこの一旦全退避作業をせずに正常に認識させる事が出来るでしょうか?
583まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 11:19:09 ID:???
>>582
ゴミ箱
584557:2011/02/12(土) 11:26:09 ID:/XMPiJmf
結局静電気で故障したんですかね…。もう少しあがいてみます。回答くださった方々ありがとうございました。
585まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 11:53:33 ID:???
>>584
静電気以外に、例えば、エアダスターを使い過ぎると、冷却されて結露や氷結が起きる。
ここのところ湿度が高いので、その結露による水滴が原因で故障した可能性もある。
結露以外にも急激な温度変化により、熱膨張率のことなる半導体の層やプラスチックと
半導体の間に亀裂が走って故障することがある。

PS/2タイプのマウスやキーボードを使っているときは、PC側の端子が折れていないかも
確認する、そしてUSBタイプの場合でも、それらの線を抜いき、またビデオカードや他の
拡張カードがスロットに増設されている場合は、それらの機能拡張カード、HDD、DVDなど
のドライブ類およびメモリも抜いてしまう。CPUとクーラーだけは付けた状態の構成にし、
電源を入れる。
これで、もしマザーが動作していれば、メモリモジュールの検出でBEEP警告音を鳴らして
停止します。無音ならば、抜いたパーツ以外の原因で動作を停止している。
586まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 13:28:54 ID:/XMPiJmf
>>585
外せるものをすべて外し、電源〜マザボ〜CPU+ファンで通電したところ、電源は落ちずに動き続けました(ビープなし)

作業途中に気づいたのですが、CN6と書かれた「田」型の電源コードがありまして、すべて元通りに繋いだ状態でこれだけ外すと落ちずに動き続けました(bios、os共に起動なし)。また、これを繋ぐと落ちました。

また、上記の電源〜マザボ〜CPU+ファンの組合せにこのCN6を繋いだ状態で通電したところ、ビープが鳴って落ちました。

自分で書いていてかなり複雑だなあと思うし、もう小手先でどうなるものでもないのでしょうね。あきらめもついてきました。office2003が使えなくなることが痛いです…。長々スレ汚し失礼しました。
587まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 16:01:52 ID:AZa0FZOa
>>583

ゴミ箱、とはどういう事でしょうか?
588まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 18:32:26 ID:u50JuS+n
すいませんがどこで聞いたらいいのかわからず、こちらで質問させて頂きます。

知り合いにレコーダーでコピーしたDVD−Rを送った所、PCで見る事は出来るが、HDDに取り込めない、コピーがかかっていると連絡がありました。
元々プロテクトはかかっていない映像を普通に−Rにダビングしただけです(ディスクはCPRM対応を使いました)
今まで同じやり方で渡して、HDDに取り込めないと言われた事はないのですが…
相手はShrinkで吸い出せないと言っていますが、何が原因でしょうか?
全くの素人質問ですが、エロい人宜しくお願いします。
589まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 18:38:23 ID:qSPhPEJL
SoftBankの3-Gplusのモデムで通信をやっていたのですが、UPnPが認識しなくなり、
ポート開放ができなくなりました。
前までは、同じモデム・同じソフトで開放できたのですが...
また、管理画面に行って機能がついているか確認しようとしても接続がタイムアウトし、I
Eで接続の診断等を行っても接続ができませんでした。
 
こちらのサイトで調べた方法がとれませんので質問させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
ttp://www.akakagemaru.info/port/index.html
590まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 18:39:14 ID:???
【質問主文】モニター表示の不具合
【ドスパラ・Prime A Thunderstorm MF・昨年5月】
【Windows7 Home Premium 64bit】
【デスクトップ】
【関連する周辺機器のメーカー・型番】モニター NECF17R42
【具体的な不具合内容】
突然モニターがチカチカと明滅したり(時には電源を入れた直後から)
真っ暗になって何も映らずモニターがスタンバイ状態になったり
ひどいときは電源まで落ちたことが一度ありました

【問題解決に向けて何を試したか】
もう一台PCがあるのでモニターをそちらに接続したところ症状は出ず
症状が起きてから一度PCの電源をつなぎなおして再起動しても症状は改善されませんでした
591まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 18:43:18 ID:???
>>587
ゴミ箱を空にする

>>588
そういうのはたいてい相手側が言われた通りのことができていない

>>589
前にできていたならリセットしてできていた状態でやり直すのが一番

>>590
1年保証が切れる前にメーカーに相談したほうがいい
592まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 18:44:30 ID:???
>>589
リセットボタンを5秒以上長押し。
それで直らないならソフトバンクへ電話して交換してもらえ。

>>590
グラボ交換。
593まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 18:57:32 ID:???
>>591
ありがとうございます>>588です。
そうですか、Shrinkというソフトの設定とかがあるのでしょうか?
専用スレを見つけましたのでそちらで詳しく聞いてみます。ありがとうエロい人。
594まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 19:50:39 ID:???
>>591
近所にあるので直接持っていってみます

>>592
オンボードなのでこれはマザーボードに問題がありそうってことですね
やはり持っていったほうがよさそうです

ありがとうございました
595まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 20:11:08 ID:xKJdtVXZ
http://nttxstore.jp/_II_HP13489994
このパソコンで使えるグラボ教えてください。
596589:2011/02/12(土) 21:10:22 ID:qSPhPEJL
>>591,592
ありがとうございます。回答の通りリセットしたら普通に成功し、
拍子抜けしてしまいました。ただ、どうしてできなくなったのかが不明なんですよね.....
 
管理画面に行けなかった理由もわからないままだし....
597まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 21:10:43 ID:???
598まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 21:27:32 ID:AZa0FZOa
>>591

ゴミ箱を空にしてみましたが結果は変わりませんでした
試しに他のパソコンで読み込んでみてもやはり容量が食い違う結果に……
599まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/12(土) 23:12:36 ID:aQHBIs4l
やったー分かった、やっと出来た

ありがとう、教えてくれた人
600まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 00:04:39 ID:ysayjU0t
使用OS:windows7 home premium 64bit

pcを購入して疑問に思ったので質問したいです

新しいパーティションを作成しそこにデータを保存した場合、初期化する際そこのデータは消えてしまいますか?
消えてしまう場合新しいパーティションを作成する意味を教えてください
601まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 00:33:25 ID:???
そのパーティションを初期化しなければ消えない。
602600:2011/02/13(日) 00:41:59 ID:ysayjU0t
>>601
明確な回答ありがとうございます
助かりました
603まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 00:46:02 ID:???
>>600
新しいHDDにデータを保存するためには
フォーマットを行う必要がある。
フォーマットを行うためには
パーティションがなければまず
パーティションを作る必要がある
604600:2011/02/13(日) 00:54:18 ID:ysayjU0t
>>603
なるほどデータを保存するために新しいパーティションを作成する必要があるんですね

分かりやすい説明ありがとうございます
605まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 00:56:27 ID:+hwM05qR
Windows vistaを使ってます

Cドライブの容量をいっぱいにしたせいでパソコンに不具合が出るようになってしまい
容量を減らしても直らないので初期化したいのですが
バックアップをとりたくても「バックアップをとるためにはCドライブの容量を増やしてください」
と警告が出て取れない状態です
Dドライブにある画像等のとっておきたいファイルを外付けハードディスクに全部移せば
バックアップをとってない状態で初期化しても大丈夫でしょうか?
606まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 01:08:29 ID:???
消えて困る必要なデータが無いなら、ね。
607まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 01:15:56 ID:+hwM05qR
>>606
初期化って最初の設定に戻るってことです…よね?
全部のデータが消えちゃうなら困るんですが、一番初めの設定に戻るだけなら、大丈夫だと思います
608まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 01:20:49 ID:yrBH9zXP
教えてください。
ウインドウズビスタを使っているのですがソフト等ダウンロードしようとする時に
ことごとくエラーで跳ね返されます。ウィンドウズアップデートもエラーで跳ね返されます
どうすればよいでしょうか?よろしくおねがいします。
609まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 01:29:09 ID:???
>>608
エラーメッセージが分からんから外してるかな
http://blogs.technet.com/b/jpieblog/archive/2009/06/19/3256750.aspx
610まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 02:20:30 ID:???
最近PCを買い替えました
lenovoK320 Windows7 64bit 
Intel Core i5 CPU [email protected] 2.79GHz
メモリ4G NVIDIA GeForce310

ネトゲをしながら他の作業をするとPCの本体からピッピッピッピという音がずっとしています
ネトゲを表示し選択している状態でないと鳴り止みません(今も鳴っています)
最小化しても鳴ります
普段からプレイしているネトゲは2Dですが3Dでも症状は同じです
鳴っているからといってネットサーフィンなどの処理が遅い感じも特にありません
ゲームがカクカクする程度

いろいろぐぐったりしていますがいまいちピンとくるものがありません
よろしくお願いします
611まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 04:40:48 ID:leOgkQV+
XPのHome EditionのSP1を使用してるんですが、インターネットに接続中に
『問題が発生したためGeneric Host Process for win32を終了します』というメッセージが出て
以後接続状態なのにネットに繋げなくなってしまいます(再起動するまで)
エラー報告からの詳細情報ではSP2へのUpdateが必要なようなのですが
ダウンロード中にも上記のメッセージが出てしまうたもUpdateが出来ません
こういった場合どうしたらいいんでしょうか?
612まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 04:58:07 ID:???
613まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 05:13:29 ID:ew7bDZZl
PS3用のコントローラーをパソコンで使うにはどうしたらいいですか
教えて下さい
614まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 05:32:23 ID:???
>>610
まあ「自分だけが分かっている」妄想がここまで強くなっちゃうともう駄目だろうね
615まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 05:49:46 ID:???
>>610
初期不良が効くあいだに、さっさと販売店かメーカーに相談しろ

>>613
http://mh-players.jugem.jp/?eid=115
616まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 09:39:44 ID:fvZ1FxeW
ネット回線も契約する前提だと量販店で買うのと通販で買うのはどちらがいいでしょうか?
617まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 09:48:47 ID:???
>>610
それってトロイの木馬の仕業かも?
http://bannerfarm.ace.advertising.com/CDN/171286/TrendMicro_A_troy_300x250_100827.gif
ネトゲをしているときは裏でトロイの木馬が作業中なんだな、他の作業はせずにゲームに集中するのが吉
まあわたしの妄想がここまで強くなっちゃうと、そのPCはもう駄目だろうね
618610:2011/02/13(日) 09:58:40 ID:xxlGXS2Z
質問者はsage禁止だったんですね、すみません

ゲームの種類的に放置してる時間が結構長いので集中してやるのは難しいです
トロイの木馬に乗って駆け抜けてる状態だと思うと怖いですが・・・
おとなしくサポートで聞いてみようと思います
ありがとうございました
619まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 10:04:18 ID:???
>>616
そんなのものによる。そのわけ方で比較はできんよ。
620まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 10:10:11 ID:???
>>616
通販で買えるなら、通販のほうが安い。量販店や他店の金額を呈示すれば、
それと同額か、それよりも安くしてくれるとろもあるが、通販のネット価格は
安すぎて差額の返金や値引きの交渉の対象外になっている。

お勧めは懇切丁寧な接客応対のサービス料金が販売価格に反映している量販店。
ネット回線も同時に契約して貰えば、それはPC売るより儲かるから、サービスも
手厚くなる。
621まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 10:34:02 ID:fvZ1FxeW
>>619 620 ありがとうございました。量販店の広告見るとネット契約だと凄い安いのでなんかあるのかなと思ったもので。
622まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 10:57:23 ID:8LV05Y0+
【質問主文】ブレーカーが落ちて、グラフィックボード(?)が使えなくなりました
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
 ネットショップレインで3年くらい前に組み立ててもらったBTOパソコン
 CPU Athlon64 X2 5000+ (SocketAM2) 2.6GHz
 メモリ UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800
 マザーボード GA-MA69G-S3H AMD690G
 グラフィックボード GV-NX86T512H
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
 OS WindowsXP HomeEdition SP2
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ

【具体的な不具合内容】
グラフィックボードからの接続ではディスプレイに表示がされません
【問題解決に向けて何を試したか】
PC起動中に電子レンジを使った際にブレーカーが落ちてしまいPCが起動しなくなり、
BIOS画面にも行かずディスプレイにはNo Signalと表示されました
電源は入りハードディスクも読み込んでいたようなので、
グラフィックボードを外しオンボードからの接続にしてみると普通に起動できたのですが
グラフィックボードだけの不具合と見ても間違い無いでしょうか?
また、交換すればグラフィックボードが問題なく動くかどうかも分かりましたら教えてください
宜しくお願いします
623まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 11:55:55 ID:???
>>622
セーフモードで起動して「システムの復元」を行なって
GV-NX86T512Hで起動できないか試してみる。

電源が不調になって12V系統の電流不足が原因になって
いることも考えられるので、もし改善しないようならば、
DVDドライブとHDDの電源と信号用のケーブルを抜いて
電流に余裕を与えた状態で改善しないか試してみるのも。
もし分かるなら、BIOS設定でCPUの動作速度を落として
消費電力を抑えて電源への負担を軽くして・・・。
624まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 12:50:06 ID:Qf8Wtwz7
2007年に購入したマシンなのですが最近起動後の音がひときわ大きく目立ちます。
(ぐぉーんぐぉんぐぉんって感じです)
起動後しばらくするとおさまるのですが、これはHDDからの悲鳴なのでしょうか?
CDドライブは勿論何も入れていません。よろしくおねがいいたします。
625まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 12:54:05 ID:???
冷却ファンの劣化だろう。交換しましょ。
626まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 12:55:25 ID:???
>>624
そういうのはたいていファンだな。
経年劣化でうるさくなる。

メーカー独自仕様じゃなければそこらのパーツ屋で売ってるから自分で交換してみるのもありじゃない。
627まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 13:05:02 ID:???
で、お約束のコース
カバー開ける→ファンを交換する→カバーを戻す→電源を入れる→起動しない
628624:2011/02/13(日) 13:05:58 ID:Qf8Wtwz7
レスありがとうございます!
ファンの劣化ですか。
ファンは3つぐらいついていたと思うので
どこの劣化なのかいまいちわからないのですが
交換してあげた方が良いのでしょうか?音のみなら私は我慢できるレベルなのですが
629まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 13:12:54 ID:???
>>628
回ってる限りうるさいだけで問題はない。
630624:2011/02/13(日) 13:33:49 ID:Qf8Wtwz7
>>629
では我慢の方向で行こうと思いますw
上でいただいたレスのようなことがあっても困るので……w>電源が点かない
ありがとうございました。
631まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 14:29:01 ID:???


ぐぉーんぐぉんぐぉんっていうのは、大抵はハードディスクのモーターが
ヘタレてきて回転異常を起している断末魔の叫びなんだな。

そのまま放って置くと、大変な事になりますよ!

632まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 14:29:40 ID:sPdykspz
まったくわからなくて困ってるので質問させてください。
最近、起動中にブルーバック画面が突如出ていきなり再起動になっていました。
結構頻繁に起こっていて、昨日からはwindowsが起動してデスクトップの画面が出た後の数秒後に電源が落ちてしまう症状が続いてます。
現状はこの状態のせいで起動すらままならない状態になっています。
これはHDD内の何かしらのシステムが壊れているのでしょか?
633まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 14:37:46 ID:???
>>632
たぶんね
634624:2011/02/13(日) 15:48:02 ID:Qf8Wtwz7
>>631
やっぱりそっちの可能性もありますか?
新しいHDD買うべきでしょうか……メモリの増設は何度か経験があるのですが
HDDは経験がないのでなかなか踏み切れずにおります。
SATAケーブルを買うだけでなんとかなるものでしょうか?
昔Faithで組んでもらった自作機系なんでやりやすく作られているだろうとは思っているのですが
635611:2011/02/13(日) 16:23:41 ID:???
>>612
回答ありがとうございます
よろしければ2の手順をもう少し詳しく教えていただけないでしょうか
他のPCでダウンロードする所までは出来たのですが
636まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 16:31:12 ID:???
他のPCから何らかの方法(CD-R、USBメモリ等)でそのファイルを
適用したいPCに移動して実行する。
いっそSP3にしたら?
637まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 16:55:17 ID:???
>>635
SP1だからSP3
http://support.microsoft.com/kb/954441/ja
からでOK
638まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 16:58:25 ID:???
>>634 名前:624

3.5インチシャドウベイに1個以上の空きがあるので、そこに追加します。
SATAケーブルは別途購入する必要があります。

取り付けは現在内蔵されているものと同じ、ネジ4本で固定するのが基本で、便利なケースは
ワンタッチ方式でハードディスクをそのまま差し込むだけのものから、ガイドレールを付けて
差し込むとロックするものなど、空きベイへのネジ止め作業が必要ない場合もあります。

Hitachi HDS721050CLA362 500GB 残り16個\2,990 (税込)
Hitachi HDS721010CLA33  1TB 残り4個4,180 (税込)
Hitachi 0S03191(3.5/2TB/72r) 2TB 残り18個\8,780 (税込)【☆最新SATA3 6Gb(/s)対応】
http://www.faith-go.co.jp/weekend_sale/
639まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 17:47:20 ID:fvZ1FxeW
一時間ほどのビデオ編集に必要なスペックはどのくらいでしょうか?
640まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 17:49:40 ID:???
>>639
作業スペースとしてHDDが300G以上あれば余裕なんじゃない。
他のスペックは作業が快適になるかならないかの問題で
編集できるかできないかにはえいきょうしない。
641まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 18:46:46 ID:YXamy1SP
突然ローカルエリア接続が切れたと思ったらコンパネのアダプターが勝手に無効になってた
サポセン電話したらわからないって言ってたけどおまえらどんな可能性があるかわかる?
642まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 19:29:30 ID:SS5YnO7f
何処で質問したらよいのかわからないのでこちらでお願いします。
auの携帯電話とノート又はスレートPCでネットをしたいと思ってます。
現在WiMAX機器も存在しますが、対応エリアでないので電話とPCをケーブルで繋いで始めたいと思っていますが、YouTube動画などはスムーズに見れるものでしょうか?
それと2ちゃんなどにアクセスした場合は携帯電話でアクセスした形になるのでしょうか?
超初心者ですいません。解る方宜しくお教えください。
643624:2011/02/13(日) 19:36:52 ID:Qf8Wtwz7
>>638
リンク有り難うございます!安い!!!
ネジ止めタイプのケースなんですが、ネジは専用のドライバが必要なんですよね?
不安に思っているのは電源の繋ぎ方がいまいちわからないことと(黄色と黒のケーブルですよね?)
SATAケーブルはどこに差してもいいのかとう事なんです。
これぐらいのレベルでもやろうと思えばなんとかなる作業でしょうか?
まずは増設、バックアップからと考えています。
644まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 19:38:23 ID:???
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
645まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 20:51:52 ID:???
>>643
ガン( ゚д゚)ガレ
646まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 21:19:44 ID:???
>>643 名前:624
ハードディスクはネジ山のピッチが広いインチネジを用いる。
ドライバーは普通の先がプラスのものを用いる。

VESSEL S-6300-150プラスドライバー(2番) マグネット付き
長軸タイプ軸長:150mmネット特価 \ 498
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070305a/
日曜大工センターなどで売っている。

TK-PWSATA シリアルATA電源ケーブル\661(税抜き \630)
TK-PWSATA3 シリアルATA電源ケーブル \661(税抜き \630)
http://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/cable.html
4ピンデバイス電源コネクターをシリアルATA電源コネクターに変換して使う。

トラスネジ 製品品番 TK-P10 JANコード 4969887274323
標準価格 \210 (税抜き \200)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P10&cate=1
PCケースのサイドカバーを裏側で固定するのにネジの頭が綺麗なので
ネジ止め式のケースの場合はこれを用いる。

ワッシャー付きネジ 製品品番 TK-P11 JANコード 4969887274330
標準価格 \210 (税抜き \200) ※ミリネジ
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P11&cate=1
インチネジではないので、HDDを固定するのに使うことができない。
ミリネジは5インチベイのCD/DVDドライブを固定したり、マザーを
ケースに固定するのに用いる。

手締めネジ(インチネジ) 製品品番 TK-P23 JANコード 4969887276075
標準価格 \441 (税抜き \420)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P23&cate=1
PCケースのカバーを裏側で止めるのに用いられる。ローレットタイプ。

六角インチネジ 製品品番 TK-P8 JANコード 4969887274309
標準価格 \210 (税抜き \200)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P8&cate=1
もしドライバーでネジ頭にあるプラスの穴を削ってしまったときに、
このネジならペンチや六角ボックスレンチで外すことも可能である。

ネジ http://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/parts.html
647まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 22:22:55 ID:1W+A3AK2
ノートPCの音をコンポから出したくて
オーディオ用ケーブルを買ってつなげたのですが音が出ません
とうしたらいいでしょうか?

ノートPC:富士通 FMV‐BIBLO MG/G70 去年4月購入
ケーブル:富士パーツ FVC-323B  今日購入
コンポ:SONY CMT-A01MD 2004年くらいに購入

コンポの裏の紅白のところにケーブルをさして
PCのイヤホンジャックにも差した後
コンポの電源を入れてLINE(たぶんこのコンポでのAUX?)モードにしました

音量が小さいのかと思って
PCの音量もコンポの音量も最大にしましたが音が聞こえません
よろしくお願いします


648まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 22:34:38 ID:???
>>647
コントロールパネルからサウンド設定は?
649647:2011/02/13(日) 22:42:22 ID:1W+A3AK2
>>648
具体的にコントロールパネルのどこをどういじれば良いですか?
650まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 22:47:34 ID:ddFK6Nzz
昨日新しいPC買ったんだけど、諸事情で管理者ユーザーあんまり使いたくないので、もう一つユーザー作って使おうかと思うんだけど、その場合に困ることってある?
7-64です
651まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 22:49:09 ID:???
無い。
652まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 22:54:02 ID:???
>>651
あざーす
653まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 23:04:46 ID:???
最近YouTubeなど動画を見ようとするとCPUが100パーになるようになりました
再起動や常駐ソフトを切ったりセキュリティを切った状態で試してみても駄目です
今まで普通に見れてたのに考えるられる原因は何ですか?
654まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 23:08:09 ID:???
気付いたら要求スペックが高くなった動画ばっかり見てた。
655まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 23:20:00 ID:???
>>650
システムに関わる変更を行なっても再起動すると忘れ去られる。

制限付きアカウントではパソコンウイルスに感染しない
http://www.youtube.com/watch?v=9vIpH1o1TYY
> 試してみたところ、私の環境では制限アカウントでは、
> 地デジのソフトが動作しなかったり、難有りですが

制限付きアカウントテストしたウイルスを管理者アカウントで実行
http://www.youtube.com/watch?v=vU1WntKuREs
> アプリケーションパッチ適用、オンラインゲームサー?バ更新、
> Windowsのアップデートなどが出来ない部分もあり?ますよね^^。

【重要】PCの管理者(アカウント)でないと使用できないとあるソフトを
同一PCの他のユーザアカウント(制限つきアカウント)で利用する方法。
ただし、「別のユーザとして実行」で、管理者のアカウントとパスワードを
入力しなくて済む方法。
http://q.hatena.ne.jp/1094398682
656まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 23:42:42 ID:???
>>655
つまり止めた方がいいんですか?
でも制限ユーザーならウイルス感染しないんですか?
657まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 23:45:05 ID:???
>>647
PCのイヤホンジャックがジャックセンス機能でインホンが接続されていることを検出するのに
イヤホンの抵抗(インピーダンス)値を使うので、数十オーム以下のイヤホンと抵抗値無限大に近い
コンボのライン入力では端子の動作が異なってしまうことも。


テレビやラジカセとPCのイヤホン端子にイヤホン/ヘッドホンを接続して音が再生されることを確認。
そして、テレビやラジカセのイヤホン端子に接続してコンボから音声が再生されることを確認する。
658624:2011/02/13(日) 23:54:00 ID:Qf8Wtwz7
>>645>>646
有り難うございました。色々調べておりました。
やっぱりいまいち電源の繋ぎ方はわからないのですが
とりあえずHDDとSATAケーブル買ってみて繋いで見ます。
659まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/13(日) 23:54:04 ID:a888uE3P
eMachines EL1352-A22Cを購入したのですが、リカバリー・ディスクなるのもが
入っていません。これは自分で購入するのですか?簡潔な説明書なので・・・

宜しく御願いします。
660659:2011/02/13(日) 23:56:02 ID:a888uE3P
もう一つ忘れていました・・・

最初にノートンというセキュリティが入ってあります。これを削除する手順を教えて下さい。
661まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 00:04:50 ID:???
>>656
ウイルス感染しないと言えないが、管理者アカウントを普段使うよりも100倍安全だろう。

> ユーザー アカウント制御 (UAC) を使用すると、ハッカーや悪意のあるソフトウェアから
> お使いの PC を守るのに役立ちます。あるプログラムがお使いのコンピューターに対して
> 大きな変更を行おうとすると、UAC が通知を行い、許可を求めます。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/user-account-control

■管理者アカウントを普段使うことを常識にしてはいけない
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/column/ueno/41.html
662まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 00:07:21 ID:???
663まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 00:08:47 ID:???
>>660
アンインストール
664647:2011/02/14(月) 00:25:39 ID:zMS9EGVG
>>657
PCにイヤホンをさしたらちゃんと聞こえました
コンポでも聞こえました

次にコンポとPSP(テレビにさそうとしたけど差し口がわかりませんでした)
をつないでPSPの音をコンポから出そうとしたら音が出ませんでした
ケーブルが合ってないんでしょうか?
665まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 00:30:13 ID:???
>>659
FAQ (よくある質問)
どのようにリカバリディスクを作成できますか?
http://jp.emachines.com/support/faq/faqview.html?faq=04
http://jp.emachines.com/sitemap.html
666まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 01:03:17 ID:???
携帯から失礼します。
【機種】
富士通、FMV、RCE9/120SLT、WindowsXP、デスクトップ
【相談内容】
インターネットが繋がらなくなりました。インターネットへはLANで接続しています。
モデム、パソコン等の電源の入れ切りは何度も試したのですが解消せず、繋ぐと「ページを表示できません」と表示されます。ローカルエリア接続に「ネットワークケーブルが接続されていません」と表示が出ており、これが原因かと思い、なんども無効→接続をしても解消しません
インターネットに繋ぐにはどうすれば良いでしょうか?

よろしくお願いします
667まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 01:06:51 ID:Dv9hs/Fw
すいません>>666です
IDつけわすれてるしSageてしまってクソカスでした

スルーしてください。どうもすいませんでした
668まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 01:20:13 ID:???
>>664
MDやテープを入れて、REC MODE【再生モードではなくなる】を押して、
FUNCTIONボタンで録音したい音源をLINEにすることで、LINE入力端子に
接続された音声信号がアンプや録音の入力信号になる。

直径3.5mmステレオミニプラグ【3.5mm 3極(ミニ)】
ステレオインホンの接続プラグと、LINEケーブルの接続プラグの金属に
なっている部分の太さや長さが同じならケーブルは問題ないでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0
669668:2011/02/14(月) 01:22:39 ID:???
ステレオインホン【誤】→ステレオイヤホン【正】
670647:2011/02/14(月) 01:43:40 ID:zMS9EGVG
>>668
試してみましたが私のコンポには
LINE→MDやLINE→テープのRECモードがありませんでした

言われてみればパソコンにつなぐ方のプラグではなく
コンポにつなぐ紅白のプラグのほうが少しゆるい気がします
コンポの方の紅白のメスプラグとオスプラグのサイズが
合ってないということはあるんでしょうか?
671まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 02:14:22 ID:CuHMt/oJ
お教え願います

 お気に入りの下の方にあるホルダーを
 上にもってきたいのですが
 どのようにしたらいいでしょうか?
672まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 02:25:37 ID:???
>>671
その上にもっていきたいホルダーを左クリックでドラッグして
上のほうではなせばできると思います
673まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 02:44:08 ID:D95Fcxyq
>>661
何度もありがとうございました。
674まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 03:06:50 ID:CuHMt/oJ
>>672
 デキマシタ ありがとうございました。
675568:2011/02/14(月) 04:57:43 ID:aPVyxaYX
あの・・・
CPUとGPUに大きな負荷がかかるゲームをやった後に
サウンドから酷いノイズが出るのを何とかできませんか?
ドライバは最新にしました

あと、上記のゲームをやった後
メモリの使用率が平常時より20%程上がったままになるのですが
何とかなりませんか?
676まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 08:23:51 ID:???
>>675

メモリ最適化&メモリデフラグツール

メモリ管理ソフト「びーめむ」
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se136974.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/09/11/bemem.html

めもりーくりーなー
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.html
677まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 09:57:52 ID:sWn9BOXN
インテル ドライバー・アップデート・ユーティリティーのページに接続できないんですが
どこに行っちゃったかわかりませんか?
678まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 10:06:04 ID:???
URLは?見てるとこが違うかもしんないよ
679まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 10:19:07 ID:sWn9BOXN
>>678
googleで検索して一番上にきた
http://www.intel.com/jp/support/detect.htm
ここです
そうすると見つかりませんって言われてしまいます
680まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 12:23:18 ID:rlx81fkg
【質問主文】ピクチャの中身が行方不明です
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】FMV‐BIBLO NF70U  5年程前に購入
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】WindowsVista
【ノート?デスクトップ?】 ノート
【関連する周辺機器のメーカー・型番】※ルータや無線LANカード、ディスプレイ等
【具体的な不具合内容】
 画像を整理しようとしていたら、ピクチャの中身を丸々どこかへ移動してしまったようなんです。
【問題解決に向けて何を試したか】
「最近使った項目」というところで、消えてしまった画像を見つけたのですが
 クリックすると<移動しているためファイルを開けない>というような(正しい表現ではないかもしれません)メッセージが現われます。
 どうやったら探し出せるのでしょうか?
 超初心者なので、質問の仕方も勝手がわからず恐縮なのですが、わかりやすく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
【良くある質問・回答者の心得】>>2-3辺り
681まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 12:34:09 ID:???
>>679
普通に見られるよ
682まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 12:35:22 ID:sWn9BOXN
自力で解決しようとしてみましたが断念・・・。

【質問主文】デバイスマネージャーの?が消えません

【メーカー名・機種名・型番・購入時期】3年前くらいに購入したBTO

【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】WindowsXP Pro SP3

【ノート?デスクトップ?】デスクトップ

【関連する周辺機器のメーカー・型番】Intel 945G(?)

【具体的な不具合内容】
今朝PCを起動し、ログインしたら深刻なエラーから回復したというメッセージが表示されました。
(昨夜シャットダウンする時は特に問題ありませんでした)
デバイスのエラー的な事が書いてあった(その時のスクショ取り忘れました)ので
デバイスマネージャーを開いたところ、不明なデバイスが1つありました。
プロパティを見ると「デバイスの種類 その他のデバイス」「製造元 不明」
「場所 Intel(R) 82801GB/GR (ICH7 Family) LPC Interface Controller - 27B8」とありました。
(ただ、これと全く同名のデバイス?がシステムデバイスの方にリストアップされていて、そちらは正常に作動しているようです)

【問題解決に向けて何を試したか】
この場所の後のIntel〜で検索をかけたところ、インテルのチップセット関連のドライバを
再インストールしたら良いのかなという感じだったのですが、ダウンロードした
「IATA89CD.exe」「IATA88CD.exe」の両方ともシステム要件を満たしていないので導入できないと言われました。
Chipset_Intel_v8.3.0.1010というのもダウンロードしてみたのですが、こちらは現在導入されているものより
バージョンが古いという事で一旦インストールを見合わせています。

ちなみにイベントログを見るとPCを起動したぐらいの時間にエラーが1つ起きていました。
Product: Windows Operating System
ID: 1003
Source: System Error
Version: 5.2
Symbolic Name: ER_KRNLCRASH_LOG
Message: Error code %1, parameter1 %2, parameter2 %3, parameter3 %4, parameter4 %5.
一応貼っておきます。
どうかよろしくお願いします。
683まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 14:21:25 ID:???
>>655
通りすがりだけど勉強になったわ
ありがとう。
684まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 18:07:13 ID:???
>>680
「最近使った項目」にあるファイル名で検索する。
685まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 19:23:54 ID:???
>>682
INF Update Utility - Primarily for IntelR 6, 5, 4, 3, 900 Series Chipsets
上の文字列でググって検索結果トップの奴ダウンロードして実行すると幸せになれるかも
686まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 19:34:44 ID:sWn9BOXN
>>685
ありがとうございます
試してみましたが解決しませんでした
一応エラー等なくインストールはできたのですが残念です
687まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 19:37:43 ID:???
>>686
http://questionbox.jp.msn.com/qa2579745.html
同じ質問と答えがココに載ってた
688まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 19:57:52 ID:sWn9BOXN
>>687
できました!
ただ、そこからASUSのページに行ったのですが適切なものを見つけられなかったので
ACPI driver for ATK 0110 virtual deviceこれでぐぐって
それらしきドライバをダウンロードし、中にあったexeファイル3つくらい全部実行したら
不明なデバイスがなくなってました。
お騒がせしました。ありがとうございました。
689まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 20:02:35 ID:???
>>682
INF アップデート・ユーティリティー
(Intel Chipset Device Software installer)
ファイル名:infinst911autol.exe バージョン:9.1.1.1025
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?&DwnldID=18494&lang=jpn
infinst911autol.exe ダウンロード 2.65 MB (2,787,864 バイト)
http://downloadmirror.intel.com/18494/a08/infinst911autol.exe
これを実行すれば、必要なら自動的にインストールされる。
690まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 20:58:48 ID:bq2spi4w
PC起動してしばらく経つと
勝手に電源が落ちちゃうんだけど
何が原因でしょう?
一度落ち出すと
また電源入れて10分やそこらですぐ落ちる。
作業中にも突然電源切れてお手上げ状態。。
691まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 21:26:19 ID:???
>>690
タコ足しすぎ等で電力不足
PC自体の電源容量が不足
電源が寿命か粗悪品
オーバークロックしてる
ファイルエラーでOSに干渉
などなど他にもあるかも
692682:2011/02/14(月) 21:33:59 ID:rlx81fkg
>>689
レスありがとうございます!
ダウンロードしたのですが、次はどんな作業をすればいいのでしょうか?
セットアップ完了のメッセージの後はなにも起こらないのですが、画像はどうやって探せばいいのでしょうか?
693まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 21:49:41 ID:???
>>692
レス番位確認しような
694まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 21:51:28 ID:XdPU9jtT
word2007で文字入力が中心から始まるんですけど、上からに戻すにはどこを設定すればいいんですか?
695まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 22:20:20 ID:???
>>692
セットアップ完了すれば、自動的にドライバ情報ファイルは最新の状態に更新されたので問題ない。

ファイル名が不明な画像ファイルは、ファイル拡張子で検索する。*.jpgでファイル検索する。
*

このアスタリスクという記号は、ファイル検索においてすべての文字の並びに一致するので、
どのようなファイル名でも*と一致する。これを使って画像ファイルのファイル拡張子が.jpgや
.bmpのものをファイル検索する。*.jpgや*.bmpでファイルを検索すれば、すべて検索できる。
(.gifのような画像ファイルもある)。

ファイルまたはフォルダを検索する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Find-a-file-or-folder
ファイルを検索するヒント
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Tips-for-finding-files
696まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 22:21:17 ID:bq2spi4w
>>691
レスthx。
上2つは無さそうなので
↓4つが怪しいですね。
一つずつ探ってみます
697まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 22:30:37 ID:???
>>696
セーフモードで起動していても落ちるか確認する。
CPUファンの故障などでCPUが過熱して落ちることもあるので、CPU温度などを確認する

セーフモードでも落ちるようならば、Windowsは関係ないBIOSシステム設定ユーティリティを
開いて、そこで設定に異常がないか確認して、しばらくそこに居ても落ちるか確認する。
698まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 23:10:38 ID:Kf2fYw4M
新しいPC買って喜んでたら
一ヶ月も経たないうちハードディスク壊れたっぽい
こんなことあるの?
699まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/14(月) 23:24:24 ID:???
壊れる時はそんなもん。
700682:2011/02/14(月) 23:40:01 ID:rlx81fkg
>>695
度々すみません
検索ボックスで<ピクチャ>と入力したところ
これかな?と思うものをいくつか見つけたのですが
クリックすると[ショートカットエラー]となってしまいます
「このショートカットはリンク先が変更または移動されているので正しく機能しません」
というメッセージが表示されるのですが、これはどういう事なのでしょうか?
教えていただいた方法で*.jpgなどで検索すると、新しく保存したものしか引っかからず
行方不明のものは見当たらなかったです
701まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 00:30:44 ID:???
702しつもん:2011/02/15(火) 01:28:13 ID:qzc1/xj0
Goodwillのパーツって ”相性が悪い” ものは
追加金はらわないと交換できないってありますが、
メモリに関して、Goodwillのパソコンではmemtestが
通るけど、購入者のパソコンではmemtestが通らない場合
って、どう思いますか?

僕の考えなのですが、

@Goodwillのパソコンでは問題がなかった。ことを認める。
Aこちらのパソコンではエラーがでた。(windowsが起動できないが
 Linuxは起動できる)

昨日交換にいって問題がないとはねられたが、@Aの結果からすると、

B特別な場合にだけ正常に機能することがある。

特に、周波数とか企画が違うわけではないので、Bの結果からすると
不良品って判断になるのですが、

返金してもらえるでしょうか?

703まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 01:40:28 ID:???
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ806【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1297274595/552

552 名前:おしえて[] 投稿日:2011/02/15(火) 01:19:25 0
Goodwillのパーツって ”相性が悪い” ものは
追加金はらわないと交換できないってありますが、
メモリに関して、Goodwillのパソコンではmemtestが
通るけど、購入者のパソコンではmemtestが通らない場合
って、どう思いますか?

僕の考えなのですが、

@Goodwillのパソコンでは問題がなかった。ことを認める。
Aこちらのパソコンではエラーがでた。(windowsが起動できないが
 Linuxは起動できる)

昨日交換にいって問題がないとはねられたが、@Aの結果からすると、

B特別な場合にだけ正常に機能することがある。

特に、周波数とか企画が違うわけではないので、Bの結果からすると
不良品って判断になるのですが、

返金してもらえるでしょうか?
704まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 01:45:52 ID:???
あーあヤッちゃった・・・
705しつもん:2011/02/15(火) 01:46:44 ID:qzc1/xj0
つまり、周波数だとか、ソケットだとかピン数だとか
そろっているのに、また、
memtestでエラーを検出しているのに、正常ってことは
ありえるのでしょうか?

なんだか、だまされたような気がします。
706まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 01:46:45 ID:???
重複質問は2ちゃんねるでは嫌われるとあれほど言っているのに・・・
707しつもん:2011/02/15(火) 01:47:49 ID:qzc1/xj0
2chでダメなら他で聞きます。さいなら。
708682:2011/02/15(火) 02:32:12 ID:h5I1iXf0
>>701
一番上の復元ソフトを使ったら、見つける事が出来ました!
でも、実際復元しようとすると
<試用版のため復元はできません>
となってしまいます
ダウンロードした際6つのファイルがあって<復元>とあるファイルから実行したのですが
これではないのでしょうか?
709682:2011/02/15(火) 02:45:28 ID:h5I1iXf0
>>701
すみません
フリーソフトではなかったんですね
よく読まずに失礼しました
でも、このソフトだったら私にも扱えそうなので購入してみようと思います
どうもありがとうございました
710しつもん:2011/02/15(火) 02:49:20 ID:qzc1/xj0
>>706 ならばここ一本にします。

考え方が進行しました。

@Linuxでメモリを確認すると4Gに対し3.9Gを認識しています。
AWindowsではメモリのアドレスのエラーで起動すらしません。

Bメモリの仕組みを考えると、メモリの命令端子に命令やアドレス
のON OfFの配列を入力して取り出します。

考察

@ @とBから基本的にはメモリからデータを取り出したり
  する命令やらが電気的に機能をしている。

A Aも合わせて考えると、すくなくとも、わたしのパソコンでは
  メモリのアドレスに関して1部の情報がうまくとれていない。

結局、

@周波数や、メモリアクセスだとか企画(相性)の違いではない。

A一部端子の電圧不足だとか(それも内部の回路では?)で
 GOODwillのパソコンと違った結果を得ている。

と思っています。

なにか他に考えられないでしょうか?



  
711まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 02:54:11 ID:???
>>709
試しにフリーソフトのrecuvaを使ってみたらどうカナ?
http://www.piriform.com/recuva

recuva 使い方
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=recuva+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9
712しつもん:2011/02/15(火) 03:04:50 ID:qzc1/xj0
問題点

Goodwillの メモリの相性 の範囲の意味するところ。

@購入した俺からすると、メモリの周波数はアクセス方法などの企画

AGoodwillの態度をみているとやってみて動くか動かないか

のような状態に見えます。

@の俺からすると、メモリアクセスまでLinuxではちゃんといっているので
企画自体はあっている。

Aしかし、入力クロックだとか電源の波形あたりで、メモリへのインプット
(マザーボードから)の精度の違いで、内部のそれも一部の部位で電圧不足
がおきてメモリのエラーがおきている。

これは、推測ですが、もし、こうだとすると、設計不良品としか思えません。
まったく、機能しないだとかなら、故障か企画(相性)の違いって判断になりますが、

一部のメモリデータだけがおかしいというのは、どうなんでしょうか?

上記は私の推測なので、他、なにかあったら教えてください。
713まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 03:20:45 ID:???
>>712
おもしろいなw
根本的に間違ってると思うけど俺は教えないw
714しつもん:2011/02/15(火) 03:32:19 ID:qzc1/xj0
>>713
明日、Goodwillに行って聞いてみるよ。
相性の問題 という単語だけでは納得がいかない。
もし、企画の違いならば、具体的なことをなぜ言わないのかと
思う。

→たぶん担当しているやつに、ただたんに、それを説明する知識が
 ないだけなのかもしれませんが。

昨日も、くりかえし疑問点を店員に、投げかけたが、応対の過程を
みると、なにかちゃんとした根拠があるとは思えない。
相性の問題 の単語しか聞いていないし、こっちの状況もはなから
聞くつもりもないし。

もし、根拠があるなら、ごく一部のメモリ領域だけに問題がおきる
理由をきかないと、設計不良としか判断できない。

また、その理由もいい加減なものなら不信感は増すだけだろうし。
715まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 04:03:56 ID:???
>>714
お前はメーカー品を買ってメモリ増設サービスだけつかってろ。
パーツで買うのに向いてないよ。
716まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 04:07:59 ID:???
macbookproでOperaを使ってる時によくあるんですが、検索用のフォームで文字入力をしようとするとたまに画面下の方に一行分の別の入力フォームが出て来て、それを消してまた文字を打っても検索用の方には打てず、同じように下の謎のフォームが出てきます。
英数字を打つ時は出て来ず、必ず日本語入力の際に出てきます。これはどう防げばいいんですか?これの必要性も分からない
717682:2011/02/15(火) 05:06:11 ID:h5I1iXf0
>>711
ありがとうございます
でもrecuvaでは探せませんでした
根本的な話で恥ずかしいのですが>>701の復元ソフトのライセンスキーを取得するには
どうすればいいのでしょうか
金額や送金方法の説明ページにはどうやれば行けるのでしょうか
718まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 08:09:19 ID:???
>>717
[復元のお申込はこちら] [必ずお読み下さい!]
http://www.highcelight.com/restoration/
719まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 08:15:31 ID:???
復元(各種申込み方法案内)
http://www.highcelight.com/restoration/shop.html
720まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 09:06:35 ID:OpXvrot6
photoshopを入れるためMacのノートを買おうと思っているんですが、オンラインゲームもしたいんですがあまり対応してません。何か方法はありますか?
721まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 09:15:19 ID:???
>>714
購入したメモリーモジュールが不良品なので、特定のメモリーアドレスでエラーが起きている。
初期不良はどこのショップでも無料交換してくれる。

ショップ側でメモリーテストを行なって正常な場合は、相性が悪いか、ユーザーのパソコンが
不良品/設計不良の欠陥品の可能性がある。

マザーボードや電源ユニットの電源系統に問題があることに起因するノイズの影響の場合は、
メモリーテストでエラーが起きるアドレスが毎回変化してランダムに起きることが多い。

ユーザーが使用しているマザーボードに搭載されたメモリー制御を行なう電子部品の個体差で
マザーボード側の性能が悪かったり、既存の他のメモリーモジュールとメモリチップの構成が
異なることが原因でデュアルモードアクセスにできない相性問題が起きたり、メモリスロットに
接触不良を起す欠陥があるときなどは、ユーザーが使用しているパソコンが原因である。
(マザーボード側が問題がある場合は、他のマザーボードでは正常に動作する)。

ショップブランドや自作のパソコンの場合は、マザーボードのメモリー関係の不具合をBIOSの
更新で改善されることもあるので、マザーボードの製造元にあるBIOSの更新情報を確認する。
722まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 11:36:16 ID:???
>>720
Macのことは詳しくはしらんけど、最近のMacならインテル製CPU搭載で
windowsもいれれるんじゃなかったけ。OS代やいろいろ調べないといけないかもしれないけど。
723まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 12:07:10 ID:eDVfPB3S
>>714
『相性交換保証にご入会の場合』でないと、ショップのPCでメモリテストして問題なければ、
返金や交換は行なわれないということだろう。
秋葉原の大手パソコンショップならば、今回のような原因不明の相性でも大抵は直ぐに交換や
返金で対応してくれる。

ショップのテスト機でメモリーモジュールが正常だという理由だけで、使えないメモリーを
売りつけて、会社(ショップ)の利益のみを追求することしか考えていないようでは情けない。

リテールメモリとバルクメモリ
http://gwtoyohashi.blog28.fc2.com/blog-entry-1367.html
-------------------------------------------------------------------------
◎ バルク品のメモリ……製造メーカーが動作を検証していない製品、または、
PCメーカーが大量に買ったものの市場流出品です。バルク品にもいろいろあり、
製造メーカーのブランドが入ったものと、名前のないノーブランド品、さらに
「JEDEC」という国際規格に準拠した、安定度の高い「JEDEC準拠」メモリがあります。

バルクメモリは簡素なエアキャップになどに入っています。価格が安い反面、
メーカー保証は付いていません。問題なく動作する場合が多いのですが、まれに
不良品があります(初期不良の場合はお店で交換可能)。バルクメモリを買う場合は、
有名ブランドか「JEDEC準拠」の品を選びましょう。

特定の機種で、原因不明の不具合が起こる場合(「相性」と言います)には、交換できません。
(※当店でお買い上げで相性交換保証にご入会の場合を除きます。)

◎リテール品のメモリ……アイ・オー・データ、バッファローなどからパッケージ発売
されているメモリです。品質が安定している上、国内メーカー製PCでの動作が保証されていますが、
価格はバルク品よりも30〜40%高くなります。

◎メモリ取り付けは、そんなに難しくはありませんが、ご心配な方は当店でご購入のメモリなら
取り付け料金¥1,575で
取り付け・相性診断・負荷チェックまでさせていただき、確実に動作する状態でお渡しします。
-------------------------------------------------------------------------
724しつもん:2011/02/15(火) 12:44:22 ID:qzc1/xj0
>>721 マザーボードに問題があるという意見ですね。 
   見方の問題だと思います。
  
   まあ、いいですよ、基本的にはあきらめていますから。
   くそGOODWILLにくれてやっとと思っています。
   
   ただ、機械部品なので、規格があって、原因というのは
   はっきりしていないと、それは、メーカー側の責任だと
   思いますが。動く限り可能のような表現では買い手が
   こまるだろうし、そういったリスクをちゃんと説明する
   義務は必要ではないかと思う。
   たとえば、検証したマザーボードを書くのはいいが、それなら
   それで、検証したマザーボードのみの使用 という
   販売領域を規定して明示しなければならないと思う。
   実質は、動くものも他にあるといった表現で、販売領域を大きく
   とっていることが、相性 なんてかってな売り手の都合だけ
   通しているのだろう。

   相性 の表現だけでのリスク説明は技術的な説明としては
   不適切(なんとんく理解するにはいいかもしれないが)
   また、Goodwillには(一宮)8G(DDR3-1333 4GX2)が2種類
   しかおいてない。
   展示の表示にも、相性のあいまいな部分をはっきりかいておく
   べきたと思うのですが。
   俺としては、技術がなかったとしても、ちゃんとしたマニュアル
   化した説明だけで補えるものが、まったくないとしか思えない。

   よって、俺から見ると、GOODWILL側の金銭的な都合だけで、客
   負担がすべてよってしまっている。 
   無責任よりたちが悪い。
   
   
725しつもん:2011/02/15(火) 12:51:17 ID:qzc1/xj0
相性の内容

@動作クロックや許容容量などの 機械的に明確な 規格

A同じ部類の規格なのに、マザーボードなど製品やメーカーによる 
 電気抵抗など、若干の違い

客からして 相性 の受け取り方は@だと思った。
GOODWILLはAも相性という言葉だけで済まそうと
しているように見える。
726まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 12:52:42 ID:???
727しつもん:2011/02/15(火) 12:56:36 ID:qzc1/xj0
このあたりの事って、法律には定めはないのか?
法律を作る人間が、見定める能力がないってこと?

でも、日本では1流とされている大学でた人間ばかりでしょ?
なんでそんなこともできないのか

728まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 12:59:46 ID:???
>>727
愚痴や不満書きたいだけでしょ。もうよそいってください。
729しつもん:2011/02/15(火) 13:02:07 ID:qzc1/xj0
>>この国の法律では 価格が安ければ、売り手と買い手側の
 商取引の錯誤に対して、悪意を持った商売でも許可されて
 野放しにされているってことですね。

 
730しつもん:2011/02/15(火) 13:04:58 ID:qzc1/xj0
>>728 規格.規制や法律に関することを聞いているのであって
   この部分は事実。
   俺の、表現が愚痴があったとしても、この部分の事実も
   それで消えたと思わないでね。
   (思いたいのだろうけど)
731まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 13:11:01 ID:???
>>730
規格・規制や法律に関するとことはスレ違いなんで黙ってよそにいってください。
732まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 13:11:33 ID:???
質問がないなら帰ってくれないかな
733まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 13:43:19 ID:???
ここはPC・ネット関連の雑談や、板をまたいだ話題、
板違い、ごみ箱未満のスレッドの移転受け入れている。
しつもん君はよそにいかないで、ここに居てください。
734まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 13:53:59 ID:???
勝手に俺ルールを語るなよw
735まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 14:16:26 ID:6Y1LBIbn
酷使してきた5年物のPCから新しくなったんだけど
たまにデスクトップ本体からチチチチみたいな音がするのって普通なんでしょうか?
今までのPCのファンやらいろいろうるさかったから、静かになった分
少し気になります
736まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 14:23:51 ID:???
>>735
どこから鳴ってるかによるが、普通。
HDDやファンとかの可動部分、電源のコイル鳴きとか音の出る部分は結構ある。
ケースとの共振なら共振を抑えるシートとかがあるから対策はできる。
737まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 16:15:51 ID:6Y1LBIbn
>>736
ありがとうございます
ちなみにこれは危ない、壊れそうって音はあったりするんでしょうか?
738まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 16:22:00 ID:P/V1uftZ
顔文字辞書を入れたのですが,1000顔文字があるはずなのに
ちょっとしか変換されず悲しいです
何が問題なのでしょう?
739まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 16:26:28 ID:???
740まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 16:32:37 ID:???
>>738
顔文字辞書にもよるけど
「@かお」みたいに変換用語の前に@付けて呼び出すのとかあったり
741まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 17:31:30 ID:???
せっかく入れた辞書を使う設定にしてない、なんてオチもあるな。
742まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 18:32:26 ID:???
解決しました(´・ω:;.:...
743721 :2011/02/15(火) 19:00:13 ID:???
>>724
> >>721 マザーボードに問題があるという意見ですね。 
>   見方の問題だと思います。

なにをおっしゃるウサギさん、見方の問題ではなく、これは
客観的なメモリーモジュールの動作検証を行なった結果だろ。

科学的で合理的な判断によって、マザーボードに問題がある
ので動かなかった。動作検証したマザーボードでは"相性"に
問題はないので、正常に動作した。

店のパソコンではエラーはないので、原因を尋ねられたら、
”相性が悪い”と言われても仕方がないが、相性というより、
ユーザーのパソコンが欠陥品だったのでエラーが起きたんだ。

元々、それは使えないパソコンだったんで、新しいパソコンを
買いに行ったんだろ。
検査して正常なメモリーモジュールと分かったので、お客様の
パソコンと”相性が悪い”と技術的な回答・結果が出たんだよ。

それでいいのだという店員の態度もなにもかも、それでいいだ。
悪いのは、ヘタレなパソコンにメモリーモジュールを増設する
ことを衝動的に思い付いてしまったことだ。

メモリーを増設しないで、素直に新品の使えるパソコンを注文
して待っていれば良かったんだ。急がば回れってことだよ。

急がば回れとは、危なくて短い道よりも安全で長い道を通った
ほうが速く着くということだよ。

無責任よりたちが悪いのは、ウサギさん、貴方のほうだよ。
ショップが悪いかのごとく、責任転嫁しないほうがいいぞ。
744まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 20:30:00 ID:3trGqUED

http://teke.dyndns.tv/uploader/img/037.jpg

cpuをi3からi7に変えるためにPCを組む直したらこうなってしまった。
なんだよ予約済みって・・・

だれか直す方法しらない?

gts250
i7 860
win7 home
マザボ p55-sd50
メモリ忘れた 4GB
電源忘れた  550W
745まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 20:34:28 ID:???
マルチ乙
746まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 20:41:09 ID:Tymq/I2n
アクセス規制中になっていたので携帯から書き込ませていただきます

Windows7 HomePremium 64bitです

1 店舗で購入した際に、34bit/64bit版を購入し32bitがデフォルトだったので64bitに再セットアップを実行しました
その後、HDDにシステムで予約済み(I;)というHDDが追加されていました
これは削除しても構わないものなのでしょうか?
また重要なHDDだった場合、目に見えないように隠すことはできるのでしょうか?

2 通常HDD(Cドライブ)容量1TBをパーティション分割せずに使用しているのですが、
  Program FileやIntel、Windowsなどのフォルダは隠してしまってもPC運用にデメリットはないのでしょうか?

どうかよろしくお願いします
747まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 21:13:03 ID:???
>>744
「ファイル名を指定して実行 msconfig 」→「bootタブ」→「詳細オプション」→「最大メモリ」を大きくする。

748まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 21:43:55 ID:???
>>746
64bit版を削除して元に戻す必要がなければ、予約済み(I;)はディスクの管理で削除する。
Intelはインテルチップセットドライバをインストールするときの解凍とセットアップに
使われたフォルダで、Intelフォルダはドライバが削除されたりして必要にならない限り
二度と使われることはないので削除しても問題ない。
Program FileやIntel、Windowsなどのフォルダは隠してしまっても構わない。
デメリットはない。
749まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 22:32:05 ID:Tymq/I2n
>>748
ありがとうございます!
助かりました
750まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 22:39:12 ID:h9ZiT95j
PCが時間が経つとすぐフリーズしてしまい、タスクマネージャ?のCPUの挙動のグラフを見ると何も開いてない状態なのに20〜100%を行ったり来たりして
大きなギザギザの波形を描いていました
ウイルスソフトを止めても変わらず、スパイボットでスキャンして出たものも全て削除したりしてみましたが変わりませんでした
単にPCの寿命とかでしょうか?
皆さんの考えられる原因とかを参考までに聞いてみたいのでお願いします
751まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 22:43:20 ID:???
まずはリカバリーして様子を見る。
752まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 22:45:04 ID:???
>>751
それ最終手段じゃないのか?(;´∀`)
753まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 22:50:59 ID:???
>>751
ありがとうございます
今少しググってみたんですが、リカバリって付属してくるリカバリ用CD使う以外に方法は無いんでしょうか?
754まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 23:02:49 ID:???
>>750
SlightTaskManager
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se321985.html
CPU使用率の高い不審なソフト(プロセス)が存在するなら、そのフォルダを開けて内容を確認できる。

スタートアップチェッカー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/taskservice/startupcheck.html
スタートアップ登録されている怪しい実行ファイルを一時的に停止して、その影響か確認できる。
755まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/15(火) 23:20:31 ID:EFm4arz7
最近ブルスクによくなります 
エラーコード?が00004Aです、なんか解決策があればご教示お願いします 
解決に向けて1回PCをばらして組み直しましたが変わりませんでした
よろしくお願いします
756しつもん:2011/02/15(火) 23:44:55 ID:qzc1/xj0
>>743
2Gのメモリでは同じ周波数でも、なんのもんだいも起きていません。
ただ単に、メモリの容量を上げようと、そこだけを交換しただけです。

ちなみに、このパソコン自体も大須のGoodWillで作ってもらったものなんだが。
2Gのメモリx2枚では、快調にうごき、いままで問題はありませんでした。
今回、ノートで8Gを経験したので、メモリを上げたかっただけですが。

後、GoodWillの応対で追加させてもらいます。

本日、メモリを返金返却してもらい解決しました。

以上
757721:2011/02/16(水) 01:07:38 ID:???
>>746
2Gのメモリーは「相性」がよいものだった。
搭載メモリの容量を上げて消費電力が倍増してメモリーに供給される
電源のリップルなどのノイズが増加した。メモリーモジュール自体の
ノイズ耐性もあまりよくない格安のものを使ったので、相性が悪くて
エラーがメモリーモジュールの個体差により特定のアドレスで起きた。

メモリー相性が起き易いマザーボードを搭載しているのと、電源等の
経年変化による劣化で電源ノイズが多くてもメモリーモジュール側の
ノイズ耐性のよいものを使えば、そのマザーボードでも安定動作する。

半分諦めていたのに返金して貰えたことは喜ばしいことだが、相手は
しぶしぶ返金対応したのか、こころよく返金してくれたのか、1行では
分からない。しかし、解決してこれで一件落着だ。
(長引くかと想って、専用スレの準備もしていたので、少し残念だ)。
758682:2011/02/16(水) 01:25:09 ID:e3hB6yJd
>>718
何度もすみません
ハイセライトのショッピングフォームで入力しているのですが
送付方法という項目で「メール」「メール+CD-R送付+700円」等があります
これは、入金してからダウンロードするのではなく復元ソフトそのものがメール便等で送られてくる、
という事なんでしょうか?
759まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 01:36:27 ID:???
これからPCを新しく購入する予定なんですが
インテルのチップの不具合騒動というのはどういったものなんでしょうか?
初心者には難しくて話が理解できませんでした

購入はもうちょっとインテル対応をみてからの方が賢いのでしょうか?
それとも初心者には特に関係ない騒動なんでしょうか?
760682:2011/02/16(水) 01:39:14 ID:e3hB6yJd
>>718
あと、これはこんなところで質問しても答えようがない事だとは思うのですが
画像が行方不明になって1ヵ月は経過しているのですが
復元出来る可能性はあるのでしょうか?
761test:2011/02/16(水) 01:48:46 ID:0elVC7pL
test
762test ◆Ig9vRBfuyA :2011/02/16(水) 01:49:35 ID:0elVC7pL
test
763568:2011/02/16(水) 02:02:34 ID:PjVpZJhB
>>759
インテルのとあるチップセットを載せたマザーボードでSATAポート(HDD繋いでるヤツ)の速度が低下していって将来認識不能になる不具合
新型CPUを早速買ってしまった人だけ4月頃の交換を待つ
今はどの店も新型CPUは売っててもマザーボードと組み合わせたセット物は売ってないから初心者には関係ない
764568:2011/02/16(水) 02:06:58 ID:PjVpZJhB
ただ新しくパソコンを買おうと思ってるなら4月まで待て時期が悪い
765test ◆Ig9vRBfuyA :2011/02/16(水) 02:17:22 ID:???
test
766 ◆Ig9vRBfuyA :2011/02/16(水) 02:26:52 ID:???
test
767まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 02:30:09 ID:???
>>758
入金してからダウンロードすることができる基本料金に
プラス700円でCD-Rも送られてくる。CD-R送付料が700円。
ダウンロードですぐに使えるが、数日したらCD-Rからも
使うことができる。
メール送付版とCD版のセットになるので、+700円。
CD版だけを希望しても、+700円。

【012-03】 自動返信メールの内容
http://www.highcelight.com/faq/all/t-012-03.html

>>760
インターネットに接続すれば、一時ファイルとして
見たページやそのページの画像などが保存される。
削除された部分に新しいファイルが上書きされると
復元できなくなる。
削除された量が多くて、新しく作成したファイルが
少なければ、上書きされていないファイルも多い。

使えなくなった画像のショートカットアイコンと
同じファイル名の削除ファイルが検出されたかどうか、
同じ場所(フォルダ)のその他の画像ファイルが既に
検出されたかどうかに依存する。
検出されたファイルが復元できるかどうかは上書きの
有無に依存する。
検出されないファイルは復元できないが、検出されて
いるから救出できとは限らない。

ソフトのダウンロードやメールの受信を行なうことで
救出できなくなるファイルが増える。
だから、CD版がある。
768まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 02:41:59 ID:AtqXWo6W
貼ってある画像を見るには、どうしたら良いんですか?
アダルトサイトのトップが出てきちゃいます
769まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 02:43:42 ID:???
スパイウェア削除
770まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 03:58:45 ID:???
ネットの閲覧したページのキャッシュの復元の仕方を教えて下さい。
mixiの日記でないこと中傷されていましたが、それが名誉毀損または侮辱罪にあたる事を知りました。
現在その日記はその人自身で削除されています。可能でしょうか?
スレ違いでしたら誘導をお願いいたします。
771まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 04:06:43 ID:???
もう遅い
772まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 04:08:56 ID:???
何故 先に魚拓取らない
773まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 06:01:01 ID:???
おはようおまいらだお(´・ω・`)
774まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 06:15:16 ID:???
>>771…そうですか。

>>772混乱してて思いつかなかったんです。
リアルで突然その日記を信じた人達に
身におぼえのない事で責められてたので…。
775まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 09:28:51 ID:szPOt3ws
名前欄の 『 冒険の書【Lv=6,xxxPT】 』

プロバイダがninjaでないとできないのかな?
776まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 09:30:47 ID:???
>>721
相性てデジタル家電等デジタル化してから増えてきた
デジタルだから、あまり補修の聞かないと処理落ちするからな
地デジ、昔の携帯が
良い例
地デジ電波干渉がひどいとカット、アナログ画像がぐちゃぐちゃでも見れる
携帯デジタル、補修がきかないと強制カット、アナログ、ノイズなかつなぐ
みたいな感じ
777まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 10:20:36 ID:???
>>774
mixiの日記が嘘とは思えない信憑性のある内容だったので、
リアルで叱責されたんだろ。
日頃の行いや人柄に問題があるから、mixiの日記を虚偽と
思わなかった善意の第三者が悪い奴を責めたということだ。

人の記憶は自分に都合のいいように変容することがある。
不都合な出来事は忘却されることもあるから、その日記の
内容が100%デマだとも言い切れない。
名誉毀損や侮辱罪に該当するかどうかは、具体的な日記の
内容による。
778まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 11:08:02 ID:8CO6XVbb
デスクトップ上にある空のフォルダが消せません・・・


デスクトップのWindows Vistaなのですが、フォルダ名前を全角スペースのみで決定してしまいフォルダが消せなくなりました

一度再起動しても消えなかったので調べると
どうやらVistaのバグ(仕様?)のようで、フォルダ名を全角スペースのみにすると名前の変更も削除もできなくなるそうです
試しにもう一つ無名フォルダを作ってみると確かに消えませんでした
コマンドプロントでdesuktopを指定(?)してrd "      "と入力すると消えるとのことで試してみました
すると、先ほど作ったフォルダは確かに消えたのですが、最初にできてしまったフォルダは「アクセスが拒否されました。」とでて削除ができません
どうすれば消すことができるのでしょうか?

検索が足りないのかもしれませんが、自分では削除する方法が見つけられませんでした
削除する方法が分かる方教えてください・・・
779まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 11:13:17 ID:???
>>778
セーフモードでrdしてみたら?
780まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 11:47:15 ID:???
>>778
【Vista】消せないフォルダ
http://lunasite.blog79.fc2.com/blog-entry-37.html
781778:2011/02/16(水) 11:48:13 ID:8CO6XVbb
>>779
回答ありがとうございます

セーフモードで試してみましたが削除できませんでした
先ほどと同じように「アクセスが拒否されました。」とでてしまいました・・・
782まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 11:49:00 ID:???
>>777マイミクの友達(ここまでは友人)の友達が書いた日記で、私はあったことも顔も知りません。
スレ汚し失礼しました。
783まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 11:59:22 ID:???
>>781
unlocker使え。
784778:2011/02/16(水) 12:19:28 ID:8CO6XVbb
>>778
>>783

ありがとうございます!削除できました!


(´;ω;)みなさんやさしい人たちだ・・・
785778:2011/02/16(水) 12:20:19 ID:8CO6XVbb
>>784安価ミス

>>782>>783
ありがとうございました!
786778:2011/02/16(水) 12:21:15 ID:8CO6XVbb
>>784安価ミス

>>782>>783
ありがとうございました!助かりました
787まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:02:45 ID:9gwhhy77
新しいパソコンが欲しいのですが、貧乏学生のため金銭的余裕がありません。

ですので回線との抱き合わせで格安・無料のものを買おうと思うのですがオススメはありますか?

以前使っていたパソコンが
メモリ1M、HD120GBのデスクトップだったので
同等かそれ以上、出来ればデスクトップだと嬉しいです。

用途はライトなネットゲームとP2Pなので
ある程度の速度と制限がかからないような回線だと助かります。

制限が無い(緩い)回線でそれなりのスペックのパソコンというのはかなり我儘かとは思いますが
どうかお力添えお願い致します。

一応予算としては2万程なのですが、普通に買うとなるとノートになってしまったりスペックが下がってしまうので…

長々とスレ汚し申し訳ありませんでした。
788まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:06:52 ID:???
電源の入らなくなった一体型PCをサブディスプレイとして運用することはできるでしょうか?
789まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:14:00 ID:XlMONiJl
↑申し訳ありません。誤ってsageてしまったorz書き直します。

電源の入らなくなった一体型PC(NECのVALUE STARです)をサブディスプレイとして運用することはできるでしょうか?
790まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:18:59 ID:???
メモリ1MにHDD120Gって
ひどくバランス悪いな
どっちか間違ってるだろ
791まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:23:03 ID:???
>>788
まず無理
792まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:26:57 ID:???
>>789
電源入らないしVGA入力も無いんだろ?
バラせば何とか出来るかもしれんが、それができないからここに書いてるんだろうし
諦めた方がいんじゃね?
793788・789:2011/02/16(水) 15:28:01 ID:???
>>791
そうですか・・・ありがとうございました。
794まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 15:33:26 ID:???
>>787
学生がP2Pて時点で爆弾投下かよ
(誰でもP2Pの時点で、高確率で爆弾だが)
P2P使う時点で、ここでは黙ってダウンロ−ド板イケ
795788・789:2011/02/16(水) 15:51:46 ID:???
>>792
S端子とコンポジットのみですね・・・。ありがとうございました。
796まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:15:41 ID:???
質問お願いします

機種は、シャープのPC-AX-30Vです

XOOPSいれてたところ、挙動がおかしくなりまして
リカバリをしようと考えました
リカバリディスクは、以前に作ってありました

Cドライブをフォーマットして、リカバリーディスクを入れたところ、
上手く出来て無かったらしく認識しませんでした

Linuxで見たところ、HDDにリカバリ領域は残っていましたが
これを活用して、リカバリかける事は出来ないでしょうか?

よろしくお願いします
797まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:20:16 ID:???
>>796
機能があるならやり方はマニュアルに書いてあるでしょ。
798まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:24:19 ID:???
>>787
「新品デスクトップパソコンeMachines EL1850-A22C/T」
を19,800円にてご提供!
http://item.rakuten.co.jp/grandline-shop/emachines-d-sonet-002/

Lenovo C200 キャンペーン価格 19,800 円
http://www.hikari-happy.com/page/9.html#pc1
799まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:36:30 ID:???
>>797
今、代わりにXP入れてますがきのうがないです

リカバリ領域だけからの、リカバリかける方法教えていただけませんか?
800まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:37:08 ID:???
>>796
リカバリ領域が壊れていたから
リカバリディスクが正常に動作
しなかった。
リカバリーメディアを購入して
リカバリーしてみるとよい。
801まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:42:11 ID:UQldeUJc
ノートパソコンを使っていて、容量がギリギリになってしまったので外付けのHDDを買いました。
ですが、何から始めたら良いのかわかりません…
iTunesやらX-アプリやらデジカメのアプリやらの移行の仕方教えて下さい!
802まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:51:01 ID:???
>>799
自己責任でXP入れたんだろ。あきらめろ。

>>801
アプリは外付けHDDに入れないほうがいい。
移すのはデータだ。それにしてもアプリに常時参照されるデータもなるべく外付けじゃないほうがいいとは思うけどね。

基本的に、保存しているMP3やらJPGやらのデータを外付けHDDに移動させて必要応じてアプリ側で登録しなおし。
803まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 16:54:40 ID:???
>>800-802
レスありがとうございます
メーカーから取り寄せてみます
804801:2011/02/16(水) 17:04:00 ID:???
>>802
わかりました!

データだけをドラック&ドロップで良いのですか?

アプリ→本体
データ→HDD
にするのに設定とかは必要なのでしょうか…
805まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 17:21:29 ID:???
806まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 20:36:41 ID:???
テスト
807まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 20:53:20 ID:6QwU3rcf
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】
パソコン工房で購入 Lesanceというシリーズ? 3年前の夏ごろ
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】
WindowsXP home SP3
【ノート?デスクトップ?】
デスクトップ
【関連する周辺機器のメーカー・型番】
電源 Win+Power HECー550TE 2WX
グラボ 玄人志向 GFーGTS450-E1GHD
【具体的な不具合内容】
ゲームをするため上記パーツを取り付けた所
電源が前触れもなく急に落ちる(ブレーカーは大丈夫)
起動後10分で落ちる事もあれば10時間落ちない事もある
onスイッチのLEDは光ったまま
再度電源投入に時間がかかる時とそうでない時がある
【問題解決に向けて何を試したか】
内部の埃除去 (完全では無い)くらい•••


どうかよろしくお願いします。
808まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 21:06:00 ID:cN89MEyl
PCを10分ほど放置している間に再起動が勝手にされていました。
再起動後に表示された問題のレポートをみると、どうやら急に予期せぬ
ブルースクリーンになり勝手に再起動をして回復した模様。
解決策としてインテルのウェブサイトからドライバをダウンロードしてくださいとのこと
『RAID controller のドライバが適用されていませんインストールしてください。』
と表示されていました。
OSはVistaで、PCには何の増設などしておらず、外付けなどでRAIDていうのを構築してるわけでもありません
PC買い換えてから2年間なんにも問題無く使えていたのに急にこんな表示でるものなんでしょうか・・
3日ほど前に最近導入したフリーソフトといえばDAEMON Tools仮想ドライブです。これが原因となってるのでしょうか・・
お聞きしたいのは問題のレポートで指示されたとおりにRAID controller のドライバをインストールするべきでしょうか?
809まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 21:11:44 ID:???
>>807
グラボに補助電源差し忘れとか?
810まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 21:14:22 ID:???
>>808
デバイスマネージャに!?マークでてない?
811まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 21:37:05 ID:???
>>809
今確認しましたがちゃんとついてました。
グラボのドライバは最新にしてあるんですけど•••
エラーログもなく急に落ちるから手のつけようがorz
812807:2011/02/16(水) 21:39:08 ID:6QwU3rcf
>>811
は自分です。メール欄に名前入れてどうする俺orz
813まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 21:39:47 ID:cN89MEyl
>>810さん
今デバイスマネージャ開いて全て見てみましたが、!や?はどこにも出ていませんでした。
RAID controller のドライバとは必要なものなんでしょうか?
なによりある日突然インストールを求めてきたりするのか不思議です・・
814まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 21:48:36 ID:FQSv8VYS

インターネットが急につながらなくなりました。
家で無線LANでインターネットを利用していたのですが、
ルータとは繋がるのにインターネットにつながりません。

他のPCでは繋がるので、ルータや回線が悪いわけではないようです。
PC------------ルータ----?----インターネット
詳細を見ると上のように出てきます。
右下ツールバーのアンテナのマークのところに黄色い三角の注意マークが出ています。
(△の中に!です。)
有線に接続してみてもできません。

どうしたら良いでしょうか。

使っているPCはVAIOのWシリーズです。
OSはwindows7です。
815まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 22:38:30 ID:???
【OS】Windows7 64bit HomePremium
【CPU】i7-870
【グラフィックボード】GeFroceGTX570
【ディスプレイモニター】22V型液晶TV(PC入力解像度・1360x768)
【映像発信に使用しているケーブル】D-sub15bin

上記のPC/ディスプレイの設定でオンラインゲームのFF14を始めたのですが、ウィンドウモードに設定(解像度1360x768)してプレイすると
ゲーム画面の縦軸がディスプレイの表示よりも大きくなってしまいます
ゲームコンフィグの画面解像度を、1024x768や、1280x720に設定しても縦軸がディスプレイ画面より大きくなってしまいます

そこでFF14ウィンドウ解像度を細かく設定できるアプリを使用し、ディスプレイ内に収まる解像度(1300x700)に設定しました
するとその状態では、ゲーム画面の下部ステータスバーや数値が見切れる状態になってしまいました

フルスクリーンモードでは問題なく表示されるのですが、skypeやインターネットブラウザ等を使用するとFF14が強制終了してしまう仕様なので、
なんとかウィンドウモードでプレイしたいと思っているのですが、どうにかならないものでしょうか?

どうか、お知恵をお貸しください よろしくお願いします
816815:2011/02/16(水) 22:41:54 ID:ZEN7+lO3
本文を書くのに必死でID出し忘れてしまいました
申し訳ありません・・・
817まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/16(水) 23:06:37 ID:???
818まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 00:28:30 ID:5SBRQSzW
リアルプレイヤーでエロ動画を再生中、突如メディアブラウザが開き、いろんなサイトがIEでポップアップされます
これは動画に何か仕込まれてるんでしょうか
メディアブラウザをオフに設定しても、しばらく再生(もしくはジャンプ)してるとメディアブラウザが顔を出します
メディアブラウザが顔出したら速攻×押して消せばIEのポップアップは止められるんですが、
片手が塞がっている状態ではとっさに手を伸ばせないので間に合わない時があります
マイドキュメントにあるだけでも危ない動画なら削除しようかと思うのですが、ご指南おねがいします
819まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 00:35:30 ID:???
>>814
自分もたまになるけど一晩寝れば勝手に治るなあ
とりあえずルータ、モデムの電源抜いて5分ほど放置
その後再度電源入れて試してみ
他のPCではつながるってのは、家に何台かPCがあって、そのVAIOだけがネットにつながらないという事なのか?
820まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 01:02:42 ID:CO77TLmB
予備に2台目のパソコン購入考えてるんですけど
滅多にパソコンって壊れないですか

普段は1台で十分なんですけど、もし修理に出したりした時用に考えてます
みなさんどうしてますか
821 ◆Ig9vRBfuyA :2011/02/17(木) 01:06:58 ID:???
>>820
逆じゃないのカナ?
今使っているPCよりスペックの良いPCを買って今のPCを予備にする。
そっちの方が気分が良い♪
822まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 01:12:41 ID:???
>>820
壊れたら直すより買った方安いんじゃねーかな
バックアップだけとっておいて、壊れたら買い換えかな
ノートはデスクより寿命短いけど、きちんとメンテしてあげてれば今のPCならどっちもめったに壊れないよ
うちのバリュースター(win98)は未だ現役だぜw
823まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 01:36:18 ID:xPpRLrgI
掃除するため電源ケーブル抜いて戻す時マザーボードに16ピンの電源ケーブル刺すところの隣合わせの4ピン差し込み口にも入れてしまったせいか配給ドライブのビーブ音
あわてて消して4ピン抜いて再度起動
この時ハードディスクから聞いたこともないカチカチという音が出ました
OSが自動で起動しなくなったのでBIOSいじってようやく起動
四時間くらいネットしてやはりOSが自動で立ち上がらないのに不満
調べたらブートドライブの設定いじればいいらしいということで一度終了して設定し直しOS起動しようとしたところ右上にアンダーバーで進まなくなりました
ハードディスク換えたことないんですけどどんなの買えばいいんでしょうか
壊れたのは6年前くらいのBT0についていた160Gのものです

そもそも壊れたと言うのも素人の推測でわかりかねますがよろしくお願いします
824まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 01:47:10 ID:???
>>823
それはCOMSメモリのバックアップに使うコイン電池の消耗が原因で
電源コードを抜いた影響で完全に電池が放電して壊れたんだよ。
100円ショップやドンキホーテでコイン電池(ボタン電池)を買う。
825まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 01:59:48 ID:IdrsrmAR
>>819
はい、他のパソコン(NEC)とかipod touchでは無線繋がるんですが…
昨日から繋がらないので時間では治らなさそうです…

ルータ、モデムの電源も一度抜いてみたのですが効果なかったです
826まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 02:01:29 ID:xPpRLrgI
>>824
ありがとうございます
明日ボタン電池換えてみます
ついでなのでハードディスクも変えようと思います
OS入れ直しは何度かしてるのでわかるのですがHDDの交換は初めてでよくわかりません
3.5インチの500Gくらいの購入すればケース内に収納できるものなのでしょうか
827まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 02:10:56 ID:???
全ての文字サイズがマウスいじってたら小さくなってしまったのですが拡大するにはどうしたらいいでしょうか?
828 ◆Ig9vRBfuyA :2011/02/17(木) 02:12:30 ID:???
しらんけどCtrl++
829まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 03:02:45 ID:???
>>807
ケーブルの差込が甘くないか確認。
CMOSクリアしてみる。
830まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 03:16:42 ID:???
>>807
熱暴走じゃない?
CPUの温度とか見てみれば良いんじゃないのかな?
831823:2011/02/17(木) 08:26:13 ID:xPpRLrgI
ボタン電池換えてOSは起動するようになりましたがブートドライブがおかしいのか ドライブないフロッピーをブートドライブしようとしてHDDをブートドライブしません
設定見ると1stがフロッピー 2ndにHDDがあったので1stにHDDにしましたがそれでもフロッピーをブートドライブしようとしてるようです

832まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 08:27:46 ID:???
BIOS設定の変更を保存してないんじゃない?
833まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 08:37:34 ID:xPpRLrgI
セーブしてるはずなんですがフロッピーディスクファイル(40)から進まずF1押さないとOS立ち上がりません
834まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 08:39:05 ID:???
一度CMOSクリアして設定をリセットしたら?
835まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 09:03:02 ID:???
FDDがあるかどうかチェックしてて、ないからエラーになってるだけ
ブートしようとしてるわけじゃあないよ
Halt Onみたいな項目があれば、All but disketteとかにすればおk
836まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 09:11:39 ID:eSwMfopn
昭和のPCオタクって何かあるととりあえず「熱暴走」って言うよね
日本の財政が破綻するって言ってる奴と同類で見てて哀れだよね
837まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 10:01:04 ID:???
>>836
しょうがない、実際に自作PCだとあることだし、メ−カ−PCでもファンがやにほこりでつまり
熱の排出が機能しなくなり、不具合が起きることがあるから、取り敢えず開いて掃除てのもあり
「メ−カ−製は設計がしっかりしてるから、熱暴走はない」

知らないことまるだしでいやだね
838まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 10:15:56 ID:Lh1DwrE/
GIMPで加工した画像をL判に印刷すると
印刷が半分切れてしまいます
どうすればL判の大きさに合わせられるのでしょうか?
プリンタでL判印刷をするように設定しているのですが・・・
839まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 11:14:13 ID:???
>>836
昭和とか年号に関係なく、もし本当にPCオタクなら、「熱暴走」なんて滅多に言わないと
思うよ。このスレで「熱暴走」って言っているのは、人格が破綻したお宅なんじゃないの。

もしインテルCPUで熱暴走が起きたら、CPUコアが溶けてCPUソケットの電源ピンが蒸発する。
焼き鳥はAMD社の専売特許でCPUコアのみ焼ける、この焼き鳥テクノロジーでAMDはシェアを
伸ばせるように、マザーが壊れてインテルに乗り換えられないように、CPUのみが焼損する
焼き鳥テクノロジーでAMDのCPUは作られていた時期があった。しかし、現在ではAMDのCPUも
過熱による熱暴走からCPUを保護する機能がある。
いまどきのパソコンは、CPUが不良品でない限り、IntelもAMDも熱暴走は起こらない。

> *Pentium4や最新のAthlon系CPUにはサーマルプロテクション機能が
> 内蔵されており、動作上限温度を超えると動作を停止するようになっています。しかし、
> 急激な温度上昇と滞留熱により焼損することがあります。*
http://www12.ocn.ne.jp/~hys43/cpu.html
Intel CPUの熱暴走を防ぐ仕組み Thermal Monitor(TM)
http://p2pquake.ddo.jp/errors/archives/110
840まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 11:31:30 ID:???
>>838
バッタ物のプリンターを買うと、そうなるのかも。
プリンター側の設定に用紙に合わせるとか、印刷設定はないのか。
841まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 11:46:18 ID:RBeFHd5q
windows7のタスクバーをあとほんの少しだけ短くしたいんですが可能ですか?
小さいアイコンにはしてあり、タスク非固定では限界まで縮めています
842まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 15:17:32 ID:U36gVLp9
USBバスパワーで動作する機器
例えばUSBキーボード、USBコントローラー、USBヘッドセット、USBメモリーなどを無線Lan、Bluetooth問いません
ワイヤレスにできるコンセントを使わないバッテリー式の既製品はありませんか?
843まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 15:34:45 ID:tzh6/zrC
>>838
プリンタでL判印刷をするように設定とはL判の用紙を使用することを設定するだけです
画像の大きさはGIMPで縮小加工して用紙の大きさに合わせて調節することが出来ます
画像の大きさを自動的に調整するにはプリンター付属のプリント用ソフトを使います

844まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 15:38:14 ID:???
>>841
隠すぐらいしかないんじゃない。

>>842
何がしたいのかによるけど、普通にワイヤレス機器で買った方がいいんじゃないの。
845まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 15:47:25 ID:???
846まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:22:31 ID:???
>>844
返信ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/t-c-electronics-BLU-SNOWBALL-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97USB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-Snowball/dp/B000EOPQ7E
これをライブで使いたいのですが、動き回るので無線で使いたいのです。
こういうデザインのBluetoothマイクがあれば良いのですが、無いので困ってます。

>>845
ありがとうございます。
一通り見てみましたがUSBポートがある物でもBluetoothやUSBで接続されたナビゲーションソフト・機器にGPS情報を送信するという様な事しか書かれていません
そのGPSロガーは電源を持たないUSB機器を無線化できますか?
847まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:34:06 ID:UV3hwIzs
質問なのですが、最近ノートパソコンの電源をつけたら画面いっぱいに白字のアルファベットだらけになっていて、
マウスを動かしてもいても何時間放置しても画面が変わらなかったので適当にキーボードを押していったら、
元のデスクトップ画面に戻れたんでが無線LANでネットができなくなってしまいました・・・
今まで自分部屋の隣の部屋にルーターなどを置いて自分の部屋でノートパソコンからネットしていたんです。
それで急に無線LANでネットに繋げられなくなったので今はとりあえず隣の部屋にノートパソコンを持ってきて、
ルーターからノートパソコンに線を繋いでネットしているのですが無線LANでできるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
一応無知なりにググってみてコントロールパネルからWindowsモビリティーセンターからワイヤレスの設定ができるみたいなんですが、
ワイヤレスのアイコン?が赤の×がついていて緑色のメモリもまったくなくてよくわかりません・・・
どうか直し方を教えていただきたいです。
ちなみにノートパソコンはシャープ Mebius PC-WE50T Windows Vistaです。
848まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:36:11 ID:???
マルチ乙
849まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:41:36 ID:???
>>846
小型PCと接続→ヘッドホンジャックから先を無線化
殻を割って外側だけを使う
850まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:45:11 ID:???
>>846
その希望をかなえるのは難しいかも知れんね。
次善策でUSB延長コードはダメかい。
851まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:53:15 ID:???
>>849
ありがとうございます。
でもそれはちょっと無理があるような気がします。

>>850
ありがとうございます。
ギターやベースも動き回るので足を引っ掛けたりして切れたり抜けたりすると思います。
852まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 16:55:35 ID:???
>>846
USB機器をGPS衛星に取り付けて太陽電池で動かさないと無理そう!
853842:2011/02/17(木) 17:09:46 ID:???
どうやら既製品では探しても無さそうですね。
バッテリー付きUSB→Bluetoothコンバーター自作も考えましたが、難しそうで。。。
ありがとうございました。
854まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 17:09:48 ID:???
>>851
http://www.yedata.co.jp/multi/yd_300.html
これに5V 1A出力できる外部バッテリーを組み合わせて使えばいい。
汎用品だからかさばるのはしょうがない。体に上手く固定するんだな。
855682:2011/02/17(木) 17:18:59 ID:bTTsuFZb
>>767
ありがとうございます
「復元」を購入をし、先ほど使おうと思ったのですが
ライセンスキーを打ちこんだらノートンが作動し
「復元.exe」プログラムがコンピューター上で疑わしい動作をしていました。遮断して削除するという選択をしました。
詳細:ごく少数のユーザー、リスク高
と報告されました
どうしてこうなってしまったのでしょうか?
購入したソフトは無駄になってしまうのでしょうか
856まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 17:26:34 ID:3JK/Ohlu
ウィンドウズ7についてです
XPから7に変えてからずっとPCが突然ブルースクリーンになって落ちることが続いてます
青画面が短くてエラーはなんと書いているのかは読めません
イベントビューアーにはエラー 490@01010004 が残っているのですが、このエラーは青画面になって再起動するものですか?

ほかに心当たりがあるのは時々フリーズし、画面が真っ暗になって少しすると画面が戻りディスプレイカーネル(?)エラーと出たりします
なにか対策があればお願いします

PCは自作機でOSはWIN7Ultimate64Bitです
グラフィックボードはELZA8800GTでドライバは最新にしています
857842:2011/02/17(木) 17:28:30 ID:???
>>854
ありがとうございます。
やっぱりそうなりますよね。。。
なにこれ高いwww
858842:2011/02/17(木) 17:42:48 ID:???
USB端子の電源供給部分+-それぞれはテスターで測って分かったのですが
例えば>>854のハブをつなげた時、ここにそのまま電圧かけて大丈夫でしょうか?
ショートして壊れたりしませんよね?
859まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 17:47:53 ID:???
860まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 17:47:59 ID:???
ハブへの電力供給はUBSコネクタタイプじゃなくてACアダプターの5V供給コネクタタイプだろ
861まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 17:54:25 ID:???
>>855
ノートンを信じるなら復元のサポートに連絡して対処してもらえ。
862まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 17:57:11 ID:???
>>860
すみません、よく見てませんでした。
良いですね。
これなら普通に使えそうです。
ありがとうございました。
863842:2011/02/17(木) 18:13:43 ID:???
>>854について検索してたらレビューされてるサイトがあって
多量の接続NGとかその他不具合があったりして怖い。。。
864まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:20:31 ID:9eaqetX0
スタートメニューからファイルを開くと、
デスクトップにそのファイルのショートカットが出来ます。

ショートカットが作成されない様にするにはどうすればいいでしょうか?

Windows7です。
865まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:20:42 ID:JgjKujjO
【メーカー名】DELL
【機種名】エイリアンウェア
【型番】Alienware Desktop Aurora/Aurora ALX
【購入時期】去年の4月頃
【症状発生時期】去年の8月頃
【OS】Windows7 64bit home
【ノート?デスクトップ?】デスクトップPC
【周辺機器】ルーター→RT-200NE モニター→AW2310

【具体的な不具合内容】
無料オンラインゲームをしていたら、画面がフリーズし、横筋が一瞬光ったと思うと横筋が出てきた。
一時的な物だと思い、強制シャットダウンをしたら
それ以降の起動時に赤色・青色の横筋が走るようになった。
また、通常通りに起動することができなくなった。

起動の流れ

@起動スイッチ(起動)→ADELLの読み込み画面(赤色の横筋)→B画面が変わる黒い時(青色の横筋)→
C画面真っ黒のままで動かない→D起動スイッチで強制シャットダウン→
@起動スイッチ(起動)→Aに同じ→Bに同じ→Cブルースクリーン→
DPC自動的に再起動→EAに同じ→Bに同じ→C英語でセーフモードやコマンドプロンプト、通常起動を選べと表示

ここでセーフモードを選ぶと起動できます。ここで通常起動を選ぶと真っ黒の画面になり起動できません。
ちなみにセーフモードで起動するとWindowsのファイルをロードしている旨の画面がズラーっと出てから起動します。
起動してからは赤・青色の横筋画面は出ていませんが、動作が症状前よりも重くなっています。
※ちなみに自動修復も稀に出てきますが、修復できませんでしたとの表示。

【問題解決に向けて何を試したか】
PCの電源プラグや液晶画面の電源プラグなど
あらゆる配線の刺しなおし、PC内部の掃除をしました。
しかし改善されないので物理的な物だと思うのですが、何が原因か分からないので教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
866まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:25:58 ID:???
>>863
この新品2点がなくなったら入手困難になる。メーカーの製造は終了している。

ラトックシステム WirelessUSBスターターキット REX-WUSB1 ¥5,330(51%OFF) 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B001NDTEGY/ref=pd_cp_computers_0
REX-WUSB1の空いているUSBポートに「ダイヤテック PowerBank Slim 2.0 FPS440U」を
接続して、その電力でUSBバスパワーを供給するとポータブルでも使える。
多量のUSB接続は2個買って分散するとよい。

ダイヤテック PowerBank Slim 2.0 FPS440U
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000LSC0K4/salles-22/ref=nosim/
多量のUSB接続は各USBポートに、↑これを接続して使う。USBバスの電力不足で異常を
起さないように、「ダイヤテック PowerBank Slim 2.0 FPS440U」も多量に接続する。

この選択肢が格安で、他に危ない路はないので、これが一押しアイテムだ。
867まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:26:14 ID:???
>>851
そう?小型PCならうまく体に固定できると思うけどなあ
ウェアラブルPCみたいな感じにして、PCから先は無線でいかようにも出来るわけで
868まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:37:36 ID:???
ウェアラブルPCみたいな感じで、腰の周りに水子の霊のように
取り付けるというか、とりつくんだなw
869まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:52:02 ID:???
>>866
おぉーありがとうございます!
結構安いですね。
USB接続の充電バッテリーをそういう風に使えるとは初めて知りました。
もしかして他のハブでもその方法で電源供給できるのですか?

>>867
何より高いので辛いです。。。
5.6インチの一番安いので39800円とか8.9インチでも29800円とか。。。
870まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:54:37 ID:???
win7 64bitです
ツイタマっていうアプリをつかってて、
それでタスクにいれないと作動しない機能があって、
普通にマウスで最小化を押せばいいんですけど、
キーボードのショートカットキーでやりたい場合はどうすればいいですか?
ショートカットキーでggったんですけど一致するものが出てきませんでした。
871まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 18:55:34 ID:???
>>869
中身をばらして、コンデンサマイクとUSBの変換チップの部分からとりはずして、ワイヤレスマイクの
ワイヤレス部分とくっつけちゃえば?
背面はUSBメスコネクタみたいだけど、ばらせばオーディオ信号ぐらい取り出せると思う
872まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 19:03:23 ID:???
>>870
ALT+Space+n
873まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 19:06:49 ID:???
>>871
中身ばらすのはチョット。。。
ガワの接合部分に細い銀色のシールがぐるりと取り巻く様に貼ってあって、元に戻しても汚くなりそうで嫌です。
874まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 19:12:56 ID:???
>>873
じゃああきらめよう(きっぱり)
875まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 19:15:20 ID:???
>>865
一年たってないなら保証期間だからメーカーに連絡が一番。
876まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 19:19:27 ID:???
>>872
ありがとう。すごいすっきりした。
877865:2011/02/17(木) 19:44:49 ID:JgjKujjO
>>875
ぎりぎり1年経ってないんですけどねー
やっぱり物理的な原因が分からないと連絡しても「ぐぬぬ」になるかと思って・・・
ありがとうございました。
878875:2011/02/17(木) 21:43:27 ID:???
>>877
見てすぐわかる異常なら原因や発生条件特定しなくてもよいかと。
あとDELLの高級品に対するサポートはいいらしい。
買ったこと無いからわからんけどw
879まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 22:42:36 ID:l0/UNTZS
パソコンが分からなすぎて困っています。
ググっても用語や説明が何を言っているか全く分かりません。
何かいい本(質問と答え等も)などがあったら教えてください。
ちなみにNECのウィンドウズxpです。

何故勉強したいかというと、所持しているpcの動作が重くなりました。
こうなる前にタスクマネージャーのアプリケーションが沢山開いたり、「read出来ません 」や「仮想メモリ〜」が出ましたが対処方法が分からなくて強制終了でやり過ごしたりしてました。
今のpcが可愛いし、使いこなせるようになりたいんです。
よろしくお願いします。
880まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 22:57:18 ID:???
>>879
NECならサポート充実してるからホームページで検索するのはどうだろう
結構細かく載ってると思うんだけども。
http://121ware.com/
881まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 22:57:20 ID:???
>>878
> 修復できませんでしたとの表示

修復できないファイルの破損や欠落があるので、HDDの内容が
破損していることだけが原因による異常の可能性もあるので、
リカバリーして直らないことを確認する、それからサポートに
連絡する。

PCの起動時にFキーを押してハードウェア診断ユーティリティを
起動できたり、そのような起動可能な診断CD-ROMがあるようなら、
それでハードウェアの診断テストを行なう。ないときは必要ない。


Dellは安くても高くても最初に少なくても3年保証くらいは必要だ。
保証の切れる頃に延長保証の申し込みの通知がもしくるようならば、
そのPCは延長料金払っても将来的に損はなさそうだ。
しかし、そのPCは延長保証の申し込み通知が保障期間の終了前に
こないタイプかもしれない。
後から追加の延長保証のお知らせがくるパソコンですかって尋ね
てみるとイイかもしれない。
882881:2011/02/17(木) 23:01:26 ID:???
>>878 ←アンカーを間違えた。正しくは→ >>877
883まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 23:08:46 ID:???
>>879
それは搭載メモリが少ないことが原因なので、NECが可愛ければ、
NEC純正の増設メモリーモジュールを購入すると重くならない。
勝ち組の皆さん、そんなに高いものではないので増設メモリーを
サクサクっと買っています。
884まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/17(木) 23:15:20 ID:???
885まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 00:45:05 ID:+P2sSLQm
ソフマップでDSP版のwin7購入しました
一緒に購入したパーツがバンドルになるのかと思っていたのですが
よくよく考えてみたらPCIの拡張USBポートも付いていることにふっと

携帯からで確認できないので大体の予想を聞きたいのですがやはりUSBポートがバンドルになるのでしょうか
886まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 00:53:17 ID:/UY3IkgK
>>880
すみません、ホームページも開きましたが、どこを見たらいいか分からないのです。
>>883
モジュールってなんですか?
メモリを増設するのも、メモリは「パソコンの空腹度?で、いっぱいになると動けなくなる」位の理解度で(多分違いますよね…)、パソコン用語が全体的に頭に入らないのです。
>>884
ありがとうございます。こうゆう本から始めたらいいのですね。
887まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:04:14 ID:???
>>885
そうじゃなくて、一緒(同時)に購入したPCパーツと一緒に使うことでライセンスが与えられる。
3丁目のかどのタバコ屋のオバちゃんなんか、USB扇風機がオマケで付いてきたんで冬でも寒いの我慢して
一緒に使っているよ。レシート見れば分かるだろ。同時に購入したPCパーツと切り離すとライセンス違反。
888まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:11:40 ID:???
USB機器はDSPのバンドル対象にはならないけどね。
889まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:12:39 ID:+P2sSLQm
>>887
つまりOS+拡張パーツはちょっとした気遣いで一緒に購入したパーツ全部にバンドルが付くんですね
わかりましたレシートは一応保管しておきます
890807:2011/02/18(金) 01:18:24 ID:???
>>829
コネクターの差し込みは何度か確認済みです
CMOSクリアググったけど自分に出来るかな•••後の設定とかネットの情報見ないでする自信なし

>>830
K1-2ってファンコンでヒートシンクの温度モニターしてるけど28度位で安定してるんですよねぇ
あぁCPUはコア2デュオE8400 3.00Ghzです


電源の初期不良とかで内部接触不良とかかな•••
891まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:21:11 ID:???
>>886
モジュールとは、ハードウェアやソフトウェアにおける、ひとまとまりの機能・要素のことである。
http://www.sophia-it.com/content/%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB

メモリーチップとよばれるメモリーが8個から16個程度細長い板に接着剤と半田で固定された電子部品のことを
メモリーモジュールと呼ぶ。

ちょっと最近、マシンの動作が重くなってきたとお悩みの方、いかがでしょうか。
http://www.rtk.jp/item.php?item_id=3920
↑このようなものがメモリーモジュールだ。
892まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:25:36 ID:eBayrc4j
シャットダウンした後、PCを起動した際にBIOSの起動が不安定になります。
またスリープからの復帰でもモニタに何も表示されません。
一度正常に起動してしまえば、シャットダウンやスリープ状態にしない限り
特におかしな事にはなりません。
CMOSクリアをして数時間放置した後に電源を入れると起動する事が多いです。
マザボや電源などが故障しているんでしょうか。何か解決策はありますか?
893まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:26:19 ID:???
ボタン電池交換
894まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:37:49 ID:904OlxPX
急に接続出来なくなりました。ワイヤレス接続?なんですか、モデム?のボタンとかは押してとりあえず繋がってはいる表記にはなっています。

再起動、シャットダウンなんかも試してみましたが治りそうもないです。
どうしたらいいのでしょうか?
895まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:47:02 ID:???
一晩置いてみる。
896まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 01:51:39 ID:904OlxPX
むぅ…やはりそれが得策ですかね。

明日また繋がらないようならお邪魔するかもしれません。
その時はまた分かる方教えて下さい。ありがとうございました。
897892:2011/02/18(金) 01:51:51 ID:eBayrc4j
>>893
ありがとうございます。
割と簡単そうなので試してみます。
898まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 02:06:19 ID:???
自作デスクトップwin7です

現在500GBのHDDをCにOS(75GB)、Dにデータ(390GB)と分けて使用しています
Cのプログラムファイル領域が肥大してきたためDを削ってCを拡大させたいんですが
Dのデータを丸ごと別HDDへ退避させてからCを拡大するしか方法はないんでしょうか?
899まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 02:22:56 ID:???
もし消えても困らないならそのままやってみたら?
つか自作ならこの際HDD増設したら。
900まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 04:14:36 ID:???
>>898
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/028.html

あとフリーソフトでもパーティションサイズ変更できるものがある。
パーティションマスターとか。
901まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 04:48:08 ID:DL/yBUJk
質問です
スマートフォンのワンセグ放送を
パソコンのモニターで見るにはどうすればいいですか?
902まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 04:52:13 ID:???
パソコン用のワンセグチューナーを買ってくる。
903まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 05:35:58 ID:???
別HDDへデータ退避せずに
1つのHDD内でパーティション切りなおしできないでしょうかね?


未割り当て領域作っても隣り合わせじゃないと結合できないし…無理ですかね?
904898:2011/02/18(金) 05:36:48 ID:t0zop2Oq
898でした
905まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 05:40:03 ID:???
>>903-904
レス読めないのか? お前の頭じゃ無理だわ。
906まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 05:47:12 ID:???
>>905
その気持ち分かるwww
907まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 05:51:18 ID:IAIOjXiq
【質問主文】 非常に遅い、動画・スカイプが途中で酷い音になり、固まる(切れる)
【メーカー名・機種名・型番・購入時期】 HP、G62、2010年5月頃購入
【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】Windows7ホームプレミアム
【ノート?デスクトップ?】 ノート
【関連する周辺機器のメーカー・型番】なしです
【具体的な不具合内容】
※色んなフリーソフトをDLしていたので整理しようと色々アンインストールしていた。
その時にJava(Javascript?)をアンインストールしてしまった。
多分、それからだけどネットが異常に遅い、スカイプが途中で音がにごってドロップされたり
動画も最初は見られるけど数分すると画面は固まるけど音は進んだり、とにかく
見られなくなってしまう。その後not respondingなのかクリックひとつするのにも
とても時間がかかります。今質問書くのも一苦労です。
【問題解決に向けて何を試したか】defragmentというのをしてみました。効果なし。
今コントロールパネル見てみたらJava(TM)6 Update23というプログラムがあります。
自分が何をアンインストールしてしまったのだか全く覚えていません。

お手数お掛けして恐縮ですが、お分かりになる方いらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
908まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 06:03:03 ID:???
>>907
リカバリしとけ
909まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 06:03:13 ID:t0zop2Oq
>>905
winのGUI使わずにpartition master使えばできるんだろ

初心者スレなんだからもうちょっと普通にレスしろよバカ
910865:2011/02/18(金) 07:44:59 ID:xzDi1Yv/
>>881
診断用CDとか付いてた気がするなぁ・・・。
とりあえずあったらやってみます!・・・しかし無かったらorz

ありがとうございました。
911907:2011/02/18(金) 08:54:41 ID:IAIOjXiq
>>908さん
ありがとうございました。バックアップをとってからやってみます。
912まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 09:26:29 ID:???
>>910 :865
ALIENWARE デスクトップマニュアル
http://support.dell.com/support/edocs/systems/Alw_dt_Aurora_R2/ja/dm/manual_ja.pdf
> ソフトウェア診断ツール
> 起動前システムアセスメント(PSA)【49ページ】
> Alienware ロゴが表示されたら、<F12> を押して Boot Menu(起動メ
> ニュー)にアクセスします。
> メニューから Diagnostics(診断) を選択し、<Enter> を押します。
913まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 09:51:10 ID:DNpjrKZ3
教えて下さい

DVDをコピーしたいのですが
シュリンクでコピーガードを外してフォルダに保存までし、DVDに書き込みしたのですが プレイヤーで再生出来ません。
914まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 09:59:18 ID:???
>>913
Data用ではなく、Video用のメディアをつかったか・・・
915まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 10:40:58 ID:qqWZzAip
教えてください
vistaでダウンロードしようとすると1073741819とエラーが出て
全て弾かれてしまいますどうすればよいでしょうか?
916まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 11:09:38 ID:rWI5b1zy
新しいPC買ったのですが
データの移し変えはどうすればいいですか?
917まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:10:01 ID:???
てすと
918まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:35:04 ID:???
>>915
りかばり

>>916
HDDとりだして外付けケースに入れてつなげれ
919まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:37:15 ID:???
>>916
データだけなら外付けUSBメモリ、HDDが簡単かつ楽。
アプリの設定などはアプリケーション毎に違う。
920まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:42:59 ID:???
ありがとうございます

921まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:48:20 ID:???
【質問主文】League of Legendsというゲームをぷれいする際に、動作が重くキャラクターの描画がコマ送りになってしまいます。

【OSの名称とOSやSPの正確なバージョン情報】WinXP HomeEdition SP3
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ(Faith INSPIRE/SEED SERIES)
【関連する周辺機器のメーカー・型番】Core2Duo 2.53GHz、GeForce9500GT
【具体的な不具合内容】
 ・初回起動時、チュートリアルの導入部分(キャラは写らない部分)はぬるぬる動く。がキャラ操作になるとキャラがカクカク。
 ・グラボドライバ、Directx、.Netframeなんとかの再インストールは試した
 ・過去にニコニコ動画のコメントがひどいコマ送り(というか数秒感覚でしか更新されないので飛びとび)になったことがある、がいつの間にか解決していた
 ・過去にデスクトップのアイコン上にマウスを載せるとでるコメント?(サイズ:***k、ファイル:*** みたいなやつ)の表示がとても遅くなったことがある、がいつの間にか解決していた

どなたか、知恵をお貸しください。。。
922まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:49:39 ID:???
テンプレ読め
923921:2011/02/18(金) 12:54:59 ID:???
>>922
読みました。お願いします。
924まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 12:58:34 ID:???
>>923
なんじゃそりゃ
喧嘩うってんのか
925まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:00:51 ID:???
いやどうかんがえても釣りだろ…
相手にすんなよ
926921:2011/02/18(金) 13:06:47 ID:6cMYbBCV
>923は別人です。

テンプレ読みました。
sageがまずかったでしょうか。
927まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:07:42 ID:???
相手した時点で負けだよ
スルーカ低い人多いね
928まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:08:39 ID:???
>>926
IDつけないと>>923みたいななりすましがでるからsageはまずいんだよ
それでもまだまずかったでしょうかって聞くの?
929921:2011/02/18(金) 13:09:55 ID:6cMYbBCV
すいません。
よく読んでなかった私が悪かったです。。。
930まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:11:04 ID:???
純粋にスペック足りてないんだろ
931まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:19:32 ID:???
>>929
手間を惜しまないならOSを再インストールして最低限のドライバ類を入れて
WindowsUpdateをしてそのゲームをやってみるがいい。

それでだめならそのPCでは無理なんじゃないの。
932まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:24:00 ID:???
まあ駄目元でバックグランドで動いてるプロセス片っ端から殺せば
少しは状況変わるかもね
933まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:47:20 ID:eK8I2ZBY
MP4の結合方法をご教示下さい。
AviutlのMP4 Exportでもうまくいきません。
unitemovieでの結合でもうまくいきません。
どのフリーソフトを使ったらうまくいきますか?
ご教示下さい。宜しくお願い致します。
934まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 13:58:58 ID:???
PCから高周波音がするようになったので原因っぽいのを調べてたのですが
電圧調べられるフリーソフトで見た電圧の+12 Vの値が12強から4あたりまで
ふらふらしてるのはかなり不味いんでしょうか?故障寸前?
935まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:05:58 ID:???
>>933
どうせお前のやり方が悪いだけだろ
wimdowsムービーメーカでも使っとけ

>>934
テンプレ無視スンナ読め さげんな お前の目玉はガラス球か
高負荷時とアイドル状態時で電圧が安定してるかしらべてみろ
不安定だったら電源が死に掛けてるから買い換えろ
936まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:15:08 ID:???
937まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:24:29 ID:???
mp3を入れてある音楽フォルダがあるのですが、
そのフォルダに入っているmp3の並びを「再生した順」にできる方法があれば教えて下さい。

右クリ→並び替え→その他→最終接続日タブ とかやっても駄目でしたね。
更新日時タブも、フォルダに入れた日を更新日時としているみたいで駄目でした。
938まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:26:41 ID:dmuNebXY
>>935
申し訳ありませんでした。ありがとうございます
負荷かけてると平均的に低くなる感じですが
どっちにしろ不安定なので買い換え考慮してみます
939まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:27:18 ID:GJscGKm0
新しいPCがきたんですけど
ネットに繋がりません
プロバイダの手順通りやっても繋がりません
旧PCではつながるんですけど
新PCでは繋がりません

はやく新しいPCでネットがしたいです
940まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:28:56 ID:???
>>939
>はやく新しいPCでネットがしたいです
ってのが質問?
なら、
つ[ が ん ば っ て ! ]
941まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:30:34 ID:???
>>939
プロバイダ−に電話で解決
ここで聞くより丁寧親切早い確実
旧PCがつながる時点で、問題はお前の接続方法の間違えだから
942まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 14:47:45 ID:eK8I2ZBY
>>935ググって方法もやり方もあってるはずなんですが。
>>936其れも試しましたが、映像が出ないファイルが出来ます。
943まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 15:08:57 ID:???
>>942
無茶な結合しようとしてるんじゃないの?
この手のツールの結合はエンコード時の設定が結合する2つのファイルで
一緒じゃないと無理なことが多い。解像度だけがいっしょとかじゃダメだよ。
944915:2011/02/18(金) 15:17:50 ID:qqWZzAip
>>918
ありがとうございます。リカバリ以外方法はないのでしょうか?
945まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 15:18:43 ID:???
ないです
946まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 15:21:00 ID:???
AとAがmp4結合できるのにAとBが結合できないなら>>943の問題
947まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 15:29:45 ID:au+d/ANp
今日たまたまタスクマネージャーを見たら
visicom_antiphishing.exe
というプロセスがあったのですが、ぐぐってもよく分かりません
削除した方がいいものなのでしょうか?
948まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 15:33:17 ID:???
>>944
「システムの復元」

正常な状態のときにバックアップを定期的に行なっていると
簡単に戻せる。
949まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 15:53:36 ID:???
>>947

"VISICOM_ANTIPHISHING.EXE"

ボットウイルス
悪意を持った第三者があなたのパソコンを自由に操作できるようになります。

インターネットの危険と対策「ボットウイルス対策」
http://security.biglobe.ne.jp/taisaku/bot.html

ペニーオークションでサクラやbotが使用されている証拠
http://n-styles.com/main/archives/2011/01/17-050000.php
950まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 16:33:41 ID:+P2sSLQm
OS再インスコしたらHDDの中に前のデータ残ってるのか160の容量の半分が取られています
この異空間に行ったデータだけ消したいのですがどうすれば消せるでしょうか
951まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 16:35:22 ID:???
>>950
すべてのパーティション解放して最初からやり直す
952まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:03:16 ID:???
>>950
「ディスクの管理」で状態を確認して、その領域を削除すればよい。
953まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:12:42 ID:???
>>937
どなたかお願い致します。
954まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:20:03 ID:???
動画撮ったんですけど、拡張子はAVIで0kbなんです
だけど、メモリは2GB近く圧迫してるんですけどどういうことでしょうか?
955まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:23:35 ID:???
>>954
無圧縮でとったビデオを今AVIに圧縮中なんじゃないのかな
956まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:27:36 ID:???
>>955
1時間近く待ってみたんですが、何も変化なしです
他にファイルはなし…。だけどプロパティで見ると2GB使用してることになってるってことはどういうことなんでしょうか
隠しファイル表示もしてみたけど、ダメでした
957まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:41:54 ID:???
ディスクリカバリーしなくてもいいですか
もうわかりません
958まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 17:53:11 ID:au+d/ANp
>>949
ありがとうございました
959まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:07:09 ID:???
>>956
再起動しろよ

>>957
どうしようもないなら専門家(メーカーのサポート)に聞け
960まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:10:34 ID:???
>>959
しました
他の2台のPCでも試しました
それでもだめですた…
961まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:15:23 ID:???
>>960
まず最初にさ、何のハードと何のソフトを使ってどんな動画を撮影してるのか書かないと、
こっちも想像で書くしかないわけよ
タスクマネージャではそれぞれ何のタスクがどれだけメモリ消費してるの?
962まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:16:43 ID:???
>>961
ソフトというかビデオカメラです。
録画→停止→PCに接続で上のような状況でした。
963まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:21:06 ID:???
>>962
ビデオカメラって言っても、DVテープでIEEE1394端子で接続するものから、
HDDカメラでUSB認識するものまであるのは分かるよな?
>何のハードと何のソフトを使って
て俺が書いたのに、
>ソフトというかビデオカメラです。
としかかけないなら、もう帰っていいよ
普通そこでメーカー名と機種名書くだろ
964まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:28:10 ID:???
テンプレも読まず、詳細情報も出さずにsage続けてるやつを相手にすんなよ
965まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:47:25 ID:???
見えないファイルの表示方法ってある?
あばたんでスキャンして~.chtってファイルが表示されたんだが、エクスプローラで見ても何も表示されないからそういうファイルを表示させるフリーソフト的な
966なんでテンプレ守らないの?:2011/02/18(金) 18:51:38 ID:???
>965
あきらめろ
967まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 18:52:41 ID:???
さすがにバレるか…
サーセンもう諦めます
968まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 20:37:20 ID:sfMFnw+4
IE9が英語になっていしまいました。
日本語に戻す方法を教えてください。
日本語版をDLしようとするとすでに最新のバージョンですと出て
日本語版がDLできません

宜しくお願い致します。
969まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 20:38:15 ID:???
IE9削除すれば良いじゃん
970682:2011/02/18(金) 20:47:49 ID:o28HzwQS
>>861
制作会社に問い合わせたところ、ノートンに直接聞いてくれ、と言われまして
ノートンに対処(削除されたソフトの復元、等)をしてもらいました。
復元ソフトは無事実行出来たのですが、ファイル名は探し出せても復元をすると
<この画像またはビデオを開けません。このファイル形式がサポートされていないか、またはフォトギャラリーの最新の更新プログラムが適用されていません。>
とのメッセージが出て来ます。
いまのところ、全ての復元したいファイルでこのメッセージが表示されてしまうのですが、
どういう事なのでしょうか?
度々で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
お願いします。
971680:2011/02/18(金) 20:52:16 ID:o28HzwQS
すみません。
>>970の質問者は>>680です
大変失礼しました。
よろしくお願いします。
972まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:02:25 ID:3WR684vH
>>969
IE9をアンインストールしてもう一度インストールしたら日本語に戻りました
ありがとうございました(^.^)
973まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:02:42 ID:???
WMPで拡張子が本来と違うファイルが再生できなくなってしまいました
再生できる設定に戻す方法をお願いします
974まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:16:38 ID:wmoGI2mQ
>>902
えーとそれなら携帯はいらないんじゃ・・・・
スマートフォンをアンテナ代わりとでも言うのでしょか!?
大きい画面で見たいです。
975まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:20:52 ID:???
>>974
携帯のワンセグ画面をPCに出力する為のケーブルやPC側キャプチャユニット増設とか考えれば
ワンセグチューナー買ってきた方が安いと俺も思うぞ
976まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:24:11 ID:wdFJlXA1
どなたか>>818について教えてくれませんか?
977まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:35:48 ID:???
>>970
復元に成功した様に見えてるだけでファイルが壊れてる
>>973
日本語でおk あとテンプレ読め
978974:2011/02/18(金) 21:46:20 ID:wmoGI2mQ
なるほどそっちの方が安上がりなんですね
ありがとう
979まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 21:53:19 ID:???
そもそもワンセグの画質は320×180(320×240)でYouTubeの最低画質の240pレベル。
携帯プレーヤーの小さい画面で見るから何とかなるのであって、大きい画面でなんて見れたものじゃないよ。
980まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 22:03:28 ID:???
>>970
VLC media player
http://www.gigafree.net/media/codecplay/vlcmediaplayer.html
内蔵コーデックに対応していれば、これで再生できるものがあるかも。
981まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 22:54:44 ID:???
>>971
ファイル名が探し出せたんなら
そのファイル名で全ドライブを検索してみれば移動先のフォルダが見つかったりするんじゃね?
982680:2011/02/18(金) 22:57:41 ID:o28HzwQS
大事にしていた写真を探し当てる事が出来ました
連日のつたない質問に助け舟を出してくださった方々
本当にありがとうございました
今後は、重要なファイルの扱いには充分注意するようにします!
983680:2011/02/18(金) 23:05:22 ID:o28HzwQS
>>981
ファイル名は見覚えのないものに替わってしまっていたのですが、
.jpgと付いているものを、片っぱしから復元していたら見つける事が出来ました
アドバイスをくれた方々、本当にお世話になりました
984まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 23:17:39 ID:???
質問させてもらいます。
ただいまPT2の録画鯖を作っていまして
鯖と倉をspinelでわけようと思っているのですが
EDCBが鯖でうまく動作してくれません
dllに関するエラーなのですが
最終的に
プロシージャ エントリ ポイント BaseAttachCompleteThunkがダイナミック リンク ライブラリ Kernel32.dllから見つかりませんでした。
という内容が表示され実行できません。
使っているPCは
NEC Express5800/s70
Windows XP Professional
です。
1日かけてググッてみたのですが解決できませんでした。
Microsoft ,NET Framework 3.5 Service Pack 1
Microsoft Visual C++ 2005 Service Pack 1
Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1
それぞれインストールをしたのですが
それでもうまくいきませんでした
回答の程よろしくお願いします。
同じ症状でたよ
またはdll関連でエラーが出て解決したなどの内容でもかまいません
985まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 23:21:34 ID:Ax9/jCnx
usb端子とD端子やAV端子を繋げるコネクターってなんていう名称なんですか?
986まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 23:25:03 ID:???
USB接続のキャプチャーコネクターとか。
987まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/18(金) 23:51:30 ID:???
ディスクリカバリしないとどうなりますか?
988まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 00:05:04 ID:???
>>984
ttp://www.geoffchappell.com/viewer.htm?doc=studies/windows/win32/kernel32/api/index.htm

↑を見ればわかると思うけど、XPのKernel32.dllはBaseAttachCompleteThunkに対応してない。
別の手段を検討すべき。
989まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 00:24:21 ID:???
>>818
誰かー^p^
990まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 00:25:05 ID:???
すみません。間違えました。
>>937
こちらの方、どなたかお願いします^p^
991まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 00:51:07 ID:???
>>818
あまりPCには詳しくありませんが
ポップアップをしない設定でそれは防げないのでしょうか?
992まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 06:07:58 ID:???
防げるお(´・ω・`)
993まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 06:15:36 ID:???
994まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 08:25:30 ID:???
次スレご案内

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ141【マジレス】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1298030647/
995まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 10:42:27 ID:???
996まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 10:42:56 ID:???
997まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 10:44:29 ID:???
998まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 10:46:51 ID:???
999まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 10:48:17 ID:???
1000まちがって名前消しちゃいました。:2011/02/19(土) 10:48:55 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。