今でも9821ユーザー全員集合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
NECの98ですよ
おれはV233とC166使ってます。
でもノートはPenV500です。
2名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 13:31
俺NEC PC-9821AS
多分ここで最強。
3名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 13:39
PC-9821 V13に
K6-2 300,96M,Permedia2,CバスLANカード,PC-9801-118,6G HDD
を追加しまくっていまでもなんとか生きています。
でもDiablo2はゲームになりません。

41 :2000/09/22(金) 13:45
みなさんがんばってますね。
98ユーザーがまだいるようで安心しました。
(僕はノートだけDOS/Vです)

ところでWinMeって98には対応してませんよね?
V233はWin98とIE5.1、C166はWin95でやってます。
5V200 :2000/09/22(金) 14:22
K6-3 466MHzに換装しています。
3Dゲーム以外は現役です。
6名無しさん :2000/09/22(金) 14:23
俺ん所は、PC-9821Xa10/k8だべ。
Pentium100mMHz・RAM8MB・HDD850MB(涙)だったのを、現在は...

Pentium200mMHz・RAM128MB・HDD4.3+1.6GB&VoodooBansheeで、
Windows2000 Serverをインストールして、ドメインコントローラ&
ファイルサーバーとして、がんばっているぜよ。

>ところでWinMeって98には対応してませんよね?
サポート外なので、諦めましょう。
7名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 15:35
PC-9821Ra333/M60 に、PenIII600MHz-ES品@566MHz 動作させて使ってます、

ECC EDO SIMMメモリが高価だから、いまだに 192MB しかないのが辛い(/_;
8名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 19:55
つい1年前までPc9821Cxつかってました。
486sx 33MHz
よくこんなもん最近まで使ってたなと思う。
今となっては定価45万は詐欺のように感じる・・・。
9名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 20:10
PC-9801RX2:マウスポート死亡
PC-9801BA2:HDD死亡
PC-9821AS2:マザー死亡

あ、ごみん9821だったね。
10名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 20:24
あ、私はLa10/8をそのまんまで。
はじめて触った頃は、あんなノートで100MHzのクロックが出てるんで
びっくりしてましたがねぇ。
OSも、win95の素のやつでがむばってますが。
11五輪といえば :2000/09/22(金) 20:30
PC-9821 Xa16 CPUをK6-2 300、メモリ96MB、メルコのSCSI
PC-9821 V200 もあったんですがディスプレイボード死んでゴミ扱い
ディスプレイもNECのMultiScan17です。
OSはWin95にSP1あててモデムとかタブレットつけてます。
12名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 22:06
Ne3を最近中古で買った。SofmapでLS?150(59,8k?)有ったんで買おうと
思ってたんだが売りきれてちまったよ、買った奴は名乗り出ろ!!
アァ…Nw150(59,8k)も売り切れてる。
13ていうか :2000/09/22(金) 22:13
ゴキブリのようにでてくるね。
今も9821ユーザーなんたらっていうスレッド、
いくらK6−2,3のけってもMEが載らないじゃん、互換機だったら
古いペンティアム機でもげたのせればまだいけるけど98はーねー。
>1〜12
おまえらNECからも見捨てられた難民になちゃったね。
>13
まぁまぁ、そう言うなよ。
Meは別にいらんし(笑

残念ながらメインマシンではなくなったが、Xa13/K12を7月まで使っていた。
非対応だったかもしれないけど、WIN98で使用してた。
今じゃ、歯牙にもかからないスペックだが、i486からPentiumに変わった時の
インパクトは今も忘れていない。

現在はメイン、600MHz互換機さ。
快適にはなったが、あのころの感動はないなぁ。
15名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 23:19
そう言えば最期の方に出たPENUデュアル対応の最強98は今いくらぐらいしますか?
16名無しさんZ80 :2000/09/22(金) 23:27
9821シリーズは現役でも分かるけど
8801とかでネットやってる奴いるのか?
17名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 23:40
>14
>快適にはなったが、あのころの感動はないなぁ。
うん、うん。そうだよね!
18名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 00:25
俺がはじめて買ったパソコンが9821Xe/u7wだったよ。その次にV13。
買い換えた時の感動は言いようがなかったなぁ・・・初めてネットに
接続したし。
今日9821Ls150を貰った。しかしHDDが壊れてるんだよね。
これって新しく内臓HDDを買っても取りつけられるんだろうか・・・
ノートだから難しそうだ。
19名無しさんV50 :2000/09/23(土) 01:13
Xa13/wにK6-2/400。MIDI関係は全部こっちに繋いでます。
重たいゲームとかはAT機がメインになってるけどね。
20名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 02:06
V200(初期型)です。

K6-3@400、メモリ96M、
PCIにGAボード、Cバスに86音源とSCSI、
内蔵HDDも増設して、もー拡張しようが無いです。
21名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 02:27
PC-9821Xv20萌え〜。98x1最強だと信じてましたとも、えぇ。
最初のモデルのオンボードPEGCの奴でMillenniumが付いてるやつなんか
良かったなぁ。定価62万円だったような気がするけど。
その後定価が半分になっちゃって泣いてた奴がいたなぁ。

98DOSマシンとしてみるならPC-9821Ap3辺りかな。
22名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 03:02
9821−v166にk6−2@366乗っけて、メモリ96MBにして、PCIにUltraSCSIさして4.3GBの外付けHDDつないで使ってます。ちなみにUSBは一応あるけど、USB接続機器で9821で使えるものなんて見たこと無い・・・みなさんUSBポートはどうしてます?
23ていうか :2000/09/23(土) 03:34

こういうのなんとかならないのかなぁー
自慢してんのかー98は素のままつかえよー。
もう一台新しい互換機買えるじゃんけ。
OS何つかとんの?って聞こうと思ったが
くだらないんでさげ。
24名無しさん :2000/09/23(土) 06:51

ただのDos/Vと同じアップグレードで、それが偶々98だっただけなんで
気にしないでくださいな
25名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/23(土) 07:57
V166だった頃はUSB版インテリマウス差してて使ってたかな?
今はRa300でUSB自体無いんで使えないが……。
ちなみに俺は新しい互換機より最後の98をって事でRa300に買い換えた人。
26名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 08:09
わたしも9821にはなかされましたあの飾りのUSBはなんなんだ!いったい
PCIも少なすぎLAN挿して終わり
27名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 08:12
ところで最近の周辺機器は使えるのですか
たとえばプリンターとかスキャナー
どこいっても9821ではドライバーがないとか同さ保証できないとかです
印刷すらできないのか!
28名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 08:59
v233ですが、40G超の内蔵HDと交換可能でしょうか?
その方法は如何でしょう?
29名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 10:21
私もPC-9821V166を使っていますが、USBポートにはTA(Aterm)と
プリンタ(PM-800C)を接続していますが、快適に動作しています。
30名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 10:34
ドライバーはあるんですかPC98の
31名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 10:40
Atermってなんですか
32名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 11:27
>でもDiablo2はゲームになりません。
voodooないとPEN3ー500でもだめじゃん〜
33名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 11:50
とりあえず、普通のプリンターとかスキャナーやTA(Atermは当然)は
98に使えるよ。
34プリンターとか :2000/09/23(土) 14:58
店では使えませんの連呼でしたよ

NEC製品すらサポートしていませんですよ
本当に使えるの?
メモリーだって純正品じゃないと8M認識しかしないし
35名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 16:09
ノーマルv13っす。
虫の息ッス!
36名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 16:58
保証が無いだけだろ。
37V200 :2000/09/23(土) 17:06
PC-98のDos環境を残して置きたかったのが、PC9821V200を維持している理由です。
しかし、最近はPC-98のEmulatorがあるそうなので、その意味合いも廃れてきている
のかもしれません。
I/O DATAからSavageの新しいVGAカードも発売になったし、K6-3+も出ているので、
さらに追加投資して無駄使いします。

 昔懐かしいPC-98のゲームが動く環境があるだけで、ノスタルジイに浸れるなら
安いものかも知れません。
38名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 17:20
>>34
それってパリ付きマシンにパリなしメモリ突っ込んで
「認識しなーい」とか言ってんじゃねえだろな。
ま、そもそもパリ付きなんかにしたNECが馬鹿なんだが。
39PC98に関する質問 :2000/09/23(土) 17:21
当方pc98v200初期です
1.win98をdos画面からwin98setupするとエラーが出る(もちろんpc98専用ではないですが)
2.電源を立ち上げるときDos機で使えるフロッピーディスクが読まない
3.USBが使えない(指しこんでも無反応)
4. 4.3ギガ以上のHDDを使うにはどうしたらいいの?
5.プリンターとか買うとき店の人に動作保証できませんといわれる

ところでpc98(v200)にOSを組み込むとき
NECブランドがついてる余計なものが入っているCDではなく
純粋な付属win95OSのCDでインストールするにはどうしたらいいのですか?

すんませんね 質問ばっかりで
でも希少な98ユーザーですので見殺しにしないで
40名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 17:24
Xa7をK6-2 400MHz, 128MB memにして現役で使ってます。
メモリさえ積んでおけばWin9xよりNT4の方が速くて安定してて
いいですね。128MBだとちょっと足りないけどこれ以上積めないし。
Win2000は重かったので消しました。
41名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 17:28
>>39
>4. 4.3ギガ以上のHDDを使うにはどうしたらいいの?

BIOSの制限があるからどーしよーもなかったんじゃないかな。
RaとかRvの辺りだと8GBまで行けるらしいけど。
素直にI/OのUIDE-66とかSC-UPCIとか使った方がいいんじゃ。
42名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 17:29
結局さパワーアップさせる金でDOS組んだほうが安上がりでないか?
拡張性あるし
下手な制限にとらわれるより
43名無しさんZ80 :2000/09/23(土) 19:11
>結局さパワーアップさせる金でDOS組んだほうが安上がりでないか?
そりゃそーでしょ。自作なんて5万で結構早いの組めるし。さすがにメインに
98は使えないな。遅すぎ。

ところで98ユーザーの改造でオススメっぽいところってあります?
ノートの内臓HDDを交換したいんだが・・・昔の機種で何を買えば良い
のかわからん。壁とかありそうだし。
44名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 02:33
PC9821V12を使ってます。というより、
モニター1つで最近買ったペン3のDOS-V
マシンと一緒に使ってます。その98マシンは、
WIN95とMS-DOSとが同居してます。

仕事でワープロ文書を打つ場合は、
MS-DOSの一太郎で打ち、印刷は
WINでやってます。MS-DOSの方が
すいすいとカーソルが流れて気持ち
いいです。

それと、モニターが17インチなんで、
本体を下に置くと、顔を上げるように
してモニターを見ないといけないので、
買ってすぐ首が疲れる事に気づきました。
そしてモニターの上に9821V12本体を
置いてます。後ろ側に棚をおいて。
ちょっと不安定ですが、4年使ってます。
45名無しさんZ80 :2000/09/24(日) 02:44
PC486MVは駄目っすか?
46名無しさんZ80 :2000/09/24(日) 03:00
先月買ったEPSON PM760Cプリンタと
V166を98用プリンタケーブルで接続して
動作してますよ。メモリは激安64メガ増設だし
47名無しさんZ80 :2000/09/24(日) 03:17
趣味でやってるんだから採算は度外視だろ(笑)。
ちなみにうちはメインはRa300で互換機の方は焼き用。
48名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 04:21
PC98って改造しまくれば最終的に
どのくらいまでスペックまで上げることが出来るのかな?
49大盛名無しさん :2000/09/24(日) 04:22
>39
3.v200に付いてるUSBは現在の正式仕様の物ではないので使えるUSB製品はかなり限られてきます
4.PCIスロットに接続する拡張タイプのボードを買いましょう(メルコ製品だっけな?)
50名無しさんZ80 :2000/09/24(日) 06:38
うちではプリンタとかスキャナとかをつないでる
周辺機器使ってると処理が重たくなるから分散
メインがレンダリングしてるときは98でWEB観覧
51名無しさんZ80 :2000/09/24(日) 13:05
>>34 >>38

チップセットが対応してないから32Mbitのチップまでしか
使えないのに64Mbitのチップ乗せたSD-RAM買ってきて
8MBしか認識しないと言ってるんだよ。
>>34 がお馬鹿なのには変わりないけど。
ま、高い純正品買ってなさいって感じですね。
52名無しさんZ80 :2000/09/24(日) 15:59
Windows上でPC-98でちゃんと使えるPerlって無いでしょうかね?
namazuを使おうとActivePerlをインストールしたら、それが
PC-98ではまともに日本語が表示できず、暴走して落ちてしまうことが
判明してがっかりです・・
53ID無しニケ :2000/09/24(日) 18:00
Xa29W30と、Ap3とか、
H98Model105とかOP98など変なものも。

何気にハードウエア板にも似たようなスレがあったりしますね。
54ID無しニケ :2000/09/24(日) 18:05
いちお書いておきましょう
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=960346969
元々この板にありましたけど、ハードウエア板に逝けや。
と荒らされていましたので引っ越したようですね。
(あのときは荒れていました板が)
55名無しさんZ80 :2000/09/25(月) 16:05
>>52

PC-98にNT4.0 serverを入れ、Active Perl使ってnaamzuを
動かしていたけど特に問題は無かったぞ。あ、jperlが入っていたかも。
日本語が表示できないって、どんな風に?webでか?-U付けたか?
5652 :2000/09/25(月) 18:30
自分のOSはWin95 OSR1だからダメなのかな・・
57名無しさんZ80 :2000/09/26(火) 04:51
>48
P3をintelがどこまで出すかの66%又は50%(ES品はまた別として)
ECCでEDOのSIMM128MBytex...の筈
58名無しさんZ80 :2000/09/26(火) 05:42
C233なんて買うんじゃなかったと後悔
今はあの専用ワイドテレビだけ現役...
59名無しさん :2000/09/26(火) 14:04
>51
そこまで言わないまでも、メルコとかアイオーならいまだに98対応製品
出しててくれるから、それ買えばいいよ。
無論、高いけどしょうがない。それでも純正品よりは安いし何よりもちゃんと
対応してくれる品物をいまだに出しててくれるんだから、ありがたいと思わなくちゃ

4GのHDDは2Gずつパーティーション切れば動くよ
俺はそうしてる
ちなみにオイラはXa13/K12
60名無しさんZ80 :2000/09/26(火) 14:50
ノートユーザなんだけど、PC9821Nw133。
現役メインマシンです。
この悲哀がたまりません。
もう暫く使います。
61名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/26(火) 15:50
仕事場ではPC9801NE2を使っています。
OSはWin95.当時50万円以上したんだよねこれ。
OSのインストールはFDD30枚くらいを放り込みます。
62結局 :2000/09/26(火) 17:11
今最新のマシンじゃないとできないことって、限られているような気がします。(ゲームとか画像とか)
PC-9821AS2に
ODP/専用SCSI+I/Oの13GHDD/カノープスPW964LB(VRAM4MB)/43Mメモリ/Win3.1+DOS6.2
で頑張ってます。
HDD買ったら水を得た魚のように早くなったのにはビックリ。
一時は「もう部品は買い足せないか・・・」とへこんでみたが、ヤフーオークションの存在は大きい。(しかもほとんどが安いのばっかり)
数週間に一度はマニアックな型番を入力するとヒットする所がすごい!しかも競争率が結構高い商品もあるし・・・
95入れたら来世紀まで使えるでしょう、多分。
63>61 :2000/09/26(火) 18:49
こないだ40MBメモリ付きの奴8千円で買ったよ。DOSゲームが
快適。
64名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 18:51
>40MBメモリ付き
DOSだと意味がないのでは?
65名無しさんZ80 :2000/09/26(火) 18:54
意味無いけどついてたから、そのまま使ってるだけです。
巨大RAMディスクにしてもWin3.1は入りきらないしね。
66DTI利用者 :2000/09/26(火) 20:33
Win98なら区切らなくても出来るんじゃなかったっけ??>HDD
ちなみにI/Oさんとこの8.4GのHDD、お店で取り寄せ依頼してたんだけど
もう作ってないからって言われた。。。
代わりの物を用意しますって言ってたけど。。。
6755 :2000/09/27(水) 11:29
>>52 >>56

DCOM95
Windows95環境でActivePerlを使うときに必要です。
以下のものを前もってダウンロードし、インストールしてください。
http://download.microsoft.com/msdownload/dcom/95/x86/en/dcom95.exe

【Windows95/98ユーザのみなさんへ】
Windows95/98環境でNamazuを使う場合、一部のWWWサーバの一部のバージョンによっては
Namazuが正常に動作しないようです

68名無しさんZ80 :2000/09/27(水) 12:53
うちでは9821NmをFreeBSD入れて自宅内サーバとして使ってる。
LANカードとSCSIカード経由で8GBのHDD、プリンタを接続してる。
2年くらい前中古で2万円で手に入れた。
HDDは250MBくらいのが入ってたけど、当然おハナシにならない。
たまたま壊れた540MBの98ノート用ディスクがあったので分解してみたら、
大層なケースに入ってるけど中身はごく普通の2.5インチHDD。
これまたたまたまあった1GBの2.5インチHDDを元のケースの中に入れて
使ってる。既に1年以上はフル稼働状態。
うちのマシンの中で一番の働きモンだ。

てぇことで(?)、単に「98ノート」というだけじゃはっきりはわからんが、
メルコのページからするとやっぱノートもHDD容量の上限は4GBまでなんだろうな>43。
6952 :2000/09/27(水) 18:23
>67さん
Dcom95なら最新の日本語バージョンの物が入っているので、それが原因では
ないかも・・namazuの動作以前に、kakasiが正常に動作していないことも判明・・
7062 :2000/09/27(水) 19:12
>>66
祖父地図(安かったので)に同じような要求していったら行ったら、マルチドライブの13Gを進められた算段です。
店員がさげすんだ態度を示したので(見てるだけとでも思ったのか)「問い合わせは済んでるんだ、ハッキリしろ」と声を荒げたら、いきなり態度が変わったのにはあきれた。
しかも保証書には何も書かず。レシートはきちんと取ってあります。感熱紙だからきちんとコピーしておかないと(笑)
DOSでも使うユーザにはHDDを購入する最後のチャンスでしょう。
10月(発行9月)には在庫限りの文字はなかったのに・・・
71名無しさんZ80 :2000/09/27(水) 21:16
別に認識できないだけで8GB以上のディスクだっていいじゃんか。
72名無しさん98SE :2000/09/28(木) 00:56
>71
8G 以上の分が認識できない、では無くて、HDD 全部が認識できないんだぞ?
73名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 02:04
>>72
それはIDEの話では? 機種によっては4.3GB止まりもあるけど。
SCSI(IDE->SCSI変換含む)だったら32GB以内は素直に使えるでしょ。
うちも20GB付けてるし。
もちろんDOSからだと2GB*4の制限で大半が無駄になるが。
74名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 05:36
9821v20です。
ところで、
昔の外国語版ゲーム(caesar2)がインストールできません。
Win95対応とかかれていたのですが。
どうすればいいんでしょうか?
75名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 06:06
98用のトラックボールなんてもう売ってないですかねえ。
もし大阪で売ってるとこあったら教えて。
76名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 07:16
>>74
Win95対応と書かれてあってもDOSモードで動くゲームは駄目だよ。

>>75
サプライ品どんどんなくなってる(つかほとんど無い)からねぇ。
今のIntelli Mouse壊れたらどーすっかな...
77名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 09:38
ちなみにみんなPC98いくらで買った?
俺は三年前にv200を24万でかって、しばらくして泣いた
78名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 10:22
去年、ジャンク扱いでV13を\2000.

ばりばり現役。
79名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 12:31
去年Xv20/W(添付品付\45,800)を見つけたのでソッコー買い
K6-IIIの400&YMF724ボードを互換機から移植して現役バリバリ
80若葉名無しさん :2000/09/28(木) 14:06
 VX21+モニターその他一式で30万強だったかな…RX2出た直後の処分価格で。
現役のAs2はDX4 ODP+MEM 32MBで5万円。
81名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 15:17
2年前にAp2買ったときは1万しなかった。
その前に使ってたDAは8年半前に母が買ったやつ。
これはモニターとプリンターセットで約50万。
82名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 15:30
age
83名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 15:51
3年前にCEREB(MMX200)をモニターフルセットで35万円
1週間前、ショップブランド(PenV750)を12万円
8462 :2000/09/28(木) 17:35
>>72 >>73
13Gなら頭の8Gでも認識するだろと思ってセットアップしてみたものの、E10SCSIは認識せず。8.4G以内しか認識できないらしい。
ASPIが使えないと8+5にできないので6.5+6.5Gで泣く泣く運用中。
ボードによって違うようです。
85名無しさん :2000/09/28(木) 18:08
聞きかじりなんだけど、PC-98x1のIDEって、LBAモードに対応してない
ってホント?
市販のHDDが使えたり使えなかったりってのはそのHDDがCHSモードで
アクセスできるか出来ないかで決まるって聞いたんだけど。
86名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 19:55
XtにV13があります。子供にV13をセットしてあげましたが
「すごく遅い」らしいので電源も入れてもらえません。
またV13とV16が只で手に入りますが、メモリだけ外して
粗大ゴミに出すつもりです。
87名無しさんZ80 :2000/09/28(木) 20:44
5年前に9801FAを36万
高かった・・・。
88名無しさんZ80 :2000/09/29(金) 07:14
秋葉原の祖父地図だっけな?の5号館の2階が、
まんまPC-9801&9821フロアになってるな。
ジャンク品のCバスのボードが転がってるよ。
もっとも使えそうなのはカウンター前のショーケース行きだったけど。
89>85 :2000/09/29(金) 12:57
YES
JTCは使えない。

そもそもあれはIDEで無いって言ってる。<日電
90名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 14:16
>>62
ウチも似たような環境。
PC-9821As3をDOSで使っております。

P88SRとDOSゲー、PMD作曲がメインですね。
LANのファイル共有とWeb端末にするためにWin95入れています。
あの起動時のOS選択画面が嬉しい。
91名無しさんZ80 :2000/09/29(金) 14:25
>87

6年前にPC-9801 FSを9万で買った、FAって486SX-20MHzのヤツだろ?
当時の相場にしては高過ぎない?
92名無しさんZ80 :2000/09/29(金) 15:07
>84(=62)

あのな、NECのフォーマットソフト使ってるんじゃないだろな。
(NECのマシン付属のユーティリティソフトでもいいんだが)
これ使ってると、どうやっても8Gちょっとしか使えないぞ。
俺も20G買ってきて一晩悩んだんだ。
問い合わせたら、DOSから手動でフォーマットしなきゃだめなんだそうだ。
そのとおりやったら、簡単に20G認識したよ。
9362 :2000/09/30(土) 17:39
>>92
>DOSから手動でフォーマット・・・
ウチはDOS6.2のFORMAT/H位しかない。(Win95はあるけどDOS/V版)
コマンド立ち上げてもドライブ自体を認識しなかったです。ちなみに書いたけどSCSIボードは日電純正PC9821-E10です。

>(NECのマシン付属のユーティリティソフトでもいいんだが)
AS2/U2にそんなユーティリティはあったか・・・?
94名無しさんZ80 :2000/09/30(土) 22:27
会社の上司がリカバリーディスク使ってもすぐ壊れると言って
バリュースターの166をただでくれたのですが、FDISK
からやり直したら一応動くようなので、ほかの人に仕事で使って
もらってます。メモリ32Mしかないけど、付属についてた
一太郎とロータスはちゃんと動いてます。ワープロと表計算って
この程度のスペックでも十分なんですね。
95名無しさんZ80 :2000/10/01(日) 15:18
>>66
市販の4.3Gとか8.4GのHDD入手が難しいならこれでもいいんじゃない?
NECの関連会社で、一年間の保証も付いてる。
買ってみたけど、快適に動いている。
http://www.fielding.co.jp/co/supply/hdd/
96名無しさんMe :2000/10/03(火) 13:57
ノートのnw150使ってるけど、これをXGAにできるディスプレイってないのかな?
97名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 17:41
キャンビーもってるけど今はテレビが見えるから
テレビ専用になってる。
98名無しさんZ80 :2000/10/03(火) 19:52
>91
9801FAはi486SX/16MHzじゃなかったか?高価だった理由は当時
最新の希少部品を買い漁って突っ込んだから。ベラボーな値段だ
ったっけな。オマケにすぐにMATEが出るしよぉ、、、。
99>94 :2000/10/03(火) 20:43
PC-98にFDISKはありません
100名無しさんZ80 :2000/10/03(火) 20:54
>99
有るよ……。おまえ98ユーザじゃないな?

ATのFDISKより使い勝手は良いと思うがね。
HDFORMATほどではないが。
101名無しさんZ80 :2000/10/06(金) 16:45
ウチの Ra333/M60 も NT4.0 環境下で快適に作動中です、
知り合いからは、セレロン766MHz 載せかえるべきだっ、と言われてますが・・・


ちなみに、BA3 Xt13 Ap2 Xa20 RaII23 Ra266 Ra333 と使いつづけてますね〜

それでも、SV-98/2 は使いこなせなくて転がったままですが・・・
102名無しさんZ80 :2000/10/07(土) 03:19
>>101
PL-ip3の人柱お願いします
(いや、通常のやり方だとマザーの定格越える筈だし)
103名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/07(土) 09:57
うちのPC9821V12のモニターが突然逝きました。
本当に突然のことなんでびっくりしました。
104越前屋 :2000/10/07(土) 17:31
N88BASICが動くので役に立った
しかし今では大した利点が無い

ValuestarシリーズにはWin95でハードウェアウィザードを実行すると、
ディスプレイアダプタのドライバが飛ぶ機種があったと思う。
V166(青札),V20が該当
ドライバが飛ぶと起動失敗後勝手に電源が切れるのでかなり悲しい。
105>95 :2000/10/07(土) 17:44
4.3とか8.4?
ヤフーオークション周辺にありそうな気がするけど。
秋葉原ではもう見ないとのこと。
106PC9801-86 :2000/10/07(土) 19:34
86音源萌え♪
これから流れてくる音ならどんな音でもいい音に聞こえる・・・
107名無しさんZ80 :2000/10/07(土) 21:17
>105
あれはNECフィールディングの各支店から直接購入できるそうです。
他社から4.3とか8.4を越える容量が使える製品が出ているから、
別にこれじゃなくてもいいんだけど。

108名無しさんZ80 :2000/10/07(土) 21:18
86音源……憧れでした。いつか買うぞと意気込みながら次に買うことに
なるのはSB16……悲しい話ですな。
109名無しさんZ80 :2000/10/11(水) 10:55
age
110名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 11:05
もらったV13、HDD2G+1.6GB、メモリ128MBです。
このくらいのスペックのマシンにWin2K入れてる人みえますか?
111名無しさんZ80 :2000/10/11(水) 13:12
俺音美ちゃん使ってるわ
あのFM音源のショボくもまた力強い音が好きだ
112>110 :2000/10/11(水) 13:19
V13だとCPUチェックひっかかりそう。切ればいいけど。
おいらのV13(K6-300)は普通に使えた。でもCバスカード全滅なので
Win98のがいいやね。
113名無しさんZ80 :2000/10/11(水) 14:46
Windows2000といえば
86や118のドライバはベータ2までは合ったのに何故無くした?>NEC

無理矢理使えるのはS-MPU系列くらいか。。。
ジョイスティックをどうするかで悩んでしまう...
114名無しさんZ80 :2000/10/11(水) 16:26
>113
サポートを諦めたんだろう
115>113 :2000/10/11(水) 16:59
LegacyFreeに従ったんだろうね・・・。
作ってるなら出せばいいのに・・・。
116若葉名無しさん :2000/10/11(水) 17:24
118音源のPCM部はWSS相当だったはずだけどね。
もしかしたらWSSドライバでPCMだけは使えるようになるかもしれない。
どっちもCS423xだから。
117名無しさんZ80 :2000/10/12(木) 10:02
age
118名無しさんZ80 :2000/10/12(木) 10:54
俺はPC-9821cx13だぜ。133MHz、16MBだ。
HDは1.2GB。今から考えたら、1.2GBなんて扱いにくい。
119名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 14:57
私は(たぶん)初代バリュースター。
PC-9821 V7/S5Kで、CPUは75MHz,HDDは850MB,メモリは8+32MB。
CPU遅すぎて嫌になる。HDも足りないし。
120名無しさん :2000/10/12(木) 16:24
Xa7/C4とV166/S7を拡張しまくり。
あまりにもお金をかけすぎたんで、後に引けなくなってる。
例えれば、勝つまでパチンコやり続けてるような気分。
このお金でAT互換機作ってりゃ、もうちっと幸せになれたかもしれないのに。
121名無しさんZ80 :2000/10/12(木) 16:58
俺のマシンもV13現役。CPUがM2ー300MHZ、メモリ64MB、
HD1.2+4.3+外付2GB、CバスにWaveSmit+MidiStarGSと
内蔵モデム、PCIバスにPower Window GX/4VCつー構成。
外付CD-Rもあったんだが今年になって焼き失敗しまくるから
実家に提供してきた。そろそろ買い替えたいんだが(周りにも言われるな)
新車買って金が無いから来年くらいまではまだまだ使いそうです。
122名無しさんZ80 :2000/10/12(木) 17:12
>121

>CPUがM2ー300MHZ

いくらくらいで買えますか?
123timpo :2000/10/12(木) 17:51
オイオイ、布団買えよ。寒い→寝入るなんて。道産子か?シュマリじゃないんだから。
寒寝入るなんてかわいそうだなぁほんとに。ネットやってる場合じゃないだろ。
生活保護受けたらどうだ?マジデ。心配だなぁー。
124どーでもいいことだが。 :2000/10/12(木) 19:20
Xv13R16をメモリ80Mにしてデータ入稿に使ってます
写真屋の4.0でA4サイズ300dpiハイカラー
そろそろ発狂しそうです・・・・・・

ちなみに当時の価格はモニタ、プリンタ込みで約39万でした

>>106
私も私もー
26k互換から86に差し換えた時のあの感動は今でも忘れません
GSも好きだけどやっぱり86だなー
125 :2000/10/12(木) 23:04
PC-9821Ls13を今でも愛用。
97年の10月初旬に新品を20万で購入。

CPU Pentium133MHz
メモリ 32MB
HDD 1GB
OS FreeBSD(98)=300MB,Win95=700MB

文書作成(NotePP/秀丸/Word98),ネット(NC4.5),
CD/mp3(Winamp/cdex110/amp3enc2),BSD学習ぐらいしか
しないし,OS・ソフト類の無駄なバージョンアップにも
従いて行く気がないから,コイツで十分,用が足りている。
拡張したいとか買い換えたいとか思った事もない。
この3年間,毎日酷使しているけれども1度も故障した事なし。
ブラウザ・メーラはNC4.5を愛用。Java/JavaScript共にoff。
Win95も凍り付きなんか全然起きない。安定していて,実に快適。
もし壊れたら当然次の奴を買うけど,別に最新鋭のものが
欲しいとも思わない。IBMの中堅クラスのノートでも買おうかな。
126V200MシリーズのCD読み込み4倍 :2000/10/13(金) 05:27
当時あまりにも革新的だったファイルポート着脱式ノート
98ノートAileを覚えているか?!(重いLavieのせいで消えた)
あれのMMX150Mhz版欲しくてねぇ・・

ところでおすすめのPC-98名鑑サイトってあります?
NECの公式のやつは閉鎖というか超縮小されちゃって悲しいです。
1279821Ne3 :2000/10/13(金) 09:03
http://www.asahi-net.or.jp/~ag8m-ktu/index.html
なんてどう? スペック調べるくらいしかできないけど。
128名無しさんMe :2000/10/13(金) 10:50
うちのドノーマルV12はFDDが壊れて、そのまま眠ってます。
DOS/V用のFDD(2MODE)ならあるけど使えますか?
EPSONの98互換機のFDDは使えませんでした(こいつはしつこく動いてます)
129名無しさんZ80 :2000/10/13(金) 15:15
DOS/Vとインターフェースが同じかどうかは分からないけど、
同じ部品番号のFDDを内蔵した中古98を買って、取り替える
のも一つの方法ですね。

あと、保守部品の新品FDDを次のところで購入することもできます。
取り寄せになるが、PC-9821Xc13/S辺りのFDDだと7200円位でした。
DOS/V用FDDに比べると割高だけど。
NEC Bit-INN東京 メンテナンス部(東京都千代田区外神田1-16-9 朝風2号館ビル6F 電話 03-3255-9539)
AT互換機用FDDは使えないと思っていい。
131名無しさんZ80 :2000/10/13(金) 18:34
>>129
情報ありがとうございます。
7200円ですか。そこまでして復活させる必要もないので
このまま眠っていてもらうことになりそうですね。
まぁ、ケーブル転送でデータのやり取りはできるんですが、
なんせドノーマルですから…。
132名無しさんZ80 :2000/10/13(金) 19:58
おいおい ドスブイ用のFDD使えるよ NECが当時使用してた
のは、アルプスやシチズンじゃん 3モード用買ってこればよい
2モードも使えるけどNEC用のソフトが使えなくなる
133名無しさんZ80 :2000/10/13(金) 20:01
V12なら K6アクセラレータとHDDとメモリ増設で
現役バリバリマシンになるよK6は333で十分
134名無しさん :2000/10/14(土) 00:42
PC-9821Xt13/C12を使ってます。
現在CPU K6-III 400MHz
メモリー 88MB
HDD   1.2GB+13GB
MO    640MB
CD-ROM  4倍速
で使用しています。
CPUを変えてからかなり使いやすくなりました。

ただ、パワーアップ対象機種から外れていることが多いのが痛いです。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/14(土) 01:48
>132
いい加減な事書くなよ。
うそだと思うならほんの少し検索してみろ。
SONYもシチズンも全部98用にカスタマイズしてあるんだよ。
136126 :2000/10/14(土) 01:54
>127さん
どうも。すごくいい感じのサイトでした。
しかしデータが95年までというのと95年の後半部分が消えていることが
残念でした。

95年以降はMateに変わってバリュースターが全盛で
NECの主力になっていくんですよね。
137名無しさんZ80 :2000/10/14(土) 02:03
DOS/V用のFDDは基本的には使えません。
改造できるなら別です。
使えると思うならやってみればすぐわかります。
138132 :2000/10/14(土) 20:45
僕が使ってたBX4は2モードのFDDがちゃんと動いてたけど
あれは特殊な例なのでしょうか?
139132 :2000/10/14(土) 20:56
メーカーはシチズン製だったけど
V12のFDD壊れたときBX4に付いてたFDD流用したけど
同じのを使ってたから仕様はほとんど変わらないと思うんだけど
間違ってたらごめんなさい
140名無しさんZ80 :2000/10/15(日) 13:54
 うちのCx2、メモリ40MBにHK6-MD400/N2の300MHz駆動(六倍速だし)。
 LANでメイン機と繋げて、OSはWin98SE。付属のモニターはメイン機
に譲っちゃったんで、98用の古いノーマルディスプレイで640×400の16
色表示で使ってる。ちゃんと映るぞ(w

 使用用途はフレッツアイで24時間ダウンロードとか、大量のファイ
ル加工処理とか。特に急がなくて、メイン機でも時間のかかる処理とか
はずーっとこいつにダラダラやらせてる。単機能な分、落ちにくいし。
141名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/15(日) 17:00
>139

シチズンだけはなんだか特殊な例外だったような気がする。
98ユーザー止めてから長いのでよくわからん。スマンコ。
142名無しさんMe :2000/10/15(日) 19:36
↓V166,V200ユーザー必見ですぜ。

http://members.tripod.co.jp/alphonse/manual/index.html
143名無しさんZ80 :2000/10/15(日) 21:37
ct16
CPU Pentium166MHz
メモリ80M(16M+64M)
2年ほど前にハードディスクが壊れた時に
お店の人「安いから」薦められて
DOS/V用の2.1Gが入ってます
最初4.3Gを入れようとしたんですが、
リカバリーソフトが認識してくれなくて
大騒ぎ 原因はなんだ
この後の機種だと問題なく付いたそうで…
最初不安でしたがその後問題なく動いてます

しかし、未だCPU300か400ちょいのPC-9801(当然MS-DOS機)を
使っている友人が2人もいたのには驚いたさ
144名無しさんZ80 :2000/10/16(月) 01:02
リカバリーソフトが、2047MB(FAT16の1パーティションに
割り当てられる最大値)を超える値を勝手に設定してしまうために
エラーになるんですよね、たしか。
http://www.fielding.co.jp/co/supply/hdd/taiouhouhou.htm
145名無しさんZ80 :2000/10/16(月) 13:52
>>143 参考までに

◆HDD(4.3GB)を接続し、本体添付OS(Windows95)を再インストール中に「パーティション、フォーマット時にエラーが発生しました。…」と表示される場合の対処方法

1)エラーが表示されたら ESCキー を押す
2)A:\> が表示されたら fdisk と入力
3)【3.領域を削除】−【MS−DOS領域の削除】を選択
4)【どの領域を削除しますか】と表示されたら 1 を選択
  【よろしいですか】と表示されたら Y を入力
  削除された旨の表示がされたら ESCキー を押す
5)【1.MS−DOS領域を作成】を選択
  【MS−DOS領域に使用できる最大サイズを割り当てますか】と表示されたら N を選択
  MS−DOS領域のサイズを 2047 と入力
6)MS−DOS領域が作成できたら ESCキー を2回押してプロンプト画面に戻る
7)パソコンを再起動させるとWindows95のインストールが始まる
146名無しさんZ80 :2000/10/17(火) 10:36
今後、今でもWindows使ってる人全員集合!
というレスが未来につく可能性ってあるのかなー?。
147名無しさんV30 :2000/10/19(木) 01:53
今日、PC9821 Xe10とか言う機種を拾ってしまった。
久しぶりに・・・(゚−゚*)ウフフフフフフ…
148名無しさんZ80 :2000/10/19(木) 17:45
98は、SV−98/2 及び SV−98/3 ぐらいじゃないと根性ナシだからなぁ、
149名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 01:28
age
150名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 01:28
age
151名無しさんZ80 :2000/10/23(月) 01:58
いまNECからDOS/Vマシンは発売されているのですか?
152若葉名無しさん :2000/10/23(月) 02:06
Nb10っていうノートを使ってる初心者です。
父のおさがりです。WIN95って不利なこと多いですね。
153名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 02:25
Xe10使ってるよ、DOSだと
2台目のHDD認識しねーんだ、これが
154名無しさんZ80 :2000/10/23(月) 02:45
WIN3.1用ソフトを使うならWIN95の方が
有利ではないですか?古いインタラクティブCD−ROMが
WIN98では動かないよ〜
155名無しさんZ80:2000/10/24(火) 18:51
As2/M2(am5x86-133載)とRa40(セレ533載)現役で稼動中。
ベンチに命かけてないし、重さ自慢のゲームもやらないので全く問題なし。
156名無しさんZ80:2000/10/25(水) 00:28
PC9821Xb10 Pentium 100MHz Memory 40M HDD 800M Windows95 SP1
これにSound Blaster for 98とSCSI(540M+120M+4xCD-ROM),PCIにIO-DATAのGAなんちゃらを
突っ込んで最近まで使ってました。4年前で新品、本体のみで8万。当時はお買い得だと思った。
母親にプレゼントして、現役フリーセルマシンとして活躍中。そのうちケーブル引くので、
グラフィックカード引っこ抜いて、NICを突っ込む予定。
#ついつい書き込んでしまった(笑)。
157名無しさんZ80:2000/10/25(水) 05:20
98?エプソンでしょ
158ドレミファ名無シド:2000/10/25(水) 14:14
PC-98にWIN98をインストールしてCドライブから起動する設定にしたいのですが
使っている方いませんか?

Aドライブからの方が良いのは分かっていますが、DOS/Vと同じ設定に慣れて
しまったので....

159>158:2000/10/25(水) 18:20
98でWINのインストール面倒ですね。
ATならAドライブ(FDD)で立ち上げて、そのままCドライブに
インストールで問題ないですが、98はWINの起動ドライブで
立ち上げた後インストールしなきゃならない。

このことから分かるように・・・

1)FDISKでCドライブを起動可にして、/Sオプションでフォーマット
2)CドライブにCDが使えるCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BAT、ドライバを
 入れてCドライブから起動。
3)CDのSETUP.EXEを実行

で、OKです。
HDDにWIN98CDのWIN98Nフォルダをコピーしてそこからセットアップすれば
当然、CONFIGでCDを使えるようにしなくても良いです。
(偶にCDドライバを組み込むと、メモリ不足でSETUP.EXEが実行できない
 腐った仕様があったりする(笑))
160名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 19:19
>>159
SETUP/ ATはだめなの?
161名無しさんZ80:2000/10/26(木) 13:50
SETUP/ AT でおっけー、
162ゲームセンター名無し:2000/10/27(金) 02:28
PK-A586/98がないよ〜
163ぽこぺん:2000/10/27(金) 04:25
PC9821Cu10です。キャンビー。
けっこう快適です。
164Be名無しさん:2000/10/27(金) 05:17
PC9821V10にDOS6.2に入れて使ってます。
速くて軽くて快適です。
165名無しさんZ80:2000/10/28(土) 00:36
166名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 17:51
OSR2.1が動いてるV200に、本来はDOS/V用なんだけど
V200で安定してるって動作報告があった JustyのUMN400iを、
デバイスマネージャでUSBコントローラを有効にしてソッコーでつないだ。
これが失敗だったかどうかわからんけど、ソフトウェアをインストールして
認識成功したものの、念のため再起動してみたらSafeモードで立ち上がってしまった(苦笑)
そのあと通常起動で完全に元通りになったからよかったけど、やっぱり
USBを有効にした後すぐに再起動をかけるべきだったんだろうか?
167名無しさんZ80:2000/10/31(火) 05:19
9821のFDDは、気をつけないと同じXaシリーズ同士Vシリーズ同士でも型番
違って互換性無いから注意しよう。(無論DOS/V用は使えるハズなし)
ジャンク屋に行って全く同じ型番の不動作本体を5000円前後で買えればラッキー?
(でもFDDって真っ先に壊れるからジャンクでパーツ取りしても長くないけどな)
168名無しさんZ80:2000/10/31(火) 09:09
別型番のFDDを付けると、データファイルは読めてもプロテクトの
かかったゲームは起動できなかったりもするね。
169名無しさんZ80:2000/10/31(火) 09:15
PC−9821cb2にNT4+SP3入れて使っています。
NICとSCSI2ボードで未だ現役です。
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/31(火) 09:56
PC9821V200にwin2000入れて使ってる。
意外に使えるからびっくり
171名無しさんZ80:2000/10/31(火) 14:59
PC9821V166。メモリ96MB、HDD6.3GBで使ってます。
これって、まだいじれますかね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 15:32
>>171
http://members.tripod.co.jp/alphonse/
V166と200ユーザー専用のホームページ
173名無しさんZ80:2000/10/31(火) 15:51
「どるこむ」にもGO!

http://www02.so-net.ne.jp/~dorcom/
174名無しさんZ80:2000/10/31(火) 16:41
>>172
サンクス
175名無しさんZ80:2000/11/02(木) 23:25
PC98用のゲームソフト「レリクス」がフリーになった
のでage
DOS用ですが、まあなんつーか最近の98では速すぎて
ゲームになりません。古い98をひっぱり出すのが吉。
176名無しさんZ80:2000/11/03(金) 01:49
>>175
リンク貼れやゴルァ
177名無しさんZ80:2000/11/03(金) 05:23
win95に対応してて9821につくスクロール付きのマウスありますか?ってきいたら無いって言われた・・・。マジでないの?
178名無しさんZ80:2000/11/03(金) 05:26
IBM Scroll Point。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 09:36
>>177
OSR2なら、>>166のような事例もあるよ。
180名無しさんZ80:2000/11/03(金) 10:42
>177
デスクトップ限定だけどこれなら使えるぞ。
http://www.logicool.co.jp/cf/products/productfeatures.html/wheel4.html
181177:2000/11/03(金) 23:36
みなさん情報どうもです。店に問い合わせたら180さんの紹介してくれたマウスが在るとのことなので、明日にでも買いに行こうかと思ってます。みなさん情報どうもありがとうございました。
182名無しさんZ80:2000/11/05(日) 04:00
183名無しさんZ80:2000/11/05(日) 04:06
PC9821Asがあるんだけど、UNIX入れられますか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 06:32
>182
うわっすげえ、
Cバスが3スロット必要ってなんだいそりゃ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 07:23
>>183
FreeBSDなら大丈夫。
あとNetBSDも。
LinuxだったらPlamoが98対応だったと思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/06(月) 07:48
>182
キーボードやマウスすら使わないのねん…
98じゃなくてもいいやん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 10:35
98とATマシンを繋げたいのですが
どういう方法が1番いいですか?
98はXe10です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 12:07
モデム同士で電話線でつなぐ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 12:50
LAN。
ジャンクでLANボード買ってきー。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 13:51
シリアルで繋げ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 14:00
>>187
シリアルでつなぐのが一番ラク。
クロスケーブル1本ですむし。

192187:2000/11/07(火) 14:44
ホストがインターネットできる環境で
2台のパソコンをシリアル接続でつないだ場合
ゲスト側もインターネットできるのでしょうか?
193名無しさん@おっぱい:2000/11/07(火) 16:39
>>183 >>185
今月のSoftwareDesignがplamoの特集にょ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 17:03
9821v200のケースって自作用に流用できるのかな?
195教えて君:2000/11/09(木) 20:24
モナーに教えて貰ってここに来ました。。。
いきなり質問で申し訳ないんですが、
XC13で使ってた EDO パリ有り 32M -60 72p SIMMってXp(486マシン)にそのまま使えるのでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 20:34
>195
さしてみればわかる。
197教えて君:2000/11/09(木) 20:38
>196様
それが出来ない状況だから聞いてるんじゃ〜ん、じゃんじゃ〜ん♪
おせーて♪
198名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 21:59
Win2000を導入してCバス用のLANカードも買った。
ケーブルモデムでも使って常時接続でもやってみたいね。
199モナー:2000/11/10(金) 00:29
>>195
ウチのXv13R16で使えないんだから486マシンじゃ使えない可能性が高いよ。
200教えて君:2000/11/10(金) 01:09
>モナー@199様
そうですか、わかりました。
他にどなたかご存じでしたら、ご意見お願いいたします。
う〜ん、モナー様々ですな♪
201名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 03:37
★★ あなたなら何に使う? ★★
PC-9821Ce/S2
CPU:486DX3-75MHz
MEMORY:5.6MB
HDD:120MB(SASI)+540MB(SCSI)
CD-ROM:等速

昔は活躍してくれましたが、今では埃をかぶってます。
合掌。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 03:05
>>201
CPUはDX3ではなくDX4では?
内蔵HDDはSASIじゃなくIDE。

86相当音源内蔵でFDDが2ドライブだから
DOSゲームに最適?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 05:40
今9821ESでこのページ見ている俺はいったい…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 06:40
俺は9821Ldで見ている。
205耐え切れずに:2000/11/11(土) 07:19
DOS/Vに乗り換えてしまいました。裏切り者です。
最強クラスまでパワーアップさせてたのですが限界でした。
ヤフオクで売ります。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 08:26
>>203
9801ESじゃなくてよかったね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 21:55
208名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:02
PC-9821Cr13使ってる人いるか〜〜
俺は使ってるぞ。将来の銘機候補。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:23
PC9821Ra266/W30使ってます。中古で買ってきて
いきなりメモりチェックしなくなって修理、MBを新品に交換しました。
いまいちパワーアップできないのが難点ですが、気に入って使っています
210名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:30
いきなりテレビがあぼーんしてしまたので、押入のおくのほーでほこりかぶっていた、pc9821Cb model2F を現在テレビとして使っています。
なかなかよいです。(てれびとして)
211名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:41
PC-9821Cr13使ってますよ
インターネット専用あとCDプレイヤーです
212名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:44
ベーシックなV13を使っている。
PC-98がMacよりコンシューマ市場から消えるのはおかしい。
213201:2000/11/11(土) 23:49
>>202
>CPUはDX3ではなくDX4では?
おっしゃるとおりです。間違えました。m(_ _)m

>内蔵HDDはSASIじゃなくIDE。
SASIをIDEとして認識させているという話を聞いたことがあったので・・・

>86相当音源内蔵でFDDが2ドライブだから
>DOSゲームに最適?
DOSゲームに関してはエミュレータに移行中だったりします。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 00:47
>214
>>内蔵HDDはSASIじゃなくIDE。

Ceはノート用のHDDパック使ってるんだよな? たしか。
IDEだね。

>SASIをIDEとして認識させているという話を聞いたことがあったので・・・

関係ないです。単にデフォルトの割り込みが同じ(INT3/IRQ9)だから、
DOSユーティリティでIDEのHDDがSASIと誤認識されることがあるだけ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 01:21
さげ
216>212:2000/11/12(日) 02:42
>PC-98がMacよりコンシューマ市場から消えるのはおかしい。
何言ってるんだよ、消えたんじゃなくてNEC自ら消したんじゃないか。
9821ユーザはこの規格をNECに続けて欲しかったよ。
でもNECは俺等を捨てたんだ、裏切ったんだ。
なにが『DOS/Vでは無いです、新98規格です』だ、DOS/Vじゃねえか・・・・。
裏切り者の製品は二度と買わない。もうどーでもいいや。
217PC9821Ra20:2000/11/12(日) 03:01
ODPは無い(今でもオリジナルのPenPro)、メモリは高い(128MB打ち止め)
Win98では、Pentium75MHzノートPCより遅いわ。ってやつです。
因みにAp3(FD×2モデル、HDDは1GB)はエロゲー&ギャルゲーで使用中。
218>216:2000/11/12(日) 03:03
細々(2〜3モデルくらい?)とは出ています。
ウチは98が無くなると、製造ラインが止まるので死活問題なんです。
219おしえておしえて:2000/11/12(日) 03:08
>>33
実家にあるよ。TV用です。
PC家電化の先駆。
捨てれん。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 03:14
>218
本当かと思ってNECのサイトに逝ってきた。
まだ作ってるんですな。
P433機でしたが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 03:15
セレロン433なんですよ
222PC9821Xnに:2000/11/12(日) 03:20
OS/2Ver1.1を入れて使ってます。遅いのを我慢すれば結構安定して
使えますが、対応APが無いのが欠点です。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 03:23
>>216 熱血98信者発見。これからもPC98x1を愛し続けてください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 03:37
>223
ほめてんの?けなしてんの?
225223:2000/11/12(日) 04:08
ほめです。ただ誉めてもつまんないと思って、発見君やっちゃった。
でも僕98買ったことないです。ごめんなさい。
2ヶ月くらい前に友だちのお父さんからもらった9801FAはあるんだけど、1回も電源入れてません。
これに電源入れたら98デビュー(ワラなんですけど、こんな僕でも98ユーザーになってもいいですか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 04:21
NEC信者 逝ってよし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 04:43
PC-9821La10のHDDを4Gに換装しメモリも40Mに変えて使ってます。
バッテリーがヘタってAC電源でしか使えませんが快適です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 06:59
NEC信者ならNX買うよなー今なら・・でも嫌いだし(笑)
使いやすいキーボード、タワーもデスクトップも美しいデザイン、
パソコンといえばいまだに9821なんですよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 07:03
>223
私は9821を現役で使っていますが、
今から98デビューはお勧めはできない さすがに(笑)
お金ばっかかかって、あんまり速くならんし
230名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 07:04
↑間違い 225です
231名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 09:27
さすがに9821でなく9801を現役で使ってる人は絶滅したか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 09:51
エプソンならあるぞ
PC-586RV
233名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 11:47
Win95世代、末期の98ユーザーなのでよく分からないですけど、
PC-9801って、インターネット出来る機種ってあるの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 12:03
おいおい・・・Win3.1が動けば出来るダロ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 12:23
9801、うちにVXがあるなぁ。親戚からのもらいもん。
486/50MhzのODP(って言っていいのかな?)は入ってた。
ほとんど一太郎とエロゲーくらいにしか使ってなかったけど。
なぜかSCSIのHDD(100MB)はおろか、FDDすら読み込まなくなっ
て、ROMのN88-BASICしか立ち上がらなくなる始末。
俺の部屋でほこりをかぶってる。
5インチFDに入れた文書データ、どうしよう?どこかでジャンク
の本体でも買ってこようかな?
236235:2000/11/12(日) 12:27
Mhz→MHzですな。正しくは。
大文字小文字の違いで意味が変わることもあるしね。一応。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 19:37
アキバとなら98用のメモリ売ってる?
V200を復活させようかと思って
238名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 21:11
>>233
エロゲーなら十分できるぞ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 21:21
はじめてインターネットを体験したのは PC−98 RA2
で当時のモデムは9600BPSだった OSはWIN3.1
ブラウザはモザイクver.1とかいうのをニフティからDL
して使ったなぁ。。1ページ表示させるのに30分以上かかって
たようなきがするなぁ( o_o)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 21:33
age
241名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 23:54
>237
DOS/Vのメモリが憑きました。ただし、64MBのDIMMで16MBしか
認識せんでち...

256MBで試した漢おる?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 00:15
HDFORMATはHDDの「初期化」ができるのがオイシイ。
マルチブート環境が標準でついているのも◎。
DOS/Vだとこうはいかないねぇ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 01:56
>237

俺はYAHOOオークションで、EDOのSIMM32×2を落札したぞ。というか結構ふつうの店とかでも売ってるよ。ちなみに俺はv166ね。参考までに

http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm#taio
244名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 22:17
>238
PC-98のゲームって、未だ店においてあるの?
245NikkeiBP:2000/11/13(月) 22:22
>241
それは16MbitDRAMしか認識しないという430VXの制限であって
98かどうかは関係ないな。ATでも430VXなら一緒だよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 00:45
>237

うちは、v166ですが、
DOS/V用のsimmメモリつかってますよー。
3セットぐらい試しましたが全部OKでしたよ。


247名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 01:08
ttp://www.bothtec.co.jp/relics/
レリクスのページ、DOSが無いと動かないけど。
ちょっと前にFAの人が出てきたけど中速モード(386、20mh相当)
で遊ぶとよろし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 12:07
自作的な楽しみ方ができる
PC-9821Xb10
24998信者:2000/11/15(水) 15:01
>248
スロットが少なくて苦しむ..
250名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 15:19
フレームモデルで拡張性が高いのはXa/U1かな?

Xb10のFDDモデルはFELLOWの後継みたいな気がする。
いわばPC-9801BX5?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 22:38
age
252名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:50
家にころがってるPC-9801VMで2chくる方法ないかな、、、
253名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:40
確かドスのブラウザ作ってる人が居たような。
ウェブボーイってpc98DOSで使えたっけ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:47
WebBoyはIBM DOS用です。

98DOS用はコチラ

http://www.pc88.gr.jp/~teen/
255名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:16
>254
お、ありがとーう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:28
>254
お、早速試してみる
ありがとう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 14:35
うちは未だに 9821As3とXa16-W30を使ってます。
As3はここ半年電源入れてないけど、Xa16は一応CPUをK6-3 400Mhz
に換えてメインマシンとして稼働中。
でも新しいの欲しいなぁ・・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 15:20
9821シリーズデスクトップで使用可って書いてあった
ロジテックのホイールマウスを買って失敗
取説をよく見ると、Win98環境での9821では使用できません
って書いてある。おまけに、コネクター形状が
シリアルとPS-2だった・・・・だめじゃん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 15:24
もう二度とNECのパソコンは買ってやらん!
9800シリーズユーザー見捨てやがって

260名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 17:22
PC-9821Ra43の次は出ないのかな?
どうせならWindows2000を積んで欲しいのだけど
261名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 21:20
>259
NXが本当に新しいアーキテクチャのものだったら大義名分も成り立つが、
ただのATクローンのくせに98とか名前に混ぜるんじゃねぇって感じ

>260
出ないよ。終了宣言済み
262>261:2000/11/18(土) 21:52
>ただのATクローンのくせに98とか
NXはPC98準拠だから、なんて書いて
なおの事ややこしくしてみよう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 23:00
98には世話になったが、よく考えるとボッタクられてただけのようだ。
数年前にATに移行してからはプリンタの土台として活躍中>Ap2

フロッピーのエロゲは燃やしたら近所から苦情がきた(藁

同じくどるこむ(旧MoonGate)にも世話になったがPC/AT板の利用規約で
「PC-98の(部品を使った)AT化・・・」という時代錯誤な一文が
気に入らず書き込みも止めた。

98シリーズ逝ってよし!!
264じゅうご:2000/11/18(土) 23:09
>263
単にコストダウンしてなかっただけだよ。

昔の国内メーカーは安全係数300%くらい取ってたから、事実上
国産部品のみ使用、台湾メーカーが入り込む余地は無かった。

今は120%も取ってないんじゃない?
マージン削って安くしてるからね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 04:09
型落ちのペンIIIでものっけて出してくれないもんかね・・・
セレロン433ではなあ・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 04:40
98DS2から9821Xsに買い換えた時の感動は一生忘れない
486DX2でやるA4の早いこと早いこと・・
TurboPascalのコンパイルの速さにも驚いた
(Co-Proが付いたせいもあるかもしれないが)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 04:56
俺もFA(486、16)からXN(P90)に乗り換えた
とき、驚いたよ。
一分位アセンブルにかかってたのに5秒位になってびびったっす。
268干支:2000/11/20(月) 12:12
うちの9821V10というペンティアム100のPCは
WWWサーバーとしてインターネット上で活躍しています.
RAMは32かなー64だったかなー
HDDはSCSI外付けの1GでOSはFreeBSD(98) 2.2.8

古いPCも使い方考えればまだまだ使えるっす.
てゆっかFreeBSDとか,PC/AT互換機に乗せるよりも
9801に乗せる方が日本語の関係とか便利かな?
日本語なんてほとんど使わないから,かえって
日本語環境が有利な9801の方がFreeBSD向けなんじゃないかと
おもう今日この頃.

FA使ってたなぁ...
FAは筐体良かったなぁ...
本体空けなくてもカードぶっさせたCバスは偉大です.
269名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 13:31
>>268
FAの筐体はサイコーだったよね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 15:09
>>269
我が家にもFA2が鎮座しています (藁
電源ファンがグリス切れで五月蠅いので、注油しました
ハコの使い勝手は最高だね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 15:33
FA は、SCSI籠 の為だけによく買ったなぁ、
272名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 21:50
今でも、PC-98一台だけで頑張ってる奴いるか〜〜
俺はマジでいまでもPC-98一台でやってる。
しかも、V13。
273Fine:2000/11/20(月) 22:41
大学のゼミでXp使っています。MS-DOS3.3とN88BASICで、卒論のデータ整理をしています。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 23:37
>>272
私、そうです。
ていうか、ネットにつなぐぐらいなら問題ないってこと無いけど
我慢できない範囲ではないっす。
V166です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 23:43
ネット・メールはV13を使っています。
メイン機はV200でぇーす。そろそろ買い替えマース。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 01:40
うちはRa266一台・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 20:05
会社のパソコン、PC9801-DX2から
やっとXa13になった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 00:56
>277

PC-9801DX2 で、どんな仕事をされていたのか、なんか知りたいかも〜。
あ、うちの会社でも通信機器のシリアルモニタとして現役です。
279玉袋珍子:2000/11/23(木) 01:19
PC9821Xa13/K13改
CPU AMD-K6V+533MHz
Mem 256MB
VGA Savage4Pro+Voodoo2SLI

現役バリバリマシンDEATH!!
280277:2000/11/23(木) 12:56
>278
64式対戦車ミサイルの、ジャイロの成績書データ入力です。
ジャイロの性能試験には、PC-8801未だに使ってたりします。
ようはプログラムを新たに作るのが、ただ面倒だというのがその理由。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 13:45
 ついさっき、スクラップの430ボードからSIMM奪ってV20の218MBにしてみた。
ついでにHDDもくっつけて6GBに・・・・。LANくっつけてセカンドマシンにし
ます。ちなみに、CPU換装はしてません。メルコバンシーは入ってるけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 13:52
9821ってMEM128M以上積めるやつがあるんだ・・・
ずーっとV7を使っているもんで・・・
ほかの98のこと知らないんだよね・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 14:49
>>282
つっこみサンキュ (藁
218→128だった・・・鬱だ死脳。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 17:33
やろうと思えば1GByte積めるのもあるが...
それより128MByteSIMMの方が手に入りにくい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/23(木) 18:47
うちの PC-9821Xv20/W30 は 64MB x4 で256MB フル実装してるよ…。
286285:2000/11/23(木) 18:52
でも今じゃメモリ買った時の値段でバリューAT機一式揃っちゃうんだもんな…。(苦笑)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:32
128MBSIMMは自作に限る…
288名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 02:34
>283
つっこみじゃなくてマジで裏山シーって思っちゃった(w<218M
でもやっぱり128M以上積めれる方法あるの?<284-287
289名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 06:38
MATEーRと、XaのW型番が256Mまで、Rvシリーズが512M
だったはずカタログ上では・・・
だから玉袋珍子さんのマシンすごいですよね。うちはRa266でメモリ
192だけどとてもかないそうにない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 06:41
あ、XvーWも256までね(^^;)末尾にWがつくものは
上限256ですかね
291名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:00
教えて下さい。
中古の9821とMS-DOS3.3を手に入れたのですが、「システムディスクを入れて下さい」
の表示のあとDOSのディスクを入れると、表示が消えたあとうんともすんともいいません。
使い方間違ってますか?間違っていたら、起動方法を教えて下さい。
もしかしたらFDDが壊れてるのかもとも思っています。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:30
普通は言われる前にディスクをソーニューしておくんだが、フロッピーがイカれてるっぽいね。
9821の何?ひょっとして無印9821?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 00:49
Vあたりだともう動かないんじゃない?ひょっとしたらソフトウェアディップ弄れば
動くかもしれないけど。俺のV20は3.3Dがペケだった・・・。

294名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:05
Xa16ではN88が動いてるし、DOS3.0もケラレないよ
295291:2000/11/25(土) 01:18
pc9821xb10です。
DOSフロッピーを入れたまま電源を入れても、メモリOKのあとうんともすんとも・・・
そういえば、FDDのLEDが一瞬しか光らない・・・
basic(今さっき知った)の方からどうにかできないでしょうか。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:40
ケーブル抜けかかってるかもね
297RK-DOS:2000/11/25(土) 23:33
かない@PC-9821V166S5/D2 です。

メインマシンですが、そのうち PowerMac G4 に乗り移る鴨新内です。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 05:03
>279
Xa13/K12(マザーはVWVかVSUですよね)でどうやって128MBよりも多く積んでるんですか?
SIMMダブラー?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 17:44
>295
DOSプロンプトすら出ないようなら
FDいかれてるかも。
または、
HELPキー押しながら再起動すれば
「PC-98セットアップメニュー」が出せるはずなのでそこの設定がおかしいかも。
(FDから起動しないようになっているとか)
ROMBASIC起動もそこで設定できるけど、それわ何の解決にもならないはず。
300299:2000/11/28(火) 18:22
でもOSが対応してなければどうにもならんので、
MS-DOSのバージョンの高いやつを入手するか、
WindowsのPC-98対応を探してSETVERでごまかすとか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:28
すごく外しているかも知れませんが
まず、MS-DOS3.3がNEC用かどうか
次に、何枚かセットになっているはずですが、#1を入れているかどうか
302名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 18:45
>298
1枚で64MByteや128MByteのSIMM使えばいいような
303298:2000/11/28(火) 20:44
>>
トライトンIIなXa/W、Xv/Wではそうですけど、
山猫ではそうは問屋が卸さないんです
304名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 21:29
BX4を復活させるよい方法はありませんでしょうか?
スペックはPODP63MHZ メモリ32 HD850で
OSはWin95のみ持ってます
TEENにはすごく興味がありますが あれは表示速度とか
表示能力とかはどうなんでしょうか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 00:08
>>304
TEENは文字を読みことしかできません。
従ってネスケやIEの代わりにはなりません。
V30から80386程度のマシンでは意味がありますが、
そのスペックならば素直にWin95上でネスケを使ったほうが良いです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 01:22
そうなんですか それではWTERMとかと変わらないですね
ありがとうございます
307名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 14:46
あげ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 20:45
>>302
そんなSIMMあるのか?
ちなみにウチのXa7は32MBのSIMMを4枚だ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 23:38
最近、PC-98の新品買った人いる?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/30(木) 15:59
あげ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 12:05
俺は中古ばっかりだなぁ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/02(土) 13:33
SIMMのゲタってまだ売ってる?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 05:57
>>308
ありますよ、
YahooAuctions とかでたまに出品されてるし、(^^;;:

SV-98/2 は発売当時は 256MBが上限メモリだったなぁ、
あっさり、512MB 認識したけど、
314名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 06:02
オレも中古しか買ってないや、
先週 PC-9821Xv13/W16 を \12000 で買ってきたし、、、

315名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 09:56
>>314
うわっ、やすい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 14:04
俺にとっちゃ98はドスマシンなんだよなあ。
んでUSBって満足に使えるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 15:15
2年前にXc13/S5A2を新品で買った。今は中古のRa266だけど
318V200野郎:2000/12/03(日) 21:59
アイオー製K6-3アクセラレータ:25000円
メルコ製98用Banshee君:16000円
メルコ製SDAT付SCSIボード:13000円
IBM製SCSIドライブ:27000円
その他色々:20000円

ここ1年位に買ったものを見つめ直すつもりで書き込んでみたんだけど
これじゃサイコムで雷鳥マシン買えるじゃね〜か・・・・・・・・鬱駄市脳
319名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 22:40
今年の1月頃まで使っていた俺のPC-9821なんだけど、
内臓時計が常に00:00を表示しているのに、
ファイルを処理したときに、更新日が1978とか2010とか、
はちゃめちゃな年号を出します・・・。
これってもう直らないんでしょうか?
この内蔵時計の狂いが、他の作業にも影響してきているんで、
やむを得ずニューマシンを買って今はそっちを使っていますが・・・。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 22:41
PC-H98使ってた人いない?
高かったよね、たしか
321名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 23:52
直るんじゃないかな>時計
時計用電池の充電不足だと思うんで、40時間ぶっ通しで
電源入れっぱなしにしてみては?
・・そういやうちの98も、たまーにDOS動かすと年号が狂うね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/03(日) 23:55
>320
98ハイレゾ最高!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 00:59
H98-Model105なら持ってる。98万円だっけ?。
その前のModel90は、215万円とかじゃなかったかな?。

それに比べればVaioなんか安い、安い。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 01:12
V20/M7をファーストマシンとして使用中。
拡張に30万以上かけているからな...
最近わけもなくFATが飛んだりもするが、完全に壊れるまで使い続けようかと思う。

にしてもNEC、98のニューモデル出してはくれないのかな?もちろんGHzマシンで。
325SV-98 ユーザ:2000/12/04(月) 02:23
>>322
ハイレゾは A-MATE で ハイレゾボード装着でも可? (^^:;;

>>323
SV-98/2 とかのシリーズも 100万超えてました〜

>>324
V20/M7 ってミドルタワー型ですよね、

ニューモデルは必要なし、Ra333 とか Ra43 買って、河童セレ載せて遊ぶのがよろしいでしょう、(^^)/
326名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 02:30
どるこむ見ると、CPUと改造ゲタで、K6III+666MHzまで
出してる人がいるよ〜98は中古本体が今安いのがポイントでしょうね
スキルがあれば、いまの普及型マシンに負けないモノになるかも
327名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 16:19
いや、9801型番で、昔のソフトを使うのも味わいあっていーんだけどなあ。
328H98:2000/12/04(月) 16:46
>325
ハイレゾ標準搭載ってのがイイんだよ。←どこが・・・(藁
初めて起動したときメモリーチェックに「+」の文字が出なかった事に感動したなぁ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 20:42
最初に買ったのが 9801CS2 32bit機のくせに
9801DX2より遅いような気がした。CPUを載せ換えようとしたら
マザーにはんだ付けされてた。ディスプレイ一体型でキャンピーの
原型みたいなマシンだったけど、以外に知られてない機種みたいで
店で9801CS2のメモリをくれ!と店員に言ったら、9821CS2用を出してきた。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/04(月) 21:28
PC98用のPC−PR150Tというプリンターを使っているんですが
NECに聞いたらインクリボンが製造中止だそうで。
そろそろ潮時かな、
331SV-98 ユーザ:2000/12/05(火) 20:28
>>328
なるほど、E02ボードでは、やはりダメかぁ〜 (ぉ

>>329
9801CS2 とはやりますね、
これ知ってる店員なんておらんでしょう、さすがに・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/06(水) 19:27
>SV-98ユーザーさん
その時に応対した店員
「9801CS2 ?? そんな機種ありましたっけ?」だって
失敬な! (ワラ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/09(土) 05:43
>>326
そうですね。
CPUさえなんとかすれば、800MHzまで出せるって聴いたことあります。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/10(日) 12:37
V13
335名無しんぼ@お腹いっぱい:2000/12/24(日) 04:53
スイッチ入れた時の「ピポッ」っていう音がカッコイイ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/25(月) 06:54
粘着質
337名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/26(火) 21:24
PC-9821Nd
ハードディスクさえオプションでした。256色で640x480のDSTNです。
133の換装CPUと32MBメモリ追加で、OSがWin98、インターネットと
オフィス2000を使っています。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 00:00
age
339名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/28(木) 04:33
皆こっちに行ってるみたいなんで張っときます。
ハードウェア板の98スレです。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=975074074&ls=50
340名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 17:19
俺のPC9821V16M7ですが、元から付いていたCD−ROMドライブでCD−RWメディアが読めません。
何故?
ところでPC9821って今の40倍速とか50倍速のCD−ROMドライブと交換出来るの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/30(土) 17:34
>>340
以前余ってた40倍速CD-ROMドライブつけてみたけど認識されなかった。
安いの買ってだめではしょうがないので、IOあたりの9821用CD-ROMつけたら
どうだろ。
342名無しさん:2000/12/30(土) 21:16
>>340
古いCD-ROMドライブだとCD-RWディスクは認識できないことが
多いよ。現に手持ちの緑電子の4倍速CD-ROMドライブCXA-502は
認識しない。素直にCD-Rディスクで焼きましょう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 05:58
PC9821 CX2をDos専用マシンとしてたまに使ってる。
CPUをPentium 125Mhzに変えてメモリを40MBにしてる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 20:36
ウチのXa7のCD-ROMもRWはダメ、
Rすらモノによってはダメ。ま、V16より古いんだから当然か。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/31(日) 23:23
Xa7e使用。
先週壊しました・・・
5年も前のパソコン(でも保証は8年)だったので、
問い合わせをしたはいいけど
買った店がもうなかった。
NECのサポセンに電話をかけつづけたんだけど
つながらなくって壊れたまんま〜。鬱だ・・・。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:12
さぁ、21世紀だぞ。
9821の時代到来だぁ〜
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 00:42
>346
今、98で見てます。
僕の21世紀は、PC−98から始まりました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 20:06
その心意気や良し。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 20:53
>>345
中古で買ったほうが絶対安い。

僕の21世紀は、SV-98から始まりました。(藁
350名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 22:40
>>345
NECサポセンは、正月でも営業しているよ。
奴ら正月は相当暇らしいから、じゃんじゃんかけてやってくれ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/01(月) 22:47
PC9821V−13まだ現役です。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 02:21
僕の21世紀はPC-9821Ld@486SX-33&Win95から始まりました。(藁
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 15:55
PC-9821にWin2000入れて、Intelli Mouse(COM1)使ってる人いる?
リブートすると80%位の確率でポインタの動作がぎくしゃくしてうざったいんだけど、
俺だけかなぁ。

その状態でデバイスマネージャからドライバの更新(ドライバ自体はインストール
されてる奴をそのまま指定)すると直るんで、ドライバの初期化ルーチン辺りにバグ
があるんじゃないかと思ってるんだけど。
354353:2001/01/02(火) 16:01
ちなみにXa7。NT4では(Intelli Mouse)全く問題なかったっす。

VideoをMillenniumにしてるんだけどNT4と比べると2Dの描画速度がすこ
ぶる遅い...WDM化してチューニングできてないのかこれが限界なのか。

wcpuidとかで見るとL2何故か認識されてないし(これもNT4なら問題なか
った。まぁWinではL2の効果ってbench以外体感できないけど)。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 20:50
>>354
PC/AT用のドライバ入れてみたら?どうなるかわからんけど、早くなるかモナー。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 00:54
21世紀も98のラインアップは細々とでも続けて欲しい。
ユーザと支持者がいる限り。
357353,354:2001/01/03(水) 04:11
>>355
Win9x, NT4の頃でもそれってできたっけ?
PC-98固有部分のせいかなんかで動かないちゅう話を聞いたような...

まぁリカバリ方法は知ってるから後で試してみるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 05:55
>>357

NT系ではPC/AT系のドライバが動くんではなかったっけ?
あ、起動時に多少制約があるのかもしれない。
359353,354,357:2001/01/03(水) 07:18
MatroxのサイトではMillenniumとかMystique辺りの古いカードはWin2000の
ドライバ提供してないのね...(そりゃそうか。もう何年も前だしな)。
PC版Win2000のCDには入ってるのかなあ。MS謹製かもしれないけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 07:42
PC9821V13用のマウスは未だに売ってるのでしょうか?
この前マウスを壊してしまって、凄く不便ですtt
361359:2001/01/03(水) 07:46
店頭売りはまずどこもやってないでしょ。置いてても売れないから。
販売店からNECなりELECOMとかのサードパーティなりに問い合わせて
もらったら?
362>360:2001/01/03(水) 12:03
12月に職場のV13のマウスが壊れ、ショップを3軒まわって見つけました。
361にあるように、発注したりした方がいいですよ。
363MASA:2001/01/03(水) 15:32
As3内蔵Vison864で1024*768のハイカラーを出す方法ご存じでしょうか。
Win95なら98MATEr'sサイトのやり方でOKだと思いますが、Win98
だとそこに書いているinfファイルがないし。。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 15:44
ロジテックのホイールマウスって、PC/98両用だったような。
365名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/03(水) 19:49
丈夫だったPC98
貧弱な富士通DOS/V
日電のDOS/Vは丈夫かな?
買う気は起きないけど
366マザー:2001/01/04(木) 15:59
PC9821LT350Aを使用中。
ソフトはWin3.1を使用せずジャストシステムの
ジャストウインドウを使用しています。
(懐かしくて涙が出る人、多いのでは?)
購入したときは、ハードディスクのバックアップの為、FDを
72枚使用した。
367名無しさんi815E:2001/01/04(木) 19:12
型番まではわからないけど学校では(工業高校)では
まだ現役で使ってます
OSはWindows3.1で主にC言語のプログラムや
CAD(AutoCAD)を使っています
このあいだむかつくことに
しかも近くの普通高校にWindows2000の最新型が入った
普通高校はどうせワ−プロしかしないんだから
こっち(工業高校)に回してくれちくしょ〜
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 19:46
俺が行ってた高校はUNIXだったな・・・
おかげで全然記憶がない
それが導入される前は5インチFDD付きのPC-98だった
ゲーム持ってる奴がいて授業中に遊んだもんだ・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 21:08
うちのVALUESTAR V7/S5K、Pentium75Mhzのはずなんだけど
この前HDBenchで測ったら、何故か100Mhz動作してた。
約5年前に買った時から75Mhzにしては、なんか動作が軽い気がしてたけど
なんでこうなったのかな?
NECがV10のを間違えてV7に乗せちゃったてんなら儲けもんだけど
ジャンパの設定ミスでオーバークロックとかだったらやだな〜〜〜・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 22:47
記憶がメチャ曖昧だが、
あの頃は75はヒートシンクのみ、100はファンが付いていたように思う。
ま、5年も安定稼働してしてるんなら、別に気にする必要はないと思うけど。

それと、当時はメーカー品をクロックアップして売る糞ショップが
PC雑誌の広告欄を賑やかしていたけど、まさかそこだったりしないよな(ワラ
371名無しさん・・・:2001/01/05(金) 00:19
今使ってるのは 9821NA12 メモリ86MB HDD4GB不良クラスターあり
家では自作機ですけど・・・
でオフィス2000を会社で使ってますけど遅いかも・・
会社のパソコンは9821V13改 でメモリ128MB HDD20GB K6-2-400
でwin98とDOS6.2を使ってます<ここまでやったけど98DOS用CADがあるから買い替えが
できないので・・・
ところでエプソン互換機を使ってる人はどれくらいいるのかな・・・
372名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/05(金) 04:14
マウスはNECフィールディングに注文すれば手に入る。
一個2000円だったかな キーボードは6000円ぐらい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 04:35
久々に98をいじってみようと、電源入れたんだが
なんか調子悪いので、もう一度消してOS入れ直そう
と思った。
が、Fdisk、フォーマットまでいってその後がよーわからん
(CD-ROMが認識しない。)
どなたか、詳しく教えてくれませんか?
詳しく書いてあるHPでもいいです。お願いします。
使用機種:9821Ra20/N30
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 06:33
>>370
100でもヒートシンクだったよ。Xa13の後期はファンだったけど。
Xa7eを75->100にして(ヒートシンクはそのまま)使ってるけど全然平気。

>>373
リカバリ用起動FDとか付いてなかったか?
もしくは自分でCD-ROMドライバ抜いてconfig.sysに書けばいいんだけど、
もうformatしちまったんだよな...
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 09:07
>>369

コストダウンの関係で、後期ロットは中味全く同じだって話を聞いたことがある。
うろ覚えだけど。
いちいち設定変えるより、大量に同じの生産したほうが安くつくんじゃなかったっけ。
で、なぜわざわざ違うマシンとして売るかだけど、これはラインナップの充実を他メーカーにしらしめるため。
それと付属ソフトのライセンスの関係らしい。
確か、付属ソフトと添付品は違ったでしょ。
3769821:2001/01/07(日) 01:04
V13
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/08(月) 21:35
PC−9821 V16でIDEのCD−RW内蔵タイプ
言えば、バルクのCD−RWで使用可能な機種あれば教えて下さい。
現行機種で。
378名無し:2001/01/09(火) 11:00
PC−9821NB10/S8を使っています。
半年ぐらい前に知り合いに貰いました。
このパソコンはいつ頃、発売された物なんですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 11:22
>377
1996
380ひよこ名無しさん:2001/01/22(月) 20:10
UIDE-98ってどこで売ってて、いくらですか?
381名無しさん(新規):2001/01/22(月) 22:31
うちで現役
PC−9821Ce 486SX-25MHzをDX4ODP-75MHz メモリ9.6M HDD500MB
OS windows3.1 VGA640×480 CD-ROM標準速
どうだ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/23(火) 16:34
K6-IIIでやるDOSゲームは最高です
FM音源がdでしまいます
383めっしゅ:2001/01/29(月) 21:12
ところで、CHANPONボードを試した人はいないのーー?
ヨサゲなんだけど。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fnechard/hard/kyoudou/chanpon1.htm
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 21:23
よさげでも、PC-98を機能拡張するためにもう無駄なお金かけたくないずら。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 14:54
>>383
そんなのあるんだ、ちょっと欲しいけど確かにこれ以上98くんを・・・
って感じですねえ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/01(木) 22:27
PCIスロットなひ・・・。
387花と名無しさん:2001/02/02(金) 18:30
うちのXnね。CばすX4なの、鬱死。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 01:17
>>387
CバスX3のはず…だよね。
389名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/02/04(日) 03:30
もう一個の98スレdatファイルに落ちちゃった・・・
98の価値って、やっぱもう認められてないのか?
うちはあと2〜3年は98でいくつもりだから、CHANPONボード
買いました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 03:37
おれの作ったスレッドが成長してる 嬉しい
でもゴメンNX買ってしまったよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/04(日) 15:41
いいかげんNECから足洗えや。
392花と名無しさん:2001/02/04(日) 22:56
肌色の98萌え。
393UV現役です:2001/02/04(日) 23:52
>392
肌色というよりクリーム色では?
394きゅーはちあまのじゃく♪:2001/02/05(月) 07:45
PC-9821La13/S14ユーザーです。
バッテリ駆動時間では、まだまだそんじょそこらの若造には負けません(w。
バッテリそのものは消耗したんで買い換えましたが。

だけどネスケ6を動かしたときの重さったら‥‥(;_;)。
VAIO-SRか超低電圧Pen-3のThink-Pad、あるいはLaVie-MXが欲しい(ぉ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/06(火) 23:59
XGA表示可能な98note型番忘れてしまった。
中古で記念に一台欲しい。
396PC-9821As:2001/02/07(水) 01:48
Win95までは動かした。でもWin98はインストール不可だった。
1年前にお蔵入りして、最近電源入れてない。

ジャンパラにいくらで引き取るか聞いたら200円と言われ売るのヤメタ。

最終仕様
PC-9821As+8MBメモリ+DX4ODP+内臓HDD500MB+SCSIボード+外付けCD-ROM+
外付けHDD850MB+IO−DATA製アクセラレータボード+MIDIボード+SC-55MKII

うーん、全部で40万以上かかっている。VAIOの最上位機種が買えてしまうな(藁
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 10:40
>>396
その名前使うと、かの有名な糞ナパーに間違えられるぞ。
それとも本人か?(ワラ
398396:2001/02/07(水) 16:13
>>397

ちがう(藁
そんな人がいたのか…。知らなかった、鬱だ氏のう。

どこかに情報のこってる?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 17:01
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/07(水) 20:41
98にUSBボード載せるためにUIDE-98をはずしたんだけど、
HDDによっては、標準のケーブルに接続すると起動してくれない。
やっぱりフォーマットが違うから?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 00:14
>>400
4.3GB以上のHDDは機種によっては使えないよ。
って2日前の質問やんけ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 00:37
やはりどるこむ最強
403名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/09(金) 01:23
>>402
どるこむはその前身のMOONGATE(だっけ?)の頃から行っていたよ...
あのころはV20/M7にMMXPentium233MHz直づけとか、無茶な事していたな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 01:25
内蔵電池が切れたから、NECのサポートセンターに電話したら修理に出せって言われた。
どこかに売ってないですか?
PanasonicのVL2330
405名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/11(日) 01:35
在庫あり>オイラ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 05:46
遠投
407名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 11:22
PC9801FAではだめですか…DOSゲームのため現役です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 16:19
98あげ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 09:41
PC9821 V200を使用しています。
いい加減買い換えようと思っているのですが
このPC9821のセットになっていたモニター(D17A1)って
DOSVパソコンに流用できるのでしょうか。
本体のみのPCが欲しいのですが
NECのサポートセンターでは、サポート外ですとの一点張り。当然か。
どなたか教えて下さい。お願いします。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 10:52
PC9821Xb10Fです
IDEが4Gじゃなくて2GBまでしか使えません、
この機種だけのようです、なんとか大きい容量のIDEを
内蔵したいんですが、どうなんでしょうか?
411SOTEC最高:2001/02/20(火) 10:55
ぷぷぷ NECに騙されて未だにこんな金かかるマシン使ってる
馬鹿共が、こんなにも・・・・ぷぷぷ
412名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/20(火) 11:27
>>409
おれのはPC-9821 V200/M7についてきたモニターD172だけど
DOS/Vで問題なく使えてるよ。
413風の谷の名無しさん:2001/02/20(火) 12:19
>>409
使用可能
最近まで現役でした

けど、ナナオとかに買い換えを薦めるけどね…
414定休日:2001/02/20(火) 12:52
PC-9821Cb2/Mを会社でTV専用器として使ってる
486/66Mを5x86/133Mにしてメモリー48M、HD1.4Gで
WIN95で仕事時間中はエクセル5.0の画面出して
休み時間にTV出して見みてる
こんなことやってるの俺だけ?
415409:2001/02/20(火) 15:08
409です。
>>412さん、レスありがとう。
>>413さん、買い換えをすすめる理由を教えて下さい。
私がPCを買い換える理由は3Dゲームをやりたいから。
コンパックの79800円のセルロン600積んだPCに
Geforce32Mはめて、メモリを増やせば
十万円くらいで何とかなるかと考えているんですが。
416名無しさん:2001/02/20(火) 17:05
>>415
性能の低いモニターだと、せっかく早いカードが無駄になるよ。
最新のカードで32MもGメモリ積んでいれば、1600*1200のフルカラーで
リフレッシュレートも75ヘルツ以上出せるだろう。しかしCRTの性能が
悪いとついてこないのだよ。
3Dゲームでも1152*864位で高リフレッシュレートでやると、細かいとこ
が奇麗で良いぞ〜。できれば19インチ以上な。

ちなみに、最近の安くて小型のPCはMBがマイクロATXで、i810とか
チープなチップ積んでて、ロープロファイルでAGPが無くってしおしお
だったりするので注意だぞ。


417416:2001/02/20(火) 17:12
98のバスマウスで、マイクロソフトマウスの新品売ってる秋葉の
店って無い?(秋葉じゃなくてもいいけど)
今使ってるMSマウスが勝手にダブルクリックするようになって
しまってもう駄目。純正マウス使いづらい(T_T)

ロジテックのシリアルマウスがホイル付きで唯一使えそうなんだけど
シリアルのサブにはタブレット付いててね〜。
418409:2001/02/20(火) 23:53
>>415さん、レスありがとう。
うう、コンパックの低価格PC3500シリーズの仕様を見るとまさにi810。
だめじゃん。
ところで、チップセットがintel810e+4Mとなっているのですが
これはVRAMとはべつものなのですか。
また、VRAMがメインメモリと共用となっている場合
メモリを256とかに増設すれば、
VRAMを強化するのと同じとはいかないでしょうが
あるていどの効果が得られるのでしょうか。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 00:43
>>414
良い使い方しているね。
PCのスペックに合ったアプリならマシン低速でも問題ないし。
98は頑丈だから、きっと長持ちするはず。
可愛がってやってくださいね。。。
420名無しさん:2001/02/21(水) 11:31
>>418
強化できません。もし動的にVRAM容量が増えたとしても、チップの
性能が遅いので描画スピードは上がりません。
i810の内蔵グラフィック機能では、まず最新の3Dゲームは無謀だと
思いますよ。


421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 19:46
親のお下がりのNw150
ただ2chとゲームぐらいにしか使ってない・・・
やれるゲームも限られるし・・
422409:2001/02/21(水) 23:56
>>420さん、ありがとう。
トータル12万以内で何とかしたかったのですが
結局ゲームやるためにはそれなりの金をかけねばならないってコトですか。
仕方ないんで、春の新作まで待つかな。
423名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/02/22(木) 00:41
>>422
トータル12万でAT作るなら、かなりいいもの自作できると思うけどな〜。
ベアボーンでケース/MB/FDD/50倍CD-ROM/キーボード/マウス/スピーカ
付きで3万位でしょ?i815Eのミニタワーで音源オンボード。
あとはメモリとCPUとHDDとビデオカードだけ。
メモリが256Mで今1万、CPUがセレロンでよければこれも1万、HDDは
30G〜40Gで2万位っしょ。バリバリ最新のビデオカードで3万。
これでトータル10万だよ。
残り2万で中古のCRTか、ビデオカードの予算を少し回して新品のCRTかな。


98の話とはずれてきたのでオレの98。古い HDBENCHだ(^^;)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Xa10/K8 改
Processor AMD K6 3D 299.0MHz [AuthenticAMD family 5 model 8 step 0]
解像度 1152x864 65536色(16Bit)
Display GA-PII8/PCI
Memory 96,656Kbyte
OS Windows 95 4.0 (Build: 950)
Date 2000/ 12/ 6 22:56

SCSI = I-O DATA SC-98V(非PnPモード)
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

A = GENERIC IDE DISK TYPE00
BC = IBM DPES-31080 Rev S31Q
D = IBM DSAS-3540 Rev S47W
EFGH = Logitec SHD-U6.4E Rev 103F
I = NECTOR EN-98BOX (518MB) Rev V1.1
J = GENERIC NEC FLOPPY DISK
Q = SONY CD-ROM CDU77E-NE Rev 1.2g

ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
11280 18223 22822 25966 5832 11196 97 23 2887 3222 9807 H:10MB

今でも現役で毎日使ってる・・・・っていうか、今このマシンでアクセス中。
一応、Final Realityとかガクガクながらも最後まで動くんだな。
CGとかもこれで描いてるよ〜ん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 01:42
発掘age CHANPONボードの話題希望。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/28(水) 02:01
>423
テキストの能力が11196とは羨ましい。
オイラのは175。描画してる様が視認出来ます。
あぁ鬱だ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:25
>>424
そんな話題はどるこむかFNECHARDへ逝け。
>>425
おいらV13、133MHz。いくらかまし?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:42
職場ではPen3マシン使わされてるけど、
家では、5年前の98が一台、ずーっとそのままま。
ベンチとかやると比べようも無いけど、
Pen133で遅くないと思うのは俺だけかな?

家じゃネットくらいしか用はないから、
5年も特に不満無く使ってきたのかもしれない。

買い替えても用途あまり変わらないしなぁ。その前に、
壊れる気配無いんだよ、この98。

丈夫な所は褒めてあげます。
428425:2001/03/01(木) 01:29
>>426
オイラV12、120MHz。逝ってきます。
429名無しさん:2001/03/01(木) 01:57
ココの自慢はすごいな
その点おいらはV166のmmx166でましなのか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 23:48
>429
マシだよ、MMXだし。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:42
うーん、低レベル?
でも大事に使わなければ・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:53
モニターが壊れたらどうする?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 00:59
>>432
いがいと、中古でD171とかが転がってたりするよ
セット割れの新品とかも中古屋で出てくることもあるし
434名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 14:44
>>432
よほど古い機種でない限り31KHzに対応しているから
モニタはどれでも繋がるじゃん。
でも初期のキャンビー系では駄目な機種があるらしい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 15:13
俺の9821は多分ここの住人の中で最低スペックだな
9821Ce   486SX25Mhz→486DX4 75Mhz Win95
9821Xe10  AMD486DX4 100Mhz     Win95 OSR2

あと、捨てられない(もったいなくて)9801UV2もあるぞ!
俺が一番逝きそうじゃん!(藁
436名無しさん:2001/03/02(金) 15:31
25Mhz→75Mhzってところが泣かせるなぁ。 
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 15:36
ODなけなしの金で買ったのさ!
メモリなんかフル実装で15.6MB
Win98入れたらまともに動かんぞ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/02(金) 23:49
98ユーザーの愛すべきOSはWin95です。
439花と名無しさん:2001/03/03(土) 06:14
BSD98入れろや
440名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 10:43
HK6-MS600P-NV4でパワーアップしましょう
441名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/03(土) 23:50
>438
98の歴史から見れば、Win95なんてのは末期。
やっぱ、愛すべきOSはDOS6.2。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 00:59
9821V13M7 タワーで山猫なやつ。
MMX233MHz¥500で貰ってきて換装済み。
下駄の方が高かった(藁

何の問題もなくWin98快適に使ってるよ。
443名無しさん@MS-DOS.exe:2001/03/04(日) 01:01
PC-98 で Windows 98 SE 動かすのはヴァカ?
# 俺
444名無しさん:2001/03/04(日) 02:20
>>443
いやいやUSB付きならSEの方がいいでしょ?
ところで>>440さんのいうもの、私の98では動きそうもない・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 00:16
結局、家にPC-98一台あれば、事足りるのさ。
21世紀になっても、PC-98で出来ない事って殆ど無いんだからさ。
446名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/05(月) 01:28
>>445
しなやかに同意。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 02:43
ゲーム……
448名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/05(月) 02:58
昔買いあさった資産がいっぱい
あるからねぇ

捨てきれない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 00:25
なーんか、最近の互換機は、1年で使い捨てとか、3年持てば良いとか、
信じられないな。
俺、未だ現役PC-98ユーザーで5年引っ張ってるけど、98は壊れそうに無いし、
未だ故障すら体験した事がないから、モロいパソコンって分からないな。

98って、壊れない事が、ひょっとして、ものすごくすごい事なのかもね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 06:58
うちのCanBe、リモコンの効きが悪くなってきた…どこから開けるんだろ、これ。
インスタントTVはリモコンでしか起動できないのに…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/06(火) 12:41
>>439
新しいOSか?(藁
452名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 00:59
>450
リモコンの電池をとりかえましょ。
インスタントTV感激。
Cr13の液晶TVは高級品。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/07(水) 05:13
>>452
いや、効きが悪いのは一部(TV、音量)だけ。
保守部品はまだみいそに有るかいな…
454きゅーはちあまのじゃく:2001/03/07(水) 23:45
< 449

ノートとデスクトップの違いはあると思いますが
私のLa13(Aile)は、購入してから4年で両手の指に
余るほどの修理に出すハメになりました。
特に液晶関係がダメダメでつごう三回ぐらい修理に
出したかな‥‥(T_T)。
他の同機種ユーザーをネット上でみつけても修理した
(それも複数回)人ばかりでした(^^;;。
もう9821も末期の、しかも主力商品から外れた継子扱いの
機種だったので、みいその品質管理能力もお座なりだった
のでしょう(ぉぃ。

それでも使い続けてるのは、1にバッテリの持ち
2に愛着故でしょうか(^^;;。
455ななし:2001/03/07(水) 23:52
Nw150の電源が入らなくなったから修理に出したら
マザーボードの交換で48000円を請求されました。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 00:32
うちの98ノートはマターリと動いてます。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 00:35
うちもV166がマターリとファイルサーバしてます
458名無し獣:2001/03/08(木) 00:58
 会社の廃棄品をかっぱらって来た、Xa13・メモリー80MBよりも、
自分で買ったXa9・メモリー48MBの方がかわいい。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 14:52
メルコのPC98用のAdvancedBiosって付属のHDしか
認識してくれないのは本当なんですか?

だとしたらあのHD買いません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 15:12
>>459
HDDのIDチェックを行なう為、利用できるHDDはメルコ製のみ
IDチェックを行なうようにしたのは商売上、ソフトウェアだけ不正コピーして
ドライブはその辺で手に入れるなというのを防ぐことができる
そのソフト代が含まれるから高いのは当たり前
フリーのソフトを探せば?
おそらく同じ方式のWildcatさんのソフトはどこに逝ってしまったことやら・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 21:04
>>460
メルコに逝ったんだYo!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/08(木) 23:27
98ラーは、マカー程基地外が居ないのがつまらないところ。
意地でも98って人いないね。
簡単に互換機に流れる。
463名無しさん@どーでもいいことだが。:2001/03/09(金) 00:42
>>462
ビジュアルで想像してみよう。
MACは先が細いがまだ道が続いている。でもその道は荒れた道だ。
しかし、となり近所には乗り移れそうな道が無く、かなり遠くにとても広
くて長い舗装された道があるんだ。
98は今まで広かった舗装道路が急に狭まって、いきなり通行止めにな
ってしまった。でも、隣りに乗り移れるすげぇ広くて長い舗装道路がある
んだよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 00:51
>>463
ナイス比喩
98でもWin載ってたから,互換機でもあんまり違和感ないな.
互換機移りたてのころはWindowsがCドライブなのが気持ち悪かったが

うちのV166は今BSD(98)がはいってUNIXの勉強に使われてますです
465名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 01:10
うちでは、PC-98が一台で頑張ってます。
職場では、互換機。

別にこだわって98使ってるんじゃなくて、フツーに
時が経過してしまったよ。

今日の98使用時間は約2時間、テレホでネット。
これカキコして寝ます。

毎日、ちょくちょく98に触れる事が大切。
では、おやすみなさい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 01:20
>>463
うまいなぁ。
おれも一日一回は何かしらに使ってるな
火は入れ放しだけど、火事になる心配がなさそう
467名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/03/09(金) 02:43
初代無印PC−9821時々稼働中
A列車で行こう4マシンと化してる、遅いけど…
386SX20Mhz、1.6MB、40MB
DOS5A
468名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/09(金) 03:22
>>459-460
HDDのファームウェアを書き換えて4351MB以下に設定してやれば
メルコ以外のドライブでも動作する。
469460:2001/03/09(金) 04:04
>>468
そうなん?違う型番のHDでやってみる。
470468:2001/03/10(土) 03:38
>>469
Fujitsu MPF3102AT (10.2GB)
Maxtor MXT-33073H3 (30.7GB)
は、468で書いた方法で動作したよ。
471situmonn:2001/03/10(土) 23:30
9821V13についていたNECの純正ディスプレーってAT互換機に使えるんですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:36
使える。
473東京都民:2001/03/10(土) 23:39
>471 自分もディスプレーたらい回そうとしたことある
けど、確か16色くらいしかでなくて非実用的だったはず。
9821V13 mem80Mb HDD 4G+2G でウィンSEを走らせて、
現用してます。それにしても、free BSD pc-9800って、
私も遊び半分でインストしたことあるけど、はたして今
でもバージョンアップされてんだろうか?ついでに、
9800は、パーティションマジックなくても、そのまま
でデュアルブートできるという数少ない利点があります。
>しかし、となり近所には乗り移れそうな道が無く
昔、AKIAがmac互換機作ってたけど、たしかos8
あたりから、互換機にライセンス供与を停止して、
ちょっと騒ぎになったのを覚えてます。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:56
ぉぃぉぃ、
16色しか出ないディスプレイってどんな奴だよ!(w
デジタルRGBでもあるまし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/10(土) 23:57
「98ランチ」を本気でWindows95だと
思い込んでいたのが5年前。
…当時初めて買ったPC、V12との出会いは
確執を孕んだものであった。

そんな厨房なオイラでも、K6−Vに換装したり
拡張スロット使い果たしたり
リソースの競合も自力で解消したりするようになったよ。
自作は無理っぽいが…。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 00:49
>>474
初期のTFTカラー液晶モニタとか(藁)。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 01:07
俺は、
5年間PC-98ユーザー続けたから、そろそろヘビー級かな。
Win95以前のことは何も知らないけどね。
478名無し:2001/03/12(月) 01:15
そうか、win95登場からもうそんなに時が流れているんだなぁ・・・
いまだにハード的な理由で俺はwin95を使用
479名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 01:16
>>477
N88BASIC使いでなければヘビー級と認めません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 01:19
僕は pc9821-lt2 です。
win95で、容量は343MBです。
CDロムついてません。
ペンティアムのってません。
再インストールはフロッピー版win95です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/12(月) 01:41
やっぱPC98ではフロッピドライブは必須だよね。
スペアをさがさんと・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 00:25
>479
PC-9801の時代も含めればね。
PC-9821だけの歴史の中で見ると、5年は結構長いよ。

>477
もし今でもPC-9821一台で頑張ってるなら、PC-9821ユーザー部門・準ヘビー級
を差し上げます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 06:43
みんながんんばってるね。
俺も21ユーザーだ。初代の386SX20MHzの方。
もちろんDOS6.2でメモリは3・6Mしかーーーーし、HDDは内臓160Mを
買ってきたのにこいつ120M以上は認識しいてくれない。

でも最近のパソコンってよく壊れるね、俺の21ってBドラ死んだだけでまだ
どこも壊れてないし、
484名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 15:17
PC−9821なら8台あって椅子になっています。
それにしてもよくごみ箱に落ちているよね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 17:09
椅子にするくらいなら俺が引き取りたい。
ちなみにくわしい機種はわかります?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/13(火) 23:03
おいらもデスクトップだけで7,8台はあるな。
(すべて廃レゾボード憑きA−MATE)
ノートも入れれば10台超えるかな?。

欲しい人??
487名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 00:17
ヘビー級名乗りたいなら、Ra43新品で購入して使い倒せ。
Win95時代のPC-98を5年じゃ、のほほん級だ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 01:39
ここは、まじめな意味で感動しました。
http://www.lares.dti.ne.jp/~f8029257/index.htm
489名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 02:41
>>488
確かに。名機だし。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 03:28
昨日Xc16/S5B3を買いました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 11:59
CPUアクセラレータ載せたいんだけど、
DOSが動かなくなるって本当?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 14:36
今日、9821Ltを買ったよ。
うちの98は殆どノートだけど、みんな現役だ。
01型番の、N,NS,NS/T,NS/R、NX/C
21型番の、Nm,Nd,Ne3、Lt
(デスクトップは、DA2改のみ)
こんなの使ってる俺って、どうかしてるかな。
殆ど、コレクターみたいだ。
一応、メイン機はNr15/S10で不自由はないんだけど。
Pen150,Ram90M,HDD1G,これ以上あんまり要らないなあ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/14(水) 15:08
>>491
んなぁ、こたない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 00:14
98noteは、記念に一台、98を永久に所持するにはコンパクトでいいかもね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 21:26
こんちは
この前部屋を掃除してたら
「PC8001」とかかかれたカセットテープみたいなものが出てきました。
これってなんですかね?あんまり詳しくないもので・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 21:29
おおっ!それはデータが入ってるテープでは?
フロッピドライブが10万以上した当時は役だったなぁ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 21:51
死になさい!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/15(木) 22:10
>>497
キミがな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 03:54
N2ゲタとかまだ手にはいるのかな?
情報お願い!
500名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 06:03
>>499
少し前に大阪日本橋でN2ゲタ「だけ」売ってたのを見たよ。
何処だったか…スタンバイだったかな?忘れたけど。
5019801VX:2001/03/17(土) 06:57
10 俺は9801VXでBASICプログラマーなんだけど、
20 プログラマー板と此処のスレどっちがふさわしいのかな?
30 end
502不明なデバイスさん:2001/03/17(土) 07:56
NEW
Ok

ふ〜、すっきり。
503マイコン少年:2001/03/17(土) 07:57
>>501
ええ、N88−BASIC(86)使ってるの!?
たしか、PC−9801VXは5インチFDモデルで
OSはMS−DOSVer3.1だったよね!!
504>503:2001/03/17(土) 11:56
MS-DOSは別売りですよ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 14:57
>>504
Windows2.0インストールモデルならついてるんじゃない?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 21:49
テープドライブは秋葉原で500円
N2下駄は2980円で売っていたにょ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 23:05
N2ゲタ情報サンクスです!
日本橋は出張の時に巡ってみます
とりあえずは近場の秋葉原から
508名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 23:33
初めてのパソコンは8801mk2SR現在はV13のS7Rを愛用しています。HDが変な音がするので交換したいと思うのですが、
どのような方法が安上がりでしょうか?容量4Gくらいで、速度は現状レベルで不満なしです。
内蔵させたいと考えています。ちなみに「本体買い換えろ!」という周りの声は無視しています(笑)
509名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/18(日) 23:38
不満無いならIDE4G以下を中古で探す。
アキバなら保証付きで3000円くらいでありそう。
V13はイヂリがいがあるねぇ。
510不明なデバイスさん:2001/03/19(月) 01:14
8801mk2SR時代からやってる奴がそんな質問するなよ。。。
511名無しさん、君に決めた!:2001/03/19(月) 18:40
今4Gだったら5000円くらいかな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 21:01
>>507
N2ゲタは1980円で秋葉原のOVERTOP2で売ってたよ。
日曜日に買った。ちなみにN3ゲタは2980円。
513507:2001/03/20(火) 21:42
>>512
サンクス。日曜日逝ってみる。
N3も単体で手にはいるとは・・・いい時代になりましたな。
というか生産過剰だったのか。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/21(水) 03:01
>>513
某掲示板によると秋葉原ツクモeX.では980円らしい。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/image/akibamap.gif
あとOVERTOP2のN3下駄は売り切れという話もあった。
515名無しさん:2001/03/27(火) 20:02
98ユーザ集まれ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 21:09
窓2000重くてつらい

Linuxでサーバでもたててみるか

K6−2+乗せたぜこんちくしょう
517名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 21:35
この前ノーマルAnに98SE淫ストした。
いゃぁ、遅いの遅くないの。大変。
CD2倍速だし。
518名無しさん:2001/03/27(火) 22:53
>>516
Linux?98ユーザならBSD系使いなさい
519名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/27(火) 23:48
>>518
Linux/98でいいんじゃネーノ?
520不明なデバイスさん:2001/03/28(水) 10:52
>>519
ドライバが少なくて苦労しそう。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/28(水) 14:42
>>520
自分でドライバ作るからOKです
522名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 11:02
厨房な質問させて。
V12に付いてたモニターがいまだ現役で、CS2の頃の98とは
ディスプレイのコネクタが違うじゃないですか。
変換かますだけで使えなかったんですよね。ウソマップで騙された(笑)
で、今日アキバにタワー型の98買いに行こうと思ってるんですが、
僕のモニターでうまいこと行く98ってどんなものがありそうですか?
やっぱ家に眠ってるゲームを掘り起こしてみたくなりますよね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 12:20
>>522
とりあえず今日は雨だからまた今度にしょうようよ
524522:2001/03/29(木) 12:33
>523
今友達車で送りに行って、明日にしようって俺も思った(笑)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 13:33
>>522
多分、V12附属のモニタが31KHz以上にしか対応してないのだろう。
MATEと2代目FELLOW以降のデスクトップ機はほとんど31KHzに切り替え可能なのだが、
Cs2のようなMULTI系の機種ではできない機種があるんだよなー。

タワー型の機種だったら全機種31KHzモードに対応しているから
V12のモニタが使えるはず。
[GRPH]と[2]を同時に押しながら電源を入れると31KHzになる。
ちなみに[GRPH]+[1]+リセット では24KHz。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/29(木) 13:43
WinTVGO for USBが使えるという話だが・・・
他にも98で使えるUSB接続のチューナないかな。
いや、キャプチャを本格的にできなくてもいいから。
527522:2001/03/29(木) 14:00
>>525
ヲ〜!!ありがとうございます〜!!
ちょうどタワー型探しに行こうと思ってた所なんですよ〜!!
安心して買えます〜。
528522:2001/03/30(金) 11:38
という訳で今日アキバに98買いに行ってこようと思う訳で。
誰かオススメの店ってありますか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 13:26
本体はテイクオフ、PC-NET、日米商会
パーツに関してはどこも見逃せない
意外な店で掘り出し物が・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 17:07
Cs2-S3って31Khzに対応してたっけ?してないよね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 17:17
春厨満開なのに「Cs2-S3」がわかるやついないでしょ。
どる○む逝きのネタですな。>>530
532名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 19:24
>>530
ハードウェア的には対応しているが、どう言う訳か31KHzに
固定することができない。
DOS起動後にフリーソフトを使って31KHzにすることは可能だが、
ディップスイッチの設定画面などは表示不可。
CRTセットモデルだから附属モニタ以外使うなということか?
533親指@お腹いっぱい:2001/03/30(金) 20:52
V13使用してました!
今じゃ、10歳の妹のオモチャですけどね(藁
534名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 01:21
PC-98歴3年のヘボユーザーなんですが、周りに98ユーザーが居らず98の事がほとんど分かりません。
皆さんに質問したいのですが、PC-98のお勧め・定番フリーウェアを教えて頂けないでしょうか?
535ヌルパソユーザー:2001/04/03(火) 01:47
オレのPC9821 XA9が終に壊れてしまいました…
セカンドマシンだから、いいんですけど
母がPC9821のなんかを今でも使用中だったり
536名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/03(火) 03:30
>>534
昔のエロゲーとか・・・・
「どるこむ」に逝きなされ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/05(木) 16:06


   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/ X1 \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜
  川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川   ∴)д(∴)〜 < 俺にわからないスレは、みんなつぶしてやる
  川川      〜 /〜 | チビデブハゲで童貞の俺にはそれだけが楽しみだ
  川川‖    〜 /‖〜 \___________________
 川川川川     /‖\〜

538534:2001/04/06(金) 00:30
>>レス、ありがとうございます。
「どるこむ」の雰囲気をつかんでから、そちらで聞いてみたいと思います。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/06(金) 20:13
メインでNr166使っています(親父が買ったが使いこなせずに回ってきた)。
画面がでかいのでSVGAのセレロンノートより多用しています。
ベンチ取ると(ネオマジック搭載)セレロンノートよりグラフイック
成績が良かったりします。
MMX166MHz.RAM96MB,HDD3GB
HDD持てばまだ二年はいけると思っています。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 22:22
どうも、9821スレはOKらしいな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/08(日) 23:01
らしいな(藁
542名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 00:07
 この週末、近所の大学にマウスをハイエナしにいったにら、バリュースターの
MMX‐166のヤツが一式捨ててあったので、丸ごとゲットしてきた。
 けど、つかえねーなー、これ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 00:28
PCI 一本のヤツ? そりゃツライわ。
544名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/09(月) 00:38
>>543

 だ。
 PCI・1個、DIM・1本(既32MB)、そして、
リソースみたらば、IRQがもう無い。
 バリュースターて、何か引っこ抜くととたんに動かなく
なるからねぇ……゜
545名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 01:42
>>544
んなぁこたない
PCIセットアプユーティリティでどうにかなるだろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 01:57
V166の青札か流れ星デスクトップ機だったら
標準のビデオカードを外して別も物を入れても動く。
547:2001/04/09(月) 01:57
「別の物を」ね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 03:39
ハコだけ欲しいわ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 10:00
荒らされるかも知れないが、ここもageとこう。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 22:07
ソケット6が乗ってるXpなんていいんじゃないの。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 22:57
sofmapでFM音源のサウンドカードが8000円もした
しかもジャンク扱いだって
俺にはぼってるようにしか思えないんだけど
そんなもんかな?
やはり86互換は高いのでしょうか。

dosゲーやりたいからどうしてもサウンドカード欲しいんだけど・・・
ちなみにPC-9801-26K(互換)のサウンドボードなら
持っていましたが
epsonPC-486GRにはきちんと動作問題ないのに
pc-9821v10だと音が割れます。
とても実用に耐えません
クロックの同期が取れないのでしょうか・・
バスのスピードは同じはずですが・・
ちなみに9801-86(互換)ボード以外は非対応と
V10のマニュアルには書いてありました。
だいたいジャンクで相場はどのくらいでしょうか・・
sofmap価格は少し信用が置けないので
552不明なデバイスさん:2001/04/09(月) 23:13
ソフマップは別名ボリマップ。
86ボードなら余ってるよん。>オイラ

とりあえず、ヤフオク逝ってみれば?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 02:01
>>545
 さすがに、マニュアルやセットアップディスクまで一緒に捨ててなかったよ。

>>546
 開けたときに、PCIに抜いちゃダメって書いたシールの貼ってるボーとが
あったけれど、多分、ビデオカード、これ、差し替えられるの?
554不明なデバイスさん:2001/04/10(火) 03:41
>>553
>開けたときに、PCIに抜いちゃダメって書いたシールの貼ってるボーとが
>あったけれど、多分、ビデオカード、これ、差し替えられるの?
そーです。対応ボードを探そうね。新品だとメルコは全滅。
あとケーブル一本必要。

555名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 17:26
一つお聞きしたいのですが
PC9821-V233でPCIバスRev.2.1またはRev.2.2以降対応と
記載されている物は動作させる事が出来るのでしょうか?

こういう事に関して全然知識が無いのでPCIスロットがある事は分かっているのですが
Rev.2.1だとか言うのをどうやって調べればいいのか良く分からないのです。
スペック表にはスロット数しか記載してありませんでした。
よろしければ教えてください。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 22:23
>>555
98ではPCIバスのバージョンはあまり関係なかったと思う。
94年発売のXa初代機にPCI2.1以上対応のUSBインタフェースカード
差しても動いたしね。
それ以前にそのボード自体が98シリーズで動くかどうかが問題。
AT互換機専用ビデオカードはまず動かないと思ったほうがよい。
サウンドカード辺りだと動くものがある。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 22:33
>>553
ただし、ビデオカードにRGB-IN端子がついてる機種は
抜いてはいけないので注意。抜くと起動しなくなる。
バリュースターで抜けるのはV166/V200/V233のデスクトップ機ね。
V200/V233のタワー型は不可。
558555:2001/04/10(火) 23:13
>>556さん
教えて頂いてありがとうございます。
ちなみに取り付けようと考えているのは56kのモデムです。
流石に最初から付いている33.6Kモデムの速度に嫌気がさしてきました。

とりあえず、PCIバスのバージョンはあまり関係ないとの事ですので
手ごろな物を購入してみたいと思います。
559556:2001/04/10(火) 23:25
>>558
98でPCI接続のモデムが動くかどうか分からないし、
内蔵モデムは何かとトラブルが多いようですから、
外付けモデムをお勧めします。
560555:2001/04/10(火) 23:39
>>556さん
トラブルが多いんですか・・・
わざわざそんな事まで教えて頂いてありがとうございます。
おっしゃられる通りに外付けモデムを探してみようと思います。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 23:57
>>557
 すばり、その、RGB−INが、本体側についている機種だ。

>>560
 キューハチでUSBは、まず、使えないと思ったほうがいいぞ。
 シリアルポートにつなぐモデムを探すこと。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:24
荒らされるかも知れないが、ここもageとこう。    
563名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:40
>>551
86ボードならヤフオクに沢山転がってるよ。
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=PC-9801-86&alocale=0jp&acc=jp
564hades:2001/04/11(水) 00:55
今でも使ってます。PC-9821Xa9/C4(中古)。
もう1個のIBMはTAと相性が悪いので使ってないです。
このカキコも98でやってまする。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/17(火) 23:58
いまでも
PC-9821Xa10/K12 K6-2 20GbyteIDE DOS3.3D+DOS6.2+Win98
で現役、、、てな感じかなぁ?

外部接続は「Rdisk」が、シリアル&パラレルで接続できて
便利だったけど・・ケーブルは自作。

足元に、PC-9801DX-Windows95使用・・てなのがあるし・・・。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/18(水) 23:59
PC-9821Xc16/S5B3 K6-2+ 30GB(SDAT) Win98+DOS7.1+Win2000
で現役、というか最近買ったばかり(藁)。
もちろん周辺機器は前の98からの使いまわしだけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 03:46
あげ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/22(日) 01:48
で?Ra43ってどこまでパワーアップできるんだろ?どるこむか何処かで1Gオーバーを見た記憶が…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 06:56
1G駆動したのは、確かRa20だったかと・・・
ペンVなら半田を使わなければ533が限界か?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/25(水) 16:48
どるこむの1OS1台発言うぜぇぇぇぇOSなんてピーコに決まってるだろ!
素直に対処法だけ書けヴォケ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/26(木) 09:38
まあ1台1OSはしょうがないと思うが、OSR2の添付機種以外使用禁止
というのがむかつく。秋葉原に行けば単体で売ってるだろ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/27(金) 21:47
Windows98 or 2000 でいいじゃん。なぜに Windows95 にこだわる?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 21:40
PC-9801-108ボードを買ったんだけど、ボードの設定をするための
「4680CFG.EXE」とかいうプログラムがない。
「ドライバは、NECでダウンロードできるから平気だろ」と思っていた
のですが、甘かった。

どこか、上記の設定プログラムが落ちてるとこってないですかね?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 00:36
ところで古いPC9821シリーズのスペック表が載ってる
サイト誰か知りませんか?
575名無しさん(新規):2001/05/06(日) 01:56
http://121ware.com/support/pc/ProductSearch/hard/cpu.asp
>>574
ホレ、面倒だからヤフ板のクッキー食べ残し。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 02:40
Epion
577名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 17:49
>>573
俺、最近かった。
未開封のFDついてたけど…。
578573:2001/05/07(月) 22:06
>>577
う・うらやましい。
私は、ボードのみでした。
ハァ、NECサポートで買うしかないのか・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 02:42
>>578
そ。設定ソフトはNECのサイトにはアップロードされてない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 19:48
PC9821CXでLANをするにはまずCバスLANボード付けてから
OSを95にしなくちゃダメですか?というか・・・
581573:2001/05/08(火) 20:13
>>579
1500円くらい取られるんですよね〜。酷いよNEC!
582名無しの笛:2001/05/08(火) 23:06
 最後の機種はXa7。1年前に手放しましたが、今でもなんとなく98は好きですね。
どうでもいいことだが、CD-ROMドライブをつい『Q』にしてしまうのはなぜやめ
られないのだろうか?何時の間にか会社のWINDOWS-PCは全部CD-ROMドライブが
Qになってしまっている・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 01:04
>>582
おっ、俺も何気にqにしてるよ
どーやらCDのドライブレターが
ずれるのに抵抗があるみたいだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 01:39
ローカルディスク(A)に1GB ローカルディスク(B)に2GBだった
585名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 02:24
今度のFreeBSD(98)の4.3R-R01はV166,200の内蔵モデムを
PnPオンで認識するそうな。
今ごろになって、って気もするがありがたい話だ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 07:04
僕は NX/C を現役使用。
ファルコムの「英雄伝説1」の5インチ版を持っているんだけど、
5インチ→3.5変換できなくてゲームできない(;´Д`)
587名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 19:04
プロテクトかかってると、そのままでは3.5インチじゃだめなんだよね。
はずすやつどっかあるかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 19:23
>>586
NX?98じゃ無いんじゃ…
>>587
ウイザードのファイラーウチにまだあるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 19:59
>>588
くれ。
590xanadu:2001/05/10(木) 01:36
>>588
NX/Cは世界初カラーTFTノートです。当時定価で90万くらいしたそうな。
386でカラーTFTだよ。(640*400)
591名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/10(木) 05:28
>>590
ネタ?
PC-9801NX/C(486SX(J)、1993年発売)の前にNA/C(486SX、1992年)とかNC(386SX、1991年)とか無かったかよ?(藁
ラップトップと呼ばれた時代にはPC-9801LX5C(80286、1989年)がPC-98でカラー液晶初。

世界初かどうかは識者にお任せ。
592不審なデバイスさん:2001/05/10(木) 16:51
>>582
>>583

あぁ...おいらも全部Q:にしてるわ...
インストール後最初にやる作業になってます。
少々構成を変えてもドライブレター動かないし、便利なのよ。

Windows2000をPC-9800にクリーンインストールしすると、最初のHDDがC:に
なってしまうんだよね。
AT互換機ならともかく、PC-9800でブートHDDがC:になるのはなぜか微妙に
居心地悪し。
593xanadu:2001/05/11(金) 00:27
>>591
あぁ、違った。NAだった。そうだ。違う違う。
あと「386で世界初」ってこと。NECのサイトに載ってた。
121ware.comのPC博物館で見てみましょう。
594xanadu:2001/05/11(金) 00:28
また違うよ。NCね。
595xanadu:2001/05/11(金) 00:35
いけるかな?
http://121ware.com/community/navigate/communication/pcmuseum/91_98nc.jsp?BV_SessionID=NNNN0758506253.0989508560NNNN&BV_EngineID=falklegdkjdbekfcfkcfefcg.0&ND=1551

121wareのアカウント無いといけないかも。
あと、値段は738000だった。インチキごめん。やっぱ世界初だってさ。
「当時は1枚50万といわれたTFT液晶を・・・だって。」

596ともみ:2001/05/16(水) 01:04
私も仕事用にPC9821Ls12使ってますぅ。単なるWindowsマシンと化してるけど(^^
597450:2001/05/20(日) 04:29
結局ハードオフでリモコンをもう1個見つけてきました。
ジャンク扱いで300円也。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 05:13
1度だけ4年間ほど、ノンケに片想い。
店員さんだから彼のポイント上げるために買いあさった。(ポイントあがると
そのヒトのボーナスの査定に影響するから)
向こうは僕のこと「たんなる、ひとりの客」としてしか思ってないから。
「彼」に会いたいときは「買い物」するしかない。
一応、上得意になって、近く通ったとき顔みせてくれたり、研修旅行の御土産かってきてくれた。
嬉しかったなあ。
「彼」が風邪ひいたとき職場に「ユンケル」一箱とどけた。
クリスマスに生きてるもみの樹、届けた。
20万くらいの時計を誕生日にプレゼントした。
みんな職場に送った。だって20代後半だけど既婚者だもん。自宅は奥さんが受け取るからね。
で、金もつかい果たし、自己破産したぼくになったら声もかけてくれなくなった。
「利用価値」がなくなったんだろうね。
でも、いまでも好き。彼のこと。思い出つくってくれたから。
例え、店員と客のカンケイでもね。夢のような4年間。
ぼくの会社の備品、彼の見せからのにむりやり買えた。なつかしいやら、胸苦しいやら。
いまでも、時々、「彼」の前で信号が赤になる。元気に仕事している「彼」が
ウインドウ越しにみえかくれする。
ぼくの青春の思い出。それから、恋をしなくなった。
1度でいいから、あのくちびるに、そっと触れてみたかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 12:00

そもそも、なんでNECはCDドライブをQ:って決めたの??
600名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/20(日) 16:04
DEVICE=C:\DEV\ASPISC98.SYS
DEVICE=C:\DEV\HSB.EXE VC Y-
DEVICE=C:\DEV\??????.EXE /W=CC /U=A5-A7,D0-DF,EF-F3 /M=D8:16-E9;DC:8-ED
DEVICE=C:\DEV\HSB.EXE VU Y2 T2 I26 IMPU98 II[A468&7F]
DEVICE=C:\DEV\LUMB.EXE /M /B=2 C:\DEV\IOS10.EXE 16384
DEVICE=C:\FEP\ATOK8A.SYS /UCF=C:\FEP\ATOK8.UCF
DEVICE=C:\DEV\LUMB.EXE /M /B=2 C:\FEP\ATOK8B.SYS
DEVICEHIGH=C:\DEV\ICMCD.COM /D:MSCD001 /I:23
FILES=30
BUFFERS=1
SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /P /E:512
DOS=HIGH,UMB
LASTDRIVE=Q


9821マシンのCONFIGの一例で
ヒントはオプションとIOS10,LUMBの組み合わせ。
EMM386.EXEでもMEL386.SYSでも無いとすれば…

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

↑某所のpassなんですがパソ歴2年なのでさっぱりです
検索しようにも何をどう検索すれば良いかもわからんです
???の部分なんだかわかる人いません?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/21(月) 00:58
>>599
元々はFM-TOWNSがルーツじゃない?
602VMM386:2001/05/21(月) 00:59
>>600 何のpassだよ。
603600:2001/05/21(月) 18:28
>>602
タケト板のweb-passです。ご教授ありがとうございました
604PC-9821Ra333:2001/05/23(水) 16:19
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Celeron 332.21MHz[GenuineIntel family 6 model 6 step 0]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[128K]
VideoCard PC-9821 TGUI9682XGi (Trident)
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 63,932 KByte
OS Windows 95 4.0 (Build: 1111) B
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
3862 13231 13340 4809 3221 6427 2

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
1978 1914 1097 12 3424 3088 1579 A:\100MB

ビデオとハードディスクは激遅
605PC-9821Ra333:2001/05/23(水) 16:20
あやや、読みにくくなってる。ごめんね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 10:58
PC-9821As2/U8Wを使っていました(過去形)
使わなくなったのは、時計(?)が死んだらしく、滅茶苦茶な
動きをするからです。この頃の98からバックアップ電池が
コンデンサから充電池にかわったと思うんですが、詳しい
方いましたら教えてくださいませ。復活させたいです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 12:28
>>599
VAIOもQ:\だけど、なにか?
608すいません…:2001/05/28(月) 20:44
9821のV12ユーザーなんですが、98のBIOS画面てどーやって
呼び出すんでしょう?
昔本を見てやったような記憶があり、さっきからあちこち引っかき回して
探しているのですが見つからず…ネットでもあまりに基本的(?)すぎて
書いてるサイトがみつからず困っています…。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 21:11
>>599

確かPC-98でCD-ROMドライブがサポートされたMS-DOS5,0A-HだとHDD1台に付き
パーティーションが4つまでアクティブにでき、当時のSCSIは、最大4台までSCSIのHDDを
繋げる事が出来たので最大16のパーティーションを同時に使用する事が出来た。
またPC-98は、HDDから起動させる場合は、HDDの最初のパーティーションからA、B、,Cと
ドライブレターが割り振られていくのでHDDを最大に増設してもHDDのライブレターに
割り当てられる事がない17番目のドライブレターであるQをCD-ROMドライブに割り当てられた
のでは、ないかな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 21:17
>>608
起動時にHELP
611名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 21:57
そう言えばHELP+RESET以外にも、
RESETがらみの操作が何個かあった様な気がする。
もうマニュアルも捨ててしまったし、思い出せん。
誰か知ってたら教えてクレ。
612608:2001/05/29(火) 07:45
>>610
ありがとうございます。やってみます。

>>611
えーと、一個だけ。
起動時に[Esc]+[HELP]+[1] で、BIOSのバージョンが表示されるようです。
そういう細かい操作はときどき見つかったんですが…。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/30(水) 02:54
[CTRL]+[SHIFT]+[STOP]+[RESET]でBEEP音が出るので、
ドライブ1に2HDのブランクディスクを入れて[COPY]。
自動的にMS−DOSフォーマットした後に、
本体内1MB空間のデータをMMDUMP.DATと言うファイルに書き出す。
終了後は再びBEEP音。
グラフィックの取り込み等に使える。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 01:08
質問です。
9821のノートPCでもビデオCDを作製することは可能ですか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/31(木) 02:07
>>614
可能です…が、動画を弄るのにCPUパワーが圧倒的に足りないと思われ。
最終型の98ノートってMMXの233か266あたりじゃなかったっけ?
ビデオメモリーも2メガだし…
616xa:2001/05/31(木) 23:43
Nr300を知らないな?
現行機種(藁)だぞ。9821ノートでは。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 03:16
WaveStarがWin2000で動かない…。
ドライバ落とし忘れた…。
誰か助けて(´Д`;
618名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 05:04
619名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:33
PLAMo LINUX 入れてルータ代わりに使うつもりが、PC-9801-104 に対応して
ないだと? FreeBSD でもだ。
純正のドライバ作らんて、どないなっとんねん。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:34
抜いちゃだめボードってどうしても抜いちゃだめなの?
あれがなきゃPCI3本になるのに。。。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 00:46
>>620
PCIに見えてコネクタ逆のやつもあるぞ、うちのCt20がそうだ。
622xa:2001/06/15(金) 01:23
>>620
ビデオ表示が出来なくなります。
抜いていいのはMatrox系のカードだけ。
TridentとかはオンボードでROM(名前忘れた)載ってるから駄目。

Vxxx系はMystique220外すと不正シャットダウンの後ブツクサ言われるから
あんまりお勧めじゃぁない。
623620:2001/06/15(金) 03:20
チョー詳しい!!
ありがとう
624620:2001/06/15(金) 03:32
あの〜
Cバスについている
オーディオぼーど?(in,out,mic)は抜いてもいいんですか?
USB搭載機種に刺さってるようですけど。。。
625xa:2001/06/15(金) 13:51
はずしてもシステムのほうが認識してしまいます。
だからシステムのプロパティを開くとエラーが出ています。(Mate-X PCM)
リソースも食ってるっぽいですよ。被せた事ないんでワカンナイですけど。
626620:2001/06/15(金) 23:26
やっぱり詳しい!!
ありがとう
627名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:51
DOSでCOM2を切り離す方法教えてください
628名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 00:52
IRQの5番目がぶつかっちゃってるんです
629xa:2001/06/17(日) 01:35
起動時にHELP押してセットアップメニューに入り、2ndCCU使用しない
にすればOK。まぁ、機種によってはシステムのプロパティから消す、あるいは
使用不可にするといったことで回避できるが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 01:35
HELP+リセットで解決しました
ご迷惑をおかけしました
631名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 23:20
きゅーはちのUSBって
1.1じゃなくて1.0だけど
USBのホイールマウス動くのかなぁ。。。
632630:2001/06/18(月) 23:25
>>629
ありがとうございました
633xa:2001/06/19(火) 00:32
>>631
ミツミは動いたよ。ロジテックも。MSは動かなかった気がする(インテリのドライバが
対応してないのかも?)
634Xc13:2001/06/20(水) 00:50
xaさんてすげぇな。。。
何者!?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 16:09
>>611
どっかのサイトにあったと思って検索したら、結局2chに繋がったよ...(藁)
http://mentai.2ch.net/pc/kako/961/961753031.html
636Xa10:2001/07/08(日) 05:50
あう・・・知ってる人がいたら教えて。

今、PC-9821Xa10/K8に、メルコのK6-2/300MHzの下駄石載せて
使ってます。メモリは96M。32M*2+16M*2。たぶんチップはWildCat。

FPの64MバイトのSIMMを2枚手に入れたので、載せてみたいの
だけど、64MのSIMMは認識するでしょうか?
また、128Mを超えて64M*2+32M*2の192Mになるでしょうか??

また、メルコのK6-3/400MHzの下駄石に変更した場合、目に見えて
速度の向上はあるでしょうか?12000円分の価値ぐらい(笑)

ガワを開けるのがめんどくさいのでやるならイッキにやってしまい
たいので、今K6-3の下駄石を譲ってもらうか考えているトコなのです。
637名無しさん@Cx486DLC:2001/07/08(日) 06:09
そのSIMMのタイプによる。
裏表あわせて32個(パリ付きなら36個)びっしり載ってるタイプの奴
なら使えるかも。
逆に計8個しか載ってない奴だと猫マザーではダメなので俺に売るでしょう。
つーか、持ってるんなら試してみれば?
638Sr.Zeriel_Xt16:2001/07/08(日) 07:35
>>637
補足? K、C、R型番だと(ってWは別物)64MBは認識しないはず。
FPM−DRAMで、32MB以下で、PC−98用(?)のパリが入ってるモノじゃないとダメ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 22:19
>>636
Wildcatの98はチップが16Mbitだろうと64Mbitだろうと
1本64MBのSIMMは
64MBとして認識されません。おそらく1/2か1/4の容量で認識されてしまいます。
640xa:2001/07/08(日) 23:24
多分、256(64×4)がいける機種はChipsetにHXが採用されているXaxx/Wxx
くらいのものでしょう。
641( ´_ゝ`)ノ :2001/07/09(月) 03:09
一昨日、近所のパソコン屋で1.4GのHD購入して
早速、FreeBSD98を基本設定までインストールさせてリブ−トまで
持ち込んだんだけど再起動でシステムを立ち上げると
「システムディスクを入れて」とマルで整理中の女がチン●を求めるが
ごとく漆黒アピールしてきます。
これはヤバイと思って色々と調べたことにより新たな新事実浮上!!
どうも原因はHDの初期化にあったようで
何のOSもインストールされていないHDをどうやって初期化するの
と思いつつ前のハードディスクに保存してあったDOSを移植しようと
考えた結果 A:\>SYS B:(Aハードディスク Bフロッピー)で
システムをFDに見事転送(ヤッタゼ
BUT新しく購入したハードディスクが設置されているマシンに
フロッピーを読み込ませても何の応答もなし、参ったなー
もしかして新しく購入したHDを初期化していないからなのだろうか
まさに無限ループに陥ってしまった(合掌
PC9821もつい最近になって始め付属のものはACケーブルと外付けFDのみ
マニュアルやソフトは一切無しing!!
よって明日、本屋にいき書籍を立ち読みして無限ループを止める
「break」プログラムを考案してくる、けど何かアドバイスある?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 04:07
>>641
fdに入れたDOSのバージョン古いとデカい領域が存在するだけで起動しなくなる。
DOS3.3だったかな?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 06:21
>>636
体感は出来るが、12000円の価値があるかはワカラン。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 20:12
>>636
K6-3に換装するとかなり速く感じる。
その98をまだ使う気があるのなら
是が非でも入手しておくべき。
#今後どんどん入手は難しくなるだろうから

WildcatだしAT機にするほうが結局は
安くつくと思うが、いまだに98使っているからには
そんなこと関係ないよね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 20:36
 ヤホオクで9801配列USBキーボードなんか買って
来るべき日に備えてる洩ってバカなんだろうか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:23
8年程使用していた無印9821modelS2が逝きました。合掌。
結局CD-ROMドライブを使ったのは付属の水族館みたいなソフトと辞書ソフトのみ。
でも640×480・256色の画面には当時むちゃくちゃ感動した。
画面が切り替わるときにパシュンという音がして怖かったよ。

>>467
A列車で行こう4を無印でやるとはツワモノですな。
3でもFDからでは厳しかったよ。俺4はソッコーあきらめた記憶がある。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 23:49
PC-9821 V13 現役です。
なんかパワーアップしたいと思って地元の中古パソコンショップにいったら PWD-1186
とかいうNECのTVチューナ・ビデオキャプチャボードがあったので衝動的に買って
しまいまったけど当然ドライバがないもんで、ただ刺さってるだけの状態です。NEC
のホームページいってもやっぱなかったー。
648xa:2001/07/22(日) 00:03
これは見た?
http://121ware.com/community/download/module/retrieval3.jsp?BV_SessionID=NNNN1608417520.0995727705NNNN&
BV_EngineID=callgehhemkbekfcfkcfefcg.0&ND=551&mk_szKata=&mk_szPrint=&mk_szOption=&mk_szSoft=&mk_szOs=
WIN95&mk_szSeries=&mk_szInji=&mk_szShubetsu=&mk_szKataban=&mk_szCategory=10&mk_szCheck=2001&mk_nLineCnt1=
0&mk_nLineCnt2=0&mk_nLimit=20&mk_szPageFlg=

これを全部繋げる。
649Xa10:2001/07/22(日) 03:05
皆様どうもです。
アクセラレータは、迷ってますが、友人からメインのマシンに金かけ
ないでどうすると言われて、買う気になりました。
ATに乗り換えるのも手なのですが、今使ってる 9821って超安定して
いて何でもできるので、この環境を丸々再構築する事を考えると手放せ
ないのですね〜。
メモリは認識しそうもないですね。とりあえずやってみて報告します。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 03:10
すみませんι アドレス入力したらページが表示できませんでした
651名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 11:24
98+FreeBSDでサーバ立てるとクラックされにくいそうだ。
クラックしようにも勝手が分かんないんだって。
652ななし@厨房:2001/07/23(月) 13:52
すみません、ちょっとお尋ねしたいのですがPC9800のシステムディスク
は9821で読み込めますでしょうか?NECマシンの事がさっぱり
わかりません。どなたか教えて下さい。お願いします。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 16:49
>>652
システムディスクってDOSの?
01で動く物は大抵21で動作するけど。
ゲームの場合はたまに動かない事がある。
654:2001/07/23(月) 22:54
>>606
いいかげん遅いが・・・
時計とかの二次電池はBitin東京のメンテナンス部で購入可能なはずだ。
前にA-mate6台分(ハイレゾなCADマシン)の分を504円で購入したので確か。
・・・困るんだよな予備マシン持っておかないと・・・既に2台部品取りに
消えたし。多分今だとML2430じゃなく同等品のVL2330を出してくる。
部品コード Y01-95-4793 部品名 BL001

ちなみに日本全国のNECのメンテ会社に頼むと一台あたり一万くらいは修理と
して取られる。ここから部品として取り寄せは出来なくなったらしい。
655:2001/07/23(月) 23:05
>>654
ちょっと忘れてた・・・
一個あたり504円ね。交換したら・・・えっと隠しコマンドで
バックアップRAM初期化をしてやらないと挙動がおかしいままだ。
コマンドは検索エンジン使って調べれば簡単に見つかる。それく
らいは自分で探すこと。一日電源入れっぱなしにすれば充電完了。
656名無し@ぴぽっ:2001/07/24(火) 00:34
Na9ユーザーだけど
BIOS吸い出してT98-Nextに使ってるよ。

実機並に動いてくれてるんで感動。
ついでに98の起動音マンセー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 00:36
最強のPC9821の構成ってどんなのですか?
VGAとかCPUはもう天井が見えていそうなんで
載せられる最強のパーツで組むとしたらどんな構成なのかな?

サウンドはYMFが使えたよね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 03:05
9821V200貰ったのですが
電源をつけるとシステムディスクを入れろといわれます。
入れるとガタガタ読み込みはじめCD起動ができないといわれ
MSDOSになってしまいます。
自分はもともとマカーなのでさっぱりわかりません。
マニュアル読みましたがCONFIG.SYSを書き換えろとか無茶なことしか書いてません。
なんとか9821を動かしてあげる方法はないでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 08:58
>CONFIG.SYSを書き換えろとか無茶なことしか書いてません。

これを無茶というなら、98には寄らないことだ。
馬鹿でも使えるのが売りのマカー世界に戻りなさい。
悪いことは言わないから。
それなりの頭を持って、それなりに努力するまっとうな人間が使うのが98。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 10:42
>>658
659は極端だと思うが、マカーにいまさらconfig.sysを弄れと言うのも大変な話.
Windowsしか使ったことのないヤツも大差ないけど。

周りの人間に飯でもおごってWindowsまでインストールしてもらうのがヨシ。
661658:2001/07/24(火) 10:43
>>659
悪いね、言葉足らなかったみたいだ。
俺のMACでシステムディスクのCONFIG.SYSを書き換えるのは
できねーんだよ。FDないから。
つーかDOSわからないとWINは使えないのか?
662あーあ:2001/07/24(火) 10:55
>>661

あのな、v200の方がFD起動からDOSが動くんだったら、FDのコピーとって、まんまその上で書き換えればいいだろ。
何もMACで書き換える必要ねーじゃん。
起動ディスクのコピーをとるのを忘れないでな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 11:17
本体付属の起動FDとインストールCDがあればメニュー形式でインストールできるんじゃない?
Windows98製品版と付属のFDでも大丈夫かも。

658は何を持ってるの?
664名無しさん@9801でいっぱいいっぱい:2001/07/24(火) 11:20
単にCDROMのドライバが組み込まれてないだけだろ。
ドライバ組み込んでインストールしろ。
問題はないだろ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 11:24
>>664
それができれば問題ない。
できなきゃ人に頼むかあきらめるのがいい。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 11:27
FDにCDROMドライバ入ってなかったりして
667658:2001/07/24(火) 12:32
>>662
ほんとごめん
書き換えればいいっていっても
どう書き換えればいいのかわかんないのが本音です。

【元】DEVICE=A:\NECCD.SYS /D:CD_101
 ↓
【新】DVICE=A:\windows\command\neccd.sys/d:cd_101

これでいいの?
なんか違う気がするんだけど・・・

>>663
付属のWINインストールCDROM2枚
システムディスク#1,2
です。
メニュー形式のところでCDが読めないって言われるんです。

>>666
CDROMドライバって
NECCD.SYSのことだよね?
なら入ってるけど。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 13:27
DOSでMSCDEX と入力したらどんな感じ?
669七資産:2001/07/24(火) 14:18
ちょと質問いいですか?
ペンティアム200MHzの9821(型番不明)を貰ったんですけど、
BIOSの入り方がわかりません・・・。
どこを押せば入れるか、教えてもらえませんか?
おねがいします。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 14:23
型番不明!!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 14:39
HELP押しながらリセットかけろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:25
>>667
CD-ROMがオリジナルから換装されているのでは・・・。
元のユーザーには質問できないの?
673669:2001/07/24(火) 23:05
>>671
CD-ROMドライブからブートしたいんですけど、
HELP押しながら起動させて、メニュー出しても
項目でないですよね?
もしかして、CD-ROMドライブからブートできないの?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 23:25
200だとV200かCt20
675xa:2001/07/24(火) 23:46
NEC機でCD起動は出来ましぇん!
676名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 01:25
>>667
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\NECCD.SYS /D:CD_101

で、良いはず。
677667:2001/07/25(水) 01:39
レスくれた方マジでありがとうございました。
ようやく起動できました。
ほんと感謝してます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 02:46
>>677
うまくいったんだ。
よかったね。
679669:2001/07/25(水) 03:47
>>675
マジですか・・・
FDの起動ディスクからじゃないとBOOTできないのですね・・・。
HDDから起動できないもので・・・。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 04:10
>>679
>HDDから起動できないもので・・・。
なんで?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 04:41
V200、3年使ってるけど一度も電気屋に持っていったり自分で直したりしてないよ。
ここ1年半位は毎日6時間位使ってるけど。かなりしっかりしてるね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 09:34
>>679
その時代のパソコンだと互換機でもCD-ROMから
ブート出来ないと思うんだけど。

何をしたいのかな?
OSのインストール?

本体はV20かな。V200はMMXなやつだと思うけど。
683名無しさん(新規):2001/07/25(水) 09:45
ふっ、俺はエロゲーの為だけにっ!エロゲーの為だけにっ!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 10:47
>>677
よく頑張った。感動した!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:07
>>682
ジャンク屋で買ったHPのPentium166MHzマシンは
CDから起動できたよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:04
V200流星型を使ってるんですが、Cバスのモデム抜いてLANカード刺して
ADSLにすることはできるのでしょうか?
687名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/26(木) 01:58
>>686

Valuestar については良く知らないけど、できない理由はないと思います。
688669:2001/07/26(木) 02:59
>>680
>>682
え〜とですね。
知り合いから貰い受けた9821なんですけど、
ウィルスが入っていたらしくて、フォーマットをしたんですよ。
そしたら、NO SYSTEM FILESと表示されて、
まったく操作できなくなったんですね。
で、前の98の外付けハードディスクを持ち出して、そこからBOOT
してたんですが、調べてみるとMSCDEXが無いらしく、CD-ROMが使用できません。
と表示されて、OSのインストールができなくなってしまったんですよ。
しかも、あれこれいじっているうちに
内蔵固定HDDが逝ってしまいまして、とりあえず
DOS/Vパソコンに使ってたIDEハードディスクをつけたんですが、
認識はしても、フォーマットができませんでした。

型番はCt?っていうのがかろうじて見える感じですけど、
わかんないです・・・。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:19
>>688
付属のFD&CDないの?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:36
fdisk /mbr
diskinit
691ななし:2001/07/26(木) 04:38
Xt13もってまふ。
去年メイン機の立場を降り、今はDOS機+データ共有のためのWINでLAN
機にしようと頑張っています・・・のにWIN98のインストールがうまくいかねー
692名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 04:42
>>691
パリエラ?
693ななし:2001/07/26(木) 04:45
メモリーセッティングエラーはよく出るようになりましたけど、98インストール
の不具合はセットアップ途中でハングアップしてしまうので、原因がよくわかり
ません・・・・
694692:2001/07/26(木) 04:58
>>693
俺もXt13ユーザーだけどDOSでPCIのストレージにアクセスするとパリティエラーの赤字を頻繁に見るよ。
WIN95のセットアップでもよくフリーズした。(ちょっとファイルのコピーが進むたびに頻繁にセットアップ中断のキーを入力して何とか乗り切った)
他のマシンでセットアップしたHDD使えば大丈夫だと思う。
あとWindows終了が雲の画面から進まないってXt13ではよく出る。終了ロゴを切れば分かるんだけどパリエラで固まってる場合が多い。
695ななし:2001/07/26(木) 05:19
>>694
ふーむ、Xt13はメモリ関係が少しひ弱ですねぇ。
買った当時は98準最強機種だったのに・・・

今は回りに98盛っている人もいないので別機種でセットアップ
も難しそうです。はぁ・・・
696692:2001/07/26(木) 05:45
セットアップ中のハングアップはパリエラのせいだと思ってる。
他にマシンが無いなら対策はメモリ、CPUを初期状態にして、
セットアップのファイルのコピー中に何度も中断してみるぐらいしか思い付かない。
オンボードSCSIでもパリエラは出るね。内蔵固定ディスクインターフェイスはやったことがないや。
697692:2001/07/26(木) 05:52
あ、あとPCIカードの差し直しやPCI、メモリスロットの清掃で多少改善するね。>パリエラ
698黒崎@土浦研究所:2001/07/26(木) 21:34
PlamoLinux入れてサーバとして戦列復帰を図ってるが、いかんせんPlamoはLinux
として一時代前の初期設定しか持ってない。。。
誰か9821に最適なディストリビューションPackをISOでクレ。。。
699ななし:2001/07/26(木) 23:51
どなたか98の2DDのフロッピーを
2HDにコンパータする方法知りませんか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:53
700!( ● ´ ー ` ● )
701名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 23:58
ふつーに出来ない?>699
(プロテクトありとか?)
702xa:2001/07/27(金) 23:32
ディスクに穴空けるとか駄目?(藁。もちろんデータ消える)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 23:41
>>699
プロテクトありなのか言えよ!
オラァァオラァァ(=゚ロ゚)=○)*_*)
704699:2001/07/28(土) 20:08
プロテクトは外して、イメージ化してある2DDです。
それを2HDディスクに書き戻したいんです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 20:39
>イメージ化してある2DDです。
素直にネット上で落として、3.5の実機&ドライブ持ってないって言えよ。
706ai:2001/07/28(土) 22:32
>>693
caps lock+shift で起動してみてくださいメモリークリアしてくれると思う
707699:2001/07/28(土) 22:50
>>705
すいません、嘘ついてました。実はネットで落としたんです。
どうにかなりませんかね?
70818:2001/07/28(土) 23:35
プログラムマネージャ
709699:2001/07/28(土) 23:43
>>707
詐称ウザイ

話が長くなるけど書きます。
昔の98ソフトはたいてい要2FDDで、
旧9801機で使っていたそれらのソフトを、
今の9821環境でも使えるように、
9821に5インチダブル2HDドライブ、ハードディスク増設して
wizardを使って
壊れているのを除いてほとんどイメージ化できた。
内臓ドライブのほうが2DD対応だから、
そのソフトもイメージ化できた。
しかし、私の目的は(PCの性能上)エミュでそれを遊ぶことではなく、
5インチダブル2HDドライブの方で使うこと。
5インチドライブのほうが2DDを扱えないから、
そのイメージを2HDにしたいというわけです。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 23:48
>>709
DOSデータ以外なら基本的に無理。たとえば漏れのウィザードリィ2DDなんだけど、
2HDに移したり…は無理。諦めれ。何故なら、9801プラス1MBフロッピーインターフェースが必要だから。
あ、21で使える外付け5イソチがあればいいか。ヤフオクで出てないか?
711699:2001/07/28(土) 23:59
DOSデータです。
ソーサリアンなんだけどね。
外付けドライブはヤフオクで買った。
2HDものはちゃんと動く。
ちなみにWIN用のソーサリアンオリジナルも持ってるけど、
動作が遅い。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 00:09
ソーサリアンはプロテクトがかかってたっけ?ならファイラーをどこかで
見つけて…でも容量違いは無理。
713へっぽこさん:2001/07/29(日) 03:34
FDCのパラメータ(C,H,R,N)を直接扱うようなものは、同一容量・フォーマットで
再現しないと動作しません。
2HDと2DDでは割り込みレベルも違うので、独自OS上で動くプログラムは
そこら辺も全部書き換えないと駄目っす。
714699:2001/07/29(日) 09:33
分かりました。無理っぽそうなので諦めます。
ありがとうございました。
715ダメ人間:2001/07/29(日) 21:36
9821V166(ペンティアムMMX166Mhz)
使用しています。4年たってさすがに性能も苦しくなりました。
CPU交換して処理をあげたいと思い店員に聞いたら
「メーカー純正パソコンはいじらん方がいいですよ」とふざけた答え。
この機種にどんなCPU載りますか?
というか自作経験0の俺は立ち入らない方がいい領域なのか。
メモリやHDの増設はマニュアルに書いてあるから何となく分かるが
やはりCPUはダメ素人には無理ですか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:04
メルコかIOのCPUアクセラレーター以外に無いね。
>この機種にどんなCPU載りますか?
聞く時点で止めといた方が吉。
717PC98名無しさん@nec:2001/07/29(日) 22:18
Intel 80486 DX2 なんかどう?最近安いよ!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 22:22
9821で速度アップがどうしても必要というのなら、メルコとかのを
選べばいいけど、そうでなければパワーアップするよりも新しいのを
買った方がずっと良いぞ。
メルコとかのCPUアクセラレータ、正規に買うとかなり高いぞ。
719xa:2001/07/30(月) 00:28
某店で新品18600円ぢゃ。(I・O DATA HK6-2 400MHz/98&DV)
若松なら333が1万ちょいだった気もする。ちなみにAT用と98用はどちらも融通が利く。
(保証はせんぞ。98用でAptiva動いたしAT用でXa20動いた。どちらもIO製だが。)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:32
4565
721名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 03:26
9821のV200使ってます。
ディスプレイはこのまま残して本体だけ買い換えようと思っているのですが、
他のメーカーでも全然大丈夫でしょうか?
それかやっぱり3年程使ってるのでディスプレイも替えた方が良いかな?教えて下さい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 04:46
>>721
問題無い。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 13:36
>>698
FreeBSDにしとけ。
724名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/31(火) 08:24
9821xa13使っています。
正直、こんなにユーザーがいるなんて嬉しいです。
ところでこんな私のボロPCですがADSLは使えますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 09:50
>>724
無問題
726名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 09:59
>>724
メモリだけは80MBにしとけよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 10:03
PC9821Ctキャンビーです。
メモリ128MB CPU:AMD333 SCSI HD起動にして
C BUSから解放されてもまだ遅い・・・
728724:2001/07/31(火) 17:35
おい!みんな!xa13といったら16Mなんだよー!ウアーン!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:07
>>727
Ct16だったらキャンビー最強電源の130WありCt20ならCD-R付いてるし(・∀・)イイ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 18:17
家は草の根BBSのホストコンピュータとして
PC-9821Bf/U8Wが現役だ(・ω・)
731名無しさんi486:2001/08/01(水) 01:04
草の根BBSが残存してるのもすごいな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 02:08
CEREBを買ってきてMicroATXぐらいのマザーを入れてみたい。
誰かやってみた人いる?
733名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/08/02(木) 09:09
Ra266W30にWIN98SEインストール
快適に動いてます(^^)
734ai:2001/08/03(金) 03:25
>>733
サポートキットいれてるんですか? モデム関係で調子わるくなったような
きがするけど 121ware.comでダウンロード!!
735名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 03:38
cu10(一体型)
のモニターだけ流用したいのだが
なんとかならんかな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 03:44
わしは、9821CX13で、CPUをMMX PEN233MHzにして
HDD 3.2GB Memory 64MB かのぷーのパワーウインドウ6410VA2Mを入れて
パナの56Kモデムで頑張ってまーす。
スキャナーも使ってるよ!
OSはWin98です
737ai:2001/08/03(金) 03:47
>>735
後ろのテッパン開けてみればわかるがコネクタ形状がせんようだから
難しいね 信号線自分調べて付け直せば15pin変換してまで使うような
物でもないと思う。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 04:06
発売当初に買ったv16のモニタが昨日死んだ。
本体のほうもメモリ周りがおかしいけれど
なんとか頑張ってもらってる。
つうかEDOなDIMM(64MB)って、もはや購入できませんか?
739724:2001/08/03(金) 04:10
ちなみにCDRは無理だよね?
740ai:2001/08/03(金) 04:11
>>738
購入出来なくもないが、値段が高いですねマック用ですが64Mで16000
円もした、もう生産してないとかで!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 04:15
なんかあと1ヶ月もしない内にディスプレイが逝きそうな予感…
今月新しいパソ買おうっと。
742738:2001/08/03(金) 04:23
>>740
そうなんですよ。値段が。
今日のメモリ価格低下を見ているだけに
いくら品薄といえど納得しづらいものが…
743ai:2001/08/03(金) 04:27
>>739
CD-Rは電源コネクタがピンの位置が今の規格と一緒かわからないです。
機種は忘れたが、4倍速を48倍速に載せ替えようとして(98に)煙
でCD-ROM壊したことがあります。(自作用CD-R)FDDも電源コネクタ
がないので今の機種にはつきません。
744ai:2001/08/03(金) 04:45
V7なんかSIMMなので死んでいます。自作で今はソフト不具合でたのしんで
ます
745733:2001/08/03(金) 07:22
>>734
サポートキット、機種別の入れてますよん♪
アップグレード前とあとに処理するものもあってちょっと面倒だった。
モデムもスキャナもしっかり認識しています。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 09:13
>>740

なんで、そんなに高いのー?
在庫処分のバルクでいいなら、3000円くらいで売ってるよ。
(ネット通販だから送料500円別にかかるけど)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 09:15
漏れは、それでも64Mで3000円は高いなあと思ってたんだが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 10:04
>>746
売ってるお店教えていただけませんか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 10:26
確か、北海道のマック屋さんだったと思うけど。
ごめん、名前失念した。
でも、札幌で結構有名なマック屋だから、検索すれば出ると思う。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 16:46
俺もXa13。
現役フラグシップ、随行艦Xeは処分。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 22:15
>>749
Do−夢でしょ。
ttp://www.at-mac.com
752ai:2001/08/03(金) 23:09
ラオで買ったのだけれど、5V用なので他の店になくてしかたなく買いました。
メルコのG3CPUボードと迷ったけどメモリ16Mじゃたりないと言われて・・・
753ai:2001/08/03(金) 23:12
>>706
capsじゃなくctrlのまちがいでした21用キーボードの配列違うの忘れてました
すみません役に立たない情報で
754名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:13
>>730
話ずれるけどホストプログラムは何使っているの?
KTBBS? winだからMTBBS?

>>751
どーむはやすいよね。俺もそこで256MBのメモリ買った。
札幌近郊に住んでいるけど送料も500円だからお得。
755xa:2001/08/03(金) 23:15
マク用はバッファありじゃなかったっけ?98で動くの?
その前に16だとChipsetがVXだから32MBしか認識しないような気もするが・・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:30
 Win98SEのネットワーク接続の共有を入れてルーター代わりにしようとしたらば、
WINMXの転送がてきないでやんの。検索やキュー投げはできるが、いざ、転送になると
タイムアウトする。うぷ も、だうそ も。
 V166(星)とXa/K12と二通りやってみたが、どっちもそうたった。
 Win98SEのネットワーク接続の共有を消すと、どっちも、正常に動く。

 あ、キューハチは、クライアントではなくて、ルータ兼WINMXで。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 23:58
V166wo200Mhzにクロックアップして使ってます。
USBはゲーム用コントローラーを繋いでます。
それ以外は特に何も。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 00:02
最後?の486機9821Xe10で、CPUをAMD5x86にして、166MHzにクロックアップ
してSIMM32MB×2でC-Busに10Base-T増設、HDDは4.3GBに換装っていうのを
家族共用機にしてある。2ちゃんを見るぐらいならなんとか使える。
759xa:2001/08/07(火) 00:53
最後はBX4じゃないのかなぁ・・・。カンなので外れてる可能性大。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 08:18
PC-9801BX4とPC-9821Xe10は同時発売。

9801BX4と9821Xe10は同じ基板(G8TZA)を使っていたと
思います。(他にもあるようですが詳細は知りません)
で、G8TZA基板にも複数タイプがありました。
自分が中古(\500)で買ったG8TZAはホンコン製だったので、
当時、会社にあったG8TZAの日本製と比べてみました。

結論は、
MADE in HONGKONG は粗悪基板で基板の作りが悪い。
MADE in JAPAN は優良基板で基板の作りが良い。
※日本製は優良というか、まぁ普通。ホンコン製が悪すぎる。

ホンコン製は基板にのっているパーツ、コネクタetc.が安物。
例えば日本製はSIMMスロットの押さえ部が金属製に対し、
ホンコン製は一体型プラスチックで押さえが弱いです。
基板のシルク印刷も日本製の明確な白字に対し、ホンコン製は
黄太字でなんとなくブレている。(6とか8とか9が見分けずらい)
762名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 14:48
>>755
ドームのメモリの話?
ドームの2号店はマック専門店だけど、98用のメモリは、1号店のDOS/V部門で買うんだよ。
マック用を流用するわけじゃない。
763名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/08(水) 21:09
俺はBX4持ってる。。結構いいんだよね、コレ。
GAがオンボードだから、CバスにSCSI、NIC、自作ボード
で埋まってる俺にゃ大助かりさ。コネクタも15pin3列31KHz
だからAT互換機のモニタにそのまま楽につなげられる。
GAのチップが、しらすの5430で低い評価を受けるけど、
98はDOSメインでデータ転送でLAN接続する時にしかwin95
立ち上げない俺にゃ5430でもじゅうぶん過ぎるよ。
>>758さんの様に5x86乗せたいんだけど、なかなか見つか
らなくて困ってるよ。あ、あとBX4専用のサウンドボードも
なかなか見つからないよな。誰かちょーだい。

ところで、Cバスの横に26ピンのピンヘッダーがあるんだけ
ど、コレ何に使うの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 14:46
98ほしい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 18:20
5年くらい前から、PC9821 V166S5Cを使っているんですが、そろそろ
メモリを増加しようと思います。
このパソコンにあったお勧めのメモリは何でしょうか?見積もりはどのくらいでしょう
か?
お願いします
766名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 18:22
つい先日までPC-9821 Xe/U7W使いだったが、これ
www.lontec.co.jp/PL-pro/r98.html
使ってしまいました。
76718才の芸能人:2001/08/09(木) 18:24
__
         〃 _`__
     ,,-=-、、l{,_'´..._ `ヽ、、
   〃. ',.´二W´- ‐-`\ \ヽ、___
   _{l,'.'´      、 ヽ ヽ ヽ彡k、ヽ\
  .//`/   i l.    \ 、ヽ `、 i彡}ヽ`' ´ ▲女優,アイドル、脱がしました▲
. /| / i {  |l {\ {ヽ、_!..ヽ」_/} .}./ |__〉、
 \l.{. l.ヾ _.ゝ_土. ゝ -'fT;;ヽ,| lテ}| ||__〉
   /iヽゝヽ/{~);;:l     {:..''ノ'ノノ|{ノ |_!!女優,女子高生のエッチ画像ばかりを厳選収集!スクール水着,女優,画像ばかり。
  .|_|l」ヽ. ヽ ゞ‐'   、   ̄`ノレヽソ|  
     (.ソ.ゝ     --    /' {=}ノ ◆アイドル画像秘宝館◆
     (=| l へ、      /ノノ((.)). http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/ 
     ((!)ヾヽヽ` ;.- ' ´ |'' ''"'´◆アイドラー◆
         `~^``/'l    ゜>\_ http://www.futomomo.com/netidol/idoler/megu/
     , -‐〃"´ |___/   >- 、 ◆セーラー服◆
   / ./〃    |=/    〃/  \ http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
  /   | ||, ‐-、_,...!、/_ ,..、 .〃/      ヽ ◆人妻◆
  〈   / -ー.{ { {.=  ヽ、|| l      | http://www.futomomo.com/netidol/waif/mai/
  |   ヽ  /| |\   / i 〉        | ◆スイート倶楽部◆
  〈  ∧ l_/./ |  | \ _/  /       / http://www.futomomo.com/netidol/sweetclub/miyuki/

dfggt
768名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 09:41
えー、中古でPC-9821Nr150を買いました。
OS・ドライバ無しでしたが、後でNECから買えると思ってそのまんま買いました。
とりあえずWindows95をインストしました。
NECにドライバがあるか聞いてみました。
早い話、「ホームページのアップデート準備プログラムを入れてWindows98にして下さい。」
と言われました。Windows95のドライバは無いらしい。ありえねぇだろそれって怒鳴りたかった
けど止めときました。
9821用のWindows98は持ってませんし、動きが軽いからできれば95のまんまがいいです。
.....さてどうしましょ?
ドライバって、オークションかなんかで募集してもいいもんでしょうか?
因みに、ディスプレイだけはDirectX7のおかげで何とかなってます。
後、ソフトシンセとかの音周りとモデムだけ動けば取りあえずいいやと思ってますが、「これ替わりに入れたら動いた」
とか、知ってる人居ませんか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 10:04
>>768
Nr15系のWin95導入は、付属のセットアップディスクが必要でっせ。
でないと、市販のFD版でもCD版でも音でない動作不安定でなおらへんねん。
セットアップディスクだけ買わないとだめですねん。
95用のドライバは無償提供してないから、「(無償のは)ない」というのも間違いじゃござんせんね。
ヤフオクで手に入れるといいす。
1000円くらいからでてますよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 01:35
>>768
Nr150のWindows95はosr2なのでドライバーがあったとしても
専用のディスクを使わないとWindowsがまともに動かない可能性が
あります。
また、Windows95の入ったディスクは
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pccs/
のようにNECからはもう手に入れることはできません。
おとなしく98を使うか、秋葉原のジャンク屋あたりを巡ることを
おすすめします。
771768:2001/08/13(月) 01:41
>>769
どうもです。オークションとかでも出てるんですね、良かった良かった。
なんせ、こっちは「買う」つってるのに、それでも無いと言ってましたから>NEC
そろそろサポートを止めるという噂をたまに聞きますが、どうも本気かもしれませんね。
因みに、よく試してみたら、DirectX7入りのドライバでソフトシンセも一応対応してるらしく、
MIDIファイルも鳴りました。音がカスい気がしますが本物ドライバ(?)時の音を知らない
のでまぁいいとしてます。DirectX7はセガラリー2から取りました。モデムも動かしたい
のでやっぱりオークションとかで探してみました。
あと一つ質問したいのですが、このPC-9821Nr150でちゃんとしたドライバを入れれば、
Windows動作時だけでもいいので、XGAより小さい解像度でも擬似的にフルスクリーン化
してくれる様になるでしょうか?今だと横320ドットモードのゲームだと小さくて
かないません。
772771:2001/08/13(月) 01:44
やっぱりオークションとかで探してみました。 =>やっぱりオークションとかで探してみます。

まぁどうでもいいですが(^^;)
773768:2001/08/13(月) 01:59
>>770
あー、やっぱりそうなんですねぇ〜.....。OS供給源の事情ってか...白けんなぁ、ほんと。
そんなに過去機潰したいかいな。せめてコピーフリーにしてくれれば文句無いけど、絶対しないだろなぁ。

因みに今のところ、一応安定して動いてます。と言うか妙に動きが軽い、150のくせに(藁)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 07:53
PC-9821 V200使ってるんですが、
ADSLってこのままじゃダメですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 08:58
>>774
メモリが96MBほどあれば大丈夫です。
でも、マルチメディアコンテンツは厳しいでしょう。
776不明なデバイスさん:2001/08/13(月) 10:57
98萌え
777 :2001/08/13(月) 13:20
電源入れれば使用可能だが現在はディスプレイの台になってる。

1段目− PC-9801RA メモリ 8MB 200MB(HDD)
2段目− PC-486MU メモリ22MB T64EL AMD5x86 2GB(HDD)
778774:2001/08/14(火) 01:59
>>775
96MBないので無理ですね。ありがとふ。
779名無しさん:2001/08/14(火) 04:30
NV4下駄ほしいよう。
でも、いまさら金かけるのはなあ。
780不明なデバイスさん:2001/08/14(火) 23:10
age
781xa:2001/08/14(火) 23:35
元Nr15ユーザーだけど、付属のCDだけでセットアップできるよ。
q:\?\windows\options\cabs(?は失念)
に入ってるから、\cabsを適当に\win95とかrenしてHDDに入れてシステム転送して
HDDから起動すれば問題なくドライバも入る。
Nr150も多分大丈夫でしょう・・・。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 01:51
>>778
別に48MB程度でも問題ない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 09:29
>>781
その付属のCDが無いから聞いてるんだよ。
784おぢさん:2001/08/21(火) 03:52
>>765
和紙、PC互換機用のパルク256Mメモリー買って
(今3000円ぐらいかな)
流星V166の32MのSDRAMと取り替えたよ。
1/4認識で64M+32M SIMMX2で
128MBになったよ〜。
むろん自己責任でやってね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 04:38
>>784
そんなことできるんだ!
786名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 10:42
え?98対応のDX7ってあるの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 22:22
漏れはXa13/W12にK6-III 400MHz、メモリは256MB、GAはSavage2000が載ってる。

>>786
これを使えば、DX 8がインストできるYO。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se172696.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/23(木) 01:44
>>782
ありがとふ。今64MBでふ。
789おぢさん:2001/08/24(金) 07:39
>>785
和紙の場合は”偶然”できました。
必ず保証できる物ではありません。
ちなみにPC100の256Mです。
790名無しさん:01/09/12 06:51
age
791 :01/09/14 01:33
当方、PC-9821Xa-10
一昨日、PCIスロットにIOデータのウルトラATAボード(UIDE66)入れて、
それに30ギガのハードディスク(7200回転、ATA100)をつないだ。
(旧ハードディスクの内容を新ハードディスクにコピー。新ハードディスクを起動ドライブ)
データの読込みや書込みがすごく早くなった。
特にインターネットではデータの表示がスムーズになったので回線速度が速くなったのか、と
思ってしまうくらい。
9821あげ〜。
792xa:01/09/14 01:38
CのLANが送料負担で1000円で出てるよ。

http://cgi.ebayjapan.co.jp/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1274494208

ちなみに自作自演じゃないから。
793名無しさん:01/09/14 07:48
9821Xa9、PEN90MHz→K-6・2/333MHz、メモリ128で使ってました・・・。

しかし今年の春、FORMAT後OSの再インストールをしようとしたら
セットアップディスク(フロッピー)が壊れていてリカバリできず、どうしようも無いまま
転がしてあります。
どなたかセットアップディスクをMXで共有していただけると非常に助かります。
794名無しさん:01/09/14 09:10
>>791
いわゆる「98用」のハードディスクじゃなくて?
PC/AT互換機用でもかまわない?
UIDE66入れて4.3ギガ使ってるんで、もし、それでいけるなら
バルクのハード、安いの見つけてくる。
795cs2v200:01/09/14 09:22
7年前、9821Cs2(486SX 33MHz 当時40万)を買い、
DOSのエロゲをしこたまやりこんだものだ。
Windows3.1はさっぱり使わなかったね。
4年前に9821V200(当時40万) を購入。
CDRが非常に高かったなぁ...
Windows98入れたら起動に2分以上かかってたのは今考えたら恐ろしい。

今ではCs2が死亡、V200はお蔵入りなんで、BSDでも入れてみたいところだが、
Wave StarがあるからDosゲーマシンにしようかな。
796名無しさん:01/09/14 19:14
797名無しさん:01/09/14 20:50
ハイレゾボードがほしいんだが・・・
798名無しさん:01/09/14 22:01
>>794
 大抵のは使える。但し、30ギガバイトまでね。
 ちなみに、ウチでは、V166にシーゲートの20キガバイトを積んでる。そのV166は
三月に近所の大学で廃棄になったもの。
799名無しさん:01/09/14 23:37
>>798
ありがと
バルクで1万くらいの見つけてくる。
800793:01/09/14 23:38
誰かセットアップディスク共有して。頼む!
801名無しさん:01/09/14 23:40
4.3か8.4でひっかからないか?最近はICCあるからいいけどさぁ。
802名無しさん:01/09/14 23:49
>>801
794は、UIDE66を挿しているって明記してるじゃんよ。
803名無しさん:01/09/14 23:55
>>800
ちょっと待ってね、SEじゃなくてもいいなら今から作るよ。
WPNPにつなげてね。
5分ほど待つのだ。
804803:01/09/14 23:58
出来た。
PC98setup.lzh
で検索してね。
805 :01/09/15 00:04
7月末まで、9821Xa9がメインマシンでした。回線はISDNでした。
8月あたまにエプソンのEDiCube買いました。回線をADSLにしました。
何から何まで速くなり、もう元には戻れません。
さようなら・・・98・・・・・
806名無しさん:01/09/15 00:42
>>804
どこの鯖か指定したれや
ツーか800は見とるんか。
807名無しさん:01/09/15 01:46
>>806
もう終わったよ
808793:01/09/15 09:53
>>804
もしかしてもう遅い?

PC-9821 Xa9をリカバリするためのフロッピーディスクを探してます(5枚組位です)
LHAやZIP,RARにて一まとめにしたものをMXにて共有お願いいたします。
809名無しさん:01/09/15 10:13
>>808
つかMXスレの方が妥当だはないかと。
810名無しさん:01/09/15 10:21
>>809
逝ってきます。
811805:01/09/15 19:49
>>808
MXスレにもレスしたけど、一応。
俺持ってるよ。システムインストールディスク1〜4でしょ?
812名無しさん:01/09/16 19:15
98用のWin98誰かMXで共有してないかな?
Win95はもうイヤ…
813 :01/09/16 22:48
814名無し募集中。。。 :01/09/16 23:12
俺は9821BSだ!
815名無しさん:01/09/18 10:40
>812
500M以上のファイルにキュー入れてきた人に、IMで聞いてみると良いですよ。
すぐに手に入りました。
816名無しさん:01/09/18 12:17
倉庫から9821Asが発掘されたんですが(5インチFDD)
これにunix系のOS入れるとしたら何がいいでしょか?
(FreeBSD98とかLinux98とか?)
817791 :01/09/19 03:30
>>794 返事かけなくてスマン。
私がつけたハードディスクはIBMのDTLA-307030ね。健闘を祈る。
818名無しさん:01/09/19 03:50
すいません、QVision は完全に死んだんですか?
WaveStar 用の NT ドライバがほしい・・・
819名無しさん:01/09/19 04:42
818です。見つかりました。
820名無しさん:01/09/30 00:49
>>818
どっかに落ちてないか?
821名無しさん:01/09/30 00:50
あ、あったのか。ごめそ。
最近、ぼけが酷くて...
822215:01/09/30 04:04
818だけでなく、QVisionユーザーは今のうちに落としておくが良いと思われ。
http://isweb6.infoseek.co.jp/computer/senri98/temp/qvision/software/index.html
823名無しさん:01/09/30 12:21
9821LT350A持ってます。
ソフマップで査定したらたった500円だって。
置いておくしかないね。
824名無しさん:01/09/30 13:14
2〜3年前まで、9821Cs2S3を使ってました。
買った時はプリンタとセットで30万ぐらいしたような気がする。
825名無しさん:01/09/30 13:24
V166を遊び用に使ってるよ。
まだまだ使える
826笑え!:01/10/01 06:27
今年始め9821キャンビーCX2拾ってきた。
  ↓
始めてのパソコン・・・
始めてのインターネット(^^;)
  ↓
キャンビーなHPを見つける・・・
イジッテみた・・・
CPU→HK6-MD400-N2の300Mhz駆動
メモリ→72M
HDD→4.3G
OS→窓3.1から窓98SEにうぷ
Cばす→刺せるだけ・・・
付くものは一通りつけた・・・完璧だ!
  ↓
ネットサーフィンしまくるぞっ!(爆
  ↓
時代が違う事をを知る・・・Σ(゚д゚lll)
  ↓
激しく後悔・・・総額ウン万!
もうパソコンは拾わない・・・
827V16:01/10/01 07:52
V16のメモリ増設を考えています。(現在32MB)
ヤフオク見てて思ったんですが、
72pin 60ns SIMM であればなんでもいいのでしょうか。
PC9821専用でなくてはいけないのでしょうか?
828名無しさん:01/10/01 08:32
パリティつきか、なしの違いがあるよ。
829名無しさん:01/10/01 13:50
>>715
V166はPCI1本でしたっけ?使用目的にもよりますが、PCI1本でしたら素直に買い換えたほうがよろしいかと。
98はGAのパワーアップに制限がある(使用できるものに限りがある)。内臓IDEも遅いのでできればHDDもろともパワーアップ。
これでPCI2本ですから。Cバスではさすがにきついですし。

あ、98否定しているようですが、当方も現在Xv20W30を使用中。
メモリ256MB、K6III+E500、GA−S2K/PCI、UIDE−66、X−WAVE6000、おまけでIF−SAGA98(W。

まっ、趣味で98使っているので金額は聞かないで。3Dゲームやらんので、これで十分使えます(ここまでやりゃー、そりゃーなー)。

PCIスロット増設できりゃーいいのだが、無論んなスキルない。

>>827メモリで自分のPCでどれを使えばよいのかはI/OやメルコのHPで調べることができると思われ。
830名無さん:01/10/01 14:38
俺はNa13にドッキングステーションつけて、内蔵SCSI CD-R、CバスLANボード載せて、
キーボード、シリアルスクロールマウス付けてる。
11KgのノートPCの完成。
ノート単体ならプリンタコネクタに変換ケーブルでジョイスティックが繋がるのでDOSで
SNESエミュ動かしてる。
ていうか殆どDOSマシンだな。

マクサスとか言うショップでCPU張り替えやってるらしいので試してみたい。
831V16:01/10/01 22:56
おー、レスサンクス!
PCIは2本付いてます。
また〜りセカンドマシンなので、買い換えるほどのもんじゃないんですけどね。
ATA66カードは欲しいんですけどね〜。
なんかヤフオク見てると2千円とかで32MBメモリとかあるんで
64MBになったらましになるかなーとか思いまして。
832名無しさん:01/10/02 14:32
>>829 V166じゃなくV16 失礼。

>>831 V16は使ったことがないのでどるこむ過去ログで調べてみたら、青札タイプとそれ以前(タワー型とデスクトップ型があるそうな)
にわかれるそうです。PCIが2本ならタワー型ということになりそうです。
メモリは名言はしませんが、動く可能性は十分あります。
実際、現在使用しているXv20にはPC/AT互換機向けのメモリを使用しています。
もちろん動作保証外になりますので、ご使用の際は要注意(自己責任で!)。

メモリ量はSIMMの場合2枚1組になりますので、最終的に必要になりそうなメモリ量を
予想してみてください。

ただ現在のそちらのPC環境はわかりませんが、メモリ増設だけで劇的に変化があるわけではないので…。
CPU・GA・メモリ・ストレージデバイスなど…。98には金がかかる理由です…。
833V16:01/10/02 18:39
>>832
そのとーり。でタワー型です。(青札じゃないです。)
ちょっと前にLANカードをヤフオクで手に入れてやっと
LANに参加させてやろうとしているところなんですが、
やっぱり遅いわけでして。
ギコギコとスワップ発生しまくってるもんですから、メモリ増やして
みようかな、と。

>PC/AT互換機向けのメモリを使用しています。
有り難い情報!ありがとう。

>98には金がかかる理由です…。
ですよね・・・、あれもこれもって散財・・・。
今はハマりたくないので、CPU高速化とかは考えてないです。
メモリが安そうだったら、ってだけなので。
834名無しさん:01/10/03 13:40
メモリなら
http://www2.ocn.ne.jp/~vertexm/

PC-98はバリエーションが多すぎるので型番の末尾まで書いたほうが。
121ware.comでV166で検索したら27種類出てきて驚いたことがある。
835V16:01/10/05 21:09
なんか動かなかったら少額とはいえヘコみそうなので
見送ることにしました・・・。
宝くじ当たったら、最強PC98作ってやる。
836名無しさん:01/10/06 17:17
うちには数十万かけたXv13/Wがあるが、T98-Nextの再現性の高さに驚き、
Xvに金かけるよりも互換機に金をかけて処理速度上げようかと迷う今日この頃。

CPUBENCHで測ったらAthlon1GHz/Win2000で486DX 25〜33MHz程度。
FM音源の再現性も高いのでプレイヤーと化してる。
837名無しさん:01/10/06 17:20
つーかVMwareのようにメモリアクセスとI/Oだけトラップして
あとはそのまま回しゃいいのに、何を律儀にx86エミュレーション
やってるんだろう、作者って馬鹿じゃねーかとか思った。
838名無しさん:01/10/06 17:30
実用性よりも様式美を追求……とか
839名無し:01/10/13 23:04
パソコンに疎い知り合いが9821V10を1万で買った。
付属のスピーカーやマニュアル、ソフト等欠品で1万は高い、というより
騙されていないか?と思ったが突っ込むのはやめといた。
メモリはおそらく16MBだろうが、「最低でも3桁のメモリ積みたいな」
と言ってました。

俺の以前のマシンV166でもMAX128MBなんだからV10は128かそれ以下
だろう・・最低ではなく、最高で128MBだろうと言ったら「3000円位で
そこまであげられるかな?」との返事。

3000円では・・すごいマニアックな所で漁れば何とかなるかもしれんが
現実にそれは厳しいとはいえんかった。

初心者がケチって安い買い物したはずがこの先高くつきそうです。
私はマターリヲチしようと思います。
840名無しさん:01/10/13 23:40
98フォントが好きだ。
どうしようもなく好きだ。
841名無し~3.EXE:01/10/14 06:03
キャンビーCX2に窓2kはインストール出来るかな?
842名無しさん:01/10/14 06:20
>>841
試してみて結果を報告してくれ。待ってるぞ。
843名無し~3.EXE:01/10/15 07:46
>>842
ええっΣ(゚д゚lll)
いや・・・漏れ窓2k持ってないし・・・
CX2にインストした人いないかなぁ
844名無しさん:01/10/15 08:18
Ct20アクセラ付でも2000重かったのに…。
845名無しさん:01/10/15 15:50
エプソンフォントが好きだ。
どうしようもなく好きだ。
846名無しさん:01/10/16 00:08
なにがスゴイって、このスレが1年も続いてることだ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:39
今日秋葉原のラジオ会館5Fに寄ってみた。
PC-9801-103/104 LANBoardが1500円で山積みに。
即断で購入、PCIのLANBoard抜いてCバスに刺す。
当然PnPで認識した。

なんだか俺ってやっぱりあほ。
848名無しさん@1周年:01/10/16 21:50
マジな話このスレ作ったの私です
でも最近書き込みしてません。
V233とC166は売却しまして、今は他社のパソコン使ってます。
とりあえず1年以上もあるって凄いことですね
849旧八:01/10/16 23:46
PC-98で最速のGボードって、やっぱりバンシー?
今出ているS3のSavage 2000ってどう?
850名無しさん:01/10/17 10:12
>849
Windows2000 だと 他にも使えるのあるよ
851名無しさん:01/10/17 17:09
WinNT/2000だと、ハードウェア依存部分が少ないのでnVIDIA系の殆どが無改造・リファレンスドライバ使用で載るようだ。
ただ、ベンチではいまだIO-DATAのBancheeが最速みたい。
俺はメルコBancheeしこたま買っちまったYO!
852名無しさん:01/10/17 21:21
もう終了したら?
余計なお世話だろうけど...
853名無しさん:01/10/20 01:42
>845 激しく同意。
FONTXを使ってDOS/Vマシン上で使っているよ。
854名無し~3.EXE:01/10/20 03:12
Cバスな98は辛い今日この頃・・・
855名無しさん:01/10/20 23:38
>>854
PCIバスがついてればUSB使えるようになるのにね
856名無しさん:01/10/21 00:06
>>855
玄人志向からUSBポートが付いたCバスボードが出ている。
ただしドライバがないので使えないが。。
857名無し~3.EXE:01/10/21 08:01
>>856
使えないなら駄目じゃん(T△T)
858名無しさん:01/10/21 17:28
>ALL
PC-98板でやってくれ。
859FA:01/10/21 17:38
>PC-98板でやってくれ。

どこ?
860名無しさん:01/10/21 17:44
>どこ?

同意。探したけどなかったよ?>>858
861名無しさん:01/10/21 17:57
mac板あって、国民機・PC98板がないのって
ヘンだよな〜〜。
862名無しさん:01/10/21 20:36
すいません。ちょっと質問ですが

9821が出た当時、「速さは力」とかいって
画面上をウィンドウがパパパパパパと開きまくるデモがTVでやってたと思うのですが
あれはどこをどういう風にしてどういうソフトを使えばできるようになるのでしょう。

当時66MHZだったパソコンが 今や1200MHZのアスロンになってさえ
あの速さを目で見られるようなデモに出会ったことがありません。

スクリーンセイバーとかで今、存在してませんか?
863 :01/10/21 20:44
>>862
ブラクラ
864名無しさん:01/10/21 20:46
865メタりん ◆KFC.DUgc :01/10/21 21:47
初心者板であとはハードの問題って言われ、ハードウェア板でこっちに聞いたほうが
早いと言われたので、ここで聞きます。
電源を入れて起動をする時に、必要以上に時間がかかり、
HDにアクセスする時の音が、ジージー、ガーガーガーガー、
って変な音がします。
起動に時間がかかり過ぎると「起動に失敗しました。」と、でます。
ここ最近、頻繁に起きています。
PCはNECのPC-9800シリーズで、Windows98です。
機種名は、VU50L/2です。型番はわかりません(どこにあるの?)。
HDは、今年の8月にHDDごと取り替えてもらいました。
CPUは購入時のままです。
メモリは標準でついている64MBに128MBのメモリを増設しました。
製品はI・O DATAのNX-S100です。
スキャンディスクは、クラスタスキャンをかけてもエラーはありませんでした。
起動にはそのときによりますが、大体5分はかかるかと・・・
1分以内にはできません。
HDの空容量は全体が12GB、使用領域が1.10GB、空領域が10.9GBです。
レジストリはいじってません、といってもScanreg/fixをしました。
再セットアップを、FDISKで三回しました。
三回目に再インストしたときは、モデムだけ取りつけて、
IE5.5のみダウンロードしました。
それでもあまり効果は出ませんでした。
どうでしょうか?
866メタりん ◆KFC.DUgc :01/10/21 21:49
HDの空容量はCドライブです。
すいません。
867名無しさん:01/10/21 21:51
成る程…質問が下手な奴は何を書いたら(答える奴がどんな情報を知りたいか)
分からないのね。
868エムテクさん:01/10/21 21:55
>>メタりん氏
VU50L/2だったの?。ごめん、それだったらこのスレでは駄目だわ。

ハードウェア板の質問スレに戻るか、ここの板の質問スレに移動しましょう。

質問はまずここで [5]
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/pc/1003054560/

私の誘導ミスです。ごめんなさい
869名無しさん:01/10/21 21:58
だね。VU50L/2はPC-98x1じゃなくて、PC98-NXだよね。
870メタりん ◆KFC.DUgc :01/10/21 22:01
ガーーーーン!!!!

・・・・・・・・逝ってきます・・・
871エムテクさん:01/10/21 22:01
>>869
申し訳ないっす。PC-98シリーズと書かれていたので…。

しかし、皆さん、PC-98で頑張っていますね。
私もXt16は大事にしまっています。
872名無しさん:01/10/21 22:47
だっだれか98フォントをTrueTypeに落とした勇者はおらんか・・・?
873名無しさん:01/10/21 23:23
業務でPC9821Xsを使っています。DOSで桐Ver5を動かしています。
Windows95版の桐Ver8も購入していますが、諸般の事情により移行できていません(万一の際のバックアップとしてのみ桐Ver8を使用)。
PC9821Xsの耐久性はどのくらいなんでしょうか。
もう6年位使っているので(Windows95も入っていない。Win3.1はインストールしてあるが異様に起動が遅いので殆ど使わない)いつ壊れてもおかしくないのですが、皆さんのところはどうなんでしょうか?。
874名無しさん:01/10/21 23:52
大丈夫。PC-9801は生産が続いているからね。
http://www.pasoq.co.jp/shopping/hard/maker/98862101030001.html#988621
なにげに価格も当時のままに近い。
少量生産だからだろうけど。
マターリとね。
875名無しさん:01/10/22 09:52
>873
ウチの会社も オートコール用に30台ぐらい Xs が使われてます
この前 HDDがぶっこわれて 業者に修理見積もりださせたら
420MB HDD の交換で \35000 という見積もり・・・ (T-T

まぁ今回は予備部品のHDD で対応したのですが
予備をある程度とっておいたほうがいいかもしません
876875:01/10/22 09:54
1、2台とかなら 自分所有の98を提供してもいいけど
30台ともなると、さすがに無理・・・(w
877名無しさん:01/10/22 10:36
この辺のって、HDD は SCSI ですか。
HDD は時間とともにだめになってくでしょうし、
ギガ未満のなんてもう探しても見つからなかったり。
878873:01/10/22 19:50
>>875
そうですか。
オートコールのようなハードな業務に長年使って30台のうちやっと1台ハードディスクがあぼーんというのはかなり耐久性があるとみて良いですね。
個人的に買った富士通のFMV(4年前、当時定価60万)などはそれほど使わないのにわずか2年でハードディスクがあぼーんしてしまいましたから(藁。
879名無しさん:01/10/22 21:34
未だに9801FAと一太郎V5をつかってます・・・宗教用の祭文を厚手の長尺紙に印刷するのにはかかせないのです。
なぜかWINのワープロだと印刷出来ない。
9821もあるけど、こっちはとっくに死んでます(笑)
880875:01/10/23 09:39
>877
HDD は SCSI ではなく IDEで♪
ギガ未満は たしかに 非ジャンクで探すのは難しいですよね〜

>878
うちの業務用途パソコンだと、他アプリのインストールはしないように
しておりますので 、故障率が低いのは、その面もあるかも
オートコール実行用のアプリで 10メガもいってません・・・

>879
宗教用の祭文の印字ですかぁ
どうしても 特殊用途になると 昔の環境依存ってケースが多いってことに同意
881名無しさん:01/10/23 09:44
ハードウエア的な故障ならPCが置いてある状況にもよると思われ。
ヘビースモーカーの近くにあったPCや工場現場に置いてあったPC
なんかは逝きやすい。
882名無しさん:01/10/24 07:30
v12使ってる。
120MHz→133MHz で 悪名高いEDGE3D載せて。
883名無しさん:01/10/24 11:10
>>856
あのボード、マウス限定だけど使えるドライバ作った人いるよ。

>>880 >>875
HDDによっては大容量でも、4.3Gクリップとかで容量制限して使えるものもあるよん。
ただ、そういう奴でもすぐ無くなる時代なんで複数メーカのを買っておくのが吉かと。

あと容量制限の緩いSCSIボード使うって手もある。IFC-NNとか。
これならIDE-SCSI変換ボードか、I/Oやメルコの外付け偽SCSIHDDユニットで
IDEのHDDが32Gまで使える筈。
884窮ハチ派:01/10/24 14:18
DOS/V機のキーボードは使いづらい。まずコンマキーがテンキー上にない、そのため
CAD(φCAD)がスムーズに使えない。同CADは左手でCTRL+Xでショートカット
を多用している。テンキーで100,200と入れるとき、右手の移動量が大きい。
エクセルでもマクロを多用しているが同様に=が打ちにくい。この2つの理由だけで
CADは9821でしか使ってない。DOS/V機でキー位置変換ソフトを使ったら非常によかった。
ところが知人宅でPCを教えたとき、指が混乱し初心者以下の打ち込み速度しか出来ないことに
気付きやむなくノーマルに戻した。
885名無しさん:01/10/24 16:30
>>875
>>883のようにHDDの容量を2.1Gや4.3Gにクリップして
その上でADVANCED BIOSを入れると20Gや30Gが使える機種もある。駄目なのもある。
ADVANCED BIOS導入して認識できる容量の上限は知らない。
Xsがどうだっかは分からないけど。
それに内蔵IDEが遅いのはどうにもならん。

ADVANCED BIOS
ttp://www2.melcoinc.co.jp/pub/hd/abios111.exe
886旧八:01/10/26 11:46
>>885
むしろ、I/OdataのUATA/66ボードを使うか、SCSIに移行するかしたほうが現実的かも?
でも、SCSI内蔵HDDって見たこと無いなぁ・・・
887【春】大音量【雷】:01/10/28 12:04
俺的良スレ発見かな?
俺も9821ユーザー
V200(K6-2 466)
888名無しさん:01/10/31 03:32
RvII26を中古で手に入れてセットアップしてるのですが
いきなり電源が切れたり、逆に入ったりと不安定です。

電源スイッチの接触不良(メカニカルな音がしない…)と
9GのUltraSCSI-HDDを増設したことによる電源不足を
疑ってるのですが、Rvあたりのスイッチって、メカニカルな
音はしないもんでしたっけ。
だとすると電源容量不足でかなり見込み無しなのですが…。
889名無しさん:01/10/31 14:04
容量不足だったらスイッチが切れることはあっても
入ることはねぇんでないの?

スイッチの接触不良を疑う。埃が溜まるとなることも。
あとはメモリ&CPUライザーの接触不良かも。
890旧恥:01/10/31 18:05
RvII26/N20を98SE&NT4.0で使用してます。
もう一台のAsはEUA-Tに乗せ換えてFreeBSDを走らせてますよ。

>>888
RvIIは電源スイッチの手ごたえはまったくおまへん。
確かに、スイッチが入りにくくなったときはありましたが、
使っているうちになんともなくなりました。
といっても、殆ど火を落とすことが無いのですが。。。
HDDとCD-ROMを5インチベイに、PCIとCバスにボードさして使っとりますが、
問題なく使用できてますので、電源容量不足ということは無いと思います。

そうそう、HSBを使うと慌てることになりまっせ(笑)
891888:01/10/31 20:24
うぅ、皆さん親切だ。ありがとう。

>>889
ライザーは確かに怪しかったので抜き差しはしてみました。
でも変わらず。

>>890
やっぱ手ごたえないのですか…。

うーん、となるとスイッチの接触不良かなぁ。
埃は飛ばしたつもりだったんですが。
部品取り寄せようかな。
892888:01/10/31 20:25
HSBは存在自体忘れてました(笑)
Ap2の時はお世話になったけどなぁ。
893名無しさん:01/10/31 20:33
V166流星型だったっけ?
の150W電源で雷鳥1.33GHzが
問題なく動作…
894名無しさん:01/10/31 20:36
UIDE-98 で認識できるハードティスクの容量って、32GB上限なん?
ちーと、窓2000で40GBのを使いたいんじゃが……
895名無しさん:01/11/01 08:42
PC−98関係の質問なんだけどここでいいのかな

眠ってた9821の本体だけ従兄弟にあげて、モニタだけ買わせたんだけど
ブートメニューっていうのかな?
電源入れるとでてくるメニュー

1.WINDOWS98
2.MS−DOS6.2   ←こんなやつ
がモニタにでません。

手探りで、電源入れた後10秒ほど待ってリターンキー押してウィンドウズ立ち上げてます。
WINDOWS立ち上がった後は普通に表示されるのですが、毎回不便です。
前に自分で使ってたときは特別「98用」とうたってなくても普通に使えてましたが
今のAT互換機用のモニタは旧9821機に対応してないんでしょうか?
PCの方の設定で調整する方法とかあればお願いします。

9821Xa9です

あと、インストールディスク共有できる環境にある方いたらそちらもお願いします。
896名無しさん:01/11/01 09:33
>>895
スイッチ入れる前から[GRAPH]とテンキーの[2]とを押して電源投入。
まだ映らなければ、そのままリセット。
次回から映る(はず)
897名無しさん:01/11/01 14:20
>>895
>あと、インストールディスク共有できる環境にある方いたらそちらもお願いします

もらい物だけど共有してるよ、検索してみて。
898ななしさん:01/11/01 17:35
これはホームページにも外箱にも書いてないことですが、
ADVANCED BIOSをいれると
パソコンのリセットボタンが実質無効になります。
899名無しさん:01/11/01 19:20
>>898
何かでリセットボタンのこと読んだことあるけど
俺のXaは Advanced Bios入れても普通にリセットが効く。
900名無しさん:01/11/02 00:46
質問です。
As2を使っているんですが、「未来へ羽ばたく98」になってしまいました。
(カレンダ電池切れ)
しかたがないので、古いリチウム電池からマザーのコネクタへ繋がる線を
外してCR2032に貼り付けたところ、CMOS設定は飛ばなくなったのですが、
相変わらず、カレンダは未来へ羽ばたいてしまいます。
これって、どっか壊れちゃったんでしょうか・・・・・。
それとも、新しい電池の電圧が足りないのかなあ?
(電池とコネクタの間の銅線延長したのでそこで低下したのか?)
901名無しさん:01/11/02 00:53
こんなスレ有ったのか
私Xv13/R16にFreeBSD入れて今は実験機として使っております。
名機と言われたXv13/W16と型番一つ違うだけでMMX化の際はエライ苦労いたしました。
902xa:01/11/02 01:10
>>900
とりあえずDOSでdate入れて、適当な日付に強制的にあわせる。
駄目ならWinからも適当にあわせる。それで駄目ならRTC死亡。
903Xt:01/11/02 03:01
中古で買ったPC-98にWin95(NEC)を入れたら、コンパネのシステムで
次のように表示されます。どういう意味なのでしょうか?
「ドライブC:は MS-DOS互換モードのファイルシステムを使用しています。
 互換モードでページングを行うと、全体的なシステムパフォーマンスが低下します。」

DOS/V機の場合は、FAT16でも上のような表示は出ませんでした。
904名無しさん:01/11/02 07:43
>>896
ありがとうございます
助かります
905名無しさん:01/11/02 08:12
>>902
あ、じゃあ、死亡ですね、きっと・・・・・・・・・・・・・・・・・ありがとうございます。
ゴミ捨て場にAp2が捨てられていたとき、マザーも拾っとけばよかった・・・・・・。
(ローカルバスアクセラレータは拾ったけど。)
906名無しさん:01/11/02 09:22
A-Mateならうちにいっぱいあるよ。
着払いでよければ贈ってあげる。マジで。
907名無しさん:01/11/02 13:28
Xv20つかってますー。会社のリース落ちを下取りしたんだけどね。
WIN98乗せてメモリつんでハードつんでCPU変えてUSBつけて、、、
ネットしたりOFFICE系さわったりとフツウにしてる分には全然モンダイないものの
PHOTOSHOPとかILLUSTLATERさわるにはかなりキビシイものがあります。
今度新しいPC買うんだけど、どんな機種買ってもすっごく快適に感じちゃうんだろうな、、、
908名無しさん:01/11/02 13:34
このスレ読んでたら
森鴎外の「阿部一族」思い出した

スマン 退散します
909名無しさん:01/11/02 23:25
まだまだこれからでえ!買ったぜRA43。
定価23万、実売17万ってとこだな。
早いぜMS-DOS。これからWin3.1インストールだ。
おっとLAN Managerもインストールしねえとな。
つうかWin3.1でしか動かない会社のシステムなんとかしれ!
910名無しさん:01/11/02 23:39
>909
PC−98なら普通に95と3.1入れられるだろ?
911名無しさん:01/11/02 23:50
うちのマシンもまだWin3.1現役。
912名無しさん:01/11/02 23:52
>>910
脆弱なタスクスワップしか出来ないWin3.1に嫌気がさしていると思われ。
しかしRa43にWin3.1用のディスプレイドライバはあるのかな?
913名無しさん:01/11/03 00:24
Ra43はTGUI9682(Trident)だから
Win3.1のディスプレイドライバはあると思われ。

Ra20使ってるけど、これもTGUI9682で
問題なくWindows3.1を動かすことができます。

Xa10/Xa9/Xa7バックアップCD-ROMの
TGUI9680用ドライバを使っています。
DOS6.2、Win3.1がまとめて導入できて便利。
914名無しさん:01/11/03 03:37
905じゃないけど
An無改造かAs3なら欲しいw>>906
915名無しさん:01/11/03 09:02
>>914
何故にあえてAp3じゃなくてAs3?
916名無しさん:01/11/03 14:57
こちらに質問していいのか迷いましたが…

DOSの6.2が必要になって、MXで探したら
拡張子が「fdi」のものが見つかりました。
使い方を知ってる方、教えてください。
917名無しさん:01/11/03 15:11
>>916
それ、多分98エミュ用のディスクイメージだよ。うん。
Anex86だっけかな。
918名無しさん:01/11/03 15:54
>>917さん
ぜひ使い方のアドバイスを>
919名無しさん:01/11/03 21:09
ええとですね、基本的にそれは実機では使えないはずです。はい。
Windows上で動くPC-9801エミュ(例えばAnex86,T98-Next)において
使用するFDイメージなんですな。
ですから、実機で使いたいのであれば「FDI」では無いのを探すか
買ってください。(今でも売っています。もしくはオークション等で)

また、やったことが無いので分からんけどこういう方法もあるかと。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html
↑のツールを使っておのおののディスクイメージからファイルを
抜き出す。その後、フロッピーにファイルを戻してやれば。。。
もちろん、3モードのFDDが必須です。
920909:01/11/03 23:10
RA43のHDにWin3.1用のディスプレイドライバが
入っていたよ。

>>913
その作戦いただき!さんきゅ。
921名無しさん:01/11/04 00:47
すみませんが9801-108の4689cfg.exeと
9801-117のドライバ落ちてるところ無いでしょうか?
922914:01/11/04 02:21
>>915
Am5x86が手持ちにあるが、Ap3だとソケットが無い可能性が。
って、Ap3もDX4抜けば同じだったっけか。
923915:01/11/04 04:59
>>922
As3はSocket3で486DX2(Write Back)、
Ap3はSocket6で486DX4が載っています。

Socket3は5V固定なのでAm5x86(3.3Vか3.45Vだったか)を載せるには下駄が要ります。
Socket6は3.3V/5V両対応なので、そのまま載ります。あ、でも倍率設定は必要ですね。
922さんが下駄を持っておられればどちらでもOKだと思います。

ちなみにSocket6はピン数の関係でPODP83が載りません。
PODP83のピンを1本折るか、ソケットに穴をあければ大丈夫ですが。
うちのAp3は穴あけで対応しました。
924918:01/11/04 09:58
919さん有難うございます
早速やってみます
無理なようならあきらめて素直にオークションその他で探して見ます
925名無しさん:01/11/05 14:55
>919
IPLとか考えるとVFICでDCP変換->DCP.EXEで書き戻し
or
HDM(BKDSK変換)ディスクイマージュで書き戻し
が普通だと思うが

98エミュのスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1004058836/
926PC初心者:01/11/06 18:38
僕のPC遅くって…
CEREB C200
CPU:pentium mmx 166M
メモリ:32M
HDD:3.0G

グレードアップしたいんだけどボードそのままでCPU代えるにはMMX以外じゃだめ?
あと9821って普通のHDDやメモリつけれるの?
知ってる人いたら教えて頂戴
927名無しさん:01/11/06 19:11
普通!
928仲間に入れて!:01/11/06 20:27
自宅用にPC9821−La13/S14をヤフオクで購入。まだ商品は届いてませんが。
ここのスレすごくまじめな人が沢山!
初心者の私には何がなんだかわかりませんが(藁
一つ教えてください。モデムが必要なんですけどどういったものを購入すれば
よいのでしょうか。
アナログ回線に、直接つなぎます。Net中は話し中になってもいいです。
のちのちADSLにしようかなと思いますが。いまは自宅でパソコン触る時間がなくて・・・
ヤフオクならどのぺージで探せばよいのですか。
よろしくお願いします。今日はもう退社しますのでもしお答えいただけたら
明日お礼申し上げます。
929名無しさん:01/11/07 00:07
ノートだから普通にPCカードのモデムでいいんじゃない。
僕はAir-H”にしてるけどね。
930名無しさん:01/11/07 00:23
うちは、パナの外付け336モデムだよ。
JRAのPAT端末として、まだまだ現役だ。
931名無しさん:01/11/07 00:33
ちょっと知恵をお借りしたくてカキコします。今ノートとV13をクロスケーブルで繋いで
データ転送してるんですが、途中でV13側がハングしてしまいます。
(一応、ハングするまでのファイルは転送できている)
環境は
<ノート>
Dynabook A2/X10(WinXP Pro)
LAN:内蔵

<V13>
メモリ増設以外は弄らず
LAN:CONTEC C-NET(98)P

常駐ソフトはありません。ちなみにケーブルは自作です。研究室で作ったのですが、
同時に作ったものは問題ありません。なんか問題あるのだろうか・・・
932名無しさん:01/11/07 06:29
98ってまだあったんだ。
クズマシンが好きなのか(激藁
933名無しさん:01/11/07 08:54
>>931
http://www.microsoft.com/japan/win95/modules/651.htm
これは関係あるかな?
あと、でかいファイルを転送するときはネットワークドライブを割り当ててからやったほうがいいらしい。
934仲間に入れて!:01/11/08 09:24
>>929
>>930
ありがとうございます。
935名無しさん:01/11/08 11:44
>>926

C200かいいなぁ…。
当方C166C…。
C166DならUSBが付いてたのになぁ。

現在…っていうか、相当前から下駄はかせてK6−2の400、メモリは今何処に売ってあるんだ??のEDORAM96M、OSは98まではしたけど、そのまま。
レーザープリンタ使う時にしか稼動してません。
TV取込みとかもできる良いマシンなんだけどね〜、デザインもPCっぽく無いし。

てなわけで、同世代機だから同じEDORAMだと思う。
HDは大体大丈夫だと思うけど、UIDE98(DMAできるようになるし、HDの台数増やせる)ってのを探したほうが良いかも。
(ひとつしか無いスロットに)LANボード差してるんで、あまってるけど…。
936名無しさん:01/11/08 16:01
秋葉原で今でも中古で
9800関連ハードウェアを売ってる店ってありませんか。
937名無しさん:01/11/08 18:23
あるけど、21は少ないねー
01は腐るほどあるよ
値段高いけど、パーツはマップ5号とか
怪しいのだと裏通りに...
938シツモンです。:01/11/08 21:19
今市販されてる液晶モニタは
9821で使用できるんですか?

当方PC9821V7・S5Kなんですが・・。
939名無しさん:01/11/08 22:17
>>938
電源入れるときにキーボードのGRPHキーと2(テンキーじゃなくて「ふ」が書いてあるほう)を押しっぱなしにするとできるはず。。

その前にその液晶モニタのコネクタが、D-SUB15ピンのやつじゃないとダメ。
940938:01/11/08 22:41
>>939
知りませんでした。
ありがとうございました。
941931:01/11/09 01:31
>933
情報どうもです。98側をネットワークドライブに設定してみましたが結局改善せず、
何回もハングりつつもデータ転送できました。友人に聞いたら98ってIDE-HDDの
読み込みにもCPUパワー使ってたんですね。NICもCバスだし、Pentium133MHZじゃ
厳しいのかな・・・ルーター通して繋いだら改善されることを期待してそろそろ
DSL導入検討しようかと思います。
942全員集合 :01/11/10 13:10
全員集合
943906:01/11/10 15:14
>>906です。
NECに修理に出して帰ってきたAp3があるのですが、ジャマなのであげます。
クロネコの着払いで贈りますので、欲しい人メールください。
もう切れていますが、NECの3ヶ月保証書が憑いているようです。
(開梱していないのでよくわかりませんが)

応募者多数の場合は適当に選びます。
ホットメールじゃないので、いたずらはいやずら。
(ひどい場合はアカウント削除します)
944nanacy:01/11/10 16:53
こんなスレがあったんだぁ
ちなみに我が家の98シリーズは

9801DA改(386BL)
9821Ap

どちらもなんとかWin95が動いている状態。DOSも入っています。
Apの方は3.1も。
9821Xp
FreeBSD2.2.8が半端にインストールされてます。

V13改(MMX200ODP RAM96M)
Xa16

はWin98が。Xaの方はFreeBSD4.4を入れてみたい。

現役で動いているのはこれだけね。先日9821Neはメモリーエラー
を起こすようになったので現役引退。隠居中は5インチの98BX
(CPUがメルコの133ODP)



昔はアンチNEC(?)だったのに今ではNECが一番多い・・・
945名無しさん:01/11/10 19:32
necのPCねー
PC9801NAだけ持ってた
後はEPSON の互換機君^^:
今は、エロゲーやってないけど、当時白黒でやってた自分の助平さに脱帽^^
946名無しさん:01/11/11 00:15
突然の書き込みですいませんが、昨日中古のグラフィックアクセラレータ
PC-9821-E09とPC-9821-E11を買ってきました。ところが
これってWindows3.1用のドライバをダウンロードできないんですね。

ドライバが無くて困っています。自分勝手なことで恐縮ですが、
どなたかドライバをアップロードしていただけないでしょうか?
何卒お願い致します。
947946:01/11/11 00:16
上のは間違えました。PC-9821A-E09とPC-9821A-E11でした。
948名無しさん:01/11/11 19:40
質問!
PC-9821は起動ディスクも専用じぁなければいけないんですか?
持っているWin98SEの起動ディスクをFDにいれても最初数字がピコピコ
動いてOKになると、あとは反応ないです。
教えて!
949名無しさん:01/11/11 20:16
CバスのLANカードが見つからない。新品で7千円も出せないし
950名無しさん:01/11/11 20:19
埃かぶった、Canbeひっぱりだしてきました。
cb2ってやつです。 なつかしー
951名無しさん:01/11/11 20:56
ちょっと前の書き込みだけど、同じLa13ユーザーとして。

>>928
カードモデムでいいよ。
ISDNならTAカード(でも最近見ないね)。
ADSLならLANカード。
アナログ→ADSLへ移行するならオムロンからLANとモデムのカードが出てる
から、それを買ってもいいか‥‥‥あれってCardBusだっけ?
だったら使えません(La13のPCカードスロットはCardBus非対応)。
店頭かオムロンのHPで調べて下され、スマソ。
952 :01/11/11 21:04
>>948
パッケージ版の98SEなら、中にAT互換機用と98用それぞれの
起動FDDが入っているはずですが、なかったですか?
953名無しさん:01/11/11 21:27
>>949
なぜにCバスのLANボードがあんなに高いのかね
中古でも4千円してたよ、ウチもVAIOとLANで結びたいんだけどね
ADSLなのにウチの98はモジュラーで繋いでます(笑)
954名無しさん:01/11/11 22:00
>>953
昔の値段のままだから仕方ないなあ。
ジャンクなら500〜1000円くらいで買えるけど・・・。
955949:01/11/11 22:34
>>954
田舎に住んでるからジャンクなんて見かけたことないよ。
新品ですら置いてあるとこ一店しか知らない。
ジャンクは通販とか出来ないのかな?
956仲間に入れて!:01/11/12 08:17
>>951
ありがとうございました。
957948:01/11/12 08:32
>>952
ありがとうございます。
私の持ってるパソコンは、ある企業が貸し出ししているもの(それも
韓国製の自作機)でそれに必要な物しかないみたいです。
起動ディスクもPC/AT互換機対応という物1枚だけしかないです。
PC9821用の起動ディスクを探さないとダメですねぇ。
Win98SEオペレーティングシステムのCDはこれもつかえないのでしょうか?
知識がぜんぜん無いので困ってしまいます。
958nanacy:01/11/12 09:59
>>948

Win95の場合ですが参考になるかもしれません

http://www.eva.hi-ho.ne.jp/nadia/nosetcd.html
959名無しさん:01/11/12 10:24
PC/AT互換機に付いてくるOEMのCDにはPC98用のWINは入ってないから、
製品版かPC98に付いてくるヤツで無いとダメ。
CDの中のDIRにNECの名前があるかを確認するべし。
960jin:01/11/12 16:01
今pc9821v233を使っていますが、10base-tしか使えないのですか?
961948:01/11/12 19:30
>>958
>>959
どうもありがとうございました。
958さんの教えていただいたHP私には理解できませんでした(藁
ごめんなさい。
知識があれば・・・
勉強します!

それとこのスレずっと続けてほしいです。
メーカーサイトよりずっと役に立ちそうです。
962名無しさん:01/11/12 19:57
>>960
PCIに増設するタイプのカードなら100base-tもいけるはず。。
他にも10base-2とか10base-5とかも(笑
963名無しさん@ピポ:01/11/13 00:55
>>946
NECが売ってたWin3.1ならPC-9821A-E09のドライバを標準でもってたと思うよ。
ドライバの変更で「フルカラーウィンドウアクセラレータ」だったかを選べば
使えるはず。A-E11のはC9Tモデルか単体売りのに同梱で、別売りはなかったと
思う。

何で今更3.1なのかわからないけどWin3.1ならばカノプの928LBIIあたりの方が
ハイカラーで1024x768が出せるからよいとオモワレ。
964jin:01/11/13 11:38
>>962
ありがとうございました
965名無しさん:01/11/13 20:51
そろそろ新スレ立てた方がいいね。 誰か立てておくれ・・・
つーか 明日まで待ってもできてなかったら 俺が立てるぞ。
966名無しさん:01/11/13 21:50
967:01/11/14 09:24
当方9821V13で
DOSのアプリを使用しています
そこで聞きたいのですが
入っていたGFというファイラーがあるのですが
こいつのファンクションキーの設定が何かの拍子に
消えてしまいました
ネットでいろいろ当ってみたのですが見つからず困っています
何か知っている方いないでしょうか
968nanacy:01/11/14 15:43
NEC98対応をうたっているのはMS−DOS用のドライバが入って
いるのではないか、と
(I・Oデータのはそうだった)
969名無しさん:01/11/16 15:13
ひろゆき氏は何故PC-98板をお作りにならないのか?
970nanacy:01/11/16 15:48
>>967

GFって確か市販のファイラーで、DOS用とWin3.1用があったような気が
するが発掘しないとわからない・・・
971 :01/11/16 16:01
Canbe ct-16
キャプチャー用途だけのために生き延びさせてるよ。
972:01/11/16 16:39
>>970
ありがとうございます
市販の物だったんですか?
ベクターに行っても
「GF用」はあっても本体がない
情報もない
ネットで検索してもGF自体はあっても
詳しいことが全然ないんです
出来ましたらどんなのでもいいので情報下さいませ
9731:01/11/20 02:27
1です、自分の立てた1年以上前のスレッドが無事、使命を果たせて
何よりです、とても嬉しいです。
今手元にはもう9821はありませんが、今でも98を愛する人が
こんなに多いとは思ってなかった、さすが国民機と呼ばれただけある。
いやホントに今までありがとう。
974名無しさん:01/11/26 23:54
あげ
975名無しさん:01/11/28 23:12
21どころか01まだ一応現役。
PC9801BX3にPODP83、メモリ48M
一時期95動かしてたけど、今はDOS(主にゲーム)専用。
かなーり快適に動きます。

念のためエロゲーマシンじゃなくて、ブランディッシュ1〜3が目的。
976Nb10ユーザー:01/12/03 18:26
V200でWin3.1を動かすと面白いですよ。
977名無しさん:01/12/04 05:07
本体よりモニタの方が貴重かな!?
978PC-9801VX21でゲーム三昧:01/12/04 08:27
>>977
言えてる。今のうちに200/400ライン表示モニターを確保すべし。
昔は、文字数で表現したよな。2000文字対応とか。
FM-7の頃、2000文字対応カラーは高かったので、1600文字対応買ったりしたよ。
979名無しさん:01/12/19 22:38
あげ
980名無しさん:01/12/19 23:28
9821にWIN2000を入れるにはどうしたらいいですか?
HDがA、Bドライブなので無理ですか?
981名無しさん:01/12/21 13:26
アップグレードの場合は、HDDがA,B,C,.......と
上書きする任意のドライブの名前なります
新規インストールの場合はC以降となります。以上です。

尚、Windows2000はパッケージ版PC-9800シリーズ用のCD-ROMをお使い下さい。
CDが別となっております。
982コピペ
>>972
GF
辞書: 製品編 (SOFT.DIC)
読み: ジーエフ
英語: GF: Graphics File Utility
発音: ―
品詞: 商品名/@道具

・オーツーにより開発された DOS系逸般人ご用達のファイラー. PC-9801用,
DOS/V用, Windows用が1セットになっている.
・内容はエコロジーIIと FD の良い所だけを取ったようなもので, ツリー表
示を基調とする操作性を持つ. エコロジーではできなかった「選んでから
コマンド」というオブジェクト指向に則った操作と, 旧来のエコロジー風
な操作の両方が可能な, かゆいところに手が届く操作体系を持つ.
・Windows版は "井上喜久子" や "白鳥由里" などの声による, 喋るファイ
ラーとなるが, 対応していないはずの X68000ユーザまでもが購入した上,
音声だけを吸い出して使用し「何で対応機種に X68000 の名がないんだ」
や「音声データにオマケのファイラーが付いている」などの名文句が伝説
として語られている.
・発売直後から店員すら気が付かないうち山積みが無くなってしまった, と
いう伝説も残る. このソフトがきっかけとなり, 後の声優音声 CD-ROM の
乱売合戦が繰り広げられることとなった.

ttp://wdic.asuka.net/?title=GF