【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ887【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲次スレは>>980が立てて下さい。 >>980踏み逃げ禁止!!▲

※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。
質問する前に>>2-4くらいは読め!!!!!!!

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ885【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1355245091/
2名無しさん:2012/12/22(土) 21:45:21.10 0
■質問の前に、自分で激しく調べよう■
Google
 ttp://www.google.co.jp/
bing
 ttp://www.bing.com
Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
 ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
 ttp://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
 ttp://you○○.ascii.jp/caltar/
ITmediaWindowsTips
 ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/
@ITWindowsTips
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/
@ITケーブル&コネクタ図鑑
 ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/
シマンテック-セキュリティチェック
 ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp
トレンドマイクロ-オンラインスキャン
 ttp://housecall65.trendmicro.com/
PandaSoftware-PandaActiveScan
 ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3名無しさん:2012/12/22(土) 21:46:04.30 0
■超FAQ■
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
 1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
 2.「Administrator」でログオン
 3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
 4.ユーザーを選びパスワードを削除
 5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
 ・[Shift]+Numlock
 ・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2012/12/22(土) 21:47:31.29 0
■また、以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!マルチしないように!※※※
5名無しさん:2012/12/22(土) 21:48:35.14 0
Pentium4、256MBのマシンで、快適に動画編集できるソフトなんてありません。

以上。
6名無しさん:2012/12/22(土) 22:05:04.25 0
>>1
乙。だが、

前スレのタイトルは、
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ886【マジレス】
7名無しさん:2012/12/22(土) 22:05:31.45 0
あ。なおすの忘れてた orz
8名無しさん:2012/12/22(土) 22:25:49.82 0
DELLのinpiron660のモニター無しを買い、今まで使ってた富士通の
FMV-DESKPOWER CE50K9のモニターを使おうとしたのですが繋がりませんでした。
DELL側の接続はVGA、富士通側は専用デジタル端子となってました。
アダプターを使えば繋がるかと思い量販店で聞いた所、「もしかしたら知識不足かも
しれませんが富士通側は特別規格なので使えるアダプターは無いかも知れません」との
事でした。やはりモニターは新しく買うしか無いのでしょうか?

http://n2.upup.be/a7nVWe9499
 ↑
これが接続部の画像です
9名無しさん:2012/12/22(土) 22:37:40.34 0
>>8
富士通オリジナル30pinというもの
変換機はこちら
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/index.php?iid=887

みてわかるとおり、DVI-Dです。
10名無しさん:2012/12/22(土) 22:48:06.60 0
win7再インストールするんだけど
パーティションがよくわからない
SSD128GBに100mbの領域作ってフォーマットはわかるが
HDDの方にも新規から適用してフォーマットした方がいいの?
11名無しさん:2012/12/22(土) 22:53:29.70 0
>>10
せめてどういう構成で、どれをどうしたいのかぐらい…

再インストールならシステムドライブ以外は流用でよくね?
12名無しさん:2012/12/22(土) 22:54:53.02 0
>>11
OSはSSD128GBにインストールしたいです
あとはHDDがあるだけ
13名無しさん:2012/12/22(土) 22:55:25.94 0
(‘ -‘ ) えりが教えるわ!
14名無しさん:2012/12/22(土) 22:56:08.83 0
量販店の店員も大変だな
15名無しさん:2012/12/22(土) 22:56:47.50 0
>>10
SSD増設したん?
16名無しさん:2012/12/22(土) 22:57:52.39 0
>>12
とりあえず半分づつにしてみたらいいと思うよ
17名無しさん:2012/12/22(土) 22:57:54.34 0
前スレで入力のデフォが半角英数になると言った者ですが
たまにひらがなになったり半角英数になったり無茶苦茶です
パソコンは買ったばかりで新しいので何か設定しないとけないのですか?
windows8です
18名無しさん:2012/12/22(土) 23:01:03.78 0
センチュリーの3,5インチHDDのUSB2,0外付けケースのマウンタの取り付け方がわからなくなってしまったのですが、
代表的な取り付け方を紹介してるサイトとかはないですかね?
型番もわからないです・・・ケースに書いて無くて
19名無しさん:2012/12/22(土) 23:01:26.12 0
HDDはセキュリティ搭載の方がいい?ないやつで鍵かけられるのかな
20名無しさん:2012/12/22(土) 23:01:32.18 0
>>15
いいえ
新しくPC買ったんですがリカバリディスク作るの忘れまして
21名無しさん:2012/12/22(土) 23:04:39.87 0
SSDにOSインストールしてHDDは普通のデータ用に使いたいのですじゃ
22名無しさん:2012/12/22(土) 23:06:13.83 0
windowsをインストールする時は別ドライブはあとから認識さすのが基本
SSDだけマザーにつないでインストールしてドライバーあててパソコンとして使えるようになったらシャットダウンして
HDDつないで管理からディスクの管理で初期化すればいい
23名無しさん:2012/12/22(土) 23:07:26.59 0
>>22
なるへそ!
サンクス
24名無しさん:2012/12/22(土) 23:23:59.35 0
>>9
ありごとうございます。DVI-Dと言う事は、私の持っているVGAには
接続できないということでしょうか?
25名無しさん:2012/12/22(土) 23:30:20.18 0
>>22
すいません一通り手順を教えて貰えないでしょうか
今マザボからHDD外してSSDにインストールしています
ドライバというのはマザボについてきたドライバですか?
それともHDD?
26名無しさん:2012/12/22(土) 23:30:39.06 0
誰か>>17分かりませんか?
昔のパソコンはデフォはひらがなだったのですが8にしてからデフォが半角英数になってしまいました
たまにひらがなになってたりよく分かりません
これを完全にデフォはひらがな固定ってできないですか?
27名無しさん:2012/12/22(土) 23:32:00.50 0
とりあえずGoogle日本語入力入れとけ
28名無しさん:2012/12/22(土) 23:32:32.24 0
だからGoogleIMEかBaiduIME入れろカスっつってんだろ
29名無しさん:2012/12/22(土) 23:33:18.50 0
初期はマイクロソフトIMEってのになってました
これでできませんかね?
30名無しさん:2012/12/22(土) 23:33:53.97 0
みなさんほとんどマイクロソフトだと思うのでできればこれがいいんです
31名無しさん:2012/12/22(土) 23:34:36.00 0
>>24
変換機の入手経路がほとんどない。それなりの値段するし
そこまでして1280x1024のモニタ使うより1万程度のフルHDモニタ買った方が良い
32名無しさん:2012/12/22(土) 23:36:11.55 0
>>30
いいえMS IMEなんて情弱の皆さんしか使いません
33名無しさん:2012/12/22(土) 23:37:28.37 0
>>25
マザーボードのドライバーCD
今は一括で全てのドライバーをインストールする項目があるはずだからそれ選んで、再起動促されたら再起動して動作テスト
音声とかネット、動画テストしてみたらいい
34名無しさん:2012/12/22(土) 23:38:54.13 0
>>30
IMEにデフォルトひらがな機能はないよ。インクリメンタルサーチ使えるようにしておくのが
MSのスタンダードだし。初期入力をひらがなにすれば
日本語フィールドに移った時自動でひらがな入力にする事は出来るが
35名無しさん:2012/12/22(土) 23:40:14.66 0
>>30
OSにデフォルトに入ってるのをそのまま使うのはただの馬鹿か情弱だけ
IEとか使わんだろ、機能もセキュリティもクソ
WMPもクソ
IMEもクソ
36名無しさん:2012/12/22(土) 23:41:04.05 0
>>34
初期入力ひらがなの仕方教えてください
日本語フィールドじゃないところって基本半角英数で入力するんでしょ?
そこは半角英数でもいいです
37名無しさん:2012/12/22(土) 23:42:47.09 0
>>35
IE使ってるかも・・・
最初から入ってたので使ってるかも
eって書いてあるからIEっぽいです
他のそういうなんでしたっけ フィアフォクスとかそういうのの一番いいの教えてください
38名無しさん:2012/12/22(土) 23:44:28.30 0
>>31
ありがとうございます。助かりました。
39名無しさん:2012/12/22(土) 23:45:22.95 0
>>33
ありがとう、ありがとう
asrock z77Pro3だけど一括はなかったから一つずつやってみます
グラボのドライバは公式サイトからDLでOK?
40名無しさん:2012/12/22(土) 23:51:26.84 0
>>39
一括がないなら順番があるよ、まずチップセットドライバー入れて次ランドライバーあとはサウンドとかUSBの順番はどうでもいい
グラボ何使ってるかしらないけどNVIDIAなら最新じゃなく306.97いれればいい、最新はいい噂きかない
41名無しさん:2012/12/22(土) 23:53:06.51 0
>>40
何から何までありがとうございます。
42名無しさん:2012/12/22(土) 23:57:12.37 0
>>40
最後に申し訳ないんですがドライバインストール終わった後のHDDが使えるようになるまでの手順教えて下さいませんか?

ドライバインストール後の再起動

電源切ってHDDをマザボに接続

電源入れてコントロールパネルからHDDを認識させてフォーマット?
43名無しさん:2012/12/23(日) 00:05:01.52 0
ドライバインストール後の再起動

パソコンの動作確認

電源切ってHDDをマザボに接続

電源入れてスタート→コンピューターを右クリック→管理からディスクの管理で初期化

参考URL http://kb.seeck.jp/archives/2432
44名無しさん:2012/12/23(日) 00:43:22.11 0
今日タブレットを買ったんですが、書き込みエラー表示が出てカキコが出来ません。
半年前に買ったスマホも、アクセス規制中っとなっていてずっとカキコできないままです。
どうしたらカキコ出来るようになるんですか?
45名無しさん:2012/12/23(日) 01:09:59.68 0
アクセス規制って今自分で書いてるだろ
馬鹿なの?
46名無しさん:2012/12/23(日) 01:11:25.95 0
>>44
2chビューア買おうね
47名無しさん:2012/12/23(日) 01:13:01.18 0
48名無しさん:2012/12/23(日) 01:17:05.24 0
>>45
PCからだよ。バカなの?
>>46
そうするわ
>>47
スレ汚しスマソ
49名無しさん:2012/12/23(日) 01:36:21.08 0
>>48
> PCからだよ。バカなの?
???
50名無しさん:2012/12/23(日) 01:45:51.38 0
家の回線(ADSL光 etc)と携帯(3G4GLTE etc)の回線だろ
51名無しさん:2012/12/23(日) 02:02:18.14 0
>>50
本人か別人か知らんけど、もうちょっと筋道立てて考えてみるといい
焦点そこじゃない。
52名無しさん:2012/12/23(日) 02:03:27.32 0
カッコ悪い
53名無しさん:2012/12/23(日) 02:08:45.56 0
(悪)
54名無しさん:2012/12/23(日) 02:16:38.14 0
PCからだよ。バカなの?
これは流行る
55名無しさん:2012/12/23(日) 02:46:48.17 0
失礼します。
ブルスクが出てOSを再インストールしたのですが、ブルスクが直りません。起動はできるのですが特にゲーム中落ちてブルスクコースが多いです。
Windowsデスクトップ上ではSSDを認識しているのですが、BIOSでは認識されていないようで、しかしCristalDiskInfoやディスクチェック等では問題が見つからないので困っています。
メモリのチェック、SSDケーブルの確認は行いました。
なにか試した方がいいことや、解決策がわかる方がいましたら教えていただきたいです。
長文失礼しました。
56名無しさん:2012/12/23(日) 02:51:50.94 0
エクイン 一番低いスコア8.0まで来た
これ以上9.0の構成ってどんな感じですか?
http://image18.bannch.com/bs/M302b/bbs/33116/img/0258322302.jpg
57名無しさん:2012/12/23(日) 02:52:50.06 0
>>55
SSDはCrucial m4もしくはMicron C400をお使いではないでしょうか
58名無しさん:2012/12/23(日) 02:56:15.78 0
59名無しさん:2012/12/23(日) 02:58:31.60 0
DELLのノートPC買いました。
スピーカーも買ったので差し込んだのですがまったく反応しません。
High Definition Audio というドライバが必要だと聞いたのでネットからフリーでダウンロードしたのですが
そのソフトは表示されることなく使用できません。
プログラムの変更と削除の一覧にはしっかりと表示されています。
どなたか解決方法を教えてください。
60名無しさん:2012/12/23(日) 03:02:50.37 0
ねえ、>>2
http://yougo.ascii.jp/caltar/
をそのまま貼ったら「桜が咲いてますよ」ってなるのは分かる。だが……
http://www.bing.com/search?q=ASCII.jp%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%94%A8%E8%AA%9E%E8%BE%9E%E5%85%B8
こうすれば回避できないか?
61名無しさん:2012/12/23(日) 03:02:58.02 0
>>57
crucial m4です!知ってることがあれば教えて欲しいです・・・
62名無しさん:2012/12/23(日) 03:03:39.42 0
>>59
OSとノートの型番書けな
HDAはソフトじゃなくドライバだから特に実行されるプログラムはない
必要なドライバが合っていてインストールされているなら
デバイスマネージャの!マークが消えて、コンパネ→サウンドから
High Definition Audio Device、スピーカーなどを選べば音は出る
63名無しさん:2012/12/23(日) 03:06:05.54 0
>>61
ですよねー
使用時間が5184時間超えると1時間でブルスクが起きるバグがある
ファームウェアアップデートを行えばOK
64名無しさん:2012/12/23(日) 03:07:08.46 0
>>59
訳も分からずいろんな所からDLするな。お前みたいな奴が遠隔操作ウィルスに引っかかるんだよ。
DELLのPCならDELLのサイトでDLするのがセオリーだろ。
65名無しさん:2012/12/23(日) 03:10:50.55 0
>>64
そのサイトにDLするものがないからある程度知名度のあるところからDLするしかないんだよ
そんなことまで考える頭もないのかお前みたいな浅い思考の持ち主は
66名無しさん:2012/12/23(日) 03:15:42.48 0
えっ
67名無しさん:2012/12/23(日) 03:16:17.57 0
>>63
ありがとうございます!本当に助かりました・・・。そういった不具合があったとは、調べが足りず申し訳ないです。
68名無しさん:2012/12/23(日) 03:25:15.07 0
質問者はテンプレ>>1-4をよく読む事。
特に>>1 の(5)
69名無しさん:2012/12/23(日) 03:37:09.16 0
誰の発言かエスパーするスレになっとるなw
70名無しさん:2012/12/23(日) 03:45:18.06 0
テンプレ追加しとけ

質問者はトリップ(名前欄に「#」と任意の文字列)を付けて質問すると分かりやすい。トリップの付け方は ttp://find.2ch.net/faq/faq2.php
71名無しさん:2012/12/23(日) 04:23:45.59 0
どうした?民度が落ちたようだが、全力で答えられなくなったようだな。
72名無しさん:2012/12/23(日) 07:26:26.51 0
誰か>>18のヒントをください
3,5インチHDDケースの梱包箱を物置から探してきたんですが、結局見つからず
レスの後、試行錯誤しましたが、解決してません・・・・
73名無しさん:2012/12/23(日) 07:36:51.65 0
AAのショートカットの仕方教えてくだだい!
74名無しさん:2012/12/23(日) 07:44:41.99 0
75名無しさん:2012/12/23(日) 07:58:49.02 0
PC立ち上げの際
マザーボード画面から黒い画面のまま「invalid or damaged bootable partition」と
表示されカーソルが点滅したままに鳴ります(キーを押しても入力はできない)
HDDかメモリが壊れたのでしょうか?
76名無しさん:2012/12/23(日) 08:09:20.22 0
直前まで何をしてたかによって回答かわるよー
それによって何をすればいいか数通り答えあるけど俺はもう外出かけるから他のエスパーに期待してー
77名無しさん:2012/12/23(日) 09:34:39.03 0
エスパー足りません^^;
78名無しさん:2012/12/23(日) 09:41:18.05 0
とりあえずバイオス出して
ぶーたんがいるかどうか確認。
79名無しさん:2012/12/23(日) 09:58:49.08 0
2台目のPCをネットに接続する場合
BBルーターを買うだけでいいのでしょうか
80名無しさん:2012/12/23(日) 11:57:45.02 0
>>79
一台目のネット環境による
モデムの後ろに複数LANコネクタがあるタイプならBBルータすらいらないかも
穴が1個だけならルータいる
81名無しさん:2012/12/23(日) 12:01:39.48 0
>>79
それねえ。漏れも自分の環境調べたんだが、結局よくわからなかったw
モデムに依存するみたいなんで、該当バイダのスレか、
サポートに訊くか、モデムのマニュアル調べるかした方がいいかもだね。
そんだけの情報で答えられるエスパがいると良いね。
82名無しさん:2012/12/23(日) 12:18:54.78 0
光回線ならモデムじゃなくルータ配ってるから空いてるコネクタに刺すなりすりゃできる
契約年が古いケーブルテレビだと自分でてきとうにルータ買えばおk
83名無しさん:2012/12/23(日) 12:22:49.01 0
いい加減水島優とかいう迷惑メール業者しつこいぞ
こいつの文章きちがいだろどう見ても
84名無しさん:2012/12/23(日) 12:25:09.97 0
モデムにルータ機能が内蔵されててLANポートが一つしか無い場合→ハブ買えばいい
ルータ機能が無い場合→複数のポートがあるルータを買えばいい
85名無しさん:2012/12/23(日) 12:43:11.99 0
LANハブ使えばPCはPS3を何台でも繋げられるの? 速度遅くなったりする?
86名無しさん:2012/12/23(日) 12:48:12.51 0
■また、以下に関する質問には答えません
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
87名無しさん:2012/12/23(日) 12:53:18.85 0
http://www.officedaytime.com/tips/router.html
基礎知識はここが参考になるかな。
けどどの製品が良いのかさっぱりわからんw
ま、参考に。
88名無しさん:2012/12/23(日) 13:33:52.60 0
Xboxにwindows8のDVDを入れてもwindows が起動しません。どうすればいいでしょうか?これはマイクロソフトの陰謀でしょうか?
89名無しさん:2012/12/23(日) 13:38:32.43 0
メーカーの直通販って初売りなんかで安くなるものなのかな?
90名無しさん:2012/12/23(日) 13:40:16.42 0
ならない
91名無しさん:2012/12/23(日) 13:41:08.86 0
>>88 たぶん入れる向きが間違ってるだけだと思います。斜め後ろからいれてから近くのPCのスイッチ入れると立ち上がると思います
92名無しさん:2012/12/23(日) 13:41:09.85 0
>>88
DVDから起動して使えるWindowsがあったら教えて下さい。欲しいです
93名無しさん:2012/12/23(日) 13:44:13.50 0
>>92
ネタの積もりなんだろうがマジレスするとWindowsPEというものがある
94名無しさん:2012/12/23(日) 13:50:17.13 0
グラボ無しのi7-3770のPCってどれくらい電力消費しているの?
電源切らないで1ヶ月で幾らぐらい電気代かかる?
95名無しさん:2012/12/23(日) 13:50:25.37 0
>>93
マイクロソフトのホームページ見ても売ってませんでした。陰謀ですか?
96名無しさん:2012/12/23(日) 13:54:41.33 0
imacにwindows入れてwindowsをメインに使いたいと思います
これでテレビを見たいのですが、usb接続の地デジチューナーは動きますか?
初めからwindowsとして作られたPCでしか動かないってことはないですよね?
97名無しさん:2012/12/23(日) 13:57:34.92 0
>>72
「センチュリー 裸族 マウンタ」で画像検索してみれば?
98名無しさん:2012/12/23(日) 13:58:40.62 0
○○時〜○○時の間はどんなに頑張ってもロックが解除できず、どんな操作をしても使えないような設定にする方法はありませんか?
○○時間の間完全にロック、でも大丈夫です
それかロック解除が凄く面倒くさくなるような設定でもいいです
99名無しさん:2012/12/23(日) 14:04:45.83 0
>>98
パソコンねむねむFree
それでダメならPro版を買う
100名無しさん:2012/12/23(日) 14:31:34.60 0
>>99
ありがとうございます、使ってみます
101名無しさん:2012/12/23(日) 14:32:06.20 0
>>94
アイドル30W程度 つべで動画見て36W程度
102名無しさん:2012/12/23(日) 14:33:45.33 0
>>94
同じCPUでも電源モニタ等その他の部品で大きく変わるし
どの電力会社管内か、契約A数・プランで補正しないとCPU変えたのと同じくらい
誤差が出るどんぶり勘定にしかならない
正確にやるなら全て書くかワットチェッカーで自分で計れ

100W/h消費、東電管内標準/定額で概算すると2200円前後
103101:2012/12/23(日) 14:35:34.91 0
あ、メモリ2枚(2W)+HDD1台(6W)とDVDマルチ(1W)+マザボ(5W)+3770で30Wな
CPUだけなら16〜17Wってとこじゃねーの
104名無しさん:2012/12/23(日) 14:37:02.48 0
600w電源買ったんだが、無駄なのかコレ。。。
105名無しさん:2012/12/23(日) 14:37:58.58 0
HDD一基、FX5200に600w要らなかったな。
106名無しさん:2012/12/23(日) 14:40:15.78 0
600Wにすることで品質が更にいいものになってるんなら無駄にはならんだろ
どうせ風呂だろ、600Wにしたんなら大正解だよ
107名無しさん:2012/12/23(日) 14:41:56.05 0
容量でかい分には悪いことはない
108名無しさん:2012/12/23(日) 14:50:46.08 0
実際の稼働時間、変換効率、周辺機器で相当増えるから
結局コンセントで測るのが一番正確
測定器が安物だとヒドイ誤差出るけど
109名無しさん:2012/12/23(日) 14:52:07.58 0
クランプメータか?安いのが売られてるがやっぱ色々なんだろなあ。
110名無しさん:2012/12/23(日) 14:52:54.48 0
ウチは北国埼玉1人暮らしで 従量電灯C 12kVA 300kWhを超えるから第三段階料金で1kw29円 12月分が1199kwh 
PC、エアコン、点けっぱだけど多い?
111名無しさん:2012/12/23(日) 15:37:51.46 0
一つのルーターでつながっている複数のPCってお互いに中身は見られるのですか?
112名無しさん:2012/12/23(日) 15:39:57.77 0
>>111
設定次第
113名無しさん:2012/12/23(日) 15:45:27.57 0
>>112
ということは可能ということですね
設定というのはルーターの設定ですか
それともPCの何か設定ですか?
114名無しさん:2012/12/23(日) 15:48:37.01 0
>>113
PC
共有設定でググれ
115名無しさん:2012/12/23(日) 17:13:01.36 0
TSをMP4に1080pでエンコードしたんですが
輪郭がぎざぎざでどうみても720pかそれ以下のような画質です
なんでですか?
116名無しさん:2012/12/23(日) 17:15:15.66 0
もっと圧縮すれば輪郭がぼやけていい感じになるよ。
117名無しさん:2012/12/23(日) 17:17:42.03 0
>>115
奥の深い世界なので
DTV板やソフトウェア板のスレにでも言って訊いてくれ
118名無しさん:2012/12/23(日) 17:35:35.90 0
ちょっと移動してきます
119名無しさん:2012/12/23(日) 18:47:42.83 0
generic30.bofrが、トロイの木馬扱いされてるけど
これってどうなの。avgだけど。
120名無しさん:2012/12/23(日) 18:52:50.08 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
121名無しさん:2012/12/23(日) 18:56:38.24 0
(‘ -‘ )のイブの予定は?
122名無しさん:2012/12/23(日) 19:24:24.56 0
私自身がPC初心者でもあるんだけども 少しでもPC関連の心得があるという印象から
ケータイしか使ったことが無い後輩のパソを購入する時に自分の代わりに買ってくれ、言われたんです

Youtubeとネットとかが出来ればよいとの事で中古のPCショップへ行き、安めな奴を買ってあげたのですが…

セッティングなどを本人が済ませ、数日後に「Youtubeも普通に見れない!全部が遅い!故障じゃないのか!」
と電話がかかってきました(せっかくパソコン買ったんだからメールでしろよ、とも思いましたが)

評判が高いXPのミドルタワー型のデスクトップを買ってあげたのですが
2000未満のOSでもあるまいし、ちゃんとXPの動作範囲内の性能だと広告に書かれてたのは確認済みなので
見れない筈がない、と返したのですがやはり見れない、と。

どうアドバイスしてあげればいいのでしょうか、、せっかくセッティングが終わったのにまた買い直すというのは
ちょっと酷だと思いまして…
123名無しさん:2012/12/23(日) 19:31:39.56 0
>>122
なぜ素人が素人に中古を買わせるのか。その時点で激しく間違っています。

なお、人のPCの購入をサポートした場合、
以後のサポートも全て請け負わないといけないという暗黙の了解的な立場になります。かなりの率で。

さて、2つほど。
買ったPCのスペックぐらい提示してくれ。
回線の契約はどうなっているのか確認してくれ。

「Xpが動く要件を満たしているマシン」なんかアテにならない。

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/evaluation/sysreqs.mspx

クロック速度 300 MHz 以上のプロセッサを搭載した PC を推奨。
128 MB 以上の RAM を推奨
2.1 GB 以上のハードディスク容量
Super VGA (800 × 600) 以上の高解像度ビデオ アダプタおよびモニタ
124名無しさん:2012/12/23(日) 19:31:41.15 0
もちろんPCのスペックは秘密です^^ノシ
125122:2012/12/23(日) 19:31:45.12 0
>>123
肝心な部分を忘れてました。。(スマソ...orz)

オペレーティングシステムは前述の通りWindowsXPで、

CPUはペンティアム4...?(読み方間違ってたらすいません;)
RAMは256MB。
ビデオカードなどは付いてません。

後に分かったのですが、友人はこれで動画編集もするつもりだったみたいです(Youtubeが
見れるのなら軽い編集はできるだろうと思ってたとのこと。)でも手持ちのデジカメの動画を
編集しようと思ったら固まって出来たものではなかったとのこと。このことでさらに友人は憤慨しております...;;
126名無しさん:2012/12/23(日) 19:32:46.70 0
アレンジしてみました^^
127名無しさん:2012/12/23(日) 19:33:57.15 0
>>125
>>5

さて次の方〜♪
128名無しさん:2012/12/23(日) 19:35:27.41 0
>>122
スペックは?
無理な予算で選ばされたんじゃないなら低予算でもWindows7とCore i3ぐらいのCPUを積んだ新品を選んだ方が良かったね
新品だとメーカーやショップに購入後のサポートを多少なりとも期待できるし
129名無しさん:2012/12/23(日) 19:36:33.42 0
>>125
またお前か

以後スルー推奨
130名無しさん:2012/12/23(日) 19:36:45.19 0
>>125
EDIUS 6 Broadcast
これで簡単に編集できる
131名無しさん:2012/12/23(日) 19:39:59.37 0
119だけど誰か答えて。
おれは、スルーしたけど。
132122:2012/12/23(日) 19:40:38.71 0
このスペックでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください

せめてもの友人への償いです...
133122:2012/12/23(日) 19:42:02.45 0
間違えました、後輩でした。すいません;;
134名無しさん:2012/12/23(日) 19:44:15.17 0
>>131
ググったら、ついったーにもあるようだねえ。
AVGスレのほうが情報あるんじゃなかろーか。
135名無しさん:2012/12/23(日) 19:46:10.83 0
>>134
ありがとー
avgでも聴いてるんだけど。
136名無しさん:2012/12/23(日) 19:47:02.77 0
>>97
サンクス
何回かやってやっとハメハメできたわ
137名無しさん:2012/12/23(日) 19:57:08.10 0
新しくPCかったらまず、なにやる?
動作確認
オフィスインスコ
リカバリ作成
ユーザー登録?
138名無しさん:2012/12/23(日) 20:00:07.70 0
開封。
139名無しさん:2012/12/23(日) 20:00:53.83 0
からの
窓投
140名無しさん:2012/12/23(日) 20:12:10.26 0
パイ焼き
141名無しさん:2012/12/23(日) 21:02:20.60 0
フラッシュメモリ、HDD、ディスクメディア、読み書きが速い順に教えて!
142名無しさん:2012/12/23(日) 21:24:12.62 0
フラッシュメモリの速いやつ>HDD>ディスクメディア
143名無しさん:2012/12/23(日) 22:30:38.80 0
すいません
古いPCから新しいPCにHDD移したいんですけど
どのHDDが何ドライブかわかる方法ってありますか?
1個ずつ抜いて試せばいいんでしょうけどOS入ったの抜くとまずくないですかね
あとデータだけ入ってるHDDって新しいPCにそのまま取り付ければ大丈夫ですか?
それとも一旦どこかにバックアップを作ってフォーマットした後に取り付けですか?
144名無しさん:2012/12/23(日) 22:35:55.59 0
お前は何を言っているんだ?
まずHDDが何台あって、何のメーカーの何の型番なのか晒すのが先なんじゃねーのか?
145名無しさん:2012/12/23(日) 22:40:48.46 0
今32bitのWin7使っていて、グラフィックはCPUに任せてます(i3-2100)
もとが2Gしかメモリ積んでなかったので、メモリ増設しようと考えましたが、
CPUのグラボ機能で最大約2Gくらいのメモリを使うようなことを書いてました。

これは仮にOSで4Gしか認識しなくても8Gメモリを積んで、
作業用として4G、グラボ用として2Gを別々に認識してくれるのでしょうか?

もしそうなら8Gメモリを積んで、残った2GをRamdiskに回そうかとか考えたのですが・・・
146名無しさん:2012/12/23(日) 22:42:37.82 0
>>144
3台で全部内蔵型です
型番はわかりません
500GBくらいだと思います
147名無しさん:2012/12/23(日) 22:55:13.16 0
>>146
デバイスマネージャでディスクドライブの項目を見ればドライブの型番が書いてあるだろ
そこからプロパティを表示させてボリュームのタブでボリューム表示させれば、どれがCドライブ=システムドライブか判別可能だと思うけど
148名無しさん:2012/12/23(日) 23:06:21.06 0
どのドライブが何のメーカーで何の型番かわ分からねー時点で判別できるわけねーだろ気違い。
149名無しさん:2012/12/23(日) 23:08:02.19 0
えすぱーなんだろw
150名無しさん:2012/12/23(日) 23:10:55.53 0
つかIDEなら馬鹿でもわかるが、
151名無しさん:2012/12/23(日) 23:15:48.53 0
>>143
どのHDDにOSがなんて気にしなくて良いよ
内蔵なり外付けないしてデータ移せば良い
古いPCのOSが入ったHDD付けても、それをBIOSでファーストブートに指定しない限り
そのHDDからOSが起動することは無いから
ま、順番に一台ずつ外して新しPCに付けて確認すれば良い
152名無しさん:2012/12/23(日) 23:16:50.40 0
>>145
だいたい無料で使えるramdiskは4GBまでが普通
だから4GBをramdiskにあててつかえばよろし(ただし、マザボの仕様によっては無理)

OSが認識し利用可能メモリ量は4GB未満になるので
その差分は、まあ目をつぶること
153名無しさん:2012/12/23(日) 23:53:32.64 0
>>152
つまり、どうやっても作業用メモリとCPUが使うグラフィック分のメモリは共用にしかなら無ってことですか・・・
それぞれが単独で動けばよかったんですが、まぁ特売で2Gx2より4Gx2の方がメモリ安かったんで明日買ってきます
どもでした
154名無しさん:2012/12/24(月) 00:04:26.02 0
>>149
ここにはエスパーなど居ない!!
エスパーが居るのは自作板だけだ馬鹿野郎!!
155名無しさん:2012/12/24(月) 00:08:44.13 0
>>153
大量のメモリが必要な使い方なら64bitに乗り換えるのが正しい判断だな
メモリと一緒に64bit版のOSも買って来い
156名無しさん:2012/12/24(月) 00:56:58.41 0
PCなら、Lenovoが良いって聞いたのですが
次に良いのは何処でしょうか?
サポートとか、ドライバーの配布が充実してるメーカーが良いです。
157名無しさん:2012/12/24(月) 00:58:42.21 0
マウスとかSONYならかな?
158名無しさん:2012/12/24(月) 01:00:17.28 0
Lenovoはコスパがいいだけで良くはない
159名無しさん:2012/12/24(月) 01:12:12.89 0
オススメをきくのは禁止
>>4
160名無しさん:2012/12/24(月) 01:22:44.77 0
ゲーム用に自作するんだけどケースってどんなの買えばいい?
161名無しさん:2012/12/24(月) 01:28:58.84 0
ATX規格のでかいやつでよく冷えそうなやつ
162名無しさん:2012/12/24(月) 01:31:53.08 0
ファンが7個くらい付けれる奴
163名無しさん:2012/12/24(月) 01:38:06.17 0
164名無しさん:2012/12/24(月) 02:21:37.29 0
PC、HDDの破棄についてお伺いしたいです。
PCは粗大ゴミでOKでしょうか?
HDDは、読めないようにして、破棄したいです。
ハンマー、金槌とかで何度か叩けばOKですか?
通常は読めなかったら、金かけて修理しようとは思わないですよね?
165名無しさん:2012/12/24(月) 02:28:57.20 0
>>164
PCはリサイクル料金が必要
粗大ゴミでは受付ない

ばらばらにして金属だけやプラだけにすれば通常ゴミで引き受ける自治体もある
HDDはそれでええ
166名無しさん:2012/12/24(月) 02:37:35.41 0
ゴミの処分は自治体によって違うから、自治体に問い合わせること
167名無しさん:2012/12/24(月) 03:16:29.82 0
OSを再インストールした所、起動が遅くなりました。
届いた直後はすぐ起動していたんですが今は40秒ほど掛かります、何故でしょうか?
前も後もSSDに入れてます。
エクスペリアインデックスは変わらず7.9でした
168名無しさん:2012/12/24(月) 03:41:31.78 0
>>167
その糞の様な情報じゃあ
ドライバー変えてみろとしか言えんな。
169名無しさん:2012/12/24(月) 04:42:44.69 0
>>168
OS
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit DVD OEM
・CPU
LGA1155 Core i5 3570(3.40GHz 4C/4T L3 6MB TDP77W)
・CPUファン
標準装備品または準拠品
・メモリー
Kingmax DDR3-4GB-1600 合計8G 4GBが二枚
・マザーボード
ASRock Z77 Pro3
・SATAコントローラモード 不明
・HDD1
WD WD20EZRX 2TB 64M SerialATA 6Gb/S
・HDD2
Crucial m4 CT128M4SSD2
起動していますの画面が出てからが長いです。
170名無しさん:2012/12/24(月) 05:00:59.63 0
SSDに入れたつもりでHDDが起動ドライブになってたりして
171名無しさん:2012/12/24(月) 05:12:39.67 0
>>170
起動ドライブはSSDになっていました。

少し気になるんですが画像のローカルディスクCのwindowsのロゴの表示場所が変わっているような
172名無しさん:2012/12/24(月) 05:27:11.60 0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY4eHEBww.jpg
もっと左にwindowsのロゴがあったような
173名無しさん:2012/12/24(月) 07:21:06.84 0
追記、一度HDDを外して起動してみたら20秒ほどで起動しました。
174名無しさん:2012/12/24(月) 07:24:19.71 0
古いPCなので、
DVDドライブは2つ内蔵でき、1つのIDE電源から2つに分けてとるようになっており、
HDDは2つ内蔵でき、それぞれ別のSATA電源です。

1つ空いてるDVDドライブのスペースに
HDDをいれる置く場合
1つの電源ケーブルを2つに分けたものをDVDドライブとHDDにつなげても
全パーツの電源総量が問題なければ
個別のケーブルには問題ありませんか?
175名無しさん:2012/12/24(月) 07:39:59.62 0
問題ない
176名無しさん:2012/12/24(月) 09:16:42.17 0
>>164
バックアップ用HDDにしたら?
177名無しさん:2012/12/24(月) 09:18:24.52 0
パーティション切ってる外付けHDD1.5TBの内の500GBのドライブだけを2TBの別のHDDに移して使いたいです
中身はプログラムやアプリ類なんで移してそのまま使えるようにしたいです(OSは入ってないです)

移動したいドライブをイメージバックアップして別HDDに復元で大丈夫でしょうか
OSはxpsp3
フリーソフトを使用して作業するつもりです
178名無しさん:2012/12/24(月) 09:20:47.92 0
hddのファイルシステムが壊れてるなら有りうるが
、再インストでこわれるかなあ。
俺は壊したことがあるかw
179名無しさん:2012/12/24(月) 09:22:25.63 0
178は173宛ね。
180名無しさん:2012/12/24(月) 11:53:36.65 0
問題 12in1カードリーダーが認識しない

環境 使用PC Prime Galleria QH
構成 http://www.dospara.co.jp/5print/asm.php?src=2&eno=1253719&te5=858f8d598f44da5bb71405c0d4279004&lno=1
状況 osをxpから8にアップグレードした所、上記問題が発生
    「コンピューターの管理」画面ではドライブを認識しているが、
    「コンピューター」画面からは認識せず
    ドライバを探すも探し方が下手で見つからず。
    どなたか対処方法が分かればご教示願います。
181名無しさん:2012/12/24(月) 12:01:33.76 0
OS元に戻す。
182名無しさん:2012/12/24(月) 12:06:47.24 0
Asrock 880G extreme3 (SB850) での
IDE→AHCIモード変更のやり方を教えて下さい。

AMDでチップセットドライバを更新した後、
BIOS設定画面ででstorage configurationの

onboard SATA controller をAHCIに
AMD AHCI BIOS ROM をEnabledに
SATA IDE combined mode をDisabled 

などいろんな組み合わせを試してみたのですが
一向にAHCIモードで起動できません。

どんな組み合わせにしてもwindows7のロゴが出るところでひっかかって一瞬ブルースクリーンになって
BIOS起動画面に戻ってしまいます。


ちなみにSSDはcrucial m4で最新のファームウェア040H?に更新しました。

どうかご教授願います。
183名無しさん:2012/12/24(月) 12:07:27.74 0
>>180
カードリーダーに何か刺してもコンピューターに出てこない ?
カードリーダーが空のままじゃないよね ?
184名無しさん:2012/12/24(月) 12:10:10.54 0
>>182
レジストリは?
185名無しさん:2012/12/24(月) 12:15:50.76 0
>>182
再インストールしちゃった方が早いんじゃないの
186名無しさん:2012/12/24(月) 12:17:29.56 0
>>182
m4の最新ファームはwin8向けだから7だとバクるブルスクでて当たり前
まずファームを000Fに戻せ
187名無しさん:2012/12/24(月) 12:21:36.22 0
188182:2012/12/24(月) 12:27:51.42 0
>>184-187
レジストリは以前もチャレンジしたのですが
そもそもregedit と検索してもコマンドが見つからず 仕方ないのでreg.exeを選択したら
再インスコするはめになりました。

m4ファームって公式サイトには最新版しか無いように見えるのですが
000Fはどこで入手できます?
189182:2012/12/24(月) 12:30:23.27 0
ちなみにwindows7 home 64bitです
190180:2012/12/24(月) 12:30:31.35 0
>>181
>>183
差し方が悪かっただけのようです、再度差しなおしたら認識しました。
失礼しました。
スレッドの趣旨に近いオチになってしまいました。(汗
191名無しさん:2012/12/24(月) 12:42:58.15 0
>>188
スタートから「ファイル名を検索して実行」だよ
192名無しさん:2012/12/24(月) 13:18:58.15 0
隊長!そんなのありません!
193名無しさん:2012/12/24(月) 13:19:55.51 0
下記のPCが直ぐ故障するか、どれ位の期間無故障で使えるか、出来る限り詳しくお願いします。
127 :[Fn]+[名無しさん]:2012/12/23(日) 22:20:43.84 ID:QzYgB1tK【使用者】------ PC歴約5年
【 O S 】------- Window 7 64bit
【予 算】------- 6万円以内
【OFFICE】------ 必要、無くても5万6千円程度に収まれば可
【用 途】------- ネット、文書作成
【性 能】------- core i5、メモリー4GB程度
【ネットワーク】--- 無線
【検討中の機種】- http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g21686/
           http://joshinweb.jp/pc/19173/2097545338703.html
【特記事項】安くても、すぐに故障してしまうようなものは避けたいです。検討機種は性能の割に安価なので少し不安ですがどうなんでしょうか 詳しくお願いします。
194名無しさん:2012/12/24(月) 13:20:37.29 0
うるせえWindowsキー+Rでも押してろハゲ
195名無しさん:2012/12/24(月) 13:27:57.69 0
安ノートに信頼性とか言ってもな〜
196名無しさん:2012/12/24(月) 13:31:11.89 0
だな。数万程度なら数年で使い捨てるくらいの腹はくくらないと。
そりゃ安くてぁつ壊れにくいPCがあるのなら俺だって買ってるわw
197名無しさん:2012/12/24(月) 13:31:16.79 0
延長保証つける手もあるかもしれんが、俺ならその予算で仕事用に
ソレ買うのは到底ありえね〜
198名無しさん:2012/12/24(月) 14:27:16.26 0
歴5年じゃなくて5ヶ月の間違いなんじゃないのか
3万ノート+マウス+丸ごとバックアップ用HDD5000円と見ても40000でお釣りくるわ
保証付けても修理に出して1週間戻ってこないとかだと話しにならんし
199名無しさん:2012/12/24(月) 14:30:00.91 0
故障が気になるようなチキンはノートなんか使うなってこった。
200182:2012/12/24(月) 15:09:57.18 0
いろいろやったらAHCIにできたようです 

が なんか遅い・・・。
http://s2.gazo.cc/up/s2_11382.jpg


まあいいかな ありがとうございました。
201名無しさん:2012/12/24(月) 15:55:57.68 0
sage
202質問です。:2012/12/24(月) 16:03:49.35 0
クリスマスイブのイベントで親戚皆で集会をするのですが
その時に子供の運動会などの時に撮影したビデオを見せたりしたいのです。
最新デジカメで撮ったビデオをそのままDVDに入れると当然入りきらないので
編集して入れることになるのですが、編集しようとビデオをドラッグして編集画面に映すと
突然編集ソフトがフリーズし、ウンともスンとも言わなくなり、結局強制終了するしかなくなってしまいます

これはソフトが悪いのでしょうか?まぁまぁ古いPCなのですがパソコンに詳しくない友人は
「お前のでも大丈夫だろう」と言います。

私のこのパソコンでも出来ますか?明日までにやり終えないとならないので急いでます。よろしくお願い致します。
203名無しさん:2012/12/24(月) 16:11:07.05 0
メモリを増設だな。256Mぐらいでいけるよ。
204名無しさん:2012/12/24(月) 16:11:56.50 0
>>202
フリーズ状態でどのくらいの時間放置した ?
どうにもならないと思ってても動画ファイルを読み込むまで結構な時間がかかったりもするよ
フリーズしてたのが読み込み終わると操作可能になる場合もある
205質問です。:2012/12/24(月) 16:13:30.70 0
>>203
いえ、既に私のパソコンのメモリーは256MBです

>>204
4分放置しましたが無理でした。
206名無しさん:2012/12/24(月) 16:14:44.81 0
んじゃ、可動部に注油だな。
マーガリンでも大丈夫。
207名無しさん:2012/12/24(月) 16:15:08.04 0
>>204
この程度一目で見抜けないと(2chを使うのは)難しい
208質問です。:2012/12/24(月) 16:15:51.72 0
>>206
え”?クレーンとかのマシーンじゃないですよ...?
209名無しさん:2012/12/24(月) 16:18:28.65 0
ぬるま湯で手洗いして陰干しでもだめ?
210質問です。:2012/12/24(月) 16:27:04.68 0
>>209
ふざけないでください。壊れてしまいますよ、そんなことしたら。
211名無しさん:2012/12/24(月) 16:29:52.76 0
>>5

さて、次の方〜
212質問です。:2012/12/24(月) 16:31:07.27 0
このパソコンでやりたいんですが、無理なら
このスペックでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。ハイビジョン動画を編集しようとしています。
213名無しさん:2012/12/24(月) 16:36:22.33 0
快適に動く、ならばないです
214質問です。:2012/12/24(月) 16:36:48.27 0
>>213
じゃあちょっとぐらい快適でなくてもガマンしますのでそういうのを紹介してください。
215名無しさん:2012/12/24(月) 16:44:31.17 0
ビデオカメラ<あのTVに繋いでください。
>>209
ぬるま湯より超純水ならOKだな
216名無しさん:2012/12/24(月) 16:46:13.17 O
すみません、質問です。
Windows XPのノートパソコンを使っています
電源を入れたら起動画面(大きく「NEC」と出ます)が表示された後、画面が真っ黒になり、左上にカーソルが点滅しています。
セーフモードにしようと、起動してすぐおらF8を連打しましたが途中からビーと連打分鳴り、全く動きません。

どう対処すればいいでしょうか…?
217名無しさん:2012/12/24(月) 16:50:42.42 0
>>216
セーフモードとか以前に、OSがブートに失敗していると思われ。
外部から起動できるもの(CDブートやブートFD)がないなら、あきらめて買ったお店の修理へ持ち込む。
218名無しさん:2012/12/24(月) 16:53:00.87 0
>>216
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=002352
順次確認して切り分け無理なら修理出しとき
219名無しさん:2012/12/24(月) 16:53:48.65 0
おらおらおらおら!
ぴぃ!

すまんw
220名無しさん:2012/12/24(月) 17:05:22.46 0
ブートできず
データが惜しくないのなら修理でいいだろうね。
221名無しさん:2012/12/24(月) 17:14:44.11 0
丁度10数年前のパソコンが壊れ、中古パソコンを買おうと思っている矢先に
パソコンが持ってない親戚が旅行先で取ったビデオを軽い編集をしてDVDに収める作業を頼まれたので
質問サイトなどで編集のやり方について質問をすると返ってきた答えの中に「軽い編集ならWinodwsについてる
標準のビデオ編集ソフトで十分やりたい事はできる。PCスペックはPentiumでも十分」と言われ、引き受けました。
それでPCの中古ショップでPentiumと書かれてあるPCを選んで購入致しました(7じゃなくてXP)

しかし問題はここから。購入して親戚から渡された動画が入ってるSDカードから動画を編集ソフトに入れようとしたら
止まるばかりして読み込む事すら出来ませんでした。(何度やっても×…orz)

中古だから編集ソフトが不良品とかなんでしょうか?非常に困ってます アドバイスお願いします
222名無しさん:2012/12/24(月) 17:16:46.54 0
>>205
データの流れが悪くてどっかひっかかてるんだろうから、
いろんな方向に傾けたり裏返したりして、それでもだめならショックを与えて観れば良い。
223名無しさん:2012/12/24(月) 17:16:48.63 0
いい加減最新のPC買ってください
224名無しさん:2012/12/24(月) 17:20:55.40 0
デジャヴ
225名無しさん:2012/12/24(月) 17:23:47.39 0
軽自動車のエンジン積んだ大型トラックで坂登れませんとか言ってるようなもんだな
226名無しさん:2012/12/24(月) 17:24:37.45 0
Windowsじゃないからじゃね?
227名無しさん:2012/12/24(月) 17:26:43.91 0
もう何度聞いても無理みたいなんで諦めます。

クリスマスプレゼントにPC欲しがってた知り合いの子にこのパソコン譲ろっかなぁ...?
228名無しさん:2012/12/24(月) 17:27:13.26 0
…この連休にすることないんかしら? P4,256MBのひと。
229名無しさん:2012/12/24(月) 17:30:06.58 0
>>221
現行のペンティアムってCPUは、ペンティアム4の約20倍以上の性能があるんですよ

編集ソフトは正常です、あなたの頭がおかしいのと、買ったPCが余りにも低性能すぎた
230名無しさん:2012/12/24(月) 17:31:07.20 0
>>202
今から新しいのを買いに行けば即解決^^
Corei5くらい乗っかっていれば余程重いファイル弄らない限り大丈夫だだろ。
231名無しさん:2012/12/24(月) 17:31:38.05 0
そんなゴミをプレゼントされたら困るからやめておけ
232名無しさん:2012/12/24(月) 17:34:03.73 O
>>216です
修理ですか…
自分やペットの写真が入ったままなので修理に出すのはたいへん恥ずかしいですね

>>218
URLありがとうございます!
試してみます。

>>219
読み返すと「おら」が予測変換で入ってました
見にくくすみません。
233名無しさん:2012/12/24(月) 17:34:38.02 0
>>229
お前の頭も低性能なようだ
234名無しさん:2012/12/24(月) 17:36:39.44 0
「軽い編集ならWinodwsについてる
標準のビデオ編集ソフトで十分やりたい事はできる。PCスペックはPentiumでも十分」

と回答した人に聞けば万事解決
235名無しさん:2012/12/24(月) 17:41:16.41 0
相手するから馬鹿が面白がって同じネタを少しずつ改変してしつこく投稿するんだよ
これからは「ビデオ編集ネタはDTV板行け」で終了させとけ
236名無しさん:2012/12/24(月) 18:32:53.60 0
わざわざ>>5に書いてあるのに
237名無しさん:2012/12/24(月) 21:03:53.82 0
デュアルディスプレイにしてDVIとHDMIで繋げています。HDMIに繋げているほうが黒枠が出て解像度もあっていません。どうしたらいいですか?
238名無しさん:2012/12/24(月) 21:05:58.26 0
スケーリング
239名無しさん:2012/12/24(月) 21:09:34.00 0
>>237
グラボまたはチップセットのドライバ入れて
ない→入れろ
ある→グラボの設定/画面のプロパティからスケーリングオプションをオーバースキャンに
240名無しさん:2012/12/24(月) 21:24:28.27 0
>>239
オーバースキャンでサイズは合ったんですけど、解像度が合いません
241名無しさん:2012/12/24(月) 21:34:11.58 0
>>240
知らんがな(´・ω・`)
もっと情報出せよ
242名無しさん:2012/12/24(月) 21:38:42.69 0
>>241
グラボはRadeonのHD6850でディスプレイは便器のGL2450です
243名無しさん:2012/12/24(月) 22:10:37.57 0
ならCCCから解像度変更出来るだろ
出来ないならクローンモードにでもしてんじゃね
244名無しさん:2012/12/24(月) 22:21:38.41 0
DDR2-800(PC2-6400)のメモリを買おうと調べたら、
基盤の大きさ違いがでてきたんですが、どっちも同じ性能なんですかね?
また基盤の太い方の黒いチップが8個で細いのより4つも多いのは違いありますか?

基盤が細い
http://auctions.c.yimg.jp/img257.auctions.yahoo.co.jp/users/6/4/5/0/zgdthm-img600x438-1347740280oocuq219852.jpg
基盤が太い
http://auctions.c.yimg.jp/img369.auctions.yahoo.co.jp/users/6/4/5/0/zgdthm-img600x438-1335262298fjtahk75569.jpg
245名無しさん:2012/12/24(月) 22:23:46.44 0
その2つを見て何か疑問を持たないようなら大問題です
246名無しさん:2012/12/24(月) 22:27:08.64 0
わろた。
デスク用とノート用だよ。
247名無しさん:2012/12/24(月) 22:32:52.77 0
自分のPCのメモリの規格がなにであるか調べてから買おうな
SDRAMとかSODIMMとか
248名無しさん:2012/12/24(月) 23:04:13.48 0
>>245-246
カテゴリ見たら確かに「デスク用orノート用」と書いてましたw
危うく間違うとこでした
ありがとうございました
249名無しさん:2012/12/24(月) 23:21:20.20 0
>>247
SDRAMのほうでした
250名無しさん:2012/12/24(月) 23:31:02.57 0
質問失礼します。

CドライブからDドライブに、ドキュメントを移動しました。
が、操作ミスで、すぐに途中で中断してしまいました。
このときに中途半端に移動されたせいで、PCゲームを起動できなくなりました。
「ファイルが移動されたか、削除され〜」というエラーです。
他にも不都合が起きています。
OSはVISTAです。

これはDドライブに中途半端に移動になったファイルを、Cドライブに移動し直せば元に戻りますか?
また、CとDに同じフォルダがある場合は、移動し直したら2重になり、エラーの原因になりませんか?

よろしくお願いします。
251名無しさん:2012/12/24(月) 23:34:24.18 0
>これはDドライブに中途半端に移動になったファイルを、Cドライブに移動し直せば元に戻りますか?
ちゃんと移動するファイルを把握してるなら戻るんじゃね

>また、CとDに同じフォルダがある場合は、移動し直したら2重になり、エラーの原因になりませんか?
すべて上書きすればいい
252名無しさん:2012/12/24(月) 23:36:14.90 0
お気に入りに登録してあるサイトが時々勝手に開いてるときがあるんです
スリープ状態になったあとふと気づいたら上のところのいくつかのサイトの名前がでています

キングソフト?のウイルスチェックではなにもないようです
気持ち悪いのでシステムの復元とかで1ヶ月ほどまえに戻しましたがまた勝手に開いてました

なにか考えられることを教えてください かなり気持ち悪くて
253名無しさん:2012/12/24(月) 23:39:02.28 0
>>250
あとこれからはちょっとでも気を使うものは移動じゃなくてコピー後、元ファイル削除という
癖を付けた方がいい。どうでも良くて早くしたいものなら移動でいいけど。
254名無しさん:2012/12/24(月) 23:42:48.35 0
>>250
先に挙がってるのをやってみて、駄目だったら再インストールかな
255名無しさん:2012/12/24(月) 23:46:00.16 0
ゲームだけなら再のほうが無難だな
256名無しさん:2012/12/24(月) 23:49:24.28 0
252ですが友達が僕のスカイプが立ち上がってたんでメッセージを送信したらしばらくしたら
落ちたらしいです もちろん僕が留守のときです
257名無しさん:2012/12/24(月) 23:51:23.45 0
しっかしお気に入りって気持ち悪い日本語もどきだな。
258名無しさん:2012/12/24(月) 23:56:19.87 0
お気に入りのフォルダーに3つほど銀行とかのログインページを登録してるのですが
2回開いてました
お気に入りに登録っておかしいんですか?
259名無しさん:2012/12/24(月) 23:58:50.23 0
で、ブラウザは何よ?同じ奴使ってる奴ならわかるかもしれんでしょ。
260名無しさん:2012/12/25(火) 00:01:40.56 0
ブラウザってエクスプローラーのことですか?
261名無しさん:2012/12/25(火) 00:04:04.86 0
話の流れからしてwebブラウザだろw
262名無しさん:2012/12/25(火) 00:06:52.30 0
エクスプローラーと
インターネットエクスプローラーは
違うぞ?
263名無しさん:2012/12/25(火) 00:07:24.42 0
ごめんそれ使ってない^^;

あ、ネトゲの起動はブラウザ側からやってる奴もあるからね。
その場合は正常に移動しても動かないかも?
264名無しさん:2012/12/25(火) 00:07:38.26 0
サブでノートPC買うからオススメ教えてくれ


用途は 画像保存 かるーーーいネトゲ
ネットサーフィン



予算は25000
265名無しさん:2012/12/25(火) 00:08:07.88 0
(インターネット)エクスプローラーって事かと思われ
Windows Explorerは知らないかと

>>258
普通にウイルス・トロイなんかを仕込まれてんじゃ?
オンラインスキャンとりあえずやれ
266名無しさん:2012/12/25(火) 00:09:12.22 0
>>264
その十倍予算を用意することからはじめるといい。
267名無しさん:2012/12/25(火) 00:09:41.91 0
すみません
インターネットオプションのプログラムのところを見ると「現在IEはwebプラウザーではありません」と
表示されてました
268>>250:2012/12/25(火) 00:10:47.42 0
ご意見ありがとうございます。

すみません。またトラブルが起きました。しかも二度分からないことが起こり、また質問させてもらいます。
Dドライブのドキュメントを、Cドライブに移動させました。

が、なんと書けばいいのか……説明が分かり辛かったらすみません。

・1回目の失敗
移動時に、両方のファイルを保持、置き換え、などの選択画面が表示されました。
すべて上書きすればいいといわれたのですが、上書きという選択がなかったので、調べるためにキャンセルしました。
キャンセルすると、Dドライブの(中途半端な)ドキュメント内が空っぽになりました。
キャンセルしたので、移動されずに、残るのではないのでしょうか?

・2回目の失敗
空っぽになったDドライブのドキュメントを、空ですがCのドキュメントに入れてみました。
(コピーして、削除、とアドバイスをもらったので、コピーして入れました)
するとCのドキュメント内に、Dのドキュメントがある状態になりました。
で、Cドキュメント内のDから移動したドキュメントの中身をみると、1回目の失敗で消えたはずのファイルが入っていました。

以上の状態で、どう動けばいいのか困惑しています。
Cドキュメント内にある、(元D)ドキュメントのファイルを、Cドキュメントに上書きすればいいのでしょうか?

超初心者でも呆れるほどのマヌケっぷりでしょうが、ご意見お願い致します
 


Cのドキュメント内にDにあったドキュメント(フォルダ?)が入ってる状態になりました。
269名無しさん:2012/12/25(火) 00:10:53.35 0
転職したか^^;
270名無しさん:2012/12/25(火) 00:12:13.25 0
>>264
それじゃ買えてもAtomクラスかLenovoのセレロンぐらいだろ
かるーーーいネトゲが何をさすかわからんが
グラボなんてのってないも同然なので厳しいんじゃね
271名無しさん:2012/12/25(火) 00:13:50.46 0
>>268
いや、バックアップとかリカバリやるとそういう状況は出てくるから。
ゲームだけなら全部消して再インストのほうが確実かも。
272名無しさん:2012/12/25(火) 00:19:03.16 0
>>268
タイミングや設定などにもよるが「移動」をキャンセルしたので
Dに移動させるはずのデータをCに書き戻した(最後の行程で
消すはずだったのを取りやめた)。なのでDにフォルダを生成しただけで
Cは元々消えていないと思われる
DのドキュメントフォルダをCに統合したため100%あるCに0%を足して
100%の状態に戻ったと錯覚しただけなのではないかと
273名無しさん:2012/12/25(火) 00:24:43.70 0
>>265
ありがとうございます 
オンラインスキャンを実行中ですが「Win32.Troj.Generic」を削除して隔離しましたとメッセージが出ました

ちょっと調べてみます
274名無しさん:2012/12/25(火) 00:24:44.45 0
>>271
度々すみません。ありがとうございます。


ゲーム以外にも、中途半端にDに移動してしまったフォルダがあります。
が、これらが消えても、大きな支障はないと思います。

その上で、どのような対応をすればいいでしょうか?
ゲームだけではなく、全部削除したほうがよろしいでしょうか?

Cのドキュメントに入ってしまった、C→D→Cと移動失敗を繰り返したドキュメント。
こちらごと削除したほうがよろしいでしょうか?

またはCドキュメント内の、件の失敗ドキュメント内のファイルを、ちゃんとCに上書きしてから削除するべきでしょうか?
275名無しさん:2012/12/25(火) 00:27:06.51 0
この状況だとゲームクライアントもエラーでアンイストール出来ないとエスパー
276名無しさん:2012/12/25(火) 00:27:55.80 0
>>273
あれじゃね
今流行の銀行HPに偽物ログイン画面出したりして
情報を抜き出すやつ
アブねえもんに感染してんなオイ
277名無しさん:2012/12/25(火) 00:28:38.35 0
>>274
消えても支障がないなら消していいよ
困るのはゲームを実行する時に必要なファイルが足りないという点だから

あと、「ドキュメント」と言っているのは「C:\Users\(ユーザ名)\Documents」
を移動してるという事だよな?基本的にこのフォルダは消したり弄ると良くないから
面倒でもこのフォルダを直接操作せずフォルダの中身だけ操作するようにした方が良い

ドキュメント内に入れていたゲームというのがインストーラ使用するゲームだったら
ドキュメント内にインストール、さらにそれを直接ファイル操作で移動というのもよろしくはない
何故良くないのかを理解してやる分にはいいが…
278名無しさん:2012/12/25(火) 00:31:54.51 0
ゲーム以外も移動してるのか^^;
ゲームだけならC、Dともプログラムファイルの下のゲーム名のついた
フォルダ以下全消しで再インストでも大概大丈夫。
他のは画像とか動画ファイルならいくら動かしてもいいけど。。。
279>>250:2012/12/25(火) 00:36:27.34 0
度々ありがとうございます。

ではCドキュメント内にある、失敗ドキュメントを、まるごと削除したいと思います。
これでCドキュメントだけが残り、また削除したことでトラブルが起きるなら、またその都度対応してみます。
今後は初心者から脱却できるまでは、Cドキュメントの移動などの行いよう気をつけます。
280名無しさん:2012/12/25(火) 00:38:25.74 0
>>273
とりあえずOS再インストールしろ拡散する奴なら周りの迷惑だ
281名無しさん:2012/12/25(火) 00:39:46.58 0
>>278
はい、Cにあったドキュメントを、まるごとDドライブに移動したのです。
それが途中で中断されてしまい、Cにもドキュメントがあり、Dには中途半端なドキュメントができあがった感じです。
C内のドキュメントすべてのフォルダが、Dの失敗ドキュメントにも入っています。
なので全部移動しようとして、失敗した状況です。
アドバイスありがとうございます!
282名無しさん:2012/12/25(火) 00:40:07.17 0
>>279
ゲームだけが問題なら一切何も削除せずその上から
ゲームだけセットアップor修復インストでもできるんじゃないかな?
283名無しさん:2012/12/25(火) 00:47:00.72 0
>>282
Cドキュメント内に、さらにマトリョーシカのように同じフォルダを所持した、ドキュメントがあります。
失敗したほうのドキュメントは、Cドキュメントとまったく同じフォルダがたくさん入っています。
ただ、移動失敗でできたドキュメントなので、Cドキュメントと同じフォルダがあるだけで、中身は中途半端に移動されたファイルがあるだけです。

この失敗ドキュメントを、そのまま残しておくことで、なにかしらエラーの原因にはなりませんか?
それがないなら、触らないようにしますし、不都合があるなら削除しようと考えています。
284名無しさん:2012/12/25(火) 00:55:39.32 0
>マトリョーシカのように同じフォルダ
よーしらんのだがWindows7でジャンクションだかシンボリックリンクあたりを誤ってコピーだかなんだかしてなったことあるなー。
285名無しさん:2012/12/25(火) 00:59:26.76 0
総員退避してOS入れ直すほうがすっきりはするがw
286名無しさん:2012/12/25(火) 01:06:04.00 0
一応聞くけどCドライブのルート以下、つまりCのすべてのファイルと
フォルダを、コピーではなく移動させようとしたわけ?
287名無しさん:2012/12/25(火) 01:19:41.66 0
http://www.frontier-k.co.jp/direct/g/g86819/
これを使っています
hddをssdに交換する時、ssd以外に買う必要がある物はありますか?
ssdとマザボを繋ぐ線やssdを収納するベイ?等は大丈夫でしょうか?
288名無しさん:2012/12/25(火) 01:19:49.09 0
>>286
良く読め
289名無しさん:2012/12/25(火) 01:26:16.42 0
>>287
3.5インチベイに2.5インチドライブをマウントするアダプタが必要かもしれない
290名無しさん:2012/12/25(火) 01:27:10.08 0
>>287
>3.5インチ内部×1(空き×0)
>5.25インチ外部×1(空き×0)
ドライブ埋まってねーかこれ。HDD外してSSD取り付ける以外方法ないぞ
USBケースで外付けにするか、ロープロ対応e-SATA拡張カード使わないと
HDD使えなくなるけど
291名無しさん:2012/12/25(火) 01:37:42.02 0
交換だからHDDは撤去なんだろう。あとデータ移動いけるんかな???
292287:2012/12/25(火) 01:49:53.39 0
返信ありがとうございます
>>291
まだそんなにソフトは入れてないので、データ移動は楽そうです
>>289,291
HDDは撤去するので、そこにアダプタを買ってSSDを使うことにしました
293287:2012/12/25(火) 01:51:42.77 0
間違えました
2つ目の291は>>290です
294名無しさん:2012/12/25(火) 02:18:07.38 0
アダプタやケーブルは同梱されてないかな?製品選択のとき確認したら。
それと安定性と相性があるんでこの辺も覗いてみたほうがいいかな。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326726484/
295名無しさん:2012/12/25(火) 02:20:51.73 0
マザーがSATA3対応でケーブルがSATA2とか変な事になってなければ
元々使っていたケーブルを使えば大丈夫だろう
3.5インチ用マウンタは付属してる事が多いしそこだけ確認すればOKじゃないかな
296名無しさん:2012/12/25(火) 02:29:52.55 0
まあぶっちゃけマウンタとかなくてもケース内のどっかに放置しときゃいいんだけどね
頻繁に本体動かす人なら固定しといたほうが安全だけど
297名無しさん:2012/12/25(火) 02:31:40.87 0
地震の頻発する昨今とてもじゃないがそういう手段はお勧め出来ん
298名無しさん:2012/12/25(火) 02:45:18.75 0
データの移動のときだけHDD二台無理やりつないだりはするけどなw
省スペースだから中に入れる余地はないがコネクタはあったりする。
寒いから寝ようノシ
299名無しさん:2012/12/25(火) 07:40:39.85 0
32ビットが突然使えなくなりネットに接続できませんになりました
今64ビットでしてますが32が使えないとゲームができません
どうしたら32がまた使えるようになりますか
gfxuiは動作を停止しましたって出てから調子悪いです
300名無しさん:2012/12/25(火) 07:45:34.74 0
ググらずにまず2chに書き込むのか
301名無しさん:2012/12/25(火) 07:56:14.55 0
スタート→エクスプローラ→ネットに接続できません
64ビットしか突然使えなくなったから聞いてる
質問に答えないのに出てくるなよ
302名無しさん:2012/12/25(火) 07:59:58.66 0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /   /・\  /・\\
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | | ─ l ┌─┐ll┌─ |
__/          \   |__| | | 口 匸   日       |
| | /   ,              \ n||  | | 田 ↑   六   __) |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_
303名無しさん:2012/12/25(火) 10:21:35.44 0
2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/22(土) 21:45:21.10 0
■質問の前に、自分で激しく調べよう■
304名無しさん:2012/12/25(火) 11:23:31.17 0
WIN8でオフィスなし20インチ超えのデスクトップ欲しいのですが
DELLで5万位であります
これってコスパ的にお得ですか?
5万位で他社でもっといいのありますか?

http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?oc=v2110bs44jp&model_id=inspiron-660s&c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1
305名無しさん:2012/12/25(火) 11:34:47.02 0
4 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/22(土) 21:47:31.29 0
■また、以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
306名無しさん:2012/12/25(火) 11:39:17.56 0
ケースファンってどこに繋ぐの?
307名無しさん:2012/12/25(火) 11:43:14.01 0
ほら、そこだよそこ。
308名無しさん:2012/12/25(火) 11:47:50.02 0
電源のペリフェラルでもいいし
M/Bの CHA_FANとかSYS_FANとか
309名無しさん:2012/12/25(火) 11:51:49.58 0
間違えると全焼だけどな。
310名無しさん:2012/12/25(火) 12:14:15.73 0
>>306
MB
311名無しさん:2012/12/25(火) 12:50:43.74 0
間違えるような穴があるの?
適当にぶっさしてた
312名無しさん:2012/12/25(火) 12:58:41.59 0
ドスパラの人ですね^^
313名無しさん:2012/12/25(火) 13:00:21.78 0
モデム二つあるんだがいっこぬいていいかな?
確か去年くらいに業者が抜いていいとかいってたのを聞き流したような記憶が。
1つのモデムにはhomespotcube繋いでる
314名無しさん:2012/12/25(火) 13:03:02.62 0
CrystalDiskInfoというHDDの状態をチェックするソフトがありますが
これって新しく買ったHDDをクイックフォーマットしただけではダメなんでしょうか?
不良セクタとかをチェックするソフトを使って全領域を検査しないと情報を取れないのでしょうか?
315名無しさん:2012/12/25(火) 13:07:09.51 0
>>313
モデムとか、過去の遺物だが
光がまだ来ていない地域もあるんだよね…
316名無しさん:2012/12/25(火) 13:10:05.26 0
>>314
意味がわからんw
何をしたい?
317名無しさん:2012/12/25(火) 13:22:51.51 0
Crystalもクイックフォーマットもセクタを
いちいち検査しない。だから高速。

セクタ検査したいのならHD Tune使ってみたら?
ただしクイックにチェック入れてはいけないよ。
318名無しさん:2012/12/25(火) 13:24:45.34 0
モデム時代の通信代が毎月2万超えて馬鹿なことしてたとつくづく後悔する
Q2にかける仕掛けにはまったりしてものの数十分で1万円とか
いやぁ・・・昔は規制もなければルーターも一般的じゃなかったし
ウイルスソフトも精度が低くて使えないし悪いことし放題だったよなぁ・・・
319名無しさん:2012/12/25(火) 13:31:52.99 0
>>316
説明がダメだったでしょうか・・
CrystalDiskInfoで表示される情報というのは「HDD-SCAN」とかSeagate製HDDなら「SerTool」みたいなもので
HDDの全領域を検査しておかないと、ちゃんとした情報が表示されないのでしょうか?

今、以前から使っているHDD(WD製・クイックフォーマットだけして使い出した)2台と、
買って接続はしたもののフォーマットすらしていないHDD(Seagate製)の計3台があるのですが
電源投入回数・使用時間、温度以外の情報はいつ見ても同じ気がするんです
WD製の2台なんかは同じメーカーのせいかほとんど同じ数値なので
最初に全領域を検査なり普通のフォーマットなりで使ってないとちゃんとした情報が表示されないのかなと・・・

クイックフォーマットだけして使い出してもきちんとした情報がでるんでしょうか?
320名無しさん:2012/12/25(火) 13:32:31.91 0
>>314
HDDが自分に何をしたかっていう情報をもってるんよ。
何かあったときにはソコが書き換わって、そこを元に修復されるんよ。

つまりいままで一度もアクセスしていない場所に何かあったら判らんのよ。
ただ、アクセスした瞬間にはエラー訂正されることがほとんどなんよ。

事前に察知したいならフルスキャンなんよ。
321名無しさん:2012/12/25(火) 13:35:25.40 0
>>319
うん了解。317に書いたとおり。つか良くわかってるじゃないかw
322名無しさん:2012/12/25(火) 13:57:53.55 0
ここにはクズしかいないよ
初心者は違うところに行きなさい
323316:2012/12/25(火) 14:42:50.18 0
ま、HDD全領域を時間かけて不良セクタ検査をしないかぎり
SMARTの情報は最新に更新されてないわけですよ。
CrystalはそのSMARTを表示してくれるだけ。
クイックフォーマットはHDDの管理領域をリセットするだけのもので
領域の大部分はノータッチ。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/
これはSMARTのスレなんだがHDDにも詳しいんで役に立つかも。

ヤフオクの中古HDDが届いたんで落ちるねノシ
324名無しさん:2012/12/25(火) 14:58:12.45 0
USB 2.0 と 3.0 では
体感でどれくらい違いますか?
325名無しさん:2012/12/25(火) 15:01:11.40 0
DVD画質をフルHD表示したときに
綺麗に変換してくれるのはありますか?
それがあるとないとではどれくらい違いますか?
326名無しさん:2012/12/25(火) 15:07:09.47 0
>>324
赤い彗星。
327名無しさん:2012/12/25(火) 15:09:58.03 0
>>305
約タダ図のクソだな
328名無しさん:2012/12/25(火) 15:13:21.00 0
>>325
アップスキャンコンバータ
ザクとギャンくらい違う
PS3についてるから試してみれば
329名無しさん:2012/12/25(火) 15:14:44.27 0
低価格スレで暴れてるカスの相手とかしてらんねーから
あとな、自作板ハード板Win板一般板って質問に答える人兼任しまくってるからな
1箇所でうぜーことしたら全部で答え貰えなくなるからな
何で相手にされないのかわかったらほとぼり冷めてから「テンプレを呼んで内容を守って」丁寧語で質問しろ

何で答えて貰えないかわかってよかったな、一歩前進だ
330名無しさん:2012/12/25(火) 15:16:51.08 0
おっさん、お前だれに言ってんだ?
331名無しさん:2012/12/25(火) 15:21:53.37 P
初めてBTOパソコンを購入しました
いま到着待ちですが
構成を変えたのですが到着してからそれらを確認する方法はありますか?
電源なども変えたのですがやはり蓋をあけるしかないのでしょうか
あとやはりその辺はすぐ確認するものでしょうか
332名無しさん:2012/12/25(火) 16:18:56.90 0
しないな
そこまで疑わなきゃならないショップでは
最初から買わないし
333名無しさん:2012/12/25(火) 16:27:12.74 0
電源以外はOS上で確認できるから当然チェックするし、
電源もわざわざ金払って交換したのなら当然見るよw
空冷状態と起動して熱くならないかも。

俺はアバウトだから結線は見ないけどw
334名無しさん:2012/12/25(火) 16:27:29.56 0
安定のp2
335名無しさん:2012/12/25(火) 16:38:24.36 0
windows7なら「OpenHardwareMonitor」というハードウェア情報を表示するフリーソフトがあるお
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100727_383668.html

windows8なら「HWiNFO32」が対応してるが電源まで表示されるかは知らない。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/hwinfo32.html

以上、リンク先は窓の杜。

>蓋をあける
BTOの保証規約を確認してから。
336名無しさん:2012/12/25(火) 16:52:50.25 0
Internet Explorer ではこのページは表示できません

これしかでないんだけどなんで
337名無しさん:2012/12/25(火) 16:57:20.58 0
338名無しさん:2012/12/25(火) 16:57:28.28 0
回線が不調
LANまわりをみてみなさい
しばらくしたらなおるときもある
339名無しさん:2012/12/25(火) 16:59:20.06 0
>>331
通販系BTOショップだとケース内に輸送中のパーツ脱落防止用の梱包材を詰めてあったりテーピングしてあったりする場合があるからケース開けて中を確認するのは基本だ
340名無しさん:2012/12/25(火) 17:02:14.66 0
システム担当呼びつけてエロサイト見せろ(゚Д゚)ゴルァ!!

でおk。
341名無しさん:2012/12/25(火) 17:26:20.43 P
windows7でキーボード入力した際に音が出るようにしたいです。
エンターキーを押した時のみ音が出るなど出来たら更に嬉しいです。

FF4〜6あたりのコンフィグ等で出ているような入力音を出すのが希望です。
よろしくお願いします。
342名無しさん:2012/12/25(火) 17:27:04.25 0
半年くらい前にPCを買い換えそれまで使っていたPCは特に問題もなく
電源を外して放置(部屋の隅に)していたのですが

今電源を入れてみたところ起動しません
マザボにある黄色い電球?みたいなものは点灯しているので電源は通っていると思われます
これはHDDが逝ったと言うことなのでしょうか?
343名無しさん:2012/12/25(火) 17:30:12.40 0
起動にHDDはいらないよ。
344名無しさん:2012/12/25(火) 17:35:02.66 0
>>342
コンセントいれたまま30分放置
たぶんマザボの電池切れ、通電しとけば動くこともある
345名無しさん:2012/12/25(火) 17:43:31.07 0
半年か。ディスプレイケーブルでも抜けてんじゃないの。
346名無しさん:2012/12/25(火) 18:51:27.15 0
WindowsXPを使ってますが最近ネットが良く切れます
構成はこんな感じですけどルーターとPC間が切れてるようです(DHCP接続)
(ルーターのログにはインターネット側が切れているログはありませんでした)

インターネット===ケーブルモデム===ルーター===PC(全て有線)

ルーターはBLW-54CW3っていうのを使ってます
ここ1ヶ月前まではそんな現象まったくありませんでした
切れるときは動画を見てるときが多いです
動画でなくても何かをダウンロード中にネットをしてると切れたりします

いったいどこをどう改善すれば切れなくなるでしょうか?
347346:2012/12/25(火) 18:52:58.59 0
ちなみにルーターのFWは最新を入れてます
348名無しさん:2012/12/25(火) 19:01:03.16 0
全部再起動
ルータのパケットログ総当たり
物理的故障・断線を総当たり
安い無線LANルータ買ってきてとりかえてみる
349名無しさん:2012/12/25(火) 19:08:52.28 0
>>346
とりあえず全部再起動 モデム、ルーター、PC
モデムに直接LAN接続して通信状態確認
異常が出るなら モデム、PC、LANケーブル どれかの問題 
切れなければ 原因はルーター 古いモデルなので素直に買い換えよう。
350346:2012/12/25(火) 19:11:43.54 0
ありがとうございます
とりあえず教えて持ったことを試してみます
351342:2012/12/25(火) 19:41:21.57 0
>>344
コンセント入れて1時間以上やってみましたがやっぱりダメでした
これから家電店に電池買い行きます
有難うございました
352名無しさん:2012/12/25(火) 19:41:36.17 0
こんにちは
3Dオンラインゲームや高負荷3Dゲームを画質high設定でやりたいです。
グラボだけが良くても駄目ですよね?CPUとメモリとグラボの三項目が重要だと聞きました。
GTX690というのがかなりのハイエンドらしいですね。オーバースペックでしょうか?
ゲームは特に決まっていません。

あとCPUはゲームだけをやるんだったら6コアもいらないんでしょうか。
6コア対応のゲームがないだけなんでしょうか。

質問が曖昧になってしまいました。聞きたいことは、

・GTX690がないと不便になってしまうような事は現存するゲームでは起こり得ないのでしょうか。
・CPUも同じように6コアでないと駄目というゲームはあるんでしょうか。

これらです。長くなってしまってごめんなさい。
ご教授よろしくお願いできたらと思います。
353名無しさん:2012/12/25(火) 20:03:38.96 0
特に決まってもいないやるかもわからないゲームの為に電気代2倍3倍ってのが許容できるのならハイエンド買っとけば問題無いよ
354名無しさん:2012/12/25(火) 20:12:20.32 0
>>352
・最高設定ならGTX690 1枚では到底足りないゲームが結構あります
・多コア対応していないゲームが多いですがコスパ重視以外で低グレードを選ぶ意味はありません
355名無しさん:2012/12/25(火) 20:13:25.57 0
>>352
フルHD解像度で画質を徹底的にあげるような設定をした場合
GTX690が現時点で最高峰のグラボであってもフレームレートは落ちる
普通にゲームをする分には現存するPC向け3Dオンラインゲームの全タイトルでオーバースペック気味になると思う

現在出ているタイトルはマルチスレッド非対応から2コア〜4コア向けにデザインされてるゲームなはずなので
6コアで最高のパフォーマンスが引き出せるタイトルはないんじゃないかなと思う
ExtremeクラスのハイエンドCPUを買うよりはメインストリームの3770Kで十分だと思う

メモリはオーバークロックされてるとGPUの性能を引き出せる場合もあるけど
GTX690でどの程度引き出せるか全く引き出せないかは知らない
まぁメモリは普通でいいんじゃないかと

電子レンジをつけっぱなしのような構成になるから電気代に注意
356名無しさん:2012/12/25(火) 20:33:40.08 0
>>352
GTX690や6コアじゃないと動かないゲームは今はないが、あれば快適に動くゲームはある
逆に言うとソフトのSLIやマルチコアへの対応状態次第ではGTX680や4コアでも快適さが変わらない場合もある
その辺も含めて自分がどのゲームをプレイしたいのか決めて、それに合う構成を考えて決めた方がいい

電気代がどうとか言ってる奴がいるが、最近のCPUやGPUは低負荷時には消費電力を抑える作りになってるから常時最大消費電力で動く訳じゃない
357名無しさん:2012/12/25(火) 20:39:30.37 0
電気代どうこうはゲーム中の話に決まってんだろ
358名無しさん:2012/12/25(火) 20:42:45.99 0
いくらアイドルで抑えても大容量電源積めば基礎消費そこそこ上がるしな
359名無しさん:2012/12/25(火) 20:58:54.03 0
>>352
君の性格をエスパーすると、一番ハイエンドの物を購入した方が良いと思う。
それでゲーム中気に入らない事があっても納得するしかないので…

中途半端な物を購入すると、ゲームがコマ落ちしたり等の問題が発生しても
納得出来ないでしょ?

でもその場合電源には気を付けてね。100Vもタコ足配線等から取らないように。
360名無しさん:2012/12/25(火) 21:17:14.74 0
パソコンと周辺商品とか購入予定なんだけどここで聞いても良いのかな?
361名無しさん:2012/12/25(火) 21:22:46.96 0
>>360
お勧めのパソコン教えてとか糞みたいな質問でなければ問題ない
362名無しさん:2012/12/25(火) 21:27:50.92 0
まさにそういうのなんだけど
それはどこで質問したら良いの?
363名無しさん:2012/12/25(火) 21:29:56.48 0
>>362
近所の家電屋に言って聞け
364名無しさん:2012/12/25(火) 21:35:20.02 0
CPU、マザー、電源を買おうと思ってるんですけど
年末年始にソフマップとかツクモでCPUとマザー同時購入で5000円引き
みたいなセールをやったことってありますか?
あるなら待ってみようと思うんですが
365名無しさん:2012/12/25(火) 21:36:57.24 0
年末年始ってのは一番高いんだが
366名無しさん:2012/12/25(火) 21:39:00.80 0
ボーナス需要でですか?
ならすぐ買ってしまおうかな
367名無しさん:2012/12/25(火) 21:46:36.12 0
今初めてファイルシステムの変更をしています
FAT32→NTFS
これは時間がかかるものですか?
HDD容量は160GBです
368名無しさん:2012/12/25(火) 21:48:35.00 0
ようするにフォーマットだろ?
フォーマットの仕方によって時間はかかる
クイックならすぐなんじゃね
369名無しさん:2012/12/25(火) 21:53:49.32 0
160GBくらいならフルフォーマットしても数時間で終わるっしょ
370352:2012/12/25(火) 21:54:16.57 0
皆さん有難うございました。よく分かりました。
必要に応じた買い物をしていきたいと思います。
電源の事も考えなければいけないですね。
失礼しました。
371名無しさん:2012/12/25(火) 22:04:57.51 0
Windows7 64bitを使っていて、3TB のHDDを買いました
OSを入れるわけではなく、あくまでデータの保存用なんですが
管理しやすくするため3つのドライブに分けようと思っています

調べるとパーティションにはプライマリ、拡張の2種類あって
さらに拡張の中に論理ドライブを作れる、とあります
プライマリパーティションだけで分ける場合と、
拡張パーティションを使って論理ドライブを使う場合では何が違ってくるのでしょうか?
後々パーティションを削除(もしくは論理ドライブを削除)するときとかに違いが出たりするのでしょうか?
372名無しさん:2012/12/25(火) 22:06:56.31 0
>>368-369
「システムの変更」なのでちょこっと書き換えでもするのかと思ってましたが
どうやらそうではないようですね
待ちます・・・

PartitionWizardのコンバート機能でやってます
373名無しさん:2012/12/25(火) 22:14:03.10 0
>>371
その条件なら特に気にしなくてOK
374名無しさん:2012/12/25(火) 22:19:35.70 0
Win7はディスクの管理からはその辺が弄れなくもなったしな。
(3つに切るなら基本領域が3つ)
375名無しさん:2012/12/25(火) 23:01:07.32 0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /   /・\  /・\\
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | | ─ l ┌─┐ll┌─ |
__/          \   |__| | | 口 匸   日       |
| | /   ,              \ n||  | | 田 ↑   六   __) |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_
376名無しさん:2012/12/25(火) 23:01:54.42 0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
   /   /・\  /・\\
   |      ̄ ̄   ̄ ̄  |     ___________
   |      (_人_)   |     | |             |
   |      \   |    |   _ | |             |
   \       \_|   / j゙~~| | | ─ l ┌─┐ll┌─ |
__/          \   |__| | | 口 匸   日       |
| | /   ,              \ n||  | | 田 ↑   六   __) |
| | /   /         r.   ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn         |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄  ̄l二二l二二  _|_|__|_
377名無しさん:2012/12/26(水) 02:58:25.28 O
こちらで質問した方がいいとのことで来ました。
教えていただきたい事があります。
MoEというネットゲームをプレイしたくパソコンの購入を考えているのですが、パソコンに疎くて、性能などをみてもメモリーくらいならわかるのですが、グラフィックボードやCPUなどが全くわからず困っています。
デスクトップの方がいいとは聞いているのですが、ノートで出来るだけ安めのものがよく、価格コムさんで
LenovoG58026897SJという機種が良さそうだったのですが、これでMoEは快適に(勿論個人差はあると思いますが)プレイは可能でしょうか?
この他にもお勧めな機種などありましたら是非教えていただきたいのですが。
長文大変失礼致しました。

↓こちらがMoEの推奨スペックです。
http://www.moepic.com/sug/spec.php
378名無しさん:2012/12/26(水) 03:03:28.80 0
ステマ過ぎてクソワロタ
379名無しさん:2012/12/26(水) 03:04:42.81 0
                ス ク リ            
             ン        ッ        
           セ            ク     
          ド      お 願     お      
         ア     ク     い    願    
         す    ッ        し    い    
         ま    リ   ア     ま    し 
         し    ク    ド    す    ま
     す    い    スン セ   ア     す  
           願           ド     ア  
     ま      お        セ     ド   
              ク ッリクスン     セ    
        し                ン        
           い         リクス           
              願 お クッ      
380名無しさん:2012/12/26(水) 03:40:33.37 0
>>377
HD4000(しかもノート)だと快適にプレイってのはちょっと無理
いろいろ設定下げればできないこともないと思うけど基本露店PC
MoE推奨モデルって書いてるノートが
CPU i7 3610QMにGPU GeForce GT650M 2GBなので
CPUは若干下げてもいいとしてGT650Mを基準にしたらいいんじゃないかな

ぶっちゃけノートは性能のわりに高くなるし
ゲーム考えてるならデスクトップのほうがいいけどね

650Mのモデルは7万〜
381名無しさん:2012/12/26(水) 03:48:09.18 0
フォントのことでちょっと質問です。
とある画像加工サイトで、フォントパックっていうのをダウンロードする時に
ローカルストレージがどうのこうのってメッセージが出てきて、許可ボタンを
クリックして、フォントを使いました。
そのあと、フォントファイルの中を見ても、ダウンロードしたフォントはフォント
ファイルの中に入ってないみたいなのですが、ローカルストレージって、普通に
フォントをダウンロードするのとは違うのですか?
一時的に保存する(?)して、その時しか使えないということなのでしょうか?
382名無しさん:2012/12/26(水) 03:50:34.20 0
ローカルストレージってのはブラウザのクッキーの拡張機能のようなもので
HTML5とかJavaScript関連の技術なんだけど
まぁブラウザの中に保存されてるものと思えばいいんじゃないかな
フォントをダウンロード+インストールするのとは違うものです
383名無しさん:2012/12/26(水) 03:54:31.29 0
>>377
グラボがないのでcpu内蔵のインテルHDグラフィックス4000でゲームをすることになる
MOEは相当昔のゲームなので設定落とせば遊べるとはwikiに書いてある、快適かどうかは保証できないが
やっぱ3Dゲームするならそれなりのgpuが欲しいしwin7でメモリ2Gも貧弱
384名無しさん:2012/12/26(水) 04:15:49.61 O
久しぶりにネットしたらバグって動かないし、やっとネット出来るようになったら今度はやたら重いんですけど対処法を教えてください
385名無しさん:2012/12/26(水) 04:19:55.39 0
何がどうバグったのか
何がどう重いのか
情報が少なすぎて答えようがありますん
386名無しさん:2012/12/26(水) 04:24:30.30 O
>380>383
詳しく書いていただきありがとうございます。
しかし私の知識不足により理解が追いついていません・・・(せっかく書いていただいたのに申し訳ありません)
やはり安い価格帯のノートパソコンでは厳しいでしょうか?
価格コムを見ても似たような性能ばかりに見えるので・・・。
快適とまで言わなくても普通くらい(これもまた個人差があると思いますが・・・)あればいいのですが・・・。
もしくはデスクトップで安いのだといくらくらいのがあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
長文大変失礼致しました。
387名無しさん:2012/12/26(水) 04:26:02.50 O
今はネットしてもヤフーのページすら開かなくなりました。ずっと待って開いても例えば2チャンとか違うサイトにいこうとしても、
5分くらいかからないと開かないし、何をするにしても
時間がかかります。
388名無しさん:2012/12/26(水) 05:16:14.12 0
>>386
OSとディスプレイ込みのデスクトップの自作価格で6万前後かな
OSとディスプレイを用意できればもっと安いけど(-15000円ぐらい)

OS: Windows8
CPU: Intel Core i3 3220(+5000円でCore i5)
メモリ: 8GB(-1000円で4GB)
GPU: RADEON HD7750(+2000円でHD7770)
電源: 80plus Bronze認証電源
ディスプレイ: 21.5インチ フルHD

ランニングコスト考えてるけどそれも無視していいならさらに-5000円ぐらいできるかな
これをBTOで同じぐらいの価格で作ってくれるところを探せればいいんだけど
ますたーおぶえぴっくならこんなんで十分かと思われ
389名無しさん:2012/12/26(水) 05:34:35.29 0
>>386
ノートは一体な分低価格帯をとにかく安く出来るが、価格性能比が悪い
それでもMoE動くとは思うけど(化石AthlonPCでもグラボ積んでれば遊べる)
グラボ積める+気に入らなかった時スペックアップ出来る点で
デスクトップがいいんじゃないかね
アンダー1万のグラボ積むだけで全然快適になる
390名無しさん:2012/12/26(水) 06:04:02.73 0
ハドソンもしぶといなw
てかPS2クオリティなCGだな。
日本オワットル
391名無しさん:2012/12/26(水) 06:05:57.50 0
>>377
専用スレ有るのだからソコで聞いたほうが良いぞよ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame3/1342845250/
392名無しさん:2012/12/26(水) 06:07:33.23 0
なんで専スレの人間がこっちに誘導したのか不思議だな
393名無しさん:2012/12/26(水) 06:11:54.34 0
HD7770とHD7750を挿したときどちらからモニタに繋げばいいのですか
クロスファイヤーは無効にしてます
394名無しさん:2012/12/26(水) 07:26:59.56 0
好きな方
395名無しさん:2012/12/26(水) 08:34:45.61 0
誘導されて誘導されて無限ループに陥ってる質問者さん(´・ω・`)カワイソスw
396名無しさん:2012/12/26(水) 09:02:26.17 0
宣伝でしょ。
397名無しさん:2012/12/26(水) 09:10:29.80 O
>388
詳しく書いていただきありがとうございます。
デスクトップの場合はこちらを参考に購入したいと思います。>389
やはりノートでは厳しいのですね・・・。
>391>392>395
どうも誘導先は「BTO購入相談室」というところだったみたいです。
パソコン一般の方で聞いてくださいという事かと思い、超初心者と書いてありましたから、こちらの方がいいかな・・・と思いまして。
皆様本当に丁寧に答えていただきありがとうございます。
398名無しさん:2012/12/26(水) 10:00:43.95 0
外付けHDDっていろんなメーカーからでてるけど、あれってHDDをケースにいれてうってるだけで、ケースと好きなHDD買ってもおなじ?
399名無しさん:2012/12/26(水) 10:02:03.26 0
ttp://fsp-group.com/report/FSP-FSP460-80GHN-460W-Report.pdf
電源のfsp460-80ghnについて詳しい人いないかな?
上記先みても+12vのA数をどうみたらいいのかよく判らん。18Aくらいあんのかな
OS7・i7 2600・650tiなんだけど、電力大丈夫なんだろうか・・・・
400名無しさん:2012/12/26(水) 10:04:55.32 0
avs video converterをインストールしたらHao123って画面がトップページに立ち上がってうざいです
ネットに載ってるレジストリ削除やGoogle Chrome内の設定を以前の物に直したんですがしつこく立ち上がります

Win7 64bit でタスクのChromeだけがhao123になります
エクスプローラーではなりません。助けて下さい
401400:2012/12/26(水) 10:11:50.30 0
自己解決出来ました
402名無しさん:2012/12/26(水) 10:15:23.29 0
650tiには消費電力低めのものから660以上に電力食うのもあるから
650tiとだけ言われても知らんがな
403名無しさん:2012/12/26(水) 10:20:41.32 0
>>398
理論的には同じはずなんだが、外付けHDDはすぐ壊れるって意見は多いね。
404399:2012/12/26(水) 10:39:07.79 0
>>402
なんとそうだったのか
あまで安売りしてたクロシコ製なんだけども
405402:2012/12/26(水) 10:45:46.54 0
>>404
というか向こうのスレでもBTO厨なのに自作板きてるってをばらさずに黙ってやって答えてやってたけどな
とりあえずケースをあけて電源のラベル確認することからはじめるんだ

12V1 ○○A 12V2 ○○A
    ○○○○A

○に入ってる数字確認できたら報告よろ
向こうじゃ板違いだから答えなかったが、ここなら一応付き合うんだぜ

○○に入ってる数字次第
406402:2012/12/26(水) 10:48:40.44 0
あとな、電気食うtiってまさにそのクロシコのオーバクロックモデルなんだよな
407名無しさん:2012/12/26(水) 10:56:01.27 0
前クロシコの光学ドライブ買ったら中身LGであっという間に
壊れたなwソニーといい勝負だw
408名無しさん:2012/12/26(水) 10:58:45.18 0
ついでに言うと外付けHDD買ったら中身サムスンでかなりへこんだ。
コネクタがすぐ壊れたな。
409402:2012/12/26(水) 11:04:46.59 0
>>404
まあ、オーラムシリーズの元になった電源だし9割がた大丈夫だろうとは思ったが
人様が使うものだからな、念には念を入れて調べたぞ
具体的には身内のメーリングリストあたったら同じ電源使ってる人が居て返信きた

よし、おっけーだ、全然問題無い、大丈夫だ、かなり余裕ある部類だったぞ
安心して使っていいぞ、ゲーム満喫してくれ
410399:2012/12/26(水) 11:08:11.61 0
>>405
見てきた。+12vの1から4まで18Aで、5vが3A、-12vが0.8Aだった
クロシコのOCは電気食いだったのか・・・・さすがOC
411名無しさん:2012/12/26(水) 11:10:42.40 0
つっか普通になんか放熱が怖いなw
412399:2012/12/26(水) 11:13:52.74 0
>>409
フロンティアのセール品についてきたやつだから安物でたいしたこと無いのかと思ってたわ
ge-n500aにかえようかと試行錯誤してたけど大丈夫だったんだね! わざわざありがとう! 
413名無しさん:2012/12/26(水) 11:17:06.62 0
SSD買うつもりなんですが
OS以外にこれ入れとくと快適っていうのはありますかね
それによって容量を120にするか240にするか決めようと思うんですけど
今はHDDに入れててほとんどOSだけしか入れてません
414名無しさん:2012/12/26(水) 11:38:05.16 0
パソコン要らないんじゃないか。。。
415名無しさん:2012/12/26(水) 11:46:05.72 0
SSDは確かに早くなったという実感はもてるけど
最近のSATA3対応HDDって結構速いし
何入れるかよくわからないならとりあえず必要ないのでは・・・
よくわからない人はキャッシュにでも使っとけばいいと思うわ
IntelSRT使えるなら60GBしか使えないから60GBでいい
416名無しさん:2012/12/26(水) 11:52:46.33 0
サドンアタックができなくなった
エクスプローラー9でしてるんだけどサドンのポップアップをブロックしたとか表示される原因は何ですか
417名無しさん:2012/12/26(水) 12:02:48.64 0
デブってなんなの?
418名無しさん:2012/12/26(水) 13:31:02.19 0
3TBのHDDのパーティション分けについて質問があります
今GPTフォーマットをして未割当の状態にあります
「ディスクの管理」では2794.39GBになってます
で、これを3つのパーティションに分けたいのですが
2番目を1.4TB、3番目を500GBにして、1番目のパーティションを残り全部にしたいのですが
この場合、数字通りに1番目を 2794.39-1400-500=894.39GB に設定すればよいのでしょうか?
419名無しさん:2012/12/26(水) 13:31:57.35 0
知らないのか?デブは一食抜いただけで餓死するんだ!
420名無しさん:2012/12/26(水) 13:38:22.31 0
>>418
システム管理領域に食われる分が多少あって変動気味なので、
一回かるく計算して割ってから、パーティション変更をかけてはどうだろう? …OSによるが。
421名無しさん:2012/12/26(水) 13:40:11.69 0
やって見れば済むこと。
422名無しさん:2012/12/26(水) 13:41:48.66 0
>>418
うん。
423名無しさん:2012/12/26(水) 13:42:53.57 0
>>420
あ、OSはWindows7 64bitです

>>421
とりあえずやってみます
まだ買ったばかりでデータの書き込みはしていない真っ新なHDDですが
パーティション分けはやってみてダメなら削除、みたいな感じで
何度もやり直しても大丈夫なんでしょうか?(HDDに負担とかは?)
424名無しさん:2012/12/26(水) 13:44:21.71 0
そんなに何十回もやるわけじゃないんだから大丈夫w
425418:2012/12/26(水) 13:49:43.93 0
みなさんどうもです
とりあえず先に述べた1番目を 2794.39-1400-500=894.39GB でやってみようとしたら
「新しいシンプルボリューム」で2861459MBで表示されていきなりつまずきました
MBとGBで換算する場合って単に×1000(×1000分の1)ってわけじゃないんでしょうか?
426名無しさん:2012/12/26(水) 13:51:44.86 0
つかそんなに高精度に分ける必要あるの?
1024だよ。
427418:2012/12/26(水) 13:52:24.62 0
あ、×1024ですか?
でも2794.39×1024=2861455.36でちょっと違うんですよね
428名無しさん:2012/12/26(水) 13:53:04.05 0
Cドライブに3TBのHDDは無いな。
429名無しさん:2012/12/26(水) 13:54:52.39 0
>>403
ありがとうございました
壊れるなんてだめですね
HDDの中身なくなったらいやですよね
ありがとうございました
430418:2012/12/26(水) 13:55:00.71 0
>>426
きっちり分けた方がよいのかなぁ、と思ったのですが・・・
×1024で計算しておおよそで分けてみます
みなさん、どうもありがとうございました

>>428
2台目のHDDです Windows7のPCに2台目をつけます
最初の質問でそこは書いておくべきでしたか すみませんでした
431名無しさん:2012/12/26(水) 13:58:56.84 0
つか、バイト表示以外のメガバイト、ギガバイト表示は適当だと思うけどなあ。
432名無しさん:2012/12/26(水) 14:04:19.69 0
マザボ触るときって
普通の綿の白手袋か
使い捨て用の白いゴム手袋(おむつ触ったりするのに使うとか病院で使うようなあの白い薄いゴム手袋)か
どっちがいいですか?
433名無しさん:2012/12/26(水) 14:06:32.76 0
漏れは静電気怖いんで素手でやってますが、
他の人の意見も聞きたいw
434名無しさん:2012/12/26(水) 14:12:41.83 0
自分のカラダから電気を逃がした上で、通電性のある電子工作用の手袋が一番ベストかと思う。
435名無しさん:2012/12/26(水) 14:14:31.50 0
>>433 ゴム手袋でも静電気発生するんですか?
(もちろんMB触る前に金属触って静電気流しはしますが。)
436名無しさん:2012/12/26(水) 14:20:37.87 0
>>435
静電気防止用ゴム手もってのもあるよ。検索してみて。

漏れは工場で静電防止加工服とアースバンドのみ手袋無しでやってたので
経験的にそれでやってるだけで理論はわからない。すまんw
437名無しさん:2012/12/26(水) 14:22:34.42 0
>>432
どっちもNGっぽい気はする。
綿の手袋は線引っ掛けたりして解れると面倒だし、
ゴムも静電気の危険性が高かったはず。

まぁ、ちゃんと手を洗った上で事前に金属部分を触れば、
静電気が発生しやすい体質とかでもない限り
問題はないから静電気防止の手袋がないのなら
そのやり方で大丈夫だと思う。
438名無しさん:2012/12/26(水) 14:27:56.65 0
おれはパソコン組み立てる時、パーツ交換する時は綿の専用手袋してる
つれが動作中のGTX570を素手で触って一発で壊したのリアルで見てから素手は無理
439名無しさん:2012/12/26(水) 14:28:06.61 0
>>434 レスありがとう
通電性のある電子工作用の手袋って普通の綿の白手袋ですか?

それと通電性あるほうがいいの?ゴム手袋のほうが絶縁性があっていいイメージがあるんですが。
440名無しさん:2012/12/26(水) 14:33:53.61 0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110410931
ヤフー知恵遅れwだけど参考になるかな?
ICとか買うと導電性スポンジに刺してくれるでしょ。
絶縁ゴムはまずいんですよ。

433、436は漏れの発言です。
441名無しさん:2012/12/26(水) 14:41:10.10 0
部屋は霧吹きで加湿して、濡れた布巾で手を拭いてからマザーを触る。

さっきも触った。
442名無しさん:2012/12/26(水) 15:16:09.06 0
みんさん レスありがとう

あの金属触って放電についてなんですが金属って別に水道の栓とかドアノブじゃなくても
たとえばほこり飛ばし様のエアスプレーの缶とかPCの筐体の金属部分でもOKですか?
443名無しさん:2012/12/26(水) 15:20:58.00 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97#.E8.A3.BD.E9.80.A0.E7.8F.BE.E5.A0.B4.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E9.9D.99.E9.9B.BB.E6.B0.97.E5.AF.BE.E7.AD.96
静電気って結局電位差の問題だから、触る部品と人体が同電位なら問題ないが、どちらか片方が帯電してても駄目なんじゃね?
たまった静電気が放電する時は薄い絶縁手袋くらいは突き抜け(専門用語で絶縁破壊し)て放電するから、薄いゴム手は効果も薄い、あくまでも他の対策をした上での指先からの放電リスクを低減するための物でしょ、多分。
一番確実なのは、体を湿った地面やコンセントのアース端子に接続して放電した上で、部品通電部の出来るだけ丈夫そうな所と体を接続して、全ての静電気を放電除去して、同電位にするのが確実だろう。
鉄筋マンションとかだと、鉄筋に溶接されてるサッシの枠でも良いかも。 理論上は、コンセントの左側の口がアースされてるんだけど、実際はあまり宛に成らんし怖いよな。
444名無しさん:2012/12/26(水) 15:25:17.21 0
>>442
エア缶は諸々の関係で散りにくい事があるから筐体でいい
俺超帯電体質で冬場はブランカばりにバチバチ放電してるが
10年以上静電気でパーツ壊れた事ないわ
445名無しさん:2012/12/26(水) 15:27:21.29 0
全裸で地面に張り付いとけば放電すんだろ
446名無しさん:2012/12/26(水) 15:34:52.91 0
ブランカって誰だよw
447名無しさん:2012/12/26(水) 15:51:24.18 0
>>442
放電しても静電気は簡単にたまるから、リストバンドなどして放電しながら作業するのが普通ですよ。
ICの足を導電スポンジに刺すのは、足の間の電位差をなくして電流が流れないようにするため
アルミホイルのような完全な導体もダメです。
刺した瞬間にダメージを受ける可能性がある

静電気のダメージは、その瞬間に壊れなくてもライフタイムに影響します
あまり舐めちゃいけません
448名無しさん:2012/12/26(水) 16:51:28.73 0
pcいじるときは全裸にネクタイが正装と公式で決まってるからそれでやれば間違いない
449名無しさん:2012/12/26(水) 17:03:43.27 0
450名無しさん:2012/12/26(水) 17:12:23.47 0
>>448
動作確認のときネクタイがファンに巻き込まれて(ry
以後ネクタイは蝶ネクタイのみになったんよ
451名無しさん:2012/12/26(水) 17:29:55.16 0
ワイヤレスキーボードってどうなん(´・ω・`)?
452名無しさん:2012/12/26(水) 17:31:12.20 0
重いよ
453名無しさん:2012/12/26(水) 17:32:42.10 0
可愛いよ
454名無しさん:2012/12/26(水) 17:45:23.59 0
ブランカ知らないなんておいたん悲しい(´・ω・`)
静電体質の人はお肌が乾燥肌で放電しないのが原因の1つみたいよ。
455名無しさん:2012/12/26(水) 17:59:12.88 0
すみません、ちょっと質問したいのですが、
自分のホームページにアクセスしているIPアドレスを調べる時に、
間違えてブラウザのアドレスバーに入れてEnterをしてしまったのですが、
これは不正アクセスになっているのでしょうか?
間違えたと気付いたのですぐに×を押したのですが…
456名無しさん:2012/12/26(水) 18:03:44.68 0
もいっかいやってみる。とか。
457名無しさん:2012/12/26(水) 18:06:45.24 0
すみません、それはちょっと…
458名無しさん:2012/12/26(水) 18:07:22.02 0
すみません>>456宛てです
459名無しさん:2012/12/26(水) 18:12:54.07 0
>>455
PASSをこじ開けたり、バックドア等から侵入、権限を越えて侵入しなければアクセスしても罪にはならない
460名無しさん:2012/12/26(水) 18:17:55.12 0
えっと、大丈夫って事でしょうか、ありがとうございます
次からは間違えないように気をつけます
461名無しさん:2012/12/26(水) 18:18:50.09 0
すみません>>459宛てです
462名無しさん:2012/12/26(水) 18:31:31.06 0
殴っていいよね
463名無しさん:2012/12/26(水) 18:45:38.86 0
PCでブルーレイを使いたいのでどうすればいいかお聞きします。内付けにするには、チューナーとビデオーボードの増設も必要なことは
調べました。しかしいくつか問題点が出てきました。一体型のPCでもない限り、電源落とさないとTVが見れません。TVだけを見ることも出
来て、必要な時にHDDに録画出来、ブルーレイに焼くことも出来、そして録画以外の作業もPCで安定して出来るように組みたいのですが、
どのような機材を選べばいいでしょうか。自分のPCはXPのE8500のスリムです。よろしくお願いします。
464名無しさん:2012/12/26(水) 18:45:50.61 0
いーまからーいーっしょにー♪これからーいーっしょにー♪
465名無しさん:2012/12/26(水) 18:48:58.02 0
>>463

修正 >一体型のPCでもない限り、電源落とさないとTVが見れません。

一体型のPCでもない限り、PCの電源を入れておかないとTVが見れません。
466名無しさん:2012/12/26(水) 18:51:13.44 0
>>463 をよく理解できない折れには、エスパーの素養がないということか… orz
467名無しさん:2012/12/26(水) 18:55:34.75 0
>>463
そこまで増設必要だっけか?
BD対応のドライブ入れてフルセグのチューナー入れたらそれで解決しそうなんだが・・・・
ただ、スリム対応というのがちょっと引っかかるかも。
下手するとスペース節減のために独自のもの使ってる可能性もあるからまずは写真をうp
468名無しさん:2012/12/26(水) 19:01:16.77 0
ブルーレイはTVの番組を録画するため。 チューナーはその録画の為と、TVPだけを見たい時もあるから、PC立ち上げなくてもTVを見れるようにしたい。
そして時には、PCで他の作業をしながらTVの録画をHDDでもブルーレイでも同時に出来るようにしたい。

わかってくれますか?
469名無しさん:2012/12/26(水) 19:03:23.67 0
今日PCが届いて設定を行っているのですが、HDDが認識されません。
デバイスマネージャーの欄には表示されているのですが、コンピューターの欄にはありません。
今のところコンピューターにはSSDのCドライブとDVDドライブの二項目です。
原因や指摘をお願いしたいです。 よろしくお願いします。
470名無しさん:2012/12/26(水) 19:03:56.42 0
わかった!その後快適に動画編集するんですね。
471名無しさん:2012/12/26(水) 19:07:19.81 0
>>467
Dell Vostro 200 Slim Tower です
http://gurgaon.olx.in/dell-vostro-200-slim-tower-iid-411800212
ロープロしか付けられません。
472名無しさん:2012/12/26(水) 19:09:05.19 0
>>469
ふぉーまっと。
473名無しさん:2012/12/26(水) 19:09:25.83 0
>>468
要はPCは動かさなくてもTV見れるようにしたいって事なのか?
それだったら普通にTVorモニタの接続端子に合ったチューナーとBDレコーダー買えよといいたくなる。
というか、そもそもPCにチューナー組み込む以上はPCの起動はほぼ避けられないだろ。
474名無しさん:2012/12/26(水) 19:14:04.77 0
>>468
BD&HDDレコーダを買って、TVに接続するんじゃダメなんでしょうか?
475名無しさん:2012/12/26(水) 19:15:33.68 0
>>473
>PCにチューナー組み込む以上はPCの起動はほぼ避けられないだろ。
やっぱり、それが出来る唯一の方法は一体型PCだけのようですね。

残念だけど、あきらめるしかなさそうですね。
476名無しさん:2012/12/26(水) 19:16:42.63 0
一体型PCもできないぞ
477名無しさん:2012/12/26(水) 19:18:28.35 0
一体型にはOSの起動は不要なものがあるな
TVをモニター代わりにしてるだけのことだが
478名無しさん:2012/12/26(水) 19:19:55.86 0
>>472
解決しました! ありがとうございました
479名無しさん:2012/12/26(水) 19:20:58.58 0
>>474
BDレコーダーにはチューナーが付くからその分、出費が嵩みます。せっかくPCを利用するのだから、効率良く揃えたいと考えてます。
480名無しさん:2012/12/26(水) 19:21:17.34 0
>>478
おまいえらい^^
481名無しさん:2012/12/26(水) 19:23:28.03 0
>>476
BR付きで、TV機能付きの一体pCでも無理なのですか? 富士通のは確かPCの電源落としていてもTVだけ
見れる機能が付いてたと思ってたけど、違いましたか。
482名無しさん:2012/12/26(水) 19:25:38.76 0
特定の機種を買わないと実現できない機能を買わずにどうしようというのか
483名無しさん:2012/12/26(水) 19:26:52.89 0
逆に言うとPCつけないで録画したい理由が気になった。
まぁ、思いつくのは寝手いる間に深夜番組録画するくらいなんだろうけど。
484名無しさん:2012/12/26(水) 19:28:06.10 0
つか一体型じゃなくてチューナーが入ってるモニタ買えばいいだけだろ
録画はTV用BDR買えばいいし
用途に必要な機能と費用の切り分けできないのに
コストダウン目的の一元化考えると泣きを見るだけだぞ
485名無しさん:2012/12/26(水) 19:29:24.21 0
>>483
録画する時にPC起動するの仕方ないとして、TVを見るだけの時はPCを立ち上げないでも済むようにしたいです。
486名無しさん:2012/12/26(水) 19:31:50.62 0
>>479
> せっかくPCを利用するのだから、効率良く揃えたいと考えてます。

せっかくの意味がわからん
すでにチューナーとBDの入ってるPCならともかく、なにもないPCのナニを利用しようと言うんだ?
列記してくれた内容だと、家電のほうが向いてる気がしたんだよ。
487名無しさん:2012/12/26(水) 19:39:32.56 0
だよな。
変な注文が多い割にはダモダモダッテが多いし。
488名無しさん:2012/12/26(水) 19:39:38.40 0
PCに機能性の広さをフルに発揮させ、極力使いがってもよくしたいと考えるのも、PCの楽しみ方の一つと
考えてます。
489名無しさん:2012/12/26(水) 19:40:48.11 0
チューナーボードの認識がおかしい気がするな
これはPCの本体のCPUとかの能力を受けて動作するものだよ
単品で動くようなもんじゃないの

>>481
そういう機能のPCのせいで誤解してるのかもな
そういうのは別のすぐ起動するテレビ用のPCが組み込まれてんの
490名無しさん:2012/12/26(水) 19:42:21.35 0
つキャンビー
491名無しさん:2012/12/26(水) 19:43:42.63 0
3年くらい使ったPCが今朝突然起動しなくなりました
BTOで買って、いろいろ付け足したりして使ってたんですが、
ここ1年くらいは特にいじってません

電源ボタンを押すとファンやLEDはつくのですが、画面になにも映りません
モニタの電源ランプも変わらないので、信号が届いていないようです
音も全く鳴りません
電源ケーブルを抜き差ししても特に変化はありませんでした

原因としては何が考えられますか?
また、試してみることとしてはなにがありますか?
492名無しさん:2012/12/26(水) 19:44:39.38 0
>>488
楽しみたいなら自分で調べて勝手にやってくれ
デジタルコンテンツ対応のメーカお仕着せソフトは専用機より使い勝手が悪いものと相場が決まってるけどな
493名無しさん:2012/12/26(水) 19:44:51.94 0
>>488
そうだね。そのために必要な物買えよな。
相応の対価が必要なのは全ての基本だろ^^
494名無しさん:2012/12/26(水) 19:46:10.42 0
(‘ -‘ ) えりが来たからもう大丈夫だよっ!
495名無しさん:2012/12/26(水) 19:46:59.85 0
>>491
寒さ、マザー/電源の故障
常温に戻してから起動、BIOSチェック、CMOSクリア、ボタン電池交換
496名無しさん:2012/12/26(水) 19:47:53.66 0
>>489
PCの起動で一番気になるのはHDDが無駄に動く事です。その為に消費電力が膨大に増えるの
であれば困りますが、CPUの1つが動いても気になりません。それに普通のTVにもCPUって付い
てませんか?
497名無しさん:2012/12/26(水) 19:48:36.55 0
>>488
なんとなくだが分かるw実際問題、自分の希望全てが
PCケースに収まればいいな・・・というのはなくもなかったりする。

閑話休題。普通にTVを見るときはPCをつけないという前提が付くが、
チューナ付モニタ+TVチューナ+BDドライブ辺りならいけるんじゃないかと思う。
録画しないときは普通に点けて、録画したいときはPC起動して録画という感じで。
少々手間はかかるけど、無駄に機器増やしたくないのならそれぐらいかな。
あと、接続口が2つに増えるから自分で付け替えるか分配器つけるかの検討も必要になるけど。
498名無しさん:2012/12/26(水) 19:49:34.42 0
>>491
コンデンサの劣化でコールドスタート失敗した→暖機運転・部屋を暖めるなど
帯電→放電作業
システム電池切れ→電池交換
パーツやコネクタの緩み→差し直し
それでも駄目なら修理か買い替え
499名無しさん:2012/12/26(水) 19:59:57.43 0
>>491
とりあえず最小構成にしてみる。
500名無しさん:2012/12/26(水) 20:02:05.79 0
>>496
もう屁理屈言い出したら終わりだぜw
501名無しさん:2012/12/26(水) 20:03:52.48 0
現在PC購入を検討しているのですが、バラ売りではなくて、
キーボードマウスモニタなどのデザインが統一されているものはあるのでしょうか?
また、あるとしても操作性などにおいて劣っているなどということはありますか?
説明下手&初心者丸出しで申し訳ありませんがよろしくお願いします
502名無しさん:2012/12/26(水) 20:06:27.70 0
>>497
PCに依存しないチューナーなり、TV(若しくはチュナー付きのモニター)をTV視聴専用にする。それとPCに接続させるチューナ、BRレーコダーにすれば
いいのですね。TVを見るだけの時はリモコンで全てを操作したいから、モニターも全てリモコン操作したいから、TVかチューナー付きのモニターのが方が
よさそうですね。 チューナー1台ダブリますがそれだけは仕方なさそうですね。
503名無しさん:2012/12/26(水) 20:06:55.22 0
>>501
自分でそろえるのが面倒ならばノートにするかメーカー製PCあたりだな。
性能はさて置き、デザインは一応大丈夫だろ。
504名無しさん:2012/12/26(水) 20:09:39.30 0
>>500
屁理屈ではなく、とても大事な判断材料ですよ。確認したのですが、TVだけ見るときはHDDは動きますか?
505名無しさん:2012/12/26(水) 20:10:51.85 0
こういうのってピュア板にもいるんだよなあ。
506名無しさん:2012/12/26(水) 20:11:40.19 0
>>501
やはり基礎知識がおかしいのに説明しようとするのは無理があるか
>これはPCの本体のCPUとかの能力を受けて動作するものだよ
これはかえって混乱させたな
要するにPCを起動しないとチューナーボード動かないってだけだ
もちろん普通はHDDも動かしてる必要がある

結局のところ>>475の結論で合ってるから
諦めるのが正しい
507名無しさん:2012/12/26(水) 20:12:16.05 0
>>503
ごめんなさい、よく意味が分かりませんorz
例えばデザインが蝶のPC、蜘蛛のモニタ、蛾のマウスといったようにデザインがバラバラではなくて、
同じブランドからというか、蝶なら蝶と統一されている、蜘蛛なら蜘蛛ryといったように統一されているものを探しているんですが
もし上手く伝わっておりませんでしたらすみません
508名無しさん:2012/12/26(水) 20:13:26.30 0
あ、そういうデザインかw
誰も予想してなかったんじゃないかw
509名無しさん:2012/12/26(水) 20:13:59.67 0
>>495
>>498
>>499
レスありがとうございます
とりあえずCMOSクリアしてみたんですが、状況は変わらず…
次は電池交換ですかね
とりあえず暖房してしばらくおいてみて、再度試してみます
510名無しさん:2012/12/26(水) 20:17:00.50 0
>>501
別々のメーカー・シリーズの製品でも黒系統とか白系統とか同じ色で統一すればチグハグには見えないよ
キーボードとマウスならセット売りもあるが必ずしもセットに拘る必要はない
何が何でも全部に同じロゴが付いていないと嫌って言うんだったらメーカー純正オプションで買うか、
キーボード・マウス付きの本体とモニタの両方を扱っているメーカーで買えばいい
純正オプションのモニタは性能や機能の割に高い場合もあるけどな
511名無しさん:2012/12/26(水) 20:17:13.59 0
>>507
冷たい言い方だが、要は自分でそろえる気がないのなら
ノートみたいに一体になってる奴か、メーカー製(BTO等)のように
元から一式揃えられた奴を買えばいいだけの話。

ただ、キーボードとかの使い心地は実際に店先で触るしかないし、
良し悪しも千差万別だから中々難しいところはあるけど。
512名無しさん:2012/12/26(水) 20:20:44.87 0
>>504
音が気になるならともかくHDDの消費電力なんか高が知れてる
どうしても気になる奴はSSDを使えば両方とも解決できるが
CPUはAtomなどを別にすればPC用の方が圧倒的に消費電力が多い
家電の組込用CPUはアンドロイドタブレットなどと同じ低電力のARM系が主流だからな
513名無しさん:2012/12/26(水) 20:21:11.82 0
514名無しさん:2012/12/26(水) 20:22:14.35 0
操作性も気にしてるみたいだから個人的なことを言うと
流行りのアイソレーションキーボードが打ちづらい
515名無しさん:2012/12/26(水) 20:24:20.15 0
>>506
あたなた癖だと思うが、 >やはり基礎知識がおかしいのに説明しようとするのは無理がある
こういう言い方はよくないよ。思い上がりが感じられて不愉快になる。気を悪くする人もいるよw

普通に、>PCを起動しないとチューナーボード動かないってだけだもちろん普通はHDDも動か
してる必要がある

と言ってくれたら、大いに感謝するだが・・・・・
516名無しさん:2012/12/26(水) 20:26:01.28 0
>>515
アホが気を悪くしようが知ったこっちゃないw
517名無しさん:2012/12/26(水) 20:26:17.84 0
>>507
どういうものを想像してるのか分からないが
独自ブランドのゲーム向け、VAIOなどは大抵揃えられている
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/alienware_deals?c=jp&l=ja&cs=jpdhs1
女性向け
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/19/news046.html

基本的にPCは実用品なので性能の方が重視される
部品単位でメーカーが異なるのが普通だから、予算をかけて
メーカーに協力を求めないと統一出来ない。故にバラバラで買う人が殆ど
統一感を求めるなら自分の好みで選ぶかデコレーションした方が早い
518名無しさん:2012/12/26(水) 20:27:10.70 0
>>515
聞く側と答える側、傍から見て思い上がっていると
不愉快に感じるのはどちらだと思う?
519名無しさん:2012/12/26(水) 20:28:16.84 0
正体あらわしたなw 親切なふりして語っててもこの程度の人間性じゃ終ってるw
520名無しさん:2012/12/26(水) 20:28:58.95 0
動画編集の奴だろ。そんなもん相手にするから。
521名無しさん:2012/12/26(水) 20:29:17.65 0
>>515
先ず隗より始めよ
522501:2012/12/26(水) 20:30:03.22 0
正直余りに酷い操作性でなければ特に気にならないので
>キーボード・マウス付きの本体とモニタの両方を扱っているメーカーで買えばいい
これでいこうと思います

非常に助かりました、皆様ありがとうございました
523名無しさん:2012/12/26(水) 20:30:27.18 0
>>500

これこそ思い上がりがよく見て取れますねw
524名無しさん:2012/12/26(水) 20:31:39.25 0
超初心者の質問に答えるスレですよわかってるの、思い上がりさんw
525名無しさん:2012/12/26(水) 20:34:58.33 0
>>523
ダメだこいつw
526名無しさん:2012/12/26(水) 20:38:24.97 0
>>512
返事貰ってたのですね。自分はHDDを何度か逝かしてるので、無駄に動くことには神経質になってます。
527名無しさん:2012/12/26(水) 20:54:30.04 0
相談に金払ってるわけでも、もらっているわけでも無い
答える側はたんに趣味だろ

相談者の態度が気に入らなければ答えなければいいし
回答のしかたが気に入らなくとも有益ならそれでいいだろうけど

お互い気持ちのいいスレであればいいなあと思う
528名無しさん:2012/12/26(水) 20:56:54.32 0
ここって人間性を語る場だったのか?
>>507
例えばAppleのiMACとかだと、PC廻りが揃うね。
http://store.apple.com/jp
デザイン性重視だとスピーカーとかまで揃うのはマックだな。
他はメーカー製PC※オン◯ョウとかはやめとけよ。
529名無しさん:2012/12/26(水) 21:05:16.73 0
>>527
本当にその通り。

おそらく、回答してくれた方はこの点であまりに解ってないと、いらいらしたんだと思う。

>>489
>チューナーボードの認識がおかしい気がするな
これはPCの本体のCPUとかの能力を受けて動作するものだよ
単品で動くようなもんじゃないの

この程度のことは常識として解っているが、それでもよりいい方法をあれば知恵を借りたいと
思って質問したが、どうやら読み取れていなかったようですね。
530名無しさん:2012/12/26(水) 21:05:56.71 0
と言いながらパソ一で林檎を勧めて火種を撒くという高度なテクニック
531名無しさん:2012/12/26(水) 21:29:51.22 0
>>520
だよなぁ
どうみてもわざとやってるのによく相手するわ
532名無しさん:2012/12/26(水) 21:36:57.17 0
パソコン付けっ放しにして風呂に行って
戻ってきたらバックライトはついてるものの画面真っ黒
うんともすんとも言わないので、強制終了
セーフモードでは起動できるのに通常起動はできない
回復だったか復元をやっても駄目なので
os再インストールして起動するとセーフモードみたいな解像度
マザーボードについてる?ドライバディスクからドライバやユーティリティ?を入れて
勝手に再起動されるまま通常起動するとブラックアウト
セーフモードでは起動できる

ここ2.3日os再インストールしたりフォーマットしたりを繰り返してるんですが
どうにもなりません
助けてください

os:win7 64bit
マザーボード:asrock z77 pro3
オンボード
btoで買ったものなんですが他になにを書けばいいでしょう

osの再インストールについては
http://blog.livedoor.jp/custompctake/lite/archives/51869385.html?p=1
このブログを参考にしました
長々すいませんがよろしくお願いします
533名無しさん:2012/12/26(水) 21:38:19.17 0
>>506
これ見ると、クイックTVでwindowsを立ち上げなくても、TVが見れるようですね。
ただその後、立ち上げるようですが、TVだけ見たいときPCを立ち上げないで
済むように設定出来たらいいですね。

http://news.livedoor.com/article/detail/6541176/
534名無しさん:2012/12/26(水) 21:49:47.36 0
>>533
新しく一体型買うの?
535名無しさん:2012/12/26(水) 21:58:57.88 0
>>534

>>489
で説明してくれたので、それへの返事です。ただ自分の要求に本当に合致しいるなら検討してみます。
536名無しさん:2012/12/26(水) 22:01:03.93 0
>>532
う〜ん。グラボに一票。ついてないかw
537名無しさん:2012/12/26(水) 22:03:40.74 0
じゃセーフモードでデバイスに黄色アイコンついてない?
538491:2012/12/26(水) 22:04:14.51 0
うーん、暖気してみたんですが変わらず・・・
電源かマザボが逝ってる可能性が高そうですね
修理に出すか買い替えるか悩むところだ
539名無しさん:2012/12/26(水) 22:12:07.27 0
本当に暖気できてるんだろか
暖めるならこの状態で放置ね→電源ボタンを押すとファンやLEDはつくのですが
540名無しさん:2012/12/26(水) 22:15:06.75 0
こっちは側面開放してるのに寒いんだなみんな。。。
541名無しさん:2012/12/26(水) 22:19:17.07 0
>>538
M/BのCMOSバックアップ電池は交換した?
その後のCMOSリセットも…
542名無しさん:2012/12/26(水) 22:50:39.10 0
近々新しいPCを購入予定なのですが、移行させたいデータとさせたくないデータがあります
移行させたいものは主に写真やhtmlファイルなのですが、選んで移行させる方法はどんなものがありますか?
ご回答よろしくお願いします
543名無しさん:2012/12/26(水) 22:56:28.15 0
選んで移行すればいいよ
544名無しさん:2012/12/26(水) 22:58:00.05 0
安いUSBメモリでも買ってきてそこにコピーして移動すればよろしいのではないかね
ヘタにツールとか使うほうが面倒な気がする
545名無しさん:2012/12/26(水) 22:58:35.96 0
>>542
フォルダ作ってUSBメモリとか外付けHDDに移行させればいいんじゃないか?
ファイルの抽出やりたければ検索機能で.htmlや.jpgとかでひっかけて全部移行するとか。
546名無しさん:2012/12/26(水) 22:58:53.77 0
質問の意味がわからない><;
547名無しさん:2012/12/26(水) 23:02:47.60 0
残念ながら君にはエスパーの才能がないようだね
548名無しさん:2012/12/27(木) 00:12:52.25 0
健康のためエスパーのやりすぎに注意しましょう
549名無しさん:2012/12/27(木) 00:23:41.98 0
ここにはエスパーなんて居ないだろ、居るのは自作板だけ。
550名無しさん:2012/12/27(木) 00:25:29.18 0
自作板にいるのはパーツオタだけ
551名無しさん:2012/12/27(木) 01:36:37.18 0
超初心者が調子に乗ってメモリ増設をしようとした結果、増設後電源は入るものの、OSが起動しなくてフリーズした状態になってしまいました。誰かご教授下さい。

型番:MS7586
マザボ:P55-SD50
元使っていたメモリ:キングストン製 DDR3 PC3-10700(667MHz) 2Gx2枚
新メモリ:A-DATA製DDR-3 1600 PC3-12800 8Gx2枚
BIOSヴァージョン:1.60

です。もしかして古いマザボは8Gのメモリに対応してないとかってオチかな〜とも予想したり。
CMOSクリアは怖くてまだやってないけど、もしCMOSクリアすることによって起動できる可能性があるなら、やろうかなと思ってます。
552名無しさん:2012/12/27(木) 01:49:42.70 0

追記: WiN7の64Bitです。CPUはi3
553名無しさん:2012/12/27(木) 01:51:05.52 0
BIOSを最新にしてみる……
554名無しさん:2012/12/27(木) 01:51:41.94 0
>>551
OSは何だよ?xpなら4積んでも3.25あたりが最大認識だしwindows7Home Premium 64bitなら16までしか積めないし
質問する前に環境しっかり書けよ
555名無しさん:2012/12/27(木) 02:05:55.29 0
OEMオリジナルのMSI P55-CD53で調べてみましょう。バグだらけの糞マザーなので
悲鳴がいっぱい聞こえてくるはずです。
556名無しさん:2012/12/27(木) 02:32:13.39 0
>>553
そうですか。じゃあちょっと試してみようかな・・・

>>555
調べたら悲鳴が沢山聞こえてきましたwじゃあこれはバグの可能性もあるってことなんですかねぇ〜・・・
557名無しさん:2012/12/27(木) 03:26:44.62 0
>>556
正式に対応してる範囲は4GBx4の16GBまでだから、仮にバグがあったとしても修正されるとは限らないし義務もない
他社製P55マザーで8GBモジュールが使える例もあるが、そっちがイレギュラーとも言えるし
558名無しさん:2012/12/27(木) 05:50:40.22 0
>>463 >>468 の質問に対してはどうやら、>>475 のようですね。
ただ一体型のPCでも、バックグラウンドでWinが起動しているので、全てに合致させることは無理
だという回答もありました。

そこで、調べて見たら富士通のFH98/HM」とFH77/HDが高度に要求を満たしてくれそうです。
長時間15倍ダブル録画も出来るのであれば、それ以上かもしれません。
http://www.fmworld.net/fmv/fh_23/#tabAnchor

そして、クイックテレビの機能で >OSを起動せずに楽しめるので、節電にもつながります。 <
とあるので、全くのTVとして使うことも可能なようです。さらにディスク1枚で153時間を最高画質
で録画出来ると出ています。
http://www.fmworld.net/fmv/fh_23/#tabAnchor

現在の自分のPC(Vostro200 E8500)を活かしてここまでの環境を作ることは無理なので、この
一体型を検討してみます。1台で全てを満たす事を考えるより、ブルーレイ、HDDレコーダと
それぞれ別に揃えた方がいいとアドバイスされる方もいましたが、故障なく機能してくれるので
あれば金額的にもこの一体型が徳です。何よりも個別に揃えた場合の配線の数、機材を置く
スペースのことを考えたら、最善策かもしれません。

ここで回答してくれたみなさん、ありがとう御座いました。
559名無しさん:2012/12/27(木) 06:09:54.83 0
100GBで153時間が最高画質
上限がそれっていうゴミ画質わろた

最初から自分の結論決まってるのに、その通りの返答じゃないとグズるっているよな、お前だよ
もううざいからそれを買って痛い目を見て自分がおかしかったんだなって実感をもってくれ

そうしたら次はもう少し人の意見まともに聞けるようになるよ
560名無しさん:2012/12/27(木) 06:13:12.67 0
テレビデオを買ってビデオが故障して修理の1ヶ月間テレビ無しと、っていういばらの道を喜んで歩く人も居たしな
歴史は繰り返すものだよ
561名無しさん:2012/12/27(木) 06:15:14.17 0
>>559
そのゴミ画質というところ詳しく説明してくれないかな。

>もう少し人の意見まともに聞けるようになる

どの点で痛い目にあうのか説明してください。聞く耳は持っていますよ。
562名無しさん:2012/12/27(木) 06:15:32.23 0
いま持っているPCを生かしてTV視聴と録画環境を作りたい!

→ TV録画用のメーカーPCに買い替えます。


もうワケがわかりません…
563名無しさん:2012/12/27(木) 06:16:36.34 0
スルーしとけよ、居座られたらどうすんだよ
564名無しさん:2012/12/27(木) 06:17:52.09 0
>>560
一体型は故障が多いのはわかりますが、それって延長保証をつけることで対応利かないかな。

今時、TVの数台は家にあるのが普通ですよ。
565名無しさん:2012/12/27(木) 06:18:16.37 0
(‘ -‘ ) えりが、えりが何とかしてあげる!
566名無しさん:2012/12/27(木) 06:19:41.10 0
>>558を2台以上買えば解決じゃね?
解決したな、おめでとう
567名無しさん:2012/12/27(木) 06:21:27.63 0
※初心者の方へ
ここで親切にアドバイスをくれている方々の7割位はだだの教えたがりで昨日知った様
な知識をあなた方にひけらかして満足するのを目的としている方たちです、こういった人の
説明は内容がでたらめでいい加減であるにもかかわらず、あたかも自分は専門家のような
顔をし、説明の仕方も親切で上手だったりします、もちろん的確なアドバイスをくれる方も
いますが、あなたがどれが正しい情報なのか見分けることができないと正しい結論にたどり
つけません(ヤフー知恵遅れと同じです初心者だけがおかしいことに気付きません)
ですので、ここで得た知識をうのみにせず、個別スレで聞くなり、他のソースも当たってみる
なりしてから行動に移すことをお勧めします
568名無しさん:2012/12/27(木) 06:25:06.07 0
>>562
日本語の読解不が無い方ですか?もう一度読み返してください。
569名無しさん:2012/12/27(木) 06:27:18.56 0
容量100GBで一度しか書き込みのできないBD-XL
一枚3000円以上する粗大ゴミ持ち出してきた時点で釣り確定
570名無しさん:2012/12/27(木) 06:31:38.46 0
>>569
その問題点があるのはわかります。では、それをクリアさせるにはどんな方法があるでしょうか?
571名無しさん:2012/12/27(木) 06:31:56.11 0
572名無しさん:2012/12/27(木) 06:32:53.22 0
>>557
ありがとうございます。
じゃあ返品して、4GBx4にしますwDDR3の1333に下げた奴つかいますわw
573名無しさん:2012/12/27(木) 06:35:28.85 0
これ以上居座られてもうざいからまじほっとけ
574名無しさん:2012/12/27(木) 06:37:47.53 0
>>571
>>>463 >>468 の質問に対してはどうやら、>>475 のようですね。

これで一体型の方へ指向を移したことを明示したつもりですが、国語力の問題になるのでこれ以上はやめましょう。
575名無しさん:2012/12/27(木) 06:41:00.89 0
一体型は初心者さんにアピールするよね
配線の手間はないし、一見なんでもできそうだし、スペース効率もよさそうだ。
なによりTV関連の機能があると見栄えがする。

いいんじゃないの?
質問者には向いてると思うし、その層のために企画されたような製品だ。

一応この手の商品のデメリットは、すべてが半端なところにある。
TVサイズや画質に不満が出ても外部出力がない。
録画やPCとしての能力に不満が出たら、一部だけ換えることもできない。
いまどき円盤メディアに録画なんて流行らないけど、そうしたい人は確かにいる。

ただ、いまフツーに気の利いた人は、汎用ハードディスクが増設できる録画機能付きの大型TVを使うか
PCにチューナを突っ込んで録画ファイルを小型のファイルサーバに置いて、どの部屋からでも自由に
視聴できる環境にしてる。
576名無しさん:2012/12/27(木) 06:41:10.79 0
>>573
PCを便利に使う事に興味があるだけです。前にお世話になったのも5年ほど前の短い期間です。居座るつもりなど
毛頭無いですw 今回PCのTV化をテーマーに検討しているのでそれが終わったら、興味は無いです。
577名無しさん:2012/12/27(木) 06:46:01.87 0
>>475
これ自体が、君が勝手にそう結論付けただけだってわかってる?
勝手に結論出してそれを前提に話をすすめてく人相手に何言っても無駄だから
相談スレでそういうことしちゃう人って相手にしても疲れるだけだから、まともに答えてくれる人が減るんだよ
しかも、自分の意見が認められないとわかった途端攻撃になってるし
スルー対象として認定されてんの
578名無しさん:2012/12/27(木) 06:47:37.65 0
いらんこと教えんなよ、居座るだろが
579名無しさん:2012/12/27(木) 06:52:49.16 0
>>575

>一応この手の商品のデメリットは、すべてが半端なところにある。
TVサイズや画質に不満が出ても外部出力がない。
録画やPCとしての能力に不満が出たら、一部だけ換えることもできない。
いまどき円盤メディアに録画なんて流行らないけど、そうしたい人は確かにいる。

この機種はフルHD、15倍録画、ダブルチューナー(トリプル?)・・・・・
とどうも穴が見つからない。というか、これまでの一体型で出てきた不満点を見事に
埋めてるような気がします。
http://www.fmworld.net/fmv/fh_23/#tabAnchor

>ただ、いまフツーに気の利いた人は、汎用ハードディスクが増設できる録画機能付きの大型TVを使うか
PCにチューナを突っ込んで録画ファイルを小型のファイルサーバに置いて、どの部屋からでも自由に
視聴できる環境にしてる。

この方法について、少し調べて、比較検討して見たいと思います。
580名無しさん:2012/12/27(木) 06:55:18.12 0
>>577
あなた煽り専門?
581名無しさん:2012/12/27(木) 06:56:20.58 0
唯一そんなもの買わなくてもできる方法あると可能性示してくれた人にまで噛み付くか
582名無しさん:2012/12/27(木) 07:00:57.89 0
>>577
>>588 で返すのも同じ穴の狢になるから答えます。

>>475
これは、諦めないで済むような案を出してくれることを暗に期待した表現ですが、これ以上は
日本語の問題になるのでやめておきましょう。
583名無しさん:2012/12/27(木) 07:02:12.86 0
そういうこすい事した時点で終わりなんだよ
584名無しさん:2012/12/27(木) 07:10:20.34 0
まだいたのかよw
もう家電買えでFAにしとけ。傲慢で口煩い貧乏人ほどたちの悪いものはないわ。
585名無しさん:2012/12/27(木) 07:24:08.89 0
エクスプローラで表示される動画のサムネイルを好きなものにはできませんか?
デフォだと画面一面黒や白の部分がサムネイル化されたりでどうにも
586名無しさん:2012/12/27(木) 07:24:15.88 0
>>584
ここで学校の先生に習いに来てるわけじゃない。最適なのを選びに来てる。ものを言う質問者
をうざいと言われても、2CHをそこそこ経験すれば、大体どう反応されるか読めてますよ。

ただ自分が思ってるのは、ここを覗いた第三者が参考になるように知り得たことをまとめながら
書き込むようにしている。回答者にすれば、これが傲慢に思うのでしょうね。
もっとも、これも経験からわかってますw
587名無しさん:2012/12/27(木) 09:02:50.30 0
LANケーブルを延長する場合「延長コネクタ」と「スイッチングハブ」ならどちらがいいでしょうか?
違いはありますか?
588名無しさん:2012/12/27(木) 09:25:05.00 0
>>587
LANの規格として、100mまではケーブルのみでいい。
ただし損失があるので、速度が落ちるかもしれない。
ハブをかますと、距離の制限は回避できるが、ハブの実質的な通過速度によって速度が落ちるかもしれない。
589名無しさん:2012/12/27(木) 10:10:13.56 0
>>586
質問者なら答えてもらう立場なんだからもう少し謙虚になった方がいいよ
590名無しさん:2012/12/27(木) 10:16:10.99 0
無線LANも最近結構安い見たいだね。ケーブルが長くなるなら検討の
価値はあるかも。
591名無しさん:2012/12/27(木) 10:22:54.28 0
で、結局みんなの親切なアドバイス無視して、マルチ投稿までして出した結論が
富士通のパソコン買って電源つけずに地上波録画してBD一枚に153時間分を最高画質でダビングするって事ですね
592名無しさん:2012/12/27(木) 10:40:55.42 0
>>589 >>591

謙虚にと言われても、極少数の人だと思うが上から目線の思い上がりも散見しますよ。


>アドバイス無視して、
アドバイスには感謝しも参考にもしてます。しかし決定するのは自分。それを無視してると拘るようでは
回答者には向かないと思います。


>>558
自分にとってそれ以上の案があれば喜んで採用します。
593名無しさん:2012/12/27(木) 10:48:29.92 0
あーもーめんどくせ
金はうなるほどあるみたいだから
買いたいと思ったものをどんどん買え
だめだったら買い直せ
そうでないなら、HDDデコーダー2万で買っとけ
594名無しさん:2012/12/27(木) 10:54:09.11 O
画面上に、高度な検索みたいなマスが出て、どうやっても消えません、どうしたらいいですか。
595名無しさん:2012/12/27(木) 11:01:35.32 0
それを使って、消し方を高度な検索してみるとか
だめか
596名無しさん:2012/12/27(木) 11:02:47.33 0
スイッチ切れよw
597名無しさん:2012/12/27(木) 11:15:03.37 0
>>575
についですが、一体型は数種の機材を1台にするわけだから故障の率も上がり、増設も交換も
ディスクトップのようには出来ない不便な点がありますね。そう言ったことを考慮すると総合した
ランニングコストは上がるかもしれないが、配線と数種の機材が一体に扱えて整然と出来る。こう
いった利点を選択することは初心者の稚幼な選択と捉えるよりも、利便性を優先した贅沢な選択
と考えた方が適切かもしれません。

携帯を始めとして色々な端末が出てきている中、PCの有り方も変ってきてると思う。生活家電と
してディスクトップよりか一体型へとますますシフトするんでしょうね。

>ただ、いまフツーに気の利いた人は、汎用ハードディスクが増設できる録画機能付きの大型TVを使うか
PCにチューナを突っ込んで録画ファイルを小型のファイルサーバに置いて、どの部屋からでも自由に
視聴できる環境にしてる。

ソフトバンクでもそのようなチューナー提案してますね。
598名無しさん:2012/12/27(木) 11:27:36.81 0
コレ読んでる奴いる?w
599名無しさん:2012/12/27(木) 11:32:29.91 0
トンチンカン過ぎて
600名無しさん:2012/12/27(木) 11:34:38.82 0
こんにちは
ネットゲームって人が沢山いるところでは重くなりますが、pcのどの部分を強化すれば人が多くても快適にプレイできますか?
サーバーやら回線などの知識はあまりありません。そちらの問題でしたらスレチでごめんなさい。
よろしくお願い致します。
601名無しさん:2012/12/27(木) 11:37:33.14 0
>>600
GeForce690を4枚でSLIで速くなるらしいが天文学的予算がかかるらしい。
GeForce680で我慢が現実的。
602名無しさん:2012/12/27(木) 11:37:58.99 O
どうしても消えないんです、電源切っても何しても、次から次とその四角いますが出てきます、困った。
603名無しさん:2012/12/27(木) 11:40:14.69 0
人がたくさんいて重くなるのは描画に負担がかかってるかネトゲの鯖に負担がかかってるかってところ
個人で対処できるのは描画の方だから通常はビデオカードの強化。物によってはCPUの強化
両方強化しないといけないのもあるかも
604名無しさん:2012/12/27(木) 11:40:41.04 T
>>601
夢のような構成だな
電源2個で足りるのか否か
605名無しさん:2012/12/27(木) 11:41:08.96 0
電源ボタン長押し
BIOS画面から復旧
出来ないならクリーンインストール
それでダメなら詰み
606名無しさん:2012/12/27(木) 11:44:28.48 0
メモリ不足でもネトゲ固まるけどね。
607名無しさん:2012/12/27(木) 12:08:14.14 0
マインスイーパーが快適に遊べるくらいにするにはどの程度のスペックやグラボが必要なのでしょうか?
608名無しさん:2012/12/27(木) 12:15:31.28 0
海外のPCは電源が200Vなの? 100Vは日本だけ?
609名無しさん:2012/12/27(木) 12:25:48.19 0
2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/22(土) 21:45:21.10 0
■質問の前に、自分で激しく調べよう■
610名無しさん:2012/12/27(木) 12:27:54.86 0
エスパーが回答します。
611名無しさん:2012/12/27(木) 12:28:09.51 0
調べなくていいよ
ここでしらべてるんだから 
612名無しさん:2012/12/27(木) 12:33:57.11 0
>>607-608
ネタ質問は要りません
613名無しさん:2012/12/27(木) 12:41:20.06 0
(‘ -‘ )えり知ってるわ

年末で彼女の居ない暇な偽エスパーが増えてるの。
614名無しさん:2012/12/27(木) 12:45:59.33 0
というようなことを、絵に描いたようなオタクのオッサンがPCの前でカタカタやってるかと思うと…
615名無しさん:2012/12/27(木) 12:47:33.07 0
>>608
世界の電圧
http://www.yamabishi.co.jp/worldvoltage/denatsu.htm
PCに限定されない
616名無しさん:2012/12/27(木) 12:49:14.03 0
俺は良く娘さんって言われるけどなw電話でw
617名無しさん:2012/12/27(木) 12:50:33.15 0
>>607
ほとんどのPCができるお
できなかったら低スペスレで自慢できるお
618名無しさん:2012/12/27(木) 13:04:05.78 0
その中にある地図で、イタリアがハワイを併合してる・・・・・
http://www.yamabishi.co.jp/knowledge/V_worldvoltage.jpg>>615
619名無しさん:2012/12/27(木) 13:54:23.67 0
>>617
あ、そうなんですか?
友人に面白いと薦められたのですが、メモリとグラボはそこそこのスペックが必要だと言われたので心配してました
ありがとうございます、購入検討してみます
620名無しさん:2012/12/27(木) 13:58:01.55 0
>>619
本当にマインスイーパーなのか?
マインクラフトというオチじゃないだろうな?w
621名無しさん:2012/12/27(木) 14:06:31.03 0
つーか、なんでWindows付属にもなってるマインスイーパーを勧められるんだよ…どう考えてもおかしいだろ…
622名無しさん:2012/12/27(木) 14:06:51.69 0
>>620
ググってみたらそれでした
エスパーって何でもわかるんですね
623名無しさん:2012/12/27(木) 14:08:32.58 0
少々お聞きしたいのですが
ファイルBをファイルAと同じファイル名(拡張子はのぞく)にし、かつ一気に複数行える様なソフトって無いでしょうか?
知っておられる方いましたら宜しくお願いします。


ファイルB1→ファイルA1
ファイルB2→ファイルA2
ファイルB3→ファイルA3
624名無しさん:2012/12/27(木) 14:11:42.22 0
トラブルについての質問です
ウチのVistaの画面が映らなくなってしまいました。
調べた結果どうやらモニターの問題ではなく、本体のHDDに問題があるようです

電源は入るのですが画面が映りません
電源ランプは点くけど隣の円筒みたいなマークは点きません

もし、再び操作ができるようになる方法があるなら教えてください
しかしそれは難しそうなのでデータをサルベージする方法を教えてください



自分はあまり詳しくないので聞かれないとこれ以上書けないですがよろしくお願い致します
625名無しさん:2012/12/27(木) 14:15:30.73 0
>>624
電源きって、HDDからケーブル抜いて、電源いれてみ。
これで最初のメーカーロゴなり、BIOSブート画面なりが出ないなら、HDDどころか本体壊れてる。
626名無しさん:2012/12/27(木) 14:17:46.81 0
>>623
なんでググらないの?
627名無しさん:2012/12/27(木) 14:21:43.78 0
>>625
出ませんでした

本体が壊れてしまったようですね

これは修理の流れですか?
628名無しさん:2012/12/27(木) 14:22:47.16 0
>>626
ぐぐってもtxtにリストとしてコピー系しか見つからなくて・・・
629名無しさん:2012/12/27(木) 14:24:51.18 0
>>627
自作erとかなら、徹底的に探ってみるだろうけど、
詳しくないってんなら変に悪化させる前に修理に出すほうが幸せかとは思う。

まずはメーカーに問い合わせてみてはどうか。
630名無しさん:2012/12/27(木) 14:26:27.01 0
>>629
そうですか
丁寧にありがとうございます

とりあえず触れずにメーカーに連絡ですね
631名無しさん:2012/12/27(木) 14:31:13.65 0
>>628
ファイル名 一斉変更 でググれ
632名無しさん:2012/12/27(木) 14:32:14.11 0
>>623
なんでググれないのか謎・・・。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/
633名無しさん:2012/12/27(木) 14:52:17.18 0
何をどう調べたらHDDのせいになるんだw
634名無しさん:2012/12/27(木) 15:13:49.86 0
ありがとうございます、思ってたのとは違ったのですが
リスト化と併用して何とか一気に変更できそうです。
ひま動でひろったコメを全アニメに合わせてくのがめんどくさくて苦労してたのですが
これで楽になりそうです。
635名無しさん:2012/12/27(木) 15:50:55.71 0
>>633
起動するときHDDのランプ点く→起動するためにHDDを見てるんだ→HDDのランプ点かない→HDDが見えなくて進まないんだ

ぐらいの連想ゲームじゃないか?
ふつう、ふつう。
636名無しさん:2012/12/27(木) 19:38:36.14 0
つーか世の中、PCの検索技術を練習させるだけで
初心者と中級者の壁は極めて薄くなると思う
637名無しさん:2012/12/27(木) 20:12:04.03 0
自分は手始めにITパスポート取ってみたが
故障機器の特定って問題有っておもしろかったな。
自分で考えられる様にはなるから有用だろうね。
638名無しさん:2012/12/27(木) 20:14:50.22 0
>>635
へ〜 凄いねw
色々おかしいけど凄いね
639名無しさん:2012/12/27(木) 20:28:13.41 0
電源がダメなときスイッチオンでランプだけ点灯でおわり
って経験あるわ
640名無しさん:2012/12/27(木) 22:55:59.18 0
3.5インチのHDDを増設しようと思うのですがSATA接続と言われるものであればケーブルを一本用意すれば取り付けはできますか?
本体以外に必要なものがあれば教えてください
641名無しさん:2012/12/27(木) 22:57:43.49 0
(‘ -‘ ) 愛と勇気が要るわ。
642名無しさん:2012/12/27(木) 23:05:06.53 0
ガ━(゚Д゚;)━ ン !!!
643名無しさん:2012/12/27(木) 23:05:46.67 0
>>640
スクリューレス(ネジ不要)または穴に合うネジが付属する場合が多いが
無い場合は取り付け用のインチネジを購入
SATAケーブルの外にSATA電源ケーブルor分岐・延長ケーブルが必要な場合も
644名無しさん:2012/12/27(木) 23:49:37.92 0
>>643
ありがとうございます
645名無しさん:2012/12/28(金) 00:10:39.89 0
メモリ容量PC3200(400MHz):256MB (最大4GB)
メモリスロット※14DIMMソケット(1ソケット標準構成で占有済み)/ DDR SDRAM(184ピンDIMM)

http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dc7100sf/p4-520-256-40xp.html



上記PCを所有していますが、
メモリ増設したいです。



どれをかえばよいのかわかりません・・・・
そこで聞きたいのは、以下のサイトの左側の

DIMM DDR3とか、S.O.DIMM DDR3とかのどれを選べば良いのかまず教えて下さい。

http://kakaku.com/pc/pc-memory/?lid=ss_relationcategory_1
646名無しさん:2012/12/28(金) 00:17:55.39 0
>>645
S.O.DIMMはノートPCメモリの規格です
647名無しさん:2012/12/28(金) 00:18:42.60 0
648名無しさん:2012/12/28(金) 00:25:07.10 0
えらい電気代かかりそうな古いの使ってんな
649名無しさん:2012/12/28(金) 00:29:47.59 0
>>645
ペンティアム4は発熱が高く効率が悪い、古すぎるから買い換えろ! 一昨日捨てた860より古い。
650名無しさん:2012/12/28(金) 00:33:53.09 0
メモリちょっと足せばネトゲ以外は動くだろ。
うちのせれろん400も256にしたらネット快適になったしw
651名無しさん:2012/12/28(金) 00:38:18.99 0
動くが快適になるわけがない
最近のブラウザは256MBじゃ無理だろ
つうか軽めのアンチウイルスソフト入れるだけでそんくらい使うんじゃね
652名無しさん:2012/12/28(金) 00:43:36.42 0
256でw2000でタブブラウザ快適。ウイルス?知らんw 予備機だからいいんだ。
動画はほぼ無理w 

ま、質問者の機体はまだ使えると思うけどな。
予算があればもちろん新調がいいけどさ。
653名無しさん:2012/12/28(金) 00:44:05.59 0
初自作pc今完成したんだけどどうやってネットワークアダプターとやらをインストールすればいいの?
654名無しさん:2012/12/28(金) 00:46:34.45 0
マザボにドライバCDついてるだろ
655名無しさん:2012/12/28(金) 00:48:30.34 0
用語は正しく使ってください
ネットワークアダプターは取り付けるもの(ハードウェア)で
インストールするもの(ソフトウェア)ではございません
656名無しさん:2012/12/28(金) 00:48:31.25 0
>>653
積んであるネットワークインターフェースカードに合ったドライバ入れろ
オンボードNIC使うならチップセットのドライバ。マザーのドライバCDに入ってる
657名無しさん:2012/12/28(金) 00:51:46.60 0
645です。

どうもすいません。みなさんのお陰でとりあえず、わかりました。

下記の二種類、どっちか買うことにきめました。
ED400-1G
GH-DVM400-1GBZ

そこで聞きたいのですが、現状は256MBのメモリがひとつあるだけなのですが、
上記をいくつ購入するべきだと思いますか????


実はこれ、税理士のおじのPCで、帰省している自分が
メモリ増設に取り掛かろうと、ここに質問したところです。
むかし、自分のPCの増設したんですが、色々と忘れてしまっていて。


それよりも、新しいの買ったほうがいいでしょうかねぇ・・・・
用途は事務処理+youtubeとかのようですが。
658名無しさん:2012/12/28(金) 00:54:03.17 0
税理士なら経費でもっといいの買えよw
新しいの買えば事務処理にかかる時間も短縮出来ると思うよ
659名無しさん:2012/12/28(金) 00:54:27.27 0
>>657
なら新調しろよ。自分の奴なら自分でメンテできるから
いじって使い倒しても良いけど税理士なら金かけて信頼性重視のほうが良いよ。
660名無しさん:2012/12/28(金) 00:57:06.16 0
>>658
ワンガリ・マータイさんみたいな人でw
ただこれはおじさんのメインPCではなく、事務員用のPCです。
メインはcorei5のメモリ8Gの使ってますwwww
661名無しさん:2012/12/28(金) 01:00:58.53 0
>>660
つかぬことを伺いますが、動画編集はなさるのでしょうか?
この回答如何で色々と変わるものですから。
662名無しさん:2012/12/28(金) 01:05:43.60 0
最近のセレロン銘柄にも負けるPCじゃ事務員のストレスがたまるぜ?
663名無しさん:2012/12/28(金) 01:07:00.58 0
>>657
メモリスロットが4つあり、基本構成では256MBが1枚差さっていて3つ空いてる状態
各スロットに1GBずつ差して上限4GBのPCだから3枚か4枚だな
4枚差す時には元から入っている256MBは抜く
32bitOSだと4GB積んでもフルには使えないから最大量の構成に拘るんじゃなければ3枚=3GBでいい

ネット動画も用途に入ってるなら特に買い替え推奨だな
中古のCore2Duo機でも1万円以下からあるからね
ttp://kakaku.com/used/pc/ca=0010/shop/17014/p314-9866/
ttp://kakaku.com/used/pc/ca=0010/shop/12400/pU100444321/
664名無しさん:2012/12/28(金) 01:09:25.85 0
>>658
2GBのでも大差ない値段のがあるのにそれを選ぶのですか?
665645:2012/12/28(金) 02:00:49.25 0
>>661
さすがにそれはしないですわ。

>>663
三枚買おうかとおもいます!
ありがとうございます!

ネット動画っていっても、
かなりまれに事務員さんがみるくらいなんで・・・。

とりあえず、新しいのをすすめつつも、
メモリが増設が濃厚かと思います。
というのも、いうの忘れましたが、税理士用の何十万もするソフトが入ってるみたいで、
新しいPC購入するとライセンスの関係でインストールできないらしく(というか、CDROMがその業者がもってる)、
だからこそ、新規PCの購入は悩んでる感じです。

どうもみなさんありがとうございます!!!
666名無しさん:2012/12/28(金) 02:01:18.62 0
スタートのすべてのプログラムでスタートアップをみたら 空 って出てるんですけどこれはバグですか?
667名無しさん:2012/12/28(金) 02:03:39.09 0
>>665
そんな一番大事なこと先にいえよwwww
668名無しさん:2012/12/28(金) 02:05:12.19 0
>>665
リースでよくあるパターンだな
普通古い方消して新しい方に入れるなら問題ない、にもかかわらず
リース契約等でそうできないなら契約改定考えた方が良いよ
他に変えようかなーとか揺さぶれば譲歩得られるかも
669名無しさん:2012/12/28(金) 02:05:49.01 0
>>666
スタートアップに常駐アプリの類を何も登録していなければ正常です
670名無しさん:2012/12/28(金) 02:08:55.26 0
>>666
OS起動時に起動するようになってるソフトがないだけでは?
もし起動時にスタートするソフトがあるのにおかしい!というなら
サービスとしてスタートするよう登録してあるはず
どうしても気になるならmsconfigで弄れるけど余計な事すると面倒が増えるからお勧めはしない
671名無しさん:2012/12/28(金) 02:11:06.07 0
>>657
その、GH-DVM400-1GBZってやつ、君のいうのに対応してないと思うのだが。
672665:2012/12/28(金) 02:16:50.13 0
>>668
そうそうリースです

そのリース契約は終了させたみたいです。
あんまし意味なかったとか。

契約時に使ってた税理士のなんかの計算のソフト自体はそのままもってかれずに済んだみたいです。
個人的にはこのPCを外付けHDD化して、新しいのに繋げば使えるんじゃないかと思ってますが。。。


てか、>>671さん、まじっすか?
以下に、製品番号のPK043PA#ABJを打ち込むとでてきますが・・・・
http://www.green-house.co.jp/searchmem/index.php

大丈夫ですよね?
673名無しさん:2012/12/28(金) 02:19:18.21 0
だめにきまってんだろ常識考えろ
674名無しさん:2012/12/28(金) 02:29:27.61 0
パソコンが動かない
675名無しさん:2012/12/28(金) 02:31:35.87 0
>>671>>673
お前が常識考えろ
676名無しさん:2012/12/28(金) 02:32:03.89 0
パソコンが動かない、どうすればいいんだ
677名無しさん:2012/12/28(金) 02:33:49.16 0
そりゃ動かないよ
678名無しさん:2012/12/28(金) 02:34:00.38 0
リサイクルへGO
679名無しさん:2012/12/28(金) 02:34:53.07 0
>>672
個人向けでもライセンス違反は褒められたものじゃないが
法人向けでライセンス違反はガチでやめといたほうが…
バレた時の賠償金額が洒落にならない
ほとんどは損害賠償自体じゃなく和解金になるけど
680名無しさん:2012/12/28(金) 03:14:49.91 0
正直ここにいる奴等の9割はただの煽り厨で、残りの1割だけが本当のパソヲタ
681名無しさん:2012/12/28(金) 04:44:55.95 0
動画編集に適したCPUはインテルですか?AMDですか?教えてください
682名無しさん:2012/12/28(金) 04:48:07.38 0
Nvidia
683681:2012/12/28(金) 04:53:35.07 0
メモリーは2Gもあれば十分でしょうか?
684名無しさん:2012/12/28(金) 05:06:05.30 0
CPUはインテルでいいです
メモリーは全然十分じゃないです
685名無しさん:2012/12/28(金) 05:07:37.94 0
今新規で動画編集環境を作るなら最低8GBだな。
686681:2012/12/28(金) 05:22:48.85 0
2Gじゃダメなんでしょうか?OSは8で、ノートパソコンを買おうと思ってます。

コア数は何個がお勧めですか?出来れば安いのがいいです。
687名無しさん:2012/12/28(金) 05:25:58.44 0
HDDからSSDに変えて前と同じように作業していると
やたら使用率が大幅に上下していてときには100%いってしまいます
主にFirefox(最新版)とプラグインがメインです
メモリは以前同様と同じで安定しています
どうすればいいのでしょうか?
688名無しさん:2012/12/28(金) 05:46:37.60 0
気にしない
689名無しさん:2012/12/28(金) 06:01:47.41 0
>>686
8GB購入するのが、現在の市場価格的に効率が良いからです
コア数は多ければ多いほどいいですが、編集ソフトを何にするかにも左右されます
メモリ2GBでもCPUがセレロンでもいいですが、メモリが多くCPUが高性能なほど
あなたは快適に、素早く動画を編集する事が出来るでしょう

ですが、お話を伺う限り無理に高性能なPCを買う必要はありません
編集をするだけなら程ほどで十分です。ご予算の範囲内でお求め下さい
690名無しさん:2012/12/28(金) 09:04:55.11 0
>>638
初心者の思いこみを舐めてはいけない
691名無しさん:2012/12/28(金) 10:34:33.50 0
※初心者の方へ
ここで親切にアドバイスをくれている方々の7割位はだだの教えたがりで昨日知った様
な知識をあなた方にひけらかして満足するのを目的としている方たちです、こういった人の
説明は内容がでたらめでいい加減であるにもかかわらず、あたかも自分は専門家のような
顔をし、説明の仕方も親切で上手だったりします、もちろん的確なアドバイスをくれる方も
いますが、あなたがどれが正しい情報なのか見分けることができないと正しい結論にたどり
つけません(ヤフー知恵遅れと同じです初心者だけがおかしいことに気付きません)
ですので、ここで得た知識をうのみにせず、個別スレで聞くなり、他のソースも当たってみる
なりしてから行動に移すことをお勧めします
692名無しさん:2012/12/28(金) 10:37:05.49 0
BTOパソコンってやつを買おうと思うんだけど
これ買えば後々自分でパーツ入れ替えたり(グラボGTX650→GTX660・電源をグレードアップしたり)
自作の登竜門として使える?
693名無しさん:2012/12/28(金) 10:42:59.32 0
ケースの容積に余裕があってパーツ類やマザボの素性が明確なら
いじりやすいと思う。一般論だけど。
694名無しさん:2012/12/28(金) 10:54:00.94 0
ありがてぇ(´;ω;`)フルタワーって書いてある大きめのやつポチったから多分中には余裕があると思う
695名無しさん:2012/12/28(金) 11:04:47.79 0
自作 C2D WIN7 のデスクトップPCですが 電源コンセントを抜いておくと BIOSの日時が買ったころにもどってしまいます。
内蔵ボタン電池切れでしょうか?買ったのは1年程前なのですが、、、。
696名無しさん:2012/12/28(金) 11:05:27.78 0
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/電源
電源のまとめ。フルタワーなら交換は楽そうだね。
697名無しさん:2012/12/28(金) 11:25:59.59 0
ショップBTOで本当のフルタワーなんて実は 0%
全部ミドルタワーだよ
自作ベースにできる大きさはあるけどね
698名無しさん:2012/12/28(金) 11:28:31.50 0
電池作ってた人間として言わせてもらうと、
電池て品質はあんまり高くないですw
国産メーカの乾電池でも普通に液漏れするし
海外の糞ボタン電池で泣く人もいます。
ラインで全数電圧検査はしてますが、検査から出荷までの間にも
色々とw

とりあえず交換してみては?
マザボ不良の可能性も否定できないけど。
マニュアルも徹底して読んでくださいです。
699695:2012/12/28(金) 11:29:44.74 0
>698 ありがとん
700名無しさん:2012/12/28(金) 11:41:07.30 0
DriverDocってサイトは信用できますか?
usbコントロールディバイスがないってトラブルシューティングで出たのでディバイスインストールしたいんですが
701名無しさん:2012/12/28(金) 11:55:59.30 0
システムをHDDからSSDにしたいけどOS再インストが必須なの?
702名無しさん:2012/12/28(金) 11:56:09.92 0
以前光学ドライブのドライバを探してソレ考えたんだが結局
無理やり検索しまくって他社の代用ドライバ海外から探し出したっけ。
有料だし確かにあやしそうだったw
703名無しさん:2012/12/28(金) 12:35:42.09 0
CPUってTDPの値が大きければ大きいほど速いんですか?
704名無しさん:2012/12/28(金) 12:41:18.85 0
>>703
暖かくなるのが速い。 演算が速いとは限らない。
705名無しさん:2012/12/28(金) 12:43:09.74 0
>>704
ありがとうございます、夏場の暑い季節を考える場合はTDPが小さい奴の方がいいってことですかね
706名無しさん:2012/12/28(金) 12:44:50.20 0
>>701
せっかく換装するならクリーン環境を構築する方が良いじゃん
707名無しさん:2012/12/28(金) 12:47:54.47 0
クローン使ってみたんだが遅すぎてやめたw
クリンでいいんじゃ。
708名無しさん:2012/12/28(金) 13:33:33.24 0
>>701
Windows7の場合はインストール時にドライブの種類をSSDかHDDか判別して、
デフラグなどの設定を変える機能があるからクリーンインストールした方がいい
709名無しさん:2012/12/28(金) 13:41:52.39 0
システム電池が消耗してるとPCの電源がはいらないことはありますか?
710名無しさん:2012/12/28(金) 14:00:33.50 0
CPU corei3でグラボGTX680は動く?
711名無しさん:2012/12/28(金) 14:07:53.92 0
>>710
動く。
712名無しさん:2012/12/28(金) 15:55:55.12 0
>>709
たまにあるよ
713名無しさん:2012/12/28(金) 16:15:27.38 0
流れに乗ってCPUのグラフィックスのことなんだけど
インテルのHD Graphicsって後ろに付いてる数字が大きいほど高性能って解釈でいいの?
たとえばHD Graphics2500とかHD Graphics4000とか
714名無しさん:2012/12/28(金) 16:18:45.68 0
いいよ
715名無しさん:2012/12/28(金) 16:19:51.68 0
ありがとう
716名無しさん:2012/12/28(金) 16:21:13.43 0
メーカー製のPCならどこがおすすめですか?
717名無しさん:2012/12/28(金) 16:24:32.23 0
あの辺かな。
718名無しさん:2012/12/28(金) 16:27:23.78 T
いや、この辺だ。
719名無しさん:2012/12/28(金) 16:27:41.92 0
その辺で十分だろ。
720名無しさん:2012/12/28(金) 16:46:41.21 0
intelCPUについてなんですが
i7 3770k と i7 3820だと定格時は3820の方が上でオーバークロック時は3770kの方が上という認識でいいんでしょうか?
定格時、オーバークロック時共にあまり差はないとも聞きましたが本当でしょうか?
平均価格を見ると、数字の大きい3820の方が安い傾向にあるような気がするのですがこれはなにか評判が悪いんでしょうか。
よろしくお願いします。
721名無しさん:2012/12/28(金) 16:56:02.62 0
3820は一世代前のCPU
722名無しさん:2012/12/28(金) 17:04:15.16 0
画面出力のDIVーD(デジタル) DIVーI(アナログ+デジタル?)って3Dゲームをする場合
DIVーDでも問題ありませんか?
因みにデュアルモニタでのプレイ予定です、
723名無しさん:2012/12/28(金) 17:12:51.17 0
>>720
評判が悪いというより単に選ぶ必然性に欠けて人気がないんだよ
3820は3770KまでのCPUと違ってハイエンド向けシリーズの一番下の位置付けになってる
対応しているマザーボードも割高だし内蔵グラフィックスもないからグラボも必須、最大消費電力も少し高めで全体的にコスト高だ
その中で一番下のを選ぶぐらいならミドルクラス最上位の3770Kの方がコストパフォーマンスが良くて人気があるって話
3770Kで物足りない人は3930K以上を狙うからね
724名無しさん:2012/12/28(金) 17:33:48.77 0
>>722
DIVじゃなくてDVIな
DVI-I(アナログ・デジタル両対応)でもDVI-D(デジタル)でも信号的には互換性があるから問題ない
誤挿入防止用に穴の形状が違うからケーブルの互換性だけには注意すること
モニタとPCで片方ずつDVI-IとDVI-Dで違う場合はDVI-IケーブルじゃなくDVI-Dケーブルを使えばいい
725名無しさん:2012/12/28(金) 17:42:40.76 0
ここで、pdfファイルの読み物を購入(クレジットカード)
しようと思うのですが、何かイヤな予感がします。
詐欺サイトでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
http://torfinder.net/
726名無しさん:2012/12/28(金) 17:48:55.57 0
>>724
とても参考になりました
ありがとうございます
727名無しさん:2012/12/28(金) 17:55:00.04 0
>>725
> ■また、以下に関する質問には答えません
>  ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
>  ・明らかに黒い質問

最寄りの警察署にご相談しろ
728名無しさん:2012/12/28(金) 18:19:22.88 0
>>727 ファイル交換系のサイトでしたか!
有難うございます。(このサイトに関わるのは、やめます。)
729名無しさん:2012/12/28(金) 19:09:00.57 0
同じcore i5でも、アーキテクチャの世代が異なる場合、
性能はかなり違うのでしょうか?
730名無しさん:2012/12/28(金) 19:21:26.95 0
>>729
体感で劇的に変わるような差ではない
ベンチマークのスコアや消費電力などは明確に差がある
731名無しさん:2012/12/28(金) 19:26:40.65 0
最近時々パソコンつけてると
女の人が英語でなんか言ってくる
よく聞き取れないけどWelcome Backとか言ってる
これ何なんですか?
怖いから教えて下さい
732名無しさん:2012/12/28(金) 19:29:39.06 0
SandyとIvyの性能差は10%ぐらいじゃなかったっけ
ただ製造プロセスが32nmから22nmになったから
消費電力あたりの性能はIvyのほうが20%ほどよかったはず
IvyからHaswellは製造プロセスは変わらないけど
やっぱり10%ぐらい向上するらしい
733名無しさん:2012/12/28(金) 19:40:05.55 0
>>731
なんかソフトが動いてる可能性→タスクマネージャやツールで監視
ウェブで複数ウィンドウが開いてる可能性→広告削除ツールか手動で削除
welcome backってことは
多分何かのサイトやソフトを開いたり起動させたりするときに鳴ってると思うんだけど、特定は出来ない

ガチで霊が付いてる可能性もある
金髪女の霊だってことだから俺にそのPCくれない?
734名無しさん:2012/12/28(金) 19:40:47.17 0
>>732
(‘ -‘ ) ご先祖様を大事にしてますか?
735名無しさん:2012/12/28(金) 19:41:18.18 0
安価間違えた

>>731
(‘ -‘ ) ご先祖様を大事にしてますか?
736名無しさん:2012/12/28(金) 19:43:08.33 0
>>731
「コンピューターの簡単操作センター」の中の「ナレーター」機能がオンになってるんじゃないのかな
http://asciidotpc.jp/blog/windows7/windows729/
737名無しさん:2012/12/28(金) 19:43:16.49 0
(‘ -‘ )そのえりはにせものよ
(‘ -‘ )ほんものは安価まちがえないしスペースつけないわ
738名無しさん:2012/12/28(金) 19:44:30.42 0
外付けHDDを2つ持っているのですが、USB2.0のものとUSB3.0のものを
ケースなどを買ってきてまとめることは出来るのでしょうか

また、出来る場合、まとめることでのデメリットはあるのでしょうか
転送速度は2.0になってしまうのですか?

ちなみにRAIDというものは使用しない予定です

以下まとめたい外付けについて
一つ目
BUFFALO HD-CB2.0TU2(USB2.0)
二つ目
BUFFALO HD-LB2.0TU3(USB3.0)

宜しくお願い致します
739名無しさん:2012/12/28(金) 19:46:33.54 0
(‘ -‘ ) そのえりは偽物、偽えりよ
      私こそが本物のえり、女子のなかの女子よ
740名無しさん:2012/12/28(金) 19:52:59.55 0
>>729
同じコア数/クロック周波数のi5でも世代が違えばベンチスコアは結構変わる
例えばクアッドコア/2.8GHzで条件を揃えた760/2300/3450Sで比較してみればよく分かる
http://btobook.web.fc2.com/parts/cpu4.html
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i5+760+%40+2.80GHz&id=773
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i5-2300+%40+2.80GHz&id=788
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core+i5-3450S+%40+2.80GHz&id=821
測定方法などによってスコア自体は大きく違ってくるから、あくまでも参考程度に
741名無しさん:2012/12/28(金) 19:56:25.40 0
3画面で一枚絵の背景ってどうすりゃええのん…
742名無しさん:2012/12/28(金) 20:01:34.25 0
ん?だらいあす?
743名無しさん:2012/12/28(金) 20:31:35.03 0
グラボに関しての質問で、
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560を買ったんですがいざ調べてみるとこう表記されてたんですが
http://uproda.2ch-library.com/617603HG1/lib617603.jpg
これって同じものと考えていいですか?
ggったりはしたんですが調べれば調べるほどよく分からなくなってしまって・・・
744名無しさん:2012/12/28(金) 20:35:48.08 0
gtx680の2GB版と4GB版とでは性能はどれくらい違いますか?
745名無しさん:2012/12/28(金) 20:38:21.00 0
>>743
全く違うものだ。Intel HD4000はCPU内蔵グラフィックス機能だから。
多分モニタケーブルをマザーボードの出力端子に繋いでると思うからグラフィックボードの出力端子に繋ぎ直せばいいよ。
念の為に言っとくがGeForce用ドライバも入れてないなら入れておくこと。
746名無しさん:2012/12/28(金) 20:38:21.57 0
>>744
多分、フェラーリとGT-Rくらい
747名無しさん:2012/12/28(金) 20:42:06.78 0
>>744
4GB版だと重いテクスチャを多用するとかビデオメモリ食いな用途に対応できるだけ
描画性能はチップが同じである以上殆ど変わらない
748名無しさん:2012/12/28(金) 20:44:18.27 0
>>738
「1つのケースで使用する」事は可能。2台以上に対応したものを
ttp://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/
速度はケースの仕様で、中身は内蔵HDDと変わらない。USB3.0対応を選べば良い
「OS上から1台のHDDに見える」ように使いたいのなら
OSが8であるか、独自のコンバイン機能に対応したケースを使う必要がある

デメリットは特にない。取り外しと、台数が多いケースだと消費電力が増えるくらいか
749名無しさん:2012/12/28(金) 20:45:07.33 0
>>741
MultiWallpaperでも使え
750名無しさん:2012/12/28(金) 20:46:19.50 0
>>745
なるほど!どうりで
ありがとうございました
751名無しさん:2012/12/28(金) 21:07:51.18 0
>>738
バッファローだとメーカーが無料で提供している「Disk Manager」と言うツールを使えば、スパニング機能で2つの外付けHDDをOS上で1つのドライブとして扱えるようになる
対応OSが2000とXPでVista以降に対応しない点と対応インターフェースがUSB2.0までな点には注意
USB3.0でも2.0と互換性はあるから2.0用のケーブルを使って2.0モードでなら動くと思うけど
http://buffalo.jp/download/driver/hd/bemdc.html

このツールを使った場合でも、外付けHDDから中のベアドライブを取り出してスパニング・JBOD対応ケースに入れた場合でも同じだが
HDD2台の内の1台が故障すると生き残った1台の方のデータも通常の手段では読み出せなくなるのがデメリット
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5670
752名無しさん:2012/12/28(金) 21:18:46.26 0
intelの純正クーラーってちゃんと冷やしてくれますか?
i7 3820を買いたいと思っています。
753名無しさん:2012/12/28(金) 21:23:53.84 0
>>752
冷えなければそもそもクーラーとしての意味がなくなるわけで
オーバークロックみたいに定格以上の不可をかけたり、
極端にせまいケースに入れなければ基本的には問題ないと思う。
754名無しさん:2012/12/28(金) 21:25:04.33 0
>>752
i7-3770K買わないのか?  メモリを64GB搭載したいの?
755名無しさん:2012/12/28(金) 21:35:17.50 0
オーバークロックやりたいとか静穏でないといやとか
青い光が好きな人は冷却系を交換するわけで普通は純正で問題ない。
756738:2012/12/28(金) 21:44:24.62 0
>>748 >>751
ありがとうございます!
今使っているOSが7であることと、読み書きが多くなるためUSB3.0で使いたいので
ケースを購入して今までのHDDを入れたいと思います。
757名無しさん:2012/12/28(金) 21:49:26.13 0
>>752
冷却性能が高いほど高音下(例えば夏場暑い部屋など)でも
安定して冷却が可能。個別に購入するクーラーの方がかなり性能が高く
他の部品へのクーリングも考慮された製品もあるので
そういった物を使った方が総合的に寿命は延びる事も知っておこう
758752:2012/12/28(金) 22:07:50.31 0
>>754
上の方にも書いてあるようですが、やはり3820より3770kの方が選ぶ意義が大きいんでしょうか。
メモリは特に64GB積みたいわけではありません。
数字が大きいので3820を選んでおけばいいかなというくらいの認識でした。
定格時でもほぼ変わらない性能らしいですね。

それともCPUの差というかマザーボードの違いが論点なんでしょうか?
マザーボードについてはz77とx79で規格が違う、3820はx79しか使えない、ということくらいしか知りません。
用途は重めのゲームのプレイが主です。やはりx79を選ぶ意義も薄いんでしょうか。
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
759名無しさん:2012/12/28(金) 22:24:51.74 0
CPUなんてもう車で言えばフェラリー、ポルシェを越えてる。ここから幾ら速くなっても使える場所なんて無い。
だからこそ欲しいって? 限られた人だけが持てるならそれも意味があるかしれない。でも誰もが所有できる今、
欲しがるのはゲーオタ、πオタぐらいだろ。

なんて考える人もいる。

俺はそうでなくて、出来るだけ高スペックがいいと思ってる。その方が長く使えるからね。
760名無しさん:2012/12/28(金) 22:28:30.83 0
>>645ですが、

メモリ1GBを3つ購入しました。

現在、256MBが一個はいってる状態ですが、

搭載できる箇所は、これを含めて4箇所です。

そこでお聞きしたいのは、256の奴は排除すべきなのでしょうか?つまり3GB体制?

それとも、256はそのまま残し、3GB+256MB体制でいくべきなのでしょうか?

教えてください。
761名無しさん:2012/12/28(金) 22:31:53.06 0
>>758
ハイエンドCPUはマルチGPUやクアッドチャネルなどの性能をフルに発揮できる
ゲーム向け。逆に言うと、それらを使わないならリリース周期の違いや対応部品の違いで
メインストリームの方が何かと都合が良い。価格性能比がすごく悪いんだ
ハイエンドは周辺部品も含めてワットパフォーマンスは良くないし

ただ今は価格もこなれて、メインストリームのソケットが変わる時期だから
ソケットの差異によるデメリットは今に限っては少ない
762名無しさん:2012/12/28(金) 22:32:53.92 0
>>758
3820より後から発売されたi7-3770Kは22ナノプロセスルールで作られているから安く作れて消費電力も少ない。
http://ark.intel.com/ja/products/63698/Intel-Core-i7-3820-Processor-10M-Cache-up-to-3_80-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/65523/

重いゲームなら性能の良いグラボに予算を回した方が良い。GeForce690とかに。
763名無しさん:2012/12/28(金) 22:34:56.12 0
>>760
どっちでもいいです
764名無しさん:2012/12/28(金) 22:40:57.75 0
>>758
4コアでいいんだったらX79を使う意味がないと思う
3820を選ぶメリットを無理やり見出すとすれば
後から6コアの3900番台に載せ換えられるのと、
メモリスロットが8本あるマザーを選べば64GBまで積める、
SLIやCFXでグラフィックカードを複数差す時PCI Expressの
レーン数が多いので性能低下しないなどが挙げられる
逆に言うと以上にメリットを感じないなら3820をどうして選ぶの?と言いたくなる
765名無しさん:2012/12/28(金) 22:41:27.92 0
ショップBTOデスクトップが急に壊れたんですけど
原因を教えてください
昨日まで普通に年賀状を作ってたんですけど、
さっき電源いれてみたら、モニタに何も映らなくなりました
接触が悪いのかと、抜き差しして見たところ
なんと、マウスとキーボードまで光ってません

まるでマザーボードの出力系統が全部壊れたとしか思えないような感じです
こんな壊れ方ってあるんですか

キーボード:PS/2端子
マウス:USB
モニタ:DVI&アナログともに試した
PC本体の電源は入るし、背面FANは回ってます。

当方のPCBスキルはHDDの換装と、メモリの増設くらいです。
HDDは数日前にSSDに入れ替えたばかりで、普通に使えていたので故障は頭にありません。
766名無しさん:2012/12/28(金) 22:48:12.78 0
>>760
その256Mをどこにしまって置く? どこにしまったか忘すれるといけないから、俺だったらスロットルに入れておくw
767名無しさん:2012/12/28(金) 22:48:28.29 0
>>765
マザー死んだんじゃないすか
768名無しさん:2012/12/28(金) 22:50:38.40 0
>>760
正常に使える状態ならば4箇所全部埋めとけば
俗に言う相性問題が発生したら取りあえず256MBを抜いてみるぐらいに思っておけばよろしい
769名無しさん:2012/12/28(金) 22:55:20.92 0
安くておすすめのセキュリティソフト教えてください。
ソースネクスト社以外のもので。
770名無しさん:2012/12/28(金) 22:57:28.99 0
高いのが嫌ならタダのを入れとけよ
771名無しさん:2012/12/28(金) 23:03:17.70 0
>>769
お勧めかどうかは知らんが、Microsoft Essencial入れてる。
今のところはこれといったトラブルはないし、Windowsの開発元が作ってるから
入れてみてもいいんじゃないかと思ったりはする。まぁ、そこはお好みとしか言いようがないが
772名無しさん:2012/12/28(金) 23:12:44.54 0
chromeだけ通信速度が半分ぐらいなんですが何が原因なのでしょうか?
何度測っても半分ぐらいです
IE
http://www.speedtest.net/result/2399452417.png
chrome
http://www.speedtest.net/result/2399465890.png

OS:XP
chromeの設定をどこか変えれば改善されたりすることはあるのでしょうか?
773名無しさん:2012/12/28(金) 23:16:09.22 0
ネスケからジャストビューからあらゆるブラウザ試したがchrome
だけは使ったこと無いな。
774名無しさん:2012/12/28(金) 23:23:20.97 0
>>763>>766>>768
どうもありがとうございます
775名無しさん:2012/12/28(金) 23:26:22.47 0
>>765
俺もさ、名も無い個人からBTOのPC買って、そいつのマザボーが死んだと時、保証が無いPCにしたことを後悔したことがある。
そうそう、ソフマックに持ち込んで聞いたら、死亡診断つけてもらったよ。そして新しい、母ちゃんをお迎えする事にになった。
ソフマックのお兄ちゃんは言ったよ。「色々とセッティングもやりますよ」ってね。俺はその場でお願いすることにした。数時間後、
PCを取りに行ったら、言われた。「マザボー代は〜円です」まあ、それは俺も納得して選んだjんだからそれはいい。ところが、
「工賃が〜円になります」 俺はその場で卒倒したよ。「おいおい、工賃の方が高いのかよ サービスじゃ無いのかよ 工賃取る
なんて聞いてねーよ」俺はゴネにゴネまくって結局、取り付けたマザーを取り外して、そいつを買い取ることで決着した。それを
持ち帰って、悪戦苦闘して取り付け終わった時、ほんの少しだけ進歩したことを実感した。

どこかのショップに持ち込んで、修理をお願いするふりを装いながら診断してもらうって手もある。そして、治療法を聞いたら、
その場で結論を出さず、自分で治せるかどうか検討して見る。
776名無しさん:2012/12/28(金) 23:27:50.26 0
>>749調べてみます
777名無しさん:2012/12/28(金) 23:29:01.79 0
>>775
長いなw
びっくりだ
778名無しさん:2012/12/28(金) 23:32:30.44 0
なんかのこぴぺじゃないのかw
779名無しさん:2012/12/28(金) 23:36:32.09 0
>>765
CPU乗せかえるだけのスキルがあるのなら
マザー購入して変えるほうが安上がりではある。
下手すると普通に修理に出すより
高性能なマザー買った方が安上がりな場合もある。
無論、CPU次第なので一概には言えないけど。

ただ、ドライバとか色々変わるから
場合によってはOSの再インストールが必要になる。
780名無しさん:2012/12/28(金) 23:37:53.32 0
コピペと思われるなんて、光栄だなw  今この場で書いた。創作じゃないよw
781名無しさん:2012/12/28(金) 23:40:01.74 0
コピペだと思われる
≒長い、臭い
褒め言葉じゃ ないです
782名無しさん:2012/12/28(金) 23:41:07.37 0
長い上に改行がないから読みにくいことこの上ない。
783名無しさん:2012/12/28(金) 23:41:56.68 0
酒のつまみに書いただけだからw  
784名無しさん:2012/12/28(金) 23:42:04.22 0
読点が多すぎるとバカっぽく見えるから減らしたほうがいいよw
785名無しさん:2012/12/28(金) 23:42:33.43 0
>>780
おまえ性格いいだろw
786名無しさん:2012/12/28(金) 23:43:12.85 0
>>775
は女だったらやりマンになってる性格だな
787名無しさん:2012/12/28(金) 23:44:17.31 0
>>783
バカ野郎!お母さん交換やぞ、人生の一大事やぞ!
酒のつまみで書いてるんじゃねえ!
788名無しさん:2012/12/28(金) 23:49:50.10 0
>>785
うんうん。その時の店員、客じゃなかったら張り倒す剣幕で怒りまくってた wでも、一切工賃のことは聞いてないのは確か。
最後は '無い袖は振れない’という絶対的真理を覆す術がその店員には無かったw 
789名無しさん:2012/12/28(金) 23:52:27.03 0
まあ祖父の店員は無茶だからな。
定価より高い値札つけやがるからそこに置いてあった
メーカパンフ見せて違うだろ!つったんだが直さないw
店員もジャンクだからw
790名無しさん:2012/12/28(金) 23:52:33.69 0
>>783
酒飲みながら書くなよw
791名無しさん:2012/12/28(金) 23:56:40.46 0
自作はマザボを厳選できるんだよね。
安定しててユーザの多いサポのいいの使えばトラブルでも楽。
BTOは最初は動く保証はあるんだが。。。
792名無しさん:2012/12/29(土) 00:07:24.03 0
>>791
BTO購入相談スレによく出てくるサイコム・タケオネ・ワンズ・レインなどの本物のBTOショップは特注扱いでユーザー指定パーツも選べるだろと
793名無しさん:2012/12/29(土) 00:19:33.84 0
電源についてなんですが、
容量は少し余分にあった方がなにかメリットはありますでしょうか?
794名無しさん:2012/12/29(土) 00:24:30.07 0
>>793
現状では特にないかもしれない
メリットになりそうなのは将来的な部分だけ(消費電力の増える増設・換装や電源ヘタリ)
795名無しさん:2012/12/29(土) 00:25:23.56 0
電圧ごとに容量が違うし消費電力も一定ではないからね。
拡張性の問題も。USBも電気食うし。
余分見とくのが常識かと。
796名無しさん:2012/12/29(土) 00:27:10.41 0
それとぎりぎりでは発熱放熱も問題になる。
温度が上がれば部品寿命も縮むよ。
797名無しさん:2012/12/29(土) 00:28:14.38 0
>>793
将来的にグラフィックボードやHDDとかを増設するのならば
ある程度は電源容量増やしてもいいと思う。
もし、そういう用途で使用しない場合や最悪換装しなおす覚悟があるのなら
値段との兼ね合いもあるし、PCの電力チェッカーで調べて安全圏に入れる容量で問題ないと思う。
798793:2012/12/29(土) 00:31:49.33 0
有難うございました。
寿命にも関わるのでは大変ですね
少し余裕を持たせようと思います。
799名無しさん:2012/12/29(土) 00:40:00.72 0
検索かけるとHDDとかも色々出てくるんだけど電解は。。。
電解コンデンサの寿命は温度依存性が高く、この依存性はアレニウス則に従い、10℃使用温度が下がる毎にその寿命は2倍となります。
800名無しさん:2012/12/29(土) 02:43:19.73 0
最近いきなり動作が重くなったりします
具体的な症状は
・マウスポインタを動かしている最中にポインタが引っかかるような感じがして一瞬止まる
・動画を見ているといきなり音がおかしくなり一瞬止まる、これが何度も繰り返される
スペックは
Windows7 64bit
corei7 2600K
メモリ8G
ビデオカードはHD6950
復元ポイントで症状が出る前に戻しても駄目でした
801名無しさん:2012/12/29(土) 02:53:59.99 0
GTX680と690と値段全然違うけど性能はどれくらいちがうん
802名無しさん:2012/12/29(土) 02:55:57.95 0
値段ほどは違わない
803名無しさん:2012/12/29(土) 03:06:08.50 0
>>800
単にパソコン自体が重くて負荷かかってるだけなのかもよ。色々なソフトダウンロードしまくって、ジャンクファイル削除しないまま放置して何年か経ってジャンクファイル蓄積してカク付いてっていう場合がある
HDDのほうの容量はどのくらいある?クリーンアップが必要かも。

スタート→プログラムとファイルの検索→クリーンアップ と入力 →ディスク クリーンアップ

で、試してみては。それでもダメならデフラグだな。それでもダメなら「レジストリクリーナー」でぐぐってDLして。
804名無しさん:2012/12/29(土) 03:26:27.54 0
>>800
パイ焼きでもエラーでるかな?
805名無しさん:2012/12/29(土) 04:03:43.08 0
>>803
>>804
Cドライブは500G中250Gは余ってますね
40分前くらいからデフラグやっててもうちょいかかりそうです
クリーンアップというのはデフラグ終わった後にやっても問題ないでしょうか?
パイ焼きというのは何でしょう?知識なくてすいません
806名無しさん:2012/12/29(土) 04:27:00.09 0
>>805
パイは円周率計算ソフトのスーパーπの事だな
>>804はCPUの負荷テストして症状が再現するか試してみろと言いたいんじゃないか
807名無しさん:2012/12/29(土) 05:06:37.96 0
>>800
ウィルスチェックもした方がいい
常駐型じゃないチェックだけなら無料で手に入るから、数種類ダウンロードして
フルチェックしよう。
808名無しさん:2012/12/29(土) 05:09:48.30 0
みなさんアドバイスどうも
とりあえずデフラグ終わったら上に書かれてる事全部試してみようかと思います
詳しい解説ありがとうございました
809名無しさん:2012/12/29(土) 07:35:29.21 0
二つのモニターを一つのパソコンに接続する場合
パソコンが壊れる速度が2倍になるという考え方は正しいのでしょうか?
810名無しさん:2012/12/29(土) 07:37:41.46 O
お絵描き用のパソコンが欲しいのですが、どこのが良いんですか?
ドスパラにマンガ制作用パソコンみたいのがあったのでこれにしようかと思ったのですが、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime/4/318/2536/198/
調べてみたら、ドスパラの評判が悪いみたいなので悩んでいます。
上記のURLのパソコンと同じくらいのスペックで、グラフィックボード搭載してて、メモリ多めなのを希望しています。
「ドスパラで買う奴は情弱」なんて書き込みを見たのですが、情強なパソコンを教えてください。
811名無しさん:2012/12/29(土) 07:46:54.61 0
>>809
カエレ!http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349071994/

>>810
お絵かきといってもベクターデータを扱うものやペイントソフトなどいろいろあるが、
adobeの奴をストレス無く使いたい場合は、ゲーミングPC並みの能力が必要になる。
5万程度の奴でもいいけど、効果など処理の時間がストレスになるよ。
812名無しさん:2012/12/29(土) 08:19:45.49 0
>>810
URLのスペック観て見たら充分スペックは足りてます。
ドスパラの評判が悪かったのは、電源があり得ない位のksっぷりだった。
ってだけで今は改善されて案外悪くない本体多いですよ。俺もドスパラ産だけど良い感じに稼動してます。

お絵かきしないから何が必要なのかがよく分からないからなんとも言えないが、まぁしいて言うならメモリがもうちょっとあれば文句なしかなぁ、グラボGTX650は映像編集する時でも充分のモノですし。

お絵かきってそんなにスペック食わないよね?多分w
813名無しさん:2012/12/29(土) 08:25:13.75 0
>>810
同じ価格帯でi7-3770+GTX650で¥69,980の工房はどうだろう
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/dimd6000spsx_main.php
ドスパラよりは幾分まし
どこもクリスマスセールまででコスパ良いのが出尽くした感があるから
新春セールの方が安くなるかも
フロンティアなんかも先週までは良かった

BTOでパーツを厳選したワンズサイコム等だとその予算ではコスパは良くない
フロンティア、ツクモあたりが10万以下ではコスパが良い
お絵かきだけでは無くゲームもするとか高負荷で使用するとかで無ければ
工房あたりでも納得できれば良い

専門のスレなんかも覗くと良い
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355732020/
814名無しさん:2012/12/29(土) 08:28:39.38 O
>>811
パソコンには詳しくないので、正直、なにいっているのかよくわかりませんが、ありがとうございます。
予算は 15万くらいまでで予定しています。
815名無しさん:2012/12/29(土) 08:30:46.83 0
CPUはともかく、Photoshopみたいなヘビー級のソフトだと
メモリは積めるだけ積んどいて損はないかなと思う。
流石に絵を描きながらフルHD動画視聴や3Dゲームとか
ぶっ飛んだ使い方でもしない限りはURL先のスペックでも問題ないと思う。

あえて言うと、もう少し速くしたいのならSSD組み込んでシステム用のドライブにし、
HDDをデータ保存用のドライブにすると言う手もありかなと思う。
816名無しさん:2012/12/29(土) 08:33:38.71 0
お絵かきスレから
お絵描きのためのパソコン相談スレ Part27
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1355732020/118
> ◆i3-3220+HD2500(オンボード)【SAI推奨レベル】
>  →コスパの優れたCPUで、低予算ならこれ。SAIのみならメモリは4GBでも問題ない
> ◆i3-3225+HD4000(オンボード)【SAI推奨、コミスタ・クリスタ準推奨レベル】
>  →3220のグラフィック性能強化版的な位置付け
> ◆i5-3570k+HD4000(オンボード)【コミスタ・クリスタ推奨レベル】
>  →4コアでかつグラ性能も確保しつつコストを抑えた構成
> ◆i5-3570+GT640【高解像度・フォトショ推奨レベル】
>  →CUDA(Geforceグラボ)を有効に使う環境に○
> ◆i7-3770+HD4000(オンボード)(CPUクーラー推奨)【高解像度・フォトショ推奨レベル】
>  →グラボをあまり活用しない環境向け、グラボの代わりにCPUを向上させた仕様
> ◆OC仕様CPU(CPUクーラー推奨)【ペインター12推奨レベル】
>  →ペインター12は極めて重いため、使い方によってはヘキサコアの導入も
> ・オンボのグラフィック性能が上がってきてるため、グラボはCUDAを多用する環境でない限り必須ではない
> ・i5-3570とi5-3570kではオンボードグラフィックの性能が異なるので、グラボ無しの場合はOCしない場合でもk付き推奨
> ・マザーボードのZ77とH77→OCしないのであれば基本的に同等の性能なので、H77のほうが安く済む
> ・メモリは安価でありながら、不足すると途端に作業効率が低下するので16GB積むのが望ましい
817名無しさん:2012/12/29(土) 08:57:38.16 0
>>814
ゲーミングPC並みの能力が必要になる。
   ↑
ここ重要やで
818810:2012/12/29(土) 08:58:14.32 O
>>812-816

ありがとうございます。
パソコン選びは、「普通のパソコンでできるから、お店の人に相談して選べばいいよ」と聞いていたので、販売店に問い合わせて考えようと思っていました。
昨日の時点では、DELLかエプソンにしようとホームページを見ていて、訳わからなくなって断念しました。
(DELLは電源がよくわからなかった。エプソンはよくわからない言葉がいっぱいあった)
必要なスペックは、なんとなくわかっていると思うので、ここで買えば間違いないみたいな情強ショップを教えてください。
819名無しさん:2012/12/29(土) 09:00:16.14 0
フロンティアあたりだと中途半端にオリジナリティがあるから、目に見えにくいところで
コストカットしてある。
それなら市販パーツを組んでるだけのところのほうが、後々のパーツ交換が楽ってのはある。
… ってのは自作頭の悪い癖だな

一度フロンティアを買ったんだが、使ってなかったメディアリーダーを一年後に使ったら動作不良だったのよ。
ところが一年をちょっと超えてるから有償ですとか言われて、ただの飾りになった。
大手メーカーだってもっとマシな対応するのに。
820名無しさん:2012/12/29(土) 09:39:20.66 0
>>819
それは保障規約に則ったものなんだからどのメーカーもお断りする。
メーカー保障1年過ぎても交換してくれるメーカーなんてあんの?
そんなすばらしいメーカーなら俺は買うよ。
821名無しさん:2012/12/29(土) 09:41:36.55 0
>>818
あなたは勉強しなさ杉。自作パソコンの本でも図書館から借りて勉強したほうがいい。
822名無しさん:2012/12/29(土) 09:46:38.40 0
お絵かきってそんな重装備がいるのか。おろろいた。
823名無しさん:2012/12/29(土) 09:51:19.03 0
>>819
規約で謳ってしまってるのなら仕方がないだろうな・・・
とはいえ、べらぼうに高い買い物というわけでもないんだし、
自分で買ってつけたら?もしくはSDカードだけというのならUSBタイプもあるし。
824名無しさん:2012/12/29(土) 09:53:58.71 0
どーせ使わんくせにw
825名無しさん:2012/12/29(土) 09:57:51.42 0
1年たったらマルチメディアリーダーなんて型遅れで最新のには対応せーへんで
得に携帯スマホ当りで使う最新のにはな
どんどん細かい新しい規格作って買い換えさせんのが携帯スマホ
それより相談者レベルなのに何で答える側にまわっとんねん
826名無しさん:2012/12/29(土) 10:06:13.01 0
USB3.0をインターフェースで増設したいです
BTOパソコン(ツクモ)ですが、8ポート増設したいです
ツクモに問い合わせたら、同じメーカー同じ機種だとチップセットドライバが競合してしまって動作しないとのことなので
最初はバッファローのIFC-PCIE4U3を2個挿しにしようか考えていたのですが、これができないとのことで
バッファローのIFC-PCIE4U3Sを1個とプラネクスのFFP-US3PE4を1個にすることはできますか?
マザーボードがASUSのPX79Xでグラフフィックボードが1個(PCI1ポート占有)ついています
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/P9X79/
827名無しさん:2012/12/29(土) 10:11:29.03 0
無理です
828名無しさん:2012/12/29(土) 10:22:50.58 0
>>826
何をそんなに使うんだよw
メーカの仕様見た感じじゃ2.0はともかく
3.0をそんなに必要とする理由が個人的には分からん。
会社化か何かでiPad使ってて、PC1台で充電しようとしてるのか?
まぁ、いずれにせよそれだったらUSBハブ使ったほうが手っ取り早いとは思うんだが。
829名無しさん:2012/12/29(土) 11:01:40.72 0
最近動画サイトが上手く表示されないんです
F5を何回か押さないときちんと表示されない
ニコニコ動画も再生ゲージがピクリともしないこともままあるし
なにが原因でしょうか?
放置しておくと深刻な問題になるということはありますか?
830名無しさん:2012/12/29(土) 11:02:31.52 0
OSの再インストール
831名無しさん:2012/12/29(土) 11:06:01.41 0
>>829
ブラウザ再起動→駄目だったらキャッシュクリア。
それでも駄目ならばウィルスチェックかけて疑惑濃厚だったら>>830でOKだと思う。
832名無しさん:2012/12/29(土) 11:15:53.10 0
>>831
ありがとうございます
やってみます
833名無しさん:2012/12/29(土) 11:42:21.43 0
ブラウザ再起動、キャシュクリア、ウイルスチェックしたのですが、治らなかったです
ニコニコ動画で次の動画に移ろうと思ったら固まってしまうし

OS再インストールすることにします
その前にHDDを丸々バックアップする必要があるんですよね?
バックアップ用の外付けHDDがやっぱり必要ですか?
834名無しさん:2012/12/29(土) 11:48:32.22 0
>>833
待て、その前にあなたのパソコンのスペックを教えて欲しいんだがw

単に超低スペってオチもありうるんだけどもw
835名無しさん:2012/12/29(土) 11:53:25.58 0
ふらっしゅとかほかのぶらうざとかせくたちぇっくとかいろいろあるだろ〜
836名無しさん:2012/12/29(土) 12:00:47.86 0
ま、回線がアレなのかもしれんけど再いんすともたまにはいいかな
ねんまつだし〜
837名無しさん:2012/12/29(土) 12:01:19.62 0
>>834
そこまで低スペックというわけではないと思います
MS Windows7 HomePremium SP1 64Bit
Intel Corei5 3570K
メモリ8GB
ASRock H77 Pro4/MVP
スペックってこれくらい挙げればよいのでしょうか
838名無しさん:2012/12/29(土) 12:02:06.27 0
>>837
あと、システムドライブも教えてくれ(HDDかSSD)
839名無しさん:2012/12/29(土) 12:03:11.03 0
やはり年末で回線が混んでいる、というのも原因の一つかもですよね
>>835
FLASH、他のブラウザ、セクタチェックとはどうやればよいのでしょうか
簡単で良いので教えて欲しいです
840名無しさん:2012/12/29(土) 12:03:34.53 0
裏で動画編集やってるにちがいない。
841名無しさん:2012/12/29(土) 12:04:05.00 0
>>838
HDDです
HITACHI HDS721010DLE630 1TB S-ATA3 32MB
842名無しさん:2012/12/29(土) 12:07:43.73 0
キャッシュ済みメモリでsuperfetch無効にしてますか?
無効化にするべきか、しないべきかで迷うんだが。

利用可能メモリ13GBくらいなのに8GBくらいキャッシュで持ってかれて空きメモリ5GBとかになるとちょっとイラッてくる。

皆どっちにしてますか?
843名無しさん:2012/12/29(土) 12:09:42.68 0
Windows7を普通に使ってるならFLASHは更新されてるだろね。
オペラとか他のブラウザで動くなら現在のブラウザの問題かも。
セクタはHD Tuneとかのフリーの奴で検査できるけど
時間がかかるね。再インストよりは早いだろうけど。

本当に動画だけなら回線速度計ってみるのもいいかもだが。
844名無しさん:2012/12/29(土) 12:15:48.48 0
>>843
なるほど
具体的にありがとうございます
上からやっていってみますね
845名無しさん:2012/12/29(土) 12:16:06.49 0
>>842
無効にしてないからこんな感じ
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up112632.png
846名無しさん:2012/12/29(土) 12:21:05.92 0
>>845
吹いた。空きメモリ3て。やっぱ無効化したほうが速度あがるんじゃないか実は。
847名無しさん:2012/12/29(土) 12:22:49.21 0
再インストは人によっちゃあ環境再構築が大変だし
自分に必要なファイルの場所が全部わかってる奴は初心者とは言えないしw
ブラウザにパスワード記憶させてる場合も結構うっとおしいからね。

動画だけなら回線速度測ったりモデム電源いれなおしたり
自分のバイダのHPか、スレに行って障害報告がないか探したり
色々やってみては。
ウイルスは見たのかな。
848名無しさん:2012/12/29(土) 12:55:07.89 0
メディアが接続されていないとipconfigで見たらなっていたんだけど64bitにしたら検索とかならできますが普通のエクスプローラーをクリックすると
Internet Explorer ではこのページは表示できませんになります
これはメディア接続されていないと表示されているのが原因ですか?
849名無しさん:2012/12/29(土) 13:19:59.44 0
オフラインで作業にチェックが入ってるんじゃない
850名無しさん:2012/12/29(土) 13:32:02.18 0
GeForce GTX680についてなんですが、
MSI製 twin frozr V OC
ELSA製 S.A.C
これらの長所、短所、使用目的のコンセプトの違い等を分かりやすく教えて貰えませんか?
宜しくお願い致します。
851名無しさん:2012/12/29(土) 13:34:31.50 0
(‘ -‘ ) どう致しまして
852名無しさん:2012/12/29(土) 13:34:57.16 0
あなた超初心者じゃありませんね?
853名無しさん:2012/12/29(土) 13:40:17.73 0
メモリ8G windows8 64bitのPCを買ったのですが、タスクマネージャの利用可能メモリを見ると、4.1Gになっています。
64bitなので無制限にメモリ使えると思っていたのですが・・・

わかる方おしえていただけませんか?
854名無しさん:2012/12/29(土) 13:41:22.20 0
855名無しさん:2012/12/29(土) 13:44:27.72 0
>>853
マザボは新しいですか?
856名無しさん:2012/12/29(土) 13:44:56.08 0
>>853
OSがキャッシュのような形でメモリを確保しているのでそういう現象が起きます
857名無しさん:2012/12/29(土) 13:50:38.50 0
>>846
有効にした方が速い。電源をオフにしなければね。
ガンタムやレイバーの学習型コンピューターって感じ。
858名無しさん:2012/12/29(土) 13:53:13.66 0
>>855
この前買ったので多分新しいと思います
859名無しさん:2012/12/29(土) 13:54:07.75 0
>>856
正常ってことで良いんですかね?
860名無しさん:2012/12/29(土) 13:55:53.57 0
酷いOSを見た!
861名無しさん:2012/12/29(土) 15:37:11.79 0
よくBIOSをいじってといいますが、
BIOSってどんな時にいじるのでしょうか?

HDDとかOSをまだ繋いでない状態でもいじれるのでしょうか?
あと、追加で内蔵機器を増設した時にはいじらないとダメなものでしょうか?
862名無しさん:2012/12/29(土) 15:46:38.90 0
不具合をpc店に見てもらうときの料金ですが店の言い値ですか?
見てもらって無料見積もりとか可能なのですか?
863名無しさん:2012/12/29(土) 15:52:25.27 0
>>861
OSをつなぐってどんなだ
というのはさておいて
BIOSの設定項目を全部理解すれば、どういうときに変更するか判るはず。
逆に言えば、わからん段階で問題なく動いてるなら触る必要は皆無。

なお
CPUとVGAと最低限のメモリさえあればBIOSは起動するので
どんな状態でもいじることはできる。 必要性は少ないけど、全く無いこともない。
864名無しさん:2012/12/29(土) 16:06:34.02 0
>>861
DELキーを連打!
865名無しさん:2012/12/29(土) 16:07:59.10 0
>>862
店による、というかPCだけ特別じゃないんだから世の常のとして言い値だろ
見積もり無料やってるとこもあるが普通修理専門店は500〜1500円くらい取るよ
無料のとこは自分の所で売ったりした物のみや、客寄せのメリット重視してる場合くらい
866名無しさん:2012/12/29(土) 16:54:56.48 0
1500円も出せば新しいの買えるのに。。。
867名無しさん:2012/12/29(土) 17:05:25.19 0
>>861同世代のパーツOSで構成してりゃ特にいじる必要はないよ。
無理にオーバークロックする時代でもないし。
868名無しさん:2012/12/29(土) 17:22:19.92 0
パソコンやモニターは分解したら普通のごみ扱いになるのでしょうか?
869名無しさん:2012/12/29(土) 17:30:40.27 0
マサオは一度これをよく見たほうがいいかもね・・・
ある意味、pixivの外の人たちの声といっても過言じゃない

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4785938269/ref=cm_cr_pr_hist_1?ie=UTF8&filterBy=addOneStar&showViewpoints=0
870名無しさん:2012/12/29(土) 17:31:28.43 0
誤爆した。申し訳ない。
871名無しさん:2012/12/29(土) 17:32:16.82 0
突然何のはなしだ
872名無しさん:2012/12/29(土) 17:35:10.76 0
>>868
たまにいるね。PCとかばらばらにして燃えないゴミで出してる人。
873名無しさん:2012/12/29(土) 17:35:13.57 0
BTOパソコンでメモリを64GBとCorei7のエクストリームエディション3970Xを確保したので
CPUとメモリの両方を生かせるベンチマークはありませんか?
874名無しさん:2012/12/29(土) 17:35:16.70 0
マサオしってる!
875645:2012/12/29(土) 17:40:10.84 0
無事成功しました!レスくれた人たちありがとう!
効果ですが、かなり良いです。あと、そもそも掃除不足(ほこり量がすごかった)も重くなった要因ですね。

ありがとうございます
876名無しさん:2012/12/29(土) 17:41:04.67 O
>>872
ふむふむ
参考にします
877名無しさん:2012/12/29(土) 17:41:35.01 0
>>872
ふむふむ
参考にします
ありがとね
878名無しさん:2012/12/29(土) 18:01:22.64 0
ハードディスクの最適化はどれぐらいの頻度で行えばよいですか?
省エネや処理能力が低下しない程度の最適な目安などを教えてください。
エアコンのフィルター掃除みたいに掃除機の電力を消費してでもフィルター掃除したほうがエアコンが省エネになるのと同じで
内蔵ディスクが省エネになるんですよね。
でも毎日やったって意味ない(無駄に掃除機の電力を食うだけ)でしょうから、1か月に1回ぐらいですか?
内蔵HDDやSSDのチェックもどれぐらいで行うと良いですか?

どれぐらいのファイルのやり取りをしたら最適化とチェックを掛けるべきですか?
879名無しさん:2012/12/29(土) 18:10:48.80 0
全体的にもっさりしてきたらやってみる程度
頻度としては1年に1回やるかやらないかのレベル
1ヶ月に1回はやりすぎ
デフラグはHDDに負荷かかるのでぶっちゃけあんまやらないほうがいい
死にかけのHDDをデフラグしたらそのままおなくなりになることもしばしば
880名無しさん:2012/12/29(土) 18:14:26.22 0
元気なHDDを半殺しにするチカラももってるかも
881名無しさん:2012/12/29(土) 18:23:11.67 0
今Win7 64bit
i7 860
GTS250なんですが、
そのGTS250のファンがきな臭い音発しはじめたので買い換えようと思います。

2万前後以下で、
今から買ってだいたい3年ぐらいもつようななにかよさげなのないですか?
ネトゲFPSとかがメインです。
別にガチとかでもないので、
手頃で長く現役いけるカードがいいです。

N660GTX Twin Frozr III OC [PCIExp 2GB]
ここらへんあたりに目つけてるのですが、
どうなんでしょう?
882名無しさん:2012/12/29(土) 18:47:19.56 0
3年後でも主力とかそういう高望みでなければ
それでいいんじゃないの
883名無しさん:2012/12/29(土) 19:00:18.17 0
性能は兎も角、ファンが3年持つとは限らないけどな
884名無しさん:2012/12/29(土) 19:07:45.04 0
NECのVALUESTARの770/Rを使ってますが、VistaからWindows7を入れて動画サイトを見てると落ちるようになりました。

ニコニコ動画を見てると特に

画面が黒くなり青いのが出てきて再起動されます。
写真を撮りましたが…
http://i.imgur.com/nYDtj.jpg
885名無しさん:2012/12/29(土) 19:10:45.55 0
読めないぞ。
886名無しさん:2012/12/29(土) 19:12:20.16 0
>>884
ブレブレわらた
とりあえず、STOPってとこにかいてある 0x0000001a とかなんとかいうのをメモれ。

ニコ動とかはFlashだったと思うから、そのへんからせめるか、OSを疑うか、熱暴走とかを疑うか
887名無しさん:2012/12/29(土) 19:12:40.84 0
>>884
**** STOP 0x00??????? ←この行をメモして ググると原因分かるぞ
とりあえず書いてくれ
888名無しさん:2012/12/29(土) 19:14:01.03 0
PCがそろそろ寿命
889名無しさん:2012/12/29(土) 19:15:30.43 0
>>884
まずFlashPlayer、もしくはグラボ(とそのドライバ)関係を当たる
特にFPは不具合が出る事が多く、10、11、12と系統毎にセキュリティ更新されてる
ニコニコの不具合報告掲示板不具合とそのバージョン報告されてるから
見てみたら

あと、写真ボケ過ぎて全く読めない。写真撮ったのは偉いけどもうちょっとがんばれ
890名無しさん:2012/12/29(土) 19:15:45.85 0
>>886
>>887ありがとうございます!
飯食ったら調べてみる!
891名無しさん:2012/12/29(土) 19:17:12.12 0
>>889
ありがとうございます!
一瞬で消えたので上手く撮れませんでした…
調べてみます!
892名無しさん:2012/12/29(土) 19:21:00.84 0
893名無しさん:2012/12/29(土) 19:25:51.73 0
FLASHは自動更新されるはずと上のほうで書いたんだが、
念のため手動でやったほうがいいかもしれんね。更新間隔によっては
不十分かもしれん。謹んで追記しとく。

Flash Player の自動更新のチェックはバックグラウンドでの動作ではなく、
ブラウザ上で Flash コンテンツを読み込んで Flash Player
が起動した際に実行されます。
初期設定では、前回のチェックから 30 日以内に再度実行されるように
設定されています。
894名無しさん:2012/12/29(土) 19:26:54.37 0
>>884
写真を撮って確認しようとしたのは偉いぞ
まずはブルースクリーンになった時に勝手に再起動しないように設定を変えてごらん
http://homepage1.nifty.com/acs/pc/stoprestart.htm
895名無しさん:2012/12/29(土) 19:35:06.12 0
オンラインゲームをしているとカクつくことがあったので監視してみたところ
CPUは安定していたのですが、カクつく時のGPUの使用率?が0%〜10%と100%をごく短い間隔で行ったり来たりしていました
これは単純にGPUのスペックが足りていないと起きる現象なのでしょうか?
100%のままではなく上がったり下がったりする点が気になったので質問させていただきました よろしくお願いします
896名無しさん:2012/12/29(土) 19:40:33.21 0
>>884
ttp://uproda.2ch-library.com/617983YaB/lib617983.png
画像解析したがこれで限界、さあエスパーしてみよう!
897名無しさん:2012/12/29(土) 19:51:36.87 0
>>895
省電力設定が有効になってるとアイドル⇔全開移行でカクつく事がある
BIOS・OSの省電力設定を切り、ドライバでクロックとファンスピードを固定すれば改善する
CCCの場合はOverdriveのロックを外し、既定のGPU+メモリクロックにし
手動ファン制御をON、100%に(うるさいのでフル稼働時温度確認して問題なければ下げてOK)
898名無しさん:2012/12/29(土) 19:54:24.55 0
ニコ動ってことは動画だし負荷かかるだろうから熱暴走かと予想・・・
でも熱暴走ってブルースクリーンにならなかった気が・・・
今冬だし。
899名無しさん:2012/12/29(土) 19:55:33.75 0
MMORPG,MORPGをやりたいんですが、
HDDをSSDに変えることによってどんなメリットが生まれますでしょうか?
宜しくお願い致します。
900名無しさん:2012/12/29(土) 20:02:07.72 0
>>899
ロードが早くなる
消費電力が少なくなる
発熱がほとんど無くなる 以上
901名無しさん:2012/12/29(土) 20:04:09.64 0
発熱については過信は禁物。
とはいってもHDDとあまり変わらなくらいだし、
SSDは寿命の問題さえ除けば確かにOSの起動とかが早くなるのは確か。
902名無しさん:2012/12/29(土) 20:10:32.48 0
ネットゲームのマップのロード等が速くなるということですよね?
ということはネトゲのマップデータってHDD,SSDに入っているということなんでしょうか。
903名無しさん:2012/12/29(土) 20:15:08.19 0
>>902
ゲームインストールしたところに全部有る
ネットゲーの場合はセーブデータだけサーバーにある
904名無しさん:2012/12/29(土) 20:26:11.28 0
>>897
改善の余地がありそうで嬉しいです
よく調べながら設定してみようと思います
ありがとうございました!
905902:2012/12/29(土) 20:32:21.24 0
>>903
ありませんございます。
度々の質問申し訳ないんですが、p2pのオンラインゲームはSSDと相性が悪いと聞いたんですが本当でしょうか。
書き込みが多いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
906名無しさん:2012/12/29(土) 20:37:38.35 0
MicroSDにリカバリツールを入れたところ、ボリュームラベルがそのツールの名前になりました
このMicroSDを別のデバイスで使うためフォーマットしたのですが、ボリュームラベルが変更されません
単にいま使っているPCとボリュームラベルが紐付けされているだけなのでしょうか?
それとも、現在のPCでラベル変更を行わないと他のデバイスでも同じ名前が表示されますか?
907名無しさん:2012/12/29(土) 20:39:01.39 0
>>905
日本語でおk
相性が悪いって話はファイル共有ソフトと勘違いしているだけ
ゲームでやりとりしているのは位置情報などごく軽い情報
書き込みも気にする必要なし
908名無しさん:2012/12/29(土) 20:42:05.30 0
ゲームのフォルダ開けてみるとわかるけどね。
たまに再生可能な音楽とか効果音とかビトマップもみつかったり。
通信でやり取りしてるのは最低限の情報だけなんで低速回線でも
そこそこ遊べる。
909名無しさん:2012/12/29(土) 20:47:43.04 0
>>906
ボリュームラベルはマイコンピュータの画面で該当するドライブのプロパティを表示させて変更できると思うが
910名無しさん:2012/12/29(土) 20:49:01.07 0
まぁ、裏を返せばそれなりの容量を要求されるから
HDDはともかくとして、SSDでオンラインやるなら容量に注意したほうがいいかも。
911名無しさん:2012/12/29(土) 20:54:42.34 0
>>906
MicroSDにボリュームラベルが記録されている。
フォーマットする際にボリュームラベルの項目がある
その後の変更は マイコンピューター → 対象のドライブ右クリック、プロパティ → 好きな様に名前変更
どうしてもおかしいならこれ使え ttps://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_3/
912名無しさん:2012/12/29(土) 20:56:42.73 0
だらだら回答する奴
安価ぐらい付けようや見にくいぞ
913名無しさん:2012/12/29(土) 21:05:04.71 0
>>882
>>883
3年後も主力とかじゃなくて、
十分に通用すればいいんだ。
だいたい3年ぐらいでグラボ限界くるから、
それぐらいが更新頻度になってるのよね。

ともかくありがとん
914名無しさん:2012/12/29(土) 21:11:41.30 0
撮影できました!
さきほど教えてもらった情報によるとディスプレイ?
http://i.imgur.com/1bIBH.jpg
915名無しさん:2012/12/29(土) 21:32:43.86 0
>>914
わからなくなるので名前にスレ番号書いてけろ 名前:884
エラー番号ぐらい書こうや

ドライバ新しいのにしてみれば?
ttp://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/graphics/g35
916名無しさん:2012/12/29(土) 21:44:18.11 0
うるせーばかしね!
917名無しさん:2012/12/29(土) 21:45:52.54 0
おにいちゃんのばか!
918名無しさん:2012/12/29(土) 21:53:34.90 0
でも…すき///
919名無しさん:2012/12/29(土) 21:54:00.86 0
>>911
プロパティでラベル消去したら、一般的な名前(リムーバブルメディアでしたっけ?)になりました
何か特殊なツールを使わないといけないかと思っていました
どうもありがとうございました
920ブルー:2012/12/29(土) 21:56:25.95 0
>>915
すいません。
とりあえず更新できるのは全部してみました。
921名無しさん:2012/12/29(土) 21:59:49.15 0
初心者ブルー?

なぜ戦隊モノ^^;
922名無しさん:2012/12/29(土) 22:00:45.86 0
今日PCを新調して、とあるオンラインゲームを落としてる途中で回線が途切れて
インストールもアンインストールもできない状態になっちゃってどうしようもないからシステムの復元したら、
再起動してる最中に完全に固まって3時間放置しても何も起こらないから電源抜いて強制的に落とした
んでPCの電源いれたらファンはまわるのにモニタに反応がない
接続関連は何度も確認したしさっきまで映ってたから問題ないと思うんだがこれ復元でなんかやらかしたパターンかな?
923902:2012/12/29(土) 22:01:19.96 0
ASRockのマザボでz77 extreme3と4と5って何が違うんでしょうか。
924ブルー:2012/12/29(土) 22:06:29.26 0
>>921
ブルースクリーンだったので
925名無しさん:2012/12/29(土) 22:17:49.61 0
>>922
全く何も映らないなら初期不良かもしれんね。
いじらずに修理に一票。
926名無しさん:2012/12/29(土) 22:21:55.85 0
昔の疑問です。どなたか教えてください。

2007年、NECのノートPCを購入。プリインストールでoffice2007が入ってた。
ダンボールの中にはoffice2007のディスクがあった。

他方、同時期にそれ以前から所有しているPC(SOTEC、office無し)があり、
上記のoffice2007のディスクをこのsotecPCにインストールしてみたら、
インストールができて無事に使えた。

そこで聞きたい。これっておかしくないですか?
OEMっていうんだっけ?あくまでもこのディスクはNEC用のものであって、
他PCにインストールすることはできないはずでは?
なぜにこんなことができたのか?

どなたか知ってたら教えて。
927名無しさん:2012/12/29(土) 22:22:15.58 0
弄らないのも修理に出すのも妥当だと思うが
そういうのは初期不良とは言わねーよ
店の親切で初期不良扱いしてくれるとかはあっても
初期不良にしろとかゴネたらアカン
928名無しさん:2012/12/29(土) 22:35:29.65 0
>>926
技術的には出来る。ライセンス的には出来ない
お前がライセンス違反をしている(た)ということ

なお、アップグレード元としては他のPCへのインストールが認められているので
Office2010以降のアップグレード版を安く買って、正規版として使うのが良い
929名無しさん:2012/12/29(土) 22:45:54.20 0
Officeは使いこなせないOpenOfficeの機能で充分な気がしてきた・・・・・
930名無しさん:2012/12/29(土) 22:46:44.39 0
俺なんかワークス95だよw
931名無しさん:2012/12/30(日) 00:47:46.88 0
PCを買い替えたくて調べたり
右往左往してたらこんな時間…

BOTしようと思ったが全く知識が無いのでここで
メーカー製のPC買おうと思うのですが
DELLかHPかマウスならどこが初心者向けですか?
PCは文書作成、動画作成やニコ生放送
軽くゲームやネット動画鑑賞で使うくらいで
TVは見れなくていいくらいのミドル?ユーザーです
932名無しさん:2012/12/30(日) 00:51:06.72 0
BOTじゃねえwBTOだw
ひとまずどこがいいかといわれると微妙だな・・・
DELLは某半島の部品使ってて品質が怪しいのと
マウスも壊れ易いと聞くし、HPもどうなんだろうな・・・という感じだから
予算重視なら全部比較して一番安い所にすればいいんじゃないかな?
933名無しさん:2012/12/30(日) 01:02:11.53 0
>>931
>文書作成、ニコ生放送、ネット動画鑑賞
>軽くゲーム、動画作成
上下で買うべき物が変わってくるわ。上だけなら一番安いPCでいいが
軽くゲームってのがブラウザゲーや2Dならグラボいらんが3Dならグラボ欲しいし
動画作成サクサクやりたいなら4コアCPU+メモリ8GBはあった方がいい

HPがほんのわずかにマシという気がしないでもないが
どこもどっこい。
934名無しさん:2012/12/30(日) 01:06:50.31 0
>>932
BTO…お恥ずかしい…w

知識が全くないので予算で上限を決めないと
高い日本のメーカー製のPCで妥協してしまいそうだったので
10万円付近で買えるデスクトップで
先ほどのメーカー製のPCで検討しようかなぁ、と

故障や保証も視野に入れなきゃいけないのを忘れていました!
知識が無いものを買うのは中々勇気が入りますねぇw
935名無しさん:2012/12/30(日) 01:12:28.96 0
>>933
マイクラなどPCゲームにはあまり興味がなくて
コンシューマだと規制があるゲームを
せっかくPC買い換えるなら規制のないPC版をやりたいなぁ、と

HPはゲームPCがありましたしね!
DELLのゲームPCはお高すぎちゃって…w
936名無しさん:2012/12/30(日) 01:12:55.53 0
Windows7でCapsLockキーにIMEオンオフを割り当てる方法をご存知の方いたら教えてください
937名無しさん:2012/12/30(日) 01:50:04.85 0
>>931
ここ行ってらっさい テンプレは読めよ
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼86台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1355582644/
938名無しさん:2012/12/30(日) 01:51:27.37 0
>>936
ホットキー ソフト でググろう
939名無しさん:2012/12/30(日) 02:01:39.47 0
>>938
サンクス!
940名無しさん:2012/12/30(日) 02:28:10.56 0
>>931
デルが最強
941名無しさん:2012/12/30(日) 02:49:39.91 0
超初心者のキーボードクラッシャーなんだけど、
彼のように破壊的かつ華麗かつクールにキーボード破壊できる方法を
教えてくれませんか?
942名無しさん:2012/12/30(日) 02:54:11.15 0
メディア接続できてないって出てるけど64bitならネットができる現象なんですが
usb有線LANで解決できると思いますか?
943名無しさん:2012/12/30(日) 03:29:23.71 0
>>942
日本語でおk 状況等理解できん書き直せ
944名無しさん:2012/12/30(日) 03:51:35.30 0
>>941
体を鍛える
体重を増やす
精神を病む
945名無しさん:2012/12/30(日) 06:13:29.74 0
>>931
安物で良いならASUS
CM1745-JP003S ヨドバシで安い¥55,800
A8-5500だからゲーム用にはムリだが普通はこれで十分
液晶も要るならAOC AMI2367W0H-GP3R 23型ワイドIPSパネル
¥17,800でも買え
946名無しさん:2012/12/30(日) 06:54:13.93 0
>>935
A10-5800KというCPUを詰んだPCにしときなさい
HPにもちょうどA10-5800Kモデルあるけど省スペースなので排熱に難アリ
マウスコンピューターにいい感じのがある
947名無しさん:2012/12/30(日) 07:36:17.01 0
教えてください、モニターの液晶画面の交換は簡単ですか? 同じサイズでもモニターメーカが違えば
違った規格の画面でしょうか?そしてモニターの規格の違いは仕様書のどこを見ればわかるでしょうか?
お願いします。
948名無しさん:2012/12/30(日) 07:46:04.19 0
一般消費者が自分で液晶を交換することは
販売メーカーが前提としてないので調べても無駄
949名無しさん:2012/12/30(日) 07:55:12.59 0
電話で買った店やメーカーに問い合わせても解らないのでここで質問しています。
液晶の取外しはどうすればいいのでしょうか。液晶パネルの規格にはどのような
ものがあって、それの調べ方を教えてください。
950名無しさん:2012/12/30(日) 08:04:03.03 0
同じ機種を買って移植すればおk
951名無しさん:2012/12/30(日) 08:08:29.25 0
>>947
ぶっちゃけ聞くけどFullHDの21インチモニタが1万切る値段で売ってる今の時代に
わざわざ壊れたモニタを修理する為に液晶画面を交換しようとか意味あるのか?

買え
952名無しさん:2012/12/30(日) 08:24:57.84 0
・自分で交換なりすれば何でも安くあがるという思い込み
・ネットで調べれば何でも分かるという思い込み
・規格だの小難しい事をいちいち調べないと気がすまないタイプ
・り頭で1から10まで知らないと行動できない頭でっかちタイプ
・他人の話は聞かない
交換するその液晶どこから入手するつもりなの?安いと思ってる?
953名無しさん:2012/12/30(日) 08:31:13.97 0
※初心者の方へ
ここで親切にアドバイスをくれている方々の7割位はだだの教えたがりで昨日知った様
な知識をあなた方にひけらかして満足するのを目的としている方たちです、こういった人の
説明は内容がでたらめでいい加減であるにもかかわらず、あたかも自分は専門家のような
顔をし、説明の仕方も親切で上手だったりします、もちろん的確なアドバイスをくれる方も
いますが、あなたがどれが正しい情報なのか見分けることができないと正しい結論にたどり
つけません(ヤフー知恵遅れと同じです初心者だけがおかしいことに気付きません)
ですので、ここで得た知識をうのみにせず、個別スレで聞くなり、他のソースも当たってみる
なりしてから行動に移すことをお勧めします
954名無しさん:2012/12/30(日) 08:32:03.99 0
イジェクトホールってあるじゃないですか。小さすぎてなにも入らないんでけど
あの穴に入れるぴったりの物ってなにかありますか?

針金とかでも入らない小ささですよね?
955名無しさん:2012/12/30(日) 08:36:38.18 0
リカバリーディスクを作るDVD-Rは700MBやら4.5GBやらどの容量のものがいいんですか?
956名無しさん:2012/12/30(日) 08:37:30.30 0
>>952
質問の内容どうのこうの言う前に、まずは回答者のレベルが問われます。適切な回答が
出来るようになれば、自然と質問者から感謝もされ、尊敬もされます。まずは技術をもっと
もっと磨くよう精進してください。
957名無しさん:2012/12/30(日) 08:45:28.34 0
>>955
4.5GB
700MBはCD

あとリカバリーディスクは厳重保管しとけ、何かあると面倒だから最低でも2枚作れ
958名無しさん:2012/12/30(日) 08:48:22.50 0
>>952
数学の例で言いましょう。分数がわからない生徒が質問したとします。先生はこう答えました。

「世の中は足し算と引き算が出来れば渡っていけるんだ。どうして分数のことなんて知ろうする
んだ。」

果たして、生徒はこの先生を尊敬出来るでしょうか?そんな回答する時点で教師失格です。
959名無しさん:2012/12/30(日) 08:50:01.78 0
GoogleクロームとGoogleの相性が最悪すぎる
全然ページが表示されない
重い
960名無しさん:2012/12/30(日) 08:51:52.47 0
>>957
どうもです。
961名無しさん:2012/12/30(日) 09:39:48.42 0
BTOパソコンでメモリを64GBまで搭載したのですが
CPUはベンチマーク等で無理やり100%(corei7エクストリームエディション3970X6コア)まで使用しますが
メモリが数%しか消費していないので、メモリだけ腕試しできるベンチマークはありませんか?
962名無しさん:2012/12/30(日) 09:43:33.17 O
マザーボードのHDMI端子で音声、映像が出ないんですがわかりますか?
spdif出力タイプをHDMIに変えたりサウンドから準備完了されてる既定値を無効有効やってみましたが無駄でした…
963名無しさん:2012/12/30(日) 09:43:45.26 0
>>961
耐久テストか?
だったら両端をつまんでアーチ型に曲げるがよろし。
964名無しさん:2012/12/30(日) 09:44:18.83 0
IntelBurnTest
965名無しさん:2012/12/30(日) 09:49:38.66 0
誰か>>954に応えてください。
966名無しさん:2012/12/30(日) 09:50:14.14 0
次スレ立てられんかった。

誰か次スレおねでーーーす!
967名無しさん:2012/12/30(日) 09:52:09.99 0
>>965
光学ドライブの奴だろ?
だったらゼムクリップの先端とかでもいいはず。
無いのなら100均で買えばいいだけだ。
968名無しさん:2012/12/30(日) 09:54:51.88 O
>>962
お願いします
非常に困ってます
ググっても出てきません
969名無しさん:2012/12/30(日) 10:00:11.34 0
>>968
モニタ側の設定弄った?
俺もDVIやRGBになれてたせいですぐに映るもんだと思ったら
入力設定弄ったりとか結構苦労した経験があるので。
970名無しさん:2012/12/30(日) 10:19:54.02 O
>>969
弄ってないです
971名無しさん:2012/12/30(日) 10:25:26.96 0
>>967
サンキューデス。
972名無しさん:2012/12/30(日) 10:50:57.36 0
>>961
ベンチでメモリをしばきたいとかマゾだな・・・・・
http://www.xgamingstudio.com/forum/showthread.php?9-RELEASE-IntelBurnTest-v2.52
973名無しさん:2012/12/30(日) 11:27:48.02 0
やるかどうか考え中なのですが、仮にLD→PCに録音、アナログで
録画バックアップする場合って、キャプチャー機材ってのが必要なのですか?

また音楽物だとすると曲ごとに区分するにはどうすればいいのですか?
手でその都度、ポーズ入れるとか、全部録画して編集するって
ことなんでしょうか? 
974名無しさん:2012/12/30(日) 11:32:43.26 0
>>968
今まではグラフィックボード側から繋いでたんだろ
だったらグラボ外せば使えるようになるよ
975名無しさん:2012/12/30(日) 11:37:30.02 0
LANケーブルって壊れるとすぐにわかりますか?
976名無しさん:2012/12/30(日) 11:39:41.78 0
>>975
壊れるというか、断線すれば即効でネットワークつながらなくなるはずだから。
コネクタとかについてはなかったらすっぽ抜けるとかでもない限りはそのままでもいい気がする。
977名無しさん:2012/12/30(日) 11:49:39.57 0
>>947
この情報は簡単には出されていない。それは、液晶が駄目になる=そのPCが使えない。
修理を依頼したら、買い直すくらいかかる。

ところが作業そのものはそれほど難しいわけではない。下のようにやればいい。
http://www.ekishopro.co.jp/replace.shtml


問題はその交換する液晶の入手の仕方。オークションのジャンク品などが狙い目。しかし、全く同じ型番
の機種が入手出来ない、又は高価過ぎて手が出せない場合には、別機種で同じ液晶、若しくは同じ規格
の液晶を利用することを考えたくなる。メーカーも全くの同一機種であっても、部品の安定入手
を確保する為に調達先をいくつも持つのが普通である。つまり同じ機種なのに部品が違うこともままある。
機種の移り変わりが激しい中、規格がバラバラではその安定確保が難しくなるので、同時期に発売され同
機能であれば、同じ規格のものが他社の機種でも使われる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
978926:2012/12/30(日) 12:20:04.11 0
>>928
なるほど。

法的には違法だが、
技術的にはできてしまうということですね。

どうもありがとうございました。
979名無しさん:2012/12/30(日) 12:23:56.41 0
質問です

NF40UとPC所有してます。
スペックは、http://kakaku.com/item/00200215417/spec/

メモリは2Gにしましたが、Cドライブ(メインドライブ)の容量不足が厳しいです。
徹底的に削除できるところを削除しましたが(かなり奥底まで)、
やっぱりきついです。

動作的にはメモリを2Gにして、きつくないのですが、
Cドライブが赤字で表示されるのがちょっと苦痛です。

このPCをそのまま使うという大前提のもとで、お聞きしたい。

SSDへの換装、これをしたいのですが、
このPCでも高速化するものですか?
980名無しさん:2012/12/30(日) 12:38:10.01 0
>>965
小さい金属クリップを伸ばしてやれ
あと針金でも細いのは存在するんだけど
981名無しさん:2012/12/30(日) 13:17:38.38 0
ま、穴つつかないといけないようなドライヴは捨てたほうがいいかもな。
982名無しさん:2012/12/30(日) 13:24:18.51 0
インテルHD2500よりAMDの A10-5800Kの方がグラボは性能いいの?
A10-5800Kってコスパいいの?

Officeメインに使うなら充分な性能?
983名無しさん:2012/12/30(日) 13:35:33.74 0
画面右下にある言語バーが入力しようとすると消えてしまいます。どうしたらいいですか
984名無しさん:2012/12/30(日) 13:37:49.59 0
タスクバーに表示させとけ
985名無しさん:2012/12/30(日) 13:44:23.62 0
初心者です。パソコンの電源落としたいんだけど、どうやって落とせばいいですか?
986名無しさん:2012/12/30(日) 13:45:02.28 0
つか次スレまだかよ ksk
987名無しさん:2012/12/30(日) 13:48:46.98 0
988名無しさん:2012/12/30(日) 13:48:58.45 0
質問です

ディスクトップにワイヤレスキーボードつけたら電源もキーボードで入れれますか。
入れたい場合どうしますか?

お願いします。
989名無しさん:2012/12/30(日) 13:57:46.07 0
>>988
スリープから→可能
シャットダウンから→不可能
990名無しさん:2012/12/30(日) 14:01:07.04 0
>>989
どうもありがとうございました。
991名無しさん:2012/12/30(日) 14:30:00.79 0
>>979
起動とか体感できるくらい速くなる
992名無しさん:2012/12/30(日) 14:34:03.42 0
阿部内閣は危ない核
993名無しさん:2012/12/30(日) 14:36:46.17 0
初心者です。ガンダム乗りま〜す。
994名無しさん:2012/12/30(日) 14:39:43.19 0
>>979
メモリが少なすぎねーか? 買い換えた方が良い予感!
995名無しさん:2012/12/30(日) 15:59:05.56 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ888【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1356842787/
996名無しさん:2012/12/30(日) 16:02:11.85 0
なんか似たようなスレがあるなw
997名無しさん:2012/12/30(日) 16:10:17.79 0
>>982
CPU性能はHD2500乗ってる方が上
GPU性能はA10-5800K

コスパはどういう意味で捉えるかで話は変わる
将来的にグラボ載せるならHD2500の方が上になるしオンボのままでいいならA10-5800Kの方が上になる
後は消費電力の差で4,5年と長く使い続けようと思ったらA10-5800K+電気代がHD2500+電気代を上回る可能性が出てくる

オフィス程度ならi3でも買っとけ
998名無しさん:2012/12/30(日) 17:46:41.39 0
埋めるよ
999名無しさん:2012/12/30(日) 17:47:00.18 0
うむ。
1000名無しさん:2012/12/30(日) 17:47:20.46 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。