【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
落ちてたから立てといた

■Gatewayオフィシャル http://jp.gateway.com/
  お問い合わせ テクニカルサポート コールセンター(24時間年中無休) Eメールによるテクニカルサポート
               http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/contactus
  お問い合わせ テクニカルサポート コールセンター(24時間年中無休)
   0570-00-1102 (ナビダイヤル)
   06-6630-2237 (IP電話)
   0120-574-222
  サポート         http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/support-overview
  サービスプログラム  http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/service-programs
  製品保証        http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/warranty
  お知らせ        http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/support-announcements
  販売店         http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/where-to-buy

■前スレ
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1329717548/

■関連スレ
【Gateway】ゲートウェイノートPC Part18 【牛】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1306459123/
【AMD専用】ゲートウェイデスクトップ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1137168235/
母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1296267662/
それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1331652098/

■ゲートウェイデスクトップ@Wikihttp://www7.atwiki.jp/gateway2ch/
2名無しさん:2012/11/29(木) 10:08:40.80 0
■Gatewayの製品は次の販売店で購入できます
上新電機 ジョーシン Joshin
http://shop.joshin.co.jp/
http://joshinweb.jp/
http://joshinweb.jp/srh.html?QS=41&QK=Gateway
ケーズデンキ K's
http://www.ksdenki.com/ec/inc/shop/
http://www.ksdenki.com/
http://www.ksdenki.com/ec/app/catalog/list/init?searchCategoryCode=0&searchMethod=0&searchWord=gateway

【取り扱いしてたりしてなかったり極少量店】
九十九電機 ツクモ TSUKUMO
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/
ノジマ Nojima
http://www.nojima.co.jp/
石丸電気 ISHiMARU
http://my.edion.jp/pc/brand/shop/ishimaru.php
ソフマップ Sofmap
http://www.sofmap.com/
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/
コストコホールセール(会員価格)
http://www.costco.co.jp/
ヨドバシカメラ
http://www.yodobashi.com/
グッドウィル Good Will
http://www.goodwill.jp/
PC DEPOT
http://www.pcdepot.co.jp/
ベスト電器
http://www.ebest.co.jp/
http://www.bestdenki.ne.jp/
3名無しさん:2012/11/29(木) 10:09:26.58 0
4名無しさん:2012/11/29(木) 10:09:55.99 0
■Gateway デスクトップ 全モデル
2004/11/10〜 625JP 705JP 707JP
2005/04/15〜 627JP 709JP 712JP
2005/07/15〜 629JP 711JP 714JP
2005/10/14   GT5020j GT5022j GX7010j
2006/01/14   GT4012j GT5026j GT5030j
2006/04/15〜 GT4014j GT5036j GT5038j
2006/07/22〜 GT4016j GT5042j GT5044j GT5056j
2006/10/26〜 GT5048j GT5058j GT5062j
2007/01/30   GT5082j GT5084j GT5086j
2007/04/21〜 GT5092j GT5094j GT5096j GT5098j
2007/07/25〜 GT5212j GT5214j GT5216j GT5218j
2007/10/25〜 GT5224j GT5226j GT5228j
2008/01/23   GT5236j GT5240j
2008/03/24〜 FX7028j GT5650j GT5652j
2008/07  FX-4710-JB002A GT5686j
2008/10  DX2710-01j DX2710-03j LX4200-01j
2008/12  FX6800-03j
2009/02  DX4200-11j DX4200-12j DX4710-11j DX4710-13j ZX2300-11j ZX2301-11j LX4800-11j
2009/05  SX2300-21 SX2800-21 SX2800-22 DX4300-23 DX4820-23 DX4820-25 FX6801-27
2009/08  SX2800-33 SX2800-35 DX4820-33
2009/10  SX2300-41 SX2802-41 SX2802-42 DX4822-43 DX4822-45 DX4830-47
2009/11  ZX4800-41
2010/01  SX2310-51 SX2310-52 SX2840-51
2010/02  DX4831-53 DX4831-55 ZX6800-43
2010/04  SX2310-H42C/L SX2840-H32D/L
2010/05  SX2311-H42C/L SX2311-N42C/L SX2311-N42C/TFL SX2850-H32E/L SX2850-H52E/L DX4840-H54E/GL
2010/06  FX6840-H74F/GL
2010/09  SX2850-N34D/L SX2850-N54E/L DX4840-N54F/GL FX6840-N74F/GL
2010/11  DX4320-A64F
2011/03  FX6850-H78F/G
2011/04  SX2851-H32D SX2860-H54D DX4850-H74D
5名無しさん:2012/11/29(木) 10:29:21.99 0
■Gateway デスクトップ 全モデル(続き)
2011/05  DX4850-F74D
2011/07  SX2360-N42D/TF SX2860-N54D DX4860-N74F FX6860-N78F/G
2011/10  SX2370-A22D SX2370-A44D/TF SX2855-A54F DX4860-A78F ZX4970-A24F/F
2011/11  FX6860-A76F/G
2012/02  SX2370-F44D SX2855-F22D
2012/04  ZX4970-F12D
2012/05  DX4860-H78F
2012/06  SX2870-H54D
2012/07  SX2870-H14D/T SX2380-H44D
2012/07  SX2870-H14D/T SX2380-H44D SX2870-H12D FX6860-H76F/GL DX4870-H78F/GL DX4870-N78F
2012/10  SX2865-F54F
6名無しさん:2012/11/29(木) 10:33:46.93 0
SXシリーズでの推薦グラボ
SAPPHIRE HD6570 1G DDR3
SAPPHIRE HD6570 2G DDR3
SAPPHIRE HD6450 512M DDR5
SAPPHIRE HD5570 1G DDR3


DXシリーズの推薦グラボ
HD6770
HD6850
HD7750
HD7770
HD7850
GTX550Ti
7名無しさん:2012/11/29(木) 11:05:17.60 0
テンプレ過不足あったら修正ヨロ
8名無しさん:2012/11/29(木) 11:25:17.95 0
otu
9名無しさん:2012/11/29(木) 12:04:50.70 0
乙!
10名無しさん:2012/11/30(金) 10:03:40.22 0
維新の会は第二民主党+新自由主義の反日政党です(右翼{保守}を装う反日{革命}政党)

維新の公約
最低賃金の廃止(企業は時給1円で雇える←新自由主義の柱・セーフティネット無し)解雇規制緩和(時給1円が嫌なら首に出来る)
相続税100%・遺産全額徴収 消費税11%

橋下は人権擁護法案推進 (解同が作った団体役員に就任) 在日地方参政権賛成
・地方分権推進(在日に地方を乗っ取らせるため)
大口後援者 ・マルハン、電通、博報堂(カジノ利権目当て)・ソフトバンク(電力利権目当て)・パソナ ←在日朝鮮人の会社

・今井豊  (大坂維新の府幹事長)元自治労東大阪役員、元同和利権組織ティグレ生野所長
・井上哲也 (元社会党) 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥
・谷畑孝  (元社会党・外国人参政権賛成) 同和利権組織ティグレの候補 部落解放同盟 ハンナンから支援
・小沢鋭仁 (元民主党・外国人参政権賛成) 小沢一郎支持★ 「脱原発して、韓国から電力の直接輸入を行う」
・松野頼久(元民主党) 小沢系★ 鳩山内閣のブレーン TPP反対(維新はTPP推進w)
・今井雅人 (元民主党・外国人参政権賛成) FX情報会社会長 芸名マット今井
・柳ケ瀬裕文 (元民主党) 東京都都議 「蓮舫」公設第一秘書
・石関貴史 (元民主党) 小沢系★ 習近平の特例会見を擁護 丸刈り白スーツ
・富山泰庸 (元吉本芸人)(株)アベブ(パチンコ店向け人材派遣会社)取締役

在日朝鮮人「我々は合法的に日本を侵略する」「どうせデモの1つもできやしない」
大阪人は頭空っぽだから、ドラマや映画を見る感覚で選挙に行く。
我々は、有権者が幾度と無く騙される事は既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
11名無しさん:2012/12/02(日) 13:05:43.22 0
12名無しさん:2012/12/02(日) 13:08:51.21 0
>>10
未来の党は全員元民主らしいぞw
13名無しさん:2012/12/03(月) 01:27:47.27 0
DX4870-H78Fで付属のスピーカーに不満があった。
今日片づけしてたら、失くしたと思ってた、
ステレオミニプラグの音声ケーブルが出てきたので
アナログでAVアンプに接続して音出してみたら、
結構いい音が出るので一安心。
14名無しさん:2012/12/04(火) 00:05:24.23 0
SXの5.25インチベイと3.5インチベイの間の空間って、7mm厚のSSD突っ込めませんかね?
SXでSSDとHDDを内蔵するには光学ドライブを外付けにするしかないのかな。
15名無しさん:2012/12/04(火) 04:41:31.54 0
こないだ買ったDXにHDDとメモリ増設したいんだけどSATAってのとDDR3ならどんなんでもOK?
メモリはあとどれだけ増やせるのかな?
16名無しさん:2012/12/04(火) 09:29:42.16 0
GT5236のメモリを8GBに増設し2Gをeboostrに、512MをRAMディスクに割り当ててIE用キャッシュに設定した
CPUはQ9550、GPUはGTX470に交換済み
これでHDDをSSDに換装すればまだまだ戦える
17名無しさん:2012/12/04(火) 13:03:13.75 0
DX4870-H78Fを買って2ヶ月経って、Norton が切れたので、他のを入れる
ため、Norton 関係をアンイストールしたのだが、Program Files(x86)に
Symsilent というフォルダと中に Symsilent.exe が残っている。またこれ
のログがユーザの中のパブリックのSymantecの中にある。日本ではこれに
関する記事がないのだが、みんなどうしているんだろうか。
18名無しさん:2012/12/04(火) 14:38:02.77 0
Norton Removal Toolでアンインストール(下記リンクのSTEP2を実行)
https://www-secure.symantec.com/norton-support/jsp/help-solutions.jsp?docid=kb20100423023225EN_EndUserProfile_ja_jp&product=home&pvid=f-home&version=1&lg=en&ct=us
フォルダオプションでシステムファイル、隠しファイルを表示させる設定にしnorton、symantecで検索かけて残骸は全て削除
レジストリは知識無いので放置してる一応こんな感じ

他にシマンテック製品使って無いならSymsilent.exeも削除しても問題無いのでは?
19名無しさん:2012/12/04(火) 21:13:05.12 0
HDDガシャンって装着するとこのプラの部品が折れたんだけど
フタじゃなくて差し込む台みたいな
ジョーシンに頼んだら保障でなおしてくれるかな

パーツ送ってくれたら最高に楽なんだが本体だせってなるとこの時期だと1ヶ月以上帰ってこないよなあ
2017:2012/12/04(火) 22:42:07.49 0
>>18
レス感謝。STEP2 は windows 7 は適用外でした。他は試してみます。

今度入れたソフトだと、セキュリティ板の見たかったスレッドが読め
ない。
21名無しさん:2012/12/04(火) 23:29:53.55 0
22名無しさん:2012/12/06(木) 23:04:31.95 0
>>14
固定しないでどこかの隙間に入れておくだけでも問題ないと思う
運搬するときとかはもちろん危険だけど家で使う分には大丈夫じゃない?
自分はそうしてる
23名無しさん:2012/12/06(木) 23:47:56.13 0
>>19
それだけの販売はしてないみたいだけど
壊れたなら、部品だけもっていったらジョーシンで対応してくれるんじゃないかな?
駄目だったら二度手間になるから行く前に電話で聞いたほうがいいかもだけどね
2420-17:2012/12/07(金) 08:34:56.30 0
>>21
教えていただきありがとうございます。残念ながら product key も消して
しまって落せません。Program File, Programdata, Public の各フォルダ
の中のフォルダを一旦別の HDD に移して様子を見ていますが、何事もなさ
そうです。registry も Norton, Symantec は全部削除しましたが、不具合
はないようです。
25名無しさん:2012/12/07(金) 19:56:07.18 0
FX6860-H76F/GLを買いました。が……

amazon→ジョーシン→ヤマト宅急便で7日到着って
webに書いてあるんだけど、まだ来ないよ〜。場所空けてまってるのに。
26名無しさん:2012/12/08(土) 17:10:41.59 0
25です。

FX6860、あれから1時間半後の午後9時半に来ました!
おかげさまで掃除が先に完了。ありがとうございました。
27名無しさん:2012/12/09(日) 01:38:42.65 0
そりゃおめでとう。
ずいぶん遅い時間の配送だったんだね。
28名無しさん:2012/12/09(日) 16:52:58.89 0
午前中から待って届くのが夕方とか一日中落ち着かないよね
29名無しさん:2012/12/09(日) 17:42:36.04 0
再び25です。

みなさん、ありがとう〜。

新型はやっぱり快適です。しかし、音が旧型のemachinesより悪い。
スピーカー同じなのに。これはいじらなければいけません。

2ちゃんの専ブラも「ホットゾヌ2」がうまく適合しなかったので、JaneStyleに
かえました。

とりあえず、年内はマシンの安定です。
30名無しさん:2012/12/09(日) 18:57:29.03 0
DX4870-H78Fを買ってきました。
67000円に一万円分のポイント。
Gateway2000時代以来の牛さんです。
よろしくです!
31名無しさん:2012/12/09(日) 20:30:28.22 0
GATEWAYの良いところと悪いところ教えてくれ!
32名無しさん:2012/12/09(日) 21:01:10.39 0
>>31
良い→安くて、余計なソフトが入ってない。

悪い→サポートには期待出来ない。
33名無しさん:2012/12/09(日) 21:10:18.65 0
サポートが必要な人間は牛買わないと思うんだ…
34名無しさん:2012/12/09(日) 21:11:23.83 0
って書き込んで気付いた
サポートっても幅広いよな
バカじゃん自分orz
35名無しさん:2012/12/09(日) 21:28:20.42 0
サポートいらないって自分で直すのかい?


教えてほしいんだけど、どうやって知識えたんだ?
雑誌読んでるのか?
詳しく教えてほしいんだけど…
36名無しさん:2012/12/09(日) 21:32:54.51 0
よっぽど専門的なことじゃなきゃサポートが応えてくれると思うけどなあ
37名無しさん:2012/12/09(日) 21:51:41.21 0
>>31
延長補償がしっかりしてるケーズ辺りとセットなら悪くないんじゃない
ただ今のは知らんけど俺が使ってるGT5058はビデオカードも無いのに夏は爆音になる
小径のファンをぶん回す感じ
38名無しさん:2012/12/09(日) 22:03:35.15 0
一時撤退前のサポートは評判も良かった
保障期間過ぎてるのに電話で丁寧に対応してくれて
その時点から将来に向かってのサポートも金払って加入した
今となってはサポートはいらないが、当時は初心者だったもんでね

BTOやショップブランドもそれほど知られてない当時に
通販ではなく近所のジョーシンへ行くとグラボがついてスペックの割りに安いのが牛しかなかった

今は安いショップや選択肢の豊富なBTOやらがあるけど
みんな最初のPCとかって外資系だったりノートだったりするんじゃね
そこからいろいろ知識をつけたりしてさ
39名無しさん:2012/12/09(日) 22:26:00.00 0
>>35
前付き合ってた人がものすごいマニアで
話聞いてたり、やってるの見てたりしたら
ある程度は自然と覚えてた(門前の小僧ってやつ)

その人は雑誌とか読みまくったり、ネットでいろいろ調べたり、
自分より詳しい先輩とかに聞きまくってた。

自分はわからんとこはネットで調べたり、
ショップ(パーツ系)の店員やってる友人に話聞いたりでなんとか。
40名無しさん:2012/12/09(日) 23:07:58.51 0
かなり前のゲートウェイは、サポートセンターの人も良かったよ。
でも、最近は「こんな事も知らないの?!」って思う事があった。

牛も、長く使ってると、自分で調べたり、本読んだりして問題無く使えるようになった。
41名無しさん:2012/12/10(月) 20:56:08.81 0
新型出ないなぁ
42名無しさん:2012/12/10(月) 21:33:25.72 0
そういやまだ8搭載機でてこないね?
43名無しさん:2012/12/10(月) 22:39:20.50 0
SX2865-F54Fだけだね、8搭載は
44名無しさん:2012/12/10(月) 23:02:47.48 0
積極的に出さなくてもいい感じだからな1200円で買えるわけだし
俺は誰でも1200円で買えるつーから試しに買って8にしたけど
45名無しさん:2012/12/11(火) 18:06:32.80 O
GT5098j
電源交換してリカバリしたら、PCIシンプル通信コントローラのドライバーが適用されない。
電源が関係してるのかな?
46名無しさん:2012/12/11(火) 22:12:54.53 0
Intel Management Engine Interface でググれ
47名無しさん:2012/12/17(月) 13:50:44.29 0
>>5
■追記
2012/11  ZX6980-F24F

------------------New Model------------------
ZX6980-F24F
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DQ.GDTSJ.002
http://joshinweb.jp/pc/12726/0827103162516.html
48名無しさん:2012/12/17(月) 13:53:59.48 0
WIN8のDXシリーズ近日発売の模様・・・
DX4870-F78F
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.003
DX4870-F78G/G
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.004
49名無しさん:2012/12/17(月) 22:37:36.41 0
Acerの18吋ノートがボロくなって来たんでZX4970-F12Dに買い換えました
しかし目茶安いのねw
一体型に抵抗無ければ3波チューナーTVパソでお得だわ
スピーカーも小さい癖に結構良い音
メモリーはSO-DIMMだったよ。H61の限度一杯まで積みました(4GB2枚)
ついでにHDD2TBとBDドライブに交換
Ivy Bridge対応のBIOSも上がってるんでi3-3220でも載せてみます
50名無しさん:2012/12/17(月) 22:46:46.14 0
>>49
安いっていくらだったん?
つーか一体型ってCPU交換って簡単なのかよ
51名無しさん:2012/12/17(月) 22:54:16.26 0
>>50
慣れれば簡単じゃね?俺もGatewayのノートPCのCPU交換したことあるし・・・。
ハンダ付けとかそういう固定がされてなくて、ロック外すだけの仕様だったらいける!
52名無しさん:2012/12/17(月) 23:40:43.87 0
>>50
29,800円でした
自作するにしてもOS込みだと無理レベルかな?
リアパネルなんて螺子6本と枠の爪だけだし楽勝な構造ですよ
内部も比較的余裕のある構造(*´ω`*)
ネットで情報少なくて開けるのに悩んだけどね。保障放棄する訳だしw
5350:2012/12/17(月) 23:58:49.54 0
なんかすげーなノートや一体型のCPU交換しようって
SXにPT3にしたけどCPUまで交換出来るなら
一体型もありかもしれんわ
54名無しさん:2012/12/18(火) 00:25:01.50 0
自作した事有る人なら楽勝
CPUまわりは↓な感じ
http://niyaniya.info/pic/img/16687.jpg
http://niyaniya.info/pic/img/16688.jpg
開ける人は参考にしてね(*´ω`*)
55名無しさん:2012/12/18(火) 04:34:38.75 0
こないだDX買ったんだけどメモリは幾らまで増やせるの?
DDR3というのなら大抵適合する?
56名無しさん:2012/12/18(火) 10:35:58.68 0
>>55
こないだって事は最近のだろうから16Gまでいけるだろ
ノート用のは刺さらないぞ
今刺さってるのも使うなら同じ買えばいいんだよ
57名無しさん:2012/12/18(火) 14:27:00.17 0
サンクス
安いの探してみます
58名無しさん:2012/12/18(火) 16:36:16.60 0
ZX4970-F12D今メモリ増設にトライしてますが開け方が解りません教えていただけますか
59名無しさん:2012/12/18(火) 17:35:45.35 0
>>58
ネジは前脚のゴムの所の2本、背面下2本
DVDドライブをイジェクトさせベゼル外してトレイを元に戻すと螺子が2本現れるから外す
>>52で言い忘れてたけど、リア・スタンドの付け根プラ・カバー外して3本
後は慎重に前脚からこじ開けて全体のカバーを外す感じだよ。プラの固定用爪が折れ易いから慎重にね・・・(´Д⊂ヽ
開けたらCPUとメモリまわりを覆ってるネジ固定の金属カバー外せば>>54の状態
載ってたメモリはキングストンPC3-10600 204Pin SO-DIMM2GB1枚挿し。空きスロットは1つ
健闘を祈る(`・ω・´)ゞ 
60名無しさん:2012/12/18(火) 17:59:31.06 0
早速ご伝授有難うございます、ただ今よりトライ開始します
61名無しさん:2012/12/18(火) 18:45:27.61 0
現在全ビス外し完了しました
こじ開けトライしましたが、ちょっと技が必要ですね
たしか物置に車用のインパネ外し工具があったはずなので
工具を探して明日継続トライします
手探りのトライ大変でしたね、情報有難うございました
62名無しさん:2012/12/19(水) 02:54:09.70 0
SX2860-N54DでグラボをGT640にしようと思って
電源が足りないので外付けで増設するのに延長ケーブル探してたんだけど

http://www.century.co.jp/products/series/series-ikasu/catx-ex.html
調べても出てくるのこればかりなんですが
パネルは付けられないと思うんだけどこのキットでも大丈夫ですかね?
63名無しさん:2012/12/19(水) 19:18:33.90 0
電源の種類にもよるが多分いける。
電源も何にするか書いたほうが良いよ
64名無しさん:2012/12/20(木) 00:04:45.50 0
SXにGT640って電源交換必須なの?
HD6750より省電力なのかと思ってたんだけど…
65名無しさん:2012/12/20(木) 00:08:03.95 0
↑6570の間違いでした
66名無しさん:2012/12/20(木) 00:22:17.98 0
HD6570の最大消費電力は60w
GT640の消費電力は、アイドル時ですでに52w、ビデオ負担時で87w、最大消費電力156w
ラデと比べてゲフォは昔っから電力の大食らいで有名だぞ。
67名無しさん:2012/12/20(木) 00:29:26.56 0
それでもAMD製のCPUやGPUは敬遠したくなる
68名無しさん:2012/12/20(木) 01:47:26.50 0
>56
ヒートシンク付きの4G×2枚買いました
69名無しさん:2012/12/20(木) 03:56:38.98 0
>>63
電源はとりあえずこの辺にしようかと思ってます
http://www.amazon.co.jp/dp/B008971H26
70名無しさん:2012/12/21(金) 00:15:34.73 0
>>67
どうして?
71名無しさん:2012/12/21(金) 09:36:11.64 0
2流メーカーって感じじゃん
ドライバの相性問題とかも以前にあったし
72名無しさん:2012/12/21(金) 10:08:40.22 0
 >>61 
 作業無事完了しました、完璧でしたありがとうございました。
73名無しさん:2012/12/21(金) 16:23:05.53 0
ラデのグラボは公式でいうより電気食わない感じ。(見積もり過ぎっ手感じ)

ゲフォは謳っているより下がらない感じ(実際でみるとかなり喰っている事が多い)

どっちも極端なんだけど、少なくとも静低消費に関してはラデの方が下準備出来ている感じ。
7459:2012/12/21(金) 16:23:19.48 0
>>72
おお!無事完了オメ(*´ω`*)
7568:2012/12/21(金) 18:16:01.10 0
メモリ今朝届いたので早速装着してみた
ヒートシンクってどんなのがついてるのかと思ったら普通にアルマイト加工のアルミ板が全面に貼ってあるだけだった

おかげでファンとのクリアランスがギリギリでした(元々のメモリと入れ替えれば済む話ですが)
ちゃんと認識して最大の16Gに増やすことができました

ところで少し前からF1押さないとWindowsが立ち上がらなくなったのですがググるとボタン電池がなくなった時に
そうなるとの事ですが今回開けてもボタン電池が見当たりませんでした
どこにあるのかな?

DX4870-F78G/Gです
76名無しさん:2012/12/21(金) 18:51:23.70 0
Gateway5022J使っててSD/MMC/SM/MS-PROのところにPSPのメモステを挿入して認識されて取り出そうと思ったのですが
思った以上に奥に入っていて指で取り出せないです…どなたか取り出し方知っている方おられませんか?
77名無しさん:2012/12/22(土) 08:03:15.85 0
ピンセットとかで取れば?
78名無しさん:2012/12/22(土) 16:06:06.68 0
ひらべったい毛抜きとかのほうがとりやすいかも
79名無しさん:2012/12/22(土) 16:20:03.71 0
たいして手間のかかるPCでもないし分解して、
内からゼムピンでも使って押し出せばいいよ
チャンスだと思うことだよ  力抜いて挑めばいいよ
80名無しさん:2012/12/22(土) 16:42:47.04 0
>>5
■追記
2012/12  DX4870-F78F

------------------New Model------------------
DX4870-F78F
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.003
http://joshinweb.jp/pc/21376/0827103162486.html
81名無しさん:2012/12/22(土) 22:59:30.14 0
レスありがとうございます!早速次の休みに試してみます
82名無しさん:2012/12/23(日) 07:18:26.46 P
少し隙間があるならセロテープをカッターの刃みたいな薄い板で差し込んで、メモリ表面に接着させるようにしてから引き抜く
83名無しさん:2012/12/23(日) 10:10:44.31 0
二つ返事だったから慣れておられるんでしょう

もしも、全くやったことないなら掃除もできますよ
2005年製。フロントパネル外して見るだけで、放っておけないはず。
画像検索して出てくる修理屋さんのそれは物凄いことになってる
こういうふうに全部外してシャーシ丸洗いしたくなるだろうな 
その時はカメラも用意して何度も撮影しつつ外していこう。元に戻すこと考えて。
マイPCなら一度にせず、今日はここまでと何度も外しては戻して慣れていけばいい

メディアリーダーユニットは5インチベイの下。楽勝ですね
USサイトだと p://cdnsupport.gateway.com/s/pc/R/Shared/100712/01.jpg
日本のとはちょっと違うのかな。修理屋さんの画像小さくて確認できない
84名無しさん:2012/12/24(月) 02:27:42.73 0
買って立ち上げ一発目って何するのが推奨ですか?
OS認証→リカバリディスク作成?
上と逆手順で以降アップグレードだのインスコだのしてけばいいですか?
85名無しさん:2012/12/24(月) 03:52:14.75 O
その前にまず服を脱ぎます
86名無しさん:2012/12/25(火) 13:24:42.30 0
>>84
マジレスするとウイルスクリアみたいなもん入れたら
ネットの世界を泳ぐのさ
87名無しさん:2012/12/26(水) 13:10:43.34 0
SX2370-F44DにHD6670を挿して認識すると思いますか?
pcケースと電源は新しく買ったので問題ないと思うのですが
この前HD7750挿したらビープ音鳴ってしまって
大丈夫でしょうかね?
88名無しさん:2012/12/27(木) 01:21:38.79 0
認識すると思う。
てかHD7750をヂュアルしてたんじゃね? あれはHD66系のみだし単独で普通は機能する

単に指し方が悪いだけだろ
89名無しさん:2012/12/29(土) 12:00:55.92 0
まだGT5092Jを使ってる方いますか?
補助電源x2のグラボが差せるか気になってるんですが
補助電源は2箇所空いてますか?
90名無しさん:2012/12/29(土) 13:01:01.25 0
GT5096にGT470付けたけど
補助電源は2つ無いからSATA用の電源を補助電源に変換するケーブルを2つ用意する必要がある

SATA用電源プラグ*2→補助電源プラグ*1に変換なので
空いているSATA用電源プラグが4つ必要だが、余程ドライブ増設してない限り空いているはず
91名無しさん:2012/12/29(土) 14:42:16.31 0
そんなん現物持ってない、仮想ユーザーでもない限り判ると思う

夜中徘徊するボケ老人に語りかけてるみたいで、滑稽この上ない
92名無しさん:2012/12/29(土) 14:50:25.59 0
だって、いまどきそれ使い続ける人は相当きてると思うよ
正常人なら買い換えるスペックです。楽に暮らしたいと思いますよ
93名無しさん:2012/12/29(土) 15:36:25.51 O
>>91-92
釣れますか?
94名無しさん:2012/12/29(土) 17:44:54.18 0
作業報告
ZX4970-F12DのCPUをG530→Pentium G860へ載せ替えしました
地デジ見ながら2ch実況でCPU使用率50%ぐらい。セレの頃は80%ぐらいだった
CPU温度はアイドルで40℃、地デジ&アプリ3つ立ち上げて55℃ぐらい(室温22度)
安いシリコングリス塗ったからこんなものかな?
それと、Ivy Bridge対応BIOS書き換えられないがなヽ(`Д´)ノ
どのモデル用なんだろ?(´・ω・`)
95名無しさん:2012/12/29(土) 18:47:20.05 0
>75

メーカー違うけど対処方法は同じじゃないかな?

http://d.hatena.ne.jp/ohtaniyu/20080123/1201090080
96名無しさん:2012/12/29(土) 19:14:23.04 0
>>94
>アイドルで40℃(室温22度)
アイドルで室温+22℃って相当高温な気がする
97名無しさん:2012/12/29(土) 19:51:35.83 0
Vistaが出た頃のミドル〜ハイスペックマシンなら
メモリ4GB以上積んでSSDにすればネットやオフィス用途なら十分実用レベル
98名無しさん:2012/12/29(土) 19:59:15.85 0
>>96
高めですか
今は良いけど夏場危ないですかね
熱伝導率0.62のグリスでは駄目か(´・ω・`)
もう少しよさげなグリスを塗り直してみますね
何が良いかな・・・
99名無しさん:2012/12/29(土) 21:52:48.46 0
室温22℃もあるから頭がぼけるの
今日は暖かいからリモコン測定では
外で8℃室温16℃になってる。暖房入れてないよ
100名無しさん:2012/12/29(土) 22:06:34.38 0
>>99
室温の事でしたか。失礼(´・ω・`)
22℃ってファンヒーターの温度計ですけどね
実際はそこまで逝ってないと思います
101名無しさん:2012/12/29(土) 22:29:49.39 0
ずっとこれから気になさって春、夏と測られればいいんです
室温が30℃になったからアイドル48℃にはならんと思います
グリスは薄いほうがいい
人間には見えないヒートスプレッダとヒートシンクとの隙間を無くす意図で用います
グリスのせいにされるなら、それほど高価でもありません。試されればいい
102名無しさん:2012/12/29(土) 22:34:59.12 0
いくら研磨しようが、表面は
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
となってます。vの凹みにグリスが入ると考えて下さい
刻印のあるところ判りやすいです
103名無しさん:2012/12/29(土) 22:39:17.27 0
>>101-102
暫く様子を見て色々試してみます(´・ω・`)
104名無しさん:2012/12/30(日) 04:06:21.09 0
北海道かどっか寒いとこで住んでる人がサポートに
PCが立ち上がらないって相談をしたけど原因は室温が低すぎて
どうやっても立ち上がらないということだったというのを思い出したわ
105名無しさん:2012/12/30(日) 05:31:52.09 0
道産子が嫁がれてくると、京都のほうが寒いそうです、家の中も外も。
我々小さい頃から托鉢のおっさんを見てます
うすい着物に素足でわらじで「おおおおおおおおお」と
街中練り歩かれるのです
我々は靴履いてる。靴下穿いてる。コートの下は裸よ・・・・・ちゃうちゃう

部分的に熱くすればいいのよ イヤイヤPCのことよ
106名無しさん:2012/12/30(日) 16:02:51.19 0
>>90
二つ必要という事は6ピンの補助電源は一つもないという事ですか・・・
変換ケーブル二つも追加で注文する事にします
ありがとうございました
107名無しさん:2012/12/30(日) 17:05:30.05 0
>>106
1つあった気がするが、6ピンだったか8ピンだったか覚えてない
108名無しさん:2012/12/30(日) 18:47:47.56 0
>>107
助かります
重ねてありがとうございます
109名無しさん:2012/12/30(日) 20:53:31.57 0
>>106
スマン勘違いしてた
ビデオカードには大概IDE4ピンコネクタ*2→補助電源6ピンコネクタの変換ケーブルが付いているから
SATA電源コネクタ→IDE4ピンコネクタ*2の変換ケーブルを2つ用意する必要がある

てか今手元にあるGT5096の中を見たら6ピンコネクタが1個あったから
変換ケーブルは1つでいいのかもしれん
おれは変換ケーブル2つで電源供給してるけど
11075:2012/12/31(月) 00:19:26.38 0
>95
どもです

電源入れたらAmerican Megatrendsというでかい企業ロゴが出て

port2 :WDC2OEARS-OOMVWBO
S.M.A.R.T Status Bad, Backup and Replace.
Press F1 to Resume・・・

と表示されます
更に調べたらHDDが死亡寸前なのでなんとかしろ的なことらしいです
増設したHDDがダメだったようなので取り外してみます
111名無しさん:2012/12/31(月) 01:34:39.49 0
>>105
君、面白いな
112名無しさん:2012/12/31(月) 22:20:02.16 0
もうかなり古くなったFX4710の起動用にSSD増設を考えてるんだけど、
おすすめの物があったら教えて下さい。
113名無しさん:2013/01/01(火) 04:08:26.65 0
このスレの方々に一つ聞きたいことがあるのですが、
SX-2370にSAPPHIRE の HD6670 を搭載することは可能でしょうか?
Google先生に聞いてみたりもしたのですがどうにも教えてくれませんでした。
どうか教えてくだしあ
114名無しさん:2013/01/01(火) 06:01:39.00 0
>>113
SAPPHIREのHD6670と言っても5種類あるからな
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-6600-pcie/
この中で載せられる可能性があるのはロープロファイルの
「SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI / DVI-D LP」だけだ
LPを選んでもSX-2370の場合はPCI Express x16スロットが外側寄りにある関係で、
そのままではアナログRGB端子が付いている側の金具がケースに当たって取り付け不可能
なのでブラケットを切って加工する必要がある

電源も推奨システム電源容量が400W以上だから↓こんなのを使って
汎用の容量条件を満たすATX電源を外付けした方がいい
ttp://news.mynavi.jp/news/2012/08/09/151/index.html

元のケースに拘らなければ、MicroATXミニタワー以上のケースに
マザーボードやドライブを移植する手もある
これならATX電源も外付けじゃなく内蔵出来るし、グラボのロープロ縛りもなくなる
115名無しさん:2013/01/01(火) 18:53:44.85 0
俺の629JPより、古くてしょぼいPCメインで使ってる奴いる?
さすがにロープロのグラボとメモリ増設はしたが電源もHDDも異状なし
起動時間も相当なもんだと思う。
牛がすごいのか、電源やHDDの個体が当たりだったのか知らんが。
116113:2013/01/01(火) 21:09:34.21 0
>>114
ありがとうございます。
新しいケースを購入して
SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI / DVI-D LPを購入します。
117名無しさん:2013/01/01(火) 21:18:36.55 0
>>116
ケースを買い換えるんならロープロのLPじゃなくてもいいよ
118113:2013/01/01(火) 21:52:11.52 0
>>117   アドバイスありがとうございます
なるほど…
ではこの際HD6670以外の物も検討してみようと思います。
119名無しさん:2013/01/01(火) 22:14:13.04 0
上で漏れも使っている2370の話が出ているから質問したいんだが…
ケースとかの買い替え無しでならどのグラボが良いんだ?
できれば上で上がっているようにRedeonの奴が良いんだが…
120名無しさん:2013/01/01(火) 22:32:29.86 0
>>112
うちはインテルのとcrucialのと
メーカーは忘れたが安い30GBの使ってるけどどれも特に問題なしで動いてる
よっぽどやばそうなメーカーを選択しない限り大丈夫なんでない?
ただ、SSDによるのか使ってるOSによるのかは不明なんだけど
HDDのクローンソフトの相性なのかコピーのときに一手間かかってる
121名無しさん:2013/01/02(水) 04:38:59.35 0
>>118>>119
普通にHD7750LP買うと良いと思うよ あれはHD5570LPと同じで(sapphire&玄人)
サイズが小さめで性能はそれら以上だから。 SXにHD5570 3年以上使っているが
特に致命的な落ち方はしていない 夏場室内30℃以上、エアフローの悪い旧型SXで
たまにブルスク拝見する程度 クーラーや風当て対策すれば問題ない
122名無しさん:2013/01/02(水) 09:48:25.83 0
約10年ぶりの牛PC購入、やっぱこのホルスタイン柄が憎めないぉww
メモリ増設の為、箱開けたが安物パーツのオンパレード?
安いから仕方ないのだろうけど、サポートとかにしても過去は
良かったのだがそれらも含めて価格相応って事かな。
『安くてソコソコ・良心的』ってなイメージだったんだけどね。

話は変わるが今回購入したSXはケースがスリムで置き場所に
困らなくていいのだがRAMメモリの増設・交換の際、HDDや光学ドライブ
が邪魔でポン付け完了ではいかないのか・・・・
はぁ分解するのメンドクセorz
123名無しさん:2013/01/02(水) 13:09:42.55 0
>>121
サンクス
124名無しさん:2013/01/02(水) 13:36:55.11 0
>>121
>LPを選んでもSX-2370の場合はPCI Express x16スロットが外側寄りにある関係で、
>そのままではアナログRGB端子が付いている側の金具がケースに当たって取り付け不可能
>なのでブラケットを切って加工する必要がある

と、>>114氏によるレスが見られるんだが…。

もしあなたが2370持ちじゃないなら、あんまり断定的な推薦は控えたほうが。
125名無しさん:2013/01/02(水) 14:42:04.90 0
DX4870-H78F/GLとGWの液晶モニタ買ったんだけど
デイリーモーションとかの埋め込み動画見てたら時々画面が赤紫色の
マスクかけられたみたいな、ファミコンしててバグったみたいな画面になって
操作できなくなることがあるんだ

モニタ電源入れ直してもまたその画面だし本体の問題みたいだけど
同じようになる人はいるかい?

結局電源ボタン押し続けて落とすしかない
他に解決法はないのかなあ
126名無しさん:2013/01/02(水) 20:16:13.68 0
>>120
ありがとう。
インテルにするか思い切って現行モデルに買い換えか悩み中です。
127名無しさん:2013/01/03(木) 03:21:19.16 0
>>126
FX4710で古いとか、GT5236を使ってる俺に謝れ!
でもCPUはQ9650、メモリは8GB、VGAはGTX470、SSDはCrucialM4に換装したからまだまだ戦える。

HDDからの移行にはAcronisのツールを使ったが特に問題無くすぐ終わった。
OCZとかあまり聞いた事が無いメーカーのSSDはいろいろと問題が報告されてるので
多少高くても悪い評判が無いインテルやCrucial等の有名メーカーの物にした方が無難だと思う。

まあでもこんな化石レベルのパソコンのパーツを交換して性能アップ図るより
最新型の廉価モデル+SSDの方がはるかに快適というのが実情だろうね。
128名無しさん:2013/01/03(木) 19:07:01.57 0
>>127
とりあえずノート用にサムチョンのSSDを買ってみた。
FX4710はまだ買い換えか検討中。
これってメモリ最大4Gなんだよね。
ところでGT5236も認識するのは最大4Gだと思うけど。
129名無しさん:2013/01/03(木) 19:27:18.64 0
>>127
自分も去年の夏までGT5240をSSD化して使ってたけど
普通に使う分にはそのへんの廉価モデル使うより快適でしたわよ
最新ゲームとかするなら違ってくるんだろうけどね
130名無しさん:2013/01/03(木) 22:27:56.85 0
>>128
Gatewayの公式だとGT5236もFX4710も最大4Gとなってるけど、
これはOSが32ビットだからこういう記載なのだと思う。
インテルの公式だとG33チップセットは8Gまで対応となっている。
実際うちのGT5236は8G認識したし、OSを64ビットにしたからしっかり使えてるよ。

G33より前世代のG965チップセットもインテル公式だと8Gまで対応となっているので
G965搭載のGT509xシリーズも8Gまでいけると思う。

ただバッファローなどのメモリ適合検索だと何故かGT5236だけが8Gまで対応となっていて、
あとは4Gまでとなっているので少し冒険が必要かもしれない。
131名無しさん:2013/01/03(木) 23:38:44.68 0
DX4870-N78Fを買おうと思ってるんですが、メモリ搭載最大16Gでスロットが4つ
これってやっぱり4G×4で16Gなんでしょうか?
8G差しても認識しません?
132名無しさん:2013/01/04(金) 11:38:32.22 0
Home Premiumは16GBまでしか認識しない
133名無しさん:2013/01/04(金) 11:52:07.96 0
4枚買うより2枚のほうが安上がりだから
2枚挿したいという意味にとれたけど
134名無しさん:2013/01/04(金) 12:04:23.09 0
うちの4870は4G×4枚挿してるよ。
8G2枚も考えたけど4G2枚を追加した方が安く済むし余らせる部品もなくて良いかな、って理由だけどね。
135名無しさん:2013/01/04(金) 14:23:41.74 0
136名無しさん:2013/01/04(金) 15:50:57.52 0
>>134
失礼。標準8GBなんですね
137名無しさん:2013/01/05(土) 03:06:37.34 0
千数百円でWin8にできるんっていつまでだっけ?
とりあえずDLしといたほうがいいのかなあ?
138113:2013/01/05(土) 04:10:42.00 0
以前こちらのスレッドで書き込んだ113です。
>>114  >>117 氏のアドバイスを受けた後に、
SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI / DVI-D LP を購入し、ケースを買うために友人に相談したのですが、
なんと、私の使っていた SX-2370 A-22D は、SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI / DVI-D LPがなんとか取り付けられるケースだったようなのです。
ガチョン、と悪戦苦闘しながらもうまくはめられたので嬉し涙も流しかけました。
それで、ここからが問題なのですが…
付属のドライバのインストール、ドライバのアンインストール、クリーニング、再インストール、System Mousyonaly の導入
等も試してみたのですが…
どうにもSAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E HDMI / DVI-D LP が認識してくれないのです…
厚かましく、無礼ではありますが、なにとぞ、教えていただけると助かります…
139名無しさん:2013/01/05(土) 05:32:03.63 0
認識しても電源持たないと思うよ。
140名無しさん:2013/01/05(土) 09:52:16.44 0
無謀なことをする人もいるものだ。。
141名無しさん:2013/01/05(土) 10:00:57.80 P
省スペース、省電力の本質から外れてるな
142名無しさん:2013/01/05(土) 16:38:35.28 0
SX2800-21というデスクトップのWin7(VISTA)の機種なんですが
実家に帰ってきたら父が急にモニタに映らなくなって使えないんだよねーって・・・

家にある別のモニターに繋いでも映らず(別のPCは映る)
マザーいかれ点のかなとおもいつつも・・・・


電源入れると普通にランプついたりファンも回ってるので起動してるっぽいんですが
モニタだけが映りません

起動と同時にFnキーと何か押したりして映るんでしょうか?

個人的には最初はマザー故障かとおもったけど
外部出力になって戻れずじまいになってるのかなっても思ってます
助けてください
143名無しさん:2013/01/05(土) 18:06:31.59 0
まさかとは思い中をあけて
リチウム電池を交換しました

そしたらブーーーーーって音がしだしてもうおわたと思ったです

ためしにF2キーおしたらゲートウェイのロゴでてきてセーフモード立ち上がって 通常起動する選んだら復活したwwwwwwwwwwww



奇跡は起こすもんだと思いました
144名無しさん:2013/01/05(土) 19:29:41.47 0
Acerのスリムで同じ体験したことがある
145名無しさん:2013/01/05(土) 19:38:05.70 0
僕、バリュースターとかVAIOではそんな経験なかったよ
146名無しさん:2013/01/05(土) 19:42:00.21 0
続き

あの後ご飯だったので一旦安心して電源落としたら

食事後再び同症状wwwwwwwww

電池差し替えしてメモリもさしかえしたら回復した


すかさず復元で初期へ


今理科張り中
147名無しさん:2013/01/05(土) 20:51:59.31 0
しつこいけど、僕そんな経験一回もない
148名無しさん:2013/01/06(日) 07:39:50.10 P
コンデンサ妊娠じゃないか
149名無しさん:2013/01/06(日) 14:13:06.01 0
そういうときのための長期無料保証加入だな
今までノート1台、デスク2台を5年のうちに1〜2回修理にだしたけど
毎回マザー、HDDは新品になって帰ってくる
HDDは別に問題なく使えてるのに交換されて古いほうも返してくれるし地味に嬉しい
150名無しさん:2013/01/06(日) 16:59:26.23 0
何屋さんしてるの?
2004/11/10から発売されてるんだ
何台入れてるの?  全部壊れたの?  

悔い改めろ、日頃の行い 
お祓いしてもらえ
151名無しさん:2013/01/06(日) 17:05:25.85 0
汚そうな家だな
鼻くそいっぱい溜まるだろう
毎日掃除しろよ 風呂も入れよ 歯も磨けよ  宿題しろよ また来週
152名無しさん:2013/01/06(日) 17:53:37.74 0
>>150
どれの話してんだよ
153名無しさん:2013/01/06(日) 18:47:36.42 0
>今までノート1台、デスク2台を5年のうちに1〜2回修理にだした
こう書いてあると、見てる人間は3台とも修理出した
計4〜5回修理に出してるように解釈するよ

3台のうち1台だけなら1度なのか2度なのかハッキリ憶えてるだろう
154名無しさん:2013/01/06(日) 18:51:25.12 0
1回ずつなら全部で3回、2回ずつなら全部で6回
1〜2回ということだから、4〜5回なんだな   
数学の設問ではない会話なんだ。そういう意味になるよね
155名無しさん:2013/01/06(日) 18:55:51.68 0
5年の間になんと4〜5回

恐るべしくじ運よね バチあたってるんじゃない? 
だから、悔い改めろ。お祓いしてもらえ、なんだ  いいかな?     
156名無しさん:2013/01/06(日) 19:15:34.36 0
初代707JPが5年の間に2回故障
2代目GT5240が3年目ほどで1回故障
機種名忘れたけどノートが5年の間に1回故障
こういう意味だよ、ここ5年の間に買って壊れたんじゃなくって
各自、買ってから5年の間に1〜2回壊れたってこと

言われてみれば確かに語弊があって申し訳なかったけど
そこまで極端な普通にありえない話と解釈せんでも・・・
157名無しさん:2013/01/06(日) 19:28:07.63 0
ありえないとは言ってない
クジ運がすごいというか、
そういう壊れ方したら、次は買いたくない

僕はそんなに壊れてないよ、もちろん他社製だけど。
保証が利くとかいう問題ではないんだ  
壊れるとショックだし、そこそこ我慢する日も出てくるよね

もう、なくてはならぬものなんだ  冷蔵庫より必需品なんだな
158名無しさん:2013/01/06(日) 19:35:18.69 0
今現在なら、2〜3年で買い換えても普通だと思えるよ そんな発展なんだね

でも、当時は家電や車と同じように10年くらい使いたいイメージがあったんだ
頭の堅いことに、直してでも使うことが美学のように思えたんだよね
159名無しさん:2013/01/06(日) 19:44:27.28 0
>>158
元のOSとかスペックにもよるけど使う用途次第じゃないかな?
ネット見る程度の使い方なら古い機種でも32-64GBのSSDを5000円ほどで買ってきたら応急処置になる

このスレみてると、そこまでやるなら新しいの買ったほうがいいだろって人は多いけどね
160名無しさん:2013/01/06(日) 19:54:39.38 0
冷蔵庫の修理を頼んだことないか? 松下はすぐ来てくれた
霜を溶かして、念のために溶接してガス入れ替えてくれた
一日数時間ですぐやってくれた。なんで?と訊けば生活必需品だからだって。

僕はそれ以上にPCが必需品になってる。言えばすぐに直して欲しいよ
冷蔵庫の代わりは、コンビニでも自動販売機でもできるんだ

PCは何週間待たせるんだよ。代替機よこせ
新しいPCを買うだろう?保証の意味がないと思うよ
161名無しさん:2013/01/06(日) 20:06:03.21 0
同機種を手に入れて、バックアップを戻したいと思ったことないか?
何も考えずに自分のシステムを作りあげたくないか。すぐ使いたくないか。
お金云々じゃないんだ。一からカストマイズするのは手間がかかって堪らんよね
162名無しさん:2013/01/06(日) 20:11:43.08 0
なんかジョジョのギアッチョみたいなやつが一人混じってるぞ
163名無しさん:2013/01/06(日) 20:14:07.90 0
>>160
普通はそこまで気にしないし
そこまで気にする人はサブマシンを持ってる
そんな金ないって言うなら、諦めろそういうもんだとしか言えない

絶対に壊れないPCなんてないんだから、再セットアップはめんどいけど仕方ないことだわよ
164名無しさん:2013/01/06(日) 20:26:19.92 0
必需品なのになんら策を施さないまま壊して困ったやつが何を偉そうに。
そもそも時間掛かるのが嫌なら、外資のパソなんか買うな。
165名無しさん:2013/01/06(日) 20:29:14.89 0
>>164
口調から察すると、他社製PC使ってるって言ってた人っぽい
じゃあなんでここで意味不明なクレーム撒き散らしてるのかって考えたら・・・
ほっといてあげるのが一番かも
166名無しさん:2013/01/06(日) 20:37:47.25 0
誰でもカスタマイズかけるよね
ハード代わってバックアップがすぐに戻ってくれるかな
どうかすりゃOS変わるんだ。98SE、XP、7、・・・そうだったよね

PC壊れたら、ガ〜〜〜ンと真っ白にならないか?
自分のシステムへの復旧の道のりを考えてしまうんだよね
勝手に頭に浮かぶんだよ
シャシャシャと吹き出しを消すが如く、消しゴムかけたくなるんだよね

壊れたことある人間なら、意味が判るはずだよ  
なんで、もう少し前に、新pc買って移行しとかなかったんだと。
もちろんHDDの故障程度ではないんだよ
167名無しさん:2013/01/06(日) 20:43:24.91 0
僕は2台壊してる。その都度、頭が真っ白になった
そう、2万本くらい白髪になったよ
僕肝っ玉小さいんだ、チンチン同様。縮み上がるよ、あの瞬間。人生最悪の日なんだな
168名無しさん:2013/01/06(日) 20:47:07.60 0
そんなのが5年で4回も来てるんだろう?
肝っ玉デカイ人だな  
え、チンチンもでかいの? 羨ましいね  エ、上向かないの? お大事に。
169名無しさん:2013/01/06(日) 20:57:07.06 0
170名無しさん:2013/01/06(日) 21:58:54.53 0
171名無しさん:2013/01/06(日) 22:24:11.17 0
スレが伸びてると思ったら
またポエマーを弄った人がいるのか…
172名無しさん:2013/01/06(日) 22:38:04.24 0
やっぱりスルー推奨の人だったんだな
173名無しさん:2013/01/07(月) 00:48:52.88 0
>>142
よくあるのが白と黒のコード逆に指していて写らんっての居たぞ
何事もきっちりはめておかないと。 俺的にはメモリだと思うが。
>>138
入るのは知っていた。認識しないってのがどういう状態かわからないんだが画面が写らないんだよな?
わかっているとは思うがクラボから出ている端子はDVI-I とHDMI。もしくはHDMIとVGADsub15だ
LP用のブラケットが2種類入っていただろ? あれは片方がHDMI+DVI-I もう片方のブラケットはHDMI+VGA15用。
君がクラボをHDMIで繋げてモニターもHDMIに対応している液晶TVに繋げているならHDMI同士だ

オンボなら映るのか? その映っているPC側の端子は本体からだが、クラボつけたらクラボからHDMI同士をモニターに付けるんだぞ?
どういう繋げ方をしているか見えてこないんだが、きっと刺し間違えているだけだと思うぞ
174名無しさん:2013/01/07(月) 01:16:39.38 0
手順としては
1,グラボを水平にコソッと刺す。(pcの爪折の後。)
2,LPブラケットを付けている筈だがDVI-I,HDMI,VGAdsub15の順番だと思うが
2種類あるブラケットをDVI-I+HDMIかHDMI+VGA15どちらか必要な2択でつける。
3,オンボード出力はPC裏側にある2種類の端子だが、クラボを付けたならクラボからモニターに繋げる。
4,モニターが何であれクラボHDMIから繋げているならHDMIへ。変換機を買えばHDMIからVGA15にも繋がる
5,刺した瞬間に勝手に切り替わるのでドライバーを(付属のCDを入れて)入れる。(もしくはHD6670用の最新ドライバー)
6,恐らくwin7用の64bitだと思うのでよく確かめた後にHD6670用ドライバー入れれば完成。
175名無しさん:2013/01/07(月) 22:59:37.25 0
使ってたSX2311-N42C/Lがお亡くなりなった

電源入れてもLEDが一瞬点くだけで画面真っ黒。
CPUファンとかは回ってるが電源が原因かと思い別の電源で試すも
結果は一緒。

BIOSかマザボか?まあ逝った物は仕方ないとしてケースが割とお気に入り
なんで再利用したいと思ってるんだけどコレに合うマザボの規格って?
DTXかとも思ったがなんか違うみたいだし・・・
だれがご存じの方いませんかね?
176名無しさん:2013/01/07(月) 23:01:05.81 0
FX6860-H76F/GLを昨年末に買ってすげえ静かだから感動してるんだけど、
光学ディスクの蓋を開け閉めするときだけその音がやたらうるさいww
177名無しさん:2013/01/08(火) 01:11:48.30 0
FX6860シリーズのメモリ規格はPC3-10600ですが
PC3-12800のメモリで増設しても大丈夫でしょうか?
178名無しさん:2013/01/08(火) 06:41:31.04 i
問題ないでしょ
179名無しさん:2013/01/08(火) 06:57:05.34 0
お亡くなりなってるなら、想い存分に分解できるよね
自分で測ればいいよ
それだけ手を抜く人がマザーなんか載せ換えられるはずがないよ

キャラ設定がおかしすぎる
仮想ユーザになって無理やり質問作る必要あるのか
世間では何かをごまかす時に目くらましにそういうことするよね。何か起こってたのかな
180名無しさん:2013/01/08(火) 13:29:37.44 0
ゲートウェイのデスクがあります(VISTAで無償7アップグレード対応版です、7のDISCもあり)

これをXPで使うことはできますか?
XPの製品版ディスクもあります
181名無しさん:2013/01/08(火) 15:47:04.06 0
なんでXPで使いたいの?
XPでしか動かないソフトが1、2あるだけなら
VMWareを使ってVistaや7上でXP動かした方がドライバーとか面倒な事考えなくていいから楽だと思う
182名無しさん:2013/01/08(火) 16:30:32.78 0
>>175
MicroATXからpcieを二つ削った特種なものだと思うんだけど
183名無しさん:2013/01/09(水) 00:38:52.94 0
>>179

済まない
測ったサイズはバックパネルを上にして
幅が200mmで高さが245mmなんでDTX規格かと思ったんだが
でもDTXのマザボって普通にに売ってないし。
で調べてみたらマザボの規格サイズって最大値がその数値までって事
らしくそれより小さいのも有るって事らしいんで誰か知ってたらと
思ったんだがサイズ書いてなきゃ分かる訳ないよね。
不快な思いをさせた様で申し訳ない。
184名無しさん:2013/01/09(水) 00:56:07.25 0
SX2855-A54FはマイクロATXのケースにすっぽり入った
185名無しさん:2013/01/09(水) 03:44:15.26 0
>>62で質問したものですが

http://www.ask-corp.jp/products/zotac/nvidia-graphicsboard/geforce-gt640/zotac-gt640-lp-2gb-ddr3.html
SX2860-N54Dに↑のグラボを差すのは無理でしょうか?

また、電源は前に言った外付けキットを使用してこれにしようかと思ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056D9XEU/

グラボは玄人志向のを購入しようとAmazon見てたらZOTAC製の方が安かったので。
無理そうであれば大人しく玄人志向のを購入しようと思います。
186名無しさん:2013/01/09(水) 08:29:06.55 0
どちらさんにも言えると思う
あなたの相棒なんですよ
思い存分眺めるんだ。全部ばらすんだ
すると、見えなかったところが出てくる
また、思い存分眺めるんだ。思いっきり磨くの
ばらせるものは全てばらすんだ

この眺めるということが重要。道も切り開けるの。光が見えてくるんだ
心を落ち着かせて、知識だけ求めるのではなく、感じとるんだ

ノルマを課せられた本職さんではないでしょう、高尚なご趣味なんです
誰しも限りある時間ですが、趣味で何を求めましょうか。慌てなくていいでしょう
ばらしては組み立て。ばらしては組み立て。1週間でも1ヶ月でも繰り返せばいいよ
慌てるとコネクタやネジなど潰すかもしれませんね。ネジは潰すような個所がないかな


すると、スレ内容も変わってきますよ・・・な感じでじっくり眺めさせてもらってます
187名無しさん:2013/01/09(水) 08:52:16.11 0
今、TVでタイミング良くゴミ屋敷やってるよ
これは心が病んでるから集めるでしょう
それほどまでいかなくても、不幸ごとが多いお家ですと掃除・整理整頓が行き届きません
病人などいると、他を見る・眺める心の余裕がなくなります

そのためにもなるご趣味です
188名無しさん:2013/01/09(水) 11:31:06.81 0
>>185
厚みがあるから無理。
SXのケースで刺せるのは>>6に書いてあるものだけ。
どうしてもほかのグラボを刺したいのであれば、ケースごと交換しろ。
189名無しさん:2013/01/09(水) 12:24:16.97 0
そのGT640は厚みが2スロ分あるやつじゃない? LPと言っても色々ある サイズ書いてないから断言できんが。
1スロの場合、厚さ2cm前後に収まっていないと。。
他メーカーのGT640を薦める 性能劣化していない1スロタイプの640LP合ったはず。
何故安かったのか→2スロ有占する小型グラボとは呼べない代物だったからだ。
190名無しさん:2013/01/09(水) 15:32:35.83 0
>>188-189
探してみた所MSI製のが同じ性能で1スロットみたいですね。
少し高いですがこれにしようかと思います。
因みに消費電力が49Wになってましたがやっぱり電源も変えないと無理ですかね?
191名無しさん:2013/01/10(木) 10:07:05.95 0
ウチのSX2855-A54Fなんだけど
前のバリュー1の急死でウチに来てそろそろ1年になる。
特に大きなトラブルもなく稼働してるけど
最近前面のパネルの白いライト(牛マークとリング状の部分)が点灯しないんだけど、
同じ症状の人いる?
192名無しさん:2013/01/10(木) 12:03:03.85 0
ここのPCコスパいいんだけど、何か壊れやすいとかありそうで
ビクビクしながら使ってる俺ガイルw
193名無しさん:2013/01/10(木) 16:35:42.13 0
米国のサイトでFXが無くなっている・・・・・・。(´・ω・`)
194名無しさん:2013/01/10(木) 19:01:30.49 0
FXメキシコと日本だけしか無いねw
195名無しさん:2013/01/10(木) 19:11:27.32 0
SX2855-A54Fです
http://i.imgur.com/VXR0R.jpg
マザーボードにファンの端子が2つあるように見えるんですが左側に刺してもファンが回りません
右の方に刺すと回ります
左側はファン用ではない違う端子なんでしょうか?
196名無しさん:2013/01/11(金) 11:01:59.78 0
買って二日目で起動しなくなって死ぬかと思った
配線系をさし直したら起動した
197名無しさん:2013/01/11(金) 13:50:40.71 0
>>190問題ない
198名無しさん:2013/01/12(土) 16:34:45.80 0
DXに玄人志向のGFGTX670E2GHD/DF/OC
付けたいんだけどスペース大丈夫かな
199名無しさん:2013/01/12(土) 17:01:28.25 0
>>198が人柱になってくれるそうです ありがたいことだ。
200名無しさん:2013/01/13(日) 15:35:06.98 0
>>113
で、それ以降どうなった? 上手くいったなら報告しろ
201名無しさん:2013/01/13(日) 17:12:29.85 0
3年ほど前にsx2840-51を買った者なんだけど、
intelHDグラフィクスじゃ最近のネットゲームがキツくなってきたんで、
グラフィックボード乗せようと思っているの。
PCに詳しくないけど、とりあえずバラしたり調べたりしてると、
PCI端子が一つ空いてるのと、「SAPPHIRE HD6570 2G DDR3」ってのがオススメって事がわかったの。
SXシリーズオススメグラボ(>>6)ってことだから先駆者がいるんだと思って調べてみたんだけど、
実際にやってみた人とかの情報が出てこない。
電源が220Wしかないけど、50W使うHD65702Gぶっ刺しても大丈夫なのかな?
スペックは
CPU intel corei3 530
OS windows7 64bit
DVDドライブ DVDSuperMultiDrive
HDD 500GB
メモリ 最初からついてた2GBDDR3とELECOM DDR3-1333 2Gを二つ合わせた6GB
あと後ろにサウンドボードっぽい何かがついていたりしてる

ちなみにやりたいゲームは「ガンダムオンライン」。
アホっぽい質問でごめんなさい。
202名無しさん:2013/01/13(日) 17:21:50.53 0
とりあえず
i3 530に6570はいけるけど
http://gow.swiki.jp/index.php?%E5%BF%AB%E9%81%A9%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%AA%BF%E6%9F%BB
ガンダムオンラインは厳しいと思うの
203名無しさん:2013/01/13(日) 17:30:34.73 0
やっぱりi3が問題なのです…?

新しいPC買うのも考えたんですけど、ガンオンの為だけに買うってのも厳しくて、
コンパクトなsx2840が気に入ってるから、出来るだけこのままでガンオン楽しめたらいいなあと思ってるんです。

今の状態だと、
解像度一番小さいウインドウ表示で重くなったり、
綺麗に動いてるけど入力からの反応が遅かったりして遊べなくて…

オンボードじゃなくてグラボ乗せれば、小さいウインドウ表示でならぬるぬる遊べるかなあと考えたんだけど、
辛いですかー
204名無しさん:2013/01/13(日) 18:01:33.72 0
ガンダムオンラインのことか?
SX2802のC2DのPCでもヌルヌル動くけど、HD6570のグラボは積んでる。

オンボードは基本グラフィックの処理もCPUがやるからグラボ積むことでCPUの負担が軽減するので処理は早くなる。
205名無しさん:2013/01/13(日) 18:11:52.74 0
3年なら買い替え考えても良い気がしないでもない
206名無しさん:2013/01/13(日) 18:52:42.48 0
>>204
なるほどなるほど、あるか無いかだけでも変わってくるんですね。

>>205
正直買い替えもだいぶ有力な候補にあったんですけど、
今のPCが使える限り、バックアップとって壊れるまで使い続けようと思っているんです。
初めて買ったPCなので愛着もあって。

たくさん回答してもらえてうれしいです。
とりあえず買ってつけて試してみることにします。
ただ、ネットだと2G取り扱ってるところ見つからない…
1Gモデルを買うか、同じ値段帯の他のを買うかと言ったところでしょうか。
sx2840に取り付けられそうで1万円くらいのだと、
Radeon HD 7750とかでも大丈夫ですかね?
補助電源いらなくて55Wでロープロファイルならばと思って。
207名無しさん:2013/01/13(日) 19:00:22.87 0
>>206
前スレでも前々スレでもよく話題になってるけど、HD7750は電源的にギリギリいけないという意見が概です。
まあ何人かは試してるようだけどその後の経過は誰一人報告がない。

HD6570の2GBは必要ないと思う。1GBあれば十分。
208名無しさん:2013/01/13(日) 19:05:08.74 0
>>203
基本かなり変わるからHD6570でも相当、動くんよ 今の私がやっているゲームなんてintelHDじゃガッタガタ
とてもじゃないが遊べるレベルに達していない。バイオ5 1280×800でもゲームはきつい

だけどこれにHD6570刺すだけでやってるゲームはスイスイ、bio5も設定重くきれいにして遊んでいるくらい余裕が出る
体感で10倍、実際7倍強。。マジで遊べる範囲に達するから今ならHD7750かHD6570どちらか買っとけ 前者の方が強い

インテルオンボでは本当に今時、戦えないから、20インチ位で遊びたいなら高設定にするのも可能だからGT640 HD6570 HD7750の
ここら買っておけば比べられなく位、動き良くなるよ
209203:2013/01/13(日) 19:14:44.29 0
>>207
そうでしたか…
調べるのが甘くて申し訳ないです。
HD6570の1GBを検討してみますー。
SXシリーズって、PCのケースの上側には穴があいていないんですけど、
グラボのファンとの兼ね合いってどういうもんなのでしょう。

もしかして、T字型のようなモールドが穴の役割してたりしてるんです…?
210名無しさん:2013/01/13(日) 19:14:59.66 0
>>207
報告するほどでもないからだよ 52w前後なんて余裕。

HD7750のドライバーがチョット癖あって慣れていないだけ。最新ドライバーなら問題ない
普通にプレーするなら1GBあれば事足りるが、PCゲームの醍醐味MOD入れるなら在るに越した事は無い。
普通にプレーするだけなら1GB買っとけ。MOD一杯入れたいなら(1GBでも多少は入れれる)2GB
211名無しさん:2013/01/13(日) 19:18:28.61 0
5570がいければ7750もいけそう
http://www.techpowerup.com/reviews/Club_3D/HD_7750_Low_Profile/26.html

http://club.coneco.net/user/38905/review/102277/
デルの240W電源に挿した人もいるが
デルの電源の+12Vは17Aなので自分のSXのを確認すべし
このレビューワーも言ってるけど自己責任で

また7750LPに関しては
>>121という意見もあれば
>>124という意見もある
212203:2013/01/13(日) 19:22:09.49 0
>>208
そんなに変わるものなのですか…!
207さんの回答からも電源が不安なので、やはりHD6570を買う事にします。

実を言うと、最近までオンボードのパソコンにはグラフィックボードを付けられないと思い込んでいて、
バラして初めて「あれ…?これグラフィックボードさせるんじゃない…?」と気づいたところなのです。
そこまで変わると言われると、楽しみで仕方ないです
213203:2013/01/13(日) 19:42:53.60 0
>>210
なるほど。
MODに関しては、ストリートファイターWのが少し気になっているのですが、
スパWになると数フレームの遅延が生じただけで遊べないだろうから、
きっと新しいパソコンを買うことになってしまうので、今回は1GBにしますー。

>>211
違いは約5Wくらいという所ですかー
グラフィックボードを乗せるのが初めてで、正直試験的な意味もあるので、
今回はHD6570を買う事にして、
新しいパソコンをお出迎えして、SXさんが逝っちゃっても大丈夫って状況になったら、
駄目元で7750をつけて報告します。
今無理して死んでしまったら、冷蔵庫が壊れるくらいに厳しいので…
214名無しさん:2013/01/13(日) 19:46:09.55 0
204も言っている様にHD6570でも20インチ程度なら余裕でゲーム機以上に出来る。
HD6570を買うなら値段が千円も変わらないなら2GB買っておき。PC版の楽しさがわかり
出したなら。 あなたのSXよりも余裕で電力食う古いSXでもHD6570は乗せている 204とか私とかw

新型は天井窓、空気道が開いているのだが多少、良くなった程度で俺らの旧型は開いていない。
冬場は全く問題ないが夏、部屋温度が上がる頃は注意が必要。クーラーや風を当てての熱対策がいる。
グラボのファン速度を上げたり(90%〜100%)クロックを少し落としたりして熱対策をSXユーザーはしているもの。
215203:2013/01/13(日) 19:56:15.57 0
>>214
それを聞くと少し安心しました。
思ったより頑張ってくれるのですねSXさん。

新型というと、前面がすっきりした感じのやつですね。
やっぱり旧型はあいてませんか…。
今はともかく夏になるといろいろと考えなくてはならないのですね。
グラボが届いて装着してみた後、自分にあったいい方法を考えてみます。
まだ具体的なイメージが湧かないので。
216名無しさん:2013/01/13(日) 20:00:14.64 0
7750のせてる人いるんなら
7750でいいと思うけどなー
6570と7750では性能が倍くらい違う
217名無しさん:2013/01/13(日) 20:17:09.46 0
私のSXでガンダムオンラインはゲーム機上限の30f以上でるよ もっと綺麗に画面大きくできるか調整している感じ。
熱は思ってるより上がってたらブルー画面になっちゃう事も夏あるけど、慌てず電源一回落としてwinを通常から立ち上げて
設定変えたり(グラボの)部屋温度下げたり対策すれば問題ない(2年以上使っている)

注意すべきはカプコン系は最初オーバー性能で動かそうとするので熱がすごい事になるので最初設定を落としてファン全快にする
キー操作などの設定を済ませたら一度ゲームを落とす。グラボ設定を標準に固定したなら問題ないんだが最初はフリーのOC状態で動くから。
(逆に作動が悪くなる)馴染ませてから。
スト4の話が出たがあれは回線が命。国内ならADSLでもいけない事も無いが光じゃないと海外対戦はガタガタw波動拳すら出せんよ
オフラインと国内なら問題ないと思うな〜
218名無しさん:2013/01/13(日) 20:25:10.14 0
>>216
2倍は言いすぎだよ〜 HD6570の地点でintelHDからは既に3倍。それの1,4倍がHD7750って感じ
219203:2013/01/13(日) 20:37:14.08 0
>>217
グラボの設定と言うと、アンチエイリアシング等ですね。
認識させた後、設定を開いて、わからないところは調べようと思います。

カプコンゲーってそんな事になってるんですか。
購入の際は頭に入れておくようにしますね。
波動拳でないんじゃ戦えないですもんねw
対戦だと、PS3の3フレ遅延が気になるような自分なので、
PC版ではMODを導入して、オフラインで友人と遊ぶくらいになりそうです。
どうでもいい事なのですけど、スパWのオンライン対戦にはXBOXを買うつもりです。

少し話が逸れてしまってごめんなさい。
220名無しさん:2013/01/13(日) 21:03:49.13 0
一方俺はSXのケースと電源を交換した
221名無しさん:2013/01/13(日) 21:24:53.26 0
>>219
GPUクロックの方だと思うよ 600Mhzから700ちょい幅がある
>>220
何故最初に大型機を買わないw
222203:2013/01/13(日) 21:29:42.35 0
>>221
恥ずかしい…
GPUクロックについて調べてみたのですけど、
グラボのCPUみたいなものという解釈でいいみたいですね。
Gatewayスレで教えてもらうような事じゃないのに、ありがとうございます。
もっと勉強しますね。
223203:2013/01/13(日) 21:44:04.59 0
えっと、SAPPHIRE HD6570 1G DDR3 って、
これ
http://www.amazon.co.jp/dp/B007HC2U3O/ref=cm_sw_r_tw_dp_pQQ8qb13TX2MJ
でいいのです?

調べるといくつか出てきた中で一番安く、
パーツの付け替えでロープロファイルのサイズに出来てDDR3という事で大丈夫そうに見えるのですが。
224名無しさん:2013/01/13(日) 22:03:53.49 0
っていうか、高度画像処理能力が要求されるゲームをしたい奴に限ってSXとか
スリムタワーPCを買うの?馬鹿じゃねーの?
225名無しさん:2013/01/13(日) 22:13:26.33 0
その程度で高度とは言わんのだよ 馬鹿

>>223
他の候補は無いか? HD6570 他のメーカー
実はその>>223は地雷でな・・・チョット探してやるよ
226名無しさん:2013/01/13(日) 22:14:58.46 0
>>221
最初はこれで十分だと思ってたけど少し経ってゲームをやり始めたらこれじゃダメだなと感じた

>>223
それと同じ奴SXで使ってるよ
227名無しさん:2013/01/13(日) 22:24:12.09 0
SXにグラボ追加する奴は総じて馬鹿だろ
228名無しさん:2013/01/13(日) 22:44:06.88 0
馬鹿はほっとけ

>>223  見つけてきたぞ
>>SAPPHIRE HD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA [PCIExp 1GB] 11191-00-20G (VD4238) 5.980円 PC-IDEA店

これがお勧め その>>223>>226も失敗しているがダメで当然。劣化版なのだよ 地雷物 正規のスペックのHD6570はこちら。

製品はこれで頼む時はPC-IDAE店に1スロ用のLPブラケット2種類ですよね と念を押しておけ。製品的には間違いないんだがその店は
ポカをする事があったから。この(11191-00-20G (VD4238)品番が大事 これを伝えないと劣化版が来るぞw
229名無しさん:2013/01/13(日) 22:52:54.52 0
俺は7770に買い換えるよ
230名無しさん:2013/01/13(日) 22:53:12.44 0
>> ttp://kakaku.com/item/K0000244865/?lid=shop_spec_recommend_1_0550

ここな Httを頭に付けて検索
231名無しさん:2013/01/13(日) 23:02:04.31 0
PC-IDEAは即納ってなってても
在庫あるある詐欺の場合があるから
すぐに発送の連絡が無い場合はキャンセルしないと
いつ来るかわかんないよ

売れ筋の旬の商品でないから大丈夫だとは思うけど
232名無しさん:2013/01/13(日) 23:15:47.06 0
>>223
>製品概要:NVIDIA最新グラフィックス GeForceGTX680搭載モデル
233203:2013/01/13(日) 23:20:21.54 0
>>224
わざわざありがとうございますー!
調べても違いがよくわからなかったのですが、危うく劣化版を買ってしまうところでした。
アドバイス通り注文してみます。

よければ劣化版と正規版の違いを教えてほしいです。
234名無しさん:2013/01/13(日) 23:34:41.38 0
235228:2013/01/13(日) 23:50:13.92 0
>>233
223のsapphireHD6570はメモリが1333MHz 228がメモリ900MHzの1800MHz

HD5570の時もそうだが正規版が出てしばらくしてお安い兼価版が出るのだがスペックダウンした半値並みの製品
グラボのメモリの高速度が1333Mhzと1800Mhzでかなり変わり性能自体も大幅に変わってくる

1333MHzを安さに釣られて買ったお間抜けがHD5570の時も居たのだが真正の性能知らずで低性能だったと嘆いていたな
236228:2013/01/14(月) 00:05:14.00 0
まぁ230を見て他の店もあるが一番安いのはそこ。チェックが甘い店だからチャンと申し込んで
購入すべし。物は正規版だから2種類のLPブラケット、11191-00-20G (VD4238を所望と必ず明記して
劣化版送ってきたら叩き返す口実を作っておけ。そういう安さだけが売りの店だw
237203:2013/01/14(月) 00:06:39.65 0
>>235
なるほどメモリが異なるんですね。
ややこしいものですねー、パッと見ただけではもちろん、
自分なりにはしっかり見てみたつもりだったのですけど、気付かなかったです。
詳しい説明ホントためになりました。感謝です。

今注文しました。
届いたら装着して報告しに来ますね。
238名無しさん:2013/01/14(月) 13:41:16.00 0
そんなにメモリクロックで変わるかねー
CCCの中にAMD OverDriveが入っているんだから、安いのを買っても666→750MHzまでは上げられる
239名無しさん:2013/01/14(月) 14:12:59.91 0
>>238
11191-00-20G だと 800〜1000MHz
240名無しさん:2013/01/14(月) 15:40:28.39 0
ま、性能上げるにはGUPクロック上げれば一番簡単に上がりそうだけど一見、メモリがあんまりにも
遅いと折角のチップの性能も足引っ張られて凄く下がっちゃう 逆も叱りチップの最上級性能以上に
メモリ高速で動いても性能あまり上がらない バランスが大事なんだよね 代表的な失敗物がGFの
GT430 GT440 GT450。 低速メモリやチップ性能がショボイとどれだけカツ要れしても消費電力だけ上がる

お陰でこれら機種はHD5550以下の性能でしかない(地雷は)。GT640でクロックは高めだがやっとHD5570の性能を
超える事ができたんでLPの候補になるが消費電力は公示よりちょっと高いから注意な
241名無しさん:2013/01/14(月) 16:01:50.72 0
sapphireのLPは凄く静かな点が売りに成ってる 100%で回しても気にならないレベル

私みたいに今時、16インチモニターでも不満が無い変人は置いておいて20インチモニターに
8割のゲーム画面 もしくはフル画面で標準設定中中の少しゲームを触る程度の初心者でも
これだけ動けば十分満足。もっと高度な重いゲームがしたいならDXやHD7750の選択肢もあるが
極一般人にはここらでスリムPCの性能としてこれだけ機能すれば不満は無いんじゃないかな?
242名無しさん:2013/01/14(月) 16:12:09.57 0
カスリムにグラボ付くんだ
俺知らんかった(^o^)
今ミドル使ってるけど、カスリムセカンド機種に買うか
243203:2013/01/14(月) 16:57:21.68 0
きちんと注文できてなかったみたいで、もう一度注文しなおそうという所で、
ふとPC-IDEAの評価について気になって調べてみたんだけど、
初期不良や返品に関してと対応が酷いみたいで、正直不安で仕方なくなってしまった…
少し値段上がってもいいから他の店で買おうといろいろと探してみても、
正規品で1スロットのロープロ対応のHD6570が見つからないです。
Sapphireの商品ページ(http://www.sapphiretech.com/presentation/product/product_index.aspx?leg=&psn=0001&pid=1171&lid=1)
見る限りでは、正規品かつロープロファイルブラケットがついてるみたいなんだけど、
売ってるところが見当たらないってことは、もう入手は困難って事ですかね…?

一応PC-IDEAには、注文し直しではなく問い合わせという形で、
1スロット、ロープロブラケット付属、型番(11191-00-20G)、900Mhz
かどうかを質問してみたところです。
244名無しさん:2013/01/14(月) 17:00:59.44 0
Amazonで、11191-00-20G で検索したら7千円台のは出てくるよ。
245名無しさん:2013/01/14(月) 17:18:45.39 0
7750いっちゃいなYO!
246203:2013/01/14(月) 17:37:53.22 0
>>244
確かに出てきたのですが、並行輸入品の方は、LP用の金具はついていないらしく、
ぱそこんまーとさんの方は、特に記載されていませんでした。
今ぱそこんまーとさんに、付属しているか問い合わせメールを送ってみたところです。
並行輸入品の方の詳細しか目を通していなかったので、改めて調べることが出来ました。
ありがとうございますー。

>>245
どうしても6750手に入らなさそうだったら、
すぐには無理なんですが、近いうちに7750を買うかもです。
もしその場合だと、211さんも仰ってた、SAPPHIRE Radeon HD7750 (SAHD775-1GD5LP)
あたりになります?
247名無しさん:2013/01/14(月) 17:46:59.06 0
HD6570ロープロ金具余ってるんだけどなー
248名無しさん:2013/01/14(月) 18:15:44.63 0
>>246
価格とコネコで7750とロープロファイル対応で検索すると

SAPPHIRE HD7750 1G GDDR5 PCI-E MICRO HDMI/DVI-I/MINI DP LP [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000405136/
http://www.coneco.net/PriceList/1120802090/order/MONEY/

玄人志向 RH7750-LE1GHD/1ST [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000399695/
http://www.coneco.net/PriceList/1120713083/order/MONEY/

Club3D HD 7750 Low Profile CGAX-7752L [PCIExp 1GB]
http://kakaku.com/item/K0000431497/

玄人志向とClub3Dは同じもの
写真を見てもらうとわかるだろうか
ロープロファイル金具を付けるとDsubは使えなくなる(DVIとDDMI)
(Dsubを使いたい場合はもう一個金具を用意して二段にするか、一段でDsubのみで使う事になる)
249名無しさん:2013/01/14(月) 18:16:21.68 0
俺もHD5570のが余ってるw どちらをつけたいのか知らないけど HDMI+

>>203
>230の所の2位3位の店  e-tokka店で頼むのは? 多分正規版だと思うがLPブラケットと
メモリ900MHz ×2で1800MHzの点を念を入れるのを忘れずに。

PC-IEDAは大手でトップクラスなんだけどそれは安さ自慢から来るものでサービスは前述べたように
褒められる店じゃない。不手際は聞こえてくる まぁそれでも大丈夫だとは思うんだよね。

ここの板見ているゲートウェーユーザーにはベストゲートから検索して買うのを前から薦めているんだが
(安定店が多いから)だけどもうHD6570LPは非ロープロか劣化版の在庫置いてある店しか乗っていない。(今では旧型だからね)

欲しいならまずは>>230のe-tokka店で頼んでみる 無さそうならPC-IEDAで正規版発送できそうか吟味
ダメそうならHD7750LP正規版に手を出してok。 幾らでも売っている ひょっとするとHD6570GDDR5版LPみたいな
珍品を手に入れる事が出来るかもしれない。(これは要はHD7750のGPUクロック低版 ネタでしかないがw)
250248:2013/01/14(月) 18:19:44.91 0
店はTUKUMOとかがいいでしょう(アマゾンでもいい)
Club3Dもモノ自体は悪くないので’(代理店のドスパラさえ納得できれば…)
251203:2013/01/14(月) 19:19:53.26 0
>>247
3つのうち1つは少なくともは余っちゃいますもんね。


>>248
たくさんありがとうです。買う時の参考にさせてもらいますー。
次からは教えてもらったサイトも使って調べてみることにしますね。
予定としては、サウンドカードみたいなのを取り除けば2つ空きができるので、
2段使おうと思います。
もしサウンドカード抜いてダメそうなら、HDMIーDVIの変換ケーブルでも買おうかと。


>>249
e-tokka店の商品ページに詳細についてほとんど何も記載されてなかったので、
こちらも問い合わせメールを送ってみました。

なるほど、PC-IDEAはそのような特徴があるのですね。
他を当たってダメそうならPC-IDEAで買う方向で考えておこうと思います。
丁寧な説明ホント助かってます。
ありがとうございますー。
252名無しさん:2013/01/14(月) 19:41:09.35 0
>>251
肝心のモニターはどんなの? どういう風に刺したいの?

このHD6570は多分、サウンドカード外さなくても入るよ 2段目のPCの爪折ったらok
253名無しさん:2013/01/14(月) 19:48:39.71 0
ごめw1段目の爪
254203:2013/01/14(月) 20:16:52.25 0
>>252
acerのG225HQっていうモニタなんだけど、
情弱だったからHDMI端子付いてないモデル買っちゃって、
使えるのはVGAとDVI−D。
まだマルチモニタとかは考えてなくて、ガンオンがちゃんと動いて戦えればいいなってだけだから、
とりあえず繋げられたらいいやって感じでいます。
上側にHDMIともう一つの端子、下側にDVIみたいな感じを想像してました。
255名無しさん:2013/01/14(月) 21:01:13.59 0
となると、グラボからの出力DVI-Dと繋げればおkなのか 変換機も必要ないっぽい
上段にグラボを刺し、HDMIは常時出ているのでそれ+DVIかVGAの選択。ブラケットで
どちらか選ぶ形になる 液晶TVにつなげる場合はHDMIか変換いるけど大した問題じゃないな

俺もモニターだしw
256名無しさん:2013/01/14(月) 21:12:22.73 0
ま、音が出ないとか動画が変だとかの買った後の不具合はセッティングの問題だから
また聞きに来るといい
257203:2013/01/14(月) 21:43:25.29 0
なんと心強い…!

とりあえず今は問い合わせに対する返答待ちで、
返ってきた返答によって、
どこでどのグラフィックボードを買うか決めることにしますね。
258203:2013/01/15(火) 14:18:35.65 0
問い合わせに対しての返答が返ってきたのですが、
PC-IDEA:在庫にあるのは11191-26-20G また、ロット指定の注文はできない。
ぱそこんまーと:在庫の都合上おそらく11191-00-20Gになるとは思うが、保証はできない。ブラケット付属は11191-26-20G。
e-tokka:在庫にあるのは11191-26-20G LPブラケット付属

との事でした。
どうやら正規版を売っているのはぱそこんまーとさんだけで、
しかしその正規版はLPブラケットは付属していないというのが現状のようです。

厳しいなあ。
259名無しさん:2013/01/15(火) 14:31:50.27 0
だって6570自体もう在庫はけちゃってツクモやらPCショップブランド系では扱ってないんだもの
扱ってるのはキワモノ再販ショップか、実は在庫無いのに在庫ありって謳って種類の豊富さをアピールしたいとか
単に価格比較サイトで上位に来るようにしたいだけなんだもの
260名無しさん:2013/01/15(火) 16:01:57.36 0
ぱそこんまーと以外は少なくとも1119100-20Gの正規版で謳っているなら(製品仕様は正規版)
劣化の11191-26-20Gを売ってはいかんよな 詐欺だよ詐欺w

>>258
悪い事は言わんから「ぱそこんまーと」で正規版買っておけ。LPブラケットはなんとかなる
スクラップ売り場などで300〜500円でsapphireのLPブラケットある場合もある(HD5450〜HD7750LP
sapphireは完全に流用できた筈)いざとなったらこの板のやさしいお兄さん?が譲ってくれるさw
HDMI+DVI orHDMI+VGAどちらか必要な方 余ってんだろ
261名無しさん:2013/01/15(火) 16:13:23.15 0
保障はできんが、付いてくる可能性も高いしブラケットはPCパーツoffで壊れたスクラップから
上手くいけば100円で手に入るかも知れん 前々世代のブラケットと完全流用できた筈だから
262名無しさん:2013/01/15(火) 16:20:22.09 0
>>175
sx2310使っているけど、同じ症状。
壊れてから調べたらマザーボードや電源、ケースが特殊だと気づいた。
前からスイッチがいまいちだったからスイッチを取り換え、他のパソコンの電源試してもダメだった。
それで、コンセントを抜いて挿したり
何回も電源つけてすぐ消して、消したらすぐつけてを繰り返したら
ビープ音がなって動いた。再起動の場合はいいけど、シャットダウンすると
また動かなくなるから、3ヶ月ぐらいずっとスリープで使っている。
263203:2013/01/15(火) 16:27:17.91 0
>>259
確かに作る立場なら、
需要の少ない古い製品より、新製品を推して売ろうとしますもんね。
今更再販するほどの需要があるわけでもないでしょうし。

>>260
商品説明がないならともかく、
説明が900Mhzだったりリンク先が正規版ってのはちょっとどうかと思いましたw
261さんの意見も含めて、ぱそこんまーとさんで正規版(であろう)買ってみようかと思います。
仰る通りパーツだけ入手する機会もあるかもしれませんし、
最悪ブラケットかPCケースを自分で改造すればなんとかなりそうな…
264名無しさん:2013/01/15(火) 16:43:16.13 0
正規版じゃなければ叩き返す口実できるからね PC-IEDA以外は素直に返品認めるでしょ
正規版の方の品番+コード伝えて吟味して買えなさそうだったらHD7750かGT640LP買えばいい

近畿地区か? 最寄の駅 乗り換えしないで済むなら駅のどこかにブラケット忍ばせておくぞw 
265名無しさん:2013/01/15(火) 16:58:49.80 0
>>262
完全に死んでいないならなんとか直せそうだがな
266名無しさん:2013/01/15(火) 18:38:28.57 0
正規品はLP付属してるはずだよ。
267203:2013/01/15(火) 19:19:11.16 0
>>264
問い合わせに対する返答も丁寧だったし、
メモリおかしいのですけどもって連絡すれば対応してくれそうですねー。
奈良住みの近鉄勢です。
買って正規版でブラケットついていなかった時はお願いするかもしれないですw

>>266
サファイアの商品ページ見る限りもそのようなんですけど、
どうも販売店の説明や問い合わせの返答等では、
型番が26の商品にしかブラケットついていないような説明ばかりだったので、
気になったのです。
268名無しさん:2013/01/15(火) 19:32:24.76 0
PC-IDEAは付いていない場合あったね(普通LPって書いてあるんだし付いていると思うわなw)
>>266
純正品ならね・・・
269203:2013/01/15(火) 20:26:27.81 0
返品についても問い合わせてみたのですが、
どうやら型番26が届いた場合でも、返品対応はできるかわからないみたいです。
「型番の記載のない場合のリビジョンの指定には対応しておらず、
11191-00-20G(900Mhz)と11191-26-20G(667Mhz)はリビジョンの違いで、
メーカーに発注しても指定ができない」
というのが理由のようです。

これはもう仕方ないですかね…
もし劣化版届いたら、4000円分痛いなあ。
今回の件の授業料だと思うしかないかな。
これ以上はもう危ない橋わたるかどうかの問題で、
HD7750やGT640LPは電源が怖い小心者だから、
ぱそこんまーとさんで注文する事にしますー。
270名無しさん:2013/01/15(火) 21:33:06.99 0
うん?それはPC-IEDA店で買った場合の対応か?

ぱそこんまーと で買った場合の処理で泣く泣く劣化版来ても諦めると云う事か?

はっきり云ってやる その程度で諦めててどうする 今回もしHD6570DDR3 1800MHz買えなくても
俺らには切り札があるんだぜ? もうすぐ次世代のHD8***が出るんだがその製品の中にHD8570と言う物が
みえる パワーアップ版かただのリネームか知らんが近い性能の物が売りになる それを買えば済む事だ
どんな価格になるか知らないが性能的にHD6570と見劣りするとも思えんしワザワザHD6570の劣化版買う必要は無い。
271名無しさん:2013/01/15(火) 21:58:14.50 0
それにだ、ぱそこんまーと で売っているHD6570は名前は同じでもそこから辿る製品スペックは
正規版の1191-00-20G。 皆それを信じて注文する以上劣化の26が来たらキャンセル出来る 出来なければ
ならない。>>223のように店がちゃんと地雷版と公言しているなら買って劣化がきてもキャンセルは難しいが
20版と表示しておいて26が来たらこれはもう100%店の責任 裁判したら100%勝てる

今君がするのは唯一、買えそうなぱそこんまーと で品番とコードを伝えこれが売って貰えるのかの確認。
店が注文して劣化版が店に届いた地点で返せば良いだけの話なんだよ 代理店と言うのはそもそもそういうもんだ。
店が在庫に成るのが嫌なだけ。もし指定も出来ない何が来るかもわから無い→店が無能ってこった。
272203:2013/01/15(火) 22:11:44.26 0
>>270-271
ぱそこんまーとさんの返品についての問い合わせの内容です。
HD8750…消費電源の問題さえなければこれ以上ない存在になりますね…。
6570が買えなかったら妥協で7750に挑戦、というよりは、少し待って8000シリーズの詳細を見てみるのも悪くないという事ですね。

確かに、ぱそこんまーとさんの商品ページには00のスペックで書いてありますね。
もし劣化版が届いたら、271さんの教えてくれた理論に基づいて返品請求をすることにします。

問い合わせに対しての返答で、在庫には00があるようなことを言ってるみたいなので、大丈夫だと思いたいですね…
273名無しさん:2013/01/15(火) 22:21:41.28 0
HD8xxxシリーズ出るのって7月前後じゃない?
274名無しさん:2013/01/15(火) 22:45:45.90 0
劣化版って連呼しているやつは、廉価版って言葉を知らないのかね
値段が違うんだから、メモリクロック違って当たり前だろ
275名無しさん:2013/01/15(火) 22:57:02.52 0
>>272
00-20Gの発送が出来るかどうかだけの問題 「26-20Gしか来ないなら買いません」これで十分。
開けたらダメよ的な保障もあるから外見で判断出来る筈だ 君も店も。GFはわからん地雷だった(悪質w)
>>273
それについては全くわからんね HD5570が3年前の3月、HD6570が2年前の夏だったか?
上から下まで出揃うまで何とも云えん罠。改良版かリネームなのかリネームならばHD8570がドンピシャだろうし
改良版で後から出るHD8670の方がHD6570同様の消費電力で性能はHD7750並に成るかも知れんしね

>>272 は買う時期を完全に逃しているよね HD8***が出るかどうかの今年 HD6570LPはもう完全に売り切った後だし。
せめて1年前にインテルダメじゃんと気が付いていればw まだチマタに溢れていただろうに。まぁ今までオンボでよくぞ
我慢してたって感じ もう少し早くこの板を覗いていればと私は思う。このHD5570HD6570は本当にスリムPCには最適な性能と
消費電力で馬鹿売れしたと思うよ。今でこそ、それよりちょい上のLPも手に入る時代になったけどHD4670と言う一万以下の
丁度良い性能のLPの再来だもの 今後良い製品はまた出て来るだろうがLPでソコソコの性能この壺に完全に嵌っている。
276名無しさん:2013/01/15(火) 23:04:00.11 0
>>274
何年前のGPUだと思ってんだ 今頃その値段で買えなきゃ寝かせた意味が無い
277203:2013/01/16(水) 18:48:12.59 0
このスレを覗く前に、メモリを増設しようと思って買ったのが今届いたので、
つけてみたのだけど、いきなり再起動したり、異音と共にフリーズしちゃう。


http://uproda.2ch-library.com/624500KXD/lib624500.jpg
エレコムで対応してるメモリを買ったはずなんだけど、これであってます?
一つ気になるのは「for DOS/V」って書いてあるところ。
DOS/Vについて調べてみたんだけど、OSなのね。
もしかしてWinには対応してなくてDOS/Vってやつにだけ対応してるとかそういう商品…?
278名無しさん:2013/01/16(水) 19:43:28.00 0
いつまでも相手している奴、親切だな
279名無しさん:2013/01/16(水) 20:01:18.53 0
1.まず買ってきたメモリだけ刺し起動するか確かめる。
2.起動するメモリをすべてのスロットで起動するか確かめる。
まずここまでやってから質問しよう。

1で起動しないときはメモリに難あり。

2で起動しない場合スロットに難あり。


起動したからといって安心しては駄目。
メモリ負担テストを忘れずに。
280203:2013/01/16(水) 21:23:21.79 0
>>279
チェック不足申し訳ないです。
今いろいろと試してみたところ、
・元からついていたメモリは、どこのスロットにさしてもちゃんと動作。
・買ってきたメモリ(EV1333-2GX2)一枚だけを使用すると、起動はするが数分後に電源が切れて、もう一度立ち上がる。
・買ってきたメモリ二枚を使用すると、デスクトップまで持たず、ゲートウェイのロゴの表示前後で電源が切れて、もう一度起動しようとする。(ループ)
メモリに問題があるのですかね。
商品到着後2日以内に連絡しないと、初期不良等のサポートを受けられないようなので、
とりあえずエレコムに問い合わせてみます。

お騒がせしてごめんなさい。
回答ありがとうございました。
281名無しさん:2013/01/16(水) 21:34:49.40 0
やけに箱の角が磨り減ってないか?
新品?
282203:2013/01/16(水) 23:28:57.60 0
>>281
商品説明では、
「外箱の状態はよくありませんが、新品未開封です。」
と記載されていて、
箱を開けると、メモリが一つ一つ、密封された梱包材(いわゆるぷちぷち)に入ってたので、
おそらく新品なのだろうと思いますー。
283名無しさん:2013/01/18(金) 03:33:09.93 0
>>282
エレコムのページでSX2840でも使えるって書いてるなら使えるんだろ?
さっさとスロットに差し込んでmemtest86+で20pass回せ。
284名無しさん:2013/01/18(金) 14:01:48.80 0
初期不良な気がする メモリ
285名無しさん:2013/01/18(金) 21:23:19.45 0
sx2855のBIOS呼び出すのは何キー?
モニターの仕様上Windowsをスタートしてますからしか映らない
286名無しさん:2013/01/18(金) 22:32:55.05 0
DeleteキーかF12だった気がする。
287名無しさん:2013/01/18(金) 23:17:38.58 0
F2だお
288名無しさん:2013/01/18(金) 23:54:44.49 0
AMI BIOS POST Beep Code http://support.microsoft.com/kb/85636/ja
メモリがおかしかったら「ピーッ」か「ピーピーピーッ」
それさえ鳴らなかったら
メモリの差込不良 → きちんと奥まで挿す
標準メモリと合わせて使ってる → 標準メモリをはずして使ってみる
メモリをパッケージから出すときに静電気で壊した → 新しく買う

これでも駄目だったら購入したメモリを外して再度起動して正常に起動したら、
そのメモリがおかしいので買ったお店に相談。
289名無しさん:2013/01/19(土) 01:25:37.05 0
スリープから起動させようとするといつの間にかエラーで電源落ちてて再起動って事が多い
買ったばっかなのにな
290名無しさん:2013/01/19(土) 04:17:07.99 0
>>289
そのときの部屋の温度は? 寒いと起動こけるよ。
特に古いPCは冷え切った部屋で起動できなくなることが多い。
291名無しさん:2013/01/19(土) 12:51:37.37 0
>>290
そこそこ暖かいんだけどなあ
292名無しさん:2013/01/19(土) 21:12:11.53 0
>>275
http://www.amd.com/us/products/desktop/graphics/oem-solutions/Pages/desktop.aspx#2
英語で載っていましたが、HD8570の性能はこんな感じかな。

内容が全然分からないが。
293名無しさん:2013/01/20(日) 00:19:13.56 0
DX4870にこないだHDD増設して、もう一個新しくHDD買って増設しようかと思ってたけど
よく考えたらHDD買うよりSSD買ってそっちに移植して元のHDDを増設代わりにしてもいいんだな

SSDは今買ってもいいかなあ
294名無しさん:2013/01/20(日) 00:41:59.39 0
なんだ気になるのか

解説すると低電力版に成ってその分HD6570より性能上げてきた感じかな
この仕様で発売されるかはまだわからんのだが下位のHD8350,HD8400は恐らく発売はされない。
これは多分オンボ用に回される性能だ(要はクラボで売らない)

HD6570のGPUクロックが650MHz(多少上下出来る)これがHD8570では730MHZまで上げて単純に性能を上げに掛かっている。
HD6570と全く同じ低電圧かそれ以上に成りえる その分性能詰め込んできているのでGT640&HD6670程度には成る
HD7750はちょっと抜けないが近くなるだろうね HD7750LPとHD8570の2択は替わらない

この仕様で発売されるかは未定だが少なくとも性能は上がる 発表するまで手を出す物じゃないね
295名無しさん:2013/01/20(日) 03:28:25.52 0
でも、PCI Express ® 3.0 規格って書いてある。
ちょい古い機種なら無理じゃない?
296名無しさん:2013/01/20(日) 07:48:53.14 0
実は、7750もPCI Express 3.0規格。
2011年終わりから2012年最初の頃に発売されたPCは規格をよく調べた方が良い可も知れない。
297名無しさん:2013/01/20(日) 08:43:03.55 O
>>294
ありがとうございます。
違う人ですが、今年いっぱい待って選択の幅を広げます。
298名無しさん:2013/01/20(日) 11:47:00.12 0
ゲートウェイのマザーボードのOEM元ってどこかわかる?
299名無しさん:2013/01/20(日) 14:59:44.09 0
インテル
300名無しさん:2013/01/20(日) 17:16:27.05 0
あほちゃう、機種で違うよね 
301名無しさん:2013/01/20(日) 19:12:14.73 0
>>298
親会社がAcerなので、ASPIREと同じメーカーのものが使われてる。
市販マザーボードの場合はシルクスクリーンで型番が書いているけど、メーカー製でそういうことは
殆ど無いので、マザーボードに直接貼っているシールをよく見てバーコードや型番らしい記述が
あったら、それをとにかくググれば製造元が把握できる事が多い。
302名無しさん:2013/01/21(月) 03:18:25.14 0
スリープのときのライト点滅がうざい
303名無しさん:2013/01/21(月) 10:45:44.48 0
5092jデスガ、マザボが昇天されたようです
今売ってるマザボで、GPU内蔵型?で合う奴はありますでしょうか?
304名無しさん:2013/01/21(月) 12:56:40.70 0
丸洗いと24時間天日干しで9割は復活する。
305名無しさん:2013/01/21(月) 13:12:18.31 0
acerのOEM元が分かればわかるのですか
ありがとうございます
306名無しさん:2013/01/21(月) 15:51:15.67 0
>>295 296
互換性あるから依存機でも大丈夫かと。
307203:2013/01/21(月) 18:45:04.21 0
sx2840-51にメモリ増設しようとしていた者です。
今ぱそこんまーとさんから、
「発送するにあたって型番を確認したところ、
11191-26-20Gであるのがわかって、例外的にキャンセルを承ります」
との趣旨のメールが届きました。
今度から商品ページに記載する内容についても、
型番違いでスペックに差が発生する場合は、
きちんと記載するとのことでした。

メモリの不具合についてなのですが、さらにいろんな組み合わせを試したところ、
4つあるうちのスロットの一番手前に元からついていたメモリを、
一番奥に、買ったメモリを1つだけつけてみると、
今のところ2日くらい安定して動作しています。
また、元からついてたメモリなのですが、
他のスロットに差し込んだ場合、たまに電源が切れる事もありました。

スロットの問題とメモリの問題両方が考えられそうなので、
レスしてくれたのを参考に、もう少しいろいろ試してから、
エレコムとゲートウェイ両方に問い合わせる事にしようと思います。

型番00のHD6570が手に入りそうにないので、
お話していた8000シリーズを待ってみることにします。
たくさん質問に答えてくれた皆さん、ありがとうございました。
またHD8000シリーズ購入の際等に助けを求めにくるかもしれないです。
308名無しさん:2013/01/22(火) 00:47:52.79 0
まぁ待てるなら新型の方が良いわな 4780円でHD6570 900MHzver手に入るなら
苦労は無いが667MHz版って完全に地雷版。せめて800MHz版ならなぁ・・売ってた頃は
900MHz版が7.000円台でゴロゴロしてた筈なんだが。

発売日は今年の何時か。初売りはご祝儀値段で10,000円位か?ライバルが居なければ
3ヵ月もしたら8.000円切るかな。わからんがHD6570LPより消費電力下がるか性能上がるのは
確定だろうからGT640 HD6670は抜いてくるな もう一段上のHD8670がLP出るかもだし。
待てなければHD7750LP GT640LPの選択肢も。。。
309名無しさん:2013/01/22(火) 14:49:09.14 0
HD8xxxシリーズ出るまでガンオン重いままやり続けるなら

まず電源プランが「省電力」になっていたら、「高パフォーマンス」にする。
これだけでも気分かるくなる。

コントロールパネル→システム→詳細設定→パフォーマンス設定で「パフォーマンスを優先する」にする。
これでオンボならさらに軽くなる。

まあ試してみると良いよ。
310名無しさん:2013/01/22(火) 15:50:34.31 0
クロレッツ
311名無しさん:2013/01/22(火) 22:27:16.66 0
HD6570の667MHzを買った俺が颯爽と登場
ちなみにHD7770へ乗り換えを検討中
312名無しさん:2013/01/23(水) 18:41:39.26 0
BIOS見たら普通にAcerって書いてあったわ
313203:2013/01/24(木) 20:36:53.82 0
>>308
メモリを4GBに増設したところ、一番小さいサイズでならちゃんと動くようになったんで、
HD8000シリーズ出るまでは、小さい画面で遊ぼうと思いますー。
早く出て欲しいですね。

>>309
設定してみました。
昔使ってたWin98を思い出すようなデザインになりましたw
機体が密集すると流石に重くなりますけど、
普通に遊ぶ分にはそこまで不便じゃなくなりましたー。
ありがとうございました。
314名無しさん:2013/01/25(金) 20:21:08.12 0
牛ちゃん生き残った
315名無しさん:2013/01/25(金) 20:58:18.18 0
前はeMachines使ってたから残念

“ポストPC時代”に直面したエイサー、「eMachines」ブランドを放棄
ttp://www.computerworld.jp/topics/634/206233
316名無しさん:2013/01/26(土) 22:15:30.06 0
俺も>>175>>262と同じマシンで同じ症状だわ
たまにピコ!っと立ち上がるのも一緒w
そうか電源買うところだったが、なんか止めたほうがよさそうだな
(なんか妙に電源も高いし)
あれだな次に立ち上がったらもう電源切っちゃ駄目
でも以前は、たまに立ち上がるだったのが最近は
たまーーーーに立ち上がるになっちゃってる
317名無しさん:2013/01/27(日) 05:39:53.77 0
先日納戸から10年ちょい前の東芝サイクロン掃除機が出てきたの
コードレスでバッテリが積んである吸いの悪いあれ。
SW押すけど動かないんだ。これはバッテリが逝かれてるんだな、と思って
充電を繰り返してから、SWを押すと一瞬回るの
何度も何度も押してると少しずつ回る秒数が増えていくの
百回くらい押すと回りだしたよ。昔の単車のエンジンかけるみたいな感じ

純正バッテリー1万円するらしいから交換は諦めたけど、
ゴミパックではなくて透明のカップにゴミが溜まってクルクルまわるんだ。お掃除ごっこはできる
318名無しさん:2013/01/27(日) 08:38:02.12 0
お?それはアドバイスなのか?な
思いついたエピソード書いてみただけ?
具体的にはどうしろと?ガチャガチャONOFF繰り返すと
コンデンサに電気たまるから、おまえもPCでやってみろって事?

俺的には気温だが大事かなとか思ってる
ほらここ数日さむかったじゃん
夏ぐらいには復活すんじゃないかと………だめかw
319名無しさん:2013/01/27(日) 09:54:09.98 0
今朝もやってたけど、
今の子は答え・知識ばかりを求めて、自分で感じたり考えたりできない
諸外国に比べても劣ってるそうだよ

自分で考えるには、眺める気持ちが大事なんだ。我々は心の余裕がないんだな
PCでも磨いて自分の心を研ぐんだ。心を落ち着けて観察するんだ
日本人の旧き良き心。柔道、剣道、書道、華道、・・・・。エンジョイPC道

僕はノート用の19Vバッテリー探すか
或いは不本意だけどコードレスを断念してACアダプタ組み込んで
何とかサイクロン復活させようと思ってる
電源さえ確保できればモーターは異常なかったことを確認できたよ
30分もあれば余裕でばらせるPC。何を思案しとるかな
怪しいなら外してみるんだ。。。。まあ墨でも磨るつもりでゆったりと考えよう。横着はしない
320名無しさん:2013/01/27(日) 10:13:59.69 0
故障の原因は皆が同じではないんだ。また何も一ヶ所ではないよ
ひとつずつ憂いを外していけばいいよ。swくらい省けるだろう 
弄ることが楽しいと思える人なら最低限の工具は用意できるだろうし、
確認の為のユニットくらいジャンクからでも外してこれるでしょう。安物買ってもいいよ

待つくらいなら攻めろ。寒いからダメでは情けない。暖房でもドライヤーでもあるわな
3歩進んで2歩下がってもいいんだ。ゆっくりじっくり前をみろ
321名無しさん:2013/01/27(日) 10:19:03.94 0
とうぜん何度も(何度も何度も…)ばらしまくったさw
こいつの電源は本体価格にくらべてクソ高いんだよ、
(中古電源も売ってるの見たけど、すぐ同じことになってもね)
見ればわかるが電源変えてもだめだったって人もいたしね
つまり無いのは心ではなく懐の余裕だよ

っていうか「なんで唐突に掃除機の話? 話が似てるから?」ってだけだよ
322名無しさん:2013/01/27(日) 10:23:57.33 0
ストーブで暖めるのもやってるw
その実験結果が→「寒さで症状がひどくなるのでは?」って予測なんだよ
323名無しさん:2013/01/27(日) 10:29:50.28 0
この眺めるというプロセスはどんなことでも大事なんだな

ネットで修理・改造を発表なさってる人を見せてもらっても
慌ててるなあ、焦ったなあと思える人が少なくないです

いい機会だと思って、全解体して磨きあげてごらん
眺めることにもつながる


組み込むわけではないんだよ 同じものを用意する必要はないんだ 検証するんだ
それが焦り。  
PSUばらしてみろ どんなに簡単な造りか、昔の特注品ではないんだ
ケミコン換えるのでも楽勝だよ 
324名無しさん:2013/01/27(日) 10:43:55.95 0
DELTA: DPS-220UB A
LITEON: PS-5221-06
CHICONY: CPB09-D220R

どれが付いてるのか知らんよ。また他の下請けがあるのかもしれない
全世界で日本でどれだけ売れたと思うんだ 全部が同じ故障ではない
直せる人もいるよ

懐ではないんだ。心なんだよ。見つめる余裕がないんだ。焦ってるんだ
昔は電源基板程度なら一面銅板の基板買ってきてエッチングからやってるんだ
自分で穴開けて半田付けするんだ。小学生がやったんだよ。ないからやったんだ 
325名無しさん:2013/01/27(日) 10:46:29.82 0
ほほう、さすがにそれはやっていないそこまで言うならやってみるか
けど俺持ってる半田ごて鉛なし半田に対応してないんだよな
っていうか 話のながれで電源じゃないらしいじゃん

それと、ぐぐったけどパソコンランドの店長が同じマシンで同じと思える症状で
問い合わせたらマザーボードの不具合っだったってブログに書いてる

でもやるかw せっかくだしな
326名無しさん:2013/01/27(日) 10:51:15.53 0
あほな修理屋に倣いすぎ。
向こうはなるたけ安く・早く元に戻すのが仕事なんだよ

工業高校出身のデキの悪いオツムを動かせると、
悩みまくって時給が必要になるでしょう。誰が負担しますの?客でしょう?
だから考えないように、悩まぬように、ユニット単位で交換するのです

あなたは趣味でしょう。悩んでもタダです。思いっきり時間使って、金使わぬように直しなさい
327名無しさん:2013/01/27(日) 10:54:27.48 0
仕事で入ってきてるなら、アマチュアに教わるな
師匠や仲間内が居るでしょう。泣きつきなさい
328名無しさん:2013/01/27(日) 11:03:57.85 0
ユニットで交換したいなら、このメーカーは横流しがよくあります
どういうわけか知らないけど、バッタ屋に流れるのです
PSUもケースも見ました。ウソのような値段で流れます
向こうは在庫持ちたくないのです。保管費用かけたくないのです。管理したくないのです

そういうのを目ざとく見ておき、購入しておけばいい
ジャンク扱いのPCをもう一台持っていてもいいよ。ユニット単品より安いよ
329名無しさん:2013/01/27(日) 11:16:43.49 0
何でも他人がなんと言ってる。プロの修理屋が、PC屋が・・・・。
ほれ、自分で己のPCも眺められず、それだけではなく考えることまで放棄しとる
全てのPCが同じ条件下、環境下で壊れたのではない
あなたの故障はあてはまるわけではない

指図を受けるな  プライドを持て
330名無しさん:2013/01/28(月) 01:25:34.65 0
掃除機は安いものなら1万円くらいで買えるでしょう
わざわざ苦労して埃まみれになって直さなくてもいいよね
でも、何年か共に生活した相棒だよ。捨てる前に磨いてやろうか
何が逝かれてるのか眺めてやろうか。ただ、それだけなんだな

パーツ数なんてPCと比べ少ないよ。ユニット数はどうだろう、同じような数でしょう
吸引口の先も回るんだ。基板付いてた。細いノズルに換えてもいい。省けるね
何が悪いか確定しやすくなるよね。PCも同じ。ひとつずつ狭めればいいよ

できなくても何だろうと眺めることは大切だよ
いつも見ないほうも見ろよ。いつもと違う角度からも見るんだ。いろんな角度だよ
マザー外したケースはどうなっとる。なにか変化はないかな。眺めるとはそういうことだよ
331名無しさん:2013/01/28(月) 01:31:09.45 0
マザーが逝かれた・・・・玄人がする話ではないよね。マザーの何が逝かれたでしょ
ユニットで交換する癖がついとるから、マザーなんてブラックボックスにするんだよ
ユニットは何がありましょう。マザー、PSU、HDDか。SWも光学も省けるよね

ごまかされるなよ。昔はパーツ全部半田付けしたんだよ。今のは、やりたくないけど。
今はいい時代だよね。知ろうと思えば動画サイトでchipset reballまで見ることができる
工具がないからできないか、でもリフローならできそうだな
それらに比べたらコンデンサ交換なんて屁でもない 

イヤならブラックボックスにすればいい。修理屋と同じレベル。趣味ではない。落ち着くこと
332名無しさん:2013/01/28(月) 05:16:21.30 0
すなわち、
ジャンクで全然動かないSX2311-N42C/Lかsx2310があるでしょう
タダみたいな値段で手に入るでしょう。それを入手して、
何とかたまーーーーにピコ!っと立ち上がる状態にもっていくの
その状態でいつもばらせる万全の体勢でネタを振るべきなんだな

そうすると、
あほらしくて誰も言ったことないような、こんな返しを作らなくてすむよね
より具体的な話も出てきますよ。型番も症状も具体的に言えるようになるし、
御当人たちは口を揃えて同じだと言う三者三様の症状も正確に我々に伝わってくるはずですよ
そんなふうに感じさせられる>>316のレス内容なんだな

眺めることを省くと、こういう返しはできない     ね、大切でしょ
333名無しさん:2013/01/28(月) 12:48:27.18 0
>>318
ポエマーに触れるなってばw
334名無しさん:2013/01/28(月) 13:04:43.48 0
戯画の660Ti入れてみました
ちょっと狭いけど問題なくはいりますた
335名無しさん:2013/01/28(月) 17:29:29.86 0
何十連投としているこいつは何なんだろうw アドバイスする訳でもないし・・
336名無しさん:2013/01/28(月) 20:59:03.17 0
久々のKP41落ち
337名無しさん:2013/01/28(月) 21:46:17.03 0
Gatewayって最初に日本に来たときは無駄にでかくて堅牢で無駄にハイスペックで
かりに壊れても部品が普通のとサクッと交換できてって感じだったんだけどな
どうしちゃったんだろうな

アホみたいなでかいキーボード(USA!!って感じの)ももうないし
カーソルキーに斜めがあったりとか左側にも10キーがあったりとか
ファンクションキーが2列だよwとか
日本の住宅事情をまったく無視したやつでさ
イベントでもホルスタイン柄のパジャマ着たオネーチャンだったのに…

今なんかDELLの弟って感じじゃん
338名無しさん:2013/01/29(火) 02:20:31.97 0
>2010/01  SX2310-51 SX2310-52
3年前なんだよね AMDのCPUのことは判らんけど、
チップセット見るとゲフォ9200??(AMD用もあるのかな)

こんなものVistaマシンの売れ残り  
残飯漁っていて味が悪いとは贅沢だな
チップセットも働くし熱くなるからヒートシンクついとるよね
旧世代のチップではブンブン回すことになるから逝かれやすいわな
買ったすぐに背の高いヒートシンクに変えるとかチップセット用のファン付けるとかすべきなの

3万程度で買っとるんだろう? もう女々しさ満載 
こんなもん直そうとかアドバイス貰いたがるオツムを疑う
339名無しさん:2013/01/29(火) 03:41:52.68 0
あんたサイクロン掃除機さんだろ、もうやめなよ
みっともないよ
340名無しさん:2013/01/29(火) 04:17:16.46 0
335、337は彼に見えるんだな。ボケ入れてるけど、拾えないでしょう

人間が創造するもの100年から持ちます。もたせられます
それを如何に経年劣化したと納得して買い換えることができるか、メーカーは考えます
パンストどれくらい繊維数を減らせば伝線して交換してくれるか統計学者を雇ったように。
こんなこと言わなくても判りきってることですよ。社会から隔離されてるわけではあるまいし。

あなたも呼応してもらいたくてレス入れてるわけでしょう
ネットで罵りたいだけではないでしょう?そんなに現実生活が苦しすぎるのですか

どういう内容のレスにするべきか、 ということなんです
341名無しさん:2013/01/29(火) 04:28:07.00 0
凹ますつもりですぐ呼応したのではないんだ
磨け どんどん伸びるんだ人間は。
PCと違って無限の可能性を秘めてる
342名無しさん:2013/01/29(火) 04:46:53.84 0
掃除したり磨いたりします
これは眺めることができる心の余裕があるからです
余裕がなければ中国人のPCみたいに埃が詰まりきります
なんであんなに詰まってるのか? 
そうです、暮らしてる部屋も掃除できないのです。街中ゴミだらけなんです 

彼はもったいないから、何とか使えないかな、と眺めてるのですよ
ね、眺めるとは大事でしょ
343眺めすぎて:2013/01/29(火) 08:40:07.51 0
大抵故障とかで買い替えるんだけど、333c って入っていた 98 機は
故障なしだったが、ネットの動画に対応できず、それでも何かに使え
るかと廊下に置き放しにして眺めていた。が、とうとう暮に捨てた。
昨日、本棚整理していたら、H17年購入の予備の HDD があった。使い
途はありますか。
344名無しさん:2013/01/29(火) 13:29:08.19 0
>>337
もう USA! じゃないから仕方ないw
345名無しさん:2013/01/30(水) 01:55:31.68 0
>>343
墓に不法投棄ですか 死ねよ
346名無しさん:2013/01/30(水) 01:57:36.19 0
墓っちあんもんか!
碁だよ!!
347名無しさん:2013/01/30(水) 02:44:34.67 0
置いてるものを眺めることができる廊下
どんな造りの家なんだろう。和室かな、ふすまか
いや、そういう家なら廊下に置かない
廊下は暗がりでも家人が通るんだぞ。つまずくぞ
隣人ならなおさら

そんな心で、眺めるのはむずかしいだろう   ・・・・なんて感じさせるんだ
348名無しさん:2013/01/30(水) 03:33:22.00 0
気持ち悪いポエマーはくたばれ
安物PCなんか鑑賞して何になるんだよw
349名無しさん:2013/01/30(水) 03:48:37.28 0
うそとは言わないけど、作るから無理が出るんだ
いつもそうなの。単文であろうが、長文であろうが
あだ名を換えれば別人になれるとか、他人はそう思えないよ 
全部おまえ  おまえと僕だけ あほらしくて誰も書かない

チップセットのハンダクラック あほらしくて直さないでしょう 同じこと。
買う前からもう他メーカーで兆候出てたよね 充分承知の上で買っとるでしょう
ケース左側を時おり触って、変なところ熱くなっとるな。ちょっと対処しよう・・・・
これも眺めるですよ
350名無しさん:2013/01/30(水) 08:11:53.37 0
>>345-346
こらw
351名無しさん:2013/02/01(金) 13:03:37.22 0
5240j修理に出したら「マザーボードが生産中止で修理できませんので代替え用意します。」と言われ、DX-4870-F78Fが届いた。
352名無しさん:2013/02/01(金) 15:11:07.17 0
>>351
いいなー
353名無しさん:2013/02/01(金) 16:55:23.29 0
データはバックアップから戻せばいいだろうけど
システムはどうなるの?移行できるの、何から?
354名無しさん:2013/02/02(土) 21:48:36.65 0
びっくりするほどパソコンに詳しくないので質問させてください!

SX2851-H32D をつかっているのですがペンタブでエアブラシ等を使うと処理がものすごく遅くなります
これを解決するためにはメモリを増設するのがいいと聞いたのですが、何処のメモリを買えばいいのか全くわかりません!
そして何Gを買えばいいのかもわかりません!!

助けていただけるとありがたいです
355名無しさん:2013/02/02(土) 22:05:08.83 0
356名無しさん:2013/02/02(土) 22:18:35.97 0
>>355
ありがとうございます
DY1333-8G を買おうと思うのですがこれでいけますか?

SX2851-H32D インテル Core i3-550 プロセッサー 3.2G 標準2G 最大8G 数4 空3
対応メモリー
DY1333-1G/1G×2/2G/2G×2
DY1333-H1G/H1G×2/H2G/H2G×2

この対応メモリーに8Gの表記が無いのですが8Gでも問題ないのでしょうか
それとも8GにするにはDY1333-2Gを四枚買う必要は有りですか?
本当に無知ですみません
357名無しさん:2013/02/02(土) 22:24:41.20 0
>>356
ああ、4GB×2でいいよ
358名無しさん:2013/02/02(土) 22:28:03.57 0
359名無しさん:2013/02/02(土) 22:28:36.72 0
ア間違えた、ノート用だった
360名無しさん:2013/02/02(土) 22:32:26.23 0
361名無しさん:2013/02/02(土) 22:34:37.15 0
って、ゲ
i3 550かよ・・・
おそらく劇的な改善は見込まれませんよ
362名無しさん:2013/02/02(土) 22:38:49.69 0
>>360
W3U1333Q-4G 二枚組ですね!!
ありがとうございます!!
さっそくポチります
多分取り付けで四苦八苦すると思うのでその時はまた助けてください;;

ありがとうございました
363名無しさん:2013/02/02(土) 22:40:03.56 0
>>361
そうなんですか…
何をどうすれば処理が遅いのを改善できますか…
364名無しさん:2013/02/02(土) 22:43:44.23 0
>>363
うーん、さすがにCPUまで換える気にはならないでしょ?
会社のPCがエスプリモで、ズバリi3-550だが・・・

i7-8xxに換えて、ビデオカードをつけると別物に生まれ変わるんだが
まあ、実際別物になるわけだが・・・いや困ったな
365名無しさん:2013/02/02(土) 22:59:11.87 0
oh...
かえる気にはなれないというかそこまで深くさわれそうにないというか…

多少なりとも効果がある見込みがあるのならとりあえずメモリをかえてみます…
ストレスが限界になったら買い替えを検討します…
366名無しさん:2013/02/03(日) 01:44:59.71 0
あのな そのpcはwin7 64bit HD2000だよ

win7では2Gでは少し少ない 最低4Gは欲しい所だ なのでまずは2G買っとけ。
で、これで改善が見込める様なら追加2Gとかで最大8G狙うのもありだと思う
取りあえずは2×2Gは欲しいところ(元のメモリと合わせて4G)

そのソフトがGPU性能を求められる物ならばHD2000では役不足な可能性がある(とても低い)
メモリ増設で改善する筈だが、もし全く向上しなければGPU性能不足が考えられるのでHD6570LP
(4,890円)取り付ければok
367名無しさん:2013/02/03(日) 01:48:07.54 0
年末買ったばっかなのにたまにブルースクリーン出るわ・・・なんでや
368名無しさん:2013/02/03(日) 01:49:25.15 0
64bit Windowsを動かすにはやはりCore i7かな
369名無しさん:2013/02/03(日) 02:00:49.21 0
Core2 Quadでも十分快適に動くぞ
370名無しさん:2013/02/03(日) 02:08:44.18 0
お、おう
371名無しさん:2013/02/03(日) 02:29:20.12 0
後、そのアプリ(ペンタブ利用の)も書いておいた方が良いな 何故重くなるかが推測できる

例えば↓のQ&Aなんだが参考になる改善策がありそうに思える

http://www.clip-studio.com/clip_site/support/help/detail/svc/53/tid/34568

見る限り2×2G積んでも重いとの悩みだが回答側が、アンチエイリアス切ったりオプションを
無効にしろとの指示が出ている これは軽減させる為だがGPUが足りない場合もこの手を薦められる。
私個人の判断では足りないのはメモリじゃなくGPUだと思う(これで言い切ってしまうのもアレだが)
応答するにはもう少し情報が欲しい(特にソフト側の名が!w)メモリはあるに越した事は無いが
GPUが弱いと改善しない可能性がある。 まずはソフト名、アンチ〜を切ったり無効にしてその状態で実際
軽くなるか確かめる。それで判断を下すがまぁたぶんGPUだと思うよw
372名無しさん:2013/02/03(日) 02:53:22.46 0
読んでいるとソフト特有の不具合やGPU不足、メモリー不足 が原因だった事もあるようなので
やはり、ソフトの名前提示してくれないと言い切れんわw

>>369
core2Quadは64bitに対応しているからな win8も良い感じだ
373名無しさん:2013/02/03(日) 09:30:45.47 0
>>372
いろいろ考えて頂き朝から人の優しさに触れて感動しております

もともと付いていたメモリ2Gに新しく別のメーカーのメモリ2Gを足した場合相性等はありますか?

使っているソフトはBamboo comicに付いていたillust studio miniです
処理能力の問題が改善されたら完全版を買う予定を立てていました
ペンタブはBamboo penのスモールです
374名無しさん:2013/02/03(日) 09:37:49.17 0
sage忘れすみません…
375名無しさん:2013/02/03(日) 10:08:24.34 P
メモリを追加した場合はいずれにしてもMemtest86+を実行すべき
376名無しさん:2013/02/03(日) 10:27:17.98 0
>>375
ググってきました
こんなものがあるんですね
無知故に教えて頂いてばかりで申し訳ないです
メモリ交換前にCDつくっときます
377名無しさん:2013/02/03(日) 15:20:31.36 0
思うんだけどいっそXPにしちゃった方が解決しね?
ネットにつながないって決めてさ

あるいはソフトは使えなくなるけど軽めのLinuxにしちゃうとか
LinuxならUSBからブートしてHDDいじらないとかできるからすぐ試せるし
いまならwine(Windowsアプリが動くようになる)もだいぶ良くなってるから
お行儀の良いWindowsソフトなら普通に動くし
378名無しさん:2013/02/03(日) 15:38:45.94 0
XPだとSATAにインスコするのめんどうじゃん
379名無しさん:2013/02/03(日) 18:37:46.92 0
>>373
メモリの相性は結構出る。 可能性は高い(30%位で不具合起こす)なので一番安全なのは
PCに入ってた同じメーカーの同じ種類の奴を2G買うのが賢明かと。。

ソフト名がわかったので同じ症状をちょっくら調べてみて改善策を模索しておく
380名無しさん:2013/02/03(日) 19:30:18.74 0
XPだと余計に作動が不安らしい。

見てきた スペック要求としては低いソフトなんだが不具合が多発するのはどうやら
ソフトの方に問題が大きい。ペンタブのドライバーが古い、verが古いので最新をDL。
セキュリティーソフトのせいで重くなっているのも見受けられる 例外とかでそのソフトを
セキュリティーソフトに引っかからない様に認可させる などの工夫が必要。

http://www.clip-studio.com/clip_site/support/help/detail/svc/53/tid/32427

そのままでも快適に使えるようになりそうだが根本的な問題はソフト側にあるので改善方法は
1,最新版のそのソフトをDLし、ドライバーを更新し、セキュリティーソフト(ノートン先生やSES)
を使っているなら例外とするか 元から使わない 因みにここの板ではノートンは嫌われていますw重いから。

インテルHD2000オンボードのその物のドライバーも更新(数年に一度しか更新しない糞ドライバー)
これだけやれば改善する筈だが貴方のSXが少々力不満なのも事実なので、余裕があればメモリ4G以上(推奨)
低性能のインテルHD2000オンボードを殺してHD6570LP(4890円)追加させてやれば大概の物はサクサク動く。
381名無しさん:2013/02/03(日) 22:38:39.00 0
>>367
買った時の状態に戻して様子見てみれば?
うちは先月買ったマシン初期不良で交換してもらったよ
382名無しさん:2013/02/03(日) 23:16:47.74 0
>381
サンクス
メモリとHDD増設してるんだ
383名無しさん:2013/02/04(月) 06:05:04.76 O
ケースだけ欲しいなあ
牛箱マークはイカス
384名無しさん:2013/02/04(月) 09:42:31.67 0
>>380
まさかソフトにも原因があったとは…

今日からすること
ペンタブドライバを最新に
ノートンさんにこの子は例外だと教える
インテルHD2000オンボードのドライバーを更新
W3U1333Q-4G×2枚をポチってとりつける
余裕があればHD6570LP(4890円)に交換
了解です!
ケースの開け方は…がんばります!

全ての作業が終わったらまた報告にきます。ありがとうございました
385名無しさん:2013/02/04(月) 15:38:56.64 0
おいおい元の2Gは使わないの? それならメモリの相性は大丈夫か

全部のメモリ取り替えるわけだから相性の問題はクリアされる可能性が高い

「オヤジ 4G2杯だ」「え?2G1杯で十分ですよ」「いあ 2杯だ」
386名無しさん:2013/02/04(月) 19:09:41.89 0
↑おっさんww はっけーん
387名無しさん:2013/02/04(月) 20:46:10.45 P
http://joshinweb.jp/outlet/23235/0827103162301.html

自分の持っている機種をアウトレットで見るのは辛いな
388名無しさん:2013/02/04(月) 20:58:39.74 0
そのPC買ったけど、ドライブの振動がうるさいのな
389名無しさん:2013/02/04(月) 21:22:20.40 0
マキシマムドライブなんだ
390名無しさん:2013/02/04(月) 21:28:59.71 0
SX2855のケースってminiITX入る?
391名無しさん:2013/02/04(月) 22:39:27.73 0
仕事帰りにヨドバシでメモリ買って早速とりつけました
今からペンタブ試してみます!
http://iup.2ch-library.com/i/i0846458-1359984962.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0846459-1359984962.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0846460-1359984962.jpg
392名無しさん:2013/02/04(月) 22:52:49.02 0
まだ若干特大エアブラシを走らせた時に遅れてきますが全然別物みたいな動きをするようになりました;;
感謝です!ありがとうございます!
393名無しさん:2013/02/05(火) 01:23:44.60 0
おお 改善したか なによりですね ひとつ勉強になりましたな
394名無しさん:2013/02/05(火) 04:22:04.82 0
>>387のをポチろうと思ってるんだが使った感じ教えてください。
395名無しさん:2013/02/05(火) 18:24:19.12 0
>>390
入らない

>>394
ゲームには向かない
今買えばwin8は今月いっぱいまで1200円で買えるぽい
396名無しさん:2013/02/05(火) 20:07:49.55 P
>>394
消費電力とスピードのバランスが取れたマシン
397名無しさん:2013/02/05(火) 20:50:57.60 0
>>395-396
ネットや動画観賞程度なら余裕そうですね
ありがとうございます
398名無しさん:2013/02/05(火) 23:30:01.67 0
DX4870-F78FとSX2865-F54Fで購入迷ってるんですが・・。
使用目的は3Dゲーム(TERA・SUN)が基本です
グラボ増設も考えています。
安いSX2865-F54Fにしたいけどどうなんでしょうか・・
399名無しさん:2013/02/05(火) 23:34:06.20 0
>>398
SX
・電源弱い
・ゲーム用途のケースではない
・グラボ挿せてもHD6570レベル(無理して7750)
目先の安さで買って、後でグラボ挿したいんですがって相談は良くある
TERAレベルならSXはお薦めしない
400名無しさん:2013/02/05(火) 23:51:54.65 0
>>398
ゲーム目的ならスリムはやめとけ
今やりたいゲームがそこそこ動いたとしても
また違うゲームが出てきたら後々困る
余程牛に拘りがあるとかじゃなきゃi3でもいいからスリムじゃないPCを買うべき
401名無しさん:2013/02/06(水) 01:12:20.08 0
402名無しさん:2013/02/06(水) 01:32:49.64 0
ゲートウェイのタワーケースだけって、売っていないかな?フルタワーのFXが良いなぁって思っているんだが
403名無しさん:2013/02/06(水) 01:38:49.61 0
自作PCでも組むの?
今使ってる5240jでよければ・・・
404名無しさん:2013/02/06(水) 07:31:30.50 0
>>401
固定のためのネジ穴やらAC100Vコネクタやファンの位置やらが合わない

以下の型番でググって、引っかかったうちのどれかから買うのをオヌヌメ
DELTA DPS-220UB A
LITEON PS-5221-06
CHICONY CPB09-D220R
405名無しさん:2013/02/07(木) 07:36:09.95 P
GT5686j 使い始めて5年目
ネット位なら何とか使える
406名無しさん:2013/02/07(木) 07:55:08.18 0
Q6700のマシンか
うちはGT5236jだけどQ9650+メモリ8GB+SSD+GTX470に増強したからまだまだ現役
3Dゲームもイケる
407名無しさん:2013/02/08(金) 05:06:12.75 0
>>405
同志
ネット位なら何とかって、宇宙の起源の研究でもしてるの?
何するのしてもまったく問題ないんだが・・・グラボは追加してるけど
408名無しさん:2013/02/08(金) 05:55:38.12 P
メモリーが3gだから
FXでタブを沢山開いて見てるとたまに固まる
409名無しさん:2013/02/08(金) 05:55:53.41 0
井戸、池、川、海、・・・・
自動販売機の向かい、コンビニの上層階、線路際・下、ネオン裏、幹線道路際、基地横、・・・・・
北、南、・・・・
ネットごときを見るのにデスクに向かう  

これらを苦痛だと思えるか思えないか、人それぞれ
410名無しさん:2013/02/08(金) 07:56:56.86 0
2.5GHzくらいのクアッドコアにグラボとSSD載せればまだ十分快適に使える
重い画像処理や動画変換は最新のCPUには劣るが・・・

デュアルコアは・・・どうだろう?
411名無しさん:2013/02/09(土) 04:52:59.61 0
業務連絡 業務連絡♪

HD8***の販売は今年、ありません来年以降です。
待てないならGT640LPかHD7750LPがSXの目安になります。過ってもHD6670LPには手を出さない様に。
頭一つ消費電力が高いのでSXでは本当にギリギリです。
412名無しさん:2013/02/09(土) 08:04:31.67 0
>>411
SXに7750って本当に大丈夫なのか?
8750が更なる省電力仕様になることを期待してるんだけど、マジで来年なの?
413名無しさん:2013/02/09(土) 09:48:16.39 0
日本橋のJ&Pで展示品のだと思うけど現状一番新しいFXが9万くらいで売ってた
414名無しさん:2013/02/09(土) 10:08:46.50 0
>>412
マジだよ 最低でも来年 
最近のpcならCPUはかなり減っているから可能。むしろ厳しいのはSX2800とかの
core2 Duo Qaud それすら上位CPUは乗った物が出なかった。一応余裕見た設定だよ
415名無しさん:2013/02/09(土) 18:08:46.69 0
マインクラフトがプレイしたくなったのでDX4870にHD7770、SSDを増設完了

HP7850と悩んだけど7770で十分ですね
416名無しさん:2013/02/10(日) 23:39:23.35 0
DX4870でWIN8にしましたが
工場出荷状態のWIN7に戻すにはどうすればいいですか?
WIN7のCD(DVD)ROMは持っていません。
購入後にリカバリディスクは作成しました。

教えていただけませんでしょうか?
417名無しさん:2013/02/10(日) 23:40:45.89 0
DX4870-N78Fの中身を
http://kakaku.com/item/K0000149979/auction/
に丸ごと移植って出来るんでしょうか?
418名無しさん:2013/02/10(日) 23:46:56.84 0
できる。 配線間違わなければ。
419名無しさん:2013/02/11(月) 00:17:21.97 0
>>418
レス感謝です
時間をかけて丁寧にやってみます
420名無しさん:2013/02/11(月) 00:20:28.76 0
>>416
リカバリすれば戻るだろ?
今度からはAcronis True Imageとかでバックアップとってからwin8にするといいすぐ戻せるから
421名無しさん:2013/02/11(月) 00:35:10.75 0
>>420
リカバリディスクを挿入しても
なんにもおこらない…
autorunがなくどれで
リカバリのソフトが起動するか不明
422名無しさん:2013/02/11(月) 02:38:08.43 0
いちいち上げるなw

リカバリーの仕方はF11連打→ CD&DVDの項目が見えたらリターンキー
連打するのは電源入れた後のゲートウエーのタイトル中 F10やdeleteキーは
また、違う呼び出し。 biosとかだ
423名無しさん:2013/02/11(月) 05:02:04.68 P
5686jはHDMIは取り付け出来ますか?
BDデッキで録画したのを見たいです
424名無しさん:2013/02/11(月) 05:43:32.48 0
グラボつければ?
425名無しさん:2013/02/11(月) 07:23:35.24 0
>>422
さげますwサーセン
夕方にでも試します…ありがとうございました
426名無しさん:2013/02/11(月) 08:08:23.98 0
今まで使っていたGT5650Jがもうそろそろ逝きそう
安く上げたいのでSX2865-F54F買おうと思います
普段の用途はネット、動画位です
今使ってるモニターがHDMIが付いてないのでDVI-Dで繋げようと思っています
省スペースのPC買うのが初めてなのでグラボは>>6のSX推奨グラボ買えばOKですか?
427名無しさん:2013/02/11(月) 10:48:38.69 0
ゲームやらないのなら>>6で十分です。
428名無しさん:2013/02/11(月) 11:25:26.86 0
>>425
なんでもいいけどその文字化け
ちんくるでも使ってんのかよ
429名無しさん:2013/02/11(月) 12:09:35.53 P
>>427
ゲームやらないならグラボも不要
430名無しさん:2013/02/11(月) 13:23:39.12 0
HDMIをDVIに変換してオンボで使ってるけど問題ないからな
431名無しさん:2013/02/11(月) 13:36:36.56 P
HDMIをDVIに変換すれば
gt5686jの様なHDMI端子無くても
BDレコーダーの映像をPCで見えますか?
モニターもDUB端子です
432名無しさん:2013/02/11(月) 14:03:40.78 0
モニターに接続じゃなくてPCに接続なのか?
433名無しさん:2013/02/11(月) 14:26:59.93 P
Du
B端子からモニター接続でPCとBDレコーダー両方共モニターで見えますか?
古い端子を分配してPCとBDレコーダー両方共PCの改造なしで使えますか?
434名無しさん:2013/02/11(月) 15:13:00.18 0
無理だから安心しろw
モニターもVGAしかないような古い奴なんだろうし
435名無しさん:2013/02/11(月) 15:46:38.76 P
>>434
ありがとう
モニターはDsu-b15ピンしか端子は無いです
PC→DSVI変換でテレビHDMI端子でテレビで5686jのPCモニターとして
使えますか?
436名無しさん:2013/02/11(月) 17:20:53.15 0
>>435
DSVI変換?DVIだとは思うけど解像度に問題なければ大丈夫だろ
テレビによっては字が滲むとかあるらしいが
437名無しさん:2013/02/11(月) 20:21:40.96 0
>>422
CD DVDの項目があらわれん
工場出荷状態に戻したい
できんかったらWIN7のROM買うしかないか
438名無しさん:2013/02/11(月) 20:26:17.20 0
文字化けウザイ
何かつけないと会話できないのか
439名無しさん:2013/02/11(月) 20:46:39.13 0
なんで>>がじてじてなんたらになるわけ?
440名無しさん:2013/02/11(月) 20:53:12.76 0
新しい仕様に対応してない専ブラとかがなるらしい
441名無しさん:2013/02/11(月) 20:55:16.95 0
そんなへぼい専ブラ聞いたことねーわ
442名無しさん:2013/02/11(月) 20:56:23.60 0
http://i.imgur.com/s6EDxpY.jpg
俺のiPhoneでは文字化けしてないんだけどなぁ
すんません
443名無しさん:2013/02/11(月) 20:58:42.00 0
iPhoneだからだろ、むしろそっちのほうがおかしいw
444名無しさん:2013/02/11(月) 21:14:28.87 0
未だアップデートしてないのかw
445名無しさん:2013/02/11(月) 21:16:21.38 0
何はなくとも、gtgt書くやつはあふぉ
446名無しさん:2013/02/11(月) 22:10:02.42 0
HTMLの「>」・「<」
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/compt/gt_lt.htm
447名無しさん:2013/02/12(火) 00:37:33.60 0
win8なんだろ 察してやれよ 試行錯誤したら直る
448名無しさん:2013/02/12(火) 00:49:13.22 0
iPhone使わなければレスアンカーなんて化けないわけでしょ?
449名無しさん:2013/02/12(火) 01:01:27.86 0
>>437
http://vcl.vaio.sony.co.jp/smp/qa/solution/SM1206180039123/index.html
http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/eight02/2006.html
http://jisaker0210.blogspot.jp/2012/11/enter-uefi.html
Windows8では普通にシャットダウンした場合は、CDやDVDからの起動させることはできませんよ
別のOSに入れ替える場合、完全にWindows8をシャットダウンしたあと、
UEFI BIOS上からSecure Bootを無効にしたうえでCD等から起動させる必要があります
450名無しさん:2013/02/12(火) 04:58:54.05 0
>>437
つまりだ bios呼び出してからSecure Bootを無効にしる
biosの呼び出しはDeleteキー連打か何かだったはず

win8を使ってて文字化けするんだろ? 俺もだ。ただ、ちゃんと使えるようにもできるっぽいので
今、苦闘している やり方分かれば書く事も今後ありえる win7より軽いからできれば使い続ける
451名無しさん:2013/02/13(水) 20:27:57.77 0
あいぽん使いはなぜBB2C使わないの?
452名無しさん:2013/02/13(水) 20:55:28.10 0
>>451
もう開発終了してるし
軽さ以外に使う理由もないだろ?
そりゃBB2Cが進化していってくれるなら一番良かったんだけど作者が飽きたっていってた終わった
スレ違いスマソ
453名無しさん:2013/02/14(木) 03:18:40.97 0
GT5650からSX2865に乗り換えた
Windows8非常に使い難い
ビスタも微妙だったけどそれより使い難い
俺のOS遍歴MEビスタ8と俺が買うPCのOSは何時もハズレ
少し我慢して慣れなかったら7買うしかないな
454名無しさん:2013/02/14(木) 10:25:15.85 0
>>453
すぐ慣れるだろ?
左下チャーム右クリックと自分のやり易いシャットダウンのやり方さえ覚えればいい
後はスタート画面とタスクバーにピン留めしとけばいいのさ
タスクバーにピン留めしたやつはホイールクリックで複数起動できるし
メトロアプリはデスクトップのサイドにスナップして使えたり色々楽しいぞ
455417:2013/02/14(木) 22:22:12.37 0
無事にケース交換完了
フロントパネルに苦戦した…

次は余ったDXのケースでもう一台組んでみるw
456名無しさん:2013/02/14(木) 22:59:23.67 0
DX4870-H78F/GLを買った
Win7&SSD化した旧式のGT5236からの乗り換えだが
標準状態のHDDでもSSD化した旧式マシンより快適かな?

どっちみちそのうち旧マシンからSSD抜き出してSSD化するけど
アプリとか全部インストールし直すのめんどくさいな
さすがにCPUとマザー変わってたら旧マシンのSSDそのまま繋いでも移行できないだろうし
移行できたとしても旧マシンのゴミとか残ってそうで気持ち悪いし
やっぱりアプリ全部入れ直しだろうな
457名無しさん:2013/02/14(木) 23:38:20.53 0
WIN7に戻せました。
ありがとうございました
458名無しさん:2013/02/16(土) 10:00:54.42 0
突然失礼します。
SX2860‐H54Dを今使っているのですがオンボードではきつくなってきたのでグラフィックボード増築を考えています。
そこで>>248さんの玄人志向 RH7750-LE1GHD/1ST [PCIExp 1GB]を購入しようかと思っています。
しかし消費電源の問題があるようで・・・予算1万以内で対応する電源があったら教えていただけませんか?お願いします。

また、その他にいいグラフィックボードや問題等ありましたら教えていただけるとありがたいです。
個人的にはTERAあたりを高設定で出来たらいいなぁと思っています。
459名無しさん:2013/02/16(土) 15:44:30.36 0
>>458
グラボ込みで予算2万円ぐらいで見てるのなら、電源付のケース+グラボにしてみては?
TERAを高設定で動かしたいのであればHD7750LPよりHD7770の方が性能も良いし同じ価格以下で買える。
ケースはミドルタワー以上でMicroATXの電源500w

ケースを変えない場合【HD7750LP(約11,000円)】+【電源も変えた場合外付け電源で約(約6,000円)】=約17,000円
電源変えなくてもいけるよって人も出てくると思うけど、さすがにCPUがi5だからきついと思う。

ケース・電源変えた場合A【HD7750(約8,000円)】+【500w電源付ケース(約9,000円)】=約17,000円
ケース・電源変えた場合B【HD7770(約10,000円)】+【500w電源付ケース(約9,000円)】=約19,000円
電源とケースを別々に買って付けるのもありです。あと電源なら400wあれば十分なのでもっと安くできると思います。(-3,000円ほど)
460名無しさん:2013/02/16(土) 15:48:28.71 0
SX2311を使っているがひょっとして3THDDは使えないのかな
461名無しさん:2013/02/16(土) 15:56:54.60 0
>>460
PCにチョイ詳しい人なら聞いたことがあると思うけど【2TBの壁】って物が存在する。
詳しくは検索して調べてください。
462名無しさん:2013/02/16(土) 17:50:21.38 0
3Tなんて! 1t2tで十分ですよ 旦那
463名無しさん:2013/02/16(土) 21:30:35.52 0
DX4870-N78Fの電源をコルセアの750AXに変えようと思ったら上手く動かなかった。
結局二台目組んだけど同様の症状の人いるかな?
464名無しさん:2013/02/16(土) 22:18:27.08 0
>>460 いろいろありがとうございます。
ケースとグラボをを変えた場合のBのパターンを購入してみます。

しかしPCのケースを変えたことがないので買ったはいいが入らなかった場合などうまく付け替えれるか心配です。
http://kakaku.com/item/J0000002035/
を購入しようと思うんですができますか教えていただけませんか?
465名無しさん:2013/02/16(土) 22:19:12.86 0
>>460ではなく>>459でした。
466名無しさん:2013/02/16(土) 23:41:45.01 0
>>464
いける。
でも個人的には【GUNTER2-BK】の方がおススメ。

ケース交換での注意点
まず配線関係、電源から出てる配線がどこに刺さってるか覚える(写真や動画で撮るなりでもOK)
次にUSB関係の配線がどこに刺さってるかを確認。
そして一番難しい配線がスイッチやHDDのランプ等のフロント周りの配線これは配線をたどってどこが何に繋がってるか確認してください。

購入ケースには付属でいらない物やGATEWAYでは使わない配線もあります。
フロント周り配線の[RESET SW]の配線は場所がわかれば繋げても良いですが、正直繋げなくてもOKです。

取り外しの注意点は『静電気』『基盤に傷を付けない』『取扱説明書はキッチリ読む』

手順は、ケースを開ける。HDDとDVDドライブを外す。基盤から配線を外す。基盤を取り出す(CPUファンは外さなくても行けるはず)。
新ケースに基盤を入れる。配線つなげる。HDDとDVDドライブを付ける。蓋をする。
467名無しさん:2013/02/17(日) 00:16:40.81 0
>>466親切にありがとうございます。届いたらチャレンジしてみます!ありがとうございました
468名無しさん:2013/02/17(日) 01:09:41.99 0
>>460
win7 64bitに【2TBの壁】なんぞ関係ない
469名無しさん:2013/02/17(日) 02:26:21.25 0
2TBの壁はOSだけじゃなくマザボもある
470名無しさん:2013/02/17(日) 02:47:50.52 0
>>468
え?
471名無しさん:2013/02/17(日) 18:26:31.61 0
460だけどインテルなんちゃらはそもそもインスコできんかったし
チップセットを公式サポから落として入れてもダメだったら諦めるかな
GPTってのは試したけどだめでした
472名無しさん:2013/02/17(日) 19:37:33.62 0
苦労してるみたいですね。
使ったことは無いけど、 3TB+Unlockerユーティリティ  ってソフトがあるみたいだけど試してみては?
473名無しさん:2013/02/17(日) 21:59:31.49 0
>>470
Windows 7 64bit OSは48bit LBAだから2TiBの壁は無いよ。2TBの壁があるのは32bit LBAで
ディスクを管理してるOS。 OSは対応しているのになぜか使えないって場合は、マザーボードの
BIOSが137GBの壁など古いタイプのBIOSかHDDコントローラーの仕様。
474名無しさん:2013/02/17(日) 23:24:28.15 0
だからその仕様ってのが思いっきり壁だろう。
UEFI対応じゃないと多くのマザーが引っかかるからな。
とりあえず、460に対する468のレスでは、win7 64bitならokと誤解するなあ。
475名無しさん:2013/02/23(土) 00:19:22.14 0
>>474
Vista/7の時期に入った市販PCはUEFIじゃない事もあるのね。
UEFIじゃないと対応してないって事を盲目的に広めるのは良くない。
476名無しさん:2013/02/23(土) 00:27:45.42 0
XPが入ってた市販PC→2TiBの壁があるものが殆ど
Vistaが入ってた市販PC→2TiBの壁がないものが混在するので人柱になりたくなかったら2TB買え
7以降が入ってた市販PC→特殊なものでもない限り2TiBの壁はない

ちなみに、RS780 Bengal(Gateway、eMachines共通使用マザボ)は2TiBの壁はない。
OSの関係上ブートディスクには使えないってだけ。
477名無しさん:2013/02/23(土) 02:43:59.48 0
>OSの関係上ブートディスクには使えないってだけ。
最後のこれ重要じゃん。474はそれ言いたいんじゃ?
元々悩んでたのはスリム筐体のSX持ちみたいだし
外付けHDDの話じゃなければ、システムドライブとして使用と想定することも出来る
478名無しさん:2013/02/23(土) 02:50:27.82 0
>>477
誰もそんな事言ってないんだが、使えるかどうかだ言ってるのは。
使えない云々言うのは、質問者がブートディスクとか条件出さないバカが悪い。
479名無しさん:2013/02/23(土) 19:14:28.03 0
460だけど外付けです
安物だからマザーが原因っぽい
それにしてもそのマザーの型番がわかれば3TB+Unlockerユーティリティでなんとかなる可能性もあるが
480名無しさん:2013/02/24(日) 19:18:53.04 0
SX2855-A54FにHD7850積んだったった
481名無しさん:2013/03/01(金) 20:07:16.19 0
DX4860-H78FにGTX660を増設された方はおられますか?
おられましたら、気になる所とかありますか?
問題点や増設する時の注意点等があったら教えてほしいのですが、
後ラデのがよいとかありましたら教えてください
よろしくお願いします
482名無しさん:2013/03/01(金) 23:12:49.94 0
正直もうゲフォの時代は終わってる。
一部の国の一部のMMO以外はもうラデが基準になってきてる。
HD7770で十分。
483名無しさん:2013/03/03(日) 06:31:29.88 0
俺の629JPはすでに7年半が経とうとしてるけど今だ現役稼動中だな
特に問題なし
当たりだった
でもさすがに昨今の重い動画などはきついとこあるから今年あたり買い換えるかな
購入するにしてもまたgatewayがいいな
484名無しさん:2013/03/11(月) 01:37:05.32 0
SX2855のママンにあるsysfanって書いてある端子にファンつけたけど回らない
cpufanの方にさしたら回ったからファンが壊れてるんじゃないみたい
これはママンが壊れてるのか仕様なのかわかる方いませんか?
485名無しさん:2013/03/11(月) 03:06:59.33 0
プリントしてあっても使えるか否かは保証はない
だってあなたはPCを買った。マザーボードを買ったわけではない

「大丈夫だ。使える」と言う人もいるかもしれない
「だめだ。使えない」と言っても、「あ、そうですか」と返されるのがおち。
SXのままでは弱い。最低DXにしないと。シチュエーション設定を誤ってる
486名無しさん:2013/03/11(月) 07:46:18.36 P
テスタぐらい持ってないの?
487名無しさん:2013/03/11(月) 08:39:39.16 0
ジャブのつもりが   立つんだ じょうみちる 海豚 売り切れ。。。。ナンノコッチャ
488名無しさん:2013/03/11(月) 16:31:44.83 0
easyswapのトレイに3.5インチのHDDがはまらない;;
489名無しさん:2013/03/15(金) 07:52:33.49 0
DX4870の裏面の一部と全面の一部が
USBマウス刺しても認識しないのは
そういうもん?

別の空きスロットだと認識して
マウスが動くんだけど
490名無しさん:2013/03/15(金) 10:39:17.33 P
そんなわけない
491名無しさん:2013/03/15(金) 11:31:18.58 0
>>489
不良品 もしくは USB3.0
492名無しさん:2013/03/15(金) 17:58:16.16 0
win8だと高速起動のせい?でマウスが認識しなくなる時があるな
493名無しさん:2013/03/18(月) 16:18:37.70 0
DX4870-F78Fってwin8のCDって付いてるの?
494名無しさん:2013/03/18(月) 17:27:06.12 0
>>493
そんなものは無い。買って速攻作るものだ。
495名無しさん:2013/03/18(月) 19:02:39.20 0
ありがとうございました
GT5686JはOSのプロダクトIDの付いたCD付いてたけど
DX4870-F78FはOSのCD付いてないのですね
496名無しさん:2013/03/19(火) 15:03:21.74 0
DX4870-F78F はGatewayのサイトを見るとメモリーは最大16GBまでとなってますが、
アマゾンでCFD W3U1600HQ-8G/N 8GB 2枚組を2セット買って組み込んだら、UEFI BIOS上から正しく32GB認識できました。
Gatewayって最大搭載可能メモリが、実際に搭載できるメモリより少なく示されていることが多いですね。
497名無しさん:2013/03/19(火) 15:06:12.11 0
それ俺のもだった
マザーボードがいければメモリはいける
過去ログあされば、どこかにあった希ガス
498名無しさん:2013/03/19(火) 15:54:20.09 P
>>496
それってウイン8ホームだと16Gまでしか認識しないのに
32G認識したって事ですか?
499名無しさん:2013/03/19(火) 15:55:48.42 P
DX4870-F78Fウエブ3000円使えて
57400円で買えた
500名無しさん:2013/03/19(火) 17:29:41.11 0
チップセットの公式仕様最大メモリまでは認識できるはず
ゲートウェイの公式で8GBとなっていても実際は16GBまで認識できたり
501名無しさん:2013/03/19(火) 21:52:32.75 0
そーそーそんな感じ
なぜか条件クリアしてるのに
表記はGateway使用になってる謎wwwwwwwwwwwwww
502名無しさん:2013/03/19(火) 23:28:31.35 0
Gateway公式やIO等のメモリ適合情報の最大メモリはアテにならん
インテルやAMDのサイトでチップセットの仕様を確認した方がいい
チップセットがサポートしてる最大メモリまでは増設できると思われる

ただしあくまで自己責任なのでもし認識しなくても文句は言えない
503名無しさん:2013/03/20(水) 09:28:48.05 0
賞味期限と消費期限に似てるよね
504名無しさん:2013/03/20(水) 13:14:58.58 0
DX4870-F78Fに
W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
このメモリーは相性大丈夫でしょうか?
505名無しさん:2013/03/20(水) 13:24:27.19 0
DX4870-F78Fについてお聞きしたいのですが、
@ACアダプタはついていませんか?
A前側についているUSBポートは2.0ですか?
Bオススメできるものですか?

わかる方いましたらご回答頂けると有難いです。
506名無しさん:2013/03/20(水) 14:48:01.45 0
>>504
つけてみないと、わからん、
怖いなら、シリコンパワーとかその辺のメジャー物つけておけば間違いない
俺はシリコンパワーと、もう1個どっかの(無名じゃない)つけてる。
507名無しさん:2013/03/20(水) 15:07:23.94 0
>>506
ありがとうございました
シリコンパワーメモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800)
8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22
付けてRAM24Gにしてみます
508名無しさん:2013/03/20(水) 15:40:19.11 0
4G*2枚と8B*2枚の24GBでデュアルチャネルで動作するの?
509名無しさん:2013/03/20(水) 17:46:57.19 0
>>505
Attp://support.gateway.com/s/desktop/2012/Gateway/DX/DX4870/DX4870sp2.shtml
アメリカ向け仕様だけど、となっとる
メーカーならば同じハード仕様のマザーを使い回したいよね。たぶん、きっと、確実。

ちょっと知りたいのだけど、フロントとリアで何か支障があるの?
510名無しさん:2013/03/20(水) 18:26:55.90 0
>>509
ありがとうございます。

勘違いしていまして3.0のポートに2.0はさせないと思っていました。
支障は特になさそうです。
511496:2013/03/21(木) 18:14:36.65 0
>>498
買ってすぐにWindows 8 Professionalにアップグレードして、しばらく経ってからメモリーを増設したので
購入時のままの無印のWindows 8で32GBを認識するのかはわかりません。

OSの仕様上は Windows 7 Home Premium は16GBまで、Windows 7 Professional は192GBまで、
無印のWindows 8 は128GBまで、Windows 8 Professionalは512GBまでなので、
たぶん購入時のままのDX4870-F78Fでも32GB認識できると思いますよ。
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa366778(v=vs.85).aspx#physical_memory_limits_windows_8

でも、32GBまで増やしても、8GBの時とほどんど変わらないように思います。
エクスペリエンスインデックスのグラフィックスの値は6.5から5.8に下がりました。
512名無しさん:2013/03/21(木) 18:39:38.60 P
フルハイビジョンのデジタルビデオカメラのMP2ファイル20Gを
MP2→MP4へのエンコード用にDX4870-F78F 買ったから
とりあえずRAM16Gでやってみます
フィルターなど掛けてエンコードだとかなり重いので
あとデジ1のRAW現像もするから
513名無しさん:2013/03/21(木) 21:11:34.44 0
で、ACアダプタは何に使うの?
514名無しさん:2013/03/22(金) 20:45:38.94 0
このメーカーのPCってAMDのコントロールセンターでデュアルグラフィックス有効にできてもHD6550Dの表示のままなの?
515名無しさん:2013/03/23(土) 14:02:36.02 0
FX6840-H74F/GL がいつのまにかメモリ2Gしか認識しなくなってた
尼で4Gx2買って交換のためにケース初めてあけたらホコリだらけw
4Gx2が5000円以下で買えるとは安くて驚き、PC立ち上がりが早くなった
516名無しさん:2013/03/23(土) 14:35:50.42 0
そうおおおお、なんですか?カワサキさん
メモリを積むか、あるいは掃除すると、システム起動早くなるんですか。
ええこと聞いたわ、メモしとこ
517名無しさん:2013/03/23(土) 14:47:50.25 P
http://i.imgur.com/aLSuCrx.jpg
39800円ぐらいにならないかね
518名無しさん:2013/03/23(土) 20:08:29.13 0
SX2855-F22Dを買ったら初期不良でSX2380-H44Dに化けた
プロセッサが違うから得したのかどうか良く判らんw
519名無しさん:2013/03/23(土) 21:42:12.45 0
性能はよくなっているからいいとは言え、intel→AMDの代替提案って普通はやらないよね
520名無しさん:2013/03/24(日) 01:13:40.75 0
ttp://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PW.GCK02.006
このパソコンはメモリ最大2Gと訂正されてるけど
本当にメモリ増設できないのか知ってる人いませんかね?
521名無しさん:2013/03/24(日) 01:21:48.86 0
>>520
そもそもそのPCでメモリ最大2GB以上必要になるユーザーを対象にしてねーから
2GB以上必要とするなら選ぶPCを間違ってる
522名無しさん:2013/03/24(日) 01:35:08.54 0
そっか・・・アウトレットで安いのがあったからどうかな?って思ってね
今持ってるノートWin7でブラウザ立上ただけでメモリ使用2G超えてるし
数年後を考えると、2Gじゃちょっと不安だからさ
523名無しさん:2013/03/24(日) 01:37:14.73 0
そのPCに使われてるH61チップセットは16GBまでサポートしてるから2GBってことはねーと思う
メモリスロット数が2つだから8GB*2枚で16GBまでいけるんでねーの

やってみるなら自己責任で
524名無しさん:2013/03/24(日) 01:46:08.57 0
ありがと
でも一か八かで買ってみる事はできんから
サポートにメールしてみます
525名無しさん:2013/03/24(日) 02:09:51.28 0
>>523
H61って4*2の8GBまでしか対応してなかった気がする
526名無しさん:2013/03/24(日) 02:21:51.21 0
サポートに聞いても2GBまでって回答しか返ってこないと思う
人柱になるつもりで4G*2枚で8Gに挑戦すべし
527名無しさん:2013/03/24(日) 04:00:21.31 0
買ったら次は「開け方が解りません教えていただけますか」と聞いてきそう
↑最大システムメモリが訂正された理由?
ググったら(実はしなくてもいいんだが)判る
528名無しさん:2013/03/24(日) 08:37:12.56 i
メモリ用のドアがないからバックパネルごと開けるのが大変
開けられたら認識はするだろ
529名無しさん:2013/03/24(日) 11:56:14.69 0
>>49
>>52
>>54
>>59
>>520
このへんを参考にするべし
530名無しさん:2013/03/24(日) 11:58:09.81 0
なんか安価おかしいけどきしにないでw
531520:2013/03/24(日) 15:34:50.21 0
サポートからメール返信きました
ズバリ核心が書かれていないけど全体像から推測するに
他のPCのようにメモリ交換窓が無いからやるなら改造レベル
保証外になるからハードは対応しててもNG扱いって理解した
PC自作もできんレベルだから今回は見送りに心が傾いた
みなさんありがとでした
532名無しさん:2013/03/24(日) 15:52:59.18 0
今時の機種でメモリ1G,2Gまでとか絶対ないだろw
1999〜2000年頃のPCなら512MBとか1Gあったが。
vista以上、64bit機の現在は最低8Gは積める 2Gは少ないが4Gあれば普通は困らん
533名無しさん:2013/03/24(日) 15:57:01.99 P
DX4870-F78Fって内蔵式のブルーレィドライブに変える場合
今ついてるDVDを外して変えないと駄目ですか?
開けてみたけど内蔵DVDレコーダ外れそうに無いです
534名無しさん:2013/03/24(日) 16:06:11.58 0
>>533
簡単に外せると思うけど?
あえていうなら、フロントパネルトップのスロット部に注意を払う程度
535名無しさん:2013/03/24(日) 19:32:26.65 0
>>533
その機種の光学ドライブ交換をしたことがありますが、光学ドライブの左側面を止めているねじを2か所外せば、
ドライブを前から抜き取ることができるでしょう
536名無しさん:2013/03/25(月) 05:54:15.98 0
DX4870-F78は
外付けのHDDつけたまま電源オンすると立ち上がらなくなるね
たしか前はメーカーで修正CD貰えたけど今も貰えるのだろうか?
537名無しさん:2013/03/25(月) 06:37:20.86 0
DX4870-F78の拡張スロットルの蓋はどうやって取ればよいですか?
538名無しさん:2013/03/25(月) 07:50:22.39 P
溶接されているタイプなら無理やり
539名無しさん:2013/03/25(月) 08:24:41.20 0
>>535
ありがとうござました
長めで小さいプラスドライバー買ってきます
CFDの4G×2のメモリー認識できました
ブルーレィドライブに交換して
PT3拡張スロットルに増設してみます
前のGT5686Jは拡張スロットルの蓋が簡単に取れたので
DX4870の蓋が外れないのでペンチで強引にやってみます
540名無しさん:2013/03/25(月) 17:57:55.38 0
PT3をSXで使ってるけど蓋取るのウザいよね
今からだとソフト関係も大変だろうけど頑張れ
541名無しさん:2013/03/25(月) 18:15:56.24 0
俺は十字の溝にプラスドライバー突っ込んでグリグリ
542名無しさん:2013/03/25(月) 18:46:20.80 0
>>540
ありがとうございました
pt3はゲートウエイGT5686Jで使ってました
pt3の設定の前段階のウイン8がVISTAとあまりにも使いかってが違いすぎて
難儀してます
543名無しさん:2013/03/25(月) 19:14:15.70 0
>>541
それやるとマザー傷つけて最悪配線切っちゃうので、安全のためにATX電源と一緒にマザーも外せ。
544名無しさん:2013/03/25(月) 21:04:39.00 0
なんだぁひとりか
545539:2013/03/25(月) 21:12:13.76 0
ありがとうございました
拡張スロットルの蓋を力ずくで外しました
かなり固く溶接されてました
546名無しさん:2013/03/25(月) 21:23:38.21 0
>>543
それはない
どんだけ不器用だよ
547名無しさん:2013/03/25(月) 21:26:26.44 0
最大の難関が蓋を取ることなんだよな
548名無しさん:2013/03/25(月) 21:27:44.15 0
芸が細かい 
よう〜〜べんべん
スロットのようでスロットでない
スロットルようでスロットルでない
それは何かと尋ねたら・・・・・・あらべんべんべん
549名無しさん:2013/03/26(火) 06:03:35.26 0
作業時間の大半が蓋を外す作業
550名無しさん:2013/03/26(火) 21:11:49.26 0
HDMIケーブルをHCMI端子に刺しても認識しないけど
何が原因でしょうか?
アナログ15ピンは認識できます
551名無しさん:2013/03/26(火) 21:16:50.96 0
HCMI端子??
552名無しさん:2013/03/26(火) 21:18:09.42 0
>>550
俺が昔経験したのは液晶側に問題があったな
553名無しさん:2013/03/27(水) 16:50:43.43 0
>>550

1:ケーブルがクソ
2:PC側のHDMIが死亡
3:モニター側のHDMIが死亡
@:電源が足りない

どれか
カツカツじゃなければ、電源は関係無いだろうケド
電源アップアップでも無線LANが切れる事もあったから
一応ね
554名無しさん:2013/03/27(水) 16:52:14.04 0
>>550
俺のSXも最初無理だった
何度か抜き差ししたら認識した
555名無しさん:2013/03/27(水) 18:42:08.56 0
ケーブル5m1200円の激安だからかな?
556名無しさん:2013/03/27(水) 22:33:41.68 0
中国製だからだろ ホンマ確認作業してんのかよ
557名無しさん:2013/03/28(木) 16:26:26.16 0
SX2855-A54Fを使ってるですがシムシティがやりたいのでグラボと電源増設しようと思います。(メモリは4G)

グラボはHD6570を買うつもりですが、電源は何がいいのか悩んでます。
オススメがありましたら教えてください。
558名無しさん:2013/03/28(木) 16:49:41.84 0
6570だと電源交換いらんやろ
また、電源交換するのになんで6570?
HD4000に毛のはえた程度の6570では低画質設定でもキツい
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125750/20130128asatou026_cs1e1_979x.png
低画質設定
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125727/20130128asatou022_cs1e1_1000x.png
最低画質設定
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/125/125725/20130128asatou020_cs1e1_1000x.png
> 画質“Low”に加え、一部設定をさらに下げた最低の画質。
> 質感はスカスカで看板も真っ白。さらに驚くべきは通行人がドットの集合になっていること!
> 8ビットゲーム機の時代じゃないんだから、これはいただけません。
559名無しさん:2013/03/28(木) 17:09:28.54 0
>>557
予算はいくら?
予算2万以下なら>>458 >>459 >>466を参考にしてみては。
560名無しさん:2013/03/28(木) 17:18:54.15 0
>>558
質問ばかりでごめんなさい。
シムシティを快適にやるとしたらHD7750ぐらいは必要になりますか?

勝手で申し訳ないのですがオススメのグラボと電源がありましたら教えてください。
561名無しさん:2013/03/28(木) 17:20:37.27 0
>>559
予算は2万くらいです。
教えていただいたレスでもう一度参考に考えてみたいと思います。
562名無しさん:2013/03/28(木) 18:31:16.04 0
シムシティならHD7870くらい必要じゃない?
2万なら5000円くらいでケースと電源買って後はHD7850orGTX650tiがいいんじゃない?
563名無しさん:2013/03/28(木) 18:42:58.17 0
Nintendo64でやったよねシムシティ
564名無しさん:2013/03/30(土) 12:29:15.44 0
DX4822-45
の壊れたやつゲットしたんだけど、ケースの右側はあけれたんだけど、
左側の開けようとしたら、上のケース(?)がミシミシいってきて、
どうあけたらいいのかわかりません
開け方とかどこかにのってないでしょうか・・・
565名無しさん:2013/03/30(土) 12:35:49.91 0
ちなみに、左側あけたい理由はHDD交換したいからです
566名無しさん:2013/03/30(土) 13:59:26.60 0
片方だけだぞ開くのは、そこからフロント(前)を開ける。
そしたらHDDはずせるネジが現れる。
567名無しさん:2013/03/30(土) 17:46:24.34 0
シムシティの為に色々買って来ました\(^o^)/

結局、ケースと電源とHD7870買いました。しめて29000円かかりましたが無事にシムシティを高画質でカクつくことなく出来てました。
色々とアドバイスありがとうございます。
568名無しさん:2013/03/30(土) 19:18:05.57 0
>>566
ありがとう

これCDドライブ壊れた時どうすんだ?
上はどうあけるの
569名無しさん:2013/03/31(日) 13:05:02.13 0
>>568
付属のDVDドライブ壊れてもDVDドライブ外せない
570名無しさん:2013/04/01(月) 14:37:16.67 0
>>569

パソコン内蔵のDVDドライブは壊れるのがデフォルトだから
最初から外付けのDVDプレーヤーを使うことをおすすめする。
571名無しさん:2013/04/01(月) 17:43:13.92 0
  ●●●ケネディ大統領は何故、死なねばならなかったのか?●●●
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/53

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
572名無しさん:2013/04/01(月) 17:44:18.37 0
ケネディの代わりに>>571が死ねばいいと思うよ。
573名無しさん:2013/04/02(火) 06:49:15.87 0
なんか最近牛のデスク新型出なくなったみたいだけど、もう出ないのかねぇ?
574名無しさん:2013/04/02(火) 07:29:03.49 0
>>570
付属のDVDのケーブルだけ外してPCの外付けにして
内臓型のBDレコーダー使えそう
外付けとはspeedが違いすぎる
575名無しさん:2013/04/02(火) 12:00:25.61 0
そういや新型みねーなw
acerのは見るけど、牛みねぇw

困るんだけど 新しいのでてくれないと
576名無しさん:2013/04/02(火) 13:10:16.32 i
A10搭載機出して欲しいね
577名無しさん:2013/04/02(火) 13:43:52.36 0
A10エロくて良いよね!
578名無しさん:2013/04/03(水) 01:23:12.97 0
もうacerでいいよ、どうせ中身一緒だし・・・(´・ω・`)
579名無しさん:2013/04/03(水) 12:46:24.96 0
64bitとは知らずDX4870-N78Fを購入したのですが、
windows7の32bitのOS買ってくれば入れて使えますか?
メモリは4GBまでしか使えなくてもかまいません。
580名無しさん:2013/04/03(水) 13:28:31.02 P
可能
581名無しさん:2013/04/03(水) 13:39:28.27 P
>>579
windows8の32bitのOS買ってくれば?
582579:2013/04/03(水) 14:33:09.64 0
>>580>>581
ありがとうございます。
ソフトの関係でwindows8は使えないんですよね。
どうせなら新しい方がいいのですが…。
583名無しさん:2013/04/03(水) 18:48:40.79 0
64bit で困ることというのは、なにかあるのだろうか?

ダイソーの100円ゲームが使えなくなるとの噂は聞いたことがあるが。
584名無しさん:2013/04/03(水) 19:42:28.28 0
vmware使ってXPでも7でも好きな32bitのOS入れればよくね

うちのDX4870は7をベースにXP Vista 8と入れてある
ま、使うのはXPだけだが
585名無しさん:2013/04/04(木) 11:09:38.41 0
>>583
> 64bit で困ることというのは、なにかあるのだろうか?


信長の野望「天道withパワーアップキット」は64bitは動作保証の対象外。
586名無しさん:2013/04/04(木) 11:11:26.75 0
「三國志12」は大丈夫
587名無しさん:2013/04/04(木) 12:27:09.83 0
>>585
いや公式とかで「動作保証の対象外」としてても動くソフトはいっぱいあるのだが
「信長の野望・天翔記 with PK」については動作報告はあるのだが
http://wiki.mm2d.net/win64/index.php?%A5%B2%A1%BC%A5%E0%A1%A6%A5%A8%A5%ED%A5%B2%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0#s9f83450
http://www15.atwiki.jp/win7/pages/32.html#id_06a9412b
588名無しさん:2013/04/04(木) 15:05:00.74 0
そういう質問はここでするより
ソフト関連のスレでしたほうがいいのでは
589名無しさん:2013/04/04(木) 16:15:17.86 0
インストールメディアさえあればキーは64bitので通るんらしんだよね
590名無しさん:2013/04/04(木) 16:29:38.07 0
>>585

信長の野望「天道withパワーアップキット」の無料体験版をインストールしてみた。

15分くらいしかプレイしていないが、今のところ問題なく動く。
591名無しさん:2013/04/05(金) 15:30:33.12 0
>>584
win8にvmwareが入らない 一部アプリで文字化けして使い物にならない
起動すらしない(例 バイオハザード5 入っている筈だが認識せず
592名無しさん:2013/04/05(金) 17:57:09.49 0
SXに4センチくらいのケースファンって増設できるかな?
HDDが熱くなってるし
593名無しさん:2013/04/05(金) 18:18:01.46 P
できない
594名無しさん:2013/04/05(金) 20:24:57.02 0
無理だと思う
俺だけかもしれんがマザボのsysfanコネクタにファン刺しても回らなかった
595名無しさん:2013/04/05(金) 20:59:28.67 0
ケースのメッシュの部分にUSBの小型扇風機を置いて外から空気送り込んでる
596592:2013/04/05(金) 23:04:54.41 0
sysfanって死んでるのかよ
過去すれでは違うSXの人ながら増設してたから行けるのかとも思ったが
USBの扇風機は持ってるんだけど電源連動しないから録画とかに使えないのが辛いな…
HDD側に穴あけらんねーかな
597592:2013/04/06(土) 11:56:53.57 0
cpufanのコネクタに分枝ケーブルで電源とったら問題あるかな?
598名無しさん:2013/04/06(土) 17:44:48.51 0
>>597
大あり。最悪、電子基板のパターンが焼けてPC死亡。
ペリフェラル4PやSATA電源から電源供給すればいいじゃん。
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
599名無しさん:2013/04/06(土) 21:07:34.13 0
GateWayのFPD2275WJの液晶モニターの取扱説明書がないのでネットでダウンロードしたりメーカーでもらえますかね?
600名無しさん:2013/04/06(土) 22:02:34.07 0
>>599
説明書って…………何の説明をしてほしいの?
601592:2013/04/06(土) 22:03:53.27 0
>>598
駄目なのかサンクス
sataからとってみるわ
602名無しさん:2013/04/07(日) 01:29:23.72 0
SXシリーズ近日発売の模様・・・
SX2110-H12D/F
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDMSJ.003
SX2110-H12D/T
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DL.GDMSJ.002
603名無しさん:2013/04/07(日) 01:42:08.57 0
販売開始から5年半以上経過したGateway製品の修理受付を終了のお知らせ
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/announcements-2013021501
604名無しさん:2013/04/07(日) 19:44:32.78 0
DX4870-F78Fが安かったから注文したよ
このスペックで5万円台てすごいな
品質が心配だけど、この値段なら買っちゃう
605名無しさん:2013/04/07(日) 22:25:01.74 0
>>604
5インチベイの予備が無いし
付属のDVDが外せない
自分は内蔵型のBDレコーダードライブ買って延長ケーブルで繋いで外付けとして
使っています
606名無しさん:2013/04/07(日) 23:14:24.99 0
内蔵DVDドライブが外せないとか池沼か?
607名無しさん:2013/04/08(月) 08:50:14.42 P
この世に外せないパーツなんてない
Macしかり
608名無しさん:2013/04/08(月) 09:11:12.06 0
>付属のDVDが外せない
不器用すぎ
特殊な構造でもないし
609名無しさん:2013/04/08(月) 10:17:39.91 0
何年か使ったFX6800-03Jから買い替えを考えてますが
今は、どの機種がオススメなんでしょうか?
(使用用途は映像制作、編集等で3Dツールも使います)
610名無しさん:2013/04/08(月) 17:11:20.61 0
GT5236からDX4870へ乗り換えたけどケースの軽さにびっくり。
いろいろとコストダウンされてるんだろうな・・・

ケースの鉄板もなんかペラペラだし、
ケース左のフタも手締めネジじゃなくなったからドライバー使わないと開けられない。
HDDマウンタを固定しているネジも手締めじゃなくなった。

でもこのスペックで6万円弱は魅力的だね
611名無しさん:2013/04/08(月) 17:50:47.39 0
pciexベイの蓋を開けるのに手で強引にこじ開けないと取れない
612名無しさん:2013/04/08(月) 18:30:34.88 P
>>610
ネジ交換すればいいじゃん
613名無しさん:2013/04/08(月) 21:08:28.86 0
DX4850だとどのくらいの長さまでのグラボが入りますか?
614名無しさん:2013/04/09(火) 02:05:47.93 0
大抵のグラボは入る。
HD7770でも買っとき。
615名無しさん:2013/04/09(火) 04:54:35.15 0
GT5686jでも充分だったけど
動画エンコードが凄くのろくて我慢できず
DX4870へ乗り換えた
エンコードのspeedは速くなった
616名無しさん:2013/04/10(水) 06:51:52.25 0
xpのサポートが終わるというニュースで賑わってるけど
いよいよVistaのアップグレードディスクを使う時が来たのか?
617名無しさん:2013/04/10(水) 07:01:40.79 0
DX4870のウインドウズ8買ったのですけど
OSウインドウズ7を買って7へ乗り換え出来ますか?
618名無しさん:2013/04/10(水) 07:35:02.31 P
できない理由がない
619名無しさん:2013/04/10(水) 11:39:21.83 0
DX4870-F78G/GのグラボはPCIe2.0補助電源なしのGT645ですが、
これをPCIe3.0補助電源6ピン×2のものに交換することは可能ですか?

それ以外には満足できて値も安かったんで買ったんですが、、、
さすがに電源から交換するのは面倒くさい上に知識も中途半端なので怖いです
620名無しさん:2013/04/10(水) 12:18:08.35 0
>>619
参考までにDX4870の標準の電源500wだと
660GTXを取り付けたら電源不足で画面が映らなかったので
今は電源600w物に付け替えて運用してます。

おそらくPCIe3.0補助電源6ピン×2のグラボも標準の電源だと電源不足に陥るかと思います。
ただ電源の交換自体は簡単で5分程度で出来るのでそれほど苦にはならないかと
621592:2013/04/10(水) 15:45:48.09 0
>>594
sysfanでファン回ったぞ…
622名無しさん:2013/04/10(水) 18:20:40.13 0
>>620
GTX660より消費電力が大きいGTX470をDX4870に載せてるが、何の問題も無く動いてるけど
それ以前は400W電源のGT5236に同じGTX470を載せてたが特に問題無かった
623名無しさん:2013/04/10(水) 20:11:34.33 0
DX4850は500wだけど+12Vが360Wなので
624名無しさん:2013/04/10(水) 21:29:22.01 0
>>620
>>622
回答ありがとうございます
供給電力の問題なのか他が問題なのか分からないのは怖いですね
高スペックのグラボは高いんでとりあえず買って試すはできないですし
とりあえずどうせ買うなら、電源も、ってとこでしょうか
GT645は不安なんでGTX660Tiを考えています
625名無しさん:2013/04/11(木) 23:26:34.17 0
つー HD7770&HD7850
626名無しさん:2013/04/13(土) 20:29:12.63 0
電源さえ交換すればかなりのハイエンドでも入る余裕がありそう、ただ排熱の問題が・・・
627名無しさん:2013/04/15(月) 07:08:36.23 0
結構ヘビーな動画エンコードしたけど
ノーマルでもストレスなく速かったよ
628名無しさん:2013/04/15(月) 07:48:53.59 P
スペックも書かずに
629名無しさん:2013/04/15(月) 07:52:11.94 0
>>628
DX4870-F78F
630名無しさん:2013/04/17(水) 07:49:50.77 P
http://i.imgur.com/1xks2RW.jpg

7モデルが欲しかったのでこれなんかお得だろうか
すでにカカクコムにも価格表記なくて
631名無しさん:2013/04/17(水) 07:58:13.46 0
川が多すぎるんだな
632名無しさん:2013/04/17(水) 08:14:20.42 0
633名無しさん:2013/04/19(金) 04:29:39.27 0
Acerに買収されてからここもひどくなった?
634名無しさん:2013/04/20(土) 01:31:16.92 0
SXシリーズでファン追加して使っている人報告おねがい。
夏場にHDの熱が恐いので対策せねば。
635名無しさん:2013/04/20(土) 04:54:29.46 0
熱くなるから壊れる、だから冷やす
何度になると壊れる、何度ならば壊れない。だから何度になるまで冷やす
昔のHDDではなく今のSXに付いてるHDDの許容範囲は?
あなたのは実際何度になってるの? 他人の話では判らんよ 
西陽のあたるサウナみたいな部屋もある

お化けが出てきたらどうしよう、無いもの怖がってもしかたかない
自分ひとりで心配するならまだしも、他人にまで不安を煽るような・・・・どこぞの占い師みたい
ヘタなことして静音性をなくすくらいなら、
壊れる前に、1、2年でHDD交換してるほうが、メリットありそうだな

どうせ自分では身体を動かさず頭脳だけ動かしたいなら、いい方向に血を送れよ
636名無しさん:2013/04/20(土) 05:23:21.40 0
以前に兄弟ブランドのイーマシンのスリム機の
底板部分の補強材に冷却用の取り付け穴があった画像を見てもらってる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1329717548/258 だったな

これはコストダウンの為なのか、冷やさなくても済んだのか、・・・・
なぜかその穴は使われなかった。そのことについては誰も発言なかった
メーカーのやったことを信用できないならば、それなりのデータ・根拠が必要となりましょう

こういう使い方をすると何度になるから、これでは壊れやすい
ですから、こういう改良を加えましょう、でしょう?
637名無しさん:2013/04/20(土) 12:00:28.03 0
>>634
試しに4センチの付けたけど6センチでも余裕ぽい
サイドパネル付けないと凄い冷えるから吸気口ないのがネック
もともとファンレスの外付けHDDより熱かったのが同じくらいにはなった
サイドパネル外すと外付けHDDより冷える感じ
638名無しさん:2013/04/20(土) 12:36:42.60 0
639名無しさん:2013/04/20(土) 13:16:10.91 0
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.003

DX4870-F78F
これ買ったけどDVD入れ方がイマイチわからない
640名無しさん:2013/04/20(土) 13:20:44.48 0
641名無しさん:2013/04/20(土) 13:36:14.93 0
>>640
dクス。そこにボタンあったか
642名無しさん:2013/04/20(土) 14:32:33.12 0
>>635
何このキモイ奴。いつもいるの?
643名無しさん:2013/04/20(土) 14:44:51.69 0
>>642
(お察し)
644名無しさん:2013/04/20(土) 15:01:13.84 0
>>642
予定外の発言だったかな、アドリブは無理なんだよね、ごめんね
645名無しさん:2013/04/20(土) 17:53:54.78 0
かなり悔しかったようだな。
646名無しさん:2013/04/20(土) 21:57:29.58 0
アドリブ効かないのはどっち?
647名無しさん:2013/04/20(土) 22:01:01.86 0
こっち
648名無しさん:2013/04/21(日) 13:32:45.65 0
>>638
こういう馬鹿も出没するから気をつけろ。
649名無しさん:2013/04/21(日) 23:48:49.48 0
FXやDXのフロントHDDスロットって電源入れたまま着脱できる?
650名無しさん:2013/04/22(月) 00:23:11.39 0
あかんやろw
651名無しさん:2013/04/22(月) 00:51:18.24 0
SX2855-F22Dのマザボだけって購入できますか?
SX2855-A54Fの中身を他のケースに移植してケースと電源だけ余ったのでサブ機に使いたいです
652名無しさん:2013/04/22(月) 12:53:52.74 0
>>649
HotSwapでも使えばいいんじゃねーの?
653名無しさん:2013/04/23(火) 09:10:20.41 0
PC初めて買うんだけど
SX2865-F54FとSX2865-A54Fの違いってなに?安い方買ってしまいそうなんだけど、後者の方がいいのかな?
654名無しさん:2013/04/23(火) 10:12:16.16 0
655名無しさん:2013/04/23(火) 10:32:30.87 0
初めて買うならスリムじゃないほうがいいぞ
スリムは使い道が決まってる奴が買う物だ
656名無しさん:2013/04/23(火) 13:45:39.09 0
見比べたけどわからん……
片方書いてること少なくて不親切だなとしか…
A54Fの方が小さいからそっちがスリムってことでいいのか?
657名無しさん:2013/04/23(火) 14:32:17.84 0
おいまてw
CPUが違うのはおいといて
そもそもOSが違うだろw
あとはUSB3.0とか
ちなみにどっちもスリムだからゲームには向かない
658名無しさん:2013/04/23(火) 21:30:43.28 0
スリム買って後悔した俺が通りますよっと
結局ケースと電源交換した
659名無しさん:2013/04/23(火) 21:56:12.66 0
660名無しさん:2013/04/23(火) 23:09:15.87 0
Eシリーズってモバイル向けじゃないのかよ
661名無しさん:2013/04/27(土) 21:39:58.25 0
sx2310の起動が出来なくなるからスリープでごまかし
LANも壊れて無線LAN子機をつけて使ったいたけどついに壊れた。
BIOSTAR A880G+のマザーボードが安かったから
付け替えたら直った。ケース、電源、CPUクーラーの形も違ったから他から流用
662名無しさん:2013/04/28(日) 09:18:20.94 0
GeFoが付いてるもんね。よく冷やさないと・・・・。

マザーボード、ケース、電源、CPUクーラー換えたら、直ったと呼べるかな
その場合OSはどうなるのだろう?
663 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/28(日) 09:55:25.33 0
間違いなくライセンス違反
664名無しさん:2013/04/28(日) 11:50:51.52 0
繋げてスイッチを押したらそのまま以前のwindow7が動いて
コントロールパネルのシステムを見たらプロダクトキー入力と書いてあったから
ケースに書いてある番号を書いて認証された。
ライセンスは問題ないと思うけど、まぁどっちでもいいやw
665名無しさん:2013/04/28(日) 19:54:21.89 0
HDDは変えてないからギリセーフ
666名無しさん:2013/04/29(月) 01:35:11.82 0
いや、メーカー製PCは一つでもパーツ交換したらライセンス違反
667名無しさん:2013/04/29(月) 04:44:48.83 0
嘘つき!
668名無しさん:2013/05/01(水) 17:09:37.22 0
SX2110ってどうでしょうか?
AMDのE1-1200ってなってますが、今までインテルしか使ってこなかったのでいまいち性能がよくわかりません
Pentium4 2.4Ghzよりは性能がよい、ってのはググって分かったのですが・・

父親がネット株をやるらしくて「ノートPCが」とか言ってきたので
株やるなら画面が大きくないとダメだろと助言してあげたのですが、
本体は小さい方がよい、ということでこれに注目してるのですが、
他に仮に使ったとしてもせいぜい動画を見るくらいだと思うんですが
その程度だったら十分ですかね?
とりあえずメモリは空きが1スロットあるっぽいので、2GBを1枚買って4GBにしてあげるつもりですが
669名無しさん:2013/05/01(水) 17:38:13.35 0
「ノートPCより性能の高いPCが安く手に入るぜ!」なんてでしゃばって
パソコンに詳しい(笑)情強ぶったくせにそんな事もわからないなら
素直にノートPCとモニタ買わせときゃいいのに
やれソフトが入って無いとか不具合だ故障だ(もっとも故障なんてのはどのメーカーでもあるが)
なんてのにずーっとフォローできんの?
で運悪く故障したりしようもんなら「やっぱり外資メーカーはダメだな」なんて言われちゃったりして
面倒臭いじゃんそんなの
670名無しさん:2013/05/01(水) 17:58:51.66 0
誰もパソコンに詳しいなんてアピールしてませんけど・・
どの辺の文章でそのように受け取ったのでしょう?
671名無しさん:2013/05/01(水) 18:47:51.79 P
株だけならタブレットもあり
特に年配の方なら
672名無しさん:2013/05/01(水) 18:51:00.37 0
カバンの中に入れて持ち歩けて
スマフォよりも画面が大きいタブレットは外出での暇つぶしには良い
673名無しさん:2013/05/01(水) 20:25:24.15 0
何年か前に買って、1年半でなぞの故障のまま放置してたSX2850が何か直ってた!
原因もわからず修理より買った方が早いと言われてたのにな・・・
674名無しさん:2013/05/03(金) 13:54:19.17 0
>>668

SX2110で問題ないよ
俺株をSX2870でやってるけど2110でも余裕
株はPCの性能より画面の大きさと画面の数が重要
でもゲームじゃないからグラフィック性能はほとんど必要ない
HDMIとVGAを同時にフルHDで使う事をお勧めする
メモリは増やした方がいい
それと最悪PC壊れても携帯で取引もできるから心配なし
675名無しさん:2013/05/03(金) 22:31:05.47 P
Gateway DX4870-F78Fで、

ttp://kakaku.com/item/K0000442975/
BD見たくてこれ買ったんですけど入れ方がワカリマセン。
ハードウェアに関してはまったくの素人です。

ttp://blog.livedoor.jp/mtatsu0206/archives/52315867.html
こちらのブログでは前を開けているようですが、
どうやって開くのか分かりません。

よろしくお願いしますm(__)m
676名無しさん:2013/05/03(金) 22:38:41.41 0
自分もf78でそのブルーレィ買って使ってる延長コードで繋いでいる
焼くのに時間と電力が沢山いるので
最近は映画BD見るだけ
677名無しさん:2013/05/04(土) 08:50:29.01 0
>>675
なんでそのブログの人に聞かないの?
678名無しさん:2013/05/07(火) 12:13:46.64 0
Gateway DX4870-F78Fで回復ドライブを作成しようと思いますが、
16GB以上を格納できるUSBメモリフラッシュを要求されます。
16GBのUSBメモリで大丈夫でしょうか。
679名無しさん:2013/05/07(火) 12:22:48.78 P
ok
680678:2013/05/07(火) 15:55:54.53 0
>>679
ありがとん
681名無しさん:2013/05/08(水) 23:16:47.75 0
SXのママンってFlex-ATXですか?
682名無しさん:2013/05/09(木) 07:36:15.92 0
>>678
ブルーレィ1枚で良さそうだけど
自分はBDR1枚でリカバリ作ってる
BIOSでCDが一番初めに来るように設定した
683名無しさん:2013/05/10(金) 03:45:19.82 0
sxシリーズの220w電源の規格ってどれかわかる?
Flex ATXとTFXのどっちかだと思うがよくわからん
684名無しさん:2013/05/10(金) 07:58:49.70 0
DX4870-F78Fを買って1週間なんだが、寝る前に、休止して
朝起動させると、1日目はいいんだけど、2日目にはPCに
問題が起きたから再起動しましたという表示がでるんだけど、
これは普通のことなんでしょうか?それとも異常?

前はWINXPのノートで何日休止させてもそんなことはなかったので。
685名無しさん:2013/05/10(金) 08:04:41.06 0 BE:2465979874-PLT(12000)
>>683
373 名無しさん sage 2012/04/13(金) 10:26:16.99 0
なお、エイサー系三ブランド スリムタワーの電源ユニット 新旧あるけど知ってるものだけ
DELTA: DPS-220UB A
LITEON: PS-5221-06
CHICONY: CPB09-D220R
この3つどれでも代替できるようです
あのうるさく唸る電源ファンはどれも同じ D50SH-12C 50x50x20mm

こんなこと提示されても、あなたにとって役に立たないでしょう  だから、好きにすれば
686名無しさん:2013/05/15(水) 00:24:37.20 0
普段は文書ソフト使ったりネットでHuluとか見たりする程度なんだけど
それくらいならSX2110で問題ないのかな?
687名無しさん:2013/05/15(水) 05:07:17.81 0
>>686
ノートPCでもOK
688名無しさん:2013/05/17(金) 18:04:24.44 0
数日前に長年使っていたPCがいきなり電源が入らなくなって、DX4870-F78G/Gを購入しました。
easyswapに前のPCのHDDを刺したんでけど(データのみ入ってます)
まったく認識しませんでした、HDD自体は壊れてはいないと思うんですが。
どなたか、知恵を貸してください。
689名無しさん:2013/05/17(金) 19:10:08.78 0
……などと意味不明なことを供述しており……
690あぼーん:あぼーん
あぼーん
691名無しさん:2013/05/19(日) 12:52:17.67 0
SX2855にHD7750LP入れたら電力足りませんでしたorz
電源を交換しようと思うのですが、互換性のあるもので300w以上のものってありますか?
692名無しさん:2013/05/19(日) 16:17:42.08 0
>>691
ケースと電源のセット品買ってきて
中身を移植した方が楽だよ
693691:2013/05/19(日) 17:59:20.41 0
今のケース自体も気に入ってるので出来れば使いたいんですが
ただ電源が見つからないとケースごと替えるしかないですよね
ありがとうございました
694名無しさん:2013/05/19(日) 18:22:46.93 P
なぜテンプレ読まずにグラボ買ったのか
695名無しさん:2013/05/19(日) 18:32:01.43 0
だから、カスリムは買うなってアレほど口が酸っぱくなる程言ったのに、いう事を聞かない奴が悪いんじゃねーか。
次からは5インチベイが2段以上あるPC買え。
696名無しさん:2013/05/19(日) 19:15:28.87 P
>>655 一回
697名無しさん:2013/05/19(日) 19:25:13.97 0
>>696
1〜69スレまでに何回も言われてる事なんだが、あなたはアスペルガー症候群ですか?
698名無しさん:2013/05/19(日) 21:48:32.95 P
このスレ分は書いたから1〜68のを頼んだぞ
699名無しさん:2013/05/19(日) 22:17:19.75 0
SX2870-H54DにHD7750いれてるけど、ゲームを最高設定でやらない限り落ちたことはないよ
買い替えは覚悟の上でやっているが
700名無しさん:2013/05/19(日) 22:20:00.52 0
>>699
起動時に反応がないんですよ
もしかしてbios設定でなんとかなります?
701名無しさん:2013/05/19(日) 22:28:21.99 0
>>700
BIOSはいじってないですよ
グラボ取り付け→モニタとHDMI接続→起動後付属ドライバインスコでできました
702名無しさん:2013/05/19(日) 23:20:31.73 0
>>701
問題なく動作してるんですねー。自分のは何が悪いんだろかな
でも動いてる人がいて少し元気が出ました。ありがとうございます!
タコ足やめて繋ぎ直したり試行錯誤してみます
703名無しさん:2013/05/20(月) 02:21:09.07 0
垂直に刺す、ドライバーを入れる(あくまで仮ドライバーなのでverが古い)CDは飛ばして
AMDからドライバーをDLする(CCCと呼ばれる制御ソフトを)適応時上手く入らない場合があるので
例えば13.2を入れたければ入れた後にちゃんと13,2に成っているか確認。

足りない事はない。単に途中でコケタだけ 4gamerにでもあるAMDドライバーを入れればok 再起動。
AMDのHPに全部入りとか、GPUだけとかあるのでGPUとCCCを入れたければ英文でディスプレーって書いてある奴。
こけたのは下地をミスったから入っていない
704名無しさん:2013/05/20(月) 03:25:49.43 P
SX2311使ってるんだけど高負荷時がやけにうるさいもんだから
iPhoneのアプリで測ってみたら100db近くあった。
今ついてるCPUファンのスペックには42.2dbとあったから
やっぱり電源がうるさいのだろうか。
ちなみに体感的には掃除機使ってるぐらいのうるささ。
HD6570つけたから電源がいっぱいいっぱいなのかな。
705704:2013/05/20(月) 03:55:51.07 P
失礼、いま調べてみたら100dbって電車のガード下並らしいからさすがにそれは無い。やはりスマホ程度じゃ参考になりませんでしたね。
掃除機が大体70dbぐらい。Youtubeとかにちょくちょく上がってる爆音CPUファン(60dbぐらい)並のうるささは感じる。
706名無しさん:2013/05/20(月) 08:10:32.36 P
グラボ、電源、CPUのファンを調べたら?
高負荷でもそんな爆音はない
707名無しさん:2013/05/20(月) 17:03:13.60 0
グリスでも切れてるんじゃない?
708704:2013/05/21(火) 02:25:32.41 P
今日詳しく見てみたらやっぱり電源っぽい。
明らかにCPUファンからではなくその下の電源ユニットから出てた。
フリーズも滅多にしないし、高負荷時にうるさいだけで使ってて何も問題はないけど
やっぱり220Wしかないし、メモリ8Gと HD6570の1GB挿したから電源ギリギリだったのかも。
先々週掃除したばかりだけどダメ元で電源掃除してみてダメなら300Wぐらいのに換装ですかね。
709名無しさん:2013/05/21(火) 15:11:32.92 0
普通HD6570程度で足りて無い筈は無いよ 
高負荷の状態ってどんな状況?

考えられるのは一点のみ。DG Biosで電圧設定さげてみ
710名無しさん:2013/05/21(火) 15:20:40.81 0
ごちゃごちゃ調べてパソコンに関する知識やドラブルシューティングに詳しくなったフリして喜びたいならそれでいいけどさ
さっさと適当な電源なり、電源付きケースなり買ってくりゃあいいのに
ヒマなら別にいいけどさ
それでもココに書き込む程の事じゃあないね
オ○ニーブログにでも書いてURL張っとけばいい話(スレ的には誰ひとり参考にもならない。物好きな人が見ればいいわけ)
711名無しさん:2013/05/21(火) 15:37:20.35 0
何の工夫もせずに、自分で考えようとしない電源買ってくれば済むと思っている
>>710は必要もないスペックのPC買ってれば良いんだよw
712名無しさん:2013/05/21(火) 15:40:26.40 0
他人様の事に口出す権利無いよ 君>>710

友達いないだろ?お前
713名無しさん:2013/05/21(火) 15:52:34.35 0
以前からSXに頑なに6570を推すのに必死な6570厨はなぜこんなに必死なんだろう?
持論の展開するのに全く自分の見解以外は認めようとしない…
714名無しさん:2013/05/21(火) 23:30:04.25 0
ってかさ、不具合が出たら、CPUだけ取り付けて起動、メモリだけ取り付けて起動、CPU+メモリだけで起動とか、
どこがぶっ壊れてるのか確かめるのが先だろ。
自作してる奴が原因不明の不具合出したときは、こうやって最小構成でバグ潰しのようにするんだよ。
715名無しさん:2013/05/21(火) 23:30:58.31 0
そういう動作テストができなかったらメーカー修理なんだよ。
716名無しさん:2013/05/22(水) 21:50:15.76 0
PC(DX4840-N54F/GL)がブルースクリーン多発して修理だしたら、パーツなくて代替品として
FX6860-H76F/GL と前のPCの内臓HDDも一緒に返送されたんです


Easy-Swap拡張ベイ(外装外さずに増設できるの)使って増設したいのですが、元から入ってたトレーにHDD載せて突っ込むだけでいいんですか?
それとも専用のトレーとかねじ止めとかしないといけないんですかね。初歩的なことかもしれませんが回答お願いします
717名無しさん:2013/05/22(水) 21:57:41.25 0
>>716
なぜメーカーに聞かないの?馬鹿なの?
718名無しさん:2013/05/22(水) 22:06:02.94 0
>>716
ユーザー登録してないのと電話だとコミュ症だから
719名無しさん:2013/05/23(木) 22:47:28.64 0
コミュ症
720名無しさん:2013/05/24(金) 00:18:16.59 0
コミュニケーション障害って自覚してるんだったらカウンセリング行けよ。
721名無しさん:2013/05/25(土) 08:56:07.60 0
SX2870ユーザです
外からスマフォでリモートする設定をしたのですが、スリープと休止状態からはWake on LANできるもののシャットダウンからは起動しません
OSはWin 7 64bitで、Aterm WD606CVと標準LANで接続しています
解決方法ありますでしょうか?
722名無しさん:2013/05/25(土) 11:50:50.59 0
ロートルSX2311ユーザなんで大して役に立たんかもしれんけど、
BIOSのPower Management Setupで
Deep Power Off Mode(みたいな設定項目)はDsiabledにしてる?
723名無しさん:2013/05/25(土) 14:25:24.04 0
SX2110使ってる人います?
安かろう悪かろうなんでしょうけど
724名無しさん:2013/05/25(土) 17:09:07.37 0
あのなーSXシリーズとかこのスレで初心者が買うなって言われてる奴をなぜ買うのか…
カスリムって言われてる意味判ってる?
725名無しさん:2013/05/25(土) 17:59:13.28 P
ムリすか?
726名無しさん:2013/05/25(土) 18:45:16.64 0
p2からアクセスする奴に碌な奴がいない件について
727721:2013/05/25(土) 20:11:15.86 0
>>722
いえいえ、役に立ちました
まさにDeep Powerでした
これで、シャットダウンからでもリモート起動ができるようになりました!感謝

http://i.imgur.com/FJATOQr.jpg
728名無しさん:2013/05/25(土) 21:15:22.77 0
オメ。>>727

ちなみに、この設定をしても、電源ボタン長押しで強制シャットダウンした時とかはWOLできないと思う。SX2311はダメだった。
その場合はふつうに再起動→ふつうにOSシャットダウンのこと。
729名無しさん:2013/05/25(土) 21:26:58.41 P
IOの外付けHDDつけたまま電源入れると
画面が真っ黒に成った
ブートをCDを最初にしたら治りました
730名無しさん:2013/05/25(土) 23:46:23.12 0
>>728
長押しシャットダウンなんてSX2870買って一度もやったことないですがやってみたw
結果、リモート起動できました
ただ、問題が発生
強制シャットダウン直後はNICに!がついてネットにつながらず
もう一度再起動で認識しました
二回やって二回ともその症状なので間違いないと思います
ということは強制シャットダウン後は、リモート起動できてもリモートアクセスはできないってわけか
731名無しさん:2013/05/26(日) 07:46:46.75 0
ふむ。そういうパターンもあるんだね、勉強になるわ。

うちのSX2311はオンボNICが壊れてEXPI9301CTを入れてるから、その辺で多少違うのかもね。
732名無しさん:2013/05/26(日) 19:08:59.73 0
メモリ増設大失敗の巻〜

gateway sx2300-41
カバー開けて邪魔なDVDドライブを外すところまでは順調
そしてスロットに増設メモリ差し込もうとしたが、左右の固定具(でいいのかな?)が邪魔して
うまく差し込めない
腹が立って固定具をペンチで引っこ抜こうとしたら、基盤そのものが取れましたテヘペロ
基盤を元通り差し込んだつもりですが、電源入れても当然ながら認識してません
当たり前ですね(笑)
後で気づいたんですが、固定具は左右に開くようになってるんですね
皆さんもこんな大バカものの真似しないように注意しませう
え、お前みたいなアホは他にはいない?
そりゃそうですねw

ではさいなら
733名無しさん:2013/05/26(日) 19:18:00.30 0
>>732
> 腹が立って固定具をペンチで

べ…勉強になる…
734730:2013/05/26(日) 20:59:15.30 0
長押しシャットダウンでなくても、メイン電源の供給を一度切れば同じことでした
正常にシャットダウンをした後に、待機電流節約のためにメイン電源を抜いたり、電源タップで切断している人は要注意です
Deep Power Off ModeをDisabledにすると次回の起動でNICが正常に認識されずネットにつながりません
再起動をかければ次回は直ります
735名無しさん:2013/05/26(日) 21:02:07.25 0
>>732
そんなやついるわけない
絶対にいないよ!

ま、まさか・・・
736732:2013/05/26(日) 23:41:41.00 0
>>733,735
ネタじゃなくてマジです、すいません(´・ω・`)
DVDドライブ取り外しの所までは、色んなサイト見て準備してたんですが
肝心のメモリ増設のやり方がわからない
だいたい30分も何とか差し込もうと努力してたんですぜ
で、思い余ってペンチで引っこ抜くしかないと
引っこ抜いて初めて固定具が左右に開く事に気づきました。。。
737名無しさん:2013/05/27(月) 01:55:42.11 0
『馬鹿は精密機器を弄るな』 『馬鹿ほど精密機器をほんの少しだけ弄っただけで天狗になる』
ここ重要なので覚えておいて下さい。
738名無しさん:2013/05/27(月) 20:50:12.01 O
コールセンターに繋がらないので教えてほしいのですが、
FX4710-JB002AのDVD ドライブ右上のランプは何でしょうか?普段は点灯しているものなんですが、気が付いたら消えていました
起動途中までは点灯しています
DVDが読み込まなくなっているのと関係あるのでしょうか?
739名無しさん:2013/05/27(月) 22:31:44.36 0
HDDアクセスランプ
740名無しさん:2013/05/27(月) 23:14:12.12 O
>>739
やっと説明書が見つかったので調べてみたら、メモリーカードからコピー中に点灯するランプでした。
試しにカードを挿したら点灯しました。
買ってから5年、スリープ中も点灯しっぱなしだったんですが消えてるのが正常みたいです。
DVDドライブはレンズが汚れて認識しなくなったぽいです。
お騒がせしましたm(_ _)m
741名無しさん:2013/05/28(火) 02:18:54.47 0
>>738
メールで聞けよバーカ
742名無しさん:2013/05/28(火) 02:30:53.17 0
牛さん
FX4710を使っています。
サブPCとして使いたいんですが、このFXの
本体サイズを小さくすることはできないでしょうか?

マザーボードを外してケース入れ替えでいいのかな‥?
743名無しさん:2013/05/28(火) 02:44:10.41 0
あれ?
744名無しさん:2013/05/28(火) 02:50:13.37 0
twinkleだと書き込みが反映されないみたいorz

FXを地デジ録画機にして構成は
PT3、HDをひとつ、HD7750(1スロット)
こんなかんじで本体を今よりも持ち運びやすくしたいのです
ミニタワーはきついです
745名無しさん:2013/05/28(火) 03:14:06.33 0
>>744
好きにしたらええねん。BTXとか気違いマザボ規格じゃねーんだから、好きにしたらええねん。
746名無しさん:2013/05/28(火) 11:26:13.75 0
SXは掃除する時や脇に抱えて移動出来るけどDXやFXになってくるとそりゃ大変だろうね

ずっしりと重みのある巨体ちょっとの事では微動だにしないが地震がきたら冷蔵庫レベルの殺人マシーンにw
747名無しさん:2013/05/28(火) 17:15:53.08 P
SXとDXで5高さcmほどしか変わらないんですがw
748名無しさん:2013/05/28(火) 17:42:06.17 0
は? 高さなんてさして変わる訳ないだろ 問題は幅と重量 アホなの?君

SXとDXとFX並べて見比べてみろよ
749名無しさん:2013/05/28(火) 18:04:36.11 0
>>747
SXは幅10cm位だろ
タワー型としては随分コンパクトな最近のDXでも、マス的にはSXの倍以上だぞ
ドッシリ感はスリムの比じゃない
FX4710は高さも40cm以上だが
750名無しさん:2013/05/28(火) 19:26:14.00 P
人の高さほどある冷蔵庫が倒れれば大変だがPC倒れても足が痛いぐらいだろw
751名無しさん:2013/05/28(火) 19:52:59.33 0
SXのケースと交換したあげたい
752名無しさん:2013/05/29(水) 05:29:07.18 0
>>750
これだから阪神淡路地震を体験していない低能は

TVや暖房器具が流れる様に部屋を徘徊して立ってられない処に突撃してきたら十分危ない
753名無しさん:2013/05/29(水) 05:38:02.62 P
どうしても電化製品を凶器にしたいわけねw
754名無しさん:2013/05/29(水) 10:47:55.80 0
>阪神淡路地震を体験していない低能は
これだから大阪民国って言われんだよ
755名無しさん:2013/05/29(水) 10:54:00.10 0
地震のエネルギー
東北地方太平洋沖地震 M9.0>>>>>>>>兵庫県南部地震 M7.3
東北なめんな!!!!!!!!!!1
756名無しさん:2013/05/29(水) 11:03:39.13 0
馬鹿だなあ 被害が大きいのはどっちだったよ 津波で原発やられたのを差し引いても(東電のミスだが)
東京で淡路並の縦揺れ起きたら殆どの建物倒壊だぜ
スカイツリーも東京タワーも高層ビルもお前のウサギ小屋みたいな家もペッタンコw
757名無しさん:2013/05/29(水) 11:28:36.11 0
だから何?死ねよ。
758名無しさん:2013/05/29(水) 12:10:37.88 P
すでにパソコンの話ですらなくなった
759名無しさん:2013/05/29(水) 16:34:25.14 0
一応マジレスすると東北のはM9.0だけど沖合70km離れた所で起きたプレート性の地震
阪神はM7.3だけど直下型地震で震源は淡路島で浅い所で発生した地震
直下型が怖いのは地震発生とほぼ同時にドスンと大きな縦揺れが来る事
760名無しさん:2013/05/29(水) 16:48:47.48 0
こんなところでマジレスすんな、地震の話は板違いだから適切な場所に誘導しろよ。

地球科学@2ch掲示板
http://uni.2ch.net/earth/subback.html
761名無しさん:2013/05/29(水) 21:11:22.27 0
>>752
タヒねよ
762名無しさん:2013/05/30(木) 14:52:49.30 0
DX4860-N74FのBIOS設定でグラフィックスボードを優先にする項目がないんですけど
これはBIOSをアップデートすればできるようになりますか?
763名無しさん:2013/05/30(木) 14:54:25.94 0
>>762
ある。PCIeとか書いてるところを探せ。
764名無しさん:2013/05/30(木) 16:37:01.14 0
あるけど基本刺せばグラボ出力になる
765名無しさん:2013/05/30(木) 17:10:24.37 0
通常はBIOSが『オンボ→PCIe→PCI』の順でモニタに接続されたグラフィックデバイスを探す。
BIOS画面の項目全部見て探しきれなかったら、ゲートウェイのサポセンに電話するしかねーな。
766名無しさん:2013/05/31(金) 00:05:47.04 0
SXでA10-6700搭載モデルでないかな
大したグラボ積めないスリムタワーでこそAPUは輝けるのに
767名無しさん:2013/05/31(金) 01:19:59.75 0
sxのケース頂けませんか‥?
あと大きいと運んだり、宅配料金がたかくなるのです‥。
小さいケースだとkeianのが
安くてわりと評価高いらしいですね
768名無しさん:2013/05/31(金) 04:56:48.58 0
みんな大好き!けいあん♪
769名無しさん:2013/05/31(金) 05:09:06.00 0
しばらく無操作だとしばしばブルースクリーンになって再起動するんだけど
なんでなのか調べる方法無いかなあ

スリープ状態の内蔵増設HDDにアクセスしようとするときにも
たまに固まってブルースクリーンになるからHDDが原因かなあ?
770名無しさん:2013/05/31(金) 05:51:51.09 0
省電力関連は全部無効にしておけよ
771名無しさん:2013/05/31(金) 05:52:37.73 0
あと、BSoD時に自動で再起動しないようにして
エラーコード確認な
772名無しさん:2013/06/01(土) 02:56:48.86 0
ありがとう!やってみます!
773名無しさん:2013/06/02(日) 12:05:27.89 0
ノートスレがおちてるので•••
ノーパソのne56r-h58fはusb3.0ついてないのかな?
774名無しさん:2013/06/02(日) 15:57:20.34 0
>>773
【Gateway】ゲートウェイノートPC Part18 【牛】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1306459123/

落ちてない。
775名無しさん:2013/06/02(日) 23:04:48.79 0
ありがとう!
776名無しさん:2013/06/04(火) 20:27:53.34 0
http://www.asrock.com/mb/Intel/H61M-VG3/index.jp.asp
これってSXのケースに入るだろうか?
777名無しさん:2013/06/05(水) 12:34:53.97 P
掃除してたら711JPが出てきた。BTXとかマイナー規格の遺産だな
778名無しさん:2013/06/05(水) 14:25:12.72 0
>>776
マザーボードのサイズ書いてるんだからわかるだろ
779名無しさん:2013/06/08(土) 21:42:23.93 0
保守
780名無しさん:2013/06/09(日) 19:06:42.52 0
質問なのですがファンクションキーのF9、F10、F11、F12が
使えません。再生や停止などのマークがあり音楽再生時などには使える
ようになっているのですが、それ以外は使えません。
Fnキーと一緒に押しても使えません。
代用出来るキーの組み合わせでもいいので教えてください。
781名無しさん:2013/06/10(月) 03:53:00.22 ID:KxW3xblk0!
怪文なのですが二十一面草
782名無しさん:2013/06/12(水) 21:00:19.66 0
中古で買ったsx2300-21にビデオカード挿したら
ファン付なのに廃熱の逃げ場がなくて熱々なんだけど
先人たちはこれで夏を乗り切れたの?
783名無しさん:2013/06/12(水) 22:18:01.06 0
1.フタを開けて使う。
2.ケースを交換する。
3.扇風機をPC本体に当て続ける。
4.冷房をガンガンに掛ける。

好きなの選びな
784名無しさん:2013/06/13(木) 12:38:06.85 0
SX2110-F12Dって機種が安いので買おうと思ってますけど
ネットゲームとかしなくて、ネット閲覧とyoutube位なら問題ないですかね?
性能的に悪いって言われてコレ買うか、もう少し足して別の買うか悩んでます。
785名無しさん:2013/06/13(木) 13:05:24.97 P
全く問題なし
786名無しさん:2013/06/14(金) 00:39:35.88 0
>>780
タスクスケジューラにMHotkeyって項目があるはず
PC起動時に自動実行で常駐する設定になってる
キーボードの特殊キーを有効にするためのこのmhotkey.exeが起動してないとダメ
タスクマネージャーとタスクスケジューラを確認すればわかる
787名無しさん:2013/06/15(土) 06:35:36.10 0
動画みてると、いきなり画面全体が赤紫に点滅しはじめて、マウスもキーボードも受け付けなくなることがあるんだけど、グラボ追加しなきゃだめってこと?
788名無しさん:2013/06/15(土) 12:26:03.20 0
インテルオンボか? あれは糞だ

まずは自身の機種を書いて病状相談しような
789名無しさん:2013/06/15(土) 13:07:41.04 0
>>787
俺のもたまになる
790名無しさん:2013/06/15(土) 16:25:57.45 0
791名無しさん:2013/06/15(土) 20:49:35.26 0
可愛いな
792名無しさん:2013/06/16(日) 08:09:46.06 0
昔はGatewayタクシーもあったよな。
793名無しさん:2013/06/16(日) 14:52:30.05 0
タクシー懐かしいな
794名無しさん:2013/06/16(日) 19:18:33.27 0
DTSS2400という液晶モニタに付けるスピーカーバーを持っていて
電源を液晶からとっていたのですが
その液晶もが使えなくなり液晶モニタ処分しました

何とかしてスピーカーバーを使いたいのですが何か助言ありますでしょうか?

DC12Vで2Aだそうです

以上よろしくお願いいたします
795名無しさん:2013/06/17(月) 12:39:40.88 0
>>794
DC 12V 2AのACアダプター繋いで使ったら?秋月電子で売ってるから好きにしな。
ただし自己責任な。
796名無しさん:2013/06/17(月) 18:02:35.62 0
極性間違ってあぼ〜ん
797名無しさん:2013/06/17(月) 18:41:20.34 0
DX4840-N54F/GLの調子がおかしいから修理に出そうと思うんだけど、どれくらいで返ってくるもん?
あまりに長いなら新しいの買おうと思うんだけど…
ちなジョーシン。店員は分からないって言ってた
798名無しさん:2013/06/17(月) 20:31:13.07 P
3週間
799名無しさん:2013/06/18(火) 10:08:10.21 P
見積りを出さないと分からないんじゃね?M/Bや電源の交換になったら修理費も工期も跳ね上がるだろうしな
800名無しさん:2013/06/18(火) 13:50:14.52 0
ここで質問するやつはそんな答えを望んでいない
明確な数値が欲しいんだよ
801名無しさん:2013/06/18(火) 17:00:20.01 P
>>776
凄いの見つけてきたな
これって調べたら拡張スロットを2基備えるMini-ITXケースでもいけるみたいだが
じゃ俺のSXもMini-ITXケースでいけるかもしれんな
802名無しさん:2013/06/19(水) 21:56:33.51 0
■修理料金の目安 2013年4月8日更新
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/service-programs
803名無しさん:2013/06/19(水) 22:32:04.47 0
>>787
Win7以前ならFlashのハードウェア再生支援切るか
ドライバをGatewayじゃなくIntelなりnVidiaなりAMD(ATI)なりの新しいやつにするか
IE10なら9に戻す(KB2670838を消す)
804名無しさん:2013/06/21(金) 21:48:48.30 0
電源ボタンをつけたんだけどもファンが少し回るだけで電源が入らないんだが 修理した方がいいのか?
教えてくれ
805名無しさん:2013/06/22(土) 01:12:09.16 0
>>804
恐らく電源が逝ってる
修理出せるなら出せ
出せないなら自分で電源交換してみろ
806名無しさん:2013/06/22(土) 02:18:18.51 0
>>805
レスありがとう修理期間は1週間ほど?
それ以上だったら自分で修復してみようと思うんだが
807名無しさん:2013/06/22(土) 15:47:28.57 0
>>806
>>797-798 別人だけど俺の場合もやはり診断からHDDの新品交換までで3週間かかった
808名無しさん:2013/06/22(土) 16:46:18.35 0
Gatewayってもうceleronモデル出さないの?
809名無しさん:2013/06/22(土) 23:26:48.38 0
>>807
そうなのか 買って電源を付けようとしたらこれだ...
3週間かながいな
810名無しさん:2013/06/23(日) 13:07:56.70 0
IntelはCorei3作ってるのになんでCeleronの生産続けてるんだろうね
そしてどうしてメーカーは未だにCeleronを載せ続けてるんだろうね
811名無しさん:2013/06/23(日) 14:21:33.97 P
>>809
買ったばかりなら交換してもらえよ
812名無しさん:2013/06/23(日) 14:41:29.69 0
セレロンとかペンティアムはもう廃止してもいいよな
813名無しさん:2013/06/24(月) 10:26:18.52 0
>>812
一度1610使ってみなよ
一昔前のC2Dより遥かに快適だぞ
セカンドで組んだがメインが遊んでるわ
814名無しさん:2013/06/24(月) 12:00:37.98 0
いや、Core i3をセレロンの後継にすればいいってことで
G1610はi3の最下位モデルでよかったと思うんだ
6種くらいでいいだろ、実際
815名無しさん:2013/06/24(月) 12:58:05.69 0
Pentiumは要らない子
816名無しさん:2013/06/24(月) 14:31:12.87 0
SX2110-H12D/F
のリカバリ方法誰か知らない?
OS立ち上がらなくなって困ってる
817名無しさん:2013/06/24(月) 14:42:44.78 0
メーカーに電話してきた
電源入れた後シフトキー押したら出来たんご
818名無しさん:2013/06/24(月) 17:09:02.87 0
SXにA10-6700モデルを出して欲しい
スリムタワーにグラボなんて積まないんだから内蔵グラフィックがしっかりしたAPUは需要あると思うんだけどな
819名無しさん:2013/06/24(月) 20:24:36.17 0
今のSXは前より更に小さいしな
820名無しさん:2013/07/05(金) 19:32:58.71 0
821名無しさん:2013/07/23(火) 23:29:56.89 0
もうDXの新機種出す気はないのかね?
822名無しさん:2013/07/24(水) 07:16:51.37 0
ATX電源が入るってんで今のDXにしたんだが、SXってATXが入るの?
スリム向け電源って選択肢狭いよね。
823名無しさん:2013/07/27(土) 17:43:44.89 P
>>822
入るわけないじゃん
電源壊れたらケースごと交換するほうがいいだろうな
824名無しさん:2013/07/27(土) 21:43:26.64 0
>>690
逆オークションwwwじゃねーよバカ!
825名無しさん:2013/07/28(日) 17:47:17.85 0
サポート期限の迫ってるXPからの代替用にと近所の電気屋を見て回ると、
2012年冬モデル(DX4870-F78F)という型落ち品が6万3千円というのをみつけた。

Ivyだけどcore i7、メモリ8G、HDD容量1T というこの機種のスペック。値段の割にコスパ良さげ。
むしろゲームや動画編集などしないのでスペック過剰の気もするが、唯一気になるのがOSのWINDOWS8という点。
評判の良くない8ではなく7だったら、ためらいなく購入できるのに。。。
826名無しさん:2013/07/28(日) 20:57:02.73 P
パソコン工房でもいってこい
7だらけだし
でも8の何が嫌なのかはわからんわ
827名無しさん:2013/07/29(月) 01:13:10.42 0
つーか、XPからVista 、7 と飛ばして窓?使い始めて二週間だけど
慣れたわ、もう。
どーせ8.1でスタートボタンが付くんだし
i5に4Gでもサクサク動くのにためらう理由がワカンネ
828名無しさん:2013/08/06(火) 03:50:07.08 0
はじめまして。
かなり古いんですけどGT5212jってのを使ってます。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5212j.html

ネットとか普段使いでは全然問題ないんですが、時々するビデオ編集では正直厳しい…

そこで質問なんですが、この機体って市販されてるMicroATX(でいいのかな?)
マザーボードってポン付けできるんでしょうか?
(電源のコネククタなどはそのまま使えるのか?など)

買い換えるのが手っ取り早いんだけど予算の都合などあり、
マザーとCPU(今だったらどれ買っても現状より性能アップしそうだし)
あたりを買って動けばいいかな?と思い。

申し訳ありませんがよろしくお願いします。
829名無しさん:2013/08/06(火) 19:34:31.48 0
>>828
そのレベルの知識でマザーボード換装とか絶対無理だから止めとけ
PC自作できるレベルの知識が無いと無理だから

どうしてもやるならOSから買い直しだからな
今のHDDそのまま繋いでも認証通らないぞ
830名無しさん:2013/08/06(火) 21:21:24.40 P
前にケースに書いてかるシリアルで通ったやついたよな
あれはたまたまなんだろうかw
でも自作ってそんなに難しいことしてなくね?
831名無しさん:2013/08/07(水) 11:32:42.10 0
>>828
正直古い 5万出せるなら新台 3万台出せるならSX買えば良いと思う。
足引っ張っている物が多すぎてどれかを買えば戦える!には何か所も必要。
OSをwin8にする これでも今現在は単品2万近くするだろうから今時の買えば付いてるよね

マザーとCPU変える気なら全変えの新台買うべき。 もう2〜4年使えれば良いかなと思っているならば
メモリーとグラボ追加してみ。ここが致命的と言っていいほど足引っ張ってる。
7千円もあればメモリ+2Gとグラボ買ってお釣りが出る筈だから。512+512MのメモリとGF6200A程度の性能しかないチップセットで
編集はきついだろ? メモリ2G一本か2本と4千前後で転がっているグラボだけで体感変わるから。
832名無しさん:2013/08/07(水) 19:42:48.15 0
>>831
>>828の困りごとが…

> 時々するビデオ編集では正直厳しい

…だからねぇ。

扱う動画の尺やフレームサイズ/ビットレート等によるけど、メモリを増やすのは効く。
でも、現状32bit OSでしょ?最大4GBじゃ、経験上、メモリ不足で激遅orフリーズは日常茶飯事。少なくとも8GBは欲しい。

グラボ追加も、使ってる編集ソフトがCUDA対応なら、ローエンドのGF210クラスでも、変換速度が劇的に速くなると思われ。
現状の6150SEはCUDA非対応だと思うから。
でもCUDAは速いだけで、画質は×。再生環境がiPodとかの小さい画面ならガマンできるかな…レベル。
640x480以上なら、CPUでやるのを強く推奨。

正直、今のマシンに追加投資するのは全くの無駄遣いと思う。

> 5万出せるなら新台 3万台出せるならSX買えば良いと思う。

…が正解だろう。
833名無しさん:2013/08/08(木) 03:35:56.90 0
例えばAcerのAT3600-H78F(Core i7-3770/メモリ-8G/HDD-1TB/DVD-Sマルチ/Win8(64bit)/APなし)
でも探すトコ探せば\69,980で売ってるし、43,900円でGateway SX (SX2870-H54D)買えるし。
ttp://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000089803

ビデオ編集出来るパワーを持たせるならAMDで組んでもCPU・メモリ・HDD・OSを
揃えた辺りで上の機種との価格差(自作する苦労込みの)が殆ど無くなってしまう。
834名無しさん:2013/08/08(木) 07:52:44.06 0
486DXの頃から自作してたけど、当時は自作のがずっと安かったし、
個人輸入(当時1USD=100円前後)なんてすると笑えるぐらいだったけど、Acer系選ぶ人にとっては、今や自作のほうが高くつくよね。

お金払って、趣味として組み立てを(最初のうちは苦労もあるかもだけど、それらも含めて)楽しみたいなら、頑張んなはれ。
そうでないなら買い替え推奨。トラブっても、誰も助けてあげらんないよ。
835名無しさん:2013/08/08(木) 10:09:06.77 0
その配置で、ヒートシンクもリテールで、
動画編集やって、もつわけないやん。ゲフォをなめんなよ
アチアチでハンダクラックしてるに決まってる・・・・ひどい寝言だよ
836名無しさん:2013/08/08(木) 11:43:05.29 0
>>834
先日、リファービッシュのDX4870-H78F/GLが初期保証期間過ぎたんで
いろいろとチューンしようと開けたけど中身の貧弱さに泣けてきた。
ケースはもちろんマザボの素っ気なさ・・・安いわけだよ。
企業努力の賜物ですな。

一応、Core i7-3770にメモリ8G/HDD-1TB/DVD-Sマルチ/Win7(64bit)が
オマケで付いて来たと考えると某所で56,000円は安かったけどね。
>同じグループのAcer-aspire-M5210は良いケースだったのに。

少なくとも、これを使って改造って気にはならない。
Core i7-3770を他の自作機に移植して、これにIvyのCore i5の
中古で安いの付けて使うかってところですな。

もうAcer系は叩き売り前に絶対に買うまいと思った。
837名無しさん:2013/08/08(木) 17:14:45.17 0
罵る時は具体的に、
これがこのように遅れてると言えないと

あふぉそのものなんだね・・・・・・・・・・・よお〜く考えて書き込もうよ
838名無しさん:2013/08/08(木) 19:44:49.89 0
>>836
ディスクリートのパーツと比べちゃダメさねw

でも、それでもとりあえず過不足なく動いてくれ、今片付けたい仕事をやってくれるならオッケーだもの。
それはそれで素晴らしいことと思う。
839836:2013/08/10(土) 17:20:14.63 0
読み返してみたが確かに罵ってるだけの様に見えても当然だった。スマソ。
・・・なので、買って良かった点を先に。

・目的は動画の変換だけど、さすがCore i7-3770!
やっぱり4コア8スレッドは早い!そして涼しい!

俺はSocket 370辺りからノート機以外はIntelを離れてAMDの人だけど、
PhenomUの自作機で遅いわ暑いわだったので何とかしなきゃと思ったが、
完全自作の金額と完成機の金額比べてて二の足を踏んでた。
そこにリファービッシュのDX4870-H78F/GLが56,000円で、Intelでの完全
自作より遙かに安いし、かつAMDのAシリーズで自作しても各誌の
テストで2万円弱の差額を帳消しにしそうだったので買ったが正解だった。

普通、夏に部屋で変換の為に回しっぱなしにしておくと35度までは
平気で行ってたんだが、今年は行って31度、それもタスクマネジャーの
パフォーマンスで100%状態の時位。
しかも、その時には平行作業を6つも実行してだから、それだけの価値はある。
840836:2013/08/10(土) 18:35:00.37 0
その上で。
・SATAコネクタは0以外は遅い。
0だけが青いコネクタで他は全部、黒。思った通り0以外は遅い。
元のHDDが1TBだけど、これでは時々変換元ファイルを入れる時に足りなくなるので、他機の
WD20EZRXを抜いて最初はホットスワップスロットに入れて使ってみたけど遅かったので、3ヶ月の
保証縛り後に開けて直接SATAコネクタに増設してみたものの、ホットスワップスロットも黒い
コネクタから引っ張ってるので言わずもがな同じ。
例としては他機からLANでファイルを受ける時に、0だと100MB/sなのが外だと30MB/sそこそこ。
また0以外のSATAコネクタに繋いだHDDでは変換作業自体も明らかに遅い。
今後の対策としては3TBのHDDに載替えパーティション切って0コネクタで使うかと考えてる。

・ケース等は改造を考えて作られては居ない。
当たり前といえば当たり前だけど、以前のAcer Aspire M5201ではHDD等の固定はスライド
ストッパーだったりと、それなりに金は掛かってたと思うし、ここ最近のケースでは
HDDや光学ドライブ増設でドライバーでネジ回した事は無かったんだが・・・久々に回した。
しかもHDDの搭載方法が今や懐かしきネジ止めされた固定ブラケットを抜き取るタイプだった。

そもそもサイドパネルの止めネジが手で回せるタイプで無い時点で普通のユーザーには
「中身を見ちゃイヤ!触っちゃイヤ!」なんだろうなと思う。
それでもPCI Express x1スロットは3つ、PCI Express x16スロットが1つあって、
増設性はノートパソコンの比ではないから、その位の増設、改造は考えてると思うが。
841836:2013/08/10(土) 18:38:17.90 0
これでDX4870-H78F/GLとAcer Aspire M5201、2つの完成型デスクトップを買ったけど、
感想としては「市販機ではマザボとケースは一蓮托生」だと思う。
メモリやHDDの増設、また下位のCPU載せてるならBIOSさえ対応してれば載替までは
良いけれど、わざわざ付いて来たOSの権利を捨ててまでマザボを載せ替えるのは
趣味の範囲で、それやる金があれば安売りになった次世代市販機が買えると思う。

ただ>>836で言った「安売り前に買うまい」と言ったのは、もしOS込みで同スペックの
自作機と値段が変わらず、有難いOffice等のソフトが付いてくるのでもなければ、買う事を
ちょっと躊躇うような中身ではあるなという事。

結論としてはCore i7-3770を役に立つオマケ付きで買った、しかも安く!という点では
大満足だし、これから数年はゲームをグリグリでもしなければ遅さなどで困ることは
ないと思う・・・そもそも俺はパソコンどころかゲーム機はやらないし。

こんなもんでどうでしょうか?>>837-838
842名無しさん:2013/08/10(土) 20:55:09.07 0
DX4850を使ってますがケースを市販の物に交換することは物理的に可能でしょうか?
843名無しさん:2013/08/10(土) 22:09:06.36 0
SATA2ポートとSATA3ポートに繋いだHDDの速度差を見分けられるとかスゲーな
しかも5400回転のHDDでだろ?
844838:2013/08/10(土) 22:38:24.17 0
>>841
OKつーか、120点もののレスだと思う。脱帽。
まぁ、もともと「罵ってるだけ」などとはこれっぽっちも思ってないしね、俺は。

つーわけで…

>>842
…ママン等の再利用と等価な話なわけだけど、>>836の話も踏まえつつ、やろうね。
ご新規さんとは違うけれども。
845名無しさん:2013/08/10(土) 22:56:29.79 0
>>843
CDMの結果だけど、0S03224 (SATA3・5,940rpm) でも、最外周・シーケンシャルで100MB/s超行くよ。
記録密度が高まった現在、シーケンシャルアクセスに関して言えば、
5,400rpmのスピンドル回転数がHDDのボトルネックじゃないのかなと思う。
ましてWD20EZRXは、intelliPowerでmax.7,200rpm(非公開)という話もあるし。

それでポート繋ぎ替えたら30MB/sになった、なら、現象の解釈としては正当と思うけど。
846名無しさん:2013/08/10(土) 22:57:22.66 0
>>840
4850では青ポートが2つで残り4つが黒だったけど、新しくなって劣化したのか。
青と黒で速度を比べたことはないけど。
内部のHDDの籠はネジ止めでもいいけどもう一台積めたらいいなと思う。
SATAも余ってるしスペースもありそうなのに。
847名無しさん:2013/08/11(日) 00:54:23.97 0
>>840
DX4860だが、HDDの純正1TBのDM003 シーケンシャル175〜180MB
最近衝動買いした2TB DM001を試しにフロントスロットに入れて175〜180MB
全く遜色ない数値が出てたよ。
ていうかホットスワップ仕様じゃないだろ?付け外しは電源を切ってくださいの注意書きがマニュアルと一緒に入ってたぞ。

ちなみに2TBのHDDは通常通り増設するつもりで買ったんだが、
前述のdiskmarkで一回使っただけで、必要性を感じないので外してる。
同時に買ったUSB3.0外付けHDD(これも180MBくらい出てる、中身はDM001が入っていた)が便利すぎて
848836:2013/08/11(日) 04:05:42.19 0
>>842
Acer Aspire M5201で実際にやってます。(OSはVista)
マザボさえ純正なら(使える範囲で)CPU・HDD・光学ドライブは何でもOK。
俺は純正では付いてないはずのFDDまで付けてもOSからはお咎め無しだった。
・・・内緒だけどマザボが死んだので同じマザボを解体部品で買ったら
同じくお咎め無しで動いた。

>>823
見分けられると言うより、実際にLAN経由の転送速度が余りに違いすぎる。
あと0ポートに繋いだHDDでやってた変換が当日で終わったのに、同じ
量の変換が他のポートでは次の日の早朝って感じなんで。
それとLAN経由の0ポートへの転送速度が100MB/sで、0ポートから
1ポートのHDDへの転送速度が50MB/sだとHDDだけが起因とは思えない。
今のところ1ポートのHDDだけでやっていた変換作業を元ファイルを
0ポートHDD、変換先を1ポートHDDにすると変換時間が6時間から
3時間になったという数字は得ている。
849836:2013/08/11(日) 04:48:43.85 0
>>846
青いのは1つだけで、馴染みのショップでHDDの相談した時にポート2に
繋いで遅いなら「仕様」で諦めようってアドバイスを得てたので、まあ
予想は大当たりでしたという事。
Core i7-3770載せて56,000円(恐らく原価ギリギリ?)だからLCCでサービスを
求める様なものと諦めるしか無いかも。

熱を考えると、あの籠にHDD3つ載せる気には・・・(^-^;;;
本当は正面突き抜けの穴を開けて欲しい籠を止めてる真上のスロットに
設置するのが最後の手かと。
しかし、あそこが正面突き抜けならUSB3.0の正面増設が出来るのに。

>>847
リファービッシュなので説明書無しだったんですよ。
で、ホットスワップって説明は受けてたが「・・・無理だろ?」とは
思ってけれども、やっぱりそうだったとは。

USB3.0外付けHDDは100MB/s前後は出てるんで同じ様ですね。
但しUSB3.0外付けHDDでもRAID1(ミラー)の外付けや、LAN経由の
NASになると、どういう訳だか良くて10MB/sと極端に遅くなってしまう。
AMDの他機種では20〜30MB/sは出るのに・・・相性問題なのか?

まあ買った時点のCore i7-3770の価格を考えると、他にしわ寄せが
あって当然な56,000円なので「残念」な箇所は無いもの強請りかも。

買ったら最後、改造なんて趣味の世界なノート機に比べれば工夫で
何とでもなるので、Ivy最強ランク2番めなCPUを、AMD屋の俺が
例の「そっと落とす」なんて恐ろしい装着儀式を経ないで手に
入れられた事を考えると、決して「豪気で優雅な買い物」ではなく、
足で探したラッキーと考えていいかと思います。
850836:2013/08/11(日) 10:52:46.69 0
>>849の訂正、
X >ポート2に繋いで遅いなら「仕様」で諦めよう
○ >ポート 1 に繋いで遅いなら「仕様」で諦めよう

X >RAID1(ミラー)の外付けや、LAN経由のNASになると
○ >RAID1(ミラー)の外付けや、LAN経由の RAID1の NASになると

>>844
いえいえ、こちらこそ。

もともと「他人が捨てた部品で自作る=(゚д゚)ウマー」なスタイルだったんで、
Ultra ATA/133のHDDを使えるマザボを買って・・・の状況から抜けられなくて
気がついたら自作初心者も同然になってたんで、浦島太郎を抜けるのに
リファービッシュのAcer Aspire M5201(搭載CPUはPhenom X3 8400)を
買って自作リハビリをしたわけです。
・・・長くなるから書かないけどその後、BIOSのUpdate失敗で、とんでもない
茨の道が待っていようとは。まあお陰で多少は昨今の自作に慣れましたが。

Core i7-3770搭載機が格安で手に入ったのは何よりでした。
慣れないIntelのCPU装着をやらないだけでトラブルの種を減らしましたし。

これからは恐らく「マザボ死亡」が一番の懸念ですけどM5201でヤフオク!
などで解体部品や補修用のマザボを手に入れるのが一番楽な修理方法と
いうことが判りましたんで壊れる頃には何とかなるかと。
851名無しさん:2013/08/11(日) 13:08:01.60 0
DX4870のSATAポートは青がSATA600で
黒はSATA300なんかな

しかしHDDで速度差出るかな?
うちはSSDにしてるから黒に繋いだときと青に繋いだときとで
ベンチマークでは明らかに差が出たけど・・・・
852名無しさん:2013/08/12(月) 07:10:27.00 0
DX4870N78Fを使っています。音源入力が必要なソフトを試すのに安くてて手軽な
感じがして、iBUFFALO multi media MICROPHONE BSHSM03BK というピンクの3P
ミニジャックでクリップ付きを買いました。3Pだからステレオかと思いきや左
の音しか入りません。高級でなくていいのですが、お勧めのステレオのものが
ありませんか。
853名無しさん:2013/08/12(月) 20:13:51.98 0
>>852
Gatewayに限らず、大抵のサウンドカードのマイク入力はモノラル。
3極ミニジャック使ってるのは、単に3極ECMなだけで。

オーディオテクニカ製品限定で申し訳ないけど、俺なら、
適当なステレオマイクをAT-MA2経由でサウンドカードのライン入力につなぐか、
(使ったことないけど)AT9990使ってUSB経由でぶち込むと思う。
映像入力も必要なら、ステレオマイク付きWebカメラってのもいくつかあるね。
854名無しさん:2013/08/12(月) 20:54:00.72 P
ステレオ入力ってマイク端子じゃなくて
ラインじゃないと駄目なんだよな
使った事ないからわからないけど
USB接続のマイクってAmazonとかで安く売ってるじゃん
あんなので駄目なんかね
いくらなんでもモノラルとは考えにくいし
メーカーに問い合わせてみては
855名無しさん:2013/08/12(月) 21:19:54.29 0
>>854
USB接続のステレオマイクって、お手頃価格帯(?)ではALESIS AM3ぐらいしか知らん。
856名無しさん:2013/08/12(月) 21:37:42.43 0
マイク音声をいったんMP3/WMA化してPCにデータを移すのでもいいなら、
ステレオマイク内蔵ICレコーダーの安い奴を探すと、懐具合的にベスト鴨。

でも目的が「ソフトを試す」だからなぁ。テストしたいだけなら、無駄な買い物か。
857852:2013/08/12(月) 22:36:21.04 0
>>853-856
レスを有難うございます。マイクやイヤフォンを繋いで RealTek HD オーディオマネジャー
を起動すると、ステレオの L-R コントロールなどの絵が出てくるのでステレオ対応
と思っていました。後面の穴の色とマイクのジャックの色などが同じですが、
ライン入力穴は空色ですから、この色のマイク?があるのでしょうか。
858名無しさん:2013/08/13(火) 06:59:57.58 0
ttp://wa.chobirich.com/qa/show/2794

だからマイクを使いたければ、マイク出力とライン入力端子との間に、AT-MA2みたいな増幅器(アンプ)が必要なの。
859名無しさん:2013/08/14(水) 01:01:10.11 0
SX2855-F22Dをz9plusに電源だけ変更して移植しようと思ってますが電源とケースだけ購入で大丈夫ですか?
電源はケイアンのKT-450PSか玄人思考のKRPW-L4-400W/Aあたりの予定です
移植初めてなんですが他に必要なものとかってあります?
860名無しさん:2013/08/14(水) 09:39:59.58 0
>>859
予算に余裕があるならSSDを導入してみては?
HDDはデータの保存用に使えますし起動が早くなり快適ですよ。
861836:2013/08/14(水) 18:11:25.22 0
>>851
いろいろと調べたら、Intel使ってる人には常識かもしれないけどAMDな
俺には不慣れだった事実が判りました。

製品情報でDX4870-H78F/GLの所を見てみたら
ttp://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.001

チップセットが「B75 Express」。
つまりSATA3ポートが1つしか無いのがデフォ。
一部のマザボで外部のチップを付けてSATA3ポートを増設してるものは
あるようだけど、DX4870はガチで1ポートだったというオチです。(^-^;;;
862名無しさん:2013/08/14(水) 18:42:41.29 0
値段で決めたのかねぇ>チプセト

USB3.0あるし、GbEで逃げてもいいし、大して支障ないだろうけど。
863名無しさん:2013/08/14(水) 18:51:32.34 0
>>860
すいません、移植の際にケーブルなどの買い足し等が必要なのかなと思ったので
SSDなどはスペック、金銭的に余裕ができれば買い足すつもりです
864836:2013/08/14(水) 19:44:41.41 0
>>862
DX4860までは「H67 Express」だったのでソコまで部品価格を詰めたのかなと。

取り敢えずUSB3.0の増設ソケットが余ってるんで、それ付けてHDDをUSB3.0
外付けケースにすれば、一応、問題解決かと。
※今は2つとも埋まってるんで。
865名無しさん:2013/08/15(木) 13:35:08.57 0
SX2110-H12Dにメモリー4GB 増設したいけど、問題なければ値段がなるべく高くないやつがいい
お勧めあります?
866名無しさん:2013/08/15(木) 20:12:27.16 P
>>863
SX2855-F22DのSATAのポート何個あった?
867名無しさん:2013/08/15(木) 22:35:52.80 0
>>866
二つですね
公式にマザボの詳細は書いていなかったのでケース開けたついでに確認しましたがマザボはH61H2-ADという機種ですね
868名無しさん:2013/08/16(金) 00:33:47.62 0
ジョーシンのサイトに新しいDX出てるけど
電源が300Wって・・・・
869名無しさん:2013/08/16(金) 03:05:18.55 0
すんません、DX4870-H78F/GLを使ってるのですがこのPC内のHDDの動画を
普通の液晶TVで見たいのですがHDMIでライン出力すればいいのですか?

本体裏を見るとHDMIの穴にメクラ蓋がしてあるのですが普通に外せるのでしょうか?
教えてください
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GDDSJ.001
このモデルです
870名無しさん:2013/08/16(金) 07:35:57.94 0
差別用語禁止
871名無しさん:2013/08/16(金) 16:15:13.64 P
>>867
二つしかないんだな
俺もケース交換したいけと悩むわ
872名無しさん:2013/08/16(金) 22:36:09.45 P
>>869
これってグラボ載ってるのかよ
そのメクラつーのはグラボのほうなのかオンボのほうなのか知らんが
873名無しさん:2013/08/16(金) 22:48:18.77 0
差別用語禁止
874名無しさん:2013/08/16(金) 23:28:16.47 0
ツンボ

カタワ
875名無しさん:2013/08/17(土) 00:31:41.15 0
>>869
DX4870-N78F(オンボードグラフィックの方)では、ちゃんと開いていますよ。
876名無しさん:2013/08/17(土) 19:46:12.68 0
>>869
「パソコン動画を液晶テレビで見たい」と打ち込んで検索すると、一杯説明が
出てくる。
877名無しさん:2013/08/17(土) 22:34:59.29 0
DX4885-N78F ジョーシンで79,800円ですね
http://joshinweb.jp/pc/12726/0827103162578.html
878名無しさん:2013/08/17(土) 22:44:47.52 0
新モデル出たか
879名無しさん:2013/08/17(土) 23:09:37.37 P
この筐体でi5モデル出してくれないか
i7使い切れる奴なんてほとんど居ないだろ
880名無しさん:2013/08/18(日) 13:12:47.81 0
ゲーミングパソコン販売 PCinfoっていうショップでセール品のPCを1万で買った。

スペック
Intel Core i7-3960X
Memory:16GB (DDR3-1600 CL9)
GPU:AMD Radeon HD 5870 1GB
HDD無し
881名無しさん:2013/08/18(日) 13:19:17.08 0
スレチ
882名無しさん:2013/08/18(日) 16:03:29.83 0
デスクトップなのに無線LANやbluetooth装備か
しかもUSB3.0が4つ・・・ちょっと欲しい

しかし電源が300Wって・・・
883名無しさん:2013/08/18(日) 17:05:53.26 0
gateway nv52l-f48d/gk 5万2千円以内で 買える安い店ないかな?
884869:2013/08/18(日) 18:28:32.28 0
>872
GLとあるのでグラボつきだと思うのですが
>875
安全ピンの針でこじってなんとか取り外せました
普通はこういう場合指で取り外せるようにツバのついたメクラ蓋を使うと思うのですが
完全に埋め込み式で引っかかるとこのないメクラ蓋だったのでどういうことだろうと
使えない/使わない所を塞ぐのにはこういったハメ殺し式の蓋を使うことはあると思いますが
>876
検索してみました
早速HDMIケーブルを注文してみます

みなさんありがとう
ケーブル届いたら結果報告いたします
885名無しさん:2013/08/18(日) 18:54:12.06 O
FXの新型はまだなの?
886名無しさん:2013/08/19(月) 16:01:49.12 0
DXのフロントHDDってあんまり冷却できてないね
結構熱くなる
887名無しさん:2013/08/20(火) 13:09:51.65 0
ちょっと、質問させて下さい。

DX4820-23を使ってます。
最近マザーボードの調子が悪いような気がしているのですが、
純正じゃないmicro-ATX用のマザーボードに、交換出来るのでしょうか?

一部のメーカーPCは形状が独自で、はまらない事があると聞いたことがありますが。
888名無しさん:2013/08/20(火) 17:58:26.72 0
>>885
六月頃ゲートウェイに電話してFXの新型は出ないのですか?って聞いたら、今の所そういう予定は無いですって言ってたよ。
889名無しさん:2013/08/20(火) 19:20:08.31 0
発売の予定ありますって
答えたら現行機種が売れなくなるから
普通はあっても言わないでしょ
890名無しさん:2013/08/24(土) 14:26:52.42 0
>>887
交換は出来ます。
今のボードより小さいのを使えばmicro-ATXの規格自体は同じなので入ります。
しかし以下の難点があります。

(1)元々、入っていたOSは捨てる覚悟が必要です。
 社外品のマザボは大抵、認証に引っ掛かります。
※マザボに付いてるLAN周りの部品が一番「部品変更」を感知する係数が高い

(2)フロントパネルピン(スタートスイッチとかHDDのLEDとか)の配置が
 違うことが有ります。
 場合によっては元のマザボにシルク印刷されてない事もあり、デジカメで
 現状を撮影しておいて、推察しながら延長変換ピンで配線しなおす手間が
 発生するかもしれません。

一番簡単な修理方法はヤフオク!で検索して、同じ機種のマザボが出てないか
探してみることです。
この場合はサイズもピンもOSも関係なく、ボルトオンで全く同じ環境が
復活します。私は今は親会社になったAcerの機種で2度経験しています。

現時点のヤフオク!で検索してみました。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DX4820&auccat=&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0

何れにせよ古いメーカー製デスクトップは、マザボを変える時点で自作より上の
「ジャンク弄り」な世界に入る事は覚悟して下さい。→動いたらラッキー。
仕事や生活が掛かってるパソコンなら、新機種購入の時期に来たと考えて
差し支えないと思います。
891859:2013/08/24(土) 17:28:55.21 0
以前にSX2855-F22Dの移植について相談したものです
うっかりフロントパネルのケーブルのマザボの配置を撮るのを忘れてしまい、
オンラインでのマニュアルダウンロードもないので配置がわからなくなりました
こうなってしまった場合はどうすればいいでしょうか・・・
892名無しさん:2013/08/24(土) 17:52:54.38 0
ここの神に期待するんだな
893名無しさん:2013/08/24(土) 18:30:44.25 0
製造元同等品と思われるAspire X1930のマニュアルなら以下にあります。たぶん似てるのでは。

http://www.manualslib.com/brand/acer/desktop.html

ピンアサインのことならば載ってません。が、賭けですがケースが似てる後継機種Aspire X1935の物には載ってます。
894859:2013/08/24(土) 19:53:04.46 0
>>893
ありがとうございます
Aspire X1935の90ページの真ん中のものとピンの数があってるようなので試してみましたが電源がつかないみたいです

やっぱり自作したことないのに移植は無謀でしたかね・・・
895名無しさん:2013/08/24(土) 21:26:40.81 0
私のピンアサインが同じ同世代機種だと10番と12番をショートさせると起動します。ほんとは8番と10番のほうがいいのかも。
機種によってコネクタの上下が違うようなのでピンが生えていない6番を基準に要注意です。

普通のケースを持っていないので試していないのですが1〜4番の4本を無視すれば一般的なピンアサインとほぼ同じなのでは。電源LEDとHDDLEDのプラス側が入れかわっているようにも見えますが。
なお私の個体では新品の状態で5〜14番に10ピンのコネクタが刺さり1〜4番は余ってました。
896859:2013/08/24(土) 21:54:13.75 0
>>895
ありがとうございます
試してみましたがつかないみたいです
あまり慣れていない作業を長時間続けたので故障等もあるかもしれないですね・・・
これは失敗したかもしれないですね・・・
897名無しさん:2013/08/24(土) 22:47:08.35 0
問題点が絞れないので一旦もとに戻してみたら?
電源スイッチならばどれかのピンを接地させる仕組みだろうからいっそ総当たりでケースとかネジとかアースっぽい所と接続しまくれば見つかると思うけど。
898名無しさん:2013/08/24(土) 23:18:16.03 0
DX4850の電源、交換せずにGTX660積んでも大丈夫ですかね?
899859:2013/08/24(土) 23:28:08.84 0
>>897
ありがとうございます
元のケースに戻して元の電源でちょっといじってたらちょっとだけ解決しました
ピンアサイン見ていなかったといっていましたがそもそもケースで一括になっていましたね・・・
単体ずつであるのではなく何ピンかまとめてUSBのピンのようになっていました
一応戻してみたら壊れてないのはわかりましたがこれは移植は無理そうですね・・・
900名無しさん:2013/08/25(日) 00:02:56.10 P
>>898
何Wの電源なのよ
電源の外側に書いてあるでしょ
晒してみ?
901898:2013/08/25(日) 00:21:29.59 0
>>900
500wって書いてあるけど
+12vって所はMAX360wって書いてあります。
902名無しさん:2013/08/25(日) 00:32:44.95 0
壊れてなくて良かった。それさえはっきりすればまだイケるかも。

ケース側コネクタがバラなのは色々なマザーボードに適合させるために当然だと思いますよ。
焦らずに時間をかけて少しずつ進むのが吉かと。

・電源ボタンのケーブル二本分が8番10番に刺ささるようにする。略号がケース側とマザー側で違うかもしれないけどそこは推理力で。どれが何番ピンなのか判りにくいので注意
・LED関係は後回し
・ケースのUSBコネクタやハードディスクは付けずに必要最小限でとりあえず画面が出るか実験
・これでいければ少しずつ組み立て&実験
・だめだったら判らない。ピンアサインが違うのかほかに原因があるのか・・自作マニアなら喜ぶ状況かもしれませんが。

手元にある似た世代の兄弟メーカーacer機を見ると各部とも一般的な規格品に近いと感じます。マニュアルを見た感じでは同じマザー?のX1930も同印象。うまくいくんじゃないかと思ったんですが・・私が書けるのはここまで
903名無しさん:2013/08/25(日) 01:13:03.10 P
>>901
PCI Express補助電源コネクタが1系統あれば余裕
GTX660は推奨電源容量450W以上だから
ttp://www.4gamer.net/games/120/G012093/20120905100/

基板長だけは気をつけてな
メーカーによって違う
買ったはいいけど挿さらないとか悲劇だから
904859:2013/08/25(日) 01:21:03.79 0
今日だけでかなり書き込んでしまったのでこれで最後に

元のケースに戻し起動してみたら故障はなかったみたいです
移植前とほとんど変わらず動作していました

>>902
一応最後に隣合うピンで総当りでつないでみましたが電源が入らなかったですね
自分はマザボの知識はあまりないですが5番ピンと8番ピンで起動、のように特殊な型になっていたりはしないんでしょうか?
なんにしても自分にはハードルが高そうですが
無謀な挑戦で今回は結局中途半端に終わってしまいましたがアドバイスくださった皆様ありがとうございました
905名無しさん:2013/08/25(日) 06:20:10.78 0
専用スレあるけど過疎ってるのでこちらに。
4012jだが、モニタ買い換えようと思ってます。
4012jは1920×1080に対応してますか?
906名無しさん:2013/08/26(月) 12:11:03.54 P
>>904
移植って難しいんだな…
成功したら報告してね
907名無しさん:2013/08/26(月) 19:18:35.84 0
>>905
グラボが対応してればどれだけでもok オンボードだとその時代には無いんじゃないか
908名無しさん:2013/08/26(月) 20:59:59.92 0
ひわ
909869:2013/08/26(月) 21:11:03.26 0
やはりメクラ蓋がはまってたHDMI端子は使用不可なので
使えないようハメ殺しにしてあったようです
TVに挿したコネクタはほんのり温かいのにPCに挿したコネクタは
冷えたままなのでPCの端子自体に電気通ってないなと

再度PC裏を確認したらモニタ用端子の陰に蓋のないHDMI端子があったので
そこにコネクタを挿したらTVを認識しました
あとは画像出力と音声出力の設定をしてちゃんとTV画面で
PCを使えるようになりました
ありがとうございました
910898:2013/08/26(月) 23:07:51.73 0
>>903
ありがとうございました。
サイズしっかりと確認し、買ってきて
無事に取り付け終了しました。
固定するネジ買い忘れてたのでPCカバーのを1個そっちに回しましたw
911名無しさん:2013/08/27(火) 01:52:26.48 P BE:2474203474-DIA(101760)
>>909
だからオンボなのかグラボのほうかって…
912859:2013/08/29(木) 00:56:35.57 0
>>859で相談させていただいていたものです
SX2855F22Dですが無事Z9のケースに移植できました
ピン延長ケーブルを購入し一本ずつ抜いて電源を確認しながら電源ピンを入れて電源が入らなかった2ピンを推理し、
残りのケーブルも少しずつ確認しながら接続し、無事全ピン対応させれました
ピンが接続できれば電源などは問題なかったですね
ちゃんと事前に準備していればよかったですね・・・
アドバイスくださった方々本当にありがとうございました
913名無しさん:2013/08/29(木) 11:27:18.58 P
>>912
成功おめ
自作した事ないけど俺も移植してみようかな
914名無しさん:2013/08/29(木) 11:37:48.39 0
Acer Predatorの新作がきたから、FXも来月発表あるんじゃね?
915名無しさん:2013/08/30(金) 13:26:34.60 0
DX4840-N54F/GL
起動画面の表示が今までGatewayだったのが
昨日あたりからacerに変わった!
916名無しさん:2013/08/30(金) 14:14:18.65 0
ネタだろ
917名無しさん:2013/08/31(土) 09:57:52.49 0
DX4870-F78F だけど
リカバリーしたら、Cドライブの名前がacerになった
918名無しさん:2013/08/31(土) 10:30:12.26 0
つまんねーよ
919915:2013/08/31(土) 13:09:17.53 0
ネタじゃないぞ
今までは
Gateway
  牛
だったのが
acer
 EMPOWERING PEAPLE
にかわってしまったんだ
920名無しさん:2013/08/31(土) 13:44:18.34 0
BIOSアップデートしたってこと?
じゃなきゃ変わんないよね
921名無しさん:2013/08/31(土) 15:58:13.01 0
いや自分ではBIOSアップデートしていない
現在はBIOS Version P01-A3 05/17/2010
なんか気持ち悪い
922名無しさん:2013/08/31(土) 16:05:35.00 0
ここまで画像なし
923名無しさん:2013/09/04(水) 22:57:28.28 0
DX4870-F78Fなんですが、BDR-208BKを取り付けたら
収納する際にベゼルがフロントパネルの蓋に引っ掛かってしまいます。
どなたか使えるドライブを教えて頂けないでしょうか?
924名無しさん:2013/09/05(木) 00:44:36.19 0
トレーのベゼルをはずす
925名無しさん:2013/09/06(金) 17:16:35.16 0
DX4820-23を使ってますが、ケースfanを付けようかと考えています。
120mmサイズは、取り付け可能でしょうか?
926名無しさん:2013/09/06(金) 18:15:28.45 0
>>925
自作PCに使うケースに変えた方が得策。
927名無しさん:2013/09/06(金) 18:19:02.44 0
起動途中でよく落ちるようになった電源がへたってる?
928名無しさん:2013/09/06(金) 18:22:11.96 0
型番は? 購入何年目? 中古・展示品?
929名無しさん:2013/09/06(金) 18:40:17.72 0
DX4820-33 4年目新品購入
930名無しさん:2013/09/06(金) 21:40:22.61 0
電源が原因かもしれないし、CPUのサーマルグリスが干からびて温度が上昇して止まってるのかも。
まず、エアダスターでPCの中お掃除が先かな?
931名無しさん:2013/09/06(金) 22:33:35.92 0
DX4860
HDD増設用の下段ベイ
下向きL型ケーブルは金具が邪魔してケーブル付けられない
ストレートケーブルだと今度はPCケースのサイドカバーが閉まらない
上向きL型ケーブルを使わないとダメなようだ

類似型番ユーザーも増設時はよく確認したほうがいい
SATAケーブル2本無駄にした
932929:2013/09/06(金) 22:35:55.05 0
>>930
サンクス

しばらく時間あけてほっとくと起動し手を何回か繰り返してるわ。
今はシャットダウンせずスリープのまま電源いれてる。
933名無しさん:2013/09/06(金) 22:36:35.09 0
ケース買って付け替えるのなんてZ9+とか安いケースで十分

ワンズ、フルカスタマイズ工場によるZ9組立講座
http://www.youtube.com/watch?v=xC068ZQoVbI
配線だのこれのとおりにやればok
934名無しさん:2013/09/06(金) 22:45:12.37 0
暫く放置したらブルースクリーンで勝手に再起動するのが直った

とりあえずファンに接触寸前だったヒートシンク付きの
増設メモリの位置を内側に変更して並べ直した

内部に増設したHDDを外側アクセスのスロットに移動した

どっちのせいだったのかわからんけどよかった
935名無しさん:2013/09/06(金) 22:48:46.56 0
俺も明日メモリの位置ずらしてみるか
936名無しさん:2013/09/06(金) 22:51:13.79 0
>>934
メモリのクロックをOCしている使い方でもしない限り、CPUクーラーからの吹き付ける風で十分冷やせる。
ヒートシンク付いてるのは見た目の派手さと底角を超えた使用方法による加熱で必要なだけ。

明らかに家庭用PCよりも酷使されてる業務用のサーバー機でヒートシンク付いてるメモリなんてあるか?
937名無しさん:2013/09/06(金) 22:55:04.50 0
>>936
知らんけど安くてフルアーマーぽくてかっこよかったから
買っただけのメモリだからそんなこと言われても
938名無しさん:2013/09/08(日) 03:24:21.32 0
DX4870-F78G/GがOffice2010セットで\99.000なんだが、買いですか?
939名無しさん:2013/09/08(日) 03:32:55.22 0
>>938
オフィス必要なかったら、それいらない。
940名無しさん:2013/09/14(土) 02:21:31.23 0
先日DX4885−N78Fを購入してきて前のパソコンで使っていたグラボの
nvidia geforce 9800 gtを取り付けようとしたのですがカバーを外したところ補助電源プラグが見当たりませんでした、
このパソコンではこのグラボは使用出来ないのでしょうかどうにか使える方法をご存知の方教えていただけないでしょうか。
941名無しさん:2013/09/14(土) 06:47:45.28 0
>>940ジョーシンでDX4870-F78G/G買って、帰りにケーズデンキ寄ったらDX4885−N78Fの方が安売りしてて泣いた。USB3.0がフロントに来てるし、Wi-Fiも付いてて良くなってるよね(´・_・`)
942名無しさん:2013/09/14(土) 09:21:16.30 0
>>940
こういった物を購入するか
ttp://www.ainex.jp/products/px-001a.htm
電源を別の物に交換するかしか思い付かない。
943名無しさん:2013/09/14(土) 11:24:29.78 0
きんじょのケーズデンキゲートウエイ展示めちゃ少なくなったわ。
まだ新型おいてない。
944名無しさん:2013/09/15(日) 15:37:53.66 0
平日1日8時間ぐらい仕事に使用したいけど4年ぐらい持つかな?
仕事の内容はFX

故障とかはどうかな? ワードエクセルはなくてもいいです。
945名無しさん:2013/09/15(日) 15:53:52.58 0
>>944
持つ持たないの差はパソコン筐体内の温度にかかってる。
長く持たせたきゃゴキブリが木端微塵になる位の高回転型強力ファンに変えてみな。
その前にFAMを回すための容量の大きい電源に交換しないと駄目だけどな。
946名無しさん:2013/09/15(日) 17:38:09.97 0
中古ゲーミングパソコン販売 PCinfo
って所でAlienwareとかゲーム用PCとかグラボ売ってるんだけど、安いな
9800GTとかHD5870とかの型落ちだけどね
とりあえずポチっとくか。
947名無しさん:2013/09/15(日) 20:26:59.97 0
サバが不調
948名無しさん:2013/09/17(火) 12:11:37.55 i
ここサポート最悪だな
電話つながらんわ、メール返事おそいわw

話しならんわ。
dellじゃこんなことなかったのにな。
もう二度とかわね。
949名無しさん:2013/09/17(火) 12:13:44.65 0
…というDELL工作員の書き込みであった。
950名無しさん:2013/09/17(火) 14:07:22.22 0
返信遅くなりました940です
942さま
なるほどありがとうございます早速電源を購入して取り替えてみます、
951名無しさん:2013/09/25(水) 20:52:52.55 0
>>867
xc600で同じ間座簿つかってんだがbiosでpcie,enableにしてもロープロgtx650認識してくれない。ちな電源は足りてる、間座簿の仕様で使えないとかあるの?
952名無しさん:2013/09/30(月) 00:11:57.02 0
>>950
補助電源のいる9800GTってまた懐かしい物使ってんなw
悪いことは云わん 電源買う金で補助電源なしのグラボ買ってこいw
そんな古いグラボより低スペックの最近のやつの方がキビキビ動くぞ新しいゲームをするなら尚更。

9800GTは名機だが補助あるし温度も今の時代には似合わない
953名無しさん:2013/09/30(月) 00:29:20.40 0
34.800のEZ-1800か10万越えのi7しか家電に無かったぜ(´・_・`;) >>943
>>944
SXの2855辺りで十分、キーボードもしぶとい ポカしない限り3年は安泰だ
>>946
あくまで中古だからね 突然ファンが止まったり爆音になっても自己責任でb
954名無しさん:2013/09/30(月) 01:08:09.86 0
946はコピペなんで触らない方がいいよ
955名無しさん:2013/09/30(月) 05:44:45.65 0
Haswell機はまだかな
956名無しさん:2013/10/06(日) 02:12:19.08 0
SX2850-H32E/L3年使用。画面が真っ暗になりディスプレイには信号なしと出る。
冷却ファンは回ってて、アクセスランプは反応なし。電源再投入しても同じように冷却ファンは
回るけどアクセスランプは反応なし。再度電源切って10分くらい置くと使用可能に。
その後はたまに落ちるけどほぼ問題なく使える。原因は何でしょうか。
957名無しさん:2013/10/06(日) 02:26:45.12 0
>>956
グラボが熱で死にかけてるんじゃね?
グラボのファンもきちんと回ってる?
958名無しさん:2013/10/06(日) 06:34:33.90 0
memtest86+
959名無しさん:2013/10/06(日) 10:38:43.15 0
GT5236J使ってます
内部掃除は月一でやってたんですが
CPUファンが全開で掃除機並みです
BIOS設定もよくわからないんですが、もう寿命なんですかね
960名無しさん:2013/10/06(日) 17:55:36.85 0
一度ボタン電池を外してしばらく放置しCMOSクリアしてみるがよろし
961名無しさん:2013/10/07(月) 00:45:40.45 0
インテルオンボは良く応答停止に成るよな
962名無しさん:2013/10/08(火) 01:59:10.81 0
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Shared/4006272R/4006272Rnv.shtml
このマザーボードが使われている型番教えて。
963名無しさん:2013/10/09(水) 12:36:39.98 0
SX2850-N54E/LのPCIexpressの規格っていくつかわかる方はいらっしゃいますか?
最近、ディスプレイドライバーの応答停止がでるようになり、オンボのグラフィックチップ不良なら、グラボ追加で直るとの情報を貰いました。
ただし、PCIexpressのバージョンによっては、2.0以上だと不具合がでることがあるとのことで、質問した次第です。
メーカーサイトでもわからず、メーカーに質問しても答えを貰えなかったので。

同じPCでこのグラボが使えているなんて情報も、お待ちしております。
964名無しさん:2013/10/09(水) 12:50:52.44 0
p://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/mainstream-chipsets/h57-express-chipset.html
特異なH57があるのなら判らんけど。。。
965名無しさん:2013/10/09(水) 16:21:46.66 0
余裕ある筐体・電源ユニットに移し替えてからだな

誰ができていようがあなたのが拡張で壊れない保障ではない
品質の統一は難しいんだ。それが中国製パーツとの付き合いかたかと。
100均でご存知でしょ、錆びるステンレス製ボール
966名無しさん:2013/10/10(木) 05:15:31.26 0
>>963
問題なく使える PCI-Eは互換性あるから。
上にも書いたがインテルのオンボード応答問題が出るよな(昔から糞ドライバーなんだがw)
GT630(新ver)かHD6570&HD7750LPが最高峰かね インテルオンボ性能程度で良いならHD6450(DDR5)か
GT520(GT620辺りですかね
967名無しさん:2013/10/10(木) 12:19:15.59 0
そんなもの挿して動かし続けた暁伸ミスハワイ
968名無しさん:2013/10/12(土) 21:32:10.20 0
答えてくれた方々、ありがとうございます。

ゲームはしないので性能はそれほど必要ないのですが、>>6で推奨されているグラボはほぼ在庫が見つからずでした。
HD6570 1GBモデルなら中古ありましたが、値段も別に新品と変わりなく......


現行モデルで、この筐体に乗るグラボを教えていただきたいです。
値段は6,000もしくは7,000以下が理想です。
聞いてばかりで申し訳ない。本当に。
どうかお願いします。
969名無しさん:2013/10/13(日) 04:07:44.07 0
あちゃー売り切れてたか 3世代前に成るからなぁ^^;ここのスレで1年ほど前に
HD6570LP 5.000円切ってたのがあったんだが。。。

ゲームはしないのでそれほどの性能入らないと云う事なのがインテルオンボHD3000並程度の
性能は絶対いるとおもう ので選択肢はGT620GT630の2点に絞られる
GFのややこしい処は旧製品と新ヴァージョンが同じ名前だったり中身旧機と同じだったりする。
970名無しさん:2013/10/13(日) 06:44:47.42 0
標準ラインの性能GT610<HD6450=GT620<GT630

狙いはGT620ならMISの5.280円、HD6450ならMISの3.800円の奴が狙い目 他のMIS2点も候補。
ベストゲートで検索し、ビデオカードを選びHD6450かGT620とロープロにチェックを入れる。
取扱店は自分で送料など考慮し判断する。

他を薦めない理由は性能不足や、値段、サイズに問題があるもの、消費電力が好ましく無い物を省いた結果である。
971名無しさん:2013/10/13(日) 06:49:33.37 0
現行の牛って電源300Wしかないんだな補助電源必須のグラブはつけるの厳しく根?
コストダウンしてるの?
今使ってる4年前の牛は400W
972名無しさん:2013/10/13(日) 18:09:23.21 0
>>5
■追記
2013/08  DX4885-N78F

------------------New Model------------------
DX4885-N78F
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/DT.GEDSJ.002
http://joshinweb.jp/pc/21376/0827103162578.html
973名無しさん:2013/10/13(日) 22:30:40.65 O
次スレ
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part70
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1380859636/
974名無しさん:2013/10/14(月) 11:17:54.16 0
curryとかバーボン誘導だよなwwwwwww
975名無しさん:2013/10/14(月) 17:55:23.55 0
ケーズで値引きしてもらってDX4885−N78Fを¥72000で買えた
最新型だしここまで下がると思わんかった ラッキー
976名無しさん:2013/10/15(火) 12:11:04.16 0
>>975
自分もケーズでDX4885−N78Fをそのくらいの値段で買えた
あとは電源を交換してビデオカードを付ければ快適にネトゲが出来るね
977名無しさん:2013/10/15(火) 21:03:47.08 0
H67のマザーボードにてRH7750-LE1GHD/1STのグラボが認識されないという話があるようなのですがどなたかH67にて試してみた方はおりますでしょうか…

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1693
978名無しさん:2013/10/15(火) 21:12:31.93 0
性能が同じ物で型番が違う場合でもやはりH67とRADEON HD7750は相容れないものなのでしょうか?(´・ω・`)
過去にコレで動いた!という方が居るならこちらも考えています

http://www.sapphiretech.jp/products/hd-7700-pcie/hd775011202-10-20gvd4736.html

消費電力55WでスリムタワーPCにも乗せられるらしいので期待が大きいです
979名無しさん:2013/10/15(火) 22:47:21.56 0
h67のDXでならサファイアの2スロ7750を入れてたことあるよ

ただ、もし俺のPCがスリムケース+230電源とかのSXだったら7750はいれないな
980名無しさん:2013/10/15(火) 23:15:11.67 0
うちのi5SX刺してるよsapphire製 今のところ問題ないけどな

H67マザボードに問題があんのか? インテルだからなぁ^^;
981名無しさん:2013/10/16(水) 02:46:03.24 0
(ヽ´ω`)レノボのH520s 47462SJです 電源はどうやら240W
USBの外付けスピーカーは外してスピーカー付き液晶かイヤホン使ってるので少しだけ電力消費減らしてます
メモリを8Gに増設していますがメモリ増やしても消費電力殆ど増えないみたいなので4Gを二枚にしました

230〜250WのPCでこの最大消費電力55Wのグラボさして問題ないというケースの書き込みをちらほら見かけています
GPUのグラフィック機能使わなくなった分消費電力下がったりするのであれば望みも大きいのでしょうか…?
乗せたとしてCPU使用率100%状態でグラボ自体の性能限界まで出力される自体になっても最悪170Wぐらいだとおもうし行けるんじゃって考えてます

3DのオンラインRPGゲームやFPSはやらずに、多少処理が重い2D系の同人ゲームを快適にしたい目的です
このぐらいならグラボ自体の電力消費もそこまで行かないかも?という見解でした(´;ω;`)問題はマザボ
982名無しさん:2013/10/16(水) 17:20:27.59 0
そんなもんだろうね core2DuoやQuadにグラボ載せてたけどそれらに比べ断然的に
CPUが低消費に成ってるから楽勝でしょ
探ってみたがHD7750載せているのも居たし、そのマザーでその不具合報告見当たらなかった

そのPCはミニタワーなのでSXの様に排熱を気にする(特に夏場)GPUクロックを下げる工夫も
必要ないとおもう。考えられるのは玄人志向の品質問題、インテルGPUとの不合(単純にグラボ
取り付けミスの報告)と考えられるが。。。初心者だからドライバーとか手順間違って動かないとか言ってるのでは?
983名無しさん:2013/10/16(水) 20:45:37.25 0
実は私もそんなに知識無いです(ヽ´ω`)
自分の使い方だと滅多にCPU使用率50%越えないですし色々遊びますが2Dゲームメインですので…
おそらくHD7750乗っけてもいいとこ消費電力130〜140Wくらいまでしかいかないんじゃって見てます

最初のURLに貼ったグラボが欲しいので在庫が復活したら買ってみることにします
3画面出力できるみたいなので2つ目のやつより良さそうに思えました
984名無しさん:2013/10/16(水) 21:14:06.30 0
Gateway recovery management で作ったリカバリディスクで
リカバリーしてみたら、リカバリーの途中で必ず電源が落ちてしまう
リカバリー途中で落ちるもんだから、再度電源いれてもOSが起動しない
HDDを変えてやってみても同じ、マザボ見渡したがコンデンサの妊娠等は見当たらない
どうしたらいいのか、何が原因なのかサッパリわからん
勘弁してくれ…このポンコツリカバリーソフト
985名無しさん:2013/10/16(水) 23:40:47.86 0
ディスク作成が失敗
986名無しさん:2013/10/17(木) 00:14:07.43 0
リカバリーの時で似たような事あったけど
単にディスプレイに表示されてなかっただけだった
接続方法を変えたら既にWindows起動してた

あともしOSがWin8でパッケージ版も持っていたら
パッケージ版からリフレッシュできるかも
987名無しさん:2013/10/17(木) 00:29:41.50 0
>>985
リカバリディスク2枚飲み込んで
「復元が終了しました。okをクリックしてコンピュータを再起動してください」の画面表示が出て
再起動後「コンピュータをセットアップしています。しばらくお待ちください」の表示後、5分くらいしたら
プツンといきなり電源が落ちるんだ、ディスク自体はちゃんと作成されてると思う、多分
>>986
DX4710-11jという、骨董品のvista機っす…
988名無しさん:2013/10/17(木) 02:56:10.48 0
3枚必要じゃなかったっけ?
989名無しさん:2013/10/17(木) 06:07:18.95 0
電源に問題アリだな
990名無しさん:2013/10/17(木) 17:23:02.25 O
電源交換する面倒考えたら、買い替えた方がいい
Vistaでしょ?寿命と思いな
991名無しさん:2013/10/17(木) 20:40:18.94 0
次スレ
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part70
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1382009957/
992名無しさん:2013/10/17(木) 21:54:07.28 0
今円安で春からPC価格跳ね上がってるけどOS選べないタイプのPCに新品でも安いのあったなぁ
7のが人気あるらしく8搭載のi5 3320のミニタワーデスク45000円で見た
レノボで240W電源だけど7のやつより更に20Wぐらい消費電力低い

Vista→8にしちゃいなよ
メモリはたぶんVistaのだとDDR2臭いし増設用にDDR3の4G一枚買えば快適に
993名無しさん:2013/10/18(金) 05:19:02.33 0
>>991
やるならちゃんと
994名無しさん:2013/10/18(金) 08:39:57.66 0
>>997
もう一回最初からセットアップしてみれば?
CD?DVD?かわかんないけど汚れてるとか傷とかも確認してみれば?
995名無しさん:2013/10/18(金) 10:54:54.47 0
997に乞うご期待
996名無しさん:2013/10/18(金) 11:27:51.43 0
電源交換したらええやん、そんなに愛着あるなら
別に難しくないぞ
997名無しさん:2013/10/18(金) 11:29:57.77 0
>>993
>>2-5ってスレに貼らなくてもまとめウィキで十分だと思うんだが。
忍法帳のLvが低くてスレは立てられても容量の大きいレスが付けられないとか、
連続レス回数上限が決まってる板なのに>>5までテンプレ貼らないといけないとか、
現状のテンプレにはいろいろ問題があると思うんだ。
998名無しさん
電源なんて5000円ちょっとあれば買えるんだから換えたら?