パソコン一般板総合質問スレッドVol.102

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.101
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1347387944/
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1347387944/
2名無しさん:2012/11/13(火) 19:05:23.11 0
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
3名無しさん:2012/11/13(火) 19:05:55.14 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
 ttp://engawa.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
 ttp://awabi.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
 ttp://engawa.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
 ttp://toro.2ch.net/siberia/
4名無しさん:2012/11/13(火) 19:14:15.01 0
質問させていただきます。
OSはwin7_home_premiumの64です。
電源を入れても、モニター画面が真っ黒のままで何も表示されません。
パソコン自体は起動していますし、モニターの電源も入ってます。
強制終了して再度電源をいれると通常通り表示されます。
何が原因なんでしょうか。
5名無しさん:2012/11/13(火) 19:19:17.67 0
タイミング
6名無しさん:2012/11/13(火) 19:23:36.82 0
グラボかマザボか電源が悪いと思う
一度つけば大丈夫って事は電源がヘタってるのかね
7名無しさん:2012/11/13(火) 20:35:00.61 0
2012/09/18(火) 株式会社ガーラバズ(電通バズリサーチ)の2ちゃんの工作が大々的にバレる



2012/09/28(金) 株式会社ガーラバズの汚名を打ち消すために株式会社ホットリンクに統合させて社名を消滅

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社  ガーラ バズ   )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348473878/
■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社   ホットリンク )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1349611569/
【話題】 AKB、虚像の人気★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352585500/
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その145
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1352679417/
8名無しさん:2012/11/13(火) 20:35:31.55 0
2012/09/18(火) 株式会社ガーラバズ(電通バズリサーチ)の2ちゃんの工作が大々的にバレる



2012/09/28(金) 株式会社ガーラバズの汚名を打ち消すために株式会社ホットリンクに統合させて社名を消滅

■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社  ガーラ バズ   )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.4
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1348473878/
■ 狼の工作で有名な電通バズリサーチ(株式会社   ホットリンク )が狼を監視しすぎでバーボン行きまくりのお知らせ ■ Part.5
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1349611569/
【話題】 AKB、虚像の人気★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352585500/
やっと気付いた「AKBに電通が絡んでる」ではなく「AKBの正体が電通」な件 その145
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1352679417/
9名無しさん:2012/11/13(火) 21:02:50.18 0
ドスパラでだけは買うな
保障期限切れると同時に壊れるぜ

俺はGTX570が1年過ぎて4日後にポシャった
10名無しさん:2012/11/13(火) 21:32:12.80 0
>>4
俺の場合はモニターだった。
見てないからなんともいえない。
11名無しさん:2012/11/13(火) 22:01:26.88 0
お恥ずかしい質問だとは思いますが高校生に免じて許してください。

ビスタでメモリ1ギガではやはりかなり不足してますか?

もらったPCなんですが、エロ動画がつまってるからか動きが非常に悪くて…
12名無しさん:2012/11/13(火) 22:39:10.48 0
メモリ1Gは流石に少ないな
親に頼むのは……とかの理由なら、コンビニ払いとか局留め着払いにして〜とか方法はある
しかし512MB*2で1Gなのか1G1枚でそうなのかで買うべきメモリは変わるから注意な
できれば同じメモリ2枚でデュアルチャネルを使った方がいいし、おそらくDDR2だろうが、DDR3だと使用不能だから注意しろ

あと動きが遅いのはウィルスが入ってるとか色々とキャッシュが溜まってるとかの可能性もあるし
HDDに満杯までデータ詰め込んでると遅くなる事もあるから注意な
13名無しさん:2012/11/13(火) 22:40:28.24 0
まぁ、メモリ増やしたところで動画はカクカクだろうけどなw
14名無しさん:2012/11/13(火) 23:27:11.44 0
ありがとうございます。

調べたらDDR2でした。

ということは1ギガのを2枚買って付ければおっけーですかね?

バハロー社のやつがいいみたいなんですよね?中古品もあるみたいなんですがやはり新品の方がいいですか?

エロに目覚め立てでしてできる限り美しい動画でみてみたいんですー。
15名無しさん:2012/11/13(火) 23:32:18.96 0
上の書き方では分からないですよね、すいません。

えっと、標準状態が1ギガ(500MB×差し込み口2つ)で、
増設しても最大2ギガまでしか増設できないみたいなので、1ギガのを2枚さしてデュアルにしたらいいのかな?ということです。
16名無しさん:2012/11/13(火) 23:35:44.67 0
>11
タスクマネージャーでメモリ使用率を見て、物理メモリ
を使い切ってるようだったら、メモリが原因かと。

お金を掛けないで解決したかったら、linuxに変えちゃうのも
手かと。1GBもメモリがあれば十分快適に動かせると思う。
17名無しさん:2012/11/13(火) 23:39:03.97 0
それでええよ
マイコンピュータでプロパティ開くと 32bit とか 64bit とか 書いてあるだろうが
DDR2の頃じゃマザーボード自体の限界が4Gぐらいの筈だし 32bit なら結局3.5Gぐらいがどうせ元気のはず
なので1Gのを2枚買ってきて開いてるスロットへぶち込めばOK

スロットに溝があるので上下間違える事もないし、静電気に気をつけてやれば失敗する事はまずない
ただビビって差し込みが甘いとエラー起こして起動しないので、怖くてもしっかり差しこむこと
あとメモリとか内部に触る時は手洗いして汚れと静電気を流せ
あと電源にあるスイッチを切って、内部に残ってる電気を放電させておくのも忘れるな
18名無しさん:2012/11/13(火) 23:44:25.87 0
あとメモリーはDDR2-800だのDDR2-1000だのあるが
怖けりゃ Speccy 辺りを入れてマザーボードの情報を確認しておけ
それでググれば出るだろうから、対応してるのを買え
19名無しさん:2012/11/14(水) 00:11:42.43 0
皆様ありがとうございます。

メモリってどんなものなのかイメージつかなかったんで、とりあえずあけてみよってことでドライバーでネジ外して裏蓋開けちゃいました!

同じメーカーの同じ種類のメモリで1ギガのを買えば一番安心だよなと考えて、メモリ自体にメーカーとか製品番号とか書いてあるかなと思ったんですが、何も書いてなかったです。バッファロー社とも書いてなかったです。

バッファロー社のホームページでPCの型番いれて調べたら、いくつかヒットしました。ノート型ではないのでノート型用と書いてないやつを選んだんですが、これで大丈夫そうでしょうか?

PC2-6400(DDR2-800)対応 200Pin用 DDR2SDRAM S.O.DIMM D2/N800シリーズ 型番 価格 JANコード 備考

D2/N800-1G ¥6,142(税込) ¥5,850(税抜)
20名無しさん:2012/11/14(水) 00:19:18.20 0
もう一度言うが Speccy っていうフリーソフト(インストール不要のポータブル版もある)を入れてマザーボードの情報を確認しろ
そうるればマザーボードの情報が判明して、メーカーのページを見れば、対応してるメモリーのDDR2-800だのDDR2-1000だかが書いてあるから、一応チェックして買えばOKだ

これでいい? って聞かれてもマザーボードによって載せられるメモリーは違ったりするの
あと、箱を開けたとかで勝手にデスクトップ型だと判断するが、デスクトップ型のパソコンなら基本的にはDIMMって奴だった筈だぞ
S.O.DIMMはノートあるいはキューブ型とか、そういう省スペース向けのちょっと小さいやつだった筈だ
21名無しさん:2012/11/14(水) 00:19:53.19 0
>>16さん

タスクマネージャーってのを開いてみました、物理メモリが88〜96%をいったりきたりしてました。これは使い切ってる感じですか?
22名無しさん:2012/11/14(水) 00:23:42.76 0
何をしている時に開いたか分からんが
おそらくブラウザとかアンチウィルスソフトとか起動中だろけど、十分使いすぎだと思う
動画とか開いたらキツイんじゃね? それで重いんだと思う
メモリー増設すると最高速度はあまり変わらん事が多いが最低速度は保証されるから劇的に変わると思うよ

もっと金があれば、最近なら5万もあれば、ネットと動画閲覧ぐらい余裕でできるノーパソが買えるんだけどね。無いなら増設で使うしか無い
23名無しさん:2012/11/14(水) 00:34:59.11 0
>>20さん

PCがSONYのVGX-TP1というテレビサイドPCというやつでしてもしかしたらキューブタイプというのに該当してるのかもしれません。

今speccyやってみました。summaryというタグのマザーボードの欄には

Sonycorporation TROGDOR(N/A) 55℃

と書いてあります。
24名無しさん:2012/11/14(水) 00:39:42.24 0
>>22さん

タスクマネージャー以外は何も開いてない状態でその数値でした。

YouTubeとかxvideoとかの動画サイトではすぐに応答無しになってしまい結局見れずじまいという悔しさが色々調べ始めた経緯です。

お金があればいいんですが月のおこずかいだけじゃ増設が限界なんです。
25名無しさん:2012/11/14(水) 00:47:19.98 0
こっちでもググってみたが古過ぎるらしく詳しい情報がよく分からんな
見た感じメモリーの長さはどんなもんだ? DDR2のDIMMなら長さ13cmの筈だぜ
これより明らかに短けりゃ、多分S.O.DIMMの方だと思う

それなら>>19のメモリーでもいいが、お金がない+ブランドとか気にしない なら
http://kakaku.com/item/05209013770/
これとか安いぞ。S.O.DIMMだけど。DIMMの方も千円ぐらいからある。まあ怖いなら仕方がないが不良品売りさばいてる訳でもねーしな。まあ考慮に入れておけ
26名無しさん:2012/11/14(水) 00:49:32.41 0
追記。何もしてないのに8割はヤバイな。ブラウジングでもギリギリじゃね?
んなら1G*2を増設して合計3Gになれば随分と改善すると思うよ。まあ頑張ってくれ
27名無しさん:2012/11/14(水) 00:52:28.48 0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/Images/lead.jpg
円盤形なのかw
こういうのは開けていじるの面倒なんだよなあ

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_ownermade.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_retail.html
DDR2 SDRAM、DDR2 667対応(667MHz動作)
スロット(空き) SO-DIMMスロット×2

エロ動画目当てであれ、若い子が古いマシンを頑張っていじくるのは良いことだと思うが、
でもまあ、普通は買い換え進めるところだな
28名無しさん:2012/11/14(水) 00:59:14.87 0
やっぱり古すぎですかね…

そうです、その丸っこいやつです。13センチあるか定かでなかったのでもう一回裏蓋あけて計ってみます。

わざわざ調べて頂いたり、色々教えてくださりありがとうございます。
29名無しさん:2012/11/14(水) 01:04:30.24 0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/TP1/spec_retail.html
拡張メモリースロット(空き) SO-DIMMスロット×2(0)
って書いてあるしSO-DIMMで決定臭いな

後は購入して増設するだけだ。頑張れ少年。エロを掴み取れ
30名無しさん:2012/11/14(水) 01:08:05.25 0
書き忘れた。同じメモリーを2枚購入するって考えはバッチグーよ。つかデュアルチャネル使うならそうしないとダメ
現在刺さってる奴がどうかは基本的に気にしなくてもいいよ。多分動くから

DDR2 SDRAM、DDR2 667対応(667MHz動作)
http://kakaku.com/item/05209013770/spec/#tab
って書いてあるしこれ2枚買えば大丈夫だと思うよ
31名無しさん:2012/11/14(水) 01:13:03.82 0
測ってみたら縦3.0センチ、横6.7センチの大きさでした。これがSO-DIMMメモリみたいですね。

メーカーとかブランドにはこだわりないのですが、とりあえず初めてなので以前使ったことがあるアマゾンでバッファロー社から正規品のメモリ買ってみたいと思います。

ホントにホントにありがとうございました。品が届いたら早速増設して結果もご報告したいと思います。
32名無しさん:2012/11/14(水) 01:15:20.59 0
と、思ったんですが二枚買うのを忘れてて、予算が無かったのでやはりトランセンド社のお調べ頂いたやつにします!!

(^人^)
33名無しさん:2012/11/14(水) 01:16:58.83 0
笑った

まあ2枚で1万2千とか学生にはキツイよな
34名無しさん:2012/11/14(水) 01:27:18.78 0
>>23
TP1でも初期型と後期型で積めるメモリの量が違うぞ
初期型は2GBが上限だが後期型は4GB積める
それとCPUにも注意な
初期型でもCore2Duo搭載モデルなら、フルHDは無理でも720p動画は何とか再生できるパワーがあるが
カスタマイズモデルの廉価な奴だとCeleronMモデルも存在するから持っているのがコイツならCPUパワーでHD動画再生は厳しいかも
要は先走る前にもうちょっと調べたほうが良いと言うことだ
35名無しさん ◆XTitdn3QI6 :2012/11/14(水) 02:55:00.16 0
CPUを外して再装着した際にマザーボードのCPUソケットのピンを折ってしまいました。
直そうとしたのですが余計なピンまで折ってしまい被害が拡大してしまいBIOSも起動しなくなってしまいました。
マザーボードが原因でPCが起動しなくなった場合、同じ型番のマザーボードと交換すればOSを再インストールせ
ずとも問題無く使用できるでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
36名無しさん:2012/11/14(水) 03:43:03.47 0
可能である可能性は高いけど確実にそうだ、とは言えない
一般には大丈夫だって言われてる筈だ
37名無しさん:2012/11/14(水) 03:50:15.30 0
大丈夫だけどnicのmac変わるとos再認証になるよ
マザボのピンはやわらかいから折れないだろ
針でちょっとずつまっすぐにすれば直るよ
38名無しさん ◆XTitdn3QI6 :2012/11/14(水) 04:04:05.91 0
>>36
>>37
ありがとうございます、中古で買って試してみることにします。
>>37
ドライバーで直そうとしてガリっと思い切り他のピンまで折ってしまった
ので修復は無理そうです・・・針は思いつきませんでした。
39名無しさん:2012/11/14(水) 04:16:58.13 0
あぁ

眠い目をこすりながら基盤なんかいぢるからだよ...。
40名無しさん:2012/11/14(水) 08:06:42.19 0
そうだね。まだ、寝たほうがいいよ
41名無しさん:2012/11/14(水) 09:46:50.74 0
基盤じゃなくて基板…といおうと思ったが、マザボなら基盤でもいいか…
424:2012/11/14(水) 13:06:52.02 0
>>6
>>10
ありがとうございます。
修理に出す以外にないでしょうか。
他にも要因がありそうでしたら教えてください。
43名無しさん:2012/11/14(水) 14:30:39.78 O
OS Win7 64bit
CPU Corei7 870 2.93GHz
マザボ ThirdWave Corporation Prime Series
メモリ 4G
電源 550W


でGTX460SE(6ピンx1)
をさしたのですが、3Dゲームが以前さしていたGTS450の時よりラグく感じます。
なにが原因でしょうか?
44名無しさん:2012/11/14(水) 18:30:05.53 0
内蔵HDDを外付けとして使いたいのですがなにかいいものはありますか?
できれば差し込んで使うタイプが良いのですが
45名無しさん:2012/11/14(水) 18:34:04.78 0
液晶テレビの消費電力はかなり高いのに、PC用LCD液晶の消費電力は
凄く低いのはなぜにして? チューナーだってPC用のはUSBで動くようなのあるし
46名無しさん:2012/11/14(水) 19:55:34.24 0
前スレ終わってました再投します。よろしこおねがいすます。

HPのシンクライアンツってのをもらったのですが
これって、HDD相当のやつが2GBしかないです。
メモリは1GBで、無料のXPをいれることになって
いるのでインストールしたのですが、
アンチウイルスソフトって入れなくて大丈夫なんですか?
容量的に入るところがなさそうなんですけど?
47名無しさん:2012/11/14(水) 19:57:03.56 0
>>46
少しでも自分で調べる気のない奴には扱えないものだから捨てとけ
48名無しさん:2012/11/14(水) 20:14:03.76 0
49名無しさん:2012/11/15(木) 05:56:58.83 0
天才ハッカーになる方法を押してください
50名無しさん:2012/11/15(木) 10:22:51.21 0
visutaのユーザーアカウント制御なんですが
ソフトによって表示されたりされなかったりするんですが
個別に設定する場所があるんでしょうか?
あるソフトがずっと表示されいなかったのに
ある日から突然表示されるようになりました
何かの設定が変わってしまったんでしょうか?
51名無しさん:2012/11/15(木) 13:07:17.67 0
最近マクドナルドとか無線ランが使えるところが沢山ありますが
ああいうところで無線ランを使うにはプロバイダーと契約しないと
ダメなのでしょうか?
それともPC買って持っていけばすぐに使えるのでしょうか?
52名無しさん:2012/11/15(木) 13:17:19.76 0
>>51
マクドナルドはソフトバンクの無線LANだから
ソフトバンクとの契約が必要のはず
その他の場所はフリーのところもある
53名無しさん:2012/11/15(木) 13:20:54.09 0
>>52
場所によって違うのですね
ありがとうございます
54名無しさん:2012/11/15(木) 15:54:16.01 0
新しいパソコン買いました
古いPCも新しいPCもSATAなんですが
古いPCのHDDの中身を新しい方に移動したいと思ってます

電源コードは古いPC、マザボに繋ぐコードは新しいPCに挿して
双方電源を入れたら、新しいPCにでしっかりHDDとして使えますか?
55名無しさん:2012/11/15(木) 16:00:51.23 0
>>54
やめれ。
というか、なんでそこまでして旧PCにくっついた状態でHDDを使いたい?

吸い出すのに入れ替えめどい、けど、ケーブルが届かない、とかなら、延長ケーブルでも買ってきなさい。
56名無しさん:2012/11/15(木) 16:11:35.64 0
>>55
荒業すぎますかね・・・
取替えが少しわからなくて
試そうとしました

勉強しなおします
57名無しさん:2012/11/15(木) 16:53:32.71 0
LANでおk
58名無しさん:2012/11/15(木) 17:19:14.22 0
もしかして新しい方には4pin電源が無かった! とかそういう話?
BTOなら電源ケーブル探せば入ってると思うよ
それか近所のパソコンショップにでも行って変換ケーブル買ってきな
俺も買い換えたら4pinじゃなくなってて焦った口だわ
59名無しさん:2012/11/15(木) 20:49:10.03 0
11から30あたりでお世話になったものです。

メモリ届いたので増設しました!無事に認識されて劇的に早くなりました!!起動なんて二倍速になった感じです。物理メモリの使用量も65%まで下がりました。

動画はやはりちょっと読みこみに時間かかりますが無事、一番見たい部分も見れましたw

つきあってくださった方々、本当にありがとうございました。
60名無しさん:2012/11/15(木) 20:52:00.54 0
おお、おめっとさん
メモリ勧めたの俺だから相性とかちょっと心配だったんだ
動いてよかった
61名無しさん:2012/11/15(木) 21:32:18.68 0
>>54
使えるけど、電源と接続しているほうを先に起動させてね
62名無しさん:2012/11/15(木) 23:57:40.41 O
リカバリのイメージを作りたいです
富士通のマイ リカバリ みたいにハードディスクに保存できハードディスクから復元可能なフリーソフトありませんか?
なんかCD DVDからしか復元出来ないようなソフトばかりで悲しいです。
63名無しさん:2012/11/16(金) 00:12:06.66 0
ウンドウズ板の質問板で質問したところ
初心者だからって答えないのでお願いします。

ウインドウズ7を新規でインストールするときは、
ADSLネットの線を接続してインストールするものですか?
接続しないでインストールしたところ
ネットに接続できないようなのでどうしたものかと思いまして・・・
初めからネットの線を接続しておけば自動でネットの接続が
できるのだったらインストーリングをもう一回初めからネットの
線を接続したままでやり直そうかと思っているのですが、
いかがでしょうか?
64名無しさん:2012/11/16(金) 00:35:29.77 0
>>62
Windows7 なら標準で機能がある。
それ以前ならEaseUS Todo Backup Freeとか
あるいはHDDメーカーやインテルが、Acronis True Image の機能限定版を自社ドライブ向けに
提供してるのを利用する。
65名無しさん:2012/11/16(金) 00:36:00.83 0
>>63
OSのインストールは問題なし。
ADSLの線をつなげてやるだけで大抵はいけるけど。
どうしても聞きたいなら、
回線業者、プロバイダ、がわかればおk。
てかプロバイダのサービスに電話したほうが早いと思うけど。

ついでにネットつなげながらOSインストとかはセキュリティの面からやめたほうがいい
66名無しさん:2012/11/16(金) 00:37:12.90 0
>>62
Paragon とかはどうでしょ。
フリーで慣れれば英語版でも使いやすい。
6763:2012/11/16(金) 00:45:56.86 0
>>63です。

線は1本
ノート: ウブント ←2chに書き込みしてる
デスク: ハナゲ ←windows7 をインストールしたい

↑こういう状態です。
ハナゲに7をインストールしたら
ネットの接続ができなかったです。

ADSLの線を初めから接続してインストールしたら
自動でネットの接続ができたのか否か?が
聞きたかったことです。

そういえば、ハナゲの場合、ネット系のドライバを持ってこないと
いけなかったような記憶もあるのですがわすれて
しまいました。
68名無しさん:2012/11/16(金) 00:47:53.13 0
>>63
配線してからOSセットアップすると、初期設定画面に続けてネット接続設定画面が出てシームレスに設定出来るってだけ
後からでもコントロールパネルから接続設定画面は開けるから再セットアップまでする必要はない
接続設定中にエラーが出る場合は、LANコントローラのドライバが正しく入ってないか省電力設定などで無効になっている可能性があるから見直す事
69名無しさん:2012/11/16(金) 00:47:54.81 0
PPPoEクライアントをインストールしなきゃならん場合もあるでしょ
70名無しさん:2012/11/16(金) 00:48:51.10 O
>>62
ですがVISTA使ってます
71名無しさん:2012/11/16(金) 00:50:13.51 0
>>69
7も含めてXP以降のOSには標準で入ってる
72名無しさん:2012/11/16(金) 01:16:47.32 0
今日PC(ミドルタワー)を購入したんですが、床か机上どちらが安全ですか
73名無しさん:2012/11/16(金) 01:17:21.33 0
>>72
置き場所
74名無しさん:2012/11/16(金) 01:23:45.14 0
>>68>>69
どうもです。

ハナゲにはネットワークのドライバが入って無い
らしくて、ドライバを入れると自動でネット接続
できました。
とりあえず問題解決しました。

OSインストールするときは、線とか機材とかは接続しないで
するのが95とか98とかくらいのときから普通だと
思っていたのですが、最近は初めから接続しておいて
自動で設定が終了するような感じになってるぽいんですね。

古い人間なのでなんか線を通じてPC内の情報が吸い取られていってないのか
邪推したり、心配したりします。

夜中に返信ありがとうございました。
75名無しさん:2012/11/16(金) 01:32:02.02 0
攻殻機動隊の草薙素子少佐の擬体に積まれている
CPU
メモリ
HDD容量
マザーボード
グラフィックボード
           教えてください 
                お願いします 
76名無しさん:2012/11/16(金) 01:35:40.26 0
NBC PC2198-AX
77名無しさん:2012/11/16(金) 01:52:09.50 0
>>72
机の上に十分なスペースがあるなら机の上でいいと思う
床に置くなら埃と移動の事を考え、キャスター付きのメタルラックにでも載せるのがベター
ただし床置する場合はうっかり蹴ってしまう事が予想されるので注意せよ
78名無しさん:2012/11/16(金) 10:30:56.24 O
自作とかBTOとかで買った場合リカバリーディスクとかどうしてるの?
79名無しさん:2012/11/16(金) 10:42:17.75 0
好きな環境にして自分で作る
80名無しさん:2012/11/16(金) 10:49:14.75 O
>>79
その作るソフトは?
フリー?
購入?
上にある奴で大丈夫?
81名無しさん:2012/11/16(金) 11:01:08.66 0
大丈夫かどうかは各自の環境によるので、これを使えば鉄板というものはない
作成後に、リカバリイメージから本当に復旧できるか各自自分でテストして確認する必要がある
確認するまで大丈夫かどうかは分からない
82名無しさん:2012/11/16(金) 11:04:49.90 O
>>81
そうですか
わかりました
83名無しさん:2012/11/16(金) 15:48:14.69 0
>>78
OSディスクやドライバディスクは付いている筈なので普通にインストールすればいいだけ
84名無しさん:2012/11/16(金) 16:57:00.23 0
そうです
わかります
85名無しさん:2012/11/16(金) 17:46:22.52 0
ビスタでアオフト起動した時にユーザーアカウントのメッセージが出る出ないの違いはなんですか?
86名無しさん:2012/11/16(金) 19:06:09.29 0
>>78
EaseUS Todo Backupでイメージを作ってそれをDVDに入れてある
87名無しさん:2012/11/16(金) 19:22:46.53 0
HDMI端子を搭載した新しいディスプレイに変えたのですが
映像をHDMIから出力しグラボが音声非対応なので
MBのLINE出力から音を出したいのですがどうすればいいでしょうか
(ディスプレイはスピーカー付)
88名無しさん:2012/11/16(金) 19:23:54.55 O
>>86
わかりました!
ありがとうございます。
V5.3使ってるんですけどシステムバックアップで大丈夫ですよね?
あとハードディスクからのリカバリ大丈夫ですよね?
89名無しさん:2012/11/16(金) 19:38:30.45 0
>>87
サウンドの出力設定をスピーカーにする。
90名無しさん:2012/11/16(金) 22:03:18.50 0
>>88
起動用のCdなりDVD作っといてね
91名無しさん:2012/11/16(金) 22:13:53.15 O
>>90
クラッシュに備えて?
92名無しさん:2012/11/16(金) 22:40:09.40 0
うん
別HDDなりに復元するときに必要になるかもよ
93名無しさん:2012/11/16(金) 22:41:16.69 0
起動用で立ち上げてバックアップしたデータ領域指定するからね
94名無しさん:2012/11/16(金) 23:31:03.91 O
>>93
ディスクの管理でパーティション作ってレターZのドライブを作ってそこにバックアップしたけどだめ?
95名無しさん:2012/11/16(金) 23:47:53.42 0
どういう理由かWindowsが起動しないが、Z:のリカバリイメージは生きている
さて、どうやってこのリカバリイメージを書き込む?
そのためのアプリケーションが必要じゃないかね
96名無しさん:2012/11/17(土) 03:29:56.71 P
質問です 
Windows7で50GB超のデータを一斉に削除したんですが
ゴミ箱には断片的にしかデータがありません
残った削除したデータはどこにいったのでしょう?
大容量データを削除すると一定容量で自動で完全に削除されてしまう仕様でもあるんですか?
97名無しさん:2012/11/17(土) 03:33:21.47 O
>>96
大容量のファイルはごみ箱行きにならない
98名無しさん:2012/11/17(土) 03:53:25.29 0
OS: windows7 prosefessionel
ウイルス監視ソフト: アブイグの無料
ブラウザー: ファイヤーフォックス

で閲覧していると、ファイヤーフォクスの画面の
上の部分がぼやけているのですが、これは
なんらからのプロテクション作用なのでしょうか?

解除する方法と
解除するほうがよいのかそのまま使ったほうがいいのか
ご教示ください。
99名無しさん:2012/11/17(土) 04:34:29.00 0
>>96
ゴミ箱のプロパティを見れば分かるように、ゴミ箱にも割り当ててある容量の上限がある
上限を超える大きなファイルを削除した場合は入りきらない分が直に削除される
100名無しさん:2012/11/17(土) 05:22:14.20 0
それはどこに行くんですか?
101名無しさん:2012/11/17(土) 05:26:40.86 0
完全に消されるんだよ
普通の方法では復活しない
102名無しさん:2012/11/17(土) 07:46:06.86 0
>>96
他の人のごみ箱にワープします。
103名無しさん:2012/11/17(土) 08:03:54.71 P
>>97>>99
ありがとうございますか
104名無しさん:2012/11/17(土) 08:10:10.20 0
>>94
HDDの物理障害だと見れなくなっちゃうよ
別途DVDにも作っておく 起動用ディスクも作っておく
105名無しさん:2012/11/17(土) 08:40:50.04 0
>>103
どういたしましてか(´・ω・`)
106名無しさん:2012/11/17(土) 09:52:33.80 O
買い替えの質問です。
昨日ブルースクリーンが出て現在回復コンソールかけているのですが、
DELLのタワー型で購入から6年経ちほぼ毎日使っていたこともありHDDが逝く頃かなと思っているのですが、これはPC自体の買い替えのタイミングでしょうか?
それとも問題がありそうなHDDだけ交換して再インストールして使った方が良いのでしょうか?
107名無しさん:2012/11/17(土) 09:59:54.63 0
>>106
買い替えのタイミングは人それぞれだけど
一般的には5年も使えば十分だよ
今の新品なら安いの買っても十分スペックアップするから結局長く使う利点が無いと言うだけ
後は売れてるの見ればよくわかるよ
このハゲめ(´・ω・`)
108名無しさん:2012/11/17(土) 10:27:32.69 0
PCのメモリ1GB→4GBにするとどれくらい変わる?
http://blog.livedoor.jp/matomeofmatome/archives/19990943.html
109名無しさん:2012/11/17(土) 10:59:20.11 0
>>106
 ハードディスクだけだったら数千円で交換できるけど・・
 6年使えば十分でしょう
110名無しさん:2012/11/17(土) 12:21:30.83 0
>>108
たまにメモリ増設で際限無く速くなると思っている人がいるよね。
111名無しさん:2012/11/17(土) 12:29:41.70 O
>>107 >>109
ありがとうございます。
ちょうど秋葉原寄るんで早速買い替え方向にて下見してこようと思います。9月にバックアップ取っておいてよかった・・・

( ´w`)マダハゲテマセンヨ・・・マダネ。
112名無しさん:2012/11/17(土) 14:21:37.84 O
bootable DVD作りました。
バックアップしたイメージを焼く必要もありますよね?
113名無しさん:2012/11/17(土) 14:28:41.33 0
必要性を感じるなら。
114名無しさん:2012/11/17(土) 14:30:39.68 0
普段は家でノートパソコンを使っていて持ち運びたいんですけど、その時って今パソコンにつながっている線?(usbと丸いコンセントのようなもの)って外しても大丈夫なんですか? 分かりにくくてすいません。
115名無しさん:2012/11/17(土) 14:51:57.72 0
線なんていらない
全部ぶっちぎってもいいです。
116名無しさん:2012/11/17(土) 14:55:28.57 0
そうなんですか?
あの線って何の線なんですか?
117名無しさん:2012/11/17(土) 14:58:37.26 0
電源
118名無しさん:2012/11/17(土) 15:07:11.29 0
何回も質問すいません。
じゃあしばらくつないどかないとバッテリーがなくなるってことですか?
119名無しさん:2012/11/17(土) 15:10:18.74 0
機種によるけど一般的に数時間かな
120名無しさん:2012/11/17(土) 15:14:29.89 0
分かりました!
ありがとうございます。
121名無しさん:2012/11/17(土) 15:18:52.34 0
つまりこんな流れになる
ぶっちぎる→数時間で停止→線を買いに行く→ぶっちぎる(ry
122名無しさん:2012/11/17(土) 15:20:06.11 0
ちなみに無線じゃないと電源だけじゃネットに繋げないけどねw
123名無しさん:2012/11/17(土) 15:28:07.51 0
無線なんで大丈夫です
124名無しさん:2012/11/17(土) 16:02:37.39 0
リカバリしようと思ってるんですが、CドライブとDドライブの容量はそれぞれどのぐらいの割合がいいですかね?
ちなみに500ギガです
音楽やら動画やらをDドライブに移動させればCドライブは100GBもあれば余裕?
Cドライブにどのくらい容量があれば確実に困らないか教えてください
125名無しさん:2012/11/17(土) 16:12:23.71 0
「確実に困らない」かどうかは使い手次第だろう
126名無しさん:2012/11/17(土) 16:16:00.70 0
「自分で判断できない人はパーティションを切るな!」が定番ですよ。
127名無しさん:2012/11/17(土) 16:28:16.95 0
グラッフィクドライバの更新時にずっと画面が暗くなったままだったので強制終了したところ、画面が映らなくなってしまいました
電源を入れても起動画面すら映らない状態です
液晶のバックライトも付いてFANも回りログオンの音とかするからOS自体は起動してる様なのですが
今はボタン電池を抜いてバッテリーが切れるまで放置している状態です。
なにか直す方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

機種はASUSのZENBOOK UX32VD UX32VD-R4SSHSというノーパソです
128名無しさん:2012/11/17(土) 16:35:03.62 0
>>127
外部ディスプレイは試した?

あと、ファンクションキーでディスプレイ出力先を切り替えられるはずだけど、説明書見て試してみて。
129名無しさん:2012/11/17(土) 16:36:30.36 0
>>127
ディスプレイに思いっきり拳を叩きつけてください。
130名無しさん:2012/11/17(土) 16:47:12.29 0
>>126
デフォルト設定だとDドライブが20GBしかないんでそれだと全部Cに入れないといけなくて‥
だからどの程度容量があればいいかと

CにはOSとProgram File,officeが入る容量さえあれば基本はオッケーですよね?
Cの容量の必要量はどれだけソフトをインストールするかによるってこと?

Cが容量不足だと他に問題はありますか?動作が不安定になったりはないよですよね?
131名無しさん:2012/11/17(土) 16:54:46.16 P
>>128
外部ディスプレイに接続してみましたがダメでした
Noシグナルにはなはないので接続はされてる見たいですが暗いままです
132名無しさん:2012/11/17(土) 17:08:30.29 0
「ファイル名をしてして実行」でmsconfigでみられるスタートアップに登録されているもので、
Adobe Reader and Acrobat Manager と AtwtusbIcon はチェックを外して無効にしてもよいものなのでしょうか?

前者はアクロバットリーダーを入れた際に、後者はプリンストンのペンタブレットのドライバをインストールした際にできました
チェックを外して無効にしても良いものならそうするのですが、どうなのでしょうか?
詳しい方がいたら教えてください。お願いします
133名無しさん:2012/11/17(土) 17:26:25.79 0
134名無しさん:2012/11/17(土) 17:38:59.52 0
>>130
そもそもパーティションを分ける意味は正直あんまりない
最近はHDDなんぞ安いし、後から追加すればいいだけ。
まあ分けてもいいけど、Cはデフォだとゲームとかのインストール場所でもあるから(自分で変えれば問題ないが)少ないと面倒ってのはある
500Gもあるなら動画とか大量に保存しない限り100:400でも使い切れないだろうし
使い切るような使い方するなら素直にHDD追加しろってなる
135名無しさん:2012/11/17(土) 17:44:12.58 P
>>133
ありがとうございます
今出先なので帰ったら試してみます
F8連打して↓四回にEnterって感じですかね
136名無しさん:2012/11/17(土) 18:13:43.89 0
>>130
100Gもあれは普通は十分

>>132
前者は無効にしてもいいんじゃないかな
後者は正体がよくわかんない
137132:2012/11/17(土) 19:46:33.84 0
>>136
Adobeの方はチェックを外してみます
タブレットのやつはタブレットスレがあったのでそこで聞いてきます
ありがとうございました
138名無しさん:2012/11/18(日) 00:09:31.18 0
32の7に8載せてるから、あまってるところでラムデスクってのを使いたいのですがオフると消えるらしいことから、どういうアプリが使い勝手がいいですかね?
139名無しさん:2012/11/18(日) 00:12:52.49 0
勝手に通訳するが
32bitのwin7にメモリーを8GB載せてるので、認識できない4GBほどをRAMディスク化して使いたいって判断でいいのか?
140名無しさん:2012/11/18(日) 00:21:12.39 0
>>138
RAMディスクでググるといいよ。
ブラウザとかあとはHDDのキャッシュとして使うもの全ていけるんじゃないかな?
141名無しさん:2012/11/18(日) 00:26:44.94 0
動画のエンコードに使ってると4GB程度じゃ溢れることがあるので注意。
某ソフトのハイブリットディスクとかじゃなければ、時間かけたのにエンコード失敗になる。
142名無しさん:2012/11/18(日) 00:43:00.49 0
>>138
メモリを4Gにして使え お前にぱしょこんはみり
143名無しさん:2012/11/18(日) 02:54:20.75 0
          ∧_∧
        ⊂(´・ω・`)つ-、何でも聞きたまえハゲども
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | |
  | |-----------| |
144名無しさん:2012/11/18(日) 03:15:03.67 0
3TBのHDDを初期化するとき
ディスクが2つにわかれたんですが
1つにまとめることはできますか?
http://i.imgur.com/2YhXS.jpg
145名無しさん:2012/11/18(日) 03:16:52.70 0
出来ます。
はい、次の質問者さんどうぞ(´・ω・`)
146名無しさん:2012/11/18(日) 04:18:19.53 0
調べたがわからなかった
どうすればいいのでしょう?
147名無しさん:2012/11/18(日) 04:37:54.02 0
1つに戻せば戻るよ
はい、次の質問者さんどうぞ
148名無しさん:2012/11/18(日) 04:38:36.11 0
>>144
しょうがないな
ヒント:パーティション管理でぐぐりなさいはげ
149名無しさん:2012/11/18(日) 07:12:02.72 0
イーモバイルとかの無線ネットで

無線電波--→無線ルーター
→有線化する機械----ハブで分岐---pc1、pc2、pc3

って可能ですか? 有線化する機械はどういものでしょうか?
150名無しさん:2012/11/18(日) 07:40:10.34 0
ハードディスクの残り寿命はどうやったら解りますか?
151名無しさん:2012/11/18(日) 08:52:47.25 0
>>149
有線放送に訪ねればわかります。

>>150
HDDに訪ねればわかります。
152名無しさん:2012/11/18(日) 09:29:18.27 0
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-SRX7E/spec.html

Vaio PCG-SRX7E
Pentium III 800 MHz
XP Professional
Ram 256MB

で、ロスレスのプレーヤーとしてDAC→アンプに接続して
使いたいのですが、このPCにインストールできる
プレーヤーは、どういうのがインストールして実際に
動かすことができますか?

可逆性ロスレスファイルを再生できる
できるだけ新しいもの、新しいバージョンのプレーヤーを
インストールしたいのですが・・・
153名無しさん:2012/11/18(日) 10:03:23.75 0
154名無しさん:2012/11/18(日) 10:46:50.75 0
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880422

このXPの起動フロッピーディスクを作る場合は、ウインドウズ機材で
ないとできませんか?Linux機材でも起動フロッピーディスクを
つくることは可能でしょうか?

プロッピーの付いているのがありませんで、
Linuxでも可能ならば学校までとりにいこうかと思っています。
155名無しさん:2012/11/18(日) 10:49:17.17 0
>>153
ありがとうごいます。
HPを見てみると残念ながらUSBポートが1.1なので
適合しなさそうです。
しかしながら良いアプリを紹介していただきました。
別の機材で利用してみたいと思います。
ありがとう。
156名無しさん:2012/11/18(日) 11:13:49.19 0
持ち運びようでモバイル?ノート?パソコンが欲しいんですが
秋葉とかにいけば2,3万で買えますか?
windows7のプロフェッショナルがいいです。
cpuは違いがわからないので指定はないのですが、
お勧めあったら教えてください。
157名無しさん:2012/11/18(日) 11:33:07.11 0
>>154
ムリ

>>155
USB2.0が必要なのはkorgのDACで1bitDSDダイレクト出力機能する場合
だから関係ないんじゃね

>>156
http://shop.asus.co.jp/item/Eee%20PC%201225B(Silver)【OUTLET】/
proだとでかいのしか無いね
http://kakaku.com/item/K0000422557/
158名無しさん:2012/11/18(日) 12:48:57.62 0
>>149
無線LANコンバーターで検索!
159名無しさん:2012/11/18(日) 13:46:09.43 0
>>157
アクチベーションするのに必要なようなことが
書いてありました。
今日の夕方にやってみます。
ありがとうございます。
160名無しさん:2012/11/18(日) 13:53:35.94 0
>>156
2、3万で7Pro版OS積んだモバイル用は新品だと無理じゃない?
中古は幾つかあるが
http://kakaku.com/used/pc/ca=0020/?s1=17%2C18
161名無しさん:2012/11/18(日) 15:30:31.86 0
ttp://shop.asus.co.jp/item/X54C(Celeron%C2%AE%20B815)%E3%80%90OUTLET%E3%80%91/

教えてください。
これをメモリが4Gだからと勧められて購入したのですが、
今、システムのプロパティで確認したら実装メモリが2Gとなっています。

初期不良でしょうか
162名無しさん:2012/11/18(日) 15:51:01.66 0
購入した店に怒鳴り込め
163名無しさん:2012/11/18(日) 16:08:08.19 0
オンボードグラフィックの割り当てはどうなってるのかしら
164名無しさん:2012/11/18(日) 16:15:15.47 0
>>163
それはどうやって確認すればよいでしょうか

dxdiag で確認というところまでは自分で調べたのですが・・・
どこを見ればよいでしょうか
165名無しさん:2012/11/18(日) 16:29:06.66 0
>>164
不良品です。返品してください。
166名無しさん:2012/11/18(日) 16:31:47.20 0
>>150
HDD Health とか使うと、一応寿命を表示してくれる。
これはSMARTという、HDDが蓄積しているデータを分析して表示してくれるソフトだ。

ぶっちゃけあまりあてにはならないが、気休めにはなるかもしれない。
それでなくても、メーカー製のPCなんかだと、SMARTの情報を利用して、BIOSが警告を発したりする。
一度、起動時に変なメッセージが出ると初心者さんの家に呼ばれて、完全に壊れる前に事なきを得た。
だから、全く役に立たないわけでもない。
167名無しさん:2012/11/18(日) 17:45:15.73 0
>>165
ほんとうですか?
電話してみます
168名無しさん:2012/11/19(月) 03:23:50.02 0
>>161
それで良いと思うけどメモリは2Gはオンボードらしい
169名無しさん:2012/11/19(月) 22:40:28.53 0
最近、同じIPアドレスから何回も侵入の攻撃を受けています。
ノートンが防御していますが、数時間のうちに数回、毎日のようにアタックしてきます。
このIPアドレス宛に逆に攻撃や報復する手段は無いのでしょうか。
できれば相手のPCにウィルスを送り込んで爆発させてやりたいです。
系サウナらIPアドレスから住所等を特定し犯人を捕まえられるでしょうが、
一般人レベルでは結局何もできず泣き寝入りするしかないのでしょうか。
170名無しさん:2012/11/20(火) 01:19:12.08 0
どういう侵入攻撃なのかによるけど、ノートンで防御できるタイプのウイルスを
ネットワーク経由からIPアドレス指定して送り込むのはなかなか難しいんじゃないかな。

しかも何回も。ってばれてる時点でわかってるってことだし
ウイルス等は器物損壊容疑などで立件されたこともあるから
警察に相談するのがいいと思うよ。
http://www.cman.jp/network/support/ip.html
一応別サイト
http://www.cybersyndrome.net/whois.html

ついでに報復手段があったとしてもやれば捕まる。
171名無しさん:2012/11/20(火) 01:37:11.14 0
ウイルスって感染してグルグル回っているんでしょ
誰がやってるかなんてわかんないでしょ
 
172名無しさん:2012/11/20(火) 03:48:16.44 0
被害妄想じゃないのか
普通はIPなんか接続し直しただけで変わるし、考え過ぎだろ
固定IPじゃなければ一度回線切ってIP変えてみろ
ノートンで防げる程度のものならファイヤーウォールが正常に機能している証拠とも言えるし神経質になるほどのものでもない
エスパーすると知らない相手からのPING受信しただけで攻撃受けたとか勘違いしているんじゃないの
173名無しさん:2012/11/20(火) 07:56:12.24 0
ウィンドウズ7のノーマルの状態で
ウエブカメラをチェックできるソフトはありますか?
174名無しさん:2012/11/20(火) 10:30:36.55 0
>>172
WAN側の機器がポーリングしてるだけだったりしてな。
175名無しさん:2012/11/20(火) 10:31:14.15 0
>>173
こんなソフトありませんんかスレへ行く方が幸せそう
176名無しさん:2012/11/20(火) 13:06:55.01 0
>>173
UVC対応のWebカメラなら、MPC-HTの ファイル>デバイスを開く から映るか確認できるよ
177名無しさん:2012/11/20(火) 13:08:24.83 0
訂正
× MPC-HT
○ MPC-HC
178名無しさん:2012/11/20(火) 19:04:22.77 0
1sのフルカスタマイズのサービス案内に
その他のパーツの換装・取り付け 1000円
FANの換装等(ケースファンは2個までは無料とさせて頂きます.3個目以降1個に付き追加料金を頂きます.)
とあるんですけど元々ケース前面にファン2個ついてるものに
背面にオプションで1個追加したら1000円追加されるのでしょうか
179名無しさん:2012/11/20(火) 19:49:52.11 O
パソコン買い替えでwin7か8の32bit版のデスクトップパソコンが欲しいのですが、需要が薄いのかどこのショップ見ても64bit版しか見当たりません。

32bit版扱っているオススメのショップはありませんでしょうか?
180名無しさん:2012/11/20(火) 19:52:08.59 0
一族のしきたりで32bitしか駄目なんですか?
181名無しさん:2012/11/20(火) 19:58:44.47 0
>>179
OSなしモデルを選んで、32bit版OSを別に買って入れましょう
182名無しさん:2012/11/20(火) 20:55:26.13 0
DELLのビジネスモデル
183名無しさん:2012/11/20(火) 21:10:23.87 0
これからの主流が64だろ
64にしとけばええのに
184名無しさん:2012/11/20(火) 22:22:09.07 0
2009年
「小泉に騙された!言ってることはよくわからんが、民主党なら、この閉塞的な社会を打破してくれそう。」

2012年
「民主に騙された!言ってることはよくわからんが、橋下なら、この閉塞的な社会を打破してくそう。」

2016年
「維新に騙された!言ってることはよくわからんが、今度出来る新党なら、〜〜〜」

2020年
「新党に騙された!言ってることはよくわからんが、今度の新・新党なら、〜」

以下無限ループ
185名無しさん:2012/11/20(火) 22:25:00.90 0
キー入力が急におかしくなったんですが何が原因ですか?
「2」のキーを押すと「2k」と表示されたり「k」を押すと「2k」と表示されたりします

今は削除キーを駆使しながら打ってます
186185:2012/11/20(火) 23:00:58.57 0
ちなみにスクリーンキーボードで打ってみると普通に打てます
これはキーボードの故障でしょうか?
187 ◆YJtovn4DYw :2012/11/20(火) 23:56:01.20 0
バッチファイルでサービスが起動できません
net start "サービス名" でOKですよね?
OSはWindows7です。よろしくお願いします
188名無しさん:2012/11/21(水) 00:42:37.70 0
以下のようなことを知りたいのですが
適切なスレを教えてください。こちらで適当でしたら
ご回答ください。

安物の普通式のスキャナで論文(一部カラー写真あり)を
読み取り携帯端末でチェックしようと思っています。

対象論文等は白黒印字の一部カラー・白黒写真・図・グラ
フ添付のA4のものまたはB5のものが多いです。写真等
はわかればいい程度で色など厳密なものを要求する領域
の論文ではありません。

手間がよりがかからないで作業できる解像度やファイル形式
など知りたいと思います。

Q1 まだ携帯機材を持っていません。アマゾンの端末など
あるようですが何がいいでしょうか?

Q2 取り扱いやすいファイル形式、dopiはどんな感じでしょうか? 
189名無しさん:2012/11/21(水) 00:49:51.74 0
パソコン電源つけても真っ暗なままなんすけどどうする?
190名無しさん:2012/11/21(水) 00:53:58.41 0
>>189
部屋の電気(照明)はつかんの?
191名無しさん:2012/11/21(水) 00:56:25.88 0
>>190
ちょっと厳しいかな
お先も真っ暗だし
192名無しさん:2012/11/21(水) 01:21:41.59 O
>>180>>181
ありがとうございます。OS後入れで検討します。
32bitでないと特殊なプリンタ(古すぎてサポートが実質終わっている)が動かないんで64がいいと思いつつ32なんです。
193 ◆gPqp2dHZGE :2012/11/21(水) 01:31:45.97 T
去年もそうだんたんですが、冬になると電源のファンから起動時に「カシャカシャカシャ」
とかいって音がして、1分もしないで普通になります。OSも通常起動します
気になって調べたんですが、低温だと電源がよくあるトラブルらしいんですが
ファン軸が歪んでるだけだからファンの動きを監視して止まってなければ大丈夫ってのがありました
非常に心強いのですが、他のサイトだと「電源トラブルは、他のパーツまで巻き込む」等の記述が
有りました。
現状で他のパーツを巻き込むのは嫌ですが、電源単独の故障だったら、放置したいと思ってます
電源交換程度ならしてもいいんですが、買い替えとなると面倒です。
イカ、パーツ構成です
OS】Windows7Home Premium 32bit sp1
【CPU】Core i3-530
【メモリ】ADT (DDR3 PC3-10600 2GB)+ノンブランド(DDR3 PC3-10600 2GB)
【マザーボード】ASRock H55M Pro
【HDD(内蔵)】WD WD5000AAKS 00V1A0(SATA2 500GB 16MB)
【ドライブ(内蔵)】LG GH24NS50WH Bulk
【電源S】SilentKing2 350W (LW-6350H-2L RoHS)
同じような経験で電源だけの問題、電源以外に支障が出た、など有りました教えてください
194名無しさん:2012/11/21(水) 01:41:53.05 0
PCモニタはPCモニタとして作られている分
PCモードがある普通のテレビより優位なところってあるのですか?
自分はREGZAのテレビをPCモニタ用に買おうと思ってるのですが
195名無しさん:2012/11/21(水) 01:46:25.94 0
今机上にあるもので見てみると
Royal 第2版 2005年2月1日 旺文社
stylo m.
stylo a cartouche, stylo (a) baille, stylo feutre,
stylo de colle, stylo correcteur

現代仏和小辞典 昭和52年11月20日 第1版 大学書林
stylo m.
stylo[graph]
stylo [a] baille
とある。

万年筆使ってるのだから、今度からスチログラフと言うように
しようかと思った。
196名無しさん:2012/11/21(水) 01:46:59.79 0
おもいっきり間違えました。すまそ。
197名無しさん:2012/11/21(水) 05:24:38.04 0
画像処理アプリケーションについて
お伺いしたいのですが、

Photoshop 6, Illustrator 10, Pagemaker 7

これくらいの時代のアプリってXPのPC(Pen4, 1GBくらい)で
ウエブから切り離して作業するとしたら十分使えますか?

用途は、画像編集やキンドルなどで閲覧しようと
思っているPDFの調整や整理などです。
素人による使用と素人による閲覧となります。

うまくいけば、年賀状などの作成もできればかと
思っています。
198名無しさん:2012/11/21(水) 06:05:40.28 0
>>193
それ、FANじゃなくてHDDの音な。 HDDは動作するのに最適な温度ってあるのよ、特に、部屋が寒くてHDDも
部屋と同じ温度になってると、HDDは動作に最適な温度まで上がるようにボイスコイルが激しく作動するのな、
その時の音がそれ。 FANの軸ブレだったら常に鳴ってないとおかしい。 HDDの最適な温度とは、25〜45℃
の範囲なんで、あまりにも低い温度で動作させたら壊れるかもよ。 もしSSDに変えるような事があったら変えても
いいんじゃない?
199名無しさん:2012/11/21(水) 07:06:18.62 0
初期化してもフリーズするんでセーフモードとネットワークでPC使ってます。
ソフト関係は更新しても適合性の高いのはないと出ます。
HDDですかね?
200名無しさん:2012/11/21(水) 15:10:13.04 T
>>198
なるほど。HDDからか
電源付近でカショカショいってたから電源て決めつけてた
HDDからとなるとめっちゃ怖いなドライヤーで温めてから起動します
ありがとうございます
201名無しさん:2012/11/21(水) 18:57:28.33 0
そんな簡単に騙されるなよ…
202名無しさん:2012/11/21(水) 19:33:25.23 O
ブルースクリーンになって起動できなくなったので用意して置いたリカバリディスクで回復コンソールかけて復旧できたのですが、また同じようにブルースクリーンになる可能性って十分ありえますでしょうか?
早いところ新しいのに買い替えてっていうサインかなと思ったのですがしばらく選びにいけないので・・・
203名無しさん:2012/11/21(水) 19:41:37.21 0
>>202
そりゃもちろん
可能性とか確率ってそーゆーもんでしょ

経験上、ブルスクが出たら寿命ってことはないし、かといって障害のサインじゃないわけでもない。
よく言って、バックアップはマメにしてとりあえず様子を見ましょうってところ。
204名無しさん:2012/11/21(水) 20:28:48.38 O
>>203
ありがとうございます。
バックアップとって備えます。
205名無しさん:2012/11/21(水) 21:30:19.82 0
DNSの解決の速度が以前はipv6対応していないサイトが多かったためネットを見るときに切っていた方がよかったようですが
今も切っていた方がいいのでしょうか
206 ◆YJtovn4DYw :2012/11/21(水) 22:51:10.04 0
自己解決しました
管理者権限じゃないとダメなんですね
207名無しさん:2012/11/22(木) 15:21:05.11 0
起動時に新しいハードウェアの検出ウィザードが出る状態のPCに
USB接続のマウス及びキーボードを接続すると、順番待ち状態になって
キーボードやマウスのドライバがいつまでも読み込まれず
使用できない状態に陥るのですが、回避方法はないでしょうか。
PS/2ポートがないため手も足も出ず困っています。
208名無しさん:2012/11/22(木) 16:09:30.80 0
>>207
環境晒さずにそんな質問してる人に共通して答えてる内容は……
 / ̄ ̄ ̄/   /'''7 /'''7         / ̄/ /'''7
/ / ̄/ /  /__/ /  /  ____    ̄  / ./
'ー' _/ /   ___ノ / /____/  ____.ノ ./
  /___.ノ  /____,./         /______./

   _ノ ̄,/  / ̄/ /'''7 / ̄ ̄ ̄/  / ̄/             /'''7'''7 
/ ̄  ,/    ̄  / ./   ̄ .フ ./   /  ゙ー-; ____    / / /._
 ̄/ /    ____.ノ ./   __/  (___ /  /ー--'゙/____/  _ノ /i  i./ /
 /__/   /______./  /___,.ノゝ_//_/           /__,/ ゝ、__./ しろ!
って事になってる
209名無しさん:2012/11/22(木) 18:04:48.36 0
OS win7
CPU i7-3820
M/B X79 express
メモリ16GB
SSD180GB+HDD1TB
GPU 560のSLI 1GB 2枚組
電源 HuntKey X7-1200

最近眠っていたCI1をメインサウンドカードとして使い出したのですが、
何故か頻繁にノイズが発生します。
何か干渉してるのかとも思ったのですが、USBを1回抜いて指し直すと治るのでそれは
無いかと思われます。
いちいち差し直せと言われるかもしれませんが、背面にあって面倒なので
原因を突き止めたいです。情報は少ないですが何か分かる方はお願いします。
210名無しさん:2012/11/22(木) 18:33:32.99 0
. PEAKインジケーターが赤く点灯していませんか?
. Yamaha Steinberg USB Driverのバッファーサイズの設定は適切ですか?
. 他のアプリケーションやデバイスドライバーやUSBデバイス(スキャナー、プリンターなど)は
 動作していませんか?
. たくさんのオーディオトラックを再生していませんか?
. 長時間のオーディオデータの録音/ 再生をしていませんか?
. ネットワークアダプターは動作していませんか?
211名無しさん:2012/11/23(金) 18:04:39.88 0
パソコンと絆創膏と似てるよな?どうして?
212名無しさん:2012/11/23(金) 18:05:05.80 0
OS:Win7 HomePremium 64bit

問題:パソコンをBTOで購入し、グラボがGTX660のものを
買いました。PC到着後、DirectX診断ツールでグラボを確認してみても
Intel(R) HD Graphicsと書かれておりました。

しかしデバイスマネージャでディスプレイアダプタで見ると、
Intel(R) HD GraphicsとGTX660の2つが出ております。

これはどういう状態なのでしょうか?
GTX660で動いているのでしょうか?
213名無しさん:2012/11/23(金) 18:36:12.96 0
マザー側の映像出力に繋いでいるならIntel(R) HD Graphics
グラボ側の映像出力に繋いでいるならGTX660
214名無しさん:2012/11/24(土) 02:03:52.43 0
>>213
ありがとうございました。
別のとこに繋いだら、GTX660ってでました。

ちなみに、どっちにつないでてても、性能は一緒なんですかね?
215名無しさん:2012/11/24(土) 02:29:06.89 0
>>214
Intel(R) HD GraphicsはCPUに内蔵されたオンボードグラフィックみたいな物
軽い3Dゲーム程度なら動かせるけど、ベンチマークでGTX660と比べてみれば
どちらが上か分かるはず。
216名無しさん:2012/11/24(土) 03:00:52.88 0
>>215
ありがとうございます。
ベンチ確認してみます。
217 ◆/7612a8nZY6F :2012/11/24(土) 10:09:46.91 O
質問です

ttp://l2.upup.be/f/r/n1ORpdxLwz.jpg
モニターが画像のようになってしまいます

1ヶ月前に作った自作PC/win7HP32bit/Core i5 2500K/WD20EARX
グラボ/GF-GTX460-E768HD
モニター/昔買ったInspiron531sについてきたもの解像度は1440*900
グラボとモニターはDVI→HDMI変換アダプタで繋いでいます

モニターのエラーが出た原因はアリスインナイトメアをインストールてプレイしてたのですが
一度ゲームディスクを入れたままシャットダウンしたら画像の状態やモニターが反応しない状態に陥りました
Inspiron531sに繋げるとモニターは正常に動きます

アリスインナイトメアをアンインストールしたら1回調子良くなったのですが
シャットダウンしたらまた画像の状態に戻りました

問題の解決方法わかる方いらっしゃいますか?
218名無しさん:2012/11/24(土) 10:57:40.13 0
>>217
ビデオカードが死にかけてますな
219名無しさん:2012/11/24(土) 11:05:50.61 0
>>217
Bad Robot の新型ぽいな。
220名無しさん:2012/11/24(土) 11:18:57.91 0
>>217
DVI→HDMI変換アダプタがポンコツなんじゃねーのか?
きちんとコンタクトしてないとエラーが出てそんな画面になるぞ。
まずはD-SUB 15PやDVI-Iでも何でもいいから、変換しないでモニタに接続してみ。話はそれから。
221名無しさん:2012/11/24(土) 12:56:08.44 0
親が新しいパソコンにしたので古いヤツ貰ったんですが
自作機なので性能がよくわかりません
ゲームできる性能とかはどうやって調べればいいんですか?
222名無しさん:2012/11/24(土) 12:58:42.72 0
>>217
それ、マウスポインタを動かすと削れていくの?
グラディウスの岩盤削りステージっぽくて面白そう・・・いややっぱ嘘ですごめんなさい
223名無しさん:2012/11/24(土) 12:58:46.58 0
win+pause
224名無しさん:2012/11/24(土) 13:26:39.48 O
質問させてください。
デュアルモニタ環境を構築しようと思うのですが、ゲーム用モニタをグラボ、もう一方をマザボと接続して使うべきですか?(グラボに負荷をかけないように)また、DVIよりHDMIで接続した方が画質等優れている点ってありますか?
CPU:3770K
ビデオ:GTX670
です。
225名無しさん:2012/11/24(土) 13:26:59.98 0
>>221
親にきけよ糞餓鬼。
226名無しさん:2012/11/24(土) 13:58:57.45 0
>>224
両方ともグラボに接続すればいい
HDMIもDVIも画質は同じ
227名無しさん:2012/11/24(土) 14:06:52.54 0
>>226
詳しく言ったらDVI-DはHDMIの下位互換なんで、プラグ形状を変換するだけで映像が出るけど、
音声の伝送はDVIの規格に入っていないので音は出ない。
228名無しさん:2012/11/24(土) 16:24:26.35 0
>>227
今更言うまでもない常識だわな
229名無しさん:2012/11/24(土) 16:38:19.82 0
>>221
Speccy 辺りでググってこい
んで最初に写った画面の文字全部コピペして「○○ってゲーム動きますか?」とでも聞けば
暇な誰かが答えてくれるだろ
230名無しさん:2012/11/24(土) 21:10:57.64 0
USBメモリを初めて買おうかと思ってるのですが

USBメモリがあれば外付けHDDを使わず
簡単手軽にデータを違うPC間で移動できるのはわかりましたが

USBメモリをPCに取り付けて、
外付けHDDのように、
USB内のファイル(音楽、画像など)をPCに移動コピーしないで
USBメモリの中だけでファイルの再生はできるのですか?
231名無しさん:2012/11/24(土) 21:16:29.75 0
>>230
もちろん出来る
逆に何故出来ないと思ったのかが謎な程だ
232名無しさん:2012/11/24(土) 21:27:05.18 0
>>231
ありがとうございます。
あんな小さなものなので、移動コピーだけしか機能がないのでは…と思ったので

それにしても4〜8GBのUSBメモリが500〜1000円で買えるなんて・・・安い
10年後には500GBのUSBメモリが1000円とかになってそう
233217 ◆rl7P85RK6U :2012/11/24(土) 22:52:29.01 0
ありがとうございます
確認してみます
234名無しさん:2012/11/25(日) 00:17:54.81 0
>>232
安物は遅かったりするので注意な
235名無しさん:2012/11/25(日) 00:27:33.36 0
USBメモリは「高い」と思うんだがなあ
236名無しさん:2012/11/25(日) 00:31:54.52 0
大抵の人は容量で割って考えたりしないから
237名無しさん:2012/11/25(日) 00:33:17.12 0
用途がデータ持ち運び、移行用みたいなもんだしな
データ倉庫にするにはパフォーマンスが悪すぎるわ
238221:2012/11/25(日) 05:33:38.86 0
>>229 やってみました
オペレーティングシステム
Microsoft Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU
Intel Core i7 Extreme 980X @ 3.33GHz20 ゚C
Gulftown 32nm テクノロジ
メモリ
24.0 GB トリプル-Channel DDR3 @ 1181 MHz (10-11-11-31)
マザーボード
Gigabyte Technology Co., Ltd. X58A-OC (Socket 1366)30 ゚C
グラフィック
LCD2690WUXi2 (1920x1200@59Hz)
1535 MBGeForce GTX 580 (MSI)28 ゚C
1535 MBGeForce GTX 580 (MSI)29 ゚C
       1535 MBGeForce GTX 580 (MSI)28 ゚C
ForceWare version310.61
SLI有効
HDD
466 GB M4-CT512 M4SSD2 SCSI Disk Device (RAID)
466 GB M4-CT512 M4SSD2 SCSI Disk Device (SATA)
238 GB M4-CT256 M4SSD2 SCSI Disk Device (SATA)
2795 GB Volume1 (SATA)
光学ドライブ
ASUS BC-1205PT
オーディオ
ASUS Xonar Essence STX Audio Device
機動戦士ガンダムオンラインって動きますか?
古いパソコンなので心配です
239名無しさん:2012/11/25(日) 06:01:38.65 0
ひょっとしてそれはギャグで聞いているのか?ってレベルだなw
もしくは釣りか
動かないゲームの方が珍しい
240221:2012/11/25(日) 08:09:19.83 0
>>239
そうですか
ありがとうございます
241名無しさん:2012/11/25(日) 08:16:37.68 0
親父さんはなかなかコアな自作野郎ですな
242名無しさん:2012/11/25(日) 09:17:11.50 0
母です
243名無しさん:2012/11/25(日) 09:18:14.54 0
笑った
前世代ではあるがハイエンドな構成じゃねーか
よほど無茶なことやらん限り大丈夫だろこれ
244名無しさん:2012/11/25(日) 09:33:54.26 0
それだと前世代でも最新トップクラスのBTOマシンより速いんじゃねか
245名無しさん:2012/11/25(日) 13:27:38.56 0
OSがWindows7 Professional 64ですが、ファイルのサムネが時々
クリアになって再読み込みになってしまいます。
2,3日大丈夫だったりしますが、ふいに起動して見ると、緑のバー
がでて再読み込みになってしまいます。
XPの頃は一度読み込むと、ずっとそれが維持され再起動しても
すぐサムネがされてました。
マシンスペックは前よりはるかに良くなってます。お願いします。
246名無しさん:2012/11/25(日) 16:00:39.45 0
質問です。

最近、パソコンがいきなりかく付くときがあります。

PCはマウスコンピュータ製のBTOです。

スペックは以下のとおりです。

CPU
インテル(R) Core(TM) i7-3770K
メモリ
4GB×4 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル
VGA
NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560 /1GB/Dual DVI
マザボ
マウスコンピュータ製 Z77
電源
メーカー不明700W
回線 
光回線
OS
win7 64bit pro

一応、VGAの挿し直しや電源コネクタの挿し直しやLANカードを積んでみる、等の初心者なりの
頭で考えてやっては見たのですが結果は変わりません。

デフラグ、CCleaner等のソフトも試してみましたが治りません。

誰か原因がわかる方はいらっしゃいませんか?

PC内部にはホコリなどの目立ったものは見られませんでした。
247名無しさん:2012/11/25(日) 16:18:31.66 0
どういうときに症状が起こるのだろうか
言い換えると、「かく付く」状態を再現するにはどうしているのだろうか
再現パターンがはっきりしているならそれをkwsk
248名無しさん:2012/11/25(日) 16:23:21.35 0
普段何気なく使用しているといきなり症状が出ます。

自分はPCゲームをしているのですがゲーム中に限らず、ネットサーフィンをしているだけでも症状は出ます。
249名無しさん:2012/11/25(日) 16:39:49.01 0
パソコンとはそういうものだ
250名無しさん:2012/11/25(日) 17:01:46.95 0
Crucial m4 CT128M4SSD2 をTakeOneでつけるんですが
SSDのキャッシュ化は備考へ「SSDキャッシュ化」と記入 HDDも購入が必要
ってなっていますSSDをつければ早くなると聞いたんですがキャッシュ化が必要なんでしょうか?
HDDはHDD2という欄があったので付けています
251名無しさん:2012/11/25(日) 17:04:17.50 0
現金で払えばいいよ
252名無しさん:2012/11/25(日) 17:33:04.73 0
>>248
どんな症状なのよ
カクつくの意味がわかんない
253名無しさん:2012/11/25(日) 17:43:58.99 0
カクつくのではなくてかく付くときがあるのです。
254245:2012/11/25(日) 18:32:20.78 0
お前ら教えてくれんから自力で直したわ。キャッシュデータ勝手に消さない
ようにしたわ。
お前ら使えんな。
255名無しさん:2012/11/25(日) 18:34:17.62 0
>>252

すみません

ネットサーフィンをやっている時や、専ブラを使って2chをやっている時などに症状が出ます。

背景は拾い物の画像です。

特にこれといったソフトを起動していたりもしてません。

PCを使用していると不意になります。

負荷が低い時でも高い時でもなる時はなります。

グラボ関係でggってみても解決はしませんでした。

カクツクというのは、いきなり重くなったみたいにポインターとかが飛んだりします。(ネガティブアクセルなどではなく)
ひどい時にはPCが勝手に落ちてしまったり、起動していたソフトが落ちたりしてしまいます。

どうしようもなくなったのでこのスレに相談に来ました。
256名無しさん:2012/11/25(日) 18:54:19.07 0
memtestはもう実行済かな?
メモリは一枚ずつで起動してみて(スロットも変えて)
257名無しさん:2012/11/25(日) 18:58:32.36 0
やっぱりメモリ関係が怪しいですかね?

最悪マザボ変えようかな、と思っていたのですが。
258名無しさん:2012/11/25(日) 19:50:45.14 0
HDDのsmartも見てみて、HDD不良チェック
あとグラボも抜いてオンボで起動、ビデオカード側のメモリチェック

まぁメモリだろうけど
259名無しさん:2012/11/25(日) 22:08:16.29 0
予算1万3千円以内で
23インチ以上でコスパのいいモニタってありますか?特にどこ産とかはこだわりありません
260名無しさん:2012/11/25(日) 22:15:29.24 0
その下半身裸シュルク下なにはいてんの?
261名無しさん:2012/11/25(日) 22:17:20.54 0
誤爆
262名無しさん:2012/11/25(日) 23:32:28.76 0
>>259
さすがに13000円はきびしいだろ
最低価格だから売ってりゃそれ買うしかない
せめてあと5000円出せよw
263名無しさん:2012/11/26(月) 01:56:42.81 0
>>257
不定期にいろんな場面で落ちる、ってのはメモリかマザーが怪しいわなあ。
メモリーの場合はブルスクが出ることが多いけど、マザーだと唐突な再起動が掛かったりすることが多い。
264名無しさん:2012/11/26(月) 08:42:32.83 0
>>259
とりあえず何に使うか書いてないけど普通に動画みるくらいでいいなら
21-24まででしぼれば 結構あるよ。 価格.comとかで調べてみ。
当たり前に韓国産になるけどね。
265名無しさん:2012/11/26(月) 09:00:02.04 0
ちょっと便乗させて下さい

予算:3万〜4万前後
用途:エクセル、ワードなどに加え掲示板の巡回。ネットゲームも多少
サイズ:21~24型を希望。27だと(良さそうなのは)ちょっと高いし、現在使用しているのは17型なので、サイズも急激に大きくなりすぎるかと思った
重視する点:第一に目に優しいかどうか。第二に、多少の動画やゲームで過剰な遅延を起こさないか否か
候補:ナナオ FlexScan EV2336W-FSBK [23インチ ブラック]

壊れるまで使用する予定なので多少の予算オーバーは受け入れます
使用しているグラフィックボードはGTX670です。特定のゲームは決めていませんが、何か3Dネットゲームを(ラグ等を起こさなければ)最高設定付近でのプレイを予定しています
実際に EV2336W を使用している人がいらっしゃれば、使用感などを聞いてみたいです
266名無しさん:2012/11/26(月) 12:05:49.18 0
267 ◆36LF.2XSZI :2012/11/26(月) 15:56:39.20 0
【OS】 windows7 64bit
【CPU】intel core i7-2600
【M/B】 不明(P67チップ)
【メモリ】 メモリ8GB
【HDD】1TB
【電源】450W

【グラボ】無し → オンボ(インテルHD2000)使用



質問
使用環境はざっとこんな感じです。

PC1台にモニター5台(*5台のうち4台はUSB繋ぎ)繋げているのですが
色々使っていると、結構重いです。(マウスカーソルを左から右に移動する時とかスローな感じ。)
でも、重い時でも、タスクマネを起動させてみると
CPU使用率は低く(一桁)、メモリが3GB弱くらいでしたので
VRAMかメモリ不足を怪しんでいるのですが・・・。

これは、VRAM不足?でしょうか?(グラボでも挿せば幸せになれますかね?)

以前ノートで、ほぼ同じような環境(ノート1台にモニター4台)だった時は
それほど重くなかったです・・・。
(VISTA、core2Duo、メモリ4GB+USBでモニター4台)
268名無しさん:2012/11/26(月) 16:06:54.37 0
HD2000でモニター5台は流石にキツイだろう
そんだけ買う金があるなら(用途にもよるが)何かしらグラボを追加しておく方が幸せだと思う
269名無しさん:2012/11/26(月) 16:42:34.94 0
ウィンドウズ7のノートパソコンなんだけどヤフーブログにアクセスすると
エラーが出て固まって動かなくなるんだ。
どうすればいいかな。
270名無しさん:2012/11/26(月) 16:44:56.91 0
このブログなんだけどいつもエラー出て固まるんだ。誰か対処法教えて。
http://blogs.yahoo.co.jp/takuyaazusa
271名無しさん:2012/11/26(月) 16:55:02.12 0
>>263 とりあえず怪しいと思ったメモリを外してしばらく様子を見ます。

>>265 XL2420Tマジでおすすめ。
TNパネルに慣れてない方からしたら明るすぎるって言われてるけれど設定いじったら気にならないし、120hzを一度体感したら60hzがおかしく見えるくらいにヌルヌル動いて気持ちいよ。
せっかくいいグラボ積んでるんだから120hz出さなきゃもったいない。

144hzの変態モニターもあるけれどもそれは変態
272 ◆36LF.2XSZI :2012/11/26(月) 18:00:57.13 0
>>268
やはりきついですよね
なんとなくはわかっていたので
グラボ挿して幸せになります。
有難うございました。
273名無しさん:2012/11/26(月) 18:04:14.57 0
>>266
でかいなあ……でもそれも魅力ですよね
>>265
個人的にはラグさえなければ超高画質やらにはあまり拘らないタイプでして
しかし120hz維持のヌルヌル感はちょっと興味あります……
274名無しさん:2012/11/26(月) 18:13:56.04 0
Windouws98で作成したファイルを一つにまとめる必要性が出てきたのですが、98には圧縮機能がないと聞きましてどうしたものかと。
知り合いがWindows7持ってるので、それに98のデータが入ったCD−R入れたら圧縮できますか?
275名無しさん:2012/11/26(月) 18:17:01.64 0
ドスパラでだけは買うなよ、マジで最悪だからなあそこは
保障期限の1年が過ぎると同時に、切れて一週間もしない内にGTX570がポシャった
最悪の上をいく酷さだわ
サポートも糞だし、他のメーカーで買うのを薦める
276名無しさん:2012/11/26(月) 18:21:31.62 0
>>274
Win98用のフリーのアーカイバ(ファイル圧縮ソフト)を入れて使えばいいだろ
LhaplusやLhaca系が定番だな
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html
277名無しさん:2012/11/26(月) 18:22:01.01 0
よくわかんないんだけど
パソコンってパーツの寄せ集めだと思うんだけど
ドスパラってドスパラオリジナルのパーツで組むの?
278名無しさん:2012/11/26(月) 18:30:50.73 0
触るな
279名無しさん:2012/11/26(月) 18:48:54.11 0
>>275
>>9
いつまで関係ないスレで粘着すれば気が済むの?
頭おかしいの?
280274:2012/11/26(月) 19:02:43.73 0
98はほとんどワープロ専用機として使っていてネットにも繋いでないもんで…。
さっき7に98のデータ入りのCD入れたら読めたから圧縮できそうですね。
ちょっと怖いけどやってみます。
281名無しさん:2012/11/27(火) 03:24:59.79 0
何が怖いんだか…
282名無しさん:2012/11/27(火) 06:47:30.59 0
ついこの前SSD128GBをシステムドライブにして
それまで使ってたSSD64GBが1台余ってるんだけど
良い感じの使い方って何かない?
283名無しさん:2012/11/27(火) 06:48:03.75 0
テンポラリ
284名無しさん:2012/11/27(火) 06:59:49.29 0
やっぱりテンポラリ/キャッシュ専用ドライブみたいな使い方がいいのかねぇ
285名無しさん:2012/11/27(火) 07:20:17.29 0
ポータブルケースに入れてデータの持ち運び用にする。
286 ◆1eC9iL2sPQ :2012/11/28(水) 00:17:09.83 0
OS Windows 7 HomePremium
Crucial m4 SSD128GB(ブート)
hitachi hdd 2TB
M/B ASUS P8Z68-V/GEN3

この春にBTOでPCを購入して、CPU FUN errorが出たので、BIOSでCPUファンの回転数チェックの下限を下げました。
そうしたところ、Windowsが起動しなくなってしまい、なんとか修復を試みるもできませんでした。エラー名にstartup repair offlineとあり、再びBIOSで、SATAの項目をチェックしてみるも、AHCIになってます。
BIOSを触るときに既定値に戻す操作をしてしまったのがいけなかったのかと思うのですが、原因が未だわかりません。解明お願いしたいです。
287名無しさん:2012/11/28(水) 01:28:25.64 0
伊豆高原よりも城ヶ崎海岸のほうが標高高いってどゆこと
288名無しさん:2012/11/28(水) 01:29:47.40 0
>>285
それならUSBメモリと交換してくれる人を探したほうがましでうs
289名無しさん:2012/11/28(水) 01:33:25.90 0
>>288
普通のUSBメモリはコントローラチップがないからSSDより書き込み遅くてストレス溜まるぞ
290名無しさん:2012/11/28(水) 01:34:58.04 0
でも、小さいでしょう?
291名無しさん:2012/11/28(水) 01:35:58.82 0
インテルの330が異様に遅くて泣いた
ケチらず520にしとくべきだった・・・
292名無しさん:2012/11/28(水) 02:58:06.35 0
初心者も上級者もドスパラでだけは絶対に買うなよ
初期不良だろうと交換受け付けてくれないぞ
おまけに、一年の保障期限切れると同時にGTX570がぶっ壊れた

つーか、保証期限内だろうと、工賃やなんやかんやは取るみたいだわ
更に言えば、交換するんじゃなく修理扱いなんで、グラボだと2〜3ヶ月かかるっつってたな
保証ってなに?って言いたくなる
293名無しさん:2012/11/28(水) 10:57:56.62 0
クーラーマスターのStorm Strykerを購入したのですが
前面12cmファンの音が気になるので交換を考えています
ケースにファンコンを備えているタイプなのですが、2pin? のような接続端子の名称がわかりません。どのようなファンを購入すれば良いのでしょうか
294名無しさん:2012/11/28(水) 13:58:34.10 0
昔撮った写真をスキャナでPCに取り込もうと思っています
使用するスキャナは(古いのですが)キヤノンのN656UというA4スキャナです

スキャナの蓋を開けて写真を角に合わせて置くと
写真は普通の大きさ(L版っていうんですかね、ハガキくらいの大きさです)なので
そのままスキャンすると余白が出来てしまいトリミングすることになってしまいます

写真は全部L版で同じ大きさで、とりあえず取り込めればよい程度なので
スキャンする時点で写真のみ(余白なしで)取り込みたいのです

一応スキャナソフトに「自動的にイメージを枠で囲む」というボタンがあるのですが
それだと1枚1枚いちいちやらないとならず、後でトリミングしたほうが早いとなってしまいます

スキャナってスキャンする対象のみを自動でスキャンすることってできないのでしょうか?
295名無しさん:2012/11/28(水) 14:05:40.51 0
原稿サイズを自動じゃなくてL判で読み込むようにしといたらええがな
296名無しさん:2012/11/28(水) 14:08:02.70 0
>>295
やってみます どうもです
297294:2012/11/28(水) 14:33:18.43 0
とおもったら原稿サイズにL版ってありませんでした
そのかわり「カスタム」というのがあったので
「自動的にイメージを枠で囲む」で算出されたサイズを入力したのですが、
これならいける、と思ったのになぜか値を入力して保存しても
もう一回設定画面を出すと勝手に違う値に変わってしまっています
(カスタム の意味がまったくありません)

とりあえず後でトリミングすることにして
余白付きでスキャン開始します
298名無しさん:2012/11/28(水) 16:26:05.36 0
エロ写真ですか?
299294:2012/11/28(水) 16:53:05.08 0
そうですが何か?
300名無しさん:2012/11/28(水) 17:44:34.22 0
うp
301名無しさん:2012/11/28(水) 18:58:41.26 0
第二世代のi5と、第三世代のi3だと、どっち選んどいたらいでしょうか?
両方のはっきりした型番?みたいなのはメモしてなかったんですが…
302名無しさん:2012/11/28(水) 20:21:18.08 0
i3はどこまで行ってもi3
303名無しさん:2012/11/28(水) 20:32:17.36 0
デスクトップ用i5とモバイル用i5には明確な違いがある
304名無しさん:2012/11/28(水) 21:16:17.05 0
>>301
i3はちょっと省エネだった気がす。新しいほど
スペックほしいならi5かな。コア数が違うし
305名無しさん:2012/11/28(水) 23:07:18.48 0
用途にもよるけど、
どうせなら、i5がいいんじゃないかな
306名無しさん:2012/11/29(木) 00:00:27.58 T
i3の存在感が薄くなってきたな
307名無しさん:2012/11/29(木) 00:00:59.19 0
サンディならどれにしても後悔はしない
308名無しさん:2012/11/29(木) 00:28:41.11 0
今更Sandy買う奴なんていないんじゃない
ivyに比べて古いし性能悪いし
309名無しさん:2012/11/29(木) 01:00:20.27 0
どれくらいのスペックのパソコン買えばいいのか教えてくれ
今は使ってるのはCore2 DuoにQuadro4500なんだが、LR4が使えないから7機に買えることにした。
使うソフトは多分一番重いのでLR4かと思う。ゲームはGTA5が出たらそれくらいだと思う。
動画に関しては今の構成で見れる程度ので良い。1080pが見れれば。今でも困ってない。

LRに必要なのはCPUなのGPUなの?Corei5+GPUの方が良いのか、Corei7だけの方が良いのか。
取りあえずRAMは8GBにしといて、HDDは500GB以上なら問題ない。
310名無しさん:2012/11/29(木) 01:06:37.08 0
あとはAMDってどうなの?
311名無しさん:2012/11/29(木) 03:09:28.31 T
i7 3770k(だっけか?)とゲフォの690を積めば大抵のゲームは出来るんでねーの?
やんないから分かんない
AMDに高スペック求めるのは…
312名無しさん:2012/11/29(木) 03:23:15.84 0
>>311
高い・・・
質問しといて悪いが、取りあえず今度電気屋で試してくる。
USBメモリ刺させてくれるかな・・・
313名無しさん:2012/11/29(木) 03:44:16.06 0
>>312
金が無いならi5-3570KをOCで4.4Ghz 4万円ぐらいのGeForce670 RAM16GB SSDにインスト。
314名無しさん:2012/11/29(木) 03:46:33.97 0
>>313
いや、そんな金もないんだ・・・
スマン。もうあとは自分で頑張ります。スレ汚しスマソ
315名無しさん:2012/11/29(木) 03:51:25.26 T
最近のGPUはやたら高いよな
GTS250みたいな過去の最上級を省エネにして15kあたりの価格設定で出ないものか
316名無しさん:2012/11/29(木) 09:13:45.45 0
今まで使っていたパソコンが壊れそうだからそろそろ買い換えようと思う。
型は、ドスパラのオリジナルパソコンプライムを使っていた
もっぱらオンゲ用だったんだが最近ファンに誇りがつまり過ぎて機能していないらしく
CPUが弱っているみたいだ
ファンの取り外し方もよく分から無いから
買い換える決断にいたったんだが
ドスパラはもう、買いたくない
3年足らずで潰れかけとかふざけてるからな
そこで、何かオススメのパソコンは無いだろうか?
317名無しさん:2012/11/29(木) 09:16:00.98 0
ウルトラウルトラブック
318名無しさん:2012/11/29(木) 09:43:59.26 0
夢じゃないあれもこれも
319名無しさん:2012/11/29(木) 10:11:37.00 0
確かにドスパラはあまり長持ちしないのは認めるが、ファンの掃除を自分でしないという前提なら
どこのPCでも2〜3年で買い換えなきゃいけないというのはやむをえないこととして受け入れる
べきだと思うんだ。

どうしても掃除したくないなら、静音を売りにしているショップでファンレス機を買うしかないだろ。
320名無しさん:2012/11/29(木) 11:54:19.38 0
>>316
おれもどすぱらで買って4年
買った店は撤退して無くなった
店舗があるから買ったのに
調子は悪いがだましだまし使ってる状態
今度は工房で買う(店舗があるw)
年末年始商戦で安くなんねえかなあ
これぐらいのでええ
http://www.pc-koubou.jp/pc/model/dimn5200ci5tg_main.php
321名無しさん:2012/11/29(木) 11:58:55.85 T
五万くらいのを二年使うつもりで買えば良い
九月あたりが新型もこなれてるしベスト
322名無しさん:2012/11/29(木) 12:24:32.20 0
安いのを買うぐらいならいっそ自作という手もある
323名無しさん:2012/11/29(木) 12:28:23.06 0
流用でききるパーツが揃ってくると自作はすごい安くなる、が
それは余計なパーツが多いということなので、結局は余計に金かかってる
324名無しさん:2012/11/29(木) 12:32:53.11 T
最近自作よりノートを買い換えていく方が幸せなんじゃないかと思えてきた
最高のグラボとCPU揃える金で良いの一つ買えるしなぁ
325名無しさん:2012/11/29(木) 12:53:46.68 0
ファンの掃除が出来るならしたいんだが、どうも取り外し方が分からなくて
4つのプラスチックの回せる奴があるんだが全部回して取り外そうとしても全く取れない
調べても取れると書いてるのに俺のは何故か取れない
とるのにそんなに力いるの?
それとも、裏でネジとかついてるの?
326名無しさん:2012/11/29(木) 12:55:53.21 0
グリスが固まってるだけだから思い切り引っ張れば取れるよ
327名無しさん:2012/11/29(木) 12:55:53.23 0
目が見えるなら確認したらどうだい
328名無しさん:2012/11/29(木) 12:56:17.42 T
回すやつが抜けなければそいつが外れてないだけ
抜けてブラブラしてるのにとれなければCPUとクーラーが食っついてるだけ
329名無しさん:2012/11/29(木) 13:08:06.83 0
無理に外すとプラスチックの回せる奴が折れたりしそうで怖かったんだ
ありがとうやって見る
ところで、外した後つけるのって簡単なの?
最近クーラー詰まってたから、ケースの両サイド全開で中身がん見えなんだがまずいかな?
330名無しさん:2012/11/29(木) 13:25:50.86 0
付ける時は押すだけだから外すより簡単
331名無しさん:2012/11/29(木) 13:45:43.48 0
これぐらいで冷えるようになるかな?
http://uproda.2ch-library.com/606850jg0/lib606850.jpg
332名無しさん:2012/11/29(木) 13:47:52.89 0
ツメの構造をよく知るべき。
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-lga775-1156-1366.html

ケース大解放はよくやるけど、根本の解決じゃないし、ホコリや異物がおもいっきり入るというのがデメリット。

やっちゃいけないこと
・はずすときにCPUも一緒に抜けるいわゆる[すっぽぬけ]
・つけるときにグリス塗りなおし忘れ
333名無しさん:2012/11/29(木) 14:04:44.01 0
何言ってんだオマエ
334名無しさん:2012/11/29(木) 15:26:12.06 0
>>316
安い空気清浄機を加工してPCケースの吸気口に綺麗な空気だけ入れる。
335名無しさん:2012/11/29(木) 15:32:02.86 0
なんかPC本来の使い方からどんどんかけ離れて言っているような
336名無しさん:2012/11/29(木) 16:28:37.42 0
掃除なんてエアー噴射と掃除機で十分だよ
 
337名無しさん:2012/11/29(木) 16:50:09.82 0
空気清浄機とダンボールとダクトでPC内部が新品と変わらない。
338名無しさん:2012/11/29(木) 21:12:33.56 0
PC電源はAntecが壊れないですか?
339名無しさん:2012/11/29(木) 21:14:05.59 0
誤差範囲
340名無しさん:2012/11/29(木) 22:52:41.46 0
WindowsXP PRO 富士通のD5320というかなり古いパソコンを使っています
5インチベイが一つしかないPCで、DVDスリムドライブとフロッピードライブが並んで入っているんですが
それを外して3.5インチのDVDドライブをつないだんですが、起動直後に英語で「ドライブA(フロッピードライブですよね)が見つかりません」と出てそこから進めません
BIOSでフロッピーを無効に設定してみたんですが同じでした
何か解決策はあるでしょうか?
341名無しさん:2012/11/29(木) 22:54:11.54 0
>>340
PentiumD は発熱が高いから買い換える。
342名無しさん:2012/11/29(木) 23:10:13.42 0
ちょっとネットとかするとCPUファンが爆音になるよね
343名無しさん:2012/11/29(木) 23:22:47.89 T
寒い季節に電源ファンから異常音がしたから、常時起動しっぱなしにしてたら
電気代が月100円上がった
2年くらい稼働してたから4800円の損だ
2000円で電源交換しておけば良かったよ



って話かな?
344名無しさん:2012/11/29(木) 23:41:43.23 0
意味不明なこと書いてるんじゃないよ
345名無しさん:2012/11/30(金) 09:04:00.74 0
友人のDELLのwin7のデスクトップのPCのことなんですが
起動をする度にリカバリーされてるようなので
対処法をしってる方がいたら教えてくださいませんか?
346名無しさん:2012/11/30(金) 09:12:45.05 P
>>345
DELLのPCは起動処理が特殊だから、ここで聞いても無理。
マルチしてる暇があったら、さっさとDELLのサポートに電話。
347名無しさん:2012/11/30(金) 11:40:26.63 0
維新の会は第二民主党+新自由主義の反日政党です(右翼{保守}を装う反日{革命}政党)

維新の公約
最低賃金の廃止(企業は時給1円で雇える←新自由主義の柱・セーフティネット無し)解雇規制緩和(時給1円が嫌なら首に出来る)
相続税100%・遺産全額徴収 消費税11%

橋下は人権擁護法案推進 (解同が作った団体役員に就任) 在日地方参政権賛成
・地方分権推進(在日に地方を乗っ取らせるため)
大口後援者 ・マルハン、電通、博報堂(カジノ利権目当て)・ソフトバンク(電力利権目当て)・パソナ ←在日朝鮮人の会社

・今井豊  (大坂維新の府幹事長)元自治労東大阪役員、元同和利権組織ティグレ生野所長
・井上哲也 (元社会党) 社会党副委員長で同和利権ボスの井上一成の甥
・谷畑孝  (元社会党・外国人参政権賛成) 同和利権組織ティグレの候補 部落解放同盟 ハンナンから支援
・小沢鋭仁 (元民主党・外国人参政権賛成) 小沢一郎支持★ 「脱原発して、韓国から電力の直接輸入を行う」
・松野頼久(元民主党) 小沢系★ 鳩山内閣のブレーン TPP反対(維新はTPP推進w)
・今井雅人 (元民主党・外国人参政権賛成) FX情報会社会長 芸名マット今井
・柳ケ瀬裕文 (元民主党) 東京都都議 「蓮舫」公設第一秘書
・石関貴史 (元民主党) 小沢系★ 習近平の特例会見を擁護 丸刈り白スーツ
・富山泰庸 (元吉本芸人)(株)アベブ(パチンコ店向け人材派遣会社)取締役

在日朝鮮人「我々は合法的に日本を侵略する」「どうせデモの1つもできやしない」
大阪人は頭空っぽだから、ドラマや映画を見る感覚で選挙に行く。
我々は、有権者が幾度と無く騙される事は既にあらゆる詐欺を通して実証済みである
348名無しさん:2012/12/01(土) 00:35:50.71 0
すみませんお願いします教えてください!
うちでは、OCNのフレッツ光回線を使っています
無線LAN使用でルーターはバファローです
今までは、デスクトップでもっぱら家用でしか使ってませんでしたが
今回、ノートパソコンを購入し、その回線をある程度遠くで使えるようにしたいのです
もちろん、今のままでは届くわけもなく困っています。
だいたい、原付で15分くらいの場所
だいたい、2.3キロってところでしょうか?
そのくらいの遠さでも届くようにしたいのですが何とか出来ないですか?
349名無しさん:2012/12/01(土) 00:37:37.30 0
質問お願いします
今エロゲでリライトをセットアップしようとしたのですがモジュールの場所が指定されていませんとでてセットアップできないです。スペックは7home premiumの64bit メモリー8G i7なんですがどうすればセットアップできますか?本当にお願いします。
350名無しさん:2012/12/01(土) 12:35:46.80 0
昔、XPでフォーマットしてUSB外付けで使用していたHDDがあります。
2TB(シリアル)、1.5TB(シリアル)、16GB(EIDE)です。1年前までは、動作を確認できています。

ひさしぶりにWindows7にUSB接続すると、フォーマットされていないと言われます。
USBを使わずに、マザボからシリアルケーブルをつないでも同じ結果です。
プロパティからメーカー名は見えるので、ハード上の問題ではないようです。

昔使用していたXP環境が手元にないので、XPでの確認はできません。
Windows7でXPでフォーマットしたHDDを使用するときの注意点は何かあるでしょうか?
たしか、2TBのやつはWD製でセクタサイズの関係で相互で使えないというのが
あったような気がしますが、1.5TBや16GBには関係ないことですし。。
351名無しさん:2012/12/01(土) 15:26:17.46 0
>>350
俺の7なら2TBはUSBも内蔵接続も両方読み書きできる。
352名無しさん:2012/12/01(土) 15:29:28.59 0
質問なのですが演劇でパワーポイントを使いたいと思っています。
本番中に各種通知が出るのを避けたいのですがどうすればいいのでしょうか?
windows7でやる予定ですが実際に使うPCが未定なのでスペックはわかりません。
353名無しさん:2012/12/01(土) 15:59:29.44 0
>>348
無理なものは無理だから素直に光ポータブルなどのモバイルルータやワイヤレスWAN通信アダプタを使う
>>350
ハードディスクの論理障害の可能性が高い
>>352
大体こんな感じ
http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HA010098670.aspx
http://office.microsoft.com/ja-jp/outlook-help/HA001077090.aspx
セキュリティソフトなどもノートンのサイレントモードのように
警告や通知の表示を抑止できるよう設定可能なものは一通り切り替えておくといい
354名無しさん:2012/12/01(土) 16:08:06.59 0
>>353
一つ一つのソフトを切り替えなければいけないのですか?
セーフモードとかで、必要なドライバだけ起動するとか都合のいい方法はないですか?
355名無しさん:2012/12/01(土) 16:36:53.08 0
甘えんなボケ
356名無しさん:2012/12/01(土) 19:43:58.48 0
>>352
手抜きな方法は知らんが
VMwarePlayerとかの仮想PCソフトで必要な構成をあらかじめ作っておけば?
あとは本番使うPCにソフトと作ったデータ持ってくればいい
パワーポイント程度なら低スペでも問題なく動くし、本番で環境構成いじる時間省けるからおすすめ
357名無しさん:2012/12/01(土) 20:28:58.20 0
質問です。
イヤホンを差し込み動画を見ていたら、バチッと静電気が起きました。
フリースを着てフリースのひざ掛けを使用していたせいだと思います。
ちょうどイヤホンに触れたタイミングで起きてしまい、
一度イヤホンをパソコンから外し、再び差し込むと、ジー・キーンという音が聞こえます。
イヤホンを変えても同じです。
その瞬間から音が出なくなりました。
システムの復元を試みましたが、音は聞こえないままで、ジーッという音もそのままです。

どのような対応をしたらよいでしょうか。
去年も同じようなことがあり、同じ質問をさせてもらってそのときは直ったのですが、
元に戻す方法がわからなくなってしまいました。
358名無しさん:2012/12/01(土) 20:33:14.80 0
コンセントを抜いてしばらく放置する。
359名無しさん:2012/12/01(土) 21:00:56.07 0
MicrosoftのOfficeが入っているパソコンを買おうと思ったのですが探してる内にキングソフトのOfficeが出てきました
MicrosoftのOfficeとキングソフトのOfficeではなにか変わることはありますか?
360名無しさん:2012/12/01(土) 21:02:06.46 0
マクドナルドとモスバーガーみたいなもん。
361名無しさん:2012/12/01(土) 21:03:12.68 0
>>357
PC内部にもホコリの摩擦などで余計な静電気が帯電しています、許容量を超えると不具合が発生しますので
冬場は定期的に放電作業をするといいかもしれません。

コンセント抜いて電源ボタン長押し10秒以上 大抵はこれで正常に
駄目なら 上記+CMOSバックアップ用電池抜く(BIOSの設定が初期化されるのでメモしておく)、放置する時間を延ばす

上記作業後不具合が継続するのであればソフトウェアかハードの静電気での物理的破損が考えられます。
362名無しさん:2012/12/01(土) 21:27:08.37 0
>>357
おそらくハード的に逝っちゃってるんじゃないかな。
マザー交換で治ると思う
363名無しさん:2012/12/01(土) 22:09:44.21 0
357です。
アドバイス通り、電源を切りコンセントから抜いてしばらく放置したところ、
音が出るようになり、異音もなくなりました。
ありがとうございました。
364350:2012/12/01(土) 22:39:22.13 0
>353
XPの環境にHDDを持ち込んで調べたところ
XP-SP3では読めました。
ためしに、16GBをXP-SP3でNKFSフォーマットしてWindows7で読もうとしたところ
「フォーマットしてない」と怒られました。
XPでフォーマットしてWindows7で読む方法を教えてください。
FATフォーマットじゃないとダメというオチでしょうか?
365350:2012/12/01(土) 23:00:59.83 0
ググっていると、以下の現象が私のケースとよく似ていることがわかりました。

Windows7で使っていたHDDがXPと7で往復させると認識しなくなる
http://www.siegzeon.com/blog/2012/01/windows7hddxp7.html

ドライブレターを削除して立ち上げなおすと解決できました。
まだひとつのHDDしか試していませんが、一安心です。
これにて一件落着ということで。
366名無しさん:2012/12/01(土) 23:04:04.80 O
パソコンにあまり詳しくないので、おかしな質問内容だったらすみません。

ブレーカーが落ちてからネットに繋がらなくなってしまいました。
いつもはコンセントを全てさし直せば繋がるようになったのですが、今日は上手くいきません…。
再起動しても効果はありません。

他に方法はあるでしょうか?
367名無しさん:2012/12/01(土) 23:04:17.84 0
>>364
NKFSは知らんがNTFSは7でも扱えるはずだがな
アクセス権を要求される事はあるが普通はフォーマットまでは求められない
7がおかしくなってるかハードの異常でも発生してんじゃないの
368名無しさん:2012/12/01(土) 23:04:56.40 0
なんだ
ドライブレターの問題だったのか
369名無しさん:2012/12/01(土) 23:07:26.57 0
そうなんですよ
370名無しさん:2012/12/01(土) 23:49:29.39 0
>>366
ブレーカーが落ちた拍子にモデムやルーターの設定が吹っ飛んで
初期設定になってしまうことがある、とりあえず確認してみましょう。
371名無しさん:2012/12/01(土) 23:54:45.22 0
h61のマザーボードでg540でオンボードグラフィックってVistaからじゃないと出力出来ないのですかね?
372名無しさん:2012/12/01(土) 23:56:12.22 0
win7でもできるよ
373名無しさん:2012/12/01(土) 23:56:23.56 O
>>370
しばらく電源を切って、それからまたモデム?のコンセント類をさし直したら繋がるようになりました!

ですがこのやり方が正しいとは思えません。
初期設定などはどう確認したらよいのでしょうか?
ブレーカーが落ちる度にこれだと困ってしまいますよね…。
374名無しさん:2012/12/01(土) 23:57:49.20 0
ブレーカー落ちで初期設定は飛ばないから確認しなくてイイよ
375名無しさん:2012/12/02(日) 00:06:21.10 0
>>373
該当機器の説明書に書いてあります。
無い場合は型番でググってください見つかります。
376名無しさん:2012/12/02(日) 00:33:41.89 0
X51買ったんだけど電源入れてF12押して何かボタン押してしまいそしたらビープ音が5回なる電源入れてなおしても消えない〜どうしたらいい
377名無しさん:2012/12/02(日) 00:43:16.44 0
X-51
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/X-51_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
B-52の翼下に搭載されたX-51Aの試験機
X-51はアメリカ合衆国で研究開発を行っている軍事用の無人試験機である。
ウェーブライダーという愛称を持つ。
超音速飛行を目指したスクラムジェット機であり、開発はアメリカ空軍、米ボーイング社、
米プラット・アンド・ホイットニー・ロケットダイン社、DARPA、NASAが行っている。
378名無しさん:2012/12/02(日) 00:48:16.15 0
>>377
つまらんボケだな
379名無しさん:2012/12/02(日) 00:52:38.55 0
>>376
DELLに電話しても電話に出るかな?
380名無しさん:2012/12/02(日) 00:55:13.84 0
>>373
ブレーカーが落ちるほうをどうにかした方がいいぞ
電気使いすぎならいっぺんに使わないようにするか、容量アップの電気工事だ
381名無しさん:2012/12/02(日) 01:02:50.16 0
>>353
>>356
ありがとうございました
382名無しさん:2012/12/02(日) 01:04:43.27 0
>>380
12kVAじゃ足りないね。
383名無しさん:2012/12/02(日) 02:02:02.18 0
初めてタワー型デスクトップpc買おうと思うんですけど
どこのメーカーが安心できますか?
384名無しさん:2012/12/02(日) 02:14:06.81 0
>>383
インテル。
385名無しさん:2012/12/02(日) 02:23:34.38 0
>>383
インテルはCPUですよね?

聞き方が悪かったかもしれません

具体的に言うと
DELL HP acer Lenovoどれがいいですか?
日本メーカーはタワー型を作っていないらしいので迷っています
386名無しさん:2012/12/02(日) 02:28:38.89 0
>>385
家庭用はどれも変わらない目くそ鼻くそレベル
DELL・HP・Lenovoだと法人向けモデルがあるから、そっちはだいぶマシ
387名無しさん:2012/12/02(日) 02:32:34.23 0
>>385
ゲームするならコレの一番下しないなら一番上に
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
メモリを32GB搭載で最強スペック。
http://kakaku.com/item/K0000404213/
388名無しさん:2012/12/02(日) 02:35:36.55 0
>>386
あまり保証とかは期待しない方がよいのですね

調べていましたらDELLが国内で一番シェアがあるそうですので
DELLで考えてみたいと思います

ありがとうございました
389名無しさん:2012/12/02(日) 02:36:04.93 0
マウスなんか勧めてやるなよ
マウスコンピュータ総合11【故障のデパート】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1342556482/
390名無しさん:2012/12/02(日) 02:37:32.83 0
>>387
わざわざありがとうございます

考慮に入れてみます
391名無しさん:2012/12/02(日) 02:40:10.86 0
>>389
ご忠告ありがとうございます
392名無しさん:2012/12/02(日) 02:42:03.20 0
故障やトラブルにあったとき自分で何とか出来ない奴はDellとかやめとけよ
393名無しさん:2012/12/02(日) 02:47:32.81 0
マウスは自作PCに近い。DELLも昔はそんな感じだったけど・・・・

NEC→DELL→マウス→自作に落ち着いた。
394名無しさん:2012/12/02(日) 03:21:27.68 0
トラブル時に電話で質問したい人はサポートがいいところで選ぶ (機械音痴や爺婆レベルの人)
調べたいことはググれば大抵のことは出てくるので、自分で調べる気があるのなら
目的の用途に合ったPCを組み立ててくれるショップブランドで問題ないと思います。
用途を書いてくれればさらにアドバイスできると思いますが、とりあえず「BTO パソコン」で検索してみてください。
395名無しさん:2012/12/02(日) 03:25:31.16 0
国産メーカーの場合はBTOは以下のように変わります

Business to おじさんおばさん
396名無しさん:2012/12/02(日) 10:29:04.10 T
ぶっちゃけどこで買おうが同じ
初期不良やらハズレパーツ掴まされたら、どこでかってもめちゃくちゃ苦労する
評判悪いショップでも普通レベルのパーツを掴めたら、サポートなんかどうでもいいけど
運だ運
397名無しさん:2012/12/02(日) 11:01:20.51 0
>>383
そんなあなたにエプソンダイレクト。
他のBTO直販メーカーよりはまし。
398名無しさん:2012/12/02(日) 14:47:17.36 0
HP ENVY TS 20-d080jpを使っているのですが、CDからのブートができません。
BIOSでCD-ROMを一番に設定しても「ブート ディスクが検出できないか、ディスクに障害があります」と言われました。
他のPCでは問題なく動いていたので、ディスクの中身がおかしいことはないと思います。
対処法等はありますか?
399名無しさん:2012/12/02(日) 14:51:41.71 0
そのディスクに起動できるOSが入ってないんじゃない
400398:2012/12/02(日) 15:31:04.52 0
>>399
他のPCでは起動できていたので入っていることは確かです。
それともメーカーの違いなどにより起動できない場合があるのでしょうか?
401名無しさん:2012/12/02(日) 15:32:32.62 P
>>400
問題のPCで、他のCDはブートできるの?
402398:2012/12/02(日) 15:41:27.43 0
>>401
できませんでした(USBでも試しましたが、そちらもできませんでした。)。
403名無しさん:2012/12/02(日) 16:58:54.37 0
>>398
エラーが出る前にCDのアクセスランプは光っているのかな?
ひょっとして、他からブートしようとしているのを誤解しているとか。

CDからのブートの場合は、黙って待ってるとタイムアウトして
HDDからのブートになってしまう。
時間制限内にキーを押さなきゃいけないよ?
404398:2012/12/02(日) 17:16:52.04 0
>>403
たった1秒間ですが一応光ってました。
HDDからのブートは無効にしても例のエラーでした。
405名無しさん:2012/12/02(日) 17:48:43.69 0
光学装置の故障
買い替えなさい
406名無しさん:2012/12/02(日) 17:53:29.46 0
XPパソコン壊れて、新しいWin8パソ買ったけど、
OUTLOOKEXPRESS メール移行がどうもうまくいかない。

サンダーバード入れてデータは取り込めたけど、
たくさんあるメールアカウントとパスワード忘れてしまっているww

あああ

Win8の新しいメールの概念とか面倒
407398:2012/12/02(日) 17:56:10.64 0
>>405
winからは読み書きできるので故障はしてないと思います。
408名無しさん:2012/12/02(日) 18:16:02.58 0
なんのディスクを起動しようとしてるの?
409名無しさん:2012/12/02(日) 18:20:05.19 0
HPではないけれども、うちのサブ機は光学ドライブをIDEからAHCIモードに変えたら、
CDROM を選択してもCDブートできなくなった
Boot Menu をよく見たら一覧の一番下に新しく Optiarc DVD RW というのができていて、
そっちを選択したら無事CDブートできた
410398:2012/12/02(日) 18:31:47.03 0
>>408
LiveCD

BIOSのブート設定(名称的には起動順序設定)を見ると、UFEIとレガシーに分かれていました。
しかし、レガシーの方は無効になっていたのですが問題になりますか?
411398:2012/12/02(日) 18:37:22.06 0
×UFEI
○UEFI
412名無しさん:2012/12/02(日) 18:38:50.30 0
>>398
状況等まとめて詳しく書かないとアドバイスしようがないな。
>>他のPCでは問題なく動いていたので、
LiveCDの中のOSが正常に動いたって事だよな?
リカバリーディスクって落ちじゃないよな?
413名無しさん:2012/12/02(日) 18:54:09.12 0
>>410
1CD Linuxならバージョンによって起動しないPCとかあったりするよ
別バージョンのCD作って試してみ。
それと、KnoppixがダメならUbuntu使うとか
その逆をやってみるとか
414名無しさん:2012/12/02(日) 20:22:06.22 O
>>374
>>375
>>380
遅くなりましたが、ありがとうございました!
また今日もブレーカーが落ちたので…そっちも考えてみます。
415名無しさん:2012/12/02(日) 20:23:44.35 0
いかん!
416398:2012/12/02(日) 20:23:46.61 0
>>412
リカバリーディスクではありません。

>>413
二種類試してみましたがやはりだめでした。

参考までにBIOSの起動順序の設定を。
 UEFIブートソース
  USBディスケット/CD
  USBハードディスクドライブ
  UEFI:IPv4Realtek Ethernet Controller
  UEFI:IPv6Realtek Ethernet Controller
  Windows Boot Maneger
 レガシーブートソース
417名無しさん:2012/12/02(日) 21:19:47.82 0
>>414
何A契約してるんだ?
一人暮らしなら20A有ればまず落ちない。
10A=1000W
418名無しさん:2012/12/02(日) 21:25:23.73 0
15A契約の時は電子レンジと炊飯器同時に使うと落ちたな
419名無しさん:2012/12/03(月) 00:00:51.41 0
100Aです
420名無しさん:2012/12/03(月) 00:00:55.51 0
12kvA契約だとよく落ちる。
421名無しさん:2012/12/03(月) 14:42:23.86 0
488 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] : 投稿日:2012/12/03 09:26:59ID:RC/vqUba0 [1/1回(PC)]
名前:可愛い奥様[] 投稿日:2012/12/03(月) 09:18:26.68 ID:Qt45Fz4s0
16 +4:名無しさん@13周年 ::2012/12/03(月) 02:18:01.01 ID: xm0FnEtg0 (1)
500 名前: イエネコ(西日本)[sage] 投稿日:2012/12/03(月) 00:21:44.74 ID:9Ejy1hpx0 [2/2]

道路保全技術センター wikiより

財団法人道路保全技術センター(どうろほぜんぎじゅつセンター、英: Road Management Technology Center、現在は解散)は、
日本の国土交通省所管の財団法人。
道路および道路構造物の保全や調査研究、道路管理システムの提供、技術指導や資格制度の運営などを行っていた。
行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。

ちょw


道路保全技術センター
事業
・調査・研究および開発技術の提供
・レーダーを用いた路面下空洞探査、道路の防災管理、トンネルの保全、道路標識や路上工事削減に関する調査・研究などを行った。
トンネルの保全・・・

>行政刷新会議による2010年5月の事業仕分けにより、2011年3月31日をもって解散[1]、同年11月30日付で清算手続きが終結した。
422名無しさん:2012/12/03(月) 15:00:13.23 0
>>421
レンホー国会前で公開自決もんじゃないか・・・南無
423名無しさん:2012/12/03(月) 15:19:17.65 0
>>414
それだけ頻繁にブレーカーが落ちて、よくPCが壊れずに持ってるもんだな
ルータのエラーよりもPC本体の方が先に壊れそうなものだけども
UPSを使っているとも思えないし、何ともないと言うことはノートとか昔あったバッテリ内蔵の一体型機なのかね
424名無しさん:2012/12/03(月) 18:46:31.34 0
こんなエラーが出て自動接続してくれません。アドバイス願います。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up110988.jpg

エスパースレでは答えてくれませんでした。
425名無しさん:2012/12/03(月) 18:56:54.97 0
426名無しさん:2012/12/03(月) 19:00:15.23 0
テンプレ読んでない+マルチだから無視でいいよ
427名無しさん:2012/12/03(月) 19:00:39.46 0
>>425
そいつWindows7じゃねーの?
428名無しさん:2012/12/03(月) 19:05:14.10 0
429名無しさん:2012/12/03(月) 20:15:11.95 0
購入後一ヶ月のHDDです
金曜夜、シャットダウン時にガッコンガッコンガッコンという複数回の大きな振動音
直後に確認したらSMARTの05番が0から4に、C4番が0から5に
土曜夜、↑と同じような音、直後にSMARTで代替処理が増加
日曜朝、カッコンカッコンカッコンというやや軽めの音が断続的に10回ほど連続、代替処理増加
さっき、↑と同じような音、代替処理増加

今、SMARTでは04が2Bで、C4が13です
代替処理は正常に行われているようですが、粛々と代替処理が行われるのではなくて、
カッコン音に合わせて代替処理が行われているのが不安になります
ショップ保証の期間内ですが、故障と考えて良いでしょうか?
430名無しさん:2012/12/03(月) 20:17:04.37 0
間違ったw
今、SMARTでは05番が2Bで、C4番が13です
431名無しさん:2012/12/03(月) 20:22:04.84 0
アラシが多いですね。
432名無しさん:2012/12/03(月) 20:47:23.32 0
テンプレ読んでない+マルチだから無視でいいよ
433名無しさん:2012/12/03(月) 20:50:55.24 0
>>429
今度からトリップ付けて質問してね。
ショップに言えば普通に交換してもらえると思うよ。
434名無しさん:2012/12/03(月) 20:53:15.01 0
「トリップ付ける」ってどういう意味ですか?
435 ◆qnyhrf/nJI :2012/12/03(月) 21:03:30.84 0
429です、すいません今後気をつけます
今から交換お願いメール書きます
436名無しさん:2012/12/03(月) 21:12:07.73 0
テンプレ読んでない+マルチだから無視でいいよ
437名無しさん:2012/12/03(月) 21:32:48.71 0
バックアップ等を取らずHDDが死んでしまったためHDDを新しく交換したいと思うのですが
HDDを換装してOSを入れるにはフォーマット済みのHDDじゃないと駄目なのでしょうか?
バルク品のフォーマットされていないHDDを買ったのですがこのままだとOS入れられないですかね
438名無しさん:2012/12/03(月) 21:35:57.44 0
OS入れる過程でフォーマット処理が入るんでどっちでもかまわねえ
439398:2012/12/03(月) 21:50:17.68 0
解決しました。
安全なブートと高速ブートを無効にし、レガシーブートソースを有効にしたらできました。
ありがとうございました。
440名無しさん:2012/12/03(月) 23:11:53.43 0
>>439
 BIOS の設定ですか?
 外部メディアからブートされたら安全じゃないってこと?
441名無しさん:2012/12/03(月) 23:28:29.29 0
>>440
深く気にするほどのものじゃない
セキュアブートはWindows8絡みのお節介機能の一つなんでな
ぶっちゃけて言うと「Windows8を使っとけば安全なんだから他のOSは使うな」と言ってるような機能だ
442名無しさん:2012/12/04(火) 01:04:38.46 0
ノートパソコンのグラフィックボードってマザーボードと一体になってるものなの?
443名無しさん:2012/12/04(火) 01:09:03.98 0
オンチップ
444名無しさん:2012/12/04(火) 01:35:36.11 0
マザーボードと一体ではあるが、
ゲーム用を謳ってるものの多くは、
CPUやチップセットから独立している(ビデオメモリが独立している。狭義のオンボード)
445名無しさん:2012/12/04(火) 01:37:35.53 0
なるほど
デスクトップみたいに取り外しできるものだと思ってた
ありがとう
446名無しさん:2012/12/04(火) 02:15:08.56 0
>>445
MXM規格と言うものがあって、これを採用している機種だと取り外す事も可能になっている
ttp://www.sophia-it.com/content/MXM
オプションで独立グラフィックチップの有無やグレードが選べる機種に採用されることが多い
447名無しさん:2012/12/04(火) 10:41:38.54 0
Windows7とXPの2台持っています
Win7機ではOSを入れてるHDDは HDS721050CLA662 [500GB SATA600 7200 キャッシュ16MB] で
XP機では HDS721616PLA380 [160G SATAII300 7200 キャッシュ8MB] にOSを入れています

ここでもしXPに使っているHDDを取り外してWin7機に内蔵して
Windows7を入れるHDDを HDS721050CLA662 から HDS721616PLA380 にしたら
動作や速さ等、具体的に何か変わりますか?

M/Bはギガバイトの GA-H67A-UD3H でHDDを接続するコネクタは SATA 6Gb/s connectorsを使用しています
448名無しさん:2012/12/04(火) 11:23:40.99 0
最近MS−IMEの変換が前にも増して馬鹿になった気がします。
マシンやOSを変えたわけでもないのに。
「ない」の変換候補に「無い」が出てこないっておかしくない?
「なし」→「無し」で変換して、送り仮名を変えるしかない。
何故?
449名無しさん:2012/12/04(火) 11:36:26.19 0
>>448
辞書が壊れてる。
よくある。
[ IME 変換 ]ってググろうとすると、[ IME 変換できない ]とか[ IME 変換 おかしい ]っていう候補が出たり
[ IME 変換候補 ]ってググろうとすると、[ IME 変換候補 おかしい ]っていう候補が出るぐらい。
450448:2012/12/04(火) 11:41:28.85 0
ありがとう。入れなおしてみます。
451名無しさん:2012/12/04(火) 15:42:30.92 0
凄まじい。既成政党を打破とか言ってるけどお前のとこが一番独善的
共産党やナチスより酷い妙ちくりんな集団
前科者も複数紛れて、いかにも大阪らしい

無党派さん[] 投稿日:2012/12/03(月) 21:55:03.05 ID:3W6Dp3GZ [11/13]
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120300800

維新 比例名簿の登載順位は次の通り。
(丸囲み数字は順位。同一順位の重複立候補者名は省略。前=前職、元=元職、新=新人。敬称略)
 【北海道=4人】(1)重複候補3人 (4)米長知得(新)
 【東北=11人】(1)小熊慎司(新)=福島4区 (2)重複候補2人 (4)重複候補8人
 【北関東=18人】(1)上野宏史(新)=群馬1区 (2)石関貴史(前)=同2区 (3)重複候補14人 (17)植竹哲也(新)(18)仲田大介(新)
 【南関東=20人】(1)小沢鋭仁(前)=山梨1区 (2)松田学(新) (3)重複候補16人 (19)田中甲(元) (20)横田光弘(新)
 【東京=22人】(1)石原慎太郎(元) (2)今村洋史(新) (3)山田宏(元)=東京19区 (4)重複候補18人 〔22〕上村昭徳(新)
 【北信越=10人】(1)中田宏(元) (2)重複候補8人 (10)堀居哲郎(新)
 【東海=14人】(1)藤井孝男(元) (2)今井雅人(前)=岐阜4区 (3)重複候補11人 (14)近藤浩(元)
 【近畿=40人】(1)東国原英夫(新) (2)西村真悟(元) (3)重複候補8人 (11)三宅博(新) (12)重複候補28人 〔40〕喜多義典(新)
 【中国=8人】(1)重複候補6人 (7)藤井昇(新) (8)谷本彰良(新)
 【四国=7人】(1)重複候補4人 (2)重複候補2人 (7)大内淳司(新)
 【九州=19人】(1)松野頼久(前)=熊本1区 (2)重複候補17人 (19)黒仁田典之(新)

マスコミに踊らされる前に、中身見たほうがいいな
452名無しさん:2012/12/05(水) 00:08:00.10 T
よろしくお願いします
HDDが外付けで増えてしまって、いくつかを内蔵にしようとか
ついでにSSDも買おうかな?などと思っています
ASROCK H55M PRO
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55M%20Pro/index.jp.asp
SATA2のHDDをいくつ増設できるということでしょうか?
453名無しさん:2012/12/05(水) 00:20:38.87 0
>>452
HP分かりづらいな・・・上記のHPの左側に製品の仕様が書いてあるところにいける。
http://www.asrock.com/mb/Intel/H55M%20Pro/index.jp.asp?cat=Specifications
454名無しさん:2012/12/05(水) 00:21:47.15 0
>>452
どの程度増えたかにもよるし、マザボだけの問題ではないねー。
電源、ケース、熱 をみてくらいじゃないかな。
一応そのマザボは5個かな?
455名無しさん:2012/12/05(水) 00:24:51.29 T
>>453
素早い回答ありがとうございます
気づきませんでした
SATA2.0×5いけるみたいで安心しました
456名無しさん:2012/12/05(水) 00:33:07.89 0
>>452
電源電卓って便利なサイトがあるんだから、そこで計算して電源の容量が間に合うか比べるだけでいいんじゃないの?
それさえ面倒だったら裸族のインテリジェントビル買ってUSC接続すればいい。
http://www.bing.com/search?q=%E9%9B%BB%E6%BA%90%E9%9B%BB%E5%8D%93
457452:2012/12/05(水) 01:32:18.98 T
電源容量やケース内のマージン、熱排出ファンなどの問題はありません
ただ、M/BのSATA2の拡張数がわからなかっただけです。
458名無しさん:2012/12/05(水) 02:42:59.87 0
感じ悪っ!
459名無しさん:2012/12/05(水) 02:46:47.78 0
機種名 : dynabook TX/66GS(PATX66GLPS3)
OS : Windows Vista Home Premium 32ビット版 with Service Pack1

知人からdynabookのdynabook TX/66GS(PATX66GLPS3)というノートパソコンが起動しないので見て欲しいと頼まれ
起動したところ「a disk read error occurred」と出たので、testdiskというソフトでMBRを修復し一応起動するようにはなったんですが、
起動するとコマンドプロンプトでstartnet.cmdというバッチファイルが起動し、 wpeinitと出てそのあと大きなダイアログでFAILと出た後再起動するようになってしまいました。

SAFEモードで起動してもまったく同じで、データなくなってもいいということだったのでマニュアルにしたがって内蔵ハードディスク内のリカバリーを読み出そうと
起動時に0キーを押しながら電源を入れても何も反応せずにwindowsらしきものが起動してしまいます。

どうすればVistaを無事起動できるでしょう?もしくはリカバリ領域を活用できるでしょうか?
460名無しさん:2012/12/05(水) 03:19:38.95 0
>>459
元々リカバリー領域壊れていたか、testdiskを使用して吹っ飛ばしたかだと思われる。
リカバリーディスクがあるならそれ使って再インストール
無いなら正規のVistaディスクでインストール
461名無しさん:2012/12/05(水) 03:24:51.08 0
最初のエラーの段階でまず「回復コンソール」を試すべきだったでしょうね。
462名無しさん:2012/12/05(水) 03:53:06.75 0
>>459
メーカー修理に出せばHDDもリカバリ領域も直って返ってくるよ。
その前に、修理見積で断念する奴が多いけどな。
463名無しさん:2012/12/05(水) 04:02:21.25 0
>>459
使わなくなったOS(XP等)持っているならそれ入れるのも手かもな。
464名無しさん:2012/12/05(水) 05:13:28.54 0
>>459
HDDリカバリの機種でリカバリディスクを作成していないのはマズったな
作っておけばリカバリディスクを使って復旧できる可能性もあったのに
無いものは仕方ないからメーカーの「ハードディスクリカバリー対応PCのリカバリーCD/DVDの販売」サービスを利用して
リカバリディスクを購入するか、「プレインストール修復サービス(リカバリー)」サービスを利用するのが解決の早道だろう
ttp://dynabook.com/assistpc/pckobo/hanbai.htm
ttp://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm#rec
OSだけ買い直して自分で再インストールに挑戦するとすれば、今更Vistaを買うのもどうかと思うしアップグレード用に
対応ドライバ・ユーティリティが公開されている7で試してみればいいんじゃないか
ttp://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/tx65g.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3Ddynabook%2BTX%252F65
465名無しさん:2012/12/06(木) 01:24:15.41 0
ttp://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/aerostream/2012/RM3J-A43E.html
はビデオカードがオンボードでディスプレイ出力がD-Sub15とDVI-Dがあるんですけど
両方に違うモニターを繋いでPCを起動させると両方のモニターにPCの画面が映るのでしょうか?
466名無しさん:2012/12/06(木) 01:35:24.70 0
>>465
ttp://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-031040.htm
デュアルモニタで映せるが負荷高くなるからグラボ乗せて映した方がいいかも?
467名無しさん:2012/12/06(木) 02:09:10.78 0
>>466 レスありがとうございます

オンボードでも映せるのか、すごいなぁ
468459:2012/12/06(木) 02:53:03.04 0
回答ありがとうございます。
knoppixでパーティションを確認したところリカバリ領域は無事だったようなので
無理やりリカバリ領域をプライマリにしてリカバリを起動することに成功しました。

>>461
まったく起動しない状態だったのでそこまでたどり着けませんでした。
リカバリメディアが無いと困りますよね。

>>462
そうなんですよね、自分のものではないのでメーカー修理は持ち主に提案します。

>>463
XPをインストールしようとしたらドライバーが足りなくて失敗してしまいました。

>>464
そうなんですよね、自分だったら購入時にかならず一番に作るのですが、
普通の方はまず用意していないことが多いのでHDD破損の際には大概手詰まりになりますよね。

無事解決できました、ありがとうございました。
469名無しさん:2012/12/06(木) 03:17:15.38 0
>>468
おつかれさま
470名無しさん:2012/12/06(木) 15:42:50.40 P
質問です
フォトビュアーソフトでマイピクチャ内にあるアイコン順に画像を表示してくれるソフトってありますか?
今はまっしぐらっていうビュアー使ってますが更新順と名前順があります
471470:2012/12/06(木) 15:45:29.71 P
>>470
言い忘れました
デフォのウィンドウズフォトビュアーがその条件で表示してくれるんですが
GIFアニメを表示させる際に使い物にならず、あちらが立てばこちらが立たず状態で困ってます
472名無しさん:2012/12/06(木) 15:48:17.04 0
諦めれ
473470:2012/12/06(木) 16:27:10.61 P
>>472
諦めたらそこで試合終了ですよ
474名無しさん:2012/12/06(木) 16:47:23.85 0
じゃあ糸冬了
475名無しさん:2012/12/06(木) 18:16:52.51 0
476459:2012/12/06(木) 21:10:39.17 0
機種名 : dynabook TX/66GS(PATX66GLPS3)
OS : Windows Vista Home Premium 32ビット版 with Service Pack1

上の方で質問したものです続けて質問させてください。
件のノートPCですが、やばりHDDが物理的に破損しているようで交換する事にしました、幸い壊れかけのHDDからリカバリメディアを作成することに成功したので問題ないと思うのですが載せ替えるHDDに制約はあるのでしょうか?

当方以前にDELLのマシンで違うHDDに交換してリカバリしようとしたところ、購入したマシンと違うPCにインストールすることは出来ない旨の警告が出たことがあります。
DynabookではHDDのみの交換なら容量や型番の違うHDDでも問題ないでしょうか?
477 ◆nRme5Ft52M :2012/12/06(木) 21:21:06.83 0
【メーカーと型番】
マウスコンピュータのG31T-M
【OSとバージョン】
Windows Vista Home Premium
Service Pack 2
【CPU】
intel Core 2 Quad
【メモリ】
4GB
【ネット接続形態】
光 無線接続
ルーター無し

PC起動時に起動画面(左から右に動くバーが出ている画面)で止まってしまい、そこから先へ進まなくなります。
そのまま放置していると、ブルースクリーン(?)が出てまた最初からになるのですが、今度は起動画面のバーではなく前回正常に終了されなかったという事で、
「Windowsを通常起動する」や「前回正常起動時の構成」の画面が出て、そこで「前回正常起動時の構成」で起動すると問題なく起動可能です。
で、今日はそれでも起動しなかった為、セーフモードで起動してから再起動かけてみると起動できました。

一度正常に起動すると、その起動している間は特に問題は出ていません。
ちなみに現在はそのパソコンから書き込みを行ってます。

http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/05/vista-2bf7.html
このサイト見て、状況が似てるので(実際にISATAPの文字列を含んだアダプタが多数存在しましたので)IPv6は無効化しましたが、改善はなく「前回正常起動時の構成」を使うか、再起動を使うかのどちからを行わないと起動できない状態です。

そのうち起動もしてくれなくなるんじゃないかと不安に・・・

単純にルータを買えばいいのか、他に原因があるのかがわかりません。どうすれば普通に起動するようになるのでしょうか?
478 ◆nRme5Ft52M :2012/12/06(木) 21:22:51.14 0
あれ、専ブラのsage機能が機能してなかった・・・
479名無しさん:2012/12/06(木) 21:40:41.59 0
>>476
メーカーの仕様によって違ってくるので何ともいえないが
リカバリーメディアからインストールに失敗した場合は
新ドライブHDD、SSDに旧HDDから吸い出したリカバリー領域移植する方法も試そう。

検索ワード:hdd 交換 リカバリ領域
480名無しさん:2012/12/06(木) 22:12:29.05 0
>>477
ルーターくそ安いしセキュリティー向上にもなるから買えば?
1、2、3 好きな方法で復旧してくれ

1:OS再インストール

ルーター使いたくないなら
IPv6 ネットワーク プロトコルを無効にする

2:原因究明
起動

[F8] システム障害時の自動的な再起動を無効にする

ブルースクリーン
STOPコード:0x ←メモする エラーでぐぐって原因究明

3:回復コンソールを使う
481 ◆kDqEX6omV6 :2012/12/06(木) 22:15:28.79 0
失礼します。
グラボを挿す前は、回線速度 12M〜17Mと安定していたのですが
挿した後は、1M〜10Mと、恐ろしいくらいにバラつきがあり

快適な時は、ツーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こんな感じですが

快適じゃない時は、ツー・・・・ツーーーーーーー・・・ツーーーーこんな感じで

重くなったり軽くなったりの繰り返しです。
特にグラボを挿した以外、ソフトや設定は何もいじっていないのですが
何かと干渉しているのでしょうか?
482名無しさん:2012/12/06(木) 22:18:01.74 0
>>481
エスパースレじゃないんだからマシン構成ぐらい書いてください。話はそれから
483 ◆kDqEX6omV6 :2012/12/06(木) 22:25:20.97 0
>>482
すいません

詳細ですが

【OSとバージョン】
Windows 7 64bit

【CPU】
intel Core i7 2600

【メモリ】
8GB

【ネット接続形態】
光 無線接続(USB IODATE) 親機(ルーター(?)))

【グラボ】
RADEON 7700HD

【電源】
450W

これで、i7-2600のオンボードの時は、スラスラいけてたんですが
HD7700を挿してから、ネット接続が変に不安定になりました。
原因がよくわからず、ぐぐり続けても何も解決せず
誰もがみんな、グラボ挿したらこんな症状になるとは思えないのですが・・・。
484名無しさん:2012/12/06(木) 23:24:08.78 0
>>483
無線のusbの場所変えてみたら?
グラボのせいで電波が悪くなってんじゃないかしら。
485名無しさん:2012/12/06(木) 23:34:44.62 0
>>483
抜けてる項目が多いな・・・。電源なに使ってんだ? 484>> 試して駄目ならもっと詳しくかけ
消費電力量が大きいときだけUSB無線の電力供給不安定になってんじゃないの?
486 ◆kDqEX6omV6 :2012/12/06(木) 23:51:41.29 0
>>484
試してみます。

>>485
電源は、GATEWAYのPCで500W(メーカー不明)の電源ですが
ここのは450Wなのがデフォらしいです。

一応こんなソフト(消費電力調べる奴)を使ってみましたが
http://www.gigafree.net/system/monitor/joulemeter.html

7〜8個USB繋いでいますが
常に大体全部で115Wくらいになっているので
電源不足という事は無いと思うのですが・・・。

無線LANが切れるわけでは無く、無線LANの通信速度が
安定しない感じですね。
487 ◆kDqEX6omV6 :2012/12/06(木) 23:57:30.85 0
ありゃ
>>484さんのとおり、位置変えたら凄い速さに
もしかして、本当にこんな簡単な事で・・・? orz

4日くらい、この低速度でネットやっていたので
凄く感謝しています。
どうもお騒がせしました。

レスくれたお二方有難うございましたm(_ _)m
また調子が悪くなるようなら、また来ます。
488名無しさん:2012/12/07(金) 11:44:53.40 0
>>487
元々USBのアダプタはノート用で開発されてるからねぇ。
電波遮ったり近くにファンがあったりとデスクトップとはあまり相性よくないどす。
小ネタだけど、アルミホイルでアンテナ作れば良くなったりしますよ。ショートに気を付けないといけないのと、検討違いな方向向いてると余計に悪化するけども。
489名無しさん:2012/12/07(金) 13:34:51.64 P
教えてください
今はPentium Dual-CoreのADSLでPCを使ってます
PCはネット閲覧、you tube,ニコ生、2ちゃんねるを見る程度で動画編集、ネトゲ
は一切しません

この状態でPCをcore i7に変えるのと光回線に移行するのではどっちがネット閲覧を
快適に使えますか?
ちなみにcore i7だと7万弱かかりそうですが光回線だと1万弱の工事費だけで済みそうです
490名無しさん:2012/12/07(金) 13:39:19.88 0
>>489
そりゃ光だろうけど、どっちもやれよ
ヤマダとかケーズ行って回線契約すると工事費無料でさらにPCの値段3万4万引きにしてくれるぞ
ネットなら価格.com経由で契約すれば5万とかキャッシュバックされる
491名無しさん:2012/12/07(金) 13:47:12.42 0
>>489
断然光
core i7でも光じゃない時はHP表示する時にかなり待たされたよ
492名無しさん:2012/12/07(金) 13:51:11.50 P
>>489-490
ありがとうございます
光回線にした方が速そうですね
PCが壊れたらcore i7に買い替えようかな?と思ってましたがとりあえずは
は光回線に移行するだけにしときます

ご意見ありがとうございました m(__)m
493名無しさん:2012/12/07(金) 14:00:17.84 0
P2PやらないならADSLで十分だよ
PC壊れてから一緒にやった方が得
494 ◆FMP6O59gTA :2012/12/07(金) 14:32:02.72 0
XPですが3台ある外付けHDDが突然アクセスできなくなり
「フォーマットされていません」と出るようになりました。
ネットで検索してTestDiskというソフトを使ってみたのですが
手順どおり作業して再起動しても同じです、
ブートセクタの修復というのもやってみてOKにしたのですが
再起動してもやはり「フォーマットされていません」と出ます。
PCは1台しかないので外付けHDDを他のPCにつなぐことはできませんが
ためしにPS3につなぐと画像ファイル、WMVは見れます、
なのでHDDは壊れてないようですが
他に何かで見落としてるようなこと、素人でも出来ることはありますか?
495名無しさん:2012/12/07(金) 14:35:09.12 0
もし、本当に3台とも急に使えなくなったのなら
HDDが原因とは考えづらいので、本体のPCを疑ったほうがいいと思うよ
3台が同時に読めなくなる(セクタ不良)なんてありえないだろ
496 ◆FMP6O59gTA :2012/12/07(金) 14:40:37.78 0
>>495
なるほど、本体は怖くていじらなかったのです、
ありがとうございます。
497名無し ◆PrcFJzTkAQ :2012/12/07(金) 14:46:32.86 0
ドスパラBTO

OS:win7 64bit
CPU:i5 650
GPU:GTS450
RAM:8GB(DDR3 1333mhz)
HDD:1TB
M/B:ASRock H55DE3
電源:DLT GPS-550AB A G42

ゲーム中にフリーズし、電源ボタン長押しでシャットダウンできなかったので電源のスイッチをOFFに
して電源を切る、以後電源を入れてもCPU・ケースのファンが1〜2秒回転→停止→1〜2秒回転停止を繰
り返し起動しなくなる、OS以前にモニタに何も表示されずBIOSすら確認不能。
HDDを別のPCに繋いで確認した所、認識されデータの閲覧が可能だったのでHDDが原因の可能性は低いと
と思う、またそのHDDにインストールされているOSも起動しました。
電源・RAM・GPUも別なPCの物と入れ替えても症状は変わらず、この症状が出ているPCのものも他のPCで
は特に問題なく稼動したので電源・RAM・GPUが原因の可能性も低いと思う。
M/B・CPUは共にLGA1156の物が他に無い為入れ替えて確認する事ができません。

ちなみに10日ほど前にマザーボードのCPUソケットのピンを折ってしまったので同じマザーボードを入
手し交換しています。

上記の状態なのですがマザーボードかCPUの原因の可能性が高いでしょうか?
498名無しさん:2012/12/07(金) 15:04:15.03 T
電源かもねー
経緯は違うけど似たような症状でて電源変えたら治った
499名無しさん:2012/12/07(金) 15:06:22.44 0
>>477
寒くなったからコールドブートに失敗してるだけとか
500名無しさん:2012/12/08(土) 13:10:59.94 P
Windows7の64bit版で3TBの外付けHDDを”ディスクの管理”でフォーマットしようと
してるんですが、パーティションテーブルでGPTを選択するとファイルシステムで
「exFAT」の選択肢が出て来ません。
パーティションテーブルをMBRにするとexFATも選択できるんですがGPTでexFAT
という組み合わせは駄目なんでしょうか?
501名無しさん:2012/12/08(土) 14:52:09.63 0
OS壊れたんですが、OSのディスクを紛失してしまいリカバリーできません。
プロダクトキーはあるんでディスクだけ安く売ってないでしょうか?
502名無しさん:2012/12/08(土) 15:15:42.78 P
>>501
PCのメーカーにプロダクトキーを申告して再入手すれば良い
正規ユーザならな
503名無しさん:2012/12/08(土) 15:17:55.75 0
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは広告代理店やテレビ局の自作自演です。
反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じだということを覚えておきましょう。
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声が大きければ音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから、朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
504名無しさん:2012/12/08(土) 15:20:29.54 0
>>500
USB接続で繋いでますか?
505名無しさん:2012/12/08(土) 16:01:39.37 P
>>504
はい。
内蔵じゃなきゃ駄目って仕様なんでしょうか?
506名無しさん:2012/12/08(土) 17:15:42.49 0
>>505
その逆の内蔵だと駄目な仕様です。
507500:2012/12/08(土) 17:56:03.23 P
>>506
ではなんで駄目なんだろう?

Macに繋いだら こちらではGPTにexFATでフォーマットできました。
>500の原因は結局分からずじまいでしたが目的は達しました。
レスありがとうございます。
508名無しさん:2012/12/08(土) 21:14:22.12 0
>>502
そんなことできるんですか?
有料ですよね?
509名無しさん:2012/12/08(土) 22:14:32.08 0
>>508
当然有料だよ
在庫切れやメーカーの方針でディスクの提供じゃなく修理扱いになる場合もあるけど、まずはメーカーに問い合わせないと始まらない
510名無しさん:2012/12/08(土) 22:21:03.78 0
>>508
誰か同じOS使ってる人から正規ディスク(メーカー製ディスク×)だけ借りれば?

OEM、純正ディスク紛失はこちら(有料)
ttp://support.microsoft.com/kb/326246/ja

メーカー製リカバリーディスクなら対象のメーカーに問い合わせてくれ
511名無しさん:2012/12/08(土) 22:30:10.78 0
>>509
そうですよね。いや、もしかしたらそういう無料サービスが
あるみたいなのかなと。
つか、デパートで背広買ったらサイズがあわなくなって
もって行くと無料修理してくれるみたいなことが
あるのかなと思いまして。 最近持っていったこと
ないのでどうなってんだろ。不景気だしなぁ。
512名無しさん:2012/12/08(土) 22:33:33.99 0
>>510
そのリンク先のやつって、マイクロソフトの
プロパーCD/DVDでないとダメですよね?
PCメーカーのXPインストールCDとかだと無理ですよね?
513名無しさん:2012/12/08(土) 22:39:32.44 0
>>512
自作している人がOSだけ別に買った場合のマイクロソフト正規ディスクだけです。

PCメーカーの インストールCD or リカバリーディスク はメーカーのサポートに問い合わせ。
514名無しさん:2012/12/08(土) 22:40:48.50 0
たぶん2、3000円ぐらいじゃね? 保証があるならタダかもしれないが。
515名無しさん:2012/12/08(土) 22:56:38.83 0
>>513
ありがとうごいました。

やっぱりどうしようもないなぁ。
linuxいれるしかない。
516名無しさん:2012/12/09(日) 01:10:28.39 0
仮想化に、ついて教えて下さい。
vmwareを使って、2つのosを使っているのですが、
usbの無線LANをパソコンに2つ繋げて、それぞれ別々の無線LANアクセススポットに接続出来るだでしょうか?

よろしくお願い致します
517名無しさん:2012/12/09(日) 01:26:23.75 0
最近windows8にしたんですが、
シャットダウンの際の動きが今までと違い戸惑っています。

今まではシャットダウンしたら、現在動いているアプリも保存されるか、ある程度時間が経ったら強制終了して、
シャットダウンしてたはずなんですが、
今は何かアプリが動いていたら、シャットダウンが中止になってしまいます。

windows7までのシャットダウンと同じ動きにする方法はありませんか?
518名無しさん:2012/12/09(日) 07:13:05.71 0
アプリ終了させたらええやんけ
519名無しさん:2012/12/09(日) 08:45:08.07 0
WindowsXPと同じ動きに戻っただけだな
520名無しさん:2012/12/09(日) 13:01:22.61 0
PCを機動したらXPロゴの後に10分近くの暗転があり、その後「ようこそ」の画面が出てデスクトップが表示されますが、
マウスが砂時計表示で通常操作ができるようになるためには数分〜数十分かかってしまうようになってしまいました。
昨晩特別に行った動作といえばゲームのアップデートぐらいです。

また、スタート→マイコンピューター→管理の画面を見るとdiskがやたらエラーや警告をはいています
ハードディスクに問題があるのかと思いこのページ(ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=044684)を参考にチェックを繰り返しましたが、
未だWindows has checked the file system and found no problems という文章が出ません

さらに、毎回このように時間がかかるわけではなく、時間を置いて機動をしたときにのみかかり、
時間がかかったあとに再起動をするとかかることはありませんでした

これはハードディスクを買い換えれば解決することなのでしょうか
また、買い替えをせずにすむ方法等がありましたら教えてください
よろしくお願いします
521名無しさん:2012/12/09(日) 13:02:44.81 0
すみません、アドレス先ですがアドレスをコピーして貼り付けて飛ばないといけないようです
522名無しさん:2012/12/09(日) 13:49:10.09 0
一台のHDDを複数のパーティーションに分けた場合とそうでない場合
HDDの機械的な動作って変わるのでしょうか?

つまり一台のHDDを(データの管理等の目的で)三つの区分にしたい場合、
パーティーションを三つつくる方法と、パーティーションは区切らずフォルダを三つつくる方法があると思います
それぞれの長短所はおいといて、HDDの内部の機械的な動きは違ってくるのでしょうか?

例えばD、E、Fと三つにした場合で、Dにある画像を閲覧中に、EにあるファイルをFにコピーする
というふうに三つのパーティーション(もしくは三つに分けたフォルダ)内のデータを同時に扱う場合
HDDのディスクを読むヘッドの動きとかは変わってくるのか?みたいなことです
523名無しさん:2012/12/09(日) 13:58:18.00 0
ググったけど、分からなかったので、質問させて下さい。

hpのdx7300(WinXP SP3)というミニタワーpcをもらってメモリを1GB×2追加して
起動させたところ、最初にhpのロゴが出たあとに

3072MB

Initializing Intel(R) Boot Agent GE v1.2.40
PXE 2.1 Build 085 (WfM 2.0), RPL v1.32

the following configurations were automatically updated:
Memory: 3072 MB

という表示が出たので、F1キーを押したのですが、
キー入力が認識されません。Enterを押しても反応なし。
レシーバーを差し直したり電源を切ってやり直しても同じ。

キーボードが無線のワイヤレスでも普通は認識しますよね?

完全に行き詰ってます。アドバイスよろしくお願いします!
524名無しさん:2012/12/09(日) 14:02:24.55 T
525名無しさん:2012/12/09(日) 14:26:07.03 0
>>524 なるほど、BIOSで有効になってないとダメということですね。
レノボのパチもんワイヤレスミニキーボードのctrl+alt+delが1つにまとまった
キーだけは効いて再起動するんですけどね…ファンクションキーが無いというorz

とりあえずPS2キーボード入手してみます。ありがとうございましたー
526名無しさん:2012/12/09(日) 14:29:49.70 T
頑張ってねー
527名無しさん:2012/12/09(日) 14:46:16.58 0
XP SP3
CPU Core2 E6600
マザーボード P5B-VM
メモリ 3GB
ffdshow revision 2527
FlashPlayer 11.5.502.110

PCの再起動しないまま使い続け、システムが不安定になったので再起動後をかけましたが
ブラウザ上での再生、動画&音声プレイヤーでの再生共に雑音が入るようになりました

・ffdshowの再インストール
・FlashPlayerの再インストール
・FlashPlayerバージョン変更
・Local Settingsフォルダのブラウザキャッシュ削除

以上を試してみましたが状況は改善されません
以前と比べて動画読込時の再生状況が悪く、雑音だけでなく再生そのものがひっかかるようになります
ローカルに保存したMP4動画、MP3音源ファイルも雑音が出ます
スピーカーやAVファイルはウォークマンでの再生では雑音がありませんのでPC側の問題だと思います

丁度半年前に同じような状況になり、システム再インストールで解決しましたが
システム再インストールでなんとか解決したいので、原因を切り分ける方法があれば教えてください
528名無しさん:2012/12/09(日) 14:47:26.80 0

間違えました
「システム再インストール以外で解決したい」です
529名無しさん:2012/12/09(日) 14:58:27.43 0
・音声出力機器を変えてみる
・ブラウザ更新(サポートしてるのか?若しくは再インストール)
・別のブラウザに変えてみたりプレーヤーも変えてみたり

とか?
530名無しさん:2012/12/09(日) 15:10:16.73 0
>>522
変わるっちゃ変わる。
フォルダ作ってもHDDのどこに配置されるかは分からないけど、パーティション切るとその中に限定されるようになるから。
例えば2プラッタのHDDの場合、ちょうど半分でパーティション切れば、1ディスク毎にパーティションができるから、Dドライブにスワップファイル作れば、スワップファイルが外周に配置されて高速化〜なんて技を昔は使ったりしたのですよ。
531527:2012/12/09(日) 15:28:03.51 0
>>528
レスありがとうございます
ブラウザは最新版に更新済です
またバージョンを変えて新規インストールも試しましたが結果は変わりませんでした

ブラウザ
・Firefox
・Opera
・SRWare Iron
・Sleipnir2

プレイヤー
・SMPlayer
・Media Player Classic - HC
・NicoPlayer

試してみたいのですが「音声出力機器を変えてみる」とは具体的に何をすればいいのでしょうか
532名無しさん:2012/12/09(日) 15:31:48.66 0
>>531
イヤホンなのかスピーカーなのか知らないけどあれこれ試してみるといいんでない?
533527:2012/12/09(日) 15:45:05.21 0
>>532
ありがとうございます
モニタースピーカー、外部スピーカーとも雑音が出ますが
共に他の機器での音声再生には問題ありません

あと書き忘れていましたがPCに付属のSoundMAXサウンドドライバーも再インストール済です
534名無しさん:2012/12/09(日) 17:57:38.87 0
>>527
オーディオカードはオンボードって事でおk?
よくある原因は以下の通り

1:静電気の帯電(冬場)
 コンセントを抜くか電源ユニットのスイッチをOFFにしてからPC起動スイッチを10秒長押し
 中に貯まっていた余計な電気が消費されます。

2:グラボやCPUの電磁波のノイズの干渉(動画再生など負荷がかかったときに発生)
 電磁波シールド(銅板で覆っている)のあるオーディオカードを使用する。
 USB外付けオーディオカードを使用する。(最善)
 フェライトコアを各種ケーブル末端に付けまくる。(多少効果有り程度)

3:ソフトウェアの問題
535名無しさん:2012/12/09(日) 18:33:57.28 0
>>530
プラッタでの区切りって簡単なんですか?
例えば3TB(1TBプラッタ)の場合、普通に1TBづつってわけじゃないですよね?
3TBでも実際は2.7TBくらいしか使えないって聞きますが
この場合900GBづつ区切ればプラッタごとに3パーティーションに区切れるんでしょうか?
536527:2012/12/09(日) 19:36:20.11 0
>>534
SE-U33GXというものがあったので接続したところ、かなり改善されたように思います
OperaでのYoutube再生遅延が特にひどかったのですが、殆ど気にならないレベルになりました
しばらくこれで様子をみてみます
ありがとうございました
537名無しさん:2012/12/09(日) 19:42:04.13 0
>>535
プラッター毎にパーティーション区切るのは無理、外側から順次割り振られる。
カタログなどでは1GBを1,000,000,000バイトで計算しているのに対して、Windowsでは1GBを1,073,741,824バイトで計算している。
3,000,000,000,000 / 1,073,741,824 = 2793.967723846435546875バイト 約2.7T ただの表記の違い気にすんな
先に作成したパーティションほど 外周部(密度が高い)なのでアクセス性能が高いと認識しておけばいい。
538名無しさん:2012/12/09(日) 20:36:46.73 0
そうですか
なんで?
539名無しさん:2012/12/09(日) 21:25:12.95 0
>>537
なるほど では先に作成したパーティーションの方がアクセス性能が高い、ということは考慮するとして
どこで区切るかはとくに深く考える必要はないんですか ありがとうございました
540名無しさん:2012/12/09(日) 21:46:12.67 P
>>539
×パーティーション
○パーティション
いい加減に学習しろ
541名無しさん:2012/12/09(日) 21:49:16.15 0
パンティーション
542名無しさん:2012/12/09(日) 22:16:58.14 0
×パンティーション
○パンティーショー
543名無しさん:2012/12/09(日) 22:42:20.88 0
パンティー、ショーツ
544名無しさん:2012/12/09(日) 22:58:12.78 0
なるほど どこで区切るかで変わるんですね ありがとうございました
545名無しさん:2012/12/09(日) 23:59:40.86 0
>>497
多分マザー CPUごと買い換えた方がよい
安物でGIGABYTE  GA-B75-D3V 6,447円
Intel Pentium G860 BOX 6,480円
Intel  Core i3 3220 BOX 9,836円
この程度でも良いと思う
546名無しさん:2012/12/10(月) 00:10:11.72 0
>>517
スタートボタンを付けよう
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
547名無しさん:2012/12/10(月) 15:12:15.30 0
最近youtubeとかニコ動がうまく再生されません。ブラウザがクラッシュします。どうしたらいい?パソコンはnb50mです。
548名無しさん:2012/12/10(月) 15:22:07.07 0
電気屋に行ってた方がいい
おそらく寿命
549名無しさん:2012/12/10(月) 15:30:01.52 0
>>539
だから、厳密にプラッタとパーティションを一緒にするのは無理だけど、1プラッタ1TBなら約1TBのパーティション切れば次のパーティションは2プラッタ目の外周を使えるわけ。
ただ、HDDの仕様が分からない意味がないから気にしないでおけ。
550名無しさん:2012/12/10(月) 15:57:11.61 P
>>547
ブラウザを変えてみたら?
551名無しさん:2012/12/10(月) 17:29:22.68 0
仕事で個人PCにマイクロソフトオフィスの導入を検討しているのですが
何も入っていないPCでは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003FZABV0/
を購入しても意味がないのでしょうか?
552名無しさん:2012/12/10(月) 17:35:44.87 0
アップグレード版は旧版が登録されてないとインストールはじかれるよ
553名無しさん:2012/12/10(月) 18:11:52.11 0
>>552
ありがとうございます
これより高いの買えば大丈夫ですね
554名無しさん:2012/12/10(月) 18:29:15.92 0
IEアンインストールしちゃったんですが
IE8をインストールするにはどうしたらいいですか?

Windows 7 HP
555名無しさん:2012/12/10(月) 18:59:20.91 0
ちなみに今入ってるIE8は強制終了してしまいます
556名無しさん:2012/12/10(月) 19:01:14.63 0
>>549
だいぶ勘違いしている様だけど、使い切ったら次のプラッターに移行する訳ではないぞ
各プラッターの外周部のシリンダから順次使用される。
シリンダ(外周) 1枚目(表)→1枚目(裏)→2枚目(表)→2枚目(裏) 使い終わったら↓
シリンダ(一つ内側) 1枚目(表)→1枚目(裏)→2枚目(表)→2枚目(裏)

プラッターが複数枚有るので磁気ヘッドも複数有るのは理解できるとは思うが
ヘッド部分は個別に動く事は出来ません、全部まとめて動きます。
そのことを考えれば、なぜ上記の書き込み方式なのかよく分かると思います。
557名無しさん:2012/12/10(月) 19:43:56.30 0
自己解決した
勝手に更新プログラムがIE9もってきてくれた
558名無しさん:2012/12/10(月) 21:16:47.81 0
それ自己で解決できてないじゃん
559名無しさん:2012/12/10(月) 23:31:58.31 0
おれのPCだからいいの
560名無しさん:2012/12/11(火) 05:45:59.39 0
すみません質問させて頂きます。
HDDが1つ余りそうなので、skydriveみたいな使い方をしたいと
考えているのですが、Web操作ベースでなにか製品ってありますか?
561名無しさん:2012/12/11(火) 05:52:30.52 0
NAS
562名無しさん:2012/12/11(火) 06:21:20.03 0
>>561
やっぱりNASですよね
NASってアカウントごとのアクセス権限って与えられるのかがいまいちわからなかったのですが
563名無しさん:2012/12/11(火) 06:44:22.16 0
>>562
普通にできるだろ
RockDiskの例
http://www.ioplaza.jp/CL2/rdisk/dl/RockDisk_Guide_Set_2012_1.pdf
PDF注意
564名無しさん:2012/12/11(火) 07:13:21.08 0
どうやらこれでいけそうです。ありがとうございました
565名無しさん:2012/12/11(火) 07:56:59.34 O
pcを起動させるとデスクトップが表示されるのはいつもどおりなんですが
タスクバーやソフトの起動動作が遅いです
LANを抜いて起動させると、元に戻るんですが…

どなたか直しかた御教授お願いします
566名無しさん:2012/12/11(火) 08:08:29.43 0
LANを抜いて起動させる
567名無しさん:2012/12/11(火) 08:16:03.88 0
こちらで良いのかイマイチ良く分からないのですが質問させて下さい
当方ヘビースモーカーなのですが、近々PCを買い換えようと思っています
煙草の煙はPCに良くないと聞きますし、実際煙草による影響も感じます
なので新しいPCを守りたいのですが、喫煙家の皆様はどう対策されているのでしょうか?
よろしくお願いします
568名無しさん:2012/12/11(火) 08:32:12.61 0
最初はいろいろやってもその内面倒臭くなるだけだから、
タバコの煙なんて気にするな。
569名無しさん:2012/12/11(火) 08:54:38.11 0
>>568
やっぱそうなりますよね
強いて言うならニコチンバスターセットとかどうなんでしょうか?
570名無しさん:2012/12/11(火) 13:23:34.88 0
>>569
そんなもんあってもドライブベイやケース脇から吸い込むんだから気休め程度。
本当にパソコンを守りたかったらこれ。
http://www.seytec.jp/syouhin/pc/etc/tidybox-cpuw5/top.htm
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%98%B2%E5%A1%B5PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
これにHEPAやULPAのフィルター付ければおk。
571名無しさん:2012/12/11(火) 13:52:51.29 0
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%98%B2%E5%A1%B5PC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF+HEPA
タバコのようなエアロゾルも進入させないからこういうのもいいかもね。
572名無しさん:2012/12/11(火) 15:01:12.59 0
油に漬けた油冷のがいいよ
573名無しさん:2012/12/11(火) 15:08:20.21 0
パーツ交換のたびに油まみれになってうんざりするよ
経験済みだ
574名無しさん:2012/12/11(火) 16:15:48.22 0
質問よろしいでしょうか?

ソフマップBTO
OS:wista 32bit
CPU:cor2 duo
GPU:GTS7900
RAM:2GB
HDD:500GB


デスクトップなのですが、電源を入れて少しするとマザーボードのファンが回り続け、モニターが表示されなくなります。
接続されているケーブル類も外し、中の掃除や接続不良も確認してみました。
起動しても数分で同じような症状になります。
これはマザーボードの故障とみてよろしいでしょうか?
きどうしてデスクトップ画面まで表示するので電源ボックスが悪いのかの判断がつかなくて・・・
基盤のコンデンサなどは特に問題ないようです。
575名無しさん:2012/12/11(火) 16:24:28.65 0
memtestはpassでしゅか
576名無しさん:2012/12/11(火) 16:37:58.20 0
数分ってことは熱だろ
各モニターソフトでも使って温度調べてみ
577574:2012/12/11(火) 16:57:37.08 0
>>575さん>>576さんありがとうございます。
教えて頂いたことから調べてみようと思い、BIOS画面などで起動させているのですが
BIOS画面でファンが回り始めそのまま真っ黒になるようになりました・・・
この状態だと不具合のある部品をしぼるのは厳しいでしょうか?
578名無しさん:2012/12/11(火) 17:06:12.53 0
電源じゃね?
579名無しさん:2012/12/11(火) 17:06:29.69 0
カバー開けて扇風機当ててみ
稼働時間が延びるかどうかで熱暴走が原因かどうかは切り分けられる
580574:2012/12/11(火) 17:20:52.02 0
扇風機を当てながら動作を確認しましたが時間は変わらずでした。
ボードのLEDは緑色が点灯したままファンが回り続ける状態です。
少し調べてみると電源不良の場合はLEDが点滅となっているようなのですが・・・度々すいません。
581名無しさん:2012/12/11(火) 18:16:11.48 0
>>574
マザーボード
CPU
メモリ(一枚ずつ)
電源
ビデオカード(オンボードで搭載ならそちらを接続)
のみ繋いで起動 駄目ならほかのPCから部品借りて
各パーツを一つずつ交換して原因チェック

予想では ビデオ>>電源、マザーボード>メモリ>CPU

交換パーツ無いなら、素直にショップ持ち込み。後は運頼みで順に買って試すしかない
BIOS起動できたらMemtest86+使ってメモリチェックしとけ
582名無しさん:2012/12/11(火) 18:19:34.78 0
あとマシン構成もっと正確に書いてくれ型番とか電源抜けてるぞ
583名無しさん:2012/12/12(水) 01:40:04.57 0
Windowsサービスに接続出来ませんでした。というポップアップが起動時に出るようになりました。
症状はWindows起動→お待ちください→ようこそのようにお待ちくださいという画面が入ってくるだけでそれ以外見当たる不都合なことはないです。
色々調べてみましたが、インターネットにつながらないケースやサービスで実行されていないものがある場合に警告されるようですが私の場合そういうようなことではないようです。
netsh winsock resetは打ってみましたがダメでした。
どなたか詳しい方がいたら教えてください。
http://i.imgur.com/ZZ9yL.jp
584名無しさん:2012/12/12(水) 01:47:22.77 0
すみませんリンクうまくはれてませんでした。
http://i.imgur.com/ZZ9yL.jpg
585名無しさん:2012/12/12(水) 01:49:47.96 0
やっぱゲリ便サイクーに敵う名前はないって。それ最強だよ。
586名無しさん:2012/12/12(水) 01:50:44.70 0
誤爆しました。585は無視してください。削除取り消しです。
587名無しさん:2012/12/12(水) 02:17:47.37 0
>>583
OSぐらい書こうよ・・・。あとsageてね

・System Event Notification Service
・Themes
サービスが自動もしくは有効になっているのを確かめしたか?

「コマンドプロンプト」を右クリックし→「管理者として実行」←をしましたか?
ttp://toolergarcons.blog61.fc2.com/blog-entry-30.html

上記後に再起動しましたか?
それでも駄目なら
ttp://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/What-are-the-system-recovery-options-in-Windows-7
588名無しさん:2012/12/12(水) 02:25:24.03 0
age
589名無しさん:2012/12/12(水) 06:18:36.39 0
質問スレでsageとかないわー
590名無しさん:2012/12/12(水) 16:55:13.47 0
質問です
スピーカーとしてHDMIディスプレイの物を使用して、ヘッドフォン出力にはPC本体側のジャックを利用したいのですが
本体側のジャックにヘッドフォンを差し込んだ時にHDMIスピーカー側をミュートにする方法ってありますでしょうか?
591名無しさん:2012/12/12(水) 18:50:15.60 0
ジャックと豆の木 気になる木
592名無しさん:2012/12/12(水) 19:05:46.80 0
オフィスシステムは ビスタですが
カバリーすると動きが買った当初くらいの
軽さになるんですか?
593名無しさん:2012/12/13(木) 00:11:35.67 0
某国産メーカーの新品デスクトップを買っただけど
はじめての起動したら、登録画面に行かず、
リカバリー画面にいきシステムの復活(?}作業をしますとでました

なんの故障ですか?
594名無しさん:2012/12/13(木) 00:16:42.60 0
MSオフィスなどのダウンロードして認証するタイプの場合、
将来再度インストールするときにすでにそのバージョンが
なくなっていてダウンロードができないかもしれないことを
考えるとDVD盤とかに保存しておくとよいように思うのですが
どういうやり方をすればいいのですか?

ダウンロード→保存→そのファイルをDVD-Rに移す。→DVD-Rを
ファイナライズする。→ケースに入れて保存しておく。→再インストール時に
DVD-Rからデスクトップにコピー→クリックしてオフィスが実行される。

でいいのでしょうか?
なにかOSとかの.isoファイルみたいので保存するとか特別な
やり方があるのでしょうか?
595名無しさん:2012/12/13(木) 08:57:36.70 0
>>590
無理

>>592
ヘリウム風船を沢山付けたら浮く位軽くなるよ。

>>594
板違い。
596名無しさん:2012/12/13(木) 08:58:30.87 0
>>593
その言葉が理解できてない>>593の脳が故障してる。
597名無しさん:2012/12/13(木) 08:58:54.07 0
>>593
メーカー製PCの初期不良なら、こんなところで聞いてないでメーカーに電話するほうが早いと思うが…。
598名無しさん:2012/12/13(木) 09:00:18.17 0
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
599名無しさん:2012/12/13(木) 09:00:44.87 0
>>596
理解できないというのが理解しがたい。
600名無しさん:2012/12/13(木) 09:03:12.79 0
ほら、テンプレに書いてることをしないで脊髄反射で質問するから変なのが来ちゃったじゃない。
せめて、酉付きでマシン環境やソフトウェアバージョンくらい書けよ。
601名無しさん:2012/12/13(木) 12:17:30.23 0
嫌だ!
602名無しさん:2012/12/13(木) 21:11:54.08 0
今古いPCから書いてます

スリープモードを解除してネトゲの競伝を繋いで何か開いたところ
カーソルが回転したまま応答なしでフリーズしてしまいました
回線を切ってゲーム終了させても重いままで少し動けるまで回復したけど相変わらず重いまま
再起動しようにもずっと再起動のままなので電源を落として
起動しても重いままでコントロールパネルなどクリックしても開かず
どの作業も何も出来ずに壊れてしまいました
スリープモード前は普通に使えてました

何が原因なのか
どのように復旧すれば良いのかPCの詳しいどなたか教えて下さい
よろしくお願いします
603名無しさん:2012/12/13(木) 22:05:58.35 0
酉、OS、パーツ構成概略、メーカー製ならPCの型番とリカバリディスクの有無
604名無しさん:2012/12/13(木) 22:13:50.34 P
今ペンチ4(1コア)の1996年のPCを使ってます
近々PCを買い替える予定です
ちなみにPCはネット閲覧、2ちゃんねる、you tube、ニコ動を見るくらいで動画のエンコとかネトゲ
はしません
もしPCを買い替えるならcore i3で十分でしょうか?
それとももうちょっとお金をだしてcore i7にするべきでしょうか?
605名無しさん:2012/12/13(木) 22:20:17.08 0
core i3で十分です。差額でエロゲが何本も買えます。フーゾクにもいけます
606名無しさん:2012/12/13(木) 22:21:51.70 0
せやな
607名無しさん:2012/12/13(木) 22:37:13.07 P
了解です
3万近く浮くので差額はwii u 購入にあてます (`・ω・´)ゞ
608名無しさん:2012/12/13(木) 23:06:35.30 0
何だペンチ4って?
609名無しさん:2012/12/13(木) 23:15:16.34 0
>>603
win7
Q8200
4G

DELLで型番G5BMPBX
リカバリディクス無し
三年前くらいのもの

とにかく動作が重い
メモ開くのにも30分くらいかかる

ハードディスクが3秒置きくらいチャリって鳴ってます
610名無しさん:2012/12/14(金) 00:05:28.52 0
30分ってもうどんな世界で生きてるんだよw
611名無しさん:2012/12/14(金) 00:09:25.52 0
このスレは民度が低いな。答える方が。
612名無しさん:2012/12/14(金) 00:21:42.09 0
>>609
むしろ30分かかるのにOSは開くんだなw

HDDとっかえてみる価値があると思う。
別PCあるならそのHDDつなげてSMARTか何かで状態チェックしてもいいだろうし。
613名無しさん:2012/12/14(金) 00:22:24.26 0
いや、物欲に負けただけなんだ。
614名無しさん:2012/12/14(金) 00:23:18.53 0
チャリって鳴ってます ってなんかいいな
微笑ましい
615名無しさん:2012/12/14(金) 00:26:12.62 0
>>609
SSD買えよ貧乏人
616名無しさん:2012/12/14(金) 00:29:25.60 0
>>612
OS開いてから何かクリックするとカーソルが回転しまま開くのに異常に時間がかかります

>>615
SSDとは何ですか?
617名無しさん:2012/12/14(金) 00:31:04.07 0
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

APC_INDEX_MISMATCH

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware of software manufacturer
for any windows updates you might need.

If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use safe Mode to remove of disable components, restart
your computer, press F8 to salect Advanced Startup Options, and then
select Safe Mode.

Technical information:

*** STOP: 0x00000001 (0x000000007FFF019F,0x0000000000000001,0x00000000FFFF0000,0
xFFFFF880084DBC60)


collecting data for crash dump ...
Initializing disk for crash dump ...
Beginning dump of physical memory.
Dumping physical memory to disk: 100
physical memory dump complete.
Contact your system admin or technical support group for further assistance.
618名無しさん:2012/12/14(金) 00:31:54.79 0
ブルーバックでこの画面が出るとフリーズして
電源抜かないと駄目になります
619名無しさん:2012/12/14(金) 01:15:24.16 0
>>618
PCは3年程で壊れるよ。 i5-3570程度のPCに買い換えれば?
620名無しさん:2012/12/14(金) 01:16:03.62 P
>>617をgoogle で翻訳してみた

問題が検出されましたし、Windowsは、損傷を防ぐためにシャットダウンされました
お使いのコンピュータに。

APC_INDEX_MISMATCH

これはあなたがこの停止エラー画面を見たのは初めてである場合は、
コンピュータを再起動します。この画面が再び表示された場合は、従ってください
これらの手順:

新しいハードウェアまたはソフトウェアが正しくインストールされているかどうかを確認してください。
これが新規インストールの場合は、ソフトウェアの製造元のハードウェアを頼む
任意のWindowsアップデートをする必要があるかもしれません。

問題が解決しない場合は、無効にしたり、新しくインストールされたハードウェアを取り外し
またはソフトウェア。キャッシュまたはシャドウ処理などのBIOSメモリオプションを無効にします
無効のコンポーネントから削除するには、セーフモードを使用する必要がある場合は、再起動
お使いのコンピュータは、詳細なスタートアップオプションをsalectにF8キーを押してから、
Safe Mode]を選択します。

技術情報:
621名無しさん:2012/12/14(金) 01:18:03.33 P
>>620の続き

*** STOP:0x00000001に(0x000000007FFF019F、0x0000000000000001、0x00000000FFFF0000、0を
xFFFFF880084DBC60)


クラッシュダンプのデータを収集...
クラッシュダンプのディスクを初期化しています...
物理メモリのダンプを開始。
100:ディスクへの物理メモリのダンプ
物理メモリのダンプが完了します。
さらにサポートが必要な場合はシステム管理者またはテクニカルサポート
グループに問い合わせてください。
622名無しさん:2012/12/14(金) 12:02:31.53 0
388 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 12:23:45.94 ID:8XEDPTxF
          /´⌒⌒\
         /        \
       /  ///| .| /ヽ ヾ
        i / ━ |/|/━ ! | ルーピー橋下
        !/   (・ )  ( ・)i/  
        | u   (__人_)   |   投票まであと1週間か
      _\  ∩ノ ⊃ /   巻き返しできるかな?
     (  \ / _ノ |  |
     .\ “  /__|  |
       \ /___ /


         /´⌒⌒\      ノ´⌒ヽ,,
        /        \ γ⌒´      ヽ,
       /  ///| .| /ヽ // ""⌒⌒\  )
       i / ━ |/|/━ | / ⌒  ⌒   ヽ )
       !/   (・ )  ( ・)i!゙ (・ )` ´( ・)  i/
       |     (__人_)  ||   (_人__)    |
   ,-、  \    `ー'  /\  `ー'   /_
  / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/>< ` ー─ '┌、 ヽ  ヽ,
 /  L_          ̄  /        _l__( { r-、 .ト
    _,,二)       /        〔― ‐} Ll  | l) )
    >_,フ       /   ルーピー   }二 コ\   Li‐'
      私たちに一度やらせてみてください
623名無しさん:2012/12/14(金) 14:04:31.79 0
古いワープロNEC  JX-A500の住所録をPCで
使用したいと思いアンテナハウスのコンバーターを
購入しましたができません。
フロッピーが2HDのせいなのか
ワープロ自体に搭載されているアプリケーション住所録の
せいなのか。
住所録以外の文書はPCでも大丈夫でした。
2HDフロッピーでなくMS−DOSならいいのか
なんだか混乱しています。
やっぱり無理なのでしょうか。。
624名無しさん:2012/12/14(金) 14:19:57.85 0
>>623
これだな?
http://www.antenna.co.jp/rtc/j-address.html

さて注意書きを読んでみる。

Jアドレス形式として保存されたデータの変換に対応しています。
お使いのワープロ上でJアドレス形式へ保存する方法などについては各ワープロのメーカーにお問い合わせ下さい。

だそうで。
ここはOKかい?
625名無しさん:2012/12/14(金) 15:45:19.18 0
>>624
Jアドレス形式対応とワープロ文豪ガイドにはありました。
そしてNECではワープロ相談窓口が廃止でございました。。。
626名無しさん:2012/12/14(金) 17:16:06.90 0
>>623
東芝のRupoでこういうのがあったが、文豪でも同じようなもんだろ
http://www.toshiba.co.jp/rupo/page/images/rupojad.pdf
具体的にどういう操作をしてるのかわからんので、説明書よく読んでみたら?
627名無しさん:2012/12/14(金) 20:30:36.97 0
Windows7を使っています
ATOKを入れているんですが、いつもはタスクバーにはATOKが表示されているのに
さっきPCを起動してから、何もソフトを立ち上げていないとIMEになってしまいます
IMEにならないようにしたいのですが何か方法はあるでしょうか?

テキストサービスと入力言語の詳細なキー設定にある
キーシーケンスの変更のキーボードレイアウトの切り替えで
「割当なし」にはしてあるんですが
628名無しさん:2012/12/14(金) 20:49:48.18 0
フォーマットC
629名無しさん:2012/12/15(土) 00:55:32.05 0
>>628
どうやってやったらいいんですか
630名無しさん:2012/12/15(土) 01:34:20.03 0
おまえだれ
631名無しさん:2012/12/15(土) 01:50:54.29 0
俺だよ!もう忘れちゃったのか?
632名無しさん:2012/12/15(土) 02:01:18.88 0
ふざけないでフォーマットC を教えて下さい
怒りますよ?
633名無しさん:2012/12/15(土) 02:01:59.98 0
私を怒らせたらたいしたもんですよ?
634名無しさん:2012/12/15(土) 02:14:10.66 0
外付けHDDにゲームをインストールしてて容量が少なくなってきた
出来ればゲームは同じドライブに纏めておきたいので
そのドライブ(1とする)をバックアップ後に新しいHDD(2とする)にまるまる移してから(2)のドライブレターを(1)のと入れ替えたら(3とする)
(3)の中身は(1)と同じように起動できる?

説明分かりにくくてすまない
635名無しさん:2012/12/15(土) 02:18:03.72 0
パスが結果的に同じなら起動するわ
636名無しさん:2012/12/15(土) 02:18:13.95 0
はぁ?
ケンカうってんの?
637名無しさん:2012/12/15(土) 02:21:53.38 0
hard disk low level format toolでローレベルフォーマットをやっているのですが
ネットで調べると2TBのHDDを30MB/sあたりで作業され12時間以内に終わると書かれている方が大半です。
でも自分でやると10MB/s程度のスピードで全然終わる気配がありません。

時間がかかるのはわかっているのですが、他人とこうも違うと疑問が沸き上がってきます。
なぜなんでしょう。
また他におすすめなローレベルフォーマットのソフトありませんか?
OSはWindows7の64bitです
638名無しさん:2012/12/15(土) 02:24:41.81 0
フォーマットCではありません
ファーレンハイト度と℃です
639名無しさん:2012/12/15(土) 02:25:06.73 0
そもそもそれやっても物理的なトラブルは解消しないけど
何の目的でやりたいの?
640名無しさん:2012/12/15(土) 02:28:14.45 0
>>635
即レス&回答ありがとう
641名無しさん:2012/12/15(土) 07:17:25.79 0
>>617
http://www.bing.com/search?q=STOP%3A+0x00000001+site%3Amicrosoft.com
http://support.microsoft.com/kb/935936/ja

「新しいソフト使ってるのにOSのアップデートしないで使ってるからだよバーカ」って事です。
642名無しさん:2012/12/15(土) 07:19:29.04 0
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
643名無しさん:2012/12/15(土) 10:55:06.68 0
>>637
マジレスすると、今のHDDでローレベルフォーマットはできません。
で、質問の答えだけど、HDDが違えば時間も変わるだろ。
時間は計算すれば出るだろ。2TB≒2000000MB
秒間30MBなら一時間で108000MB
つまり12時間で終わらねぇよ!
644名無しさん:2012/12/15(土) 12:22:09.62 0
Microsoft Security Essentialsを一時的に切るにはどうすればいいんですか?
645名無しさん:2012/12/15(土) 12:33:47.75 0
まず
Microsoft Security Essentialsを一時的に切る
でググります
646名無しさん:2012/12/15(土) 13:10:15.16 0
そこには何とも恐るべき方法が!
647名無しさん:2012/12/15(土) 13:44:11.28 0
ウイルスに感染することなんてありえないし
アンチウイルスソフトの存在意義がわからない
PCの電源を入れなければウイルスにかからないでしょ?
648名無しさん:2012/12/15(土) 13:58:08.07 0
(;^ω^)うわ、つまんね
649名無しさん:2012/12/15(土) 14:03:59.12 0
たしかにその通りだ、何でこんな簡単なことに気が付かなかったのだろうか
650名無しさん:2012/12/15(土) 14:05:23.25 P
たまに200MBくらいのファィルをDLしたりするんだがウイルストータルみたいに複数のサイトでいっぺんにウイルスチェックできるサイトってないです?
651名無しさん:2012/12/15(土) 14:15:54.10 0
M/BのSATAコネクタについて質問があります
今使っているM/BにはSATA 6Gb/sが2つ、SATA 3Gb/sが4つの計6つのSATAコネクタがついております
そして基盤のコネクタの上にSATA3_0、SATA3_1、SATA2_2、SATA2_3、SATA2_4、SATA2_5と
それぞれに番号が振ってあります

実際にHDDをつけるときは、この番号順にしたほうがよいのでしょうか?
つまりOSを入れてあるHDDを一番若い番号のコネクタに接続しないといけない、みたいな決まりはあるのでしょうか?

今OSはSATA 6Gb/sのHDDに入れてあるのですが
2番目のSATA3_1コネクタに接続してあります(なぜ2番目に接続したのか自分でも忘れてしまいましたが)
それ以外に二つのHDD(データ保存用)がSATA2_2、SATA2_3に接続してあります
そしてこのほど、主に作業用にSATA 6Gb/sのHDDを買ったのですが、
これを空いている(OSを入れてあるHDDを接続してあるのより若い番号の)SATA3_0に接続しても問題はないのでしょうか?
652名無しさん:2012/12/15(土) 14:34:19.33 0
>>651
>実際にHDDをつけるときは、この番号順にしたほうがよいのでしょうか?
別にいい
>つまりOSを入れてあるHDDを一番若い番号のコネクタに接続しないといけない、みたいな決まりはあるのでしょうか?
無い

>そしてこのほど、主に作業用にSATA 6Gb/sのHDDを買ったのですが、
これを空いている(OSを入れてあるHDDを接続してあるのより若い番号の)SATA3_0に接続しても問題はないのでしょうか
問題ない
ただboot順は変わるかもしれないので要確認
653名無しさん:2012/12/15(土) 14:40:47.84 0
>>652
ありがとうございます
さしてみて問題なければ(BOOT順とか)それでよいんですね
どうもでした
654名無しさん:2012/12/15(土) 15:25:10.71 0
>>643
え?まじ? 俺、WinDLCでWDのHDDをExtended Test→Write Zero→Extended Testで
チェックしてるけど…ローレベルフォーマットできなかったら意味無いだろって感じだけど。
655名無しさん:2012/12/15(土) 15:49:12.91 0
用語の定義が違うんだよ。
656654:2012/12/15(土) 16:48:15.21 0
>>655
ちょっとよく分からないんで、俺がよく行ってるWDのスレに来て、違いを教えてくれないか?
657名無しさん:2012/12/15(土) 16:53:03.76 0
官僚の飼い犬 民主党の野田くそ総理

増税 解散で英雄気取り

身を削る気はなし

政治家&公務員天国温存
658名無しさん:2012/12/15(土) 17:48:43.03 0
1週間ほど前からPCを起動して数時間〜1日に1回程度(負荷がかかっていてもいなくても)
PCがブオオオオオと(掃除機のような)大きな音を10秒ほど立てて画面のブラックアウト後に勝手に再起動されます
最初熱が原因かなと思いましたがモニターしてみてもどのパーツも問題の無い温度でした
ランダムでこの現象が起きるので異音がしているパーツを探すこともままなりません

質問としては
@原因となり得るパーツはどれでしょうかA対処方法(応急手当的なものでも)を教えて下さい
です

PC構成
OS : Windows7Pro64bit
CPU : intel Core i7 2700K
CPUクーラー : Thermaltake Contac30+
M/B : ASUSTeK P8Z68-V PRO/GEN3
グラボ : GIADA GTX580-DDR5-3G
SSD : Crucial CT128M4SSD2
HDD : Seagate ST2000DM001
サウンドカード : ONKYO SE90-PCI
ドライブ : Pioneer DVR-S17J-BK
電源 : CORSAIR CMPSU-750HXJP
659トリップ:2012/12/15(土) 18:05:31.63 I
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1355560481/l50 から誘導で来ました

Aviutlでの動画編集、エンコをスムーズにするには最低限core i5は必要でしょうか
660602:2012/12/15(土) 18:07:43.23 0
ついにOSも立ち上がらずにこんなメッセージが
HDDが壊れたのでしょうか?
直し方はありますか?
リカバリーディスクないです・・・
中のデータは取り出せますか?


Invalid system disk
Replace the disk, and then press any key
661名無しさん:2012/12/15(土) 18:13:32.59 0
ここ一週間、トリップ付けて質問する人が皆無な件
662名無しさん:2012/12/15(土) 18:13:40.85 0
別PCでそのHDDのイメージをバックアップするんだ
663名無しさん:2012/12/15(土) 19:18:12.55 0
>>658
まず原因の究明も大事だけど最低限のメンテナンスも重要。
1.放電
2.ホコリなどPC内の掃除。 できるならCPUクーラーもはずす(すっぽんに注意)
グラボの掃除も可能ならばする。見える範囲のホコリはないようにする。
3.一時ファイルの削除やデフラグ、ウイルススキャン
3.セーフモードで起動してみる。
4.HDDのSMARTを見る(CrystalDiskInfo)
5.電源プラグの位置を変えてみたりする(延長やタコ足で同じところからひくと変になることもある)
6.SSDとグラボはずし

とりあえずこのあたりはやってもいい。
予想だとグラボにホコリが詰まってると。
664名無しさん:2012/12/15(土) 21:28:29.57 P
>>658
WinSATが動いてんだろ
無効にすればいいよ
クロック上げてるのに電圧足りてないから落ちてるんだろうけど
665名無しさん:2012/12/15(土) 21:58:46.59 P
助けて下さい
先日DVDを焼くためにHDDに読み込んでいたら、読み込み速度がどんどん低下して
しまいには0になるという状況に遭遇しました
何度かリトライさせ回復する時とそうでない時があることがわかりました
症状からドライブが逝ったものだとばかり思い、新しい外付けドライブを買ってきたんですが
なんとそのドライブでも全く同じ症状がでます
どうすれば・・・
666名無しさん:2012/12/15(土) 23:38:14.82 0
>>665
マルチやめろ
667名無しさん:2012/12/15(土) 23:46:36.45 P
マルチなんてしてないですよ・・・
668名無しさん:2012/12/15(土) 23:48:44.26 0
うそつけ!
お前のそのマルチドライブはなんだ!!!
669名無しさん:2012/12/15(土) 23:51:30.62 0
エスパースレの質問はpちゃんじゃないな
誰かがコピペしたのか
670名無しさん:2012/12/15(土) 23:55:10.41 0
エスパースレにコピペしてコッチで回答する気だったんだね……
671名無しさん:2012/12/16(日) 00:05:30.91 P
向こうのスレに全く同じ質問が・・・
誰が何のために・・・酷い・・・
672名無しさん:2012/12/16(日) 00:10:21.63 0
ヒドクナーイ
673名無しさん:2012/12/16(日) 06:29:36.72 0
〜ここまで自演〜
674名無しさん:2012/12/16(日) 10:02:53.47 0
いつもの冬厨か
675名無しさん:2012/12/16(日) 10:26:37.98 0
>>668
座布団2枚くらいあげたい
676名無しさん:2012/12/16(日) 13:05:16.65 0
サブPCを買おうと思っているのですが
用途はネット閲覧ぐらいで
firefox使って動画サイトを複数窓を見るぐらいなんですが
どのぐらいのスペックで充分でしょうか?(CPUとメモリ)
メインPCでそれなりのスペックを持っているため
どうも高スペックで買おうとしてしまいます
オンボで4Gでi5の3210M(2.50GHz)
で充分すぎるぐらいでしょうか?
677名無しさん:2012/12/16(日) 13:10:21.22 0
だいたいそれくらいのノートが3万4万くらいで売っているんで人気みたいだよ
性能はweb見るくらいなら問題ないだろ、液晶の解像度が低いのがネックだけど安いし我慢
678名無しさん:2012/12/16(日) 13:17:04.91 0
ありがとう
この性能の15.5のフルHDのを
7万ぐらいで買おうとおもいます
679名無しさん:2012/12/16(日) 17:23:07.73 0
ノートの解像度が低いのは、ぱとばの違いがわかりにくい

゛ ゜ 一緒に見えるのだ
680名無しさん:2012/12/16(日) 20:04:13.35 0
>>679
君の目が斜め上の方向に悪いだけ
普通は画面が小さくて高解像度の方が字が小さく表示されて読み辛いんだけどね
681名無しさん:2012/12/16(日) 21:12:48.22 0
字の大きさ一緒にして比較してみればええやろ
ばかかおめえ
682名無しさん:2012/12/16(日) 22:15:23.61 0
>>656
655じゃないけど、ローレベルフォーマットってセクタとかの再配置だろ。
ゼロフィルとは違うよ?
683名無しさん:2012/12/16(日) 23:48:03.42 0
>>681
目だけじゃなくて頭も悪いんだな、可哀想に
684名無しさん:2012/12/16(日) 23:52:06.49 0
ネットでしか人をバカに出来ないくずがきてんね
 
685名無しさん:2012/12/17(月) 00:03:53.31 0
>>665
もしかしてオンザフライで書き込みしてる?
そうだったらHDDの容量確保してイメージファイルを作ってから書き込んでみれば
686名無しさん:2012/12/17(月) 13:12:40.20 P
回線速度(Rwin値)ってブラウザによって違うの?
回線速度がわかるサイトでIEで見ると(RWIN) = 262144なんだが
Firefoxで見ると(RWIN) = 65704になる

http://www.speedguide.net/analyzer.php

↑↑のサイトの上から3番目の
【Default TCP Receive Window (RWIN)】の値なんだが・・・
687名無しさん:2012/12/17(月) 13:37:01.99 0
このサイトはマイクロソフト? なんとなく怪しいけど。
http://www.uniblue.com/cm/speedguide/speedupmypc/lb2_en/download/cm-12-037/b/
688名無しさん:2012/12/17(月) 13:45:16.27 0
>>687
スレ違いじゃなかろーかという気もするが、とりあえず、[ www.uniblue.com ]と書いてあるのを見て、なぜMSだと思うのかを問うてみたい。
689名無しさん:2012/12/17(月) 13:46:53.15 0
>>687
違うと思う。サーバーはアイルランドらしい。
なぜマイクロソフトだと思ったん?
690名無しさん:2012/12/17(月) 14:13:06.27 O
>>686
FirefoxはIEより回線速度は落ちるよ(回線速度をイジってる場合)
ちなみに回線速度がデフォルトだと両方とも同じくらいの値になる
重いサイトとかはIEのほうが速く表示できる
でも普通にネットする分には体感速度もそんなにかわらないし気にする必要もないと思うよ
691名無しさん:2012/12/17(月) 20:09:30.95 0
IEレンダリング表示にすればいいよ!
意味ねーとか言わないでね
692名無しさん:2012/12/18(火) 09:38:42.32 0
新しくHDDを買ったら検査した方がよいんでしょうか?
シーゲートの3TBのを買ったんですが、検査にはかなり時間がかかるということで、
まだ接続しただけでフォーマットもしてない状態で何もしていないんですが・・

色々調べるとメーカー提供のSeaTools for Windowsとか
HDD-SCANというソフトとかあるみたいですが
調べるほどどれを使えばいいのか分かりません
またツールによってはあまり時間のかからない検査方法やらもあるみたいで・・

CrystalDiskInfoというHDDの情報を見ることができるソフトもDLしたのですが
これも検査しないと反映されない、みたいなこともどっかで見たんですが
693名無しさん:2012/12/18(火) 09:46:36.25 0
初期不良チェックをしたいならね。
短時間で終わる簡易チェックではあまり意味がない。

後々使っている内に不良が表面化しても運が悪かったと諦められるならしなくておk
694名無しさん:2012/12/18(火) 10:16:55.48 0
WDスレではメーカー配布のツールで

  Extended Test→Write Zero→Extended Test→クイックフォーマット

をしたほうがいいよって事になってる。
695名無しさん:2012/12/18(火) 10:26:17.80 0
まぁ、ガチでチェックしたいならね。
696名無しさん:2012/12/18(火) 12:07:35.05 0
スピーカーの購入を検討しているのですが
左右の高さって合わせないと音が変になるとかありますか?
大きいやつを置こうとするとモニタが邪魔で頭一つ分ほど高さが違ってしまいます
安価で高品質と聞くEdifier R1000TCNが欲しいのですが上記の問題から購入を躊躇っています
697名無しさん:2012/12/18(火) 12:56:08.55 0
>>696
左右スピーカーを前と後ろに置いたら音場が崩れるだろ? それと同じ。
人間の耳が左右高さの違う位置に付いてる奇形でもない限りきちんとスピーカーを置こう。
http://www.bing.com/search?q=%E9%9F%B3%E5%A0%B4+%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BD%8D%E7%BD%AE
698名無しさん:2012/12/18(火) 13:07:36.65 0
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
699tama ◆Ho85RYcVcg :2012/12/18(火) 13:40:39.98 P BE:1157514454-PLT(13100)
トリテスト
700名無しさん:2012/12/18(火) 14:38:29.77 0
OSはVista、最適解像度はFWXGAのノートパソコンを使っています
モニタ(AQUOS)をノートパソコンに繋ごうとしました
モニタ(AQUOS)はFWXGAに対応していません
だからpcの解像度をモニタが対応するWXGAに設定しました
しかし、pc起動時にFWXGAの解像度で表示されて、「この入力信号は対応していません」とモニタに出ます。
その後pcのディスプレイを確認するとWXGAになっています

つまり、起動時にFWXGA、スタートアップが起動するくらいにWXGAになるということです
起動時からWXGAで表示するためにはどうすれば良いでしょうか
宜しくお願いします
701名無しさん:2012/12/18(火) 14:44:35.35 0
700です、VGAにしたら直りました
スレ汚し失礼しました
702700 ◆3Ny9GTOxcbIS :2012/12/18(火) 14:49:52.75 0
すみません 酉つけ忘れです
OSはVista、最適解像度はFWXGAのノートパソコンを使っています
モニタ(AQUOS)をノートパソコンに繋ごうとしました
モニタ(AQUOS)はFWXGAに対応していません
だからpcの解像度をモニタが対応するWXGAに設定しました
しかし、pc起動時にFWXGAの解像度で表示されて、「この入力信号は対応していません」とモニタに出ます。
その後pcのディスプレイを確認するとWXGAになっています

つまり、起動時にFWXGA、スタートアップが起動するくらいにWXGAになるということです
起動時からWXGAで表示するためにはどうすれば良いでしょうか
宜しくお願いします
703名無しさん:2012/12/18(火) 14:56:29.94 0
>>702
BIOSで外部ディスプレイの出力を優先する項目は無かったか?
それが無かったらノートパソコンのメーカーに直接聞くしかないんじゃね?
704名無しさん:2012/12/18(火) 17:51:17.74 0
いらなくなったノートPCをオークションで売ろうと思うんですが、
初期状態にしてもHDDから個人情報が抜かれるんでしょうか?
それはどの程度までわかりますか?
対処方法もご教授ください
よろしくお願いします
705名無しさん:2012/12/18(火) 18:00:13.68 0
そんなことを気にする人は売るなんて考えてはダメです。
706名無しさん:2012/12/18(火) 18:02:12.28 0
友達にメールしたらもらってくれるそうです
友達なので特に気にすることもないのでリカバリしてプレゼントします
ひと足早いサンタのプレゼントですwww
707名無しさん:2012/12/18(火) 18:02:46.86 0
友達にゴミ処理させるとは…
708名無しさん:2012/12/18(火) 18:03:12.05 0
すいません>>704=>>706=>>707です
709名無しさん:2012/12/18(火) 18:03:45.73 P
>>704
ただリカバリやフォーマットしただけでは、簡単に抜かれる
対策:HDD完全消去 でググれ
ただし、ゼロを1回書いたぐらいではダメ
710名無しさん:2012/12/18(火) 18:04:32.57 0
ほんとすいません>>704=>>706=>>708です
スレ汚し失礼しました
711700 ◆3Ny9GTOxcbIS :2012/12/18(火) 18:13:45.91 0
>>703
boot device priorityの項目のうち
CD/DVD
Removable Device
Hard Drive
Network
のうちどれを優先させれば良いのでしょうか
それとも別の項目があるのですか
712名無しさん:2012/12/18(火) 18:17:27.08 0
>>711
ブートドライブメニューしか出ないのか? もっと他に設定する項目があるだろ。
それに、エスパースレでもないのにメーカー名や型番が出ないのは何故なんだ?
解決する気があったら、テレビの型番とパソコンの型番とOSのサービスパックの有無くらい出せよ。
全てが情報不足。
713名無しさん:2012/12/18(火) 18:45:43.65 P
友達が「ファイル復元ソフト」を使用する可能性もあるな
友達に情報筒抜けやで
714名無しさん:2012/12/18(火) 18:49:27.24 0
715名無しさん:2012/12/18(火) 18:52:20.66 0
今日クロシコのusb3.0対応の外付けケース買ったんだけど、
付けた途端無線マウスの操作が重くなる
外付けHDDのUSB転送データによって
マウスの分のデータの転送速度が遅くなったみたいな事って考えられる?
716名無しさん:2012/12/18(火) 18:53:41.00 0
717名無しさん:2012/12/18(火) 19:01:41.80 0
>>716
すまんUSBに複数の周辺機器をつける事によって
干渉で不具合や動作が遅くなったりする事があるかって聞きたかったんだが
初心者の方行ったほうがよかったか
718名無しさん:2012/12/18(火) 19:41:00.63 0
>>697
ありがとうございます。机の上を片付けて置ける場所を作ることにします
719名無しさん:2012/12/20(木) 18:56:02.83 0
EdifierのR1000TCNというスピーカーを購入しました
音楽などを聞いていてもノイズ等は気にならないのですが
ニコニコでゆっくり実況プレイ動画を見ていると、ソフトーク音声にノイズ混じって気になる動画が幾つか……
内蔵スピーカーだった時は気にならなかったので改善したいです

サウンドカードを購入し付属のソフトか何かで弄れば改善するのでしょうか?
パッシブ化は改善というより向上がメインに思えて、現状でもゆっくり実況でちょっと気になる事がある程度、には満足しているのであまり……
何か購入するなら予算は6千円前後で済むと嬉しいです。スピーカーケーブルは近所の家電量販店で売っていれば変えようと思います(別予算)

よろしくお願いします
720名無しさん:2012/12/20(木) 18:57:48.41 0
現在の環境を書き忘れました
マザーはP8Z77−V PROでサウンドエフェクトはラウドネス等化、環境「なし」、イコライザは「強力」から多少弄って使っています

改めてお願いします
721名無しさん:2012/12/20(木) 20:17:43.09 0
1.R1000がウンコだった
 →他の機器をR1000につないで音が出るかチェック
  →別のスピーカー買う
2.オンボの出力部分がウンコ
 →マトモな良いことが確認されてるスピーカーやヘッドフォンをPCに繋いでチェック
  →サウンドカード追加またはUSBDAC、光デジタルのDAC追加
3.カニさんが古い
 →realtekの最新ドライバ入れる
4.音源ソースがウンコ
 →その音源を他のPCでチェック、他の音源をそのPCでチェック
  →どうしようもない <多分これ
722名無しさん:2012/12/20(木) 20:50:18.51 0
>>721
> →どうしようもない <多分これ

orz
とりあえずドライバーなどの更新をチェックしてきます。どもでした
723名無しさん:2012/12/20(木) 21:21:13.87 0
youtubeの動画の音が高くなります
他の動画サイトやPC自体の音は問題ないです
何故かyoutubeだけです

声が入っていないと分かりづらいので全部かどうかは分からないのですが
ドラマやアニメは甲高い変な声になっているのですぐ分かります
他の動画サイトにyoutubeから流用されたらしい動画も同じに聴こえます

サウンドドライバは更新してみましたが何も変わりません
どうすれば直るでしょうか?
よろしくお願いします
724名無しさん:2012/12/20(木) 22:31:45.35 0
ちうごくじんとかがアップした動画なんじゃね?
割りとマジレス
725名無しさん:2012/12/20(木) 23:53:30.86 0
723です
パーティーグッズのヘリウムを吸いながら聞いていたことが問題だったようです
スレ汚し失礼しました
726名無しさん:2012/12/20(木) 23:54:29.33 0
727名無しさん:2012/12/20(木) 23:56:18.37 0
仕切り厨うぜー
728723:2012/12/21(金) 00:03:23.98 0
>>725は私じゃないですw

>>724
最初はうpした方に問題があると思っていたのですが
それにしてはyoutubeで見るアニメ全部がそうなんです
謎すぎです
729名無しさん:2012/12/21(金) 00:09:31.00 0
仕切り厨叩き厨シネー
730723:2012/12/21(金) 00:11:53.72 0
ttp://www.dailymotion.com/video/xvnzs9_psycho-pass-episode-9-english-sub_shortfilms?search_algo=2#.UNMBSoYY3iM

参考までに、最近見たので変だったのはこれです
普通に聴こえますか?
731名無しさん:2012/12/21(金) 00:12:50.40 0
>>728
極稀な症状で原因不明のものは、古今東西……
 / ̄ ̄ ̄/   /'''7 /'''7         / ̄/ /'''7
/ / ̄/ /  /__/ /  /  ____    ̄  / ./
'ー' _/ /   ___ノ / /____/  ____.ノ ./
  /___.ノ  /____,./         /______./

   _ノ ̄,/  / ̄/ /'''7 / ̄ ̄ ̄/  / ̄/             /'''7'''7
/ ̄  ,/    ̄  / ./   ̄ .フ ./   /  ゙ー-; ____    / / /._
 ̄/ /    ____.ノ ./   __/  (___ /  /ー--'゙/____/  _ノ /i  i./ /
 /__/   /______./  /___,.ノゝ_//_/           /__,/ ゝ、__./
と相場が決まってる。

ぶっちゃけ、そんなことになってる奴なんていないから、解決方法もまずないと思うぜ。
732名無しさん:2012/12/21(金) 00:15:42.21 0
ってかてめぇえ、サイコパスくらいBSフジで見ろよ、割れ厨房!!!

▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
733名無しさん:2012/12/21(金) 01:52:53.94 0
ゲーム画面がフルスクリーンにしても、ゲーム画面はウィンドウサイズのまま
上下左右に黒帯が表示されるだけになってしまいます。(画像1白い部分)
アスペクト比は維持したまま、縦方向がモニタのサイズ一杯まで引き伸ばして
プレイしたいのですが、インテルHDグラフィックのコントロールを開いても
それらしい設定がありません。(スケーリングは弄って見みましたが効果ありませんでした)
比率を維持したまま、画面いっぱい(画像1赤線)まで拡大するにはどうすれば良いのでしょうか?
ドライババージョンは6.14.10.5406です。

http://i48.tinypic.com/1ot093.jpg
http://i50.tinypic.com/349ayiq.jpg(HDグラフィックコントロール画面)
734名無しさん:2012/12/21(金) 01:58:19.78 0
昔のゲームだろ
むり
ディスプレイ側の解像度下げてやれ
735733:2012/12/21(金) 02:08:13.93 0
>>734
仰るとおり4,5年前のゲームです。
Radeon機ではCCCの設定で赤線のサイズでプレイ出来ていたので(モニタや解像度は同じです)、
インテルHD機でも設定で出来ないかと思っているのですが、インテルHDでは設定できないのでしょうか?
736名無しさん:2012/12/21(金) 02:14:39.53 0
アスペクト比固定 intel HDグラフィック
あたりでググって設定してもそのままならゲーム自体がムリボ
インテルグラがゲームに向いてないと言われる由縁の一つ
737733:2012/12/21(金) 02:59:51.60 0
>>736
解像度は下げたくないのでグラボを導入しようと思います。
ありがとう御座いました。
738名無しさん:2012/12/21(金) 10:28:22.43 0
ここで酉付けない質問者って、一番大事な情報を隠すのはバカだから?
739名無しさん:2012/12/21(金) 18:22:15.99 0
インターネット開くとたまに文字化けしたファイルがデスクトップに何個も出るのですが
原因わかる方いらっしゃいますか?
740名無しさん:2012/12/21(金) 18:31:08.93 0
トリ付けろ
環境ぐらい書け
ウイルスかトロイ
741739:2012/12/21(金) 18:35:20.13 0
ごめんなさい
742 ◆eyMiGzOU.E :2012/12/21(金) 19:06:27.06 0
>>739です
すみません
環境はindows7でヤフーをトップにしています
症状はタスクバーからインターネットに接続し、ウィンドーを閉じてみると
文字化けした0バイトのファイルが2個だったり3個だったり数はランダムですが出てきます
何度も確認した事でわかったことは
新しくタスクバーでインターネットを開いた場合に起こる
スタートメニューから開いた場合は起こらない
確実に現象が起こるのではなくランダムで起こる
です心当たりがある方はご教授のほど宜しくお願いします
743 ◆eyMiGzOU.E :2012/12/21(金) 19:36:17.57 0
自己解決したかもしれません
原因は先日停電ですべてのサービスがログアウト状態になっており
ヤフーメールにログインしたところぱったりやみました
またログアウトして試してみたところ0バイトのファイルがデスクトップに何個か出てきました
繰り返し試したことろ、ログインをした状態では試した段階で100%現象がみられず、ログアウトすると現象が再発しました
たぶんこれが原因だと思われます。
お騒がしして申し訳ありませんでした。
744名無しさん:2012/12/21(金) 19:42:11.54 0
解決して何より
そんなのエスパーできる気がしなかった
745名無しさん:2012/12/21(金) 21:30:27.01 O
ネトゲをしてる時の全体的に動きがカクカクしてるのはグラボが原因ですか?それとも回線ですか?
746名無しさん:2012/12/21(金) 21:33:39.27 0
多分cpuなりグラボなり本体側の問題
747名無しさん:2012/12/21(金) 21:36:27.00 0
寝不足ですよ。
748名無しさん:2012/12/21(金) 22:12:59.32 O
>>746
ありがとうございます。大人しく新しいPCを買います
749名無しさん:2012/12/21(金) 22:19:00.40 0
今日PC来て何回かシャットダウンと起動してたらWindows更新プログラムの構成に失敗しましたとエラーがでた
一応リカバリディスク作っといたからリカバリかな?
750名無しさん:2012/12/22(土) 01:01:10.58 0
BTOでPC届いたら最初にする事って何がありますか?
OSは7なんですがリカバリディスクの作成とOSの更新とセキュリティソフト入れればOKです?
751名無しさん:2012/12/22(土) 03:25:28.10 0
>>749
ただのポップアップのエラーならリカバリする程でもない。複数更新で手こずっただけ
WindowsUpdateで未適用更新プログラムなきゃそれでほっとく。

>>750
特にパーティションとか構成に不満なきゃそれでいいんじゃない。
752名無しさん:2012/12/22(土) 10:51:43.42 0
>>750
インストールディスクついてんじゃないの?リカバリディスクかもしれないけど。
俺ならまずそれで自分で入れ直す。
中国の出荷状態でウイルス入りを見てから、リカバリやディスクとかで必ず一度入れ直すようにしてる。

理由は、最初から入ってたと言う証拠を残すため。
入ってないなら入ってないで良いんだけども。
753名無しさん:2012/12/22(土) 11:08:52.06 P
>>750
箱開けて配線の確認
754名無しさん:2012/12/22(土) 11:15:32.89 0
>>750
お前にパソコンは100万年早い、NEXUSタブでも買え。
755名無しさん:2012/12/22(土) 17:03:32.76 0
756名無しさん:2012/12/22(土) 17:36:51.21 0
一旦2ちゃん切って、また行くと必ずニンポー帖つくるから20秒待ってねとなる。
オレだけかな?  毎度煩わしいんだが・・書き込んだ後スレにもどるのに
何分もかかる。リセットされましたという表示も出てくる。

個人情報を盗む会社を防ぐソフトを入れてるんだが、そのせいかな
2ちゃんには1ツも発見されてないのだが、それを潜り抜けてくるとしたら
あまり2ちゃんでホントの事書けないな。
757名無しさん:2012/12/22(土) 17:39:00.77 0
2chのCookieを消してるから。 専ブラでググれ。
758ド初心者:2012/12/22(土) 17:50:10.98 0
ニコニコ動画の動画の音楽をCDに落とすことできるのでしょうか??

お願いします。。。
759名無しさん:2012/12/22(土) 18:19:32.18 0
>>758
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ886【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1355245091/
760名無しさん:2012/12/22(土) 18:25:21.23 0
>>758
                ;;-、
                /ヽ;;)
        ∧_∧ /
  ∧_∧_(◎・∀・∩
 ( ・∀|[__|o|_∧つ      ___
  | つ ∩( ・∀・))     | i \ \
 と_)_)( つ|三|O     | i  l =l
       と_) ̄)        | |__ノ  ノ
           ̄       | ̄ ̄| ̄ ̄|
761名無しさん:2012/12/22(土) 18:39:06.26 0
XPとVISTAのパソコンとメールの設定やデータを入れ替える
ためにアクセサリーのシステムツールのWINDOWS転送ツール
を使って実施しようとしましたが、XPのデータをVISTAに移行しようとすると
うまくいきません。VISTA転送ツールをXPにインストールしないとダメみたいです。
VISTA転送ツールを購入しないとダメなのでしょうか?
外によい方法はないでしょうか?外付けのHDD500Gを使って実施しようと
試みています。
762名無しさん:2012/12/22(土) 18:47:28.75 0
>>761
テンプレすら見られない人はこちらにどうぞ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ886【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1355245091/
763名無しさん:2012/12/22(土) 23:20:28.16 0
金欠の知り合いが↓買ってくれってしつこい。
http://kakaku.com/item/K0000258276/
正直、PCは間に合ってるけど、いくらなら買ってもいいレベル?
知り合いも値段言えばいいのに、ただ「買ってくれない?」と言うだけで、
なんとも判断付き難い。
764名無しさん:2012/12/22(土) 23:26:11.88 0
>>763
色つけて5000円たな
765763:2012/12/22(土) 23:29:44.29 0
>>764
回答ありがとうございます。
送料込で7000円って言ってみる。
766名無しさん:2012/12/22(土) 23:31:14.20 0
教えてください。
corei7と16GBのメモリーが最初から搭載のPCで、
ubuntuがOKで、出来るだけ安いPCが欲しいです。
普通に該当するのがゲーミングPC約10万円ですが、
GeForce?のような高性能ビデオカードは全く不要です。
そして出来ればスリムタイプがいいです。
そんな都合のいいものはやっぱり無いでしょうかねぇ?
767名無しさん:2012/12/22(土) 23:41:36.75 0
>>766
これをベースにOS・CPU・メモリなど必要な部分をカスタマイズしてオーダーしろ
ttp://www.stormst.com/products/detail.php?product_id=1046
768かべきち:2012/12/23(日) 00:08:40.11 0
769名無しさん:2012/12/23(日) 00:21:22.65 0
初自作しました動いてますがバイオスモードで見るとCPU温度が87度とかになるのですが高くないですか?
マザボ80度、、、
さっき落ちたようです、、、orz
i5 3470です
ほかにスレありましたら教えてください。お願いします。
770名無しさん:2012/12/23(日) 00:31:15.89 0
摂氏と華氏の違いはご存じですね?
771名無しさん:2012/12/23(日) 00:44:21.48 0
華氏になっているか、シンクがきちんとはまっていないか、シンクのシールを剥がしてないか
もしくは温度計がぶっ壊れてるか、だいたいこのへん
772名無しさん:2012/12/23(日) 00:45:55.32 0
当然CPUファン付けてるよね?
773名無しさん:2012/12/23(日) 00:49:19.06 0
>>770さん
分りましたw表示されている+87.7は華氏で、馴染みのある摂氏が31.0℃と出てます。
落ちたのはケース触っていたので手が当たったのかな、、、失礼しました。
774質問者及び回答者 各位:2012/12/23(日) 03:09:05.54 0
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
775名無しさん:2012/12/23(日) 03:31:03.40 0
テンプレなんだが >>2の所 URL書いた方がいいんじゃない?

>   ※トリップの付け方は>>2。・・・・
※トリップの付け方は ttp://find.2ch.net/faq/faq2.php 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
776 ◆MondqqgnBk :2012/12/23(日) 11:59:27.49 0
ご回答いただけるならお願いします。
または適切なスレッドに誘導してください。


テレビ・ネット・携帯など総合的にどういう風に契約すれば
経済的か?

・NHKの受信契約は避けたい
・その上で映画ch、スポーツchなどの契約chを視聴したい
(ネットでも有線でも衛生でもメディアは不問)
・ADSLの12Mくらいでいいのでネット環境
・wifiが安い価格であればADSLの代用としてなおよい。
・携帯電話もしくは、PHS 現在はウィルコムの誰とでも定額で
満足している。
777名無しさん:2012/12/23(日) 12:09:13.66 0
>>776
> ・NHKの受信契約は避けたい

▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題

お引き取りください
778名無しさん:2012/12/23(日) 12:21:56.11 0
>>776
ケーブルテレビでいいやん。
779名無しさん:2012/12/23(日) 12:29:05.85 0
winsow7のAeroのテーマが何故か選択できません・・・。
直し方わかる方いますでしょうか??
780名無しさん:2012/12/23(日) 12:40:49.14 0
対応したグラボを搭載する。
781779:2012/12/23(日) 12:46:04.67 0
>>780
ttp://uploda.cc/img/img50d67de6a0fdf.png

OSはWindows 7 Professional
グラボはGTX500tiです。
782779:2012/12/23(日) 12:47:18.74 0
↑訂正>>550tiですw
783名無しさん:2012/12/23(日) 13:12:52.89 0
これ試してみた?
tp://support.microsoft.com/kb/978448/ja

もしくはシステムの復元
784779:2012/12/23(日) 13:18:22.06 0
>>783
質問前にもためして見ましたが「別に異常はない」
って感じの文章が出ましたねorz
785名無しさん:2012/12/23(日) 16:38:39.29 0
パソコンのMBを一度はずしてつけたあとPCが起動しなくなりました。クレバリー製のBTOPCです。クレバリーはつぶれてしまいサポートしてもらえません。
アドバイスください。どこが悪いのか判断できずどこの部品を変えたらいいかわかりません。
786名無しさん:2012/12/23(日) 16:49:24.32 0
>>779
情報が少なすぎます。
いつからですか?
その前は何をしましたか?
787名無しさん:2012/12/23(日) 16:51:24.72 0
>>785
電源・ファン・SATAなどの配線とメモリや拡張カードなどのパーツが正しく接続・装着されているか確認してみれば
盲点になりやすいのがシステム電池だから、これも一度抜いてはめ直す
はめ直した後にCMOSクリアも忘れずに
ついでに電池を新品に交換してもいいかもね

どうしても原因が分からなければ買った店じゃなくても
近所のパソコン専門店に持ち込めば多少の費用は掛かるが見てくれる
788名無しさん:2012/12/23(日) 16:52:26.01 0
>>785
ちゃんと元通りにしたの?
メモリ抜き差しとかしたならもう一度外してやり直すべき。
静電気はちゃんと逃がしてから触った?
もしマザボとか触ったときにぱちっとしたなら、両手を合わせてお祈りしたあと、ブックオフで供養してもらいましょう。
789名無しさん:2012/12/23(日) 18:03:55.90 0
>>767
お礼が遅れまして申し訳ありません
大変よいサイト教えて頂きましてありがとうございました。
790名無しさん:2012/12/24(月) 01:27:55.76 0
3Dアクセラレータの設定をしたいのですが

DirectX診断ツールでは
DirectDraw アクセラレータ:使用不可
Direct3D アクセラレータ:利用できません
AGP テクスチャ アクセラレータ:利用できません

となっており
画面の設定→詳細設定→トラブルシューティングにある設定の変更も押せない状態です
グラボのドライバは最新のを入れてあります

スペック
win7(64bit)
GeForceGTX560
メモリ 8192MB
CPU i7-3770 3.4GH.z

よろしくお願いします
791名無しさん:2012/12/24(月) 01:28:44.04 0
ツクモにて液晶モニタを購入しようと思うのですが
有料サポート+ドット抜け保証 でドット抜け大丈夫〜という話を聞いたのですけれど、どれを選べばいいんでしょう?
ドット抜け保証というのは見つけたのですが、有料サポートでどれを選べばいいのかちょっと分かりません
792名無しさん:2012/12/24(月) 01:36:50.33 0
ドット抜けは兎も角、有料サポートで何して欲しいんだ?
793名無しさん:2012/12/24(月) 01:39:58.76 0
>>792
発送前に開封してドット抜けチェック、とかやって貰えたらなーって思います
どちらにしろドット抜けあったら送り返す訳ですし……
いや3回開けたけど全部抜けてたから最後のはチェックしないで送ったよ→抜けてました とかなったらフザケンナとなりますが……
794名無しさん:2012/12/24(月) 06:30:14.85 0
>>777
テレビ受像機を所持しないと言う意味なんだが、君は勘違いも甚だしい。
795名無しさん:2012/12/24(月) 06:32:32.40 0
>>778
ケーブルテレビって公共放送受信契約いらないの?
796名無しさん:2012/12/24(月) 12:59:21.31 0
ケーブルテレビはNHKの受信料金は強制徴収されてるはず
でないと契約できないぜ
無契約で見れちゃう怪しいハードも売られてましたけどさ
797名無しさん:2012/12/24(月) 13:18:11.32 0
>>796
ありがと。じゃあダメだ。
どうやれば安くすむかな?

NHKが3000円くらいなんでしょ?これを払わないので
テレビ受像機は所持しない。
PCでADSLか無線wifi経由でスポーツが見れるようなものが
あればとうれしい。
実は帰国したばかりなのでメディアがよくわからないんだよね。
今まではあdsl経由でいわゆる地デジとHDチャンネルで100chくらい、
見れてたので勝手がよかったんだけど。日本人は損してるような
感じがする。 
798名無しさん:2012/12/24(月) 13:30:48.56 0
>>797
テレビ見てないから別に損してないよ?
799名無しさん:2012/12/24(月) 13:59:25.90 0
>>797
>日本人は損してるような感じがする。 
地方なんて未だに見られない系列局が存在するし、radikoでもIPで弾かれるし
総務省があの手この手で自国民に自国のテレビ・ラジオを視聴させないようにしてるからね。
せっかく技術やインフラが整ってるのに、既得権益のために生かせずに腐らせてばかりいる
この国の行政ってアホとしか思えない。
800名無しさん:2012/12/24(月) 15:23:53.87 0
PC電源プラグを壁のコンセントに直差ししているのですが
家電量販店で売っているような雷サージとかって使用した方が安心なのでしょうか?
少なくとも悪くはならないなら、値段も数百円ですしつけておこうかと思うのですが……
801名無しさん:2012/12/24(月) 15:27:00.21 0
>>800
LANサージガードも検索。
802名無しさん:2012/12/24(月) 15:30:16.84 0
雷サージガード付きのコンセントが義務化されると火事が減って困る職種がある。
だから義務化しない。
803名無しさん:2012/12/24(月) 15:36:46.29 0
可能な限りつけてるけど作動したことは無いな
まあ悪くなることは無い
804名無しさん:2012/12/24(月) 16:36:58.00 0
ありがとうございます。暇を見てLANサージの方と合わせて購入しようと思います
805名無しさん:2012/12/24(月) 17:44:42.40 0
気休め程度だけどないよりましだ
806名無しさん:2012/12/24(月) 21:17:31.66 0
ブレーカが落ちてPCも落ち、ブレーカ復帰させてPCを起動した時、SSDが反応しません。
数回再起動を繰り返したらSSDが通常通り動き、PCが立ち上がってくれます。
数回の再起動が起動の条件なのか、経過時間なのかはわかりません。
ググって見たのですが、引っかかりませんでした。
対処方法を教えてください。どうかよろしくお願いします。
807名無しさん:2012/12/24(月) 21:19:01.49 0
電源ボタン連打すんなよ
コンデンサに貯まってる電荷がすべての原因なんだ
808名無しさん:2012/12/24(月) 23:07:47.51 0
無停電電源装置というのを薦めます
809名無しさん:2012/12/24(月) 23:49:35.41 0
>>799
圧倒的に世界一の品質のバイクを作ってるのに
異常な車検制度、異常な免許の小分け、ついに駐車違反まで取るようになり
誰も乗らなくなった、それが世界一のアホ行政の国、日本
810名無しさん:2012/12/25(火) 00:20:23.53 0
つまり、そういうもんなんですね・・・
無停電電源装置でなければ、再起動を何度かするより、放置する方がいいってことでしょうか?
811名無しさん:2012/12/25(火) 00:34:01.16 0
>>810
コンセント引っこ抜いて電源ボタン長押しで放電してから起動しろ
812名無しさん:2012/12/25(火) 00:43:11.72 0
回答者も>>1守ってない奴が多いな。 酉無し質問者はスルーだろ?
813806:2012/12/25(火) 00:54:02.84 0
>>811
ありがとうございます! これで助かります!
鳥を飼っていなくて申し訳ない。
飼い方が分からなかったから、投げて飛んでいってしまった。
814名無しさん:2012/12/25(火) 01:57:21.59 P
もう次スレからは「トリ〜」はいらないな
だれもトリつけてないし
815名無しさん:2012/12/25(火) 02:24:03.18 0
まー俺が質問者を騙って終了させるんですがねwwww
816名無しさん:2012/12/25(火) 02:43:08.96 0
テンプレ見られない馬鹿が増えたって事だろ
817名無しさん:2012/12/25(火) 11:00:01.76 0
よろしくお願いします
OSはWindows8です
東芝のT552-58Gを購入して、満足してるんですが
起動してデスクトップに移動するたびに
東芝ジェエスチャーコントローターを起動しますかというプログラムがひらいて
煩わしいのですが、どうすればひらかないようにすることができますか?
プリインストールアプリというやつだと思います
818名無しさん:2012/12/25(火) 11:27:36.47 0
東芝ジェエスチャーコントローター
…なんか凄そうなローターだねえ

さておき、トリ付けれ。
819名無しさん:2012/12/25(火) 11:35:22.70 0
すいません、コントローラーでした
トリップのつけ方を読んだのですが、わかりませんでした
申し訳ないです
820名無しさん:2012/12/25(火) 11:41:02.59 0
鳥も分からないレベルだと他板が良いのでは
>>1に誘導があるし
821名無しさん:2012/12/25(火) 11:45:25.29 0
わかりました、そちらで質問してみます
822名無しさん:2012/12/25(火) 18:15:12.68 0
テンプレ追加しましょ

* トリップ付け方
 名前欄に「#」と好きな文字列をいれるだけ (例 名前: [#01234567])
 #の後に続く文字列は、パスワードのようなものですので、他人に教えてはいけません。あなたしか知らない文字列にしてください。
823名無しさん:2012/12/25(火) 23:04:08.31 0
>>822
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php

これ読んで理解できない馬鹿はこのスレに向いてない馬鹿だって事だよ。
敷居を低くしてどうすんの?
824名無しさん:2012/12/25(火) 23:05:50.65 0
http://find.2ch.net/faq/faq2.php#a5
こうしないと馬鹿には分からないか?
825名無しさん:2012/12/25(火) 23:37:19.55 0
それならこれ追加で。

* トリップ付けない人はエスパースレに誘導しましょう。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ887【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1356180269/
826名無しさん:2012/12/25(火) 23:55:56.30 0
コピペ厨は消えろ
827名無しさん:2012/12/26(水) 01:00:41.97 0
回答者も>>825もスルー耐性なさ杉。 テンプレ理解できない奴はスルーしろ。
828名無しさん:2012/12/26(水) 01:03:55.06 0
オマエモナー
829名無しさん:2012/12/26(水) 14:57:07.58 0
ジジイ発見
830785:2012/12/26(水) 15:44:43.01 0
>>787>>788 レス本当にありがとう レスしてくれたことがほんとにうれしいです。
自宅にネットがないためにこのような亀レスですみません。外部から打ってます

質問1
追加質問なんですがシステム電池が消耗してると起動しないなんてことあるんでしょうか?

今の状況をもっときちんとかいておくと
パソコン背面の起動スイッチを入れても電源ユニットも動作せず、MB上のランプもつきません。
コネクタ類は元通り接続してあります。なのでもともと古い電源ユニットがだめになったか、
MBをはずした時にどこか傷つけてしまったのかなとおもい、
電源ユニットとCPUMBメモリ総入れ替えをやらなくてはならないのかなあと思っています。
もしくは新品に買い替えか・・・お金ないからメーカー製でも自分には高いです。
(ヤマダ電気で corei5 デスクトップが 45000円で昨日出ていました。まよいます。
ヤマダ指定のBB(光)も同時加入だとー42000円引きなんです。でも計算すると 
価格どっと込むで安い光に加入して2年で比べるとそのまま45000円で買うほうが得だとすぐにわかりました。
まあ買えないですが・・・
新品パーツでもcorei5のCPUMBメモリ4Gで
27000円はするし(ソフマップでみてみました)・・・なので中古パーツでそれらを買おうかなあと考えているところです。
中古パーツは故障しやすいらしいのが心配です。正直どう直そうかとても迷っています。
いい忘れましたがモニターも古いので新しいものに変えないといけません。まだCRTなんです。平面ブラウン管です。
モニターも買い替えとなるとまよいます。新品のモニターにするか中古にするかもまよいます。

質問2
とりあえずすべて中古で 電源ユニット+CPUMBメモリ4G(corei5がいい)だといくらくらいするとおもいますか?
831785:2012/12/26(水) 15:49:41.36 0
長文ですみません。補足です。
そもそもこうなった経緯は最初
CPUクーラーを裏からねじ止めする必要がでてきてそれでとりあえずMBの裏を確認したくなり
(裏からねじ止めしたことなかったしMBの裏もしっかりみたことなかったから)パソコンのMBをはずして裏を確認しました。
(その際はんだづけされてピョンとたくさん出てるピンをすこしさわったりしました)
MBはずす際、ねじははずしたんですが、コネクタ類ははずさなかったのでコネクタ類を結構ひっぱてしまったとおもいます。
正面の電源ボタンにつながる配線とかも引っ張ってしまったと思います。
なのでPCケース付属の電源ボタン系統のケーブルも断線してしまってるかもしれません。
(だたこれはMBランプがつかないとは別のことだとは思いますが。)

PC構成
PC: 2005年から使用のデスクトップ(BTO)
OS: XPpro SP3
CPU: Pentium4 3.2Ghz
MB: ATX i915G搭載MB
Memory: 1G(DDR400)
HDD: メインが160GのSATA、あと1TのSATA2を増設
電源: 400W
Case: ミドルタワケース
832785:2012/12/26(水) 15:54:16.76 0
もう今日は時間がないのでまた明日きます。みなさんありがとう
833名無しさん:2012/12/26(水) 16:00:11.92 0
ダブル画面仕様なんですが (A)画面と(B)画面

AB両方とも電源ONにしたときの電気代を→ 100 とすると
電気代は、PC+A+Bです。

そこで、A→ON B→OFU のときの電気代は、PC+Aになりますか?

それとも、PC側でダブル画面の設定にしているので、
ダブルにするディバイスの分だけ電気を余分に食いますか?

A画面だけしか使わないときは、B画面の線もPCから抜いたら
ほうがB画面へのディバイスの電気代もOFUになるので
節電になりますか?

 
834名無しさん:2012/12/26(水) 16:03:03.68 0
>>833
そのPCの仕様による
なる場合もあるし、ならない場合もある
どっちかというとならない場合のほうが多い
835名無しさん:2012/12/26(水) 16:46:47.23 0
Core i5-3470とメモリ8GBあればPhotoshop CS6は快適に動きますか?
836名無しさん:2012/12/26(水) 16:47:37.82 0
>>834
そうですか。電気代かかるといけないので線をはずすようにします。
ありがとうございました。
837名無しさん:2012/12/26(水) 16:50:31.20 0
まだ解決してねーの? NTT-Xで富士通プライマジーが1万円以下で売ってるからそれ買えよ。
838名無しさん:2012/12/26(水) 17:06:53.05 0
フォトショ使うならメモリーは32Gにしておく方が良いと思う
そんなに重い画像は多用しないって言うなら8Gでもまあいいだろうけど……
メモリーなんて大した値段じゃないんだから限界まで突っ込んどくのが無難だ

あとCPUは3570とあんまり値段の差ないしよほどケチりたいんじゃなきゃ3570のほうが無難だろう
839名無しさん:2012/12/26(水) 17:25:44.63 0
http://i.pchub.com/i/KTS-CR2032-Battery-Cmos-Resume-RTC-CR2032-b-25562.jpg
こういう電池がマザーボードについてたら、交換しろ。
840名無しさん:2012/12/26(水) 17:53:31.59 0
だいたいこんなかんじだぞ、っと
http://tvcap.fc2web.com/mb-battery/mb-battery.html
841名無しさん:2012/12/27(木) 02:01:35.69 0
>>835
だいたい8GBで今のソフトはほぼ動くよ。
金が無限にあるならRAMDISKや色々手はあるけど、メモリとしての使用で使うのはせいぜい8。

メモリ8あった状態での俺の強化順。
SSD>モニター>CPU>外付けHDD
842名無しさん:2012/12/27(木) 02:16:17.83 0
取り替えにくいパーツをケチっちゃダメ
843名無しさん:2012/12/27(木) 08:04:32.80 0
>>835
メモリは多い方がキャッシュに使うからコスパが良くなる。 
844名無しさん:2012/12/27(木) 16:03:01.46 P
>>842
じゃあSSDとメモリみたいな取り替えやすいパーツは自分で変えたほうが安くつくよね
845名無しさん:2012/12/27(木) 16:54:51.84 0
そらそーよ
846名無しさん:2012/12/28(金) 01:10:26.53 0
もうすぐ発作空気脳
847名無しさん:2012/12/28(金) 12:43:12.01 0
俺もまーそんなもんかと思う
848名無しさん:2012/12/28(金) 13:29:45.94 0
質問です
マザーボード・電源ユニットのみをケースから外した状態でマザーボードに電源ユニットのケーブル大小2つを挿して、電源ユニットのスイッチ入れれば、
普通は電源ユニットのファンが回ってマザーボード上のランプがつきますか?
849名無しさん:2012/12/28(金) 15:39:50.90 0
>>848
そのうえで、さらにマザボ上の電源スイッチの刺さるところをいちどONにしてやる。
850名無しさん:2012/12/28(金) 15:46:17.79 0
>>849 レスありがと
848でもランプだけならつきますか?

また、マザボ上の電源スイッチの刺さるところをいちどONってどういう意味ですか?
正面の電源ボタンにつながるケーブルをMBに挿して電源スイッチおせってこと?
851名無しさん:2012/12/28(金) 16:17:50.39 0
>>850
マザボ上に電源供給を示すLEDがあれば、そいつは光る。
電源のONは、ケースの電源ボタンを繋いでONと同じ。起動する。スイッチだけ売ってたりする。
オンボVGAなら、モニタつなげばBIOS画面が出て、ブートドライブがないといわれる。

コインかなんかでショートさせるのもありだが、素人にはオススメしない。
852名無しさん:2012/12/28(金) 16:37:28.79 0
>>850
そう
何も買わずにやりたかったらケースの電源スイッチと繋がっているケーブルをマザボに接続してケースのスイッチを押せばいい
ケーブルが届かないとか、マザボ・電源・ケースをを別々に置くと作業スペースが狭くなって困る場合はスイッチだけ買ってきて繋いで使うのがお勧めだ
電源スイッチ単体でも売ってるし、電源スイッチ・リセットスイッチ・電源ランプ・アクセスランプのセットもある
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BB1C/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TOK2CQ/
853名無しさん:2012/12/29(土) 12:01:31.75 0
PCを組むとき、下に新聞紙を敷きその上で作業しても大丈夫?
静電気で壊れる云々と知り合いに言われたもので
854名無しさん:2012/12/29(土) 12:09:13.44 0
>>853
基板は各個に、扱おうとしている基板が梱包されていた袋をしきたまえ。
色付きだったり、妙にきらきらしてたりすると思うが、ああいうのはおおむね基板を静電気から保護するための、導電性シートだから。
855名無しさん:2012/12/29(土) 12:13:40.39 0
>>854
ありがとう、そのようにします
856名無しさん:2012/12/29(土) 12:49:56.06 0
紙は静電気対策にならない
これはしっかり覚えておいた方がいい
857名無しさん:2012/12/29(土) 12:59:58.90 0
>>853
全裸で作業するのを忘れるなよ
858名無しさん:2012/12/29(土) 16:02:49.25 0
作業の途中でムラムラくるとマズイから事前に出しておくようにw
859名無しさん:2012/12/29(土) 16:13:47.26 P
確かに全裸だと静電気起きないよね





でもその前にドライバーに触って静電気飛ばすけどね(ニッコリ
860名無しさん:2012/12/29(土) 16:40:30.64 0
モッコリヒライチン
861名無しさん:2012/12/29(土) 18:50:09.55 0
日立のバルクHDDを購入しました
通常フォーマット後にすぐしようと思っています

質問
HDDに専用ツールをかける人がいますが、
どのような目的でツールをかけるのでしょうか
862名無しさん:2012/12/29(土) 19:00:55.55 0
初期不良チェック
863861:2012/12/29(土) 19:06:21.41 0
初期不良があれば、使用直後に判明すると思います
わざわざツールをかける必要はないと思うのですが、
初期不良により使用半年後にデータ読み込みができなくなるケースがあるのでしょうか
864名無しさん:2012/12/29(土) 19:23:35.97 0
>>863
多少のエラーがあっても代替セクタを使って正常に動くようになってるので
神経質な人はチェックする。
負荷をかけないと出にくいエラーがあったり、バルクは保証が短いのが根本かな。
865名無しさん:2012/12/29(土) 19:26:25.17 0
使用開始後に逝ったらデータが飛ぶ
わざわざ手間ひまかけて行ったデータの移転作業が無駄になる

そして、普通に使っているだけでは、すぐに初期不良が判明するとは限らない
ディスクの不良箇所がたまたま一度も書き込まれず読み込まれないまま、
半年経ってしまうかもしれない

あとは保証の関係で、これはどこで何を買ったかによって異なるけれども、
2週間とか1月とかの初期不良期間内だと、交換の送料を全部ショップが負担してくれたりする
RMAだと自腹で結構な額の送料を負担しなければならない
だから、最初にチェックした方が得
866861:2012/12/29(土) 19:38:30.63 0
念のためツールをかけようと思います
LongTest、ゼロフィルを実施しようと思うんですが、
オススメのツールを教えて下さい
867名無しさん:2012/12/29(土) 20:20:20.76 0
最近出たDFTのWindows版でレッツ人柱
868 ◆RaQSb.hCt8ye :2012/12/29(土) 20:55:42.24 0
SONYのPCV-HS71BC5というデスクトップパソコン、OSXPに、
三菱のRDT222WLM-Aというワイドモニタを接続したのですが、ワイドだからなのか文字等も横長になってしまっています。
これの改善のためなのか、解像度を1920×1080にするようにとモニタの説明書にはあるのですが、古いパソコンゆえか解像度選択の画面でその数値が存在せず、
RDT222WLM-Aのドライバをホームページからダウンロード、解凍し、ドライバを更新してもやはり選択できませんでした。

この状態を改善するには、どうすればよろしいでしょうか?それとも、ワイドモニタで全画面表示にすると文字が横長になるのは、仕方のない事なのでしょうか?
869名無しさん:2012/12/29(土) 21:06:23.16 0
>>868
16:9に比率を合わせれば解決する
1920が無いなら16:9の低い解像度はあるだろうか?
1920×1080
1600×900
1280×720
1024×576
870861:2012/12/29(土) 21:10:11.26 0
皆様ありがとうございました
DFTは評判がアレなのでWDのツールを使います
871名無しさん:2012/12/29(土) 21:23:25.10 0
>>868
PC解像度設定に16:9比率がない+モニター本体に解像度変更機能が無い場合はどうしようもない
素直にPC本体買い換えよう、5万円の安い奴でもその古いPCよりは性能いい
872868:2012/12/29(土) 21:50:45.98 0
>>869
その中で選択できるのは1600×900 、1280×720だったんですが、両方共画面の上下が真っ黒になった上で、やはり文字等が横長でした

>>871
なるほど、PC買い替えになってしまうんですか…

お二方どうもありがとうございました
873名無しさん:2012/12/30(日) 00:34:06.17 0
以下を購入思案中なのですが…
「購入候補」
HP Pavilion Slimline s5-1450jp/CT
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/product/s5_12win/
HP Pavilion p6-2310jp/CT
ttp://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/desktops/product/p6_12win/
両機種共にドライブベイの空きがないため、
内蔵500GBhddを外付けUSB3.0接続(←PCIexpress対応スロット増設)し、
128GBssdを新たに換装しようと考えていますが、このようなことは実際に行えますでしょうか
スロット空き数およびSATA3gb/sであることは確認済みです
また、将来的なスペックアップは未定でして、
映像処理など高負荷作業が必要になった際は、別PCの購入を検討するつもりです
現行機で行えている作業処理をより円滑に行うために新調したい次第です
「用途」
YouTube、Adobe系ツール、windowsOffice系ツール、WEBbrowser(firefox)、iTunesの同時使用
「現行機」
FMV notePC NF/C70(Core2duo、2GB)
「要望」
・Inter core i5、Mem 4GB以上搭載
・SSD換装
皆様からのご教示をお願いできますでしょうか
874名無しさん:2012/12/30(日) 01:54:35.29 0
>>873
ここ行ってらっさい テンプレは読めよ
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼86台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1355582644/
875名無しさん:2012/12/30(日) 18:23:51.73 0
XP 32bitにて、IEのキャッシュからファイルを階層的に再構築する
「i.j IE5 Web Rebuilder」
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se044256.html
というソフトを使っています

Windows7(32bit・64bit共)でも使えるか知りたいのですが
調べる方法はありますか
876名無しさん:2012/12/30(日) 18:38:40.24 0
7の評価版はもうすぐ認証できなくなるぞ
テストするなら今のうち
877名無しさん:2012/12/30(日) 18:39:56.85 0
作者に連絡は取れないの
直接聞くのが手っ取り早いのでは
878名無しさん:2012/12/30(日) 18:41:30.25 0
>>875
評価版をDLして 使ってみれば分かる

Windows 7 Enterprise 評価版 ダウンロード
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495.aspx
x86
ttp://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x86fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENEVAL_JA_DVD.iso
2,364,258,304 bytes (2.2G)
CRC32: 8b823aa2 MD5: 00b5a146d0b08100cdba1dffd47ebff8 SHA-1: e322c0c4033a4be8ef64878d9f2a3845592e9b33
x64
ttp://wb.dlservice.microsoft.com/dl/download/release/Win7/0/b/3/0b3a3743-7ae9-4b92-9779-886580e04304/7600.16385.090713-1255_x64fre_enterprise_ja-jp_EVAL_Eval_Enterprise-GRMCENXEVAL_JA_DVD.iso
3,103,156,224 bytes (2.9G)
CRC32: 6d030ff9 MD5: 69cc2d20bd2c15490f40d34e52d79290 SHA-1: 665ec086cdfb3c3d69b01e47e185e6188233ddc2
879名無しさん:2012/12/30(日) 18:44:11.15 0
ちなみに7評価版のDLは明日まで
認証は1月31日までだったはず
880875:2012/12/30(日) 21:14:51.98 0
>>877
レスありがとうございます
作者のHPは数年前になくなっており、残念ながら連絡は不可能です

>>876
>>878-879
Windows7評価版をダウンロードして試してみます
どうもありがとうございました
881名無しさん:2012/12/30(日) 23:46:26.57 0
やるかどうか考え中なのですが、仮にLD→PCに録音、アナログで
録画バックアップする場合って、キャプチャー機材ってのが必要なのですか?

また音楽物だとすると曲ごとに区分するにはどうすればいいのですか?
手でその都度、ポーズ入れるとか、全部録画して編集するって
ことなんでしょうか? 
882名無しさん:2012/12/31(月) 00:13:37.42 0
>>880
もし7でそのまま動かなかったとしても7Pro以上のXPモードで使えばいいんじゃないか
883名無しさん:2012/12/31(月) 00:14:49.33 0
>>881
キャプチャユニット…USBモノでもボードでも、とりあえず仕様を見てみるといい。
アナログ信号には区切りなんか出てこないから、自分でちまちま切った貼ったするしかない。

ググってたらこんなスレが
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1051885045/
わりと過疎っぽいが。
884名無しさん:2012/12/31(月) 00:42:35.78 0
>>881
曲間の無音部分を検知して自動で分割してくれるソフトもあるけどね
曲の演出やノイズなどによっては思惑通りに機能しない事があるから、その時は手動でやるしかないな
885名無しさん:2012/12/31(月) 10:36:20.04 0
質問お願いします。

PS3をLANでノートPC(無線LAN)につないでそこからWEBにつなぐことはできますか?
(PS3の無線LANはアドホックパーティというソフトで使用してしまいます)
886名無しさん:2012/12/31(月) 13:29:34.22 0
>>885
できない事は無いけどすごく面倒。俺は途中で諦めて無線LANルーターを買った。
実はルーター買ったほうがネットセキュリティ上安全だったりする。
887名無しさん:2012/12/31(月) 13:33:50.33 0
マルチモニターにしてみたいのですが疑問が少し
2枚で1画面の大きな一つのモニターになった感じ、と聞いたのですが
フルスクリーンなどにする場合は1画面のみに全画面表示されるのですよね?
ブラウザとかを表示している場合、2つのモニターにまたがった状態まで画面を引っ張れちゃって邪魔! とかありますか?
888名無しさん:2012/12/31(月) 13:34:02.44 0
>>881
DTV板にアマレコTVスレがあるからそっちも参照。
889名無しさん:2012/12/31(月) 13:52:35.47 0
>>887
それはソフト次第。どうにもできなかったらウィンドウ表示で我慢。
890名無しさん:2012/12/31(月) 19:06:21.40 T
ノートPCを探しております。
型番だけでも教えていただければ探しますので宜しくお願い致します。
・OSはWindowsXP(エディションは問わず)
・HDMI端子を搭載
・中古新品どちらでも可
891名無しさん:2012/12/31(月) 19:22:15.70 0
>>890
↓のHPのやつと富士通の8万以上のやつにHDMIが付いてた
https://www.quart.ne.jp/iex/servlet/FreePage?request_path=xp.html&gclid=CKn4s-O0xLQCFeRMpgodR1YAHw#02
892名無しさん:2012/12/31(月) 20:07:17.68 P
高けぇ〜
893881:2013/01/01(火) 04:13:21.55 0
謹賀新年
LDドライブとかあると簡単そうなんですけど。
894名無しさん:2013/01/01(火) 05:31:36.80 0
>>893
レーザーアクティブ対応のドライブであっても、今日日のDVDのようなリッピングはできないぜ。
Hivision LDだってMUSEデコーダーからデコードされた色差信号をキャプチャしてるのに……
LDって映像はFM信号だからな、リッピングしたところでVHSやβの信号とそれほど変わらん。
895名無しさん:2013/01/01(火) 05:32:51.83 0
似たこと思ってた奴がいたのか
LD処分する前にできるものならデータ化しときたいなと漠然と思ってた
896名無しさん:2013/01/01(火) 10:24:22.44 0
EV2336をサブモニターとして考えていましたが
所詮はサブモニターなのでそこまで出しても……と悩んでいます
近所の家電量販店で展示品のEV2334が1万8千ほどで売ってたのですが、EV2334とEV2336でそこまで大きな違いはありますか?
897名無しさん:2013/01/01(火) 11:30:50.86 0
初期化してしまったので迷子なんですが
「Craving Explorer」に似たダウンロードサイトで
確か頭文字が「S」だったと思います
分かる方がいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
898名無しさん:2013/01/01(火) 11:44:45.67 0
質問の意味がわからないけど
StreamingPlayer3のことか?
899名無しさん:2013/01/01(火) 11:48:32.45 0
>>896
液晶パネルがIPSかVAか
バックライトがLEDかCCFLか
USB HUBが有るか無いか
画面縦横が回転するか回転しないか
スペック表からはこんな感じかな

サブなら安く仕上げてもいいのでは?
900名無しさん:2013/01/01(火) 21:12:21.49 0
>>898
教えて頂いて有り難いのですが違いました
fc2も落とせたサイトなんですが知らないでしょうか?
901897 900:2013/01/01(火) 21:15:46.30 0
すいません、見つかりました
ありがとうございました
902名無しさん:2013/01/02(水) 01:04:52.05 0
パーティションに関して質問あります

1つのHDDを3つのパーティションに分けてD、E、Fとします
ここでFの領域を開放して未割当にします
このとき元Fの未割当領域の一部をDに結合させてDの容量を増やし
残りの未割当をEに加える、なんてことは出来ないでしょうか?

右側にある未割当を加えるならWindows7付属のディスク管理で、
左側にある未割当を加えるならPartition Wizard Home Editionで出来るらしいことは
調べて分かったのですが、1つとんだ先の未割当の一部を結合させたいのですが・・・
903名無しさん:2013/01/02(水) 01:45:58.69 0
>>902
パーティション変更ツールをどっかでゲットして

Fを消したところで、EをFの分まで広げる。
Eを必要なところまで押し下げてDを大きくする。

という順番でいけるんじゃねかしら?
Windows7ので出来るかは知らないがっ
904名無しさん:2013/01/02(水) 07:07:06.93 0
質問宜しくお願いします

windows7を使用していています、先ほどゲームをプレイしようとしたら
「MS Visual C++ Runtime Library」と言うエラーが発生したのですが
検索したところ、パソコンに入っている2005と2008をアンインストールして
2010のx64とx86を入れろと書いてあるのですが・・・

@よく分かりませんが、下位互換のようなものは大丈夫なのでしょうか?
A2005が一つ、2008が4つあるのですが、全てアンインストールしていいのでしょうか?
Bダウンロードするものはこれでよろしいですか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=5555
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=14632
905名無しさん:2013/01/02(水) 07:44:34.36 0
ゲームの名前を隠すとかPCのスペックを出さないとか、回答者をなめてんの?
906名無しさん:2013/01/02(水) 07:51:51.19 0
ぺろぺろ
907名無しさん:2013/01/02(水) 08:27:54.43 0
名前欄にトリップ付けない奴はまともな質問者ではないってことで、
次の質問者どうぞ。
908名無しさん:2013/01/02(水) 08:49:20.94 0
あけましておめでとうございます。

グラボについてお聞きしたいのですが
現状HD6850の2枚組なのですが、ケース内が邪魔なので1枚にまとめようと思っています。
HD6850CrossFireと同等の製品はHD7870やGTX670あたりが、同等の製品になるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
909名無しさん:2013/01/02(水) 08:57:26.84 0
テンプレ読めない方はこちらにどうぞ

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ888【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1356842787/
910名無しさん:2013/01/02(水) 11:30:15.10 0
お楽しみはこれからだぜ〜〜
911名無しさん:2013/01/02(水) 15:10:12.37 P
次スレ立てる時は「トリップを付けることを推奨します」はいらないな
というか他の質問スレ見てもトリップ推奨してるスレなんか一つもないし
912名無しさん:2013/01/02(水) 15:53:56.55 0
こんな不景気の時代に、わざわざトリップまで付けて質問する本物の質問者なんていないのさ
913名無しさん:2013/01/02(水) 19:35:35.21 0
推奨はしてていいと思う
なりすましがあった時に「知らねーよ、お前がトリップつけてなかったせいだろ」となるために
914名無しさん:2013/01/02(水) 20:14:39.69 0
安いパソコン買おうと思ってるんですけど、家にwifiがつながってたら、本体買うだけで使ますよね?
915名無しさん:2013/01/02(水) 20:22:56.73 0
普通のPCにWi-Fi機能は内蔵されてないぞー(´・ω・`)
USB接続なり別で購入すればいけるかも知れない
916名無しさん:2013/01/02(水) 21:05:37.59 0
>>914
家に無線LANのルーターがあり、プロバイダー契約があればその通りです

>>915
20年位前の話ですか?
917名無しさん:2013/01/02(水) 21:07:59.64 0
Wi-Fiだよ(´・ω・`)
918名無しさん:2013/01/02(水) 21:12:31.02 0
多分>>915はwimaxと・・・
919名無しさん:2013/01/02(水) 21:20:11.60 O
3ヶ月ぶりに電源入れようとしたら無反応

何でしょう?

マザーボードの豆電池も換えたけど…
920名無しさん:2013/01/02(水) 21:28:33.97 0
故障じゃね
921名無しさん:2013/01/02(水) 21:35:16.45 0
コンセントからプラグが抜けてる
922名無しさん:2013/01/02(水) 21:37:26.65 O
>>920
やっぱりそうか…
なんとか復旧したいけど
明日、電源とかパーツ買いに行ってみます。
マザーかな…

ありがとうございました
923名無しさん:2013/01/02(水) 21:42:16.22 0
> ▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
>  ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
924名無しさん:2013/01/02(水) 21:57:30.31 0
VAIOのPCV-JX10BPが壊れてデータ吸出しのためにHDD外してUSB-IDE変換ケーブルで別PCに繋げたのですが、認識しません。
ディスクの管理では一応認識はしてるのですが、ドライブレターの割当等できず可能なのはフォーマットのみ。
どうすれば認識しますでしょうか?

VAIOは電源が入らずファンすら回らない故障でHDDには問題がないと判断しました。
OSはVAIOがXP、繋いだのは自作の7です。
925名無しさん:2013/01/02(水) 22:20:31.53 0
RAWですか? MBRがとんでるんじゃない
ちょうど書き込み中に壊れてMBRを道連れにしたのかもね
926459:2013/01/03(木) 00:34:56.13 0
>>914
買うパソコン次第だろw
店員に聞けよ。
まぁノートなら大概ついてるだろうが。
927名無しさん:2013/01/03(木) 11:09:40.65 0
OSとゲームなどにSSD、倉庫用にHDDで使ってるのですがこのままいくとSSD側の容量が足りなくなりそうです
で、現在ほとんど使ってないPS3に入れたSSDを純正HDDに戻してSSDをPCに追加したいのですが
SSD1をOSメイン、追加したSSD2にゲームで使っても問題ないでしょうか?

あとSATA3が2つしかないのでSSD2つをSATA3、HDDをSATA2で接続すべきか、SATA3の増設カード追加すべきかも教えてください

自作スキルはグラボ、メモリぐらいしかさわったことないレベルです
928名無しさん:2013/01/03(木) 13:32:52.43 0
>>927
お前の脳のレヴェルがヤバイからそっちをどうにかしろ。
929名無しさん:2013/01/03(木) 14:21:59.91 O
>>919です

電源を換えて復旧しました。
変な質問してしまい失礼しました。
930名無しさん:2013/01/03(木) 15:02:23.22 0
ウィーフィーとかよくわからんね
931名無しさん:2013/01/03(木) 15:03:46.27 0
932名無しさん:2013/01/03(木) 15:06:16.88 0
ミッフィーと似たようなもんだろ
何がわからんもんか
933名無しさん:2013/01/03(木) 15:23:03.41 T
@SSD→SSDへのシステムデータ移行に関しての質問なのですが、
 今現在使用しているCrucialC300(60GB)からOSを再インストールせずIntel335 (240GB)へ
 Intel Data Migration Softwareで問題なく移行可能でしょうか?
 移行元のC300はパーティションを[システム50GB|アプリ10GB]で区切っており、
 移行先の335もパーティションを[システム80~120GB|アプリ・アプリデータ残り]で区切りたいと思っています

A取り外したCrucialC300と余ったWinXPとAMD PhenomII CPUでサブ機を組む予定なのですが、
  Trimなど未対応のXPでもSSDは問題なく動くでしょうか?
  仕様マザーのGIGABYTE GA=MA770T-UD3P Rev1.0はSATA2までの対応です

とても長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします
934名無しさん:2013/01/03(木) 23:55:03.76 0
>>933
A1, やってから質問してくれ。現時点ではできるかもしれないとしか言えない。
A2. 問題ない。それよりもXPは後1年くらいしかサポート期間が残ってないから、
 他のOSにしたほうがいい。
935名無しさん:2013/01/04(金) 00:26:33.97 P
core i3〜7のPCを購入を考えてます
ちなみに今はシングルコアのPentium 4を使ってます
このyou tubeの動画を1080pで快適に見るにはcore i3〜7のどのあたりを買えばいいでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=Iks8HAq7Q30

またグラボとかも入れた方が快適にみれますか?
ちなみにPentium 4でこの動画をみると760pではカクカクになります
1080pはフリーズします
PCは全く初心者レベルです。今のPCはPCケースの開け方すらわかりません
BTOショップでカスタマイズしてから購入しようよ思ってるので
よろしかったら教えてください m(__)m
936名無しさん:2013/01/04(金) 00:31:21.12 0
>>935
i3の一番下でも再生は問題無いと思うけど
適当な1万円くらいのグラボ追加しておけば強烈パワーアップするんであとで考えなくて済むんで楽よ
937名無しさん:2013/01/04(金) 00:42:33.14 0
>>935
i3・グラボ無しでも十分
4K画質動画でもほぼ問題無し
http://www.youtube.com/watch?v=BDx7U6hbWT0
音量注意
938名無しさん:2013/01/04(金) 00:47:48.33 0
>>935
core i7 3770のグラボ無し
SSDじゃなくてHDD500GBだけど
CPU使用率は1%で最初から最後まで変化なしだった

http://l2.upup.be/bNxQwA1MGe
939名無しさん:2013/01/04(金) 00:52:56.71 0
細かく言うとDxVAで再生させるとそのタスクがいっぱいいっぱいになって、別のDxVA使うアプリに干渉するって欠点があるかな
940938:2013/01/04(金) 01:02:22.11 0
>>937
久しぶりにCPU使用率が20%近くまであがった

http://m2.upup.be/NaC1td9mFW
941名無しさん:2013/01/04(金) 01:07:59.39 0
ウィッフィーってのかぁ?
まったくわからんね
942名無しさん:2013/01/04(金) 01:09:02.17 0
俺も
オリジナルってのを選んだら30%くらいにまで跳ね上がったわ・・・orz
943名無しさん:2013/01/04(金) 01:14:44.31 0
たまにはCPUにがんばらせろよ
944935:2013/01/04(金) 01:27:14.68 P
>>936-942
みなさんご返答ありがとうございます m(__)m
core i3でも見れそうですね
core i7だと余裕はありそうですね
ただBTOショップでカスタマイズするとcore i3と7では値段が2万弱変わってくるんですよね
ネトゲもしないしcore i3を第一候補に考えてみます
どうもご意見ありがとうございました
945名無しさん:2013/01/04(金) 04:56:15.04 0
質問させて下さい。
昨日から、使っているノート型PCが
突然電源が切れてしまうようになりました。
ウェブページを見たり、画像を見たりしているときに切れました。
また、電源が勝手に切れたとき
PCを立ち上げてから5時間は経過しています。
体がPCやケーブルに触れたということはないです。
何が原因なのか思い当たるものはありませんでしょうか。
わざとCPUに負荷をかけて温度を上げたり、
衝撃を与えたりしてみたのですが、それらでは勝手に電源は切れません。
また、そのPCは5年前に買ったもので
半年前にバッテリーが壊れて充電ができなくなっていますが
関係ありますでしょうか。
機種はVAIOのVGN-FE52B/HでOSはVISTAです。
946名無しさん:2013/01/04(金) 09:24:35.52 0
質問させてください
現在北米にいて、このタブレットを店頭でみかけたのですが、
これを生産してる会社?国?がよくわかりません
ご存知の方いましたらこのメーカーの詳細をお願いします
D2パッド タブレットというそうです
http://d2pad.info/
947名無しさん:2013/01/04(金) 09:28:33.87 0
948名無しさん:2013/01/04(金) 11:42:56.15 0
>>945
電源の故障。さっさと修理。
949名無しさん:2013/01/04(金) 11:44:44.63 0
>>945
ノートじゃあパーツ交換できないし
修理に出すぐらいしか選択しないな
必要なデータはバックアップしとけよ
950名無しさん:2013/01/04(金) 13:43:52.99 0
>>112
昨日その店で見てきたけど、マミさんの抱き枕売り切れだったよ
店員に聞いたら次いつ入荷するか分からないって
ほむほむは残り2〜3個
まどか、神まど、杏子、さやかは在庫大量にあった・・・
951950:2013/01/04(金) 13:44:30.98 0
ごめん、誤爆したorz
952名無しさん:2013/01/04(金) 14:10:53.58 0
誤爆わざとか?
953945:2013/01/04(金) 14:26:41.57 0
>>948
>>949
ありがとうございます。
バックアップしてから
新しいのを買ってしまおうかと思います。
954名無しさん:2013/01/04(金) 20:23:04.80 0
マルチモニターを考えているのですが
メイン画面:ゲーム、ブラウジング、などメインで
サブ画面:ゲーム中にwiki等の表示、適当な動画の上映
という用途でマルチモニターを行う場合、PCとの接続はどう行うべきでしょうか?

1.メインサブ両方ともグラボへ
2.メインはグラボ、サブはマザーのオンボへ
3.安価なグラボを購入し(予算1万ちょい? 正直あまり出したくはない)分ける

環境はマザーがP8Z77-V PRO グラボはGTX670 CPUは3570K です
現在はメインモニタのみなので、当然ながらGTX670と接続している訳ですが
「マルチモニターするなら物理的tに分けた方が良い」
という意見を目にして悩んでいます。ググってみたのですが接続方法などがメインで理由がよくわかりませんでした。ご教授お願いします
955名無しさん:2013/01/04(金) 20:29:22.26 0
>>954
全画面でゲームやる場合、別モニタにうつすことができないよ
なんちゃって全画面とかアホらしい方法もあるんだけど、根本的な解決じゃないんで
結局のところ別PC用意するのが一番て感じになると思うよ

あと、わけない方がいい
956名無しさん:2013/01/04(金) 20:37:46.02 0
>>955
お早いレスありがとうございます
やはり別PC用意するのがベストですよね……

現在はネトゲ(窓モード)でのプレイがメインですので、マルチモニターの利点を活かせるんじゃないかなあと思ってます
ただブラウザ(firefox)などを最大化する場合、サブモニター側にまで侵食してくると面倒かも……と思っていて少し不安が
一概には言えないのでしょうがマルチモニタにすれば全てが便利になる訳ではないとも見てしまって「ぐぬぬ……」な気分です
957名無しさん:2013/01/04(金) 20:46:50.47 0
>>954
マルチモニターにするとモニター数が多いほど常時負荷が増えます。
負荷分散のために物理的に複数枚使った方が安定します。
ゲームをする際はウインドウズモードにしないと対応してないゲームではサブモニターは映らないかも
負荷見ながら2、1の順に試していけばいいと思う。
958名無しさん:2013/01/04(金) 20:46:59.70 0
>>956
窓でやってるなら特に問題なく使えるよ、思ってる通りのことができると思う
それにGTX670ならモニタが2,3枚増えた所で特に問題ないよ
3画面全部ゲーム画面にするとかだと足りなくなるかもしらんけど

要するにね、出力を複数に分けるといろいろ面倒なのよ
モニタ増やしたらi7の内蔵+GTX670をやってみるといいよ
QSVのエンコでもしない限りメリットはないと思う
959名無しさん:2013/01/04(金) 20:54:17.74 0
ハイエンドに近いグラボ使ってるみたいだし
ブルーレイ画質の映画を大画面で上映しながらFF14を最高設定でプレイ!
とか無茶をやらない限りは負荷とか考えなくていいんでね?
960>>1:2013/01/05(土) 05:08:25.65 0
【タイトル】
パソコン一般板総合質問スレッドVol.103

【本文】↓
▲ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。▲
 ・質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
 ・お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
 ・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.102
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1352801090/
961>>2:2013/01/05(土) 05:08:55.94 0
▼このスレが荒れないために…
* 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>1。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。
* 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。
* ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
962>>3:2013/01/05(土) 05:09:25.98 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
 ttp://engawa.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
 ttp://kohada.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
 ttp://anago.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
 ttp://toro.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
 ttp://awabi.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
 ttp://engawa.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
 ttp://toro.2ch.net/siberia/
963名無しさん:2013/01/05(土) 08:10:24.32 0
上のレスみて疑問が浮かんだんだが
ゲームによってはフルスクリーンにするとサブモニタが真っ暗になるって事?
そんな事もあるんだね
964名無しさん:2013/01/05(土) 09:14:27.45 0
GT550でPCからHDMI出力したいのですが、パソコン側が
DVIしか認識してくれなく、表示をHDにすると範囲外と
されます。何か方法がございましたらご教授頂きたく。
965名無しさん:2013/01/05(土) 09:26:17.37 0
ちょっと何言ってるか分かんない
966名無しさん:2013/01/05(土) 09:33:34.49 0
ちゃんと設定する。
967名無しさん:2013/01/05(土) 10:34:16.93 0
>>964
モニタ側の入力切替をするんだ

こんな感じ?
968名無しさん:2013/01/05(土) 11:25:02.97 0
暇なんでエスパーしてみる

GT550でPCからHDMI出力したいのですが

GT550を積んだPCからTVへHDMI出力したいのですが

パソコン側がDVIしか認識してくれなく

パソコンがDVIしか接続していないと認識してくれなく

表示をHDにすると範囲外とされます

PC側の表示をHDにすると範囲外となり適用できません


でもよくわからない
969名無しさん:2013/01/05(土) 12:14:12.20 P
やっぱり次スレはトリップはいらないな
誰もつけてないし
970名無しさん:2013/01/05(土) 12:19:18.58 0
次スレがいらないのかもしれない
971名無しさん:2013/01/05(土) 14:52:32.98 0
PCを増設してPC1,PC2それぞれで動かす予定ですが、
それぞれ専用モニタをつけつつ、PC1からモニタ1&モニタ2をデュアルモニタで
使うことはできるんでしょうか?

@PC1→モニタ1
APC2→モニタ2
BPC1→モニタ1&モニタ2
972名無しさん:2013/01/05(土) 15:02:40.61 0
入力系統がたくさんあるモニタならどうとでもできるよ
973名無しさん:2013/01/05(土) 16:55:27.89 0
端子が複数無いなら切替機
974名無しさん:2013/01/05(土) 17:14:33.04 0
>>972->>973

できそうで安心しました。
ありがとうございました。
975名無しさん:2013/01/05(土) 17:17:00.02 0
>>974
安心するのはできてからだぞ
976名無しさん:2013/01/06(日) 02:44:01.91 0
音楽CD(45分くらいの録音)のバックアップをフラックでするとしたら
1枚の容量はどうれくらいになりますか?
700MBくらいですか?
977名無しさん:2013/01/06(日) 02:45:39.15 0
>>976
やってみたらええやん
978名無しさん:2013/01/06(日) 02:54:05.57 0
>>977
それおおしえれ。
979名無しさん:2013/01/06(日) 02:55:06.81 0
>>977
おせいちゃらいいやん。
980名無しさん:2013/01/06(日) 03:06:53.95 0
>>977
君がおしえてやってください。
981名無しさん:2013/01/06(日) 10:32:38.42 0
何このキチガイこわい
982名無しさん:2013/01/06(日) 22:32:37.05 P
失礼いたします。
osはwin7 home 64bitを使っております。

外付けHDDの空き容量がなんだかやたら少なくなっています。
総容量は1TB、「マイコンピュータ」で見ても総容量は940GB程度、
うち空き容量227GBと表示されているので、700GB程度のデータあるはずですが
いざ開けて見ると実際は300GB程度しかありません。
「ディスク管理」で確認しても総容量にまちがいはありませんし、
クリーンアップでゴミを総ざらえしたのですが、相変わらずです。
隠しファイルも見えるようにしたのですがこの容量の犯人は見つかりませんでした。
なんとかしてこの容量の原因を探る方法は無いものでしょうか。

強いて予想出来る理由を挙げれば、前からこのHDDをバックアップに使っていたので
そのファイルがどこかに隠れている可能性があるかもしれないという点でしょうか
983名無しさん:2013/01/06(日) 22:53:59.16 0
984982:2013/01/06(日) 23:09:59.12 P
>>983
ありがとうございます。失礼ながら先に試させていただいたのですが、
……やっぱり400GB相当のギャップの正体はわかりませんでした。
こりゃフォーマットかなぁ。

とにかく教えてくださりありがとうございました。
思いつく限りではまったく正体を調べる手段が出てこないと
確認出来て、考えがまとまりました
985名無しさん:2013/01/06(日) 23:17:24.87 0
システムの復元とか、シャドウコピーがSystem Volume Information大量に貯まってるんでないの
アクセス権設定しないと三重ナインでないの
986名無しさん:2013/01/07(月) 01:07:50.40 0
三重高野球部OB
987名無しさん:2013/01/07(月) 18:24:16.28 0
次スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.103
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1357550584/
988名無しさん:2013/01/08(火) 05:35:42.67 0
989名無しさん:2013/01/08(火) 12:42:14.67 0
990名無しさん:2013/01/09(水) 11:24:37.98 0
しつもん
OSはwindows vista。ブラウザ等何でも画面を最大化するとタスクバーまで隠れてしまうようになってしまったんだが、
タスクバーは覆われないようにするにはどうする?
991名無しさん:2013/01/09(水) 11:37:51.18 0
問題が出てるその場所を右クリックで大抵のことは解決できる
992名無しさん:2013/01/09(水) 19:39:10.60 0
モニタのAUTOボタンを押せ
993名無しさん:2013/01/10(木) 10:33:27.33 0
おう
994名無しさん:2013/01/10(木) 11:08:55.41 0
埋め
995名無しさん:2013/01/10(木) 11:10:32.02 0
        まもなくここは 乂1000クマ獲り合戦場乂 となります。
                .  /,|
     ___  __  __,... ‖|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ))。I/:: :: \ |I。(   ‖|  <  クマども!
     \ \::_::_:: / /.. .. ‖|    \  1000取り合戦いくクマ―!!
     ,/::\_((⌒) /ヽ   ‖|     \____________
   /,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
   \ / ●   ● ヽ/つ⌒)
   ///   ( _●_)  ミI /|x|
  /三//__  |∪| __ ` ,/  `゙
 /ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
  ( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄  〕\//
    ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
   {I|三三|⌒I|三三〕
    |。。/   (| 。 。)
    ∪     ( ̄\.    \  クマ――――――――――ッ??  /
           \_)..     \                      /
  ∩     ∩     ∩     ∩    ∩     ∩ /⌒)
  |   ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒)  |   ̄ ̄ ̄ ヽ   |   ̄ ̄ ̄ ヽ /∩     ∩
  /        | /  /        | ∩     ∩   ,/ |   ̄ ̄ ̄ ヽ
  |        ノ /   |        ノ |   ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) /        |
 彡、∩     ∩  ∩、     ∩ ヽ/        | /  |         |
   |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |         ノ/  彡、       ノ
996名無しさん:2013/01/10(木) 12:10:58.57 0
BabylonとAsk ToolbarとBaiduはいい人ですか?
997名無しさん:2013/01/10(木) 12:27:26.92 0
どれも必須だよ
インストールすべし
998名無しさん:2013/01/10(木) 14:49:26.57 0
funmoods toolbarとjp.hao 123もいい人ですか?
999名無しさん:2013/01/10(木) 14:55:05.13 0
どれも必須だよ
インストールすべし
1000名無しさん:2013/01/10(木) 14:59:41.36 0
千円。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。