パソコン一般板総合質問スレッドVol.98

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。
お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.97
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330152587/

質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
2名無しさん:2012/05/15(火) 19:33:03.17 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
3名無しさん:2012/05/15(火) 19:33:09.60 0
あほがみるブタのけつ
4名無しさん:2012/05/15(火) 19:33:23.19 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://kohada.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://toro.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://anago.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://toro.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://toro.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://anago.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://anago.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://engawa.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://kohada.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://kohada.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://kohada.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://anago.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://toro.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://awabi.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://engawa.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://toro.2ch.net/siberia/
5名無しさん:2012/05/15(火) 19:33:38.76 0
・ 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。

・ 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。

・ ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
6名無しさん:2012/05/15(火) 19:53:48.08 0
ネタスレ立てるな基地外
7名無しさん:2012/05/15(火) 20:57:27.04 0
しょっぱなからなんか変なのがきたな
8名無しさん:2012/05/15(火) 21:26:48.87 0
馬隊長は出入りをご遠慮下さい!

  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) うーん,困ったな・・・ P
 (  つ旦
 と__)__)

9名無しさん:2012/05/15(火) 22:27:40.82 0
>>1
いっちょつ
10名無しさん:2012/05/15(火) 22:47:10.30 0
メモリ増設を検討中ですが、メーカーによっては
相性が悪くて認識しないこともあると聞いて
決断できません。その可能性は、@結構あるAきわめてまれ
のどちらでしょう?
11名無しさん:2012/05/15(火) 22:49:49.73 0
初期不良以外全くない
12名無しさん:2012/05/15(火) 23:10:03.34 0
云万円していた頃と違うよ。20本30本買ってもお釣りくる
13名無しさん:2012/05/15(火) 23:30:12.05 0
14名無しさん:2012/05/15(火) 23:49:33.07 i
パソコン無知だがパソコン買おうと
思うこれどう?

http://s.kakaku.com/item/K0000288045/
15名無しさん:2012/05/15(火) 23:52:30.33 0
うわ、ねーわ・・・
16名無しさん:2012/05/15(火) 23:54:17.69 0
>>14
初めての人にはいいんじゃねーの
おそらくここのスレの人は誰一人として買おうとはしないだろうけど・・・
17名無しさん:2012/05/15(火) 23:57:24.99 i
>>16
みんなどんなん使ってんの?
ちなみに>>14のがいいと思ったのは部屋にテレビがないのと値段が安いってだけ
18名無しさん:2012/05/16(水) 00:04:57.54 0
メーカー品なんて高くて買えないだけです
19名無しさん:2012/05/16(水) 00:05:48.31 0
>>17
自作とかしてるんじゃね?
あるいは得体の知れないショップブランドパソコン
好きなスペックのを買うってのが一番
値段が安いから、とかテレビが見たいからってな動機でこのスレで質問されても
勝手に買えば?で終わるだけだよ
20名無しさん:2012/05/16(水) 00:06:00.51 0
21名無しさん:2012/05/16(水) 00:07:07.27 i
>>19
自作か…おれが浅はかでした
お邪魔しました
22名無しさん:2012/05/16(水) 00:07:45.92 0
テレビを観たい素人さんは普通にテレビを買ったほうがいいです
23名無しさん:2012/05/16(水) 00:08:00.94 0
ここは初心者お断りなんだよ
24名無しさん:2012/05/16(水) 00:08:22.56 i
>>20
やだ///似てる///
25名無しさん:2012/05/16(水) 00:08:48.15 0
>>20
高くなったじゃねーっすか!!!
26名無しさん:2012/05/16(水) 00:18:03.21 0
安いのはいちいちPC起動しないとテレビ見れないから
27名無しさん:2012/05/16(水) 00:26:22.03 0
>>14
一体型はやめとけ
TV兼用で欲しければ、こういうチューナー内蔵モニタと適当なデスクトップPCを買って繋いで使え
http://s.kakaku.com/item/K0000111905/
http://s.kakaku.com/pc/desktop-pc/ka_1/p1001/
28名無しさん:2012/05/16(水) 00:28:26.93 0
っつかテレビ見るのが目的ならパソコン自体は不要じゃないかな?
29名無しさん:2012/05/16(水) 01:20:10.21 i
みんなこんなド新参素人に意外と優しくて泣いた
テレビはついてたらいいな程度
家のデスクトップPCが何年か前に壊れたまんまで自分がパソコン使いたいのもあるけどこないだの母の日になにも出来なかったからパソコン買うって目的もあるノーパソわざわざ借りて使ってる母ちゃんが不憫で
30名無しさん:2012/05/16(水) 01:43:26.02 0
PCは数十cmで見る。TVは数m離れてみる
TVの場合固定されていても不自由は感じない
しかし、PCは束縛されてるように感じる

もしも一体型を買うのならば、
家の中どこでも持っていけるような重さ、コードの無さ、持ち運びやすさが必要です
ノートでも15インチ程度でフルHDがあります
一体型ではフルHDで見やすい24インチあたりで、軽量、バッテリ付き、持ち運びやすいもの
を求めるべきです
31名無しさん:2012/05/16(水) 01:51:50.18 0
内需拡大にご協力お願い致しますw

【経済】東芝、13.3型のAndroidタブレットを発売 地デジチューナ内蔵、実売8万円前後★2[12/05/14]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337014413/
32名無しさん:2012/05/16(水) 02:42:28.57 0
>>30
気持ち悪い持論ゴリ押しするなよ
33名無しさん:2012/05/16(水) 08:11:05.32 0
言い換えると、移動しないならデスクトップでいいという意味だよ

家中を動き回るから、ノートくらいの画面の大きさでは困るから、一体型なんだな
本木がアクオス抱えた。あれはPCに提案して欲しいよ
34名無しさん:2012/05/16(水) 10:10:24.71 0
稀にタスクバーなどがクリックできなくなります
タスクマネージャーを開くとなおるのですが
どなたか解決法をお願いします
OS win7 home premium
CPU i7-2600k
メモリ 8G
35名無しさん:2012/05/16(水) 10:11:42.35 0
タスクマネージャーを開くとなおる
36 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/16(水) 13:22:00.24 0
自分のスキルでは限界です・・

pcの調子が悪かったので修復インストールをしたら
レジストリが壊れたらしく、ハードエラーが出るようになりました
5時間ほど調べたのですが、これと言った変化は無く…

使用osはXP、症状はセーフモードで起動可
ただし3分くらいするとハードエラーで再起動がかかってしまう
通常起動の場合、デスクトップが表示され
音楽が鳴ったくらいでハードエラーが、通常起動の方が早いです

HDDがおかしくなってるのならインストールしなおせばいいかな
と考え、上書きを試みたのですが
なんか数分すると画面が真っ暗になってセットアップDVDが
カタカタなるだけの状態になってしまいます
回ってるのか回ってないのかさえよくわかりません
「chkds c: /r」 と言うのも試してみましたが
25%辺りまで進んだと思ったらこれまた真っ暗になって
カタカタ音がするだけの状態になってしまいます
これは直るようなものなのでしょうか?
37 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/16(水) 13:25:29.07 0
追加
osはXPと言いましたが、OMEのXPです
38名無しさん:2012/05/16(水) 13:25:32.53 0
ノーパソ使うやつの気が知れない。
コストパフォーマンスを考えたらとても買えない。
まあ俺の用途はエロゲのみ、だがw
39名無しさん:2012/05/16(水) 14:15:17.24 0
壊れたHDDをごちゃごちゃ触ると余計おかしくなる
交換してシステム入れなおせばいいよ
データサルベージしたいならHDDケースで繋げよ
40名無しさん:2012/05/16(水) 16:59:13.03 0
>>39
疑問なんですが、今使われているHDDと同じタイプの
HDDを中古屋で買ったとしますよね?
その場合、OSをインストールしただけで
簡単に起動するようなものなのでしょうか?
41名無しさん:2012/05/16(水) 17:28:34.22 i
中古なんてすぐ壊れるよ
42名無しさん:2012/05/16(水) 17:50:57.37 0
原因がHDDの故障だけならね
43名無しさん:2012/05/16(水) 18:51:19.41 0
歴代のOSのなかで糞と言われるMeとVistaはどちらの方が糞ですか?
44名無しさん:2012/05/16(水) 19:01:38.41 0
あなた
45名無しさん:2012/05/16(水) 19:03:22.86 0
なるほど
46名無しさん:2012/05/16(水) 19:04:48.25 0
>>43
Vistaはアップデートでまともになりました
MeはどうしようもないままMSからもサポート速攻打ち切られた
47名無しさん:2012/05/16(水) 19:10:39.13 0
それなりのスペックのマシンでSP当てて使えば普通に使えるVistaに対し、何もしなくても勝手にリソース使い尽くして不安定になってしまうダメダメ仕様なのがMe
48名無しさん:2012/05/16(水) 19:16:26.40 0
まず無理だと思う
49名無しさん:2012/05/16(水) 20:00:39.24 0
・デスクトップのPCなんですが
毎朝電源入れるの面倒なので電源入れっぱなしにしたいのですが
スリーブという機能はどういうものなのでしょうか?
例えばどこかと株などのソフトでログインしてる時はキレるのでしょうか?
そのままディスプレーだけスリーブさせたらPCに負担がかかるのでしょうか?
DELL E521 という機種ですが
教えていただけませんでしょうか?
50名無しさん:2012/05/16(水) 20:17:57.38 0
>>49
一部のパーツを残して、他のパーツの電源を落とすことで消費電力を下げつつ
その一部のパーツが稼働していることにより、元の状態に復帰できるって機能

ソフトのログインがどうなるかはそのソフト次第だな
多分切れると思うけど

51名無しさん:2012/05/16(水) 20:51:15.47 0
>>49
常時通電で使わない時はモニタの電源だけオフにする使い方で3年近いが何の問題もない
52 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/16(水) 20:52:50.55 0
>>41-42
そうなのですか・・どうもありがとうございます

あと追加で質問したいのですが

この破損したHDD、起動できないので名前がわからないのですが
これと同じ規格のHDDだと問題無く作動しますか?

また以前、「hds721050cla362」と言うHDDを購入したのですが
どうもマザーボードが「GA-K8VT890-9」と言う古い型なのか
起動しませんでした、マザーボード名で検索すると
「SATA1.5G」に対応しているようですが
この1.5G、中古ショップで見てもSATA2やSATA3しか
見つける事が出来ません、どれを購入すればいいのでしょうか?
53名無しさん:2012/05/16(水) 21:10:13.20 0
>>49
変なトラブル避けたいならモニタ電源offのほうがいい。
スリープからの復帰がうまくいかない話はわりとよくある。
夏場の部屋の気温は気を付けたうえでだが。
54名無しさん:2012/05/16(水) 21:14:10.86 0
>>52
http://oknikkia2.blog6.fc2.com/blog-entry-9.html
検索したら先頭に出てきたお
他にPCがない場合は、ジャンパピンで1.5Gb/sに固定できるものを調達する必要があるみたいね
55名無しさん:2012/05/16(水) 21:52:15.15 0
うるせーカス!
56名無しさん:2012/05/16(水) 22:05:56.89 0
>>50
>>51
>>53
有難うございます。
モニタースリーブで大丈夫となると意外と丈夫なものなのですね、、
ありがとうございました!
57名無しさん:2012/05/16(水) 22:08:54.60 0
当然寿命は縮むけどね
58名無しさん:2012/05/16(水) 22:30:19.65 0
どうでもいいけど(よくないけど)、スリー「プ」な
59名無しさん:2012/05/16(水) 22:33:25.04 0
ブリーフ
60名無しさん:2012/05/16(水) 22:39:01.25 0
HRVRのexeってなんですか?
なんかCPUを喰ってるのですが
61名無しさん:2012/05/16(水) 22:47:54.57 0
>>54
あ、これは昔知りました
やり方はわかりませんけど、他のpcが必要ということだけは・・・・

あと1.5にピンを設定する方法について検索してみましたが
このHDD、なんか棒が2本しか出てません
ピンはどうやら大きいのしかないようなのですが
これは無理・・・ですよね?
62名無しさん:2012/05/16(水) 22:57:13.30 0
そこから電源を取るんだ
63 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/16(水) 23:06:34.57 0
またトリップ忘れた、そして聞きたい事を追加です

検索してて知ったのですが「REX-PCI15S」なるボード
うちの環境にも使えるのでしょうか?
もちろんですが、ボードに繋いだHDDで認識して
OSインストールできないと話になりません…
64名無しさん:2012/05/16(水) 23:13:19.37 0
ボード付けるならSATA3か2の付ければ?
バカなの?
65名無しさん:2012/05/16(水) 23:17:54.09 0
>>63
ボード付けなくてもIDEのHDD外せばSATAのHDD認識するだろ?
66名無しさん:2012/05/16(水) 23:28:40.43 0
その時はその時です
67 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/16(水) 23:34:12.15 0
>>64
よくわかりませんが、ボードと言うのは
マザーボードに影響されないものなのでしょうか?

>>65
いえ、今使ってるのはIDEではなくてSATAのHDDです

64さんの言うようにボードを購入したほうがいいのか
転送速度の問題で、SATA1を購入したほうがいいのか
はたまた転送速度を変更したほうがいいのか
どれが一番いいのでしょうか?
ぱっと見一番転送速度があるボード購入を
検討したほうがいいみたいですが…
68名無しさん:2012/05/16(水) 23:46:54.06 0
SATA1ならマザボのと同じだから意味ないんじゃないの
69 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 00:03:55.04 0
>>68
分かりづらかったようなので補足を
現在の構成はSATA1,5G対応のマザーボードとXPHOME
ここからデータを取り出すには…

@IDEのHDDを購入する、ケーブルも購入しないといけないし
中古なので壊れる可能性がある

A今と同じ規格のSATA1を購入する
IDEよりは早いと思われる、しかし中古で売っていない

BSATAボードと言うものを購入し、SATA3に対応させる
他にHDDが無い状態で、OSを入れれるのか、認識されるのかが不明

どれが一番いいのかな、と言うお話です
70名無しさん:2012/05/17(木) 00:19:08.97 0
>>69
WDのHDDならジャンパで使えるのが新品であるぞ
訊くだけじゃなくて自分でもきちんと調べようや
71名無しさん:2012/05/17(木) 00:36:46.61 0
あのさー、自分で調べられるような人間は質問なんてしないのよ
わかった?
72 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 00:41:08.54 0
>>70
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ma_84/p1001/#Option1_OptionP
ここの一番上に表示されているHDDのことでしょうか?

あとこの不具合の為にもう10時間以上調べてます
これでも調べてないと言うのは・・・お金が余ってるわけではないんです
73名無しさん:2012/05/17(木) 00:50:26.33 0
>>72
WesternDigital製HDD友の会 Vol.155
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1333272559/
74名無しさん:2012/05/17(木) 00:51:28.78 0
あとここも
HDD買い換え大作戦 Part134
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320548891/
75名無しさん:2012/05/17(木) 00:52:05.26 0
>>72
まあ、ウェデジなんてそんなもんさ
76 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 01:27:37.50 0
い・・いつのまにかHDDの購入を勧められている・・
やはり今所有しているこの3.0のHDDは使い物にならないと言うことでしょうか?
77名無しさん:2012/05/17(木) 01:34:35.78 0
2000円以下のSATAボード買えば使えるけど
XPはF6でドライバー入れないといけないからめんどくさいよね
78名無しさん:2012/05/17(木) 02:03:06.60 0
>>77
本当に使えるのですか!!?
具体的にどう言ったものを買えばいいんでしょう・・・
79名無しさん:2012/05/17(木) 02:12:51.15 0
80 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 02:17:33.25 0
>>79
せ・・・せんせい・・・
オペレーションシステム - MicrosoftR WindowsR 7 / 7 64-bit / Vista? / Vista? 64-bit対応
64bitでXPには対応してません
81名無しさん:2012/05/17(木) 02:22:44.44 0
気にするな
82名無しさん:2012/05/17(木) 02:25:28.40 0
83名無しさん:2012/05/17(木) 02:41:07.52 0
84 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 02:54:28.65 0
>>82
これは大丈夫そうですね、どうもありがとうございます
とはいえ・・・このボード、ドライバとか無いんでしょうか?
勝手に認識してくれるならOSを入れれると思うんですけど
そこが不安で不安で

後気になったことがあります
こう言ったボードを購入し、前のHDDからデータを取り出す場合
と言うのは専用のツール等が必要なのでしょうか?(IDE-SATAケーブルのような)
当方外付けHDDしか繋いだことが無いものでその辺疎いです
以前RAIDと言うものを何処かで拝見したのですが
そう言うのを弄らないと二つ一緒には繋げないのでしょうか?
85名無しさん:2012/05/17(木) 03:23:57.80 0
ドライバーのCDが付いてるからフロッピーに入れてOSインストール時に読み込ませる
インストール後に前のHDDをボードに繋げば問題無い
所有権で前のHDDのファイルにアクセスできない場合はファイル所有者を変更
86名無しさん:2012/05/17(木) 03:24:29.47 0
話を混ぜるな
最初はHDD壊れたから、どうすればいい?という質問でしたよね

IDEを接続できるHDDケースを買ってくればいい
外付けと同じことになりますよ

システムボリュームとして動かすと書き込みにもいきましょう
データボリュームとして読みに行けばいいという意味ですよ(>39) 
KnoppixなんてCDやUSBメモリで起動させるOSでもいいですよ
でも、HDD交換するのだから後先のことでしょう
新HDDに交換してリカバリディスクでクリーンインストールして、使い慣れたOSがいいでしょう
87 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 03:58:20.42 0
>>85
OSインストール時に読み込ませる、というのがよくわかりません
FDDにはXP用のドライバが・・・・ということはインストールの時に
差し込んでおけば勝手にインストールしてくれる
と言うことでよろしいのでしょうか?

>>86
いえ、最初はハードエラーの改善方法を・・・・
そしてまた新しい単語が
http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/s1001/?cid=shop_o_12_pc
形状から外付けに近いことは理解できました
でもなぜにIDEなのでしょう?IDEのHDDは所有してないのですが
88名無しさん:2012/05/17(木) 04:03:49.31 0
インストール時にドライバ読ませたいときはF6押せってメッセージが出るので
押してからドライバ選んで読ませる
89名無しさん:2012/05/17(木) 04:10:54.95 0
起動できないからCDからフロッピーに入れられんのちゃうか
90名無しさん:2012/05/17(木) 04:26:25.26 0
要は 手元に有るH.D はS-ATA マザボはIDE (又の名はU-ATA) なん?

それなら >79 >89 方式じゃ無く http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1562
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=181 とかH.Dの尻に挿すだけだぞ?

この変換器に使われてるICがミソで 『合う/合わん』 (お互いの製造時期,H.Dの制御IC)
がダイブ有る様子だが_価格コム、コネコネット等のレビュー良く読んで「合う」モノを選べば?
91名無しさん:2012/05/17(木) 04:33:10.10 0
何ゆってんだこいつw
92名無しさん:2012/05/17(木) 05:15:47.18 0
>>88-89
そこにはSATAを認識させる為のドライバが入ってます!

>>90
確認してみました
SATAx2(HDDx1 空1)
UATAx1(FDD)
PATAx2(DVDドライブx2)
のようです

このパーツについてはよくわかりませんが
IDE接続としてSATAドライブを認識できるなら
XPのドライバFDを入れなくていいかもですが
SATAとして認識されてしまうなら
IDE接続の蛸足配線のようなものが必要かもしれません
93名無しさん:2012/05/17(木) 07:54:04.46 0
新しくノートPCを買おうと思っています。
搭載するメモリーの容量を選べるのですが、
4GB搭載と16GB搭載では、バッテリーのもちが
変わってきますか?
94名無しさん:2012/05/17(木) 08:45:06.23 P
そろそろ新しいデスクトップパソコンを買おうと思ってます
今はIvyとSandyのどちらも選べるのですが
Ivyは出たばかりでまだ不安なとこがあります
Sandyは安定してるという話を聞きました
でもグラボは挿さないけど少しグラフィック性能が上がれば嬉しいと思ってます
Ivyを買っても問題無いのでしょうか?
それともIvyは不具合等が多いのでしょうか?
95名無しさん:2012/05/17(木) 11:30:24.79 0
質問なのですが、起動画面が途中からワイド表示になるのです。

最初からワイド表示にするにはどうしたらいいのでしょうか?
96名無しさん:2012/05/17(木) 11:41:01.48 0
最初は640x480だったかの決まった解像度なので
モニターにそれをワイド表示する機能がなければ無理
詳しくはモニターの説明書を読む
97名無しさん:2012/05/17(木) 12:21:21.87 i
>>94
問題ないしあっても無償対応してくれる
98名無しさん:2012/05/17(木) 12:21:32.15 0
>>96

なおりました。。。

ありがとうございました
99名無しさん:2012/05/17(木) 12:57:50.67 P
>>97
ivyが不安定っていうのは
最近SANDYを買った人の工作なんですね

ivyを買います
100名無しさん:2012/05/17(木) 14:58:31.79 0
WIN8でメモリ8G積んでます
タスクマネージャーを見る限りだと、最大使用でも50%くらいなんだけど、
のこりの4G中1Gを、eBoosterみたいなので割り当てたら快適になるかな・・・?
101名無しさん:2012/05/17(木) 15:29:48.44 0
>>100
そういうのを試してフィードバックするためのCP版なので
どんどん御自身で試してその感想を聞かせてください。
102 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 18:44:07.36 0
レス乞食が帰ってきました、しかし返答無し・・
今のところ分かっている事は

1,wdのHDDを購入
>WD Align Utilityなるツールが別途必要らしく
>導入の難易度が高いと予想される、価格も高め

2,SATAをIDEで接続するHDDケースを使う
>IDE接続は、FDDの為に埋まっている状態
>二股のIDE用ケーブルのようなものが無いと現在の状態では利用不可能
>あとSATA3.0に対応してるのかが不明、問題が山積み

3,SATAボードを購入し、HDDを繋ぐ
>SATAボードのドライバをF6で読み込ませるそうですが
>OSがXPなので、その時にはXPのドライバが入れなければなりません
>SATAボードのドライバは…
---
1の場合、HDDの価格と現在使っているPCの性能を考えると
中古のパソコンを購入したほうが手間も時間もかからなく
2と3はXPのインストール形式が壁になってしまっています

これはどうすればいいのでしょうか?
103名無しさん:2012/05/17(木) 18:52:01.51 P
そもそもHDDが原因と決まった訳でもないんだが…
104名無しさん:2012/05/17(木) 19:11:09.78 0
中古なんて金の無駄だし新しいPC買えよ
105 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 20:06:00.24 0
>>103
確かに長寿のHDDですが、今回の場合は原因があるので
HDDのレジストリが破損していると見て間違い無いです
ただ…回復コンソール中に文字が消え真っ黒になるんです
これが一体何を意味するのかは不明です

>>104
中古で15000円位のパソコンだとcore2くらいですけど
今のPCより性能があがるから良いと思ってました
そうですね、倍の値段を出せばそこそこのpcが買えますし
ただ…お金が無い
106名無しさん:2012/05/17(木) 20:13:56.47 0
>>105
HDDにいくら使う? HDDじゃなかった場合のパーツ投資はどうする? 結局は15k超えそうだよ
107名無しさん:2012/05/17(木) 20:17:09.48 0
頑張ってバイトしておいで
108名無しさん:2012/05/17(木) 20:27:58.40 0
>>105
エラーの内容とかがまるっきりわからないんだよね
修復インストール失敗した後に回復コンソールとかも無駄だし
それよりHDDの診断ツールとかでHDDが壊れてないか調べた方がいいんじゃない?
いつまでもWindows側からだけ見てても無駄だと思うよ。
109名無しさん:2012/05/17(木) 20:56:06.19 0
>>99
工作じゃない。
OCを試した人が内部のグリス盛りすぎって欠陥を発見したんだよ。
普通に使う人も、もしかしたら将来的に不具合が出るかもしれない。
インテル側もさすがに把握してるだろうし、そう遠くないうちに改善版が出るかもね。
110 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/17(木) 21:20:58.35 0
>>106
その場合は厳しいですね、osが13000
マザー、CPU、メモリが15000
SATAの光学ドライブを購入すると3万は超えるかと・・

>>107
近日時給700円に行ってこようと思います・・

>>108
検索したらそう言うことをすれば直ります
のような記事があったので試してみたんですが
結局のところ悪化した感じですね
一応デスクトップのアイコンが表示される画面までは出るけど
そこからブルースクリーンでハードエラーの流れなので
HDDが完全に逝ったわけではないかな?と言う見解です
診断ツールを使うにしても結局は新しいパソコンですね
111名無しさん:2012/05/17(木) 21:28:43.73 0
>>110
こういうCDだけで起動できるのを用意しておくといいかも
けっこう便利ですよ
ネカフェ辺りでCDorDVDに焼いてきてもいいんじゃないかな?

KNOPPIX 21
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292036299/
112名無しさん:2012/05/17(木) 22:55:22.17 0
>>111
あ!ネカフェ、ネカフェですね、わかります
ジュース飲み放題のせいで即効潰れました
ネカフェとは盲点でしたね・・近場には無いです

アドレスの方拝見しました、レベルが高すぎてわかりません
Linuxと言うのは最近よく見ます
ブートすることで起動できるフリーのOSということで宜しいのでしょうか?
113名無しさん:2012/05/17(木) 23:08:10.35 0
そんな古いPC延命するより新しいの組めよ
114名無しさん:2012/05/17(木) 23:10:28.76 0
>>112
CDのイメージをダウンロードしてCD-Rとかに焼けばいいだけですよ
日本語のここのリンク貼った方がわかりやすかったかな
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/

そうですCDだけで立ち上がって使えるので
これで起動させてHDDをマウントしてみて
ファイル操作が普通に使えるようならHDDは生きてるんじゃないかと。
あとはLINUX上で使えるツールとかでHDDとか診断してもいいし。
ツール類とかデータ類を扱うのにUSBメモリも有るといいと思いますよ。
115名無しさん:2012/05/17(木) 23:25:16.45 0
Necのwindows vistaのノートパソコンを使っています。
Realtek hd audio デバイス(最新版)なんですが、
ノートパソコンってスピーカーとヘッドホン端子の出力が同じじゃないですか。
しかし、スピーカーで聞いたあとにイヤホンを差してきくと、大きさの
数値は同じ50でもやっぱり実際の大きさは違うので、少し数値をいじりなおさないといけないのがすごくめんどくさいというだけなんですが、
どうしても変えたいのでオーディオマネージャーを使って分離する方法を試そうとしたのですが、詳細設定というボタンがなく対応してないみたいでできませんでした。
どうしたらスピーカー出力とヘッドホン出力を別に出来ますか?
もう諦めるしかないのでしょうか?
新たに何かを購入する方法以外であれば教えて下さい。
116名無しさん:2012/05/17(木) 23:37:04.04 0
>>113
底辺なのでお察しください・・

>>114
すみません、いまいちピンとこないです
CDからOSを起動できるとした場合、当然ディスクは回りっぱなしですよね
そうするとwindowsはただのデータ、つまりwindowsフォルダをゴミ箱に送っても
問題無く削除できる・・・と言う事でよろしいのでしょうか?
ゴミ箱に送れば不具合を起こしている部分も削除されるはずなので
ってこれはさすがに都合よすぎるかなぁ・・

あと外付けHDDに対応してるかも気になります、USBメモリは無いです
117名無しさん:2012/05/17(木) 23:56:03.98 0
OSはメインメモリに読み込まれるだけだから、HDDなしでもOSは起動する
HDD以外に異常がなければ、だけど

USBメモリはUSB3.0非対応品が牛丼並
118名無しさん:2012/05/18(金) 00:03:10.15 0
>>117
USBメモリはちょっと無理そうです…
119名無しさん:2012/05/18(金) 01:05:04.27 0
>>117
なるほど〜どうもありがとうございます
結局外付けHDDは認識できるのかな・・
とりあえずこれをisoで焼いて、起動すればいいんですね
やってみま・・・・

このPCボロ過ぎてCDすら焼けません
120名無しさん:2012/05/18(金) 01:45:28.11 0
>>115
スピ−カーとヘッドフォンそれぞれにボリューム調整ついてないの?
そっちの問題でしょ。
121名無しさん:2012/05/18(金) 01:50:42.96 0
>>110
今まで長々と話しが続いているけど、要は既存のPCのHDDからデータを救出したい+使えるPCが必要ってことだろ
だったら作業の前提条件として既存のHDDが壊れていないと希望的観測で仮定して、
使える別PCを確保する意味で適当なPCを買い、既存のHDDを接続してデータを救出した後で、HDDを元のPCに戻してOSを再インストールすればいい
データを救出する時には内蔵インターフェースで合うものがあればそこに接続してもいいが、合うインターフェースがなければUSB変換機能のある外付けケースに入れて接続すればいい

既存のPCに独立したOSディスクが付いているのかどうか不明だが、なかった場合を考えて
MARやMRRで既存のと同じXP Home付を買えば再インストールにも使える
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=9/?s2=10&kwquery=MAR
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s1=9/?s2=10&kwquery=MRR
インストール時にOSのシリアルナンバーを求められた場合はそれぞれのPCに貼ってあるCOAシールの番号を入れること
インストールディスクを使うだけなら問題ないが、同じシリアル番号を複数のPCで使ってはいけないから
122名無しさん:2012/05/18(金) 01:56:19.25 0
>>119
USBメモリ買う金もないの?

破損したHDDをいつまで酷使する気?
取り出したいデータさえも取り出せなくなるよ。
123名無しさん:2012/05/18(金) 01:58:40.24 0
まー好きにさせといたれや
124名無しさん:2012/05/18(金) 02:22:16.95 0
>>120
ついていません。
ヘッドホン端子差し込み時に音量50だとし、
抜いてスピーカーになっても音量50のままなのでいつも高くしたり低くしたり音量ミキサ開いていちいち調整してます。
125名無しさん:2012/05/18(金) 02:47:17.39 0
>>115
ノートパソコンじゃなくてもヘッドフォンとスピーカーの音の大きさの感じ方が違うのはよくあることだろ
最近のテレビだと内蔵スピーカーとヘッドフォン端子で個別に音量調整出来るものもあるけど、PCの場合は複数の音声出力端子があって
ボリュームコントロールから個別に認識されていて調整できない場合は無理だろうね
126名無しさん:2012/05/18(金) 03:00:02.11 0
ヘッドホン挿した時はヘッドホン用の音量に切り替わってくれということだろうか
残念ながらPCの設定だけでどうにかするのは無理
新たに何も買うのが嫌なら、フリーソフトでも使ってボリュームコントロールを多少でも楽にするのはどうか
TrayVolumeとか
127 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/18(金) 03:01:06.04 0
>>122
すみません、トリップ頻繁に付け忘れるせいで
成りすましが現れてしまったようです

USBメモリの件ですが、これなら購入できると思います
ただ・・・USB1.0または1.1対応のUSBメモリが
まだ売られているのでしょうか、そこが気がかりです
今探しているのですが2.0対応のドライバを導入して
使うものなのでしょうか?それでも認識しない
と言うページが多く見られます、そしてブラウザが応答無し・・
別の意味でショッピング出来ません!!
128名無しさん:2012/05/18(金) 03:09:26.39 0
下位互換じゃなかったっけ?
だから速度がでないだけで
使えはするんじゃあ

129名無しさん:2012/05/18(金) 03:13:51.53 0
ぼちぼちPC型番告げない? 
SATAのHDDが付いていてUSBが1.1のPCが見たい
130名無しさん:2012/05/18(金) 03:17:11.04 0
きっと架空の脳内PCなんだよw
131名無しさん:2012/05/18(金) 03:24:45.76 0
俺のIDEしかついてない
Pen4のサブマシンでもUSBは2.0ついてるな
132 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/18(金) 03:30:53.65 0
何か勘違いをされているようなので

「今書きこんでいるのはwin98SE」で、これがUSB1.0、1.1に対応
これから例のデータをUSB2.0のフラッシュメモリで移す場合
USB2.0では対応してるかが問題
なのでUSB1.1対応のUSBメモリが必要不可欠と言うことです
あと上でも少し触れていますがこのPC、ショッピングでフリーズします・・
非常に残念な低性能となっております
133名無しさん:2012/05/18(金) 03:35:09.24 0
>>132
やってみりゃ分かるだろ
普通は上位互換で遅いなりに使えるようになってるものだ
134名無しさん:2012/05/18(金) 03:44:44.37 0
98SEが乗ってた頃のPCにはPCI-exがないよ
135名無しさん:2012/05/18(金) 04:54:51.52 0
上位互換でSATA2のドライブが認識されないのは何でなん?
136 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/18(金) 04:58:17.09 0
>>133
外付けHDDで確認してきました、認識できますね
ただ、このHDD、XP〜対応なので重いのかフリーズしてしまい
かなり危険な感じがします、これ以上は止めたほうがいいですね

@USB2.0のフラッシュメモリカードを購入、出来れば大きいサイズ
Awin98に差しこみ、http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ を貼りつける
B使用したフラッシュメモリカードを壊れたPCに装着、起動
C使えそうなデータをフラッシュメモリカードへ移す、切り上げてフォーマート

これで宜しいでしょうか?やはりCD−Rで無ければいけないのかな
137名無しさん:2012/05/18(金) 05:03:58.82 0
>>135
・ケーブルの品質が糞
・ケーブルが長すぎ
・SATA-eSATA変換ケーブルで外部に伸ばしたせい
・SATAコントロールチップやサウスチップがVIA
・HDDに電源が接続されていない
・HDDが壊れてる
138名無しさん:2012/05/18(金) 05:06:11.79 0
ってか、Windows98だったらフラッシュメモリのデバイスドライバが無いから認識しないだろ。
139 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/18(金) 05:44:30.26 0
>>138
はい、その通りです…最初はダメかと思いましたが
でもこれを入れる事で対応できるようです、びっくりです
http://www.technical-assistance.co.uk/drivers/nusb320-Jpn-98FE.exe

140名無しさん:2012/05/18(金) 06:05:19.52 0
>>126
そうですただそうなって欲しいんです
新たに何かを買うとしたら、それは何で値段はどのくらいなのでしょうか?
141名無しさん:2012/05/18(金) 07:36:03.72 0
しっぴん
142名無しさん:2012/05/18(金) 11:13:38.05 0
■Knoppix(CD-Rから起動するLinux)でシステムの復元

KnoppixのCD-RもしくはDVD-Rで起動して

C:\System Volume Information\_restore{xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}内の
RP1、RP2.....等システムの復元ファイルから、PCがおかしくなる前の一番近い日付のRPフォルダを開いて
その中のsnapshotフォルダ内にある
_REGISTRY_MACHINE_SAM
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM
_REGISTRY_USER_.DEFAULT
をC:\WINDOWS\system32\configにコピペしてから
同フォルダ内の
SAM
SECURITY
SOFTWARE
SYSTEM
DEFAULT
を削除、あるいは別のフォルダに一時移動後

_REGISTRY_MACHINE_SAM → SAM
_REGISTRY_MACHINE_SECURITY → SECURITY
_REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE → SOFTWARE
_REGISTRY_MACHINE_SYSTEM → SYSTEM
_REGISTRY_USER_.DEFAULT → DEFAULT
にリネーム。
あとはKnoppixを終了して普通にWindowsを起動するだけでおk

※初回起動時に認証(アクティベーション)を要求される場合もあるから
指示に従って認証を済ませる必要があるかも。
143名無しさん:2012/05/18(金) 12:25:01.96 0
>>142
それだとハードディスク壊れてても大丈夫でしょうか?
144名無しさん:2012/05/18(金) 12:34:04.65 0
ハードディスクが完全に壊れてたら何やっても駄目だ
145名無しさん:2012/05/18(金) 15:10:28.42 i
無線ルーターをパワーのあるやつに買い替えようと思ってるのだが、何処のやつがいいですかね?
146名無しさん:2012/05/18(金) 15:22:42.94 0
パワー?
147名無しさん:2012/05/18(金) 15:23:26.04 0
きてます、きてます
148名無しさん:2012/05/18(金) 15:24:07.00 0
>>145
中華製
149名無しさん:2012/05/18(金) 15:41:38.85 0
>>145
5GHz帯対応の無線LANにしてみ、2.4GHz帯のISMバンドなんてウンコって思えるから。
150名無しさん:2012/05/18(金) 16:34:41.47 0
>>145
IEEE802.11acがもうすぐ出から待て
11nなんてウンコって思えるから
151 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/18(金) 20:48:47.78 0
>>142
どうもありがとうございます
やっぱりメモリを読み込んで起動すると言う事は出来ないんですね
そうなると…やはり中古でも手に入れなければならないのかな?

後気になったのですが
>PCがおかしくなる前の一番近い日付の〜
これ、例の作業で消えてはいないでしょうか?
リカバリーはwindowsフォルダ内を対象としているので
大丈夫とかそう言う事なのかな?
152名無しさん:2012/05/18(金) 23:49:00.95 0
まだやってんのかw
はよバイトして稼いでこい
153名無しさん:2012/05/19(土) 10:03:18.52 0
GOM Player

再生が終わったら、自動で次のファイル(フォルダに入っているファイルの並び順で)
に自動移行して再生してくれる様にする設定はどうすれば良いのでしょうか?
154名無しさん:2012/05/19(土) 10:07:35.12 0
プレイリスト作ればいいよ
155名無しさん:2012/05/19(土) 11:28:21.46 0
GOMとか著作権無視の違法プレーヤー使ってるなんて、恥ずかしいね。
GNU LicenseのCODEC使ってるのにソース公開しないとかバカジャネーノ?

答え:GOMやK-何とかってプレーヤーは使うな。
156名無しさん:2012/05/19(土) 11:37:17.17 0
チョン獄プレイヤーだし仕方がない
157名無しさん:2012/05/19(土) 11:42:47.88 0
>>154
昔使っていたときは、勝手に次の動画に移行していたのですが
プレイリストを作っていたのですね
ありがとうございます

>>155
そういう書き込みは
代わりのプレーヤーまで書かなきゃ効果ないですよ・・・
158名無しさん:2012/05/19(土) 11:54:00.99 0
>>157
馬鹿はiTunesとPower DVDでも使えって事だ。
159名無しさん:2012/05/19(土) 12:03:58.45 0
さよう。
160名無しさん:2012/05/19(土) 12:05:20.69 0
自演がひどいなw
161名無しさん:2012/05/19(土) 12:12:31.40 i
>>152
グズグズ言ってはいつまでも行動に移さないクズの典型
中途半端な中古買ってみたり応急手当みたいな事に無駄金使わされて結局高くつく
馬鹿はいつまでも糞PCに勉強代払い続けてりゃいいわw
162名無しさん:2012/05/19(土) 13:06:47.08 0
うるせーばかしね!
163名無しさん:2012/05/19(土) 17:34:17.16 0
馬鹿だから『しね』としか言えないんだね、>>162のトウチャンカーチャン、何でこんな馬鹿を生んだの?
164名無しさん:2012/05/19(土) 17:49:19.08 0
あ?なめてるとマジ泣かすよお前!
165名無しさん:2012/05/19(土) 19:31:54.23 0

シャープのサポートは、非常に良かった
166名無しさん:2012/05/19(土) 21:31:54.93 0
アッソ
167名無しさん:2012/05/19(土) 21:56:28.95 0
何を質問してるのか全くわからない
168名無しさん:2012/05/19(土) 22:42:14.49 0
30過ぎたオッサンが泣かすぞとかいってると想像するとかなり情けないし
それ以前のニーチャンが言ってるとするとそれはそれで何だかなあであり
そもそもそれをいちいちキーボードでタイプしているのを想像すると…なあ
169名無しさん:2012/05/19(土) 22:50:42.72 0
パソイチおもしろスレ大賞受賞ですよ
170名無しさん:2012/05/19(土) 23:11:18.32 0
>>164
ばーかwお前なんてワンパンだってのww
171名無しさん:2012/05/19(土) 23:24:57.36 0
右を向いても 左を見ても 馬と阿の からみあい
172名無しさん:2012/05/19(土) 23:39:49.04 0
セットアップはディレクトリ
"C:\Users\ユーザー名\AppDate\Local\Temp\〜"の作成に失敗しました

エラー5:アクセスが拒否されました

と出て、インスコ出来ないのですが解決法って無いですか?
173名無しさん:2012/05/20(日) 00:32:17.39 0
みんなに聞いてほしいことがあるんだけど、この前ジャパネットで購入したんだけど
これって初期不良なの? http://www.youtube.com/watch?v=FPXu52arZ7Y&list=UUYPfq1ZUxJhI8g-61p4lGEg&index=1&feature=plcp
174名無しさん:2012/05/20(日) 00:37:08.04 0

状況がさっぱりわからない。
動画にしろ文章にしろ、説明しようという意志が見受けられない。
175名無しさん:2012/05/20(日) 00:40:33.10 0
>>173
富士通にも聞いてみればいいじゃない
仕様と言われればそれまでだが
176名無しさん:2012/05/20(日) 00:43:53.04 0
>>174
俺も意味が分からんと思ったけど、無理やり好意的に解釈すればスペースキーの左端押した時に反応しないと言いたいんじゃないのかな?

キーボードの作りを気にするなら店頭で試して買うか、キーボード周りの評判がいい機種をビジネス用の機種などを選ぶべきだと思うがね
177名無しさん:2012/05/20(日) 03:46:02.55 0
5/5に新PC組み
PC起動してしばらくするとアクセスランプつきっぱで
まともに動かせなくなる症状が発生しました。
このPCはまだ買ったばかりでほとんど使っていません
電源投入回数も12回ほどです
原因はおそらくシステムに使ってるSSDだと思われます

買ったショップの初期不良交換の期間は一ヶ月なんですが
この場合初期不良ですよね?
それと店に初期不良を見てもらう場合SSDだけ持っていけば平気でしょうか?
178名無しさん:2012/05/20(日) 04:25:38.20 0
>>177
相性の問題もあるから出来れば本体ともどもがいいけど。
BIOSからは認識できてるの?
接続がきちんとされてるかチェックした?
接続場所を変えてみるとかは?
まあもうちょい粘ってから店に持っていくといいかも。
179 ◆v8zcVhyCJY :2012/05/20(日) 04:35:51.39 0
>>178
レスありがとうございます トリップつけました
BIOS上ではちゃんと認識されています
接続も今中開けて一回外して繋ぎなおしてみましたが
症状は変わりません。少し弄ってるとアクセスランプが
つきっぱなしになります
文字を打ってそれの漢字変換をしようとしたときにアクセスランプ
つきっぱなしになる印象がありますが症状の一番最初は起動直後から
だったので確証はありません。
接続場所を変えるのはまだ試していません


180名無しさん:2012/05/20(日) 05:20:08.94 0
>>172
管理者権限で実行だ!
181名無しさん:2012/05/20(日) 05:23:06.97 0
>>179
運搬大変だと思うけど丸々持っていったほうがいいよ
再現しないと話が進まないからね
182名無しさん:2012/05/20(日) 09:05:06.79 0
Edius を起動しようとしたら、次のようなエラーメッセージが出ました。

Runtime Error!

program: c:\program files (x86)\grass valley\edius6\QuickTitler.exe

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

昨日まで普通に使えていたのに、突然こうなってしまいました。
Ediusの再インストールやランタイムのインストールを行ってみたのですが直りません。

原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。
183名無しさん:2012/05/20(日) 09:15:41.40 0
復元かリカバリ
184名無しさん:2012/05/20(日) 09:31:41.89 0
復元がありましたね。
試してみます。
ありがとうございました。
185 ◆v8zcVhyCJY :2012/05/20(日) 11:10:29.54 0
>>179
一式ないとだめですか できるかなあ・・・

とりあえずセーフモードにして起動してみた所しばらくたっても
症状がでなかったので再セットアップすれば(復元ポイントが
なぜかなかったので)直ると思ってやってみたのですが
各種ドライバを入れてSP1を入れてる途中でまた症状発生しました
186 ◆v8zcVhyCJY :2012/05/20(日) 16:02:24.85 0
その後 アクセスランプつきっぱなしを30分くらい放置
したらその後はSP1もちゃんと入れられて

その後は安定してます
もうちょっと様子見してみることにします
187名無しさん:2012/05/20(日) 19:29:00.00 0
復元って万能じゃ無いんだよな、消えて欲しいファイルが消えなかったりレジストリが残ったり……
最悪、BSoDくらって再インストールじゃないと直らなくなったり。
188 ◆VHtyO2PWm. :2012/05/20(日) 21:57:44.49 0
再び舞い戻りました、宜しくお願いします
言われたとおりUSBメモリを購入し、Knoppixを接続しました
しかし状況は何も変わりません…
でも皆様のおかげで進展がありました
HDDをはずしてKnoppixを放り込んで通常起動すると
HDDが無いにもかかわらず同様の真っ黒現象が起きます
もしHDDに異常があるとするならここでは絶対に消えないはずです
しかも再起動されるわけではなくディスクは回りつづけている…
もしかしてこれが噂の「電源が逝く」と言う奴ですか?
壊れた現象に詳しい方、宜しくお願いします

あとアルバイト頑張る、近場で募集してないけど
189名無しさん:2012/05/20(日) 21:57:53.24 0
復元とか基本無効さ
動かなくなったらバッサリいく
そのためのバックアップだし
190名無しさん:2012/05/20(日) 21:59:40.97 0
>>188
マザーボードやメモリが壊れている
新しいPCを買って、HDDはセカンダリにでもして使えば問題解決だ!
191名無しさん:2012/05/20(日) 22:09:23.23 0
>>190
あれ?電源ではないのですか?
意外です、これならなんとかなりそうですね
掃除してなおったって例もあるし
ちょっと掃除してみようと思います
192名無しさん:2012/05/20(日) 22:14:24.97 0
>>191
まあ、好きにしたらええで
193名無しさん:2012/05/20(日) 22:21:45.59 0
馬さんですか?
194名無しさん:2012/05/20(日) 22:25:31.86 0
違うわぼけ!!
へぐるぞ!
195名無しさん:2012/05/21(月) 08:51:53.30 0
へぐるってなに?
196名無しさん:2012/05/21(月) 10:24:17.37 0
臭い田舎もんが『へぐる』とか言ってるぞwwwwww
197名無しさん:2012/05/21(月) 11:35:56.99 0
ヘゴォーーーーー!!!!
もうへぐったぞう!!!!!
198名無しさん:2012/05/21(月) 11:36:42.28 0
へぐるって馬糞用語でしょ?確か
199名無しさん:2012/05/21(月) 11:49:08.12 0
仙台弁
へぐる 【他動】 失敗する

違うな…

競馬業界用語
へグる【へぐる】
下手に乗る事。とちる事。「鞍上のヘグリ」とはその騎手の騎乗ミス、失敗の事。

やっぱり違うな…

相馬地方の方言
へぐる 動詞(五段)
負かす。打ち負かす。同意語:「しょぐる」

これかな? …福島かー。


冬の間の仕事のひとつに、楮や三椏の表皮を削って、白皮にする「へぐる」という作業があります。
200名無しさん:2012/05/21(月) 12:05:46.78 0
屁をふることじゃね?
201名無しさん:2012/05/21(月) 13:46:32.47 0
ヘグリノマンボ
ヘグリムラ
202名無しさん:2012/05/21(月) 13:59:55.12 0
depic meてとこに貼られた画像が見えません。
chromeだとサーバーから切断された、fire foxだとファイルが壊れてる・・・

7 64 3回くらい前のwin updateからおかしくなりました。
対処法をお教えください。
203名無しさん:2012/05/21(月) 15:01:58.26 i
復元
204名無しさん:2012/05/21(月) 20:07:09.67 0
>>203
最終5/19で上書きされていて出来ませんでした。
再インスコはしたくないです。どうか良いお知恵を。
205名無しさん:2012/05/21(月) 20:48:42.79 0
>>202
そこに貼られてる画像だけ見られないのか?
セキュリティソフトとFWは何ぞ?

あと、firefoxは間を開けない。
206名無しさん:2012/05/21(月) 21:12:20.07 0
>>205
他は全部見れます。
207名無しさん:2012/05/21(月) 21:30:02.71 0
へぐったらどうなりますか?
208名無しさん:2012/05/21(月) 21:46:11.78 0
>>206
ならWindowsもブラウザも正常に動いてる。
FWが弾いてるだけじゃね?

で、もう一方の質問への回答は?
209名無しさん:2012/05/21(月) 22:39:08.78 0
>>208
ww便乗されててワロタ

>>206は私ではありません。他は私も見られますけど。
FWはCOMODOセキュはaviraです。firefox学習しました。
210名無しさん:2012/05/21(月) 22:52:26.36 0
>>209
偉い!
211名無しさん:2012/05/21(月) 23:14:11.54 0
光学ドライブついてないパソコンに、外付けドライブのセットアップする場合どうするのですか!?

ディスクいれれないとセットアップできない気が…
212名無しさん:2012/05/21(月) 23:33:02.33 0
たいていメーカーサイトのサポートコーナーからダウンロードできる

CD以外では提供されていない場合は、他のPC使って中身をUSBメモリ等にコピーすれば
たいていどうにかなる

CDを入れなければならない面倒なデバイスの場合は、
他のPC使ってイメージ化してから仮想ドライブだな
213名無しさん:2012/05/21(月) 23:37:07.02 0
>>209
FWとか切ってみるのはどうか。
じつはdepic meがおかしいというのはどうか。
いや、depic.meはよくしらんけど。
214名無しさん:2012/05/21(月) 23:41:32.54 0
>>212
なるほど!!DLとかコピーで対処できるんですね。親切にありがとうございます!!
215名無しさん:2012/05/22(火) 09:32:50.22 0
どなたか助けてください!
メールで送られてきた文書を保存せずに開いてそのまま編集して上書き保存したのですが
それだけじゃパソコン内には保存されないですか??
上書きだけじゃ閉じてしまうとその編集した文書は消えてしまいますか?
どうにかして探し出す方法はありませんか?
昨日1日中編集したのが消えてしまった…; ;
詳しい方助けてください…
216名無しさん:2012/05/22(火) 09:50:40.22 0
%temp%とかに保存されてるんじゃないの
217215:2012/05/22(火) 10:07:42.63 0
>>216
探してみましたがありませんでした…
218名無しさん:2012/05/22(火) 10:14:53.57 0
>>215
メールクライアントの設定を隅々まで見てわからんか?
メールフォルダの設定があると思うんだけど。
219215:2012/05/22(火) 10:26:24.09 0
メールクライアントの設定?
Hotmailとかでもあるんですか?
すみません、よくわからなくて…
220名無しさん:2012/05/22(火) 11:19:38.40 0
>>219
死ね
221215:2012/05/22(火) 11:32:44.94 0
もう無理だとわかったのでまた最初からやり直します。
レス下さった方ありがとうございました。
222名無しさん:2012/05/22(火) 13:37:00.54 0
今のPCが2Gのメモリ2枚で4Gなんですが
タスクマネージャの物理メモリやシステムの詳細で4Gってことがちゃんと表示されていれば
メモリに不具合は発生してないってことでいいですか?
223名無しさん:2012/05/22(火) 13:42:31.19 0
>>222
よくないです
224名無しさん:2012/05/22(火) 13:52:34.49 0
>>223
それはなんでですか?
あと1枚ずつで起動すればどちらが壊れているか調べられますか?
225名無しさん:2012/05/22(火) 13:58:25.07 0
Windows目盛り診断ツールとか、memtest86+とか
226名無しさん:2012/05/22(火) 13:58:27.97 0
>>224
不十分です
その時点では使っていない領域が壊れている可能性があるので
memtest86+などを使ってみたりする必要があります
227名無しさん:2012/05/22(火) 14:05:27.22 0
ありがとうございました
228名無しさん:2012/05/22(火) 14:45:52.72 0
自宅のPC内データに、出先でタブレット・スマホからインターネットを通じてアクセスしたいんですが、どのような方法をとればいいのでしょうか
また、購入すべき機器などはありますか
簡単な環境は
自宅・・・自作PC Windows7Ult64b C2Q9550 Mem8G HDD7Tくらい 光回線
タブレット・・・msi Windpad110w イーモバイルLTE
スマホ・・・Dell Streak001DL です お願いします
229名無しさん:2012/05/22(火) 14:49:55.68 0
ご自宅はルーター介さず直結ですか
230名無しさん:2012/05/22(火) 15:05:13.69 i
>>228
Team Viewer使うのが簡単
231名無しさん:2012/05/22(火) 15:35:13.15 0
>>229さん
書き忘れてました NTTから供与された有線ルータを使っています
>>230さん
ありがとうございます 調べてみます
無線LANルータ買って、NAS構築しないといけないかなと思ってたんですが、ソフトウェアでもこういうものがあるんですね
232ミカエルの予言:2012/05/22(火) 18:02:53.78 0
「コンピューターに関する予言」

近未来、ミカエルは、科学者たちに、世界一のスーパーコンピューターを
作らせる。
スーパーコンピューターは、何百億冊の、本の知識をもつだろう。
人間が、質問すれば、膨大(ぼうだい)な情報の中から、
あらゆる情報を検索して、人間にものを教えるだろう。

ミカエルは、世界一のスーパーコンピューターに、新しい新薬を作らせる。
薬を世界中に売れば、何百兆円というお金が日本に
はいってくるようになるだろう。

世界一のスーパーコンピューターが、日本を救う時代がやってくる!!
収益は、大阪と福島の福祉につかって下さい。
233名無しさん:2012/05/22(火) 22:30:46.92 0
インストールの開始中... 完了しました。
Microsoft .NET Framework 2.0 SP2 のセキュリティ更新プログラム (Windows Server 2003 x86 および Windows XP x86 用)(KB2572073) をインストール中 (更新 3 個中 1 個)...完了しました。
Microsoft .NET Framework 2.0 SP2 のセキュリティ更新プログラム (Windows Server 2003 x86 および Windows XP x86 用)(KB2633880) をインストール中 (更新 3 個中 2 個)...完了しました。
.NET Framework 2.0 SP2 および 3.5 SP1 用セキュリティ更新プログラム、Windows Server 2003 x86 および Windows XP x86 向け (KB2518864) をインストール中 (更新 3 個中 3 個)...インストールの開始中... 完了しました。
Microsoft .NET Framework 2.0 SP2 のセキュリティ更新プログラム (Windows Server 2003 x86 および Windows XP x86 用)(KB2572073) をインストール中 (更新 3 個中 1 個)...完了しました。
Microsoft .NET Framework 2.0 SP2 のセキュリティ更新プログラム (Windows Server 2003 x86 および Windows XP x86 用)(KB2633880) をインストール中 (更新 3 個中 2 個)...完了しました。
.NET Framework 2.0 SP2 および 3.5 SP1 用セキュリティ更新プログラム、Windows Server 2003 x86 および Windows XP x86 向け (KB2518864) をインストール中 (更新 3 個中 3


いったいなんだってんだ!!!!!!!!個)...
234名無しさん:2012/05/22(火) 22:32:30.95 0
現在、更新プログラムの検出に一時的な問題が発生しており、KB2572073、KB2633880 および KB2518864 が繰り返し検出される現象が発生しております。

お使いのシステムに KB2604092 がインストールされている場合、KB2633880、KB2572073 および KB2518864 の 3 つの更新プログラムはインストールする必要はありませんので、検出されても無視していただいて問題ありません。

お使いのシステムにどの更新プログラムがインストールされているかを確認する方法は、以下を参考にしてください。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/inst_history_xp.aspx

23 日午前 2 時 に KB2604092 への修正が予定されております。
それまでの間、一時的に KB2633880、KB2572073 および KB2518864 の 3 つの更新プログラムが再検出される現象が発生しますが、 修正後にはこの現象は解消する見込みです。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
235名無しさん:2012/05/22(火) 22:32:49.78 0
現在、更新プログラムの検出に一時的な問題が発生しており、KB2572073、KB2633880 および KB2518864 が繰り返し検出される現象が発生しております。

お使いのシステムに KB2604092 がインストールされている場合、KB2633880、KB2572073 および KB2518864 の 3 つの更新プログラムはインストールする必要はありませんので、検出されても無視していただいて問題ありません。

お使いのシステムにどの更新プログラムがインストールされているかを確認する方法は、以下を参考にしてください。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-security/inst_history_xp.aspx

23 日午前 2 時 に KB2604092 への修正が予定されております。
それまでの間、一時的に KB2633880、KB2572073 および KB2518864 の 3 つの更新プログラムが再検出される現象が発生しますが、 修正後にはこの現象は解消する見込みです。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
236名無しさん:2012/05/22(火) 22:33:34.61 0
被ったwwww
237名無しさん:2012/05/22(火) 22:40:05.00 0
見事すぎてウケラッポ
238名無しさん:2012/05/22(火) 23:22:58.83 0
同じメーカー・同じ容量のマイクロSDと普通のSDカードでほとんど値段差が無い(全く同じ場合も多い)のは何故ですか?
239名無しさん:2012/05/22(火) 23:41:09.70 0
>>238
中身が一緒だから
というか、ガワが違うだけだから
240名無しさん:2012/05/22(火) 23:46:39.83 0
>>238
同じくらいの値段だと、スピードクラスが違う事が多い
241名無しさん:2012/05/23(水) 00:46:38.95 0
違うわぼけ!!
へつるぞ!
242名無しさん:2012/05/23(水) 00:52:29.34 0
へぐるの次はへつるか
コンプレッサーこいつに響きますか?
243名無しさん:2012/05/23(水) 01:11:09.05 0
それは はつる?
244Sd.Kfz.138/2:2012/05/23(水) 19:04:55.82 0
ヘッツァーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!
もうおこったぞう!!
245名無しさん:2012/05/23(水) 21:46:35.16 0
ネタはこっちで
とりあえずPC雑談スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1095492200/
246Sd.Kfz.138/2:2012/05/23(水) 21:55:36.28 0
もう手遅れじゃ!!
247名無しさん:2012/05/23(水) 22:29:36.58 0
トウノヘツリ
248名無しさん:2012/05/23(水) 22:32:44.78 0
そんな駅名誰も知らねーよ
249名無しさん:2012/05/23(水) 22:37:51.84 0
OS: XP home SP3
ひな形というフォルダのアイコンが突然"不明なファイル"で使われるアイコンに変わってしまいました。
このフォルダのアイコンを元に戻す方法を教えて下さい。
250名無しさん:2012/05/23(水) 22:46:27.71 0
>>248
ふぐすま系?
251名無しさん:2012/05/23(水) 22:47:47.79 0
へつったら甲子へ
252名無しさん:2012/05/23(水) 22:48:22.28 P
>>249
.ini戻せ
253名無しさん:2012/05/24(木) 00:16:52.52 0
外つけのUSBテンキーのピッチって19mmが最大?
254名無しさん:2012/05/24(木) 00:30:06.69 0
そんな国際条約はないと思うけど
255名無しさん:2012/05/24(木) 02:31:58.81 0
「USB テンキー キーピッチ 20mm」でググれば
とりあえず↓がすぐ見つかるし
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239963429/
256名無しさん:2012/05/24(木) 02:55:05.47 0
ピッチピッチチャップチャップランランラン
257名無しさん:2012/05/24(木) 06:32:16.40 0
良スレ!
258名無しさん:2012/05/24(木) 12:29:36.60 0
インターフェイスが「2(D-sub×1、DVI-D×1)」と表示されてるデスクトップPCなんだけど

入力端子「:D-SUBミニ15pinコネクタ、DVI-D24pinコネクタ(HDCP対応)、HDMIコネクタ」
ケーブル:「D-SUBミニ15ピンケーブル、DVI-D24ピンケーブル、HDMIケーブル」
と表示されてるモニタで使えますか?

どっちも同一メーカーで最近のPCとモニタです
259名無しさん:2012/05/24(木) 12:36:58.65 i
大丈夫だ問題ない
260名無しさん:2012/05/24(木) 12:40:58.57 0
>>259
即レスサンクス!
261名無しさん:2012/05/24(木) 13:40:54.25 0
似たような質問で申し訳無いんですが
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=2848&sn=0&st=1&vr=10&tb=4#tabContents
これのAAって方、これはDVI-Dって言うのに対応してますか?
262名無しさん:2012/05/24(木) 13:49:26.43 0
問題ない
263名無しさん:2012/05/24(木) 13:50:43.11 0
>>262
どうもありがとうございます、無事安心して買う事が出来ます
264>>261:2012/05/24(木) 14:26:46.68 0
すみません、もう一つ質問お願いします
↑のパソコンでグラボを差そうかと思ってます
*基本構成が 350W 静音電源

下記の二つから選ぼうと思うのですが
550W 静音電源 【+2,835 円】
HuntKey Jumper450B (450W 静音電源 / 80PLUS BRONZE) 【+3,990 円】

壊れにくいらしいので下の方を選びたいのですが
これは450wの方で問題はありませんか?
グラボの方は買いかえるかもしれないので
最近のものを考慮する方向でおねがいします
265名無しさん:2012/05/24(木) 16:46:58.56 0
すいませんパソコンの周辺機器買ったことないので質問させて下さい
電池式のヘッドホン使ってるのですがこれってUSBケーブル使えば
電池を取り替えずに使い続けるってことは可能なんでしょうか?
回答お願いします
266名無しさん:2012/05/24(木) 20:27:15.09 0
電池が充電式でUSB充電に対応していたら可能
267名無しさん:2012/05/24(木) 20:28:37.79 0
ありがとうございます
268名無しさん:2012/05/24(木) 21:02:27.75 0
なんで横置きPCが少ないんですか?
お風呂に入れば分かる通り、お湯は上に水は下に行く対流の特性を生かして、
横置きPCの上側全面空気の出すところ、下側に空気を取り入れるファンにすれば、
かなりの空冷効果が期待できると思うのに

実験してみないとわかんないけど
269名無しさん:2012/05/24(木) 21:04:48.43 0
>>268
言ってることがよく分かんないんだけど中にマザーボードが鎮座してるって知らない人なの?
270名無しさん:2012/05/24(木) 21:07:01.31 0
販売台数で言えば、デスクトップよりも、
ノートや縦横両方置けるスリムデスクトップの方が圧倒的に多いんだけどさ
271名無しさん:2012/05/24(木) 21:07:53.07 0
いまは一体型が多いんじゃないの?
272名無しさん:2012/05/24(木) 21:11:27.32 0
場所的な制限や持ち運ぶ必要が無い場合
自作:最上級者用
BTO:上級者用
既製品のデスクトップ:中級者用
ノート:初心者用

っていう認識で大体合ってる?
273名無しさん:2012/05/24(木) 21:15:23.49 0
熱の対流は理系しかわからんだろ
274名無しさん:2012/05/24(木) 21:16:31.79 P
>>272
自作:暇人・変態
BTO:情弱・社畜
既製品のデスクトップ:一般人・情熱枯れちゃった人
ノート:スイーツ・BBA
275名無しさん:2012/05/24(木) 21:18:37.10 0
ノートってCMとかテレビ番組とか、演出で使うものだと思ってた
本当に使ってる人いんだ
276名無しさん:2012/05/24(木) 21:20:48.22 0
PCにどの程度のスペックが必要になるかの問題であって、
使う人のスペックはあんまり関係はない

自分で組めるスキルのある人であっても、用途からみてネットブックで十分な場合もある
初心者であっても、ゲームのために超ハイスペックマシンのBTOで組む場合もある
277名無しさん:2012/05/24(木) 21:54:48.84 0
ぐぐってもどうにもわからないことがあるので質問させてください
グラフィックに関する質問なのですが詳しい方いましたら教えていただけると助かります

使用しているグラボ ラデオンHD4550

質問の内容なのですが、PCゲームなどのグラフィックで、モヤモヤした映像の表現が
出せないのです。(わかりずらいのですが・・沸騰したヤカンなどのまわりの空気ってモヤモヤと
時空がゆがんだ感じになるあの感じです)

グラボの設定にそういった表現のオンオフの機能があったりするのでしょうか?
もし教えていただけると助かります。
278名無しさん:2012/05/24(木) 21:57:00.04 0
>>268
埃は上から下に積もるからなー
279名無しさん:2012/05/24(木) 21:58:28.97 P
>>278
正圧<呼んだ?
280名無しさん:2012/05/24(木) 22:00:07.30 P
>>277
ない

ゲームの中での表現を指してるなら、そのON/OFFはゲームの設定
281名無しさん:2012/05/24(木) 22:03:14.46 0
>>277
大抵はグラボに合わせてゲームが勝手に変える。
3Dゲーで開発が意図した通りに近づけたいならゲフォに交換しとけ。
282277:2012/05/24(木) 22:11:11.26 0
みなさんレスありがとうございます。
ちなみにゲームはdiablo3でして、ゲーム配信でほかのプレイヤーのゲーム映像を
みたら自分と違うグラフィックだったので気づいたのです。
ゲーム内でのオプションでもグラフィック関連の変更箇所はいくつかあるのですが
どういじってもそのエフェクトにならずに困っておりました。

>>281さんの回答の通りなら私のグラボそのものを違うものに買い替えないといけなそうですね・・
283名無しさん:2012/05/25(金) 00:37:04.73 0
SSDを増設したいのですが、SATAが埋まってしまっているためこれを増やしたいと思っています。
H67DE3を使用しています。 http://kakaku.com/item/K0000233729/spec/
SATAのスロットは2つあり、HDDをそれぞ繋いでいます。
PCI-Express 1Xに空きがあるのでここにSATAカードを刺そうと思うのですが、これ以外にいい方法はありますか?
よろしくお願いします。
284名無しさん:2012/05/25(金) 00:39:46.71 0
>>283
それ以外に方法があるとすれば、マザーボードの交換だ!
かつての技嘉科技製マザーには、マーヴェルやらなんやらで
10のSATAポートを有したものもあったくらいだ
285名無しさん:2012/05/25(金) 00:41:29.25 0
>>283
http://kakaku.com/item/K0000358785/
スナイポウ!だけど10SATAアルよ〜!
286名無しさん:2012/05/25(金) 00:41:27.93 P
>>284
お早い回答ありがとうございます。
287名無しさん:2012/05/25(金) 00:43:40.57 0
512GBのSSDと4TBのHDDにすれば十分じゃないの?
288名無しさん:2012/05/25(金) 00:44:54.85 0
いやいや、世の中には1PCに対し、HDD9基内蔵させないと気がすまない変態性癖の持ち主がいるといわれます
それは俺ですけど
289名無しさん:2012/05/25(金) 00:57:25.64 0
test
290名無しさん:2012/05/25(金) 00:58:47.88 0
>>285
ちょうどサンディーが出る時だったんで安く済むH67de3買ったんですが
先々の事を考えてもう少し拡張性に富んだものを買うべきだったかなと少し反省しました
次組むときにはこういうのも検討したいとおもいます

>>287
今年度に入ってから結構出費が多く、学生なため十分な収入もないので
M4の128GBと拡張カード買うのが精一杯かなって感じです
SSDがもう少し安くなってくれたらな
291名無しさん:2012/05/25(金) 01:09:16.37 0
>>290
拡張スロットが余ってんだったらSATA拡張カードで増設すれば何の問題もないよ
>>285のマザボもSATAカードに載ってるのと同じようなコントローラチップを最初からオンボードでのっけてるだけで機能的に違いはないから
292名無しさん:2012/05/25(金) 14:22:49.76 0
通販でBTOPCとモニター買ってPC届いたんだけどモニターが届かなくて
目の前にあるのに使えない(´;ω;`)
モニターはアマゾンで買ったんだけど、同時購入した別の商品が既に別発送で発送済みなんだが
アマゾンはモニター買った場合発送が通常の商品より遅くなるもんなの?
293名無しさん:2012/05/25(金) 14:28:50.30 0
アマゾンではよくあること
294名無しさん:2012/05/25(金) 14:38:15.15 0
千葉や埼玉からだと同日に届くけど大阪からだと翌日になるね
295名無しさん:2012/05/25(金) 14:44:29.76 i
アマゾンはそんなもん
296名無しさん:2012/05/25(金) 16:00:53.30 0
モニタじゃなくてもアマゾンだと発送の都合で同時注文した物が別便になる事ぐらいよくある
少しぐらい待っとけよ
297名無しさん:2012/05/25(金) 17:08:27.94 P
田舎だとネット価格の二倍で電器屋が売ってたりするからネットで買わざるを得ないし納期まで時間掛かる
田舎はクソだわ(´;ω;`)
298名無しさん:2012/05/25(金) 18:02:41.57 0
うぜーよ被害妄想の馬鹿
いまどき通販でも在庫があれば翌日か翌々日ぐらいには届くだろ
よっぽどの僻地だったら知らんがな
299名無しさん:2012/05/25(金) 19:38:30.95 0
楽天のはずれショップだと三日後発送とかよくある
300292:2012/05/25(金) 19:45:34.09 0
やっと発送なった
301名無しさん:2012/05/25(金) 19:55:04.83 0
2chの専ブラってSSDにはインストールしない方がいいかな?
302メイン機:2012/05/25(金) 20:51:57.54 0
>>301
SSDなんて使い捨てだろ!=きにせずSSDにいれる
SSD高いし大事に使いたい〜〜〜ひぃい!!!=HDDにいれる


好きにしろ

俺はメインPC SSD1 HDD8 の構成ではHDDに入れてる
サブ機SSD1 HDD4 の構成ではSSDに入れてる


たいしてかわりゃしねぇ
303サブ機:2012/05/25(金) 20:52:01.29 0
>>301
SSDなんて使い捨てだろ!=きにせずSSDにいれる
SSD高いし大事に使いたい〜〜〜ひぃい!!!=HDDにいれる


好きにしろ

俺はメインPC SSD1 HDD8 の構成ではHDDに入れてる
サブ機SSD1 HDD4 の構成ではSSDに入れてる


たいしてかわりゃしねぇ
304名無しさん:2012/05/25(金) 21:05:02.47 0
>>301
悪名高きOCZのSSDだから
SSDに入れないでHDDのほうに入れてるよ

305名無しさん:2012/05/25(金) 21:10:06.69 0
IntelのSSDとHGSTのHDDだけどどっちでもたいしてかわりゃしないよ
306名無しさん:2012/05/25(金) 21:28:12.13 0
そもそも快適に使うためにSSD買ったのに細かいこと気にしてたら本末転倒
SSDは最初にやるべきことやって後はHDDと同じように使えばええんよ
307名無しさん:2012/05/25(金) 21:44:51.06 0
今までのことを思い返すがいい
HDDだって適当なところで買い換えてデータはコピーして使い続けてるだろ
SSDだけが何か特別なものだなんてことはないんだ
308名無しさん:2012/05/25(金) 21:52:06.90 0
HDDだSSDだgdgd言う暇あったら、好きなの選べ糞ったれ。
309名無しさん:2012/05/25(金) 21:53:37.04 0
それだけ、価格面での優位性がないってことだろ
SSDが小銭で買えるんならここまでガタガタぬかすやつはいないって事!
310名無しさん:2012/05/25(金) 22:03:02.26 0
HPのs5-1270jpというデスクトップPCなのですが、部屋の電気を暗くして
スリープ状態にすると、電気を明るくした時に明るさセンサーで自動的に
起動してしまうのですが、これを解除するにはどこを設定したらいいのでしょう・・・
311名無しさん:2012/05/25(金) 22:04:24.05 0
>>310
それはモニターの設定
モニターに余計な機能が付いてないやつだと安心だ
312名無しさん:2012/05/25(金) 22:07:17.26 0
>>311
以前使っていたPCと同じモニターを使っていまして、
以前使っていたPCですと自動起動はなかったので
PCの機能かと思うのですが、モニターにしろPC側にしろ
どうすれば解除できるのでしょう・・・
313名無しさん:2012/05/25(金) 22:10:05.64 0
>>312
光学式マウスが光を検地してる
マウスを引っこ抜くとよい
314292=301:2012/05/25(金) 22:41:17.01 0
>>308
7年ちょっとノートPC使ってたけど、1度もHDD買い換えてないよ

たぶん明日届くだろうけど、自分好みにカスタマイズしたBTOPCが今自分の部屋にあるのに
使う事ができないって状況が辛いな

>>309
SSDそのものの値段より、OSをSSDに入れてるからそのSSDが壊れると厄介
315292=301:2012/05/25(金) 22:44:47.00 0
レスアンカー間違ってた
308じゃなくて307ね

ここの板ID出ないのが面倒だな
316名無しさん:2012/05/25(金) 22:45:15.95 0
HDDだっていつ壊れるかわからないんだし
同じだ同じ

高いか安いかの違いだ
317名無しさん:2012/05/25(金) 23:46:55.58 0
>>309
512GBだ1TBだと欲張らず、普段使いの128GB程度の容量だとSSDでもポケットマネーで十分買えるぐらいに下がってるだろ
318名無しさん:2012/05/25(金) 23:50:55.04 0
>>314
飛んだら取り戻せないデータドライブに比べて、システムドライブのOSやアプリは再インストールすれば済むから深刻に考えるほどじゃないな
319名無しさん:2012/05/25(金) 23:52:14.87 0
>>317
バカモンが!!
お前金持ち気取り風情か!
320名無しさん:2012/05/25(金) 23:53:43.39 0
パソコン一般人は通常ポケットに2万円はくしゃくしゃにねじ込まれてますからね
SSDなんて昔で言うところのソリッド、そう12個だからダースベイダー!
321名無しさん:2012/05/25(金) 23:55:31.34 0
記録媒体なんて使い捨て基本だし
322名無しさん:2012/05/25(金) 23:56:38.05 0
れがしぃ太郎逝ってよし!が2ちゃんにおける合言葉だっただろ
忘れちゃったのか??
323名無しさん:2012/05/26(土) 12:16:36.20 0
この板ってなんでID表示しないんですか?
各社のスレ行って参考にしようとしてもすべてが粘着的なマイナス意見でちっとも参考になりません
324名無しさん:2012/05/26(土) 12:22:56.98 0
ID表示にすると過疎って成立しなくなるから。
325名無しさん:2012/05/26(土) 13:50:10.69 0
調子悪いスレ
326名無しさん:2012/05/26(土) 14:04:27.32 P
M4 128GBってSATAケーブル付属してます?
327名無しさん:2012/05/26(土) 14:11:13.71 0
付属してない
328名無しさん:2012/05/26(土) 17:04:17.47 P
システムドライブをSSDに換えたんで色々設定してんるんですがaeroを有効にするために
デスクトップコンポジションを有効にしたいのですがチェックを付けてOKを押してもチェックがはずれた状態になってしまいます。
改善案はありますでしょうか?
windows7 x64 pro
GTX570の環境です
329名無しさん:2012/05/26(土) 17:24:01.87 0
>>325
鯖の調子が悪いだけ。鯖の再起動とかしてるのかな?
330名無しさん:2012/05/26(土) 17:24:34.31 0
デスクトップを右クリック>個人設定でaeroのテーマでも選択すればいいんじゃね?
331名無しさん:2012/05/26(土) 17:26:16.03 P
>>330
ありがとうございます
332名無しさん:2012/05/26(土) 21:05:47.56 0
ウインドーズXPから7に買い換えたんだけど
タスクマネージャーを開くとCPUのグラフが4分割されてるんだけど、何で?
333名無しさん:2012/05/26(土) 21:26:01.33 0
333
334名無しさん:2012/05/26(土) 22:49:12.17 0
334
335名無しさん:2012/05/26(土) 23:32:53.37 0
GTX670検討中なんですが他スレでメモリ4Gが推されてるのを見かけます。
2Gと比べてそんなに違うものでしょうか。
336名無しさん:2012/05/26(土) 23:48:35.35 0
>>335
そらおまえ、倍やで倍!!
二枚二倍!!やっぞ!
337名無しさん:2012/05/27(日) 01:23:08.51 0
ステレオ・ミニプラグのオス-オスでPC2台ををライン出入力で繋いでいるのですが
入力側PCから雑音がします。
試しに、片方のプラグを挿したまま、もう片方の先端を触ると結構な量の雑音がします。
どうすれ雑音は止まりますか?
338名無しさん:2012/05/27(日) 01:42:58.58 0
プラグを触るとノイズが出るのはあたり前。
さしてノイズを拾うならば、リアのジャックを使うとか。
無ければサウンドカードを付けるとか。
339名無しさん:2012/05/27(日) 01:57:47.76 0
デジタルで繋げばおk
340名無しさん:2012/05/27(日) 02:09:59.00 0
デジタル入力あるのか?
341名無しさん:2012/05/27(日) 03:18:11.94 0
>>332
1つのCPUに4つのCPU積んでるから
342名無しさん:2012/05/27(日) 04:13:25.43 0
>>332
CPUに2つの物理コア+仮想コア2つ、あるいは4つの物理コアが搭載されているから。
この仮想コアはインテル製CPUの技術ハイパースレッド(通称HT)によって、1つのコアを2つのコアであるかのように振る舞わせるから。
ちなみにXPでもそういう表示に出来るよ。
パフォーマンスが見れる状態で、表示メニュー内のCPUの履歴を「CPUごとに1グラフ」を選択するといい。
343名無しさん:2012/05/27(日) 05:05:57.95 0
ほしゅ
344名無しさん:2012/05/27(日) 09:22:56.44 0
SSD使っててとりあえずDBはHDDに移したんだけど他にしておいた方がいいことってあるのかな
345名無しさん:2012/05/27(日) 09:23:28.37 0
誤爆ったごめん
346名無しさん:2012/05/27(日) 11:21:53.57 0
パソコンが言うこと聞かなくなったから、質問させてくれ。

俺が使ってるPCは買って1年目のNECのVN770/Eって奴なんだけどさ、ゲームやってたら急に無線式マウスと無線式キーボードが効かなくなっちゃったんだよ。
CONNECTボタンを押して再接続しようとしたんだけど、なんかPC本体のCONNECTランプが点灯しなくて全然接続できないんだ。
「再起動すれば直るかなぁ?」と思って、強制終了してまた立ちあげて、マウスとキボのキーを押してみたけどみたけど一切反応なし。
4週間くらい前にも同じ症状が出てたので、NECに修理に出したら、「初期不良ですね。」と言われた。
で、修理から帰ってきて4日目でこの有り様。
いったいどうすれば良いんだ?
やっぱ有線式のに替えたほうが良いのか?
347名無しさん:2012/05/27(日) 11:57:10.85 0
もっかいNECに訊けよ。もう顔パスだわな
348名無しさん:2012/05/27(日) 12:04:24.13 0
特定のゲームと、NEC謹製のドライバとの相性でどうにもならない、という可能性はありそう
349名無しさん:2012/05/27(日) 12:07:44.13 0
しかし、買って11ヶ月で調子悪くなって、
メーカーサポートが「初期不良です」なんて言わないはずだ  作り話にあほらし
350335:2012/05/27(日) 12:23:27.00 0
やっぱ二倍ってエエですよね!
踏まえて検討してみます、ありがとうござました。
351346:2012/05/27(日) 12:37:55.75 0
>>346だが、なんか別の部屋に持っていったら全く問題なくできた。
たぶん置く場所が悪かったんだな。(PCを置いてた台には金属がたくさん使われてたので、たぶんそれによる電波妨害。)
迷惑かけてスマンかった。
352名無しさん:2012/05/27(日) 13:36:30.32 0
オチにしては弱いな  放ったらかしより行儀ええけど
353名無しさん:2012/05/27(日) 17:16:17.20 0
BBM
BBQ
BBX
とは、何ですか?
354名無しさん:2012/05/27(日) 17:24:00.05 0
355名無しさん:2012/05/27(日) 20:30:55.42 0
AP-XN300 に ipod付属のイヤホンを挿して
再生デバイスからrealtek digital output を既定のデバイスにすると、右の緑色は上下に動くのですが、聞こえません。
どうしてでしょうか?
356名無しさん:2012/05/27(日) 21:02:03.42 0
メモリ8Gあるのにタスクマネージャーを見ると半分の使用量の4Gすらいってない(ほとんど2G弱でたまに2G超える)
8Gにした意味あったのかな・・・?
357名無しさん:2012/05/27(日) 21:41:08.15 0
>>356
たったの2000円程度の差で使い切れないほどの余裕が買えたと思えば贅沢な気持ちになれるだろう?
容量単価が安いHDDでもここまでの満足感は得られないぞ
358名無しさん:2012/05/27(日) 21:47:08.33 0
>>350
丸八の話だから。
359名無しさん:2012/05/28(月) 21:19:07.97 0
>>353
プロバイダかな
360名無しさん:2012/05/28(月) 21:39:02.34 0
BBMはババメ
BBQはおどるポンポコリン
BBXは次世代
361名無しさん:2012/05/28(月) 23:35:47.98 0
>>355
何やってるんだか
光角型プラグを光ミニプラグに変換しても、メタルプラグのイヤホンが使えるわけがない
362名無しさん:2012/05/29(火) 04:19:46.63 0
キャプチャーボードを使ってTVの映像をPCに映しているのですが
グラボがあるとないとでは、PCへの負担は変わってくるのでしょうか?

また、ソフトウェアエンコードやハードウェアエンコードを使う場合にも
グラボがあるとPCへの負担は変わりますか?
363名無しさん:2012/05/29(火) 04:54:50.10 0
そのソフト、ハードウェアにグラボを補助として使う機能があるならね。
364名無しさん:2012/05/29(火) 05:11:58.13 0
PC1のサウンドカードがXonarDG
PC2のサウンドカードがSound Blaster X-Fi Titanium
windows7

PC1のサウンドカードからS/PDIF出力して
PC2のサウンドカードのS/PDIF入力にデジタルケーブルを挿した場合
PC2のヘッドホン出力(アナログイヤホン)で
PC1のデジタルケーブルから送られてきた音を
ステレオミキサーを使って聞く事は可能なのでしょうか?
365名無しさん:2012/05/29(火) 05:57:56.66 0
なんで入力した音が聞けないと思うの?
366日の丸の持込が禁止?:2012/05/29(火) 11:49:34.39 0
花王本社周辺においては日の丸・旭日旗の持込が厳しく制限されているという。
日本国内で日本の国旗を掲げることが、何故規制されるのか?
367名無しさん:2012/05/29(火) 15:33:44.01 0
>>366
特亜板でやれ!
368名無しさん:2012/05/29(火) 15:59:29.86 0
サイコム創業祭なんでこれを買おうかと・・・127180円

ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s477697.jpg
ttp://tv2ch.com/jlab-10s/s/10s477698.jpg

突っ込みどころありますか?
369名無しさん:2012/05/29(火) 16:01:57.48 0
>>368
だから専用スレいけって
テンプレが面倒だからこっちで聞いたのか?
370名無しさん:2012/05/29(火) 16:02:50.54 0
グラボの選択が謎
371名無しさん:2012/05/29(火) 16:05:53.21 0
>>370
そうかやっぱ・・・・
ゲームやらないからいいやと思ったんだが・・
372名無しさん:2012/05/29(火) 16:15:34.24 0
MK260って尼で2300円で売ってる
A-DATAのSSDにシステム入れるのか
373名無しさん:2012/05/29(火) 17:05:21.51 P
http://kakaku.com/pc/external-hdd/ma_52/
こういう外付けHDDってエロ動画何かを入れた場合
視聴する時にロード?に時間掛かったりしますか?
それとUSB2.0とUSB3.0では速度が体感できるのでしょうか?

後、こういうのって壊れやすいんですかね?
ノートパソコンやデスクトップパソコンに最初から入ってるHDDは今まで5年くらい壊れた事がありませんが
外付けHDDの寿命も同じくらいなのでしょうか?
よろしくお願いします
374名無しさん:2012/05/29(火) 17:15:56.59 0
>>373
PCに組み込まれてるものを全く同じものを外付けするためのアダプタでつないでるので
原理的には壊れやすいということはない
でも排熱の問題で壊れやすいって説はあるね

usb2.0と3.0は普通は体感することはない
巨大なデータ(細かいの大量でなく)を移動とかならusb2.0の上限に引っかかることはありえるが

視聴時に時間が掛かる可能性については、一定時間使わないと電源OFFになるやつ使うとそうなるかも
HDDは起動に数秒かかるからね
375名無しさん:2012/05/29(火) 17:20:19.96 0
>usb2.0と3.0は普通は体感することはない

これはさすがにおかしいのでは
376名無しさん:2012/05/29(火) 17:23:04.34 P
>>374
ありがとうございます
パソコンを購入してから壊れた時にエロ動画等が入ってるHDDをPC業者に渡すのは恥ずかしかったので
そういうデータは外付けHDDに入れておこうと思います
これで心配無くエロ動画を保存しておけます

音楽データ等もパソコンのリカバリー毎に500GBくらい消えてまた入れ直すっていう作業が面倒だったので
外付けHDDで解決できそうです
視聴でUSB2.0と3.0の差がほとんど無いのなら、安い2.0のを買おうと思います
377374:2012/05/29(火) 17:25:52.30 0
>>375
ごめんエロ動画を移すなら多分usb3.0にしたほうがいいわ

>>375
言い過ぎましたすいません
378名無しさん:2012/05/29(火) 17:28:45.61 0
視聴時はどっちでも問題ないけど
移す時間は多分速くなってくれる
379名無しさん:2012/05/29(火) 17:29:36.74 P
>>377
エロ動画を移すというか、
最初から外付けHDDに保存する方法ならどうですかね?
ダウンロードしたデータを外付けHDDに保存する様にダウンローダーの設定をしておく場合です
380名無しさん:2012/05/29(火) 17:42:18.61 P
あれだ!
考える間に3.0を買えば解決!!
3.0を買って性能で損する事は無い!
381名無しさん:2012/05/29(火) 17:42:51.39 0
>>379
usb2.0での実際の転送速度は100Mbpsを超えるので
別に困らないと思われ

しかしそんなに不安なら3.0を買えよwwwwwwww
382名無しさん:2012/05/29(火) 17:43:47.16 0
そもそもPCに3.0のポートついてるのか?
青いはず
383名無しさん:2012/05/29(火) 20:16:22.85 0
>>379
たとえば1Gのデータを移すのに2.0でも実測でせいぜい30秒程度
それを超える速度で落としきる回線でも持ってる場合にのみ問題になる
384名無しさん:2012/05/29(火) 20:52:17.55 0
>>366
韓国旗なら掲揚してもいいってこと?
385名無しさん:2012/05/29(火) 20:53:07.58 0
ok
ネトウヨ日本の旗なんてもってのほか
386名無しさん:2012/05/29(火) 20:57:05.67 0
花王って韓国企業じゃないだろ
いったい何があったというのか?
387名無しさん:2012/05/29(火) 20:57:39.60 0
入浴剤は花王のバブが一番出来が良いと思う
388名無しさん:2012/05/29(火) 20:59:24.83 0
>>366
たかが一企業にそんな権限あるわけないだろ
ばればれのネガキャンする馬鹿は恥ずかしいな
389名無しさん:2012/05/29(火) 21:04:19.88 0
ACアダプタ対のUSBハブのACアダプタ無くしたんだけど、
外付けHDD何台までならACアダプタ無しで繋いでも大丈夫ですか?
390名無しさん:2012/05/29(火) 21:05:36.40 0
よゆうよゆう
391名無しさん:2012/05/29(火) 21:09:29.54 0
>>389
コンセントから電源を取る外付けHDDだったらいいよ
バスパワーのポータブルHDDはやめとけ
392名無しさん:2012/05/29(火) 21:10:58.85 0
>>390>>391
3台ともコンセントから電源取ってるから大丈夫だな
サンクス
393名無しさん:2012/05/29(火) 21:15:14.95 0
394名無しさん:2012/05/29(火) 21:17:04.79 0
>>388
おいおい、この板全体がネガキャンとステマの対決で成り立ってるんだ
いまさら何を馬鹿げた回答してやがる
395名無しさん:2012/05/29(火) 21:37:34.16 0
板違いでうざいんだよ
396名無しさん:2012/05/29(火) 21:39:56.76 0
Windows以外のOSの話題だすなよ
他所いけ他所
397名無しさん:2012/05/29(火) 22:01:12.56 0
神社・仏閣板でやれ!
398名無しさん:2012/05/29(火) 22:01:54.39 0
工作員がお怒りですよ
399名無しさん:2012/05/29(火) 22:05:00.05 0
ウッさんいる?
400名無しさん:2012/05/29(火) 22:08:42.32 0
400
401名無しさん:2012/05/29(火) 23:57:57.63 0
前に蛍光灯(部屋の電気)をつけるとPCが勝手に立ち上がると書いた者ですが、
どうも部屋の電気をON/OFFにするとPCがスリープから自動的に立ち上がってしまうと
マウスの誤作動かとも思ったのですが、マウスを動かしてもスリープからは復帰しません。
買ったばかりのPCなので劣化もないでしょうし、何が原因なんでしょう・・・
402名無しさん:2012/05/30(水) 00:08:45.85 0
403名無しさん:2012/05/30(水) 00:24:45.15 0
hpのz1のハイエンドが欲しいんですが50万なんてとっても出せません。
メモリ抜いたりsataにしたらちょっとは安くなるかと思うんですが、
あのモデルはそういうダウングレードのオーダーって受け付けてくれるん
ですかね?
404名無しさん:2012/05/30(水) 00:30:01.61 0
>>403
カスタマイズモデルじゃないから無理
金がないならハイエンドじゃなくスタンダードを選びましょう
405名無しさん:2012/05/30(水) 00:31:20.38 0
>>401
蛍光灯オンオフ時のノイズを拾ってそうなることはまれによくある
本体内部以外にも、繋がってるケーブルの何かが拾ってたりするので
どこが、と特定するのは正直かなり面倒

スリープ時限定で起こるならスリープを使わない
蛍光灯が点灯管式ならインバータ式の器具に換える
電源プラグの差込口を換えてみる
LANケーブルをノイズ対策品に換える
・・・等々

406名無しさん:2012/05/30(水) 00:34:15.91 0
>>403
なぜそんなの選ぶんだ
407403:2012/05/30(水) 00:45:25.83 0
>>404
やっぱ無理ですか…でもスタンダードは全然中身が違うんですよねぇ。
残念だなぁ。

>>406
高性能の一体型が欲しいのです。
408 ◆v8zcVhyCJY :2012/05/30(水) 14:22:56.38 0
HDDの不具合で交換修理してもらうことになりました
このHDDはシステム用につかっていてWin7を入れています

故障といっても完全に動かなくて起動も認識もしないと
いうようなものではなく使ってる途中に不定期に
おかしくなるというような故障です
個人情報や重要なデータとかは特にいれていないのですが
このHDDフォーマットなどをせずにそのままサポートに送っても
平気でしょうか? また戻ってきたHDDをつないでOSを
再セットアップしたときWin7の認証とかに問題はでないでしょうか?
409名無しさん:2012/05/30(水) 14:46:59.15 0
>>408
それまでの状況によるけど電話認証コースはありえるかな
でも正規の使い方しているならそれ以上面倒なことにはならないから心配するな
410名無しさん:2012/05/30(水) 15:08:32.15 i
>>408
HDDは初期化されて戻って来るから無用の心配だ
411 ◆v8zcVhyCJY :2012/05/30(水) 19:54:11.28 0
>>409
GWに買って一回認証その二週間後くらいに
再セットでまた認証しました
問題ないようなので安心しました

<<410
ありがとうございます さっき発送してきました
412名無しさん:2012/05/30(水) 20:05:07.05 0
労せず証拠隠滅できるんですよ
413名無しさん:2012/05/30(水) 23:05:54.89 0
crystal disk info を使っていたのですが
HDを2個のせられる外付けHDケースの
2つのHDうち1つのHDが表示されません。
これは壊れてしまう前兆なのでしょうか・・・?
414名無しさん:2012/05/30(水) 23:45:20.03 0
HDDのみならシステムとデータ領域を分けてた方が良いイメージはあるのですが
システムをSSDに入れてデータ用をHDDにした時にHDDをパーティションした方が
よいのでしょうか?

その時のメリット、デメリットがあれば教えてください

415名無しさん:2012/05/31(木) 03:33:23.32 0
>>413
対応していない場合もある。

>>414
必要性が思いつかないなら分けなくていい。
416 ◆XbQ00ouYKM :2012/05/31(木) 08:58:39.34 0
質問です
OS:XP home SP3

CDやDVDなどのメディアを読み込もうとすると、いきなりブルースクリーンになってしまいます

STOP 0x0000008E (0xC0000005 0xB7E08AB3 0xB30CC8C0 0x00000000)


特に何かした覚えもなく、システムの復元を行っても元に戻りません
原因と解決方法がわかる方よろしくお願いします。
417名無しさん:2012/05/31(木) 09:11:22.20 0
ウィルス感染が疑われるようですね
http://support.microsoft.com/kb/903251/ja
418名無しさん:2012/05/31(木) 09:17:10.16 0
ウイルスですか、アバストでは何も出なかったんですが、体験版ノートンでも入れてもう一度チェックしてみます
419名無しさん:2012/05/31(木) 10:23:05.16 0
コード以外にもいろいろ書いてあるよね
それを読むの。書き控えてもいないなら広言するな  アホ丸出しだから
420名無しさん:2012/05/31(木) 10:54:37.83 0
ウける。
421名無しさん:2012/06/01(金) 02:54:35.28 0
422名無しさん:2012/06/01(金) 02:58:37.08 0
出るタイミング決まってるなら、そこで読み込まれるモジュールが怪しかったりするわけで
出所怪しい仮想ドライブのドライバとか入ってないの?
423名無しさん:2012/06/01(金) 10:03:10.74 0
windowsのエクスペリエンスインデックスでM4 128GBは7.9出ていることが多いようですが
自分の環境だと7.6しか出ませんこれは個体差ですかね?
H67DEで6GbpsのSATAで繋いでいます。
424名無しさん:2012/06/01(金) 10:04:23.76 P
環境差です。
425名無しさん:2012/06/01(金) 10:05:31.72 0
HDDもつないでるんじゃねーの
426名無しさん:2012/06/01(金) 13:29:23.92 0
>>423
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ868【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1337638956/635

635 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/05/29(火) 14:31:34.24 0
>>628
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/ssd-48f8.html
http://www.lifehacker.jp/2011/09/110908_gpartedalignment.html

俺の場合、以前このスレだったかで紹介されてた↑を実行したらこんな感じになったよ
Befor
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3034174.png
After
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3034180.png
427名無しさん:2012/06/01(金) 15:22:20.64 0
Windows7homepremiumでメモリの増設を考えているのですが、
メモリ16GB時と32GB時にシステムに使われてしまう容量は大体どのくらいでしょうか?

428名無しさん:2012/06/01(金) 18:05:29.48 0
1.5GB
429名無しさん:2012/06/01(金) 18:07:28.72 0
>>427
ある意味16GB
430名無しさん:2012/06/01(金) 18:08:36.97 0
32GB積めないよ

431名無しさん:2012/06/01(金) 19:06:22.50 0
IEでWEBページを単一のファイルで保存し、後日開こうとしたら「アドレスが有効ではありません」と出て
真っ白なブランク状態となり、何も見れなくなりました。
IE8ぐらいまではちゃんと見れてた保存ファイルも一切見れなくなっています。
どうすれば元に戻せるでしょうか?
432名無しさん:2012/06/01(金) 23:01:17.89 0
ぷにる 狐 歌劇 とか他のブラウザでは? それでもダメだとするとお手上げ。

多分、保存時にHTMLが正しく記述されてない。
(ウチの場合、IEで保存した後、文字化けしてるファイルは ぷにる で正常に表示されたが)
(狐 の場合、UnMHT と言うアドオン必須)
433431:2012/06/02(土) 00:05:39.72 0
>>432
狐にアドオンを入れたら、無事見れるようになりました!
今までのファイルが全部パーになったと半ば諦めていたので本当に助かりました。
どうもありがとうございます!
434名無しさん:2012/06/02(土) 14:48:14.12 0
PCへの負担を最優先に考えた場合、PCを使わない時間が何時間くらいまでならシャットダウンするよりスリープモードにする方がいいのですか?
(CドライブがSSDで起動が早いので起動時間は無視して構いません。あと電気代とかも無視していいです。)
435名無しさん:2012/06/02(土) 15:21:04.13 i
可能な限りPCの電源を落とさない
436名無しさん:2012/06/02(土) 15:58:16.32 0
表の作り方を教えてください
437名無しさん:2012/06/02(土) 16:18:16.93 0
438436:2012/06/02(土) 22:03:53.53 0
いやそんなんじゃなくて


君だけ見えない最後の雨にならないように
439436:2012/06/02(土) 22:05:22.01 0
ありがとうございます
440名無しさん:2012/06/02(土) 22:06:57.63 0
>>439
漏れプロたちをあんまなめんなや
441名無しさん:2012/06/03(日) 00:15:29.13 O
電気屋などでおこなってるBB加入割引なんですが自分はyahooを3年前に解約したんですが またyahooに契約した場合割引対象になりますか?
442名無しさん:2012/06/03(日) 00:33:54.94 0
>>441
ここで出来るって言ったら信じるの?wwwwwwwwwww
443名無しさん:2012/06/03(日) 00:48:25.45 0
>>441
大丈夫だ問題ない
漏れなんて1〜2年おきにプロバイダ変えてるよ
444名無しさん:2012/06/03(日) 01:11:31.08 O
あありがとう
445名無しさん:2012/06/03(日) 17:49:01.81 0
ブルーレイをPCで見ようとすると、PC側の音量も再生ソフト側の音量も両方最大にしても
音が小さすぎるんだけど、何が原因でしょうか?
446名無しさん:2012/06/03(日) 17:58:36.38 0
>>445
スピーカーのボリュームは?
ソフト的に何やっても駄目で、ボリュームの付いてないスピーカーだったら
スピーカーと本体の間の配線の間にアンプを挟むとか
447 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/06/03(日) 18:07:21.37 0
test
448名無しさん:2012/06/03(日) 18:55:42.34 0
最近PCがブラックアウトして再起動することが増えてきたWin7
再起動後は一部ウィンドウ位置とサイズが初期化されるんだがビデオカードが原因で落ちてるのかな
それにしてはクロームの位置は初期化されないしなんなんだろ
どこかに何が原因で再起動したとかログって残らない?
449名無しさん:2012/06/03(日) 19:12:31.68 0
>>446
スピーカーの音量が原因みたいだった。サンクス。
でも、最大の音量にしてもまだ少し小さいくらい・・・
スピーカーはモニターと一緒になってるものだけど、単独のスピーカー使ったほうがいいのかな?
450名無しさん:2012/06/03(日) 22:24:29.28 0
>>449
オーディオまにあ から言わせて貰うと 『コンサートホールのライブに近い音』 が欲しいなら
PCやスマホじゃ無理。 MP4でも「元の音源がヘタレ」だからソレ以上には再生出来ない
(プロの人が今でもレコードなのはその所為。上の音、下の音、バッサリ切ってるからな)

そこまで凝らなくても”それなり”の音が欲しい ・ なら良いスピーカーとサウンドボード増設
(ボカロの音源も実はYAMAHA製なくらい、オススメだったんだが小売は撤退しちゃったな)
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg100-sg/?mode=model
451名無しさん:2012/06/04(月) 00:25:54.93 0
>>450
誰もそんな話していないのに
場違い宣伝野郎乙w
452名無しさん:2012/06/04(月) 01:53:13.74 0
SDDのアップデートをするためにDドライブとEドライブ抜いてアップデートしたんだけど
直後 C:\windows\system32^systemprofile\Desktopは利用できない場所を参照していますっていうエラー文が出て
デスクトップが読み込まれずに黒背景だけで起動するようになっちゃったんだけどどうしたらいいだろ
DドライブにUserフォルダジャンクションで飛ばしてたからこれが原因な気がするんだけどHDDさしてもダメなようです
453名無しさん:2012/06/04(月) 01:57:44.75 0
よかったね
再インストールすればいいよ
454名無しさん:2012/06/04(月) 06:09:00.35 0
>>449
再生ソフトに『ラウドネス』とか『ノーマライズ』とか項目があればそれを弄ってみる。
そうすると音が大きくなるかもね。
455名無しさん:2012/06/04(月) 08:22:44.93 O
DVDの起動ディスクなしで起動する方法何かないかな?
危険なやつ以外で
456名無しさん:2012/06/04(月) 10:10:34.82 0
>>455
USBメモリでも使えば
457名無しさん:2012/06/04(月) 18:41:58.73 0
SSDやHDDからでも起動できるよ
458名無しさん:2012/06/04(月) 20:25:20.53 0
XPから7に買い換えたばかりなんだけど、文字の変換がケータイ並みかそれ以下に酷いんだけど、何でだろう?
XPのときは途中からアトック使ってけど、アトック使い始める前のXPの時と比べてもかなり酷いんだが・・・
459名無しさん:2012/06/04(月) 20:33:09.48 0
>>458
酷いの内容は?
学習能力?変換レスポンス?
460名無しさん:2012/06/04(月) 20:36:04.42 0
>>459
変換のレスポンス
461名無しさん:2012/06/04(月) 20:40:24.54 0
>>460
オフィスに付着してくるIMEがそのままだとマジクソなわけよ
俺、2007だったけどマジくそだった
462名無しさん:2012/06/04(月) 20:42:39.08 0
2. 立ち上がりのスピードが遅い問題
現象
コンピュータの起動直後や、アプリケーションの起動直後に、日本語を入力してから変換結果を得るまでに数秒かかることがある
原因
コンピュータやアプリケーション起動直後の辞書読込みに時間がかかる
改善点
コンピュータの起動直後や、アプリケーションの起動直後の日本語入力、および変換速度が改善
制限事項
SP1 のインストールに伴い、学習データが初期化されます。スピードの向上のために学習データ構造を変更しました。その変更のため、
修正後の学習データが既存の学習データと互換性がとれません。そのため、やむなく学習データを初期化しております。
463名無しさん:2012/06/04(月) 20:46:08.24 0
オフィスはキングソフトオフィス使ってるんだけど、使ってるうちに少しずつマシになってきてるような気がする
キングソフト 1行目でちゃんと変換ならなかったけど今なった。 アトック これもさっきならなかったのになった。
これが学習能力?
前使ってたメーカー製のXP(マイクロソフトオフィス2003)だと最初からちゃんとなってたけど・・・
因みに買い換えた新しいのはBTO
464名無しさん:2012/06/04(月) 21:41:41.87 0
2007は糞以下だろ
Officeがインストールされているなら2010がインストールできる
即アップしたほうが吉
465名無しさん:2012/06/04(月) 21:53:49.65 0
オフィス2007はマジクソだよな
オフィスXPもクソだったけどそれを遥かに上回るクソさ加減に
キーボード破壊する社員続出だった
466名無しさん:2012/06/04(月) 22:40:19.20 0
× アトック
○ エイトック
467名無しさん:2012/06/04(月) 22:53:59.71 0
日本語入力を仕事にしてる人はATOK 2012買え、いろいろと捗るぞ。
M$のFEPはエーアイソフトのWX2のOEMが発祥になってるけど、今は独自仕様になって、
中国人が作って糞化してる。
468名無しさん:2012/06/04(月) 22:55:52.50 0
 
469名無しさん:2012/06/04(月) 23:08:56.03 0
>>466
それってATOK?
アットォケーってずっと心の中で読んでたが
声にださなくてもしかしてよかったのかな?
470名無しさん:2012/06/04(月) 23:10:27.98 0
質問内容:
共有フォルダ上でファイルを作成するとGuestになってしまう
(共有フォルダにGuestで接続させずに、ユーザー名で接続する方法)

状況:
PC1(Win7)からファイル鯖(WinXP)の共有フォルダに
ファイルを作成するとユーザーがGuestになります。

他にあるパソコンPC2・PC3(共にWin7)でファイルを作成すると
PC2のユーザー名、PC3のユーザー名がきちんと保存されています。

PC1でもGuestではなく、ユーザー名が保存されるようにする
方法があればご教授下さい。
471名無しさん:2012/06/04(月) 23:40:37.82 0
>>470
XPに7と同じユーザ作成してアクセス権設定
該当するユーザがないからguestとして扱われてる
472名無しさん:2012/06/05(火) 03:10:21.17 0
>>469
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATOK

現在の公式はエイトックだけど、昔からのユーザーは様々な呼び方だしどう読んでもおk。
そんな俺はエートーク。
473名無しさん:2012/06/05(火) 05:20:52.02 i
PC新調するんだけどCore i-7、GeForce
GT545でFF11快適?
474470 ◆9KOAhpTH.2 :2012/06/05(火) 06:18:42.90 0
>>471
確認してみました。

両方のパソコンに同じユーザーは設定してあるようです
パスワードも同じものが設定されてあります

PC1(Win7) → ユーザー名USER1がある
ファイル鯖(WinXP) → ユーザー名USER1がある

目では確認できていますが、
本当に設定できているか確認する方法があったら
教えていただけると助かります。

■補足
・パソコンの導入は自分でやっていないので、PC1の設定にうっかりミスがあるかも
・XPメインでやっているので、Win7の設定に慣れていない。ちょっと不安

--
引き続き、>>470の解決法をお待ちしています。
475名無しさん:2012/06/05(火) 08:15:07.97 0
猫によってパソコン本体を倒された後、色々な苦難を乗り越えPCは起動したが、背面のUSB2.0ポートだけなにも認識しなくなりました。背面のUSB3.0は使えます。これはマザーボードの故障とみていいのでしょうか?それとも電源の故障でしょうか
476名無しさん:2012/06/05(火) 10:09:47.25 i
USBポートの破損だろ
477名無しさん:2012/06/05(火) 18:19:19.55 0
>>475
猫ちゃんを叱らないで><
478名無しさん:2012/06/05(火) 18:50:39.30 0
いやその場合は猫に倒されるような設置がわるいということで…スリムタワーをぽつねんと置いてたのかしら?
479名無しさん:2012/06/05(火) 18:59:07.92 0
USBメモリーもSSDと同じように書き込み回数が多いのに弱くて、読み込み速度に強いの?
480名無しさん:2012/06/05(火) 19:01:50.32 0
>>479
FlashSSDと、ってはなしなら、フラッシュメモリをドライブにマウントするもの全般そうだろう。
あと、USBの転送速度の問題がプラス。
481名無しさん:2012/06/05(火) 19:37:33.90 0
エロ動画やエロ画像を外付けHDDに保存してて、一部の動画や画像をよく見て、残りは時々しか見ないんだが
よく見るものだけをUSBメモリーに保存して見るようにして、他の見るときや新しく保存するときだけ外付けHDDを繋ぐようにした方がいいよね?
482名無しさん:2012/06/05(火) 22:38:47.15 P
質問があります

今はノートパソコン(i3 330m)で動画作成をしてます
性能は低いですけど、ノートパソコンクーラーを使えば落ちる事はありません
そこでデスクトップパソコン(i5 2320)にすれば性能は上がるのですが
ノートパソコンみたいに特殊なクーラーが無いせいで落ちる可能性はあるのでしょうか?

ノートパソコンは下に敷く専用クーラーを付ける前は落ちまくってました
デスクトップは性能が良くてもクーラーが無いせいで落ちるのでは?と思ってしまいます
場所的にデスクトップに扇風機を当てたりするのはできないので、
普通に使うだけだと落ちるかもしれませんか?

よろしくお願いします
483名無しさん:2012/06/05(火) 23:02:21.34 0
デスクトップPCだってファンついてるんだよ、というところから説明すればいいのかな
484名無しさん:2012/06/05(火) 23:05:35.66 0
いやいや、何を思ったかフルファンレスPCを組んでしまって自滅する輩もいると聞くぞ
485名無しさん:2012/06/05(火) 23:06:50.21 0
>>482
ノートよりは熱に余裕があるよ普通は
486名無しさん:2012/06/05(火) 23:09:12.79 0
DELLのインスピロンだっけ?
デスクトップだけどヒートシンク付いてないって言われてるよね
487名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:03.37 0
インスパイロンですよ
488名無しさん:2012/06/05(火) 23:14:16.74 0
デスクトップなら大丈夫!

と答えたら安物の一体型を買って高負荷作業を続けて熱がこもって落ちまくりという展開
489名無しさん:2012/06/05(火) 23:16:40.57 0
まあここは一発、ドーンと3000rpmオーバーのファンを背面につけた爆音PCで夏を乗り切りましょうや!
490名無しさん:2012/06/05(火) 23:51:56.48 0
普通のデスクトップなら落ちないんじゃないかな
DELLやHPなら安心かと
491名無しさん:2012/06/06(水) 00:00:32.14 0
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 水冷!水冷!
 ⊂彡
492名無しさん:2012/06/06(水) 01:38:08.26 0
夏はサイドパネル外す。 これ一択

百度かGoogleのIME使えば良い - 2月にVerアップして大分良くなった。
(まだ語集が足りない部分が有るが日常語はMSよりイイ)
493名無しさん:2012/06/06(水) 03:13:52.63 P
>>492
サイドパネル外せば埃が入るけど
そういうのは扇風機で定期的に飛ばすのかな?
494名無しさん:2012/06/06(水) 03:32:56.04 0
すみません質問させて下さい。
自作PCでOSはXPなのですが
先日からフォルダを開いたりファイルをコピーしていると
そのときに突然電源が落ちたりフリーズしたりするなどの症状が出ました。
また、ブルースクリーンで「DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」や
「BUGCODE_USB_DRIVER」というエラーが出たり、
別のHDDにバックアップをとろうとしてファイルをコピーしていると
巡回冗長検査エラーが出たりしました。
また、はじめのうちはそれだけだったのですがフリーズや強制終了を繰り返していたら
PCを起動して「ようこそ」の画面の後にすぐにフリーズするようになってしまいました。
私はHDDが原因だと思い、新しくHDDを買ってきてXPをインストールしたのですが
同じような症状が出ます(フリーズと突然電源が落ちる)。
何が原因でこのようになっているのか何でもいいので知恵を貸して下さい。
お願いします。
495名無しさん:2012/06/06(水) 03:42:49.89 0
すみません、NECのバリュースターなんですが
よく画面が真っ暗になるようになりました
困っています。
496名無しさん:2012/06/06(水) 04:41:19.83 0
困るんだったら新しいの買えばいいよ
497名無しさん:2012/06/06(水) 07:31:38.29 0
質問お願いいたします、自作PCで構成は、
CPU〜3960X
メモリ〜64G
SSD〜128G(m3p)
グラボ〜7850
マザー〜P9X79PRO
電源〜SS850KM
OS〜7、64ビット

OS起動から数時間(5〜8時間程度)経つとデスクトップ上にあるフォルダを開くのが一瞬遅くなります、
SSDなので変化はわずかなのですが、変化が多きいのは2chのブラウザのjaneです、janeの場合は1秒〜2秒かかるようになります、
OSを再起動すると両方とも一瞬で開くようになりまた数時間たつと遅くなります、
考えられる原因を教えてください、お願いいたします。
498名無しさん:2012/06/06(水) 09:34:32.99 0
日本語で
499名無しさん:2012/06/06(水) 09:52:17.71 0
ジサカーの人は最小構成のハードにしてから自力で切り分け
NECの人はサポセンにお電話
下のジサカー上の人も実用最小限度の構成にしてから
悪さをしているサービスやアプリを突き止めてね
500名無しさん:2012/06/06(水) 12:31:49.21 I
vista使ってるんですがWindowsupdateでupdate開始しないんで
Fixitで調べようとしたらこっちも失敗した…

これはもう買い替えモードでしょうか
501名無しさん:2012/06/06(水) 13:01:19.98 P
アプデできないのはウイルスなんじゃねーの
スペックに文句ないならクリーンインストールしたら
502名無しさん:2012/06/06(水) 13:59:49.44 I
>>501
なるほど、ありがとう

クリーンインストールか…やってみようかな
503名無しさん:2012/06/06(水) 14:23:31.60 0
windows7 home 64bit
使用済みの場合認証キーを入れないままだと、1ヵ月後に使えなくなりますが
期限切れ間近で再度OSをインストールしてもう一度1ヶ月間使うことは可能なのでしょうか?
これが何回もできるとなると、わざわざOSを買い換えなくても良い気がしてきたのですが・・・
504名無しさん:2012/06/06(水) 14:35:37.10 0
割れ厨乙
505名無しさん:2012/06/06(水) 16:17:09.69 0
windowsではシークできる動画が
タブレットのアプリだと出来ないのは、なんでなんでしょうか・・・?
動画形式を変換すればいいんですかね?

ipadのavhdアプリです
506名無しさん:2012/06/06(水) 17:21:25.92 0
>>505
アプリの機能の問題だろう
同じOS用の同ジャンルのアプリでも作者やメーカーが違えば
Aでは出来たのにBでは出来ないなんてことはよくあるし、
ましてやOSを含めた環境がまるで違うんだから機能が違っても不思議ではない
iPadのようなタブレットはCPUなどのマシンパワーも通常のPCと比べると非力で、
やれることがリソース的に限られてしまうと言うのもあるけどね
507名無しさん:2012/06/06(水) 21:18:11.72 0
ねえよ
508名無しさん:2012/06/06(水) 21:37:29.08 0
win7 IE9
CPU intel core i7
メモリ 8GB
fujitu LIFEBOOK SH76/GN

パソコンを床に落としてしまいました。外傷は無かったんですが、内側に問題が出てきました。
症状:PCをたちあげるとき
   オーディオデータを開くとき(wmpで曲または動画の視聴)
   itunesを起動するとき
   
   に、ガガガッーと鳴ってしまう
   
ノイズが鳴っている場所はスーパーマルチドライブ(着脱式)あたりからです。

なぜノイズがなってしまうのか、修理に出したほうがいいかを聞きたいです。
皆さんの知識をお貸しください。お願いします。
509名無しさん:2012/06/06(水) 21:45:55.81 0
>>508
音が鳴ると書いてあるタイミングが、光学ドライブにアクセスするタイミングと一致してるっぽいんだよな
着脱式ドライブだったら試しに外してみて、起動時など同じ状況で音が鳴るかどうか確認してみたら
それで音が鳴らなければ光学ドライブが原因だとはっきり分かる
510名無しさん:2012/06/06(水) 22:12:59.14 0
うちの家族がこんな感じなんですがどう思いますか?

弟A「パソコンで分かんない事があるから教えてほしいんだけど」
俺 「うーんと、じゃあブラウザ開いて」
弟A「ブラウザって何?」

俺 「お前もパソコン使ってみろよ。最近は安くていいのけっこうあるぜ」
弟B「パソコンなんて難しそうだし、俺には似合わないからいいよ」

俺 「通販でパソコン新しい買ったんだけどモニターの方が届いてないからまだ使えない・・・モニターって画面ね。違うとこで買ったから」
母親「えっ!?違うととこで買ったの一緒に使えるの?」

(ネット関連の犯罪のニュースをTVで見てて)
父親「インターネットってのが悪いんだな」

※(父母50代後半、弟A大学生、弟B20代後半)
511名無しさん:2012/06/06(水) 22:27:16.01 0
>>510
仲良さそうでなによりだよ
512名無しさん:2012/06/06(水) 22:34:07.54 0
PCをいじれないにも関わらず、ごく普通に暮らしていけるということは、
人間としての基礎的な能力値が極めて高いということを意味している
513名無しさん:2012/06/07(木) 00:11:43.75 0
GTX560のドライバのインストールをしたあとに、再起動するとマウスカーソルだけ動いて背景が真っ暗な状態になります
起動音などは聞こえるので、モニターが悪いんでしょうか?
モニターはサムスンのS22B300Bというものを使っています
514名無しさん:2012/06/07(木) 00:59:45.19 0
>>510
機械が苦手な人ってのは結構いるから仕方ない
「ブラウザ」と言って通じなければ「インターネットを見るためのソフト」とか「画面に表示される青い小文字eのマークのボタン(InternetExplorerのアイコンの事)に矢印を合わせてマウスの左ボタンを二度押す」とか噛み砕いて説明しないと
モニタの件は「テレビとビデオ」「テレビとゲーム機」を接続する時や「乾電池」「電球」など他の身近な物もメーカーが違っても差し込み口の大きさなどの規格が合えば使えるのと同じと説明すれば大抵の人は理解してくれるはず
いくら噛み砕いて操作方法や原理を説明しても、理解しようとしなかったり覚えずにすぐ忘れてしまったりされると困るけどね

他には、マスコミの言うことを鵜呑みにして流されやすいのは良くないと思う
515名無しさん:2012/06/07(木) 01:27:31.62 0
OSI参照モデル理解してなくてもエロ動画は見れる
シェルスクリプトすら組めなくてもMacでスタバでドヤできる
それでいいじゃない
516質問者・回答者 各位:2012/06/07(木) 13:01:52.26 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
517名無しさん:2012/06/07(木) 13:21:01.99 0
>>516
おまじめに!
518513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 18:58:32.64 0
>>513
どなたかお願いします
セーフモードで起動しディスプレイのところを見てもインストールが反映されていませんでした
インストール時はなんの不都合もなく完了したんですが、、、
519名無しさん:2012/06/07(木) 19:08:07.10 0
>>518
コケたのでもう一度やり直し
別の版を入れてみるのもアリだ!
520513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 20:01:55.42 0
ガレリアHZです
OS windows7 home premium 64ビット
cpuは i5-3550
メモリ 4gb
グラボ GTX560
 お願いします

521名無しさん:2012/06/07(木) 20:13:44.71 0
>>520
ドスパラに聞けば?
522名無しさん:2012/06/07(木) 20:17:49.11 0
>>520
560は後から追加したのか?
なら前のドライバはきちんと削除したか?
523513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 20:23:50.89 0
>>522
最初からついていました
intelHDグラフィックス
標準VGAグラフィックアダプタも
削除したほうがいいんでしょうか?
524名無しさん:2012/06/07(木) 21:15:06.67 0
それはない
525名無しさん:2012/06/07(木) 21:24:23.46 0
情熱、敵意、崇拝、恋愛はある。しかし友情はない。
526513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 21:45:08.75 0
削除したほうがいいんでしょうか・・・
527名無しさん:2012/06/07(木) 21:51:14.09 0
こけたから入れ直しだっつうの
ウジウジしてんじゃねぇ!
528513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 21:52:32.33 0
GTX560のドライバのインストールをしたあとに、再起動するとマウスカーソルだけ動いて背景が真っ暗な状態になります
起動音などは聞こえるので、モニターが悪いんでしょうか?
モニターはサムスンのS22B300Bというものを使っています
ガレリアHZです
OS windows7 home premium 64ビット
cpuは i5-3550
メモリ 4gb
グラボ GTX560
 お願いします

529名無しさん:2012/06/07(木) 21:58:26.57 0
530513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 22:01:58.77 0
結局これかよ
531名無しさん:2012/06/07(木) 22:02:10.58 0
>>528
心ない人ばっかりですね
あなたの御心配ももっともです。

一般にグラフィックボードなどコンデンサを積んでいるパーツには
エージング(慣らし運転)が必要です。

コンデンサとはもちろん電気を蓄える部品ですので、
慣らし運転には電気(正確には電磁波)が必要です。

簡単にエージングを済ませるコツとしては、電子レンジに
7秒だけ(それ以上は傷んでしまう可能性があります)入れて500Wで
チンしてみてください。
532名無しさん:2012/06/07(木) 22:03:04.52 0
誰か教えて欲しいんだけど
今デスクトップパソコンを買おうと思っているんだけどオススメ教えてくれ
予算は10万ぐらいまで
533名無しさん:2012/06/07(木) 22:03:38.73 0
>>530
自得ってやつですね。
534名無しさん:2012/06/07(木) 22:05:14.09 0
自己責任でドライバもインストールできない奴はドスパラに金を払うのが至極妥当
それがドスパリアンの掟
購入時に了承しているはずだ
535名無しさん:2012/06/07(木) 22:14:55.17 0
>>528
2ヒンジスパンドレルブレーストバランストアーチ
536513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 22:25:40.84 0
>>533
テンプレ見てなかった俺が悪いのは明らかだけど
書き直してもなおからかい続けるその性根はどうなの・・・
537名無しさん:2012/06/07(木) 22:27:56.22 0
からかわれていると感じるその感性を再インストール!(これはからかいです)
538名無しさん:2012/06/07(木) 22:28:51.23 0
インストールにこけたからインストールしなおせって言ってるのに
なにをウジウジやってるんですかねこれは
539名無しさん:2012/06/07(木) 22:29:10.59 0
ウける
540513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 22:30:20.14 0
>>538
何回もやってるけど結果は同じ
541名無しさん:2012/06/07(木) 22:33:20.84 0
そりゃドライバだけやってりゃ同じ結果だろうな
OSの入れなおしからやらねーと
ドライバこけるとはそういうリスクもあるってこと
542513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 22:36:06.69 0
>>541
やってみます
543名無しさん:2012/06/07(木) 22:38:07.53 0
>>542
           ___
          ./    \ っ
          .| ^   ^ |  っ 
          | .>ノ(、_, )ヽ、.|     あまり早まらないほうがいい
         __! ! -=ニ=- ノ!_      
    ,nn,n/ .|\`ニニ´/  ヾnn.nn
   i||||   |__  ̄ ̄ヾ  , ,i||||
   f,|.,| .| ∩ ,イ     /|,、:∩|..| |..|,.l
   |: ::  r! }/ /;\     / ヽ{ iヾ ::: :.l
   ヽ__,,ン /;;;,, \   / ;;ヽヽ__イ
544513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 22:39:20.41 0
え?
545名無しさん:2012/06/07(木) 22:45:48.76 0
小学生かよw

いいからもう寝て、起きたらクリーンインスコして、ダメならまたおいで
546513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 22:48:14.16 0
買ったばかりで各種ドライバをいれてる途中だったから別にいいんだけど
とりあえずできることはなんでも試してみようとおもう
547名無しさん:2012/06/07(木) 22:52:20.50 0
ガレリアは購入時に全てインストールされているはずだが・・・
それとも最近はそこまで手抜きになってしまったのか、ドスパラ・・・
548名無しさん:2012/06/07(木) 22:52:45.60 0
>>546
俺が糞パーツつかまされて頭来た時にやるレンチン先生も試してくれよ
すっきりするぞ
549名無しさん:2012/06/07(木) 22:58:10.17 0
>>528
電源は大丈夫カイ?
550513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 23:02:04.59 0
>>547
あぁ・・・
購入時と全く同じ状態だわ・・・
てっきり全部自分でインストールするもんだとおもってたんだがなにこれ
最初っからおかしかったってこと?
551名無しさん:2012/06/07(木) 23:02:32.06 0
マザーボード、メモリ、電源、HDD or SSD、光学ドライブの型番も明記しなきゃダメだな
あとGTX560の型番、付属ドライバのバージョンとか
552名無しさん:2012/06/07(木) 23:05:06.47 0
>>550
不良品つかまされた恐れもあるので早急に問い合わせたほうがいいかも
とりあえず電源完全に落としてパーツ一度抜き差しして見るのもありだ
553名無しさん:2012/06/07(木) 23:07:43.82 0
>>550
私が昔購入したガレリアは全てインストールされてましたよ
繋いで電源入れたらWindowsの初期設定にすすんで
それ終了したらもう使える状態になりましたがねぇ

ZXという昔のモデルの話で今とは違うのかもしれませんが
554513 ◆2xcH7/F3jE :2012/06/07(木) 23:10:35.62 0
メモリ 【PC3-12800】4GB DDR3 SDRAM(PC3-12800/4GBx1)
マザボ インテル H77 Express チップセット マイクロATXマザーボード
ハードディスク/SSD 500GB HDD
電源 550W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製 / 80PLUS BRONZE)

型番はどこをみればいいんでしょう・・

>>552
後日やってみてみます
555名無しさん:2012/06/07(木) 23:14:16.93 0
>>554
DJ会員になっていれば
DJ会員ページでログインして

ご購入履歴ご購入伝票一覧を確認する
パーツ購入履歴一覧を確認する
パソコン購入履歴一覧を確認する ←これを確認すればパーツの型番までわかる
556名無しさん:2012/06/07(木) 23:15:31.89 0
PCの電源が突然切れて、電源を押しても無反応になってしまいました
放電、ケーブルの確認、コンセント直挿し等、試してみても電源ランプが光もしません
これは電源が死亡したと思っていいのでしょうか?

電源はZUMAX ZU-750B-KA(ATX 750W)です
電源が原因なら同じものを購入して換装を考えています
557名無しさん:2012/06/07(木) 23:17:22.17 0
>>556
ATX電源テスターがあるから電源テストしてみるといい
おそらく他のパーツ、マザボとかの可能性が高い
558名無しさん:2012/06/07(木) 23:30:44.49 0
ATX電源テスターはどこにあるんでしょうか?
559556:2012/06/07(木) 23:32:14.85 0
>>557
そんなものがあるとは知りませんでした
安いみたいですし、試してみます、ありがとうございました
560名無しさん:2012/06/07(木) 23:32:19.08 0
店にある
561名無しさん:2012/06/07(木) 23:33:30.67 0
マザボの電源スイッチ押してみれば?
562名無しさん:2012/06/07(木) 23:47:32.87 0
ド素人な質問します
ノートPCとデスクトップPCの違いってなんですか?
どういう人がノート買うほうがよくてどういう人がデスクトップのがいいの?

おれ実は家電量販店でバイトしてるんだが質問されてもサッパリで・・
563名無しさん:2012/06/07(木) 23:51:43.98 0
>>562
モニターが蓋になっていてバッテリー駆動も可能なやつがノートさ
564名無しさん:2012/06/07(木) 23:55:25.23 0
>>563ありがとうございます
つまり違いは見た目とバッテリー駆動の有無・・ということでしょうか?
565名無しさん:2012/06/07(木) 23:58:12.60 0
分からないことを聞かれたときは、正直に分かりませんと言え
生半可な知識で知ったかぶりすると店に迷惑をかける
566名無しさん:2012/06/07(木) 23:59:43.75 0
>>564
そうだ!やったな、これでもうゴールド販売員だっぜ!
567名無しさん:2012/06/08(金) 00:00:27.05 0
>>565
かまって欲しいならそういえばいいのに
568名無しさん:2012/06/08(金) 00:09:12.90 0
>>562
普通の人はノート
なんかこいつ臭い風呂入ってるの?て思ったらデスクトップ勧めとけ
569名無しさん:2012/06/08(金) 00:12:16.56 0
>>562
ノートPCが良いって言ってる人にノートPC、デスクトップが良いなって言ってる人にはデスクトップを勧めたほうがいい
570名無しさん:2012/06/08(金) 00:21:28.26 0
皆さん回答ありがとう
付け焼刃の知識で受け答えは確かに一番ダメですよね・・

たとえばこないだお客さんに実際に聞かれたんですが
「デスクトップってなんでこんなに高いの?」ってどう答えたらよかったdふぇすか?
571名無しさん:2012/06/08(金) 00:25:53.03 0
>>570
それは大きいからだよ
ノートも大きいやつは高いんだ
572名無しさん:2012/06/08(金) 00:36:43.37 0
貧乏人には無理ですって
573名無しさん:2012/06/08(金) 00:43:27.87 0
金塊も大きいと高いですね
574名無しさん:2012/06/08(金) 01:08:56.16 0
>>570
価格当たりの性能で比べたらノートの方が高い筈だけどね
デスクトップでもレノボやイーマシーンズなどのスリム型みたいに低価格機はあるし、デスクトップで高いとすれば
使われているCPUなどのパーツか組み合わせるモニタなどに高めのいいものを使っている場合じゃないか
575名無しさん:2012/06/08(金) 01:41:45.85 0
えっと、じゃあデスクトップの良さってなに?
576名無しさん:2012/06/08(金) 01:44:38.28 0
置き場所と持ち運びの件以外全部
577名無しさん:2012/06/08(金) 13:49:39.69 0
デスクトップPCの上に何か物を置く場合、どのくらいの重さまでなら大丈夫ですか?
578名無しさん:2012/06/08(金) 13:58:18.82 0
>>577
機種次第。
579名無しさん:2012/06/08(金) 13:59:48.90 0
ケースによって板の厚みが10倍ぐらい違うからなんとも
580名無しさん:2012/06/08(金) 14:08:37.00 0
>>577
イナバ物置をPCケースにしたら100人乗っても大丈夫
581名無しさん:2012/06/08(金) 14:42:47.41 0
>>578>>579
じゃあ比較的薄いものと仮定した場合は?
582名無しさん:2012/06/08(金) 15:03:23.91 0
>>581
何を置こうとしてるのか書いた方が答えが早く出るんじゃねーかな
583名無しさん:2012/06/08(金) 15:25:22.60 i
窓&iPhone4Sと互換性のある
コスパ最強のBluetoothヘッドセット
オシエロください

ちなみにPCでのSkype
iPhoneでのLINEで使いたい
584名無しさん:2012/06/08(金) 15:32:40.61 0
なんか微妙にスレ違な気がするのは気のせいか
585名無しさん:2012/06/08(金) 16:02:53.84 0
Bluetoothにコスパとか無いからw
ブツブツ切れるわ認識おかしくなるだけ
586名無しさん:2012/06/08(金) 17:04:47.45 0
>>577
同じメーカーでも機種によって違う場合があるから何とも言えない
例えばエプソンだと機種別に14kgから30kgと倍以上違う
http://faq.epson.jp/faq/01/app/servlet/relatedqa?QID=001477-1
http://faq.epson.jp/faq/01/app/servlet/relatedqa?QID=001483-1

直接置くのが心配だったら、卓上・机上に置く棚・台・ラックの類をPC本体を跨ぐように設置して物を置けばいい
587名無しさん:2012/06/08(金) 18:00:07.52 0
メモリって4とか8とかあるけどよくわからない
普通にワードしたりエクセルしたりネットするぶんにはどれくらいのがいいのだろう
たぶんパソコン熟練者からしたら鼻で笑うような質問なんだろうけど・・おしえて。
588名無しさん:2012/06/08(金) 18:19:51.93 0
とりあえず買いたいパソコンのデフォでおk
589名無しさん:2012/06/08(金) 18:21:28.56 0
>>587
用途的には4GBあれば足りそう
今はメモリが安いから、最近の一般的なPCで64bitOSを使う場合は8GBぐらい奢ってもいいけどね
590名無しさん:2012/06/08(金) 18:31:34.07 0
予算1マソで地デジ録画環境作れませんか?
591名無しさん:2012/06/08(金) 18:32:18.83 0
じゃあ8GBはどういう場合必要なの?
あと4GBのパソコンに4GB別売りのを買うのと最初から8のでは一緒だよね
592名無しさん:2012/06/08(金) 18:33:04.58 0
不可能ではないが実質的ではない。
593名無しさん:2012/06/08(金) 18:33:05.90 0
作れますん
594名無しさん:2012/06/09(土) 01:40:55.09 0
すでに4gb×2のメモリが入ってるんだがこれにさらに4gb×2のメモリを増設することって出来るの?
595名無しさん:2012/06/09(土) 01:43:45.69 0
出来る機種ならね。
596名無しさん:2012/06/09(土) 02:04:47.76 0
機種とか調べられるのかね
一応差し込み口に開きはあったが
ちなみにタワーPC
597名無しさん:2012/06/09(土) 02:07:08.70 0
とりあえずマザボ調べてメモリの規格とか容量限界とか
598名無しさん:2012/06/09(土) 02:21:55.60 0
マザボ インテル Z77 Express チップセット ATXマザーボード
メモリ 【PC3-12800】8GB DDR3 SDRAM(PC3-12800/4GBx2/デュアルチャネル)

うーん、どうだろう
599名無しさん:2012/06/09(土) 02:32:28.60 0
>>598
Z77ならメモリスロットが4本あれば16GB積むのは余裕
8GBモジュールを使って最大32GBまで対応してるから、何なら今の4GBx2+8GBx2で24GBもいけるぞ
16GB超えはWin7Home版じゃ駄目で64bit版のWin7Pro以上が必要だけどな
600名無しさん:2012/06/09(土) 03:26:27.51 0
>>599
おお、マジサンクス!
早速明日買ってくる
ちなみOSはwin7home64bit
601名無しさん:2012/06/09(土) 03:54:49.74 0
メモリを増やして快適になるのは、メモリが足りてなかった環境だけだからね。
602名無しさん:2012/06/09(土) 04:08:39.85 0
>>590
既存のPCに付けるチューナー単体だけだと1万で買えるのもある
603名無しさん:2012/06/09(土) 05:51:00.48 0
8Gはちゃんとしたの買わないとエラー吐くのが多いし
検証も時間かかりまくるからな
604名無しさん:2012/06/09(土) 08:53:26.23 0
じゃあ16GBのにしときます
605名無しさん:2012/06/09(土) 09:45:52.29 0
( ゚д゚ )
606名無しさん:2012/06/09(土) 09:49:50.72 0
>>602
1万くらいのチューナーでおすすめありませんかね?

あと、普通の?チューナーとアマゾンや価格コムや2ちゃんで
人気のPT2やモンスターとか言うチューナーは何がちがうんでしょうか?
607名無しさん:2012/06/09(土) 10:24:04.37 0
ソフトキャス使って有料BSCSのタダ見できるのと
コピーガード無効にしてあるので録画したのを自由に加工できる
608名無しさん:2012/06/09(土) 11:36:37.12 0
無反応機
→録画したソースを他形式(webm、WMV、OGM、MPEG2-PSなど)に変換できる。
  バックアップが簡単。VGAディスプレイでもフルハイビジョン表示が可能。
一般的なパソコン用チューナー
→上記のことがすべてできない。

デメリット
無反応機
→ソフトウェア開発が一般の有志なので、有志の開発が止まったら利用者自身で
  プログラム開発をしないといけなくなる。
一般的なパソコン用チューナー
→メーカーがサポートを終了する宣言をするまで使える。ただしクイックサンやダイナ
  コネクティブのように、ぽっと出のメーカーは即時撤退や倒産したりするから注意。
609名無しさん:2012/06/09(土) 11:47:58.89 0
じゃあ一般の方がいいですね
なんでPT2とか人気あるんでしょうか?
610名無しさん:2012/06/09(土) 11:59:14.25 0
    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡      ヽ
  彡   ●  ●  
  彡  (      l  俺様に念仏唱えても無駄
 彡   ヽ     |   
 彡    ヽ    l
 / `     ( o o)\
/ __    /´>  )
(___|_(   /<ヽ/
 |       /  ´
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    (  \
       \二)
611名無しさん:2012/06/09(土) 12:43:04.53 0
やめてよ
612名無しさん:2012/06/09(土) 12:59:24.30 0
>>609
> バックアップが簡単
これの逆がかなり厳しいから、それを嫌う一部の層に人気なだけ。
故障などでチューナーやPCの買い替えは勿論、トラブルでのリカバリー程度でも
今まで録っていたものが見れなくなったりする。
録って見て消して、見れなかったまぁいいや…って人にどうでもこと。
613名無しさん:2012/06/09(土) 13:02:03.17 0
>>609
ここはネタスレじゃねーんだ、お引取り願おうか。

ネタスレは ↓ こちら
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ3【マジレス】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1333020794/
614名無しさん:2012/06/09(土) 13:06:18.93 0
>>607
>>608
アドバイスありがとうございます
無反応機を考えています
どの辺りの機種がおすすめでしょうか?
615名無しさん:2012/06/09(土) 13:07:42.98 0
>>612
レグザを修理に出して戻ってきたから、早速外付けHDDを繋げて見ようと思ったら見れなくて初期化しろとか言ってきたり、
パソコンがウィルス食らってクリーンインストールしたら、今まで録画してきたファイルが視聴できないとか、糞使用に辟易
したユーザーがFriioやPT2やPX-W3PEを買ってる。
616名無しさん:2012/06/09(土) 13:11:22.22 0
>>614
そうやってお勧めを聞いてる時点で時期尚早。自分で探せなかったら、これから先、
自分で対応なんて到底無理なんで、ピクセラのチューナーでも買ってください。

無反応機の事は、自分で情報を探せない時点で使うには100万年早すぎます、ググれ。
617質問者・回答者 各位:2012/06/09(土) 13:13:17.36 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
618名無しさん:2012/06/09(土) 13:14:40.49 0
おめーらいつまでコテなしの質問者に付き合ってんだ?
コテのない奴は荒らしだって言ってんだろが!!!!!
619名無しさん:2012/06/09(土) 13:19:53.04 0
荒らし乙
620 ◆NMrZzChpvk :2012/06/09(土) 15:09:46.88 0
自分には手に余る状況どなたか助言を

OS/WIN7 64bit
PC/ショップBTOPC
マザー/GIGABYTE GA-EP45-DS4 P45チップセット ファンレス
グラボ/Gigabyte GV-NX96T512HP 512MB ファンレス (GeForce9600GT)
CPU/Core2Duo E8500 EM64T

症状/以下の状況が数日続いている。
起動時bootdisk failerが起こる
電源入れなおすと、起動はするもWIN7読み込み途中でフリーズ
コマンドプロントで「chkdsk/R を行うと、起動できることも
システムの復元で改善することも
WIN7のバックアップと復元のシステムイメージから戻すと起動する。
一度起動すると普通に使える。
しかし翌日は、症状を繰り返す。(電源を切るのが再発のトリガーかも)
フリーソフト「HDD-Scan」で調べるも不良セクタなし。
めぼしいドライバ(グラボ、チップセット等)を更新しても症状が出た。


621名無しさん:2012/06/09(土) 15:24:19.36 0
電源の劣化
622620 ◆NMrZzChpvk :2012/06/09(土) 15:34:11.57 0
>>621
自分宛ということかな
ありがとう
電源は、
SilverStone SST-ST45NF 400W ファンレスで2008年夏購入です。
なるほど、電源劣化の症状で見てみると怪しそうですね。電源交換考えてみます。
623名無しさん:2012/06/09(土) 16:33:42.62 0
もう総換えしてもいいようなスペックだな
624名無しさん:2012/06/09(土) 16:47:34.75 0
XP世代のPCですかね
625名無しさん:2012/06/09(土) 16:49:34.10 0

 m9( ゚д゚ ) 
626名無しさん:2012/06/09(土) 19:27:35.76 0
総合的なQ&Aサイトで比較的まともなところってどこでしょうか
確かどこかサイトはネタ質問にネタ回答があるとかで有名になったようですけど
真面目な質問をしたいので
627名無しさん:2012/06/09(土) 19:30:57.47 0
無線ルーターで「450 ハイパワー!」とか「300なんたら」とかあるけど

どういう基準で選べばいいの? 300はパワーちっさいの??ダメな子なの???
628名無しさん:2012/06/09(土) 20:30:10.41 0
>>627
300のハイパワーで十分
629名無しさん:2012/06/09(土) 20:58:22.01 0
十分かどうかは環境によるだろw
630名無しさん:2012/06/09(土) 21:18:27.25 0
>>627
450Mbpsはあんまり効果が見られない
むしろメーカーの選択が重要
631名無しさん:2012/06/09(土) 22:52:36.44 0
450の場合は150×3の3ストリーム、アンテナ3本なので
300の150×2の2本アンテナよりも理屈上は感度がいいハズ
速度よりも家がとても広いとかルーターとパソの距離が長いとか
コンクリの壁3枚通す必要がある場合は
カタログスペック450Mbpsのルーターを使う意味はある

それ以外では1Gbpsの光を引いているとか、家庭LANで超ヘビーな
テータやりとりしているとか、最高スペックのルーターが欲しいとか
のケースかな
632名無しさん:2012/06/09(土) 22:59:03.34 0
150のアンテナは何本あっても150なんじゃないの
アンテナいっぱいあると1万とかなるの?
633名無しさん:2012/06/10(日) 00:40:18.61 0
dynabook Qosmio T560/T4AB 使っていて
マイク使いたいのですがピーピーガーガーいうだけでマイクが反応してくれません
コントロールパネル→オーディオデバイスの管理→マイクでいろいろやってみたのですができません
どうすればいいですかね
634名無しさん:2012/06/10(日) 01:05:31.72 0
>>633
マイクが反応してくれるまでしゃぶるしかないだろ
当然正しい穴にマイク挿入してんだろうな?
635名無しさん:2012/06/10(日) 01:50:56.10 0
>>633
マイク自体。 線が切れて無いか、確認した? ラジカセやら他の機器で確認

PC弄るのはそれから。
636名無しさん:2012/06/10(日) 03:28:03.04 0
酉無しはネタだって分かりやすいからいいね。
637名無しさん:2012/06/10(日) 03:29:33.95 0
せやな
638名無しさん:2012/06/10(日) 09:52:40.32 0
内蔵マイクが反応してくれないんですよ・・・
639名無しさん:2012/06/10(日) 11:20:45.19 0
内蔵マイクは付いてないぞう
640名無しさん:2012/06/10(日) 12:26:19.55 0
       ⊂⊃
    ∧,,∧ ∩
   ( ´・ω・)ノ
   /o   /
   しー-J


                    ,     (⌒─⌒)
    ∧,,∧ ∩              ((^ω^`))
   ( ´・ω・)ノシ  ―ニニ三三⊂⊃  ⊂  ⊂|
   /o ⊂彡″               |   |
   しー-J                  (_ハ__)


                    ,       (⌒─⌒)
                        ((゙゚'ω゚゙`))
                 ╋╋・・   ⊂  ⊂ /  ・ ┃
    ∧,,∧            ┛     /__/   ━┛
   (; ´゚ω゚)て            ―ニニ三三⊂⊃
   /o ⊂ノ″               / ̄ ̄|
   しー-J                 /_/<_<
641名無しさん:2012/06/10(日) 12:49:01.54 i
マイピクチャの画像を2chにリンク貼りたいのですが方法が分かりません。
数ヶ月前、ネットで調べて、プリントスクリーンかペイントに移動してから
貼り付ける方法で成功してのですが、やり方を忘れてしまいました。
再度ネットで調べても、そのやり方が書いてるサイトが見つけられません。
何方様がご教授願います。
642名無しさん:2012/06/10(日) 12:58:30.17 0
>>641
>>1
ここは初心者質問スレではありません。
643名無しさん:2012/06/10(日) 13:00:20.42 0
マイピクチャにすでに保存してある特定の画像ファイルをどこかにアップロードして、
そのリンクを2chに貼りたい、ということかな

それとも、エクスプローラか何かでMyPictureのフォルダの中身を表示して、
それをスクリーンショットに撮って、アップロードしてリンクを貼りたい、ということかな
644名無しさん:2012/06/10(日) 13:02:25.11 0
マイピクチャ自体を幅広く公開したいんですよ
645名無しさん:2012/06/10(日) 13:27:15.40 0
マイピクチャを公開したければ山田オルタナティブを入れればいいよ^^
646641:2012/06/10(日) 13:28:05.75 i
>>643
知識不足で上手く説明出来ず申し訳ないですが
自分のPCに保存している写真を
こんな感じで貼りたいんです。
http://ime.nu/beebee2see.appspot.com/i/azuY5fjQBgw.jpg
宜しくお願いしますm(_ _)m
647641:2012/06/10(日) 13:43:05.26 0
VIPろだを使えばいいということで自己解決しました。
失礼します
648641:2012/06/10(日) 14:14:21.52 i
647は偽物です。
自己解決してません。
マジで教えて下さい。お願いします!
649名無しさん:2012/06/10(日) 14:15:50.65 0
ハン!もう解決案件で処理したもんね!
650641:2012/06/10(日) 14:21:28.06 0
おまじめに!
651名無しさん:2012/06/10(日) 14:25:03.96 0
>>648
末尾iって事はiPhoneで2chやってるんだろ? だったらiCloud使えクソッタレ!
652名無しさん:2012/06/10(日) 15:03:00.79 0
デュアルディスプレイで左に縦モニターをおいて使用しているのですが、
Gomplayerを正面モニターで起動して左のモニターに移動したところ、
次回からも左モニターで起動するようになってしまいました。
正面起動に戻すにはどのようにすればよいのでしょうか?
653名無しさん:2012/06/10(日) 15:14:53.24 0
朝鮮GOMの使用を止める。その代わりにVLCやMPC-HCを使う。
654名無しさん:2012/06/10(日) 15:27:04.19 0
>>653
MPCHCは全画面再生するとワンクリックしてからでないと画面消せない煩わしさから
ゴム使ってます。VLCは重い、、、
プレイヤーうんぬんはいいので起動に関して教えていただきたいです。
655名無しさん:2012/06/10(日) 15:35:02.95 0
プライマリとセカンダリを入れ替えて起動する
656名無しさん:2012/06/10(日) 15:40:29.23 0
>>655
それだとタスクバーも移動してしまうので、、、
gom自体の起動モニターを選べるとよいのですがやはりランダムなんでしょうか、、、
657名無しさん:2012/06/10(日) 15:42:00.20 0
nViewオプションで指定してやる
658名無しさん:2012/06/10(日) 15:46:36.57 0
>>656
レジストリを破砕する
次回からは終了時にタスクマネージャーから強制終了をかける
659名無しさん:2012/06/10(日) 15:48:11.97 0
>>657
調べてみます!ありがとうございます!
660名無しさん:2012/06/10(日) 15:49:44.53 0
>>659
もしもNVIDIA製のグラボじゃなかったらどうしますか?
買い換えますか?
661名無しさん:2012/06/10(日) 16:11:48.74 0
>>660
GTX560Tiです!一応自作なのでそのあたりは大丈夫です!
662名無しさん:2012/06/10(日) 16:13:18.20 0
>>661
よし、それならNVIDIAコントローラーの全ての機能を有効にして
矯正してやるがいい
663名無しさん:2012/06/10(日) 16:21:50.10 0
実家からノートPC(windows vista)を持ってきて
今までのデスクトップPC(windows 7)と2台同時に接続しようとしたら
片方しか接続できませんでした
プロバイダに問い合わせたところ
ブロードバンド接続だと1契約につき1台しか接続できない
と言われたんですが2台同時にネットに接続する方法はありませんか
接続方法は有線でハブを使って2台にLANケーブルを接続している状態です

公式HPを見てみると
「通常、ブロードバンドインターネットは1契約につきパソコン1台までしか接続できませんが、
ブロードバンドルータを使用することにより2台以上を同時に接続することができます。」
と書いてあるのですがブロードバンドルータを買えば2台同時にネットに接続可能でしょうか

長文すみません
664名無しさん:2012/06/10(日) 16:22:49.26 0
>>662
原因は突き止められませんでしたが、何とか症状は回復しました!
ありがとうございました!
665名無しさん:2012/06/10(日) 16:32:09.10 0
>>663
がめついプロバイダだと重複接続で別料金になるところだったぞそれ・・・
ルータつかえばおk
複数台接続以外にもメリットがあるのでぜひ導入を薦める
666名無しさん:2012/06/10(日) 16:32:24.98 0
「Pマン」
とは?
667名無しさん:2012/06/10(日) 16:35:05.82 0
>>663
常に2台同時に接続するなら「インターネット接続の共有」でもいいんだけど、
普通はルータかますのが一番お手軽
668名無しさん:2012/06/10(日) 16:48:24.19 0
最近セブンに買い換えたんだが、ファイルを移動したり消したりするときに
管理者権限云々と確認を求められるのですが、それがいちいち出ないようには設定できますか?
669名無しさん:2012/06/10(日) 16:48:25.25 0
>>665
>>667
回答ありがとうございます
やたらめったにプロバイダに問い合わせして
危ない橋渡らない方がよかったですね!
優しいプロバイダさんでよかったです

とりあえず有線ルーターってのを買ってきて
同じように2台接続すれば解決しますでしょうか

また現在やっているネットゲームが回線速度(ping)にかなり影響される物なんですが
ルーター接続で2台にすることで回線が遅くなるようなことはありませんか
670名無しさん:2012/06/10(日) 17:00:25.78 0
>>668
キーワード「UAC 無効」
671名無しさん:2012/06/10(日) 18:23:18.03 0
672名無しさん:2012/06/10(日) 20:03:10.31 0
ノートPCで以下1)〜3)の状態で電源メインスイッチを
入れると、BIOS画面が表示されるものでしょうか?

1)CMOS電池が無い場合。
2)メモリ(RAM)が無い場合。
3)HDDが無い場合。
673名無しさん:2012/06/10(日) 20:12:25.32 0
いいえ、それはトムです
674名無しさん:2012/06/10(日) 20:44:31.52 P
1366*768のノートPCにサブディスプレイを設けてマルチディスプレイ環境にしようと思っているのですが
サブディスプレイをつなぐ際(D-SUB15ピン)にドライバーのインストールは必要でしょうか?
675名無しさん:2012/06/10(日) 20:56:42.38 0
いいえ。
オンボードのディスプレイドライバが最初から対応している場合が殆どです
676名無しさん:2012/06/10(日) 21:02:32.00 P
>>675
ありがとうございました!
677名無しさん:2012/06/10(日) 21:19:56.16 0
BTO注文時のパーティション分割、これって普通に購入後にできますよね?
ディスクの管理からやる奴と何か違うのですか?
678名無しさん:2012/06/10(日) 21:33:50.92 0
同じ
誰もがやり方を知ってるわけじゃない
679名無しさん:2012/06/10(日) 21:49:13.82 0
ありがとうございます
680名無しさん:2012/06/10(日) 22:06:04.32 0
DVDをBDへまとめられたらいいなと思っているんですが
劣化なしで丸ごと?DVDからBDへ変換できるソフトとかないですか?
681名無しさん:2012/06/11(月) 02:03:50.06 0
それはまとめるとは言わない
682名無しさん:2012/06/11(月) 02:31:44.17 0
>>680
再エンコせずにデータとしてBDに焼けばいいじゃん
683672:2012/06/11(月) 09:12:06.09 0
すみません>>672をお願いします。
684名無しさん:2012/06/11(月) 09:14:37.51 0
>>683
>>1
ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。
お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://kohada.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.97
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1330152587/

質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
685名無しさん:2012/06/11(月) 11:01:29.34 0
>>683
Bios画面は指定のキーを押さないと出ません
1と2はBiosすら出ません
686名無しさん:2012/06/11(月) 12:22:29.11 0
>>685
そうですか。bios画面がでなくなりましたので
1ー3の順番で別の物を入れ替えて点検して
みようと思います。1あたりで出てくれればいいのですが・・・
687名無しさん:2012/06/11(月) 13:09:27.76 0
>>686
電池なくなっただけならBIOSの設定が初期化されるだけ
BIOSまでたどり着けないなら電源関係(バッテリー含む)とか
マザーが逝った可能性の方が高いと思うけどな。
688名無しさん:2012/06/11(月) 13:27:47.25 0
BIOS画面が出なくなった時点で壊れてるって分からない馬鹿がいるスレはここですか?
689名無しさん:2012/06/11(月) 13:53:09.56 0
ノートPCだと…というか初心者の使うメーカーPCだと、まず、BIOS画面ってよりロゴ画面な気もするな。

>>688
ageてまでふぁっくと言う文字を隠して埋めたいアレげなひとが居るスレ(ry とかどうか。
690名無しさん:2012/06/11(月) 14:34:14.28 0
>>688
そうですよ〜\(^┏m┓^)/ブワッ
691名無しさん:2012/06/11(月) 15:10:25.27 0
あげふぁっくのスレ
692名無しさん:2012/06/11(月) 19:31:13.06 0
CPUがCoreI5でメモリ8Gなんだけど、無操作状態の時間がある程度続くと、PCが一時的に重くなるのですが、原因分かる人いますか?
タスクマネージャー見てもメモリ使用量は2G未満(4分の1未満)だしCPU使用率もほとんど無いけど
693名無しさん:2012/06/11(月) 19:32:00.85 0
HDDがお休みしてんじゃね?
694名無しさん:2012/06/11(月) 23:12:31.79 0
今、売られてるローエンドの3万くらいの組み立て(OSなし)PCって
WinXPとかインスコできるの?
695名無しさん:2012/06/11(月) 23:27:08.15 0
>>694
そんなの、余裕だろ
696名無しさん:2012/06/12(火) 08:21:40.88 0
>>694
XPのディスクが古いと逆にできない可能性はあるが
697名無しさん:2012/06/12(火) 16:22:57.42 0
>>694
ドライバがあって対応してれば出来る
698名無しさん:2012/06/12(火) 17:54:18.75 P
よろしくお願いします

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000285382/
こういうUSBメモリーって外付けHDDと同じと考えて良いのでしょうか?
文章データ等の軽いデータを定期的に保存したいのですが
こういうUSBメモリに保存して、それを消してまた違うのを保存する
そしてまた別のパソコンにそのデータを移す
という使い方はできますか?
699名無しさん:2012/06/12(火) 18:02:35.69 0
>>698
ドライブとしてマウントされれば何でも一緒。
メディアによる違いは使い方としてより、寿命や速度の差になる。

とりあえず、Flashメモリの欠点を調べる。
700名無しさん:2012/06/12(火) 18:14:37.85 P
>>699
「マウント」「メディア」
この言葉を>>698が理解できるとは思えん
701名無しさん:2012/06/12(火) 21:19:57.57 0
>>698
書いてあるような使い方はUSBメモリでも可能
702名無しさん:2012/06/12(火) 21:37:40.53 0
>>700
ここは初心者用ではなくある程度スキルのある人用の質問スレだから
「マウント」「メディア」程度の用語なら分かることを前提とすべきだろ
703名無しさん:2012/06/12(火) 21:57:35.35 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
704名無しさん:2012/06/13(水) 19:37:12.23 0
WIN7のアプデがあったんだけど
更新数1万6000だったんだけど・・・w
レジストリだとかも書き換えられたみたいなんだが
なにかやばいことされたのかな?
705名無しさん:2012/06/13(水) 20:00:17.03 0
せやな
706名無しさん:2012/06/13(水) 21:04:59.74 0
>>705
どげなこつになったんでしょうか・・・?
マイクソソフトの公式アプデなのにやばいのかな?
707名無しさん:2012/06/13(水) 21:08:27.75 0
>>706
ヌルーだろJK
708名無しさん:2012/06/13(水) 21:14:41.14 0
>>703守らん奴はスルーだ。
709名無しさん:2012/06/13(水) 21:24:21.96 0
せやな
710名無しさん:2012/06/13(水) 21:25:06.56 0
>>707
わかり申した
711名無しさん:2012/06/13(水) 21:31:00.12 0
>>710
えらい!!
712名無しさん:2012/06/14(木) 11:15:22.13 P
Firefoxで画面をスクロールしたときFLASHが再描画されないことがあるようになったのですがどうすれば直りますか?
713名無しさん:2012/06/14(木) 11:18:26.13 P
712はFLASHの最新版で発生する問題だったみたいです
以前のバージョンに戻しすことにしました

解決しました
714名無しさん:2012/06/14(木) 11:38:45.61 0

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
715名無しさん:2012/06/14(木) 11:47:05.31 0
     ( ゚∀゚) ≡_ _________________ ( ゚∀゚) ≡
     (〜 )〜/ 引き続きホムーランスレでお楽しみ下さい/〜(  )〜 ≡
      ( ( ≡−−−−−−−−−−−−−−−−−-−  ( (   ≡
716名無しさん:2012/06/14(木) 16:50:08.98 0
もうすぐ10歳になる古いノートPCです
ACアダプタをつないだ状態でも、バッテリー切れの警告ランプがつくようになってしまいました
警告ランプはつくけど、朝から夕方まで使ってもエラーは出ませんが、
こういう状態のバッテリーは、常時外しっぱなしにしておいた方がいいのでしょうか?
717名無しさん:2012/06/14(木) 16:57:15.35 0
>>716
液漏れするかもしれんので外して廃棄したほうがいい
718名無しさん:2012/06/14(木) 16:58:19.33 0
バッテリー無しでも使えるタイプならはずしてても平気だよ
719名無しさん:2012/06/14(木) 17:10:19.52 0
skypeの機能についての質問ってどの板でするのが正しい?
720名無しさん:2012/06/14(木) 17:21:11.33 0
質問しないのが正しい
721名無しさん:2012/06/14(木) 17:26:28.94 0
>>720 それはそうなんだけどな…。
機能っていうかログの表示の仕方?についてなもんで、
なかなか調べられなくて。検索にも引っかからないし…。
722名無しさん:2012/06/14(木) 17:36:27.92 0
>>721
まーとりあえずここに質問書いとけば?
しばらくたって見にきたらいい
723名無しさん:2012/06/14(木) 17:50:31.31 0
そうしてみる。最初に簡潔に書くと、
iPod touchで通話中に別の通話着信を受けると発信側にどう表示される?

以下具体的に。
iPod touchでskypeを使ってる人にパソコンから2,3回通話をかけたんだけど、
最初の1回は「〜〜さんへの通話は話し中です」と表示されて、
残りの2回くらいは「〜〜さんは通話に応答しませんでした」と表示されたのよ。
少ししてから「ごめん寝てた」と言われたので「あれ、通話してたんじゃないの?」と聞くと、
「いや、触ってない」と言われたんだ。

で、自分で調べてみたところだとAndroid(GalaxyS2)にかけて相手に切られると、
通話中であろうがなかろうが発信側に「話し中です」表示が出るのはわかったんだけど、
Skype公式ヘルプによるとSkype for iPhoneは通話中に別の通話着信を受けると、
話し中の効果音とともに不在着信表示が出るって書かれてた。
それは俺のiPhone使って試してみた。
で、同じiOSだからiPod touchもiPhoneも同じskypeだと思うんだけど、
同時に一件しか受けられないとすると、あの時は普通に発信音が鳴り続けてたから、
通話中ではなかったはずなのに、「話し中です」の表示がされたことになるから、
iPod touchのskypeに通話をかけた時に発信側に「話し中です」と表示されるのって、
いったいどういう状況なら起こりうるの??

長文になってごめん。
724名無しさん:2012/06/14(木) 18:53:07.87 0
725名無しさん:2012/06/14(木) 19:41:42.50 0
仕切り厨消えろ
726723:2012/06/14(木) 19:53:09.80 0
自己解決しました
727716:2012/06/14(木) 21:00:30.91 0
>>717-718
ありがとうございます
>>724
すいません次は鳥つけて聞きます
728名無しさん:2012/06/14(木) 21:07:21.61 0
外付けHDDをパーテッションに区切ってる場合(例えばZドライブとXドライブとYドライブ)
ZドライブだけフォーマットしてもXドライブとYドライブに影響は無いよね?
729名無しさん:2012/06/14(木) 21:14:22.35 0
操作ミスでダメにするパターンw
730名無しさん:2012/06/15(金) 05:35:13.87 0
GPUのラデオンHD5770を使っているのですがGPU系のベンチを走らせると
1分たたないうちにブラックアウト&システムダウンします
ドライバは最新のものが入っています
電源はわずかに12Vを下回ったところで安定しています
ベンチ中は温度が高くなりますが70度程度で落ちます
原因はなんでしょう 買い替えしかないのでしょか
731名無しさん:2012/06/15(金) 05:56:25.73 0
補助電源コネクタの付け忘れ。
732名無しさん:2012/06/15(金) 06:34:58.42 0
>>731
なるほど、ありがとうございます
補助電源さしていたと思いますがg確認してみます
補助電源は抜けてても動作はするんですか?
733名無しさん:2012/06/15(金) 07:22:17.29 0
電源の容量不足じゃね?
以前は大丈夫だったなら電源がヘタってきたとか。
734名無しさん:2012/06/15(金) 10:48:29.42 0
最近インターネットをやってると急にページ表示が重くな事があって
その時は「プロバイダのサーバー込んでるな」とか思ってスルー
しったんですが、それ以降ひんぱんに回線が切れる事が多くなり
さすがにプロバイダに電話すると「問題ない」との事。
当然ながら光回線でモデムやらCTUやらは全て光回線業者のもの
だからプロバイダは関係ないと判明したので光回線の会社に電話し
回線状況や建物(マンション)の回線状況を徹底的にチェック
してもらった結果は異常なし。
結局パソコン側に問題があるのではという事になりリカバリー。
しかし相変わらず症状は改善されずに困ってます。
パソコンは買って4年目で、Cドライブの空きが30Gです。
CPUがSempronでメモリが2GのVista機です。
音楽聴いたり動画を見たりエンコードしたりと、ネット以外
は全く問題なく使えてて、ネットだけが不安定です。
裏で何か悪さしてるファイルなどがあるんでしょうか?
不思議な事は、ネットがつながらなくなった時に、スリープ
にして立ち上げたり再起動かけたら直ったりする事ですかね。
735名無しさん:2012/06/15(金) 10:52:12.21 0
>不思議な事は、ネットがつながらなくなった時に、スリープ
>にして立ち上げたり再起動かけたら直ったりする事ですかね。
LANポートが壊れかけ
ウイルスに食われてる
セキュリティソフトの不具合
ブラウザの不調
736名無しさん:2012/06/15(金) 11:03:20.93 0
>>735
LANポートの可能性が高い気がしてきました。
737名無しさん:2012/06/15(金) 11:43:17.97 0
xp 32bitでofficeを使っています。
w7に代替すると64bitのOSだとまったく動きませんか?
32bitなら動く可能性があると考えていいでしょうか?

また、軽作業かつ個人使用かつ素人が使いますが
64bitであることに利便性があるでしょうか?

オフィスを買い直したり、普及版廉価類似ソフトをいれる
ことをさけたいです。
738名無しさん:2012/06/15(金) 11:48:35.39 0
739名無しさん:2012/06/15(金) 11:58:41.04 0
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
層化(公明・維新)、統一(自民)、オウム、総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている


----------------------------------
↑一連の騒動で「政治とオウムは一心同体」この繋がりご理解頂けただろうか
今日は消費税をどうするか決める日

今日まで泳がせてたのはそのため。
平田の出頭菊池の逮捕、今日迄すべて台本通り 
               この一連の騒動が、自民・民主の「基本合意」の正体
740名無しさん:2012/06/15(金) 13:19:28.47 0
>>734
ウィルスバスターが糞の可能性が高い
741名無しさん:2012/06/15(金) 13:47:25.06 0
どっからバスターが出てきたんだ?
742名無しさん:2012/06/15(金) 14:49:30.94 0
バスターが悪さをするという噂はよく聞くぞ。
743名無しさん:2012/06/15(金) 15:26:16.08 0
酉無しで質問する奴は死ね
744名無しさん:2012/06/15(金) 15:27:57.95 0
>>742
いやまあ聞くけどさあ…
745名無しさん:2012/06/15(金) 16:38:54.83 P
M4なんだけど換装した時はwindows7が30秒くらいで起動したのに
今測ると倍くらいになってるのはどういうことが考えられますか?
Crystaldiskmarkのスコアを見る限り性能低下はないと思います
windowsを起動中ですっていうのにすごい時間を取られててようこそは2,3秒で終わります
http://i.imgur.com/BkXyG.jpg
746名無しさん:2012/06/15(金) 17:33:35.69 0
    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  末尾Pは
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /


 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくるパーの
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /


   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  Pだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'´
747名無しさん:2012/06/15(金) 17:38:22.57 0
いつみても 『イマドキ「くるくるパー」は無いわー。』 と思う、そんなAA。
748名無しさん:2012/06/15(金) 17:47:40.87 0
おまえはdion軍の気持ちを考えたことがあるのか
懺悔しろ
749名無しさん:2012/06/15(金) 17:55:11.11 0
>>745
Windows うpだてを適用してたとか
750名無しさん:2012/06/15(金) 18:01:42.88 P
>>749
いろいろやってみたところUEFI上でIDEに戻したら元の速度に戻りました
AHCI化に失敗してたようです
751名無しさん:2012/06/15(金) 18:03:20.15 0
macやiPadは同じ大きさの文字を高解像度液晶で見ると綺麗なのに
Windowsはドットバイドットじゃないと汚くなるのはなんでですか?
752名無しさん:2012/06/15(金) 18:47:42.53 0
>>751
Windowsのフォント「メイリオ」を見てどう思うか次第で、回答が変わると思う。
753名無しさん:2012/06/15(金) 19:22:09.76 0
メイリオはアンインストールだな
754名無しさん:2012/06/15(金) 19:49:48.12 0
システムにページング ファイルがないか、
ページング ファイルが小さすぎます

ってでて困ってますどうすれば治りますか?
755名無しさん:2012/06/15(金) 19:56:42.15 0
新しいの買う
756名無しさん:2012/06/15(金) 20:31:50.73 0
Windowsキーと同時にPauseキーを押して、s
757名無しさん:2012/06/16(土) 11:28:03.39 0
シャットダウンするのと比べた場合、休止モードにするのは
起動の早さと状態をそのまま保つ事ができる事以外にメリットはありますか?
758名無しさん:2012/06/16(土) 11:33:25.15 0
ないお
759名無しさん:2012/06/16(土) 11:35:33.92 0
休止から復帰するときにおける消費電力
760名無しさん:2012/06/16(土) 11:45:14.26 0
そうか、サンクス
761名無しさん:2012/06/16(土) 14:51:00.32 0
大手メーカーのレコーダでテレビを録画して、DVDに
移したものを、大手メーカーのPCのプレーヤソフトで
見ることはできますか?

DVDプレーヤーにCPM対応でないと見れないとか見れるとか
あるようなですが、そのあたりPCではどうでしょうか?

762名無しさん:2012/06/16(土) 14:52:35.41 0
見てみればいいじゃん
763名無しさん:2012/06/16(土) 14:58:49.62 0
特に何もしてないんだけど
パソコンが読み込み中ってなってつかなくなった
パソコンが壊れたんかな?
764名無しさん:2012/06/16(土) 15:01:34.47 0
FDSもNOW LOADING... WAIT のまま止まってそのまま壊れた
もうやだ
765太郎:2012/06/16(土) 15:14:37.95 0
ウィンドウズ7 DELL ノートパソコンで突然、インターネットをして
いたら下にあるスタートボタンのバーと上にあるお気に入りなどのバーがす
べて消えてしまいました。強制終了してPCを起動して、IEを起動すると
今までにはない真っ白な画面がでてきて同じ状態が表示されます。こんなこ
とははじめてなので元に戻すにはどうすればいいのでしょうか。教えてくだ
さい。

766名無しさん:2012/06/16(土) 15:29:28.39 0
>>762
録画機が無いのでレコダー買うか、チューナー買うかそれ次第で決めようと
思ってる。
767名無しさん:2012/06/16(土) 15:32:56.54 0
>>766
見れますが今時DVDレコとか売ってるですか
768名無しさん:2012/06/16(土) 15:36:39.15 0
PCのドライブがDVDで、BDはついてないんですよね。
DBだと規制や規格がややこしくないような話みたいですが
てことは、DVDレコーダというかテジタルレコーダでDVDに
ムーブして焼いたDVDをPCのメディアプレイヤーで
規制なく見れるわけですね?
だったら、レコーダを買ってよさそうです。
769名無しさん:2012/06/16(土) 17:50:34.91 0
すいません、
1)電源プラグ入
2)勝手にPCが起動
3)2,3秒後切れる
4)7,8秒後、(2)の状態へ
2〜4が続きます。
原因がわかる方いらっしゃいますか?
770名無しさん:2012/06/16(土) 17:59:24.16 0
超弩級故障
771名無しさん:2012/06/16(土) 19:12:58.20 0
タスクマネージャーで表示されてるネットワーク使用率の%は何を100%とした場合の%なんですか?
772名無しさん:2012/06/16(土) 19:16:57.26 0
MAXを100とした時です
773名無しさん:2012/06/16(土) 19:18:55.56 0
そっすか。
774名無しさん:2012/06/16(土) 19:31:27.63 0
>>771
使用率の隣に表示されてるリンク速度を100とした場合
775名無しさん:2012/06/17(日) 12:37:41.03 0
ショートカットが変わってしまいました。
「ctrl+F」で検索は出来るのに「alt+f4」ではコンピュータが開いてしまう・・・
前はちゃんと「閉じる」だったんだけどな。
どなたか解決法ご存知ですか?
776名無しさん:2012/06/17(日) 15:19:25.84 0
電源の管理について質問です。
OSはXPSP3です。
自分はノートを使用しているのでモニタの電源管理を設定してます。
いままで、仮にその電源OFFの時間が来ても動画やストリームを最前面に出しているとモニタ電源オフにならなかったのですが、
最近youtubeやniconico、あるいはフローカルにある動画ファイルを再生中に
も電源が消えるようになってしまいました。
スクリーンセーバーを疑ったのですがそうでもなく、もう一度電源管理を設定しなおしても同じです。
以前と何か設定が変わってしまったのでしょうか?
何かヒントになることを教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願いします。
777名無しさん:2012/06/17(日) 16:09:24.09 0
>>776
ソフトウェア側に設定がなければふつうは消えるのが正常
778名無しさん:2012/06/17(日) 16:35:40.18 0
>>777
そうなんですか?
いままでは再生されているウィンドウが前面だとモニタはオンのままだったんですが・・
779名無しさん:2012/06/17(日) 16:46:08.08 0
HDDに問題が生じOSが起動でき なくなる
→新しくHDDを購入し、新しいほうにOSをインスコしようとする
→BIOSで起動順の設定をするため起動をする
→ビープ音は1回鳴り、USB接続のキーボードマウスは反応するが、画面が出力されない

こんな感じで困っているんですが、どうすれば画面出力されるのでしょうか
一応通電はしており、ファンやケースのLED等 も動作します。

マザボはZ68Pro3で、 画面出力はオンボとビデオカードのHDMI出力で試してみましたが反応なしです。
HDMI以外の出力はケーブルが手元にないため試すことができません。
780:2012/06/17(日) 18:03:12.51 0
そんなのマルチコピペするほど面白くないし
781名無しさん:2012/06/17(日) 21:33:02.43 0
問題が生じたのはHDDだけではなかったの巻
782名無しさん:2012/06/18(月) 21:57:35.18 0
ノートパソコンだとある程度の時間つけてると熱くなるのに
最近デスクトップに買い換えたらずっとつけてても全然熱くならないんだけど何で?
783名無しさん:2012/06/18(月) 22:18:36.62 0
>>782
筐体の中で空気が循環してるから。
空気の温度は内部パーツの温度よりずっと低いので、
筐体が大きいほど熱くなりにくい
784名無しさん:2012/06/18(月) 22:22:51.23 0
>>783
なるほど、サンクス
筐体って言葉が分からずググってしまったw
785名無しさん:2012/06/18(月) 23:01:17.17 0
7年前から使ってるUSBメモリ(128MB)が、
先週突然「フォーマットする必要がある」と表示されてデータが読み込めなくなった。
ネットでいろいろ復元ソフト検索してみて、一部のデータは復元できたんだけど、
残りのデータ(ほとんどExcelファイル)がどうしても見つからない。

…それどころか、昨日からデバイスとしては認識されてるけど、
何度抜き差ししても「ディスクを挿入してください」と表示されるようになり、
「ディスクの管理」開いても「メディアなし」表示だし、フォーマットすら不可能。

もぉ諦めるしかないんでしょうか?
786名無しさん:2012/06/19(火) 00:09:05.39 0
>>785
限界なんじゃない?それだけ古ければ。
787名無しさん:2012/06/19(火) 00:16:29.80 0
書き込み限界値をはるかに超えているんじゃネーか
788名無しさん:2012/06/19(火) 00:18:31.62 0
>>785
参考になるかどうかはわからんが
ttp://gigazine.net/news/20080204_usb_memory_life/
789名無しさん:2012/06/19(火) 08:58:43.22 P
質問があります

メモリ 
2 2 4 で合計8
2 2 2 2で合計8

だとどちらが性能良いのでしょうか?

使ってるPCはこれです。最初から2 2でメモリが4入ってます
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/7/679/product_646885.html

よろしくお願いします
790名無しさん:2012/06/19(火) 10:18:31.71 0
マルチ乙
791名無しさん:2012/06/19(火) 14:03:06.37 P
>>789
2 2 4 4が良いと思うけどな
まあそこまで変わらないと思うよ
792名無しさん:2012/06/19(火) 16:30:04.57 0
一週間ほど前からPCのシャットダウンができなくなってしまいました
PCをシャットダウンすると画面が消え、OSはシャットダウンされるのですが
ファン等が回ったままPC本体の電源が切れません
そうなると仕方無く電源スイッチを長押しして切っています
その症状が出始める頃にインストールしたソフトもこれといって無く、何が原因なのか分かりません
接続しているハードウェアにも問題はないように思います

PCを起動した直後ならシャットダウンが正常に行われるのですが、長時間起動しているとシャットダウンができなくなるようです
OSはXP pro32bitです
いったい何が原因でこうなってしまったのでしょうか?
793名無しさん:2012/06/19(火) 16:48:30.53 0
794名無しさん:2012/06/19(火) 19:09:01.95 0
突然デスクトップPCの音が出なくなりました。
HDMIで接続してモニタのスピーカーから音を出していたのですが、急に音が出なくなり、PC本体にイヤホンを挿しても無音。
オーディオデバイスデバイスを再インスコするもダメ。
再生デバイスを見てみると、realtek high definition audioのところに「接続されていません」と書かれています。
これはサウンドカード(オンボード)の故障でしょうか?
だとしたら、USBなり内蔵なりオーディオインターフェースを買って取り付ければ音は出るのでしょうか?
795名無しさん:2012/06/19(火) 19:15:12.77 0
>>794
HDMIケーブルを一度抜いて挿しなおしてみる
796名無しさん:2012/06/19(火) 19:24:00.41 0
>>794
セーフモードで起動→再起動
797名無しさん:2012/06/19(火) 20:52:01.32 0
>>795,796
どちらも試しましたがダメでした。
書き忘れましたが、音楽を再生したときにメーターは正常に動いています。
798名無しさん:2012/06/19(火) 20:58:51.40 0
諦めの境地 Rev2
799名無しさん:2012/06/19(火) 21:12:00.51 0
差込の色変えてみろ
realtekが反応してウィンドウが出てこないか?

Realtekの設定でマスターボリュームが0になっているとか
800名無しさん:2012/06/19(火) 22:01:22.31 0
>>799
realtekは何色のところに差そうと反応してくれません。
realtekのサウンドマネージャを開くと
「オーディオデバイスがシステムに差し込まれていないため、ブランクのページが表示されて
います。GUIをアクティブにするには、システムにオーディオデバイスを差し込んでください。」
と表示されています。
801名無しさん:2012/06/19(火) 22:05:53.88 0
Rev.3
802名無しさん:2012/06/19(火) 22:19:54.07 0
すみません。教えてください
海外で引越ししたルームシェア先でiphoneもpcもネットに繋がらなくなりました。
以前に住んでいたホテルや公共のスポットでは何の問題もなく使用できるのですが?
直接ケーブルで接続してみたのですが、それもだめでした。
以前のネットワークも全てリペアしてみたり、いろいろやったんですがさっぱりわかりません。
どなたか説明していただけないでしょうか?
803名無しさん:2012/06/19(火) 22:26:15.74 0
>>802
ルーム占有者にお問い合わせください
804名無しさん:2012/06/20(水) 10:23:25.76 0
宅内にLANの設備が整っていても
通信会社との接続がなされていなければつながらないんじゃねーか?
805名無しさん:2012/06/20(水) 19:38:33.03 0
>>800
GUIをアクティブにするには、システムにオーディオデバイスを差し込んでください
上のをネットで検索したら出てきた分だけど どうかな?
tp://blog.naxy.fem.jp/?eid=984136
806名無しさん:2012/06/20(水) 20:39:04.05 0
心当たりがあれば教えてください。
掃除中、パソコンの電源を切り、エアースプレーでほこりを飛ばしてから、コンセントを抜きましたところ、
電源ランプもつかない状態になりました。(HDDもなにもランプが付きません。)
PC裏側の電源スイッチをつけたり消したりしてみても、コンセント口を買えてみても変化なしです。
ぐぐってみたら、電源のヒューズ?摩耗が原因?的なことが書いてあったのですが、修理に持っていく前に何かできることはないでしょうか?

PC機種 Lesance DT UNITCom
メーカー パソコン工房BTO
OS WindowsXP SP3

807名無しさん:2012/06/20(水) 20:41:29.61 0
>>806
コンセントを引きぬいて(知識があるなら電池も引きぬいて)数日ほったらかしにしてみる
まぁ今まで使えてたんならおそらく効果は無いが
808名無しさん:2012/06/20(水) 20:43:45.23 0
>>807
さそっくのご返信ありがとうございます。電池までは怖くて抜けないですが、コンセントは何度か差し替えてみました。ついさっきまで使えてたので、やっぱ修理かな…。
809名無しさん:2012/06/20(水) 20:46:24.42 0
30分ほど放置
コンセントは抜いておいてね
810名無しさん:2012/06/20(水) 20:51:39.63 0
>>808
電源抜いたまま放置に意味があるんだ
今日寝る時抜いたままにしとくだけでもやっとけ
期待はしないほうがいいが
811名無しさん:2012/06/20(水) 20:56:14.01 0
>>809
>>808
なるほど。電源抜いたままですね。やってみます!
ありがとうございます!
812名無しさん:2012/06/21(木) 04:28:02.84 0
>>806
>掃除中、パソコンの電源を切り、エアースプレーでほこりを飛ばしてから、コンセントを抜きましたところ

掃除するときはパソコンをシャットダウンしてコンセントから抜いて行う事。
WOLのように常に電圧が掛かってる場所でエアダスターの液状化したガスが噴出して霜とか付いたりすると
故障の元。 まーなんつーか、コンセントを抜いて電源ボタンを30秒ほど押しっぱなしにして、それで再起動
しなかったら故障かもね、CMOS_CLEARとか言ってもチンプンカンプンだろうから、購入した店に相談した
ほうがいい。
813名無しさん:2012/06/21(木) 07:03:15.93 0
ついでに

コンセント抜いた後で電源ボタン1回押しておくといいよ
814名無しさん:2012/06/21(木) 09:41:37.88 P
windows7なんですが
無線LANのSSID毎にipアドレスを固定することは可能ですか?

自宅と会はで別の固定IPを設定したいのですがどちらかしか設定出来ないのでしょうか?
815名無しさん:2012/06/21(木) 12:38:50.77 0
>>814
無理 バッチ組め
816名無しさん:2012/06/21(木) 18:01:28.34 0
>>812
シャットダウンしてれば大丈夫だとおもってました…ぅぁん
放置しても治らないので、電源ユニットの交換になりそうです><

勉強になりました!ご回答くださった皆さま、まこときありがとうございました!
817名無しさん:2012/06/21(木) 19:21:55.93 0
俺なんて起動中おもむろにサイドパネル外してエアダスターとかよくやるけど
なかなか壊れないぜぁ
818名無しさん:2012/06/21(木) 19:24:44.18 0
vistaや7だとイベントビューアのPower-Troubleshooterイベントでスタンバイなどのイベントを拾えるみたいですけど
XPで同様な情報を見ることは出来ないでしょうか?
自動スタンバイにならなくなってその原因を探りたいのですが
819名無しさん:2012/06/21(木) 20:03:17.57 0
いわゆるノットピー(ノートPC)が3万円
くらいで高性能のやつが手に入りますが
まだまだ安くなりますか?

820名無しさん:2012/06/21(木) 20:05:32.68 0
のっとぴぃ()
821名無しさん:2012/06/21(木) 20:08:03.14 O
OCしないのにKつき買うのはアフォでしょうか?
さらに言うならH77で組む。
i5の2500にしようと思ったけど少しだせば3570K買えるよね。
822名無しさん:2012/06/21(木) 20:37:27.99 0
任意
823 ◆v8zcVhyCJY :2012/06/21(木) 21:10:06.20 0
>>821
その組み合わせな俺はアフォなのか・・・・
i5でHD4000なのが3570kだったから
3570kにしたんだが
824名無しさん:2012/06/21(木) 21:32:52.56 0
ウインドーズ7に標準で付いてる機能を使って古い外付けHDD(320GB)をデフラグしてるんだが
朝からやってるのに、まだ終わらない ステップ1,2と増えていって今ステップ4
スッテップいくらまであるの?
825名無しさん:2012/06/21(木) 21:34:00.49 O
>>823
>>823
いや今悩んでて、勿体ないアフォなのかなと。
同じにHD4000活かして、でもOCしないからP8H77-Mで組もうかと………
どう?イキイキしてます?
826名無しさん:2012/06/21(木) 22:15:45.38 0
前に質問したときの鳥つけちまったww

>>825
ウチはP8H77-Vだww

827名無しさん:2012/06/21(木) 22:24:31.24 O
>>826
安いの探して-Mと適当にしてみた。
性能差みてこよう〜
828名無しさん:2012/06/22(金) 00:11:40.52 O
microATXのケースってグラボ乗せられるの限られちゃいます?
もしくはマザボ次第ですか?
829名無しさん:2012/06/22(金) 00:28:03.50 0
ロングボードは物理的に無理なケースが多い
積めてもケース内が狭いから排熱に問題ある場合もある
ロングボード積みたいならmicroATXケースはオススメしない
830名無しさん:2012/06/22(金) 00:52:10.58 0
>>828
こんなケースもあるからケースの選択次第
http://www.mvkc.jp/product/inwin/case/microatx/iwbr661.php
831名無しさん:2012/06/22(金) 01:41:26.57 O
>>829
>>830
ありがとうございます!
買っても1万内グラボだから安物ロングとかないなら間違えないと思うが。
ATXケースで中味Microってのも変ですもんね。
832名無しさん:2012/06/22(金) 08:36:35.57 0
一週間前からブルースクリーンとなり強制終了が頻発してます。
crystaldiskinfoで調べた所、健康状態が注意と出ました。
hddの寿命が来たととらえるべきでしょうか?
833名無しさん:2012/06/22(金) 08:45:08.89 0
メモリや電源など他に不具合があって、その強制終了が頻発した所為で
HDDに異常が発生した可能性もあるけどね。
834名無しさん:2012/06/22(金) 09:12:40.71 0
>>832
注意がでましただけ言われてもなんとも言えん
生の値いくつなんだよ
835名無しさん:2012/06/22(金) 09:29:38.99 0
>>834
先ほどwindowsメモリ診断しましたが問題はありませんでした。
IDのC5が注意と表示
生値:000000000001
hdd注文する予定です……
836名無しさん:2012/06/22(金) 11:27:35.61 0
>>832
BSOD出たときにdmpファイルが出来て原因が書かれているから、
↓を参考に何が原因か特定してみ
ttp://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
837名無しさん:2012/06/22(金) 17:42:44.71 P
母校のホームページに部活動の実績を名前で掲載されていたんだけど
卒業して数年経った今でも検索すると母校が出てくるのはなんでだろう
ページ自体は削除されていると思う、もしくはバックヤードが非公開にされてるだけかもしれないけど…
これって検索しても出てこないようにすることって出来るの?
838名無しさん:2012/06/22(金) 17:47:31.31 P
書き忘れたんだけど
ページ説明文には名前は出てない
Googleにキャッシュ削除してもらっても最新のキャッシュは最近だから意味ないよね?

説明文はキャッシュから拾ってきてるからキャッシュが削除された時点で出てこないと思うんだけどこれは違うのかな?
839名無しさん:2012/06/22(金) 21:52:58.12 0
>>837-838
キャッシュされてるHTMLファイルとは別に、リンク元やリンク先情報なども含んだインデックスファイルが存在するんじゃないのか
説明文に出てこないなら気にしなくていいよ
840名無しさん:2012/06/22(金) 22:01:38.44 P
>>839
元は消えてるのに説明文が出てくるケースだったらどういう対応をしたら出てこなくなるんでしょう?
841名無しさん:2012/06/23(土) 20:04:15.95 0
複数のDVDのISOファイルをBD−Rにデータのまま焼いて
そのBD−Rに焼いたDVDのISOをマウントして見ることは可能ですか?
842名無しさん:2012/06/24(日) 01:20:45.50 0
PCならBDのisoをマウントしてその中のDVDisoをマウント再生することも可能ですけど
BDレコじゃムリ
843名無しさん:2012/06/24(日) 06:16:08.42 0
2012年6月現在、寿命が早く来やすいのはどのパーツでしょうか?
やっぱりHDDや電源ですか?
844名無しさん:2012/06/24(日) 06:41:00.00 0
USBメモリ
845名無しさん:2012/06/24(日) 07:27:09.01 0
USB全般はダメみたいですね。私もあまり使わないようにしてます
846名無しさん:2012/06/24(日) 08:32:40.05 P
>>845
安物ばかり選んで買うからだ
847名無しさん:2012/06/24(日) 10:02:49.65 0
USBは評判が悪かったので昔からあまり使ってません
848名無しさん:2012/06/24(日) 11:12:19.20 0
せやろか
849名無しさん:2012/06/24(日) 16:39:53.06 0
マザーボードなしで、電源ユニットのHDDなどへの電気供給部分を動作させる方法ありますか。
850849:2012/06/24(日) 16:43:08.22 0
デルのスリムパソコン買ったんですけど、追加でドライブ増設できる仕組みになってないです。
SATAのコネクタはDVD用のやつを外したら空きが出来るんですが、電源は規格外になっていてデルパソコン本体に余りが無いです。
851名無しさん:2012/06/24(日) 17:07:02.01 0
静音のデスクトップPC欲しいけど何を選べばいい?
希望のメーカーは特にない。使用はニチャンでときどきWebサイトを見る程度。
夏にエアコンは使用しなくてももう少し静かで熱くないようにしたい。
852名無しさん:2012/06/24(日) 17:07:30.69 0
回答帰ってこなかったんですけど。
電源をコンセントにつないで、電源ユニットとドライブつないだら、電気は流れる気がしてきました。
と書いたけれど、ひしたらPC本体の電源がOFFでも電気が供給されることになり違うと思いました。
853名無しさん:2012/06/24(日) 17:09:25.61 0
分岐したら?

>>851
鼻毛が静かだって言うね
854名無しさん:2012/06/24(日) 17:16:07.39 0
>>853
サンクス。そういうアイテムがあるのを初めて知りました。ショップで探してきます。
855名無しさん:2012/06/24(日) 17:23:22.17 0
>>851
2ch見る程度っていっても静音化は金と手間がかかる。
金と手間掛けなくないなら最初から静音の評判があるPCを買えばいいかな。>>853とかの。
システム領域をSSDに載せ替えは必須だと思う。HDD関係の音が無くなって劇的に静になり、且つ高速になる。
856名無しさん:2012/06/24(日) 17:32:11.16 0
>回答帰ってこなかったんですけど。
857名無しさん:2012/06/24(日) 17:37:28.54 0
>>853,855
ども。鼻毛とはサーバーなんですね。
SSDですか。価格と信頼性が心配だけどちょっと検討してみます。
858名無しさん:2012/06/24(日) 18:49:44.58 0
USBメモリをUSBという奴は、USBメモリだろうがSDカードだろうがまともに使えない馬鹿だということは良く分かる。
859名無しさん:2012/06/24(日) 18:50:37.73 0
初心者に鼻毛薦めてどうすんだよ。
860名無しさん:2012/06/24(日) 18:52:02.58 0
回答返ってこないとか言ってる奴、>>2を守ってないだろ。

〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php

・ 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。

・ 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。

・ ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
861名無しさん:2012/06/24(日) 18:55:25.18 0
安鯖は流用できるOSとパーツのある人が使うもんだと思う
862名無しさん:2012/06/24(日) 18:56:37.64 0
モニタを買ってPCとPS3で併用したいのですが、若干の距離があります
一回一回配線を抜いて、というのはかなりの手間なのですか?
863名無しさん:2012/06/24(日) 18:58:09.11 0
>>851
まあ一体型じゃないのを買って机の下に押し込んで
ファンをちょっと絞るのが妥当なラインではないかと
864名無しさん:2012/06/24(日) 18:59:40.11 0
HDMI接続なら5mのケーブルとかあるけど
865名無しさん:2012/06/24(日) 19:01:51.11 0
何と何の距離か微妙に分かりかねるのだが
自分と本体との距離なら両方接続してモニタから入力を切り替えられるが
866名無しさん:2012/06/24(日) 19:04:53.55 0
>>851
こういう静音専門店のラインナップから選んで、
http://www.oliospec.com/pcindex1.html
http://www.regin.co.jp/machine/index.html
867名無しさん:2012/06/24(日) 19:05:55.53 0
PCとPS3がテレビから50mぐらいなんです
868名無しさん:2012/06/24(日) 19:07:46.60 0
>>867
死ね
869名無しさん:2012/06/24(日) 19:08:20.93 0
G580はG530のより性能いいですカ?
870名無しさん:2012/06/24(日) 19:09:55.73 0
>>855
最近、ノートPCからCドライブがSSDのデスクトップに買い換えたんだけど
ノートPCと比べて特に音が気になることは無いけど
普通のHDDのデスクトップだと音うるさいの?
871名無しさん:2012/06/24(日) 19:10:39.60 0
872名無しさん:2012/06/24(日) 19:11:23.78 0
>>870
にゃーにゃーうるさいよ
873名無しさん:2012/06/24(日) 19:11:44.89 0
>>867
距離を近づけろ
どうしても動かせなければPCかPS3をもう一台買え
874名無しさん:2012/06/24(日) 19:13:50.03 0
>>864-865
すみません、言葉足らずでした
モニタの場所を移動させたい感じです。距離はPCで使用する場所と、PS3で使用する場所との距離です
875名無しさん:2012/06/24(日) 19:15:30.47 0
ここIDなかったか
>>867は自分(質問者)と違う人です

PCはデスクですわってやりたいが、PS3はソファに座ってやりたいから、モニタの位置を変えたいという感じです
素直にモニタもう一つ買うべきでしょうか
876名無しさん:2012/06/24(日) 19:16:52.66 0
>>873
すみません
PS3移動するのは重くてムリなので新しいPC買います
877名無しさん:2012/06/24(日) 19:17:15.47 0
>>862
入力系統が複数あるモニタだったらモニタの入力切替機能を使えばいい
HDMI入力が1つしかないモニタのように使いたい入力系統が足りなければセレクターをどうぞ
878名無しさん:2012/06/24(日) 19:18:45.33 0
>>869
CPUかレノボのノートか他の何かなのかはっきりさせる所から始めてください
879名無しさん:2012/06/24(日) 19:18:48.05 0
>>877
モニタの位置を変えたいんですがセレクタで変わりますか?
880名無しさん:2012/06/24(日) 19:19:42.39 0
>>879
黙っててくれませんか?
噛みつきますよ?
881名無しさん:2012/06/24(日) 19:24:46.04 0
>>874
まあ抜き差しだけなら
hdmiやDPなら引っこ抜くだけだし、dviも別にネジ締め無くても結構しっかりくっつくから
そう手間でもないかな?
882名無しさん:2012/06/24(日) 19:25:01.15 0
>>879
モニタの位置ならモニタ買うのが安くていんじゃね
883名無しさん:2012/06/24(日) 19:26:28.61 0
>>881
だからよモニタ移動すんのがめんどくさいって言ってんだよ!
884名無しさん:2012/06/24(日) 19:27:18.66 0
>>883
部屋の模様替えサービスのある引越し屋にでも頼めよ馬鹿野郎
885名無しさん:2012/06/24(日) 19:28:32.51 0
>>881
ありがとうございます
抜き差しによる劣化が怖いですが、とりあえずそんな感じでやってみます
886名無しさん:2012/06/24(日) 19:29:49.91 0
ネタスレ化してますね
887名無しさん:2012/06/24(日) 19:32:43.25 0
少し前から程度の低い坊やが一人、色々な質問スレに張り付いてるんだよ
本人面白いと思ってるみたいだけど、そのうち飽きるんじゃない
888名無しさん:2012/06/24(日) 19:36:03.47 0
またおまえか
889名無しさん:2012/06/24(日) 19:41:20.54 0
>>875
部屋のスペースやケーブルの長さが足りるのなら、キャスター付きモニタスタンドを使うとか
ttp://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000964120/index.html
890名無しさん:2012/06/24(日) 19:47:03.61 0
今はPCとPS3を別々のモニタでやっています
モニタを買ってPCとPS3で併用したいのですが若干の距離があります
PCはデスクですわってやりたいが、PS3はソファに座ってやりたいです
素直にモニタもう一つ買うべきでしょうか?
891名無しさん:2012/06/24(日) 19:48:35.93 0
>>889
この値段ならモニタもう一つ買うかなあ・・・
参考にします、ありがとう
892名無しさん:2012/06/24(日) 19:48:45.16 0
モニタ買わなくていいんじゃないの?
893名無しさん:2012/06/24(日) 19:51:00.27 0
>>889
たしかにこれは本末転倒すぎるなww
894名無しさん:2012/06/24(日) 20:26:09.77 0
fujitsu FA1109というモデムでパソコン2台間で通信は可能でしょうか?
この型番でも無くても一般的なADSLモデムで可能かしりたいです。
895名無しさん:2012/06/24(日) 20:28:36.97 0
>>863
ファン遅くするのはやっぱり熱が心配だなぁ。
>>866
0dB!それだ!!  高いけどしょうがないか。
896名無しさん:2012/06/24(日) 20:29:53.84 0
>>851です。今日は何故かIDがコロコロ変わる。 
897名無しさん:2012/06/24(日) 20:31:10.94 0
ボケかましてました。ここはIDつかないのか・・・
898名無しさん:2012/06/24(日) 20:31:28.08 0
ファンって電源のがウルサイよ。これは付け替えが困難だし。
機体に直に取り付けるほうが選べるが。
電源をよく確認するのを進める。
899894:2012/06/24(日) 20:38:22.96 0
質問後に気づいたんですけど、FA1109にはLANケーブルの差し込み口が一つしかついてなく2台つなげることが出来なかった。
2つ以上、差し込み口が付いてるモデムだとパソコン間通信出来る可能性ありますか。
900名無しさん:2012/06/24(日) 20:41:32.30 0
>>899
普通はLANルータを買う
901名無しさん:2012/06/24(日) 20:42:13.87 0
>>899
可能性はある
というかモデムとルータが一体化してるってだけだが
902名無しさん:2012/06/24(日) 20:43:54.31 0
さらに正確に言うとモデムとルータとスイッチが一体化してる
903名無しさん:2012/06/24(日) 21:16:31.94 0
ほほぅ
904名無しさん:2012/06/24(日) 21:22:04.28 0
素晴らしいな!
905名無しさん:2012/06/24(日) 21:26:26.17 0
業務用のルータだとWANとLANで1portずつしか無い
LANにスイッチつないで各端末が接続できるようにしてる
906名無しさん:2012/06/24(日) 23:30:52.95 P
真顔でスレ眺めてたけど距離50mは笑った
907名無しさん:2012/06/25(月) 06:45:38.51 0
IDE(SATA)をUSBへ変換するケーブルは、電源も供給されるんですか?
USB機器って省電力なイメージなんですが。
908名無しさん:2012/06/25(月) 08:09:14.69 0
脊髄反射だけど、
USB給電は5Vでmax500mAかと
また、電源容量計算する時HDD1基につき約30W加算するでしょう
2.5インチでも5Wくらいは見込むでしょう。全然足らないね
909名無しさん:2012/06/25(月) 10:16:06.70 0
>>907
3.0用でもバスパワーだけは無理だから、電源供給用の
アダプタがついている。
910名無しさん:2012/06/25(月) 16:13:03.99 0
>>907
USB変換HDDケースもあるけど、3.5インチHDDはバスパワーだと電力不足で動かないから外部電源が必須
2.5インチHDD/SSD用はバスパワーで動く物もある
911名無しさん:2012/06/25(月) 17:08:17.95 0
2.5インチケースは電源アダプター付いてないですけど
912名無しさん:2012/06/25(月) 17:35:28.27 0
だからデータ飛ぶんだよね
913名無しさん:2012/06/25(月) 17:47:13.00 0
>>911
電源専用のUSBケーブルついてくるのもあるね
914名無しさん:2012/06/25(月) 17:54:32.05 0
>>911
安物は付いてないな
少しいいやつだとバスパワーとセルフパワーの両対応で使い分けられるようになっている
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012023999/
915名無しさん:2012/06/25(月) 17:55:11.96 0
ひとくち500mAだから、ふたくち1000Aだーっていうケーブルとかだな。 …あれほどアテにならんものもない気が。
916名無しさん:2012/06/25(月) 18:13:56.23 0
ま、中に入れるドライブ次第だよ
SSDだとバスパワーでも大丈夫そうだが、古いHDDやプラッタ数の多いHDDなど
消費電力の多いHDDを使う時にはACアダプタ駆動が無難って事で
917名無しさん:2012/06/26(火) 12:31:11.98 0
知人の60代の方がパソコンを使いたいと言ってるのですが、キーボード入力がどうしても出来ないそうです。
用途としてはネット閲覧程度でおkだそうです。
携帯のテンキー入力は出来るため、テンキーやUSBデバイスでその入力方式をパソコン上で再現できればと思ったのですが適切なものが見つかりませんでした。
導入などはしてあげられるのですが、アルバイト先の方なのであまり通って教えるという方法が楽ではなく、今回の方法が最適だと思い探しています。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

次点の案としてキーボードかな入力、手書き入力などは一応考えてます。
918名無しさん:2012/06/26(火) 12:50:35.93 0
919名無しさん:2012/06/26(火) 12:51:24.22 0
携帯でメールしてPCでコピペ。
920名無しさん:2012/06/26(火) 12:56:25.26 0
>>918
もう終了してるじゃないか
921名無しさん:2012/06/26(火) 13:17:00.37 0
>>917
それ、覚え方を知らないだけなんじゃ。

まあ、>918で終わっているが、↓の先のローマ字入力表を
覚えてもらえば一本指打法でも打てる様になるんじゃない
かね。

ttp://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-75.html
922名無しさん:2012/06/26(火) 13:29:39.97 0
>>921
60代にそれはきついだろ
923名無しさん:2012/06/26(火) 13:34:18.73 0
924名無しさん:2012/06/26(火) 13:40:50.30 0
>>921
覚えさせるのは無理でも、ローマ字入力表を印刷してキーボードの近くに置いておく方法もあるな
925名無しさん:2012/06/26(火) 13:49:47.29 0
じじばばは癖字がやばいのが多いから手書き入力もまずいかもな
926名無しさん:2012/06/26(火) 14:15:57.90 0
927名無しさん:2012/06/26(火) 16:28:32.30 0
60代というのは子どもの頃から揉まれてるの
教室でも教卓から後ろまで思いっ切り詰め込まれて育ってるんだよ

我々みたいに軟弱じゃないんだ。長いものにも巻かれるし、生きるすべは取り揃えてるんだ
中国人もビックリ!だから何でもさせてやれ。できてるフリはどの世代よりも巧い
奴らの感覚でこちらも謀られるんだ。やりにくくて仕方ないの
928917:2012/06/26(火) 17:57:49.48 0
>>918-926
様々な意見ありがとうございます。
ケイボードのようなものが理想ですが入手が面倒そうなので、紹介いただいたフリーウエアシェアウエアあたりを試して採用してみます。
キーボードは覚える覚えない以前に、年齢もあって小さい文字を見ること自体疲労が溜まってしまうため、今回は難しいようです。
ご協力ありがとうございました。

>>927
問題そのものを否定することは回答ではないです。
あなたの感覚だけでものを言われるとこちらもやりにくくて仕方ないです。
929名無しさん:2012/06/26(火) 19:11:26.54 0
74歳のばーちゃんにローマ字早見表と特打渡した
2か月くらいでそれなりに使えるようになった

マウスが小刻みに震えてクリックにならねぇのが難点だw
930名無しさん:2012/06/26(火) 20:12:32.83 0
>>928
何も否定してない
あの世代の強さをうたってるのです
我々と根性が違うのです
931名無しさん:2012/06/26(火) 22:25:01.44 0
PCを待機するときの電気代ですが
スリープとハンパネーションとどっちが
電気代がかかりませんか?
932名無しさん:2012/06/26(火) 22:27:53.74 0
どちらも電気代かかりません
933名無しさん:2012/06/26(火) 22:33:07.41 0
電気代の値上げよりも消費税引き上げ分のことを心配したほうがいいレベル
934名無しさん:2012/06/26(火) 22:54:57.71 0
ハンパネーションってぱねぇ。
935名無しさん:2012/06/26(火) 22:55:47.03 0
なんだネタか、ギコハハハ
936名無しさん:2012/06/26(火) 23:03:09.37 0
他のPCで試してみたいことがあって弟のPCで試してみようとして
「ちょっとお前のパソコンで試してみたいことがあるから、これUSBポートに入れて」(USBメモリを手渡して)
って言ったら、「USBポートって何?」って言われました
これってかなり重症だよね?
弟は大学生でPC買って1年以上経過してます
937名無しさん:2012/06/26(火) 23:04:49.53 0
お前のほうがな
938名無しさん:2012/06/27(水) 00:51:43.67 0
酉無しの質問者はネタ。マジレスするだけ無駄だ。
939名無しさん:2012/06/27(水) 00:53:39.69 0
せやな
940名無しさん:2012/06/27(水) 20:50:59.95 0
ウインドーズ7だと開いてるウインドウが一瞬消えて(枠だけになってみえなくなる)すぐ戻ることが多いようですが何故ですか?
最近7に買い換えたけどよくそうなるし、以前の職場で使ってたPCも7でそうだったけど
941名無しさん:2012/06/27(水) 20:57:10.35 0
>>940
タスクバーから表示するウィンドウをポイントしてんじゃないの。
ポイントしてるウィンドウ以外は全部枠だけになるという7の演出効果。
942名無しさん:2012/06/27(水) 21:43:39.27 0
>>941
そうなのか・・・
最初になったときには仕事のときだったからビビッタ(当時家のPCはXPだった)
943940:2012/06/28(木) 00:12:03.93 0
なんか知らないですけど、急にそういう症状が出なくなりました!
しばらく使っても枠だけにならないのでこのままでいこうと思います
944名無しさん:2012/06/28(木) 17:08:17.33 0
初心者からの質問です
何もしていないのにwindows vista(c)の空き容量が減って行きます
ディスククリーンアップをしてもほとんど空き容量が増えません
どうしたらいらない物を減らせるのでしょうか
945名無しさん:2012/06/28(木) 17:25:13.54 0
リカバリ
946名無しさん:2012/06/28(木) 20:35:17.44 0
Windows7 64bitを使っています。
(2120T/GA-H61M-USB3-B3/CT064M4SSD2/PSD38G1333KH/HD6450/HK400-52PP)
今朝から急に下記の症状が出るようになりました。

しばらく使ってるとフリーズし、SSDのアクセスランプが点灯したままになる。

勝手に再起動するが、BIOSで「DISK BOOT FAILURE」というメッセージで止まる。ランプも点灯のまま。

リセットボタン押しても、上記のメッセージが出てWindows起動せず。ランプも点灯のまま。

電源ボタンで起動させると、通常通りWindows7は起動する。でもしばらく使ってると最初の繰り返し。

ウイルススキャン異常なし。
SSDのスキャンティスク、デフラグ、ディスクキャッシュの再設定をしても、また発生しました。
SSDのケーブルを、M/B上の別のとこに刺してみたけど、また発生しました。
Winodws7付属のメモリースキャンで異常は無し。

SSDをシステムが見失ってフリーズしてる・・・気がします。
原因は何が考えられるでしょうか?
947名無しさん:2012/06/28(木) 20:37:40.17 0
たぶん、SSDをシステムが見失ってフリーズしてるかと
948名無しさん:2012/06/28(木) 21:21:36.51 0
ここしばらく、ハードウェアの変更はもちろん、追加でアプリケーションすら入れていません。
何もせずに突然・・・なので、困っています。

ちなみに、フリーズ再起動後にイベントビューアでシステムの項目を見てみましたが、
メモリーダンプのログは見当たりませんでした。
949名無しさん:2012/06/28(木) 21:28:56.12 0
SSDがハズレだったんだろうな
950名無しさん:2012/06/28(木) 22:24:57.82 0
以前も書き込んだことがあるけど、せっかくメモリ8G、Corei5のPCを買ったのに、
メモリ使用量が半分の4Gにさえ達したことがありません
メモリ使用量が6〜7Gくらいで、「lこんなに使ってても平気だぜ!」みたいな気分を味わいたいのですが、どうしたらいいですか?
951名無しさん:2012/06/28(木) 22:43:32.74 0
>>950
使わない分をラムディスク化して、アプリのキャッシュ領域にする。
段違いに高速になりSSD使ってるなら寿命が伸びる。
952名無しさん:2012/06/28(木) 22:50:07.11 0
>>951
ラムディスク化とかよくわかんないけど、あしたググって見る(今酔っ払っててググって理解できそうも無い)
因みにCドライブはSSDです
とりあえずサンクス
953名無しさん:2012/06/28(木) 22:53:23.58 0
>>952
気分だけだったら、Win7 64bit版にてチェックディスクをやる。
メモリ9割くらいを数時間使用しっぱなしになって俺つえええ出来る。

CがSSDならWindowsのTEMP領域をラムディスクに流せば
SSDの書き込みが減って寿命が伸びる。
954名無しさん:2012/06/28(木) 23:26:21.30 0
Win7Home、Corei7 2630QM 2.0GHz、メモリ8GBのノートVPCF229FJ/BIを使っているんですが、
タブブラウザ(IEやFirefox)で大量にタブを開いていると、頻繁にくメモリ使用量が90%以上になり、
PC全体の操作が重くなり、ブラウザも満足に動作しなくなります。
これは単純にメモリを16GBに増設すれば改善しますか?
あるいは、システムドライブをSSDに換装してもこの問題は解決しないのでしょうか?
955名無しさん:2012/06/28(木) 23:28:45.02 0
>>954
メモリ90%ってどんだけ開いてるの?
956名無しさん:2012/06/28(木) 23:32:24.41 0
数えたことなくて申し訳ないんですけど、数十個はあると思います。
複数のブラウザを同時に立ち上げたりしているので…
957名無しさん:2012/06/28(木) 23:40:04.61 0
>>956
firefoxはアドオンによって重くなるからアドオン見なおすとか。
俺もタブ数十個開いてるけどせいぜい5/8GBとかで重くはない。
Adblockとか使わず、システムSSD。とりあえずChromeでも遅いか見てみるとか。
958946:2012/06/29(金) 04:02:17.63 0
事後レスです。
やっぱSSDが怪しいですか・・・で、いろいろ調べてたら今偶然発見しました。
CT064M4SSD2は5184時間以上使用すると動作しなくなるバグがあるようで、
見事にその対象になってましたw 時間もちょうど超過したぐらいです
今からファーム更新して様子見です。
こんなトラップがあったとは・・・
959名無しさん:2012/06/29(金) 06:11:14.32 0
>>957
ありがとうございます。IEの方がメモリを大きく消費してるみたいです。
Sleipnirを使うとある程度たくさんタブを開くと必ず落ちてしまいます。
システムSSDに加えて、メモリを増設して上でも挙がっているRAMディスクを設定すると、
SSDに変えただけの場合より動作が高速になるのでしょうか?
960名無しさん:2012/06/29(金) 09:15:23.29 0
・ 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。

・ 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。

・ ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
961名無しさん:2012/06/29(金) 09:34:06.39 0
うるせーばかしね!
962832:2012/06/29(金) 14:14:50.49 0
>>832です。
先日hddを買ってきてwin7クリーンインストールしたのですが、
最近、windows立ち上げの途中でフリーズしてしまいます。
原因としてどこのハードが考えられますか?
壊れてるハードが特定できればなと思ってます。

963名無しさん:2012/06/29(金) 14:16:55.94 0
寿命だと思った古いHDDは繋げてないんだよね?
964832:2012/06/29(金) 15:28:56.41 0
>>963
古いのも繋げてはいますけど、新しいhddにosが入っている状態です。
古いhddが影響する可能性はあるのでしょうか?
965名無しさん:2012/06/29(金) 16:14:28.39 0
古いMBR入りのHDDを繋げたままクリーンインストールすると
新しいOSのMBRが古いHDDに作成される
古いHDD壊れたり外したりしたら起動しなくなる
MBRを新しいHDDに作り直せば起動できるが
966名無しさん:2012/06/29(金) 16:21:54.69 0
クリーンインストールって元のHDDフォーマットしてインストールし直すことじゃないの?
新しいHDD買ってインストールするのって単なる新規インストールかと思ってたけど
967832:2012/06/29(金) 17:04:06.77 0
>>965
>>966
すみません。誤解が生じたようで…
増設した新しいhddにwin7を新しく入れました。 古いhddは繋いではいます。(取り外しは一度もしてない)
確かに古い方のwin7も起動時に選択できないのはあれっ?と思いました。 
問題は新しhddにしたのにwin7起動時、起動後1分位でフリーズしてしまうのに困ってます。
968名無しさん:2012/06/29(金) 18:27:32.53 0
古いHDDを外してみなさいな
異常があるHDDを繋げてると、起動にもの凄く時間がかかったり、フリーズ状態になるのが普通だから。
969名無しさん:2012/06/29(金) 19:12:53.73 0
D2Dのパテションも初期化されたIBMのノートPCに
ノーマルのXPをインストールしたら、
ドライバーやらソフトやらHPから見つけて
購入時の状態=リカバリディスクを使って
リカバした状態に戻せるのですか?
970名無しさん:2012/06/29(金) 19:14:43.91 0
うん
971名無しさん:2012/06/29(金) 20:13:05.13 0
それだったら、XPのノーマルの方がよさそうですね。
972 ◆Zf2lLILpaA :2012/06/29(金) 20:31:08.30 0
すいません質問です
http://i.imgur.com/4rzMn.jpg
USB AオスーUSB mini Bの結線図何ですが一番下のSHELLとは何ですか?
それと4と5が繋がっているということはホストケーブルとして使えるのでしょうか?
よろしくお願いします
973名無しさん:2012/06/29(金) 22:10:39.59 P
>>971
大抵ドライバを探せない、見つけられないってオチだけどね。
974 ◆0XKPUxEPKg :2012/06/29(金) 22:24:02.60 0
質問です
外付けのHDDが未フォーマット状態になったのでdiskprove使ってPBS編集してるんですが
バックアップファイルを見つけてlogicalvolumeの0セクタに上書きしなきゃならない所を
physicaldriveの0セクタに上書きしてしまいlogicalvolumeとして認識しなくなりました(physicalとしては認識します)
どうにかlogicalvolumeとして認識するようにできませんか?(目的はデータを残したままでのHDD正常化です)
よろしくお願いします
975974:2012/06/29(金) 23:00:38.46 0
diskprobeでしたすみません
976名無しさん:2012/06/30(土) 00:08:37.21 0
HP5470などのシンクライアント機にXPEmbededを入れて
本部サーバーとは切り離し、インターネットに常時接続して
単独独立運用するときにはやはりアンチウイルスソフトの
導入が必要でしょうか?
977名無しさん:2012/06/30(土) 00:16:42.69 0
>>976
運用の仕方次第
ただアプリケーションをローカルで実行するのであれば
導入するに越したことはないと思う
978名無しさん:2012/06/30(土) 00:43:29.31 0
>>959
転送速度:今のSSD→約500MB/秒、ラムディスク→約5GB/秒。補助記憶と主記憶との違い。
重い、遅い、落ちるはブラウザとチューニング(設定、アドオン等)が原因で、
HW周り変えても解決にならないと思われる。(高スペックでもアプリ側に不備があれば重いまま)
偏見かもしれないが 重い:Sleipnir、IE/アドオンとか条件で重い:Firefox
初期状態firefox、Chromeでなら早いはず。
対策としてFirefoxなら重いアドオンを削る。又は元々速いChromeを使うようにする。(IEは知らない。。)
その上で、底上げとしてSSDとかスペックアップをやった方がいい。
979名無しさん:2012/06/30(土) 00:55:51.42 0
>>979
"アプリをローカル運用"という意味は、IEなどのネットブラウザを
シンクライアントから起動してネット閲覧したりするという
意味でしょうか?
そうだとしたら、これが使用目的ですのでアンチウイルスソフトが
必要になりますね。
980名無しさん:2012/06/30(土) 00:59:20.87 0
>>979
シンクライアント機のXPEmbededでアプリを実行、じゃないの?
981名無しさん:2012/06/30(土) 01:02:29.32 0
>>979
その認識で問題ないと思う
ブラウザないしそのコンポーネントの脆弱性をついた
プログラムに備えたいということであれば必要だね

途中にアプリケーションゲートウェイを置いてあるとかなら話はまた変わると思うけど
982名無しさん:2012/06/30(土) 01:07:36.70 0
次スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.99
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1338321199/
983名無しさん:2012/06/30(土) 01:09:46.71 0
>>890>>891さん速レスありがとうございます。
払い下げてもらえそうでしたがとりあえずもらって来ました。
おやすみなさい。良い週末を。
984名無しさん:2012/06/30(土) 02:17:38.60 0
PS3でゲームをやるのに、パソコンモニターが欲しいんですが、パソコンが無くても使えるんですか?
985名無しさん:2012/06/30(土) 02:38:33.24 0
>>984
使える
ゲーム用にモニタを選ぶのなら、スルーモードなどのゲーム用の機能があるモニタがいいよ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/multi/rdt234wx/feature/index_2.html
http://www.eizo.co.jp/products/em/fs2333/index.html
986名無しさん:2012/06/30(土) 03:27:29.49 0
ちょっくらスレ立ててくる……しばし待たれよ。
987名無しさん:2012/06/30(土) 03:38:38.30 0
次スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.99
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1340994624/
988名無しさん:2012/06/30(土) 04:09:50.54 0
>>978
よくわかりましたありがとうございます。
989名無しさん:2012/06/30(土) 10:29:24.45 0
超初心者です。家に余ったパソコンがあったんで組み立てたはいいものの、
インターネットへの接続の仕方がわかりません。
助けてください
OSはうぃんどーず7です


990名無しさん:2012/06/30(土) 11:42:29.91 0
とりあえず
今現在のネットワーク環境を網羅するか
エスパースレでもいってこい
991名無しさん:2012/06/30(土) 14:43:16.16 0
フラットケーブルとかフレキシケーブルとかの名の
ケーブルって直方体の頭の部分でなくてケーブルだけ
外れるものですか? (下図のような感じ)

分解してみたら、頭の部分が外れる場合はなくて、
平らなケーブルだけ外れる場合が多かったですが
どうにかしたら頭の部分も外れるのだったのでしょうか?

平らなケーブルを再度、直方体の部分に挟むように接続
してはいるのですが、PCが起動しないです。

やはり、頭の部分で外す物だったのでしょうか?

ttp://yamatabi.que.ne.jp/photo/100323cr185/06.jpg
(rur source: yamatabi.que.ne.jp)
992名無しさん:2012/06/30(土) 15:07:13.21 0
そのタイプもある
スライドロックのほうが多いと思うんだけど

斜めに差し込んでいないか
しっかり奥まで差し込んでいるかを確認
993名無しさん:2012/06/30(土) 15:22:16.05 0
>>991
画像みるかぎりはケーブルだけ引き抜きで正解じゃなかろか
わりと置くまで刺さるから、あと、汚れに敏感だから注意
994名無しさん:2012/06/30(土) 15:32:36.16 0
>>992>>993
速レスありがとうございます。フィルム状のケーブルで
接点などが細く微細なのでホントに繋がるのか疑心ですが
再度やってみます。
ネジが4本ほど余ったのでまた分解しないといけないなと
思っていましたので、また分解して、ケーブルの接続を
チェックしてみます。
ありがとうございました。

995名無しさん:2012/06/30(土) 15:32:48.40 0
>>991
ケーブルを抜く時には、黒い直方体のコネクタを真上に少し抜くようにずらしてロック解除したらケーブルが抜けるようになったと思うけど、
挿す時には逆の手順で、ケーブルを奥まで差し込んでからコネクタ部分も奥に押し込んでロックしないと接触不良になるよ
996名無しさん:2012/06/30(土) 15:38:19.08 0
>>991
ありがとうございます。直方体のところでフィルム状のケーブルを
挟む方式なんですね。切断されてはないようなので少しほっとしてます。
997名無しさん:2012/06/30(土) 15:47:32.47 0
>>995
これ
http://www6.atwiki.jp/tpx40/pub/image/ffc3.jpg
の右なタイプかな

ロック無しだと
これ
http://www.geocities.jp/hoshidazin/sya/msx03.jpg
とか
998名無しさん:2012/06/30(土) 16:20:42.16 0
Vaioのデスクトップはフロントパネルのケーブルとかコネクタないよね
999名無しさん:2012/06/30(土) 16:23:27.32 0
せやな
1000名無しさん:2012/06/30(土) 16:24:20.59 0
せやろか
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。