パソコン一般板総合質問スレッドVol.94

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ここは初心者質問スレではありません。ある程度スキルのある質問者用スレです。
お使いのPC環境や型番が把握できない初心者の方は http://hibari.2ch.net/pcqa/ で質問して下さい。

前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.93
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1314666552/

質問者・回答者 各位: テンプレ>>2-5は必ず読んで下さい。
2名無しさん:2011/09/27(火) 07:10:59.60 0
〓質問者は騙られるのを防止するためにトリップを付けることを推奨します。〓
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
〓次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。〓
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
3名無しさん:2011/09/27(火) 07:11:29.45 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://yuzuru.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://kamome.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://yuzuru.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://toki.2ch.net/siberia/
4名無しさん:2011/09/27(火) 07:17:09.31 0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃7月〜9月迄 夏厨警報発令中!!  期間中は以下の事を守って下さい。┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
・ 質問者はトリップ付きのコテハンで質問して下さい。そうしないと夏厨の餌食になります。
  ※トリップの付け方は>>2。 割れ酉は使わないで下さい、使うとすぐばれます。

・ 回答者はトリップ無しの質問者には極力回答しないで下さい。そうしないと夏厨とレス乞食の餌食になります。

・ ROM民の皆さんは厨のやってることをほくそえんでニヨニヨしているだけでいいです、レスで反応しないで下さい。
5 ◆1SluY64TBk :2011/09/27(火) 08:40:21.27 0
CPUとメモリについて聞きたいのですが
core iでメモリ2g
core 2でメモリ4g
pen celeronでメモリ8g
で比較すると不等号どうなりますか?
6名無しさん:2011/09/27(火) 09:08:56.86 0
日本語で
7名無しさん:2011/09/27(火) 12:45:42.83 0
>>1
テンプレ変えた?
とりあえず乙
8名無しさん:2011/09/27(火) 12:46:04.81 0
9名無しさん:2011/09/27(火) 12:48:12.09 0
>>6,8
そいつは割れ鳥、糞ったれだ。
http://www.google.co.jp/search?q=%E2%97%861SluY64TBk
10 ◆1SluY64TBk :2011/09/27(火) 14:36:41.01 0
5だけど
適当に入れたトリップが被っただけです。
2chに書いたことも数回しかないよ。
11名無しさん:2011/09/27(火) 16:44:05.12 0
そうレスか
12名無しさん:2011/09/27(火) 17:15:51.23 0
>>10
じゃぁ鳥変更したほうがいいんじゃない?
なんだか糞ったれ呼ばわりされてるけど。
13名無しさん:2011/09/27(火) 18:46:42.99 0
と、いうか、鳥にテキトーなの入れると、おおむねかぶる。
全角で無作為に生成するが吉
145  ◆Hz5GN/.P1sQi :2011/09/27(火) 20:14:38.59 0
そうですね
変更しました。
15名無しさん:2011/09/27(火) 20:19:09.81 0
前スレの>>995さん
ありがとうございました。
同一LANのpcってのは同じアクセスポイントって事なんでしょうか?
16名無しさん:2011/09/27(火) 20:51:58.75 0
違います
17名無しさん:2011/09/27(火) 21:30:39.51 0
同じ有線LAN上に複数のAPを置けば、全部同一LAN上じゃねかしらね。
普通、一般家庭で無線LANのAPを複数置くことはないと思うが
18名無しさん:2011/09/27(火) 21:39:36.18 0
>>15
有線だとルータ(またはハブ)のポートに接続してれば同じLANとすると
無線のAP=ルータのポートと考えれば理解しやすいかもね
19名無しさん:2011/09/27(火) 22:08:26.89 0

>>17-18
では公衆無線LANも同じなんですか?
20名無しさん:2011/09/27(火) 22:16:24.76 0
>>19
どうしてそこに至ったのか謎だが

同じ建屋内ならわざわざLANを分ける意味もないから、同じLANの上にいるだろう。
普通のLANみたいなPC同士の通信が簡単にできるかってと、公衆なので、そうならないよう対策してあるかもしれん。

公衆無線LANが日本中どこでも同じLAN上かってとNO。
21名無しさん:2011/09/27(火) 23:00:42.06 0
>>19
超初心者スレじゃないんだから、少しは自分で調べろよ。
あるいはエスパースレに移動してくれ。こっちは基礎講座をやるスレじゃない。
22名無しさん:2011/09/27(火) 23:07:18.63 0
>>19
じゃまくせぇwww
23名無しさん:2011/09/28(水) 00:02:32.56 0
基礎講座を誘導するならエスパーじゃなくpcqaだと思うが……。
エスパースレの出張勧誘かなにかか?
24名無しさん:2011/09/28(水) 00:05:54.18 0
どこに行こうがかまわない。ここから消えてくれればそれでいい。
ってことだなwww
25名無しさん:2011/09/28(水) 00:12:41.93 0
26名無しさん:2011/09/28(水) 00:21:03.35 O
聞くとこ間違ってたらすいません。

XPで3万円ちょいなんですが、
メーカー…NEC
型番…MY24A/B-1
CPU…CoreDuo E6600 2400MHz
メモリー…2048MB
HDD…80GB
液晶サイズ…15インチ液晶
ドライブ…マルチドライブ(CD-R/RW、VD-R/RW)

自分で見ても全然わからないんで教えてください、
このパソコンでネットゲームが普通にできますか?
ちなみにやりたいのはスペシャルフォースです。
27名無しさん:2011/09/28(水) 00:32:05.59 0
だめぽ
28名無しさん:2011/09/28(水) 00:36:56.60 0
>>26
知識の無い人が中古なんかに手を出すなよ。
最近の中古はただでさえ旨みが無いんだから。
29名無しさん:2011/09/28(水) 00:39:39.64 O
だめぽですか…ありがとうございます。

高性能インテルセレロンD(R)2530MHZ!(LGA775タイプ)
プレスコットペンティアム4プロセッサを改良したceleron-Dプロセッサー
ハードディスクは80ギガメモリーは512メガ
COPP対応でリスモビデオもOK

これもだめぽですかね…。

安いのしか買えないんで、ゲームは我慢しようかな(__)
30名無しさん:2011/09/28(水) 00:44:37.56 O
>>28
すいません被ってました。
嫁が安いのしか許可してくれないので、中古かなって思ったんですが…。
31名無しさん:2011/09/28(水) 00:47:22.48 0
>>29
セロリンDのDはDesktopのD。ただ熱いだけ。26より熱くてうるさくてダメポな子
32名無しさん:2011/09/28(水) 00:50:19.07 0
>>29
>これもだめぽですかね…。
何故「もっとダメな子」を出してくるのか理解できない・・・
33名無しさん:2011/09/28(水) 00:53:35.03 O
ありがとうございます。

すいません、自分で見ても何がなんだかわからないもので…。
34名無しさん:2011/09/28(水) 00:55:00.53 0
中古でも少しはマシなものを探せばいいのに
C2DでGeforceとMRRのOSディスク付き
http://kakaku.com/used/pc/ca=0010/s2=10/?kwquery=Geforce%20MRR
35名無しさん:2011/09/28(水) 01:27:33.76 0
もう10年ほどオンラインゲームやってないけど3D全盛の今じゃどれも厳しいんじゃね?
そういう心構えで、とりあえず中古買ってやってみて実感するしか無いでしょ。
探せば今でも2Dゲームあるだろうけど、どうせ流行りの奴とか派手な奴やりたくなるでしょう?

ガディウス〜レゾナンスエイジまでやってた。
今はwesnothのMPくらいしかやってないな。
嫁が夢中になりそうなゲームやらせるのが一番でないかい?
うちのカカァはゲームする男は阿呆だと思ってるらしい……。
36名無しさん:2011/09/28(水) 01:32:03.87 0
ハンゲームは軽い部類だろ
>>26の要求スペックはこれぐらいだしな
ttp://sf.hangame.co.jp/support/download/index.nhn
> 必須動作環境 推奨動作環境
>CPU Pentium4 1.8GHz 以上 Pentium4 2.8GHz 以上
>メモリ 512MB以上 1024MB以上
>HDD空き容量 1.5GB以上 2.0GB以上
>グラフィックカード GeForce4(64MB)以上、またはそれ以上のグラフィックカード(128MB)
>対応OS 日本語版 Microsoft Windows?XP以降
>DirectX DirectX 9.0c以降のバージョン
37名無しさん:2011/09/28(水) 01:34:59.38 0
ゲーマーも既婚者になる時代なんだな
すると、売れるから大手メーカーも参入するはずなんだけど、実際は……。
つまり、アホというより過半数のほうではないようです。特異と言ってもいいかもしれない
38名無しさん:2011/09/28(水) 01:43:45.51 0
PCで重い3Dゲームに凝るのは少数派だろうけど、携帯ゲーム機や携帯電話でゲームする層は増えてそうだがな
最初は暇つぶしに軽くやるつもりが知らず知らずの内にドップリはまってアイテム買いまくって出費が嵩むパターン
39名無しさん:2011/09/28(水) 01:53:47.86 0
鼻毛にWin7DSPメモリセットとHD5670で4万切るっしょ
40名無しさん:2011/09/28(水) 02:44:31.89 0
自分で増設前提ならHPの冬肉か冬ミクでいいだろ
41名無しさん:2011/09/28(水) 02:51:18.58 0
>>40
日本語喋れよ
一般人にはわかんねぇよ、ヲタ
42名無しさん:2011/09/28(水) 02:54:46.06 0
>>41
ググレカス
鼻毛がどうとか書いたのもお前なら、お前もヲタだろうがバーカw
43名無しさん:2011/09/28(水) 02:55:59.88 0
26はモニター付きで3万円なんだな
時間かけてるくせに、オマヌケ過ぎる
44名無しさん:2011/09/28(水) 02:56:41.39 0
>>42がバカのように見えます
45名無しさん:2011/09/28(水) 02:58:01.71 0
鼻毛って何だ?
回答者も略称使いまくったり隠語や俗語の使いすぎは控えようや。
46名無しさん:2011/09/28(水) 03:00:10.53 0
水道水で沸かした湯とインスタントコーヒーまずっ! orz
47名無しさん:2011/09/28(水) 03:00:12.52 0
一般スレだし隠語はダメだよなw
48名無しさん:2011/09/28(水) 03:02:52.46 0
>>47
念のため聞くけど(隠語 == 淫語)だと思ってないよね?
49名無しさん:2011/09/28(水) 03:16:52.27 0
昨日の続きを一期に、もちもちの木1〜2で。 蓮はスレ鯛で〜
50名無しさん:2011/09/28(水) 03:18:43.12 0
>>41>>45
分からなかったら調べろ
調べて出てこなかったら自分に縁がなかったと思って諦めろ
調べる気すらない奴は論外だ
51名無しさん:2011/09/28(水) 03:37:51.73 0
質問スレで質問に対して自分で調べろと答えるヤツって何なの?
きちがいなの?
52名無しさん:2011/09/28(水) 03:48:27.78 0
>>51
>>2
▼ 禁止事項
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/
* Google ttp://www.google.co.jp/
53名無しさん:2011/09/28(水) 03:48:34.88 0
>>51
きちがいはお前だろ
検索で分かる基本的な内容は検索しろとテンプレにも書いてある
54名無しさん:2011/09/28(水) 03:53:03.94 0
回答者のことを、無料検索代行と勘違いしてる奴こそバカの極み
55名無しさん:2011/09/28(水) 03:56:13.39 0
システム的に回答者に見返りのある場ならともかく、
2chではそういう質問は考えられない
56名無しさん:2011/09/28(水) 03:56:57.45 0
質問者はもちろん、回答者も他人に分かりやすいように書いてください。
57名無しさん:2011/09/28(水) 03:58:34.16 0
58名無しさん:2011/09/28(水) 04:01:07.73 0
>>57
他のキーワード: 鼻毛鯖 鼻毛サーバー
59名無しさん:2011/09/28(水) 04:02:43.82 0
カスは応用もきかないからカスなんだよな
60名無しさん:2011/09/28(水) 04:02:52.06 0
パソコン一般板だから「HP = ヒューレットパッカード」と言うのは解る。
web製作板ならホームページだなと。

でも冬肉とか冬ミクなんて知らねぇよ馬鹿
61名無しさん:2011/09/28(水) 04:04:19.49 0
>>58-59
ヲタの常識を一般常識とすり替えるなよ。ヲタ(笑)
62名無しさん:2011/09/28(水) 04:07:22.90 0
教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
人の親切を蹂躙する質問者は2chの回答者は相手にしないし、すべきではない
63名無しさん:2011/09/28(水) 04:08:13.22 0
自分の無知を棚に上げて馬鹿の一つ覚えの煽り言葉で言い逃れ
ゆとり乙
64名無しさん:2011/09/28(水) 04:08:58.48 0
リアルアキバボーイズはTPOをわきまえないから困る
ヲタ用語使いまくってる俺カッケー!とか思ってんだろうか?
65名無しさん:2011/09/28(水) 04:10:34.18 0
>>63
冬肉とか冬ミクとか鼻毛鯖とかそんな知識要りませんからご心配なく。
貴方とは同類じゃありませんので。ゆとり乙
66名無しさん:2011/09/28(水) 04:12:32.46 0
ヲタってすぐ脊髄反射しちゃうよな。顔真っ赤にして(笑)
67名無しさん:2011/09/28(水) 04:18:18.84 0
>>62
お前に突っ込んでるのは質問者じゃねぇぞ
見えてないのか?それとも自分を見失ってるのか?
68名無しさん:2011/09/28(水) 04:31:36.87 0
まだやってたの(呆)
横レスで荒らしたいだけの厨房が暴れてるのは誰が見ても明らかだよ。マジで迷惑な奴だな。
69名無しさん:2011/09/28(水) 04:34:12.05 0
もう枕濡らして寝ろ
70名無しさん:2011/09/28(水) 10:20:18.50 0
何を思ったか
もう枕漏らして寝ろ
って読んだ
71名無しさん:2011/09/28(水) 10:28:44.11 0
パンツまで濡らせとは言ってないだろ!
72名無しさん:2011/09/28(水) 12:44:33.29 0
>>186
初心者的な質問で悪いんですが
ウイルスバスターってのは外部からの
侵入を防ぐものであって侵入されたら
対処はしてくれないんでしょうか?
73名無しさん:2011/09/28(水) 12:55:43.56 0
>>72
ウイルスバスターにも何種類かあるんだっけかな。
基本的には外部からの侵入云々はウィルス対策とは別の話。だが、ウィルス対策ソフトでも統合ソフト的に含んでいることも多いね。
ttp://virusbuster.jp/vb2012/features/

なお、普通は「侵入された」時点でアウト。というか、そもそも「侵入」というのは管理者権限もしくはサービス権限を握られている状態を指すんじゃないのかな。
74名無しさん:2011/09/28(水) 13:02:30.40 0
つか、何が侵入なんだ?
ウイルスなら定時検索でひっかかるだろうし、ハッキングなら侵入された時点でアウトだ。
75名無しさん:2011/09/28(水) 13:36:02.18 O
TCPポートから特定のアプリケーションを介して任意のコードを実行させるのが侵入だろ
これが成功すると、リモートで他人のPCのディスクトレイを開けることもできるし、PCのデータを破壊して復旧不可能にすることもできるし、相手のウィルスソフトだけを破壊して再侵入しやすくすることもできる
侵入してから破壊が行われるのではなく、外からの正常な通信にまざって、一つだけ自爆命令が飛んできていると考えればよい
それにウィルスソフトが気づかなければ、もう手遅れであって、そのあとで修復する方法はない
76名無しさん:2011/09/28(水) 13:40:16.24 0
ウイルスソフト…
77名無しさん:2011/09/28(水) 13:56:59.24 0
×ウィルスソフト
○ファイヤーウォール
78名無しさん:2011/09/28(水) 15:28:46.19 0
>>72
おまえは、Microsoft Security Essentialsで十分だ糞ったれ。
79名無しさん:2011/09/28(水) 15:30:54.59 0
>>4を読め、おまえら名無しの釣り師に遊ばれてるぞwwwwwwwwwwwww
名無しには答えるなってテンプレに書いてるのに……
80名無しさん:2011/09/28(水) 15:44:46.80 0
鼻毛鯖はNEC Express5800シリーズっていうのは分かる(NTT-X Storeで鼻毛シェーバーを
特典にして売ってたから)、冬肉や冬ミクはどうやっても出てこない。冬ミクに関しては雪ミクが
殆ど、ヒューレットパッカードやHewlett Packardと付けてもそれらしいものは出てこない。
HPで安鯖といえばProLiantくらいしかないのでなんとなく分かるけど、ProLiantとの繋がりが
良く分からん。
81名無しさん:2011/09/28(水) 16:15:05.95 0
>>72のアンカーが飛びすぎだろ
どうせエスパー辺りの誤爆じゃねぇのか
82名無しさん:2011/09/28(水) 16:15:36.64 0
初肉、夏肉、秋肉、冬肉、だいたい何が何と呼ばれてるかまではググれるが、由来はワカランな。
83名無しさん:2011/09/28(水) 16:37:18.40 0
肉ってHP Pavilionのことか……ってことは……まさか、肉のハナマサ ミートパビリオンと
HPパビリオンを掛けてるとか、そういうことなのか?
84名無しさん:2011/09/28(水) 16:38:18.81 0
いつまで引っ張ってんだヲタ
85名無しさん:2011/09/28(水) 16:44:19.27 0
>>84みたいなダボハゼが喰いつかなくなるまでwwwwwwwwwwwwww
86名無しさん:2011/09/28(水) 17:08:01.35 0
chromeから英語版wikipediaを見ると、全角英数字でページが表示されてしまう。
(operaからだと半角英数字)
なぜ?
chromeでほかの英語サイト見ると半角でした。

chrome
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2077579.png
opera
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2077582.png
87名無しさん:2011/09/28(水) 17:09:31.46 0
半角全角じゃなくて表示フォントが違うだけでしょ。
88名無しさん:2011/09/28(水) 17:13:30.00 0
>>85
ワレ、ダボハゼの意味もわかっとらんやんけ、おう?コラ!
ダボくれがw
89名無しさん:2011/09/28(水) 17:14:26.08 0
>>87
そうみたいです
ありがと
90名無しさん:2011/09/28(水) 19:02:21.18 0
91名無しさん:2011/09/28(水) 19:13:56.34 0
2時間(笑)
92名無しさん:2011/09/28(水) 19:42:27.35 0
>>20 >>73-75
なるほど、良く分かりました。
前スレからの長々の質問ありがとうございました。

93名無しさん:2011/09/29(木) 09:53:09.15 0
教えてください
DLNAとは、デコードはサーバー機器がやるのですか、クライアント機器がやるのですか?
94名無しさん:2011/09/29(木) 10:07:11.90 0
まちまちだな
95名無しさん:2011/10/01(土) 00:44:47.80 0
音楽のファイルを誤って7GB分消してしまったんですが、
なにか復元する方法なりソフトなりありませんか?
96名無しさん:2011/10/01(土) 00:49:17.94 0
9795:2011/10/01(土) 01:11:17.85 0
2つソフト試しましたが無理でした
あばばばば
98名無しさん:2011/10/01(土) 01:40:50.92 0
>>96
スレイプニルとか糞ブラウザ使ってんのwwwwwwwwwwwwww
漢はスマートにこういうアドレスを貼る。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC+%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88

2つも使ってもダメだったら諦めろ。 業者に頼んでもゴミデータばかりで高い金取られるだけだ。
99名無しさん:2011/10/01(土) 02:04:45.16 0
かいぐり かいぐり あーばーばー おつむてんてん
100名無しさん:2011/10/01(土) 02:57:08.38 0
>>97
OSが分からんがシステムの復元が有効なら消したファイルの置いてあるフォルダの
プロパティから以前のバージョンで元に戻せる
101名無しさん:2011/10/01(土) 05:27:02.43 0
>>100
Mac OS X Lionです
10295:2011/10/01(土) 05:56:45.37 0
TimeMachineで消したファイルだけ戻せました
103名無しさん:2011/10/01(土) 06:22:00.36 0
104名無しさん:2011/10/01(土) 06:24:24.09 0
>>96
だっせぇブラウザ使ってんな
105名無しさん:2011/10/01(土) 06:25:47.19 0
デザインと技術のフェンリル - フリーソフトでユーザーにハピネスを: (笑)
106 ◆ywK/cYxtrU :2011/10/02(日) 08:01:49.62 0
今、鼻毛+Ubuntuに合計10Gのメモリ
入れているんですけど、
ネット+ユーチューブ+オフィス
+2chブラウザ+DVD鑑賞
+CDプレーヤ
くらいしか使ってないので、オーバースペックでしょうか?

例えば今、メモリの使用率は5.1%,
CPUの使用率はCPU1が30.8%、CPU2が27.0%
くらいの仕事率です。スワップはゼロです。
107名無しさん:2011/10/02(日) 08:06:18.01 0
別に自転車買っても乗らずに引いたり、抱えて持ち運んでも
所有者の自由よ。不思議がったおまわりさんに職質うけるかもしれないけど
108名無しさん:2011/10/02(日) 08:15:21.26 0
「プログラムから開く」で指定するプログラムを絶対パスで指定する方法を教えてください。
同じプログラムの設定違いが2つあるのですが自動で望みの方で開いてくれないので。
109名無しさん:2011/10/02(日) 09:01:43.53 O
windows7 64bit用のメモリベンチマークツールのおすすめを教えてください
110名無しさん:2011/10/02(日) 09:08:11.02 0
>>109
皆が使ってる奴を調べて使えばよい
111名無しさん:2011/10/02(日) 09:32:01.53 0
>>108
 操作は違うけど「送る(SendTo)」にプログラムのショートカットを貼るのはダメ?
112名無しさん:2011/10/02(日) 09:35:48.61 0
知り合いの老婦人(90歳)に、インターネット始めたいのでどこのパソコン
買えばいいか聞かれているんだが、サポートがしっかりしているメーカー
がいいと思うのだが、NECか富士通あたりがいいと思うのだが、それ以外に
お勧めのメーカーがあるかもしれないと思うのだが、もしお勧めのメーカー
があれば教えてくれよ。理由も一緒に。

113名無しさん:2011/10/02(日) 09:37:05.81 0
サポートかわいそす
114名無しさん:2011/10/02(日) 10:19:13.22 0
東芝が遠隔操作サポートあるから便利
115名無しさん:2011/10/02(日) 10:22:49.03 0
NTTが遠隔サポートを有償(最初の1か月は無償)でやってるよ
PCはエイサーとサイコムだけどって言ったら
両方OKって言ってた
116名無しさん:2011/10/02(日) 10:25:54.63 0
回線の接続だけ
117名無しさん:2011/10/02(日) 10:32:11.96 0
ブラウザ・メーラ等のソフトウェアの設定方法・操作方法に関する質問への対応もある
http://flets.com/faq/detail/605.html?link_id=summary_s
118112 :2011/10/02(日) 11:51:00.83 0
いろいろ調べた結果、
NECか富士通にしようと思っているのだけれど、どっちがいいかな?
この二つに絞った理由は、
国産メーカーのほうがサポートがよさそう。
デスクトップ型を進めたいので東芝は残念ながら除外
119名無しさん:2011/10/02(日) 12:04:23.80 0
でるでいいんじゃないの
120名無しさん:2011/10/02(日) 12:17:39.39 0
エイサーは親日台湾だよ
121112 :2011/10/02(日) 12:23:27.40 0
結局近所のヤマダ電機でNECか富士通を買うことにするよ
たぶん
122名無しさん:2011/10/02(日) 12:40:44.87 i
悪い事は言わないからDELLにしとけ
123112:2011/10/02(日) 12:44:52.19 0
元値が高い方が差額で儲けられるのでいいんです
124112 :2011/10/02(日) 12:48:31.15 0
俺が112の本物だよ
123は偽者だ。

結局近所のヤマダ電機でNECか富士通を買うことにするよ
たぶん
125名無しさん:2011/10/02(日) 13:49:42.78 0
126名無しさん:2011/10/02(日) 13:57:28.49 0
>>125
今後のことは分からないが
今のところ国内生産がなくなる予定は無い
http://japan.cnet.com/digital/pc/35008398/7/
127112:2011/10/02(日) 18:39:43.66 0
俺が112の本物だよ、たぶん。
123は偽者だ、たぶん。

結局近所のヤマダ電機でNECか富士通を買うことにするよ
128名無しさん:2011/10/02(日) 18:41:17.24 0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
129名無しさん:2011/10/02(日) 20:36:33.33 0
( ´,_ゝ`)プッ
130名無しさん:2011/10/03(月) 10:33:00.43 0
家庭内LANのことで教えてください。
win7とxpをLANで接続しました。
WIN7からはXPの共有フォルダが見れるのですが、XPからWIN7の共有にアクセスしようとすると、「アクセスの許可のない可能性があります」となります。
ワークグループ名は同じにし、パスワードを無効にする設定にしています。
色々、調べたのですがこれ以上、どうしていいかわかりません。
アドバイスお願いします。
131名無しさん:2011/10/03(月) 11:21:40.10 0
オンラインゲームをやるのには
GeForceよりRadeon の方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします
132名無しさん:2011/10/03(月) 11:28:08.14 0
どっちでもいい
133名無しさん:2011/10/03(月) 13:26:08.68 0
USB3.0のバスパワー駆動2.5inch用HDDケースは、電力の供給量が上がっているので繋ぎっぱなしで使用していても遅延による書き込みエラーは発生しないでしょうか?
4年程前にUSB2.0のバスパワー駆動で外付けケースを使用したときに、遅延エラーのためにバスパワー方式は長時間の接続で時々アクセスするという使い方には耐えられないと思い込んでいました。
134名無しさん:2011/10/03(月) 14:03:06.78 0
規格だけで考えてます。USB2.0で5V,0.5Aでしょう。USB3.0が5V 0.9A
それに対し、2.5インチHDDのピーク電力は5.5Wくらいで勘定してますよね
足りませんね。
IEEE1394だと、1.5Aとれるかな 
135名無しさん:2011/10/03(月) 14:08:53.00 0
>>134
申し訳ないです、以前失敗したときのケースは電力補助用のケーブルがあり、それも使用していました。ですので最大5Wまでは供給されていたと思います(それでも足りませんが…)
一方、今販売されているUSB3.0のケースは4.5Wと補助ケーブル2.5Wで最大7W、電力不足だけが原因だとするなら、これならばいけるかなと思いました。実際に長時間挿しっ放しで使用されている方がいれば参考になるかなと思い書き込みました
136名無しさん:2011/10/03(月) 18:25:21.70 0
こんにちは。はじめまして。 質問お願いします。

うちのはメモリが10G積んでいいやつなんですが
HDDがシリコンんじゃないので、誰かシリコンの
HDDくれる人いませんか?120GBくらいでいいす。
137名無しさん:2011/10/03(月) 18:26:35.33 0
>>136は、もちろん無料でです。ただでくれる人いませんか?
138名無しさん:2011/10/03(月) 18:29:18.86 0
質問なんだな。
じゃあ…
A.滅多に居ない。
139名無しさん:2011/10/03(月) 18:31:51.01 0
>>138
滅多にいませんか? 誰かいませんかね?
ありゃりゃりゃー。

(なんかエスパーのスレに誰かコピーして張り付けて
るんですけど、あれ私じゃないですからね。
マルチじゃありませんから。)
140名無しさん:2011/10/03(月) 19:46:26.59 0
A.だからいないと言っておろうが
何にしてもスレ違いだろjk
141名無しさん:2011/10/03(月) 20:15:10.13 0
ネタレスにマジレスしちゃう人はネタスレ(エスパースレ)に行ったほうがいい。
142名無しさん:2011/10/03(月) 20:16:43.43 0
お前がどこか逝け
143名無しさん:2011/10/03(月) 21:56:55.21 0
レス乞食なのかマジで乞食なのか・・・
144名無しさん:2011/10/04(火) 00:29:39.89 0
氏ね
145名無しさん:2011/10/04(火) 16:02:49.59 P
いわゆるゲーミングPCの購入を検討しております。
ドスパラや、フェイスなどのショップですとゲーミングPCということでよく売りだされておりますが
どのショップもCPUがインテル製でAMDを見かけません。

一般のデスクトップであればAMDでも購入は可能ですが、なぜゲーミングPCとして売りだされているのは
インテル製がほとんどなのでしょうか?
146名無しさん:2011/10/04(火) 16:14:09.86 0
>>145
普通にあるじゃん?
http://www.dospara.co.jp/5gamepc/
147名無しさん:2011/10/04(火) 16:16:03.72 P
>>146
すみませんよくみていませんでした。
ありがとうございました。
148名無しさん:2011/10/04(火) 16:19:42.78 0
な、Pだろう
149名無しさん:2011/10/04(火) 20:03:29.07 O
データを削除してゴミ箱の中もちゃんと削除しても
警察の調査とかでデータを解析出来るみたいに聞いたことあるけど
どういうこと?
データ削除したらHDのデータはどうなってるの?
150名無しさん:2011/10/04(火) 20:06:15.11 0
割れ厨乙
151名無しさん:2011/10/04(火) 20:10:18.59 0
>データ削除したらHDのデータはどうなってるの?
ファイルやフォルダを削除したら、ファイルシステムのエントリが消される。書き込まれていたデータはそのまま放置。
「データ削除」というのが、wipe-outのようなものであればHDDはまっさらになる(とはいえ磁気記録だから完全に消すのは物理的にやらないとダメだろうね)。
152名無しさん:2011/10/04(火) 20:21:04.64 O
>>151
ごめん初歩的な質問なんだが
磁気記録だとどうしてデータ残るの?
USBメモリーなどとどう違うの?
153名無しさん:2011/10/04(火) 20:25:15.61 0
残留磁気があるからな
念を入れるならグートマン方式や米国国防総省方式・米国国家安全保障局方式などのようにダミーデータを何度も上書きする必要がある
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1049erasedisk/erasedisk.html
所要時間が掛かるけどな
154名無しさん:2011/10/04(火) 20:29:32.76 0
相手を「警察」としてるんだから完全なる犯罪がらみだな
155名無しさん:2011/10/04(火) 20:33:22.39 0
何にせよガサ入れがあってから慌てて消そうとしても間に合わないんだから
やましい事をしている自覚があるなら、さっさと足洗って真人間になるこったな
156名無しさん:2011/10/04(火) 21:27:02.70 0
>>149
データの先頭にffが立つのよ
157名無しさん:2011/10/04(火) 22:05:14.34 0
本当に見られたくないデータがあるならHDDの物理破壊が一番確実
なんだがな。
少し大きめのハンマーと五寸釘、もしくはノミを使ってHDD本体に穴を
開けて中に機械油でも入れれば多少はマシになる。
これでも時間をかければ、そして解析する側に技術が十分にあれば
サルベージされる可能性は残る。
HDD内部にはデータを記録するために磁性体を塗ったガラス質の
円盤が入っているんでこいつを破壊してしまえばより確実。
158名無しさん:2011/10/04(火) 22:09:13.02 0
そりゃ、磁性体をマイナスドライバーやナイフで削り取って擂り鉢で磨り潰すのが確実だわな
159名無しさん:2011/10/04(火) 22:09:30.29 0
>>152
小学校の理科の実験でやったかもしれんが、強い磁力を持った磁石を
何の変哲もない鉄釘に長時間くっつけているととその鉄釘が僅かながら
磁力を帯びることがあるだろ。
あれが残留磁気で、HDDも磁性体に強力な磁石でデータを磁気でもって
記録しているので磁気が残ってしまう。
160名無しさん:2011/10/04(火) 22:37:13.47 0
今は溶鉱炉で円盤燃やして本体溶かしてもデータ復元できるからなぅ
161名無しさん:2011/10/04(火) 22:41:07.22 0
なんというターミネーター
162名無しさん:2011/10/05(水) 08:33:00.43 O
>>156
データの先頭にffが立つだけでデータが消えてないのなら
すぐにHDの容量オーバーすることない?
どうなってるの?
163名無しさん:2011/10/05(水) 08:38:51.37 0
ここにファイルはないよって印だから
いずれ他のファイルに上書きされて消える
164名無しさん:2011/10/05(水) 09:09:57.09 0
>>162
物理的に磁石を使ってデータを書き込んだ後、OS上でデータを削除しても
「ここにデータは無い」て印を付けただけでデータ自体は残っている。

米国防省などが推奨しているデータ削除方法の場合、ここにはないよの
印を付けられたデータの上から「無意味」なデータを何重にも上書きする
ので仮に解析するにしても非常に時間がかかるって事。
現実的には採算が取れそうな時間で済む事は無いので犯罪捜査などで
重要な証拠が眠っているのでもない限りそこまでして解析はされない。

簡単にいえば、建物を全部壊して基礎だけ残っている状態がHDDから
データを削除した状態なわけ。
ここで上書き(建物を新築)すれば以前のデータ(基礎)は表面上は見えない
が基礎自体(痕跡)は残るだろ? これと同じ。
建物が立っている土地の広さ(HDDの容量)は以前と変わってないから容量
が減る事もない(土地の場合は建ぺい率があるけどな)。
基礎がどのような状態になっているかを地中レーダー(データ復元ソフトなど)
で調べれば凡その判断がつくのと同じ事だよ。
165名無しさん:2011/10/05(水) 09:18:42.18 O
なるほど
みんな親切にありがと

ごめん
また知りたいんだが
USBメモリーや携帯電話のデータも同じでffつくだけ?
166名無しさん:2011/10/05(水) 09:23:50.96 0
>>165
ファイルシステムの仕組みを調べた方がいいね。メディアは何であってもファイルシステムは変わらないんだから(FATとか)。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
フォーマットに通常の(時間がかかる)フォーマットとクイックフォーマットがあるのは知ってるだろ?基本的にそれと同じようなもの。
167名無しさん:2011/10/05(水) 19:00:56.57 0
よく通信速度で上がり(upload)や下がり
(download)って言いますが
どんんなのが上がりで下がりなんでしょうか?共有
サイトを開ける時とかは下りなんでしょうか?
168名無しさん:2011/10/05(水) 19:05:18.55 0
電車でも上がり線下り線ってあるだろ
169名無しさん:2011/10/05(水) 19:06:32.91 0
たまに京都の人が文句を言うやつだな。
170名無しさん:2011/10/05(水) 19:50:44.92 0
Q1.
>どんんなのが上がりで下がりなんでしょうか?
A1.
>よく通信速度で上がり(upload)や下がり
>(download)って言いますが

Q2.
>共有サイトを開ける時とかは下りなんでしょうか?
A2.
イミフ
171名無しさん:2011/10/05(水) 19:53:38.48 0
upload = 送信
download = 受信

閲覧やダウンロードだけなら受信だけかと思ってる馬鹿がいるが、
受信するまえにダウンロード要求を送信してるから送受信だからな。
172名無しさん:2011/10/05(水) 19:57:42.49 0
up = 送信
down = 受信
(upload | download) = 転送

この方がわかりやしーか?
173名無しさん:2011/10/05(水) 20:23:02.57 0
>>167
お前がこのスレに書き込んだのが上り
俺がお前のスレを参照したのが下り
174名無しさん:2011/10/05(水) 21:58:56.55 0
俺が上(UP)
かーちゃんが下(DOWN)

逆もしかり
175名無しさん:2011/10/05(水) 23:31:08.38 0
おまえら、ここはPC初心者板じゃねーんだからスルーしろよ、回答者の質も落ちてしまったんだな。
176名無しさん:2011/10/06(木) 01:53:22.53 0
>>175
うるせーな。それも含めてわからないから初心者なんだろ?
こっちが下手になれば、クズの癖に調子に乗りやがって!
食らわせれたいのかゴミカス!
177名無しさん:2011/10/06(木) 02:00:07.07 0
>>176
>>3
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/pcqa/
178名無しさん:2011/10/06(木) 17:36:56.15 0
>>171-173
遅くなってすみません・・・
これだの回答ありがとうございます
大体の事は良く分かりました
179名無しさん:2011/10/07(金) 12:11:08.06 0
メモリーって例えば4枚とか差し込んだら
その時点でその4枚分の電気代食うわけですか?
それとも使用量によって電気食うのが代わるのですか?
180名無しさん:2011/10/07(金) 13:00:10.99 0
>>179
DRAMはほっといても電荷が抜けるからデータを保つために常に電力が必要
使用量では大した違いは無いだろうね。詳しくは誰か実測した人に聞くしかない
181名無しさん:2011/10/07(金) 13:32:21.42 0
>>180
意味がよくわからないのですがつまり
4枚つけた時点で4枚分の消費電力となる。
稼働が30パーセントだとしてもそれは考慮されず
4枚つけた時点の消費電力と変わらない。
という意味ですか?
(もちろん、私もメモリくらいたいした
消費電力だとは思いませんが。)
182名無しさん:2011/10/07(金) 13:41:35.94 0
>>181
電気が通ってないとメモリとして機能しないので稼働率とか関係ねーよ
それからPCにはメインメモリが必須なので必要な時に電気を通してとか
くだらない発想をしないようにな
183名無しさん:2011/10/07(金) 14:02:11.47 0
>>179は4枚ってことだからデスクトップPCだろうけど、
ノートPCでバッテリー駆動時間を重視するヤツは、
2GBx2じゃなくて4GBx1を選択したりするよね。
184名無しさん:2011/10/07(金) 17:02:17.71 0
アイドルでは確実に電気は使うわけで数W。枚数増えれば枚数倍消費する
メモリが使用されるとピーク時でアイドルの倍くらいの電力消費量になる。
実際4GB2枚と2GB4枚で比べると、どうなるかはメモリの使いようで変る。
測ってみないと判らんでしょう。ということですよね
185名無しさん:2011/10/07(金) 22:26:01.62 0
だけど使用してないときは電気使わないんですよね?
それとも待機電力でもメモリに電気供給してるんですか?
186名無しさん:2011/10/07(金) 22:29:30.82 0
>>185
その使用してないときというのはPCの電源オフの状態の事か?
それならYESだ
187名無しさん:2011/10/08(土) 00:20:05.36 0
BIOS設定や時計の維持の為にマザーボードには電力が必要
188名無しさん:2011/10/08(土) 01:11:10.66 0
それって内蔵電池でやってるのかと思ってた
189名無しさん:2011/10/08(土) 01:25:54.79 P
コンセントに接続されてる状態なら5Vsbで賄ってるよ
つか、そもそもの話題とは全く関係無い話だけどな
190名無しさん:2011/10/08(土) 08:51:49.67 0
>>108
コンセント抜いていると、電池の消耗が早いというのはあるよ。
∴ コンセントは抜かないのが正解(雷が鳴ってるとかは別)。
191名無しさん:2011/10/08(土) 10:37:21.52 0
>>190
>>108は.>>188だな?
192名無しさん:2011/10/08(土) 10:59:13.64 0
>>191
ちゃんとレス番選んでレスしてるから待ちがってなどないよ。
193190:2011/10/08(土) 11:15:17.15 0
>>191
あぁ、そうだ。朝イチで寝ぼけてたかorz
指摘thx.
194名無しさん:2011/10/09(日) 06:24:20.44 0
質問させてください。
パソコンが非常に重くなり、2つあるうちのHDD(システムではない保存用)にアクセスできなくなりました。
数日後、今度は外付けHDDもアクセスできなくなり、マイコンピュータから2つのHDDにアクセスしようとする
とフリーズします。
何度もウィルスチェックをしてみたのですが、何もでてきません。
もちろん、スキャンもできなくなりました。
しかたないので、新しいHDDにOSを再インストールして使ってますが、これらのHDDを再度
使える方法はないでしょうか?現状フォーマットもできません。
せめてエラーチャックができればいいのですが。
よろしくお願いします。
195名無しさん:2011/10/09(日) 07:45:21.08 0
不良と思われるHDDの再利用などやめなされ。データ救出できるだけでも不幸中の幸いです。
196名無しさん:2011/10/09(日) 07:53:27.77 0
>>194
そうなんですか。ありがとうございます。
一度に何個も壊れたからウィルスかと思ったのですが、ハード的な問題みたいですね。
ファイナルデータ買ってデータ救出します。
197名無しさん:2011/10/09(日) 10:21:37.74 0
VBで作った計測ソフトをモバイルPCで動かしたいのですが何が良いでしょうか?
USBポートが1つあって、液晶は7インチか5インチ程度が良いです。
VBのソフトってアンドロイドで動かないですよね?
198名無しさん:2011/10/09(日) 10:35:19.79 0
後先なんだ。先ずハードがあって、それで動くソフトまともなのがない
だから、自分で作ろうか、言語は何だ。需要も何もないアプリになってしまう
199名無しさん:2011/10/09(日) 10:36:44.72 0
200名無しさん:2011/10/09(日) 10:41:20.17 0
質問させて頂きます
2台のうち片方のPCの調子がわるいので、HDDだけをもう1台のPCに付けたいと思います
その場合、フォーマットを行わずに増設したHDDにアクセスする方法はありますか?
とにかくデータだけは救出したいです
201名無しさん:2011/10/09(日) 10:42:37.93 0
>>199
そうです。こんなのです。もう少し小さいのないですかね?
202名無しさん:2011/10/09(日) 10:49:56.00 0
203名無しさん:2011/10/09(日) 10:50:25.86 0
>>200
普通つなげば認識する
204名無しさん:2011/10/09(日) 10:58:22.71 0
>>202
ありがとうございます。キーボード付きでも良いのですが、
液晶画面単体で使える物が良いです。
自転車のハンドルにつけて軽く走り回れる程度のイメージです。
205名無しさん:2011/10/09(日) 10:59:49.84 0
Win8が出てからだな。タイミングも悪い
206名無しさん:2011/10/09(日) 11:03:14.18 0
今やたらと取り締まり厳しいだろう。
どうして自分の身を危険に晒すんだ。
停められて高圧的な態度で質問受けると、数日間は気分悪いだろう。
相手はイチャモン付けなんだよ。自分から回避しろよ
207名無しさん:2011/10/09(日) 11:07:16.94 0
>>203
ディスクの管理から確認したところ認識はしているのですが、「不明・初期化されていません」となっています
HDD自体もうダメなのでしょうか
208名無しさん:2011/10/09(日) 11:17:03.34 0
209名無しさん:2011/10/09(日) 11:20:56.81 0
210名無しさん:2011/10/09(日) 11:25:23.70 0
>>208
ありがとうございます。こんな感じです。
211名無しさん:2011/10/09(日) 12:21:57.10 0
>>209
ありがとうございます。
bruleサイコーです。
212名無しさん:2011/10/09(日) 15:17:47.01 0
>>207
元のPCの設定によるかも。まあ、調子が悪くなった内容が起動しなくなったとかならあきらめれ
213名無しさん:2011/10/09(日) 17:14:23.41 0
7年くらい前の古いノートPC使ってるんだけど
USB外付けHDD接続すると、PCのファンが回りだし煩くなるんですが

LAN接続HDD NASを接続した場合でも、PCは煩くなるでしょうか?
無線LAN接続でも?
214名無しさん:2011/10/09(日) 17:37:58.72 0
サウスが発熱してるんじゃないのか
215名無しさん:2011/10/09(日) 17:47:55.12 0
SSDをパーテーションわけして、ISRTとブートドライブに設定したりするBTOってありませんか?
216名無しさん:2011/10/09(日) 23:11:40.49 0
xp professional sp3
corei5
メモリ4GB
です

今朝から何かをダウンロードしている時に突然CPUが100%近く急上昇するようになりました
普段は1〜2%で、せいぜい上がっても10%前後でした
試しにPC&スマホで同じZIPファイルを同時にダウンロードしてみました
するとPCのCPUが30%前後まで下がりました
スマホ側のダウンロードを一時停止すると再度CPUが100%近くに上がります
再度スマホ側の一時停止を解除するとPCのCPUは30%近くまで下がります
何が原因なのかさっぱり分かりません・・・
ダウンロード時以外は何も問題なくPCは使えます
ダウンロード時だけ不自然にCPUが上昇するのは何か原因があるのでしょうか?
217名無しさん:2011/10/09(日) 23:13:29.92 0
補足です
スマホでのダウンロードはWi-Fiでやってます
218名無しさん:2011/10/10(月) 01:15:47.83 0
216です
Firewallが悪さしてました
解決したので216は無しで
219名無しさん:2011/10/10(月) 17:02:34.12 0
lenovoでWindows7のノートパソコンを使っているんですが液晶割れをしてしまったんで
RGBケーブルを買ってきてソニーのテレビと接続したんですがなぜか写りません
どうやったら映るのか詳しく教えてください
お願いしますm(__)m
220名無しさん:2011/10/10(月) 17:06:13.44 0
サイドパネルにネオジム磁石でくっつくフックを2つ付けてるのですが磁気は大丈夫でしょうか?
221名無しさん:2011/10/10(月) 17:11:50.26 0
増設したHDDが原因でWindowsが立ち上がらない見たいなんですが、(増設HDDを外すと起動。1ヶ月運用して今日まで問題なく使えてた)
これって増設側の故障を疑うべきですか?
それともシステムドライブの方(ファイルの破損やウイルス)を疑うべきですか?
増設側が壊れたのかなぁ…はぁ
222名無しさん:2011/10/10(月) 17:50:19.43 0
>>219 Fn+F3
>>220 人の力では絶対に離せないほど強力ならまずいかも
>>221 1ヶ月なら初期不良の範囲。本当に立ち上がらないなら物理的障害の可能性濃厚
223名無しさん:2011/10/11(火) 01:41:02.47 0
リビングに無線LANルータを置いています。自室はwifiの電波が不安定なので、LANケーブルを引いてPCを使っています。自室にも安定した電波を飛ばしたいので、自室のPCから電波を飛ばしたいのですが可能ですか?
もし可能なら、どのような機器を使えば良いでしょうか?

参考までに
ルータ:BLW-54CW2
自室のPC:WindosXP
224名無しさん:2011/10/11(火) 02:33:43.57 0
液晶小さくてもデュアルモニターにすれば良いから気にしないとしても、AMD C-50でイケるのかどうか...
225224:2011/10/11(火) 02:34:18.39 0
誤爆
226名無しさん:2011/10/11(火) 04:22:49.02 0
>>223
意味がイマイチわからん
強化したい電波はリビングの無線?
自室で飛ばしたい電波は何用?
227名無しさん:2011/10/11(火) 06:52:57.69 0
>>223
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_mobile.html
 ↑みたいな無線LANアダプタを使えば可能です。「ソフトウェアルータ」を
 キーワードにして探せば色々出てくる。

 ただ、無線電波飛ばす時はPCの電源入れる必要が有る。
 自室までLANケーブルが引かれてるんだったら、無線LANルータ(アクセスポイント)を
 使ったほうが良いと思う。
228名無しさん:2011/10/11(火) 08:40:59.69 0
>>223
プラネックスのポケットルーター買えばいいじゃん、安いし。FONでもいいな。
229223:2011/10/11(火) 13:00:12.21 0
>>227
>>228
なるほど。無線LANルータをアクセスポイントにして使えば良いんですね。値段比較してみます。ありがとうございました
230名無しさん:2011/10/11(火) 13:40:47.33 0
予算10万円以内。
とにかく大型画面で高性能なノートはどこのショップで買うといい?
OSはWIN7ホームエディション持ってて、本体が故障してしばらくPC使ってないので
OSなしのノートがあればこのOS使えるなと思ってるんだけど。
用途は動画を観たり、もっさりでもゲーム動作するだけでありがたいなと考えてる
コストパフォーマンス重視してます
ショップだけでもお勧めがあればぜひ!
いくつもあわてて質問ごめん。
OSなしのモデルを買うとデスクトップのOS普通に使えるよね?
デスクトップしかインストールしたことなくて・・・
普通の単体の正規品のホームエディションです。WIN7の。
ガチでPC本体壊れてるのでノートだけにインストールすることになります
不安はインスコの手順や方法、ノート未経験で・・
あとは大型画面で見やすいといいです
安くていいお店教えて下さいお願いします
231名無しさん:2011/10/11(火) 13:43:23.36 0
スレチの粘着マルチ野郎きた
232名無しさん:2011/10/11(火) 18:07:50.07 0
大画面とは何インチ?
高性能とは何をもって高性能と言えるの?
233名無しさん:2011/10/11(火) 18:57:00.45 0
234名無しさん:2011/10/11(火) 20:08:26.80 0
>>232
粘着荒らしマルチ野郎だからスルー推奨
235名無しさん:2011/10/11(火) 20:48:24.36 0
HPのノーパソがセーフモードですら起動しなくなったのでHDD取り出して
外付けHDDケース入れて別のパソコンに繋いだけど
BIOSなどが入ってるHP_TOOLのほうは正常でローカルディスクのほうは
ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができませんってでて開けない
コマンドプロントでchkdskをしてもステージ4のところで領域不足または不明なエラーとでて出来ない
ノーパソに入れてるときにブルースクリーンでstop:0x00000024とでてたから
ntfs.sysかファイル管理システムがおかしくなってると思うんだけど前述の通りchkdskが出来なくて
手が出せないんだけどどうにかしてデータを救う方法はありませんか?
236名無しさん:2011/10/11(火) 20:51:59.32 0
>>235
ほぼ助かる見込みがないけど、業者に頼む、復元ソフトを使うくらいかな
237名無しさん:2011/10/11(火) 20:55:31.02 0
HDDはある日突然逝きます
バックアップはこまめに取りましょう
238名無しさん:2011/10/11(火) 20:57:27.49 0
繋いでるパソコンが五年前買ったのでOSがWindows XP Home Edition
だから137GBの壁に引っかかってchkdskで領域不足になってたりする場合ってありますか?
239名無しさん:2011/10/11(火) 21:07:58.40 0
>>238
とりあえず、HDDがIDEなのかSATAなのかを書け。
5年前ならSATAだとは思うしXPだって無印じゃないだろ(つまり137GBの壁はない)。

というか、ThnikpadX31だってIDEだけど160GB認識したしなぁ。
よほど古い機種でもなければ大丈夫だけど、メーカー/型番くらい書かないとね。
240名無しさん:2011/10/11(火) 21:13:58.25 0
>>239
富士通のFMVシリーズでIDEです
241名無しさん:2011/10/11(火) 21:23:02.45 0
型名はFMV-DESKPOWER CE50R7 FMVCE50R7のようです
242名無しさん:2011/10/11(火) 21:32:25.83 0
>>241
それ、SATAで250GBのHDD積んでるんだけど。何故137GBの壁があると思ったんだ?
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0512/deskpower/ce/method/index.html
243名無しさん:2011/10/11(火) 21:58:26.57 0
LANケーブルで、スタンダードタイプと、フラット、極細タイプがあります。
これらは、耐久性の違いであり、性能は同じ(厳密には違うが、体感できるほどでない)ですか?
244名無しさん:2011/10/11(火) 22:27:20.13 0
ツイストペアケーブルの性能(規格)はCAT5EとかCAT6とかで表されているだろ
245名無しさん:2011/10/11(火) 22:30:18.14 0
>>243
カテゴリを見ろ。ギガビットなら体感で違う
246名無しさん:2011/10/11(火) 22:38:26.17 0
カテゴリーの規格が同じであれば、家庭内でしかも、ネット上で大容量の通信をやらない限りは、性能は体感できないほどですか?
247名無しさん:2011/10/11(火) 22:42:54.92 0
初心者ですみません、http://trojan-killer.net/ja/security-sphere-2012-virus-fake-warnings-popups/
のウィルスに汚染されたッぽいなんです。削除の仕方など教えてもらえませんか?
居た違いの場合、案内お願いします。アンインストール項目に無くて困ってます。
システムの復元も実行できません。
248名無しさん:2011/10/11(火) 22:45:13.18 0
>>246
基本的に規格がすべて。
(同一規格なら)ネット上で大容量の通信をやっても体感出来ない。
249名無しさん:2011/10/11(火) 22:46:22.33 0
>>247
とっととリカバリ(OS再インストール)しろ。
250名無しさん:2011/10/11(火) 22:50:07.32 0
>>教えて!もし今のデータをUSBでメモリに保存したとします。OSの再インストールしてその後、メモリーでデータを元に戻した場合
ウイルス自体は消えてますか?ウィルスもデータと一緒に戻ってきてしまうの?
251名無しさん:2011/10/11(火) 22:53:51.19 0
どうも、ありがとう。
252名無しさん:2011/10/11(火) 22:54:50.76 0
>>249
データはメールやエクセル&ワード位ですが・・・。
ふぅ〜〜再インストールか・・・。
ありがと
253名無しさん:2011/10/11(火) 22:55:51.69 0
お前誰?
どこから何を引用してるの?

PC買いなおしたほうがいいぜ
254名無しさん:2011/10/12(水) 09:16:05.34 0
3年前、SYCOMで以下の物を買いました。

RadiantVX1000G45 series
================================================
CPU : Intel Core2Duo E7400 [2.80GHz/L2 3MB/DualCore/FSB1066] 
CPU-FAN : CoolerMaster Hyper L3
MOTHER : GIGABYTE GA-EG45M-DS2H [Intel G45+ICH10R/GigabitLAN](標準)
MEMORY : 2GB DDR2-SDRAM PC5300[1GB*2枚]【メジャーチップ・6層基盤】
HDD : Seagate ST3250410AS [250GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
VGA : 【PCI-E】GeForce9400GT 512MB Leadtek製[DVI-I/D-Sub端子付]
SOUND : Intel High Definition Audio準拠 6chサウンド機能
CASE : 【黒】Inwin IW-Z624[SYC] SLT400(B/S) [400W]
OS : Microsoft(R) WindowsXP Home Edition(SP3) DSP版

最近ビデオカメラを買い替えたんですが、m2tsが重すぎて編集ソフトが強制終了します。
メモリを増やせば対処できるでしょうか?VGAも買い替えですか?
他にこうした方がいいってありますか?
255名無しさん:2011/10/12(水) 09:24:39.30 0
全部買い直すのがヨロシ
256名無しさん:2011/10/12(水) 09:48:19.71 0
>>254
編集ソフトが吐いてるエラーは何?
それによって対応方法が変わると思うぞ
257名無しさん:2011/10/12(水) 09:58:10.38 0
>>256
エラーって言うか、強制終了で勝手に落ちます。VideoStudio 11です。
デジタルビデオカメラ添付の取込ソフトを入れた時点で
「このパソコンのスペックでは満足に再生できません」って出てました。
258名無しさん:2011/10/12(水) 10:16:17.32 0
>>257
Ulead VideoStudio 11 アップデータ
tp://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Content/1215525180056
もともと不安定なソフトみたいだね

Ulead VideoStudio X4の体験版で試してみるとか
259名無しさん:2011/10/12(水) 10:38:16.83 0
体験版も一応試してみます。
が、そもそも再生するだけでも音ずれしますし、やはりスペックも足りてません。
260名無しさん:2011/10/12(水) 11:03:45.71 0
なら>>255のいうように買い替えしかないな
261名無しさん:2011/10/12(水) 11:19:36.58 0
え、メモリ増強程度じゃどうにもなりませんか?
262名無しさん:2011/10/12(水) 11:35:04.06 0
263名無しさん:2011/10/12(水) 11:59:06.85 0
なるほど、下手にマザボ対応のCPU交換するよりも
最近のCPUの方が遥かに安いから買い替えがベストになるわけですか。
でも5万前後かかりますね。
我慢してもうちょっとしのぎたいと思います。
ありがとうございました。
264名無しさん:2011/10/12(水) 14:38:38.77 0
メモリとHDD増やしてCUDA対応のソフト使えば普通に出来るだろ
265名無しさん:2011/10/12(水) 18:55:43.23 0
GPU換えるのが手っ取り早いよ
266名無しさん:2011/10/12(水) 20:52:12.49 0
GPU メモリ HDD か
買い換えたほうがいいじゃんw
267名無しさん:2011/10/13(木) 00:19:55.93 0
ここ数日程度でWindowsXPの起動が急激に遅くなりました。
具体的にはメーカーロゴ→XP旗画面の表示までが1〜2分かかります。
BTO購入のPCなので普段からメーカーロゴ(マザボロゴ?)の後にBIOSチェックのような画面になるのですが、
以前まではそのBIOSチェックのような画面からXP旗画面まで10秒程度で推移しておりました。
現在はその間が1〜2分程で、XP旗画面までは真っ黒な画面のまま待機です。
起動後はサクサク動作するのでこのまま利用するべきか、リカバリやOS再インストールを試すべきか決め兼ねております。
268名無しさん:2011/10/13(木) 00:39:03.53 0
ここ数日で行った事と言えばDVDfrickなどのDVDライティングソフトのインストールとそれを使用したDVDへのデータ書き込みだったので、
ソフトのアンインストール後にHDDのディスクのクリーンアップやデフラグも行いましたが改善なしでした。
またmsconfigでスタートアップのオプションは度々見ているので、
何か増えていないかを確認しても特に気になる項目はありませんでした。
HDD空き容量が60GB/250GBなので単純にHDD容量不足でアクセス速度が低下しているだけでしょうか?
もしこの拙い文章からでも考えられる可能性がありましたらご教授お願いします。
269名無しさん:2011/10/13(木) 00:41:10.69 0
環境書き忘れました…
OS:Windows XP SP3(OEM)
BIOS:Phoenix Award WorkstationBIOS v6.00PG
MB:ECS KA3MVP Extreme
CPU:AMD Athlon64X2 4400+
RAM:DDR2 3070MB
VGA:GeForce GTX460
HDD:HDT722525DLA
宜しくお願い致します。
270名無しさん:2011/10/13(木) 01:08:28.51 0
>>267-269
すみません自己解決しました…
先程思い出してケースを開けてみた所、マザボ側のSATAコネクタの差込口を変えちゃってたみたいです
同じような差込口にこんな差があったなんて…><
271名無しさん:2011/10/13(木) 20:07:13.30 0
ゲームをしていたところ、ディスプレイの状態が不安定になってきたなと思ったら
突然再起動されてしまいました。
再起動後は、明らかに画面がおかしく
非常に大きなサイズでしか表示されないため
画面全体が表示されません。
ディスプレイが故障してしまったのでしょうか?
ディスプレイは、DELL製です。
下記は現在の状況です。
どなたか、どうしたらよいでしょうか?
お知恵を貸してください。


ttp://uproda.2ch-library.com/lib439912.jpg.shtml
272名無しさん:2011/10/13(木) 20:09:20.87 0
画像見れない
とりあえず、リカバリー
273名無しさん:2011/10/13(木) 20:11:46.78 0
見たけどかなり小さいから大丈夫
274名無しさん:2011/10/13(木) 20:14:19.91 0
>>272
早速ご回答いただきありがとうございます。
デイスプレイのリカバリーは、どのように行うのでしょうか?

画像が見れなくてすいません。
DLキーは「1」です。
275名無しさん:2011/10/13(木) 20:16:26.79 0
>>271
色数の設定もおかしくなってる
ディスプレイじゃなくて本体のグラフィック表示機能側の問題だな
設定変更だけで直らなければグラフィックドライバ入れ直す
それでも駄目ならグラボに不具合があるかも
276名無しさん:2011/10/13(木) 20:33:53.45 0
>>275
グラフィックドライバが直ぐに見当たらないので
まず設定変更を行おうと思うのですが、
はどのように行えばよろしいのでしょうか?
277名無しさん:2011/10/13(木) 20:57:58.23 0
画面のプロパティの設定タブで変更する
その前にセーフモードになってないか確認する
ウィンドウを閉じてデスクトップ画面の隅にSafeモードと表示されていれば分かるから
なってるなら通常モードで再起動
278名無しさん:2011/10/13(木) 21:14:20.27 0
>>277
ありがとうございます。
ただ、どのように変更を行えばいいか
教えていただけないでしょうか。
279名無しさん:2011/10/13(木) 21:32:51.23 0
>>278
解像度や色設定する枠の中をクリックするだけだろ
http://support.microsoft.com/kb/880809/ja
http://www.yotsuba-eng.com/display_setting.html
280名無しさん:2011/10/13(木) 21:48:25.09 0
>>279
すいません。
画面上では、枠がもう見えなかったのでわかりませんでした。
教えていただいたサイトを見て設定をいじってみたのですが
残念ながら効果がありませんでした。

後は、グラフィックドライバを入れ直すしかないのでしょうが
入れ直す場合に購入時に同封されていたCDを見えたらないのですが
CDがないと入れ直すことは不可能なんでしょうか?
281名無しさん:2011/10/13(木) 22:31:27.62 0
そうだね、あなたの場合はCDがないと無理だろうね
メーカーサイトからドライバ落とせと言っても分かってくれないだろうしね
282名無しさん:2011/10/13(木) 22:47:19.89 0
結局、>>272が正解だったということでFA
283名無しさん:2011/10/13(木) 22:55:51.11 0
ディスクが無ければリカバリも無理だろ
284名無しさん:2011/10/13(木) 23:03:42.51 O
ホームページを丸々コピーする方法ない?
HTMLコピーするだけだと画像とかはコピー出来ないから困ってる
285名無しさん:2011/10/13(木) 23:08:34.11 0
アマレココという画面キャプチャーソフトで、
ニコニコ生放送を録画してたんですが
途中で寝てて、起きたら録画データが8GBこえてました・・・

不必要なところだけカットしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
このファイルはウインドウズムービーメーカーでは扱えないみたいですし
拡張子はaviです
286名無しさん:2011/10/13(木) 23:37:58.49 0
よろしくお願いします。

コスプレイベトで撮らせていただいた画像を保存するために
日立のHDD、3Tを購入しました。
ネットで調べたところフォーマットには9時間ぐらいかかるのが分かったのですが、
この9時間の間はPCでニコニコ観たり、画像レタッチ(主にコスプレ)してはダメで
フォーマット完了まではPCには一切触れないほうがよいのでしょうか?

PC@ウイン7。64ビット
CPU@Core i7 2600
メモリ@8G

どうぞ、よろしくお願いいたします。
287名無しさん:2011/10/13(木) 23:42:42.07 0
>>286
別にかまわんよ。ちょっと遅くていらいらするかもしれないけど。

そういえば、最近HDD買ってきてもクイックフォーマットしかしてないなぁ・・・
288名無しさん:2011/10/14(金) 00:11:24.03 0
>>284
IEのファイルから名前をつけて保存。ファイルの種類を単一のアーカイブ(Webアーカイブ)にするとばらけない

>>285
AviUtl。ただ自分ならffmpegを使う。実行ファイル一つで何でも変換できるからね

>>286
クイックフォーマットでいいよ。エラーチェックのつもりでやるなら止めない
289名無しさん:2011/10/14(金) 00:40:57.07 0
XP起動すると、Windowsのロゴ画面までは通常通り表示されるんですが、
そこから10分以上黒い画面が続いた後、壁紙表示されるようになってしまいました
パソコンのスペックは悪くないのですが、
原因分かる方いたら助言おねがいします
290名無しさん:2011/10/14(金) 00:44:48.64 0
システムの復元
291名無しさん:2011/10/14(金) 01:12:30.96 0
10分以上黒い画面が続くとは・・・
Win2k だと、ネットワーク関連の障害でそのような状況になるのだが、
はて?
292名無しさん:2011/10/14(金) 04:05:11.64 0
なぜHDDを9時間もかけて完全フォーマットする必要あるのでしょうか?
中古でエロ・グロ・スカが詰まってあったのでしょうか?
293名無しさん:2011/10/14(金) 06:37:47.63 0
日本語でお願いします
294名無しさん:2011/10/14(金) 07:35:22.67 0
>>292
アホだな。
295名無しさん:2011/10/14(金) 07:45:00.18 0
あっ、それから、なぜ「コスプレイベト」と言うのでしょうか?
コスプレ・イベントではないでしょうか
コスプレイ・ベトなんですか?やっぱりアホでしたか?
296名無しさん:2011/10/14(金) 07:46:37.39 0
ペドフィリア乙
297名無しさん:2011/10/14(金) 07:51:09.62 0
もうひとつ
完全フォーマットに9時間かけると、HDDはどのくらいの温度になると見込まれるでしょうか?
HDDクーラー用のファンは付いておらず、タワー筐体で自然冷却と仮定して下さい
298名無しさん:2011/10/14(金) 08:07:25.58 0
今なら20度ぐらい
299名無しさん:2011/10/14(金) 08:11:13.80 0
>>297
まずはその筐体内でのそのHDDの温度上昇係数を求めなさい。
300質問 ◆VEkaaAud9s :2011/10/14(金) 08:36:01.72 0
PCが壊れました。
原因は電源ファンの故障によって起こされた電源本体の故障だと思います。
壊れた時の状況はPCの音が1〜2秒ほど高くなり急に電源が落ちました。
ショートした事により熱で部品が溶けたような臭いがかなりあり、煙は出ていませんでした。

とりあえず電源を買ってきて交換しようと思うのですが
この現象によって他のパーツが壊れた可能性、交換作業の注意点などがあったらアドバイスください。
ちなみに予備PC+パーツは何もありません(今は家族のノートPCを一時的に借りています。
どうかよろしくお願いします。
301名無しさん:2011/10/14(金) 08:43:01.75 0
質問です。PC間のファイル転送速度について。PC1-PC2で、ハブを介さずクロスケーブル1対1GbEで接続。
FTPの方が早い、ということでFTPソフトを導入して見ました。

PC1、PC2共にwinXP、スペックは十分(C2D3GHz/Phenom2・3.2GHz、メモリ2GB以上)
FTP鯖ソフト:NekosogiFTPd、クライアント:FFFTP。

windowsファイル共有では300MB/s出るが、FTPだと80MB/sも出ない。
FTPソフト側の帯域制限等も解除しているのですが。ファイヤウォールや
多分、基本的な知識が欠落しているんだと。エスパー求む。
302名無しさん:2011/10/14(金) 08:58:09.99 0
>>300
運が悪ければ全パーツを道連れにしている可能性もある。
自作で電源をケチるなって言われる所以。

電源を交換しても直らないなら、修理に出すかいっそのこと
新しいPCを買った方がいい。
303名無しさん:2011/10/14(金) 09:03:55.09 0
>>300
先ずは、目視でチェックすべきです。その臭いの素を探すべきです
コンデンサ膨らんでいないか、マザー上に溶け出した痕跡はないか
電源ユニットの中身も見ましょう。焦げなどあるかもしれません

それからでも遅くないでしょう
予備PC+パーツがないキャラ設定なのに電源買えば無駄になってしまうかも
304名無しさん:2011/10/14(金) 09:21:06.38 0
1000円ぐらいのなら無駄になっても別にいいだろ
305名無しさん:2011/10/14(金) 09:31:57.26 0
1000円のだと、せっかく繋いでもまた潰れそう。今度は火を吹くかもしれない
安いのはそれなりに理由があります。
恐るべし中国の製品ですから、命に関わるようなものはケチらないように。

ケーブルタップの一件でもうかがいまして、即チェックしました。だって中国製しか売ってないもの
306名無しさん:2011/10/14(金) 09:33:22.70 0
失礼。テーブルタップです
307名無しさん:2011/10/14(金) 09:36:06.08 0
10,000円のタイプミスかと思ったら本当に1,000円なのか
乾電池を繋げたような物なのかな
308名無しさん:2011/10/14(金) 09:36:45.20 0
めんどくさい奴には答えない
309名無しさん:2011/10/14(金) 09:53:47.11 0
買い替えのほうがいいぞ
310名無しさん:2011/10/14(金) 09:58:41.03 0
ジャンク品の電源なら100円〜500円で買えるよ
311名無しさん:2011/10/14(金) 12:18:50.80 0
HWMonitorに表示されるCPU温度がおかしいです
マザーのドライバCDからインストールしたAI SuiteUだと34℃前後ですが
HWMonitorだと「ASUSTeK Computer INC. P8H67-V>Temperatures>CPUTIN」という
項目が80℃とか90℃とかとんでもない数字になっててビックリしました
でも「Intel Core i5 2500K>Temperatures>core #01〜04」は
AI SuiteUとほぼ同じ数字になってる

気になってSpeccy入れて見てみたらCPU温度は34℃前後、
でもマザーボードが87℃と…(AI Suite Uだと26℃くらい)
ソフトによってCPU、GPU、マザーの温度がバラバラに表示されるようです
数度の誤差ではなく、30と90など異常な開きがあります

何故こういったことが起きるのでしょうか?
問題があれば対策をと思っているのですがどの数値を信じれば良いですか?
312名無しさん:2011/10/14(金) 12:46:53.74 P
>>301
GbEで300MB/s(2400Mbps)とか出る方がおかしいんだがw
FTPで80MB/s(640Mbps)なら実測値としてはそんなものじゃないか?
313300 ◆VEkaaAud9s :2011/10/14(金) 16:21:02.23 0
電源を分解してみたら埃も含めて色々なものがドロドロしてました。
みなさんご助言ありがとうございました。
314名無しさん:2011/10/14(金) 16:26:08.45 0
>>313
電源の故障で異常高電圧を発生することってほとんど無いから、他の部品はまず大丈夫だよ。
315名無しさん:2011/10/14(金) 16:26:34.10 0
>>311
℃=(゜F−32)×5/9

34℃=(93.5−32)×5/9
316名無しさん:2011/10/14(金) 19:07:04.83 0
オチとしておもろない

もうちょっと練ってから貼ってよ
317名無しさん:2011/10/15(土) 03:58:44.32 0
インテルのCPUで2600Kで買おうと思ってるのですが、
新型のを待った方がいいのかどうか教えてください

318名無しさん:2011/10/15(土) 04:04:34.06 0
待てるならいつまでも待てばより良い物が買える。
今やらなければならない事に必要なら気にせず買え。
319名無しさん:2011/10/15(土) 04:10:05.45 0
ネット上の動画再生などをしてると突然フリーズした後ブルースクリーンに陥るのですが・・・。
OSはXP エラー番号は0x0000008e 、一応メモリのテストとウイルスチェックはしましたが問題無し

他の原因を探るには何をしたらいいんでしょうか?
320名無しさん:2011/10/15(土) 05:22:14.26 0
ビデオカードを交換する。
321名無しさん:2011/10/15(土) 06:30:56.84 0
ぐぐればページングがどうたらこうたらとあるよ
だから、ここでは余程の理由がない限りもうWin7にしろよ
ヘボいPCはイラツク原因。買い替え。それで何事もうまくいく。もがくな。気楽にスマートに生きろ
322名無しさん:2011/10/15(土) 06:33:56.86 0
>>319
Flash Playerのハードウェアアクセラレーションを切れ。
323名無しさん:2011/10/15(土) 09:07:44.62 0
>>312
桁を一つ松が枝マイst。
324名無しさん:2011/10/15(土) 14:26:24.46 0
スマホとかで3g回線じゃなく
wifi使えば画質っていいんでしょか?

325名無しさん:2011/10/15(土) 14:31:05.99 0
>>324
回線速度は『画質』には関係ない。

動画のリアルタイム再生ならカクツクかどうかには影響するだろうから、結果的に解像度の高い動画はリアルタイムでは再生できないかもしれない。
そぼ場合でもダウンロードを待ってから再生するなら(回線速度は)何の問題も無い。
326名無しさん:2011/10/15(土) 15:07:39.18 0
回線速度で画質がいいとかアフォか?
まるで「HDMIケーブルは品質がよければ画質がいい(キリッ」みたいなもんだwwww
327名無しさん:2011/10/15(土) 15:41:29.34 O
CHKDSKでunreadableが14個あってそのあと
correcting errors in the Master File Table (MFT) mirror.
ここからもう一時間以上進まないんですけどどうすればいいですか?
Windows7 富士通のビブロNF/G70使ってます
お願いします
328名無しさん:2011/10/15(土) 15:46:46.94 0
まず、向こうの質問を取り下げよう
329327:2011/10/15(土) 15:55:42.06 O
すみません
取り下げてきました
何回やっても同じセグメントが読み込めないみたいです
これってHDが壊れてるんでしょうか?
330名無しさん:2011/10/15(土) 15:56:23.48 0
うん
331327:2011/10/15(土) 16:02:18.31 O
そうですか…
修理出す前にバックアップって取る方法ありますか?
セーフモードも起動できないんですけど
メーカーで復元とかしてくれます?
332名無しさん:2011/10/15(土) 16:04:55.35 0
してくれない。
適当なLiveCDから読めなきゃ諦めれ。
333327:2011/10/15(土) 16:06:49.06 O
わかりました
ありがとうございました
334名無しさん:2011/10/15(土) 16:12:48.13 0
Ubuntuなんかのの起動ディスクを作ってそれで起動して吸い出すのがいちばん簡単なんだけど
起動ディスクが作れないんじゃ無理だね 知り合いに作ってもらえないかなぁ

もしくは
 HDDを取り出して外付けケースへ
  PCへ新しいHDDを入れてリカバリーしたのち、先ほどの外付けHDDを接続して吸い出し
  または
  別PCへ接続して吸い出し

これくらいかな
335327:2011/10/15(土) 16:32:54.57 O
古いPC引っ張り出して試みてみます
詳しくありがとうございます
336名無しさん:2011/10/15(土) 17:20:59.15 0
バックアップしたいところが壊れてたらコピーできないよ
337名無しさん:2011/10/15(土) 19:48:02.53 0
>>335
データぶっ飛ばした恐怖を二度と味合わないように、システムはミラーリングでデータは別のHDDに
バックアップは欠かさずに、これを合言葉に保守するといいよ。
髪の毛と同じで、無くなって初めて有り難味ってものを感じる。
338名無しさん:2011/10/15(土) 21:19:13.49 0
ミラーリングストライプしてたヤツをRAID5にしたらデータ全部消えました
339名無しさん:2011/10/15(土) 21:26:24.27 0
>>338
そりゃそうだろ
340327:2011/10/15(土) 22:07:15.41 O
>>337
見もしないのに色々集めたファイルが吹っ飛んである意味良かったと思います
いい切っ掛けになり収集癖に終止符がうてるかもw
アドバイスありがとうございました
341名無しさん:2011/10/15(土) 22:37:02.86 0
質問させて頂きます

富士通のらくらくパソコン3を譲り受けたのですが、文字やアイコン、IEなど、とにかく全てが大きすぎる
どうにかして他のパソコン並の大きさに設定出来ないでしょうか…
342名無しさん:2011/10/15(土) 22:52:12.04 0
>>341
富士通Q&A - [Windows 7] 画面の解像度(サイズ)を変更する方法を教えてください。 - AzbyClub サポート : 富士通
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=345&PID=7108-2432
343名無しさん:2011/10/15(土) 22:58:46.45 0
スチブーン セガルー
344名無しさん:2011/10/15(土) 22:58:58.12 0
>>342
ありがとうございました!
345名無しさん:2011/10/15(土) 23:42:20.03 0
>>325
だけどソフトバンクの広告みたいなので
3g回線じゃなくwifi使えばyoutubeやらの
画質が良くなりますよ。みたいな事
書いて有るんですが・・・
346名無しさん:2011/10/15(土) 23:59:29.16 0
>>345
回線速度によって画質が変わるかっという質問に対する答えは、変わることがある
利用者から見ると気が付かないようになっているので知られていないけど、
次の開発者向けのページにはそのことが触れられている
ttp://help.adobe.com/ja_JP/flashmediaserver/devguide/WS5b3ccc516d4fbf351e63e3d11a0773d56e-7fea.html

だけど、注意してほしいのは、これが実際に使われているのかと言われたとき、全てでそうはなっていないということ
Youtubeやニコニコ(生放送は除く)は使われていない。そういう一番良く使われていそうなサイトで関係ないと
いうことまで一々広告に書いてくれる馬鹿な通信会社はいないだろうね
347名無しさん:2011/10/16(日) 00:06:27.84 0
補足
生放送は除くって書いたけど、多分変わらない。そういう面倒な仕組みをわざわざ実装しているようには見えない
可能性があって売り上げが伸びそうなら現実と違っても広告するでしょう。ソフトバンクの実測の回線速度とか・・・
348名無しさん:2011/10/16(日) 00:38:53.35 0
>>345
そもそも3Gなんかでリアルタイムは苦行だろ。落としてから観るのが正解。
端末側の事情で落としてから観ることが出来ないなんてのは、最初の質問には含まれていないので無視。
「スマホとか」なんて大雑把な括りだし、どの配信サーバかも書いてないからね。

まぁ、何と言っても質問が板違い過ぎるよww
349名無しさん:2011/10/16(日) 00:49:07.69 0
CATVインターネットの業者が、料金を一円でも値下げするなら、手っ取り早いのは、下り上りの速度を遅くするのか、利用者を増やす、どちらが効果的?
350名無しさん:2011/10/16(日) 00:58:55.09 0
>>349
何故値下げするのかわからんけど、利用者が増えれば下げやすいだろうね。
上位回線との契約がそのままなら(相当に余裕は見込んでるだろうけど)利用者の帯域は絞られる可能性もあるが、そこはそれ「ベストエフォート」という逃げ道があるんだから。

というか速度別プランなんだから「速度を遅くする」という選択肢はすでにユーザー側にあるわけで。
351名無しさん:2011/10/16(日) 01:03:57.97 0
ぴたっとアドのサービスが終わり、リンクが切れて
自分のブログを表示しようとすると
違うリンクに飛ばされてしまう。
タグを削除すればよいのでしょうが、
どこに埋め込んだのか覚えていないのです。
こういう場合はどうすればよいでしょうか?
352名無しさん:2011/10/16(日) 01:04:19.35 0
利用者が増えれば、値下げしやすいんですね。
ありがとう!
353名無しさん:2011/10/16(日) 01:05:42.95 0
使用中に電源が落ちて電源が入らなくなりました(ボタン押し後すぐ停止)
色々調べたところマザボへのコードを抜くと立ち上がる状態で
マザボについているうちコンデンサが一個膨らんだ状態でした
コンデンサ交換で改善する見込みはあるでしょうか?
354名無しさん:2011/10/16(日) 01:10:02.65 0
>>353
コンデンサ不良はほとんど交換で直ります。交換できる腕があればだけど。
不良コンデンサが出回った頃のマザーのコンデンサ交換でかなり直しましたよ。
コンデンサはオークションで出品されているので誰でも買えます。安いです。
容量と耐圧、使用温度が何度までかは確認しましょう。
交換を説明したサイトは沢山あります。
半田吸い取り器、ターボ付きのはんだごては必須かな?

頑張ってください。
355名無しさん:2011/10/16(日) 01:16:28.38 0
>>354
ありがとうございます
明日以降やってみようと思います
356名無しさん:2011/10/16(日) 03:09:13.01 0
PCを再起動したところ
The current version of Intel ME firmware is 7.1.10.1065, backup is 7.1.1
というエラーがでてしまいました。
これはPCが壊れたんでしょうか?
初めてなのでとても焦っています・・・
357名無しさん:2011/10/16(日) 03:22:41.87 0
>>356
それ自体は別にエラーじゃないけど?
そこで固まったとか?
358名無しさん:2011/10/16(日) 03:29:06.73 0
はい
そこで固まってしまって、そっから進まないんです。
そこまでPCに詳しくない物で驚いています。。。
359名無しさん:2011/10/16(日) 03:37:12.31 0
>>358
それはいわゆるBIOSバーションの表示だけなのでエラーじゃないです。
そのあと起動音とかしませんか?音無だったらBIOS起動で失敗しているけど。

何か変なものを取り付けているままだとか?CD入っててそれから起動しようとしているとか?
360名無しさん:2011/10/16(日) 03:40:38.04 0
起動音的なのはしていますけど、この画面から進まないんですよね。

変なものというか
マウスとキーボードのUSBをつけています
故障なんでしょうかね;;
361名無しさん:2011/10/16(日) 03:45:25.87 0
どうやら、私がマウス(ロジクール社製G700?)をUSBで充電したまま起動したのが原因みたいでした。
お騒がせしてすみませんでした。
362名無しさん:2011/10/16(日) 03:48:14.91 0
>>361
よかったですね。でもそういうのがあるんですね。勉強になりました。
363名無しさん:2011/10/16(日) 12:37:35.37 0
>>346-348
なるほど、そういう事なんですか!
ありがとうございました。
スレチですみませんでした。
364名無しさん:2011/10/16(日) 13:13:00.21 0
一ヶ月ほど家を空け、久しぶりにPCを起動したら音声にプチプチと耳障りなノイズが乗るようになっていました
何もしなければ目立たないのですが、動画や音楽を再生しながらネットを巡回したりするとひどくなり、とても聞いていられません
サウンドボードの不具合かと思い、使っていた外付けUSBのものからオンボードのものにデバイスを切り替えてもみましたが症状は変わらず
USBサウンドユニットのUSBを挿し直してもケーブルを交換してもダメ
一縷の望みをかけてシステムの復元を試しても同様
ほとほと困り果ててこちらに書き込みをしている次第です
どなたか解決策をご存知の方はいないでしょうか?

スペックは以下です(自作です)
OS:XP SP3
CPU:E8400
M/B:P5K-E
GPU:GeforceGT9600
SB:USB Sound Blaster Digital Music Premium HD(外付け)
   Sound MAX HD(内蔵オンボード)
メモリ:4096MB(1024×4)
365名無しさん:2011/10/16(日) 14:12:43.85 0
インテルチップセットドライバの更新、USB外部サウンドデバイスのデバイスドライバ更新、
マザーボードのBIOSアップデート、これらは行いましたか?
366名無しさん:2011/10/16(日) 14:41:02.91 0
スピーカーじゃねえの?
367名無しさん:2011/10/16(日) 15:30:00.31 0
>>364
マウス動かしたときにノイズ乗りやすくない?
368名無しさん:2011/10/16(日) 16:57:33.08 0
>>365
サウンドデバイスのドライバ更新は試していたのですが
チップセットドライバ、BIOSアップデートは思いつきませんでした、やってみます
>>366
ヘッドホンでも聞こえるのでもっと内部の問題ではないかと思っています
>>367
その通りです
マウスカーソルを動かすだけならそうでもないのですが、
スクロールさせるとひどくノイズが乗ります
369名無しさん:2011/10/16(日) 17:21:53.89 0
USBから電源取るタイプのスピーカーだとそういうのはしょっちゅうあるけど。
370名無しさん:2011/10/16(日) 17:22:34.34 0
あ、ヘッドフォンでも聞こえるのだっけ。じゃあ違うな
371名無しさん:2011/10/16(日) 17:24:15.34 0
>>364
AI Suite入れてない?
レイテンシ遅延でプチノイズ起きる
それのせいなら削除するかBios最新で直るが
372名無しさん:2011/10/16(日) 19:14:05.56 0
寿命としてもいいスペックだな
人間あきらめも肝心だよ 人並みな仕様に交換しようよ
373名無しさん:2011/10/16(日) 20:01:37.08 0
PCでBDを見る際5.1chサラウンドで音声を出力したいんだが、どこの設定をいじればいい?
再生ソフトはCyberLinkPOWERDVD11、光デジタル端子はある
374名無しさん:2011/10/16(日) 20:08:10.75 0
文字通り全部並べればいいよ
375名無しさん:2011/10/16(日) 20:33:29.60 0
>>371
AI Suiteを入れていたので削除したところ、多少改善されたような気もしますが、
耐えられない→すごく気になる
になったくらいで、解決とはいかなかったみたいです…

BIOSアップデート、チップセットドライバの更新もしましたが、変化は見られませんでした

これはもう諦めるしかないんでしょうか
376名無しさん:2011/10/16(日) 22:00:10.87 0
あとはPowerDVDのバージョンによってもプチノイズでるよ
377名無しさん:2011/10/16(日) 22:09:33.80 0
インストールしてるだけで出るのか?恐るべしPowerだな
378名無しさん:2011/10/16(日) 22:38:28.38 0
質問させて下さい
デスクットプPCとノートPCの2台を普段使っているのですが
デスクトップPC:自宅用 ノートPC:出張用(週2〜3日)
出張時にノートの処理速度が遅くて快適ではないのですが
(また、データの移し替えも面倒なので)
デスクトップPCに処理させて、ノートPCをディスプレイ代わりにする事って可能ですか
もちろん、自宅・出張先共にネット環境はあります

可能ならどの様な方法か簡単に教えて下さい
(キーワード等教えて頂ければ検索します)

宜しくお願いします
379名無しさん:2011/10/16(日) 22:44:21.38 0
ノートPCは重いからiPadとかでやられたほうがいいです
380名無しさん:2011/10/16(日) 23:27:42.17 0
リモートデスクトップだろ。ホスト側のOSがpro以上必要。
でも期待倒れなんだよね。もう30年近く前からある理論なのに。何やってるんだか
381名無しさん:2011/10/16(日) 23:31:50.31 0
情弱>>379 ノートPCって重いの?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1255166216/580

何年前の話してんだか、化石脳はwww
382名無しさん:2011/10/17(月) 00:04:03.90 0
情強と思われる>>381さんに質問です。
iPadなどの一般的なタブレット端末よりも軽くてハイスペックなノートPCってどれくらいあるんですか?
383名無しさん:2011/10/17(月) 00:18:37.21 0
>>382
はぁ?何言ってんだ、ハイスペックな時点でiPadなんかとは比べ物にならんほど軽いだろうがwww
384名無しさん:2011/10/17(月) 00:32:23.00 0
なんだ、ただの知ったか妄想基地害だったのか…(笑)
385名無しさん:2011/10/17(月) 01:00:50.72 0
>382 えすぱーは最強でつねw
386名無しさん:2011/10/17(月) 01:14:03.34 0
どう考えても、>>379,>>382は物理的な「重量」のことだろ。
387名無しさん:2011/10/17(月) 06:39:16.41 0
>>375
 >>369さんのいうとおりUSB電源タイプのスピーカーはノイズ乗りやすいよ
 ACアダプタタイプへ交換で解消できるかも(保障なし)
 もしくはマウスの交換とか(こちらも保障なし)

スピーカのボリュームを下げて騙すか
私はそれで対応しています(キューキュー音がするので)
388名無しさん:2011/10/17(月) 07:17:41.75 0
>>375
あと、USBサウンドデバイスのUSB差込口を変えるとか。 例えば、PC前面にあるUSB差込口を
使わないで、マザーボードのバックパネルにあるUSB差込口を使うとか、とにかく場所を変える。

この時期のASUSTeKはいろいろとレイテンシ問題を抱えてたようだから、自作板の過去ログを
読んではいかがでしょうか。
http://www.google.co.jp/search?q=P5K-E+%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B7%E5%95%8F%E9%A1%8C
389名無しさん:2011/10/17(月) 16:57:08.76 0
さまざまな助言ありがとうございます。
>>387
誤解があるようですが、USB接続(給電)なのは外付けサウンドユニットであり
スピーカーはAC電源です
紛らわしくて申し訳ありません
>>388
>あと、USBサウンドデバイスのUSB差込口を変えるとか。 例えば、PC前面にあるUSB差込口を
使わないで、マザーボードのバックパネルにあるUSB差込口を使うとか、とにかく場所を変える。
いただいたレスを試してみましたが、改善は見られませんでした
またレイテンシ問題ではないか、との指摘を受け、
検索先の解決策(レジストリの値をいじる)も実行してみましたが、効果はありませんでした


ただ現在、問題点はグラフィックボードなのではないか?との疑念を抱いています
ウィンドウのスクロール、画像の展開、動画の鑑賞など、グラボに負荷を与える際にノイズが発生しているような気がするからです
試しにいくつかのアプリを起動してみたところ、
2Dゲームはまだ違和感なく動作するのですが、3Dゲームはプレイに耐えないもっさり&ノイズでした
そこで質問なのですが、グラボの動作具合を見るツール、というようなものはあるのでしょうか?
また、私の考えが的外れなものでしたら指摘してくだされば幸いです
390名無しさん:2011/10/17(月) 17:22:24.09 0
ってか、自作板で聞いたほうがはやいんと違うか?
391名無しさん:2011/10/17(月) 18:14:25.45 0
質問です

「ドメインネームサーバー(DNS)に到達できない」
「ドメインネームサーバー(DNS)にこのwebサイトのドメイン名の一覧がない」

これはどういう意味なのでしょうか?

392名無しさん:2011/10/17(月) 18:22:33.09 0
>>391
DNS(ドメインネームシステム)について調べた?
パソコン一般板できくのは間違いだと思う
インターネット板できくといよ
393名無しさん:2011/10/17(月) 21:30:35.09 0
>>392
インターネット版ですね
ありがとうございました
394名無しさん:2011/10/17(月) 21:37:41.73 O
NECのVALUSTAR VN770/Eです。
CDや音声ファイルを再生すると音が潰れたようになります。
特に強い音の部分は聴くに堪えないほどです。
この症状はスピーカー・ヘッドフォンともに同じです。
買ったときからこの症状です。
どこか調整すると直るのでしょうか?
修理に出さないと治らないのでしょうか?
395名無しさん:2011/10/17(月) 22:27:09.04 0
>>394
Windows上からボリュームさげて、そとのスピーカーでボリュームあげてもだめ?
というか、買った時からなら、その時点でサポートに電話かけたほうが早かったんじゃね?
396名無しさん:2011/10/18(火) 00:09:28.55 0
バイオのC1っていくらくらいで買ってくれるかしら?
3世代めくらいのwindows Me の 256MB クルソー600だったかしら。
397名無しさん:2011/10/18(火) 00:35:31.87 0
質問です。
NEC バリュースターVL350/6 なんですが、メモリ増設を考えているんですが、
対応関連でSilicon PowerのSP001GBLDU266O02を考えているのですが対応しますか?

後、シリコンパワー製って動きはいいですか?
398名無しさん:2011/10/18(火) 00:41:42.74 0
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrZL7BAw.jpg

これより画質いいのありませんかね?
399名無しさん:2011/10/18(火) 00:55:36.60 0
誤爆です
すみませんでした・・・
400名無しさん:2011/10/18(火) 01:00:25.19 0
//karenschocolate.net/data/img/20110117070042/view_bks9i1q9dd4wjyrcfpdh7px9.jpg
401名無しさん:2011/10/18(火) 01:03:15.98 0
>>397
1Gチップ認識するの?最大1Gのようだけど今のと入れ替える?
402名無しさん:2011/10/18(火) 01:13:09.26 0
メーカーの仕様書では最大1GBになってる
しかしチップセットSiS651は3GBだそうです。挿してみないと判らない
こういうのは専スレで経験者談を募ったほうが答えでやすいかと

大きなお世話ですが、
無印Celeron2GHzでPATA120MBHDD、PCIハーフ2スロットの2003年製PCをどのように使えましょう
これにメモリ増設するくらいなら、例え2千円でも新しいPCの足しにされたほうがいいような
403名無しさん:2011/10/18(火) 01:20:05.72 0
8年使えば案外うなってるよ。
これからの季節はいいかも知れんけど熱いし。ファン以外もHDDもやかましいし。
まるで近所のガキが乗ってる穴の開いたマフラーの原チャリみたいだよ
けたたましい音だしてるが一向に進まないんだな
404名無しさん:2011/10/18(火) 01:30:25.69 0
>>402>>403
それはチップが古いってことですか?
405名無しさん:2011/10/18(火) 01:31:17.08 0
チップ、ステップ、ジャンプ
406397:2011/10/18(火) 02:29:08.34 0
>>401-402

返信ありがとうございます。
やはり仕様書だと1G限界になってますね。

ボロですけど何せ自分のじゃなく親のなんで安直に買い替えを提案するわけにもいかなくて・・・・
とにかくちょっと相談してみます。

407名無しさん:2011/10/18(火) 02:33:49.46 0
>>406
バルースターのスレかNECのスレで
聞いてみないと実機をもった人じゃないと
わかんないよ。 3GまでアップGできることもある
って上に書いてあることからできそうな
気もするけどな。
408397:2011/10/18(火) 02:41:06.01 0
>>407

あー。やっぱそうですよね。
明日にでも行ってきます。

皆さんありがとうございました。
409名無しさん:2011/10/18(火) 18:08:53.58 0
32ビットのXPをインストール
しようと思っているのですが
今搭載しているメモリが
4Gx2枚の8Gです。
一枚取り除いて4Gにしても
全部認識しないようですが、
そのまま使っても問題ないでしょうか?
正しく容量を認識する範囲の
2Gくらいのメモリに取り替える必要がありますか?
410名無しさん:2011/10/18(火) 18:11:10.96 0
問題ない
411名無しさん:2011/10/18(火) 19:37:30.88 0
412名無しさん:2011/10/18(火) 20:42:25.03 0
今持っているノートパソコンをワットチェッカーを使って、消費電力を測ってみました。

画面を暗くしてみたら、消費電力は大体20wから23wほど。
最大限明るくしてみたら、33ワットから35ワット。

画面を閉じたら、(カバーを閉じる)18ワットほど。

プログラムを起動したり、何かを処理したりすると、25ワットほど。

パソコン起動中は、25ワットほどです。

ちなみにノートパソコンは2008年モデルなので、LEDではありません。

LEDとなると、これより消費電力って下がりますか?
413名無しさん:2011/10/18(火) 20:43:03.58 0
>>409
残量はRAMディスクとして使えばいい。
414名無しさん:2011/10/18(火) 21:53:17.04 0
>>412
「LEDになると」って、今のノートPCでバックライトだけ変えるつもりなの?
415名無しさん:2011/10/18(火) 21:57:09.60 0
いやいや、新しいノートパソコンにしたらの話ですよ。
今のモデルは大体がLEDでしょ?
416名無しさん:2011/10/18(火) 22:00:50.33 0
>>415
新しいノートPCにしたら、バックライトの差よりもそれ以外の違いによる消費電力の差の方が大きいと思うけどね。
417名無しさん:2011/10/18(火) 22:14:04.93 0
持ち時間を気にしてるのなら、バッテリの容量大きいものに換えるとか。
418名無しさん:2011/10/18(火) 22:20:20.16 0
>>412
20wくらい変動してもあんまり変わらない 気にすると禿げるぞ
バックライトの寿命からいくとLEDのほうが長持ちかもね

断言できないけど
419名無しさん:2011/10/18(火) 23:09:16.09 0
LEDの最大のメリットは長寿命だと思うんだけどな
420名無しさん:2011/10/19(水) 00:55:32.20 0
>>413
RAMDISK.sys がないんですよ。
421名無しさん:2011/10/19(水) 01:30:41.14 0
422名無しさん:2011/10/19(水) 01:33:28.76 0
ファッキュー
423名無しさん:2011/10/19(水) 14:29:17.46 0
初心者みたいな質問で悪いんですが
電話回線でネットするのとネット回線でネットするのとでは、どうしてあそこまで
回線速度が違うんでしょうか?
424名無しさん:2011/10/19(水) 14:38:38.50 0
>>423
歩行者や自転車を気にしないといけない一般道と、車しかいない高速道の違い。
425名無しさん:2011/10/19(水) 14:55:04.12 0
>>423
電話回線は音声を送るためのもの、ネット回線はデータを専用で送る回線。
電話回線は3kHz程度までの信号を送る仕様なので、1秒間に1Mbpsとか40Mbpsとか送ることは無理。
一方、ネット回線は数MHzという高い周波数で転送したりレーザー光を使った光通信がが可能なので、
大量のデータを送る=回線速度が速い ということになる。
426名無しさん:2011/10/19(水) 16:42:48.44 0
ウンコが臭いんですが
427名無しさん:2011/10/19(水) 16:44:31.65 0
死ねばいいと思うよ
428名無しさん:2011/10/19(水) 16:45:16.08 0
>>424-425
なるほど
わかりやすいレスありがとうございます
でもスマホとかでの3g回線って電話回線
の事ですよね?
あれでauとかだと1mbでてる時が有るんですが・・・

429名無しさん:2011/10/19(水) 17:05:32.30 0
バカの回答を真に受けるなよw
430名無しさん:2011/10/19(水) 17:10:35.81 0
>>428
最初の「電話回線」という言い方がよろしくないな。
デジタル回線なら通話もパケットもやってることはだいたい一緒だから区別はかなり無くなる。
431名無しさん:2011/10/19(水) 19:09:23.50 0
>>428
それは電話回線じゃなく移動体のデジタル通信回線。
携帯電話で話す→携帯電話でΔΣ変調→音声をデータ化して電波で飛ばす
432327:2011/10/19(水) 21:04:06.78 O
>>334
Ubuntuって凄いですね
結局HDDが物理的に一部読み込めなくてセーフモードも起動でませんでした
それなのに起動ディスク作ったらUbuntu出来ました
いま遅いながらもデータを外付けに落としてます
ありがとうございました
433名無しさん:2011/10/19(水) 21:47:46.26 0
電波を使ったブロードバンドサービスと、ケーブルネットや光とかADSLといった有線方式のインターネットって、有線の方がクリックしてからの応答速度が速いとかそういうのある?
434名無しさん:2011/10/19(水) 21:50:06.48 0
板違い
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/
435名無しさん:2011/10/19(水) 21:50:09.43 0
すみません
どこで聞いたらいいかわからないので
ここで聞かせていただきます

RealPlayer SPでYoutubeなどをダウンロードしていますが
「このビデオをダウンロード」のボタンは表示されるし
左クリックすると「このビデオをRealPlayerにダウンロード」も表示されます

しかしダウンローダーが出てこないのです

RealPlayer Download and Record Plugin for Internet Explorerは有効で
「セキュリティの設定」の「ファイルのダウンロード」も有効です
また「 Unable to download 」は表示されません

どなたかエロイ人教えてください
ちなみにOSはXPでIEは8.0です
436名無しさん:2011/10/19(水) 21:51:46.92 0
>>435
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/software/
437435:2011/10/19(水) 22:03:47.48 0
>>436
ありがとう
438名無しさん:2011/10/19(水) 22:38:01.79 0
>>430-431
なるほど、根本的に違うんですね。
馬鹿みたいな質問に答えてくださって
ありがとうございました。
439名無しさん:2011/10/20(木) 01:42:49.59 0
よくwifiは回線が速いって言いますけど
結局ブロードバンド回線のadslや光ファイバーの回線を利用してるって事ですよね?
440名無しさん:2011/10/20(木) 01:44:32.09 0
>>439
そろそろ板違いだって気付け。

■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/
441名無しさん:2011/10/20(木) 09:48:51.48 0
質問です
パソコンの電源が突然「プシュ〜〜」といって切れてしまうことがあります。
何が原因なのでしょうか? 故障の前兆なのですか?
442名無しさん:2011/10/20(木) 09:53:17.24 0
質問です。
OCNなんですがメールの受送信が出来なくなりました。
どうすれば良いんでしょうか?
443名無しさん:2011/10/20(木) 09:55:08.03 0
メールは無視する
444名無しさん:2011/10/20(木) 09:55:15.78 0
解決に向けて頑張るw
445名無しさん:2011/10/20(木) 10:05:20.11 0
教えて下さい。
お願いします。
446名無しさん:2011/10/20(木) 10:09:12.21 0
>>445
お前誰だよ。>>4 読んで出直せ。
447名無しさん:2011/10/20(木) 10:09:35.78 0
散々既出だと思うけど、>>442の質問の仕方で答えられる人はいないよ。
448名無しさん:2011/10/20(木) 10:12:50.10 0
> OCNなんですが

自己紹介してるのに ?
449名無しさん:2011/10/20(木) 10:13:16.81 0
済みません。
初めてだったので。
450名無しさん:2011/10/20(木) 10:17:05.08 0
ISPがOCNで障害が出ているメールアカウントもOCNなら、OCNに聞いた方が早いよ。

部外者では、これ↓じゃないよね?ってくらいしか言えないな。
ttp://www.ocn.ne.jp/info/announce/2011/10/19_1.html
今のところ障害情報も出てないし
ttp://www.ocn.ne.jp/personal/support/info.html
451名無しさん:2011/10/20(木) 10:36:34.72 0
皆さんはデスクトップPC買うときモニタも買っているのですか?
モニタの接続端子が合ってないと買い替えなければいけないのでしょうか?
452名無しさん:2011/10/20(木) 11:04:27.98 0
>>450 皆様

大変お騒がせしました。
453名無しさん:2011/10/20(木) 11:30:48.59 0
>>451
PCを買うときに既存のものが使えるかコネクタを確認するのはアタリマエ。
パーツとしてさしかえられる(グラフィックボードとか)ならチョイスを変えるとかいうのもアタリマエ。
世代的に変更があってどうしようもなときは変換コネクタとか安くでまかなえるものがあるかを確認するのもアタリマエ。
そんな苦労するようなモニタってのはすでに古いハズなんで一気に上を目指すか否かと予算で天秤するのもアタリマエ。
454名無しさん:2011/10/20(木) 11:34:28.16 0
>>451
デスクトップPCとモニタの買い替えは別だな。
モニタがセットで安い&ちょうど欲しかったモニタ・・であればわからんけどww

>モニタの接続端子が合ってないと買い替えなければいけないのでしょうか?
合ってなければね。PCを選ぶときには当然それも含めて判断するよ。
455名無しさん:2011/10/20(木) 11:42:59.81 0
皆さん調子いいですね
456名無しさん:2011/10/20(木) 11:54:56.25 0
調子悪い人は書き込まないだろうから、みなさんかどうかは判らないんじゃないかな?
457名無しさん:2011/10/20(木) 12:38:35.00 0
調子いいのはいいことだw
458名無しさん:2011/10/20(木) 12:43:58.91 0
5年ほど前のpc使ってるんですが
最近液晶テレビに買い換えてpcモニターとしても使いたいと思い
pcとtvにd4端子の差込があったんで早速買ってきて
つなげても映りません、
pcの設定で解決できるのでしょうか?
アドバイスおねがいします。
459名無しさん:2011/10/20(木) 12:57:50.78 0
なんか初心者スレいくほうがいいひと多いな。
460名無しさん:2011/10/20(木) 12:59:12.19 0
>>458
PCのマニュアル嫁。
端子の扱いと設定方法ぐらい書いてあるだろう。

ttp://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/005571.htm
461名無しさん:2011/10/20(木) 13:16:42.28 0
>>445
教えぬ
462名無しさん:2011/10/20(木) 13:59:13.24 0
>>459
いい人ってなに?
463名無しさん:2011/10/20(木) 14:10:44.00 0
スレ違いでも構ってくれる人?
464名無しさん:2011/10/20(木) 15:06:12.49 0
>>458
TVのマニュアルも読んでおくことです
あくまでTVですから、とんでもない制約あるものもあります
お部屋のスペースが許されるものならPC用のモニタを買われるほうがいいですよ
どうしても見る距離が違いましょう


質問です。
460さんはなぜ458さんがdynabookユーザーと判るのでしょうか?
465名無しさん:2011/10/20(木) 15:13:15.85 0
>>464
「たとえば」
466名無しさん:2011/10/20(木) 15:18:44.33 0
TVもPCも自分の型番のものでないと、読んでも意味ありません
467名無しさん:2011/10/20(木) 15:18:51.33 0
>>462
>>463
初心者レベルの質問が続いたから、

   最近、「初心者スレいくほうがいいような質問者」が多いよね

ってことだと思ったww
468名無しさん:2011/10/20(木) 15:28:00.39 0
>>466
お前みたいな応用力のないやつになら意味ないだろうな
469名無しさん:2011/10/20(木) 15:34:45.40 0
>>467
Exactly(その通りでございます)
470470:2011/10/20(木) 16:42:41.81 0
---ここまで回答の残件なし---
471名無しさん:2011/10/20(木) 16:50:56.51 0
すみません誰か>>439を答えてくれ
ないでしょうか?
472名無しさん:2011/10/20(木) 16:56:26.97 0
>よくwifiは回線が速いって言いますけど

言いません
473名無しさん:2011/10/20(木) 17:08:53.78 0
>>471
板違い
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/

---ここまで回答の残件なし---
474名無しさん:2011/10/20(木) 18:11:12.14 0
ノートパソコン購入を検討しているのですが、迷っています
Acer Aspire AS5750 AS5750-N52C/K
ASUS K53TA K53TA-SX0A6
Lenovo Lenovo G570 43345XJ
この3機種で迷っているのですが、どれが一番いいでしょうか?
用途は主にインターネット(アメーバピグ、youtube等)です。
初心者すぎる質問ですがお願いします
475名無しさん:2011/10/20(木) 18:23:11.92 0
色や形で選べばおk
476名無しさん:2011/10/20(木) 18:37:40.70 0
>>474
板違い
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/notepc/

新品限定ノートPC購入相談スレッドその69
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1313587879/

---ここまで回答の残件なし---
477名無しさん:2011/10/20(木) 18:39:44.62 O
同じノートPCが2台あったとして、ハードディスクを入れ替えても設定等無しでそのまま普通に動くのでしょうか?
つまらない質問ですみません。
478名無しさん:2011/10/20(木) 18:42:48.52 0
>>477
板違い
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/notepc/

---ここまで回答の残件なし---
479名無しさん:2011/10/20(木) 19:11:27.80 O
>>478
わからないなら黙っててください
ノートPCに特化したことではないからここに書きました
480名無しさん:2011/10/20(木) 19:13:52.71 0
>>477
「ノートPCだから」OEM版だよね。同じであれば動くよ。
481名無しさん:2011/10/20(木) 19:19:49.82 O
>>480
ありがとうございます
482名無しさん:2011/10/20(木) 19:33:21.49 0
>>481
認証を要求されるだろうけどね。
483名無しさん:2011/10/20(木) 19:52:46.68 0
---ここまで回答の残件なし---
484名無しさん:2011/10/20(木) 21:18:11.33 0
この間から、テレビのニュースでこれまでのFOMAとクロッシイは回線速度が違うと説明がありました。
ニュースの説明では、FOMAは一般道路で、クロッシイは高速道路との事です。
ここで疑問があります。
電話線だろうと、光だろうと何だろうと、情報を伝達する速度は地球七週半ですね。
電話線でも光でも2ちゃんに情報を数秒で送ったりできるのは、このためです。

どうして、FOMAでもクロッシイでも一般道路とか高速とか例えられるのですか?

高速道路とかそういうのは、あくまで移動する速さですね。
485名無しさん:2011/10/20(木) 21:24:41.29 0
スレチ
死ねよ
486名無しさん:2011/10/20(木) 21:28:56.68 0
>>484
>どうして、FOMAでもクロッシイでも一般道路とか高速とか例えられるのですか?

通信技術の初歩もわからない一般人にはそう説明した方が分かり易いからだろうね。
実際には距離が倍になったからといって伝送にかかる時間が倍になるわけでもないから例えとしては酷いもんだがwww
487名無しさん:2011/10/20(木) 22:13:19.87 0
はぁ?
バカじゃないの
488名無しさん:2011/10/20(木) 22:38:39.55 0
つーか、回線スレか携帯スレにいけ。って感じだな。

道路の喩えは一度の情報量の話だろ。電話で距離なんか気にするヤツいるのか?(除:衛星電話と、固定電話の電話料金)
489名無しさん:2011/10/20(木) 22:43:25.09 0
>>482
490名無しさん:2011/10/20(木) 22:52:42.17 0
>>489
OSのアクチべーションがマザボのシリアルあたりをアテにして「マシン変わったよね?」って言ってくるんじゃないかってことでなかろか
491名無しさん:2011/10/20(木) 23:33:11.12 0
メーカー製ノートPCのOS(OEM)で同一機種間のHDD移動で認証になったことはないなぁ。
OEMはメーカー固有コードと機種だけ合っていれば無問題じゃなかったっけ。
まぁ最悪でも再認証で終わるだるうけどさ。
492名無しさん:2011/10/21(金) 00:34:28.95 0
>>490
ノートPC の場合、製造メーカーと型番のcheckだけだな

予備のノートPCを用意しておいてHDD交換をすれば仕事に支障を
きたさない。 企業が大量に同機種を導入する理由はそこにもある。
493名無しさん:2011/10/21(金) 12:13:52.53 0
ってか、メーカー製のインストールされたOSなんてBIOSのDMI情報が変わったら起動すらしないだろ。
ぶっちゃけ、やってみないとわからんよ。起動しなかったらBIOSが違うってことでOS買ってインスコだ。

---ここまで回答の残件なし---
494名無しさん:2011/10/21(金) 14:38:44.82 0
スタンバイから復帰に失敗して、さらにbios画面すら出なくなってCMOSクリアするしかなくなる。これって原因はマザボにあるの?
495名無しさん:2011/10/21(金) 14:46:23.15 0
BIOS画面すら出ないなら(&CMOSクリアで復帰するなら)そうだろうね。
496名無しさん:2011/10/21(金) 14:48:48.87 0
俺のは大丈夫、そんなこと一度もなったことない
よって、原因は・・・・。
497名無しさん:2011/10/21(金) 14:52:07.18 0
>>494
メーカー修理確定。
498名無しさん:2011/10/21(金) 14:52:22.28 0
---ここまで回答の残件なし---
499名無しさん:2011/10/21(金) 15:31:52.83 0
>>494
マザボの電池いきてるか?
500名無しさん:2011/10/21(金) 15:41:14.94 0
>>499
お前しつこいってよく言われないか? もう解決してんだよ。
501名無しさん:2011/10/21(金) 15:57:10.57 0
>>500
おまえ鍋奉行?
502名無しさん:2011/10/21(金) 15:58:29.14 0
>>499
買って2週間とかなんでそれはない…と思う

交換かーダルいな保証まだ効いてたっけ
503名無しさん:2011/10/21(金) 16:03:58.90 0
保証規定ちゃんと嫁
504名無しさん:2011/10/21(金) 16:15:46.92 0
そんな基本的なことできないなんてチャンチャラおかしい
3万ほどであるんだから、メーカー製をお買いよ
自分の日当を考えると、そんなところに付き合ってられないだろう
505名無しさん:2011/10/21(金) 16:42:58.48 0
---ここまで回答の残件なし---
506名無しさん:2011/10/21(金) 17:10:58.98 0
このスレから残件なしがついてるけど何なのん?
507名無しさん:2011/10/21(金) 17:23:46.29 0
気にしないでいいよ NG登録してあるから問題なし
508名無しさん:2011/10/21(金) 17:24:17.43 0
>>506
触ってはいけない気違いが住みついただけ
509名無しさん:2011/10/21(金) 18:28:27.73 0
何度もすみません。windows updateで更新プログラムをインストール中から四時間以上進まず、電源が切れない状態です。強制終了しかないですか?
更新に長時間かかる可能性のあるものも存在するそうですが、これほど長いものなのでしょうか。ちなみにHDDランプは点滅中です。
510名無しさん:2011/10/21(金) 18:57:34.52 0
511名無しさん:2011/10/21(金) 19:14:31.44 0
>>509
リセットすれば解決
512名無しさん:2011/10/21(金) 19:15:18.32 0
そうですか。ありがとうございます。
513名無しさん:2011/10/21(金) 20:27:25.41 0
>>507-508
把握。
514名無しさん:2011/10/21(金) 20:39:33.78 0
>>509
俺なら電源入れっぱで寝る。
515名無しさん:2011/10/21(金) 20:46:42.81 0
巣に帰れ!
516名無しさん:2011/10/21(金) 20:49:04.45 0
巣はここだお
517名無しさん:2011/10/21(金) 20:57:00.32 O
ノートPCのキーボード上にジュースをこぼしてしった
電源落としてバッテリー抜いてずっと放置して起動してみるとどうやら「/」のボタンが不定期に押しっぱなしの状態、
&押しても反応無しな状態になってしまったんだ…
直す方法、もしくはキーボード入力を必要ない時以外は任意にカットする方法があったら教えてくれないだろうか?
518名無しさん:2011/10/21(金) 21:08:23.98 0
>>509です
泣く泣く強制終了し、再起動した結果、通常通りアップデートができて無事解決しました。ありがとうございます。
519名無しさん:2011/10/21(金) 21:12:03.04 0
分解して拭き取る。自分でできないなら修理屋持っていけ
520名無しさん:2011/10/21(金) 21:44:13.15 0
---ここまで回答の残件なし---
521名無しさん:2011/10/22(土) 00:20:18.71 0
小容量のハードディスクの短所は、大容量から見て、少ない容量という事が短所ですが、長所は何ですか?
522名無しさん:2011/10/22(土) 00:24:35.24 0
壊れても失うデータが少なくて済む。
523名無しさん:2011/10/22(土) 01:08:31.78 0
価格がさほど変わらない
524名無しさん:2011/10/22(土) 01:25:50.15 0
長所と言うより容量が少ないから当然だけど、スキャンディスクやデフラグの時間が短くなる
但し、アクセス速度の遅い旧型ドライブだと容量が少なくても時間かかるけどな
525名無しさん:2011/10/22(土) 01:47:22.83 0
そうなんですか?
大容量ハードディスクであればデータ記録密度が高くなるから、一度に読み込める情報量が多くなる=デフラグでも早くなると思ったのですが。
526名無しさん:2011/10/22(土) 02:12:56.67 0
物理的なディスク面からの読み出し速度なんてSCSIでもなければ
劇的に変わりはしないだろ。
527名無しさん:2011/10/22(土) 02:54:58.78 0
>>525
わざわざアクセススピードが違う場合にも触れてあるのに…
理解力と頭の中身が足りない奴には1から10まで説明しないといけないから
相手していて疲れるな

例えばこれの160GBと1TBでは記録密度は変わらない
ラインナップの都合で同一シリーズ内で小容量ドライブを用意する場合は
基本的にファームウェアで容量制限してあるから
ttp://www.seagate.com/www/ja-jp/products/desktops/barracuda_hard_drives/
528名無しさん:2011/10/22(土) 03:21:12.86 0
アビバが倒産して無くなると>>525が増えるんだろうな。
アビバはベネッセやスリープログループが引き受けたから>>525は減少傾向なんだよな、ほんといい時代だよ。
529名無しさん:2011/10/22(土) 05:14:03.04 0
wifiってなんで3g回線よりも速いんでしょうか?
530名無しさん:2011/10/22(土) 06:03:19.52 0
規格が違うからとしか言いようがない
近くまでしか電波が飛ばないけど速いものと、遠くまで電波が飛ぶけど遅いものの違い
技術的な仕様の違いが知りたければ調べれば出てくるでしょ

Wi-Fiでも3Gモバイルルータ使用時みたいにバックボーンが遅ければ元の速さ以上は出ない
531名無しさん:2011/10/22(土) 06:14:44.57 0
この中に一人!
知識自慢をする奴がいる。
532 ◆i5.MRmVLQo :2011/10/22(土) 06:37:33.57 0
VHSを下記のキャプチャ機材で
エンコするには下記のa)とb)と
どちのPCがより適当でしょうか?

GV-MVP/ RZ2
MPEG-2 エンコーダ搭載 TVキャプチャBOX
----------------------------------------------------
対応OS
Windows XP
推奨CPU:
Intel Celeron1GHz以上、Pentium III1GHz以上、Pentium4、AMD Athlon1GHz以上、
Duron1GHz以上、AthlonXP

1024x768ドット以上、16ビットハイカラー以上でDirectX 9.0b以上(DirectX 9.0c添付)に対応した環境
-----------------------------------------------
a)
HP Compaq t5730 Thin Client
OS: WinXP Embedded
CPU: AMD Sempron 2100+
Mem: 1GB

b)
HP FMV-C310
OS: WinXP Home sp3
CPU: AMD XP 2200+
Mem: 512MB
---------------------------------------------------
533名無しさん:2011/10/22(土) 09:19:41.80 0
5年前にボーナスで買ったDELLのノートPCの画面がよく止まってしまい動かなくなってしまいます。
初めて自分で買ったPCだから何とかしたいのですがどうすればいいのでしょうか?原因が大切です。
スペックはインターネットエクスプローラでvistaです。
どうか教えて下さい。
534名無しさん:2011/10/22(土) 09:21:01.19 0
リカバリ
535名無しさん:2011/10/22(土) 09:24:08.25 0
はじめまして

サウンドテストやゲームでは5.1chになるのですがyoutubeの

http://www.youtube.com/watch?v=LhA1FTivkSw&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=v03u_7Ser5E

は、5.1chにならず、ステレオ再生されます

youtubeに設定あるんですかね・・・

リアの音もフロントから聞こえてきます・・・


536名無しさん:2011/10/22(土) 09:27:47.15 0
パソコンの機種は書いた方がいいですよ。
あと、ただ、画面が止まってしまう、だけでなく、どう言う状況の時になるのか、特定の操作等をしたときによくなるとか、もっと詳しい状況説明は必要です。
初心者の方はその状況説明と言うのが難しいと思うのですが、出来るだけ分かる範囲で書くことは重要です。
あと、ここはパソコンの質問スレだけど、所詮2chなので過度な期待は控えましょう。
537名無しさん:2011/10/22(土) 09:35:49.29 0
>>536
それくらい分かっています。
初心者扱いしないで下さい。5年も使っているから初心者ではないですから。
もう一度言いますが、DELLのノートPCです。
画面が動かなくなるのは色々の場合があって一つだけではありません。
一つだけだったら自分で何とかなりますから。
538名無しさん:2011/10/22(土) 09:37:06.82 0
2chの奴を再生してるだけじゃね?
539名無しさん:2011/10/22(土) 09:38:32.95 0
>>538
これですもの

http://www.youtube.com/watch?v=LhA1FTivkSw&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=v03u_7Ser5E
腐れ女子です
わかるように説明して
540名無しさん:2011/10/22(土) 09:41:12.66 0
>>537
リカバリ
541名無しさん:2011/10/22(土) 09:42:35.18 0
>>533
やはりリカバリ、OSの初期化、フォーマット、新規インストール。
9割これで直る。

使ってるうちに固まったり、カクカクしたり、勝手に再起動されたり、
起動でエラーでたり、起動でかたまったり、するようになる。

でもそれらが直る。

もし、それでも同じ症状が続くようだったら、視線をソフトからハードへ。
ファンのほこり、熱暴走、などが考えられる。だが可能性は低い。
542名無しさん:2011/10/22(土) 09:46:47.77 0
>>541
ありがとうございます。
リカバリというのをやってみます。
カクカクは分かりやすい感じで、確かにカクカクする事が多いです。
9割解決なら多分リカバリというのをすれば大丈夫だと思います。
543名無しさん:2011/10/22(土) 09:50:13.54 0
>>539
どっちも落ちてくるのはステレオのFlashビデオだけど、
YouTubeって5.1chに対応してるんだっけ?
544名無しさん:2011/10/22(土) 09:53:33.31 0
>>535
PC買い直したほうがいいよ
545名無しさん:2011/10/22(土) 09:56:09.90 0
>>543
まじで?? 5.1っていってるのに???wwww

>>542
あぁ、大丈夫だよ。ハード、機械の不具合だとたいてい故障してるから。
こっちは君よりベテランさ。日々トラブルと戦ってるから安心しな。
546名無しさん:2011/10/22(土) 09:56:11.91 0
>>533
PC買い直したほうがいいよ
547名無しさん:2011/10/22(土) 09:58:34.79 0
>>542
OSを上から書いても症状は改善させないぞ。
あきらめて全部消すこと。そしてゼロからOSを入れるの。
それがリカバリ。あほにするなって?w
言葉足らずだから不安なんだろ?なんべん理科張りとみんなにいわれた?
釣りにしては陰湿だなw
548名無しさん:2011/10/22(土) 10:00:39.49 0
初心者じゃないですか・・・リカバリというのを?しらんのかw
あのな、質問するときは初心者ぶってアホになればいいの、わかった?w
マジになるなw アホに解答させとけばいいの、わかった?じゃ今度から上手に質問しなさい。
549名無しさん:2011/10/22(土) 10:01:56.50 0
じゃこれって5.1のスースでなくって ステレオのソースなんですか?
じゃ5.1で再生されなくてだいじょうぶなんですよね!!

こういう感じだw するとアホが調子に乗って教えてくるw
550名無しさん:2011/10/22(土) 10:06:23.69 0
え、でもこれって、5.1のテスト動画ですよね?
2chのソースなんてことないはずです・・・
いったいこれってどうなってるのですか?
551名無しさん:2011/10/22(土) 10:07:15.84 0
はじめまして

サウンドテストやゲームでは5.1chになるのですがyoutubeの

http://www.youtube.com/watch?v=LhA1FTivkSw&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=v03u_7Ser5E

は、5.1chにならず、ステレオ再生されます

youtubeに設定あるんですかね・・・

リアの音もフロントから聞こえてきます・・・

やっぱり新しいPCに買い換えたほうがいいですかね・・・
552名無しさん:2011/10/22(土) 10:08:26.43 0
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part261
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1318134734/605

605 名前:Socket774[] 投稿日:2011/10/22(土) 06:08:34.91 ID:WvUlf1tY
PCはおかげさまで無事組みあがりました有難うございました。
なのですがサウンドテストやゲームでは5.1chになるのですがyoutubeの
http://www.youtube.com/watch?v=LhA1FTivkSw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=v03u_7Ser5E
は、5.1chにならず、ステレオ再生されます
youtubeに設定あるんですかね・・・
リアの音もフロントから聞こえてきます・・・
553名無しさん:2011/10/22(土) 10:11:15.30 0
色々勉強になってよかったな。いくつの工夫があったかな。
これがベテランの域だ。ベテランをなめるんじゃないぞ。
554名無しさん:2011/10/22(土) 10:20:03.45 0
>>537
初心者と言われてプライド傷ついた?なら悪かったけども、あなたの質問の仕方はもろ初心者の質問の仕方です。
それとも、ああ言う質問の仕方をしても誰か反応してくれるんじゃないか?と試したのかな?
それと、所有年数5年と言うのは目安になりますが初心者ではないと判断出来るものではないです。年数で決まるものでもないですからね。DELLのノートPCを主張してますけど、ちょっと意味が分からない。低価格ノートPCを5年ですよね?

それから「リカバリ」と言うアドバイスがありましたが、リカバリと言うのは最終段階にするもので、質問に対するアドバイスとしては不適切なアドバイスです。リカバリなら質問しなくても誰でも出来ますからね。
それを簡単に受け入れてる辺り、なんだその程度のアドバイスで良かったのか?と言う印象ですよ。
555名無しさん:2011/10/22(土) 10:20:51.70 0
適度に改行しようぜ、初心者。
556名無しさん:2011/10/22(土) 10:23:29.08 0
質問があります
PCは何年くらいが寿命なんでしょうか?
557名無しさん:2011/10/22(土) 10:28:51.07 0
3年
558名無しさん:2011/10/22(土) 11:15:37.44 0
1年〜10年
ただ、5年以上たったら寿命の前に買い換えるのが普通
559名無しさん:2011/10/22(土) 11:37:05.64 0
ありがとうございます
あとPFは何年くらいが寿命なんでしょうか?
560名無しさん:2011/10/22(土) 11:53:59.38 0
ページングファイル
561名無しさん:2011/10/22(土) 12:00:01.78 0
パイオツFカップ
562名無しさん:2011/10/22(土) 12:08:23.96 0
ピアノフォルテ
563名無しさん:2011/10/22(土) 12:43:22.21 0
あの、あまりおもしろくないです・・・
564名無しさん:2011/10/22(土) 12:45:42.47 0
だって思い付かないんだもんw
565名無しさん:2011/10/22(土) 13:08:30.08 0
わからん。何を指して言ってるんだ?<PF
ttp://www.google.co.jp/search?q=PF&hl=ja
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PF
566名無しさん:2011/10/22(土) 13:13:49.47 0
そこまで考えてあげる必要あるか?
本人が補足でもしてこない限り放置。
567名無しさん:2011/10/22(土) 14:27:18.58 0
USBメモリのプロパティからcreator ownerというのを削除してしまったんですが元に戻すにはどうしたらいいんでしょうか?
568名無しさん:2011/10/22(土) 14:32:15.13 0
質問です
キーボードのBNM<、矢印右左下、右側のWindowsロゴキー、テンキーの0が効きません
USBの挿し直しも無駄でした故障かと思いましたが他PCでは問題なく使えます

キーボードはマイクロソフトのcomfort_curve2000です
569名無しさん:2011/10/22(土) 15:22:08.59 0
2000円くらいのキーボードのために調べる気もしないだろうけど
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1276603786/
使えるキーボードを使うのが、いいのじゃないかなと思うよ、他人は。
570名無しさん:2011/10/22(土) 15:39:42.36 0
>>568
他PCでは問題ないんだったらキーボードそのものの故障じゃなくてドライバなどソフトの問題っぽいので入れ直してみれば
571568:2011/10/22(土) 15:44:22.25 0
>>570
もう試しました
572名無しさん:2011/10/22(土) 15:50:35.87 0
本気のキモ発狂ってみてられんな
2chとPCが自分のステータスってか・・・
社会に出たほうがいいね♪
573名無しさん:2011/10/22(土) 15:50:36.65 0
接続時のキーボードのプロパティはどうなってるんだろう
ドライバファイルの詳細は?
574名無しさん:2011/10/22(土) 16:01:59.72 0
エリにもわかるように教えてください
AVアンプには
音場効果DSPが何十種類も入ってるけど
ステレオ再生を加工するための技術&機能なの?
DVDの5.1Cchの情報を更に加工して出力する機能なの?
どっちですか?
575名無しさん:2011/10/22(土) 16:26:46.09 0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1318978399/239
向こうに先に貼ってて、後からこっちに初登場とは、どれだけ抜けてるのよ コキ過ぎ
576568:2011/10/22(土) 16:26:49.85 0
577名無しさん:2011/10/22(土) 16:33:24.46 0
>>530
検索掛けても納得する事が書かれてないんです。
578名無しさん:2011/10/22(土) 16:37:39.91 0
>>576
正常に動くPCにもキーボードユーティリティ入ってたのか?
579568:2011/10/22(土) 17:01:16.42 0
入ってないと思います
580名無しさん:2011/10/22(土) 17:10:45.44 0
MSのドライバ使え
581名無しさん:2011/10/22(土) 17:43:14.76 0
今ここ
582568:2011/10/22(土) 18:35:57.91 0
やってみましたが変わりません

2週間以上この状態なんですけど一回普通に使えたことがあったんですけどPC再起動したらまた元に戻りました
583名無しさん:2011/10/22(土) 21:46:41.23 0
キーボードユーティリティをアンインストールしろよ 脳みそあるのか?
584名無しさん:2011/10/22(土) 21:51:34.30 0
質問失礼します、詳しい方おられましたら知恵をお貸し下さい。
長くなってしまったので分割して書きます。
Windows7 Pro 64bitでPCが再起動する現象が頻発して困っています。
8月頃に組んでから週1ぐらいの頻度で発生
常用ブラウザ IE9 Sleipnir1.66
ネットなど特に負荷をかけてない状態→突然落ちる→Windowsを通常起動するかの
選択画面→復帰という流れで以下の情報がでます。実際青い画面にはなりません
用途は殆どネットですが必要があってほぼ毎日PCはつけっぱなしです


問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041

この問題に関する追加情報:
BCCode: 124
BCP1: 0000000000000000
BCP2: FFFFFA800E518038
BCP3: 0000000000000000
BCP4: 0000000000000000
OS Version: 6_1_7601
Service Pack: 1_0
Product: 256_1
585584:2011/10/22(土) 21:54:07.36 0
PC構成
マザーボード
M4A88T-M/USB3
CPU
AMD Athlon II X4 Quad-Core 640 BOX3000MHz
HDD
日立0S03224 2TB
メモリ16G
A-DATA AD3U1333C4G9-2
ビデオカード
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA ファンレス
電源
剛力短2プラグイン SPGT2-600P


イベントビューアの赤いマークでは以下のように記録されてます
毎回同じで3つ記録されてます

ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-Kernel-Power
日付: 2011/10/22 18:18:50
イベント ID: 41
タスクのカテゴリ: (63)
レベル: 重大
キーワード: (2)
ユーザー: SYSTEM
コンピューター: 1-PC
説明:
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
586584:2011/10/22(土) 21:59:07.29 0
ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-WER-SystemErrorReporting
日付: 2011/10/22 18:18:59
イベント ID: 1001
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: 1-PC
説明:このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。

ログの名前: System
ソース: EventLog
日付: 2011/10/22 18:18:58
イベント ID: 6008
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード: クラシック
ユーザー: N/A
コンピューター: 1-PC
説明:以前のシステム シャットダウン ( ?2011/?10/?22 18:17:29) は予期されていませんでした。

温度 CPUID hardware monitorで測定
マザボ 45℃
CPU 30-40℃
ハードディスク 40℃
グラボ 60-70℃

他MSEでウイルスチェック 特に無し

発熱が原因でしょうか?グラボもまだ耐えられる温度だと思うんですが
ハード関係なんでしょうかね ちょっと原因の特定が出来ずにいます
587584:2011/10/22(土) 22:10:56.16 0
イベントビューアでもう一つ有りました 長文で申し訳無いです。
マザー関係?なんでしょうか

ログの名前: System
ソース: Microsoft-Windows-WHEA-Logger
日付: 2011/10/22 18:19:05
イベント ID: 20
タスクのカテゴリ: なし
レベル: エラー
キーワード:
ユーザー: LOCAL SERVICE
コンピューター: 1-PC
説明:
致命的なハードウェア エラーが発生しました。

コンポーネント: AMD ノースブリッジ
エラー ソース: コンピューター チェック例外
エラーの種類: 11
プロセッサ ID: 0
588名無しさん:2011/10/22(土) 22:26:36.49 0
グラボかなぁ
適当 根拠はないです
購入したショップに持ち込むのがいいと思います
589名無しさん:2011/10/22(土) 23:32:49.92 0
誰か>>529を答えてくれないでしょうか?
590名無しさん:2011/10/22(土) 23:51:17.27 0
591名無しさん:2011/10/22(土) 23:56:04.41 0
>>589
ちなみにwifiの意味は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi
592名無しさん:2011/10/23(日) 03:36:47.08 0
win7のコンパネからマウスの設定で
既定のボタンの上にポインタを移動させる ってやつをオンにしても
全然反応無いんだけどどういうこと? ググった感じだと、アプリによっては有効とか書いてある所もあるけど、全然ダメ。
「このウインドウは閉じられようとしています。 閉じていいですか? Y/N 」みたいな
IE標準のダイアログですら反応しない。
なんで出来ないものを、マウスマネージャの設定に入れてんの?

もうひとつ。 ホイールでのスクロールは、XPだと非アクティブでもお構いなしに
ポインタの下にあるウインドウならスクロールできたのに
それも7だと不可能になってるのだけど、これは設定で変えられる?
593名無しさん:2011/10/23(日) 04:05:25.96 0
ホイールの件は自己解決。
wheel plus というフリーソフトで出来ますた。
594名無しさん:2011/10/23(日) 09:17:41.44 0
くだらない質問でごめんなさい。初心者なので。
先日パワーポントをインストールしました。
新しいパソコンを買ったときこのパワーポイントを
また使うことはできますか?
595名無しさん:2011/10/23(日) 10:34:02.95 0
>>594
製品版の箱物なら問題なし。
596名無しさん:2011/10/23(日) 10:46:47.74 0
>>595
ありがとうございました
597名無しさん:2011/10/23(日) 11:29:04.21 0
マルチ野郎は死ね! 情報出さない奴も死ね! くだらない質問する奴は死ね!
598名無しさん:2011/10/23(日) 12:51:57.01 0
↑お前は質問スレにいなくていい
599名無しさん:2011/10/23(日) 13:13:07.60 0
無能な切り替えししかできない無能も死ね!
600名無しさん:2011/10/23(日) 13:54:56.48 0
つ【返し】
601名無しさん:2011/10/23(日) 14:51:31.64 0
HDDや光学ドライブ増設しようとPC内部を確認したら、シリアルアタが4つしか挿すとこなく、
電源コードも2本しか空いてません。
外見からでは光学2ヶ所、HDD2ヶ所+シャドウ2ヶ所なのでコードさえ買って来たらそれらを
即増設できるものと思っておりました。
HDDはシャドウに1カ所、光学は1台初めから付いておりました。

シリアルアタの差込口は増設したり二股に分岐するコードでもあるのでしょうか?
602名無しさん:2011/10/23(日) 15:02:28.03 0
>>601
空きスロットを使って増設する内蔵カードなら有る
603名無しさん:2011/10/23(日) 15:54:38.57 0
シリアルアタって何かと思ったらSATAのことかよ。
604名無しさん:2011/10/23(日) 16:02:42.71 0
>>603
貴様が天才か・・・
605名無しさん:2011/10/23(日) 16:35:39.42 0
i7 2600kの結構速いマシン買ったんだけど
四六時中HDD(シーゲイトの1TB)がカチカチ言ってて嫌すぎです。
カチカチ……(4〜6秒の間)…カチカチ…… って感じ。
10分以上放置してても鳴ってるので、裏でアップデートしてるのでもないよね。
ファンがうるさいのは鳴れるけど、カチカチはストレス溜まる。
何か対策ってないですか?

606名無しさん:2011/10/23(日) 16:45:50.00 0
SSDに帰れ
607名無しさん:2011/10/23(日) 16:49:44.54 0
やっぱそれですか。
でも今までのPCでこんなこと無かったのに。 
64bitの特徴なのかな。

もう100GBくらいのSSDのみの本体+外付けHDDが一番いい気がする。
フォトショップ使うときに仮想ディスクが要るんだけど
それを外付けにすると遅くなったりするの?
608名無しさん:2011/10/23(日) 16:55:19.11 0
何かがHDDにアクセスしてるんだろ
とりあえずアンチウイルスソフト切ってみ
609605:2011/10/23(日) 17:31:26.89 0
>>608
MSのアンチウイルス切って5分ほと放置してみたけどやっぱり鳴ってる。
昨日買ったばかりなんで、まだ変なアドウェアとか貰ってるとも思えないのに・・・
610名無しさん:2011/10/23(日) 18:00:51.96 0
インデックスサービスじゃねえの?
611名無しさん:2011/10/23(日) 18:21:45.81 0
カチカチ山のたぬき
612名無しさん:2011/10/23(日) 18:23:01.69 0
>>610 レスどうも。 切ってみましたが改善せず…
「windows7  常にHDDにアクセスいている」でググるとvista以降は結構多い症状みたいですね。
しばらく使ってれば治まるという説もあるけど。

ホムセンで防音用の板買ってきて箱作って、ケースに被せるのが早いかもw
613名無しさん:2011/10/23(日) 18:38:19.71 0
いている
614名無しさん:2011/10/23(日) 18:46:58.28 0
HDD交換しろよ。俺の1TB海門は静かだよ
うっとしいならば、買った先に苦情入れろよ

そんなへんなHDDには当たらなかったよ、俺は、ね。
615名無しさん:2011/10/23(日) 18:50:54.10 0
うっとしい
616名無しさん:2011/10/23(日) 19:41:21.09 P
そんなにHDDの音が気になるなら、SSDにすればいいだけ
617名無しさん:2011/10/23(日) 19:47:54.87 0
アーーータッタタタタタタタタタ……ッSATAぁーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!!!

………………………………お前はもう、SSDだ。
618601:2011/10/23(日) 20:34:50.57 0
なかなかユニークな方々ですな。
>>602
ソフ行ったらいろんなのがあった。
シリアルアタから電源も取れるケーブルもあって混乱したけど、
HDD用の4本に分ける電源コード810円、シリアルワッチャー!!も810円と結構なお値段異常でした。
ポイントも付かなくなって割高感募るも時間がないのでしょうがない。
619601:2011/10/23(日) 20:35:49.12 0
そうか、確かサタって言うんだっけかな?
まぁ許せよ。
620名無しさん:2011/10/23(日) 20:39:29.16 0
えすえーじーえー 佐賀
えすえーてぃーえー SATA
621605:2011/10/23(日) 21:05:52.03 0
>>616
そういう問題じゃないと思う。 旧マシン立ち上げてみたけど、平常時にカリカリ音は全然聞こえない。
で、また新マシンに繋いで立ち上げて、そのまま一切触らずに風呂入って戻ってきたら、スクリーンセーバーの状態ですげえカリカリ言ってたw
昔バスター入れてたとき、定期スキャンが始まるとあんな音してたけど。  メモリ16Gも積んでてこれはないでしょ。
622名無しさん:2011/10/23(日) 21:13:14.25 0
イエティー美味しかったです
623名無しさん:2011/10/24(月) 00:09:59.23 0
>>619
「シリアルアタ」でも読みは合ってるよ
ただ、シリアルATAやSATAと書く表記が一般的で
カタカナでアタやサタとは滅多に書かないから疑問に思った人がいたんだろう
624605:2011/10/24(月) 14:08:12.69 0
HDDがうるさい件ですが、あれからずっと寝るときもPC立ち上げたままにしておいたら
ついに静かになりました。 
仮想メモリをCからD変更したり、他にもいくつか手を加えたけど
やっぱ新OS立ち上げ後の初期設定みたいなのをバックで処理してた音だったような気がする。
あと、アプリ等使ってるときのカリカリ音も、最初より小さくなった気がするんだけど
もしかして新品のHDDほど音が大きくて、使ってるとパーツの角が取れて静かになってくるとか?…はないかw
625名無しさん:2011/10/24(月) 14:51:56.17 0
>>624
無い。
626名無しさん:2011/10/24(月) 15:28:42.31 0
勝手にデフラグでもしてんのかな
627名無しさん:2011/10/24(月) 15:33:34.65 P
>>621
この分野に関してあなたは部外者です
「門外漢」ではありません「部外者」です
違いが分かりますか?
この世界で食っている「大人」であれば誰もが知っていて当然の、
学生さんが学校で習う程度の常識も知らない
あなたはこの世界では「学生さん」以下の子どもです
基礎的な常識を身に付けようとする努力もなく専門知識の事ばかり質問しても
せっかく説明してくれている事を全く理解できなくて当然なんです
専門知識というものは美味しい所だけ都合よくつまみ食いできるほど甘いものではありません
質問者がそのような態度・姿勢では、答える側の人間に対して失礼です
628名無しさん:2011/10/24(月) 16:01:29.82 0
巣に帰れ!
629名無しさん:2011/10/24(月) 16:26:58.84 0
>>627
ハイハイ、楽しかったかい?そろそろ施設に帰ろうねw
630名無しさん:2011/10/24(月) 22:31:50.37 0
煽りの長文は読む気がしない。煽るなら簡潔に面白く
631名無しさん:2011/10/27(木) 06:12:51.77 0
(^-^)/
632名無しさん:2011/10/27(木) 12:33:04.75 0
PCでゲームしたいんだけどお勧めあります?
FF14やTERAがヌルヌル動くのがいいです
633名無しさん:2011/10/27(木) 12:39:07.30 0
634名無しさん:2011/10/27(木) 12:40:40.15 0
Core i7-2600K GeForce GTX560 Ti
メモリは8GBはほしいかな
635名無しさん:2011/10/27(木) 16:41:11.05 0
636名無しさん:2011/10/27(木) 17:52:15.86 0
質問があります
パワーポイントで罫線を引くにはどうすればいいのでしょうか?
637名無しさん:2011/10/27(木) 18:14:34.39 0
板違い>>2を読め。
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/bsoft/
638名無しさん:2011/10/28(金) 20:53:51.36 O
PCのHDのデータをそのまま読み込むのと
外付けHDのデータを読み込むのと
USBメモリーのデータを読み込むのと
DVDのデータ読み込むのとでは
読み込む時間に違いはありますか?
違いの原理も教えてくれるとありがたいです
639名無しさん:2011/10/28(金) 21:09:41.03 0
hddとかdvdとか回転させるものはどうしても遅くなりますよ
640名無しさん:2011/10/28(金) 21:41:04.75 0
古いノート譲ってもらったのですが
CドライブとDドライブに分割されて
います。CにはXPが入っていたようですがOSありませんよ。ってことです。Cの中に65MBの使用済領域が
あるのですが、これは何なんでしょうか? XPではないですよね?
Ubnutuでも入れてみようかと思って
いますが、この65MBをバックアップ
した方がよいのでしょうか?
ただ、ファイルが見当たらず
かくされているようなんです。
何なんでしょうか?
641名無しさん:2011/10/28(金) 21:55:25.05 0
>>640
DにOSが入っているのか?
どうやってHDDの中身を見ている?
Linuxなら見えるはずだし・・・
642名無しさん:2011/10/28(金) 22:57:22.57 0
>>640
UbuntuをCD起動させてその小さい領域をマウントして中身を確認してみたら?
643名無しさん:2011/10/29(土) 02:02:53.17 0
>>640が答える事柄
・メーカー名と型番(答えられなかったらエスパースレへ移動)
・ノートPCを譲ってもらった方は生きてる?(死んでいたらオカ板へ移動)
・あなたはPCを使って何年目?コンピュータ用語理解できますか?(理解できなかったらググれ)
644688:2011/10/29(土) 05:53:24.59 O
>>689
その理屈だと
USBメモリーが一番速いのですか?

読み込みが速い順に列べてほしいです
645名無しさん:2011/10/29(土) 06:23:42.01 0
>>644
未来からご苦労様です。 >>688が楽しみです。
646名無しさん:2011/10/29(土) 07:02:26.94 0
一番遅いのはMT。
647638:2011/10/29(土) 07:29:18.48 O
>>639
その理屈だと
USBメモリーが一番速いのですか?
読み込みが速い順に列べてほしいです
648名無しさん:2011/10/29(土) 08:19:13.14 0
何様www
649名無しさん:2011/10/29(土) 08:28:01.83 0
回転させるものが遅くなるってのは、DVDなんかを頭に思い浮かべてもらえばすぐに理解できる
ディスクを回転させながら、内側から外側にデータをどんどん書き込んでいくんだけど、
外側に行くにつれて円周がどんどん長くなっていくよね?
回転速度が同じなら、書き込み速度はどんどん低下していってしまうんだ。
質問は読み込み速度についてのようだけど、これも同じだよ。
650638:2011/10/29(土) 08:36:18.24 O
お願いだから
速い順に列べてくれよぉおおおおおおぁ ぉぉぉぉ
651名無しさん:2011/10/29(土) 08:40:27.16 0
製品、インターフェースによるとしか回答できない、あとSSDについてはいいの?w
652名無しさん:2011/10/29(土) 09:51:22.64 0
多分、今どきの普通のインタフェイスなら(何が「普通」かはいろいろあるだろうけど)

SSD
内蔵HDD
USBメモリ
外付けHDD
DVD/CD

かな?
でも外付けHDDがeSATAとかUSB3.0だとどうなんだろ。
USBメモリもUSBの転送速度が速ければわからんねぇ。
653638:2011/10/29(土) 10:34:23.36 O
SSDってのが分からなかったからググってみたら
半導体検出器とか出てきた
最近はこんなものもあるのか
使いかたは外付けHHDと同じ?
654名無しさん:2011/10/29(土) 10:38:56.37 0
>>653
ここまで行って
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SSD
何故こっちに?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SSD
こっちだろww
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD

ちなみにインタフェイスはHDDと同じ(代替可能)。
655654:2011/10/29(土) 10:39:57.03 0
656名無しさん:2011/10/29(土) 12:35:55.52 0
教えて君に、説明したがり君。
657653:2011/10/29(土) 14:43:20.22 O
>>654
ありがとう
良く分かった
ググるの苦手なんだよ


>>656
うるせぇバーカ
スレタイ100回読め
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
658名無しさん:2011/10/29(土) 15:43:32.41 0
もう 放置でお願いします
659名無しさん:2011/10/29(土) 19:40:50.08 0
中古で買ってきたシンクパッドが
電源いれて温まってくると
タバコみたいのと甘い匂いみたいのが
まざったような臭いのが
くそうてたまらんのですが、
これってどうしようもないですか?
660名無しさん:2011/10/29(土) 20:13:25.29 0
中古だからな。
661名無しさん:2011/10/29(土) 20:19:29.03 0
洗浄とかむりっすか?
662名無しさん:2011/10/29(土) 20:35:28.84 0
分解して筐体内掃除
663名無しさん:2011/10/29(土) 20:37:08.42 0
>>659
メーカーに洗浄を頼んだらネットブック買えそうな値段取られそうな気がする。
664名無しさん:2011/10/29(土) 20:39:40.94 0
>>662
>>663

自分で洗浄したいんですが、
何買えばいいですか? HPに
分解図がありましたので入手しました。
665名無しさん:2011/10/29(土) 20:40:46.79 0
液体チッソじゃないですけどなんか
そういうやつで流し洗いがしていんですが
666名無しさん:2011/10/29(土) 20:48:42.02 0
>>664
マザボやメモリ、電源ボードなどはメタノールと綿棒で優しく汚れを拭き取る
筐体やモニタは洗剤付けた雑巾で拭く
667名無しさん:2011/10/29(土) 20:53:44.25 0
>>665
無い。あったとしても貴方は手に入れられない。
668名無しさん:2011/10/29(土) 21:39:27.32 0
ファンまでたどりつけば何とかなるかも でもケーブルが硬くて断線するかも

しばらく動かして匂いが薄くなるのを待つほうがいいと思う
669名無しさん:2011/10/29(土) 22:37:39.03 0
BTOでPCを組む際、マザーボードの選択で迷ってます
構成スレを見るとZ68 Pro3とP8Z68-Vが鉄板的に扱われているように見えましたが、両者の違いというか差を教えてください

cpuはi5 2500kを選びOCして、たまにエンコやゲームをする予定です
670名無しさん:2011/10/29(土) 22:53:29.81 0
OC前提か…
671名無しさん:2011/10/29(土) 23:17:51.07 0
ちょっと緊急の質問させてくれ
削除されたツイッター垢のログを、自分のPCのキャッシュから見ることは可能?
一応firefoxのキャッシュ漁ってみたんだが俺が調べた限りでは見れない
マジコン厨を追い詰めるための貴重な手がかりなんでどうか強力お願いします
672名無しさん:2011/10/30(日) 01:15:43.73 0
ヒント:together
ってか、その質問は板違い。パソコンとは関係ないからな。
■ネットウォッチ@2ch掲示板
 http://kamome.2ch.net/net/
673名無しさん:2011/10/30(日) 01:18:40.02 0
674名無しさん:2011/10/30(日) 02:09:58.18 0
初心者質問スレが荒れているようなのでここで質問させてください

tracertをすると必ず2番目だけがタイムアウトになるんだけど
原因がわかる方はいますか?
違うパソコンでしたり、セキュリティ外してみてもダメでした
回線はフレッツ光、プロバイダはOCN、win7です
675664 659:2011/10/30(日) 02:20:34.37 0
>>666
>>667
>>668
みなさんありがとうございました。
急性期対応医療と慢性期対応医療
のような両面からのアドバイス
ありがとうございました。
両面から検討してみます。
676名無しさん:2011/10/30(日) 06:13:49.58 0
>>675
質問する前にテンプレを読もうよ、ネットワークの話なんだから板違い。
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/
■ネットワーク@2ch掲示板
http://hibari.2ch.net/hack/
677名無しさん:2011/10/30(日) 06:14:35.58 0
>>675じゃなかったすまんね。

>>674
質問する前にテンプレを読もうよ、ネットワークの話なんだから板違い。
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://hibari.2ch.net/isp/
■ネットワーク@2ch掲示板
http://hibari.2ch.net/hack/
678名無しさん:2011/10/30(日) 15:42:14.64 0
>>677
申し訳ない
そっちに質問してきました
ありがとう
679名無しさん:2011/10/31(月) 03:29:47.11 0
1920かける1080の21インチモニターを買った場合
1920かける1080の24インチモニターと比べても表示領域は同じで
要は同じものが大きく見えるという理解でいいのでしょうか?
680名無しさん:2011/10/31(月) 03:33:38.54 0
せいやで
681名無しさん:2011/10/31(月) 03:35:44.74 0
んだんだ
682名無しさん:2011/10/31(月) 09:04:54.04 0
>>680
>>681
ありがとうございました!!安心
683名無しさん:2011/10/31(月) 09:10:22.73 0
逆じゃね?
684名無しさん:2011/10/31(月) 11:36:09.92 0
なにが?
685名無しさん:2011/10/31(月) 11:52:16.87 0
同じものが大きく見える
686名無しさん:2011/10/31(月) 11:54:31.80 0
インチtoドット で大きさを調べればいい
687名無しさん:2011/10/31(月) 12:39:37.05 0
何で逆になったんだろうね。
解像度同じっていう前提なんだから「買うのが21モニタ」なら24インチモニタよりも小さく表示されるのが当然だろ。
688名無しさん:2011/10/31(月) 17:53:30.35 0
テレビだと違うんですよね
689名無しさん:2011/10/31(月) 17:55:06.44 0
690名無しさん:2011/10/31(月) 18:08:44.38 0
1366かける768の32インチテレビを買った場合
1920かける1080の32インチテレビと比べても表示領域は同じで
要は同じものが同じく見えるという理解でいいのでしょうか?
691名無しさん:2011/10/31(月) 18:35:48.53 0
同じサイズの像ではあるが
きめ細かさだけ変わる
692名無しさん:2011/10/31(月) 19:17:14.92 0
>>690
上は大きいモザイク
下は小さいモザイク

小さければ小さいほうがエロイ部分が良く見える
693名無しさん:2011/10/31(月) 22:59:36.25 0
見比べてみましたが違いがわかりませんでした
694名無しさん:2011/11/01(火) 02:08:23.48 0
デュアルスクリーンについて質問です。
セカンダリディスプレイとしてTVにS端子で接続して使用しています。
2Dゲームをセカンダリの方でプレイすると処理落ちのようなかくかくした動きになってしまいます。
プライマリの方でプレイしているときは正常に動作するのですが、なぜこのような現象が起きてしまうのでしょうか?解決策を教えてください。
使用しているビデオカードはRadeon HD3450です。よろしくお願いします。
695名無しさん:2011/11/01(火) 02:18:11.29 0
オーバーレイがプライマリしか使えないとかじゃね?
696名無しさん:2011/11/01(火) 14:11:53.51 0

テレビが本当のこと言うとでも思ってるのか?

だからオレオレ詐欺なんかに騙されるんだよww
697名無しさん:2011/11/01(火) 15:31:59.19 0
マツケンサンバ
698名無しさん:2011/11/01(火) 15:45:03.80 0
ビックリビビンバ
699名無しさん:2011/11/01(火) 16:11:50.03 0
GMOとくとくBB
50%OFF【2,120円】≪イー・モバイル42M PocketWiFiプランが2年間半額!初期費用完全無料!≫
☆ こんなにおトクなのはくまポンだけ!このチャンスをお見逃しなく!! ☆ ※現在とくとくBBの会員様、または過去にGMOとくとくBBにご入会があったお客様はご利用いただけません

くまぽんで現在販売中です。これは激安です。 残りあとわずか
700名無しさん:2011/11/01(火) 16:20:10.07 0
マウスのポインタの動く速度をX軸とY軸に違いをつけることってできますか?
701名無しさん:2011/11/01(火) 16:39:12.49 0
できますん
702名無しさん:2011/11/01(火) 17:27:36.04 0
デスクトップなんですが、電源をつけると1秒程度ですぐ切れてしまいます。
内部では何か回転する音がするんですが、すぐにとまります。
対策法はありますでしょうか?どの部分が故障してるんでしょうか?
わかるかたお願いします・・
703名無しさん:2011/11/01(火) 17:38:29.52 0
MBか電源不良、修理出せ
704名無しさん:2011/11/01(火) 18:38:44.31 0
OSがXPのパソコンを使っているんですけど、電源を入れると、ようこそ
の画面のままなかなか変わらなくてデスクトップが表示されても起動音
がせず、ほとんどのプログラムは10分位待たないと動きません。これっ
てどうすれば直るんでしょうか?
705名無しさん:2011/11/01(火) 18:44:16.54 0
>>704
とりあえずリカバリ
706名無しさん:2011/11/01(火) 19:04:42.23 0
役に立たねーなこのスレ
707名無しさん:2011/11/01(火) 19:10:09.91 0
リカバリってのはアドバイスじゃないからね〜
708名無しさん:2011/11/01(火) 19:24:58.98 0
そうだね。リカバリは原因をソフト/ハードで切り分けるために最初にやることだよね。
まぁ先にシステムの復元とか修復インストールとかやってみてもいいけどさ。
709名無しさん:2011/11/01(火) 20:20:33.33 0
知人にPCを貰ったのですがネット接続が出来ない状況です。
家庭内には貰ったもの以外に2つPCがあって、それらは接続できています。
双方とも有線LANです。今回のPCも有線LANで試行しました。

OSはXPです。
接続できるPCでのLANケーブルの名称は「Broadcom 440x」です。
接続できない方では名称が変わっています。ドライバ無しということですかね?
でもドライバはネット繋げないので落とせません。
正常な方で落としたドライバはcab形式でした。USBメモリで転送したのですが実行ファイルが見当たりませんでした。

どうしたら接続できるようになるでしょうか?
710名無しさん:2011/11/01(火) 21:04:47.32 0
>>709
実行ファイルなんか要らんだろ
CABファイルを解凍して、コントロールパネルで「プリンタとその他のハードウェア」→「新しいハードウェアの追加」を選んで
途中のドライバ選択で解凍したファイルを選択すれば入る筈
既にLANコントローラが不明なデバイスとしてインストールされているんなら、デバイスマネージャで該当する不明なデバイスの項目で「ドライバの更新」を選ぶ
711名無しさん:2011/11/01(火) 21:09:21.44 0
よくわからないのでできません。
712名無しさん:2011/11/01(火) 21:11:11.23 0
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
       |   ┬    |それでも懲りない日本人、どじょう支持率46%w早く目を醒まそう!
713名無しさん:2011/11/01(火) 21:48:24.43 0
50%OFF【2,120円】≪イー・モバイル42M PocketWiFiプランが2年間半額!初期費用完全無料!≫
☆ こんなにおトクなのはくまポンだけ!このチャンスをお見逃しなく!! ☆ ※現在とくとくBBの会員様、または過去にGMOとくとくBBにご入会があったお客様はご利用いただけません

くまぽんで現在販売中です。これは激安です。
714名無しさん:2011/11/01(火) 21:49:43.52 0
イーモバは室内で繋がらないから最悪だよね
715名無しさん:2011/11/01(火) 22:45:06.58 0
>>711
そこから「わからない」なら、超初心者スレに行ってエスパーしてもらってこい。

そもそも
>接続できない方では名称が変わっています。ドライバ無しということですかね?
「変わっています」ってことは空白じゃないんだろ?何になってるんだよ。
ちなみにNICは「LANケーブル」のことじゃないからなwww
716名無しさん:2011/11/01(火) 23:24:23.99 0
10人くらいのメンバーの連絡板を
作りたいのですが、シンプルで10人の
閉鎖環境をつくれる無料のネット掲示板って
どれでがいいですか?

717名無しさん:2011/11/01(火) 23:55:49.57 0
>>711
騙りの釣りか?
マジで言ってるなら教えてもらったキーワードで検索して調べるぐらいしろよ
718名無しさん:2011/11/02(水) 00:09:27.62 0
質問させていただきます

先月ワンズフルカスタマイズPCを注文し先日届きました。
諸々の設定をし温度を確認しようとHWMonitorを用いて温度を確認したのですがCPUTIN
とAUXTINが非常に高い温度になっていました
不思議に思いためしにprime95を走らせてみたところ何故かCPUTINの温度が下がりました。
BIOSで確認してみるとCPUの温度は32度となっており、ますます訳がわからなくなってし
まいました(prime95は一晩中走らせてみたが落ちることはなかった)
正しい温度が確認できず不安です
どうすればいいかご教示いただけないでしょうか よろしくおねがいします

http://iup.2ch-library.com/i/i0464714-1320159216.jpg←アイドル時
http://iup.2ch-library.com/i/i0464722-1320159445.jpg←prime95使用時

719名無しさん:2011/11/02(水) 00:12:57.97 0
>>718
マザーメーカーの温度監視ソフトを入れろ
720名無しさん:2011/11/02(水) 00:13:56.53 0
温度計使えば?
721名無しさん:2011/11/02(水) 00:55:08.23 0

       ___
    ;;/   ノ( \;    
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;  
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;   
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.; 
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;
け、K−POOPは・・世界中で・・人気があって・・
ねつぞうとか・・全然・・やったこと・・な、な・・・
722名無しさん:2011/11/02(水) 01:16:22.78 0
>>716
おやじはYahoo!グループで同窓会の連絡取り合ってたわ
723709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 03:43:15.33 0
寝てました。
>>711は別人ですね。

>>710
いえ、解凍まではやったんですよ。
ドライバ選択の時にCドライブが選択出来ないんです。
Cドライブ→アカウント「半角英語」→デスクトップ→新しいフォルダ
に解凍したんですが…。

不明なデバイスとしては認識されていません。

>>715
「Microsoft Loopback Adapter」です。
NICってノーパソとかに挿入するカードのことなんですよね?
だとしたら大丈夫です、完璧にケーブルの形してるんで。
724名無しさん:2011/11/02(水) 03:53:36.13 0
伏せるから面白くないんだ。PC型番から晒せよ
725709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 04:22:37.94 0
>>724
型番ってハードディスクのケースに書いてありますよね?
見てみたのですがそれらしいのは一つしかありませんでした。
ググってみましたが出てこないです。
「X10-60264」です。
726名無しさん:2011/11/02(水) 04:31:03.53 0
>>725
解決する気あるんだったら、http://img.wazamono.jp/pc/でPCの画像デスクトップなら6面全部
ノートなら裏と表と開いた状態の画像を1600*1200ピクセル以上で晒せ、画像が無いということは
解決する気が無いと解釈するんで覚悟しておけ。
727709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 04:42:29.78 0
>>725
デジカメ無いッス。携帯じゃ1600*1200なんて無理だよな

画像晒させる理由教えてくれるか?理由も無しに晒せなんて…。
「問題解決のため」ってのは理由になってないからな?
その画像によって何をしようとしているのか、それが聞きたいのです。
728709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 04:43:11.03 0
>>727
誤爆 正しくは>>726
729名無しさん:2011/11/02(水) 05:00:13.37 0
型番は?
730709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 05:04:24.06 0
731名無しさん:2011/11/02(水) 05:08:27.37 0
Dxdiagでもみようか
732709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 05:15:26.55 0
>>731
どこを見ればよいでしょうか?

プロセッサ「Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz」
メモリ「510MB RAM」
DirectX バージョン「DirectX 8.1 (4.08.01.0810)

デバイス
名前「」
製造元「」
チップの種類「」
DAC の種類「」
メモリ合計「該当なし」
ディスプレイのモード「800 x 600 (8 bit) (1 Hz)
モニタ「」
733709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 05:18:25.84 0
途中送信してしまいました。

ドライバ
メイン ドライバ「vga.dll」
バージョン「5.01.2600.0000 (日本語)」
署名済み「はい」
Mini VDD「vga.sys」
VDD「」

DirectX の機能
DirectDraw アクセラレータ「なし」
Direct3D アクセラレータ「なし」
AGP テクスチャ アクセラレータ「なし」

こんな感じでよいでしょうか?
734名無しさん:2011/11/02(水) 07:03:53.33 0
パソコンショップにでも持って行きなさい
君には無理

お金払ってインストールしてもらうほうが早いよ
735名無しさん:2011/11/02(水) 12:58:03.69 0
>>733
有線LANでネットに繋がらないんだな?
まず、デバイスマネージャでNICは認識されてるか?
IPは自動取得になってるか?
とりあえずその二点。
736名無しさん:2011/11/02(水) 13:02:45.04 0
>>723
>「Microsoft Loopback Adapter」です。
って書いているから、NICは認識していないと思われる。

型番がX10-60264だし、いっそUSBのNICでも買ってきて挿した方が解決早い気がするけどね。
737名無しさん:2011/11/02(水) 15:06:20.06 0
NECでもだいじょうぶですか?
738名無しさん:2011/11/02(水) 15:14:28.97 0
なにが ?
739名無しさん:2011/11/02(水) 15:24:46.19 0
パソコンです
740名無しさん:2011/11/02(水) 15:36:52.71 0
デスクのPhenomU×6 1065T にRADEON HD 6570

ノートのCore i3 2330M MOBILITY RADEON HD 6750M

この二つの差はどのぐらいか
ドラゴンボールのキャラで例えて欲しい
頼む
741名無しさん:2011/11/02(水) 15:48:44.35 0
ドラゴンボールは知らん。
超電磁砲なら、
前者 月詠小萌
後者 黄泉川 愛穂
742名無しさん:2011/11/02(水) 15:56:34.90 0
>>741
分かりづらいにもほどがあるわw
ワンピースでもいいぞ
743名無しさん:2011/11/02(水) 15:56:45.81 0
ウーロンとプーアルだな。
744名無しさん:2011/11/02(水) 16:00:17.76 0
>>743
それどっちが上だよw

あーじゃあアレだ
デスクをスーパーサイヤ人のゴクウとしたら、ノートのはどいつぐらいだよ
745名無しさん:2011/11/02(水) 16:23:23.07 i
何に使うのか書けよハゲ
746名無しさん:2011/11/02(水) 16:28:16.13 0
ネトゲーに決まってんだろ
言わせんな恥ずかしい
747名無しさん:2011/11/02(水) 16:29:37.83 0
DtoDということでリカバリー領域を
もっているPCがありますが、
例えば、このリカバリー領域にある
OSの中にウイルスが入り込み、
リカバーしたらウイルス仕様のOSが
インストールされていた。
というようなことはありえないのでしょうか?
748名無しさん:2011/11/02(水) 16:32:51.19 0
ありえないとは言い切れないが、気にしなくていいレベル。
749名無しさん:2011/11/02(水) 16:55:20.76 0
バイオスのアップグレードやってしまうと
ドライバーとかももう一度入れ直ししないと
いけないのですか? それだったらこのまま使って
おこうかとおもてます。
750名無しさん:2011/11/02(水) 16:57:24.66 0
>>748
回答ありがとうございます。
そうですよね。でないとDtoDの
中古品なんて売ってないですも
のね。
そのあたりで実検証がなされて
いると考えてよさそうですね。
ありがとうございました。
751名無しさん:2011/11/02(水) 16:58:01.69 0
>>749
通常、ドライバの更新は必要ない。
でも安定してるんだったら、BIOSのアップデートなんか糞の役にも立たん。
トラブルを呼び込む可能性しか無い。
752名無しさん:2011/11/02(水) 17:41:54.94 0
>>751
そっすか? とりあえず使えているので
このままにしてます。どもありっす。

安定してるとか安定してない
とかよく書かれてるのみますけど、
それってどんなことなんすか?
安定してないってのは使っていると
固まっちゃたりするってことですか?
そういうPCって売ってるんですね。
753名無しさん:2011/11/02(水) 17:44:01.26 0
BIOSの更新なんて明確な利点がなければやらんでおk
754名無しさん:2011/11/02(水) 18:47:09.47 0
>>752
最初から不安定なPCなんて希だ。
大抵、後発の何かに対応できなくて不安定になっていく。
BIOS書き換えも、大抵は後発のものに対応するためだ。

たまに設計段階にポカやらかして元から不安定とかあって、修正版BIOSが出ることもあるけど
そんなものは盛大に噂になるわよ?
755名無しさん:2011/11/02(水) 19:40:41.32 0
初心者的な質問で悪いんですが
ノートパソコンは部品交換出来なくて
デスクトップは部品交換出来るって聞きますけど、この部品ってのはCPU•hdd•ramやらを交換出来るって事なんですか?
756名無しさん:2011/11/02(水) 19:51:06.11 0
そだよ
757名無しさん:2011/11/02(水) 19:52:47.42 0
>>753
>>754
なるほど。そういうことっすね。
サンクソべろんちょでした。

>>755
質問者レベルでもしわけないっす。

CPUも規格があるからあってないと無りっぽです。 HDDやRAM=メモリってのは規格は今のだったら
DDR3のが多いので激安で交換というか増量できます。
DDR2とかさらに古いDDRとかとは互換性がないです。その規格ないでは互換性がある場合もあります。こういうのはいちいち調べて
規格があったのを見つけてからにします。
ノートPCでもできないことはないですが、むずかしいです。
というのは、小スペースに張り付けてあったり、専用規格を作ったり
してあるものがあるから携帯性をとるために、汎用性能を下げざるを得ないからです。こんなかんじ
だと思います。
758名無しさん:2011/11/02(水) 20:25:01.16 0
>>755
CPUは難しいが、HDDや増設スロットのメモリは換装出来るだろ。
それが出来ない設計のノートPCは「よほど」だと思う。
759709 ◆5ybGiGxP5M :2011/11/02(水) 20:35:41.32 0
>>735
IPを自動取得する、にチェックしてあるのです。

>>736
やっぱりそれが一番ですよね。
でも金掛けるくらいならこれ物故割しますわw
760名無しさん:2011/11/02(水) 20:36:12.13 0
>>755
よっぽどのミニノートとかじゃなければノートでもHDDやRAMは交換可能な物が多い
CPUもマザーボードに直接ハンダ付けされている機種じゃなくてソケットに刺さっている機種なら交換可能だ
もちろん交換作業するには、分解組立に関して「それなり」の技術が必要なのは言うまでもないが
761名無しさん:2011/11/02(水) 20:46:57.62 0
>>754
初物はBIOSが未成熟で不具合オンパレードなんて当たり前
白箱で売るのとか最悪。
762名無しさん:2011/11/02(水) 22:22:52.52 0
>>756-758>>760
なるほど、そうなんですか!
また知識が増えました。
ありがとうございました。
763名無しさん:2011/11/03(木) 00:01:20.34 0
スリムタイプのPC(現在ONKYOのDS7A-A25が候補です)の購入を検討しているのですが、
タワー系のPCの用にHDやDVDドライブ交換はスペース的に行えるものなのでしょうか?

どなたかご経験ある方ご助言頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
764名無しさん:2011/11/03(木) 00:38:13.08 0
>>761
ふつーのひとは初物、白箱なんか買わないような…
765名無しさん:2011/11/03(木) 01:26:01.42 0
os:xp3 home edition
BITSが開始できず、アップデートが出来なかったので、sp3を再インストールしました。
再起動させたところ、ウィンドウズのロゴの画面のまま、2〜30分停止中です。。
ServicePackの当て直しはやはりまずいのでしょうか?
766名無しさん:2011/11/03(木) 01:45:56.42 0
無線LANなんて4社しか有名なメーカーが無い寡占状態なのに、迷う馬鹿がいるもんだな。
インテル、ブロードコム、リアルテック、マーベル、このどれか行けばドライバは見つかる。
767名無しさん:2011/11/03(木) 10:24:01.75 0
>>765
OSから入れ直し
768名無しさん:2011/11/03(木) 10:26:07.87 0
>>765
SP再インスコ以前に調子悪かったんだろ。
769名無しさん:2011/11/03(木) 11:02:44.35 0
次に再インストールするときは、途中で電源おちるに一票
770名無しさん:2011/11/03(木) 11:16:23.34 0
>>763
HDDは無問題。スリムタイプのPCでも普通のHDDしか入ってないよ(余計なコストはかけていない)。

光学ドライブは、たまにスリムドライブを採用してることがあるけど、当該機種の外観図を見た限りでは、普通のドライブに見える。
縦置きだから横置きしか出来ないドライブ(メディアが落っこちるタイプ)は無理だろうけどww
771名無しさん:2011/11/03(木) 11:37:05.76 0
Vistaで、MOV形式の動画ファイルをファイルエクスプローラーを開いた時にサムネイル表示させるやり方がWebであったんで試してみたけどダメだった。
なんでだろう〜
772名無しさん:2011/11/03(木) 12:07:12.39 0
記事が古すぎる。
773 ◆pq5v/n45Fw :2011/11/03(木) 16:44:09.78 0
xpのsp3です
古いパソコンです
この3つのソフト使っています

IEEdMenuAdd
IE で右クリックメニューから文字を挿入するソフト

IE Context Launcher
右クリックメニューからソフトなどを起動するソフト

IE MenuExt
右クリックメニューにある項目を追加したり、削除したり並び替えたりしたり出来るソフト

PCを再起動すると
この3つの設定がリセットされている事があって
その頻度が高くなって来ているようにも思います

何かの動作をすると、再起動時にリセットされてしまうのかも考えましたが
思い当たる事がありません、
原因など分かりますでしょうか?
774名無しさん:2011/11/03(木) 16:50:14.54 0
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;         /≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"           |┌─────┐ ?J |||
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i        | | 日本     | ◎ |||
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"           | | 売ります  |   .|||
::::::: |.    i'"   ";|                | | by  民主 | |||||||.|||
::::::: |;    `-、.,;''" |            |└─────┘||||||| ||
::::::::  i国民   `'-----j            | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
775名無しさん:2011/11/03(木) 17:36:37.65 0
>>773
ソフトの質問は板違い>>2-3を読め。
776名無しさん:2011/11/03(木) 23:31:21.40 0
余っているノートPCのバッテリーのケーブルや
端子をかえることで、違うPCのバッテリーとして
使用するような機材とかありますか?
または、コードやプラグを買ってきて作る
ようなことは容易でしょうか?
(ボルトとかアンペアとかの数値が同じ
バッテリを使用するという前提です。)

777776:2011/11/03(木) 23:32:25.13 0
>>776
>バッテリーのケーブルや端子をかえることで、
ばってりーにケーブルや端子を接続することで
778名無しさん:2011/11/03(木) 23:42:17.05 0
バカみたいな質問だけど
XPで遊んでいたゲームでパッケに7がないものはもちろん使えないよね
779名無しさん:2011/11/03(木) 23:44:43.59 0
そんなことはない。使える場合もある。
780名無しさん:2011/11/04(金) 00:06:02.36 0
現在、マンションにある壁にLAN端子があって無料で使える(伊藤忠ケーブル)という
プロバイダーを使用してインターネット環境があるのですが

PC2台使用していまして、一方が無線ノートPC、一方が有線デスクトップPCで
壁から→無線LAN→無線LANにあるLAN端子から→デスクトップ
という風に接続してて、iphoneやノートPCは無線で接続できる環境にしたいのですが

ネットがつながらなかったり、(特にデスクトップが)するのですがどういったことなんでしょうか?
ご教授お願いします。
781名無しさん:2011/11/04(金) 00:27:55.85 0
なんかどっかで見たな。壁につなげてる無線LANのモードは何さ
782名無しさん:2011/11/04(金) 09:52:01.41 0
>>780
>壁から→無線LAN

単なる無線APだとハブと同じなので、複数台接続不可になることがほとんどだと思う。
ルータ機能付き(というか無線ルータ)なら大丈夫だとは思うが、一応マンションの管理会社に確認すること。
783名無しさん:2011/11/04(金) 16:13:38.42 0
自作したPCにWindows7 home 64bitをインストールした時に、2TBのHDDだったのでパーティションを分けて100GBにOSをインストールしました。
しかし、OSインストール、マザーのインストールを終えた時点で「コンピュータ」からハードディスクを確認しても、Cドライブ100GBしか見当たりません...

残りの容量はどこ行ったんですかね?(´・ω・`)
784名無しさん:2011/11/04(金) 16:15:44.94 0
領域確保してください。
785名無しさん:2011/11/04(金) 16:44:06.16 0
即レスありがとうございました!解決しました!
786名無しさん:2011/11/04(金) 16:56:48.05 0
調べてもいまいちわからなかったので教えてください。
ギコの購入相談スレでパーツを選んでもらったPCを買って使ってます。
DVDやBlu-rayを見るのに、IHOS104-08 BOXというのを入れてもらったんですが、
これだとDVD-Rへの書き込みはできないんでしょうか?
今日書き込みをしようと思って空DVDを入れたんですが反応がなかったので・・・
わかる方お願いします
787名無しさん:2011/11/04(金) 16:57:45.49 0
>>781
ルーターモードで起動していますとなってます
ちなみに無線LANの機種はlogitecのSKYLINK LAN-W150Nというやつです。

というか、デスクトップから直接壁にさしてもつながりにくくなることがあるのですが・・・
788名無しさん:2011/11/04(金) 18:15:35.29 0
>>786
リード専用ドライブらしいからできないっぽいね
789名無しさん:2011/11/04(金) 18:26:43.08 0
>>787
 壁のLAN端子から先の問題或いはデスクトップPCのNICの問題としか分からない
 >>780 の、(特にデスクトップが)だったらデスクトップPCの問題?
 他で実績の有るパソコンで試して問題を切り分けるのが有効
790786:2011/11/04(金) 18:43:30.00 0
>>788
ありがとうございます
やっぱりそうなんですね…外付けドライブ買ってきます
791名無しさん:2011/11/04(金) 21:59:24.41 0
BTOのパソコンの原価率ってどれくらいですか?
たとえばドスパラみたいな店で7万円マシン1台売って儲けはいくら?
792名無しさん:2011/11/04(金) 22:25:08.58 0
4万円
793名無しさん:2011/11/04(金) 22:31:18.56 0
トン 結構でかいんんだね
794名無しさん:2011/11/04(金) 22:33:15.37 0
30台売っても店の家賃にもならんが
795名無しさん:2011/11/04(金) 22:35:28.93 0
ドスパラクラスで30台ってことないのでは?
もっとマイナーなところで月200台以上売ってるところあるし
その代わりかなり薄利っぽかったが。
796名無しさん:2011/11/04(金) 23:40:27.76 0
売ったら終わりじゃなくてサポート・修理もついてるワケだし、売りまくると逆に...
797名無しさん:2011/11/05(土) 05:27:25.99 0
ドライブのネジ外そうと思ったんだけど、ドライバが悪いのか自分が悪いのかそういう仕様なのか、外せる気配が全くない
コネもないから修理業者なりに外してもらおうと思ってるけど、どれくらいの金額かかる?
798名無しさん:2011/11/05(土) 05:40:35.04 0
数千円
799名無しさん:2011/11/05(土) 05:54:21.29 0
>>797
普通は+ドライバで外れるが、メーカーによっては菊座のトルクスネジを使ったところもある(hp)。まず何のネジ使っているか確認だな。数千円はばからしい。
800名無しさん:2011/11/05(土) 06:44:10.43 0
ごく普通のプラスネジ、トルクスネジではない。ドライバーはその辺に転がってた一般的なプラスドライバー
あえて言うなら小型だが、それが大きな問題ってわけでもなさそうだし・・・
801名無しさん:2011/11/05(土) 06:59:45.52 0
ネジ穴がなめったんじゃないだよね?
802名無しさん:2011/11/05(土) 07:17:43.24 0
精密ドライバーのようなビット先でトルクの効くドライバーが必要なときもあったけど
HDDでは経験がないなぁ 
ねじ山潰さないようにビットの合うドライバー探せ 
単車とか弄るならT字になってるのあるだろう、あれは回せるぞ
803名無しさん:2011/11/05(土) 10:21:45.44 0
>>787
LANケーブル交換してみろ
804名無しさん:2011/11/05(土) 15:38:34.86 0
>>800
ニッパー潰す気で頭を挟みながら回すしかないか
805名無しさん:2011/11/05(土) 17:26:01.55 0
>>797
解決したかもだけど

プラスドライバの先端をコンクリートの壁とかでガリガリ削って噛みあわせをぴったりにしてみるといいよ
んで ネジに押さえつけながらエイヤッっと回す
回しにくかったらグリップ部分をペンチではさんでネジを押さえつけながらエイヤッっと回す

ちょっとコツがいるけどね

100均ので十分っす
806名無しさん:2011/11/05(土) 18:34:23.63 0
離れて住んでいるうちの親から今使ってるPCの動作が遅いと相談されました

使用しているPCはNECの2002年に発売されたPCでXP Pen4 256MBと
確かに今普通に使ってれば遅いと感じるのも仕方ないと思うのですが
新PCを買うのとメモリ増設するのではどちらがよいのでしょうか?

親はたまにネットで調べ物をするのと正月頃に年賀状を印刷するのと
プレインストールのトランプゲームをするくらいでそれほどPCを使うことはありません
807名無しさん:2011/11/05(土) 18:37:48.35 0
古いパソコンに金をかけるのは金をドブに捨てるようなもの。
今のパソコンなんて安くて何倍も性能が向上してるんだから
新しいの買ったほうがいいよ。
808名無しさん:2011/11/05(土) 18:41:43.28 0
いっそ中古PC買ったらいい
もう値崩れしとるやろ 新品がこんなに安く売られてるんだし
809名無しさん:2011/11/05(土) 19:13:05.36 0
>>806
> 親はたまにネットで調べ物をするのと正月頃に年賀状を印刷するのと
> プレインストールのトランプゲームをするくらいでそれほどPCを使うことはありません

今のPCじゃその程度のことしかできないからそれしかしてないんじゃないかな。
新しいPCを買えばできることも増えるから使い方も変わるだろう。

うちの親なんかPC買い換えて今まで動かなかったmixiアプリが動くようになったものだから
年甲斐もなくハマっちまってるぞw
810名無しさん:2011/11/05(土) 20:39:33.56 0
>>806
ソフト的に考えてそろそろサポートが切れるXPは捨てる方がいい
次に買うのも長く使う気ならProエディションが入っている日本のメーカPCを保証つけて買うといい
811名無しさん:2011/11/05(土) 21:42:10.87 0
>>770
教えて頂き、有難うございました。
812 ◆86pebISJiw :2011/11/06(日) 14:20:14.13 O
ノート型パソコンを買い換えた方がいいか、リカバリすればいいだけなのか悩んでます。
使っているのは VAIO VGN-N50HB、OSはWindows vista home basic、メモリーは1Gに増設済み、ハードディスク容量はまだ余裕があります。
DVDの画像や音声が止まりがちなので、WinDVDからメディアプレーヤーに再生ソフトを変えてみたんですが、やはり途切れます。
これは、買い換えた方がいいですか?
それともリカバリすれば直る可能性がありますか?
813名無しさん:2011/11/06(日) 14:43:41.78 0
まずはリカバリしてみたら?
買い換え検討はそれからでしょう。
814名無しさん:2011/11/06(日) 14:49:47.09 0
>>812
常駐ソフトを減らしてみたら?
リカバリする気があるんならトラブってもどうとでもなるでしょ。
815◇86pebISJiw:2011/11/06(日) 15:08:31.51 O
>>813
じゃ、近いうちにUSBメモリ買ってリカバリしてみます。
ありがとうございます。
>>814
常駐ソフト減らしても変わらないんで、リカバリします。
ありがとうございました。
816名無しさん:2011/11/06(日) 15:17:47.91 0
Celeron M 430 1.73GHz 買い換えてもいい仕様ですね
最新VAIOが6、7万で買えますよ。もし余裕あれば考えられたし 
817名無しさん:2011/11/06(日) 15:40:01.20 0
質問させてください。
今、スリムPCを使っているのですが、
拡張性の高いゲームPCを買おうと思っています。
バイオ5くらいのゲームができればいいので、
一昔前のグラボを積んだゲームPCで3〜6万くらいのものはないでしょうか?
検索して探してみたところ「NEXTGEAR-MICRO im500BA7」が良さそうですが
もう少しランクを落としたゲームPCはないでしょうか。
818817 ◆2DoXBrZi1c :2011/11/06(日) 15:53:13.45 0
すみません。
だれも居られないようで。
他へ行きます。
スレ汚し失礼しました。
819名無しさん:2011/11/06(日) 15:54:39.84 0
堪え性のないヤツだな。
820817:2011/11/06(日) 16:11:51.46 0
>>818
名前お間違えですよ。
821817 ◆2DoXBrZi1c :2011/11/06(日) 16:24:39.56 0
私が本物です。
だれがだれだか分からなくなってきたわ。
いやだわ、はやくすりつぶさないと。
822名無しさん:2011/11/06(日) 16:57:26.22 0
くすぶりつぶす
823817:2011/11/06(日) 17:12:18.63 0
なんか絡まれてしまっていますが
ご回答宜しくお願いします。
824名無しさん:2011/11/06(日) 17:23:39.07 0
一昔前のPCでバイオ5って厳しくね?
BTOのサイコムとかワンズとかたけおねスレ行って聞いてきたら?
サイコムには馬隊長がいるぜw
825817:2011/11/06(日) 17:35:39.61 0
>>824
BTOってこんなに細かく選べるんですね。
どうもありがとうございます。
助かりました。
826名無しさん:2011/11/06(日) 17:42:25.93 0
PC01とPC02をLANコードで物理的に接続すると
PC01からPC02のHDD内の情報を見て取れると
思います。(共有設定などを行った上での運用で)

どちらもwifiで受信できるノートPCの
PC03とPC04とを無線で接続するには
PC以外に何かハード機器は必要でしょうか?

必要であればその機器の名称を教えてください。
827名無しさん:2011/11/06(日) 17:44:09.09 0
アドホックモード
828名無しさん:2011/11/06(日) 22:38:24.59 0
バケツリレーで東京大阪
829名無しさん:2011/11/06(日) 22:45:16.93 0
Aterm
830名無しさん:2011/11/07(月) 00:00:52.23 0
【OS】XP
【CPU】AMD Phenom2 X6 1065T
【VGA】AMD radeon HD 6570 1GB
【M/B】ASUS M5 A87
【MEM】PC10600 DDR3 4GB
【HDD】SATA37200rpm

上記PCで以下の用途で使用したいと考えています。
スペック十分でしょうか?

・フルHDでの映画鑑賞
・デュアルディスプレイ表示(DVI+D-sub15)(←出来るとは思いますが…)
・VGA程度のサイズの動画編集

また、各パーツについて、スペック上での見るべきポイントなども教えていただけると嬉しいです。
831名無しさん:2011/11/07(月) 00:17:48.24 0
初心者みたいな質問で悪いんですが
ノートパソコンって冷却装置みたいなのが
必要みたいなんですが、なんでデスクトップは必要ないんですかね?
832名無しさん:2011/11/07(月) 00:24:18.51 0
>>831
デスクトップは中に冷却用の大きなファンがいくつか入っているので、ノートよりも冷却性能が高いのだと思います。
833名無しさん:2011/11/07(月) 00:43:50.60 0
うちのデスクトップはファンレスなのでファンは入ってないと思いますが?
834名無しさん:2011/11/07(月) 00:51:48.74 0
知りませんが?
835名無しさん:2011/11/07(月) 00:54:46.36 0
デスクトップの型番をどうぞ
836名無しさん:2011/11/07(月) 01:19:13.19 0
そうです
837名無しさん:2011/11/07(月) 02:53:24.72 0
今わたしのデスクトップPCの内臓ハードディスクは
SATA接続のWestern Digital WD1602ABYS 160GB
というのがついています。

500GBくらいのをあたらしく増設しようと思っています。
ネットで購入するつもりですが
どのように規格を注文(選択)すればいいでしょうか?

「SATA接続」+ 「500GB」の規格をを選んでで、
「何インチ」の3つの規格情報でいいですか?
何インチのがいいのでしょうか?

838名無しさん:2011/11/07(月) 03:25:46.02 0
今HDDは高いからSSDにしればいいよ
839名無しさん:2011/11/07(月) 03:26:34.25 0
>>838
規格は何を選べばいいですか?
840名無しさん:2011/11/07(月) 03:30:46.31 0
>>838
HDDを後から増設するのって簡単?
メモリやグラボみたいに、挿して電源入れれば勝手に認識されるものなの?
841名無しさん:2011/11/07(月) 03:32:53.06 0
品番で注文すればいいよ
842名無しさん:2011/11/07(月) 03:34:48.19 0
windows起動しなくなったので助けていただきたいのですが、どこで質問すれば良いか分からないので誰か誘導してください
843名無しさん:2011/11/07(月) 03:40:53.63 0
えーとそこで訊いてる人もいるから合流されたし
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1318981173/
844名無しさん:2011/11/07(月) 03:55:24.64 0
>>841
その型番を選ぶ規格を>>837で質問しています。
845名無しさん:2011/11/07(月) 04:00:49.63 0
今付いてるWD1602ABYSでググって、その規格に合わせればいいだろ
Serial ATA II 300、7200rpm、3.5インチ、バッファ16MB、NCQ対応ってくらい出てくるよ。

というかデスクトップPCで3.5インチ以外なんて、よほどのキワモノだけどねww

846名無しさん:2011/11/07(月) 04:11:29.04 0
>>845
どうもありがとうございます。
「SATA接続」+ 「500GB」+「3.5インチ」の規格で
検索して出てきたものはとりあえずは、物理的には
取り付けられることになっているわけですね?
ありがとうございました。
847名無しさん:2011/11/07(月) 04:15:12.79 0
サタ(SATA)とアタ(ATA)とはまた別のものですか?
848名無しさん:2011/11/07(月) 04:46:46.69 0
ATAとだけ言えば、UltraATA/133でもATA-7とかじゃなかったかな。
つまり、IDE、E-IDEを指すのが普通だろ(いわゆるPATA)。一般的にはSATAは仲間はずれだと思うけどね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
849名無しさん:2011/11/07(月) 04:48:43.44 0
 すいません。よろしくお願いします。
ディスプレイドライバーAMD driver が応答を停止しましたが、
正常に回復しました。
→すぐ直る→もう一回発動→ブルースクリーン・強制終了→起動後、深刻なエラー
になりました。
8月から、このPCを起動させているのですが、今まで一回もありませんでした。
それで、これが起きた状況なのですが
ある動画を見るとこれが発生するようです。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11954178(テニス・フェデラー又抜きショット)
今のところ、この動画を見る以外にこの現象が起きた事はないです。
分かる方が居ればよろしくお願いします。
windows7 pro 64bit マザー P8 Z68v-pro ビデオ R6870 hawk
A列車9・Civilization 4をやってもこの現象は起きた事はないです。
よろしくお願いします。


850名無しさん:2011/11/07(月) 05:41:06.37 0
>>849 追記
H264関係かなと勝手に思い
チルノのパーフェクト算数教室というのが
検索で出てきたので見てみました。
ニコニコで見ると、1回目、上記のエラー文(AMD)すぐ直る
2回目・ブルースクリーン・強制終了・深刻なエラーがでました。
ですが、yotube・また、そのニコニコの動画を違うサイトから見ても
全く異常がありません。
よろしくお願いします。
851名無しさん:2011/11/07(月) 05:56:38.60 0
>>849です。申し訳ありません。
検索したら、ビデオカードの原因が高いとか
ブルースクリーンが出て、かなり焦ってしまいました。
>>850を見て、考えたのですが
ニコニコ動画との問題じゃないかと思い
ニコニコ動画関係で検索したところ
同じ方がいました。
検索せず、書き込み色々と申し訳ありませんでした。
852名無しさん:2011/11/07(月) 08:47:03.50 0
BTOでパソコンを買おうと思っているんですが
予算の都合上グラボにお金をかけられず

・GeForceGT450 1GB GDDR3     \6000
・GeForceGTX550Ti 1GB GDDR5   \7000

のどちらかにしようと思ってます
どこかでGTX550Tiは地雷だと聞いたことがあるのですが、その辺はどうなんでしょうか?
853名無しさん:2011/11/07(月) 09:18:53.94 0
金ねーならオンボビデオでいいじゃん。
854名無しさん:2011/11/07(月) 09:24:03.01 0
オンボのあるマザボ選べば問題なし
855852:2011/11/07(月) 09:40:00.23 0
回答ありがとうございます。

デフォルトのマザーボードはMSI P67A-G45で、
+4000円程度でZ68 Pro3に出来るのですが、こちらにした方がいいでしょうか?
856名無しさん:2011/11/07(月) 09:56:10.85 0
オンボのあるマザボでもっと安いの選べるだろ
Z68にこだわる理由を説明せよ
857名無しさん:2011/11/07(月) 10:03:30.28 0
ああ、Z68にこだわってるとは書いてないか
Intel H67 Express チップセット等だと何が不満なの?
858852:2011/11/07(月) 10:57:26.10 0
>>857
不満というか、これがいいのかが分からないのです
それで+4000円程度足せばそのZ68というのがあったので聞いてみたのですが・・・
H67でもよさそうなのでZ68にこだわる必要はない、ということでしょうか?
859名無しさん:2011/11/07(月) 11:06:08.75 0
グラボだのマザーだの一部分だけ取り出して訊かれても
全体の予算知らないし用途もわからないんじゃ
一般論的な答えしかできないだろ
こっちからわざわざ予算や用途訊く必要もないし
ちょこちょこ情報が小出しに出てくるんなら
最初から全部の情報出して訊いたほうがいいんじゃね?

【構成】BTO購入相談室【見積もり】■177
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1319925523/
860名無しさん:2011/11/07(月) 14:19:27.61 0
起動するときに途中で再起動を繰り返すことがあるのですが
原因がマザーボードか電源なのか何が原因なのか調べる方法ってありますか?
861名無しさん:2011/11/07(月) 14:27:10.18 0
どちらかを交換して試す。
862名無しさん:2011/11/07(月) 17:20:41.82 0
| ┏━━━┓   従軍慰安婦は反日朝日新聞の捏造でした。
| ┃借収安┃    デマだらけの報道に注意しよう
| ┃三三婦┃
| ┃○○大┃
| ┃○○募┃
| ┃○圓集┃
| ┃圓以  ┃
| ┃迄上  ┃_
\┃可   ┃ \
  ┗━━━┛  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
ttp://livedoor.2.blogimg.jp/kanasen47/imgs/3/7/37553c06.jpg
863名無しさん:2011/11/07(月) 19:10:29.88 0
>>832
そうだったんですか!
ありがとうございました。
864名無しさん:2011/11/07(月) 20:01:44.60 0
>>863
って言うか、デスクトップの中をなぜ見なかったの?
865名無しさん:2011/11/07(月) 20:14:28.76 0
中には入って無くて後ろにくっついてました
866名無しさん:2011/11/07(月) 22:17:03.76 0
ブラウザを何個もひらいても常に1つの
ブラウザを活性化にしておく方法ってありますか?
常にアクティブ表示(前面表示)にするソフトはあったんですが…
たとえばコントローラーの連打機能を他のブラウザを開いている時でも
有効にできるのです。(ブラウザを指定できればベスト)
できればマクロ系じゃあないやつでお願いします。
よろしくお願いします。
867名無しさん:2011/11/07(月) 22:58:56.11 0
15インチ以上のディスプレイのノートPCで、タブレット機能のあるのを探してしるのですが
富士通の「らくらく」しか見つかりません。MAC歴十年でWINは詳しくないです。
らくらくはシニア向けって売りがいやであまり買いたくないのですが。
他に大画面タッチ機能付きPCないでしょうか。
868名無しさん:2011/11/07(月) 23:27:57.36 0
EeeTop PC ET1602
こんなのはどう?
869名無しさん:2011/11/07(月) 23:45:48.50 0
>>868
情報ありがとうございます、ノートというよりデスクの変形?一体型ですね。
870名無しさん:2011/11/07(月) 23:50:33.22 0
タブレットでもいろいろあるわな
自分が使いたい機能を伝えないと。得意な絵で伝えればいいよ
僕はアニヲタでお絵かきしたいんですと。ペンタブレットだろう
871名無しさん:2011/11/08(火) 00:31:04.80 0
2011年 秋冬モデルって、各社もう出尽くしたんでしょうか?
まだ未発表の大手メーカーってありますか?
選択にはもう少し待ちかどうか迷ってます。
872名無しさん:2011/11/08(火) 00:35:02.98 0
RAID6でディスク12本あるストレージについてご質問があります。
12本のディスクをA〜Lのアルファベットに例えたとして

Aのディスクが故障し、現在Lがリビルド中となっており、そのリビルドの最中にBが故障しました。

そのため、下記の手順でディスクを交換予定となっております。
@A⇒Lへのリビルド完了
ABのディスクを交換し再構築
B A完了後Aを交換

この場合Bのデータにたいし、リビルドは実施されていないんですが
そのまま交換しても大丈夫なのでしょうか?
無知識な質問ですみません
873名無しさん:2011/11/08(火) 01:34:37.08 0
初めまして。
CPUの種類が多すぎて良く分かりません。
ネットサーフィンとユーチューブがサクサクできればそれだけでいいです。
今使ってるデスクトップがeMachinesのET1830-E11で、ノートPCが5年くらい前のXPの東芝ダイナブックです。
ノートPCを買い換えたいのですが、ET1830と同じくらいの速さのがいいです。

カカクコムで15.6インチで一番安いレノボのはCeleron B800なのですが、これは同じくらいの速さですか?
874名無しさん:2011/11/08(火) 01:50:55.79 0
>>873
レノボのCeleron B800はET1830より性能がだいぶ劣るので、
やめたほうがいい

カカクコムで15.6インチで選ぶなら
Core i3 2310M搭載のLenovo G570 43348QJが最低レベル
http://kakaku.com/item/K0000288011/
875名無しさん:2011/11/08(火) 03:07:32.62 0
>>873
CPUだけで選ぶと堪らんことになるのはご経験済みでしょう
GeForce 7050なんてHD動画見るとどんなことになりましたか。
ET1830と同じくらいと言う表現ではダメなんですよ

また持ち運びとの兼ね合いもありますが、
1366x768の画面は縦が狭すぎてアプリのカスタマイズから大変でしょう
14インチで1400x900くらいの解像度も必要ではありませんか?
15インチで1920x1080がほしくなるとか、・・・・すると倍くらいの予算が必要かな 
チップはi3で充分おkだけど、コンテンツ進歩の判らぬ将来も考えてi5がいいかな
876名無しさん:2011/11/08(火) 05:31:37.53 0
ネット環境のないPCにWindowsXP SP2が入ってるんですが
これをネットに繋がずにSP3に向上するために
メインPC(XP SP3)のOSのバックアップファイル?か何かをエクスポートして
サブPCでインポートするというような方法でバージョンアップさせることは可能でしょうか?
877名無しさん:2011/11/08(火) 05:36:56.69 0
ダイレクトセツゾク
878名無しさん:2011/11/08(火) 05:50:57.30 0
879名無しさん:2011/11/08(火) 06:11:06.63 0
>>878
これで何とかなりそうです。ありがとうございます
880名無しさん:2011/11/08(火) 06:46:09.55 O
PC二台あるんですがなんか急に使えなくなりました
片方は信号が入力されてませんと出て、もう片方は起動できるけどネットに
繋がらない状態です。こんなの初めてなんで(@_@)←こんな感じになってます…
881名無しさん:2011/11/08(火) 07:06:00.51 O
ごめんなさい、起動できました
片方のやつ2つディスプレイあってサブ画面の電源ばっかいじってました…
が、なんかアダルトサイトの確認画面がずっと出てます。身に覚えないんですが…
両方ネットには繋がりましたが意味がわからない
そして他の人もこのPC使うっていう\(^o^)/
882名無しさん:2011/11/08(火) 07:09:46.60 0
質問もしてないし顔文字でかなり楽しそうだし
愉快な一日をお過ごしください

では さようなら
883名無しさん:2011/11/08(火) 08:56:31.24 0
質問板なんだしもっとやさしくしろ

でおすすめBTOショップはどこだ?答えろ
884名無しさん:2011/11/08(火) 09:47:39.82 0
>>4
そういや冬厨バージョンとかあるのかな?
夏が一番デカいけどさ。
885名無しさん:2011/11/08(火) 09:48:48.11 0
>>874
ネットサーフィンでもかなり遅いんですか?
同じインテルのデュアルコアなら、単純にHzの大きい方が速いんですよね?

>>875
持ち運びはしません。将来もっといい性能のが安くなったらその時買いますので、
今ネットサーフィンがサクサクできればいいんです。
ET1830-E11と比べてあまりにも遅いので、ほぼ同じくらいの反応速度ならいいんです。
画面は、ノートPCなら15.6でいいと思ってます。
886名無しさん:2011/11/08(火) 10:26:20.94 0
i7のグレードのいい順番を教えて下さい
887名無しさん:2011/11/08(火) 10:27:19.10 O
>>881
ウイルス系ソフト落として怪しいの消せばすぐ消える
888名無しさん:2011/11/08(火) 13:38:08.96 0
>>885
同じアーキテクチャじゃなきゃ周波数比較に意味はない
889名無しさん:2011/11/08(火) 15:51:50.44 0
ATX電源からのケーブルですが、分岐や変換コネクタを使って一本にたくさんのドライブをぶら下げるのと、
複数のケーブルにそれぞれ繋ぐのとでは電圧、電流の供給に安定差は出ますか?
890名無しさん:2011/11/08(火) 16:49:45.34 0
下り150M出る回線で10M程度しか出ない
しかし糞PCについてたLANは10/100BASEなんちゃら

これは普通ですか?
それとも俺のオンボロゴミ糞廃棄物NECノートが悪いんでしょうか?
891名無しさん:2011/11/08(火) 17:13:11.36 0
>>890
実測で150出るなら100BASEの時点で終了のお知らせだよ!
892名無しさん:2011/11/08(火) 18:41:24.79 0
ウィンドーズ7だけどアンインスコしたアプリがタスクトレイの通知設定のとこにドヤ顔て居座っててキモイんだ
どうやれば消えるかな?
893名無しさん:2011/11/08(火) 18:43:02.00 P
うりゃーって消す。
894名無しさん:2011/11/08(火) 18:53:16.57 0
それが消えないんだ
たすけてくれ
895名無しさん:2011/11/08(火) 19:03:23.07 0
896名無しさん:2011/11/08(火) 19:13:28.71 0
>>891
ああすまん そうじゃなくて契約が150Mなんだわ
まぁ100BASEで終わってるってことだよな
新しく買えってことか
897名無しさん:2011/11/08(火) 19:33:08.70 0
>>895
出先で携帯だからよく見れないがそれっぽいかな
帰ったらよく見てみます
サンキュー、サンキューな
898名無しさん:2011/11/08(火) 22:27:49.96 0
予算12万くらいでteraサクサク動くPCってないですかね?
PCの事まったく無知なので詳しい方教えてください!
お願いします!
899名無しさん:2011/11/08(火) 23:53:00.94 O
>>898
ありますん
900名無しさん:2011/11/09(水) 00:35:39.92 0
ノートで動画編集ってどのくらいできるのでしょうか??

予定PCの構成は、
CPU:i3-2330M、メモリ:4G、グラフィック:インテルHD3000、
ディスプレイ:15.6インチ、 解像度:1,366×768、ハードディスク:500GB
です。
901名無しさん:2011/11/09(水) 00:44:03.37 0
ディスクトップのボタン電池交換しました。
万が一に備えて、電源が付いている状態で交換しました。
今のところ、再起動しても問題なしです。
電源を切って交換したほうがよかったでしょうか?
902名無しさん:2011/11/09(水) 01:00:12.00 0
>>901
自己責任でそれやって、問題なく動いているならいいんじゃね?
尤も、電源入れたまま中をいじるという、
常識を疑うようなアホな行動をした、ってことは分かってるよね?
903名無しさん:2011/11/09(水) 01:05:38.35 0
以前にもちょこっと質問させていただいたのですが
まとめて書きます。お願いします。
現在マンションタイプの家に住んでて、壁にLANが付いてて
そこからLAN壁→logitec SkyLink LAN-W150N/PRという無線LANにつないでます。
その無線LANにはWANとLANと二つジャックが付いていてWANに接続して使用していました。
今まではノートPC一台だけだったのですが。
新たにデスクトップを有線でつなげたいのでここで質問したところ
そのSkyLinkについているLANの端子から→デスクトップといった感じで接続するのが正しいといわれました。
それで、skyLinkにアクセスして動作モードを確認したのですが、ルーターモードになっています。
ネットがとまったり、(ノート、デスクトップともに)安定しなかったりするのですがどう改善すればいいでしょうか?
ちなみに、無線LANからデスクトップをはずして無線LANだけにしたときはノートはうまく動作します
そして、デスクトップを壁に直でさした場合もデスクトップは問題なく動作します。
部屋にはひとつしかLANのジャックはありません。

ほんとネットがつながりにくくて困ってます。助けてください
904名無しさん:2011/11/09(水) 01:16:59.00 0
>>903
あちこちで見かけるが…(少なくとも3つのスレで見て、回答もしてる、さっきもしたし)

無線ルータが不具合を起こしている可能性がある
そのちっちゃくて黒い無線ルータを交換したらいい
はっきり言って常設用には不向きだ

あと試せるといったら、無線ルータのACを挿すところを変えてみることくらい
(壁のコンセントから直接とる、他のACとは別のところからとる)
905名無しさん:2011/11/09(水) 01:24:06.42 0
>>903
Aterm8000番台推奨
906名無しさん:2011/11/09(水) 01:50:26.93 0
>>903
LAN-W150N/PRは無線アクセスポイントだから
ルーターか無線LANルーター買えよ
907名無しさん:2011/11/09(水) 01:58:56.84 0
>>906
LAN-W150N/PR は一応ルータだ、一応な
908名無しさん:2011/11/09(水) 02:52:28.42 0
ちょっとおまいらに聞きたい
今、光で100M契約してるんだが回線速度をはかるサイトとかで測ったら10〜20Mと表示されるんだが
さっきちょこっとDLしたら1M程度しか出てない これって普通かな?

ちなみにアパート全体に引かれてる光。
909名無しさん:2011/11/09(水) 02:56:12.34 0
ADSLでももっとましなのあるよ
910名無しさん:2011/11/09(水) 03:40:56.23 0
DLしたサイト側のサーバで制限かけてるだけ
911名無しさん:2011/11/09(水) 03:44:53.62 0
>>909
いや回線に不満があるとかじゃないのよ
>>910
そうなのか

前俺の使ってたケーブルの回線は3M契約で回線速度を測ったら一応ちゃんと3Mって出てたのよ
実際は300k程度しか出なかったんだけど、光は初めてだからちょっと心配になった
912名無しさん:2011/11/09(水) 04:12:36.36 0
安くて遅い契約なんだろ
913名無しさん:2011/11/09(水) 04:57:44.67 0
単位が分からん。3Mbpsで300kB/sなら理論値に近い速度が出ている、光だって一緒だよ
914名無しさん:2011/11/09(水) 07:00:04.01 0
気になったんで調べてみたら

100メガ契約?で6.24Mbpsだった ; ;

こんなもんなのかぁ。

ネットブックがしょぼいのが原因??
915名無しさん:2011/11/09(水) 07:21:03.92 0
無線11gでWPAだとそれぐらいなら遅すぎるということはないが
有線だと遅すぎるな(どこでいつ計測したかにもよるが)
うちのネットブックでは20Mbps出てる(今、Yahoo, RBBで)
916名無しさん:2011/11/09(水) 09:11:11.49 0
>>914-915
それはサイトではかった計測値?それとも実際なにかをダウンロードした出た速度?
917名無しさん:2011/11/09(水) 09:27:33.14 O
すまんが教えてくれ。
ネトゲとDVDコピーがメインのPCを買おうと思うんだけどやっぱ自作の方がいいのかね。
918名無しさん:2011/11/09(水) 09:36:06.66 0
1
919名無しさん:2011/11/09(水) 09:56:08.44 0
在日の戦略にひっかかり、全ての間違いが始まった2009年 夏
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 民主になればこの世はバラ色、政権交代!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| | 在 反 | '、/\ / /     
     / `./| | 日 日  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
       |   ┬    |それでも懲りない日本人、ショタ総理支持率40%w早く目を醒まそう!
920名無しさん:2011/11/09(水) 13:25:06.67 0

小泉改革で勝ち組になったネトウヨ
参謀の竹中は、人材派遣会社の会長となる
921名無しさん:2011/11/09(水) 13:31:03.66 0
あのー、指紋センサー式のロックシステムが
付いているPCってあるじゃないですか?
あれって、指紋の特徴をキャプチャーしてる
わけですよね?
たぶん暗号化されているのだとは思うのだけど
ハックされて、自分の指紋データで指紋プリント
つくられて悪用されるようなことってありませんか?

シンクパッドのやつ欲しいのですが、指紋が
付いているのでどうしようかと
922名無しさん:2011/11/09(水) 13:43:43.29 0
指紋より肛門拓の方がセキュリティ的には良い
923名無しさん:2011/11/09(水) 13:44:26.62 0
>>922
いやん。


ThinkPad X121e AMD でいいや。
これかっちゃおうかな。 サンキュッパ。
924名無しさん:2011/11/09(水) 14:42:29.27 0
925名無しさん:2011/11/09(水) 14:49:26.98 0
>>921
ThinkPadがどうかはしらんけど、指紋認証は画像ではなく特異点の位置データしかない。
座標が分かればただの点の画像だけでも認証は通る(最近のは通らないかも)
詳しいやつがいたらよろしく

ちなみに俺は指紋認証は登録していない
926名無しさん:2011/11/09(水) 15:35:29.14 0
指紋が波みたいになっていることを利用して、その周波数を元にして認証する方式もある
PCに導入されているかは知らん
927名無しさん:2011/11/09(水) 20:46:00.75 0
大阪日本橋でコレ
ttp://www.donya.jp/item/20728.html
売ってるショップありますか?
928名無しさん:2011/11/09(水) 21:31:32.11 0
玄人志向のVGA(RH6970-E2GHD/DP)を付けたら、動画再生中に時々OSがブルースクリーン/OSハングするようになった。
OS:winXPx86sp3
不具合発生タイミング:Firefoxでのyoutube閲覧や、MediaPlayerClassicでの動画再生時に、時々。

対策を教えてくれ、おちおちアニメも見られやしない。
929名無しさん:2011/11/09(水) 21:33:14.81 0
VGAはずす
930名無しさん:2011/11/09(水) 22:12:06.52 0
はい次の方
931名無しさん:2011/11/09(水) 22:43:42.51 0
>>928
ドライバの問題とハードの相性とあるけど、普通ドライバだよな。
ドライバを変えてみたら?
932 ◆LOLIJCvK3. :2011/11/09(水) 23:55:40.80 0
質問させていただきます。
リアルタイム動画配信中のトラブルなのですが、掲示板やコメントを読み上げてくれるソフト「棒読みちゃん」で音声が再生されると、かけているBGMの音量が小さくなります。
音声が再生され終わるとじわじわと音量が戻るのですが、煩わしく感じるため解決方法を探してきました。該当するキーワードで検索をかけたのですが、中々見つかりません。
タスクマネージャで優先度を切り替えたり、ソフト特有の仕様なのかと色々いじったのですが、同じ症状の人もおらず解決できていません。
もし思い当たる解決策があるようでしたら、ご指導願います。

ソフトウェア 棒読みちゃん、Windows Media Player(BGM用)
スペック Windows7 Home Premiam Corei7 メモリ8GB デスクトップ ステレオミキサー使用
933名無しさん:2011/11/10(木) 01:01:35.55 0
ディスプレイってつなぐだけで使える?
本体にドライバとかインストールしなきゃいけないの?
USB感覚で使えるって思っていい?
934名無しさん:2011/11/10(木) 01:03:05.04 0
>>933 つなぐだけでいいよ
935名無しさん:2011/11/10(木) 01:06:40.35 0
自分のhddのパスばらしたら
やばいって聞くんですが
どうやばいんでしょうか?
936名無しさん:2011/11/10(木) 01:09:33.65 0
あなたの家に侵入してパソコンを操作されるからです。
937名無しさん:2011/11/10(木) 01:14:10.85 0
>>934
そっかサンクス
あとは端子?があうディスプレイ探すだけか
938名無しさん:2011/11/10(木) 11:15:56.99 0
>>932
コンパネ→サウンド→通信のところじゃね
939名無しさん:2011/11/10(木) 11:49:27.47 0
すいません質問です
友人が、corei5/750、500GHDD,グラボ無し、メモリ4GのPCを2万5千円で譲る
って言ってるんですけど、このスペックだと今のi7 2500とか2600あたりと
相当な差がありますか?
ゲームはしませんが、エンコは結構します。
940名無しさん:2011/11/10(木) 11:54:45.98 0
あ、すまんディスプレイのことでもう一つ。

例えば17型(1280×1024)をつないだら1280×1024で自動?で表示されるとして、その直後に
別の21.5型(1920×1080)をつないだら何もしないで1920×1080で表示されるってことでいいのかな?
PC本体の何か設定をいじったりしなくていいのだろうか
941名無しさん:2011/11/10(木) 12:06:41.79 0
win7ならおk
942名無しさん:2011/11/10(木) 12:07:50.29 0
>>939
マンコを結構するなら2600K買え!
943名無しさん:2011/11/10(木) 12:10:14.17 0
>>941
サンクス!助かったわ これで安心して買える
944名無しさん:2011/11/10(木) 12:11:47.27 0
>>939
よくあるパターンはPCを捨てるのに金が掛かる時代だから
バカを騙して逆に金儲けしようってケースがほとんど
945939:2011/11/10(木) 12:17:26.77 0
win7です デスクトップだからそんな疲弊とかは気にしてませんが、
2万5千円はまあまあっすよね?
946名無しさん:2011/11/10(木) 12:18:34.86 0
>>945
新品買った方がいいぞ
947名無しさん:2011/11/10(木) 12:21:15.90 0
エンコならサンデゥーi7のH67チップ一択
948名無しさん:2011/11/10(木) 12:22:29.25 0
>>945
メーカー品で保証切れてるなら絶対やめといたほうがいい
あとリカバリディスクとかきちんとついてるか要確認

オレも新品をお勧めする
949名無しさん:2011/11/10(木) 12:27:26.07 0
俺も新品がいいと思う。5万くらい覚悟した方がいいが。
中古なら1万以下だな。
950939:2011/11/10(木) 12:34:40.74 0
5万すか…
わかりました。検討してみます ありがとう!
951名無しさん:2011/11/10(木) 12:43:57.20 0
corei5/750、500GHDD,グラボ無し、メモリ4G… 気前のいい人ならタダでくれるかもな。
952名無しさん:2011/11/10(木) 12:56:42.10 0
「2万5千円かー、高いな。1万くらいじゃね?」
と言ってみて2万位に下げてきたら本人も2万5千円の価値がないことを自覚していて
吹っ掛けてきている事がわかる
953名無しさん:2011/11/10(木) 14:47:41.72 0
intel HD Graphics 3000ってどの程度のものなんでしょうね
安物のGeForce GT430程度でもHD3000よりはマシなんでしょうか?
954名無しさん:2011/11/10(木) 14:54:21.60 0
>>953
参考程度でいいなら
ttp://hardware-navi.com/gpu.php

ここでページ内を「HD Graphics 3000」で検索すれば、CPU内蔵とモバイル版のスコアがある。
955名無しさん:2011/11/10(木) 15:14:31.93 0
>>953
HD3000よりはマシとは言える
http://www.4gamer.net/games/128/G012838/20110508001/
が動画再生用途であればPureVideoがVP5であるGT520のほうが良いし
軽い3Dゲーム用途であれば同価格帯においてHD5670のほうが良い
956名無しさん:2011/11/10(木) 15:22:00.41 0
>>954-955
なるほど、参考になりました
ありがとう
957名無しさん:2011/11/10(木) 17:31:38.67 0
古いPCを使ってまして
メモリーは増設しても2Gで限界です。
HDDを使って仮想メモリーとしてもっと快適に使えないでしょうか?
構成はOSはXP。CPUはペン4の2.4です。
958名無しさん:2011/11/10(木) 17:36:17.07 0
>>957
メモリをHDDで代行したら余計に遅いぞ。
というかXpなら2GBあればとりあえず十分だろう。
OSをシェイプアップするのが吉。
959名無しさん:2011/11/10(木) 17:40:22.17 0
メモリーよりHDDの方が劇的に遅いに決まってるだろう。
960名無しさん:2011/11/10(木) 17:50:17.00 0
返信ありがとうございます。
今、メモリーを限界まで増設して2Gです。
さらに増設して、仮想メモリーで4Gぐらいまで
増やせないかと思って書きこみました。
無理でしょうか?
961名無しさん:2011/11/10(木) 17:57:42.70 0
>>960
無理じゃないけど、半導体メモリとHDDでは動作時間が極端に違うから、
激遅になるって>>958-959は言ってる。
つまり、意味茄子。
962名無しさん:2011/11/10(木) 18:04:49.76 0
タスクマネージャのパフォーマンスタブを開いて、コミットチャージの制限値ってのが
物理メモリと仮想メモリを足したOSがメモリとして使える最大値。
当然仮想メモリを使うようになるとHDDの遅さが足を引っ張って重くなる。

ちなみにコミットチャージの最大値が右隣の物理メモリの合計の値を超えているようなら、
メモリ搭載量が足りないと考えていい。
963名無しさん:2011/11/10(木) 18:52:20.46 0

マジでありがとうございます。
ご丁寧な説明でわかりやすかったです
964名無しさん:2011/11/10(木) 20:20:36.14 0
>>936
そんなこと可能なんですか?
確か前スレとかでエクスプローラの
パスに打ち込んでも侵入出来ない
って言われてたような気がするんですが・・・
965名無しさん:2011/11/10(木) 20:25:38.27 0
ピッキングで家に入られたらダメだろw
966名無しさん:2011/11/10(木) 21:16:55.49 0
            ,.r.:::;;;;:ュ、
         fイ´__  __ヾ
           {:六;;;;:ハ:;;;:カ   
         (_  ' _^_ヽリ   5兆の通貨スワップで姦国から反日工作か 流石反日朝鮮民主党
          ,人 l⌒l、
        / \,ゝヽr' \    
       /      |:|   ヽ
        l   l   /´堰@ l  !
        |___l  ノ ,イ   !__,}
967 ◆LOLIJCvK3. :2011/11/10(木) 21:27:58.90 0
>>938
そこは何もしていないにしてあったんですが、試しに色々といじってみることにします
ありがとうございますー
968名無しさん:2011/11/10(木) 21:43:33.42 0
98時代のすごくふるいパソコンのCPUがこわれているので直したいと思います
FMV DESKPOWER CIX35L という型です
http://www.fmworld.net/product/former/dp9901/cm.html

いまつけているものは K6-2 /350AFRです
もうちょい強いやつを付けたいんです
そこでhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/cpu_all.htm
ここのK6の欄にある 電圧、ダイ温度などが近いK6-2/450AFXが良さそうなのです。
これを付けることはできますか?

969名無しさん:2011/11/10(木) 21:46:40.07 0
上の者です
申し訳ないです
自決しました
970名無しさん:2011/11/10(木) 21:47:27.63 0
ホントに壊れたのCPUか?って気がするが。
971名無しさん:2011/11/10(木) 21:53:52.77 0
以前ヒートシンク外してお湯沸かそうとしてみたり起動中に外してみたりと
バカなことばかりしていました
972名無しさん:2011/11/11(金) 00:16:29.25 0
外したら熱持たねぇだろ JK
973名無しさん:2011/11/11(金) 06:48:18.77 0
イオンのSIMカードでネットにつなぐには
USB接続の無線ルーターが必要とのことですが
これはUSBが付いているPCであれば
どんなものでも利用できますか?
鼻毛サーバーでも可能ですか?
(3階に孤立設置しているのでたまにネットが
必要なときもあるんです。)
また、安い無線ルーターってどんなのが
ありますか?
974名無しさん:2011/11/11(金) 16:20:05.94 0
2年程度使う目的で、増設など一切しない場合
グラボGTS450に見合うCPUってのはCore i3 か Core i5か、どっちがいいかな?
もちろん性能はi5がいいんだろうがGTS450は固定で増設しないって考えた場合コスパの面でどっちがいいかなって
975名無しさん:2011/11/11(金) 17:39:22.70 0
i5
976名無しさん:2011/11/11(金) 18:14:27.21 0
5000円も違うからなぁ…
2年使うとして1ヶ月にすると208円だよ
こんなに払うならi3の低性能で我慢し続けた方が精神衛生上いいよね
977名無しさん:2011/11/11(金) 18:55:53.23 0
>>976
なにその皮肉w
金ないから悩んでんだろ 安い方を買えばいい
978名無しさん:2011/11/11(金) 19:16:27.23 0
手が出ない物なら兎も角、選べる物でケチると後悔しやすいよねw
979名無しさん:2011/11/11(金) 20:20:15.58 0
>>965
すいません、どういう事でしょうか?
980名無しさん:2011/11/11(金) 21:39:55.76 0
HDDのパスってpathかな

passwordじゃないと ふと思いました オンジです
981名無しさん:2011/11/12(土) 01:55:43.26 0
>>965はヌケ作だから気にすんな
982名無しさん:2011/11/12(土) 08:59:37.01 0
BTOで買ったWin7インスコ済みPCのCドライブ(HDD)をSSDに換えたいんだけど
その場合DSP版のWin7はただ普通にSSDに入れればいいの?
DSP版のライセンスといのは、PCのどのパーツに対して与えられてるのかってのが問題な気がするのだけど
どうなるのですか?
983名無しさん:2011/11/12(土) 09:07:32.76 0
>>982
普通のDSP版はメモリとかCPUとか何か1つとセットになってるが
BTOのはそうでもないんじゃない?
セブンの場合

ttp://pc-seven.jp/faq/index.cgi?no=45&continue=on#continue
ttp://pc-seven.jp/faq/index.cgi?no=46&continue=on#continue

984名無しさん:2011/11/12(土) 09:15:27.24 0
ショップPCでもプリインストールならOEMだろうね
家電メーカー販売のPCと同じく「そのPC本体」にライセンス付帯
でもSSDに換装くらいじゃ違反にはならないと思う
普通にAHCIにしてインストールでOK
985名無しさん:2011/11/12(土) 09:16:50.61 0
なるほど。そんなにガチガチってわけでもないのですね。
986名無しさん:2011/11/12(土) 15:14:18.85 0
長々とすいません
お聞きしたいことがあるんですが。
Windows起動の時にf8を連打したら コンピュータの修復やセーフモードなどの項目がでるじゃないですか
おとといまではコンピュータの修復という項目が出ていたんですが、今やってみるとその項目がなくなってるんです原因はなんなんですかね…
色々ありコンピューターの初期化しなくちゃいけないんですがその項目が出ないので初期化が出来なくて困ってます。
わかる方お願いします。

型番 NEC LS350/AS6R
Windows7です。
987名無しさん:2011/11/12(土) 17:39:20.68 0
パソコンを操作せずにしばらく置いておいて
再度操作しようとすると「開始するにはユーザー名をクリックして下さい」という
画面が出てパスワードを求められます。
コントロールパネルの電源設定は常時オンで
スタンバイから回復する時にパスワードを求めるはOFFにしてます
スクリーンセーバーにもパスワードはかかってません
なぜパスワードを入れる画面がでるのかわかりません
パスワード入力画面を出さない方法があったと思います。
対処法ど忘れしました。ご存知のかたいませんか?

XP SP3
988 ◆A5PBpVZLSOcW :2011/11/12(土) 20:03:52.44 0
>>987
そういや俺も同じ症状になってるわ。
深く考えずにパスワード入れて戻ってたけど。
それにスクリーンセーバーは無しにしてるのにラインセーバーが起動してたな。
同じく XP SP3

横レスだけど便乗させてくれ
989名無しさん:2011/11/12(土) 20:18:28.66 0
winのupdateで再起動されたとかじゃないの?
990名無しさん:2011/11/12(土) 20:54:05.59 0
つぎ

パソコン一般板総合質問スレッドVol.95
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1321098697/
991名無しさん:2011/11/12(土) 22:49:58.67 0
ウイルスって自然発生するのじゃなく
人工的に作られるものなんですか?
992名無しさん:2011/11/12(土) 23:03:37.47 0
コンピュータウイルスと云われる類は人為的だろうな
だが涼宮ハルヒウイルスだけは例外的に自然発生だ、間違いない
993名無しさん:2011/11/12(土) 23:19:32.90 0
ホラー映画でおなじみのリングも、原作を全部読んでいけば
要するに天然痘ウィルス+貞子の念力=呪いのビデオとなったが、
さらにループまで読むとそれら全部コンピュータの中のお話というなんともふざけた小説だった

主人公も貞子も全部コンピュータの中のお話
994名無しさん:2011/11/12(土) 23:39:41.38 0
黒沼爽子LOVE
995名無しさん:2011/11/13(日) 18:26:35.09 0
>>992
そうなんですか!
ありがとうございます!
996梅戸井太郎:2011/11/14(月) 10:17:32.77 0
997名無しさん:2011/11/14(月) 10:18:45.60 0
ちー
998名無しさん:2011/11/14(月) 13:00:50.58 0
lx
999名無しさん:2011/11/14(月) 13:13:23.88 0
銀河鉄道>>999
1000名無しさん:2011/11/14(月) 13:26:32.55 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。