【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ835【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ834【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1314136768/
2名無しさん:2011/09/01(木) 00:15:22.73 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
ttp://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
ttp://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
ttp://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/

@ITWindowsTips
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/

@ITケーブル&コネクタ図鑑
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/

シマンテック-セキュリティチェック
ttp://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
ttp://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
ttp://exam07.pspinc.com/scan/
3名無しさん:2011/09/01(木) 00:16:05.79 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.ttp://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2011/09/01(木) 00:16:34.79 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2011/09/01(木) 00:44:23.90 0
USBマウスのホイールを動かすとマウスが外れる音がして動かせなくなります
もう一回ホイール動かすと再び動かせるようになります
ホイールを押したときの矢印は出ます

マウスはBUFFALOのBSMOUK01
ドライバを探してみましたが見つかりませんでした
6名無しさん:2011/09/01(木) 00:46:51.82 P
前スレの続きだけど
最初からアクセラレーションなんてonだった
当然弄っても変化なしでこの画像

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0407144-1314800575.jpg

使用しているグラボはこれ
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9600_gtpe_1.htm

そもそもOpenGLの1.2がどうたらとかさっぱりわからない
該当のソフトを起動すると1.1表示だけど
何をしたら1.2になるさ・・・意味わからんよ
7名無しさん:2011/09/01(木) 00:49:38.36 0
>>5
買い換えるか、駄目元で分解して中の部品が外れてないか確認
マウスなんて元から消耗品みたいなものだし、バッコクの安物なら尚更だよ
8名無しさん:2011/09/01(木) 00:52:33.31 0
質問いいですか?
TVの録画機能についてです
シャットダウン状態から予約録画の時間に自動的に立ち上がると

「自動ログオンできませんでした。
SmartVisionで自動ログオン設定にユーザーが削除されたか、
手動操作でのログオン後、
SmartVisionの自動ログオンの設定を確認して、設定しなおしてください」

という感じのメッセージが表示されて、ログインできません
ちなみに、パスワードは外してあって、
Smart visionの設定は「スリープ/休止/シャットダウン状態から起動」にしてあります
スリープ状態からなら正常に起動して録画できます
一体どうすればいいのでしょか・・・
9名無しさん:2011/09/01(木) 00:53:42.33 0
前のスレが埋まってしまったのでこちらに再掲させてください

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ834【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1314136768/945

945 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 22:34:45.99 0
Windowsserver2003R2でimgburn2.5.5.0をインストールしたのですが、下記のエラーが出てisoファイルをDVDに書きこむことができません。
どうしたら回避できますか?

E 22:32:50 CreateFile Failed! - Device: '\\.\CdRom0' (F:)
E 22:32:50 Reason: アクセスが拒否されました。
W 22:32:50 Errors were encountered when trying to access a drive.
W 22:32:50 This drive will not be visible in the program.
E 22:32:50 You need Administrative privileges to use SPTI.
10名無しさん:2011/09/01(木) 01:06:08.09 0
>>6
今北、前スレ知らんから
状況とPCスペックを説明してご覧

CPU、マザー、OSは何を使用?

リンクにはOpenGL 2.1 サポートって書いてあるけど。
11名無しさん:2011/09/01(木) 01:13:51.84 P
>>10
ありがたいです
前スレで喧嘩腰に煽られて落ち込んでた所

OSはXP
CPUはX2の4200で2.21Ghz
マザボはGBTのAWRDACPI

状況は一部のゲームであるコズミックブレイク等を起動すると上記の画面が出て起動できず
原因をぐぐるとOpenGL1.2が入ってないだのなんだの
対処法はドライバインストールの一点張りで9600GTに対応するドライバーを片っ端から全部入れるも改善せず
ハードウェアのアクセラレータがonではないのではないかと先ほど言われましたが最初からonです

ソフトがOpenGLの1.2に対応してないと起動しないらしいのですが
OpenGLを見るツールをみると1.1表示なんです
そもそもOpenGLが1.1なのをどうやったら1.2以上にできるかもさっぱりだし
OpenGLってのはいろんなものがあって何が1.1なのかもそのソフトではよくわからずお手上げ状態です
12名無しさん:2011/09/01(木) 01:18:23.34 P
ちなみに閲覧したソフトは下記のもの

◆OpenGL Extensions Viewer
http://www.realtech-vr.com/glview/download.html

このソフトを利用すると1.1と表示される
1.2以上でないと起動しないというが
そもそも何をしたら1.2以上になるのかもわからず
9600GTは3.3までサポートしていて
3.3以上が必要なゲームは起動します
13名無しさん:2011/09/01(木) 01:21:13.93 0
>>7
分解して見てみましたが特に問題なさそうでした
諦めて買い換えることにします
14名無しさん:2011/09/01(木) 01:25:54.01 0
PCが突然起動しなくなりました。
2chのトリップ検索(高負荷状態)で突然プッと電源が切れて、以降電源が入らなくなりました。
●電源が入らない詳細
一旦電源ボタンを入れる→0.5秒ほどマザーボード上の青ランプが点灯→電源断。以後反応せず
コンセントを抜いて再度電源入れると、0.5秒ほどマザーボード上の青ランプが点灯→電源断。以後反応せず
コンセントを抜かない状態でなにをしても反応しません。

●異常パーツの判別について
(※グラフィックボード・メモリは他のPCで正常に起動プロセスに入ることを確認できました)
CPUが壊れたのか、電源が壊れたのか、マザーボードが壊れたのかを判断して交換したいのですが、
手持ちの余っているPCパーツはどれも古く互換性がないため、このPCのパーツの正常性を試すことができません。


どのパーツが壊れている可能性が高いか、エスパーしていただけませんか?
使用パーツ
CPU:AMD PhenomII 1055T
M/B:MSI 870A-G54
Power:hec-550te-2wx

15名無しさん:2011/09/01(木) 01:38:29.31 0
コズミックブレイク OpenGLの1.2で検索してみた。
>>11
nVidia独自の設定の「スレッドした最適化」をOFFにしないと動作しない例があるようだ。
http://sky.geocities.jp/mayqueensite/opengl12vga.html

16名無しさん:2011/09/01(木) 01:48:46.30 P
>>15
もちろんそれも試したよ
だめだった
17名無しさん:2011/09/01(木) 02:13:03.10 0
>>16
>もちろんそれも試したよ
お願いだから情報小出しにしないで
18名無しさん:2011/09/01(木) 02:15:02.18 0
>>14
パーツの選定からいってお前プロだな。なんで初心者板にいるんだよ
俺ならCPUが焼けたに1票。根拠はない

ほかのエスパーが答えてくれるといいな
19名無しさん:2011/09/01(木) 02:19:39.71 P
>>17
いやあの
とりあえずぐぐって出てきた事は全部ためしたんですが
全部駄目だったので質問した形なんですよ
設定の見直し、ドライバーの各種インストール
それら全てが駄目だったのでお手上げ状態なんです

関連の言葉でぐぐっても出てこないような専門的な項目で質問したつもりだったのですが
前スレを見ないと確かに情報不足ですね
すみません
20名無しさん:2011/09/01(木) 02:30:54.72 0
>>19
揚げ足を取る気はないので気を悪くしたらゴメンだが。
君の全部とこのスレに居るエスパーの全部は違うことを認識しようぜ。
まずは君の試した全部を晒さないと、せっかく調べてくれた>>15が浮かばれない
君なりに頑張ったのはわかるが、そういう理由で情報小出しにすんなksって前スレで言われたんじゃないのかな
21名無しさん:2011/09/01(木) 02:31:23.08 O
ペンティアム4 2.66GHz
メモリ1GB
ビデオメモリ オンボード128MB

ペンティアム4 2.53GHz
メモリ1GB
FX5200 128MB


1280×720のWMPの動画を見るならどちらがマシですか?
22名無しさん:2011/09/01(木) 02:36:35.22 0
>>12
3.3? 2.1じゃ無いの?
>>16
GLInfoで↓みたいに出る?
Manufacturer: NVIDIA Corporation
GL Version: 3.3.0      ←9600GTは2.1になるはず 
Resolution: 1920 X 1200 X 32 bpp
Driver version:
レジストリ壊れてない?
OSインストしてから使い込んでる?
OSクリーンインストールしてからドライバやDirectxやOpenGLを入れる
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
>>20
あ(・∀・)り(・∀・)が(・∀・)と(・∀・)う!
23名無しさん:2011/09/01(木) 03:01:29.49 0
>前スレttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1314136768/945

これは
「SPTIインターフェイスを使うための管理特権が不足しているので、このドライブはプログラムから
見えない(使えない)」

って言われてるんだけど、SPTIインターフェイスはWindowsがもともと持ってるものだし、SPTIは
標準特権でイニシャライズできるはずだから、既に他のプログラムが使ってるかもね。

まずはどんなドライブをどういうユーザーでログオンして使ってるか、
他にCD/DVDに関連するソフトがあるか、仮想CDは入ってないかとか、
自分で省略しないで最低限の情報を書いたほうがいいかと。
24名無しさん:2011/09/01(木) 03:13:45.02 0
>>21
残念ながら、どっちも力不足のゴミです
25名無しさん:2011/09/01(木) 03:33:06.93 0
>>23
クリーンインストール直後にドライバとwindows updateをして、imgburnを入れたところです。
仮想系のソフトを含め何も入っていません。

userはAdministratorです
26名無しさん:2011/09/01(木) 03:48:29.98 0
windows serverって個人が使えるのかよ
27名無しさん:2011/09/01(木) 03:49:26.20 0
>>25
なら、管理者として実行かな。
28名無しさん:2011/09/01(木) 03:55:41.92 0
>>9
管理者権限が必要って書いてあるように見えるんだけど、管理者で実行してる?
29名無しさん:2011/09/01(木) 03:55:58.89 0
>>26
作業中にimgburnしたくなったっていうシーンはありそうだし、
このソフトはオフィシャルサイト上に

>ImgBurn supports all the Microsoft Windows OS's - Windows 95, Windows 98,
>Windows Me, Windows NT4, Windows 2000, Windows XP, Windows 2003,
>Windows Vista, Windows 2008 and Windows 7 (including all the 64-bit versions).

のようにサーバーOSまで対応が明記してあるから、特に問題はないかと。
30名無しさん:2011/09/01(木) 04:00:19.57 0
既に回答付いてた奴だった(´・ω・`)
31名無しさん:2011/09/01(木) 05:00:34.23 0
質問です。
近所のパソコンショップに行ったらいつもPerfumeの曲が流れてるのはナゼでしょうか?
何か暗号のようなものなのでしょうか?
32名無しさん:2011/09/01(木) 05:02:12.39 0
>>31
店員の趣味だろ多分
33名無しさん:2011/09/01(木) 06:37:34.87 0
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B004XE8NBC/ref=redir_mdp_mobile/377-0308516-4562156?ref_=cm_sw_em_r_am_ip_am_jp

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=21&sbr=207&ic=265499&lf=0

このグラボとマザボを購入予定なのですが、ケースは合うものがどれなのか分かりません。
過去に奥行が合わない事があったのでちと、怖いです。

それと、マザボにはCPUははいって居ない状態と認識していいんでしょうか?

知識含め教えてくれる方お願いします。。

34名無しさん:2011/09/01(木) 07:15:13.41 0
>>33
CPUは別売。
今時なぜそんな古いマザーをのを購入する気になったの?
型番からしてグラフィック内蔵型
http://www.asrock.com/mb/overview.jp.asp?Model=G41MH/USB3%20R2.0
カカクコム
http://review.kakaku.com/review/K0000272830/
http://kakaku.com/item/K0000244861/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ケースはサイズが書いてある
http://kakaku.com/specsearch/0580/

消費電力の低い1155の方が・・・
35名無しさん:2011/09/01(木) 07:20:50.29 0
ICH7のヒートシンクぺたこいな
36名無しさん:2011/09/01(木) 07:53:04.27 0
前スレが埋まってしまったのでこちらに再掲させてください
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1314136768/933

質問です。
以下のノートPCを購入し、週末に到着予定です。
HP Pavilion dv6-6118TX フルHD&ブルーレイキャンペーン・モデル

Windows 7 Home Premium 正規版 SP1
インテルCore i7-2630QMプロセッサー (2.0〜2.9/6)
AMD Radeon HD 6770M (2GB GDDR5)
ブルーレイディスクドライブ(DVDスーパーマルチドライブ機能搭載)
アナログRGB ミニD-sub15ピン×1、HDMI端子×1、USB3.0ポート×2、USB2.0ポート×2、ネットワークポート(RJ45)×1、マイク入力×1、ヘッドフォン・ラインアウト出力×2
内蔵無線LAN・Bluetooth
インテル製内蔵無線LAN (IEEE802.11b/g/n)+Bluetooth
ネットワークコントローラー 内蔵Gigabit LAN

このノートPCに、以前使用していた液晶ディスプレイを外部ディスプレイとして使用したいと考えています。
PSON 19型TFT液晶型ディスプレイ
型番:LD1951G
定格:AC100V 50/60Hz
消費電力:50W
製造番号58E43900329
アナログ ミニD-sub 15ピン×1
デジタル DVI-D 24ピン×1

dv6のHDMI出力からからDVI変換機を経由して、LD1951Gにデジタルにて画面出力出来るでしょうか?
また不可の場合はどの様な出力、変換ケーブル等を経由すれば綺麗な画像で画面出力できますでしょうか?
使用用途はエクセル、3Dゲーム、動画等です。
本日HPのサポートに問い合わせましたが、HDMI-DVIの変換機をHPでは扱っていないので、お答えできませんとの回答をもらいました。

よろしくお願いいたします。
37名無しさん:2011/09/01(木) 07:58:05.31 0
D-subで繋げよ。そんな違いが判るなら、そのへぼモニタは使わないよ
思案することが無駄。無意味。
38名無しさん:2011/09/01(木) 08:04:15.78 0
最新のモニタを買えば、悩まなくてもHDMIくらい1つ2つ付いてる
ケーブルでもケーブルだけを買えばキモヲタ仕様になるほど高いよ
そんなケーブル買ってもそれでしか使い道ないだろう。そのお金を次のモニタ買うのにあてろ。
39名無しさん:2011/09/01(木) 08:06:37.50 0
>>36
1920x1080のモニタ購入した方が綺麗だよ
23〜27が手頃な値段
40名無しさん:2011/09/01(木) 08:08:37.88 0
>>34
家にその型用のファンがあったから、というだけの理由…w
1155はマザボの事ですか?

予算としては、グラボ12000マザボ8000ファン3000ケース3000CPU10000くらいしか揃えられないですね。。

41名無しさん:2011/09/01(木) 08:19:36.64 0
そんな予算あるなら、完成品かえよ 
鼻毛でも売れ残ってるよね。1156だけど

ちょっと楽しみで自作するには苦しそうな知識です。先ずはメーカー製の造りを学ばれるほうがいい
42名無しさん:2011/09/01(木) 08:31:13.58 0
>>40
OSやメモリやHDDは?
残り物のファンに合わせる位なら完成品を購入した方が・・・
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/
一番下がオススメ
http://www.g-tune.jp/desktop/ultimate_edition/
43名無しさん:2011/09/01(木) 08:40:22.28 0
だれかまじで>>14エスパーして欲しいんだが
44名無しさん:2011/09/01(木) 08:59:37.96 0
>>14
cpuが死んでても電源は入るから、電源かマザーじゃないかな。
45名無しさん:2011/09/01(木) 09:03:13.23 0
俺なら分解して掃除、目視、電源もばらす。
ケース外に出して、CMOSクリアして、最小構成で様子みる
自作してるなら、予備の電源くらい持っておくべき、常時使わないから安物でいいんだ
自作板のほうが小マシな回答もらえるんじゃないかな。。。ゆっくりと揃えてもう一台作りましょうか
46名無しさん:2011/09/01(木) 09:08:33.03 0
感電死するよ
47名無しさん:2011/09/01(木) 09:24:56.43 0
電気怖けりゃ、手袋でもしておけよ
とにかく、焦らず、回り道になるかもしれないけど、あなたの愛機です、綺麗に管理してやりましょう
48名無しさん:2011/09/01(木) 09:38:29.72 0
EX1/567TM
http://www.tsukumo.co.jp/bto/help/pc-case.html

このケースにはUSBポートが計何個ついているのか分かりますか?
前面端子には二つと書いてありますがそれ以上はないのでしょうか
49名無しさん:2011/09/01(木) 09:38:33.73 0
>>37 >>38 >>39

回答ありがとうございます。

取りあえずD-subで繋いで、様子を見て新しいモニターを購入しようと思います。
感謝です。


50名無しさん:2011/09/01(木) 09:50:03.92 0
>>48
書いているとおり、ケースにマザボのピンから繋ぐのは前面の2つだけだろう。
背面はマザボのポートがそのまま出てくるわけだからね。
51名無しさん:2011/09/01(木) 09:51:48.18 0
>>48
フロントは2つですね。
リアについてはケースではなく、マザーの仕様を確認してください。
52名無しさん:2011/09/01(木) 09:52:37.43 0
すんません。リロードしてなかった
53名無しさん:2011/09/01(木) 10:09:23.68 0
なるほどマザーボードについているのですね
背面端子は3.0×2と2.0×4でした

ありがとうございました
5448:2011/09/01(木) 10:11:50.64 0
>>50>>51
安価付け忘れました
答えて頂きありがとうございました
55名無しさん:2011/09/01(木) 10:13:22.29 0
>>43
某新品ノーパソ、ハイバネーション使って電源入れっぱ、
半年でそんな状態になった(スイッチ入れてもBIOSすら出ずに落ちる)

マザボ交換で直ったからマザボじゃね
HDD交換(消去)を断固として拒否ったら25kも請求されちまったよ
データバックアップしてなかった勉強代いてぇ
56名無しさん:2011/09/01(木) 10:16:00.07 0
>>49
アナログとデジタルは思いのほかかなり違うから
DVI変換したほうが良いとは思う。安ければ1000円ぐらいで買えるし
オスメスあるからPCからの出力ケーブルもってって合わせるのが確実
57名無しさん:2011/09/01(木) 10:18:47.59 0
なんで保証期間なのに修理費請求されるのよ。HDD抜いて出せばよかったのに
58名無しさん:2011/09/01(木) 10:22:54.82 0
>>56
でも彼の使おうとしてるモニタスペックは
ttp://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=025337
解像度も、応答速度も。 これに1千円とはいえ、コストかけるのは損
59名無しさん:2011/09/01(木) 10:28:33.80 0
ワードで一覧表を作りたいんですけど、枠はどうやって作ったらいいのでしょうか。
外枠とか格子の項目は見つけられるのですがクリックしても変化ありません。
どなたか親切な方教えて下さい。
6049:2011/09/01(木) 10:34:17.11 0
レスありがとうございます

>>56

LD1951GはHDPC対応のモニターとの表記はないのですが、HDMI-DVI変換ケーブルを使用すれば、デジタル出力可能と言う理解でよろしいでしょうか?

>>58

1000円位のコストでしたら別段厭いません。
長年愛用して来たモニターですので、可能なら生かしたいと思ってます。


61名無しさん:2011/09/01(木) 10:45:02.58 0
>>59
> どなたか親切な方教えて下さい。


    ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが   │
 |  / | お前の熊度が |
 | /  |  気にクマない |
 ∪    |___________|
        \_)
62名無しさん:2011/09/01(木) 10:56:33.59 P
>>22
9600GTのサポートはnvidaのサイトみる限りは3.3です
んでGLinfoで出るのはこの形です

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0407467-1314842100.jpg

1.1以上表示されません
どのドライバーを入れてもこの表示が変わらないのでお手上げなんです
63名無しさん:2011/09/01(木) 11:13:35.79 0
>>61
死ね
64名無しさん:2011/09/01(木) 11:22:24.57 0
>>62
NVIDIA SDKのインストール
http://www.arakin.dyndns.org/gl_nvdrv.php
65名無しさん:2011/09/01(木) 11:55:26.75 O
×HDCP ○HDPC
66名無しさん:2011/09/01(木) 11:58:41.35 O
ミス
×HDPC ○HDCP
67名無しさん:2011/09/01(木) 11:59:01.53 P
>>64
改善なしです
マザボのbios等を更新しても状況は改善せず
68 【15.7m】 :2011/09/01(木) 11:59:40.52 0
 
69名無しさん:2011/09/01(木) 12:30:55.06 0
70名無しさん:2011/09/01(木) 13:22:19.01 P
>>69
たしかに自分もASUSからの変更なのですが
ASUS関連のドライバーは削除したかと思ってます

上手く削除ができなかったのでレジストリから強引に消したのですが
まだ何か残ってるようです
どうやってそれらを抽出してドライバーを削除すればよろしいですか?
71名無しさん:2011/09/01(木) 14:04:52.83 0
>>60
HDCPは地デジとかBDとかの一部の著作権保護されたコンテンツを表示しようとした時に、対応してなかったらエラーが出て表示されないだけのこと
デスクトップ画面とかの普段のPC操作画面は非対応でも表示されるから問題ない
72名無しさん:2011/09/01(木) 14:32:06.15 0
>>70
その強引に消したのが足を引っ張っていそうだが、さっきのリンク先に
>Download and run Guru3D Driversweeper with the Video drivers mode selected.
ってあるのは試したかい?
73名無しさん:2011/09/01(木) 14:40:44.83 P
>>72
英語はカタコトでしか読めないのでよくわからんです

後よーやく原因がわかってきたかもしれんです
atkdisp.dllおよびEnhanced Display Driver Helper Serviceが悪いっぽい

でもこれデバイスマネージャーからEnhanced Display Driver Helper Serviceを削除したり
無効化すると即ブルーバック再起動

atkdisp.dllを強制削除すると画面が4バイト&最小画面になり
なぜかnvidaのドライバーが上手く動作せず

あーそういうことか、ASUSが全て悪いんですね
でも削除する方法がわからない
smrtdoctorをインストール→アンインストールしても「削除した」とか表示されるのに削除されないっす
もはやウイルスとしか思えない
74名無しさん:2011/09/01(木) 14:45:15.03 0
>>60
>>71に書かれているように、HDCPはHigh-bandwidth Digital Content Protectionの略で、
対応機器同士でデジタル信号の暗号化をする規格。

LD1951GはHDCP非対応モニタなので、コンテンツの暗号化パス(伝送路)が完成してないと
映像を出さないように組まれているプログラムでは映像が出力されない。

このため、
・PC画面の表示は可
・DVD/Blu-Rayのうち、著作権保護のある映像は出ない
という状態になる。

自分なら他にHDCP対応モニタを持ってない限り即買い替えですね。
75名無しさん:2011/09/01(木) 15:00:22.57 0
DVD見られるんじゃ無いの?
ちょっと高いけどこれ買えばいいじゃん
http://www.amazon.co.jp/9-PL-HDDV01-PLANEX-HDMI-DVIAB-1-0m/dp/B000T6VZU4/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1314856640&sr=8-3
76名無しさん:2011/09/01(木) 15:00:52.46 P
>>72
ドライバ削除ツールらしですが
ASUS関連のドライバが表示されないのでよくわかりません
77名無しさん:2011/09/01(木) 15:21:06.13 0
nvidiaのにチェックして削除しろよ
78名無しさん:2011/09/01(木) 15:25:31.30 P
>>77
直りません
nvidaのツールの入れ替えになるだけです

原因はどうやらEnhanced Display Driver Helper Serviceのようですが
Enhanced Display Driver Helper Serviceを削除しようとしたらブルーバック
セーフモードで無効や削除しようものなら起動不可
atkdisp.dllを削除すれば初期設定になり、初期設定以外変更できず

これ以上自分にはどうにもできません
79名無しさん:2011/09/01(木) 15:25:37.07 0
>>76
思うに自分で弄りすぎたせいで、もうその辺がぐちゃぐちゃになったのでは?
ttp://k86x1088.blog70.fc2.com/blog-entry-95.html
ttp://www.ehow.com/how_6879131_uninstall-asus-enhanced-display-driver.html
この辺りでダメならOS入れ直したほうがいい。
80名無しさん:2011/09/01(木) 15:29:36.32 0
後さっきの英語ページの続きにはドライバを消した後はForceWareの最新入れろって書いてあるよ
81名無しさん:2011/09/01(木) 15:32:07.03 P
>>80
ASUSの拡張ドライバーを消した後に入れろってことですか
英語は飛び飛びでしか読めないので

詳細な手順がわかりません
82名無しさん:2011/09/01(木) 15:47:16.84 P
atkdisp.dll削除→最新ドライバー導入→適用されず

もうどうなってんでしょうかね
いい加減もどかしくてやる気がなくなってきました
大学関連のソフトがあるんで簡単にクリーンインストールも出来ません

なぜEnhanced Display Driver Helper Serviceを無効にするだけでブルーバックになるのか
自分には理解できません
83名無しさん:2011/09/01(木) 15:48:28.69 0
>>81
そう全て消せって書いてある。79はその参考。
84名無しさん:2011/09/01(木) 15:50:52.78 P
>>83
セーフモードでしかASUSの拡張ドライバーは消せないんです
セーフモードで全て消して再インストールで直ると?

起動不可能で顔面蒼白になったんですが
本当に大丈夫なんですかね
そもそもなんでコイツがブルーバック誘発するのかも考えたくもないんですが
85名無しさん:2011/09/01(木) 15:51:11.62 0
>>82
大学関連のソフトとコズミックブレイクとどっちが大事なの?
86名無しさん:2011/09/01(木) 15:53:15.82 P
>>85
両方ですね
該当の代表ゲームがコズミックブレイクなだけで
OpenGL1.2〜2.0関連を用いるゲームは全部アウトなんです

このゲームが顕著なだけで当然3D作成関連ソフトも使えないわけです
重要なのはゲームよりこっちなのですが
ゲームと説明したほうが楽だと思って列挙したんです
これでまた情報小出しとか言われそうですが

そもそもここまで来るとどこから情報出していいかもわからんのです
今日一日休みを利用してぐぐり続けて対応するにも
OpenGL関連の話が全然的外れだったっぽいし
87名無しさん:2011/09/01(木) 16:02:54.58 0
Asus Enchanced Driverをアンインストール
デバイスマネージャで、
ASUS Other Devices
Enhanced Display Driver Helper Serviceを削除
C:\WINDOWS\system32のatkdisp.dll
nvidiaのドライバインスコ
88名無しさん:2011/09/01(木) 16:14:30.48 P
>>87
起動できなくなります
89名無しさん:2011/09/01(木) 16:15:17.41 0
>>86
初めっからゲームなんて言わずに3D作成ソフトって言や良かったのに。
検索してたら同じグラボでBlenderが糞遅くなったどうしようってのがあったけどスルーしたわ。
90名無しさん:2011/09/01(木) 16:19:07.01 P
>>89
いや、もうどれが原因かわからなかったので・・・
どうにもできない状態で頭こんがらがってどうしようにも

完全お手上げで情報出すのもどれ出せばいいのかもわからない状態だったんです
91名無しさん:2011/09/01(木) 16:19:12.34 0
KNOPPIXとかで必要なデータだけサルベージorバックアップした後
cmosクリアしてクリーンインストした方が良い気がする。

付属CDのドライバだけでOpenGLR 2.1 の最適化とサポート
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px9600_gtpe_2.htm
92名無しさん:2011/09/01(木) 16:26:36.47 0
>>88
デバイスマネージャで削除したのに起動できないのか?
93名無しさん:2011/09/01(木) 16:29:27.45 P
>>92
そうなんです
通常起動で削除or無効→即ブルーバック、原因はもちろんatkdisp.dll
atkdisp.dllを調べると悪評がわんさか
セーフモードでなら消去可能
しかし無効or削除でブルーバック起動不可能
前回再起動した時の構成ではじめて起動可
94名無しさん:2011/09/01(木) 16:37:27.49 0
>>93
セーフモードで消して、またセーフモードで立ち上げようとしても青画面になるってこと?
過激な方法があったけど、このサイトの#7のレスが参考になるかもしれない。
それでダメだったらサイトの一番上のドライバのレジストリを片っ端から消す方法でやってみる。
ttp://www.minecraftforum.net/topic/42337-failed-to-find-accelerated-opengl-modeproblem-solvedfix/
95名無しさん:2011/09/01(木) 16:40:43.14 0
検索してて思ったけど、ASUSって製品はいいけどサポートはゴミなの?ここの物は使った試しがないのだけど。
もしそうなら玄人志向もびっくりの玄人向けメーカだったんだな。
96名無しさん:2011/09/01(木) 16:41:47.66 0
過去ログ見るのも面倒

(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
97名無しさん:2011/09/01(木) 16:44:21.29 0
英語が読めないって言ってたから補足しとくと、94の方法はOpenGLのレンダラがGDI Genericになってる場合の方法ね。
チェックの仕方やそれに使うソフトはリンクから飛べばいい。
98名無しさん:2011/09/01(木) 16:48:05.27 P
自己解決しました

いろいろファイルを見てみたら
該当のatkdisp.dll以外にatkkbnt.sysというファイルが関係しており

atkkbnt.sys削除→デバイスマネージャーで削除→ブルーバック再起動
セーフモード起動atkkbnt.sys削除→atkdisp.dll削除→9600GTドライバー削除→最新ドライバーへ→再起動
これで起動して3.30に対応しました
該当のソフトも起動してるようです

まさかこんなくだらない事に気づかずにみなさんに迷惑をかけていたとは・・・
atkkbnt.sysを調べてもさっぱり出てきません
原因を探って偶然出てきたファイルです・・・何なんでしょう・・・
99名無しさん:2011/09/01(木) 16:50:44.84 P
連レスですが本当に大変ご迷惑をおかけしました

ご協力していただいた方には感謝します
もうどうにもならないかと思ってました
とりあえず2度とASUS製品は買わないと思います
ドライバーの移行にこんなに手間取るとは・・・

もし今後同じ状態になった方のためにブログにでも詳細情報を書いておこうかと思います
大変ありがとうございました
100名無しさん:2011/09/01(木) 16:50:58.66 0
>>95
普段何使ってます?
101名無しさん:2011/09/01(木) 17:09:39.19 0
RADEONだけど
102名無しさん:2011/09/01(木) 17:14:24.32 0
ずいぶんしつこい吊りだったね
103名無しさん:2011/09/01(木) 17:17:59.87 0
ブログのリンクは?
104名無しさん:2011/09/01(木) 17:19:20.54 P
細かい手順が違っていたので一応訂正しておきます。

セーフモードをまず起動しatkkbnt.sysを削除
その後にEnhanced Display Driver Helper Serviceをデバイスマネージャーで無効化(後に削除)
この状態でさらにatkdisp.dllを削除。

これでnividiaのドライバーを一度全部削除し、再インストール。
これで復活しました。

手順としては以上ですが、ASUS製品で同じような状態になった方のために…
多分こんなヘマをするのは自分だけだろうと思いますが。
105名無しさん:2011/09/01(木) 17:22:46.32 P
>>102
釣りだったら機能の深夜からほぼ徹夜で作業続けつつカキコしたりしなくて済むんですがね

書き忘れで追記です
atkkbnt.sysを削除しても通常起動だとデバイスマネージャー等で無効にしたりしても即ブルーバック再起動です
atkkbnt.sysを削除してもなぜブルーバック再起動するのかはわからないです

セーフ起動で全ての作業をしないとおそらくどこかで躓きます
106名無しさん:2011/09/01(木) 17:26:05.14 0
そんな作業する前にテンプレ読みなさいよ
107名無しさん:2011/09/01(木) 17:28:43.38 0
>>71  >>74
丁寧な説明ありがとうございます。
このPCのVGA、HD6770MがHDCP対応とあったので、6770M経由で出力させた場合
デスクトップは勿論、エクセルや3Dゲームソフト等も全て出力不可かと思っておりました。
以前デスクトップで、このモニターで視聴できていたソフト類は全てOKの様で安心いたしました。
ありがとうございます。

>>75
ありがとうございます。
変換ケーブルも色々在るようですので、各種検討してみます。

皆様、感謝です。
最初からDS使ってれば済んでたのに
109名無しさん:2011/09/01(木) 18:35:01.06 0
ノートパソコンを3台(DELL、acer、マウスコンピュータ)所持しているのですが、3台同時に使用するとDELLのACアダプタ
からチュンチュン、チチチチ、チッチッと音がします。触っても振動はしていません。DELLとマウスコンピュータ2台使用では問題ありません。
電源はDELLだけ別の場所からとり、acerとマウスコンピュータは同じ場所から電源を取っています。
なぜこうなるのでしょうか?
また、このまま使用して問題ないでしょうか?
110名無しさん:2011/09/01(木) 18:56:41.78 P
ドライバのインストールって最初にUSBポートに刺した時以外ってどこで出来るでしょうか?
自動でインストールされるタイプじゃなかったのでファイルをダウンロードしてインストールしようと思って挿し直してもインストール出来ません。
111名無しさん:2011/09/01(木) 19:05:05.23 0
>>110
デバイスマネージャ
112名無しさん:2011/09/01(木) 19:08:51.58 O
ゲームしないなら、サンディブリッジ内蔵のHDグラフィック2000で大丈夫みたいですが、仮に、5000円程度のグラフィックボード付けた場合、ユーチューブとか、メディアプレイヤーで動画見る時、かなり見え方変わるもんでしょうか?15000円位のでないと変わらないでしょうか?
113名無しさん:2011/09/01(木) 19:08:54.79 P
>>111
助かりましたありがとうございます!!
114名無しさん:2011/09/01(木) 19:12:12.51 0
>>109
外付けHDDのACアダプタでも鳴くものがありまして、気になりますね
鳴かないアダプタ探されるほうが手っ取り早いと思いますが、
同メーカーだと高確率で当たるようですね
あなたの状況はその表現だけでは他人は判りません。問題あるかどうかは何とも言えません。
メーカーの責任で安全保証して貰われればいいでしょう
115名無しさん:2011/09/01(木) 19:20:23.04 0
>>109
単なるコイル鳴きだろ
ACアダプタじゃなくても、デスクトップPCの電源ユニットやマザボなどの変圧回路にあるチョークコイルでも発生する
マザボのようにケース開けて見える場所にあればホットボンドで貼り付けて固定してやるといいんだが、ACアダプタは基本的に分解を禁止する作りになってるから諦めろ
116名無しさん:2011/09/01(木) 19:32:37.23 0
>チュンチュン、チチチチ、チッチッ
なんて説明で判断できない。火を吹かないとは言い切れない。軽はずみなこと断言できない

自分のは大丈夫です。挿し直そうが鳴く。電源落としても鳴いている。
117名無しさん:2011/09/01(木) 19:36:08.01 0
ポエマー市ね
118名無しさん:2011/09/01(木) 20:31:24.84 0
初めてパソコン買ったのですがメールアドレスがわかりません
調べ方おしえてください
119名無しさん:2011/09/01(木) 20:33:48.99 0
>>118
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1313479139/798
同じ事で困ってる人が居るから あちらで一緒に解決に向かってはいかがでしょう ?
120名無しさん:2011/09/01(木) 20:34:40.79 0
>>118
店で初期設定サービス頼んで設定済みならメーラーの設定画面を見ても書いてある筈だが、普通はパソコン本体とメールアドレスは別物だぞ
インターネットのサービスプロバイダから送られてきた書類を読むのが確実だ
121名無しさん:2011/09/01(木) 20:41:20.62 0
>>119ありがとうございます
>>120ありがとう
122名無しさん:2011/09/01(木) 21:01:54.99 0
画面が横から縦になってしまったのですが
どうやったら横になりますか?
123名無しさん:2011/09/01(木) 21:10:50.73 0
横向きにする
124名無しさん:2011/09/01(木) 21:13:11.34 0
首を90度傾けるか、横になってタイプを頑張るか
125名無しさん:2011/09/01(木) 21:17:43.68 0
Ctrl+Alt+矢印キー
126名無しさん:2011/09/01(木) 21:22:12.02 0
直りました
ありがとうございました
127名無しさん:2011/09/01(木) 21:23:35.48 0
>>125
ありがとうございます。
128名無しさん:2011/09/01(木) 21:29:41.20 0
日本語入力が出来なくなったのと、windowsが起動しなくなったのを機に
電気屋さんに診てもらいました。
HDD不良とキーボードの不具合を指摘され
HDDを交換してもらい、キーボードは別のメーカーのものを買いました。

windowsは起動するようになりましたが、
キーボードを新調してもやっぱり半角/全角キーが反応しません。
というか今気づいたのですが、パネルに書いてある字と
違うものが出てくるようになりました
(全角/半角キーを押すと、7(や)のキーにある『‘』が出る)
(『()』をだすのにshift+9(よ)と0(わ)をおさなくてはいけない)

HDDもキーボードも新品になったのに、どこが悪いのか
分かる方いましたら教えてください。
130名無しさん:2011/09/01(木) 23:51:05.91 0
>>44
14ではありませんが横からすみません
CPUなくてもファンとかは回るんですねー
知らなかった
131名無しさん:2011/09/02(金) 00:05:10.18 0
今まで使ってたパソコンの調子が悪くなってきたので
同じ型式のジャンク品を買ってきました
ジャンク品なので付属品は何も無いんですがWindowsのインストールキーはケースに貼ってあります
今まで使ってたパソコンに付属していたリカバリディスクでジャンク品をリカバリしても
ライセンス的に問題はないのでしょうか?
インストール中にキーを入れる必要があるタイプです
132名無しさん:2011/09/02(金) 00:07:12.66 0
>>131
だめなことになっている
133名無しさん:2011/09/02(金) 00:39:06.53 0
>>131
同型機のジャンク品のケースにCOAシール貼ってあるか?
ちゃんとシールが貼ってあって書いてあるキーが使えるなら可
シールが貼ってないとかエディションが違っててジャンクじゃない元のPCと同じキーを使い回そうと思ってるなら駄目だぞ
134名無しさん:2011/09/02(金) 00:42:12.66 0
>>128
恐ろしいことだが、それだとキーボードには異常がなかったという可能性がある…
135名無しさん:2011/09/02(金) 00:47:18.45 0
1つのモニターでネットしながらレコーダーを再生する方法はないでしょうか。
レコーダーはパナソニックの5年ほど前の機種なんですが。
HDCPには対応しています。
ネットしながら画面の隅っこでテレビや録画した番組が見たいのですが。
PC用のチューナ買うしかないのでしょうか?
136135:2011/09/02(金) 00:49:41.22 0
3行目
HDCPには対応しています。 → PC側の事です
137名無しさん:2011/09/02(金) 00:50:10.18 0
インフォシークのフリーメール9月から移行しなきゃメール受信できないようなんだが
手続きしようとしても全く先へ進まずループしてしまう。
解決策としてクッキーの削除とあったので削除してie再起動して手続き画面に行ったら
症状変わらず・・・なんでだろう?
どなたか分かる方いますか?
138名無しさん:2011/09/02(金) 01:23:41.18 0
>>137
それをインフォシークに問い合わせるのはダメなの?

全く原因が分からなければ移行だけ別なブラウザで試して戻すとか。

IEってIE専用サイトでも動かなくて、別ブラウザで問題なく動いちゃったりするので
(例:MS純正のサーチプロバイダの追加画面とか)
おかしいと思ったらIEのまま解決しようとしないほうが短時間で済むかも。
139名無しさん:2011/09/02(金) 01:41:19.49 0
>>138
さっき一応問い合わせメールはしたのですが、この時間なので・・・・
IEじゃなくて別のブラウザ使った方が良いんでしょうか?
今までずっとIEだったので・・・
軽い良いものって何かありますか?
140名無しさん:2011/09/02(金) 01:53:38.88 0
>>139
chrome
141名無しさん:2011/09/02(金) 02:03:51.39 0
>>128
> 日本語入力が出来なくなったのと、windowsが起動しなくなったのを機に
電気屋さんに診てもらいました。
HDD不良とキーボードの不具合を指摘され
HDDを交換してもらい、キーボードは別のメーカーのものを買いました。

禿ワロwww
142名無しさん:2011/09/02(金) 02:45:22.33 0
ノートPCなんですけど、PCの液晶部分を開きすぎてヒンジ付近のプラスティックが割れてしまいました。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1973497.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1973496.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1973495.jpg

開け閉めするたびに、PCが壊れないかひやひやするんですけど、自分でなんとかする方法ってありますか?
また、業者に修理を出すとしたらいくら位かかるでしょうか?
143名無しさん:2011/09/02(金) 03:02:31.37 0
>>142
3万〜5万の修理代金と思われる
144名無しさん:2011/09/02(金) 03:07:48.58 0
>>142
分解組み立て出来るなら、不動品で構わないから筐体のコンディションだけまともな同型機のジャンクを探して入手して外装パーツ交換
145109:2011/09/02(金) 03:10:47.93 0
>>114
>>115
>>116
わかりました。ありがとうございました。
146名無しさん:2011/09/02(金) 03:13:31.78 0
>>142
修理はディスプレイ部分まる交換だからかなり・・
それくらいならプラモに詳しい奴(か、それ系の板)に訊けば補修なんて朝飯前

そのままアロンアルファは使えそうにないし、誤魔化しきくレベルじゃないから
開き直って外側にアクセサリ代わりのごつい金属板を貼る
傷モノ上等、責任取って最後まで使ってやれ
147名無しさん:2011/09/02(金) 03:20:20.19 0
>>146
液晶本体とディスプレイパネルは別だよ
148名無しさん:2011/09/02(金) 03:29:41.48 0
最近の手抜きメーカー修理だと、パネルが無事でも丸ごとアッセンブリ交換で済ます可能性が高いってことじゃない
149名無しさん:2011/09/02(金) 03:31:29.39 0
>>147
国内メーカーならともかく、断言するのはビミョー
150名無しさん:2011/09/02(金) 03:45:48.18 0
>>149
TOSHIBA Dynabook のT5シリーズじゃないのこれ
151名無しさん:2011/09/02(金) 03:54:55.06 P
グラフィックボードのファンについての質問です。
最近PCを買い替えて、グラボをHD6970にしました。
ハードウェアの温度を見るソフトを入れてネットゲームをやったところ、GPUの温度が最高90度くらいまで上がってしまいます。
これはさすがに熱を持ちすぎな気がするのでもっと冷やしたいのですが、グラボのファンの回転数を上げたりすれば下がるのでしょうか?
他に効率的に冷やす方法はありますか?(増設などはなしで)
152名無しさん:2011/09/02(金) 03:58:18.94 0
>>151
増設なしなら無理
PCの排熱の基本は空冷です。つまり中で出した熱を外に出すこと
排気ファンの増設と、中のエアフローの調整、グラボ他のファンの調整
153名無しさん:2011/09/02(金) 03:59:22.25 0
>>151
サウナの中に扇風機をいくら付けても意味ない
排熱しろ
154名無しさん:2011/09/02(金) 04:10:14.20 P
>>152
そうですか…一応よく冷えるというCM690Uというケースでサイドパネルもつけているのですがエアフローに問題あるのでしょうか…
ではグラボのファンの調節について質問です
ドライバ(CCC)でファン調節の項目がパーセント表示なんですが、よくわかりません。数字が大きいほうがたくさん回ってよく冷えるということですか?
155名無しさん:2011/09/02(金) 04:19:00.85 0
部屋の空調使え
156名無しさん:2011/09/02(金) 04:33:15.92 0
グラフィックボードとメモリー(RAM)について質問です
グラボを購入する際に参考になりそうなサイトを教えてもらったのですが
処理能力は分かったけど、消費電力でアイドル時の電力が書いてあるものと書いてないものがあります
ここがどう違うのか教えていただきたいです

次にメインメモリーについてですが、値段の高いメーカー品と
安価なものでは同じ容量でもどれくらい違うのでしょうか?
体感的に処理速度に違いはありますでしょうか?

複数質問で申し訳ありませんが教えてもらえると助かります
157名無しさん:2011/09/02(金) 04:37:03.03 0
書き忘れましたが、教えてもらったグラボの参考サイト載せておきます
http://hardware-navi.com/gpu.php
158名無しさん:2011/09/02(金) 04:44:21.15 0
>>156
グラボに載ってるチップで大抵決まるから、その線で調べる

規格が同じなら性能に差はないけど、それ以前にトラブルかもしれない
159名無しさん:2011/09/02(金) 08:10:26.32 0
サイトを教えてもらったのですが
160名無しさん:2011/09/02(金) 08:32:26.05 0
ttp://sawaguchi.sakura.ne.jp/vga/vga.html
GF110 = GTX580 あたり

>>157だって趣味で作ってるんだから、足りない情報はググって補完しろよ
161名無しさん:2011/09/02(金) 09:27:28.25 0
>>160
ありがとうございます
今使ってるのはGTX580です
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110902092611.jpg
買い換えるなら何がおすすめですか?
162名無しさん:2011/09/02(金) 11:21:01.81 0
DVDとISOファイルの音声が出なくなりました
音が出なくなったのはWindows Media PlayerでIOデータのWinDVDだと出ます
宜しくお願いします
163名無しさん:2011/09/02(金) 11:33:01.28 0
タスクトレイにあるスピーカーのアイコンをクリック>ミキサー
164名無しさん:2011/09/02(金) 12:08:44.39 0
GTX580を買い換えるだと?
165名無しさん:2011/09/02(金) 12:25:04.51 0
どこで画像拾ってきたんだよ
166名無しさん:2011/09/02(金) 12:27:42.85 0
>>163
以前と何かが変わったりはしてませんでした、気付いてないだけかもしませんが…

MP3やWMPは問題なく再生されます
167名無しさん:2011/09/02(金) 12:30:12.22 0
>>166
ミキサーのssうぷ
168名無しさん:2011/09/02(金) 12:46:26.64 0
>>167
これで大丈夫でしょうか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0408165-1314934845.png
169名無しさん:2011/09/02(金) 13:07:24.76 i
>>164
消費電力が
170名無しさん:2011/09/02(金) 13:07:53.32 0
昨日から、「インターネット接続可能なDHCPサーバーもしくはPPPoE
サーバー未検出のため判別不可」って出て繋がらないんだけどこれってどう解決するの?
昨日電波が不安定で一回モデムの電源落としたら安定するかもって調べたら書いてあったんで、やったらそれ以降ずっとこの調子なんだよね
171名無しさん:2011/09/02(金) 13:08:21.84 O
>>169
電源かえろ
172名無しさん:2011/09/02(金) 13:09:39.84 0
>>170
内容がこっちじゃ無かった
スルーして下さい
173名無しさん:2011/09/02(金) 13:41:01.48 0
GTX580なんて余裕で現役だろ。電源を買いなおせ
174名無しさん:2011/09/02(金) 14:47:24.21 0
ローカルディスク(C)の要領が少ないという警告がでます
9Gあって残り要領が28Mほどしかありません
もともと空きが少ない状態であまりソフトも入れてなかったんですが
このまま要領がいっぱいになったらどうなるんでしょうか?
ちなみにボリューム(F)というところは18G丸々空いてるのですがこれは関係ないんでしょうか?
175名無しさん:2011/09/02(金) 15:00:10.39 0
それやったことあるんだ 6GBHDDで4GBと1.5GBだったかな
ブラウザとかでも終了させようとすると、状態を保存するというのかな
新しい領域に書きにいきますね。異常で終わるんですね。アプリの設定が全部とんでしまう感じです
できるだけ何も弄らないようにして18Gも残ってるんだから移せるデータは移すです
テンポラリとかワークとか消せるものは消す。OSにもよりますが空きが200MB切るとワケワカメなことが起こります
176名無しさん:2011/09/02(金) 15:09:44.17 0
ハードディスク買い換えて再インストールしろ
いろいろ頑張って数時間かけるより、1テラ買って5000円のほうがどう考えても費用対効果が出る
パソコンが趣味なら今の環境でがんばるのもいいけどな
177名無しさん:2011/09/02(金) 15:15:42.46 0
>>174
もし無駄にパーティション切っているなら、要らないパーティションを削除してシステムドライブを拡張しろ。
まぁHDD買っても安いものだけど、今さらIDEのHDDを買うのもなぁ(どうせPC自体の寿命が残り少ないだろうし)。
178名無しさん:2011/09/02(金) 15:17:31.30 0
そういうHDDが付いてるのは、8.4GBの壁は越えてるけど137GBの壁はたぶん残ってるんだ
だから、PC換えたほうが楽よ。
そのPCもそれでしか味わえない経験があるから、HDDの整理とかに頑張るのもいいよね
要るもの要らないものいろいろ調べるでしょう
179名無しさん:2011/09/02(金) 15:49:22.11 0
パソコンでデータを外付けHDDにバックアップしてたら、突然ブツンと電源が切れて、それ以降は電源入れてもファンが最高速で動き続けるだけでディスプレイに何も表示されなくなっちゃいました
ディスプレイ変えても同じなので、ディスプレイの問題じゃないと思います
ファンは止まる気配がなく怖いです
どうにかして直りますか?
180名無しさん:2011/09/02(金) 15:50:56.68 0
直るよ
新品買うよりお金かかるけど
181名無しさん:2011/09/02(金) 15:57:16.30 0
>>180
これって原因はなんですか?
182名無しさん:2011/09/02(金) 16:13:47.25 0
>>181
同じようになったことあるけどマザボがシボンティーヌ
183名無しさん:2011/09/02(金) 16:34:46.70 i
>>179
マザボか電源か両方いかれたと思うよ
メーカー修理だと5〜10万かかるね
保証あるなら出せばいい
184名無しさん:2011/09/02(金) 18:43:39.61 0
WindowsMediaPlayerについてお聞きしたいです。
動画を見終わってPCをシャットダウン後に再度視聴しようとすると最初から再生になってしまいます。
これはどうしたら前回終了時点からの再生にできますか?
185名無しさん:2011/09/02(金) 18:49:54.37 0
でもさあ、いっぱい見るよね、エロ動画
それのタイトルとかどこまで見たとか憶えてられるほうが、気持ち悪い
186名無しさん:2011/09/02(金) 18:54:50.22 0
ネットで海外ロダからダウンロードするよね
見たことないと思ってるやつが、途中から再生されるんだ。そのときの落胆って、案外大きいよ

便利なようで実は余計なお世話なんだね  知らんかったら、初めてのように先頭から楽しむよね
187名無しさん:2011/09/02(金) 20:08:00.16 0
卒論で錦鯉の赤とか黒の散らばり具合と遺伝の関係について書こうと思うんですけど
そういうシミュレーションソフトって無いですか?
(´・ω・`)
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.140
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1311925955/

そういうのはソフトウェア板の守備範囲なのさ!
189名無しさん:2011/09/02(金) 20:15:23.33 P
pcを買い替え以前のOUTLOOKのアドレスを忘れてしまいました。
新PCはWindws7でWindowsLiveメールが使用されます。
プロバイダのsonetのHPや手元にある入会証を見ても、sonetのメールアドレス
しか記載されていません。
この場合以前のOUTLOOKのメールを新PCで使用することは不可能でしょうか?
190名無しさん:2011/09/02(金) 20:16:27.53 0
>>187
卒論書くならプログラムを自分で作らなければ意味ないだろ。
途中にどんな起算が挟まってるか分からないシミュレーションに何の意味があるんだ?
191名無しさん:2011/09/02(金) 20:16:54.28 0
Outlookにメールアカウントが付属してたわけじゃないだろ?Outlookにはどこのアカウントを設定してたんだよ。
192名無しさん:2011/09/02(金) 20:20:37.82 0
>>184をどなたか・・・
193名無しさん:2011/09/02(金) 20:23:32.01 0
PCでSD/メモリースティックが急に認識されなくなったのですが
どうすればもう一度読むことが可能になるのでしょうか教えて下さい
194名無しさん:2011/09/02(金) 20:32:05.04 P
>>191
たしかSonetのアカウントだったと思います。
195名無しさん:2011/09/02(金) 20:38:20.00 0
>>194
>たしかSonetのアカウントだったと思います。

>>189
>プロバイダのsonetのHPや手元にある入会証を見ても、sonetのメールアドレス
>しか記載されていません。

お前、大丈夫か?
196名無しさん:2011/09/02(金) 20:39:17.80 0
>>193
他の機器で認識されるか試せ。
認識されるならスロットが壊れてる。
197名無しさん:2011/09/02(金) 20:40:14.23 0
>>193
他のもので認識するか確認
リーダーとカードをクリーニング
窓から投げる
198名無しさん:2011/09/02(金) 20:42:09.32 0
>>189
プロバイダからの書類にメールサーバのパスワードとか載ってるんだよ
探せ
199名無しさん:2011/09/02(金) 20:57:31.64 0
>>193
メモリカードリーダのドライバ入れ直し
200193:2011/09/02(金) 21:25:38.76 0
なんかトラブル発生してデバイスが停止してますになってる
Unknown Deviceになっててあとわかりません
一応調べてみて
http://questionbox.jp.msn.com/qa5758082.html
同じPCで同じ問題抱えてるのですがUpdateの仕方教えて下さい
201名無しさん:2011/09/02(金) 21:41:04.63 i
>>200
とりあえずリカバリ
202名無しさん:2011/09/02(金) 21:42:53.29 0
今日インターネットを繋いだのですが、現在の接続先を確認したところ

インターネット接続
アクセス:ローカルとインターネット
 
ネットワーク
アクセス:ローカルとインターネット

という風に2つありました。

これはどういう意味なんでしょうか?一つにしたいのですが片方を切断するともう片方も切断されてます
203名無しさん:2011/09/02(金) 21:44:37.33 0
>>202
二人は一心同体なんだよ
204名無しさん:2011/09/02(金) 21:46:44.29 i
>>200
以前の状態に復元
205名無しさん:2011/09/02(金) 21:51:08.76 0
>>202
ルータを繋げれば一つになると思うよ。
206名無しさん:2011/09/02(金) 22:30:32.95 0
友人に確認したらシスコのルーターが余ってるそうでくれるそうです
シスコなんて聞いたこと無いメーカーですが大丈夫なんでしょうか
207名無しさん:2011/09/02(金) 22:31:58.66 0
西日本方面にあるBTOショップというとどの辺りになるでしょうか
208名無しさん:2011/09/02(金) 22:33:32.85 0
パソコン工房とか
209名無しさん:2011/09/02(金) 22:34:25.95 0
初カキコです。宜しくお願いします。
ルーターやハブについてなのですが、10M/100MとGigaという種類がありますよね。
その二つの違いは何があるのでしょうか?

それともう一つ質問なのですが、PS3をインターネット(PSN)に繋ぐのに有線で接続しようと思っています。が、私が使っているモデムには空きがありません。
そのモデムにはルーター機能が無いので、ルーターかハブどちらかを購入ということは分かるのですが、どちらを購入するべきなのでしょうか。

板違いでしたらすみません。回答お願いします。
210名無しさん:2011/09/02(金) 22:36:16.16 O
>>209
初心者は死ねよ
211名無しさん:2011/09/02(金) 22:45:12.26 0
>>200
VISTAならデバイスマネージャで選んでダブルクリック、その先にある
212名無しさん:2011/09/02(金) 22:46:47.73 0
>>206
Ciscoのブロードバンドルータっていうと、このあたりなんだが・・・
ttp://www.aisan.co.jp/products/catv_router-cisco.html

Ciscoのルータをキチンと設定するスキルがなければ無駄だな。
ま、とりあえず設定用のコンソールケーブル買っておけよ。
213名無しさん:2011/09/02(金) 22:51:52.81 0
>>209
一番わかりやすい違いは「速度」。そのまま、10Mbps、100Mbps、1Gbps。
もちろん機器だけでなくUTPケーブルも規格に合ったものを使う必要があるけどね。

今現在、モデムにPPPoE接続しているなら(PCに接続ツールをインストールしているなら)
ルータが要る。PCの代わりに接続してもらう必要があるからな。
214名無しさん:2011/09/02(金) 22:58:10.11 0
>>206
釣りだろ?
ウチの会社だって本当はCisco入れたいけど、予算がなくてYAMAHA(RTX1100)で我慢してるのに。
少なくともBuffalo/IOデータ/Logitecとかと同列には扱えないレベルの一流メーカー(というか業界標準)。
ネットワーク技術者ならまずCCNA(シスコ技術者認定試験)受けるし。
215名無しさん:2011/09/02(金) 22:58:37.79 0
>>207
ワンズおすすめ
配線処理がうまい
216名無しさん:2011/09/02(金) 23:13:07.45 0
>>213
なるほど。

PPPoE接続です、はい。
私のモデムが100Mとなっているので、同じ速度のルーターを買うことにします。
こんな初歩的な質問に回答して下さってありがとうございました。
217名無しさん:2011/09/02(金) 23:29:19.39 0
1Gでしょう。
218名無しさん:2011/09/02(金) 23:39:19.76 0
[ ルーター スループット ]でぐぐる。
LANの速度より、実際に通せる速度のほうを優先すべき。
モデムの向こう側(回線)の速度より十二分に速いルーターならよい。
219名無しさん:2011/09/02(金) 23:50:56.41 0
microsoft office xp professional with front page

っていうアプリ?って消しても大丈夫なんでしょうか
220名無しさん:2011/09/02(金) 23:56:42.77 0
大丈夫だ問題ない
221209:2011/09/03(土) 00:12:28.92 0
>>217
>>218
ということは1Gがオススメということですか。
515.8Mbpsなんて凄いですけど、今の速度で十分なんですよね、重いと感じることもほとんどないですし。

また質問で申し訳ないのですが、下の回線速度測定の結果についてどう思われますか?
上りで12.90Mbps
下りで22.03Mbps
この位が普通なのでしょうか。
222名無しさん:2011/09/03(土) 00:17:06.86 0
>>221
爆速だ
それ以上あげても自己満足にしかならないね!
223名無しさん:2011/09/03(土) 00:19:09.75 0
>>214
どんだけ貧乏なんだよ。
会社はネットワークには金を掛けるものだろ。
224209:2011/09/03(土) 00:25:20.77 0
>>222
そうですか!
大した環境という訳でもないのに速いなんてさすが日本。

回答してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
225名無しさん:2011/09/03(土) 00:43:07.15 0
ルーターなんて価格しれてますし、量販店で買いたいです。
保証期間内に潰れることもあります。何かあったときにサポート任せたいのです。
量販店で見てますと、古い機種も並んでます。スペックを眺めるとちょっと違いがあります。

エキスパートではありませんので、試しに使ってみて、不満出ればまた買い直されればいいかと
家庭LANで使っていくうちに欲が出てきます。設定も楽になっておりますので、どんどん・・・。
ハード板の各ルーターのスレで習われればよろしい
226名無しさん:2011/09/03(土) 00:43:51.57 0
>>224
最近までは、頑張っても遅いのが日本だったんだけどね。
NTTのISDNの牙城を孫正義が破壊した時から時代は動き出した。
227名無しさん:2011/09/03(土) 01:40:38.92 0
>>207
アプライドとか
228名無しさん:2011/09/03(土) 04:23:24.51 0
>>225
ciscoかYAMAHAのルーターおすすめだよ。
229名無しさん:2011/09/03(土) 04:30:28.71 0
読めよ。量販店で取り扱ってるか? 
潰れて状況説明をおまえら並みのヲタサポートに説明する苦労を考えてごらん。
ほぼ日本語の会話もできないんだよ。怒り狂うじゃないか
230名無しさん:2011/09/03(土) 04:34:42.45 0
少なくともヨドバシはYAMAHAルーター取り扱ってる
231名無しさん:2011/09/03(土) 04:39:28.17 0
値段を見ろよ  コスパを考えろよ  だからキモヲタ呼ばわりされるんだよ オツムに血を送れ
232名無しさん:2011/09/03(土) 04:43:05.91 0
サポートにはこういうまともじゃない輩がバンバン出てくる
こういうのを相手するのは考えただけで地獄。。。。俺らは一般人だから量販店の店員に分担してもらいたい
233名無しさん:2011/09/03(土) 05:37:11.08 0
LANケーブル付け替えるんだけどルータの電源落としたほうがいい?
234名無しさん:2011/09/03(土) 05:51:11.04 0
>>232
★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★

これが問題!
235名無しさん:2011/09/03(土) 06:01:20.43 O
すみません、現状hpのnx6120を使用していたんですが今朝突然「次のファイルが存在しないかまた壊れているため起動できませんでした」とだけ出て来ました。

オリジナルセットアップをセットと書かれていましたが、CD-ROMの読み取りは随分前に壊れていてCDROMを入れても画面が変わりません。

修理に出したほうがいいのか、外付けでCDROM読み取り機を買ったほうがいいのか新しいのを買ったほうがいいのか

また新しいのを買う場合、現在の読み取り不可能起動不可能なパソコンをどう初期化したらいいのか教えてください。
236名無しさん:2011/09/03(土) 06:28:53.30 0
フルHDの60fpsの動画をダウンロードできるところ知りませんか?
サンプル動画か何かで配布してたかと思うのですが
サイトを忘れてしまいました
237名無しさん:2011/09/03(土) 06:44:28.28 0
>>235
↓これ?
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx6120ct/pentium_model.html
修理に出すくらいなら新しいPC購入した方が良いかと・・・
http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/
パソコンの初期化ってHDDを物理的に破壊後廃棄。

>>236
何を言ってるのか良く判らないが
YouTubeでもフルHDの60fpsの動画をダウンロードできるはず。
http://www.youtube.com/watch?v=rneecKKlM3k&feature=related
238名無しさん:2011/09/03(土) 06:50:31.57 0
>>229>>231-232
ポエマー死ねよ
お仕着せオナニーは見苦しいぞ
239名無しさん:2011/09/03(土) 06:59:48.53 0
ここでもこんなのです。電話となると、ちょっとしたアクセントでスカン食らうよ
よって、地元のキモヲタ寄りのアシストが必要。
240236:2011/09/03(土) 07:06:42.85 0
ファイルとしてダウンロードしてメディアプレイヤーで再生したいんです
241名無しさん:2011/09/03(土) 08:01:57.06 0
スカイプで声と同時にPC上の音声も共有するのってUSBのマイクだと出来ないんですか?
242名無しさん:2011/09/03(土) 09:22:18.83 i
>>236
サイト思い出したらまたおいで
243名無しさん:2011/09/03(土) 09:46:13.18 O
>>237
ご丁寧にお答え頂きありがとうございます、すみませんまた質問なのですが「物理的にHDDを破壊」とはどういった手順で行えばよろしいのでしょうか

また、パソコンの使い道はヤフーゲームとUstream、ネットサーフィンぐらいなのですがカカクコムのノートパソコンの選び方を熟読しましたがほとんど意味が分かりませんでした

現状のhpのnx6120は、とりあえずノートパソコン買えばいっかぐらいな気持ちで買ったので希望はゲームやUstreamがさくさくのパソコンを5.6個教えてください

よろしくおねがいします
244名無しさん:2011/09/03(土) 10:01:27.72 0
>>243
ションベンかけて屋外に放置
245名無しさん:2011/09/03(土) 10:27:35.93 i
>>243
俺は低速病になったWDのHDDをハンマーで叩き割って捨てたよ
246名無しさん:2011/09/03(土) 10:46:09.60 O
>>245

ありがとうございます、ハンマーないので代わりに友人の車で轢断してもらうようにしますね
247名無しさん:2011/09/03(土) 10:59:19.94 0
ステミキ入れろ
248名無しさん:2011/09/03(土) 11:24:12.69 O
昨日お昼にパソコン使った時は何も問題なく使えたのですが、夕方に使おうと思い、起動ボタンを押すと、間もなくピーピーとなり黒い画面に白い文字でエラー画面?的なのが出てきました。
それでしたの方にF1継続、F12セットアップ?みたいのが出てきたので、F1を押してみました。するとデスクトップ画面に辿り着いたのですが、インターネットに接続出来ないのです。

同じようにになったことある方、対処法知っている方、回答お願いしますん。
249名無しさん:2011/09/03(土) 11:27:45.95 0
システムの復元で直りました。参考まで。
250名無しさん:2011/09/03(土) 11:31:02.32 O
有難うございました。
やってみます( ^ω^ )
251248:2011/09/03(土) 11:44:49.00 O
やっぱり(´Д⊂ぽでした。。
252248:2011/09/03(土) 11:55:55.47 O
どういう原因が考えられるのでしょうか?
253名無しさん:2011/09/03(土) 12:02:05.63 0
>>252
皆さん夏バテのためエスパー能力が低下してます。
スペックくらい晒しましょう。

メーカー型番
ノートorデスクトップ
CPU
メモリ
マザー
HDDorSSD
少女用画面うp
254名無しさん:2011/09/03(土) 12:05:03.57 0
Windows7が入った新しいメーカー製PCを購入したのですが、半角キーを押してもローマ字入力に切り替わりません。
以前のパソコンでは普通に半角キーを押すだけで切り替わっていたのですが…

どう設定すれば以前の通りに切り替えれるように出来るのでしょうか?教えてください。
255名無しさん:2011/09/03(土) 12:21:07.58 0
windows7でCドライブにSSD、EドライブにHDD使ってます
SSDにOSやIEなど入れて、HDDにゲームやスカイプなどインストールしたけど
プログラムの追加と削除でアプリをアンイストールする時に
SSDの中身しか反映されないのは仕様でしょうか?HDDのアプリを選んでアンイストールする場合
どうすればいいですか?
256名無しさん:2011/09/03(土) 12:25:00.34 0
DMMからダウンロードした映画をDVDに書き込むケースについて質問です。

方法を調べると、MPXレコーダーを使ってプロテクトを解除して録画する、
となっていますが、この場合、最初から最後まで再生しながらでなければ
録画できないのでしょうか?
257名無しさん:2011/09/03(土) 12:27:05.52 0
>プログラムの追加と削除でアプリをアンイストールする時に
>SSDの中身しか反映されないのは仕様でしょうか?

いいえ。インストール先のドライブに関わらず反映されるのが仕様です。
なので、まずは「何故反映されていないのか」の原因を探る必要があります。
258名無しさん:2011/09/03(土) 12:28:00.90 0
>>256
>>1 読め。そんな方法をここで回答出来ると思っているのか?
259名無しさん:2011/09/03(土) 12:28:28.93 0
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
        ~~~~~~~~~~
260名無しさん:2011/09/03(土) 12:29:35.36 0
初心者だから1回は書いちゃうよな。
どうしようもない質問だってことも理解できずに。
261名無しさん:2011/09/03(土) 12:32:43.58 0
すいません
BenQXL2410Tを購入したんですが120hzの出し方が分かりません
OS側のドライバから設定しろとか言われたのですが、いまいちよく分かりません
GTX580の使用目的はCodBOです
回答してくれるとすごく助かります。
262名無しさん:2011/09/03(土) 12:56:54.48 0
>>261
1 画面のなにも表示されていない場所を右クリックして 「画面のプロパティ」 の [設定] タブを表示します。
2 [設定] タブをクリックします。
3 [詳細設定] ボタンをクリックします。
4 [画面] タブをクリックします。
5 [モニタ] ボタンをクリックします。
6 リフレッシュレートを変更します。
263名無しさん:2011/09/03(土) 13:03:15.31 0
回答ありがとうございます、それだけで良かったんですか!
ほかになにかするものだと思ってました
264名無しさん:2011/09/03(土) 13:07:17.46 0
>>257
ありがとうございます
Eドライブにprogram fileを作ってそこにインストールしたら
反映されるようになりました


265名無しさん:2011/09/03(土) 13:38:13.86 0
OS:windows7 64bit
マザー:x58 extreme 2.50
cpu:i7 950
グラボ:NVIDIA Quadro
メモリ:DDR3 6GB

昨年上記のPCを購入しました
最近ニコニコ等動画サイトを視聴している際、映像が止まる→ブラウザ(google chrome)が固まる→ブルースクリーン→再起動という事象が頻発しています
OS再インスコしても変わらないのでハードウェア的な問題なのかな・・・と思っています
熱問題も考慮してみたのですが高いときで60度前後でそこまで問題があるようには見えませんでした
原因はなんでしょうか・・・ お詳しい方よろしくお願いいたします
266名無しさん:2011/09/03(土) 14:14:45.43 0
ウィンドウズライブメール2011を使ってます。
昨日メールソフトを立ち上げたところホットメール(live.jp)に文字の認証が
出ました。これは何を意味してるんでしょうか。もしかして誰かにハッキングされたとか
そんなんじゃないでしょうか?それだったら確認する方法ってありますか。
ちなみにメールの設定はきちんとできてます
267233:2011/09/03(土) 14:15:46.90 0
どうなんでしょう
268名無しさん:2011/09/03(土) 14:17:33.26 0
今IMEでgoogle日本語入力を使っているのですが、
先日ローマ字テーブルでキーボードの「x」を押すと「-」が出てくるように設定してしまいました。
後になってもとに戻そうと思い、ローマ字テーブルから削除したのですが元に戻りません。
プロパティから初期値に戻すというのもやってみましたがダメでした。
一度アンインストールして、インストールし直して見ましたが直りませんでした。
どうづればいいのでしょうか。教えていただけると助かります。

キー設定はMS-IMEで、こっちも既定値に戻すというのもやってみました。
PCは東芝のコスミオ win7 64bitです。ワイヤレスキーボードです。
269名無しさん:2011/09/03(土) 14:18:36.96 0
どうなんでしょうね。まぁ、普通のブロードバンドルータは電源落とさなくても大丈夫だよね。
ブロードバンドルータじゃなくて業務用のルータならネットワーク管理者が作業することだろうしww

回答待ってる間にとっとと(電源落としても)やった方が早かった気がするけど。

270名無しさん:2011/09/03(土) 14:22:45.29 O
パーツを選んで店でパソコン作ってもらおうと思ったんですが自作を丁寧に作ってくれる店ありますか?
271名無しさん:2011/09/03(土) 14:23:44.12 0
>>233
電源のコンセントと一緒と考えればいいよ。
なので答えはルーターの電源を切らなくてもよい。

ただし、PoE対応のルーター/スイッチ(ハブ)に線が刺さっている状態で、
もう片方を(コネクタを圧着しようかなとかして)切断するはNG
272名無しさん:2011/09/03(土) 14:26:53.67 i
>>265
買った店に相談しろ
273名無しさん:2011/09/03(土) 14:29:13.05 0
IDというか、日付の後ろに出てる「0とかOとかi」は何を表しているのでしょうか?
274名無しさん:2011/09/03(土) 14:35:43.28 0
AMDの マルチディスプレイの設定に Catalyst Control Centerを使用していますが
言語がすべて英語で、なんとなくふいんきで何とかなるだろうとタカをくくっていじっていたら
なんだかモニタが横いっぱいのとんでもない設定になってしまいました
訳も分からずつつき回しても元に戻す項目が見つけられません

ググって思い当たる質問は沢山あるのですが
どれを辿っても英語しかインストールされないのです
インストールの手順は日本語なのですが・・・そうじゃなくて・・・そうじゃなくて・・・

どなたかCatalyst Control Centerを日本語化する方法をご教授ください
275名無しさん:2011/09/03(土) 14:50:32.44 0
>>274
> モニタが横いっぱいのとんでもない設定
解像度の話?だったら画面のプロパティから修正できるけども
276名無しさん:2011/09/03(土) 14:51:27.86 0
>>274
「Catalyst Control Centerを日本語化」でググったら
すぐにこんな記事が。タイムリーにも今日の日付の記事だ。

http://momomhf.doorblog.jp/archives/1379980.html
277名無しさん:2011/09/03(土) 14:59:08.58 0
>>273
聞く場所を間違っている気がするが、答える。
[ 2ちゃんねる ID 末尾 ]でググれ。
278名無しさん:2011/09/03(土) 15:09:13.77 0
>>277
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5201561.html
ありがと!ここで解決した
279名無しさん:2011/09/03(土) 15:12:46.77 0
デスクトップPCを無線LAN化したいのですが、PCIバスに差すタイプの無線LANアダプタって
今はもうどこも扱ってないんでしょうか?
280名無しさん:2011/09/03(土) 15:14:44.02 0
>>279
家のコンセントを使って有線接続は駄目なの?
どうしても無線でないと駄目?
>>279
リアのUSBポートにさしておけば邪魔にならないと思うけど
何でPCIの使おうと思ったの?
282名無しさん:2011/09/03(土) 15:25:16.03 0
>>279
売ってるには売ってるが、数が少ない
http://www.yodobashi.com/ec/category/20208_500000000000000201/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
USBタイプじゃダメ?
283名無しさん:2011/09/03(土) 15:27:42.31 0
ネット接続するときですが、15年以上前からプロバイダはBIGLOBEに加入、接続に使うルータはNTTからレンタルしてます。
毎月1万円くらいかかってるですがこのパターンは一般的ですか?無線って奴にしてみたいのですが…
284名無しさん:2011/09/03(土) 15:31:52.14 0
>>270
ワイズおすすめ
285名無しさん:2011/09/03(土) 15:33:16.54 0
>>283
長期で使うならルーター買った方が安い
1万円の内訳がわからないと答えようがない。
戸建てだとそんなもんかもしれない
286名無しさん:2011/09/03(土) 15:35:10.66 0
>>285
ちなみにうちは、マンションタイプでプロバイダが500円のやつで総額3000円代
287名無しさん:2011/09/03(土) 15:36:26.08 0
>>283
以前、フレッツ光とニフティーの組合わせで5000円いかなかったような。
私の場合も接続機器はレンタルでした。
288名無しさん:2011/09/03(土) 15:40:49.65 0
>>284
ワイズわろたw
289名無しさん:2011/09/03(土) 15:40:56.20 0
フレッツ(プロバイダ別途)も戸建てだと5000円超えるし、マンションだと3000円割る。それぞれ細かい区分けがあるから一概にマンション戸建てでは語れないけど。
なんでフレッツがいくらという話は意味がない。
内訳だせ
290名無しさん:2011/09/03(土) 15:41:51.17 0
ワイズだめなの?
自作の配線スレみてたら、かなり綺麗な配線処理だったんだけど
291名無しさん:2011/09/03(土) 15:49:28.91 0
>>280,281,282
ちょっと入り組んだところにPCを設置していて、ガラス越しにしかアクセスポイントが見えないんです。
昔USBタイプを使用してみたのですが受信感度が悪く、外部アンテナが使用できるPCIタイプにしたところ
ばっちり繋げたので、新しく設置するPCにもPCIタイプの無線アダプタを増設したくて質問しました。

USBタイプでも外部アンテナの使えるものがあるといいのですが…。
292名無しさん:2011/09/03(土) 15:59:45.05 0
>>290
×ワイズ
○ワンズ
293名無しさん:2011/09/03(土) 16:05:18.75 0
>>291
デスクトップ使えるってことは、コンセント経由回線繋げばよくね?
http://panasonic.jp/p3/plc/dounyu.html
どうしても無線が良いならあれだが。
294名無しさん:2011/09/03(土) 16:09:55.17 0
>>291
>USBタイプでも外部アンテナの使えるものがあるといいのですが…。

それだけの問題なら、こんなの↓でUSBを延長すればいいんじゃないの?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/usb/u2c-eth/bk/
295283:2011/09/03(土) 16:12:09.16 0
みなさんありがとう。
惰性で契約を続けていたので内訳とかわからないのが実情ですw
マンション住まいですがちょっと電気屋で安いものを試しに買ってみます。
ありがとうございました。
296名無しさん:2011/09/03(土) 16:23:33.04 0
>>295
買うよりも内訳を確認するのが先だろw
レンタル料が100円とかだったら意味ないぞ。
297名無しさん:2011/09/03(土) 16:39:24.12 0
PCから音が出なくなりました。どうやらオーディオデバイスってのを消してしまったみたいなんですがどうすれば良いですか?
298283:2011/09/03(土) 16:41:52.26 0
>>296
あー、そういう可能性もあるのか。。
調べないと行けないなぁ
299名無しさん:2011/09/03(土) 16:50:43.15 0
>>297
使用OSくらいは書こうね。
>>297
使ってるPCの型番も書いてくれると助かるよ
301名無しさん:2011/09/03(土) 17:01:31.85 0
>>297
オーディオドライバ消したのなら、再インストールする。
わからないなら、システムの復元。復元ポイントがないならデータをバックアップしてからリカバリ。
302名無しさん:2011/09/03(土) 17:21:05.66 0
>>301
ういんどうず98って復元できるの?
303名無しさん:2011/09/03(土) 17:26:44.02 0
>>302
できないならリカバリって書いてるじゃん
304名無しさん:2011/09/03(土) 17:27:48.25 0
ASUS EPUでCPU26℃となっているのにHWMONITERではCPUTIN60℃・各CPUは32℃前後となっています
どちらを信用したらいいのでしょうかまた、BiosでCPUFAN最低600rpmに設定してあるのですが
AsusEpuで332rpmまで落ちてしまいます、600rpmを維持するにはどうしたらいいですか。
305名無しさん:2011/09/03(土) 17:39:15.70 0
>>303
今時98は無いだろw
つられんなよヮ(゚д゚)ォ!
306名無しさん:2011/09/03(土) 17:41:56.44 0
>>291
無線LANコンバータがおすすめ
PCからは元の有線LANを使う扱いになるからUSBタイプみたいに変な負荷を掛けることもないし
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-HGW300CV/
307名無しさん:2011/09/03(土) 17:46:24.84 0
もう一つお願いします
AsusP8Z68VのHDMIでアクオスとVIDEでRDT23に繋いでいますが
アクオスをメインにしてRTD23を点けないで起動するとBios設定画面画でずWindowsから始まります
アクオスのみでもBios画面を出すにはどうしたらいいのでしょうか
308名無しさん:2011/09/03(土) 17:56:18.37 0
もう一つって、お前誰だよ
309名無しさん:2011/09/03(土) 17:57:33.07 0
>>297
デバイスマネージャ開いてみるか
winのアップデートチェックだかを開くと、標準ドライバは自動的に入れてくれる、のがある
310名無しさん:2011/09/03(土) 17:57:45.82 0
俺だよ、俺
311名無しさん:2011/09/03(土) 17:59:17.78 0
半端に全角と半角が混ざった気持ち悪い書き方の文だから見分けつくよな
312名無しさん:2011/09/03(土) 17:59:24.86 0
>>304
そのASUS EPUってのはCPUの温度を表示してるのかい?マザボについてる温度計の値じゃないのかい?
313名無しさん:2011/09/03(土) 18:02:16.11 0
俺だよ
314名無しさん:2011/09/03(土) 18:30:59.00 0
お前か
315名無しさん:2011/09/03(土) 18:51:04.58 0
>>312
Matherは32℃になっています・Sensorってなってますのでおっしゃるとおりです
316名無しさん:2011/09/03(土) 19:20:30.47 0
質問です
今年の6月頃にwindows7のPCを購入したのですが、購入当初からシャットダウンをすると
必ず1度再起動を勝手にし、その後ログインしてみるとスリープになり
もう一度シャットダウンをするとようやく電源が切れる状態です。
いろいろ調べてみたのですが、OSのクリーンインストールし直しても変わりません
どなたか分かる方いらっしゃったら教えていただけますでしょうか?
ちなみにPCスペックは
OS:windows7 home  メモリ:4G グラボ:RADEON6850 マザボ:ASROCKのZ68です
317名無しさん:2011/09/03(土) 19:22:53.99 0
仕様
318名無しさん:2011/09/03(土) 19:26:52.61 0
購入直後からの症状なのに、何故販売店に言わなかったんだ?
319名無しさん:2011/09/03(土) 19:31:39.62 0
マザボが腐りかけてるみたいだけど、馬がZ68一押ししてたな
訊いてみれば?
320名無しさん:2011/09/03(土) 19:43:53.56 0
デスクトップを買ったのですが、
モニターをD-sub端子で映すとうすーい黒い波?、みたいなのが画面をはっていくので
すごい不快です。
これは初期不良なのですか?
ちなみにDVI端子でモニターを映すとすごい綺麗で門題ありません
321名無しさん:2011/09/03(土) 19:50:31.86 0
VGAケーブルがおかしんじゃないかとも思うが、それでも買ったばかりなら初期不良で販売店に持って行った方が解決早いな。
322名無しさん:2011/09/03(土) 19:54:40.17 0
>>320
ビデオカードの出来が悪そう
型番でggr
323名無しさん:2011/09/03(土) 19:57:17.88 0
>>321
それも考えられますね・・・でもアマゾンで買ったのでめんどくさいですw
>>322
ビデオカードとは?
324名無しさん:2011/09/03(土) 20:00:04.52 0
あ、ビデオカードは
corei7-2600kに内臓されているオンボのグラフィック3000ってやつです
325名無しさん:2011/09/03(土) 20:04:29.98 0
チェ
  チェ.ボ
     赤

これは改革チェですか?
326名無しさん:2011/09/03(土) 20:18:23.85 0
>>324
アナログとはいえオンボでそんな症状が出るなんてどんなマザボなの
その型番でggr
327名無しさん:2011/09/03(土) 20:23:57.33 0
Windows7でタスクバーの一番左にある「デスクトップの表示」を消す方法はありませんか?
あるのでしたら設定方法を教えてください。
328名無しさん:2011/09/03(土) 20:30:19.42 0
忘れた
その辺を右クリックだったかな
329名無しさん:2011/09/03(土) 20:41:47.41 0
どこで質問していいかわからないのでとりあえずここで質問させていただきます。
7年くらい前に買ったマウスコンピュータのデスクトップを使っていますが、
リカバリしても動作が不安定になることがしばしばあり、そろそろ買い替え時かなと思っています。
現在のPCのスペックは

OS:XP
HDD:232GB
CPU:Pen4 3GHz
メモリ:2GB

です。メモリは最近1G→2Gに変えて、多少ましになったかなという程度です。
そろそろ買い替え時かなと思いいろいろ調べてはみたものの、ディアルコアだの
クアッドコアだので既に躓いています。
意味はわかるんですが、実際どの程度違うのかがよくわかりません。
おそらくかなり安い物でも今よりは快適だと思いますが、買い換えたら
また当分買い換えないことを考えると、ある程度高いスペックの物を買った方がいいのかと
いう気もして、いまいち判断がつきません。

次に買い換えることを見越して、どの程度の性能の物を買えばいいでしょうか。
当方ネトゲはやらないし今後やる予定もないです。
330名無しさん:2011/09/03(土) 20:47:14.97 0
>>329
デスクトップならこの板のギコスレで、>>1読んで訊いてみなはれ
6コアでも5万切るみたいだし
331名無しさん:2011/09/03(土) 20:48:59.18 0
>>330
そっち行ってみます。ありがとうございました。
332名無しさん:2011/09/03(土) 20:55:57.34 0
>>326
マザボはASUSのP8Z68−M−PROです。
どうしたら良いのでしょうか・・・
333名無しさん:2011/09/03(土) 21:34:59.34 O
自作上級者のみなさんてドライブの下は何を使ってるんでしょ?
ドライブ以外に何か入れるものあるんですか?
334名無しさん:2011/09/03(土) 21:48:49.79 0
>>333
いろいろある。パーツショップでドライブに入れるものを見て回ってみればいいんじゃないかな。
335名無しさん:2011/09/03(土) 21:50:52.33 0
俺のは5インチが5、3インチが3有るけど、ほぼ埋まってるな。
CD-RWが2つ刺さってたりするのが原因だがw
336名無しさん:2011/09/03(土) 21:53:13.08 0
>>333
HDD9基だ
337名無しさん:2011/09/03(土) 21:56:34.62 0
コウカリヨウヘイ
>>333
ファンコンとか
339名無しさん:2011/09/03(土) 22:10:40.25 0
>>336
たぶんオープンベイのことだぞ。
もしかして9個もあるのかw?
340名無しさん:2011/09/03(土) 22:11:38.50 0
>>339
限定してないからなんでもありだろ。
341名無しさん:2011/09/03(土) 22:12:23.31 0
この板貧乏人ばかりだから新しいHWは良く判りません、って逃げてる
342名無しさん:2011/09/03(土) 22:13:48.15 0
343名無しさん:2011/09/03(土) 22:14:25.64 0
>>340
もしかしたらケースファンの取り付けようの穴があって何について使うのか聞いてるという落ちもw
344名無しさん:2011/09/03(土) 22:16:11.62 0
慣れたらHwに投資などバカバカしいからな
345名無しさん:2011/09/03(土) 22:29:31.95 0
>>339
5.25インチベイはHDD取り付けに都合がいいですぜダンナ!
346名無しさん:2011/09/03(土) 22:31:20.46 0
ケースによっては基本5.25インチベイだったりする支那
PC-A77とかハンドレッド兄弟みたいなやつ
347333:2011/09/03(土) 22:34:06.77 O
オープンベイですけど空のオープンベイが何か勿体無くて
ドライブって二つ付いてて何かメリットあるんですか?
ファンコンと温度計が付いてものなんてあるんですか?
348名無しさん:2011/09/03(土) 22:39:59.25 0
>>347
無理につける必要はないよ
それとも引き出しでもつけるかね?フフフ
349名無しさん:2011/09/03(土) 22:42:32.16 0
>>333
HDDのリムーバブルキットとか
データのバックアップや容量不足になった時に差し替えに便利だよ
350名無しさん:2011/09/03(土) 22:48:16.77 0
引き出しも売ってた気がするが
351名無しさん:2011/09/03(土) 22:49:44.44 0
アイネックスのやつかね?
352名無しさん:2011/09/03(土) 23:27:59.50 0
引き出し便利だよね
メモリーカードやらUSBメモリとかいろいろ細かい小物の収納に重宝してる
353名無しさん:2011/09/03(土) 23:51:23.48 0
q1
Pen M ノートくらいのPCでUSBのワンセッグメントTVできますか?
q2
車のワンセグが映らないところではワンセッグメントTVはPCでも
映りませんか?
354名無しさん:2011/09/03(土) 23:57:29.94 0
a1
できます
a2
映りません
355名無しさん:2011/09/04(日) 00:02:05.98 0
>>352
変換コネクターとか付属工具とかを入れておくと良いよね。
いざって時に探さなくて済む。
356名無しさん:2011/09/04(日) 00:04:31.42 0
HDDってたとえビールスが入っていても
初期化すればなくなって、仕事でも使えますか?
357名無しさん:2011/09/04(日) 00:16:27.39 0
はい
358名無しさん:2011/09/04(日) 00:19:04.77 0
>>356
HDDのMBR領域に潜むタイプの奴もあるから、論理フォーマットだけじゃなく物理フォーマット(ローレベルフォーマット)するのがいいね
359名無しさん:2011/09/04(日) 00:39:21.91 0
ゲートウェイのDX4860-N74Fを使用してるのですが
グラボを増設しようと考えてます
電源が500Wだと消費電力がどれぐらいまでのが積めますか?
用途としてはデッドスペースやクライシス等
そこらへんのゲームをプレイしたいなと考えてます。
360名無しさん:2011/09/04(日) 00:47:56.27 0
>>359
マシンの構成は?
361名無しさん:2011/09/04(日) 00:55:49.17 0
メモリを2GBx2を足して合計8にして
バッファロー製外付けHDD1TBを

http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PT.GCC02.001
それ以外は購入時のままです
362名無しさん:2011/09/04(日) 01:20:46.85 0
>>359
電源の詳細(12VのA数)がわからないので
実際のユーザーでグラボ挿した人に聞いてみたほうがいい
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part65
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1309701498/
DX4860(-N74F)は発売されて少ししか経ってないので
ひとつ前の型番DX4850(-H74D)と同じ電源と仮定するなら
一つ前のスレでDX4850を抽出するなり
【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part59(←番号は間違いだろう実質64)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1304338498/
を読んでみるのもいいだろう

エスパーするとHD6850位、HD6870挿した人もいるみたいだ(前のDX4850)
ただDX4860-N74Fはゲーム用のケースではないので、載せてもHD6850位のものでいいんじゃないかな
363名無しさん:2011/09/04(日) 01:26:52.54 0
ありがとうございます。
スレを読んでみて参考にしてみます。
364名無しさん:2011/09/04(日) 01:37:14.65 0
ラジオ番組をダウンロードして外付けハードディスクにファイルを保存しようとすると
「アクセス権限がありません云々〜」と出るんですがこの場合どうすればいいんですか
365名無しさん:2011/09/04(日) 01:44:46.14 0
具体的にどれか判りませんがプロテクトでしょJK
366名無しさん:2011/09/04(日) 01:50:20.90 0
>>357
どうもありがとうごじゃいました。

>>358
>物理フォーマット(ローレベルフォーマット)
というのは、「クイックフォーマットしますか?」
というの方では無い方を選べばいいのでしょうか?

どうもありがとうごじゃいました。
367名無しさん:2011/09/04(日) 01:55:59.33 0
>>275>>276
遅くなりましたがありがとうありがとう
教えていただいた記事で先ほど無事解決いたしました!!!
368名無しさん:2011/09/04(日) 01:57:18.96 0
>>366
ローレベルふぉーまっとはそんなに簡単じゃないよ
ぐぐってツールを探してみよう
369名無しさん:2011/09/04(日) 02:03:22.35 0
>>368
そうですか。ツールが必要でしたか。それは無理でした。
どうもありがとうごじゃいました。
370名無しさん:2011/09/04(日) 02:05:12.52 0
>>365
いや、7の普通のダウンロードのとこにはちゃんと保存されるんですが外付けが
アクセス云々が出てできません。一回ダウンロードから外付けに移動さすのに
またアクセス云々が出てくるがそこで続行をしたらちゃんと保存できるんですが・・
371名無しさん:2011/09/04(日) 02:05:18.51 0
無線LANでネットをしようと思ったら
どうやら子機の無線LANアダプタがwindows7に対応してなくてできませんでした。
この子機のUSBの方を7対応のものを買えば無線LANで繋げられるのでしょうか?
親機のルーターはsofkbankのtorio3Gplusです。
宜しくお願いします
372名無しさん:2011/09/04(日) 02:09:01.03 0
Linuxのなんかそのへんにころがっているのを入れて
ddコマンドで0で上書きすれば似たような
ことができるようことがわかりました。

#dd if=/dev/zero of=/dev/"パテション"

なんかごにょごにょしみることにします。
どうもありがとうごじゃいました。


373名無しさん:2011/09/04(日) 02:16:25.91 0
Windows Media Playerの質問なんですけど、windows7のプレイヤーバージョン12には
昔のバージョンのような音質を調節するイコライザーやビデオの明るさ・色などの調節はないのでしょうか?
いろいろ探したんですが見当たらなくて
つい先日OS変えたばかりで慣れないもので教えてもらえると助かります
374名無しさん:2011/09/04(日) 02:16:34.08 0
まぁガンガって

深夜2
時に
やること
では
ない気もするけ
どな
375名無しさん:2011/09/04(日) 02:17:07.14 0
>>371
無理です、子は親に従う、一心同体

>>370
それも一種のプロテクトかも、な訳ない、あるのかな
だから間接的にurl貼れと言ってるつもりなんだが
376名無しさん:2011/09/04(日) 02:17:54.40 0
じゃぁ

寝ろ
377名無しさん:2011/09/04(日) 02:23:25.10 0
すみませんWindows Media Playerの件、自己解決しました
失礼しました
378名無しさん:2011/09/04(日) 02:30:35.17 0
>>371
子機のドライバがOSに対応してない関係で使えないだけなら、対応する子機を買ってくれば繋げられる
379名無しさん:2011/09/04(日) 02:35:18.85 0
PCに小さいサイズのUSBみたいのを
さして、電波みたいのが飛ぶ絵が書いてあって
i))))))) みたいな。 ゲーとか無線でできるような
商品がありますが、これって、ゲーじゃなくて
無線LANがついているPCでうけて、飛ばす
内容もゲーじゃなくて、音楽というのはできますか?
380名無しさん:2011/09/04(日) 02:41:02.79 0
Wifiのことかな?
381名無しさん:2011/09/04(日) 02:43:00.38 0
>>379
PCのUSBに差して無線LANの親機になるってあるのかな、それ子機じゃないか?
382名無しさん:2011/09/04(日) 02:45:14.48 0
>>380
ttp://corega.jp/prod/wlusb300nbk/images/game_bk.jpg
こういうデフォルメでゲーじゃなくて
PCで受けて、元PCに保存してある音楽が流れます。
元PCはインタネットにつながっていません。
可能すか?
383名無しさん:2011/09/04(日) 02:52:22.65 0
無線でDLNAとかLANみたいなことやりたいとみた

そういう機器(親機)ってあるようなないような、よくわからない
384名無しさん:2011/09/04(日) 02:54:55.10 0
無線ルータで普通にLAN組め、設定は知らん
385名無しさん:2011/09/04(日) 02:59:22.61 0
親機モードがあるUSB機器だろ?PCがアクセスポイントの親になるってヤツ。それなら可能。
こういうヤツね
ttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs/
386名無しさん:2011/09/04(日) 03:01:56.50 0
>>385
でも、普通に親機(AP)買ってきて、それにまとめてぶら下げる方が楽だと思うな。
(普通の使い方だから)妙なとこで引っかかったりすることがないだろうしね。

ネット環境ないってんなら、無線ルータでなくて単なる無線親機でいいんだし。
387名無しさん:2011/09/04(日) 03:27:45.35 0
>>379
それは無線LANの子機(受け手)のマークです
無線にこだわるならしっかりLAN組むこと
データ交換ならSDカードやUSBやクロスLANケーブル
388名無しさん:2011/09/04(日) 03:55:52.57 0
2号のラジオなんですけど・・
389名無しさん:2011/09/04(日) 03:56:07.46 0
>>385
ttp://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54gxs/image/softap.png

右の六つはもってないのでPCにして、
セキュリティで左の絵のインターネットもつなぎません。

左の絵のインターネットをなくして、右側にPCできますか?
390名無しさん:2011/09/04(日) 04:01:10.65 0
カインズホームでクロスLANケーブル買ってくる、700円ナリ
391名無しさん:2011/09/04(日) 06:54:55.75 0
>>372
それやってもMBRは消せないよ。CDブートのLinuxが使えるならCDブートのローレベルフォーマッタも使えるんじゃねーの
どうしてもLinuxがいいなら、↓のようにすると繋がってるディスクのデータを全部消せるよ
for D in /dev/sd{a..z}; do dd if=/dev/zero of=$D; done
392名無しさん:2011/09/04(日) 06:58:24.29 0
>>370
プロテクトうんぬんは関係なく、単にアクセス権の問題。保存先のフォルダのプロパティから
セキュリティ選んで自分にアクセス権を与えればいい。
393名無しさん:2011/09/04(日) 07:41:13.29 0
windows98 → xpへのデータの引越しをしようとしています。
xpパソコンにusbで98のHDDをつないでいます。

基本的なデータは移動できたのですが、
デスクトップ上にあったデータを移せません。(まず表示されません)
どうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
394名無しさん:2011/09/04(日) 07:57:18.06 0
>>393
1、途方にくれる
2,諦める
3、デスクトップ上にあったデータがなにか(拡張子なども)説明し質問しなおす。
395名無しさん:2011/09/04(日) 08:07:20.29 0
>>394

データは普通のエクセルファイルとかです。
98のパソコン本体がこわれて、HDDをとりだして
データだけでも移動させようとしているところです。
よろしくお願いします。
98はよく覚えてないけど
C:\WINOWS\デスクトップ
あたりに探してるファイルがないかい?
397名無しさん:2011/09/04(日) 08:10:15.54 0
C:\WINOWS自体が表示されない状態です。
隠しファイルになってないかとかも調べたのですが
マイコンピュータからUSBでつないでる98のHDDにアクセス
そこにWINDOWSってない?
無かったら98のHDDでCtrl+F押してファイルとフォルダの検索の欄に
windows って入力して検索開始

それでも見つからなければwindowsフォルダ自体が削除されてるので
GlaryUtilitiesってフリーソフトをインストールしてファイルの復旧をしてください
399名無しさん:2011/09/04(日) 08:32:52.93 0
とりあえず検索ではwindowsはひっかからなかったです。
一度GlaryUtilitiesを探してみます。

ありがとうございました。
400名無しさん:2011/09/04(日) 08:44:25.59 0
>>399
どうも何となく胡散臭い気がする。
98の方は本当にあなたが使っていたHDDですか?
401名無しさん:2011/09/04(日) 09:46:09.16 0
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=196

CFカードスロットでPCカードが使えるよーになる
こんなんどこかに無いでしょうか?
402名無しさん:2011/09/04(日) 09:52:44.84 0
デュアルディスプレイ?って奴について質問です。
デスクトップPCで↑を試そうとしているのですが、ちゃんと接続できるかわかりません。
マザボはASUS P8Z68-V グラボはRADEONHD6970、購入予定のモニタはE2341V-BNです。

今グラボのDVI-D端子でメインモニタにつなげてます。
となると残ったマザボのDVI-D端子に、購入予定のモニタを接続すればデュアルモニタに出来るのでしょうか?
403名無しさん:2011/09/04(日) 10:03:48.15 0
ttp://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=606&Itemid=72
2つ付いてるのに、他に挿そうとする根性が判らん。浮気者
404名無しさん:2011/09/04(日) 10:09:27.00 0
>>401
ttp://www.mtg.co.jp/cf2pcmcia.htm
売ってるようにも見えますが、仕様が違うのでしょうか。
またUSBに変換するのもありますよね。よく知りませんよ。
先日、PCIexpressカードを挿したいけど、ポートのあるノートが見つからないというネタ質がありました
405名無しさん:2011/09/04(日) 10:10:51.03 0

未来ビジョン『慶応黒田教授開発のデジタルロゼッタストーン』1/2
http://www.youtube.com/watch?v=wLrvv7A7ONs&feature=mfu_in_order&list=UL

デジタル化社会の現代、多くの映像、文章などがデジタルデータとして保管しているが、
そのデータは劣化しないという反面、長期保存が出来ないという現実がある。
もし、既存のメディアで1000年先まで保管しておくにはおよそ10年おきにデーターを
書き換えていかなければならず、現実的には不可能だ。
しかし、常識を覆す発想でデータを1000年保存することが現実味を帯びてきた。
現代文明を1000年先に残す可能性を探る。
406名無しさん:2011/09/04(日) 10:16:01.16 0
>>403
くあー下にもうひとつDVI端子がついてました…これにつなげればいけそうですね、thx!
407名無しさん:2011/09/04(日) 10:45:46.40 0
>>404
ああありがとう 助かりました
これでやっと
これに
ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/biblo_loox/lu/index.html
これを挿して
ttp://www.sanwa.jp/product/syohin.asp?code=MA-BTCARD
充電できます
408↓推奨:2011/09/04(日) 11:02:12.36 0

◎NHKの極左捏造路線 何とかなりませんか? 新1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1315054646/





409名無しさん:2011/09/04(日) 11:51:21.22 0
外付けHDD二台をUSBハブ(バスパワー)で繋ぐと不味いですかね?
両方を同時に使うことはないし2分岐だけなんだけど
410名無しさん:2011/09/04(日) 11:52:29.31 0
すみません。教えていただけないでしょうか。
ScanSnap S1500というスキャナーで文書を読み取ってPDFファイルを作成いたしました。
そのAdobe Acrobat 9 Standardご検索可能なPDFを作成しました。
その埋め込まれたテキストデータというのでしょうか,それを修正したいのですができません。
Adobe Acrobat 9 Standardの「文書」→「文書の検査」→「非表示テキスト」→「プレビュー表示」でもできません。
どうすればよいのでしょうか。申し訳ありません,お願いします。
411名無しさん:2011/09/04(日) 12:14:45.76 0
DELL OPTIPLEX745 デスクトップ 280Wで解像度的にギリギリFF11をプレイしています
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/OptiPlex745_0509.pdf (PDFです)
来年のIvy,HD7000?の時期を狙ってFF14用に一気に買い換えるつもりではいるのですが、
それまで、とりあえずもうちょっとFF11をストレスなくプレイしたいと考えています

そこで、練習を兼ねてというわけではありませんが、この貧弱なPCにグラボを追加したいと考えています
スコアは予算内で、もちろんできるだけ上げたいですが、
とにかくちょろっとでも上がればとりあえず良いと思ってるので、とにかく何か挿してみたいです
現在はオンボQ965 Express Chipset Familyです

予算としては1万円以内を考えています
よくわかっていないのですが、ロープロファイル対応じゃないと駄目らしいのと、電源の容量?を自分なりにふまえて
調べたところGeForce GT210あたりになるのかな?と考えているのですが、
そんなん挿したら壊れる!とかこっちの方がいいんじゃない?というのがあったら教えていただきたいです
よろしくお願いします
412名無しさん:2011/09/04(日) 12:19:05.41 0
>>411
>>4
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
413名無しさん:2011/09/04(日) 12:21:15.70 0
>>411
オンボよりはGT210でも遥かにマシだから購入しても損はない
414名無しさん:2011/09/04(日) 12:21:25.62 0
あー、、これもお勧め商品に該当してしまうのですね
よく考えたら確かにそうか・・失礼しました
415411,414:2011/09/04(日) 12:22:42.97 0
名前忘れてました

>>412
>>413
ありがとうございます&失礼しました
416名無しさん:2011/09/04(日) 12:25:13.75 0
>>412
自治中うぜぇな
417名無しさん:2011/09/04(日) 12:27:00.22 0
FF11やるならラデ5670かGF240あたりが良いだうな
電源がやや不安だが
418名無しさん:2011/09/04(日) 12:30:21.54 0
>>409ですが回答を頂けないので〆ます
419名無しさん:2011/09/04(日) 13:08:23.34 0
windowsXPを使用しています。外付けHDDを500GBのJドライブと500GBのKドライブの二つのパーティションに分けて使用しています。
1)このうち、Jドライブを300GBに減らして、残った200GBをKドライブにくっつけて700GBにしたいのですが、これは可能でしょうか。
2)Jドライブを少しだけ減らすということは無理でいったんJドライブはまるごと空きパーティションにしないといけないでしょうか。
3)また、もし空きパーティションにした場合、Kドライブにまだファイルが入っている状態でそのまま結合することはできるのでしょうか。どちらも空きパーティションでのみ可能でしょうか。
EASEUS Partition Masterというソフトを持っています。よろしくお願いします。
420名無しさん:2011/09/04(日) 13:15:08.96 0
421419:2011/09/04(日) 13:26:17.48 0
>>420
ありがとうございます。どうやら問題ないようですね。一年ぶりに使用するのでパーティション変更するときのルールが忘れて困っていました。助かりました
422名無しさん:2011/09/04(日) 14:05:07.64 0
光学式のマウスを使用していますが、カーソルが揺れたり
勝手に動いたりします。
こういう誤動作?が起きないお勧めのマウスパッドがありましたら
教えてください。
423名無しさん:2011/09/04(日) 14:17:53.24 0
>>422

革製お勧め。今愛用してるのはこれ。売り切れてるけどww
ttp://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=9011619
これもよかったけどな。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/acc/mousepad/mpd-alum.html

でも、普通のマウスパッドや紙や布の上でカーソルが安定しないようならマウスの方に問題ないか?
424名無しさん:2011/09/04(日) 14:19:51.76 0
CPU使用率とか見るとこってどうやるんですか・・・
windows7にしたからさっぱりで・・・
425名無しさん:2011/09/04(日) 14:22:55.22 0
>>424
2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/01(木) 00:15:22.73 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
ttp://www.google.co.jp/
で「Windows7 タスクマネージャー」 検索クリック

ttp://win7.jp/hk7v1044.htm
426名無しさん:2011/09/04(日) 14:24:24.39 0
>>424
XPと同じ
タスクバー右クリック→タスクマネージャ起動
427名無しさん:2011/09/04(日) 14:29:41.38 0
>>425>>426
ありがとうございます。
慣れって怖いですね。ちょっと新しくなっただけで頭が付いていかなくて・・
428422:2011/09/04(日) 14:31:34.45 0
>>423
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>でも、普通のマウスパッドや紙や布の上でカーソルが安定しないようならマウスの方に問題ないか?
そうなんですかね?この前買ったばかりのやつです。
通常は安定してるのですが、気が付くと勝手に動いてたりします(マウスパッドの位置により症状がでる
ような感じです)。
429名無しさん:2011/09/04(日) 14:33:58.36 0
やっぱcorei7-2600はすごいですね
ページ開いたときのcpu使用率が1%って・・・
430名無しさん:2011/09/04(日) 14:53:32.14 0
>>427
タスクマネージャーはキーボードのCtrl+Shift+Esc同時押しの方が楽
431名無しさん:2011/09/04(日) 15:14:20.32 O
ネットに繋がってない環境のPCのWindowsインストーラが壊れていて、困ってるんですが、
どうすればよいでしょうか?
ちなみにXPです。
よろしくお願いします。
432名無しさん:2011/09/04(日) 15:20:07.92 0
すまない。
起動時に今まで使えてたASUSのユーティリティーソフト関連がクラッシュするようになってしまって、アンインストールもできない。
KERNELBASE.dll関連らしいんだけど何してるファイルなのかわからないし誰か助けて。
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up55903.png

Win7 x64、P8P67寺、i7 2600K、mem 8GB、GTX580
再現率100%。最近インストールしたものはCraving Explorerくらい。
433名無しさん:2011/09/04(日) 15:27:21.86 0
ついにわかった!
こっくりさんってのはコックローチさんが転じたものだった!!!
434名無しさん:2011/09/04(日) 15:37:03.50 0
どうしてイチローとこっくりさんが関係あるっていうんだ?
435名無しさん:2011/09/04(日) 15:41:55.92 0
フフフ・・・
436名無しさん:2011/09/04(日) 16:06:26.76 0
イチローはシアトルではコックローチとして有名
いわせんな恥ずかしい
437名無しさん:2011/09/04(日) 16:22:10.39 0
なるほど、そういうことか
438名無しさん:2011/09/04(日) 16:39:49.21 0
すみません、初心者なんですがグラボを増設しようと思ってRedion 6450
を刺してみてマニュアルどおりにやったんですけどダメだったんですよねー;;
そのPCはオンボードでにグラボさした状態で本体にーってモニタで駄目で・・・
それでグラボのほうに刺してみたら映ったんですけど、ウィンドウズ起動画面
までしか映らない状態です。 PC自体はファンが回ってて動いてるんですが
モニタはこの信号はーとかいって映りません・・・;;

ちなみにXPです。よろしくお願いします
439名無しさん:2011/09/04(日) 16:41:13.31 0
電源が弱いんじゃねーの
440名無しさん:2011/09/04(日) 16:44:12.37 0
>>438
判りやすい日本語で。
441名無しさん:2011/09/04(日) 16:49:21.18 O
よろしくお願いします。
パソコン買ってきたんですけど、とりあえずCDのリッピングとかやりたいんですが、何か編集ソフトとかが必要なんでしょうか?
どのようなソフトをインストールすればCDの歌をパソコンに取り込んで保存とか再生できますか?
442名無しさん:2011/09/04(日) 16:51:22.83 0
>>441
CDexでいいよめんどくせぇ
443名無しさん:2011/09/04(日) 16:54:16.96 0
えと、マニュアルに書いてあったとおりにやろうとしたんですが
うまくいかず・・・取り付け方やアドバイスが欲しいんです;;
444441:2011/09/04(日) 16:55:09.24 O
ありがとうございました( ^ω^ )
445名無しさん:2011/09/04(日) 16:56:52.23 0
>>443
取り付けは簡単だ
ねじで留めればいいよ
446名無しさん:2011/09/04(日) 16:59:34.92 0
>>444
普通にiTunesでいいじゃん
447名無しさん:2011/09/04(日) 17:00:35.38 0
えとその先のBIOSとかデバイスマネージャーとかの方を・・・
448名無しさん:2011/09/04(日) 17:04:53.96 0
>>447
ぁあ?おめーはなにモンなんだよっつーこと
449名無しさん:2011/09/04(日) 17:14:32.95 0
刺してだめなら抜いてみる
450名無しさん:2011/09/04(日) 17:21:50.64 P
パソコンのスリ−プから復帰時ログオン画面でなくPCログオン後の状態で立ち上げるのはどうしたらよいのでしょうか
451438:2011/09/04(日) 17:22:10.06 0
すんません;;438です。

抜いたら普通じゃないですかww
452名無しさん:2011/09/04(日) 17:24:41.10 0
>>448
エスパースレです。上級エスパーなら聞かなくてもすべて分かるはず。


・・・釣りかそうでないかも。
453438:2011/09/04(日) 17:30:48.09 0
構成は、cpu:pentium D 3,2GHz
MB:恐らくmsi  biosはamiで2006/03/24の物ものです
購入したグラボ:radeon HD6450 ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244871/
モニタ端子:マザー、6450共にVGA
454438:2011/09/04(日) 17:34:42.33 0
始めに6450を挿していない状態で、6450のドライバを付属CDからインスコし、
一度電源を落とし、6450を挿してから起動しました。
結果、OSの起動画面までは行くのですが、その後、信号が検出されない状態となりました。
次に、6450を挿したままモニタ出力をMBのオンボードグラフィックに接続し、起動しました。
結果、先程とおなじ現象となりました。
6450を抜いて、オンボードグラフィックで起動したところ、問題なく起動しました。
biosでの設定など、行わなければならないことがあるのでしょうか,ご教授お願いします。

連投失礼しました
455名無しさん:2011/09/04(日) 17:35:30.75 0
BIOSのグラフィックの設定を忘れてるだけな気がするぞ
456名無しさん:2011/09/04(日) 17:36:45.35 0
1.オンボード
2.PCI

1.PCI
2.オンボード
に変える
457名無しさん:2011/09/04(日) 17:40:16.05 0
> cpu:pentium D 3,2GHz

(;´∀`)…うわぁ…

電気料金考えると買い換えたほうが良さそうな気がする。
458名無しさん:2011/09/04(日) 17:43:58.08 0
今時PenDかよw
パパの会社から貰ってきたお古かなんかか?w
Sandy搭載の安いの買えばいいのに。

6450ってHD3000よりは上なのかな?
459名無しさん:2011/09/04(日) 17:45:06.65 0
グラボの増設は、OSの再インストールからやるのが一番簡単。
旧ドライバが作用してる・・・と思う
削除するのがいいんだけど、俺も探すの面倒だしわからないから
いつもOS再インストールですよ。
460名無しさん:2011/09/04(日) 18:01:43.24 0
>>459
オンボのドライバがグラボに影響することってあるのか?
461名無しさん:2011/09/04(日) 18:04:50.22 0
オンボードとかカードとか関係なく
ドライバが競合して不具合ってのは普通にあるでしょ
ただOS再インストールなんて聞いたこともないしやった事もない
単純に前ドライバ削除かセーフモードでクリーナー使えば回避できる
462名無しさん:2011/09/04(日) 18:05:17.84 0
まさかとは思うがケーブルをグラボのスロットに差し替え忘れてるとかじゃねーだろうな
463名無しさん:2011/09/04(日) 18:09:43.03 0
OSの起動画面までは行くっつってるんだから、ケーブルなんか関係ない。
BIOSだって通過してる。普通に考えたらドライバの問題だろ。

答えてるやつが初心者じゃないか。
464名無しさん:2011/09/04(日) 18:13:01.95 0
いや、エスパーだからだよ
465名無しさん:2011/09/04(日) 18:15:23.71 0
こんな時期に暖房とか
釣りにもほどがある
466名無しさん:2011/09/04(日) 18:15:55.42 0
モニタのAutoボタン押してみる
467名無しさん:2011/09/04(日) 18:33:25.92 0
よく落ちるのは電源がよわいんですか?
468名無しさん:2011/09/04(日) 18:40:37.44 0
質問させてください
自作したのですが、以下の症状が出ます
・OS(ubuntu)起動後、すぐにPCがフリーズ(場合によっては電源が落ちる)
・メモリを2枚刺しから1枚にすると、フリーズするまでの時間が数分伸びる
原因はメモリのよ相性問題と思っていましたが、2枚とも相性問題でひっかかるとは考えにくいです
何が原因でしょうか
参考までに構成を書きます
アドバイスお願いします

ケース:Z9 Plus
HDD:HTACHI 0S03224
DVDドライブ:iHAS324-27
CPU:Core i5 2500K
マザーボード:Z68 Pro3
メモリ:Corsair CMX8GX3M2A1333C9
電源:CMPSU-750TX TX750W
469名無しさん:2011/09/04(日) 19:29:08.64 0
>>468
マザボとの相性じゃね?
環境をうまく使いこなせるドライバー類がubuntuに搭載されてないとか
470名無しさん:2011/09/04(日) 19:31:54.20 0
エッチ達だからじゃね?
471名無しさん:2011/09/04(日) 19:34:29.61 0
>>468
ubuntuのバージョンは?あとmemtestしろ、直ぐにしろ
472名無しさん:2011/09/04(日) 19:36:35.75 O
マザボの設定ってどこにありますか?
473名無しさん:2011/09/04(日) 19:59:22.83 0
>>469
やはり相性でしょうか
1枚ならともかく2枚とも相性不良ってあるんでしょうか

>>471
ubuntuは11.04です
memtestは起動後、すぐに止まってしまい、テスト出来ませんでした
474名無しさん:2011/09/04(日) 20:12:02.34 0
>>473
その書き方だと、違うメーカーのメモリでテストしてるってことだよね?
そうなると、他も怪しくなると思う。
475名無しさん:2011/09/04(日) 20:27:19.34 0
>>474
私の書き方が不適切でした
2枚組みのメモリを購入し、1枚ずつマザーボードに刺して起動しました
メモリの相性は同メーカーでも個体差があると聞いていたため、
2枚とも個体差で不具合が起きるのはおかしいと考えています
476名無しさん:2011/09/04(日) 20:27:36.38 0
エロサイトの画像一括ダウンロードについて質問です


DownThemAll!で画像をダウンロードしたいのですが画像をhtmlに配置したサイトで利用すると
画像データの無いhtmlがダウンロードされてしまいます。
確かに個別にhtmlのページを表示させるごとにDTAを使えば、ページごとの画像はダウンロードできるのですがその場合非常に効率が悪く時間もかかります。

おそらくエロサイト側でも対策していてこういう風に一括ダウンロードしづらくしてると思うのですけど、htmlを飛ばしてリンク先のエロ画像だけ一括ダウンロードできるソフトってありませんかね?
flashGotもimagegeterもうまくとれません
477名無しさん:2011/09/04(日) 20:29:15.31 0
>>475
じゃあ違うメーカーのでテスト。
478名無しさん:2011/09/04(日) 20:34:39.84 0
>>477
やはりそうですね
他メーカーのメモリを購入します
メモリ相性以外に原因は考えられないでしょうか
479名無しさん:2011/09/04(日) 20:35:16.42 0
また、相性問題が出にくいメお薦めのメモリがありましたらご教授お願いします
480名無しさん:2011/09/04(日) 20:37:02.43 0
ノートパソコンが、消費電力が下がったのは、液晶がLEDになったのが要因?
メモリのスロットいくつあるか見てないけどスロットも一つずつ試してみた?

■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
482名無しさん:2011/09/04(日) 20:39:28.96 0
>>478
memtestは検査中に止まるの?
チップセットとか新しい場合はmemtest86+を使った方がいいかもね。
483名無しさん:2011/09/04(日) 20:43:05.00 0
>>481
スロットも変えて試して見ました

>>482
起動後すぐに止まります
memtest86+もだめでした
484名無しさん:2011/09/04(日) 20:50:51.14 0
USBのキーボードやマウスを繋いでたり
USBメモリで起動してたりすると止まるってのをどこかで見た気がするけど
いまは大丈夫なのかな?>memtest
485名無しさん:2011/09/04(日) 20:55:35.41 0
memtestが走らないとメモリが原因かどうかはっきりしないな。お金かけたくないのなら何とかして動かしてみれ
486名無しさん:2011/09/04(日) 20:59:20.14 0
>>483
memetestはCD起動?USB起動?

後はWindows系のOSあるなら、とりあえずいれて正常に動くか確認してみ。
それで動くならubuntuとどれかのパーツとの相性問題だと言えるんじゃね。
487名無しさん:2011/09/04(日) 20:59:38.29 0
誤ってリカバリしてしまったのですが、HDDの写真復元できないでしょうか?
>>487
Recuvaで検索してみてねん

ってか1155にUbuntu対応してるの?
489468:2011/09/04(日) 21:06:37.94 0
>>484
>>485
USBのマウスをつないでいました
外してテストを試します
なんとかmemetestを動かして見ます


>>486
memetestはCD起動でおこなっていました

>>487
>ってか1155にUbuntu対応してるの?
ubuntuとの相性問題は考えていなかったので、これから調べて見ます
490名無しさん:2011/09/04(日) 21:08:58.67 0
Windows7の全てのフォントをMSPゴシック(XPと同じ)にする方法はありませんか?
11.04だと1155対応してた ごめんね
492名無しさん:2011/09/04(日) 21:15:35.12 0
>>489
ubuntuのフォーラム調べたけど内蔵GPUの省電力コードがバギーでフリーズするっぽいよ
493468:2011/09/04(日) 21:28:21.33 0
>>492
ありがとうございます
省電力コードがバギーですね
難しいですが、グーグルで検索して見ます
494468:2011/09/04(日) 21:28:43.97 0
>>491
調べていただきありがとうございました
495名無しさん:2011/09/04(日) 21:31:12.24 0
一応リンク先。カーネルのアップデートとカーネルオプションが必要らしい
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?p=11006756#post11006756
ちなみにWin7では何の問題も起こらなかったようだ。Linuxは新し過ぎるハードウェアには
対応してないことが多いから要注意。特にグラボとチップセットは腐るまで待つ方がいい
496468:2011/09/04(日) 21:36:30.23 0
>>495
リンク先ありがとうございます
日本語のページで捜していたのですが、どおりで見つからないわけですね
マザーボード、CPUと私と同条件の方が多いようです
来週にでも試して見ます
結果が出たらまたここでご報告します
497487:2011/09/04(日) 21:37:06.73 0
ちょっとググってみます。
498名無しさん:2011/09/04(日) 21:48:28.43 0
最近パソコンを購入したんですが
指定のUSBポートでマウスを使用時不具合があります
症状はマウスの横のボタンを長押ししても長押しされたことになりません
例えばFPSでファンクションボタンに発射を割り当てた時押しても連射できない
しかし別のUSBポートに指すと連射できます
他のゲームでも試した所同じ症状がでたのでゲーム自体が原因ではなさそうです
USBポートの不具合かドライバの不具合か、原因がわからなくて困ってます
助けて・・・
499名無しさん:2011/09/04(日) 21:59:00.48 O
皆様に質問です。
今日、六年あまり使用していたタワー型のデスクトップパソコンが壊れてしまいました。

タワー型パソコンの購入を検討しておりまして、予算は八〜十万円でどれくらいのスペックの物が購入出来るものでしょうか。
cpu、メモリ、バーチャルメモリ、os、等。


小売店に向かう前に皆さんのご意見を賜りたく思います。
宜しくお願いします。
500名無しさん:2011/09/04(日) 22:07:35.20 0
このスレは購入スレではありません
501名無しさん:2011/09/04(日) 22:08:39.64 0
いや いいんだよ
購入相談にしか回答できない人が いっぱい居るからな
502名無しさん:2011/09/04(日) 22:10:08.37 0
>>500
すまん、明日から仕事な社会人に聞くのも悪いとはおもってる
でも。
このスレって何のためにあるの?
503名無しさん:2011/09/04(日) 22:11:40.69 0
XPの32ドットのやつってメモリー最高いくつまで?
504名無しさん:2011/09/04(日) 22:13:14.94 0
32ドット
とんでもない解像度だな
505名無しさん:2011/09/04(日) 22:13:20.66 0
>>502
はぁ?
何その態度
てめぇみてぇな勘違いクソ野朗を嘲笑するためにあんだよwww
506名無しさん:2011/09/04(日) 22:16:34.39 0
HDDについて質問です
元々XPでWDのWD15EADSを使っていたのですが、起動しなくなったため、
新しく買ってきたWDのWD20EARXや、日立の0S03224を繋げてもTRUEIMAGE2010やXPのインストールディスクが認識してくれません
S-ATAをUSB接続にする機器でwin7に繋げると問題なくアクセスできました
これは何が原因だと考えられますか?
CPU CORE2DUO 3.0GHz メモリ 2GB マザーボードはG31T-Mです
http://www.keian.co.jp/products/products_info/g31t-m_1/g31t-m_1.html
507名無しさん:2011/09/04(日) 22:24:27.21 0
508名無しさん:2011/09/04(日) 22:27:17.18 0
>>503
320×1024まで!
509名無しさん:2011/09/04(日) 22:29:56.59 0
>>505
あ、そ
じゃ、[email protected]にメール送れや
で、一緒に酒でも飲もうぜ
返信たのしみにしてる
510名無しさん:2011/09/04(日) 22:31:41.02 0
皆さん、落ち着いてください
511506:2011/09/04(日) 22:32:05.62 0
>>507
F6を押してからどうすればいいのでしょうか?
512名無しさん:2011/09/04(日) 22:34:50.43 0
>>506
Win7でフォーマットしてからXPで使うといいよ
513名無しさん:2011/09/04(日) 22:42:02.08 0
>>510
てやんでいバーローラッシャ〜〜〜イ!
コレガ落ち着いてられルカッ店だ
ちょおまー酒もってこ


   !?
514名無しさん:2011/09/04(日) 22:43:54.43 0
>>505
早くメール送れよこらぁメールきてねえぞ
送ったら3時間以内にてめーの家の玄関ガタガタいわせてやるからよお
捨てアドでもなんでも送ってみろよ
調べ尽くして玄関までいってやんよ
早くおくれよこらあ
515438:2011/09/04(日) 22:47:25.21 0
色々手探りでやっていたところ
VGIモードで起動してドライバをインストールしたら行けました。
ご協力ありがとうございました
516名無しさん:2011/09/04(日) 22:53:14.76 0
えー、っと・・
300wロープロファイルで積める最高性能のビデオカードってどんなのがあるかなとか聞いていい・・?
HD6570あたりかな?
5670と悩むんだが他に候補あるかね
517506:2011/09/04(日) 22:53:20.09 0
>>512
外付けUSBでフォーマットしても駄目でした
どこかに障害が起こっているのでしょうか?
518名無しさん:2011/09/04(日) 22:56:04.80 0
6670は駄目なの?
519名無しさん:2011/09/04(日) 23:00:09.93 0
>>516
HD6570でいいんじゃない?
電源心配なら6450だが、こいつは最新3Dゲームとかは動かない
6670は1万超えてるからな・・こいつ買うなら電源も何もかも積み替えたほうがいいような気がする
520名無しさん:2011/09/04(日) 23:14:51.67 0
>>514
ぷw
521名無しさん:2011/09/04(日) 23:15:05.97 0
>>506
WD15EADSが故障したのは間違いないの?
XPで使うにあたってアライメントの調整が必要なHDDがあります
523名無しさん:2011/09/04(日) 23:22:02.32 0
エルアラメインがあんだってぇ?
524名無しさん:2011/09/04(日) 23:28:50.30 0
ここで聞くべきなのかも分かりませんが

友達からメールが送られてきて、それに「フンバリジャンパー」っつう名前のフラッシュゲーム?が添付されてました
それを他の奴に見せたところ、俺にも送ってくれというのでやってみようとしましたがうまくいきませんでした
著作権保護がかかってて転送不可とか何とか。
送ってきた本人に聞いたところ「パソコンにダウンロードしてそれを自分の携帯に送ってからお前に送った」との事。
なんだか要領を得ないのでここで質問させてもらいます。


ttp://qwe.jp/flash/zf007_2.swf-%82%D3%82%F1%82%CE%82%E8%83W%83%83%83%93%83p%81%5B
このページからどうにかなるらしいのですが…
525名無しさん:2011/09/04(日) 23:29:43.90 0
皆さん、落ち着いてください
俺らには関係ないし
526名無しさん:2011/09/04(日) 23:30:16.33 0
Windows XP professionalでログオンのとき「ctrl+alt+del」で
セキュリティダイアログを表示する設定になってました。

が、今立ち上げたら「ctrl+alt+del」を押してもセキュリティダイアログ
が表示されず、ログインできません><
自分のPC修理中の代替機なので、何が何だか・・・orz
ググり方が悪いのか、必要な情報が得られません><
誰かお助けください><
ちなみのそのPCはネットには繋がってません。
よろしくお願いします

527名無しさん:2011/09/04(日) 23:31:01.11 0
なんなんだ今夜は
もう寝る
話は来週末に聞いてやる
528524:2011/09/04(日) 23:32:10.36 0
追記。携帯のメールでゲームが送られてきました。
そして、それをそのまま転送しようとしたのですが「サーバーにメールがありません」と表示されました。
529名無しさん:2011/09/04(日) 23:35:24.30 0
>>527
いつまでたっても変わらんよファッファ
530506:2011/09/04(日) 23:35:31.19 P
>>521
この機種は低速病?という症状がよく出るものらしくて
使い始めて2年ぐらいなのですが 読み書きが異常に遅くなったかな?と思うと1〜2日で起動しなくなりました
その後、7にUSBで外付けしてみると ディスクを修復しますか?って出てきました
修復後は7からはファイルが見えますが 元のXPのPCに繋げても立ち上がりませんでした
HDDが壊れたと思ったのですが、マザーボードの可能性もあるんでしょうか?
531526:2011/09/04(日) 23:35:37.84 0
あわわわ板間違えた>< PC初心者に行ってきますorz
532名無しさん:2011/09/04(日) 23:35:45.15 0
そのお友達が割れ厨(作権違反行為をした犯罪者)の可能性があり、そのコピーを配布してる可能性があるので
放置してください
533名無しさん:2011/09/04(日) 23:39:13.72 0
犯罪でしたか…
それじゃあ仕方ないですね。
ありがとうございました
534名無しさん:2011/09/04(日) 23:42:46.79 0
フラゲの割れ厨ってなんだそれw
535名無しさん:2011/09/04(日) 23:43:21.07 0
むしろ通報しなければならない
その義務が生じたのだよ
536名無しさん:2011/09/04(日) 23:46:46.05 0
フンバリジャンパーでググったがHitしない
なんだこれはw
個人作成のソフトかなんかじゃねーの?
537名無しさん:2011/09/04(日) 23:48:47.76 0
その友人が作った面白フラッシュ動画かなんかじゃね?
538名無しさん:2011/09/04(日) 23:49:39.20 0
フラッシュゲームなんてたいてい同人か個人作成のゲームだろ。
539名無しさん:2011/09/04(日) 23:52:57.57 0
まぁ割れとか犯罪ではないだろ
友人に自作のフラッシュ自慢するのも時代錯誤だとは思うが・・・
540名無しさん:2011/09/04(日) 23:55:18.25 0
今日は回答者のレベルも低かったな
541名無しさん:2011/09/04(日) 23:56:05.64 0
バタイメルとバタルチューが戦うフラッシュゲームお願いしますm(_ _)m
542名無しさん:2011/09/04(日) 23:57:29.09 0
http://zumec.jp/pc/game/g007.php
これか? 「ふんばりジャンパー」だが。
543名無しさん:2011/09/04(日) 23:58:57.63 0
寝る前に516にこたえて
544名無しさん:2011/09/04(日) 23:59:37.01 O
だれか>>431を‥
545名無しさん:2011/09/05(月) 00:01:50.53 0
>>431
リカバリ(OSの再インストール)をすればWindowsインストーラも何もかも正常に戻る
546名無しさん:2011/09/05(月) 00:02:27.55 0
>>544
Windowsインストールディスクから修復するかインターネットにつながれたパソコンを介してインストール
547名無しさん:2011/09/05(月) 00:03:13.38 0
>>544
なぜ回答してもらえなかったか考えれば答えは出るわけなんだよ
548名無しさん:2011/09/05(月) 00:07:29.33 0
チャットをしていて、「ハンパない」の発言の次に「ゲーム」という単語を使った文を書いている最中、
何かよく分からないのですがどうになかってしまい、
「ゲーム」で変換すると「ハンパ」という語句が候補に出てしまうようになりました。
IMEの辞書を見ても登録されていず、何をどうすればこうなったのか、どうすれば直るのか分かりません。助けてください。
549名無しさん:2011/09/05(月) 00:11:52.98 0
>>548
オフィスのIMEをやめればいいよ
550名無しさん:2011/09/05(月) 00:12:56.75 0
OS:Win7 Ult
サウンドデバイス:VIA VT1708S

この環境で、たとえばWinAmpで何かを鳴らしながら、録音ソフトで録音すると、
録音したデータの再生で、音の鳴ってる間だけプチプチノイズが混ざってる。
もともと鳴ってるほうはノイズもなく鳴っているのだけども。
録音ソフトを変えても同じ(超録と仮面舞踏会♪とかいうフリーの)なので、ハードか設定だと思うのだけども
レベル下げてみても、録音をステレオミキサだけにしてみても同じでした。

なんか忘れてるココゾっていう設定場所ってありますっしょうか?
551名無しさん:2011/09/05(月) 00:13:17.69 0
552名無しさん:2011/09/05(月) 00:14:42.47 O
544です。
皆さん回答ありがとうございます。

ネットに繋がっているPCを介してインストールするというのは、
ネットに繋がっているPCでWindowsインストーラをダウンロードして、CDーRなどで壊れたPCに移動させてインストールさせるということでしょうか?
インストーラが壊れているPCにどうやってインストールさせるのでしょうか?
再インストールの方が簡単ですか?
553名無しさん:2011/09/05(月) 00:14:59.32 0
前スレの927ですが(知り合いがネットに繋がらなくなった云々)、原因が分かりました

知り合いがプロバイダー(OCN)に電話をしたところ、住んでる地域が震災の被災地だということで回線を遮断されていたそうです
電話後1時間で回線復帰したそうです

お騒がせしました
554名無しさん:2011/09/05(月) 00:15:06.03 i
とても気になってることなので教えてください?

iPhoneで写メ撮ると撮影地が分かりますよね?
2ちゃんねる含め、ネット上にiPhoneで撮った写メを載せたらどこで撮ったか分かってしまいますか?
555名無しさん:2011/09/05(月) 00:16:15.67 0
>>552
WindowsインストーラーのインストーラーはWindowsインストーラーに依存しないインストーラーなのだよ
556名無しさん:2011/09/05(月) 00:17:13.85 0
>>554
iPhone以外で撮っても場所特定できる人が見たら特定されますよ
557名無しさん:2011/09/05(月) 00:18:25.54 0
>>551
無効にしても、登録された「ハンパ」の文字が消えないのですが・・・
558名無しさん:2011/09/05(月) 00:19:17.99 0
>>557
今まで覚えさせた分をバンバン消せ!
559名無しさん:2011/09/05(月) 00:21:05.43 0
>>557
俺の.dicを新規作成して選択しろ
560名無しさん:2011/09/05(月) 00:22:39.53 0
>>552
ttp://support.microsoft.com/kb/292539/ja

>>554
ttp://www.google.co.jp/search?q=iPhone%20%E5%86%99%E7%9C%9F%20%E6%83%85%E5%A0%B1
最近は「写メを撮る」なんて使い方をするのか?写メは送るものだと思っていたんだが(撮るのは単に写真=jpeg画像)。
写メが何の略語かわかっていて、それでもあえて使っているのかな
ttp://www.google.co.jp/search?q=%E5%86%99%E3%83%A1
561506:2011/09/05(月) 00:23:10.29 P
どなたかよろしくお願いします
F6を押してBIOSで何かすれば認識されるのでしょうか?
562名無しさん:2011/09/05(月) 00:23:12.56 0
>>554
分かるけどそれが何の問題になるんだ?
563名無しさん:2011/09/05(月) 00:25:06.28 0
パソコン用のイスを語るスレはどこですか?
564名無しさん:2011/09/05(月) 00:25:08.98 0
>>561
XP非対応だから
565名無しさん:2011/09/05(月) 00:29:53.37 O
>>552
回答ありがとうございます。
そうだったんですか。
では、Windowsインストーラを入れたCDーRを壊れたPCに入れれば、普通にインストールしてくれるんですね。
OS再インストールはちょっと自分には敷居が高かったのですが、そのやり方なら出来そうな気がしてきました!
明日、職場のPCでWindowsインストーラをダウンロードしてみます!
566名無しさん:2011/09/05(月) 00:30:38.95 0
>>561
>F6を押してBIOSで何かすれば認識されるのでしょうか?
F6を押してBIOSが立ち上がるのか?違うだろ。そういうマザボには遭遇したことがないぞ。

WinXPはSATAのドライバを持っていない(SATAはWinXP発売以降に普及した)。
なので、WinXPのインストール時にSATA機器を認識させるためには、WinXPのインストール起動時に(F6を押して)そのSATA機器のWinXP用のドライバをFDDなどで読み込ませる必要がある。
FDDが使えないようなPCだと、WinXPのインストールディスクにSATAドライバを(nLiteなどで)統合してやる必要がある。

どうにも出来なければ、BIOSで当該HDDが繋がっているSATAの動作モードをIDEモードにすれば何とかなるかもしれないが(当然だが)マザボがサポートしていなければアウト。

ttp://www.dosv.jp/other/0603/03.htm
567名無しさん:2011/09/05(月) 00:31:58.51 i
>>556
>>560
>>562
お返事ありがとうございました?
568名無しさん:2011/09/05(月) 00:32:01.40 0
>>565
>明日、職場のPCでWindowsインストーラをダウンロードしてみます!

何で職場のPCなんだよ。こういうヤツがいるから余計な制限をかけたくなる(@管理者モード)。
569名無しさん:2011/09/05(月) 00:34:44.56 0
>>568
ネットにつながってる手っ取り早いのがソレだからじゃね?
570506:2011/09/05(月) 00:36:34.59 P
>>566
元々のHDD WD15EADSもSATAで使えていたのですが それでも機種によっては認識しないんでしょうか
571名無しさん:2011/09/05(月) 00:39:32.54 O
>>568
職場と言っても仕事に使うPCではないので休憩中にやってみます。
皆さんありがとうございました!
572名無しさん:2011/09/05(月) 00:49:32.04 0
>>506
BIOSのSATAコントローラ設定でAHCIモードからIDE互換モードにしてみろ
IDE互換モードにするのが嫌なら、難易度が上がるがXPインストールディスクにAHCIドライバを組み込んでやるしかない
http://www.google.co.jp/#&q=XP+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+SATA%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+OR+AHCI%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90+%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF

それと、日立0S03224はセクタサイズが従来の512だからいいけど、WD20EARXはセクタサイズが4と小さくなってるからAlign Utilityを使わないとXPでは使えない
573名無しさん:2011/09/05(月) 00:52:20.69 0
>>570
IDEをHDD内で変換させてS-ATAのHDDはパスできる。
ネイティブなS-ATAは不可とか以前なかった?
574名無しさん:2011/09/05(月) 00:56:59.26 0
こういう素人がいないと業界自体が発展しないんだぞ
パチスロと一緒だ
天井も何も知らない素人がいるから俺らは楽しめるんだ
575名無しさん:2011/09/05(月) 01:01:10.57 0
ふんばりジャンパーが気になって寝れねーよ
576名無しさん:2011/09/05(月) 01:01:29.49 0
何でパチンポがいるんだよwww
まー俺もだけど
577名無しさん:2011/09/05(月) 01:02:11.52 0
Googleのトップでフレディの曲がアニメーションと共に流れてますが
これがHTML5ってやつですか?
578名無しさん:2011/09/05(月) 01:05:33.79 0
>>516をよろしく!
面倒なら一行でいい
579名無しさん:2011/09/05(月) 01:07:33.79 0
>>578
電源の皮算用サイト使え
580名無しさん:2011/09/05(月) 01:14:25.02 0
>>506
↓このへんのスレのほうがいいかもね

PCが起動しない時に質問するスレ☆21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1314710929/

BIOS総合質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264074285/
581名無しさん:2011/09/05(月) 01:25:03.31 0
XP(32ビット)のパソコンを使ってきましたが、古くなったので7(64ビット)を新しく購入しました。
すると過去のソフトがポロポロ使えなくなりました。
無線LAN(Aterm WR7850s 子機WL54SE)などもプログラムが起動しなくなりました。
古すぎて7(64ビット)版への更新はないようです。
互換モードは試してみましたが駄目でした。

ここで質問です
OSを7(32ビット)に買い換えようとおもっていますが、7(64ビット)で動かないものはやはり7(32ビットでも駄目な確立は高いですか?
いっそうのことXP(32ビット)にしようかとも思っています。


構成

i7-2600k
メモリ16G
SDD128G
HDD2T
マザー ASUSU P8P68 デラックス
ビデオカード HD6950
582名無しさん:2011/09/05(月) 01:28:34.31 0
無線子機は1000円くらいの64bit対応の買えば?
583名無しさん:2011/09/05(月) 01:33:49.13 0
>>581
今持っている以前のPCで使っていたXPがパッケージ版などで使い回せるタイプなら試しに新しいマシンに入れ替えてみればいいんじゃない
メーカー機に最初から入っているOEM版など使い回せないタイプで、別に買う必要があるなら今から汎用のXPを入手するのは大変だよ
7がPro以上のエディションならXPモードを試す方法もあるな
584名無しさん:2011/09/05(月) 01:35:17.58 0
>>581
>OSを7(32ビット)に買い換えようとおもっていますが、7(64ビット)で動かないものはやはり7(32ビットでも駄目な確立は高いですか?
具体的になんのソフト?
そのソフトのメーカに問い合わせるなりグーグルで検索するなりすればいいよ
585名無しさん:2011/09/05(月) 01:38:34.15 0
質問です
文字化けしてるメールって見る方法ないでしょうか?
ヤフーのフリーメールです。
586名無しさん:2011/09/05(月) 01:38:39.55 0
普通はそんな古いアプリ捨ててwin7-64bitで動く代替アプリ探すよね
587名無しさん:2011/09/05(月) 01:40:10.90 0
>>585
文字のエンコードを変える
それでも駄目なら諦めろ
588名無しさん:2011/09/05(月) 01:44:43.31 0
>>581
>無線LAN(Aterm WR7850s 子機WL54SE)などもプログラムが起動しなくなりました。

WL54SEってイーサネットコンバータ(PCとの接続は有線)じゃないの?
何かソフトが要るとも思えないんだけど(ブラウザアクセスでの設定だけだよね)。同梱品にCD-ROMもないみたいだし。
ttp://121ware.com/product/atermstation/manual/wl54se/wl54se_manual.pdf

589581:2011/09/05(月) 01:46:32.72 0
>>582
そうですね。無線LANはいっそう親機ごと変えようかとも思ってます。

>>583
以前のXPはFDDとのバンドルで、しかもアップグレード版です。
いろいろ問題がありそうなので、新たに購入しようと思います。

>>584
イース6 にオマケで付いていたイース1-5がフルスクリーンで動きません。
これが一番痛いです。

皆さん返信ありがとうございました。
いっそうのことHDDをパーティションで半分にしてそこに7(32ビット)かXP(32ビット)をインストールしてみようと思います。
デュアルブートの知識は無いのでこれから勉強します。


590名無しさん:2011/09/05(月) 01:48:41.76 0
>>585
>ヤフーのフリーメールです。
Yahooのフリーメールを「何というメーラソフトで」読んでいるんだ?

ブラウザからウェブメールで読んでいるなら、>>587くらいしかないけど、メーラで読むなら
どうにでも出来るだろ(最悪メールデータをエクスポートしてエディタで文字コード指定で開く)。
591581:2011/09/05(月) 01:51:28.80 0
>>588
すみません。間違えました。
子機はWL54SUです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/satellite/wl54su.html
592名無しさん:2011/09/05(月) 01:52:35.47 0
>>589
デュアルブートにするのもいいけど、デスクトップPCならHDDをリムーバブルトレイに入れて物理的に差し替えて使うのが手っ取り早いし環境の管理も楽かもね
OSを買うのに比べれば最近は容量が程々のものならHDDの方が安いぐらいだし
593名無しさん:2011/09/05(月) 01:55:03.54 0
>>589
XPを先にインストールしたほうが簡単らしい

Windows 7のインストール - マルチブート環境の構築
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/023.html
594581:2011/09/05(月) 01:56:04.85 0
>>592
そうですね。
もう一台HDDを用意した方が色々便利かもしれません。

595名無しさん:2011/09/05(月) 04:26:59.03 O
PCで2ちゃんに書き込んだら料金取られるんですか?
どこかで見たんですが
596名無しさん:2011/09/05(月) 04:32:01.77 O
インストールのやり方はどうやりゃーいいんです?
超初心者でわかりません
597名無しさん:2011/09/05(月) 04:32:45.38 0
>>595
>>596
はい、そうです
598名無しさん:2011/09/05(月) 04:33:52.89 O
何はい、そうでつって
599名無しさん:2011/09/05(月) 04:39:21.07 O
悲しいな…
まじで聞いてるのに……
600名無しさん:2011/09/05(月) 04:47:42.08 0
頭の弱い携帯厨は出入り禁止です
601名無しさん:2011/09/05(月) 04:51:05.74 O
>>600
お前よりましだけどな
602名無しさん:2011/09/05(月) 04:52:54.83 0
他所で訊いたら、大抵返ってくる応えは「俺先月50,000円請求された」だよ
603名無しさん:2011/09/05(月) 04:54:32.62 0
まず名前欄にfusianasanって書いてみろ 話はそれからだ
だろ
604名無しさん:2011/09/05(月) 04:56:56.00 O
>>603
手本見せろカス
605名無しさん:2011/09/05(月) 04:57:52.58 0
日本語も理解できない哀れな携帯厨w
606名無しさん:2011/09/05(月) 04:58:39.85 0
身元調査とかに手間かかるから、初回は数か月分一括請求されるんだ
でも、だいたい普通人だとあまりレス入れないでしょう。だから少額で済むんだよ
え、いっぱい書いてるの?それはご愁傷さま
607名無しさん:2011/09/05(月) 05:00:09.76 O
>>605
自己紹介して楽しいことでもあるの?
お前ちょんだろ
608名無しさん:2011/09/05(月) 05:09:48.23 O








609名無しさん:2011/09/05(月) 05:10:06.14 0
すぐファビョる奴が何言ってんだか
610名無しさん:2011/09/05(月) 05:11:21.30 0
>>608
得意の顔文字化けてるぞw
馬鹿丸出しの携帯厨さん
611名無しさん:2011/09/05(月) 05:11:57.47 O





612名無しさん:2011/09/05(月) 05:14:28.26 O
>>609-610
もしもし?頭大丈夫?
全国ネットなのになんで一人と断定しちゃうのかね
頭が節穴なんじゃない?
613名無しさん:2011/09/05(月) 05:16:00.30 O

614名無しさん:2011/09/05(月) 05:17:23.67 0
絵文字荒らしになったか
通報して焼いてもらわないといかんな
615名無しさん:2011/09/05(月) 07:16:53.58 O
動画をスキップさせると 一瞬止まります
やはりi7-2600kの処理能力でもこんなもんですか?
616名無しさん:2011/09/05(月) 08:19:11.20 0
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★


ID出る様に仕様
617名無しさん:2011/09/05(月) 08:30:57.31 0
なにこの携帯バカ
618名無しさん:2011/09/05(月) 08:57:21.73 0
小学生は学校行く時間じゃないのかね
619名無しさん:2011/09/05(月) 09:31:36.35 0
オッサンは会社行く時間でしょ
620名無しさん:2011/09/05(月) 09:59:22.54 0
今HDDを2台積んでいます
それぞれCドライブ、Dドライブとして
CドライブはOS(Windows7)を、Dドライブにはデータとか入れています

つい先日ゲームをインストールしたのですが
インストール先をDドライブにして入れました

もし、今後Dドライブが壊れるようなことがあった場合、
OSにはゲームのインストール情報があるのに(「プログラムと機能」のアンインストール項目に)
ゲーム本体は無い、という状態になってしまいますよね

ここで質問なんですが、もしこうなってしまった場合
@OSにあるゲームの情報は消せるのでしょうか?
BDドライブのゲーム本体をバックアップしておいて
  新しいHDDを買ってDドライブにしてそのバックアップしておいたものを戻せばゲームが出来るようになるのでしょうか?
621名無しさん:2011/09/05(月) 10:03:32.86 0
何故(2)がなくて(1)と(3)なのかわからんけどww

(1)消せる(レジストリ弄るから自己責任)
(3)出来る

622名無しさん:2011/09/05(月) 10:12:18.56 0
>>621
OSにあるゲームの情報はレジストリにあるゲームのを消せばよいのですか・・
でもBが出来るのならバックアップをしておいて、
ゲームを消そうと思ったらその上でアンインストールをした方が確実ですね

Aがないのは、上書きインストールみたいなことが出来るのか?
と聞こうと思ったのですが、そういうのってゲームによりけりとかかな?と思い飛ばしました

ゲーム本体自体サイズが大きいですが、もう一台HDDを買おうと思っているのでBでいきます
ありがとう存じます
623名無しさん:2011/09/05(月) 10:12:28.06 0
>>620
saveデータは最近は地震などが多いので衝撃に強いSSDやUSBメモリにでも入れときましょう。
レジストリはCCleanerなどを使うと比較的被害が少ない。
624名無しさん:2011/09/05(月) 11:11:20.76 0
そーすか
625名無しさん:2011/09/05(月) 12:04:30.54 0
外付けハードディスクの切ったパーティション4つのうちの一つにアクセスできなくなりました 突然ニです

マイコンピュータには表示されていますが、そのパーティションのみがアクセス不能でフォーマットしろと出ます
他のパーティションは問題なくアクセスできます
ディスク管理で見るとそのパーティションも「正常」ですが、空き容量100%になってしまっています
プロパティでは使用領域0で空き領域も0、フォーマットしないと使えない状態みたいです

ここにあったデータの回復は何かソフトを使えば可能なのでしょうか?
626名無しさん:2011/09/05(月) 12:08:00.60 0
アンテナもテレビ用コンセント(?)も必要なしで、
pcにUSBを刺すだけで使えるワンセグチューナーって
10,000円超えるものばかりなのでしょうか。
価格.comで調べると1,000円台のものを多く見ますが、
家電量販店で1,000円台のワンセグチューナーを探してみると、
テレビ用専用コンセントに繋ぐ必要があるというような商品らしいのですが・・
627名無しさん:2011/09/05(月) 12:08:18.67 0
よく落ちるんですが電源が弱いんですか?
628名無しさん:2011/09/05(月) 12:27:03.33 i
>>625
バックアップから復元すればいい
629名無しさん:2011/09/05(月) 12:31:48.56 0
>>626
ワンセグであるのならばテレビ用いわゆるF型コネクタを使わないで見れる
で受信感度が弱いのならばテレビ用アンテナともつながるというものが多い
お店で買うのならば店員さんによく聞いてみてくださいそれが一番早い
630名無しさん:2011/09/05(月) 12:35:43.93 O
おじいちゃんにインターネット買ってこいと言われたんだけど、どこがオヌヌメですか?
631名無しさん:2011/09/05(月) 12:36:40.18 0
>>627
何かパーツを増設してて高負荷、ゲームなどしてたときというのなら電源かもしれない
OSを入れなおすかリカバリーでもなおることもあるし
マザーやグラボ、HDD、光学ドライブの故障でも頻繁に落ちる場合もある
落ちるときはどういうときで落ちたときに画面になにかがでるとか
くわしく教えてほしいときはそういうことも書くといいよ
632名無しさん:2011/09/05(月) 12:37:14.72 0
>>626
ウチのはそんなにしなかった。ここはお勧めを紹介する所じゃないから該当スレを探してそこで聞いてね
>>625
可能
ちゃんと安全な取り外ししてた?急に電源が落ちたとかなかった?
本当に思い当たることがないなら、ハードウェアの障害の可能性もない訳じゃないから
それ以上触ると、ディスク全体が逝ってしまうかもしれない
633名無しさん:2011/09/05(月) 12:41:09.69 0
>>630
インターネットだけででいいならipadとかいいんじゃないかな
高齢者の人はあーいうタイプのほうが使いやすいみたいなんで
無線の設定だけはちゃんとやってあげてくださいね
634名無しさん:2011/09/05(月) 13:00:01.20 0
インターネットは買えません
635名無しさん:2011/09/05(月) 13:02:20.77 0
>>633
インターネット買ってこい=パソコン買ってこいでしょ
おじいちゃんはパソコンに触りたいんだと思うよ
ipad買って帰ったらコレじゃないって言われるよ

たぶん
636626:2011/09/05(月) 13:04:52.31 0
なるほど。返信してくださった方ありがとうございました。
店員に聞いてみて検討がベターですね
637名無しさん:2011/09/05(月) 13:06:57.16 0
>>633
それケータイからの荒らしだよ。
638名無しさん:2011/09/05(月) 13:18:43.92 0
>>635
逆にキーボードのあるもの買ったらこれじゃないいわれるかもよ
「テレビでこのごろよく映る板みたいのだ」ってね
エスパーしないといけないものに正確な答えなんてないよ
639名無しさん:2011/09/05(月) 14:01:07.57 0
HPのPavilion dv6買いました。
カタカナを半角にしたいのですが、以前のようにファンクションキーを押しても対応しません。
どうしたら出来ますか?
640名無しさん:2011/09/05(月) 14:06:20.22 0
641639:2011/09/05(月) 14:13:17.41 0
すみません、ネタじゃなかったんです。
困ってたので、助かりました。

ところで、次の質問良いでしょうか?
友人が撮影した動画DVD-Rや写真CD-Rが読み込めませんでした。
市販のブルーレイは見られたんですが。
どうしたら見られるようになりますか?
642名無しさん:2011/09/05(月) 14:17:19.46 0
>>641
それこそ相性問題だね
USB外付けDVDドライブを買うか
メーカーサポートに相談しれ
643名無しさん:2011/09/05(月) 14:45:10.05 0
CD,DVDを認識するか、そのドライブで同じライティングソフトで書いたのは読めるか
がクリアならドライブの相性

と言いたいところだけどCDすら読めないってのは解せないな
BDってそんなに神経質なの?
644名無しさん:2011/09/05(月) 14:54:36.66 0
XPから7にアップグレードするとクリーンインストールになるってググったら書いてあったんだけどこれはOSの入ってるパーティションだけの話ですか?
別のパーティション内やPC内にある別HDDには影響ありませんか?
645名無しさん:2011/09/05(月) 14:59:58.72 0
>>644
他のHDDにアプリをインストールしていれば影響ある。
646名無しさん:2011/09/05(月) 15:01:54.56 0
>>615
メモリとHDDのせい
647639:2011/09/05(月) 15:02:32.78 0
サポートに問い合わせてみますね。
ありがとうございました。
648名無しさん:2011/09/05(月) 15:05:50.40 0
HDDからSSDに換装したのですが、CrystalDiskInfoや他のソフトでsmart情報が取得できません。
換装以前は調べたことがないのでどうだったかは分かりませんが、現在はHDD・SSDともにできません。
ACHIモードは使用していません。
原因は何が考えられるでしょうか?またどうしたらsmart情報を取得できるようになるでしょうか?
OS:windows7 64bit
SSD:THNS128GG4BBAA
HDD:ST31000528AS
649名無しさん:2011/09/05(月) 15:20:51.41 0
OS再インストールしなさい
650名無しさん:2011/09/05(月) 15:21:31.15 0
>>428
光学式マウスじゃなくて、レーザー式に変えてみろ
651名無しさん:2011/09/05(月) 15:28:26.96 0
マウスはボール式が最高!
最近はあまり売ってないのかな?
652名無しさん:2011/09/05(月) 15:38:26.82 0
>>651
トラックボールならまだ頑張ってる
653名無しさん:2011/09/05(月) 16:10:13.06 0
おっちゃん、esataとusb3の比較で理論値ではusbのほうがはやいけど実測だとesataのほうがはやいってほんとなん?
654名無しさん:2011/09/05(月) 16:30:46.45 O
スレチかも知れないけど、もうすぐ発売されるであろうiPhone5を購入予定です。
で、PCも古いので買い替えようと思っているのですが、初iMacにしようか悩んでいます…誰かアドバイス下さい。
※ちなみに携帯からですが、荒らしではありません。
655名無しさん:2011/09/05(月) 16:32:39.42 0
>>653
ほんとだよ

>>654
iMacにすればいい
656名無しさん:2011/09/05(月) 16:34:19.82 0
無視しないで下さい(笑)
657名無しさん:2011/09/05(月) 16:38:58.49 0
>>656
USB3.0が理論値4.8Gbpsということだろ
どういう伝送方式をしているのか、どういう計算をしたらいいのか分からないけど
ただ単純に4.8Gbpsを4.8GHzと置き換えても
電子回路的にも困難すぎるとは思わないかい
分布定数回路とかでググってみれ
658名無しさん:2011/09/05(月) 16:38:58.60 0
HDMIについて質問させてください
TVにHDMIで繋いで見ているのですがサウンドが最初のほうだけ途切れて出力されるのですが
ちゃんと鳴らす方法はないでしょうか
OSは7で使っているビデオカードはHD5670です
659名無しさん:2011/09/05(月) 16:39:25.60 0
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\ 
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ <普通にPC使う分にはMSEで十分だお!MSE最強だお!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__) それはどうかな?ちょっとこれを見てみろ。
  |     ` ⌒´ノ http://slashdot.jp/security/11/02/23/0747206.shtml
.  |         }  >MSEの防御率は非英語圏で著しく低下し、性能はAviraの5分の1以下
.  ヽ        }  >Microsoft Security Essentialsではたったの14%であったという。
   ヽ     ノ
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \<え?…やる夫は日本人だお…日本のサイトしか行かないお…
  / o゚((●)) ((●))゚o \ 日本でMSE使っても殆ど意味ないって事かお…?
  |     (__人__)    | 
  \     ` ⌒´     /

   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__) <そうだ。MSEは英語圏じゃまぁまぁなウイルスの検出力を持つが、
  |     ` ⌒´ノ  アジア(当然日本も)じゃキングソフト程度の検出力しかないんだよ。
.  |         }   入れないよりマシ…つまり気休め程度って事だな
.  ヽ        }
   ヽ     ノ
660名無しさん:2011/09/05(月) 16:39:50.17 0
おっちゃん、ありがと
661名無しさん:2011/09/05(月) 16:48:46.30 0
つまりAVG最強ということですね
662名無しさん:2011/09/05(月) 16:53:23.23 0
AVG良いよ
64ビットバグで印象悪いけど性能は悪くない
663名無しさん:2011/09/05(月) 16:54:00.31 0
>>658
モニター、グラッフィックカードの仕様によってはありうるらしい
http://pc-parts.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/e2400hd-cd4e.html
具体的な回答を得たいのならば
モニター
グラッフィックカード
の型番を書いて他の人に聞いてくれ
664名無しさん:2011/09/05(月) 16:54:13.62 0
Avast、AVG、Aviraあたりで悩む
665名無しさん:2011/09/05(月) 16:55:29.69 0

有名どころのフリーアンチウイルスソフト

【Avast!】検出力A 誤検知の少なさB 軽さA スキャン速度A 安定性B

【AVG】検出力C+ 誤検知の少なさB+ 軽さB+ スキャン速度B+ 安定性A

【Avira】検出力S+ 誤検知の少なさA 軽さA スキャン速度A+ 安定性A
〔備考〕最近ではAskツールバーというスパイウェア疑惑があるツールバーを同封するようになった。

【MSE】英語圏での検出力B 非英語圏での検出力D 誤検知の少なさS 軽さA スキャン速度B 安定性S
〔備考〕非英語圏のウイルスに対しては極端に弱く、非英語圏のウイルスに対してはキングソフト並みの
     検出力しか持たない。
666名無しさん:2011/09/05(月) 17:01:08.34 0
>>665
こんなの真に受けないようにw
そこにあるのはどれもそこまで大差ない
667名無しさん:2011/09/05(月) 17:02:23.97 0
時代はパンダ!
668名無しさん:2011/09/05(月) 17:02:29.87 0
>>666
大アリですからw
669名無しさん:2011/09/05(月) 17:03:04.06 0
>>668
ソースなしw
キチガイ乙
670名無しさん:2011/09/05(月) 17:05:38.03 0
検体集めてそれに対してブロックしてるだけなのにそんな大差付くわけ無いだろ・・・
弱程度の驚異に対してアップデートが一日二日遅いくらいだっての
671名無しさん:2011/09/05(月) 17:12:05.14 0
ttp://www.virusbtn.com/vb100/RAP/RAP-quadrant-Feb-Aug11-850.jpg
右上に行くほどいいです。こんなにも違う
672名無しさん:2011/09/05(月) 17:13:57.33 0
シマンテックが上位www
やっぱり情弱のキチガイかorz
673名無しさん:2011/09/05(月) 17:18:33.87 0
672 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/05(月) 17:13:57.33 0
シマンテックが上位www
やっぱり情弱のキチガイかorz
674名無しさん:2011/09/05(月) 17:20:07.07 0
>>671
専ブラでJaneで見えん
675名無しさん:2011/09/05(月) 17:20:58.25 0
>>674
じゃあWebブラウザにURLコピペして見なさいや
676名無しさん:2011/09/05(月) 17:24:04.27 0
>>675
それが面倒。対象をブラウザで開くも面倒。
677名無しさん:2011/09/05(月) 17:25:36.90 0
だったら無理に見なくてもいいだろ
いちいち愚痴るなウザいから
678名無しさん:2011/09/05(月) 17:25:54.60 0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10009253
↑ウイルス検出率比較 100個中検出できた数
Avastは73個
AVG(有料版)は74個
Aviraは80個

MSEはたったの37個
キングソフトも37個

MSEは非英語圏のウイルスにおいてはキングソフト程度の防御力しかありませんwwww
679名無しさん:2011/09/05(月) 17:27:24.32 0
ソースがニコニコw
ニコ厨馬鹿だな
680名無しさん:2011/09/05(月) 17:36:28.83 0
>>663
ありがとうございます
>>658の続き
モニターというかTVなんですけど
VieraのTH-32LZ80で
グラボはSAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA
http://kakaku.com/item/K0000080337/です
どなたかお分かりの方お教えください
681名無しさん:2011/09/05(月) 17:40:11.23 O
ビデオカードのクロシコ6950とMSI560Tiで比べたらどちらが映像綺麗になります?
682名無しさん:2011/09/05(月) 18:01:08.28 0
ドライブレターに関してなんですが
マイコンピュータを開いたときCDドライブ DVDーRAMドライブ(搭載してるもの)
と2個あるんですがこの2つのうちCDドライブの正体がよくわかりません
搭載してるわけでもなくディスク管理から見ても1個しか確認できません
削除したいのですが何か方法はありませんか?
683名無しさん:2011/09/05(月) 18:10:28.82 0
HDMI接続でで120hz表示はできますか?
684名無しさん:2011/09/05(月) 18:11:16.18 0
>>680
TVの取説90頁でPCはD-subで繋げると書いてある
無理やりHDMIで繋いだとしても、同84頁に
>本気はHDMIおよびDVI機器との接続ができますが、
>一部の機器では映像や音声がでないなど正常に動作しない場合があります
無理なんでしょうね。メーカーが保証しない使い方です。アウト!
685名無しさん:2011/09/05(月) 18:14:16.21 0
>>682
あったらあったでいいじゃん、気にすんな
そもそも機種がわからないし分かっても別に問題ないし
686名無しさん:2011/09/05(月) 18:16:13.67 0
シマンテックが上位w
あほ一確
687名無しさん:2011/09/05(月) 18:22:20.46 0
>>683
できるよ。逆に他につなぐ方法ないぞ。
688名無しさん:2011/09/05(月) 18:31:34.25 0
データをHDDとSDに置いた場合の反応速度の違いについての質問ですが
アプリの設定をSDに置くと死ぬほど遅いけど、音や動画なら平気です
SDにはこんな使い道が合ってるの?
689名無しさん:2011/09/05(月) 18:34:42.68 0
SD ?
SDカードかな
690名無しさん:2011/09/05(月) 18:36:20.71 0
SDガンダムです
691名無しさん:2011/09/05(月) 18:41:11.42 0
新しくデスクPCを買ったのですが、これはしといておいたほうがいいということを
教えてください。セキュリティはいれました
あといままでIEを使っていたのですがこれを機にブラウザを変えたいのでおすすめのブラウザ教えてください
692名無しさん:2011/09/05(月) 18:44:26.38 0
>>691
セキュリティソフトは何入れた?

お勧めのブラウザはIronがいいよ。
693名無しさん:2011/09/05(月) 18:48:42.17 0
>>692
MSEです。
今あどべフラッシュをDLしたらクロームまでDLされた・・・
ツールバーはいいけど、クロームブラウザーってどうなんですかね
694名無しさん:2011/09/05(月) 18:50:55.04 i
>>691
バックアップできるように環境を整える
695名無しさん:2011/09/05(月) 18:53:24.38 0
>>693
MSEはやめた方がいいよ。あれは日本のウイルス(正しくは英語圏以外のウイルス)にはかなり弱いから。
フリーでアンチウイルスソフトが欲しいなら個人的にはAvastをお勧めするよ。

あと

>今あどべフラッシュをDLしたらクロームまでDLされた・・・
アドビフラッシュをDLする時にチェックを外さないとクロームまでダウンロードされるみたいだね。

>ツールバーはいいけど、クロームブラウザーってどうなんですかね
速いけどグーグル側に情報が筒抜けという噂もあるから使わない方がいいよ。
696名無しさん:2011/09/05(月) 18:54:16.96 0
>>693
ブラウザはつかってみて決めるのがいい
有名どころはどれもよくできててあとはこのみの問題なので
というか使い方によって数個使い分けるほうがいろいろ便利よ
697名無しさん:2011/09/05(月) 19:01:39.29 0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10009253
↑ウイルス検出率比較 100個中検出できた数
Avastは73個
AVG(有料版)は74個
Aviraは80個

MSEはたったの37個
キングソフトも37個

MSEは非英語圏のウイルスにおいてはキングソフト程度の防御力しかありませんwwww
698名無しさん:2011/09/05(月) 19:14:53.74 0
スパイウェアって普通どこに進入しますか?
ウイルスはファイルについてる事が多いらしいですが
スパイボットで検出されたものもスパイウェア名だけで、どこに感染してたかは表示されません
699名無しさん:2011/09/05(月) 19:18:45.40 0
>>684
詳しく調べてもらってありがとうございます
仕方がないのでテレビをかえます
700名無しさん:2011/09/05(月) 19:19:18.15 0
>>694
はい、外付けHDDにとりました。
>>695
ありあがとう。阿波ストにします。
>>696
ファイアフォックスよく見ますね。どうなんだろう。
というかIEになれすぎたせいかほかのブラウザでやってけるのだろうか・・
701名無しさん:2011/09/05(月) 19:21:38.02 0
アバストはなんでもないものにも反応しちゃう困ったちゃん
702名無しさん:2011/09/05(月) 19:35:15.38 0
昔はネット観覧だけでもセレロン(2G)ではモッサリ、pen4はサクサクと差がありました
今はネット観覧だけならi7 2600は勿論、最下級の3 2100でもサクサクです
つまり未来もネット観覧だけならi3 2100で十分っすか?
703名無しさん:2011/09/05(月) 19:41:27.04 0
いいえ束縛はしないつもりだわ
704名無しさん:2011/09/05(月) 19:42:11.96 0
  ↓ココはつかいものになりません。 スクリーンショットの画像を貼ったのをクリックするとエロサイトに飛びます。
画像アップローダー http://uploader.sakura.ne.jp/

クリックしてキチンとアップした画像が表示できて相手に伝えることができるサイトしりませんか?

705名無しさん:2011/09/05(月) 19:42:35.20 0
ウィルス検出率高い=誤検出も高いだからな
普通にネット見るだけくらいならMSEくらいでちょうどいい
怪しいものや違法なものに触れないならウィルスになんて感染しない
706名無しさん:2011/09/05(月) 19:45:42.07 0
>>704
らさき
707名無しさん:2011/09/05(月) 19:48:24.15 0
>>704
tinypicとか
708名無しさん:2011/09/05(月) 19:48:27.65 0
>>702
未来が何年後かにもよるけどここ数年ならi3で十分だろう
それとブラウザはGPUが支援してってのがこれからどんどん増えるから
CPU以外の総合的なPC性能ってのがサクサクにつながっていくかもね未来は
どっちにしろPCは長く使おうと思わず定期的にそれなりのものを買い買えるのが一番
709名無しさん:2011/09/05(月) 19:51:07.55 0
>>702
未来のことは分からないけど、大抵新しいものが出てきて対応できなくなる。
HTML5とWebGLが普及すれば足りなくなる可能性もなくはないよ。
710名無しさん:2011/09/05(月) 19:56:38.42 0
スリープ状態を復帰させてからずっとバックライトが暗いままです。明るさを調節しても変化がありません。
外部モニタに接続すれば問題なく使用できるのでモニタの問題だとは思いますが、如何か対処法はございますでしょうか。
ASUS k53uを使用しています
711名無しさん:2011/09/05(月) 20:01:06.30 0
MSEで検出されない非英語圏のウィルスに、日本で流行ってるものがあるの?
日本語のサイトしか見ないような人にはMSEで十分だと思うけど。
これなら流石にシステムファイルを隔離したりはしないだろうしw
具体的にこれは検出されないけど、日本で感染が確認されていて危険!
というものを出して欲しいね。興味あるよ。

>>698
「感染」するのはウィルスだよ。スパイウェアは感染しないし増殖もしない。
普通、プログラムの形で配布されているけど、単体で配られている訳じゃない。
他の有用なアプリと一緒に配布されているものだけど、そのアプリとは無関係だから、
スパイウェアのプログラムを削除するだけで除去はできる。
712名無しさん:2011/09/05(月) 20:03:10.46 0
MSEよりもHiSEのほうが好きだった
713名無しさん:2011/09/05(月) 20:14:20.91 0
714名無しさん:2011/09/05(月) 20:18:05.54 0
>>713
てめぇ・・・!
715名無しさん:2011/09/05(月) 20:19:38.26 0
トータルで損
716名無しさん:2011/09/05(月) 20:21:03.63 0
なにが。
717名無しさん:2011/09/05(月) 20:24:56.47 0
ワリ。 テストで>>707 教えてもらってアップしてみた。 ありがと

 そう含み損150万。 
718名無しさん:2011/09/05(月) 20:27:46.20 0
よそでやれ
719名無しさん:2011/09/05(月) 21:06:16.46 0
ワリ。 教えてくれたひとに できました報告。。みたいな?
720名無しさん:2011/09/05(月) 21:10:35.10 0
事後報告はつまらないことでもありがたい。途中で消えられるのは気になり過ぎる
721名無しさん:2011/09/05(月) 21:15:04.34 0
マブラヴ
722名無しさん:2011/09/05(月) 22:31:48.44 0
今年の八月くらいから動画再生程度の負荷で頻繁に強制終了するようになりました
CPUの温度が平常時で既に80〜90度近くあるようなのでGoogleで調べて

・ケース内掃除
・ヒートシンクのグリス塗り替え

だけやってみましたが変わりありません
見たところ物理的破損は無いと思います

・XPSP3
・構成(?)http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1987699.bmp
・2年くらい使ってます
・関係ないかもしれないですけどNorton使っています
他に必要な情報があれば指摘お願いします
723名無しさん:2011/09/05(月) 22:57:41.22 0
>>722
グラボもHDDもまあ適温と言えるのに、マザーとCPUが目玉焼き焼ける状態てのもすごいね
メーカー謹製PCでなければ、マザボ取り替えて様子見てみるのもいいかも
724名無しさん:2011/09/05(月) 23:07:57.44 0
>>722
なぜか構成の画像が開けなかった…
CPUファンの取り替えというのはしないの?
725画像見ないよー:2011/09/05(月) 23:11:45.89 0
マズイレベルの高温だと思うけど、本当にCPUの熱暴走だとマザーがエラー音だしたり
再起動しなかったりすると思うんですよ。冷えるまでよ。
普通にPCの電源が劣化してるとか、部屋のクーラー付けてるせいとかあるかも
726名無しさん:2011/09/05(月) 23:14:51.82 0
>>722
HDDやGPU温度は悪くないのでケースのエアフローはよいはず
でCPUファンもまわってるようだから完全にCPUかマザーの異常
マザー変えてみるってのが原因追求には一番はやいが
やる自信ないなら修理にだすか買い替えがいいかと
727名無しさん:2011/09/05(月) 23:24:21.38 0
知り合いが嘘つきまくりでメッキはがれかけ

『私はサイトの運営上セキュリティの関係で3台のパソコンで運営しています。

サイト運営者としては当たり前ですね。

そのうちの一台を紹介したまでです。

あと二台のパソコンも東芝のものですがw

win7 32bit win7 32.64bit セレクタOS win xp 』

OSが全てじゃないよ…
なにが自慢したいんだ
728名無しさん:2011/09/05(月) 23:28:14.57 0
>>727
どこの誤爆か知らんが、お前がなにをグチりたいんだ
729名無しさん:2011/09/05(月) 23:31:38.43 0
>>723-726
皆さん返信ありがとうございます
マザーボード取替えは自分ではできそうにないのでパソコンショップに持ち込んでみようと思います

ありがとうございました
730名無しさん:2011/09/05(月) 23:38:47.89 0
>>728

「僕ののーとぱそこんにはグラフィックボードはついているのですか?」 といきなり来て調べろよと思ったが優しく
「型番教えて」で調べたらそいつの自慢してたスペックとは程遠いスペックのパソコンが出てきて
「あってるの?」と聞いたらあってる、というから「前Core i5とかメモリ8Gとか言ってなかった?」と聞いたら
「さっき言ったパソコンは家族のパソコンです。
私はサイトの運営上セキュリティの関係で3台のパソコンで運営しています。 サイト運営者としては当たり前ですね。
そのうちの一台を紹介したまでです。 あと二台のパソコンも東芝のものですが win7 32bit win7 32.64bit セレクタOS win xp 」と来て
「セキュリティの関係上? サーバーはSeesaaじゃなかったの? 3台もなにに使ってるのw OSがPCの全てではないぞ。 」(※相手はblogを書いている)
と言うと返信固まった
731名無しさん:2011/09/05(月) 23:45:40.27 0
あァ・・・そうだな・・・
732名無しさん:2011/09/05(月) 23:46:00.50 0
いや〜たのしそうだねどっちも地雷臭がして
733名無しさん:2011/09/05(月) 23:51:04.95 0
ssdってHDDの上位版?みたいなものなんですよね?
2chでは好評なようですがHDDと何が違うのでしょうか?
単価があまりに高いのでNEWPCで購入するかどうかを考えています
734名無しさん:2011/09/05(月) 23:55:02.10 0
PC内の時計が30秒ほど遅れています
手動では微妙な誤差が出そうなんで
自動的に治すとかできますかね?
735名無しさん:2011/09/05(月) 23:55:10.71 0
>>733
何が違うのか自分でわからないのなら買っちゃいけないもの
736名無しさん:2011/09/05(月) 23:56:52.72 0
先日購入したフロンティアFRM911/23Aを使用しています。

普段、使用してる分には特に問題は見られないのですが、夜寝てる間などに電源をつけたままにしておき、
朝見てみると時々電源が落ちていたりします。

電源が落ちる瞬間の状況がわかればベストなのですが、いつ起こるかもわからないため確認できておりません。

保証期間中なので修理に出すのが一番なのですが、現在PCが基本的にこれのみなので、手元にないと大変不便です。

何が原因かある程度特定できる方法などはありますでしょうか?
737名無しさん:2011/09/05(月) 23:59:48.00 0
Windows7って一時ファイル化やcookie削除などがあるツールバーってどこにあるんですか_?
738名無しさん:2011/09/06(火) 00:00:37.55 0
>>734
OS標準で修正機能があるよ
739名無しさん:2011/09/06(火) 00:03:18.54 0
>>733
可動部のあるディスクの代わりにメモリを使うから速いのが特長だよ
特に連続したデータの読み込みは抜群の速さだ
旧世代の安物は、読み込みが得意でも書き込みが苦手で動作が引っかかる(俗に言うプチフリ)奴も多かったが
今ではよっぽど変なものを選ばない限り問題ない
他には可動部がないからモーター音などの動作音がしないとか衝撃に強いとかあるけど、一般的な仕様のデスクトップだとあんまり関係ないかも
740名無しさん:2011/09/06(火) 00:06:40.67 0
デスクトップPCの買い替えを検討してますが、ソニーやNECなどの物を買うと余計なソフトとか入ってて嫌なのでBTOにしようかと思っています

自作PCの人などは、新しいパーツが出たらそこだけ買い替えて・・・とやっているようですが、HPやDELLなどでも可能なのでしょうか?
DELLはあまり良い噂聞かないので、HPのh8-1080jpやs5-1050jpを考えているのですが・・・。
それともツクモだとかドスパラという所のPCでないとパーツ換装はできませんか?
741名無しさん:2011/09/06(火) 00:17:33.34 0
>>739
なるほどSSDはよさそう
前のPCのHDDが爆音だったのでよかった
速度も速いに越した事は無いしSSDは買う
742名無しさん:2011/09/06(火) 00:17:50.07 O
ワンクリック詐欺にひっかかったorz
デスクトップに、入金締め切りのカウンターの入った
ポップがくっついてくる。。
これどうすればいいんだ?
743名無しさん:2011/09/06(火) 00:25:14.67 0
>>741
代わりに書き換え回数の寿命があるけどな。
744名無しさん:2011/09/06(火) 00:26:39.81 0
フロンティアのPC延長保証は付けるべきでしょうかどうでしょうか?
以前マウスコンピュータで買ったデスクトップ&ノートはどちらも故障、
その他家電、一眼デジカメとことごとくババを引いてるのでどうしようか悩んでいます。
「当たり外れは運」なんでしょうが、フロンティアの故障率はどんなもんなんでしょうか。
745名無しさん:2011/09/06(火) 00:32:52.42 0
746名無しさん:2011/09/06(火) 00:35:01.03 P
>>744
保証規定を確認して納得出来れば入ればいい
結構期間だけじゃ無く保証範囲が微妙に違う場合が有るから(有償保証の方が適用範囲が広がったり)
故障率なんて表に出してない数字を聞いたって誰も回答出来ないよ
BTOメーカーはパーツ単位で故障率が低くて、かつ安いパーツを選択してる事が多いけど
747名無しさん:2011/09/06(火) 00:54:39.02 0
>>740
その手の大手メーカー製PCは付属のOSが、
たいがい「買ったそのPCのマザーボードその一枚だけ」でしか運用できないようになってるので、
マザボ替えるときは別途OSを用意する必要があるが、それ以外はまあ大丈夫だろ
CPUの交換ぐらいなら「たぶん」大丈夫
問題の署名:
問題イベント名: BlueScreen
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041

この問題に関する追加情報:
BCCode: 3d
BCP1: FFFFF80000B9BF60
BCP2: 0000000000000000
BCP3: 0000000000000000
BCP4: FFFFF880010B078E
OS Version: 6_1_7601
Service Pack: 1_0
Product: 768_1


ブルースクリーンした後にこのような表示が出ました。
それからというもの何きっかけか全くわからないのですがブルースクリーン→シャットダウンを繰り返しております。
続き
先ほどの文章はwindowsが起動した後に表示される文章です。
どなたかわかる方入ればアドバイスお願いします。

スペック
OS WIN7 64bit
メモリ 16G
マザボ ASUS P8Z68-V PRO
グラボ ASUS GTX560Ti

他に何か不足な情報がありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
750名無しさん:2011/09/06(火) 01:19:55.75 0
大手のPCって何であんなに高いんだ?
エーサー、HP、レノボ、マウス辺りだと3万で買えるPCが
大手では同程度のスペックで7万とかする

付属のソフトは無料無料と宣伝してるが
ブランドだけで価格が倍以上も跳ね上がってるのか?

安価PCの相場が20万、30万の時代なら3〜4万の価格差は妥協できるが
今の時代は倍以上変わるのできつい
751名無しさん:2011/09/06(火) 01:22:16.58 0
>>748
この症状と似てるね
http://www.sevenforums.com/crashes-debugging/174548-random-freezes-bsod-other-crashes.html

上記掲示板ではクラッシュの原因としてImageのところにmv91xx.sysというファイル名があったからその情報をもとに、グラボが原因だということがわかったようだ。

クラッシュしたときのログで、追加情報はないですか?
752名無しさん:2011/09/06(火) 01:34:23.59 0
>>750
いろいろなパーツの自社開発費 サポート費用 修理部品の保管
大体の人読まないけど親切丁寧な説明書などなどこんなところが高くなる理由かな
しかし高いとみんな思ってるので売れない
けど俺の今はサブの7年前の大手メーカーノートPCがいまだに元気なのを見ると
意外と大手メーカーもありかとおもったりする
753名無しさん:2011/09/06(火) 01:45:48.04 0
>>752
PC自体はそんなに違わないよな
5万くらいで買ったPCも6年以上動いてるし
大手のメリットがよくわからん
初心者徹底サポートで+3万と思えばいいのか
754名無しさん:2011/09/06(火) 01:49:35.30 0
メーカー製のいいところ
・リカバリが簡単なこと
・自分でOS入れる時でもマシンの型番から各種ドライバが探せるということ
・少なくともサポート期間内は対応してる

IBMはレノボに変わってしまったけど、10年前のPCのドライバが未だに公開されてる
755名無しさん:2011/09/06(火) 02:19:23.46 0
Fはソケ7より前のPCも修理やってるぞ
756名無しさん:2011/09/06(火) 02:34:55.63 0
>>754
PC初心者の中でもPCを数日しかさわった事が無いレベルだな
普通に同スペで安値のPCか、同じ金額出して高すぺっくのPCを買うわ

757名無しさん:2011/09/06(火) 02:41:51.42 0
>>756
>>754は初心者目線での一般論のつもりで書いた
758名無しさん:2011/09/06(火) 02:49:47.78 0
>>754
ドライバを単体で提供しているかどうかはメーカにもよる
IBM-Lenovoはそのへんが良心的だが、NECのVALUESTARなんかは最低限のバグフィックス用差分ファイルぐらいしかドライバダウンロードできないぞ
759名無しさん:2011/09/06(火) 03:13:18.90 0
>>758
なにそれひどいね
NECは5800サーバーは3個運用してるけど、どれもドライバ提供してた
PCは買ったことないから知らなかったけど、そんなに酷いんだ。
社内にいるときにイントラから手に入れるからどうでもいいんだが
760名無しさん:2011/09/06(火) 03:19:25.94 0
質問です。アホな私はアパート自体の通信機器故障に気付かず
リカバリまでしてしまいまして、数時間はよかったので
その間にパソコン復活作業しました。しかしまた不通になりました。
(アパートの通信機器修理は明日実施されるとのこと。)
本題ですが、外付けDVD使用なんですが、
DVD に焼いた動画(リカバリ前)が、リカバリ後「ファンクションが間違ってます」とエラーで弾かれます。
静止画やCDは読み取ります。
外付けドライブはバッファロー製です。
いろいろ調べてコントロールパネルからの接続設定もしてみました
しかし解決できません。もしかしたらリカバリで何か必要なものをインストールし忘れたのでしょうか?
よかったら解決方法ご指導ください
761名無しさん:2011/09/06(火) 03:27:42.41 0
>>760
リカバリ前に焼いたDVDは、リカバリ前には見れたの?
通常ファンクション〜〜〜のエラーはメディアが壊れてることが多いけど
762 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2011/09/06(火) 03:36:00.71 P
質問

64bitのOSを買っても、
32bitのソフトが問題なく動く事の方が多いのでしょうか?

あるソフトが32bitと書かれてるのですが、今は64bitが主流ですし、
メモリの問題も考えるとそっちの方が良いので、悩んでます。
763名無しさん:2011/09/06(火) 03:38:38.86 0
>>760
リカバリそのものと通信環境は基本的に関係ない
リカバリ後のアップデートや認証には関係あるけどね

そのエラーメッセージでググると
Windows XP標準のCD-R/RWの書き込み機能が無効になっている
Easy CD Creatorを使っているならバージョンが古いか更新ファイルが入っていない
のがよくある原因らしい

www.mebius-faq.jp/faq/1030/app/servlet/qadoc?002056
orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/02/e_a864.html
www.terra-system.jp/win/2007/04/cddvd_1.html
webdirector.livedoor.biz/archives/52170898.html
faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/qadoc?011409
support.microsoft.com/kb/315350/
764名無しさん:2011/09/06(火) 03:40:58.19 0
>>759
NECもビジネス用はドライバがダウンロードできるけど、
家庭用は素直にリカバリディスクを使ってくれって事だろうな
765名無しさん:2011/09/06(火) 04:07:21.95 0
>>761
もちろん見れました
766名無しさん:2011/09/06(火) 04:09:14.86 0
>>763
ありがとうございます
ネットが正常になり次第ググッてみます
最悪パソコンサポートで指導してもらうしかないかも…
767名無しさん:2011/09/06(火) 04:09:30.68 0
>>762
ソフトの説明に64bitの動作実績があればもちろんOK(制作側が動作確認をしているということ)
書いてなくても動くこともある(動作確認をしていないだけ)
もちろん動かないこともある。

動作確認にはそれなりの時間とコストが掛かるため、制作側がいちいちやらないこともある。
64bit版には32bit互換で動かすモードがある。これで動くこともあるが、すべての32bitアプリケーションが「確実に」動くことが保証されているわけではない。

個別のソフトが動くかどうかはクチコミなどでどうぞ。
windows7の64bit版を使っている俺の個人的な主観はになるが、持っている32bitアプリケーションはだいたい動いた。
動かなかったのはIllustrator10(かなり古い)は32bit互換モードにしないと動かなかった。
768名無しさん:2011/09/06(火) 04:24:54.91 0
>>740
メーカーものは例え独自規格じゃなくMicroATXなどの標準規格に準拠して作られている物でも
OSの入っているリカバリディスクやマザーボードに癖があるものが多い

マザーボード交換以外でも、例えばHPのPavillionシリーズでは
元のHDDより容量が少ないSSDに自分でドライブ交換すると
リカバリディスクでOS再インストールしようとした際にそのままやると
エラーが出てリカバリに失敗すると言われている

CPU交換も発売時にカスタマイズで選べる範囲の上位CPUに換装するのは多分可能だが
後から発売されたCPUにBIOSのアップデートなどで対応する可能性は殆どない

ショップものでも必ず対応する保証はないが、単体で市販されているASUSなどのマザーボードが使われている場合は
後からBIOSのアップデートが提供されてチップセットの互換性がある範囲内で対応するCPUが増える可能性はかなり高い

最後の手段としてはメーカーものでも専用のソフトやドライバがいるチューナーカードなどの癖の強いパーツが使われていなくて、
マザーボードの形状や電源コネクタの仕様などが標準規格に準拠していればマザーボードとOSを別に買ってきて使うことで拡張時の自由度を高めるのは可能だ
769名無しさん:2011/09/06(火) 04:40:14.35 0
メーカー製
>>754 メーカー製はPC型番からドライバがダウンロードできるのが便利
>>758 メーカーによってはしょぼいところもある
>>768 メーカー製のリカバリディスクはクセがある場合がある

BTO/自作
>>768 汎用パーツ使用の場合、型番から独自にアップデートドライバを手に入れられるから細かいアップデートの恩恵に授かれる


所感
初心者はパーツ型番なんて調べられるのか?
このたぐいの初心者スレ見てると、ハードディスクなんかは○○GBですって答えるのが精一杯で、使用パーツのメーカー名とか型番まで調べられる「初心者」はいるんだろうか
型番も調べられないような初心者はだまってメーカー製買っとけでFA?
770名無しさん:2011/09/06(火) 05:01:24.54 0
>>769
型番ぐらいは自分で調べられるように、勉強して成長するのが正しい姿だろ
こんなスレには「初心者」を振りかざして無知なのを開き直る愚か者が多いのが悲しい現実だが・・・
771名無しさん:2011/09/06(火) 05:06:47.51 0
いくら我々でも型番も調べない初心者は断るよ
せめて最低限の知識はないと困る
型番もわからない超超初心者はPC初心者板があるしな
772名無しさん:2011/09/06(火) 05:40:57.04 0
型番はPC以前の問題。テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの家電でも取説読むときに型番は調べる。
773名無しさん:2011/09/06(火) 05:45:42.56 0
windows7(64bit)での操作方法の質問です。
フォルダやexeファイルを開いたり実行することでできるウィンドウ
これを画面より上にもっていこうとすると押し戻されてしまいます。

そのせいで上下幅を画面ぴったりに設定しゲームなどをやろうとすると
一番上のバーの分だけしたが切れてしまい困っています。
この機能を解除したいのですが、できるのでしょうか。
よろしくお願いします。

----------
コンピュータ   ←ここの部分です
----------
Cドライブ Dドライブ
774名無しさん:2011/09/06(火) 06:07:13.56 O
マイドキュメントの音楽がiTunesで開けなくなりました。

以前は開くことができましたが、ドラッグで移動することもできなくなりました。。
OSはWindows7でiTunesは最新版。

何が原因なんでしょうか?
775名無しさん:2011/09/06(火) 06:45:13.14 0
>>773
>>774
画面うp
776名無しさん:2011/09/06(火) 06:45:20.32 i
>>774
以前の状態に復元する
777名無しさん:2011/09/06(火) 08:42:06.56 0
>>774
お前のスキル
778名無しさん:2011/09/06(火) 08:57:49.67 O
わろち(ノ∀`)
779名無しさん:2011/09/06(火) 08:58:12.62 0
ワロシウム
780名無しさん:2011/09/06(火) 09:09:33.92 0
パソコンの電源が故障してスイッチが入らなくなったんですが
それについてたメモリを売ろうと思うんですけど
データー(個人情報)とかってそれに入ってて
見られるとかないですよね?
781名無しさん:2011/09/06(火) 09:11:07.99 0
>それについてたメモリ

RAMなら大丈夫
782名無しさん:2011/09/06(火) 09:46:11.38 O
XPだとIE9をダウンロードできないのは何故ですか?

僕はこういう庶民イジメが大嫌いなんです(-_-#)

皆さんのご意見をください!
783名無しさん:2011/09/06(火) 09:47:27.82 0
ケータイ荒らしがまた出た。
784名無しさん:2011/09/06(火) 10:02:14.06 0
xp民はie9の存在なぞ知る必要もない。身分不相応である。
785名無しさん:2011/09/06(火) 10:03:57.08 i
>>782
未だにXPなんて使ってる低脳を置き去りにする為
786 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2011/09/06(火) 10:31:05.85 P
XP SP2のインストールディスクにはSATAのドライバがないため、
nliteでSP3とAHCIドライバを結合すればいいと聞いたのですが
マザーボード:G31T-M
チップセット:Intel G31 & ICH7
の場合、
ICH7M/MDH SATA AHCI CONTROLLER
ICH7R/DH SATA AHCI CONTROLLER
のどちらを結合すればいいのでしょうか?
もしくは両方でもいいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
787名無しさん:2011/09/06(火) 10:36:40.84 0
誰に聞いたんだよ
言ったやつに責任取ってもらえ
788名無しさん:2011/09/06(火) 10:52:55.89 0
>>786
いい加減古すぎるよ。
789名無しさん:2011/09/06(火) 10:57:56.99 0
SATAのドライバはあるだろ
790名無しさん:2011/09/06(火) 11:07:29.21 0
XP SP2にはSATAというかAHCIのドライバは無いよ
791名無しさん:2011/09/06(火) 11:10:21.90 0
メモリの挿し方について質問です。
メモリを追加で購入したのですが、
どう挿すべきかわからず困っています。

マニュアル表記では
チャンネル0:DDR3_1,DDR3_2
チャンネル1:DDR3_3,DDR3_4
となっていて、現状、1と3に元々あるメモリを挿してます。

追加のメモリを、このまま2と4に挿すべきなのか、
1にささってるメモリを2に移動し、追加のメモリを3と4に
挿すべきなのかわかりません。
元々のメモリと追加のメモリでは、ブランドも速度も
異なっています。

よろしくお願いします。
792名無しさん:2011/09/06(火) 11:17:16.08 0
>>791
2と4に指す
速度は遅い方になる
793名無しさん:2011/09/06(火) 11:20:12.24 0
挿せばいいんだ。何度も抜き差しするんだ。いっぱい出すんだよ。据膳食わぬは恥
794名無しさん:2011/09/06(火) 11:26:00.42 0
>>792
ありがとうございます
795名無しさん:2011/09/06(火) 11:41:32.24 0
>>786
なんのために何をどうしたいの?
796名無しさん:2011/09/06(火) 11:45:27.60 0
新しくパソコン買ったのですがシャットダウンやスリープでもディスプレイの電源が落ちず入力信号無しの青い画面になります。
HDMIで繋いでます。
設定の仕方あれば教えていただけますか?
797名無しさん:2011/09/06(火) 11:48:23.71 0
>>796
買ったばかりでたいしていじってないのに不調なのはすぐに販売店かメーカーに相談。
ぐずぐずしてると初期不良で対応してくれる期間を過ぎるぞ。
798名無しさん:2011/09/06(火) 11:48:27.64 0
>>796
ディスプレイの型番はなんだ?
ディスプレイのマニュアルは読んだか?
それまでのPCではどうだったんだ?
799名無しさん:2011/09/06(火) 11:49:24.05 0
>>796
使用中のOSを書き込む
800名無しさん:2011/09/06(火) 11:50:44.27 0
>>796
HDMI以外でも同様か?
801 [―{}@{}@{}-] 786:2011/09/06(火) 11:52:07.51 P
>>795
経緯は>>506>>530>>566です
日立の0S03224に、XPをインストールしたいと思います
USB接続のFDDでは起動時にF6を押しても反応がなかったので、
nLiteを使ってドライバ込みのインストールディスクを作ろうとしました
ひょっとしたらHDDの障害ではないのかもしれません
出来ればこのマザーを使いたいと思います
802名無しさん:2011/09/06(火) 12:08:59.77 0
調べる、試してみる→成長ずる
いきなり質問する→ばか
803名無しさん:2011/09/06(火) 12:09:34.53 0
な?Pだろw
804名無しさん:2011/09/06(火) 12:22:45.41 i
>>801
XPでは無理です
805名無しさん:2011/09/06(火) 12:33:51.84 0
806名無しさん:2011/09/06(火) 12:36:32.31 0
電源いれてもすぐ落ちるんです。
こんな症状の場合は電源が悪くなったんですか?
807名無しさん:2011/09/06(火) 12:38:26.68 0
家のコンセント
808 [―{}@{}@{}-] 786:2011/09/06(火) 12:48:10.58 P
>>804
そうですか 残念です
なるべくこのパーツを流用したいのですが どれが原因ですか?
809名無しさん:2011/09/06(火) 12:48:22.62 0
HGSTといえば、古いいんてるちっぷせっとから見えないことで有名。
810名無しさん:2011/09/06(火) 12:56:23.02 0
>>804は嘘
811名無しさん:2011/09/06(火) 13:01:11.69 0
>>806
ビープ音がしないならBIOS起動以前
電源スイッチ、電源など物理的故障。修理に出してね
812名無しさん:2011/09/06(火) 13:06:16.83 0
>>801
HDDに電源ケーブルは接続されてますか?
マザーボードとHDDはSATAケーブルで接続されてますか?
813 [―{}@{}@{}-] 786:2011/09/06(火) 13:18:12.57 P
マザーのBIOSが最新ではなかったのですが更新したほうがいいですか?
この問題に関係ないのならなるべくやりたくないのですが
>>809
XPではWD製品がセクタサイズの関係で認識出来ないというのは見ましたが
HGST製品でもあるんですか
一度このフォーマットツールを試してみます
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html
>>812
接続しています
814名無しさん:2011/09/06(火) 13:25:44.49 0
>>813
接続がきちんとできてるならまずはHGSTに問い合わせ
815名無しさん:2011/09/06(火) 13:42:35.00 0
>・認識できない原因
>日立HGST製HDD側のSATA転送レート設定がデフォルトで3.0Gb/secになっている為、
>1.5Gb/secにしか対応していない一部のマザーボードやカード(VIA製チップ搭載)で認識できない。
http://itpc.blog87.fc2.com/blog-entry-6.html

G31T-M (V1.0)は3.0Gb/secに対応してるので上記は当てはまらない
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?DetailID=812&CategoryID=1&MenuID=16&LanID=5

余計なことする前にHGSTに確認すべき
816 [―{}@{}@{}-] 786:2011/09/06(火) 13:59:41.31 P
>>814-815
0S03224は6.0Gb/Secなんですが、下位互換はあるんでしょうか
WDのHDDは認識はするため これが原因ではないかと思われます
817名無しさん:2011/09/06(火) 14:08:58.73 0
ググレばわかるようなことまで聞くなよ
818名無しさん:2011/09/06(火) 14:24:42.92 0
>>816
>WDのHDDは認識はするため
型番は?
819 [―{}@{}@{}-] 786:2011/09/06(火) 14:35:01.80 P
>>818
WD製のWD15EADSです
システムが壊れたようで起動はしませんが認識はします
HGST製の0S03244はBIOSの最初の画面で型番も出ませんでした
両方共 win7機にUSBで外付けするとデータは読めました
820名無しさん:2011/09/06(火) 14:43:09.46 0
メーカー営業時間内なのにメーカーに聞かないのはなぜ?
日立は電話で日本語通じるし、問い合わせフォームからメールで質問しても早ければ当日中に返信来る
821名無しさん:2011/09/06(火) 14:44:11.79 0
xpはSATAサポートしてないのか、そりゃ大変だ
822名無しさん:2011/09/06(火) 15:08:19.29 0
ノートPC(2007年2月 NF75U/V)の動きが遅くなってきたと感じるので、初期状態にリカバリしようかと検討しています(HDD容量に余裕がないのでもしかしたら120→320GBHDD交換にするかも)
PC購入後にパワポの2007をインストールしたんですが、リカバリ後に再インストールはできるのでしょうか?
それともライセンスとかでまたお金がかかるのでしょうか?
823名無しさん:2011/09/06(火) 15:17:43.98 0
ノートの液晶部分分解したんですけど、
ケーブルやインバータ止めてるオレンジ色のセロテープみたいなヤツの正式名称分かりますか?
あと、銅箔テープとは別に黒いテープ(セロファン?)が貼られてたんですけど、これの正式名称も分かりますか?
824名無しさん:2011/09/06(火) 15:22:34.86 0
>>822
基本的に大丈夫なはずだけど、このスレでアプリのことを訊くのはあぶない
MSで訊け、オフィスもプロダクトキー管理は同じ扱いだろうからそっちのスレで訊くも良し
825名無しさん:2011/09/06(火) 15:24:43.14 0
アホか
826名無しさん:2011/09/06(火) 15:25:46.36 0
ケーブルが中に貼ってある物なら知ってますが、ケーブルを止めてある物は知りません。
827名無しさん:2011/09/06(火) 15:28:41.98 0
>>823
優しいメーカーなら(海外メーカーなら英語版)HPに部品コードがきっちり載ってるけど
補強テープはない、絶対ない
それはHWに触る人なら当たり前のものだから、その道(自作板かな)の人に訊けばわかる

オレンジ色のテープは耐熱テープ、くらいならわかる
828名無しさん:2011/09/06(火) 15:38:35.95 0
最近キーボードの隙間が開いてるやつあるけど
使用感はどうなの?
爪とか引っかかりまくりだと思うんだけど
829名無しさん:2011/09/06(火) 15:39:27.99 0
winXPSP2です
容量が少ないし状態も悪いのでHDDを入れ変えようと思います

質問なんですが細かいアプリは後に移動させるとして、
動作に関する基本的なデータは、Cドライブにあるプログラムフォルダ、WINDOWSフォルダを新HDDにコピー
物理的に旧HDDと新HDDを入れ替えるだけでOKなのでしょうか?
失敗したら起動しなくなりそうなのでアドバイスお願いします
830名無しさん:2011/09/06(火) 15:42:15.48 0
>>823
あのテープはただ固定するのと、作業時に指汗や余計なトラブル起こさないためのものだから、どっかで耐熱テープ手に入れてくればいい
基板に耐熱テープこれ基本
通販なら箱買いで¥5kもするけど
831名無しさん:2011/09/06(火) 15:44:13.29 0
>>829
入れ替えるんなら、データが消えるとか心配しなくていい。
1)旧HDDを外して、新HDDををPCに接続する
2)新HDDにOS新規インストール
3)旧HDDを追加でつなぐ
4)新HDDから起動して、旧HDDのデータを引きぬく
この方法だと、旧HDDのデータを参照するだけで削除する操作はしないからデータ紛失の心配はしなくていい
ドライバも旧HDDに入っているので検索すれば必ず出てくる
832名無しさん:2011/09/06(火) 15:49:42.31 0
>>829
新HDDならプロダクションキーの登録があるかもしれないけど多分大丈夫
インストール終わったあとで上書きすれば大抵いいんだけど、システム系はやめたほうがいいかもしれない(一部のアプリも)
HDDのデータだけじゃなくてインストール時にレジストリ書き換えてるようなものをそのままデータだけコピーするとトラブル
833名無しさん:2011/09/06(火) 15:51:36.83 0
>>822
再インストールできる(当然インストールメディアとライセンスのコードは持っているよね)。

>>828
無問題

>>829
オレなら・・
1)旧HDDを外して、新HDDををPCに接続する
2)旧HDDを変換ケーブルで(USBなどで)PCに繋ぐ
3)DickCopyで起動して旧HDDの内容を新HDDにコピー
4)(必要に応じて)PartitionManagerとかで新HDDのパーティションサイズを変更する

DiskCopyやパーティション管理ツールはEASEUSとかのフリーのでいい。
834 [―{}@{}@{}-] 786:2011/09/06(火) 15:54:57.62 P
>>820
問い合わせた結果、
「別のPC(Windows7)にてUSB変換して認識しているとの事ですので、HDDは正常稼働しております。
 WindowsXPをインストールしようとしているPCのマザーボードが2TBのHDDに対応していないことが考えられますので、PCメーカー様へご相談お願いします。」
と言われました。
835名無しさん:2011/09/06(火) 15:55:38.68 0
PCメーカー様へご相談しろよ
836名無しさん:2011/09/06(火) 15:56:17.29 0
もうこの機会に7に移行しちゃえよ
837830:2011/09/06(火) 16:14:08.24 0
>>823
耐熱テープは通常のテープのx3?するからメーカーはあまり使いたくない
ホームセンター行けばバラ売りしてるかもね
PCやMBのコード補強はこれだけあればいい
838名無しさん:2011/09/06(火) 18:47:50.67 0
ショップサイトなんかでアクセスするとバックで前ページに戻れないサイトがありますが
あれはなぜですか?ショップがわざとそうしてるんでしょうか?
839名無しさん:2011/09/06(火) 18:55:09.64 0
>>838
なんかサイト制作側に思いがあるんだよ
840名無しさん:2011/09/06(火) 19:05:19.45 0
例で、どこかのサイト貼ってくれればいいのに
841名無しさん:2011/09/06(火) 20:16:20.51 O
購入してちょうど4年くらいのノートパソコンが、最近ブチブチ画面が切れるんだけどもう寿命?
起動しても起動途中で止まってしまったり、使っててもいきなり砂嵐みたいな画面になることがしょっちゅうある。
842名無しさん:2011/09/06(火) 20:21:29.75 0
>>841
はい。今のうちにバックアップを取りなさい。
843名無しさん:2011/09/06(火) 20:24:05.15 0
リカバリについてどなたか教えていただけますか

dellのInspiron545でwindows7を使っています
最近PCの調子がおかしくなってきたのでリカバリ(出荷時の復元)をしようと思ってます
付属のガイド(取説)がvista向けにしか書かれてなく、dellの公式
http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?&docid=DSN_353562&isLegacy=true
を参考に試そうと思ったのですが自分のPCではF8の選択肢がありませんでした。

そもそもやろうとしているリカバリの方法が間違っているのか、PCの設定(?)が原因なのかもわからないレベルです

おわかりになる方がいらっしゃいましたら教えていただけますか
844843:2011/09/06(火) 20:26:32.76 0
すみません。一番書かなければいけないことを忘れてました
この方法に限らずリカバリの方法があれば教えていただけるとありがたいです
845名無しさん:2011/09/06(火) 20:32:35.13 0
BIOSでCDブートに設定して
Windows7のDVD-ROMを光学ドライブに入れて起動して
支持に従って入力していけばいいだけだよ。
846名無しさん:2011/09/06(火) 20:34:05.82 O
>>842
ありがとう。
ノートパソコンって寿命ってこんなもんなの…?
847名無しさん:2011/09/06(火) 20:35:47.08 0
>>843
545MT?545ST?
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp535mt/ja/
ttp://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/insp535st/ja/
セットアップガイドの「システム回復オプション」のとこを読め
848名無しさん:2011/09/06(火) 20:37:35.85 0
>>846
ノートPCに限らないよ。

デスクトップPCならパーツ交換で延命もあるけどね。それでもメーカー製PCで
電源やマザボが逝くと、3年経っていれば買い替えを考えるなぁ。
849名無しさん:2011/09/06(火) 20:39:50.43 0
>>843
人によるのでなんとも言えない10年問題ない人もいれば1年持たない人も
4.5年くらいで買い換えるのが一番いいっても言われてもいますし
リカバリーとかしてみました?そういうことで調子よくなる場合もありますよ
それかHDD交換でも調子よくなることもあります
850849:2011/09/06(火) 20:41:08.20 0
アンカまちがった>>846
851843:2011/09/06(火) 20:53:42.58 0
>>847
システムには545としか・・
このセットアップガイドは手元にもあり読んだのですがvista用でして、一応試そうと思ったのですがF8の選択肢がなかったんです

>>845
これは私へのレスということでしょうか?
すみません初心者なもので
852 [―{}@{}@{}-] 名無しさん:2011/09/06(火) 21:10:02.90 P
>>767
ありがとうございます。
確かに、実際に使用してる人の意見を見るのが確実の様ですね
853名無しさん:2011/09/06(火) 21:13:27.54 0
>>846
4年なら良く持った方だよ
買い替えて新しいPCを気持ち良く使うのが吉
854名無しさん:2011/09/06(火) 21:15:01.87 0
>>851
サポートに電話して聞けばいい
855名無しさん:2011/09/06(火) 21:20:25.20 0
コードなど束ねる針金は何て呼ぶの?
856名無しさん:2011/09/06(火) 21:26:10.82 0
ハーネスワイヤー
857名無しさん:2011/09/06(火) 21:55:23.73 0
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Intel Core 2 Quad CPU Q9400 @2.66GHz
メモリ:3070RAM
グラボ:NAVIDA GeForce GT 240
ドライバのバージョン:280.26(最新版)

PCを操作していると2時間に一度くらいの頻度でBSODが発生します
原因はnvlddmkm.sysというファイルがOSのシステムファイルと競合しているだとか何とか

古い同名のファイルを上書きすれば直ったという話を聞いたため、
件のnvlddmkm.sysを全て手動で上書きしてみたものの改善せず
Windows Updateで配信された更新パッチもシステムが違うため実行できないとのお達し
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
858名無しさん:2011/09/06(火) 22:03:45.77 0
ASUSのノーパソ、corei7 2630Qm にcore tempで温度見てると一瞬100度いくのは普通?
ネットでタブ2つくらいしか開いてない時なんだけど、20分位ほっとくと4コア全部
最高100度になってる、普段は47度位です。
859名無しさん:2011/09/06(火) 22:44:35.30 O
朝から電源押してもパソコンつきません。昨夜はいつも通りシャットダウンしました。つかないことにおっさんがキレだして母に八つ当たり。「お前が悪いんじゃー!つけっぱなしにしゃがって」こんな時間なのにテレビも大音量にして迷惑すぎます。本当、低脳すぎて困ります。

コンセントを全部抜いているようです。これで直らなかったらどうしたらいいですか?
860名無しさん:2011/09/06(火) 22:45:51.52 0
>>855
ねじりっこ
861名無しさん:2011/09/06(火) 22:46:52.88 0
コンセントを挿せばいいだろ
862名無しさん:2011/09/06(火) 22:49:36.64 0
>>857
セーフモードでWin版nvlddmkm.sys削除。その後、nVidiaのドライバインストールでダメかね?
863849:2011/09/06(火) 22:59:29.36 0
>>857
セーフモードでDriver SweeperでnVidia系全削除でドライバ入れなおし
それでだめならOS再インスト
864名無しさん:2011/09/06(火) 23:05:51.07 0
ハードウェア板じゃないのでこちらで質問させて頂きます
googleで検索ワードを入力する時だけ字の下にアンダーバーが表示されない(変換するときの目安のヤツです)
のですが原因がわかりません
アンダーバーを表示させたいのですがこの問題の対処を知っている方いないでしょうか?
865sage:2011/09/06(火) 23:23:21.08 O
すいません
昨日までインターネットできていたのに今日インターネットエクスプローラに接続出来ませんとなりました。
どうすれば良いでしょうか?
866名無しさん:2011/09/06(火) 23:26:23.41 0
精神病院に戻りましょう
867名無しさん:2011/09/06(火) 23:31:34.98 0
>>865
LANケーブル類の差込確認。ネットワーク機器のOFF/ON
無線LANならネットワーク機器のOFF/ONのみ
868名無しさん:2011/09/06(火) 23:37:39.30 0
>>865
モデムかルーターのコンセント抜いてさすとけっこう直る
869846:2011/09/06(火) 23:46:40.35 O
皆さん回答ありがとう。

皆だいたい3〜4年で買い換えてるの?
870名無しさん:2011/09/06(火) 23:54:51.68 0
>>869
デスクトップの場合パーツを順繰り変えてるといつの間にか別物になってる感じだけど
ノートの場合は何かしらの機会がないと変えないね
>>751

あーやっぱりグラボが怪しいですか…
他のログは無いんですよね…
セーフモードで起動してもブルースクリーンしちゃうし、復元ポイントまで戻してもブルースクリーンでるんですよ…

今思い出したんですが、ブルースクリーンが出る直前に一度PCをバラして組み直しています。
(CPUクーラー交換のため)
雑に扱ったりしてグラボ自体が壊れたという可能性もあったりしますか?
872名無しさん:2011/09/07(水) 03:12:45.32 0
すいません質問です。
ブルーレイとかDVDをフルハイビジョンで見る場合は
安いクラボと高いグラボとでは画質などは違うのでしょうか?
873名無しさん:2011/09/07(水) 03:14:29.62 0
違う
874名無しさん:2011/09/07(水) 03:18:00.78 0
>>873
どのように違うのですか?画像が滑らかになるのですか?
それとももっと高画質になる?
875名無しさん:2011/09/07(水) 04:02:02.06 0
パソコン周りの電気スタンドや扇風機の電源を切るとブルースクリーンになります(頻繁ではないですが)
何かしらの問題があるのでしょうか?

OS:Vista Home 32Bit
CPU:Q6600
RAM:4GB
VGA:9500GT
電源:DPS-400RBA 400w
876名無しさん:2011/09/07(水) 04:08:59.68 0
タコ足配線
877名無しさん:2011/09/07(水) 04:17:52.21 0
>>875
パソコンと扇風機などは同じタップに刺さってるのかな?
同じものに刺さっているのならパソコンは別にしてみてください
あとはPCの電源がもともとそんなに余裕ありそうにないので
劣化で容量が足りなくなってきてるのも原因になってるかもなんで
電源交換することで直るかも
878名無しさん:2011/09/07(水) 04:34:53.35 0
>>876
>>877
ttp://direct.sanwa.co.jp/images/goods/TAP-SP26E_MA.JPG
↑を二つ使用しています
その一つにPC、モニタ、ルーター、扇風機、電気スタンド、携帯の充電ケーブル

>>877さんの言うとおりに同じタップに刺さってるのが原因かもしれません
電源も古くなっているので買換えの検討もして見ます

ご指摘ありがとうございました<(_ _)>
879名無しさん:2011/09/07(水) 06:22:30.61 O
>>873
ホントかよ
880名無しさん:2011/09/07(水) 06:39:41.09 i
定説です
881名無しさん:2011/09/07(水) 06:45:37.90 0
エンコードで画質が違うのはよく知られてるけど
デコーダーでも画質がかわるのはあまり知られてないかもね。

すべてのグラボで同じか?と言う質問なら違うと言うのは正しいよ。
882名無しさん:2011/09/07(水) 07:22:29.86 0
>>875
9500GTは補助電源がないタイプ?
抜いて紙をスライドさせてカードエッジコネクタを磨いて効果があったら、
CRC-226を買ってきてスプレーしたら。

>>881
デコードする以外にデジタル圧縮伸張の必然的な欠点であるアーティファクト
ノイズを目立たなくするフィルタ処理を行うよ。
その処理内容の違いで画質が変わるよ。
テレビやレコーダにも付いてるでしょ? 3D−DNR、モスキートNR、
ブロックNRなど。
883名無しさん:2011/09/07(水) 08:28:58.55 0
>>860
どうもありがとう
884名無しさん:2011/09/07(水) 11:03:38.63 0
corei3でwin764bitメモリスロット4つで30000ぐらいのいいパケないですか?
885名無しさん:2011/09/07(水) 11:11:29.46 0
あるよ
886名無しさん:2011/09/07(水) 11:22:19.55 0
お勧めを書けないのが残念だなww

>>4
> ■また、以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
887名無しさん:2011/09/07(水) 12:11:49.96 0
RARはいいと思うんだがw
荒れるのかな
888名無しさん:2011/09/07(水) 12:46:36.07 0
>>884
ありますよ
889名無しさん:2011/09/07(水) 12:50:00.64 0
>>885
確認できるサイトありますか?
890名無しさん:2011/09/07(水) 13:01:27.45 0
>>889
ありますよ
891名無しさん:2011/09/07(水) 14:33:01.73 0
ありがとうございます、見てみます
892 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 16:14:16.48 0
vistaのノーパソ使ってるんですが
最近デスクトップのフォルダを開いてみたら空になってました
他のファルダもほぼ全部空になってます
プロパティ開いてみると一応容量はちゃんと残ってます
だからファイル自体は残ってるけどなぜか見れなくなってるんだと思います(そうじゃなかったら泣く)
そういえば最近zipファイルをダウンロードしてた時に英語で忠告文的なのが何個も出てきて強制終了させられました
そのあと立ち上げてみるとスタートメニューのところが全部消えてたぐらいで支障はないと思ってました
なんかウイルスとかなんですかね?ファイル消えてたらどうしよう…
893名無しさん:2011/09/07(水) 16:20:10.66 0
>>892
サルベージソフトで探せば?
894 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/07(水) 16:31:09.84 0
>>893
サルベージソフトですか
使ったことないんですが一気に復旧できるんですかね
fences使ってるからデスクトップに大量にフォルダあったんですが(多分150くらい)
一気に復旧できる方法ないのかな
895名無しさん:2011/09/07(水) 16:50:55.64 0
>>892
その忠告を出したソフトが分かれば解決が早いかも
896名無しさん:2011/09/07(水) 16:53:41.50 0
ちょっと前に、デスクトップなんかのファイルに
隠し属性を付けちゃうウィルスが流行ったよね
897名無しさん:2011/09/07(水) 16:53:42.22 0
>>894
ウィルスっぽいならセキリュティソフトでスキャンのほうを先にやったほうがいいのでは?
それでウィルスがなくなれば見えるようになるかもだし
898名無しさん:2011/09/07(水) 17:05:15.69 0
2005−223022

上のような数字やアルファベットの文字列を
簡単に半角に直す方法はないのでしょうか?
例えば、マウスで選択して、Fキーのどれかを押すなどすれば出来そうな気が
するのですがどうにもできないようです。
899名無しさん:2011/09/07(水) 17:09:34.91 0
再変換
900名無しさん:2011/09/07(水) 17:12:45.72 0
ありがとうございます、見てみます
901名無しさん:2011/09/07(水) 17:16:42.95 0
WordとかのMS製ソフトの上じゃないと発動しない場合もあるけどな。
902名無しさん:2011/09/07(水) 17:18:51.47 0
2005-223022

選択して、変換、を押してみたら変換できました。
ありがとうございます
903名無しさん:2011/09/07(水) 17:41:31.59 0
動画ですが、flvを画像で表示させるにはどうすればいいでしょうか?

AIVファイルはちゃんと表示されてます。

コーデックはkライト gom

ffdshowとCombined Community Codec Packをインストール

IEで調べて色々やったけどだめです

最近 pcのインスコしました。 ま それは関係ないと思うけど、以前は問題なく表示されてたのに

誰か助けてください
904名無しさん:2011/09/07(水) 17:47:06.21 O
WindowsUpdateをすると
Microsoft .NET Framework 4 用の更新プログラム(KB2533523)
Microsoft .NET Framework 4 用の更新プログラム(KB2468871)
この2つのインストールエラーが出ます 
エラーコードは643。

それで、調べてみると
1 NET Framework クリーンアップツールをインストールして全バージョン一斉削除
2 バージョンの低い順に.NET Frameworkを再度インストール(1.1,1.1SP1,3.5 SP1)
3 「Microsoft Fix it 50202」を実行しWindows Update のコンポーネントをリセット
4 WindowsUpdateの再実行
という解決方法がありまして実行したのですが

3番で
 「このパッケージをインストールする時に予期しないエラーが検出されました。
このパッケージは問題がある可能性があります エラーコードは2738です」
と出て完全に詰まっています
何度やっても同じで困っています
解決方法を教えて下さい。
905名無しさん:2011/09/07(水) 17:49:32.05 0
OSを書け
906名無しさん:2011/09/07(水) 18:08:10.41 i
>>904
リカバリ
907名無しさん:2011/09/07(水) 18:10:49.76 i
>>903
以前の状態に復元
908名無しさん:2011/09/07(水) 18:11:29.81 0
UbuntuをISO焼きしようとすると焼けたあとにメディアにISOデータがないです
普通のデータを書き込みすると、しっかり書かれている
使ったライティングソフトはdeep burnerです
909名無しさん:2011/09/07(水) 18:15:09.91 0
ISOファイルって何のことかわかってないだろ。ISOを焼いたメディアにISOファイルがあるわけないじゃん。
他のいろんなフォルダ/ファイルが入ってるだろ?それを一括して扱う(焼く)ためのファイルだぞ>ISO。
910909:2011/09/07(水) 18:16:53.60 0
というか、焼いたメディアからBootしてみればUbuntuのCD作成が成功してるのは自明だろ?他に何か必要なのか?
911名無しさん:2011/09/07(水) 18:16:56.81 0
912名無しさん:2011/09/07(水) 18:17:40.51 0
ISOファイルはありますが?
913名無しさん:2011/09/07(水) 18:18:00.40 0
>>909
どういうことですか?
914名無しさん:2011/09/07(水) 18:18:15.64 0
初心者はwubi使え
915名無しさん:2011/09/07(水) 18:29:25.15 O
>>905

Windows Vistaです
916名無しさん:2011/09/07(水) 18:30:37.19 O
>>906
リカバリー後の症状です。
917名無しさん:2011/09/07(水) 18:34:12.78 0
さらっとリカバリしたって言う場合、実はリカバリじゃないことが多い
システムの復元しただけとか
セーフモードで1回起動しただけとか
918名無しさん:2011/09/07(水) 18:44:50.27 0
あーもう。交錯してて読むのに疲れる

>>1
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
919名無しさん:2011/09/07(水) 18:52:10.86 0
キミ誰?
920名無しさん:2011/09/07(水) 18:52:13.97 0
次スレはID出す様にスレば?
921名無しさん:2011/09/07(水) 18:52:31.53 0
MHF 絆ベンチマーク
解像度 1920×1080
CPU   corei7
グラボ 無し
スコア 1295

モンハンできますか?
922名無しさん:2011/09/07(水) 18:59:44.99 0
>>921
1200台だとフルHDでやるにはきびしいかも2000台だと普通にできる
解像度落としてとかやれば問題なくできるよ
MHFやるきなら安いグラボでいいからかいな
あとそのベンチで高スコアでも環境によってカクついたりするので
やれるかどうかはベンチより実際にソフトインストしてみてやるのが一番
無料でもクエストにはちょっとはいけるんでやれるかやれないかはわかる
923名無しさん:2011/09/07(水) 18:59:47.75 0
MHFは無理だけどPSPでできるよ
924名無しさん:2011/09/07(水) 19:05:00.60 0
>>921
超余裕

[システム]
本体CPU Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q8400 @ 2.66GHz
周波数 2644 MHz
CPUの個数 4
システムソフトウェア Windows 7 (Build 7600)
システムの種類 64 ビットオペレーティングシステム
メモリ 容量:4061MB : 空き領域:2010MB
ビデオカード Intel(R) G45/G43 Express Chipset
チップ Intel(R) 4 Series Express Chipset Family
VRAM 1806.0MB

これでもハイはサクサク
ベンチスコアは800だった
925名無しさん:2011/09/07(水) 19:09:55.90 0
>>922>>924
ありがとう。
解像度1280×600で3300でした。
800でもさくさくなんですね。メモリ12GBのおかげかな
926名無しさん:2011/09/07(水) 19:12:23.07 0
VRAM 1806.0MB

俺のグラボ750MBなんですが・・・
最近のオンボっtwすげーのな
927名無しさん:2011/09/07(水) 19:13:32.76 0
>>915
SP2なのか聞きたかったけど、SP入れてないならサポートは終わったからオンラインアップデートはできない
スタンドアロンパッケージ落とさないと
928904:2011/09/07(水) 19:15:50.85 O
>>917

リカバリーする時に説明書を読みながらやったので
大丈夫だと思います。
929892:2011/09/07(水) 19:15:58.91 0
レスくれた人ありがとうございます!
ウイルスバスターで検索したところウイルスにはかかってませんでした
その後フォルダのプロパティで属性の読み取り専用のチェック外して確定してから
もう一度チェックつけて確定してファルダ内の全てにファイルに適用を選択したところ直りました!
でもこれ重いフォルダだと一つにつき10分くらい属性変えるのに時間かかる…
全部やるの大変だなでもファイル無事でよかったですありがとう
930名無しさん:2011/09/07(水) 19:16:45.68 0
>>928
「思います」じゃダメだな
確かめる方法ある?
931名無しさん:2011/09/07(水) 20:20:06.36 0
>>926
メインメモリから借りてきてVRAMを最大そこまで持っていけますよ、てことだろ
>>924はG45のオンボなんだから、
お前のグラボの正式な型番は知らんが、VRAM512Mある世代のカードなら確実にそっちの性能のほうがはるかに上
932ゆい:2011/09/07(水) 20:42:45.10 0
WiMAXと契約して
ルーター買うか
LANを家で接続するのと
どっちが回線スピードはやいですか?
初めてパソコン持つんですが
そこで悩んでます
ノートを買う予定です
ネットとネットゲームだけ使うつもりです
だれか教えてヾ(@⌒ー⌒@)ノ
933名無しさん:2011/09/07(水) 20:48:39.23 0
>>932
やってみないとわからない
うちが光で安定して20出てるなら乗り換える意味ないだろうから、遅いのかな
近所のガキを人柱にするべし
934名無しさん:2011/09/07(水) 20:48:39.93 0
マルチポスト禁止
935名無しさん:2011/09/07(水) 20:51:39.63 0
ネトゲやるなら5Mもあればいい、大事なのは安定度だよ
wifiはその点ちょっと怖いかな
936 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/07(水) 20:59:43.69 0
937904:2011/09/07(水) 21:01:18.78 0
>>927
Service Pack 2なら既にインストール済みです

>>930
確かめる方法というか
リカバリー後は買った時の状態に戻っていたのと
リカバリー直前の状態するまでに一日かかったので
リカバリー出来たと思っています。
938名無しさん:2011/09/07(水) 21:04:26.73 O
ドライバーディスクなどのディスクをドライブに入れると普通は直接インストール画面が表示されると思うのですが
当方のPCはいつからかそういった画面が自動で表示されず、毎回ソフトを開く選択項目が要求されます。
でその選択項目にはWindowsフォトギャラリーかWindowsライブラリーからしか開く項目がないので
いつもドライバーディスクてソフトを開くのは手動でコンピュータ→DVDドライブ→インストールするファイルの順に選択しています。
この自動でソフトを読み込まない現象はDVDドライブに原因があるのでしょうか?
939名無しさん:2011/09/07(水) 21:05:43.12 0
> Microsoft .NET Framework 4 用の更新プログラム(KB2533523)
Microsoft .NET Framework 4 用の更新プログラム(KB2468871)
この2つのインストールエラーが出ます

何かそれで不都合ありましたか?
なかったら気にしなくていいと思う、winだもの
940名無しさん:2011/09/07(水) 21:07:29.48 0
ドライブじゃなくて自動再生(オートラン)の設定が原因
941名無しさん:2011/09/07(水) 21:07:42.63 0
>>938
設定
OSを書くと優しい人が答えてくれるかも
942名無しさん:2011/09/07(水) 21:13:31.43 0
現在で10万程度の構成のPCって来年春には8万ぐらいになりますかね?
IntelCorei72000kシリーズにGeForceGTX450積んだあたりのBTOのヤツらです
943名無しさん:2011/09/07(水) 21:15:21.27 O
>>940
自動再生選択のとこでも画像の取り込み-Windows使用、画像の表示-Windows使用
画像とビデオの読み込み-Windows liveフォトギャラリー使用、画像の表示-Windows liveフォトギャラリー使用
フォルダを開いてファイルを表示
何もしない
毎回動作を確認する
以上の選択項目しかないです。
>>941
OSはvistaです
944名無しさん:2011/09/07(水) 21:17:57.04 0
>>926
数年前の自作PC
1920x1200
GeForce9800GT 512MB
Win7 32Bit なのに搭載メモリ8GB 有効メモリ3GB
4132だった・・・
それにしても目が回る。
どうゆうゲームなんだ?

>>942
また円が安くなったような?
自作すれば?
945名無しさん:2011/09/07(水) 21:17:58.06 0
>>942
80kちょうどならその程度じゃね
946名無しさん:2011/09/07(水) 21:18:10.07 0
>>942
今はね、売れ線とかトップモデルはすぐ品切れになるの、余計な在庫作らないから
947名無しさん:2011/09/07(水) 21:22:18.36 0
>>943
アプリなら見当つくけどドライバってどうなんだろ
ドライバなんて滅多に入れるものじゃないからいいじゃん
あまり気にすると禿げるよ
948名無しさん:2011/09/07(水) 21:27:31.62 0
>>942
パーツの価格改定は時々あるけど、いつどれだけ下げるかはメーカー次第だから分からん
せいぜい発表されているロードマップの新製品リリース予定を見て値下げ時期を想像するのが関の山だ
下手すると値下げせずにディスコンになる可能性も無くはない
949名無しさん:2011/09/07(水) 21:27:49.95 O
>>947
ちなみにアプリならどんな対処法ですか?
950名無しさん:2011/09/07(水) 21:31:54.02 0
>>942
同じような価格帯のモデルで、パーツの性能は上がってる
安くなったパーツはBTOのモデルからは弾きだされるんじゃない?
自作なら安くなった型落ちのほうでも十分だな〜とやれるけど、
作れない人間は同じ10万で性能UPしたのを素直に買え
そっちのほうがいいや、て人もいるだろ
951名無しさん:2011/09/07(水) 21:41:03.62 0
>>949
ドライバなら>>940と思うけど、関連付けとあと何だっけ? VISTAだけどこの手のトラブルは記憶にない、ほとんどネット関係
レジストリ書き換えはダウンロード保存の確認だっけ
952857:2011/09/07(水) 21:56:48.27 0
>>857の質問をした者です、ちょっと遅くなりましたがご報告
>>863を実行してみましたが不具合は解消せず、>>862も同様
ただ、>>862の方法はwin版のものが正しく削除できているのかちょっと自信がないです
検索→それっぽい場所にあったnvlddmkm.sysをゴミ箱へといった手法をとったのですが
それで間違いないでしょうか?
953904:2011/09/07(水) 22:00:03.18 0
>>939

特に不具合はないけれど、直るなら直したい
954名無しさん:2011/09/07(水) 23:08:10.04 0
hongfire死んだ?
955名無しさん:2011/09/07(水) 23:17:38.78 0
>>954
リンク踏めばトップに今どういう状況か書いてあるじゃん
956名無しさん:2011/09/07(水) 23:26:47.61 0
vistaなんですが、2chを見てたら急に画面が暗くなりました
再起動したんですが直りません
始めのwindowsの画面はちゃんと明るいんですがそのあと暗くなります
暗さは目を凝らせばぎりぎり見える程度です
直し方お願いします
957名無しさん:2011/09/07(水) 23:29:11.41 0
>>955
ありがとうエロいやつ!!
トップにアクセスなんてしたときねがったわ・・・
958名無しさん:2011/09/07(水) 23:29:47.05 0
>>956
1 ディスプレイを修理に出す
2 ビデオカードを交換する
3 何言ってるかわからねぇ
959名無しさん:2011/09/07(水) 23:33:00.82 0
ノートを買おうと思うのですが、いくらくらいになるんでしょうか?
ネットで来てセブンなら何でもいいです
960名無しさん:2011/09/07(水) 23:34:10.93 0
>>959
ノートパソコンは5万円でどうですか
961名無しさん:2011/09/07(水) 23:35:24.05 0
>>956
液晶のバックライトが切れたんじゃね?

>>959
http://kakaku.com/pc/note-pc/
962名無しさん:2011/09/07(水) 23:35:27.35 0
>>960
五万ですか、ありがとうございます
963名無しさん:2011/09/07(水) 23:36:04.82 0
>>961
わざわざすいません
964名無しさん:2011/09/07(水) 23:38:05.90 0
>>962
17秒フリーズ一発でペイっすよ!
965名無しさん:2011/09/07(水) 23:38:26.46 0
ばかなんじゃね?
966名無しさん:2011/09/07(水) 23:39:19.95 0
>>959
ネット不可能なセブンは無いんじゃないの?
ピンきりだお
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookm/
http://www.g-tune.jp/note_model/i950/
967名無しさん:2011/09/07(水) 23:45:15.41 0
それでいいです
968名無しさん:2011/09/07(水) 23:46:41.80 0
イク(・u・)ナイ!
969名無しさん:2011/09/07(水) 23:49:03.06 0
円高で外資のPCがアホみたいに安くなってるな
970名無しさん:2011/09/07(水) 23:50:22.43 0
アホちゃうわ!!
971名無しさん:2011/09/07(水) 23:57:20.97 0
ノートパソコンからダイヤルアップ接続ができなくて困っています。助けてください。

dynabook SS RX2L/E7LEをつかっています。ダイヤルアップ接続をしたいのですが、できません。
モデムが見つかりません。
dynabookのホームページを探したのですが、RX2L/E7LE のモデムドライバはありませんでした。
どうしたらいいのでしょう?
ちなみに無線LANはできるみたいです。どうしてもダイヤルアップ接続せざるを得ない環境に明日持っていくので、焦っています。

972名無しさん:2011/09/08(木) 00:01:50.35 0
>>971
PHS型通信カードを挿して設定すればダイヤルアップできるようになるよ
973名無しさん:2011/09/08(木) 00:02:56.52 0
>>971
PCカードスロットにモデムカードをさすのが一番手っ取り早い
974名無しさん:2011/09/08(木) 00:05:12.83 0
TERAとういうネトゲをやるとカクカクでストレスたまるのですが解決方法ありますか?

スペックはCPU−i7-2600k、メモリ8GB、グラボGTX580、マザボP8Z68-V−PRO
です
975名無しさん:2011/09/08(木) 00:06:45.06 0
>>971
仕様書によれば、モデムがない
ないのにダイヤルアップはできません

電話機がないのに電話をかけられるかどうか、ということですよ
976名無しさん:2011/09/08(木) 00:10:23.77 0
みなさん、ありがとうございます。
PHS型通信カードは、それだけで接続できるというものという理解でいいでしょうか。
逆に、モデムカードというのをさせば、家の電話線をつないで接続できるということでしょうか。
977名無しさん:2011/09/08(木) 00:11:23.90 0
971です。すみません、976も私です。
978名無しさん:2011/09/08(木) 00:16:04.04 0
979名無しさん:2011/09/08(木) 00:26:07.28 0
>>978
971です。えええ、少し高すぎて手が出ません。あと、液晶画面も要らないのですが、、、。
例えば「I-O DATA USB接続アナログ56kbpsモデム USB-PM560ER」みたいなのを買えばいいんでしょうか?
980名無しさん:2011/09/08(木) 00:28:10.05 0
>>979
いや、モデム機器を介せばダイヤルアップ設定できるよ
ダイヤルアップ接続をしなければならない環境ってそういうことですよ
981名無しさん:2011/09/08(木) 00:32:30.22 0
ハナゲに取り付けるDVDドライブの規格おしえー。
982名無しさん:2011/09/08(木) 00:35:24.17 0
5.25インチDVDドライブじゃ。
983名無しさん:2011/09/08(木) 00:38:02.46 0
>>979
971です。ありがとうございます。
すみません、飲み込みが悪くて。
確認ですが、モデム機器ということは、979で例にあげたモデムみたいなのを使えばいいということでしょうか?
984名無しさん:2011/09/08(木) 00:40:50.43 0
>>983
いいえ。電話線につながっているデータ変換機器です
そのモデムとPCをLANケーブルで接続するのです!

なければモデムを購入するしかありませんぇ
985名無しさん:2011/09/08(木) 00:50:41.91 0
>>984
971です。ありがとうございます。
すみません、具体的な商品例をお教えいただけないでしょうか。
いま、ネットで探してみたのですが、判りませんでした。
986名無しさん:2011/09/08(木) 00:55:15.66 0
>>985
モデムを画像検索すれば
モデムがどんなものかわかるはずですが・・・
987名無しさん:2011/09/08(木) 00:59:12.54 0
>>985
こんなやつ。
モデム内蔵ダイヤルアップルーター
http://mrdirect.net/2_3.html
988名無しさん:2011/09/08(木) 01:00:40.93 0
>>986
ありがとうございます。今、ようやく理解しました。
「電話線につながっているデータ変換機器」がモデムなんですね。
違うものだと勘違いしてしまいました。
明日早速買いに行ってきます。深夜までお付き合いいただきありがとうございました。
989名無しさん:2011/09/08(木) 01:04:13.91 0
中学の情報の教科書にも載ってるようなこともマトモに調べられんような奴がモデムのダイヤルアップなんか使えるのか?
「定額プランなのにとんでもない金額を請求された!」とか抜かすザマが見えるよ。
990名無しさん:2011/09/08(木) 01:04:55.53 0
>>974
光回線?
64BitOS?
HDDをSSDに交換
メモリを増設

滝に打たれて精神力を養う。
991名無しさん:2011/09/08(木) 01:10:23.41 0
>>988
プロバイダ加入したらレンタルできますよ
ただ買っても仕方がない
992名無しさん:2011/09/08(木) 01:13:28.08 0
セミっておじーさまに会えないよな?普通に考えて
いやナツユメナギサやっててフト思ったんだけどさ
993名無しさん:2011/09/08(木) 01:31:57.41 0
 四大フリーアンチウイルスソフト

     検出率    誤検知率 スキャン速度  多機能性  安定性(バグの起き難さ)
〔Avast〕A        B       A+        A+     B
〔AVG〕 B         B+      B+        B+     B+
〔Avira〕S+       A        A+        C       A
〔MSE〕 D(非英語圏) S       B         C+     S

(備考…AviraはAskツールバーというスパイウェア疑惑が強いツールバーを同梱されるようになった)
994名無しさん:2011/09/08(木) 01:39:14.81 0
MSEよりもSSEのほうが好きだった
995名無しさん:2011/09/08(木) 04:36:16.16 0
次スレ立てました
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ836【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1315423844/
996名無しさん:2011/09/08(木) 10:13:06.96 0
997名無しさん:2011/09/08(木) 10:16:06.40 0
998名無しさん:2011/09/08(木) 10:22:21.93 0
うめ
999名無しさん:2011/09/08(木) 10:22:43.11 0
ぬるぽ
1000名無しさん:2011/09/08(木) 10:23:00.58 0
>>999
ガッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。