【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ821【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
エスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ820【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1305963856/
2名無しさん:2011/05/27(金) 18:23:28.12 0
クソすれたてんな!
3名無しさん:2011/05/27(金) 18:52:32.53 O
オンボとグラボ、どちらがいいですか
4名無しさん:2011/05/27(金) 18:55:48.92 0
こっちが先

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ821【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1306487083/
5名無しさん:2011/06/02(木) 23:37:40.99 0
クソスレ再利用age
6名無しさん:2011/06/03(金) 10:55:42.36 0
ワード2003で、−と入力したら――と簡単に変換でき、
・・・と入力したら・・・・・・と簡単に変換できるようにするには
どうすればいいのですか?
7名無しさん:2011/06/03(金) 10:59:34.39 i
辞書登録する
8名無しさん:2011/06/03(金) 11:03:36.83 0
※重複スレを実質 【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ822【マジレス】 として使用
9名無しさん:2011/06/03(金) 11:08:57.67 0
無線LANに2.4Ghz・5Ghzってあって、周波数の違いだということは分かったのですが、
例えばこれはどっちが体に悪いかって言えば、数字の大きい5Ghzの方、ということでいいのでしょうか?
10名無しさん:2011/06/03(金) 11:18:58.09 0
>>7
ありがとうございます。
辞書登録 方法でググったらなんとかできました
11名無しさん:2011/06/03(金) 11:31:26.72 0
前スレでバックアップについて質問したんですが自動でバックアップにした
場合HDDに上書きされて行くわけですよね?
ではバックアップ後にあるファイルを本体側で消去したとすると
次の自動バックアップの時にはそのファイルも無い物として上書きされるんですか?
それとも本体側で消したファイルでも外付けHDDには残った状態になるんでしょうか?
12名無しさん:2011/06/03(金) 11:31:34.95 0
変わるわけねーだろjk
13名無しさん:2011/06/03(金) 11:45:42.82 0
14名無しさん:2011/06/03(金) 11:47:55.15 0
教えてください

クライアントPCへのログオンパスワードは、難しいものにしないとリスクが高いですか?
例えばネット経由でいたずらされたりするリスクがあるのかどうかなど

クライアントPCへのログオンパスワードは、自宅で使用することもあり
暗記できる比較的簡単なものにしているのですが、WHS(windows home server)の導入にあたり、
アカウント名やパスワードを同期させる必要がでてきました
WHSのパスワードを簡単にするのはリスクが高そうなので、難しいものにしないといけないと思うのですが、
そうすると容易に使えなくなるのでどの程度のものにしようかと思案中です
クライアントPCのパスワードも難しいものにする必要があるのなら、この際変更せざるを得ないでしょうが、
何か良い折り合いをつけるポイントはないでしょうか?
15名無しさん:2011/06/03(金) 12:30:29.61 0
>>14
私用で使うPCにログオンパスワードなんて必要ないだろ。
仕事で使うなら超初心者スレで聞くべきじゃない。
16名無しさん:2011/06/03(金) 15:17:02.44 0
>>14
WHSのコンソールにWHSのadminパスを記憶させとけばいいだろ
ユーザー専用フォルダー使わなければパスは同期しなくても使えるし
たいした情報無い個人のWHSなんかリモートで入らねぇよ
17名無しさん:2011/06/03(金) 15:46:46.91 0
初めてノートPCを買いました
左側から熱風が出てるのだけど扇風機とか当てるなら
どちら側からどこに当ててあげればいいですか?
18名無しさん:2011/06/03(金) 16:00:15.56 0
>>14
PCの横に付箋で 書いとけば?
PASS設定するに越したことはないしw
PASSくらい数回うってれば覚えるけどな。

家に誰かがたちいって、なおかつPASSをみてデータを抜き取るとかいう
ありえないような設定がありえるならお勧めしないけどwww
19名無しさん:2011/06/03(金) 16:08:33.71 0
>>17
理想を言えば底面に下から上に向けて。無理だろうけど。
ノートPCの底面に敷いて送風するファン等がPC売り場で売られてるんで
これ購入するのが良いんだけど高いんだよね。
どうしても熱が気になるなら100均ショップでノートPCサイズの
スノコ買ってきて、スノコとPCの隙間に風送ってやるのが吉。
20名無しさん:2011/06/03(金) 16:29:03.61 0
>>19
ありがとうございます
とても参考になりました
21名無しさん:2011/06/03(金) 19:54:42.39 0
特定の外付けハードディスクを認識させた時だけ
「System Volume InformationEfaDataSYMEFA.DB-journalが壊れており、読み取ることができません。CHKDSKユーティリティを実行してください。」
というメッセージが出ます。
チェックディスクをやったらしばらくはいいのですがまた出ます。
検索してみると過去の復元ポイントの情報らしく削除したのですが治りません。
ハードディスク自体が壊れそうなのでしょうか?
22名無しさん:2011/06/03(金) 19:58:15.69 0
>>21
フォーマットとかして様子見たり
あとはクリスタルディスクだっけ
HDDの寿命みるやつあれで評価みてみたりもいいかも
23名無しさん:2011/06/03(金) 20:02:55.78 0
>>22
ありがとうございます
試して見ます
24名無しさん:2011/06/03(金) 20:21:05.79 O
Youtubeで検索する時に『○○ ○○ ○○』と3つのキーワードで検索すると必ず応答なしになります
これはどうすればいいですか?
25名無しさん:2011/06/03(金) 20:22:03.65 0
諦める
26名無しさん:2011/06/03(金) 20:35:34.10 0
27名無しさん:2011/06/03(金) 20:51:20.96 0
320ギガの外付けHDを買ったんですがなぜか4ギガ以上保存出来ないとなります。
どうしたら良いですか?ちなみにバッファローのHDです
28名無しさん:2011/06/03(金) 20:51:50.03 0
窓から投げる
29名無しさん:2011/06/03(金) 20:54:29.74 0
>>27
NTFSでフォーマット
30名無しさん:2011/06/03(金) 21:00:29.23 0
IE9のアドレスバーに表示されてる(・ttp;//なんちゃら)を
コピーして2chとかの書き込み欄に貼りたいのですが(リンクを貼りたい)
IE8では普通にアドレスがドラッグ出来たのに
IE9ではなぜか出来ません
リンクのアイコン見たいなのになって、それはドラッグ出来きますが
書き込み欄に入れると、その表示してたページがそのアドレスのページになってしまいます
どうしたらいいのでしょうか?

31名無しさん:2011/06/03(金) 21:07:20.28 0
回線速度についてなんですが
私の住んでる家のプロバイダはどうやら200Mbpsの速度が出るそうなんですが
タスクマネージャを見ても100Mbpsしか出てません・・

調べてみるとルータが速度出せないといけないだとかいろいろあるようで
1Gまでいけるルータをつかってみても速度がでません・・
XPの場合はmtuやらをいじらないとでないとかいわれてる?ようなんですが
私のつかってるのは7なのでそういう設定もいらないはずだとおもうんですがなぜ出ないのでしょうか・・

LANケーブルなどが関係するんでしょうか
32名無しさん:2011/06/03(金) 21:08:31.33 0
>>31
ケーブルは関係あるかもな
33名無しさん:2011/06/03(金) 21:11:17.63 0
なにゆってんだおまえ
34名無しさん:2011/06/03(金) 21:13:18.71 0
>>32
ちなみに無線アダプタ11nでつなぐと150Mbpsでているのでそうしているのですが

やはり有線ケーブルも速度出るようなものにしないといけないのかな・・・
一応ハブも挟んでいるのですがハブもそういったことはありますか?
35名無しさん:2011/06/03(金) 21:17:49.30 0
36名無しさん:2011/06/03(金) 21:20:22.27 0
>>34
あるよ
37名無しさん:2011/06/03(金) 21:24:22.84 0
ここで回線速度測ってみ
http://www.speedtest.jp/
38名無しさん:2011/06/03(金) 21:24:32.22 0
光の契約者数が増えれば、光の利用料金が1000円なんてのも夢ではないですか?
39名無しさん:2011/06/03(金) 21:26:59.86 0
フレッツ光ライトなんて酷いプラン作ってる内は
スルーしてると料金が下がると思う
40名無しさん:2011/06/03(金) 21:27:33.07 O
光回線の工事日が決まりちゃんとインターネット接続出来るか不安です
インターネット接続するためには
光ケーブル→回線終端装置→LANケーブル→パソコンと繋げば大丈夫ですか?
41名無しさん:2011/06/03(金) 21:28:33.02 0
従量制のフレッツ光ライトなんて詐欺料金だ
42名無しさん:2011/06/03(金) 21:55:49.43 0
かつて『マリンズ ガイロムの封印』というゲームがありましたが
ガイロムとは害ROMの暗喩だったんですかね?
43名無しさん:2011/06/03(金) 23:08:15.97 0
デスクトップを購入するつもりなんですが
初期アプリケーションが豊富なFMVのデスクトップPCを探しているのですが
どうやって選べばいいんでしょうか?
44名無しさん:2011/06/03(金) 23:10:55.19 0
初期アプリケーションが多いFMVを選べばいいだけじゃ
45名無しさん:2011/06/03(金) 23:17:45.04 0
Windows7でバッファローの外付けHDD(無線でアクセスするもの)を使っています。
外付けHDDの中のフォルダ(中身はからっぽ)で1つ削除したいものがあるのですが、
ゴミ箱にドラッグしても右クリックで削除を選択しても消せません。
フォルダ名を変えようとすると「ファイルまたはフォルダーは存在しません」という警告が出ます。
そのフォルダは趣味でやっている写真の画像をまとめていたフォルダで
フォルダ名はPictureになっています。
どうすれば削除できるでしょうか?
46名無しさん:2011/06/03(金) 23:19:57.81 0
>>45
フォーマット
47名無しさん:2011/06/03(金) 23:29:15.03 0
>>45
それしか方法はないんですか?
できればフォーマットはしたくないのですが
48名無しさん:2011/06/03(金) 23:34:01.55 O
異動がしばらくなさそうなのでイーモバから光の抱き合わせで新たにパソコンを買いました
そこで質問なんですが、抱き合わせの場合、光電話やら光TVも最初に入らないといけません
一応一ヶ月経ったら解約する予定なんですが、工事の際音声をデジタルに変えるモデム?は付けなくてはならないのでしょうか?
なんでも光電話を解約する際、また工事が必要とか聞いたので、それなら最初から付けない方がいいのかなと思ったので
つまり電話LANケーブルをパソコン専用にして、通話は携帯でいいかなと
向こうはもう一度工事に来た方が利益にはなるのは分かりますが、いらない物は部屋から除きたいと思いまして
根本から違ってるかもしれませんがご教授お願い致します
49名無しさん:2011/06/03(金) 23:35:01.70 0
>>47
その外付けHDDとやらを再起動してみろ
50名無しさん:2011/06/03(金) 23:35:21.55 0
51名無しさん:2011/06/03(金) 23:35:56.03 0
>>40
基本的に大丈夫。
他に接続するもの(PC、ゲーム機など)があるなら回線終端装置の後にルータを挟む。

あとセット内容、各種書類にしっかり目を通す。
セットには接続支援のソフトが付いてくるはずだ。
どうしても接続できなかったらプロバイダの電話サポート使え。
契約直後なら無償で利用できるはず。
ガンバレ。
52名無しさん:2011/06/03(金) 23:36:34.47 0
>>48
お前はまず正しい日本語の使い方を勉強しろ
話はそれからだ
53名無しさん:2011/06/03(金) 23:44:09.15 0
>>48
抱き合わせなら諦めろ。
諸々込みの価格、サービスなのだから。
54名無しさん:2011/06/03(金) 23:44:11.75 0
>>48
違約金
55名無しさん:2011/06/03(金) 23:47:32.12 0
>>48
モデムはPCをインターネット接続する際に必須の機器だ。
抱き合わせ商法ってのは基本的にお店や業者が儲かるようになってる。
あきらめろ。
56名無しさん:2011/06/03(金) 23:56:42.06 O
>>52-55
素早い回答ありがとうございます
ですよね・・・
とりあえず光電話は二ヶ月使用します
自宅に固定電話ないんですけどね・・・
思いっきり意味ないですね
ありがとう!
57名無しさん:2011/06/04(土) 00:58:08.91 0
ダイナブックのノートPC使いです。

今いつものように起動してログオンしたら、デスクトップの背景が
初期型になるんです。
おまけにアイコンもでかいし。
何度も再起動したりしてるんですが、いつもの背景にいけません。
どうしたらいいですか?
58名無しさん:2011/06/04(土) 01:02:09.07 0
>>57
ログオンのユーザー間違ってないか?
59名無しさん:2011/06/04(土) 01:10:33.79 0
>>57
ユーザープロファイルが破損した
レジストリハイブ破損かも知んねーめ
60名無しさん:2011/06/04(土) 01:13:43.06 0
>>57
たとえばI-Oに関わるような重大なシステムファイルの改変が行われたりすると
そういったことも起きますね
よく聞くのが、SPTDによる不具合(相性問題)
61名無しさん:2011/06/04(土) 01:15:06.47 0
オペラとかアイチューンとかのブラウザが下のツールバー?にかぶってしまって
下の部分がみえないorz 
キーボの左下のほうで腕があたって勝手にコマンドを押してしまったようです。
助けてくださいorz
62名無しさん:2011/06/04(土) 01:24:09.96 0
63名無しさん:2011/06/04(土) 01:26:24.51 P
高音質にしたい場合にサウンドカードとアンプに
どちらにお金をかけたほうがいいでしょうか
両方で3万円くらいで考えてます
また、どんな商品がおすすめですか?
64名無しさん:2011/06/04(土) 01:30:22.45 0
>>63
ノイズ拾いが気になるならサウンドカード
そうじゃなければアンプだね
65名無しさん:2011/06/04(土) 01:32:33.80 0
3万円ならDAC付スピーカーだな
アンプは100万以上じゃないとあんま変わらん
サウンドカードは光で出せればオンボードでいいよ
66名無しさん:2011/06/04(土) 01:37:33.29 0
>>58
それはないです。

>>59-60
それでは、どうやったら治りますか?
67名無しさん:2011/06/04(土) 01:39:56.94 O
田舎に住んでて、近くにヤマダ電気やケーズ電器はあるんですが高いです。
メーカー直販を検討してるんですが、
直販だと補償とか修理はどうなるんですか?
68名無しさん:2011/06/04(土) 01:41:49.57 0
それは買ってからのお楽しみ
69名無しさん:2011/06/04(土) 01:43:07.47 0
保証期間1年間はどこで買ってもメーカーが修理を請け負うことになります
70名無しさん:2011/06/04(土) 01:43:47.93 P
>>64-65
ありがとうございます!参考にします
71名無しさん:2011/06/04(土) 01:45:06.51 O
>>69
なるほど。
家電店であるような、追加で補償を延長とかもあるんでしょうか?
72名無しさん:2011/06/04(土) 01:51:51.95 0
>>67
マジレスするならば壊れた場合はそのメーカーのサポートセンターに
電話するだけ。
その時点のやり取りで引き取り修理をしてもらうかどうかを決められる。
メーカー直販で3年保証などに入っているなら機械故障(自然故障)で
あれば無償で修理してくれる。

http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui2001
FMV直販
http://azby.fmworld.net/support/repair/syuribin/index.html
FMV修理窓口

http://www.necdirect.jp/
NEC直販
http://www.necdirect.jp/introduction/
NEC修理保証説明

>>71
ある。
NECの直販だと「物理故障」にも対応した3年保証に入れる。
こいつは水濡れ、落雷、火災、落下などの自然故障に含まれない
故障にも対応していて無料で引き取り修理してくれる。
73名無しさん:2011/06/04(土) 01:52:24.48 0
>>66
レジストリを初期化する
んだけどリカバリってことになるかな
74名無しさん:2011/06/04(土) 01:56:39.41 O
>>72
たいへん参考になりました。
直販での購入を本線に検討します。
どうもありがとう。
75名無しさん:2011/06/04(土) 02:03:07.39 0
>>71
NECの追加保証(特別保証と言う名前)だと購入時の価格までの故障費用代
をチャラにしてくれるが、万が一修理代金が購入額を上回った場合に保証期間
が残っているならその時点での補償額に合わせた代替え品のPCをメーカー
から提供してもらうことが出来る。

例えば10万で買ったPCが購入1年以内に故障して、メーカー修理でもどないにも
ならない場合はメーカーが購入金額の10万円に準じる性能のPCと交換してくれる
サービス。
実際は年数によって保証金額が目減りしていくので三年目だと購入代金の64%
までの製品との交換になる。

http://www.necdirect.jp/navigate/direct/info/product/warranty/01/customize/index.html
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/info/product/warranty/01/stipulation/index.html
ご利用規約
76名無しさん:2011/06/04(土) 02:06:05.52 O
>>75
NEC凄いですね。
東芝製をと思ってましたがNECも候補に入れます。
77名無しさん:2011/06/04(土) 02:07:59.81 0
>>73
何とか治りましたが、そもそも何が原因で破損したりするんですか?
78名無しさん:2011/06/04(土) 02:11:10.22 0
>>76
東芝も悪くないのよな、最大5年間の機械故障(自然故障)に対する
延長保証があっから。
ただ、ノートPCの場合動画とかTV見ながら、仕事しながら飲み物飲む
人がいたりするとその際に液体こぼして壊す例がままあるからその
可能性があるような環境とか使い方だとNECの保証は便利だな。
79名無しさん:2011/06/04(土) 02:16:17.24 0
>>77
データが破損して、自動的に修復を試みるか、正常に起動できる状態で起動するから
80名無しさん:2011/06/04(土) 02:51:19.53 0
メーカーPCはケースが独特のかたちをしててマザボとか変更できないようにしてあるっぽい事を聞いたのですが
CPUの変更くらいは出来るんでしょうか?
それともそれすら許されてないのでしょうか
現状がPen4なので、安いセレロンDualコアE3400に変更したく思ってます
マザボのソケットはLGA775です
81名無しさん:2011/06/04(土) 02:57:21.51 0
>>80
LGA775つっても一様じゃないから、マザーボードのスペックちゃんと確認してね。
82名無しさん:2011/06/04(土) 05:12:34.08 0
バッファローの無線で繋ぐタイプのHDDを接続しているのですが、
スタートメニューにそのHDDにアクセスするアイコンを登録しているのですが、
その元の場所が分かりません。
右クリックして元の場所を開くだとかプロパティを見たりできず、色々あさってみたのですが、
自分ではどこにあるのか分かりません。
予想しか付かないとは思いますがどこら辺にあるのか分かる方いらっしゃいませんか?
83名無しさん:2011/06/04(土) 05:13:43.90 0
みなさんPCの知識が凄いですがどうやって身につけたんですか?
その知識を身に付けるのにどれぐらい期間がかかりましたか?

自分には呼んでても意味のわからない単語ばかりです
84名無しさん:2011/06/04(土) 05:21:13.88 0
意味の分からない単語は調べる

その説明にまた意味の分からない単語が出てくる

意味の分からない単語は調べる

の繰り返し
それが出来なければただ覚える気がないだけ
85名無しさん:2011/06/04(土) 05:22:59.54 0
>>83
身につけた対価に
身銭をいぱーい切っているのら
86名無しさん:2011/06/04(土) 05:34:24.51 0
>>82
これかい?
http://buffalo.jp/download/driver/hd/lsclient.html
その HDD を、リナを積んだパソコンだよと置き換えると分かりやすい
アドホック通信のイメージ画像
http://www.aterm.jp/function/guide/wireless/zero-w7xx/list/adhoc/m03_t.html
87名無しさん:2011/06/04(土) 07:28:05.65 P
バックアップ用に二台目の内臓HDDを繋ぎました
インストールが完了云々というメッセージは表示されたのですが
ハードディスクドライブの項目には一台目しか表示されていません
どうすればちゃんと使えるようになるのでしょうか?
一台目はSATA3_0に、二台目はSATA3_1というところに繋いでいます

Windows7 64bit
H67M-GE_HT
HDS721010CLA332 1TB×2
corei7 2500k
メモリ 8GB
88名無しさん:2011/06/04(土) 07:44:27.42 0
>>87
スタート(クリック)→マイコンピュータ(右クリック)
管理(クリック)→ディスクの管理(クリック)
見えましたか?
89名無しさん:2011/06/04(土) 07:44:29.83 0
i7-2600,メモリ8GB,HD6970あたりが条件で安く買えるところないですか
90名無しさん:2011/06/04(土) 07:49:40.18 0
自分で探せ
91名無しさん:2011/06/04(土) 07:56:31.74 P
>>88
ありがとうございます
無事使えるようになりました
92名無しさん:2011/06/04(土) 09:01:31.91 0
エンコ目的なんだけどcore i7の2600「M」ってのはダメなの?
これをパワーのあるいわゆるcore i7だと思ったら大間違い?
93名無しさん:2011/06/04(土) 09:08:26.27 0
>>92
そんなんあったっけ?

ソースプリーズ
94名無しさん:2011/06/04(土) 09:12:38.01 0
>>92
エスパースレだからエスパーしてあげるけど
MはモバイルのMね。主にノートに使われる。
もちろん、デスクトップ用のよりは非力。
95名無しさん:2011/06/04(土) 09:14:32.44 0
Mobile用?グラフィックは?オンボでこと足りるの?
96名無しさん:2011/06/04(土) 09:19:42.41 0
9792:2011/06/04(土) 09:45:59.57 0
ああすみません、そうでしたか、ちなみに2620Mでした。
98名無しさん:2011/06/04(土) 09:50:12.52 0
>>97
2620Mだと2600や2600Kの半分以下の性能だよ
99名無しさん:2011/06/04(土) 09:59:16.14 0
>>97
エンコ用ノートなら、末尾にQMが付いたCPUを選べばよろし
10092:2011/06/04(土) 10:00:12.25 0
ありがとう助かる
101名無しさん:2011/06/04(土) 10:03:17.90 0
QSVつかっておけばおk
102名無しさん:2011/06/04(土) 10:11:28.20 0
firefox4.0.1ですが、ブックマークツールバーのファビコンを非表示にして文字だけにしたいのですが
何か方法はありませんか?
103名無しさん:2011/06/04(土) 10:30:57.44 0
ipv6になると、どんなメリットがあるの?
104名無しさん:2011/06/04(土) 10:38:26.15 0
Windows7です。
フォルダとファイルを削除したいのですが、
「このファイルを変更するには、コンピューターの管理者からアクセス許可を得る必要があります。」
と言われて削除できません。
このPCのユーザーは自分しかおらず、ちゃんとパスワードを入力してログインしているし、
このファイルを作ったのも同じPCなのですが・・・。
105名無しさん:2011/06/04(土) 10:54:27.13 0
俺そんなとき再起動してるかな・・・・・理由は知らない


6月8日水曜日V6のテスト予定されてて、繋がらなくなる人もいるそうだ
106名無しさん:2011/06/04(土) 12:55:30.62 0
>>104
自分が作ったのじゃないとそうなるよ
ファイルの所有者を自分にすればいいよ
107名無しさん:2011/06/04(土) 19:26:26.30 0
初歩的な質問で申し訳ないです。
PC本体にHDMI端子があります。
HDMI接続可能なモニタを購入しケーブルでつなげば液晶うつりますか?

映る場合のメリット・デメリットはありますか?
宜しくお願いします。
108名無しさん:2011/06/04(土) 19:29:27.36 0
>>107
そのための端子だと思いますが、他に使い道があるのですか?
109名無しさん:2011/06/04(土) 19:30:18.38 0
>>107
映ります。というより、それ以外の用途がない。
メリット・デメリットを論ずるなら比較対象がいるのだが
何を想定して聞いてるの?
110名無しさん:2011/06/04(土) 19:32:54.52 0
>>107
今はどの端子でモニタと接続してるの?
HDMI端子は今使ってる端子と同じボードについてるの?
111名無しさん:2011/06/04(土) 19:38:31.76 0
http://www.sotec.co.jp/catalog/options/la20tw-01/

このモニタ購入を考えてるんですが
この中の説明にある輝き液晶パネルとはグレアタイプのモニタと考えてよろしいんでしょうか?
お願いします
112名無しさん:2011/06/04(土) 19:41:45.01 0
>>107はどこいった?
113名無しさん:2011/06/04(土) 19:44:27.76 0
>>111
そうだろうな。


関係ないけどリンクをクリックしたらページタイトルの最期が
ソーテッククってなってて、さすがソーテッククォリティと思っちゃった。
114名無しさん:2011/06/04(土) 19:56:39.61 0
>>113
どうもです

ちなみにソーテック製は問題起こしやすかったりするんでしょうか
115名無しさん:2011/06/04(土) 20:39:01.91 0
117です。
ありがとうございました。
116名無しさん:2011/06/04(土) 20:39:39.77 0
ミス107です。
117名無しさん:2011/06/04(土) 20:49:59.53 0
D-subケーブル、DVIケーブルとHDMIの違いを詳しくお願いします。
118名無しさん:2011/06/04(土) 20:56:25.24 0
>>114
せめて最初のレス番号を背負え。

さて
安売りメーカーはどこでも品質が安売り品質。
ソーテックは一時、異様な故障率で話題になったりした。 今はネットで評価探す方が確かじゃないかしら。
119名無しさん:2011/06/04(土) 20:58:41.13 0
120名無しさん:2011/06/04(土) 21:25:10.79 O
質問です

現在、一体型のパソコンを所有しています。

現在の活用方法では、液晶サイズが21型ではもの足りなくて画面を増やしたく思ってます。

この場合、適当なディスプレイを買って、HDMIケーブルかなんかでパソに繋げるだけで使えるようになるんですか?

使用方法としては
サブディスプレイで株価チャート表示
メインディスプレイでその他作業

をしたいのですが

お願いします。
121名無しさん:2011/06/04(土) 21:41:21.15 0
マーケットスピードなら動きます
122120:2011/06/04(土) 21:46:21.41 O
出来れば普段も何かしらたくさん開いてるので、サブディスプレイをメインの左に置いたとして、マウスを左にずーっと移動したらポインタもサブディスプレイの方に移り変わる風に使いたいです。
123名無しさん:2011/06/04(土) 21:50:37.08 0
>>120
大丈夫だ問題ない
レグザつないでもおkだ
124名無しさん:2011/06/04(土) 21:54:33.12 0
>>120
一体型PCでマルチディスプレイにできるタイプって聞いたことが無い
まあ、そもそも「一体型PC」を買ってしまった時点で、君の夢はTHE END

ただ、単純に外部ディスプレイに出力するだけなら、出力端子があればおkなんじゃない?
125名無しさん:2011/06/04(土) 22:00:40.69 0
ケーブルインターネットで、120Mから、1Mのコースに変更しました。
で、回線速度計測サイトで計測してみたら、1Mどころか10Mを超えていました。
これって何が原因だと思いますか?
126120:2011/06/04(土) 22:03:29.72 O
そうなんですか…

じゃあ、複数作業をするにはパソ1台増設か、50型ぐらいのテレビを買って接続するしか方法はないんですね?
127名無しさん:2011/06/04(土) 22:18:02.16 0
>>126
ここで質問しなきゃいけないような知識力なら、必要な作業分のPCを買い揃えて、
それぞれを稼動させておくしかないんじゃないかと思うよ
128名無しさん:2011/06/04(土) 22:19:49.01 0
HDMIケーブル299円で購入しましたw
価格こm。安いっすね^^
129名無しさん:2011/06/04(土) 22:24:13.31 0
安物のHDMIケーブルは……

まあ、問題が起きないといいね
130名無しさん:2011/06/04(土) 22:28:56.56 0
まあ、そうやって「覚えて」いくものさ
授業料が300円程度って、破格でいいじゃないかw
131120:2011/06/04(土) 22:34:59.07 O
ありがとうございした。
ややこしくなりそうなんで新しく2、3台ノートでも買ってきます。
132名無しさん:2011/06/04(土) 22:43:52.92 0
>>131
もういないかもしれないが一応

http://bizmakoto.jp/makoto/kw/usb_display_adapter.html
133名無しさん:2011/06/05(日) 00:01:06.95 0
ttp://jp.emachines.com/products/products.html?prod=EL1352-F22C
このPCで1920x1080の動画をカクカクしないで見ることはできるでしょうか?
XPのだと見れなくて買いかえようと思ってるんですが分かる方いたらお願いします
134名無しさん:2011/06/05(日) 00:05:11.64 0
AMDはやめとけ
135名無しさん:2011/06/05(日) 00:09:03.76 0
販売店またはメーカーが責任を持ってお答えします
136名無しさん:2011/06/05(日) 00:14:21.50 0
>>133
微妙だな。ものによっては無理だろう。
137名無しさん:2011/06/05(日) 00:14:45.19 0
これはやめた方がいいんですか
1920x1080の動画が見れる良いPCはありますか?
できれば3万ぐらいで買いたいんですけど
138名無しさん:2011/06/05(日) 00:44:03.62 0
これの真ん中のぐらいだとしばらく使えるよ
http://shopap.lenovo.com/jp/desktops/thinkcentre/m-series/?cid=JPAF01&
20%オフで4万ぐらいか
139名無しさん:2011/06/05(日) 00:56:31.09 P
今、PC購入考えてますがBTOにしようとらおもいますが

キーボードも無線ってあるんですか!
140名無しさん:2011/06/05(日) 01:02:23.63 0
141名無しさん:2011/06/05(日) 01:39:51.39 P
OSを再インストールしたところ、回線速度が非常に遅くなってしまいました
再インスコ前は下り15.0Mbps、上り15.0Mbps程度だったのですが
再インスコ後は下り3.6Mbps、上り6.0Mbpsになってしまいました
どういった原因が考えられるのでしょうか?

http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
このサイトを参考にしてRwin値を確かめたところ「65704」となっており、
指示されている通りDr.TCPとNetTuneで変更をしようとしたのですが反映されませんでした

Windows7 64bit
H67M-GE_HT
HDS721010CLA332 1TB×2
corei7 2500k
メモリ 8GB
無線LAN MZK-W04N-PKU
受信子機 GW-US300MiniW
142名無しさん:2011/06/05(日) 01:58:21.33 0
>>141
回線速度については
同じ測定サイト、同時刻、曜日(祝日とか平日とか)、無線か有線か、ホームタイプかマンションか

とまぁこんな感じでかなりの差がでるから一概に何かが原因とは言えない。
ついでにWin7はRwinは自動設定されるから、いぢれないし、無理していぢると変になる
回線契約の情報見ない限りわからないけど単純に時間帯が影響してると思う。
20時〜26時くらいまではかなり回線速度落ちるよ。
AM4時とかが一番少ないはず
143名無しさん:2011/06/05(日) 02:05:14.43 0
どこかの無線?のゲスト接続でインターネットに接続できちゃったんですが、これってこのまま使ってもいいんでしょうか?
144名無しさん:2011/06/05(日) 02:13:02.24 0
何かの商品?がバッグの中に入り込んでしまってたみたいなのですが、これってこのまま帰ってしまってもいいんでしょうか?
145名無しさん:2011/06/05(日) 02:18:52.72 P
>>142
ありがとうございます
回線は光ファイバー、フレッツ光マンションタイプ、無線です
今までここまで遅い測定値が出たことはないのですが
まずは今日明日でいろんな時刻に測定してみて
それでも常に遅いようでしたらもう一度質問させてもらいます
146名無しさん:2011/06/05(日) 02:24:57.05 0
>>143
おまわりさん、この人です
147名無しさん:2011/06/05(日) 02:26:33.92 0
>>144
開放しているAPだから、それは話が違うだろう。
セキュリティの問題があるから使わないほうがいいんだろうが。
148名無しさん:2011/06/05(日) 02:47:49.21 0
HDDのデータ残量が足りなくてゲームのセーブができないんですが
どうしたらいいですか?
149名無しさん:2011/06/05(日) 02:51:00.43 0
>>148
諦めれ
150名無しさん:2011/06/05(日) 02:52:54.99 0
そこをなんとか
151名無しさん:2011/06/05(日) 02:58:18.47 0
>>150
無理


人生、諦めが肝心
152名無しさん:2011/06/05(日) 03:23:12.34 0
ノートの CeleronM350/1.3G
(ソケット479/(Pentium Mドタン系)
をPentimu Mのソケット479のやつにドタン以上
に交換できますか?
やっぱり設置はハンダー仕様でしょうか?
153152:2011/06/05(日) 03:24:25.77 0
age
154名無しさん:2011/06/05(日) 03:41:17.21 0
PC型番晒したほうが、ネットの向こうのマヌケ達は動きやすいぞ
あなたの一声で、実績を探しまくるんだよ。・・・・

そのほうが操っている気分になって、むふふふできるでしょう
155名無しさん:2011/06/05(日) 04:18:37.33 0
>>154
夜中にどもです。米製の似たもでるの分解マニュアル
が見つかりました。どうやらいけそうです。
(E2000というのの外観が似てました。)
ハンダー仕様でないようなので取り替えてみようと
おもったら、オークション中古あんまり出てないような。
156名無しさん:2011/06/05(日) 05:17:32.98 0
昨日か一昨日だったか覚えてないけど、ネタふられてぐぐって
辿り着いた修理サイト。やたらと、CMOS電池交換と半田修理を強調されてました
コンデンサが腹んで交換とか、チップセットのヒートシンクのバネ止め外れなど。
なんか強烈な印象だったな。指先見てると若そうなんだけど、・・・・。

最近非常に多いと思うもの・・・・アルバイトでAV出演する風俗嬢と、生きる屍のような要点の抜けた修理ブログ
157名無しさん:2011/06/05(日) 05:45:37.36 0
きもい
158名無しさん:2011/06/05(日) 05:53:12.99 0
病人のレスはすぐわかるね
159名無しさん:2011/06/05(日) 05:55:17.50 0
何を書こうが自由よ。でも、あなたや私の書いてることを読む↑こういう言語障害もいるの

言いたいこといっぱいあるんだけど、表現できないの。気をつけるしか仕方ないの
160名無しさん:2011/06/05(日) 07:10:53.50 0
痛々しい自演だな
161名無しさん:2011/06/05(日) 07:25:31.72 0
Radeonって最近ドライバ良くなったんですか?
以前はドライバがトラブルだらけでいくつも試さないといけないとかで、
初心者はRadeonはつかわないほうがいいのだとか聞きました。
162名無しさん:2011/06/05(日) 07:27:27.89 0
ほれみろ、おまえが変なこと書くから、俺まで疑われてるよ
俺の近所では小学校低学年のガキでももう少しマシなこと言うぞ
字数比べても比べてみるかい

あほ・ぼけ・カス・しね・はげ・・・・(先日聞いたランドセルの女の子発言)
きもい
病人のレスはすぐわかるね
痛々しい自演だな
163名無しさん:2011/06/05(日) 07:35:03.13 0
>>161
聞いたところで聞き返すのです。
そんなにスピーディに返せないかもしれません。ちょっとずつ人間社会に慣れないと。
164名無しさん:2011/06/05(日) 09:37:15.69 0
HDDって容量いっぱいくらいになってしまうと色々負担がかかるのでしょうか?

今160GBのHDDをOS(XP)を入れるCドライブとして30GB、
データ用のDドライブとして残り全部(プロパティでは119GB)を当てています

最近やたらHDDがガリガリいって、
動作も重くなるというかソフトの起動とかが遅くなるときがあるのですが
プロパティで容量をみたらCはまだ18GB残っていますが
Dの方が残り7GBくらいしかありませんでした

HDD全体としては160GBのうち25GBは残っていますが
Dの方がほとんど残ってなくても、HDDがガリガリいったりするのでしょうか?
165名無しさん:2011/06/05(日) 09:40:44.84 0
パーティション切ること自体が負担がかかる
166名無しさん:2011/06/05(日) 10:16:01.17 0
え?
167名無しさん:2011/06/05(日) 10:18:18.37 0
12万くらいまででBTO買いたいんですがオススメのサイトありませんか
168名無しさん:2011/06/05(日) 10:38:06.48 0
>>167
ギコの楽しい で検索
テンプレをしっかり読んでから書いてみたら。

169名無しさん:2011/06/05(日) 10:41:34.33 0
>>164
音したら気になるでしょう。安らかな生活のロスじゃないですか。
500GBくらいつけましょうか。パテ切らずに300でも400でも空き作っておくのです
静かですよ。動いてるのか判らないくらいです。

それとは別に2基用意しましょう。1つはバックアップ用、これでクーロンHDD作っておきます。
もう1つはデータ用です。システム用は1年でも2年でも、音でもしだしたら、潰れる前に取り替えましょう。
いっぱいあっても無駄になりません。また、買える価格ですよ。 とにかく、気楽で快適な生活を目指しましょう
170名無しさん:2011/06/05(日) 12:12:56.40 0
クーロン
171名無しさん:2011/06/05(日) 12:43:43.98 0
山の別荘に、ADSL引くとしても、速度出ないですよね?
172名無しさん:2011/06/05(日) 12:48:24.08 0
別荘のそばにNTT収容局があれば速度出る
173名無しさん:2011/06/05(日) 12:53:48.20 0
NTTに電話番号入れて交換局からの距離を測るコンテンツあったかと思う
あれでだいたい予想できるのでしょう。

他の人は普通に住まいとして暮らされていて、あなたは別荘として使われてる場合もありますよね
オフィース街を別荘にしても捕まりません。山があっても自由です 
174名無しさん:2011/06/05(日) 13:11:02.87 0
ノート+モニターを考えてるのですけど
モニターの解像度が高くてもノートの解像度が低ければ
モニターもノートの解像度以上の出力はできないですか?

デルIPS搭載ST2220T 21.5インチ マルチタッチモニタ+G570或いはthinkpad420を検討中です
175名無しさん:2011/06/05(日) 13:15:01.61 0
ねえねえ、Radeonって売れてるみたいだけど、最近ドライバが良くなったってこと?

以前はドライバがトラブルだらけでいくつも試さないといけないとかで、
初心者はRadeonはつかわないほうがいいのだとか聞いたけど。
176名無しさん:2011/06/05(日) 13:18:10.54 0
ゲーム付いてるからじゃね
177名無しさん:2011/06/05(日) 13:29:19.60 0
Windows7なんですがマウスカーソルの加速度ってどこで調整すればよいのでしょうか?
カーソルのスピードはポインタオプションで調整できるのですが
スピードを下げても加速がつきすぎていて使いづらいのですが
加速度の調整をどこでやるのか分かりません
178名無しさん:2011/06/05(日) 13:32:04.04 0
>>177
タッチパネルにしなさい
179名無しさん:2011/06/05(日) 13:32:07.85 0
>>177
「ポインタの精度を高める」を切れば加速度は無くなる。
180名無しさん:2011/06/05(日) 13:51:27.55 0
Windows7標準ドライバだと速度調整はあるけど加速度調整は無いねえ。
>>177の場合、標準ドライバとマウスの相性悪そうだからマウスメーカー
提供のドライバあるなら入れてみれば?
181名無しさん:2011/06/05(日) 14:01:40.40 0
何ゆってんだおまいら
加速度があるのはタッチパネルだろ
182名無しさん:2011/06/05(日) 14:08:36.00 0
>>179-180
やってみます
マススメーカーにドライバあるかも調べてみます
ありがとうございました
183名無しさん:2011/06/05(日) 14:46:34.26 0
>>181
加速度は、マウスもパドルもタッチパッドもありますが、 「タッチパネル」に加速度あったら画面との同期が取れないと思うのですが。
184名無しさん:2011/06/05(日) 15:15:55.09 0
ニコニコ動画やyoutubeを見ようとすると画面全体が緑色になって、再起動したりします。
たまにしかならないのですが、一度なってしまうと、再起動してもまたなます。
グラボがダメなのでしょうか?
185名無しさん:2011/06/05(日) 15:20:47.89 0
>>184
YouTubeの動画表示が緑一色になってしまった場合の対処法メモ
http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-264.html

まず、YouTubeの動画を右クリックします。すると、表示されるメニューの中に「設定...」という項目が出てくるはずです。
それをクリックします。
すると、「Adobe Flash Player 設定」が表示されます。「ディスプレイ」という項目(最初に表示される項目)に、
「ハードウェアアクセラレーションを有効化」というチェックボックスがあると思います。
おそらくそこがONになっていると思うので、それを「OFF」にします。
これで、対策は完了です、うまくいけば、ページをリロードすると緑色だった画面が無事通常の動画再生画面になっていると思います。
186名無しさん:2011/06/05(日) 15:31:56.68 P
Windows7です

ハイブリッドスリープを有効にしたら、シャットダウンメニューから休止状態が消えました。
ハイブリッドスリープと休止状態って両立できないんですか?
両方有効にする方法ってあります?
187名無しさん:2011/06/05(日) 15:33:59.39 0
>>181
マウスにもある

>>184
メモリがイカれているか
メモリの電圧が足りないかのどちらか
Prime95のテストをして問題ないならメモリの電圧を「ちょっとだけ」上げてみれ。
ちょっとだけだぞ!!
188184:2011/06/05(日) 15:41:04.49 0
>>185
>>187
家に帰ったら試してみます。ありがとです
189名無しさん:2011/06/05(日) 15:45:37.27 0
ぜんぜんありがとじゃないよね。今すぐ試します何て言いにくいよね
190名無しさん:2011/06/05(日) 15:53:45.50 0
質問です。
OSはxpです。
300Mbのzipファイルは解凍出来ますが、1Gbのzipファイルが解凍出来ません。
1Gbのzipファイルを解凍しようとすると、数秒後に「ポン」という音だけして、
解凍されたフォルダが見当たりません。
一時フォルダ(?)の容量が問題かと思い
マイコンピューター→システムのプロパティ→詳細設定→設定(パフォーマンス)
→仮想メモリ→1512Mb→変更→再起動
を行ったのですが、やっぱり1Gbのzipファイルは解凍出来ませんでした。
どうすれば解凍できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
191名無しさん:2011/06/05(日) 15:55:55.64 0
>>190
解凍には何をつかってるの?
192190:2011/06/05(日) 15:57:19.46 0
>>191
Lhaplusです。
193名無しさん:2011/06/05(日) 15:59:09.25 0
普通のお店のパソコンを買う、怪しいお店は控える
194名無しさん:2011/06/05(日) 16:28:28.36 0
イータイピングの腕試しで「Fast」938位てどの位?
自信持って良い位かな?
195名無しさん:2011/06/05(日) 16:36:52.18 0
>>192
winrarでもダメか?
196名無しさん:2011/06/05(日) 17:00:53.27 0
俺の環境の場合Lhaplusで解凍できないとき7Zip使えば大抵なんとかなる
197名無しさん:2011/06/05(日) 17:03:14.64 0
>>190
単純なDLミスだと思うので、一度ゴミ箱に捨ててから、
同じものをまた再DLして、もう一度解凍してみたら?
198名無しさん:2011/06/05(日) 17:06:36.88 0
まぁそんなこと言うなよ
199名無しさん:2011/06/05(日) 17:21:03.98 O
個人で楽しむ用にニコニコやようつべにある動画をCDに焼く方法を教えて欲しい

調べてみたんだが検索の仕方が悪いのか欲しい回答がなかなか無く質問します
スレチだったらすまん
200名無しさん:2011/06/05(日) 17:23:53.69 0
ダウンロードして焼きソフトで焼くだけだよ
201名無しさん:2011/06/05(日) 17:25:43.80 0
>>199
CDにしてどう利用するのか書いたほうがいいよ。
焼くだけならclaving explorerか何かでダウンロードしてそのまま焼いたらいいんじゃないか。
202名無しさん:2011/06/05(日) 17:31:56.72 0
>>199
質問の内容をエスパーすると動画ファイルのダウンロード
とDVDプレイヤーでの再生の事だと思うが、前者は>>201
ツール使えば出来る。後者は労力に見合わないんでやめと
いたほうがいい。
203名無しさん:2011/06/05(日) 17:32:27.22 0
違法物に関してはアップロードだけでなくダウンロードも有罪化されたから
ヘタに教えて教唆になりたくないから情報が減ったんだろ
204名無しさん:2011/06/05(日) 17:43:01.25 P
>>186おねがいします
205名無しさん:2011/06/05(日) 17:48:20.47 0
「ハイブリッドスリープと休止状態」でググった結果の一番上のリンク
貼っておきますね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/13/w7/index.html
206名無しさん:2011/06/05(日) 17:55:02.73 P
>>205
そのリンクは既に読んだけど、
ハイブリッドスリープと休止状態を両立させる方法は書いていませんでした
207名無しさん:2011/06/05(日) 17:55:19.92 0
>>204
電源ボタンの定義で休止設定できるよ
208名無しさん:2011/06/05(日) 17:57:39.03 O
>>200->>202
ありがとう
焼いたものは純粋にプレイヤーとかで聴くだけだよ
因みに違法物では無いんだが言葉足らずで申し訳ない
209名無しさん:2011/06/05(日) 18:00:33.19 0
tubeやニコにアップされている物は著作権があり通常でダウンロードできないようにしてある
それを解除してダウンロードするのは違法
210名無しさん:2011/06/05(日) 18:01:39.32 0
Win7Home32bitなのですがOS起動時間を早くするには何をすればよいでしょうか?
ディスクはHDDです。効果的な方法は何がありますか?
211名無しさん:2011/06/05(日) 18:03:40.64 0
>>210
SSDにするとビックリするぐらい速くなるよ
すぐ慣れるけど
HDDのはイライラして最近起動しない
212名無しさん:2011/06/05(日) 18:05:46.35 0
ビックリするぐらい高いじゃないですか
213名無しさん:2011/06/05(日) 18:05:53.73 0
HDDはイライラするよな
214名無しさん:2011/06/05(日) 18:06:52.08 0
>>210
msconfig→「GUIブートなし」
215名無しさん:2011/06/05(日) 18:09:58.21 0
高いよな。
3千円にして欲しいよな。
216名無しさん:2011/06/05(日) 18:16:39.07 0
>>210
スリープにしてシャットダウンしなければいいじゃん
217名無しさん:2011/06/05(日) 18:27:33.48 0
キャスパーはいないの?
218名無しさん:2011/06/05(日) 18:39:47.50 0
XP使ってます。
朝普通に使えたのですが夕方使おうとしたらインターネットに繋がりませんでした。
LANで使用している二台(子機?)は繋がるのですが元の親機?だけ繋がりません。
再起動とコンセントを全て抜いて起動しなおす。という2つの方法はためしました。

ネットワーク接続ができていないのかと思いアイコンを右クリックして有効を選択しようと思ったのですが文字がグレーになっていてクリックできません。
解決法があれば教えてください。
219名無しさん:2011/06/05(日) 18:41:47.67 0
>>218です。
右クリックしたアイコンはローカルエリア接続というアイコンです!
220名無しさん:2011/06/05(日) 18:42:13.10 0
とあるインターネットラジオですが
WMP32kで聴く WMP64kで聴く
とありますがOSのビットレートの事ですか?
221名無しさん:2011/06/05(日) 18:44:26.89 0
うん
そうだと
222名無しさん:2011/06/05(日) 18:46:04.23 0
メモリースティックを絶対にデータが復元されないように
してから捨てるにはどうしたらいいですか?
223名無しさん:2011/06/05(日) 18:46:26.51 0
>>221
嘘教えんなよ

32k・64k 音声ビットレートの事だろ
回線の太さ考えて選ぶといいよ
224名無しさん:2011/06/05(日) 18:46:38.37 0
物理的に粉砕する
225名無しさん:2011/06/05(日) 18:47:46.63 0
>>218
有線か無線か
ルーターの再起動はしたか
何か設定をいぢったり、ウィルス対策ソフトでネット遮断等はしたか

XPなら右下アイコンから修復ってないか?それ押してもだめ?
226名無しさん:2011/06/05(日) 18:47:53.28 0
ありがとうございます
227名無しさん:2011/06/05(日) 18:48:10.43 0
えっ
OSの音声再生ビットレートの事じゃないんですか?
228名無しさん:2011/06/05(日) 18:49:09.53 0
OS違っても、そのビットレートは有効だよ 
229>>222:2011/06/05(日) 18:52:34.33 0
>>224
レスありがとうございます
粉砕はどの程度やればいいですか?
粉砕して、パーツを別々に捨てれば完璧でしょうか
230名無しさん:2011/06/05(日) 18:53:30.24 0
え?意味分かんない
win7 64bit なんで64kで聞けばいいってことですか?
231名無しさん:2011/06/05(日) 18:53:40.66 0
>>229
電子レンジで1分ぐらい
232>>222:2011/06/05(日) 19:04:13.13 0
マジレスで教えてください・・・
233名無しさん:2011/06/05(日) 19:05:54.01 0
ゴミに出せば燃やされて跡形もなくなるよ
234名無しさん:2011/06/05(日) 19:11:40.06 O
>>209
おk
ありがとう
235名無しさん:2011/06/05(日) 19:13:15.32 0
>>229
なんか釣りくさいが
個人所有のメモリスティックなんぞ、ミクロ単位の先端技術を用いて吸い出すバカも居ないだろ。
中のチップがすべからく割れてりゃ十分だ。

もう精神病なんだってぐらい「「絶対」に取り出せない」にこだわるんなら、すりこぎで粉にしてから燃やせ。
236名無しさん:2011/06/05(日) 19:25:42.84 O
ウィンドウを新しく開いた時に、変な位置に出ちゃう時が有って
たまに位置を変えることが出来るんだけど、正直どんな操作すれば良いのか解らないので教えて下さい。
237名無しさん:2011/06/05(日) 19:29:20.52 0
「位置を変えることができなくなる」の間違いなら
Alt+スペースキーのあとにMを押して矢印キーでウィンドウを移動させる
238名無しさん:2011/06/05(日) 19:47:43.52 O
何とかなったっぽい。
ウィンドウの端っこで2回クリックで移動させられるでFA?
239名無しさん:2011/06/05(日) 20:16:45.07 0
おしえてください。
Cドライブ、Dドライブ、Fドライブと3つHDDを繋げています。CドライブとDドライブにXPをインストールしています。
240名無しさん:2011/06/05(日) 20:18:53.35 0
通常はDドライブのXPしか使わなくなったので、Cドライブの接続を切って起動したところ、Dドライブを読み込まずOSが立ち上がりません。
OSはCドライブのXPを先にインストールして使用していました。これは、CドライブにOSをブートするファイルがあるからこうなるのでしょうか?
241名無しさん:2011/06/05(日) 20:41:28.71 0
>>240
「CドライブにOSをブートするファイルがあるから」
多分そのとおり
てか、CドライブとDドライブ、両方にXPをインストールしたのか?
なぜだ。

OSを1つしか使わないのであれば、ドライブの一番若い(ドライブレター(CとかD)じゃなく、ハード的な接続)ところに入れるが吉。

242名無しさん:2011/06/05(日) 20:47:29.90 0
>>241
なんとかDドライブを本来のCドライブにできませんでしょうか?
243名無しさん:2011/06/05(日) 21:21:46.80 0
Dドライブだけにして新規インストールすればいいよ
244名無しさん:2011/06/05(日) 21:34:06.54 P
パソコンを作るとして

モニター、PC、あとキーボード
あと何必要ですか?
245名無しさん:2011/06/05(日) 21:34:58.74 0
>>244
「作る」? 「揃える」の間違いだろ?w
246名無しさん:2011/06/05(日) 21:35:12.59 0
>>244
意味がわからない

>PC
これが有るなら作らなくてももう有るってことじゃないか
247名無しさん:2011/06/05(日) 21:36:58.49 0
>>244
家電量販店でメーカーもの買えば、一式に全て揃ってるから、そんな心配せんでいい
248名無しさん:2011/06/05(日) 21:38:07.48 0
パソーナルコンポならスピーカーとアンプがいるな
249名無しさん:2011/06/05(日) 21:42:02.59 0
I-OデータのMagicTV Digitalはマジクソ
頻繁に空きデバイスがありませんでテレビを見ることすらできない
再起動しない限り駄目
再起動しても結構再発するのでPCへの負担が激しい
そこでPT2の出番だ
ところが、こいつはCATVだと


結論:地デジはマジクソ
250名無しさん:2011/06/05(日) 21:43:30.59 0
>>249
情弱乙
251名無しさん:2011/06/05(日) 21:48:16.38 0
「TV視聴できません。空きデバイスがありません」と表示される利用可能なデバイスがないためデバイスが正しく取り付けられているか、
録画などでデバイスが使われていないかをご確認ください。
また、USBでつなぐデバイスをお使いの場合、以下にご注意ください。
パソコン起動後につないだ場合、mAgicマネージャ Digital を再起動する必要があります。
デバイスをつないでから認識されるまで15〜20秒ほど掛かります。
mAgicマネージャ Digital を再起動する際は、15〜20秒ほどまってから行ってください。
デバイスをつないでも認識されない場合は、つなぐUSBポートを変えてみてください。
USBハブにつないでいる場合は、パソコンのUSBポートに直接つないでみてください。


<デバイスの確認方法>

画面右下の通知領域にあるmAgicマネージャ Digital アイコンをクリックします。
⇒ mAgicマネージャ Digital設定画面が表示されます。
[デバイス]タブをクリックします。
お使いのデバイスがリストにあるかどうか、またお使いのデバイスが何かに使われていないかを確認します。



欠陥商品、対処法も投げやり
252名無しさん:2011/06/05(日) 21:51:07.21 0
いまどきHDCPを解除しないテレビ視聴方法なんてナンセンス
253名無しさん:2011/06/05(日) 21:55:14.23 0
JavaサンプルコードからCに移ろうかとわからないなりに頑張ってみましたが
多分コンパイラのPATHが通っていないのだと個人的に思っていますが
他にどこらへんに原因がありそうですかね。
環境変数のPATHはJavaのPATHの後に;をつけてC:\MinGW\binを付けています。
コマンドプロンプトで「gcc hogehoge.cppを打ったりしても認識していないと文字が出てきます。

C:\MinGWのVer4.5.2
OSはVistaです。よろしくお願いします。
254名無しさん:2011/06/05(日) 21:57:55.30 0
サンジャヴァワロペww
255名無しさん:2011/06/05(日) 21:58:22.29 0
やっぱCATVだとクソだ
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20110605215617.jpg
MagicTV Digitalは番組情報取得中は見れねえマジクソ
256名無しさん:2011/06/05(日) 22:02:25.66 O
外付けHDDディスクのチェックをしますかという表示が出て、チェックオプションにファイルシステムエラーを自動的に修復すると不良セクターをスキャンし回復するという二つの項目があるんですが両方した方がいいでしょうか?
257名無しさん:2011/06/05(日) 22:04:50.61 0
>>256
時間かかるだけで意味ないからやめとけ
258名無しさん:2011/06/05(日) 22:05:10.63 P
パソコンを揃えるとして

モニター、PC、あとキーボード
あと何必要ですか?
259名無しさん:2011/06/05(日) 22:05:44.36 O
パソコンデスクに合うような椅子のスレとかあったら誘導お願いします。

今、携帯からなんで探しにくい…
260名無しさん:2011/06/05(日) 22:06:42.78 O
>>257
破損の可能性がなんたらと出てあせってディスクチェック項目まできたんですがチェックしなくて大丈夫ですかね?
261名無しさん:2011/06/05(日) 22:06:57.18 0
>>256
徹底的にやるならそれでいいけど、なんでそれが出たんだ?
262名無しさん:2011/06/05(日) 22:09:07.87 0
寿命が近いと出るみたいです
263名無しさん:2011/06/05(日) 22:10:58.58 0
>>260
USBの外付けHDDは電源の入るタイミングでそおいうの良く出るから
気にしなくていいよ
264名無しさん:2011/06/05(日) 22:11:30.39 O
>>261
わかりませんが少し前から調子悪かったみたいです買って一月たってないので以前サポートに電話したら無償交換してくれるみたいですが
265名無しさん:2011/06/05(日) 22:12:23.08 0
I-O製品はバッファロー製品に次いでクゾだからな
クソじゃなくてクゾ
266名無しさん:2011/06/05(日) 22:17:09.10 0
>>259
3万円以下のチェアにも一寸の魂【14脚目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1306272725/

10万円以下のチェアにも一寸の魂 【7脚目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1180835880/

ワーキングチェア総合スレッド Part44
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1304863201/

後傾姿勢ワーキングチェア総合スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1229693959/
267名無しさん:2011/06/05(日) 22:21:12.14 O
>>266
感謝!

しかも用途別とか嬉しすぎる。

ありがとう!
268名無しさん:2011/06/05(日) 22:22:09.60 0
うかれるな、うつけがッ!
269名無しさん:2011/06/05(日) 22:29:56.07 O
度々申し訳ないがパソコンの問題を解決ていう旗でバックアップの確認を開くと、HDDが破損している可能性があるからバックアップできませんチェックしてくださいと出るんですが一度きちんとチェックした方がいいのでしょうか?
270名無しさん:2011/06/05(日) 22:31:12.75 0
>>269
接続を挿し直せよ
271名無しさん:2011/06/05(日) 22:32:58.38 O
>>270
やってみます
272名無しさん:2011/06/05(日) 22:33:36.80 0
>>269
ガワがヌッ殺されてるのかも知んねーめ
HDD取り出して直接続した方がええで
273名無しさん:2011/06/05(日) 23:28:20.97 0
>>272
だいじょうぶです
直ってPCから書けるようになりました
274名無しさん:2011/06/05(日) 23:30:48.57 0
そらえがったわ
大事にせーよ

一応謙遜しておく……けど、実のところは、ちょっと
だけ豪華だし、手間も掛かっていたりする。
275名無しさん:2011/06/05(日) 23:34:51.73 0
CドライブのXPとDドライブのXPと二つインストールしている場合、
Dドライブのみにして、Cドライブをフォーマットしたいのですが、
おそらくそのまますると、Dドライブをブートすることができないと思っています。
なんとかやり方を教示いただけないでしょうか?
276名無しさん:2011/06/05(日) 23:41:50.75 0
ブートローダーを作成しなおすんだ!
277名無しさん:2011/06/05(日) 23:46:02.23 0
エクスペリエンスのプロセッサで5.7だったんですが急に3.3に落ちました
埃が酷かったのでCPUファンを掃除したり、OSを再インストールしたりしましたが改善されません
他に何が原因として考えられますか?

OS:Win7
M/B:P5Q-PRO
CPU:E8500
GPU:GTX285
Mem:2Gx4
278名無しさん:2011/06/05(日) 23:47:05.88 0
>>277
パーツ性能の劣化が考えられます
買い替え時ですね
279277:2011/06/06(月) 00:04:02.79 0
>>278
レスどうもです
やはり買換えですね、考慮します
しかし3年しか持たなかったorz
280名無しさん:2011/06/06(月) 00:05:07.37 0
3年ひと昔なんていうじゃあないですか
パソコン界なんて3年どころか昨日の敵は明日の俺なんて言いますからね
281名無しさん:2011/06/06(月) 00:06:48.85 0
>>279
標準的な寿命なんじゃないですか? >3年
282277:2011/06/06(月) 00:08:30.05 0
ですよね、まあこれまでも大体3年ごとに買い換えてたんですが
その度に最初は「最近のCPUすげー」って思うんですよね
でも今回のいきなりCPUが遅くなるってのは初めてだったので困惑してしまいました
283名無しさん:2011/06/06(月) 00:10:36.25 0
CPUの寿命って半永久的なの知ってた?
まあOCしたりしないで普通に冷却されてればの話だけど
284名無しさん:2011/06/06(月) 00:10:39.07 0
叔母黒とかやってたんじゃねーですかね?
285277:2011/06/06(月) 00:17:51.25 0
>>283
CPUは一応生きてはいるんでその周辺が死にかけてるかもしれないんですか?

>>284
OCは一回だけ試しました
3.16Ghz→3.5Ghzに。ただその時はOSが超不安定になったのですぐ元に戻しました
それから1年は使ってます
286名無しさん:2011/06/06(月) 00:27:07.98 0
>>285
真っ先に死ぬとするなら、マザボか電源じゃないかと
287名無しさん:2011/06/06(月) 00:29:23.32 0
焦げたりするもんな
もうそうなったらアウツ
全部捨てて買いなおそうと思うよ
288名無しさん:2011/06/06(月) 00:43:41.31 0
>>277
丁度同じ環境Win7&E8500(OC無し)だったんで自分のマシンのスコア見てみたら
プロセッサ6.5だった。再評価しても同じ値。
最初から何かおかしかったんじゃない?OCした影響かもしれんけど。
289名無しさん:2011/06/06(月) 00:48:32.29 0
HDDを新しくしたんだけど、前のHDDのお気に入りの内容とかアドオンをいまのHDDに
引き継ぐにはどうやるの?
290名無しさん:2011/06/06(月) 00:53:02.01 0
>>289
ブラウザ判らんので一般的な事書くと
お気に入りはエクスポート→インポート
アドオンは入れなおし

Firefoxはネット使って引き継ぐことが出来る
291277:2011/06/06(月) 00:57:50.60 0
>>288
えっw 6.5ですか…
OCする前はうろ覚えですが6は行ってなかったはずです
なんかもうおかしかったみたいですね、さらにOCで劣化させたかもです

時期見計らって買い換えすることにします
皆さんアドバイスありがとうございました
292名無しさん:2011/06/06(月) 01:11:48.13 0
>>290
ブラウザはFirefox、悪いがネットをつかって引き継ぐってところを詳しく教えて
293名無しさん:2011/06/06(月) 01:35:13.05 0
>>292
firefox syncでググるとイイかも。
294名無しさん:2011/06/06(月) 02:06:41.18 0
>>290>>292
ありがとう、エクスポート→インポートで引き継げた。

前に使ってたアドオンが何か確認する方法ってなんかある?
295名無しさん:2011/06/06(月) 05:58:30.23 0
WindowsXPを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
296295:2011/06/06(月) 06:06:29.14 0
早く教えろやゴミども。
297名無しさん:2011/06/06(月) 06:45:16.72 0
Windows7でゴミ箱のアイコンを変更したのですが、
それ以降ゴミ箱→右クリック→ゴミ箱を空にするができなくなってしまいました。
一度ゴミ箱を開いてウインドウのツールバーにあるところからは空にできるのですが、
ゴミ箱のアイコンを変更すると右クリックからはできなくなってしまうのですか?
298295:2011/06/06(月) 06:46:45.28 0
すみません。自己解決しました。
ゴミは私自身でした。どうもありがとうございました。
299名無しさん:2011/06/06(月) 09:02:33.42 0
>>295
つまんない
300名無しさん:2011/06/06(月) 10:36:34.24 O
スタンバイ状態にした家のPCからUSBフラッシュメモリを抜き
それに大学の授業で作ったプログラムを保存して家に持ち帰りました

その後USBフラッシュメモリを差してからスタンバイを解除すると、入れたハズのデータが消えて逆に必要無くなって消したデータが復活してました
良く見るとスタンバイ前の状態になっていました


この状態になってしまったら、データを復旧させる事は諦めた方がいいですか?
もしデータを復旧させる方法があったら教えて下さい
301名無しさん:2011/06/06(月) 10:48:34.12 0
今までノートパソコンを使っていて今度初めてデスクトップパソコンを買う予定なんですが
デスクトップの音(騒音?)はどの程度なのでしょうか、静穏化などにどのくらいお金をかけるかの参考にしたいので質問しました。
自分は旧型のPS3(大きいやつ)がうるさいと感じる程度の感覚です。
旧型PS3でうるさいならこのくらいの静穏化が必要だとか、旧型PS3よりは静かだ、などPS3の音と比較してくれると助かります。
302名無しさん:2011/06/06(月) 10:54:29.20 0
>>301
うるささは機種によるし、人それぞれ。
静音化すればするほど金かかる。
303名無しさん:2011/06/06(月) 11:04:15.91 0
>>301
空冷の場合、一般には
性能が高く小型の機種ほど騒音が大きくなる
と考えていい
304名無しさん:2011/06/06(月) 11:49:50.22 0
>>301
最初から↓の買えば後でお金掛けなくていいよ
http://www.oliospec.com/hushatx-corei5.html
305名無しさん:2011/06/06(月) 12:10:00.63 0
>>302>>303>>304
ありがとうございます。気にする場合かなりお金がかかる部分みたいですね
多少の音は覚悟して、あまり気にせず選んでみることにします。
306名無しさん:2011/06/06(月) 12:54:42.34 0
PCの起動に問題があって
よくあるのが、電源は入ってるけどモニターに出力されてない、モニター出力だけ途中で止まって他は起動する
デスクトップ画面でフリーズ
電源を交換しても全く改善されませんでした
他のどこに問題あると推定されますか?
307名無しさん:2011/06/06(月) 12:58:01.57 0
>>306
マザボ
308名無しさん:2011/06/06(月) 14:01:43.95 0
>>306
電源を交換したとあるのでBTOか自作の線でレスするとまずグラボ。
GPUがオンボードなら>>307も言ってる通りマザボ。
309名無しさん:2011/06/06(月) 14:09:56.05 0
ビデオカードの差し込みが甘いとなるね
310名無しさん:2011/06/06(月) 14:11:22.30 0
Quadro FX 1500Mのグラボが搭載されてるデスクトップを購入しようか迷ってます
HP製のxw4400につまれてるんですがこのPCの電源容量で正常に動くんでしょうか?
お願いします
311名無しさん:2011/06/06(月) 14:17:13.34 0
>>310
メーカー出荷の状態で標準搭載されてる物だから動く。
ただしこれくらいの情報を自分で収集できないと、この
PC使うにゃ難易度高い。
312名無しさん:2011/06/06(月) 14:33:13.85 0
そんな古いの中古しか売ってないんじゃないの
313名無しさん:2011/06/06(月) 15:23:00.27 0
外付けHDDを付けてるんですが
マイコンピュータにあるアイコンの絵が購入後しばらくは外付けHDDを模した
絵柄だったんですが今見ると内蔵HDDの絵柄と同じになってます。
タスクトレイ部分にあったバックアップユーティリティのアイコン等も
なぜか消えてます。
これはどう言うことでしょうか?
314名無しさん:2011/06/06(月) 15:28:21.88 0
>>313
OS何よ。
バッファーローとかIOあたりの外付けHDDならアイコンユーティリティーが付いてたはず。
それを再インストールすれば直ると思う
315310:2011/06/06(月) 16:04:10.42 0
>>311
すいません
言い忘れましたがヤフオクの中古品なんです
出品者に直接聞かないとわからないようならそうします
316名無しさん:2011/06/06(月) 16:16:09.04 0
ワークステーションを中古で買うなんてありえんな
317名無しさん:2011/06/06(月) 16:41:41.72 0
>>315
その出品者は中古WSへのOSのインストールやらドライバのインストール方法
なんかを教えてくれるの?
グラボもOpenGLに最適化されたものだが、そこらへんはちゃんと理解してる
のかな?
318310:2011/06/06(月) 16:48:34.93 0
>>317
ハード系はいまいちですがソフト系はプロなので
そこら辺は大丈夫です
319名無しさん:2011/06/06(月) 16:52:18.79 0
ソフト系がプロだと、メーカーが出荷時に搭載したグラボで電源不足が起こることを危惧するのか・・・
320名無しさん:2011/06/06(月) 16:54:38.97 0
ソフト系がプロだと、検索すればすぐわかる事を掲示板で質問するみたいだ
321310:2011/06/06(月) 16:57:06.27 0
>>319
すいません
職業柄いろんなトラブルパターンを考えてしまいます
大丈夫そうならもうけっこうです
322名無しさん:2011/06/06(月) 17:03:24.64 0
DELL製のpen4 XPで停電をきっかけにブルースクリーンがでるようになりました

内臓HDDの中身がどうなってるかわからないのですが、ライセンス認証が1台のみに適応される動画編集ソフトが入っています

新しいPCを購入した時そちらにソフトの移行をしたいので、HDDの中身を全て消し去りたいのですが、どのような方法がありますか?
323名無しさん:2011/06/06(月) 17:19:34.23 0
外付けHDDのアイコンがWin標準のHDDアイコンではなく、CDドライブになってるんですがなぜでしょう
バッファロー製の300GBと1TBの両方ともCDのアイコンです

独自アイコンは使っていないのでHDDのアイコンになるハズなんですが
OSはXPSP3です
324名無しさん:2011/06/06(月) 17:23:25.30 O
最近windowsにスマートっていうHDDの故障を察知して早めに知らしてくれるシステムがありますが、
あれが出るともう非常に危ないという認識でいいですか?
実は一ヵ月前に出始めたのですが、
時々青画面で落ちたり、長時間固まったりする不安定さを無視して、軽くバックアップだけとって使っていたら、今日完全に死にました
電源は入っても一切のシステムが稼働せず、セーフモードもリカバリも何もできません

HDDが完全に機能を失ったとみていますが、HDDが終わるときはこんなものなのでしょうか?
スマートが知らせてから終わる時もあれば、何の前触れもなく逝くこともあるって感じでしょうか?

修理は確定し、明日出します
購入時から微妙に動作がもたつくような時があり、それがだんだん顕在化して死んだ感じです
保証内なので無償だと思います
325名無しさん:2011/06/06(月) 17:40:33.47 0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1684478.jpg

IE
用にフラッシュプレイヤーを入れようとしらこんなのがでてきて出来ません
どうづればいいですか?
326名無しさん:2011/06/06(月) 17:47:16.36 0
>>325
ググった結果、64bit版を使ってると見た。
327名無しさん:2011/06/06(月) 18:11:21.26 0
教えてください。最近ですが、パソコン右下のタスクバー?ですか
そこに水色の顔のようなアイコンが一つから三つ表示されていて
クリックしようと矢印を近づけると、スッと消えます。
これは、何かのウイルスでしょうか?助けてください。怖いです
328名無しさん:2011/06/06(月) 18:32:28.55 i
祟りです
まずはお祓いをすべき
329名無しさん:2011/06/06(月) 18:52:31.47 0
質問。容量がいっぱいなんでhdd買おうと思うんですけど。

1.5TBとかのHDDって壊れやすいんですかね?昔大型のHDD買って壊れたんで
ここ最近は320gbぐらいの小さい5000円ぐらいのを買ってるんですけど。
そろそろそれも一杯なんで1.5TBの買おうと思うんですけど。どうなんでしょうか?
後値段は17000円ぐらいが普通ですかね?
330名無しさん:2011/06/06(月) 18:54:08.04 0
>>329
80GBでも2TBでも壊れるときは壊れる
331名無しさん:2011/06/06(月) 18:58:37.00 0
大容量のは壊れたときの損失が大きいよね
332名無しさん:2011/06/06(月) 18:59:46.48 0
当たり前のことをもっともらしく言っても阿呆なだけ
333名無しさん:2011/06/06(月) 19:03:36.52 0
>>329
1.5TBで17000円なら二台買える。一台をバックアップ用にまわせば
いいじゃないか。
334名無しさん:2011/06/06(月) 20:00:48.05 0
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1684721.jpg.html
10年位前のLavieノートPCを使っていた所、下スクロールを行うと画面が暗転し、画面が出た後に再起動をしてしまいます。
上の方の"If〜these step"の所までは解るのですがそれから下がパソコン用語が全く分からないので困っています。
どう対処すれば、再起動が行われる事を止められるかどなたか教えてください。
335名無しさん:2011/06/06(月) 20:11:32.44 0
>>334
そういうエラーのときは、読むよりなにより、STOP:にある 0x0000008E でググるといいぞ。
336名無しさん:2011/06/06(月) 20:14:15.42 0
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/dx7300mt_ct/core_duo_model.html

上記のスペックでGeforce8600GT以上を求めるゲームのプレイは可能ですか?
無理な場合グラボの交換で対応できるんでしょうか
337名無しさん:2011/06/06(月) 20:37:04.46 0
>>336
インテル® グラフィックス メディアアクセラレータ 3000(チップセット内蔵) /
ATI RADEON X1300 256MB 16x PCI Express ※9 /
ATI RADEON X1600XT 256MB 16x PCI Express ※9 /
DVI ADD2(DVI端子追加カード) ※9

と、選択項目になってるんだが、どれだ

まあ、X1600XTでも8600GTの半分ぐらいだから無理だろうけど。
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
338名無しさん:2011/06/06(月) 20:39:58.71 0
17000円で1.5TBのHDD二台買えるんですか?
ヤマダ電機とか見たけど17000円ぐらいしたんですが。
秋葉原とか行ったらもっと安くかえるんですかね?
339名無しさん:2011/06/06(月) 20:40:37.00 O
さっきPCの電源プラグにつまづいて、うっかり電源を落としてしまった。
本体は大丈夫だったがそれっきりモデムのPPPのところが
赤ランプ点滅になってネットに繋げなくなりました。
これはやはりモデムの故障でしょうか。
340名無しさん:2011/06/06(月) 20:43:32.56 0
>>338
つ[価格.com]

>>339
PPPが何を表示するのかマニュアルで確認。
PC側が無縁で、回線側だというのなら、モデム側の問題だろう。
一回、モデムをリセットしてみ?
341名無しさん:2011/06/06(月) 20:43:34.62 0
>>338
価格.comで調べてみたらいい。
近くに店が無きゃ通販だ。
342名無しさん:2011/06/06(月) 20:48:42.75 P
nifty光の申し込みしたんですが、数年前料金未納のものがあり断られました
で、NTTの工事だけはしてしまったんですが、
他のプロバイダだとキャンペーンのものは再工事が必要とNTTから言われました
どういう理屈ででしょうか?
またNTTの回線は200Mですが、他のプロバイダのスピードが100Mの場合
100Mしかでないのでしょうか?
343339:2011/06/06(月) 20:57:24.86 0
>>340

NTTって書いてある針穴がそうかな?と思って爪楊枝で
押してみたら、無事繋がりました!

ありがとうございます。
344名無しさん:2011/06/06(月) 21:10:29.74 0

       困 悪 ボ
       ら 臭  リ
       せ で  ュ
       る 床 |
         屋  ム
         を  と
   ∧_∧ 人
   ( ;´Д`(_)
   ( つ  (__)
   )  「(0 ・∀・)
      |/~~~~~~ヽ
345名無しさん:2011/06/06(月) 21:13:17.06 0
いい俳句だな
346名無しさん:2011/06/06(月) 21:14:50.14 0
字余りしすぎじゃねーかw
347名無しさん:2011/06/06(月) 21:20:36.32 0
ドット抜けのモニタ直す方法・対応教えてください

acer H223HQCbmid
348名無しさん:2011/06/06(月) 21:24:22.29 0
>>347
程度によるけど、それ仕様だから
349336:2011/06/06(月) 21:26:15.86 0
>>337
そうですか、わかりました
グラボはその二つからしか選択できないんでしょうか?
350347:2011/06/06(月) 21:29:53.73 0
>>348
仕様ってのは知ってるんだけど
よく聞く指圧とか色を高速で変えるのは効果はあるのかなと
351名無しさん:2011/06/06(月) 21:31:16.79 0
こちらで質問させていただいていいのかわかりませんが、
切り替え器について質問させていただきます。

パソコン3台を使用するのに、
キーボード、マウスは1台ずつ、
モニタは2台を使用したいと思います。
各PCから出力されるモニタは固定で考えています。
(例:PC1、PC2はモニタAへ出力、PC3はモニタBへ出力)

このような用途に使える切り替え器には、どのような製品があるでしょうか。
ご教授いただけないでしょうか。
352名無しさん:2011/06/06(月) 21:36:54.79 0
ヤマダ電機ってなんで業界1位なんですか?
それだけ情弱が多いってことでしょうか?
353名無しさん:2011/06/06(月) 21:38:42.95 0
>>351
「USB切替器」と「モニタ切替器」でぐぐれ
354名無しさん:2011/06/06(月) 21:39:53.71 0
>>351
ディスプレイ切り替え機で ググってみ。
違うならもう少し具体的な説明をそえてもう一度質問。
>>352
なんで業界一位だと思うの?
355名無しさん:2011/06/06(月) 21:44:27.61 0
>>352
情弱というか顧客の属性。判るだろ。
本も上梓するたびにベストセラー上位にくるの見たことないかな?
356名無しさん:2011/06/06(月) 21:57:04.80 0
PCをつけたまま放置しておくとしばらくしたらスリープ状態になるんですが
スリープ状態にならないように設定するにはどうすればいいですか?
357名無しさん:2011/06/06(月) 22:06:06.67 0
351です。
レスありがとうございます。
>>351を読み返したら致命的に書き方を間違えていました。

>キーボード、マウスは1台ずつ、
ここの意味は、
パソコンは3台に対して、キーボードとマウスは1セットのみを使用し、
モニタは2台使用ということです。

PC1 キーボードA マウスA モニタA
PC2 キーボードA マウスA モニタA
PC3 キーボードA マウスA モニタB

こんな感じで使用したいと思ってるのですが、伝わりますでしょうか。
358名無しさん:2011/06/06(月) 22:17:41.71 0
WindowsVistaを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
359名無しさん:2011/06/06(月) 22:17:42.77 0
>>357
キーボードとマウスの切り替え機だけあればいいんじゃない?
モニターは自前の切り替え機能あるだろうし。
360名無しさん:2011/06/06(月) 22:19:10.93 0
>>358
飽きた
361名無しさん:2011/06/06(月) 22:24:53.20 P
普通に質問。
みんなデスクトップとノートどっち使ってる?
362名無しさん:2011/06/06(月) 22:28:50.55 0
>>361
両方
363名無しさん:2011/06/06(月) 22:30:35.46 O
1台のパソコンを無線で使ってて、余ってる有線をもう1台のパソコンに繋いで使った時って両方同時にネットしてたら重くなったりしますか?
364名無しさん:2011/06/06(月) 22:33:00.51 P
普段ネットみて動画編集ならcore i5くらいでじゅうぶんですか?
365名無しさん:2011/06/06(月) 22:36:14.91 0
>>363
体感するくらいの差はないけどネット環境にもよる
普通にADSL、光なら変わらない

両方ファイル共有ソフトとか使ったりすると急激に重くなったりする。
366名無しさん:2011/06/06(月) 22:36:59.31 0
>>363
普通にネットするだけなら心配無用
>>364
動画編集するならCorei7+64bit+メモリてんこ盛り
367名無しさん:2011/06/06(月) 22:41:16.80 O
>>365-366
なるほど、ありがとうございます。
368名無しさん:2011/06/06(月) 22:50:09.60 0
>>349
PCI-E となってるから、あとから別のものを刺せるとは思うが、電源が追いつくかとかそのへんは自己責任。
グラボだけ適正値のものにしても、CPUとかが大丈夫かどうかもワカラン。

>>350
常時点灯には効くこともある。
常時消灯は出荷時に焼き殺してあるヤツがほとんどだから無理かと思う。
369名無しさん:2011/06/06(月) 22:52:00.18 0
cpuは2600kがいいんですよね?
370369:2011/06/06(月) 22:52:37.33 0
core i7です
371347:2011/06/06(月) 22:53:40.86 0
>>368
ありがとうございます
372名無しさん:2011/06/06(月) 22:58:07.10 0
>>369
用途によりけり
373369:2011/06/06(月) 23:06:00.98 0
ネットサーフィン 2ch 3Dゲ

が主です
374名無しさん:2011/06/06(月) 23:08:25.64 0
>>373
その「3Dゲ」の名前を晒せ
375名無しさん:2011/06/06(月) 23:17:44.22 0
>>369
CPU2600K はそこまで。
グラボいれるならK付き微妙だし
Z68 i5 でいいかな。
CPUはi5でもかなり大丈夫だし、それよりグラボに金かけたほうがいい。
376名無しさん:2011/06/06(月) 23:23:44.38 0
>>354
家電量販店で1位はどこなんですか?
377名無しさん:2011/06/06(月) 23:25:16.42 0
ドンキ
378名無しさん:2011/06/06(月) 23:25:28.96 0
>>376
「何の」1位ですか?
379名無しさん:2011/06/06(月) 23:28:09.35 0
ドンキ
380名無しさん:2011/06/06(月) 23:37:29.40 0
USB3.0のUSBリンクケーブルってまだ出ねーのか?
381名無しさん:2011/06/06(月) 23:39:29.55 0
hankaku,zenkaku wo ositemo hiragana ni dekinaku natte simaimasita!!
tasukete--!!
382名無しさん:2011/06/06(月) 23:40:33.14 0
onegaisimasu!!!
383名無しさん:2011/06/06(月) 23:44:36.22 0
384名無しさん:2011/06/06(月) 23:45:28.59 0
>>381
PCを再起動しろ
385名無しさん:2011/06/06(月) 23:50:03.87 0
>>383
>>384
直りました。ありがとうございます!!
386名無しさん:2011/06/07(火) 01:00:31.89 0
チャーラ チャーラ チャーラーラーラーラー
387名無しさん:2011/06/07(火) 01:01:13.98 0
太郎と花子っていうサボテン飼ってんのよ。
388名無しさん:2011/06/07(火) 01:15:38.55 0
ttp://kineko.jp/~touhou/up/source/up8293.jpg

services.mscの画面で、このように上に空白の部分ができて見づらいです。
どうすれば空白の部分が消えますか?
389名無しさん:2011/06/07(火) 01:38:23.33 0
>>388
手で隠す
390名無しさん:2011/06/07(火) 04:56:43.49 0
リアルプレイヤーでダウンロードしたエロ動画をトリミング
して時間を短くしたのですが決まって何故か後半に再生不良(少し止まったりスロウになったりします
解決方法はありますか?)
391名無しさん:2011/06/07(火) 08:03:14.82 0
やり直す
392名無しさん:2011/06/07(火) 09:20:40.56 0
エスパーさんがた、よければお願いします。

最近のeMachinesではリカバリディスクは付属しておらず、購入後に
プリインストールされたeMachines Recovery Managementを使って
ディスクを作成するようですが、

こちらののヘルプに
http://jp.emachines.com/support/faq/faqview.html?faq=04
「ハードディスクをフォーマットしたり、パーティションを変更した場合や、
市販の他OSをインストールした場合、本作業で作成するリカバリディス
クを使って、復旧する事はできません 」

とあります。

これは、自分で新しくHDDを交換した場合、元のHDDから作った
リカバリディスクを使って復旧はできない、という意味でしょうか?
それともフォーマットなど変更を加えた元のHDDから作ったディスク
では復旧はできない、という意味でしょうか?
393名無しさん:2011/06/07(火) 09:41:31.64 0
やったことないから判りませんが
パテ切り直したり、別のOSインストールしてると、それらには戻せない
工場出荷時の状態になってしまうという意味でしょう。
もしかするとDtoDのリカバリ領域もなくなるかもしれません。

リカバリデイスクで再セットアップするとうまくいかなかった、DtoDでうまく戻りました
なんてことをどこかで聞いたことあります。彼は狂人かもしれません。私もそうかもしれません
メーカーサポートをあてにされるほうがよろしかろうかと思います
もしかのときリカバリディスクの提供受けやすいですね
394名無しさん:2011/06/07(火) 10:44:37.48 0
>>392
その言葉通りなら
>自分で新しくHDDを交換した場合、元のHDDから作った
>リカバリディスクを使って復旧はできない
というのが正しい。言葉通りならね。
ただし普通、リカバリディスクというのはHDDに何らかの異常が発生して
PCの正常起動ができなくなった場合に、OS含めて再インストールするためのもの。
そしてHDDに異常が発生した場合、大抵は正常なHDDに交換することになる。
交換したそのHDDでリカバリできないのでは、リカバリディスクの意味が無い。

DtoD領域はHDDの中にある部分だから、HDDを変えるなり初期化すれば基本的に無くなる。
そのために外部メディアとしてリカバリディスクの存在価値がある

面倒でなければとりあえず、リカバリディスクを作成し、HDD交換して再インストールしてみたら?
395名無しさん:2011/06/07(火) 13:55:15.62 0
しなかったので、それは分かりませんが
それがいつから切り替わろうとするか、別のOSをインストールして、パテをそれらに返すことができません。
それは工場を出荷するとき、状態に入る意味であるかもしれません。
また、DtoDの回復区域は失われるかもしれません。
再びDtoDと共によく返されたrikabarideisukuでそれをセットアップするとき、
それはうまく行きません、そして、どこかでたいへん聞いたのがあります。
彼は狂人であるかもしれません。 したがって、私が知られているか否かに関係なくも、いいえは知られています。
私は、メーカーサポートが依存されるのが、良いと思います。
それを燃やすときの回復ディスクの申し出を受けるのは、簡単です。
396名無しさん:2011/06/07(火) 14:06:57.59 0
>>395
いくらエスパーっぽい文体になるとはいえ、単純に機械翻訳を
通した文章を安易に書き込むのは感心しませんね。



単にスタイルになりますが、機械翻訳が賛美を感じないパスが
エスパーが好きであると容易に文に書いて、いくらですか?
397名無しさん:2011/06/07(火) 14:16:14.62 0
>>396
日本語でおk
398名無しさん:2011/06/07(火) 14:32:26.43 0
九工大と宮大工
399名無しさん:2011/06/07(火) 14:58:02.71 0
PCI Express x1 とPCI Express x16の違いがよくわからないんですが
速度が違うだけで差し込めるグラボの型などは変わらないんでしか?
400名無しさん:2011/06/07(火) 15:15:23.80 0
16xのほうが大きいよ
4xには大きい端子のカセットははめることができないよ
401名無しさん:2011/06/07(火) 15:28:05.45 0
DVI出力で、27インチ液晶ディスプレイで1920x1200表示をしたいのですが
自分の使用するPCのグラフィックボードがGeForce4 MX 440 With AGP 8Xというやつですが
うまく表示されるでしょうか。というのも、検索したところ、
「DVIで1920×1200ドットを表示させるには、256MB以上のビデオメモリが必要になります。」
という書き込みある一方、
32MBでも表示可、といっているように見えるものもあります。
自分のグラフィックボードはたぶん64MBしかありませんが、写るでしょうか。
402名無しさん:2011/06/07(火) 15:45:32.93 0
http://www.nvidia.com/page/geforce4mx.html

With AGP 8Xなら128MBじゃないのかな
403401:2011/06/07(火) 16:02:30.68 0
レスありがとうございます。
プロパティの画面設定のところから確認したところ、64MBとありました。
やはり64MBでは無理なんでしょうか…。
404名無しさん:2011/06/07(火) 16:04:02.32 0
AGPだなんて。PCを先に買い換えるべきです。
グラボも選択できません。もちろんHD再生も辛くなってきますよ
405401:2011/06/07(火) 16:14:06.28 0
そもそも27インチのディスプレイで画面を表示させたいのは
PCの主な使用目的がほとんどDVDで映画を見ることになっているので
それ用に大きな画面で見たいなあと思ったからなのです。
ネットの高画質の動画を見るなどの一定のスペックが要求されるものと異なり
DVDを再生するだけだから、古いパソコンでもできると思ったのですが
再生する動画に要求されるスペック云々の前に、解像度を1920x1200にしてディスプレイを表示することすら
自分のグラフィックボードでは難しいのでしょうか。
406名無しさん:2011/06/07(火) 16:14:21.99 0
モニタ買うの我慢してPC買い換えた方がいいと思うけどなあ
407名無しさん:2011/06/07(火) 16:16:01.73 0
1920×1200でDVD見る→粗が見える→ブルーレイ欲しくなる→PC買い換える
408名無しさん:2011/06/07(火) 16:19:52.98 0
PS3買えばいいじゃん
DVDプレーヤーなら5千円ぐらいだし
409401:2011/06/07(火) 16:22:48.55 0
落とした映画なのでISOのDVDで見ることになっているので
DVDプレーヤーでは再生できません。
410名無しさん:2011/06/07(火) 16:25:02.03 0
1000取られたーwwwwwwwwwwwwwwww

             ._______
             | おれがTOP! |
             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ,,∧
         .,./ ::::\
     ,/ヽ、.、/'″::::::::::::::::\
   .,/:::::::::::::::       :::::::\
  /     .、 ::::::::ヽ   :::::::::::^''゙\
,_r'′    ,,/  :::::::::\     ::::::::::\
411401:2011/06/07(火) 16:26:46.32 0
レスありがとうございます。
DVDで映画鑑賞がPCのメインの使用用途ではあるのですが
たまに音楽をかけたり、ワードで文章を打ったりすることもあるので
パソコンでなくなってしまうのは、それはそれで不便なのです。
ディスプレイはもう少し価格が下がってから
イーマシーンズなんかのcpuがi3の四万くらいのパソコンと一緒に購入しようと思います。
ご教示ありがとうございました。

なお、409はわたしではありません。
412名無しさん:2011/06/07(火) 17:01:26.08 0
前に家族が使ってたPCに、自分のノートPCに最初から付いてたLANカードを、
差し込んで無線LANで繋いでも大丈夫かな?
どっちのPCもNECなんですが。
413名無しさん:2011/06/07(火) 17:06:12.11 0
やってみればいいだろ
414名無しさん:2011/06/07(火) 17:07:41.20 0
>>412
PCカードは規格品だから大丈夫。
ドライバさえ探してこれたら可能。
415名無しさん:2011/06/07(火) 17:12:38.20 0
規格は色々あって互換性はないがな
416名無しさん:2011/06/07(火) 17:45:57.00 0
チップセット
IIntel GM45 Expressモバイル、モバイル Intel 945GM Express
だとどちらがいいですか?
417名無しさん:2011/06/07(火) 18:04:00.84 0
>>416
何が「いい」のかわからんが、一般的には
GM45 > GM965 > 945GM > 945GMS > 915GM
418名無しさん:2011/06/07(火) 18:07:15.10 0
>>416
>IIntel GM45 Expressモバイル、モバイル Intel 945GM Express
前者が「イインテル」、後者が「インテル」。
どっちが「イイ」かって話か?
419名無しさん:2011/06/07(火) 18:07:22.69 O
420名無しさん:2011/06/07(火) 18:08:01.67 0
>>417
動画やグーグルアースなどを快適に見れるようにしたいので
どちらの方がいいのかなっと思いまして
421名無しさん:2011/06/07(火) 18:21:20.15 0
前者がGMA 4500MHDで、後者がGMA 950かな、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_GMA
発表順だから下にあるほうがいいような気がするね (デスクトップとモバイルを混ぜるとまずいでしょうが)
417さん正解でしょう    なんかややこしい
422名無しさん:2011/06/07(火) 18:23:00.41 0
>>420
第二世代Core iシリーズ(SandyBridge)の載ったやつか、
しっかりした独立GPUが載ったやつを選んでおけばおk
423369:2011/06/07(火) 18:43:47.45 0
ダイナマリサと3Dカスタム少女です
グラボは入れます

一般的にi7はどれが一番性能いいんですかね?
424名無しさん:2011/06/07(火) 18:48:29.46 0
質問です

windowsXPでIEを開いたとき
一発目に展開される画面・いわゆるホームページのことだと思いますが
それを自分の好きなwebサイトにしたいんです

家のマークからホームページの追加云々をいじっても変化しません
どうしたらいいでしょうか?
425名無しさん:2011/06/07(火) 18:51:15.68 0
>>423
予算上限なしなら、最上位のi7 2600Kでも買っとけ

予算上限ありなら、一番いいグラボを買ってから、
余った金で買える範囲の一番いいCPUを買っとけ
426名無しさん:2011/06/07(火) 18:53:17.44 0
427名無しさん:2011/06/07(火) 18:54:16.70 0
>>424
正攻法で

1.好きなwebサイトを開いておく

2.ツール→インターネットオプション→(ホームページ)現在のページを使用→OK
428369:2011/06/07(火) 19:03:41.31 0
>>425
ありがとうございます!

百万が上限額なので余裕ですよね?
2600kを買います!
429名無しさん:2011/06/07(火) 19:07:45.83 0
>>423
3Dエロゲーが快適なPCを考える会 Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1245842359/
430名無しさん:2011/06/07(火) 19:10:02.70 0
>>427
レスありがとうございます

現在のページ使用→適用→OK

をやっても意図しないページが開いてしまいます
なんででしょうね。。。
431名無しさん:2011/06/07(火) 19:15:58.27 0
>>430
そのURLが正しいかどうか、URLをコピーして、別のブラウザページを開き、
そのURL欄にコピーしたURLを貼り付けて「転送URL」じゃないかどうか
確認してみる

何回やっても飛ばされるときは、サイトのタイトル名でぐぐってから、
開いたページのURLでもう一度やってみる
432名無しさん:2011/06/07(火) 19:17:37.25 O
パソコンを操作中にいきなり止まってしまいました。そこで電源ボタンを押して消した後また電源ボタンを押して付けるとセーフモード?というものが起動していつもの画面にいきません
セーフモードで出てくる通常起動するという項目を押しても画面は暗いままで起動しません
どなたか対処方を教えて下さい
433名無しさん:2011/06/07(火) 19:21:55.34 0
>>430
意図しないページって、エロサイトじゃないのか?
434名無しさん:2011/06/07(火) 19:25:18.50 0
自分はサイズの電源(剛力650w)を使ってるんですが、
別スレでサイズの電源は止めておいた方がいいと言われました。
なんででしょうか?あとおすすめの電源とかありますか?
435名無しさん:2011/06/07(火) 19:25:48.73 O
>>432
因みに黒い画面のままで起動しません
436名無しさん:2011/06/07(火) 19:32:17.98 0
>>431
解決できそうです
ありがとうございました^^

>>433
中古パソコン買ってきたんですが
購入したお店のポータルサイトが表示されて困ってました
437名無しさん:2011/06/07(火) 19:33:08.03 0
>>435
HDDを交換してWindowsをインストールしましょう
438名無しさん:2011/06/07(火) 19:33:39.23 0
>>432
通常起動しないくらいOSにダメージがあるなら、修復インストールを試すしかないと思う。

メーカー製PCでリカバリしか出来ないなら、素直にリカバリ。
439名無しさん:2011/06/07(火) 19:33:48.25 0
>>434
1万円以内の良質電源を探しまくるPart57
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1306230692/
440名無しさん:2011/06/07(火) 20:26:40.43 0
P67、H67、H61、Z68ってivyに対応するの?
441名無しさん:2011/06/07(火) 20:36:52.49 0
>>440
その中じゃ、Z68だけじゃね?
442名無しさん:2011/06/07(火) 20:40:37.49 0
>>440
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52183828.html
>IvyBridgeとの互換性について書かれており、Z68/P67/H67/H61で動作可能とのこと
443名無しさん:2011/06/07(火) 20:40:58.30 0
そうなのか。
Z68の最大のメリットかもしれんな。
444名無しさん:2011/06/07(火) 20:41:59.60 0
おりょ、全部大丈夫なのか。
445名無しさん:2011/06/07(火) 20:42:28.21 0
ありがとお
446名無しさん:2011/06/07(火) 20:42:54.91 P
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_5307.jpg
このモニタ買いたいのですが、中古でACアダプタがないそうで
オークションなどで探しましたがありません

いままでMACモニタをWINDOWSパソコンに取り付けるための
ADC to DVI変換アダプター(下画像)をつけると
ACアダプタ代わりにでき、映るようになりますでしょうか?
(p)http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_5308.jpg
447名無しさん:2011/06/07(火) 20:44:42.44 0
974 名前:名無しさん [] 投稿日:2011/06/07(火) 20:37:27.16 P
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_5307.jpg
このモニタ買いたいのですが、中古でACアダプタがないそうで
オークションなどで探しましたがありません

いままでMACモニタをWINDOWSパソコンに取り付けるための
ADC to DVI変換アダプター(下画像)をつけると
ACアダプタ代わりにでき、映るようになりますでしょうか?
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/a-draw1_5308.jpg


975 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2011/06/07(火) 20:43:54.00 0
>>974
新・mac板
スレッドを立てるまでもない質問 Part82
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1295343874/
448名無しさん:2011/06/07(火) 20:48:57.65 0
Fnキーが効かなくなりました…
449名無しさん:2011/06/07(火) 20:50:42.64 0
2台目のHDDがいつの間にかスリープ状態になってるっていうのは
電源プランの設定によるものですか??
450名無しさん:2011/06/07(火) 20:53:04.86 0
電気ブラン(オールド)
451名無しさん:2011/06/07(火) 21:00:31.52 0
シングルモルトってこと?
452名無しさん:2011/06/07(火) 21:06:29.29 0
つまり、2台目のHDDがいつの間にかスリープ状態になってるっていうのは
酔っ払って「寝てしまっている」ってことか
453名無しさん:2011/06/07(火) 21:07:45.68 0
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/6000pro_sfct/specs/cto_model.html
このパソコンでyoutubeとかのフルHDの動画って動きますか?
自分のウイン2000では無理だったんでソフマップで安いので買うか迷ってるるんですけど
454名無しさん:2011/06/07(火) 21:08:45.18 0
>>452
(^u^)Yes, yes, yes!
455名無しさん:2011/06/07(火) 21:14:23.15 0
>>453
動く
456名無しさん:2011/06/07(火) 21:17:13.05 0
>>453
動くか否か?と問われたら、どんなのでもとりあえず動く

じゃあ、快適に動くか?と問われたら、スペック表にある
「グラフィックス AMD Radeon HD6350」が搭載されていれば、
とくに問題なし

非搭載ならば、独立グラフィックス(Radeon とかGeForceとか)
搭載モデルか、第二世代Core iシリーズ(Core i*-****←4桁)
のCPUを積んだPCを買っとけ
457名無しさん:2011/06/07(火) 21:20:47.27 0
>>448
答えが欲しいなら、詳細を晒せ

デスクorノート
メーカー名、品番
Fnキーの全部か一部(どのキー)か
458名無しさん:2011/06/07(火) 21:21:57.34 0
すみません質問させてください
昨夜、ネットのお気に入りフォルダを整理したところ、エラーが出るようになりました
サイトをお気に入りフォルダに追加しようとすると、下の警告文がでて追加できません

○○○(サイト名)を作成できません
エラーを特定できません

とでて追加ができません

win7、IE8を使用しています
どなたか詳しい方がいましたら助けてください、お願いします
459名無しさん:2011/06/07(火) 21:22:41.55 0
>>455-456
ありがとうございます
460名無しさん:2011/06/07(火) 21:22:47.36 0
461名無しさん:2011/06/07(火) 21:25:20.87 0
462名無しさん:2011/06/07(火) 21:26:54.69 0
>>458
おそらく原因は、これの作業ミス
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/ie7movefavorites.htm
463448:2011/06/07(火) 21:28:27.99 0
>>457
ノートです…
Asusの1005heです…
fnきー+F8とかが全部が出来ないのです
464名無しさん:2011/06/07(火) 21:35:44.09 0
起動後、american megatrendsの画面から動かない
画面には

H61H2-M5 Release 03/01/2011
Veasion 2.11.1210. Copyright (c) 2010 American Megatrens, Inc.

とだけ。
F1〜12まで押してみたり、全キー打ち込んでみるなりaltctrldeleteしてみたりしたのですが、なんの反応もありません。
HDDランプも、この画面が表示されるまでは点滅しているのですが、この画面が出た瞬間、一切点滅していません。
一体どういった不具合なんでしょうか?
465名無しさん:2011/06/07(火) 21:36:31.41 0
>>464
ちなみに購入は昨日です
466名無しさん:2011/06/07(火) 21:38:16.09 0
>>464
販売店に言えよ・・・
467名無しさん:2011/06/07(火) 21:39:06.12 0
>>465
必殺☆初期不良の刑!
468名無しさん:2011/06/07(火) 21:39:45.04 0
なんだか買ったんだか盗んだんだか分からない質問も多いな
469名無しさん:2011/06/07(火) 21:42:06.12 0
>>463
ASUSの公式サイトのサポートページ
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx

ここの左上に品番「1005HE」を入れて検索→OSの種類を選択

出てきた選択肢の「ATK」を選んで「Hotkey Utility」をダウンロード(グローバル)
自分のPCにダウンロードが出来たら、ファイルを実行してインストール

ここまでやって、改善しなかったらまたおいで
470名無しさん:2011/06/07(火) 21:44:55.93 0
471369:2011/06/07(火) 21:59:38.19 0
なんどもすいません

i7-990X プロセッサー エクストリーム・エディション>i7 2600k

ってことですか?
値段見たら圧倒的に前者が高かったんで

それともi7 2600k>i7-990X EE
になるんでしょうか?
472369:2011/06/07(火) 22:03:57.09 0
自己解決

俺アホすぎワロタ
473名無しさん:2011/06/07(火) 22:04:25.43 0
>>471
エンコの速度重視ならコア数多い990X
それ以外なら2600K
474名無しさん:2011/06/07(火) 22:04:39.63 0
>>471
CPU 比較 
でググってこい

最新機械を3ヵ月後とに買い換えるのなら990x おすすめかな
475名無しさん:2011/06/07(火) 22:04:55.51 0
>>471
用途次第


エンコ・動画編集用途→i7-990X EE>i7 2600k

ゲーム用途→i7 2600k>i7-990X EE
476名無しさん:2011/06/07(火) 22:15:59.22 P
まず、コアってなに?
477名無しさん:2011/06/07(火) 22:16:30.84 0
>>476
478名無しさん:2011/06/07(火) 22:19:13.89 0
479名無しさん:2011/06/07(火) 22:20:59.40 P
余計、わかんね。
簡単に教えてください
480名無しさん:2011/06/07(火) 22:21:28.05 0
パソコンの核ってことさ
481名無しさん:2011/06/07(火) 22:22:31.66 0
CPUが格さん、メモリが助さん
ファンがお銀ならコアは核ってことよ
482名無しさん:2011/06/07(火) 22:26:52.06 0
>>479
20人分の出前そばを1人で配達するよりも、2人で配達したほうが早い
2人で配達するよりも4人で配達したほうがもっと早い

でも、チャリで配達するよりもスーパーカブで配達したほうが基本的に早い

この場合、出前そばが「データ量」、チャリやスーパーカブが「クロック周波数」、
そして、配達する出前持ちの人数が「コア数」
483名無しさん:2011/06/07(火) 22:27:49.51 P
なんとなくわかった。
じゃ、32bitとさ64bitの意味は?
俺はクモの足とかにたとえてるんだけど間違ってる?

馬鹿でもわかるように教えて
484名無しさん:2011/06/07(火) 22:34:04.00 0
ムカデとゲジゲジ
485名無しさん:2011/06/07(火) 22:34:22.44 0
>>483
そば屋のオヤジが一人で店をきりもりしてたのが32bit、
息子が店を手伝うようになって、客を待たせないようになったのが64bit
486名無しさん:2011/06/07(火) 22:34:47.30 0
>>464
(‘ -‘ ) ご先祖様を大事にしないからそうなってるの
      祟りなの!分かって
487名無しさん:2011/06/07(火) 22:48:37.64 0
http://www.tomoshibi.net/guide/rolo/
このゲームオンラインでやるのにポート開放が必要で設定したんですが
winxpのノートパソコンとwin7のデスクトップだとデスクトップのほうだけポート開放が確認できて繋がって、ノートの方は繋がらなかったんですが
どんな原因が考えられるんでしょうか。
入ってるソフトは両方共aviraとcomodofirawallでウインドウズファイアーウォールは切ってあるんですが
488392:2011/06/07(火) 22:54:32.41 0
レスありがとう。
もし買ったら、まずリカバリ作成、HDD交換、リカバリを試してみます
489名無しさん:2011/06/07(火) 22:56:53.87 0
>>470
まんまだね

昨日は問題なく動いてたんだけどなぁ
リカバリーしようにも、BIOS開けないし、積んだ…
490448:2011/06/07(火) 22:57:04.47 0
>>469
改善しないです(´;ω;`)
491名無しさん:2011/06/07(火) 22:58:33.88 0
>>490
OSは何?
買ったときから同じOS?
492448:2011/06/07(火) 23:01:21.21 0
>>491
ずっと7starerです。。。
この前メモリ空けようとスタートアップ?のとこいじったからかなぁ…
493名無しさん:2011/06/07(火) 23:03:19.09 0
それじゃしょうがないね
494名無しさん:2011/06/07(火) 23:03:37.21 0
>>489
CMOSクリアとかやれば動くかもしれんけど、初心者スレだし
購入直後だし、素直に販売店へ相談を推奨しとく。
495名無しさん:2011/06/07(火) 23:05:16.21 0
>>489
F1連打でもダメなら、積んだ可能性が高いな
496名無しさん:2011/06/07(火) 23:14:11.09 0
>>495
だめでしたorz

どうしようもないので販売店に相談しに行きますね(・ω・`)
497名無しさん:2011/06/07(火) 23:16:45.98 0
>>492
「スタート」から「ファイル名を指定して実行」に「msconfig」と入力

「システム構成ユーティリティ」の「スタートアップ」タブを選択

「スタートアップ項目」の一覧に「ATK」もしくは「HotKey」とか書かれている項目があるかどうか探す

もし、あったら、その項目のチェックが外れていないか確認



・チェックが外れている→チェックを掛けたら→再起動→様子を見る

・項目そのものが無い→キャンセルで閉じる→ふりだしに戻る
498458:2011/06/07(火) 23:20:03.41 0
>>461>>462
おお!まさにこのエラーの事です!
やり方がよくなかったのか検索にもかからずどうしようか困っていたので助かりました
お二方ともご親切にどうもありがとうございました!!
499名無しさん:2011/06/07(火) 23:22:47.43 0
>>498
やったー!
500名無しさん:2011/06/07(火) 23:28:49.42 0
無線LANの電波強度を強くするには
親機の電波を強くするのと 子機の電波を強くするのとでは
どっちがいいのでしょうか?
501448:2011/06/07(火) 23:35:20.94 0
>>497
いやぁ全くだめです。
本当にありがとうございました
502名無しさん:2011/06/07(火) 23:40:36.41 0
>>500
両方とも、という発想は無かったのかね?
503名無しさん:2011/06/07(火) 23:44:45.06 0
>>502
やっぱり両方しないと意味ないっすよね...
ふぅ.........
504名無しさん:2011/06/08(水) 00:13:34.01 0
現在、09秋モデルのPCを使っていて、11春モデルを買おうと思うのですが、
09PCは無線LAN(intel wifilink 5100・ドラフトn)が規格上で最大受信300送信150Mbpsなのですが、
11PCは最大受信150送信150Mbpsとなっています。
現在実行値として、受信40Mbpsほどの速度で繋がっており、150にも届かないのですが、
スペック上の低下により、通信速度の低下や安定性が下がるといったマイナスが生じる可能性は高いのでしょうか?
505名無しさん:2011/06/08(水) 00:17:18.38 0
FC2ブログについて質問します。
HTML編集によって本文の編集が出来なくなることはあるんですか?
症状:本文の編集が出来ない、クリックしてもカーソルを置けない
追記の編集ではカーソルが点滅し書き込めるし一応投稿もできる
506ごぶりん:2011/06/08(水) 00:34:17.35 O
デスクトップの購入を検討しております
自作かBTOで悩んでおります
同じスペックならどちらがいいですか?
BTOならオススメの店教えてください
i7中心に考えております
507名無しさん:2011/06/08(水) 00:35:48.96 0
いやです
自分で考えてください
508ごぶりん:2011/06/08(水) 00:39:37.96 O
考えすぎて頭がおかしくなっております
ぜひともご教授してください
509名無しさん:2011/06/08(水) 00:43:17.00 0
>>506
好きなように自作すればいい
510ごぶりん:2011/06/08(水) 00:45:28.08 O
ありがとうございます
踏ん切りがつきました
511名無しさん:2011/06/08(水) 00:48:05.93 0
ごぶりんなんて名乗っちゃうような人が面倒くさい自作をするはずがない!
512名無しさん:2011/06/08(水) 00:52:22.24 0
だみだわからん
FC2にメールで質問するか
513名無しさん:2011/06/08(水) 00:54:55.36 0
504ですが、どなたか教えてくれる方いませんか
経験則で結構です
514ごぶりん:2011/06/08(水) 00:56:58.13 O
そんなことはありません
後学のためにがんばってみようと思います
以前BTOで購入しましたがお店がつぶれてしまい困った経験がありました
それにサポセンにも苦い経験をしましたのでこの際頑張ってみようと思います。
またこちらにもご教授願うのでそのときはよろしくお願いします
515名無しさん:2011/06/08(水) 01:00:53.21 0
ああ、ばらしたりしたことがあるんなら大丈夫だね
もうここへは来ちゃだめだよ、さっさと森へお帰り!
516none:2011/06/08(水) 01:15:33.37 0
初めてデスクトップPCを買うのですが、中古で検討しています
候補の一つとして↓があるのですが
CPU:Core2Duo 3000MHz メモリ:1024MB HDD:160GB LAN:有り モデム:無し OS:無し 付属品:電源コード
モデムとは何なのでしょうか?
自分なりに検索したりしたのですが、イマイチ分かりません(無線でのLAN接続ができない?)
また、できないのであれば自分で追加購入して拡張したりできますか?
メモリやHDD、グラボ、CPUなどの換装経験はあります
よろしくお願いしますm(_ _)m
517名無しさん:2011/06/08(水) 01:19:55.19 0
(‘ -‘ ) えりに任せて!
518名無しさん:2011/06/08(水) 01:22:57.57 0
デスクトップPCってディスプレイは別だからコンパネの電源オプションの明るさ設定とかって適用されない?
ノートの時はそれでいじれたんだけど
ディスプレイ側でいじれってことなのかな…
○分経ったら暗くなるやつとか便利だったのに
519名無しさん:2011/06/08(水) 01:27:25.67 0
>>516
>初めてデスクトップPCを買う
>メモリやHDD、グラボ、CPUなどの換装経験はあります

矛盾してね?意味不明、ノートでそこまでやってたのか?
520名無しさん:2011/06/08(水) 01:29:17.06 0
>>516
モデムって何?って言っててOS無しを検討してるのか。大丈夫か?
ttp://www.weblio.jp/content/モデム

ドライバが揃ってるかを確認したほうがいい。
521名無しさん:2011/06/08(水) 01:55:39.35 0
>>516
PCに内蔵されるモデムは従来主流だった
ダイヤルアップ接続
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A
のうち、アナログ回線を使用するものがほとんどで、
現在ではほとんどあっても意味が無い
522 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 02:35:20.84 0
ninjaのテストさせてもらうわ。すまんね初心者ばっかの芋スレだからいいと思ってな。
523名無しさん:2011/06/08(水) 03:00:06.65 0
初心者以下のゴミ乙
524名無しさん:2011/06/08(水) 03:03:23.00 0
XPpro sp3 IE8

IE8のお気に入りの並び順を
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20050411/111945/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060525/239090/
を参考にエクスポートして保存しました。
リカバリ後にそれをダブルクリックし、IE8を立ち上げても復元できませんでした
レジストリを確認したらきちんと戻っていました。

反映されない原因はどこにありますか?
525名無しさん:2011/06/08(水) 04:23:20.53 0
>>524
その前にまだXPなんて使ってるキチガイが居たことに驚きww
526名無しさん:2011/06/08(水) 04:36:37.20 0
>>525
同意w
>>524はクズだなw
527名無しさん:2011/06/08(水) 05:09:18.44 0
XP(笑)
528名無しさん:2011/06/08(水) 05:29:29.42 0
OSなんて動いて使えれば十分
529名無しさん:2011/06/08(水) 05:54:43.60 0
2014年4月のサポート終了までXP使い続けるよ
530名無しさん:2011/06/08(水) 06:04:35.52 0
俺もエロゲーマーだからXP使い続ける!
531名無しさん:2011/06/08(水) 06:57:10.46 0
BTOのHDD換装しようとしたら
ケースの側面右側が開かないもののよう。
HDDを固定している片面側しかネジが外せないのですが
どうすれば外れるでしょうか。

自力換装無理げ?
532名無しさん:2011/06/08(水) 07:04:18.91 0
>>506
自作できる人がBTOにするケース

1.時間がない
2.組むのが面倒
3.動かない時が怖い

価格はBTOのほうが安いという人が多くて驚くけど、
同じパーツなら自作の方が安い。

ちなみに、BTOならBTOスレがあるよ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1307192127/
533 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【Drail1307293924875863】 :2011/06/08(水) 07:05:14.38 0
>>531
換装できないケース仕様は稀だと思うな
よくケース確認してみれ
いざとなったらという勢いがあればうまくいく
534名無しさん:2011/06/08(水) 07:05:38.12 0
>>531
写真くれ
それかケースの型番
535名無しさん:2011/06/08(水) 07:19:08.25 0
>>531
実は、側面左側を外すんだったりなw
536名無しさん:2011/06/08(水) 07:38:07.84 0
>>506
BTOで全部のパーツが判って比較するのなら、自作の方がいいんじゃないかと思うが。
具体的なパーツ見ないと数字だけの比較じゃ判らん部分がある事は頭にいれといた方がイイよ。

>>531
換装が無理ゲなケースってのは珍しいね。俺も型番知りたい。何か見落としてないのかな。
537名無しさん:2011/06/08(水) 07:50:07.67 P
>>531
側板が片側しか外れないケースの場合
よくあるパターンは、そもそもネジ止めされてなくてロック機構ぽい仕様になってるとか
HDDベイ部分が着脱出来る様になってて、ベイをケースから外してHDDをネジ止めするタイプ
大体どっちかだと思うけどな
538名無しさん:2011/06/08(水) 08:09:34.91 O
ノートパソコンで地デジをみたり録画したいんですが
なにかコレ一択みたいな製品があったら教えてください
よろしくお願いします
539名無しさん:2011/06/08(水) 08:19:56.55 0
Windows7を購入したのですが、XPの時まであったWinodwsムービーメーカーがLiveムービーメーカーになっています。
XP時代のムービーメーカーを使いたいのですが、ダウンロードは出来ないのでしょうか?
540名無しさん:2011/06/08(水) 08:59:00.46 0
541名無しさん:2011/06/08(水) 09:05:56.84 0
>>538
予算による。
こっちが地デジ対応PCを出しても「それ高い」とか言わないと言えるなら
お薦めできるが。
542名無しさん:2011/06/08(水) 09:20:42.26 0
>>538
>コレ一択みたいな製品
今現在そんなものはない。なので比較検討が必須。
543名無しさん:2011/06/08(水) 09:57:05.21 0
先週中古店で買ったジャンクHDDなんですけど、
1500円するのにまったく読み込まずジャンク。
もう買わない。ほんとに動かないのなら自分が
社長なら300円くらいで売るだろう。
目先のキャシュを追うとわりに合わないように
思うのだけど、どう思う?
544名無しさん:2011/06/08(水) 09:58:42.32 0
>>543
1500円じゃない。正確には忘れたので
千数百数十円に訂正しておく。
545名無しさん:2011/06/08(水) 09:59:54.16 0
>>543
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%93%81
より引用

そのまま使える見込みがないほど故障・損耗して、製品としての利用価値を失っているが、一般的には有用な構成部品を取り出して再利用できそうな物品のことを指す。
546名無しさん:2011/06/08(水) 10:01:48.46 0
>>543
ジャンクって部品取り用とか特殊な用途の為に買うんだと思ってたよ。
547名無しさん:2011/06/08(水) 10:10:09.39 0
>>545 >>546
そうだね定義はその通り。
売り手にその認識があるのなら
1500円なんてプライシングはしないだろ?
って言ってるの。
オークションなんかで買い手が値をつける
わけじゃないんだし。
1500円の利潤を得るには4〜5000円の
ものを売らないと得られないわけでさ。
それが商売=信用ってことなんだと思うの。
そう思わない?店構えて長期で商売するわけなんだし
損しないようにするのが商売だと思うんだ。
548名無しさん:2011/06/08(水) 10:12:15.14 0
店によって言葉の定義が違う。あなたの使い方も違うと我々が感じるように。
45000時間ほぼ連続使用の鯖からとりはずしたHDDを「リファッビッシュ」として売る店もある
数万円するリファビッシュPC、45000時間稼動してたら詐欺よね
549名無しさん:2011/06/08(水) 10:12:58.63 0
>>547
それを関係ない所でレスしても無駄
なぜ販売してる当人にクレームしないの ?
550名無しさん:2011/06/08(水) 10:13:32.70 0
>>546
機械・機器だとそうだよね。HDDだよ。これ分解して
部品とりって用途は考えにくいわけでさ。
お客が減らないような商売考えるべきなんじゃ
ないかなと思うわけ。
551名無しさん:2011/06/08(水) 10:15:50.47 0
>>549
考え中です。返品なんかは望んでないし
意見することが店のためになることに
なるからね。
552名無しさん:2011/06/08(水) 10:22:03.33 0
ジャンク品は売れたらその価格が適正価格です
売れなければ値下げするし、飛ぶように売れれば値上げするだけ
553名無しさん:2011/06/08(水) 10:27:58.19 0
>>543
文句言うのはいいけどさ、商品情報一切出さないってどういうことだ?
買ったHDDが外付けなのか内蔵用なのか、容量は、回転数は?
半年前に出たものなのか十年前の製品なのか。
せめて価値がどうなのか客観的な判断が欲しければHDDの型番くらい書け。

今はお前一人がお前一人の判断でお前の感情を掲示板にぶつけてるだけだ。
こんな状況じゃ好意的な返答なんか付くわけないぞ。
554名無しさん:2011/06/08(水) 10:29:19.01 0
つーことで、昼飯と夜飯がしょぼくならないように
みんなもよく吟味して購入するのがいいかもしれ
ないですよ。ほんじゃ、バイビー。
555名無しさん:2011/06/08(水) 10:32:44.30 0
たまに販売サイトなどで性能に対して明らかに不釣合いな程高価なパソコンがありますが、
何であんなの売ってるんですか?
556名無しさん:2011/06/08(水) 10:33:02.66 0
>>553
商店の利になるような提案をするつもりはない。
消費者の購買時に、なんかボケが2chに書いとったわ
とか、わずかばかりでも再考や参考となれば御の字で
あろう。(詳細はここでは出さない。)
557名無しさん:2011/06/08(水) 10:36:14.36 0
>>555
商売のスタイルだと思うんだけど、そういう
目先のキャッシュを追うスタイルだと中長期で
厳しくなっていくんじゃないだろうか。
相場というものがわるわけで、売り手(専門家)が
それを度外視するようなところってのは最良の
購入先とはいいずらいだろうし。
結局、マーケは哲学なんですよ。
558名無しさん:2011/06/08(水) 10:38:36.79 0
売れるから、そのPCの値打ちは皆がすべて同じでない
今は特によく売れる万人受けするPCになってるが、
ひと昔はそれは誰がそんな機能必要とするの?と思えるキモヲタ仕様でも作れたんだ
価格がそこそこしてたから、できたんだ。今それに代わるものなければ売れるよ

たまに理解せず何でもかんでも高い値付けの中古屋もある。。。どこにもアホは居る
559名無しさん:2011/06/08(水) 10:39:12.71 0
>>556
詳細話すと自分が不利になっちゃうの?
560名無しさん:2011/06/08(水) 10:39:34.63 0
>>550
>機械・機器だとそうだよね。HDDだよ。これ分解して
>部品とりって用途は考えにくいわけでさ。

HDDを分解して部品取りする連中の存在を知らないのか・・・
同型のHDDなら「ディスクだけ」とか「基板だけ」でも買うよ。
561名無しさん:2011/06/08(水) 10:43:07.49 0
店主「たまにいるんだわ。ジャンクのHDD1500円で買ってく馬鹿wwwww」

つまり>>543が言いたいのはコレです
562名無しさん:2011/06/08(水) 10:44:30.40 0
ワイド型ディスプレイが欲しいなと思うんですが、どれもドットピッチが小さいものばかりです。
スクエア型と同じ大きさのドットピッチでワイド型ディスプレイはありませんか?
563名無しさん:2011/06/08(水) 10:45:56.53 0
>>559
不利とか有利とかはないよ。取引もなければ
交渉もないわけですから。

>>560
そういうのがあるんですね。それは知らなかった。
それこそ、携帯電話のデータ復元の話題が少し
前にあったからHDDから復元するためにコレクト
するような方もいるかもしれないですね。
てか、あなた商売やってる人なのかな?
そうだったら、マーケティングは哲学ないとダメ
だからよく考えて他の店に差をつけてね。
レスくれたからアドバイスしてあげるね。
564名無しさん:2011/06/08(水) 10:47:20.44 0
>>562
ここで聞いた方がいいかも

【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ20【歓迎】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1304658636/
565名無しさん:2011/06/08(水) 10:47:24.88 0
とジャンク買って文句垂れるド素人のニートが妄想語り
566名無しさん:2011/06/08(水) 10:49:33.56 0
>>562
>スクエア型と同じ大きさのドットピッチ
ドットピッチがいくつなのか判らないと、誰も応えられないわけで…
567543:2011/06/08(水) 10:49:51.68 0
てことで、レス伸びすぎたのでこの辺で終了しましょう。
みなさんレス有難う。

次の方質問どぞ。
568名無しさん:2011/06/08(水) 11:10:48.64 0
>>562
24インチの1920x1080なら17インチの1280x1024より粗いよ。
ttp://www11.plala.or.jp/furan_skin/lcd/ppi.htm
569名無しさん:2011/06/08(水) 11:47:30.07 P
こんにちわです。
謝ってサウンドデバイスのスピーカーを無効果してしまいスピーカー
アイコンが消えてしまって音が出なくなってしまいました(>_<)
どうしたら戻るのでしょうか?教えてください(T-T)
570名無しさん:2011/06/08(水) 11:50:30.89 0
>>569
有効果・・じゃなくて有効化する。
OSが何かわからんけど、コンパネから出来るだろ?
571名無しさん:2011/06/08(水) 11:59:49.12 0
よくあるな
サウンドデバイス開いて無効なデバイスの表示にチェック入れてみ
そのあとに>570の通り有効化すればいい
572名無しさん:2011/06/08(水) 12:00:03.99 0
>>569
右クリ>無効なデバイスの表示にチェック>スピーカーを有効化
573名無しさん:2011/06/08(水) 12:12:06.47 P
>>570-572
できましたあああああああああああああ(T-T)
本当にありがとうございましたm(__)m
574名無しさん:2011/06/08(水) 12:34:05.17 0
エラーコード
ssl_error_no_cypher_overlap)

安全な接続ができませんでしたと表示され
I tunesがDLできません。

どうしたらいいのでしょうか?
575名無しさん:2011/06/08(水) 12:39:36.44 0
パソコンを持っていない友人から家族旅行で撮ったハイビジョンビデオのトリミング(いらない部分のカット)を頼まれたので
動画編集ソフトを買ったのですがものすごく重くて全然使えないんです
古いパソコンでもサクサク動く動画編集ソフトを教えてください。
576名無しさん:2011/06/08(水) 12:44:22.77 0
>>575
パソコンを買い換える気はないし、メモリも増やさないんだよな?
577名無しさん:2011/06/08(水) 12:44:49.58 O
>>541 >>542
1万〜2万くらいなら買っちゃうつもりでした。まだ定番、みたいなものはないんですね
ありがとうございました!
578575:2011/06/08(水) 12:45:43.67 0
>>576
はい、今のパソコンで編集したいです。
CPUはPentium 4、メモリは256MBです(すみません、スペック書き忘れてました)
579名無しさん:2011/06/08(水) 12:47:30.10 0
www
あの手この手だなあ
580名無しさん:2011/06/08(水) 12:49:09.83 O
>>577
お客さん、桁をひとつ間違っていらっしゃいますよ

ノートで地デジ録画・編集なら、最低でも10万は用意しておきましょう
581名無しさん:2011/06/08(水) 12:52:52.07 0
>>578
あほか。そんな化石PCでHD動画編集なんてできるか
そんなんじゃSD動画編集も厳しいわ
582>>574:2011/06/08(水) 12:57:10.72 0
すみません
よろしくお願いします
583575:2011/06/08(水) 12:58:01.01 0
すみません、メモリが少ないんでしょうか?

メモリの増築とかはやり方がわからないので…
USBメモリをメインメモリ代わりに使う、という事はできないのでしょうか?
(USBメモリなら16GBのが一つあるんですが…)
584名無しさん:2011/06/08(水) 12:59:44.58 0
>>583
仮想メモリには使えるだろうがその知識じゃ厳しい
585575:2011/06/08(水) 13:00:53.99 0
>>584
USBメモリじゃメインメモリの代わりは無理なんでしょうか?

なら自分の尻にUSBを繋いで、自分の頭をCPUとメモリ代わりに使う、という事は出来ないのでしょうか?
586575:2011/06/08(水) 13:01:55.74 0
尻とパソコンをUSBケーブルで繋いで使えた人はいますか?
自分はやった事はあるのですがコツが掴めずに結局出来ません。

成功したことがある人が居たらコツを教えて欲しいです。
587名無しさん:2011/06/08(水) 13:02:01.84 0
はい釣りでした
588575:2011/06/08(水) 13:02:38.17 0
尻にUSBを接続する際、事前的に浣腸を済まして腸はカラにしてやってるのですが
逆に糞がないと出来ないのでしょうか?

尻に突き刺した時にパソコン画面には何も表示されないので、そもそもちゃんと認識されているのか分かりません。
(マイコンピュータを開いても認識されてない。アイコンがない状態です。)

尻に突き刺すUSBの端子を逆にしたこともあるのですが結果は同じ…orz
ちなみにマウスは鼻の穴(右です)に繋いでるんですが、これが駄目なんでしょうか?
マウスも一緒に尻に接続しなければいけないのでしょうか?

尻の穴に入れてる時は尻穴がムズムズするような感じを受けるんですが、一応接続は成功しているのでしょうか?
(認識してなかったらムズムズなんかしませんよね?)
でもパソコン側では全く反応なしなんです。(マウスカーソルも動かない)
尻に指してる間はパソコンのHDDアクセスランプは点滅してるのでちゃんと動いてるとは思うのですが…

ネットでもコツなどを調べてみたのですが殆ど説明してるサイトとかは見つかりません。
尻穴にUSBを接続してる時、尻穴をキュッと閉めたり緩めたりしたのですが、一向に反応がありません。
尻を叩いたりゆすったりしても認識しないことから接触が悪い、という訳ではなさそうです(素人判断ですけど)


質問ばかりしてすみません。コツを教えてください。
589>>574:2011/06/08(水) 13:03:27.47 0
なんでスルーされてるんだろう・・・
590名無しさん:2011/06/08(水) 13:03:43.51 0
この短時間でそれだけの文字を考えてタイプできることにびっくりだわ
どっかに書いといてコピペかもしれんけど
591名無しさん:2011/06/08(水) 13:04:14.64 0
>>589
わかるやつがいないからだろ?
なんでも答えてもらえると思うなよ
592名無しさん:2011/06/08(水) 13:08:16.96 0
>>589
エラーのコードまで書いた方がいいよ。9808、9843あたりなのか?
593名無しさん:2011/06/08(水) 13:14:58.70 0
古いパソコンでもサクサク動く動画編集ソフト と 尻にUSB はNGワードでいい。
594>>574:2011/06/08(水) 13:15:15.99 0
安全な接続ができませんでした

swdlp.apple.com への接続中にエラーが発生しました。

Cannot communicate securely with peer: no common encryption algorithm(s).

(エラーコード: ssl_error_no_cypher_overlap)(番号は表示されません)

受信したデータの真正性を検証できなかったため

と表示されます
595名無しさん:2011/06/08(水) 13:18:06.89 0
itunesのバージョンは?
596>>574:2011/06/08(水) 13:19:56.10 0
たぶん最新版です
http://www.apple.com/jp/itunes/download/
ここでDLしようとするのですができません
597名無しさん:2011/06/08(水) 13:23:02.86 0
Windows7 64です

ffdshowのビデオデコーダの設定で、ffdshowを説明しているサイトで
MPEG4動画を再生できるようにするには「Other MPEG 4」、「H.264/AVC」をlibavcodecにする
って見たんですけどMPEG4動画ってのは具体的に拡張子が何の、というかどういう動画なんでしょうか?

今ffdshowの設定で「H.264/AVC」はlibavcodecにしてありますが「Other MPEG 4」は無効にしてあります
それで自分でAviUtlで拡張x264出力(GUI) を使ってエンコードしたMP4やFLVは
ffdshowとHaali Media Splitter、FLVSplitterと 、Win7DSFilterTweaker の設定をして
WMP12でちゃんとffdshowが動いて(タスクトレイにffdshowのアイコンが出て)見ることが出来ています

特に自分で作ったMP4はMediaInfoというコーデックを見るソフトで調べるとMPEG-4となっています
先に述べたようにffdshowで「Other MPEG 4」は無効にしてあるのに見られます

ffdshowを説明しているサイトで見た「Other MPEG 4」をlibavcodeclにしなくてはffdshowで見られない
MPEG4動画っていうのはどういう動画のことをいっているのでしょうか?
598名無しさん:2011/06/08(水) 13:26:27.77 0
>>597
うるせーんだよゴミ虫。
599名無しさん:2011/06/08(水) 13:29:13.34 0
キチガイでたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
600名無しさん:2011/06/08(水) 13:29:45.66 0
ぷぎゃあああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああ
601名無しさん:2011/06/08(水) 13:36:52.30 0
>>596
http://support.apple.com/kb/TS1470
これかな?

取り合えず時刻を合わせる。
IEのインターネットオプションの中のSSLに関するチェックを確認。
他のSSLサイトへの接続では問題がないか確認する。

itunesのみ問題発生ならappleに更にサポート記事があるようだ。
他のSSLサイトへの接続も問題があるのならMSにページがあるみたいだな。

頑張れ。
602名無しさん:2011/06/08(水) 13:43:20.25 0
>>596
ブラウザは?
603>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 13:47:03.30 0
>>601
ありがとうございます
難しそうですね・・・英語だし・・・
>>602
IEでもFireFoxでも同じエラーが出ます

604名無しさん:2011/06/08(水) 13:51:09.74 O
SSDとHDDを一緒に使ってる場合、
HDDの方に入れてるアプリケーションの起動速度は従来と全く変わらないのですか?
605名無しさん:2011/06/08(水) 13:51:28.54 0
>>603
> ssl_error_no_cypher_overlap
 でググったら、結構出てきた。
 要は、受信したデータが信用できねーよ、ってことらしい。
606名無しさん:2011/06/08(水) 13:52:14.26 0
>>604
変わらない。
607名無しさん:2011/06/08(水) 14:07:34.93 0
ボタンが壊れてたのでDELLに電話したら交換修理してくれることになったんですが
届いたモニターが滲んでたんだけどそのまま送り返していいのですか?
608名無しさん:2011/06/08(水) 14:09:21.80 0
DELLに聞けよw
609>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 14:09:29.13 0
ブラウザの「SSL3・0を使用する」にチェックが入ってました
チェックをはずしてもつけても同じエラーが出ます

>>605
なるほど サンクスです
610名無しさん:2011/06/08(水) 14:11:42.07 0
>>607
モニタだけの交換だったの?
送り返すにしてもサポートに連絡してから(了承を取ってから)送るのが
常識ある行動だと思うけどね。
611名無しさん:2011/06/08(水) 14:14:53.07 0
>>609
SSL3.0とTSL1.0にチェックが要る
612名無しさん:2011/06/08(水) 14:18:21.61 0
TLSだ
613名無しさん:2011/06/08(水) 14:22:01.50 0
>>608>>610
画像要求してくる中国人がでたらめんどくさいけどそうします
thx!
614>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 14:45:33.96 0
>>611
両方チェックを入れましたが同じエラーが出ます
615名無しさん:2011/06/08(水) 14:49:51.86 0
>>614
http://support.microsoft.com/kb/318815/ja
てことはこの辺か?
616名無しさん:2011/06/08(水) 14:57:27.98 O
誰か助けてくれ。ノートパソコンの「め」のキーがずっと押しっぱなし状態になってしまった。
キーはずして清掃したがだめ。強打とかもしてない。
再起動すらうまくできない。キーボードはずすしかない?
617名無しさん:2011/06/08(水) 15:19:38.14 0
電源長押しでシャットダウン
それから修理。
618名無しさん:2011/06/08(水) 16:26:06.53 O
パソコン電源を入れると、なんたらっていうプログラム?
かなんかが壊れているため起動出来ません。 <br>
インストールし直してくださいって出るんだけど、
インストールするも何もどこを押してもそれ以上画面が変わらないんだけど… <br> 何をどうしたらいいんでしょうか?
619名無しさん:2011/06/08(水) 16:30:19.42 0
>>618
そのメッセージを省いてどうする。
出てきた通りに書け。
620名無しさん:2011/06/08(水) 16:31:55.03 0
しばく。角を。ちょっとコツいるけど
621名無しさん:2011/06/08(水) 16:32:18.90 0
>>618
(OSをクリーン)インストールし直してください

だいたいあってる
622名無しさん:2011/06/08(水) 16:33:53.76 0
>>618
「なんたら」っていうプログラムを探してインストールし直せば良い
623名無しさん:2011/06/08(水) 16:37:34.00 0
624 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/08(水) 16:39:58.70 0
>>618
リカバリーディスクは無いの?
625名無しさん:2011/06/08(水) 16:53:01.93 O
今まで普通に見れてた動画が急にカクカクになりました

普通に見れるのだけど数分でカクカクになりポーズして少し待ち再生してから数分でカクカクになるという具合です。
こうなる前も後も特に変わったことはしていません なぜですか?
626名無しさん:2011/06/08(水) 16:58:53.77 0
動画のソースは?(ネット上の動画 or HDDに保存しているファイル)
627名無しさん:2011/06/08(水) 17:01:11.92 O
ソース? ニコニコ動画とかにあるE3の動画とかです

628名無しさん:2011/06/08(水) 17:01:50.51 0
>>625
スペックを書かないと。


メモリが劣化してる
GPUが劣化してる
最近気温上がってきてるから、熱で調子悪い
629名無しさん:2011/06/08(水) 17:02:57.31 0
30歳無職バツイチです
630名無しさん:2011/06/08(水) 17:07:58.58 O
スペックは
ペンティアム4
メモリ200くらいだったと思う
グラフィックボードはジーフォース
631名無しさん:2011/06/08(水) 17:08:11.23 0
ちんこの皮の余り具合が大事なんだ
632名無しさん:2011/06/08(水) 17:11:50.92 O
そういえば最近フラッシュプレイヤーがバージョンアップされてからカクカク現象が起きたから
これのせいかな?
633>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 17:32:01.15 0
>>615
すみません
これがよくわかりませんでした
OSはWINDOWS7です
634名無しさん:2011/06/08(水) 17:37:32.19 0
>>633
試しにGoogle chrome と OPERA もDLしてから、同じことやってみてほしい
635>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 18:17:22.49 0
>>634
Google chromeだとDLできました!
ありがとうございます
636>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 18:31:14.26 0
すみません 先ほどは表示されなかった左のページが表示され、
DLのボタンは表示されたのですが
http://support.apple.com/kb/TS3212?viewlocale=ja_JP
クリックしてもDLボックスが出てきません

Google chromeオプションからすべてのポップアップを表示するに
チェックを入れたのですが変化ありません
637名無しさん:2011/06/08(水) 18:43:24.40 0
>>636
http://www.webkun.jp/activex/

ここを参考に「ActiveX」の設定を確認してみる

設定がOKだったら、再チャレンジ!
638>>574>>594>>596:2011/06/08(水) 18:45:47.94 0
>>637
ありがとうございます

OPERAなら正真正銘DLできました
サンクスでした
639名無しさん:2011/06/08(水) 18:59:13.17 O
超初心者です。
ジャパネットたかたで売ってる100円の富士通EMOBILEはDVDを見たりCDを焼いたり出来ますか。
640名無しさん:2011/06/08(水) 19:02:21.31 0
>>639
スペックくらい確認しろよ。MHシリーズだろ。光学ドライブがないから

>DVDを見たりCDを焼いたり

は出来ない。
641名無しさん:2011/06/08(水) 19:09:27.19 0
もっと言えばUSB端子があるなら外付け買えばできる
642名無しさん:2011/06/08(水) 20:09:14.42 0
PCのスペックがよくても無線ランだったら
ネットするときの速さは変わらないの?
643名無しさん:2011/06/08(水) 20:13:57.83 0
>>642
まず、「ネットするときの速さ」って何を指すの?

ファイルのダウンロードの速さ?
画像の表示の速さ?
動画の読み込みの速さ?
新しいWEBページが開ききる速さ?
644名無しさん:2011/06/08(水) 20:17:43.58 0
>>643

ページを開ききる速さ
だと自分は思ってます(´・ω・`)
645名無しさん:2011/06/08(水) 20:22:25.92 0
>>644
お前誰だよ?
誰もお前の主観は聞いていないぞ(>>642 の定義は求めてるけど)。

646名無しさん:2011/06/08(水) 20:23:54.53 0
>>642
ルーターによっては
有線が100BASEで100Mbpsで
無線がIEEE802.11nで理論値300Mbpsなんてのもあるので
無線だから遅いとは言い切れない。
何がネックで速度が上がらないのかは調べてみないと判らない
ただ、9X<XP<WIN7 若干の速度差だったけど。
647642:2011/06/08(水) 20:35:26.40 0
>>645]
すまん俺だ


>>646
なるほど・・・
さんくすです
648名無しさん:2011/06/08(水) 20:42:05.52 0
グラボが何か調べようとしたんですがそれらしきものが見つかりませんでした

http://photos.yahoo.co.jp/ph/t_one_ryu/lst?.dir=/a9e9

これなんですがDELL inspiron 530なのですがグラボが搭載されてないということなんでしょうか?
649名無しさん:2011/06/08(水) 20:47:44.93 0
>>648
Intel GMA 3100
というのをネットで調べてみ
650名無しさん:2011/06/08(水) 20:52:16.08 0
ケーブルインターネットで、速度により料金が変わりますね。

ケーブル(物理的な太さ)は変わらないのに、どうして速度を遅くしたり、速くしたりする事ができるのですか?
651名無しさん:2011/06/08(水) 21:06:26.66 0
水道管がどれだけ太くとも、入水口のバルブを絞れば
流れる水の量は減る。それと同じ原理
652名無しさん:2011/06/08(水) 21:09:44.21 0
原理主義は嫌いです
主義者はホロビを享けよ!!
653名無しさん:2011/06/08(水) 21:11:06.53 0
スピードリミッターと同じ
654名無しさん:2011/06/08(水) 21:31:46.89 0
文字入力での質問です。
現在WIN7 64を使用しているのですが、今まで使用していたWIN XP での
文字入力と若干違う部分が・・・

例えば、今までは(XP)

「せってい」(変換)→「接低」(ん?間違いだな。"BACK"ボタンを押して)→「せってい」

となっていたのですが、今は

「せってい」(変換)→「接低」(ん?間違いだな。"BACK"ボタンを押して)→「接  」

と、平仮名に戻ることなく文字が消えてしまいます。

これをXPの時と同じ入力方法にすることはできるのでしょうか?
IMEのバージョンを確認する方法がわからないのですが、よろしくお願いします。
655名無しさん:2011/06/08(水) 21:32:58.37 0
なんか前にも似たような質問があったような
656名無しさん:2011/06/08(水) 21:34:21.66 0
>>654
IMEのバージョン確認方法
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/009663.htm
657名無しさん:2011/06/08(水) 22:06:31.98 0
【●OS】windows XP SP3
【CPU】Core 2 Duo E6600
【●PC型番,M/B】ASUS P5B
【●メモリ容量】4GB
【●グラフィックボード名】 GeFoGainward GeForce GT440 1024MB GDDR5
【グラフィックメモリ容量】1GB
【●グラフィックボードのドライバ(version)】不明
【HDD(キャッシュ,回転数,容量)】HDT725032VLA360 7200rpm 320GB
【サウンド】オンボード
【電源(型,容量)】KAZANE 450
【DirectXのバージョン】9.0c ?
【回線&プロバイダ】光プレミアム
【LAN構成(ルーターの有無,無線LANなど)】-
【セキュリティソフトの有無,ソフト名】-
【3DMark(バージョン,スコア)】不明
【質問内容】
 長文失礼します
 
 数日前から電源ON,OFFを繰り返す症状によりPCが正常に起動しなくなりました。
 先日、近くのPCショップに持込で相談に行った所、
 SATA接続コネクタ付近のコンデンサが膨張しているのを指摘され
 マザボの故障と診断されました。
 
 本日、自宅にて該当コンデンサを付け替えたところ、電源ON,OFFの症状は解消されました(全てのファンが常時回っている)が、ディスプレイがつきませんでした。
  
 グラボのケーブル抜き差し、CMOSクリアは試しました(電池抜いて放置)が解消されませんでした。
 
映像出力されない原因がわかる方おられましたら、ご教授頂けないでしょうか?
 
 やはりマザボの故障でしょうか?
 
658名無しさん:2011/06/08(水) 22:10:02.21 0
要約
オペレーティングシステム
MS Windows XP Home 32-bit SP3
CPU
Intel Core i7 920 @ 2.67GHz 39 °C
Bloomfield 45nm テクノロジ
メモリ
3.00 GB トリプル-Channel DDR3 @ 533 MHz (7-7-7-20)
マザーボード
FOXCONN RENAISSANCE Series (CPU 1) 27 °C
グラフィック
TW215FHDNS (1920x1080@60Hz)
AMD Radeon HD 6800 Series
HDD
1465 GB Seagate ST31500341AS (SATA) 32 °C
977 GB Hitachi Hitachi HDS721010CLA332 (SATA) 29 °C
1465 GB Seagate ST31500341AS (SATA) 31 °C
光学ドライブ
HL-DT-ST DVDRAM GH22NS40
オーディオ
ATI High Definition Audio Device

とでました。何卒、宜しくお願いいたします。
659名無しさん:2011/06/08(水) 22:11:16.84 0
新しいの買いましょう
660ねこくじ:2011/06/08(水) 22:13:20.43 0
要約
オペレーティングシステム
MS Windows XP Home 32-bit SP3
CPU
Intel Core i7 950 @ 3.07GHz 38 °C
Bloomfield 45nm テクノロジ
メモリ
3.00 GB トリプル-Channel DDR3 @ 532 MHz (8-8-8-20)
マザーボード
Gigabyte Technology Co., Ltd. X58A-UD3R (Socket 1366) 40 °C
グラフィック
Acer B243W (1920x1200@60Hz)
NVIDIA GeForce GTX 580
HDD
1954GB Hitachi Hitachi HDS722020ALA330 SCSI Disk Device (RAID) 32 °C
977GB Seagate ST31000333AS (SATA) 28 °C
1954 GB Hitachi Hitachi HDS723020BLA642 (SATA) 28 °C
1954 GB Hitachi Hitachi HDS722020ALA330 (SATA) 32 °C
1954 GB Hitachi Hitachi HDS722020ALA330 (SATA) 34 °C
1954 GB Hitachi Hitachi HDS722020ALA330 SCSI Disk Device (SCSI) 33 °C
1954 GB Hitachi Hitachi HDS722020ALA330 SCSI Disk Device (SCSI) 33 °C
光学ドライブ
ATAPI iHAS324 B
オーディオ
NVIDIA High Definition Audio

とでました。何卒、宜しくお願いいたします。
661名無しさん:2011/06/08(水) 22:15:37.14 0
報告お疲れ様
662名無しさん:2011/06/08(水) 22:15:37.77 0
core2duo1.8Ghzとcore2duo2.66Ghzとじゃ種類は同じようですが速度はどれほどかわってくるんですか?
同じCPUでもだいぶ性能に差が出てくるんでしょうか
663名無しさん:2011/06/08(水) 22:22:18.49 0
>>662
Core2duo というのは製品名ではない
よって速度もかなり差がある
CPU 比較 でググレ
664名無しさん:2011/06/08(水) 22:28:14.13 0
>>659
有難うございました
665名無しさん:2011/06/08(水) 22:38:41.98 0
ようこその画面からいくら待っても進まないのですが、どうすれば良いですか?
フリーズは、してい無いし、何度も強制終了して再起動やってもとまってしまいます。
666名無しさん:2011/06/08(水) 22:42:45.82 0
マルチディスプレイにするために必要なもの、方法をおしえてくらはい

特に、メインとサブの画面とをつなぐ方法がいまいちです
(↑要はマルチにするやり方)

あと3台目を足すときにどうすればいいですか?
667名無しさん:2011/06/08(水) 22:44:10.92 0
>>665
いくら待っても進まない状況をフリーズって言うんだよ
とりあえずセーフモード起動と前回正常起動時の構成試せ
668名無しさん:2011/06/08(水) 22:47:04.65 0
>>666
とりあえず自分のPCがマルチディスプレイ出力に対応してるか
調べろ。対応してるならマニュアルに方法載ってるから読め。
上記がわからなければPCのメーカー名・型番書き込め。
669 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:51:04.72 P
1/2
従来使っていたハードディスクの調子がおかしくなったので、今、新しいハードディスクと交換作業中です
今まではWD製の1TBHDDを2台使っていて、片方は完全にバックアップ専用として使っていました
今回、新しく日立製の2TBHDDを1台購入し、ハードディスクをいくつかのパーティションに分け、フォーマットしながら
従来使っていたWD製のハードディスクから徐々にデータをコピーして移している最中なんですがそこで質問です
670 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:52:13.37 P
2/2
素朴な疑問なのですが、32bit WindowsXP sp3を使っている限り2TBの壁にぶちあたって2TB以上はOSが認識してくれないはずなのになぜか認識しています
ちなみに現在シリアルATAでつながっているHDDは、今回購入した日立の2TBHDD一台と、今まで使っていたWD製のHDDでバックアップ専用の方が一台(もう一台の方は外しました)
計2台で3TB分が接続されているのですが、ディスクの管理を確認するとどちらのハードディスクもちゃんと認識され表示されています
32bit版のXPって2TBの壁あるはずですよね? それともいつからか無くなったのでしょうか?
671名無しさん:2011/06/08(水) 22:56:45.46 0
釣り?
672 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 23:02:33.30 P
>>671
真面目に分からないのです
673名無しさん:2011/06/08(水) 23:03:04.58 0
>>670
まあとりあえずひとつだけ。
1ディスク、1ドライブ、1パーティション、にある壁だ。

昔の500MBの壁だってそうだ。
もっと昔のSASIだって(ry
674名無しさん:2011/06/08(水) 23:03:25.72 0
>>667
「工場出荷常態にしますか?」みたいなのが出たのですがこれでいいのですか?
675名無しさん:2011/06/08(水) 23:11:29.09 0
>>674
ファイナルリターン!
いいのかにゃ、いいのかにゃ!?
676名無しさん:2011/06/08(水) 23:13:27.76 0
>>672
ttp://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
2TBの壁は
・2TBより大きいパーティションを扱えないMBR形式のパーティションテーブル
・2TBより大きいハードディスクドライブの2TBまでしか扱えない10バイトCDB(32ビットLBA)
>計2台で3TB分
はどちらにも該当しない。
677ごぶりん:2011/06/08(水) 23:46:07.57 O
>>532.536遅くなりましたがありがとうございます

自作にチャレンジいたします
678名無しさん:2011/06/09(木) 00:00:21.60 0
モニターにPS3のコードをさすところがあれば
そのモニターでPS3のゲームをしたりトルネでテレビが見れたりできますか?
679名無しさん:2011/06/09(木) 00:02:27.64 0
HDMI入力端子があればできる
680678:2011/06/09(木) 00:03:40.43 0
>>679
サウンドカードやビデオカードなどは必要に
なったりはしますか?
681名無しさん:2011/06/09(木) 00:06:36.92 0
>>680
何に挿すんだよ
682名無しさん:2011/06/09(木) 00:07:56.18 0
えっ?
ゲーム機とモニタの話にPC本体は関係ないぞ
683678:2011/06/09(木) 00:12:06.72 0
やべえ
長初心者とゆうのがばれてしまったおおおおお

はずかしいおおおおおおお


>>679
>>681
>>682
さんくす
684名無しさん:2011/06/09(木) 00:17:33.99 0
↓これ一体なんですか?ここに勝手にホスト載せられてる人はどうすればいいの?

97 :夢見る名無しさん:2011/06/06(月) 00:13:49.81 0
秘密の画像
http://www.uploda.biz/140140.JPG
685名無しさん:2011/06/09(木) 00:18:16.00 0
>>684
貼るなら見えるやつにしてくれないか
686名無しさん:2011/06/09(木) 00:25:24.18 0
>>685
画像がどうかとかは分からんけど今確認したらやっぱりホストがある
リンク先のとこは一体何でホストが書かれてるのかを教えてほしい
687名無しさん:2011/06/09(木) 00:26:57.44 0
どこで踏んだのか?スレのURL貼って
688名無しさん:2011/06/09(木) 00:28:55.17 0
>>687
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yume/1307257255/
言いたい事だけ言って立ち去るスレッド1634
もう1001超えたから落ちちゃうかも。でも今なら残ってる
689名無しさん:2011/06/09(木) 00:30:56.36 0
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
690名無しさん:2011/06/09(木) 00:31:40.31 0
ただの、おまんちんもどき。
IPとかリファラ抜かれるだけ、害なし。
691名無しさん:2011/06/09(木) 00:34:26.89 0
悪趣味な悪戯みたいなものだから、今後は安易に変なアドレス踏まないように注意するようにしろ
692名無しさん:2011/06/09(木) 00:37:32.28 0
サムネイル表示されないjpgと思ったらそういうことか。
693名無しさん:2011/06/09(木) 00:37:44.72 0
教えてくれてありがとう
何踏んだかは覚えてないけどこれからは注意します
694名無しさん:2011/06/09(木) 00:37:53.87 0
数日前からHDDランプが常時点灯するようになってしまいました
特に動作が重くなるといった支障はないのですが、何が原因かわからずHDDに負荷がかかるのかと心配です
一応ググったりして調べたのですが、動作がそのままで点灯してるといった事例は見つからず…放置でも大丈夫でしょうか
win7pro 64bitでHDD自体はブート含めて4つです。宜しくお願いします。
695名無しさん:2011/06/09(木) 00:39:33.29 0
リンク貼り付けて何踏んだか覚えてないってw
696名無しさん:2011/06/09(木) 00:52:54.26 0
異常に古いパソコンの話はしてもいいのかな
697名無しさん:2011/06/09(木) 00:56:15.93 0
?私は立ち去るスレッドのリンク貼りつけただけ。だって求められたから
おまんちんもどきとか言う奴のリンクは私は知らない
誰かが貼ったの踏んだらホストの羅列状態だったから何これと聞いただけ
何かのリンクを踏んだ人のホストの羅列なんじゃないの?違うの?
698名無しさん:2011/06/09(木) 00:56:37.43 0
>>696
異常に古いって、MZ-80Bとかか?
699名無しさん:2011/06/09(木) 00:56:43.37 0
質問スレなんだから、質問以外は遠慮してくれ
700名無しさん:2011/06/09(木) 00:59:00.68 0
>>696
自分語りしたいだけなのが見え見えでウザイんだが
まさか自分語りメインじゃないよね?
701名無しさん:2011/06/09(木) 01:05:18.09 0
>>698
それよりはたぶん新しいので聞いてみるw
i810のPC100で
Pen3/850Mhz/FSB100Mhz→Pen3/1000Mhz/FSB133Mhz に付け替えること出来ますか?
なんかメモリは特に問題無かったんだけど…
702名無しさん:2011/06/09(木) 01:08:01.36 0
697は695へ
703名無しさん:2011/06/09(木) 01:09:57.33 O
>>621>>622>>624レスありがとうございます

電源入れる→真っ暗な画面に「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動出来ませんでした
<Windows root>\system32\hall.dll.
上記のファイルをインストールし直してくださ

って出るんだけど、そこから壁紙画面になってくれないから何をやろうにも
わかんなくて出来ないというか…誰か教えてくださいorz
704名無しさん:2011/06/09(木) 01:11:12.46 0
705名無しさん:2011/06/09(木) 01:12:36.12 0
>>701
マザボの型番で検索して対応してれば動くだろ
排熱や電源が厳しいケースじゃなければ
それよりメモリが問題無かったの方が気になる
元々付いてるのがPC133で下位互換のPC100で今まで使ってたならともかく、PC100メモリをOCして133MHz動作を試したって事か?
それがわからないから初心者なんだろね。
あのJPGリンク踏むだけでリストの仲間入りってこと。
707名無しさん:2011/06/09(木) 01:14:10.51 0
>>703
説明書読むか紛失してるならメーカーのサポートに方法聞いてリカバリしてみろ
708名無しさん:2011/06/09(木) 01:14:49.35 0
深夜、部屋を暗くしてPCをつけていると、モニターに2_くらいの
小さい虫が集まってきて困っています。
何かいい方法ありませんか?
709名無しさん:2011/06/09(木) 01:16:42.06 0
虫除けを用意しましょう
ttp://www.soukai.com/G435/li.html
710名無しさん:2011/06/09(木) 01:16:59.14 0
モニター消す
711名無しさん:2011/06/09(木) 01:21:48.08 O
>>703 そうするしかないんですね(汗)ありがとうございます…
712708:2011/06/09(木) 01:22:38.46 0
>>709
子バエコナーズ了解

>>710
まさにエコだね


ガムテープで虫を追っかけてたら、テープの粘着剤がモニターにorz
713名無しさん:2011/06/09(木) 01:25:17.55 0
>>705
メモリは元々PC100がついてたけどPC133にしたら問題無かったです
CPUはどうなのかなと思って。100MHz *10で動いてくれればいいんだけど
虫除けゼリーの類はそれ自体が腐った果物のような匂いがするから、部屋では使えないのが多いから注意。
715名無しさん:2011/06/09(木) 01:30:03.77 P
>>713
あの頃のCPUは倍率固定じゃなかったかな
ES品とかならいけたと思うが
716名無しさん:2011/06/09(木) 01:36:18.42 0
>>713
FSB100MHzのまま使うつもりならPen3でもFSB133の1.0B品は避けるのが賢明だよ
倍率固定のはずだからFSB133の7.5倍で動作する前提で、FSB100で使うと750MHz動作になる
面倒でもFSB100用を探して入手しないとね
717名無しさん:2011/06/09(木) 01:44:45.74 0
【spec】
DELL XPS8300
i7-2600 HD5770
Win7-64

【経緯】
購入後しばらくマザーボードからのVGAと、HD5770からのDVIで
モニター2枚使用していたのですが、諸々の事情で先日HD5770からの
DVIでモニター1枚使用に変更しました。

【症状】
PCの電源を入れた後しばらくモニターに信号が出力されず、Windowsの
「ようこそ」画面でやっとモニターが表示される状態の為、現状ではBIOSの
設定画面に行けないです。

【希望】
BIOS画面に行きたいだけならマザーボードからの出力を使えば問題
ありませんし、現状何か不都合があるわけではありませんが
正常な状態ではないと思いますのでメーカーロゴが表示される辺りでは
モニターに表示されるようにしたいです。

【試行】
ATIドライバの削除
マザーボードからの出力を使用してモニター表示させ、ドライバインストール
HD5770からの出力に切り換え

まずは何を疑い、どう行動すべきかご教授願えないでしょうか。
宜しくお願い致します。
718名無しさん:2011/06/09(木) 01:48:02.80 0
>>715-716
レスどうもです。なるほど、倍率固定だから無理というか返って悪くなってしまいますか
ヤフオクでざっと見てきたところFSB100のPen3は高値がついてるので850MHzのままにします
719名無しさん:2011/06/09(木) 01:48:46.66 0
BIOS画面が出なくてWindows起動後に表示されるってのはオンボードが有効でHD5770がセカンド扱いになってる可能性が高い
720名無しさん:2011/06/09(木) 01:54:58.19 0
>>717
オンボVGAが有効状態になってるからだと思う。
なんとかオンボVGAから立ち上げてBIOS設定いじる
か、CMOSクリアしちゃえば勝手にオンボVGA無効に
なる気がする。
721717:2011/06/09(木) 02:09:41.42 0
>>719
即レスありがとうございます。
試しに>>717構成で2枚モニターにしたところ、確かにそのような症状です。
しかし、HD5770側をメインディスプレイにしてもオンボ側だけ先に表示されてしまいます。
プライマリの設定って『画面の解像度』でメインディスプレイにするだけではいけないのでしょうか?
初歩過ぎる質問かと思いますが宜しくお願い致します。
722名無しさん:2011/06/09(木) 02:18:10.55 P
>>721
BIOSレベルでの優先度はOSで設定出来る訳無いじゃん
普通のBIOSなら優先出力をオンボードかPCEか設定するとこが有る筈
ついでにオンボードを一切使わないならオンボードを切る設定も有る筈
723717:2011/06/09(木) 02:21:18.81 0
>>720
>>719のおかげでBIOSには行ける状態になっていたのですぐBIOS変更して解決しました!
自分もどなたかの質問に答えるまでこのスレに残ろうと思います。
お二方本当にありがとうございました!!
724717:2011/06/09(木) 02:27:32.33 0
>>722
QSV使用の際は>>721の方法で出来たので、今回も同じ方法で出来るものと思いこんでしまっていました。
BIOSのauto selectを切って「グラボに挿せバカ!!」って言われる表示出して解決しました。
QSVにはがっかりしたので、もうオンボを使う事は無いと思います。
この度はお世話になりました。
725名無しさん:2011/06/09(木) 02:51:07.24 0
踏んだだけでとは気がつかず
おまんちんもどきというのがどういうものかも知らなかったです
検索したらありました
もう2度と聞きもしないよう心がけます初心者でごめんなさい
最初に踏んでしまった時、自分のホストが一番上に載ってたのでなんじゃこりゃーと思ってたんですが
踏んでしまったからなんですね

726名無しさん:2011/06/09(木) 03:42:37.36 0
PCの高速化について扱っているHPで仮想メモリを無効化する方法が書いてあったのですが
私のPCはwindows7で8Gのメモリを搭載しているんですが仮想メモリをすべて無効化して
物理メモリだけにしても不具合などは起こらないでしょうか?
727名無しさん:2011/06/09(木) 03:55:54.48 0
64bitと仮定していえばほぼ問題なし
ただ仮想メモリ必須な特殊なソフトもあるようなので注意

仮想メモリを無効にしたとこでほんとにPCが高速化するかは知らんけど
728名無しさん:2011/06/09(木) 03:56:15.90 0
無線LANの設定でWEPとかの暗号の設定ってのは、
ルーター側、つまり、カフェとか公衆場とかの電波を飛ばす
方の設定で、利用する側はその場所でパスワードをきいて
アクセスすればいいだけですよね?
何か利用する側でセキュリティ設定をしないといけませんか?
729名無しさん:2011/06/09(木) 04:06:23.02 0
>>727
ありがとうございます!
730654:2011/06/09(木) 05:53:59.22 0
>>654です

色々検索したのですが、

IMEの入力形式をナチュラルインプットからスタンダードに変えることはできないのでしょうか?

win7 64bit のIMEです。
731名無しさん:2011/06/09(木) 06:00:17.07 0
プロパティのキー設定をスタンダードにすればいいんじゃないの
732名無しさん:2011/06/09(木) 06:19:40.01 0
MS-IMEの操作性云々なんて言う前に
このとんでもない誤変換が使いものにならないでしょう
これに付き合うの馬鹿らしいでしょう、思いませんか?

ならば操作性を変更しても無駄な努力でしょう。使いやすいIMEお探しよ
733654:2011/06/09(木) 06:24:04.94 0
>>732

無料のでおすすめがあれば教えてください。

win7 64bit です。
734名無しさん:2011/06/09(木) 06:58:13.63 0
WindowsXPを使ってます。



CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
735名無しさん:2011/06/09(木) 07:01:34.43 0
人によって違うよ。自分で試さないと。
だって、スタンダードへの変え方を平気で他人に訊くのだもん
効率これだけ変わるのです。少々なら有料でもいいよ。貴方の価値観は私の理解を遥か越えている
736名無しさん:2011/06/09(木) 07:10:45.57 0
動画編集しようという時は先ず見えることが先決なんだ
見えるからカットなど編集したくなるし、編集できるんだ。
見えなければ、カクカクで少しシークしたら固まったり遅れたりするようでは、
編集やりづらくて、しゃ〜ないだろう。。。。まともなら、現実的なネタを振れよ
737734:2011/06/09(木) 07:28:03.27 0
すみません。自己解決しました。

それに、新しいPCを買う決心もしました。もう、Pentium4なんて卒業です。
これからは、Core i7でバリバリ動画編集をやっちゃいます。

みなさん、これまでお世話になり、どうもありがとうございました。
738名無しさん:2011/06/09(木) 07:36:31.85 0
i7-2600 4GB のGatewayが59800円で買えるの
へんなところでこだわりを持たない。現実を見るの
739名無しさん:2011/06/09(木) 08:02:38.86 0
すみません、質問があります。

WindowsXPを使ってます。

CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
740名無しさん:2011/06/09(木) 08:45:57.78 0
>>739
つまらん
741名無しさん:2011/06/09(木) 08:51:14.46 0
256MBのメモリなんてハードオフ行ってごらん。315円よ
Pen4もいろいろあるよ。でも256メモリが刺さってる。
まさか2枚刺さってたものを1枚外すことはないでしょう。減らしてメモリ挿し換えることもないでしょう
ということはどの時代のPCか大体判りましょう。電気代の無駄なの。非国民
742名無しさん:2011/06/09(木) 08:53:37.44 0
>>741
キチガイコピペは放置しろ
743名無しさん:2011/06/09(木) 09:01:25.80 0
ノリが悪いから続くんだ。たまでいいから、頭に血を送れ、気の利いたことを書け

つまらんだの、うざいだの、、、、読んでるほうが疲れる。おまえの倦怠感を他人に撒き散らすな
死ぬ前に、もう一回ご奉公しろ
744名無しさん:2011/06/09(木) 09:09:25.37 0
あほや・・・
745名無しさん:2011/06/09(木) 09:12:00.82 0
>>742
本当の基地外は>>741
746名無しさん:2011/06/09(木) 09:13:07.52 0
もうPCの前に座ってるのもダルビッシュ、指も痺れて動きにくい、・・・・・
そんな貴方のことよ〜く判るよ。でも最期の気力で血管詰まらない程度に血を送るんだよ
747739:2011/06/09(木) 09:16:10.47 0
はよ教えろやゴミクズキチガイ共。
748名無しさん:2011/06/09(木) 09:21:06.39 0
749 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/09(木) 09:22:34.10 0
>>739
無い!


以上
750名無しさん:2011/06/09(木) 10:12:20.08 0
ギンプとかどうなん?メモリ256がボルトネックかも。
751名無しさん:2011/06/09(木) 10:20:48.45 0
なんだ動画か。じゃあ、ギンプなしってことで。
752名無しさん:2011/06/09(木) 10:30:04.66 0
SSDに換装するならメモリなんかちょっとでいいよ、と何かと達者な友達に聞いたのですが、
これは本当ですか?
新PCを購入したのち、SSDに換装することは決めたのですが、
PCは購入時シングル4GBかシングル2GBなので、そのままのシングルかデュアル4GBにするかデュアル8GBにするか迷っているのです。
753名無しさん:2011/06/09(木) 10:32:17.66 0
嘘です
その友達は嘘つき
754名無しさん:2011/06/09(木) 10:33:27.48 0
最近になってPCの掃除するの楽しくなってきて
昔使ってたPCも開けて掃除してたら謎の空きスロットが出てきてすごく気になってるんだ
それがこれ
http://jisaku.155cm.com/src/1307582945_4e4468dc4149608f4cea99e80614eea9ba984488.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1307582945_32d7dd75a473a04d77be04e8a223a36122096e87.jpg

なんかPCIeより長いっぽくて検索してもよく分からない。
ちなみにこのPCはFUJITSUのCE/409って機種だけどメーカーサイトには空きスロットがあると書いていない。
俺はこのスロットは何かすごい秘密があって富士通はそれを隠してるようにしか思えないんだ。
この空きスロットが何に使えるのか教えてください
755名無しさん:2011/06/09(木) 10:37:56.42 0
AGPじゃないのかな
756名無しさん:2011/06/09(木) 10:43:14.10 0
>>753
やっぱりメモリもそれなりに積んだ方が良いのですね。
青森山田高校は山田養蜂場が作ったと言ってた人間なので、信用できなかったのです。
ありがとうございました。
757名無しさん:2011/06/09(木) 10:45:13.42 0
うん。AGPっぽいね。たしかにすごい秘密だね(棒

スロットは残っているが無効化されている・・・に一票(なので空きスロットとして書かれていない)。
758名無しさん:2011/06/09(木) 10:59:39.48 0
上位機種ならそこにドーターが刺さって、PCIとPCI-eが供給される…程度じゃね?
てか、CE/A409?
ttp://www.fmworld.net/fmv/pcpm0804/deskpower/ce/method/index.html
759名無しさん:2011/06/09(木) 11:26:44.33 0
今まで撮り溜めたデジカメのメモリーが限界までたまってきたのでこの際自作でDVDを作ってみようと思うのですが
PC歴7年ですが一度も編集作業などしたことも無く、恥ずかしながら動画にタイトルを入れることすらできません。
シークバーというバーをドラッグするとすぐに固まり、また最初からやり直しの繰り返しで…
(ソフトウェア的な問題なのか他の原因なのか分かりません;)
友人から貰ったパソコンで、一応使う前にリカバリをかけておいたのでPCのシステム的な問題とは思えません。(古いヤツですが)
このPCでもちゃんと動くビデオ編集ソフトを教えてください。すみません。
760名無しさん:2011/06/09(木) 11:30:44.41 0
午前の部は終了かな
761名無しさん:2011/06/09(木) 11:36:39.05 0
サイズのCPUクーラーって、全部プッシュピン方式なんですか?
762名無しさん:2011/06/09(木) 11:41:03.57 0
いいえ
763名無しさん:2011/06/09(木) 11:44:49.23 0
そうなんですか。
バックプレート固定式には何がありますか?
764名無しさん:2011/06/09(木) 11:46:49.03 0
サイズのサイト見てこいよ
765名無しさん:2011/06/09(木) 11:47:38.10 0
このPCでも動く動画編集ソフトを教えろ
ってやつは全部キチガイコピペだからスルー推奨
766 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/09(木) 11:48:34.18 0
うむ
767名無しさん:2011/06/09(木) 11:58:30.53 0
サイズのサイトは写真で判別しないといけないから、よくわかりません。
768名無しさん:2011/06/09(木) 12:28:15.85 O
>>763
無限2とか忍者3とか

でも、サイズのバックプレート固定式のタイプは
「装着しづらい」って、概ね評判悪いよ

クーラーそのものは性能良いし、人気商品だけどね
769名無しさん:2011/06/09(木) 12:52:29.36 P
win7でlenovo製品のノートpcを使ってます
ファンの音を消し方を知りたいんですがそういうのってないですか?
なかったら清音化する方法を教えてください
今は、ファンを粘土で塞いでますがあまり効果がないです
770名無しさん:2011/06/09(木) 12:54:16.12 0
ツマンネ
771名無しさん:2011/06/09(木) 12:56:32.60 0
>>769
FANを清掃する。あまりにFANが不調なら交換する。
TPなら簡単だけど、Gとかだったらどうかは知らん。

というか、
>ファンを粘土で塞いでますが
壊したくて仕方ないみたいだから、壊れるまで待っとけよ。
うんともすんとも言わなくなって静かだぞ。
772名無しさん:2011/06/09(木) 13:00:56.93 P
怖いので粘土外しましたw
音消せないなら諦めます
一昨日買ったやつなので清掃する必要はないと思う
773名無しさん:2011/06/09(木) 13:02:58.72 0
それがノーマル状態だから、音が静かになったとか、燃えそうに熱いとかなれば要注意
774名無しさん:2011/06/09(木) 13:10:18.43 0
買ったばかりなら、バックグラウンドで各種アップデートとか走るんでしばらくはうるさいかもね。そのうち落ち着くよ。

あと、使っている環境って室温は何℃なんだ?ちゃんと冷房効いてるんだよね。
775名無しさん:2011/06/09(木) 13:33:27.57 0
>>768
とってもありがとう!!
776名無しさん:2011/06/09(木) 13:36:27.51 0
モニタがシャープの古いやつ。将来を見込んでDVI端子が
点いてます。みたいな。だからDVIのシングルだと思うんです。
そこでシングルの線を買ってきたのですが、今、ウエブの映像とか
みたら、シングルの端子ってマイナスをのじたら24ピンが
12づつツーブロックになってるじゃないですか?ところが
モニタもPCもツーブロックになってないようなんですよ。
これって繋がりますかね?家かえってさされなかったら
どうしようかと思いました。
777777:2011/06/09(木) 13:49:25.60 0
777
778名無しさん:2011/06/09(木) 13:52:01.27 0
設定が変!
>買ってきた
>家かえってさされなかったら
見てるこっちがどうしようかと思いました
779名無しさん:2011/06/09(木) 14:23:16.79 0
PCを購入した当初から
ファイルを保存したりすると時間がかかったり
フォルダを開いてサムネイルが表示されるまで少し時間がかかったりする事があるんだが


SSDやHDDの
>このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスをつける
のチェックをはずしたから遅いのかな?
780名無しさん:2011/06/09(木) 14:35:12.19 0
サムネイル表示させる設定にすると、どうしても時間がかかります。
あきらめましょう。
781759:2011/06/09(木) 14:57:27.15 0
すみません、誰か>>759に回答ください。
782名無しさん:2011/06/09(木) 14:59:55.33 0
却下
783759:2011/06/09(木) 15:09:07.85 0
また来ますね。
784名無しさん:2011/06/09(木) 15:20:42.48 0
785名無しさん:2011/06/09(木) 15:31:02.95 0
会社で使ってた無線LANの子機、家のパソコンにつけたら
暗号化されていない電波見つけて、その回線でネットにつながりました。
これって、使い続けてもいいんですか?
786名無しさん:2011/06/09(木) 15:34:14.69 0
質問です
5mのUSB延長ケーブルにUSBハブ(セルフパワー、7ポート)を刺すと
「USBデバイスが認識されません」と表示されて使えません
このUSBハブをパソコンに直挿しすれば使えるんです

この原因がわかる方はいらっしゃいますか?
787名無しさん:2011/06/09(木) 15:36:56.05 0
>>785
目の前にお金が落ちてます。拾って使っていいですか?
788名無しさん:2011/06/09(木) 15:38:35.16 0
>>786
5mのUSB延長ケーブルが原因
789名無しさん:2011/06/09(木) 15:40:22.41 0
5mの延長ケーブルはUSBの長さ制限(5m)目一杯なんだから、直接繋ぐ以外はダメ。
790名無しさん:2011/06/09(木) 15:40:46.47 0
>>785
いいわけないだろ。キチガイじゃねーの?おめぇ。
791786:2011/06/09(木) 15:46:12.78 0
レスありがとうございます

5mのUSBリピータケーブルに交換すれば、
USBハブを使えるようになりますか?
792名無しさん:2011/06/09(木) 15:46:24.72 0
どうして、まつりかさんは初対面の宮前かなこに「メスブタ」と
言い放ったんですか?
まだ、変態行為が明らかになっていなかったのに。
793名無しさん:2011/06/09(木) 15:59:13.57 0
>>792
おまえキモイよ
794名無しさん:2011/06/09(木) 16:08:18.70 0
アニメかよ。

宮前かなこっていうスケベタレントがいるのかと思って検索ってしまった。
795名無しさん:2011/06/09(木) 16:13:03.12 0
796名無しさん:2011/06/09(木) 16:14:31.29 0
>>794
おまえは純真な心を失ってしまったのだな
797名無しさん:2011/06/09(木) 16:15:08.35 0
WindowsXPを使ってます。

CPU Pentium4 メモリ256でも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
有名な動画編集ソフトを購入して、入れて使ってみたら全く動きませんでした。
凄く腹が立って壁に穴を開けてしまいました(笑)めっちゃ高かったのに。。
Windowsムービーメーカーは×。(機能少なすぎ)


買い換えるとか増築は考えていません。このPCでも快適に動く動画編集ソフトを教えてください。
HD動画を編集したいです。
798名無しさん:2011/06/09(木) 16:15:38.42 0
799名無しさん:2011/06/09(木) 16:16:47.09 0
>>797
ない。Pen4・WinXPなんかいい加減捨てろ。

・・とたまにはネタにマジレスしてみるwww
800797:2011/06/09(木) 16:17:51.20 0
ネタじゃないんですけど…


早く教えてください。
801名無しさん:2011/06/09(木) 16:18:55.82 0
未だにXP使ってるやつって
特に現状に不満はないのでっていう新しいものにまったく興味がないやつか
XPじゃないといやなの!XP愛してるお!っていうXP厨のどちらかだよな
802名無しさん:2011/06/09(木) 16:19:25.82 0
>>800
ないっつってんだろ
さっさと消えろ
803名無しさん:2011/06/09(木) 16:26:01.93 0
H61+PentiumG+4GBメモリで2万円しないのに
未だにPen4はないわ。

まあその2万円がなくて今更LGA775にいった奴いるけど、
それでもwolfdareだしなあ。
804名無しさん:2011/06/09(木) 16:39:00.41 O
>>797
そのネタ飽きたから、もっと新鮮なネタで吊りに来てくれ。
805名無しさん:2011/06/09(木) 16:41:22.90 0
i7-2600+4GBメモリ+win7 64bitで6万円しないのに
未だにPen4はないわ。
806名無しさん:2011/06/09(木) 16:47:37.69 0
>>805
それかなりマザー下げないと買えないだろ。
807名無しさん:2011/06/09(木) 17:26:58.68 0
2TB(認識は1863GB)のHDDなんですが
500GB程度しか使用してないのに一時的に1800GBほど使用している状態になることがあります
一時したら元に戻るし、頻度としてはごくまれなので気にしなくていいのかもしれませんけど
これがなんなのかわかる方いたら教えてください
808名無しさん:2011/06/09(木) 17:32:21.26 0
( ‘ -‘)
809名無しさん:2011/06/09(木) 17:34:55.94 0
msconfigでスタートアップを調べてたらSmartViewAgentって言う製造元不明の項目が有ったんですが
何か分かる方居ないでしょうか
OSはwindows7 場所はHKLM\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Runです
810名無しさん:2011/06/09(木) 17:42:49.39 0
appdataの中にplayreadyってフォルダがあったんだけど消しても問題ないよね?
ググってもなんなのかいまいちわかんない
811809:2011/06/09(木) 18:12:15.76 0
すみません、windows板と間違えていたのでキャンセルです
向こうで改めて質問させて頂きます
812名無しさん:2011/06/09(木) 18:47:43.86 0
>>755,757,758
レス遅くなってごめんなさい
AGPよりも長いっぽいから違うかな、と思ってたけどAGPかー。しかも無効化されている可能性…だと…?!

ちなみに機種名は CE/A409 でした。A抜けてました。上位機種買えばちゃんとしたスロットがあるみたいなんだねー。
とりあえず謎のスロットがAGPらしい事はわかってスッキリしたんだけど使えないスロットみたいで残念だ。
回答してくれた人ありがとうございました。
813名無しさん:2011/06/09(木) 18:56:43.33 0
おまいらどなたか助けてください
俺の唯一の心の慰めであるノートパソコンちゃんがら
異音がしはじめました!!どうしたらいいですか?ハードディスクは
新品に交換してみましたがどうやら冷却ファンがぶんぶんなっています・・・
分解して「グリス」というのをぬってみようかと思うのですが
どれを買ってどうぬったらいいでしょうか?教えてください。
814名無しさん:2011/06/09(木) 18:58:10.57 P
>>813
グリスアップでどうこう出来んよ
修理に出せ
815名無しさん:2011/06/09(木) 19:04:11.89 0
>>813
メーカー名も書かないで何が「おまいら」だ
しねカス。
816名無しさん:2011/06/09(木) 19:25:20.51 i
D-subよりHDMIの方が画質上がるの?
817名無しさん:2011/06/09(木) 19:30:29.07 0
>>816
うん
818名無しさん:2011/06/09(木) 19:30:32.65 0
暗示程度
819名無しさん:2011/06/09(木) 19:40:52.62 0
まぁアナログとデジタルだからな
820名無しさん:2011/06/09(木) 19:54:19.26 0
vaioノートでwindows7のホームプレミアムなのですが、
XPモードを使いたくてwindows7のプロフェッショナルの購入を考えています。
ホームプレミアムからプロフェッショナルへはアップグレード版では対応できないのでしょうか?
また、それ以外の方法でXPを起動させる方法などはありませんか?
821名無しさん:2011/06/09(木) 20:01:42.60 0
>>820
つWindows Anytime Upgrade
822名無しさん:2011/06/09(木) 20:39:21.47 0
>>534
ケースの型番どこ見ればいいのかわからない…
左と上と右のガワは外れます。
はずした右内壁にマザボ?が付いてます。

>>537さんのが合ってるかも。
もしかして3.5インチベイが外れないという言い方が
適切だったのかな。用語わからずごめんなさい。

はずした左側から見ると、3.5インチHDDの付いている棚?というか
鉄板の囲いには黄色い大きめの樹脂ピン2本付いてます。
光学ドライブの棚と3.5インチの棚の間に
灰色の樹脂ベロが出ているんで、それをどうにかするのか
と思うんですが。
823名無しさん:2011/06/09(木) 20:42:27.96 0
プリンタでスキャンして取り込んだA4サイズのjpg画像を編集しようとしてMP Navigator EXやペイントで開いたら
ものすごい大きさになって表示されるのだが縮小して表示するにはどうしたらいいのだろうか。前者だと拡大縮小機能
後者だと拡大機能しか使用できない状態です。解決法またはどこで聞けば最適かご教授よろしくお願いします。
824名無しさん:2011/06/09(木) 20:43:13.65 P
>>822
ケースの型式わからんとかなら
写メで良いから撮って上げたら?
ネジ止めされてるだけだと思うがな
825名無しさん:2011/06/09(木) 20:51:26.70 0
>>822
だったら、買った店を教えろ

その店のBTOということで探せばだいたい見当が付く
826名無しさん:2011/06/09(木) 21:02:18.50 0
>>823
縮小専用。
827名無しさん:2011/06/09(木) 21:10:03.51 0
>>823
単純に「ディスプレイでの表示」を縮小したいのか、
「ファイルそのもの(サイズも含め)」を縮小したいのか、

それ次第で答えも変わる

前者なら、画像ビューアーソフトを導入、
後者なら、>>826が挙げてるようなサイズ縮小ソフトを導入
828名無しさん:2011/06/09(木) 21:11:35.54 0
>>823
ペイントで開いてサイズ変更
829名無しさん:2011/06/09(木) 21:25:59.39 0
>>826-828
ご丁寧に回答どうも。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435459649
で解決っちゃ解決したのだが、なんだか面倒なのであきらめることにした。
特に>>827さん、情報きちんと書かずに質問したのにありがとう。今度から質問するときの糧にします。
830名無しさん:2011/06/09(木) 21:30:50.40 0
>>822
そのケースの大きさを教えてくれないか?だいたいでいいから

「縦X横X高さ」で
831名無しさん:2011/06/09(木) 22:13:38.13 O
近いうちにBTOショップでゲーム用PCを購入したいと考えています
SSD導入しようと思うんですがいろいろ種類もあるようでなにを買えばいいかわかりません
オススメありましたらお願いします
あと容量は64か128で十分でしょうか?
832名無しさん:2011/06/09(木) 22:18:30.13 0
>>831
「SSDのオススメ」でいいの?

ゲーム用途だったら、128GB以上は無いとキツいかな
モノは価格コムで人気があるやつでいいんじゃない?
833名無しさん:2011/06/09(木) 22:31:53.79 0
>>831
システムやアプリ入れるだけでSSDなりに早ければ良いのであれば
80GB辺りで良いんじゃない?
速さを求めたり色んなもの詰め込むなら最低128GB辺り、
出来れば256GBや300GB以上のは欲しいところ。
何も分からないんだったらintelか東芝にしておくのが賢明だと思う
834名無しさん:2011/06/09(木) 22:53:33.87 0
OSがおかしくなって起動できなくなり
OSの再インストールをして元に戻したところなのですが
新しいHDDを入れて今度からバックアップをきっちりやろうと思っています。

価格.comでHDDを調べて2Tの0S03191を購入して繋げようと思うのですが
マザーボードはP7P55D EVOでSATAが3.0
HDDはSATA6.0のようなのですが、6.0と3.0は繋げても問題ないでしょうか?
835名無しさん:2011/06/09(木) 23:05:43.85 0
>>834
0S03191は、SATA3.0(SATA 600、6.0Gbps)だから問題ないはず
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA#.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.83.ABATA_3.0_.28Serial_ATA_Revision_3.0.29
シリアルATA 3.0 (Serial ATA Revision 3.0)
* 転送速度 6Gbps(実効速度600MB/s)サポート
836名無しさん:2011/06/09(木) 23:12:20.59 O
831です
インテルか東芝の128GB以上で考えてみます
BTOショップで選択できなかった場合は別でSSD購入してOSなどをHDDから移動させば大丈夫ですよね?
あとセキュリティもSSDに移動したほうがいいんでしょうか?
おもいっきり初心者です
837名無しさん:2011/06/09(木) 23:19:16.85 0
>>836
思いっきり初心者だったら、OSの入っているドライブをHDDからSSDに換装するのは止めておいた方がいい
金が掛かっても、最初っからショップに全てやってもらえ

そのための技術料だ
838名無しさん:2011/06/09(木) 23:24:41.36 0
>>836
「まともなBTOショップ」なら、今ならたいていSSDは取り扱ってる

インテルは相性問題とかで、BTOでは今ひとつ人気が無いから、
BTOでSSDを入れるならば、「Crucial製」を選んでおけばおk
安いのにコストパフォーマンスに優れたBTOでは人気のSSDだ
839名無しさん:2011/06/09(木) 23:29:31.31 0
PCの電源スペックの300Wや450Wというのは
最大でそれだけ出力できるという意味なんですか?
それとも常にそれだけの電力を消費してるという意味なんでしょうか
840名無しさん:2011/06/09(木) 23:30:57.98 0
>>839
普通に考えて、「最大でそれだけ”しか”出せない」という意味
841名無しさん:2011/06/09(木) 23:33:36.36 0
>>839
最大負荷時
最近の80+電源なら低負荷時の消費電力が低く効率が高いのが売りになってる
842名無しさん:2011/06/09(木) 23:44:38.69 0
電源ケーブルのないPCを中古で買う場合そのPCのメーカーのケーブルなら何でも使えますか?
843名無しさん:2011/06/09(木) 23:48:06.41 0
電源ケーブルなんてメーカー問わず共通だろ。パーツとして普通に売ってるよ。
844名無しさん:2011/06/09(木) 23:49:29.13 0
>>842
んなこたねーだろ

プラグの差込口の形状、プラグの本数、プラグの形状を見て、
同じものならメーカー問わずコンセントには挿せるだろうが、
そのケーブルが「耐久的に問題ないか?」は、そのケーブルの
許容電流がPCの電源の電流値以上ないと使い物にならない

というか、危なくて使えない
845名無しさん:2011/06/10(金) 00:09:41.93 0
>>835
ありがとうございます。
早速ポチってきます
846名無しさん:2011/06/10(金) 07:56:23.35 O
>>654
亀過ぎるんだが、多分それXPの方はATOKが入っていたか、MS-IMEの変換の設定がATOKになってたかだと思う
847名無しさん:2011/06/10(金) 10:58:12.44 0
VAIOのノートPCをリカバリしました
セットアップの時、自分で作成したリカバリディスクは2枚あったんですが2枚目は使うことなく終わりました
2枚目の存在意義を教えてくださいw
848名無しさん:2011/06/10(金) 11:01:33.61 0
ドライバーとかはいってんじゃないのかしら?
昔505の銀パソ買った時はそうだったような記憶があります。
849名無しさん:2011/06/10(金) 11:10:51.64 0
VAIOって電源落ちたりすると再起動がかかるようになってる
つまり、正常に再セットアップする確認があります。マニュアル参照

セットアップの時って案外PCは頑張るものだから、ハード弱ってると落ちるの
何かしら不都合あって、再セットアップする気になられたのですね。その原因を探すべきかもしれない
850名無しさん:2011/06/10(金) 11:34:04.80 0
グラボ5770Stormが壊れたので5770Hawkに変えようと思うのですが
この場合、ドライバ入れ直しはせずに差し換えだけで大丈夫ですか?
851名無しさん:2011/06/10(金) 11:37:28.58 0
>>850
Yes
というからでおん!!なら何を挿してもセーフ
852名無しさん:2011/06/10(金) 12:42:32.43 0
>>848
なるほど
まぁあんま気にしないことにしますw
>>849
特に不都合はなかったんですが新PCを購入したこともあって一回綺麗にしようかと思ってやりました
よくわからないですが2枚目を使うことなく正常にリカバリは終了してます
853名無しさん:2011/06/10(金) 12:42:38.21 O
お前ら助けてくれー

昨日PC付けたらWindowsが起動しないで真っ黒画面のままずっと考えてるアイコンだったんで強制終了して再度電源付けたんだ。
そしたらBIOS画面っていうの?それが表示されて「Windowsが正常起動しませんでした」って書いてあって
その下に「スタートアップ修復(推奨)」ってのがあったからそれ選んだ
そしたらディスクエラーの読み込み中って出て、完了するのに一時間以上かかるってあったから待ってたんだけど結果6時間以上待っても読み込み中のままなんだ

長文でスマンがこれってどんな状態なんだ??
HDD死亡??
854名無しさん:2011/06/10(金) 12:47:13.93 0
>>853
修復しなければ良かっただけの話。
855名無しさん:2011/06/10(金) 12:48:55.50 O
>>854

え それってどゆこと?
856名無しさん:2011/06/10(金) 12:49:23.24 0
>>853
1時間以上は6時間以上も含みます
とにかく待ちましょう
857名無しさん:2011/06/10(金) 12:51:06.33 O
>>856
おk

HDDは壊れてないのかな??
858名無しさん:2011/06/10(金) 12:52:02.01 0
けむりとか出た?
859名無しさん:2011/06/10(金) 12:52:32.30 0
>>855
歴史には復元力がある
おまいのしたことが正しくなかっただけ
860名無しさん:2011/06/10(金) 12:53:26.53 O
出てないよー
861名無しさん:2011/06/10(金) 12:53:47.74 0

⊂( ^ω^)⊃ セーフ!
  (   )
 /   ヽ
862名無しさん:2011/06/10(金) 12:55:53.93 0
>>857
HDD死亡の確率 大
863名無しさん:2011/06/10(金) 12:56:18.16 0
1時間以上ってことは50万時間の可能性だってあるんだ
死ぬまで待っても駄目だったら諦めればいいだけさ
864名無しさん:2011/06/10(金) 13:00:44.30 O
>>862
やっぱそうかorz

とりあえず今日仕事から帰ったら見てみるわー
スタートアップ修復完了してたらいいな…
865名無しさん:2011/06/10(金) 13:01:47.94 0
>>860
けむりは出てないか?じゃあコゲ臭いにおいはするか?
866名無しさん:2011/06/10(金) 13:03:37.11 O
焦げ臭さもないよー

いつもと同じ
867名無しさん:2011/06/10(金) 13:06:52.57 0
こげくさくなかったのか?それならば、最悪の事態ではないってことだ。
よかったな。
868名無しさん:2011/06/10(金) 13:08:20.31 O
>>867
まじかー!!
その言葉聞いて何か安心したーありがとう

まぁ今日希望を持って帰宅するー
869名無しさん:2011/06/10(金) 13:10:01.24 0
最悪の事態ってのは発火して火災になるってことなだけで全然よくは無いんだけどね
870名無しさん:2011/06/10(金) 13:10:39.33 O
そういうことかorz
871名無しさん:2011/06/10(金) 13:13:20.46 0
>>870
HDDを買って帰るんだ
換装して再度セットアップすればいいよ
872名無しさん:2011/06/10(金) 13:14:54.99 0
30wとか60wとかのすごい負荷のまま
6時間もほっとくのが信じられん。
873名無しさん:2011/06/10(金) 13:20:25.10 0
なんか、納得できないんすけどどう思いますか?

ゆきりん、晴れて3位! さしこ9位、新勢力台頭…AKB総選挙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110610-00000017-sph-ent
874名無しさん:2011/06/10(金) 13:20:30.80 0
最悪の事態にならなくてよかったな・・・
875名無しさん:2011/06/10(金) 13:22:02.73 0
   /⌒~⌒\/⌒ヌz
  /     \爻))
  / / ハ   ヽヽソ
 ( / /|     | |
 |丿 /ーL_L_L_L| |
 r| /(●ヽ /●)ヽ|
 ヒ|/        V
 ||        |  来てる……私の時代がキてる!
 |人  (_)   /
 | \ヽ――ノ/|
 |  \_二_/  |
 ヽ /| ヽ / \ |
876名無しさん:2011/06/10(金) 13:24:28.62 0
>>875
誰?
877名無しさん:2011/06/10(金) 13:26:29.42 0
カバ女(ジョ
878名無しさん:2011/06/10(金) 13:39:13.99 0
飛び級と飛田給の関連について詳しく
879名無しさん:2011/06/10(金) 13:45:10.10 0
福袋と西池袋の関連について詳しく
880名無しさん:2011/06/10(金) 13:56:57.97 0
足袋と手袋の相違について詳しく
881名無しさん:2011/06/10(金) 14:00:35.87 0
飛田新地なら判るけど
882名無しさん:2011/06/10(金) 14:03:04.42 0
足袋がタビならどうして手袋は
テビじゃないのか?偉い方おしえれ。
883名無しさん:2011/06/10(金) 14:21:27.04 0
いやいや、あしぶくろじゃない方が異常だってば
884名無しさん:2011/06/10(金) 14:22:47.98 0
早稲田に通ってた頃沼袋だったな。
885名無しさん:2011/06/10(金) 14:23:22.64 0
スキンと間違いやすいじゃん
886名無しさん:2011/06/10(金) 14:24:02.92 0
XPですがさっき休止状態からの復元に失敗しました
スタートさせると読み込みをするんですがそのあとは何も映らなくなり
操作も全く出来ない状態になりました。電源を抜いて何度かやり直しましたがダメでした

しょうがなく休止データを削除して起動させたのですが何が原因なんでしょうか?
887名無しさん:2011/06/10(金) 14:24:13.14 0
じゃあさおまえの考える意味のある人生って何?
金?名誉?女?どんな人生だったら幸せで充実した人生だと思う?
888名無しさん:2011/06/10(金) 14:24:52.08 0
足袋夫人
889名無しさん:2011/06/10(金) 14:28:26.74 0
何のスレだよこれw
890名無しさん:2011/06/10(金) 14:28:45.68 0
ビデフジン
891名無しさん:2011/06/10(金) 14:29:17.66 0
これからも幸せで充実した人生かはわからないけど
現時点では幸せだしある程度充実してる人生だと思う

金なり知識なりもっとあれば、もっと充実した人生になることは間違いないけど
がんばろうぜ
892名無しさん:2011/06/10(金) 14:31:34.91 0
時代はいつも 変わってゆくけど
ヒーローはいるわ
夜明けはいつかやって来るのよ
諦めないで
893名無しさん:2011/06/10(金) 14:36:45.40 0
>>887
5億円くらいの金融資産(5割流動性確保)あって年間正味500万円
くらいの規模のコンパクとな家計。夫婦に子供男が一人か男兄弟
の二人。爺婆の4名とも年金生活で健康体。車は、ポロくらいの外車。
夏はスイス辺りに2週間、冬はバルセロナに2週間基本元本保証の運用収入
で、研究生活読書や実利を踏まえ投資の研究や資格取得勉強など。
高校まで公立校の子供らの大学以降の学費に2000万円、妻のおしゃれ代に
年間50万円。おれは酒もタバコも女もしないのでこれが幸せな生活かも
しれない。実現しそうな感じ。
894名無しさん:2011/06/10(金) 14:39:28.10 0
(行数オーバーでかけなかったので、最終一行追加。)
そろそろ宝くじかTOTOがあたりそうな気配なので。
895名無しさん:2011/06/10(金) 14:41:31.13 0
>>893
どんな勝ち組だw
896名無しさん:2011/06/10(金) 15:01:41.19 0
なんか生きてるの辛そうなおもしろくなさそうな人生だな
一生年金生活みたいな感じ
897名無しさん:2011/06/10(金) 15:08:03.42 0
>>896
大学8年いて、東京だったから遊びも多く、バブルのときで
金もあったし、留学で修士も取ったし、欧州に10年くらい
いたのでだいたい全部やりつくしたので健康第一でコンパクト
に暮らせると幸せ。
898名無しさん:2011/06/10(金) 15:10:27.03 0
あとは、TOTOかBIGだけなんだよなー。
今週かな、いや、来週かな。一等クルー
899名無しさん:2011/06/10(金) 15:55:48.31 0
HDDから異音が出だして動作があやしくなってきたんで
データは退避させ、新しく内蔵HDDを購入済みです

予定としては、HDD換装後、OSのインストールと行きたいのですが
パソコン側はGeForce 9600 GTから、液晶TV(東芝 26C3500)に
HDMIで接続してあり、キーボード&マウスはロジクールのMK250で
USBレシーバとの無線接続形式です。

そこで質問なのですが、OSインストール時のモニタとの接続は
HDMIのままでも可能でしょうか?
また、マウス&キーボードは使用可能でしょうか?(別途PS/2のものが必要?)
宜しくお願いします。
900名無しさん:2011/06/10(金) 16:04:31.56 i
大丈夫だ問題ない
901名無しさん:2011/06/10(金) 17:01:48.99 0
XPです マイドキュメントフォルダをD:\My Documentsにしてます
Cと同じフォルダ名ですが大丈夫ですか?
902名無しさん:2011/06/10(金) 17:02:45.79 0
大丈夫だ問題ない
903名無しさん:2011/06/10(金) 17:15:35.49 0
どうしてx64のwin7にするとUSBのスキャナが動かないんですか?
904名無しさん:2011/06/10(金) 17:17:30.90 0
壊れてるからだ
905名無しさん:2011/06/10(金) 17:18:17.15 0
>>903
ドライバが64対応じゃないからなんだろ

そのスキャナのメーカーサイトにいって、Win7 x64用のドライバをDLしてインスコしろ
906名無しさん:2011/06/10(金) 17:23:21.09 0
x64用のドライバは無いんですけど・・・どうすればいいですか・・・・?
907名無しさん:2011/06/10(金) 17:24:16.83 0
窓から捨てろよ
908名無しさん:2011/06/10(金) 17:24:47.56 0
>>905
うるさいなあ。そのUSBスキャナのメーカー名と型番を書いてみろよ。
909名無しさん:2011/06/10(金) 17:24:55.24 0
ドライバーが無ければ
アイアンで打つしかないだろ?
910名無しさん:2011/06/10(金) 17:27:14.31 0
>>907 マンソンじゃないんで、一戸建てなんで_。
911名無しさん:2011/06/10(金) 17:28:04.49 0
一戸建てでも2階から投げればいいじゃん
912名無しさん:2011/06/10(金) 17:28:32.49 0
窓一つ無い一戸建てって、地下室にでも監禁されてるのか?
913名無しさん:2011/06/10(金) 17:28:53.45 0
>>909
わかりにくいわ
でも……そういうの……嫌いじゃない///
914名無しさん:2011/06/10(金) 17:30:20.20 0
ドライバーがなけりゃ、
ドライヤー持ってくるしかないだろ。
915名無しさん:2011/06/10(金) 17:30:42.23 0
>>910
マリリン?
916名無しさん:2011/06/10(金) 17:31:59.77 0
ドライバーが無いとき、
意外に役立つ自転車の鍵の先w
917名無しさん:2011/06/10(金) 17:33:17.63 0
>>908
GT−9700Fです
918名無しさん:2011/06/10(金) 17:35:04.62 0
>>917
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=68819
本当にダメっぽいな
可哀想だが買い換えるしかない
919名無しさん:2011/06/10(金) 17:36:23.64 0
>>917
メーカーサイト見てきた

64bitはおろか、Windows7自体が「対応外」だ
コレで決まりだな


 窓 か ら 投 げ 捨 て ろ ! !

920名無しさん:2011/06/10(金) 17:37:07.22 0
鼻毛メナシメアリ来たらしい。
921名無しさん:2011/06/10(金) 17:39:03.32 0
>>918
32bitなら使えたんですね・・・
64bitの方がいいって書き込みに騙されました・・・
922名無しさん:2011/06/10(金) 17:40:54.72 0
>>921
これから先を考えると64bitのほうがいいのは本当

骨董品を大事に使うなら、まだまだ32bitにしがみつくしかない
923名無しさん:2011/06/10(金) 17:41:21.29 0
まぁ10年前の機種だからな>GT-9700F

スキャナなんてよほどのことがないと買い替えないだろうけど、現行OSに非対応と
なったんだから、いよいよ「よほどのこと」だと思って買い替えろ。
924名無しさん:2011/06/10(金) 17:42:40.98 0
64bitだと3年前のWEBカメとかでも平気で使えないけどなw
925名無しさん:2011/06/10(金) 17:43:00.74 0
XPモードなら動くらしいぞ
ttp://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=68819
926名無しさん:2011/06/10(金) 17:44:22.28 0
>>921
64厨の妄言真に受けるからそうなる
7厨は基本的に64bitのXP買うレベルの情弱だから
相手にしなけりゃ良かったのによ
927名無しさん:2011/06/10(金) 17:44:39.96 0
>>925
HomeにXPモードなんてないやろ
928名無しさん:2011/06/10(金) 17:44:55.62 0
>>922>>923が真理
929名無しさん:2011/06/10(金) 17:45:05.74 0
>>917のWin7がHomeなら、そこで試合終了
930名無しさん:2011/06/10(金) 17:45:06.07 0
悲しいけどXPモードはPro以上なのよね
931名無しさん:2011/06/10(金) 17:45:54.31 0
x64 Homeにする人は間違い無く情弱
932名無しさん:2011/06/10(金) 17:46:08.93 0
買い換えろよ乞食
933名無しさん:2011/06/10(金) 17:46:09.71 O
DELLのinspiron(型番失念)を使っています
CPUはAMD Athlon X2を搭載しているようですが、動画サイトなどを観ているときの発熱が尋常ではなく、80℃を容易に越えて強制シャットダウンしてしまいます。
ファンは頑張って猛回転していますがそれでもだめです。
壁から離したりエアフローは確保しているつもりですが…、CPUファンを変えたら何とかなりそうでしょうか。

ちなみに、配線いじくったりオーバークロックはしていません。グラボも搭載されています。
934名無しさん:2011/06/10(金) 17:48:10.25 0
>>933
Athlon X2で80℃はクーラー浮いてるレベルの発熱だろw
ここで聞く前にちゃんとグリス塗ってあるかとか接着されてるかとか確認しろよ
935名無しさん:2011/06/10(金) 17:51:04.04 0
>>933
もちろんデスクトップのほうだよね?

まずは、現在付いているCPUクーラーのグリスの塗り直し

それでもダメなら、CPUクーラーを付け替えようとか思わずに、
新しいPCを買ったほうがいい

DELLのパーツは独自規格がほとんどだから、市販の一般パーツは
ほとんど適合しないと思ってよいからね
それでも、無理矢理付けたければ、DELLの改造スレで手ほどき
受けるとかしないと難しいかもよ
936名無しさん:2011/06/10(金) 17:52:26.19 O
>>934
なるほど…。
もしそうならファン外してグリス付け直せばよいですか?
937名無しさん:2011/06/10(金) 17:52:34.57 0
ファンが回っているのに80℃いくって?
嘘くせー回ってるのケースファンだけとかじゃねーの。

筐体開けて確認したのか?
938名無しさん:2011/06/10(金) 17:53:03.11 0
>>936
まずは、そこから
939名無しさん:2011/06/10(金) 17:53:25.69 0
>ファン外してグリス付け直せば
こいつは確実にスッポンする予感
940名無しさん:2011/06/10(金) 17:54:06.11 0
>>939
いや、すでに「浮いてる」のだとしたら、スッポンすらしないだろw
941名無しさん:2011/06/10(金) 17:55:54.12 O
確かに自分の腕前だとなんかやらかしそうwww
無理せず新しいの買おうかな 何回も強制シャットダウンしてダメージ受けてるでしょうし
942名無しさん:2011/06/10(金) 17:56:25.88 0
その程度でダメージうけねーよアホw
943名無しさん:2011/06/10(金) 17:57:08.14 0
クーラー交換 とかでググればコツ書いてあるから
それをよく読んで実行しろ
944名無しさん:2011/06/10(金) 17:57:32.61 0
>>941
まあ、新しいの買う金があるのなら、とっとと新しいのを買ったほうがいい

DELLのPCなんて、所詮使い捨てだからw
()
945名無しさん:2011/06/10(金) 17:58:39.60 O
どっちみちまともに編集作業できないしスッポンしてピン曲げてオシャカにするのもアレだし…
出直してきます、ありがとうございます\(^o^)/
()
946名無しさん:2011/06/10(金) 18:00:28.92 0
ん?何だ? このHRラインと括弧は?
947名無しさん:2011/06/10(金) 18:03:21.75 0
foxに聞け
()
948名無しさん:2011/06/10(金) 18:04:38.34 0
949名無しさん:2011/06/10(金) 18:05:43.12 0
テスト
950名無しさん:2011/06/10(金) 18:05:56.57 O
>>944
正直金はないんでクーラー交換なんかでなんとかなるならいいなと思って相談した次第です
初心者は手を出すべきではないですねえ…
951名無しさん:2011/06/10(金) 18:06:58.08 0
どうせ買い換えるなら壊す気でやりゃいいじゃん
952 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/10(金) 18:07:06.29 0
確認てすと
953名無しさん:2011/06/10(金) 18:07:48.83 0
>>951
だよなw
954名無しさん:2011/06/10(金) 18:08:19.39 0
>>950
まずはグリスの塗り直し

大丈夫だよ、なんとかなるよ
955名無しさん:2011/06/10(金) 18:11:27.01 O
わかりました
壊れてもいい気で逝ってきます/(^o^)\
956名無しさん:2011/06/10(金) 18:11:30.23 0
ケース開けて中を確認しろよ
957名無しさん:2011/06/10(金) 18:18:45.11 0
>>955
ttp://nttxstore.jp/_II_QZX0004844
壊したら代替機はこれにしとけ
PCIボードやグラフィックボードとかはそのまま使えると思う
OSはごにょごにょすりゃいい
958名無しさん:2011/06/10(金) 18:18:53.88 0
鼻毛もう売り切れちゃったよ。37分で100個完売だってさ。
959名無しさん:2011/06/10(金) 18:20:55.83 0
メナシのほうがいいよ。メナシ売り切れちゃったよ。
960名無しさん:2011/06/10(金) 18:22:38.06 0
XPですがさっき休止状態からの復元に失敗しました
スタートさせると読み込みをするんですがそのあとは何も映らなくなり
操作も全く出来ない状態になりました。電源を抜いて何度かやり直しましたがダメでした

しょうがなく休止データを削除して起動させたのですが何が原因なんでしょうか?
961名無しさん:2011/06/10(金) 18:24:24.60 0
休止データが壊れてただけ
たまによくある
962名無しさん:2011/06/10(金) 18:25:23.04 0
>>960
マルチしね
963名無しさん:2011/06/10(金) 18:59:36.16 P
スタンバイにすると復帰でブルーバックになったりするよね
トラップソフトの切り分け大変
964名無しさん:2011/06/10(金) 19:01:15.69 0
XPはスタンバイや休止の実装がダメダメ
使う人なんていたんだ
965名無しさん:2011/06/10(金) 19:01:44.95 0
スタンバイにしたって、大して電気代が変わるわけでもなかろうに
966名無しさん:2011/06/10(金) 19:02:41.54 0
>>964
M$で「節電のために〜」とかってPDF配ったりしてただろ。
あからさまにミスリードだがな。
967名無しさん:2011/06/10(金) 19:07:36.66 0
間違えて自作PC板に書き込みしてしまったためこちらに失礼します。

Vistaなのですが、先日PCを強制終了させた際、起動しようとすると、
BIOSの画面の後、OS起動画面の後にまたBIOS画面が表示され、一向に起動しません。

これは具体的にどのようなことが起こっているのでしょうか?
また、どうすれば中のデータを救出できるのでしょうか?
968名無しさん:2011/06/10(金) 19:10:24.96 0
HDDさようならしてる可能性すらあるから
データ出したいならUSBで接続できる接続キットとかケース買ってきて
ノートや他のデスクトップに繋いでチェックするしかないな
969名無しさん:2011/06/10(金) 19:12:17.66 0
>>967
セーフモードで起動できるか確かめる
前回正常起動時の構成で起動できるか確かめる
970名無しさん:2011/06/10(金) 19:16:00.75 0
>>967
ブート関連のファイルが逝ったな
安全にいくならもう一台HDDを用意してそちらにOS入れて救うしかないだろう。
971名無しさん:2011/06/10(金) 19:17:27.84 0
>>967
もう買い直すしかない
972名無しさん:2011/06/10(金) 19:20:35.34 0
>>961
ありがとうございます。
>>962
同じスレでもマルチになるんですか?
973名無しさん:2011/06/10(金) 19:25:41.62 0
質問があります。firefoxを使っていてブックマークからyahooを開くことはできますが
そこからトピックスなどをクリックするページ読み込みエラーとなります。
更新すると見れるようになるんですがほとんどで初めに読み込みエラーになり
更新で見ることができます。なぜそうなるのでしょうか?
OSは7です。
974名無しさん:2011/06/10(金) 19:29:24.50 0
>>973
キャッシュ読んでるだけじゃないの?
Firefoxも接続でキャッシュ制御が変わるんだっけかな。回線は何だよ。
975名無しさん:2011/06/10(金) 19:30:01.66 0
>>973
セキュリティーソフトがでしゃばりすぎるみたいだね。
976名無しさん:2011/06/10(金) 19:30:53.39 0
>>972
同じスレで同じ事を二回聞くなら、アンカーで誰かわからない?とつつく程度のほうが幸せ。
他のスレにも同じものがあって身に覚えがないなら、コピペ荒らしの餌になった。
977名無しさん:2011/06/10(金) 19:33:08.81 0
>>968->>971
素早い御返答、ありがとうございました。
明日にでもHDDを購入し、OSをインスコしてみようかと思います。

その方法なのですが、HDD購入-PCに繋げてそちらで起動-ファイル移動
という流れで大丈夫でしょうか?
978名無しさん:2011/06/10(金) 19:35:10.80 0
バッファローとかIOの買えばコピーツールも付いてくる
979名無しさん:2011/06/10(金) 19:38:50.01 0
コピーはミノルタ
980名無しさん:2011/06/10(金) 20:21:20.71 0
gmailに登録しようとするとケータイの番号の入力を求められたんですけど
ケータイ番号は省いて利用はできないんですか?
981名無しさん:2011/06/10(金) 20:35:57.39 0
このビデオカードがPCI-Eスロットに刺せません
どうすれば良いですか?

SAPPHIRE 11168-02-20R
http://freedeai.saloon.jp/up/src/up5566.jpg
982名無しさん:2011/06/10(金) 20:43:21.95 0
>>981
グロ画像貼るなカス
983名無しさん:2011/06/10(金) 20:45:31.51 0
>>900
今会社から戻ってOSインストール中です
別途ケーブル類用意しようか迷ってたけど
問題なく使えましたサンクス
984 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/10(金) 21:00:57.34 0
>>980
日本人には無理だろなw
(これ、大きなヒントw)


そろそろ、次スレの季節じゃね?
985名無しさん:2011/06/10(金) 21:06:45.16 0
>>980
俺は入力してないが使えてるな。
986名無しさん:2011/06/10(金) 21:07:46.90 0
>>980
そんな画面見たことないな。
どこからアカウント作成しようとしてるんだ?
987名無しさん:2011/06/10(金) 21:22:52.17 0
そろそろ地デジ化しようかと思うんですけど、どういう構成がお勧めか聞かせて下さい。
手元にあるのはメインで使用中の『DELL-XPS8300』と、使用休止中の『NEC-VL20E/7』です。

TS抜きして保存したい
地デジTV買う予定なので、そのTVでTS再生したい
DELL-XPS8300はメインPCとして使用継続し、エンコにも使いたい

録画PCは専用機を用意した方が良いというのはなぜなのでしょうか?
いくら調べてもキリがないので「俺ならこうする!」ってのを教えて頂きたいです。

出来れば「○○(製品名)を買って○○で繋ぐと○○が出来る」みたいな回答が希望ですが、、、
ある程度のヒントを頂ければそこから自力で頑張ろうと思いますので宜しくお願い致します。
988名無しさん:2011/06/10(金) 21:30:15.69 0
>>987
録画鯖は、基本24時間365日運用が基本。
だから、普段使いしない専用マシンで、省電力マシンがおすすめ。
チューナはPT2で決まりだろ。
エンコしないなら、そんなにパワーは必要ない。
ATOMでもいいと言うけど、俺は使っていない。
メモリとかは常識通り。
989名無しさん:2011/06/10(金) 21:32:27.89 0
>>987
君はこっちネ

DTV板
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-77-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1300686340/
990名無しさん:2011/06/10(金) 21:49:05.14 0
ピアゴとアピタはどっちがすげぇの?
991名無しさん:2011/06/10(金) 21:50:43.28 0
固定電話の信号って、何キロくらいまで届くの?
992987:2011/06/10(金) 22:04:23.86 0
>>988-989
即レスありがとうございました。
あっちに行ってもこっちで作った思い出を忘れずに頑張ろうと思います。
993 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/10(金) 22:52:11.18 0
┐(゚〜゚)┌
994名無しさん:2011/06/10(金) 23:22:07.02 0
>>991
少なくとも局までは届いているから繋がるんだが。
そこから先は局から局だから、いくらでも届く。
995名無しさん:2011/06/10(金) 23:32:54.86 0
>>994
ロスレスで考えた場合です
996名無しさん:2011/06/10(金) 23:39:04.41 0
>>995
ロスレスなら無限遠まで届くよ。それが現実にあり得ないのはロスがあるからだろ。
997名無しさん:2011/06/10(金) 23:46:54.77 0
じゃあ0キロってことですね?
998名無しさん:2011/06/10(金) 23:55:43.45 O
よし!
999名無しさん:2011/06/10(金) 23:56:19.26 O
こい!
1000名無しさん:2011/06/10(金) 23:56:41.57 O
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。