【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ809【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
”名無し”のエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
時折エスパーではなくSパー(Superパー)が回答する事もありますが、そこはご愛嬌。

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
 (6) 名無し専用のスレですので回答者様もコテは消して回答願います

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ808【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1298554951/
2名無しさん:2011/03/03(木) 18:39:05.21 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2011/03/03(木) 18:39:46.46 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2011/03/03(木) 18:40:27.43 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2011/03/03(木) 18:42:50.32 0
>>1
6名無しさん:2011/03/03(木) 19:00:50.22 0
リカバリディスクって出荷時の状態で作ったほうがいいんですか?
既に何個かソフトをインストールしたんですが
7名無しさん:2011/03/03(木) 19:02:05.07 0
最新の状態で定期的に作ったほうがいいと思うよ
8名無しさん:2011/03/03(木) 19:04:24.35 0
??
9名無しさん:2011/03/03(木) 19:33:55.46 0
http://i.imgur.com/5foHV.jpg

PCIスロットにIOのTVチューナーを取り付けたいのですが、この金具の外し方がわかりません
どうやるのでしょうか
10名無しさん:2011/03/03(木) 19:36:49.69 0
>>9
溶接のあとがみえるからたぶん無理やり外すタイプだと思う。
押し込んで何度か折ったり伸ばしたりしてれば外れると思うよ。
11名無しさん:2011/03/03(木) 19:46:16.33 0
>>10
外せました!
ありがとうございます
12名無しさん:2011/03/03(木) 19:51:31.73 0
次はきっと

HDCPとかCOOPとか言われて地デジが映りません!

ってカキコがあるに100ジョージアエメラルドマウンテン
13名無しさん:2011/03/03(木) 20:13:22.05 0
いや、ソケットにチューナカードが刺さりません!
ってカキコかな。
pci-eしかないママンに、pciのカードを刺そうとして…
14名無しさん:2011/03/03(木) 20:20:53.38 0
PCI と PCI-Exp のワケ解ってないってのはありそうだけどな
俺はディスプレイとPCがVGAで繋がってるってオチだと思うんだよなぁw
それかグラがONチップのSiSだったとかな
15名無しさん:2011/03/03(木) 21:16:04.92 0
ここは初心者に厳しくなったんですな
昔は違ったのに
16名無しさん:2011/03/03(木) 21:31:49.12 0
自作板と比べればまだまだやさしいぜ。
17名無しさん:2011/03/03(木) 21:37:41.14 0
>>6
ディスクtoディスクでリカバリできるPCなら、そのリカバリ領域を
DVDメディアに(ブート可能な状態にして)書き込むだけ。なので
いつ作っても内容は変わらない。
18名無しさん:2011/03/03(木) 21:46:27.47 0
ノーパソを無線接続して使っていました。
2,3日前からラジコに接続できなくなり、接続エラー出るるようになったので
無線接続のアイコンをクリックしてみたら
私が設定したSSIDの他に(私が設定したSSID 2)というもう一つのSSIDが表示されていました。
これはただ乗りされているということでしょうか?

フレッツ光
web casterv110
lenovo g560 nj
です
19名無しさん:2011/03/03(木) 21:47:01.26 P
USBハブから一つのコードを抜いたら、PCからそのハブそのものを抜いた事になってしまいます
これはみんなそうなるもんなんですか?ちゃんと安全取り外しは行っています

PL-UH401とBSCPH401-WHというものです
20名無しさん:2011/03/03(木) 21:55:22.93 0
Vistaです
デフラグツールのultimatedefragの色が付きません
そしてデフラグしません
どうしたらいいですか
21名無しさん:2011/03/03(木) 21:57:45.06 O
ノートPCでも写真管理したり、カードリーダーあるのですか?
22名無しさん:2011/03/03(木) 22:00:27.42 0
「安全な取り外し」が必要なもの(リムーバブルドライブ)はハブを介さないほうが幸せかも。
とくにバスパワーハブ。

>>20
ttp://gold.ap.teacup.com/chaleo/222.html
Q.動かない。
A.Vista環境で稀にあるようです。

管理者として実行してみてください。

とか書いてあるが、どうか。
23名無しさん:2011/03/03(木) 22:02:18.85 0
>>21
意味がわからない
写真管理はソフトウェアであろうから、PCの如何に関わらない。OSにはよるが。
カードリーダーつきノートPCなら、そのへんでググるなりカタログみればよい。
24>>20:2011/03/03(木) 22:05:45.96 0
>>22

いえ、この記事は一度読んだのですが、なんか違います
なんというか、色自体がついてないんです
25名無しさん:2011/03/03(木) 22:09:17.84 0
デフラグなんてしなくてよろしい
26>>20:2011/03/03(木) 22:11:57.55 0
ええー
27名無しさん:2011/03/03(木) 22:20:02.35 0
>>18
近所の親機を拾ってるだけじゃないの
28名無しさん:2011/03/03(木) 22:20:17.66 0
Defraggler使えよ
29名無しさん:2011/03/03(木) 22:21:05.50 0
>>20
デフラグ対象ドライブの空き領域はどれくらいあるの?
3018:2011/03/03(木) 22:50:37.34 0
>>27
私が設定したSSID、例えば1234567890だったとすると1234567890 2というSSIDが見つかって
両方ともシグナルが「非常に強い」になっているんですけど大丈夫でしょうか?

31名無しさん:2011/03/03(木) 22:53:50.24 0
>>30
ルーターが2種類出力するタイプじゃね
取説ちゃんと読め
32名無しさん:2011/03/03(木) 22:55:39.59 0
>>30
説明書読めよ
その機種はIEEE802.11a/g対応と書いてあるから、周波数の違うaとgそれぞれのAPが表示されているだけじゃないのか
3318:2011/03/03(木) 23:04:38.76 0
>>31-32
1ヶ月以上使っていて急にダウンロードスピードが落ちたように感じたのて
無線接続の状態を見たら上記のような状態だったのでビビッてしまいました。

説明書読んで分からないところがあれば改めて質問させていただきます。
その時はまたお願いいたします。
回答ありがとうございました。
34名無しさん:2011/03/03(木) 23:12:50.78 0
>>33
ラジコは頻繁に繋がらなくなるよ
PC環境正常でも
35>>20:2011/03/03(木) 23:21:58.67 0
>>29
8Gくらいあります
Cドライブです
3618:2011/03/03(木) 23:31:53.15 0
>>34
それは結構経験しているんですけど、ここ2,3日全く繋がらなくなってしまって
lanケーブルで有線接続すると繋がるので。



37名無しさん:2011/03/03(木) 23:53:30.37 0
>>35
全体どのくらいあって残り8GBなの?
あんまり余裕ないとできないんじゃね
38名無しさん:2011/03/04(金) 00:09:17.58 O
CドライブDドライブとありますが
実際に2つに別れてるんでしょうか?

あと使い分けですが
CドライブはWindowsのプログラム以外入れない方がいいんでしょうか?
39名無しさん:2011/03/04(金) 00:10:06.87 0
70Gあります
それで空き容量が8Gです
40名無しさん:2011/03/04(金) 00:13:31.69 0
ビスタを使用してますがワード・エクセルをマスター出来てません。
自習ソフトでいい物ありませんか?
本やDVDでも覚えることは出来るのでしょうか?
41名無しさん:2011/03/04(金) 00:15:31.60 0
>>40
適当な本買えばいいよ
できるかどうかはやる気と理解力次第
42名無しさん:2011/03/04(金) 00:17:43.46 0
>>38
わかれてることもあるしないこともある
メーカー製PCなら物理的には同じHDDかもな
普通のプログラムもインストーラーがあるやつならそのままCドライブでいいんじゃね
どうせレジストリ見るタイプならファイルだけ残っても動かないから意味ない
43名無しさん:2011/03/04(金) 00:18:52.42 0
68GB 占用で、残容量が8G ???

それじゃ、でふらぐもできないでちゅよ。
44名無しさん:2011/03/04(金) 00:21:20.52 0
>>39
>>1よんでほしい
お前がもし>>20なら他のデフラグソフトを試すとどうなる?
10%てわりと少ないな
45名無しさん:2011/03/04(金) 00:21:54.59 0
ケタグリは禁止です
46名無しさん:2011/03/04(金) 00:46:33.00 0
そうなんですか・・・
47名無しさん:2011/03/04(金) 01:29:10.04 0
これまで使っていたPCから新しいPCにファイルを移すとき、
全て選択・コピーで、ファイルを移動させても差し支えありませんか?

ちゃんと専用のHDD移行ソフトを使わないといけませんか?

その辺りの事を詳しくお願いします。
48名無しさん:2011/03/04(金) 01:48:26.94 0
データだけならおk
システムやプログラムはコマンドで特殊コピーするか移行ソフト使え
49名無しさん:2011/03/04(金) 01:52:57.56 0
>>47
ファイル限定なら問題ない。フォーマット互換があればだが。
50名無しさん:2011/03/04(金) 01:56:46.78 0
レジストリファイルも大丈夫ですか?
51名無しさん:2011/03/04(金) 01:58:04.48 0
だいじょうぶだよ
52名無しさん:2011/03/04(金) 04:40:44.25 O
トンカツをカラシ醤油で食べないのは
トンカツ=トンカツソースという先入観からですよね?
(´・ω・`)
53名無しさん:2011/03/04(金) 04:47:29.94 0
自演タイムはいりました〜
54名無しさん:2011/03/04(金) 05:11:56.07 O
ホットケーキには
メープルシロップより
イチゴジャムだと思う
(´・ω・`)
55名無しさん:2011/03/04(金) 05:21:06.08 0
はじめまして
56名無しさん:2011/03/04(金) 05:21:23.79 0
質問してもいいですか?
57名無しさん:2011/03/04(金) 05:21:49.01 0
あのーだれかいますか?
58名無しさん:2011/03/04(金) 05:22:20.37 0
無視ですか ひどいですねー
59名無しさん:2011/03/04(金) 05:27:56.14 0
>>55-58
掲示板はすぐには返事は付かない。
購入店かメーカーのサポートに電話してください。
60名無しさん:2011/03/04(金) 05:31:05.19 0
自演できないから荒らししてます
61名無しさん:2011/03/04(金) 05:51:12.84 0
ぼくはさっき質問した人です
62名無しさん:2011/03/04(金) 05:51:33.53 0
だれかいませんか?
63名無しさん:2011/03/04(金) 06:00:04.19 0
うざい構って欲しがりは氏ね
64名無しさん:2011/03/04(金) 07:15:51.49 0
If there is evil in this world,
it lurks in the hearts of man.
65名無しさん:2011/03/04(金) 07:23:25.70 0
質問です
グラフックボードをGF9600からGTS450に交換したんですが
交換当初はプログラムの追加と削除にnVIDIA関連の項目が3つあったんですが昨日みたら消えてました
ちなみにパソコンの動作に問題はありません
デバイスマネージャーからも認識しており、nVIDIAコントロールパネルも動作します
交換したばかりなので、今後交換予定はないのですが、このまま使ってても問題ないでしょうか
それともドライバーをアンイストールして入れ替えるべきでしょうか
お願いします
66名無しさん:2011/03/04(金) 07:23:38.98 0
今windowsXPリカバリしてるんだが、windowsのセットアップ時のあの荘厳な音楽はなんだんだ
すごくいい。曲名教えてください。
67名無しさん:2011/03/04(金) 07:26:15.89 0
>>65
動作に問題ないなら気にしなくていい
68名無しさん:2011/03/04(金) 07:30:05.36 0
>>65です

>>67さんありがとうございます
そのまま使います
69名無しさん:2011/03/04(金) 07:54:42.71 0
質問です
新しいPCを購入したばかりです
データ、設定等を引越ししたいと思っています

・クロスケーブルを購入してWindows転送ツールをDLしてとりあえずすればいいんですよね?
・検索ワードはなんでしょう? 引越し?データ移行?
・関連スレやよいサイトをご存知だったら教えてください

ちなみに新旧のPCは簡便に下記です
OS XP → 7
PC ネットブック → CULV
70名無しさん:2011/03/04(金) 08:00:08.85 O
なんか起きたら昨日までとフォルダのツールバーの構成が変わってました
何か更新でもあったのでしょうか
71名無しさん:2011/03/04(金) 08:18:48.35 0
>>69
環境と予算によるな。どれぐらいのデータ量かも。
一番簡単なのはUSBの外付けHDDを1台持っておくと便利だよ。
72名無しさん:2011/03/04(金) 09:12:36.50 0
環境の移行を頻繁にやるなら
NASは必ず準備しておけ。
73名無しさん:2011/03/04(金) 09:39:38.54 0
新しいPC購入したいんですが、CPUはi5とi7どっちがいいでしょう
あまりヘビーには使いませんが、5年くらいは買い替えしないので。
74名無しさん:2011/03/04(金) 09:41:42.91 0
質問です
4月にメインのパソコンを購入し
たいと思っているのですが
ハイスペックノートかデスクトップにするか
迷っています。用途はphotoshopと動画製作です。
東芝の256gbssdをつけたいです
予算は20万ぐらいで考えてイッ増す

7569:2011/03/04(金) 09:42:43.73 0
>>71>>72

容量はわずか10数G程度です
それよりいくかの設定やアプリが面倒っす
76名無しさん:2011/03/04(金) 09:43:21.83 0
引っ越しするのに、どうやってデータ移そうかなんてヤツは
普段のバックアップをどうやってるのか不思議に思う。

バックアップの習慣があれば、PC買い替えでもOSの入れ
直しでも、データをバックアップデータから戻して必要な設定
(当然設定を書いたテキストファイルもバックアップ対象)を
実行するだけなんだが・・・
77名無しさん:2011/03/04(金) 09:56:28.60 0
>>73
i7

>>74
デスクトップ

>>75
設定はどの方法でもめんどくささは同じ。
アプリは再インストールだ。直接移動はトラブルの元。
78名無しさん:2011/03/04(金) 10:16:13.32 0
そう、ひと言で言える人ってどうなんだろうと思う。
自分のシステムには換えてないのかな。
使いやすいようにアプリもどんどんインストールする。
7に換えてからいろいろメッセージでて、その都度昔のアプリ対応のルーチンいれていったよね
79名無しさん:2011/03/04(金) 10:17:40.85 0
g-tune(マウスコンピューター)で
サンディーの不具合解消版がでているようですが、スレを見ていると実質値上げ?とあるんですが、なんででしょうか。

あと同程度の性能を他のBTO(サイコムやレインなど)で組むと5〜8万ほど値上がりしてしまうんですが、
それでも安いだけの怖さはあるんでしょうか?
80名無しさん:2011/03/04(金) 10:22:50.17 0
>>79
基本的に値段なりだよ。品質やサポートなんかでね。
81名無しさん:2011/03/04(金) 10:23:21.77 0
>>79
そのスレで聞けばいいじゃまいか。
82名無しさん:2011/03/04(金) 10:43:49.85 0
>>75
XP→Win7なんだから、設定がそのままいけると思う方が間違い。

手抜きしてXP用の設定が足を引っ張ったり不具合を起こしたら
自分で「すぐに」解決できる自信はあるのか?

アプリもインストールし直してきれいな状態で使い始めるのが吉。
83名無しさん:2011/03/04(金) 10:56:40.51 O
PC買い換える場合は古いののデータがいらない場合はぶっ壊しても大丈夫?
84名無しさん:2011/03/04(金) 11:00:29.07 0
下取りに出したほうが地球に優しい
85名無しさん:2011/03/04(金) 11:12:34.67 0
PC購入したあとに、グラボやら何やら追加して行って、
電源が足りなく成ったらどうすれば良いんでしょうか?
後、デュアルモニターって何に使うんですか?
86名無しさん:2011/03/04(金) 11:15:15.76 0
映画見ながら2ちゃんしたり
株価見ながら2ちゃんしたり
8769:2011/03/04(金) 11:18:26.64 0
>>82>>77
わかりました
週末コツコツやります
88名無しさん:2011/03/04(金) 11:22:48.10 0
プロジェクターを使ったプレゼンテーションのときなんかに便利だよ。
89名無しさん:2011/03/04(金) 11:23:30.98 0
>>85
電源交換
90名無しさん:2011/03/04(金) 11:27:09.89 0
>>85
株や先物取引するならチャートと板と取引画面が別になっているほうが便利。
91名無しさん:2011/03/04(金) 11:45:36.12 0
>>79
不良チップのものをポート潰して出荷とかそんなだからじゃないの
92名無しさん:2011/03/04(金) 12:18:33.51 P
安全取り外しが必要な機器と必要でない機器ってどうやって分かるの?
93名無しさん:2011/03/04(金) 12:42:25.84 0
外付けHDDなんですが
今使ってるPCから新しいのに買いかえたら
新しいPCでも外付けHDDは初期化されずにそのまま使うことはできるんでしょうか?
94名無しさん:2011/03/04(金) 12:43:57.17 0
>>93
前も後もWindowsならまず大丈夫
WindowsからMacにするとかLinuxにするとかだとちょっと面倒
95名無しさん:2011/03/04(金) 12:46:27.06 0
>>94
ありがとうございます
WindowsXPからWindows7の買おうと思ってたんで安心しました。
96名無しさん:2011/03/04(金) 12:55:40.97 0
>>92
>安全取り外しが必要な機器と必要でない機器ってどうやって分かるの?
安全な取り外しに表示される機器と表示されない機器。

#プリンタとかは(印刷中でもない限り)無問題。

外付けHDDやUSBメモリならFATでフォーマットしていれば「クイック削除のために
最適化」の設定なので安全な取り外しを使わなくても大丈夫。
(念のために使うけどね)。
もちろん、NTFSフォーマットなら「パフォーマンスのために最適化」だから、安全な
取り外しを使わないとダメ。

97名無しさん:2011/03/04(金) 13:03:21.49 O
インターネットに接続出来ないんですが、どうすれば良いでしょうか?

共有センターではインターネットと識別されていないネットワークの所に×があるので
少し時間をあけてから接続した方が良いのでしょうか?


ほんとに初心者なの初歩的な質問ですいません
98名無しさん:2011/03/04(金) 13:08:03.08 0
まず、プロバイダや回線(フレッツの場合NTT)のメンテナンスじゃないことを確認
こういう場合、PCや機器で何をしようと繋がるわけないから
作業が終わるまで待つしかない
99名無しさん:2011/03/04(金) 13:18:05.83 0
インターネットに繋がらない、という症状で経験したことあるのは
プロバイダの不調、モデムの故障、LANのHUBの故障、といろいろあるな。
100名無しさん:2011/03/04(金) 13:21:56.76 0
>>97
ルーターの電源が入ってない
101名無しさん:2011/03/04(金) 13:24:44.27 O
キーボードのやゆよ、UIO、JKL Mキー に 789 456 123 0 の数字が対応しているんですが
普段はシフトとか、かな変換でも出せないし、必然性がないので、これらのキーで数字を打ったりしないんですが
たまに再起動時などにJを押すと4が打たれてしまうようなことがあり、直し方が分からず困っています
どうしたらいいでしょう?
102名無しさん:2011/03/04(金) 13:27:33.00 O
再起動にJを押してるということではなく

再起動後にパスワード入力の際に、JKLなどを入力しようとすると123になってしまうということです
すみません
103名無しさん:2011/03/04(金) 13:28:46.07 0
>>101
ノートPCとかテンキー省略なキーボードにある、Fn割り付けだね?

NumLock?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346497843
104名無しさん:2011/03/04(金) 13:28:48.01 0
>>102
それはNumLockというものです。マニュアルを読みましょう
105名無しさん:2011/03/04(金) 13:37:09.71 O
FnてF1〜12のうちの任意のどれかのことですよね
押しながらでもアルファベットに戻りません

ナムロックキーを押すとデリートととして作用しちゃうんですが・・・
106名無しさん:2011/03/04(金) 13:39:35.34 0
>>105
F1〜F12のどれかではなく
Fnっていう独立したキーがある
>>3を読んでPCのマニュアルを読め
107名無しさん:2011/03/04(金) 13:41:41.76 0
釣りだろ
108名無しさん:2011/03/04(金) 13:43:26.20 O
>>106
わかりました!ありがとうございます

途中答えてくれた方々もありがとうございます
109名無しさん:2011/03/04(金) 13:55:46.89 0
デスクトップPC(win764bit,Cドライブのみ170GB)とネットブック(winXP,Cドライブのみ140GB)を
併用しています
外付けHDD(500GBor1TB)を1台買ってバックアップも兼ねてEASEUS Disk Copyで
丸ごとHDDをコピーしようと思うのですが
PC2台分のHDDコピーを1台の外付けHDD内に入れることは可能でしょうか?
110名無しさん:2011/03/04(金) 14:00:08.01 0
>>109
例えば空き容量がどちらもゼロだとして
デスクトップ170GB+ネットブック140GB = 310GB
これが 500GB or 1TB に入らない可能性があると思った根拠は ?
111名無しさん:2011/03/04(金) 14:05:07.75 0
エアエッジを利用しているのですが、電波が弱い地域のため無線LANルーターの
購入を考えています。
そこで質問なのですが、ルーターは電話回線につながないと機能しないのでしょうか。
112名無しさん:2011/03/04(金) 14:05:12.20 0
>>110
EASEUS Disk Copyは、説明読むとHDDデータをそのままミラーリングするような感じのことが書いてあるから
2つ目を、セクタが後方になる空き領域に追記ってできるのかしら?
ってことじゃなかろーか
113名無しさん:2011/03/04(金) 14:05:19.62 0
うちの母親用に新しいモニターを買おうと思っています。
年齢なりに目が悪いので、文字が大きいインチと解像度
の組み合わせはどんな感じがいいでしょうか?
個人的にはSXGAの19インチでいこうかと思っていますが
もっといい組み合わせがありますでしょうか?
114名無しさん:2011/03/04(金) 14:06:55.11 0
>>110
HDDのコピーというのが1台につき1台分しか出来ない可能性を聞いてるんだろうに
115名無しさん:2011/03/04(金) 14:07:25.17 0
CDから起動してDiskCopyでフルバックアップする必然性はあるの?
大事なデータだけrobocopyとかでコピーしたほうが、時間も容量も
節約できると思うけど。

#WinXPでもリソースツールキット入れれば使えるから>robocopy。
116115:2011/03/04(金) 14:09:05.58 0
ちなみにDiskCopyでも外付けHDDにパーティション切ってやれば大丈夫。
デスクトップ用170GB、ネットブック用140GB、その他で分ければOK。
117109:2011/03/04(金) 14:20:12.48 0
>>112>>114
そのとおりです
HDDが壊れたときのためにOSごとバックアップしておきたいのです
>>116
大丈夫みたいですね

質問に答えてくれた方々、ありがとうございました
118名無しさん:2011/03/04(金) 14:20:36.11 0
13インチほどのノートパソコンを買おうと思ってるのですが、おすすめの解像度を教えてください
119名無しさん:2011/03/04(金) 14:25:05.55 0
>>118
人それぞれ、用途次第。
自分の用途ぐらい書いて質問しないと回答者も困る。
120113:2011/03/04(金) 14:33:21.12 0
すいません
わけあって夏ごろまでメインで使う予定です
用途はおもにネットサーフィン、動画観賞、2Dゲームです
121名無しさん:2011/03/04(金) 14:34:35.52 0
FF14や3Dゲームです
122名無しさん:2011/03/04(金) 14:35:27.85 0
>>120
Full HD 27インチがお勧め
123名無しさん:2011/03/04(金) 14:38:38.25 0
>>120
ママンのほうは、モニタの解像度はさておき、ユーザー補助で文字をデカくすればいいんじゃないかしら?
動画もフルハイビジョンでない限り、てきとーでいい気がするし。
124名無しさん:2011/03/04(金) 14:39:20.05 0
質問者が二人いるとき名前欄に書けよw
125名無しさん:2011/03/04(金) 14:40:37.96 0
ただでさえややこしいのにな
126名無しさん:2011/03/04(金) 14:45:56.02 0
>>113,>>120
ワイドでなくていいなら、19インチSXGAという選択肢はいいと思う。
これ以上高精細なドットピッチは多分年齢とともにつらくなる(@経験者)
ただ「動画鑑賞」があるとなぁ・・。>>122 の推すFullHDで大きめサイズも
一理ある・・どころか予算が許せばお勧めなんだが、どうよ。

>>118,>>121
13インチノートPCに、それほど選択肢があるとは思えない。ドットピッチを
計算して選べばいいんじゃない?オレなら1366x768あたりが限界。

#ノングレア1280x800で良さげなノートPCがあれば迷わず買うんだが・・
#プログラミング用途だと横よりも縦サイズが欲しい
127名無しさん:2011/03/04(金) 14:53:34.12 0
27インチモニタ、3万円あれば買えるし安いよね〜
128名無しさん:2011/03/04(金) 14:58:14.95 0
>>113
俺も19インチよりいいお勧めがみつからない
129118:2011/03/04(金) 15:01:46.15 0
>>120
ごめんね
間違えた
これ118ですわ
130名無しさん:2011/03/04(金) 15:03:09.74 0
質問です
ネットブックのリカバリディスクを作りたいのですが、
すでにハードディスクには色々ソフトやデータが入っています
この場合、
HDDの内容をTrue Imageで外付けHDDにコピー

ネットブックを再セットアップ、直後にリカバリディスク作成

外付けHDDから戻す
の手順でOKですか?
131名無しさん:2011/03/04(金) 15:03:10.47 0
俺18.1インチのSXGAモニタと27インチのFull HDモニタ使ってるけど
文字の大きさはほぼ同じ。
27インチの方は18.1インチモニタを縦にして2個並べたのと同じくらいの作業領域だから超快適だよ。
132名無しさん:2011/03/04(金) 15:03:50.36 0
>>129
おいw
133名無しさん:2011/03/04(金) 15:07:20.80 P
>>130
そのネットブックのリカバリーディスクの作成方法が、
HDDのリカバリー領域のデータを書き出すだけなら、
現在の状況をTrue Imageで取ったりする必要は無い。
134名無しさん:2011/03/04(金) 15:10:09.75 0
2役ならどっちに言ってもいいよ、誰もこのスレをあてにはしてないし
135名無しさん:2011/03/04(金) 15:11:43.41 0
>>130
HDDからリカバリ可能なノートなら、一般的には(>>133が書いたとおり)
そのリカバリ領域を使ってリカバリディスクを作る。

お前さんのノートPCがどうなっているかは(機種も書いていないので)
わからんから取説でも読んでくれ
136名無しさん:2011/03/04(金) 15:21:36.34 O
レノボノートPC0301A48が良さげなんですがオンラインゲームとかは無理ですか?WiMAXPCしかWiMAXできないんですか?
137名無しさん:2011/03/04(金) 15:24:01.35 0
>レノボノートPC0301A48

マトモな型番を書いてくれよ・・・

>WiMAXPCしかWiMAXできないんですか?

USB外付けの端末があるだろ。
138名無しさん:2011/03/04(金) 15:27:37.09 0
>>137
0301A48
139137:2011/03/04(金) 15:27:54.59 0
あぁ、PC0301A48 じゃなくて、0301A48 か。Edge15だな。

>Core i5-480M プロセッサー 2.66GHz
>モバイル インテル HM55 Express チップセット
>4GB(2GB×2)(PC3-8500 DDR3 SDRAM)
140名無しさん:2011/03/04(金) 15:28:00.46 0
141名無しさん:2011/03/04(金) 15:29:03.65 0
で、オンラインゲームって何?
142名無しさん:2011/03/04(金) 15:34:14.59 0
143名無しさん:2011/03/04(金) 15:35:36.82 0
光値上げらしいのでadslに戻そうと思ってるんですが、いつごろどのプロバのどんなプランにすればいいでしょうか
用途はネトゲ、動画、2chで線路長700mくらいです
144名無しさん:2011/03/04(金) 15:38:57.24 0
>>143
つ google
145130:2011/03/04(金) 15:43:24.85 0
すみません。Aspire One AO531h-MCK11です。
ggってもあまり情報がないのでAspire One wikiのバックアップ/リカバリから
Acronis True Imageを用いる方法で作成するつもりでした
146名無しさん:2011/03/04(金) 15:55:20.75 0
>>145
「リカバリディスクの作成」ってのがメーカー提供じゃないんだな。
じゃぁ、>>133,>>135は当てはまらない。
HDDからリカバリした直後のCドライブを丸ごとコピーするしかない。

不親切というか、ここで質問するような初心者が買っていいメーカーでは
ないと思うけどね。HDDからリカバリメディアくらい作らせろよ>Acer
147130:2011/03/04(金) 16:17:24.01 0
>>146
ありがとうございます
やはり、ダメですね
では、>>130で書いた方法でやってみます
>>133,>>135もありがとうございます
148名無しさん:2011/03/04(金) 17:22:49.29 0
質問ですがPC買おうと思うんですがスペックの事がよくわからないです・・・
ゲームをしたいんですがCOD:BOとFALLOUTの新作ができるぐらいのスペックが欲しいです
将来的にはバトルフィールド3とかもできるぐらいのPCってどういうのを買えばいいんですか?
149名無しさん:2011/03/04(金) 17:38:19.22 0
>>148
PCのゲームは画質を落としたり描写をスキップしたりなどである程度動作するスペックには幅があるが
快適に遊ぼうと思うとやはりそれなりの性能が必要。どれぐらい必要かはゲームによる。

あとは自分の予算とどのあたりがコストパフォーマンスがいいか、どのあたりで妥協するかになる。
正直言って、30万とか40万のPCがあるけど、確かにすごい性能かもしれないが
本当にそれだけの性能が必要かとか、値段だけの価値があるかというと、疑問。

以上を踏まえたうえで、性能を求めるなら10〜20万程度で
CPUとグラフィックスボードに気をつけて買うのがいいと思う。
150名無しさん:2011/03/04(金) 17:39:04.25 0
>>148
PCパーツショップへ行って組んでもらえ
151名無しさん:2011/03/04(金) 17:40:02.67 0
>>148
店員にゲームができるハイスペックなPCくださーいと言う
152名無しさん:2011/03/04(金) 17:43:26.59 0
>>148
将来性まで要求するなら一番いいのを買えばいい。
153名無しさん:2011/03/04(金) 17:55:00.34 0
そして地獄の追いかけっこが始まる。
154名無しさん:2011/03/04(金) 18:12:44.16 0
オンボードから「PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT」というサウンドカードを付け、ドライバのインストール・更新を行ったのですが、サウンドカードを利用してyoutube等動画サイトを見ようとすると動画は再生されますが音が出ません。
PCに保存してあった動画なども同様に音が出ませんが、何故かiTunesやPCゲームなどでは音が普通に鳴るといった状態です。
特にミュートになってる箇所もなく心当りがなく、詰んでいる状態なので皆様からのアドバイスよろしくお願いします.
ちなみにOSはWinXP SP3です。
155名無しさん:2011/03/04(金) 18:15:26.97 0
>>154
デバイスマネージャーでサウンドデバイスはどうなってる?
基本的なことだけど、ボードからスピーカーやイヤホンへの接続は問題ないよな。
156名無しさん:2011/03/04(金) 18:15:52.99 0
>>154
音量のプロパティ
http://gyazo.com/7d2cd0d03090501f6d7b2fdf485c6f7d.png
こんな風に複数あったりしない?正しいほう選択できてる?
157名無しさん:2011/03/04(金) 18:18:39.40 0
質問。アマゾンでDVD注文したんですよ。コンビニ支払いで。
確定まで行ったんですけど。11桁の番号が必要らしく
送られてきたメールには書かれてません。またセブンイレブンで
払う場合それとは別に13桁の番号が必要らしくてそれもわかりません。

注文番号というのは分かったんですがどうしたらいいのでしょうか?
158名無しさん:2011/03/04(金) 18:19:15.93 0
>>155
デバイスマネージャーでは全く問題は無いようです。
イヤホン(というかヘッドセット)の接続も問題はありません。
別のヘッドセットを付け替えてもこれが起きるので、サウンドカード・ドライバのどちらかの問題だと思います。

>>156
確認しましたがドライバの選択は合っていました。
159名無しさん:2011/03/04(金) 18:21:28.26 0
>>157
次のメールで来るはず。
160名無しさん:2011/03/04(金) 18:21:38.85 0
>>158
ラインの出力端子が1〜4まであるみたいだけど、どこに挿しても一緒?
161名無しさん:2011/03/04(金) 18:23:15.36 0
>>159
レスどうも。次のってドレくらいかかるんですかね?
162名無しさん:2011/03/04(金) 18:23:43.82 0
>>157
どこがPCの質問なのかわからんが・・・

セブンイレブンを選択したんだよね。払込票番号は
webで確認することになってるけどな。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?ie=UTF8&nodeId=200376950
163名無しさん:2011/03/04(金) 18:24:02.08 0
>>157
支払い番号のメールは時間差で来るしメールが届かないこともある
確実なのは番号発行されるとアカウントサービスの未発送商品の値段の下辺りに支払い番号が出る
セブンイレブンが13桁とかは知らん、尼のコンビニ払いのとこ熟読しろ
164名無しさん:2011/03/04(金) 18:24:58.74 0
>>160
どこに挿しても変わりませんでした
165名無しさん:2011/03/04(金) 18:26:00.10 0
>>149>>150>>151>>152
そうですねショップ行ければいいんですけど田舎はショップが無いから行くのがなかなか難しいな
遠出したときPCショップ行ってみます
166名無しさん:2011/03/04(金) 18:34:51.34 0
>>165
もうネッショにしとけよ
167名無しさん:2011/03/04(金) 18:38:27.30 0
田舎なのでばらばらで買って自作している。
これやると段ボール箱まみれになるのが欠点。
168名無しさん:2011/03/04(金) 18:45:11.63 O
携帯から失礼します。
パソコンの画面をコピーしたいのですがどうしたらできるのでしょうか?
東芝製はFnキーとPなんとかキーでできると書いてるのですが、うちのはヒタチ製で困ってます。
こんな説明で分かる方がいれば至急お教え願えないでしょうか。
169名無しさん:2011/03/04(金) 18:47:10.99 0
>>168
プリントスクリーンキーがどこかにあるはずです
170名無しさん:2011/03/04(金) 18:48:33.72 0
[Print Screen]とか[Prt Scr]と書かれているキーで画面全体がクリップボードに
[Sys Rq]でアクティブなウィンドーがクリップボードに。
171名無しさん:2011/03/04(金) 18:48:54.45 0
172名無しさん:2011/03/04(金) 18:49:01.13 0
>>168
ノートならどれも似たようなもんだよ
Fn+PrtScnみたいな表示のキーがあるはず
173名無しさん:2011/03/04(金) 18:49:15.33 0
>>168
Print Screen
174名無しさん:2011/03/04(金) 18:52:49.81 0

Prt Scを推したけどどこにも画像がありません

ってレスが来ると予想
175名無しさん:2011/03/04(金) 18:59:20.78 O
168です。
質問に答えていただき有り難うございます。
無事コピーできました。
176名無しさん:2011/03/04(金) 19:10:04.58 0
質問。アマゾンでコンビニ支払いしようとしてセブンイレブンで払おうと思ったんですが
印刷する必要があるみたいなんですが。これ印刷しない場合はどうしたらいいのでしょうか?
ていうか印刷できない。プリンターがないので。

あと、注文とかはセブンイレブンの店員に知られるんですかね?ちょっと遠いセブンイレブンに行った方が
いいですか?
177名無しさん:2011/03/04(金) 19:12:22.92 0
>>176
板違い。スレ違い。
178名無しさん:2011/03/04(金) 19:12:50.41 0
人に知られて困るようなものを、人に知られる可能性がある方法で買うなよw
179名無しさん:2011/03/04(金) 19:13:11.39 O
死ね糞スレチ
180名無しさん:2011/03/04(金) 19:14:55.54 0
恥ずかしいものはカード決済。
181180mm:2011/03/04(金) 19:16:32.31 0
おれのア・ソ・コ
182名無しさん:2011/03/04(金) 19:26:10.06 0
>>176
そもそも印刷云々が勘違い。
183名無しさん:2011/03/04(金) 19:29:44.78 0
1つのPCから2種類の画面を出力できますか?
例として、1つの画面ではネトゲを、もう1つの画面ではwebを、といった感じです
希望用途としては、1つの画面ではネトゲを、もう1つの画面では攻略サイトや2chを
といった感じです
184名無しさん:2011/03/04(金) 19:30:12.79 0
>>162 のURLは読んだのか?印刷しなくても
番号だけ控えていけばいい。

わかったらもう来るな>板違い野郎。
185名無しさん:2011/03/04(金) 19:31:03.74 0
>>183
はい
186名無しさん:2011/03/04(金) 19:32:26.12 0

            -‐ッッッ‐-
          /::::::::::::::::::::::::::三ミヽ、
         /:::::::ハ:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
         f::::::::::/ \:::::::::ヽ:::::::::::::::',
        i:::::::::/    `ヽ、ミミ、:::::::::::|i
       i|::::::::リ-‐─ヽ  ィ‐''\三ニミァ
       {::::::::{  <●>  <●> }三ニ‐、
       ヾ::f/7    ::  、     ト、::::} 〉  >>167捨てればイーノに
        }/ 〈、  /r,、__r)\ ノ(\\|
 /二ニ三三〈 / (:,  `トェェェェィ  ノ) ) /|
 {//⌒ミミ《《:ヘ\`''ヽ、` ̄‐''´ / //::《__
 》:/    ヾ:::::ゝ    \、_,/   /:::::::》 ヽ
/ {      ヾ三`ヽ,    )   /:::::ノノノ)  |
∨/|      ヽミミミミ〉  ∧  ∨?//:/  |
 弋|      ∧ミミ/  /∧',  ∨シノ∧\ .|
  i|   (_ノ:|::\/   |:::::::|   ∨《l ノ  〉|
187名無しさん:2011/03/04(金) 19:34:16.82 0
188名無しさん:2011/03/04(金) 19:35:21.63 0
>>187
オフィスまで付いてるんだぜ、新品なら安い
中古ならいらん
189名無しさん:2011/03/04(金) 19:38:57.76 0
>>187
21インチモニタもついてんのかw
安っw
190名無しさん:2011/03/04(金) 19:42:10.75 0
BTOで買ったwindows7のPCなんですが、スリープからの復帰ができません。
マウスでもキーボードでも本体のスイッチでも、ファンは回り出すのですが、画面は映らないままです。
何かよくある不具合のようなものはありませんか?
ショップに連絡すべきでしょうか・・・
191名無しさん:2011/03/04(金) 19:42:58.78 0
>>188-189
ありがとうございます。
192名無しさん:2011/03/04(金) 19:43:11.27 0
>>64
自演キチガイの発狂パターンw
193名無しさん:2011/03/04(金) 19:45:29.28 0
>>190
最初からできなかったなら不具合の可能性が高い、ショップ。
できてたけど、できなくなったなら設定やインストールしたものが怪しい、初期化。
194154:2011/03/04(金) 19:47:15.28 0
ドライバを3回ほどインストールしなおしたらなぜか直ったのですが、
サウンドカードに接続したヘッドセット「PC350」(専用ソフト等はなし)のマイクの感度が異常に良くなり、それに加え元々ヘッドセットにあったノイズキャンセラーの機能が全く動作しなくなってしまいました。
マイクの音量を下げる等では当然解決せず、Creativeのドライバを使っているのですがそれらしき設定も見つからません。
オンボードで使用していたときはこういったことはなかったのですが、どういった設定をすればノイズキャンセラーが機能し、マイク感度を下げることができるようになるのでしょうか?
195名無しさん:2011/03/04(金) 19:48:38.10 0
Se esiste il male in questo mondo,
si annida nel cuore dell'uomo.
196名無しさん:2011/03/04(金) 19:50:40.42 O
アダルトサイト見なくするにはどの設定をするのですか?
197名無しさん:2011/03/04(金) 19:51:25.23 0
>>196
指パッチだね
198名無しさん:2011/03/04(金) 19:54:26.33 0
>>66
「Windows セットアップ 曲名」で検索すれば書いてある
「Windows Welcome Music」または「title.wma」らしい
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1101140.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1429053.html
199名無しさん:2011/03/04(金) 19:54:46.94 0
>>196
セキュリティソフトでそういうガードかけられるのもあるんじゃね
200名無しさん:2011/03/04(金) 20:05:09.83 0
アマゾン関連はスレ違いってどういう事ですか?
今、お金払ってきたのに支払い確認メールが届かないんですが
そういうものなんでしょうか?

あと、商品はちゃんと配達員がピンポンおしてくるんでしょうか?
郵便受けに入れておしまいとかになるんですかね?
201名無しさん:2011/03/04(金) 20:05:12.81 0
ここだけがパコイチ系髄一の良心スレ
202190:2011/03/04(金) 20:06:36.28 0
>>193
ありがとうございます。
SP1をインストールしましたが、あとは特にないですね・・・
ショップに連絡してみます。
203名無しさん:2011/03/04(金) 20:06:56.02 0
>>200
ここはパソコンの板であって通販の板じゃない
204名無しさん:2011/03/04(金) 20:11:11.95 0
>>200
前にも購入相談で質問してなかった?
205名無しさん:2011/03/04(金) 20:13:56.10 0
Amazonのヘルプに書いてある事ばっかりだし。
206名無しさん:2011/03/04(金) 20:24:44.38 O
ガキから良心的なアダルトサイトまで奪うとより危なっかしい
グレーゾーンで済んだものをドス黒いアウトゾーンに変えるようなもの

これ豆な
207名無しさん:2011/03/04(金) 20:28:34.63 0
それがニュータッチのカップめんを食べるだけで解決されるんだから恐ろしい
もうやわらかいか天を食べて寝るしかない
208名無しさん:2011/03/04(金) 20:32:20.20 0
>>206
禁止じゃなくしっかり教えるべきだよな
バカは詐欺とかにほいほいひっかかっちまう
209名無しさん:2011/03/04(金) 20:32:55.61 0
この持ってるPCに
vostro 200 ミニ core E7300 2.66G メモリ 2G

このビデオカードを買ってつけて
SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
ttp://kakaku.com/item/K0000089032/

この持ってるモニタと 
BenQ 17インチ LCD E700 端子 D-sub DVI-D

このDVI-Dケーブル買って繋ぎたいと思ってますが
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4950190131274.html

問題ないでしょうか?


210名無しさん:2011/03/04(金) 20:41:57.49 0
新しいPCに古いPCのHDDを入れて起動したら
キーボーとマウスが動きませんでした
リモートデスクトップでチップセットドライバ
入れたら動きましたがリモート出来ない場合は
どうすればいいですか?
211名無しさん:2011/03/04(金) 20:46:58.81 0
>>210
別のPCのHDDで起動させようとするのが、そもそも無理。
212名無しさん:2011/03/04(金) 20:48:31.82 0
>>210
光学ドライブからドライバをインストールすればよいのである
213名無しさん:2011/03/04(金) 20:56:18.16 0
>>209
電源が微妙、後は問題無いと思う。
ちなみにモニターにケーブルがおまけで付いて来なかった?
214名無しさん:2011/03/04(金) 20:59:12.62 0
>>212
ログイン出来ないしセットアップをクリック出来ないす
215名無しさん:2011/03/04(金) 20:59:55.25 O
最近PC起動中、ちょくちょく電源が落ちるようになったんですが、どこの故障が原因として可能性高いでしょうか。
216名無しさん:2011/03/04(金) 21:01:32.92 0
マザーボード
217名無しさん:2011/03/04(金) 21:07:54.94 0
電源
218名無しさん:2011/03/04(金) 21:11:05.68 0
>>214
何度か電源オンオフやってると認識することがあるよ
俺もマザボ換えたとき何回か認識しなかったけど大丈夫よ
219名無しさん:2011/03/04(金) 21:38:59.77 0
SP1のアンインストールはどうやるのですか?
220名無しさん:2011/03/04(金) 21:39:46.22 0
アンインストールしてはいけません。
221名無しさん:2011/03/04(金) 21:41:22.73 0
>>219
コントロールパネルのプログラムの追加と削除
222名無しさん:2011/03/04(金) 21:41:40.74 0
>>219
何のだ。 まあ Windows7 だろうけど。
つーかググるぐらいのことはしたのか?
素でマイクロソフトオフィシャルに当たるし書いてあるんだが。
223名無しさん:2011/03/04(金) 21:43:26.85 0
>>221
追加と削除にはないのですよ
だからこまってます
224名無しさん:2011/03/04(金) 21:49:22.87 0
3月4日はバウムクーヘンの日
225名無しさん:2011/03/04(金) 22:27:43.34 0
>>223
左側に「インストールされた更新プログラムを表示」ってないか?
それをクリックしてみろよ
Windows関係の一番最初に出てくるハズだぞ。
226名無しさん:2011/03/04(金) 22:30:44.48 0
陶器オー中日スポ
227名無しさん:2011/03/04(金) 22:39:22.90 0
タイトルは違ったようですがそれらしきものをアンインストールしてます
結果は後ほど
228名無しさん:2011/03/04(金) 22:39:43.59 0
フォーマット互換って何ですか?
レジストリファイルって何ですか?
229名無しさん:2011/03/04(金) 22:42:46.84 0
インターネット一時ファイル倉庫Temporary Internet Filesに、
ダウンロードして保存されているはずのフラッシュ、flv、mp4がいつの間にか表示されなくなっていました。

フォルダオプションで全てのファイルとフォルダを表示するにしてあるのに、
インターネット一時ファイルフォルダの中でファイルが表示されません。

どうすればいいでしょうか?
何か、フラッシュ、flv、mp4が表示されなくなるウィルスなどに感染しているのでしょうか?
230名無しさん:2011/03/04(金) 22:45:36.45 0
一時ファイルがいつまでもあると思っているのか?

必要なモノなら、Firefox+DownloadHelperでも使ってキチンと落とせよ。
231名無しさん:2011/03/04(金) 22:45:40.55 0
IE9にするのが悪い。
232名無しさん:2011/03/04(金) 23:09:08.51 0
PCの操作中にピーピーピーピーという連続した音が鳴ったんですが何でしょうか?
音は小型の目覚まし時計のアラームのような音で、それほど耳触りでもなく小さめで再起動後に止まりました
233名無しさん:2011/03/04(金) 23:12:14.90 0
ポー先生が怒ってただけだよ
234名無しさん:2011/03/04(金) 23:13:14.85 0
>>232
ビープ音だろ
235名無しさん:2011/03/04(金) 23:13:31.19 0
昔長渕剛主演のポー先生は
検尿カップでコーヒーを飲んだりしていましたが
医療現場でそのような事実はありますか?


236名無しさん:2011/03/04(金) 23:14:43.99 0
XPの保障期限が切れた場合、それ以上インターネットを使い続けるのは危険ですか?
237名無しさん:2011/03/04(金) 23:20:50.96 0
>>236
セキュリティーホールがあってもパッチが出なくなるから危険といえば危険
それでも使い続けるなら自己責任自己防衛だね
238/名無しさん[1-30].jpg:2011/03/04(金) 23:20:57.33 0
>>236
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < らいむいろ雀奇譚!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ
239名無しさん:2011/03/04(金) 23:25:12.74 0
>>236
自分で判断できないのなら、使うべきではない。

まぁ、proのサポートがあるうちはアンチウィルスソフトは
対応してくれるだろうけどね。
いつまでOKかが見極められないなら、移行が吉。
240名無しさん:2011/03/04(金) 23:25:20.70 0
>>234
YouTubeでビープ音検索しましたが
どれも自分が聴いたのと違う音ではっきり分かりませんでした
こればかりは直に聴かないと分かりませんね。レス有難うございましたm(_ _)m
241名無しさん:2011/03/04(金) 23:35:01.41 0
起動時のビープ音=エラーの警告だよ
メモリー不良とか…
242名無しさん:2011/03/04(金) 23:40:05.77 0
>>228
Googleで検索してみようか
243名無しさん:2011/03/04(金) 23:41:54.72 0
>>237.239
実家の家族が使ってるんだけど8年位前のPCなんです
新しいの買ってやるっていってるのに、インターネットできて年賀状作れれば充分だよ勿体無いって言い張る
知識はないだろうしせめて無料のアンチウィルスソフトをって思っても入れると重すぎて動かない

なるべく安い7搭載のPCっていくらぐらいしますか?ノートのがいいのかな
244名無しさん:2011/03/04(金) 23:43:15.78 0
>>243
4万くらいでオフィスもモニターもついたやつがあったよ
245名無しさん:2011/03/04(金) 23:51:51.72 0
>>244
モニターもですか、結構安いですね。
モニターは一度23インチのものを貸したら見やすいと大変気に入ってたので
いっそ居間のでっかい液晶テレビに繋いでやろうと考えてます。
HDMIついてたし接続はできると思うのですが、PC用モニタとの違いって何かありますか?
246名無しさん:2011/03/04(金) 23:52:33.05 O
CDからiPodに曲を入れたいのですが枚数が大量にあって作業に入る前から億劫です
効率良くiPodに曲を入れる方法を教えてください
247名無しさん:2011/03/05(土) 00:00:57.24 0
>>245
テキストがにじんで表示されたりするかもしれないけど画像や動画は問題ないよ
248名無しさん:2011/03/05(土) 00:01:30.82 0
「効率良く」って何を期待してるんだ?1枚1枚iTunesに取り込むしかないだろ。

オレはCDはすぐに(iTunesじゃないアプリで)取り込んで溜めてたから、それを
iTunesで取り込んでiPodで同期させるだけだったけどな。
249名無しさん:2011/03/05(土) 00:02:26.92 0
>>243
老眼ならでかいディスプレイのほうがいいんじゃね
ノートの光沢液晶は見にくいと思うよ
250名無しさん:2011/03/05(土) 00:03:26.73 O
CDの枚数分だけUSBポートを増設します
次にUSBポートの数だけドライブを付けましょう
あとはCDを入れて読み込みます
251名無しさん:2011/03/05(土) 00:07:44.59 0
昔パイオニアが作ってた50枚くらいのCDチェンジャーみたいなやつ、PC用ドライブでも作ってくれねーかな
俺はイラネーけど
252名無しさん:2011/03/05(土) 00:08:24.53 O
電源が火を吹きそうだな



一枚一枚しか無いな
一気にやろうとするからアカンのや
253名無しさん:2011/03/05(土) 00:09:54.97 O
>>250
ありがとうございます!
明日ビックカメラに行って買ってきます
254名無しさん:2011/03/05(土) 00:33:41.95 0
ここ数日、芸能人の名前をぐぐると
パソコン画面右下にそのブログのサムネが小さく出てくる
もしくはぐぐった芸能人のブログが勝手に別タブで開くようになってしまった
どうしてこうなったのかよくわからない
これと言って何かダウンロードした覚えもないので原因がわからない…
この症状について何かわかる人がいたら教えて下さい
255名無しさん:2011/03/05(土) 00:36:26.79 0
>>213
ありがとうございます
探してみます
256名無しさん:2011/03/05(土) 00:59:32.82 0
>>253
余計な買い物をして、かえって面倒になるだけってのは
やってみなくてもわかるよね。

多分、>>250>>253もわかって書いてるとは思うけど
257名無しさん:2011/03/05(土) 01:07:28.47 0
>>254
どの検索エンジン使ってるの
258名無しさん:2011/03/05(土) 01:09:49.91 0
>>254
ツールバー何か増えた?
259名無しさん:2011/03/05(土) 01:19:20.24 0
>>254
検索結果のリンクされてないテキストの所をクリックしたんだろ
260名無しさん:2011/03/05(土) 01:35:56.81 0
何か焦って書いてすまんかった

>>257
yahooとぐーぐる、ちなみにどっちで検索しても同じ
あとブログじゃなくてもamazonとか大きいとこも右下にサムネが出てくる

>>258
増えてない、ちなみにfirefox

>>259
リンクされてないテキストって?初心者でごめん…
261名無しさん:2011/03/05(土) 01:40:43.90 0
>>260
>リンクされてないテキストって?初心者でごめん…
検索結果で2〜3行リンク先の内容を書いてあるテキスト部分があるだろ?
そこをクリックするとリンク先のホームページのサムネイルが表示される。
262名無しさん:2011/03/05(土) 01:41:22.34 O
画面の出力先を
24インチのフルHD対応ディスプレイから
32型のフルHD対応のテレビ(BRAVIA)に変える事で何か弊害が起きますか?
263名無しさん:2011/03/05(土) 01:42:59.51 O
起きまくりでPCがヤバい
だから早く24インチのフルHD対応ディスプレイとやらを寄越しなさいよ
264254:2011/03/05(土) 01:54:01.51 0
>>261
わかった、サンクス
でもそれとは違った
もっと小さいサムネでタスクトレイの上にピョコっと出てくる
そのサムネを右クリックしても「設定・グローバル設定・adobe〜について」しか出てこない
タスクトレイにあるのはインストールしたものだとaviraくらい
265名無しさん:2011/03/05(土) 02:55:22.28 0
>>262
52ブラビアだけど文字が滲んで見にくいよ
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up143245.jpg
266名無しさん:2011/03/05(土) 04:11:58.16 O
中古PCを購入し今度ネットに繋ぐんですが何かやらないといけないことはありますか。
とりあえずつながったら無料セキュリティのMSEは使うつもりです。
リカバリー済みの中古を購入しリカバリーディスクは無いんですが問題無いですか?
267名無しさん:2011/03/05(土) 04:15:29.01 0
リカバリーディスク無しの中古を買うなんてとんでもない!
とりあえず自分でリカバリーディスクのような物を作っとけ。
268名無しさん:2011/03/05(土) 04:20:55.85 0
>>265
デジタル接続して解像度もパネルの仕様と合わせてるのか?
269名無しさん:2011/03/05(土) 06:15:01.61 O
>>267
リカバリーディスクのような物はどうすれば作れます?
270名無しさん:2011/03/05(土) 06:41:51.74 0
イメージバックアップソフト
271名無しさん:2011/03/05(土) 07:00:51.62 O
>>270
了解しました。
Acronis True Image Homeと言うソフトが一番人気のようですがオススメはありますか?リカバリーディスクを作るのはこのソフトだけ買えば作れるんですか?
またセキュリティソフトのように年度毎に物がありますがどの年度の物を買っても大丈夫でしょうか?
272名無しさん:2011/03/05(土) 07:11:15.46 0
>>271
それでいいんじゃないの。
それてつくれるよ。
どれかっても基本的な機能はあるはずだが対応OSぐらいは確認したほうがいいかもね。

これは質問はされてないけど、リカバリ領域はないのかな?
メーカー製PCならネットでマニュアルが拾えるから探して読んでみるといい。
BTOでDSPのWindowsなら万が一を考えてアクティベーションIDを抜いておいたほうがいいかもね。
273名無しさん:2011/03/05(土) 08:11:33.76 O
>>272
ありがとうございます。リカバリー領域等はまだ勉強不足でよくわかりませんが意味から調べてみます。
最後の専門用語の羅列はちんぷんかんぷんなのでそれも勉強します。
274名無しさん:2011/03/05(土) 08:24:04.72 0
ケーブルのインターネットは、太さが鉛筆と同じくらいなんですけど、光ファイバは、どれくらいですか?

鉛筆より細いですか?
275名無しさん:2011/03/05(土) 08:33:46.65 0
鉛筆の芯よりやや細いくらい
276名無しさん:2011/03/05(土) 08:42:21.72 0
光ケーブルなんて何芯かとかどこに使われるものかなどでものによる。
一般家庭で使われるようなやつはだいたい同軸ケーブルと同じようなものだよ。
277名無しさん:2011/03/05(土) 08:46:26.56 0
フレッツ光の光ファイバが、家の中に引かれるとなると、鉛筆の芯くらいの太さのケーブルが入る事になるのですか?
278名無しさん:2011/03/05(土) 08:50:08.03 0
>>277
ちょっと平べったいけど だいたいそんな感じだと思ってれば間違いない
壁に電話のジャックがあれば その脇から引き出したりとかする事もある
279名無しさん:2011/03/05(土) 08:57:17.57 0
鉛筆より細いと考えてもいいという事ですね?
280名無しさん:2011/03/05(土) 09:10:04.60 0
>>279
いいえ
281名無しさん:2011/03/05(土) 09:12:50.87 0
朝から太いだの細いだの・・・
282名無しさん:2011/03/05(土) 10:05:49.04 O
そもそも太さを気にする理由が解らん
283名無しさん:2011/03/05(土) 10:21:11.17 0
ぶっといのをぶっこんだほうが気持ちいいんじゃないの

いや、なんのことかわからないけど
284名無しさん:2011/03/05(土) 10:45:42.71 0
外から「どこまで」の引き込むかで、部屋の中がどうなるかは変わるだろ。
太さは鉛筆の芯くらいだが硬くて曲がりにくいから取り回しは難儀する。
(難儀するのは工事業者だけどね)

終端装置(ONU/メディアコンバータ)からは普通のLANケーブル。終端
装置がどこに設置されるか打ち合わせてないのかな?
285名無しさん:2011/03/05(土) 11:10:54.36 0
XP SP3です
A-squreというソフトでトロイの木馬を発見しました
削除もしくは隔離しようとするとできません
該当のファイルをCプログラムから削除しようとすると
保護されたファイルです 削除するためには設定を変えてください
という表示がでます
どこの設定でどのように変えたら削除できるのでしょうか?
286名無しさん:2011/03/05(土) 11:17:17.74 0
とりあえずセーフモードで起動してみれば
287名無しさん:2011/03/05(土) 12:47:23.89 0
どなたかこのPCの外観の画像を持ってる方はいませんでしょうか?
どこ見ても開いた状態の画像しかありません
http://kakaku.com/item/K0000225888/
288名無しさん:2011/03/05(土) 12:50:59.35 0
閉じた状態ってこと?
ググったらすぐあるけど、これじゃダメなん?
ttp://news.livedoor.com/article/image_detail/5311596/?img_id=1693654
289名無しさん:2011/03/05(土) 13:05:06.21 0
HDDの増設を考えてるのですが
CからDに移すべきフォルダはマイドキュメントの他に何かありますか?
皆さんはどうしているのでしょうか?
参考までに聞きたいです
290名無しさん:2011/03/05(土) 13:06:57.44 0
>287
そもそもメーカーサイトにあるじゃん。
291名無しさん:2011/03/05(土) 13:06:57.88 0
>>288
これってシルバーなのかなあ?って
292名無しさん:2011/03/05(土) 13:08:15.35 0
>>290
Aspireシリーズは全部同じ外観ってこと?
293名無しさん:2011/03/05(土) 13:12:05.42 0
>>292
TimelineXは一機種しかないだろ。
294名無しさん:2011/03/05(土) 13:15:15.47 0
>>289
ヒントやる。
俺ならマイドキュメントなんか移さない。
使ってないからな。
295名無しさん:2011/03/05(土) 13:20:25.91 0
>>294
お前の意見など聞いてない
まともにレスする気がないから黙ってろ
296名無しさん:2011/03/05(土) 13:22:55.29 0
>>289
オレはマイドキュメントなどは移動させていない。
Dドライブには自分で適当にフォルダ作って、サイズの大きなデータを落としている。


Cドライブは750GBで空きが560GB、Dドライブは2TBで空きが300GBってのがアレ
だがけどね。そろそろDドライブからあまり使わないのを外付けに移動させなきゃ。

バックアップ対象はDドライブのデータとCドライブのUsers\ユーザー名の下の各フォ
ルダのうち必要なもの、あとアプリでデータ保存場所が変えられないもの・・を選んで
NASへrobocopyだな(バッチを書いてる)。設定などは「どう設定したか」を書いた
テキストファイルやエクスポートしたレジストリとかでじゅうぶん。システム自体のバック
アップはしない主義(どうせ再インストールして設定すればいいだけ)。
297名無しさん:2011/03/05(土) 13:25:04.39 0
>>295
馬鹿だな。
お前の使い方は、お前にしか分からないって言ってんの。
298名無しさん:2011/03/05(土) 13:25:45.18 0
> どうせ再インストールして設定すればいいだけ
で、時間がない時にトラブルに遭ったりするんだよなw
299名無しさん:2011/03/05(土) 13:30:28.05 0
acerのサイトのはN52Bじゃないですか
300名無しさん:2011/03/05(土) 13:31:12.99 0
そうかもしれないが、少なくともここで対処法を聞いたりはしない
301名無しさん:2011/03/05(土) 13:31:14.94 0
>>293
acerのサイトのはN52Bじゃないですか
302名無しさん:2011/03/05(土) 13:40:22.22 0
>>297
死ねカス
303名無しさん:2011/03/05(土) 13:40:26.31 0
確実にみたいなら店頭にいってみてこい。
事前にものがあるか電話で確認しておくとなおよい。
304名無しさん:2011/03/05(土) 13:56:44.58 0
>>287 は、>>288 で良かったのかどうかレスがないな
一応、AS3820T-F52C で該当機種のハズなんだが・・・

>>1
>使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

305名無しさん:2011/03/05(土) 13:59:36.49 0
>>269
いちいちフォルダ移動させなくても
システム以外のでかいファイルを適当にDに移せばいいって考え方ですね
私もその方針でいこうと思います 
そのほうがシンプルでいいか
306名無しさん:2011/03/05(土) 14:00:17.10 0
>>296のまちがいでした
307名無しさん:2011/03/05(土) 14:08:21.19 0
>>285 です
セーフモードで削除したら削除できたんですが
再起動してもう一度スキャンすると
別のフォルダに移ってます
C:system volume ってどこにあるんでしょう?
308名無しさん:2011/03/05(土) 14:13:01.32 0
>>307
それは復元ポイントかな。

正直、一度感染したシステムはリカバリした方が安心だと思うよ。
309名無しさん:2011/03/05(土) 14:22:27.80 0
>C:system volume ってどこにあるんでしょう?

Cドライブの直下。explorerとかじゃ見えないけどね。
310名無しさん:2011/03/05(土) 14:37:08.18 0
勝者は実行し敗者は約束する
311名無しさん:2011/03/05(土) 14:38:41.15 0
拙者は傍観する
312310:2011/03/05(土) 14:40:08.12 0
誤爆したでござる
313名無しさん:2011/03/05(土) 14:41:07.41 0
ニンニン
314名無しさん:2011/03/05(土) 15:51:57.93 0
モニタについてるヘッドフォン端子に接続したけど音がでない・・・
設定とか必要?モニタの接続はDVI、OSはWin7
315名無しさん:2011/03/05(土) 15:57:15.16 0
>>314
DVIは音のデータは扱わないよ。本体の端子から聞こう。
316名無しさん:2011/03/05(土) 15:59:16.47 0
>>315 ありがとう
317名無しさん:2011/03/05(土) 16:38:23.40 0
>>225
アンインストールできました
SP1は当分入れません
ありがとうございましたm(__)m
318名無しさん:2011/03/05(土) 17:36:08.68 0
一体型PCを買ったのですが、本体からジッジッという音が10秒に1回ほどして、
振動が机から体に伝わってきます。
これは異常なのでしょうか?
319名無しさん:2011/03/05(土) 17:39:40.62 0
>>318
それだけじゃなんとも
中古なら中にごきぶりさんでもいるんじゃないの
320名無しさん:2011/03/05(土) 17:48:09.23 0
パソコン本体をなんといっていいが分からないが縦置きじゃなくて横置きも平気なのかそれともなるべく縦置きにしたほうがいいのかな?
本体の側面に廃熱用の穴が開いているがその横に液晶を置くのはやはりやめた方がいいのか

321名無しさん:2011/03/05(土) 17:55:15.42 0
>>320
一応エアフローは考えられてるからな。
側面に気排気用の穴があるなら、やっぱり塞がないほうがいいかと。
ただ、HDDとか光ドライブは、どっち向きでも構わない。
斜めはやらないほうがいいって聞くけど。
322名無しさん:2011/03/05(土) 17:55:23.30 0
>>319
新品です。
こういう症状はどういう時に起こるのですか?
323名無しさん:2011/03/05(土) 17:57:05.93 0
>>322
振動が伝わるくらいの「ジッジッ」て、イメージ掴めないなぁ。
そんな激しい動きをするパーツなんか無いもんな。
324名無しさん:2011/03/05(土) 18:09:58.80 0
>>321
回答ありがとうございました
325名無しさん:2011/03/05(土) 18:15:36.61 0
DVDドライブ付属のソフトをインストールしようとしたところ、
手順の途中で詰まります。

ドライブ 「I・O DATE DVR-SN24GEB」
インストールしたいソフト 「DVD MovieWriter 7 SE for I-O DATA」および「WinDVD」

アクティベージョンのコードを取得する画面で
ダイアログのリンクが押せません。

http://www.iodata.jp/lib/manual/dvr-un24ge/data/install01.htm
手順4の02の画面です。クリックが押せません。

Winかブラウザのセキュリティ関係かとおもって調べましたが解りません。

宜しくお願いします。
326名無しさん:2011/03/05(土) 18:21:50.41 0
>>322
電源ユニットだな、おれも同じ症状でなやんでる
まだ半年たってないけど電源ばらして、ファンにミシン油さして組み立てたら音おさまった(ジジッつて音はファンではないけど気休めに)
たぶんまた鳴り出すだろうけど、スリムパソコンだから最悪は予備のATX電源むき出しで使う予定
327名無しさん:2011/03/05(土) 18:21:51.22 0
>>325
管理者権限でログインしろとか、他の手順は守ってるな?
328325:2011/03/05(土) 18:30:49.68 0
>>327
はい 守ってます
329名無しさん:2011/03/05(土) 18:31:13.97 0
>>314
モニタのスピーカから音は出るの?
>モニタの接続はDVI
HDMIじゃないなら、別途音声用の接続があるハズだけど
330名無しさん:2011/03/05(土) 19:23:15.92 0
>>325
待てばいんじゃねーの?
331名無しさん:2011/03/05(土) 19:26:21.37 0
>>328
Corelに直接登録してみるとか?

まあ、サポートに電話して相談してみるのが一番だと思うよ。
332名無しさん:2011/03/05(土) 20:31:42.26 0
>>323>>326
HDDだと思っていました。なるほど、電源ユニットですか。
333名無しさん:2011/03/05(土) 20:57:59.71 0
windows 7で、スリープモードから戻るときにパス入力を設定しているのですが、実際スリープモードから戻ってもパスがなくても元の状態に戻ってしまいます
パスを掛ける方法はないでしょうか?
334名無しさん:2011/03/05(土) 21:05:17.28 0
自分のPCを買いました。
うっかり自分のアカウントでPC開いたまま、部屋を開けることがあるかもしれません。
そのとき家族の誰かが自分のアカウントであんな画像やこんな動画やそんな履歴を
覗いたりすることもあるかも知れません。

何時何分にどんなプログラムを起動したとか、何を開いたとか
PCの使用履歴を調べるすべを、知っておきたいです。
335名無しさん:2011/03/05(土) 21:08:17.21 0
そうかぁ
自分のPC買ったのか
報告お疲れ
帰っていいぞお
336名無しさん:2011/03/05(土) 21:08:53.83 0
そうですか
337名無しさん:2011/03/05(土) 21:10:01.49 0
(‘ -‘ ) 家族の間に秘密などあってはいけないの
      だから何もしなくていいのよボーイ
338名無しさん:2011/03/05(土) 21:27:31.84 0
ぽんすぽーんぽんすぽーん
ぽんぽんすぽぽん
339325:2011/03/05(土) 21:37:49.22 0
>>330
待つのはリンク先で入力した後みたいです

>>331
ユーザー登録はわかったんですが、
アクティベーションのコードを発行するようなページがありませんでした。

電話が平日の日中のみなので、メールでコード発行依頼をしました。
発行してくれるかは解りませんが・・
ありがとうございます。
340名無しさん:2011/03/05(土) 21:54:28.91 0
一つ質問させてください。
私のマシン(FMV-E630)では、メモリスロット(PC3200)が二つあります。
それぞれに1GBのメモリを差しておりまして、うまくいっているのなら、
デュアルチャネルで動作するはずですが、そうでない場合も少なくないと聞きました。
そこで、調べてみようと思ったのですが、
HWiNFO32というソフトで調べると、シングルで動作していると表示され、
CPU-Zというソフトで調べると、デュアルで動作していると表示されます。
いったいどちらを信じたら良いのでしょうか?
他に確実に調査できるソフトはありますでしょうか?
341名無しさん:2011/03/05(土) 21:54:35.67 0
一週間くらい前からパソコンの電源を入れるとウィーンとファンがかなりうるさいほど鳴り画面には何も映りません
電源ランプはついていてHDDランプはチカチカ光りっぱなしです
その時はいつも電源のボタンを長押しして強制的に終了させてます
その後その都度変わりますがだいたい30分から1時間くらい放置してから電源を入れると今度はちゃんと正常に電源が入ります
その時にまたつかない時もあるのでそしたらまた時間を待ってつけるようにしてます

これは故障なのでしょうか?
342名無しさん:2011/03/05(土) 21:56:36.45 O
携帯のIPってのは、fusianasanで表示した場合、何処まで分かりますか?
343名無しさん:2011/03/05(土) 22:02:19.20 0
>>340
DDRならデュアルもシングルも体感は変わらんよ
344名無しさん:2011/03/05(土) 22:04:16.24 0
>>342
どの携帯会社かぐらいまでだな。
それ以上の情報はそのIPと携帯会社のデータと照らし合わせないとわからない。
345名無しさん:2011/03/05(土) 22:13:43.51 0
>>342
このスレに実際の使用例がある
http://unkar.org/r/goki/1210158409
346名無しさん:2011/03/05(土) 22:19:09.42 0
>>333
マルチはだめだよ
347名無しさん:2011/03/05(土) 22:19:35.04 0
>>334
諦めろ
348名無しさん:2011/03/05(土) 22:27:58.86 0
>>341
正常ならそんなことにはなりません
保証期間ならメーカーに電話
349名無しさん:2011/03/05(土) 22:30:31.03 0
新しくパソコンを買おうと思うんですがパーティション分割をどのぐらいにすればいいのか分かりません
C:ドライブをどれぐらい取ればいいでしょうか?サイトの選択欄には100・200・300GBの3種類と割合を自分で決めろってのがあります
ちなみにパソコンの使い道はゲームするか動画サイトいくぐらいだと思います。
どうかこの機械音痴の私めに進むべき道をお示しください・・・
■すぺっこー
インテル Core i7 960(クアッドコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s/HT対応)
NVIDIA GeForce GTX5701280MB
12GB DDR3 SDRAM(PC3-8500/4GBx3/トリプルチャネル)
【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応)
DVDスーパーマルチドライブ
インテル X58 Express チップセット ATXマザーボード
【64bit】Windows7 Home Premium のインストール
350名無しさん:2011/03/05(土) 22:34:00.26 0
パーティション分割なんか要らない
351名無しさん:2011/03/05(土) 22:34:17.46 0
>>349
サイト通り自分で決めろ。
352名無しさん:2011/03/05(土) 22:39:51.71 O
>>344
ありがとうございます
携帯会社のデータと照らし合わせるには個人では絶対に無理ですよね?

>>345
ありがとうございます
目が痛くなって途中で読むの止めてしまいました
353名無しさん:2011/03/05(土) 22:44:18.58 0
>>348
ありがとうございます
とりあえず明日電話してみます
354名無しさん:2011/03/05(土) 22:44:43.58 0
>>302
お前が死ねよ糞アンケートしかできねー分際で
355名無しさん:2011/03/05(土) 22:48:42.56 0
(*‘д‘*) 喧嘩しちゃらめぇ! 喧嘩したらサンタさん来てくれなくなる・・・
       だかららめ!
356名無しさん:2011/03/05(土) 22:53:10.33 O
初めてBTOでデスクトップ型PC買ったんですがモニターにPCの画面が映らないですがどうしたらいいでしょうか。
ケーブルはしっかりさしてると思います。
357名無しさん:2011/03/05(土) 22:53:20.15 0
>>355
ぁ?おめえが一番うぜぇんだよ、お・め・こ!





























じゃなかったお・め・こ!
358名無しさん:2011/03/05(土) 22:53:23.63 0
>>350
なぜ?
>>351
そりゃ無いぜ兄貴おいらわかんねーから聞いてるのに・・・
もしかして、「どれを選んでも問題ない」と言う意味と取ればいいのかい?
359名無しさん:2011/03/05(土) 22:55:02.42 O
出力端子をD-Sub15pinから
DVIやHDMIに変えたら画質は凄まじい変化を感じてますかね?
360名無しさん:2011/03/05(土) 22:55:16.00 0
(‘ -‘ ) あなたの好きなようにすればいいのよ、マイケル
361名無しさん:2011/03/05(土) 22:56:04.79 0
>>360
マイケルは名誉の戦死だ
センチュリオンの諸君!
362名無しさん:2011/03/05(土) 22:56:36.36 0
iMacについてどう思うか教えてくれなんだぜ?
363名無しさん:2011/03/05(土) 22:57:30.69 0
>>359
なぜ過去形なんだ?
364名無しさん:2011/03/05(土) 22:58:22.52 0
>>362
それは板違いだよ
他所でやってくれ
365名無しさん:2011/03/05(土) 22:58:44.36 0
( ‘ -‘) iMacは広東包茎専用マシーンなのよ
     使うなとは言わないけれど、それってば
     私は広東包茎の童貞ですって周りに宣伝しているようなものよね
366名無しさん:2011/03/05(土) 22:59:14.97 P
>>359
まともなケーブルを使ってちゃんとモニターの調整をして表示していたのなら、
液晶のドットが確認できるくらい近づいてやっとわかる程度の変化しか感じない。
367名無しさん:2011/03/05(土) 22:59:48.75 0
>>362
ド腐れ林檎信者専用マシンですな
368名無しさん:2011/03/05(土) 23:01:52.44 0
Macはパソコンじゃないから
369名無しさん:2011/03/05(土) 23:03:13.77 O
誰でも良いので>>352をお願いします
370名無しさん:2011/03/05(土) 23:07:29.95 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
371珍珍:2011/03/05(土) 23:07:36.13 0

マイケルは男の子のポコチンを弄りまわすんだぜ!
372名無しさん:2011/03/05(土) 23:11:04.23 0
M36ジャクソン
373名無しさん:2011/03/05(土) 23:12:39.73 O
おしえてください!
下宿先で使ってたパソコンを実家で使いたいです。
実験的に父のパソコンを外して、自分のパソコンをつけてみましたが、
インターネットが出来ませんでした。
こういうことって出来ないんでしょうか?
意味わかんなかったらごめんなさい!
374名無しさん:2011/03/05(土) 23:13:01.80 0
いいえ。普通は繋がります
375名無しさん:2011/03/05(土) 23:16:38.58 0
>>373
繋いだケーブルの先がルータなら普通はつながる
ルータじゃないなら繋がらないことが多い
376名無しさん:2011/03/05(土) 23:17:37.77 0
>>373
有線LANだったらLANケーブルを繋げてみましょう。
無線LANだったら親機に登録しましょう。
377名無しさん:2011/03/05(土) 23:17:40.75 0
>>373
たぶんルーター機能の無いモデムなんだろう
自分のPCでも接続設定をやれば繋げられるよ
実家のプロバイダーのユーザーIDとパスワードを使って設定すればいいよ
378名無しさん:2011/03/05(土) 23:17:50.95 0
>>369もう答え出てるじゃん
>>373設定によるが。
ルータ使ってて、実家、下宿先ともにDHCP設定ならつながる
379名無しさん:2011/03/05(土) 23:18:41.84 0
>>373
ルーターは設置してますか?
父のPCがモデムに直結されてたら そのままじゃダメだよ
380名無しさん:2011/03/05(土) 23:20:19.01 0
ランパブとかいうのを買えばいいですか?
381名無しさん:2011/03/05(土) 23:23:00.88 0
>>380
違います
抜きキャバですよ
382名無しさん:2011/03/05(土) 23:25:48.14 0
>>380
( ‘ -‘) そうよジョン、その通りよ
      ランパブに行って一番人気のない嬢に向かってちんこ丸出しで
      こう言うの『あなたと繋がりたい』ってね

(‘ -‘ ) 勝利は目の前よ
383名無しさん:2011/03/05(土) 23:26:22.38 0
キチガイや!キチガイしかおらん・・・!
384名無しさん:2011/03/05(土) 23:27:24.39 0
ここまで未解決無し
385名無しさん:2011/03/05(土) 23:29:37.78 O
>>374-379
一括でごめんなさい!ありがとうございます。
あの口がパクパクしてるやつを繋いだらインターネットに繋がるという認識でしたが、
繋がりませんでした。
繋がらないということはルータというのが恐らくないんですね!
386名無しさん:2011/03/05(土) 23:29:43.04 0
パコイチ系最強スレッド的存在!
387名無しさん:2011/03/05(土) 23:31:06.15 O
ということはルータを新しく購入すればいいんですね?!
388名無しさん:2011/03/05(土) 23:35:16.60 0
>>387
ルータを買って設定するくらいなら
同じ事を自分のPCで設定すればいいんだよ

接続設定

自分のPCで設定できないくらいなら ルータを買っても設定できないから
金が全部 無駄になるよ
389名無しさん:2011/03/05(土) 23:39:07.49 0
お金なんて捨てられるやつがどんどん捨てればいい
そうして社会は成り立つんだ
390名無しさん:2011/03/05(土) 23:39:30.01 O
>>388
ありがとう!その設定をすれば使えるんだ!フムフム
でも2つ使いたい場合はどちらにしろルータ必要になりますか?
391名無しさん:2011/03/05(土) 23:39:41.74 0
父のPC(ポコチン)はどーすんだよ!
392名無しさん:2011/03/05(土) 23:40:19.67 0
こいつ、きっとルータが欲しいだけに違いない
393名無しさん:2011/03/05(土) 23:42:38.09 0
回線をもう一つ契約して引けばいいと思うよ
394名無しさん:2011/03/05(土) 23:44:55.07 0
>>390
刺す所が足りないならルータを買えばいいよ
395名無しさん:2011/03/05(土) 23:52:09.22 0
>>349
そういうの判断できないならメーカー製買ったほうがいい
396名無しさん:2011/03/05(土) 23:53:42.74 O
あれれ、こんがらがってきた。
父が上にも引っ張ってくるといったのはどういうことかしら?
ルータのことかしら?
私がやるべきことはパソコンでの設定?
なんか書き方がわるくてごめんなさい
397名無しさん:2011/03/05(土) 23:55:20.81 0
(‘ -‘ ) いいのよナンシー
      間違いは誰にでもあるもの
398名無しさん:2011/03/05(土) 23:55:41.29 0
>>396
こんがらがるほど元々理解してないだろ
399名無しさん:2011/03/05(土) 23:57:58.84 O
>>397
ありがとう、キャサリン
>>398
ごめんなさい!
400名無しさん:2011/03/06(日) 00:00:25.91 0
          ☆★☆刹 那 へ★☆★
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |    世界も言葉も俺の嫁      │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
401名無しさん:2011/03/06(日) 00:01:50.04 0
>>399
>>1読んでくれ
402名無しさん:2011/03/06(日) 00:10:05.77 O
>>401
ごめんなさい、ありがとうございました!
403名無しさん:2011/03/06(日) 00:10:31.26 0
>>402
もう一度>>1をしっかり読んでくれ
404名無しさん:2011/03/06(日) 00:17:03.96 0
>>403
ほんっとごめんなさい、ありがとうございました
今後とも何卒宜しくお願い致します
405名無しさん:2011/03/06(日) 00:26:11.90 O
(´・ω・`)しょぼーん
406名無しさん:2011/03/06(日) 00:37:04.99 0
>>404
>>1に書いてあること実行する気ないだろ
407名無しさん:2011/03/06(日) 00:37:31.35 0
以上、

携帯厨の釣りでした    まる
408名無しさん:2011/03/06(日) 00:41:16.06 0
404は携帯からじゃないし
409名無しさん:2011/03/06(日) 00:41:49.06 0
404ってことは表示されないってこと?
410373:2011/03/06(日) 00:43:00.16 O
>>403
基本的なことも出来ず失礼しました。ごめんなさい
411名無しさん:2011/03/06(日) 00:44:47.22 0
いやもうアンタ、帰っていーっすよ
ルータが欲しいんなら買えばいいですし
412名無しさん:2011/03/06(日) 00:44:55.27 0
>>409
アホらしいからアンカー打たなかっただけ
413名無しさん:2011/03/06(日) 00:47:32.23 0
今夜もなりすましクズがうざい
414名無しさん:2011/03/06(日) 00:48:29.39 0
アイツ・・・そんなことわかってるっつーの
415名無しさん:2011/03/06(日) 00:51:46.13 O
(´・ω・`)お馬鹿でゴメンネ
416名無しさん:2011/03/06(日) 00:52:51.51 0
ルーター買うくらいならルーラー買いなよ
417373:2011/03/06(日) 00:58:42.81 O
>>416
定規?(´・ω・`)
418名無しさん:2011/03/06(日) 00:59:32.04 0
PCが立ち上がった状態でUSB機器(USBメモリ、デジカメのUSBモード)
などを差し込むと、コンピュータ上で認識されず、CPU稼働率が90%位に
なり、電源ボタン長押しして電源を切らないと治りません。
電源を切った状態でUSB接続した後に電源を入れると問題ありません
OSはwinvistaでCPUはC2DE8400です
原因が全く分かりません。原因と考えられる物はなんですか?
ウイルスでしょうか?
419名無しさん:2011/03/06(日) 01:04:16.53 0
>>418
ウイルスだと思うならスキャンはしたの?
セキュリティソフト入ってないの?
420名無しさん:2011/03/06(日) 01:11:40.16 0
>>419
フリーソフトでなら入ってます
スキャンしましたがウイルスは見つかりませんでした。
421名無しさん:2011/03/06(日) 01:15:50.42 P
>>418
タスクマネージャーで変なの動いてないか確認
422名無しさん:2011/03/06(日) 01:26:21.38 0
>>421
systemIdleProcessって奴がCPU使用率80〜90%位使ってます
423名無しさん:2011/03/06(日) 01:26:53.81 0

 0点

424名無しさん:2011/03/06(日) 01:42:24.33 0
>>420
ソフト名何?
425名無しさん:2011/03/06(日) 01:54:10.59 0
>>424
キングソフトです。
426名無しさん:2011/03/06(日) 02:08:46.46 0
>>424
穴の開いたポイで金魚は救えないよ
427名無しさん:2011/03/06(日) 02:12:58.66 0
>>425
他のソフトで再スキャンしてみたほうがいいわ
初心者ならケチらずお金払って有料製品買ってくれ
428名無しさん:2011/03/06(日) 03:27:50.30 0
>>425
キングゼロESETバスター
ここらへんはマジでやめとけ
それ以外のセキュリティ探した方が確実にマシ
Gdataやカスペも重いから薦めない
429418:2011/03/06(日) 03:33:17.94 0
やっぱりここド素人スレだわ^^;
こんな簡単な問題もわからないとは・・・
しかもセキュリティソフトのせいにしてるしw
アホ過ぎて笑うしかないな
430名無しさん:2011/03/06(日) 03:34:58.38 0
バレバレやで
431418:2011/03/06(日) 04:27:11.02 0
は?
それで自分が優位に立ったつもりかな?w
まともに答えられないくせに図に乗るには得意かなwwwww
432名無しさん:2011/03/06(日) 05:36:05.08 0
ゲームとかで複垢ってありますよね
あれでIP変える方法教えてくれませんでしょうか
決してやりませんが、やり方を知りたいんです。
433名無しさん:2011/03/06(日) 06:20:26.31 0
>>432
別に普通にアカウントを何度も作ればいいじゃん。
何のゲームだ?

IPを変える方法で言えば、固定IP契約でなければ時間をおけば変わるし
モデムを切って放置してまたつなげばIPが変わってることが多い。
他の方法としては他のパソコン(サーバー)を経由してそのパソコンのIPに偽装するとかだな。
434名無しさん:2011/03/06(日) 08:58:12.68 0
パソコンとPS3を同時にネットに繋げたい場合
スイッチハブとルーターどっち買えばいいの?
435名無しさん:2011/03/06(日) 09:05:26.38 0
>>434
ルーターが無いならルーター。ルーターがすでにあるならハブ。
436名無しさん:2011/03/06(日) 09:08:25.61 0
両方必要なの?
437名無しさん:2011/03/06(日) 09:12:30.06 0
>>436
接続する台数による。有線LANのコネクタが十分にあるなら必要ない。
何台つなげられるかは買おうと思っている製品を調べれ。
438名無しさん:2011/03/06(日) 09:13:18.97 0
>>436
通常の市販品の場合、ルータにはハブ機能も内蔵されている。
ルータがあれば、普通はそれでOK。
台数が多い場合とかは、ハブを使って増設する。
439名無しさん:2011/03/06(日) 09:28:01.42 0
なるほど。
繋げたいのはPCとPS3一台ずつだから
ルーターと、LANケーブル一個買えばいいのね?

ルーターはAmazonの一番安いの買うつもりだけど初心者でも設定できるかな
440名無しさん:2011/03/06(日) 09:37:00.97 0
Xlink kaiについて質問です
色々なサイトを見てまわったんですけど結局

ネットに繋がったpc
無線lan
無線LANモジュール
があれば後は設定(ポート開放とか)だけでいいんですか?
ご回答お願いします。
441名無しさん:2011/03/06(日) 09:43:04.05 0
>>439
実際やってみて駄目だったら質問しろ
442名無しさん:2011/03/06(日) 09:49:59.19 0
>>440
これから買うならKai対応機器を買えばいい

手元にあるなら、実際やってみて駄目だったら質問しろ
443名無しさん:2011/03/06(日) 10:02:57.47 0
windows732bitでイベントビューアー>windowsログ>システムをみると

ログの名前: System
ソース: Service Control Manager
イベント ID: 7000
レベル: エラー

説明:
npkakl サービスを、次のエラーが原因で開始できませんでした:
指定されたファイルが見つかりません。
起動するたびエラーになってます。検索してもそれらしいのが見つかりません

どうしたらエラーが消えるのでしょうか。誰か助けてください
444名無しさん:2011/03/06(日) 10:05:38.43 0
>>442さんご回答ありがとうございました
445名無しさん:2011/03/06(日) 10:07:32.44 0
>>443
指定されたファイルとかわからないし、特定もめんどくさそうだから
リカバリが一番早く解決できるんじゃないかな。
446名無しさん:2011/03/06(日) 10:09:41.12 0
>>443
http://www.windowcpu.com/bbs/board.php?bo_table=exe_n&wr_id=62&page=16
ここに書いてある通りに対処

npkakl.exeはスパイウェアらしいから、
ウイルス駆除ソフトが削除したんだろうけど、
PC起動時に実行する設定だけが残ってるんじゃないか
447名無しさん:2011/03/06(日) 10:23:25.18 0
>>445,446さん回答ありがとうございます。
リンク先読んでレジストリーエディタでrun確認
msconfigでも確認しましたがありません。

心当たりあるのはEternal City 2をインストールし
nprotect関係のをインストールしたことぐらいなんですが
アンインストールうまくいかなかったのでしょうか。

解決策はリカバリー以外ないでしょうか。
448名無しさん:2011/03/06(日) 10:31:50.18 0
質問です
パソコンを初期化したのですが、
今まで使っていたお気に入りバーが出なくなってしまいました

ツール→ツールバー→「お気に入りバー」にチェック、というのが
妥当な方法のようなのですが、
ツールバーをクリックしても「お気に入りバー」は見当たらず、
「お気に入り(F)」しかありません

どうやったら使えるでしょうか?
449名無しさん:2011/03/06(日) 10:40:14.24 0
>>447
自分で何とかできないならリカバリしときましょう。

>>448
見覚えのある質問だね。マルチはいかんよ。
使用ブラウザも書かないから回答がつかないんだよ。
450名無しさん:2011/03/06(日) 12:28:16.17 0
ワロスワロス
451名無しさん:2011/03/06(日) 12:30:35.51 0
>>449
448です
いろんなところで質問するなっていうことですか・・・?
申し訳ないです、次から気を付けます

ブラウザはvistaです
わかりにくい質問ですいません
452名無しさん:2011/03/06(日) 12:38:14.04 0
>>451
それ、ブラウザやない、OSやで。

まあ、初心者だからしょうがないのか?

最近のIEだったらALTキーを押してメニューが出てきたら表示のツールバーからお気に入りバーを選べばいいんじゃない。
上部の適当な余白で右クリックして出てくるポップアップメニューからでも選べると思うけど。
453名無しさん:2011/03/06(日) 13:00:36.48 0
>>451
テメエ、舐めてんのか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1297548713/610 で既に答えが出てるじゃないか
454名無しさん:2011/03/06(日) 13:01:23.66 0
Windowsは全てXP sp3
ルータを介して
有線LAN(PC1)、無線LAN(PC2、Mac)
という3台構成です

Windows2台には、フォルダ右クリメニューで共有指定しているフォルダが各々1個ずつあります。
共有にチェックを入れてるだけで、ナントカウィザードというのは使ってません。
この共有フォルダは、接続されているルータを介しているPCからのみ入れるのでしょうか?
無線なので隣人のPCからも侵入できてしまいますか?
このルータのネットワークキーを知らない限り入れませんか?

よろしくお願いします。
455名無しさん:2011/03/06(日) 13:10:13.61 0
>>454
セキュリティをかけてあるなら大丈夫でしょ。
ネットワークに入られない限りみられないよ。

心配ならルーターのリース情報みて不審なパソコンからの
接続がないかチェックしておけばいいんじゃないの。

あとはマニュアル見てなるべくセキュリティ強度の高い暗号を使っておくことかな。
WEPじゃなくてWPAとかね。
456名無しさん:2011/03/06(日) 13:56:26.55 0
>>452
回答ありがとうございます
その方法は何度もやってはいますが、
ツールバーにカーソルを合わせても「お気に入りバー」が無いので、
結局振り出しに戻ってしまいます

>>453の答えもすでに見て、試していますが上記のとおりです

なので、それ以外の方法はないのかと思い
ここに書き込ませていただきました

457名無しさん:2011/03/06(日) 14:02:02.33 0
>>456
だから、ブラウザは何だよ。「お気に入り」だからIE系だろうけど、IE7?IE8?IE9?

ツールバーの下に、メニューバー、コマンドバー、ステータスバーしかない状態なんだな?
458名無しさん:2011/03/06(日) 14:06:58.67 0
相手すんなや
459名無しさん:2011/03/06(日) 14:20:29.08 0
>>456
あっちのスレで継続してダメだったと再質問すればいいのになんで違うとこに来るの?
同じ質問の繰り返しだけで何を試したなんて書かれていないのにそれ以外の方法も何もあるかよ
しかもブラウザが何かも書かれていないし

何度も同じ質問を別の場所で繰り返したら回答者に迷惑だってわからないのか?
お前は普段から同じ質問をいろんな人に聞いているのか?
誰も信用できないなら質問するなよ
ついでに>>1を1万回声にだして読め
460名無しさん:2011/03/06(日) 14:37:17.43 0
見知らぬ人に道を訊いたら、外見はそうでもなかったんだけど
喋ってみたら「こりゃあかん」なんて場合もあるわな

ましてやネットだから外見も判らないもんね
461名無しさん:2011/03/06(日) 14:54:39.30 0
>>455
ありがとうございます
変な事をされない限り、共有フォルダは同じネットワーク上のみのアクセスなんですね
暗号はWPAでした
462373:2011/03/06(日) 14:54:52.90 O
インターネットにつなげるにはどのような設定をしたらいいですか?
おしえてください
463名無しさん:2011/03/06(日) 14:58:22.99 0
464名無しさん:2011/03/06(日) 15:03:22.13 0
>>462
ルーター買えで終わったはず
465373:2011/03/06(日) 15:10:45.43 O
>>464
ルーターを買えばいいのかよくわからなかったので再質問しました
466名無しさん:2011/03/06(日) 15:14:35.23 0
買えばいいよ
467名無しさん:2011/03/06(日) 15:14:53.71 0
>>465
よくわからないとこと今までの状況をまとめてくれ
何が聞きたいのかわからん
わかる気がないならもう諦めてくれ
468名無しさん:2011/03/06(日) 15:19:12.36 O
>>467
2台使いたいのですが、そのためにはルーターが必須なのか、
それとも私のパソコンの設定をいじれば済む話なのかを教えて頂きたいです。
469名無しさん:2011/03/06(日) 15:19:36.85 0
>>468
ルーター必要
470名無しさん:2011/03/06(日) 15:20:43.70 0
>>468
2台同時に使いたい→ルータ必須
同時にはどちらか片方でいい→設定で済む

設定で済ませる場合は、設定を父親に聞け
471名無しさん:2011/03/06(日) 15:22:42.60 0
インターネットの共有……いや、余計なことは言わないほうがいいか
472名無しさん:2011/03/06(日) 15:25:25.13 O
>>469
>>470
2台設置で使用の場合はルーターが必須という解釈で合ってますか?
ありがとうございました
473名無しさん:2011/03/06(日) 15:26:47.23 0
他にどんな解釈があるんだ
文盲かお前は
474名無しさん:2011/03/06(日) 15:29:13.34 O
>>473
同時にの意味が設置での意味か、インターネットを一度に同じ時間に使用するの意味かで迷いましたので。
475名無しさん:2011/03/06(日) 15:33:28.68 0
ぐだぐだ言ってないでルーター買っておいで
悪いこと言わないから
476名無しさん:2011/03/06(日) 15:42:47.67 0
>>474
ルータなど買わんでよろしい
@君のPCにお父さんのPCと同じ接続設定をする
Aお父さんがインターネットを使うときは今までどおり。
B君がインターネットを使うときは、お父さんのPCを外して
 君のPCを代わりに繋いで、接続設定から接続。
これでおk
477名無しさん:2011/03/06(日) 15:43:18.39 O
>>475
ぐだぐたは悪いこと言われてるかんじがしますが買ってきます!
ありがとう
478名無しさん:2011/03/06(日) 15:45:27.14 0
質問お願いします!

突然下記のようなウィンドウが出るようになったのですが、
どのようなトラブルで、どのような解決方法があるのかわかりますでしょうか?
http://pckles.com/fusou/dfa1a7

vista32 です!
479373:2011/03/06(日) 15:52:32.85 O
>>476
その場で別々に使う場合はルータの必要がないということですね。
ありがとう。父と話し合いますが、参考にします、親切にありがとう。
480名無しさん:2011/03/06(日) 15:56:18.63 0
うん、それが手っ取り早いな
「簡単設定」てのを買ってくれば、尚、吉!
481456:2011/03/06(日) 17:31:45.12 0
>>457
遅れてすみません
ブラウザはIE7で、おっしゃっているとおりです
482456:2011/03/06(日) 17:41:27.70 0
連投失礼します
>>459
その質問はここのほうがいいかもって言われたのでここに来ました
何を試したかは初めに書いたつもりでした、すみません

自分のせいで>>459さん他、
たくさんの人を不快にさせてしまってすみませんでした
反省しています
483名無しさん:2011/03/06(日) 17:45:33.05 0
(‘ -‘ ) 答えたい質問がここにある!
484373:2011/03/06(日) 17:54:53.98 O
何度もごめんなさい、パソコンの設定を変える(インターネットを使えるようにする)
にはソフトウェアが必要ですか?
やり方を教えてください
485名無しさん:2011/03/06(日) 18:02:42.79 0
>>373、484
自分の状態を書かずに、どう答えろと?
マジレスすると、自分が契約しているプロパイダ−に電話が一番わかり易い
解決まで、教えてくれる。
無料で分かりやすい、ここで聞くにはお前が無知すぎるから無理
(きっと黙れボケとかで返してくるだろうな)
486名無しさん:2011/03/06(日) 18:03:35.28 0
>>484
ISPに接続するIDとパスワードが必要
知ってる人(たぶん父親)に聞きましょう
487名無しさん:2011/03/06(日) 18:06:42.78 0
>>484
WindowsXP以降なら、コントロールパネルから、新しい接続だか、ネットワークのセットアップだか、ネットワークに接続だか、そういうのがあるはずだ。
コントロールパネルが解らないとか言われるとWindwosをちきちき説明することになるのでパス。
488名無しさん:2011/03/06(日) 18:18:46.66 0
>>478
何もしてないのにそんなことが起こるはずがない
直前に何かインストールしたか何か操作を行ったか
489373:2011/03/06(日) 18:33:28.01 O
>>485
営業時間内に電話してみますね、ありがとう
>>486
ありがとうございます。
>>487
ここからやるんですね。ありがとう
490名無しさん:2011/03/06(日) 18:34:11.28 O
カダフィ大佐は
なんでいつまでも
大佐なの?
(´・ω・`)
491名無しさん:2011/03/06(日) 18:36:58.96 0
シャアをリスペクトしてるから
大佐を超えるのは恐れ多いらしい
492名無しさん:2011/03/06(日) 18:42:01.88 0
490 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/03/06(日) 18:34:11.28 O
カダフィ大佐は
なんでいつまでも
大佐なの?
(´・ω・`)

491 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/06(日) 18:36:58.96 0
シャアをリスペクトしてるから
大佐を超えるのは恐れ多いらしい
493名無しさん:2011/03/06(日) 18:43:26.74 0
494名無しさん:2011/03/06(日) 19:00:46.04 0
誘導先が違うぜブラザー
495名無しさん:2011/03/06(日) 19:47:13.14 0
DVDフリックの日本語化ソフトをアップデートできないんですがなぜか教えてください
496名無しさん:2011/03/06(日) 19:52:58.03 O
新しくパソコン購入してテレビ(兼PCモニタ)に接続したいのですが可能でしょうか。
今までのパソコンはシャープのPC-TX32Kを使用していました。
テレビ(兼PCモニタ)の型番はPC-S32MD3です。

新しくパソコンを購入し、パソコン部分のみを変えてテレビに出力したいのですが、可能かどうか教えてください。
購入する予定なのは、Lenovo H320 76981JJというものなのですが、これをPC-TX32Kと一緒について来たテレビに接続して映すことはできるのでしょうか?
また、その際、接続ケーブルなど何か別途購入すべきものがあるのでしょうか?
PC入力(デジタル)と書かれているとこに刺さるケーブル(おそらくDVI用?)と、音声出力できそうなPC側が緑の端子のケーブルはあります。
調べた限りだとテレビはDVIが接続可能で購入予定のパソコンはHDMVが接続可能なのでその変換コネクタ(以下のようなもの)を購入すれば大丈夫なのでしょうか?
パソコンにあまり詳しくないので不安です。
よろしくお願いします。
497名無しさん:2011/03/06(日) 19:56:40.68 0
498496:2011/03/06(日) 20:07:56.57 O
知恵袋とのマルチもダメなんて知りませんでした
あっちで同じ質問を二回して回答が無かったのでここに来たのですがそれもルール違反でしょうか?
結果的に回答が得られないなら無意味なのですが
とりあえず知恵袋のほうを削除しておきます
499名無しさん:2011/03/06(日) 20:09:51.12 0
>>496 固羅固羅マルチすんなw
DVIーDとHDMIは互換性あるんで、新しいPCがHDMIならDVI⇔HDMI変換アダプタ買えば
うつるはず たぶんね

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PL-HDDV02-PLANEX-HDMI-DVI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-0m/dp/B000T738TE/ref=pd_cp_e_1

500名無しさん:2011/03/06(日) 20:12:17.72 0
相手見えないから、答えてもらって、初めてコイツあぶないって判るもんね
その時は、「脳性まひは回答ご遠慮ください」なんて言ってくれると、周りの人間はわかりやすいよ
501名無しさん:2011/03/06(日) 20:17:13.26 O
>>499
ありがとうございます
買う決心がつきました
502名無しさん:2011/03/06(日) 20:25:17.31 0
>>495
何をしてどうだめだったのか詳しくおねがいします
503名無しさん:2011/03/06(日) 20:26:30.95 0
>>498
どこでも少なくともクローズしてなきゃマルチになる
なぜダメなのかを考えてくれ
504名無しさん:2011/03/06(日) 20:50:59.81 0
Win7(64bit)にメモリーを4G実装(2Gx2)しているのですが
プロパティを見ると「メモリ(RAM):4.00GB(2.00GB使用出来ます)」
と表示されています。
何故4Gをフルで使えないのでしょうか?
これだと4G使いたい場合は、8Gにしなければいけないって事に
なるんですかね・・・;
505名無しさん:2011/03/06(日) 20:54:26.78 0
RAMディスク入れてるんじゃない?
506名無しさん:2011/03/06(日) 20:57:22.65 0
>>504
そんなことは無いと思うけど、2G使っていて残り2Gですよって意味では?
ちなみにそのプロパティって何処をどうやって見たの?
507名無しさん:2011/03/06(日) 20:59:22.19 0
>>505
はい、入れています
それがなにか?
508名無しさん:2011/03/06(日) 20:59:33.07 0
そんなことは無い
509名無しさん:2011/03/06(日) 21:02:26.99 0
>>507 消えろボケ!
510名無しさん:2011/03/06(日) 21:07:19.26 0
>>506
コンピュータ→「システムのプロパティ」です。



511名無しさん:2011/03/06(日) 21:17:30.27 0
アイツ、やっぱルータが欲しくて欲しくてたまんねーのな・・・
512名無しさん:2011/03/06(日) 21:26:25.17 0
引越しに併せて現在壊れ気味のデスクトップPCをノートPCにしようかと思っているのですが
予定しているPCが今より機能が良いのか悪いのか分かりません
主に3Dゲーム等をしています

現状:ペンティアム4 2.8GHz
   メモリ 2GB RAM
   HDD 7200rpm
   グラフィックボード Geforce 7600GS

予定:Core i5 2520M(デュアルコア) 低格2.5GHz
   メモリ 8GB DDR3
   HDD 500GB 5400rpm
   グラフィックボード Geforce GT540M 1GB

是非ご教授ください
513名無しさん:2011/03/06(日) 21:26:42.90 0
>>502
すいません自己解決しました
514名無しさん:2011/03/06(日) 21:28:48.36 0
>>512
問題ない。新しい方が高性能。
515名無しさん:2011/03/06(日) 21:29:40.35 0
>>512
勝負にならない

シャア専用ジュアッグ VS  アムロ専用ジオング
516名無しさん:2011/03/06(日) 21:29:50.97 0
ここは馬鹿しかいないんですね

ほかで聞きます
517名無しさん:2011/03/06(日) 21:31:03.66 0
改めて質問させてください
windows 7で、スリープモードから戻るときにパス入力を設定しているのですが、実際スリープモードから戻ってもパスがなくても元の状態に戻ってしまいます
パスを掛ける方法はないでしょうか?
518名無しさん:2011/03/06(日) 21:35:37.90 0
この構想に関しては、滋賀県側関係自治体に対し、京都府、並びに城陽市、京田辺市、井手町は比較的冷ややかであることは否定出来ないが、
宇治田原町は、町内に鉄道が無く四方を山に囲まれており町外への交通手段が限られているため、住民の鉄道を要望する声は少なくない。
とはいうものの、そんなところにしがみつく住民のほうが圧倒的におかしいことも否めない。
519512:2011/03/06(日) 21:40:24.14 0
>>514 >>515

良かった!ありがとうございました!
520名無しさん:2011/03/06(日) 21:43:17.61 0
>>517
電源オプション - 詳細設定 - 復帰時のパスワードを必要とする
みたいの「はい」に」してる?
521名無しさん:2011/03/06(日) 21:43:41.86 O
ネット開いた時
今まではGoogleが表示されていたのですが
フリーソフトをおとしたりしていたら
ホームページ?がbingとゆうサイトに変わりました
さらにツールバー?等サイト内の言語が英語になりました
どうすれば元に戻せますか?
522名無しさん:2011/03/06(日) 21:48:23.83 0
>>520
してますが、パスか借りません・・・
windows7だからですかね・・・?
523名無しさん:2011/03/06(日) 21:50:38.28 0
>>521
フリーソフトには提携した会社の検索バーのインストールを勧めてくるから
ちゃんといらないを選ばないとそうなるよ。

ツールバーはアンインストールするか非表示にしておけばいいんじゃないの。
ホームページはオプションから変更できるよ。
524名無しさん:2011/03/06(日) 21:53:57.72 0
>>522
「高パフォーマンス」とか「バランス」とか各々設定出来た気がするけど
全部「はい」にしてみ
525名無しさん:2011/03/06(日) 21:56:16.18 0
動画見てて重かったのでノートパソコンを軽く叩いたら「operation system not found」と画面にでてきました。これってパソコンがどういう状況になっているのでしょうか?
526名無しさん:2011/03/06(日) 21:57:34.82 0
叩くんじゃねーよゴラァ!! て状況
527名無しさん:2011/03/06(日) 21:57:55.91 0
>>525
OSがみつかんねぇ OSがどっかいったw

BIOSからHDDがちゃんと認識されてる確認してみ
528名無しさん:2011/03/06(日) 21:58:18.95 O
中学生でも訳せるだろ
529名無しさん:2011/03/06(日) 22:00:32.14 0
>>527
認識されたませんでした

HDDの故障ですかね?
530名無しさん:2011/03/06(日) 22:00:39.93 0
>>527
いいえOSは見つかります
Vistaです
531名無しさん:2011/03/06(日) 22:02:00.24 0
綱引きのとき、
「オーエス、オーエス」っていうけど、あれってオペレーションシステムと関係あるんスかね(´・ω・`)
532名無しさん:2011/03/06(日) 22:02:19.06 0
なりすまし基地って何が楽しいんだ?
そんなに孤独なのか?
533名無しさん:2011/03/06(日) 22:03:25.91 0
テンプレすら読んでないからだろw
質問すらまともにできないアホ
534名無しさん:2011/03/06(日) 22:03:34.49 0
>>529
知識があるなら、ACアダプタ、バッテリを全部外して
ケースカバー外して、HDDを一回抜いて刺しなおしてみ

コネクタ部が緩んだ可能性あるから  ACアダプタ、バッテリーは絶対に外してやれよ
んで自己責任でな
535名無しさん:2011/03/06(日) 22:05:07.94 0
>>531
なんのつもりだ貴様!ブワハハハハ!!
536名無しさん:2011/03/06(日) 22:05:54.78 0
>>529
されたませんじゃなくて埼玉高速鉄道線だろ?
537名無しさん:2011/03/06(日) 22:07:42.01 0
202 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/03/05(土) 11:32:01.53 ID:X8D4JuL9O
無音演説一つだけでも神話クラス
それに加えラストの掌返しとかSAN値削りまくり
ABってシュールホラーか何かなの?と
あれで感動狙ってるんだからマジ麻枝はサイコパス

205 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/03/05(土) 13:13:27.47 ID:Cl4EmDxf0
エロゲライターってろくなのがいねーんだな
まーまともなら一般で活躍してるから当然といえば当然かw

215 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/03/05(土) 19:08:27.04 ID:RWnuz/oc0
ずっと言い続けてるが
まどかは別に脚本だけが特別優れてる訳ではない
ヒットするかどうかは置いといて
あのくらいの物語を書ける作家は沢山いるだろう

だがABは他に類を見ない程に特別酷い
粗探しってレベルじゃなく粗だけで構成されてる作品

231 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/03/06(日) 00:57:13.48 ID:7af2lxnZ0
ABは2話で切った

232 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2011/03/06(日) 01:03:38.81 ID:gMSk63VZ0
>>231
確かに2話は切るに値する最初の関門だったが
アンチスレにいればすげぇ面白かったのに勿体無い
俺は色んな意味で楽しませてもらったから
史上最大の天然ネタアニメという意味で評価してるw
製作日記も合わせると全国ネットで
麻枝のビチ糞放り出す姿を見せられてるかのようだった
誰か見えないように少し修正しろよと
538名無しさん:2011/03/06(日) 22:08:49.04 0
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97PC-i7-875K-DVD%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81-Windows7-AG5900-N74F/dp/B0042MNA90


このPC買おうかと思ってるんですがどうですかね?
用途はオンラインゲーム、itunes、動画視聴、PCゲーム(オブリビオン)なのですが・・・
539名無しさん:2011/03/06(日) 22:09:29.28 0
>>534
コネクタが緩んだだけですか?
HDDの物理的故障ではないですよね?
540名無しさん:2011/03/06(日) 22:10:29.21 0
どうと言われても、いいんじゃないでしょうかとしか答えられない
なんて答えて欲しいの?
それはやめた方がよいでゴザル
とかいってもらいたいの?
それとも、
拙者もそれを所望するでゲソ
とかっていってもらいたいの?
541名無しさん:2011/03/06(日) 22:10:47.42 i
質問!姉貴からおさがりパソコンもらったはいいが、文字入力する時になんて言うか普通に入力できない。
普通ならローマ字入力で勝手に日本語になるじゃん?俺のならない。
教えて下さい。
ちなみに今iPhoneから書きこんでる。
542名無しさん:2011/03/06(日) 22:11:17.69 0
>>538
買うのはいいけど尼高いぞ
http://kakaku.com/item/K0000150010/

んで今更LGA1156のママン&CPUは買う意味なくね?
543名無しさん:2011/03/06(日) 22:12:04.24 0
>>521
日本語くらいまともにかけ
疑問符多すぎだけどそのくらい自分で解決しろ
よくわからないソフトをなんでもかんでもインストールするな
544名無しさん:2011/03/06(日) 22:12:39.37 0
>>541
>>3を読め
545名無しさん:2011/03/06(日) 22:13:47.15 0
>>542
すみません全くもって無知なもので・・・

オンラインゲーム、itunes、動画視聴、PCゲーム
をこなせる皆様が知ってる中でのいいPCを教えて頂けたら・・・
546名無しさん:2011/03/06(日) 22:14:55.21 0
>>539
何回もオレが回答してるけどそんなのシラネーヨw  叩いたのはお前だろ?w
壊れていても自己責任じゃんw  とりあえず1回試してみ

もしHDDを直に触ってみてスピンアップもしないようなら完全に死んでるよ


547名無しさん:2011/03/06(日) 22:15:33.07 0
>>545
>>4読め
電気屋いって適当に買え
そのほうが何かあったときに店に持ち込める
548名無しさん:2011/03/06(日) 22:16:40.08 P
>>545
知識が無いなら手軽に持ち込める近所のパソコンショップで買った方がいいよ。
549名無しさん:2011/03/06(日) 22:17:44.39 0
>>541
愛Pornって本当に末尾iなんだね
550名無しさん:2011/03/06(日) 22:18:24.46 0
>>546
分かりました。試してみます。

教えてくださってありがとうございました。
551名無しさん:2011/03/06(日) 22:18:53.03 0
>>531
ピンク・レデェー で検索汁
552名無しさん:2011/03/06(日) 22:19:23.43 0
わかりましたヨドバシ行って聞いてみます
553名無しさん:2011/03/06(日) 22:20:35.69 0
>>510
可能性は以下の2つ

1. マザボにメモリースロットが4つあって2枚挿すときの位置が間違ってる
どうするかはマザボ等の取説に書いてあると思う

2.ハード的な故障。一応、「4.00 2.00 GB 使用可能」とかでググると類似症状が見つかるが
メーカー製PC等であれば下手に弄らず修理に出したほうが良いと思う
554名無しさん:2011/03/06(日) 22:26:53.14 0
定期的に再掲せにゃいかんのか・・・

>>1
>使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
555名無しさん:2011/03/06(日) 22:33:58.23 0
>>554
全レスに注釈として記述するがいい
556名無しさん:2011/03/06(日) 22:34:26.88 0
>>524
「現在利用できない設定を変更します」とあるんですが、そこをクリックしてからすべて「はい」にしました

パス設定ができないということでしょうか?
557名無しさん:2011/03/06(日) 22:37:24.23 0
ブラウザゲームをシンプルにポップアップのような形でブラウザのツールバーやステータスバー等を覗いてフラッシュのみを表示する方法はありませんか?
ログインの必要のないフラッシュコンテンツであれば自分でhtmlでリンクつくってフラッシュオブジェクトだけ表示ってことができるのですが
先にログインする必要のあるフラゲの場合どうしたらいいかわかりません
スレチでしたら誘導願います
よろしくお願いします
558名無しさん:2011/03/06(日) 22:39:16.08 0
>>556
で?それで望み通りにならなかったの?
559名無しさん:2011/03/06(日) 22:46:45.01 0
>>558
はい
スリープモードから戻ってもパス入力せずに戻れてしまいました・・・
560名無しさん:2011/03/06(日) 22:51:49.27 0
>>557
あんまり実用的じゃないけど、「窓の調べ」で一覧からフラゲを開いてるブラウザを選択して
子ウィンドウ情報>Windowsイメージのところでフラゲの枠を選択し>矩形抜きリージョン設定
移動はできないから、あらかじめブラウザのフラゲの枠を表示させたい場所に移動しておく必要がある
561名無しさん:2011/03/06(日) 23:00:22.12 0
WindowsのXPなのですが、キーボードの調子が悪いです。

backspace→無変換
無変換→backspace
space→p
h→6

などといった風になります。
何故なのでしょうか。
対処法等よろしくお願いします
562名無しさん:2011/03/06(日) 23:05:23.03 0
>>561
PCの電源落として、KBを数回抜き差ししてみ

これで改善しないなら、買いなおした方が早いかも
563名無しさん:2011/03/06(日) 23:07:09.25 0
>>561
追加
KBの設定が誤っていないかもチェックね 101/102 日本語とかになってればおkだと思う
564名無しさん:2011/03/06(日) 23:18:44.26 0
>>559
Ctrl+R - control userpasswords2 - Enter
「ユーザーがこのコンピュータを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要」にチェックは?
565564:2011/03/06(日) 23:19:53.29 0
× Ctrl+R
○ スタート+R
間違えたw
566名無しさん:2011/03/06(日) 23:55:45.56 0
>>564
チェックはいってました・・・・
567561:2011/03/07(月) 00:13:36.47 0
>>562-563

試してみたのですが、直りませんでした。
もうしばらく様子を見てから買い替えを検討します。
ありがとうございました。
568名無しさん:2011/03/07(月) 00:20:44.30 0
>>566
スマン、俺はギブアップm(_ _)m
569名無しさん:2011/03/07(月) 00:28:39.65 0
 宇宙のことなら俺に聞け! 
570名無しさん:2011/03/07(月) 00:30:21.40 0
>>568
ありがとうございました・・・・
571名無しさん:2011/03/07(月) 01:08:33.11 0
アイツ・・・我慢できずにルータ買っちゃうのかな
572名無しさん:2011/03/07(月) 01:14:42.98 0
>>569
インコが死んだときママが「ぴーちゃんはお星様になったのよ」って言ってたけど
どの星がぴーちゃんですか?
573名無しさん:2011/03/07(月) 01:19:02.61 0
続きはWebで!
 宇宙のことなら俺に聞け! 
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/male/1284867184/
574名無しさん:2011/03/07(月) 01:46:48.62 0
今のところSSDがシステム用、HDDがデータ用みたいに使われることが多いようですが、具体的にどんな分け方なんでしょうか?
OSとインストールするものの保存先をSSDで画像や動画などをHDDに入れるって認識でいいんですか?

SSDが書き込み回数制限があるっていわれてるのと全部SSDに入れちゃえば楽じゃないかって気持ちが葛藤しているので教えてください
575名無しさん:2011/03/07(月) 01:58:28.81 0
珍奇!!DARK'n'RAPE! VS Loli Land♪
576名無しさん:2011/03/07(月) 02:04:48.63 0
( ‘ -‘) ぴーちゃんはね、お豆になったのよ
577名無しさん:2011/03/07(月) 02:07:47.25 0
ピーミャン
578名無しさん:2011/03/07(月) 02:13:38.71 0
>>574
OSとか常時使うアプリをSSDに入れなきゃ、
何のために買うんだか訳わからなくね?
寿命が心配ならHDDでよくね?
ね?
579名無しさん:2011/03/07(月) 03:00:49.37 0
>>574
SSDにはHDDみたいな2TBとかの容量はないし、容量当たり単価も高い。
なので、大量データを保存する先はHDDにせざるを得ない(データの読み
込み速度なんてSSDでもHDDでもそれほど実行速度に影響ないし)。

逆に、アプリはSSDに置かないと無意味(起動が速くならないとね)。

書き込み回数の制限なんて普通に使ってる分には問題ないし、Win7に
なってからは自動敵にSSDに最適化した設定になるんだから。
580名無しさん:2011/03/07(月) 07:05:49.32 0
おはようございます。>>504です。
原因はCPUとマザボの接触不良でした。マザボ側のピンが1本曲がって
いまして直して起動させたら、ちゃんと4Gフルで認識しました。

たったピン1本曲がっただけでアウトとは…;
レスを下さった方々、有難う御座いました。
581名無しさん:2011/03/07(月) 07:13:30.69 0
>>580
こりゃあ、わからねぇww
582名無しさん:2011/03/07(月) 07:36:41.51 0
>>581
ですよねぇw
583名無しさん:2011/03/07(月) 07:45:01.93 O
>>521です
分かりづらくてすいません

奮闘して解決しました
ありがとうございました
584名無しさん:2011/03/07(月) 08:12:45.83 0
>>570
管理者権限で動かしてないとか?
いや、管理者権限が必要かどうか知らねーけどさ。
585名無しさん:2011/03/07(月) 12:14:13.13 O
今製品版のWindows7 アップグレード(32、64Bit二枚入り)を持っています。
OSは他にありません。
一台だけパソコンがあります(HDDフォーマット済)

7をこのパソコンにインストールするにあたって
一番安くすませるためにには何を買えばいいでしょうか?
586名無しさん:2011/03/07(月) 12:23:03.84 0
何も必要ないんじゃね?
587名無しさん:2011/03/07(月) 12:24:18.99 0
あ、すまん。
アップグレード版のOSを適用させる元のOSを安く済ませたいって事か
588名無しさん:2011/03/07(月) 12:26:23.28 0
何とかならないかと思う気持ちはわかるけど
DSPを買った方がいいと思う。
589名無しさん:2011/03/07(月) 12:27:40.68 0
オークで売り払って、DSP買う
590名無しさん:2011/03/07(月) 12:28:05.99 0
upグレード版って、クリーンインスコできたような気がす、ケフンケフン…
591名無しさん:2011/03/07(月) 12:36:57.14 0
PCショップの即日持ち帰りできるPCはどうしてGeForceばかりなんですか?
592名無しさん:2011/03/07(月) 12:38:49.79 0
ショップに直接聞いたらいいんじゃない?
593名無しさん:2011/03/07(月) 12:39:24.54 O
>>587
そうです。
7のクリーンインストールをします。

XPや2000のOSをオークションで買ったりしたら安そうですが、キーなしとかではだめですもんね。
594名無しさん:2011/03/07(月) 12:42:48.92 0
>>593
http://berserga.blog.so-net.ne.jp/2009-10-22
▼空のHDDへのクリーンインストール(踏み台OS未所持)
1. DVDブートし新規インストールを選択する
2. インストールを進めるとプロダクトキー入力を求められるが、この時点では入力しない
3. インストール終了後、再びDVDブートし新規インストールを選択する
4. インストール場所選択画面でドライブオプションからパーティーションをフォーマットまたは削除してインストール
5. インストールを進め、今度はプロダクトキーを入力。お疲れ様でした

自己責任でな。
595名無しさん:2011/03/07(月) 12:46:32.53 0
Janstyle3.7.1を使っていて、何をしたのか、板一覧タブの下にあったいつも見ている
スレッド一覧タブが表示されなくなりました。
再度表示させたいのですが、設定のところを見てもそのような項目は有りませんでした。
どこにその設定があるのかお願いします。
596名無しさん:2011/03/07(月) 12:49:25.47 0
上書きインスト出来ない?
597名無しさん:2011/03/07(月) 12:54:43.41 O
>>594
すごい。
自己責任でやってみます。
ありがとうございました。
598名無しさん:2011/03/07(月) 12:55:06.57 0
>>595
板ツリーのアイコン出る
表示の下辺り
599595:2011/03/07(月) 12:57:25.69 0
janestyle.exeの上書きインストしてみました。
表示項目の設定は変わりません。
この設定を持っているファイルが分かれば上書きインストで対応できそうですが
できたら、今後のタメにもどこでこの表示設定を変えられるのか知りたいとこです。
600名無しさん:2011/03/07(月) 12:58:18.34 0
あなたへのレスではないと思う
601名無しさん:2011/03/07(月) 13:03:03.44 0
ID出ないから幾らでも成りすませるな
602595:2011/03/07(月) 13:03:53.23 0
>>598
いまいち場所が分かりません。
画面を3分割で左に板一覧ツリー、右上に板タブと内容、右下にスレッドタブと内容
だったんですが、右下のスレッドタブが表示されないです。
左の板ツリーの周辺を右クリックしてみましたが、それらしい項目は見つけられませんでした。
603名無しさん:2011/03/07(月) 13:10:14.25 0
すいません、質問です。
私のノートパソコンに新しく出たサンディブリッジは乗せれるのでしょうか?
乗せれるのなら買いに行こうと思います
・スペック
【OS】PentiumM780
【メモリ】1GB
【HDD】64GB
【マザー】M40AE ?
604名無しさん:2011/03/07(月) 13:14:12.83 0
>>603
無理だね。PC丸ごと買い換えだ。
605名無しさん:2011/03/07(月) 13:14:53.99 0
>>603
丸ごと買いかえろ
606名無しさん:2011/03/07(月) 13:14:59.64 0
>>602
ツールバー左から2個目〜5個目のアイコンをいろいろクリックしてみる
607名無しさん:2011/03/07(月) 13:17:33.04 0
>>604,>>605さんレスどうも
1月に知人から値切って2万5千円で買ったばかりなんです、中古ですが。
いろいろ増設したらまだまだ使えると言われて今回相談したんですが
本当に買い替えなんですか?
608名無しさん:2011/03/07(月) 13:17:38.89 0
>>606
できました。ありがとうございます。
ツールバーの表示→タブ→スレタブのチェックが外れてました。
609名無しさん:2011/03/07(月) 13:20:57.10 0
>>607
残念ながら騙されてる
610名無しさん:2011/03/07(月) 13:21:50.81 0
>>607
ここで聞いてるレベルだと増設なんて簡単にできないぞ
メモリがせいぜい増やせる程度
つうかその産廃PCが値切って25000円は詐欺まがいだな
611名無しさん:2011/03/07(月) 13:22:06.61 0
>>607
SandyBridge使いたいなら買い替え
別にいいならそのまま使えばいいんじゃねえの
612名無しさん:2011/03/07(月) 13:22:11.91 0
赤い×を右クリックしたら消えるからね
613名無しさん:2011/03/07(月) 13:23:28.03 0
>>607
だまされたね。リサイクル法があるから5000円で引き取るレベルのゴミだよ。
614名無しさん:2011/03/07(月) 13:23:57.22 0
615607:2011/03/07(月) 13:25:43.98 0
ちょっと知人に電話します
相談してくださった皆様、ご迷惑おかけしました
失礼します
616名無しさん:2011/03/07(月) 13:27:54.76 O
NTTの基地局と自宅の距離を調べる方法ありますか?携帯しかないので教えて下さい
617名無しさん:2011/03/07(月) 13:29:52.22 0
>>616
基本的にNTTに問い合わせだと思うよ。
618名無しさん:2011/03/07(月) 13:31:00.50 0
>>614
まじかこれwほんとうに大学編やるとは・・・
本スレいってくるわ
619607:2011/03/07(月) 13:37:21.47 0
「PC返すから金返してくれんか、聞いたけどあれは25000円もせぇへんわ、騙したんちゃうか?」と私が言いますと、
「互いに同意して買った以上、契約上取引は成立してるわ、詐欺でもなんでもない」と言われました

数分間やりとりをしましたが、返してくれる気配はありません。
これは泣き寝入りしかないでしょうか?
620名無しさん:2011/03/07(月) 13:39:12.11 0
ウザ
621名無しさん:2011/03/07(月) 13:39:13.73 0
>>619
もうスレチだが言ってやる
泣き寝入りだな、その知人とは縁を切っとけ
622名無しさん:2011/03/07(月) 13:39:46.30 0
>>619
それノートだろ? 中古なら普通の値段じゃねーの?
623名無しさん:2011/03/07(月) 13:41:35.17 0
>>619
最初から騙す気満々だったのがわかるやり取りだな。
購入して日が浅いし、出るとこ出れば勝てるんじゃないの。
無料弁護士相談とかさがしてみたら?
624名無しさん:2011/03/07(月) 13:41:46.25 0
>>622
CoreSoloやCoreDuo(C2Dではない方)の中古ノートが今その値段のレベルだけど。
625名無しさん:2011/03/07(月) 13:41:59.11 0
ノートで「いろいろ増設したらまだ使える」とか言われて納得するほうもどうか。

ttp://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
626名無しさん:2011/03/07(月) 13:49:32.92 0
>>624
オクではそれ位だけど、中古屋じゃあPenM780なら平気で25000円で売ってる店はそこらじゅうにあるよ
ハードオフとか殆どその値段くらいじゃね?

確かに今時PenM売る方も悪いが、明らかに異常なまでの値段とは言い難いなぁ・・・・・・・・・・・・・

Core i なんていうならあと2万だせば Corei5 の新品が届く値段でネットで売ってあるんだから・・・・
627名無しさん:2011/03/07(月) 13:50:23.72 O
cpu2600kとPT2が同時に使えないH67マザーボードってある?
アスロックのマザーボードを買うつもり。
628名無しさん:2011/03/07(月) 13:52:45.19 0
>>619
ろくに知らずに交渉したのが悪い
そんな知り合いを持つのが悪い
すでにボロボロで動くかどうかわからないレベルの家電製品を
定価の半額でどうだと売りつけられたのと同じだよ
629名無しさん:2011/03/07(月) 13:53:28.52 0
ttp://www.pc-zeong.jp/product_info.php?products_id=2258
Core2Duo 1.6GHz 22800円

ttp://www.pc-zeong.jp/product_info.php?products_id=2151
Celeron 2.2GHz 24800円

微妙なライン。
630名無しさん:2011/03/07(月) 13:53:55.03 0
>>623
弁護士「いや、厳しいですうんたら〜かんたら〜・・」
619「そこをなんとか」
弁護士「時間なので、後日個人事務所に来て下さい」

・・後日30分の相談料を取られたあげくやっぱ無理と言われ、元気よくスレに文句いいに来る619の姿が
631607 :2011/03/07(月) 13:55:16.20 0
電話すると知人に着信許否されてました、家も分かりませんのであきらめるしかないですね。
知人と言っても親しい友人ではありませんのでもう忘れることにします。
スレチになってすみませんでした、ほんとにごめんなさい。失礼します。
632名無しさん:2011/03/07(月) 13:55:23.55 0
店で買うのと友達に譲り受けるのは根本的に違う
そのノート売りに行ってみろよ、いくらになる? 
その程度にしかならないから、友達にはどんな価格なのよ?つまり、彼は友達とは思われてないんだ
633名無しさん:2011/03/07(月) 13:56:36.97 0
>>626
知人に売るときって店に売ると中古売価より相当安くなるから売るわけだよね?
店舗と同じレベルの値段で売る自体ありえないと思うんだけどな。
634626:2011/03/07(月) 13:57:50.99 0
>>607
とりあえずどこのメーカーか知らないけど、元箱、CD類、マニュアルが揃って
本体が綺麗ならオクでだせば12000-17000円にはなるはず

今回はオクで売って、それを元手に後3-4万足して、新品買え

いくらダチと言い争ってもいい結果なんかでるワケない
今回はダチの本性の査定審査料と思って一回泣け  んでもう付き合いたくないなら
縁切れ  泣かないためにはちゃんと自分で事前に相場や機能とかは調べる能力は必要だぞ
635607:2011/03/07(月) 14:00:14.67 0
どうせ縁切るなら復讐してからにしたいです。
636名無しさん:2011/03/07(月) 14:02:22.76 0
>>635
シランガナ。PCの質問は終了でおkだね。
637626:2011/03/07(月) 14:02:34.52 0
>>633
今回はダチが売りたいとかじゃなくて、>>607がダチのモノを値切って買ってるんだから
どっちもどっちでしょ・・・・・・・・・・

ダチでも、お友達特価で売るヤツ売らないヤツ  それはそいつがダチをどうおもってるかで
分かれるところ

中古店の相場と比較して余りにも異常な価格と言えない分  オレも今回の件は双方に
問題があると思うよ



638607 :2011/03/07(月) 14:04:54.13 0
>635は偽者です
冗談でもそういったことを書くのはやめてください。
もう私はここより書き込みはすることはありませんのでなりすまさないで下さい。
639633:2011/03/07(月) 14:06:42.43 0
>>637
まぁそうだね。
特に>>635のレスなんかをみるとこっちの人にも問題がありそうだしな。

大抵は中古屋の見積もりより同じか若干上乗せして
知人に売るのが全て上手くいくわけだけどね。
640名無しさん:2011/03/07(月) 14:16:59.53 0
ハードオフで売ってみようず、いくらになるか。それによっては出かたも違う
641名無しさん:2011/03/07(月) 14:18:13.02 0
若い頃のはした金って歳とっても憶えてるもんよ
642名無しさん:2011/03/07(月) 14:33:25.31 0
>>640
完品で5Kの悪寒wwwwwwwwwwwww
643名無しさん:2011/03/07(月) 16:32:21.94 O
GTX560TIとHD6950だったら今かうならどちらがいいですか?
ゲームとエンコードに使います。
644名無しさん:2011/03/07(月) 16:38:23.36 0
6950でいいよ
645名無しさん:2011/03/07(月) 16:51:24.17 0
1年くらい通電させてない外付けHDDがあるんだけど
これ普通に繋いでも大丈夫だよね?
646名無しさん:2011/03/07(月) 16:52:11.43 0
大丈夫
647645:2011/03/07(月) 16:53:01.57 0
d。データ壊れたりしないって事だよね?
648名無しさん:2011/03/07(月) 16:56:52.77 0
>>647
それは繋いでみないとわからん。
っていうかもしダメだとしても、どう繋いでもダメだったろうし。
一般的には長い間通電しないとモーターとか稼動部が動きづらくなる傾向がある。
649名無しさん:2011/03/07(月) 16:58:25.52 0
HDDに記録されたデータが1年程度の経年劣化で壊れることはまずないが
そのほかの機械的な部分で壊れてる可能性はあるけどね。

つなげてみるしかないよ。
650645:2011/03/07(月) 17:04:58.75 0
ありがとうございます。
ベアリング?部分がしぶくなってたらまずいかなと・・
大事な大事なエロ動画山盛りなもんで壊れたらショックだな・・
651名無しさん:2011/03/07(月) 17:15:23.96 0
消えて困るデータは複数の方法でバックアップを取るものだよ。
1箇所だけに保存とか、消えても後悔しない覚悟は決めておくべき。
652名無しさん:2011/03/07(月) 17:55:30.30 0
>>650
そんくらいなら賢者の時に試せばダメージ少ないんじゃね
653名無しさん:2011/03/07(月) 18:13:52.15 0
どうやら、ウィンドウズがクラッシュしてしまったらしく、
セーフモードも起動しないのですが、
その場合、旧HDDを取り外し、新しいHDDを入れ、
バックアップディスクでウィンドウズをインストール、
その後、外付けケースに入れた旧HDDからデータを転送ということは可能ですか?
654名無しさん:2011/03/07(月) 18:16:24.25 0
>>653
バックアップディスクってのがwindowsのリカバリorインストールディスクなら可能。
HDDが物理的に壊れていなかったら読める
655名無しさん:2011/03/07(月) 18:19:25.46 0
>>653
旧HDDの物理故障でなければ可能。
通常のデータはそのまま拾えるけど、
ユーザープロファイル上のデータは所有者変更して
権限取らないといけないので不可能ではないけど面倒。
656名無しさん:2011/03/07(月) 18:20:01.45 0
ラックトップのドライブをPCノートと共有するにはどうすればいいの
657名無しさん:2011/03/07(月) 18:21:08.16 0
>>656
ラックトップ?
658名無しさん:2011/03/07(月) 18:21:11.20 0
>>653
起動時にどこの画面までは見えてるの?
659名無しさん:2011/03/07(月) 18:21:51.36 0
>>656
共有生かした状態でアクセス許可を与える。
660名無しさん:2011/03/07(月) 18:28:12.97 0
>>654
>>655
ありがとうございます。
PCを購入した時についてきたリカバリディスクです。
データの回収は、マイドキュメント等なので、
プロファイル上のデータとかではないです。

>>658
ありがとうございます。
起動→ウィンドウズ起動→ある程度までスタートアップが立ち上がり、停止
セーフモードの場合、選択画面(セーフモードの起動など)がでて、
セーフモードを選択すると、真っ暗なまま、そのまま停止
という感じです。
661名無しさん:2011/03/07(月) 18:55:54.74 O
クリーンインストールというのは、OSソフトが無いと出来ないものなのでしょうか?
賢者様、お教えください
662名無しさん:2011/03/07(月) 18:59:32.64 0
>>661
できません
663名無しさん:2011/03/07(月) 19:03:00.00 0
>>661
メーカー製のノートなんかだとCDが付いてない場合があるけどHDDにリカバリ領域が設けてあるからそれを使う
やり方は取説読むかググる
664名無しさん:2011/03/07(月) 19:10:13.34 O
>>662>>663
賢者様方、とても早いレスありがとうございました
665名無しさん:2011/03/07(月) 19:11:25.11 0
>>659
細かいことはあとにしておいて
とりあえずはドライブなしノートでも
PC内臓のドライブあれば外付けドライブ
買わなくていい、ということでいいんですね?
ケーブルは相互通信用のやつとかいるんですか?
666名無しさん:2011/03/07(月) 19:12:35.34 O
学校給食に
納豆は
なんで出ないの?
(´・ω・`)
667名無しさん:2011/03/07(月) 19:15:40.18 P
普通に出るよ。
668名無しさん:2011/03/07(月) 19:16:18.96 0
>>665
クロスのLANケーブルでもいいけど、
HUBつけたほうが楽。
669名無しさん:2011/03/07(月) 19:17:14.83 0
>>666
関西在住なら仕様です
670名無しさん:2011/03/07(月) 19:17:50.18 0
また自演か
671名無しさん:2011/03/07(月) 19:24:58.79 0
OSはハードディスクにインストールしますが、
BIOSはどこにインストールされているのでしょうか?
マザーボードですか?
672名無しさん:2011/03/07(月) 19:26:09.71 0
へい
673名無しさん:2011/03/07(月) 19:29:28.55 0
Linuxに挑戦してみようと鼻毛鯖を買った。Centos入れたんだけど
ドライバはどうやっていれればいいの?
674名無しさん:2011/03/07(月) 19:32:17.64 0
ググって解決できないならLinuxなんかに手を出さないほうが無難。
わからないことがあるたびに質問されても無駄にスレが伸びるだけだし。
675名無しさん:2011/03/07(月) 19:42:20.97 0
失礼ですが、答える気が無い方は
回答して頂かなくて決行です
676名無しさん:2011/03/07(月) 19:44:31.38 0
          ノ´⌒ヽ,,
      γ⌒´      ヽ,
     // ""⌒⌒\  )
      i /   ⌒  ⌒ ヽ )
      !゙   (・ )` ´( ・) i/
      |     (__人_)  |⌒ヽ/⌒\
    (''ヽ    `ー'  / 〉 〉 ,、  )
    / /         (__ノ └‐ー<.
    〈_/\∩ ___ ∩___ノ
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、ルーピーぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
677名無しさん:2011/03/07(月) 19:45:51.31 0
最近パソコンが「情報の損失を防ぐためにプログラムを終了してください」というメッセージが出てきてブラウザやスカイプの終了を求めてきます。
私は普段からスカイプを起動しながらタブを複数開いて動画を見てJaneで2chをみたりしていますのでたしかに負担は欠けていると思うのですが今まで1年以上このパソコンを使っていてこのメッセージがでてきたことはなかったのですが最近結構な頻度で出てきます。
解決策があれば教えてください。
パソコンはlavie lm350 VG6です。
678名無しさん:2011/03/07(月) 19:47:19.50 P
リカバリー
679名無しさん:2011/03/07(月) 19:48:01.17 0
PC本体やモニターって壊れそうな前兆って体感できるくらいいろいろ現象あるもんですか?
外付けHDDとかってある日突然脂肪したりするんでしたっけ?
680名無しさん:2011/03/07(月) 19:49:54.53 0
>>677
メモリ系だな。
メモリリークしてるプログラムが無いかとかページングファイル容量を増やしてみるとか?

細かいことやりたくないなら、一発解決のリカバリもお勧め。
681名無しさん:2011/03/07(月) 19:50:04.00 0
682名無しさん:2011/03/07(月) 19:52:37.27 0
>>679
ものによるし、壊れ方にもよる。
質問の外付けHDDでいうなら、突然死はあるが
だんだんバッドセクタが増えていく壊れ方もある。
683名無しさん:2011/03/07(月) 19:53:27.48 0
>>679
どちらもある。
内蔵・外付けに限らずHDDの突然死もあるよ。

だから、普段からバックアップをするわけで。
必ず前兆があるなら、楽なんだけどねぇwww
684名無しさん:2011/03/07(月) 20:03:28.79 O
wimaxってデスクパソコンでも出来ますか?イイモバイルはデスクパソコンでも出来ますか?
685名無しさん:2011/03/07(月) 20:13:39.23 0
接続端子を調べろ
USBなら普通は出来るだろ
無線ルータタイプなら無線LANがあれば可
686名無しさん:2011/03/07(月) 20:18:48.15 O
>>685
ありがとう
687名無しさん:2011/03/07(月) 20:26:26.80 0
>>517です
あれから諦めて何も設定を変えずに放っておいたら、ちゃんとパスが設定されるようになっていました
どうしてだかまったくわからないのですが、友人に聞いたところ「PCって意外と気まぐれだから」と言われました
実際そういうものなのでしょうか・・・
とりあえずPCを初期化しない限りはこのままでいけそうです
ありがとうございました
688名無しさん:2011/03/07(月) 20:43:51.40 0
core-i3 intelHDグラ
core-i3 radeon6550

みたいな構成の場合、やっぱ下の方が電力くいまくりですか
689名無しさん:2011/03/07(月) 20:47:27.23 0
>>687
再起動したからとか??
690名無しさん:2011/03/07(月) 20:48:29.09 0
>>688
ピークで+30〜50Wくらいかな
691名無しさん:2011/03/07(月) 21:02:14.07 0
PCが不調すぎて笑えないぐらい困ってます。
692名無しさん:2011/03/07(月) 21:03:45.78 0
(‘ -‘ ) えりに任せなさ〜い!
693名無しさん:2011/03/07(月) 21:03:49.63 0
>>690
どうもです
結構くいますね
694名無しさん:2011/03/07(月) 21:03:51.69 0
>>689
再起動・・・したかもしれません
まだ買ったばかりでPC自体慣れていないのですが、再起動して完了と要求されなくても再起動しなくちゃ設定が変更されないみたいなことってあるんですかね?
695名無しさん:2011/03/07(月) 21:08:41.37 0
誰か聞いてくれてるのかな・・・?
696名無しさん:2011/03/07(月) 21:09:44.41 0
( ‘ -‘) ちゃんと聞いてるわよ、安心して
697名無しさん:2011/03/07(月) 21:12:36.91 0
人の不幸は蜜の味、ちゃんと聞いてるよw
698名無しさん:2011/03/07(月) 21:13:21.82 0
>>696
あぁ、お願いします。。
PC詳しくなくて、色々検索かけてみたんですけど
一向に直らなくて・・・。時々意味が分からないかもしれませんがお願いします。

3日前ぐらいからエラーメッセージが出始めて、
IEとか火狐とかも瞬間的に落ちるようになって・・・。
ウイルスとかを危惧したんですけど、やはりそうなのでしょうか?
↓エラーメッセージの文頭です
"A problem has been detected and windows―――――
背景は青でした。OSはXPです。
699名無しさん:2011/03/07(月) 21:18:16.49 0
>>698
心当たりがあるならウイルスチェックしてみれば
もしくはリカバリ
それで駄目ならハードに異常がある可能性が高い
700名無しさん:2011/03/07(月) 21:18:41.12 0
701名無しさん:2011/03/07(月) 21:21:29.20 0
702名無しさん:2011/03/07(月) 21:21:32.63 0
文字入力が仮名入力になってしまいました
ロ-マ字入力にもどすにはどうすれば???
703名無しさん:2011/03/07(月) 21:23:42.81 0
>>699
ウイルスチェックなどはやはり有償のものを使うしかないのでしょうか?
ハードは本体と外付けで2つあります。
それのどちらかですか?
>>700
ありがとうございます。
一応システムの復元を試したのですが何も変わりませんでした。
やはりBIOSからなどのレベルの問題なのでしょうか・・・?
704名無しさん:2011/03/07(月) 21:24:24.27 0
>>702
このスレッドの最初に書いてあるが
705名無しさん:2011/03/07(月) 21:25:56.17 0
>>703
無料のもので十分
と言うか今まで入れてないのか?
706名無しさん:2011/03/07(月) 21:28:33.38 0
無料のモノは知識のない…というかこのスレで質問するような相手に勧めるべきじゃあないと思うなあ
707名無しさん:2011/03/07(月) 21:30:51.40 0
>>703
"A problem has been detected and windows―――――
って省略してるんだよね。もしそうなら全文を上げてみ。

例えば http://support.microsoft.com/kb/903251/ja を見ると

A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage to your computer...
Technical information:
STOP:0x00000050 (0xf8655000, 0x00000001, 0xfc7cc465, 0x00000000)
PAGE_FAULT_IN_NONPAGED_AREA (50)

A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage to your computer...
Technical information:
STOP:0x0000008e (0xc0000005, 0x00000120, 0xfd28eaa4, 0x00000000)
KERNEL_MODE_EXCEPTION_NOT_HANDLED_M (1000008e)

なら、HaxDoor ウイルスの亜種に感染している場合に発生することがあると書いてある。
708名無しさん:2011/03/07(月) 21:42:05.78 i
ここ最近、再起動をしようとするとフリーズするようになりました。
一旦落ちる時にフリーズしているようです。
その後、電源ボタン長押しで強制終了し、再度電源を入れ、通常起動すると普通に起動できます。

これはさっさとリカバリしとけ、という状況でしょうか?
win vista、VAIOの一体型です。
また、インターネット中やPhotoshopElements使用中に、(応答なし)といった事がわりと頻繁に起きるのですが、関係はありますか?
709名無しさん:2011/03/07(月) 21:46:52.23 0
>>708
そうなる前に何か増設なり更新なりしなかった?
710名無しさん:2011/03/07(月) 21:46:53.94 0
ファイルシステムエラーを自動的に修復するっていうのは、
Windowsのシステムを修復するのですか?
711名無しさん:2011/03/07(月) 21:50:35.68 0
遅れてすみません。
>>705
正直入れていませんでした。
自分の怠慢でした。迷惑をかけて申し訳ありません。

>>707
携帯で写真を撮っていおいたのですが、全部は写っていませんでした。
ただ"STOP"という文字はありません。
PFN_LIST_CORRUPTなどがあります。
情報が少なくてごめんなさい。
712名無しさん:2011/03/07(月) 21:51:39.79 0
>>708
HDDが壊れかけてるとそうなることがよくある
リカバリして直らなかったら寿命だ
713名無しさん:2011/03/07(月) 22:01:36.52 0
追記ごめんなさい。
IEが落ちるときにはよく
Adobe Flashに不具合があるようです。
714名無しさん:2011/03/07(月) 22:02:59.70 0
>>711
もとの質問がわからなくなるから>>1読んでくれ
初心者ならサポートのない無料セキュリティソフトはやめとけ
そこはケチらずに電気屋へ行って購入すべき
無料製品は自分で何とかできる人のみ使えるもの
あとXPはSP3にしてあることが最低条件
715名無しさん:2011/03/07(月) 22:03:31.56 0
>>713
とりあえずリカバリ
716名無しさん:2011/03/07(月) 22:06:58.82 0
>>713
どこの追記かわからんけどFlashPlayerは最新になってる?
717698:2011/03/07(月) 22:10:19.99 0
>>698>>703>>711>>713は私です。ごめんなさい。

>>716
一応先ほどダウンロードしてきました。
718名無しさん:2011/03/07(月) 22:18:10.57 0
>>708
リカバリーしてもなるなら
セキュリティーソフトか
電源の故障かメモリー関係かな

OSは何使ってるの?
719名無しさん:2011/03/07(月) 22:21:34.79 0
すまんvistaかsp2にした?
720名無しさん:2011/03/07(月) 22:29:54.66 0
助けてください。
帰宅した時、USBキーボードの線に足引っかけて抜いてしまいました。
以降、プラグインでつないだらすぐに認識するはずが、デバイスドライバを聞いてきます。
デバイスマネージャで不明なデバイス削除後、PCを再起動して、再度、キーボードをつないでも不明なデバイスとなります。
本体のキーボードの故障でUSBにしたので、何もできません。

721名無しさん:2011/03/07(月) 22:30:16.79 0
>>713
一回あどべをあんいんすとr−るだな
722名無しさん:2011/03/07(月) 22:30:52.24 0
めんどくせーからテンプレ作って埋めさせろ
723名無しさん:2011/03/07(月) 22:31:27.19 0
>>717
もしかしてそれ古いFlashPlayerで攻撃スクリプトひろっちゃってたんじゃないか
簡単には拾えないんだがそうだとしたらすごいな
ブルースクリーンなる前にすでに他の異常があったんじゃないの?
IEのバージョンはいくつ?XPはSP3になってる?
しかしすでに手遅れかもなあ
724名無しさん:2011/03/07(月) 22:34:42.33 i
>>709
sp1にしたかもしれませんが、記憶がさだかでは無いです。

>>712
マジですか、丁度買い換えも考えている時ですが、故障は困る。

>>718
セキュリティソフトは、フレッツ光のサービスのやつです。
SP2にはまだしてなかったと思います。

皆さんありがとうございます。
とりあえず、SP2にしてダメならリカバリして、それでもなるなら買い換えの方向で考えてみます。
725名無しさん:2011/03/07(月) 22:36:27.94 0
>>703
とりあえずMicrosoft Security Essentialsを使ってごらん
726名無しさん:2011/03/07(月) 22:37:56.54 0
>>711
PFN_LIST_CORRUPT だとすると、その上に STOP 0x0000004e がある筈なんだけども…
今でも発生してる?であればマウスとキーボード以外の周辺機器を全て外して様子見て
それでも起きるようなら多分(不完全に刺さってるも含めて)メモリー関係の故障だと思う
727名無しさん:2011/03/07(月) 22:38:54.41 0
>>720
キーボードを別のUSBポートに接続してみろ
駄目なら別のUSBキーボードを買ってきて試す
728名無しさん:2011/03/07(月) 22:40:10.58 0
>>725
それは得意分野にかたよりがあるんで頼っていいもんじゃないよ
何も無いよりはマシだけどって程度
自分で判断できない初心者には無責任に無料ソフトすすめないほうがいいんじゃね
729名無しさん:2011/03/07(月) 22:43:56.34 0
>>728
何が何でも有料ソフトを使えって言ってる奴は何なんだ
どこかのソフト会社の回し者か
とりあえずのチェックぐらいなら無料ソフトで十分だろ
ソフトの出元さえ気をつけてセキュリティソフトを装った悪質なウィルスにさえ気をつけてれば
有料ソフトでもシステムを吹っ飛ばす粗悪品がいくつもあるしな
730名無しさん:2011/03/07(月) 22:52:19.11 0
>>589
アークじゃね?
731名無しさん:2011/03/07(月) 22:53:44.48 0
本八幡のモナコってヤクルト配ってたよな
いまでもあるの?
732名無しさん:2011/03/07(月) 22:55:12.67 0
>>729
無料セキュリティソフトは自己責任で使うもの
初心者にはそれは無理だからサポートがあったほうがいい
自分で何とかできないのに誰が面倒見るの?ってこと

どのセキュリティソフトが正しいのか判断できない初心者に無料が良いってすすめてしまうと
偽セキュリティソフトをいれてしまう可能性もある
気を付けられないから初心者だしこんなとこに来る

チェックだけ無料製品でしても結局別のを入れる必要があるなら
アンインストールの手間がないほうがいい
初心者は複数ソフト常駐とかアホなことやりかねない

無料有料関係なくどのセキュリティソフトも誤爆やシステムに影響ある誤動作をやらかしたことはある
そんなの言い出したらキリがないよ
733名無しさん:2011/03/07(月) 22:55:20.79 0
>>729
あほ
734名無しさん:2011/03/07(月) 23:00:06.17 0
初レスです。
youtubeが3日前から音は出るんですけど、画が出なくなりました。
xPを使っていて、PCそのものはおそらく使いだしてから8年くらいになります。

対処法お願いします。
735名無しさん:2011/03/07(月) 23:01:41.98 0
>>732
だから一応は出元がしっかりしているマイクロソフトを挙げてるのが分からないのか
これだとウィルスがあった場合の隔離や削除にも対応しているし
万全のサポートだの面倒見るだの言い出したら、有料ソフトでもソフトメーカーの対応なんて当たり外れがあるし、
もっと言うならこんな所でレスするのすら無意味になるだろ
>>733
そんなことしか言えないお前がアホだ
736698:2011/03/07(月) 23:02:54.33 0
>>721
アンインストールしても度々表れます;;
>>723
SP3でIEは一度アンインストールしてあります。
>>726
先ほども青画面が・・・
全文を撮ったのですが書いたほうがいいでしょうか?
737名無しさん:2011/03/07(月) 23:03:26.95 0
う〜ん、
セキュリティーソフトはフリーで良いと思うが。
よく見りゃあ、
ブルスク出たんならね〜。。
738名無しさん:2011/03/07(月) 23:06:00.65 0
もう面倒だからリカバリしとけ
739名無しさん:2011/03/07(月) 23:09:46.20 0
>>735
あほ
740名無しさん:2011/03/07(月) 23:24:41.88 0
677です。
リカバリのディスクが付いてこなかったのですが、リカバリするためのディスクはどうやって作れば良いのでしょうか?
それとろくな知識も無いのですが解説しているサイトを見たりすれば私でも出来るでしょうか?
741名無しさん:2011/03/07(月) 23:27:08.21 0
最初はみんな初心者
742名無しさん:2011/03/07(月) 23:27:21.61 0
>>740
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
743名無しさん:2011/03/07(月) 23:27:26.65 0
>>740
ディスクは作らなくても結構です
壊れたら買い換えればいいんですよ
744名無しさん:2011/03/07(月) 23:28:03.04 0
>>740
まず見るべきものは解説サイトじゃなくてそのPCに付いてるマニュアルではなかろうか?
745名無しさん:2011/03/07(月) 23:29:39.28 0
>>740
メーカーに問い合わせれば売ってくれる場合が多い
746名無しさん:2011/03/07(月) 23:37:50.45 0
>>742
杓子定規な頑固ジジイか
747698:2011/03/07(月) 23:38:51.90 0
>>746
一番最初に明記してあるから守るほうが普通だと思います・・・
748名無しさん:2011/03/07(月) 23:40:45.50 0
前シーズン放映で今夕方やってる某アニメを見てマルチモニタがしたくなりました。
あの台数は無理なのでせめて3台揃えるにあたって気を付けるべきことを教えてください。
なお縦横の画像閲覧に対応するため3台のうち1台は直角に回転させてタテにしたいです。
今持ってる19インチ4:3?は親にあげます。
749名無しさん:2011/03/07(月) 23:42:11.58 0
>>746
乞食がアホかw
親もそんなクズなんだろううな
750名無しさん:2011/03/07(月) 23:42:15.30 0
>>747
レスの最初に番号書いてあるのも読めないのか、可哀想に
751698:2011/03/07(月) 23:43:04.69 0
>>725さんのソフト使って
クイックで検索してみたら何もないとのことでした。
フルでやってみますね。
752名無しさん:2011/03/07(月) 23:43:31.91 0
>>750
お前日本語読めないの?
阿呆とクズの混血児かw
753名無しさん:2011/03/07(月) 23:47:24.40 0
モニタからhdml端子で音を出しているのですが、realtek HD オーディオマネージャ経由でモニタから出そうとしたのですが、realtek HD オーディオマネージャ内にhdml outputがでてきません
どうしたらrealtek HD オーディオマネージャを使ってモニタから音を出せるでしょうか?
754名無しさん:2011/03/07(月) 23:48:20.58 0
>>748
グラフィックボードが3画面出力に対応しているかどうか
3画面出力対応品でもアナログRGBやDVIなどインターフェースの組み合わせはどうなっているかも調べる必要がある
そして、接続するモニタのインターフェースが合うかどうか
同型モニタで揃えたいなら複数の種類のインターフェースがある機種じゃないとね
モニタを選ぶ時の画面解像度もボードの出力可能な範囲かどうか注意
あとは置き場所が確保できるかどうか
755名無しさん:2011/03/07(月) 23:52:03.64 0
>あとは置き場所が確保できるかどうか
ここで×になったら笑えるw
756名無しさん:2011/03/07(月) 23:53:16.42 0
>>749>>752
だから文句言いたいだけの老害頑固ジジイなんだ、お前は
「誰が誰やら分かりません」の対策で便宜的に番号書けとなってるんだから
名前欄じゃなくても分かりやすい所に番号書いてあれば用は足りる
便所の落書きのレスを公的な書類か何かとでも思っているのかよw
757名無しさん:2011/03/07(月) 23:55:00.37 0
>>756
テンプレ読めよ低脳w
質問もまともに出来てないアホがまともに相手されるわけ無いだろw
758名無しさん:2011/03/07(月) 23:56:26.91 0
>>757
俺は質問者じゃないからw
勘違いして必死に食いついてきてるのが笑えるw
759名無しさん:2011/03/07(月) 23:57:18.31 0
>>758
お前誰?w
760名無しさん:2011/03/08(火) 00:36:20.17 0
すいません質問です
雨風を凌げて、かつ熱がたまりづらく、電波の妨げにならないような
なんか良さそうな箱状のもの、何かありませんかね?
無線ルーターを屋外に置いたので、その箱かなんかに
入れておければなと思いまして・・・
761名無しさん:2011/03/08(火) 00:44:58.69 0
>>734
キャッシュ削除
762名無しさん:2011/03/08(火) 00:47:12.47 0
>>736
今のIEのバージョンいくつだよ
アンインストールしたってことは6か?8入れてくれ
763名無しさん:2011/03/08(火) 00:48:32.14 0
>>760
百葉箱なんてどうだ?
冗談じゃなくマジで
雨風や直射日光が防げて通気性もあるし、木製だから金属製より電波も通す
ttp://www.at-imai.co.jp/products/w_hyaku.html
ttp://www.andokeiki.co.jp/kisyouyoukeiki02/hyakuyou/1haykuyou.htm
764名無しさん:2011/03/08(火) 00:49:47.42 0
>>760
お近くのホームセンターでご相談を
765名無しさん:2011/03/08(火) 01:03:19.36 0
>>760
郵便受けもオサレで良いぞ
http://www.i-kobo.com/index-1.html
間違って新聞入れられないように気を付けねばなぬが
766名無しさん:2011/03/08(火) 01:18:59.68 0
パソコンを買ったのですが、家族で共有することになりました。
エッチな動画とか、見つからない方法ありますか?
767名無しさん:2011/03/08(火) 01:54:36.53 0
見せたくないファイルはUSBメモリや外付けHDDに入れて自分が使う時だけ接続する
ドライブ別にしても、使用履歴にファイル名が残る場合があるから注意しとけよ
768名無しさん:2011/03/08(火) 01:57:15.78 0
どなたか>>753お願いします・・
769名無しさん:2011/03/08(火) 01:58:48.46 0
催促するなよ
興味ないしどうでもいいわ
770名無しさん:2011/03/08(火) 02:05:19.44 0
753分かる方いませんか・・・?
771名無しさん:2011/03/08(火) 02:10:49.50 0
なんだここ?
屑しかいねえじゃん
772名無しさん:2011/03/08(火) 02:51:06.51 0
>>768
できない
773名無しさん:2011/03/08(火) 03:17:52.41 0
>>771
アホ質問者ってしばらく粘着するらしいよw
テンプレすら読まずにアホ質問してそれを馬鹿にされたのを逆恨みするんだってさ
774名無しさん:2011/03/08(火) 03:35:54.77 0
粘着乙
775名無しさん:2011/03/08(火) 03:37:08.42 0
ほらな
776名無しさん:2011/03/08(火) 03:38:12.91 0
プププ
777名無しさん:2011/03/08(火) 03:38:36.52 0
777
778名無しさん:2011/03/08(火) 03:56:06.33 0
779名無しさん:2011/03/08(火) 04:01:10.11 0
テレビやレコーダー(両方ともlanケーブルでネットに接続してます)で受信した衛星メール(放送メール)を
パソコンを使って転送する事は可能ですか?
780名無しさん:2011/03/08(火) 04:07:31.76 0
>>779
放送メールは該当する機器で見るだけ
他に可能な操作は消去ぐらい
781779:2011/03/08(火) 04:10:55.62 0
>>780
転送は一切不可能という事ですね。
ありがとうございました。
782名無しさん:2011/03/08(火) 04:15:20.36 0
>>781
もし、どうしても転送したいならメールの画面をキャプチャーして画像データで送るか、
ロケーションフリーのような機器に外部入力すれば映像として出先で見ることはできるよ
783779:2011/03/08(火) 04:41:16.61 0
>>782
実はポイントサイトを通して有料放送の契約をしたんですが、承認されないので問い合わせをしたところ
「登録確認メールをヘッダ情報を削除せずに転送しろ」と返事をもらいました。
しかしその有料放送は申し込み時、メールアドレスの登録が任意だったので登録しませんでした。
そのため契約確認メールが放送メールしかなく困ったという訳です。

親切なレスありがとうございました。
784名無しさん:2011/03/08(火) 05:26:38.29 0
>>778
すいません・・・二行目はどうやってDLすればいいのでしょうか・・?
785名無しさん:2011/03/08(火) 05:53:08.94 0
>>784
あひゃ DL できないね
Realtek のほうから DL すればおk
786sage:2011/03/08(火) 05:53:19.21 0
NECのVersaPro PC-VY10M/HBUWを使用しています。OSはXP SP3 メモリ2G HDD:160GB
もう使い始めて5年近くになりますが、今まで何度か使用中に画面がいきなり単色(きれいな単色、ピンクや緑、青など毎回違う)
になることがあります。時を選ばず、ワードを起動中、Youtubeを鑑賞中、2chをしているときなどです。
再起動をするともとに戻るのですが、何か気になります。原因はなんでしょう?
787名無しさん:2011/03/08(火) 06:01:06.37 0
>>784
それと、先に言っとくけど
ドライバをインスコしても音がでないよ〜という場合
マザーボードの SPDIF_OUT と グラッフィック・カードの SPDIF_IN を
ケーブルで接続する作業をしなきゃいけない、という場合があるから
そのへんは自力でググってなんとかしてね
788名無しさん:2011/03/08(火) 06:05:13.75 0
突然書体や文字の大きさが変わってしまいました
タスクマネージャとか色々なところの書体と大きさが変わっていて、タスクの終了とかのボタンのところは文字がおさまりきらなくなってしまってうまく表示されてません。
自分で色々調べてみて個人設定などをいじってみましたがうまくいきません。
どうすればいいかおしえてください。
789名無しさん:2011/03/08(火) 06:05:42.96 0
>>786
コンデンサやその他の受動部品が安物を使っていて経年劣化しているんでしょうね
どうしても気になるというなら、メーカーに整備依頼されたらいいと思います
790名無しさん:2011/03/08(火) 06:08:31.16 0
書体
791名無しさん:2011/03/08(火) 06:09:37.34 0
792名無しさん:2011/03/08(火) 06:16:12.68 0
パソコンを新調しようと思っているのですが
B0サイズ(1030mm×1456mm)の写真・イラストの製作・編集がサクサク出来る
パソコンはメモリ・HDD等どれぐらいあった方が良いのでしょうか?

スレ違いだったらごめんなさい
793名無しさん:2011/03/08(火) 06:23:37.54 0
>>792
静止画の編集ならば、むしろディスプレイの解像度や見易さにお金を使ったほうがいいとおもいます
メモリは標準の 4GB タイプで十分
HDD はむしろ外付けで 1TB でも 2TB でも容易したほうが賢いとおもいます
794名無しさん:2011/03/08(火) 06:24:07.64 0
>>791
ためしてみましたが直らないです
795名無しさん:2011/03/08(火) 06:28:33.10 0
>>794
システムの復元で、正常動作していたポイントまでもどすほうがはやい
796 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 06:30:36.26 0
797名無しさん:2011/03/08(火) 06:49:32.83 P
>>792
メモリ量は必要な解像度とレイヤーを多用するかどうかの作成の仕方による。
798名無しさん:2011/03/08(火) 06:51:34.17 0
昔はttfcacheをよく削除したなあ。今はあまり聞かないね
799名無しさん:2011/03/08(火) 06:55:47.89 0
5年くらい前にDellでモニターセットで買ったんだけど、HPのPC本体のみを買って
そのDellのモニターを使いたい場合、設定とかしないでそのままぶっ刺せばいいの?
Windowsを64bitにした場合は、Dellのモニターがそれに対応してないと使えないのけ?(´・ω・`)
800名無しさん:2011/03/08(火) 06:58:10.62 0
>>798
Windows2000・XPでは、
ttfCacheではなくfntcache.dat
801名無しさん:2011/03/08(火) 07:00:11.57 P
>>799
優しく挿入すればおk
802748:2011/03/08(火) 08:06:52.27 0
>>754
ありがとうございました。
PCは8年働いているので買い増しを考えていて、場所も大丈夫です。
注意点に従っていってみます。
803名無しさん:2011/03/08(火) 08:09:33.94 0
>>789
どうも。似たような症状をググってもあまり症例が見当たらないのがあれですが経年劣化と納得します。
しかし1年目からあったんですよね、この症状しかも、とても長い間隔を経て症状が現れるもので・・。
メーカーだと結構な額しそうなので、目を瞑ることにします。回答ありがとうございました。
804名無しさん:2011/03/08(火) 08:18:57.54 0
復元してみたんですが何か間違ってしまったのか直りませんでした
ttp://loda.jp/vip2ch/?id=1225
こんなふうになっています
805名無しさん:2011/03/08(火) 08:30:51.29 0
>>804
>>788か?解決する気があんなら
>>1
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
806788:2011/03/08(火) 08:34:46.33 0
>>805
すいませんでした。788です。
解決したいのでよろしくお願いします。
807名無しさん:2011/03/08(火) 09:03:40.45 0
この際リカバリしてしまえ
その方が手っ取り早い
808名無しさん:2011/03/08(火) 10:11:02.90 0
フロッピーディスクって120MBあったっけ?フロッピーが必要なんだが、近くにジャンク屋とかなくて
ヤマダ電機とか大きなとこいったけどどこにもメディア売ってなかったからオクで探したら
http://auok.auone.jp/item/item_293226464.htmlこれが出てきたんだが、フロッピーって確か1.44MBぐらいが
最高だった気がするんだが・・?
809名無しさん:2011/03/08(火) 10:13:46.04 0
810808:2011/03/08(火) 10:23:41.80 0
>>809
おお、的確な情報どうもありがとうございます。HDDの換装に必要なのですが
>また従来のFDと同様、スーパーディスクドライブをブートドライブとして使用することも可能だが、これにはBIOSの対応が必要である。
とありちょっとこわいですね。BIOSに関してはよくわからないことが多いので。まあひとまず互換性があるということだけわかったので
十分です。迅速的確な対応に感謝します。
811名無しさん:2011/03/08(火) 10:26:13.49 O
ZAQは速いですか?
812名無しさん:2011/03/08(火) 10:36:36.62 0
>>808
あまり普及しなかった規格としてスーパーディスクってのがあるよ。
メディアは互換性ないので、その120MBのは1.44MBとして使えない。
今確認したらヨド.comにあったよ。
813名無しさん:2011/03/08(火) 10:49:03.58 0
>>810
HDDの換装ってCDブートできない古PCなのかい??
814名無しさん:2011/03/08(火) 10:57:52.01 0
USB-FDDでいいじゃない、ダメなの?
815名無しさん:2011/03/08(火) 10:59:15.58 0
メディアがもう売ってないんだってサ
816名無しさん:2011/03/08(火) 11:00:11.11 0
>>810
あ、遅かったか?
そこの互換性って
                  120MBメディア 1.44MBメディア
スーパーディスクドライブ     ○         ○
フロッピードライブ          ×         ○

っていう1.44MBのメディアに対しての互換性を差していると思う。
817808:2011/03/08(火) 11:04:19.86 0
>>812
!!互換性はないんですか!?ぐぬぬ
>スーパーディスクは3.5インチFDと同じ外形寸法を持つ。スーパーディスクドライブでは、スーパーディスク用と従来の3.5インチFD用の両方のコアを持つデュアルギャップヘッドを搭載しているため、3.5インチFDも読み書きすることが可能な下位互換性を持つ。
これでもダメという意味ですか?

>>813
panasonicのlet'snote CF-T4です。光学ドライブがないB5サイズのノートPCです。
一応外付けHDDにクローンを作成して換装出来たのですが、リカバリ領域まではクローン出来なかったので再挑戦しようと思っています。
その際wikiに先人たちが残してくれた詳しい手順が載っているのでそれに沿ってHDD換装しようと思っています。それでそのwikiにFDDとそのメディアが
必要と書いてあったのでレガシーデバイスだとは知りながらも探しているのです。初心者なのでFDDブート可能な機種がCDブート可能で代替可能なのかはわからず、さらにもし代替案で換装するときの手順がわからないために忠実にwikiにしたがうことに決めました。
wikiには外付けDVDドライブとそのメディアも必要と書いてあったのでそちらは昨日買って来ました^^
818名無しさん:2011/03/08(火) 11:07:40.28 0
メディアだけ持ってて、ドライブがなくなったら
そりゃオクで売るしかないわなぁ。

当時はそこそこ「いいお値段」だった気がするけど、現存ドライブが
少ないと二束三文だな>メディア。
逆にそんなドライブをいまだに持っててメディアを探す>>808が凄い
819名無しさん:2011/03/08(火) 11:11:24.19 0
>>817
そこで言ってる互換性は、メディアじゃなくて
「スーパーディスクドライブ」が既存の1.44MBも読み書きするって意味だろ。

お前さんが「スーパーディスクドライブ」を持っていてメディアを探していると
思っていたが、どうも違うようだな。

CF-T4なら外付けDVD一だろ。USBメモリからもBoot可能かもしれないが
>>808のスキルでは作れないような気がするwww
820名無しさん:2011/03/08(火) 11:12:21.05 0
>>817
フロッピードライブはまだ持ってないんでしょ?
スーパーディスクドライブなんて探すのが大変だし、
USB-FDDを買ったところで最初に晒したメディアは使えない。

というよりそのノートなら大抵のUSB-CD/DVDドライブはブート可能だと思ったよ。
ドライブは購入済みならダメ元で何か試してみるといいと思う。
821名無しさん:2011/03/08(火) 11:14:42.10 0
>>814
USB-FDDをオクで買って、FDかスーパーディスクで対応しようと思っているのですが・・(下記

>>816
ぐぬぬ、その表を見てもちょっとよくわからないんですが、とにかくスーパーではなくやはりFDを購入したほうがよさそうですね。?
ああ!わかった!わかりました!
ドライブ→http://auok.auone.jp/item/item_293969157.html
メディア→http://auok.auone.jp/item/item_278131594.htmlもしくはhttp://auok.auone.jp/item/item_293226464.html
を考えていたんですが、もしドライブは示しているURLのやつを買った場合スーパーディスクには対応していない。(下位互換に対して勝手に上位互換と名づけていいですか?)
ということですよね?つまりドライブが決定している時点でスーパーの選択肢は消える。と
822名無しさん:2011/03/08(火) 11:19:17.07 0
>>817
別のデスクトップPCに 2.5インチHDD変換コネクタを繋いでコピーとかの荒業もあるよ^^
823名無しさん:2011/03/08(火) 11:23:32.47 0
>>821
>USB-FDDをオクで買って、FDかスーパーディスクで対応しようと思っているのですが・・(下記

USB-FDDではスーパーディスクは使えない(スーパーディスクドライブ自体が過去のもの)。
今どきのPCでFDDが必要になることは、まずない。リカバリ領域のコピーのためだけにFDDドライブを
買うなんて愚の骨頂だと思う。

USBメモリ(WinPEとか)を使った方法は誰もやってないのかな>Let'snoteのWiki。
DickCopyでも設定さえちゃんとやれば出来るんじゃないかと邪推するんだけどな。
824名無しさん:2011/03/08(火) 11:23:45.91 O
パソコンの電源を入れても、電源は入ってるみたいですけど、起動しなくなりました。
コンセント抜いて電源切って、もう一度入れ直してみたら、すごい音でファンが回り続けてます。
どうすれば起動できますか?
825名無しさん:2011/03/08(火) 11:26:04.82 0
CMOSクリアしてみて、ダメなら故障
826823:2011/03/08(火) 11:26:26.64 0
そもそも、最初にクローン作成したときの手順がどうだったかだな。
EASEUSのDiskCopyとかで全領域をキレイにコピーしたのかどうかが
わからん。特殊なパーティションではあるんだろうけど、FDDから起動
しないとどうにも出来ないなんてことはない。
CDからLinux起動しても出来る気がする(DiskCopyはこれなんだし)。
827820:2011/03/08(火) 11:29:40.84 0
>>826
そそ。同意。前のレスにも書いたけど、
CF-T4なら確か汎用のUSB-CD/DVDでもブートできたような気がする。
DVDドライブは購入済みということなんで、
試しにubutuのCDとかを作って起動してみればいいと思う。
828824:2011/03/08(火) 11:35:09.71 O
>>825
俺に対してのレスですか?
CMOSとはなんでしょう?
どうすればクリアできるんですか?
PC起動できないのでほんとに困ってます。助けてください。
829名無しさん:2011/03/08(火) 11:41:04.35 0
ハラエ
830名無しさん:2011/03/08(火) 11:46:43.44 0
>>828
携帯から見えないか・・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=CMOS%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2

とりあえずマザボは何?
(メーカーPCなら取説読めって話だが、そうじゃないから質問していると推測)
831名無しさん:2011/03/08(火) 11:50:43.45 0
>>828
ググれといいたいが携帯か…
電源抜いてPCの中のボタン電池抜いて10分ほど放置。
そんなものがないメーカー製PCならメーカー修理。
832名無しさん:2011/03/08(火) 12:00:06.89 0
メモリにGIMPをインストールしたいんですけど何のメモリを買えばよいでしょうか?
833808 レス1/2:2011/03/08(火) 12:06:59.75 0
>>819
仰るとおりスキルがなさ過ぎるんですよ・・・。USBメモリから出来るならどれだけいいものか・・無知は罪です

>>822
なんとPCは2台ノートだけなのです。

>>823
HDD換装のコピー手順にはFDDしか載ってないんですがやっぱりなんとなくそういう気はして
いたのです。>愚の骨頂
古い機種な為新しくて簡単な情報はもう更新されておらず、初心者素人向けの手取り足取りページはないんですよね。
それでもクローンというくらいだから大丈夫だろうと思って換装時にはMigrate Easy 7.0を使用してパーティションの
変更などは行わずにやってみたら、Windowsが立ち上がったのでやった!!と思って再起動しF2連打してリカバリ機能確認
しようとするとなかったというわけなのです。スキル不足で欲が強いので困った僕です。
試しに今度はMigrate Easy 7.0ではなく「すべてのファイルとフォルダを表示する」「保護されたオペレーティングシステム
を表示する」にしたあとでリカバリ領域の可視化を行ってからEASEUSでクローン作成をすると成功する可能性はあると思いますか?
あくまで予想でいいのですが。

参考
レッツノートwiki→http://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2
問題の部分→HDDクローン処理
USB-HDDケースとUSB光学ドライブを接続し、MigrateEasy/TrueImageをCDブートで起動
※WindowsXP上でクローン処理を行うと失敗(Part75-781,787)
834名無しさん:2011/03/08(火) 12:08:19.00 0
>>832
USBメモリのことかな?
容量が十分なら何でもいいと思うけど
そのソフトは登録不要タイプなの?
アプリケーションをリムーバブルディスクにインストールするのはお勧めしないよ。
835808 レス2/2:2011/03/08(火) 12:09:16.95 0
ちなみにPart75、>>781、787↓
81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 00:28:28 ID:ddGYQjPC
>>776
Let'sシリーズはR1から著作権保護技術搭載のはず。
http://www.sigmabook.jp/ec/sd/sd_rw.htm

>>777
どうやらXP上からクローン作成は上手くいかないみたいですね。
MigrateEasy7.0自体もCDブートに対応してるので、それで試してみるよろし。

787 :773=777:2005/07/17(日) 02:30:35 ID:lkpz5ynL
>781
データ移行仰せの通りでできました。HDDの交換も苦労しながら何とかできました。
感謝です。

それで>>787の方が言っているのが

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:00:41 ID:U0KFSFWo
>>773
XP上MigrateEasyを実行して移行作業をしてないかな?

漏れは以下の手順で何の問題も無く移行できてます。
リカバリ可視化→CDブートでTrueImage起動→ディスククローン(MigrateEasyと同等の機能)
で移行先HDDにコピー→HDD換装→FDDからMS-DOS起動→makebeer /copy→/ndos→recvmode /normal
なのです。どうでしょう。DVDドライブだけでどうにかなりますかね?^^;
836名無しさん:2011/03/08(火) 12:16:32.87 0
>>833,835
あぁ。やっとやりたい事がわかったよ。
最初にそのURLを張って欲しかった。
一般的なリカバリじゃなくて、
固体別でしかも特殊なリカバリディスクの作成をしたかったわけね。

なら素直にUSB-FDDを買えばいい。メディアはヨド.comかドンキ辺りにあると思う。
837名無しさん:2011/03/08(火) 12:45:08.89 0
>>836
すみません、本当に情弱なもので。。ちなみに僕はこれを固体別でしかも特殊なリカバリの
作成ということすら認識していません;やっぱり無知は罪ですね
ちなみに「固体別」とはHDD「2」台を使用するから別という意味ですか?
「特殊」というのは他に出ている一般的なリカバリ内臓のHDDはクローンの際、リカバリ領域まで
楽にクローンが成功するということを意味しますか?

あと沖縄なのでヨドバシカメラもドンキーもないのです;;
838名無しさん:2011/03/08(火) 12:45:43.61 0
何かパソコンに入ってるメモリにGIMPをインストールしたら早いって電車の中で若い人が話してたのを聞いたんですよ
でもメモリは○×△■じゃないとインストールできないから気をつけろって言ってたんですよ
完全に盗み聞きしてていまいちよく分からないのですが
GIMPはポータブル版とインストール版の2つがあります
839808:2011/03/08(火) 12:46:04.11 0
あ、もちろんヨド.comでFDは買えそうですどうもありがとうございます^^
840名無しさん:2011/03/08(火) 12:53:29.43 0
>>838
電車で盗み聞きした「GIMPをメモリにインストール」というのをやってみたいのだがどうすればいいか?
ということでよいか
841名無しさん:2011/03/08(火) 12:53:46.74 0
これ↓を読む限りだが・・
ttp://letsnote.xrea.jp/?%A5%EA%A5%AB%A5%D0%A5%EA%B4%D8%CF%A2

FDは単にDOSでBootしたいだけなんだから、USBメモリでもなんでもいいんじゃね?
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%20DOS%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
842名無しさん:2011/03/08(火) 13:02:24.63 0
PCの配送とかそういうことについて聞いてもおk?
843名無しさん:2011/03/08(火) 13:09:54.01 0
オンラインMMORPGで遊んでいると、突然PCが再起動されてしまいます。
原因として考えられる事は何があるでしょうか?
MMOをやっている時だけに症状がでます。頻度は連続して何度も起こる時も、全然そうでない時もあります。
844843:2011/03/08(火) 13:13:17.49 0
再起動時に「前回Windowsが異常な終了をしました 」と出て、セーフモードで起動するとか通常で起動するとか選択画面になります、
845843:2011/03/08(火) 13:16:07.15 0
何回もすみません
PC本体はHDDの増設のみやっていて、他は何も追加したりしてません。
買ったのは一年くらい前で、症状が出るようになったのは今年に入ってくらいからです。
MMOは買ってからずっとやってます。
846名無しさん:2011/03/08(火) 13:18:48.75 0
>>843
ドライバを更新したりしてない?
847名無しさん:2011/03/08(火) 13:19:14.67 0
>>845
熱暴走か電源
とりあえず開けて掃除してみ?
848名無しさん:2011/03/08(火) 13:20:40.59 0
849808:2011/03/08(火) 13:22:59.08 0
>>841
うーん、これで出来ればいいに越したことはない。が、実はDOSとかBOOTとかよくわかってすら
いないのです。ちょっと調べろよ!と思うかもしれませんが、今からCF-T4分解して>>833の方法(ダメ元)で
やってみます!その後ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%20DOS%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
こっちも見てみます!どうも。
850名無しさん:2011/03/08(火) 13:32:17.40 0
>>849
これを DL してインスコして、自分が今から何をしようとしているのか
視覚的に理解してから作業したほうがいいよ
http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_home_2009/
851843:2011/03/08(火) 13:32:42.09 0
>>846
ドライバってグラフィックボードの事でしょうか?
>>847
やってみます!電源だった場合は買いに行けばいいですか?
852名無しさん:2011/03/08(火) 13:35:33.71 0
>>851
本当に電源が原因で、電源の影響(過電圧とか)で他のパーツが壊れてないならね
あと掃除する場合は、どこかを破損させて二度と起動しない場合もあるので覚悟して
853名無しさん:2011/03/08(火) 13:38:15.98 0
>>851
いや、そのまえにプログラムの不正なコードを実行している可能性もあるから
BIOS の Configure advanced CPU setting の
Execute Disable Bit が Enabled になっているかくらい確認しれ
854843:2011/03/08(火) 13:43:32.39 0
>>853
すみません
もう本当に何をおっしゃってるのか全然わからないです
855名無しさん:2011/03/08(火) 13:45:46.60 0
>>854
誰かが>>843のPCにウイルスみたいなのを仕込んでる可能性があるってこと
856名無しさん:2011/03/08(火) 13:47:52.28 0
>>854
その無料ゲーム自体がシステムクラッシュを引き起こす要因になっていないか
疑ってみてください、という意味です
857843:2011/03/08(火) 13:49:22.51 0
BIOS の Configure advanced CPU setting の
Execute Disable Bit が Enabled になっているかくらい確認する方法がわからないのです
858836:2011/03/08(火) 13:51:16.79 0
>>837
最低限の話として
今のHDDからリカバリDVD(CD?)を作成して、
HDDを換装後にOSができればいいんだよね?

特殊や固体って書いたのは一般的じゃなく、その機種特別の話だから

あとリカバリ領域までクローンで成功するか否は、
オレはそれ持ってないからやってみなければわからないとしかいえない。
ただ一つ言えるのはメディアを既に作成してるからなくてもいいでしょ?とは思う。
そこのWikiに書いてあるのはクローン等でリカバリ領域が複製できなくても
困らないための方法の意味も含まれてると思います。
ヨドバシの件は良く見てください。あえて.comをつけてるでしょ。
859名無しさん:2011/03/08(火) 13:53:23.11 0
>>857
再起動、DEL キー(ほかのキーの場合もある)連打で
BIOS 設定画面がでてきたら、気合いで探してくり
860858:2011/03/08(火) 14:16:44.25 0
訂正

HDDを換装後にOSができればいいんだよね?

HDDを換装後にリカバリできればいいんだよね?
861名無しさん:2011/03/08(火) 14:32:34.07 0
>>785
realtekのほうにもhdmlはなかったのですが・・・・
862808:2011/03/08(火) 14:34:34.35 0
>>850
もう元のHDDに戻す作業終わってしまいました。BIOSにてリカバリー項目も確認。
http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueimage_home_2010/outline/
ではなくて
>http://www.runexy.co.jp/trial/acronis_trueimage_home_2009/
を推薦してくださった理由は何かありますか?
863名無しさん:2011/03/08(火) 14:39:48.67 0
最近になって時々フリーズするのですが原因に心当たりはありませんか?
環境は
OS: XP SP3 32ビット
CPU: Q9650
M/B: GA-EP45-UD3R
メモリ: Geil DDR2-800 2GBx2(余剰はRAMディスクへ
VGA: HIS HD4670
電源: SeaSonic SS-550HT
常駐・よく使うソフト: ATOK avast iTunes NrLaunch JaneDoeView Sleipnir

症状は
音楽はそのまま流れ続けるが、モニタへの信号が停止してモニタはモニタの電源だけが点いてるときと同じ状態に
エロゲをしているときに症状が出たときクリックを繰り返すも次のボイスが再生されないので多分フリーズしてる
強制的に電源を落とそうとすると長押しできず(深く押し込んだ瞬間処理を開始する)、強制でスリープ状態?
スリープ?復帰後はモニタも再起動しないとモニタが信号を受信せず映像が出ない
みたいな感じです

一度この症状が出ると再起動しないと同症状が頻発して鬱陶しいのでよろしくお願いします。
864名無しさん:2011/03/08(火) 14:43:50.96 0
>>861
http://218.210.127.131/downloads/
High Definition Audio Codecs (Software) をクリック
画面切り替わる
真ん中くらいに赤い文字で ATI HDMI Audio Device ってかいてある
右のほうの GO の3個ならんでる
どれクリックしても FTP でダウソはじまる
865名無しさん:2011/03/08(火) 14:50:10.52 0
>>863
とりあえずドライバ更新して様子みてみれ
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/radeon_xp-32.aspx
866名無しさん:2011/03/08(火) 14:59:04.21 0
>>864
見つけました。DLしてインストールを開始しようとしたのですが、「このドライバパッケージでは、サポートされているドライバがありません」とでてきてしまってインストールできませんでした・・・
867名無しさん:2011/03/08(火) 14:59:45.23 0
>>862
自組み立て派必須アイテム
868名無しさん:2011/03/08(火) 15:00:34.19 0
>>858
えーとですね、最近中古CF-T4を買ったばかりでまだまっさらなきれいな状態です。
この機種はファンレスですし、図書館や自習室などでの使用にはもってこいのノートです。
ですがストレージの容量が60GBしかなく、講義動画などを入れるとすぐにパンパンです。
外付けのHDDを持ち歩けばという考えもなくはないのですがどうせならということでHDD換装
ということに至りました。しかしもともと古いパソコンですし、どうせならXPのサポート期間
である2014年までは使い倒してやろう!!という気持ちなのです。しかしパソコンは使っていく
うちにどんどんゴミがたまり(しかも僕のような初心者だと余計)動作が不安定になってしまう
恐れがあるわけです。そこでHDD換装に際し、リカバリーも出来る(この機種の場合ディスクが
付属しているのではなくドライブレターC:に内臓されている)状態にしたいわけです。

長々と書きましたが
>最低限の話として
>今のHDDからリカバリDVD(CD?)を作成して、
>HDDを換装後にOSができればいいんだよね?

というよりは今あるHDDの中身を完全に新HDDに持っていきたい(BIOSからリカバリーが出来る状態)
ということです。ちょっと文意がおかしいかもしれません。すみません。現状だとリカバリ領域以外の
クローンは成功したのです。つまりノートPCを分解し、HDDの交換を済ませ、電源を入れたあと
Windowsが起動し正常に動作する状態です。※しかしこの新HDDのBIOSの項目にはリカバリー項目が
表示されない=リカバリ出来ない=動作不安状態に陥ったとき回復が望めない=2014年計画失敗
ということです。あと現時点でリカバリメディアは持っていません。単純な内容をすごく
長文になってしまいすみません、こういう回りくどい説明しか出来ないんですよね::マジレス本当に感謝しています。
869 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:02:05.02 0
>>866
GPU は何をつこうとるのん
870808:2011/03/08(火) 15:04:11.85 0
>>860
あー!!このレス見てなかった!そのせいですすみません。そうです全くその通りです。

>最低限の話として
>今のHDDからリカバリDVD(CD?)を作成して、
>HDDを換装後にリカバリができればいいんだよね?

ええ、もうそうです。本当に全く持ってその通りです。ただ今のHDDからリカバリメディアを
作成する必要はないかなと思っています。
871名無しさん:2011/03/08(火) 15:08:53.56 0
>>867
落としました。
872名無しさん:2011/03/08(火) 15:09:50.93 0
http://2ch-ita.net/upfiles/file5446.jpg
こんな風にデータが色々入っているのを文字列として出力かコピーする事は出来ますか?
例えばこの例だとメモ帳等にNP JH・・・NP JH・・・NP JH・・・NP JH・・・
とフォルダの名前だけを書き出すような事です
873 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:10:07.97 0
>>866
AMD GPU と nVidia GPU はやり方が微妙に違うから
これでもみて
http://blog.zaq.ne.jp/bigfield/article/273/
874名無しさん:2011/03/08(火) 15:12:54.15 0
>>870
使い倒すならリカバリ手段はあったほうがいいと思うが、
ただ現段階で何個か方法がある。

・余ったHDDを残しておき、ノートが不調になったら、
 今回と同じ作業で余ったHDDを使ってリカバリ
・今のうちにメーカーから有償でリカバリディスク購入しておく。
 (T4以降なら4000円程度で購入可能らしい)

まぁ不調になったとき諦めて新しいPCっていうのもアリだけれども
875名無しさん:2011/03/08(火) 15:13:37.98 0
>>865
ありがとうございます。
今からダウンロード→インストールしてきます。
下段の↓をDLすれば良いんですよね?
>Catalyst Software Suite with APP removed
876名無しさん:2011/03/08(火) 15:14:35.62 0
>>869
NDIVIA(R) Geforce(R) GT420(2GB)
これのことで大丈夫でしょうか・・・
877 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:16:50.76 0
>>872
コマンドプロンプトから
C:\(カレントディレクトリ)> dir (リストとしてほしいディレクトリ) > test.txt
とでもやってみたら
つまり dir の結果出力を test.txt にリダイレクトしているだけだよ
878名無しさん:2011/03/08(火) 15:17:11.18 0
>>872
dirコマンドでリダイレクトすればテキストに落とせるよ。


dir > c:\test.txt

とやればカレントディレクトリの内容がルートのtext.txtに書き出される。
879名無しさん:2011/03/08(火) 15:17:36.82 0
>>840
それです
880名無しさん:2011/03/08(火) 15:19:42.17 0
>>872
COMMANDのDIRと一緒じゃだめか?
ttp://support.microsoft.com/kb/880085/ja
881名無しさん:2011/03/08(火) 15:19:42.89 0
電源はマザーによって付けれるものが変わりますか?
例えば余ってるAntecEA-650をSocket 478時代のマザーに付けれますでしょうか
882名無しさん:2011/03/08(火) 15:20:08.46 0
今オンボードなんですが
GPU増設したらどんくらい変化ありますか?
883名無しさん:2011/03/08(火) 15:20:12.79 0
おー、DIRかぶりまくり
884 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:20:43.47 0
885名無しさん:2011/03/08(火) 15:21:43.55 0
誰でも答えられる良質問ですね
886872:2011/03/08(火) 15:22:41.81 0
(´・ω・`)うーん
一晩考えてみます
887872:2011/03/08(火) 15:26:41.35 0
>880のmsサポートが分りやすいですね
できそうです
888名無しさん:2011/03/08(火) 15:32:31.43 0
>>884
DLしました
あいかわらずrealtekオーディオマネージャからにモニタの欄がありません・・・
889808:2011/03/08(火) 15:34:17.10 0
>>874
どうも、提案1に関しては実行する予定でした。ただこのHDD、接続方式がIDEでして値段が
とても割高となっています。SATAなら5000円以内で500GBのものが買えるのに僕が今回買った
やつは8000円でした。そのことも考えるともうなるべくこの1台を大切に使いたい、という
気持ちです。提案2ですが、一度は考えたもののちょっとくらい面倒なことをして勉強して
おいたほうがいいかな?(ええ、お金をケチっているわけです。)と思って選択肢からはずし
ました。ご意見どうもありがとうございます。
890 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:35:11.48 0
>>888
実はね
GTS420 は HDMI から音声出力できない GPU なんよ
あきらめれ
891 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:37:34.94 0
>>881
Antec EA-650 に ATX Version 2.2 とでもかいてあれば使えますよ
892名無しさん:2011/03/08(火) 15:37:37.34 0
bitshareでzipを落としたいのですが、再起動しても
>Sorry, you cant download more then 1 files at time. Upgrade to Premium
とダウンロード中みたいな表示でオナニーできないです。
どうすれば良いでしょうか?
別のおかず紹介でも構いません。
893 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:41:36.36 0
>>892
愛新覚羅クソ
出張ご苦労サソ
894名無しさん:2011/03/08(火) 15:44:29.18 0
>>892
bitshare は今 To Love る! 中です
ほかのアップローダからダウソしましょう
895名無しさん:2011/03/08(火) 15:51:01.98 P
3DSをマジコンに繋ぐと知らない間にネット接続し任天堂のブラックリストみたいのに永遠に残り本体にも
「この人マジコン使ったよw」みたいに記録されるそうですが
管理社会みたいで良くないですね
896名無しさん:2011/03/08(火) 15:51:35.06 0
>>890
え。。。音自体はHDMLで出せてるんですが・・
そうですか・・・・
897名無しさん:2011/03/08(火) 15:56:13.44 0
>>896
あは、よかったね
マネージャの、オーディオ I/O というタブのデジタルという項目でみてね
898 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/03/08(火) 15:58:44.73 0
>>896
ミキサーというタブでは SPDIF だよ
899名無しさん:2011/03/08(火) 16:02:17.12 0
>>889
IDEのHDDは、今換装したらおそらくは「最後」の換装になるんじゃないかな。
2014年云々とかじゃなく「使えるまで」使い倒すことになると思う。

CF-T4なら買ってきたHDDがピン折りせずに使えただけでもラッキーじゃない?
(3.3v仕様だよね?>CF-T4)
ウチにもCF-T1,T2があるけど、メモリも専用タイプで増設するときは金かかった
ので、HDDは替える気がしない。
ウチは今年X31を160GBに換装したけど、手持ちのWin7入れた(ドライバが
入手しやすいので助かる>Thinkpad)。動かなくなるまで使う予定。

IDEはSSDも最新が出てこなくなったしね。
900名無しさん:2011/03/08(火) 16:02:35.06 0
>>895
いろいろ取り違えているぞい
901799:2011/03/08(火) 16:06:18.36 0
>>801
サンクス!!
902名無しさん:2011/03/08(火) 16:18:19.46 0
>>897
すいません、私がやりたいのは今音は出ているのですが、HDMI経由でrealtek オーディオマネージャをつかってモニタから音を出したいのですが、、、
ただrealtek オーディオマネージャを開いてもdigital outputしか見当たらないのです・・・
903名無しさん:2011/03/08(火) 16:22:17.69 0
>>902
できないよ、それ。最初の回答でそう言ってもらえたら早かったのにね。
904824:2011/03/08(火) 16:26:16.88 O
ボタン電池外して10分放置でも改善されませんでした。
修理費払えるお金ないから、自力で直したいけど無理ですかね?
パソコンだけが楽しみだったからショックですorz
905名無しさん:2011/03/08(火) 16:39:31.81 0
>>903
そうなんですか・・・
自分の質問がわかりにくかったかもしれないですね・・・すいません
じゃあこのrealtek オーディオマネージャって要らないですよね?
何で入ってたんだろう・・
906名無しさん:2011/03/08(火) 16:40:05.07 0
>>904
全解体して掃除する。電源ユニットも取り外して中を掃除する。埃ひとつ無い状態にする
まず出来るかどうか、分解の仕方からぐぐって憶えていく。どこを掃除すべきか憶えていく・・・。
どんなPCか知らんけど、そんなことするくらいなら、新品買うほうが利口だと気付くはずよ 
いまのあなたにはゴールは遠すぎる
907名無しさん:2011/03/08(火) 16:47:56.96 0
>>905
そりゃ、ステレオ端子やマイク端子なんかを使うときに必要だからだよ。
908名無しさん:2011/03/08(火) 16:50:58.54 O
2週間前に修理に出しました
明日電話が来ました
私は修理が完了したと思います
しかし違います
HDD取り替えに当たりデータを消しますの確認をしました
おかしいですよね
2週間かかって作業開始とか
消費者センター?に連絡します
909808:2011/03/08(火) 16:51:15.58 0
>>899
ええ、多分そうなりますよね。今まで持っていたVersaProを結構酷使してきて5年経つんですが
メモリ増設とHDD換装でまだまだ現役という感じなのでCF-T4にもがんばってもらおうとすぐに
すのこタン。を注文しました(自己満足の域ではありますが)。
ちなみに41pin折しましたよ。44pinは折らなくてもいいようですが一応折っておきました。
http://blog.tyoya.net/tata/index.php?UID=1268274835
910名無しさん:2011/03/08(火) 16:53:53.08 0
>>908
なんだ明日の話か…次どうぞ
911808:2011/03/08(火) 16:56:06.05 0
>>819,>>841
今ヤマダ電機でBUFFALOUSBメモリ8G買ってきましたよーーー!
912名無しさん:2011/03/08(火) 16:57:08.55 O
マウスを触ってもいないなに勝手に右上に寄ります
差し抜きをしましたが戻りません
買い替えが吉ですよね?
あと進む、戻るのボタンが付いたマウスがありますが
火狐でも作動しますかね?
913名無しさん:2011/03/08(火) 17:05:28.96 0
>>904
BIOSまでも表示されないってこと?グラボがお亡くなりになったかな
自力で直すなら問題の切り分けができないと余計な時間とコストがかさむぞ
やってみるならまず最小構成で起動してみ
914名無しさん:2011/03/08(火) 17:08:59.69 0
>>912
マウス外した状態では上に移動しないならマウスの故障だろうな。
915名無しさん:2011/03/08(火) 17:35:10.58 0
>>908
客はお前一人ではない。
そんなので連絡は迷惑御免だ

916名無しさん:2011/03/08(火) 17:41:01.77 0
>>908
消費者センターに連絡しても2週間前には戻りませんよ
917名無しさん:2011/03/08(火) 17:42:04.94 0
親が8年前に買った韓国系?ブランドのメーカーパソコンが数時間使うと
突然電源が落ちるようになり、その際はかなり熱くなっているそうです。
あと使用中の内部音が大きくなったりする事が多いとか。
とりあえず行ってネジ外れる所開けて掃除してやろうと思うのですが、
掃除の際や他に何か注意点、チェック項目等あれば教えてください。
親は静電気人間なので電話で指示してやらせるのは断念しています。
918名無しさん:2011/03/08(火) 17:45:36.99 0
>>917
もう寿命だよ。買い換えを勧めたほうがいい。

どうしても掃除するんだったらエアダスターを勧める。
機器には触れないほうがいい。
919名無しさん:2011/03/08(火) 17:46:05.35 0
このスレで回答しているエスパーも、明日の電話の内容がわかる
>>908にはかなわないな。

まぁ二週間なら普通じゃね?一ヶ月で返ってくれば無問題。
オレは一ヶ月経って音沙汰無しなら状況確認はするがな。

そう思って出せば一週間で返ってきたときの有り難さもひとしおwww

#ま、消費者センターも取り合わないだろ。あらかじめ期日が
#決まっていて、それに遅れるならわかるけどさ。
920名無しさん:2011/03/08(火) 17:49:07.11 0
>>908
修理に出す前からおかしなこと言ってたやつか?
消費者センターも暇じゃないんだから迷惑なことしないでくれ
921名無しさん:2011/03/08(火) 17:49:44.81 0
908の日本語能力をだれも疑わないってのがすごい
922名無しさん:2011/03/08(火) 17:50:21.00 0
マザーボードASUS A7V133
CPU:AMD Athlon Processor 1.11 GHz
メモリ1.00 GB

このスペックはインテルならどれぐらいなのでしょうか?
923名無しさん:2011/03/08(火) 17:51:22.99 0
>>912
マウスパッドないなら買うとか
Firefoxでも動作するはずだけど設定必要かもしれん
924名無しさん:2011/03/08(火) 17:53:26.74 0
>>917
聞かないとわからない人は分解しないほうがいい
中を見て自分で判断できないなら無理
根拠なく思い込みで勝手に分解するのも危ないよ
新しいの買ってあげてください
925名無しさん:2011/03/08(火) 17:54:39.06 0
>>922
Pentium III 1GHzぐらい
926名無しさん:2011/03/08(火) 17:55:32.02 0
>>921
そこはもう諦めてるってことだよ
見捨てられたら注意されないんだよ
927名無しさん:2011/03/08(火) 17:56:24.90 0
>>917
8年前なら北森あたりかな、簡単にできればいいのですが、相当手間かかりそうです
型番などでネット検索されておき、マニュアルや画像など下準備されておくほうがいいでしょう
CPUクーラー・電源・吸排気口あたりですね
でも、立ち上がるようになっても、あのスペックではネットブラウジングも不便ですね
御存知でしょうが、PCがどのくらい安くなってるか。
まあ修理は口実です。たまには顔を見せに帰られるのもいいです。御一緒にPCを買いに出られてもいいですね
928名無しさん:2011/03/08(火) 18:49:55.05 0
>>925
ありがと
929名無しさん:2011/03/08(火) 19:04:06.61 0
本当に困っています。パソコン2ヶ月目です。ハンゲームってサイトを
してたんですけど、昨日からいきなりゲームが出来なくなりました。
なんかエクスプローラー6??以上必要とか・・・
昨日いろいろ触ってたらヤフーからグーグルクロームに勝手になって
お気に入りとかが消えました。戻りません
とにかくゲームがまた出来るようになりたいのと、ヤフーに戻したい。
日本語あれですけど回答お願いします。windows vista を使っています
930808:2011/03/08(火) 19:06:14.45 0
結局USBメモリでBOOTディスク作成が出来、最後の最後リカバリー領域まできちんと調整して
クローン実行!!というときに運用版では実行できませんと出てきました。wikiにも何も書かれて
いなかったのでショック。今日一日本当にパソコンの前で過ごしました。
一番の収穫はフロッピーメディアに関わらずにすんだことと、皆さんの生暖かいマジレスでした。
愚の骨頂と言って決心させてくれた方、こいつにはUSBBOOTは無理だと言って逆に勇気付けてくれた方
マジレスの嵐で僕を助けてくれた皆さん。本当にありがとうございました。結局ここまできたので
リカバリディスクを購入するのではなく、製品版を尼で注文しました。
皆さん本当にありがとう!!
931>>517:2011/03/08(火) 19:07:24.32 0
またパスなしで戻れてる・・・
なんでー
932名無しさん:2011/03/08(火) 19:15:19.87 0
>>930
まぁ、他にも手順はあったとは思うが、そこまでやってみたのなら
製品版で最終的に実行してみてもいいかな。

個人的にはEASEUS(DiskCopy)でどうなるかを試してみたい。
どういう領域確保しているかとか覗いてみてもいいかなぁ

#あ、これはウチのCF-T1もきっと同じだろうから試してみよwww
933917:2011/03/08(火) 19:37:30.91 0
>>918 >>924 >>927
回答感謝です。皆さんの御意見により次を買う可能性も考えて
車で行く事にします。8年落ちはかなりダメなものなんですね…。
言われてみれば確かに向こうの落ちるPCでネットはきついので
準備・印刷してエアダスターを途中の量販店で調達して行ってきます。
934名無しさん:2011/03/08(火) 20:02:57.14 0
>>929
PCはいきなりとか勝手にというのは無い
お前がそういう操作をしたってこと
VistaならIE6はないだろ
どっちみち更新はあてて8にしとけ

ホームページを変えるにはIEを開いてインターネットオプションからホームページ設定を変えればいい
用語はわからないなら調べてくれ
なんでもかんでもわからないで許されるのはせいぜい5歳までだ
6歳以上のおともだちは勉強がんばれ
935名無しさん:2011/03/08(火) 20:51:31.95 0
>>931
adminパス設定してねぇんじゃね?
UAC確認してみろ
936名無しさん:2011/03/08(火) 21:03:03.53 0
>>929
リカバリする
937名無しさん:2011/03/08(火) 21:05:52.00 0
パソコンの買い替えを考えていますが
X58チップセットにするかP67にするか悩んでいます。

X58は安く、P67は高めに設定されています。
3年後くらいにCPUやメモリの差し替えを考えた場合
どちらの選択が得策でしょうか?
938名無しさん:2011/03/08(火) 21:09:00.87 P
P67か次の
939名無しさん:2011/03/08(火) 21:10:39.71 0
>>937
3年後のこと聞かれても誰も分からんぞ
好きなほう買って3年後に買い換えだろJK
940名無しさん:2011/03/08(火) 21:14:07.65 0
>>937
オーバークロックでもするの?じゃなきゃ、H67 か H61 でいいじゃん
941名無しさん:2011/03/08(火) 21:19:34.73 0
F8を押してもセーフモードの選択画面へいけません
OSはXP SP3、マザーギガバイトなんですがどのボタンでセーフモード行くんでしょうか?
942名無しさん:2011/03/08(火) 21:21:24.25 0
普通はF8のはずなんだけどね
F1〜F12で試してみれば?
一部メーカー製PCで、F8でないのがあるらしいけど・・・
943名無しさん:2011/03/08(火) 21:24:20.40 0
>>941
結構タイミングがシビアだから連打してみ 選択画面ではF8は無視されるから大丈夫
944名無しさん:2011/03/08(火) 21:41:47.13 0
>>935
uacってなんですか?
945名無しさん:2011/03/08(火) 21:45:40.80 P
Universal Century
946名無しさん:2011/03/08(火) 21:47:04.32 0
>>944
ぐーぐるさんにきいてみようか
947名無しさん:2011/03/08(火) 22:12:48.05 0
>>941-942
押しっぱ2回、連打3回やってみたけどやっぱりダメ
BIOS画面へはいけるからUSBキーボードが原因じゃないだろうし本当手詰まりだわ…
948名無しさん:2011/03/08(火) 22:18:36.61 0
949名無しさん:2011/03/08(火) 22:50:10.18 0
あれ何で同じキーにしたのかな
反抗期かなんかか
950名無しさん:2011/03/08(火) 22:50:22.85 0
HDD消したらそのへんにPC捨ててもいい?
951名無しさん:2011/03/08(火) 22:53:26.07 O
>>950
僕に下さい


部屋の片隅にでも置いておいて上げて下さい
いずれか約に立つときが来るかもですよ
952名無しさん:2011/03/08(火) 23:06:09.34 0
プロダクトキーってHDD交換するたびに打たないといけないの?
953名無しさん:2011/03/08(火) 23:06:22.31 0
>>950
あなたが所有している土地に放置する分にはかまいません
954名無しさん:2011/03/08(火) 23:07:25.56 0
>>952
それはもちろんです
HDDに情報がない状態ですよ?
955名無しさん:2011/03/08(火) 23:12:20.45 0
>>952
OEM版なら不要
956名無しさん:2011/03/08(火) 23:13:27.00 0
>>954
>>955
じゃあHDD壊れちゃったらプロダクトーは別で用意しないとダメ?
957名無しさん:2011/03/08(火) 23:15:05.05 0
>>956
いやいや、ケースに貼ってあるのを打てばいいだけですってば
958名無しさん:2011/03/08(火) 23:17:27.68 0
そうなんだーじゃあ今あるCDとキーあればPCにOS入ってないの買っても大丈夫ってことだね
ドスパラの買うか悩んでた
959名無しさん:2011/03/08(火) 23:20:10.50 0
>>958
ちょっと待て、その今あるCDなるものがOEM版なら別メーカ製や自作PCには入れられないぞ
960名無しさん:2011/03/08(火) 23:21:17.09 0
>>959
デルの再インストール用DVDだよ
961名無しさん:2011/03/08(火) 23:23:50.30 0
>>960
ライセンス的には
デルの再インストール用DVDはOEM版と同じ
962名無しさん:2011/03/08(火) 23:24:00.87 0
>>960
DELLが独自に作ったやつではなく
マイクロソフトが作ったやつをDSPとしてつけたやつなら
ハードウェア構成が変わっても大概アクチは通る
そうじゃなかったら弾かれる
963名無しさん:2011/03/08(火) 23:26:18.53 0
>>961
今はどうか知らんがHPと違ってDELLの場合は…
964名無しさん:2011/03/08(火) 23:26:22.38 0
>>958
マイクロソフトのオペレータを騙せる自身がおありならどうぞご自由に
965名無しさん:2011/03/08(火) 23:31:27.91 0
957 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/08(火) 23:15:05.05 0
>>956
いやいや、ケースに貼ってあるのを打てばいいだけですってば

って書いてたから空のHDDならなんでもいいと思ったんだけど、マザボが同じだからOKって意味かな?
966名無しさん:2011/03/08(火) 23:34:51.98 0
>>965
HDDを交換してOSを再インストールするんだろうと思ってそう書いただけですよ
967名無しさん:2011/03/08(火) 23:36:12.32 0
>>963
アクチが通るのとライセンスは別の話だが
968名無しさん:2011/03/08(火) 23:36:52.11 0
ちょっと意味わかんないけど、マザボ1枚にOS1枚であってる?
969名無しさん:2011/03/08(火) 23:38:36.47 0
>>968
いいえ、初期構成に対してひとつのライセンスとなります
マザボ購入時にDSPの形で購入したのであればそのようになりますが
970名無しさん:2011/03/08(火) 23:40:11.20 0
>>967
だめだよ、そんな事言っちゃたら〜 せっかく…って最後ま書かなかったのに イケズな人w
971名無しさん:2011/03/08(火) 23:42:37.33 0
割れXPのキースシリアルでええやん
DSPなんてマイクロソフトが勝手に言ってるハウスルールだから法的根拠皆無やでw
マザボ1枚にOS1枚であってるから
972名無しさん:2011/03/08(火) 23:43:29.97 0
アクチが通れば正義
通らなければ割悪

MSがそのようなシステムにしてるので安心です
973名無しさん:2011/03/08(火) 23:47:02.37 0
私用でのOSコピーまで禁止とかあり得ないw
974名無しさん:2011/03/09(水) 00:08:37.65 O
マイクロソフト オフィスホーム&ビジネスのパッケージ版を買いました。二台のパソコンまでインストール可能とのこと。

一台はデルのデスクトップに、もう一台はオフィスなしのノートパソコンに。

もし、どちらか一方が壊れて新しく買う予定のパソコンにはもうインストールできないの?
975名無しさん:2011/03/09(水) 00:12:35.21 P
ライセンスをよく読んで判断してください。
976名無しさん:2011/03/09(水) 00:14:25.60 0
>>974
As you like.
977名無しさん:2011/03/09(水) 00:25:58.53 0
PCずっとまわしっぱなしなんですけど
どれくらいの頻度で休ませるのがいいんでしょうか
978Maki:2011/03/09(水) 00:27:37.95 O
WindowsVistaを使っているのですが、システムの復元が終わった後いつものようにシャットダウンしたのですが、セーフモードでも起動しなくなってしまいした…修復もしてみましたが全く起動できません。
どなたかどうしたら起動できるか分かる方いましたら教えて下さい…すみません。

979名無しさん:2011/03/09(水) 00:30:27.49 0
>>977
電気代を気にしないならずっとつけっぱなしでかまわない
適当にほっとけば勝手にサボるよ
980名無しさん:2011/03/09(水) 00:32:48.45 0
>>978
なぜ復元をしたのか経緯を詳しくおねがいします
981名無しさん:2011/03/09(水) 00:58:00.73 O
質問失礼します
ブルーレイの視聴を出来るようにするために、外付けブルーレイプレイヤーの購入を検討しています
ブルーレイといえば高画質高音質だと思うのですが、パソコンでもテレビ機器同様に
「HDMI出力が出来て、HDMI入力を受け付けられるモニター」が必要条件になるのでしょうか
ちなみに現在使ってるパソコン(UNITCOM販売の9800GT、09年末くらい購入)本体には、HDMI出力端子は見当たりません
パソコンでブルーレイ視聴についてご意見アドバイスなど頂けたらと思います
よろしくお願いいたします
982名無しさん:2011/03/09(水) 01:03:53.21 P
HDMIでなくても構わないが、再生条件を満たしている必要がある。
「CyberLink Blu-ray Disc Advisor」などチェックツールがあるので確認しよう。
983名無しさん:2011/03/09(水) 01:19:36.87 O
>>982
早速スキャンにかけさせて頂きました
対応という結果がでました。外付けプレイヤー購入していきたいと思います
即レスありがとうございました
984名無しさん:2011/03/09(水) 01:20:31.92 0
>>977
何も作業させてない時に適当にスタンバイさせるといい
985名無しさん:2011/03/09(水) 01:21:24.88 0
GeForce 6200使ってるんですが、もっと性能がいいGeForceの買うつもりです
GeForceなら差込みする大きさとか同じなんでしょうか?
986名無しさん:2011/03/09(水) 01:27:45.83 0
アイオーデータが、eSATAの外付けHDDを扱っていないのは何故ですか?
987名無しさん:2011/03/09(水) 01:30:21.21 0
988名無しさん:2011/03/09(水) 01:32:20.76 0
>>985
PCI Express版もあるしPCI版もAGP版もある。
前者以外を使ってるならグラボよりPC本体替えるべきです
989名無しさん:2011/03/09(水) 01:35:03.97 0
>>985
違う
特にGeForce 6200はPCI Express対応の物と旧規格のAGP対応の物があるので、自分が使っているのがどちらなのか調べないといけないよ
990名無しさん:2011/03/09(水) 01:52:32.48 P
>>979 >>984
レスdですが

サーバ用でもないのに
休ませずに毎日24時間稼働させっぱなしでも
ホントにハードウェアの寿命に影響出ないんでしょうかね?
991名無しさん:2011/03/09(水) 01:53:48.01 0
画像がいきなりちらつき、PCがフリーズするようになってしまいました。
起動はするのですがすぐにジ上記の症状でとまってしまいます。

セーフで起動したところその症状は出なかった為、グラボのドライバを無効にしてみた所、通常起動でもPCがなんとか使用はできるようになりました
グラボはGF8600GTなのですが、最新ドライバをインストールして再度立ち上げると今度はようこそ画面すら出ずフリーズするように・・・

コレはやはりグラボ本隊が壊れたと見て良いのでしょうか・・・
ほかにも考えられる原因とかありますでしょうか・・・
一応壊れたであろう心当たりはあるのですが・・・・
992名無しさん:2011/03/09(水) 01:57:05.57 0
グラボが壊れたら、pc本体もダメです。買い換えたらいいんですよ。と言ってほしいのか
993名無しさん:2011/03/09(水) 02:01:23.54 0
質問失礼します
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-22J5/spec.html
http://www.benq.co.jp/products/LCD/?product=1349&page=specifications
ソニーのテレビとBENQのモニターがあります
パソコンに接続して使う場合に、どちらが性能(画質)いいでしょうか
よろしくお願いいたします
994名無しさん:2011/03/09(水) 02:02:08.67 0
>>990
廃熱設計や部品の質次第
設計がクソな機種だと、熱がこもるのと熱に弱い安物コンデンサの必殺コンボで死にやすくなる
995名無しさん:2011/03/09(水) 02:07:24.76 0
>>993
単純にPCモニターとして使うならBENQの方。
まあ、今更置き場所で困る以外に選ぶ必要のないサイズだが。
996名無しさん:2011/03/09(水) 02:10:10.12 0
>>995
ありがとうございます
4畳半なので、割りとベストサイズなんですよね、
非常に参考になりました
997名無しさん:2011/03/09(水) 02:13:49.92 0
パソコンを起動していなくてもテレビが見れるのも便利でいいよ。
998名無しさん:2011/03/09(水) 02:14:36.46 0
1920×1080のフルHDの方がいいよ
999名無しさん:2011/03/09(水) 02:34:46.59 0
1000名無しさん:2011/03/09(水) 02:37:34.98 0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。