【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ789【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
433名無しさん
p2pってなんですか?
ググってもよくわからないんです
434名無しさん:2010/09/29(水) 13:36:10 0
出来ないことは無い
435名無しさん:2010/09/29(水) 13:36:49 0
>>433はマルチ
436名無しさん:2010/09/29(水) 14:17:41 O
久しぶりに起動させたXPが起動はするもののディスプレイに何も映らなくなってしまった
再インストールさせようにも何も映らないのでどうしようもなく…
しかもテレビ一体型でディスプレイ交換も出来ないという有様…どうしたらよいのでしょうか?
437名無しさん:2010/09/29(水) 14:21:06 0
修理
438名無しさん:2010/09/29(水) 14:25:42 0
439名無しさん:2010/09/29(水) 14:29:30 O
やはりそれしかないですか、後学の為にも聞いておきたいのですが、どこが破損するとこのような状態になると考えられるのでしょうか…?

440名無しさん:2010/09/29(水) 14:32:23 0
>>439
症状の通り、映像出力関係
441名無しさん:2010/09/29(水) 14:34:35 0
マザボ(オンボードグラフィック含む)もしくは、マザボ〜モニタの接続ケーブルもしくはモニタ自体の故障。

「一体型」ってVGAの外部出力もないの?ノートPCより悲惨だな(ノートPCならUPS標準装備だしね)。
442名無しさん:2010/09/29(水) 14:40:18 0
>>436
可能性としていくつも挙げられるよ。
液晶の制御基盤
映像出力回路、及びそれのケーブル
マザーボード(本体基盤)


443名無しさん:2010/09/29(水) 14:42:39 0
>>436
一体型は壊れたときに大変だね。
どのみち修理しかないですよ。
でもXP機ということなので、買い換えた方が良さそうにも思うんですが。
444名無しさん:2010/09/29(水) 15:23:33 0
445名無しさん:2010/09/29(水) 16:05:51 O
冷却ファン?みたいなのが動いてないんですけど、大丈夫ですか?
446名無しさん:2010/09/29(水) 16:06:30 0
大丈夫じゃないです
447名無しさん:2010/09/29(水) 16:06:52 0
さあ
448名無しさん:2010/09/29(水) 16:09:43 0
>>444
向こうのスレで答えた
449名無しさん:2010/09/29(水) 16:39:15 0
専用スレに書くと荒らしとか言われるだろうからここに落書きしていく
そんなもんか、と思ってくれれば結構だ

きのうドスパラで買った、誘電16倍DVDに動画をコピーしたんだが
10枚ほど試して8枚がエラーで失敗した。
同時に買った別のパックを使ったら書き込めたので、自分の環境のせいではない
アマゾンの評価見ても自分に外れが来るまでは信じてなかったが、
誘電16倍はバラツキが酷すぎる
450名無しさん:2010/09/29(水) 16:43:06 0
>>449
ドライブ何使ってんの?
451名無しさん:2010/09/29(水) 16:47:43 0
>>499の環境がウンコってのに1票
452499:2010/09/29(水) 16:48:34 0

 ・・・・・・・・・
453名無しさん:2010/09/29(水) 16:48:51 0
>>450バッファローのパイオニア
このシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-sl20fb/
454名無しさん:2010/09/29(水) 16:50:08 0
>>449
知らなかったんだね。誘電の16倍、セラコ、TDKの超硬は地雷だよ。
無論台湾は論外。
最も品質が安定しているのは赤ん坊の写真が目印のTDK8倍速(誘電OEM)。
455449:2010/09/29(水) 16:52:07 0
おまけにそのディスクを入れてからドライブが不調
交換しなきゃな・・・
456名無しさん:2010/09/29(水) 16:55:22 0
じゃあ、誘電にTEL
457名無しさん:2010/09/29(水) 16:59:39 0
36 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
太陽誘電製 That's DVD-Rデータ用 16倍速4.7GB

いきなり5枚連続で書き込みエラーが出たので、その旨をメーカーに問い合わせ電話したところ、
自社製品に相当な自信を持ってるようで、「当社製品が原因ではなく、あなたが使っているドライブか、書き込みソフトに問題があるはずです。
当社製品でエラーが出ると言う事はそういう事です。」と一点張りで、交換や返品は一切受けていないと自信満々に言われました。
458名無しさん:2010/09/29(水) 17:01:53 0
>>457
じゃあ、そういう事だ。
459名無しさん:2010/09/29(水) 17:02:04 0
チョーセンジーン皆殺しマンセー♪
460名無しさん:2010/09/29(水) 17:05:56 0
よろしい、ならば裁判だ。とでも言ってみようか
461名無しさん:2010/09/29(水) 17:12:47 0
メディアなんか安物でいいんだよ
一枚14円の使ってるけどエラーは100枚焼いたら1枚か二枚程度
下手すると100枚連続エラー無し
462名無しさん:2010/09/29(水) 17:15:47 0
すいません教えて下さい。最近ノートPCを購入し、IEをアンインストールしたいのですがプログラム一覧にIEがありません。詳しくないのでどこにあるのか分かりません。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
463名無しさん:2010/09/29(水) 17:17:16 0
464名無しさん:2010/09/29(水) 17:23:49 0
>>462
コントロール パネルのプログラムの追加と削除を開けばあると思うけど何で削除するの?
IEしか対応してないサイトとかもあるから残しておいてもいいんじゃないかな?
465464:2010/09/29(水) 17:31:31 0
スマン
手元のPCがXPだから7ならちょっと分からない
466名無しさん:2010/09/29(水) 17:33:11 0
まあコピペだから気にするな
467名無しさん:2010/09/29(水) 17:37:29 0
>>466
そうか…全力で釣られたorz
468名無しさん:2010/09/29(水) 18:18:07 O
遅れました>>436です
アドバイスありがとうございます
自分の能力だと買い換えるのがベストだと分かったので、一体型()には粗大ゴミになっていただくことにします
469名無しさん:2010/09/29(水) 18:20:16 0
>>468
捨てるならメモリ取り出して売れば処分代くらいにはなるかもよ
470名無しさん:2010/09/29(水) 18:39:46 O
>>469今までPCのパーツを売った事が無いので、どこで売ればよいやら…、ハードオフとかでも売れるんでしょうか?
471名無しさん:2010/09/29(水) 18:44:20 P
>>470
オク
472名無しさん:2010/09/29(水) 18:45:29 0
ノートパソコンがいつもキーンという高音を発していますが異常でしょうか?
ファンの音ではなく、たぶんハードディスクの音だと思います。
何もしてない状態でもずっと鳴ってます。

何かをインストールしているときや、
ブラウザやワードとかを開いて、マウスのホイールを上下に早く動かすと何故か音は止まります。

ちなみに購入してからずっとで、ノートパソコンの購入は4度目ですが、
ここまでキーンという高音が気になったのは初めてです(全て同じ国内メーカー)
473名無しさん:2010/09/29(水) 18:46:46 0
>>470
ハードオフは安く叩かれると思うけど売れる
地元にパソコンショップがあれば中古を扱ってるかもしれないから一度聞いてみては?
あとHDDも取り外してケースに入れれば使えるよ
474名無しさん:2010/09/29(水) 18:51:21 0
昔からIEは一般のプログラムとは別扱いだよな。XPでもWindowsコンポーネント(だっけ?)に
なるし、Win7でも「Windowsの機能の有効化または無効化」でチェックを外すしかない。
475名無しさん:2010/09/29(水) 19:03:02 0
>>470
>>473
確かに安いが売れる。
筐体だけ、FDDだけ、アナログTVチューナボードだけ何てのも買い取ってくれる。
476名無しさん:2010/09/29(水) 19:22:23 0
>472
内部のベアリングに傷またはベアリングの初期不良という情報が多い
477名無しさん:2010/09/29(水) 19:27:37 O
誰か>>425に答えて貰えますか?
478名無しさん:2010/09/29(水) 19:30:52 0
>>477
MS-OfficeのCD-ROMが別途付属されてたはず
479名無しさん:2010/09/29(水) 19:32:18 0
MS-Officeの再インストールに「アプリケーションリカバリ」とか
「システムリカバリ」とか聞いたことがない。

メーカーPCでもMS-Officeだけは別にCDが付属してるだろ?
それを使えばいいだけ。
480名無しさん:2010/09/29(水) 19:37:59 0
で、どうせ捨てたとか失くしたとか言うんだろ
もう聞き飽きたわ
481名無しさん:2010/09/29(水) 19:41:32 0
割れだからディスクないです
482超初心者:2010/09/29(水) 19:59:29 O
今日、東芝 dynabook Qosmio DX/98M PQDX98MRFってのを購入したんですがウィルス対策はどうすればいーのですか?
ヤマダ電気とかで買わないとダメなんですか?
483名無しさん:2010/09/29(水) 20:02:24 0
>>482
とりあえずMSEでいれとけ
これhttp://www.microsoft.com/security_essentials/
484名無しさん:2010/09/29(水) 20:03:37 0
485名無しさん:2010/09/29(水) 20:03:38 0
買いたくなけりゃフリーのやつでも使ったらどうだい?
486名無しさん:2010/09/29(水) 20:03:49 0
>>482
たぶんアンチウィルスソフトの試用版がインストールできるようになってると思うぞ
とりあえずマニュアル嫁
487名無しさん:2010/09/29(水) 20:04:56 0
体験版ぐらい入ってないの?
488名無しさん:2010/09/29(水) 20:06:52 0
>>484
ほう・・
AviraとBitDefender入れてる俺は勝ち組ってわけか♪
489名無しさん:2010/09/29(水) 20:11:18 0
俺はAntiVirとMSEをそれぞれ別のPCで使ってる
490超初心者:2010/09/29(水) 20:12:17 O
皆様ありがとうございます。
よーするにインターネットに接続してからで大丈夫って事ですか?
電気屋の店員が三分で感染するって脅すもんで‥

ちなみに今は携帯からでリンク見れません‥
491名無しさん:2010/09/29(水) 20:14:16 0
携帯厨なのはOだから判る
492名無しさん:2010/09/29(水) 20:52:02 0
>>490
残念ながら感染に3分も掛かりません
493名無しさん:2010/09/29(水) 20:58:07 0
>>490
フリーソフトが欲しいなら他のPCでUSBメモリにでも落としたらいいよ
494名無しさん:2010/09/29(水) 21:20:06 0
IE8をすべて終了してもタスクマネージャーをみるとieexplore.exeが8〜10個残ったままになっていることがよくあります。
これって正常な動作なんでしょうか?
それともスキャンには引っかからないウイルスか何かに感染してるんでしょうか…(ウイルスソフトはESETSmartSecurityです

495名無しさん:2010/09/29(水) 22:45:13 O
Windows XPですが起動時の「ようこそ」と出る画面を表示しないようには出来ませんか?
496名無しさん:2010/09/29(水) 22:52:33 0
コンパネのユーザーアカウントで「ようこそ画面を使わない」設定に変えればいいんじゃないの?
497名無しさん:2010/09/29(水) 23:07:30 0
レジストリとは何でしょうか?
レジストリエラーがあるらしいのですが
よくわかりません
本当に始めたばかりでなので
お教えいただけますでしょうか
498名無しさん:2010/09/29(水) 23:20:54 0
リカバリしろ
499名無しさん:2010/09/29(水) 23:24:34 0
質問です。
遠方からデスクトップPC(横置き縦置き両方可)を
宅急便で送ってもらったのですが箱を開けたら
PC本体が逆さま(横置きで天地逆状態)で梱包されてました。
丸一日逆さまの状態で揺られて届いた訳ですが後々PC本体に
影響とかありますかね?(ちなみに破損は無く起動も普通に出来ました。)
500名無しさん:2010/09/29(水) 23:30:27 0
普通に動いてるなら心配ないさ
501名無しさん:2010/09/29(水) 23:32:01 0
>>499
振動に一番弱いのがHDDなので起動したなら大丈夫でしょう
502名無しさん:2010/09/29(水) 23:35:54 0
>>497
素人が触れる領域じゃない
リカバリが無難
503名無しさん:2010/09/29(水) 23:40:50 0
KNTマルチネット
504499:2010/09/29(水) 23:42:31 0
>>500>>501
どうもです。
個人的には(チップセット)ヒートシンクがデカい&重そうで
それを支えてる二つのフックが大丈夫かな?と思ったのですが
HDDが一番弱いですか…。お二方、レスありがとうございました。
505名無しさん:2010/09/29(水) 23:49:54 0
>>504
チップセットのヒートシンクはそれほど大きくないと思うのでCPUのファンのことかな?
いずれにせよ心配であれば手で触ってガタがないか確かめればわかるよ
506名無しさん:2010/09/29(水) 23:57:10 0
5年前にBTOショップで購入したデスクトップPCですが
電源オンから12時間ぐらい経つと電源内部のファン?から「チリチリ」という
羽根が何かに当たっているような音がしだします。
そこで質問なのですが
1.電源内部のファンのみ交換は可能か?
2.電源丸ごと交換は可能か?
3.購入後5年を考慮して1と2ではどちらをすべきか?
  その際のお奨めの機種などがあれば教えていただきたいです。

ケース:Inwin IW-C588 SLT430
電源:INWIN IW-P430J2-0 (静音/12cmFAN電源)
507名無しさん:2010/09/29(水) 23:57:32 0
初心者です。
CDドライブに4Pinのアナログオーディオコネクタがあるのですが、
仮に、これに間違って音声ケーブルを上下逆に挿した場合、サウンドボードごと壊れてしまったり、
最悪の場合、フロッピーディスクドライブみたいに燃えたりするのでしょうか・・・
普通は逆向きに差す事は無いのかもしれませんが、仮に逆向きで差した場合、
どうなってしまうのかとても気になるので知っている方が居ましたら教えてください。
508名無しさん:2010/09/30(木) 00:17:10 0
>>506
当然2
509名無しさん:2010/09/30(木) 00:20:01 0
Yes, to the beach!
510名無しさん:2010/09/30(木) 00:27:34 0
>>507
真ん中2つがGNDで外側がそれぞれR/Lになってるから、左右の音声が逆になる

まあ挿さったらの話だけどね
511名無しさん:2010/09/30(木) 00:37:13 0
昭和チン能のせいで広島長崎の何万と言う動物が殺戮の憂き目に晒された
512名無しさん:2010/09/30(木) 00:37:33 0
MTUの値を変更しようと思っているのですが、ルーター側で固定されているらしく
うまくいきません。
ルーターPR-200NEでMTU値を変更することは可能でしょうか?
可能ならその項目も教えてください。
設定画面、取説を見てもMTUの文字が見あたらないので困っています。
よろしくお願いします。
513名無しさん:2010/09/30(木) 00:43:34 0
>>508
ありがとうございます。やっぱり丸ごと交換すべきですか・・・
ところでこのチリチリ音って何なんでしょうか?
長時間使うと鳴り出すっていうことはやはりベアリングのへたりとかでしょうか?
また430w以上でお勧めの電源あれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
514名無しさん:2010/09/30(木) 00:55:52 0
>>513
ファンガードと羽が擦れてもチリチリ鳴く事があるよ
ワッシャー噛ませて浮かせてみるとか、外して様子を見るとか。
515名無しさん:2010/09/30(木) 00:58:11 0
>>513
購入後五年も経過」してるならhttp://kakaku.com/item/K0000028565/
こんな安物でイイ
516名無しさん:2010/09/30(木) 00:58:55 0
>>507
  あの建物は、実は“三条制約”という会社の研究施設
があったんだよ
517名無しさん:2010/09/30(木) 01:36:01 0
>>514
ありがとうございます。もうかなりチリチリ鳴ってるんでドキドキですw

>>515
今ちょうどそれを検討してたところです!同タイプで620Wが値段あまり変わらすなので
620Wにしようかなと思ってたところです。
こういうのってサイズが合えば交換可能なんでしょうか?
今使ってる電源のケーブルの本数とか形状とかよくわからないので少し心配です。
518名無しさん:2010/09/30(木) 01:40:56 0
>692 :Socket774:2010/07/21(水) 22:02:57 ID:IGOHmd87
>1年持たずにbullmax620wが本日死んだ
>交換後復活して書き込んでる

こんなの出てきて少々不安ですが・・・
519名無しさん:2010/09/30(木) 01:43:33 0
>>518
だったらさー好きなのかえよ
こんなところで質問してないで
そんで自分が納得するやつを買えばいいじゃん
うぜーんだよ、重箱の隅をつつく様なレスばかり探してあーじゃねーこーじゃねーって
死ね
520名無しさん:2010/09/30(木) 02:56:44 0
無線LAN内臓でドライバをインスト済みのマシンを
無線LAN圏内で起動したら右下のタスクの、無線LANのアイコンが
電波を拾ってる動きのアイコン表示になる、でおk?
521名無しさん:2010/09/30(木) 02:59:16 0
>>520
ネットに繋がってるんならいいんじゃね?
念のためルータの設定画面開いてみると尚よろし
522名無しさん:2010/09/30(木) 02:59:22 0
無線LANサービスの飯屋なんだが、薄いガラス一枚越しでも
無線LAN電波を拾えなかったんだが、そんなもんなの?
マシンの不都合?
523名無しさん:2010/09/30(木) 03:00:42 0
無線LANサービスの飯屋なんだが、店の外の薄いガラス一枚越しでも
無線LAN電波を拾えなかったんだが、そんなもんなの?
その飯屋の電波がショボいだけ?マシンの不都合?
524名無しさん:2010/09/30(木) 03:03:40 0
>>523
なんでその飯屋で繋ぎ方聞かないの?
他で使えてるんなら繋ぎ方の問題でしょ
525名無しさん:2010/09/30(木) 03:11:42 0
無線LAN内臓でドライバをインスト済みのマシンを
無線LAN圏内で起動したら右下のタスクの、無線LANのアイコンが
電波を拾ってる動きのアイコン表示になる、でおk?
無線LANサービスの飯屋なんだが、店の外の薄いガラス一枚越しでも
無線LAN電波を拾えなかったんだが、そんなもんなの?
その飯屋の電波がショボいだけ?マシンの不都合?
526名無しさん:2010/09/30(木) 03:15:04 0
>>525
ステルスなんじゃねーの?
527名無しさん:2010/09/30(木) 04:02:33 0
店の人に聞けばいい事
528名無しさん:2010/09/30(木) 07:45:14 0
飯屋ってなに?
529名無しさん:2010/09/30(木) 08:33:39 0
どの無線LANサービスかとか、そのサービスに対応する設定は
どうやったとか、もう少し情報出せよ
530名無しさん:2010/09/30(木) 08:34:58 0
OSを再インストールしなおしたら
ヘッドフォンやマイクが使えなくなりました

なんでなんでしょうか・・・?
531名無しさん:2010/09/30(木) 08:38:56 0
ドライバー入れた?
532名無しさん:2010/09/30(木) 08:39:45 0
移動する旨、誘導された旨断ってないので終了
533名無しさん:2010/09/30(木) 08:52:59 0
>>531
それかも、ありがとう
534名無しさん:2010/09/30(木) 09:35:47 O
質問です

電気屋でパソコン買う時に指定のプロバイダに加入すると3万円引きとかありますがそれってお得なんですかね?
それとももっと安いプロバイダがあってそっちに加入したほうがいいとかってありますか?
535名無しさん:2010/09/30(木) 09:38:53 0
プロバイダーの値段とサービス内容に納得すれば
どちらが損得かわかるよね
536名無しさん:2010/09/30(木) 09:40:33 0
店が提示するプロバイダより安いとこ(安いプラン)があって、それを長く使うのであれば
そっちの方がお得。
お店が提示するのは、モバイル系か光がほとんど。
安いADSLの低速でいいのなら、そっちの方が長い目で見てお得。
537名無しさん:2010/09/30(木) 14:23:54 0
> 電気屋でパソコン買う時に指定のプロバイダに加入すると3万円引きとかありますがそれってお得なんですかね?
町でニートかホームレスに声をかけて2〜3千円の小遣いをやって代理で購入させろ手がある。
この手で大量のパソコンを仕入れてヲクで転売して稼いでいるwww
538名無しさん:2010/09/30(木) 14:41:23 0
>>534
俺は、店が指定するプロバイダで値引きの恩恵をうけてからすぐに
安いプロバイダに変更した。
539名無しさん:2010/09/30(木) 14:45:16 0
新しくモニタを買ったんですが
PCにDVI端子でつないで、HDMIをPS3につないだのですがPS3が表示されません
どうしたらいいのでしょうか?
一応購入する前に店員さんにPS3も使えると聞いたのですが
540名無しさん:2010/09/30(木) 14:50:31 P
モニタの説明書を読んで入力を切り替えろ。
541名無しさん:2010/09/30(木) 14:51:19 0
>>539
モニタの型番教えて
542名無しさん:2010/09/30(木) 14:58:15 0
MITSUBISHIのRDT27WLMです
説明書は入ってないです
543名無しさん:2010/09/30(木) 14:59:44 0
ごめんなさい
探したら説明書入ってました
入ってないはずないですよね・・・すいません
544541:2010/09/30(木) 15:04:11 0
うん。がんばってー
545名無しさん:2010/09/30(木) 15:06:39 0
まぁ、最近のPC関連の製品は「説明書(PDF)はサイトから落としてね♪」って所も多いけどな。
546名無しさん:2010/09/30(木) 15:12:13 P
BTOで買った場合についてくるパーツの空き箱にはどういう意味があるんでしょうか?
捨てても大丈夫ですか?
547名無しさん:2010/09/30(木) 15:20:54 0
>>546
外箱自体がメーカー保証書になる物もある為、一概に捨てて良いとは言えない。
トラブルがあった際、販売元ないしメーカーにそれに入れて送付する様、要求される可能性がある。
後は不要になった際、売却時に価値が付く店もある。
548名無しさん:2010/09/30(木) 15:24:13 0
>>538
よく知らないんだけど、あの手の割引は2年縛りみたいのはないの??
549名無しさん:2010/09/30(木) 15:35:46 0
>>548
あるよ
落書きに反応したアナタの負けだね
550名無しさん:2010/09/30(木) 15:48:39 O
以前にバックアップとしてUSBに保存してたお気に入り(ブックマーク?)を開こうと思ったら、.jsonとかいう拡張子がどうのこうので開けないの
ヘルプミー
551名無しさん:2010/09/30(木) 15:56:14 0
>>548
広告自体に裏は無いよ。
購入した後はプロパイダとの二者の話になるので
まずはプロパイダ各社の事情をよく調べた方が良い。
552名無しさん:2010/09/30(木) 16:13:39 0
>>550
Firefoxでインポートしてください
553名無しさん:2010/09/30(木) 16:22:13 O
>>552
できた!ありがとう!
554名無しさん:2010/09/30(木) 17:05:44 0
最近うちのデスクプットポソコンが壊れました
症状はインターネットなどをしていると10分程度で勝手に
電源が切れたりしてそれを繰り返していると電源ボタンを押しても
反応しなくなってしまいました。 調べてみるとパソコンの電源部分が
壊れている可能性があると書いてあったので修理には出しました。
前にも同じ事があって修理したのですが原因を教えてくれませんでした
(修理代目的?)なので原因を教えて欲しいです
調べて怪しいと思ったのはポソコンのコンセントをタコ足配線で繋いでる
くらいしかわかりません(初心者なので)なのでお願いします。
555名無しさん:2010/09/30(木) 17:09:07 P
>>547
ありがとうございます。保証期間内は保管しておこうと思います。
556名無しさん:2010/09/30(木) 17:16:34 0
なぜならポソコンだからです
557名無しさん:2010/09/30(木) 17:17:20 0
工場内でネットがISDNしか使用できない状況で、
最近調子が悪くなったので、機器を交換しようと思っています。
現在ET-MPSというものを利用して下記の通り接続しています。
http://www.iodata.jp/products/plant/etmps/toku4.htm
ターミナルアダプタはAterm IT65だったのをAterm IT31Lを購入しました。
ET-MPSに替わる物が何なのか教えてください。

LANケーブルでPC2台とFAX付きプリンターをつないでいるのですが、
Aterm IT31Lから出てくるUSBかシリアルポートの差込が出来る
ハブみたいなものが探し出せません。

エスパーよろしくお願いします。
558名無しさん:2010/09/30(木) 19:37:38 0
デュアルヂスプレイにしてたのですが、級に一台の画面が映らなくなりました
メイン画面は映ってるからグラボじゃないと思いますがDVI変換がおかしいのでしょうか?

モニタ買いなおすかDVI変換買うか迷ってます
因みにグラボはGF9500GTです。
559名無しさん:2010/09/30(木) 19:39:45 0
まずは繋げ換えて映るか試したら?
560名無しさん:2010/09/30(木) 19:40:20 0
>>559
( ・ω・)∩ 有りです
561名無しさん:2010/09/30(木) 19:47:38 0
>>554
放熱不足か熱で電解コンデンサがやられた可能性が高いね
562名無しさん:2010/09/30(木) 20:18:50 0
マザボ交換するときはHDD初期化されちゃいますか?
563名無しさん:2010/09/30(木) 20:21:27 0
>>562
されないが、再インストしないとまともに動かない
564名無しさん:2010/09/30(木) 20:33:24 0
>>563
データは消えないんですよね・・・?
565名無しさん:2010/09/30(木) 20:37:57 0
少なくともシステムドライブのデータは消える
嫌なら、HDD買ってきて、そっちにOSインスコしろ
566名無しさん:2010/09/30(木) 20:54:22 0
>>565
移動したほうがいいのかー
ありがとん
567名無しさん:2010/09/30(木) 21:46:06 0
消えたら困るデータは普段からバックアップしておけよ。
いつHDDが逝くかなんて誰にもわからないぞ。
568名無しさん:2010/09/30(木) 21:49:18 0
消えて困るものなんて何もないさ
人生に重荷になるものなんて何も持っていないんだから
569名無しさん:2010/09/30(木) 22:43:33 0
コマンドプロンプトでnotepad %WINDIR%\system32\drivers\etc\hostsを入力すると
#以外にバンバン出てきます。
それはおかしいから消したほうが良いと言われたんですが
消して閉じると、
変更されてます、 保存しますか?というメッセージ が出てきて
保存するを選ぶと ファイル〜〜〜〜を作成できません パスおよびファイル名が正しいか確認してください
って出てきます
どうすればいいんですか?
570569:2010/09/30(木) 22:49:30 0
グーグル開けないんだけど

上のを入力すると#以外にこういうのがどんどん出てくる

74.55.47.101 www.google.com
74.55.47.101 google.com
74.55.47.101 google.com.au
74.55.47.101 www.google.com.au
74.55.47.101 google.be
74.55.47.101 www.google.be
74.55.47.101 google.com.br
74.55.47.101 www.google.com.br
74.55.47.101 google.ca
74.55.47.101 www.google.ca
74.55.47.101 google.ch
74.55.47.101 www.google.ch

571名無しさん:2010/09/30(木) 22:59:20 0
何か仕込まれたね。
hostsファイル自体を削除していいよ。
572569:2010/09/30(木) 23:11:19 0
どうやって削除するんですか?
閉じるじゃ>>569と同じことになっちゃうし
573名無しさん:2010/09/30(木) 23:17:38 0
んなもんhosts削除だけじゃ済まねーべ
リカバリ(OSのクリーンインストール)
574名無しさん:2010/09/30(木) 23:24:01 0
難しそう・・・・
575名無しさん:2010/09/30(木) 23:26:05 0
>>569
仕込まれてたファイル名教えてくれ
恥ずかしいならハッシュでもいい
576名無しさん:2010/09/30(木) 23:27:34 0
すいません
分からない事があるので質問したいのですが

今うちにはパソコンがデスクトップ2台、ノートパソコン1台で計3台あります。
それでデスクトップ1台とノート1台をで無線で繋いでいました。

しかしつい最近光に変えました。
光電話を使いたいので、業者が置いていったAterm BH812Vというルータを使いたいんですが、
これには無線機能は付いていないようなんです。
今まで使っていたルータはBUFFALOのWBR-G54というルータで
無線機能は付いていますが、光電話が使えません。

調べてみたところルータが2台ある場合は
片方をブリッジ接続にし、もう片方をルータとして使え
という様な事が書いてありました。

それでやってみたのですがどうも上手くいきません。
私の状況でもこの方法で大丈夫なのでしょうか。

また接続は
モデム――WBR-G54(ブリッジ)――Aterm(ルータ)――各PC
で良いのでしょうか。

どうかよろしくお願いします。
577569:2010/09/30(木) 23:28:08 0
仕込まれたファイル名がどうやって知るのか分からないです
それとハッシュの意味が分からない・・・・・
超初心者なんです><
578名無しさん:2010/09/30(木) 23:31:54 0
>>576
おひ やるなら
モデム――Aterm(ルータ)――WBR-G54(ブリッジ)――各PC
579名無しさん:2010/09/30(木) 23:32:37 0
>>577
じゃあ巡回したエロサイトのURL貼ってみようか
580569:2010/09/30(木) 23:33:58 0
一時期ネット解約するんですが、別のプロバイダでまたネット初めても
やっぱりグーグル開けないんですか?
581569:2010/09/30(木) 23:36:34 0
>>579
気づいたらグーグル開けなくなったんで、いつそうなったか分からないんですw
tubesitesでちょくちょく見てたんですが、
582名無しさん:2010/09/30(木) 23:37:57 0
>>576
ルータの役割を考えれば
分かりそうなものだが、接続が違う。
モデム――Aterm(ルータ)――WBR-G54(ブリッジ)――各PC
が正しい。
ルータの役割は、ネットワーク同士の中継
すなわちLANとWANの中継を行う。
583554:2010/09/30(木) 23:45:46 0
>>561
そういったのを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
何か使い方が悪いのでしょうか
だいだい1年半くらいしたら同じ症状になってパソコンが使えなくなります
電源のコンセントはタコ足配線で繋いではダメなんでしょうか?
現在はプリンタとテレビとパソコンの電源を一つのタップで繋いでます
584名無しさん:2010/09/30(木) 23:49:47 0
>>583
ポソコンを差してあるタップ部分の電圧低下と電源の劣化のダブルパンチ
585名無しさん:2010/09/30(木) 23:54:52 0
一時期ネット解約するんですが、別のプロバイダでまたネット初めても
やっぱりグーグル開けないんですか?
586554:2010/10/01(金) 00:07:02 0
>>584
電源の寿命はこんなに短い物なのでしょうか?
業者に余計なお金を盗られている気がして寝れません
587名無しさん:2010/10/01(金) 00:11:19 0
気になるんなら、安定化電源かUPSでも入れてみれば?
お前さんとこのACの状態なんて誰もわからんよ・・・
588名無しさん:2010/10/01(金) 00:12:09 0
>>585
何の話?

>>1
>使用に関しての注意
> (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)
589名無しさん:2010/10/01(金) 00:13:22 0
>>586
どんな電源使ってるか知らないけど壊れるときは1週間でも壊れるよ
590名無しさん:2010/10/01(金) 00:19:59 0
>>586
電源に使われてる電解コンデンサは温度が上がると寿命がどんどん縮むからね
さらに安物の部品を使ってれば加速度上昇
591名無しさん:2010/10/01(金) 00:24:04 O
WARPSTARを使って無線LAN内蔵のPC(WindowsVista)でネットをしていました。
先日ネットをしようとしましたがワイヤレスネットワークが
接続されていませんでした。
ネットワークと共有センターを開くと今まで
「WARPSTAR―このコンピュータ―インターネット」
と表示されていましたが、今は
「このコンピュータ―インターネット」
で×印がついています。
親機を見るとPOWERが光っていませんがWANランプは光っています。
モデムのLANのところは光っていません。
まず親機のこんな状態はあるのでしょうか?
今まで使えていたのにいきなり使えなくなってしまい、困っています。
592554:2010/10/01(金) 00:26:51 0
うちのポソコンは富士通のやつで自分で組み立てた物では
無いのでそんなに寿命が悪いのかが気になって・・・
電機分野は苦手で専門用語出されてもわかんないです;;
593名無しさん:2010/10/01(金) 00:35:58 0
>>592
メーカー製PCは(非動作時・動作時の)環境温度・湿度がカタログに記載されている
ハズだが、それは意識してる?たとえばFMVD707Bだと(他の製品も同じだと思うが)

・温度10〜35℃/湿度20〜80%RH(動作時)
・温度-10〜60℃/湿度20〜90%RH(非動作時)
  (ただし、動作時、非動作時ともに結露しないこと)

という条件がある(∴ エアコンなしの室内で動かすのは寿命を縮める)。
594名無しさん:2010/10/01(金) 00:38:17 0
>>591
親機の電源を切ってしばらくしてから入れ直すと直る
595554:2010/10/01(金) 00:39:05 0
>>592
そんなものが書いてあったんですか@@
ちょっと調べてきます
ありがとうございました
596569:2010/10/01(金) 00:41:58 0
一時期ネット解約するんですが、別のプロバイダでまたネット初めても
やっぱりグーグル開けないんですか?
597名無しさん:2010/10/01(金) 00:46:14 0
パソコンがウィルスに感染してるなら、プロバイダーを買えても無駄だよ
ウィルスを駆除すればいいだけじゃん
598名無しさん:2010/10/01(金) 00:47:17 0
じゃん
599名無しさん:2010/10/01(金) 00:48:33 0
>>592

そのデスクプットポソコンは本当に富士通ですか?「富土通」のまちがえではないですか?

もし富士通のデスクトップパソコンであればいつ購入したものですか?
メーカーに修理だしたことないけど、なにを修理したか教えてくれないの?

その前に専門用語わからないって書いてるけど説明されて理解できますor調べるつもりはありますか?

調子が悪いなら大手量販店で新しいPCを買って、長期保証に入るべきです
600名無しさん:2010/10/01(金) 01:06:53 0
>>578>>582
なるほど、そうだったんですか
と思って直してみましたがつながりません・・・

接続部分は
モデム――(WAN)Aterm(LAN)――(LAN1)WBR(LAN2)――PC
といった形で良いんでしょうか?
前後の()は入出力ポートです。
ちなみに(WAN)WBR(LAN)も試してみましたが駄目でした。

この繋ぎ方でやってみたところ
有線、無線共にネットに繋がらず、無線の方からは
ネットワーク上の別のシステムと競合するIPアドレスがあります。
というシステムエラーが出ました。

WBRをルータからブリッジに変える際に
IPアドレスをAtermと同じものに変えたので
それが原因かと思い、直してみたのですが違うようです。

すいませんがお助け願います。
601569:2010/10/01(金) 01:09:58 0
ウィルス駆除は市販のソフトでやるんですか?
602名無しさん:2010/10/01(金) 01:17:05 O
PC買い替えの相談はこのスレで良いでしょうか?
603名無しさん:2010/10/01(金) 01:21:44 0
>>602
買い替えの時点で超初心者じゃないですね
604名無しさん:2010/10/01(金) 01:24:31 0
>>602
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼46台目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1283616357/
新品限定ノートPC購入相談スレッドその61
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1284812399/
605名無しさん:2010/10/01(金) 02:18:12 O
ありがとう
助かります
606名無しさん:2010/10/01(金) 02:46:13 O
ペンティアム4 2.53GHzとセレロンD351(3.20GHz)
どちらが性能良いですか?
607名無しさん:2010/10/01(金) 02:57:38 0
>>606
Pentiumが勝っている点:L2Cache=512KB
Celeronが買っている点:3.20GHz、SSE3・EM64T・XDbitサポート
608名無しさん:2010/10/01(金) 06:49:42 0
>>600
モデム――(WAN)Aterm(LAN)――(WAN)WBR(LAN)――PC

じゃない?WBRのWAN側が通常の外部ネットワークじゃなくて内部ネットワークに
設定する(ブリッジ接続)ことなるけど、それは終わってるんだよね?
609名無しさん:2010/10/01(金) 09:17:46 0
>>600

>WBRをルータからブリッジに変える際に
>IPアドレスをAtermと同じものに変えたので

192.168.11.1 にしたらバッティングすんの当たり前じゃね?
設定必要な機種なら 192.168.11.100 とかにしろよ
610名無しさん:2010/10/01(金) 12:28:04 0
>>601
もう手遅れだからOS再インストールかリカバリするしかない
611名無しさん:2010/10/01(金) 15:16:39 0
PhenomIIX4 965 BlackEdition 3.4GHz
PhenomIIX6 1090T BlackEdition 3.2GHz
を比べた時

X4 複数コアに対応してるソフト使用には不利だけど、周波数高いから単純使用ならこっちの方が早いよ!
X6 複数コアに対応してるソフト使用なら激重データでも効果バッチリ。でもそうでないならちょっと遅くなるよ…

ってな具合の理解で良いですかね?
612名無しさん:2010/10/01(金) 16:21:02 0
xpです
ネット中に再起動になったのですがエラーの原因を調べる方法があれば教えて下さい
613名無しさん:2010/10/01(金) 16:43:52 0
>>612
イベントビューア
614名無しさん:2010/10/01(金) 16:45:20 0
今日のウィンドウズXPの更新って何なんですか
ついこの間の水曜日にも更新があったような氣がするんですが
615名無しさん:2010/10/01(金) 16:56:47 0
>>614
更新の履歴見ればいいじゃん
616名無しさん:2010/10/01(金) 17:19:17 0
PCの超初心者なんですが、最近家に帰って留守電聞くと
非通知でメロディみたいなのが録音されてるんですけど
何だと思いますか。YO EVERYTHING〜とかさびの部分なんですが。
誰かに恨まれるようなことをした記憶はないのですが…。
PCはイオンなく快調。
617名無しさん:2010/10/01(金) 17:27:42 0
618名無しさん:2010/10/01(金) 17:35:02 0
>>613
ありがと
619名無しさん:2010/10/01(金) 17:40:41 0
ここ凄い人たち集まってるって聞いてきたんですが
tempomailやTrashMailなどの他に捨てアド作成できる
ツールがあったら教えてください。
お願いします。
620名無しさん:2010/10/01(金) 17:42:36 0
>ここ凄い人たち集まってるって聞いてきたんですが
ここじゃありません
621名無しさん:2010/10/01(金) 18:08:31 0
凄く暇な人が集まってるから
間違いではない
622名無しさん:2010/10/01(金) 18:15:26 0
>>617
ありがとう。俺だけじゃなくて良かった。
623名無しさん:2010/10/01(金) 21:49:27 0
>>608
ttp://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-47_4.html#answer
ここに書いてあるとおりにやったつもりです。
手順3でモデムとWBRの間にルータを挟んでやってみました。
接続方法は>>608のとおりにしてみました。

>>609
そのようですね。すいません。
読み違いをしていたそうです。
直しました。


ですが接続できませんでした。
今の状況は>>608の接続で
Atermがルータ、IPアドレスは初期状態 というか設定は何も変えていません。
WBRがブリッジ、IPアドレスは192.168.11.100
今あるPCのIPアドレスやDNSサーバーの取得は自動にしています。

この状態だとWBRから有線接続のPCはネットに繋がらず、
無線接続のPCは「ワイヤレスネットワークは接続状態です」と表示が出ますが、実際にはネット上のページは表示されません。
ちなみにこの文章は有線接続をWBRからAtermの第2LANポートに移して書いているもので
この状態だと有線接続はネットにアクセスできますが、無線接続の方の状態は先ほどと変わらずです。

長々と申し訳ないですが、何か分かることがあったらお願いします。
624名無しさん:2010/10/01(金) 22:05:32 0
>>623
モデム――(WAN)Aterm(LAN)――(LAN1)WBR(LAN)――PC でいんじゃね?
繋ぎなおしたら電源コード全部抜いてモデムから順に入れ直し
625名無しさん:2010/10/01(金) 22:45:42 0
数年前に壊れたノーパソのHDDを外付けHD化して、現在使用しているデスクトップパソコンに接続しデータを掘り起こそうと思っているのですが。
おそらくそのHDDはウィルスてんこもりです。
安全にデスクトップパソコンに接続するにはどうしたらいいでしょうか?
626名無しさん:2010/10/01(金) 22:50:00 0
627名無しさん:2010/10/01(金) 22:55:05 0
DELLのinspiron545を知人から譲って貰うことになったんだけどHDをフォーマットしたけど
リカバリCDが無くなったとのこと
545って元からリカバリCDはないのかな? 
それで自分がVostro220使ってるんだけどそれについてたVISTAのリカバリCDでインストールは可能?
628名無しさん:2010/10/01(金) 23:03:04 0
出来たとしてもやってはいけない。
629名無しさん:2010/10/01(金) 23:46:18 0
Civ5の日本語版が出るらしいので、それが動くようなPCを新調したいのですが
どのPCを買えば良いんでしょうか
デルかドスパラあたりのBTOで考えています

最低必要環境
オペレーティングシステム:Windows XP SP3/Windows Vista SP2/Windows 7
プロセッサ:デュアルコアCPU
メモリ:2GB RAM
ハードディスク:8GBの空き容量
DVD-ROMドライブ:ディスクベースのインストールに必要
ビデオ:メモリ256MBのATI HD2600 XT以上、メモリ256MBのnVidia 7900 GS以上、Coire i3以上の内蔵グラフィック
サウンド:DirectX 9.0c互換のサウンドカード
DirectX:DirectX バージョン9.0c

推奨環境
オペレーティングシステム:Windows Vista SP2/Windows 7
プロセッサ:1.8GHzのクアッドコアCPU
メモリ:4GB RAM
ハードディスク:8GBの空き容量
DVD-ROMドライブ:ディスクベースのインストールに必要
ビデオ:メモリ512MBのATI 4800シリーズ以上、メモリ512MBのnVidia 9800シリーズ以上
サウンド:DirectX 9.0c互換のサウンドカード
DirectX:DirectX バージョン11
630名無しさん:2010/10/01(金) 23:50:19 0
631名無しさん:2010/10/01(金) 23:51:15 0
CPUとビデオは良い物を
632名無しさん:2010/10/01(金) 23:54:56 0
初めまして。
今使っている自作のメモリの認識が変になっているので、対策をご存じのかたがいたら教えてください。
現在コルセアのDDR3-1333の2GBを四枚指して8GBにしているのですが、BIOSのシステムメモリでは4GBしか認識されていません。
ただ、何の問題もなくOSは起動し、マイコンのシステムメモリで確認すると
8GB(4GB利用可能)と表示され、タスクマネージャーでも4GBしか出てきません。
フリーソフトのCPU-Zで確認するとしっかり4枚認識しています。
BIOSは最新版にアップデートして、メモリリマッピングも有効になっています。
OSの再インストールをしても治りません。
対策をご存じの方、是非とも教えてください。

構成は
CORE-I7 860
ASUS P7-P55D EVO
コルセア DDR3-1333 2GBx2 x2セット
CSSD-SM64WJ
RADEON HD5870
CM SNIPER
SCPCR-850-P
WIN 7 Ultimate 64bit

です。
633名無しさん:2010/10/02(土) 00:01:34 0
メモリの挿し直し
スロットの入れ替え
634名無しさん:2010/10/02(土) 00:12:52 0
>>627
とりあえずOSだけ買って入れれば、ドライバはDellサイトに全部あるだろ。

Dellは基本的に全部のドライバがサポートサイトで入手可能。
富士通やNECだとサイトにはアップデートされたドライバしかない(全部入手することは難しい)。
lenovoだとLANドライバとSystemUpdateプログラムだけ落とせば、あとはほぼ自動で入る。
635名無しさん:2010/10/02(土) 00:22:23 0
>>627
InspironにもVostroのディスクと同じエディションのVistaが最初は入っていてプロダクトキーの書かれたCOAシールが貼り付けてあるなら使える
DELLの企業向けなら機種専用のリカバリディスクだけじゃなく素のOSディスクも付いていると思うから
636名無しさん:2010/10/02(土) 00:29:43 O
良くi7ターボブースト時なんたらって書いてあるんですけど
i7載ってれば勝手に働いてくれるんでしょうか。
システム構成とかみても下のほうの数値しか見当たらない
637名無しさん:2010/10/02(土) 00:47:40 0
負荷掛けなきゃターボ働かないぞ
638名無しさん:2010/10/02(土) 01:09:28 0
>>636
ベンチでも走らせてみれば
ソフトによってシングルスレッド〜2スレッド程度向きのと4以上のマルチスレッド向きなのとがあるから少し注意しないといけないけど
TB向きなのは、同じCPUの場合スレッドは少なくても動作クロック重視の前者だな
639名無しさん:2010/10/02(土) 01:19:35 0
>>634,635
ありがとう
そうそう俺が言いたかったのはリカバリディスクじゃなくてOSディスクのこと
じゃあ220のを使いまわせるってことでおk?
その際元の220は使えないとかの不具合はないのかな?
640名無しさん:2010/10/02(土) 01:29:14 0
おじゃまします。
最近引っ越した物件が「インターネット無料で使い放題」とのオプション付きで
せっかくなんで自宅でもネットを利用してみようかと思うのですが
担当者に「LANケーブルぷッ挿すだけっす」としか説明を受けませんでした。
中古のノートPCが手元にあるのですがバッテリー以外の配線類?がありません。
LANケーブルだけを用意すればいいのでしょうか?
641名無しさん:2010/10/02(土) 01:34:13 0
>>640
いいよ
642よろしくお願いします。:2010/10/02(土) 01:37:17 0
昨日、FPSゲーム中に突然画面が乱れてフリーズしてしまいました、
仕方がないのでシャットダウンをして再起動させてその時はよかったんですが、
再び上記現象が発生しシャットダウンして再起動を繰り返していたら、
じょじょに酷くなり、とうとう通常モードでは起動できなくなりました、

セーブモードは正しく機能していてBIOSも問題なく機能しています、
ですがいずれも下記のような画面に横筋やらが入って乱た状態に、

http://aizukougen.sakura.ne.jp/sblo_files/pcassistaizu/DELL_Graphic/B2E8C1FC-0255.jpg
http://aizukougen.sakura.ne.jp/sblo_files/pcassistaizu/DELL_Graphic/B2E8C1FC-0256.jpg
http://blog-imgs-19.fc2.com/e/r/i/eriteki/xps02.jpg

これらの事から、どんな原因が考えられるでしょうか?
また対処法があったら教えてください。

<パソコンの構成>

OS:Windows Vista(R) Home Premium SP2 32ビット
CPU:Core 2 Quad Q8200
メモリ 4GB(1GB x4) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ
ビデオコントローラ:NVIDIA(R) GeForce(R) 9800 GT 512MB
ハードディスク:500GB SATA
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
643名無しさん:2010/10/02(土) 01:38:36 0
VGAのメモリが死にかけてるっぽいな
644642:2010/10/02(土) 01:43:59 0
>>643
お世話になります、
ビデオカードのメモリですか?
マザボに挿すメモリじゃないんですよね?
それって交換ってできるんでしょうか?
645名無しさん:2010/10/02(土) 01:54:57 0
>>644
手先の器用さと根性があればできなくもないが、VGAのメモリは基本的に交換できない
そういうのが趣味でもなければ買い換えた方がいい
今なら9800GT相当品もしくはちょい上でもかなり安いしな
646644:2010/10/02(土) 02:07:28 0
>>645
お世話になります、
そうですか分かりました購入を考えてみます、

ちなみにBIOSのアップデート、VGAのドラバを最新に、
などの対処では改善は期待できないですかね?
647名無しさん:2010/10/02(土) 02:18:43 0
>>646
ハードその物の故障の場合そんな事では直らん
が、お前自身が納得したいならやるだけやってみればいい
結果がどうなるかしらんが
ついでにVGAやケーブルの挿し直しも試してみな
648646:2010/10/02(土) 02:31:49 0
>>647
そうですか分かりました、
ケーブルは挿し直したり交換したりしても改善しませんでした、
どうもありがとう御座いました。
649名無しさん:2010/10/02(土) 12:24:40 0
海外から日本にいる人の携帯にPCでメールをフリメとかで送る場合
国内から送るよりも携帯受信者のパケ代があがるんでしょうか?
650名無しさん:2010/10/02(土) 12:29:27 0
>>649
通信量だけの問題でしょうjk
651名無しさん:2010/10/02(土) 12:30:04 0
>>649
変わらない
海外は海外でPCのパケット(定額制ならかからない)がかかり
国内では携帯に対して国内の携帯キャリアから国内通信分のパケットが課金される
652名無しさん:2010/10/02(土) 12:34:40 0
>>650 >>651
速レス感謝します。
どうもでした!
653名無しさん:2010/10/02(土) 12:37:50 0
まぁ国際電話の発想をパケット通信に当てはめりゃ
その疑問も当然っちゃ当然だよな
654名無しさん:2010/10/02(土) 12:38:00 O
サンデーブリッジ待つかI5かI7で迷ってます
用途はワードエクセルとインターネットとYOUTUBEとニコニコ動画を快適にみたいです
655名無しさん:2010/10/02(土) 12:42:54 0
今のi5クラスの普通のPCで問題ない用途に思えるけど。
656名無しさん:2010/10/02(土) 13:03:15 0
Core2 Duo E8500のPC使ってるんだけど
サブにE7400のPCを考えてます
体感的には遅く感じますかね?そんなに違いはわかりませんか?
OSはVistaの予定だけど7の購入も少し考えててもし購入したらどちらにも
インスールする予定です
657名無しさん:2010/10/02(土) 13:07:46 0
セレロンにはなぜ記号?みたいなのがないのでしょう?
セレロン2.4GHzみたいな感じですが
Core2E8400みたいな記号ないんですか?Core2E8400でもHzは表さないですよね
658名無しさん:2010/10/02(土) 13:11:11 0
>>657
モデルナンバーな
ふつうにあるぞ?
659名無しさん:2010/10/02(土) 13:56:33 0
>>657
Core世代(モバイルはPentiumM世代)以降はプロセッサナンバーがある
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Celeron
660名無しさん:2010/10/02(土) 14:04:02 0
セレロン2.8GHzはどこ?
いつもCPU何?って聞かれたらセレロン2.8GHzと答えてたんだけど
661名無しさん:2010/10/02(土) 14:12:05 0
>>660
セレロンは北森(Northwood)までは単に周波数で呼ばれてたんだが、pen4がプレスコットから
プロセッサナンバ導入したのにともないその廉価版のセレロンDもプロセッサナンバ使うようになった。
662名無しさん:2010/10/02(土) 14:18:50 0
>>656
体感はほぼ変わらない
もしグラフィックがオンボだったらむしろCPUをPenDCにしてその浮いた金で安いグラボ買ったほうが体感は良くなるな
特にVistaなら

というかE7400と同じくらいの金でPhenomの4コアかcore i3買えるよ
663名無しさん:2010/10/02(土) 14:50:48 0
>>662
ありがとう
いやどれか選ぶ余地なくて知人がいらなくなったのを
譲ってもらう話があって聞きたかった
E8500で充分満足してるから体感はほぼ変わらないのならE7400でいいかな
まあcore i3とか使ったことないから井の中の蛙的なのかもしれないけど

664名無しさん:2010/10/02(土) 14:53:32 0
セレロン2.8GHz使ってる人がE7400になったら体感は変わるもの?
自分はセレロン機ずっと使ってなくてどんなのか忘れたんだけど使ってる身内がE7400に変えたらって話
665名無しさん:2010/10/02(土) 15:02:37 P
体感できるような操作をしているかどうかで変わる。
666666:2010/10/02(土) 15:03:01 0
666
667名無しさん:2010/10/02(土) 15:07:23 0
シングルスレッド(CPUコアを1個しか使わない処理)のエクセルのマクロでも4〜5倍
円周率計算ソフトSuper PIだと8倍
さらにcore 2のE7400はデュアルコアだからデュアルコア対応アプリだとさらに2倍

まあメモリ128MBとかだったらそっちが足をひっぱるかもしれんけど
668名無しさん:2010/10/02(土) 15:47:29 0
北森セレロンってほんとうに遅かったなぁ
669名無しさん:2010/10/02(土) 15:48:03 P
デフラグ機能が無効化されてしまっているのですが有効化する方法ありますか?
670名無しさん:2010/10/02(土) 15:49:55 0
ありますん
671名無しさん:2010/10/02(土) 15:53:21 0
(‘ -‘ ) アルス!
672名無しさん:2010/10/02(土) 16:15:25 P
おしえてください

673名無しさん:2010/10/02(土) 16:22:45 0
RadeonってGeForceに比べると扱いが大変ってほんとですか?
GPUをHD5770に載せ変えようと検討中なんですが、
実際のところどーなんでしょうか?
674名無しさん:2010/10/02(土) 16:23:07 0
今sata接続のHDDを使ってます
追加でもう1つsata接続のHDDを付けたいのですが
追加するHDDの電源ケーブルはどこにさせばいいのでしょうか?
それともメインHDDはsataケーブル、電源ケーブル
追加HDDはsataケーブルだけでいいのでしょうか?
675名無しさん:2010/10/02(土) 16:32:32 0
>>674

  ↓電源ケーブル
┏━━━━━━━━━━━┓
┃ ━━━━━┓┏━━━ ┃
┗━━━━━━━━━━━┛
      SATAケーブル↑
676名無しさん:2010/10/02(土) 16:47:55 0
【相談】メモリ増設
【目的】win7 32bitから64bitマシンにして快適作業
【予算】3万円くらい
【質問】当方ド素人です。
制作会社(当然ブラック)のマシンのメモリが足りなくて
ソフトウエアが上手く回らなくなってきたので上司相談したら、
金出すから自分でなんとかしろと言われました。
DELLのT3500というマシンで、現在メモリ6スロットに2G*2=4G積んでるのですが、
これを64bitマシンにしてソフトで使えるメモリを10Gくらいにしたいです。
一応自分で調べてみた結果、
DDR3トリプルチャネルセットと言うのが良いんじゃ無いかと思い、
4G*3=12G買い足しで64bit化で大丈夫かと計画してるのですが、
そこにもともとのメモリ2G*2も積むと何か問題ありますか?
トリプルチャネルが効かなくなったりするんでしょうか?
映像なのでメモリが多いと助かるので、問題なければ5枚刺したいです。
677名無しさん:2010/10/02(土) 16:57:18 0
600wの電源で Geforce GTX460 1Gは動きますか?
678名無しさん:2010/10/02(土) 16:58:10 0
>>676
メモリ バンク 制限
でググれ
679名無しさん:2010/10/02(土) 17:01:01 0
>>676
そのDELLのってメモリはECCですよね?

>>677
W数だけじゃ判断出来ませんしパーツ構成にもよります
ゴミ電源の600Wなら買い換えましょう
皮算用などで計算するのもいいですね
680名無しさん:2010/10/02(土) 17:03:18 0
681名無しさん:2010/10/02(土) 17:11:40 0
>>678
バンク制限なんてものがあるの初めて知った!
すんごい助かった気がする、どうもありがとう。

つまりはスロットが6つあっても、
買った4G*3のメモリがダブルバンク?だった場合、
バンク制限が6だとこれで一杯って事ですか?
デルのページを見てると4G*6とかでも乗せてるので、
これはシングルバンク?のメモリなのかな?
マザーボードのバンク制限調べてみます。

>>679
DDR3 SDRAM メモリ(1333MHz,ECC)
ってやつだと思います。
ECCってなんですか?
682ひよこ名無しさん:2010/10/02(土) 17:14:12 0
>>681
ECCメモリ - 誤り検出訂正(error check and correction)機能つきRandom Access Memory。
用いられる誤り検出訂正技術についてはハミング符号を参照。
683名無しさん:2010/10/02(土) 17:16:06 0
>>675
そこからつないで
sataはマザボにつないで
電源はどこにつなぐのですか?
メインで使っているHDDの電源ケーブルの二股のところですか?
684ひよこ名無しさん:2010/10/02(土) 17:19:10 0
>>683
電源ユニットから出ているケーブルに
黒くて平べったいコネクタがありますよね
それが SATA ドライブ用のコネクタです
685名無しさん:2010/10/02(土) 17:30:37 0
>>681
ECC
つまり、普通のよりお高いメモリ
686676:2010/10/02(土) 17:31:06 0
何となく解りました。
買うメモリは4G*3のECCで、出来ればシングルバンクが良い。
値段の関係?とかでダブルバンクだった場合はT3500のマザーボードのバンク制限調べて、
OKそうならもともと乗ってたメモリ乗せてみようかと思います。
駄目そうなら、4G*3で使います。

回答くれた方ありがとう御座いました。
687676:2010/10/02(土) 17:36:57 0
今ググったら・・・アホみたいに高いじゃないすか、ECC・・・
これの有り無しで何か困った事って起きます?
無しでも普通に動くなら、無し入れようかと思うんですけど・・・
688名無しさん:2010/10/02(土) 17:38:10 0
( ‘ -‘) VAIOを求めよ、されば助からん
689名無しさん:2010/10/02(土) 17:38:42 0
そうだよ
製造コストや需要と供給のバランスが極端に悪いから極端に高価品
690名無しさん:2010/10/02(土) 17:40:01 0
V@I○を求めよ
されば助からない
691名無しさん:2010/10/02(土) 17:46:46 0
>>684
電源から黒いのありました
でもそれはなにもつながってなかったです
線がごちゃがちゃしてて
延長コードみたいなかんじでつながってました
電源から4ピンの線
そこから黒い薄いコネクタに変換してあってHDDにつながってました
692名無しさん:2010/10/02(土) 17:49:34 0
ドスパラとデルどっちがいいと思いますか?
デルのほうが価格は安いけど、パーツや電話対応が悪いという噂を聞きます。
ドスパラはある程度安心なパーツで中身を組み立ててるって聞いたのですが、
何を信じていいのやら・・・ 使ったことある方いらしたら教えてください。
693名無しさん:2010/10/02(土) 17:50:28 0
>>687
ECCとノンECCの混在は可能とも不可能とも言える
基本的にノンECCに統一すればいいので、BIOSでECCを無効に出来るのならそれで使用可能
とは言っても確実ではないので、ECCメモリは売ってしまって全てノンECCに揃えるのも手
694名無しさん:2010/10/02(土) 17:51:04 0
その黒いコネクタはHDDに刺さらない?
695名無しさん:2010/10/02(土) 17:53:47 0
>>692
どっちのスレにもしばらく張り付いておけ
個人的な感想で言えばDELLのがましだが
DELLのだと、あとでパーツ交換はしないものと考えて使え

まぁDELLやドスパラの何を買うかにもよるし一概には言えない
デスクトップでそれなりのPCがBTOで欲しいなら、サイコム、タケオネ、レイン、ピシタケあたりかな
696名無しさん:2010/10/02(土) 17:54:01 P
>>692
つ盲パーツ
697名無しさん:2010/10/02(土) 18:01:12 0
>>691
電源ユニットからのケーブルに空いてるコネクタが無ければ
こういう変換ケーブルを買ってつかってみてね
http://kakaku.com/pc/ss_0001_0075/0008/0006/ma_53739/S0000415290/
698名無しさん:2010/10/02(土) 18:15:06 0
>>694
遠くてむりです
>>697
変換ケーブルはどこに差してもいいのですか?
699名無しさん:2010/10/02(土) 18:19:15 0
>>698
コネクタが適合すればどこに接続してもいい
700676:2010/10/02(土) 18:19:43 0
教えられた事ググったりしてたら大体解ってきた。
メモリー複雑すぎる・・・

スロット数以外にもバンク制限あるから気をつけろ。
ECCとnonECC混ぜると危険、ただしBIOSで無効に出来たら大丈夫かも。
トリプルチャネルも混ぜるな危険。
ECC高い。会社からそんな金は出ない。

・・・BIOSなんて見たこともねーよ・・・
と言う事で、素直にnonECC4Gメモリ*3=12Gのマシンにします。

基本、メモリーは混ぜちゃいけないって感じなんですかね?
色々ありがとう御座いました。
701名無しさん:2010/10/02(土) 18:32:00 0
>>699
ありがとー
702名無しさん:2010/10/02(土) 18:35:24 0
>>700
内部クロックの違いはまぜても問題ない
ただし「もっとも遅い方へクロックをダウンして動作」する
といっても体感できるほどの低下は無いだろうね
HDDの方がよほど足を引っ張る
703名無しさん:2010/10/02(土) 19:28:31 0
>>679>>680
ありがとうございます
704名無しさん:2010/10/02(土) 21:33:22 0
703ですが
電源についてちょっとわかりました。
  600W  80PLUS

{+3.3v 24A}
{+5v 24A}
{+12V1 30A}
{+12V2 30A}
これでGTX460 1Gは可能でしょうか?
705名無しさん:2010/10/02(土) 21:47:47 0
>>704
30A+30A=720W
600Wじゃ12V 45A位しか使えないと思う
706名無しさん:2010/10/02(土) 21:50:35 0
>>704
お前はPCをグラボだけで動かすつもりなのか?
>>679も言ってるけどな
他のパーツ構成も書けや
707名無しさん:2010/10/02(土) 22:02:45 0
ここは超初心者のスレと見て書いたのですが、他のパーツ構成など
いきなり書けといわれてもわからないです。
すいません
708名無しさん:2010/10/02(土) 22:14:16 0
>>707
ここに行って自分の構成パーツを入力してみるといいよ

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
709名無しさん:2010/10/02(土) 22:38:51 0
>>707
あなたのPCがどんなものか誰にもわかりません
メーカー製なら型番がありますし、BTOなら注文した時のデータがあるはずです
710名無しさん:2010/10/02(土) 22:53:27 0
>>707
( ‘ -‘) 大丈夫よ、恐れないで
     えりが全部調べて来て教えてあげるからね
711名無しさん:2010/10/02(土) 23:55:30 0
Qosmio AV Centerを起動しようとすると、


サービス:SQL Server(QOSMIOAVCENTER30)が開始されていません。
サービスを開始してからアプリケーションを起動してください。

[エラーコード: 80000415]


と表示され、起動が出来ません
そこでコントロールパネル→サービス(ローカル)を見てみると、

Qosmio AV Center Complement Serviceはサービスの状態が「開始」となっているのですが、Qosmio AV Center Scheduler Serviceは「停止」となっています
それを「開始」にすると、

ローカルコンピューターのQosmio AV Center Scheduler Serviceのサービスを開始できません。
エラー1068

となってしまいます
どうやったら起動出来るようになるのでしょうか?
712名無しさん:2010/10/03(日) 00:23:39 O
>>638
ベンチは良くわからず結局流行りでFF14のをやってみたらlowで3699、highで2080でした。
最後の画面では結局TBの数字は出ないで2.8〜2.8って感じ。
もうひとつ無償のを試しては使用率が50%まで上がり、
やっぱり同じ数値なのであまり気にしないで使うとします。
実際使わない領域でもカタログのスペックに夢見ちゃったようで。
713名無しさん:2010/10/03(日) 00:38:26 0
>>711
>>1の(4)の理由で、誰もレスしないと思われます。
ttp//hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1285273289/196-
714名無しさん:2010/10/03(日) 00:47:09 O
チンドンチンドンああいつになったら治るのか心の病ほあーぽーーぽーーガクブル涙目ぽこ チンドン医者がでてきてバィーンなのだが医者
715名無しさん:2010/10/03(日) 01:24:48 0
>>711
リカバリ
716名無しさん:2010/10/03(日) 02:05:47 0
9800gtが故障してしまったのでグラボを物色中なんですが、
いろいろ検討した結果、GTS250かHD5770のどちらかに決めました、

ネットで調べた自分なりの印象ですが、
HD5770の方がGTS250に比べ性能が少し高く消費電力が低い、でも値段はHD5770の方が5割以上高い、

以上を踏まえ検討した結果HD5770にしようかと考えていますが、
今まで付いていたものがGeForceのものなので幾ばくかの不安を感じています、
何か良い助言をください。
717名無しさん:2010/10/03(日) 02:07:26 0
すみません、場違いかもしれませんが質問させてください。
Vectorでソフトをダウンロードしようとしたところ、ダウンロードできずに
please contact us with ERROR_ID(211.13.211.52.1286038850260) というページ
がでて、ダウンロードできません。
どなたか解決方法をご存じの方はお教えください。
よろしくお願いします。
ちなみに有線ルータを導入してからこうなったのではないかと考えております。
718名無しさん:2010/10/03(日) 02:16:42 O
>>716
>>712だけど
助言になるか解らんけど、
俺のはi7-860、GTS250のスコアだよ。ドライバー更新なしだけど。
ファンの音はそんなにうるさくないかな。
719名無しさん:2010/10/03(日) 02:23:00 0
>>717
とりあえずcookieと一時ファイルのゴミを削除してみたら?
720717:2010/10/03(日) 02:33:47 0
>>718
ネットに載ってるベンチマーク表ほどHD5770との差はないんですね、
参考になりますthx
721名無しさん:2010/10/03(日) 02:39:34 0
vista32bit でエロ動画をダウンロードしてwindowsMediaPlayer(多分最新)
で再生しようとした瞬間、プレーヤーが止まり、動画ファイルを表示してたエクスプローラーが
砂時計から復帰しなくなったので、PC本体のリセットボタンを押したら
vistaが起動しなくなりました。
そのハードディスクをwindowsXPで起動したPCに接続するとディスクは認識して
ドライブ記号(E:)も表示されるのですが、エクスプローラーで表示しようとすると、
「アクセスできませんファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることが
できません」と表示されプロパティは未フォーマットとなっています。
起動できなくなったディスクのデータを読み込む方法はあるでしょうか。
よろしくお願いします。
722名無しさん:2010/10/03(日) 02:57:57 0
>>721
コマンドプロンプトでチェックディスクしてみるとか
Eドライブになってる状態だったら CHKDSK e: /f /r
723721:2010/10/03(日) 03:11:41 0
>>722
どうもです。
「ファイルシステムの種類はNTFSです。
ボリュームとバージョンの判断はできません。chkdskを中止します。」
とメッセージが出ます。オプションスイッチをなしにしても同様です。
XPのchkdskではvistaのディスクの判定や修復はできないのかもしれないですね。
724名無しさん:2010/10/03(日) 03:20:36 0
OS Windows7 Home Premium 64bit
CPU インテル Core i7 870
メモリ 8GB DDR3 SDRAM
グラボ ATI Radeon HD5870 1GB
HDD 1.5TB
マザボ インテル H55 Express チップセット ATXマザーボード
電源 550W 静音電源

この構成でPCを注文したのですが、電源が不安になってきました。
550Wの電源でもこの構成のPCは動きますか?
725名無しさん:2010/10/03(日) 03:20:40 0
>>723
じゃあVistaのインストール ディスクからシステム回復オプション使ってみるしかないか
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/What-are-the-system-recovery-options-in-Windows-Vista#
726名無しさん:2010/10/03(日) 03:24:51 0
パソコンをモニターではなくフルハイビジョン液晶テレビに繋ぐには、
DVIよりHDMIの方がいいですか?
今使ってるパソコンのグラボにはDVIしかないので、
もしHDMIの方がベストであればグラボの換装を考えたいのですが。
727名無しさん:2010/10/03(日) 03:34:31 0
>>725
それ起動しなくなって、すぐやったんですけど、ディスクのドライバがないとか
メッセージが出て、インストールディスク内のファイル選択画面が出るのですが、
該当するドライバはなかったみたいです。
HDDはシリアルATAでインストールディスクはDSP版vista32bit SPはなしの初期
モデルです。
728名無しさん:2010/10/03(日) 04:06:17 0
SSDを先日導入して、スコアを計ってみました。
価格.comとかの商品ページとかのレビューのスコアと比べたところ、ほとんど一緒だったんですが、
4kのriteと4kQD2のriteのスコアが異常に低かった(4.002とかだったと思います。)のですが原因を教えてください。
故障でしょうか?そもそもこんなもん?

環境
XP 32bit
マザボ p35?
メモリ 4G
CPU E8400
商品 X25-M 80G

こんなところです。よろしくお願いします。
729名無しさん:2010/10/03(日) 04:34:06 0
ドライバがはいってない
730名無しさん:2010/10/03(日) 05:31:36 0
>>712
亀レスだが
http://www.cpuid.com/softwares/tmonitor/versions-history.html
これを実行すれば動作周波数がリアルタイムで分かる
731名無しさん:2010/10/03(日) 06:00:26 0
PCの裏側にあるスイッチをオフにしたり電源コードを抜くとBIOSの設定変わる?
732名無しさん:2010/10/03(日) 06:01:26 0
変わらない
733731:2010/10/03(日) 06:05:10 0
>>732
それじゃ、変わるってことは、ボタン電池切れ掛かってる
可能性ありってことかな?
734名無しさん:2010/10/03(日) 06:27:40 0
グラフィックボードのドライバって、
チップメーカーとカード基板の製造メーカーのとではどちらを使う方がいいんですか?
735名無しさん:2010/10/03(日) 06:36:14 0
どっちも同じ
736名無しさん:2010/10/03(日) 07:44:15 0
>>734
単機能(グラフィック出力のみ)ならどっちも同じ
多機能(たとえばチューナー付き等)なら基盤メーカーのものか
それぞれのチップメーカーのものを当てる
737名無しさん:2010/10/03(日) 09:53:38 0
壊れたIOの外付けHDDなんですが
中身を出して新しい内蔵HDD入れれば使えますか?
738名無しさん:2010/10/03(日) 10:07:42 0
>>737
HDDが壊れただけならおk
739名無しさん:2010/10/03(日) 10:17:14 0
>>738
ありがとうございます。
内蔵の方が安上がりなので助かります、でも開け方が難しそうですね。
740名無しさん:2010/10/03(日) 10:42:58 O
バイオのノートパソコンをかれこれ三年近く使ってるのですが(主にネトゲ)昨日急に画面に縦やら横のラインがはいったり画面全体がカラフルになったりしてネットにもつながらないようになった
なんかCPUやメモリは正常なんだけどおそらく中の機器がこわれたのかな?
修理にもっていこうと思うんだがいくらくらいとられるだろうか…?
741名無しさん:2010/10/03(日) 10:44:10 0
新しいネットブックが買えるくらいの値段。
742名無しさん:2010/10/03(日) 10:44:26 0
古いHDDを追加して
前使っていた自分のフォルダを見ようとしたら
実行することができませんみたいなかんじで
マイピクチャの画像をコピーすることができませんでした
マイドキュメントはみることはできないのでしょうあk?
743名無しさん:2010/10/03(日) 10:45:14 0
アクセス権が…
744名無しさん:2010/10/03(日) 10:45:19 0
できますん
745名無しさん:2010/10/03(日) 10:48:47 O
>>741
だいたいおいくらくらいなんでしょうか?
746名無しさん:2010/10/03(日) 10:52:21 0
M/B交換だろうから5〜10万円くらい。
747名無しさん:2010/10/03(日) 11:10:32 0
>>743
>>744
どうすればサルベージできけるんですか?
748名無しさん:2010/10/03(日) 11:17:50 0
>3 とか読まない人には難しい
749名無しさん:2010/10/03(日) 11:23:26 0
>>747
最初の質問番号名前欄に入れてな
文字での手順説明より図解入りの方がわかりやすい
以下参照
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1068&bih=585&q=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E6%A8%A9&aq=f&aqi=g3g-cr7&aql=&oq=&gs_rfai=
750名無しさん:2010/10/03(日) 11:29:31 0
8年ほど使っていたPC(バイオPCV-RX53)が壊れたので新しいPCを買おうと思っています。
(機種はまだ検討中です)
最近のPCのドライブはSATAという接続方式のようですが、
バイオで半年前くらいに買い足したATAPI接続のドライバをセカンダリとして、
マスタードライブがSATAで接続されているPCに増設できるのでしょうか?
もし可能な場合、バイオの時のようにただ接続するだけですぐ使えますか?
ドライバを入力したり、設定を変更したりしないといけませんか?

よろしくお願いします。
751名無しさん:2010/10/03(日) 11:39:23 0
無理
HDDケース買って外付けHDDにするのがよい
752名無しさん:2010/10/03(日) 11:39:39 P
>>750
SATAにマスターとかセカンダリとかあるのでしょうか?
753名無しさん:2010/10/03(日) 11:40:57 0
S-ATAはコネクタとストレージが1対1のはずだが
754名無しさん:2010/10/03(日) 11:41:29 0
>>750
SATAマザーでも
IDEポートついてるのが7割以上ある
そんなマザーならOK
設定もドライバも不要
755名無しさん:2010/10/03(日) 11:42:59 0
>>750
IDEのインタフェースがあれば搭載可能(ブートデバイスの確認要)、
無ければIDEインターフェースカードを使う(カードのドライバインストールが必要)とか
でも、>>751の通りUSBの外付けHDDケース使うのが一番簡単だと思う
756名無しさん:2010/10/03(日) 12:04:51 0
>>749
ありがとーやってみますー
757750:2010/10/03(日) 12:05:54 0
さっそくいろいろご教授いただきましてありがとうございました
758名無しさん:2010/10/03(日) 12:08:49 0
教授はあげません
759名無しさん:2010/10/03(日) 12:12:45 0
>>757
×ご教授
○ご教示
760名無しさん:2010/10/03(日) 12:16:01 0
いや、実際どっちも正解
けど教授というと人物が真っ先に浮かびがち
761名無しさん:2010/10/03(日) 12:23:18 0
「教えてくださって」くらいで十分。
教授と教示の違いはググればわかる話。
762名無しさん:2010/10/03(日) 12:26:58 0
教授は伝授に近い
763名無しさん:2010/10/03(日) 12:39:58 0
22インチのモニターを19インチとして使う設定を教えてください
目的は19インチとして見た時の見た目を確認したいのです
764名無しさん:2010/10/03(日) 12:41:52 0
スピーカーのついたモニターに、DVい端子でつないでいますが
モニターからは音が出ないようです
PCに直接スピーカーをつなげるのではなくて、モニターのスピーカーを使いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
モニターはこれを使っています
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/standard/rdt271wlm/spec.html
765名無しさん:2010/10/03(日) 12:45:12 0
>>763
不可能
解像度を19インチのそれに設定して
ドットバイドットで表示しても
ドットピッチの違いはどうにもならん
766名無しさん:2010/10/03(日) 12:46:02 0
>>764
Φ3.5mmステレオミニジャックがあるじゃないですか
767名無しさん:2010/10/03(日) 13:03:13 P
>>763
キャプチャした画像を比較したいモニターのサイズで表示されるように縮小したら?
768名無しさん:2010/10/03(日) 13:03:39 0
デスクトップがいきなり拡大してしまいました。
解像度が変わったわけではありません。(前も後も1600×1024)
デスクトップ全体がズームアップしていて、画面端にマウスカーソルを持っていくと
画面がスクロールして、端から端まで使える状態です。

DVDドライブの代わりにブルーレイドライブを取り付けて起動したときからの症状です。
何かのホットキーをうかつに触ってしまったのかも知れませんが・・・。

心当たりのある方、お願いいたします。

PC: ショップ売りなので詳しくは不明。WindowsXP SP3

ドライブ:BUFFALOのBR-H1016FBS-BK
      IDEで繋がってたDVDドライブを外してSATA接続
769名無しさん:2010/10/03(日) 13:05:39 0
解像度を1度別のものに変更してから元に戻してみれ。
770名無しさん:2010/10/03(日) 13:10:15 0
スタートメニューのメモ張を間違えて消してしまいました
メモ張が使いたいのですがOSを再インストールしないとダメでしょうか?
771名無しさん:2010/10/03(日) 13:10:56 0
>>766
解決しました、ありがとうございます
772名無しさん:2010/10/03(日) 13:16:23 0
>>770
notepad.exeが実行ファイルだからそれをクリックすればいい(XPなら↓)
C:\WINDOWS\system32\notepad.exe

でもメモ帳よりフリーのエディタを使ったほうが便利だと思うけど
773名無しさん:2010/10/03(日) 13:20:13 0
>>770

C:\windows\system32\notepad.exe

ここにメモ帳本体があるから、
ここを右クリックして
「スタートメニュー」にアイコンを追加、を選択。
774名無しさん:2010/10/03(日) 13:23:47 0
メモ張できましたありがとうございます
775名無しさん:2010/10/03(日) 13:32:26 0
PC起動すると、PCロゴで止まったり、ログイン画面で止まったり、
またデスクトップが見えても10分以内にブルースクリーンが出て落ちることが3〜5回発生。
それを乗り越えるとようやく安定してブルースクリーンが出なくなる。

この原因って何でしょうか?
776名無しさん:2010/10/03(日) 13:34:45 0
>>769
やってみましたが、変化ありません。
スクロールしない800×600まで落としてから
一度立ち上げ直してみましたが、1600×1024に戻すと
ズームアップ&スクロール状態です。

777775:2010/10/03(日) 13:36:36 0
OS最インストールしてもHDDのシステムドライブを変えても直りませんでした。
778名無しさん:2010/10/03(日) 13:44:44 0
電源が劣化しているとか
マザーボードの VRD の動作が安定していないとか
とエスぱー
779名無しさん:2010/10/03(日) 13:46:12 0
>>776

モニタかグラボかディスプレイドライバの問題っぽいな。

1、モニタは液晶?ブラウン管?液晶なら1600*1024に対応してる?
2、ディスプレイドライバは正常動作してる?削除して再インストールしても症状改善しない?

まず出来る確認はこの辺かな。

>>777

それだけじゃ何とも言えない。
電源かマザボかHDDの接触不良辺りが怪しいとは思うけど・・・。

HDDの接続確認してダメなら故障疑ってみるべきかな。
購入店に検査依頼で持ち込んでみるのが良いんじゃないかな。
780名無しさん:2010/10/03(日) 13:50:07 0
>>777
メモリかも
memtest86でとりあえずチェック
781名無しさん:2010/10/03(日) 13:53:17 0
>>777
メモリ逝きかけでも良く似た症状出るよ
782名無しさん:2010/10/03(日) 13:53:53 0
失礼被った
783名無しさん:2010/10/03(日) 13:56:35 0
>>749
でけなかった;;
784名無しさん:2010/10/03(日) 13:58:41 0
>>783
>>3は試した?
785名無しさん:2010/10/03(日) 14:34:20 O
使用機種 VAIO VGC-LA51B
WindowsXP

質問…デジカメのSDカードがPCで認識できません
同カードはこないだまでは認識されました。
(デジカメのほうでは普通に認識してます。)
他のSDカードをPCにさしても普通に認識してます
どういうことなんでしょうか?
786775:2010/10/03(日) 14:40:32 0
memstestしてみたら5%まで直ぐに進んでそこから一向に進みません。

ちなみに、gabotのソフトで8GBのうち4GB程RAMDISK化していますが、
これはmemtestに影響は無いでしょうか?
787名無しさん:2010/10/03(日) 14:50:50 0
>>785
ちょっとリンク先へ飛んでみてください(機種は違いますけど)
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103432.html
788名無しさん:2010/10/03(日) 14:54:11 0
windows7でスリープから復帰したときにEドライブのHDD が反応しなくなることがあるんだけど、
どうすれば治りますか?
789名無しさん:2010/10/03(日) 15:01:10 0
EドライブのHDDってUSB接続か?
790名無しさん:2010/10/03(日) 15:04:33 O
>>787
同様のことやりましたが無反応です
791788:2010/10/03(日) 15:05:58 0
>>789
SATA接続です
792名無しさん:2010/10/03(日) 15:14:22 0
>>790
単なる接触不良かもしれませんので
パソコンの差込口のお掃除をしてみてください
793名無しさん:2010/10/03(日) 15:16:25 0
>>786
止まるならマザーボードかねぇ?

OS上で実行するmemtestじゃなければ、OSから独立しているので
そのgabotとかいうのがOS上で動作するソフトだったら何も影響しないはず。。
794名無しさん:2010/10/03(日) 15:17:18 0
>>791
AHCIモードでしょうか、IDE互換モードでしょうか。
少々めんどくさいですが、IDEならAHCIに変更してみることをおすすめします。
すでにAHCIであれば、最新のAHCIドライバ、インテルチップセットならマトリクスストレージマネージャも
インストールしてみることをおすすめします。
795768:2010/10/03(日) 15:23:46 0
>>779
モニタは液晶で、BENQのG2411HD。(解像度1920x1080)
ディスプレイドライバを削除し、再インストールしましたが変化ないです。

ディスプレイ側の情報で見てみると、常に1024×768の信号が送られてきているっぽいです。
PC側でそれ以上の解像度にすると、スクロールによって画面全体を使う状態になります。

ある意味便利機能なので、何かの補助機能を偶然onにしてしまったのではないかと思うのですが・・・。


引き続き情報をお待ちしております。
796788:2010/10/03(日) 15:25:06 0
>>794
OS入れるときにAHCIにしたと思います。
AMDなので、とりあえず最新のAHCIドライバとやらを入れてみようと思います。
797名無しさん:2010/10/03(日) 15:36:29 0
celeronDC U3400(1.06 GHz)オンボードGPUHD動画再生支援付きは
性能面でpen4やC2D出たての頃の物と同等でしょうか?
AVCHDを再生したいのですが動作環境がPentium4 2.8GHz 以上
としか表記されていないので。
798名無しさん:2010/10/03(日) 15:44:51 0
799名無しさん:2010/10/03(日) 15:51:33 0
>>795

以前、googleのサイトから導入したSpyware Doctorが原因で解像度設定が旨く行かない、
といった書き込みを何処かで見たような気がする。もしかして入ってたりしない?
あったら念のためアンインストールしてみる事をお勧めする。

それ以外にもセキュリティソフトが入ってたら一時的にネットから外して削除してみるとか。

800名無しさん:2010/10/03(日) 15:59:20 0
>>798
低価格帯ではいいけど、
推奨されてるレベルからすればダブルスコアなんですけど…
801名無しさん:2010/10/03(日) 16:20:11 0
CUDAてエンコ実際どれくらい早くなるもんなの?
スペック等に依るは承知だけど
一台のPCで同じ条件でのエンコ、GPGPU使用、未使用でチェックした人とかいない?
802名無しさん:2010/10/03(日) 16:22:16 O
プリンターをクリーニングしたら設定に合ったプリントヘッドが取り付けられていませんって表示されました、ヘッド位置調整も受け付けませんが手立てはありますか?
803名無しさん:2010/10/03(日) 16:29:32 0
CDのインポートの際、回転スピードが爆音最高速の時と
静かなノロノロ運転の時がありますけど何で?
804名無しさん:2010/10/03(日) 16:31:04 0
コンピュータのSDDの起動順番の制御について

BIOS設定画面で起動順番の設定が、例えば
1 HDD
2 USB
3 ネットワーク
などとありますが、これらの優先順位を実現する
ために、コンピュータが起動時に1?3それぞれへ
電源を供給するか否か、電源を供給する順番に
よって、つまり電源=通電の順番によって制御している
ものなのでしょうか?

805名無しさん:2010/10/03(日) 16:31:44 0
>>802
* ヘッドの入浴は割といけるかも!(自己責任で)
* 長年がんばった子は素直に隠居させてやろー
* 修理はやっぱり高いぞ!
806804:2010/10/03(日) 16:32:22 0
>>804の訂正

訂正
>コンピュータのSDDの起動順番の制御について

→コンピュータの「HDD」の起動順番の制御について


HDDの間違いです。訂正します。
807名無しさん:2010/10/03(日) 16:34:52 0
>>803
ディスクの内周部と外周部では線長が違うため
だとおもひます
808名無しさん:2010/10/03(日) 16:35:05 O
>>805
引退かぁ…。
809名無しさん:2010/10/03(日) 16:46:49 0
>>804
通電の順番とは関係ない
あくまでBIOSがどのドライブを優先して読みにいくかの設定だ
810名無しさん:2010/10/03(日) 16:56:33 0
内臓HDDを複数持ってるときのOSの初期化について質問です
OSの入ってるHDDのデータを片方のHDDに移して、
初期化したときにそのまま使うことはできるのでしょうか?

バックアップを取ろうと思っているHDDはあとから買ったものなのですが
確か認識させるためにフォーマットをかけた覚えがあるのですが
これは初期化して新しくなったOSでも再びやらないとだめなんでしょうか?
811名無しさん:2010/10/03(日) 17:06:51 0
>>810
問題ありません。
ただ OS の初期化作業で、誤ってデータを格納した HDD を初期化してしまわない様に
作業中は一時的にデータドライブのケーブルをはずしておくのがよいと思われます。
812名無しさん:2010/10/03(日) 17:18:58 0
無視すんな
813名無しさん:2010/10/03(日) 17:20:35 0
>>810
>これは初期化して新しくなったOSでも再びやらないとだめなんでしょうか?
やらなくてよい、というかやったらだめ。
バックアップデータが入っているHDDをフォーマットしなおしたらバックアップしたデータが消えちゃう
814名無しさん:2010/10/03(日) 17:22:51 0
ディスプレイとグラフィックボードについて質問です。

モニターを買い換えたところブルースクリーンを頻発するようになりました。
買ったのは ACERのH233Hという液晶モニターです。

色々調べたところ、多分nv4 dispというのが関係しているみたいなんですが
どうしていいかよくわかりません。
ちなみにグラフィックボードはELSA GLADIAC FX736 128Mです。

デバイスを更新しようともしてみたのですがサポートが終了してました。
815名無しさん:2010/10/03(日) 17:33:08 0
>>814
チップメーカーのサイトを訪問されるのがいいでしょう
http://www.nvidia.co.jp/page/home.html
キーワードは GeForce FX 5700 です
816名無しさん:2010/10/03(日) 17:48:16 0
プロバイダー側が、ユーザーがファイル交換ソフト使っているか
判別する方法はあるんでしょうか?
例えば、データ送信量が異常に多いとか。
817名無しさん:2010/10/03(日) 17:50:48 0
>>816
プロバイダーの持ってる装置による
DPIとか出来れば直ぐに分かる
818名無しさん:2010/10/03(日) 18:00:12 0
>>816
毎時平均数百ギガ〜テラとかダウン、アップしてたらどこのISPでもいつか警告来るよ
大きいマンションとかだと早く来るらしい

毎時テラまでいったら普通のPCじゃエンコが追いつかないしHDDも無理あるけどけど一応通信料としては可能だから書いてみた
819訂正:2010/10/03(日) 18:01:09 0
毎時じゃない、毎日だ
820名無しさん:2010/10/03(日) 18:13:39 O
質問させてください
Cがカツカツなので、スカイプをDに入れたんですがCの容量も若干減りました。Cにないと動かないファイルがあるためですか??
あと前の低スペPCですらできてたスカイプビデオ(受信)が5秒くらいで固まります。固まってる時音声は聞こえてます。
一回通話ごと切って、もう一回カメラオンしてもらうと次はビデオ画面にすら出てこなくなります(´;ω;`)
原因はどんなことが考えられますか?

関係ないかもですがC(OS)とDは物理的に別ドライブです
821名無しさん:2010/10/03(日) 18:26:33 0
>>807
すいません訂正します。

CDの種類によって、インポート時の回転スピードが高速の時と
低速の時があります。何でCDによってスピードが違うのかな?
822名無しさん:2010/10/03(日) 18:30:16 0
>>809
そうですか。
HDDケースをUSB接続して、自己電源をとった場合ほぼ9割がた
HDDケースから起動できるのですが、自己電源をとらなかった場合
USBの起動を第一順位にしているにもかかわらず内蔵HDDが
起動しておりましたので。どうしたことでしょう。
823810:2010/10/03(日) 18:31:49 0
>>811>>813
初期化のときに余ったHDDについて質問したものです
お答えいただいてありがとうございます
824名無しさん:2010/10/03(日) 18:34:35 0
>>820
テンポラリは全部C

>>882
電力不足
825名無しさん:2010/10/03(日) 18:55:23 0
>>818
>どこのISPでもいつか警告来るよ
大きいマンションとかだと早く来るらしい

どういう形で来るのでしょうか?
メール?
826名無しさん:2010/10/03(日) 19:34:38 0
何だおめーら俺に放置プレーか?
泣くぞ、このやろー
827名無しさん:2010/10/03(日) 19:42:23 0
>>826
カルシウム不足
828名無しさん:2010/10/03(日) 19:46:35 0
中国に住む中国人の友人のメールアドレスのドメインがJPだったのですが、
中国に住んでいるのにJPと表示されるのは何故でしょうか?
どなたかお願いします。
829名無しさん:2010/10/03(日) 19:53:08 0
住んでいるところとメールアドレスのドメインは別に関係ないです。
日本で取ったメールアドレスを使ってるだけでは?
その人に聞いてみれば一発でわかると思うけど
830名無しさん:2010/10/03(日) 19:53:39 0
日本でメールアカウント取れば.jp表記されて当然でしょ
ヤフー日本でメアド作れば.jpのアドがもらえるし、もちろんヤフー中国でメアドを作ればあなたも.cnがもらえる
そういうこと
831名無しさん:2010/10/03(日) 19:57:35 0
すみません、質問です。
WindowsMeに繋いでいる外付けHDD(fat32)を、そのままWindows7につなげた場合、
そのままの状態で使用(外付けHDDにあるファイルをWindows7へ移動)は可能でしょうか?
どなたか宜しくお願いします。
832名無しさん:2010/10/03(日) 19:58:29 0
可能
833名無しさん:2010/10/03(日) 19:58:50 0
829>>830>>おふた方
ありがとうございます。わかりやすくて助かりました。
公務員なので、本人には聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
ありがとうございました。
834831:2010/10/03(日) 20:05:02 0
>>832
ありがとう御座います。
Windows7はNTFS推奨と書いてあったのを見て気になっていましたが、
大丈夫ということで安心しました。
835820:2010/10/03(日) 20:17:32 O
>>824
ありがとうございます
テンポラリがわかりませんが今携帯からなのであとでぐぐってみます(´;ω;`)
スカイプはCに入れろってことでおKですかね
836名無しさん:2010/10/03(日) 20:59:57 0
>>公務員なので、本人には聞きづらかったので
工作活動員かもってことか
837名無しさん:2010/10/03(日) 21:35:53 0
フジタ社員か
838名無しさん:2010/10/03(日) 22:01:19 O
>>730
ありがとうございました。
Tモニターで見ながらスーパーパイ使ってみたら、きちんと3.4GHzまで上がりきってました。
ウインドウズエクスペリメント評価中には3.7越えて真っ赤だったような。
カタログ通りでほっとしました。
これで思い残すことなく省電力モードでエクセル打ちこみができます。
839名無しさん:2010/10/04(月) 09:44:30 0
質問させていただきます

先日ルーターを導入しました
一通り設定も終えて二台あるうちの片方で無線LANも楽しめております

しかしながら元々モデムから直接つないでいたデスクパソコンのほうが
ときたま勝手に再起動がかかるようになってしまいました

配線としてはルーターから直接有線LANで繋いでおります
モデム直接のときはこのような症状はなかったのですが・・・

回線はBフレッツ、パソコンはXPのデスクトップです

ちょうど重くなってきたのでリカバリやルーター、モデムの再設定なども行いましたが
ルーターからの有線接続の場合のみにやはり起こるようです

対処法御存知の方おられましたらお教えくださいませ
840名無しさん:2010/10/04(月) 10:37:08 0
>>839
ルーター導入と再起動は関係ないと思います。
イベントログを見て、何か記録されていないか確認して下さい
841名無しさん:2010/10/04(月) 10:46:37 0
質問
お願いします。
OSはVistaでyahooBB光でモデムとルーター経由でノーパソの無線でネットに繋いでいます。

時々ネットしている時、マイネットワークのネットワークと共有センターでアクセスの欄がローカルとインターネット→ローカルのみになって接続出来なくなります。
何か対処方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
842名無しさん:2010/10/04(月) 10:54:17 O
質問です。

新しいノートPCを購入したのですが天板に傷がつかないよう保護フィルムを貼りたいのですが通販でオススメのモノはありませんか?

ググッても液晶用のモノしかないので。
ご回答お願いします。
843名無しさん:2010/10/04(月) 11:07:16 0
844名無しさん:2010/10/04(月) 11:10:52 0
天板保護シート
845名無しさん:2010/10/04(月) 12:16:38 0
今度、新しいのに買い換えたいのですが、
i5とi3の違いは、、ターボブースト機能(TB)、AES-NI、VT-d、
トラステッド・エグゼキューション・テクノロジー(TXT)の有無などと
知りました。

これらの有無は、けっこう使用感に出るものですか?
用途は、ネットと、テレビ視聴と、あとゲームのバイオ4と5をしてみたいです。
846名無しさん:2010/10/04(月) 12:19:10 0
>>841
モデムとルーターがYBBのものならYBBに問い合わせてみれば?
ルーターの型番がわからないので何とも言えないなあ。

>>845
ゲームやるんならi5でも辛いかも
847名無しさん:2010/10/04(月) 12:40:51 0
>>845
i5-7xxとi5-6xxの間には越えられない壁がある。
i5-6xxなんかi3と変わらん。
848名無しさん:2010/10/04(月) 14:44:29 0
今C2Q使ってるのですがこれをi5 760に変えようかなって思っています
OSがXPDSPなのですがBTOで買ったパーツが残っていれば大丈夫ですか?
残せそうなパーツはグラボ、光学ドライブ、HDDくらいです
電源は交換しようかなって思っています
849名無しさん:2010/10/04(月) 14:48:21 0
だいじょうぶ
850名無しさん:2010/10/04(月) 14:48:25 0
OEMじゃなくてDSP?だったらどのパーツと組み合わせているか既知じゃないの?
851名無しさん:2010/10/04(月) 15:00:03 0
BTOで買ったOSならPC本体にバンドルなのでアウトです
852名無しさん:2010/10/04(月) 15:02:35 0
C2Qからi 5 て事はマザーも交換だから駄目だよ

電源はOK、775ソケのQの何GHz使ってるかしらないけどi 5 交換しても体感できなよ
無意味
853名無しさん:2010/10/04(月) 15:05:08 0
CPU: Core i5 520M 周波数: 2.40GHz
2次キャッシュ: 2次:256KB×2、3次:3MB
チップセット: Mobile Intel HM55 Express
メインメモリ(標準): 2048MBメインメモリ(最大): 4096MB
メモリタイプ: DDR3-SDRAM PC3-8500メモリスロット(空/全): 1/2
HDDタイプ: SATA/150 HDD容量: 160GB
光学ドライブ: スーパーマルチドライブ ディスプレイサイズ: 15.6型
ディスプレイタイプ: ワイドTFT
解像度: 1366×768ドット グラフィックコントローラ: Intel HD Graphics
VRAM: 最大:XP:256MB、 7:761MB メインメモリと共用
サウンドチップ: チップセット内蔵 +High definition Audioコーデック
USB: USB2.0×4 LAN: 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T ×1
PCカード: Type / ×1スロットその他バス:
アナログRGB×1、HDMI端子×1、SD/MS兼用スロット×1、ExpressCard
スロット×1
ポインティングデバイス: フラットポイント スピーカー: ステレオスピーカー内蔵
バッテリ: リチウムイオン 駆動時間(標準): 1.8時間
システムバスクロック: 2.5GT/s DMI インストールOS: Windows 7 Professional
インストールソフト: Office Personal 2007
a.. 本体サイズ(H×W×D): 372(W)×260.3(D)×39.7〜43.5(H)mm
a.. 本体重量: 約2.8kg
a.. 最大消費電力: 87W
a.. 最大消費電力(備考): 87W

以上の内容のノートを購入しようと思ってるのですが9万円は高いでしょうか?
854名無しさん:2010/10/04(月) 15:07:01 0
液晶以外はいいんじゃないの
855名無しさん:2010/10/04(月) 15:10:44 0
あなたが何に価値を見いだすかによって変わる。

Win7pro.でないと困るとか、駆動時間1.8Hでも問題ない用途だとか
「これとこれは必須」などがあれば変わってくると思う。

#オレにはこのスペックには価格相応の価値を見いだせないけどね
856名無しさん:2010/10/04(月) 15:22:05 0
>>853
駆動時間が短く、かなりの重量があるから持ち運びに向かない。
デスクトップノートとしても中途半端なスペック。
正直何を目的にしているのか分からないっていう。
857848:2010/10/04(月) 15:24:48 0
DSPはやすくていいのですがパーツ買い換えるとなると通常版のがよさそうですね
マザー変えちゃうとDSPはダメなんですね
マザーがダメぽいので、CPUとか一緒に交換したいなって思いました
CPU(Q9550)が売れれば少しお金出せば買えそうかな〜って(´・ω・`)
858名無しさん:2010/10/04(月) 15:36:35 0
>>857
自作するために買ったDSPならマザー変えても問題ナス

BTOの他作で付いてきたDSPだったらショップに相談してみろ
859名無しさん:2010/10/04(月) 15:36:46 0
>>857
気にするな
電話認証で通る
860名無しさん:2010/10/04(月) 15:39:21 0
マザー買えて駄目なのは再インストールせずにHDDを流用すると起動しない(かもしれない)ってだけ。
DSPならライセンス的には問題なし
861名無しさん:2010/10/04(月) 15:41:26 0
>>858
>>859
ありがとう
電話してきてみるしかないですね
862名無しさん:2010/10/04(月) 15:50:31 0
dellのノートパソコンのあながあいてるところにみずをかけてしまいました
ドライヤーをかけていまなんとかつかえてますが
ほかになにをしたらいいですか?
bsが使えないのとfn押したままじゃないと日本語
うてないのと、入力しようとするとたまにぶんしょうのとっぷにいって
志麻ってつづきがなかなかうてません
履歴もみずかけるまえのはきえてます
863名無しさん:2010/10/04(月) 15:53:30 0
>>862
丸一日くらい乾かしてからもう一度いらっしゃい
864名無しさん:2010/10/04(月) 15:58:57 0
863
今日はでんげんきったほうがいいですか?
二度と立ち上がらない気がしてこわいであう
ちなみにshiftもつかえないぽいのとすくろーるがうまくできないのか
行きたい画面にいけなかったえい、変なぶぶんがたくさんあえます
865名無しさん:2010/10/04(月) 16:01:56 0
そもそも、完全に乾くまで電源は入れてはいけない
866名無しさん:2010/10/04(月) 16:03:04 0
1週間くらい放置した方が良いよ
867名無しさん:2010/10/04(月) 16:07:12 0
通電した時点でアウトだろ
これ以上良くはならないよ
868名無しさん:2010/10/04(月) 16:09:08 0
PCに水かけて芽でも出るのかな?
869名無しさん:2010/10/04(月) 16:17:45 O
携帯から失礼します。


XPのノートの液晶が壊れてしまい起動はできるみたいなのでモニタを購入しました。

接続しきちんと映ってひと安心していたのですが動画の映像部分だけ出ません

ワンセグ、DVD、保存してあった動画など音声だけは出ます
WMP、GOMプレイヤー、ワンセグなどちゃんと起動しているのですがその画面部分が黒いままなのです


何が原因なのでしょうか?
故障したのはノートの液晶だけじゃないって事なのですかね・・・
870名無しさん:2010/10/04(月) 16:21:23 0
>>869
外部モニタをプライマリに設定
871名無しさん:2010/10/04(月) 16:23:50 0
自宅サーバで自分のIPをアクセスする客に晒すことなくサーバ立てることってできる?
872名無しさん:2010/10/04(月) 16:29:15 0
できません。
873名無しさん:2010/10/04(月) 16:42:07 O
>>870

映像出ました
ありがとうございました!
874名無しさん:2010/10/04(月) 17:57:40 0
>>871
出来る。
875名無しさん:2010/10/04(月) 18:00:19 0
>>871
串刺さないでか?
876名無しさん:2010/10/04(月) 18:01:07 0
串刺さないと無理だよ
877名無しさん:2010/10/04(月) 20:45:54 0
os入ったHDDが壊れてしまいました
中のデータを救出しようと

別のHDDにosをイントール

HDDをUSB接続にできるケーブルセットを購入し
壊れたHDDを繋いで、認識したんですが

そのドライブにアクセスしようとしたら
「フォーマットされていません、フォーマットしますか?」

って質問されました

フォーマットしたらデータ消えてしまいますよね?



どうしたらいいでしょうか?
お願いします


os xp
878名無しさん:2010/10/04(月) 20:46:25 0
はい
879名無しさん:2010/10/04(月) 20:48:51 P
>>877
初心者には高いお金をかけて業者に頼むしかない状況です。
880名無しさん:2010/10/04(月) 20:49:10 0
>>877
データが救えないほどHDDが壊れている。

わざわざケーブルセットを購入してまで救いたいデータを
何故バックアップしていないのか理解出来ないんだが・・
881877:2010/10/04(月) 21:13:30 0
そうですか。。。

5年くらい壊れてないから
まだまだ大丈夫だと思ってたけど

故障っていきなり来るもんなんですね


これからはこまめにバックウpとっときます

ありがとう
882名無しさん:2010/10/04(月) 22:22:08 0
電源について教えてください。
よく250Wとか450Wとか650Wとかありますけど、ライトユーザーであったとしても予算が許すなら数字が大きいほうが良いのでしょうか?
数字が大きいと電気代が高くつくということですか?
あるいは許容範囲が広いということですか?
(電源の規格自体は電気代に直接影響しないということですか?)

またビデオカードとか入れるとDVD鑑賞には良いのでしょうけど、電気代は高くなりますか?
(ユーチューブやDVDくらいしか見ません。ゲームはしません)


BTOにチャレンジしようと思ってますけど、このあたりの理解ができてませんので、どなたか教えてください。
883名無しさん:2010/10/04(月) 22:22:39 0
884名無しさん:2010/10/04(月) 22:26:31 0
>>883
競合してるやつのオク晒して被害与えてるつもりか知らないけど
それだけマルチで貼りまくってたらお前が規制されるよw
885名無しさん:2010/10/05(火) 00:29:59 0
引越ししてまいりました。
VC300/4て書いてる家のパソコンをこずかいの1万円でもっと容量増やしたい。で当たってる?動き速くしたい?
どうしたら良い?
886名無しさん:2010/10/05(火) 00:32:04 0
どうしようもない
あと10万円貯めて新しいパソコン買う
887名無しさん:2010/10/05(火) 00:34:26 0
888名無しさん:2010/10/05(火) 00:46:19 0
最近mp3ファイルを再生すると、プチプチするノイズ(ザーって音ではなく)が鳴るようになりました。
前から鳴ってたのか、最近急に発生したのかはわかりません・・・急に気になりだしたので。
TSUTAYAでレンタルしたCDをiTunesで320kでリッピングしたものです。
最初はスピーカーの故障と思ったのですがいつも同じ場所で鳴ります。
何が原因なのでしょうか?
889885:2010/10/05(火) 00:49:12 0
>>886こっちでもだめかぁ。ありがとう。
890名無しさん:2010/10/05(火) 01:03:15 P
>>888
データが欠損した可能性があります。
891名無しさん:2010/10/05(火) 01:04:19 0
HDDが二つ、CドライブとDドライブがある場合、
ゲームのインストールはこっちのドライブでしたほうがいい、といったようなことはありますか?
昔、CドライブはOSの入ってるドライブだからどうこうという話を聞いたことがあったので・・・
892名無しさん:2010/10/05(火) 01:41:03 0
>>891
OSが入ってるCドライブにはあまりインスコしない方がいいんだけど
ソフトによってはCドライブにインスコしないと正常に作動しない場合もある
893名無しさん:2010/10/05(火) 06:48:39 0
今XPSP3を使っていて、1TBか1.5TBの内蔵3.5インチのHDDを増設したいのですが
なんか今売れ筋のはXPでは最初に何かやらないと性能が落ちるとかいうことを聞きました
XPでも普通に何もせず接続するだけで使えるHDDってもう売ってないんでしょうか?
894名無しさん:2010/10/05(火) 06:49:47 0
普通に売ってるよ
895名無しさん:2010/10/05(火) 06:50:42 0
WDのGreenシリーズのHDDを買わなければいいだけ
日立でもSeagateでも、サムスンでも好きなところのHDD買え
896893:2010/10/05(火) 06:51:34 0
うぉ、こんな早朝からありがとうございます。
なんか一気に二人もレスしてもらっちゃって、きもい感じですけど、今日さっそく買ってきます
897sage:2010/10/05(火) 06:58:54 0
教えて下さい。何もしていないのにパソコンがいきなり真っ暗になり、少し経つと
タスクバーもデスクトップアイコンもない、壁紙だけが表示されます。
こんなことが何度もあって、その度に電源ぶちっってしています。

先程もこの様な現象がおこり、いつもはカーソルも見えないのですが
今回はマウスをぐるぐる動かしていたらカーソルがでてきて
画面の左側のほうに、この現象になる前に開いていたらしいウインドウの
右端らしきものが見えたので、引っ張ってみたら見ていたウインドウが
ぐいーんと横に伸びて出てきました。
これは何なのでしょうか?

パソコンに詳しくないのでうまく説明できなくてすみません。
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

898名無しさん:2010/10/05(火) 07:00:25 0
上げてしまいました。すみません
899名無しさん:2010/10/05(火) 07:10:59 0
デスクトップの領域が、ディスプレイサイズを超えてるんじゃね
900名無しさん:2010/10/05(火) 07:11:51 0
>>896
お礼が失礼過ぎてわろたw
901名無しさん:2010/10/05(火) 07:15:05 0
現象が起こる前に真っ暗になるってのは、
デスクトップの解像度を変更するときに起こる現象だ

その現象が起こったら、マウスカーソルをとにかくディスプレイ内に引っ張ってきて、
右クリックメニューから画像の解像度を変更してみそ

どのみち、本当に「何もしてない」(実際にはなんかやってることが多い)
と主張するのなら、ビデオカードのドライバか、グラフィックチップが故障が疑われる
902897:2010/10/05(火) 07:15:16 0
デスクトップの領域ですか?ディスプレイサイズ?
すみません、どうやったら直るのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
そして、回答有難うございます。
903897:2010/10/05(火) 07:20:44 0
901さん、お返事有難うございます。
変わったことは何もしていない、という意味で言ってしまいました。
実際は色々ウインドウを開いていて、その上でゲームをしていました。

今度また変になったら、教えて頂いた方法を試してみます。
有難うございました。
904897:2010/10/05(火) 07:29:21 0
度重なる書き込みですみません。
今、右クリックして画面の解像度というところを開いてみたら
ディスプレイ表示の変更という項目に1と2、2つの画面?があって、
1のほうが青い枠で囲ってあって、このディスプレイが現在メインディスプレイです、
という文が書いてあるのですが、これが原因でしょうか?
905名無しさん:2010/10/05(火) 07:40:34 0
>>897
いや、質問スレの質問はageてくれや
sage質問は本気で聞く気が無いと見なされるぞ
906897:2010/10/05(火) 07:46:13 0
そうだったんですか!2ちゃんねるに書き込む自体がこれで2度目で
下げてる方が多いようでしたので下げてしまいました。
大変失礼致しました。教えて頂きありがとうございます!
907名無しさん:2010/10/05(火) 08:02:58 0
sage推奨なんじゃなくて
専用ブラウザのメール欄の標準入力にsageが設定されているか
以前入力した状態が残ってるだけ
908名無しさん:2010/10/05(火) 08:05:21 0
専用ブラウザってなんですか!
909名無しさん:2010/10/05(火) 08:11:03 0
910名無しさん:2010/10/05(火) 08:16:16 0
ギコナビ
ABone
マカー用。
911名無しさん:2010/10/05(火) 09:20:38 O
再起動を繰り返し行うようになってしまい。一切の操作が不可能に、
回復コンソールからCドライブをフォーマットしてOSを再インストールしてなんとか直ったのですが、今度はモデムを検出してくれずネットワークに接続できません。

どなたかアドバイスをお願いします。
912名無しさん:2010/10/05(火) 09:27:44 0
LANのドライバはインストールした?
913911:2010/10/05(火) 09:30:14 O
いえ、OSの再インストール後は手を付けてない状態です。
LANのドライバインストールはどのようにすればいいのでしょうか。
914名無しさん:2010/10/05(火) 09:37:16 0
メーカー製PCなら取説読め。
(でもメーカー製ならリカバリだろうから再インストールはしないかな・・)。
BTOや自作ならマザーのドライバCDがあるんじゃない?
915名無しさん:2010/10/05(火) 09:41:54 0
>>913
BTOや自作なら
マザーボードメーカーのサイトから
ダウンロードするという手もある
916911:2010/10/05(火) 09:45:13 O
多分これ…かな…?
INT913 motherboard
Drivers&Utilities

と書かれたディスクを発見。

ちなみにドスパラで購入しました。
917名無しさん:2010/10/05(火) 09:53:24 0
頑張って下さい
918名無しさん:2010/10/05(火) 09:54:48 O
ありがとうございます!!インストール完了後、接続確認とれました!!


もうひとつお伺いしてよろしいでしょうか?
919名無しさん:2010/10/05(火) 09:56:42 0
(‘ -‘ ) 質問は1日1件まで!
920名無しさん:2010/10/05(火) 09:58:36 0
質問スレで質問していいかきくのは変
921名無しさん:2010/10/05(火) 10:53:34 O
スレチだったらすみません
Wordで文章書いてメール添付したんですが相手には改行跡(フォルダは.doc)があったり制作過程がそのまま添付されるみたいなんだけど
ちゃんとした完成させたWordを送るにはどうすればいいの?
922名無しさん:2010/10/05(火) 10:54:54 O
サーセン

もうちいと自分で頑張ってみてだめそうならまた質問しにきます(`・ω・´)
923名無しさん:2010/10/05(火) 11:19:43 0
>>921
相手に
Wordの ツール>オプション>表示タブの
編集記号の表示 から諸々チェックを外すように言いましょう
924名無しさん:2010/10/05(火) 11:20:00 0
>>921
ビジネスソフト板にOfficeスレがあるだろ・・

改行マークなんかは表示形式次第だし、変更履歴は保存時にオプションがなかったっけ?(あるいはツール→オプションあたりとか)
デフォだと変更履歴を全部持ってるからファイルサイズの面からも履歴は消してから添付すべき。
925名無しさん:2010/10/05(火) 11:25:31 0
現在、CドライブSSD80G+DドライブHDD1Tですが
SSDの容量が不足してきたため、増設を考えています。

同じSSD(3G接続)をもう1台追加してRAID0を組むのと、
RAIDは組まずに、容量128G(6G接続)のSSDを新たに増設するのはどちらがいいでしょうか?
また、RAID0を後から追加で組んだ場合、元のデータは保持されるのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
926名無しさん:2010/10/05(火) 11:28:18 0
>>925
容量不足してるって、アプリケーションいっぱい入れてるとか?
メールなどのデータ・キャッシュをDに移せば十分足りる容量だと思うけど。
927名無しさん:2010/10/05(火) 11:32:31 0
SSDなんて代物使ってないでふつうに大容量HDDにしたほうがいいよ。
C:に2TBのHDDなら容量不足なんて起りようもない。
928名無しさん:2010/10/05(火) 11:34:34 0
>>927
OS飛んだらデータも飛ぶよ
929名無しさん:2010/10/05(火) 11:35:34 0
Cドライブに2TBって・・・
930名無しさん:2010/10/05(火) 11:36:06 0
>>928
SSD/HDDどっちにしたって、データのバックアップをしてないヤツはダメだろJK
931名無しさん:2010/10/05(火) 11:37:51 0
>>925
RAID構築するなら調べたら答えは直ぐ出るので触れませんが
上手く使えば40GBのSSDでも空きが結構あるので、使い方見直した方が安上がりですよ
932名無しさん:2010/10/05(火) 11:38:29 O
>>923
>>924
ありがとうございます
自分はファイルをそのまま送ればいいのでしょうか?
実は事前に自分のPCに送ってその添付ファイルを見たら、書き消しできるWord画面になってしまったので・・先方にその画面で受け取られたら失礼になるので
宜しくお願いします
933名無しさん:2010/10/05(火) 11:39:23 P
RAID1でいいやん
934名無しさん:2010/10/05(火) 11:47:25 0
>書き消しできるWord画面になってしまった
よくわかんないが、Word文書をWordで開いたら編集画面になるのは当たり前
相手に編集させたくないって意味ならPDFにすれば大丈夫
935925:2010/10/05(火) 11:51:50 0
みなさんありがとうございます。
Windows7とFF14のみをインストールしておりまして、現在ぎりぎりの状態です。
WindowsアップデートやFF14のアップデート・拡張が出ると容量が足りなくなりそうなので・・・
こだわりで、システムとFF14はSSDにインストールしたいと思っております。

RAID0は早いと聞きますがよくわからず、お店に頼むと作業代だけで5000円取られてしまうので
SSDを新たに増設することにします。
ありがとうございました。
936名無しさん:2010/10/05(火) 11:57:10 0
>>935
64GBのSSDでもインストール出来たよ。
Vistaだけど。
937名無しさん:2010/10/05(火) 12:23:24 O
>>934
ありがとうございます
Wordで添付ファイルにしてメールしてと言われたのですが、では編集画面で相手に届いてもいいといということでしょうか?
938名無しさん:2010/10/05(火) 12:41:07 0
>>937
Word形式なら当然そうなる
939名無しさん:2010/10/05(火) 12:51:52 0
>>938
前田検事が書き換えやすいようにな
940名無しさん:2010/10/05(火) 12:59:54 0
>>939
あれは一太郎だろが
941名無しさん:2010/10/05(火) 13:56:37 0
OS    :win7 64bit
ドライブ :IHOS104-06
ケース  OPTICAL-CASE525SATA:
CPU    :core 2 duo SU9400 (1.4GHz)
グラボ   :GMA4500MHD
ソフト   :powerdvd 8
でBDって再生できますか?
cyber link bd advisorによるとBDはokなようですが
powerdvd 8の動作環境を見ると
 Pentium 4 541 (3.2 GHz)以上  とあり
powerdvd 8がSU9400で動くかが心配です…

942名無しさん:2010/10/05(火) 14:25:23 0
HD4350が載ったグラボで、DVIは液晶モニタに、HDMIはAVアンプにという繋ぎ方をして、
HDMIは音楽聞くときに使ってたのですが、いつの間にか音声が出力されなくなっていました
再生デバイスを見るとAVアンプを認識した時点で出力先がステレオミニで繋いだ液晶モニタから
HDMIのAVアンプに自動で切り替わり、PCからはHDMIで出力されている事になっています

で、realtekのドライバーを入れたら音がでたというのがちらほら見当たったので試しましたが、
やはり問題解決しませんでした
前述の通り相手先を認識して音声出力してる事になってるがアンプ側では入力を感知しておらず鳴らない
また、アンプ側の入力端子を別のものに変えてみましたが同様の症状です

それと、アンプに繋いであるテレビの電源を入れると、HDMIが未接続状態になります
以前はHDMIで音声と同じく、映像も出力できていたのですが、
今はテレビをつけると完全につながれていないという状態になり、
音声出力先はHDMIから液晶モニタのスピーカに戻ってしまいます

何度も試行すると、たまにアンプ経由でテレビと接続できた事になるのですが、
信号は受信できてないみたいで、表示では繋がっているが認識不能な信号が出ている事になっています
PCの設定では、1920*1080 60hzで出力されている事になっていて、
スペック上はアンプもテレビも対応しており正常だったときから変更は加えていません

ぱっと思いつく限りでは断線くらいしか残りの原因はないのですが、
他に何か思い当たることがあれば、教えていただけると幸いです
943名無しさん:2010/10/05(火) 14:28:10 0
>>941
PEN4より上。余裕だよお。
チップセットにも動画再生支援付いてるしね
944名無しさん:2010/10/05(火) 14:52:26 0
>>942
HDMI と DVI は排他使用です
945名無しさん:2010/10/05(火) 15:05:36 0
>>942
アンプが壊れている
946補助電源:2010/10/05(火) 15:07:31 0
msi N250GTS Twin Frozr 1G V2について教えてください、
9800GTと交換してN250GTSを挿して、
9800GTに繋がっていた補助電源をN250GTSに繋いだんですが、
届いた箱の中に2ピンの補助電源ケーブルらしきものが入っていて、
本体上部にも白い色の小さな差込口があるんですが、
これもマザボと繋げないと駄目なんですか?
947名無しさん:2010/10/05(火) 15:37:33 0
>>946
HDMIで音声を出力するためのS/PDIF内部接続用ケーブルじゃないの
説明書付いて無かった?
948名無しさん:2010/10/05(火) 15:43:18 0
プログラミングがメインの場合、CPUは4つあるやつのがいいですか?
あとメモリは2Gあれば余裕ですか?
OSはWindows 7 32bitを購入予定です
HDDは動画も落とすので1T買います
949名無しさん:2010/10/05(火) 15:50:30 0
そうですか
950名無しさん:2010/10/05(火) 15:52:49 0
らでおん6xxxはいつくらいにでるんですかぁ?
951名無しさん:2010/10/05(火) 15:53:06 0
CPUは一つ買えば十分です。3つ余ります
952名無しさん:2010/10/05(火) 15:54:00 0
>>948
メインがプログラミングだけなら2コアでもいいと思うけど、
エンコードもするなら4つ以上のがいいよ。
32ビットOSなら2GBでいいんじゃね?余裕があれば3GB
953名無しさん:2010/10/05(火) 15:54:09 0
>>948
CPUは1つで十分
954名無しさん:2010/10/05(火) 15:55:38 0
>>950
そのまんまググッて下さい、一発で検索に引っ掛かりますよ
955名無しさん:2010/10/05(火) 16:12:20 O
四角いPC本体だけ買っても、今家にあるディスプレイに接続できますか?
956名無しさん:2010/10/05(火) 16:16:01 P
接続の規格が合えば、ね。
957名無しさん:2010/10/05(火) 16:17:09 0
>>955
PC98シリーズ用ディスプレイだと無理かもしれません
958名無しさん:2010/10/05(火) 16:17:28 0
>>955
あなたと同居してる訳じゃ無いので、今家にあるのが何なのか知りません
959名無しさん:2010/10/05(火) 16:19:36 0
そこでESPだろ
960名無しさん:2010/10/05(火) 16:20:29 0
マイドキュメント見るくらいならグラボとメモリつけなくてもPCはつかえますか?
961名無しさん:2010/10/05(火) 16:21:35 0
>今家にあるディスプレイ
型番出せばすんなり話が進むのに、なんで端折るんだろうな
962名無しさん:2010/10/05(火) 16:21:49 P
使えません。
963名無しさん:2010/10/05(火) 16:23:53 0
>>960
見る以前にPCが起動しない
964名無しさん:2010/10/05(火) 16:26:46 0
>>960
pc9801なら使える
965名無しさん:2010/10/05(火) 16:31:27 0
まぁ、全部オンチップなら付けなくてもいいわな
966955:2010/10/05(火) 16:49:32 O
iiyama prolite E2002WS

PLE2002WS-B1

100-240V-

1.5A

50/60Hz

05992C8805588
でした
967名無しさん:2010/10/05(火) 16:57:06 0
>>966
無問題
968名無しさん:2010/10/05(火) 16:59:42 0
>>966
なら、D-SUBもしくはDVIでいいんだから大丈夫だろ。
WSXGA+(1680x1050)という微妙な解像度だが表示できないってことはなかろう。
969955:2010/10/05(火) 17:08:05 O
分かりました
ありがとうございます
970946:2010/10/05(火) 17:32:03 0
>>947
説明書はありませんでした、
でも教えて頂いて助かりました、thx。
971名無しさん:2010/10/05(火) 17:50:49 0
グラボがPC立ち上げた段階ですでに57℃になってて
MMOとかやってると62℃超えたあたりで画面が
古いTVが壊れたときみたいな灰色や虹色にザーッとなるんですけど
これ故障ですかね?ファンがうまく機能してないだけ?
972名無しさん:2010/10/05(火) 18:00:53 0
グラボの回転機能について

BTOでグラボを選ぶにあたり、ドライバが回転機能に対応しているものを選びたいのですが
どこで確認すればよいのでしょうか。

leadtecなど、日本代理店があるメーカーは問い合わせが可能かもしれないのですが、
それ以外の商品はどうしていいやらです。
973名無しさん:2010/10/05(火) 18:13:56 0
>>971
PC立ち上げてすぐで57℃って室温高すぎの部屋?
温度計が壊れてんじゃないのかなぁ
とりあえず画面が崩れるのはグラボの異常だと思うので、チェックしましょう
FANがおかしいってのは、回ってないのかな?
ケース開けて目で確認

>>972
グラボは回りません
ちゃんとケースに固定してないとタイヘンな事になります
974名無しさん:2010/10/05(火) 18:19:25 P
来年1月にSANDY発売らしいですが実際にSANDYが搭載されたメーカー製PCが至上に出回るのも同時期でしょうか?
975名無しさん:2010/10/05(火) 18:20:34 P
エスパー出来ないならちゃかすなと
からかって終わらせんなと
スレタイ読めない方かも知れないが
976名無しさん:2010/10/05(火) 18:20:47 0
>>974
ここはエスパースレですので未来人はいません
977名無しさん:2010/10/05(火) 18:21:51 0
>>973
やっぱ57℃高いですか、買ったときは確か40℃台だったんで・・・
FANは目視できるんですかね?なにも動いてる感じはないですね・・・
自力で直せるスキルもないし8600GTという4年使ってる凄い古いやつなので、
PC毎買い換えたいと思います
どうもありがとうございます
978名無しさん:2010/10/05(火) 18:23:21 0
>>972
全部対応してるから安心しろよ!
979名無しさん:2010/10/05(火) 18:24:13 0
テス
980名無しさん:2010/10/05(火) 18:27:05 0
>>977
8600GTはファン付モデルとファンなしモデルがあるので、製品名がわからないとなんとも〜
グラボ交換は比較的簡単なので、挑戦してみてもいいんじゃないかなぁ
別にゲームとかしないなら2〜3000円の安いのでいいし
981名無しさん:2010/10/05(火) 18:28:39 0
スマソ専ブラだと書き込めなかったんで
最近PCがひどく調子悪くて困ってる
・起動時にブルスク連発
・一度起動すると安定動作
・スリープも正常に移行しない
こういう時はメモリが原因なことが多いと聞いてメモリは交換したんだが変化なし
電源容量かな?と思ってHDひとつ外してみたけど変化無し
OS起動時にブルスクが出るからハードウェアじゃなくてソフトウェア的な問題なんだろうか?
原因究明と解決のためにご助力願います
982名無しさん:2010/10/05(火) 18:32:07 0
>>981
セーフモードで起動
983名無しさん:2010/10/05(火) 18:42:55 0
DELLのinspiron1520っていうノートパソコンを使ってるのですが
電源を入れると勝手にBIOS画面に入ってしまいます
なんとか直らないでしょうか
984名無しさん:2010/10/05(火) 18:49:18 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ790【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1286271856/
985名無しさん:2010/10/05(火) 18:54:07 0
>>981
必要なデータバックアップしてリカバリすれば?
PC脂肪覚悟で
986名無しさん:2010/10/05(火) 18:57:53 0
>>983
キーボードの接触不良とかじゃね?
エアダスターで吹いてみた?
987名無しさん:2010/10/05(火) 19:01:52 0
>>981
VGAのドライバか電源。

電源はM/Bのコネクタもすっかり指し直してみ。友人の場合8ピンの片側が
抜けかかってた。
988941:2010/10/05(火) 19:02:40 0
>>943
亀レスで申し訳ありません
ありがとうございました
これで心配しなくても済みそうです
989名無しさん:2010/10/05(火) 19:05:39 0
>>986
エアーで吹いてみたのですがダメでした
990名無しさん:2010/10/05(火) 19:08:12 0
F1かDELLキーを外してみたほうがいいかもな
991名無しさん:2010/10/05(火) 19:08:59 0
>>990
試してみます、ありがとうございます
992981:2010/10/05(火) 19:13:06 0
>>985>>987
回答ありがとう
リカバリってなんでしょう?OSの再インストールは試してみたんだけど
PC死亡するようなリスク高いのは困る
コネクタは意外とありえそうです、確認してみる
993名無しさん:2010/10/05(火) 19:14:44 0
ダメでした、もうちょっとがんばって見ます
994名無しさん:2010/10/05(火) 19:18:46 0
リカバリ=OSの再インストール
ただし、さらっと再インストールした、と言う場合は
システムの復元や単にセーフモードで起動を試しただけってことが多い
CDを突っ込んだがCDブートしてなくて実質何もしてないってのもあったはず
995名無しさん:2010/10/05(火) 19:20:24 0
996名無しさん:2010/10/05(火) 19:21:12 0
997名無しさん:2010/10/05(火) 19:22:05 0
998名無しさん:2010/10/05(火) 19:22:12 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ790【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1286271856/
999名無しさん:2010/10/05(火) 19:22:18 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ790【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1286271856/
1000名無しさん:2010/10/05(火) 19:22:23 0
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ790【マジレス】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1286271856/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。