【小型】AcerダイエットPC その10【残部隊報告ヨロ!】
1 :
名無しさん :
2010/03/25(木) 22:19:13 0
2 :
名無しさん :2010/03/25(木) 22:21:41 0
乙 俺もマシンもまだもってくれよな
3 :
名無しさん :2010/03/25(木) 22:30:40 0
4 :
名無しさん :2010/03/25(木) 22:31:12 0
乙 べつにお前のためじゃないんだからな!
5 :
名無しさん :2010/03/25(木) 22:32:04 0
適当なテンプレ(前スレより) Q:緑色のシールは破ったら保証切れになる? A:大丈夫です。流通途中での中身改変が無い事を保証するシールです。 Q:起動してもマウス反応しないんです(><) A:一度抜いて挿し直せば認識します。 ポートを変えてみるのもいいかも。 Q:ファンが一個しか付いてませんでした(´・ω・`) A:ファンを逆向きに付け替え+小型扇風機で風を当てれば廃熱効果上昇。 Q:メモリはどれを選べばいいの? A:DDR2 SO-DIMMモジュール。所謂ノートPC用メモリ。 デュアルチャネル対応。最大2GBですが4GB搭載して3.5GB認識との情報あり Q:メモリ増設してもVista重いんですけど A:最低1GB、可能なら2GB積みましょう。メモリと一緒にDSP版XP買ってインスコすると幸せかも Q:AMD CPU搭載モデルで取り付けられるCPUの種類は? A:基本的にSocket AM2ならどれでも。(Socket AM2+対応CPUは不可) Q:ではAthlon64 X2 6400+ Black Editionでも可ですか?(`・ω・´) A:転んでも泣かない覚悟さえあれば大丈夫です。 Q:USBが上手く動作しません。 A:電力不足の可能性大です(特にAP1000)。バスパワーではなくセルフパワーの製品やハブを使用しましょう。 追加あったら↓ ヨロシク(ロ_ロ)ゞ
6 :
名無しさん :2010/03/25(木) 22:41:52 0
>Q:AMD CPU搭載モデルで取り付けられるCPUの種類は? > A:基本的にSocket AM2ならどれでも。(Socket AM2+対応CPUは不可) BIOSの強制書き換えでSocket AM2+も一応可能(要 自己責任!) 但しX2・X4の報告だけでX3は無理っぽい?
7 :
名無しさん :2010/03/26(金) 08:40:33 0
AM2+でもBIOS書き換え不要だよ。 ふつー認識し、使えてる。
8 :
名無しさん :2010/03/26(金) 08:42:38 0
> Q:ではAthlon64 X2 6400+ Black Editionでも可ですか?(`・ω・´) > A:転んでも泣かない覚悟さえあれば大丈夫です。 7850BEすら使える。 転ばないw
9 :
名無しさん :2010/03/26(金) 18:59:06 0
10 :
名無しさん :2010/03/26(金) 19:43:02 0
ごめん、AM3は実際自分で試してないので、動作の可否 BIOS書き換えの要否はわからんす><
前スレでの動作報告 AP1000・・・成功:BE2350、BE2400、5000BE、5050e 失敗:250(BIOS書き換えてもダメ) L410 ・・・成功:4850e、5050e、250(BIOS不明)、Phenom9350e(AM2+)(BIOS:R02-A1以上)、 240e&235e(BIOS:R02-A1、R02-A3) L5100 ・・・成功:Phenom9350e(AM2+)(BIOS:R02-A1以上)、235e(BIOS:R02-A1) 失敗:250(BIOS:R1-B0)、240e(BIOS:R02-A1) AL5100/VL410・・・成功:PhenomU X4 905e、BIOSはR02-A1。前スレ659氏による ※L5100はCPU電圧の違いで240eが起動できない模様。前スレ880氏による
前スレ227氏によるBIOS強制書き換え方法のまとめ 1/2 ※注意※ やるなら自己責任でな!! L5100のBIOSをR01-B1からR02-AxへUPできたのでやり方を書いておく。 落としたのはL410の最新BIOSR02-A3 WINFLASHはエラーで跳ねられるのでDOSのAFU855を使う。 ・事前にBIOSのBOOTBlock WriteProectとVirusWarnigをoff ・Aflash.batを書き換え強制上書きオプションとCMOSクリアを追加する Afu855 /f 82BA1P07.BIN /py/sn/wb/cd/cc/cp 過去の情報からbootblockも一緒に書き換えないと失敗する可能性が高い。 おまじないとしてverify onと打っておいてからaflash実行 機種名もAL5100/VL410のまま、unknownだった5050eを正常認識してる。 BIOSアップデート後のOSリカバリも問題ない
前スレ227氏によるBIOS強制書き換え方法のまとめ 2/2 ※重要※ 書き換えにチャレンジする人は旧版のアップデートディスクも予め作っておくと良いよ。 万が一書き込み時に失敗した(赤いセクタがでる)場合 慌ててリセットなどせずにF9を押せばDOSに抜けられる。 そこでもう一度R01系で上書きすれば、起動不能のような最悪の状態は避けられる。 あ、R02→R01の書き戻しにも強制上書きオプションがいるんだった。 Afu855 /f 741A1P17.BIN /py/sn/wb/cd/cc/cp こんな感じのバッチファイル作って一緒に放り込んおけばOK。 (ちなみにこれはR01-B0用)
L3600でBlu-rayを見ようと外付けのドライバはもう購入してしまい、 本体がHDCP未対応だと知って絶望しています。 もしこれをHDCP対応にするにはどうすればいいでしょうか? スレ違いでしたらすみません
>15 スレ違い。おとなしくAnyDVD HDを買って導入するんだ
(^▽^)
19 :
名無しさん :2010/03/28(日) 10:04:22 0
>>11 クアッドコア605eの報告は、まだ無いんだねえ。
やっぱり厳しいのかなあ。
>19 単に挑戦者がいないだけじゃないのかな? 失敗した人がいれば、失敗報告ぐらいあがっても良さそうだし。 また、905eが動くって報告がある以上、 クアッドコアのパワーを必要とする奴がわざわざ605eを選ぶとは思えない 省電力重視なら605eか240eだけど、コストパフォーマンスでは240eに軍配が上がる ただ605eのコア電圧は240eより低い1.2Vなので、240eが動かないL5100では動作する可能性が高い もっともL5100は型番の違いで乗っているCPUが様々なんで、 コア電圧の高めなCPUが載せられている型番のL5100に関しては240eが動く可能性は十分にあるな
このまま報告がなければ、AP1000は5050eで打ち止めかな? nForce 430MCPチップセット自体はAM3のCPUも対応するみたいだから、 あとはBIOSとコア電圧次第だけど。 AP1000で45wのCPU限定でアップグレードパスを考えた場合、 コア電圧の関係上235eか605eは可能性がありそうなんだが
AP1000の初心者です。前はファイルに右クリックしたら暗号化云々と言うのが出てきたんですが 今では見当たりません。後変わったことといえばファイル名が半分以上青色? になったことでしょうか。別にたぶん害はないのですが何か気になります。 ぜひ誰か解決策を
23 :
名無しさん :2010/03/30(火) 17:26:59 0
誰かエスパーさんいませんか〜
>>22 eDataSecurity を入れなおすとか。
>>22 ググレカス事案?
それとも釣り?
ディスクのクリーンアップで、古いファイルの圧縮にチェックをいれて実行すると
古いファイルが圧縮され、青色で表示される、緑色なら暗号化。
>>25 ありがとう、見事に入れたら暗号化が出来た
マウスコンピュータから、似たようなPC出てるよね チップセットがG43でグレードアップしてるけど
>>28 LM-M200Sのことか
AP1000が逝ったら後継はこれにするかなぁとか考えてたけど元気なうちに販売終了してた
あそこもRevoみたいに小型機はAtom一本に絞るみたいね
>>29 まだ結構安く売ってるよ
自分もちょっとどうしようかと考えてる
今年の夏もL410で乗り切るぜ。 さて、いま5050eだが何への換装がお勧めですか? OSは、まだXPなので変えたほうがいいですか? どなたかご教示を願いたい。
32 :
名無しさん :2010/04/06(火) 18:50:33 0
そのまんまでいんじゃね? つーか、その質問レベルなら何もするな。 マメに埃掃除だけにしとけ。
折角だから、605eや910eに換装してもらおうぜ
AP1000のXP3の初心者ですがCPU交換は出来るんでしょうか もし出来るとすればどんな型番なんですかね ちなみにメモリー交換したときに見事に壊してしまいました・・
>34 >11-14のテンプレ読んだか? AP1000なら、BIOSアップデートなしで5050eが限界っぽいな てか、それより上のグレードのCPUの動作報告がないし 人柱になる覚悟があるなら、BIOSをアップデートして235eか605eってとこ もしCPUを交換するなら、スッポンに注意するんだ。
>>34 の内容がイマイチ明瞭じゃないのだが…
メモリー交換したときにメモリーを壊したの?
それとも、CPUを壊したの? or その他?
現状はどんな状態で動いている(いない)の?
以前コンデンサがヤヴァイ件で L410引退前にSSD買って入れ替えたけど起動が凄く早くなって感動しちゃったよ 入れ替え時に中調べたけど妊娠っぽい気配が無かったし 最近は一発で起動できてるし引退させるのも勿体無いなぁw
以前の内容覚えとらんのだが・・・
L5100で910e起動したので報告 BIOSは以前のままR02-A3 参考になるかどうかわからんけど元のモデルはL5100-381016Pね けいあん!の安物チューナーでTS抜きやってるんだけど凄く軽くなって満足 視聴中にあれこれやってもドロップフレーム発生しなくなった 本当は別PC用に買ってきたもので乗せ変えで余った240eを 試してみようと思ったんだけどこのままでいいかな って気がしてきた
>40 報告、乙 L5100では240eが動かなかったって報告が上がってたから、 現状に満足しているなら、910eのままが良いかもな
>>42 リフレッシュしたPCってBIOSどうなってるのかな?
AMD Athlon II X2 260uはコア電圧が0.85〜1.15Vか 動くかどうかは、電圧面がちょっと壁になりそうだなぁ クロックは1.8GHzと低めだけど、2次キャッシュは1MBx2あるといっても 省電力が目的でなければ、使うことはないか TDP25Wと低いから、放熱対策にはなるんだけど
46 :
名無しさん :2010/04/30(金) 11:36:33 0
新しいパソコンが欲しくて 新型のダイエットパソコンを捜しておりましたが Windows7搭載型は無いのですね L310を使っておりますが残念無念 早く新型を発売おながいします
今年の夏を越せるかな
俺は今年死ぬかも試練・・・ 妊娠してきた
このまま君と〜あきらめの夏〜♪
マザボの熱対策で、別のよく冷えるケースに移して CPUも交換したら、最強だと思われ。
マザーボードの温度って普通どれくらいなんだろ? 今、見たら マザーボード42℃ CPU25℃ HDD39℃ だった。
熱に関して45nmC2DのL3600は別格だろう
全くの初心者には厳しすぎた
L410を使っていてファンがうるさくなったから掃除したいけど 後ろのネジはずしてもケースとれないし でもググると皆さん普通に開けてるみたいだし 何かコツがあったら教えてもらえないでしょうか
56 :
54 :2010/05/08(土) 11:17:51 0
>>55 ありがとうございます
シルバーの部分を前にスライドさせる感じですよね
壊れそうでできなかったんですが思い切って力いっぱい動かしてみます
L410での910e起動確認! BIOSはR02-A3です。 5050eからの換装なのでやっぱり速い
前スレで5050eに換装した者です 電源が入らなくなりましたw 同じような人多いみたいですね
どうして電源が入らなくなるんだろう 換装と関係ある?
熱じゃない? 温度がすごく上がってる
62 :
sage :2010/05/13(木) 23:06:49 0
うちのAP1000は、5050e交換・2GBメモリ交換・HDDを3.5→2.5インチに交換
HDDの余ったスペースにHDDクーラー追加+ケースファン逆付けで
室温21℃時、CPU温度が平常時42℃、高負荷時最大53℃
HDD温度が34℃〜37℃で運用してる
ガクガクだった1080PのYOUTUBE動画やHDAVCが余裕で再生出来るから
リビング用のサブPCとしてまだまだ使うぜ
いろいろ試したけど、HDDの2.5インチ化が内部発熱と消費電力を抑えるのに
一番効果が大きかった
後、シルバーグリス使用でCPU温度が5℃位下がった
>>59 もしかして、CPU交換時にグリス塗り忘れてない?
最悪80℃位まで上がって電源落ちるよ
因みにこの構成でのサブスコアは
プロセッサ 5.2
メモリ 5.9
グラフィック 3.4
3D 3.0
HDD 5.7
昔はグリスを塗る風習なんて無かったのに…
今年の夏を乗り越えれるかな
生き残れ! 心配なら掃除呪いでもしてね。
もう駄目だorz
どっどうした?
週末の暑さで逝ったか 今朝の涼しさまでもう少し我慢できていたら…
70 :
名無しさん :2010/05/23(日) 18:03:07 0
>>64 今日は雨降ってて暇だから、うPするよ
http://s.pic.to/12kl9y http://n.pic.to/ygohp AP1000はHDDのすぐ下にグラボ絡みのヒートシンクある上に
熱の逃げ場が無いので、HDDの温度が最大60度近くまで上昇する
これを回避する為に3.5〜2.5インチHDD変換マウンタを利用して
2.5インチ化を実現させた
更に、CPUクーラーのファンを逆付けして吸気型から排気型に冷却方式を変更
メモリやドライブに直撃してた温風を回避させて、内部全体の高熱化を防止
排気型にすると、内蔵ファンの性能ではパワー不足の為
SATA端子周辺部に排気孔を空けUSBファンかSATA分岐電源コード等を使用して冷却ファンを設置
HDD及びグラボ周辺部に篭る熱を強制排出させて、CPUクーラーへの影響を最小限に抑える
上記の改造で、室温23度時CPU温度35〜52度、HDD温度31〜34度の静音、低発熱で運営出来る
まあ、押入れに眠ってた物を再利用しただけなんだけどね
>>70 Σ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
ここまでやるならいっその事、買い換えればいいのにw
>>70 HDDマウンタはどこのメーカーのですか?
>>72 最後の一行をしっかり読んでから発言するべきだな。
74 :
名無しさん :2010/05/23(日) 23:18:58 0
>>70 2.5インチHDDは定番だけど、カバーぶち破っての9cm?ファン取り付けは
すごいね・・・
3.5→2.5に変えるだけでも隙間できるしHDDの発熱も違うから結構風の流れ場よくなる。
上下の網は目が細かいので埃が詰まりやすいのと、風通しあまりよくないから
思い切って取っ払うってのもありかな。(俺はそうした)
俺は、ケースの側面をはずして埃対策にメッシュシート付けて使ってるよ。 それだけでも、温度が下がった。
立てて使うのと横置きでは冷却率も違うからね
横置き
>>79 普通に寝かせるって意味?
前に立てた方がいいってここで見たから立てて使ってたけど、横がいいのか
じゃあ寝かせないとだ
大変間違った使い方してしまったからそろそろ壊れそうだ
81 :
名無しさん :2010/05/24(月) 17:59:47 0
前スレとかだと立てた方がHDDがチップの熱に直に当たらないとか 煙突効果でエアフローが良いとかあった。 ただ実際のところどれほど効果があるかは知らない。(俺はL5100だけど 横置きで使ってる)
>>73 確かSANWAの500円位で買ったマウンタだった気がする
SSDが安くなったら喚装するつもりだったけど
なかなか安くならないね
>>70 の改造AP1000をWindows7にUPグレードしたよ、
使用感や導入時に起きた問題点は、
今度、会社が休みの日にレポートするよ
レポヨロっ!
84 :
名無しさん :2010/05/26(水) 09:20:35 0
>82 キミを同じ事をやってるんだな。 昨年の今頃、L5100-482025P2を中古で買って、即日7850(95TDP)換装 UJ-120換装(フロントパネル改造)、当然HDDは2.5に換装。 4GB化、SATAカードでRAID0増設、他にも細かいチューニングで 現在に至る。 詳しくは過去ログ参照。 ちなみに、ファンの逆付けは、今は元気でもすぐにヒートシンクの 目詰まりを起こすのでお勧め出来ない。 あと、横置き推奨の書き込みがあるけど、電源OFFでファン停止時に 熱の逃げ効率が極端に悪くなるので、縦置きの方がダメージは 少ないそうだよ。(エイサー本社見解)
ファンって普通は排気がデフォじゃね? AP1000は吸気型なんだ。 あと、縦置きだとHDDが横向きだからHDD的にはダメージがあるかもね。
>>86 初期のAP1000(ファン1つ)は吸気型だったはず
それ以降のファン2個から排気になったはず。
Celeron420のAP2000、 C2Dに載せ換え出来るならポチろうかと思うんだが、 C2Dに載せ換え出来ますかね?
ソケットが同じなら 【載せ替え】 は可能。
90 :
名無しさん :2010/05/26(水) 21:27:05 0
>>85 ういっす。 ちょっと時間くれ。 外観でいーの? UJ-120加工のとことか。
>>86 AP1000って吸気なのか、知らんかった。 すまん;;;
HDDは縦でもdmgなんかないよ。
そんなんあったら、ラックマウントのサーバ機なんか存在しない。
ナナメは良くないらしいけどね。
余談だけど、通電中にHDDを手に持って手首をクリクリすると
宇宙コマみたいで気色良い。 そんなんやってると壊れるけどw
まだ?
まだだよ
まだだだよ
まだだだだよ
もういいかい?♪
96 :
名無しさん :2010/05/29(土) 22:54:12 0
やっと休日突入
以前、書いたように
>>70 のAP1000にWindows7を導入したんでレポしてみる
ベースはVista Home Premium搭載のP160の為、同仕様のUPグレード版を購入(16000円)
当初、改造されたそのままの仕様でUPグレードインストールを試みるが
「インストールのレジストリデータを更新出来ませんでした」の
メッセージが出て敢無く失敗、どうやら色々なアプリケーションをインストールしていくうちに
レジストリデータが破損してしまった模様
http://l.pic.to/137rfa どうせ、リカバリする位なら…と、CPU以外のパーツ(HDD・メモリ)を
購入時の状態に戻して、新規インストールを敢行したところ見事に成功
BIOSとCPUはWindows7のインストールに影響しない事を確認
最低限必要なバックアップを復元して、UPグレード終了
http://j.pic.to/11t5kz Vistaと違いAeroやガシェットを多用しても、CPUとメモリの負担が少なく
全体的に軽くなった印象「但し、メニューやアイコン周りはちょっと安っぽい」
AVCHDの1080Pの動画も余裕で再生出来るし、まだまだ使うぜ改造AP1000
初期のAP1000でも問題無く7が動くと言う事は、これ以降のモデルも全く問題無く動く…筈
今度、内部清掃する時Sempronでどの位動くのか試してみようw
いいなあ僕のAP1000(XP)もせめてまともに動くようにして欲しい 僕は貧乏人のパソコン長初心者だからどうしようもない そんなリビングすらもない・・
99 :
名無しさん :2010/06/08(火) 01:24:11 P
98は結構スリムでこのスレ的にいいと思ったけど 結構高いしすぐ時代遅れなのかな
>>99 DDR3を使用しているから、ソケットAM3は確定、ただし見たところ
ファンが1つなので冷却能力に難ありという所かと
チップセットが1世代上がるのと、バイオス次第とはいえ、
当分AM3で動くCPUが供給されるからすぐには世代遅れにはならないと
思う。
101 :
名無しさん :2010/06/13(日) 04:28:22 0
L3600で有線LANがデバイスマネージャで認識されなくなった デバイスがないのでドライバも入れられない これはお亡くなりになったと考えるべき?ちなみに無線は問題なし
102 :
名無しさん :2010/06/15(火) 12:04:48 0
夏前の戦闘準備はいかがでしょう? 梅雨明けまでに内臓掃除して、今年の夏は生き抜きます(ロ_ロ)ゞ
ぁん?だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーめwwwだめw
やばい、なんか電源をつけるだけでファンがブンブンうなりだした 昔はこんなことなかったのに
105 :
名無しさん :2010/06/20(日) 10:22:17 0
暑くなってきて、HDDやマザーボードの温度がどんどん高くなってきてますね 今年は乗り越えられるかな?
エアコンいれるからだいチョぶアルよ
107 :
名無しさん :2010/06/20(日) 17:40:51 0
この時期のドキドキ感がたまりまりません(>_<)
108 :
名無しさん :2010/06/20(日) 18:07:02 0
このシリーズ後継あるの? 皆さんが今狙ってる次のスリムPCを 教えてみてください
後継機はAtom化されてまともなのは出ない可能性が高い
私は
>>98 がいいかなって思ってる
お伺いさせていただきたいのですが、 電源ボックス貰えそうなので換装してみたいのですが、 デスクトップ用のではケーブルささらないですかね? 勿論内部じゃなくて外部までケーブルを引っ張って来て 電源ボックス剥き出しで使うつもりなんですが・・
111 :
110 :2010/06/24(木) 12:36:00 0
すいません機種名書き忘れてました。 AP1000-Ath64 3500XPH です。ごめんなさい。
この機種ってACアダプタ使ってるから電圧が一緒で 電流が規定値以上のものなら、あとはコネクタの形状さえ合わせれば なんとかなるんじゃね?
>>110 デスクトップ用電源で19Vって出てたっけ
あ、無理ぽいですね。 実質ノートみたいなものって聞いてたけど、やはり 電源も違うもんなんですね。 残念です。
HDDの温度が50℃超えてるんだけど SDDに変えたら、大分と下がりますか?
117 :
sage :2010/06/25(金) 06:58:41 0
AP1000だけど、HDDもCPUもGPUもアッツ熱だよ 2.5インチHDDでも、50度超えるからね やっぱり耐久性考えたら、パネル開けて扇風機あてるのが 超簡単で無改造で出来る唯一の方法だね
うちのAP1000は無改造(メモリ増設のみ)で、HDD温度41度くらい (たまに42〜43度)だが。 個体差? 室温の差?(うちは中部地方都市部、エアコン無しか27度設定くらいで稼働) 50度超えると、いくら普通に動いていてもちょっと心配になるね。
俺も年中立ち上げっぱなしエアコンなしで現役続行中。。 今年の夏こそイっちゃうかな。
続)メモリ増設以外無改造だし耐久テストしてるようなもんだね。。
>>117 大きくても良いなら別のPCケースに移すのも、熱対策にはいいかも。
マザボ交換や換装した後は、ありだと思う。
BIOSのファームウェアをバージョンアップしたいんですがここで質問なんですが R01 R02 R03とあるんですがこれはシステム情報で見れるんですか、ちなみにAP1000のXP3です BIOSバージョン PhoenixTechnologies,LTD6.00PG SMBIOSバージョン 2.4とあるんですがこれはR02ってことでいいんですか
エイサーのサイトに行ってみたけどR03-B0しかないお 俺がおかしいのか?
今日、とうとうお亡くなりになりました。 皆さん、さらばです 二度とエイサーは買わないでしょう。
お疲れ様でした。 あなたの屍を乗り越えて前進します。
>>124 ゴミに出さないでJUNKで放出すると、パーツ欲しい人がいるよ
俺DVDドライブ壊れてるからマジほしいわ
あとメモリがアイオーの1G(5300)エルピーダだったらほしい。
AcerPower2000、ついに逝きました。 電源入れても、ファンは回るがBIOSすら起動せず… 3年で壊れてしまうのはなんだかなぁ。
電解コン換えて直りそうな状態だな ホコリ溜まってろくに冷却できてないと高温でアボーンになる
基盤以外は問題ないんだろうからパーツを売ってくれ
>>131 さん
直接渡しできるなら構いませんよ。
HDD以外ならパーツ揃ってますし。
CPUはC2D E4600、メモリ4Gもお付けできます。
あ、こちらは都内です。
X5810系のケースって天板めちゃ熱くないですか?
俺はL410使い910eの次を待っている。 もちろん部屋はエアコンだ!
135 :
名無しさん :2010/07/13(火) 09:22:52 0
うちのASL3600-A1、今日も好調。 一年以上使っているが、ほぼトラブルなし。 この大きさのPCはほとんどないから、 今後も使っていきたい。
HDDが逝ってしまい今日までさびしかったです 三年目で健在、もちろんAP1000で書き込んでいます 再びよろしくな、兄弟たちよ!
今は梅雨時期で温度も低め、油断なさらず上下のメッシュ目詰まりに注意が必要。
AP1000だけど、すぐに落ちちゃうんで半年ほど 放置状態でした。 5050eから3500+に載せ替えたら安定動作しちゃってるよ。 暑い時季だけどリビング用に復活した。 電力不足なのかな?
熱の問題とか?
140 :
138 :2010/07/14(水) 08:44:29 0
去年の夏は普通に稼動してたのに 冬になったら落ちるようになったんだよね。 アイドル状態で落ちちゃうからACアダプタの 劣化かなぁと思ってたんだけど。
141 :
名無しさん :2010/07/14(水) 20:05:05 0
俺は暑いのに弱いから、PCより先に脳が熱でいかれてしまう。 だから、部屋はクーラーでギンギンに冷やす主義なので、 このPCで夏場は何も問題が起こらない。
AP1000でゲームはやはり難しいですか。 具体的にはサミー777なんですけど
>>142 同じやつか?ネタか?
前レスかその前かに同じ質問で、散々叩かれてたやつがいたぞ。
144 :
名無しさん :2010/07/17(土) 20:09:14 0
Acer L3600-A10を入手しました。 上位モデルに無線LAN対応があり、マザーボードも同じなので、BIOSを最新にして 無線LAN対応にしようとIntel5100をmini PCI Express ソケットに入れたのですが デバイスドライバーは認識してくれて、正常動作と言ってくれるのですが、 Intel5100に電源が入らず、OS(windows7換装)からは「ワイヤレスデバイスを 有効にしろ」と言われます。 ノートPCのように無線LANのON/OFF SWもなく、マザーボードにジャンパーも 無いのでお手上げ状態です。 だれか、L3600の無線LANをONする方法知りませんか。 教えて〜!!
皆のHDD温度はどれくらい? 今、50℃ちょっとだ
>>144 5100は無理のような気がするんだけど、Intel PROSet/Wireless Software
からオンにできたりしないのかな。
>>146 今、見たら46℃だな。(HDD貼り付け温度センサー)
SpeedFan読みで49℃。
HDDの温度だが、AP1000で最高59℃逝った 今は平均が50℃ サムチョンのソフト使うと39℃
>>144 147の方もいっていますが、単にネットワーク接続が有効になっていないと
いう可能性があります。
Win7は触っていないのでわかりませんが、ネットワーク接続内の
ワイヤレス接続をあれば有効にしてみてはどうでしょうか?
後、
>デバイスドライバーは認識してくれて、正常動作と言ってくれるのですが、
だと、電源は入っていると思われます。
151 :
名無しさん :2010/07/18(日) 22:47:40 0
>>150 >デバイスドライバーは認識してくれて、正常動作と言ってくれるのですが、
だと、電源は入っていると思われます。
横からで失礼します。
私のWin7ノートPCでは無線LANの電源をOFFにしても、ドライバーは正常動作と表示
されますが・・・
152 :
名無しさん :2010/07/18(日) 22:53:12 0
>>146 CrystalDiskInfo読みで35℃
50℃とかじゃHDDいつ壊れてもおかしくないね。
153 :
名無しさん :2010/07/18(日) 23:21:54 0
>>150 , 147
144です,お世話になっております。
タスクバーの無線LANレベルアイコンが×となっており、
トラブルシューティングからのwindowsネットワーク診断で
「ワイヤレスデバイスを 有効にします」と言われます。
ですから、ワイヤレス接続をあれば有効にはできません。
ググって見て、ワイヤレスLAN SWをONにするとあったので
上記のように書いた次第です。
わかりにくくてすみません。
2年目のL410 CrystalDiskInfoで47℃ この温度はヤバイかな・・・?
155 :
150 :2010/07/19(月) 00:50:59 0
確認してほしいのですが。
ワイヤレス用のドライバとソフトの両方をインストールしたのか?
ネットワーク接続にワイヤレス接続と出ているのか?
の2点確認してくれないでしょうか?
あと電源のON、OFFはINTELのソフトを入れているのでしたら
ソフトを立ち上げて全般を確認すると無線の切り替えの項目ありませんか?
あとデバイスマネージャーのプロパティの詳細にワイヤレスデバイスオフの
項目があると思いますがどうなっているでしょうか?
それとacerのサポート内のよくある質問で無線LANに関する項目は
確認されたでしょうか?
ttp://www2.acer.co.jp/support/?cat=support&dir=desktop&src=index
156 :
名無しさん :2010/07/19(月) 01:36:31 0
>>155 >ワイヤレス用のドライバとソフトの両方をインストールしたのか?
Intelのドライバーとユーティリティーソフトをインストールしていますが、
ユーティリティーに無線LAN ONの機能はありません。
>ネットワーク接続にワイヤレス接続と出ているのか?
接続されていないので、出ていませんが、タスクバーの無線LANレベルアイコン
が赤×となり、ノートPCで無線LANをOFFしたとき同じ状態です。
>ソフトを立ち上げて全般を確認すると無線の切り替えの項目ありませんか?
ソフトとはユーティリティーソフトのことだと思いますが、「診断」、「管理」
の項目しかなく、無線の切り替えの項目はありません。
あとデバイスマネージャーのプロパティの詳細にワイヤレスデバイスオフの
項目があると思いますがどうなっているでしょうか?
「詳細」には、電源データがあるだけです。
あと「電源管理」に「電力節約のため、コンピュータでこのデバイスの電源を
OFFできるようにする」のチャックボックスがありますがチェックを付けても
付けなくても同じでした。
>サポート内のよくある質問で無線LANに関する項目
もちろん確認しています。
以上、よろしくお願いいたします。
157 :
名無しさん :2010/07/19(月) 01:54:10 0
>>156 追記です。
>ネットワーク接続にワイヤレス接続と出ているのか?
ワイヤレスネットワークのプロパティーの「接続の方法」には
intel Wifi link 5100 AGN となっています。
158 :
150 :2010/07/19(月) 08:04:48 0
>>156 最初に断っときますが、私の場合、XP、VL410、intelワイヤレス(bのみ対応
他のノートで使用しているもの)、intel純正ドライバで
確認を取りましたが、特に引っかかりも無く立ち上がりました。
(アンテナが無いので、実際の接続は出来ませんが)
>>157 >ワイヤレスネットワークのプロパティーの「接続の方法」には
>intel Wifi link 5100 AGN となっています
右クリックで有効にするという項目は出てこないでしょうか?
それとドライバ及びソフトはどこで、落とされました?
電源の項目について
どうも、電波の発信を行うかどうかの項目のようで、本当の意味での
電源ON,OFFではなさそうです。
そもそも、L3600に5100は無理じゃない? Intel Wireless モジュールを使った兄弟機もないようだし、BIOS対応もないでしょ。
160 :
名無しさん :2010/07/19(月) 12:59:11 0
>>158 お世話になっています。
>右クリックで有効にするという項目は出てこないでしょうか?
右クリックで「問題のトラブルシューティング、ネットワークセンターを開く」
のpopupが表示されます(windows7 では)
>それとドライバ及びソフトはどこで、落とされました?
インテルのダウンロードセンターHPより落としています。
161 :
150 :2010/07/19(月) 13:44:44 0
>>160 >右クリックで「問題のトラブルシューティング、ネットワークセンターを開く」
ネットワークセンターを開いてワイヤレスネットワーク関連はどうなっている
でしょうか?
5100を使用したワイヤレスネットワークというのが無いのであれば、追加と
いう形だと思いますが?
あと念のために、BIOSに無線LANのスイッチの項目関連があるか確認
お願いします。(L410にはそのような項目ありませんでしたが)
>>159 L410に関しては、無線モジュールに関するBIOS設定の項目がありませんし、
単なる拡張モジュール扱いのようです>無線LAN
デバイスドライバはちゃんと当たっているようですし、ソフト側の
設定上の問題だと思うのですが(無線LANはデフォルトが無効なので
これを有効にする必要があるのだけどここでつまずいているのだと
思う)
162 :
名無しさん :2010/07/19(月) 15:21:16 0
>>161 お世話になっております。
>ネットワークセンターを開いてワイヤレスネットワーク関連はどうなっている
でしょうか?
Windows7で相当すると思われる「ネットワーク接続」にはintel Wifi link 5100 AGN
があり、赤×がついています。
>BIOSに無線LANのスイッチの項目関連があるか確認お願いします。
L3600にもそのような項目はありません。
>無線LANはデフォルトが無効なのでこれを有効にする必要があるのだけどここでつまずいているのだと
思う
ノートのようにSWが無いので、色々調べてみても解らなかったので、
ここにアップした次第です。
よろしくお願いします。
163 :
150 :2010/07/19(月) 16:09:12 0
>>162 ?
>Windows7で相当すると思われる「ネットワーク接続」にはintel Wifi link 5100 AGN
>があり、赤×がついています。
win7ではネットワークセンターではないのですか?
(クラシック表示?)
「ネットワーク接続」という項目があるのでしたら、その中の
intel Wifi link 5100 AGNを右クリックすると、その中には
まだ有効にするという項目は無いでしょうか?
あと、デバイスマネージャー内のintel Wifi link 5100 AGNの内の
プロパティは、このデバイスは正常に稼動してますと表記されてますでしょうか?
164 :
名無しさん :2010/07/19(月) 18:03:36 0
>>163 お世話になります。
>win7ではネットワークセンターではないのですか?
ネットワークセンターの表示には、
このコンピュータ(アイコン) --- 赤× --- インターネット(アイコン)
とアクティブなネットワーク表示
現在どのネットワークにも接続されていません。
と表示されるだけです。
>intel Wifi link 5100 AGNを右クリックすると、その中には
>まだ有効にするという項目は無いでしょうか?
「無効にする」と「接続/切断」がありますが、
「無効にする」をクリックすると赤×が消えて、アイコンがグレーアウトされます。
グレーアウトされたアイコンを右クリックすると「有効にする」が現れ、クリック
すると、もとのアイコンに赤×に戻ります。
「接続/切断」をクリックすると、接続されていませんと表示されます。
>デバイスマネージャー内のintel Wifi link 5100 AGNの内のプロパティは、
>このデバイスは正常に稼動してますと表記・・・・・・
はい、このデバイスは正常に稼動してますと表記されています。
165 :
150 :2010/07/19(月) 19:25:51 0
166 :
150 :2010/07/19(月) 19:44:17 0
>>164 すみませんが、Win7OS上の問題のようなので、私としてはわからない
としかいえないようです。
Win7質問スレッドがありますのでそちらで聞いてもらえますでしょうか?
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1278072052/l50 ただ、一から説明と大変なので、
PC :Acer L3600-A10
無線LAN:intel Wifi link 5100 AGN
OS :Win7
ドライバ:IntelよりDL
BIOS上に設定項目なし、デバイスマネージャー内の
intel Wifi link 5100 AGNの内の プロパティは、
このデバイスは正常に稼動してますと表記
>win7ではネットワークセンターではないのですか?
ネットワークセンターの表示には、
このコンピュータ(アイコン) --- 赤× --- インターネット(アイコン)
とアクティブなネットワーク表示
現在どのネットワークにも接続されていません。
と表示されるだけです。
>intel Wifi link 5100 AGNを右クリックすると、その中には
>まだ有効にするという項目は無いでしょうか?
「無効にする」と「接続/切断」がありますが、
「無効にする」をクリックすると赤×が消えて、アイコンがグレーアウトされます。
グレーアウトされたアイコンを右クリックすると「有効にする」が現れ、クリック
すると、もとのアイコンに赤×に戻ります。
「接続/切断」をクリックすると、接続されていませんと表示されます。
を貼り付けると、回答されやすくなると思います。
(PC上のドライバ、ハード、BIOS設定が真っ先に疑われるため。)
167 :
名無しさん :2010/07/19(月) 19:59:33 0
>>166 色々ありがとうございました、Win7質問スレッドで質問してみます。
AP1000が先程ブルースクリーン吐いたので電源落としたら そのまま電源入らなくなりました\(^o^)/
HDDが50度近いのばっかですが、 この温度は非常にヤバイです。 PCが壊れるのは、仕方ないとして HDDが壊れてデータが取れなくなるのは 泣きそうになりますよ。
いい機会だからSSD積んじゃえよ
>>169 DVDに書き出すか、外付けHDDでも接続してデータのバックアップしとけ
172 :
名無しさん :2010/07/19(月) 22:17:46 0
HDDが50度なんて、かわいいもんだよ。 市販のを買って来て、交換すれば済むのだから。 マザーボードの温度が、軽く55度ぐらいになるんだよね。 高すぎてワロタw 故障の原因の大半は、きっとこれでしょ。 何とかならんものか。
つくづく広告に偽りありな機種だよなあ 小型なのに熱処理性能がいいみたいに書いてあるのに
やっぱり、側面パネル外して光学ドライブ抜いて 2.5インチHDD化した本体に扇風機あてるしかない。 今日は暑すぎた。
>>174 部屋は何度だったの?
冷房のおかげかうちのは特に問題ないよ
>>175 部屋は32度でした。
HDDは54度以上になるし、全体が熱々だったよ
室温が30度を超えたら使用を諦めようよ 熱いのに室内に熱源を置いてつらい思いをしなくてもいいと思うの
小さくていいかもと思ったが、これじゃホームサーバ用途には使えないな
扇風機を中くらいにして直接当て続ければ冷房なくてもまあまあ 長時間使うならそんなとこかな
30度を超えた時点で使用を諦めるのはいいかも。 2ヶ月間我慢して秋まで寝かしとけば、長く使えるね。
果たして、そこまで過保護にして温存する程の物かな
これ、ACアダプターの熱さもハンパ無いんだよなw
これってカタログやWebイメージのように エアコンが効いたオシャレな部屋で使うものだろ キモオタのむさ苦しく暑い汚部屋じゃ 今まで多数の報告が出た通りすぐ壊れるよw
安さが売りの機種だからオシャレよりむしろ貧乏が買うと思うが
中華製の安物がお洒落だって?冗談は顔だけにしてくれよ
ごめんね 俺の顔はシナ製品以下で
すまない、言い過ぎたよ…
188 :
名無しさん :2010/07/21(水) 01:11:12 0
ここのスリムタイプじゃない安いデスクトップのシリーズ、もう無いの?
>>188 冷蔵庫とか呼ばれているタワー型のやつか
今でもあるだろ
公式サイト見ればいいと思うよ
今のところ異常ないね!
AP1000を2.5インチHDDにして使ってるけど、静かでいいね。 24インチモニターで快適だし、クーラーのある部屋では 問題出てないよ 本体は熱くなってるみたいだけどね 外付けHDD繋ぎたくないから、内蔵を750GBくらいにしたいな
横置き最強伝説
よく分からんのだがAP1000が繁盛に電源が突然落ちる。 これって温度かなんかのせい?ちなみに京都で部屋にエアコンはあるが電気代が怖くて使えない。 部屋の温度はさっき見たら40度を超えていた・・まだ外のほうが何ぼか涼しい。 パソコンの温度ってどうやって下げられますかね。
>>部屋の温度はさっき見たら40度を超えていた そんな状況でこのPC使ったら死ぬに決まってるだろう!
電解コン噴く寸前がそんな感じだったな 気休めにしかならんがサイドパネル開けて扇風機当てろ 完全に逝くとBIOSさえ出なくなるからHDDのバックアップ取っとけ
普通のPCでも室温40度はヤバイでしょ
気付けばウチのAP1000初期型が購入してからあと少しで3年目突入。 買ったその日にBE-2350に載せ替えたのが良かったのがまだ壊れる様子無し。 運が良いだけかなぁw
うちは中古で手に入れたAP1000だが、ほとんど問題なく動いてくれる。 ありがたいことです。 なぜか再起動だけできないんだけど、これって何が原因として考えられる のかな? 電源? Windowsは終了できるんだけど、その後、画面真っ黒のままでPOST画面に 移行してくれない。起動時のビープ音も無し。
>>199 Windowsアップデートとかドライバとかチキンと入っている会?
>>200 レスありがとう
windowsアップデートはきちんとしてます。
ドライバって、グラフィックとかLANとか? 関係あるのかな。
再起動以外に不具合がないので、とくに最新版を探して入れ直す、ってことは
してません。
ちょっと前まで、きちんと再起動できてたんだけどね。
何をきっかけに再起動できなくなったのかわかんないんだよね。
再起動要るときは、電源断→スイッチオン、でしのいでる。
ま、些細すぎる不具合ですね。
202 :
194 :2010/07/23(金) 23:37:10 0
Acer eSettings Management モニタリングのとこを見たらやっぱり温度のとこで プロセッサとシステムが赤色になって異常なんとかって出てしまう。 プロセッサの温度って分かるけどシステムって何のこと? 温度で言えば何度ぐらいが適正なの?
マザボもHDDもCPUも50度を超えると一気に故障率が上がる 何も対策せず40度の部屋で使っていたなら 内部は軽く60度以上になってたんじゃないか
60℃は行かないけど、55℃ぐらいまで上がるで!
40℃台には下げたいもんだな
206 :
名無しさん :2010/07/24(土) 00:54:40 0
PC云々で無く、良く40度の部屋で耐えられるな 若いのに大したもんだ 真剣に尊敬する
PCもだけど、体を大切にね・・・
汗かきすぎて水分の吸収が追いつかなくなると確実に熱中症になる そうなるまえになんとかしとけよ
209 :
194 :2010/07/24(土) 15:06:42 0
とりあえずお金はないがエアコンをつけることにする パソコン云々じゃなくてライターが爆発したりカセットボンベが変形したり 発泡酒が爆発したりで危なくて仕方がないんだ。いくらパソコン初心者とはいえよくこんな状況で何の対策もせず 使ってたもんだ。初めてこのスレの意味を知ったような気がする。 とりあえず明日にでも外付けの扇風機でも買ってみるよ
お前の常識。。 ライターとか爆発して怪我なくてよかったなー ガスボンベ爆発しなくてよかったなー
きっと日本じゃなくて赤道直下に住んでいるんだね ケニアかな?アフリカじゃ回線はせいぜいISDNだろうな
ケニアに住んでるわけがナイロビ
213 :
名無しさん :2010/07/24(土) 21:32:12 0
HW Monitorの、SYST(マザーボード)の値が 50度超えるとやっぱり、赤信号だと思う。
うん、やっぱ50℃が限界の値だよね ライターが爆発する部屋で生きていけるって・・・若さだな PC云々以前にその体がスゲエw
もう死んでるのに自覚してないとかだったら嫌だな
夏らしい怪談話だな
パソコンは暑さに弱いことを知ったが冷やしすぎるとどうなるん
>>217 たぶん、水滴が付くぐらい冷やしすぎると壊れる。(水のせいで)
どうやったら、そこまで冷えるかは知らんが。
ペルチェ素子で結露できるんじゃないか? やったことないけど
>>217 搭載されているコンデンサの温度特性が悪ければ正常に動作しなくなる
冬場のコールドスタート時に起動しない、なんてトラブルが起こるのは正にそれ
なんでひとごとの様にいってるのだ ユーザーではないのか
217の発言で思い出した。 むかーし使ってた、PC9821 V166の電源が入らなくって、ネットで解決法を 探したら、同じ症状で困ってる人がいて、エアコンとかで部屋を暖めると 良いとあった。 (ネットで「暖機運転」とか呼ばれてたっけ) 結局うちでは部屋を暖めても起動せず、電源交換しましたが。
だれかCDドライブのフレキください
昨日久々にエアコン無しでパソコンが出来た
起動時にF1押さないと立ち上げらないのですが、なんでですか?
>>225 画面に表示されたメッセージに理由が書かれてるのに何で聞くの?
AP1000に2010/7/7付で新しいBIOSが出てるけど、どれが対応してるのかわからねぇ。。。。
卒業します ありがとうございますた
>>227 日付と内包の readme が新しくなっただけな気がする
bios 本体のファイルの日付は古いし
複数のAP1000&AP2000餅ですが、AP1000を一台修理に出しました。 電源入らなかったのでマザボ交換は理解できるのですが、未使用 機から換装したHDD交換の見積もりが来たのにはびっくりです。 もちろん換装前に起動確認(HDD異常なし)は確認済みです。 ACERってそんな阿漕な商売する会社だったんですかね? それとも仲介した九十九がぼった栗なんでしょうかね?
233 :
名無しさん :2010/08/17(火) 18:48:11 0
>>232 金額いくらか分からないけど、技術料(手間賃)って結構高いよ。
2度と買いませんって今時AP1000&AP2000新品で店頭販売してるの
見たことないけど・・・何処かある?
まぁ、メーカー機は、どこもだけど フルノーマルが基本だから
>>232 異常なしだと思うなら作業の必要なしと回答して、換えずに返却させればいいだけだろ
多分、S.M.A.R.T.か社内の検査ツールでエラーが出て交換した方がいいと判断したのだろうけど
>>233 AP1000&AP2000限定じゃなくAcer機を買いませんって事じゃないの
それで思い出したがなんもなしで技術料7千ナンボだっけ? これを取るっていわれたときにすごいびっくりしたことがあった
医者に行って、”何でもありませんよ〜”と言われても 診察料とかでお金取られるだろ?それと一緒。
238 :
名無しさん :2010/08/23(月) 17:48:49 0
俺の3600今日も好調。買ってから大きな不具合は一度もない。 今週の初めにマウスが動かなくなって「いよいよ来たか」と思ったが、 マウスの電池が切れてただけだった。 一つだけ不満なのはときどきすごく遅くなること。 Vistaが自動的に復元ポイントを作ってるせいのような気がする。 システムの復元は結構だが、毎日自動で復元ポイントを作るって、 ちょっとお節介だよな。一週間に一回とかに変えられればいいのに、 その設定はないみたいだし。
239 :
名無しさん :2010/08/23(月) 17:51:25 0
この機種の場合、Acerのバックアップツールがインストールされてるから、 Vistaの「システムの復元」は無効にしてもいいのかな? あれ使って復元したのって、これまでの生涯で一回だけだしw
240 :
名無しさん :2010/08/26(木) 11:03:32 0
AP1000のBIOS更新した人いないのかな 5050eとか認識できるのかな?
過去スレROMレ
242 :
名無しさん :2010/08/28(土) 18:02:06 0
AP1000の側面パネルに穴あけたけど 扇風機回すのメンドイな。 コンセントの空きが無いんだよ。 USB扇風機はうるさいかな?
SSup
どうしよう。AP1000だけどリカバリマネジメントでバックアップが出来なくなった。 エイサーのどのアプリケーションをインストロールすればいい? 今はバックアップファイルがない怖い状態なんだ
追記。バックアップをしようとすると「Too long directory path!」と言う文字が出てきて 「エラーコード=0xF0000014」と言うエラーコードが出てくる。 前にもなったような気がするが知らん間に直ってた。これはどうやったら直るんだろう
その注意の通りフォルダかファイル名が長すぎるのがあるかフォルダ階層が深すぎるのがあるんだろ
>>247 初心者で申し訳ないんですがこれはどうやったら直るの?
ちなみに今日は赤文字で「eRecoveryサービスを初期化しています」と出るんですが・・
>>245 最初のリカバリディスク作成は仕方ないが、普段のバックアップなんて変な専用ソフト使わなくても必要なファイルだけ手動でコピーすればいいだろ
>>249 それが初心者で全くのパソコン音痴なんだよな。
CDドライブは壊れてていやらしいDVDしか再生しないし念のためロキシア?バッファロー?
の外付けドライブを買ってきたらこれで「OSごとバックアップできる」みたいなことが書いてあったが
土yすればいいのか説明書を見ても分からない・・
>それが初心者で全くのパソコン音痴なんだよな。 >CDドライブは壊れてていやらしいDVDしか再生しないし。 初心者が壊れたAP1000何処から買ったんだよ。 店で新品なら速攻で持っていって交換してもらえ。
よく分からんがリカバリシステム生き返ったみたい。
253 :
名無しさん :2010/09/08(水) 15:02:13 0
L3600-A1死亡しました・・・ 動画閲覧中にいきなり電源落ちて、それっきり帰ってきません。 ACアダプタ本体から抜いてコンセントさすと緑色ランプ点灯。 そのままアダプタを本体にさすと、ランプが暗くなり起動出来ず。 本体不良かアダプター不良かよく解らないけど・・・ CPUやHDD再利用で別PC組もうと考えています。
254 :
名無しさん :2010/09/10(金) 23:31:25 0
死亡って突然に起こるものなの?
逆にPCで突然じゃない死亡はあるのか?と問い詰めたい
重い処理をしてるとたまにハングしたり落ちたりする ↓ リセットすると立ち上がって使えるのでソフト絡みかなと使い続ける ↓ だんだん普通に使ってても落ちるようになる ↓ 電源入れなおすとBIOSまで行くがWindows起動中に落ちる。再インストールが必要かなと思う ↓ ファンは回るが立ちあがらなくなる ↓ 基盤見たら電解コンが噴いてた うちのAP1000がこんなだったな
>ファンは回るが立ちあがらなくなる 今まさにここだ・・これは手遅れなのか。 パソコンに関する知識も全くないしそれ以上にお金が全くない
電解コン交換した俺からはお気の毒にとしか言えないが HDのデータは生きてるから別機種移行をお奨めする。 メーカー修理はぼったくりなんで保証付きでなければ止めとくが吉。
俺もL3100の調子が悪くなって買い替えを検討してるんだけど、Acerのラインナップみてると、ダイエットPC部門は完全にRevoの路線になったみたいね。 Atomは嫌なんだけどな〜。
260 :
名無しさん :2010/09/12(日) 21:28:34 0
L5100でPhenom II X2 555起動確認 しかし、cpuはunknownと表示される。 BIOSは以前のままR02-A1で、型番はASL5100-501032P 確かに早くなったが、結構熱い、アイドルで54度ぐらいある。 次は、Athlon II X2 Dual-Core 260を試そうと思うんだけど、やった人 感想聞かせて、、、
>>259 AOpenの黒豹と仲間たちの中から選べばいいと思う
>>260 何で熱いCPU選ぶかな、窒息ケースだからe版のX2、X4にすればいいのに。
unknown?ウンコノーン?
これからウイルスバスター更新版入れなきゃだめなんだ・・ バックアップはしといたほうがいいのかなあ
他人の→しったこっちゃない 自分の→しばらく様子見
自分の*5→いちいち個別にソフトインストすんのマンドクセ
L5100 BIOSはR02-A3 245e動きますた報告
>>267 おお、おめでとう!
ところで、二つほど質問なんだけど、L5100って頭のアルファベットがALのとASLのがあるけどどっちの個体ですか?
それと日本公式の最新BIOSはR02-A1止まりなんだけど、R02-A3ってヨーロッパHPで提供されてるBIOS使ったの?
>>268 個体は、ASLのものです。
BIOSは、あたってないので当初からこれだったのでしょう。
何しろ素人の思いつきでちょっとやってみようかってことでやってみただけですからw
成功事例のある235eを買いにいったのですが、235eも240eも無く245eしか売ってなかったので
これを買って試したところです
AcerPower 1000の改造BIOS(R03-B0用)が出ていたので 半分壊すつもりで焼いてみた。 一度電源を切らないとOSの起動画面が出なかったりしてちょっとビビッた。 いろいろメニューが増えててVirtualizationの項目もある。 試しにFedora13で試すとkvm_amdが組み込めて遊べそうな雰囲気。 でもBIOSでEnableにすると組み込みに失敗する。まあいいや。
まじ終わった..
ご愁傷様です。 なお、前進します。
274 :
名無しさん :2010/10/02(土) 10:55:17 0
ダイエットPCの時季がやってまいりました。 2.5インチHDDでマッタリ起動しまっせ。
hdを認識せん どうやってもだめや 自作する
eRecovery ManagementってDドライブでバックアップって出来るの?
AP1000のファンの向きを変えようと思って解体したけど、CPUのヒートシンクを外す必要が有る様子だったので断念 仕方ないので、SSDに取り替える作業だけした 取り替えたのはA-DATAのAS596TB-32GM-C (バイト単価は悪いが、USB付きで単に安かったから) 直前まで既存のHDDからSSDへイメージのコピーをしていたんで、HDDが持てないくらいのチリッチリ状態 と言うか、この夏HDDのsmart読み68℃とか成ってたんで、取り替えを決意した次第 クラスタのノードに使ってるだけだから、ディスクの容量は少なくても問題なし 2.5→3.5マウンタが付属するけど、底面固定タイプじゃないので、使用不可 別途調達しておいた、マウンタを使用 内部で宙ぶらりんでもよいなら、付属のヤツでも大丈夫かも HDDの空間はかなりスカスカ。XPだけど、速くはなった。 ただ、交換したSSDのsmart温度が40度から変化しないので、実際この温度なのか、固定値を返してるのか不明 長文失礼
報告乙(ロ_ロ)ゞ
>AP1000のファンの向きを変えようと思って解体したけど、CPUのヒートシンクを外す必要が有る様子だったので断念 ファン1つの初期型かな?断念つうことは購入時のCPUだと思うけど、もしかしてシングル? SSD化も良いけどシングルならデュアルCPUに変えるのも一つの手だね。
>>278 ども
>>279 初期型
CPUはX2交換済みなんですが、再利用できないタイプのグリスなんで、リムーバーで洗浄して塗り直して…とか面倒くさくて諦めました すみません
281 :
277 :2010/10/07(木) 15:31:39 0
tzoneで6%引きだったんで、別のもう一台のAP1000用に買ってしまった ファンがなぁ… どうしよう…
頑張のじゃ!w 今からこのPCには優しい季節じゃ。 時間は来年の夏まであるからのう。 by雲じぃ
何処に住んでるのか分からないけど、パーツ取りに買うのは勿体無くない? 4ピンでこのサイズは中々無いけど、前のスレかなファン改造してた人いよ。 3ピンなら売ってるかもね。
>>283 心配頂き恐縮ですが、
ファンの向きを変えるのに、ヒートシンクを外す必要が有って、その際にグリスを塗り直すのが面倒くさいから、まあいいや
と言う、お気に掛けて頂くにも満たない事情です。申し訳無い。
当方へのレスか分かりませんが…
至急教えていただきたいんですがAP1000でディスククリーンアップをすると CPUが100になって電源が突然落ちるんですがこれってもう寿命なんですか ちなみに何回やっても突然落ちますしセーフモードでやっても落ちます
サイドカバーを開けて、扇風機で冷やしながらテストしてみ。
288 :
277 :2010/10/10(日) 22:26:00 0
SSDに交換しようとディスクのイメージをバックアップ中に画面がブラックアウト リブートしてもBIOSが一瞬表示されるだけ、そしてなにやら焦げた臭い… 「やってもうたと」と電源を抜いて体育座りで冷えるのを待っていたら、なにやらまだ焦げ臭い 上を見上げると、液晶ディスプレイからプスプスと煙が! 「お前の方か!」と一件落着 いや、落着してないし。どないしよう
これを機に新しいモニター買おうよ。
モニタは他にもあるけど、15inchとかのメンテナンスに最適なサイズはコスパが悪すぎるのよ
コスパの良い20インチ前後にしちゃえば? メンテってモニタじゃないね?
別人ですが 大きいと持ち運びにくくなるので メンテ用途でいちいち引っ張り出してくるのが負担になるのです
7インチだか11インチだかの小型ワイド液晶にして AP100のサイドに貼り付ければいい
持ち運びって・・・一応小型で運べるけどこれって据え置き前提じゃないの? まぁどう使おうと個人の自由だけど、それならノートPCの方が使い勝手良くないかな?
スレタイのAcerダイエットPCとかけ離れてモニターの話になってるけど。
>>295 つぅか、モニターみたいな安い消耗品のために
のんびりネットに書き込みしてレスしてるのて、
コスパ最悪じゃね?
>>297 カネでは買えない物にコスパもくそも無いがな
T-ZONEで1.3万くらいの小さい液晶で我慢するか、中古買え中古。 無いもの強請りしたってしかたねーんだ、現時点で手に入る製品で我慢しろ。
>>298 世の中みんながお前みたいに時間=0円じゃねーんだよ。。。
2ちゃんの書き込みで時給とか どこのGKだよとw
掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ 掲示板に書き込んでるのはヤクザのアルバイトだろ ネット工作会社の中国人バイト
ダイエットPCに外付HDD6台で、見た目最悪。 コンセントが凄いことになってる。
確かに中古拾った方が安いだろうな でも、今時出てる15インチの中古なんて、でかくて重くい上に、半年もしない内に色々と壊れていくだろうな 希に「サーバとセットに納品されたけど、使っていませんでした」的な出物もあるだろうけど つーか、なんで安いかと言うとその頃のは破棄が有料だからだろう
結局
>>277 は何をしたくて、どんな答えが欲しかったんだ?
>>307 ただの報告でしょ
・ヒートシンク外さないとファンの向きが変えられない
・ADATAのSSDは認識する
・付属のマウンタでは固定出来ない
・そのSSDが報告してくる温度は嘘くさい
OK?
309 :
名無しさん :2010/10/13(水) 13:37:27 0
チョンって判りやすいよな^^
過去ログ読めない人もたくさんいるしね。 そういう意味では、助かる人も居るしスレの存続にもなる。 これから手に入れる人は少ないから、雑談スレだと思えばいいじゃん。
確かにAcerもう新型小型PC出しそうにないから雑談でもいいけど せめてスレタイに沿った雑談にしようよ。
ベリトンL410に910eを使って、この猛暑にも買った。 背中を押してくれた方、快適だったよサンキュー さて、すぎは何に換装かなとおもっているんだけど 電源でねぇ 65w以上は怖くて手が出ない。 なにかお勧めとかありますでしょうか このエイサーを買ってたら、イジるのが好きになってしまいました。 AthlonUX2 だったらクロック数も余裕で3.0越えしているみたいですが Phenom II X4たくさんあるのに そこで何か替えてみたら変わるよとかあったら何かありますか? 例えば Athlon II X2 Dual-Core 265 とか… 好きにすればいいじゃんと言わずに、ご教示のほどお願いします
CPUは替えなくて良いでしょ。 マシンを使いこなすほうに努力しなさいよ。
無難にHDD関係か、DVDをBDに変えた猛者もいた。 手先が器用なら排気関係の改善をして写真うpしてもらうと参考になって みんなが喜ぶ。
エイサー商品ってどこの店が一番充実してますか
NTT-X 割とマジレス
先日、知人が壊れたと言ってうちにVeriton L410を置いていったんで 復活させてみたいんだが、先輩方の知恵をお借りしたい。 内部を見てみるとHDDがなく、メモリは標準の512Mが1枚。 DVDドライブとフレキケーブルはあるんだが、M/B側のFPCコネクタ、 ケーブルを挟み込む黒い部分がなくなっていた。 とりあえず本体だけでACアダプタもなかったので、19Vを出せるノートPC用 のACアダプタ(ワット数は135届いてない)で通電チェックしてみるが通電したりしなかったり。 通電した際にBIOSを確認するとVerはR02-A1。 そもそもM/Bの不良の可能性も否定できないのかもしれないのだけど、それがないと仮定して ・19V7.1AのACアダプタは、DCコネクタ部分が合わないものでもコネクタをすげかえる事で使えるのか ・M/B側のFPCコネクタの補修は可能なのか(補修できない場合でもケーブルを固定する方法がないか) この2点についてご教授お願いします。 この2つがクリアできればとりあえずHDDを足して動かしてみるつもりです。
適当な紙でも挟んでみたら?
320 :
名無しさん :2010/10/21(木) 23:46:28 0
321 :
318 :2010/10/24(日) 11:29:05 0
>>319 反応が遅れて申し訳ない。直後に書いてもらってるとは思わなかった。有難う
ちゃんとDVD認識したよ。
で、ACアダプタもなんとか入手できたのでセットアップを始めてみたんだが
デバイスドライバインスコ後、再起動してみたらVGAからの画面切り替え時に
ハングアップするようになったorz
前スレに出てた症状と酷似してるんでコンデンサの交換が必要そうだ・・・。
ともあれ
>>319 、ほんとにありがとう。
今、バスターのトラブルでサポートと答えなき戦いを繰り広げてるんだがその間、 ずっとアンインストロール、インストロールの繰り返し(30回ほど)なんですが その間にノーガード戦法をやむを得ず?た時期もあったんですがその間にハッカーが 入り込んでファイルって見られることってあるの? もしそうなったときに右クリックでファイルの暗号化って有効? 別に個人情報はいいが恥ずかしいポエムをハッカーの人たちに見られたら困る
>>322 ごめん、ネタにしてもちょっと面白くないわ
ディスククリーンアップをすると突然電源が切れるんだがサポートに相談したところ ウィンドウズのシステムが不具合を起こしてる云々ってことで全くの初期化をしなければならないって事なんだけど ウィンドウズのシステムの不具合ってわかる方法ってないですか
>>324 Windowsが落ちるんじゃなく電源が落ちるんだよな?
だったらシステムの不具合じゃなく熱暴走の可能性が濃厚だと思うが。
蓋あけて扇風機で強制冷却しながらやってみたらどうだ?
>>324 他の症状は?
電源もそろそろやばいかもね
ちょっとした負荷で落ちるとバックアップすら難しくなっちまうからなー
全くの初心者でパソコンの中身も怖くて開けられない とりあえずエアーダストで埃を飛ばして扇風機を回したら変なことをしなければ普通に動くようになった ファンも唸りをあげるようなことはなくなった
それは良いことです
329 :
名無しさん :2010/11/13(土) 15:54:26 0
ASL3600-A1です これってHDDの増設って出来ないんですか?
外付けすれば出来る
>>331 あ、それはわかってるw
外付けは高いから出来れば中に付けたかったんだw
SATAは1本しかでてないんじゃね? SATAを分岐させるSATAハブみたいのってあったよね?
最初から1本しか出てない時点で色々と絶望的な気がするがな
335 :
332 :2010/11/14(日) 00:01:48 0
ま 玩具みたいなPCだよな 俺はこれが自分としては1台目のPCだったから説明書がカタログより薄いとか 色々と驚いたけどそのせいで勉強になった 不具合とか無くて良かったよw
>>332 バッファローとかの既製品ならともかく、
安めのケースとバルクHDD組み合わせて自作すれば高いと言うほどでもないが
何が何でも内蔵がいいなら、光学ドライブ取り外して跡地に入れればどうかと思わないでもないがな
>>333 母板にはSATA2はある。
ハンダマジックでSATAは2カ所になるんじゃない?
動くどうかは分からんがw
つーか、エアフロー気を付けて2TB突っこんだらええがな ひょっとして認識しないだっけ?
自作民だけど、小型も好きでAP1000持ってる。 しばらく押入れに居たんだけど、ノートが壊れて 寝室マシンに昇格。 WD5000AAKS入れたら、アクセス早くなって快適だよ。
AP1000ですが、電源入らなくなり修理出したいのですが、マザボ交換でどのくらいの費用になるのでしょうか? ボられるってどのくらい? ACアダプタは電圧チェックして異常なさそうなので多分コンデンサ不良です。
三万円前後+工賃くらいじゃね? それより、AP1000の部品在庫があるかないかの方が問題
>>341 ありがとうございます。
やっぱり結構かかりますね。
コンデンサ交換してみようと思います。
コンデンサ張替えって大変そうだよ 自分のが発症したら諦めるかな
340です コンデンサを秋葉原で買ってきて、交換しました。 結構苦労したけど無事復活!! ハンダが溶けにくいので、やはり30Wの半田ごてじゃキツかった・・・
おめ
今頃気がついたんだけど松下ってパソコンを出してるんだな 宣伝もしない、一般家電売り場にも置いてない、しかし値段が高い レッツとこ言うパソコン誰が買うんだ?
誤爆乙
>>13 のAFU855ってAMIFLASH855のこと?
もしそうなら、どこに置いてあるんだろう。
あ、違うっぽいAFU855あるんだ。AFU855って他の機種のBIOSのZIP中に入ってる? L410のBIOSをR01-A4→R02-A1にアップして240eに換装してみたい無知が通りました(テヘッ
ap1000の質問 XPとかってデバイスを外すときタスクバーの「安全な取り外し」ってあるよね。 その「安全な取り外し」にUSBメモリ以外にcドライブが表示されている もちろん、押しても外せる訳無いけど… これ、何のドライバ入れたら消えるかな? OS:XP AP1000
お、人発見。質問には応えられんが。
>>13 のはL5100のアップ方法のようですが
L410のBIOSをR01-A4→R02-A1するには付属のWinFlashでアップできますか?
.____ / ̄ ̄ ̄\
./___. \ / .___ ヽ
/ |´・ω・`| \ / |´・ω・`| ヽ みんな〜
/  ̄ ̄ ̄ \ / _,  ̄ ̄⊂二二 )
| i ヽ、_ヽl | |
丶二二⊃ l ∪ | !
| ,、___, ノ | ,、 |
ヽ_二コ/ / ヽ / \ /
_____/__/´ __ヽノ____`´
____ / ̄ ̄ ̄\ / \ / ヽ みんな〜 / \ / \ / \ / _,  ̄) | i ヽ、_ヽl | | └コ l ∪ | | | ,、___, ノ | ,、 | ヽ_二コ/ / ヽ / \ / _____/__/´ __ヽノ____`´ ┼ヽ -|r‐、. レ | d⌒) ./| _ノ __ノ --------------- 制作・著作 Acer
353 :
名無しさん :2010/12/18(土) 00:08:03 0
>>13 のやり方を自分なりに調べて
L410のBIOSを R01-A4 から R02-A3 にafu855を使ってアップデートを試みましたが
変更予定のBIOSファイル名を入力し(82BA1P07.BIN)
現在使っているBIOSファイル名(A01A4.BIN)を決め保存した後で
the program file's part number
does not match with your system
と出て進めませんでした。
起動ディスクに入れたものは↓です。
afu855.exe
82BA1P07.BIN
aflash.bat
(あと、command.com io.sys msdos.sys も。今はR01A4.BINもある)
aflash.batには
Afu855 /f 82BA1P07.BIN /py/sn/wb/cd/cc/cp
とメモ帳で書き込みました。前の行にverify on入れた方がいいでしょうか?
失敗した場合にR01系に上書きするためのバッチファイルの名前は何にしたら
いいでしょうか?(Afu855 /f R01A4.BIN /py/sn/wb/cd/cc/cpを書き込む予定)
1.4Mのフロッピーディスクを起動ディスクにしましたが
容量少なかったりしますか?(今、使用領域1,309,148バイト)
バッチファイルの/fが効かないから進めなかったのでしょうか?
たくさん質問してすみません、よろしかったら教えてください。
その後、aflashを実行することに気づき、運良くBIOSのバックアップも取れてたので バックアップ用のバッチファイルも作り、一緒に入れました。 うまく起動したのですが、最後の方で赤いセクタが8個?くらい出てしまい 書き込みに失敗しているようでした。再度、試しましたが同じように失敗するので 仕方なくバックアップ用バッチファイルで、元のBIOSに戻しました。 R01-A4 から R02-A3 にはアップできるものなんでしょうか?フロッピーがダメだったのかな? 試しに R02-A1 でやってみます。
R01-A4 から R02-A3にアップ成功。 BIOSの[Enabled]と[Disabled]の意味がよく分かってなくて BOOTBlockWriteProtectを[Enabled]のままにしてた。 バックアップ取れていて運が良かった。 afu855.exeは、Awdflash.exeベースだと思うのでやり方はそれ探したら良いと思う。 バッチファイルを実行するとバックアップを取らずに一気に書き換えに走るので 最初は様子見もかねて、バッチファイルを起動せずにafu855だけ起動して バックアップ取ってくるのがいいと思った。 そして、バックアップ用バッチファイル作って入れてから本番が良いのかな。 前スレ227氏、他先人に感謝。 何に換装するか考える作業に移りまつ。
BIOSを変えて何かメリットってある? やって見たいけど素人の初心者だし怖いわ
AP1000より後の機種で、5050e(AM2)以降のCPU(AM3)を載せれるらしいよ。 自分の場合、Athlon 64 3800+から240eへの載せ換えだからメリットはあった。 何も分からなかったけど、時間かけて過去スレ見ながら分からない言葉を 片っ端から調べて丁寧に手順作って行けば出来る。でも、やめとけ。
そやね 出来るけどやると無理がくると思うよ 現状で使うのがいいと思うよ
AP1000のBIOS更新しようかな よく止まってしまったので一年放置。 小さいからベッドの脇で使いたい。
>>350 それ俺も探している問題だ
海外サイトで探したがわからなかった
最終手段としてメーカーに電話するという方法があるが、ワシは英語喋れん・・・・
NVIDIAのIDEドライバをアンインストールしたら直るんじゃないかな
2011年も多くのダイエットPC戦士が生き残って進んで欲しい。 本年もよろピコ!
AP1000もらった いい マジで この薄さの癖に3.5HDDが乗るのに驚いた
でも熱がすごいから結局2.5HDDに載せ換えることになるんだけどな。
3.5インチHDD搭載できるスリム型PCってあんまりない気がする。 需要が低いのかねえ?俺は必要なんだがなあ。
単純に大きさの問題だと思う
HDDは外付けで困らないけど、 排熱は簡単に解決できないから 2.5インチ化はお勧め。
この寒さで快調に仕事をこなしてるゼ! 夏までに資料取り込みを完了させる(ロ_ロ)ゞ
寒すぎてHDDに良くないな
もう、HDDちゃんはワガママなんだから!
あと1ヶ月で1周忌ですね みなさんがむばってくださいね
AP1000はエロ動画鯖にしました。 2TB入れて常時起動してる今日この頃。
373 :
名無しさん :2011/01/19(水) 18:13:05 0
ブルーレイって、AP1000に外付けドライブで再生できる?
USBで外付だと辛いんじゃないかと。 先日秋葉原のQCPASSでAP1000中古が10000円で2台ほど有った。 あの店にしては珍しいな 連れて帰ろうかと思ったがうちの5つ子が7つ子になるのはさすがにダメだろうとw
375 :
名無しさん :2011/01/20(木) 21:16:23 0
ASL3600-A1を2年ぐらい使ってるんだが、 これ小さく安い割りに性能が良くて、 トラブルもほとんどない。 同型の後継機はないのかな?
もっと小さい筐体のatom機に移行したので この手のは絶滅危惧種です
他のメーカーならちょぼちょぼ有るけど。 GPU搭載のCPUが普及して新機種が出て欲しいところ。 家のL5100もいろんな面でそろそろ限界かもな・・・
Sandyのi3が出たら、入れ替えだな…
379 :
名無しさん :2011/01/21(金) 18:50:26 0
小さく出来てもAtomじゃ、相当性能が落ちるでしょ。 Core2Duo E8500より性能が下がるんじゃなあ・・・。
ベアボーンキットだがAcer子会社のAOpenからXC Mini MP57-Dが出てるよ 同種の他社製品でASRockのCore 100HTなどもある
381 :
名無しさん :2011/01/22(土) 16:36:22 0
もう新規でダイエットPC売る予定ないだろうけど自作するなら
これと
ttp://www.in-win.us/products_pccase_series.php?cat_id=1&series_id=49&model_id=257 これ
超省電力版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i5-2500T 4C/4T 2.30/3.30GHz 650/1250MHz HD2000 ○ 6MB 45 W $216 2011/1/9
i5-2390T 2C/4T 2.70/3.50GHz 650/1100MHz HD2000 ○ 3MB 35 W $195 2011/2/20
i3-2100T 2C/4T 2.50/---GHz. 650/1100MHz HD2000 × 3MB 35 W $127 2011/2/20
なんちゃってダイエットPCを自作できるヨ
まぁ俺がダイエットPC自作するとしたら
これと
ttp://www.in-win.us/products_pccase_series.php?cat_id=1&series_id=47 これな
通常版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i7-2600 4C/8T 3.40/3.80GHz 850/1350MHz HD2000 ○ 8MB 95 W $294 2011/1/9
i5-2500 4C/4T 3.30/3.70GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 95 W $205 2011/1/9
i5-2400 4C/4T 3.10/3.40GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 95 W $184 2011/1/9
i5-2300 4C/4T 2.80/3.10GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 95 W $177 2011/1/9
i3-2120 2C/4T 3.30/---GHz. 850/1100MHz HD2000 × 3MB 65 W $138 2011/2/20
i3-2100 2C/4T 3.10/---GHz. 850/1100MHz HD2000 × 3MB 65 W $117 2011/2/20
倍率ロックフリー版
MN コア/スレッド CPU定格/TB GPU定格/TB GPU名 TB2.0 L3 TDP 値段 発売日
i7-2600K 4C/8T 3.40/3.80GHz 850/1350MHz HD3000 ○ 8MB 95 W $317 2011/1/9
i5-2500K 4C/4T 3.30/3.70GHz 850/1100MHz HD3000 ○ 6MB 95 W $216 2011/1/9
省電力版
i5-2400S 4C/4T 2.50/3.30GHz 850/1100MHz HD2000 ○ 6MB 65 W $195 2011/1/9
>>383 幅で +6mm OK
奥行き+54mm NG
高さ -3mm OK
奥行きで萎えた。
おいらのL3600が電源を入れるとモニターに ACERと出たまま、たまに息をふきかえさなくなったわよ
エイサーの宣伝だろ
単にパソコン自体が御逝きになられただけだろ
暇乞いされてるんだよ そろそろ後継を準備しる
うちのL410は240e換装で現役続行中。unknownだけど問題なし。 615eが安くなるか×4のeで3Ghzが出たらまた考える。XP終了までは頑張る。
L5100にOEM版のXPをインストールして使ってたけど VISTAに戻したくなった。 バックアップディスクは作ったんだけどリカバリーができない。 XPインストールしたときにHDのパーティションをCとDに書き直したのがマズかったのかな。
XPインストールでMBRが書き換えられて、しかもリカバリディスクはMBRを リカバリしないタイプだからな。工夫するしかない。 パーティションはPQ Serviceと、C:の先頭を変えない限り大丈夫なはず。
今さらだけど、今まで報告がなさそうだったなので書いてみる。あったらスルーしてくれ。 L3600-A10のCPUを、celeron 450からceleron dual-core E3400に乗せ換えた。 そのままでも順調に起動。こちらは問題なさそう。 次に、メモリ UMAX Castor SoDDR2-2G-800 を空きスロットに追加。 合計3GBとして認識された。 ただ、6時間くらい使ってからブルースクリーンなって一回落ちた。 なんかメモリーエラーっぽい感じ? 次に2Gのメモリだけ挿したら、起動せず。 最初の1GBのメモリだけ挿したら起動した。 これだけ見ると、メモリの相性っぽい感じ メモリ代3000円は、授業料になっちゃったぽくて悔しい。
人柱乙〜。メモリの相性ってマザボに起因するのかな?cpuかな? L410athlonU×2cpuだけど俺も増設考えていたから参考にする。俺のは元々付いていたのはELPIDAの500Mbで century pc2-5300 ddr2-677 5-5-5 1Gb so-dimm 2枚挿しに換えてdual-channelで動いてるよ。 今更、Cool'n'QuietていうAMDcpuの省電力機能の存在を知ってプロセッサドライバ更新したら ネット見るだけならcpuの温度が30℃切るようになった。部屋寒いせいかもしらんが。 誰かCPIminiカードスロットにSSDの16~32Gbとか入れてる人いないんだろうか。遊んでみたいような。 狭くて刺さるか分からんし、ちゃんと動くのかも分からん。
メモリ増設で電源ラインに負荷が増えて 死にかけの電解コンが音をあげてるとかじゃなきゃいいんだが・・・
箱開けて確認だ。よく知らんが台湾製のLelonていう緑色の小さいのがダメらしいよ。
緑の小悪魔コンデンサw
そそw
398 :
392 :2011/02/07(月) 21:29:59 0
>393-397 アドバイスthx 追記です。 緑の小悪魔ww は、とりあえず目視確認した限りでは、膨れてたり液漏れは大丈夫でした。 問題の切り分けのために、CPUをceleron 450に戻して、馬糞のメモリを指して再チャレンジ。 ここで、最初からメモリが刺さっていたスロットをスロット1 空いていたスロットを2とすると。 馬糞のメモリを単独でスロット1に指すと起動しなくなる事が判明。 (ただし、もとのメモリをスロット1に指しても問題なく起動) 馬糞のメモリをスロット2に単独で指すと起動は出来た。 ただし、10時間くらい使っていたら、一度ブルースクリーンになって落ちた。 ということで、やっぱりメモリが原因ぽい。 メモリテストは、vistaに標準で積んであるやつを動かしたけど、エラーは無し。 次に、CPUをE3400に積み替えて、最初からあったメモリのみで起動。 こちらは問題なし。 次に、手持ちのeeePC1005から1GBのメモリ(A-DATA)を拝借して、もとからあったメモリと一緒に挿して起動。 いまのところ問題なく動いてる。 ちょっとスレ違いだけど、2GBの馬糞は、残ったeeePC1005に挿したら、何故か1GBとして認識されて、今のところ問題なく動いてる。
vistaのメモリーチェックではなくよく出てくるメモチェックソフト使って 見るのも手だね。 インテル詳しくないけどL3600のチップって何Gまで認識するの? BIOS詳しかったら一度メモリーとか全部組み込んだ後BIOSを 出荷状態にすると再認識して上手くいくことがある(自己責任)
BIOSってどうやったら自分のバージョンを確認できるの?
401 :
名無しさん :2011/02/09(水) 15:57:50 O
型番によって異なるが、F2かDELでBIOS表示させれば何とか捜せるだろ。
CPU-Zで判るよ
起動時Del→BIOS→Product Information→System BIOS ID つ[CPU-Z] or [HWiNFO32]
寒くなったこの1週間ほどL3600改(E3200 WIN7)の寝起きが悪い・・・ 電源ボタンON→HDランプ点滅→ビープ音(ピッ)がない→HDランプ消灯→電源ランプは点灯、ファンは回ってるみたい。Acerのロゴも出ずまったく起動しようともしません。 電源ボタン長押でOFFして電源アダプタ挿し直すと何事もなく起動します。 何かチェックするとこありますでしょうか?( ̄▽ ̄;)
>>373 マザーボードがHDCPに対応してないみたいだから、多分無理。
L5100にはmini-PCI-Eもあり、無線LANカードがついています。 mini-PCIは空です。 この2つのmini-PCIは、同時に使えるのかな… EにMPX-3132つければSATA2で増設できるのが魅力 また、mini-PCI-EにUSB3.0のカードが2月に発売予定みたいです。(MPX-7202)
どこかで読んで忘れちゃったけど、min PCIeからPCI×2に変換させて そこにPT2×2で動作させてるのがあったけど、誰かチャレンジする勇者はおらんかね〜。
下らない質問で大変申し訳ないのですが AP1000はマザーボード交換可能でしょうか? OS・ケース・電源はそのまま使いたいので、 miniItx規格が入れば幸せになれるのですが。
無理 過去に大改造してMini-ITXのマザボ入れてた人がいたけど まるで別物になってたな
ありがとうございます。 いっそ壊れてくれれば買い換えるきっかけになるのに…。
>>398 L3600のメモリには泣かされたなぁ。最初ついていた1GB×2を2GB×2にしたかったんだけど突然OSが落ちる。
memtest86+だと最後の最後で微妙なエラーが発生。UMAXだめ、SAMSUNGだめ、ようやくエラーが出なくなったのがKingstonのやつだった。
メモリースロットの電力が足りなかったんじゃね? メモリー容量が倍になると消費電流量もそれなりに増えるから。
だとしてもユーザではなんともしようがない
416 :
名無しさん :2011/03/03(木) 08:10:17.18 0
L5100で2x2Gは正解だったのか。 まだ、元気で働いてくれてるで。 今年の夏も生き残って欲しいものだ。
今年も電解コンがもってくれるといいが・・・
うちのL3600もコンデンサがいつ破裂するか心配だったのであけて確認してみたら いまのところ大丈夫そう。コンデンサも6.3v 1800uFとかはKZJだった。
419 :
名無しさん :2011/03/06(日) 17:48:42.08 0
AM3+は載らないもんね?
乗らん
421 :
名無しさん :2011/03/08(火) 11:49:28.39 0
>>418 あけて確認するとコンデンサが破裂しそうかどうか分かるのか?
418じゃないけど 漏れたり噴いたり膨れたり伸びたりする 詳しくは自作PC板へGo!
ごくたまに秋葉原で中古やジャンクを見かける。 たぶん壊れかけだから手を出してはいけない
省電力が増えてきたし MBの入れ替わりがはやいし 一般的な電機製品の寿命が極端に短くなったし こんなのは今後無いわな
とうとう5050eのA1000がお亡くなりになった 乗せ変えてから1年11ヶ月(Web鯖として常時起動) 良く頑張ったとおもう
428 :
427 :2011/04/09(土) 23:36:23.15 0
追記 OS起動直後にダウンする状態なので なにかのハードが壊れてるくさい(LANかなにか) 次はコンパクト省電力PC買おうかなー 安いしねー
>>427 特殊戦闘員として良く頑張った!
感動した!
この今の時期に繁盛に電源が勝手に落ちる。これで夏は乗り切れないことは確実になった お金が本当にないんだが思い切って買い替えよっかな。 初心者でビンボー人にふさわしいやつって何がある。できればノートで
クレバリーの安いPCでいいんじゃね OS持ってるなら送料込みで2万ちょいまで削れるぞ
Lenovoでいいんじゃないの?
L3600のDVDがSecondary Slaveなのが気になったので実験してみた。 CSはドライブについている変換基盤の真ん中あたりのR 10k ohmでGNDに落としているようだった。 Rを取り外してオープンにしても変わらず。Rの代わりにジャンパさせると見事Secondary Masterに移動。 XP起動時の、ピロが始まってからディスクにアクセスしに行くまでの時間が短縮した。
酔っ払ってて急に炒飯を作りたくなってきて作ろうと思ったらキーボード全体に 卵をぶっ掛けてしまった。これでパソコンが壊れたと思ったがキーボードだけを 取り替えるだけで良かったんだよね。
それで いいのだ〜
436 :
名無しさん :2011/04/27(水) 21:35:31.54 0
LUV MACHINES mini
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini/ エントリー構成(HDD搭載)
OS WindowsR 7 Home Premium with SP1 32ビット 正規版
インテルR Atom? プロセッサー D525(1.80GHz / 2コア)
メモリ 2GB DDR3
ハードディスク/SSD 320GB
光学ドライブ -
グラフィックス NVIDIAR ION?
無線LAN IEEE802.11 b/g/n
ATOMでいいならとっくにRevoやらEeeBOXやらに手ぇ出しとるがな(´・ω・`)
すいません3年間つかったL410が急にHDDがおかしくなって 起動しなくなってしまいました。 とりあえず分解してHDDをはずして別のパソコンでUSB接続すると 中のデータは大丈夫でした。 しかしリカバリディスクをつくっておかなかったので困っています。 別のパソコンからerecoveryを実行すると not acer system みたいなメッセージが出てしまいます。 なんとか初期システムのリカバリディスクをつくって あたらしいHDDを購入してまた L410 生活にもどることは できませんでしょうか よろしくおねがいします
ディスクが読めるなら新HDDにリカバリ領域も含む全コピー
リカバリ領域はCドライブにあるんでしたっけ Dドライブでしたっけ
リカバリ領域にドライブレターは割付されないかと
>>440 レターは振り分けされてない隠し領域のPQSERVICEだな
eRecoveryは最低でもベンダーチェック(もしかすると領域のクラスタも参照してるかもしれんが)
するので不正コピー扱いで実行不可になる
なんとかクローンできれば可能かもしれんが・・・
起動時のビープってどうやって消すの? スピーカ引っこ抜くしかない>?
444 :
名無しさん :2011/05/20(金) 10:48:56.05 0
うん
91Oe以降が何故出ない L410で、まだまだ頑張る 壊れるまでもう少しの御辛抱。 次の機種、慎重かつ大胆に参ります 大事な大事な買い替えチャーンス!
とりあえずAP1000だけど中身空けないで外を軽くヤニ取りしただけでだいぶ違うことにびっくりした 外の扇風機もヤニと埃でほとんど機能してなかったからあと無理をしなければ1ヶ月は持ちそう
ブラシーボってなに?
ロシア誤で「ありがとう」だったような気がする
__ __
. _ __/x )'´ ノ `\
/わヽ_ /::::_(__/ ,仁ヘ___ \
{うノ/ \ ん/:/ _, イ! 丁 ヽW`く
`く /\ /::::::l , ィT斗从l l | ‐l‐トヽハ
>>1 わふー
\xヘ::::::::レ,、/了| | | Wリ リ∨Y |∧_
\}}:::::::::::\| | l小 > < ハ ! ∧_`‐〜ァ
\ :::::::::: j∧ヾ|ゝ'' `^' ィj/| l| l|∧`‐〜’
\ :::::::::: ヘ│ /゙T ´|.ハ Y l|∧
|'\:::::::::/'{ ∧ /不「 | l |\ l|∧
| | \:::|! l |/'={}=\レリ│ ', l|∧
| l `ヽ.八___/||、_〉,川 zクl l|∧
| | |</ || ヽ>='"ヘl| l|∧
| | | :: \/||ヽ∧. ∧l| l| l
| | | :::::::::: ||:::::::::∨ ∧l| リ |
//' } ::::::: -||=-::::::∨ ∧l川
// / ::::::::::::ll::::::::::::::∨ ハjリ
>>450 そりゃスパシーバやっ!て思ったけど、よく見たら「ロシア誤」って
書いてあったんで、あってるのかもしれん。
お米やさんで売ってた飲み物?
そりゃプッシーや。
そりゃラブジュースや。
456 :
名無しさん :2011/05/26(木) 14:15:36.47 0
ASL3600にE7200入れて使っていたんだけど、E8300に換装してみたらうまく動かない E8300入っている型番の物もあるようだけど、時期によってBIOSが違ったりして対応CPUが異なるのかな? E8x00シリーズに換装して使っている人います?
457 :
名無しさん :2011/05/26(木) 20:37:36.65 0
自己フォローです BIOSをR01-A3→R01-B1にしたら動くようになりました でも、BIOSのサウスの設定でAHCIが選べなくなってしまった なんだこれ?
458 :
名無しさん :2011/05/27(金) 16:57:05.17 0
>>456 自分はE6750->PentiumDC E6300(1333mod)にしてみたけどSpeedStepがうまく働かないのでやめた。
うちのL3600はBIOSアップデートが必ず失敗してそのたびROMライターを引っ張り出さなければならな
いのだが、確かにR01-B1ではAHCIを選べなかった気がする。
同じ系統のVeriton L460はR02B2があるけど、試してない
459 :
名無しさん :2011/05/27(金) 17:38:17.85 0
>>458 サンクス
R02B2トライしてみたが、IDチェックで拒否された
IDEモードだから性能が出てないってわけでもなさそうなので、このまま寿命が来るまで使い続けます
今日AM3920購入しました みなさんよろしくおねがいします
ん?
HDDの温度は大丈夫なんだがすぐにCPUが100%になって落ちること来よう得ない AP1000でXPなんだがこれはもうおしまいなんだろう
コンデンサーご懐妊だな。
464 :
名無しさん :2011/06/17(金) 17:31:42.56 0
終わったな 俺のASL3600-A1はまだ大丈夫 2年半か 重いからそろそろ棄てるか
465 :
名無しさん :2011/06/20(月) 13:11:39.10 0
L410のハードディスクがこわれてしまったのですが あたらしい3.5インチSATAのHDDを買ってきて ヤフオクとかでWINDOWSxp_homeを5000円ぐらいで らくさつしてL410の本体に貼ってあるシリアル番号で認証して 元の生活にもどれまつか? ちなみにバックアップはしていませんですた
外付けのUSB扇風機のヤニとりと埃取りをしたら完全に壊れてしまって動かんようになった。 こう言う場合パソコン本体には影響は無いですかね。パソコンはAP1000です より強力な扇風機を買うことになるんだが電源関係は大丈夫?
誰か翻訳してくれ
ワレワレ ハ ウチュウジンダ
USBファンで本体を空冷していたけど分解掃除で壊れた。夏になるし、もっと大きなファンで冷やしたいけど本体落ちたりしないかな。こんなところか?
書き方が抽象すぎて、応援部隊出せないわ。
>>469 その通り、で、京都で今日も犯罪的な暑さだったがクーラーなしで大きいファンで
冷やしてるけどとりあえずは46℃ぐらいか。
去年はエアコン付けてなかったから繁昌に電源落ちがしてその前に部屋の温度が50℃
近く上がったときがあって死にかけた。
電源関係は強力な扇風機のせいで無駄なパワーとか食ったりしないのかな
改造する勇気・器用さ・転んでも泣かない精神があれば 過去レスあされば外付け120mmファン、大型内蔵ファン取り付けた猛者も居たよ。 的外れかもしれないけど扇風機ってPC冷やす為でなく、自分が涼む用?
外から風当ててもしゃーないわな
474 :
名無しさん :2011/06/24(金) 19:29:58.58 0
大きなケースに移し変えるのが、 簡単で、一番長持ちしそうだけどなあ。 工作が必要になるけど。
475 :
名無しさん :2011/06/24(金) 19:30:34.57 0
みんな465には答えてあげないの?
Vista→XPだから元の生活には戻れないだろ。
477 :
名無しさん :2011/06/24(金) 23:11:47.09 0
いやいや、まえもxpだよ
うそ〜んL5100はVistaだったからてっきりVistaだと・・・ 吊って来る・・・
479 :
おやじ :2011/06/27(月) 14:20:33.92 0
C420のAP2000をXPで使っています。 これはCPUを交換してアップグレードさせる方はいらしゃいますか? 動作実績を教えていただきたいのですが。 色々調べたのですがAP1000よりも情報が少ないですね・・・。 以前、別機のE4600を乗せたことがあるのですが作動しませんでした。
E4300やE4400なら載ると思う。 ラインアップにあったものなら、動く気がする。
481 :
名無しさん :2011/07/17(日) 04:15:52.60 0
Veriton S461のHDDが壊れたために交換しようと内部を開けましたが、 内部のHDDとDVDドライブをまとめてあるユニットの作りが謎すぎて先に進めません。 HDDなんかは一見両端の爪の部分を押してHDDを引けば外せるかと思いきや、びくともしません。 DVDドライブねじ止めなどはされてないのですが、どういう仕組みなのかサイドのねじ穴に ツメががっちり食い込んでいて外せそうにありません。 どなたか外す方法ご存じのかたいないでしょうか? 金属ユニットは2J019-003 とあるのでググってみたりしてもダメでした。
482 :
名無しさん :2011/07/17(日) 14:18:39.14 0
>>481 金属ユニットとプラパネルはツメで止まってるだけだろ
金属ユニットとマザボは一カ所ネジ止めされてるぞ
483 :
481 :2011/07/17(日) 22:15:12.34 0
>>482 ツメで止まってるだけなのに何で外れないんだろう?と思いつつ足で挟んで思い切り引き抜いたら抜けました!
ありがとうございました。
それで新しいHDDを付けて、健康なときにバックアップしておいたeRecoveryのバックアップからDVDブートして再インストール。
「RAMDISKから再インストールしました。再起動してください。」
の表示がでて、抜けてからOSが起動しません。
DVDブートも起動条件がわからなくて、ずっと黒画面のままだったり、しばらくしてブートしたりよくわかりません。
いろんなCDブートディスクで試しましたが、他のPCのように「5秒以内にボタンを押せばCDブート」のような表示も出ません。
BIOSでブート順も確認してますが、黒画面表示から先に進みません。
RAMDISK復元って隠しパーティションを戻すだけなのかと思ってメインPCに接続してみましたがちゃんとWindows関係のフォルダで構成されています。
ブート順もHDDが一番ですし、なにがいけないんでしょうか?
ググったりしてみても、S461の情報がほとんどなく、Windows上からeRecoveryを使った復元しかありませんでした。
484 :
名無しさん :2011/07/20(水) 23:29:06.13 0
>>483 パーティションがアクティブ化されてない
パーティションユーティリティがあれば対応できると思うが
パソコン買う金がないためにAP1000を使うときにクーラー全快にしてたら電気代が 6千円来た!一人暮らしのオンボロアパートでこの電気代はかなり高いよね
クーラーでなくても扇風機を本体にぶっかけて使うだけでも効果あるよー
おくばせながら、新兵器が出てきたよ〜
ルーター専用をうたうクーラーが発売に! EVERCOOL「Dr.COOL」
http://akiba.kakaku.com/pc/1107/28/174500.php 「Dr.COOL」は、伸縮クリップで挟みこんで取り付けられる風変わりなクーラー。本体に80mmファンを内蔵し、吸気した空気を当てることで冷却する。代理店によれば、ルーターの発熱が原因で起こる通信不良を防ぎ、機器の劣化を軽減するアイテムという。
なお、ルーター専用をうたってはいるが、それだけでなく、タブレットPC、ネットブック、ポータブルHDDなど、伸縮クリップ(幅12.5cm〜18.7cm)が装着できる機器にも対応できる。
本体サイズは151(幅)×80(高さ)×145(奥行)mm、重量263g。ファンは、サイズが80×80×10mm、回転数が2500±15%rpm、動作音が21dBA以下。電源はUSBバスパワーとACコンセント。
乙。おくばってるなw
489 :
名無しさん :2011/08/07(日) 16:59:57.26 0
ここ数年core2duoの3MHz.のASL3600を使っているんだが、 安かっただけに部品の品質がいまいちだな。 全面のUSBは接触が不安定になって最近は背面のを延長コードで前に 引き出して使っている。USBコネクタを付け替えればいいのかもしれないが、 面倒くさい。VISTAのサポートも終了するらしいし買い替え時かな?
3MHzのCPUを今まで使ってたのは驚きだよなw それはともかくVISTAを使い続けるよりは7への移行を勧めるよ
491 :
名無しさん :2011/08/07(日) 18:10:52.85 0
7への移行? 金払って移行する価値があるかなあ。微妙。
まずはクロックを上げるべきw
493 :
名無しさん :2011/08/07(日) 18:39:43.85 0
クロックは買ってすぐに1000倍に上げているよw
3kHz( ̄▽ ̄;)
495 :
名無しさん :2011/08/07(日) 18:46:21.02 0
windows 7 loaderを、まだアクティベーションしていないWindows7環境で実行する
496 :
名無しさん :2011/08/07(日) 18:50:33.70 0
いままでの経験では、OS換えると微妙に不具合が出ることが多かったような気がするんだが。
どうでも構わんが夏を乗り切ってからの話だな お釈迦になったら買い替えしか無いだろうし。
498 :
名無しさん :2011/08/07(日) 19:34:55.06 0
買い換えるんならノートPCかなあ。最近は値段の差があまりないようだし。
うちも親父に使わせているL410がどこまで持つやら… エアコンの無い部屋で使っているし、展示品を特価で買ったもんだから耐久性低いだろうし うちの場合は、親父がTVも見たいと言っていたから、地デジ付一体型に買い換える事になるだろう
TVを見るならチューナー付きモニタを使うか、モニタのHDMIなどの入力端子に単体チューナーかレコーダー接続するのがいいぞ 家電より動きが悪かったり不安定だったりするくせに、ファイルの取り扱いの自由度は規制で家電並みか以下の地デジ付一体型なんて百害あって一利なしだ
このスレ的にはthin mini itx仕様が出るの待とうw
>>501 あの規格あんまり意味無いんじゃないのか
まともなCPUクーラー載せると厚みが増すからな
あれは基本のせないのでは?
ノートでも極一部に存在する低電力CPU搭載のファンレス機を別にすれば、内部にヒートシンクとファンぐらい付いてるのにか? CPUクーラーの類を載せないとすればオリオで扱ってるファンレスPCみたいに、 ケースの表面がヒートシンクになっててCPUとヒートパイプで繋がってる特殊ケースと組み合わせないと無理じゃないか しかも通常電圧のデスクトップ用CPUなんか積んだら発熱も多いし、下手したらダイエットPCより早死にしそう
電源がすぐに落ちるようになったので、クラッシュ避けるためにHDDを外したよ。 HDDやCPUの換装もせず、冷房のない愛知でAP1000-ath64を 24時間365日走らせる仕事を失った。足掛け4年、 大したトラブルもなく今まで良く働いてくれたよ。ありがとう。 後継にはIBMの中古ワークステーションを注文したが、 義捐金の返礼にはディスプレイを買ったから簡便な。
ここはおまいの日記帳だ
そして俺らの日記帳でもある
508 :
名無しさん :2011/08/12(金) 19:21:50.92 0
残留部隊へのメッセージだな。
ダイイングメッセージか
ダイニングでメッセージってどこの住宅会社かと
511 :
505 :2011/08/14(日) 20:30:15.09 0
早まったかも知れねぇ・・ 電源入れてもしばらくすると落ちる現象が何度も続いたのでもう限界かと思ったが 今日電源入れたら落ちねぇ・・HDDは既に外しちゃってるんだけど
L3600の内蔵DVDドライブが読み込みしかできなくなった 今時ATAPIのドライブで安いのあるかな
>511 コンデンサが妊娠してないか確認するんだ HDDを取り付けなおすのはそれからでも遅くない
>>511 典型的な電解コン劣化の症状だよ。
だましだまし使ってると全く起動しなくなるぞ
516 :
505 :2011/08/15(月) 09:16:23.96 0
tks 外見からは異常はないように思えるが、未来に向かって踏み出すことにするよ。 また落ちるかも知れないとビクビクしながら使い続けられはしないし、 コンデンサの交換なんて考えただけでも失神しそうだからな。
517 :
名無しさん :2011/08/17(水) 12:02:09.03 O
ダイエットPCに替わる機種が欲しいが、Atomのはマジで要らない。 AMDのAPUがなかなか評価高いらしいから、それで新機種出してくれないかな。
LlanoってダイエットPCに向いていると思う。 さすがにAtomに対抗してE-350は勘弁だけど。
>>518 E-350でもAtomより数段良いって聞いたんだけどな〜。
ネットブックとCULVぐらいの差があるって。
Llanoだとそれなりのエアフロー確保しないといけないから、小型化出来なさそう。
520 :
名無しさん :2011/08/19(金) 21:54:10.30 0
ASL3600個体差かなりあるな 3台持っていたが、あるものは2MB RAMモジュール受け付けなかったし、あるものはE7200受け付けなかったし、 あるものはE8300受け付けなかった 一番調子のいい、E8300+2MB RAMx2搭載可の個体を残して現役退役 メインをSandy Bridgeに移したが、これxpで使うとアクセス可能RAM容量が500MBも減って2.7MBになってしまうのな いい加減Win7に移行しないと宝の持ち腐れだわ
521 :
名無しさん :2011/08/19(金) 21:56:07.16 0
>>517 最近USFのPCってAtom以外出てないからね
自分はあきらめてMini-ITXベースで自作したが、3.5インチHDD使いたかったのでサイズが巨大化
しちゃった
それだけは本当に残念
>>520 エロのメモリ買うと使えるRamPhantomEX LEでOSが使えない分はRAMディスクに利用
NTTXにリフレッシュPCで結構入ったぞ
VeritonL410で910e超えたいのぅ
常用するなら、910eが限界だろうね
去年と違って今日はクーラーかけずに何とかゲームが出来た。AP1000のアスロン64 しかし何時死んでもおかしくないのだが国産のノートでオフィス付でゲームもそこそこ出来る 貧乏人にふさわしいパソコンってあるんだろうか
527 :
名無しさん :2011/08/22(月) 05:53:39.79 O
>>521 この路線で考えると、結局自作になるよね。
自分はいいmini-ITXのケースが見つからなくて、まだ組んでない。
ちょっとお尋ねしたいんですが自分はAP1000なんですがたまに電源を立ち上げたときに メーカーのロゴ→いきなり黒い画面になってチェックディスク(英語)**** 見たいな記号が並んでずっとそのままなんでEscを押すとなんたらかんたらEnterプリーズ (英語)が出てエンターを押すとまたチェックディスク******のエンドレスの繰り返しにるん ですがこの場合どのように対処すればいいんでしょうか。 自分はとりあえず電源長押しでとりあえず通常になるのを願いながらやってるんですが この場合どーするんですか
エラーメッセージが出てるはずだからそれを読めばいいと思うよ
たぶん電解コンが逝きかけてる時の挙動に似てる。
531 :
528 :2011/08/27(土) 20:52:28.22 0
至急! DHCP・・・・・ディスクブートファイルINSERT→システムディスクANDPRESS ENTAデエンターキーを押したらまたDHCPの繰り返しになります。 一応ブートメニューやデリートからは入れるんですが1回、回復コンソールから 起動させてみようと思います。そこで質問なんですがエイサーのサポートに電話したら インストール用のXPのCDは売ってもらえるんでしょうか。 とりあえず一応新しいパソコンは買い換えたのですがデータの移行ができません なにとぞよろしくお願いします
linuxでデータ救出しなよ XPのディスクなんて、売ってくれないし。 linux使うのが出来ないなら、外付けHDD箱買って 内蔵HDDを入れてデータ読みなさいよ。
533 :
528 :2011/08/27(土) 21:58:51.10 0
それが初心者でまったくよくわからないんだ・・ できれば初心者でもわかるリンクなどあったら教えてほしい・・
534 :
528 :2011/08/29(月) 01:17:00.56 0
無事に起動してあーよかったと思ったが今回改めて電源を入れようとしたところ 完全に電源がいかれてしまった。ハードディスクを取り出そうと思うんだがHDケースって 何インチとかあれって何を選べばいいの?XP AP1000です。
3.5インチのSATAのHDDが使われてるよ。 静電気に注意して、分解組立作業してね。
536 :
528 :2011/08/29(月) 22:06:45.67 0
それが遅かった・・・初心者とはいえハードディスクそのものをあまり知らず HDの中身を無理やりこじ開けてしまった。えらい強力な磁石でくっつけてるなあ・・ それを無理やりはがして様子がおかしくなって慌ててくっつけたが既に時遅く・・ ハードデスクを新しいパソコンにつなげたが認識するわけでもなく・・ もうちょっと落ち着いて考えて行動すればよかった HDD自体は取り外すのは初心者でも1分もかからなかったのに、悔やまれる
あんたチャレンジャーやなw
こんなロクに手入れもしなさそうな人のトコロで今日までAP1000が生き残れたことに驚き
意外と長生きするもんだぜ、とシリーズ5台所有の俺が言ってみる。 atomやionのミニPCより効率は悪い(発熱)がな。
どうしても救出したいデーターがあったのにそれが救出できなかったのが残念だ しかしAP1000は初めてのパソコンでなんだかんだで結構頑丈だったと思う。 今新しいパソコンは富士通だがこれは親切でなかなか良い
541 :
名無しさん :2011/08/30(火) 17:05:41.92 0
>>540 あんたは漢だ
あんたのレスに久々に泣けた
嘘、偽者が多い今の日本で 久々に見た本物だなと
ホンモノのバカは実在する
543 :
名無しさん :2011/08/30(火) 21:35:14.58 0
>>541 おだてても駄目だw
何にもあげないぞw
あんた凄いよ。静電気や埃を気にしていた俺って、何てちっぽけだったんだ。
ハードディスクはこんなに中身が強力な磁石かなにかで守られてるのかと思いながら 力任せにひっぱぬいてしまった。 どうしても諦めきれぬファイルがあったのも事実だがマイピクチャはエロ画像しか入ってなかった。 これもまた事実。 もし昨日にタイムトリップして自分で完全にハードディスクを移行してたらそれもいいが もし業者に頼まなければならないとすればピクチャすべてエロ画像、ドキュメントに 恥ずかしいポエムが書き込まれててそれを読まれなかっただけでも良しとしよう。 悔いは大いに残るがしてしまったものは仕方がない
546 :
名無しさん :2011/08/31(水) 01:24:21.85 0
本物じゃ
そもそもHDDバラして何がしたかったんだ 円板取り出してなんかするつもりだったのか
おまえら釣られてやるなんて優しいんだな 何の知識も無いのに分解するわけなかろうが
いや、恥ずかしい話ハードディスクなんて見たことなかったからあれはケースに守られてる とばかり思ってた。強力な磁石は初心者が容易に手出しを防ぐものとばかり思ってた
それでも諦めきれずに新しいパソコンにエイサーハードディスクをつないだら ものすごい異音とすごい悪臭(鉛のような鉄工所みたいな匂い)がするんだが もうこれは素直にあきらめたほうがいいのかな
>>552 ヘッドがずれて表面をがりがり削ってる
表面が削れてしまったらデータ復旧センターでも処置できない
御愁傷様
力任せに引っこ抜いた物を組み直してもそうなるわな ヘッドがひん曲がってるんじゃないか 丁寧に開けたとしてもクリーンルームじゃなければ埃が入るし、そのまま動かして入った埃がヘッドとプラッタの僅かな隙間に詰まったらアウトなのに
さすがに24時間つけっぱなしは不安だったが 外付けUSBファン増設でこの夏も無事越せそうだ。 冬の冷えすぎってあるのか?
起動した後なら問題ないんじゃないか?
ハードディスクを分解してしまった大バカ者だけど今ではメモリー交換の練習台になっている
L3600のBIOSをR01-A1からR01-B1にupしようとdownloadした。 Win上でのBIOSアップは経験的にやばいので、添付のpdfを見ると DFB.bat in Dos と在ったのでネットでこのDFBを探したが見つからず。 仕方なく、AFUWINで実行した。途中エラーも無く無事upされたようだ。 その後自動で再起動へ。しかし再起動しない。ピー音がピィ、ピーーと 2回鳴り、だんまり。画面も信号無しの状態。やっぱり!!!! この状態で、BIOSを復帰させた方、いらっしゃいますか。 素直にBIOS業者にお願いするか。 WINでのBIOSアップは鬼門。トホホ...
>>557 もういい
いい加減うぜえよ
消えろ
つまんねー
>>558 経験活きてねーじゃんw
BIOSアプデは推奨環境以外でやっちゃいかんよ
産廃乙
本日も我がAP1000はけなげに24時間運用中であります!
>>558 L3600のBIOSアップデータ「BIOS_R01-B1.zip」はWin環境のものしか用意されていない。
「FlashBiosSOP.pdf」には確かにDOS環境の記述もあるが、これは他のものを流用しているので誤植(外し忘れ)。
ちなみにAspire M1200のBIOSアップデータを拾ってくると、中に「DFB.bat」、「AFUDOS.EXE」が内包されているが、他の機種用のを使うのは返って怖い。
オレは何の躊躇もなくWin環境で「AFUWIN.EXE」を実行したがもちろん問題ない。
気の毒だが、石橋を叩き過ぎて壊したって感じだな。
564 :
558 :2011/09/14(水) 11:31:42.36 0
>>563 ありがとうございます。
そうそう、AFUDOS.EXEが欲しかったんです。本家AMIにこれがあったんですが
ACERがCusomizeしていそうで手が出せなかった。
今度はこれでやってみます。
>>458 の方も
>うちのL3600はBIOSアップデートが必ず失敗してそのたびROMライターを
>引っ張り出さなければならないのだが、
経験的に、DOSでは失敗皆無、Winでは過去3回失敗している。
>>558 L3600 bios euro
でググるとacer-euroにはR01-B2 Windows.zipがあって、これはAFUDOS入ってたよ。
このBIOSを入れた結果の保証がどうなるか知らないけど。
うちの調子悪い奴にAFUWINで入れてみたら初回CMOSエラーが出た。
それ以降は出てない気がするけど、元々調子が悪かったので、何だかよくわからない。
>>564 毎回どんな環境か知らないが、Windows環境でやるならセーフティモードとかクリーンな環境でやるのがいいんじゃないか
今更ながらL410で250eに換装やってみたら何のトラブルも無くできた biosはテンプレのやり方で最新のに更新しました、情報有難うございますた
今日も扇風機あてて頑張ってるぜ。 モニターが壊れたので、液晶TVに繋いだらデカ過ぎてフイタw
569 :
名無しさん :2011/09/21(水) 02:07:05.68 0
今更ですがL5100、R02-A1で910e動きますた。 unknownですけど。
>>569 当方もL410で、R02-A1で910e動いてたよ。
でもBIOSを最新にアップしたわ
571 :
570 :2011/09/21(水) 02:45:13.26 0
正直、L410から910eに換装してから調子良くないです。 初めは速さに感動したものですが… やはり65Wは負担なのでしょうか? 今は45Wに戻そうかと思っています 615eと250eで迷ってます。 どっちがいいのでしょう?使用目的にもよると思いますが… 主にDVDリッピングしたり焼いたりです。 ゲームは全くしません。
250eに一票 シングルコアから多コアにすると不安定だったな。 冷却もばっちりなのに、なぜか不安定だった。 65Wのシングルコアの時はド安定だったな。 ギャンブルのつもりで、挑むことだよ。
L410/910e調子悪いのかー。気になっていたから残念。 240eに換装したときプロセッサドライバもアップした覚えがあるけどアップした?多コア用でその同期がなんたらとかあったような。 調べてると2種類あって両方入れる方が良いみたいだったから両方入れた。 AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and Windows Server 2003 (x86 and x64) AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4 ↑な。K10までは使ってないです。これまた気になるんだけど。
574 :
570 :2011/09/22(木) 02:37:42.84 0
>>573 5050eから915eに換装したんだよね。
スレでそそのかされてw
純正3800+から5050eに換えた時はすごく感動したよ。
ついつい欲が出て、240eにだったかな、忘れたけど換装してあまり変わらないのでガッカリした覚えがある。
だから、一気に910eに換装したんだよ。
前も書いたが、あまりの速さに感動した。
>>572 氏の言われた様に多コアだから不具合が発生するんでしょうかね。
だったら少しでもコア数減らすために250eにするべきなんだろうか?
TDP65が関係ないのなら、2コア65WのAthlon II X2 260ってもあるのだが…
240e持ってるなら、それでいいんでね? ドライバーあてて不具合あるなら、元に戻す手もあるし
クアッドコアなら、OSは7かビスタの方が安定するんじゃね
577 :
570 :2011/09/22(木) 10:19:03.09 0
>>575 240eは5050eとの余りの差の無さに即売ってしまったよ…
買う時に、店員さんの「あんまり変わりませんよ」と言われたのを信じときゃよかったと(笑)
>>576 そうかも知れませんね。
ここの一連のスレで、換装の楽しみがもはや中毒になっていたのかもと反省するよ
5050eと240eの違いなんて、クロックが200MHzに2ndキャッシュが倍ってだけだからね 250eなら更にクロックが200上がるから、少しは違いを感じることができるかもしれないけど Phenom系は、6MBの3rdキャッシュがあるのが大きい。 クロック自体は5050eと変わらなくても、910eの方が早く感じるのは当然。 615eは…クアッドコアとしての性能を生かせる場面なら、250eよりも速い でも、そうでない場合は、クロックの低さとキャッシュの少なさから、250eに劣る とりあえず910eで安定する道を探って、それでもダメなら250eを購入した方が良いかと 不安定な原因がCPUとは限らないからね
>>578 そうだよね。
915eで安定してくれれば言うことはないんだよな。
いろいろ考えて頂いて申し訳ない…
915e出てないだろw 615eのこと言ってるのか、910eのこと言ってるのか どっちやねん!てなるから間違えないでw ところで、910eの不安定さってどんな症状? AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4 入れてる?
581 :
570 :2011/09/24(土) 07:52:54.14 0
>>580 返事が遅れてすみません。規制くらいってまして…orz
900eを打ち間違えて615eとごっちゃになってしまいました。
一杯ひっかけて打ってましてw
910eの不安定さは、正常運転中によく止まる。
フリーズではなく、マウスは動いているので完全に固まってはないみたい。
タスクマネージャーで終了試みるがエンドレスです。
DVDのリッピングがウインウインって音がして画面が揺れる、
出来あがったファイルを見直すとと見事に、異次元やプール状態。
まぁ唯一の喜びはgoogle Earthが速い。
これぐらいかな。
AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4 初めて聞きました。
ですので入力してないですね。
Dual-Core Optimizerの詳細はググッてくれ。
少し古いブログのカキコだけど、このPCも古いから丁度いいよね。
ttp://ameblo.jp/fukasawa-yu/entry-10251925963.html ここの(5)ね、(4)はもちろんアップしてるよな。
910eの症状は結構キツイね。65wのコアを問題なく使ってる人もいるし、そこは不安定さに関係なさそうだけどね。
何が問題か分からないから、面倒でなければクリーンインストールするのがいいけど気合いるね。
このスレにもあったけど、Win7にアップするなら手順残して行ってくれw
583 :
570 :2011/09/24(土) 17:58:14.87 0
>>582 AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4はグーグルで見つけられたのですが
(4)ってどれですか?もちろんアップしてませんw
catarystなんちゃらとBIOSぐらいしからいじったことないものですから…
584 :
570 :2011/09/24(土) 18:07:01.81 0
>>582 AMD Processor Driver Version 1.3.2.0053 for Windows XP and Windows Server 2003 (x86 and x64)
のことですね?
そうだよ。URLのページの(4)と(5)にCPUのプロセッサドライバへのリンク貼ってあるし もし、クリーンインスコするなら手順書いてあるから参考にするといいよ。 ていうか、プロセッサドライバアップしてないってことは、1coreしか使っていないんじゃないのか? Cool'n'Quietも使っていないことに。釣りじゃないよなwww
586 :
570 :2011/09/25(日) 01:48:54.33 0
>>585 それが釣りじゃないですよ。
当時のこのスレは5050e全盛期のスレ見たら、換装の事ばかり…
次どれイケる?みたいな風潮だった。
CPUとAM3がどうたらって話ばかりだったよ。
>ていうか、プロセッサドライバアップしてないってことは、1coreしか使っていないんじゃないのか?
>Cool'n'Quietも使っていないことに。釣りじゃないよなwww
釣りじゃないです。過去スレに書かれてる事しかやってませんねww
そういう俺は自作経験ゼロwww
只今、修理中の為レンタルでDELLのCore 2 Quad 2.66GHzを1ヶ月間借りてます
速いわw
L3600でHDDアクセスが遅いように感じるんだがこれって普通?
WD20EARSでウルトラDMAモード5にはなってる
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ -----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 109.363 MB/s
Sequential Write : 107.867 MB/s
Random Read 512KB : 35.910 MB/s
Random Write 512KB : 61.005 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.404 MB/s [ 98.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.975 MB/s [ 238.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 0.520 MB/s [ 127.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.979 MB/s [ 239.1 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 45.3% (45.3/100.0 GB)] (x1)
Date : 2011/09/25 17:48:59
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
えいさー ! .∧ ∧ . (´・ω・∩ _,,..,,,,_ o. ,ノ. / .・ω・.ヾ ほいさー! O_ .ノ l l .(ノ `'ー---‐´ i|| i|| ━━ ━━ 残留精鋭部員ファイトーォォォ!
589 :
名無しさん :2011/10/01(土) 22:22:46.82 0
バイオスってどうやってアップデートするの? L5100を友人がくれたんだけど、 パワーアップさせようかと思ったんだけど、 ジャンパーがうんたらカンダタとか英語で出て バイオスが古いままです。 誰か助けて
調べて分からないならBIOSアップデートに手を出さない方がいいよ 失敗したら最悪の場合は起動すら出来ない再起不能の状態になるから
593 :
589 :2011/10/23(日) 00:02:06.99 0
調べて調べてようやくバイオスアップしました。 l5100とL410ももらいましたので、 テンプレートの強制アップデートを行い、 まずL410に250eを乗せてみました、 250eと正確に認識しておりませんが model unknown 2.99ghzと認識しております。 デバイスマネージャーでプロセッサが2個確認できますので、 これで何とかリビングパソコンとして 使うことができると思われます。 いまさらですが、報告だけでした。
無事稼働オメ! 正月休みにウチのL5100も250e+SSDにする予定です。
個体差かなり有るよな オレのL5100は1年で逝ってしまたけどね
L460 core2duoのXPだけど BIOS更新に失敗して無償修理したのとUSB認識が微妙になってきてるのと ごくごくたまに映像が途切れるのをのぞけば概ね順調に動いてる でももうすぐフルHDのノートにバトンタッチっす
597 :
名無しさん :2011/10/26(水) 21:15:56.24 0
エイサーって初めて買ったけどアフターサービス悪すぎ。オペレーターの態度もなってない。 二度と買わねーよ
コピペでなければ真の情弱だなw
すみませんでしたー
600 :
名無しさん :2011/10/26(水) 23:03:10.78 0
L410で2コア3ghzの250eにして、メモリ2GBですが、 ブルーレイから取り込んで変換したフルハイビジョン動画がカクつくから、 ビデオカードがもう限界なのだろうか? 1280x720なら問題ないけど、 1920x1080 x264だと、負荷のかかるところで映像が飛びます それとも4コア2.6Ghzの910eにすれば、 処理が分散されて、250eよりも動画再生のカクつきが無くなるか、 910eに乗せ替えした人の情報がほしいです。
前スレ227だけど [ sage ] 2010/04/15(木) 13:01:11 0 L5100で910e起動したので報告 BIOSは以前のままR02-A3 参考になるかどうかわからんけど元のモデルはL5100-381016Pね けいあん!の安物チューナーでTS抜きやってるんだけど凄く軽くなって満足 視聴中にあれこれやってもドロップフレーム発生しなくなった
フレームドロップな
2年ほど冬眠させてたけど復活させるかな 初期型だから電池の寿命が来てそうな気がする
>>13 参考で250eに無事交換成功。
AL5100/VL410 BIOSはR02-A3
CPU温度が10℃下がりました。
エクスペリエンスインデックス CPU 5.1から5.6
ゲーム用グラフィックス 3.0から3.1
CPU unknown表示以外は問題なしに快適です。
HDD/SSDをAHCIで運用されてる方いますか? 初期BiosVerにはAHCIが選べる項目があったけどR02-A3は選択がありません。
606 :
名無しさん :2011/11/04(金) 14:08:06.66 0
ヘ⌒ヽフ ( ・ω・) dd / ~つと)
コピペ宣伝厨は死ね
610 :
名無しさん :2011/11/14(月) 11:21:11.00 0
L5100をバイオスアップして 4GBメモリ、905e買ってきて付けてみました フルハイビジョン動画も、 コマ落ちっぽいのはありますが、 音飛びはなくなりました さすが4コア、 システムと動画処理と音声処理が、 分担作業されているようです。 CPUは一個が8割動作で、全体で20パーセント前後 L410のメモリ2GBの250eで同じ動画を見ると、 処理の重い場所では、コマ落ちと音飛びが出る、 2コアでは3Ghzあっても、 動画も音声もシステムも動かすのは無理というのかな? メモリの量かも・・・ 250e、メモリ4GBで試してみます
乙であります。910eの値下がりは期待薄だし905eが良さそうだよね。 4GBはどこのメーカー使いましたか?
612 :
465 :2011/11/16(水) 13:58:41.50 0
みんな聞いて 以前l410がこわれたって言っていたものだが この前こわれたHDDをまた組み込んで ALT+F10でリカバリプログラムが立ち上がったんです 感動しました dドライブの内容は残っていました こわれていたHDDのリカバリ領域は生きていたんですね 初期状態に戻せました。 すぐさまDVD−Rにコピーをとりました。 (前はこれをやっていなかった) ただ、一度こわれたHddを使い続けて大丈夫かしら 新品買ってDVDから再インストールしつようかな
オメッ! HDDは安いから新品買いなされ。
>HDDは安いから新品買いなされ。 何時の時代の人間だよ
わざわざHDD高騰の今を待っていたのかw
今が買い時!ホレ!
HDD買うなら早い方がいいんでないかな これから更に高騰しそうだし タイの洪水は収まるまで一ヶ月以上掛かるらしいから 復旧まで考えると市場価格が戻るまで1年くらいかかるんじゃね?
ここはひとつSSDにしてみるとか
せっかく本体が小さいのに大容量の3.5インチHDDが乗せられるのに SSDとかwwwwプッwwww
大容量HDDなんてでかいだけのウスノロまだ使ってるのかwwwプギャー
大容量でも最近のは速いのよ 純正のと比べても速くなってる
SSDより速ければ使ってやるがな ドン亀いらね−w
そんな性能が必要なら、自作でもすれば良いのに
用途次第だろ ファイルサーバやNAS、録画機やローカルファイル中心のメディアプレーヤー代わりに使うならHDD、 ネット端末のクライアントPCやネットワークメディアプレーヤーなど容量少なくてもいいならSSDでもいいかもな
SSDに交換すれば内部空間が増えて、ダイエットPC弱点の熱問題にも有利だな。
単独でコンパクトな筐体が気に入ってるからなぁ。 SSDにすると、データを置く場所がなくなっちゃうんだよな。 外付HDDだけは付けたくない。
以下、貧乏人の言い訳が続きます
以下は自分も入る件w
631 :
名無しさん :2011/11/27(日) 17:28:27.64 0
新しいノートPCを買って、ASL3100とはお別れしようかと思っている。 なぜか、物悲しい気分だ。
捨てないで(>_<)
633 :
名無しさん :2011/12/03(土) 20:03:45.43 0
L410をBIOS R02-A3にアップデートして、615eを載せてみたんだけど、ものすごく不安定。 まともに立ち上がることが数回しかなく、Biosのセットアップ画面でも途中で画面がブルー一色になってしまう始末。 CPUをもとに戻すとまともになるし、電源も正常で、BIOSさえ不安定だからOSに起因したものでもなさそうで・・。 誰かいい解決策知りませんか??
634 :
名無しさん :2011/12/04(日) 12:41:06.26 0
CPUをもとに戻したらいいと思うw
636 :
633 :2011/12/05(月) 05:53:04.80 0
元のCPUはAthlon 64 3800+です。 615eを載せた時は、biosのチェック画面ではCPUはunknown表示されているので、一応認識はしてると思うだけど。
637 :
633 :2011/12/06(火) 22:42:09.69 0
そういえば、CMOSクリアを試していないんだけど、ジャンパーってどこにあるんでしたっけ?
ジャンクで売られてたVTL-480B41(CPUがセレ430)を発見、ざっと 見回してみたけどコンデンサとかの妊娠等は見当たらなかったので 捕獲してみたんだ。 BIOSは普通に立ち上がってきたんだがそのまま直すのも面白くなく、 手持ちのC2D-E8300を載せてみたら電源入れた途端にBEEPの悲鳴が上がったw C2D搭載のL480ひと通り眺めてみたらFSB1066のしか搭載してないのね。 このまま終わるのも癪だし、メーカーweb見てみたらこの10月にBIOSの updateがあったみたいで、筐体のBIOSより新しかったんで入れてみた。 E8300を載せたままBIOSが起動し、CPU表示も正常だった。 まだOS導入してないからFSB1333で動くのかは分からんが、とりあえず VTL-480(LGA775型)は最新BIOSでそういう事ができるみたいだった。 とは言うものの、今になってようやく対応、というのも変な感じがするし、 最新じゃなくてもできるとかだったらスマン
AP1000の側面に穴を開けて通気を良くして 5050eからLE-1620に替えて復活。 やっぱ、5050eは消費電力が大きいので不安定でした。 ACアダプターの容量不足なので、LE-1620だと安定します。 シングルコアでも、3500+は不安定でした。 2.5インチHDDよりもSSDのほうが安定するなら替えたいですね。 データ保存に外付けドライブは邪魔でしょうね。 迷うところです。
>>633 最大定格電圧1.25Vの615eを1.40Vで動かしてるんだからTDP80W近くになってる
最大定格電圧1.40VでTDP45Wに収まってる省電力版X2じゃないときびしいよ
もともと基板上のレギュレータは45WのCPUが安全に動くマージン取ってるだけだから
動いたとしてもせいぜい65Wクラスまで、それ以上は無茶させすぎで死期を早めるだけかと
親が壊れたL410を捨てるといっていたので症状聞いたところフロントUSBが壊れたっぽい どうせ捨てるならと、捨てる前に分解してみた 主基板上のコンデンサは日本製(日本ケミコン、ルビコン、松下)+台湾TEAPOなのに対し、 フロントUSB上に載ってるのは・・・Chengという粗悪な中国製コンデンサ(10v470μF×2個) 故障率が異様に高い鎌ベイアンプで使われてた粗悪品デスヨこれ とりあえずこのコンデンサを低背のニチコンRZに交換、なおりました フロントの認識で悩まされてる人で、半田ごて使える人は試してみてはいかがでしょうか
フロントは認識に時間かかるときがあるね。 原因がそれなら解決法になるんだけど、問題は半田の技術的な部分になるな
自信の無い人は当然しないように 最悪火を噴きますので
フロント部の小基板だけ外れるのと、小基板のコンデンサ周りに部品がないから作業しやすそう 元々付いてるのは高さ7mmなんだな、一般的な10v470uFだと高さ12mm程度だからHDDに当たりそう 高さ9mm程度までなら大丈夫っぽいね
646 :
名無しさん :2011/12/27(火) 10:37:18.51 0
>>633 今AP1000に5050eを換装して使用しているが問題なく使えているよ。ちなみに、Biosは初期のやつ。
今時期だと、暖房入れなければCPUの温度が15℃あたりで快適に使用出来る。
5050eはTDP45Wで、LE1620と同じ消費電力だから電力の問題じゃないと思う。
使用しているAP1000のスペックを書くと、
CPU ahtlon x2 5050e
メモリ siliconpower DDR-2 5300 667 2GB×2(3.48GB使用)
HDD seagate 500GB
DVD 東芝サムスン TST632-A
で安全に使えている。
Athlon X2 5050e 1.15V〜1.25V 45W Athlon 64 1620 1.25V〜1.40V 45W AP1000に元から搭載の Athlon 64 3200+/3500+ 1.25V〜1.40V 62W Sempron3200+ 1.35V〜1.40V 62W X2 5050eを1.40Vで動かすことになるから、 用途によってはギリギリの消費電力になるんじゃないのかな? 5050eと同じ65nmプロセス製造/2.6GHz/512KBx2のX2 5000+はTDP65Wですし
45Wは消費電力と違うだろ
TDPは熱設計の為の発熱量の目安であって、実際の消費電力とは異なる
651 :
名無しさん :2011/12/28(水) 11:19:17.84 0
1620で足りる使い道なら良いんじゃないかな 無理に、ACアダプタの容量限度で頑張る必要は無い どの部品も、壊れたら困る物ばかりだから大切にね
>>633 のケースってk10statで電圧下げれば解決するのん?
今更ながらAP2000のCeleron420をCore2Duo E4400に換装した。 ちゃんとFID6.0x〜10.0xの可変で動作している。 懸念していた発熱やHALの件も何にも問題なし。 こんなに簡単にポン付けできるとは。
ワイヤレスキーボードとマウスにしたら快適になった 本体はモニターの裏においてスッキリした
オレのL3600は最初からワイヤレス
正月休みを利用して>641を参考に改造してみた 確かにフロントUSBの反応は改善した 大阪で手に入るコンデンサの販売単位が最低10個だったので8個余った・・・
オクで流せば?
みんな、長いことありがとうね。 L5100のメモリーソケット1不具合(たぶん半田割れとUSBチップ)で前線から離脱します。 次期戦闘PCはMA280B2 90WケースにMiniX785をぶち込んで、L5100移植パーツで頑張ります。 じゃ、みなさんヾ(=゚ω゚)ゞ サラバジャー
ノシ レポ乙でした
スレチだったらすみませんが、 2年前に買ったAspire L3600を使っていたのですが、今日起動しようとすると 電源を入れた時にいつもなる音がせず、(電源は入ります)真っ暗なままなのですが、同じような症状になられた方 居ませんか?
>>660 マザボか電源ユニット辺りがあぽんしたんだろ
とりあえず放電してみ、だめなら修理だな
>>661 試して見ます
回答ありがとうございます!
メモリが逝ったときにもなるのでそこもチェック
>>663 1GBの内、128MBだけ仮装メモリとして使っていたのですが、それも関係ありますでしょうか?
>>664 それは関係ないんじゃないか?
仮想メモリって、メモリが足りない時にHDDをメモリのように使う仕組みだろ
メンテせずに使いっぱなしなら単純に埃や静電気が原因というのもありえる
>>665 仮装メモリじゃありませんでしたm(_ _)m
StarWind RAM Diskというソフトで
RAMディスク?としてそこにキャッシュとか置いていたのですがどうでしょうか?
>>666 RAMディスクの事か
再起動したらRAMディスク内のデータは自動的にクリアされるから普通の使い方なら問題ないだろ
ただ、RAMディスクにキャッシュするデータによってはアクセス制限とかでエラーする可能性はあるな
かといって、エラーしたとしても物理エラーではなく、OS側のソフトエラー
大抵は再起動で回復するだろうけど・・・・
メモリー診断すればいいが、acerロゴもでないんだろ?
だとすると、BIOSまで進めてないので診断もできない状態だな
「電源ランプだけ光って起動できない」時は、一般的には以下を試す感じじゃないか?
@配線類を全て外し、しばらく放電させる
A内部の埃の除去など物理メンテナンス
Bメモリ挿し直しと、可能性は低いが内部ボタン電池の交換(電池切れでも普通はBIOSまでは進む)
自分でなんとかできないなら素直に修理に出した方が良いだろ
買い替えといっても、個人向けのLシリーズは今もうないからな・・・
法人用モデルならあるが、高いし個人販売してくれない可能性大
ttp://www.biz-dna.jp/
>>667 >メモリー診断すればいいが、acerロゴもでないんだろ?
acerロゴもでないです
とりあえず分解してHDDを救出しました
埃もかなりありましたのでとりました。
後は、メモリをちょっと帰ったら
見てみようかと思います
メモリが原因の場合は外すととりあえずBIOSは起動するのでそこで切り分け
ご愁傷様です
672 :
名無しさん :2012/02/07(火) 01:58:36.60 0
u-max 2GBx2枚 がメモリエラーで使えなかった L5100です。相性問題だと思うので、 またメモリ探しの旅を行います シリコンパワー2GB使っている人がいるので、 今度はそれを探してみます。
わたしもメモリでは苦労しましたねー U-MAXはダメでした 今はこれを2枚入れて安定しています Memory SPD --------------------------------------------------- DIMM # 1 SMBus address 0x50 Memory type DDR2 Module format SO-DIMM Manufacturer (ID) Kingston (7F98000000000000) Size 2048 MBytes Max bandwidth PC2-6400 (400 MHz) Part number 99U5295-021.A00LF Serial number xxxxxxxx Manufacturing date Week 34/Year 08 Number of banks 2 Data width 64 bits Correction None Nominal Voltage 1.80 Volts EPP no XMP no JEDEC timings table CL-tRCD-tRP-tRAS-tRC @ frequency JEDEC #1 3.0-3-3-9-12 @ 200 MHz JEDEC #2 4.0-4-4-12-16 @ 266 MHz JEDEC #3 5.0-5-5-18-23 @ 400 MHz
674 :
名無しさん :2012/02/08(水) 11:06:15.69 0
>>673 有難う御座います。
キングストンですね、探してみます、
675 :
名無しさん :2012/02/08(水) 15:39:32.69 0
L410についていた足を、 L5100ににつけて、L410を友人に与えた、 いまさらL5100にSSDをつけて、メモリも足そうとしたら、 足無くてもL5100はうるさくないのねwww 友人のL410はうるさいといって、ゴム足つけていたけど、 俺の足が無いからうるさかったんだ、ごめん
今更ながら3800+から、ヤフオクで手に入れた5050eに置換した。 HD動画再生がスムーズになった。 全体的にきびきび動く様になった気がする。 メモリはかなり早い段間で1G*2でHDDはタイの洪水が起きる前に 2TBに交換済み。 あとは上のほうで話題になっていたメモリ2G*2か。 でも動かなかったら、他に流用が効かないから悩ましいところだ。
679 :
名無しさん :2012/02/15(水) 11:45:12.01 0
<<687 シリコンパワーならいける しかも一枚あたり2k前半で安い
記号も番号も間違うようなやつの情報ではな
681 :
名無しさん :2012/03/28(水) 10:11:37.95 0
エイサー使ってます メモリーを2から3に増やしたいのですが難しいでしょうか? もう遅くて遅くて苛苛してたまらないです
増やしても劇的には変わらない
683 :
名無しさん :2012/04/01(日) 20:52:09.80 0
「デフォルトイメージバックアップの作成」で 「バックアップイメージを認証しています 100%」 「経過時間表示は5分でストップ」 ↑ この状態で固まってから2時間経ちます DVDを抜き取ると「DVDを入れて続けるをクリックしてください」と表示される 認証は何時間くらい掛かるんですか もしかしてバックアップ作成失敗?
失敗
L5100を入手しましたので、はまっていた4400+をPhenomU X4 905e(R02-A1)に、1GB×2を2GB×2に換えてXP32bit(ドライバはAcer公式のもの適用)インストール状態です まず、3GBしか認識されません またHDMIのFHD接続でテキストが移動するときに文字にチラツキが出て気になります、DVIだと問題ありません メモリを3.5GB程度認識させる方法とHDMIでチラツかない方法はありますでしょうか
686 :
名無しさん :2012/04/18(水) 14:18:47.92 0
L5100の605e(R02-A3)換装にチャレンジしました。 あえなく失敗です。起動しません・・・・ (十数回に一回程度は起動しますが実用には耐えれません) 元にもどしました。
>>683 型番くらい書こうな
詳細がわからんが、
たぶんeRecoveryでデフォルトイメージディスクの作成をしてる途中でエラーしてるんだよな?
・WinMylockerがパンドルされている機種ならそいつをアンインストールする ←原因可能性大
・アンチウイルスソフトを停止してみる
・DVD-R(一層式)を使う、メディアメーカーを太陽誘電とかに変更してみる
こんな感じでいけるんじゃね?
689 :
名無しさん :2012/04/19(木) 14:06:27.15 0
>>688 元石は、Athlon 64 3800+ です。
BIOS(R02-A3)をやっと探しあててチャレンジしましたが・・・残念です!
(元のBIOSはR01-A3)
PhenomU X4 905eで再チャレンジ!
L5100使いです 12-4_xp32_dd_ccc.exeってのがアップされてますが、X1250のドライバを最新にする方法がよくわかりません 現在は8.593.100.0です どのようにsたらいいでしょうか
Acer公式のを使った方がいい 結局グラフィック系のベンチを取るとパフォーマンスが落ちてる
ざわざわ… ざわざわ…
わざわざ… わざわざ…
AP1000を壊して1年ぐらいたつけど今更ながら排熱ってノートパソコン並みに考えなあかんのか 初心者だし怖いなーと思いつつふたを開けたらタバコのヤニと埃でファンにぎっしりこびり付いてて どうしようもなかった。ノートパソコンは冷却マシーンがあるだけましに思えてきた
www
中身早くみたいね
ガワはなにも変わってないけど、中身はただのMini-ITXと2.5インチHDDとかだったらやだなぁ
L5100のスイッチを入れたり切ったりして30分。やっと、立ち上がった。 win8が出るまでと思ったが、ここでサヨナラかな。
うちの展示機上がりのL410はまだまだ元気だな フロントの認識がおかしい時期もあったけど、最近は全く問題なし 今年の夏を乗り越えれば、2年後まで持ってくれるかな?
>>697 うわぁ、後継きちゃったか。もう少し早くしてくれればなぁ
自作機こしらえちゃったよ…
ACアダプタで動くデスクトップが再び!
AcerPowerシリーズや、ASLシリーズ愛好者達の声がようやく届いたか
法人モデルのVeritonシリーズから初のコンシューマ向けモデルらしいな
単にスリムタイプは現行モデルではVeritonしかないので、
「Veritonをコンシューマに流用しちゃえ」ってだけだと思うがw
ttp://www.biz-dna.jp/ 昔、Veritonを売ってる店を↑サイトで探したが、
「法人にしか販売できませんよ」と言われ断念したのは苦い思い出
>>697 AMDのAシリーズモデルとか出ないかな。
弱点のグラフィック性能をカバーしてほしい。
L5100でUSB3.0使っている人いますか?
709 :
名無しさん :2012/06/15(金) 03:56:32.05 O
710 :
名無しさん :2012/06/16(土) 23:02:59.09 0
>>690 >>PhenomU X4 905eで再チャレンジ!
アドバイスのとおり、905eで再チャレンジしました。
そしたら難なく起動しました。
プロパティでは”unknowun”表示ですが、タスクマネージャでは4コアが表示されています。
あっけなかった。
CPU-ZならCPU名は認識される 4コアご堪能あれ
Veriton Lってコンパクトで良い感じだけどこれから買うには非力だなぁ 開腹写真が見つからん
714 :
名無しさん :2012/06/24(日) 21:58:04.87 0
>>714 ごめんなさい。グラフの見方間違ってました。
新型のVeriton L、安いなぁ 実売3万ちょっとって、L410の末期よりも安い気がする 弄れるのであれば、手が出ちゃうかもしれん
L5100が完全にお亡くなりになった。開けてどうにかする能力もないので、急遽購入。 L5100より少し大きいASUSのパソコンにしたが、 液晶モニターは前のACERを使っているので、台湾コラボになった。
この夏も乗り切った L3600から、そろそろ買い替えたい A搭載機まだ?
今更ながらメモリを4GBに増設した。 既に2GB増設の2.5GBで運用していたので、初期搭載の512MBのメモリとおさらば 初期搭載のメモリ、ノーブランドだけどエルピーダ製のチップを使っているんだな 異なる種類のメモリを使っているけど、とりあえずデュアルチャネルで動いているようでなにより XPなので4GB中3GBの認識。 256MBはビデオメモリとして使われているので、管理外メモリ768MBをRAMドライブとして運用中。 残るMiniPCIスロットやMiniPCI-Eスロットをどのように使うのか思案中
721 :
名無しさん :2012/11/08(木) 10:41:46.25 0
Acer L310の調子が悪くなったので 同じ系統の Veriton VTL4610 VTL4610-B340を買いました。 HDDからSSDへ変更したらすごく快適です。 皆さんはダイエットPCの次のパソコンは何をお使いなのでしょうか?
L5100を使っていましたが、先月Aspire AX3475-H44Dを買いました。 メモリを増やしたくらいだけど、快適です。特にUSB3.0が速いので。 でも中を見るとけっこう隙間があるのでもっと小さくできるよなぁ、と思います。 一応コンパクトタイプとはいえダイエットPCと比べると大きいです。 AMDの統合チップセットですが、3Dゲームをしないので性能に不満はありません。
当方L410使い。 CPU換装とメモリ増設は簡単だったけど HDDをSSDに変えたいのが何を選べばいいのか解らん。 教えエライ人。
L5100の電源がついに入らなくなりました このスレを見ていたのでコンデンサと見当をつけたのですがどれが妊娠しているものか外観からわからないのですが、この辺が怪しいっていうのがあったら教えてください あるいはこのサイトが参考になるというものがあればお知らせいただければ
検討も付かない素人なら諦めてくれ 下手に触ると火を噴くから教えたくない
726 :
724 :2012/11/28(水) 06:42:16.73 0
そんな意地悪言われるとこっちが火を噴くから教えてくれw
しょうがないなあ コンデンサを片っ端から調べて見た目が変になってる奴が当たりだよ いくつかあるから根気よく調べるんだぞ
728 :
724 :2012/11/28(水) 21:32:29.02 0
Acer L5100 コンデンサで調べていてCR2032を交換して直ったという記事に行き着いた どれだけ目を皿のようにしてコンデンサを眺めても妊娠が見つからない というわけでCR2032の電圧を測ったら0.2Vしかなかった 交換したら見事BIOS画面が出たので初期化、日時設定して何事もなかったかのように立ち上がりました お騒がせしましたー
おめでとう 原因がコンデンサじゃなくて良かったな
730 :
名無しさん :2012/12/17(月) 19:54:07.98 0
・・・完売しました。。。。。。。。。
732 :
名無しさん :2013/01/05(土) 15:40:25.51 0
VL4620G-A34D 誰か買った人います?
ASX3600-822032PのHDDが逝きそうなんだが、これに合うHDDってどんなのがあるんだろうか
>>733 とりあえずSSDにすればあと二年は戦えるよ。
735 :
名無しさん :2013/01/22(火) 13:20:58.07 0
L410なんだけどHDDとりかえてリカバリDVDからクリーンインストールすれば またつかえますか。前のHDDがそろそろあぶなそうで
できます
HDDの容量やメーカーがかわっても大丈夫ですか もう160Gなんてうってないよ
大丈夫です
739 :
名無しさん :2013/02/01(金) 18:00:04.10 0
今更ですが、 L410(AMD 690)にWIN7用のドライバーは 入手可能でしようか?
>>739 公式にはドライバー出てるが
X1250をどうしていいか解らない
741 :
名無しさん :2013/02/02(土) 07:01:51.80 0
L410にwin8なら入れたよ 全然使ってないけど
>>742 普通に動く?
Win7で動くかどうかチェックするソフトがMSから出てたので試したら
X1250だけが×マークが出て他はOKだったんだよね
何か方法ないかな?
Win8で動作すると言う事は、Win7で動く可能性出てきた訳だ
Veriton Xシリーズを使用している者はここにはおらぬか?
すいません 以前l410のリカバリディスクを 作ったんだがそのディスクは2枚でしたっけ 1枚だけでしたっけ ディスク1とメモしたやつは見つかったんですが 1があるということは2枚組みだったかしら これって1度しか作成できないですよね
何度でも作れる
ディスクから再インストールの場合のコマンド何でしたっけ、altとエフいくつ?
>>732 VL4620G-A34D 買いました
core i3でサックサク動作してますが、たぶんケースファンが常時100%で
稼動してやがるなこれ・・・
職場で使ってる3年前のVeriton core2duoのやつは
負荷かけなければこんなにうるさくなかったハズだし・・・
speed fan 4.42 ってフリーウェア落としてみたけど
マザーボードの対応がまだなのか
CPU情報は出してくれても、ファンのほうは認識してない・・・
どなたかいい方法ありましたら教えてください
リカバリーで作ったDVD
>>750 です、すいません自己解決しました
speed fan 4.47にバージョンアップしたら対応してた。
ファン稼働率は両方ともデフォルトで44%ほどでアイドリングしてます
2500rpmくらい。つまり買った時のこれで正常かぁ。
100%稼動させると超うるさい。
逆に0%、1050rpmに落としてもあまり騒音変わらず・・・
26dbってこんなものかな? ちょうどプレステ2くらいのノイズレベル。
静音ファン買って試してみようかな。
L410なんですけど 元々のHDDからリカバリーDVDを作る HDDを新品に取り替えてbootをcdドライブにする 先ほどのDVDから立ち上げてerecovery始まるんですが 言語(日本)を選択したあとミスマッチエラーとなってしまいます Hdd換装成功した方おられますか
ありがとう、しばらくこれを読んで研究してみます。なかなか一筋縄ではいかないよね、hddに寿命があるのに交換するとリカバリー出来ないなんて矛盾してますよね
HDDメーカーの無料移行ツールでもいいでしょ 新旧HDDメーカーどちらのでも使える
758 :
名無しさん :2013/03/12(火) 14:08:03.68 0
電源入らなくなった イーサポートのランプもひからない マザーが逝ったようだ だれかジャンクMB売ってくれ アキバで売ってないかな
759 :
名無しさん :2013/03/12(火) 14:10:22.29 0
>>728 あれ?これかなぁ
L3600って電池なしだと立ち上がらないのか?
現状、ACアダプタ付けたらファンが回るだけ
ここで聞くよりテスタで電圧調べる
761 :
名無しさん :2013/03/12(火) 15:05:28.45 0
帰宅したら コード付きのボタン電池って入手難しそうだ
コードなんてついてないし
763 :
名無しさん :2013/03/12(火) 20:31:10.35 0
L3600はコードでコネクタ接続されてる CR2032 3Vで0.7Vまで下がってた これから買ってきたCR2032にコード付け替えて接続してみる
764 :
名無しさん :2013/03/12(火) 21:21:20.08 0
あかんかったわ ジャンクマザボ出品されんかなぁ
怪しいキャパシタ特定したので、今晩ダメ元で換装してみるわ
766 :
名無しさん :2013/03/13(水) 22:48:37.63 0
結果報告 妊娠気味だった怪しいキャパシタを換装したところ、起動しました とりああえず、まだ使い続けようと思います
おめ
768 :
名無しさん :2013/03/14(木) 11:14:27.21 0
参考までに 機種:L3600 修理箇所:イーサコネクタ直近のチョークコイルと並んだケミコン(1000 uF/6.3V)の交換 ケミコンは、アキバラジオデパート内でPC用低ESRのものを入手(150円) ケミコンの高さが少し高く、HDDと干渉ぎみ(調達時注意)
L3600、win7 64bitで2GBx2入れてみたが3.24GBしか使えない。 BIOSのmemory remap featureは隠れてはいるけどEnabledに設定されてるんだけどな。
L3600 (WIN7 E3200 2G DVD取り外し 横置き)残留部隊総員2名 活動中。 最近、嫁がネット麻雀始めてから爆音稼動にクレームでました┐(´ー`)┌ 空間稼ぎでHDD→SSD交換でもやろうと考えてます。 DVDコネクタはアレだったし、MBにピンも見当たりませんがクローン作成時のSSDはUSB接続になるんでしょうか?
USBでいいが、ファンを替えるか掃除した方がいいのでは
772 :
770 :2013/06/16(日) 19:48:57.56 0
>>771 さんTHXです。
過去スレ見て、掃除はフロント周り、メッシュ部分とも3ヶ月に1回ぐらいでやってます。
ヒートシンクとの位置関係ではHDD交換かなって考えました。
ファン交換は8or12cm内蔵ってことでしょうか?
WEB閲覧にEXCELぐらいなら機嫌良く夏を乗り切ってきたのにおそろ××嫁のせいで爆音に遭遇するとは・・・
773 :
770 :2013/06/17(月) 16:38:06.97 0
power1000買ったーー!でもオクにそれより安いL5100見つけて軽く涙目
775 :
名無しさん :2013/07/16(火) 15:23:58.49 0
Aspire L3600 Core(TM)2Duo CPU E8500 @3.16GHz(2 CPUs) 使ってます。もう数年前から爆音で、最近は今まで無かったフリーズまで 限界かなとも思いますが、一度分解掃除してみようかなと思います やり方教えて下さい。一応ネットでは見てみましたが、よろしくお願いします
別に難しくはない 開けてドライブ類のユニット外せばほぼ丸見え ファンを掃除するか交換でしょ
777 :
775 :2013/08/06(火) 09:22:46.18 0
更にフリーズが頻繁になりました 全くのメカ音痴ですがあけてしまって元に戻せるでしょうか?
成せば壊れる
AP1000メモリ2G×2にしたった! ちょっとした拍子にいきなりファン爆音全開大回転するようになったよ?
780 :
名無しさん :2013/10/19(土) 12:32:17.99 0
L410が本日いかれました。電源LED点滅から復帰せず。コンセント抜いてLED点滅から点灯へ復帰したもののOS起動せず。
このスレでコンデンサを検索
以前L5100持ってって、その9位までお世話になってたけど・・・ 流石に今じゃパワー不足でないかい?換装するCPUももうないでしょ。
AthlonII X2 240e 辺りまでならいける この夏まで新品でも見かけたから今でも店頭在庫がある店もあるんじゃないかな
784 :
777 :2013/12/04(水) 11:51:23.16 i
勉強不足すいません
色々調べたら私が思ってた様な作業ではなく簡単なようですね
掃除のついでにメモリーも2G×2にしようと決めました
ところでテンプレの
>>5 のメモリー、今は\3000します
以前は\2000以下だったようなのに
なのでもっと安い物はありませんか?
勿論使って問題ないレベルでです
ないなら諦めて\6000出します
それとドライバーは磁石付きの物を100円ショップで買えばいいですか?
その際サイズはどれを選べば良いでしょうか?
初心者なため初歩的な質問ですいません
785 :
777 :2013/12/04(水) 11:52:15.78 i
あと掃除は本体あけてどの様にすれば良いのでしょう? ティッシュ等で拭けば良いですか?
786 :
名無しさん :2013/12/04(水) 19:25:30.43 0
先達の方々のを参考に中古PhenomUX4 9100とメモリ2G×2に出来たよ。
787 :
名無しさん :2013/12/05(木) 11:14:52.12 0
でもブルーになって落ちるようになった。L5100
788 :
名無しさん :2013/12/15(日) 16:34:12.23 0
2008年6月26日発売 Aspire L3600 ASL3600-A1 メモリーを1×2から2×2に変えようと思ってどのメモリーを購入するか調べてたら、 この機種は2Gまでしか搭載出来ないと表示されました ↑にもネットのブログでも4で大丈夫と見たのですが、この機種ではなかったのか その辺りわから方居たらお願いします
790 :
名無しさん :2013/12/16(月) 00:33:11.38 i
>>788 です
Aspire L3600 ASL3600-A10で4Gやってる人居るんで問題ないね
リカバリーで初期化したいんだけど、増やした後の方がいいですかね?
ところでこの機種のリカバリーってディスクないとダメでしたっけ?
こないだ分解掃除してからCD認識しなくなったんですよ
てか認識しないのは以前からで、分解してからはCDが吸い込まれなくなったんですよ
CDドライブ換えなよ
スロットローティング分解したの? ああ、そらダメだわ
793 :
名無しさん :2013/12/17(火) 01:20:22.60 i
いや、掃除しただけです リカバリーディスクなしで出来るんですね それでリカバリーしましたが、右下に警告とか言うセキュリティの詐欺広告が出たり、メール受信が出来なかったりで、もう一度リカバリーします
794 :
名無しさん :2013/12/17(火) 01:22:18.96 i
CD入れるところはボックスになってますよね それはいじってません 元からディスクを認識せず使えなくなってたので構わないんですけどね もしかしたら静電気ダメらしいんで、それ知らずに掃除機掛けてダメにしたのかも知れません
掃除機?それは精密機械に死ねって言ってるようなもんだな。ご愁傷様。 最もUSBのドライブがあれば内蔵はHDDだけでも十分いけるわけだが。
796 :
名無しさん :2013/12/21(土) 09:48:16.30 i
すっかり私の日記帳になってしまいましたね CDは治りました 何が悪かったかと言うと通電してなかったんです まさかあの太く白いビニールテープみたいな物が配線だとは思いもしませんでした あれをしっかり入れたらディスクを吸い込む様になり、何とずっと認識しなかったのにCDを聞けました 何故直ったのかはわかりません 内部の様子にも少し慣れたので、いよいよメモリーを1×2→2×2にしてみます このメモリーも似た名前のが色々あり、こんがらがって不適合な物を注文しそうになりました もう少し何とかして欲しいです
おまえがなw
798 :
名無しさん :2013/12/23(月) 19:41:27.05 i
時計がずれるんでリチウム電池変えようとして開けたけど、見る限りない 場所わかります? Aspire L3600 A-1です
799 :
名無しさん :2013/12/23(月) 20:27:06.04 i
御愁傷様 それメチャクチャ面倒やでw こんな糞買うのが悪いんやなw
801 :
798 :2013/12/23(月) 21:33:39.53 i
おー、それさっき見た。他にも強引にセロテープでひっつけたってウソみたいなのも居たな 何だ?この糞仕様は 顧客へ嫌がらせ?
802 :
名無しさん :2013/12/23(月) 21:38:12.60 i
803 :
796 :2013/12/23(月) 22:17:08.95 i
え?私も電池そろそろ変えようとして、コンビニで買って来たのに。。。 本当こんなPC買わなければ良かった
804 :
名無しさん :2013/12/24(火) 12:26:37.61 0
コイン電池って飴玉と間違えてまれによく呑みこんじゃうからな この点にだけは注意を要するわ
805 :
名無しさん :2013/12/24(火) 13:13:28.40 i
電話して聞いたら、その黄色のカバーの電池は販売してないと そして修理になるので\15000〜\20000かかりそう 電池の両面に端子を貼り付ける事にします
806 :
名無しさん :2013/12/24(火) 13:14:40.39 i
\100が\20000かw さすがエイサー
俺も昔、黄色いシュリンクのやつがはまってたA21eを持ってたんだ んでその電池くれってデッポに行った それは修理扱いです、と冷たくあしらわれたよ
もちろん、A21eは不燃物に出してnx9030を買ったんだ PCなんて使い捨てだと思った いい思い出だわ
809 :
名無しさん :2013/12/24(火) 13:40:29.59 i
ほんと使い捨てだな 100円の電池で数万円w 自分も↑のホルダーでやる 過去このスレで全然話題になってないと言う事は、皆さん電池切れの前に買い替えてたと言う事だね
810 :
名無しさん :2013/12/27(金) 20:34:15.05 i
ホルダーが安心だけど、俺はちぎった金具を電池に当ててそのまま絶縁テープでグルグル巻き
(
>>802 とは違うけど検索したら出て来る)
でも気付くと片側だけ金具が取れてた
なのでコード剥き出しにしてもう一度テープで留めた
>>800 の人も金具が電池にこびりついてるから、あの金具剥がしたところですぐ取れてしまうんだろうな
元の電池が両面テープで固定してあったところに強引に貼り付けたけど問題無し
ダイソーにヒートシュリンク売ってたらそれ買って自分で作ってしまえばいいんだよ
L410は普通のコイン型リチウム電池なんだけどなあ
813 :
796 :2013/12/29(日) 00:58:37.22 i
こんばんは
>>796 です
暮れは忙しいですね
あの後ない時間でとうとうメモリやりました
でも実はかなり大変でした
2件写真付きのブログがあったので参考にしましたが、それにはそんな事は書いてませんでしたから
何かと言いますと、まずブログの通り上にあるメモリを外したはいいんですが、次の下のが外れない
それはそうです
調度端っこが引っかかる様になってるんですよ
その部品が外せたら楽勝なんですが、どうも固定みたいだしで
でもブログの人の写真でもその部品はあるんで、頑張れば何とかなるのだろうと
結局1時間くらい掛かって何とか外れました
泣けましたよ
入れるのは外すのの1/100くらい簡単でした
そして元に戻し電源入れるとすぐに認識してくれててスピードが物凄いアップしてました
同じ機種のメモリ交換で、やはり下のメモリが外れないからと、メモリ購入したにも関わらず、増強を断念した方が結構居たとその後検索した記事で見かけました
自分も壊れるかと言うくらい強引に外しましたから
ですが、電源抜くと時間が初期化します
そうなんです
私も電池が切れてる様です(苦笑)
少し↑のレス見て、頭が痛いですよ
本当、地雷の様なおかしな機種ですね
面倒なんでエイサーに電話しましたが、やはりあの黄色カバーの電池は売ってくれないらしく、交換修理で数万円掛かると言われました(笑)
>>813 電池交換は何て事ない。小学校の工作レベル。
黄色いカバーはがして、新しい電池の表裏にコード剥き出して、+ー間違えずにあてて、それをずれない様に注意したがら絶縁テープでグルグル巻きにしたら終了。
>>813 電池ホルダーを作るのが一番いいけど、そこまで出来ないけど接触不良が起き難いよう確り固定したい場合は
導電性両面テープを用意して、はみ出さない様に注意しながら電池とカバー側に入ってる電極を張り合わせばいいよ
更に上から絶縁テープ(普通のビニールテープやセロハンテープで可)を巻いて押さえておけば出来上がりだ
うわ! てより、黄色のと何が違うんだろ? 線が2つ? 2つと3つは何が違うのかな?
818 :
名無しさん :2013/12/29(日) 09:20:01.36 i
819 :
810 :2013/12/29(日) 09:43:27.40 i
こんなの出てるのか。。。(苦笑) 電池、近所のコンビニで買ったから\300もした。 大手でも\250とか。 これ知ってたらノーストレスでこっちにしたのに。 糞acerの電話サポも、電池交換は数万とか言ってる暇あるなら、この商品でも教えてろよな。
>>817 色は関係ない
コネクター3ピンは白と黒がショートされている
821 :
813 :2013/12/29(日) 10:25:46.83 i
>>820 情報サンクスです
元々の黄色のは、赤コードが+で黒白がー(確かそうですよね)でしたけど、これはコードが2つ?
でも機能は同じでしょうか?
もし同じなら即買います
822 :
813 :2013/12/29(日) 10:32:30.20 i
>>820 黒白がショートとは、一緒と言う意味ですよね
それなら元から付いてた物と同じですね
これは嬉しい
手先が不器用な私はかなり不安だったので早速購入したいと思います
ネットの電池交換の記事だと4000円くらいするとあったから、本当に嬉しいです
糞重いPCがメモリ変えて軽くなり、壊れたと思ってたCDドライブも線がきちんと入って無かっただけで、あの当時何故か使えなかったイーリカバリーもまた復活したしで、このスレには本当に感謝してます
私の糞レスに反応して下さった方々皆様、本当にありがとうございました
>>822 いえいえ。君の初心者丸出しの書き込みで同じくメカ音痴の俺もメモリー増やしてみようかなって気持ちになったよ。
ところで
>>813 のレスにある下のメモリーを外す時に邪魔になる突起があるってところだけど、俺がさっき分解したらやはり付いてる(同じPCだから当たり前だけど)
それでも強引にメモリー外したってあるけど、厄介だよね。
824 :
名無しさん :2013/12/29(日) 12:23:25.34 0
825 :
名無しさん :2013/12/29(日) 12:27:22.23 i
再生屋って店から似た様な電池が何種類も出てるけど一体どこが違うの? 基盤にはめる白いところ? て事はacerの機種だと使えない?
>>825 白いところがコネクタと言います
で、3種類あるから合うのを選べばいい
828 :
名無しさん :2013/12/31(火) 16:51:19.37 0
L3600を3つほど持ってるんだけど、ある個体ではE8500入れて動くけど、別の個体では止まるというのは、マザボの品質 バラツキと思って諦めるしかないのかな? よりクロックの低いモノに変えて、限界を探るしかない?
829 :
名無しさん :2013/12/31(火) 16:53:59.47 0
電池2ピンのを3ピン端子にすんなり入るの? うちの個体は3つとも、元のピンつきケーブルを切断して交換した
Aspire X3600 ASX3600 ↑このタイプ使ってる人いる? HDDがそろそろ逝きそうなんだが(^^ゞ
833 :
名無しさん :2014/01/01(水) 00:44:39.39 0
>>830 仕様上はマザボは1種類と思ってるけど
ちなみに3つの個体は全て同じ仕様のものを買った
834 :
名無しさん :2014/01/01(水) 00:45:35.74 0
>>820 >>816 も
>>818 もコードの白と黒が黒一つにまとめられてるのはわかりましたが、コネクターは合わんですか?
>>829 見てたらそれが不安になって来ました
それか2ピンも3ピンもコネクターは同じで
>>816 の何種類かの類似品の中に合致する物があるのか
はっきりしないんで
>>814 か
>>815 のやり方にします
ホルダーもいいんですが、どうせ次電池切れた時は買い換えるだろうから、今回こっきりでいいかなと
合わなかったら加工する
837 :
名無しさん :2014/01/01(水) 03:13:03.96 0
>>835 元々3ピンコネクタで接続されていて、2本はショートされていた
2ピン有れば足りるのだが、3ピンに1ピン余らせて取り付けられるかどうかは要チェック
1.25ミリピッチだかのコネクタに関して、それがどうだかわからない
自分は元々着いていた3ピンつきケーブルを再利用した
電池は、端子がスポット溶接されたものが売られているから、それに半田付けするのが安心
838 :
名無しさん :2014/01/01(水) 15:31:40.99 0
ちなみに、同じ仕様の3ピンコンクタ付きケーブルハーネスを探したが、コネクタと冶具買って、自作する以外ないようだったよ
L5100、CPU取り替えたらついにオシャカになった。 じじいに無理させてはいかんな。
新年開けましてご臨終
841 :
名無しさん :2014/01/05(日) 09:52:48.99 i
結局
>>816 は使えないって事ですよね。
でもメーカーによってはああやって自社の機種のために出してるところもあるのに、acerは何もせず、しかも数万掛かる事しか提案して来ないと言う。
842 :
名無しさん :2014/01/05(日) 10:23:09.61 i
ここ見て助かった。皆様似たような状況なんだね。
俺も爆音凄くなって初めて中開いて、物凄いホコリ掃除して、少しでも軽くなるならとメモリー交換考えたり。
でも俺の機種も↑のレスの人と同じく下のメモリーがすんなり取れない。
なので迷い中。
で、PC電源入れたら見事に時間は初期化。
これもここ見て電池切れと判明し、↑の方法で無事交換。
電池に直接コードを貼り付けテープでグルグル巻き。
俺でも出来たから誰でも出来る。
>>816 のなんて必要ないね。
新しいPCも考慮してるけど、その前にメモリー交換してみたくてたまらない。
0.5→2、とかなら効果実感するけど、2→4、はそうでもないって言ってる人も居るけど、それも確かめたいんで。
まずは下のメモリーを外せるかだな。
もしコツでも知ってる人居たらよろしく。
テープの粘着力はそんなに持たない キリギリスさん
844 :
名無しさん :2014/01/05(日) 11:41:21.95 i
>>843 そんなにってどれくらい?
自分のはもう2年問題ないけど
>>841 慈善事業じゃないからしょうがないな。
保証と安全がほしけりゃ金を出せばいいし
金かけたくないなら自分で手入れするのが一番だ。
最初からそういうもんでしょ?
>>845 一々煩えよ、タコ
ここ来んなよ、糞ボケ
>>846 おめぇが来んなよiお電話クソ野郎!!!
848 :
名無しさん :2014/01/05(日) 22:20:01.64 i
>>848 てめぇがッ!!
氏ねこのクッソ勘違いドバカiもしもし野郎!
>>849 おまえの敵は一人じゃねんだよ、ボケ
本当氏んでくれ
>>850 クッソボケ氏にキチガイのiおまえもしもし一人だけがッ
敵なんだよ!キエローーーっ!!!
852 :
名無しさん :2014/01/05(日) 22:27:09.53 0
話の流れぶち破って申し訳ないんだけど、 お前ら死ねよ
853 :
名無しさん :2014/01/05(日) 22:31:09.32 i
全て、単発IDばかり・・・
855 :
名無しさん :2014/01/05(日) 22:34:44.01 0
基地外降臨
宏の碁、この後すぐ!
何でこんな過疎スレで荒らしが湧くんだ?
859 :
名無しさん :2014/01/05(日) 23:34:34.00 0
しかしここ見てるとacerって会社の酷さを再確認するな 絶対買わない
860 :
名無しさん :2014/01/05(日) 23:40:34.67 0
861 :
名無しさん :2014/01/05(日) 23:43:12.22 i
上から偉そうなのマジうざいね
もしもし狂人のほうがもっとウザいけどね♪
>>862 誰もがお前をうざいと思ってる事に気づけよ
そして氏ね
864 :
名無しさん :2014/01/06(月) 10:43:58.22 0
基地外はどうした?
死んだんじゃねw
867 :
名無しさん :2014/01/06(月) 12:32:47.16 0
基地外はすぐ死んでしまうからなぁ、やれやれ…
868 :
名無しさん :2014/01/06(月) 16:13:12.41 0
マジか? あんな基地外でも本当にそうなのか? 悲しいの〜
基地外はキチガイだから死ね言われたら本当に死んだりするんよ。
870 :
名無しさん :2014/01/06(月) 16:38:46.16 0
基地外は何が気に食わなかったんだろうな 過疎スレなんだから初心者たちで賑わったらそれはそれでいい事なのに 別に自分達がレスし合ってる訳でもないのに 何か自治したがるのいるけどホントうざいよな 氏んでくれるとは思わなかったけど
871 :
名無しさん :2014/01/06(月) 21:59:45.94 0
基地害が全員氏にますように!
873 :
名無しさん :2014/01/07(火) 00:23:50.72 0
874 :
名無しさん :2014/01/07(火) 01:34:48.83 0
もしもしは基地害気質だからな。
875 :
名無しさん :2014/01/07(火) 01:37:34.23 0
>>874 自己紹介乙
まだ氏んでねーのかよ
はよ氏ね
876 :
名無しさん :2014/01/07(火) 02:56:25.56 0
>>874 人気に焼くなよ。おまえよりよっぽど面白いよ。
>>813 メモリーはどれを使いましたか?
私も初心者で5年前に買ったL3600 A-1が初PC
買い換えの前にメモリー増やしてみようかなと思い立ちました
878 :
813 :2014/01/07(火) 12:10:45.58 0
>>877 初心者は無理するな
メモリー買う前にはずせるか確かめろ
俺は手先器用なんで出来たが断念してる輩も数多し
しかもメモリー買ったのにもかかわらずだ
お前もそんなへたれになるのヤならまずは確認しとけ
基地外自演まだやってたのかw 夜中に大変ですなぁ・・・
880 :
813 :2014/01/07(火) 12:15:09.41 0
>>877 >>878 は私の偽者です。スルーして下さい。おそらく私に執拗に絡んでる狂人かなと思います。
私の初心者レスで埋めてしまい申し訳ないのでもうレスはしません。
ブログやってますのでさがして見て下さい。
それでは皆様、失礼いたします。
881 :
名無しさん :2014/01/07(火) 12:15:37.30 0
882 :
名無しさん :2014/01/07(火) 12:20:36.56 0
宏の碁、この後すぐ! キチガイが〜僕をささえて〜〜〜♪
(ヽ^p^.,)基地外、全員集まれー!
885 :
名無しさん :2014/01/07(火) 12:33:43.47 0
>>883 不仁者は以て久しく約に処るべからず。以て長く楽に処るべからず。
887 :
名無しさん :2014/01/07(火) 12:53:54.46 0
888 :
名無しさん :2014/01/07(火) 13:03:01.48 0
>>845 は基地外エイサー工作員
しかし工作員雇う金あるならもっとやる事あるだろうにw
>>845 みたいなキチガイ工作員みたいなのがいるからAcerへの不信感が高まるんや・・・
890 :
名無しさん :2014/01/07(火) 14:05:20.53 0
基地外はもう死んだ 平和なAcerスレに戻ろうじゃないか!
892 :
名無しさん :2014/01/07(火) 14:22:53.10 0
アイホ規制食らったわしねよ!!
ちょっと煽っただけで気狂いがオナニー自演してるわ きんもーww
みんなこいよ、 基地外祭やで!
895 :
名無しさん :2014/01/09(木) 10:24:57.59 0
>>895 基地外に反応するキチガイのほうが困るんやで…
宏碁からの切実なお願い
この手のメーカーPCの保守部品ってどこも基本的にメーカーから直接一般売りはしないよ amazonとかに流れてるのは修理委託受けてたところからの流出品やメーカー保守部品在庫の廃棄品や製品を分解してばら売りしてるか ただ電池くらいの汎用品になると電圧形状規格は決まってるから他メーカー品の流用はしやすいだろう ボタン電池だし3〜3.3Vでいいから+と-の向きだけ注意して >816とかと千石電商・マルツ・共立等で売ってるコネクタとコネクタピン(数十円)を組み合わせれば同じものが作れる 細かな作業になるからちょっとした工具(先の細いラジオペンチ等)が要るけど 自分で出来る若い人は修理代金支払うよりこういうパーツ集めて自分でやれば安く付く 自分でできないなら修理に出すか買い換えるしかないだけの話 自分も今はまだ自力で出来るけど10年後はあきらめて買い換えてると思う Acerの修理代金は基本的に高いしサポート部門が駄目だからな モニタの故障でチェックに出して見積もりださずいきなり修理代金請求されたときに揉めたわ
長い
>>897 発狂するガイキチがいるから気をつけろよ
>841を正論とかほざくレベルだから程度は知れてるけど
900 :
名無しさん :2014/01/11(土) 14:19:55.89 0
>>899 ん?
何が?
真性の基地外だなおまえ
>>897 は普通だろうが
おまえはほんとここを壊したいみたいだな
901 :
名無しさん :2014/01/11(土) 14:49:20.13 0
>>899 おまえさえ氏ねばここは平和なんだよ、基地外
サルの自演何とか
基地外猿警報 NGワードに「キチガイ」に相当するものを設定しお猿さんを無視しましょう 相手はお猿さんなのでキーキー騒ぎますが、落ち着いて対処しましょう
905 :
名無しさん :2014/01/12(日) 14:56:28.77 0
acer工作員発狂中、否、発症中 ご愁傷様
906 :
名無しさん :2014/01/13(月) 05:47:59.05 0
栄吉
すげーわかりやすいなw
わかりやすさが売りだからな
909 :
名無しさん :2014/01/16(木) 13:09:44.41 0
ここにたどりつきましたが機能してないのですか?
Acerの人なのかおかしな人が居ますがスルーします
>>842 さんの機種は何でしょうか?
私も下側のメモリーが抜けないのです
2Gを2枚購入したのですが、このままでは無駄になります
先にここを見るべきでした
910 :
名無しさん :2014/01/16(木) 14:01:20.29 0
>>909 本気ならこんなとこで聞かないで自分で調べましょう。幾らでも答えはありますから。
911 :
名無しさん :2014/01/17(金) 20:49:28.79 0
912 :
名無しさん :2014/01/18(土) 01:08:19.47 0
913 :
名無しさん :2014/01/18(土) 01:09:16.61 0
ここで基地外が必死に暴れてたのも納得だw 少しでもイメージ良くしようと必死だったんだね
わかりやすくて面白いw
915 :
名無しさん :2014/01/18(土) 03:17:44.09 0
いや、全く信じてなかったけど、本当に工作員なんて居るんだね SONYは知ってたけど、わざわざ台湾のメーカーがそんな事やるなんて絶対無いと思ってた しかも確か世界5位に入ってたし でも今の状況ならなりふり構わないのも納得 スレ読んで不親切だなと感じてたから若干愉快だ
916 :
名無しさん :2014/01/18(土) 03:27:59.62 0
指令が出てたんじゃね? それで日本支社の人間がこのスレはまずいぞと思い、荒らしてまともなレス(acer商品のお粗末さ)が目に止まらない様に画策 そう言えばあの電池の件は、かなり顧客にマイナスイメージ で、馬鹿な工作員が使えもしない他社対応の電池を紹介し、更にドツボ それを指摘され、とうとう爆発ってとこかな
917 :
名無しさん :2014/01/18(土) 09:58:20.32 0
エイサーって不親切な事は皆さんが言ってるけど、それでコスト下げて世界では売れてた この業績悪化は何で?
思い込みの激しい奴がいるな 糖質じゃあるまいし
919 :
名無しさん :2014/01/18(土) 12:09:39.96 0
気づいてないのは本人だけだろうから、黙って眺めて次スレまで放置しておけばいいのか 990くらいでネタばらししてやればいいのか悩むな
921 :
名無しさん :2014/01/18(土) 12:32:32.99 0
922 :
名無しさん :2014/01/18(土) 12:42:07.50 0
>>788 釣り乙
故障続出のacerが今までもったのか?w
普通のPCでも5年が寿命だぞ、タコ
924 :
名無しさん :2014/01/18(土) 12:48:53.08 0
>>922 たった5年って
お前がどれだけ粗悪品を買ってきたか分かるレスだな
926 :
名無しさん :2014/01/18(土) 15:51:17.55 0
>>925 何しに来るの?
acerなら5年もてば上等でしょ
馬鹿?
ここんとこの荒らしはレノボwユーザーあたりだな
>>926 「普通のPCでも5年」
脊髄反射馬鹿?
その前に、>922-923で古いレスを持ち出してきてること自体が馬鹿だろ これも工作員()の仕業かね?
930 :
名無しさん :2014/01/19(日) 00:19:54.15 0
もう自演よしなさいよ 追い詰められてるのはわかるけど
はいはい、都合の悪いレスは全部工作員の仕業ですよー
末端工作員だろうが、工作下手くそ過ぎ ま、らしいっちゃらしいけど、そのうちどっかに吸収されそうだな
どうやらエンドユーザはみんなAcerを批判しなきゃならんらしい チョンみたいでキモいなw
まあ
>>932 程度の頭だと
「コーサクインガー、コーサクインガー」ってレスするだけしか脳が無いって事だな
ネトウヨ連呼厨と一緒で見えない敵と戦ってるんだろう
そういえば、工作員はミスリードさせるのも目的なんだっけか 指令とかありもしないことを捏造してレッテルはりする奴って・・もしかして?
スイッチングHUB買うわ。
937 :
名無しさん :2014/01/19(日) 12:34:01.30 0
普通にこの会社への苦情は多いでしょ。検索してごらん。 それを他社の工作とかってw それでバイト代貰えてるんかい? それか工作ってより荒らしでいいの? いつもの人一人君ファイト
日曜の昼間に外にも出ないでアンチ活動 お疲れ様です!w
>>938 ぷぷっ自己紹介乙
煽り文句も20年前www
さすが狂人
940 :
名無しさん :2014/01/19(日) 13:52:04.11 0
狂人追い詰めるなよ 脳の無い荒らししか出来ないからいい年して工作やらされてんだよ
工作員同士がもめとるな だっせwwだっせwwww
942 :
名無しさん :2014/01/19(日) 16:01:26.45 0
>>941 自演乙
わざとそんな低レベルのレスしてんのかな?
小学生?
次スレ要らんから
>>942 都合が悪いレスはみんな自演扱いか
できの悪い工作員だな
945 :
名無しさん :2014/01/19(日) 20:15:36.78 0
946 :
名無しさん :2014/01/19(日) 21:03:54.92 0
次はBTOでいいかと思ってる。
947 :
名無しさん :2014/01/19(日) 21:57:51.57 0
948 :
名無しさん :2014/01/19(日) 22:36:53.08 0
acer買おうと思ってたけどここ来てやめる事にした 工作員が酷すぎる
貧乏だから買えませんて正直に言えよ
950 :
名無しさん :2014/01/19(日) 23:40:57.27 0
>>949 って臭いおっさんだろ
何か嫌味言いたいみたいだけど、アホ過ぎて嫌味にならず基地外さらしてしまう
acer買う奴が貧乏人だろw
ほんまのアホってこいつだな
氏ね
遠まわしに>950が>948を貧乏人扱いしてる件について なんというか、お子ちゃまだねえw
952 :
名無しさん :2014/01/20(月) 00:16:41.14 0
953 :
名無しさん :2014/01/20(月) 00:22:44.05 0
>>816 =
>>897 =
>>949 (含めたアホレス)
相当プライド傷付いちゃった?
頭に血が上って手が震えて、1分に一度ここ覗いてるんだろ
で、いつまでやるつもり?
954 :
名無しさん :2014/01/20(月) 00:34:16.68 0
955 :
名無しさん :2014/01/20(月) 00:39:07.81 0
電池の件でかなりやばいと思ったんだろ わざわざ市販の\200しない電池と交換出来ない様にしてるんだから それを指摘されスレ壊し わかりやすい
956 :
名無しさん :2014/01/20(月) 00:49:12.05 0
957 :
名無しさん :2014/01/20(月) 00:52:29.50 0
959 :
名無しさん :2014/01/20(月) 10:24:39.84 0
まともな情報交換出来ない状態なんで工作員に消えてもらいたい
960 :
名無しさん :2014/01/20(月) 10:44:55.82 0
中の奴が逆上しちまってるんで無理
俺の36もまだ生きてる、ドライブのみ半分死んだ
L410 240e換装後何の問題もなく使っていた 電源入れるといつもと違うBIOSの画面が立ち上がって CMOS checksum error - Defaults loaded って出るし 起動しないこともあったけどCR2032リチウム電池を交換して BIOSの日付時刻設定で直った XP→7にアップしてメモリ4GB載せたら7終了まで持ちそうなんだけど 2万で足りるか?
DSP版の7 1万円〜1万2千円くらい 200Pin DDR2-66 7or 800 SO-DIMM 2GBx2 5千〜7千円くらい いけんじゃない?
いけそうだよな、そして3ちょい出せば 似たような性能でグラも強化されるという 余ってたら手加えて遊ぶ程度が良いのかな AMD機って見なくなったけど悪くないよね?
Intelの攻勢が相変わらず続いてるのと AMDはGF(製造委託先)のCPU製造キャパが大幅に増えたわけでもないのに XBOXとPS4にCPUを供給し始めたから相対的にPC用として出回る数が減ってるんじゃないかな 今のAMDは2コア1モジュール形式になってるので2コア版は微妙だな X2と同じかそれ以上の快適性を求めるなら4コア版のほうがいい
へー。4コアいいな、今ないけどAspire AX3475あたり欲しかった ハードよりOSが先に逝くとはな のんびり見て回るか
967 :
名無しさん :2014/01/20(月) 22:39:59.92 0
968 :
名無しさん :2014/01/20(月) 22:47:57.90 0
>>967 あんたも厳しいな
エイサーに何か恨みでもあるのか?
工作くらい流してやれよ
子供だな
わかりやすい奴自身は本当に気付いてないんだな
970 :
名無しさん :2014/01/21(火) 14:36:09.98 0
>>969 w
得意気なおまえが一番わかりやすいって事にいい加減気付けば?
いい年でしょ、あんた
還暦過ぎてるよな
仕事出来ないさまが目に浮かぶ
971 :
名無しさん :2014/01/21(火) 14:53:37.57 0
>>970 もうスルーしてあげてw
哀れ過ぎて見るにたえない
でも腹痛い
972 :
名無しさん :2014/01/22(水) 03:41:31.24 0
Acer製PCを買うような奴はいずれこのような低脳になるということを自らの身を持って示し 新規購入者を減らそうという不断の努力を続ける自演君・・・ おめでとう、ちゃんとAcer製PCのネガキャンには成功してるよ^^
973 :
名無しさん :2014/01/22(水) 04:33:29.44 0
>>972 惨めだからもうやめなさい
還暦過ぎのハゲの分際で
974 :
名無しさん :2014/01/23(木) 13:05:13.38 0
975 :
名無しさん :2014/01/23(木) 20:15:32.94 0
L3600、ある個体ではE8300でもE8500でも動くのに、別の個体では両方とも時間がたつと固まる 起動不全にもなる E7200だったら動くのに マザボのバラツキでこういう個体もあるっtことなのか? メモリメーカーやストレージで変わるってこともあるのかな?
976 :
名無しさん :2014/01/23(木) 21:11:19.52 0
電源周りがへたってる可能性あるかな
977 :
名無しさん :2014/01/23(木) 22:04:17.49 0
2008年6月26日発売 Aspire L3600 ASL3600-A1 Core(TM)2Duo CPU E8500 @3.16GHz(2 CPUs) これまだ使ってる人居ますか?
979 :
名無しさん :2014/01/24(金) 11:00:38.20 0
980 :
名無しさん :2014/01/24(金) 11:01:46.41 0
>>977 E8500に換装したものは1台使ってる
983 :
名無しさん :2014/01/24(金) 19:40:51.76 0
>>981 そりゃ、CPU換装なんてしょっちゅうする事じゃないからな
経験上動かない場合もあることは分かってたけど
お前にその理由がわかるのかよ?
L5100のスリムドライブだけは他のに使ってる。
985 :
名無しさん :
2014/02/12(水) 03:31:30.90 0 埋めますか