【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ767【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ766【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1267178108/
2名無しさん:2010/03/05(金) 13:41:40 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2010/03/05(金) 13:42:55 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2010/03/05(金) 13:44:22 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2010/03/05(金) 13:47:05 0
■お勧めの無料セキュリティソフト

AVG Anti-Virus(アンチウィルス)
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe#tba2

Avast! antivirus Home Edition(アンチウィルス)
http://www.avast.com/jpn/avast_4_home.html

Avira AntiVir Personal - FREE Antivirus(アンチウィルス)
http://www.free-av.com/jp/download/1/avira_antivir_personal__free_antivirus.html

Microsoft Security Essentials(アンチウィルス)
http://www.microsoft.com/Security_Essentials/

Spybot-S&D(アンチスパイウェア)
http://www.safer-networking.org/jp/download/index.html

ZoneAlarm(ファイアウォール)
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja

■2ちゃんねるPC板
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
6名無しさん:2010/03/05(金) 15:15:07 O
昨日代理店詐欺にあった者だが、今電話してみたら
とりあえず一週間以内にPC送ってくれるってよ

案の定担当の者はいなかったが
これでまた放置されたらどうしよう
7名無しさん:2010/03/05(金) 15:16:31 0
>>6
何で前スレに書かないんだよ?
馬鹿なの?
死ぬの?
8名無しさん:2010/03/05(金) 15:23:20 0
死なない奴って居るの?
9名無しさん:2010/03/05(金) 15:29:36 P
>>8
ネタにm(ry
10名無しさん:2010/03/05(金) 20:26:43 0
荒らしのくせにw
11名無しさん:2010/03/05(金) 20:39:33 0
なんか変な人わいたね
12名無しさん:2010/03/05(金) 21:31:47 0
春だもの
13名無しさん:2010/03/05(金) 21:58:37 0
>>1
14名無しさん:2010/03/05(金) 22:39:35 0
パソコンを思い通りに使いこなせない。そんなあなたにこそ、Macをおすすめします。Macはハードウェアもソフトウェアも
同じアップル製なので、すべての操作が分かりやすくスムーズです。みんなが夢中になるMacの魅力が、あなたにも
きっとわかるはず。

Crick to learn more!
http://www.apple.com/jp/getamac/whymac/
15名無しさん:2010/03/05(金) 22:54:17 0
質問です
スピーカーから音が流れません
詳細は
・ミキサーや音量テストの際の緑色のバーが動いているのにスピーカーから音が出ない
・creativeのオーディオコントロールパネルを開くと
「このアプリケーションがサポートしてるオーディオデバイスが見つかりません」 と出ます
・デバイス一覧には確かに載ってませんでした デバイスの追加にも出てきませんでした

PCのスペックは
サウンドカード PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
OS windows7 home
CPU i7-860
メモリ 3G
外部スピーカーと光デジタル接続
*GTX280とスピーカー内臓モニタをHDMI接続
今まで時々音が流れなかったりするときもありましたが再起か時間がたてば直ってました
今回は再起しても治りません
16名無しさん:2010/03/05(金) 22:59:23 0
*GTX280とスピーカー内臓モニタをHDMI接続
ここだな。
これを止めるしかない
17名無しさん:2010/03/05(金) 23:05:08 0
止めるとはケーブルを変えるということですか?
18名無しさん:2010/03/05(金) 23:11:14 0
東芝製のDynaBook P5/522PMEってやつで,
たまに何の前触れもなくシャットダウンするときがあるんですが
原因わかる人います?
似たような経験ある人とか
ただ使って4,5時間してからバッテリーの部分触ってみるとすごく熱くなってるもので,
それが原因かな,と
2002年製の古いやつだからもう寿命かな・・・
19名無しさん:2010/03/05(金) 23:12:47 0
それだとCPUの温度が90度超えてしまい、自動的に切れてる可能性はあるかもね
20名無しさん:2010/03/05(金) 23:18:52 0
>>18
ファン/排気放熱板のあたりホコリでフェルトができてそうな・・・
簡単なら、開けてファンまわり掃除すべき。
21名無しさん:2010/03/05(金) 23:19:31 0
フェルトって何ですか
22名無しさん:2010/03/05(金) 23:20:13 0
今劇場でやってるやつだね
23名無しさん:2010/03/05(金) 23:22:58 0
モデムに差し込む、電話線ってあるでしょ、あの電話線で40mある電話線って市販されてますか?
ネット通販で探してもこの長さはさすがになくて困ってます
24名無しさん:2010/03/05(金) 23:24:55 0
20メートル以下しか製造できません(法律上)
25名無しさん:2010/03/05(金) 23:26:35 0
>>23
何したいか知らんが電話線を使わない方向で検討したほうがいい
電話線ならそもそもパソコンと関係ない
26名無しさん:2010/03/05(金) 23:28:57 0
延長アダプタ使えばいいんじゃね。
何で40mも要るの?
27名無しさん:2010/03/05(金) 23:30:12 0
私の部屋は母屋と30メートルほど離れており、そこまで線を延ばしたいと思っているからです
28名無しさん:2010/03/05(金) 23:31:30 0
母屋の人( ⌒o⌒)人(⌒-⌒ )v オヒサオヒサ
29名無しさん:2010/03/05(金) 23:37:11 0
延長アダプターって何ですか?
30名無しさん:2010/03/05(金) 23:39:29 0
>>29
延長するアダプターです
31名無しさん:2010/03/05(金) 23:40:39 0
32名無しさん:2010/03/05(金) 23:42:05 0
学習院でもイジメかよ
33名無しさん:2010/03/05(金) 23:42:46 0
なるほど! これはいい。こういうのがあるんですね、なるほど
解決しました
34名無しさん:2010/03/05(金) 23:42:50 0
誤爆スマン…
35名無しさん:2010/03/05(金) 23:43:58 0
またアイツか
まだ電話線開通させてないのか
36名無しさん:2010/03/06(土) 00:10:14 0
Power DVDしかBD再生ソフト知らないんだけど
他にメジャーで評判いいやつありますか?
37名無しさん:2010/03/06(土) 00:22:20 0
38名無しさん:2010/03/06(土) 01:18:46 0
タイピングの変換て感じ一つ書くたびに変換するのか
一行書いてから変換して誤字があれば修正するのか、どっちが普通なんでしょ?
39名無しさん:2010/03/06(土) 01:19:16 0
好きな様に打てよ
お前は何も自分で決められないのか
40名無しさん:2010/03/06(土) 01:21:02 0
>>38
ATOK
41名無しさん:2010/03/06(土) 01:21:06 O
今グラフィックボードでぐぐったら3Dやらない人にはあまり必要ないって書いてあったけど
別になくても動画は快適に見れるってことでいいですか?
42名無しさん:2010/03/06(土) 01:23:02 0
今のオンボなら充分快適に見れますよ
ただ2年前のマザーボードのオンボではBD再生するのはちょっと厳しい
43名無しさん:2010/03/06(土) 01:23:23 0
おk
CPUがcorei3ならさらに完璧
44名無しさん:2010/03/06(土) 01:25:01 0
>>39
答える気ないならレスすんな

>>40
ATOKでググってみましたが、ATOKとはソフトの名称みたいです
質問の意味がわかっていないのでしょうか?
あんまりバカは相手にしたくないので、以後あなたはレスを控えてください

答えられるかた、お願いします
45名無しさん:2010/03/06(土) 01:25:29 O
ありがとうございました。やっぱ2ちゃんで聞いてよかった
46名無しさん:2010/03/06(土) 01:27:08 0
>>44
ATOK・・
4738:2010/03/06(土) 01:27:46 0
>>39どっちが普通かって聞いただけだろ、お前みたいなゴミはとっとと死ね
>>40
良いらしいですね。ヤマ電のポイントが結構貯まってますんで買ってみようかな。

48名無しさん:2010/03/06(土) 01:27:52 0
あいつ、アレで答えがもらえるって思ったんだろうか・・・(呆
49名無しさん:2010/03/06(土) 01:28:54 0
>>47
バカは相手にしたくないのではなかったのか・・・?
5038:2010/03/06(土) 01:31:32 0
>>49
>>44は僕じゃありません
51名無しさん:2010/03/06(土) 01:32:08 0
今日も酷いな
昨日の深夜もアレだったが
52名無しさん:2010/03/06(土) 01:44:11 0
しょうがないんじゃないの?
質問スレなのに雑談多すぎるから構ってちゃんとか、なりすましの基地外が張り付いちゃったんだよ
53名無しさん:2010/03/06(土) 01:47:36 0
カオスだな。。。
もう【カオス】カオスの質問に答えるか否かスレッド【カオレス】とかに変名してみてはいかが?
54名無しさん:2010/03/06(土) 01:50:08 0
ところでいま汚れPCヲタの間で普及が進んでいる無銭LANについてどう思う?
俺はかなりリスク高いように思うんだけど
例えばネトゲや掲示板への書き込みなど
55名無しさん:2010/03/06(土) 01:54:47 0
カネくらいちゃんと払ったほうがいいと思うよ
56名無しさん:2010/03/06(土) 01:55:39 0
あれってWEPだけなんだよね?
Wiiとか持ってる人はWEPも開けとかなきゃいけないんだっけ?
でもかなり高出力の機器らしいからばれる可能性高そうな気がするけど
57名無しさん:2010/03/06(土) 01:57:33 0
>>52
ドバイが破壊されて雑民が流入してるのかもしれない・・・
58名無しさん:2010/03/06(土) 01:59:46 0
無銭LANトラップとかそのうち開発されて楽しいかも
もうそっちのほうがゲーム感覚になっちゃうかもね
59名無しさん:2010/03/06(土) 09:07:09 O
この板ID見えないんだけど●買ったら見えるようになりますか
60名無しさん:2010/03/06(土) 09:24:51 0
>>59
買ってみれば分かります
61名無しさん:2010/03/06(土) 09:33:32 0
MS-IME2002の単語登録機能で、登録したものを削除しても
なぜか変換候補に出てきます。
しかし候補には出ていても辞書ツール一覧には表示されず、
選択して決定すると一覧に表示される状況です。
また、登録した「読み」の前の文字によって以前に登録したものが
突然変換候補に出てくる場合があります。
これの原因と解決方法を教えてくれませんか?
6261:2010/03/06(土) 09:52:58 0
補足

抽出を使って学習単語の一覧を出しても、変換候補に出てくる
単語は表示されませんでした。
63名無しさん:2010/03/06(土) 09:59:21 0
win7のXPモードで画面調整すると16ビットしかなく32ビットTrueカラーが選択できません
どうしたら32ビットが選択できるようになるのでしょうか
グラボはGF9800GTです
64名無しさん:2010/03/06(土) 11:26:43 0
ドスパラで

PC
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&map=1

モニタ
http://kakaku.com/item/K0000055800/
を買って届いたのですが、ケーブルなどをつないでモニタを起動しても節電モードになってしまって
PCのセットアップになりません・・・何が原因でしょうか
65名無しさん:2010/03/06(土) 11:43:37 0
電源設定時間はどうなってんの?
66名無しさん:2010/03/06(土) 12:17:09 0
>>64
モニタの入力設定は?
67名無しさん:2010/03/06(土) 12:28:58 0
>>64
今使ってるPCとモニタをチェンジしてみな
68名無しさん:2010/03/06(土) 12:50:05 0
グラボ載せてるのにマザーのモニタ出力に繋いでるとかな
69名無しさん:2010/03/06(土) 12:56:52 0
一度でもモニタに映ったのなら、モニタの問題
一度も映らないなら、PCの問題

という可能性が高いわな
70名無しさん:2010/03/06(土) 12:58:34 0
P55に どうやって繋ぐのかと
71名無しさん:2010/03/06(土) 14:11:05 0
internet explorerとoperaとcraving exolorerでyou tubeニコニコ動画
の再生画面が表示されません。flash playerを再インストールしましたがダメでした。
そしてなぜかfire foxだけはちゃんと見れます。
どうすれば直るでしょう?
72名無しさん:2010/03/06(土) 14:36:25 0
例えばパワーポイントを買っても、それひとつでいろんなPCに無限インストールできませんよね?
ひとつでインストール出来る回数ってやっぱり一回ですよね.?
73名無しさん:2010/03/06(土) 14:58:24 0
>>72
一般的には回数じゃなくて台数だね
同時に複数台には使用不可

アンインストールして別のPCに入れるのなら
回数には制限なんて無いのが普通
74名無しさん:2010/03/06(土) 15:19:34 0
NECのVN770/MGなんだけど、主な仕様にHDDの容量は約250GBって書いてあるのに、コンピュータの管理の記憶域を見ても、約150GBしかない。何で?
Cドライブ約70GB、Dドライブ約64GB、リストア領域約13GB、あと名前がないやつで(EISA構成)約2.8GB
75名無しさん:2010/03/06(土) 15:36:54 0
>>74
廉価版かショップオリジナルでも買ったんだろ
76名無しさん:2010/03/06(土) 15:52:50 0
>>73
個体識別番号がある感じですか?
それをオンラインで認識して同時には動作しないようになっているということでしか?
77名無しさん:2010/03/06(土) 15:57:25 0
アクチベーションってやつだね
78名無しさん:2010/03/06(土) 16:11:38 0
ほうほう
79名無しさん:2010/03/06(土) 16:13:02 0
製品版持ってるのにアクチとおらなくて割れ使ったことある...
80名無しさん:2010/03/06(土) 16:39:31 0
買おうと思ってるノートにOFFICEしか入っていないんで、パワポアカデミックをあとから買ってインストールしようとおもってます。
パワポだけをバラで入れて都合の悪いことってありますか?
(アップデートがどうのこうのとか)

あとアカデミック版てなんすかw
81名無しさん:2010/03/06(土) 16:44:38 0
82名無しさん:2010/03/06(土) 16:47:54 0
>>80
>買おうと思ってるノートにOFFICEしか入っていないんで、パワポアカデミックをあとから買ってインストールしようとおもってます。

パワーポイントもOfficeの一つだが?

WORDとEXCELしか入ってないとかなら分かる
83名無しさん:2010/03/06(土) 17:04:00 0
>>82
そうそうです
84名無しさん:2010/03/06(土) 17:09:25 0
>>81
なんだこれすげえw
ありがとうございます中身はほとんど変わらないようですね
OFFICEwithパワポではなくバラで買って都合が悪いことがないようならこれに決めたいと思いますだいじょうぶですか?
85名無しさん:2010/03/06(土) 17:15:11 0
>>84
問題ないから買え
86名無しさん:2010/03/06(土) 17:15:48 0
グラフィックなどの負荷(3Dゲーム、動画など)がかかるとモニターが待機状態になって
復帰できない状態になってしまします。強制終了させてから起動するとモニター全体に
DOTがはしっていてすべてが巨大に表示されてしまいます
小さなウィンドウでもでかすぎて操作ができないほどです
いろいろ調べてみるとグラボが無効になっていたのでドライバ更新して有効にしたんですが
動画みていたらまたモニターが待機状態に・・・・・
再び調べるとグラボがまた無効にもどってる
これはグラボ逝かれてしまったと考えるのが普通でしょうか

Geforce8600GT

この状態から復帰するにはグラボ変えるかとりあえずマザーに繋ぎなおすかしかないでしょうかね
もしほかにやってみることがあるならご享受願います
87名無しさん:2010/03/06(土) 17:22:44 0
>>86
買い換える前にOSの再インストールは試したいところだな
あと、ビデオドライバーも最新の物をDLしてくるとか
88名無しさん:2010/03/06(土) 17:32:10 0
>>85
やったあああああこれできまりそうだぜまったくどんだけなやんだとおもってるんだ
89名無しさん:2010/03/06(土) 17:34:52 0
90名無しさん:2010/03/06(土) 18:32:16 0
hiragana nyuryoku ni nattesimaimasita
douyatte ro-maji nyuryoku ni modosu no
desuka?
91名無しさん:2010/03/06(土) 18:38:38 0
>>90
>>3womiro!
92名無しさん:2010/03/06(土) 20:50:50 0
デスクトップはXPで別に持っていて
ノートを買おうと思っているんだけど,mac book proにwindows7入れようと思っているのですが
素直にvaio Z 買った方が良いですかね?
93名無しさん:2010/03/06(土) 21:01:03 0
>>92
素直にVaio Zを買っとけ。
94名無しさん:2010/03/06(土) 21:23:33 0
ノートパソコン(dynabook)なんですが、立ち上がらなくなってしまいました。

状況は、「バッテリ残量がほとんど無い(後から気付いたのですが)まま起動しようとした」
→「電源ランプが一瞬つくがすぐに電源が落ちる。これを数回繰り返しました」
→「コンセントに繋いで再び起動してみた」
→「“ファイルを読み込んでいます...”というメッセージの後に“dynabook"のロゴを表示する動作を何度も
繰り返すようになってしまった」→「このまま、一向に起動しません」

購入したばかりの物で、この状態になるまでは何の不調も無かったので、上に書いた動作がマズかった
のかと思うのですが・・・何か方法があれば教えてください。



95名無しさん:2010/03/06(土) 21:26:15 0
>>94
購入したばかりなら、保証がきいてるうちに修理に出したほうがいいよ。
96名無しさん:2010/03/06(土) 21:31:23 0
そうそう、余計なことはしない方がいいよ
9794:2010/03/06(土) 21:37:27 0
やはり修理に出すことになるんでしょうか・・・リカバリディスクも無いので・・・

ちなみに、同じ動作を何回か繰り返した後に、以下のようなメッセージが表示されることがあります(出たり出なかったりです



windowsブート構成データ(BCD)ストアのファイルに無効な情報が含まれています。

 オブジェクト GUID: {※ここは数字の羅列です  }
 
 状態:0xc000000d
情報:ブート構成データ ストアのオブジェクト内の要素の構成が無効です。

関連づけられたwindowsブートローダーエントリは、問題が管理者によって修正されるまで選択できない可能性があります。



自分には何のことかさっぱり分からないんですが、何か解決できそうな方法が有れば教えて頂きたいです
98名無しさん:2010/03/06(土) 21:40:29 0
>>97
メーカー品のPCは素直に修理に出すのが吉
何度も同じところから起動しないのは故障とみていいし
普通に起動する中で、頻繁に発生する現象があっても見てもらった方がいい
99名無しさん:2010/03/06(土) 21:41:21 0
非常に簡単に直るのだが、行動から
愚かさが 伺えかかわりたくないと
遠まわしに 言われたのなぜきずかない
100名無しさん:2010/03/06(土) 21:43:26 0
きずかないだってよw
101名無しさん:2010/03/06(土) 21:52:44 0
>>97
保証が効く期間はメーカー品は速攻で修理した方がいいよ。
そのために割高の金額払ってんだから
102名無しさん:2010/03/06(土) 21:54:34 0
そうそう、余計なことはしない方がいいよ
10397:2010/03/06(土) 21:54:52 0
了解しました。保証には入ってるので、一度メーカーに電話してみますね。ありがとうございました
104名無しさん:2010/03/06(土) 22:19:13 O
聞くも恥ずかしい質問で申し訳ないのですが
友人にDVD録画をしてもらいました
家のDVD再生専用の機器で見ようとしたらDVD-Rって種類だからか?読みこまなくて
仕方なくPCなら見れるかな?と思い
iBookにソフトを挿入しました
そしたら再生はされないし、ソフトのアイコンも出ないしソフト自体をパソコンから取り出せなくなりました
どうやったら取り出せるでしょうか?
105名無しさん:2010/03/06(土) 22:22:58 0
クリップ伸ばして穴に突っ込む
106名無しさん:2010/03/06(土) 22:23:09 0
>>104
ソフトってディスクのことを言ってるんだよな?
たいていの光学ドライブには強制イジェクト用の穴があるはず。
かたい針金で押し込むと出てくる。
107名無しさん:2010/03/06(土) 22:24:12 O
>>105えっ?それで取れます?突っついたら良いのでしょうか?
108名無しさん:2010/03/06(土) 22:28:41 0
強くググッとな
109名無しさん:2010/03/06(土) 22:30:38 0
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/kabuto.html
このクーラーって、Core i7 860でもうまいこと冷える?
オーバークロックは考えていない。
110名無しさん:2010/03/06(土) 22:30:53 0
排出されないって事は 何か動いている可能性あるから
強制排出は 電源切ってからが よろしかろう。
111名無しさん:2010/03/06(土) 22:33:29 O
>>104
友達にファイナライズしたか聞け
112ディスクを取り出せない者:2010/03/06(土) 22:34:59 O
皆さん、色々なご意見ありがとうございます
いま取り敢えずクリップ伸ばして突っついてます
闇雲だからか出てきません
ピンポイントに突けば良い部位があるのでしょうか?

もう少し試してみます
113名無しさん:2010/03/06(土) 22:37:41 0
確認だが、穴にさしてるよな?
114名無しさん:2010/03/06(土) 22:42:49 0
すみません、色々調べたのですがわからなかったので質問させてください。
使用OSはVistaです。
今日パソコンを再セットアップをして初期状態に戻したため、
OSのアップデート(SP1、2にしたり)ソフトのアップデートをしたりしてたのですが、
Adobe Flash Player 10にアップデートした後に、再起動すると、エラー表示が出てしまします。
内容としては
「上記のファイルを開く為の関連がなされてません、
コントロールパネルから関連付けをしてください」みたいな感じでして、
そのファイルというのが、Appdate\Local\Tempの中にある
nos_uninstall_Adobe.dllというものでした。
調べてみたところ、基本的にTempファイルの中にあるものは消していいというのはわかったのですが、
これは消してもいいものなのでしょうか?また消したら直りますでしょうか?
よろしくお願いします。
115ディスクを取り出せない者:2010/03/06(土) 22:45:20 O
>>113
その穴がどこなのか…
ディスク挿入口は
↓このような形状です(iBookです)
http://imepita.jp/20100306/817430
116名無しさん:2010/03/06(土) 22:48:13 O
>>115
強制排出用の穴ないね(汗
117名無しさん:2010/03/06(土) 22:49:28 0
>>115
あるはずなんだけどな..
取説ださないと
118ディスクを取り出せない者:2010/03/06(土) 22:54:09 O
10年程前のパソコンでして説明書も手元にない状況です(汗)
普段は画面上でディスクのアイコンを掴まえて?ドラッグ?して
取り出しってとこに移動するとディスクが出てくるんです
今回、アイコンが出てこないもので

近くのパソコン屋さんにでも持ってってみます
119名無しさん:2010/03/06(土) 22:54:48 0
スロットイン式のドライブだからイジェクト穴はないよーな
120ディスクを取り出せない者:2010/03/06(土) 22:58:39 O
あ、お知恵をお貸しくださった皆さん
ありがとうございますたm(_ _)m
121名無しさん:2010/03/06(土) 22:58:44 0
10年前のiBookってCD-ROMドライブじゃないの?
122名無しさん:2010/03/06(土) 22:59:48 0
>>104
恐らくそのDVDはファイナライズされてなくて落とした機器以外では再生できない
友人はそのことを知らないのか、忘れてる。
ドライブの正面に小さbな針穴状の穴が開いてるはずだからそのに細い針金を
突っ込んで押してみ。
123ディスクを取り出せない者:2010/03/06(土) 23:05:37 O
>>121
CDロムドライブ
←すみません
この言葉の意味から既に理解出来てないのですが
(ネットしたりワープロしたりCDおとすくらいはできますが、パソ音痴で)

このiBookは一応
CD聞けます、DVD見れます
ってそういうことじゃあない…?
124名無しさん:2010/03/06(土) 23:07:43 0
>>114
アップデートに失敗してる可能性があるね
一旦アンインストールして入れなおすのをおススメします

この辺りを参考に
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/953uninstflash/uninstflash.html
125名無しさん:2010/03/06(土) 23:08:28 0
>>123
見れるならDVDドライブだね
余計なこと言ってしまったスマソ
126名無しさん:2010/03/06(土) 23:20:39 0
>>124
あぁごめんなさい、アンインストールして入れなおす作業はやりました。
公式のアンインストール専用ソフトで消して、それで入れなおしたのですが・・・
それと今もう一つ気づいたことがあるのですが、
Flash Playerをインストールした後に、コントロールパネルのアンインストール項目の一覧を見ると、
Adobe Download Managerというものが一緒にインストールされてるようなのですが、
一度パソコンを再起動すると、 Adobe Download Managerが一覧から消えてしまいます。
どうやらこの時に>>114で書いた症状が出るようなのです。
今のところ、一度エラー表示が出た後はその後は再起動しても出ないみたいで、
Flash Playerを再インストールした場合、再起動すると出るみたいです。
長文すみません。
127名無しさん:2010/03/06(土) 23:28:25 0
同じ解像度の30インチと10インチのモニターでyoutubeを見た場合、
モニターのサイズが大きい方が大きく表示されるんですか?
128名無しさん:2010/03/06(土) 23:41:24 0
>>127
解像度が同じならな
129113:2010/03/07(日) 00:06:39 0
>>115
ibookか。よく読んでなかったすまん。
おれも持ってるが、再起動してイジェクトボタン押しっぱなししてみて。
130↑追記:2010/03/07(日) 00:07:22 0
起動し始めたら押しっぱなしね
131ディスクを取り出せなかった者:2010/03/07(日) 00:19:15 O
ディスクが入ったままなのは
何とも気持ちが悪く悶々としながら色々調べてみました
そして先ほど無事にディスクをサルベージいたしました!

(参考までに、手順)
再起動時に
コマンド、オプション、F、Oキーを押す
eject cdと入力し、
リターンキー
mac-bootと入力し、
リターンキー


解答くださった方(>>129さんも)、本当にありがとうございました

132名無しさん:2010/03/07(日) 00:23:10 0
>>126
なるほど、そうだったのですね
ちなみに再起動後Adobe Download Manageが削除されるのは仕様のようです

「アドビがDownload Managerの重大なセキュリティホールを修正」
ttp://japan.zdnet.com/sp/feature/07zeroday/story/0,3800083088,20409185,00.htm

nos_uninstall_Adobe.dllはおそらくNOSファイルを削除するためのプログラムなので、削除しても問題ないと思います
133名無しさん:2010/03/07(日) 00:28:37 0
SSDをノートに付けるのってメモリ増設みたいな感じでできるんですか?
買いたいんですが勝手がよくわからないんで…
134名無しさん:2010/03/07(日) 00:33:14 0
>>133
いや、できない。
ノートPC板の機種別該当スレでHDD/SDD換装例を探せ。
どちらも同じだから。
135名無しさん:2010/03/07(日) 00:34:10 0
>>132回答ありがとうございます。
上のリンクを見た後、Program FilesにNOSファルダがないことを確認しました。
恐らく、既に無い物を消そうとする為エラー(関連付け)が出るということでしょうか?
重要なプログラムでは内容で安心しました。有難うございました。
136名無しさん:2010/03/07(日) 00:34:17 0
>>133
ノートPCのHDDの交換の経験がある人ならそれほど難しい作業じゃないけど
スペースの問題とか(HDDの入ってたスペースに上手くはまる保証はない)
あるので注意
137134:2010/03/07(日) 00:34:28 0
x SDD
o SSD
138名無しさん:2010/03/07(日) 00:55:33 0
>>134.136回答ありがとうごさいます。

最初からSSD付きのパソコンにします。
139名無しさん:2010/03/07(日) 01:36:26 0
ズコー
140名無しさん:2010/03/07(日) 02:02:36 0
CPUの
2.53GHz, 3MB L3キャッシュ と 2.66GHz, 4MB L3キャッシュでは
体感速度は、あまり変わらないですか?
それとも結構違いがわかりますか?
141名無しさん:2010/03/07(日) 02:08:41 0
わかりません
142名無しさん:2010/03/07(日) 02:26:16 0
グラボにもDDR2とか3とかありますが
DDR3って書いてあるグラボを取り付ける場合、マザボのメモリもDDR3じゃないとダメなんでしょうか
143名無しさん:2010/03/07(日) 02:32:34 0
>>142
DDR5が載ってるグラボもありますが無関係です
144名無しさん:2010/03/07(日) 02:37:10 0
>>141
すみません

わかりませんとは、速度の差がわかりません(変わらない)という事でしょうか?
145名無しさん:2010/03/07(日) 02:43:32 0
わかります
146名無しさん:2010/03/07(日) 02:44:15 0
かわります
147名無しさん:2010/03/07(日) 02:56:51 0
>>143
あざーす
148名無しさん:2010/03/07(日) 03:03:02 0
スピーカー付のモニターとPC本体をHDMIで接続した上で外付スピーカーつけることは不可能?モニターのスピーカーはスカスカなので別途でスピーカーだけ購入してしまいました。
でも外付スピーカーを繋げるとモニターの音が消えちゃうんです。両方から音を出すことは不可能なのでしょうか?HDMI接続なのでモニターのスピーカーから音出さなきゃ意味ないとも言われましたし・・・。
せっかくなので両方から音出したいのですがその場合はちょっとした改造が必要なのでしょうか?

PC本体 : DELL Inspiron580
モニター : Acer H223HQ
ケーブル : HDMIケーブル
外付スピーカー : サンワサプライ MM-SPL2USV

また上記のようなPCセットの場合でモニタスピーカーを使わず外付スピーカーだけを使う場合はHDMIで繋ぐ意味は全くないのでしょうか?
自分的に外付けスピーカーの音の方がまだ自然なので・・・。
149名無しさん:2010/03/07(日) 03:06:51 0
>145-146
そうですか、ありがとうございました
150名無しさん:2010/03/07(日) 04:01:26 0
>>148
>HDMI接続なのでモニターのスピーカーから音出さなきゃ意味ない
これがなんでかよくわからない
モニターのスピーカーなんてちょっと聞き用みたいなもんだろ
151名無しさん:2010/03/07(日) 04:04:05 0
>>148
別にDVIでつないでもかまわないけど
HDMIのままでもいいし
モニターのスピーカーなんて別にスピーカーをもってない人向けみたいなもんだし
別にスピーカーがあるならそっちで音出せばいいだけだし
152名無しさん:2010/03/07(日) 05:07:37 0
CoDシリーズ・L4D2・バイオ5などをNVIDAの3DVISIONを使用しながら
できるだけ最高設定で快適に遊びたいんですが、最低どのくらいのスペックがあれば快適に動くでしょうか?
また3DVISIONを使用するにあたってオススメのモニタはありますか?
153名無しさん:2010/03/07(日) 06:01:37 O
>>152

テンプレくらい読め、クズ

■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問
154名無しさん:2010/03/07(日) 07:04:24 0
>>152
おまいな
みんながそのゲーム知ってると思うなよ
該当ゲームスレで訊けよ。
155名無しさん:2010/03/07(日) 08:35:47 O
私はDTMをやっていて、海外のプラグインを使っています。
そのプラグインは何故か設定したパラメーターが保存出来なくて困っています。
設定を保存しようとすると、「Can't save configuration file Code -1018」と表示されます。
その解決作をDTM板で聞くと、「OSとホストを教えてくれないと答えられないよ」
とアドバイスをもらいました。
OSは分かるのですが、ホストとは一体何の事なんでしょうか?
回りくどい説明ですみません。
156名無しさん:2010/03/07(日) 08:48:20 0
>>155
DTMでいうホストってーのは
ホストアプリのことだよ。
CubaseやSonarなどDAWの事
157名無しさん:2010/03/07(日) 09:31:29 0
>>156
私は>155さんではないのですが、質問おねがいします。
ノートPCを購入予定なんですが、そのCubaseやreason、Ableton Live等のソフトを
スムーズに動かすには
GPU Radeon HD 4570で大丈夫でしょうか?
158名無しさん:2010/03/07(日) 09:40:27 0
ウインドウズ7の機能でパーテーションを分けることができるツールとかありますか?
159名無しさん:2010/03/07(日) 09:49:52 0
>>158
ある
160名無しさん:2010/03/07(日) 09:52:14 0
161156:2010/03/07(日) 09:57:35 O
>>157
問題ないよ
162名無しさん:2010/03/07(日) 09:57:37 0
>160
上からいうな粕!
163名無しさん:2010/03/07(日) 10:00:05 0
>>162
教えてもらって逆切れか
乞食の分際で偉そうだな
164名無しさん:2010/03/07(日) 10:01:37 0
>163
おまえはレス乞食なw
165名無しさん:2010/03/07(日) 10:02:33 0
>>161
ありがとうございました!
166158:2010/03/07(日) 10:06:19 0
160さんありがとうございました
167名無しさん:2010/03/07(日) 10:22:04 0
>>164で不覚にも笑ってしまった
168名無しさん:2010/03/07(日) 10:26:04 0
流れから察するに、>158=162ではなさそうだなw
169名無しさん:2010/03/07(日) 10:39:55 0
メーカー製でもOCできるソフトあるので、しようかと思いますが
よくOCは保証対象外とききます。
OCした形跡はのこるもんでしょうか?
元に戻せば問題ないような気がするんですが
170名無しさん:2010/03/07(日) 10:45:53 0
>169
まったく問題ない
以上
171名無しさん:2010/03/07(日) 10:46:37 0
そうですか。どうもです。
単なるおどしだったんですね
172名無しさん:2010/03/07(日) 11:06:41 0
Core i3 と Core 2 quad はどう違うの?
どっちが良いの?
Coreが2つしかないのに4つあるquadより良いのがわからん
どんなメリットがあるのかもわからん
173名無しさん:2010/03/07(日) 11:08:02 P
win7で、
system32\Drivers\akebrrh.sys
というファイルが破損した旨表示され、セーフモードも何も起動しません。

なので、win7のインストールディスクから、コマンドプロンプト経由でそのファイルのみを入れ直そうと思うんですが、どうすればいいんですか?
よろしくお願いします。
174名無しさん:2010/03/07(日) 11:13:55 0
>>173
どこが初心者の質問だよ、消えろ
175名無しさん:2010/03/07(日) 11:38:35 0
>>173
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
176名無しさん:2010/03/07(日) 11:39:15 P
初見です
TVキャプチャするにはどうしたらいいでしょうか
TV番組を視聴できるPCは持ってます
お気に入りのシーンを画像として保存したいです
177名無しさん:2010/03/07(日) 12:21:46 0
HDDが4GBのEeeのPCを使っていて、容量が足りなくなってきたけど消していいものと悪いものがわからないので一度再インストールして購入時の状態に戻したいのですが、
このPCにはCDドライブがついてなく、外付けも持っていないのでCDでの再インストールが現在できません。
そこで質問なのですが、マイコンピュータでローカルディスク(C)を右クリックしたときに出てくる「フォーマット」というものをを実行した場合、結果はどうなるのか教えてほしいです。
自分で追加したデータだけ消えて購入時の状態に戻るならいいのですが、Cドライブすべてがまっさら0GBになるなら外付けドライブを使ってCDで再インストールするしかないんですかね?
178名無しさん:2010/03/07(日) 12:27:39 0
PCにメモリーカードを差し込んだところなんら反応ありません。
携帯電話のメモリーでメーカー不詳なんですが記録は出来てます。原因はなにが考えられるでしょう?
179名無しさん:2010/03/07(日) 12:28:48 0
>>176
視聴ソフトのヘルプ

>>177
システムドライブのフォーマットはできないし、
やったところで再インストールできないからゴミになる
結局再インストするにはドライブが必要
180名無しさん:2010/03/07(日) 12:29:34 0
>>178
携帯機種スレで聞け
181名無しさん:2010/03/07(日) 12:29:49 0
写メでとった写真を2倍ぐらいの大きさでキレイにネットにのせたいと思っています。
何かいい方法はないでしょうか?
大きくはできましたが画像が汚くなります。
182名無しさん:2010/03/07(日) 12:32:39 0
>>179
回答ありがとうございます。
外付けHDDなら持っていて、別途でデスクトップPCも持っているのですが
デスクトップの方で何かして外付けHDDにWindowsのデータとか何やらを移して
再インストールしたいノートPCに繋いで云々
みたいな感じで外付けドライブ無しで購入時の必要最小限の容量の状態に近づけることはできないものなのでしょうか?
183名無しさん:2010/03/07(日) 12:37:23 0
メールアドレスを作りたいのですが、何から初めていいかわかりません。
捨てアドではなくスタートメニューにある項目の方です
誰か助言をお願いします
184名無しさん:2010/03/07(日) 12:38:49 0
WINSOSメールからOUTLOCK2003にメールを移すにはどうすればいいのですか?
エクスポートしたフォルダをOUTLOCKで開いても「このフォルダには
何も入っていません」と表示されるのですが
185名無しさん:2010/03/07(日) 12:46:32 0
>>182
素直に外付けドライブ買ってきたほうが良いんじゃない?

http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/SDHC%a1%a6USB%a5%e1%a5%e2%a5%ea%a4%c7%a5%ea%a5%ab%a5%d0%a5%ea
186名無しさん:2010/03/07(日) 13:02:16 0
187名無しさん:2010/03/07(日) 13:52:39 0
PCに詳しい人助けてくれ 買ったばかりのPCがおかしい
http://yy21.kakiko.com/test/read.cgi/morning/1267931097/

エスパーさん助けてください
188名無しさん:2010/03/07(日) 13:54:02 0
ウオッカ引退
189名無しさん:2010/03/07(日) 13:58:35 0
>>181
2倍ぐらいの大きさで撮りなおす
190名無しさん:2010/03/07(日) 14:00:22 0
>>183
お前の言う"捨てアド"の定義がわからん。
191名無しさん:2010/03/07(日) 14:24:17 O
二年位前にPCを購入しましたが調子が最近よくないので
もう一台ノート型を買おうとおもうんですが
今あるPCにoffice2007が付いてて購入を検討してるノートにはそのソフトは付いてませんが
前に付いてきたヤツをインストールすればいいから、むしろそのほうがおkって見解であってます?
192名無しさん:2010/03/07(日) 14:26:19 0
>>191
あってません
193名無しさん:2010/03/07(日) 14:29:40 O
即レスありがとうございます

何故でしょうか?
194名無しさん:2010/03/07(日) 14:30:55 0
195名無しさん:2010/03/07(日) 14:31:33 0
何故だからですね。
196名無しさん:2010/03/07(日) 14:32:47 0
>>191
あっている
マイクロソフトなんて独禁法違反もいいとこのブラック企業の言い張ることなんて聞くな
こっちはカネ払って使ってんだ、市ね!
197名無しさん:2010/03/07(日) 14:34:05 0
金さえだせばいいだろ、なんて思う日本人のほうが異常
198名無しさん:2010/03/07(日) 14:34:18 0
ちょっとくだらない質問かもしれないけど、
パソコンを初期化したら音が出なくなってしまいました。
たぶん音声ツールが入ってないためだと思いますが、
何をどうやったらいいのか見当もつきません。

初心者で申し訳ないんですがどなたか教えてください。
199名無しさん:2010/03/07(日) 14:35:25 0
>>198
そのパソコンのメーカーのサイトに行って片っ端からドライバダウンロード
200名無しさん:2010/03/07(日) 15:44:08 0
修理出したら
マザーボードが逝ってしまった、といわれた。
どういったときに故障するのか、自分の使い方が悪いなら
またやるかもしれないので恐ろしいす。
201名無しさん:2010/03/07(日) 15:51:06 0
>>198
その状態でネットにつながるか?
202名無しさん:2010/03/07(日) 15:57:02 0
>>198
デバイスマネージャー開いてみて、ビックリマーク出てる?
203名無しさん:2010/03/07(日) 16:01:02 0
>>201
ネットは普通に母が入れたそうです。
でも音声が出ない状態なんですよね。もちろんミュート状態にしてるわけではなく。

>>202
!マークは出てません。
サウンドデバイスが入ってないようだけどそれをどう入れたらいいのか…
204名無しさん:2010/03/07(日) 16:05:05 0
オーディオのドライバいったん削除してPC再起動ではどうだろ
205名無しさん:2010/03/07(日) 16:09:16 0
起動または終了するときの音は?
206名無しさん:2010/03/07(日) 16:14:43 0
だから出てないっていってんだろ
もういいや、このスレ初心者しかいねーみたいだし、他のスレで訊く
207名無しさん:2010/03/07(日) 16:17:35 0
ワロタw
208名無しさん:2010/03/07(日) 16:18:08 0
>>198
大人気羨ましい。
名前欄に番号ないてね。

デバイスから一度削除して再起動。

それでだめならメーカーサポートでドライバダウンロードの順番だと思う。
209名無しさん:2010/03/07(日) 16:18:44 0
(‘ -‘ ) これは本物よ!
210名無しさん:2010/03/07(日) 16:22:25 0
>>206はいつものなりすましの基地外じゃねーの?
211名無しさん:2010/03/07(日) 16:37:13 0
今ADSL40Mなんですが、光回線にすればテレビとか見れるようになりますか?
212名無しさん:2010/03/07(日) 16:44:05 0
初めてパソコンを自作しました。
(Core i7 860、メモリ4G、RADEON HD 5450)

以前使っていたパソコン(Pentium4 3.2G)は、アイドル状態でも部屋の暖房代わりになったのに
今のパソコンは動画のエンコードをしても結構冷たい空気が出てきます。

何か不思議な感じがするのですが、こんなものですか?
213名無しさん:2010/03/07(日) 16:49:29 0
>>212
そんなもん
Pen4 3.2GHzって一番発熱が大きかった頃だし
214名無しさん:2010/03/07(日) 16:49:55 0
性能が10〜15倍とかにうpしたんだから普通
215名無しさん:2010/03/07(日) 16:50:54 0
10〜15倍は嘘ついた
6〜8倍だな
216名無しさん:2010/03/07(日) 16:52:40 0
なんで嘘つくん?
217名無しさん:2010/03/07(日) 17:05:13 0
納得しました。

この時期は、PCを付ければ丁度いい室温になってたのにw
218名無しさん:2010/03/07(日) 17:05:14 0
だって・・・
219名無しさん:2010/03/07(日) 17:06:08 0
今日dellのパソコンが届いたのでOS再インストールしてパーティション分割しようと思っているのですが
そのときの注意点や事前にしておかなければならない事は何かありますでしょうか?
220名無しさん:2010/03/07(日) 17:07:16 0
>>217
俺のPEND3GHzと交換してやるよ
今回だけだぞ!
221名無しさん:2010/03/07(日) 17:08:03 0
>>219
その機種のスレで聞けよアホ
222名無しさん:2010/03/07(日) 17:11:08 0
>>221
ケチ
223名無しさん:2010/03/07(日) 17:26:31 0
DVDドライブが壊れたので新しいのを買おうとおもいます。
外付けは使った事が無いのですが、普通に机の上に置いて使うのでしょうか?
携帯のバイブみたいに回転の振動で動いたりしないのでしょうか。
224名無しさん:2010/03/07(日) 17:33:07 0
>>223
質問の答えじゃないけど、内蔵の買えばいいんじゃないの?
225名無しさん:2010/03/07(日) 17:39:44 0
あまり詳しくないので中をいじるのが怖いんです。
外付けならUSBで繋ぐだけでいいらしいので。
226名無しさん:2010/03/07(日) 17:40:37 0
Mothra is attacking the site, only Godzilla can save us now.
227名無しさん:2010/03/07(日) 18:02:42 0
>>225
足元にゴムついてるだろうし、動かないと思う
ってかそこまで振動しないと思うけど。

内蔵買ったほうがはるかに安上がり
228名無しさん:2010/03/07(日) 18:17:56 0
>>223
そんなに激しく振動するドライブなんてねぇw
外付け買うときはブート出来るかもチェックして買うといい(PC的に出来ないかもしれんが)
229名無しさん:2010/03/07(日) 18:22:17 O
>>156
ありがとうございます、DAWの事だったんですね。
助かりました!!
まだ問題そのものは解決に至っていませんが…早くなんとかしたいなぁ。
230名無しさん:2010/03/07(日) 19:27:52 O
ネットブックのeeePCに、VGP-D17SM1というモデルのディスプレイを繋ぎ、通常のディスプレイの代用にしたいのですが、やり方が解りません。
一応、DVI規格の変換ケーブルを繋ぎ、パソコンとディスプレイは繋いでありますが、そこから先が全く解らないといった状態です。可能かどうかを含め、解る方が居たら教えて下さい。
231名無しさん:2010/03/07(日) 19:37:39 0
まずは画面のプロパティじゃろ
そこで設定するんだが、認識してるのかい?
232名無しさん:2010/03/07(日) 19:40:23 O
>>231
ヘルプとサポートセンターの指示通り色々試してみたんですが、認識はしてないようです。
233名無しさん:2010/03/07(日) 19:41:16 0
>>232
ホットキーで出力切り替え名は図
234名無しさん:2010/03/07(日) 19:52:04 0
キーボードおすすめのおしえてくだし
おかねは1500までで
いそいでるから早くおね
235名無しさん:2010/03/07(日) 19:55:16 0
>234
ぼうや〜よいこだねんねしな
236名無しさん:2010/03/07(日) 19:56:06 0
1500ペソか?
237名無しさん:2010/03/07(日) 19:57:24 O
>>233
Fn+F8は試しました。駄目でした。
238名無しさん:2010/03/07(日) 20:00:28 0
239名無しさん:2010/03/07(日) 20:00:53 0
おかねは1500円までで
近所の店たかいのしかない
240名無しさん:2010/03/07(日) 20:03:18 O
>>239
お前誰だよ?
241名無しさん:2010/03/07(日) 20:04:14 0
銀の980のやついいとおもう?
242名無しさん:2010/03/07(日) 20:11:35 0
おそい
お母さんつかうからもういい
243名無しさん:2010/03/07(日) 20:12:49 0
>>241
買うなら早く買えー
オレが買っちまうぞw
244名無しさん:2010/03/07(日) 20:14:07 0
\1500じゃどれもそんなに変わらんから、変態配列以外なら何でもいいだろ
245名無しさん:2010/03/07(日) 20:16:42 0
・・・( ゚д゚)ポカーン
246名無しさん:2010/03/07(日) 20:23:19 0
>>234
PCの用途は?
247名無しさん:2010/03/07(日) 20:27:26 0
>>232
なんで自分がやったことの情報を小出しするの?
248名無しさん:2010/03/07(日) 20:28:14 0
辞書登録を別PCに移すにはどうしたらいいのですか?
249名無しさん:2010/03/07(日) 20:33:36 O
>>247
小出しにしてる訳じゃなくて、色々試してても、それが問題の解決に効果のある手段なのかそうでないのか解らないし、実際自分がやってる事がどういう事なのか解らなし説明出来ないんです。
250名無しさん:2010/03/07(日) 20:35:42 0
>249
もう木えろ
251名無しさん:2010/03/07(日) 20:35:53 0
>>249
テンプレ一行も読んでないクズの癖して言い訳するなよ( ´Д`)
252名無しさん:2010/03/07(日) 20:37:07 0
253名無しさん:2010/03/07(日) 20:38:30 0
>>249
やったことは全部書くのが基本
君が回答者だったら、せっかくしたアドバイスを「もうしました」って言われてむかつかないのかい?

それが理解できず、説明も出来ないならもうここには来るな
254名無しさん:2010/03/07(日) 20:38:40 0
着エロだと
255名無しさん:2010/03/07(日) 20:39:55 0
カエラだと?
256名無しさん:2010/03/07(日) 20:40:39 O
>>250-251
解りました、スレ汚し申し訳ありません
257>>248:2010/03/07(日) 20:41:30 0
お願いします・・・
258名無しさん:2010/03/07(日) 20:41:39 0
>256
いいすぎました申し訳ありません
259名無しさん:2010/03/07(日) 20:41:40 0
260名無しさん:2010/03/07(日) 20:51:00 0
ひそかに1500厨に萌えただなんて、言えやしない
261名無しさん:2010/03/07(日) 20:58:44 0
質問です。

古いPCをリカバリしようとしたら
ghosterr.txtが破損していてリカバリが進みません。
ghosterr.txtファイルを入手する方法は無いでしょうか?
お願いします。

262名無しさん:2010/03/07(日) 21:04:10 0
あーあ
ま〜た怒られっぞ?w
263名無しさん:2010/03/07(日) 21:04:16 0
>>230
見た感じFn+F5っぽいけど、
>>231の言うとおり画面のプロパティからできる
できないならもうできない

>>261
読んでないけどぐぐった一番最初のページ
ttp://q.hatena.ne.jp/1149049455
264名無しさん:2010/03/07(日) 21:05:12 0
>>249
意味が分からん
問題は何よ?
265名無しさん:2010/03/07(日) 21:07:26 0
>>230
うちのはFn+F3
266名無しさん:2010/03/07(日) 21:07:45 0
>>257
自分が使っている辞書+保存方法でググル
267名無しさん:2010/03/07(日) 21:08:35 0
質問です。

hpのdc7700sfの電源を交換しようと思ってるんですが、
100× 379× 338 この筐体に収まる電源で500Wくらいで良いのありますか?

あともう一つ、拡張スロットの奥行きが167mmなんですがHD5570ロープロは収まる
でしょうか?
268名無しさん:2010/03/07(日) 21:08:36 0
>>263
レスありがとう。
そのghosterr.txtファイルがどこにあるのか分かりますか?
別PCでファイルを検索しましたが無いようで、
リカバリディスクの中にも無いようでした。
269名無しさん:2010/03/07(日) 21:09:30 0
>>230
何のネットブック使っているのかちゃんと書けよ
うちのEeePC901はFn+F5
270名無しさん:2010/03/07(日) 21:11:41 0
>>267
スリムケースの電源交換は基本不可
HD5570リファレンスは実測167mmだからギリギリアウトかも

>>268
リカバリイメージ破損状態
他に復旧できるメディアがなければ修理送り
271名無しさん:2010/03/07(日) 21:13:19 0
272名無しさん:2010/03/07(日) 21:16:41 0
>>270
そうですか・・・(´・ω・`)

ありがとうございました(´;ω;`)
273名無しさん:2010/03/07(日) 21:35:09 0
数字の羅列.txtというファイルがいつのまにか自動でマイドキュメントに生成されています
そのtxtファイルをhtmlに変換するとイメぴたというサイトに繋がるんですがこれはウィルスにかかってるんでしょうか?

Avira、Spybotでスキャンしましたが何も出てきませんでした
274名無しさん:2010/03/07(日) 21:51:32 0
ちゃんと教えてくださいよ
275名無しさん:2010/03/07(日) 21:52:35 0
お断りします♪
   男割りします♪
      お断りします♪
         男割りします♪
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )お断りします♪
    /    \  \  \  \  男割りします♪
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします♪
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ         男割りします♪
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
276名無しさん:2010/03/07(日) 21:57:45 0
>>274
何を?
277名無しさん:2010/03/07(日) 22:22:07 0
  ハ,,ハ
 ( ゚ω゚)   お断りします
 (っ  )っ
  ( __フ
  (_/彡ヒョイ


  ハ,,ハ ハ,,ハ
 ( ゚ω゚) ゚ω゚)   お断りします
 (っ  )っ )っ   お断りします
  ( _フ_フ
  (_/彡(_/彡ヒョヒョイ


  ハ,,ハ.. ハ,,ハ ハ,,ハ.. ハ,,ハ
 ( ゚ω゚). ゚ω゚) ゚ω゚). ゚ω゚)   お断りします
 (っ  )っ  )っ  )っ  )っ   お断りします
  ( __フ__フ__フ__フ     お断りします
   (_/彡(_/彡(_/彡(_/彡ヒョヒョヒョヒョイ お断りします
278名無しさん:2010/03/07(日) 22:23:21 O
>>1
こんばんは
279名無しさん:2010/03/07(日) 22:35:25 O
hpのp6350jpを買うついでに、初めてモニターを買おうと思っているのですが、
モニターはエイサーのG235Hbmidにしようかと思っています。
デスクトップの対応がVGAとDVIの二つで、
モニターの接続I/FはHDMIとDVI-Dの表示なのですが、
届いた際、無事使用できますよね?
280>>248:2010/03/07(日) 22:36:33 0
ウィンドウズ7で解像度を16ビットにするにはどうするのですか?
281名無しさん:2010/03/07(日) 22:39:24 0
5年前に買った無線LANが内臓してないノートPCに
無線LANカードというのも挿せば無線でネットできるんですか?
速さの規格はnというのにしたいんですが。
282名無しさん:2010/03/07(日) 22:44:25 0
>>280
デスクトップで右クリック。
画面の解像度。
詳細設定。
モニター。
色(C):
High Color (16bit)
283>>248:2010/03/07(日) 22:44:50 0
>>282
ありがとうございます
284名無しさん:2010/03/07(日) 22:45:59 0
>>281
nに対応した無線LANルーター(親機)があれば
285名無しさん:2010/03/07(日) 22:48:41 0
>>281
出来るよ。俺はカードスロットに子機挿して使ってる。
但し糞古いノートだとPCの能力その物が低くて処理にもたつくから
nだろうがその他と併用だろうが大して変わらん。
286名無しさん:2010/03/07(日) 22:50:16 0
>>279
問題ないおk
287名無しさん:2010/03/07(日) 22:53:42 O
>>286
ありがとうございます、ではポチってきます!
288名無しさん:2010/03/07(日) 23:07:11 0
新しくゲーミングパソコンを買おうと思います。2つ候補があるのですがどちらが性能・将来性がありますでしょうか。
@ドスパラ
Prime Galleria XF
グラボをATI Radeon HD 5870 1GB、電源をAntec EA-650にカスタマイズ。

AG-Tune
NEXTGEAR i510SB1-WS (32bit / P55)
HDDを1TB SerialATAII 7200rpm、電源をオススメの750Wにカスタマイズ。

どちらも読み書き対応のブルーレイドライブと地デジチューナーをカスタマイズしたいと思っています。
289>>248 :2010/03/07(日) 23:09:38 0
>>282
High Color (16bit)っていうのないですけど?
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu13344.jpg
290名無しさん:2010/03/07(日) 23:10:51 0
>>288
PCは将来性を考えて買うものじゃないし、
このスレは購入相談禁止
291名無しさん:2010/03/07(日) 23:13:58 0
>>289
そうしたら環境が違うんだねってことしか言えない
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org708501.png
環境さらして、同じ人が出てくるのを待ってね

>>290
って言おうと思ったんだけど、>>1-5あたりのどこにもないのよね
292名無しさん:2010/03/07(日) 23:14:40 0
質問です

フォルダ内の動画全てに同じキーワードを挿入したいのですが、
一気に挿入する方法はありませんか?
一個一個リネームするとすごく時間がかかるもので・・・
293291:2010/03/07(日) 23:14:42 0
>>290
すまん>>4にあったわ
まじすまん
294>>248 :2010/03/07(日) 23:17:16 0
>>291
安いビデオカードとモニタを使えばできるみたいですね
295名無しさん:2010/03/07(日) 23:17:22 0
>>292
全部○○(1).avi、○○(2).aviになってもいいなら簡単だけど、
○○xx.avi、××xx.avi、□□xx.aviにしたいのなら
ソフト使えとかバッチファイル作れとしか思い浮かばない
296名無しさん:2010/03/07(日) 23:18:00 0
>>288
ドスパラやマウスはヤメとけ
297名無しさん:2010/03/07(日) 23:18:37 0
すいません見落としていました。申し訳ないm(_ _)m
298名無しさん:2010/03/07(日) 23:19:21 0
>>294
gomennne
yasukute gomennne
299名無しさん:2010/03/07(日) 23:20:13 O
ウイルスについての質問です。
この度購入した中古パソコンがウイルスだらけでして、
そのパソコンを接続する際にUSBメモリと無線子機を使用したのですが、
メモリと無線子機にウイルスが侵入しているということは無いのですか?
300名無しさん:2010/03/07(日) 23:21:28 0
ある
301名無しさん:2010/03/07(日) 23:25:02 0
>>289
解像度下げてみたら?
モード一覧になければできない
302>>248 :2010/03/07(日) 23:30:29 0
>>301
どうもです
解像度下げなくてもカタリストで変更できます
303名無しさん:2010/03/07(日) 23:33:20 0
こいつは触っちゃいけない子なの?
304名無しさん:2010/03/07(日) 23:35:07 0
ちょっと横から便乗質問させてください
ウィルスに感染してもリカバリすると100%駆除出来るんですか?
305名無しさん:2010/03/07(日) 23:35:41 0
全角は天真爛漫の証だからね
306名無しさん:2010/03/07(日) 23:36:54 0
>>292
あります
307名無しさん:2010/03/07(日) 23:37:48 0
>>302
テンプレ読め
308名無しさん:2010/03/07(日) 23:39:30 O
>>300
ありがとうございます。
では安全性を重視するなら、機器に潜むウイルスの駆除より、新たに製品を購入したほうが良さげですね。
とりあえず機器のウイルスチェックを行なった後、購入を検討してみます。
309名無しさん:2010/03/07(日) 23:40:48 0
>>308
そのノートPCのHDD載せかえればいいんじゃないの?
310名無しさん:2010/03/07(日) 23:44:58 0
>>304
リカバリの前段階でゼロフィルすれば100%駆除できる

ただし、リカバリを完了した直後に再度感染することもあり得るけどw
311名無しさん:2010/03/07(日) 23:53:09 O
>>309
中古デスクトップ購入→無線子機とメモリを使って接続→多数のウイルスが発見される、
という流れで、今回新たに新品デスクトップを購入しようと思い、
そこでその無線子機とメモリを使えば、
新たに感染する恐れがあるのかわからなくて書き込みました。
HDDどころか使用本体を変えるので使っても大丈夫なんですかね・・・
312名無しさん:2010/03/07(日) 23:55:29 0
ちまたで話題のInspiron580
これって、グラフィックカード搭載しなくてもデュアルディスプレイできますよね?
VGA×1 HDMI×1 (DVIはありません)
あるスレで議論を巻き起こしてるものでw
313304:2010/03/08(月) 00:00:02 0
>>310
ありがとうございます。勉強になります。
314名無しさん:2010/03/08(月) 00:00:54 0
>>312
DELLに聞け
315名無しさん:2010/03/08(月) 00:04:13 0
su2300とcore i5のノートPCだと体感でもわかるぐらい違います?
10〜20ぐらいエロ動画サイトを開いて同時に10個ぐらいのファイルをDLするのを
合計200個ぐらいやるのが日課になってるんですが体感で違いがわかりますか?
また上記の目的の場合、PCのどの能力を上げると幸せになれますか?
316名無しさん:2010/03/08(月) 00:06:18 0
>>312
無理だと思いますが
Dellに聞いたほうが言いと思う
317名無しさん:2010/03/08(月) 00:07:15 0
>>315
デスクトップにしろ
318名無しさん:2010/03/08(月) 00:08:39 0
>>311
USBメモリはまずいけど、無線子機はたぶん大丈夫。
中古のPCもHDDとか全部換装しちゃえば普通は平気。
・・・でもやっぱり保証はできないな
319名無しさん:2010/03/08(月) 00:13:26 0
超初心者質問すいません

ノートのアダプタのコードが抜けてPCが急に落ちました
普通なら省エネモード?でしばらくは使えるのに
線を差込直して電源を入れて起動させてたのですが
マウス(USB接続)が反応しなくなりました(電源が落ちる前まではちゃんと反応してました)
ググったら再起動して他のUSBに差し替えたりしてみろとあったので
やってみたのですが反応しません
マウス以外にプリンタ等他のものを接続してみたのですが
やっぱりなんの反応もしません
他にどんなことを試してみればいいでしょうか?
320名無しさん:2010/03/08(月) 00:15:40 0
>>319
OSクラッシュだろうからリカバリか、システムの復元
321名無しさん:2010/03/08(月) 00:16:57 0
>>319
電源抜いてバッテリー外して一晩放置
直らなかったらリカバリー
でも駄目だったら修理へ
322名無しさん:2010/03/08(月) 00:17:46 O
>>318
ありがとうございます。
では新しいデスクトップでは今回使用した無線子機はそのまま使用して、
USBメモリだけは違うやつを使おうと思います。
度々ありがとうございました!
323名無しさん:2010/03/08(月) 00:18:26 0
>>319
物理的な故障ならメーカー修理。
ドライバ系などのソフトの問題の可能性は原因の究明と解決が
ここでやり取りしながらだとめんどくさいからリカバリ推奨。


つまり、リカバリしてみてそれでもUSBが使えないようならメーカー修理。
324名無しさん:2010/03/08(月) 00:22:27 O
DTMで海外のソフトを使っているのですが、プリセットが既存の拡張子と被っているせいか使えません…。
既存の拡張子の機能を維持しつつ、そのソフトのプリセットを使う事は出来ますか?
確か.pbkという拡張子で、既存の状態だとネットワーク電話帳の拡張子になっていました。

使用PCはwindowsXPです、なんとかならないでしょうか…。
325名無しさん:2010/03/08(月) 00:26:12 0
326名無しさん:2010/03/08(月) 00:26:16 0
>>324
わかりにくいのだが、使ってるDTMの保存形式が.pbkだけど
その拡張子のファイルの関連付けがネットワーク電話帳になってるから
.pbkファイルはDTMソフトに関連付けたいってことかい?
327名無しさん:2010/03/08(月) 00:26:18 0
>>320
>>321
>>323
ありがとうございました
やはりリカバリですか・・・
かなり重くなってきていたのでやった方がいいんじゃないかと思っていたのですが
やったことなのとバックアップのとり方がいまいち理解できなかったので
騙し騙し今日まで来たんです
そうですかやっぱりリカバリですか・・・
328名無しさん:2010/03/08(月) 00:32:37 0
cmosクリアすればいいだけじゃん
329名無しさん:2010/03/08(月) 00:34:10 0
>>328
ノートだぞ
ここに来る人がそんなこと出来るかよ
330名無しさん:2010/03/08(月) 00:43:04 0
そういう朝鮮的な質問で釣ろうとするなよ
331名無しさん:2010/03/08(月) 00:43:28 0
>>328
超初心者でもできるようにCMOSクリアのしかたを教えてやれよ。
332327:2010/03/08(月) 00:50:47 0
なんとかバックアップとらないでやってみようかと思ってるんですが
一番の不安は無線LANの設定なんです
買った時はサポートの人にやってもらったのであんまりよくわかってないんです
つか、もうお店に持っていってお金でやってもらいます
もう中身見られたっていい!

みなさんありがとうございました
333名無しさん:2010/03/08(月) 01:37:35 0
OSが何かは知らんけど、無線LANの設定て簡単だよ
ショップに頼むと結構高いんじゃなかったっけ?
もう一がんばりして自分で挑戦してみたら?
334名無しさん:2010/03/08(月) 01:47:52 0
無線LANの設定
1.無線LANルーター親機をつなぎます。
2.PCに子機を接続します。
3.PC側で電波を探索します。
4.一番強い電場があればそれです。それに接続してください。

これでノンセキュリティーな無線接続完了><
335名無しさん:2010/03/08(月) 01:49:48 0
無銭LANスポットの出来上がりですね、wkrms
336名無しさん:2010/03/08(月) 01:56:21 O
先週開通して今日パソコンが届いて、接続IDとパスワード入れても繋らないんですがどうしてですかね?
337名無しさん:2010/03/08(月) 01:59:56 0
>>336
やるべきこと やってないから
338名無しさん:2010/03/08(月) 02:04:27 O
>>337
あっ、忘れてたw
どうも。
339名無しさん:2010/03/08(月) 02:20:39 0
なんでみんなやるべきこともやらずに質問するんだろう
やるべきことをまずやれば簡単に解決するのに
340名無しさん:2010/03/08(月) 02:32:22 0
何やったらいいか分からないのが超初心者じゃね
341名無しさん:2010/03/08(月) 02:32:56 0
>>270
回答ありがとうございます。
改めて調べてみても、やはりその結論にたどり着きました。
修理を前提に対応してみます!
342名無しさん:2010/03/08(月) 03:02:47 0
エロ動画って何処にありますか?
画像でも良いです
343名無しさん:2010/03/08(月) 03:04:54 0
>>342
君のPCの中に いっぱいあるだろ
344名無しさん:2010/03/08(月) 03:07:15 0
>>343
一枚もありません
みなさんどうやって探してるんですか?
345名無しさん:2010/03/08(月) 04:07:51 0
C:\Program Files\Internet Explorer\IEXPLORE.EXE %1
このパラメータの%1って何を意味してるんですか?
346名無しさん:2010/03/08(月) 04:18:49 0
>>345
ググれカス
ググれカス
ググれカス
347名無しさん:2010/03/08(月) 04:29:14 0
どぉ〜〜〜れぇ〜〜〜・・・

http://www.google.com/search?num=100&lr=lang_ja&q=%1
348名無しさん:2010/03/08(月) 04:32:10 0
349名無しさん:2010/03/08(月) 05:17:34 0
カーステレオ板、MP3板、エンコード板が見つかりませんでしたので
質問します。

パイオニアのカーステレオで自宅で作ったMP3ファイルが
エラーになります。
MP3をCD(DVD)ドライブでCDロムに吹き込むときには、
低速設定にするのと、高速設定、または自動設定にするなど
吹き込み速度が、プレーヤーの再生に影響するものでしょうか?

また、吹き込み方で失敗しない方法やコツなどありましたら
教えてください。
350名無しさん:2010/03/08(月) 05:22:16 0
>>333
ありがとうございました
なんとかリカバリしてきました
でもUSBは相変わらずどこも反応しませんorz
もうこれは修理に出すしかないですよね?
てかこんなに突然壊れるものなんでしょうか?
351名無しさん:2010/03/08(月) 05:35:41 0
>>349
>吹き込み方
一般的には書き込みな、同義語で焼くとか
一応は低速焼きがエラーのらず安定しているので推奨されてる、エラーに関しては書き込みODD性能、PC性能、再生ハードとの相性等

自作CDが再生されない場合の原因としては
・カーオーディオが-Rや-RWメディアの再生に対応していない
・MP3再生機能のないカーオーディオに対してCDA形式じゃなくMP3のままデータ焼きしている

最後に言っておくと音楽は著作物なのでこの質問はグレー
音楽CD作成なんてそれこそ腐る程解説サイトがあるので、自分で出来ないなら諦めろ
352名無しさん:2010/03/08(月) 05:38:57 0
>>349
ファイナライズした?
353名無しさん:2010/03/08(月) 07:17:19 0
su2300とcore i5のノートPCだと体感でもわかるぐらい違います?
10〜20ぐらいエロ動画サイトを開いて同時に10個ぐらいのファイルをDLするのを
合計200個ぐらいやるのが日課になってるんですが体感で違いがわかりますか?
また上記の目的の場合、PCのどの能力を上げると幸せになれますか?
354名無しさん:2010/03/08(月) 07:22:44 0
海外テレビ板とNHK板が見れないんですが、どこに行ったんですか?
355名無しさん:2010/03/08(月) 07:28:42 0
>>351 >>352
ありがとうございます。 低速で吹き込んで終了処理をしてみます。

>>354
コロンボさんですか? ドバイバンが飛んでる影響かもしれません。
356名無しさん:2010/03/08(月) 07:29:36 0
ドバイバンじゃなくてドバイサバでした。
357名無しさん:2010/03/08(月) 07:30:18 0
今度オフィスなしのPCを購入する予定なのですが
以前に買ったノーパソにオフィス2007のCDRが付いていたのですが
それを今度買うPCにインストールできるのでしょうか?
OEM版というやつになるようですが。
358名無しさん:2010/03/08(月) 07:51:36 0
ぶっちゃけると、未開封ならおk
359名無しさん:2010/03/08(月) 08:00:24 0
>>358
PCに入ってるなら駄目じゃない?
シリアルは使ってんだし
360名無しさん:2010/03/08(月) 08:08:57 0
>>358
未開封です、おkなら安く済んで助かります。

>>359
ノーパソには元々インストールされていたので付属の
CDRの方は使ってないです。再インストール用に入っている
ようです。
361名無しさん:2010/03/08(月) 08:38:32 0
>>360
未開封でも他のPCに使うのはライセンス違反
プリインストールでもリカバリするとOfficeが無い状態になるので
その復旧用として未開封のメディアが付属してる
362名無しさん:2010/03/08(月) 08:41:33 0
363名無しさん:2010/03/08(月) 08:46:27 0
>>345
引数
364名無しさん:2010/03/08(月) 09:13:04 0
ウインドウズ起動時のナイトライダーをキャプチャーする事って出来ませんか?
起動前だから無理ですかね。
365名無しさん:2010/03/08(月) 09:18:03 0
>>361
じゃあ別のPCには使えないということですか?
366名無しさん:2010/03/08(月) 09:22:45 0
>>191だろお前
>>191-194
367名無しさん:2010/03/08(月) 09:24:26 0
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00001844-00000001

上記のストッパー付きのL字SATA2ケーブルを買ってきてSSDを繋ごうとしたのですが、
グラボが干渉してて少しグラボが浮いてしまいます。
これを打開できるケーブルは無いでしょうか。ストッパー無しのケーブルの方が画像を見た感じでは平らで、もしかしたらとは思っているのですが。
368名無しさん:2010/03/08(月) 09:33:57 0
ライセンス違反って事はできるけどしないでねみたいな事?
369名無しさん:2010/03/08(月) 09:34:56 0
>>367
その干渉してるところの写真を見せてくれないとなんともいえない
370名無しさん:2010/03/08(月) 09:37:50 0
既設FAX付き電話のFAXがボロ過ぎてプリンターが厳しくなってきたので
固定電話専用機にして、FAX機能は殺してPCでFAXの送受信を可能にしたいです。
送受信合わせても自宅で月に10〜20回使用する程度ですが、新しいFAX機を買うことなく
安価な方法はないものかと、購入物、接続方法レベルから良いアドバイスください。


環境
・ひかり回線(有線) IP電話
・モデムルーター PR200E 電話回線2ポート
・FAX付き電話 パナ KX-PW110-W
・PC        DELLスリムVostro220 FAXモデム内蔵されてませんが、USBポート、各種PCI-EXスロットは有り
371名無しさん:2010/03/08(月) 09:38:20 0
>>365>>368
テンプレ読めよ
>>367
その隙間が何mmなのかも分からんので何とも言えん
物によってある程度薄いのがあるけど
どれも大差は無いと思う
ttp://www.ainex.jp/products/sata/
372名無しさん:2010/03/08(月) 09:43:09 0
>>369
今自宅では無いので画像が撮れず、
撮れたとしても、どの程度の干渉かを画像に収めるのが難しい箇所と干渉具合です。

http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/K0000033016.jpg

意味このMBの左下のSATAポートにL字を刺し、丁度その上をGTX275が覆いかぶさる状況です。
そしてGTX275のケツの方がほんの僅かに干渉してキッチリとまでは刺さらない状態です。
認識する程度には挿さります。
373名無しさん:2010/03/08(月) 09:44:57 O
今朝パソコン付けたらモニターがつかないのですが
電源LEDランプがつかない場合モニターの故障と見て間違いないでしょうか
パソコン自体はしっかり起動してるみたいです
コード類やピン抜けがないかはチェックしました

最近モニターの調子が悪くなってて起動時に中々つかない(電源LEDランプが弱々しい)症状ありでした
今朝の状態は一瞬電源LEDランプがつくもすぐ消え、あとはモニター内orモニタースピーカーからプツンプツンと断続的な音が・・・
コード類指しなおしたりしても変わらず、という感じです
知りたいことはモニターの故障か、パソコン本体の故障か、ということと
モニター故障の場合、新しいモニター購入という手段で問題は解決するかということです
よろしくお願いします
374名無しさん:2010/03/08(月) 09:45:02 0
>>370
不定期にくるFAXの受信もしたいならPCを24時間起動させておく必要がある。
FAXモデムがないなら買う必要がある。
PCで何らかのエラーがあるとFAXの受信はできない。

PCのWindowsやその上で動作するFAXソフトの安定性や
電気代などの経済性を考えると、たぶんFAX機を買ったほうがまし。
375名無しさん:2010/03/08(月) 09:45:04 0
単純に取っ手(つまみ)部分が邪魔なだけっぽいね
削れば?w
376名無しさん:2010/03/08(月) 09:47:46 0
377名無しさん:2010/03/08(月) 09:49:41 0
>>373
音の症状からして
液晶のインバーターが駄目になったのかも
新しいモニターで解決する可能性は大
378名無しさん:2010/03/08(月) 09:50:30 0
>>373
ユーザーが一人ならパスワード入力してEnterでログイン。
起動音が問題なくすれば、モニターの問題。
379名無しさん:2010/03/08(月) 10:03:24 0
380名無しさん:2010/03/08(月) 10:04:55 O
すみません失礼します。一度消去した履歴を取り戻すにはどうしたらいいですか?彼がアダルトサイトの動画を昨晩みていたか知りたいので。
381名無しさん:2010/03/08(月) 10:08:59 O
>>377
ありがとうございました
早速モニター買ってきます調度目に優しいワイドモニターが欲しかったので良かったかもしれません
382名無しさん:2010/03/08(月) 10:09:07 0
>>375
どうもです、仕事の関係上夕方新宿行くので、そこでストッパー無しが無かったら、
つまみを削ってメンテ上問題無いか吟味してからサクッっと削ってしまおうと思います。
383名無しさん:2010/03/08(月) 10:09:16 0
ゴミ箱のティッシュの臭いをかげばいいよ
384名無しさん:2010/03/08(月) 10:09:31 0
wifiまたは有線adslでスカイプが使える最安のハードウエアって
どういうのがありますか?
385名無しさん:2010/03/08(月) 10:19:36 O
やっぱり私の書き込みわかるんですね。違うんですふざけてんじゃないんです履歴の取り戻し方、知りたいんです。悔しいんです。もう嫌なんです。
386名無しさん:2010/03/08(月) 10:21:00 0
しねばいいよ
387名無しさん:2010/03/08(月) 10:22:11 O
なんで
388名無しさん:2010/03/08(月) 10:44:50 0
HDMIで繋いでるPCとPS3を換えるときに、PCに繋いでいるスピーカーをPS3からも出力するにはどうすればいいんですか
389名無しさん:2010/03/08(月) 10:47:29 0
日本語でおk
390名無しさん:2010/03/08(月) 10:48:54 0
>>380
>>385
>>387
見れなくするように消すわけで。無理。
今後、どうしても知りたいのであれば彼の背後にうまく隠しビデオカメラを設置するとか。

>>384
こだわりないなら中古
いくらでも安くなる

>>388
配線すればいいと思うよ
391名無しさん:2010/03/08(月) 10:54:13 0
>>390
どういう配線ですか? 分かりません><
392名無しさん:2010/03/08(月) 11:06:29 0
>>374
ありがとうございました
FAX機を買う方向にします
393名無しさん:2010/03/08(月) 11:08:04 0
>>384
今目の前にある機械を使えば出費はゼロだと思うお
394名無しさん:2010/03/08(月) 12:33:47 0
動画形式をavi→flvに変換できず困っています

800x600 32Bit AMV3 Codec 30.00fps 6304f 42090.77kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[RIFF(AVI2.0)] 00:03:30.133 (210.133sec) / 1,145,937,920Bytes

真空波動研 100307 / DLL 100307

どのフリーソフトでもプレビューで音だけ流れて画面真っ暗
どうにか変換する方法はありませんか?
撮影はアマレココを使いました
395名無しさん:2010/03/08(月) 12:46:12 0
【OS】 Windows Home Premium 32bit
イヤホンを挿してもイヤホンから音が出ないっす
イヤホン抜くとモニターのスピーカーからも音がでない
あと原因はわからなけどイヤホンを挿してるのにモニターのスピーカーから音が出る
今確認したらイヤホンとスピーカー両方から音が出た\(^o^)/
ちなみにサウンドを再生(?)してるソフトはRealtek HD
これもインスコし直してみたけどダメですた
396名無しさん:2010/03/08(月) 12:48:50 0
>>395
機種は?
397名無しさん:2010/03/08(月) 12:56:06 0
ものすごく当たり前の事を聞いていると思うんですが..
officeをダウンロード購入する場合は光学ドライブは必要ありませんよね..?
398名無しさん:2010/03/08(月) 12:56:46 0
AMV3 ビデオコーデック 買ったらいいんじゃないかな?
399名無しさん:2010/03/08(月) 13:02:34 O
>>326
ずばりその通りです。
ネットワーク電話帳という機能は使ったことがないので、関連付けを解除しても良いのか分からなくて…。
また、新たな関連付けの仕方も分からないので、今のところ使えずじまいで…。
シェアウェアなので諦めたくないのです、何とかならないでしょうか?
400名無しさん:2010/03/08(月) 13:10:58 0
>>397
不要

>>399
排他だから、どちらかあきらめるしかない
401名無しさん:2010/03/08(月) 13:19:47 0
>>399
ポチエス使うとか
402名無しさん:2010/03/08(月) 13:30:18 0
>>399
使用していないソフトの関連付けなんてはずしていい。
関連付けの変更の方法はOSによって微妙に違ったりするから
グーグルさんに聞きなさい。
403198:2010/03/08(月) 13:45:27 0
>>205
起動音も終了音も何も出ません。
ただ注意表示のウインドウみたいなものがでてきた時だけは
「ピッ」という音がでます。

>>204,>>208
うーんデバイス削除して大丈夫なんですかね…
でもとりあえずしてみます。
それでできなかったらサイトからDLしてみます。

ありがとうございました。
404名無しさん:2010/03/08(月) 13:56:47 0
>>396
富士通のCE/A509
メモリー増設と貰い物の古いグラボ積んでるよ
グラボたしか256MBだからかなり古いよね?
405名無しさん:2010/03/08(月) 14:05:37 0
>>404
今まで使えてたものが使えなくなったんだよな?
ならジャック破損かもしれん
406名無しさん:2010/03/08(月) 14:12:45 0
PCをスリープから復帰させたり起動させるとすぐにスリープ状態になってしまいます
パソコンはVAIO VGC-LT71DB
OSはVISTA SP2です
よろしくお願いします
407名無しさん:2010/03/08(月) 14:13:20 0
XPのノーパソを使って6年なんだけど動作が遅い
youtubeとか動画が止まりまくってロクに見えない
もう寿命なんですかね?
408名無しさん:2010/03/08(月) 14:13:25 0
パソコンが起動しなくなって困ってます。
前日になにかの更新(?)中にシャットダウンしちゃったのが原因なのかなと思うのですが・・・。
OSはXPで会社はコンパックEVOのデスクトップを使ってます。
症状としては、パソコン起動時に本体から「ヒューン」と音がなってそっから一回電源が落ちて
勝手にもう一度起動するんですが、「ピッピッピー」と音が鳴って画面は真っ黒のままです。
画面に信号が送られていないのか、画面に「no signal」と出ています。
これはなにが原因なのかわかりか?
本当にすごくパソコン初心者なので、不足してることも多いと思うので付けたしたほうがいい事柄などがありましたら聞いてください><
409名無しさん:2010/03/08(月) 14:16:04 0
>>406
セーフモードだとどうなるの?

>>407
寿命じゃなくて、今のコンテンツに対して非力すぎ
今の4万円PCにすら負けるだろ

>>408
症状見る感じコールドスタートか電源異常だけど
会社なら管理者がいるだろ
410408:2010/03/08(月) 14:21:13 0
>>409
すいません、会社っていうのは使ってるパソコンの会社という意味です><
わかりづらい説明ですいません。
411名無しさん:2010/03/08(月) 14:23:41 0
>>410
修理送り
412406:2010/03/08(月) 14:31:13 0
>>409
シャットダウンさせてしばらく放置しておいたら元に戻りました。
またなるようでしたらセーフモードから試してみます。
413408:2010/03/08(月) 14:32:19 0
やはり修理しかないのでしょうか・・。
「ピッピーピー」と鳴るのですが、
http://www.redout.net/data/bios.html
ここに当てはまる音じゃないのですがこれとはまったく関係ないのでしょうか・・。
414名無しさん:2010/03/08(月) 14:35:40 0
>>413
誰だよ
テンプレも読めないのか?
415名無しさん:2010/03/08(月) 14:35:50 0
更新(?)中にシャットダウンとかあり得ないでしょ
416名無しさん:2010/03/08(月) 14:43:48 0
Service Temporarily Unavailableとか出る画面で
PC1だと背景が水色なのに、PC2だと背景が白になるんだけど
どこの設定いじれば一緒になる?
画面のプロパティ比べてみたけどどっちも一緒だった
417367:2010/03/08(月) 14:58:04 0
>>375
追っての返信ですが、MBの情報をよく見たらもう埋まってると思ったSATAポートの、
多分下の段辺りにもう3基ポートがありそうな事が書いてありました。
お騒がせしました。
418406:2010/03/08(月) 14:59:32 0
増設したHDDにアクセスした状態がしばらく続くとスリープに移行するみたいです
これはどういったことなんでしょう?
419名無しさん:2010/03/08(月) 15:01:32 0
>>408
セーフモードも無理?
420408:2010/03/08(月) 15:21:37 0
>>415
返信ありがとうございます
友達が切っちゃったみたいで^^;

>>419
返信ありがとうございます
すいません無理でした・・・。
421名無しさん:2010/03/08(月) 15:38:08 0
>>418
電源容量が不足してるかもね…と思ったらボードPCか
USBで電気バカ喰いさせてるとかだったら、余計な物全部外して試してみて

ちなみに関係ないと思うけど、アダプタがリコール対象品みたいだね
ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2009/10/002/index.html
422名無しさん:2010/03/08(月) 15:39:08 0
追い打ちワロタ
423名無しさん:2010/03/08(月) 15:42:38 0
>>405
いろいろググった結果俺もジャックが壊れたかなと思うんだよな
こりゃあ修理出すしかねぇかなぁ・・・
424名無しさん:2010/03/08(月) 16:02:58 0
ちょっと質問させて下さい

動画ファイル(wmvやavi等)をWMP11で再生すると音声だけ出ない
音声部のフォーマットはWMA9もしくはMP3だがエラーメッセージは何も出ない
MPC(標準のクラシックメディアプレイヤー)で再生すると
MP3 - MPEG Layer III (55) codecが不足している&C00D10D1と出るが音声は出る

念のためレジストリエントリにてl3codecp.acmとmsaud32.acmが正常に関連付けられているか確認
もちろんsystem32フォルダ内に当該のacmファイルが存在しているかも確認
結果、drivers32及びdrivers.dscにてエントリが登録されていてファイルも存在している

WMP11で再生時に音声だけ出ない問題で
レジストリに何らかの原因があってこけていると思われるのですが
どなたかアドバイス下さい。ちなみにブラウザ上での音声やゲーム音声は出ています
425名無しさん:2010/03/08(月) 16:28:36 0
>>394
ウーピーやってみた?
426名無しさん:2010/03/08(月) 16:28:39 0
一晩PCを起動したままで今朝モニターの電源を入れると黒画面になっており
マウスのポインタのみ表示されており、一度本体のリセットボタンを押し再起動したところ
OSのロゴやスペックの表示がすごく荒くなっており
ユーザー選択画面の青色の画面はほとんど見ることができないくらいに線などが入っていたので
もう一度再起動したところ、モニターが節電モードになりその後何度再起動しても節電モードのままなのですが、
これは何が原因なのでしょうか?

昨晩は動画サイト3つほどと8GほどのデータをDLしたままでした

OS ;Windows xp
マザーボード ;ASRock M3A785GMH/128M
グラフィックボード;NVIDIA GT240
電源    ;ZUMAX ZU-360B
427名無しさん:2010/03/08(月) 16:47:41 0
>>426
モニタのコンセント挿し直してみれば
マザボのVGAで映らなければモニタ死亡
映ればビデオカード死亡
428名無しさん:2010/03/08(月) 17:20:20 0
やはりこれは新しいのを買えというお告げなのですね
429406:2010/03/08(月) 17:20:27 0
>>421
リコール知りませんでした。
わざわざありがとうございます。

ヘッドセットとUSBメモリー外して様子見てみます。
430名無しさん:2010/03/08(月) 17:41:34 0
グラフィックカードを昔使っていた6600に変えたところ起動しました、427様回答ありがとうございました。
死亡ということはもう廃棄しかないのでしょうか?
431名無しさん:2010/03/08(月) 17:46:01 0
なんかまた見れない板増えたな
432名無しさん:2010/03/08(月) 18:07:04 0
433名無しさん:2010/03/08(月) 18:09:38 0
>>431
どこの板?
434名無しさん:2010/03/08(月) 18:14:08 0
435名無しさん:2010/03/08(月) 18:15:46 0
>>431
dubaiが落ちたままだよね
「また」って事はdubaiに含まれてないとこも見れないの?
436名無しさん:2010/03/08(月) 18:18:19 0
>>435
漫画板ってdubai?
437名無しさん:2010/03/08(月) 18:20:00 0
2010年3月8日 18時06分
changi / namidame 新サーバーに移転中

だとさ
438384:2010/03/08(月) 18:21:23 0
>>390
中古でもよいですが、どういうハードやOSが一番
安くて携帯に便利ですか。
439名無しさん:2010/03/08(月) 18:21:25 0
なるほど、また変な国の人が攻めてきたのかと思った
440名無しさん:2010/03/08(月) 18:23:25 0
>>438
何のハード?
441名無しさん:2010/03/08(月) 18:25:27 0
>>436
違うんじゃね
442名無しさん:2010/03/08(月) 18:32:43 0
メイカー製スリムPCを使ってるのですが中がかなり熱いです。
大きめのケースを買って中身を移せば多少は冷えるんでしょうか?
443名無しさん:2010/03/08(月) 18:35:20 0
>>442
空気の流れ見直すだけで 劇的に冷えます
444名無しさん:2010/03/08(月) 18:37:50 0
>>442
良いファンと空気の抜け道を上手く作れればね
てかメーカー製で無改造なら埃を掃除すれば熱はそこまで問題無い範囲だと思うけど
445名無しさん:2010/03/08(月) 18:38:32 0
>>442
大きいケースに換えても吸排気をしっかりしてやらないと結局熱が籠もって熱くなる。
それとメーカー製は独自規格を採用してたりするから、その場合は作業の難度が上がる。
446名無しさん:2010/03/08(月) 18:38:58 0
>>442
ケース開けて使えばよくね?
447名無しさん:2010/03/08(月) 18:40:49 0
>>438
安さと携帯性は両立しないと思うぞ。

それに、ハードやOSなんて、要求する携帯性で変わってくる。
携帯電話並みの携帯性を要求するなら、Windowsマシンじゃほぼ不可能だし、
ただ持ち運びできればいいというのなら、Windowsマシンを使うのが安くつくだろうし。
448名無しさん:2010/03/08(月) 18:41:34 0
某メーカーの様に、みたくれだけで 熱こもりおこし
壊れやすく あえて作ってる所もあるしね
449名無しさん:2010/03/08(月) 18:46:59 0
>>440
>>384の質問で、ポケットPC(ウルトラモバイルより小さい
手のひらサイズのやつら)みたいのがよさげなのですが、
スカイプが動くかどうか不明な点、一番安いハードとOSの
構成ってどんなののがあるのか知りたいです。
(安いのはOSはおそらくリナックスかなと思いました。)
450名無しさん:2010/03/08(月) 18:47:10 0
ありがとうございます。
今のPCは後ろのファンから全く熱が出てなさそうな感じです。
横の蓋を開けるだけで7度くらい下がるんですが。
大きいのを買って前後にファンを付ければいいのですかね。
451名無しさん:2010/03/08(月) 18:48:04 0
>>448
ある程度の年数で壊れてくれないと買い替え需要が起きないから会社が倒産してしまいます><
452名無しさん:2010/03/08(月) 18:49:36 0
>>447
では、ポケットPCサイズでスカイプとwifiができる
機種で一番安いクラスってのはどういうのでしょうか?
453名無しさん:2010/03/08(月) 18:50:38 0
>>450
バランスが重要、排気能力を上げ インテーク儲けるだけで
かなり冷える インテークの場所をHDDなどに 儲けると
一挙両得 CPU独立で インテーク儲ける手もある
454名無しさん:2010/03/08(月) 18:53:08 0
>>394
super c っていうのはどうですか?
455名無しさん:2010/03/08(月) 18:53:34 0
>>450
デカケース欲しいならLian-LiのPC-343ってケースがオススメ。
前面と背面全部に山洋のF12-HHHマウントしてフル回転させれば激冷えだ。
456名無しさん:2010/03/08(月) 18:53:43 0
>>451
壊れやすいのバッカ作って
売上1/5になった某有名
メーカーあるがw
457名無しさん:2010/03/08(月) 18:53:50 0
>>452
Wifiできるってなんだ?
ネットブラウズもしたいってことか?
458名無しさん:2010/03/08(月) 18:54:44 0
>>457
携帯してスカイプがしたくなりました。
459458:2010/03/08(月) 18:55:34 0
結果的にネット閲覧もできればいいですが、スカイプができればいいです。
460名無しさん:2010/03/08(月) 18:56:57 0
49800ってPC買えるじゃんw
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694059978
461名無しさん:2010/03/08(月) 18:59:43 0
462名無しさん:2010/03/08(月) 19:00:35 0
>>448
いまだにこんな事言ってる池沼がいるんだ! 驚いた
463名無しさん:2010/03/08(月) 19:00:37 0
カシオペアとかFIVAとかの中古だとスカイプ動かないですよね?
464名無しさん:2010/03/08(月) 19:00:39 0
>>459
PCじゃなくても良いなら、このへんでも動くそうだけど
ttp://www.skype.com/intl/ja/mobile/

一応購入相談やお勧め品紹介は禁止なんだよ、ここ
465名無しさん:2010/03/08(月) 19:03:52 0
>>461>>464
リンクと助言どうもありがとうごいます。

高くても1万円以内で、できれば5000円くらいを考えていましたので
3万円はちょっと高いです。(携帯する場合のwifiは、公衆LAN利用)

466名無しさん:2010/03/08(月) 19:07:08 0
>>465
アイフォン買うかauのWi-fi対応してる新機種買うか5000円で買える中古ノーパソにWi-fiの無線カードつければいいんじゃね
467名無しさん:2010/03/08(月) 19:11:27 0
>>465
名無し
468名無しさん:2010/03/08(月) 19:11:54 0
質問おねがいします。
モニタ買おうと思うんですが液晶テレビなら父親の社販で安く手に入ります。
液晶テレビと液晶モニタってフルHD選んだら見え方とか一緒ですか?
HDMIで接続予定です。
469名無しさん:2010/03/08(月) 19:20:46 0
>>466
それしかないですよね。やっぱり。
ここの人なら、なんかいい知恵をお持ちだとおもいました。
どうもありがとうございました。
470名無しさん:2010/03/08(月) 19:47:59 0
>>468
安く入るならそっちのがいいんじゃね?
HDMIならTVでもモニターでもつなげられるし
TVは基本動画再生を前提の画作りがされてる
モニターの場合多目的要素が強い為多くのモード設定が
あらかじめされてる(テキストを見たりするのに最適化等)機種が多い
471名無しさん:2010/03/08(月) 20:13:41 0
>>409

>>407です
へぇ〜youtubeとかを見るには低スペックすぎるということですね
ってことはスムーズに動画見るには買い換えるしかないってことでしょうか?
472名無しさん:2010/03/08(月) 20:20:42 0
>スムーズに動画見るには買い換えるしかないってことでしょうか?
Yes
473名無しさん:2010/03/08(月) 20:34:29 0
>>471
とりあえずリカバリしとけば?
474名無しさん:2010/03/08(月) 20:39:40 0
>>471
アプリやらコンテンツやらが、最新のPCで動かすことを前提に作っているので
昔のPCであれば当然動きが遅くなる

PCは普通の電化製品と違い、加速度がすごい。
ちょっと(数年前)までは、CPUの速度は1年半で倍になるって法則もあったくらいだからね
高い、いいものを買って5年もたそうとか無理
スペックを理解した人に限ってだが、安いものを3年ごとに買い換える、とかが吉
475名無しさん:2010/03/08(月) 20:47:07 0
説明分かりにくかったらすみません。

今まで電力系の光回線でルーター使用で複数台のPCでネットを使用していました。(PCはすべてXP)
全く問題なかったのですが最近、1台Windows7を導入したらその7のPCの電源を入れるたびに他のPCのネット接続が切れます。
電源を落とす時も同様です。
ほっといて数分後につながることもあればルーターの電源を入れなおさないとつながらないこともあります。
こうなってしまった原因、また、今までどおり接続落ちしないようにする方法が分かる方おられましたらご教授願います。

PCスペック
@新しく導入したPC
メーカー:マウスコンピュータ
CPU コア2クアド Q9555  メモリ 4G OS:Windowsプロフェッショナル 32bit

A以前から同時にネットにつないで使っているPC
自作XP(プロフェッショナルSP2)
コア2デュオE-7400 メモリ4G

ルーター:バッファロー
プロパイダ:BBIQ(QTNet)
476名無しさん:2010/03/08(月) 20:53:17 0
そのwin7のローカルIPが192.168.1.2になって、他のどれかと一緒にされちゃってるんじゃないの
ローカルIPを固定してみてはいかがでしょう
477名無しさん:2010/03/08(月) 20:54:59 0
>>475
バッファローのルーターのファームウェアが古いバージョンだと
VISTA以降のOSのパソコンが接続できなくなるけど
478名無しさん:2010/03/08(月) 20:56:28 0
質問です。
帰宅してPCの電源を入れたのですが立ち上がらなくなりました。
自分なりに調べたところ、先月末に購入したHDDと接続していると立ち上がらないようです。
そのHDDを外せば正常に立ち上がる場合、そのHDDの初期不良と考えて良いのでしょうか?
また、壊れたHDDが接続してあるだけでBIOSにすら入れなくのでしょうか?
479名無しさん:2010/03/08(月) 20:58:11 0
>>476-477

レスどもです。ちょっとググってきますね
480名無しさん:2010/03/08(月) 20:58:12 0
POSTにものすご〜く長い時間を要しているだけかもしれない
481名無しさん:2010/03/08(月) 20:59:49 0
電源足りないとか
482名無しさん:2010/03/08(月) 21:10:24 0
>>480
POSTとはHDDの認識って事ですか?時間かかる場合何分くらいかかることが有るのでしょう?

>>481
電源は850Wなので多分大丈夫だと思われます、また起動ドライブを外しこのHDDだけ接続した状態でも立ち上がりませんでした。
483名無しさん:2010/03/08(月) 21:14:58 0
>>470
レスありがとうございました。
箱潰れ等の訳あり新品なので1つ前モデルとかが社員限定ですごく安いんです。
テレビを買ってあわよくばBDドライブおねだりを狙ってみますw
484名無しさん:2010/03/08(月) 21:17:17 0
起動ディスク扱いになってるんかね
後から繋いでも動かないの?
485名無しさん:2010/03/08(月) 21:19:00 0
パソコンを使い始めて3ヶ月経ちます。
そろそろデフラグをしてみようと思うんですけど、長い時は1日かかると言うのはほんとですか?
もしそうなら寝る時にしようと思うのですが。
486名無しさん:2010/03/08(月) 21:21:59 0
>>485
HDDの容量次第だよ

それにフリーソフトのデフラグツールとか使えば
そんなに時間はかからないよ
487名無しさん:2010/03/08(月) 21:23:17 0
>>485
3ヶ月でデフラグ使っても効果ないと思うぞ
488名無しさん:2010/03/08(月) 21:24:42 0
HDDが1台で空き容量に余裕があればそんなにかからない
489名無しさん:2010/03/08(月) 21:30:21 0
最近のウィンドウズは自動でデフラグするとか
どっちいちしろ3カ月程度じゃ効果ないだろうな
490名無しさん:2010/03/08(月) 21:36:55 0
俺、昔デフラグ厨だったけど、
2005年ころから一度もデフラグしてなかったりする
491名無しさん:2010/03/08(月) 21:38:06 0
俺もデフラグ画面眺めてるの好きだよ
492名無しさん:2010/03/08(月) 21:40:47 0
>>490
連れますか?
493名無しさん:2010/03/08(月) 21:41:48 0
システムをSSDにしてからデフラグしてないな。
HDDも積んでるが倉庫用なんでデフラグしても余り意味が無いし。
494名無しさん:2010/03/08(月) 21:41:53 0
バックアップもとってないな
495名無しさん:2010/03/08(月) 21:45:49 0
システムをSSD入れたらOSの起動はやいらしい
496名無しさん:2010/03/08(月) 21:47:04 0
デフラグなんて1時間ちょっとで終わるわい
160GBの半分も使ってないですけどね。
497名無しさん:2010/03/08(月) 21:53:47 0
デフラグ自慢はそれくらいにして
そろそろデフラグしようぜ
498名無しさん:2010/03/08(月) 21:55:57 0
VISTA以降の事情は知らんがMSならどーせXP付属のデフラグと変わらないはず
あれはHDDの寿命をただ縮めるだけの代物
フリーの方が優秀なデフラグ多いからそっち使ってね
あと、よく言われる様に過度なデフラグはHDDの寿命縮めるだけですよ
499名無しさん:2010/03/08(月) 21:59:15 0
デブラブな俺が来ましたよー
500名無しさん:2010/03/08(月) 22:01:26 0
デブ専なの?
501名無しさん:2010/03/08(月) 22:01:57 0
( ‘ -‘)・・・
502名無しさん:2010/03/08(月) 22:02:54 0
うん、もーちゃんのコスしてるデブとか特に好きー
503名無しさん:2010/03/08(月) 22:04:59 0
USB3.0とSATA600をのせたメーカーPCはいつ頃発売し始めますか?
504名無しさん:2010/03/08(月) 22:05:40 0
(‘ -‘ ) えりがドルジの親方のコスプレしてあげる!
505名無しさん:2010/03/08(月) 22:07:26 0
えりは嫌いだー
506名無しさん:2010/03/08(月) 22:14:06 0
ドスパラで買ったゲーム用PCを使ってるんですが
スピーカーからピーという異音がします
ミュートにしてもブラウザとか操作してると連動してピーと音がするので
ノイズとかをスピーカーが拾ってるんだと思うんです

これはスピーカーを変えたら直ったりするようなもんなんでしょうか?
ハードいじったりとか全然わからないんですが、サウンドボードとかをいじらないとダメなんでしょうか?
507名無しさん:2010/03/08(月) 22:15:09 0
>>503
もう売ってるよ。
508名無しさん:2010/03/08(月) 22:15:49 0
>>506
ドスパラのなら仕様です。
509名無しさん:2010/03/08(月) 22:21:04 0
>>508
(´・ω・`)
510名無しさん:2010/03/08(月) 22:26:54 0
パソコンって何年持てばいいほう?
511名無しさん:2010/03/08(月) 22:30:18 0
歴代すべて10以上現役 まだ更新中
512名無しさん:2010/03/08(月) 22:30:42 0
パソコンを買い替えたのですが メールのデータを古いパソコンから新しいパソコンへ移動する方法がわかりません。


今まで使っていたWINDOWS XP のOutlook Express から 新しいパソコン WINDOWS7 へ移動させて
メールアドレスをそのままにして使いたいのですがどうすれば良いでしょうか?
513名無しさん:2010/03/08(月) 22:32:32 0
エクスポート インポートでググれば?
514名無しさん:2010/03/08(月) 22:32:45 0
515名無しさん:2010/03/08(月) 22:33:58 0
歴代?
516名無しさん:2010/03/08(月) 22:34:57 0
GA-P55A-UD3Rというマザーボードに
グラボ RADEON HD5770 (58XX)
サウンド ONKYO SE-200PCI
キャプボ IODATE GV-MVP/RX2
の3つって付けられますか?
去年の正月にtwotop竹セットで購入したものはグラボのファンが邪魔して
サウンドかキャプボどちらかしか付けられなかったんですが。。
517名無しさん:2010/03/08(月) 22:35:18 0
何台か持ってるんだろ
使いつぶす前に買い増やして
518名無しさん:2010/03/08(月) 22:37:06 0
>>517
8台所有 壊れたと手放したもの引き取って使ってる
すべて 問題なく動いてる 
519名無しさん:2010/03/08(月) 22:38:53 0
9年使って去年から休眠中のがあるけど
520名無しさん:2010/03/08(月) 22:40:35 0
>>510
パソコンなんてパーツの集合体だから交換を前提なら一生モノ
ただ、50年後に買った当初の姿を留めているかは知らん

ノートPCなら真っ先にHDDが、次に電源か液晶
ノートPCは自己対応が不可能な故障が多いので優しく扱ってね
521名無しさん:2010/03/08(月) 22:44:22 0
HDDは消耗品でそれこそ使い方や当たり外れで1年でも壊れる時は壊れる
要はHDDを自分で交換する気が有るか無いか
522名無しさん:2010/03/08(月) 22:44:33 0
マイコン世代でも動いている固体もあるだろ
HDDや液晶ないからか
523名無しさん:2010/03/08(月) 22:52:06 0
2ちゃんしかしないから壊れないんだろ
524名無しさん:2010/03/08(月) 22:52:56 0
ぐぐったり、元ネタさがしたり
525名無しさん:2010/03/08(月) 22:53:17 0
>>507
ぐぐってみましたが見つかりませんでした
おとなしくP65まで待つことにします
526名無しさん:2010/03/08(月) 23:07:15 0
>>525
すでに結構流通してると思うんだけど…
パーツショップにも普通に並んでるし。

まあ、待つって言うならそれでいいけど
P65って来年の春ぐらいの予定のチップだよね。
気が長いな。
527名無しさん:2010/03/08(月) 23:26:47 0
マイコンとパソコンって違うんですか?マイコンってなんのことですか?
528名無しさん:2010/03/08(月) 23:30:00 0
舞妓さんと合コン
529名無しさん:2010/03/08(月) 23:30:02 0
>>527
>>2
一般的な用語ぐらい自分で調べろ。
530名無しさん:2010/03/08(月) 23:36:42 0
いい加減捕鯨止めろ糞共が
現場の船員達にテロ被害全部押し付けやがって
531名無しさん:2010/03/08(月) 23:36:52 0
>>529
けちくせえオッサンに未来はない
532名無しさん:2010/03/08(月) 23:37:37 0
>>530
誤爆サーセン
533名無しさん:2010/03/08(月) 23:38:46 0
ぜーろー
534名無しさん:2010/03/08(月) 23:40:11 0
この前15インチの4:3モニターが壊れました。僕は4:3のサイズが
好きなのですが、この際と思って、27インチの16:9モニターを購入しました。
しかし、パソコンがとても古く、4:3の画面しか設定できないのです。
よって今見ているパソコン画面が横に引き伸ばされてしまって、見にくいです。
パソコンを買い換える以外でなにか方法はないでしょうか?
535名無しさん:2010/03/08(月) 23:41:22 0
ファンに埃がついてくると冷却されなくなるみたいですが、分解して埃を除去するしかないのですか?壊しそうでできません
何かいい方法あったら教えてください
536名無しさん:2010/03/08(月) 23:42:20 0
>>534
15から27って
思い切ったなぁ・・・
もし可能ならグラボ替えるとかかな
537名無しさん:2010/03/08(月) 23:44:01 0
>>534
今じゃパソも安くなってるんだから買い替えなさいよ
27インチモニタに失礼だ
さもなくばモニター返品汁
538名無しさん:2010/03/08(月) 23:44:27 0
>>535
少し固めの絵筆のようなモノでこまめに取って
最後はエアダスターで飛ばす
539名無しさん:2010/03/08(月) 23:49:51 0
>>534
2000円〜3000円の安いのでいいからグラボを載せたら大丈夫
540名無しさん:2010/03/08(月) 23:50:43 0
マイコンとパソコンって違うんですか?マイコンってなんのことですか?
541名無しさん:2010/03/08(月) 23:54:18 0
>>540
マイコンとは(Wikipediaより)
毎日新聞主催の「日本音楽コンクール」の通称
542名無しさん:2010/03/08(月) 23:58:20 0
534です。
グラフィックボードを交換するしかないのですか・・
僕の技術ではパソコン内部の部品を取り替えたりすることはできないのです。
こうなったら27インチは箱にしまっておいて、今度の日曜にでも
19インチの4:3のモニターを買いに行こうと思います。
543名無しさん:2010/03/09(火) 00:02:00 0
>>542
>パソコンがとても古く、4:3の画面しか設定できないのです。
使ってるパソコンが何か晒せ。4:3しか設定できないってことはないと思うんだが。
544名無しさん:2010/03/09(火) 00:15:34 0
質問です。

WindowsXP SP3で「ログの内容」を検索したいのですが、
専用アプリケーションなどを使用せずに可能でしょうか?

具体的には

@日付と時刻
AユーザーIDまたは聞きを示す識別子など
Bイベントの種類(ログオン及びログアウト、ファイルーのアクセス、アプリケーションの起動及び終了、特定の操作指示等)
C影響を受けた情報、システム、コンポーネント、リソースの識別子またはその名称
(ログオンしたアプリケーション、アクセスしたファイル、起動及び終了したアプリケーション、操作指示の対象等)

細か過ぎて申し訳ないのですが、一部だけでも可能でしょうか?
例えば、Cドライブ内にそのような情報(ファイル)があれば、テキストファイルなどで見る事が出来ますか?

宜しくお願いします。
545名無しさん:2010/03/09(火) 00:31:39 0
質問です。

数日前にBTOショップでAMD構成にGIGA制のマザーボード(GA-770TA-UD3)で依頼をしました。
ここで気付いたのがマザーの端子にアナログRGBもDVI-Dも付いておらず
後から調べた限りではグラフィックオンボードがついてないタイプとの事

グラボ自体は別購入で所持していますが(radeonのHD5750)、到着した後
そのままドライバを入れずにグラボをつけてDVI接続でモニタが映るんでしょうか?
されない場合どうすればいいのかも教えてほしいです

正直アホな質問だと思うんですが、よろしくお願いします。
スレチだったらごめんなさい。
546名無しさん:2010/03/09(火) 00:31:54 0
知りたいことを端的に書いた方がいいと思うぞ
547名無しさん:2010/03/09(火) 00:32:19 0
>>544
コンパネ/管理ツール
548名無しさん:2010/03/09(火) 00:33:00 0
>>545
それで問題ない
549545:2010/03/09(火) 00:37:56 0
>>548
マジすか!ありがとうございます。
不安が解消されました(´∀`*)
550名無しさん:2010/03/09(火) 00:58:52 0
>>542
出来ない事はないが、グラボを増設するのがいちばん楽だと思うぞ
交換と言ってるが、もし何かグラボが載ってるなら今のままでも多分出来るけど
オンボードとかだとちょっと面倒

あと、名前欄に最初に質問したレス番を入れると、他の人がわかりやすい
551名無しさん:2010/03/09(火) 01:29:50 0
最近のプリンターってCD-Rにタイトルとか印刷出来るの?
552名無しさん:2010/03/09(火) 01:31:37 0
>>542
ディスプレイのドライバって入れたか?
553名無しさん:2010/03/09(火) 01:35:33 0
>>551
それが出来るプリンターと
それが出来るディスクなら出来るよ
554名無しさん:2010/03/09(火) 01:36:02 0
>>551
対応していれば出来る
結構前からあったぞ?
555名無しさん:2010/03/09(火) 01:47:03 0
ありがとう、明日電気屋行って買って来るよ。
2年前は無かったよね、ほんと最近のはすごいわ
556名無しさん:2010/03/09(火) 01:51:39 0
>>555
2年前とか普通にあるから
最近のプリンターだと複合機が多いのでよく調べてから買って下さい
557名無しさん:2010/03/09(火) 01:54:19 0
CD-Rにタイトル印刷できても、
印刷したところをこすると・・・ってなるよ
プリンタは進化しても、インクは進化してないよ
558名無しさん:2010/03/09(火) 02:48:18 0
質問させていただきます。
PCゲーム「GTAサンドレアス」をプレイしようかと思うのですがグラフィックボード、サウンドカードについて教えてください。
必要スペック↓
http://page.freett.com/d3012114/GTASA/spec.html

今から質問するモノ以外は大丈夫なのですが

グラフィックメモリー

128MB DirectX9対応カード
GeForce6シリーズかその上位版が良い 
との事なのですがGeForce6シリーズかその上位版というモノは値段は最低でもいくらぐらいになりますか?

もう一つ
サウンドカード
DirectX9対応のサウンドカード ということなのですが音楽用に使うオーディオインターフェース
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814^AUDIOGRAM6^^←を使ってるのですが条件がもしかしたらなのですが満たされてるか聞きたいです。
559名無しさん:2010/03/09(火) 03:32:46 P
>>558
最低なら5000円もあれば買える
うん
560名無しさん:2010/03/09(火) 04:12:18 0
ソニーのPSPってウルトラモバイルPCやiPhoneのように
いろいろなアプリケーションを入れて、
LAN環境下でのモバイルPCのように使える商品なのでしょうか?

(ゲームをまったくしないのでPSPのことがわからず、
また、ゲーム意外での使用がいまいち検索できませんでした。)

PDFファイルの閲覧
ウエブブラウズ
ネットラジオ視聴
映像ブラウズ
電子辞書アプリケーション
エディター

これくらいのアプリケーションがあれば
購入しようと思っています。
561名無しさん:2010/03/09(火) 04:15:27 0
>>558
5000円位から有るけど最近のグラボはPCIe接続なので
古いPCだと付けられるか分からんぞ?

サウンドカードとオーディオインターフェイスは別物だぜ?
562名無しさん:2010/03/09(火) 04:17:02 0
>>560
PSPはゲーム機です
WEBの回覧もメモリ不足でまともに出来ないので諦めて下さい
563名無しさん:2010/03/09(火) 04:32:04 0
1,2kまででオススメのマウスってどんなのがありますか?
色々調べて見たけどよくわからなくて・・・
ロジクール MX518 MX1100 G3
ケンジントン SlimBlade Trackball 72327
のどれかから買いたいと思ったんですが、何かアドバイス下さい。よろしくお願いします。
564名無しさん:2010/03/09(火) 04:35:42 0
>>563
仕様用途は?
565名無しさん:2010/03/09(火) 04:38:10 0
.>>564
ネットサーフィンや動画編集などが主です。
FPS?やゲームは基本しません。
566名無しさん:2010/03/09(火) 04:47:29 0
マウス一つでそこまで悩むなんて、よっぽどの貧乏人なんだな
同情する
うちにあるマウスをあげてもいいくらい
567名無しさん:2010/03/09(火) 04:51:42 0
>>565
FPSしないなら好きなのを買えばいいかと
ビックカメラやヨドバシに行けばサンプルおいてあるので自分の手にあった大きさのを買いましょう

俺はロジクールのワイヤレスマウスを使ってる
大きめで使いやすい
568名無しさん:2010/03/09(火) 04:55:31 0
>>566
マウス買うの初めてだからちょっと気になって・・・;;

>>567
なるほど。
今度実際に見に行ってきます。ありがとうございました。
569名無しさん:2010/03/09(火) 04:58:14 0
10メートルを詠ってる無線のマウスも実際快適にストレスなくきちんと届く距離は1メートル(´・ω・`)
液晶にUSBスポットがなかったら発狂してたかもしれん
570名無しさん:2010/03/09(火) 05:10:41 0
>>569
10メートルも離れてPCなんてするか?
1メートルは短すぎだと思うが
571名無しさん:2010/03/09(火) 05:26:26 0
地デジチューナー(buffalo製)の静止画面をキャプチャすることは出来ますか?
フリーソフトをいくつか試してみましたが出来ませんでした。
ご存じの方教えてください。
572名無しさん:2010/03/09(火) 05:28:07 0
>>561
古いPCではないので大丈夫です。5000円でもあるんですか。
サウンドカードとは別物なんですね・・

ありがとうございました。
573571:2010/03/09(火) 06:00:08 0
自己解決しました。
574名無しさん:2010/03/09(火) 06:28:03 0
>>572
directx9に対応してない時点で古いです
PCは1年で過去の物になると思った方が良い

PCの型番載せたら誰かアドバイスしてくれるかも
575名無しさん:2010/03/09(火) 07:53:30 0
就職活動中です。
スーパーハカーという職種を採用してる会社ありますか?
576名無しさん:2010/03/09(火) 08:20:44 0
あるかないかの質問だね
あるよ、でもスレの趣旨とは違う質問だからこれ以上は答えないね
自分で探そう、大丈夫>>575は出来る子自分でさがせるさ

はい次の方
577名無しさん:2010/03/09(火) 08:32:51 0
無線LANのことについて教えてください。
現在yahooBBのADSL 50M (オプションで無線LAN) モデムレンタルです
送られてきたモデムに無線LANカードを挿して、無線でネットをしています

新しいノートPCの購入を機に、無線LANも買おうとおもってるんですが
たとえば↓これを買った場合、yahooから送られてきたレンタルのモデムは返していいのでしょうか?
それともこの製品はyahooのモデムと繋げて一緒に使うものなのでしょうか? よろしくお願いします。
http://corega.jp/prod/wlr300nm/
578名無しさん:2010/03/09(火) 08:35:54 0
>>577
ADSLモデムとLAN(無線含)ルーターは別ものです。
579名無しさん:2010/03/09(火) 08:40:46 0
>>578
ありがとうございます。

ではこの製品は、ADSLモデムと繋げて使うということですね?

モデム→無線LAN→PC
580名無しさん:2010/03/09(火) 08:59:22 0
ずっと困っています回答お願いします

mp3ファイル(他の拡張子は未確認)のプロパティを開くとなぜか
エラーが出てしまいます

タスクマネージャーで覗くとそのmp3ファイルのあるフォルダが応答なしになります
それと
「問題が発生したため、explorer.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません。」
というメッセージが出ます
たまに
エラーのためdrwtsn32.exeを終了しますというようなメッセージが出ます

色々ググってみましがずっと解決していません
マイクロソフトの公式にもある、よく似たエラー対策も全部試しましたが改善しません

何とか改善策どうかどうかお願いします

PCのスペックは
OS WinXP SP3
CPU Core2 2.26
メモリ 2G
グラボ GeForce9600

何でも良いのでお願いします


581579:2010/03/09(火) 09:04:17 0
説明下手ですみません・・・

モデムレンタルだし、無線速度も速くしたかったので
これを買えばhttp://corega.jp/prod/wlr300nm/
モデムは必要なくなるのか、それともこの製品を買ってもモデムは必要なのかが聞きたかったのです

わかりにくくて すみません><
582studio:2010/03/09(火) 09:16:03 0
dellのstudio desktop slim 540s を使っています。
先日、HDDをSSD(intel製 80G X25M G2R5)に取り換え、Windows7をインストールしました。
SSDはtrimコマンドを発動して運用したほうが、寿命に優しいと聞きましたので、そのように設定したいのですが、
条件として、OS、チップセット、SSDがtrimに対応しており、SATAをAHCIモードで接続することのようなのです。

OSとSSDはtrim対応であることを確認しました。
チップセットはP45/P43-ICH10Rなので、ハード的にはtrimに対応していると思うのですが、
dellのBIOSでは「ATA」と「RAID」しか選択できず、BIOSだけが対応していないようなのです(AHCIモードを殺してある?)。
BIOSのバージョンは1.0.13で一応最新だと思います。

BIOS上で選択できないとAHCIモードにはできないのでしょうか?
解決方法や参考になりそうなページをご存知の方、おられますか?
あと、専用機のスレは生産打ち切り品ということもあり、過疎状態です。マイナー機種ですから。
長文になりましたが、よろしくお願いします。

583名無しさん:2010/03/09(火) 09:22:27 0
>>581
たいていのところはモデムレンタルをやめるのは無理。レンタル必須の場所が多い。
だから買って置き換えたとしても、(たとえ使わなくても)レンタルし続けないといけないところがほとんど。
まずプロバイダに電話でもして確認を。
584名無しさん:2010/03/09(火) 09:33:09 0
>>582
AHCI内包してるからRAIDでいいじゃん
585名無しさん:2010/03/09(火) 09:51:43 0
>>583
そうなんですか、ありがとうございます

市販のルータだけ買っても、モデムがないとネットには繋がらないということですね・・・
586名無しさん:2010/03/09(火) 09:52:07 0
>>580
ほかのプレイヤーは?
587名無しさん:2010/03/09(火) 10:05:25 0
Windows XP SP3を使用していますが最近スタートメニューから
電源を落とす時に画面が消える前にプログラムの終了とウィンドウが
出て何かの処理をしてから画面が消える様になりました。
以前はこの様なウィンドウは出なかったのですが
何かの異常でしょうか?
異常だとしたら対処法はありませんか?
588名無しさん:2010/03/09(火) 10:09:26 0
>>580
ファイルの拡張子は表示できるようにしてるんですよね?
それは拡張子 .mp3に間違いないですか?

drwatsn32.exeはワトソン博士という
ウインドウズの診断ソフトです

アンチウイルスソフトは入っていますか?
589studio:2010/03/09(火) 10:09:50 0
>>584
調べた範囲では、RAIDモードではtrimコマンドは発動されないとのことでした。
ちなみにSSDが一台しか接続されてなくても、RAIDモードは選択できるのですか?
2台以上で使うのがRAIDだと思い込んでました。
590名無しさん:2010/03/09(火) 10:22:52 0
>>587
最近その症状が出たということですが、
何をしてからその症状が出るようになったか
わかりますか?

新しいアプリケーションなどをインストールするときは
インストール後に異常の有無を確認するために
再起動するように心がけましょう。

また、何かの処理をしているという時に画面に
何かメッセージが出ていませんか?
591名無しさん:2010/03/09(火) 10:58:19 0
>>587
何かのアプリケーションが終了完了(タスクが消えメモリを開放する)のをOSが待っている時に出る画面です。
どのアプリかはそのウィンドウに書いてあるはず。
592名無しさん:2010/03/09(火) 11:06:05 0
>>580
試した方がよいこと
mp3でだけで起きるのなら、フォルダオプションでmp3に関する設定を一度消すとよいかも。
「送る」等に表示されるアーカイバ関係があれば一度削除して最新版を再インストールしてみる。
その他のファイルでも起きるならチェックディスクをしっかりかけてディスクの修復を
それでも直らないならOSクリーンインストールを勧めます。
593名無しさん:2010/03/09(火) 11:08:19 0
SATAのHDDってマスター・スレーブを設定するジャンパが無いけど、どうやって認識してるの?
たとえば、OSが入ったHDDを2台つないでる場合とか。
594名無しさん:2010/03/09(火) 11:12:15 0
>>593
1コネクタ-1デバイス接続ででどうしてマスタースレーブが要るんだ?
595名無しさん:2010/03/09(火) 11:12:16 0
マスター・スレーブの概念は無い
596名無しさん:2010/03/09(火) 11:18:19 0
じゃあ、OSはどっちから立ち上げてるの?
RAIDがぶっ壊れて2台つながった状態なんだけど・・・
597名無しさん:2010/03/09(火) 11:21:20 0
SATAになってから奴隷制度は廃止されました
598名無しさん:2010/03/09(火) 11:23:47 0
>>596
OSが入っているドライブに決まってんだろ
RAIDレベルは何?
599名無しさん:2010/03/09(火) 11:24:05 0
>>596
BIOS設定
600名無しさん:2010/03/09(火) 11:25:07 0
ぐぐれや池沼はエスパースレではご法度のはず
601名無しさん:2010/03/09(火) 11:25:08 0
奴隷解放万歳
602名無しさん:2010/03/09(火) 11:27:01 0
RAID1
ミラーリングだから、両方に入ってるよね?
603名無しさん:2010/03/09(火) 11:33:00 0
RAID1は両方に入っているよ
604名無しさん:2010/03/09(火) 11:34:05 0
こんにちわ、質問よろしくおねがいします

GYAOなどのストリーミング配信の動画を保存する際、GetASFStreamというソフトを使っているんですが
他にもあるストリーミング保存のソフトと比べ、使用するソフトによって画質などが変わるものなんでしょうか?

どのように保存しているのか仕組みがわかっておらずわからないので何方か教えてください
605名無しさん:2010/03/09(火) 11:34:24 0
もっと一気に聞けよ

ミラーリング理解しているのなら、両方使ってるんだろ
マスタースレーブが無くてもコネクタに番号がついてるだろ
コネクタ1、2をまとめてRAID1にしているのであれば、
たとえばコネクタ1を使っており、2の方へ全てコピーしていると考えればいい
1のほうがこわれたら、2だけでの起動がもちろん可能、と
606名無しさん:2010/03/09(火) 11:36:30 0
>>604
配信側依存
受け側ソフトを何使おうが、送っているものは同じ
607名無しさん:2010/03/09(火) 11:37:34 0
なるほど。

システム用のHDDとデータ用のHDDを分けて3台構成にした方が良い気がしてきた・・・
OS再インストールの作業が不便だな。
608名無しさん:2010/03/09(火) 11:39:43 0
>>607
お前は何でテンプレ読まないの?
609名無しさん:2010/03/09(火) 11:42:06 0
自分でネットからダウンロードした動画を、DVDに焼いて
ポータブルDVDプレイヤーで見ることってできますか?

DVDプレイヤーで見れるのは、映画DVDのように最初からビデオ用として販売されているものだけ?
610名無しさん:2010/03/09(火) 11:53:48 0
ぐれい
611名無しさん:2010/03/09(火) 11:54:15 0
>>609
出来るよ
612名無しさん:2010/03/09(火) 12:04:43 0
以前BTOで買ったWinXPのPCが壊れたので、先日またBTOで新しくPCを買いました。
無知な僕はBTOについてくるOSがDSP(OEM?)版だと知らなかったので
新しいPCはOS無しの構成にしてしまいました。

そこに気づかないまま新PCに旧PC付属のXPディスクを入れて
起動しようとしたのですが、OSが立ち上がる前の黒い画面で
「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
と表示されたままEnterを押しても何も反応しなくなってしまいました。
ブートデバイスが光学ドライブになっていることはBIOSで確認しました。

これはDSP版だから出るエラーなのでしょうか?
それとも普通は認証不可のDSP版OSを挿入しても、プロダクトキーを求められる
段階にまではいけるはずなのでしょうか?
これから改めてOSを買ってこようと思っているのですが、それを挿入しても
同じエラーが出はしないかと不安です。
613名無しさん:2010/03/09(火) 12:07:02 0
外付けのHDDにデータのバックアップを取っています。

フォルダ>プロパティ>セキュリティからアクセス制限をしているんだけど、
もしパソコンが壊れた場合に、これらのファイルは読めなくなりますか?
それとも新しいパソコンで、同じアカウント名にすれば読めますか?
614名無しさん:2010/03/09(火) 12:11:31 0
>>612
ブートできないのはおかしい。
615名無しさん:2010/03/09(火) 12:13:04 0
>>613
そのアクセス制限は他のPCにつなげたときには何の影響もないよ。
616名無しさん:2010/03/09(火) 12:13:52 0
>>612
OSがHDDに入ってないだけでしょ
とりあえず自分がやった事を書いて
617名無しさん:2010/03/09(火) 12:15:14 0
>>606
ありがとうございます!
チュッチュッ
618名無しさん:2010/03/09(火) 12:18:20 0
>>612
PS2キーボード使うか、BIOSでUSB legacy-modeが無効に設定されてたら有効にするとか
619名無しさん:2010/03/09(火) 12:19:08 0
Dell9200Cでビデオカードがおかしくなったようなので
買い換えたいと思うんですがロープロファイル対応で
横幅が合うものなら何差しても大丈夫ですか?
店で店員にも聞いて購入するつもりです
620名無しさん:2010/03/09(火) 12:22:33 0
>>614
やはり何か問題があるわけですか……。

>>616
新しく購入したOSのインストールされていないPCに、
OSディスク(別PC付属のDSP版)を挿入して起動しようとして
しまったところ、>>612のようなエラーが出てしまいました。

>>618
PS/2接続のキーボードを使用していました。
BIOS画面でも正常に操作できたので、キーボードは機能していると思います。
621名無しさん:2010/03/09(火) 12:24:34 0
初期不良ぽいな
店に持って行っていいんじゃね
622名無しさん:2010/03/09(火) 12:26:35 0
>>619
たぶん大丈夫だけど、電源容量と補助電源コネクタの有無に気をつけるぐらいかな。
623名無しさん:2010/03/09(火) 12:27:09 0
>>620
切り分けとしては、他のOS-CD(1CD-LINUXとか)ででブートできるか試す。
盤不良かもしれないので他のPCでそのCDが起動できるかも。
624名無しさん:2010/03/09(火) 12:27:41 0
>>620
とりあえずテンプレ
(5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

BIOSで起動ドライブの優先順位をDVDDに変えた?
625名無しさん:2010/03/09(火) 12:32:50 0
動画のエンコードをWindows Media Video9で圧縮しているのですが、
いまいちカクカクとコマ送りみちあな不自然な映像になってしまいます
どうすればスムーズなものになるでしょうか?
設定はhttp://nyah.oboroduki.com/mpeg2-avi.htmlを参考にしました
626612:2010/03/09(火) 12:34:03 0
>>621
ありがとうございます。とりあえずショップのサポートにメールを出してみます。

>>623
昔買ったまま一度も使用していないWin2000(これもDSP版)でも試してみましたが、
やはり同じエラーが出ました。

>>624
テンプレ読んでいないことがモロバレで弁解のしようもありません。
申し訳ありませんでした。起動ドライブがDVDドライブになっているのは確認してあります。
627名無しさん:2010/03/09(火) 13:00:54 0
>>626
やっぱ何かの不良っぽいな
後はBTO組んだ人がアホミスしてるとか
ドライブのコードを挿しなおししてみるとか
628名無しさん:2010/03/09(火) 13:04:19 0
>>626
「何かキーを押せ....」って英語で書いて出てこなかった?ANYKEYがどうたらって。
起動ドライブが優先になっているならそう出るはずで、その間にキーを押すとCDからブートできる
出ていないようなら、起動優先設定でHDから起動しないようにしてみるのも手


ちなみにOEM=DSP版のライセンスはパーツに依存する
以前購入したときに何と結び付けていたか知らないが、FDやHDと紐付けていたのであれば
それをそのまま新PCにつなげば問題なく使える(前のは消す必要あり)
このへん参照 http://shop.tsukumo.co.jp/special/100201a/
629名無しさん:2010/03/09(火) 13:10:20 0
>>628
OSはバンドルされたパーツが何だったかなんて、把握してないんじゃ・・・
630名無しさん:2010/03/09(火) 13:13:48 0
Janeで

  ┃B
A ┣━━
  ┃C

Bがどっか行っちゃったんだけど直し方教えて
631名無しさん:2010/03/09(火) 13:14:33 0
あ、直ったおk
632612:2010/03/09(火) 13:17:03 0
>>627
ありがとうございます。サポートの前に抜き差しを試してみることにします。

>>628
はい、Enterを押せというメッセージがでてきました。そこでEnterを押しても
反応がなく、Ctrl+Alt+Del以外の入力を受け付けてくれなかったのです。

ちなみに未使用のWin2000のディスクはFDDについてきました。
これを組めばライセンス的には問題ないわけですね。
633名無しさん:2010/03/09(火) 13:21:04 0
>>629
ライセンス=使用権上の話だろw

>>628
でも最初がBTOのPCだから、PC全体になるんじゃね?
634名無しさん:2010/03/09(火) 13:21:09 0
>>632
ライセンス的には問題ないと思うが、2000とXPを使うのは6月くらいまでにしといたほうがいいよ

Windows XP SP2とWindows 2000に対するマイクロソフトの延長サポートが2010年7月13日(米国時間)に終了となります
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100302/1023289/?f=ranking

以後、セキュリティパッチが出なくなるからウイルス感染しまくり・・・かもだね。
635名無しさん:2010/03/09(火) 13:22:39 0
>>633
もうバカはレスするのやめろよ
恥ずかしくなるから
636名無しさん:2010/03/09(火) 13:23:05 0
>>633
どうなんだろう?BTOって買ったこと無いから知らないんだよね。
単品(完成品ではなくOSとFDとかのセット)だと平気なんだけど・・・
637名無しさん:2010/03/09(火) 13:23:53 0
>>634
SP3にすりゃ2014年までだろww
638633:2010/03/09(火) 13:25:08 0
>>635
馬鹿はお前か>>629だろw
639名無しさん:2010/03/09(火) 13:27:26 0
>>633
> >>629
> ライセンス=使用権上の話だろw
>
> >>628
> でも最初がBTOのPCだから、PC全体になるんじゃね?

> >>628
> でも最初がBTOのPCだから、PC全体になるんじゃね?
> >>628
> でも最初がBTOのPCだから、PC全体になるんじゃね?
> >>628
> でも最初がBTOのPCだから、PC全体になるんじゃね?
640名無しさん:2010/03/09(火) 13:28:53 0
>>638
またお前か?
馬鹿は出てくんなや
641名無しさん:2010/03/09(火) 13:29:30 0
>>640
うるせーカス野郎
642名無しさん:2010/03/09(火) 13:29:48 0
あれだけ恥ずかしいレスして、平気にレスしてるんだからよっぽどお花畑な人なんだろうな
643629:2010/03/09(火) 13:30:12 0
>>638
あ、ごめん、ちょっと文脈を勘違いしてた。
バンドルされたパーツを組み込まないとOSがインストールできないって意味かと思った。

ちなみに635は、別人だから。。。
644名無しさん:2010/03/09(火) 13:31:13 0
>>638
まぁ落ち着け
馬鹿にはかまわない方がいいをw

俺もBTOを購入したこと無いから知らんけど
多分ショップによって違うと思う
645629:2010/03/09(火) 13:31:33 0
>>640

639と641も別人だから。なんか紛らわしいことかいてしまって申し訳ない。
646名無しさん:2010/03/09(火) 13:31:53 0
>>644
いきなりキモいな
自分の間違いを認めろよバカw
647名無しさん:2010/03/09(火) 13:32:19 0
自演乙!
648名無しさん:2010/03/09(火) 13:32:57 0
649629 ◆JbdoRkozyi/J :2010/03/09(火) 13:34:05 0
>>647
本当に申し訳ないと思ってる。
650名無しさん:2010/03/09(火) 13:35:41 0
>>648
一般人の適当レスじゃなくて、MSの見解を示してくれよw
お前、情弱すぎて腹痛いわwww
651633 ◆StB.oqq7pc :2010/03/09(火) 13:37:00 0
>>649
気にしないでくれ、ごめんな。
>>635 >>639 >>640は救いがたいけどw
652629 ◆V1gI1fOUDaqz :2010/03/09(火) 13:40:01 0
>>651
レスありがとう。
653名無しさん:2010/03/09(火) 13:41:10 0
自分の無知を棚にあげる>>651こと◆StB.oqq7pc
鳥までつけちゃって何がしたいの?
wwwwww
こんな恥ずかしい無知が回答者www
終わってるなこのスレ
654名無しさん:2010/03/09(火) 13:42:03 0
春は草木が芽生える時期だな
655名無しさん:2010/03/09(火) 13:42:10 0
つーか、自演やめてくれ
何でおれのレスにコテつけてるんだよ^^;
656629 ◆V1gI1fOUDaqz :2010/03/09(火) 13:43:33 0
あれ、トリップ変わった。
ごめん、自分がもう救いがたいわ。
なにやってんだか。
657名無しさん:2010/03/09(火) 13:52:54 0
ハードディスクを新しく買おうと思っているのですが、キャッシュが8M、16M、32Mの物では
体感できるほどに違いが有りますか?
658名無しさん:2010/03/09(火) 13:55:26 0
  三|三
  イ `<             ,..-──- 、         _|_
   ̄             /. : : : : : : : : : \        |_ ヽ
   ∧           /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ      (j  )
   /  \        ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     _ヽ_∠
  └┼┘          {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       lニl l |
.   |_|_|  , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!      l─| l 亅
   __   ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ        _
    /     }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      l  `ヽ
   ´⌒)    |    −!   \` ー一'´丿 \       l/⌒ヽ
    -'    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、      _ノ
659名無しさん:2010/03/09(火) 13:57:50 0
ノートpcのディスプレイをほかのノートpcで使うことはできますか?
outoput用のジャック?はありますがinput用のはありますか?
660名無しさん:2010/03/09(火) 13:58:30 0
使えません
661名無しさん:2010/03/09(火) 13:59:11 0
Outlook ExpressがWin7に対応していないので、Thunderbirdを入れたのですが
Outlookに比べて起動が非常に遅いのが気になります。

Outlook Express風で軽いソフトは有りませんか?
Win LIVEは何となく自分に合いませんでした。
662名無しさん:2010/03/09(火) 14:06:13 0
>>661
Windows 7にも対応してるよ。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/outlook/
663名無しさん:2010/03/09(火) 14:15:03 0
Officeに付いてる方じゃなくて、フリーのExpressの方です。
余計な機能なんて要らないから、軽いやつが欲しいのです。
664名無しさん:2010/03/09(火) 14:15:51 0
>>625
フレームレート設定見直したら?
一般的に15fps以上ないとカクカク感を感じる(ワンセグが15fps)
アニメ/映画…24fps、テレビ…30fps
アクションやシューティングゲーム等の動画…30fps〜60fps
665名無しさん:2010/03/09(火) 14:19:50 0
わろ
666名無しさん:2010/03/09(火) 14:23:14 0
667名無しさん:2010/03/09(火) 14:23:49 0
>>661
Outlook Express から windows live メールに乗り換えたけど、とくに使い方変わってないような感じだけどなぁ。
多少デザインが変わったくらいで、重たいわけでもないし。
うん、お役に立てなくて申し訳ない。
668名無しさん:2010/03/09(火) 14:38:09 0
てか、表紙見たけどあれはひどいな
669名無しさん:2010/03/09(火) 14:39:45 0
>>659
そういうことが出来るアプリもあったはずだが、日本の代理店はやめちゃったんだよなぁ
http://www.maxivista.com/

ハード的にできるものは聞いたことが無い
670名無しさん:2010/03/09(火) 14:43:17 0
>>666
どうも、試してみます。
671名無しさん:2010/03/09(火) 15:00:50 0

突然、PCに保存していたデータが消えたんだが、こんなことってあるもん?
自分で削除とかしてないんだけど・・・・・・

ウィルス検索とかもしたけど、感染していないし・・・・

672名無しさん:2010/03/09(火) 15:07:29 0
>>671
確実に保存したことを確認したものならば、ありえない。

保存したと勘違いしているか
制限つきソフトで保存できないなどはある。
673名無しさん:2010/03/09(火) 15:21:16 0
同じ名前のファイルはあるんですが別データなのです
674名無しさん:2010/03/09(火) 15:23:44 0
どうせタコやイカに変わったとかだろw
675名無しさん:2010/03/09(火) 15:26:40 0
>>673
同じ名前のファイルを保存すれば後のファイルに書き換えられる
676名無しさん:2010/03/09(火) 15:30:51 0
え、そうなの?
(2)とかになるんじゃないのか
677名無しさん:2010/03/09(火) 15:41:47 0
上書きしたら、書き換わる
新規作成とか名前が自動的につく場合は、かぶらないように番号がつく場合もある
678名無しさん:2010/03/09(火) 15:42:54 0
つか、聞き方も悪いな。
「データが消えた」でなく「ファイルがあるが、中身が書き換わった」じゃないのか?
であれば、たいていの場合自分で書き換えたとかそんなとじゃないかな、きっと。
679名無しさん:2010/03/09(火) 15:51:52 0
上書きされたとしてもデータが消えています
自分で消してはいません
680名無しさん:2010/03/09(火) 15:53:24 0
SSDっていうの欲しいんですけどお店でなんて言えばいいんですか?
681名無しさん:2010/03/09(火) 15:53:38 0
いつまでこの馬鹿の相手をしてあげる気?
682名無しさん:2010/03/09(火) 15:54:16 0
SSDっていうの欲しいんですけど
って言え
683名無しさん:2010/03/09(火) 15:55:28 0
>>680
>>2
IT辞典に載っているような用語は
質問して答えを待つより
自分で調べたほうが早いぞ?
684名無しさん:2010/03/09(火) 16:00:32 0
前に自分がたてたスレに書き込んだ人に自分の住所の丁目違いを晒さられたことがあります
晒さられたのはその人が自分のスレに書き込んだ10分後くらいです
前にウイルスチェックでトロイが検出されたことがありそのせいかと思ったのですが誰かが外から自分のパソコンを見た形跡を調べるにはどこをみればいいのでしょうか?
また新しいパソコンを使えばそういうことは出来なくなるのでしょうか?
怖くてしょうがありません。対処法を教えてください。
スレチだったらごめんなさい
685名無しさん:2010/03/09(火) 16:01:22 0
>>679
粘土で犬を作りました、その後その粘土を使って犬から猫に作り替えました。

上書きっていうのはデータを保存している媒体が
物理的に変化しているという意味でこんな感じのもの。

犬はどこ行った?とか馬鹿なこと聞くなよ。
686名無しさん:2010/03/09(火) 16:02:42 0
すいません、フリーソフトのサイト教えてほしいです。
調べたらベクターと窓のなんとかはわかったんですが
他にもあったら教えてください。
687名無しさん:2010/03/09(火) 16:21:23 0
>>684
ネットを使っている限り完全に防ぐのは無理
688名無しさん:2010/03/09(火) 16:25:42 0
Windows板で聞くか、自作板で聞くか迷いました。違っていたら誘導お願いします。

SSDの導入を考えています。システムドライブをSSDにすると、入るデータには限界があるので
スピードを求めない、大容量を必要とするゲームはHDDに保存することになりますよね?
名前を失念してしまったのですが、昔Dドライブに突っ込んだ何かのゲームが起動できなかったことがあります。
Cドライブにインストールしないと動作しないゲームは結構あるのでしょうか?

現在HDD内に大量にゲーム(MMOからエロゲまで様々)を入れており
総量100GBを超えるような状況で、今からも増えていきそうなので気になって質問させていただきました。
どのようなゲームが動かないかなども分かる方いらっしゃればご教示よろしくお願いします。
689名無しさん:2010/03/09(火) 16:30:44 0
そんなんほとんど無いと思うぞ。
690名無しさん:2010/03/09(火) 16:31:33 0
>>686
http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/

「お得web」
数は少ないけど、探しやすいし
使えるのが多いよ
691名無しさん:2010/03/09(火) 16:32:28 0
692名無しさん:2010/03/09(火) 16:32:46 0
>>688
ほとんどない。
仮にあったら、それだけCドライブに入れればいいだけ
693名無しさん:2010/03/09(火) 16:33:29 0
>>685
犬という名前の猫が居ましたw

しかし、保存したはずの猫がなぜか消えてしまいましたw
自分では消していませんwww
694名無しさん:2010/03/09(火) 16:42:28 0
>>684
アンチウィルスとファイヤウォールソフトを
入れておけば、ほぼ大丈夫。

ルーターなどにアクセスログが残るものもある。

windowsならばdos窓でnetstat -a
でアクセスの状態が見れるが
ログは取れない。
覚えておくと便利なコマンドがいろいろある。
695名無しさん:2010/03/09(火) 16:48:40 0
>>673
使用しているOS、使用したソフトと
どんなデータを保存したのかも書いていただけると
わかりやすいです。

バグなんかの情報が出てくることがありますよ。
696名無しさん:2010/03/09(火) 16:50:19 0
>>688
80GB4台を320GBのCドライブとして使えばいいよ
697名無しさん:2010/03/09(火) 16:54:37 0
>>695
OS:XP
ソフト:Eclipse
データ:javarenkeiで使うSQL
サブバージョン管理してるです

698名無しさん:2010/03/09(火) 16:55:32 0
>>688
システムドライブをHDDにしても入るデータには限界があります
699名無しさん:2010/03/09(火) 17:18:43 0
>>697
Eclipseってxpでも使えるのかね?
700名無しさん:2010/03/09(火) 17:24:50 0
>>697
超初心者が使うものではない気がしますw
701名無しさん:2010/03/09(火) 17:26:07 O
>>686
フリーソフトのリンク集から探すよりも「目的 フリー」でググった方が効率いいよ
702名無しさん:2010/03/09(火) 17:43:46 0
>>690
こんなのがあったんですね、ほんと探しやすいです。
わざわざすいませんありがとうございました。
703名無しさん:2010/03/09(火) 17:45:39 0
522 名前:持田[sage] 投稿日:2010/03/09(火) 17:24:42 ID:8nv7fI/IO
http://b.mjmj.be/1noX0a8bYe/
704名無しさん:2010/03/09(火) 17:56:33 0
フロッピーディスクドライブって電源ケーブルのほかにFDDケーブルっていう
17x2列の34個の穴が空いてるやつ差すらしいってところまではわかったんですが
僕のFDDはピンが片方の列17本ともう片方の列4本しかついてません

これ大丈夫なんですか?普通のFDDケーブルってやつで。
ちなみにMITSUMIってところのD359M3Dって型番のです。
705名無しさん:2010/03/09(火) 18:13:52 0
コネクタの形状が合っていればおk
信号のGNDを省略しちゃってるんだろう
706704:2010/03/09(火) 18:27:18 0
>>705
ありがとん!ケーブル買ってくる!
707名無しさん:2010/03/09(火) 18:40:08 0
>>703
何処のスレ?
708名無しさん:2010/03/09(火) 18:46:58 0
OSwindow7 グラボGeForce9800GTなのですがグラボの設定画面を開く方法を教えてください。
自分なりに調べてデスクトップの何もないところで右クリックをすればNVIDIAコントロールパネルがあるとのことでしたが
ありませんでした。コントロールパネルからすべてのコントロールパネルをひらき探してみましたが見当たりませんでした。
お願いします。
709名無しさん:2010/03/09(火) 18:51:12 0
ビデオカードの最大解像度が2560 x 1600でモニターの方は1920×1200なんだけど
D-sub・DVI-D・HDMI全ての端子で解像度1920×1200の画面を映し出せるの?
それともD-subは駄目だとかある?
710名無しさん:2010/03/09(火) 18:52:49 0
>>709
全部できる
D-sabは信号がアナログなだけ
711名無しさん:2010/03/09(火) 18:53:35 0
スマンsubだったorz
712名無しさん:2010/03/09(火) 18:53:44 0
>>710
おけ、ありがと。
713名無しさん:2010/03/09(火) 18:54:42 0
>>708
コントロールパネルに何かあると思うけどないのかぁ
それじゃ「コントロールパネル」→「画面」→「設定」→「詳細設定」ではどうだ?
あと、質問文がめちゃ読みにくいw

>>709
問題なくちゃんと出せる
714名無しさん:2010/03/09(火) 18:57:24 0
急にモニタ画面に線が入るようになったのでパソコンの中を見てみると水滴が落ちて白く焼けたような跡がありました。
ウィンドウを消すと線も一緒に消えるのですが暫くするとまた画面がバグってきます。
今はなんともないのですがこのまま使ってたら危ないでしょうか?
715名無しさん:2010/03/09(火) 19:02:39 0
>>714
危ない可能性はある

たぶんコンデンサの液漏れの可能性があるよ
716名無しさん:2010/03/09(火) 19:06:00 0
IEのツールなどの選択肢を上に表示させるには
どうしたらいいのですか?
717名無しさん:2010/03/09(火) 19:09:51 0
意味不明
718名無しさん:2010/03/09(火) 19:12:51 0
エスパーなんだから答えろよ
719名無しさん:2010/03/09(火) 19:13:30 0
>>708
ゲフォのサイトでドライバ落としなおしてみたらどう?
通常は右クリックでゲフォのコンパネの項目が出るはず
720名無しさん:2010/03/09(火) 19:13:41 0
>>716
日本語でおk
721名無しさん:2010/03/09(火) 19:14:21 0
>>716
右ボタンメニューバーにチェック
722721:2010/03/09(火) 19:20:21 0
右ボタン押す場所は選択肢の出てくる辺でな
723名無しさん:2010/03/09(火) 19:22:41 0
>719
初心者ができますか?
やろうとしている設定もサイトの設定に従ってやるだけなのでPCにかんしてはほぼ無知です
724名無しさん:2010/03/09(火) 19:24:08 0
>>723
質問時のレス番名乗って下さい!

#テンプレに書いてあるでしょ?


>初心者ができますか?

楽勝
725名無しさん:2010/03/09(火) 19:36:23 0
彼女.EXEがアンインストール出来ません
どうしたらいいですか?
726708:2010/03/09(火) 19:38:36 0
>724
すいません。
ドライバをインストールして右栗でコンパネ出るようになりました。
DLの際の製品タイプとかはよくわからなかったんで適当に選択しちゃったんですが大丈夫ですかね
やりたかった設定は一応完了しました。
727名無しさん:2010/03/09(火) 19:39:03 0
>>716を解読できたw
プルダウンメニューというのはそれを開いたときにメニュー項目が画面の下端より
下にまで行ってしまうほどにウインドウが下にある場合にのみ、上方に向けて展開される
つまりいつでも上に開くことはできない
728名無しさん:2010/03/09(火) 19:41:30 0
>>726
自分が入れたドライバが正しいか確認したかったら、その辺の情報を書けば調べてくれる人いるよ


そう言えば、最近、nVIDIAのドライバで入れちゃダメなバージョンがあった気が
729名無しさん:2010/03/09(火) 19:51:14 0
>>726
OSさえ有ってれば相当古い機種とかノート用じゃ無ければ共通ドバイバーだから心配無用
その前に対応機種以外は排卵
730708:2010/03/09(火) 19:55:04 0
>728
これがグラボです。この情報だけでいいのかわからないですが。
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=taimatu&file=1268131891651o.jpg
これがドライバで設定したほうです
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=taimatu&file=1268131912148o.jpg
731>>716:2010/03/09(火) 22:22:13 0
お願いします
732名無しさん:2010/03/09(火) 22:26:54 0
エドガー・アラン・ポーと江戸川乱歩は同一人物なんですか?
733名無しさん:2010/03/09(火) 22:28:00 0
CD入れても中で「ガガッ」って音がして起動されません。
どうしたらいいですか?
734名無しさん:2010/03/09(火) 22:28:26 0
>>732
違う。
エドガーの名前をもじって付けた名前
735名無しさん:2010/03/09(火) 22:30:26 0
>>733
LG製のドライブでしょw
チョン国産だから諦めるw
736名無しさん:2010/03/09(火) 22:35:34 0
CDって音楽CDか?
CD-ROMとかか?
737>>716:2010/03/09(火) 22:37:00 0
上にファイルとかそういう選択肢を表示させたいのです
738名無しさん:2010/03/09(火) 22:37:39 0
>>737
日本語で頼む
739名無しさん:2010/03/09(火) 22:38:32 0
>>733
おまいがぬるぼって言うからだろw
740名無しさん:2010/03/09(火) 22:38:34 0
質問です。
Windows7なのですが、スタートアップの音楽が
2,3日前から突然変わりました。
しかし、ググッてみてもWindows7ではスタートアップの音楽は
変更できない仕様とでてきます。
元の音にしたいんですけどどうすればいいんでしょうか?
741名無しさん:2010/03/09(火) 22:40:43 0
>>737
「ツールバー」右クリック「メニューバー」にチェック
じゃねーの?
742>>716:2010/03/09(火) 22:41:34 0
なんで冷たくされてるの?
ちなみにエスパーなんだから答えろとか暴言はいたのは
自分じゃありませんよ

IEを開いた画面で、ツールとかいろいろ選べる選択肢を上に
出したいのじゃ
もうちょっとだけ続くんじゃ
743>>716:2010/03/09(火) 22:42:16 0
>>741
できました ありがとう
744741:2010/03/09(火) 22:42:45 0
あほかw
745名無しさん:2010/03/09(火) 22:45:34 0
>>737
メニューバーのことなら
[Alt]キー押して、[表示]→[ツールバー]→[メニューバー]にチェック
746名無しさん:2010/03/09(火) 22:47:11 0
>>742
まさか広島県人じゃないよな?
747名無しさん:2010/03/09(火) 22:50:29 0
>>740
win7使ったこと無いから知らんが
変更出来ない仕様?なら変更出来ないんじゃないの?
748名無しさん:2010/03/09(火) 22:54:36 0
>>740
デスクトップ右クリック「個人設定」 - 「サウンド」いじってみたら?
749740:2010/03/09(火) 23:01:34 0
起動音は変えれないんですよ仕様で
なのに勝手に変わってしまったんです
しかも元の起動音に戻せないから困ってるんです。
750名無しさん:2010/03/09(火) 23:11:04 0
リッチテキストフォーマットのファイルのアイコンなんですが、
KingsoftWriterが最初に入っていたため、Writerのアイコンがファイルのアイコンになっています。

リッチテキストのファイルを一度ワードパットから開けば、次以降はダブルクリックで普通にワードパットから開けるのですが
アイコンだけは前と同じWriterのままです。

ワードパットで開いたリッチテキストのファイルのアイコンをワードパットのアイコンに変更するにはどうすればよいのでしょうか?
751名無しさん:2010/03/09(火) 23:14:03 0
vaioZ買おうと思うって父に言ったら
「ドスパラなら28万のvaioが18万以下になる(キリ」
って言ってたんですが,どうなのでしょうか?
752名無しさん:2010/03/09(火) 23:24:23 0
>>750
プロパティの変更で関連付けをワードパッドにしてやったら、アイコン変わったけどな
うちの環境では
753名無しさん:2010/03/09(火) 23:26:51 0
>>751
http://kakaku.com/search_results/?query=VAIO+Z&search.x=0&search.y=0

VAIO Zっても幾つかあるぞ
どれだよ?
754名無しさん:2010/03/09(火) 23:29:25 0
>>749
それじゃOSの修復かOS再インスコしたら?

変更出来ない理由もそれなりにあるだろうから
音だけ戻せたとしても何が有るか分からんし

勝手に変わってしまったと言うのならばウィルスの可能性もあったり
755名無しさん:2010/03/09(火) 23:35:33 0
>>753
VPCZ11ですね
756名無しさん:2010/03/09(火) 23:50:28 0
>>754
修復でなおりました
ありがとうございます
757名無しさん:2010/03/09(火) 23:54:06 O
お聞きしたいことがあります。
一人暮らしから実家に戻ったのですが、インターネットの再接続方法が分かりません。
どこをどう設定したらよいのか教えてくださいお願いします。
758名無しさん:2010/03/09(火) 23:56:49 0
>>757
それだけじゃ答えられない
ハード的に繋がってないのか、ソフト的に繋がってないのかさえ分からない
759名無しさん:2010/03/10(水) 00:00:00 0
>>755
まだ種類あるじゃねーかよwww

一応これか?
http://www.coneco.net/PriceList/1100216229/order/MONEY/
760名無しさん:2010/03/10(水) 00:01:22 0
>>757
ネット回線の会社(NTTやケーブル)から来る書類あるでしょ
また、プロバイダから来る書類あるでしょ
それらを読めば出来るはず
761名無しさん:2010/03/10(水) 00:04:33 0
昨日、PCアクション板の質問スレに投稿しましたが、無視されているようなのでここに書かせてください。

Nvidiaコントロールパネルの「レンダリング前最大フレーム数」というものの意味が全くわかりません。
これをできる範囲で聞きまわり、ググりましたが、まだよく意味がわかりません。
フレームレートを下げ、円滑なゲームプレイを可能にするとはどういう事なんでしょうか?
フレームレートが下がったら円滑じゃなくなると思うのですが。

わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
762名無しさん:2010/03/10(水) 00:06:34 0
PCが起動しなくなりました・・・
どうしましょうかこれしかし・・・
763名無しさん:2010/03/10(水) 00:08:26 0
>>734
ありがとうございます。長年の疑問が解決しました。
764名無しさん:2010/03/10(水) 00:12:11 0
>>762
修理に出すか捨てる
765757:2010/03/10(水) 00:12:19 O
>>758
実家は無線ランです。
一人暮らしの前から実家は無線ランでした。
ただ実家は光に変えたりと状況が変わり…。
設定の問題だとは思うのですが。
766名無しさん:2010/03/10(水) 00:13:12 0
>>762
「起動しない」じゃなくて、具体的に書け
「電源ボタンを押したら○○な音がして△△な表示が画面に出るけど
××のエラーメッセージが出て画面が真っ暗になってしまう」等
767名無しさん:2010/03/10(水) 00:14:15 0
>>765
管理者に聞け
768757:2010/03/10(水) 00:17:53 O
>>760
実家が光に変えたのですが。
今説明書を見てます。
無線LANのLANカードは内蔵されてるので設定すればとは思うのですが…
769名無しさん:2010/03/10(水) 00:20:11 0
>>768
LANを設定した管理者にPASSを訊けばよかろう
770名無しさん:2010/03/10(水) 00:30:03 0
>>761
ここで言うフレームレートは
ゲーム中のフレームレートとは違う

「CPUとGPU間の処理時間」と言ったらいいのかな
これが3フレームだったら
GPUがCPUに画像を計算するまで3フレーム待ってくれと言っている

↑これらのバランスが悪いと処理が落ちる
(どちらかに高負荷がかかってゲーム中のフレームレートが落ちる)


若干うろ覚え&今適当にぐぐったから多少間違っているかもw
771名無しさん:2010/03/10(水) 00:31:17 0
>>768
実家の人がネットできてるなら、キミのPCの無線LAN設定だけで良い
772757:2010/03/10(水) 00:34:41 O
>>769
なんのPASSですか?
今LANの設定やパソコンのネットワークの設定を説明書に従い実行したのですが変化無しです。

ネットワーク接続:ローカルエリア接続は「ネットワークケーブルが接続されていない」と表示。
ワイヤレスネットワーク接続も「接続していない」と表示されます。

どこを設定すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
773名無しさん:2010/03/10(水) 00:36:29 0
第三者が勝手に無線ルータにただ乗りできてしまったら怖いだろ
774757:2010/03/10(水) 00:36:43 O
>>771
ありがとうございます。
現在>>772のような状況で手詰まっています。
無線LANの設定においてどこをどういじればよいのでしょうか?
775名無しさん:2010/03/10(水) 00:39:18 0
>>772
パスは無線ランのセキュリティコード

その無線LANにCDとか付いてなかった?
今時なら「簡単接続〜」なソフト付いてそうだけど
一応無線LANの機種を教えてくれ
776名無しさん:2010/03/10(水) 00:41:25 0
無銭LANイヤッハア!
777757:2010/03/10(水) 00:44:32 O
>>775
セキュリティコード…探してみます。

バッファローのエアステーションです。
ただ姉も実家が光に変えたときはこのモデム?の説明書の設定で繋がるようになったのですが…。
778770:2010/03/10(水) 00:44:52 0
補足
>>761
>フレームレートを下げ、円滑なゲームプレイを可能にするとはどういう事なんでしょうか?

遅延時間を下げるとゲーム中の入力遅延がなくなりますよ
例えばFPSで銃で敵を撃つとして
マウスをクリック→(この間の遅延)→グラフィックに反映
779757:2010/03/10(水) 00:46:50 O
>>775
あ、あとCDはついてたような…。
ただあれは親機の設定用ではないのでしょうか?
自分のパソコンと姉のパソコンは子機なのです。
780名無しさん:2010/03/10(水) 00:49:36 0
>>777
パスは家の人が決めているはず(稀にパス入れてない人もいるけど)

エアーステーションユーティリティー入れてる?
インスコCDあったはずだが、それ入れれば簡単だよ

紛失したのなら(対象商品要確認!)
ttp://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg.html
781名無しさん:2010/03/10(水) 00:52:43 0
>>777
AOSSボタン押して無線スイッチ入れれば使えるよ
782757:2010/03/10(水) 00:53:20 O
>>780
分かりました。
聞いてみます。
CDは子機でも使えますか?

ちなみにネットワーク接続をイジるのではダメなのでしょうか?
783名無しさん:2010/03/10(水) 00:54:43 O
>>781
そのボタンと無線スイッチとはどこにありますか?
784名無しさん:2010/03/10(水) 00:55:57 0
>>783
エア捨てお焼きにAOSSボタン、無線スイッチは搭載されたパソコンであればついている
メーカー製ノートなどは標準装備されているね
785名無しさん:2010/03/10(水) 00:57:14 0
786名無しさん:2010/03/10(水) 00:59:52 0
>>782
俺がそれでやっている
ネットワーク接続弄るのでもいいけど
こっちの方が簡単だから勧めている

参考までに俺が使っているもの
ttp://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
メインPCに有線 サブPCに無線 ノートに無線(AOSSで超簡単接続だった)
787757:2010/03/10(水) 01:00:26 O
え、押してはいけないんですか?
止めておきます。
788名無しさん:2010/03/10(水) 01:02:17 0
>>787
よく読め馬鹿!
789757:2010/03/10(水) 01:05:44 O
>>786
ありがとうございます。
見てみます。

設定のいじり方も教えてもらえませんか?
790名無しさん:2010/03/10(水) 01:06:49 0
>>787

>>785を読んでから言えよ、馬鹿
791名無しさん:2010/03/10(水) 01:11:15 0
今日はクズしかいないみたいだな
792名無しさん:2010/03/10(水) 01:14:17 0
いつもだよ、フフフ・・・
793名無しさん:2010/03/10(水) 01:20:27 0
>>789
これで俺は最後のレス、寝ます

後はここら辺見れば大丈夫なはず
ttp://www.airstation.com/
ttp://buffalo.jp/support_s/guide/qa/network/
ttp://buffalo.jp/support_s/guide/airstation/typea/#03
794757:2010/03/10(水) 01:23:25 O
すみません、今携帯なので明日見てみます。
みなさん遅くまでありがとうございました。
795名無しさん:2010/03/10(水) 01:36:16 0
>>794
一応書いとこ
SSIDとセキュリティコードは普通ルーター本体にシールが貼ってあるよ
コードの変更してないならそれでつながるはず
それとOSは何かくらい書こうね。XPと7じゃやり方違うから
796名無しさん:2010/03/10(水) 01:42:43 0
今、俺XP持ってないからかすかな記憶だけど
ネットワークと共有センターからアダプタのプロパティで
「ウインドウズでネットワークを構成する」みたいのにチェック入れないといけなんじゃんかったっけ?
>ネットワーク接続:ローカルエリア接続は「ネットワークケーブルが接続されていない」と表示。
>ワイヤレスネットワーク接続も「接続していない」と表示されます。
これってそういう事でしょ?
797名無しさん:2010/03/10(水) 02:00:39 0
762ですけど、電源ボタン長押ししても
うんともすんとも!
BIOSで起動とかってレベルじゃねー

で、例えばDドラのデータだけ救うとか
ノートPCでも簡単に出来るもん?
798名無しさん:2010/03/10(水) 02:04:56 0
うんこ
799名無しさん:2010/03/10(水) 02:15:44 0
>>797
HDDが生きていれば、救出できる可能性はある
「簡単」かどうかはモノ次第、作業者のスキル次第

まずはHDDを取り外して、他のPCに接続する
接続するためのケーブル等が必要になるかもしれないので、HDDの規格を調べないと
800761:2010/03/10(水) 02:49:55 0
>>770
ご丁寧にお答えいただきどうもありがとうございました!
補足ともども参考にさせていただきます!

それでは失礼いたします。
801名無しさん:2010/03/10(水) 03:57:27 0
>>797
使ってるPCの型番位書けよ

HDDの取り外しは取り付けは簡単な方だが
>>797が出来るかは分からん
802名無しさん:2010/03/10(水) 05:38:22 0
803名無しさん:2010/03/10(水) 07:22:26 0
win7でパーティションを切る場合、OSの入るCドライブには
どれくらいのHDの容量があるといいでしょうか?(HDD500G)
半分に切るのと、100Gくらい取り分けるのとあって迷ってます
804名無しさん:2010/03/10(水) 07:26:44 O
>>803
インストールしたいソフトの量にもよるけど、個人的には100GBでも多いと思う
805名無しさん:2010/03/10(水) 07:49:33 0
>>803
使い方次第
レジストリを使用するソフトはシステムドライブにインストールするって人もいれば、システムドライブは一切触らずDドライブにインストールする人もいる
ちなみに自分は後者、テンポラリ系やキャッシュ類を全てDドライブに設定した上でシステムドライブはOSが収まるサイズで十分
うちのXPなノートはシステムドライブに30GBしか割ってない
806名無しさん:2010/03/10(水) 08:09:05 O
五年前に買ったパソコンがいよいよ使えなくなったので、新しいのを買いたいと思います。

基本的にメールとネット検索、たまにワードやエクセルを使うくらいです。
こんな自分は何を基準にパソコンを選べば良いでしょうか?どこメーカーの〇〇レベルのものが良いとか、オススメを教えて頂けると助かります。

希望としては画面が大きめでなるべく安いものがいいです。
今はデスクトップですが次はノートにしようかなと思ってます。

どなたかアドバイスお願いします。
807名無しさん:2010/03/10(水) 08:16:00 0
>>806
そうだな、まずはテンプレを読むことをおすすめする
808名無しさん:2010/03/10(水) 08:36:26 0
>>806
画面サイズを除けば、ネットブックでも充分に条件を満たしていますね。
ノートも様々な種類がありますし、ご予算にもよります。
809名無しさん:2010/03/10(水) 08:50:46 0
寒い
810名無しさん:2010/03/10(水) 09:07:53 0
>>4
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問
811名無しさん:2010/03/10(水) 09:25:25 0
おたくのくせにいじわるだなw
812名無しさん:2010/03/10(水) 09:29:29 0
ちゃんとその種のスレがあるからだろ

▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1266626816/

▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/
813名無しさん:2010/03/10(水) 10:10:17 0
>>811
論理的にかきかえせなくなったら根拠のないレッテル貼るのか
稚拙で幼稚な行為だなクスクス
814名無しさん:2010/03/10(水) 10:13:28 0
ばかなの?
815名無しさん:2010/03/10(水) 10:40:57 0
814 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2010/03/10(水) 10:13:28 0
ばかです
816名無しさん:2010/03/10(水) 10:43:54 0
813はばかだね
817名無しさん:2010/03/10(水) 11:21:05 0
やれやれ、馬鹿ばっかりだ
俺もだがw
818名無しさん:2010/03/10(水) 11:22:06 0
ここまで自演
819名無しさん:2010/03/10(水) 11:27:06 0
うゎーカッコイイ
820名無しさん:2010/03/10(水) 11:27:10 0
デジタルテレビの質問はここでいいんだべか?
821名無しさん:2010/03/10(水) 11:32:06 P
ろくにテンプレも読めず回答もらえないからって中傷するのは頭がおかしい人がすることだよ。
購入相談なんてしてる情弱低脳には理解できないかもしれないけどね(笑)
822名無しさん:2010/03/10(水) 11:32:15 0
>>820
こっちいくべさ
AV機器
http://gimpo.2ch.net/av/
823名無しさん:2010/03/10(水) 11:32:49 0
AV機器・ホームシアター@2ch掲示板
http://gimpo.2ch.net/av/

あるいは
液晶テレビをPCモニタとして使うスレ Part28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1263028615/
824名無しさん:2010/03/10(水) 11:35:41 0
>>816
ん? どこが?
論破されて悔しいけどまともに返せないからばかばか連投してる奴が馬鹿なんちゃうのm9(^Д^)
825名無しさん:2010/03/10(水) 11:37:10 0
で、プラズマと液晶ではどっちがいいですか?
826名無しさん:2010/03/10(水) 11:37:50 0
        ____   
       / \  /\キリッ
.     / (ー)  (ー)\   >>821 ろくにテンプレも読めず回答もらえないからって中傷するのは頭がおかしい人がすることだよ。
    /   ⌒(__人__)⌒ \  購入相談なんてしてる情弱低脳には理解できないかもしれないけどね(笑)  
    |      |r┬-|    |
     \,ィ(⌒) `ー'´,r(⌒)/
─────lニニニlニニニニニニl─────


         ____
        /_ノ ヽ、_.\ 
      /o゚((●)) ((●))゚o  だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
      / :::::⌒(__人__)⌒:::\  
     l   ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
      \(_つ ))`-' _ つ ))  バン!!
─────lニニニlニニニニニニl─────
827名無しさん:2010/03/10(水) 11:38:55 0
いや、pcでデジタルテレビみたいんだわ
安いの買ったらYOUTUBEみたいに動いたり止まったりするんだべか?
828名無しさん:2010/03/10(水) 11:43:00 0
>>827
ケチると地デジもBSもカクカクのグダグダよ〜
赤いバーが右に行くまで待てばやっと1分だけ観れるとか、んな感じだぁ〜
829名無しさん:2010/03/10(水) 11:55:05 P
なんであいつ安価つけてないオレの書き込みに顔真っ赤で必死に反応してるんだ。
お前が低知能で頭が悪くて気持ち悪い不細工なこと自覚してる証拠やなw
830名無しさん:2010/03/10(水) 11:58:45 0
やっぱり安いのだめかや、もっとゼンコ貯めてからにするわ
828さんどーもねー
831名無しさん:2010/03/10(水) 12:01:16 0
>>826
コピペAA乙

しかしコピペ貼ってやりこめたつもりにでもなってるのかね・・・
832757:2010/03/10(水) 12:09:56 O
>>780
聞いたところ、CDはないそうです。
ですので今クライアントマネージャをダウンロードしようとしているのですが、こちらは子機で使用しなければなりませんよね?
ネットの出来る親機でダウンロードした後、子機に安全に移すにはどうしたらよいでしゅうか?
対象製品は確認しました。使用OSはXPです。
833名無しさん:2010/03/10(水) 12:16:33 0
>>832
アップローダーにアップして子機でダウソすればいいよ
834名無しさん:2010/03/10(水) 12:16:36 0
またお前かw
835名無しさん:2010/03/10(水) 12:18:30 0
>>832
USBメモリでもなんでもいいだろ?
素人以下か?
836名無しさん:2010/03/10(水) 12:19:02 0
>>832
USBメモリでいんじゃね?なけりゃCD-Rにでも焼くとか
837名無しさん:2010/03/10(水) 12:22:08 0
無線ルータに繋がってるLANケーブルを子機に挿してダウンロードすればいいじゃん
余計なコピーとかいらないじゃ
838名無しさん:2010/03/10(水) 12:22:55 0
>>832
メモリースティックとかCD-Rとか外付けHDDとかに保存して持ってくればいい
839826:2010/03/10(水) 12:38:30 0
>>831
いや、なんか低レベルにすさんろるからまたーりユーモアをw
>>821>>829だろ? >>831は複アカ? P2とPCからでご苦労なことですな…w




840名無しさん:2010/03/10(水) 12:43:16 0
いるよなあ自分は面白いと思ってるけど客観的に身たら痛くてつまらん行動してるばか
841名無しさん:2010/03/10(水) 12:45:19 0
>>840
おまいだな
842名無しさん:2010/03/10(水) 12:47:22 P
追い詰められると自演認定するのかヘタレだな
843名無しさん:2010/03/10(水) 12:48:36 0
またおまえか!
844名無しさん:2010/03/10(水) 12:49:55 0
>>841
的外れでしかも古臭い単語使ってるなんて陰キャラみたいでつまんなーい
845名無しさん:2010/03/10(水) 13:15:56 0
たかだか1件のスレチ指摘ごときでここまでダラダラ揉めるの???…つかれたよパトラッシュ
みんなカルシウム不足、日光浴なさいな
846名無しさん:2010/03/10(水) 13:33:24 0
付属品の中に丸い蓋2個入ってたんですが説明書見てもそれが何か書かれてません
前のパソコンにはこんなの付いてなかったし、パソコン関係の物には見えない
何なんですかね・・・
847757:2010/03/10(水) 13:35:08 O
ありがとうございます。
今クライアントマネージャをインストールしたのですが、エアステーションが検出出来ません。
ファイヤーウォールが有効になってるからではないかと表示されるのですが、無効にするにはどうしたらいいですか?
848名無しさん:2010/03/10(水) 13:44:49 0
>>847
あのさ、ちと思ったんだが今までそのPCの無線子機使ったことあるの?ないんじゃないの?
無線子機のデバイスが死んでる(故障または停止?)してる可能性を感じる。、
ネットワーク接続→ワイヤレスネットワーク接続のプロパティを開いて全般タブの構成開いてみてくれ。
「デバイスの使用状況」で「このデバイスを使う(有効)」になってるか?
「デバイスの状態」は正常に動作してるとなってるか?
ノートpcによっては内蔵無線子機をOFF-ONするスイッチが別に有る場合もある。取説見てチェックしてみ


849名無しさん:2010/03/10(水) 13:49:29 O
>>848
有効になってます…。
850名無しさん:2010/03/10(水) 13:51:02 0
851名無しさん:2010/03/10(水) 13:52:37 0
ここでいいのかわかりませんが、質問させていただきます。

AcrobatReaderの5.0を探しています。
(自分で作ったファイルが5.0で表示されるか確認したいため)
どこかダウンロード出来るところがあればお教え下さい。
852名無しさん:2010/03/10(水) 13:53:38 0
お前らホント馬鹿だな
超初心者がテンプレ読むと思うか?w
853名無しさん:2010/03/10(水) 13:57:27 0
>>851
http://www.oldapps.com/adobe_reader.php

jpかどうかはわからんが
854名無しさん:2010/03/10(水) 14:00:04 O
>>846
ケースのファン穴ふさぐ蓋かな?
855名無しさん:2010/03/10(水) 14:00:04 0
ar505jpn.exe
AcroReader51_JPN.exe
ローカルを検索したらこんなのが見つかった
うpしてやっても良いのだが、ググると落とせそうなところが見つかるね
856名無しさん:2010/03/10(水) 14:04:20 0
5.0をお願いします
857851:2010/03/10(水) 14:04:46 0
ありがとうございます。

>>853
JPではありませんでした・・・

>>855
「AcroReader51_JPN.exe」でググってみます。
「Acrobat reader 5 ダウンロード」でググっても
出てこなかったもので。
858名無しさん:2010/03/10(水) 14:06:13 0
>>851
http://get.adobe.com/jp/reader/otherversions/

ここで、質問に答えると貰えるみたいだぞ。
859851:2010/03/10(水) 14:07:55 0
>>858
はじめはそこからダウンロードしようと思ったのですが、
7以前のものは出てきませんでした。
860名無しさん:2010/03/10(水) 14:09:12 0
>>857
ar500jpn.exeが正式名称だよ
861851:2010/03/10(水) 14:11:25 0
無事ダウンロードできました。
ありがとうございました。
862名無しさん:2010/03/10(水) 14:14:32 0
863名無しさん:2010/03/10(水) 14:14:43 O
>>850
読んでるんですが…。
5までは進み、6でSSIDというのをいれなければならないと言うことですか?
864名無しさん:2010/03/10(水) 14:16:45 0
はじめまして。いきなり困ったのでアドバイス下さい。
急にドライブが読み取れなくなりました。
修理以外に手立てはないのでしょうか?
Windows XP VAIO VGC-LA51B
先程までは正常でしたが、CD-Rの空き容量を調べるために
前回使用のCD-Rを挿入した際に少々異音がしました。
しかし、その後少しの間大丈夫でCD-Rに焼けました。
それで容量いっぱいにして、次のCD-Rに入れ替えたら
いきなり読み取らない状態です。
市販のDVDなんかも入れてみましたがダメな状態です。
どなたか助けてください・・・
865名無しさん:2010/03/10(水) 14:16:54 0
>>849
なんで複数の質問したのに1つしか答えないの?
いいかげん引っ張りすぎだよ。
君が試した最初に試した接続設定の手順を全部書け。そしてどこでどんなエラーが出たか詳細に書きなさい。
無線アダプタ、PCの、エアステーションの機種・型番もね。

ファイヤーウォールのOFF方法は使ってるファイヤーウォールの種類によります。
XP標準のものならコントロールパネルのWindowsファイヤーウォールで
866名無しさん:2010/03/10(水) 14:21:17 0
>>864
異物混入かもしれないが。スピンドル系が壊れたなら望みは薄い。
新品ドライブ買ったって数千円だぞ。
867名無しさん:2010/03/10(水) 14:21:58 0
>>863
当然
868名無しさん:2010/03/10(水) 14:24:10 0
>>864
cdクリーナーも読めないよね?w
出し入れは出来る状態みたいだから

とりあえずpcを再起動して見たら?
869名無しさん:2010/03/10(水) 14:25:28 0
再起動したら読めるようになるんですか!
870名無しさん:2010/03/10(水) 14:27:34 0
>>869
>>1の(5)
質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事
871名無しさん:2010/03/10(水) 14:27:46 0
>>869
何が?
872名無しさん:2010/03/10(水) 14:29:04 0
>>869
質問するときは相手に伝わるように書こうな

何を再起動して何が読める様になるって?
873名無しさん:2010/03/10(水) 14:29:34 0
>>869
とりあえずやってみろよカスw
874名無しさん:2010/03/10(水) 14:31:21 0
みなさんどうもです。
再起動、システム復元をしましたが
状況変わらず・・・
もちろんクリーナーも読めません。
出し入れは可能。
新品ドライブ・・・
以前ドライブ系で修理出したら30000円かかった記憶がありまして・・・
貧乏だからドライブ無しのPCで我慢するしかないのだろうか・・・
875名無しさん:2010/03/10(水) 14:31:58 0
>>869
そんなのやって見なきゃ判らんし
再起動位アホでも出来るだろう
876名無しさん:2010/03/10(水) 14:32:45 0
だから買えば数千円て誰かが言ってるだろ
877名無しさん:2010/03/10(水) 14:33:01 0
>>874
で、問題は何?
878名無しさん:2010/03/10(水) 14:34:38 0
>>874
usbの外付けドライブはどうよ?
879名無しさん:2010/03/10(水) 14:36:13 0
>>874
最初に質問した時の番号をハンドルにしてねw
880名無しさん:2010/03/10(水) 14:39:44 0
>>879
それも>>870が書いてるわけで…orz
881名無しさん:2010/03/10(水) 14:41:03 0
いるよな、同じこと書く奴w
882名無しさん:2010/03/10(水) 14:41:58 0
いや、個々の回答をきちんと読まない質問者がわるい
883名無しさん:2010/03/10(水) 14:42:10 0
回答は出てるんでもう終わろうね
884名無しさん:2010/03/10(水) 14:43:43 0
まぁテンプレも読まない・読む気の無い奴なんだから
レスもまともに読まないでしょw
885757:2010/03/10(水) 14:47:28 0
>>865
PCの無線子機として使ったことはあります。
「デバイスの状態」は正常に動作してるとなってます。

全部と言われても…。
エアステーションはWLI-SBI-S11です。
PCはVAIOのVGN−A50Bです。

ファイヤーウォールはいじってみましたがだめそうでした。

>>867
親機に対応するSSIDはどうやって調べたらいいのでしょうか。
886名無しさん:2010/03/10(水) 14:53:17 0
>>884
こういうとこで聞く方が間違ってるしなw
887名無しさん:2010/03/10(水) 14:56:59 0
姉に聞けばいいのに
888名無しさん:2010/03/10(水) 14:57:00 0
>>885
エアステーションの製品が検索しても全然ヒットしないんだが
WLI-USB-S11じゃない?
889名無しさん:2010/03/10(水) 14:57:09 0
>>885
"WLI-SBI-S11"でググってもおまえの書き込みしか出てこないんだけど
890757:2010/03/10(水) 15:00:34 0
>>889
すみません、WLI-USB-S11でした。
891名無しさん:2010/03/10(水) 15:03:11 0
>>889
ちょっとお昼寝するからあと頼む
892名無しさん:2010/03/10(水) 15:04:10 0
>>890
クライアントマネージャ3をダウンロードしインストールして
クライアントマネージャを起動して、クライアントマネージャのプロファイルタブのAOSSボタンと
ルータ本体のAOSSボタンを押してリンクさせる。
893867:2010/03/10(水) 15:08:33 0
>>885
SSIDは親機に設定されている。親機を管理するユーティリティで確認できる。
子機側でネットワーク接続→ワイヤレスネットワークをダブルクリックし→「ワイヤレスネットワークの表示」で表示される画面の
リストの太字部がSSIDだ
他のワイヤレスネットワークの電波が届いてると複数見えるはず
894名無しさん:2010/03/10(水) 15:08:37 0
>>890
それ親機じゃなくて子機じゃね?(姉機)
895名無しさん:2010/03/10(水) 15:13:03 0
子機っぽいなw
896名無しさん:2010/03/10(水) 15:13:32 0
>>890
>>892さんの書いてるのが正解でその為の簡単接続ツールなんだけど
俺が昨夜から気になってるのはウインドウズでネットワークの構成が有効になってるのか?って事
ワイヤレスネットワーク接続が無効になってるって書いてたじゃん?それは今有効になってるの?

(AOSSボタンで接続出来れば不要だけど)SSIDとセキュリティキーはルータ本体にシール貼ってないかい?
897名無しさん:2010/03/10(水) 15:14:49 0
>>890
親機がWLI-USB-S11だって?これは子機だ。親機は何?
君のVaioは元々無線LAN子機内蔵のはずだ。
898名無しさん:2010/03/10(水) 15:20:17 0
>>757
無線LANアダプタじゃねーか
親機を晒してくれ

インターネット→モデム→無線LAN親機→無線LAN子機(WLI-USB-S11)→実家のPC
                    ↓
             貴方のPC(VGN−A50B)のワイヤレスLAN  

こんな感じでつながるはず
899名無しさん:2010/03/10(水) 15:22:03 0
>>896
有効だそうだよ >>849
900名無しさん:2010/03/10(水) 15:24:04 0
今春から文系の大学生になるんだけど、デスクトップが俺は欲しい。
大学の講義とかで文系がPC使うことあるの?そうしたらノートを買わねばならない…
901名無しさん:2010/03/10(水) 15:27:14 0
902名無しさん:2010/03/10(水) 15:27:51 0
>>900
スレ違い下で聞きなさい

大学学部・研究
http://changi.2ch.net/student/

大学生活
http://yutori7.2ch.net/campus/
903名無しさん:2010/03/10(水) 15:28:45 0
>>900
必要なら大学側で
ローンみたいな形であるはず
904名無しさん:2010/03/10(水) 15:30:37 0
>>900
ここはおまいの日記帳だ思い切り書きなぐれ
905757:2010/03/10(水) 15:30:55 0
>>892
4.71という最新のものをダウンロードしたのですが
バージョン3のものをダウンロードしなければならないということですか?
4.71にはAOSSボタンというものは存在しないのですか?

>>893
なるほど、太字のIDらしきものがあります。
しかし先ほどこれを入力したのですが接続できませんでした。

>>894
>>895
>>897
そういうことでしたか…WLA-S11Gが親機だと思います。

>>896
今は接続できませんと表示されています。
先ほどは何故か接続されていたのですが…ネットには繋がりませんでしたし。
906サト:2010/03/10(水) 15:31:57 0
皆さん、>>864>>874のサトです。
横からチャチャが入って混同されちゃってるけど
私のぶつかってる問題は何回ですか?
ドライバが作動しないんです。
答えも出てないです。
数千円で買えるとのアドバイスいただきましたが
私、超初心者ですので買っても付けきれません。
結局修理行きで工賃取られちゃうのです。
外付けusb これはなんとなくわかるのですが、
使ったこともないし、PC以外のコンポや映像機器に
それ対応のものを一切持ってません。
これまで音楽も画像もCD-Rにだけしか焼いてません。
しかし超初心者のスレなのにやたら叩くんですね
驚きました・・・
 
907名無しさん:2010/03/10(水) 15:34:02 0
>>902
誘導どうも。
>>903
調べてみますありがとう
908名無しさん:2010/03/10(水) 15:35:54 0
>>906
いいからテンプレ読め
読んで尚従う気が無いのなら出てけ
読む気が無いのなら出てけ
909名無しさん:2010/03/10(水) 15:41:36 0
>>905
ブラウザ開いてアドレス欄に 192.168.11.1 もしくは 192.168.12.1 書いて「Enter」
ユーザー名聞かれたら root
そこまでは行ける?
910757:2010/03/10(水) 15:48:20 O
>>909
ネットに繋がらない自分のパソコンでですか?
アドレス欄に入力してENTERしましたが表示されません…。
911名無しさん:2010/03/10(水) 15:51:48 0
>>910
>>898>>901も読んで下さい

後はメーカーサポートか
お金払って接続して貰った方がいいよ
912名無しさん:2010/03/10(水) 15:53:05 0
WLA-S11GってAOSS非対応のやつっぽいけど
WEPでやるしかねーな
913名無しさん:2010/03/10(水) 15:58:08 0
>>906
スタート>設定>コントロールパネル>システム>ハードウエア>デバイスマネージャ

ここにCDRもしくはDVD・CDという項目があるから
有効になっているか確認する

914名無しさん:2010/03/10(水) 15:58:44 0
>>910
ルーターに有線で繋がってるPC無いの?
915名無しさん:2010/03/10(水) 16:00:50 0
>>908
無理してレスしなくていいですよ。

>>913
ありがとうございます。ちょっとやってみますね
916名無しさん:2010/03/10(水) 16:05:54 0
>>906
超初心者さん、お願いだから発言ルールを守ってくださいな
>>870をちゃんと読んで!

外付けUSBというのはUSB接続のCD-R装置が売ってるからそれを買ったらということ
内蔵を直さなくてもそれを使えばCD焼けます。
917名無しさん:2010/03/10(水) 16:06:00 0
やっぱりPC側の設定が出来てないんだよね・・。
何度も聞いてるけど「ウインドウズでネットワークを構成する」の操作やった?
918名無しさん:2010/03/10(水) 16:06:01 O
テンプレ読んでない馬鹿は放置しとけよ
919757:2010/03/10(水) 16:07:02 0
>>911
>>901を読んでみます。

>>898
>>914
に関連したことなのですが、モデムに直接エアステーションの親機(WLA-S11G)が接続されています。
自分が親機だと思っていたパソコン(WLI-USB-S11が繋がっている)は子機だと判明しました。
それに加え、自分のパソコンと姉のパソコンがあるということになります。
当初エアステーションの親機を繋いでいたパソコンはもう棄ててしまっているそうです。
920名無しさん:2010/03/10(水) 16:07:04 0
>>918
そうしよう。
921サト:2010/03/10(水) 16:12:20 0
>>913
デバイスマネージャまではたどりつきましたが、
デバイスマネージャのところで有効云々のような記述ではなく
たくさんのアイコン類が出てきましたが・・・
>>916
ありがとうございます及び、失礼をお詫びします。
USB接続のCD-R装置そのまま店で言えばわかりますかね?
最悪の場合はその手段で(修理の費用はきついので)近々考慮したいので
922名無しさん:2010/03/10(水) 16:14:25 0
>>921
うぜぇ・・・w
923名無しさん:2010/03/10(水) 16:15:35 0
>>915
あと、もしかしてだけど、
この時期は寒い地域だと結露があるからね。
寒い場所に長期間放置してたりするのが原因。

CDドライブ内部に水滴が付いて、
CDを読み取れなくなることがあるよ。

そういう場合はドライヤーで内部を乾かすのが有効。


924916:2010/03/10(水) 16:15:40 0
>>921
はぁ、でも「名前欄に質問時のレス番号を」というのは守ってくれないんですね…OTZ
925名無しさん:2010/03/10(水) 16:18:39 0
>>921は只の荒らしだろ
お前ら釣られんな
926名無しさん:2010/03/10(水) 16:20:37 0
>>921
そのアイコンの中に「CD」というアイコンがあるでしょ?
それをクリックすると、あなたがお使いのドライブが表示される。
それを右クリックすると、色々項目が出るからやってみてね。
927名無しさん:2010/03/10(水) 16:22:11 0
もう相手するなよ…
928名無しさん:2010/03/10(水) 16:22:24 0
>>921
いいからテンプレ読め
読んで尚従う気が無いのなら出てけ
読む気が無いのなら出てけ
929サト:2010/03/10(水) 16:25:35 0
ハンネのほうがいいかなと思ってましたが
やたらこだわるんですね
では最後の書き込みにしておきます。
>>926さん、そして
親切にしてくださった方々ありがとうございました。

>>922
うぜえのはお前らみたいなアドバイスもできない馬鹿のことをいうんだよボケw
930757:2010/03/10(水) 16:26:06 0
>>917
すみません、「ウインドウズでネットワークを構成する」についてですが
>>796の>ネットワークと共有センターのアダプタのプロパティとはどこにあるのですか?
そこにチェック項目があって私のパソコンはチェックが外れてしまっているということですか?

あとひとつ気になる点がありまして
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechinfo/SYB0-00550BDの5
では、ネットワーク接続のウィンドウでワイヤレスネットワーク接続がLANまたは高速インターネットの欄にありますよね。
自分のパソコンではそれがネットワークブリッジの欄にあります。
これは関係ないでしょうか?
931名無しさん:2010/03/10(水) 16:29:30 0
>>930
ネットワークブリッジは削除してよし右クリックから削除!
932757:2010/03/10(水) 16:34:22 0
>>931
削除していいんですか?
ワイヤレスネットワーク接続などはどうなってしまうのですか?
933名無しさん:2010/03/10(水) 16:38:19 0
ttp://www.necdirect.jp/navigate/direct/campaign/gax/
NECのVALUESTAR G タイプL(e)に上記のグラフィックボードを選ぶ予定なのですが
取り付けを購入者がしなくてはいけないそうです。
初心者でも難しくないでしょうか?
(ゲーム目的ではないくデュアルディスプレイにしたいための選択です)
934名無しさん:2010/03/10(水) 16:39:52 0
>>932
LANまたは高速インターネット側に作り直し、ブリッジ接続側にあるのをいつまで弄っても繋がらないよ。
935名無しさん:2010/03/10(水) 16:40:57 0
>>919
とりあえずネットに繋げたいPCを有線でつないで

スタート→ファイル名を指定して実行→ cmd って入力→コマンドプロが起動するので
ipconfig と入力してENTERキー押す

デフォルトゲートウェイのアドレス(198:168.1.1等)をメモったら閉じて
ブラウザ起動→アドレスバーにメモった数字入力してみて

936名無しさん:2010/03/10(水) 16:49:54 0
>>929
いいからテンプレ読め
読んで尚従う気が無いのなら出てけ
読む気が無いのなら出てけ
937名無しさん:2010/03/10(水) 16:51:03 0
>>935
姉のパソコンからやれば済む話じゃないか…
938757:2010/03/10(水) 16:51:38 0
>>934
分かりました。
手順ですが、、、
まずネットワークブリッジ側の「ワイヤレスネットワーク接続」を削除すればいいですか?
他にも「ネットワークブリッジ」「1394接続」というのがありますが放置してよいですか?
そして、その後LANまたは高速インターネット側に「ワイヤレスネットワーク接続」を作り直す。

これでいいでしょうか。
939名無しさん:2010/03/10(水) 16:53:17 0
レンタルしたDVDがパソコンで読み込めません。
CRPMのせいでしょうか?

ドライブはこれです
http://kakaku.com/item/K0000037945/
940名無しさん:2010/03/10(水) 16:53:37 0
>>933
そのリンクのページに書いてあるpdfのマニュアルの108〜112頁見てみて「難しいな」と思ったら詳しい人に頼みなさい
941名無しさん:2010/03/10(水) 16:56:28 0
>>933
1: pcのケースを開ける
2: 空きスロットに買って来たグラフィックボードを差し込む
3: +ドライバでグラフィックボードをケースに固定する
4: モニターを新しいグラフィックボードに繋いでpcの電源on

5: 新しいハードウェアが検出されましたと言ってくるので
グラフィックボードに付属のcdをcdドライブに入れて
グラフィックボードのドライバソフトをインストール
pcの再起動を求められるので再起動する。

6:pc再起動後、正常に動作することを確認したら
pcの電源をoffにして、pcケースのフタを閉じる。

ここまでだけど出来そう?

補足だが
このあと、グラフィックボード製造元のサイトに行って
最新のものに更新する必要がある場合もあるよ。
942名無しさん:2010/03/10(水) 16:57:50 0
>>937
ルーターによっては有線じゃないと駄目な場合なかったっけ?
943757:2010/03/10(水) 16:58:28 0
>>935
有線で繋いで?ネットに繋がっていないパソコンをですか?
ファイル名を指定して実行なんて無いんですが…
これはどういった操作なのでしょうか。
944名無しさん:2010/03/10(水) 16:58:32 0
>>938
> まずネットワークブリッジ側の「ワイヤレスネットワーク接続」を削除すればいいですか?
うん

> 他にも「ネットワークブリッジ」「1394接続」というのがありますが放置してよいですか?
ネットワークブリッジも削除してもいいよ。まず普通は使わん機能だから。

> そして、その後LANまたは高速インターネット側に「ワイヤレスネットワーク接続」を作り直す。
うん、それで
945名無しさん:2010/03/10(水) 16:59:45 0
>>943
姉のパソコンでやればいいよ。>>944
946名無しさん:2010/03/10(水) 17:00:39 0
↑上の>>944要らなかった、スマソ。
947名無しさん:2010/03/10(水) 17:01:05 0
>>943
ルーターの設定画面を開くための操作
とりあえずこれやっておけ
948名無しさん:2010/03/10(水) 17:04:08 0
>>939
ドライバソフトのインストールが終わってるかどうか?
音楽cdが聞けるか?
レンタルdvdを見る為のアプリケーションソフトは何を使用しているか?


949名無しさん:2010/03/10(水) 17:05:41 0
>>943
姉のPCでも良いのでとりあえずやって(ry
950名無しさん:2010/03/10(水) 17:09:55 0
ビスタです。「ネットワークに接続」にすると
間違って作ってしまったネットワークが表示されるのですが
これはどうやって消すのでしょうか?
951名無しさん:2010/03/10(水) 17:10:20 0
最近マメ知識の人来ませんね
けっこう楽しみにしてたのですが
952名無しさん:2010/03/10(水) 17:11:27 0
>>943
スタートの所に無いのか?
Windowsキー+Rでも開くぞ?
953757:2010/03/10(水) 17:11:51 0
>>944
ネットワークブリッジを削除したら
LANまたは高速インターネット側にワイヤレスネットワーク接続が勝手に構成され…

ネットに接続できました!
皆さんありがとうございました。
なんか悩んでいたのにこれだけのことだったんですね。
長い間すみませんでした。

>>945
>>947
どうやら繋がったのですが…その設定は必要なのでしょうか?
954944:2010/03/10(水) 17:15:29 0
>>953
おめでとさん。
おもわず長丁場になったが今度は最初の質問するときから情報を詳しくたのむよ〜♪
955名無しさん:2010/03/10(水) 17:16:14 0
>>953
繋がったのなら必要ない
956名無しさん:2010/03/10(水) 17:17:13 0
仮想メモリについて質問なのですが。

・環境
OS XP SP2 IE7
デルノート(ペンティアムM)
メモリー2G(デュアルチャンネル)
HDD120G

・質問内容
いつもHDD周辺の熱持ちが気になっており試しに仮想メモリを
0に設定した所ほんの少しだけ温度が下がったように感じます。
(※メモリーの最大使用量は800MB程度です)
これは効果があったという事でしょうか。
あと0にしたままだと何か不具合が出る事などあるのでしょうか。
すみませんがお詳しい方がおられましたらご教示願います。
957名無しさん:2010/03/10(水) 17:19:33 0
>>956
気のせい
不具合はない
HDDの温度が気になるならファン使え
958名無しさん:2010/03/10(水) 17:19:57 0
>>953
エスパー達が一人にこんなに長丁場真面目に付き合うのって久々じゃない?
959名無しさん:2010/03/10(水) 17:21:40 0
サトワロタwww
960757:2010/03/10(水) 17:22:25 0
>>954
ありがとうございます。
そうですね…心掛けます。

>>955
了解です。ありがとうございます。

>>958
ありがとうございました。
961名無しさん:2010/03/10(水) 17:25:47 0
俺が参加したとたん解決したな
962名無しさん:2010/03/10(水) 17:28:52 0
>>957
ありがとうございます。
3000円ぐらいのファンを使っているのですが
それでもちょっと熱いので試してみました。
今まで仮想メモリを1MBで設定していたのですが
念の為に戻しておこうかと思います。
もうどうしようも無いようですので買い替えまで
用心しながら使おうと思います。
即答ありがとうございました。
963名無しさん:2010/03/10(水) 17:33:41 0
>>962
1MBじゃなくて1GBなw
964名無しさん:2010/03/10(水) 17:43:22 0
>>962
どんなPC使ってるか分からんがHDDの熱なんて大したこと無い
965名無しさん:2010/03/10(水) 17:46:57 0
40℃や50℃くらいじゃどーってことない
オレなんかHDD管理糞ソフトが警告出しっぱで2年以上使ってる
966名無しさん:2010/03/10(水) 17:50:23 0
モバイルPCを買おうとしているんだけど
13.3だと持ち運ぶ時大変ですか?
967名無しさん:2010/03/10(水) 17:50:40 0
>>965
お前って奴は・・・
何のエラーだよ
968名無しさん:2010/03/10(水) 17:51:51 0
>>966
重さ次第じゃね?
969名無しさん:2010/03/10(水) 17:52:55 0
>>966
サイズ的にはなんてことはない
ただドライブ付きだと2kg近くなるのでやや重い
970名無しさん:2010/03/10(水) 17:55:23 0
turbo vダウンロードしてインストールしたんだけど
立ち上がってきません。
MB/ASUS P6TDEL v2
OS/win7 64bit
971名無しさん:2010/03/10(水) 17:56:08 0
>>970
起こしてやんなよ
972970:2010/03/10(水) 17:57:49 0
タスクから起動したら立ち上がりましたsumaso
973名無しさん:2010/03/10(水) 18:00:27 0
ディスプレイ(HDMI同士)⇔PC⇔ディスプレイ(DVI同士)でスピーカーのミニプラグをパソコンにさしてスピーカーのヘッドホンジャックにヘッドホンつないだら
HD4550のドライバ(HDMI Audio Driver)をインストールしなくてもちゃんとスピーカー経由の音がHDMI同士でつないでるディスプレイの方からでもヘッドホンから出るの?
DVI-DとD-subのデュアルモニタなら問題ないみたいですがHDMIだと余計な音声出力があるみたいなので気になります。
974名無しさん:2010/03/10(水) 18:01:11 0
>>968
>>969
1.66kgだけど大丈夫なんだろうか
BIBLO MG/G75で幸せになれますか?
975名無しさん:2010/03/10(水) 18:04:23 0
>>974
慣れの問題だと思うよ。
オレは昔3kg以上のフルノートをアルミアタッシュに入れて仕事してたけど
慣れてくる。
重いと感じるならショルダー付きのカバンに入れて持てばそれほど重くない
976名無しさん:2010/03/10(水) 18:11:29 0
>>974
人によるからな
ACアダプターとかも持ち歩くならもう少し重くなるしね
2gのペットボトルでも使って考えてみれば?
977名無しさん:2010/03/10(水) 20:34:47 0
IEでインターネットしてる時に、一番下にあるバーはどうやって隠せるんですか?
スタートがあるバーです
978名無しさん:2010/03/10(水) 20:40:59 0
>>977
黒いマジックをかってきて
ディスプレイした部分を黒く塗りつぶす
979名無しさん:2010/03/10(水) 20:48:28 0
>>977
タスクバー 右クリック オプション 自動的に隠す
980名無しさん:2010/03/10(水) 20:49:46 0
>>973
HDMI経由かマザー経由かどちらか一方のみ
同時使用は不可
HDMIで接続してても音声伝送につかわなきゃいい
981名無しさん:2010/03/10(水) 21:03:03 0
>>979
タスクバーって一番したのバーですよね?
右クリックでもオプション項目が見当たりません
タスクバーを固定するって項目にはチェックが入ってないですが、
自動的に隠れてくれません
982名無しさん:2010/03/10(水) 21:04:44 0
983名無しさん:2010/03/10(水) 21:06:42 0
984名無しさん:2010/03/10(水) 21:10:18 0
>>982-983
ありがとうございま
985名無しさん:2010/03/10(水) 21:11:54 0
勢いがないクソ板はさるよけしなけりゃだめなのが残念だ
986名無しさん:2010/03/10(水) 21:20:16 0
>>980
さんきゅー、質問後自分で再び調べて見たけど右下のスピーカーマークのサウンド→再生→既定値に設定で選べるみたいだね。
987名無しさん:2010/03/10(水) 21:48:14 O
PLC接続ってどうですか?

ケーブル差し込み口がなく工事もできません固定回線ひきたくても無理なんですが
ネットに繋げるにはどんな方法がありますか?

ちなみにイーモバ、ワイマックスはエリア外です・・・
988名無しさん:2010/03/10(水) 21:50:17 0
>>987
カテロクの長いフラケ這わせるのが一番安全かつ高速
989名無しさん:2010/03/10(水) 21:51:18 0
>>987
近所に無線LANおやじいるなら無銭LANが最適
自己責任でヨロ
990名無しさん:2010/03/10(水) 21:52:26 0
バカはネットなんかしなくていいよ
991名無しさん:2010/03/10(水) 21:53:07 0
品川女子学院の制服画像パネェ
992名無しさん:2010/03/10(水) 21:54:19 0
>>987
携帯電話をホストにするのがいいんじゃない?
993名無しさん:2010/03/10(水) 21:54:34 0
>>987
PLCは無線LANの変わりに使うものだぞ?

工事が出来ないならADSLかケーブルTVだな
マンションなら集合住宅向けの光とか引いてあるかも?
994名無しさん:2010/03/10(水) 22:16:53 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ768【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1268226612/
995名無しさん:2010/03/10(水) 22:17:41 0
>>989
お前!なにぬかしとんじゃい!
おっさんなめんなよ!ごらぁ!
996名無しさん:2010/03/10(水) 22:25:58 0
病気移りそうだし、おっさんなんかなめねぇよw
997名無しさん:2010/03/10(水) 22:30:41 0
でもさ、中学生に大人気だっていうよ?無銭LAN
おじさんも気をつけといたほうがいい
998名無しさん:2010/03/10(水) 22:32:23 0
誰が言ってるんだよ
999名無しさん:2010/03/10(水) 22:32:37 0
ksk
1000名無しさん:2010/03/10(水) 22:33:18 0
>>998
秋葉情報局みたいなトレンドサイトに書いてあった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。