【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ762【マジレス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
※質問の前に、自分で調べよう!!
そのうえで質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) 最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ761【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1264457761/
2名無しさん:2010/01/31(日) 12:00:22 0
質問の前に、自分で調べよう

Google
http://www.google.co.jp/

Windows.FAQ-ウィンドウズ処方箋(Windowsのトラブル解決、まずは該当する質問が無いか確認)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

IT用語辞典e-Words(PC用語を調べるときに)
http://e-words.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?、と聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii.jp/caltar/

ITmediaWindowsTips
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html

@ITWindowsTips
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/index.html

@ITケーブル&コネクタ図鑑
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/indexpage/index.html

シマンテック-セキュリティチェック
http://security.symantec.com/sscv6/WelcomePage.asp

トレンドマイクロ-オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/

PandaSoftware-PandaActiveScan
http://exam07.pspinc.com/scan/index.html
3名無しさん:2010/01/31(日) 12:01:09 0
Q.Windowsを再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません!
 「〜にアクセスできません。アクセスが拒否されました。」と表示されます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XPHomeの場合はセーフモードで起動してAdministratorでログオンすること
  XPProの場合はフォルダオプション>?「簡易ファイルの共有を使用する(推奨)」のチェックを外しておくこと

Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.HomeEditionなら以下を。管理者アカウントで一切ログオンできないのであれば潔くリカバリ
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
5.再起動

Q.キーボードの配列が変です。[全角半角]キーを押すと「’」が出ます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.InternetExplorerやOffice上でのみキーボードの配列がおかしくなる
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1248

Q.キーボードの「K」や「L」を押すと数字になります
A.Numlockを解除する
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照

Q.かな入力になってしまった。ローマ字入力をしたい!
A.http://www.pinesystem.com/faq/h004.html
4名無しさん:2010/01/31(日) 12:01:51 0
■また、以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・購入相談質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように!

■中黒使うな・半角使うなという荒らしは徹底的に無視してください。

※※※回答が無くても急がせないように!※※※
5名無しさん:2010/01/31(日) 12:02:33 0
■お勧めの無料セキュリティソフト

AVG Anti-Virus(アンチウィルス)
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe#tba2

Avast! antivirus Home Edition(アンチウィルス)
http://www.avast.com/jpn/avast_4_home.html

Spybot-S&D(アンチスパイウェア)
http://www.safer-networking.org/jp/download/index.html

ZoneAlarm(ファイアウォール)
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja

■2ちゃんねるPC板
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
6名無しさん:2010/01/31(日) 12:03:15 0
================
 以上テンプレ 
================
7名無しさん:2010/01/31(日) 12:03:35 0
お伺いしたいことがございます。
二台のノートPC(32itのwindowsXPと64bitの7)を繋いでファイルのやり取りをしたいのですが、
安上がりで、転送速度も早めにしようとすると、パソコン知識があまりない私にもできるやりかただとどういったものがありますでしょうか
8名無しさん:2010/01/31(日) 12:20:40 O
>>7
2台ともルーターにぶら下がってるなら何も必要なし

一番安価なのは、クロスのLANケーブルでの直結
ネットワークの知識が必要

知識がいらないのが、USBファイル転送ケーブル
4000円くらい

バックアップも兼ねて、外付けHDD経由で転送するのもよし
9名無しさん:2010/01/31(日) 12:28:05 0
ハゲ デブ チビ 短小包茎 貧乏 アホ は誰の事ですか?
10名無しさん:2010/01/31(日) 12:29:18 O
紳助じゃね?
11名無しさん:2010/01/31(日) 12:41:55 O
さっき、PDFファイルの質問した者ですが、編集はできません。
12名無しさん:2010/01/31(日) 12:43:06 0
>>11
それじゃ無理
13名無しさん:2010/01/31(日) 12:45:31 0
>>11
編集不可ってのが「パスワードが掛かっているから」なら完璧に無理
単に「編集するソフトがないから」なら「PDF-XChange Viewer」でも使えば良い
文字を入れるだけなら、ワードのように入力出来る
14名無しさん:2010/01/31(日) 12:49:55 O
ファンと水冷の違い、メリット、デメリットとかあれば教えて下さい。
15名無しさん:2010/01/31(日) 12:57:49 0
ファン:簡単安い音それなり
水冷:難しい高い音静か
16名無しさん:2010/01/31(日) 12:58:05 0
>>14
たぶん空冷と水冷の違いだと思うが、
空冷はファンのみで冷やす。対して水冷は冷却液で冷やし、熱された冷却液を放熱して循環させることで冷やす

空冷のメリット安さとメンテナンスのしやすさ
水冷のメリットは冷却効果の高さと静音性
空冷のデメリットは騒音
水冷のデメリットは値段が高いこととメンテナンスが必要なところ

水冷でもメンテナンスしなくてよいものもあるにはある
17名無しさん:2010/01/31(日) 12:59:44 0
>>14
ファンは誰でも失敗なく、安心して冷やせる。
定格で使ったり、軽いOCなら十分。
金をかけずに出来る
でも、OCする=熱が出る→ファンを多く、早く回す→うるさくなる

水冷は水漏れが怖い、でも、OCするときの冷却としては強力。
しかも、かなりOCしても比較的静か。
ただし、ラジエータ、ポンプ、ウォーターヘッドなどが必要で金がかかる。
しかも、ポンプ故障で熱が逃げられなくなりPCがオーバーヒートするかも。
18名無しさん:2010/01/31(日) 13:08:33 O
PDFの件
ありがとうございます!
19名無しさん:2010/01/31(日) 13:09:46 0
長年使っていたパソコンのCRTモニタが寿命で画面が暗くなってきたので
一式買い換えようと思うのですが、液晶モニタは使った事が無く悩んでます。
デジカメの画像を扱うのが主なのですが、どのような物を選べばよいのでしょうか?
20名無しさん:2010/01/31(日) 13:15:41 0
>>19
今の液晶の主流は殆どが19インチ以上のワイド
HD〜FullHD対応なのでどれを選んでも大きく外れることはないと思う
あとはPCショップ量販店に行って自分自身の目でサイズ等を決めたらいいかと
21名無しさん:2010/01/31(日) 13:25:21 0
>>19
キャリブレーションしようと思うならIPS液晶ぐらい欲しいよね
モニタスレの方がいいだろうけど
2219:2010/01/31(日) 14:01:22 0
>>20-21
ググってみると液晶もいろいろ種類があるんですね。
一度ショップで見てこようと思います。
どうもありがとうございました。
23名無しさん:2010/01/31(日) 14:07:23 0
長年使っていたVAIOの調子が悪いので付属のディスクを使ってリカバリーをしてみようかと思っています。
音楽を聴いたりネットやメールに使っていただけなのであまり大したものは入っていないのですが、
とりあえず下に書いた事をやって始めようとしています。
足りない物やこうした方がいい(便利)という物が他にありますでしょうか?
特にこうすると時間を短縮できる、みたいな事を教えていただけると嬉しいです。

■バックアップを取る物
-データ関係
マイドキュメント等に保存した文書・画像・音楽・動画その他の残しておきたいファイル

-メール、ネット関係
アドレス帳
受信・送信済みメール
お気に入り

-紙媒体で参照できないID・パスワード


■予めローカルに保存して用意しておく(と便利な)物
XPのSP2、SP3
メーカーのサイトにある付属ソフトのアップデートファイル
解凍ソフト
X-アプリ
24名無しさん:2010/01/31(日) 14:17:56 P
firefoxとthunderbird使ってるなら、Mozbackupで簡単にバックアップ→復元ができる
25名無しさん:2010/01/31(日) 14:21:27 0
>>23
バックアップ先は外付けのハードディスクが便利
リカバリしたらオフィスソフトは自分でインストールする必要がある(ライセンスの関係)から、それも用意しておく

気になってるんだけど、「長年使っていた」の「長年」ってどれくらい?
5年以上経っているなら、既にパソコン自体が経年劣化で調子が悪い可能性がある。特にハードディスクや電源が
26名無しさん:2010/01/31(日) 14:23:24 O
>>23
SP3あるなら2はいらないよ
27名無しさん:2010/01/31(日) 14:28:35 0
>>24
ありがとうございます、がインターネットエクスプローラーとアウトルックエキスプレスなので手動で頑張ってみます。

>>25
確か2002年だか2003年だかそれくらいに買ったので間違いなく5年以上経ってます。
とりあえずリカバリーを試してみて、それでも調子が良くないようならそろそろ買い換えかなとも思ってます。

>>26
マイクロソフトさんのページに
>XP SP3 は、Windows XP SP1 適用済み または XP SP2 適用済み PC 上にインストールすることができます。
>XP SP0 (サービスパック適用前のWindows XP) をお使いの方
>XP SP3 をインストールするには、事前に XP SP1 もしくは XP SP2 のいずれかをインストールする必要があります。
と書いてあるのですが大丈夫でしょうか?
2826:2010/01/31(日) 14:35:24 O
>>27
ごめん
SP2いるんですね
知らなかったです
29名無しさん:2010/01/31(日) 14:37:25 0
くす
30名無しさん:2010/01/31(日) 14:39:20 0
いえいえ、自分の最初は最新のだけでいいのかと思ってました。
これから夜頃まで出かけるのでレスをいただいても返事が遅れてしまうかもしれません、申し訳ありません。
>>27>>28
  /ヾ∧ SP2はいらないよ!最低SP1がいる!
彡| ・ \
彡| 丶._) 古いOSだとSP0やから、そのところだけ注意!
 (  つ旦
 と__)__)  SP1適用済みのOSならSP2はいらん!SP3を直接インスコや!
32名無しさん:2010/01/31(日) 14:51:44 0
五年前のVaioのリカバリメディアがSP0ってことはなかろう
>確か2002年だか2003年だかそれくらいに買ったので間違いなく5年以上経ってます。

  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 8年モノらしいよ!
 (  つ旦
 と__)__)
34名無しさん:2010/01/31(日) 15:23:23 0
お馬さんキタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
35名無しさん:2010/01/31(日) 15:43:25 P
フロントファンとフィルターを友締めしようとオリンピックまでM3ナット買いに出かけたけどバラはM4までしかなかったよ
どこに行けば手に入るかおしえてよ
36名無しさん:2010/01/31(日) 15:51:41 0
>>35
この辺じゃダメか?
ttp://irijon.biz/catid_26_387/
37名無しさん:2010/01/31(日) 15:56:06 P
>>36
レスありがとう
参考にします
38名無しさん:2010/01/31(日) 16:44:09 0
windows7のデスクトップの内臓HDDを、
グレードル型のHDDケース(ケースじゃないけど)に挿して
VistaのノートPCで使用する事は可能でしょうか?

若いほうのOSで使用できるのかというとこと、
他機種のHDDをそのまま使用できるのかという部分が分かりません
39名無しさん:2010/01/31(日) 16:48:27 0
>>38
アクセス制御さえしてなければデータは読める
そこから起動はできない
40名無しさん:2010/01/31(日) 17:13:00 0
すいません。
ショップブランドのデスクトップを買いました。
Windows7のパッケージ版を買ってインストールしています。
パーテーションで500Gをふたつにわけたいのですが、
Windowsをインストールするのは大きい容量のほうに入れたほうが
いいのですか?また、さっきからパーテションでわけてるのに、
マイコンピューター見てもHDDがひとつしか表示されません。
インストール時に作ってるはずなのになぜでしょう?
41名無しさん:2010/01/31(日) 17:17:38 0
>>40
サイズは好きにしろ
フォーマットしないで見えるわけがなかろう
42名無しさん:2010/01/31(日) 17:22:15 0
ありがとうございます
どうやってフォーマットすればいいんですか?
43名無しさん:2010/01/31(日) 17:24:54 0
>>42
Windows7 HDD フォーマット でググれ
44名無しさん:2010/01/31(日) 17:27:06 0
ガイシュツでしたらスマソ
ペイントショッフを使っていたら
パソコン全部のJPGファイルが
ペイントショップの拡張子に
なってしまいました。
どうすれば元に戻せるのでしょうか
どなたか教えてください
よろしくお願いいたします。
45名無しさん:2010/01/31(日) 17:31:37 0
>>44
関連付け でググれ
46名無しさん:2010/01/31(日) 17:34:23 0
>>43
できたのでラーメン食いに行ってきます
47名無しさん:2010/01/31(日) 17:38:23 0
>>46
待て待て
オレも行くわ
4838:2010/01/31(日) 17:43:10 0
>>39
すみません
ユーザー名とか入れる関連はどうなるのでしょうか?

いどうさせたVista側でユーザー名とパス打ち込めば大丈夫
ということになりますか?
それとも、元のwindows7側で名前替えとかないとダメなのでしょうか?
49名無しさん:2010/01/31(日) 17:47:04 0
>>48
ログインなんてあるわけないじゃん
50名無しさん:2010/01/31(日) 17:55:04 O
ググれ厨ってなんなの?
51名無しさん:2010/01/31(日) 17:57:38 0
>>50
>>2をググれ
52名無しさん:2010/01/31(日) 18:01:39 0
デスクトップにPlayCacheという謎の空フォルダができて困ってます
削除してもいつの間にかまたできてます。これなんなんですか?
53名無しさん:2010/01/31(日) 18:03:48 0
45さん
44です、
元に戻せました
どうもありがとうございました。
54名無しさん:2010/01/31(日) 18:06:43 0
液晶に水ぶっかけちゃったら煙と臭いが出た
通電はしてても真っ暗なんだけど修復より買い直しですかね
55名無しさん:2010/01/31(日) 18:09:33 0
>>54
一応修理見積もり出してもらって
その値段次第じゃね?
3年以上使用とかなら新しくしたほうがいいかもだけど
56名無しさん:2010/01/31(日) 18:12:07 0
>>52
nFinderとかいうソフトの設定を見直せ
57名無しさん:2010/01/31(日) 18:20:30 0
macbookのブートキャンプ上でvistaSP2を動かしています。
突然のフリーズ後、セーフモード以外で起動しなくなってしまいました。(macOS含む)
スタートアップ修復のためインストールディスクから起動を試みたのですが、「windows is loading files...」の黒画面の後、必ずフリーズしてしまいます。
http://www.oshiete-kun.net/archives/2008/10/8_0025.html を参考にしました)
解決手段、もしくは他に代替手段はあるのでしょうか?
58名無しさん:2010/01/31(日) 18:30:29 0
>>56
nFinder起動時にできるのはわかりました
でも設定見てみてもどうすればいいのかわかりません。キャッシュ関係ですか?
あと自動更新オフにしてても更新通知するのは仕様ですか?
59名無しさん:2010/01/31(日) 19:02:20 0
>>57
それはMacBookとかBootcampスレの方がいいと思うんだ

>>58
使い方は作者に聞け
60名無しさん:2010/01/31(日) 19:13:16 0
パソコン工房の MN502iCi3 TYPE-SRの詳細仕様の内蔵ハードディスクベイの空きがありませんが
カスタマイズで2個搭載できるみたいです。どういう事なんですか?
61名無しさん:2010/01/31(日) 19:19:42 0
知らんがな(´・ω・`)
店に訊けよw
62名無しさん:2010/01/31(日) 19:20:06 0
オープンベイに突っこんで出荷してたりして
63名無しさん:2010/01/31(日) 19:21:22 0
ケースの中にぶら下げてあるだろw
6460:2010/01/31(日) 19:22:19 0
あなたたちはエスパーじゃないんですね
65名無しさん:2010/01/31(日) 19:24:00 0
超初心者の質問にも答えられないただの人間さ
66名無しさん:2010/01/31(日) 19:24:51 0
単純にHDD2個積めるHDDベイ追加できますって事じゃないの?
67名無しさん:2010/01/31(日) 19:25:02 0
>>60
3.5インチベイが一つ開いてるな
カードリーダーの↓にでも付けるんじゃないの
68名無しさん:2010/01/31(日) 19:30:14 0
>>59
ありがとうございました
Boot Campスレの方に行ってきます
69名無しさん:2010/01/31(日) 19:32:11 0
>>66
>>67
ありがとうございました
70名無しさん:2010/01/31(日) 19:38:37 0
>>60
空きあるよ?
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/bto/mn502ici3-sr_fix.php
3.5インチベイが2つの内1つが空いてるじゃないか
71名無しさん:2010/01/31(日) 19:40:39 0
>>70
内蔵HDDベイにしか取り付けられないものだと思っていました
72名無しさん:2010/01/31(日) 19:46:21 0
すみません
USBの地デジチューナーをうちの新しいwindows7パソコンに導入したいのですが
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11288072/-/gid=PL09100000
これです。

USB接続となってまして検索したとろ
ttp://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h10_u7/easy.html
このように接続方法が「地上デジタルアンテナ入力」となっているところは、
普通のテレビのアンテナでもいけるのでしょうか。
自宅は地デジのテレビがありますが、専用のアンテナとか買わないといけないのか不安です。
>>72
  /ヾ∧ 地デジはUHFアンテナで受信する!
彡| ・ \
彡| 丶._) 現在、自宅で地デジがみられる環境であれば、そのまま、TVケーブルをつなげばええ!
 (  つ旦
 と__)__)
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)  うちの場合は、電波が弱かったのでアンテナ強化とTVケーブルを新調した!
 (  つ旦
 と__)__)
75名無しさん:2010/01/31(日) 19:58:29 0
>>73
>>74
ありがとうございます!購入します
76名無しさん:2010/01/31(日) 19:59:04 0
平成教育学院が終わったのか
77名無しさん:2010/01/31(日) 20:02:50 0
うざい 包茎馬
78名無しさん:2010/01/31(日) 20:15:10 0
まったく糞駄馬まだいるの?
死ねよ
79名無しさん:2010/01/31(日) 20:19:09 0
iBook G3

ThinkPad X22

ThinkPad X41

ThinkPad X41がなんか動きがトロくなってきたのでそろそろ新しいの買おうかなと思ってます。
次はなに買ったらいいですかね。
今のところはVAIO XシリーズかThinkPad Xシリーズを考えているんですが他にいいのありますか。
80名無しさん:2010/01/31(日) 20:20:51 0
81名無しさん:2010/01/31(日) 20:30:36 0
質問です
WD Align System Utilityを使おうと思うのですが、
これはハードディスクを指定して使うことができるのでしょうか?
外付けハードディスクに使おうと思うのですが、
内蔵のハードディスクもWDなので、まとめてかかってしまうと、
困ってしまうのですが・・・。
82名無しさん:2010/01/31(日) 20:38:12 0
スレ違いであることを承知で書き込みます。
日本がヤバい状況にあります。

小林よしのり『「外国人参政権」という売国法案を許すな!』
http://www.youtube.com/watch?v=TGimFnXK4sA

この動画を一人でも多くの人に見ていただきたいです。
民主党の危険さを把握願います。。
83名無しさん:2010/01/31(日) 20:41:19 0
windows7 ってフォルダの中のファイル
どうやって並び替えればいいの?
XPだと右クリックで移動出来たのに
それができません
84名無しさん:2010/01/31(日) 20:42:08 0
スレチとわかっててあえてそんなモノ貼ってる
おまえの方がよほどヤバイわ
氏ねよ粕
85名無しさん:2010/01/31(日) 20:42:17 0
HDDって横向きや裏側を上にして使用しても大丈夫なのでしょうか?
86名無しさん:2010/01/31(日) 20:43:14 0
>>85
問題ない
87名無しさん:2010/01/31(日) 20:43:34 0
>>83
右クリックの並び替えでやればいいじゃん
88名無しさん:2010/01/31(日) 20:45:05 0
>>87
違います
定義ごとの並び替えではなくて
ひとつのフォルダを右クリックで動かすやつです
89名無しさん:2010/01/31(日) 20:47:33 0
パソコンを買い換えたのでjane styleのフォルダを
コピーして新パソコンに入れたのですが、
過去のdatが消えてしまいました。なぜでしょうか?
90名無しさん:2010/01/31(日) 20:48:14 0
>>85
デスクトップ型のPCを考えればわかりそうなものでしょ。
縦置きができるようにスタンドがついてくるものもあるし。
91名無しさん:2010/01/31(日) 20:52:22 0
>>90
そうですね。
PCを逆さに置く人もいたんですよね
92名無しさん:2010/01/31(日) 20:57:12 O
>>88
日本語でok
93名無しさん:2010/01/31(日) 20:59:11 0
>>92
左クリックでした
左クリックでフォルダをつかんで順番を変えたいのです
フォルダはつかめるけど順番が変えれないです
94名無しさん:2010/01/31(日) 21:03:50 0
>>93
右クリックの並び替えのその他で変更しれ
95名無しさん:2010/01/31(日) 21:06:43 0
>>94
なんかわけのわからない項目がいっぱいあるだけで
自由に並べ替えれないです。
好きなように並びかえらいのですが
なんで左クリックで移動できなくなったの?
96名無しさん:2010/01/31(日) 21:07:46 0
日本語でおkって言われたでしょ
97名無しさん:2010/01/31(日) 21:08:08 0
パソコンを買い換えたのでjane styleのフォルダを
コピーして新パソコンに入れたのですが、
過去のdatが消えてしまいました。なぜでしょうか?
パソコンを買い換えたのでjane styleのフォルダを
コピーして新パソコンに入れたのですが、
過去のdatが消えてしまいました。なぜでしょうか?
パソコンを買い換えたのでjane styleのフォルダを
コピーして新パソコンに入れたのですが、
過去のdatが消えてしまいました。なぜでしょうか?
98名無しさん:2010/01/31(日) 21:14:24 0
>>96
自由な順番で並びかえれないんでしょうか?
99名無しさん:2010/01/31(日) 21:19:04 0
>>98
仕様で無理
100名無しさん:2010/01/31(日) 21:19:53 0
>>99
ありがとうございました。
10197:2010/01/31(日) 21:24:30 0
なぜ私を無視する
なぜ私を無視する
102名無しさん:2010/01/31(日) 21:39:51 0
>>97
インストールしてからコピーしたのか?
103名無しさん:2010/01/31(日) 21:43:08 0
>>101
うざいから
うざいから
うざいから
104名無しさん:2010/01/31(日) 21:44:46 0
>>97
datはあるけど表示されないだけ
105名無しさん:2010/01/31(日) 21:55:11 0
>>104
どうしたらいいんでしょうか?
106名無しさん:2010/01/31(日) 22:10:13 0
>>105
こう言う事だろ?

仮にスレタイトルが
○○○Part1
○○○Part2←ここまで新しいPCにデータを移した

新しいPCにjane styleをインストして板を読み込んでも
Part1、Part2が表示されていない
107名無しさん:2010/01/31(日) 22:14:37 0
スマン文字が抜けてた

>>105
こう言う事だろ?

仮にスレタイトルが
○○○Part1
○○○Part2←ここまで新しいPCにデータを移したい

新しいPCにjane styleをインストして旧PCのデータをコピーして
板を読み込んでも、Part1、Part2が表示されていない
108名無しさん:2010/01/31(日) 22:36:32 0
いつも使っているエロポータルはこのサイトへのリンクが多くあります
ttp://tour.teendreams.com/page2.htm

ところで疑問なのですがエロサイトというのはどういう仕組みになっているのですか?
上記のサイトでも綺麗な女性がたくさん掲載されています
女性にもお金を払うでしょうし運営自体もお金がかかります
どうして愛用しているエロポータル経由だと無料でこれらの画像を見ることができるのですか?
109名無しさん:2010/01/31(日) 22:40:17 0
>>107
いえ、フォルダことコピーしました
この方法はまずいのでしょうか?
110名無しさん:2010/01/31(日) 22:49:15 0
過去ログのリンク貼ってあればそこから辿る事は出来るな

ただ、リンクが無かったり、抜けてたりすると無理っぽい
111名無しさん:2010/01/31(日) 22:53:28 0
全部コピーしたんですけどねえ
過去の思い出スレが消えてしまった
112名無しさん:2010/01/31(日) 22:56:18 0
コピー後ちゃんとベリファイしたのかな
バックアップとれてない!ってのは
何かエラーしてても知らん振りってのが多い
113名無しさん:2010/01/31(日) 22:57:44 O
>>111

お前誰だよ?
114名無しさん:2010/01/31(日) 23:01:19 0
>>113
俺です
115名無しさん:2010/01/31(日) 23:03:11 0
>>114
金は振り込まんぞ
116名無しさん:2010/01/31(日) 23:28:58 P
>>109
Program Filesに?
117名無しさん:2010/01/31(日) 23:36:54 0
>>111
新しいPCにJaneをインストールして
保存してあった古いJaneフォルダを開いて
Logsフォルダを新しいPCのLogsフォルダに上書きしてみては ?
118名無しさん:2010/01/31(日) 23:56:55 0
数年前のSATAのHDDへのアクセスが急に重くなって、何回ベンチマークで測っても1.5M/sしかでない。
死亡の兆候?というかもう死んでる?
119名無しさん:2010/02/01(月) 00:20:33 0
WD Align Utilityって使ったら、そのハードディスクのデータは消えるのですか?
120名無しさん:2010/02/01(月) 00:20:35 0
ポルノサイトがどのようにして成り立っているか教えて下さい
わたくしは10年以上ポルノサイトでオナニーしているのですが
それらに対してお金を払ったことはありませぬ
他の人は知りませんが大抵はお金を払っていないと思います
一方でポルノサイトを運営するには色々お金が必要だと思います
どうやってポルノサイトを運営しているのですか?
121名無しさん:2010/02/01(月) 00:35:35 0
>>120
広告料。
君が見た動画の上に広告がでたりするだろ?
君が動画を見る度に、広告料がそのサイトの持主に入るんだ。
122名無しさん:2010/02/01(月) 00:35:57 0
>>120
アフィリエイトじゃないの?
123名無しさん:2010/02/01(月) 00:57:03 0
HDDの寿命は一般的に3年〜5年程度。
死なないうちにバックアップ。
124名無しさん:2010/02/01(月) 01:02:37 0
>>123
そんなに短いかなあ
125名無しさん:2010/02/01(月) 01:07:59 0
5年なら長い方だが
126名無しさん:2010/02/01(月) 01:15:04 0
15pは長い方ですか?
127名無しさん:2010/02/01(月) 01:17:30 0
>>125
DELLのパソコンのだが、
7年目に突入してるがまだバリバリだぞ?
128名無しさん:2010/02/01(月) 01:26:14 0
>>126
固さが重要です
129名無しさん:2010/02/01(月) 01:27:17 0
i-7 860のパソコンなのに
シムシティ4がヌルヌル動かないです
シムシティ5がでたらどうなってしまうんですか?
130名無しさん:2010/02/01(月) 01:36:01 0
>>127
7年前のHDDをまだ使ってるのかいw
131126:2010/02/01(月) 01:42:59 0
>>128
すみませんでした (T_T)
132名無しさん:2010/02/01(月) 02:57:27 O
くだらない質問ですが、
いまPCっていくらぐらいのものが主流ですか?
例えば、エクセル、ワードなど揃ってて、プロバイダ契約したらネットもできる。
PCに詳しくない一般人が家で使用するようなPCです。

あとこの板にある「今はPC買うには時期が悪い」というスレはなんのノリなんですか?悪ふざけ?
133名無しさん:2010/02/01(月) 03:17:38 O
里芋のハッシュドポテトって
多分かなり美味しいんじゃないですか?
(´・ω・`)
134名無しさん:2010/02/01(月) 03:27:45 0
>>132
スレッドを読めばそんなことくらい判断できるだろぉ
135名無しさん:2010/02/01(月) 03:30:54 0
>>133
それくらい、ググれ、いや、バイググホーれよ、ったく。
http://www.baigoohoo.com
136名無しさん:2010/02/01(月) 03:44:37 0
>>132
主流は10万弱
137名無しさん:2010/02/01(月) 03:56:28 0
モニタスピーカセットで10万、オフィスも入れたら12〜14万だな。
ゲームするならプラスで1〜2万。
138名無しさん:2010/02/01(月) 08:06:02 0
IEで開いたWebページが削除されてしまいました
キャッシュ?を利用して再表示させることなんてできるんでしょうか?

また、消えてしまったページを別の方法で見ることができるなら教えてください。
139名無しさん:2010/02/01(月) 08:26:39 0
3.5インチベイに引き出しを作りたいのですが・・・
140名無しさん:2010/02/01(月) 08:55:22 0
ドライバーでショートさせて起動の仕方が分かりません教えて下さい
141名無しさん:2010/02/01(月) 09:00:54 0
ISO→aviへ変換するフリーソフトがあれば
なにがお勧めのソフトか教えてください
142名無しさん:2010/02/01(月) 09:57:10 0
>>140
マザーの電源ジャンパーのところ(普通はケースの電源スイッチを繋ぐところ)
をショートさせるだけだけど、
自信がなかったらやめたほうがいい。壊れても知らんぞ。
143名無しさん:2010/02/01(月) 10:39:49 O
質問です
マイクロソフトはWindowsを供給してますが、パソコン本体の生産は他社が行っています。
マックはMac OSを供給してますが、パソコン本体のかな生産も自社です。

他社はMac OS入りのパソコンを生産することができないのですか?
色々なメーカーがMac OS入りのパソコンを生産すれば、更に需要が高まると思うんですが、素人の考えなのでしょうか?
144名無しさん:2010/02/01(月) 10:40:49 O
「かな生産」の「かな」は無視してください
145名無しさん:2010/02/01(月) 10:41:29 0
メモリについてですがDDR-3 1066←この数値は何でしょうか?
数値が高いほうがいいのでしょうか?

あと同じ2Gのメモリでも値段が全然違うのがありますが何が違うのでしょうか?
146名無しさん:2010/02/01(月) 10:59:34 0
>>143
昔一時期マックの互換機も出たことがあったが、
言うほど売れなかったのと、
互換機メーカーのサイスター社とアップル社といざこざがあったので、
他メーカーが避けたので結局普及しなかった。
現状Macオンリーのアドバンテージもないことから、
互換機も今更感があって出ないと思う。
もしマックのシェアが急激に増えたらわからないけど。
147名無しさん:2010/02/01(月) 11:05:07 0
>>145
数字が高いほうが対応できるクロック数が高くなるので、
早くなるが、使っているPCがそれに対応していないと意味がない。
基本的に
PCとメモリの関係は遅いものに合わせる仕様になってる。
148名無しさん:2010/02/01(月) 11:32:38 0
>>145
高いものはヒートスプレッダ(金属製の冷却板)がついてる。
やたら安いものはJEDECに準拠してないから地雷

あと高いものはオーバークロックメモリだったりする。
149名無しさん:2010/02/01(月) 11:35:30 0
>>143
ジョブズがそれを禁じてるから無理。

CEOが変わって経営体質が変化すればわからんけど



非合法になら入れられるんだけどね。
Hacintoshで調べれば幸せかも。
150名無しさん:2010/02/01(月) 12:21:25 0
質問です。
同じ実売価格でPCを買うとき、デスクトップPC、省スペース型PC、ノートPCの3種に分けられるとしたら、
それぞれはどういう人にお勧めですか?
消費電力もスペースも接続の面倒くささもないノートPC(しかもそんなに高いわけじゃないし…)が最強に思えますが
友人は「同じスペックでもノートPCは遅いことが多い…理由は知らん」
といわれました。本当でしょうか。
151名無しさん:2010/02/01(月) 12:27:08 0
>>150
深く考えずに欲しいと思ったものを買え
152名無しさん:2010/02/01(月) 12:30:45 0
>>151
少しでも得したいから情報収集してるので…。
まずほしいと思う前に検討する材料の知識がなければ選べません。
153名無しさん:2010/02/01(月) 12:31:52 0
windows media player 11をタスクアイコンに常駐させたいのですが、どうやるのでしょうか?
OSはXPSP3です。

154名無しさん:2010/02/01(月) 12:33:26 0
情報収集だってよ(笑)
155名無しさん:2010/02/01(月) 12:39:47 0
>>150
本当。ノートはどんなに逆立ちしても同じ値段のデスクトップに性能では勝てない。
省スペースPCはノートPCのパーツをデスクトップのモニタの裏に貼り付けただけだから性能はノートPCと一緒。
が、基本的にノートを机の上に置きっぱにする人が殆どなので、省スペースPCに対するノートPCのアドバンテージって殆ど無い。
省スペースPCは画面がデスクトップ並の上、薄くて場所を取らないから実は一番賢い選択と言える。
ちなみに市販のノートPCや省スペースPCは直径2.5インチの小型HDDが使われるので、3.5インチHDDを搭載してるデスクトップに比べて
遅いことが殆どである。
ノートや省スペースPCでも高速回転の2.5インチHDDに付け替えれば体感速度はデスクトップと変わらない。
グラフィック性能については、性能が消費電力に比例するので、大容量電源を積んでるデスクトップにノートや省スペースPCが敵うことは一生無い。
156名無しさん:2010/02/01(月) 12:40:21 0
ノートPCは低消費電力・低騒音・低発熱を優先するので、
同価格のデスクトップに比して、スペックは落ちる
スペックは多少落ちても差し支えないので、
とにかく場所を取らないものが欲しい人向け、ということになる

置き場所があるならタワー型をお勧めしたいのだけれど、
(賢明なお買い物をしたいのなら、なおさらだ)
まぁでも、たぶん>>150はネットブックで十分だろうなぁなどとエスパーしてみるw
157名無しさん:2010/02/01(月) 12:43:26 0
>>153
タスクバーの何もない所で右クリックし、「ツールバー」-「Windows Media Player」にチェック
158名無しさん:2010/02/01(月) 12:43:31 O
>>150
何がしたいのかも書かずに意見を求めるとかバカなのか?

家電量販店で買えば?
159153:2010/02/01(月) 12:44:01 0
本当に困ってるのですが、誰か分かる方居ませんか?
160153:2010/02/01(月) 12:44:55 0
>>157
再起動しても常駐するようにしたいんですが、それは出来ますか?
161名無しさん:2010/02/01(月) 12:46:33 0
>>152
情報収集なら
http://www.google.co.jp/
162名無しさん:2010/02/01(月) 12:46:53 O
BTOで組むパソコンのHDD(Cドライブ)を320GB7200回転にするか500GB5400回転にするか悩んでます。
この場合、容量以外で500GBのアドバンテージはありますか?

単純に回転数が多い320GBの方が快適に使えますかね?
163名無しさん:2010/02/01(月) 12:47:36 0
>>160
スタートアップにショートカットをぶちこんでおけよ
164153:2010/02/01(月) 12:50:24 0
>>163
そうするとタスクバーに収納されたままにならないので、ここで訊いてみました。
165名無しさん:2010/02/01(月) 12:53:21 0
>>164
ショートカットを右クリックしてプロパティを開き、
「実行時の大きさ」を「最小化」にすればいいだろ
166名無しさん:2010/02/01(月) 12:54:43 0
>>162
一般的に高速回転の程、壊れやすいが快適に使える
167名無しさん:2010/02/01(月) 12:57:36 0
>>162
低回転の方が騒音や発熱は少ない
メーカーやシリーズによって変わるから絶対ではないけど
168153:2010/02/01(月) 13:02:28 0
>>165
色々試しましたが、その項目がありません。
どうすればいいですか?
169名無しさん:2010/02/01(月) 13:03:10 O
エロゲ、ギャルゲ専用のパソコンが欲しいです
予算5万円で良いパソコンありますか?
170名無しさん:2010/02/01(月) 13:14:57 0
>>169
ここ購入相談禁止
171名無しさん:2010/02/01(月) 13:17:48 O
>>169
氏ね
テンプレくらい読めクズ
172153:2010/02/01(月) 13:31:09 0
>>165
自己解決しました!
どうもありがとうございました。
173名無しさん:2010/02/01(月) 13:35:27 0
>>150
まず最初に同じ実売ならばデスクトップPCのが断然性能よい。
省スペースPCとノートPCはそれほどかわらないかもしれない。
拡張性が少し省スペースPCのが上なぐらい。
あと同じスペックのデスクトップとノートは存在しない。
CPU、チップセットとほとんどのものがデスクトップ用とノート用とで
分かれており同じパーツがないからな。
そしてノートの場合は省電力寄りに重点を置いているのでスピードはどうしても犠牲になる。
174名無しさん:2010/02/01(月) 13:40:23 0
>>150
うん、ノートは電源と冷却効率に制約が多いから
HDDの回転数も低いしCPUもグラフィックもショボいよ。
交換用のパーツの入手もめんどくさい。

デスクトップPCがでかいままなのはそれなりの理由があるんですよ。
175名無しさん:2010/02/01(月) 13:41:45 0
cpuの事で聞きたいのですがよろしくお願いします。
色々なタイプがあるみたいですが合う合わないがあるのでしょうか?
あるのなら調べる方法を教えていただきたいです。
176名無しさん:2010/02/01(月) 13:44:33 0
合う合わないって何が?
177名無しさん:2010/02/01(月) 13:45:25 0
彼とはCPUが合いませんでした
178名無しさん:2010/02/01(月) 13:48:48 0
おもしろい刑事考えてくださいお願いします
179名無しさん:2010/02/01(月) 13:49:32 0
>>169
ある!勝手に買え!!
180175:2010/02/01(月) 13:55:35 0
説明不足でした。
このメーカーのあのパソコンにはこのcpu。だけどあのcpuはダメみたいな。

ようするに適合するかです。w 

わかりにくくてすいません。
181名無しさん:2010/02/01(月) 13:56:02 0
>>175
マザーボードにある、CPUを差し込むためのソケットに規格がいくつかあり、
それが合わないと物理的にさしこめない。
また、ソケットが一致してもマザーボードによっては全てのCPUに対応しているわけではない。

とりあえずマザーボードの型番を調べてマニュアルをどこかでダウンロードしてくるといい。
182名無しさん:2010/02/01(月) 13:57:18 0
>>180
CPUは形や大きさがさまざまなものがあるんだ
当然マザーボードのソケットに合わなければ刺さりもしないってなもんよ
183名無しさん:2010/02/01(月) 14:36:04 0
>>181 182
早速ありがとうございます。
マザーボードとはパソコン本体の事ですか?
何度もすいません
184名無しさん:2010/02/01(月) 14:37:33 0
>>183
違う
理解してなさそうだし、勉強する気もなさそうだから、CPU換装なんて考えるな
185名無しさん:2010/02/01(月) 14:38:03 0
>>183
自作の初歩を解説しているWebサイトをいくつか読んでこい。
なんか必要な知識がいろいろ足りてなさそうだ。
186名無しさん:2010/02/01(月) 14:59:07 0
うっぜぇ、型番ぐらい書かせろよ
187名無しさん:2010/02/01(月) 15:06:36 0
>>184
御名答です。PCについて勉強する気はないです。 新しいPCを買います。
>>185
すいません。PCについての知識をそこまで必要にしてるわけではないので自作の〜を読むなんて
パソコン作り屋にならない限り読みません。

ありがとうございました。 
188名無しさん:2010/02/01(月) 15:16:45 0
無難な選択だな。

CPU交換を必要な知識もなしに試しても失敗するのがオチだしな。
189名無しさん:2010/02/01(月) 15:18:03 0
なら聞くなって話だがw
190名無しさん:2010/02/01(月) 15:19:01 0
マザーボードが分からないのにCPUがどれかさえ分からないだろうよ
191名無しさん:2010/02/01(月) 15:23:06 0
コンプまる出しみっともないです
192名無しさん:2010/02/01(月) 15:37:57 0
5インチベイに2個HDDを載せてるのですが
上のHDDの温度が高いのでHDDクーラーをつけようと思うのですが
HDDの裏側にHDDクーラー(10cmファン)をつけるか
5インチベイの前面につけるファン(4cm*2個または3個)だとどっちが冷えますか?
下側にファンをつけると下側のHDDとの隙間は1cmも無いと思います。
193名無しさん:2010/02/01(月) 15:40:35 P
まずはどっちもやってみろ。そんなの実演してみないと分からないから
194名無しさん:2010/02/01(月) 15:43:10 0
>>192
外から吸気した方が冷えるに決まってるじゃん
195名無しさん:2010/02/01(月) 15:43:46 0
>>192
サイドパネル開けて、横から14cmファンの風を直接当てるのが一番冷える
HDDの温度計測ソフトを使うように。
196名無しさん:2010/02/01(月) 16:10:48 0
Cドライブ直下に  $INPLACE.~TR と $WINDOWS.~Q て2つのフォルダがあります
たぶんコレはVISTAから7にアップした時に出来たモノだと思うんですけど
このまま保存しておかなきゃいけないんでしょうか?
197名無しさん:2010/02/01(月) 16:15:36 0
>>196
よくわからないものは触るな
198名無しさん:2010/02/01(月) 16:34:31 0
5年ほど前のパソコンを使っています。
友人にそろそろハードディスクを交換したほうがいいと言われましたが、このパソコンにはハードディスクは付いていないと思いますし、
買ってから今までハードディスクを取り付けていません。
友人に聞いてみたら、普通パソコンの中に入ってるそうなのですが、少し怪しいです。

DVDしか見れないこのパソコンにもハードディスクは入っているのですか?
また、別にDVDしか見ないのでハードディスクはいらないのですが、それでも交換したほうがいいのですか?
199名無しさん:2010/02/01(月) 16:37:57 0
どうみてもネタ
200名無しさん:2010/02/01(月) 16:38:09 0
>>198
基本的に全てのPCにはHDDが積んである(例外有り)
OSとかのデータを全て保持してるのがHDDだから、壊れると全てのデータが消える
定期的に交換した方がいいけど、壊れてから修理に出してもおk
201名無しさん:2010/02/01(月) 16:39:58 0
大物が来ました
202名無しさん:2010/02/01(月) 16:45:57 0
パソコンを買いたいのですが、予算の問題でメモリかHDDのスペックを落とさなければいけません
どっちにしても後でお金が入り次第高いスペックのものに交換したいのですが、メモリとHDDだったらどっちが簡単に交換できますか?

当方メモリもHDDも増設経験がありません。
203名無しさん:2010/02/01(月) 16:46:17 0
市販のミニノートのOSはWin7のスターター?とか特別なやつがありますが
他のWin7と何か機能が違うんでしょうか?
そのミニノートにWin7のProとか入れても問題ないでしょうか?
204名無しさん:2010/02/01(月) 16:49:45 0
>>202
メモリ
ただメモリをけちってもたかが知れてると思うが


>>203
MSのHPに乗ってるよ
205名無しさん:2010/02/01(月) 17:29:03 0
LET's note CF-W7を使ってるんですが、
今日パソコンを起動したら、ユーザーが1つ消えていました。
最初からあるユーザーでしかログインできません・・・
原因わかる方いますでしょうか??
もしくは、消えたユーザーのデスクトップにあったデータの取り出し方
ってあるのでしょうか?
206名無しさん:2010/02/01(月) 17:35:27 0
>>205
システム復元
207名無しさん:2010/02/01(月) 17:46:40 0
当方素人です。

昨日さっぽろ一番味噌ラーメン作って食べたら塩ラーメンでした。
原因が分かる方お願いします。
208名無しさん:2010/02/01(月) 17:49:00 0
>>207
ヒント 汗
209名無しさん:2010/02/01(月) 17:53:51 0
そんなもん食ってたら涙で塩味になるわ
210名無しさん:2010/02/01(月) 18:06:37 0
全角アルファベットの文字列を選択して
それを半角にするにはどうすればいいのでしょうか?

kowaza
例えばこれを、半角にするにはどうすればいいでしょうか。
シフトやドラッグで選択して、ファンクションを押すのかと思ったらそれもできないようで・・
211名無しさん:2010/02/01(月) 18:07:08 0
>>210
再変換可能なIMEをつかってるのか?
212名無しさん:2010/02/01(月) 18:13:01 0
ちんぴくメーターについておすぇて
213196:2010/02/01(月) 18:57:31 0
分からんから質問してるのに、
分からんくせにしゃしゃり出てくる糞>>197は」迷惑
分かる人はおらんの?
214名無しさん:2010/02/01(月) 19:01:12 0
215名無しさん:2010/02/01(月) 19:21:58 0
ジャンル:重力は感じない!よりこりまくりADV
216名無しさん:2010/02/01(月) 19:24:09 0
>>213
jajajajaja
217名無しさん:2010/02/01(月) 19:28:04 0
>>213
てめーで調べる事もできん屑がずいぶん偉そうだなw
218 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/02/01(月) 19:29:11 0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )何言ってんだこいつ 
.__| |山 田.| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 空気読めよ   \|   (    ) 
  |     ヽ           \/     ヽ. オマエ馬鹿だろ
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /

219名無しさん:2010/02/01(月) 19:53:06 0
>>213
( ^ω^)KUSOGA!
220名無しさん:2010/02/01(月) 19:55:57 0
以下、196の質問はスルーで
221名無しさん:2010/02/01(月) 19:58:01 0
そうはいかん!
222名無しさん:2010/02/01(月) 19:59:36 0
すでに回答されてる件
223名無しさん:2010/02/01(月) 20:05:40 0
>>169
>エロゲ、ギャルゲ専用のパソコンが欲しいです
>予算5万円で良いパソコンありますか?


http://www.amazon.co.jp/dp/B001D1XYFI/ref=asc_df_B001D1XYFI148841/?tag=kakakucom-ss-ma-22&creative=3183&creativeASIN=B001D1XYFI&linkCode=asn&me=A25C7AH5S535RZ

http://item.rakuten.co.jp/auc-ookawaya/bc-545862/

楽天の方がじゃっかん安のかな?

224名無しさん:2010/02/01(月) 20:11:56 0
それじゃできないだろヴォケガV
225名無しさん:2010/02/01(月) 20:13:42 0
それじゃできないだろヴォケガIV
226名無しさん:2010/02/01(月) 20:17:32 0
ヴォケガV天空の花嫁
227名無しさん:2010/02/01(月) 20:19:59 0
ヴォケガYックンロール
228名無しさん:2010/02/01(月) 20:29:59 0
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ^ω^ )7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪




229名無しさん:2010/02/01(月) 20:30:34 0
気がするから心配は
しないでね
230名無しさん:2010/02/01(月) 20:32:16 0
 ___
/ || ̄ ̄|| ./::⌒;;ヽ
|.....||__|| ( ´`ω´` )  どうしてこうなった?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ./::⌒;;ヽ.∩
/ || ̄ ̄|| r( ´`ω´` )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩./::⌒;;ヽ.∩
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( ´`ω´` )7  くっさい
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘    おふとんキボン! 
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ    
|    | ( ./     /      `) ) ♪

                ファサァ・・・
         ./::⌒;;ヽ
         ( ´`ω´` )      ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )#     # \ ))
       レ  \ヽ ::    ノ:::: )
           丿 キ    □  ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            ./::⌒;;ヽ
            ( ´`ω´` )  どうしてこうなった?
            /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒ キ  ノ #ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
231名無しさん:2010/02/01(月) 20:33:34 0
何じゃこのスレww
232名無しさん:2010/02/01(月) 21:09:52 0
ヴォケガードII
233名無しさん:2010/02/01(月) 21:31:52 0
何処へ行くの、あの日
234名無しさん:2010/02/01(月) 22:09:53 0
>>138
をどうかおねがいします
235名無しさん:2010/02/01(月) 22:12:02 0
>>234
懺悔拳!
236名無しさん:2010/02/01(月) 22:13:42 0
無理です
237名無しさん:2010/02/01(月) 22:16:19 0
2点質問させてください。
現状では
GTX260 1792MB>HD5770 1GB
だと思うんですが、Direct11が主流になり対応ゲームが出てくると
HD5770 1GB>GTX260 1792MB
に変わるという認識でおkでしょうか?

それと、GTX260はDirect11が採用されたゲームは全く出来ないんでしょうか?
238名無しさん:2010/02/01(月) 22:17:28 0
全然使い物にならないのでその時買い換えればおkです
239名無しさん:2010/02/01(月) 22:21:49 0
>>237
その2種に限っていうなら不等号がつく程の差は無いだろ
んでDirectX11のゲームは対応してないグラボでは当然動かない
240名無しさん:2010/02/01(月) 22:25:10 0
漏れもやっと買ったGF5700FXでDX9ゲームが動かなかった悲しい記憶が…
241名無しさん:2010/02/01(月) 22:33:28 0
>>237
11対応ってのは11が動くってだけで、HD5770程度では11を使ったゲームはろくに動かないから期待しない方がいい
242名無しさん:2010/02/01(月) 22:41:34 0
HD5970+HD5870でもカクカクするからDX11が主流になるのはだいぶ先だよ
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu12871.jpg
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date124632.jpg
243名無しさん:2010/02/01(月) 22:54:44 0
>>242
ワロタw
現行の最強グラボでまともに動かんものなんか要らんだろ
244名無しさん:2010/02/01(月) 23:03:34 0
>>237
Directx10なんてあったが全く流行らなかったし、現行のゲームを楽しみたいならGTX260でいいと思う。
あとは>>240>>241の言ってるように、先々やりたいゲームが出てきたら高品質のグラボを買えばよろしい。
245名無しさん:2010/02/01(月) 23:06:03 0
テッセレーションだとかいうポリゴン分割だっけ?
その技術はすごいんだが、まだ登場してないGeForceのGF100にでも期待するしかない状況だと思う
246名無しさん:2010/02/01(月) 23:25:00 0
みなさん、ありがとうございます
将来のゲームのためにHD5770買うことにします
247名無しさん:2010/02/01(月) 23:26:18 0
え、なんで?
5870じゃないの???
248名無しさん:2010/02/01(月) 23:30:48 0
Corei3 i5の内臓GPUってnvidiaやamdのグラフィックボードを繋いだら利用できないの?
249名無しさん:2010/02/01(月) 23:33:31 0
>>248
普通のオンボードだって基本は同時利用出きないけど
250名無しさん:2010/02/01(月) 23:45:09 0
蓋を開けたら赤い線と青い線が見えるんですけどどっちですか
251名無しさん:2010/02/01(月) 23:45:56 0
age
252名無しさん:2010/02/01(月) 23:48:00 0
>>250
え??何の話だよ
爆弾処理でもしてんのか?
253名無しさん:2010/02/01(月) 23:49:33 0
赤だ
254名無しさん:2010/02/01(月) 23:49:50 0
>>252
マザーボードとかに繋がってる電線のことですよ!!怒
255名無しさん:2010/02/01(月) 23:50:31 0
なんで爆弾処理なのか
256名無しさん:2010/02/01(月) 23:53:43 0
よし赤を切れ!
257名無しさん:2010/02/01(月) 23:54:52 0
いやだから!!なんで切るんだよ!碇ゲンドウ
258名無しさん:2010/02/01(月) 23:56:15 0
windows7で質問です。
デスクトップの背景を写真にしていますが、
タスクバーまで写真が侵食しています
タスクバーを普通の色にするにはどうすればいいのですか?
259名無しさん:2010/02/01(月) 23:57:33 0
あれ?ツールバーって言うんでしたっけ?
260名無しさん:2010/02/01(月) 23:58:37 0
知人にHPのノートnx6110(リカバリ済みとのこと)を頂いたのですが
今現在使ってるADSLのLANケーブルを繋いでも
IPアドレスを取得できませんでしたとでて、ネットに繋ぐことが出来ません。l
いったいどうしたらネットに繋げますか?
お願いします。
261名無しさん:2010/02/01(月) 23:58:44 0
いや、タスクバーでいいんだよ
262名無しさん:2010/02/02(火) 00:02:14 0
>>260
接続設定は?
263名無しさん:2010/02/02(火) 00:06:43 0
接続設定とはなんですか?
264名無しさん:2010/02/02(火) 00:09:27 0
接続の設定のこと
265260:2010/02/02(火) 00:16:12 0
>>264
本当に申し訳ないのですが
昨日繋がらなかったのが今繋いでみたら繋がりました。
お手数かけてすいませんでした
266名無しさん:2010/02/02(火) 00:16:41 P
>>260
それはLANドライバが入ってないから
今繋いでるパソコンからLANドライバをDLして、インスコすればいいよ
267名無しさん:2010/02/02(火) 00:24:59 0
>>266
繋がったってよ。
268名無しさん:2010/02/02(火) 00:39:04 0
プロバイダを変えたら
dnsサーバとやらの数字が無いみたいなんですが大丈夫ですか?
あとデフォルトゲートウェイってのも0.0.0.0とかになっちゃってますが、これは何ですか
269名無しさん:2010/02/02(火) 00:45:02 0
>>266
つながってるなら気にする必要はない
270名無しさん:2010/02/02(火) 01:52:17 0
今使っているPCを友達に譲ることになったんだが、
譲る前にCドライブから「これは削除したほうがいい」ってファイルは何?

新しいPCで自分が使う画像・動画・アプリなどは引越し済みで、
それらは譲るPCから削除する。
271名無しさん:2010/02/02(火) 01:53:33 P
少なくとも再セットアップしてから譲れよ
そうすればどれを削除すればいいかなんてどうでもよくなるから
自分の性癖を友人と共有するってなら止めないけど
272名無しさん:2010/02/02(火) 02:05:15 0
質問です
内蔵HDDを120GBから500GBに変えました
そしたらそのNTFSとかFAT32とかが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org614873.jpg
こういう感じです
この空き領域というところにソフトなどをインストールする事はできないんですか?
273名無しさん:2010/02/02(火) 02:09:21 P
>>272
コンピュータ右クリック→管理
ディスクの管理→空き領域右クリック→あと適当にやってればドライブになる
そしたらソフトなどをインストールできるよ
274名無しさん:2010/02/02(火) 02:12:01 0
USB2.0で外付け使ってるのですが、
35mb/sというのは、遅いのですかね?
275名無しさん:2010/02/02(火) 02:12:12 0
パーティーションの基本が出来てない人がこの手の使うなんて・・・
正直怖いな・・・
やり方は何通りかあるけど、
ぐぐったらこのソフトには拡大コピーってのがあるから、

・拡大コピーでやり直す。(短所:Cドライブ以外のものも拡大されてしまう)
・現在C、DドライブとあるからEドライブを新たに未使用の部分に割り振る
・他のパーティーション操作ソフトを使ってCドライブを拡張する。

でも正直仕組みがわかってない初心者にはオススメじゃない。
しいていえば一番上の拡大コピーが初心者で何もわかってなくてもできるレベルかな。
276275:2010/02/02(火) 02:12:53 0
アンカー忘れた
>>272
へです。
277名無しさん:2010/02/02(火) 02:17:37 0
>>274
そんだけ出てれば十分満足だろ
278名無しさん:2010/02/02(火) 02:18:58 0
--------------------------------------------------
BUFFALO External HDD USB Device (SAMSUNG HD103UI)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 12.357 MB/s
Sequential Write : 11.598 MB/s
Random Read 512KB : 10.237 MB/s
Random Write 512KB : 10.921 MB/s
Random Read 4KB : 0.423 MB/s
Random Write 4KB : 1.242 MB/s

Test Size : 500 MB
Date : 2009/09/15 3:10:50


遅ぇよクソ欠陥HD-CEU2!
279名無しさん:2010/02/02(火) 02:34:47 0
おもしろい刑事考えてくださいお願いします
280名無しさん:2010/02/02(火) 02:37:44 0
>>277
>>278
そうだったのですか。
これで安心して使えます。
ありがとうございました
281名無しさん:2010/02/02(火) 02:58:18 0
>>273
できないので調べてみたらパーティションとかいうのが4つ以上は無理だからとかかんとか
確かにそれが4つあります
どうしたらいいんですか?
282名無しさん:2010/02/02(火) 03:38:02 0
ここで聞いていいのかな?
急にネットに繋がらなくなったのでルータを再起動しようと思ったら設定画面にいけません
ルータなしで直でつなぐとネットは繋がります
この状態でルータが故障しているかどうか確かめる方法はあるでしょうか?
283名無しさん:2010/02/02(火) 07:10:06 O
>>282
ルーター本体にリセットボタンがあるはず。
説明書に記載された手順に沿ってリセットすると回復することがある。
284名無しさん:2010/02/02(火) 07:38:25 0
>>282
ルータのACアダプタかプラグを引っこ抜いて1分待ってさし直し。
285名無しさん:2010/02/02(火) 08:42:32 0
おもしろい刑事考えてくださいお願いします
286名無しさん:2010/02/02(火) 10:02:01 0
OSが壊れたパソコンから内臓HDD取り出して外付けにして
中のデータを救出したいんだが

このフォルダにアクセスする許可がありません

と出て”続行”をクリックしても

このフォルダへのアクセス許可が拒否されています

と出てしまってデータの救出が出来ない
どうすればアクセス許可が出るでしょうか?
後internet explorerのお気に入りが何処に保存されているのかも知りたいです…
287名無しさん:2010/02/02(火) 10:10:26 0
288名無しさん:2010/02/02(火) 10:34:25 0
>>287
それを試してみましたが

セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました

アクセスは拒否されました

と出た
言い忘れましたが今使ってるOSはVISTA
壊れたOSはXPです
289名無しさん:2010/02/02(火) 10:49:40 0
290名無しさん:2010/02/02(火) 10:57:06 0
というか>>3
291286:2010/02/02(火) 11:14:54 0
ごめん、再起動してから改めてAdministratorでやってみたら出来ました…

もう一つだけ質問
internet explorerのお気に入りを救出したいのですが何処にデータがあるのでしょう?
292名無しさん:2010/02/02(火) 11:17:43 0
探せバカ
293名無しさん:2010/02/02(火) 12:00:44 0
>>291
Documents and Settingsフォルダーの中で、
おまえさんがAdministratorでログオンしてるのなら、その中。
294名無しさん:2010/02/02(火) 12:03:22 0
>>291
オメーよー、検索機能ってーモンがあるだろよ。
295名無しさん:2010/02/02(火) 12:15:02 0
なんすかそれ?
296名無しさん:2010/02/02(火) 12:18:34 0
vistaには検索機能付いてないんか?
297名無しさん:2010/02/02(火) 12:20:46 0
ついとるバイ
298名無しさん:2010/02/02(火) 13:20:58 0
XP使用です
前はPrt Scr単体で画面キャプチャできていたんですが、いつのまにかAltを併用しないと出来なくなりました
試しにPrt Scr単体で文字入力してみると*が入力されます
元に戻す方法が知りたいですorz
299名無しさん:2010/02/02(火) 13:26:25 0
>>298
オメーよー、検索機能ってーモンがあるだろよ。
300名無しさん:2010/02/02(火) 13:37:02 0
そーだーそーだー
検索機能が見つからないなら検索しろよ!
301名無しさん:2010/02/02(火) 13:39:31 0
初心者の頼り
スタート→ヘルプとサポート
ここに検索機能があるはず
302名無しさん:2010/02/02(火) 13:39:57 0
普通一般の人のパソコンには検索機能なんか無いですよ
教えてくれないならもういいです・・・
303名無しさん:2010/02/02(火) 13:42:18 0
スタート→ヘルプとサポート
は、中級者でも勉強になるしね
実は多くの場合ネットに頼る必要は無いんだよ
304名無しさん:2010/02/02(火) 13:42:59 0
>>302
いつの時代のパソコンですか
305名無しさん:2010/02/02(火) 13:45:17 0
起動ドライブがFDDだった頃とか?
306名無しさん:2010/02/02(火) 13:47:34 0
知ってる限りだと、
Windows95にも検索機能はあるしね
307名無しさん:2010/02/02(火) 13:47:44 0
ついさっきまで普通につかえてました
キーボードが突然ひらがな入力になりました
xpですよろしくお願いします
308名無しさん:2010/02/02(火) 13:50:51 0
309298:2010/02/02(火) 13:56:23 0
検索してもそれらしいのが見つからないorz
ドライバの更新やレジストリいじって
HKEY_LOCAL_MACHINE/System/CurrentControlSet/Control/Keyboard Layout/Scancode Map
削除したりもしたんだけど・・・
310名無しさん:2010/02/02(火) 14:01:22 0
>>308
駄目でした、システムの復元でなおします、お騒がせしました
311286:2010/02/02(火) 14:18:44 0
>>293でやっても空っぽだったしそれっぽいワードで検索掛けても見つからなかったわ
消えちゃったのかねぇ…
312名無しさん:2010/02/02(火) 14:19:54 P
DVI-Dの液晶モニタとDVI-Iのビデオカードを接続する方法はありますでしょうか?!
313名無しさん:2010/02/02(火) 14:21:55 0
win7で昔のアドビのイラレ10とフォトショップ7とアフターエフェクト7は動きますでしょうか?
314名無しさん:2010/02/02(火) 14:25:20 0
>>312
普通に普及してるDVI-Dケーブルで繋げばOK
モニタやビデオカードに付属している場合もある
DVI-Iについて調べるといい
315名無しさん:2010/02/02(火) 14:36:19 0
>>314
ケーブルとか使うんじゃなく直接なんですが?!
316名無しさん:2010/02/02(火) 14:42:52 0
>>315
折角ヒント教えてもらってるのに何で自分で調べないの?
ってのはアナログとデジタル両方の信号が出てる。
だからグラフィックカードからは
317名無しさん:2010/02/02(火) 14:43:03 0
>>313
AdobeのHPにサポートがあるだろ
318316:2010/02/02(火) 14:45:23 0
おっと。途中で送信されたw
DVI-Iってのはアナログ(DVI-A)とデジタル(DVI-D)の両方の信号が出てる。
だからDVI-Dのケーブルでモニタとグラフィックカードを繋げばおk。
319名無しさん:2010/02/02(火) 14:45:38 0
>>316
>>315>>312は別人やがな
320名無しさん:2010/02/02(火) 14:48:17 0
磁石付きのドライバーしか持ってないんですけど
これでケース内をあちこち弄ったらぶっ壊れますかね?
321名無しさん:2010/02/02(火) 14:52:40 0
>>320
問題ない。
322名無しさん:2010/02/02(火) 14:54:40 0
>>321
そうなんですか
あざーす
323名無しさん:2010/02/02(火) 14:56:54 0
漏れはビデオカードの裏面にドライバーが張り付いて
ショートして壊れたことあるけど?
324名無しさん:2010/02/02(火) 15:04:46 0
>>323
磁石じゃなくて金属部に接触させたお前が悪いだろ
325名無しさん:2010/02/02(火) 15:05:51 0
HDDからOSごと別HDDにうつそうと思ってるのですがどうしてもできません
以下のサイトhttp://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-772.htmlの方法でやっているのですが
2のとこでDLしたファイルに別のアイコンが入っているのです。
こんなのhttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org615596.jpg
でも種類はイメージファイルになっているので、ためしに焼いて再起動してみましたが
どうしてもWindouwsが起動してしまいます
BIOSでもCDの起動優先順位を最初にしてるのにどうしてもだめです。

どうしても理由がわかりません。
326名無しさん:2010/02/02(火) 15:06:07 0
質問です※数字は任意の文字列
1=2
3=4
5=6
 :
というテキストファイルがあったとしてその中から適当に


7

という=の左のみを抜きだしたテキストファイルがあるとします
それで後者のテキストを全て自動で1=2というように表示させる方法ってありますか?
327名無しさん:2010/02/02(火) 15:07:56 0
ありません
328名無しさん:2010/02/02(火) 15:10:30 0
>>319
別人だろうがアンカーをつけたところに書いてあるヒントを調べないのはおかしい。
329名無しさん:2010/02/02(火) 15:13:05 0
>>325
CD起動時は何かキー押さないとHDD起動になるんじゃ?
330名無しさん:2010/02/02(火) 15:14:13 0
>>329
そうなんですか?
331名無しさん:2010/02/02(火) 15:17:03 0
>>330
普通は「Press any key to boot from CD」みたいなのが出てなにも押さないとCDはするーされるね。
内容はCDから起動したいなら何かキーを押せだ。
332名無しさん:2010/02/02(火) 15:23:45 0
とりあえずPOST画面でPause押してじっくり画面を眺めることだね
333名無しさん:2010/02/02(火) 15:27:58 0
>>332
それはどおいうことでしょう?
334名無しさん:2010/02/02(火) 15:28:02 0
やってみます
ありがとうございます。
335名無しさん:2010/02/02(火) 15:30:16 0
普段スリープしてシャットダウンせず使ってるんだけど3日目ぐらいになるとページや文字の読み込みが遅くなるなどかなり重くなります。
それでめもりーくりーなーやめたぼりっくすなどFirefoxを軽くするよういじったんですがさほどかわりません。
再起動すると結構かるくなるんですが何が原因かと思われますか?
OSはVista basic 32bitです。
336名無しさん:2010/02/02(火) 15:34:43 0
>>325
アイコンはそれで間違いないよ
ちゃんとISOで焼いたんだよね?
ブート時は>>331の言うとおり
337名無しさん:2010/02/02(火) 15:35:38 0
>>326
Excel

>>335
メモリ占有し続けるソフトでもあるんだろ
タスクマネージャから特定して使わないようにスレばいい
338325:2010/02/02(火) 15:50:22 0
試したら起動しました!
ありがとうございます。
339326:2010/02/02(火) 15:51:15 0
Excelないです…
もちろん全部入力してたら本末転倒なんですが数手順で出来ちゃうものなんですか?
340名無しさん:2010/02/02(火) 15:52:21 0
ネット使用の際1度クリックしたところに色がつく機能について、
普段はシャットダウンしても次回起動したとき
そのサイトを見るとクリックしたところには色がついていたんですが、
先日起動させたとき、着色している筈のところからは色が全て消えていました。
またその当日、普段パスワード入力を省略してログイン状態にしているサイトも、
サイト全てがログオフの状態になっていて、パスワードの入力からやり直しでした。
表現がおかしいでしょうが、ネット上のサイトが初期状態に戻ってしまったというんでしょうか。
このようなことは何故起こったのでしょうか?
341名無しさん:2010/02/02(火) 15:53:44 0
>>339
数分で終わる
データが何行あるのか知らんが
OpenOfficeでも使えば?
342名無しさん:2010/02/02(火) 15:55:04 0
>>340
PC内にキャッシュや履歴が存在してるか否かで判定してる
よってPC内のキャッシュや履歴を削除すればそうなる
パスワードはCookieで判定してるから、それも消したんだろ
343名無しさん:2010/02/02(火) 16:07:11 0
>>342
普段、キャッシュや履歴の削除はしていません。
Cookieが出るサイトも普段は使ってないです。
思い当たるのは、その現象が起こる前に1番最後にシャットダウンしたとき、
急いでシャットダウンしたことぐらいです。
344名無しさん:2010/02/02(火) 16:09:06 0
よく分からないが、いきなり電源切ったってこと?
だとしたら、何が起きても文句は言えないよ
345名無しさん:2010/02/02(火) 16:12:06 0
>>344
いえ、普段通りサイトを閉じてシャットダウンしたんです。
その作業を急いでやったんです。
そうするとあのようなことが起こるんですか?
346名無しさん:2010/02/02(火) 16:14:01 0
>>345
お前誰だよ
347名無しさん:2010/02/02(火) 16:16:22 0
>>346
>>345>>340です。
348名無しさん:2010/02/02(火) 16:18:54 0
>>346
宮本だ
349名無しさん:2010/02/02(火) 16:22:28 0
宮本さんは2人いますよ、どちらですか?
350名無しさん:2010/02/02(火) 16:28:52 0
禿げてるほう
351名無しさん:2010/02/02(火) 16:29:12 0
>>340ですけど、>>340以外にも、
>>340が起きた日の更にその先日、
普段通り急ぐことなくクリックしたりサイトを閉じたりして使っているにもかかわらず、
パスワード入力を省略してログイン状態にしているサイトが、
次回使うときログオフの状態になっていることが何回かありました。
その原因も分かりません。
352名無しさん:2010/02/02(火) 16:42:26 0
やっぱ設定でもボンカったほうがええんかいのう?
それともぶん回すべき?
353名無しさん:2010/02/02(火) 17:09:22 0
7900GSとか7800GTXはメモリバス幅が256bitなのに対して、9600GTは128bitですが
これはバス幅に関しては9600GTの方がクソってことですか?
354名無しさん:2010/02/02(火) 17:24:47 0
貧乏人向けってことです
355名無しさん:2010/02/02(火) 17:26:05 0
げほぅすなんて9600GTX+でもいらねぇ!!
356名無しさん:2010/02/02(火) 17:27:59 0
間違えた、9800 GTX+
357名無しさん:2010/02/02(火) 17:30:33 0
>>353
いいえ、GeForce 9600 GT (59W)は
コア名 (プロセス)  コアクロック (SPクロック)   メモリクロック (バス幅)
G94b (55nm)     600MHz (1500MHz)      1800MHz (256bit)
です
358名無しさん:2010/02/02(火) 17:32:26 0
GeForce 9500 GTと間違えたんだろうね
359名無しさん:2010/02/02(火) 17:40:57 0
トロイの木馬を発見しました!とでました
推奨される処理にチェスとに移動と合ったのでそれをクリックしたのですが
プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中ですとあります
可能な処理には@移動名前をかえるA消去Bチェスとに移動
でBはむりでした
この場合消去してしまっていいですか?
360名無しさん:2010/02/02(火) 17:45:47 0
消去もできなさそう
361名無しさん:2010/02/02(火) 17:55:54 0
>>340>>351なんですけど、
>>351のことは電源を切っていないのに起きました。
ログイン状態のサイトを1度閉じてそのサイトに再度入ろうとしたら
ログオフの状態になっていました。
>>351に書き忘れたことで付け足しておきます。

それとも、省電力にして使っていると起こることなんですか?
普段は省電力で使っているんですが、>>340>>351の他にも、サイトをクリックすると、
文字が欠けたり変な形で現れたりすることが何故か時たまあります。
362名無しさん:2010/02/02(火) 18:00:54 0
>>359
325 名前:名無しさん[] 投稿日:2010/02/02(火) 17:54:27 0
IEとsleipnirが完全に固まってしまいました!
トロイの木馬というのがでてきてちょっとどうしたらいいかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?とりあえずavast!が推奨する処理のチェスとに移動をクリックしてみたんですけど
「プロセスはファイルにアクセスできません。別のプロセスが使用中です。」とでてしまいます
それでのこった可能な処理が@移動名前を変更と消去です。
消去してしまってもいいんでしょうか?

>>1
363名無しさん:2010/02/02(火) 18:06:17 0
  /⌒ヽ マルチ死ね
 (^ω^ ∩
 o    ノ
  O  ノ     /⌒ヽ
   し´     ∩ ^ω^) パソコンもトロイで破壊されちまえ!!
         ヽ   ⊂ノ
          ヽ  _つ
            し´
364名無しさん:2010/02/02(火) 18:08:55 0
これどこのスレ?
365名無しさん:2010/02/02(火) 18:09:29 0
>>361
一定期間ログイン操作が行われなかったり、特定の操作が行われると、
強制的にログイン操作を行わせるサイトもある
そういう仕様じゃないか確認する

あとね、真面目に質問するなら問題が生じたサイトのURI、OS、ブラウザ、PCのスペックも曝せ
366名無しさん:2010/02/02(火) 18:12:09 0
>>364
パソ一質問スレ
367名無しさん:2010/02/02(火) 18:21:00 0
>>366
d 見に行ったら隊長がいたわ
ここだけじゃないのね
368名無しさん:2010/02/02(火) 18:44:58 0
windows live mail は単独の設定だけで
ウイルスや迷惑メールの対策は十分に出来るでしょうか

プロバイダにウイルスチェックやって貰った方がいいですか?
ウイルス対策ソフトは入れてますが
windows live mailに対応してないのかツールバーに表示されません
369名無しさん:2010/02/02(火) 18:46:33 0
問題が起きたサイト:どれも会員制のサイトで、
1:ttp://www.amazon.co.jp/
2:ttp://pex.jp/
3:ttp://www.mypoint.com/
の3種類。他にも色々ある。
OS:Windows、 ブラウザ:IE、 スペック:Vistaの機能
サイトについては、2は会員になると1週間ごとにログインすることになってる。
1、3は会員になってログインすると、半永久的にログイン状態で維持される筈。
2について、ログインして1度閉じてその直後にそのサイトを再び見たらログインすることになってた。
3もログアウトされてたのでログインしてから1度そのサイトを閉じて
同じ会員サイトを開いたらログインすることになってた。
1はお馴染の会員制のページというだけで特にいうまでもないと思う。
370名無しさん:2010/02/02(火) 18:48:24 0
>>369>>340>>351>>361の話。
371名無しさん:2010/02/02(火) 18:53:19 0
念のため、>>369について、1の
ttp://www.amazon.co.jp/
は、会員のページをログイン状態で保存していたら
いつの間にかログアウトされてた。
372名無しさん:2010/02/02(火) 18:54:16 0
いいかげん質問の仕方覚えろよ
373名無しさん:2010/02/02(火) 19:01:28 0
>>372
普通に質問してると思うけど、質問の仕方ってなに?
374名無しさん:2010/02/02(火) 19:06:07 0
誰かがブログを始めたみたいだな
375名無しさん:2010/02/02(火) 19:11:25 0
ブログってなにが楽しいのでしょうか?
376名無しさん:2010/02/02(火) 19:18:56 0
よーし!オレも食べ歩きブログでも始めてみっかな♪
377名無しさん:2010/02/02(火) 19:31:52 0
どなたか>>368をお願いします
378名無しさん:2010/02/02(火) 19:35:14 0
催促来ましたー
379名無しさん:2010/02/02(火) 19:38:54 0
体験者としてアドバイスしておくが、>>369について、
アマゾンはまだしも、他の2つのサイトの会員になるのはやめといた方がいい。
半年やってはみたが効率が悪い。
380名無しさん:2010/02/02(火) 19:42:40 0
>>368
ウィルス対策は殆どいたちごっこのようなものだから、程々にしておけばいい。
ソフトが開発されてもウィルスがまた開発される。
そんなことの繰り返し。
381名無しさん:2010/02/02(火) 20:12:29 0
質問です。
ディスプレイとpcのセットを買った場合はPCとディスプレイをつなぐ
コードもついてくると思いますが
PCのみを買った場合はディスプレイにつなぐためのコードはまた
別に買わなければなりませんか?付いてきますか?(たとえばDELLで買ったときとか)

382名無しさん:2010/02/02(火) 20:14:31 0
通常は付属していないと思います
383名無しさん:2010/02/02(火) 20:17:27 0
質問なんですが、なにかソフトをインストールするとWindowsボタンの
全てのプログラムの中に勝手にプログラムというフォルダが作られています
中を見ると既に全てのプログラムに入っているファイルが重複しては言っています。
勝手にファイルを作られないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
わかりにくくて済みませんがよろしくお願いします
384名無しさん:2010/02/02(火) 20:17:37 0
ありがとうございます
あともうひとつ、ついません。

なんていうコードを買えばいいんでしょうか?
385名無しさん:2010/02/02(火) 20:19:14 0
>>380
ありがとうございました
386名無しさん:2010/02/02(火) 20:20:37 0
XPとwin7を両方入れていて、win7だけアンインストールしたら変になったのですが
MBRはXPを入れなおす(クリーンインストール)事で修復されますか?
387名無しさん:2010/02/02(火) 20:22:44 0
>>384
通常はモニター側に付属してくる
アナログならD-sab デジタルならDVIかHDMI
もちろんPCとモニター双方にいずれかの端子がないとダメ
388名無しさん:2010/02/02(火) 20:25:35 0
>>386
よくわからんが、
XPインスト -> 7インスト(XPと別パーティション) -> 7アンインスト
ならXPのブートローダのはずだから、
XPのコンパネ -> システム -> 起動と回復
からXPをプライマリにして表示時間を0にすれば解決だとおもうが
389名無しさん:2010/02/02(火) 20:33:32 0
>>387
モニタ側に付属してるんですか。よかった。
ありがとうございました。
390名無しさん:2010/02/02(火) 20:48:57 0
>>388
なんかビープ音が連続して40回近くなるようになってしまって・・・
関係ないですかね?
391名無しさん:2010/02/02(火) 20:56:51 0
モニタにケーブルがついているかどうかちゃんと確認しろよ
ついているものもあるし、ついていないものもあるぞ

たとえば、俺の目の前にあるモニタは、HDMIとDVIとD-sub端子があるが、
標準で付属するケーブルはDVIとオーディオケーブルだけだ
さらに同一商品の量販店向けモデルはHDMIケーブルだけついてくる
普通はモニタのスペックを調べれば付属品は書いてあるはずだ
392名無しさん:2010/02/02(火) 21:08:13 0
>>390
それでどう判断しろってんだw
393名無しさん:2010/02/02(火) 21:22:05 0
394名無しさん:2010/02/02(火) 21:26:26 0
395名無しさん:2010/02/02(火) 21:36:26 0
>>394
インストールして起動したんですが、英語で分からないです
396名無しさん:2010/02/02(火) 21:37:43 0
>>395
まずは英語を勉強しよう!
397名無しさん:2010/02/02(火) 21:39:11 0
pcの場合は日本語の方がわかりにくいよね
398名無しさん:2010/02/02(火) 21:46:46 0
>>393
給合って何?
399名無しさん:2010/02/02(火) 21:48:57 0
>>391
わかりました
確認します。どーも。
400名無しさん:2010/02/02(火) 21:49:59 0
>>398
未割当部分を、全てのデータを保存してあるパーティションに加えたいんです
401名無しさん:2010/02/02(火) 21:52:01 0
>全てのデータを保存してあるパーティション
意味不明
絵に描いて示して
402名無しさん:2010/02/02(火) 21:54:53 0
給合って書いてたの?
汚くて読めなかったわ
403名無しさん:2010/02/02(火) 22:02:11 0
404名無しさん:2010/02/02(火) 22:02:12 0
>>401
自分は内蔵HDDを交換したらパーティションが100GBから500GBになると
思ってました
でも実際換えてみるとパーティション自体の容量はたいして変わらず、他の400GB程度が
未割り当てというふうになっていました
だからその400GBをパーティションに加えたいです
405名無しさん:2010/02/02(火) 22:07:32 0
>>404
お前誰?
406名無しさん:2010/02/02(火) 22:08:23 0
オレだよ、オレ
407名無しさん:2010/02/02(火) 22:16:34 0
>>404
スレッドの先頭のほうに書いてある質問の仕方ぐらい読んで書け。
普通の人はシステムが入っているドライブはあまり大きくしない。
そういう場合は400Gはそのまま新しいドライブにして使う。
408名無しさん:2010/02/02(火) 22:18:21 0
そんなもん人の勝手だろ
409名無しさん:2010/02/02(火) 22:22:23 0
おじゃまします。
親と自分の部屋でPCを使うのにルータ付きのモデムに、ルータを繋いで複数PCを接続してました。ルータをのけて、ハブにしたのですが自分の部屋のPS3に繋ぎたいのです。ハブをもうひとつ付けても問題ないですか?
速度が遅くなったり、ラグになったりしないかな?
お願いします
410名無しさん:2010/02/02(火) 22:24:58 0
>>409
問題ない
411名無しさん:2010/02/02(火) 22:28:04 0
>>407
そうなんですか
じゃあ未割当をもうひとつのパーティションにすればいいんですよね
一つのHDDに二つのパーティションって可能ですか?
412名無しさん:2010/02/02(火) 22:28:27 0
>>411
お前誰だよ
413名無しさん:2010/02/02(火) 22:28:38 0
>>410
早い回答ありがとうございます。
助かりました。さっそく明日にでも買ってきます。
414名無しさん:2010/02/02(火) 22:30:38 0
>>411
名前欄に最初に質問したときのレス番号を書いてください
でないと他の質問者と見分けが付きません
415名無しさん:2010/02/02(火) 22:32:03 P
>>411
すでに4つのパーティションがあるように見えるけど。
416名無しさん:2010/02/02(火) 22:32:30 0
VLCで再生しようとすると、VO3+に対応していない、とメッセージが出るので、
VO3+でぐぐり、ACMVORBISでぐぐり、
ttp://plaza.rakuten.co.jp/qipao/diary/200511150000/
このページを見て、インストしたはずですが、再生できません・・・音が出ません
メッセージもいつも出ます

H264とVO3+の動画でOSはVISTAsp2です

誰か助けて〜
417393:2010/02/02(火) 22:36:49 0
>>415
あ、確かに
多分どれかを削除しないといけないっぽいですね
418名無しさん:2010/02/02(火) 22:41:00 0
>>416
その動画はどこからもってきたの?動画自体は正常なの?
419名無しさん:2010/02/02(火) 22:48:17 P
>>416
VLC以外のプレーヤーを使う。
420名無しさん:2010/02/02(火) 22:53:47 0
>>393
EASEUS Partition Masterはもう入れてるんだよね?
起動させて動かしたいドライブをワンクリック、カーソルの当て方でカーソルの形が2種類あるもんね
(中側で当てて十時はドライブごと移動、端っこに当てて縦線はドライブの拡張)
左から4番目と3番目を順番に、カーソルが十時の形になってる状態で丸ごと右にスライド
それで未割り当てが真ん中になるはずだから、左から二番目をワンクリック後に右端にカーソル当てて
縦線になった状態で右端まで拡張(左から4番目に当たるまで)
で、「Apply」クリック
421名無しさん:2010/02/02(火) 22:55:38 0
× 十時
○ 十字
422名無しさん:2010/02/02(火) 23:00:55 0
東芝のノートを長年使ってていくつもウィンドウを開けてるとファンがいきなりゴォ〜っと騒音を出して
そんなときにiTunesなんて開けようものなら即強制終了になってしまいます。
メモリーが512MBだったので1GBに張替えて快適♪と思ってたらやっぱり
長時間複数のウィンドウを使ってると加熱してファンなりっぱなしで強制終了してしまいます。
この場合、ファン自体劣化してるんでしょうか?
それともCPUの問題なのでもう一台買ったりしたほうがいいのでしょうか?
タスクマネジャーで調べるとCPU使用率はiexplore.exeが複数プロセス上にあって
100%の時が長い時があります。コミットチャージはMaxで700000台です。
強制終了される理由が使い方に問題があるから、ということでしたらご指摘お願いします。
423名無しさん:2010/02/02(火) 23:02:20 0
>>422
CPUファン周りに埃が溜まってるんじゃないの?
424名無しさん:2010/02/02(火) 23:02:41 0
メモリかマザーが壊れてるんじゃね
512MBって何時の時代だろう即刻買い換えるべき
425名無しさん:2010/02/02(火) 23:03:08 0
>>422
CPUの温度が表示できるフリーソフト探して、落ちるときの温度を確認してみな。
高温になっておちてるなら熱暴走だよ。
426393:2010/02/02(火) 23:03:45 0
>>420
やってみます
427名無しさん:2010/02/02(火) 23:13:16 0
>>422
>iexplore.exeが複数プロセス上にあって
これが問題なんじゃないの?
428422 :2010/02/02(火) 23:14:57 0
ミナサマ、ありがとうございます。

>>423
一度も中のメンテナンスはやってないです
>>424
メモリはつい最近1GBに変えたのですが
>>425
熱暴走も内部のホコリとかが原因でしょうか? 自分で中を開けてファンを掃除しようと
思いますが、素人でも大丈夫でしょうか?
429名無しさん:2010/02/02(火) 23:16:43 0
>>411
っていうかオマエ>>272だろ?
ちゃんとその後のレスみろよ。
>>275
430名無しさん:2010/02/02(火) 23:27:00 0
>>428
文章からすると、もう寿命だと思う
Internet Explorer(iexplore.exe)程度でCPU100%だと、ちょっと画質の良い動画だとコマ落ちするだうし、現在は実用に向かないんじゃないか
それほど重い処理はしないようだし、ショップの一番安いパソコンでもいま使っているものより高性能だから、買い替えた方が良いと思う

ところで、そのファンの轟音は買った当初から起こってたの?
431422 :2010/02/02(火) 23:37:31 0
>>427
IEを開ける度にタスクのプロセスは一つとカウントされるんでしょうか?

>>430
買って5年経ってるのですが、ファンの音は最初はぜんぜん気になりませんでした。
もともと画像、動画処理に強い機種のはずだったんですが、今はもう動画なんて2,3個見たら
落ちてしまいます。
432名無しさん:2010/02/02(火) 23:46:48 0
回線速度について質問なのですが

現在Bフレッツ光、BIGLOBE、PC2台、PS3のトータル3台につないでいます
無線ルーターは知識的に無理だったので
1階にルーターを置き、有線で2階に引っ張り、そこからHUBでPS3,PCに繋いでいます。

----ルーター-----HUB-----PS3
     |       |       
     PC       -------PC

(ずれてるかな・・・)

ルーターからHUB間のLANケーブルが20m以上あると思います。

この状態で
ttp://www.usen.com/speedtest/top.html
で調べると4.8mbps前後なのですが、
無線にするなどで回線速度変るものなのでしょうか

現在速度に取り分け不便を感じているわけではないのですが
PS3で対戦などする時に相手に不快な思いさせていないかが不安です。
433名無しさん:2010/02/02(火) 23:47:13 0
>>431
ファンがうるさくなったのは、間違いなくホコリがたまったせい
最初は静かだったのなら間違いない

加えて、そのたまったホコリのせいで温度が上がり、保護機能が働いてCPUがクロックダウンしている可能性が高い
434名無しさん:2010/02/02(火) 23:49:29 0
>>5

AviraとMSEが抜けてるぞ(確か前スレも)


■お勧めの無料セキュリティソフト

AVG Anti-Virus(アンチウィルス)
http://www.avg.co.jp/free/download.html?prd=afe#tba2

Avast! antivirus Home Edition(アンチウィルス)
http://www.avast.com/jpn/avast_4_home.html

Avira AntiVir Personal - FREE Antivirus(アンチウィルス)
http://www.free-av.com/jp/download/1/avira_antivir_personal__free_antivirus.html

Microsoft Security Essentials(アンチウィルス)
http://www.microsoft.com/Security_Essentials/

Spybot-S&D(アンチスパイウェア)
http://www.safer-networking.org/jp/download/index.html

ZoneAlarm(ファイアウォール)
http://www.zonealarm.com/security/ja/free-upgrade-security-suite-zonealarm-firewall.htm?lid=ja

■2ちゃんねるPC板
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
435名無しさん:2010/02/02(火) 23:57:41 0
>>432

>無線にするなどで回線速度変るものなのでしょうか

一般的には さらに遅くなる
436名無しさん:2010/02/02(火) 23:57:42 0
>>432
ルーターにぶら下がってるPCとハブにぶら下がってるPCで比較してみた?
同じだったら変えても意味ないし
437432:2010/02/02(火) 23:59:55 0
>>435
>>436
ありがとうございました。
遅くなるとは知りませんでした。

ルーター側のPCの速度みてみます。
438422 :2010/02/03(水) 00:03:02 0
>>433
ありがとうございます。一度内部クリーニングに出してみます。
439名無しさん:2010/02/03(水) 00:06:00 0
現在YBB有線接続でPCを使ってますが、もう一台PCを買おうと思ってるのですが
こちらを無線LAN専用にすることは可能でしょうか?
YBBのルータは有線と無線両方に対応しているのでしょうか?
おわかりの方よろしくお願いします。
440名無しさん:2010/02/03(水) 00:08:12 0
>>437
USENじゃなくてこっちで測ってみるとか。自分とこはradishで60Mでるけど、USENだと17Mだった@光プレミアム
http://netspeed.studio-radish.com/

PCの速度を向上したいなら下記で設定いじってみるとか。
http://hikarifiber.net/bflets.htm

ネットゲーは速度よりサーバ間のRTT(ラウンドトリップタイム)が重要じゃないかな
ゲームによっては専用スレに「これくらいのRTTが欲しい」みたいなのがテンプレにあったりするから
それ調べるといいかも。
441432:2010/02/03(水) 00:16:30 0
ルーター直のPCではUSENのサイトで28Mでした
>>440さん
記載のサイトでも
HUB側は4〜5なので、やっぱりルータからの距離とかの関係っぽいです。
無線にすると一般的に遅くなるとの事ですので、このまま行きます。
どうもありがとうございました。
442名無しさん:2010/02/03(水) 00:19:09 0
>>441
その有線LAN(ハブも含めて)が10BASE-Tってことはないよね?
443432:2010/02/03(水) 00:24:25 0
>>442
まじですいません。
いまメーカーサイト調べたら10BASE-Tでした。
CATVの時から使ってるやつそのまま使ってたので、
光に変えたときに交換してませんでした。

みなさんに色々教えていただいたのに、申し訳ありませんでした。
444名無しさん:2010/02/03(水) 00:26:32 0
次に買うPCは分解(ファンを掃除するため)しようと思っているのですが、
ACERのある機種?の口コミで、
フィルターが取り外し出来ないというのを読みました。

フィルターが取り外し出来ないと、ファン回りの掃除って出来ないですか?
あとそういうPCの中身が扱いやすいか否かは、
買って開けてみないと分からないものですか?

変な質問ですみません、よろしくお願いします。
445名無しさん:2010/02/03(水) 00:28:13 0
>>213
完全な事実だと思うが?
それに、ググれよ。ググッてデータないなら消してみろよ。
システムの復元ポイントでもつくって。
446名無しさん:2010/02/03(水) 00:28:14 0
>>443
じゃあ、この際、無線LANにしたら?
IEEE802.11nなら、論理上は100BASE-TXよりも速い、300Mbpsだよ
447名無しさん:2010/02/03(水) 00:39:25 0
二つ質問したいことがございます。
一つは、外部バッテリーを充電しながらそれをPCに繋げるのは、故障の原因になるのなら、やめたほうがいいでしょうか。
もう一つは、パソコンのバッテリーを外したままでもコンセントから電源を取っていればちゃんと起動しますでしょうか
448名無しさん:2010/02/03(水) 00:40:53 0
>>447
「それ」って何ですか?
449448:2010/02/03(水) 00:43:10 0
すみません読み間違えました、無視してください > 448
450名無しさん:2010/02/03(水) 00:44:12 0
>>447
外部バッテリーとはリチウムか?
充電池を充電しながら使うのは電池に過大な負荷がかかるから
本体より電池によくない。(寿命が短くなる)
電池外しても電源が供給されてれば起動するよ。
451名無しさん:2010/02/03(水) 00:45:32 0
>>447
A1:外部バッテリーって何?
A2:物によっては、電源ケーブルをバッテリーにつなぐ奴もあるぞ(バッテリー外したらACアダプタが繋げられない)
452名無しさん:2010/02/03(水) 00:48:46 0
>>447
二つ目の方はバッテリ後生大事にしたくてわざとそうしてる人もいるよ、問題なく動く
一つ目は意味が分からん
453名無しさん:2010/02/03(水) 00:51:02 0
ノートPCのモニタに付いた微細な拭き傷(髪の毛状の)って自分で綺麗にするの可能ですか?
454名無しさん:2010/02/03(水) 00:51:35 0
>>447
ノートPCのバッテリーは基本装着したまま
充電しながら使ってもなんら問題ない
逆に何度も着脱してると接点不良を起こしやすくて危険だし、
ストッパーも壊れやすくなる
それからバッテリーは使っても使わなくても劣化するから、
消耗品と割り切るべき

充電中にPCを使うとバッテリーの寿命が縮むと勘違いしてる輩もいるけど、
充電制御技術が進んできてるから神経質になる必要はない
455名無しさん:2010/02/03(水) 00:54:04 0
>>453
不可能じゃね?
下手に磨くとモニタがパーだぜ
456名無しさん:2010/02/03(水) 00:55:16 0
>>444よろしくお願いします。
457名無しさん:2010/02/03(水) 00:56:11 0
>>456
分解する予定なら自作しろ
458453:2010/02/03(水) 00:57:49 0
>>455
やっぱりそうですよね。。。
459名無しさん:2010/02/03(水) 00:57:59 0
それにしても、ケータイ規制されてて嫌になっちゃうね
布団に潜り込んで書き込みできないのは不便だ
460名無しさん:2010/02/03(水) 01:01:34 0
>>454
質問者のバッテリーの製造時期まで分かるとは凄いエスパーだ
461名無しさん:2010/02/03(水) 01:03:42 0
正直、ノートのバッテリは消耗品だから、気にするだけ無駄だな
>>444
  /ヾ∧ たぶんね!
彡| ・ \
彡| 丶._) フィルターはケースに溶接させている等で取り外しできないが、ファンは取り外しできると思うよ!
 (  つ旦
 と__)__)  ファンは装着するモノだから、当然、はずすこともできるはずや!
463名無しさん:2010/02/03(水) 01:09:48 0
>>462
ちょっと余計に手間がかかりそうくらいなのかな。
ありがとうございました!

>>457
自作はちょっと超初心者なのでありえないんですが、
BTO系の方が、分解もしやすいとかありますか?
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ファン廻りの掃除は・・・
 (  つ旦
 と__)__)

・フィルター取り外して水洗い!or フィルタにエア吹きつけ(埃が排出する向きに)!
・ファンにエア吹き付けて埃飛ばし!
ぐらいや!

ケースは色々あるから、なんともいえん!メンテが楽なケースもあるし、ファンが一杯ついていて大変なものもある!
465名無しさん:2010/02/03(水) 01:20:29 0
2chにはなんで頭のおかしいグレア厨1280厨IPS(VA)厨が蔓延ってるの?
466名無しさん:2010/02/03(水) 01:24:27 0
>>463
ショップのBTO系の方が分解しやすいだろうね

#所詮は既製品の寄せ集めだから
467名無しさん:2010/02/03(水) 01:25:23 0
>>464
なるほどー。
開けた事が無いので、掃除のイメージ全くつかめていませんでした。
凄いありがとう!!

最後しつこくてすみませんが、BTOショップというのは、
このくらいのスペックでメンテが楽なケースでお願いします、
みたいにオーダーして作ってもらう事も出来ますか?
あと価格は相当高いのでしょうか。
468名無しさん:2010/02/03(水) 01:28:56 0
>>466
あ、やはりそうなんですね。
既製品の寄せ集めかぁ。
ちょっと怖いけど、初めてBTOデビューするかもです、ありがとうございました!
469名無しさん:2010/02/03(水) 01:32:29 0
>>468
同じBTOでもメーカー系だと、また違うから気を付けてな
470名無しさん:2010/02/03(水) 01:33:44 0
ありがとうございます、そういう違いがあるんですね、気をつけます!
わー何か購入に緊張してきたw
471名無しさん:2010/02/03(水) 01:38:40 0
>>467
の後半の質問は取り消します。
楽なケースでオーダーっていうのは、どうもありえなそうというのが分かってきました。

回答下さった方、ありがとうございました!
472名無しさん:2010/02/03(水) 02:20:05 0
おもしろい刑事考えてくださいお願いします
>>467
  /ヾ∧ 金額はピンキリ!
彡| ・ \
彡| 丶._) スペック選択は自習が必要!ここをみれば、おおよそわかる!
 (  つ旦
 と__)__)
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■115
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1264836618/
BTO購入相談室のテンプレとまとめWiki
http://bto2ch.wiki.fc2.com/
474447:2010/02/03(水) 02:53:19 0
皆さんありがとうございました。大変参考になりました
475名無しさん:2010/02/03(水) 04:03:48 0
フラッシュメモリのデータが突然表示されなくなりました
更にデータのコピーやフォルダの新規作成も出来ません

マイコンピュータ上では認識されています(XP・MEで確認済です)
256MBの中身の1/3ほどが使用領域となっています
隠しフォルダなどになっていないかチェックもしましたが、問題ありませんでした
このメモリ自体古いもので(少なくとも4年位前のものです)、型番なども書いておらず困っています

他に確認すべきこと+対処法などありましたら教えて頂きたいです


476名無しさん:2010/02/03(水) 04:33:09 0
PCを買い換えるのですが、今使ってる外付けHDD(USB接続)は、
新しいPCでもそのまま繋ぐだけで使え(中のデータを新しいPCでも読め)ますか
477名無しさん:2010/02/03(水) 04:47:44 0
>>476
読み書き可能。フォーマットがMacintoshとかでなければ。
478名無しさん:2010/02/03(水) 05:04:46 0
IEのお気に入りを早く並び替える方法を教えてください
上下に移動しようとしても一個ずつすごく遅くしか動かず、コンピュータのお気に入りを
並び替えても反映されません
479名無しさん:2010/02/03(水) 05:26:00 0
>>477
ありがとう
480名無しさん:2010/02/03(水) 05:31:01 P
>>476
データならOK。
ソフトの場合ダメなケースがあるとおもう。
481名無しさん:2010/02/03(水) 07:17:21 0
>>478
右クリックして名前順に並べ替えならすぐできるけど。
482名無しさん:2010/02/03(水) 08:34:58 0
>>450
>充電池を充電しながら使うのは電池に過大な負荷がかかるから本体より電池によくない。
トリクル充電用の2次電池なら問題なし、PC等に使われてるのはソレ。
483名無しさん:2010/02/03(水) 09:25:19 0
>>473
  /ヾ∧ 
彡| ・ \
彡| 丶._) 
 (  つ旦
 と__)__)さん、ありがとう。

さ迷いすぎて、ここに戻って来れなくなってました。
参照URLで学習してきます、ありがとう!
484名無しさん:2010/02/03(水) 11:32:41 0
今度パソコンを新調するにあたって、
OS(XPHome)が死んだHDDからデータをサルベージしようと目論んでいるんですけど、

データが生きていれば吸出しは可能なのでしょうか?
新調するパソコンのOSはWin7を予定してます。
485名無しさん:2010/02/03(水) 11:36:35 0
>>484
HDDが生きてれば吸い出せるよ
486名無しさん:2010/02/03(水) 11:41:16 0
>>484
で、次の質問が来る前に>>3を参照
とエスパーしてみる。
487484:2010/02/03(水) 11:47:48 0
>>485
ありがとうございます

ただHDDが生きているかどうか
クラッシュしたわけじゃないんで希望はもってるんですが・・・
確認するまでどうにもならないのが辛いorz
488名無しさん:2010/02/03(水) 12:15:43 P
「レーティングラベル」って何ですか?ググっても一件しかヒットしません。
あるメーカーがこれを盾に「これがあるから証明になる」とある製品のスペックに
ついて述べているのですが、どれくらい信頼性があるものなんでしょうか?
489名無しさん:2010/02/03(水) 12:19:59 0
またPか
490名無しさん:2010/02/03(水) 14:06:50 0
レーティングラベル に一致する日本語のページ 約 130,000 件中 1 - 50 件目 (0.56 秒)
491名無しさん:2010/02/03(水) 14:18:08 0
IndieVolume みたいなXPで使える
Vistaでいう音量ミキサーのような日本語のソフトってないんですかね?
492名無しさん:2010/02/03(水) 14:24:15 0
【OS】 WINDOWS XP SP3
【CPU】 AMD Athlon Dual Core BE-2350
【メモリ】 4G
【グラボ】 ATI RADEON HD4350
【電源】 250w
Direct]9.0C
 
知り合いに貰った自作PCなのですが
ネットゲーム(ミスティックストーン)
する際にカクカクしてしまいプレイするには少し難があります。
電源が弱いせいでグラボの性能が引き出せていないのでしょうか?
それとも、該当ネットゲームするにはスペック不足なのでしょうか?
知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
493名無しさん:2010/02/03(水) 14:36:31 0
>>492
CPU弱すぎ
494名無しさん:2010/02/03(水) 14:38:21 0
>>492
CPUもGPUもどちらも中の下。
ゲームを快適にできるPCではない。
495名無しさん:2010/02/03(水) 14:43:48 0
2日も我慢したのですがもう限界です。
抜ける画像があるサイトを紹介してくださいお願いします。
496名無しさん:2010/02/03(水) 14:44:05 0
>>493-494
早い回答有り難うございます。
購入を検討したいと思います。どうもありがとうございました
497名無しさん:2010/02/03(水) 14:56:33 0
メモリの増設を考えています。

購入時から1Gが2枚でデュアルチャンネルになっているのですが
ここに別の1G2枚(デュアルチャンネル対応の同じメモリを2枚)を増設した場合
元の2枚と新しい2枚が違うものなので
デュアルチャンネルに支障が出て性能を十分発揮できないのでしょうか。
差がないまたはあっても誤差レベルでしょうか。

また、2G2枚にした方が性能的にはいいのでしょうか。

XPの32ビットなのですが4G認識しないというのは構いません。

よろしくお願いします。
498名無しさん:2010/02/03(水) 14:57:26 0
>>496
おまえはゴミ処分役にされたんだ!
怒れ、さあ思う存分に怒るんだ!!!
499名無しさん:2010/02/03(水) 15:00:09 0
>差がないまたはあっても誤差レベル
そう
500名無しさん:2010/02/03(水) 15:00:38 0
>>497
ほぼ変わらん。
もし変わったとしても誤差の範囲で、
体感できるほどは変わらんよ。
501名無しさん:2010/02/03(水) 15:06:37 0
インターネットやCDをMP3にしたりするくらいなのですが
デュアルセレロンにすると多少は速くなるのでしょうか?
502名無しさん:2010/02/03(水) 15:08:20 0
>>501
もうなにもかもメチャクチャです。
503名無しさん:2010/02/03(水) 15:14:59 0
セレロンは所詮セレロン
PentiumUの頃のセレロンは最悪だったが
それよりはマシって程度
504名無しさん:2010/02/03(水) 15:18:13 0
今何使ってるかわからんとなあ
505名無しさん:2010/02/03(水) 15:27:00 0
ブラッディマンデイみてハッキングに興味が出たのですが、どうやればいいですか?
警察のホームページをハッキングしてみたいです。

なるべく早めに教えてください。
506名無しさん:2010/02/03(水) 15:29:51 0
       ハ,,ハ
      ( ゚ω゚ )  お断りします
     /    \
   ((⊂  )   ノ\つ))
      (_⌒ヽ
       ヽ ヘ }
        ノノ `J Ξ≡з

507名無しさん:2010/02/03(水) 15:30:03 0
そうですか速くなりませんか・・・
じゃあデュアルコアー255だとどうですか?
508名無しさん:2010/02/03(水) 15:35:22 0
>>506
答えない=わからないですよ
509名無しさん:2010/02/03(水) 15:38:22 0
>>507
ねぇねぇ。例えばオレが1リットルのペットボトルを持ってたとして、
それを言わないで下の質問するとする。
-------------------------------------

今度500mlのジュース買おうと思うんだけど、
オレが持っているペットボトルより量が多いかわかる?

-------------------------------------
この質問に答えられるかい?
510名無しさん:2010/02/03(水) 15:38:54 P
>>505
警察に就職して頑張ればホームページを管理する部署に配属されるかもしれない
そこで頑張って昇進すればアクセスできる権限がもらえるかもしれない
511名無しさん:2010/02/03(水) 15:57:38 0
質問お願いします。

Core 2 Duo
E8600 3.33GHz (333x10)

Core 2 Quad
Q8400 2.66GHz (333x8)

ではどちらが性能が上でしょうか?
512名無しさん:2010/02/03(水) 16:05:42 0
>>511
一概にどちらが上とは言えない。
トータル的にはQ8400だが
単独アプリ(非マルチスレッド対応)を動かす分にはE8600の方が速い場合もある。
コアが増えても単独アプリが速くなるんじゃなく
複数の仕事を同時に動かすこと(=重くなりにくい)ができるだけ。
513名無しさん:2010/02/03(水) 16:10:28 0
>>512
丁寧なご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
514名無しさん:2010/02/03(水) 16:48:23 0
鳥って何?
515名無しさん:2010/02/03(水) 16:50:55 0
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。

日本の有権者には「サギ」だと思われている。
オザワから見れば「オウム」のような存在。
でも、鳥自身は「ハト」だと言い張っているようだ。
516名無しさん:2010/02/03(水) 17:03:18 0
亀だが、>>447の話で、EeePCは外部バッテリなしだと電源不足になるらしいな。
517名無しさん:2010/02/03(水) 17:35:14 0
JaneでNGにしてたコテをあぼーんから削除したんですが
あぼーんになって見れません、お願いします。
518名無しさん:2010/02/03(水) 17:50:04 0
>>517
ツール>設定>あぼーん から
519名無しさん:2010/02/03(水) 17:50:37 O
どこで質問してるか分かってんのかな
520名無しさん:2010/02/03(水) 18:24:45 P
USBヒーターみたいなのってある?
521名無しさん:2010/02/03(水) 18:40:45 0
USBヒーティングニーパッド、USBあったか座布団ならあった

http://usb.blog41.fc2.com/
522名無しさん:2010/02/03(水) 18:51:59 0
USBあったかマウスは知ってるが・・・
523名無しさん:2010/02/03(水) 18:57:07 0
524名無しさん:2010/02/03(水) 19:45:56 0
あったかマウスあったかいですか?
525名無しさん:2010/02/03(水) 20:54:10 0
そんなマウスあったか?

ぷぷw
526名無しさん:2010/02/03(水) 20:56:07 0
>>525
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )  
527名無しさん:2010/02/03(水) 21:09:04 0
>>525
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )  
528名無しさん:2010/02/03(水) 21:22:13 0
やべえプロが来たぞ
529名無しさん:2010/02/03(水) 21:24:33 0
うわぁ・・・
530名無しさん:2010/02/03(水) 21:25:40 0
ぅう寒い><今夜は冷えるな
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
 (  つ旦
 と__)__)
532名無しさん:2010/02/03(水) 22:19:00 0
人にお古のPCを譲るので再セットアップを実行したいのですが、
PC購入時にリカバリディスク二枚目以降を作りそびれたようです。
出荷時の状態に戻すには、どうすればいいでしょうか?

OSディスクはありますが、
ユーザーズガイドにはリカバリディスクを用いた
再セットアップ方法のみが書かれています。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3036.html
533名無しさん:2010/02/03(水) 22:21:24 0
>>531
お馬さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
なぜか今夜もわらってるぞw
534名無しさん:2010/02/03(水) 22:22:13 0
>>532
※1 システムの再インストールは、付属されているリカバリディスク、HDD内リカバリデータ、又は付属ソフトで作成したリカバリディスクでのみ行うことができます。
付属のOS及びソフトウェア単体でのインストールはできません。付属データ以外によるOSのインストールはメーカーサポート対象外となります。
535名無しさん:2010/02/03(水) 22:31:58 0
>>532
OSのディスクが本物なら、頑張ればインストールできんじゃね?
最低限、LANのドライバは用意して無いと泣くことになるかも知れんが
536名無しさん:2010/02/03(水) 22:34:28 0
>>532
ユーザーズガイドにはHDDからのリカバリも書いてあるよ。
537名無しさん:2010/02/03(水) 22:39:22 0
メーカーによってはリカバリーディスクを売ってくれるけどね
ツクモはどうだろ
538名無しさん:2010/02/03(水) 22:43:38 0
>>535
ディスクはemachinesの付属品OSのようで、
「このディスクは、オペレーティングシステムを再インストールするために使用します」
と書いてあります。
OSの再インストール方法も書いてあります。
「ディスクを挿入し、すべてのプログラムを終了したら、
コンピュータを再起動し、画面の指示に従います」とあります。

>>536
P163「ハードドライブからのシステムのリカバリ」でしょうか?
Dドライブ内のPCangel(リカバリプログラム?)を起動してから
OSディスクを挿入しても「リカバリディスクを入れてください」と言われます。
念のためもう一回実行してみますが。
539名無しさん:2010/02/03(水) 22:51:46 0
>>538

名前欄に532と入れろ!!!

じゃあ、インストールできんじゃね?
でもドライバ無いとまっとうに使えないよ?
運が良ければ、OS標準ドライバで動くけどな

最低限、LANのドライバがないと何もできんよ
ネットにさえ繋がれば、他のビデオドライバとかは拾ってこれるけどな
540名無しさん:2010/02/03(水) 22:53:03 0
>>538
だったらまずリカバリディスクを作ればいい
541名無しさん:2010/02/04(木) 00:13:07 0
てs
542532:2010/02/04(木) 00:21:14 0
>>539
すみません。


>>540
リカバリディスクを一枚作ったところ、
どうもこれは「ドライバおよびアプリケーションのリカバリディスク」のようです。
ユーザーズガイドの「ハードドライブからのシステムのリカバリ」では
「OSのリカバリCD/DVD」を求められて困っています。
「スタート→すべてのプログラム→system recovery→system recovery」を選択して再起動してから
作ったリカバリディスクを入れても、2枚目のディスクを要求されます。
リカバリディスクはCDR一枚で収まりました。OSのディスクを入れても読み込まれませんでした。
543名無しさん:2010/02/04(木) 00:21:33 0
PCの電源が入らなく(?)なってしまったので質問させていただきます...
曲を聴いてたらいきなりPCの電源が落ちてしまいました
再度スイッチを入れてみるとファンは回ったんですが、画面に何も映らず
電源ランプ(ケースについてる)もつきませんでした

PCは二年くらい前に買った物でドスパラのガレリアGGです
OS:XP
CPU:Core2 Duoのクロック数3.16くらいのもの
メモリ:4G
マザーボードはインテルの物としか覚えていません
店に持っていくと結構な金取られそうだし直せないかと思ったんですけど・・・
544名無しさん:2010/02/04(木) 00:25:18 0
>>543
大人しく店に持ってけ
M/Bか電源のどっちかが死んでる
545名無しさん:2010/02/04(木) 00:28:05 0
>>542
ドライバのリカバリなの?
それがあるなら(使えるなら)、OSのディスクでインストールできるんじゃね?

取りあえず、そのドライバディスクの中身は見てみた?
546名無しさん:2010/02/04(木) 00:30:11 0
>>542
> リカバリディスクはCDR一枚で収まりました。

普通に考えたら、これは有り得ない
DVD-Rなら、分かるが
547名無しさん:2010/02/04(木) 00:31:57 0
>>542
最初の質問で作りそびれたって言ってたけど、リカバリディスクは作り直したの?
俺もイーマだけどCD-Rだと最低でも2枚になると思うんだが(ドライバのみ)
548532:2010/02/04(木) 00:57:25 0
情報後出しですみませんが、現在DVDドライブが読み込めないのを思い出しました。
OSディスクを読み取れないのはこれが原因と思われます。
推測ですがOSディスクが一枚目、「ドライバおよびアプリケーションのリカバリディスク」が二枚目なのかも。
外付け光学ドライブ接続しつつPCangel立ち上げたら読み込ませてみます。
ユーザーズガイドには「マウス・キーボード以外のUSBデバイスは外すこと」とありますが・・・。

>>545>>547
さっき作ったリカバリディスクをドライブに入れたらオートランして、「アプリケーション復元プログラム」と出ました。
LANドライバらしきものでは「nForce chipset lan driver 7/29/2005,50.0.9.0」がありました。
他にはchipset driver含めて20ぐらいのアプリとドライバがありました。
他のドライバは、Realtek Audio Driver/NVIDIA Video Driver/Chicony Keyboard Driver/
CXT-PCI Soft Data Fax Modem with SmartCP-Driver version03/18/2005,2005,7.23.00.00/
9in1Media Reader Driver v 1.13です。
4年近く前に作ったリカバリディスクも同じ中身でした。
549名無しさん:2010/02/04(木) 01:02:38 0
ズコー

まぁ、マニュアルを読む限りは、DtoD領域にはOSは入ってなさそうだからなw
550名無しさん:2010/02/04(木) 01:10:50 0
J3036って入ってないのか?
551名無しさん:2010/02/04(木) 01:34:48 0
ubuntuのCDを作りたいんですが作れるかどうか知りたいです。
外付けのCD-R/RWドライブを使ってるんですがOSがWindows MEです。
ドライバをインストールして認識させました。
付属のソフトはないんですが、フリーのソフトを使えばCDを作ることができるんでしょうか?
ME対応のフリーのライティングソフトはあまりないようなんですが。
552名無しさん:2010/02/04(木) 02:17:07 0
>>551
ネットカフェで作ってこい

Meや98対応のソフトさがしたけど見つからなかった
553名無しさん:2010/02/04(木) 02:20:30 0
554名無しさん:2010/02/04(木) 02:26:36 0
555551:2010/02/04(木) 02:31:48 0
>>552
ネットカフェだったら簡単そうですね。
”me ライティングソフト”でググったら結構出てきました。

>>553
使えるみたいですね。

ということはやはりソフトがあれば作れるんですね。
有名なDeep Burnerでも使ってみようかと思います。ありがとうございました。
556551:2010/02/04(木) 03:16:55 0
>>554
ありがとうございます。

外付けのドライブがKXL-RW21ANなんですけど
MMC対応じゃないと使えないソフトもあるようなんですが
このドライブはMMC対応でしょうか?
調べたけどヒットしませんでした。
557名無しさん:2010/02/04(木) 03:29:21 0
>>556
使ってみてから言え
558名無しさん:2010/02/04(木) 04:05:53 0
探してみたのですがCoreCenterをダウンロードできるところが見つかりません。
DualCoreCenterは見つかるのですが古いのが見つかりませんでした。
いまでもDLできるところはないでしょうか?
559名無しさん:2010/02/04(木) 04:20:31 0
560名無しさん:2010/02/04(木) 14:24:26 0
モニタの電源ケーブルってPCの電源ケーブルと同じ規格なんですか?
両方共3Pメスと2Pオスなんですけど

この市販のPC電源ケーブルをディスプレイで使っても問題ないですよね?
http://www2.elecom.co.jp/cable/power/kt-2/index.asp
561名無しさん:2010/02/04(木) 14:51:58 0
>>560
おk
562名無しさん:2010/02/04(木) 15:03:04 0
>>561
ありがとう
563名無しさん:2010/02/04(木) 16:12:24 0
>>562
形は同じだけど定格が違うから出力の大きいのに定格の低いの使うと燃えるよ
モニタに使うなら問題無いけど
564名無しさん:2010/02/04(木) 18:44:36 0
>>555
人が折角Meで動くと思われるソフトを探したのに、窓の杜によるとMeで対応外のDeep Burnerを使うとかってなめてんのか?
だったら最初から聞くな
565名無しさん:2010/02/04(木) 18:54:18 0
566名無しさん:2010/02/04(木) 19:48:24 0
Gumblar(ガンブラー)でサイトが改竄されるという話を聞きますが、そのサイトに行って、自分のPCが感染した場合、どのようなことがおきますか?
567名無しさん:2010/02/04(木) 19:52:04 0
>>566
ググれ
568名無しさん:2010/02/04(木) 19:59:10 0
回答が「ググれ」じゃこのスレ要らねーと思うんだがな・・
569名無しさん:2010/02/04(木) 20:00:49 0
情報がまったくないならともかく、長い説明をわざわざ書くよりググッた方がいいと思うよ
570名無しさん:2010/02/04(木) 20:16:20 0
検索を知らない
検索は知ってるがテンパってて忘れてる
キーワードが分からない
等々
571名無しさん:2010/02/04(木) 20:17:56 0
IMEパッド2002で.txtの辞書登録をしたいのですが失敗してしまいます。
また、1個1個登録するタイプも出来ません。
その動作を行うとそのページ?がフリーズしてしまいます。
ググッたけど解決方法がよく分かりません。どうすれば直りますか?
572名無しさん:2010/02/04(木) 20:20:32 P
Google日本語入力に切り替える
573名無しさん:2010/02/04(木) 20:29:14 P
>>568
だよなあ、わかんなかったり教えたくなけりゃあスルーすればいいだけ。
そうなるとぐぐれなんていうどうでもよくくだらん無駄レス消費することもなくなるしね。
574名無しさん:2010/02/04(木) 20:32:38 0
そういうのも無駄レスだよね
575名無しさん:2010/02/04(木) 20:39:08 0
というのも無駄レスだったりする
576名無しさん:2010/02/04(木) 20:47:29 0
無駄がある幸せ
577名無しさん:2010/02/04(木) 20:48:37 0
お前らは存在が無駄だよ^^
578名無しさん:2010/02/04(木) 21:20:55 0
GTX260とHD5770って総合性能ならどちらがいいんでしょうか?
579名無しさん:2010/02/04(木) 21:23:33 0
>>578
多分260
580名無しさん:2010/02/04(木) 21:25:58 0
>>578
Radeon HD 5770 und Geforce GTX 260
ttp://alatest.jp/apps/reviews/23685402/-1/
581名無しさん:2010/02/04(木) 21:28:35 0
>>579
即レスありがとうございます。
さっそくポチッて来ます
582名無しさん:2010/02/04(木) 21:33:58 0
>>580
わざわざありがとうございます。
しかし英語力が無い上、グーグル先生も翻訳してくれないので正直訳わからんですw
583名無しさん:2010/02/04(木) 21:47:29 0
>>582
それ、ドイツ語っぽいよ?
少なくとも英語じゃないな。
584名無しさん:2010/02/04(木) 21:50:30 0
翻訳してくれるじゃねえか
585名無しさん:2010/02/04(木) 21:53:06 0
>>583
>>584
なるほど、ドイツ語だったから翻訳してくれなかったんですね。
再試行してきます。
586名無しさん:2010/02/04(木) 22:05:56 0
確かにドイツ語を選択したら訳してくれました。
が、結局機械翻訳の言葉が理解できん…

もしこのスレにドイツ語が得意な方がいらっしゃったら要約していただきたい。
そんな都合のいい話は無いとは思いますがw
587名無しさん:2010/02/04(木) 22:09:40 0
SSDを導入するにあたっていくつか質問があります。

現在、1TBのHDDのうち40GBをCドライブに割いて、そこにVistaの64bit版を入れて
使っているのですが、今度SSDを増設して、そこにWindows7の64bit版を入れようと思います。
そこで質問なんですが、PC購入時に付いてきたOEM版のVistaのディスクを使って、
「SSDにVistaをインストール→アップグレード版のWinndows7を購入してアップグレード」
ということは可能なのでしょうか?

それと、初歩的なことなんですが、上記のことが可能だとすると、具体的にどうやって
使用するOSをHDDのVistaからSSDのWindows7に移行すれば良いのでしょうか?
現在のCドライブのシステムを違うドライブに移動させるソフトはあるみたいなんですが、それとは違うので…

もし上記のアップグレードする方法が駄目なら通常版のWindows7の購入も考えているんですが、
その場合の移行方法も教えて頂けるとありがたいです。
588名無しさん:2010/02/04(木) 22:10:24 0
質問おねがいします。グラフィックボードを譲ってもらったんですが、スリムタワーのため
ケースが干渉してソケットに刺さりません。この場合、延長アダプター的なものでなんとかなるでしょうか?
スペック自体は適合していて問題ないようです。  
589名無しさん:2010/02/04(木) 22:12:37 0
あるにはあるが、「キワモノ」と呼ばれる部類のパーツだよ
初心者が手を出すようなものではない
590名無しさん:2010/02/04(木) 22:16:25 0
ケースくらい買えよ
591名無しさん:2010/02/04(木) 22:27:42 0
>>588
ソケットじゃなくてスロットな
ケース買えよ
592名無しさん:2010/02/04(木) 22:41:57 0
スリムタワーにグラフィックボードを入れようとするか
593名無しさん:2010/02/04(木) 22:46:47 0
そもそもゲームや画像処理に使いたいならタワー以外に選択肢は無いってのに
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) フフフ・・・
 (  つ旦
 と__)__)
595名無しさん:2010/02/04(木) 22:56:07 0
馬きたーw

馬は>>578どう思う?
>>587
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._)
 (  つ旦
 と__)__)
・SSDにVistaをインストール 可能!
・アップグレード版のWinndows7を購入してアップグレード 可能
ただし、1TBHDD中のVistaを入れていたドライブはフォーマット!

残りの問いは、何をいいたいのかわからん!
597名無しさん:2010/02/04(木) 22:58:58 0
TurboV V1.00.41
をつかってオーバークロックすると160で
画面かたまるのですが なんででしょうか?
  /ヾ∧ つーかアップグレード版買うなら
彡| ・ \
彡| 丶._) 新規Win7のDSP版買った方がよくね?
 (  つ旦
 と__)__)
599名無しさん:2010/02/04(木) 23:00:07 0
馬鹿馬出たーーーーーあ
死ね
>>587
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 結論!
 (  つ旦
 と__)__)

・Win7DSPを買う!
・SSD装着→インスコ!
・1TBHDD接続!不用ならVistaアンインスコ!
601名無しさん:2010/02/04(木) 23:03:56 0
隊長、口調が違うじゃないか
>>597
  /ヾ∧ 固まったり、再起動する場合は設定がおかしい!
彡| ・ \
彡| 丶._) 電圧あんまり上げちゃダメよ!
 (  つ旦
 と__)__)
603名無しさん:2010/02/04(木) 23:04:52 0
>>597
お前さんが何のCPU マザー メモリ使ってるかも判らんのに答えられるかぼけ
604名無しさん:2010/02/04(木) 23:05:24 0
>>514
鳥死ねよ
>>599
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 恵方巻詰まらせて死ねや!
 (  つ旦
 と__)__)

>>601
  /ヾ∧ 忘れとった!
彡| ・ \
彡| 丶._) 全部関西弁に直しとき!
 (  つ旦
 と__)__)
606名無しさん:2010/02/04(木) 23:06:22 0
あやぱん 今ぱこぱこ中
607名無しさん:2010/02/04(木) 23:13:54 0
COREi7 920 でマザーはASUSデラックスで
メモリーは6GBはいっています
いつも起動したら即TurboV V1.00.41を起動して
159にするのですが(160以上は画面かたまるため)
これは一番正しい行動でしょうか?
できれば160以上でもっと早くしたいのですが
いい方法ないでしょうか?(初心者のためバイオスはいじれません)
608名無しさん:2010/02/04(木) 23:14:59 0
OCするヤツは初心者扱いしなくていいよな?
609名無しさん:2010/02/04(木) 23:17:19 0
>>607
>マザーはASUSデラックス

そんな名前のM/Bなんてあんのか?
610名無しさん:2010/02/04(木) 23:21:52 0
ちなみに
BCLKの数字だけ159にしてほかの
CPC VOLTAGE
DRM BUS
QPI
のこのみっつはいじっていません
611名無しさん:2010/02/04(木) 23:22:35 0
誰だよ
612548:2010/02/04(木) 23:25:37 0
遅レスですが報告。
外付け光学ドライブからOSディスクを読み込ませたら
無事に再セットアップができ、出荷時の状態に戻ったようです。
結局作ったドライバ・アプリのリカバリディスクは未使用でした。

どうもお世話になりました。
613名無しさん:2010/02/04(木) 23:26:49 0
SUN, EMC, Ciscoこれらはコンピュータ、ストレージ、ネットワークの
それぞれトップベンダーです

でもヨドバシカメラでは扱っていません
どうしてですか?

バッファローやエレコムは要りません
614名無しさん:2010/02/04(木) 23:27:04 0
UA-4FXとPCスピーカー(これから購入)の接続について教えて下さい。

UA−4FXのLineOut(RCAピンタイプ)と、スピーカー(LineInがRCAピンタイプ)を図の様に接続すればいいのでしょうか。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org622694.bmp

両スピーカーに、何もつながってない穴があるのが気がかりです。
よろしくお願いいたします。
615名無しさん:2010/02/04(木) 23:30:34 0
すみません、>>614のファイルです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org622694.bmp.html
よろしくお願いします。
616名無しさん:2010/02/04(木) 23:32:18 0
>>613
コンシュマー市場のトップベンダーではないから
617名無しさん:2010/02/04(木) 23:33:48 0
SUN, EMC, Ciscoはそれぞれ良い製品を提供しています
これらと比べてバッファローやエレコムの製品に何か一つでも勝っている点がありますか?
618587:2010/02/04(木) 23:39:05 0
>>600
ありがとうございます。DSP版という存在を初めて知りました。セット販売のようなものなのですね。
購入予定のSSDは「Intel SSDSA2MH080G2R5」なので、これとセットのDSP版のWindows7を
購入すれば良いわけですね。ネットショップを探してみます。

手順としては、「現在使っているHDDを外す」→「SSDを取り付ける」→「Win7をSSDにインストール」
→「HDDを再度取り付け」 で大丈夫でしょうか?
それと、この場合はデータはそのまま引き継げるのでしょうか?HDDのフォーマットが必要なら外付けHDD
にデータを移しておこうと思うのですが…

619名無しさん:2010/02/04(木) 23:39:54 0
>>617
値段
620名無しさん:2010/02/04(木) 23:41:13 0
>>617
ヲタの価値観と真っ当な一般人のそれとは必ずしも一致せんよ
621名無しさん:2010/02/04(木) 23:41:53 0
なんで普通のPCはOCして出荷しないんですか?
まともに使うのばからしくないですか?
I920でhつうに960とどうとうじゃないですか?
622名無しさん:2010/02/04(木) 23:42:00 0
>>614>>615
ググったらわかってきました。
すみません、取り消します。
>>610
  /ヾ∧ そのソフトはマザー固有のソフト、わしにはわからん!
彡| ・ \
彡| 丶._) baseclockを上げる場合には、CPU電圧を上げなくてはいけないが、
 (  つ旦
 と__)__)  あんまり詳しくないならやめておきましょう!

各設定値の参考スレ!
 ↓
【Nehalem】Core i7 オーバークロック報告 Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1259923560/
>>618
  /ヾ∧ 1TBHDDはフォーマットせんでもええで!
彡| ・ \
彡| 丶._) データはそのまま使える場合が多い!
 (  つ旦
 と__)__)  これがベストやな!

「現在使っているHDDを外す」
→「SSDを取り付ける」
→「Win7をSSDにインストール」
→「HDDを再度取り付け」 
→「Vistaが入っているドライブをフォーマット」=Vistaおよびソフトが消去される
→「消去したソフトをSSDにインスコ」
625名無しさん:2010/02/04(木) 23:50:32 0
>>621
お前は選別品という概念を知るべきだ
>>618
>HDDのフォーマットが必要なら外付けHDDにデータを移しておこうと思うのですが…

  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) これは当然やっておくんや!
 (  つ旦
 と__)__)
627名無しさん:2010/02/04(木) 23:52:58 0
短小包茎 デブ 貧乏 馬鹿馬早く死ねよ
628名無しさん:2010/02/04(木) 23:57:28 0
ヨドバシカメラで沢山売っている
バッファローやエレコムなどの製品はどのような評価なのですか?

エレコムとCiscoとどっちか差し上げますと言われてエレコム選ぶ人が居るのですか?
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) 雪下ろしの雪が直撃して死ねや!
 (  つ旦
 と__)__)
630587:2010/02/04(木) 23:59:31 0
>>624 >>626
丁寧な回答ありがとうございました。そうですよね、バックアップは常識でした。
これで安心してSSDが導入できそうです。本当にありがとうございました!
631名無しさん:2010/02/05(金) 00:00:50 0
駄馬にはバッファローやエレコムがお似合いですね

Sun, EMC, Ciscoとは縁がないのでしょうか?
632名無しさん:2010/02/05(金) 00:05:58 0
>>589-593

なるほど、勉強になりました。特別スペックに不満はないのですが、せっかくだから使いたかったので…

ご忠告を検討し、「ケース魔改造」の方向でがんばることにしました、ありがとうございました!

633名無しさん:2010/02/05(金) 00:08:46 0
>>628
>エレコムとCiscoとどっちか差し上げます
どこのヨドバシだ? 紹介しろ
634名無しさん:2010/02/05(金) 00:10:44 0
隊長も口調荒いな、死ねはやめろや?
635名無しさん:2010/02/05(金) 00:17:46 0
部屋にこもってずっとチャットやってます
どうやったらやめれますでしょうか?
636名無しさん:2010/02/05(金) 00:19:32 0
PC壊せばおk
637名無しさん:2010/02/05(金) 00:20:15 0
窓から投げ捨てる
638名無しさん:2010/02/05(金) 00:21:04 0
窓から飛び降りる
639名無しさん:2010/02/05(金) 00:35:20 0
またバッファロー荒らしが出たのか
640名無しさん:2010/02/05(金) 00:47:22 0
WindowsLiveメッセンジャーで更新プログラムのインストールをしようとしたときの話です。

使ってるPCがEeePCで容量が元々あまり大きくなく
HDD残量をあまり確認せずにインストールしてしまったのがいけなかったんですが、
途中で止まってインストール失敗。
インストール中に食われたHDD容量がそのまま食われっぱなしになってしまいました。
ある程度容量を確保して、再度インストールさせれば上書きで収まるだろうと安易に考えたら、
再度失敗して2重に容量を食われる羽目になってしまいました。

無駄にHDD容量を食ってしまったのを元に戻したいのです。
よろしく教えてください。
641名無しさん:2010/02/05(金) 00:51:06 0
>>640
消せばいいじゃん
642名無しさん:2010/02/05(金) 00:51:26 0
>>640
エクスプローラから削除すれば?
643名無しさん:2010/02/05(金) 00:59:03 0
WINDVDの音量MAXにしても音が小さいです
おおきくするにはどしたらいい?
644名無しさん:2010/02/05(金) 01:00:24 0
アンプの音量を上げろ
645名無しさん:2010/02/05(金) 01:00:36 0
>>643
スピーカーの音量あげる
646640:2010/02/05(金) 01:09:25 0
>>641,642
食われた容量がトータル400mくらいで更新ファイルが90mくらいだったと思います
消せる分消しても計算が合わずに、どこがどう食われてるのかもわからないという状況です○| ̄|_

最悪OSの再インストは考えてますけど、そこまでする必要ないなら・・・と思ってのことでした。
647名無しさん:2010/02/05(金) 01:14:07 0
システムの復元ポイント分は?
648名無しさん:2010/02/05(金) 01:30:18 0
日付で検索
649名無しさん:2010/02/05(金) 01:34:22 0
質問
現在の家の回線は光の100Mbpsコース
PC2台を100Mbpsのハブで分けて接続してます
で、フォルダ共有してるんですが転送速度が遅い遅い
10MB/秒 くらい

でここからが本題なのですが
メインと鯖機のLAN接続を1000MbpsハブにNICも刺して
1000Mbpsで接続した場合、ファイル転送は早くなりますか?
650名無しさん:2010/02/05(金) 01:39:29 0
一時的に全てのネット通信を遮断したい状況が多々あるのですが
LANケーブル引っこ抜く以上に手軽な(PCの操作だけで完結するような)方法があれば教えていただきたいです
OSはXP SP3です
651640:2010/02/05(金) 01:41:43 0
>>647
容量増やすために復元ポイントも消してしまいました ハハハ・・・

夜も遅くなっちゃったのでこれで書き込み終えます。
明日はお店なり詳しそうな人に現物持ってって尋ねてみます。
先の人たちもお付き合いありがとう。
652名無しさん:2010/02/05(金) 01:42:13 0
>>649
10MB/秒とは、80Mbpsだろ。
100MのLANなら、限界速度でてると思ってよい

1Gbit対応にハブとPCのNICを差し替えれば、ローカルの2台の間は早くなるよ。
でも過度な期待は厳禁

653名無しさん:2010/02/05(金) 01:43:55 0
>>652
thx
654名無しさん:2010/02/05(金) 01:46:16 0
tks
655名無しさん:2010/02/05(金) 01:47:06 0
7tp
656名無しさん:2010/02/05(金) 02:02:57 0
現在デスクトップパソコンのモニターを正面、右にテレビを置いてデュアルディスプレイにしています。
作業の都合上よく右のテレビのディスプレイを切ることが多いのですが、瞬時にディスプレイを
ON OFFできるフリーソフトなどはないでしょうか。現在は右クリック→個人設定→画面の設定→
からいつも切り替えしていますが面倒です。OSはvistaを使っています。
657名無しさん:2010/02/05(金) 02:50:19 0
IEとfirefoxをつかっているのですが
現在使っているのはIEです
そのIEのお気に入りをfirefoxで完璧に再現するにはどうすればいいですか?
658名無しさん:2010/02/05(金) 03:42:55 0
OSって使いまわせるのでしょうか?

PCが壊れそうなんで買い換えたいのですが
BTOショップなどで、XPをいれようとすると1万〜2万増額されるのでびっくりしました。

たとえば、OSのはいってない新品のPCを買って
そこに今使ってるPCにインストールしたXPをインストールさせるというのは可能なのでしょうか?

OSのインストールは1つのPCに1つまでみたいな決まりがあったりするのでしょうか?
どなたか教えてください
659名無しさん:2010/02/05(金) 03:45:59 0
ダメダメ!パッケージにも書いてあるだろ
ライセンス違反だ
660551:2010/02/05(金) 04:00:57 0
>>565
ありがとうございます。
このサイトのはMEに対応してるみたいですね。
661名無しさん:2010/02/05(金) 08:17:15 0
質問。ちょい前にパソコンを買ったのですが。ウイルスバスターの期限が切れてしまいました。
昔買ったパソコンはウイルスバスターの期限が切れてもアップデートが出来なくなるだけで
ウイルスチェックとかはできたんですが。なんか今回はウイルスチェックも出来ません。

今はこれが普通なんですかね。ウイルスバスターを6000円ぐらいだして買っても期限切れたら
全く使えなくなるなら他の安い野の方がいいと思うんですが。評価高くて安いウイルス大作ソフトってありますか?
662名無しさん:2010/02/05(金) 08:25:14 0
>>661
マイクロソフトの無料のやつ使え。
663名無しさん:2010/02/05(金) 08:51:10 0
質問です
@http://broadband.rakuten.co.jp/cpn/8free.html
この楽天プロバすごく安そうに書いてあるけど、
フレッツ回線利用料は別にかかるってあるけどフレッツ回線利用料っていうのは フレッツの月額利用料金のことですか?
例えば 西日本 フレッツ・ADSL モアスペシャル(レンタル)の場合はhttp://flets-w.com/adsl/ryoukin/index.html を見ると
税込み3111.15円かかるってことですか?

質問A
この楽天プロバ、NTT初期費用(局内工事)もかかるんでしょか?自分は現在NTTのフレッツは利用してません。昔使ったことあるけど。
664名無しさん:2010/02/05(金) 08:53:36 0
WINDOWS7 HOME32bit入りPCの質問です。
再セットアップ時に使うリカバリディスクを作るにはどうすればいいですか?
XPのRECOVERY DISKのようなものがメニューに見あたらず、
ヘルプで検索しても見つけられませんでした。

また、リカバリディスクに使うDVDはDVD-RAMで良いでしょうか?
DVD焼くのは今回初めてなので、近所のヤマダでも聞いてみますが。
よろしくお願いします。
665名無しさん:2010/02/05(金) 09:03:28 0
CPU - Athlon 64X2 1.7Ghz
メモリ 2G

このPCにwin7をインストールしたら
問題なく動作しますか?
666名無しさん:2010/02/05(金) 09:05:34 0
>>664
メーカー品でそれがプリインストールならマニュアル読め。
ものによってはリカバリディスク作成が不要なものもある。

自分で入れたWindowsなら標準でリカバリディスク作成ソフトはない。
フリーでも有料でも自分で探してくるしかない。

DVD-RAMとはレアな物を使ってるね。
焼きこみに成功すればいけると思うけど、実際にやってみたことはない。
667名無しさん:2010/02/05(金) 09:20:52 0
リカバリディスクを作るのにDVD-RAMを用いるメリットってあるのかな
SP1出たら後から統合して焼き直すとか?
668名無しさん:2010/02/05(金) 09:31:22 0
>>666
すいません、サイコムで注文したBTOです。
添付のユーザーズマニュアルにはリカバリディスクの作り方は書いてませんでした。

>>667
出回り良く広く使われてるDVDなら何でもいいです。
669名無しさん:2010/02/05(金) 09:32:10 0
>>657
FFのファイル→設定とデータのインポート→IEが選択される→次へ
→インポートの項目をチェック

君の場合全部もしくはお気に入りってところ
670名無しさん:2010/02/05(金) 09:37:23 0
>>665
インストールは可能
「問題なく」動作するかどうかは、可変要素が多すぎて分からん

>>668
BTOで、OS付で買ったのであれば、
DSP版のOSのインストールディスクがついてくるはず
なければ梱包漏れかもしれんよ

OS抜きで買ったのであれば、どうやってOSをインストールしたんだ?って話になる
671名無しさん:2010/02/05(金) 09:40:02 0
ネットブックを購入したのですがDirectdrawアクセラレータが利用できませんと出ています
ネットブックでは利用できないのでしょうか?何か解決方法があれば教えて下さい
672名無しさん:2010/02/05(金) 09:48:49 0
>>668
サイコムならOSディスクとかドライバディスクって説明のシール貼ってあるはず。

あと、BTOのPCなのでメーカー製PCみたいにリカバリCDなんてないよ。
リカバリ作りたいのであれば、AcronisTrueimageなどで、購入時のHDDの
イメージファイル作っておく。
673名無しさん:2010/02/05(金) 10:16:39 0
671>>
で・具体的に何をやってそのエラーが出たの?
ゲーム?
674名無しさん:2010/02/05(金) 10:55:18 0
DVIケーブルどれ買えばいいかわからん
DVI-DとDVI-Iって端子に互換性は無いの?
調べたらディスプレイ(BenQ G2411HD)がDVI-Dメスで、グラボ(GeForce250GTS)がDVI-Iらしい

HDMI端子はPS3で使ってるから使いたくない
675名無しさん:2010/02/05(金) 10:58:48 0
DVI-I(29pin)のほうは※型のアナログ用ピンがあるから、DVI-D(24pin)で両端子オスのケーブルを勝ってくればいいのか
676名無しさん:2010/02/05(金) 11:10:14 0
最近メーカー製のパソコンのHDDがパーティション切られてることが多くなったのですが、出荷時にあらかじめパーティションを切っておくメリットって何かありますか?
677名無しさん:2010/02/05(金) 11:13:27 0
>>669
ありがとうございます
ですがfirefoxのお気に入りがそのままなんですね
並びはどうでもいいですがIEのお気に入りをfirefoxで完璧に再現したいのです
firefoxのお気に入りなんてどうでもいいんです
678名無しさん:2010/02/05(金) 11:15:01 0
>>676
メーカー製の多くは、通常使えるドライブはCのみ。
他のパーティションはリカバリ領域。
仮にC・Dと区切られている場合、Dドライブにユーザーデータを保存しておき、
万一、OS起動不能でリカバリしなきゃならなくなっても、ユーザーデータは消えない。
679名無しさん:2010/02/05(金) 11:45:56 O
>>677
それ俺もいいやつ教えてもらって使ってるんだけど名前が出てこねぇ・・・
帰るまでに回答が出てなかったらまた教えるよ。
19時くらいかな。
680名無しさん:2010/02/05(金) 12:29:16 P
>>677
firefox ie お気に入り 同期でぐぐれ
いろいろなやり方やソフトの紹介など出てくるから、自分でよさげだと思うやり方
でどうぞ。
681名無しさん:2010/02/05(金) 12:35:35 0
アスペクト比を、ワイドから4:3にしたいのですが、
ドライバとモニターともどもフラットパネルスケーリングがありません。

OS:XPSP3
使ってるビデオカード:Geforce GTS250
使ってるモニター:SOTEC LB19JW

どうにかして4:3に変えたいです。
分かる事がありましたら、ご教授ください。
682名無しさん:2010/02/05(金) 12:48:48 0
スケーリングの出るドライバに換えればいいじゃん
683名無しさん:2010/02/05(金) 12:53:15 P
>>681
そんなの1024*768なりの4:3の解像度にかえればいいだけ。
それをスケーリングするかどうかはディスプレイ側の設定かドライバの設定による。
スケーリングしたら1440*900の時程綺麗には映らんと思うけど。
684名無しさん:2010/02/05(金) 12:59:27 0
>>683
4:3の解像度に変えても、フル画面表示しちゃって横長になります。
この状態をどうにかこうにかしたいんですが、どうすればいいんでしょうか?
685名無しさん:2010/02/05(金) 13:15:58 P
>>684
そのディスプレイの電子マニュアルがないんでなんともいえないけど
ディスプレイ側のOSD設定に16:9または4:3のアスペクト比固定機能がないと無理なのかも

ディスプレイ側のOSD設定をすべて見直す。geforceであればnvidiaコントロールパネル内に
スケーリング設定できる箇所があると思うからそっちでいじってみるとか・・・・
686名無しさん:2010/02/05(金) 13:22:04 0
ディスプレイにもドライバにも無いから聞いてんだけど
ばかなの?
687名無しさん:2010/02/05(金) 13:26:00 P
探し方や設定のしかたわるいだけだろw
もしくはアナログで接続してるか。
688名無しさん:2010/02/05(金) 13:39:46 0
>>687
>>686は自分ではありませんが、確かに両方無いんです。
外部ツールとかありますかね?
689名無しさん:2010/02/05(金) 13:55:04 O
SOTECオリジナルのドライバなのかな?
nVidia公式からドライバ落としても使えない?
690名無しさん:2010/02/05(金) 15:01:54 0
ゴミモニタ買うからそんなことになる
安物買いのなんとかだね
691名無しさん:2010/02/05(金) 15:17:19 0
安物買いの貯金いっぱいですか?
692名無しさん:2010/02/05(金) 15:21:17 0
>>689
一応、エルザさんのサポートに電話はしてみたんですが、最新のドライバのバージョンでは敢えて除去したそうです。
その為、リカバリーをする羽目になったのですが、こちらは158.いくつと、戻りすぎました。
話ではどうも、170代のバージョンではフラットパネルスケーリングの項目があったらしいのですが、
現在nVidiaが公開している最古のバージョンが既に182.いくつと、170代を越えているので、もうお手上げです。

>>690
まったく以ってその通りですorz
下調べもせず安いから買った、安物買いの銭失いです。
693名無しさん:2010/02/05(金) 15:32:09 0
最新ドライバ入れるの嫌なら
一生横に伸びた画面でエロゲーやってればいいよw
694名無しさん:2010/02/05(金) 15:44:06 0
>>693
ガチでエロゲーじゃないです。
4:3のアスペクト比に最適化された3Dゲームです。
695名無しさん:2010/02/05(金) 15:55:30 0
グーグルツールバーがなんか変なんだが・・
ボタンギャラリーで楽天とウィキを入れたんですが「情報を利用できません」
カスタムボタンを追加できませんと出るんですが・・・
昨日はもっと酷くてグーグルツールバーすら出てこなかった状態でした
結局グーグル用のIE8を新しくインストロールし直して今やっと表示されてます
グーグルツールバーに異変が起きたんでしょうかね
696名無しさん:2010/02/05(金) 15:56:57 P
>>694
nvidiaのドライバまだ試してないなら試してみれば?
ディスプレイとの接続はアナログ?デジタル?
ぐぐるとアナログじゃスケーリングの設定がでないようなことが書かれてる。
(情報的に古いから今でもそうなのかは知らんけど)
697名無しさん:2010/02/05(金) 16:17:06 0
>>696
ドライバはダウンロードできるものに関してはすべて試しました。
そしてデジタルかアナログか、なんですが、製造元のサポートに問い合わせました。
結果としてデジタルであり、HDMI端子での出力を行っていないそうで、
4:3のアスペクト比にすることはできないという結論に達しました。

ちょっとキャラが太っちゃいますが、プレイできないわけではないので、我慢してプレイしたいと思います。
真面目に相談に乗ってくださった方々に、ありがとうございましたと言いたいです。

これにてこの質問は〆たいと思います。
では失礼いたしました。
698名無しさん:2010/02/05(金) 16:21:37 0
めでたしめでたし
699名無しさん:2010/02/05(金) 16:25:15 0
太ったおんにゃのこのハダカはいまいちなので
4:3のモニタ買います
700名無しさん:2010/02/05(金) 16:33:23 0
i3やi5のCPUはグラフィック内蔵みたいですが
グラフィック機能を搭載しないチップセットのM/Bは
DVIやHDMI出力が無いと思うのですがどうやって出力するのでしょうか?
701名無しさん:2010/02/05(金) 16:39:22 0
出力の付いたマザボ使えばいいんだよ
702名無しさん:2010/02/05(金) 16:41:30 0
質問します


ハードディスクケース(CG-HDC2EU3100)とHDD(WD10EADS)を2大購入し、RAID1で使おうと思うんですが
http://kakaku.com/item/K0000066516/
http://kakaku.com/item/05302515949/

RAID設定はなにやらケース内部のスイッチだけで設定できるみたいなんですが買ったばかりのHDDを取り付けたあと、フォーマットってしなきゃダメですか?
買ったばかりのHDDってフォーマットしたような気がしないでもなくて・・・

環境はwindowsXPSP3ですよろしくお願いします
703名無しさん:2010/02/05(金) 16:44:00 0
>>702
ケースの取説読め
704名無しさん:2010/02/05(金) 16:55:40 O
わざわざアス比固定機能を除去するとか不可解なことするもんだな。
迂闊にドライバ更新できんな。
705名無しさん:2010/02/05(金) 17:04:42 0
4、5年前のノートなんて16:9の解像度持ってないし、メーカーもドライバ更新してくれないから
今時のモニタ買っても出力できずに涙目だわ。
706名無しさん:2010/02/05(金) 17:06:26 0
>>702
先にRAID構築するからフォーマットはあとだ
707702:2010/02/05(金) 17:19:17 0
ありがとうございました!!!
708名無しさん:2010/02/05(金) 18:19:21 0
今TVでトヨタの社長は社名を苗字にしていると言ってましたが
苗字を社名にですよね
709名無しさん:2010/02/05(金) 18:21:26 0
ついでに市の名前もね。
710名無しさん:2010/02/05(金) 18:25:09 0
ついでに言っておくと
トヨタ市になる前の名前は挙母市(1959改名)な
711名無しさん:2010/02/05(金) 18:37:36 0
モデム
 l
HUB
 ├PC1(プロバイダA)
 └ルーター(プロバイダB)-PC2 他各種ネットワーク機器

このような状態でプロバイダAとBの同時接続はできますか?
それとPC1とPC2は同一LANの扱いになる(できる)のでしょうか?
712名無しさん:2010/02/05(金) 18:44:47 0
苗字は「とよだ」ね
713名無しさん:2010/02/05(金) 18:58:15 0
>>711
出来ない
714名無しさん:2010/02/05(金) 19:09:28 0
>>650

>>5のZoneAlarmを入れる
1クリックで遮断可能
715679:2010/02/05(金) 19:18:37 0
>>677
         ∧_∧ 
         (`・ω・´)   シュッ
        (つ   と彡 ./
            /  ./  これを使いたまえ
           /   ./
         /    /
        /      /
      / ///   / ツツー
    PlainOldFavorites
   /       ./
716名無しさん:2010/02/05(金) 19:18:57 0
オフィス2010を入れたんですがアンインストロールで来ません
「操作が完了できません」云々が出てきます
別にコレット言った致命的なことはないんですが何か気になります
どうすればいいんでしょうか
717名無しさん:2010/02/05(金) 19:41:09 0
>>716
×アンインストロール
○アンインストール
718名無しさん:2010/02/05(金) 19:44:40 0
○アンインスコ
719名無しさん:2010/02/05(金) 19:48:54 0
【IT】あの超便利ソフトが5年ぶりに復活
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1265359442/
720名無しさん:2010/02/05(金) 20:24:24 0
PC VGN−G1でラグナロクオンラインという
ゲームをやっているのですが
スペック不足のせいかエラーでプレイできません

起動時に再起動するのは
CPU・グラフィックボードに負荷がかかって
自己防衛でPCが落ちていると思う

電源を大きめのモノにすると良いよ

とレスをもらったのですが電源を大きめにするにはどうしたらいいのですか?
721名無しさん:2010/02/05(金) 20:25:34 0
>>720
電源の容量を大きい物に変えろと言う意味
722名無しさん:2010/02/05(金) 20:26:26 0
容量より質、W数よりAやVが大事って聞いたんだけど。
723名無しさん:2010/02/05(金) 20:27:09 0
>>720
とりあえず、使ってるパーツはどんなのかくらいは書いてみたらどうでしょう
724名無しさん:2010/02/05(金) 20:28:20 0
>>720
VGN G1で検索したところ、VAIO Gが出てきたけど、これで間違いない?
だったら諦めて、ゲーム向きデスクトップ機買ってくれ
725名無しさん:2010/02/05(金) 20:29:31 0
>>715
ありいがとおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
726名無しさん:2010/02/05(金) 20:31:06 0
>>720
まてまてw
それノートPCだよね?
デスクトップなら比較的簡単に電顕の換装は可能だけど
ノートPCは無理だと思う。
それと仮に電源が換装できたとして、スペックが上がる訳しゃないから
落ちなくなるだけで、ゲームが快適になる訳しゃないからね。
727名無しさん:2010/02/05(金) 20:35:24 0
ラグナロクオンライン
■稼働スペック
Windows 2000/XP
CPU PentiumIII 650MHz以上
メモリー 実装メモリ256MB以上
グラフィック 16MB以上のVRAMを有する3Dアクセラレーターチップ搭載 グラフィックボード


ノートのオンボじゃ無理だけど、要求スペックはカスみたいなものだね
728名無しさん:2010/02/05(金) 20:40:58 0
ありがとうございます
デスクトップ買ってから出直します
729名無しさん:2010/02/05(金) 20:43:53 0
>>728
お前誰だよ?
730名無しさん:2010/02/05(金) 20:44:21 0
オレだよ、オレ
731名無しさん:2010/02/05(金) 20:44:46 0
(‘ -‘ ) えり知ってるわ!
      テンプレ読まない人よ
732名無しさん:2010/02/05(金) 20:46:14 0
プログラムの追加と削除でアンインストール出来なくなってしまったソフトがあります。
調べたところ通常は上書きインストール→アンインストールという手順で行く方法もあるそうなのですが、
DVD5枚分のソフトなのでもっといい手段を教えて下さい。
733名無しさん:2010/02/05(金) 20:46:40 0
>>732
マルチはいかんよ
734名無しさん:2010/02/05(金) 20:47:49 0
>>731
何か、久しぶりだな
735>>720 >>728:2010/02/05(金) 20:49:07 0
失礼しました
パーツとかは買った時のままです
VAIOGかどうかはよくわかりません

デスクトップ来月買うのでそしたらゲームやります
ちなみにこれのスタンダード構成です
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/
736名無しさん:2010/02/05(金) 20:49:42 0
>>733
何だ、マルチだったのか
今検索してフリーソフト見つけたから書いてやろうと思ったのに残念だ
737名無しさん:2010/02/05(金) 20:51:33 0
>>735
いいんじゃね
モニタ別売りだそうだから、そこは気をつけれ
738名無しさん:2010/02/05(金) 20:53:36 0
760 名前:ひよこ名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 20:27:30 ID:???
プログラムの追加と削除でアンインストール出来なくなってしまったソフトがあります。
調べたところ通常は上書きインストール→アンインストールという手順で行く方法もあるそうなのですが、
DVD5枚分のソフトなのでもっといい手段を教えて下さい。
739名無しさん:2010/02/05(金) 20:57:47 0
マーウスうす気づいてると思うけど、
mouseのパソコンは当たり外れがあるから
740名無しさん:2010/02/05(金) 20:59:24 0
面白くありません
741名無しさん:2010/02/05(金) 20:59:45 0
742名無しさん:2010/02/05(金) 21:01:47 0
( ‘ -‘)
743名無しさん:2010/02/05(金) 21:05:39 0
>>739
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
744名無しさん:2010/02/05(金) 21:05:55 0
この前のプロの方ですね
745名無しさん:2010/02/05(金) 21:08:40 0
えりも黙らせるこの寒さ
746大沼D:2010/02/05(金) 21:10:12 0
もう言っちゃえよ、エリ…
747名無しさん:2010/02/05(金) 21:13:30 0
>>735
おおいいじゃまいか!
オレもDTM用のはマウス2台使ってるぞ
748525:2010/02/05(金) 21:29:04 0
俺ちゃうわ!
749名無しさん:2010/02/05(金) 22:13:01 0
750名無しさん:2010/02/05(金) 22:56:46 0
質問です。
vaioFを調べたときに書いてあったAbodeRGBとは一体なんですか?
751名無しさん:2010/02/05(金) 23:01:52 0
ググって
752名無しさん:2010/02/05(金) 23:02:04 0
>>750
>>2

http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=AbodeRGB
ググったらトップに解説が出てくるものをなんでいちいち聞くのかな。
回答を待つより圧倒的に自分で調べたほうが早いじゃん。
753名無しさん:2010/02/05(金) 23:02:24 0
Gforce210
というかなりアレなグラボをつかんでしまったんですが
ローカルだと問題無い動画でも、ネット上だとカクつきます
まったく見ていられないレベルではありませんし、いかにも重そうな動画やシーンに顕著です
ニコニコだと動画だけでなく文字のスクロールも不安定です
これはグラボの性能の問題でしょうか?それともsin7(64)やIE8の問題でしょうか?
754名無しさん:2010/02/05(金) 23:03:58 0
>>753
グラボだけ書かれても
755名無しさん:2010/02/05(金) 23:06:03 0
PC買ったときについてきたリカバリーディスクは他のPCでも使えるんでしょうか?
またリカバリーディスクしかないんですがOSのデュアルブートはできますか?
お願いします
756名無しさん:2010/02/05(金) 23:06:03 0
>>753
CPUの問題
757名無しさん:2010/02/05(金) 23:06:31 0
>>753
ローカルで問題ないなら、ビデオが問題とは思わんな
758名無しさん:2010/02/05(金) 23:07:27 0
>>755
無理だし、やったらダメ
リカバリディスクとプリインストOSより新しいOSディスクがあればデュアルにはできる
ただし用意するディスクはアップグレードじゃなくて1ライセンス必要
759名無しさん:2010/02/05(金) 23:07:55 0
>>755
A1:使えない
A2:追加でOS買ってくれば出来る(リカバリディスクだけじゃ出来ない)
760名無しさん:2010/02/05(金) 23:29:59 0
MITSUBISHI 23型三菱液晶ワイドディスプレイ(グレア) RDT231WLM-S(BK)
を使ってますが
音が小さくて聞こえにくいのですが でかくするほうほうありますか?
モニターに音量なさそうですが
761名無しさん:2010/02/05(金) 23:34:31 0
>>760
どうやって音出してんだ
もちろん本体のLINEOUTから繋いでるんだよな?
ヘッドフォン端子から繋いでるならカエレ
762名無しさん:2010/02/05(金) 23:35:56 0
>>760
今度質問することがあったらその前にマニュアル読めよな。
オンラインマニュアルでP32に書いてあるのを確認してきたぞ。
763名無しさん:2010/02/05(金) 23:38:31 0
でかくするほうほうおしえろよばか
764名無しさん:2010/02/05(金) 23:39:10 0
しごけ
765名無しさん:2010/02/05(金) 23:45:29 0
>>760
取り説くらい嫁アフォ
766名無しさん:2010/02/05(金) 23:47:59 0
ジャイアント馬場は?
767名無しさん:2010/02/06(土) 00:04:58 0
アポ
768名無しさん:2010/02/06(土) 00:05:40 0
ttp://www.waseda.jp/wnfs/campus/campus5.html

ここのイメージムービーを
保存してネットにつながなくても見れるようにできますか?
769名無しさん:2010/02/06(土) 00:09:03 0
アポポォ
770名無しさん:2010/02/06(土) 00:11:20 0
Geforceの9600GTとGT220
週末の空き時間に軽くネトゲする程度ならどっちが買いですか?
771名無しさん:2010/02/06(土) 00:16:10 0
>>768
Temporary Internet Filesの中にあります
772名無しさん:2010/02/06(土) 00:30:03 0
>>770
なぜゲフォなんだ
773名無しさん:2010/02/06(土) 00:35:40 0
安いGT220がいいにきまってんだろ
774名無しさん:2010/02/06(土) 00:38:23 0
21.5インチと24インチって体感でかなり違いますかね?
775名無しさん:2010/02/06(土) 00:39:32 0
21.5インチの方がかなり早く感じる
776753:2010/02/06(土) 00:41:41 0
情報が少なくて失礼しました。宜しければ改めてアドバイスお願いします

OS:Windows® 7 Home Premium 正規版 (64bit)
CPU:AMD Athlon? II X2 デュアルコア・プロセッサ235e
(2.7GHz/2MB L2キャッシュ/4,000MHz HyperTransport?)
メモリ:4GB
グラフィック:NVIDIA® GeForce® G210
ビデオメモリ:512MB

コーデックはdivx,ffdshow,coreAVCを入れています
軽い動画なら快適ですが60FPSの動画やHD画質の動画は厳しく
特にオンライン上での視聴に難があります
777774:2010/02/06(土) 00:42:59 0
あぁ申し訳無い、主語が抜けていました。正しくは
モニタサイズの事なんですが、21.5インチと24インチって体感でかなり違いますかね?
778名無しさん:2010/02/06(土) 00:43:26 0
>>772
ネトゲをするならREDONじゃない方がいいといわれたのですが…
問題なさそうならそちらも視野に入れるつもりです
779名無しさん:2010/02/06(土) 00:44:39 0
現状で最高性能のGPUって何だと思う?
780名無しさん:2010/02/06(土) 00:46:36 0
9600GTですね
781名無しさん:2010/02/06(土) 00:48:32 0
>>778
ネトゲといわず、ゲームがしたいならGeforceで正解
ただしコスパは悪いね
782名無しさん:2010/02/06(土) 00:48:34 0
>>778
ゲフォに最適化されてるのならゲフォのがいいのは確か
ゲームによると思うが。

>>777
動画を観たり、ゲーム用途なら少しでも大きいのがいいかも
オレは24を2枚使ってるが大きさなれると小さいのには戻れない
783名無しさん:2010/02/06(土) 00:50:46 0
>>777
見てこい
おいらは30インチでも小さく感じるが
784名無しさん:2010/02/06(土) 00:54:17 0
>>778
9800GX2からHD5980に換えてゲームやってるけど割とサクサク動くよ
785名無しさん:2010/02/06(土) 00:54:39 0
>>782
ありがとう、24インチにしてみます。
786名無しさん:2010/02/06(土) 00:58:34 0
>>776
G210は最近のオンボードより性能低いから買い換えれば?
http://www.4gamer.net/games/095/G009528/20091015047/
787753:2010/02/06(土) 01:07:08 0
>>786
それが…一体型の本体なんですよ。PCでゲームはやらないからと
手頃な値段のものを買ったんです
ただ、それまで使っていたPCがcore2最初期の一番低いスペックで
メモリ1G、Geforce6400だったでそれよりひどいってことは無いと思うんですけどね
一応ベンチで試したところ今の方が高い数値は出てるみたいなんで
とりあえずニコニコの文字スクに影響あるほどのスペックだとは思えないんです
788770:2010/02/06(土) 01:12:16 0
>>784
予算的にそう余裕があるわけでもないので、買えるとしたらHD4770あたりになりそうです…

3DゲームといってもPen4と9500GTで一応動く程度のものしか今のところはやっていないのですが
皆さんの意見を参考にもう少し検討してみます
789名無しさん:2010/02/06(土) 01:12:26 0
>>787
回線速度はどれくらい? スピードテストやってみてよ
790名無しさん:2010/02/06(土) 01:17:42 0
>>787
ニコ動画のコメントはフラッシュだよね
geforceの古いドライバでフラッシュプレーヤーのバグがあったから
新しいドライバ入れてみれば?
791名無しさん:2010/02/06(土) 01:23:19 0
そんなめんどくさいことはいやです。
792753:2010/02/06(土) 01:25:33 0
回線速度は下りで平均40M程度は出ています
ドライバは一応思い当たるデバイスすべてに更新を掛けましたが
購入直後ということもあり、すべて最新のものでした
現在は210のドライバは186.60になっています

ちなみにCPU使用率ですが
ttp://www.gametrailers.com/video/debut-trailer-fallout-new/61576
これの冒頭からガクガクになっていて最初におかしいと思ったんですが
それでも30〜40%程度の使用率(ガクガクの最中も)になっています

書き忘れましたがflashplayerのバージョンは10、IEは8です
この二つが結構重いという評判なのが気になります
793名無しさん:2010/02/06(土) 01:27:14 0
>>792
もうおまえ嫌や
どんどん情報後出ししてくるし...
そういうのってこういうとこでは最低の行為なんだよ
794753:2010/02/06(土) 01:31:53 0
吊りを楽しんでるですからそおいうこと言わないでください
795753 ◆2x53pXFrcg :2010/02/06(土) 01:35:37 0
トリップつけなかったことを後悔しました。汚してしまって申し訳ありません
引き続きよろしくお願いします
796名無しさん:2010/02/06(土) 01:37:02 0
いやや いやや!
797名無しさん:2010/02/06(土) 01:37:38 0
誰?
798名無しさん:2010/02/06(土) 01:38:11 0
(‘ -‘ ) 私はえり!よろしくね
799名無しさん:2010/02/06(土) 01:43:03 0
>>798
えりおじさん、こんばんわ
>>792
まさかの回線ただ乗りされてるかもと思ったけど考えすぎだったのね・・
じゃあ、単純に別ブラウザではどうなの?
800792:2010/02/06(土) 01:47:14 0
別ブラウザでは問題ありません
801名無しさん:2010/02/06(土) 01:49:03 0
>>800
じゃそれ使えばいいじゃん
802名無しさん:2010/02/06(土) 01:52:49 0
>>800
IE8だけおかしいって事?
じゃあ何かアドオンが悪さしてるんじゃないの?IEのリセットしてみ
803名無しさん:2010/02/06(土) 01:55:36 0
そんなめんどくさいことはいやです。
804753 ◆2x53pXFrcg :2010/02/06(土) 02:03:19 0
アドバイスありがとうございます。800はなりすましの書き込みですが
実際firefoxを使用してみたところ快適に動画が再生されました
普段から別のブラウザを使用することが無かったため試しておりませんでした
ちなみにIE8のリセットをかけてみましたが、こちらに関しては改善されませんでした
とりあえずfirefoxを使用することで様子を見てみます

色々ご迷惑をお掛けしました。また問題が発生したらよろしくお願いします
805名無しさん:2010/02/06(土) 03:36:26 0
i5とi7って体感出来る程性能に差はありますか?
3Dげーとかやる訳ではないですが、大は小を兼ねると言うことで
7kくらい違うのでどっちにするか迷ってるんですが
806名無しさん:2010/02/06(土) 03:42:43 0
そういうときは、i7 620で決まりだね
807名無しさん:2010/02/06(土) 04:06:12 0
>>805
俺はそんなこと聞いてくる程度ならi5でいいと思うけどな。
ゲーム以外で差が出てくるのはエンコくらいなもんで
よほど頻繁にエンコしないのであればi5の高クロックのモノを買った方がいいように思う。
車に例えるならレーシングカーと市販スポーツカーみたいな感じかな。
オーバースペックのデメリット:パーツが高い・余計な熱対策・余計な電源容量確保・無駄な電気代
808名無しさん:2010/02/06(土) 05:32:55 0
>>806>>807
ありがとうございます
このままi5でいこうと思います
809名無しさん:2010/02/06(土) 05:55:51 0
新しいPCを買おうと思ってるんですが
現在使ってるPCのHDDをデータをそのままに他のPCに取り付ける事は出来ますか?
三台付けてまして、1台目にOS、2、3台目は倉庫って感じで
2、3台目のHDDを取り付けたいんですが
810名無しさん:2010/02/06(土) 06:08:56 0
>>809
OSディスクをそのままつけかえるような無謀なことは
考えてないのね。それなら大丈夫。データディスクで
つけかえて読めない書けないなんてことはまずない。
OSディスクのまんまつけかえはライセンス違反になる
上に、デバイスドライバでエラー吐いて動かない。
811名無しさん:2010/02/06(土) 06:16:45 0
>>810
OS入れてるHDDはそのままにして、サブPCにしようと思ってます
倉庫の方は問題ないんですね
ありがとうございました
812名無しさん:2010/02/06(土) 07:15:56 0
DSP版のwin7買うなら
どのパーツとのセットがお勧めですか?
まぁ使わなくても認証通るみたいですが
813名無しさん:2010/02/06(土) 07:29:56 0
FHDとBDってどう違うの?_
814名無しさん:2010/02/06(土) 08:15:12 0
HDDがファーマットできなくなっちゃたんだけどどゆこと?
以前は普通にできたのに、「完了できませんでした」」とか拒否されるんだよね
まったくわかりません、
815名無しさん:2010/02/06(土) 08:27:18 0
>>814
日本語でおk
816名無しさん:2010/02/06(土) 09:48:02 0
面白いネットげー教えてください
2003年からやっているラグナロクオンラインに
飽きたので他のをやりたいとおもいます
817名無しさん:2010/02/06(土) 09:55:06 0
817の名前欄が何色に見えるか教えてください
818名無しさん:2010/02/06(土) 09:56:57 0
問題解決しました
名前欄が紫色になる事が有りますがなぜですか
819名無しさん:2010/02/06(土) 09:59:12 0
名前蘭 ?
緑の名無しさん
820名無しさん:2010/02/06(土) 10:12:54 0
820のメール欄に問題があれば教えてください
821名無しさん:2010/02/06(土) 10:15:03 0
敵の戦艦がジャマでどうにもならん。
歩兵だけでどうやって戦えと・・・
822名無しさん:2010/02/06(土) 10:59:12 0
約一年前に作った自作PCなんですが
最近電源を入れると最初のファン回転から進まなくなり、何回もファン回転を繰り返します
電源についてる−/Oを切り替えてまた戻すと正常にブートします、起動した後高い負荷をかけても電源が落ちるということはありませんが
これは電源が原因と見てまず間違いないでしょうか?
室温12度、電源はKT-650AL(650W) 接続USBはマウスとキーボードのみ パリットGTS250(補助電源必要) Q9550(リテール) メモリはサムスンの4GB(2GB*2)
マザーはp45 neo-f HDDはHDP725050GLA360(異常なし)
電源は足りてます
823名無しさん:2010/02/06(土) 11:02:51 0
コールドブートに失敗でググレ
824名無しさん:2010/02/06(土) 11:06:01 0
やっぱり電源ですか、買い換えます
825名無しさん:2010/02/06(土) 11:19:41 0
今GefroceのGTS250を使ってるんですが、
ネットアーカイブにある160番台、170番台のドライバを入れることが出来ません。
どうすればこれらのドライバを入れることが出来るのでしょうか?
OSはXPのサービスパック3です。

ではよろしくお願いします。
826名無しさん:2010/02/06(土) 11:26:59 0
827名無しさん:2010/02/06(土) 11:32:29 0
今日PCが起動しなくておかしいと思い中を見たらクーラーがすっぽ抜けてました
付け直して今のところは問題なく動いていますがご近々臨終は覚悟でしょうか?
828名無しさん:2010/02/06(土) 11:36:18 0
>>825
お前さんは対応してないの入れようとしてるのか?
829名無しさん:2010/02/06(土) 11:45:17 0
>>826
誘導ありがとうございます。
830名無しさん:2010/02/06(土) 11:55:36 0
>>828
対応してないんですか!?
それは無駄な足掻きだったわ・・・

情報どうもありがとうございました。
831名無しさん:2010/02/06(土) 12:43:15 0
ちょっと本屋いくのでおもろい漫画教えてください。
832名無しさん:2010/02/06(土) 13:24:49 0
モンモンモンとかボボーボーボボボーとかまさるさんとか
あとタイトル忘れたけど、なんとか卓球部とか
833名無しさん:2010/02/06(土) 13:28:57 0
ノートパソコンを使い終わって、ノートのふたを閉じ、
再び使用しようとすると、ネット接続が
つながる場合とつながらない場合があります
だいたい、3回に1回はつながりません
「子機なし」の表示がされた場合はつながりません
やむをえず、スタートの「接続」を一旦、無効にし
再び有効にするとつながります
または「修復」でつながるようになります

どのような設定をすれば常時接続ができるように
なるのでしょうか?

BUFFALO製品名:WZR-HP-G300NH
PCメーカー:dell insupiron1545
OS:XP
834名無しさん:2010/02/06(土) 13:31:24 0
DELLだから、へっぽこ無線LANなんだろ
家にいるときは有線で繋げば
835名無しさん:2010/02/06(土) 13:31:57 0
>>833
原因がしぼりきれないけど、
とりあえずドライバーとかを最新にしてみた?

ちなみにWZR-HP-G300NHは無線機能が結構不安定な機種で有名。
木曜日に新しいバージョンが落とせるようになったから
それを試してみて。
836名無しさん:2010/02/06(土) 13:35:08 0
マルチちゃんかわいいよマルチちゃん
837名無しさん:2010/02/06(土) 13:48:08 0
>>833
使ってるファイアウォールソフトのせいでスタンバイから復帰したときに接続できなくなった経験がある
838名無しさん:2010/02/06(土) 14:10:27 0
PCを使用中に電源ぶっこ抜くと
どこにダメージを与えることになるの?
839名無しさん:2010/02/06(土) 14:19:56 0
主に右腕
840名無しさん:2010/02/06(土) 14:20:59 0
午前中にネットワークとストレージ機器を買おうとヨドバシカメラに行ってきました
それぞれ定番のシスコのスイッチとEMCのディスクアレイを買おうと思っていたのですが
どこにも見当たりませんでした

店員に尋ねたところスイッチではコレガというもの、
ストレージはバッファローというのを勧められました

わたしはコレガというのとバッファローというメーカーは初めて聞きました
店員に勧められたコレガやバッファローというのはちゃんとしたメーカーなんですか?
841名無しさん:2010/02/06(土) 14:22:57 0
>>838
HDD ショートしたらマザーと全部
842名無しさん:2010/02/06(土) 14:24:45 0
>>840
バッファローは有名だろ
うちも無線LANがバッファロー
不安なら価格コムとかで評価調べてみれば
843名無しさん:2010/02/06(土) 14:25:19 0
>>840
業務用ならともかく、日本ではシスコのほうがマイナーだと思うが?
844名無しさん:2010/02/06(土) 14:26:19 0
中古でデスクトップを買いました、OSがないタイプのリファービッシュと思われる品物です
以前OEM版でXPを所有していたのでそれを入れるつもりだったのです
ケースを見ると以前のプロダクトシールがありました、OSは同じXPのPro版です
これは基本的にこのプロダクトIDを放棄しているのでこちらで使用しても良いものでしょうか?
もしそれが可能ならOEM版をさらに別のPCに使いたいのですが
845名無しさん:2010/02/06(土) 14:27:55 0
やりたいことはやったらええがね
846名無しさん:2010/02/06(土) 14:30:57 0
電源を入れたらファンなどは回るんですが、BIOSなどが起動しない場合ってどの部分が怪しいですか?
847名無しさん:2010/02/06(土) 14:31:15 0
>>844
基本的に同時期に2台に1つのIDで運用しないならOK。
もっというなら認証が通ればそのまま行ってOK。

認証を弾かれたらマイクロソフトに電話して直接お願いする。
たいてい状況を説明すると通る。
848名無しさん:2010/02/06(土) 14:33:42 0
バッファローというのは有名なんですか?
会社でもたくさんのネットワーク機器やストレージがあるのですが
全然見かけたことがないので不安に思って買いませんでした
ちゃんとした製品なら勤務先でも使っていそうなものですが
なぜか採用されていないようです
ほんとうに大丈夫なんですか?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/EMCコーポレーション
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/シスコシステムズ
これらの記事は数多くの言語で書かれていますが

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/バッファロー_(パソコン周辺機器)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/コレガ
これらの記事は日本語以外にそれぞれ1言語だけでした
849名無しさん:2010/02/06(土) 14:38:25 0
最高のネットゲームを教えてください
850名無しさん:2010/02/06(土) 14:39:05 0
玄人志向 バッファローで調べてみるといいよ
851名無しさん:2010/02/06(土) 14:41:02 0
こいついつもに奴だから以後スルーでw
852名無しさん:2010/02/06(土) 14:42:35 0
不定期に思い出したように出てくる人だから相手しない方がいいよ
853名無しさん:2010/02/06(土) 14:43:12 0
>>848
人の話を聞かないって言われない?

>>842でバッファローは有名だと返事をもらって
>>843で業務用を別にすると日本ではシスコのほうがマイナー

と返事をもらっておいて、本当に大丈夫なんですか?
シスコのほうが多言語でWikiに載っているんですがとか
どっちも答えてるじゃん。信じられないなら質問するなよ。
854名無しさん:2010/02/06(土) 14:43:16 0
>>848
周辺機器メーカーの老舗
一時期NEC PC-9800シリーズサポートにこだわった時期があってシェアが落ちた
ttp://melco-hd.jp/com/gaiyo/buffalo.html
855名無しさん:2010/02/06(土) 14:46:36 0
SI屋さんの提案で
EMCのシステムは提案されたことがありますが
バッファローという製品のは提案されたことがありません

わたくしもストレージを選ぶならEMCが無難だよと教わってきました
もしもEMCよりバッファローの方が良いなら、それが何かを教えて下さい
利点が具体的にないと危ない橋は渡れません
856名無しさん:2010/02/06(土) 14:49:20 0
あとバッファローを勧めるのであれば
それなりのシステムではどのようなところで使われているか教えて下さい
銀行の勘定系などでもバッファローは使われているのですか?
857名無しさん:2010/02/06(土) 14:51:11 0
┌─────────┐
 │              .|
 │  キチガイ警報!  │
 │              .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
858名無しさん:2010/02/06(土) 14:54:06 0
もう駄目だこいつ。返事するなよー。
859名無しさん:2010/02/06(土) 14:57:27 0
>>855
バッファローの周辺機器は
国内メーカーとしては個人向けで圧倒的なシェアだったね。
次点がアイオーデータ。
企業向けなら海外メーカーでいいんじゃね?
860名無しさん:2010/02/06(土) 14:58:04 0
久しぶりだな まだ生きてたのか 
861名無しさん:2010/02/06(土) 15:01:49 0
国内メーカーでも日立の外付けハードディスクはけっこうシェアがあるようですよ
ttp://www.hitachi.co.jp/products/it/storage-solutions/products/share.html

バッファローというのは聞いたことがないです
信頼性の高い製品でしょうか?
862名無しさん:2010/02/06(土) 15:07:13 0
>>840
ワンパターン乙
863名無しさん:2010/02/06(土) 15:07:38 0
デュアルブート(7 64bitとXP32bit)でそれぞれのOSで同じアプリをインストールする場合は
同じフォルダにインストールしても大丈夫ですか?
864名無しさん:2010/02/06(土) 15:08:33 0
>>861
個人向けでは昔は圧倒的なシェア
企業向けはあんまりない
日立のハードディスクってIBMを買収したんだろ
865名無しさん:2010/02/06(土) 15:09:24 0
スルーできないあなたもキチガイです
866名無しさん:2010/02/06(土) 15:11:20 0
なんだ真面目に答えて損した
867名無しさん:2010/02/06(土) 15:15:05 0
企業向けと個人向けってどう違うの?
868名無しさん:2010/02/06(土) 15:16:08 0
>>867
有償定額サポート
869名無しさん:2010/02/06(土) 15:18:15 0
>>866
お前見たいのが一番ダサいんだよw
870名無しさん:2010/02/06(土) 15:19:14 0
HDベンチでFLOATの欄が
764532から96866に落ちたのですが
これはどういうことでしょうか?
871名無しさん:2010/02/06(土) 15:20:11 0
>>846
自分で確認できる環境が無いなら修理代で新しいPCが買える
872名無しさん:2010/02/06(土) 15:22:45 0
良い製品なら企業や個人を問わずにシェアは高いはずですが?
バッファローは個人向けではシャアが高いようですが
企業向けではシェアが低いという書き込みがありましたね
これはなぜですか?
どうして企業で採用されないのでしょうか?
873名無しさん:2010/02/06(土) 15:23:57 0
>>869
わざわざダサいって言いたいだけのお前も同じだろw
874名無しさん:2010/02/06(土) 15:25:22 0
やけに寒いとオモタら雪降ってん
寒いはずやねー
875名無しさん:2010/02/06(土) 15:30:04 0
ネットブックで光学式ドライブないんだが、
「次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windows を起動できませんでした:
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM」とかでるんだけどどうしたらいい?
876名無しさん:2010/02/06(土) 15:30:08 0
こんな辺境スレで俺はダサくないアピールしちゃう>>869に痺れた
877名無しさん:2010/02/06(土) 16:02:18 0
CPUの温度がI920で4コアすべて
アイドル時で40度
π400万測定時でMAX75度まで上がるのですが
問題ないでしょうか?
878名無しさん:2010/02/06(土) 16:05:32 0
HPをみようとするとページを開いてる途中で動かなくなって 応答なしになってしまうんですけど
考えられる原因はなんでしょうか?

ネトゲは普通に出来るのですが・・・
以前初期不良でケーブルを認識しない状態になって
修理に出してマザーボードを交換してますが また修理に出すようでしょうか
879名無しさん:2010/02/06(土) 16:05:47 0
>>838
PCが起動しなくなったらオマエの心。
880664:2010/02/06(土) 16:29:57 0
win7のリカバリディスクを作る場合、
コントロールパネル -> システムとセキュリティ -> バックアップと復元 -> システムイ
メージの作成
これでDVDを何枚も焼けば(38-40GB分)Windowsのシステムも含めた
バックアップディスクの作成が可能らしいのですが、
7ユーザーってバックアップディスクをこんなに作ってるのですか?
XPの時はメーカー製リカバリディスクが1枚だけで事足りたもので、驚きです。

>>670
OSインストール済みで、DSP版OSと
OSをインストールする際に使うドライバディスクが数枚あります。

>>672
追加注文をすればリカバリディスクを作ってもらえるようです。
DVD何枚も使うなら注文すればよかったです。
AcronisTrueimageはダウンロード販売のようなので、保留中です。
881名無しさん:2010/02/06(土) 16:33:15 0
>XPの時はメーカー製リカバリディスクが1枚だけで事足りたもので、驚きです。
そりゃリカバリディスクは出荷時の状態に戻すだけだもん

リカバリディスクと、システムドライブのバックアップディスクは違うものだよ
882名無しさん:2010/02/06(土) 16:52:15 0
>>880
×XPの時はメーカー製リカバリディスクが1枚だけで〜
○PCを工場出荷時の状態に戻すときはメーカー製リカバリディスクが1枚だけで〜
の間違いだろ
883名無しさん:2010/02/06(土) 16:55:39 0
vg2形式のファイルの再生方法を教えてください
調べて出てきたリンクが全部切れてしまっていて困っています
884名無しさん:2010/02/06(土) 16:58:46 0
>>883
プレーヤー普通に落とせたじゃん チャンと調べもせんと
何いってんだよ ただ利用しようなんて魂胆が気にくわない
885名無しさん:2010/02/06(土) 17:00:45 0
>>816
君が何を面白いと感じるかわからないのに何をアドバイスしろと。
886名無しさん:2010/02/06(土) 17:15:50 0
ノートPCからデスクトップPCに買い替え検討中なんですが、
音がかなり大きくなりそうで気になってます。

低負荷(ノートPCでも可能な作業)で利用していれば、
CPUファンとか躯体ファンとか電源ファンとかは回らないですか?
それとも、基本的に回ってるんでしょくか。
887名無しさん:2010/02/06(土) 17:18:31 0
回って回って回るぅ〜〜♪
888名無しさん:2010/02/06(土) 17:19:12 0
回りまくってます
889名無しさん:2010/02/06(土) 17:19:46 0
えっと、基本的に回ってるって回答ですよね?w
ありがとうございました。

ハードル高いなぁデスクトップは。
890名無しさん:2010/02/06(土) 17:27:12 0
>>889
アイドル時でもそれなりに発熱があるから
ファンは回ってるよ
891名無しさん:2010/02/06(土) 17:31:37 0
>>889
そんなことないよ
CPUファン以外のファンを全部取っ払って
ケース側面開けっぱ状態で扇風機回してたら案外静かだよ
892名無しさん:2010/02/06(土) 17:32:42 0
>>886
まず用途。それによって必要スペックが決まる。
性能が高いほどファンノイズは大きくなる傾向にある。
あとデスクトップだからうるさいってわけでもない。
ノートも高負荷でファン全開になるとめちゃくちゃうるさい
やつもある。ていうか高負荷時はノートのほうがうるさい。

基本的には、設置場所などの制限がない限り、あるいは
持ち運ぶなどの目的がない限りはデスクトップが一番。
ケースの大きさも性能のうちなんだよ。
893名無しさん:2010/02/06(土) 17:33:03 0
低スペックでいいならファンレスで組めばいい
894名無しさん:2010/02/06(土) 17:35:52 0
Atom搭載の小型デスクトップとかならうるさくないよね。
ノート以下の性能だけどw
895名無しさん:2010/02/06(土) 17:58:13 0
ウインドウズ7でウインドウをモニターの一番上に
持っていくと全画面表示になるのですが
これをやめる方法ってありますか?
896名無しさん:2010/02/06(土) 18:22:28 0
あります
897名無しさん:2010/02/06(土) 18:29:33 0
>>881>>882
なるほど、出荷時の状態に戻せるディスクはメーカー製PC独自のものなのですね。
サイコムや他のBTOショップを見ても出荷時の状態に戻すディスクを扱ってる店は
見つけられませんでした。

ではBTOショップPCや自作PCを他人に譲るためなどに「出荷時の状態に戻す」場合は、
システムドライブのバックアップをとっておくのか、
ドライバ・アプリなどのデータを外部メディアに保存してから
OSを再インストールして一からドライバ・アプリを入れなおすのでしょうか?
とりあえずマクセル4.7GBDVD-Rを10枚買ってきました。
898895:2010/02/06(土) 18:37:21 0
やりかた教えてください
899名無しさん:2010/02/06(土) 18:45:47 0
>>897
自作PCに「出荷時の状態」なんて無いよ
パーツ購入時の状態でも無いな(経年劣化はあるだろうし)

変なパーツの買い方をしない限り
M/Bとかビデオカードにドライバディスクは付属してくるから
バックアップは不要
初期の状態と言ったら ただBIOSが起動するだけ
そこからOSを入れてく訳だし
アプリなんてのは 一から全部自分で入れてくもの
900名無しさん:2010/02/06(土) 18:47:17 0
>>897
ドライバとアプリケーションのインストールが一通り終わっただけの段階
(データはまだ入ってない段階)でイメージのバックアップをとっておけば、
それが事実上、リカバリディスクみたいに使えるよ

つかさぁ、リカバリディスクがないと困るような人はBTOでPCを買わないだろ普通w
901名無しさん:2010/02/06(土) 19:05:42 0
容量についての質問
いま使ってるノーパソの容量が大体28GBくらいあるのですが
ディスククリーンアップして要らないソフトとかも削除して、保存してるファイルとかを
省いた状態で空き領域がだいたい4GB位になります
ふつうに何も入ってなくても23GBくらいの容量を占めるものなんでしょうか?
できたらもうちょっと空きを作りたいのですが・・・
902名無しさん:2010/02/06(土) 19:19:57 0
>>901
本当に何も入ってないとは思えない
903名無しさん:2010/02/06(土) 19:29:52 0
「不要 ファイル 削除」でググるんだ
(お掃除ユーティリティを実行する前には必ずバックアップしてからね)
904名無しさん:2010/02/06(土) 19:36:41 0
HDDの一部がいかれてる場合あり
905名無しさん:2010/02/06(土) 21:01:33 0
HDDといえばバッファローの製品がたくさん売られていますね
バッファローはHDDの製造もしていないし
大規模なディスクアレイも作っていません
ぶっちゃけあんまり技術力はないとみています

どうしてあんまり技術力のないバッファローの製品をたくさん並べて販売しているのですか?
バッファローのHDDを使って何か良い点があるなら教えて下さい
よろしくお願いします
906名無しさん:2010/02/06(土) 21:06:00 0
レス乞食って惨めだね
907名無しさん:2010/02/06(土) 21:07:54 0
HDDといえばIOデータの製品がたくさん売られていますね
IOデータはHDDの製造もしていないし
大規模なディスクアレイも作っていません
ぶっちゃけあんまり技術力はないとみています

どうしてあんまり技術力のないIOデータの製品をたくさん並べて販売しているのですか?
IOデータのHDDを使って何か良い点があるなら教えて下さい
よろしくお願いします
908名無しさん:2010/02/06(土) 21:10:20 0
>>901
インターネットエクスプローラ

インターネットオプション

ブラウザを閉じた時にTemporary Internet Filesを空にする
909名無しさん:2010/02/06(土) 21:12:36 0
>>907
IOもバッファローもドライブ(中身)は他社製だから。ガワの作りは
どこも大差ない。問題はドライブ本体。

周辺機器メーカはパーツを組み立てて製品に仕上げているだけ。
ディスクアレイを作らないのもエンタープライズ向け製品を作って
いないから。
910名無しさん:2010/02/06(土) 21:15:53 0
>>909
いいかげん学習したら?
911名無しさん:2010/02/06(土) 21:19:27 0
バッファローのHDDを使っている方はいらっしゃいますか?
差し支えなければバッファローを選んだ理由を教えて下さい

ところでバッファローのHDDで自前で設計している部分はどこですか?
SATA-USB変換チップも汎用品でありますし電源も汎用品があります

バッファローの独自の設計技術が現れている部分はどこになりますか?
912名無しさん:2010/02/06(土) 21:23:09 0
ずいぶんと懐かしいコピペだな
もう誰も相手にしないよ


訂正
>909以外は誰も相手にしないよ
913名無しさん:2010/02/06(土) 21:23:22 0
今度デスクトップパソコンを買う予定です
使用目的は、ネット、ワード、エクセル、youtubeを見る程度です
再インストールが簡単で、できれば必要なファイルがHDDに入っているタイプがいいのですが
そのようなパソコンはどこで出ているでしょうか?
自分の力では探しきれませんでした
よろしくお願いします
914名無しさん:2010/02/06(土) 21:26:56 0
>>913
>2
Google
http://www.google.co.jp/
四角に「デスクトップパソコン」と入れて検索ポチッ
OfficeプリインストールとされるPCを選べばOK
家電メーカーの物なら大抵はHDDからリカバリ可能
915名無しさん:2010/02/06(土) 21:27:08 0
>>913
(‘ -‘ ) えりにまかせなさい!
916名無しさん:2010/02/06(土) 21:32:39 0
firefoxで2chに書き込みすると名前欄の入力が
いつまでも残っちゃうんだけど、削除する方法ありませんか?
オプションのフォーム入力の記憶は外してるんですけど駄目でした
917名無しさん:2010/02/06(土) 21:32:47 0
バッファローの外付けハードディスクを選ぶ理由が本当に分からないのです
バッファローは何か特別な製造技術などを持っているのですか?
それとも高度な設計技術が何かあるのでしょうか?
バッファローの外付けハードディスクの優れている点を教えて下さい
918名無しさん:2010/02/06(土) 21:35:40 0
質問失礼します。
最近、WEPを突破する手法がネトに溢れていますね。
これらの機械を用いてWEP突破し、犯罪予告をした輩が先日
逮捕され、ニュースになっていました。
しかし実際、アクセスポイントに残るのは(悪意のある)接続元
MACアドレスだけですよね?
ここからどういう情報をどういった手法で導き出すのでしょうか。
MACアドレス→製造元→出荷先販売店→販売履歴→購入者
これくらいしか想像できないのですが・・・。

・MACアドレスは偽装なしの海外製アダプタ使用
・クラッキングにはbacktrack使用
・インターネット接続にはIEを使用

以上の条件でお願いします。
有識者皆様のご意見お待ちしております。よろしくお願いします
919名無しさん:2010/02/06(土) 21:36:57 0
>>918
は犯罪の新手口開発のための質問としか思えないんだけど
920名無しさん:2010/02/06(土) 21:37:11 0
Windows 7を使っています
タスクスケジューラーを使用してPCをある時刻と条件下でハイブリッドスリープに移行させたいのですが
「rundll32.exe powrprof.dll,SetSuspendState」を使う方法では休止状態になってしまいます
powercfgコマンドで休止状態を無効にしてしまうと、ハイブリッドスリープが使えません

そこで
1. ハイブリッドスリープさせるWindows 7標準のコマンド
あるいは
2. コマンドラインから実行可能なスリープ状態に移行させるプログラム
を教えてください
1.の方法があればベストです
2.はいくつか実際に使ってみましたが、
XP時代のものがほとんどでWin7では期待した動作をしませんでした
921名無しさん:2010/02/06(土) 22:30:08 0
電源ぶっこ抜いても
まったくダメージなしってことあるの?
922名無しさん:2010/02/06(土) 22:32:44 0
それがほとんどだよ
923名無しさん:2010/02/06(土) 22:33:25 0
やせ巨乳って存在するの?
入れ乳以外で
924名無しさん:2010/02/06(土) 22:53:00 0
(‘ -‘ )
925名無しさん:2010/02/06(土) 22:54:25 0
(´・ω・`)
926名無しさん:2010/02/06(土) 22:56:03 0
マルチモニターにしているんですが
プライマりモニタってバーが出るヤツって認識でいいんですか?
927名無しさん:2010/02/06(土) 22:58:12 0
バーって何だよ。あずきバー?いないいないバー?
画面のプロパティで確認するものじゃねーの?
928926:2010/02/06(土) 23:04:04 0
>>927
タスクバーであってますか?通常画面下部にあるやつです
あれがセカンダリにあってプライマリにないんです
929名無しさん:2010/02/06(土) 23:06:38 0
>>928
プライマリとセカンダリの認識が逆
タスクバーがあるのがプライマリ
930名無しさん:2010/02/06(土) 23:08:02 0
>>929
それを入れ替えたいって質問なんだろ
931926:2010/02/06(土) 23:10:25 0
>>929
プロパティで確認もしたんですけど
セカンダリにしかタスクバーが無いんです
モニタの大きさが違うので、少しやりづらくて
932名無しさん:2010/02/06(土) 23:19:10 0
心の底から醜い韓国人達が嫌いです
奴らの存在を地球上から消し去るにはどうしたらいいですか?
933名無しさん:2010/02/06(土) 23:22:35 0
韓国人てどのように定義されているの?
ちなみに日本人の定義もなにかあるの?
934名無しさん:2010/02/07(日) 00:03:04 0
>>933
韓国人のことを韓国人と定義するんだよ
935名無しさん:2010/02/07(日) 00:04:03 0
>>933
日本国籍を有すれば日本人だよ
トライ人も日本人だよ
936名無しさん:2010/02/07(日) 00:05:20 0
自分は韓国人であると認識してる奴ら
937名無しさん:2010/02/07(日) 00:20:12 0
ブルースクリーンが頻発するので、ブルースクリーンの原因を調べるフリーソフトで調べてみた結果
下段の赤でかこってある6つのドライバがブルースクリーンの主な原因らしいのですが、
これらのドライバって削除したり更新したりしても大丈夫なドライバなのでしょうか?
教えてください
http://up4.viploader.net/pc/src/vlpc002047.jpg
938913:2010/02/07(日) 00:21:10 0
>>914 やってみます
>>915 えりってなんですか?ショップ?
939名無しさん:2010/02/07(日) 00:38:31 0
>>938
僕らのアイドル、えり(おじさん)に謝れ
940913:2010/02/07(日) 00:56:46 0
えり(おじさん)すみませんでした
HDDでリカバリーできて、モニターも付いててよさげな物を教えてください
オフィスはあってもなくてもいいです
ゲームはマアジャン、将棋をするくらいです
ぐぐりましたが、たくさん引っかかって決められませんでした
よろしくお願いしますm(。。)m
941名無しさん:2010/02/07(日) 01:03:36 0
ハハッワロス
942名無しさん:2010/02/07(日) 01:07:26 0
>>937
クリンスコまじおすすめ
943名無しさん:2010/02/07(日) 02:12:43 0
CoreTempで TJ.MAX 97℃ って表示されるのですが
これはどういう意味ですか?
97度まで耐えれますという意味でしょうか?
944名無しさん:2010/02/07(日) 02:13:20 P
起動してすぐは狐でニコニコを開いてもCPU27%程度しか使用しないんだけど
しばらく起動してるとなんだか重いなーってなってニコニコを開くとCPU使用率73%くらいになります
タスクマネで何かがCPU占有してるかと思ったんですがちょっとよくわかりません
intel E8700 メモリ2G vistaです
945名無しさん:2010/02/07(日) 02:20:50 0
946名無しさん:2010/02/07(日) 02:35:43 0
>>944
タスクマネージャのCPUでソートすれば何がCPU食ってるかはわかるんじゃないの?
947名無しさん:2010/02/07(日) 02:38:35 0
>>946
System Idle Processとかいうのが常に99って表示されてます・・・
やられてますかね
948名無しさん:2010/02/07(日) 02:39:41 0
>>947
System Idle Processとは利用状況が空いてることを示しています.
ですのでこのSystem Idle Processの利用率が高いのならCPUの力が
あまっている事を示しています
949名無しさん:2010/02/07(日) 03:00:38 0
TJ.MAX 97℃ 97度までOCでPCの熱上げてもOKです
って意味でよろしいでしょうか?
950名無しさん:2010/02/07(日) 03:03:34 0
いいよ
まあそんなこともわからずにOCやってぶっ壊しても僕たちの知ったこっちゃありませんが、ね
951944:2010/02/07(日) 03:05:44 P
>>946
常に何かがCPUリソースを食ってるということはナイです
狐の異常負荷も一瞬なんですが、起動直後は音楽聞きながらネット余裕なのに
ゲームとかエンコとかちょっとPCに負荷かけたあとだと音飛びが起きる感じですね
もちろんその時にもタスク確認してプログラムが正常終了してるか等確認したのですが・・・
952名無しさん:2010/02/07(日) 03:06:00 0
97度超えると何がおきるのでしょうか???
953名無しさん:2010/02/07(日) 03:07:37 0
水は100℃で沸騰します
ヒトは100℃でどうなるでしょうね?
100℃って熱いですよ
954名無しさん:2010/02/07(日) 03:08:49 P
俺のPCなら大丈夫な気がする
多分200℃くらいならいけるよ
955名無しさん:2010/02/07(日) 03:08:50 0
CPUは40度台で使うといいね、Core i7なんかだと特に
956名無しさん:2010/02/07(日) 03:22:10 0
>>951
何らかが原因で高負荷処理の後でクロックが落ちてるんじゃないか?
CPU情報表示ソフトでチェックしてみたら
957名無しさん:2010/02/07(日) 04:09:02 0
Memory Frequency はどういう設定がいいですか?
DDR3 PC10600 2G*3を使っていて
CPUはコアI920です OCでベースクロックは195にしています。
Memory Frequency はAUTOのままで大丈夫でしょうか?
958名無しさん:2010/02/07(日) 04:23:19 0
as high as possible
959名無しさん:2010/02/07(日) 05:39:40 0
エクセルにスクリーンショットを
5000行までぺたぺたはっていってそれを見ているのですが。
1−3000行あたりでメモリー使用量が50%になるあたりで
エクセル上のスクリーンショットが表示されなくなります。
しかし、めもりーはまだ50%残っているようにおもうのですが
なぜでしょうか?
960名無しさん:2010/02/07(日) 06:40:53 0
すみません質問です
日立のPriusというデスクトップのPCを使っているんですが、
このモニターを使ってテレビゲームをすることはできませんか?
できるならやり方を教えてください!
お願いします
961名無しさん:2010/02/07(日) 06:58:13 0
>>960
それって一体型PCでしょ?
入力端子が無いから無理でしょ
962名無しさん:2010/02/07(日) 07:04:02 0
>>960
既に涙目(w
ざまーみろだ。
963名無しさん:2010/02/07(日) 07:04:36 0
>>961
マジですか・・・ありがとうございます
964名無しさん:2010/02/07(日) 07:48:06 0
次スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ763【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1265495748/
965名無しさん:2010/02/07(日) 08:12:58 0
>>964 乙です テンプレにMSE入ったね
966名無しさん:2010/02/07(日) 09:51:17 0
2年使ったパソコンなんですがCPUファンの寿命らしくゆっくりしか回らなくなりました。
地元にショップが無いのでツートップなどいくつかのサイトを見たのですが
ヒートシンクとセットになった物ばかりです。
ファンのみでは買えないのでしょうか?
買えるのならショップやメーカー名を教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
967名無しさん:2010/02/07(日) 09:59:08 0
>>966
そもそもファンだけ交換可能なCPUクーラーなのか?
交換可能ならそこらの汎用ファンが使えるだろ
968名無しさん:2010/02/07(日) 10:41:31 0
>>891
実際にそういう事って可能?
あと扇風機の音って意識した事無いんだけど、
静音仕様のファンより静かなのかね。
マジでそういうスタイルも視野に入れてみようかと思うんだけど。
969名無しさん:2010/02/07(日) 11:23:32 0
・・・やっぱいいや。
リアルに考えると度胸無い。
970名無しさん:2010/02/07(日) 11:30:38 0
定期的にPC内部を掃除した方が良いと思うんですが
PCにストッキングを巻くことで防塵効果が見込めると聞きました
実際にやっている方いらっしゃいますか?
971名無しさん:2010/02/07(日) 11:39:41 0
>>957
195に設定して動いているなら、マザーボードが勝手にレートを落としているだろうから問題ない
てか、その程度も分からないうちからオーバークロックするなよ。金が余ってるなら構わんが
133を195にしたって、約1.4倍だろ
8500×1.4で11900だ。10600を超えてるだろ。壊れてたかもしれんぞ
972名無しさん:2010/02/07(日) 11:58:01 Q
touchを買って、無線LANを導入したいのですがよくわりません。

現在モデムとパソコンを直接繋いでいるのですが
モデムとパソコンの間に無線LANルータを挟めばいいのでしょうか?

また、無線LANルータがPCと接続できたら
touchにも無線で電波?がいきますか?

USEN(マンションタイプ)
VL 500DD
BLW-54CW3(購入検討)
973972:2010/02/07(日) 12:15:09 Q
>>972
モデムCPE-DMT100(VDSL)
974名無しさん:2010/02/07(日) 12:22:24 0
いきます
よそのお宅にもいくので注意
975名無しさん:2010/02/07(日) 12:30:43 0
>>972
無線LANルーターをモデムとPCの間に入れるのは正解。

BLW-54CW3をググってみたら価格.comが上のほうにきてたからクリックしてみたら
31人の満足度採点で1.89は低いねぇ。価格なりの品質なのかも。

無線LANルーターの設定はちゃんとやらないとだめ。
マニュアル読みながらとメーカーのサポート使ってしっかりやること。
そういう意味でもPCに詳しくないならサポートのしっかりしたメーカーがお勧め。
976名無しさん:2010/02/07(日) 12:57:34 0
WPA2-AESで繋げばOK
Touch側でちゃんと認識してくれる。俺のTouchもそれで繋いでる。
977664:2010/02/07(日) 13:22:38 0
>>899
M/BドライバとDVDドライブ用アプリが同封されてました。
OSの再インストールは経験済みなので、
データを入れる前の状態にするだけならバックアップはいらないんですね。

>>900
リカバリディスクはBTOでも付いてくるものだと思ってました。
OS再インストールでもいいですが、
今回はシステムイメージの作成にチャレンジしてみます。
正直DVD10枚近く焼くとか保存が心配ですが。
(一枚でも欠けたらリカバリディスクとして使えないと思っているので)

ありがとうございました。
978972:2010/02/07(日) 13:32:30 0
>>974->>976
レスありがとう。
よそのお宅にもいくんですかorz
無線だからある程度は仕方ない?のかな・・
WPA2-AESはセキュリティの方式ですよね。
これが一番セキュリティ強いとφ(..。)

BLW-54CW3はやめます。
設定難と接続切れ多発みたいですね
WHR-G301NかWZR-HP-G300NHにしようと思うのですが・・
http://review.kakaku.com/review/K0000026397/
http://review.kakaku.com/review/K0000071174/
979名無しさん:2010/02/07(日) 13:39:16 0
>>978
クリックしてみたけど、売れ筋1位と3位か。どっち買ってもいいんじゃない?

でも、高いほうは優先LANがギガビット対応とUSBハードディスクをつなげて
ネットワークドライブに使用可能とか、ライトユーザーにはいらないかも?

将来、もしかしたら欲しくなるかもしれないなら高いほうを買っておいてもいい。
980名無しさん:2010/02/07(日) 13:47:27 0
GOMプレイヤーで時間の長いflvを再生しようとすると、
シークバーが出てこなくて、早送りもできないんですかどうすれば直るんですか?
以前は普通に出てました。
GOMのアップデートはしていません
再生自体はできています。
981名無しさん:2010/02/07(日) 13:53:51 0
そのflvファイルが壊れてるんじゃないの?
982名無しさん:2010/02/07(日) 13:58:19 0
983972:2010/02/07(日) 13:58:36 0
>>979
ネットワークドライブは絶対使わないなぁ
プロバイダとの契約が100Mbpsだったら
1000Mbpsの機能は不必要だよね?

それと、PC(VL 500DD)が無線LAN対応かググっても見つからない。
無線LANアダプタみたいなのが必要なのでしょうか?
984名無しさん:2010/02/07(日) 14:16:11 0
>>983
え?PCの方は有線で繋ぐつもりじゃないの?
985名無しさん:2010/02/07(日) 14:17:49 0
>>983
デスクトップPCには基本的に無線LANは載ってないよ。
USB接続の無線LANアダプタを買うことになる。

余計な出費を抑えたいならそのまま有線でつなげておけばいい。
986972:2010/02/07(日) 14:31:05 0
>>984->>985
あ、そうか。PC本体は無線にするメリットはないのか。
WHR-G301N買おうと思います。
お付き合いありがとうございました(_ _)!!
987名無しさん:2010/02/07(日) 14:34:46 0
>>986
PC担いで家の中を持ち歩く事はないでしょ?w
988名無しさん:2010/02/07(日) 14:35:21 0
>>970
ストックはしたことないけど強力防塵フィルターを全ての吸気ダクトおよびファンに取り付けてるよ
冷却性は格段に下がるけど・・・埃あぼんと天秤だね
989名無しさん:2010/02/07(日) 14:53:56 0
>>968
可能だよ
だって実際にやってるもんw

ファンの回転速度が遅い>速い→静か
ファンのフィンが大きい>小さい→冷却効果大

冬場(全国≪沖縄・埼玉以外≫)は扇風機回さなくても大丈夫
夏場はPC専用に回してやればいいだけ
990名無しさん:2010/02/07(日) 14:56:53 0
>>989
待てw
埼玉ってそんな暑いのかw?
991名無しさん:2010/02/07(日) 14:58:29 0
埼玉は盆地だからむちゃくちゃ寒いっての
992名無しさん:2010/02/07(日) 14:58:52 0
>>990
冬は寒いが夏は暑い、というより熱いになるな、特に熊谷なんぞは
993名無しさん:2010/02/07(日) 15:00:20 0
994名無しさん:2010/02/07(日) 15:00:20 0
埼玉はくさい
995名無しさん:2010/02/07(日) 15:04:01 0
湿地帯だもんな
996名無しさん:2010/02/07(日) 15:13:20 0
997名無しさん:2010/02/07(日) 15:13:46 0
埼玉人て何食べるの?
998名無しさん:2010/02/07(日) 15:14:35 0
十万石饅頭
999名無しさん:2010/02/07(日) 15:16:03 0
またね
1000名無しさん:2010/02/07(日) 15:17:18 0
これでおしまい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。