------------- テンプレ (和風) ------------- 【 機種 】 【中央演算石】 【 目盛 】 【 母板 】 【 絵板 】 【 音板 】 【 固体円盤】 【 光学円盤】 【 海鮮板 】 【 電源 】 【 OS 】 【 その他 】 ∧∧ _。 (´・ω・`)_ /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ /______/※※ヽ、 〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※// ∠二二二二二二二二二ゝ´
------------- テンプレ (洋風) ------------- 【 モデル 】 【 CPU .】 【 メモリ .】 【 M/B 】 【 ビデオカード 】 【 サウンドカード .】 【 HDD 】 【CD/DVD/BD.】 【 NIC 】 【 PowerUnit 】 【 OS 】 【 ect .】 ∧_∧ __ ( ・∀・) ♪〜 | i \ \ ( U U. / | i l =l と_)_) /_______ | |__ノ ノ | i(;;)l=l=l(;;)| | ̄ ̄| ̄ ̄|
4 :
名無しさん :2009/12/08(火) 19:31:39 0
【 機種 】 ソーテックG386AV 【中央演算石】 ペンティアム3 866 【 目盛 】 256MB 【 母板 】 Intel 815 【 絵板 】 NVIDIAグラフィックシステム 【 音板 】 CS4281サウンド 【 固体円盤】 60GB 【 光学円盤】 5インチベイ(上)CD-R/RWドライブ5インチベイ(下)DVD-ROMドライブ 【 海鮮板 】 FAX/モデム、LAN 【 電源 】 120W電源 【 OS 】 ウィンドウズ2000 【 その他 】 TVアンテナ入力、コンポジット映像入力端子、エクセル、ワード
5 :
名無しさん :2009/12/08(火) 20:21:23 0
>>1 乙
>>4 テレビキャプチャも出来て便利だし、発売からもう9年も現役だなんて当時の
ソーテック製にしては良い商品だな。特に、Windows MEから Windows 2000に
OSを変更したのは正解だと思う。
あとは、256MBメモリ(両面実装)は中古で380円程度で出手に入るし、メモリを
増設するとさらに良いポンコツになるかもね。
6 :
名無しさん :2009/12/08(火) 20:45:04 0
【 機種 】EPSON MT7000 【中央演算石】Pentium4 2A GHz 【 目盛 】1536MB (SAMSUNG PC2700/DDR333) 【 母板 】ASUS P4GE-VM (intel845GE + ICH4) 【 絵板 】GF6200A 256MB DDR2 AGP 【 音板 】CREATIVE Sonud BLASTER Live! Value PCI 【 固体円盤 】40GB + 120GB 【 光学円盤 】LITEON DVDマルチ 【 海鮮板 】オンボードLAN (Intel PRO 100) 【 電源 】MAX 385W 【 OS 】Widows XP Pro SP3 【 その他 】アイオーデータ SA-PCI/2R (Sil 3512 SATA) HD(1080i)のMPEG2-TSは再生できるが、MPEG4 H264ではかなり辛い。 動画再生支援をあてにしてATIのAGPグラボに付け替えようかと思う。
7 :
名無しさん :2009/12/08(火) 23:05:38 0
俺も支援のあるビデオカードホスイ
8 :
名無しさん :2009/12/08(火) 23:24:03 0
【 機種 】 vaioノート PCG-FR77J/B 【中央演算石】 intel pen4 2.6GHz 【 目盛 】 256 【 母板 】 ? 【 絵板 】 ? 【 音板 】 ? 【 固体円盤】 60GB 【 光学円盤】 フロッピ CD-R/RW DVD-ROM 【 海鮮板 】 lan 【 電源 】 アダプタ激重 【 OS 】 XP home 【 その他 】 初期から何もいじってません。 ∧∧ _。 (´・ω・`)_ /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ /______/※※ヽ、 〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※// ∠二二二二二二二二二ゝ´
9 :
名無しさん :2009/12/09(水) 20:05:03 P
10 :
名無しさん :2009/12/09(水) 20:51:05 0
【 機種 】 半分自作 【中央演算石】 K6-2 500Mhz 【 目盛 】 128+128 【 母板 】 SiS530 【 絵板 】 on Bord 【 音板 】 on Bord 【 固体円盤】 20G 【 光学円盤】 CD-ROM 【 海鮮板 】 100LAN 【 電源 】 90W? 【 OS 】 Vine Linux 【 その他 】 ファイル鯖機 ∧∧ _。 (´・ω・`)_ /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ /______/※※ヽ、 〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※// ∠二二二二二二二二二ゝ´
【 機種 】 PC-9821Xa7 【中央演算石】 Pentium-75MHz 【 目盛 】 8MB 【 母板 】 ? 【 絵板 】 TGUi9680XGI 【 音板 】 PC-9801-86 【 固体円盤】 HDD 850MB 【 光学円盤】 CD-ROM 4倍速 【 海鮮板 】 RS-232C接続 28.8Kbpsモデム 【 電源 】 ? 【 OS 】 Windows95 【 その他 】
13 :
名無しさん :2009/12/11(金) 02:43:44 0
【 機種 】 COMPAQ PRESARIO 5224 【中央演算石】 MMX Pentium ODP 200MHz 【 目盛 】 72MB 【 母板 】 ? 【 絵板 】 S3 Trio64V+ (VRAM 1MB+1MB) 【 音板 】 ESS 【 固体円盤】 HDD 2GB 【 光学円盤】 CD-R 書き込み4倍速 読み込み24倍速 【 海鮮板 】 RS-232C接続 28.8Kbpsモデム 【 電源 】 ? 【 OS 】 Windows98SE 【 その他 】
14 :
名無しさん :2009/12/11(金) 19:42:26 0
>>13 当時高かったやつ?
PRESARIO 96年春モデルの一番下だったから、当時としては高くはないはず。 14インチCRTつきの一体型モデルだけど、20万前半だったとおもう。
【 機種 】 PC-9821V7 【中央演算石】 K6-2@275MHz 【 目盛 】 128MB 【 母板 】 ? 【 絵板 】 オンボ+Voodoo2 【 音板 】 オンボ 【 固体円盤】 4GB 【 光学円盤】 CD-ROM 4倍速 【 海鮮板 】 無し 【 電源 】 ? 【 OS 】 Windows98 【 その他 】
>>16 K6-2は下駄か?
それにしても、メーカー機にVoodoo2とはw
18 :
名無しさん :2009/12/14(月) 00:39:47 0
漢
19 :
名無しさん :2009/12/14(月) 01:51:00 0
字
20 :
名無しさん :2009/12/14(月) 15:06:21 0
K6-2かぁ、懐かしい
21 :
名無しさん :2009/12/14(月) 17:28:19 O
K6-2はほんとにいいものだった。 自作機でインテルしか使わない俺も、唯一AMDを選択したっけ。
【 機種 】 いろいろ部品寄せ集め 【中央演算石】Pentium166@133MHz 【 目盛 】 Gateway機から抜いたPC66 SDRAM 128MB 【 母板 】 VIA VP3 ATX 【 絵板 】 IBM機についてたと思われるTrio64V+ 2MB PCI 【 音板 】 ネーヨ 【 固体円盤】 IBM DJNA 9.1GB 【 光学円盤】 ネーヨ 【 海鮮板 】 AN983(DEC互換チップ) 【 電源 】 250W 【 OS 】 FreeBSD 【 その他 】 メル鯖とか簡単なDB鯖(Firebird) コンパイル遅せぇヽ(`Д´)ノ
のうみそこねこねコンパイル。
でもコンパには呼ばれないの
25 :
名無しさん :2009/12/15(火) 15:22:37 0
コンパイルかぁ、それも懐かしい 魔導物語
26 :
名無しさん :2009/12/16(水) 00:23:36 0
コンパイル、饅頭作ってなかった?
27 :
名無しさん :2009/12/17(木) 01:53:01 0
コンパイルつぶれたんだよな・・・
ゲーム以外に事業を拡大するからだよ。饅頭売ったり不動産に手を出すからだよ。 ジャレコなんて糞ゲーしか出したこと無いのに、今でも会社があることに驚き。
不動産(新社屋)は直接の原因じゃなかった、パワーアクティが原因だった。
ぷよまん
32 :
名無しさん :2009/12/18(金) 19:31:34 0
うおー今日寒いー
寒い日は低スペックPCと鍋でホクホクだぜ
34 :
名無しさん :2009/12/20(日) 17:59:58 0
このスレ見て、押入れのDuron1G復活させよっかのぉ
35 :
名無しさん :2009/12/22(火) 21:16:20 0
お
36 :
名無しさん :2009/12/22(火) 22:52:00 0
っ
37 :
名無しさん :2009/12/23(水) 00:01:12 0
ぱ
い
39 :
名無しさん :2009/12/23(水) 01:03:45 0
バ
40 :
名無しさん :2009/12/23(水) 01:04:26 0
レ
|
42 :
名無しさん :2009/12/23(水) 05:18:07 O
【 機種 】 NEC バリュースターVC35 【中央演算石】 ペンティアムU 350MHz 【 目盛 】 256 【 母板 】 ? 【 絵板 】 オンボード 【 音板 】ヤマハ 【 固体円盤】 8.4GB 【 光学円盤】 CD-ROM 【 海鮮板 】 無し 【 電源 】 ? 【 OS 】 Windows XP 【 その他 】 PCIバスにUSB2.0ボードを増設して、外付けCD-RWと、外付け120GB HDDを付けてる。 使用ソフトはイラストレーター10、Photoshop7.0、office2000 オリンパスのデジカメC2100UZと、エプソンのプリンタPM-800DCで、写真印刷したり年賀状作ったりして使うなら、今も問題なく使える。 100円で買った40GBのHDDがあるから交換する予定。
ソフトに金払ってるなんてどこにも書いてないが。
45 :
名無しさん :2009/12/23(水) 19:37:51 0
46 :
名無しさん :2009/12/23(水) 20:50:16 0
LavieNX MMXPentium233MHz
47 :
名無しさん :2009/12/23(水) 22:14:08 0
イラレとフォトショの金額を知らない馬鹿がいると聞いて
オマエみたいなバカでも知ってることは他人も知っている、とどうしてわからないの かな、バカって。
おまえら、これ以上続けるなら他所でやれ。ここで続けたかったら、 動態保存してる旧式PCのスペックを晒せ。話はそれからだ。
【 機種 】TOSHIBA P160X Vision Connect(通称:美女コネ)
【中央演算石】Pentium MMX 166MHz
【 目盛 】32MB EDO
【 母板 】unknown
【 絵板 】ATI Rage LT
【 音板 】unknown
【 固体円盤】2.0GB 2.5inch IDE
【 光学円盤】DVD-ROM(CD-Rは読み込み不能仕様,CD-ROMは可能)
【 海鮮板 】33.6kbpsモデム
【 電源 】unknown
【 OS 】Windows 98(95からUP)
【 その他 】Windows2000にしようとしたが、BIOS未対応が原因で死ぬらしい。
【 サイト 】
ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_10/pr_j2701.htm CD-Rを読めないのは非常に痛い。mpeg-2ハードウェアエンコード対応なので
DVD鑑賞が出来るホームパソコンだが、消費電力もアレなので使い道無し。
(デジタルサウンド出力端子付き)形は3DOに似ている。
>>50 これケースがナニなだけでNotePCだよね? 東芝アメリカ
のサイトに行って似たようなNotePCのBIOSを入れて絶命さ
せるのも一興かと。Memory32MBに窓2kはあぁ〜
もっとも486DX4-75Noteに2k-rc2を入れたことはあるが。
52 :
名無しさん :2009/12/25(金) 01:04:02 0
___ / || ̄ ̄|| ∧_∧ |.....||__|| ( ) どうしてこうなった・・・ | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ | | ( ./ / ___ / || ̄ ̄|| ∧_∧ |.....||__|| ( ^ω^ ) どうしてこうなった!? | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ | | ( ./ / ___ ♪ ∧__,∧.∩ / || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ どうしてこうなった! |.....||__|| └‐、 レ´`ヽ どうしてこうなった! | ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪ | | ( ./ / ___ ♪ ∩∧__,∧ / || ̄ ̄|| _ ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった! |.....||__|| /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった! | ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ | | ( ./ / `) ) ♪
53 :
名無しさん :2009/12/25(金) 21:04:47 0
メリークリスマッス!!
54 :
名無しさん :2009/12/25(金) 22:19:45 O
【 機種 】 NEC VS30/47C 【中央演算石】 PenU 300M 【 目盛 】 128×2 【 母板 】 知らね 【 絵板 】 オンボ2MB 【 音板 】 ヤマハの何か 【 固体円盤】 約4GB 【 光学円盤】 CD-RW 【 海鮮板 】 知らね 【 電源 】 知らね 【 OS 】 Win98 【 その他 】 一昔前のエロゲ専用。モニタは17型CRT
55 :
名無しさん :2009/12/26(土) 13:43:09 0
このスレ見てると俺のPCもまだまだいけるなと思ってしまう
56 :
名無しさん :2009/12/27(日) 01:29:47 0
よろしければ構成晒していってくださいな
57 :
名無しさん :2009/12/27(日) 02:05:53 0
58 :
名無しさん :2009/12/27(日) 04:24:05 O
>>57 お前が低スペックだってことは晒さんくていいよ
59 :
名無しさん :2009/12/28(月) 02:53:05 0
【 機種 】 SOTEC PC STATION M350V 【中央演算石】 PentiumV500MHz Katmai 【 目盛 】 128M×2 【 母板 】 440ZX 【 絵板 】 Voodoo3-2000 AGP16MB 【 音板 】 CRYSTAL社オンボードCS4280 【 固体円盤】 SV1363D 13G 【 光学円盤】 DVD-ROM SAMSUMG社 SD-608 CDR/RW PHILIPS社 CR-4804 【 海鮮板 】 3com社 3C905C-TX 100M 【 電源 】 ENP-2120D 120W SFX 【 OS 】 Windows 2000 S4 【 その他 】 ギコナビ 2ちゃんねる専用機、バリバリ現役
60 :
59 :2009/12/28(月) 03:18:10 0
ギコナビのlogフォルダ見たら、約5Gあった( ̄Д ̄;; 過去ログ結構溜まってるなぁ まぁ専用機だからいいんですけどね
61 :
名無しさん :2009/12/28(月) 23:34:56 0
年末セールあげ
当時幾らで買ったのか書いてあると嬉しいな
63 :
名無しさん :2009/12/29(火) 22:47:00 0
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
64 :
名無しさん :2009/12/30(水) 23:36:07 0
>>62 昨日買ってきた低スペックマシンだけど、中古店で千円だった 動くようになったら俺も晒すよ HDDが無かったのであとそれを後日買ってくるだけなんだけどね
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
-‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 ┏┓┏┓ ┏┓ ┏┳┳┓ ┏┓ / /" `ヽ ヽ \. ┏┓┏┓ ┃┃┃┃┏┛┗━┫┣┻┛┏━┛┗┓ //, '/ ヽハ 、 ヽ ┃┃┃┃ ┏┛ ┻╋┓┏┓┃┃ ┗━┓┏╋━━/. {_{\ /リ| l │ i| ━━━━━┓┃┃┃┃ ┃┃┃┏┓┃┃┃┃┣╋━━┓ ┃┃┃ レ!小l● ● 从 |、i| ┃┃┃┃┃ ┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┗━┓┣┓┗┛┗━━ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│━━━━━┛┗┛┗┛ ┃┃ ┃┃┃┃┃┃┃ ┏┛┃┗━┓ /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i ! ┏┓┏┓ ┗━━┛┗┛┗┛┗┛ ┗━┻━━┛ \ /::::| l>,、 __, イァ/ /│ ┗┛┗┛ /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
68 :
名無しさん :2010/01/01(金) 00:27:52 0
あけましておめでおーと 今年も低スペックマシンでいくよーー!!!
69 :
名無しさん :2010/01/01(金) 17:33:15 0
おうおうおう 今年も宜しく!! セレロン800Mhzでガンガンいくぜよ!
今年も616MHzという微妙な周波数でがんがるぜ
OSがMeとかだと、リソースを稼ぐのが大事ということに改めて気付かされるわ
もう十年選手。 しかし壊れるまで使うぜ
73 :
名無しさん :2010/01/02(土) 20:46:10 0
みんながんばれ
pen4 2.4G メモリ1G corei7とか早いんだろうな
>>74 9月にPen4 2.4GHzからC2D E6700に変えたら早さにビックリした
今の所有機の処理能力にストレスを感じてないなら最新スペックなんてやめておけ。 電気の無駄喰いだ。
情弱乙
>>76 Atomはいいぞ。 省電力性だけは。
そこそこ遅いしwww
Atomとかに慣れるとPen3の800MHzでも全然気にならなくなるぜ
てか、Atomには2kを載せるべきにしか見えないな。 HTが使えないのは困るけど。
Atomってそんなにメジャーなの? 特に拘りも無く最新スペックを選ぶ人は、i7のような100w超のCPU搭載のPCになるんじゃねえ?
>>81 Atomってメジャーだと思うよ。持ってないけど。
PC内部に100Wの白熱球入れて気持ち悪いと思う人は、
1億人中10人くらいはいるんじゃね?
おっとPentium Dの悪口はそこまでだ
85 :
名無しさん :2010/01/06(水) 10:22:18 0
【 機種 】IBM Aptiva 【中央演算石】 PV 667Mhz 【 目盛 】 メモリ128MB 【 母板 】 しらんw 【 絵板 】 確か4MBにあててたような・・・ 最大64MBまで行けるらしい 【 音板 】 オンボードwwww 【 固体円盤】 SeaGate の40GのHDD入れてたけど ぶっ壊れやがった 【 光学円盤】 TEAC CD-W54E 【 海鮮板 】 しらんw 【 電源 】 電源は100Wだったはず・・ 【 OS 】 EcoLinuxをCDブート 【 その他 】 ちなみに4000円でかったぞ 今度HDDさえかえばLinuxマシーンと・・・
>>81 世間一般で大量に売れたネットブックのCPUはほとんどがAtomだぞ
ゲームとかしない普通のユーザーなら充分なんだよな
>>86 ニコ厨はネットブック使うと高確率で発狂するけどなw
88 :
名無しさん :2010/01/07(木) 17:40:28 0
>>87 ネットブックでワンセグ見ようとしてた馬鹿が店の客でいたな
-------------------------量販店PCサポート係
Atom N270 + Friio(白)なら、視聴しながら録画とかしない限り大丈夫。
とすると結論としては、こうか。 今の所有機の処理能力にストレスを感じてないなら最新スペックのデスクトップなんてやめておけ。 電気の無駄喰いだ。
キタ━━━━━━━━━━━━━m9(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━!!!!!
そんなこと無いよ。
95 :
名無しさん :2010/01/09(土) 16:07:18 0
フルセグと勘違いしてるのかね? ワンセグなんか余裕だろ。 携帯電話でも見れるくらいなんだから 高スペックを必要とするとは思えない
96 :
名無しさん :2010/01/09(土) 23:15:05 0
【 モデル 】 Dell DIMENSION DIM2300C 【 CPU .】 Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz 【 メモリ .】 253 MB 空き容量55MB 【 M/B 】 【 ビデオカード 】 Intel(R) Extreme Graphics Controller 【 サウンドカード .】 SoundMAX Digital Audio 【 HDD 】 空き容量: 23.94 GB 総容量: 37.24 GB 【CD/DVD/BD.】 DVD/CD-RW 【 NIC 】 ADSL 【 PowerUnit 】 【 OS 】 Microsoft Windows XP Service Pack 3 Ver 5.01.2600 【 ect .】 親父からもらったのをもう6年以上使ってるんだけど、これってどのくらいのスペックなのか教えてください><
6年前の標準スペックだね
DELLなのにSigmatel Audioじゃないのか
は?
>【 機種 】ドスパラで買ったPrimeくん♪ >【中央演算石】 セロリソ300A@450Mhz >【 目盛 】 128+128+64MB >【 母板 】 BH6のスロット1のやつ >【 絵板 】 スペクトラF11 >【 音板 】 YMF724 >【 固体円盤】 MAXTOR80GB >【 光学円盤】 TEACのCD-R >【 海鮮板 】 コレガのLANボード >【 電源 】 250W >【 OS 】 windows2000 >【 その他 】 ニコ動が観るとブラウザが落ちます><
>>102 どしたの?
別にあんたにレスつけた訳じゃなかろうに
短気杉
>>96 小さい筐体が邪魔にならなくて良いと思いますがこれは立派なポンコツPCです。
CPUが二次キャッシュ128Kなセレロンで、メモリを256MBしか積んでないし、
オンボード映像出力だし今時でこれでXP SP3を動かすなんて辛過ぎる。
とりあえず安上がりでやや快適にするするなら、中古パーツ屋でDDR-SDRAMの
512MBを一枚買って空きメモリスロットに増設をオススメ。
512MB DDR-SDRAMのメモリ中古価格相場は、1,000円程度。
チップセットが845Gなので、DDR333(PC2700)か、DDR266(PC2100)規格が対応する。
但し、ECCやレジスタード等のサーバー機能向けメモリには対応していない。
CPU換装は敷居が高いが参考までに、Pentium 4 2AGHz(512K)なら、600円程度だ。
>>105 >512MBを一枚買って空きメモリスロットに増設をオススメ。
俺なら512MB×2枚勧める。うちの主力がSocket478のP4/Cel
2.4〜2.8GHz、メモリ512MB×2枚/1GB×2枚でそれとなく動いてる。
当該機種はメーカ保証で1GBまでみたいだし。
実物知らないんでなんですが、CPU換装で発熱大きいのだと
クーラが追いつかない可能性あり。汎用のクーラ使えればいいけど。
メモリ増やして余生を過ごさせるのが幸せかと。
107 :
S12 :2010/01/16(土) 01:07:32 0
メモリいっぱいで〜幸せ〜
【 機種 】 SOTEC PC STATION M360
【中央演算石】 Intel Pentium III katmai 600MHz (618MHz OC)
【 目盛 】 256 MB PC133 SDRAM ×2
【 母板 】 440ZX TriGem Napoli2
【 絵板 】 Voodoo3-2000 AGP16MB
【 音板 】 CRYSTAL社オンボードCS4280
【 固体円盤】 IC35L040AVVN07-0 (40G U100 7200)
【 光学円盤】 BenQ のバルク 48倍速CD-R/16倍速CD-RWドライブ
【 海鮮板 】 3com社 3C905C-TX 100M
【 電源 】 108W(SFX電源)
【 OS 】 Windows 2000 Sp4
【 その他 】 購入時価格 140000円 ぐらい
ニコニコ動画やYouTubeはきつい^^;
使用ソフト Jane Doe Style
2ちゃんねる専用機、バリバリ現役
>>59 ( '・ω・)人(・ω・` )ナカーマ
近所のPCショップで古ソフトの投売りやってた。 多くはwin95/98世代のソフト。 低スペックPCを捨てずに持ってて良かったと、この時ほど思った事はない。 windows95プリインストのマシンが久々の大活躍だ。 ちなみにFMV-TOWNSmodelHって奴。 今でも元気に動くぞい。
【 機種 】 自作 【中央演算石】 PentiumIII 550MHz 【 目盛 】 384MB 【 母板 】 ABIT BX6 【 絵板 】 Voodoo3 3000 【 音板 】 YMF724 【 固体円盤】 8GB 【 光学円盤】 DVD-ROM 【 海鮮板 】 蟹 【 電源 】 380W 【 OS 】 Windows98 【 その他 】 ゲームも出来て、DVDも観れる最強マシンだったよ。
【 機種 】 NEC MATE MA12H 【中央演算石】 Pentiuim3 1.4GHz 【 目盛 】 512MByte (256+256) 【 母板 】 (不明) 【 絵板 】 Geforce5200 【 音板 】 (不明) 【 固体円盤】 500GByte(2.5inch 250+250) 【 光学円盤】 DVDコンボドライブ 【 海鮮板 】 GigaBit LAN 【 電源 】 (不明) 【 OS 】 Windows XP 【 その他 】 CPUを交換し、メモリを追加し、グラボをつけ、ハードディスクとDVDは 先に壊れたノートパソコンから移植した。 メインは別にあるのだが、2ch専用マシーンとして使用中。 今は2chしかしないので、これがメインかも。 WindowsXPのサポートがなくなる2014年以降も動いているか、興味津々。
>>111 ポンコツがなかなか立派なポンコツになりましたね。
載せ変えたPentium3とは、PentiumIII-S(512k)かな?
もしメモリがPC133 2-2-2だったりしたら相当キテますね。
GF5200以降だと、デコーダ(PowerDVD)次第で地デジのMPEG2-TSに意外と
再生支援が効いて、コマ落ち無しで再生できたりして、簡易ハイビジョン
プレーヤーとして使える構成かなと思います。
Mateのマザーボードは MSIのOEMだったような気がするけど、今後の寿命は
コンデンサや電源の状態次第かもしれない。
113 :
名無しさん :2010/01/19(火) 07:03:02 0
ジャストクライシス!!
>>112 Pentium3は、PentiumIII-S(512k) です。
目盛りは違いますけど。
マザーボードのコンデンサは膨らんだり、破裂したりしていないので
とりあえずは大丈夫かな?
>>111 この時期のPCでGigabitイーサって珍しいような
何にせよ低スペックPCとしてはエリートクラスだな
2ちゃんねるで喧嘩するだけなら80486 33MHzで十分すぎる気がする…
117 :
111 :2010/01/19(火) 20:33:01 0
>>115 誤解を生む書き方をしたが、このPCのマザーボードにはLANはもとから付属していない。
PCIのボードとして100MbipsのLANボードが付いていた。
それを取り外して、buffaloのLANボードを付けているだけ。と、このマシンからカキコ。
119 :
名無しさん :2010/01/19(火) 22:57:48 0
Athlon2500+ 80G 512MBくらいのパソコンが中古で5000円もしない時代だぞ。 せめてそれくらいの中古パソコンには乗り換えたらどうだ?
>>119 諸般の事情でWin98SEが好きという環境もあるわけだから一概には。
>>119 パソコンは安くてもOSは高いからなあ。
プリインストモデルのユーザーで、メジャーソフトを入れてる人は、OSの同時購入が必須。
そうすると結構な出費になってしまうんだよな。
win95 K6U333 メモリ256m HDD 3G オンボ 2ちゃんやるだけだから充分
それだったら、メモリを512Mほど積んで、LiveCDで起動したほうがいいんじゃねーか? LOGはテキトーなデバイスに移しておく。
125 :
名無しさん :2010/01/21(木) 17:15:59 0
【 機種 】 富士通ME5/655 【中央演算石】 AMD Duron 650MHz 【 目盛 】 512MB x 1 【 母板 】 GA-7ZMMF KT133 OEM 【 絵板 】 オンボード RAGE 128 PRO 4XL 16M 【 音板 】 オンボード CS4281 【 固体円盤】 160GBへ交換 (20GB/140GB) 【 光学円盤】 CD-R/RW 【 海鮮板 】 リアルテック100へ交換 【 電源 】 付属ATX 【 OS 】 Windows2000 SP4 【 その他 】 モデムカード、FDD、取り外し 妊娠コンデンサ、6個交換 したらば、2ちゃんねる専用機、バリバリ現役 (ギコナビ) 2009年末購入、980円(HDD無し、本体のみ)
a
【 機種 】 壁吊るし裸のお嬢さん 【中央演算石】 AMD Athlon64 3800+ 【 目盛 】 DDR400 1GB x 1 【 母板 】 A8S-X 【 絵板 】 ゲフォ7600GT 250MB PCI-E 【 音板 】 オンボ 【 固体円盤】 2.5インチ80GB+外付け160GB 【 光学円盤】 DVD-ROM 【 海鮮板 】 オンボ 【 電源 】 音無しぃR3 450W 【 OS 】 WindowsXp SP3 こんなんでも720p/30fpsのHD動画なら余裕で再生出来る
充分高スペックですわ
>>127 >>96 このスレってPentiumIII世代以下限定じゃないの??
俺はLC700J/64DR
P3/700⇒1GHz 64MB⇒512MB XGA⇒SXGA+ CD-RW⇒スーパーマルチ
改造だけは頑張った?
130 :
名無しさん :2010/01/23(土) 02:42:04 0
なんでもアリじゃないかな? Pen4の1.8Gで低スペックと云う人も居れば Pen3の800で高スペックと云う人も居る
セレDはどうでしょうか
i7以下は全て低スペック
【 機種 】 自作ってかガラクタを寄せ集めて箱に入れただけ 【中央演算石】セレロン2.4GHz@500円 【 目盛 】DDR-SDRAM 512x2MB 【 母板 】謎@1200円 ソケ「478 【 絵板 】オンボードについてたんだがD-subが 【 音板 】オンボードについてた 【 固体円盤】家に適当に転がってた30GB+120GB 【 光学円盤】普段はPenDC機体につないでるIOのUSB接続使い回し 【 海鮮板 】オンボード 【 電源 】100円ケースについてたw350Wしかねーよどーしよ? 【 OS 】何入れるべきか迷う 【 その他 】ガラクタ寄せ集めたんだがこれで何するのか非常に迷う ファイルサーバにでもするかな?
【 機種 】 NEC MATE MA66T 【中央演算石】 Pentiuim3 1.4GHz-S(下駄付き) 【 目盛 】 512MByte (256+256) 【 母板 】 NEC 【 絵板 】 RX1300-LP128H(RADEONx1300) 【 音板 】 (不明) 【 固体円盤】 160GB 【 光学円盤】 DVDマルチドライブ 【 海鮮板 】 NEC LANボード 【 電源 】 80W 【 OS 】 Windows XP 【 その他 】 PCIスロットにバッファローのPCMV5LをつけてTVが見れるようにしてあります 絵版を交換しようか検討中 電源が厳しそうだが・・・・・
>>134 古い電源と最近の電源は系統の割り振りが違うからワット数だけじゃ判断できない。
総合出力より、ラベルに書かれてる12VのA数のほうが重要
【 機種 】 NEC LavieM 【中央演算石】 MobilePentiuim3 850Mhz 【 目盛 】 256MB 【 母板 】 NEC 【 絵板 】 ATI RAGE MOBILITY-CL AGP VRAM4MB オンボード 【 音板 】 (不明) 【 固体円盤】 内蔵40GB(たぶん)+外付け250GB 【 光学円盤】 DVD-ROM コンボドライブ 【 海鮮板 】 ? 【 電源 】 ? 【 OS 】 Windows XP 【 その他 】 2000年くらいに170000円ほどで買ったような 今までこれで遊ばせてもらったけど、起動のたびに断末魔みたいな異音を放つ彼を見るに忍びず、 とうとう買い替えることになった 累計じゃ10000時間くらい起動してたのに1回マザボが死んだくらいしか大きな故障がなかった良品 感傷が冷えるまで飾っておこう
139 :
名無しさん :2010/01/26(火) 17:32:41 0
>>138 断末魔を放ってるのは、彼ではなく、彼が飼ってるHDだろ。
HDを換えてやれば、まだまだいける。
【 機種 】 DELL インスパイロン8100 【中央演算石】 PentiumIII 866MHz 【 目盛 】 256MB 【 母板 】 intel815 【 絵板 】 Geforce ? 16MB 【 音板 】 ? 【 固体円盤】 20GB 【 光学円盤】 CD-ROM 【 海鮮板 】 3com LAN 【 電源 】 ? 【 OS 】 WindowsXP 【 その他 】 FD バッテリー(脱着式) SXGA+ なんとか今も現役
>>137 ATX2.0規格の電源でもAthlon64(939)のシングルコアにHD4350あたりなら問題は無い
20PINを24PINに変換しないといかんけど
143 :
名無しさん :2010/01/27(水) 23:56:45 0
>>142 ウチではズラして挿して問題無く使えてるよ
20pinを24pin母板で
逆もまたOK(24pinを20pin母板にズラし挿し)
ただし、この場合は母板の20pinの端に何か回路があると刺さらないけど
母板次第だね
そもそもここの住人がハイエンドなグラボを使うとは思えないんで ATX12V 4pinコネクタも付いていないような電源を使わない限り問題は無いと思う 俺の所有する350W糞電源は +3.3V 28A +5V 33A +12V 15A -5V 1A -12V 1A +5Vsb 2A 鎌力参400Wと比べると+12Vが貧弱だ 鎌力参は+12V1と+12V2があるので+12Vはトータルで40Aとなる 400W電源と350W電源を比較してもしょうがないけど てか鎌力参は燃えるという噂がある
鎌力参は鎌力の中でもいい出来だと思うけどな うちの鎌力電源同期きかなくなってきたけど元気だし
146 :
名無しさん :2010/01/30(土) 15:44:13 0
【 機種 】 自作 【中央演算石】 AthlonXp2800+ 【 目盛 】 2000MB 【 母板 】 Asus A7V880 【 絵板 】 Geforce4 Ti4800 256MB 【 音板 】 オンボ 【 固体円盤】 160GB 【 光学円盤】 DVD-ROM 【 海鮮板 】 蟹 【 電源 】 450W 【 OS 】 巫女 GNYO/Linux3.6 【 その他 】 64なら巫女 GNYO/Linux4.0をインストール出来るお
うぶんちゅ系の鳥ではNVIDIAのドライバをGUIでインストール出来るし 今の所は、これと言って不具合も起こっていないお うぶんちゅ系の鳥 巫女 GNYO/Linux3.6 以降 萌えぶんちゅ *正確にはUbuntuの外見を変更しただけなので鳥では無い Ubuntu
へー。 リナックスって生意気だな。
150 :
名無しさん :2010/01/31(日) 23:21:54 0
(萌えぶんちゅ) で、おもわずググってしもた orz
151 :
125 :2010/02/02(火) 22:12:41 0
【中央演算石】 AMD Duron 650MHz → AMD Duron 1.2G 【 目盛 】 512MB x 1 → +256MB (合計768MB) 変更及び増設です、大分快適になりました もう少し余裕があれば、メモリを256ではなく512増設で合計1Gに したいところです このへんがこのマシンにお金かけるところの限界かもしれませんね
強いていうならSSDをぶち込むくらいかww
512M買えなくて256Mで妥協してる人にSSDは無理だろう。
>>151 ここまで利用価値に乏しいポンコツPCのコンデンサを張替えて、
さらにCPU換装までして使える状態にもって行く根性に脱帽するよ。
このスペックなら、OSをXPに換えても軽作業用途なら十分に動きそうだね。
ちなみに自分は、PC133 512MB x 2枚をジャンク扱い800円で入手できた。
512MB一枚で500円なら買いかなと思うけどそんなお買い得は滅多に無い。
>>154 俺も同じような増設を検討してる。
今は256MBしかないから、ネットをやるのも辛くなってきた。
パソコン工房でPC133 512MBバルク\1880で売ってるんだが、
2枚+送料で5000円近くなるので、中々手が出ない。
一年後ぐらいにPCの買い替えを予定してるので、我慢すべきだろうか・・・
>>155 一年で5000円の出費でもきついのか?
まあ一年持つ保証も無いが
158 :
名無しさん :2010/02/03(水) 17:33:43 0
1MHzか、オレ所有のPC-6601と同じだな。
160 :
151 :2010/02/03(水) 21:06:46 0
>>154 Duron 1.2G は、中古ショップにて\280で購入しました
メモリの256MB(PC100)も同じお店で\380です
正直このマシンには数千円の単位での投資はしないので
あくまで駄菓子屋感覚のお遊び程度です
重たい処理に関しては別機でやっていますが、去年秋頃から
パソコン関連以外の場所(面白いスレッド)での2ちゃんねる閲覧をする機会が増えましたので
ちょっと好奇心で専用機を構築してみた次第です
しかし、想像してたより快適ですね
デスクトップのSDRAMならじゃんぱらで\980とかで売ってないか? レジスタードでないなら、ECCなんぞあってもなくても関係ないし。 重さ3kgもあるようなでかいノートで192Mつーのも寂しすぎるな。 うちのMMXなノートより少ないじゃん。
ASRockのBIOSでクロック周波数をGMHzって表示してたからな。 誰かがそれを指摘して数日後にBIOSのアップデート情報が来たw
>>163 今のじゃんぱら通販には通販の在庫が無いよ。
通販向けとして対応が面倒くさいのか表示しなくなったのかもね。
ちなみに、もし通販でメモリの在庫が有ったとしてもじゃんぱらの送料は、1,000円で、
980に送料を足すと1,980円支払う事になるし、同じ店舗に在庫が無いと同梱も不可だね。
167 :
名無しさん :2010/02/05(金) 17:32:30 0
俺のセンプロンマシーンも低スペックの仲間入りだな
見たところ1GHz未満がこのスレの低スペックの基準かもあn もっとも一番のポンコツはPenitum4 1.4GHzだと思うが
PenIII-S 1.4GHzより低性能だったからね。
170 :
名無しさん :2010/02/05(金) 23:01:49 0
ソケット423のヤツか…
171 :
155 :2010/02/06(土) 00:37:30 0
遅くなってすみません。規制に巻き込まれてました。
最近JCOMは一日おきに規制されてますw
>>156 次の購入予定のPCが5万ぐらいなので、その10%に当たる金額をこのポンコツに
投資するのに抵抗がありまして・・・・
>>157 いえデスクトップです。NEC バリュースターです。
>>161 はい対応してます。最大1Gまで可能です。そういったお店は考えてませんでしたが、
いろいろ調べて見ます。
メインはP4の3GHz、メモリ2GB サブはP3の866MHz、メモリ512MB ノートはモバイルMMXPの150MHz、メモリ128MB 3台とも故障もなく元気いっぱい。 全部NECの中古。ノートはPC-9821とも言う。
256Mが辛いから、その次は512x2しか選択肢が無いって発想が既におかしいな。
サブははP4の3GHz、メモリ2GB
メインはセレの900MHz、メモリ512MB
ノートはモバイルMMXPの233MHz、メモリ64MB
>>172 は限りなく漏れだな。
メインはセンプロン3600+ メモリ3GB サブはAthlon64 3200+ メモリ1GB たいして差が無い
176 :
名無しさん :2010/02/07(日) 23:02:55 0
みんな高スペック持ってるなぁ('A`)
【 機種 】フェニックス1号派生型 【中央演算石】Phenom II X4 940 Black Edition 【 目盛 】DDR2-800 2GB*2 【 母板 】ASUS M3A78-EM 【 絵板 】DAMEON HD4850 【 音板 】Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer 【 固体円盤】SSD 32GB + HDD 500GB 【 光学円盤】DVD±R DL/SATA 【 海鮮板 】Marvell 10/100/1000Mbps Gigabit LAN 【 電源 】650W 【 OS 】Windows XP Home Edition SP3 【 その他 】Office Personal 2007 with PowerPoint 2007 旧式化してるけどXPさぽーと終了まで頑張るつもり 電気食いだけどサクサク動くから手放せない
【 機種 】ポンコツ界の超エリートw
【中央演算石】PentiumIII-S
[email protected] Dual
【 目盛 】PC133CL2 1.5GB(512*2+256*2)
【 母板 】supermicro P3TDDE
【 絵板 】Sapphire Radeon HD 3850 512MB GDDR3 AGP
【 音板 】AOpen AW744S(Win98時代の化石)
【 固体円盤】system:Mtron PATA3035016 + Gigabyte i-RAM4GB / data:MaxlinePro500GB
【 光学円盤】バルクDVDマルチ
【 海鮮板 】IFC-PCI6GLIU2(Gb-e&USB2.0)
【 電源 】AQTIS Double Graphic Power U AP-750GTX(750W)
【 OS 】Windows XP Professional SP3
【 その他 】i-RAM上のPagefileは2GB、ブラウザキャッシュ等もi-RAMに
考えてみればFlashSSD、RAMSSD、HDDの3大ストレージを全部搭載しているな。
>>178 ●使ってデュアル動作って高性能すぎるだろwwwwwwww
AW744S、Vistaや7でも動くんか? XPは擬似4ch、Vistaは認識もしなかったよ。
【 機種 】自作 【中央演算石】pen3-800mhz 河童 【 目盛 】640MB 【 母板 】忘れた 440BX 【 絵板 】RADEON7500 【 音板 】サウンドブラスター 2000円ぐらいで買ったやつ 【 固体円盤】80GB+80GB 【 光学円盤】バルクDVDマルチ 【 海鮮板 】忘れた 蟹 【 電源 】400W 【 OS 】XP-home 【 その他 】canopus MTV1200FX(安物だがいい板だった) 自分では使わなくなって、知人にあげた。 この間お邪魔したらまだ現役で動いてた。 ネットとOffice2000とアナログ録画機としてならまだまだ十分なはず。 こっちは自分の家でまだ現役 【 機種 】NEC VALUESTAR-G(水冷) 【中央演算石】Athlon64 3000+@2Ghz(COQでほとんど800Mhzで稼動) 【 目盛 】1G 【母板 電源】不明 【 絵板 】RADEON9600 【音板 海鮮板】オンボ 【 固体円盤】160+250GB 【 光学円盤】DVDマルチ 【 OS 】XP-home 【 その他 】SmartVision メインはCore2Duo→Quad→phenomUと変遷してるけど、捨てられないな。 24時間稼動用には、超静音で超安定のこいつが最高。 水冷システムが壊れるまで使い続ける予定。
ノートでよければ低スペックは
【 機種 】Acer AO751(11.6インチ 25000円で購入)
【中央演算石】
[email protected] 【 目盛 】2GB
【 母板 】Intel SCH US15W
【 絵板 】GMA500 気休め程度の動画支援つき
【 音板 】オンボ
【 固体円盤】500GBに換装
【 光学円盤】なし
【 海鮮板 】オンボ
【 電源 】Atomノートなので省電力 6cellで公称8時間
CPUが非力なので、それ以外(RAMDISK等)でカバー
鱈セレ程度は石も回るし(体感)、メモリとか総合的に考えると割りと十分なマシン。
ネットとかOffice程度でデスクトップとか15インチノートの電源入れないから、いまやこれがメイン。
182 :
名無しさん :2010/02/09(火) 20:55:50 0
俺のぺんちあむ3、1ギガはまだまだがんばるぜ
PenM 1.5GHzは低スペ?高スペ? このスレ的に見て。
>>179 AW744S知ってるやつがいようとわwww
メインと違って新品で700円のしかもアクティブスピーカーだから音質まではわからんが、
XPだし4Chで繋いでないからか、ドライバすら入れずに(自動認識)使えてるよ。
>>182 うちも同じ石のあるぜ!リビングで検索専用機になってるがw
600MhzぐらいのP3なPCのパーツ一式なんて欲しい人いないよなぁ。 もう使わないことが確定してるので処分を考えてるけど、動くのを捨てるのも、もったいないから 欲しい人にあげられたらなぁっと思って聞いてみる。
187 :
名無しさん :2010/02/11(木) 19:52:49 0
>>186 PC自作板の方に、そういったスレがあったかも試練
そっちの方で聞いてみたら?
>>186 だめもとでオクに出品してみればどうだろう?
案外売れるかもね。
ちなみに鯖用に欲しいかも。
>>187 自作板のほうも知ってるんだけど、雰囲気悪いし、なによりここだと使う術を知ってる人が
見てるから、有効に使ってもらえるかなっと。
>>188 オクやってないんだ。たしかに「現金」になるにはありがたいんだけど、始めに出費ありきなのと
クレカも持ってないので、細かい支払いの手数料もバカになんないのとで。
とりあえず、もう少し片付けてから自分のメアド晒して連絡とれるようにします。
スレ汚しスマソ。
【 機種 】エイサーAP1000 【中央演算石】 AMD Athlon(tm)64 3500+ 【 目盛 】2G 【 母板 】Phoenix-Award Workstasan BIOS v6.00PG? 【 絵板 】GeForce 6150 LE 【 音板 】不明 音がならない 【 固体円盤】 140G 【 光学円盤】 DVD類はいけるけど壊れてて使えない 【 海鮮板 】 不明 【 電源 】分からないが電力は多分食う 【 OS 】XP3 初めて買ったパソコンが今の機種で1年半ぐらい前に買った サラピンで4万しなかった。キーボードの打ち方すら分からず今も本当の初心者です 今の機種は愛着がありますb 【 その他 】 【 目盛 】 【 母板 】 【 絵板 】 【 音板 】 【 固体円盤】 【 光学円盤】 【 海鮮板 】 【 電源 】 【 OS 】 【 その他 】
>>190 やる気になればDVDは直せる(付け替え)し、音を出したいならPCIのサウンドカードでも
足せばいいし、PCIがだめならUSBのサウンドでもいけるよ。
192 :
名無しさん :2010/02/13(土) 20:17:43 0
* + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | ||| ――――――――――――
193 :
名無しさん :2010/02/14(日) 20:01:53 0
DVDを見る程度なら、俺のパソコンはまだまだいけるぜえええ
>>190 939かAM2か分からないけど、Athlon64 X2に出来ればもっと幸せになれるかも・・・
ソケ7だって、PCIにMPEGデコーダカード挿せば、DVDも再生できるよ。 REAL Magic Hollywoodとか。
>>195 別にDVDならソケ7で普通のグラボで普通に再生できるよ?
支援利かない非DVD動画は厳しいけどね。
>>196 ソケ7世代のアーキテクチャでは、PCIのグラボにDxVAがあっても生かせないという事実。
Super7と勘違いしてないかい?AlladinやMPVのチプセトでAGP付いてるものなら納得する。
いきなりなぜソケ7の話題?
ほんの数スレ前のポストも読めない池沼ですか?
200 :
155 :2010/02/16(火) 01:37:16 0
こんばんは。 256MB→1Gのメモリ増設に半分成功しました^^ 体感速度がかなり早くて感動です^^ 起動時に毎回BIOSエラーが出てますが、問題なく使えてます。 取っ払ったフロッピーディスクのエラーのようで、 対処法も分かったので休みの日にでも直してみます。
>>197 今ぱっと自分とこの結果出せないから何だけど、430TXのFMV-SIV166にRadeon7500で普通に再生できてたよ。
無論CPUはオリジナルのままなわけでなく、K6-IIIアクセラレーター使っての話だけどね。
あと分かりやすいサイトだと、信者の多かったPC98(無論Superでない)だとこんな感じの結果らしい。
ttp://homepage2.nifty.com/ADSN3/dvdsoft.html Super7はマザーの規格なので、FSB66MHzの上記たちは正統な「Socket7」。
202 :
intel810 :2010/02/16(火) 21:05:51 0
,. -─-、 / , i__,,__...,,,_ ,.-─ 、 / /_ノ:::::::::::::::::::Y , ヽ, ,' /::::::::::::::::::::::::::::ゝ_,.ヘ. ! i::/:::::i:::i:::::::::;:::::::;:::::::ハ !、 ノ:ト:-!-:ハ::::::i::__:ハ:::::::::|、____,..l i`゙r--r':::ハr!=-!、レ´!ハ_i::::i:::::ハ! イ:::::i:::::ハ:::i. !ヒ、_,! イ'!ゝハ::i ノ::::ハ:::i:::ヘ〉、."" ____ `゙,,.!iγ⌒ヽ 〈:::::::i:::i:::::,.-ーヽ、. ( ノ __ノン _rン Vヘ::ハイ rイ` ̄ ̄ _,.イ `ヽ `〈 Yゝ---─''"イ 'ヽ,__r^') `゙ヽ__イ i/ 〈イ--ー'"
>>200 1,000円ちょっとの出費でまだまだ使えるポンコツになって良かったですね。
256MBから756MBになるとブラウザの読み込みも速くなって良いでしょう?
XPだとアンチウイルスとブラウザで、メモリが300MB位は消費されるし、
ちょっと写真の多いページだとスワップが酷いですからね。
>>203 ありがとうございます^^かなり快適になりました。
ただ1000円ではなく、512MB2枚で4000円払いました(^^;
>>204 例のパソコン工房のバルクメモリですか?
自分は、1GBなら2,000円位が適正価格だと思うのですが、ちょっと高い様な気がしますね。
PC133なんていう規格は、バルクだろうが何だろうが保守フェーズだから高くて当然です。
PC133なー高いよなー 俺も規格pc100だから選択しがそこしかないんだよなw
>>186 そら、当たり前だな。
今の最新も20年経ったらゴミカスだよ。
209 :
名無しさん :2010/02/18(木) 17:09:47 0
CUSL2今日も元気
ECC SIMMはもっと高いよ
211 :
名無しさん :2010/02/18(木) 21:43:40 0
俺は一体… ←RIMM
RIMMは未来が無いよなー。
【 機種 】マイスイートPC
【中央演算石】Cyrix 6x86MX PR233
【 目盛 】SIMM 32MBx2 64MB
【 母板 】EPoX P55VP3
【 絵板 】S3 Savage3D AGP 8MB
【 音板 】無し
【 固体円盤】海門 ST330620A
【 光学円盤】 LITEON LTR-52246S CD-RWドライブ
【 海鮮板 】なし
【 電源 】Component PRO ATX-250GU 定格250W 最大300W
【 OS 】Windows98SE
http://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile15752.jpg
>>214 ソケ7スレじゃなくて、おっさん部屋スレで見かけたw
【 機種 】 IBM Apriva 2196-47M 【中央演算石】K6-2/533MHz 【 目盛 】PC133 128M + 128M 【 母板 】SiS 540 【 絵板 】オンボード 【 音板 】オンボード 【 固体円盤】15GB 【 光学円盤】CD-ROM 40倍速 【 海鮮板 】オンボードLAN 【 電源 】80W ? 【 OS 】Vine Linux 4.2 【 その他 】 メモリとOS以外は初期状態。 Xを使わない。(重くて使えない) 小屋裏に備え付けてちょっとしたプログラミングに。 ストイックな気持ちになれる。
K6-2が同クロックのPentiumの8掛けだとしてもXが重いというのは嘘だろ MMX Pentium 200MHz、96MBでXorg 1.4.2を使ってる俺が言うんだぜ
218 :
216 :2010/02/19(金) 23:11:58 0
>>217 ゴメン、wmakerやtwmなんかは割と快適なんだけど、
その上で動くfirefoxとかがもう駄目なんで、無理して
デスクトップ環境使わなくても良いかな、と。
それにしてもアンタもそうだけど、ここの連中は
凄いマシン使ってるのが多いね。
多分サブ機やお遊び機なんだろうけど、俺の10年前のマシンが
高性能に思えてきて困るw
そこまで使い倒されるなら機械も本望だろうな。
ブラウザが遅いのは、Javascriptとフラッシュのせい。 これを表示させなければ、まぁそこそこにはなる。見られなくなるとこも多いが。
オレもソケ7ネタ、今年10年ぶりに大改造を施した。
【 モデル 】ポンコツ界の超エリートその2
【 CPU .】
[email protected] (112.41x5.50)
【 メモリ .】SDR SDRAM PC133 CL2 768MB
【 M/B 】ASUS P5A Rev1.04 BIOS 1011.005
【 ビデオカード 】正体不明のバルクGeforce 7950GT(512MB)
【 サウンドカード .】SoundBlasterAWE64 ISA w
【 HDD 】東芝アイオーSSDN-ST128B 128GB
【CD/DVD/BD.】DVDマルチ
【 NIC 】1394US2G-PCI(Gb-E&USB2.0)
【 PowerUnit 】 バルク450W(秋葉原デパート地下で1050円昨年秋購入)
【 OS 】Windows 2000 Professional SP4
ブラウザはLunascape6で、用途は書斎用3rd、検索メイン。
せっかくの7950GTなのに、3DはOpenGLのスクリーンセーバーすら起動せず?
どうもP5AとGeforceはNT系では徹底的に相性悪く、MX400-5900XT-5950U-6600GTと3D全滅
でも今更ソケ7で3DもないのでGeforce2D最速の7950GTがつけられたところで満足。
何より多分スペックだけ見れば世界一のソケット7じゃなかろうか?と勝手にご満悦w
記録だけ取って今はSSDはメイン機に、こいつはHDD海門7200.10にスペックダウン。
Win2000のサポート切れを機に、次はWindows7Starterをインスコ予定。
ラデ9600あたりじゃ安定しないの?
222 :
220 :2010/02/20(土) 02:39:50 0
>>221 当初9800Proでやってたんだけど、何故か途中から認識しなくなって(突然相性?)アウト。
他は9250だと苦しいながらも3Dも動いたんだけど、いかんせん2Dレベル低すぎ、
他のラデのAGPは、AGP1.0スロットに挿さる奴はそれ以下(7000とか)しか持ってない。
何より、日本じゃAGP3.0、AGPx8倍専用としてしか売られてないGF7950を、
ソケット7のAGP1.0、最大x2のマザーで動かすとこがロマンでしょw
>>218 =216
そりゃこの頃のPCと比較するのは酷だがblog程度ならちょっと待てば割と見られるよ
あとdilloとかw3mとかの軽量ブラウザを入れてみるとか
8086が現役な強者はおらんか
さすがにV30ぢゃ
68000は現役だがな つってもその68VZ328だがな おまけにPCでもない
>>220 K6-III+ 羨ましいのぅ
かつては憧れのCPUじゃったのぅ
まさにsocket7最強じゃのぅ
228 :
名無しさん :2010/02/21(日) 02:05:01 0
慶六摺射
ソケ7の人はFlashは切ってるの?それとも古いバージョン入れてるの? それともネットでは使わないの?それともFlash?何それおいしいの?
MMX200Mhzを使ってるときに、フラッシュを切る術を知ってからは、いかなるPCでも フラッシュは切りっぱなし。 フラッシュ広告を見なくていいのは、気持ちいい
231 :
220 :2010/02/21(日) 16:47:14 0
>>229 狭義のソケ7でなく広義ソケ7の話でいいなら、Flashは普通に入れてる、
というか動画サイト以外では特に問題を感じたことがないので論点がよくわからん。
動画サイトの話なら正直Youtubeやニコニコ動画はかなり厳しいものがあるが、
別にFlash入ってて問題ないし、msn動画レベルならわりと楽に再生できる。
http://www.youtube.com/watch?v=77H7Tt-47Ww 今録画してうpしたが自分で動画キャプチャなんか絶対無理なので携帯で撮影、
でもこの動画はソケ7自身で再生出来ないというw
232 :
名無しさん :2010/02/22(月) 07:02:39 0
ソケット7勢が集結しつつあるな しかも現役漢達
いやたしかFlashはバージョン9の途中からSSE命令を決め打ちで使ってるから SSEサポートしてないCPU(勿論ソケット7のCPUは全部?)は処理によってはこける はずなんだよな
ソケ7現役ですよ。K6V様が鎮座されております。 ちなみに現在はバルダーズゲート専用機になってます。 それはそうと、3DNow!を発音する時って、ナウッ!と語尾を強めるべきでしょうか。
Silverlightを使わなければいいだけでしょ?
237 :
231 :2010/02/22(月) 22:29:30 0
CPUが1ギガ切るようだと低スペックと自慢できるのか? 私が主に使っているPCの多くは、1ギガ未満だが、ほとんどポンコツを使用しているんだな
このスレに来ると、自分のPCはまだまだ行けると自信が湧く
241 :
名無しさん :2010/02/25(木) 00:38:03 0
Silverlight入れないとYahooポイントくじが出来ないんですよ。 Duron900だから入らないですよ。
俺はデュロン1.1Gだが、Silverlightがインストールできないな。 だからヤフー動画が見れない('A`)
1G程度のCPUでSSE対応してるからとSilverlight入れたところで所詮ヤフー動画 など見れないことに変わりはないw
サンダーバード&スピットファイアまでがOUTで パロミノ&モーガン以降ならOKってことか
Silverlightって糞重いんだけど・・
>>245 AMDはそんな感じか?
Intelだと、どんな感じ?
北森は余裕。鱈は大丈夫だけど、河童は無理ってとこ?
藁は? 持ってるやつ少ないからいいだろw
>>247 IntelならPenIIIからじゃなかった?Celeronだと河童からおkだと思う。
>>248 IntelがSSEを初めて導入したのはPenV初代のkatomai、
Celeron=河童-128kで合ってる
河童@1GHzの自作機に、StreetFighterIV Benchmarkインストールして起動しようと したら撥ねられた。どうやら、SSE2が必須らしい。 グラボは、SM 3.0サポートしているから動作も問題ないと思ったんだがな。w
SM3.0サポートしているGF7300GTでも起動しない。 CPUが何であろうとも。
>>251 このベンチは、Pentium 4(Northwood) 2GHz + 6200Aでも動作するよ。
GF7300GTが動作するのは当然じゃない。
ドライバとDirectXが当たってないのでは?それで、CPUは何?
6200は許可しても7300はダメなのか
実力的には7300GT>6200だよ…なぁ?何故…?
256 :
名無しさん :2010/02/27(土) 18:07:16 0
作られた時期が違うとか?
復旧
258 :
名無しさん :2010/03/02(火) 23:57:24 0
ん?復旧したのか?
259 :
CT86 :2010/03/03(水) 01:54:19 0
気がついたら復旧s
260 :
名無しさん :2010/03/03(水) 23:32:15 0
Ti4200使ってる人居ますか?
DELL Latitude XPi Pentium133MHz RAM32MB この往年の名機を使ってネットラジオで音声配信をやりたい。 何をどうすれば可能だろうか。
>>261 あたまにきたどっとこむ でググる。
ただし、そのマシンで圧縮音声にエンコしながらの配信(生放送)はほぼ無理。
あらかじめ収録したものを低ビットレートで配信する位ならできる。
ってか、その世代のマシンでMP3のエンコしたら、1時間の音源を7時間でエンコする
羽目になるよ。
まさに 化石 ですね
熱いマシンで熱い事やろうとしている漢がいるな 健闘を祈る
>>261 参考までに配信内容は?
低スペックノートでどーのこーのとかいう内容だったら全力で支援するw
とりあえず、LANにつながるのかと。
267 :
名無しさん :2010/03/04(木) 20:38:01 0
メモリがもう少し欲しい
>>261 OSってWIN95かな?
ってか95でネットになんぞ繋(ry
>>262-269 おー。色々なご意見をありがとう。件のノートのスペック云々については横に置いておくとして。
>>262 「あたまにきたどっとこむ」は配信を始める前にはお世話になりました。
>>265 既にネット配信はやっていて、配信するジャンル数を増やすのが目的。現在は合計でIcecast2, Shoutcast, Peercast, ねとらじで配信中です。
Latitude XPiにはPCIバスX2なので有線LAN用カードは問題なく使えます。
>>269 発売時はWindows95ですが、配信に使うOSはDR-DOSやLinuxでも構いません。
真の目的は、このくらい低速・低スペックのノートパソコンはジャンク屋に行けば千円程度で入手可能なのと
押入の中で埃をかぶって寝ているノートパソコンをみんなで復活させようぜ、ということ。
できれば1FDのブロードキャスト環境ができたら最高かなと。
ちなみにマイクを使ったDJは今のところは考えてませんが、かといって音楽垂れ流しもやりません。
271 :
261 :2010/03/05(金) 00:08:27 0
低スペすぎて1000円貰えてもほしくないな MMXさえもない133MHzなどというCPUでは精々ローカルでワープロにでも使うしかないだろう Win95でさえも重いだろうし、セキュリティ面からも最低でもWin2k位は使いたい MMX200でもいらないが、400MHzのK6-3程度が実用限界かな俺的には、まあこれもいらないがw
OSってのはWindowsしか無いわけじゃなんだぜ
>>261 1.働く→2.金が給ったら、適当なパソコンを買う→
3.DELL Latitude XPiの上に買ったパソコンを置いて、買ったパソコンでネットラジオで音声配信をやる
で、可能です。
あるいは、
1.DELL Latitude XPiを窓から投げ捨てる→2.DELL Latitude XPiが壊れたことに対する怒りを胸に
今、2chに書き込んでいるパソコンでネットラジオで音声配信をやる
でも、可能です。
ソケ7世代のPCなら、メモリもCPUアクセラレータも、それほど入手困難じゃないから、 古PCの存命そのものを趣味に出来る人なら、お手頃な出費で実用限度内へレベルアップ できるだろうね。
276 :
名無しさん :2010/03/05(金) 16:28:38 0
HK6-MS600P-NV4は入手困難。NV4下駄はクロシコで売ってたから数はあるけど、 K6-IIIE+ 550@600MHzができる個体が少ない。
時々Win95発売当時に出たノートを引っ張り出してみることあるけど(現在98SEへ)、 これ、USBが使えたらなぁ…と思うことはある…。 PCカードスロットがtypeUでも、バスパワーじゃないから入らないし。
>>277 は? 実際にThinkpadにラトックのUSBホストカードを、バスパワーで
繋いで使ったぞ。+5V出力がないカードってどんなカードなの?教えて。
Cardbusとそうじゃないのとを、なんか勘違いして、意味不明の書き方になってるだけのような。
>>275 >ソケ7世代のPCなら、メモリもCPUアクセラレータも、それほど入手困難じゃない
オクのことかな。アキバとかではあんまり見なくなった。
近所にないからわからんが、ハードオフはまだあるのかな。高そうだがw
socket478マシンがwindows込みで5000円とかで売ってるから、
(OS抜きのジャンクデスクトップなら1000円とかで見たことある)
コスパはあんまりよさそうな感じはないな>ソケ7
まあ、実用性ではなくて、趣味の世界の話だからね。
>>279 「Cardbus対応」と書いてあるカードはインチキだな。
実際は、「対応」でなく「専用」じゃないか。
それにしても、少し前のハイスペデスク(Q9650+4GB DDR2)って環境も 10年とかたつとえ〜 コア4つしかないの? しかも、3GHzとかwwwwって言われるんだろうな。
>>282 案外そうでもないかもよ
クロックは頭打ちだし
プロセスルールも頭打ちだし
コアの並び数も頭打ちだし
消費電力もシステム全体で1000W近くなって来てそろそろ頭打ちだし
それらを裏付けるように最近はPC性能向上ペースは極端に遅くなってるし
不況のあおりで皆IYHしないし
だからゴミ扱いされるスペックはP4より先に進まないし
ウチではPentiumIIがバリバリ現役だし・・・
>>283 少なくとも、ナノプロセスが細かくなるにつれてハイスペ・低発熱・省エネになると思うんだよね。
事実、性能があがってて発熱量が一緒なだけで。
Atomだって、プロセスを細かくしてなかった? つまりはそういうことじゃね>?
プロセスを細かくしても、今度はリーク電流が大きくなるから堂々巡りになるね。 SparcやCELLが一般向けPCのCPUとして使われてきたら現状は変わるかも。
CPUなんかの超々LSI内部に張り巡らされている配線は 既に原子レベルで数十個の細さらしい 10年くらい昔の話でそれだから今や数個にまで削られてるかも知れん いずれにしろこれ以上は削れんだろうから プロセスに限界が来ている説は有力だ 時代は低スペックPCだ 10年後は「イマドキ最新スペック云々とかw」って言われるかもしれない
>>281 >実際は、「対応」でなく「専用」じゃないか。
この単語は明確に使い分けて欲しいよね。
3.3Vカードに無条件に5V掛けるのもあったし。
>10年後は「イマドキ最新スペック云々とかw」って言われるかもしれない 今だってパソコンなんて斜陽なものになって来てるわけだから これは十分有り得るだろうね 「何でも出来る高スペック」という発想ではなくて 「ある目的に対しては充分に高スペック」になり得る 実際に今の情報家電と呼ばれるものはそうなって来ているし ゲーム機なんかまさにこの路線だ しかも省エネ省スペース省コストを容易に達成し得る路線でもある 目的に対して充分である安価な低スペックPCを それなりの目的に使用するという発想は先進的で しかも地球にも財布にもやさしいと言える
pen4 2.8Ghz 1GB 80GB GF7600GS 5年前に買ったこいつでまだ頑張ってる。
>>289 そのPen4は北森かい?
個人的にはグッとくる構成だ
291 :
261 :2010/03/06(土) 11:36:00 0
低スペックPC自慢のスレだと思ったのでLatitude XPi 133MHzのノートPCの話題を出してみたんだが、 低スペックという言葉が時代に合わせて相対的なものを指しているのだとしみじみ感じたよ。 だからと言って近所のスーパーに買い物に行くだけなら大排気量の自動車は要らないんだよね。 たとえば一週間分の食料を買って、車にそれが積めて家まで持ち帰ることができれば十分だと思うんだ。 ペンティアム133という道具も十分に使えこなせてこそ自慢に値するのではないかな。 ということで。Ices辺りを使って稼働する最低限度のOSからさがしてみる。
問題はセキュリティソフトがVerを重ねるごとに重くなってる事だな。
コンピュータウィルスの感染の危険性が殆どないB-TRON(超漢字)とか いいんじゃないの?
P5-133だしね、むちゃくちゃ非力だよ。 だからネトラジみたいなリアルタイム用途にっていわれても、フーンってなってしまう。 普通の掲示板やら、低速ルーターに使うのなら、まだ頑張れるけど。 大排気量の自動車は要らないとあるけど、P5-133だと同じ「自動車」って土俵に立てないほどだよ。 原チャリ、もしくは電動アシスト付きチャリがいいところ。 あと、そういった非力でもいいから数が欲しい場合は、仮想鯖使うからなぁ。 P3-1GでもI/O負荷が低い鯖なら、意外にこなせるし。
295 :
261 :2010/03/06(土) 17:33:55 0
> ネトラジみたいなリアルタイム用途にっていわれても ?
アンティークな低スペ機は実用する事にも感動があるけど 動態で所有していたり、動かす事自体に既にロマンがあるさ こんなスレに来ている輩は、そんな俺みたいな変t いや、マニアックな趣味を持った連中も多いだろ? Latitude XPi 133MHzの完動品イイじゃないの 羨ましいのぅ羨ましいのぅ 俺も133MHz機手に入れよっと
とりあえず、やってみれ。 とはいえ32Mだと、出来合いのカーネルは厳しいかもしれんけど。
【 モデル 】 Compaq Evo N150 【 CPU .】 Celron 700Mhz 【 メモリ .】 64MB 【 M/B 】 unknown 【 ビデオカード 】 TRIDENT CyberBlade i1 (2×AGP) 【 サウンドカード .】 16 ビットサウンドブラスタプロ互換 【 HDD 】 10GB 【CD/DVD/BD.】 着脱式 最大 24 倍速 CD-ROM ドライブ 【 NIC 】 LAN 【 PowerUnit 】 ACアダプタ 【 OS 】 Win2000 【 ect .】 unknown 動画をマトモに見れない俺は負け組orz
>>298 まずメモリを増やさんと…Windows2000で64MBってどんな修行なんだ?
TRIDENTって当時他社よりも動画再生支援得意だったイメージがあるんだが…
>>298 81X系マザーなら、限界の512まで増設いいよー
もうメモリ大分安くなってきてるよー(^ ^)
>>300 検索掛けてみたら64MBはM/B直付けでMAX320MBらしい。
チップセットはVIA PLE133/T,LANはINTELの8255xモバイル仕様のようだ。
チップセットの仕様的に1GBまで行けそうなのにね。256Mbitチップに非対応?
でも鱈が動く
>>300 メモリ買う?いや本体買い換えるから
無論、ジャンク再生の方針でスペックは
XPと1Ghz越えと256MBがあれば今よりかマシ。
さすがに、Win2000で修行はやめようかと思う
CyberBlade i1なぁ、PLE133の前身な。 チップセットは256Mbitメモリに対応してるから、8チップ構成の256Mも対応のはず。 16チップ構成の512Mは高くつくからお勧めしないが。 じゃんぱらだったら、256Mのが\980で3ヶ月ぐらい前に買えた。
>>303 買い替えたら今のWin2000機にFreeDOSかDR-DOS入れるってのはどう?
そのスペックなら悪夢のように速いぞw
>>305 その手があったか
今やってみようと思う
307 :
名無しさん :2010/03/06(土) 22:02:28 0
puppyもありかな?
puppyでやってみようと思う
DOS入れて、速さを感じるためのアプリってなんだろな。
やろうと思ったけど意味分からない どうやら、俺のスキルが足りないようだ んなわけで今のまま使うことにする
>>310 puppy=Puppy Linux=1CD Linux
FreeDOS, DR-DOS=MS-DOS互換の32bit OS、マルチタスク、NTFSにも対応
>>298 > 動画をマトモに見れない俺は負け組orz
そんな悲しいこと言うなよー、Palm Computerでも動画が見られるんだよー
ここのアドレスの下のファイルをダウンロードすればYoutubeのFLVだって普通に見られるようになるよ
ttp://picard.exceed.hu/tcpmp/test/ tcpmp.win32.0.72RC1.zip
>>309 ブラウザにもよるけどネットだろうな。
ビデオカードの性能にもよるがアラクネやウェブボーイを使うと
画面表示がWindowsと比較にならないほど異常に速くなる。
但し、ウェブボーイはHTML3.0で終わったはずだから満足に表示できないサイトが多いけどな。
>>311 おかげで元気でたっぽいから
ジャンクノートを5月以降探してくるよ!
中途半端に詳しい奴は、相手のことはおかまいなしに、自分の視点だけでひたすら押し付けるから、 迷惑このうえない。 さらに、本人は親切心で言ってるつもりだから、そのことを指摘されると大抵切れる。
と、中途半端な奴が申しております
ケンカすんなよぉw ここんとこ色々な香具師が来てて面白いじゃんか低スペスレ
>>315 さんは相当に年季が入っていてお詳しそうなのでここいらで
お題の一つも出してほしいところ。(^-^)
がんがんケンカすれよ。だれも困らんし。 なんならF5アタックとかでサーバ落とせよ。
320 :
261 :2010/03/07(日) 23:57:33 0
DELL Latitude XPi に入れたMediaWikiだと 1分間に3回くらいF5アタックされただけで サーバーが落ちます。(´・ω・`)
321 :
名無しさん :2010/03/08(月) 00:32:17 0
ハ_ハ ('(゚∀゚∩ ヽ 〈 ヽヽ_)
落ちてるってことはないんじゃない? あまりに時間がかかりすぎて、ブラウザが待ちきれないとは思うけど。 結局ネトラジはどうなったのかいなっと。使うOSと。 最適化の手間と作業のお手軽さとを、どこいらへんで妥協するかが難しいだろうけど。
323 :
名無しさん :2010/03/08(月) 15:06:57 0
【 モデル 】 シンクパッドg41 【 CPU .】 Pentium4 2.8Aghz 【 メモリ .】 384MB 【 M/B 】 なにそれ 【 ビデオカード 】 オンボ 【 サウンドカード .】 オンボ 【 HDD 】 30G 【CD/DVD/BD.】 CDだけ 【 NIC 】 なにそれ 【 PowerUnit 】 付属品 【 OS 】 WindowsXP/Windows7 【 ect .】 先週2000円くらいだったPen4に換装した。セレD2.6→P4 2.8 外付けHDDも買ったし!CPUも換えたし!メモリも256→384にしたし! まだまだいけるぞおおおお。HDがキツいが保存したH264などは結構余裕。 メインPCはC2Dに9800GTのメモリ4G機だけど全然使ってません。 むしろこの糞ぱそのがメインかもw。 デーモンツール+外付けHDDに入れたISOでDVD見放題おいしいです^^
メモリが少ない、最低でも1Gだろ、出来ればMAX2G 384Mって98seやMeを動かす容量だよな
十人十色なワケで
384MでWindows7動くの?
インストールの時点で蹴られるよ
512でインスコして走らせればいけるはず
【 モデル 】 ダイナブックAX2007年春モデル 【 CPU .】celeronM 【 メモリ .】512+512 【 M/B 】しらん 【 ビデオカード 】しらん 【 サウンドカード .】しらん 【 HDD 】100GB 【CD/DVD/BD.】DVD 【 NIC 】しらん 【 PowerUnit 】しらん 【 OS 】VISTA 【 ect .】しらん
古い規格のPCが動く姿を見るだけで幸せに感じる。 K6VとかVoodooとか、更にその昔の9821やらTOWNSを、たまに動かしては ニンマリしてるわけだが、ここの皆もそんな感じか?
少なくとも俺はそんな感じ
>>330 俺も同類だが
ここで自慢してもいい低スペックPCは「現役なもののみ」らしいぞ
スペック晒したら今現在そいつでどんな処理をさせてるかまで聞きたい
時折、DOSを動かして楽しむのは俺だけじゃなかったか・・・
えーと、俺の仮想マシンの384MBで窓7は起動しました
>>330 >K6Vとか
それはK6-2が現役な俺に対する嫌味かw
CPU:K6-2 500MHz
メモリ:768MB
HDD:40GB
ビデオ:Radeon 7000
で、現役ですよ。
336 :
◆dNoinlCeig :2010/03/08(月) 21:27:19 0
【 機種 】 ジャンクで買った母板使用の自作 【中央演算石】 セレロン1GHz (鱈) 【 目盛 】 256MB×2 【 母板 】 intel 815(?)ジャンク 【 絵板 】 FX5200 64MB 【 音板 】 オンボ 【 固体円盤】 80GB 【 光学円盤】 DVD-R兼RW 【 海鮮板 】 100のLAN 【 電源 】 ATX320W 【 OS 】 ubuntu日本語版 レンタルDVD視聴専用機 (先日PS2が壊れたので…) 月/10本程度のペースでレンタル ここのお店の店長は旧作映画が好きで、感化されて自分も 最近は旧作映画を見ている 最近は、昔のジャッキーチェン主演の映画見るのが多し ちなみに旧作レンタル1本100円/一週間
>>335 メモリは幾つ載ったっけ? 今では火を入れてないが似たようなの
を持ってる。当時ミレニアム派だからG400入れてた。G400をライト
チューンしたら呆気なく逝ってしまった。運が良ければK6-3は生き
てるかも知んない。
Windows7ぱねえ・・・ 通常起動が109MBで出来る・・・
64MBで増設していないのはゴミなのか?
使い方次第では? うちにもほぼ弩ノーマルのPC-VE23(メモリ64MB)があるが、Win2000起動するくらいなら それほどストレス感じないからな。 その代わりSP当ててないので、外部アクセスは自重してるけど。
バッテリーが死んでてデスクノート状態なんだが そこいらの充電池を元のバッテリーセルと入れ替えるだけじゃ、 だめなのか?それをエネループでやろうとしているんだ できれば誰か止めてくれ...
そんな事聞いてるようじゃ無理だから諦めな
その辺の充電池で代用できると思ってるなら、やってみれば?w まず中のバッテリーボックス分解して中のセル見てみれば? たぶん形も大きさも電圧も容量も違うと思う、制御用の基板も入ってるし 怪我したり火事起こす前にすっぱり諦めるか 新品の純正品買ってくるか 色々調べて勉強してから交換するか、それでもリスクはあるけどね リチウムイオン舐めてると爆発するよww
ていうか、エネループって言ってる時点で デスクノート確定が落ちだぞ。
>>341 爆発して怪我しても家が燃えてもましてや死んでも保険降りないと思うぞ?
バッテリ高いから、古いノートのバッテリ買うくらいなら(安い)新しいノートとかネットブック買ったほうがいい
>>346 モンロー効果期待で西に向いてもらう。金の要らないとこ逝ければ、
保険金の心配しなく済む。
>>341 使えないバッテリはばらして中身を抜くのが定番。
中のセルの取替え云々ではなく、抜いただけでめちゃ軽くなる。
俺はその空きスペースにHDDをマウントした。
中でIDEを分配してね。そうすれば容領の壁なんてへっちゃらさ!!
ただし、IDEのSecondaryが使えないと光学ドライブが認識しなくなるかも。
350 :
名無しさん :2010/03/11(木) 19:58:39 0
バツ×テリー
351 :
名無しさん :2010/03/13(土) 00:18:32 0
(~) γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} ピ-ピ- . ( ´・ω・) _(::::つ/ ̄ ̄ ̄/ \/ /
352 :
名無しさん :2010/03/13(土) 01:51:28 0
2/24(水)、在日外国人に対する【子供手当て】について厚生省に質問し、 唖然とする回答を頂きました。以下に列記します。 1.在日外国人への子供手当ての支給は行われるのか?その際の基準はあるのか? (回答)国内に住んで税金を納めていれば分け隔てなく短期滞在者(一年でも)でも支給されます 2.子供を母国に残している親にも支給されるのか? (回答)申請すれば支給されます。 3.養子や婚外子でも支給されるのか (回答)支給されます。 4.本人の子供であることをどうやって判断するのか? (回答)申請書類と子供と定期的にメール等のやり取りがあれば良い事になっています。 5.母国に子供や養子が何人いようと申請するだけで支給されるのか? (回答)特に人数の制限はありません。 6.例えば一夫多妻制の国民で母国に何十人の子供がいると主張するだけでその人数分支給されるのか? (回答)はい、支給されます。 7.ちなみに海外で滞在している日本人家族、子供を日本に残して海外に駐在している家族には 支給されるのか? (回答)親が日本に住んでいませんので支給されません。 8.海外駐在の日本人には支給されず在日外国人には大盤振る舞いにふるまっているがその論拠は? (回答)鳩山総理の友愛精神です。また日本が難民条約を締結している観点からです。 9.難民条約と在日外国人に子供手当を支給することとどう関連があるのか? 在日中国人らは 難民か? (回答)平成22年度4月以降はとにかく支給を優先します。問題が多ければ平成23年度に支給条件の検討を行います。(まともに答えず) 9.国交が無く、国連からも制裁を受けている北朝鮮出身の国民でも同様に支給されるのか? (回答)同様です。 10.在日外国人に対する支給についてなぜホームページや書面で事前に公表しないのか?私たちの税金の使途を事前に公表して論議するのはあたりまえではないのか? (回答)まだ骨子の段階で正式に決まれば公表します。ご意見は賜りました。 みんなで厚生省や自治体にメール・電話して抗議しよう! 今やらないと本気で日本が終わるぞ!!!おかしいと思ったら行動しよう!
民主が政権とった時点で終わってるっつーの
354 :
名無しさん :2010/03/13(土) 10:11:57 i
【 機種 】自作 【中央演算石】セレロン300A 【 目盛 】128MB 【 母板 】アサスP2BーF 【 絵板 】intel 740i 【 音板 】サウンドブラスター 【 固体円盤】シーゲート4.2G 【 光学円盤】松下24倍速CDーRom 【 海鮮板 】56kbモデム 【 電源 】無名 【 OS 】win98se 【 その他 】オフィース2000 親父がワープロ代わりに使っている 電源は三代目だが、他はピンピンしている ネットもゲームもしないで町内の掲示板 チラシ作りはこれで無問題よ
356 :
名無しさん :2010/03/14(日) 12:19:23 0
【 機種 】SONY PCV-J21ML5
【中央演算石】AMD Athlon 1GHz
【 目盛 】256MB×2 増設
【 母板 】SiS 730S (ASUSかも?)
【 絵板 】SiS 730S オンボード
【 音板 】SiS 730S オンボード
【 固体円盤】60GB Ultra ATA/100
【 光学円盤】CD-RW&DVD-ROM
【 海鮮板 】LAN 10BASE-T/100BASE-TX
【 電源 】不明
【 OS 】Ubuntu JP ver
【 その他 】PC本体のみで、液晶、キーボード、マウス、 等は社外品
<参考画像@拝借>
ttp://imgj-a.dena.ne.jp/exj5/cb/15/4946095/11/121597499_1.jpg 【主な用途】
ネット徘徊して、ファミコン音源、昔のFM音源、MIDIなどの音色に
アレンジされた楽曲を収集する回収専用機、兼2ちゃんねる専用
ネット周りにSocketAは、かなり合わない選択肢。 何もしなくても、フル稼働だから無駄がむちゃくちゃ多い。 DDR世代だと、条件付でCPUが暇なときにHALTできるけど。 逆に常に最高負荷がかかるときは、良い選択肢になるんだけど。
>>357 ん?俺はKT133A(SDRAM世代)+coolonでおもいっきりHALT効いてたけど
ワットチェッカーで
coolon無効 → 88W
coolon有効 → 46W
で、確認出来た (OSはwin2000)
coolon無効だと、確かにクーラーのシンク触ると、アッチッチだったな
俺のも雷鳥だったので
VIAしか使ったコトがないけど、ALi, ATI のチップセットはアウトだったみたいね
ttp://coolon.o-ya.net/ja/download/index.php
>>358 雷鳥/Spitfire世代ってHalt効くんだ。散々焼き鳥焼き鳥って煽られてたから、
次代のPalomino/Morganからだと思ってたよ>Athlon/DuronのHalt有効
KT133系列はHALT有効に出来るけど、忘れたころに固まる・・・。 あとディスクアクセスがけっこう遅くなる。 負荷がかからなければ、そんなに起きなかったと思うけど、 一週間連続稼動とかは、できなかったなぁ。
【 機種 】自作 【中央演算石】AthlonXP 1400+(25w版) 【 目盛 】PC-2700 512MB 【 母板 】ASUS A7V266 【 絵板 】自慰Force2MX400 【 音板 】SB Live! 【 固体円盤】IBM 60GB 【 光学円盤】Sony DRU-500A 【 海鮮板 】56kbモデム 【 電源 】原子力 【 OS 】Windows 98SE 【 その他 】Dell UltraScan P1110 /^>》, -―‐‐<^} ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ. /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ |:::::::::::::::| /}`ス / ̄ ̄ ̄ ̄/ . |::::::::::::::::| (_:::::つ ./AthlonXP/ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄
【 機種 】Thinkpad 370c 【中央演算石】 DX4 75MHz 【 目盛 】24MB増設 【 母板 】不明 【 絵板 】不明1MB 【 音板 】不明。DOSから起動すると鳴らない 【 固体円盤】 540MB 【 光学円盤】 なにそれおいしいの? 【 海鮮板 】PCカード 【 電源 】不明 【 OS 】Windows 95 【 その他 】最強のメインPC 携帯ブラウザでネット専用機。二回ほど修理送った。
新球団 星野ナナオカノープス フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live!
365 :
名無しさん :2010/03/17(水) 00:39:54 0
不死鳥??
>>364 おれのソテクの自慰Force2MX400 だわ
【 機種 】パソコンショップが組み立てた完成品 【中央演算石】ペンティアム3 500Mhz 【 目盛 】128M 【 母板 】わからない 【 絵板 】わからない 【 音板 】わからない 【 固体円盤】10G 【 光学円盤】わからない 【 海鮮板 】わからない 【 電源 】わからない 【 OS 】ウィンドウズ2000 怖いが実は現役マシン。ちなみにモニターはなぜか27インチ。 エロ動画を見たくても処理が追いつかなくて見れない。 フォトショやイラレもよく止まる。回線速度もメチャ遅い。 ダウンロードしたエロCGを見ながらオナニーするだけのマシン。
つまんねえ。バカなの?
>>367 「現役」かもしれんが、使用頻度はどれくらい?。
「現役」なら毎日仕事してこそ「現役」
1日数分とか1週間に数回などは現役ではない。
俺はメインのQuadはエンコに忙しいので、Pen3で2chを見ている。
>>369 毎日「仕事」に使わないといけないのか
俺はMMX Pentium 200MHzのマシンを2chとtwitterと軽いWebブラウズ用に毎日使っているがこれは現役じゃないのか?
もちろん文書作成は別マシンでやるけど、それでもテキスト打ちはこのMMX Pentium 200MHzのマシンでやることも多々。
371 :
名無しさん :2010/03/18(木) 04:03:58 0
OSはなんだ ?
>>371 Linux。
でもWin2kでも意外とイケる
なあんだ、OSはつまんないな
定期的に使うんなら、使用頻度に関わらず現役だとは思うがなぁ。 「毎日」でなければならないなんてのはおかしい。
>>369 の定義に従えば、漏れは低スペックPCどころか、PCユーザーですらなくなるなw。
要約すると、ちんちんが現役でなければPCユーザでないって事だな。
なるほど。
379 :
名無しさん :2010/03/18(木) 16:02:25 0
>>356 HDDがぶっ飛んでデュアルコアの自作機と交代するまで
メインで使ってたPCV-RX52とほぼ同スペックだな
(J21との差はガワとTVチューナーの有無位だと思う)
今は別のHDDに交換してたまにTV録画用として起動してる位だけど
>>374 Debian。シングルブートで使ってる。
Win98・Win2kは昔使ってた。
しかしこのスレではLinuxはつまらないOSなのかよww おもしろいOSってなんだ?OSASKとかのことか?ww
あえて糞スペで7が起動するまで30分かかるとかいうネタ構成だろww
【 機種 】NEC PC-9821Ae 【中央演算石】 Intel i486SX (25MHz/L1-Cache 8KB/1.0μm SOI) 【 目盛 】1.6MB 【 母板 】詳細不明 【 絵板 】512KB 【 音板 】NEC PC-9801-86 YM2608 【 固体円盤】 Logitec LHD-200SC SCSI-1 200MB 【 光学円盤】 NEC FD-1148T 3.5"2HD 【 海鮮板 】有るけど使わない 【 電源 】DELTA DPS-102 【 OS 】MS-DOS 5.0 【 その他 】DIATONE DS-71P 前世紀のDOSゲー専用機 取り合えず籠の中の小鳥(i)は動いた
取り合えず?最近入手したんか?
籠の中の小鳥(i)はエロゲーの名作
DOSのエロゲーやりたいだけなら寧ろ初代Canbeの本体部分だけの方が コンパクトで設置場所を取らない分、いいような気がする。 Windowsを使わない状態でのA-MATEを選ぶ利点としては、専用籠とI/Fが あればSCSIのHDDを内蔵できることか。
初代Canbeって、音源周りどうだったかな? 純正音源じゃなく、Cバス無かったりしたら、無音プレイを余儀なくされるかも。
win98が登場する頃までPC98をカチカチに弄ってる香具師は多かった
【 機種 】NEC PC-9801RX カスタム 【中央演算石】Intel i486DX 33MHz 【 目盛 】640KB + PC-9801-54 1MB*2 【 母板 】NEC 純正 【 絵板 】256KB 【 音板 】NEC PC-9801-26 (YAMAHA YM2203) 【 固体円盤】 PC-9801RA-37 100MB SCSI + 250MB SCSI 【 光学円盤】 TOSHIBA AS1CDR01 SCSI 【 海鮮板 】56kb/s 【 電源 】SANKEN PU463A 【 OS 】MS-DOS Ver2.11-6.20 【 その他 】Atom 搭載計画中 20年以上現役のDOS専用機です
391 :
名無しさん :2010/03/19(金) 18:04:46 0
>>390 SCSIならどうにか延命は出来るけど、SASIはどうにもならんよなぁ〜。
【 機種 】セガサターン!!
【中央演算石】Atom N330
【 目盛 】DDR2-800 2GB
【 母板 】D945GCLF2
【 絵板 】オンボ
【 音板 】オンボ
【 固体円盤】 WD1600BEVT
【 光学円盤】 SD-R2312
【 海鮮板 】10BASE-T/100BASE-TX
【 電源 】SRD2D80W
【 OS 】WindowsXP SP3
【 その他 】ツクモのデモ
おれのパソコンじゃないけど、これは凄い
http://blog.tsukumo.co.jp/honten/2008/10/atom_pc.html デュアルコアAtom搭載! サターンPC!!
>>395 懐かしいな、それ。もう2年経つんだ。…というか、作ったの九十九の店員だったのか。
あとPCエンジンやファミコンも無かったけ?
>>396 やっつけ仕事のような出来のゾネ版ドリキャスPCもあったような気がする。
【 機種 】 FMV ME3/505P 【中央演算石】 AMD K6-2 500MHz 【 目盛 】 PC133 256x2 【 母板 】 SiS530 【 絵板 】 GeForce4 MX440 64MB 【 音板 】 オンボード 【 固体円盤】 80GB 【 光学円盤】 DVD-ROM 【 海鮮板 】 LAN 【 電源 】 不明 【 OS 】Windows2000とPuppy4.31のデュアルブート 【 その他 】 USBインターフェースボード追加 Windows avast入れるだけで厳しい環境です。 Jane Styleはクリックした直後にCPUが100%になるのでA Bone使用。 現在無線LAN環境の構築を思案中。 Puppy とりあえず入れてみただけ。
>>399 puppyは、そのクラスのパソなら十分使える。
あとは知識や情報を増やして、使用者のスペックをあげるだけ。
>>399 ソケ7マシンにavast!入れること自体間違ってる。あれは重いソフト。
フリーで選ぶなら、もう少し軽いAntivirあたりを選ぶ。
AVGでもいいんじゃね?って思ったけどサポート対象減ってたな…
>>399 今後も頑張ります。当面の目標はPuppyでも無線LANを使えるようにします。
>>401 >>402 ご意見ありがとうございます。セキュリティソフトの載せ替えも検討します。
Anitvirusだけなら、PCtoos antivirusが軽いがそれだけのソフト。
405 :
名無しさん :2010/03/22(月) 10:00:34 0
K6-2でも軽いアンチウィルス \(^O^)/
>>404 あまり見慣れないソフト名ですが、使い勝手等はいかがですか?
404さんの他にも使用している方がいらっしゃったら書き込みよろしくお願いします。
すげーなぁこのスレw 俺は贅沢を言いすぎてたのかもしれん
【 機種 】 Gateway solo3300 【中央演算石】 Pentium III (Coppermine) 500MHz 【 目盛 】 128MB 【 母板 】 440BX 【 絵板 】 MagicGraph 256AV 【 音板 】 MagicMedia 256AV Audio 【 固体円盤 】 12GB 【 光学円盤 】 - 【 海鮮板 】 3Com 3c905C-TX-M [Tornado] 【 電源 】 - 【 OS 】 Gentoo (Since 2003) 【 その他 】 fluxbox, jwm, seamonkey, OOoバイナリ, xdm CFLAGS = "-O2 -march=pentium3 -mmmx -msse -pipe -fomit-frame-pointer" CHOST = "i686-pc-linux-gnu" MAKEOPTS = "-j1"
PCtoos antivirusのこと書いたけど、セキュ板いってもPCToolsはfirewall込みの 統合ソフトのほうしかスレ無いから注意な。(あと、統合版は優良) あと、Aviraのとは別物なんで。 勝手はわからんが、軽い分最低限のチェックしかないから。 会社もシマンテックに買収済みなんていつなくなるかわからん。
>>410 >(あと、統合版は優良)
>(あと、統合版は有料) (お金が必要ってこと)
の間違いです。
誤字で済まされるお話じゃないミスしてほんとすいません。
>誤字で済まされるお話じゃないミスしてほんとすいません。 わろたw
413 :
名無しさん :2010/03/24(水) 17:38:24 0
セレロン700あげ
このスレのPCは2000年前後のがほとんどだなw 80年代のPCが現れるのは非常に珍しい
415 :
名無しさん :2010/03/24(水) 19:56:07 0
【 機種 】 ML8000 【中央演算石】 不明 【 目盛 】 不明 【 母板 】 不明 【 絵板 】 不明 【 音板 】 不明 【 固体円盤】 なし 【 光学円盤】 なし 【 海鮮板 】 なし 【 電源 】 不明 【 OS 】 MSX 【 その他 】
>>414 ネカフェから書き込んでるホームレスのお前が言うことじゃない
ネスカフェが飲みたくならなかった
Blendyはおいしくないのでお断り。
業務スーパーのプライベートブランドで充分 所詮インスタント、味を求めるのが間違い。 インスタント珈琲 = Windows レギュラー珈琲 = Mac OSX タンポポ珈琲 = Linux 外で煎れて飲むタンポポって結構ウマー
やっぱり珈琲はルーツだよな。 keyコーヒー最高(^o^)/
インスタント珈琲 = Windows ドリップバッグ珈琲 = Mac OSX レギュラー珈琲 = Linux, *BSD, Solaris, HP-UX タンポポ珈琲 = MINIX, Plan9
インスタントでも、ネスカフェ・プレジデントってうまくね?
俺のduronは8年ものだぜ
425 :
名無しさん :2010/03/27(土) 12:45:18 0
コーヒーにスジャータ
お前らキーボードにコーヒーこぼした事ないだろ。
買ったばかりの黒軸キーボードにコーヒーこぼして逝った・・・orz
Pen DC E6600 3.06GHz Buffalo DDR2-800 PC2-6400 2G×2 ASUS P5QPL-AM MSI R5570 1G XP HOME SP3 低スペック過ぎて泣けてきます><
ハイスペックでも無ければロースペックでも無い 今の時代にありふれた機種貼って何が楽しい?
>>428 XPでラデは核地雷
枯れて安定したこいつを参考にしてくれ
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
フェニックス1号は枯れたポンコツじゃねぇ 最新鋭の超高性能PCだろw
>>431 【 104万桁 】スコア
測定不能:フェニックス1号
11秒:i7-975
12秒:i7-965
13秒:X5282、X5492、i7-940
14秒:QX9770、E8600
15秒:E8500、i7-920
16秒:E8400、QX9650、Q9650
ソケAもポンコツ大会に出場してもいいのだろうか?
>>433 スロAのほうがポンコツ度が増していいぞ。
1GHz超えてるようじゃあ、まだまだだな。
>>435 , - , -─ - 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
';l l::l ` ‐- l:::::l:::::: こ、ここ、これ読んで下さいっ!
l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l:::::::::
l:::::li //////////// l:::::l::::::::::
, -ーl::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
, -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 ';
/ , ノ ` l::::l li /ニく /⌒ヽ \.i
, └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ:
/ \ (⌒⌒) , └ '´ / i/
/ ヽ / ー ' / /,.イ
∠ __ / / /
 ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10330/1033022118.html 貴様の愛機の名前
【 モデル 】 SOTEC PC STATION V4160C-L5 【 CPU .】 Pentium4 1.6GHz 【 メモリ .】 256MB 【 M/B 】 First International Computer VC31 【 ビデオカード 】 なし 【 サウンドカード .】 オンボード 【 HDD 】 80GB 【CD/DVD/BD.】 DVD-ROM & CD-R/RW 【 NIC 】 V.90対応? 【 PowerUnit 】 ? 【 OS 】 windowsXP 【 ect .】 実家のPC(約8年前に高校入学祝に買ってもらった、当時14万円) 液晶が壊れたので他の液晶を付け替えようとしたら、VGA(D-sub15pin)すらM/Bに無かった CPU-Zを起動するだけでCPU使用率が100%になるので、ほぼネット専用機
Pen4が低スペックな時代か・・・ 俺も年取ったな。
ん?pen4の3GHzは見たことあるぞ? 一瞬見たらsugeee!な性能でした
Pen4 1.6ってPenIII-S 1.4より低性能だったよね。
Pen4 2Ghz=PenIII-S 1.4Ghz らしい SSE2が効くとそれなり早いらしい P4
sse2があれば高スペックすぎる
【 機種 】自作 【中央演算石】AthlonXP 1800+ 1.53GHz 【 目盛 】バルク DDR-266 256MB*2 【 母板 】A7V266-E Rev1.07 【 絵板 】Canopus SPECTRA X20 【 音板 】SBL5.1DA 【 固体円盤】IBM IC35L080A 80GB 【 光学円盤】バルク DVD-ROM 【 海鮮板 】オンボ 【 電源 】ケース付属 330W 【 OS 】Windows 2000 SP4 【 その他 】GX-70AX /^>》, -―‐‐<^} ./:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ. /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ ./:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} /:::::::::::瓜イ-‐ ´ ‐ ,':::::ノ ./:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ |:::::::::::::::| /}`ス / ̄ ̄ ̄ ̄/ . |::::::::::::::::| (_:::::つ ./AthlonXP/ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/____/ ̄
446 :
445 :2010/03/29(月) 09:32:54 0
【 機種 】自作 【中央演算石】AthlonXP 1800+ 1.53GHz 【 目盛 】バルク DDR-266 256MB+512MB 【 母板 】A7V266-E Rev1.07 【 絵板 】Canopus SPECTRA X20 【 音板 】SBL5.1DA 【 固体円盤】IBM IC35L080A 80GB 【 光学円盤】バルク DVD-ROM 【 海鮮板 】オンボ 【 電源 】ケース付属 330W 【 OS 】Windows 2000 SP4 【 その他 】GX-70AX おっとメモリ容量は768MBの大人盛りだったぜ
GB越えは貼らなくていいよ
【 機種 】SOTEC e-note H3100TRX4 【中央演算石】Pentium V 1.00GHz 【 目盛 】128MB+128MB 【 母板 】不明 【 絵板 】オンボ 【 音板 】オンボ 【 固体円盤】18GB 【 光学円盤】CD-R/RW 【 海鮮板 】オンボ 【 電源 】ACアダプター 【 OS 】Windows Me 【 その他 】逝ってよし
449 :
名無しさん :2010/03/29(月) 11:23:05 0
Meですか
1GBもあるのにMeか
メモリが少ないな じゃ今更512Mにして2k導入ってのも微妙だが、Meはねーな
>>409 のちょうど2倍か
同じOSなら速度的に4倍以上の体感があるだろうな
せっかくi5搭載のそこそこのパソコン買ったのに ADSLで速度が100kぐらいしかでないからなける。 光対応地域じゃないってのもなける。
>>450 何が1GBかしらんが・・・
256MBで2k入れて、PCIのSATAカードでもさしてファイル鯖として(゚д゚)ウマー
タイポだろ
ふぇにっくす いちごう しーぴーゆー:あすろんえっくすぴー せんよんひゃくぷらす(にじゅうごわっとばん) ままん:えーななぶいにーろくろく めもり:ごひゃくじゅうに めがばいと えいちでぃーでぃー:ろくじゅうぎ がばいと ぐらぼ:じいふぉーすつー えむえっくすよんひゃく さうんど:えすびー らいぶ!
ポンコツ大会もネタ切れだなw
同情するならネタを振れ
459 :
名無しさん :2010/03/31(水) 00:48:30 0
【 機種 】FMV-466D3S1 【中央演算石】PentiumODP(83M) 【 目盛 】64M(16M*4) 【 母板 】SRAM追加済/BIOSアップデート無し 【 絵板 】#9Motion771(4M-VLB) 【 音板 】SB16AWE64 【 固体円盤】SCSI-2G(NEC IBMのOEMだったか?) 【 光学円盤】TEAC(32x) 【 海鮮板 】3com EtherLinkIII(ISA) 【 電源 】元のまま 【 OS 】NeXTstep3.3J+Developper 【 その他 】AHA-2940J95 今ではTeX(NTT-JTeX1.52)専用マシンです。 学生時代、研究室がNeXTstationだったのでNeXT環境にはまった。 当時01ショップでdevが特価14マンだったかな。 だれかdraw+のソースかintelバイナリ持ってませんか?
VLバスとか懐かしいね。
>PentiumODP(83M) ゴクリ
なんとも言えぬ味わいのある構成だな。
NeXTって夢の68040ワークステーションで動く、当時は高嶺の花的なイメージだったけど、 もはや低スペPCに並ぶ環境になっちまったんだなぁ・・
464 :
459 :2010/03/31(水) 21:26:53 0
FMV-466D3S1 今は無きstepで購入128k PentiumODP(83M) 途中Am5x86-P75も使ってました 64M(16M*4) 今は無きA-Masterで購入 1枚45kで2枚と11kで2枚・・・半年でこの値下がりに泣いた #9Motion771(4M-VLB) T-zoneのワゴンセールで35kだったかな? AHA-2940J95 1542CF互換(泣)使ってたけど、最近ハードオフで見つけてアップグレード 466D3はBIOSアップグレードが有料で泣けた(してないけど) それでPCIは2940J95以外うまく認識しないんですよね。 2940UWや2940AUやら試した後に知った悲しい現実でした。 幸いにMotion771がVLだったので派手な相性無かったですが。
VLバスって80386以外で使うとエミュレーションだから、 それほど速くなかった記憶が。
NeXTか、渋いもの使ってらっしゃる Objective-Cはプログラミングが楽しくてイイよね 実行が遅いのが残念だけど NeXTは持ってないからGNUstepで遊んでみるか・・・
467 :
459 :2010/04/02(金) 07:38:17 0
>>465 486のバスじゃなかったでしたっけ?
で、すぐにpentium移行で活躍の場なしと。
私はMotion771を安く(といっても35k)買えてラッキー?
分かんないけどATがISA、PS/2がマイクロチャンネル、386互換機がEISA。 とまあISA普及に貢献したんだがVLバスは486じゃないかと。Pentium初期 にVLバスがあってPCIが普及していったような気が。
469 :
465 :2010/04/02(金) 10:44:02 0
【 機種 】PC-9821Xe 【中央演算石】AMD-X5-133ADZ 133MHz 【 目盛 】40MB(8MB+32MB) 【 母板 】G8TZA A7 【 絵板 】CIRRUS LOGIC GD5430 【 音板 】PC-9801-86(86音源) 【 固体円盤 】420MB(ATA) 【 光学円盤 】CD-ROM(4x) 【 海鮮板 】MELCO LGY-98J-T 【 電源 】DELTA DPS-300KB-1A 【 OS 】MS-DOS 6.2 【 その他 】Logitech LHA-301 SSD取り付けて静音化したい・・無理だけど
471 :
名無しさん :2010/04/02(金) 15:12:19 0
PC-9821Xe キタ━(゚∀゚)━!!!!!
472 :
名無しさん :2010/04/06(火) 08:35:05 0
9801RX
473 :
名無しさん :2010/04/08(木) 22:03:15 0
|┃ |┃三 / ̄\ |┃ | | |┃ \_/ ガラッ. |┃ | _,,,,.. _,.ィ |┃ .ノ// / ̄ ̄ ̄,o'ニ--、二-‐'゙! |┃三 / \ ,.r',.-─-、,,__,,/ |┃ / (○),ノレ、(Ω) 'ノヾノ |┃ | (__人 \_,ノ、o'゙ |┃三 \ ` ⌒´ __,/ |┃三 / \ 98と聞いて
474 :
名無しさん :2010/04/10(土) 17:48:15 0
デスクトップでモニター合わせて消費電力100W以下に抑えたい今日この頃、低スペック機は手放せないなぁ…。 ただ、現行のセキュリティ関係のソフトが、やたらと重くなってるのが不愉快。
475 :
名無しさん :2010/04/10(土) 19:52:03 0
PC-9801RA2 に3MBのメモリ積んでDOS6.2
476 :
名無しさん :2010/04/10(土) 21:25:28 0
>>474 HPのt5730とかのThinClientでどうです?
(カタログでは最大50W 液晶モニタで+50Wぐらい?)
会社でt5720に1.8'SSD入れてXPをインストールし、
NIのUSB-DAQつけてデータ収録に使ってます。
ファンレスで小さいし、意外といいですよ。
このスレでNeXTの話題が出てくるとは思わなんだ。 久々にWindowMakerの画面を見たくなった。(違
AfterStepもあるでよ
流石に (゚∀゚ )フェニックス1号 ( ゚∀゚) CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live! でも PC-9801には到底敵わない と云う事実
PC-9801の機体にAtomを移植して10年延命する
>>480 延命したいのでやり方を教えてくれ。
当然、98のソフトは動くようにしておけな。
>>481 atom化した香具師はヱミュで98を動かしてるから心配ない
当然ATOM化しても、はっちゃけあやよさんは動作可能
484 :
名無しさん :2010/04/12(月) 01:40:20 0
|:!l:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:!.:.:.:./!:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.:|:.:.:l.:.:、:.:.:.:.:`.:.:.:.:.:ぃ\:.:.:.:.:.:` |ハ:.:.':.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:/!:.:.:/ l:.:.:.l.:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.|.:.:.i:.:.:.:.:.:.i.:.:.:.l:.:.:i ヽ.:.:.:.::| ト、.:V.:.:.:.:.:.:.:.:.:/!.:/|.:.| ,ノ:.:.ト.:.:.:.:.:ヽ、|:.:ハ.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:.:.:|:.:.:| i.:.:.:.:! '.:.:V.:.:.:.:.:.:.ー/-l:.l‐弋´L_ 〈:.:|ハ:.:.:.:.:/ l`7トr-:.:.:.:.;'.:.:.:.ハ.:.:| l:.:.:./ ∨:.:.:.:.:.:.:.:/.:|:.レxぅニミく .:.l `:.:.:/>ぅ=ミ}/ '.:.:./.:.:.:/ l|.:リ |:.:/ /:.:.:.:.:.:.:.:/.:/ト//fづ^い ヽ! '.:/'/うベYぃ、|:/:|.:.:/l /:/ レ′ .':.:.:.:.:.:.:.:.'.:./V《{i {::.::.::} } !{::.::.:} l リ ハ:.:.レ':.:.|/ . /:.:.:.:.:./.:.:/^( ` ヾぅ_rク v'こジ /}:.:〈.:.:.:.:l ぷー /:.:.:.:/:.:.:.:.:ヘ ゙ーi ヽヽ ' "″i/.:.:.:.`.:.:.:| .:.:/.:.:.:.:.:.:/ ` ヘ )- 人:.:.:.:.:.:\ト、 :/:.:.:.:.:.:.:.; ′ '⌒> 、 . '^ヽ\.:.:.:.:.:.ヽ〉 .:.:.:.:.:.:// , --/ {__` ー -r_≦〈=ニ´_ ̄`丶、:.:.:.:.:.:`ヽ、 .:.:.:/.:.厶イ // `下、rく _」 } \.:.:.:.:.:.:.:\
485 :
名無しさん :2010/04/12(月) 06:51:56 0
Q6600でGTS250 RAM 2GB HDD 200GB これは低スペだよね?
>>474 まったくその通り!
他は困ってないのに
消費電力気にするならノート使えばいいじゃん
モバイル向けのCPU・グラボ・チップセットのパーツがバラ売りされてりゃいいんだけどね
>>485 使ってて恥ずかしくない?
てか遅すぎだろ。早くi7に乗り換えろ
「低スペック」とは、ユーザーの要求するスペックを満たしてない状態を意味する ユーザーの要求するスペックを満たしている状態では「低スペック」とは云わない フェラチオン1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live!
( ;∀;)イイハナシダナー
492 :
名無しさん :2010/04/12(月) 19:26:48 0
>>490 そのフェラチオン1号、まだ色々とイジりがいがありそうなんだけど…。
寸止め?
はなから動画関係&ゲームに縁がないから、低スペックでも良かったりするんだが。
494 :
名無しさん :2010/04/13(火) 00:19:02 O
【 機種 】Let's note CF-S21J5 【中央演算石】Intel Pentium MMX 200MHz (P55) 【 目盛 】160MB(32MB+128MB) 【 母板 】82439TX 430TX System Controller 【 絵板 】NeoMagic MagicGraph128XD 【 音板 】YAMAHA YMH0021 【 固体円盤 】FUJITSU MHD2032AT (UltraATA) 3.2GB 【 光学円盤 】Panasonic KXL-808AN 【 海鮮板 】CG-WLCB54AG2 【 電源 】 【 OS 】Windows XP Home (SP3) 【 その他 】光学式トラックボール(16mm)【赤玉】 ESET NOD32アンチウイルス ちゃっちいスペックでも、それなりに動きます HDD 換装したい
>>494 このスペックでネットはどうよ?
動画サイトはさすがに難しいとは思うけど
6年くらい前厨3の頃買ってからずっとメイン 【 機種 】よくわからんがIBMのノート 【中央演算石】Pentium4 3gくらいでハイパースレッディング様がついてる 【 目盛 】先月にとくもり2Gにした 【 母板 】わかんない 【 絵板 】オンボ 【 音板 】オンボ 【 固体円盤】30g 【 光学円盤】CD(去年から読み込まなくなった) 【 海鮮板 】なんだそれ 【 電源 】 ケーブル 【 OS 】 WindowsXP 【 その他 】DVDが見たい、CDが聞きたい(TOT) 外付けhdd300G CSOとか軽いゲームは不自由なくできるし動画も見れる 動作も軽いしまだまだ使うぞ。Core系に惹かれたりしないんだからね!
>>495 誰もこれで動画再生するとは言ってないと思うが。とはいえこれだとFlashすら厳しそう。
S22を昔Win98で使ってたがWeb閲覧する程度なら十分だった…10年前は。
HDDは8GBの壁があったが、回避方法があったと思う。詳しくは該当スレで。
この頃のノートを今使うとなると、モニタ解像度がSVGAなのが最大のネックかも
>>497 でも最近の Web ページはいたるところにクソアフィリ動画が貼ってあるからなあ。
503 :
399 :2010/04/14(水) 20:57:04 0
>>399 ↑の持ち主です。現在はSnes9Xでたまに遊ぶくらいです。
スペックに合うオススメなゲームソフトを教えてください。(有料、無料問わず)
>>503 ◎厳選!スーパーファミコンソフト
マッスルボマー
ウィザップ!
スーパーUNO
もってけ Oh!ドロボー
最強〜高田延彦〜
悪魔城ドラキュラXX
クロノ・トリガー
ソニックウイングス
BIG RUN
TOKORO'S マージャン
大相撲魂
505 :
399 :2010/04/14(水) 21:34:09 0
>>504 渋いタイトルが並びますね。ありがとうございます。
Snes9Xではパロディウスだとか、ファイナルファイトなどをよくやります。
PCゲームでは何かありますか?
銀色DVDエディションかな
厳選?スーファミ パネルでポン トレジャ−ハンタ−G トルネコの大冒険 超魔界村 ロマンシング・サガ2 半熟英雄 世界よ半熟なれ
>>503 スーファミならマジこれ↓おススメ
.__
./ \ _______ .. ___
|. ハ..| / \ ヽ / \
| な .イ..| / \ ミ 彡 /ヽ / 17 ..|
| ん.姫 ラ | ..| ∧ヽヾ川川川 ノ ∧ . | 歳. |
| で ル | | ァ'ソ∨ヽノ\ /ヽノ∨彡 .| な ...|
| す ? | ! | | ,−、 (◇) ,-、 | ! < ん .|
| け の |. ヽ二! | (ヒ_] ヒ_ン | iノ | で ...|
| ど | ) |=! ''" ,___, "' i .! | す .|
\! / l ノ ,!. u ヽ _ン ノ! | ..| け ...|
 ̄ ̄ ノ ノ . `>,、 _____, ,.イ リ | ど ...|
| / |
\ ° /
ゼルダの伝説 神々のトライフォースなんだけど、丁度今プレイ
ただいま裏世界へ特攻中
(カッパーマインセレロンの800MHzマシンです)
510 :
名無しさん :2010/04/14(水) 23:06:09 0
【 機種 】 NEC LaVieNX LV13C 【中央演算石】 Pentium MMX 133MHz 【 目盛 】 64MB 【 母板 】 ??? 【 絵板 】 Trident Video Accelerator 96XX/938X 【 音板 】 ??? 【 固体円盤】 日立 DK225A-21 【 光学円盤】 TEAC CD-220E 【 海鮮板 】 Corega Ether2 PCC-T LANcard 【 電源 】 【 OS 】 Windows2000 advanced server 【 その他 】 USBが使える。ただしUSB 1.0なので遅い。 セキュリティーソフトがまともに動かないのが痛い。 さすがにメインでの使用はできない。
【 モデル 】 自作 【 CPU .】 AMD K6III 450 【 メモリ .】 PC100 740MB 【 M/B 】 ASUS P5-A 【 ビデオカード 】 LEADTEC WINFAT 【 サウンドカード .】 ONBORD 【 HDD 】 ATA133 10GB 【CD/DVD/BD.】 BENQ ??? 【 NIC 】 ?? 【 PowerUnit 】 ?? 【 OS 】 WINDOWS ME 【 ect .】 RPGツクール2000 RTP
513 :
399 :2010/04/15(木) 08:09:03 0
>>506 展開は1本道ですが、なかなか感動的な内容ですよね。
Windows98SEが入っていた頃は、AIR、みずいろ、うたわれるもの等
有名そうなのはプレイしました。マブラヴあたりで当PCがなんとなく重かったなぁ。
>>508 ロマンシング・サガ2は実機でプレイしたことあります。
領土を拡大するのが面白いのですが、今やるとキツイかな。
半熟英雄は遊べそうですね。
>>509 ゼルダの伝説は過去に「夢をみる島」(GB)をプレイことがあります。
神々のトライフォースも折を見てやってみます。
>>510 動画関係について当PCでの再生は諦めています。
>>513 1本道の無修正動画くらい普通に見れるでしょwww
____ / \ 「 もしもし、壊れたパソコンを /:::::::::::::::: \ _ 引き取ってもらえませんか?」 /:::::::::::::::: || | |:::::::::::::::::::::::: ∩! ,ヽ _ 「え?パソコンの名前? \:::::::::::::::: | ー ノ フェニックス1号って云います」 | ::::::::::::::: | i j  ̄ ̄ ̄| | ::::::::::::: ゝ__/____i 「・・・・・・・・・・」 | :::::::::: / / (__(__ ヽ⌒⌒⌒ヽ 「・・・そうですか、無理ですか / ,_/ ___ノ / ありがとうございました」 `ー' `ー' /
マジレスすると、無料廃品回収軽貨物徘徊業者
ここは産廃をありがたく使ってる人たちの隔離スレです。はい
PCに限らず、産廃を蘇らせて有効に使うってのは案外と高度なワザが必要。 頭や体なんか使わずに、金を使って新しく買ってきた方が遥かに楽だもんな。
別にこれに限らず、なんでも自己満でOKって思えないと日々の生活が辛いのでは?
買い物依存症(かいものいそんしょう、かいものいぞんしょう)とは 精神疾患の一つであり自身にとって不必要 あるいはすでに同様の物を所持しているにも関わらず 大多数の物品を購入してしまうという症状 「買い物」って入力したら真っ先にこれが出てきてワロタ どんだけ精神病患者が多いんだか・・・ PCに執拗に最新スペックを求める香具師もこれなのか?
@安物買いの銭失い 安価な物を買うと、品質が悪かったり、 すぐに買い替えなければならなかったりするので、かえって損になるということ。
つまり48万円で買ったPC-9801VX2は一生モノって事だな。
PC-9801でもAION搭載のAtom入れればHD動画でも超快適 超静音、低発熱、低消費電力であと10年は楽に戦える
どーやって入れんのよ?
526 :
名無しさん :2010/04/17(土) 19:11:57 0
気合で入れる?!
バカおまえそんな事したらキラわれるぞ
528 :
名無しさん :2010/04/18(日) 19:22:42 0
やさしく入れる
濡らしてから入れないと痛がるよ
>>518 ヘタすりゃ金もかかる。こーなると完全に自己満。
>>530 そうやって産まれてきたのがオマエだろw
533 :
名無しさん :2010/04/19(月) 22:51:02 0
メリメリとかww
エロゲやり過ぎだよ
メリメリ感は一度覚えると止められないな 嫌われるけどw
親父のパソコン15年前にかったペンチウムそのままでわろた
息子が才能のカケラも無い金食い虫なんだろうなあ。同情するよ。
才能のカケラもないレスだなw
低スペックポンコツ住人
>>536 5万もあればそこそこのやつ買えるんだから
笑ってないで買ってやれよ
3ヶ月前かなP55C-233サブノートを買ったが何か? HDDレスにしてEditorを使ってるが不満は無い。 1基導入すると仲間が増殖するんだなこれが…
543 :
名無しさん :2010/04/20(火) 20:26:24 0
【 機種 】 富士通FMV-DESKPOWER M6/1007T 【中央演算石】 エンハンスト3DNow!テクノロジ 1GHz AMD Athlon TMプロセッサ 【 目盛 】 256MB x 2 SDRAM 【 母板 】 VIA社製 Apollo KT133 Chipset 【 絵板 】 ATI社製 RAGE TM 128PRO 4XL(AGP) 【 音板 】 Cirrus Logic社製 Crystal CS4281 (PCIサウンド) AC97 【 固体円盤】 120GB (交換) 【 光学円盤】 CD-RW24倍速/DVD-ROM4.8倍速 ドライブ 【 海鮮板 】 LANカード バッファロー 【 電源 】 最大消費電力 100W 【 OS 】 マイクロソフトWindows2000 【 その他 】 ディスプレイは社外品液晶に交換 【 用途 】 AA(アスキーアート)作成、改変、保存、他
>>542 その気持ち分かるwww
とりあえずスペックうp
545 :
名無しさん :2010/04/22(木) 12:27:17 0
546 :
名無しさん :2010/04/23(金) 18:42:21 0
4月ももうすぐ終わろうとしてるのにこの寒さは一体何だ
こんな寒い日は外になど出ずに暖房の効いた部屋でぬくぬくと ああでもないこうでもないと夜通し低スペックPCをイジるに限る
548 :
261 :2010/04/23(金) 21:21:22 0
ご無沙汰しております。規制が解けたので記念ぱぴこ。
DELL Latitude XPi
Pentium133MHz RAM32MB
OS: Windows95 + Winsock 2 + DCOM95 + MagnaRAM
Media Player: foobar2000 v0.8.1 beta 3
DSP: oddcast_dsp_foo_v2.0.14
PeerCast-win32.exe v0.1218
EasyPHP 1.7 (Apache 1.3.27, MySQL 4.0.15, PHP 4.3.3, phpmyadmin 2.5.3)
No-IP DUC
Bitrate: Vorbis: Quality 0/Mono/11025
kbps Sent: 24kbps
この位の内容で動画の配信せずで、音声のみなら音飛びの問題もなく配信可能。
>>263 さんからは化石と言われたノートパソコンもインターネットラジオサーバーとして延命できました。
必要なソフトウェアはこの辺りで入手可能です。
ttp://oldapps.com/ ttp://www.oldversion.com/
549 :
名無しさん :2010/04/23(金) 21:33:29 0
おめでとう しかし、Win95とはこりゃまた粋ですな
>>549 どうもです。
元々がWindows95を搭載していた時期のノートPCですから。
時期的にはWindowsNT4も存在していてサーバ的な安定度では95の方が劣るのは知ってますが
手元にWindowsNT4は無いですし、メモリの容量や上限から95のほうが優しいので。
それと、GUIを使う限りは、Linuxや*BSDよりもWin95のほうが間違いなく軽いし
ストリーミングサーバとしてはお手軽なので。
この連休に皆さんも挑戦してみては?
まかり間違っても、外向けに公開するなよ。 いろんな意味で、間違いだらけすぎる。
>>550 ストリーミングサーバって知らんのだけど、GUI要るのか?
PC-Unix上でGNOMEとかKDEとかを使うのならそれなりのリソースが必要
なのは同意はするが。
セキュリティさえきちんとしてりゃ煩雑なUnix使うよりセキュアで管理も楽だわな
GUIしか設定できないって、家庭用のルーターみたいだな。 とっつきやすいが、慣れてくると面倒なだけ。
外向けに公開したこともないカスどもが何を言ってんだか。 金出してOSを購入できずに無料のOSに群がってるインストールしか できない乞食が何を言ってんだか。
めずらしく芳ばしいね
>>554 携帯電話をコマンドラインで操作するかよ
バカじゃね?
こんなスレにも出没するとはオプソ厨はキモい生き物だ
559 :
494 :2010/04/24(土) 09:59:13 P
>>495 亀レススマヌ
ブラウザ開いてようつべは見れない
一旦DLしてビューワーで再生すればOK
当初の意気込みとは裏腹に、軟弱な結果に噴いた。 DR-DOSでもいいとか言ってる人と同一とは思えん。
>>555 >金出してOSを購入できずに無料のOSに群がってるインストールしか
金払っても良いんだぜ、坊や。たった1億円で売ってやろうか。
562 :
名無しさん :2010/04/25(日) 06:56:17 0
【 機種 】 DynaBook Satellite 2140 K45/SL8モデル/PS214K45SL86 【中央演算石】 3DNow!テクノロジ モバイルAMD-K6-2-Pプロセッサ 450MHz 【 目盛 】 198MB PC133(64からUP) 【 母板 】 しらん 【 絵板 】 S3 ViRGE/MX 86C260 【 音板 】 しらん 【 固体円盤】 6GB Ultra ATA 【 光学円盤】 MATSHITA DVD RAM UJ870 QJ (CD-ROMから換装) 【 海鮮板 】 しらん 【 電源 】 しらん 【 OS 】Windows2000 (98SEからアップ) 【 その他 】USBが壊れたのでPCMCIAにBUFFALO製のIFC-CB2U2Vを付けてUSB2.0構築 【 サイト 】 tp://dynabook.com/pc/catalog/satellit/tec_sat2/s2140.htm 【 その他 】 CD-ROMがあぼーんしたのでDVD-RAMに変えてみました。これでDVD鑑賞 してる。ただしカクつく。。。TorrenntファイルのDLとギコナビで落としたファイル鑑賞用にメイン として頑張ってる。
くれくれ君が何を言ってんだか。
面白そうなので追試してみたが、
とりあえず、低スペックノートでもWin95と
>>548 に書かれた
構成ならストリーミングは可能ということだ。
お手柄。
>>562 解像度をSVGAかつ、デスクトップの色数を16bitにしてみたら改善するかも。
親父ペンチアムだったから 昨日使わなくなったセレロンMのノート あげてきた。ネット見るだけなら十分だよね。ペン3のったWindows2000入りが 1200円でハードオフにあるんだがどうしようかな、買っちゃおうかな
俺の価値観と金銭感覚からするとペン3だろうがDX4だろうが 低スペックPCというおもちゃはしばらく楽しめるので安い買い物だと思う。 パチンコやスロットで1200円が無に帰するのに何分かかるのだろう。 最終的にはトイレに流れてしまう一晩に使う飲み代と比較すると何台分に相当するのだろう。 わずか1200円を悩み、話題にできる貴方がとても微笑ましくもあり羨ましい。
ラジオ配信はいい使い道かもな 古PCで友人間での身内向けラジオやってるがそこそこ楽しい(スカイプでやれというのは無しでw)
PenM1.6Gで、デジタル放送が視聴できてる。 かなりギリギリだけど。
そんな有意義で楽しい使い道をここで書くなよ。 ここにいる奴らは他人よりもほんの少しだけ速い低スペックPCの使い道は サーバーを立てるしかないと思い込んでいるステレオタイプの人間で 唯一の趣味は、誰一人として訪れることのないサイトでアリジゴクのように 誰かが迷い込んでこないかを待ち続けるしかない奴らばかりなんだ。
そうですねー あなたのレス見て買う事に しますた。適当にいじったりネットサーフィン にならまだ使えそうだしOS付き、初めてのジャンクpcw ペンMいいなぁ、俺メインpcでもセレロンMだよ
>>570 まぁそうゴネるな
昨今はクロック1GHzの超高速マシンをして
「テキストエディタとメールの送受信しか使えねぇwwww」
などとほざいてるのが多い世の中だぜ
DOS全盛の時代からテキストエディタとメールクライアントは存在していた。 この数十年の間にクロック数が桁違いに上昇してコア数が増えたところで ホモサピエンスの脳みそは殆ど進化してない。低スペックだろうがハイエンドだろうが やらせていることの根っこは変わってない。
574 :
名無しさん :2010/04/26(月) 01:13:46 0
【 機種 】 FMV-6266NU3/X 【中央演算石】 モバイルPentium(R) II-266PE MHz 【 目盛 】 96MB 【 固体円盤】 2.1G 【 光学円盤】 CD-ROM 【 海鮮板 】 100BASE-TX LAN 【 OS 】 マイクロソフトWindows98SE 【 その他 】 13.3TFTカラー液晶
坊やはPentiumII-266のようなハイエンドマシンにどうコメントして欲しかったんだ?
ただスペックを列挙するだけじゃなくて、普段どんな使い方をしてるのか?利用してるソフトは? みたいな、実際使ってる様子が分かる記述が欲しかった。
【 機種 】IBM NetVista 【中央演算石】Pentium4 1.6GHz 【 目盛 】SDRAM 256MB+256MB 【 母板 】不明(たぶんIBMオリジナル) 【 絵板 】なし(オンボード) 【 音板 】なし(オンボード) 【 固体円盤 】40GB 【 光学円盤 】2倍速CD-ROM 【 海鮮板 】なし(オンボード) 【 電源 】不明 【 OS 】Windows 2000 SP4 【 その他 】PCI-USB2.0 + 320MB-HDD + DVD-MULTI 今年で8年目。HD動画はさすがにムリだが、 実はそれ以外には不満は全く感じない。 追加投資を3萬出してるが、8年もつのはやはりIBMか (レノボじゃムリ)
579 :
名無しさん :2010/04/27(火) 00:57:21 0
>>578 Willamette??SDRAMなのでもしかすると、と思った
>>578 P4 1.6GHz 512MB とは余裕の構成ですなあ
メインで十分使えるわ
581 :
名無しさん :2010/04/27(火) 15:42:30 0
プロパティ見たら P4 2.8GHzと出てたんですが 2.8GHz??? 確かにそう出る。 買った最新のノートi5-430M2.26GHzより性能良いんですか?
>>581 >買った最新のノートi5-430M2.26GHzより性能良いんですか?
釣ってどうする?
581です。 すみません。 win95からPC何台も使ってはいたんですが細かい知識ないんです。 GHzって性能の目安だと書いてあるけど なぜ古いCPUのが高いのだろうと疑問を持ってて。
<⌒/ヽ-、___ /<_/____/ ∧_∧∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! ⊂ ⊂彡 (つ ノ (ノ __/(___ /__(____/ <⌒/ヽ-、___ /<_/____/ ∩ミヾ おっぱいおっぱい <⌒___⊃ヽ-、__ /<_/____/
ぺんてあむ2機が手に入ったぞ( *`・ω・´) なにして遊ぼうかな〜るんるんw メモリ128mもあるから夢がひろがりんぐ
お、いいねぇ。 CPU史上でも稀なスロット形式、黒地に白文字で「Pentium II」、 ケース開けた時にイッパツでそれと判るからお洒落だよな。 ウチでも1台、現役バリバリで稼動中。
> 8年もつのはやはりIBMか この当時のIBM機はあまりデザインに凝ってないんだよね。 ちょうど車のマイナーチェンジくらいのデザインの差しかない。 そういえば俺のAptiva E Series 573はメモリー最大に積んで 黙々と働いてます。今年で何年目なんだろ。
複数台のポンコツPCでWindows2000以降のOSを使っている方々へ HxGridというソフトがあるんですが、使ったことありますか? Gridの名前の通りで遅いマシン同士が連携して意外に面白い動きをしてくれますよ。
名前からして並列処理系か?
>>589 sourceforgeって知らないの?
英語で書かれてることが理解できないの。。。
>>578 と同じく、IBM NetVistaの688-40Aってのを所有してる。
河童セレ600MHzメモリ256MB、絵と音はオンボだ。
CD-ROMドライブが壊れていたので、先日新品バルクをネットで見つけ注文。
今日届いたよ。
送料の方が高かったけどw。
とにかく、これで晴れて健康体。
まだまだ使いますよと。
(つづき) うちのLANの8台の低スペックポンコツクライアントはWindows2000で統一しているのだけど、.Net Frameworkをインストールするのがキモ。 WindowsXPならおそらく何も追加インストールしなくても稼働すると思います。 もしもうまく動かない場合には.Net Frameworkのバージョンを上げ下げすれば大丈夫。 並列処理の享受がなくても処理が苦しくなった時に他のPCからの助けを得られる分だけ今までよりも安定稼働するようになると思います。 ま、このレスが本邦初の簡単な解説になると思いますけど、ここ1年くらい連続して使っているけど常駐させておいて損は無いと思うよ。 このソフトはレンダリングのように高度な画像処理を使う場合、どんなに高速なPCでも単独PCでは苦しくなる処理を分散して高速処理しましょうというソフトなので もしも画像処理を専門にやってる人で特定のソフトを使っているなら今まで以上に短時間にできますよというソフトです。
>>593 すまん、ゲームのことを知らないので間違えた。
× PSPを使ってスパコン並みにしてみませんか?という話題を耳にしたことがあるでしょ?
○ PS2を使ってスパコン並みにしてみませんか?という話題を耳にしたことがあるでしょ?
596 :
名無しさん :2010/04/29(木) 22:35:06 0
【 モデル 】Hewlett Packard Vectra VL i8 SF 【 CPU .】Celeron 466Mhz 【 メモリ .】128MB×2 【 M/B 】UNKNOWN 【 ビデオカード 】ON BOARD 【 サウンドカード .】ON BOARD 【 HDD 】8.4GB 【CD/DVD/BD.】CD-ROM 【 NIC 】ON BORD 【 PowerUnit 】UNKNOWN 【 OS 】WindowsXP Home Edition SP1 【 etc .】ノースブリッジが熱すぎるからヒートシンク追加 ∧_∧ ( ;・∀・) ( U U と_)_) 二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 引っ越ーし!引っ越ーしッ!!引っ越しがー先ー!!! | | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ 引っ越ーし!引っ越ーしッッ!!!さっさと引っ越ーしー!!!!! | | |◎□◎|. | m9(#゚ω゚#)つ─◎ | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄ ̄ ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン t______t,,ノ t_______t,ノ
【 モデル 】Hewlett Packard NW020PA#ABJ 【 CPU .】Intel Atom N270 (1.60GHz/L2:512KB/FSB:533MHz) 【 メモリ .】PC2-6400 2GB 【 M/B 】UNKNOWN (Intel 945GSE + ICH7-M) 【 ビデオカード 】Intel GMA 950 【 サウンドカード .】ADI1984 【 SSDD 】Intel X25-M Mainstream SSDSA2MH080G1 80GB 【CD/DVD/BD.】TOSHIBA IPCS092A (外付DVD-ROM) 【 NIC 】Marvell 88E8072 【 PowerUnit 】65W ACアダプタ 【 OS 】Windows XP Professional SP3 【 etc .】内蔵 Bluetooth v2.0 ∧∧ _。 (´・ω・`)_ ネットブック買っちまったぜ /c(_ア旦 ̄ ̄/ヽ /______/※※ヽ、 〆※ ※ ※ ※ ※ ※ ※// ∠二二二二二二二二二ゝ´
ネットブックはそのくらいの低スペックでこそだよな そろそろデュアルコアのAtomが出てくるらしいので今買う必要もないけど
599 :
名無しさん :2010/04/30(金) 23:35:43 0
>>596 チップセットと用途が分からんけど、メモリを512へ増量すると
まだなんとか戦えそうな悪寒
と、セレロン533MHzの俺がいってみる
(ちなみに512乗せてます)
600 :
名無しさん :2010/04/30(金) 23:39:03 0
>>599 256のメモリーが一枚だけ持ってたような気がする
今度探して追加してみる
もう一枚欲しくても実際に買おうと思ったら256は高価なんだよ(´;ω;`)
>>600 じゃんぱらの中古おヌヌメ
確か一枚300円だったよ < PC100or133 256の両面チップ
>>592 だが、CD-ROMドライブ復活記念に、アリス・イン・ナイトメアという
3Dゲームをインストールして動かしてみた。
パッケージには、グラフィックメモリの必要サイズが16MBで推奨が32MB
と書かれていたが、i810E内臓の4MBでもグリグリ動いたw。
やるじゃん相棒。
K6-2 350MHz RAM 192MB SiS530チップセット のWin98マシンを訳あって久し振りにメインで使っている。 かちゅ〜しゃで少し大きめのスレを開くだけで数十秒から数分も待たされるとはトホホだな・・・。 それに対してIE(何とかバージョンアップした6)って意外と速かったんだな。それでもデータ量の多いメーカーやショップのサイトなどを見ようとすると、かちゅ〜しゃ同様にプチフリ状態に陥ってしまうのは辛い所だ。
CPU : Celeron 700MHz RAM : PC100 SDRAM 256MB HDD : IBM DTLA305030 30GB M/B : ASUS CUSL2 OS : Windows 2000 SP4 CD : バッファローのCDRW 初自作機だけど、未だに構成変更なしで動いてる。 長期間使って故障が一度もないってのは珍しいんじゃないか?
605 :
名無しさん :2010/05/01(土) 11:00:22 0
>>604 こんな所にCUSL2使いが居たとは・・・
俺は3〜4年前に限定モデル(BlackPearl)を100円で手に入れたよ
箱も無いしI/Oパネルも無いから価値があるかどうかは微妙だけどね
>>604 確かにSocket370で故障が無いってラッキーだね。
CUSL2はそんな良かったか?
CPU : Pentiumiii 1BGHz RAM : PC133 CL2 512MB(256bit) HDD : SEAGATE 160GB M/B : ASUS CUSL2-M/LAN VGA : GeForce 6200A 256MB DDR2 AGP SOUND : SB Live Value! PCI NIC : 3com(オンボ) CD : DVD-ROM バルク POWER : 140W OS : Windows XP Pro SP2 etc : I-O DATA USB2-PCI4 四年前、一台五千円で手入した元MiNTPC(五年保守?)をミニタワーに移植。 近々XP SP2終了を機に、ネット用途は、P4(P4P800-VM)に移動予定。 メモリを512MBまでしか積めないのは今時きついね。
609 :
名無しさん :2010/05/03(月) 14:56:05 0
ブラックパール
【 機種 】 自作 【中央演算石】 K6-2 400MHz 【 目盛 】 PC100 128MB x 1 【 母板 】 MS-5169 PCB2.1 BIOS3.4 【 絵板 】 PWR128P/4VC RIVA128 4MB 【 音板 】 Xwave4000 ALS4000 【 固体円盤】 海門製 UATA-33 4.3GB 【 光学円盤】 書き込み40倍速CD-R/W 【 海鮮板 】 未搭載 【 電源 】 LC-A300ATX 【 OS 】 Windows98SE 【 その他 】 古いゲーム、CD焼き このマザーは初めて買った自作用マザーで、前世紀から使用の色んな思いでの詰まった品です。 一度、複数のコンデンサーが割れて、ほとんど三洋製コンデンサーに自力で交換。 狭い部屋でケーブルがジャマなので、データの移動はUSBスティックを使用。 CPUファンと電源ファンの音が騒音レベルなので、ファン部分のみ交換を検討中です。
>>610 CPUファンの交換がいいとして、電源ファンが感電しそうで怖いな。
電源くらい新品買ったらどうなのか。
【 機種 】 PC-9821V13 S5R 【中央演算石】 Pentium 133Mhz 【 目盛 】 16M 【 母板 】 ? 【 絵板 】 ? 【 音板 】 ? 【 固体円盤】 1.6G 【 光学円盤】 6倍速CD-ROM 【 海鮮板 】 なし 【 電源 】 290Wらしい 【 OS 】 MS-DOS6.2/Win3.1 EOSYSTEM 【 その他 】 なんか捨てるに忍びなくて128M分のメモリとK6-U400Mhzのアクセラレータと CバスLANカードを買ってWin2kを入れようとしている。1つしかないPCIにUSBとATAカード どっちを挿すべきか迷ってる
613 :
名無しさん :2010/05/04(火) 13:37:38 0
【 モデル 】NEC PC-9821 V7 【 CPU .】Pentium 120Mhz(75Mhzから変装) 【 メモリ .】72MB 【 M/B 】UNKNOWN 【 ビデオカード 】ON BOARD 【 サウンドカード .】ON BOARD 【 HDD 】4.3GB 【CD/DVD/BD.】CD-ROM 【 NIC 】NONE 【 PowerUnit 】UNKNOWN 【 OS 】Windows95 【 etc .】オーバーホール&カスタム後、机の下で眠ってます ∧_∧ ( ;T∀T) ・・・。 ( U U と_)_) 二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| Cb3とCu10もあるで!!! | | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ 我が家の98はポンコツやないで!!!Cb3以外は快調やで!!!おぉーぉん!!!!! | | |◎□◎|. | m9(#゚ω゚#)つ─◎ | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄ ̄ ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | ハ゛ン | | | | ´`Y´ .| | ハ゛ン t______t,,ノ t_______t,ノ
【 モデル 】NEC Valuestar NX-R VR33L65D 【 CPU .】AMD K6-2@333Mhz 【 メモリ .】128MB 【 M/B 】NECオリジナル/SiS530 【 ビデオカード 】チップセット内蔵 【 サウンドカード .】ON BOARD Es1938S 【 HDD 】4.3GB 【CD/DVD/BD.】CD-ROM 【 NIC 】不明 【 PowerUnit 】不明 【 OS 】Windows98 【 etc .】メモリ増設とFAXモデム撤去/LANカードの増設のみ Flash使いまくりの大手プロバイダのホームページとか行くと氏にます。
>>611 ATX 12Vじゃ出力できない電源もあるのだよ、例えば-5Vとかね。旧規格の電源は
保守フェーズなのか高い。
>>611 、
>>615 そうか・・・、新品電源買えばファンの交換は必要ないね・・・。
実は、マザーのコンデンサー交換も、コンデンサーは全部で820円だったけど
半田鏝から揃えたら、工具一式で6000円を越えてしまってて・・・、う、うま、馬鹿じゃないモン。
>>616 良いんじゃないか? ¥6kで楽しめるってそうはないど。
>>616 工具代は別で考えなくては、手元に残るんだし
>>616 これでコンデンサやレギュレーターがいつでも交換できるんだ
いい買い物をしたじゃないか
それに古いPCで遊ぶならいずれは必要になる
621 :
名無しさん :2010/05/05(水) 14:30:02 0
>>620 :(*゙゚'д゚;): ぶりカッコええ〜
これぞフェニックス♪
やるじゃねえか
>>620 首と尾にみたてた部分は機能的に意味はあるの?
624 :
名無しさん :2010/05/06(木) 08:55:56 0
おいwww
|ii||iii;;;i;;;;ii;iill| |ii||iiii;;i((Oill| |ii||iii;;;i;;;;Y/ ̄ ̄ ヽ, |ii||iii;;;i;;;/ ', _/\/\/\/|_ |ii||iii;;;i;;;{0} /¨`ヽ {0}, \ / |ii||iii;;;i;;;l ヽ._.ノ i < カッコー > |ii||iii;;;i;;;リ `ー'′ l / \ |ii||iii;;;i;/ /⌒ i  ̄|/\/\/\/ ̄ r^-、ii;;ii_/ ィ / ) ヾ.__,、____,,/ /'" |ii||iii;;;i| ノ / ̄ ̄ヽ、 ノ (, | ', \ , i |ii', ';;ヽ _,ノ_ノ |ii||', ',;;ii;iill|/ |ii||ii) ヽi;iill| |ii/ __.ノ;iill| |(__/;i;;;;ii;iill| |ii||iii;;;i;;;;ii;iill| フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live!
ぺん4の2.8ghってこのスレてきにどう? 俺のメインがこれでメモリ128mしかなくて重いのなんのw
>>616 電源、ファン交換でもよろしいのでは?
コンデンサを変えるような御人だったら、屁でもないだろうし。
628 :
名無しさん :2010/05/06(木) 16:26:10 0
>>626 うちでは現役
中古のメモリー買えばまだ使えるぞ
最近は低スペックの基準も上がってきているようで。
atomで低スペックって見た日には、MMXpentium133、mem48mbが現役の俺は驚いたものだ。
確かに6コアとかと比べれば、低スペックなんだろうけど。
>>626 超現役。
エンコとかゲームとかの用途でもない限り、メモリ増設+VGA変更(追加)でそれなりに対応できる。
秋葉原へいけるかヤフオクとか使えるんなら、5千円コース。
ただ、最近はすべて新品で組んでもそれを圧倒的に超えるのが、windows7込みでも3、4万ぐらいでいけるから、悩みどこだな。
>>626 メモリ1GBにすればあと2年は戦える!
631 :
名無しさん :2010/05/07(金) 01:23:38 0
>>626 HDDをSSDにすればあと2年はt(ry
【 機種 】PC-9821 VALUESTAR V20/S5C3 【中央演算石】 Pentium200MHz? 【 目盛 】 31.0MB 【 固体円盤】 2GB 【 光学円盤】 YAMAHA CRW-F1E 【 海鮮板 】 LANカード BUFFALO LUA2-TX 【 OS 】 Windows98SE 【 その他 】 99年頃ハードオフで24,800円(モニター付き・廃棄済)で購入 前使ってたPCが壊れたので つなぎのつもりで7年ぶりくらいに押し入れから引っ張り出して 結局現在まで1年2ヶ月ほど使用 ブラウジングとか時間かかるけど2ちゃんとweb閲覧・ヤフオクがなんとかできたのでホント助かった あさってくらいに新PC届くので、ひとまずお役ご免お疲れ様
ぺん4の質問した者です。 まだ、行けそうですねメモリだけでも 足そうと思いました。このすれ最高だ
634 :
名無しさん :2010/05/08(土) 20:57:03 0
長く愛してください
635 :
名無しさん :2010/05/09(日) 00:07:51 0
ウチの一番古い子 セレロンD 3.06G メモリ 1256mb HDD 200G こいつの使い道何かないかなー。 今はオブジェになってるw
うちに来れば立派な3番バッターになれるPCだなw
638 :
名無しさん :2010/05/09(日) 00:16:46 0
>>637 ハイスペかなw
邪魔だから棚に飾ってあるんだが、何か使い道ないかなぁ〜
ネット端末はPen3、その他のコンピューターらしい処理はPen2でやってるが、 俺もネトバはホント起動しないな。まさにオブジェと化してる。 セレDに至っては裸のマザーに刺さったまま部屋の隅でホコリかぶってる。 もうダメかも知れん。
それがオブジェとかww 俺ならセカンド機にして大事にするな。なんせメインがpend
>>638 うちの会社のどのPCよりも高性能!!!
バリバリいける
CPU : Pen3 500@560MHz RAM : PC133 64MB ECC *3 HDD : FBlct10 30GB + FBlct15 30GB + SAMSUNG 外付け160GB M/B : P2BXA VGA : TNT2 32MB PCI & TNT2 32MB AGP SOUND : SB16 ISA OS : WindowsMe etc : USB2 …LAN プリンタ UltraSCSI …CDRW スキャナ 現役メインPC 季節的にOCは止めとかないとな ハンダ技術が無いため、マザボが汁を吹く度にハドオフのジャンクあさって買い替えてきた Meだとインストールできないモノが増えたため、無駄に新しいアドベを使ったサイトは見れなくなった 見えるサイトでも基本的に重いんだがな
色々と拡張されてて豪華だなw IE6が各webサービスからサポート打ち切りされたりで今後一層厳しくなるねぇ…
Win2kでもインストールできないモノが増えてきた様だしな 新しいSWやフラッシュとかやられると、古い機種だとテキストすら得られなくなる ウェブにはバリアフリーなんて無いのか
>>635 メインのPCのスペックと使い道も聞きたい
PV500ならメモリを256*2くらいにしたらXP入れてもいいんじゃないか
_____________ ゴォォォォォォーーー .. |\ \ゴォォォォォォーーー .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ウィイイイイイイン ゴォォォォォォーーー .. | |PC9801-RX. ━━━━━ │________ .. | | ━━━━━ │|\_______\ ピイイイイイ .. | |===. │\|o o o 336kモデム  ̄| ガアアアアアアア \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピイイイイピピイイイイイイイイイイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
648 :
名無しさん :2010/05/09(日) 13:01:36 0
三 |┃ 三 |┃ 三 |┃ 三 |┃ 三 |┃ |┃ .ピシャッ!|┃ ∧∧ |┃ 三 ( ;). |┃ / ⊃|┃
649 :
名無しさん :2010/05/09(日) 13:17:32 0
P-3 750mhのスロット1 マクスター 40G メモリ 320m radeon7200 64m オンボードサウンド WIN98SE 今年買えかえる。上機オクでうると何円だろか?
俺の10年目のVAIOにはMDとか付いちゃってんだ
___ /|∧_∧| ||. (・ω・´ | 盛り上がってる? ||oと. U| || |(__)J| ||/彡 ̄ ガチャ ___ /|∧_∧| ||. ( | 何だ違ったか ||oと. | || |(__)J| ||/彡 ̄ ガチャ
なんか開閉ばっかりしてるな、いったいどうしたというのか!?
>>650 PCV-MXシリーズか
うちにも1台あるw
>>653 3年前、うちのPCV-MX5GKの付属モニタが火噴いて腰抜けたわw
メーカーに送ったら無償修理になったけど絶対に欠陥は認めなかった
やっべー・・・今使用中のモニタ、 ソニーのトリニトロン管の10年選手だわー
あほか。ハード板へ行ってみろよ、22インチ鳥管欲しさにハードオフへ行って 状態の分からない中古探してるんだぜ。
658 :
名無しさん :2010/05/10(月) 19:31:50 0
そんな特定の奇例出されてきてもらっても…
今だにブラウン管信者いるのか、流石に良品の玉数無いだろう
660 :
399 :2010/05/10(月) 23:21:05 0
Puppy Linux上で無線LANが動く様になりました。 似たような案件を扱ったサイトを精査してたら時間が掛かりました。 知識が未熟で難儀しましたが2kのサポートの事を考えると、 苦労に見合う作業であったなと安堵しているところです。
そのFMVメモリ増設するとキャッシュレンジをこえて遅くなるから増設しないままのほうがましでね
662 :
399 :2010/05/11(火) 00:06:32 0
>>661 増設時に体感で遅くなったようなことはありませんでした。
ただしWindows98を入れていた頃はご指摘のように
なんとなくそんな感じがあった気はしたのは覚えています。
CPUのキャッシュが効かないことよりも、増設メモリによるディスクキャッシュが 増えることによる効果のほうが、比べものにならないぐらい大きいからな。 オンメモリで動くようなCPUベンチマークとかしない限りは気にする必要なし。
メモリ増設限界が1GB超えてるマシンはハイスペックと見なしている
AthlonXPからPhenom II X4に移行しましたが 圧倒的な処理速度の速さに失禁しました><
666 :
399 :2010/05/11(火) 18:49:15 0
Puppu LinuxにGoogle Chromeを入れてみました。 標準のSeaMonkeyよりは軽いような気がしましたが、 W2k+Lunascape lite(あるいはDonut)より重いのが気になりました。 所詮はポンコツPCだからしょうがありませんよね。 PuppyはOSの起動が早いのですが、それ以外はW2kの方が良い感じです。 (Linuxに慣れていけば意見も変わるのでしょうが)
>>666 そういうの、普通はソフト板でやるもんだ。
668 :
399 :2010/05/11(火) 20:58:13 0
>>667 ご指摘通り話が脱線してたようです。大変失礼しました。
このスレを見てウチのぽんこつPCをいじる機会が増えたので、
少々気持ちが浮ついていたのかも知れません。
669 :
名無しさん :2010/05/11(火) 21:21:40 0
俺はそのポンコツがメインで活躍してるんだがwww PC弄るのは楽しいね
ウチにはそのポンコツしかないんだがwww 500MHzクラスのCPUが一基ありゃ余裕で世間様をシノいで行く自信があるんだぜ
我が家ではポンコツマシンが大活躍、2chなんだけどw もう少しメモリがホスイとこだけど
>>605 文字通りの豚に真珠ですな。
価値の分からない奴ほど物事を安易に考える習慣がある。
そして少し分からないだけですぐに投げ出す。
>>616 \6kで楽しめるもの・・・
ゴールデンウィークの新作公開映画なら二本分。
ポプコーンとコーラのLサイズ付きで彼女と一緒なら1回分。
ツタヤのレンタルエロビデオなら翌日返却の3本セットで5回分。
吉野家の牛丼今だけセットにサラダ付きでは、えーとえーと。
>>629 > 悩みどこだな。
低スペック機は地球の温暖化抑制、CO2削減に協力していると思うしかない。
うちのPentium II 300MHz+256MBはサーバーとして絶賛稼働中。
>>642 windows込みでも、新しいのは3,4万で買える
さくっと買う。それがメイン
そして、642のはサブとして、Linuxを入れる
多少重くても、インスト等で楽をしたい場合はubuntu
苦労しても、軽いのがいいのならpuppyあたりを入れるのがいい
>>668 気持ちは良く解るぜ
ポンコツいじりは楽しいよな
俺のうちにもハイエンド機の他にポンコツも数機あるんだが
何故かポンコツの稼働時間の方が長い気がするから不思議w
性能上の問題で辞書、TeX、コンパイラくらいしか使い道が無いから
フリーウェアとマニュアルの作成がメイン機よりも進む進むw
そして公開したら俺のk6-2ポンコツ機でプログラム書いたソフトを
ユーザはXeonとかのハイエンド機で走らせたりるんだろうなと思うと
何だかゾクゾクする俺変態w
俺んちではレトロゲーム機として老体マシンは頑張ってくれている ちなみに今、FF5遊んでるw 始めてまだ2時間程度の場所だけど 810のオンボードビデオでも楽勝w
SiS 651Cですがスーパーファミコンのエミュレーションは余裕です
っちゅっかATI Rage Mobility M (PCI接続) 4MBでも余裕でしたね・・・
俺のNECバリュースター MMX100MHz/メモリー8M/HD640MB が、ハードオフに持って行き2000円で売れた(モニターなし・説明書等その他は全てアリ) 店員の考えている事が解からん
エミュの話は面倒なのが寄って来るから控えとけ
Let's NoteのCF-R2を使っているんだが、ポンコツじゃないのか? 最近、起動が遅くて困る。
>>680 不要ならくれよ。松下は嫌いだがLet's Noteだけは別。遅かろうが
バッテリ逝ってようが問題なし。ただHDD抜き難いだろうな。くど
い様だが言って置く松下は嫌いだ…
ゴォォォォォォーーー ウィイイイイイイン ゴォォォォォォーーー ピイイイイイ ガアアアアアアア ピイイイイ ピピイイイイイイイイイイ ・・・ ピ ・・・・ ボンッ!
684 :
名無しさん :2010/05/12(水) 21:33:52 0
【 機種 】 PC-9821V7 【中央演算石】 Pentium75MHz 【 目盛 】 16MB(8MB増設。当時費用3万) 【 母板 】 ? 【 絵板 】 ? 【 音板 】 サウンドブラスターPCM/MIDI 【 固体円盤】 HDD 850MB 【 光学円盤】 CD-ROM 4倍速 【 海鮮板 】 なし 【 電源 】 ? 【 OS 】 Windows95 【 その他 】 DOSゲーム専用機としてまだ現役
その構成だと、DOSゲームやる時に音が出ないんと違う?
問題なく出てるよ
マジすか。明記されてないだけで、86互換の音源を積んでるのかもね。
昔、音板高かったよなorz 今じゃハードオフ行けばPCIの奴なんか50円で売tt(ry
ああ、すんません なんとも、購入したのが10年以上前なのでよくは覚えてないんですが 音源ボードは完全に対応してるヤツです。 マニュアルに☆型の絵に目と口が書いてあるヤツ・・・なんで覚えてるんだろ
なるほど、そうすか。 末永く可愛がってやって下さい。 ちなみに漏れも、現役DOSゲPlayerですw。 愛機は9821Xtなんだけど、この子の場合はゲームで音を鳴らすためには別途、純正音源を 挿さなければならないのだ。
最新性能&最上位機種=100万円!!!と云うふざけた図式が成り立つのはPC-9821Xtが最後 コンパック・ショック以降は、どのメーカーもCompaq(現Hewlett-Packard )に追随して価格を下げざるを得なくなった
PC98って意外と頑丈ってか結構もつものなんだね。 最近のなんかHDDすぐぶっ壊れるし
NECは、ぼってたよな
DOSV流行ってPC98衰退した時は清々した
>>693 それは98と関係ない
DOS-Nが流行った頃にドスパラがオープンしたのは知ってる
きゃはwDOS-Vね
PC-98が45万円ぐらいのころ、DELLもASTも同じような構成なら35万円ぐらいしてたから 別に高いと思わなかったけどなあ。円が安かったのかもしれんが。
98が45万円ていつ頃かと思ったけど、定価60万円×0.8でそんなもんか。 コンパックショックといっても張ったりでその機種だけだろ、コンパックは 本来高かった。少なくても正規のルートで入ってきたのはいい値段だった。 何処のメーカも正規に入ったものは高値安定。安いのは直接輸入するかいか がわしいところで買うかだったな。 その頃PCパーツ販売店が増えたんだろうな、まともに考えれば量産品より安く 上がるわけは無いので、市場規模が小さく、何れにしても利益率が高かったん だろうなぁ。
699 :
399 :2010/05/13(木) 12:30:25 0
【 機種 】 PC-9821V12 【中央演算石】 Pentium120MHz 【 目盛 】 16+32MB 【 母板 】 純正品 【 絵板 】 ViRGE/DX 4MB 【 音板 】 PC-9801-118 【 固体円盤】 HDD 1.6GB 【 光学円盤】 CD-ROM 4倍速 【 海鮮板 】 なし 【 電源 】 純正品 【 OS 】 Windows95/MS-DOS5.0aのデュアルブート 【 その他 】 現役ではありません。このスレを見て久々に電源を入れました。 Windowsにディスクステーション、DOSに痕が入っていました。 仮にLANボードを差してもインターネットは無理そう・・・
_____________ .. |\ \ .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. | |PC9801-RX. ━━━━━ │ 久々に電源を入れました .. | | ━━━━━ │ .. | |===. \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _____________ ゴォォォォォォーーー .. |\ \ ゴォォォォォォーーー .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ウィイイイイイイン ゴォォォォォォーーー .. | |PC9801-RX. ━━━━━ │________ .. | | ━━━━━ │|\_______\ ピイイイイイ .. | |===. │\|o o o 336kモデム  ̄| ガアアアアアアア \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピイイイイピピイイイイイイイイイイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
702 :
名無しさん :2010/05/13(木) 21:09:20 0
∧ ∧ (;・ω・) … ( つ旦O と_)_)
なんという居心地の良いスレ なんか悟りを開けそう。
古いPCを使い続けている人には居心地は良いね。 時々、やたらと濃い話題が混じってマウス操作しかできない人は 居心地が悪くなるかもしれませんがね。
705 :
名無しさん :2010/05/15(土) 14:57:09 0
∧ ∧ ( ´・ω・) ( ∪ ∪ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 と__)__) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) 梅干 高菜 おかか こんぶ ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) 鶏飯 明太子 ちりめんじゃこ ゆかり 柴漬 塩辛 牛肉しぐれ ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 ,.-、 (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) (,,■) 鮭 鶏ごぼう 野沢菜 赤 飯 天むす ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ
そいや居たな。マウス使わないでXを扱う奴。
Mate MA66Tからネットブックに変えたが快適快適。CPUもメモリもやっとギガ超えした
708 :
名無しさん :2010/05/15(土) 18:59:58 0
ネットブックは縦の解像度600しかないのが多くてなぁ・・・
やっぱ800は欲しいところだよな
710 :
名無しさん :2010/05/15(土) 20:18:15 0
うちの地元の中古ジャンクPCショップが、今月23までで閉店だorz
711 :
名無しさん :2010/05/15(土) 20:28:34 0
おれはSVGAクラスからWSVGAなのだから実質広がった
近くのジャンク屋でPC-CLUB(PC-286C)の出物があったんだが モニターがないんでスルーした
>>712 その時代のPCってアナログテレビのアンテナに繋げるんじゃなかったけか?
勘違いだったらごめん。
>>713 PC-286Cの仕様は覚えていないが、PC-8001(初代)のオプションがあった。
その当時VTRやTVゲームもRF出力が一般的。ただPCで使うと色ずれなのか
不鮮明で文字が良い色してた。TV内のフィルタ潰せはいいんだけどめん
どいしモニタの値段も下がって来たんだな。
外側だけ同じで中身まったく違うのって 趣旨が違う
>>716 大切に使い続ける点で主旨は同じだと思った。
718 :
名無しさん :2010/05/17(月) 23:26:31 0
じゃあ、小学校の頃から使い続けてる筆箱の話もいいですか?
雑談まがいの数レス程度ならよろしいかと つか、筆箱とはこりゃまたまたかなりカッ飛びますな 個人個人、大切にしているモノは様々ですねぇ 自分はもう約30年位になるかな(?)、将棋の駒があります すっかり打ちつくされて木(もく)も引き締り、ちょっとした柘植程度の打音色がいい感じです
720 :
名無しさん :2010/05/18(火) 08:04:58 0
Core2Duoなんて全然低スペックでもないし割りと最近のものだし ただ単にドリカスのケースに押し込んだだけだろ 何の価値もないし完全にスレ違いです
721 :
名無しさん :2010/05/18(火) 08:41:06 0
FMV DESKPOWER CE18B/Rって型式のを使用しています。 普通のサイト見ただけで固まる事もしょっちゅうあります。
>>722 >>721 ではないが、主に学校を中心に何機種か使ったことがあるがFMVはなんか品質が低く遅いというイメージしかない
724 :
399 :2010/05/18(火) 19:23:01 0
>>721 仕様を拝見しましたが、メモリを増設してみてはどうでしょうか?
普通のサイトで固まることは減るかと存じます。
725 :
名無しさん :2010/05/18(火) 21:01:54 0
スパイソフトやウイルスのチェックもしておいた方がいいな
726 :
名無しさん :2010/05/18(火) 22:01:26 0
>>726 スレ違いだろ。サービスだが、そのDELLで動くのか?
斜め読みだが動かん気がするが。
なぜここに? スペック的には十分過ぎるくらいだけど 64bit でいいのかねえ 【Serato Scratch LIVE ソフトウェアの推奨動作環境】 [Windows] * Pentium4/1.5GHz * OS:Windows XP Service Pack 2以上、またはWindows Vista Service Pack 1以上 * USB 2.0ポート * ディスプレイ解像度: 1024×768以上 * メモリー: 1GB * 音楽データーを保存可能なハードディスク領域
>>727 気がするという感想だけでスレ違いの誘導もどうかと。
相手は初心者なんだからもっと生ぬるく接してやれや。
731 :
名無しさん :2010/05/19(水) 07:50:12 0
なんで自称:超初心者がこのスレにたどり着いたのか疑問だがw
>>730 失礼しました。「御前のようなタコが来るところじゃねえぞ。」お詫びして訂正致します。
Windows7 HomeはXPモード無いんだよな。それで動くかは知らんが。
【 機種 】 寄せ集めたらできた 【中央演算石】 PentiumPro200-256 + SAN ACE ソケ8ファン←一番お金かかった 【 目盛 】 16+16+8+8MB 【 母板 】 ASUS P55 【 絵板 】 #9 Revolution3D 4MB-PCI 【 音板 】 ついてません 【 固体円盤】 HDD 4.3GB 【 光学円盤】 CD-ROM 6倍速 【 海鮮板 】 laneed PCIカードのLAN 【 電源 】 200Wくらい 【 OS 】 Windows95→Freebsd 4.3stableのまま 【 その他 】 web鯖のバックアップとしていごいてます
>>734 うんー動かなくなるまでこのままだと思います
生きてるかどうか確認するために起動してるとかそんな感じなので
>>735 この手のPCはメンテナンスで電源落とすとそれっきりのが多いと聞く。
何年生き抜くが興味ありです。
>>721 2002年のAthronXpモデルだろ?
スリムケースの廃熱不足でコンデンサー妊娠してるに一票、ちょうどコンデンサ問題が多発した頃のだからな
国産でもルビコン辺りは怪しい、時間的にもそろそろ・・・
内部チェックしてごらん
×AthronXp ○AthlonXp
>>736 落雷とかで割りと頻繁に電源落ちたりします
ATのケースなので電源復帰と同時ににbootするので便利
UPSは5年位前にバッテリご臨終でそのままですあれば便利だけど無くてもそんなに困らないので
M/BはP6NP5でしたCPUカードとかバスコントローラとかとごっちゃになってました
恐ろしい事にオラのメインpcですら p42、8ghだ メモリ最大いれても2g そろそろ新しいのがほしい
自信を持って大文字で書けよw。
742 :
名無しさん :2010/05/20(木) 20:59:44 0
2.8Gあれば大抵のことはこなせる希ガス
【 機種 】NEC Valuestar VC1000J/8FD 【中央演算石】PentiumIII 1.0Ghz 【 目盛 】368MB SDRAM-DIMM/PC100 (128+256) 【 母板 】? 【 絵板 】? 【 音板 】? 【 固体円盤】 60GB 【 光学円盤】 DVD-ROM/CD-R/RW 【 海鮮板 】 10/100Base-T 【 電源 】? 【 OS 】Windows Me 【 その他 】 USBフロッピー、IFC-USB2P4 我が家の動くPCで最古参。当時近所の電器屋で26万で買った 頑張ってXP化しようかとも思ったがメモリが高くてしばらく悩んでそのまま放置 つい先日15万でcore-i7マシン買いました
マハーポーシャ
>>743 頑張らなくてもSocket370にXPは入るぞ、メモリ512MBにして1GHz前後で
使ってた。ってか現在もかなり保有してる。128MBが千円で売ってれば買
い集め、256MBが千円で売ってれば買い直す。冷静に考えればSocket478
のJunk買えたんだ。
>>745 昔PC133のメモリって容量の割にすごく高かったのに今見たらアホみたいな値段になっててワロタ
これなら512MBにしてもいいんだけど肝心のXPを別のに入れちゃったからいじり甲斐が無いな
Me保存用にするかもっと有効的な使い方を考えるか
てすと
>>746 PC133でも、256MBとかになると高くねえ?
>>748 もう過去のはなしだから幾らで売っても良いんだが、DDR2/3に比べれば
高い。新品の売値が高かったので連動してる。実際新品を256MBを1万円
で売ってる所もある。
保守フェーズの部品は沢山作らないから高いんだよ。
751 :
名無しさん :2010/05/22(土) 00:56:38 0
ちょw、google開いたらwww ワロタwww
>>751 少し時間をおくと遊べるようになったのが感心しました。
753 :
名無しさん :2010/05/22(土) 12:55:05 0
ゲームが始まってI'm Feeling Luckyだったところのボタンを押すと、Ms, Packmanが出る。
なつかしいーーーーーーーーーーーーーーーーーよーーーーーーーーーーーーー
ハードオフでpenU機(os無し 起動確認済み)400円で 買ってきた。さーてどういじるか
>755
>755 400円とはお手ごろですね。差し障りなければ スペックと用途を晒していただければ幸いです。
758 :
名無しさん :2010/05/23(日) 19:15:09 0
pen2の何MHz??
300MHz
【 モデル 】 hp nx6120 【 CPU .】 Pentium M 1.73 GHz 【 メモリ .】 504MB 【 M/B 】 【 ビデオカード 】 【 サウンドカード .】 【 HDD 】 40GB 【CD/DVD/BD.】 DVD-ROM/CD-RWコンボドライブ 【 NIC 】 【 PowerUnit 】 【 OS 】 XP 【 ect .】 買った時からファンがうるさかった ブラウザ立ち上がるのに一分以上かかる
761 :
名無しさん :2010/05/23(日) 23:23:23 0
セレロン1GHzのノートですらそんな事は起こらない OSやHDD壊れてないか、ウイルス感染してないかチェックしろ
>>760 なんというハイスペック!cpuすげーな
メモリ足せばあと3年はメインいけるな
PenM755に換装したnx9030は現役なんだぞ! ふざけんな、PenMはまだ現役モデルだ
>>755 Linuxなんていかが?
いい勉強になるかも
まぁ、現実的にはXPでも動かすのがよかろう
今更サポートの切れかけな2kにこだわる訳もなかろう
最近のlinuxは勉強なんて必要無いと思うが
>>766 それでも、コマンドラインが不要になったわけじゃないし。
それはWindowsだって同じ
769 :
名無しさん :2010/05/24(月) 14:01:28 0
>>760 メモリーが少ない
メモリーを増設するか、常駐ソフトの見直しをしてメモリーの使用量を減らそう
>>766 Ubuntuみたいなのを指してるんだろうけど
Pentium2じゃ無理でしょう。
Puppy + 野良ペットかも
>>769 504MBで少ないなんて、ポンコツスレとは思えないなw
UbuntuをPentium IIクラスで動かそうとするとかなり大変 軽く動かす方法を見つけたりとかするのが「勉強」だと思われ
774 :
名無しさん :2010/05/24(月) 15:59:01 0
>>772 XPのSP2以降は実際、メモリー食って困る
SP3で504MBだとすぐにメモリーが不足する
マイクロソフトもSP2のサポート終了してSP3のみ対応になるしな
sp3でメモリ384MBでセレロン1gもってるけど ネットサーフィンならたいして重くないよ^@^;
同じくsp3でセレロン900MHzメモリ512MBだけど、高詳細な動画でも見ない限りは結構 快適にネットを閲覧できるし、普段の使用でコミットチャージが物理メモリははみ出る事 もまずないよ。
Win95で32MBメモリは多い部類だぞ、512MBってどこの未来のPCだよwwwwwww
>>777 嘘だろ。メーカ出荷時は32MBだったと思うけど64MBなり96MBにしただろ。
430HXの仕様調べてみ? 430TXが256MBとかその後の810/815の512MBが
制限を設けただけだろ。まあ財布と相談だがね。
779 :
名無しさん :2010/05/24(月) 19:58:57 0
Dosのころは何の抵抗もなくコマンド打ち込んでたのに すっかりWindowsになれちまってると コマンド打ち込むのがおっくうで仕方ない。 Win95以降からパソコン使い始めた奴はfdiskくらいしか コマンド打ち込む機会もなかったろうし、相当に抵抗あるだろうな。
一太郎起動するのにjxwと入力してた頃ナツカシス
クロック16MHzとか、640KBのカベとか、EMSメモリとか・・ そんでも通信環境なんかを整えて結構なコンピューティングしてたよなぁ。 クロック1000MHzが遅くて使えない?OSだけで実メモリ1GB以上? ジョーダンにしか聞こえないワ。
1GHz越えの超高性能マシン持て余してる若人達は もしもハード寄りのOS動作に興味あるなら virtualboxにdrdosやfreedos入れて使ってみるのぢゃ これらは無料で手に入るからの 仮想環境ならハードを壊してしまう危険も減るのぢゃ そして不便で機能の少ない*dosを自分で書いたプログラムや スクリプトで拡張して自分の環境を整備してみるのぢゃ それでもwindowsやらlinuxやらmacやらよりもずっとずっと不便ぢゃが 不思議と愛着が湧いて、何時の間にかハードの構造にもソフトの仕組みにも それなりに詳しくなっておるのぢゃよ
おっさんスレ
このスレだとDuronは贅沢品だな
>>786 Win95プリインストモデルの初期はPentium75 MHz、メモリ8MB、HDD 800MB位が底辺だったような。
AP1000がそろそろやばくなってきた
>>788 当時はメモリ増設しないとOSすら快適に動かないことなど
メーカーもおかまいなしだったね。
>>786 >>788 NotePCは別でしょ。95年にFMV-4100D4を買ったんだけどその名のとおり486DX4-100で
メモリ8MB標準で付いてたMS-DOS6.2/V+W3.1が載ってた。この上位機種(なんだろな)
P54C-75がやはり8MB載ってた。日本でWindows3.1の熟成期でメモリ8MB(舶来品は4MB
もあった)載ってた。W95の初期は似たような装備で販売してたけど在庫処分じゃなか
ろうかと。FMV-4100D4が思い出の機種でこれを最後に新品のメーカ製を買わなくな
った。
792 :
699 :2010/05/25(火) 11:13:54 0
>778 当時のPCに搭載されていたメインメモリは16MBでした。 32MBを増設するだけでも予算的に難儀しましたよ。
あのころ16MBのSIMMが45000円ぐらいだったなあ
>>778 はImpress Watchの過去記事を見ただけのニワカ。
795 :
名無しさん :2010/05/25(火) 20:35:10 0
MS-DOS
797 :
名無しさん :2010/05/27(木) 04:53:34 0
,ィ' ^i^ト,、. /y'´ ⌒ ヽ i[》《]iノノ)〉 |!|(!´ヮ`ノ! {(lつ旦O SiS730S とんソ_i|)
798 :
699 :2010/05/27(木) 15:33:54 0
ヤフオクでCバス10BASE-Tのボードを買って付けてみました。 現在のところPC-9821とメインPCのフォルダ共有をできるようになりました。 現在のところなぜかインターネットに接続が出来ないようなので、 当面の目標はこの機種でインターネット&2chです。
799 :
名無しさん :2010/05/29(土) 00:15:52 0
うyほー
今現在PC-9801でネット接続をサポートしてるOSはFreeBSDだけだな
801 :
699 :2010/05/29(土) 14:49:19 0
Windows95というだけでハードルがあがった感じがします。 GUI環境としては驚く程軽量で動作しているだけに 当方のスキルの低さに歯がゆさを感じております。 せめてIE5.5が楽に入手できれば違ったのでしょうが。
Win95は標準で使ってるネットワークのプロトコルが違ったような。 以降のものは手軽に設定できるようになったが、95は面倒なんだっけ。
803 :
699 :2010/05/29(土) 15:12:56 0
プロトコルはTCP/IPを追加することで問題は解決できました。 設定はネット上で解説してるサイトがいくつかございました。 不便を楽しむのも今のうちですし、もう少し頑張ってみます。
DHCPサーバが動いてるなら、TCP/IPが使えるようになれば後は勝手に設定してくれるはず。 IPアドレスを取得しそこねると、勝手に自前で適当なIPアドレス決めてしまって、うまく 動かないってなったような。
805 :
699 :2010/05/29(土) 21:33:15 0
>804 ご指摘のように、ネットワークに繋がらない場合に調べる箇所ですね。 DHCPサーバも動いておりますし、IPアドレスを取得しそこねる不具合は出ていません。 pingも返ってきますしLAN接続のPCはいずれの共有フォルダにもアクセスできます。 以上のことから設定自体は合っていると思います。 Win95で使えるブラウザがあれば楽に検証できるのですが、 ネットスケープのver4.xあたりをインストールしてもうまくいきませんし、 贅沢をいえばPC-9800用のWindows98があれば手っ取り早いのですよね。
< 久々に電源を入れました _____________ ゴォォォォォォーーー .. |\ \ゴォォォォォォーーー .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ウィイイイイイイン ゴォォォォォォーーー .. | |PC9801-VX. ━━━━━ │________ .. | | ━━━━━ │|\_______\ ピイイイイイ .. | |===. │\|o o o 336kモデム  ̄| ガアアアアアアア \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピイイイイピピイイイイイイイイイイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
X68000おかんに捨てられた・・
もったいねえ・・・
< 久々に電源を入れました _____________ ゴォォォォォォーーー .. |\ \ゴォォォォォォーーー .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ウィイイイイイイン ゴォォォォォォーーー .. | |PC9801-VX. ━━━━━ │________ .. | | ━━━━━ │|\_______\ ピイイイイイ .. | |===. │\|o o o 立石電機  ̄.| ガアアアアアアア \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ピイイイイピピイイイイイイイイイイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
68kのALPSクリックキーボードは素晴らしかった カタ カタ カタ コトン
811 :
名無しさん :2010/05/30(日) 01:28:16 0
シュールwww
813 :
名無しさん :2010/05/30(日) 07:48:57 0
低スペなう(・ω・′)
814 :
699 :2010/05/30(日) 09:32:14 0
>>812 貴重なご意見ありがとうございます。早速試したのですが、
修正プログラムがインストールできませんでした。
またOperaについては調べていくうちに、フォントの問題があって
Win95で動作させるには一工夫必要のことでした。
815 :
812 :2010/05/30(日) 10:15:33 0
>>814 なるほど。調べてみたところwindows95はマルチバイト文字の処理に
不備があるようですね。追試の出来ない状況下とは言え、
不確実な情報を流してしまい失礼しました。
やはりIE5.5が最良の選択肢なのでしょうか。
MSのサイトは既にIE6以上しか載せてはいませんが、
今でもネット上では有志がアップロードしてくれています。
人様のサイトなのでurlを記すのは憚られるので書きませんが、
googleで「internet explorer 5.5 windows95」をキーワードとすれば
検索の上位にヒットします。
正規のwindows95ユーザならばライセンス的にも白に近いと思われます。
まだ手に入れてないのでしたら試してみては如何でしょうか。
低スペックキワモノ大会 ポンコツ6台目
817 :
699 :2010/05/30(日) 11:49:58 0
>>815 丁寧なレスありがとうございます。おかげさまでIE5.5の導入に成功いたしました。
さらにギコナビの導入もうまくいきました。IE5.5のコンポーネントが導入をスムーズにしたようです。
この機種でも2chだけなら現役で十分いけるかも。
どちらにしてもセキュリティの関係でブラウジングは控えるべきですが。
>>760 Pentium M 1.73 GHz >>> Northwood換算値 >>> Pentium4 2.60GHz相当
それで低スペックと云うのなら
Sempron(939,AM2)もポンコツ大会の仲間入りだぜw
俺のsempronたんをいじめるな!!
センプロン センプロン パカニスルナ
そもそも低スペックの定義なんて十人十色だし意見が分かれるのも無理ないw
じゃあ、俺のCeleron 1.2も実は…
>>821 常時エンコとか糞重い3Dゲーやる必要のないユーザーには
電気食いのQuadも爆熱のグラボも必要のないってこと
>>822 うんこ
PenV-s1.4Ghzで、がんばって来たが流石にぽんこつか・・・Win2000が似合う頑張りやさんでした。
PenV-s1.4Ghzならファイルサーバーとして運用できるな 低発熱を生かして静音化すればオーディオ専用機にもなる PCIのX-Fi XG辺りを刺しせば快適
Pentium !!!-S 1.4GHzなら、●かTYANのマザーでデュアル構成にしてあげてよ。 810や815のチプセトで使うとCPUがかわいそう。
アツアツ低性能の478/Pen4をA/AthlonXPが次々と撃破。有史以来初めてAMD軍が優位に立つ AMD軍はIntel軍領地へさらに侵攻するため新型兵器を開発していた。754/Athlon64である。 pen4より低消費電力でありながら圧倒的な性能。一方Pen4は既存機種の改良を続けるも発熱と消費電力が 増大し続けAMD軍との戦いでは連戦連敗。新型機を用いた新兵達は熟練のIntel兵機を次々撃破していき その威力に酔いしれた。一方熟練のA/AthlonXP使いは新兵の華々しい戦果が面白くなかったが ほとんどの者が754/Athlon64に機種転換しようとはしなかった。 それは大本営からの「754は制式採用されない実験機。近日中にさらなる高性能機を戦線投入し そちらを制式採用する」という発表によるものだった Intel軍が478軍を見捨てて次期主力機となる新型兵器775/PenDを投入。見捨てられた478軍は補給無しで の孤軍奮闘を強いられることとなった。しかしPenDはアツアツ&消費電力が多すぎて思うような戦果を上げられず。 一方AMD軍は予告通り新型機939/Athlon64X2を制式採用。補給物資もままならなくなった754乗り達はあわてふためいた。 「それみたことか」A/XP機から939/Athlon64X2に乗りた換えた者たちは新兵の見通しの悪さをあざ笑いながら次々とIntel軍を撃破。 「939で後5年は戦える」我が世の春であった・・・ AMD大本営から事前予告無しの電撃発表「新装備DDR2を用いるため939機はすべて生産中止。以後AM2を制式採用とする」 754の旧式化をあざ笑った939がまさかの旧式化。絶望と754新兵による嘲笑に晒されながら939乗りは 部隊で孤立することとなる。後にいう「939ショック」である Intel軍の新型機Core2が戦況を一変させる。AM2機を次々撃破。まして改良もされず旧式化した939隊は敵ではなかった。 Core2の砲火で死にゆく939乗りたちは「最初から939ではなくAM2を制式採用してくれていたら・・・」と無念を抱きながら 野に屍をさらしていったという・・・
828 :
名無しさん :2010/06/01(火) 01:38:43 0
754センプロン、現役です
829 :
名無しさん :2010/06/01(火) 01:57:41 0
windowsMEです
830 :
名無しさん :2010/06/01(火) 02:00:11 0
MEだとウィニ−できません ウィニ−することが夢です
754も939もAM2+もAM3も現役 939なんかわざわざ785Gのマザー買って延命
833 :
名無しさん :2010/06/02(水) 15:08:42 0
PenMついた動くpcもらったぁ!!このスレ じゃハイエンド?サックサクで興奮した
3年くらい前までPC-9801RA21有ったな 使い道無かったけど初号機だったから記念に残してた
836 :
名無しさん :2010/06/02(水) 23:57:35 0
シンジくん…
行きなさいシンジくん!、誰かの為じゃない、あなた自分自身の願いの為に
パソコンリカバリーしたらエクセル・ワードは別添CD-ROM(実家に置いてきた?)だったので とりあえずしまってあった昔のロータスオフィス2000をインストールしてみた。 懐かしい。。。
>>839 IBMが飼い殺しにしちゃったからなぁ。
【 機種 】 FM-V 6700MF 【中央演算石】 PenV700MHz 【 目盛 】 256MB 【 母板 】 ? 【 絵板 】 怨ボード 【 音板 】 ? 【 固体円盤】 40GB 【 光学円盤】 CD-ROM 【 海鮮板 】 ? 【 電源 】 ? バッテリーは死亡 【 OS 】 XP Pro SP2 【 その他 】バッファロー カードバス用のUSB2.0カードを追加 SP3にしたら動きがもっさりだったのでSP2に戻す 用途はExcel、ワード、iTunesとデジカメの画像管理とjpeg印刷 メモリが256MBまでしか増設できないからネットは諦めた
843 :
名無しさん :2010/06/04(金) 01:47:58 0
せめて512mbほしいとこだね
512ミリバール!そいつは低い!
wwwwwwwwwwww
【 モデル 】 【 CPU .】 Intel Celeron 300A 【 メモリ .】 PC66 128MB 【 M/B 】 ABIT BH6 【 ビデオカード 】 Intel 740 【 サウンドカード .】 Creative Ectiva Audio 5.1 【 HDD 】 Quantum Fireball EX6.4A 【CD/DVD/BD.】 MITSUMI CR-48XATE 【 NIC 】 Realtek RTL8029AS 【 PowerUnit 】 SSPW-250ATX 【 OS 】 Windows XP 【 ect .】 PC始めて8年これでやってきた やろうと思えばいけるもんだな 故障を機に買い換えます
故障なんてハードディスクの寿命か、CDドライブのベルト消耗くらいだろ。 直して使え、買い替えなんて愛が足りない!
買い換えまでせんでもサブ機にしちまえ^^
849 :
812 :2010/06/04(金) 21:42:22 0
>>846 >【 CPU .】 Intel Celeron 300A
Over Clocker御用達の名CPUだな
8年持たせたって事はOCはさせなかったか
前の名前入ったままだったorz
☆低スペックPC自慢大会 ポンコツ偏差値☆ 80 ★ フェニックス1号 71 ★ Duron 1.0GHz Celeron 1GHz 70 ★ PentiumIII 1GHz Celeron 1.10AGHz Duron 1.2GHz 69 ★ CerelonM 900MHz PentiumIII 1.13BGHz Athlon 1GHz Celeron 1.20GHz Pentium4 1.40GHz Duron 1.3GHz PentiumIII 1.13GHz 68 ★ PentiumIII 1.20GHz Athlon 1.1GHz PentiumIII 1.26GHz Celeron 1.33GHz Duron 1.4GHz Celeron 1.40GHz Pentium4 1.60GHz CerelonM 1.10GHz AthlonXP 1400+ Athlon 1.2GHz Celeron 1.80GHz 67 ★ PentiumM 1GHz Pentium4 1.70GHz Athlon 1.3GHz Pentium4 1.60AGHz Celeron 1.90GHz PentiumIII 1.40GHz =========================================================================================== 66 ★ CerelonM 310 / 1.20GHz Celeron 205 Pentium4 1.80GHz Sempron 200U PentiumM 1.10GHz AthlonXP 1500+ Athlon 1.33GHz Duron 1.6GHz Celeron 2GHz Athlon 1.4GHz Celeron 220 65 ★ Core2 Solo U2100 Pentium4 1.90GHz AthlonXP 1600+ Athlon 1.4GHz Celeron 2.10GHz CerelonM 320 / 1.30GHz Pentium4 1.80AGHz PentiumM 1.20GHz 64 ★ Pentium4 2GHz Celeron 2.20GHz AthlonXP 1700+ Celeron 215 Duron 1.8GHz CerelonM 330 / 1.40GHz AthlonXP 1800+ Celeron 2.30GHz
63 ★ Core2 Solo U2200 Sempron 2200+ PentiumM 1.30GHz CerelonM 350 Pentium4 2AGHz
Celeron 723 AthlonXP 1900+ Celeron 2.40GHz
62 ★ CerelonM 340 Sempron 2300+ CeleronD 315(J) / 316 Celeron 2.50GHz AthlonXP 2000+
PentiumM 1.40GHz CerelonM 360
61 ★ AthlonXP 2100+ Celeron 743 Celeron 2.60GHz Sempron 2400+ Pentium4 2.20GHz
CeleronD 320(J) / 321
===========================================================================================
60 ★ AthlonXP 2200+ Celeron 2.70GHz PentiumM 705 / 1.50GHz CerelonM 370 Sempron 2500+
Core2 Solo SU3300 CeleronD 325(J) / 326 Celeron 2.80GHz
59 ★ Pentium4 2.40AGHz Core2 Duo U7500 Pentium SU2700 Pentium4 2.40GHz Sempron 2600+
PentiumM 1.60GHz CerelonM 380 Pentium4 2.40BGHz CeleronD 330(J) / 331
20 ★ Core i7 980X Extreme Edition
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html CPUパフォーマンス比較表 ※合っている保証はなし
フェニックス1号が基準と考えればなんら不思議はない
>>851 おいソケット370最強のポンコツ、VIAのC3を忘れてもらっては困る、クロック半分の性能しかないぞ
533MhzのC3を66Mhzで動かすとソケ7と全然変わらないw
856 :
699 :2010/06/05(土) 13:43:21 0
>851 PentiumVを下回るカテゴリも作ってください。
857 :
名無しさん :2010/06/05(土) 13:57:11 0
俺のK6-2 500MHzはどのあたりだろうか…
キリのいいところで、1Ghzあたりを偏差値50にしてはどうよ。
_____________ .. |\ \ .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. | |PC9801-VX. ━━━━━ │ .. | | ━━━━━ │ < おまいらガタガタいってるとVXの電源いれるぞw .. | |===. │ \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________ .. |\ \ .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .. | |PC9801-RA2 ━━━━━ │ .. | | ━━━━━ │ < おまいらガタガタいってるとRA2の電源いれるぞw .. | |===. │ \|====. □ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________ ゴォォォォォォーーー .. |\ \ ゴォォォォォォーーー .. | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ウィイイイイイイン ゴォォォォォォーーー .. | |PC8801-SR. ━━━━━ │ .. | | ━━━━━ │ピイイイイイ .. | |===. │ ガアアアアアアア \|====. □ │ ピイイイイピピイイイイイイイイイイ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
864 :
名無しさん :2010/06/05(土) 16:00:00 0
三 |┃ 三 |┃ 三 |┃ 三 |┃ 三 |┃ |┃ .ピシャッ!|┃ ∧∧ |┃ 三 ( ;). |┃ / ⊃|┃
年代を考えると周辺機器が故障しそうな気もしますが、98シリーズは頑丈ですね。 ところで5インチFD当時のエロゲはどういったタイトルが動作するのですか?
カオスエンジェル
868 :
名無しさん :2010/06/05(土) 19:10:34 0
×カオスエンジェル ○カオスエンジェルズ
Celeron700MHz はどのあたりかな 最近まで使ってたが落雷でOSがぶっ飛んで使用不可になった シールがかすれて型はわからず、メーカーはEPSONらしいが
うちのpentium75MHzはどこに入るでしょうか? word97やwidows media playerでまだまだ現役です こういうの使ってると、windows95の軽さに感動する
Windowsしか知らない奴って惨めな生活してんだなw
>>870 のPentium 75MHzに比べたらうちのP55C 200MHzなんて大したことねーな
ネットラジオとか2chとかでがっつり現役なんだけど
おまいらどんだけ低スペなんだよ 俺のPen2/450MHzが恥ずかしいじゃねぇか 載ってるOSはもちろんWindows95 超速ぇ
>846 ジャンクパーツ漁れば千円かからずに直せる気がする (しかもグレードアップして)
875 :
399 :2010/06/06(日) 09:52:51 0
>>873 メモリの搭載量にもよりますが、2kやPuppyも不便なく動きそうですね。
Windows95は軽くてよいOSですがUSB機器が使えないのでそこが不便ですね。
私の>699はLANボードを載せることで改善しました。
このスレを読んだおかげで押入れにしまっていたPC-98が現役復帰。
CPU速度より、メモリ搭載量のほうがけっこう重要なんだが、 結局話題になるのはCPU速度のほうばかり。
たしかに実メモリさえ多く載ってりゃあとは処理待ちの時間の問題だからな ただメモリ搭載量で会話するのは何とも色気なくね?
【 モデル 】 SOTEC SX6120 【 CPU .】 Duron 1200MHz→AthlonXP2200+(1800MHz) 【 メモリ .】 128MB→1024MB 【 M/B 】 ? 【 HDD 】 40GB→250G 【CD/DVD/BD.】 CD-ROM→DVDマルチ 【 PowerUnit 】 200W 【 OS 】 XP 7年半前にモニタ付きで2万円で買ってシコシコ改造 パソコンいじる楽しさを教えてくれた愛機 先日PT2を導入したがグラボかCPUかメモリか俺のスキル不足ででカクカク再生… 2ちゃん、ネット、エクセル、ようつべ、ニコ動画、なんら不自由なく動く
>>878 君のPCにPT2は荷が重すぎたようだ
俺にゆずり賜え
>>878 VGAもCPUも不足気味。(もうちょっとあればなぁ)
ついでに、athlonXPはSSE2が無いのでCPU性能の割に地デジ環境には不利。
(SSEもintelほど速くないらしい)
譲るなんてとんでもない! それならば叩き壊して鋳造炉にでも放り込んだほうがまだ有意義ってなもんですよ
883 :
878 :2010/06/06(日) 16:31:46 0
>>879 ドノーマルで偏差値68か…(メモリ以外はそんなに体感ないんだが)
>>880 ちょww ばおーで4ヶ月も待たされたんだ 勘弁してくれ
>>881 CPUはもうムリなんでデコーダとレンダラ設定見直しと
AGPとPCIスロットまだ空いてるんでグラボで悪あがきしてみます
(ただ電源が…)
>>868 バブリースライムの入浴シーンがエロかった
あ?戦闘シーンだな
>>883 TS再生はレグザリンクに繋いでREGZA Zシリーズで再生したほうが幸せになれる。
ヅロンでフルセグTS再生はかなり厳しい。MPVやCoreAVC使ってもカクカクなら諦める。
>>884 たしか5吋フロッピー1枚でゲームやってたな。
バブリースライムにはお世話になった。
>あ?戦闘シーンだな <--これの意味が分からない
>>886 バブリースライムの戦闘シーンはどうみても入浴シーンにしか見えないのですが・・・orz
>>883 結局ダメだから、さっさと諦めれ。(録画はともかく再生は)
KM400A Athlon2500 FX5200の組み合わせでも時々かくつく。
同じクラスとされた、Pen4と圧倒的な差がありまする。
同クラスのAthlonでもSSE使うソフトはPen4とかなり差があるよ
890 :
名無しさん :2010/06/06(日) 23:10:01 0
雷鳥は熱かったなぁ当時
891 :
名無しさん :2010/06/06(日) 23:25:18 0
Athlon64はともかくXPのモデルナンバーは北森B3.06GHzまでしか想定しなかったからな 北森C以降には惨敗して64に引導渡された
Win95時代のノートPCにはUSBの差し込み口がないのが玉に疵
PCカードでUSB端子を設けるのが一般的かな 現代の通信事情からして、LAN端子のカードが既に差してありそうだけど
ノートでもi81xくらいまでならWin95用のドライバがあるよ
その頃のならUSBポートもついてる
>>892 >パソが道具、ただのツールとして使っている感覚
ウチでもネットに繋げる端末だけはLinuxを入れてるが
ちょっとしたプログラム作成から表計算やグラフィックまで
ほぼ全てのコンピューター的用途はWin95機で充分間に合ってる
>>894 少し前にも出てた話題だがその頃のPCはUSB端子を設けるためのCardBusに対応していないPCカードスロット搭載機が多いのが難点
897 :
名無しさん :2010/06/07(月) 04:04:46 0
【 モデル 】 ゲートウェイ gp-350 【 CPU .】 pen2-350m→pen3-1G→下駄セレロン1.4G 【 メモリ .】 64MB→768MB 【 M/B 】 440BX 【 ビデオカード 】 ゲフォTi4200 【 HDD 】 40GB→160G 【CD/DVD/BD.】 DVDマルチ 【 PowerUnit 】 250W 【 OS 】 XP 原型がケースとマザボのみになってしまったが普段ネットしかしないので現役稼動中。 ユーチューブの高画質がまともに見れないのが不満なくらいかな。
898 :
名無しさん :2010/06/07(月) 05:29:47 0
【 モデル 】 Gataway performance750 【 CPU .】 pen3 750 【 メモリ .】 256 【 ビデオカード 】 GeForce 256 DDR 【 HDD 】 30GB 【CD/DVD/BD.】 DVDマルチ 【 PowerUnit 】 250W 【 OS 】 98SE 色々と勉強させていただいたPC 10年経った今も動くところが凄い しかし昨日クローゼットへご隠居していただいた・・・
>>895 > ちょっとしたプログラム作成から表計算やグラフィックまで
> ほぼ全てのコンピューター的用途はWin95機で充分間に合ってる
全部 Linux でいいぢゃん。
>>899 ……うぅ〜ん。今流行りのディストリビューションは合口が悪い記憶しかない。
バークレイの落とし子とDebianくらいかな。PCCardはCardBus非対応をドフで
ジャンクを探してる。意外と無くていい値段…
? ヤフオクで200〜300円だろ?
>>899 Linuxというと軽量の印象をお持ちかと思いますが、
一般に軽量とされるPuppyでさえWindows98より体感的に重いですよ。
Windows95でアプリケーションが整うならOS乗り換えは利点が少ないかと。
異論は認める
Linuxで軽いのはCUIのものだろ。GUIのものは重たい。
>>899 いや俺もそうは思うんだが
所帯のデカいOSはトラブルが起きた時に何かとメンドくてね
Win95だとセキュリティだのアカウントだのウルサイこと言わないから
CDに焼いたシステムバックアップからリストアするだけで
ものの10分もしないで元の環境に戻せる
この手軽さが本来のパソコン用OSらしくて好き
【 機種 】フェニックス一号
【 CPU 】Pen3 1BGHz(256k)
【 メモリ 】PC133 512MB CL2(256MB x2)
【 マザボ 】ASUS CUSL2-M/LAN
【 グラボ 】オンボ → GF6200A 256MB DDR2
【 音源 】オンボ → SB Live Value!
【 HDD 】SEAGATE 160GB + 40GB (IDE)
【 光学D 】DVD-ROM + CD-R/RW
【 ネット 】オンボ 3Com互換 100M
【 電源 】200W
【 OS 】XP Pro SP2
【 その他 】USB2.0 NECチップPCI + USB地デジ + PowerDVD5
2001年から今までよくぞ生きているぞネット巡回用ポンコツPC。
手持ちのPen3河童 1.13GHzをこいつに与えたらようやく最終完成。
>>878 AGPグラボ無しっすか?オンボじゃ(特にVIAチップは)メモリ遅くなりますよ。
自分は、河童1BG + GF6200A + 512MBとPowerDVDコーデックでTS再生は、MPC
Homecinema上でCPU 70%前後。TvTest録画再生は、95%前後で動いています。
>>901 そこがドフなんですね。行動圏内にかなりあるからついつい…
908 :
名無しさん :2010/06/07(月) 22:28:24 0
909 :
878 :2010/06/07(月) 22:45:03 0
>>906 おお!レスありがとう
その構成でいけるんか…
俺もAGPにGF6200挿してもうちょっとがんがってもらうか
つーかネット巡回用ポンコツPCって十分遊び倒してるじゃないすかww
今やPentiumIIIでネットを巡回するのは、ゴムボートで太平洋を横断するようなもの
>>897 440BXてメモリ512MBまでしか認識しなくない?
440BXは768以上おk 次に出たI810は512MB
【 機種 】フェニックス三号
【 CPU 】セレロンD 2.93GHz(256k) → Pen4 3.0GHz HT(512k)
【 メモリ 】PC3200 1GB(512MB x2) → 2GB(512MB x4)
【 マザボ 】ASUS P4P800-VM
【 グラボ 】オンボ → HIS HD4350 512MB DDR3
【 音源 】オンボ → SB Live Value!
【 HDD 】Maxtor 120GB(S-ATA) x 2
【 光学D 】DVDコンボ → DVDマルチ
【 ネット 】オンボ intel互換 100M
【 電源 】300W
【 OS 】XP Pro SP3
【 その他 】USB地デジ + PowerDVD7
CPUをPen4 HT(512k)に換装したらアイドル温度が53度から43度に下がる。
少し動くと途端に各ファンが轟音を発生させていた時から比べると静か。
セレロンDってのはやっぱり熱々でハズレだよな。セレロンDもうイラネーよ。
>>909 ドライバとコーデックの相性が合わないと画面がガクガクきますので、
自分の環境では、190番台のドライバ(ForceWare)を使っています。
問題は、SP2サポートがもうしばらくで終わりなので、SP3で負荷が増えて
CPUがきつくなりそう。SP3+再インストールは、1.13GHz化で乗りきります。
低スペックはXだけ入れてメイン鯖にログインする。 ポンコツは描画さえ出来ればそれでよし。 ローカル機のスピーカーで音源鳴らしたければESDで。 音源データはリモートに置く。 ファイル管理はNaurilus使ってssh経由でローカルHDDをブックマーク。 リモートとローカルのファイルの移動やコピーも通常操作で楽勝。 ローカルHDDは1GBもあれば充分。 メモリは64MBくらいでもおk サポートの切れた古いWindows使うより最新のLinux環境をポンコツ機に描画すればおk。 古い機種だとcompizで3Dグリグリなんか出来ないけど、必要ないだろ。 ゴミPCが何台あってもアプリケーションはメイン機1台に入れとけばいいし。
>>915 初心者だと今のディストリビューションを1GBに押し込むのは難しくね?
ネット閲覧って言っても、今のほとんどのサイトはフラッシュ使いまくりだから旧いCPUじゃ 無理なんだよね。ネットに繋がないでポメラ代わりくらいに使うのがよろしかろう。
>>916 xserverだけなら1GB行かないよ
Ubuntuみたいな最初から問答無用でGNOMEをインスコするようなディストリを避ければいい。
ポンコツ機にはウィンドウマネージャとか要らないんだし。
それに初心者なんか相手にしてないし。
初心者が低スペックを快適にしようなんて最初から無理だろ?
ましてLinuxじゃ無理に決まってる(笑)
PC-DOSで今日も爆速!
920 :
名無しさん :2010/06/08(火) 15:53:47 0
はっちゃけあやよさんも楽勝
完全スレチだがKDEはどうなった?
操作と表示は低スペック担当 実際のアプリケーションはメイン機で処理するのが賢いやりかた。 2台起動する事になるけど鯖を使う事に違和感を覚えない人ならおk。 使う時にしか電源入れたく無いって人には無縁。
一昔前の大学でのUNIX server-clientと同じやり方だな 二昔以上前ではテレタイプライタが低スペ機の代わりだったが 一般的な家庭では使い道なさそうだな 特に高スペ機をサーバーとして常時稼働させとくって点が 高スペ機が近くで常に動いてるならそっち使えばいいわけだし 数人以上のグループで何かの共同開発するわけでもなし
メインフレームとかミニコンとか、懐しいなぁ。 でもまぁ低スペの、それもたかがパソコンに、 クライアントサーバーシステムは大袈裟だとは思う。 Xにしても、どうしてもワンクッション置くから表示がモタつくし。 現状では、俺は低スペ用OSにはWin95に一票かな。
>現状では、俺は低スペ用OSにはWin95に一票かな。 そんな惨めな生活するくらいなら死んだほうがマシだw
やっぱWin95Bだよな
惨めじゃないじゃんすきで低スペックかわいがってるんだから
なんか勘違いしてる人がいるようだが、ここの住人は低スペックPC+標準以上スペックPCの両刀使い が殆どだぞ。
2010年6月9日現在の標準スペックってどのくらい?
そんな・・・やっと念願のネットブックを手に入れたのに・・・。 マイPCの中で一番ハイスペック。
勘違いすんなよ、俺は標準クラスのPCさえ持ったことがない。 ところで標準てi5辺りか?
おっちゃんおばちゃんもいれた平均ならペンティアム4あたりでね
俺の一番ハイスペPenDC
我が家の一番ハイスペCore Duo 次がPen4 その次になるとPowerPC G4の1GHzとかになってしまう
おまえらスペスペ言うな! 卑猥な
938 :
名無しさん :2010/06/09(水) 18:32:07 0
ところで、ボロ家をDIYリフォームした人って…今どうしてるんだろうか。 浴室のリフォームが気になるところ。
すまん、誤爆の上にageてしまった。
>>938 ビフォーアフター|辰巳琢郎リモデル実況民乙
俺の一番濃いスペルマ1週間溜めたとき
スペは「スペルマ」じゃなく「おスペ」を連想する同年代いますか?
私小3だけど、VOXXXのスッペスッペインベインベを連想したよ。
>>931 何を「標準」という計算式に加えるかで結果は異なるな
その人が持つ最高スペックか
使用頻度が最も高いもものか
あるいはその人の持つ中の真ん中のスペック
定義はいろいろあるとして、
個人的な予想として最も使用頻度の高いものは
本命:celeron
対抗:pen4
大穴:atom
こんな感じじゃない?
AMD-K6-2/400 が現役で動いてますが、偏差値は60位ですか?
シンクパッドG41のcpuセレDからPentiam4HTにしてメモリ2Gにした まるで折り畳めるデスクトップPC。全部これでまかなってる
BDカクカクするわい (~) γ´⌒`ヽ {i:i:i:i:i:i:i:i:} . ( ・c_・`) _(::::つ/ ̄ ̄ ̄/ \/ /
カクカクしながらでも再生できるなら低スペックじゃないな
ブルーレイドライブがあるってだけで高スペックだと思ってしまう
外付けやねん
951 :
名無しさん :2010/06/10(木) 18:27:41 0
ブルーレイって確か動作環境なかったっけ?
Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz 2.81 GHz 768 MB RAM って書いてあるんだけどなにこれ
953 :
名無しさん :2010/06/10(木) 20:12:51 0
墓標じゃねぇの? 戒名は騒音発熱偉大誤死
Blu-rayの動画がカクカクしながらも再生できる最低限の環境。 データストレージであれば、そんな環境は関係なし。ATA66以上のデータ転送速度が あれば十分。
正直、Pen4よりAthlonXPの方がタチ悪い。 Pen4は仕事してるときだけ熱いだけど、AthlonXPは相応の対処をしないと 何もしなくても熱い。 両方使って、そう思った。
淫厨って提灯ライターの如く、AMDに対して敵意丸出しな作文をするということは分かった。
>>955 Pen4よりAthlonXPの方がタチ悪いなんてことはない
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
>>931 BTOショップでポピュラーな構成だとこんな感じ
Core i5-750
P55マザー
DDR3 2GB*2
GTS250
1.0TB HDD
500W電源
961 :
名無しさん :2010/06/11(金) 02:07:59 0
>>959 おっ奇遇だな、俺のマシンも同じ高性能マシンだ。
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
962 :
名無しさん :2010/06/11(金) 02:24:35 0
>>959 おれのえんたーぷらいず号はフェイスの組み立てAthlonXP 1800+なんで負けた
サムライマザーにHDD80G そのほかは>961さんと一緒 OSはWindows2000
>>962 、お前は空気の読めない奴だということは分かった。
侍馬座ってK7VZAのこと?
>>962 , - , -─ - 、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
i:::l::::i:/ ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
';l l::l ` ‐- l:::::l:::::: こ、ここ、これ読んで下さいっ!
l::::l == 、 ,.ィ== l:::::l:::::::::
l:::::li //////////// l:::::l::::::::::
, -ーl::::lヽ、 r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
, -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、 ';
/ , ノ ` l::::l li /ニく /⌒ヽ \.i
, └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__ ', ,イ:
/ \ (⌒⌒) , └ '´ / i/
/ ヽ / ー ' / /,.イ
∠ __ / / /
 ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10330/1033022118.html
>>931 2010年06月11日現在の最高スペックだとこんな感じ
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
【 機種 】 FMV ME4 535 【中央演算石】 K6-2+ 550MHz 【 目盛 】 64 【 母板 】 もとのまま 【 絵板 】 riva tnt2 32MB 【 音板 】 もとののまま 【 固体円盤】 6G+12G+15G 【 光学円盤】 もとのまま 【 海鮮板 】 LAN 【 電源 】 もとのまま 【 OS 】 ME 【 その他 】 FastTrak100
970 :
名無しさん :2010/06/11(金) 21:06:21 0
最近、初音ミク乗せてロケットが打ち上げられたよな
【 機種 】Gateway G6-200 【中央演算石】Pentium Pro 200MHz 【 目盛 】64MB (16MB SIMM*4) 【 母板 】Original 【 絵板 】CL-GD5430のなんか(PCI/2MB) 【 音板 】なし 【 固体円盤 】3.2GB + 40GB 【 光学円盤 】MITUMI CRMC-FX4830T 【 海鮮板 】MELCO LGY-PCI-TXR(100M) Corega EtherII ISA-T(10M)*2 【 電源 】Original 【 OS 】Linux(RedHat 8.0) 【 その他 】SCSI Adaptic AHA-2910C ハドフに現行品当時には手が出なかったPentiumPro搭載機 (HDD,FDD,SOUND無し)がジャンク扱い\100で置いてあったので 思わず保護。 Linux入れてご家庭ファイルサーバ機にしてみました。
古いパーツ動かすのってロマンだよな タイムスリップみたいで
973 :
名無しさん :2010/06/12(土) 14:57:53 0
>ジャンク扱い\100 うひゃー、安いw
974 :
971 :2010/06/12(土) 15:18:19 0
手持ちのレガシーパーツとっかえひっかえして \100で1週間ほど楽しめましたですよ。(笑)
>>972 それって古い「パーツ」なのか?
>>971 低スペックマシンを本格稼動させるにはそれなりの知識が必要だよな。
そういやWin95+Internet radio on Latitudeは、24時間連続で
あれから一度もリブートなしで絶賛配信中!
>>971 HDD3.2GBが逝っちゃうと困ったことになるかな? 8GBでパーティション
切れば使えるんだったっけか。AHA-2910Cかぁ時代を感じます。
978 :
971 :2010/06/13(日) 01:02:22 0
>>975 >>977 氏のコメみたいに、その時代を過ごしてきてないと判らないような
Tipsはたぶんあるんでしょうね。メモリペア差しとか、ISA NICのレガシー
モードとか。
ま、そもそもオサーンじゃないと今更こんなもん弄らないだろうけど。(笑)
>>977 あ、いや、3.2GBが付いてるのは動作確認にとりあえず繋いだのを
再設定するのも面倒なのでそのままシステム専用として残しただけで、
それにデータ用に40GBを付け足した形です。
BIOS自体はアップデートしてあるようで8GBの壁はなさげ。
HDの制限はOSの起動の仕方しってりゃ、回避方法わかるんだけどな。 BIOSだけの話だから、チップセットそのものはたいていいける。
>>978 > ま、そもそもオサーンじゃないと今更こんなもん弄らないだろうけど。(笑)
実際に使ってきたオッサンじゃないと弄れないのは確かなんだが
何かの必要に迫られた時に若い奴(オッサンの対語)に同じことが
出来るのかというと、若い奴らの9割くらいはできないのではないか。
なんかPlug & Prayっていう言葉を思い出した。 お祈りしないと認識しないような拡張デバイスの多いことw
中古XEON 5160 3GHzx2 メモリ4GBECC FX3400 \65000 新品core i7 860 2.8GHz メモリ4GB GeForce GT220 \85000 PCあげるって言われたら、ココにいる人はどっちが欲しい?
くれるならi7だなあ
>>982 それは何?ハイスペックPCといえばPentiumだろ。
>>982 それナニ?AthlonXPにすれば電気食わないよ
987 :
名無しさん :2010/06/13(日) 21:21:22 0
俺のセレロン533Mhz最強伝説
5年前に買ったFaith Passantが逝った 自作とかした事ないから何処が壊れたか分からん Athlon64 3500+,6600GT
どう壊れたか書かないと 電源入る、入らない BIOS見れる、見れない OS立ち上がる、立ち上がら無い 起動後不安定、リセットするなど
990 :
名無しさん :2010/06/13(日) 23:28:41 0
送料OS込みで買ったPen4の中古PCと送料込みで6100円で買った格安新品プリンター使ってる これで十分なんだよなー
991 :
名無しさん :2010/06/13(日) 23:31:49 0
あ、Pen4のPC4980円ていうの抜けてたw
Core2duo4400がHDD、光学ドライブ無し bios確認済みで5000円だから 買ってきた、低スペじゃないけど嬉しかった だってメインPCでもCeleDだったんだ・・・
業務で使ってるアプリで処理時間比較してみたけど Pen4 3.8GHzで310秒前後 E8500_3.16GHzで166秒前後 i7 860 2.8GHz で160秒前後 Pen4とi7はクリーンインストール状態+ウィルスソフト E8500はウイルスソフトはじめ常駐ソフトマンタラコ状態だったので 旧来のソフトならCore2の中古でいいんじゃないかと思う
>>993 一貫性がないんだが… 止めはしないけど業務用で中古か?
自宅で使うアプリで処理速度が数分て何がある?
あ業務で中古進めてる訳じゃないです Pen4とcore2は古い設計のソフトでも明らかに体感できるくらい違うけど core2とi7は大して違わないから個人用なら 新品corei PC買うより中古core2あたりでいいかもってこと
先月、長いこと使ってきたdimension4100が逝ってしまった HDDがカチャカチャ変な音してて最終的に起動時HDDが 無いみたいなエラーで起動しなくなった で、今日試しに電源入れてみたら起動できたw なんじゃこりゃ
>>995 でもね、core2てポンコツというには新しすぎる気が…
998 :
名無しさん :2010/06/14(月) 14:22:47 0
PenV以下はガチでポンコツ
1000ならサマージャンボ3億円当たる
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。