【CPU】VAIO改造/修理教室part13【グラボ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
VAIOの改造/修理についてのFAQスレです。

表題通りの事を扱いますので、質問は基本的な事でも構いませんが、
”他人任せの方” ”やる気の感じられない無い方” は、スルーされるか叩かれます。

最低限、SONYの公式ページ・現行スレは確認して下さい。
自PCのケースも開けずに、修理・改造の質問をする人は論外です。

扱う事の性質上、初心者アピールは逆効果の場合が多いです。
そういう方は修理に出すなり買い替えるなりして下さい。

2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 23:22:22 0 (PC)
基本的に、VAIOは「優れてはいません」。
機能とソフトが「てんこ盛り」で、形が「多少凝ってる」だけです。
「メーカー製」という物には色々な制限・限界がある事を理解した上で
自分なりの快適環境を築きましょう。

それと、技術の進化により大幅な改造は新PC買った方が良い場合も多いです。

後から読む者の事も考えて、質問・回答・ ”結果報告” をしましょう。

前スレ
【CPU】VAIO改造/修理教室part12【グラボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1255270866/
僅か14レスでdat落ち
2名無しさん:2009/11/18(水) 21:22:46 0
過去スレ
【CPU】VAIO改造/修理教室part11【グラボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1218802661/
【CPU】VAIO改造/修理教室part10【グラボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1216891707/
【CPU】VAIO改造/修理教室part9【グラボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1185488162/
【CPU】VAIO改造/修理教室part8【グラボ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1164293405/
【CPU】VAIO改造/修理教室part7【グラボ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1142777357/
【CPU】VAIO改造/修理教室part6【グラボ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1125642103/
【CPU】VAIO改造/修理教室part5【グラボ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1099838675/
【VAIO】VAIO改造/修理教室part4【改造】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1089525421/
【VAIO】VAIO改造/修理教室part3【改造】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078668538/
【VAIO】VAIO改造/修理教室part.2【改造】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1072019986/
【VAIO】VAIO改造/修理教室【改造】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1052818882/
3名無しさん:2009/11/18(水) 21:25:03 0
基本的に、VAIOは「優れてはいません」。
機能とソフトが「てんこ盛り」で、形が「多少凝ってる」だけです。
「メーカー製」という物には色々な制限・限界がある事を理解した上で
自分なりの快適環境を築きましょう。

それと、技術の進化により大幅な改造は新PC買った方が良い場合も多いです。

後から読む者の事も考えて、質問・回答・ ”結果報告” をしましょう。

SONYの公式ページ、自PCの事は
VAIO | 製品別サポート情報
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pc/index.html

メモリー増設について、アイ・オー・データのページ
▼SONY デスクトップ 対応情報
http://www.iodata.jp/pio/memory/me1_sony_d.htm
4名無しさん:2009/11/20(金) 00:53:18 0
保守しとく
5名無しさん:2009/11/20(金) 10:41:05 0
PCV-J15 J20 J21 で純正ファンコン使えてる人いますか?
6名無しさん:2009/11/21(土) 11:21:13 0
定期あげ
7名無しさん:2009/11/22(日) 14:51:24 0
PCV-J15 20 で純正ファンコン使えてる人いますか?
8名無しさん:2009/11/22(日) 19:31:33 0
15 で純正ファンコン使えてる人いますか?
9名無しさん:2009/11/22(日) 19:34:19 O
聞き過ぎバロスw
10名無しさん:2009/11/22(日) 21:53:23 O
P3-866なんだけど
地デジチューナー付けても見らんないだろうな(TOT)
11名無しさん:2009/11/22(日) 21:56:51 0
>>10
USB接続のチューナーなら、ゴニョゴニョすれば見れるんでない?
性能的にちょっとキツイけど
12名無しさん:2009/11/22(日) 23:29:30 0
15 純正ファンおk?
13名無しさん:2009/11/22(日) 23:32:51 0
サブでfx55j/b使ってます。
システムバス200MHzを266MHz上げる方法知ってる。
14名無しさん:2009/11/23(月) 00:02:37 0
>>13
日本語でおk
15名無しさん:2009/11/23(月) 00:06:00 0
15 おk?
16名無しさん:2009/11/26(木) 06:27:05 O
17名無しさん:2009/11/26(木) 09:33:14 0
>>13
知ってても発熱考えるとCPUを交換しようとは思わないなぁ。
18名無しさん:2009/11/28(土) 09:46:35 0
RA52のグラボを交換したいのですが、動くかどうかはどうやって調べればいいのでしょうか?
あまり新しいものだと動かないのではないかと思っているのですが。
19名無しさん:2009/11/30(月) 16:51:53 0
>>18
RA52だとボードの長さ、占有スロットに注意して、省電力タイプの補助電源が必要のないボードから選ばれるとよいのでは?

動くかどうかは実際つけてみないとわからないと思いますが、ローエンドクラスのボードなら新しいものでも動くと思いますよ。
20名無しさん:2009/12/02(水) 11:19:53 0
>>5
>>7
>>8
純正ファンコンとは、ソフトのことですか?
ならば、使えると思いますが。
21名無しさん:2009/12/03(木) 04:04:43 O
RZ53のCPU交換ですが、3.4まで大丈夫って事が、分かりました。交換した場合リカバリ出来ないとかありますか?
22名無しさん:2009/12/05(土) 00:08:39 0
>>17
頼むから教えて。
23名無しさん:2009/12/05(土) 05:08:29 O
>>21
出来ないですね。プリインも全て無くなりました。
24名無しさん:2009/12/06(日) 09:57:52 O
>>23
21はすろうとなんだが、ウソっこおすえで駄目だべっちゃ。
CPUとりがえた位でリカバリでぎねなんでいったら21もぞこくなっと
>>21心配すねでどーんとリカバリすろ。いいが、わがったな。
25名無しさん:2009/12/11(金) 21:20:56 O
'`,、(´∀`)'`,、
26名無しさん:2009/12/13(日) 01:53:16 0
PCV-J11で三端子のledを青色の二端子の物に替えたのですが、うまく光りません。
電圧不足か接続の箇所が間違ってるのかだと思うのですが、どなたか上記の条件で使用されている方いらっしゃいましたらご教授お願い致します。
27名無しさん:2009/12/13(日) 02:37:24 0
orangeが渋いのに。
28名無しさん:2009/12/13(日) 09:48:00 0
>>27
orangeはHDledなんですよね、同じ色になっちゃいます。
29名無しさん:2009/12/18(金) 08:46:33 O
RZの電源交換考えてます、どのような規格の電源でしょうか?メーカー修理で29000と言われたので高くね?
30名無しさん:2009/12/18(金) 23:33:32 O
ATX!SFX!パネル作ってSFX
31名無しさん:2009/12/20(日) 08:39:26 0
S*X
32名無しさん:2009/12/20(日) 17:40:07 0
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい
33名無しさん:2009/12/30(水) 20:56:18 0
RX71Kのメモリ
仕様では最大512MB(RIMM 125×4)となっているけど、BIOSでは何MBまで認識するか、
どなたかご存知ありませんか?
34名無しさん:2009/12/30(水) 21:03:05 0
>>33
最大768MB
35名無しさん:2009/12/30(水) 21:24:14 0
>>34
dクス子
36 【大凶】   【515円】 :2010/01/01(金) 03:13:23 0
VAIO改造あけおめー、ことよろー
37名無しさん:2010/01/03(日) 16:50:55 0
RIMM高いんだよな…。
38名無しさん:2010/01/06(水) 11:51:33 0
VGN-T92PSYを中古で購入
OSをクリーンインストールしたのですがグラフィック&サウンドドライバが
OSで自動調節されず困っています
グラフィックドライバは何とかWEBから探し出してこちらは解決しました
サウンドドライバの代わりが見つからずどなたかご存知でしたら教えてください
デバイスマネージャ等で調べました
役に立つかわかりませんがお願いします
Realtek Semiconductor Corp
82801DBM AC'97 Audio Controller (ICH4-M B1 step)
PCI\VEN_8086&DEV_24C5&SUBSYS_81C0104D&REV_03\3&61AAA01&0&FD
39名無しさん:2010/01/07(木) 10:01:34 0
クレクレごめんage
5年以上使っているRA50をまだ使いたいので改造を考えてるので教えてください。改造といっても難しすぎることはできそうにないですが、、
現状、メモリのみ増設して1.5Gです。
グラフィックはそんなに気にしないのですが、根本的なところのCPUを換装 or クロックアップしたいなと思います。
40名無しさん:2010/01/08(金) 17:40:13 0
うーむ。
RAは、まだ新しいと思ってる。
4139:2010/01/09(土) 00:32:34 P
>>40
まだそのままで十分使えるということですか?

それにしても、モニターの四隅が色あせて表示されるのはちょっといやだ。買い換えるにもなかなか欲しいモニターが見つからん、、
42名無しさん:2010/01/10(日) 13:00:01 0
>39
CPUをP4-3.2Gから3.8Gに換えたところでたいしてかわらないでしょう
買い替えるかMBから全て載せ替えた方がいいのでは
43名無しさん:2010/01/11(月) 20:44:43 0
PCV-J××の話題禁止令を発動する
44名無しさん:2010/01/12(火) 01:14:37 0
何で?
45名無しさん:2010/01/12(火) 02:41:04 0
PCV-J系にはAtomIonのminiーITXが最適
電源部にファン付けてACアダプタにすればOK
46名無しさん:2010/01/12(火) 17:16:47 0
いきなり発動なんだな…。
47名無しさん:2010/01/13(水) 15:17:31 0
いきなりなんですけど
最近PC(TZ)を起動すると直ぐにCPU使用率が100%近くまで上がってしまってそれっきり戻りません
それにハードウェアデバイスの接続・切断の時の音が起動中ずっと鳴り続けます

一応ネット上で調べてみてるんですが、どうしても原因が分かりません・・・
基本的なトラブルだったらすいません
分かる人いたら教えて欲しいです
48名無しさん:2010/01/14(木) 18:15:22 0
とりあえずリカバリ。
49名無しさん:2010/01/18(月) 02:14:54 0
>>5
>>7
>>8
RX52のでもいけるのでは?
50名無しさん:2010/01/19(火) 13:19:34 0
RXのPCIスロット一番下のモデム・ボード、外しても前面部のPCカードスロットを生かすことが出来るのでしょうか?
51名無しさん:2010/01/19(火) 16:19:13 0
>>45
MINI-ITX、どうせならJXやHSのほうが向いてるのでは?
Jだと中身がスカスカになり過ぎるような…。
52名無しさん:2010/01/27(水) 10:58:20 0
>>45
Jのケースに入れて、PCIスロットは生かせられますか?
53名無しさん:2010/01/30(土) 09:07:52 P
PCG-SR9/Kの電源がつかず(なんの反応も無い)、電源ケーブルを接続しても
インジケーターも点灯しない状態になってしまいました。

HPのフローチャートに従い、バッテリー、電源を外してしばらく放電した後に
電源を入れたら、一秒位だけインジケーターが点灯するようになりました。

もう押しな感じがするのですが、なにかいい方法は無いでしょうか?
54名無しさん:2010/01/31(日) 19:11:49 0
今VGC-LJ92S使ってるんですが
ELECOMのUSBコンデンサマイク繋いでたら終始ピチピチ?ピリピリってノイズが入ってしまいます
デバイスはC-Media USB Audio Deviceになってるんですが、これってサウンドボードとの相性のせいなんでしょうか?
他のPCで繋げるとノイズは出ません

PC買い換えるにも余裕は無いし、直す方法があれば教えてください・・
55名無しさん:2010/02/01(月) 01:35:25 O
USBポートの修理は初心者には難しい…ですよね。
高いのかなあ。
無線LANアダプタの長期使用による金属疲労が原因だと思うんだけど、アダプタなしでも利用可能な機種な気がするのは気のせいではないんだろなorz
56名無しさん:2010/02/03(水) 00:00:40 0
>>55
ハンダ付けが出来れば直せる
57名無しさん:2010/02/05(金) 22:51:06 0
やっと規制解除された・・・
54なんですが、バッテリー駆動にしたらノイズが消えました
たぶん電源からノイズが乗ってると思うんですが、こういうのってノイズフィルター付きの電源タップ買えばいいんでしょうか?
でも電源ケーブル繋いでてもバッテリー(40%ぐらい)溜まるまではノイズが消えてます。それ以降はまたノイズが乗ってしまいます・・
58名無しさん:2010/02/13(土) 20:09:16 0
電源アダプターのスイッチングレギュレータがノイズ発生させてるんじゃないかな?
5954:2010/02/14(日) 01:47:24 0
みたいです。
アダプターに耳を当てると「ジジジ」っていうような音がしてます(通電時)
ってことは電源タップ買っても効果無いってことですか?

それか純正アダプター買い換えるしかないのかな・・
60名無しさん:2010/02/14(日) 10:52:42 0
ローパスフィルターでもアダプター出口に噛ませてみたら?
それなりに知識がないと出来ないけど。
61名無しさん:2010/02/15(月) 01:01:26 0
WINDOWSが立ち上がらなくなった
VAIOカスタマーリンクに電話すれば
リカバリディスクって単体で買える?
オクにもないし
62名無しさん:2010/02/15(月) 21:55:38 0
機種くらい書きなさいよ。
同じVaioにしても
WindowsMeプリインストールなんてのは、もう手に入らないんだし。
63名無しさん:2010/02/16(火) 01:40:43 0
J21なんですが、CPU交換して遊んでた方、どのくらいのを載せられていましたでしょうか?

標準はPalominoの1GHz(FSB200MHz)ですが、
XP2800+(FSB333MHz)を載せてクロック60%で走らせてた例と、
Geode NX 1750を載せてた例は見つかりましたので載せ替えが出来ることは
判ってるんですが、冷却とかどうされていたのか気になるので。
64名無しさん:2010/02/16(火) 10:11:06 0
常用には向いてないような気もする。
Geode NXことAthlon XP-Mにしても、Crystal CPUIDなどで倍率変更してやらなければならないだろうし。もといブリッジ加工でもするのかな?
65名無しさん:2010/02/16(火) 14:08:18 0
Geode NXだと、それほど冷却を気にしなくてもいいんじゃないかな。
定格より電圧上がるから、それなりに発熱はするだろうが。
ただ、手間の割りにあまり効果なさそう。
66名無しさん:2010/02/16(火) 15:16:21 0
5年前に購入したVGC-RA52ですが
ケースを流用して、マザボからそっくり交換は可能でしょうか?
おすすめの構成を教えて下さい。
67名無しさん:2010/02/16(火) 20:05:15 0
レスありがとうございます。

>>64 
実はググったところ、マザー加工でFSB変更できるかもしれないのでトライしてみようかと。
メイン機は別にあるので壊してもナカナイ。

>>65
性能狙いで2600+あたりを載せてみたいのですが、熱対策は必須ですよね・・・
あくまで遊びなので手間は惜しみません(が、金はそれなりに惜しみますw)
68名無しさん:2010/02/16(火) 21:02:54 0
>>66
ATXマザーは入るのかな?
グラフィックはオンボで済ませるのか、そこらあたりの希望は?
69名無しさん:2010/02/16(火) 21:22:07 0
>>67
なるほど。
てことは、オンボードのSiS730Sグラフィックじゃ満足できないだろうから、グラボも増設だね。
ただ電源をそのまま使うとなると、消費電力的にRADEON9600辺りまでになるかな(ただ、個人的にはSiS730Sに対してATIのボードは鬼門と思ってるけど)。
ケース改造なしで排熱となると、おそらく必要ないモデムボードを取っ払って、ギガポボードを一段ずらし、グラボの下にPCIスロット取付型のシステムクーラーでも設置するのが手っ取り早いかな。
さて、熱といえばHDD。この機種は二台積めるけど、発熱とか考えると、消費電力&発熱の少ない日立とかの500GB一台でもいいかも。

…勝手なこと言ってスマンです。
70名無しさん:2010/02/16(火) 23:24:35 0
>>69
一応、電源はまずは200Wのやつを今装着しています。
CPU交換の暁には控えている350Wのに換えるつもりです。
ケース加工が必要ならバックパネル上の穴拡大+サイドパネルに穴開けようと思ってますが
それで追いつくかどうか・・・

グラボは高望みしないので手持ちのGF6200を差しました。
標準装着のボードは全部取り、USB2.0を装着。(USB無線LANを使用)
HDDはSATAではないので手持ちの120GBを装着。

CPU選定とクーラー選定が難しいですね・・・
71名無しさん:2010/02/17(水) 20:30:16 0
下記のグラボの違いなどありましたら、教えていただけませんでしょうか?

XFX
Radeon HD 5770 1024MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZNFC (PCIExp 1GB)

XFX
Radeon HD 5770 1024 MB DDR5 DisplayPort HD-577X-ZNFC (PCIExp 1GB)

XFX
Radeon HD 5770 1024 MB DDR5 DisplayPort HD-577A-ZHFC (PCIExp 1GB)


また、皆さんがオススメする ATI ラディオン5770系 ありましたら教えていただければ幸いです。
72名無しさん:2010/02/18(木) 09:51:47 0
スレ間違えた?
73名無しさん:2010/02/19(金) 08:36:36 0
>>71-72
改造/修理教室ってのは読めるよな?
これが省略されて修造教室だったりしたら嫌だなぁと思わないか?
詰まりそういう事だよ。
74名無しさん:2010/02/19(金) 09:12:27 0
修造松岡ルール:インジャリー・タイム見直し、痙攣治療も認められるようになった
75名無しさん:2010/02/24(水) 14:46:09 0
>>68
66ではないですが、私もRA52からマザー以外全換装を模索中

既存マザーはATX規格だとは思います(縦25cmほど)が、
CPUファンなりCPUの位置なりがシビアになってくるのでしょうか……

デザインが気にいっているだけにケースも捨てて新PCは惜しい
76名無しさん:2010/02/27(土) 00:22:54 0
>75
RAならマイクロATXだよ
交換できるCPUも限られるし、効果も期待できないとオモ
77名無しさん:2010/02/27(土) 11:34:24 0
ATXが入るのはPCV-T700シリーズしかないのか。
PentiumU時代のケースだからエアフローなんて考えはないけど。
78名無しさん:2010/02/27(土) 19:03:47 0
う〜む。
エアフロー考えてないようなモデルばかりのような気もする…。
7963:2010/02/27(土) 20:52:28 0
J21結果報告です。

結局、FSBの変更は出来ず
・・・BIOSが1006LXなら出来るようですが、自分のは1004LXなので。
結局鉛筆登場。CrystalCPUIDで倍率いじりました。
CPUはAthlonXP 2600+ (Barton)でX20 2GHzまでUp。
クーラーは手持ちのでかいやつをとりあえず付けて電源は少し浮かせてテスト。

結果はCrystalMarkが37310。YoutubeHDは全く無理。
できればメモリクロックも弄ってみたかった・・・
80名無しさん:2010/02/27(土) 21:57:17 0
お疲れ様です。
ちなみにジャンパーのショートでもFSB133への変更は駄目でした?
81名無しさん:2010/02/27(土) 22:26:28 0
残念ながら、基盤の怪しいところをショートさせて電池抜いて放置しても、
いつもと違うBIOS画面は出てくるのですがFSBの選択は200MHzしか出来ませんでした。
82名無しさん:2010/02/28(日) 18:09:03 0
>>81
基板だぞ?
83名無しさん:2010/02/28(日) 21:21:19 0
ああ、変換よく見てなかったw
84名無しさん:2010/02/28(日) 23:32:30 0
ACアダプタをさすとバッテリー共にLEDが光って通電しているようなんですが
電源が入りません。これはスイッチ基盤の部分が壊れた可能性は高いですか?
85名無しさん:2010/03/01(月) 01:53:15 0
それだけではなんとも…。
86名無しさん:2010/03/01(月) 12:41:50 0
ファンの交換を考えていて、現在0.25Aのファンが入っているのですが
0.3Aのファンに変えても動作すると考えられるでしょうか?
87名無しさん:2010/03/02(火) 22:55:21 0
>>86
動作すると考えられます。

88名無しさん:2010/03/03(水) 02:01:21 0
3pinでマザーボードから取るのならば、0.3Aぐらいまでなら大丈夫じゃないかな(おそらく仕様も、それぐらいまで)。
0.48Aとか高速なファンもあるけど、あまり高いと焼き切れるかも。
89名無しさん:2010/03/03(水) 16:06:51 0
安いバルク品じゃなかったら、たいがい電源から取れる4ピンのコードも付属してるはずだから、そっちを使えばいい。
回転数はわからなくなるけど。
ただ、そういう場合でも変換コードはあるな。
90名無しさん:2010/03/04(木) 15:42:04 0
>>86
vaioじゃないけどファン交換して
0.2Aから0.25Aに変えたけどピンが同じなら大丈夫じゃない?
91名無しさん:2010/03/04(木) 15:42:59 0
ちなみにノートの話ね。
92名無しさん:2010/03/09(火) 01:31:13 0
オクでPCV-J15とJ12のケースが出てる・・・10円で。
ウォッチリストに入れたけど・・・ふと右横を見るとJ12改が一台(今使ってるPC)
そして左をみるとJ12が2台、J21が1台・・・

ポチったら廃人ですよね?
93名無しさん:2010/03/09(火) 01:35:21 0
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・   >>92 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
94名無しさん:2010/03/09(火) 13:07:46 0
J12が3台って凄いな…。
ケースだけ使う場合でも電源交換で融通が利くJ10やJ11のほうが良さそうな気がする…。
95名無しさん:2010/03/09(火) 16:03:44 0
お詫びして訂正します。J11も1台混じってた。
しかしJ12は2台ともブラケット加工したのでATX電源が普通の方向に付きます。

、、、こんなところまでいやほうerの手が、、、
96名無しさん:2010/03/09(火) 16:14:59 0
10円かぁ…。
どうしよ…。
97名無しさん:2010/03/09(火) 19:55:12 0
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・   >>96 
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

98名無しさん:2010/03/10(水) 11:52:31 0
オレもJ11RとJ12*2台とR53があるスマン
99名無しさん:2010/03/10(水) 13:42:17 0
MEW-AVを愛してるんだな…。
100名無しさん:2010/03/12(金) 20:18:33 0
ここでJシリーズの話題を出すと、荒れるからヤメロ
101名無しさん:2010/03/12(金) 20:39:13 0
2日の間荒れなかったのになぜ・・・
保守乙w

今はi3とかe付きとか発熱少ないCPUが多いからJ系でも問題ないだろ。
S-ATAケーブルで通風も改善されてるし。
102名無しさん:2010/03/13(土) 11:38:30 0
atomでionな換装の方、いるのかな?
103名無しさん:2010/03/15(月) 12:56:41 0
恐れ入りますが、馬鹿な初心者に判り易く教えてやってください。
当方、PCV-LX56/BPを使用しており、HDDを交換しようとBUFFALOの
HD-H120FB/MなるHDDを購入しました。
取り付けて、リカバリ-しようとすると、パーテーションを実行するところ
までは、出来るのですが、そこから先にいきません。
MasterHDDがFailなるメッセージが出るのですが、どうしたらよいのか
わかりません。
何か他に設定する必要があるのでしょうか。
104名無しさん:2010/03/15(月) 13:03:18 0
>>103
HDDのジャンパー設定は、どうなってるの?
105名無しさん:2010/03/15(月) 13:14:10 0
ジャンパーの設定については、MasterやSingleなど試してみましたが、
ダメでした。
どちらも同じ症状がでて停まります。
説明が行き届かずすみません。
106名無しさん:2010/03/15(月) 13:34:47 0
まったくの初心者です。
PCを購入したばかりなのですが、インターネットができます。
どうして?
メールはできるの?
ショッピングは?
すみません。ド素人過ぎて…
107名無しさん:2010/03/15(月) 13:50:21 0
>>105
一度、スレーブに繋げてみて、現在のOSがインストールされているHDDから起動してみて
HD-H120FB/Mがどの様にOSから見えるのか、確認してみて下さい。
またもし、ダイナミックとかであればベーシックにしてみて、可能であればHDDをフォーマットして
再度トライしてみてはどうでしょう。



>>106
インターネットはISPと契約済で、PCやモデム等設定済であればネットへ接続は出来ます。
メールも設定が終わっていれば可能です。
ショッピングも可能です。ご利用は計画的に…。
108名無しさん:2010/03/15(月) 13:57:01 0
>>107
ご丁寧にありがとうございます。
早速試してみます。
109名無しさん:2010/03/15(月) 20:25:40 0
Primary Master HDD Failって表示なら、HDDそのものを認識してない
接続を確認してみて、問題無いならケーブルの断線
110名無しさん:2010/03/15(月) 20:31:29 0
BIOSが、うんGB以上のHDDに対応してるかとかもね
111名無しさん:2010/03/16(火) 02:38:04 0
>>79
遅レスですが、J21のSiS730Sチップセットって、FSB200では?
112名無しさん:2010/03/16(火) 03:56:16 0
>>111
J21MでもBIOSが1006LXだと266MHzに変更出来た例があるそうです。
113名無しさん:2010/03/16(火) 08:43:11 0
>>109さん
正にそのような表示です。
確認してみます。

>>110さん
BIOSについては、対応しているものを
確認して購入したつもりなんですが、
再度、確認してみます。

みなさん本当にありがとうございます。
遅くなってすみませんでした。
114名無しさん:2010/03/16(火) 10:49:36 0
>>112
同じようなM/BのA7S-LEを積んでいるRX52を所有しているのですが、
このモデルはCMOSクリアで裏BIOSが出せて、
CPUの外部クロックを133MHzへと切り替えることができます。
しかしながら、当のSiS730SチップセットがサポートするFSBスピードが、
EVERESTやSandraの計測でも、FSB200のみだったので…。

もちろんSiS730Sの仕様では、FSB200/266MHzの双方に対応しているはずですが、
最初期に市販されたSiS730S搭載M/BのA7S-VMのように、
SONYへ出荷されたFSB200なAMDのCPUを積んだM/Bも、
サポート外で制限されたモデルだったのではないか、と。
115名無しさん:2010/03/16(火) 20:59:25 0
>>114
SiS730の仕様ではなくて、マザボ&BIOSの制限かと思われます。
勿論、A7S-LXは公式には200MHzしかサポートしてません。それ以外は改造であり、
動く方がラッキーでしょう。

調べた範囲では、BIOSが1002LXなら裏BIOSで切り替え可能。
本当に切り替わっているかは>>114さんの指摘通り怪しいかも。
1006LXだと基板のDIPスイッチが付きそうな空きランドをA7S-VM参考にジャンプすると
FSB切り替え成功との報告有りです。

まあ、自分が持ってるのは1004LXな訳ですがw
本当に切り替えたいのはメモリクロックの方なんですけどね・・・
SDRAM512MB×2積んでて、それがPC133なので多少は頑張りたかった。
116名無しさん:2010/03/27(土) 19:14:34 0
                       ____
                       ,. ´    、 ``   .
                  /           \   `  、
                  /     ____     ヽ     \
                  //  ,. ´: : : : 、: :`   、 ',   ./
                 / / /: : : : : : :|: : |\: : : : \}    /
             / /'´: : |ヽ: : : : ハ斗―ヽ‐: : : :\ .イ
.            / / : : l|,.|--\:/  〃´ ̄`\: : } : }|
           / /: : : :∧|       fいハ  W∨W
       ___ \.|: : : / |〃⌒       弋t:り  {: :,ゞ-ミ、
.    ∧ |: : : : :|   | : : : : |{ fいハ      ‐  "∨  ノ: \
    /: : ∨: : : : :|   |∧ : : | 弋t:り   . -- 、  /  /― 、: \_
.   /: : : : : :/ ̄ /:\ .!:\:ト、   '´ /     | /  /    }/ }ー― 
  |: :∧:/  /: : : :| |: : : :iム"   〈      j./  /   /  /: : : : :
  |: :{       〉: :〈 ̄ ./: : : :ハ:\ __\__ //  /--、/  /` ー―
  ヽ: \   |: : / ./: : : :/  }: :{   {:{  {://  / : /  /ハ\
    \: `ー┴‐: ´ : : : /  /: :∧  ヾx/:/   ⌒´   /:∨ {: : :\
     ` ー―‐、一<___,/: r┴‐ミx、_厶′      (_:_:_:_}__廴:_:_:_\
            \ : : : : : : :人          - 、            ノ: :
.               ̄ ̄ ̄ /: 》ー┬‐-、     \    `丁丁丁、´\ :
                    /: :/___|,.-人:ー一\      \__,{:_:_\
                |: : i\  { : : ゝ-\: : : : `:ー‐ァ、      ):\
                |: : レヘ〉 >t-イ/|` ー一<.  ` ー一 ´ヽ: : :
117名無しさん:2010/04/03(土) 16:05:05 0
SとかRとか現役?
118名無しさん:2010/04/13(火) 14:10:43 0
Sのスレは長寿すぎるな。
119名無しさん:2010/04/19(月) 03:22:36 0
>>115
先日、ジャンクのRX52を購入したので、
A7S266-VM/U2のBIOSユーティリティ(AFLASH V2.21)を拝借して、
PCV-RX52のBIOS(1002LE) をPCV-J21(1006LX)に入れてみた。
機種が違うとの警告は出るけど、そのまま書き込み可能。
とりあえずBIOSの起動は、問題無し。C-MOSクリアでFSB133への変更もOK。

MEMTESTの表示で転送速度が微妙にUP 328MB/s --> 345MB/s

問題点は、(多分)リカバリーCDが使えないことと再アクティベーションを
要求される可能性があることかな。
120名無しさん:2010/04/19(月) 07:27:10 0
>>119
マジで!
ありがとう、やってみるよ!
121名無しさん:2010/04/19(月) 17:21:51 0
>>119
チップセット、FSB266になってました?
そうだとしたら羨ましい…。
122名無しさん:2010/04/19(月) 18:13:27 0
これで上位のCPUが乗せられて(゚д゚)ウマー
ですね


俺も近所の中古PC屋にPCV-J21の本体のみ(HDD、OS無し)の状態で
980円であったので、欲しくなってきた
これも確かSiS730Sだったな
123名無しさん:2010/04/19(月) 18:14:10 0
知人からPCV-W501Bを貰って解体清掃したのですが
解体時にテーピングし忘れた為に同じ形の2ピンケーブルがどちらか分からなくなってしまいました

ディスプレイ側:赤茶色のコネクタ/白のコネクタ
M/B側:コネクタ同色で配線が白黒/赤黒の線

があるのですがどちらかわかる方居ますか?
どちらに挿してもエラーが出ないのでさっぱりわかりません
もし知ってる方が居ましたらお願いします
124名無しさん:2010/04/19(月) 21:02:59 0
>>119
やってみると書いたものの、RX52がないとBIOS抜き出せないですね・・・
安く入手出来そうならやってみます。

無理そうならJ21のマザボ放流します。
125119:2010/04/19(月) 23:59:13 0
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/104952
DL PASS:FSB133
4/21になったら、削除します。落とし損ねても恨みっこ無しってことで。
126119:2010/04/20(火) 00:26:34 0
A7S-LE(RX52)、A7S-LX(J21)双方のマザーを比較すれば分かるのですが、
基板そのものはどう見ても共通で、唯一確認出来た違いは、
CPUの温度センサーを接続する端子が有る(LE)か無い(LX)かだけという
BIOSを入れ替えて、動かない方がおかしいくらいに同じ物なので、
予想通りの結果だったりします。

まあ、それでも動作保証の無いことなので、
ちゃんとバックアップを取っておいて下さいね。
127名無しさん:2010/04/20(火) 07:42:39 0
>>119
ありがとう!無事取れました。
128120:2010/04/20(火) 22:01:06 0
FSB266MHz化成功しました!
>>119さんありがとう!

J21M CPUはAthlonXP 2600+(Barton)FSB333MHz用、倍率は標準
メモリはPC133MHz 512MB×2
グラボはナシ

CPUクロックは1152.9MHz -> 1527.0MHz

CrystalMarkFSB更新前後
TOTAL 16585 -> 20331
ALU 3657 -> 4811
FPU 4164 -> 5677
MEM 1089 -> 1267
HDD 5942 -> 6438
GDI 1411 -> 1712
D2D 76 -> 97
OGL 246 -> 329

全て向上。
129名無しさん:2010/05/22(土) 02:38:23 0
Vaio上昇
130名無しさん:2010/05/27(木) 04:52:26 0

  ,ィ' ^i^ト,、.
 /y'´ ⌒ ヽ
 i[》《]iノノ)〉 
  |!|(!´ヮ`ノ! 
  {(lつ旦O  SiS730S
  とんソ_i|)
131名無しさん:2010/05/28(金) 14:20:28 0
>>130
まぁ、メモリが1.5GBまで対応しているのは良かった。
現実的には1GBだけど。
132名無しさん:2010/06/04(金) 15:32:26 0
PCV-HS21GBL5にZOTACのZT-62APH2N-HSLってグラボつけた方はいらっしゃいますか?
付くかどうか知りたいです。
133名無しさん:2010/06/08(火) 17:24:41 0
PCV-RZ73P
起動時にパワーファンisアブノーマルって出るようになったので、電源ユニット交換したいんですが、
メーカーから電源ユニットのみ取り寄せることってできますか?
できないのであれば、代わりの電源ユニット教えてほしいのですが、スピーカー電源穴がついてるのってあるのかな〜・・・^^;

自分で交換できるので、1週間も修理出したくないんだけどな〜
134名無しさん:2010/06/08(火) 20:01:01 0
多分、取り寄せ出来ると思うけどメーカーは高いよ
PCV-RZ73P
消費電力 約99W(最大約432W)/スタンバイ時約3Wと書いてあるから
電源の外形寸法を測り(幅×高さ×奥行)500Wぐらいの電源を購入
http://kakaku.com/pc/power-supply/ranking_0590/
>自分で交換できるので
ま、電源交換だけでも自己責任だから良く調べて火事を起さないように
ガンガレ!
135名無しさん:2010/06/08(火) 20:06:49 0
エラーが出るってことは、ファンのコネクタが抜けてるかファンが異常なんだろうな。
回転数が低くなってもエラーになる。

PCV-Jシリーズは電源ファンが正常な時にignoreにしないと電源を普通のATXに換えると
エラーが出続ける。
136名無しさん:2010/06/08(火) 20:18:48 0
133ですがありがとう!
とりあえずメーカー取り寄せできるか聞いて、だめだったら自力で探してみますわ^^
箱サイズはともかく、ケーブルの種類調べるのが難しそうだ・・・

>>135
半年ぐらい前から出てて、動作に異常は無かったのに、最近PCに負荷かかるといきなり電源OFFが多発するようになったので、徐々にダメになっていくタイプの原因かと思います。
ホコリが溜まってるとかなのかな。
分解して掃除すればなんとかなりそうな気も・・・。
137134:2010/06/08(火) 20:27:29 0
135氏が言っているようにエアダスターで直るかも知れないね
直れば、安くて簡単でこれにこした事は無いよw
138名無しさん:2010/06/08(火) 20:33:17 0
>>136
> PCに負荷かかるといきなり電源OFFが多発する
CPUクーラーのヒートシンクに埃が詰まってるか、ファンの回転が何かで阻害されてる
側板開けて掃除しなさい
139名無しさん:2010/06/08(火) 20:43:05 0
わかりました。ちょっと開けてみますね^^;
140名無しさん:2010/06/08(火) 22:23:26 0
やっぱりダメでした。最後までネジ取っても、ファンが一体化してて周りがよく見えなかった。
ちなみにPCのフタ開けながら起動したら、電源ファンが少しも動いてない事を確認しました。
やっぱ買うしかないな〜
141名無しさん:2010/06/08(火) 22:38:52 0
自分の場合、自己責任って事で電源のネジを取り外し
FANと電源部分を見たら運良く半田ごてされて無いタイプだったので
FANのサイズ、風量、回転数を調べて交換
風量は既存のより少ないと熱が外に逃げないので注意が必要!
ま、普通に電源を購入した方が無難だと思うよ
安いだけの粗悪な電源は購入しないようにw
142名無しさん:2010/06/08(火) 23:09:06 0
というかヤフオクに純正品出てたから買いますわw
良かった良かった〜〜
143名無しさん:2010/06/08(火) 23:20:46 0
>良かった良かった〜〜
届いたら同じ症状の電源で
ノークレームノーリターンだったと言うオチが無い事を祈る
144名無しさん:2010/06/08(火) 23:23:05 0
ありがとう。
動作確認済みっぽいので大丈夫だと思う。
145名無しさん:2010/06/13(日) 13:24:44 0
すみませんRX66を使用しています
PCIを埋めているエンコードボード(YUZU?)を取り外したいのですが
何か方法をご存知であれば教えてください
配線がM/Bやパネル前面にあるビデオ入力端子のパーツにつながっており
無理に引っ張ると破損してしまいそうで困っています
146名無しさん:2010/06/13(日) 16:02:00 0
>>145
あの手のコネクターは意外と強いので、線自体を持って引っ張っても大丈夫だとは思うけど、さすがにそれはお勧めはできませんので、コネクターの噛み合ってる部分に爪でも引っ掛けて抜いてください。
147145:2010/06/13(日) 20:30:40 0
>>146
なるほどそんなに弱い線ではないのですね
少し安心しました
来週あたり取り外してみます
148保守:2010/06/20(日) 21:07:33 0
                      ,.,-――――‐ 、             | ┼ll
           | ┼ll    /      ,.-――┴- 、             l /
           l /    ./    | /: : : l、: : : ;l: : :\        /
                      /     :!./:: : :、: :! \;/ _V\ : |        /
                |    〈 _  V : : :|∧|''"       `|∨ /\   7
      :⌒)    |     ` ̄丁 |: |:l :|      〃⌒ {:::|rっ田_「  て`
         :丶   7        ヽ|: NV:!〃⌒       Yメ⊃ ̄
           .::) て`           |:: :{_|: |.   「 ̄|   イ /
        )⌒'       /|─c-、.∩‐┴┴r┬┐‐,'イ/:|: :|                 '⌒) (::
     (  ⌒)    く  | 田 |ノ∪-――ノノ  .∨ Y|: :|: :|.   ,、                (    .:::)
    (⌒   .::ヽ     \|ー ┘/::::/::::/::∧.    _ 人: :|、ゝー‐┘\          (::.
  _  ::..    .::) l. ̄ l. /|__ノ ::/::::/:::/ノ     〃⌒l\―┐/          (::.   .::
    L (   .::)┘__.<::::::::::::::::::/::::/:::/     /_}レ'⌒}/   ´       __    ´   .:.ノ
   ___(   .:.:)| lニニニl\| ̄ _/::::ノrく ___/O八_x┴┐┌─┐    |    |  (   . .:.:)
  | l二l二l│_:ノr| lニニニl l ̄ ̄\/(、O_ O O ./⌒ゝ=‐'...」 ロ_ ̄ ̄l | 日 |....(⌒  .::人r─
  | l二l二l│ェュュ:il| lニニ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`7=ァ─一'" ┌───冖| []├冖冖ー‐┐       ) ̄|
  | l二l二l│┌「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l┐ロロ |l/:::r'ー─┐ ┌l [] []  冂| []│[] [] [] []│ ̄l   ...::) |
149名無しさん:2010/07/04(日) 23:57:53 0
             ,.-――――‐  、
             /      ,.-――┴- 、
           /   |   /: : l、: : : ;l: : : : :\
.          /   :! ./: : :、: :!_\;/ _V\ : |`
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨  
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|
           ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|
            /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八
            _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\
      __,/: :_;/: /,.イ⌒ヽ!ヽ: ト、\  !: |__
      |: : : : :/__/: ;.イ:/ ,リ    }、\| : | └┐:|__
    /: : | ̄ 「: :__∧fニyイ|:〉    Vにう: 〉  \/
.     \/  _,|: :|_〉:(/:/     ,Vト-' :|
        \/―ヘ《O\___/O〉 ̄
                 >、O_O,.イ
               (/  ̄ ̄|_ノ
150名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:18:00 0
            ______
           /            `、ー、
             /       ,.-――┴- i、
          /  |  /: : l、: : : ;l: : : : :\
.          /    /:8く: : :!_\;/ _V\ : |`
         〈 ___V: : : :|∧|      __`|∨
        ` ̄丁 |: |:l :| __   〃⌒V|
           ヽ|: NV:!〃⌒__ //}|   夏祭りでゲソ!
            /: :{_|: :|//f´   ヽ}  八 
            _/: :/:/ : ト .丶___,ノイ\_:\
      __,/: :_;/: /, ヘ∨/ ヽ:ト、\  !: |__
      |: : : : :/__/: ;,イ/。 。, //  ト、>、 : | └┐:|__
    /: : | ̄ 「: :__∧.<\__ノ「 ̄ ̄{ にう: :〉  \/
.     \/  _,|: :|_〉:(/: : : / ̄ ̄ | Vト-'/
         \/―ヘ/ /。', , , , ,|   ̄
                  >、。_。,|
               (/  ̄|_ノ
151名無しさん:2010/07/13(火) 15:20:18 0
LシリーズのPLL-ICを教えてください。
152名無しさん:2010/07/13(火) 22:02:11 0
VAIO Eシリーズの春モデル VPCEB18FJ/Bの修理の見積もりに出したら
USB端子とイヤホンジャックが一体化してる基板(USBオーディオデバイス?)
の交換が必要だと言われました

基盤自体は1500円程度とのことだったのでそれぐらいなら良いかと思ったのですが
技術料でその十倍、15000以上取られるようなので保留にしました
可能であれば自分で基板だけ入手して交換、修理したいのですが
ノートPCは修理が難しいと聞きます、このタイプは自力修理可能なのでしょうか
153名無しさん:2010/07/13(火) 22:10:37 0
新しい様なので保証が残ってると思うのですが、保証対象外なの?
154名無しさん:2010/07/13(火) 22:20:16 0
>>153
基板が物理的にダメージを受けているので
保証期間内でも自然故障などではなく有償修理になるらしいです…
155名無しさん:2010/07/13(火) 23:23:39 0
大量生産してる基盤の一部だけを交換するから技術料はどのメーカーでも掛かる
物理的ダメージってことはUSB刺したままコネクタを上下に激しくピストンしたとかだろ

物理的ダメージ=自然故障じゃないって判断が正しいのか知らんが、
Eシリーズの分解方法がわかれば自分でやれるんじゃないかな
基盤自体が1500円ってことは、メイン基盤とは別の基盤だろうし

場所的に右手パームレスト下だと思うが、
背面のネジ全部外して上と下にばらす感じかと思われ

俺ならまず1500円の基盤とやらを注文して、形状の確認をしてから分解するか有償修理にするか決めるかな
フラットケーブルとかで繋がるタイプなら分解強行
Z1の分解よりは楽のはず・・・

参考(Zシリーズ)
ttp://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/011514.html
※分解は自己責任です
156名無しさん:2010/07/17(土) 19:02:27 0
>>155
サポセンの対応には失望したから駄目もとでも自分で基板入手して交換出来そうならしてみたい
基板は普通には入手できないですよね、どこでなら入手できるますか?
157名無しさん:2010/07/17(土) 20:56:20 0
>>156
古い機種ならジャンクから部品取りが基本だが、新しい機種みたいだから入手困難だろうな
どこが壊れてるのか説明からは分からないが、基板と言ってもUSBコネクタなどのソケット部分に問題があるだけなら、
コネクタ部品を単体で買って半田鏝使って付け替えれば直るかな
ttps://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=040802
158名無しさん:2010/07/17(土) 21:35:14 0
>>157
なるほど…
三基ある内の一期だけが曲がってしまった状態で一応反応はするけど
デバイスを認識しない、という程度なのでUSBは案外簡単直せるかもしれませんね
イヤホンジャックも死んで反応しないんですが、スピーカーからは音が出るので
これも基板自体は平気なのかもしれないですね…といってもイヤホンは直すのも簡単じゃ無さそうですけど…

他の二基のUSBは生きているのでここにオーディオインターフェイスを繋ぐ、という応急処置は有効ですかね?
159名無しさん:2010/07/17(土) 22:29:38 0
コネクタが基板から剥がれてるかもね。
ハンダし直すとかのレベルで直る可能性もあるかもしれない。
160名無しさん:2010/07/18(日) 01:05:45 0
>>159
とりあえずそのまま修理しないで返却してもらうことになったので
開けてみていけそうだったら半田付けですかね…
161名無しさん:2010/07/19(月) 13:44:15 0
>>160
てか、ある程度は半田ゴテを使ったことありますか?
慣れてないとパターン自体を焼き切ったりして収拾つかなくなりますよ…。
162名無しさん:2010/07/19(月) 16:33:02 0
>>161
学校の授業で使った以来ですから7,8年は前かと…相当前になりますね…
間違って焼き切ることは無いと思うのですがまず分解して基板に
辿り着けるかどうかが問題ですよね

もし自力で復旧不可能だった場合はUSB接続のオーディオI/Fを買って
使う方が簡単で確実でしょうかね
163名無しさん:2010/07/20(火) 13:05:10 0
おいらなら、金掛かるけどメーカーサポで修理してもらうかな。

まぁ、ジャックの交換でいけそうだけど。
ただマウンターで打ってるヤツか後付けかで少々作法が変わるかな。

しかし昔から半田割れだの浮きだの多いね、SONYのノート。
半田印刷機の管理がなってないな。
それとも規格がズサンなのか。
164名無しさん:2010/07/20(火) 14:30:10 0
>>161-163
CPUやチップセットが載ってるマザボ本体じゃなくて、部品価格が安い独立したサブボードみたいだから
最悪壊してしまっても傷は浅くて済みそうだな
165名無しさん:2010/07/20(火) 19:48:46 0
あくまでもソニーが部品を小売りしてくれたらね。
166名無しさん:2010/07/20(火) 19:53:56 0
失敗したらその時こそメーカー送りにするか、その端子は諦めて騙し騙し使うかだな
167名無しさん:2010/07/24(土) 14:59:29 0
VGC-RC51の電源を先日入れ替えました。
その後ちゃんと動いていたのですが、配線処理をこまごまやった後、音が出なくなりました。
「SigmaTel high Definition Audio CODEC」のサウンドデバイスが使えなくなっているようです。
『音が出なくなった時の対処
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S1003301074354/

は一通りやったのですが、オーディオドライバの再インストールに失敗してしまうのでどうにもならない状況です。
これはやはりマザーボードの故障でしょうか?
168名無しさん:2010/07/25(日) 11:51:18 0
>>167
ちなみに元の電源に戻したら、音は出ますか?
169名無しさん:2010/07/25(日) 12:51:07 0
170名無しさん:2010/07/25(日) 13:54:27 0
171名無しさん:2010/07/25(日) 14:26:20 0
>>168
元の電源はショートしてしまったので。

>>169
やはりダメでした。
問題が発生して、インストールに失敗してしまいます。
172名無しさん:2010/07/25(日) 18:31:05 0
音質に拘りが無ければこう言うのもあるよ
http://kakaku.com/item/K0000011894/
173名無しさん:2010/07/25(日) 20:31:00 0
>>171
リカバリっていうか、OSから再インストールでもダメですか?
174名無しさん:2010/07/25(日) 20:33:29 0
電源のショート?
175名無しさん:2010/07/25(日) 20:36:23 0
電源が逝った時に一緒に逝ったか、配線間違いかな?
176名無しさん:2010/07/25(日) 20:40:02 0
>>173
なるほど。
別のHDDにCドライブのバックアップを取ってそれをリカバリすればマザボの故障かどうか分かるかも知れませんね。
市販のHDDデータ移動ソフトがあるのでそれを使ってやってみることにします。
177名無しさん:2010/07/26(月) 17:27:50 0
画面が縦に揺れています。
パソコンを初期状態にリカバリしてみたがだめでした。
助けてください
178名無しさん:2010/07/26(月) 17:39:05 0
すいません
VAIO type C です。
購入から約一年と二ヶ月です。
179名無しさん:2010/07/26(月) 18:32:44 0
>>177
全体が揺れてるのですか?
それとも部分的に?
180名無しさん:2010/07/26(月) 18:38:24 0
つか、フリッカーずれてる?
そんなの画像検査段階でわかるはずなんだが。
エージング掛けて収まってたのが出たのか…。
初めから出てるのならば、初期不良で返品交換レベル。
181名無しさん:2010/07/26(月) 18:59:45 0
VGN-NS92JS celeron900→core2duo P8600に載せ替え、動作がかなり快適になりました。
CPU温度はアイドリング時に5℃ほどクールダウンしたのですが、100%負荷時では8℃程上昇しました。
CPU交換はかなり簡単でした。
182名無しさん:2010/07/26(月) 20:10:38 0
全体が揺れてます。
PC画面の上3ミリ位が下から出てきてる感じです。画像があった方がよいなら上げてみます。
スクリーンショットで画面を写してみると正常なんですが。

今から1ヶ月位前からおかしくなり(画面の点滅)
1週間位前から画面がズレて揺れるようになり
どんどん悪化していき、今では常に揺れているような状況です。
字が読めずネットもまともにできない状況です。
フリッカーのズレってちらつきの事ですか?調べてもよくわかりませんでした。 ちらつきは1ヶ月の時点ではありましたが今はないです。
183名無しさん:2010/07/26(月) 20:23:40 0
184名無しさん:2010/07/26(月) 20:51:09 0
リフレッシュレートが60以外選択できません。
調べるにもまともに字が見えない。
185名無しさん:2010/07/26(月) 21:11:30 0
それって液晶のリコール対象機種じゃないの?
186名無しさん:2010/07/26(月) 21:18:46 0
>>182>>184
起動時のメーカーロゴ画面やBIOS画面の時はどうなる?
それでも揺れるならメーカー送りした方がいいね、逆に揺れないならリカバリすればいいかも
187名無しさん:2010/07/26(月) 21:28:02 0
揺れます
という事はやっぱり

リコール対象です。モニターの
でも、それとは違う故障なんですよ
188名無しさん:2010/07/26(月) 21:37:39 0
リフレッシュレートは変更不可っぽいです。

目痛い
189名無しさん:2010/07/26(月) 21:54:22 0
とりあえずお店に持っていって一度見てもらった方がいいな

昔のテレビなら斜め45度位にチョップを入れれば直ったりしたもんだがw
190名無しさん:2010/07/26(月) 22:04:00 0
>>187-188
使い続けるなら早く直したほうがいいよ
目が痛いって、体壊したらPC修理よりも大変だからさ

家にアナログRGB端子の付いたテレビがあるなら接続してみるか、このあたりの機種ならSビデオ出力もあるみたいだから
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/C1/spec_retail.html
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/CR1/spec_retail.html
それでテレビに接続してどうなるか試すのもいいかもしれないな
191名無しさん:2010/07/26(月) 22:39:33 0
では、外部のモニターを試して、ダメなら修理に出します。
修理高いだろうな
192名無しさん:2010/07/31(土) 01:03:35 P
PCV-HX50Bのキャプチャーボード?をはずしてLowProfileのグラボを挿したいと思いサイズをはかろうと思って
分解しようとしたんですが、電源(多分)がキャプボの真上にあって電源の取り外し方が分からなくてあきらめてしまいました。

電源の外し方が分かる人がいたら教えてください

これの左上です
http://www.geocities.jp/june_no7/hi_ho/vaio/bunkai2.jpg

分解の参考にしたサイト
http://www.geocities.jp/june_no7/hi_ho/vaio/vaio.htm
193名無しさん:2010/07/31(土) 07:28:27 0
電源はねじ止め。
箱の表からねじを外す。
194名無しさん:2010/07/31(土) 11:45:55 0
VGAはチップセットに内臓じゃん…
PCIに挿さるVGAでロープロで、しかもサイズ制限有…
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/spec.html
195名無しさん:2010/07/31(土) 15:45:27 0
PCIでロープロなグラボを増設するより、そのままチップセット内蔵VGAのままのほうがよろしいのでは?
メモリが2GBまで載せれるみたいだし、BIOSでビデオメモリの割り当てを変更できないのかな?
196名無しさん:2010/07/31(土) 16:16:20 0
キャプボが刺さっているPCIはロープロじゃないように見える
ただ、一般的なショートやハーフよりも短いカードになっているみたいだから、それらのサイズのカードを入れようとすれば既存の内部パーツと干渉して入らない可能性が高い
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/Images/spec_img3.jpg
入れられたとしても、今更Expressじゃない旧PCI規格のグラボを入れても価格の割に性能向上は微々たる物だ(つまり割高でコストパフォーマンスが悪い)し、手持ちのカードや数百円ぐらいの激安中古パーツを試しに入れてみるぐらいならともかく
高い金を出して新調するのはお勧めできない

ロープロなのは上位モデルのAGPスロットだな
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/parts.html
197名無しさん:2010/07/31(土) 18:11:04 0
公式スペックだとビデオメモリが最大64MBだけど、BIOSで上げられないのかな?
PCIのグラフィックボード入れるより効率が良いような気がする。
エンコカード使わないんだったら、スロット取付型システムクーラーでも入れておけば発熱対策に少しはなるし。
198名無しさん:2010/07/31(土) 19:09:15 0
シェアするビデオメモリを増やした所で内蔵ビデオチップの性能が劇的に向上するわけでもないからね
199名無しさん:2010/07/31(土) 19:30:58 0
じゃ、PCIのグラボ入れてればいいんじゃない?
200名無しさん:2010/07/31(土) 19:36:41 0
お遊びでパワーアップして楽しむならご自由に
メインマシンとして切実にパワーが必要なら、その金でもっとマシな性能の中古PCでも買った方がいいな
201名無しさん:2010/07/31(土) 20:13:04 0
確かに。
202名無しさん:2010/07/31(土) 20:51:29 0
なんか最近中古RCの筐体がよく出回っているんだが。
あれって改造ベースには良いんだよな。
203名無しさん:2010/08/01(日) 20:20:56 0
HX50ってメモリ2GBまで乗せれるのかぁ。
裏山…。
204名無しさん:2010/08/05(木) 18:15:21 0
HDCPが目的でグラボ入れたい奴だっているだろうに・・・
205名無しさん:2010/08/06(金) 20:32:56 0
非力なボロで動画見るつもりかよ
HDCPなんてツールで回避できるし金かける程じゃない
206名無しさん:2010/08/06(金) 23:20:59 0
Pentium4だとYoutubeHDは720pくらいまではいけるのか?
いや無理か。
207名無しさん:2010/08/06(金) 23:33:17 0
PCV-RX76改の北森2.8GHz、7600GTだが何とか見られる
208名無しさん:2010/08/07(土) 02:38:32 0
SONY VAIO PCG−HXです。
電源入れたら立ち上がるんですがすぐに勝手にシャットダウン音と共に
WINDOWSログオフ画面になります。
これってどこが悪くなったのでしょうか?
209名無しさん:2010/08/07(土) 07:24:26 0
今回知人からpcv rx 56を貰い受けたので、マザーボード等を別のケース(sunbeamtechのtrio)に移したのですが、
ケース付属のusb,オーディオ(イヤホン)のケーブルのマザーボードへのさし方がわかりません。ググっては見たのですがわかりませんでした。
どなたに多様な経験をされた方居られましたらご指南お願いいただけませんか
210名無しさん:2010/08/07(土) 12:52:05 0
7600GTは一応再生支援が使えるからな
211名無しさん:2010/08/22(日) 19:17:28 0
>>208
もう少し情報下さい。
212名無しさん:2010/08/23(月) 21:42:46 0
>>208
ウイルス感染してるんじゃね?
一時期流行った奴の症状に似てますね
213名無しさん:2010/08/23(月) 21:49:07 0
>>208
まずはセーフモードで起動だ。
214名無しさん:2010/09/06(月) 20:15:40 0
ボロボロの VAIO PCG-F36 なのですが、HDD の交換に苦慮しています。どなたかお助け下さい。具体的に言いますと、
以下にアップした画像のような段階で、そこから先へ進む事ができません。ネジは外したはずなのに、肝心の HDD を取り出せないのです。
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/?m=img&q=../freedom_uploader/img/1200738771/0450.gif
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1200738771/0450.gif
上記 gif アニメの通り、下記の参考ページに従って、まず赤い丸で示したネジ4箇所を外しました。しかしそれでも取れないので、
黄色の丸で示した、それらしいネジ4箇所を、さらに外しました。合計8箇所のネジを外した状態で、かつ、この写真の状態から、
さらに光学ドライブを除去したのですが、それでも外れてくれないのです。どこかに見落としがあるんだと思います。参考にしたのは以下のようなページです。
1). こことか : (p)http://www.logitec.co.jp/connect/note_hd/sony/pcgfx11bp.html
2). こことか : (p)http://whzat.dyns.net/shoko2/vaio/index.html
3). こことか : (p)http://www.elhvb.com/mobokive/edwin/laptops/Sony/PCG-FXA32_sm.pdf
どう探してもずばりドンピシャで本モデルについての分解例が見つからなかったので、近いモデルの例を参考に手探り状態です。
1). のウェブページが、最も本機に近いモデルでの分解例のように思いますが、2). はまったく違うシリーズです。
3). は北米市場向けモデルのようですが、
どうも公式のサービスマニュアルっぽいもので、モデル番号の表記方法こそ違うものの、機種としてはかなり近い気がします。
どなたかアドバイスをお願いします。
215214:2010/09/08(水) 07:16:05 0
すみません。
【SONY】VAIO 総合スレッド Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1232002784/
に移動します。
216名無しさん:2010/09/08(水) 09:21:14 0
一体型PCのVGC-LN51JGB(vista)を使用してストリーミング配信を行いたいのですが
なんとかしてステレオミキサーを装着させる方法ってありますでしょうか?

ドライバーを最新にして無効なデバイスを表示させても出現しませんでした。
マイクとヘッドホン端子を繋げる以外でお金をかけずに達成可能な方法がありましたら教えて下さい。
どうかよろしくお願いします。
217名無しさん:2010/09/08(水) 14:37:32 0
サウンドデバイスによってはステレオミキサー(デバイスによってはマスター音量とかいろんな名前に変わる)
を録音ソースに選べないんだよな
CMI8738でも買いなよ
218名無しさん:2010/09/17(金) 12:15:01 0
VGN-FZ91Sにキャッシュサイズの違う内蔵HDDを何度か入れ替えたらおかしくなった
警告画面に「キャッシュをオフにするか周辺機器、特にグラフィックカードを抜いてください」
って出てきたけど、対処法知ってる人教えてください
219名無しさん:2010/09/19(日) 08:20:05 0
(´・ω・`)RX60 ENX-13壊れて切れたからグラインダーでケースぶった切ったった
電源上にもってったら温度下がっていってこいでチャラ男にナタヨ
220名無しさん:2010/09/19(日) 12:39:51 0
結構中が狭い筐体は多いな、VAIOは
221名無しさん:2010/09/19(日) 14:42:56 0
(´・ω・`)元々エアフローの悪いケースだから電源が付いてた部分に
排気用の80mmのファン2個つけてやったらだいぶ涼しくなったみたいです
CPUの温度がアイドルで48℃前後だったのが43℃ぐらいまで下がった
電源も熱くて大丈夫かと思うほどだったげと5インチベイ一つ吸気にまわしてあげてるのもあって
だいぶお熱下がりました
ついでにENX-17にして来年の血出痔スタートまで延命治療完了であります
222名無しさん:2010/09/21(火) 15:50:17 0
bad_pool_callerがでてしまった・・・
しかもリカバリーDVD起動の途中にも青画面・・・
223名無しさん:2010/09/23(木) 14:22:59 0
>>221
うろ覚えで恐縮だが、RX60って、ヒートシンクのみの電源ファンだけで排熱するモデルかな?
224名無しさん:2010/09/23(木) 20:27:03 0
そうだよ
225名無しさん:2010/09/24(金) 18:44:57 0
CPUファン付きヒートシンクに変えるだけでも、かなり違うかも。
226名無しさん:2010/09/26(日) 09:39:06 0
>>223>>225 http://www.vaiosite.com/review/vaio/desk/rx70/rx70k_3.htm
(´・ω・`)そうです、電源にファンダクトがついててCPUのヒートシンクまで伸びてるアレです
ですが、CPUはCeleron1.4GHzに交換して電源ダクト外してすでに370純正ファンつけておりました
今回、電源上にもってったことでさらにスペースが空いて
あまってたScytheの鎌風弐をつけてやったのと
http://www.scythe.co.jp/cooler/20040803-200402.html
電源ついてた場所に排気用の80mmファンx2コつけたので
一気に5℃ちかく下げることに成功しますた
227名無しさん:2010/09/27(月) 18:06:48 0
確かに窒息なケースかも。
おいらはRX52だけど、CPUをAthlonXP-Mにすることで発熱を抑えてる…。
クロック上がってるけど、デフォの雷鳥Athlonの時よりは随分とマシになった。
あと、ささやかな抵抗としてギガポの下のスロットをメッシュ状のヤツに変えて、クリップ式の小型ファンで排熱してる…。
228名無しさん:2010/09/28(火) 17:17:46 0
てか、そんなにCeleronって発熱したっけ?
1.4Gということは鱈かな?
229名無しさん:2010/09/30(木) 18:57:56 O
よくあんなスペースで
電源上に置けたな
230名無しさん:2010/10/01(金) 11:17:25 0
鱈セレ入れるとhalt効かないから結構発熱するよな
うちのRX60Kはサイドパネルに穴開けしてファンつけて強制吸気したら5度近く下がった
231名無しさん:2010/10/01(金) 16:12:29 0
当時のRXにしろJにしろ、ヒートシンクのみのモデルは電源のファンで排熱だけど、CPUファン付きは吹き付けだったよな…。
電源の吸い出しのほうとバッティングしないか心配したもんだ。
と思ってCPUファンのほうを逆向きにして吸い出しにしたら、排熱が追い付かないんだか、やたらと電源自体が発熱したりするし。
上部の穴も排熱かと思ってたら、どうも吸気みたいだし。
空気の流れがワケわからなくなったもんだ。
意外と219氏みたいにグラインダーでブッタ切って電源を上部に持っていったほうが、わかりやすくて良いかもな。
232名無しさん:2010/10/01(金) 20:51:28 0
PCV-W500のHDDを交換しリカバリディスクからリカバリしようとしています
リカバリディスクを挿入し電源を付けても

PRESS A KEY REBOOTと表示されたまま先に進みません

リカバリディスクを起動させるには何か特別な操作が必要なのでしょうか?
233名無しさん:2010/10/01(金) 21:10:55 0
>>232
BIOSで起動時の優先設定をHDDから光学ドライブに変更しないと
234232:2010/10/01(金) 23:15:20 P
>>233
BOOTの一番上をDVD−ROMにしても

PRESS A KEY TO REBOOT
の表示から何も動きません

コイン電池を抜いてBIOSリセットしても同じでした
どなたか解決方法ご存知の方よろしくお願いします。
235名無しさん:2010/10/01(金) 23:27:34 0
まさかと思うけど、キー押してないとかは無いよね?(念のため)
236名無しさん:2010/10/01(金) 23:31:43 P
F10を押しながらやってみてもダメでした

説明書にはリカバリディスクを挿入し電源を入れればリカバリメニューが立ち上がると書いてあったのでそれも試しましたがダメでした
237名無しさん:2010/10/02(土) 00:06:02 0
いや、Press a key to reboot と表示されたあとにリターンキーを押してる?と
念のために聞いているんだけど。
238名無しさん:2010/10/02(土) 00:07:55 0
でもリターンキー押したらリブートするだけか・・・
すまん。俺が悪かった。勘違い。
239名無しさん:2010/10/02(土) 00:10:51 P
もうどんなことしても何も変わらない・・・・

ああああああああ誰か助けてええええエエエエ

ロッックマンX4やりたいんだよおおおおおおおおおおお
240名無しさん:2010/10/02(土) 00:24:25 0
DVDドライブかディスクそのものが読み込めなくなっているのかも
241名無しさん:2010/10/02(土) 00:30:42 P
HDDのデータ消す直前にリカバリディスク焼いたからドライブは正常だと思う

外付けDVDドライブからもリカバリできますか?出来るんなら友達に借りてこようかと思うんですけど
242名無しさん:2010/10/02(土) 00:31:54 0
リカバリディスクが違うというオチ。
243名無しさん:2010/10/02(土) 00:33:47 P
昔作ったリカバリディスク&直前に作ったリカバリディスク

両方試しました・・・
244名無しさん:2010/10/02(土) 00:40:20 0
これを見ると、
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0309220014757/


・VAIO の電源が入っている状態で、
 「リカバリ起動ディスク」を CD/DVD ドライブに挿入します。

・VAIO 本体の電源を切ります。

・Windows が正常に起動していない状態の場合は、
 電源ボタン (電源スイッチ) を 4 秒以上押して (引いて)、電源を切ります。

・30 秒ほど待ってから、VAIO 本体の電源を入れます。

・「Sony」ロゴ (または「VAIO」ロゴ) が表示されたあと、
 リカバリ起動ディスクから VAIO が起動し、
 [VAIO システムリカバリユーティリティ] 画面が表示されるので、
 リカバリ起動ディスクとリカバリディスクを入れ替えて、[OK] ボタンをクリックします。

とあるよ。

リカバリディスクじゃなくて、リカバリ起動ディスクを作らないとダメなんじゃね?
245名無しさん:2010/10/02(土) 00:46:12 0
そういや電源抜いてボタン長押ししてから再起動なんて手順もあったか。
あと、外付けDVDドライブでも起動できるみたいだけど、F11押す必要ある機種もあるみたいだから注意。
246名無しさん:2010/10/02(土) 00:53:16 P
>>244
本当にすいませんでした

リカバリディスクさえあれば何やっても許されると思ってました

お騒がせしました。ごめんなさい
247名無しさん:2010/10/02(土) 00:59:51 P
ヤフオクの起動ディスクテラ高ス・・・・
248名無しさん:2010/10/02(土) 01:28:11 0
起動ディスクって作れないのかな?
249名無しさん:2010/10/02(土) 01:29:41 0
あるじゃん。
http://search.vaio.sony.co.jp/sol_beginner/S0301070012412/

[スタート] ボタンをクリックし、[すべてのプログラム]-[VAIO リカバリツール]-[リカバリディスク作成ツール] をクリックします。

[リカバリディスク作成ツール はじめに] 画面が表示されるので、[はい] ボタンをクリックします。
250名無しさん:2010/10/02(土) 01:32:08 0
何にしても、この人の場合は既にHDDフォーマットしているんだから手遅れだな
251名無しさん:2010/10/02(土) 01:32:41 P
>>249
リカバリディスクは無駄に2枚あるんだよ

起動ディスクがねーんだよ
252名無しさん:2010/10/02(土) 01:33:28 0
度々ごめん、>>249も勘違いだった。
リカバリ「起動」ディスクが問題なんだよね・・・
253名無しさん:2010/10/02(土) 01:39:09 0
しかしCeleron2GHzか・・・Pentium4ベースの・・・
買い換えを奨めるのは野暮でしょうかw
254名無しさん:2010/10/02(土) 01:43:58 0
>>251
開き直って逆切れするなっての
リカバリー起動ディスクは付属品の欄に書いてあるから最初は着いていた筈だろ
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-W500/spec.html
無いならお前が紛失したか、百歩譲ってメーカーの手違いで入れ忘れたとしても、開梱時にチェックしてないか見逃したお前にも責任の一端はある事になるぞ
中古で買ったのなら知らん
255名無しさん:2010/10/02(土) 01:46:33 P
i7 860 HD5770を初自作したけど世界が変わったわw

W500はPen4 2.66GHz メモリ2Gに換装したから、ネットしたりロックマンX4ぐらいならサクサク動くんだ
でもHDDが死にかけてたから新しいのに交換してリカバリしようとしたらこんなことに・・・
256名無しさん:2010/10/02(土) 01:50:02 P
>>254
うっせーバーカw
257名無しさん:2010/10/02(土) 02:03:44 0
本人と本人騙ってる奴が混ざってんじゃね?
IDちゃんとでない板だからな。
258名無しさん:2010/10/02(土) 02:07:45 0
どうでもいいわ
259名無しさん:2010/10/02(土) 09:20:00 P
えw全部本人だよ
260名無しさん:2010/10/02(土) 14:02:34 0
PCV J21についてですが、
電源が逝ったので、ケース(アクティス AC400-M02B)を買ってきて
中身を丸々移したのですが、
マザーボードにつけるコネクタ類で、PWRLED と スピーカー ってのが
どこにどう刺せばよいかわからず困ってます。
とりあえず電源は入るし正常に起動はしているので、使用する分には
困らないのですが、なんか納得いかなくて・・・
どなたかわかる方いませんでしょうか?
長文すみません。
261名無しさん:2010/10/02(土) 14:14:35 0
アクティス買っちゃったか。
安いけど多分すぐ逝くと思うよ。

262名無しさん:2010/10/02(土) 14:26:23 0
>261
買ったあとにイロイロ調べてたら、アチコチでその評判聞きました;;
まぁ、中身も中身なんで、老体をいたわるつもりで大事に使いますw
今、システム初期化中・・・
263名無しさん:2010/10/02(土) 14:36:47 0
あと、適当にググったら出てきたぞ
http://blogs.yahoo.co.jp/tk82571124/60410995.html
264名無しさん:2010/10/02(土) 14:48:52 0
>263
ありがとう!
でも私のJ21のマザーボード、メーカーも型番もよくわからなくて、
(私自身が初心者だからなのかも知れませんが)
で、マザボのコネクタの所も、調べてもらったサイトのマザボみたいに色分けとか
されてるわけじゃなくて、ただピンがずらっと並んでるだけで、とりあえず電源のコネクタ
は、もとのJ21のケースのコード見て、「この辺かな?」って感じで刺したら正解!
みたいな・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
265名無しさん:2010/10/02(土) 15:40:49 0
電源ファン逝かれるとBIOSでIgnoreにしとかないと起動時に
F1キー押さないといけなくてめんどいんじゃね?

しかし純正電源を付けてファンを回さないとIgnoreにできないという無限地獄w
266名無しさん:2010/10/02(土) 15:46:38 0
>265
あぁ・・・起動するたびに エラーでてF1押さなきゃなのは、それが原因なのかぁ・・・
もとの電源壊れてるし、もうそれはしょうがないで諦めるしかないのかw
267名無しさん:2010/10/02(土) 16:48:39 0
J12、J15、J20、J21の電源が出てたら買っておくといいよ。
なぜか適当なファンを付けてもBIOSが認識しないんだよね。
268名無しさん:2010/10/02(土) 17:01:52 0
おいらだったら、電源だけOWLTECHのSS-300SFD辺りに変えるかな。
ブラケットがムズいけど。

てか、よくわからんが電源ファンのコネクタに同等程度の回転数の適当なファンを接続して、BIOSでIgnoreにはできないのかな?
おそらく2600rpmぐらいだと思うけど。
269名無しさん:2010/10/02(土) 19:46:56 0
>>267
認識出来ないんじゃなくて良く見ると純正のファンはピンアサインが違うからだよ
270名無しさん:2010/10/02(土) 21:42:56 0
確かRXの電源もそのまんま入るはず。
要サイズ確認だけど。
つか、引き抜いて差し換えるだけだから、ピンアサイン変えてIgnoreにしちゃえ。
271名無しさん:2010/10/02(土) 22:00:31 0
>>269
純正電源のファンを交換したことあるけど、
ファンのピンアサインは確かに換えたけけど
内部で基板中継してるので外に出てるファン用の線のピンアサインとは
直接関係ないよ。

ちなみに普通のファン(ピンアサイン変更無し)をVAIOマザーの電源ファン端子に
付けても回る事は回るんだよね。BIOSは回転認識しないけど。
272名無しさん:2010/10/02(土) 22:30:07 0
え? 電源ってただ交換するだけじゃダメなの?
うちのは普通に交換するだけでよかったんだが。
273名無しさん:2010/10/02(土) 23:10:44 0
>>272
VAIO専用電源でなくとも動くが起動時にBIOSでF1 or F2キー入力待ちにならない?
電源交換前に電源ファン監視をIgnoreにしておけば大丈夫だけど。
274名無しさん:2010/10/02(土) 23:37:20 0
VAIOあげ
275名無しさん:2010/10/03(日) 00:04:34 0
いやー全然設定とかいじってないけどならないな。

VGC-RC51だけど。
276名無しさん:2010/10/03(日) 01:33:41 0
277VAIO-Taka:2010/10/03(日) 02:18:18 0
VGC-RC52使いなんだが、どうしてもCPUをCore2乗せたいんだが
方法はないよね…
マザーボードかえろ! は無でね(笑
278名無しさん:2010/10/03(日) 03:22:19 0
前のCPUはそのままにしてセロテープでくっつけておけば?
279名無しさん:2010/10/03(日) 06:36:08 0
260ですが、忘れ去られているので、再度質問です。
PCV J21のマザボの PWRLEDとかのコネクタ部の配置に詳しい方いませんか?
どなたか救いの手を。。。
280名無しさん:2010/10/03(日) 09:18:35 0
忘れ去られてるのではなくて、電源だけ変えて元のケースに戻す話をしてるのかと…。
281名無しさん:2010/10/03(日) 09:51:20 0
282名無しさん:2010/10/03(日) 12:21:49 0
>>279
電源が壊れたということだけど、ちなみにどのような壊れかたなんですか?
283名無しさん:2010/10/03(日) 13:02:33 0
通常はコンデンサが吹いて死ぬだろ
284名無しさん:2010/10/03(日) 14:58:53 0
>>279
マザボのシルク印刷読めよ
285名無しさん:2010/10/06(水) 10:51:57 0
J21は、確かCPUファンが吸い出しだったな。
Athlonだし、だから電源が早く逝ったのかな?
286名無しさん:2010/10/07(木) 17:34:41 0
PCV-J15 J20 J21で純正ファンコン使えてる人いますか?
287名無しさん:2010/10/07(木) 20:27:50 0
PCV-J15 20で純正ファンコン使えてる人いますか?
288名無しさん:2010/10/07(木) 21:03:57 0
J15(改)使いだけど、純正ファンコンって何?
電源の事?
289名無しさん:2010/10/07(木) 21:04:51 0
ちなみにファンコントローラーって事は分かってるからw
290名無しさん:2010/10/09(土) 00:37:46 0
SONYのドライバのことかな?
普通に使えると思うけど、speedfanで代用でもいいと思う。
特にCPU交換したならば。
291名無しさん:2010/10/13(水) 00:33:59 0
PCG-GR3F/BP のメモリを512MB×2枚に交換しようと
考えていますが、PC133というものでないと駄目なのでしょうか?
(PC2700では駄目でしょうか?)

よろしくお願いいたします。
292名無しさん:2010/10/13(水) 00:54:02 0
>>291
PC2700はDDRだから駄目
293名無しさん:2010/10/13(水) 00:56:21 0
さっそくどうもありがとうございます。
1GBにする、というのが大丈夫かどうかのアドバイスも
お願いします。
294名無しさん:2010/10/13(水) 04:25:32 O
ダメです
295名無しさん:2010/10/13(水) 15:21:58 0
296名無しさん:2010/10/14(木) 15:06:39 0
>>295
293です。早速購入します。
どうもありがとうございました!
297参考:2010/10/14(木) 21:24:13 0
PCV-L700/BP メモリー256MB WindowXP の遅いPCに、メモリーを128M増設し384MB
にしてみました。
通常256MB超実装するとOSが STOP: 0x000000A5 エラーで停止します。
原因はBIOSが古く、WindowsのACPI機能に対応しきれていないためですが、
SONYのBIOS提供が終了しているため、WindowsのACPI HALを標準PC HAL
(APM)にしてエラーを回避してみました。
作業は、WindowsXPのCDから起動し"Press F6 if you need to install a
third-party SCSI or RAID driver" という画面が表示されたら、F7 キーを
押すと、ACPI HAL のインストールが自動的に無効になり、標準PC HAL が
インストールされます。F7を押下しても何の反応もないですが、ちゃんと
切り替わっていました。インストール方法は、修復インストール:Rを選択しました。

再起動後、今度は別のエラー STOP: 0x00000050 で停止しましたが、原因は
「SYMDS.SYS」ファイルという表示があり、Web検索したらノートンインターネットセキュリティ
(NIS)のファイルとわかったので、セーフモードで起動しNISをアンインストール後、
ウィルスバスター2011に入れ替えてエラーを回避できました。

ちなみに、メーカーメンテの切れたBIOSをアップデートする方法として、PCV-L700には
BIOS Patcher Ver.4.23 を当てられますが、HDD容量32GBの壁超には有効でも、
メモリー256MBの壁には何の効果もありませんでした。

今後は、メモリーを取り替えて限界の512MBまで増やしたいと思います。
ちなみに256MBものメモリーは、440BXチップセットの制約のため、
128Mbitチップ×16個を両面実装したものになります。

以上、何かの参考になれば幸いです。
298名無しさん:2010/10/14(木) 21:56:06 0
(???)
299名無しさん:2010/10/15(金) 04:12:36 0
何かが、おかしい…。
300名無しさん:2010/10/16(土) 01:28:10 0
一々反応せずに生温かく見といてやれよ
301名無しさん:2010/10/16(土) 19:34:45 0
10年以上前のVAIOを使い続けてるのは、なんだか好ましいな。
メモリが512GBまでしか載せられないとかハードディスクの壁とか、実にいい。
302名無しさん:2010/10/16(土) 19:38:27 0
メモリが512GBも載せられれば十分過ぎるだろ
並のワークステーションやサーバを飛び越えて、ちょっとしたスパコン並みの量だな
303名無しさん:2010/10/16(土) 19:54:46 0
俺のPC、それの100分の一も積んでないぜ。
304名無しさん:2010/10/17(日) 03:11:51 0
それ、VAIOなのか?
305名無しさん:2010/10/17(日) 03:25:04 0
きっとVAIO1000台で組んだクラスタか何かだろう
306名無しさん:2010/10/17(日) 09:17:28 0
VAIOER
307名無しさん:2010/10/18(月) 07:28:55 O
VAIOハジマタ
308名無しさん:2010/10/19(火) 00:02:41 0
VGX-XL1Sを持ってるんですが、この機種は、
CPUの換装はできないのでしょうか?


309名無しさん:2010/10/19(火) 00:23:27 0
>>308
BIOSでどこまで対応してるのかさっぱりわからないな
まあ対応できたとしても65nmプロセスどまりかな
310名無しさん:2010/10/19(火) 00:31:53 0
965チップセットみたいだな
CeleronDC初期やCore2の初期、PentiumDC初期までの可能性大
311名無しさん:2010/10/19(火) 01:57:02 0
RCにATX基板積んだぜ!
HDDはVelociRaptorでCPUは965XE。
クーラーは965XEに耐えられるようnoctuaNH-D14。
つーかRA筐体ってSOLOと大きさ変わんね。
312名無しさん:2010/10/19(火) 01:58:32 0
間違ったRC筐体だ。
313名無しさん:2010/10/19(火) 02:40:15 0
ほほー。写真があれば見せてほしいな。
正直、最近PenDがきつくなってきたところだ。
314名無しさん:2010/10/19(火) 11:26:54 0
10年前ほどのスリム。ケースから外すのにリアの取っ手を持って引きます。
これが何と小さいビス1本で止めてある。パキッと外れた。何kgの筐体を引くのよ。
電源外そうと底にあるネジ。ビットが小さい。精密ドライバーのビットでピッタリ、堅てぇ。
HDDのプラスチックのマウンタなぜこんなに外し難いの。  

そうですか、そうですか、素人には触らせてもらえませんか。掃除くらいさせてくれよ。
ヒートシンクは完了した。予想通りチップもろ共外れましたよ。
力入れたり抜いたり、混在させてあるな、修理人大変ですね。あんまりムカついたのでひと言、失礼。 
315名無しさん:2010/10/19(火) 12:00:17 0
>素人には触らせてもらえません

これは常識だろ。
316名無しさん:2010/10/19(火) 12:03:08 0
独り言にぶら下がるアフォも常識かい
317名無しさん:2010/10/19(火) 12:07:34 0
リロードしまくって付いたレスが「常識だろ」
で、ファビョーン
318名無しさん:2010/10/19(火) 12:09:32 0
>309
>310
ありがとうございます。
VGX-XL1Sを長く使いたい・パワーアップさせたいと思っております。
この機種は、BIOSをアップデートするのは不可能なのでしょうね。
Q6600には換装できないでしょうか?
319名無しさん:2010/10/19(火) 12:15:30 0
>>317
苦労したことある人は他人の痛み判る。誰しも最初は素人です。
そういう人がお集まりかと思ってた。
眺めてるだけの素人みたいだから口の利き方に気をつけろと、注意させて頂いただけです。
320名無しさん:2010/10/19(火) 12:30:39 0
>>319
日本語おかしいな。
321名無しさん:2010/10/19(火) 12:31:50 0
× 日本語
○ 頭
322名無しさん:2010/10/19(火) 12:35:33 0
>>319=>>317
でよいのかな?

うん、よく判るよ。
単なる独り言なんだから、レスされたら困るよね。
そういうところ常識ないよなぁ。
323名無しさん:2010/10/19(火) 12:35:49 0
もし経験あるなら、感じたこと、経験したことを補足してやればいい
それが見てるみんなの為になる 
324名無しさん:2010/10/19(火) 12:37:54 0
>>320
>>321
おい口の利き方に気をつけろ
325名無しさん:2010/10/19(火) 12:38:57 0
バカみたいな煽りしか入れられないのは経験してない証拠
できれば、雑談板行ってくれるほうがみんなの為になる
326名無しさん:2010/10/19(火) 12:40:43 0
うん、よく判るよ。
ここは皆のための掲示板だからね。
独り言なんて書き込んじゃだめだよね
327名無しさん:2010/10/19(火) 12:41:28 0
ここまで俺の自演
328名無しさん:2010/10/19(火) 12:42:48 0
経験ない人間には書き込んでほしくない
329名無しさん:2010/10/19(火) 12:43:25 0
>>322
>>314=>>316=>>319じゃないか?
まあ、激しくどうでもいいんだが

つうか、お前ら普段出てこないくせにこういう時は張り切って出てくるのな
俺もだけどw
330名無しさん:2010/10/19(火) 12:45:27 0
うんw 楽しいからなw
なんか日本語が不自由で頭の弱い子だと解ると叩きたく成るのは当然w
331名無しさん:2010/10/19(火) 12:56:51 0
332311:2010/10/19(火) 13:28:27 0
>>313

http://jisaku.155cm.com/src/1287462139_3c586d070b43439673d849de363bbc6fa67ec281.jpg

後はバックパネル作ればほぼ完成。しかしメモリの動きがやばい。
333名無しさん:2010/10/19(火) 13:57:12 0
>>332
うちのRCとのあまりの違いに吹いたw
この電源何W?
334311:2010/10/19(火) 14:07:27 0
>>333
ご覧いただきありがとうございますw
電源は650Wです。
光学ドライブが純正の長いやつなんで、最近の短いドライブに変えたらもっと大きい電源も積めますね。
335名無しさん:2010/10/19(火) 14:15:32 0
>>334
いや、実はRCには出っ張りがあるから(基板載ってる面)でかいのは載せられないんだよ。
アレがなければ16cmのやつも入るんだがな。
うちのはそれで失敗した。今は電源が外に出てる状態だぜ……orz
336名無しさん:2010/10/19(火) 15:15:06 0
>>331
ありがとうございます。
やはり、BIOSがQ6600には対応していないようですね。
換装可能なCPUでは、E6700が最高でしょうか。
337名無しさん:2010/10/19(火) 20:57:29 0
>>314
LかLX?
まず機種名を書こうぜ。
338名無しさん:2010/10/19(火) 21:48:34 0
ひょんな事から、LA93Sがタダで手に入った。
仕事で毎日色んなメーカーのPC触ってるけど
以外にもVAIO所有するのは初めてだったり。

とりあえず、オサレPCのくせしてメッチャ汚れてたんで
分解清掃を…と、バラしついでにHDD換装してみた。

何か、デスク用HDD付けたデカイノートPCって感じだなーコレ
元がSeagateの250GB→日立1TBにしてみたんだが
それほど速くなった実感も無く、カリカリ煩い…w

339名無しさん:2010/10/19(火) 21:57:17 0
うん?
HDDの書き込み速度が何と関係あるのかしってるのか?
別に1TBに換えたからって速くなるわけじゃないぞ?

あと、日立は結構音がうるさい機種が多いな。
340名無しさん:2010/10/19(火) 22:36:12 0
新しい世代のHDDにするとプラッタ当たりの容量(面記録密度)が向上した分ぐらいは速くなるだろうな
341名無しさん:2010/10/25(月) 20:19:48 0
VGC-H32Bが壊れた。電源スイッチを押すとピッ!とビープ音が鳴り
画面に何も表示されず電源が落ちる。。。
コンデンサは膨張してなかったみたい。助けて先生!
342名無しさん:2010/10/25(月) 22:50:35 0
ソニーにお電話を。
343名無しさん:2010/10/25(月) 23:58:36 0
メモリとか挿しなおしてCMOSクリアを試す
電池を交換など
344名無しさん:2010/10/26(火) 11:55:59 0
愛機J20の爆音が凄いんだが、電源を変えたら静かになりますか?
当方知識は少なく、メモリ交換くらいしか経験がないんですが、
出来れば市販の電源の何を買えばいいのかご教授ください。
よろしくお願いします。
345名無しさん:2010/10/26(火) 12:51:17 0
音のうるさい場所ぐらいケース開けて自分で特定しなよ
まずはそこから
346341:2010/10/26(火) 19:18:07 0
>>343
メモリ挿し直し&CMOSクリア&新しい電池に交換しましたが
解決しませんでした・・
347名無しさん:2010/10/26(火) 19:32:25 0
>>346
だから電話しろって。
348名無しさん:2010/10/26(火) 22:53:09 0
>>344
1円で売って
349名無しさん:2010/10/30(土) 10:24:51 0
出す
K8V-MX sempron3000+ 256M

欲しい
PCV-J20AL5
350名無しさん:2010/10/30(土) 15:12:21 0
>>344
爆音、電源のファンじゃなくて、CPUファンじゃない?
speedfanで回転数を少し落として調べてみればどうだろう。
351名無しさん:2010/10/30(土) 15:34:36 0
なぜ回転数が増えるのか? それはね、冷えないから
なぜ冷えないのかな?    それはね、空気が流れないから
なぜ空気が流れないのかな?それはね、ほこりが貯まってるから

先ずはファン付近のお掃除です。エアーダスター用意しましょう。
まちがっても掃除機かけるなよ、静電気で完璧に潰すぞ。
グリス用意できるなら、ヒートシンクも外してお掃除しましょう。
できれば、電源ユニットも外しましょう。カバー開けてエアシュッシュッ
352名無しさん:2010/10/30(土) 22:59:10 0
          ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄ ̄
--------------------------------  。  >>344
     _______ -----_--- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  :       ウ
                      /   :::  \   ゥ
                    /   ::::::::::    \  /
                    /   ∴∴::       /
                   ∴∴∴∴:     /
        | ̄P━━━━━∴∴∴∴:     /
        /  \        ∴∴      ユ
      | ̄ ̄ ̄|       ─┐ロ =: |
      |エア  |         /  ─┘
      |ダスター|
      |パワフル |
      |      |
      |___|
353名無しさん:2010/10/31(日) 08:04:23 0
まず、サイドカバー開けることだね。ずっと眺めるんだよ。飽きないだろう。電源ラベル見えるよね。
外し方判らんなら、ぐぐるよ。画像検索もいいね。同じユーザなら一枚ずつ探すのも苦痛じゃないよ。
どっかのスレでも電源のこと話題になってるね。分解してるの紹介されてるサイトもあるよ。
ゆっくり眺めて分解しようか。どこでネジ止めしてあるのか判るよ。コネクタも見る。寸法も測れるよ。

楽しいだろ、人柱探すのも分解するのも。焦らないよ。
もし見つからなかったら、作業前作業中写真撮っておこうよ。それに戻せばいいんだ。
元あるから、楽だよ。ばらせるよ。 しかし電源コネクタはODDもHDDも堅いね。ゆっくり抜こうか。

。。。火曜日に気付いてたんだ。で、いっしょになって、ぐぐってたんだ。
あまりのネタさ加減にあほらしくなったんだよ でも、あまりしつこいから、昨日と今、続いた。
354名無しさん:2010/10/31(日) 11:56:28 0
J20、もう10年くらい経つから、そろそろファンの軸でもイカレてるのかな?
電源ファンだけ交換するのも比較的簡単だし、やってみれば?
純正ファンは2600rpmぐらいか。
同等程度のファン買ってきて、ビンアサインを変えてサクッと。
355名無しさん:2010/10/31(日) 13:49:32 0
FAN交換も良いけど
電源もヘタって来てると思うので
この際、交換しても良いのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J20GV7BP/spec.html
http://kakaku.com/item/05901010819/
356名無しさん:2010/10/31(日) 14:15:20 0
ぐぐってJ20の画像を見ると。背面から向かって右側半分に位置してます。
内部をみると、CPUの手前にあります。これは、エアフローも考えないといけません。
電源ユニット内部どこにファンが付いてるのか調べて交換する必要あります。
(つまり、ヒートシンクの熱気をCPUファンが排気し、それをそのまんま電源ファンが吸ってるんじゃないかな)
(と予想した。だって背面上部に小さいVENTしかないよ)

なお、同時期のスリムの電源はユニット側に吸気ファン付いていて、ケース背面に自然排気でした。

357名無しさん:2010/10/31(日) 14:16:50 0
J20には、普通の電源は付かない
358名無しさん:2010/10/31(日) 14:59:54 0
pcv-j20を500円で買い取ります。
359名無しさん:2010/10/31(日) 16:34:12 0
普通のATX電源付けるには、J12、J15、J20、J21は電源ブラケットの加工が必要。
J10、J11は無加工で付くけど向きが逆になるのでネジ穴の開け直しが必要。
360名無しさん:2010/10/31(日) 18:16:04 0
加工とか無理だorz
361名無しさん:2010/10/31(日) 18:33:53 0
本人が居るみたいですね。
362名無しさん:2010/10/31(日) 19:32:23 0
オクでRX用にブラケットを自作してる方がいたと思うけど、Jシリーズでもあのブラケットは使えたはず。
値が張るけど、加工の手間は省略できる。
J10かJ11のジャンクを落としたほうが安くあがるかもしれんが。
363名無しさん:2010/10/31(日) 20:02:24 0
彼は「爆音が凄いんだ」と言ってるだけで潰れたとは言ってないんだ。
掃除だけでいいんだよ。またはファン交換で済むことなんだ。
しばらくして「潰れたよ」と言い出した時に考えてあげればいいだろう
364名無しさん:2010/11/02(火) 03:16:56 0
違う。Jは廉価版だから最初からSonyFanCが効かない。
RXは高級機だからSonyFanCが効く。
つまり差別化を図っているということ。
ただしJ20AL5はRX52と同じA7S-LEなのでSonyFanCが効く。
よって、
RX52=J20AL5>J15=J20
となる。
J21は不明なので詳細求む。
365名無しさん:2010/11/02(火) 05:17:05 0
すると、>>344の彼はいつ買ったか知らないけれど、
2001年製PCですから最長9年間ずーと堪え続けていて、
今ここになって初めて重い口を開いた、と思えるのですね? ああいう物静かな口調だけど実際は怒り爆発なんだな
366名無しさん:2010/11/02(火) 05:28:17 0
そう言われれば、俺もそうだったよ。
スリムの癖に随分やかましいPCだな。前のはもっと静かだったのに。と我慢してたよ
367名無しさん:2010/11/02(火) 11:24:33 0
SonyFanCだったらJでも入るだろうに。
J11に入れてたことあるな。
368名無しさん:2010/11/02(火) 12:53:44 0
そのとおり。
RX(R)と同じマザーであればSonyFanCが使える。ほかにはRX50とJ12とか。
で、前レスを読むとRX52とJ21Mのマザーはほぼ同じでらしいからSonyFanCが使える?
ただしJ21でもV5はPCV-J15J20と同じA7S-AVだからSonyFanCは使えない?
詳細求む。
369名無しさん:2010/11/02(火) 13:45:31 0
チョニー関係者自ら火消しに必死だもんなぁ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/06/17/0656214

海外でも大々的に報道されるくらいタイマー説は根付いているし。
【企業】20年にわたってソニーを苦しめる「ソニータイマー」説 英国・Telegraph
http://www.unkar.org/read/tsushima.2ch.net/newsplus/1264473256

ソニー社員自ら自社製品の壊れやすさにガッカリ。
ソニー社員に聞きました。「購入した自社製品が予定より早く壊れてがっかりしたことがありますか?」
http://news.livedoor.com/article/detail/3990206/

ソニーの言い分は置いといて、実績から言うと確実にソニータイマーと呼ばれるくらいに
ソニーのクオリティコントロールが巧いのは紛れも無い事実だしなぁ
370名無しさん:2010/11/02(火) 14:39:15 0
俺もソニータイマーって内蔵されてると思う人間の一人だが、
そうやって必死で外国でネガキャンやる連中は例外なくチョンだと思う。
371名無しさん:2010/11/02(火) 21:02:23 0
タイマーなんてないよw
ソース俺。
十年選手のテレビやミニコンポが稼働してるよ。
372名無しさん:2010/11/02(火) 22:32:37 0
SONY、ラジオはSONYタイマー知らずなような気がする。
373名無しさん:2010/11/02(火) 22:38:27 0
家ではCDP-555ESJとTA-F555ESJがまだ現役だな。
昔のは丈夫だったよな。
374名無しさん:2010/11/03(水) 08:45:59 0
うちではVGX-X90PSが元気だけど、アナログ放送が終了したら現役引退かな
375名無しさん:2010/11/05(金) 07:58:35 0
PCV-RZ 73Pを使用してますが、リテールクーラーのファン固定ピンが
折れたので、これを機に静かなクーラーに変えようと思ってます。
(結束バンドで応急処置)

色々と調べましたがソケットの型番が分からず購入に踏み切れません。
どなたかご存知の方は居ますか?
376名無しさん:2010/11/05(金) 12:36:47 0
socket478だろ
377名無しさん:2010/11/05(金) 18:14:55 0
>>376 有難う。

序にグリスって500円くらいで売られてる物で大丈夫?
378名無しさん:2010/11/05(金) 18:20:09 0
>>377
オーディオマニアが数千円のコード買うみたいなこだわりだと思え。
379名無しさん:2010/11/05(金) 20:38:41 0
>>378 有難う。

って事は付属のグリスでも十分って事ですね。
日曜日にでも買いに行って頑張って付け替えてみます!
380名無しさん:2010/11/05(金) 20:42:11 0
>>379
店に行ったらリキッドプロ下さいって言えばいいよ。
あれは冷え具合最強。
381名無しさん:2010/11/06(土) 20:13:31 0
行きは良い良い帰りは怖い 怖いながらもとおりゃんせ とおりゃんせ
382名無しさん:2010/11/06(土) 21:20:21 0
おう
383名無しさん:2010/11/07(日) 01:47:20 0
>>380 何故か一瞬ドロップキックに見えたよ。疲れてるのかな。
384名無しさん:2010/11/08(月) 23:48:00 0
>>378
でも、空耳アワーな人いるよな…。
実際には出ていない周波数帯域の音が聴こえるとか言い出したりしてさ…。
385名無しさん:2010/11/09(火) 00:05:09 P
空耳ストに誤れ
386名無しさん:2010/11/09(火) 05:14:15 0
タモリを思い出したェ・・
387名無しさん:2010/11/14(日) 19:09:03 0
保守
388名無しさん:2010/11/20(土) 21:54:18 O
VAIO PCV-101A/W
起動しなくなったとのことで友人から預かったんですが
添付のリカバリーディスクでリカバリーをしようとすると
センス操作に失敗とかでエラーが…
ハードディスクを外して他のpcでC:D:をフォーマットしてリトライしても同様にエラーが
バイオスをデフォルトにリセットして
周辺機器は全て外してもダメ…
仕方ないから手持ちのXPをクリーンインスコしたらなんの異常もなく成功
しかしアプリケーションCDは正常リカバリー後でないとインストール出来ない仕様
なんですかこの糞PC
アプリケーションも全て工場出荷状態にして返してあげたいのですが
どうしたら良いですか?
ソニーのHP見たらメーカーに修理依頼しろと書いてありました
HDDはセクタのチェックも正常でしたので故障はあり得ないし
増設改造も一切してありません
389名無しさん:2010/11/20(土) 22:03:44 0
>>388

>>388
→ソニーのHP見たらメーカーに修理依頼しろと書いてありました
390名無しさん:2010/11/20(土) 22:18:23 0
>>388

>仕方ないから手持ちのXPをクリーンインスコしたらなんの異常もなく成功
>しかしアプリケーションCDは正常リカバリー後でないとインストール出来ない仕様

あたりまえだろうが。むしろそれができるメーカーのほうがおかしい。
素人が安請け合いすんな。
391名無しさん:2010/11/20(土) 22:38:58 0
センス操作ってなんだろ?
VAIO持ってるけどわかんねえやw
392名無しさん:2010/11/21(日) 00:41:26 0
393名無しさん:2010/11/21(日) 00:47:25 0
ってか単にHDDが壊れてるだけじゃんw
他のHDDでリカバリしてみろよ。
394名無しさん:2010/11/21(日) 01:06:52 O
ググってみましたが
Vaioでしか起こらない症状のようです
サポートに聞くと皆さん数万円の修理費がかかると言われてるらしいwwww
添付のリカバリーディスクでリカバリー出来ないパソコンなんか初めてでwwww
ちなみに素人ではないですよ
Z80マシン語をハンドアセンブルしてた世代ですのでwwww
395名無しさん:2010/11/21(日) 01:11:10 0
>>394
気持ちは分からんでもないが、Z80マシン語をハンドアセンブルしてた世代が
VAIOのリカバリーも出来る  と、いった意味合いの根拠は何か?

396名無しさん:2010/11/21(日) 01:15:36 O
いや
HDDは壊れてないですよ
一度外して他のパソコンでセクタ全てチェックしましたが異常なしですよ
397名無しさん:2010/11/21(日) 01:25:12 0
>>396
だから壊れてんだって言ってるだろ。
いいから他のHDDでやってみろよ。
398名無しさん:2010/11/21(日) 01:25:34 O
根拠ですか?
マニュアルにリカバリーの方法が記載してあって
リカバリーディスクが付属しているからですよ
素人にも出来るからそうしてあるんでしょうが
399名無しさん:2010/11/21(日) 01:33:48 0
>>398
こいつ何したいの?
相談したいの? 愚痴りたいの?
自分のバカさ加減晒してんの?
400名無しさん:2010/11/21(日) 01:34:36 0
>>398
は?
だからそれがお前がハンドアセンブル云々とは全く関係ないだろ。
401名無しさん:2010/11/21(日) 01:37:11 0
この場合は、素人であろうとおまいさんであろうとリカバリーに失敗してる訳で、
素直にサービスに持って行く方が吉だと思うが
知り合いのPCなので、自力で解決してあげようとする気持ちは分かるが
幾ら専門知識があったトコロでも弾みで傷を広めるケースも無きにしもあらず

その辺はどう考えてるのか?
402名無しさん:2010/11/21(日) 01:37:23 O
チェックディスクで異常のない
クリーンインストールで正常に動作するHddが壊れていると断言できる根拠はなにですか
参考までにご教授ください
403名無しさん:2010/11/21(日) 01:38:07 0
ハンドアセンブル!?
そりゃあすごい! 私なんか足元にも及びません。
こんなところに書きこんでないで、自作OS作ったほうが早いですよ。
さぁお帰りはあちらです。
404名無しさん:2010/11/21(日) 01:47:10 0
・友人のPCを直すと安請け合い
・自分で直せず相談
・糞PCとのたまう
・付属アプリケーションがそのPCのOS専用となっていることも知らない。
・素人と煽られ「ハンドアセンブルしてました」とムキになる
・wwwwwとか使い出す
・「根拠は何?」と言われたのを気にして、同じように質問を返す性格の悪さ

405名無しさん:2010/11/21(日) 01:49:16 0
ああ、こりゃ友達居ないだろうな。
おおかた知り合いに媚び売りたくて直すと安請け合いしたんだろ。
メーカーに言えば結果的に早かったりしてなw
可哀想に。
406名無しさん:2010/11/21(日) 01:50:38 0
>>404-405
お前らもなかなか性格悪いな、結構当たってそうだが。w
407名無しさん:2010/11/21(日) 01:54:18 0
自作板からだが、リカバリーに失敗したHDDを使わずに
近い容量のHDDの予備があれば、それを使って再度リカバリーしてみる

といった発想は無いのか?

不良セクタが無かったら正常なHDDと一旦決事せず、不具合の切り分けをしてみるのは
自作暦約1年の俺でも思いつくが
408名無しさん:2010/11/21(日) 01:56:57 0
まぁ、普通は色々試してみるよな
409名無しさん:2010/11/21(日) 01:57:48 0
まったく
きみたちではお話になりませんねwwww
もっと勉強すべきですよ
410名無しさん:2010/11/21(日) 02:01:24 0
ほんとほんとwwwww
お前ら役ただずだなwwwww
先生、帰りましょうや。こんなところにいるとアホが移りますぜwwwww
411名無しさん:2010/11/21(日) 02:04:36 0
ご教授してやろうw
そのVAIOは40GBモデルか?
ならたぶんSEAGATE製のHDDだと思う。
外した時ラベル見たか?
このSEAGATE製のHDDは経年変化でだんだん磁気記録が読めなくなる。
10年近く経ってるし明日にはこわれてもおかしくないよ。
412名無しさん:2010/11/21(日) 02:13:40 0
悪いことは言わんw
今のうちに読めるデータをすべてバックアップしてHDD換装しろ。
それで直る、断言する。
PCの調子が悪いからリカバリ頼まれたんだろ?もう症状が出て進行してるんだよ。
413名無しさん:2010/11/21(日) 02:20:15 0
みごとに釣られてるなおまいら
414名無しさん:2010/11/21(日) 02:25:43 0
と云うか、過疎っていたスレッドが瞬間的ではあるが賑わった
と、微々たる行試ではあるが、タイピングの練習になった

といった解釈の方がいいかも試練


最近、色々と物事をプラスの方向に考えるようにしている俺がいってみる
415名無しさん:2010/11/21(日) 02:30:20 0
ついでに調べてみたらこの機種BIOSアップデートしないと
電源コネクタ抜き差しした後にBIOSすら起動しなくなる欠陥があったらしい。
解決方法は、電源コネクタ抜いたまま電源SW入り切りするんだとw
416名無しさん:2010/11/21(日) 08:11:38 0
同じくZ80ハンドザブングルしてた経験あって、今はマザボの設計やってる俺が、流れに乗り損ねて涙目で登場
417名無しさん:2010/11/21(日) 08:14:32 0
ハンドザブングルってどこの首都ですか?
418名無しさん:2010/11/21(日) 08:24:04 0
釣られんなよw
419名無しさん:2010/11/21(日) 08:42:24 0
ゼッパチのハンドアセンブルしてた40過ぎのおっさんのくせに、
教授と教示の使い分けもできないとはな。
420名無しさん:2010/11/21(日) 09:01:49 O
えっ
どうちがうの?
教授と教示って
421名無しさん:2010/11/21(日) 09:08:52 0
>>419
すごくどうでもいいです!
422名無しさん:2010/11/21(日) 09:14:39 0
これがゆとりの反応か
423名無しさん:2010/11/21(日) 11:35:49 0
経験則でしか語れないぐらいの知識だが、カッコンカッコンと豪快にリズム刻んでるハードディスクでも、チェックディスクでエラーなし判定やCrystalDiskInfoで正常判定だったりすることがあるなぁ…。
424名無しさん:2010/11/21(日) 11:51:27 0
>>423
あるね。
メモリもそう。memtest何パスもしてるのにダメな奴がある。
425名無しさん:2010/11/21(日) 12:33:43 0
>>424
そうそう。あるね。
ちなみに>>402は「チェックディスクで異常のないクリーンインストールで正常に動作するHdd」ってことだけど、インストールしてどのくらい稼動した上で正常判定したのだろう?
意外とインストール直近の数時間は正常に動いてるように思えたりするもんだが。
実は壊れててもね。
426名無しさん:2010/11/21(日) 13:39:51 0
案外、メモリがオカシイかもね。
意外な挙動を示すときはメモリが関係してる事が多い。
427名無しさん:2010/11/21(日) 16:58:38 0
自分自身に話しかけてタノシイデスカ?
428名無しさん:2010/11/21(日) 17:31:34 0
>>427
ハンドアセンブルの人ですか?
429名無しさん:2010/11/21(日) 18:33:57 0
おれは>>391>>424>>426書いたよ。
IDの出ない板だとめんどくさいなw
430名無しさん:2010/11/21(日) 18:49:42 0
俺はひたすらHDD壊れてるっていってやってたな。
431名無しさん:2010/11/22(月) 00:11:45 0
VAIO PCV-Wに付いての話題はこちらでどうぞ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1290229045/

それからこの機種に関する最強サイトがこちら
http://pc-bunkai-mania.sakuraweb.com/
432名無しさん:2010/11/22(月) 12:37:17 O
Seagate製HDDってソニータイマー内蔵なんですか?
433名無しさん:2010/11/22(月) 12:50:47 0
この間までスカイセンサー5800使ってたよ。だから35年以上
434名無しさん:2010/11/23(火) 01:56:59 0
うちの15年前のSONYのビデオデッキ、ほぼ毎日2時間ぐらい再生に使ってるけど、いまだ壊れない…。
ただチューナー部は10年で壊れたけど。
435名無しさん:2010/11/23(火) 01:59:51 0
>>432
SAMSUNGタイマーなら経験あるな。
436388です:2010/11/23(火) 09:44:54 O
自己解決しましま
結果はHddの不良ではありませんでとんでもない所に魔物は潜んでいました
チミたちの後学のために原因と対策を教えてあげる気はさらさらありませんw

くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
437名無しさん:2010/11/23(火) 10:13:41 0
しましま しましま しましま 。。。。何が。。。
438名無しさん:2010/11/23(火) 10:46:57 0
なんだやっぱりメモリか。
439名無しさん:2010/11/23(火) 10:59:11 0
CMOSバッテリー消耗とか
440名無しさん:2010/11/23(火) 11:26:31 O
こいつの脳味噌だろう
441名無しさん:2010/11/23(火) 11:32:01 0
ソレダ!
442名無しさん:2010/11/23(火) 11:58:17 0
実はまだ解決してないけど煽っていろいろ引き出そうとしてんダロw
443名無しさん:2010/11/23(火) 12:29:57 0
なんだやっぱりHDDか
444名無しさん:2010/11/23(火) 12:33:35 0
メモリでしたってば
445名無しさん:2010/11/23(火) 13:15:06 O
BIOSだろ
446名無しさん:2010/11/23(火) 13:17:56 0
CPUのせいでした
447名無しさん:2010/11/23(火) 13:51:49 0
自分の頭のせいでした
448名無しさん:2010/11/23(火) 13:57:27 0
>>447の頭?

それが正解かもね
449名無しさん:2010/11/23(火) 17:09:58 O
さあ盛り上がってまいりましたwww
450名無しさん:2010/11/23(火) 19:07:52 0

   り
     上
       が
         っ
          て
           ま
            い
             り
              ま
               し


               た
451名無しさん:2010/11/24(水) 00:10:20 0
>>450 下がってるよ。
452名無しさん:2010/11/24(水) 00:37:34 0
つか、別に原因と対策なんて必要ないし。
453名無しさん:2010/11/24(水) 01:03:53 0
くやしいのうwくやしいのうw
454名無しさん:2010/11/24(水) 03:23:25 0
>>453
ハンドアセンブルの人ですか?
VAIOの中でも使うことがありえないシリーズなんで、マジで、どーでもいいと思ってるんだけど。
455名無しさん:2010/11/24(水) 13:02:30 O
すったもんだありましたが
メーカーサポートの手も借りることなく
無事にリカバリー完了致しました
このすれならば有益なアドバイスを頂けると思い質問させていただきましたが
結局キミたちはなんの役にもたちませんでしたね
使えない方々ですねえ…
でもまったく使えないアドバイスをくだすった方には一応お礼を言っておきます。
ありがとうございました
456名無しさん:2010/11/24(水) 13:12:16 0
(・∀・)ニヤニヤ
457名無しさん:2010/11/24(水) 13:42:36 O
ホント使えねぇ奴らばっかっスよね!?先生!
458名無しさん:2010/11/24(水) 14:05:17 0
韓国 盧武鉉(ノムヒョン)前大統領の言葉
「異国で国籍を死守することがいいとは思わない、同胞にはその社会で貢献して欲しい」
「韓国戦争から逃げた連中が、祖国統一を口にするのはおかしな話だ。
日本には弾は飛んでこないだろう。僑胞にそんなことを言う資格などない。」
「私は僑胞の連中を信用などしていない。
徴兵の義務を負わないくせに韓国人を名乗り、 日本の選挙権を求める。
馬鹿げていないか。つまりは、いいとこどりではないか。
私たちが苦しい思いをしていた頃、僑胞の連中は私たちよりいい暮らしを日本でしていたのだ。
僑胞は僑胞だ。韓国人ではない。」
(03年6月の訪日時TBSのテレビ番組より)
459名無しさん:2010/11/24(水) 16:58:28 0
>>455

>>388の人物か?
VAIOが好きで、かつ改造等に興味を持って、こうやって
ひとつのスレッドで会話をするのもお互い何かの縁

そういった同じ志を持つ者として、問題が解決したのであればコチラも嬉しく思う次第だが、
Z80マシン語をハンドアセンブルしてた世代であれば、それなりの年齢を召されている筈
もう少し大人的な会話をしてもらいたい次第です

インターネットを長くやっている方であれば、その様な理由を説明するまでも無く
周知していると思っています
460名無しさん:2010/11/24(水) 18:39:15 0
キチガイはほっとけ
461名無しさん:2010/11/24(水) 18:46:35 0
ま、痴呆が進んで子供のような感情の起伏が見受けられる老人っているからさ…。
462名無しさん:2010/11/24(水) 20:10:23 0
>>455
ったく、得たノウハウの一つも還元しないで使えねえジジイだなw
463名無しさん:2010/11/24(水) 21:35:37 O
端から煽るしか脳のない貴様らに言われたくない
464名無しさん:2010/11/24(水) 21:38:29 O
更年期なのですね
465名無しさん:2010/11/24(水) 21:42:38 0
携帯厨は面白いなあ(棒
466名無しさん:2010/11/24(水) 22:10:07 0
そのうち血管切れるぞ。
脳梗塞は周りに迷惑。
467名無しさん:2010/11/24(水) 22:53:19 0
ハンドアセンブルのひとずっと携帯で書き込んでるよね
468名無しさん:2010/11/25(木) 05:05:21 0
俺みたいに脳卒中で片手が不便だからじゃない?ケータイなら片手で打てるし。
469名無しさん:2010/11/25(木) 05:08:07 0
>>466 脳梗塞は切れるんじゃなくて詰まるほうだろ。
470名無しさん:2010/11/25(木) 07:35:10 O
文盲の方ですか?
471名無しさん:2010/11/25(木) 09:09:27 0
携帯厨頑張り杉
472名無しさん:2010/11/26(金) 00:04:57 0
いちいち反応すんなよ鬱陶しい
473名無しさん:2010/12/04(土) 00:40:24 O
PCV-MXS5のマザーとCPUをGigabyteのH57M-USB3とCore i5 650に換装してみたけど
音がスピーカーから出ない。
Realtek High Definision Audioとインテルディスプレイ用オーディオはオフにしているし、
Sony Digital Audio SystemはUSBオーディオとして認識されているのに何故かな?
どなたかお知恵をください。
474名無しさん:2010/12/07(火) 12:16:48 O
粗大ゴミにする
475名無しさん:2010/12/07(火) 14:59:00 0
RC51の電源を交換したが、サイズが微妙に合わず(意味のない出っ張りが邪魔で)ケースに収納できん。
便利パーツで解消できたり……しないよなぁ。
わずか1センチ未満ののケースの出っ張りが邪魔なんだ。それさえなければ……。
476名無しさん:2010/12/07(火) 15:08:31 0
もうVAIOのケースあきらめたら?
477名無しさん:2010/12/07(火) 18:06:08 O
削っちゃえばいいのに
478名無しさん:2010/12/07(火) 22:47:11 0
ボードPCのVGC−LB51Bなんですが
ヒンジ?部分が片方割れて取れてしまいました。
修理料金いくらくらいでしょう?
取れたまま使い続けたら問題ありますか?
479名無しさん:2010/12/08(水) 00:30:06 0
ハンドアセンブル(笑)
480名無しさん:2010/12/08(水) 13:28:38 0
スレ違いでしたら申し訳ないですが、皆さんに教えて頂きたい事が一点あります。
2010秋冬モデルのSのオーナーメードモデルで選択可能なUS配列ですが、周辺機器にUS配列対応のキーボードウェアがありません。
そこでSONY USにて商品を検索したのですが、以下の商品はSにフィットすると思いますか!?
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921666036651&tab=featuresTab
481473:2010/12/13(月) 00:45:37 0
音はでるようになったけど、今度はスタンバイできない。電源切ってもLCD付いてる。
MXS5奥深すぎ。
482名無しゲソ:2010/12/14(火) 19:50:15 0
                  . -=ニ二ニ=‐- .
               , <´ <´     `> `> 、
             /  / _ -======- 、 \ \
            /  /‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::>、\ . \
           /  /´:::::y::∧:::::::::::::::::::::::∧:::::::入ゞ、 .:\
.          , ′ /:::::::::r-十‐一::::::::::::::::7´丁`ヽ::::::::ヽ.   ',
        /  ./:::::::::::::::∧/   \:::::::::/   .∨::::ヘ::::::人  !
        \__/:::::::::::::::/.,,-─-、 ヽ/  , -‐- 、_::::::::::::レ'"
.          イ :::::::::::::// /} レx     イ/) {`ヽヘゞ :::::::::ト、
         ∨ :::::::/ i {=z, r=}     |={ 〉=! .}ヘ::::::: ∧|
.            ∨::::/ :|乂_}_{,ノ     乂) (_,ノノ!八::::/ `
              〉W :::! ⊂ ⊃    '    ⊂ ⊃|:::::i〉{
          /:::::::〉:::!.     | ̄ ̄ ̄ ̄ |   /|:::::|:∧
           /:::::::/l::::|Yr===z,!::::::::::::::::::::::, r=='、_ :::ト、:::\
.         /:::::, ' ::!:::// /ヽ、____ノ r'X´¨ヽゝト、ヾ::: \
.          / :::/:::::/l { ´ ./  / .〉ー‐一イヽ、 \  .〉 .i::::\::: \
.       ' :::/.::::::i ソ入      ト、    .ィ!       /  |::::: : \::: \
      , ′, '.:::::::/! 〈:::::`ーx__ノ::::',  ,':: 乂__>' :〉 ト、:::::::::: ヽ::::::\
     /:::/ /:::::/ |  V::::::::::::::::::::::::::! i:::::::::::::::::::::::ノ  .| ヽ:::::::::::ヾ::::::::\
483名無しさん:2010/12/16(木) 20:50:55 0
電源入れてもファンが回るだけで起動しなくなった><
484名無しさん:2010/12/18(土) 20:33:08 O
ご冥福を祈ります
485名無しさん:2010/12/21(火) 04:48:29 0
VAIOハザード
486名無しさん:2010/12/24(金) 16:57:52 0
487473:2010/12/25(土) 18:40:49 0
USBマウスの「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を制御する」
のチェックはずしたらスタンバイできるようになった。
電源を切るでもLCD点きっぱなしは変わらないけどタップで切るから年内はこんな
ところでいいや。
Gigapocket以外は問題なく動いてる。
ギガポはCore i5の内蔵GPUと相性悪いのかわからんが、横縞がでてだめだ。
もう地デジの時代だからギガポはいいや。
488名無しさん:2010/12/26(日) 00:09:36 0
PCV-HS50Bなんですが、モニタを2つ繋ぎたいんです。
やはりPCIの安いグラボを付けるのがてっとり早いですか?
分解したらPCIeX1らしいのもありますね。
PCIex16なら安いグラボあるんですけどPCIは高いですね。
489名無しさん:2010/12/28(火) 03:37:13 0
いまさらだけどPCV-HX50BのCPUをPentium4 HT 2.8GHzに換装をしました
Celeron2.5GHzからPentium4 HT 2.8GHzに換えたところファンの音がいままでの数倍になりましたが
YoutubeなどのHD動画が普通に見れるようになり個人的にかなり満足してます

Pentium4はヤフオクとかで安く買えるのでまだPCV-HX50BのCeleronでまだ戦っているひとは結構快適になるので変えてみてもいいとおもいます

それとCPUを変える以前にメモリを256MBから1.2GBにかえています
490名無しさん:2010/12/28(火) 04:01:47 0
>>489
1900×1080動画が?
Pen4では無理だろ。
光回線で高速グラボつんでなきゃ快適に見れないと思う。
491名無しさん:2010/12/28(火) 04:18:05 0
C2Dでオンボードチップが…以降ならスッキリ見えます
底辺でドロドロと澱んでいないでください。。。。見ていて悲し過ぎる。上を見て生きて下さい
チラシ見ても、電器屋行っても感じとれるはずです。。。生きる活力を与えてください、お願いします
492名無しさん:2010/12/28(火) 04:46:46 0
>>490
720pの標準のサイズで見たらCPU使用率100%だけど見れたよ
回線だけは80Mbpsでるんで意外と余裕です
493名無しさん:2010/12/28(火) 07:06:03 0
見れたよ。。。。。。。そんなの当たり前なんです
494名無しさん:2010/12/28(火) 07:31:46 0
Pen4厨はいい加減滅びろよ……とか言いつつ俺もPenDだった。
495名無しさん:2010/12/28(火) 07:57:39 0
俺のLX80はPenIII
496名無しさん:2010/12/28(火) 21:59:02 0
PCV-LX85BPです。
リカバリしようとしたら途中でエラーが出てOSが立ち上がらなくなりました。
元々、CD-RW/DVD-ROMドライブの調子が悪く(トレイが出たり入ったり、CD-Rがきちんと読み込まれない等)
そのせいかと思われますが、この場合外付ドライブからリカバリは可能でしょうか。
若しくは、自分で内臓ドライブを購入し交換するべきでしょうか。
PCを立ち上げると“Missing operating system_”と表示されていました。
現在は色々やってみて“Error loading operating system_”と出ています。
497名無しさん:2010/12/29(水) 03:48:56 0
可能であれば、ドライブ交換を進める
修理に出すと馬鹿高い工賃を請求される
だたし交換は自己責任でやってくれ
498名無しさん:2010/12/29(水) 06:06:25 0
>>496
初めてならちょっと悩みますが、系列機種の御指南サイトでも見れば、苦労なく分解できます
お好きなら、挑戦されたし。自分は他機種ですが何度か分解しましたが、
いつもHDDマウンタ外しが手間どります。4カ所レバー外し、上に引き上げるだけなんです
それ外せたら、天板のプラスチック製のノッチ1ヶ所引き揚げるだけで、光学をフロント方向に引き抜けます

外せたら、ドライブ探されればどうでしょう。
光学の青いカバーは取り外し後、引っ張りながら横にスライドすれば外れます。DVDと書いてある向かって左です
499名無しさん:2010/12/29(水) 11:16:00 0
>>492
知り合いの1GHz程度のボロMacでyoutubehがHDで見られるって言い張ってたんで見てみたら
720pとかタイトルに書いてある動画を720pだの1080pに切り替えず見ていたというオチだった
同席していた別の友人もそれ知らずに360pでずっと見てた
以降同様のやり取りをネットでもやった
そんなオチじゃない?
500496:2010/12/29(水) 13:02:11 0
>>497-498
サポートに連絡したら保障期間を過ぎている&部品がないとの事で解決しませんでした。
機械にあまり興味は無いのですが、モニタが目に優しく使い易かったので勿体無いし
どうせ捨てる予定なので取りあえずダメもとで分解してみます。
それでも無理だったら義兄にあげます。
お忙しい中、レスありがとうございました。
501名無しさん:2010/12/29(水) 15:54:53 0
>>499
そこまでばかじゃないですよ
502名無しさん:2010/12/29(水) 19:54:50 0
Pen4で720見られるのか・・・すげえな。
503名無しさん:2010/12/29(水) 20:04:01 0
そりゃ、720の動画でも比較的軽いのはあるだろ。
CPU100%てことは、ちょっと重い部分があるとフリーズでしょ。
「重い動画」でググったらこんなのとか出てきたけど、さすがにこれは無理だろ。
http://zoome.jp/akinosora/diary/19/
504名無しさん:2010/12/29(水) 21:39:14 0
Pen4 2.8Gで720pでもカメラを振らない背景固定みたいな動画だったら普通に見れる
カメラを振って背景が流れるようだとカクカク
ブラウザ上じゃなくてダウンロードすればそんな動画でも普通に見れるけどね
505名無しさん:2010/12/30(木) 18:09:22 0
グラボ付けたらなんとかならへん?
506名無しさん:2011/01/02(日) 11:36:50 0
あけおめ
507名無しさん:2011/01/03(月) 13:58:40 0
VPCS119FJ/Bを使ってて液晶を交換したいんだけど
交換手順紹介してるサイトありませんか?
508名無しさん:2011/01/03(月) 14:22:57 0
なんか聞き方がいかにも素人っぽいな。
509名無しさん:2011/01/03(月) 22:49:09 0
素人じゃいけないんですか?
510名無しさん:2011/01/03(月) 23:16:16 0
VAIOの改造/修理についてのFAQスレです。

表題通りの事を扱いますので、質問は基本的な事でも構いませんが、
”他人任せの方” ”やる気の感じられない無い方” は、スルーされるか叩かれます。

最低限、SONYの公式ページ・現行スレは確認して下さい。
自PCのケースも開けずに、修理・改造の質問をする人は論外です。

扱う事の性質上、初心者アピールは逆効果の場合が多いです。
そういう方は修理に出すなり買い替えるなりして下さい。

2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2009/10/11(日) 23:22:22 0 (PC)
基本的に、VAIOは「優れてはいません」。
機能とソフトが「てんこ盛り」で、形が「多少凝ってる」だけです。
「メーカー製」という物には色々な制限・限界がある事を理解した上で
自分なりの快適環境を築きましょう。

それと、技術の進化により大幅な改造は新PC買った方が良い場合も多いです。

後から読む者の事も考えて、質問・回答・ ”結果報告” をしましょう。
511名無しさん:2011/01/03(月) 23:18:55 0
そもそもどういう状況なの?
交換用の液晶は手に入ってるの?
自分で開けてみたの?

素人が嫌われるのは的確な質問ができずに情報を小出しにしてダラダラ長引くから。
512名無しさん:2011/01/03(月) 23:21:31 0
まぁ、この場合なら”サイトを教えて”ってより”やり方教えて”だよな
載せてるサイトが一つも無い場合諦めるんならそれでもいいけどさ

あと状況は詳細に書いたほうがいい
513名無しさん:2011/01/07(金) 04:33:58 0
age
514489:2011/01/09(日) 10:50:39 0
489ですが最近すぐにCPUファンが異常な音を発するようになっていてしばらく触らないと多分温度がさがって落ち着いていたんですが
昨日CPUファンがいきなり止まったので分解してみたらファンがぶっ壊れてヒートシンクにめり込んでました

死にたい
515名無しさん:2011/01/09(日) 11:10:58 0
軍配はシンクに上がりましたが、協議の結果、死に体につきファンの勝ちと決定いたしました
516名無しさん:2011/01/09(日) 12:38:44 0
それはファンの設置が甘かったってことだよね?
517名無しさん:2011/01/09(日) 14:16:02 0
ノースブリッジのヒートシンクの脱落に1票
518名無しさん:2011/01/09(日) 18:10:30 0
ファンがバラバラになったのかw
519名無しさん:2011/01/09(日) 20:14:58 P
>>516
多分ファンの劣化ですね
枠とグルグルがゆるく?なっててグルグルの部分が落ちてる状態だった

使用時にファンがカンカンいってたのもそのせいかも
520名無しさん:2011/01/10(月) 18:27:17 0
パソコン長く使っていると、経年劣化でファンは五月蝿くなるのが早いな
もう少しメーカーも上玉のファン使ってればいいんだろうけど
521名無しさん:2011/01/10(月) 19:16:04 0
ソニーは結構良いもの使ってると思う
長持ちさせたかったら自分でメンテナンスしなきゃ
522名無しさん:2011/01/10(月) 19:27:17 0
え?
523名無しさん:2011/01/10(月) 20:03:44 0
え?
524名無しさん:2011/01/10(月) 20:10:41 0
J12〜21までのファンは糞だったな。
525名無しさん:2011/01/11(火) 00:49:00 0
vaioはセンス良いけど突飛なアイディアが足らんと思うわ
こういう遊びゴコロがあると良いのに
http://media.tumblr.com/tumblr_la0a91lHwB1qb2cqh.jpg
526名無しさん:2011/01/11(火) 01:48:41 0
ばらして、掃除して、ファンもアルコールティッシュで拭くと静かになったよ
クーラー全部外さないと取れないタイプだった。ネジが向こうから揉んであった
電源ユニット外すの難儀した。電源の基板部分は外せなかったけど、ファンは外して掃除できたよ
527名無しさん:2011/01/11(火) 01:49:53 0
>>526
油刺さないと摩耗しやすいぞ
シリコンスプレーとかでもいいから潤滑剤をつかえ
528名無しさん:2011/01/11(火) 06:54:37 0
素人だな、プロは最高級バター使うんだよ
529名無しさん:2011/01/11(火) 21:30:46 0
くれぐれも無塩だぞ。
530名無しさん:2011/01/11(火) 21:43:07 0
ダメだ!
それだとバター犬がよりつかない…

ソルティードッグ!!
531名無しさん:2011/01/12(水) 17:51:41 0
錆びるやんか
532名無しさん:2011/01/13(木) 06:03:37 0
錆止めGO!!!
533名無しさん:2011/01/13(木) 06:21:48 0
ヒートシンクそんなことで外すでしょう。するとチップもろとも外れた。
ロックよりグリスの圧着が勝った。初めてだと、これを外すの難儀するんだ。ビクともしない。
ドライヤでシンク温めるの、ちょっと熱いぞと思うくらいまで。
足傷つけないようにチップを回す、簡単に外れるから。グリスはアルコールで拭けばとれる。
タバコ吸う人はシンクフィンの間もヤニ付いてるから、水洗いしようか。
534名無しさん:2011/01/13(木) 12:16:05 0
こりゃまたユニークな文体だな
535名無しさん:2011/01/13(木) 22:38:43 0
おまえのチンコほどじゃないよ、すまんの
536名無しさん:2011/01/13(木) 22:40:20 0
ユニーク=画一的な、一意的な
537名無しさん:2011/01/13(木) 23:21:10 0
プライマリーキーの話か!
538名無しさん:2011/01/16(日) 19:10:40 0
>>536 もろちん、そのつもりで使ってる。
539名無しさん:2011/01/16(日) 21:54:47 0
フリッキーとな
540名無しさん:2011/01/17(月) 00:00:11 0
ぬこ大好き?
541名無しさん:2011/01/19(水) 10:44:27 0
>>533
機種は何?
542名無しさん:2011/01/19(水) 19:40:48 0
同じような機種でも型番でクーラーは違うよね。
掃除するのに機種、関係ないよね。訊いてるわけでもないし。

「ぐぐらせろ」ってか?やめておきよ。へたに修理人のコメント読んだら辛くなるよ。
生き返らすという精神より、なぜか力が抜けてしまうんだ。
たとえ若い修理人のブログ読んでいても、エネルギーを感じないんだよ。
543名無しさん:2011/01/19(水) 20:01:52 0
トップフローだったよ、PEN4、Socket478だったかな
リンクフリーのところは、、、と、ttp://space.geocities.jp/stupid_drinker/vaio/customize/index.html
1つ目の写真、ネジ見えないだろう。6つ目の写真、ね、裏から。5つ目の写真、こんなふうには外れなかったよ
冷え切ってから掃除するだろう、あるいは故障してるから外して掃除するんだよね
製造日から随分経ってたからガチガチに固まってるよねグリス
544名無しさん:2011/01/19(水) 20:13:13 0
日本語でおk
545名無しさん:2011/01/19(水) 20:50:31 0
おまえが機種は何って訊くから、思い出せるところぐぐったんだよ

それをそういう言い方しかできない、おまえ
ここを覗いてもいいけど、日本から出て行ってくれ。俺の税金おまえにまわってると思うと胸糞悪い
546名無しさん:2011/01/19(水) 20:53:46 0
なんだチュゴク人か。
547名無しさん:2011/01/19(水) 22:39:41 0
生まれつき身障者の人は、やって貰ってあたり前なんだという気持ちを全面に出すよね
俺は先天的に劣っていて健常者のようにいかないんだ、可哀想だろうと。

個人差もあるけど、貴方に理解できるように世の中、雑談は進まないよ
慌てすぎなんだ。そんなにいっぱいスレ覗いていても仕方ないだろう、じっくり読めよ


2ch見ていて書き込んで思うこと。スレ守やってる奴がやたらと焦っていて、マト外れなレスが多いよう。
何慌ててるの? 人生長いよ のんびり充実させろよ
548名無しさん:2011/01/19(水) 22:55:31 0
久々にマジ基地を見たな・・・
549名無しさん:2011/01/19(水) 23:05:21 0
ログの心配も必要ないし、いまどきテレホタイムなんて人いないし
どこの容量が足らないか? あなたのこころの余裕なんだよ  

そこら辺りを見透かされないように、スレ守に務めろよ
550名無しさん:2011/01/20(木) 00:11:57 0
>>543のリンク先の2、3、5番目の画像見るだろう。
ヒートシンクを固定する黒い枠があるんだ。レバーを装着する箇所ね
あれがあるから、他のクーラーみたいにヒートシンクをねじる(回転させる)ことできないんだ
上に引き上げるだけなんだよ。冷えていたらCPUも付いてきておかしくないだろう

なぜ>>541さんは機種知りたがったのだろうね、何に興味あるんだろう。「そうか」だけでいいと思うんだよ
551名無しさん:2011/01/20(木) 00:23:39 0
こんな風に流れて話してるんだ。レスひとつ読んで判るわけないよ。ずっと流して読まないと。
だからマト外れ、何あせってるの、じっくり読めよ って。判ってくれたかい?無茶なことじゃないだろう

PEN3辺り載ってる同じような筐体の機種もあるよ。
PEN3だと素子自体が小さいだろ、グリス塗る面ね。ならば圧着力小さくなってモロトモ外れることも少ないだろう

な、面倒だろう、おまえのレスのおかげで、くだらんことをぐだぐだと。皆の迷惑になるだろう
552名無しさん:2011/01/20(木) 00:33:24 0
そうか
553名無しさん:2011/01/20(木) 00:37:01 0
PEN3のはPCV-LX33かな。Socket370だね。サイドフローのクーラーになってる。
ぐぐれば、下駄履かせてPEN4に載せ換えてる人のサイトに辿りつくよ。

リンクフリーとは書かれてないから、晒せない。興味があればぐぐってよ。
554名無しさん:2011/01/20(木) 08:12:31 0
PenVからPen4に載せ替えられる下駄ってあったっけ?
河童から鱈とかなら有ったけど。

なお鱈PenVからヒートスプレッダーはPen4と同じく面積の広いのが付いてるぜ。
555名無しさん:2011/01/20(木) 11:07:24 0
俺のRX-53まだまだ元気。
換装したP4 2.4GでもDVDとかも十分いける。
ちょっと起動が遅いけど、もう中古やオクでも売れない。

で、そろそろマルチコアマシンに浮気してもいいですか?
556名無しさん:2011/01/20(木) 18:13:24 0
>>555
M/B換装で最新CPU逝ったれ
557名無しさん:2011/01/21(金) 11:32:27 0
花火みたいだなw
558名無しさん:2011/01/23(日) 13:14:56 0
初めからコンボドライブ付いてただろう、あたりまえじゃないのか
559名無しさん:2011/01/24(月) 04:19:08 0
コンボイの謎
560名無しさん:2011/01/24(月) 13:15:15 0
>>556
IDEがつながりませんw
561名無しさん:2011/01/24(月) 17:58:03 0
>>560
そんなHDDは壊して捨てなよw

最新MBだとIDE付いていない奴も有るが、付いてる奴も探せば有ると思うよ。
562名無しさん:2011/01/24(月) 18:09:16 0
>>560
IDEからSATAに変換するケーブル使えばOK
つか、SATAのBlueray逝ったれ
563名無しさん:2011/01/24(月) 19:34:14 0
>>562
ああ、光学ドライブの方か。
それはすまんかった。
564560:2011/01/25(火) 16:40:49 0
なんだこの人気w
誰も買い換えろと言わないところに愛を感じる・・・

だが4万円台で6コアとかが買える時代に、マザボ、電源、CPU換装で4万使う意味はあるのかと・・・やっぱり愛?
565名無しさん:2011/01/25(火) 16:55:33 0
なんで4万円使うの? 業者の言い値じゃないか
それを工夫して数千円でなんとかするんだよ・・・頭です
566名無しさん:2011/01/25(火) 17:12:46 0
下位モデルのサンディのマザー(12K)、石(16K)、電源(4K)とIDE変換で3万はすると思ったんですけど、
数千円でそろうなら教えてください。
頭のいい>>565さんよろしくお願いします。
567名無しさん:2011/01/25(火) 17:37:14 0
ちなみにAMD6コアでも、石だけで17Kはするよ
568名無しさん:2011/01/25(火) 18:04:13 0
>>566
最新求めるならココに居なくていい スレチ
貴方の技量で生き返るPCはウジャウジャいる
569名無しさん:2011/01/25(火) 18:18:07 0
4万で買えるなら、それ買ってVAIOに組み込めばかいけつ!てんさい!
570名無しさん:2011/01/25(火) 18:18:27 0
自分でいじって動いた時にはまた愛情が増すよ
値段以上のモノがある
571名無しさん:2011/01/25(火) 18:50:46 0
結局ガワはVAIOだけど、中身は最新になるんだな
572名無しさん:2011/01/25(火) 19:28:53 0
最近はみんな自作とかBTOとかだから、むしろメーカー製のケースはレアだよな
573名無しさん:2011/01/26(水) 09:52:19 0
>>572
いまどきはメーカー製ですよ?ユーザーとしての自作のメリットは何もないし。

>>569,571
とりあえず4万PC買ってきてVAIOロゴをプラモのランナーで作って張ればOKですか?
574名無しさん:2011/01/26(水) 18:39:45 0
>>573
うpしたら許してあげようじゃなイカ。
575名無しさん:2011/01/27(木) 04:53:58 0
VAIOのケースだけとかヤフオクに出品があるな
576名無しさん:2011/01/27(木) 05:02:00 0
必要なものが無かったりするから、やはり手の入ってないほこりまみれを洗ってやるほうがいいわね
577名無しさん:2011/01/29(土) 09:42:02 0
風呂場でジャバジャバと
578名無しさん:2011/01/29(土) 14:55:23 0
ガワにシールド(アース)のトタンがはめてあるから外しにくいんだ
光学とかHDDとか設置面が樹脂製だから、ベロが付いていてアースしてるよね

全部分解しないと構造判りにくいんだ。底の足は転倒防止だけかと思ってた
穴いっぱいで吸気に必要パーツなんだよね、もちろんホコリ貯まっちょります
579名無しさん:2011/01/30(日) 21:31:07 0
rz-65に刀2取り付け完了
あー疲れた
580名無しさん:2011/02/03(木) 12:12:54 0
おつ
581名無しさん:2011/02/06(日) 22:06:08 0
こんなスレがあったのか
親のPCV-J15の中身を余ったパーツで再構築したよ
電源どうしようかと悩んだけどATX無理やり突っ込んだ
金属を切ったり空けたりできたらもっと綺麗に収まるんだろうなぁ
582名無しさん:2011/02/10(木) 19:36:57 0
俺はハンドニブラで加工したな
すんなりATX電源は付いたのはいいけど、ケースのレイアウトの所為で
背丈の高いCPUクーラーが取り付け不可なのはネックだけど
583名無しさん:2011/02/10(木) 19:41:43 0
ハンドニブラはガワもパキパキいけるよ
584名無しさん:2011/02/10(木) 20:03:55 0
転がってたx2 4200+で組んでリテールのファン外して使ってる
夏までにCPUクーラー買おう
585名無しさん:2011/02/17(木) 06:07:23 0
586名無しさん:2011/02/17(木) 09:02:25 0
そんなもん作ってる連中、ヴァッカじゃねーのw
587名無しさん:2011/02/17(木) 10:19:30 0
古い小汚いガワに無理矢理詰め込んだり加工すんのもバカだと思うぜ
こういうのはそのバカを押し通して自己満できりゃいい
588名無しさん:2011/02/19(土) 13:28:21 0
type-cのキーボードの接触が悪いみたいでごみがつまってそうなので
キーボードをはずしたいんですが、どうすればいいですか?参考になるHPないですか?
589名無しさん:2011/02/19(土) 15:01:04 O
RZ51のCPUを交換したいんですけど、ペンティアム4 2.53GHzより上のCPUに交換するには、どのCPUにすればいいんですか?
590名無しさん:2011/02/19(土) 15:14:45 0
Core i7
591名無しさん:2011/02/19(土) 18:10:20 0
>>589
それを自分で調べられない時点で交換はハードルが高いから諦めろ
592名無しさん:2011/02/19(土) 18:26:30 0
CPUをじゅうたんの上に落としてしまったんだが
それで壊れるところがあるなら動く事はないよね?
何がいいたいのかというと動くのであれば壊れている事
はいないよといって欲しいんだけど
593名無しさん:2011/02/19(土) 18:37:05 0
新しいの買うしか
594名無しさん:2011/02/19(土) 18:37:05 0
クーラーがちゃんと付いてなくて、暫くして熱で死亡はありえる
でも、今時はその前にシャットダウンするか
595名無しさん:2011/02/19(土) 21:03:13.83 0
汚い\\\\\\\vaio
こっこっこ汚い〜Vaio〜〜
596名無しさん:2011/02/20(日) 15:20:25.13 0
コア欠けしてるけど問題ない
597名無しさん:2011/02/22(火) 17:36:01.22 0
うは……グラボから液漏れ……
超臭い……
とりあえず動いてるけどいつ壊れるのか心配……。
598名無しさん:2011/02/25(金) 12:47:41.96 0
速攻で交換汁
599名無しさんRX73:2011/03/20(日) 16:45:14.78 0

RX73持ちだけど、そろそろマザーだけでも更新したい。
やりたいことの懸念箇所
・ガワはそのまま。特にフロントI/Fの関係上。
・BIOSのSonyチェック回避
・MicroATXマザー・耐久性優先 32bitPCIは1本(Yuzu用)だけでよいか。
・現行HDDデータ移動用として、パラレルIDE1口必要。
・グラフィックはグラボ使用。
・電源は内蔵のままか、それとも上乗せか。
・電源内蔵の場合、プラグケーブル方式を取る場合でもメドゥーサの髪状態にならないか。
・OSは現行のXP-Home、それともXP-Pro?

これまでの悪行
・5月と9月の連休に埃飛ばし。
・映像編集・録画・書類用 ほぼスタンドアロン
・メモリーステックやPCカードスロットはまったく使ったことがない
HDD 4G120×2 2002〜2005〜2009、4R120×2 2009年〜。あと新品の6Y120Pが2台だけある。
擬似RAID化 2002年〜
グラボ RADEON9600Pro 128MB化 2003年 たぶん純正
DVD DVR-216 2008年(寿命更新)
メモリ RD800 256MB×2追加 2002年(合計768MB)
OS SP1 2002年
   SP2 2007年
拡張 USB2.0ボード設置と若干の改造 2003年
600名無しさん:2011/03/20(日) 17:19:36.50 O
600
601名無しさん:2011/03/20(日) 17:20:52.84 0
古いHDDにこだわって、移行のためだけに貴重スペースを割く
必要なデータだけ移しておけよ。TBの外付けが安いんだよ。USB2.0で遅くてもいいよ
今はもう数十GBの1ファイルを移動させるようなルーチンワークなんだ

映像編集するなら、ゴミ弄っていたくないだろう。あとで見られる映像にしたいでしょう
まだまだ過渡期でこの先どうなるかわからない。アクセス考えてIO規格も変わるよね
602名無しさんRX73:2011/03/20(日) 20:46:10.91 0
>>601
再設定メンドクセーもあるが、もう改良ドライバがネット上にも存在しないやつがあるかもしれないから。
VAIO以外では以下のやり方でOKだった。

新マザーのドライバを全てパラに放り込んだ後、マザーを取り替え。
新マザーのパラで起動させて、認証させて、StandbyDiskでシリアルに丸ごとバックアップし、Partition Managerで使用容積を広げた後、
もう1台のシリアルにStandbyDiskでバックアップするだけ。

データ移動させたら、パラHDDはフォーマットしてから外すので、パラにはDVD再生用になるDVR-216だけ。
現パラHDDも他のパソコンに転用もしくは冬眠。
603名無しさん:2011/03/20(日) 20:49:00.69 0
そのDVD見なくなるといってる。8ミリ映写機もってる?VHS見てる?同じ運命
604名無しさん:2011/03/20(日) 23:54:28.91 0
ブルーレイの焼き付け諦めた、そのこらの普通のおっさんおばはんがそこらの電器屋で
1TBとか1.5TB、2TBの外付け買ってきて、繋げてるの。TVに、ブルーレイレコーダに

かたや、改造修理しようとする或る意味エキスパートの人が137GBの壁の向こうに居て
どんな動画編集しようが勝手だけど、携帯動画作るにしても入力(元ネタ)はでかいよ
何か懐古趣味というか過去振り返って、移行だけに一所懸命で、先を見えてないでしょ
605名無しさん:2011/03/21(月) 00:18:27.98 0
VHSのビデオ、普通に使ってるなぁ。
つか、最近よく使ってる。
HDに溜め込むと結局観ないで削除が多いから。
606名無しさん:2011/03/21(月) 00:30:43.48 0
千載一遇のチャンスでブルーレイは一般大衆を掴めなかった。とちったんだよね。売り上げ伸び悩んでる
光学はフロッピのように無くなるかもしれない。ブルーレイが巻き返すかもしれない
どちらにしてもIDEでは間に合わないしマザボに残す必要ないわ

どんなデータ移すのよ。それこそDVDやUSBメモリにでも入れてうつせばいいよ
思い出の映像あるなら、外付けの隅にでも入れておけばいい。暗幕張って毎週末上映会すればいいよ

マザー換わったNEWマシンはガラッと変えて違う単位のものを扱うのです。 レトロ趣味だと読まされるほうはつらいよ 
607名無しさん:2011/03/21(月) 02:00:35.74 0
気持ち悪い奴が必死に連投してるな
608名無しさん:2011/03/21(月) 02:35:23.64 0
ほんとだー
609名無しさん:2011/03/21(月) 03:31:19.16 0
そりゃ自分と色が匂いが違ったら、気持ち悪く思うよ

部屋にVHSテープが並んでたり、
マザボ交換とか言ってるくせに、10年前のPCを5、6年進めるだけ、
これらをみると、俺は気持ち悪いよ
610名無しさん:2011/03/21(月) 03:45:18.35 0
PCV-RX73で画像検索するだろう
すると、少しスクロールするだろう、ピンクの服着た榛名優子とか出てくるじゃないか
ああいうのをイメージしてしまったんだよね、俺はすぐに
611名無しさん:2011/03/21(月) 04:01:55.52 0
僕は射精した
612名無しさん:2011/03/21(月) 04:10:40.01 0
スレチだけど今VAIOのノートとかみるだろう。新製品Cシリーズ
スペック見ろよ、CPUもメモリもHDDも、IOはUSB3.0がつくんだ
それがなんと69800からだぞ   

バッテリパックによっては7時間もつんだ。2.6kgだぞ もっと軽くしてほしいけどオシャレだろ
大学新入生が持つんだよ。とにかく現状を見て、せめて。。。。 気持ち悪いぞ
613名無しさん:2011/03/21(月) 04:27:37.51 0
最近ずっとノートVAIO探してたんだ。Y電機ではEシリーズ、チラシにも載ってる
これがi5で15.5インチのフルHD、光学ブルーレイ、4GB・・・これがポイント差し引いて10万弱なんだ
でも、バッテリ3時間しか持たないんだ。スペアを持たせればいいんだけど、
あまりガチャガチャ交換させたくないんだ、リチウムだから。2本充電も面倒だし。。。

そういうふうに世の中は1シーズンでドンドン変わってる。便利になってるんだ。取り残されるなよ
614名無しさん:2011/03/21(月) 04:29:34.94 0
    \           ヽ         |         /             /
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
 殺 伐 と し た ス レ に 救 世 主 の キ ュ ゥ べ え ・・・・・・・・・・え? キュゥべえ?
          \      r、 、              /      /
‐、、            \.   i .ヘ .\ __    _, .- '.l     ./          _,,−''
  `−、、          l_,- >  '~   ~ ''-.<   ./l            _,,−''
      `−、、     /  i     ノ ヽ、   /,/      _,,−''
         `'    /  ./    (●)(●) ヘ ',
              /   .,      (_人_)  }:l <落ち込んでないで楽しくやるだろ!
───────‐  /   .|,      ` ⌒´   ノ.|   ─────────‐
.            -i'\   | '- ,_        ノ i
           .>\  ̄ ̄''),_ /~' ー--.t-‐i'~  l,,__ 
         _,,−''・::: :  ̄ ̄j'--k' .,  ,.  ..i ∠.|__,,,ヽノ}    `−、、
     _,,−''    フ::・:,:: :: ::/ /  l  .| i i:|:L..,,______,,,..ノ         `−、、
615名無しさん:2011/03/21(月) 04:34:36.05 0
落ち込むときだろう

だから、先を見て、先に向かって、瓦礫を取り除き、オシャレな改造がほしいの ガワはそのままでいいから
616名無しさん:2011/03/21(月) 05:23:56.50 0
こちょと改造なら現行のちょっと上でいいんです
でもマザボまで換えるなら、後ろ向きではなく、前向いてほしいの

動画編集されるのですよね。動画大きくなってきてます。2TBの壁は取り除きたいです
OSは64bitでしょう。そんなサイズのファイルを移したりします。USB3.0ほしいです
移動には何使うかわかりませんが、SDメモリ考えられます。TV、プリンタでも付いてます。今は小さな基板です
どうなるか判らないけど、今後によってはブルーレイも考えられる
グラフィックはオンボで処理できるものだと、どんなチップセット?あるいはCPU

最新のチップやチップセットとは言わないけれど、ちょっとだけ前向きに考えていこうよと思っただけ、こんな時だから。
617名無しさんRX73:2011/03/21(月) 11:22:12.34 0

よーするに、
映像編集用途なら、R系VAIOの延命なんかやめて、全て最新機材でそろえたほうが早いぜ。

これでVAIO狂の会計を黙らせそうだ。

あとはスレチになるから略。
618名無しさん:2011/03/21(月) 12:59:32.65 0
おまえらエキスパートの皆さんとか修理されてる方のブログとか見せてもらって感じること
やられてることは、息吹きかえらせて素晴らしいことです
でもね、あまりに過去ばかり振り返っていて、前向いてないのです 
なんか力が抜けるんだ。あんなに手間暇かけて、費用かけてその程度。ガックリなんだ

改造修理やりながら自分自身を納得させようと意義考えてるでしょう
619名無しさん:2011/03/21(月) 13:11:00.04 O
なんだよこの危地害ブログ的展開は
620名無しさん:2011/03/21(月) 13:41:52.92 0
古いから悪いんじゃないよ 古いから良いものもあるよ
VAIOのガワはそうなんだよ ちょっと水洗いしてピカピカにしてやれよ
そんなカッコイイガワ今ないよ 樹脂の材質から違うんだ デザイン違うんだ 
コードの材質も違うし、機種によってはできるだけじゃまにならないような工夫あったんだ

でも悲しいかな、中身はもう瓦礫なんだ 今ならそんなに苦労しなくてもスカスカに組めるよ
621名無しさん:2011/03/21(月) 13:51:50.16 0
>>620
水洗いは錆びるからやめろww
622名無しさん:2011/03/21(月) 16:08:41.99 0
ここんとこ、このスレで展開するネタではないことを執拗に書き込んでるような気がするんだが。
623名無しさん:2011/03/21(月) 16:19:26.91 0
俺のは機種違うからガワの内側に巻いてあったトタンを苦労して外した。
なかなか嫌な音がした。樹脂だけにして丸洗い。完全に乾かしてからトタン戻した
トタン付いたままなら錆びるわ。そんなの言わんでも判るだろう

何でも分解していくよね。脚にも穴がいっぱい開いてる。ここからも吸気するのかと気付く
あちこちでそういうことを感じる。デザイナーの苦労が少しだけでも判った気になる
で、ますますVAIOいいなと思うんだよ。

C2Dくらいにかえると、ここまで通気性考えなくてもゆるゆるファンで冷えるよね
624名無しさん:2011/03/21(月) 16:25:33.69 0
あんなふうに排気を兼ねる電源でなくてもいいだろう
VAIOはスタイルなんだよ。ジジムサイ改造するなよ カラフルなホセメンドーサなど要らん

すると、RX73あたりで改造するならどんなことするか、自分で考えられるよね 
どう狂ったか知らんけど空間足らんなら。何を外に出すよ。どんな機能付けていくよ
625名無しさん:2011/03/21(月) 16:31:39.21 0
>>622
599,602見ての感想なんだ
626名無しさん:2011/03/21(月) 18:36:04.22 0
その辺で、スリムの新品が3万5千くらいであるよ。ジャンクでもいいわ
新しいのを分解してみるんだ。ぐぐって写真見ただけではイメージできないだろう
中スカスカだよ。VAIOで揉んでもらっていれば、何も見なくて分解できるよ
何の工夫も無いんだ。職人芸がないんだ。各パーツがことごとく小さくなってるんだ

チョイ改ならば諸先輩がされたように苦労する。全改なら収まらないはずがないんだ
32bitPCI・・・何言ってるのか!・・・・新しい規格を目指せよ
627名無しさん:2011/03/22(火) 05:25:02.19 0
LXなどは、本体から専用コード1本のみでモニタと繋がります。モニタにPS/2端子があります
そこにキーボードとマウスが繋がります。どちらのコードもかなり短くできます
モニタの電源コードもAUDIOコードも無いのです。専用コードに含まれてるのです
汎用性はなくなります。でもスッキリすっきりスッキリしてるのです。これがVAIOスタイルの概念かなと

RXはまた違う構成なんでしょうけど、
電源を外に出して、あの蛇柄のコードなどをにょろにょろさせるなんて、
VAIOを基本を理解してないですわ。VAIOのガワ使う意味がない。別に貴方のご自由ですけど
628名無しさん:2011/03/24(木) 01:18:00.36 0
下らないオナニーレスを延々と垂れ流すなよ
見苦しいにも程がある
629名無しさん:2011/03/25(金) 08:26:56.58 0
見苦しいのはVAIOのロゴだけにこだわって、本質が判ってないということです
透明アクリルケースに収めても、むさいところは隠したくなるものなの
何を外に出すかは、考えれば判るだろう。そうでなかったらケース換えるほうがマシ
630名無しさん:2011/03/25(金) 14:57:38.82 0
ここは、パーソナル・コンピュータの本質は、
基盤やチップにではなく、容れ物にある、
と考える人達のスレです。
631名無しさん:2011/03/25(金) 18:20:04.06 0
わけわからん。
632名無しさん:2011/03/25(金) 23:13:25.73 0
おまえ、ここでなくてもいいのよ
ここ見てる人は、ちょっとおまえと違う。どっちか言うと俺の考え方寄りなんだ
633名無しさん:2011/03/25(金) 23:26:55.34 0
お前が来なくていいから
キチガイはさっさと消えろ
634名無しさん:2011/03/26(土) 03:26:55.28 O
私のために争わないでー!
635名無しさん:2011/03/26(土) 18:51:29.36 0
2ちゃんでうだうだしてんじゃねえよ。
さっさと専用ケーブルをハンダ付けしてアミアミで被服する作業に移るんだ。
完成して画像をローダにUpしてからまた来い。
636名無しさん:2011/03/26(土) 19:56:55.74 0
違うやん。専用ケーブルにするのはモニタ側なんだ。で、PS2端子も付けるの
モニタのACコードも無くすの。電源ONOFFはキーボードで。蛇ら蛇らしたコードはなくなる
スッキリすっきり、それがVAIOテースティ
637名無しさん:2011/03/26(土) 20:13:22.76 0
だから全部やるんだろ。さっさとしろ。
638名無しさん:2011/03/26(土) 21:42:11.62 0
ハードオフでも専用モニタが数百円で売ってるよ。
よく見るんだ。モニターからコードが出てるの。コネクタないの。コネクタはコードの先にあるの
モニタにそのコードを付けるから、アミアミをムキムキする必要ないの
639名無しさん:2011/03/26(土) 21:52:08.88 0
コネクタだけならなおさら簡単だろうが。
さっさとやれよ。
640名無しさん:2011/03/26(土) 21:57:38.57 0
VAIO専用モニタを汎用にしたり専用コネクタ変換コードを作ったり、すべて邪道。
基本的概念を理解できてないの。汎用モニタを専用モニタに改造するの

コード類のじゃらじゃら、これを見ていてイラつくの。絡んでいたらなおのこと
この精神がボードPCへと発展する。
だから、もし小さく作る目的だけならネットトップを作れるが、作ってない。なぜか! 
これは小さな本体にいっぱいコードがささって、ゲジゲジ調が強調されてしまう。VAIO精神に反するんだ
641名無しさん:2011/03/26(土) 22:06:51.89 0
だから早くやれよ。2ちゃんなんかに書き込んでるヒマあるんなら。
642名無しさん:2011/03/26(土) 22:21:39.67 P
電源プラグの差し込み口が壊れて故障しました。
充電ができません。

換えの部品としてドッキングステーションばらしてプラグ差し込み口部品をとり換えたらなおるかなとか考えていますができるような構造になっていますでしょうか?
ドッキングステーション使えよという意見もおありでしょうがべつの型のドッキングステーションなので合体できないのです、分解したドッキンクステーションの基盤むき出しで合体させたら充電できましたが感電しそうで怖いですorz)
643名無しさん:2011/03/26(土) 23:43:16.29 0
感電したらどうなるか一度やってみればいいの、試してないからビビるの
通電性は人体だから同じだろう、どれだけ電流が流れるかは電圧によるだろう
真空管使ってたときなんて300VなんてのはB電圧であったからね。みんな触って育ってるんだ

006Pって9V乾電池からいってみようか、スナップを舌に付けるんだ。あ、この程度だと判るよ
徐々に増やしていけばいい。電気大好きになるよ
644642:2011/03/29(火) 19:29:42.94 P
基盤へくっついてる部品の形が違ったのでだめみたい。
ただもともとの部品がちょっと引っ張っただけでとれたので接着が甘くなってんだと仮定してハンダっけしてみようと思います。
645642:2011/03/31(木) 00:03:23.51 P
奇跡的に直った。
まさかハンダ付け直すだけで直るとは。
交換部品もいらなかったじゃんorz

しかし作業中に分解時のリード線はずしたら一緒に基盤も割れてくっついてくるというアクシデント発生。
電源ボタンとつながってる方だったので急遽いらない子のワンセグのリード線殺してそっちから電気引っ張るようにした。
バリバリの素人でも修理できたのでご報告。
646名無しさん:2011/04/03(日) 10:29:36.44 0
VAIO
type-F
VGN-FS21B
OS:WinXP
CPU:インテル1.4G
メモリ:512MB
HDD:60GB
を使用してます。

立ち上げると、ピーピーピーと
音と共に、黒画面に
CPUやメモリの表示がでて
システムBIOS Shadowed
VIDEO BIOS Shadowed
MOUSE Initialaizeed

Entering SET UP・・・

と表示がでます。
なにを押しても反応しません
立ち上げ同時のF2のBIOS画面にもいけません。
VAIOサポートセンターに電話しても
わからないから送れとのことなんですが、
なにぶん1台しかないため今ないと困ってまして。
どうぞよろしくお願いします。

647名無しさん:2011/04/03(日) 11:12:24.72 0
>>646
1)BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
2)FANの所に埃が溜まって無い?エアダスターや掃除機で掃除をしてみる
4)何とか起動出来た場合HDDに異常が無いかCrystalDiskInfoでチェックをしてみる
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/crdiskinfo.html
5)新しいPCを購入する
http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/
648名無しさん:2011/04/03(日) 11:14:51.23 0
4) 訂正→ 3)
5) 訂正→ 4)
649名無しさん:2011/04/03(日) 23:05:17.87 0
レスありがとうございます。
新しいPCを購入します。
650名無しさん:2011/04/11(月) 11:51:53.68 0
VAIO PCV-HX50Bなんですが、HDDからのリカバリをかけて2日くらいは普通に使えていたのに、
ある日起動しなくなりました。

内蔵HDDは取り出して、他のパソコンで接続してもまったく異常なしです。
起動後すぐに現れるはずのVAIOのロゴから現れず、ディスプレイもパソコン起動直後から
「NO INPUT」の表示が出るだけで、HDDへのアクセスもありません。

BIOSの不具合が考えられるのでCMOSクリアをしたいのですが、マザーボードについてるボタン電池とその横の3本のジャンパピンをどう扱えばクリア出来るのか、よくわかりません。

この先の作業手順につきご教示いただければと思います。
651名無しさん:2011/04/11(月) 13:18:56.04 0
モニター故障だったら笑えるw
652名無しさん:2011/04/11(月) 14:04:53.15 0
俺いまちょうど電池外してるんだ。1日おいてもダメだったから3日くらい放置しておこうかと
1時間でいいという人もいるけど・・・
653名無しさん:2011/04/11(月) 14:35:49.48 0
HDDもビッグドライブ対応だろ、買いやすいよね
モニタも専用線じゃないんだろ、いくらでも代わりあるよ
最低限残しておいて、空想ではなくて、自分で動けるよね。CmosPwdなんてのもあるよ

しかし、このポンコツって足かせ多いな。どうしたら動くのかな。Linuxなら動いてるのに。
memtestも一日中かけてエラーなし、HDDは120と80GB2基も試すのだけど、、、電源かな
654名無しさん:2011/04/11(月) 19:04:17.00 0
655名無しさん:2011/04/12(火) 07:22:19.82 0
>>654
ありがとうござます。
そのHPは既に見た上でお尋ねしております。

既にボタン電池は抜きました。
あとはジャンパのショートが必要だと思うのですが・・・

ボタン電池の横に3本向きだしで立っているジャンパポストが
〔CLRTC〕 〔CLRTC1〕 〔CLR_CMOS〕 〔CLR_RTC〕 〔CLRCMOS1〕
に当たるのかと思いますが、そこにはそういう表記がありません。
また、他にあるのかしらんと目をこらしてマザーボードを見ても、それらしき表記の物が見あたりません。

現在作業はここでストップしております。
ジャンパは3本の物をショートさせればいいのか、それとも他の場所にあるのか、
また3本のポストでいい場合、
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/image/cmos_clear/3pin.jpg
みたいなジャンパが最初からついておりませんので、どうショートさせればいいのか

について、ご存じの方教えていただければと存じます。
656名無しさん:2011/04/12(火) 09:54:06.32 0
僕も機種は違うんだけど、結局同じことをしてるんだ。なるべくいろんな言葉で検索するようにしてる
「BIOSセットアッププログラムでハードウェア構成情報(CMOS)を工場出荷時状態に戻す方法」
なんてVAIO本家Q&Aに辿りついてる。副題として「BIOS設定値を初期化する方法」とも記してある
あなたの言う「CMOSクリア」とは違うけど、目的は同じように見えてしまうんだ

ごめんね、「そんなところ見てるよ」って言うんだろ、
披露してくれてる情報を使うのが楽だよね。向こうに合わせるというのかな
しかし、7年も使えばもう十分だよ、捨てろよ。。。。僕の10年。。。。がんばろうね 
657名無しさん:2011/04/12(火) 10:16:36.46 0
>>656
>BIOSセットアッププログラムでハードウェア構成情報(CMOS)を工場出荷時状態に戻す方法

http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0506220020103/
ここですね、これは見てませんでした、ありがとう。
でも、
>PCの電源を入れ、「VAIO」ロゴ(または「Sony」ロゴ)が表示されたときに

のロゴさえ表示されず、PCの電源入れても「NO INPUT」表示なので、この方法はできないです。
電源入れたPCもHDDランプもつかずに、ファンしか動いていない状態です。

とりあえずジャンパのショートをこの機種ではどうやればいいのか、情報を探します
658名無しさん:2011/04/12(火) 14:13:40.78 0
あなたの貼ったジャンパの写真のサイトに、書いてありますよね
>以下のような条件の場合、
>?ケースに組み込んであり、CMOSクリア端子へアクセス出来ない
>?CMOSクリア端子の場所がわからない
>?何度行っても時間情報が初期化されず、クリアされていない
>これらの際は、3.2 (c)の電池を抜くところまでおこなって頂き、あとはそのまま30分〜1時間程度放置してください。
>時間を置くとマザーボード上に蓄えられた電気が消費されますので、ジャンパ・ランドをショートさせたときと同じ効果が得られます。

やっぱり、自分の思うとおりの答え求めてるでしょう。まあいいけど。
しかしマザボの電源コード全部抜くのかい。そんなのやってねえよ。電源探しに行ってきます
659名無しさん:2011/04/13(水) 05:48:40.29 0
その型番でぐぐると、オクでやりとりしてる。本体だけなのに、なんと5千円も出す人がいる

コンデンサが写ってる。なんだ?やはり妊娠だ。その機種は多いとのこと
これくらいヘッドがぷっくりしていれば俺でも判るけど、足のほうや胴体なら見つけにくいよね
マザボは楽に外せるけど、電源ユニットの内部基板見づらいよね。これでもかと押し込んであるから。
それとチップセットのヒートシンクの脱落だそうです。ごっつう楽しそうなPCですね

そんなんで、コンデンサ20本から交換するなら、そこにいきつくまでの手間も考えると、中古買ったほうが安いね
思い入れのあるPCだから、好きでやってる趣味だからこそできる芸当かな
CPUクーラーも掃除するし、グリスも塗り替えるよね。socket478だね
カメラ用意してライトアップしてスッポン撮影しようね。全部ピカピカにして、高画質でね
660名無しさん:2011/04/14(木) 15:32:50.90 0
ネット見てたら、BIOS出れば簡単だとか書いてるよね
でも実際やってみたら、完璧に壊れるんじゃなくて、チビッと壊れてよ。。。。うまくいかないのよね
俺の場合、ノースブリッジだったよ。交換利かないのよ。マザーまるごと交換なんだ
中古マザー買うのも面白くないよね。。。改造でも何でもない。ただの交換から。
他のボード組むと、VAIOスタイル崩れるんだな。あの専用線残してスッキリしたいの。難しいね
661名無しさん:2011/04/17(日) 07:27:23.74 0
VGC-RC-51を使ってるんだけど、コレに合うメモリはDDR2の240pinタイプってことなのかな?
200pinタイプとかあるから良く解らん
512 x 4の環境からもう1G増やしたい

CPUがボトルネックだけど、全然まだまだ現役だよなぁTypeR
3Dゲーム以外じゃ不便を感じることもなく……
662名無しさん:2011/04/17(日) 08:20:01.66 0
>>661
VGC-RC-51
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/spec_retail.html#first
DIMMスロット(240ピン)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4997401134471/
新しいCPUなのでBIOSが認識してくれるかは分からないけどCPU換装とか?
http://kakaku.com/item/K0000182977/
663名無しさん:2011/04/17(日) 08:46:44.02 0
>>662
どうもありがとう
Amazonも価格コムもメモリの検索欄ってデスクトップ用、ノート用関係なく表示されるんだな
pin数指定がないから混乱するね……

これを2枚買うことにする
PC2-5300 (DDR2-667) 1GB D2/667-S1G/E
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00243GS2K/
スロットはDDR2-533なんだけど、何故か下位のメモリの方が高いという不思議現象
/Eはメーカー卸し用だっけ? それが流れてるから安いのかな?

PenDEは……いまいちPenDとの性能差がわからないから保留かなぁ
一応まだメインで使ってるので
コレがサブ機になったときのスペックアップ手段として考えておきます
664名無しさん:2011/04/17(日) 09:10:07.62 0
PenDからならCeleron DualCoreでも充分速いよ。
665名無しさん:2011/04/17(日) 09:22:11.78 0
>>664
そんなに性能違うのか……と思って検索したら色々書かれてるなぁ
どっかにRCシリーズで換装例あったりします?
666662:2011/04/17(日) 10:07:16.85 0
VAIO改造計画!
http://blogs.yahoo.co.jp/shu_ji_2001/59192278.html
NVIDIA GeForce GT 430
http://kakaku.com/item/K0000161619/
VAIO typeR・RZ・RX・Rシリーズ Part 43
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sony/1254272379/
667名無しさん:2011/04/25(月) 19:15:12.79 0
                                     __
                   _,. --- 、---- 、/丶、    /::::::)
               ,.へ,. '´     ``   `丶j-、'´::::::::::/
              /:::/    ,           \― ':::::ヽ
             ヽ/    / ,|  |   l ! ヽ      ヽー '´
               ! / | ! ハ ト、|、ト、}、 ',        ',
                 l l   |/|/ ヽ!-‐_二__\| l       !
                  ! | |/jレ_,   '"´ビン= ! |   ',  }
               l  ヽ!'r´ヒノ     ''"   ! l    |   !
                { | ,!,,  ' _,. --゚、   U ! !  ! !  /__
              ', ! {   _l,.,   ) 。  / /  / / /:::::::``!
              ヽ _,ゝ',´'´。ー‐'´ '  / /  / / //::ヽ:::_ノ
            ,. ‐_ア_´イヽト 、     ,∠イ|_/イイ/ ヽ_ノ
         =={ '´-―`;`ヽゞ,ニ>r ' ´ __ノゝ、´ ´
           /!  -‐-〈,r'T´/   ,lr‐ '´    ハ、
           `'´イ   イァ'  l,(__..イ \   //,.ヽ
         rく ヽ、__rく ヽ∨.:∧::::',   ,ゝ-':// ヽ ',
         丿 ヽ  __,イ  /.:./ ',::::',  /.:.:.:.//    ヽl
         {  ____!) l:o.:!__',::::∨.:o:./l'      !
     _ .. -‐ ' ´| 。(ニニ),. ̄,.二ニ==,=、‐-;_j-―-、、   !
 ,._-‐ ´ニコ r‐_コ -‐ ' ´ (⌒r_.. -ァ '´ ,.  `ヽ `ヽ  ヽ` |
 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|´  `7´    j  |      !
 |                     |  __/,.     ,./  '      jヽ
  ー――――――‐ゥ――ゥ‐´--<_∠..ィ´、--'      _ノ::::ヽ
            , '´.:.:.:.:./.:.:.:.:.:/.:.:.:.:.:.:!:.:.!:::`T ー、‐ ' ´ ヽ:::::::ヽ
        /.:.:.:.:.:.:./.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:::::゙、.:.:ヽ     ヽ::::::ヽ
668650:2011/05/04(水) 13:23:06.93 0
CMOSクリアしても起動せん(´・ω・`)
669名無しさん:2011/05/04(水) 13:48:22.34 0
だから、「BIOS画面は出ます」なんてオクにでてるのかと (´;ω;`)
670名無しさん:2011/05/04(水) 14:53:28.71 0
「BIOS画面は出ます」は落とす時に目安にするかな。
671名無しさん:2011/05/04(水) 15:22:57.85 0
OS立ち上がるなら、ものの数分待てばその画面に変わるし、
HDDが無いとかリカバリデイスクないなら、準備して再セットアップすればいい
オクに出品する人なんです。オクで求めて購入することくらいたやすいことです
他人をばかにしすぎ、、、出品してもいいよ、、、でも、その状態はゴミの値段なんだ。高望みしすぎ
なんか、変なんだよ。・・・・ごめんねスレチで、本題に戻って

原因はいっぱいありすぎて、これらですとは断定できない

もし、あなたがそのPCを本当に惚れこんでいて直したいなら、
今までぐぐって相当触られてるはずなんです。もう少し工夫した蜜の味なレスも書けるはずなんです
672名無しさん:2011/05/04(水) 15:33:14.09 0
普段の会話が聞いてみたいような文章だな。
673名無しさん:2011/05/05(木) 09:55:58.54 0
つまり、なんか隠してるでしょ?
なんでリカバリかけたの?おかしかったからでしょ?
突然には潰れにくいの、前兆があるの、その説明があるとどれほど楽か

エエエエエェ オクで買ったばかりのジャンクだから判らないの? 友達に譲り受けたことにする?

(これが普段の口調なんだよ。悪かったな)
674名無しさん:2011/05/05(木) 12:49:29.02 0
あの時からもうひと月ほど経ってるんだ
相当のことできてるかと思うんだ、毎日少しずつでも検索して学んでいれば。

それがはがゆいんだ。で、こんなレスになってしまうの
修理ブログみたいなので肝心なところは伏せてあって、
「もう騙されないぞ!正しい修理サイトの見方」はないのか、という気持ちになる時もあるけど
大体惜し気もなく教えてくれてるよね

他社ではマザーの交換になるでしょうが当社ではチップセットだけを交換修理しますので割安です
じじいのくせにうそつき。。。なんて思いますわな。。。でもそう思ったらダメなの。誇大広告っぽいんだ
ではどう修理するんだろう? ホットブローでもするのかな?
と、相手に合わそうとする気持ちがあればヒントになるよ。これも初めから言ってたよね
675名無しさん:2011/05/05(木) 13:19:22.01 0
カマっぽいな。
676名無しさん:2011/05/05(木) 13:42:55.32 0
だから、要約すると、少し調べていれば、答え特定できないのは判ってるだろう
確定できるところまで、話をドンドン進めてくれないと、見てるほうはイラつく

あなたと同じ目に逢って、検索してたどり着くんだよね。イライラしてるよね。同じだよ
で、気を配ってアンカーふってないんだ
677名無しさん:2011/05/09(月) 09:23:42.38 O
こいつ、中古低価格スレにもいるよね
きもちわるい
678名無しさん:2011/05/12(木) 16:17:45.35 0
PCG-GRS55/B の電源スイッチのあたりがおかしくなってしまったらしく、このメモリスティックの
スット等が繋がっているキーボード上の部分を交換して直そうかと思っています

ネジを外し、左にずらしておけば電源が入って起動するあたりはフィルムケーブルが断線気味
なんじゃないかと思っていますが、ジャンクからの部品取りで修理を済ませようと思っていますので
探す範囲を広げる意味でこの部分が代替で使えるモデル等がありましたら教えて下さい
679名無しさん:2011/05/12(木) 18:20:31.07 0
p://www.pinpo.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=4653
お待ち下さい だって。。。。。あるやん、急げ
p://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d111964219
680名無しさん:2011/05/12(木) 18:24:42.33 0
>>677
異常者からすると正常者は異常に見えるよ。あたり前だよ。
俺はきちがいかもしれないけど、おまえはきちがいではないと断言できるんだろう? 
そういう傾向があるらしいよ。詳しくは知らないけど。。。。。。。 
681名無しさん:2011/05/12(木) 19:54:34.24 0
>>679
急ぎました
ありがとうございます
682名無しさん:2011/05/12(木) 20:12:55.14 0
入札51分、ここに3分後礼レス入る。律儀ですね。直ればなお良いのですが。ご幸運を


しかし、ばらせば高く売れますね。 あとのゴタゴタ考えると、やりたいとは絶対思わないけど。
先日もRIMMのメモリが3万からするなんて言ってるかたが居ました。
6千円で搭載機ジャンク売ってるのに・・・・。
683名無しさん:2011/05/14(土) 11:51:18.28 0
>>682
修理完了しました
この程度で直るレベルでよかったもんだ
684名無しさん:2011/05/14(土) 12:02:12.44 0
おめでとうございました
迅速ですね。木曜夕方に言ってたことが2日経たず解決。ネットの力ってすごいな
俺なんかウジウジしてるからいつまで経っても解決しないの
685名無しさん:2011/05/15(日) 21:27:19.83 0
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/       \::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::/         :::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::...... ....::::::|            |::::::::::::.. ...: ::::::::
:. .::::::::........ . .:::::::::::::::::::         | ........... ..:::::
:: :::::::::... . .... .. . ヽ          / . . . ... ..::::: . .. .
           \       /
              −ー / \
        / \     /  ⊂ニニ⊃
    ⊂ニ⊃    \ /         \
    /       /              \   / \
  /        /                \/  ⊂ニ⊃
/       ⊂ニニニニ⊃           \      \
――――――――――― ッ-ヘ。__。ヘ ――――――――
                 レ, '´゚   `,〉  ^^^
                  .i ハ)))ハ))ノ)  /
  ^^^         i.i.i. i.i..i  イオi ゚ ヮ゚ノヘ / 
           …ノノノ||.||.|  ,ぐ`i盃、ツつ   
          ,((((_,ノ,ノ,ノ,ノ. ,メ∪イ-i、ゝ/―、
          ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./ ̄ ̄ノ
          ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        ^^^
                        ^^^
686 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/04(土) 09:35:43.97 0
ninja
687名無しさん:2011/06/04(土) 13:33:22.12 Q
昨日ぶっこわれた
ゲームやってたら突然電源落ちて、コンデンサの焼けた臭い
グラボかと思って交換してみたけど駄目
そもそもBIOSまで行かない
エラー音もない
これってやっぱりマザボかな?

機種はVGC-RC51
688名無しさん:2011/06/04(土) 13:39:38.45 0
臭いするならマザボ見ればどこが逝ってるのかよくわかるだろ
分解してよく見てみ
689名無しさん:2011/06/04(土) 13:50:10.93 0
コンデンサの焼けた臭いを御存知なのですか?素晴らしい
690名無しさん:2011/06/04(土) 13:56:20.10 0
VAIOじゃないけど電解液が噴出す瞬間までみたぜ
691名無しさん:2011/06/04(土) 14:09:28.40 0
その時、臭いした?
692名無しさん:2011/06/04(土) 14:09:57.08 Q
分解してみたが特に液漏れもなく
グラボは焦げた跡があったからグラボのせいだと思ったんだがなぁ……
BIOS画面出ない「モニタにシグナル検出されない」ってことは電源かCPUかメモリ?
693名無しさん:2011/06/04(土) 14:16:56.28 0
電源みようよ。どんな臭いか知らんけど、焦げか痕跡あるはずだよ
694名無しさん:2011/06/04(土) 14:21:34.40 Q
ゲーム、中ブルスクなどの警告無く落ちる
→覗いてみたらコンデンサの液漏れの臭い
→一応電源入れてみるも、電源ファン、ランプ、HDD、グラボファン回るも、画面は暗いまま、「シグナルが検出」されない
開けてみてグラボに焦げた跡を発見、コンデンサの臭いもある
→後日新品を買ってきて交換
それでも点かず


これでマザボだとての施し用がないなぁ……
695名無しさん:2011/06/04(土) 15:00:35.05 0
>692
電源じゃねーかなー。
696687:2011/06/04(土) 15:05:55.61 Q
電源では無いと思う
電源だったらファンすら回らないと思うんだ。

ケーブルのどれか一本だけ通電しなくなる電源トラブルってあるのかな?
697名無しさん:2011/06/04(土) 15:11:21.31 0
あるよ
698名無しさん:2011/06/04(土) 15:17:31.04 0
昨日ににおいした。で昨日か今日グラボ買って来たんだよね
どうして、「後日新品を買ってきて」と表現したの?
699名無しさん:2011/06/04(土) 15:52:58.80 Q
「後で〜」「〜今日」と書いてどっちか消したつもりが「で〜今」が消え中途半端に混ざったと思われ
すまん、ケイタイで打ってるから誤字脱字は目をつむってくれ

電源か……いちおうそっちの交換も検討してみる


ついでに聞くけど、
このtypeRってRAID対応してるんだよね
ちょっと手違いで、倉庫用のHDD(つまりシステムドライブが乗っかったHDDじゃない)をRAID0にしてたんだが、これって他のPCから中身見ることって可能?
RAIDを検知出来るシステム載ったPCならば出来るのかな?
それともこのPCからしか閲覧できない?
700名無しさん:2011/06/04(土) 20:39:34.23 0
電源半端に死んでファンだけは回るって壊れ方も経験あるぜ
701名無しさん:2011/06/04(土) 21:06:50.54 Q
>>700
そうなのか
マザボかと思って絶望してたが、ちょっと希望が見えてきた
グラボ買ったせいで電源の予算がねぇが……ともあれ、
お付き合い頂きありがとうございました
702名無しさん:2011/06/04(土) 21:09:23.80 0
>>701
しかしあまりあるケースではないとも思う
ヤマをかけてパーツ交換せずに症状とパーツの状態の怠らず
原因パーツをつきとめれ
703名無しさん:2011/06/04(土) 21:54:34.13 Q
みつけた……マザボコンデンサの膨らみ……
これってやっぱりマザボアウト?

ああもう……オクでRCタイプのマザボゲットするしかないのかなぁ……
704名無しさん:2011/06/04(土) 22:12:42.07 0
コンデンサ変えたらいいじゃん
膨らんでる奴だけ
705名無しさん:2011/06/06(月) 02:47:37.57 0
モニタ一体型のVGC-V174Bの分解の仕方を教えてください。
途中までバラして行き詰ってます。

検索したらHDD、メモリの換装はあるけどCPU交換等が出てこない
オクでCPU換装のVGC-V174Bがあったのでバラせるなんだけど。

やりたいのは清掃もしくはCPUFAN2交換
(背面真ん中のFANが回ってなく起動時にこけるので)

アドバイスお願いします
706名無しさん:2011/06/06(月) 04:52:43.40 0
「VGC-V201を改造」でggrks
707名無しさん:2011/06/06(月) 05:52:43.21 0
VGC-V172Bでも腕を披露されてる人がいますね
最初のはめ込みが難関のようですね 

写真撮影準備してネジの数から事細かに画像だけでいいから、気が向いたら発表してね
がんばってね
708名無しさん:2011/06/06(月) 06:00:40.68 0
VGC-VA170B これなんか強烈なヒートシンク付いてますよ。これ分解したいな
ノースもサウスも大丈夫なんだろうか。それまでにスリムでさんざん逝かれたのに
709名無しさん:2011/06/06(月) 06:18:22.04 0
172の人もまあボヤクボヤク。
そうだよね、文章では表現できない力配分というか、山とか谷つけてあるもんね
一回開けると楽なんだけど、バージンは堪らんですよね。
ドライバーも各種揃えてねじ山潰さぬように。

絶対画像撮っておくべきです。元に戻すとき必要ですよ。ネットでは端折ってありますよ
710名無しさん:2011/06/06(月) 06:30:50.14 0
173だと、ばらしてオクに出してる人いる。
潰れたからばらしたそうだけど、これ組み上げられるのだろうか?
器用な人が多いですね
711名無しさん:2011/06/06(月) 11:12:01.63 0
174Sのガワは全部外した
今はバックライト不良で外装パーツなし状態で画面にライト当てて使ってるわ
モニターもネジ6個ですぐ外れる状態でほとんど戻す気まし
電源とHDD外すのが確か面倒だった

台座の裏のネジはずしーの
712705:2011/06/06(月) 22:47:19.44 0
レスありがとうございます

>>706
これはものすごく参考になりそうです。
これを見ながらバラしてみます。

>>707
もう途中までバラしちゃってて写真撮ってないんですよね(;´Д`)
というかデジカメが手元になく携帯のクソ画質の写真しか撮れないのですみません。。


もう少ししてからまた分解作業を再開します。
アドバイスありがとうございました。
713名無しさん:2011/06/07(火) 06:04:11.97 0
自分のためですよ。用意しておいたほうがいいよ、元に戻らなくなりますよ
テープ類も要るだろうし、このてのクーラーならグリスも用意しておくべきかと。ごゆっくりと
714名無しさん:2011/06/07(火) 07:51:57.32 Q
VGC-RCタイプの前面オーディオ端子パーツって他のマザボにも流用可能?
CNX-334ってパーツなんだけど、電源ボタン、電源、HDDランプ、ヘッドフォン、マイクジャックとあるから流用できれば新しいマザボで組むとき楽かなって思った
715名無しさん:2011/06/07(火) 08:27:17.47 0
俺その機種を分解したことないんだけど、
10数年前の機種でもフロントパネルからマザーボードに繋がる線は
平べったいテープのような線なんだ。ノートで使うようなチンケな差し込むだけの線。

新しいマザボのコネクタはどんなものか知らないけど、もしポピュラーなものならば
マザボかフロントパネルかどっちかを改造する必要あるよね。目の当たりにされてるはず、違ってたらごめん
716名無しさん:2011/06/07(火) 09:09:16.45 0
ああIntel製のマザボなんですね。
ならばピンアサインだけ調べておけば普通に使えそうですね。

しかしすごいヒートシンク。その下にあるノース冷えるのかな
アレレレ、サウスはむき出しじゃないか・・・・時限装置しっかり付いてます
717名無しさん:2011/06/07(火) 14:09:55.31 Q
回答ありがとうございます
実はマザボ逝きまして……分解してたところです

ついでに質問
この機種はRAID対応してたから倉庫用のHDDをRAID0で組んでたんだけど、マザーボード壊れたら流石に復旧できないよね?
他のPCのRAIDコントローラで中身見れたら良いんだけど……
最終的には同じ機種を探して来て復旧しようかとも思ってるけど、流石に同じ機種なら復旧できるよね?
718名無しさん:2011/06/07(火) 15:05:27.22 0
何の症状も訴えることなく、マザボが原因であると言う人に
誰が、修復できますよ、と断言できるものでしょうか。誰が何を判りましょうか。

私は予言者でもないし祈祷師でもない。。。。しかし、ご成功お祈りします。ア〜メンソーメン冷やし中華
719名無しさん:2011/06/07(火) 16:03:54.12 Q
いや、PCの復旧じゃなくRAID0で組んでしまったHDDからどうやったらデータ吸い出せるかどうかのの話です
マザボが壊れているかどうかの話じゃないです
720名無しさん:2011/06/07(火) 16:13:28.19 0
そいつは会話できない常駐基地外だからスルーしろ

確約はできないが、RCタイプのPCに繋げばおそらく中見えるだろ
721名無しさん:2011/06/07(火) 16:27:45.37 0
HDDが完璧にクラッシュしてれば、別にRAID0は関係なく修復無理でしょう
722名無しさん:2011/06/07(火) 16:40:32.58 0
どっちが頭が変なのかは、見てる人は判るよ。
Qと0、2人出したおまえだよ。くわばらくわばら くわばらかずお
723名無しさん:2011/06/07(火) 20:50:27.86 Q
RAID構成してたHDDは故障以前に外しておいたものだから壊れてはないと思う
724名無しさん:2011/06/07(火) 21:38:07.36 0
ほんじゃ、貴方の手にかかると、潰れる前にマザボを取り外すことも簡単じゃないか
725名無しさん:2011/06/07(火) 21:53:02.26 Q
何を言ってるの……?
壊れたときに使ってたのとは別のHDDだよ?
RAID0構成したものの容量少ないしベイの空きも無いから通常使用では外してただけ
726名無しさん:2011/06/07(火) 22:11:43.86 0
マザボ壊れたと勝手に判断したから目をつけられたんだろうなw
じゃあ誰の許しを得たら壊れたと書き込んでいいのか疑問だが
このスレじゃ人の話聞かないでとにかく他人に絡みたいキチが一人いるから気をつけろ
727名無しさん:2011/06/07(火) 22:17:21.49 0
ああ、そういう話ね。
あほが一人で話をややこしくしてるだけじゃん。
この場合どうなんだろうなーシステム乗ってる奴なら他のPC繋いでも無理だけど。
RAIDコンついてるならいけるんじゃない?
728名無しさん:2011/06/07(火) 22:35:30.90 0
おまえ、もしかすると、RC持ってさえいないのか?

3人出てるつもりなんだろう。2人ボケたから、ひとりはツッコミ入れろよ。
729名無しさん:2011/06/08(水) 13:27:20.74 0
基地外はスルー
730名無しさん:2011/06/09(木) 05:46:54.65 0
VAIOって変な拘りある設計なのね
転倒防止の為の脚台かと思ってたら違うんだよね
マニュアルにもしっかり記載されてる
読んだことない人や分解して理解しようとしない人は平気で外せるんだ
そりゃ中古屋さんなどはあのビラビラを外せばいっぱい数を置けるよね。じゃまだよね
外した時なぜこんなに穴開いてるのかな?なんて気にも留めないよね
731名無しさん:2011/06/10(金) 16:28:26.80 0
キチガイが居着いちゃったな
732名無しさん:2011/06/12(日) 22:04:39.94 0
自己紹介乙
733名無しさん:2011/06/21(火) 13:35:01.57 0
rc51のクーラーって、使い道ないかなぁ
やっぱでかすぎるかー
734☆ばいお☆:2011/06/29(水) 22:55:24.18 0
          | ,,  '"          `丶》_,, -‐‐==;┐
          |   __             \''" ̄\| |
          |彡⌒i }                :.  \| |ニ=‐
          |   | |                   ':,  ノ/、
          |   | |                  '</  '
          |、  | |   |   /|   |、   _   \\  :.
          |、\ ,j j  ,斗 '"/¨「`  | \´  |`  |ヘ⌒`  ,
          |{\ノノ// l / 八   |   \  !   | ハ::ヽ l
          ||\  l / |/    \ |  ァミx、|\ |::..::|、:lハ|  
          ||    |/  ,ィ:テ"   `   {::::ハ l} ,'::ヘ}::::::|ハ|
          |ヘ    | 〃:::ハ       {r'゚ノ  !:l:::ト、::::’
          |ゝヘ   | 《 Vr' :ノ       `´  |::|::| ゙/   コソコソ
          |`ーヘ |  ` ´        丶 ```ノ::|::|     
          |   r?Y、  ````       .ィ::从!゙|     
          |   ノ⌒ヽ、≧- .._   ´’ . <‐-レ゙  
          |、"\   `ー- ,,_/_ァ'ヘ     ハ
          |  ヾ:、\      |/  〉-‐.、   |
          |   ?Y    _,, 斗-r'":::::::::::} j |
          |\  ||,...::'"::::::::::::ノ--、,,斗-;:リ /八
          | ヽ 〈:::::::::::::::/  `ヽ廴,,, |:|〈   ハ
          |  〉 V\/       )  } l/ノ
          |   | /   \   ノヽ )"´ } ,ノ/
735名無しさん:2011/06/30(木) 19:38:49.26 0
ベアボーン状態で貰ったvaioの復旧終わったぜ
ドライバ探すの大変だった、市ねじゃなくて死ねソニー
セレ2.3gだけど結構動くな
736名無しさん:2011/06/30(木) 20:03:40.37 0
メーカー機はドライバ探すの大変だよね
ハードウェアの細かい仕様ぐらいしっかり公開しろよと
737名無しさん:2011/06/30(木) 23:52:34.36 0
VGC-RA53のマザボはASUS P5LP-VX。
グラボ換装でRADEON X300から
MSIのRADEON HD5450(512mb/DDR3)にしたら
OS(xp)立ち上がらず・・・。
チップセットはP945。
どなたか解決方法教えてくれませんか?
738名無しさん:2011/07/01(金) 00:10:27.00 0
グラボ換装前にX300のドライバ削除した?
削除してないならX300に戻してドライバ削除せい
739名無しさん:2011/07/01(金) 07:07:13.13 0
ドライバはしました。でも電源入れると
全ての冷却ファンがフル稼働してるみたいな音がしてOS立ち上がらず。
ちなみにドライバ削除したらVGC互換アクセレータハードウェアが検索してもダメだった・・・みたいなことバルーンでいわれました。
740名無しさん:2011/07/01(金) 12:29:39.25 0
新しいデバイス認識にやたら時間がかかることはある
30分我慢してみ
741名無しさん:2011/07/04(月) 00:04:21.39 0
30分放置プレイしましたが、何も起こらず・・・。
相性なんでしょうか?
742名無しさん:2011/07/04(月) 00:14:39.17 0
ということは、300分放置させると、次のレスは1ヵ月後なんだろうな
743名無しさん:2011/07/04(月) 00:20:44.50 0
ポストすらしてないんじゃグラボがおかしいのかもなぁ
BIOS一回クリアしてから電源入れてみるとか
744名無しさん:2011/07/05(火) 21:03:09.53 0
ハードディスク死んで起動できなくなったぞksg
糞ニーにハイパワーボードPCは無理だったんだ。
745名無しさん:2011/07/05(火) 21:09:17.10 0
>ハイパワーボードPC
存在自体に無理がある
高熱源を狭い筐体に押し込めてそれで静音とか長持ちする分けない
746名無しさん:2011/07/05(火) 21:13:17.02 0
>>745
背面に大径ファン付けて、筐体外から外気を直接入れて冷やす作りにしとけばいいのにな
747名無しさん:2011/07/05(火) 21:14:29.97 0
しかも自然台流による排気とかもうね。
温度試験とかやってないでしょ絶対。
748名無しさん:2011/07/05(火) 21:15:54.14 0
台流→対流の間違い
749名無しさん:2011/07/05(火) 21:17:36.75 0
そりゃやばいわな
750名無しさん:2011/07/05(火) 21:38:30.14 0
751名無しさん:2011/07/06(水) 03:17:49.12 0
VAIO type L VGC-LA70B使ってるんですが
メモリ増設しようと思っています

VGC-LA70Bの公式スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L1/spec_retail1.html#first

バッファローのメモリ対応見ると
D2/N667-S1GがVGC-LA70Bに対応することがわかりました

価格,comで調べると2つが引っかかりました
D2/N667-S1G/E
http://kakaku.com/item/K0000028703/?lid=ksearch_kakakuitem_title
D2/N667-S1G
http://kakaku.com/item/05202013797/?lid=ksearch_kakakuitem_title

型番で見ると下段がばっちり対応するようですが、上はS.O.DIMMで下はDIMMです
公式スペックではS.O.DIMMスロットって書いてあるので、上段の方買えば良いのでしょうか?
752名無しさん:2011/07/06(水) 03:32:05.66 0
>>751
下のもSO-DIMMだろ
ttp://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=52662&category[]=2&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
どうせ増やすなら1GBじゃなく2GBにしといたら
753名無しさん:2011/07/06(水) 04:23:01.50 0
>>752
よくわからないけど、Eが付くのは廉価版ってこと?
754名無しさん:2011/07/06(水) 04:49:27.21 0
そう廉価版
中身の物は同じで、パッケージがシンプルになってるのと、保証期間が6年から5年になって1年短いのが違い
755名無しさん:2011/07/06(水) 05:07:45.22 0
わかりました
ありがとうございました
756名無しさん:2011/07/06(水) 07:11:24.01 0
アセンブル暦20年の人?
757名無しさん:2011/07/08(金) 21:12:15.93 0
VGN-E50BのCPUをPenMに交換しようと思っているのですが、
この機種はチップセットが855GMで、Baniasしか動作しないみたいなんですが、同じ855GMのThinkpad R50eはDothan搭載モデルがある様で…

この機種だとどこまで動くのでしょうか?
流石にC2Dは無理でしょうが、

後、サービスマニュアルがある様でしたら教えていただけると助かります。
(この機種ややこしいんで)
758名無しさん:2011/07/09(土) 02:47:35.38 0
ちょっとぐぐるとPentium M 725に換えてる人がいる
HDDの交換でもこんなところまで分解させるのか、さすがVAIO

こういうの好きでないと、やるべきじゃない
分解するのが楽しい、わからないことを検索して調べるのが楽しい、と思える人でないと無理でしょう
嫌々お仕事してる人は愚痴しか伝わらせてくれない。好きなんでしょう、楽しみましょう
759756:2011/07/10(日) 11:16:53.53 0
>>758
別に嫌いじゃないですよw
ただ、Dothan+855GMを標準で積んでる機種より古いんで、どんなもんかなー、と。
流用できる様なシロモノじゃないですし、、

今ブルースクリーン頻発でヤバイ状況ですが、745辺りで頑張ってみます。
760名無しさん:2011/07/10(日) 15:13:24.38 0
>>759
その人には関わらない方が良いよ。
761名無しさん:2011/07/10(日) 15:30:14.98 0
RT90USのDISKが死んだんだが、RAID構成のVAIOだと2台まとめて交換したほうがいい?
762名無しさん:2011/07/10(日) 16:29:31.60 0
高そうなスペックだなぁ
なんと!セカンダリHDDは60℃になるそうで・・・・そりゃ逝かれるわ

RAID0なんて怖すぎて・・・RAID1でも意味ないやん・・・・RAIDには不向きだよ
eSATAあるらしいから外付けにしようよ

この人は反射避けにフード付けてる。アンチグレアなのに?光るの?
おおお、この人もキートップまで外して掃除してるよ。でも違うんだな
キートップの裏は滅多に汚れないから表面だけを除菌アルコールでコキコキでいいんだ
水洗いしたら水分拭き取るの大変だよ
763名無しさん:2011/07/10(日) 19:08:46.93 0
この人って誰やねん?
764名無しさん:2011/07/10(日) 21:17:23.21 0
ただの日本語が不自由な構ってちゃん
知ったかぶって意味不明な駄文を垂れ流すからタチが悪い
765名無しさん:2011/07/10(日) 21:29:58.30 0
ココだけ見ていたら何も判らんし、楽しくもないよ
みんなと同じように貴方も検索するのよ
誰か質問していたら自分のことのように調べるのよ。彼の為じゃない自分が楽しむ為だよ
766名無しさん:2011/07/10(日) 21:35:51.45 0
それでさあ、自分でそれなりに調べてる人はサービスマニュアルありますか、なんて訊かないよ

俺も彼を否定することから始めないんだ。もしかしたらヒントくれてるのかな、と海外までぐぐったよ。
なんかポンドで売ってたね
767名無しさん:2011/07/12(火) 22:21:46.59 0
質問ですが
PCG−FX55S/BPとPCG−FX33S/BP。
共通のマザーボードなのでしょうか?
当方、55S持ちなのですが電源入らずの為
ジャンク(BIOS立ち上がります)の33Sから部品取りを考えています。
55Sの、CPUも、メモリも使えたりするのでしょうか?
使えなくても、55SのHDDをそのまま載せれるのでしょうか?
768名無しさん:2011/07/12(火) 23:07:43.59 0
公式サイトを見れば書いてあるメモリの規格やチップセットの情報すら調べられない奴には無理だな
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-FX77S/spec.html
769名無しさん:2011/07/13(水) 21:22:12.13 0
なんと言ったら良いのか分からないのですが
CPUとメモリーを使える(載せ替えれる)のかな?
メモリスロットも2つ有るみたいだし・・・?
人に聞くな、共通だよって事?
770名無しさん:2011/07/13(水) 21:52:33.22 0
そうだよ
771名無しさん:2011/07/14(木) 06:54:24.75 0
>>767
その55Sの電源入らず以外の具体的な症状は?
772名無しさん:2011/07/14(木) 07:14:29.85 0
>>771
レギュレータが数個燃えてる
773名無しさん:2011/07/14(木) 07:45:08.96 0
廃棄したほうがよくね?
774名無しさん:2011/07/16(土) 23:00:11.83 0
>>771
具体的な症状
USBにマウスを差すか、抜くかした瞬間に電源が落ちた。
その後、電源入らず。
緑のランプが点灯するだけ
電源ボタン長押しで強制終了したら
「キューン」って音がする。


廃棄するより、バイオスが立ち上がるジャンク扱いのPCを
¥3150で買ってきて復活させてみたい。
775名無しさん:2011/07/17(日) 07:30:32.73 0
http://kakaku.com/item/K0000230651/
昔と比べて今のノートPCは安いんだから
こっち買った方が良くない?
776名無しさん:2011/07/18(月) 18:19:41.35 0
>>775
純粋に¥3150で復活させてみたい。
ウインドウズ2000がサブ機扱いなんだけど
55sが復活したら使えるサブ機になる。

ドットコムの最安より安く5年保証付きで買った
東芝のPCが今使ってるメイン機。
ウインドウズ7、CPU  i7。
重いデータも凄く軽く動くようになったわ。

無意味な程の高性能PC持ちが
ジャンク部品で昔のPCを修理って変ですかね〜。
777名無しさん:2011/07/18(月) 21:39:29.14 0
変じゃないでしょ。
オレもジャンクを買ってLX80BP/Kを修理して使ってる
778名無しさん:2011/07/19(火) 21:03:02.06 0
俺もGRT99ニコイチで直したよ
貧乏性なんでなかなか捨てられないんだよな〜
779名無しさん:2011/07/20(水) 22:49:52.52 0
>>767>>769>>774>>776
うーん、1から10まで全て詳しく教えてもらわないと何も分からない・出来ないのかな?
そんな状態なら改造や自家修理なんてリスクのある行為には手を出さないのが無難だと思うけど
これからPCいじりを楽しもうと思うなら、もっと情報収集力や判断力などを身につけた方がいいよ
復活させたいと連呼するだけの受身の姿勢で、メーカーサイトに書いてある内容すら理解できない現状だと致命的だぞ

本気で挑戦したいと思うなら、たったの3150円ぐらい失敗しても傷は浅いし、物は試しでやってみるのも一つの考えかも知れないけど
その覚悟や決断力すら無さそうなのが引っ掛かるんだよな

メモリは仕様を見れば、33S以下と55S以上では128MBのPC100 SDRAMが
1つ入っているか2つ入っているかの違いなのが分かるだろう
だから規格や仕様の上では載せ替えられる
個別の相性などは別にするとね

CPUは、この時代のモバイルCeleronとモバイルPentium IIIは
ソケットに差し込んであるタイプと基板に直接ハンダ付けしてあるタイプがあるが、
該当機種のスレの過去ログを見ると換装事例もあるみたいだからソケットタイプだろうな
ttp://logsoku.com/thread/hobby2.2ch.net/sony/1072458511/
自分で確認するならCPUクーラーを外して見れば普通は分かる筈だけど
換装するならCPUクーラーは外さないといけないパーツだから、どのみち着脱作業は避けては通れないし

検索すれば分解などの例が色々出ているシリーズだから、一度見てみる事を勧める
ttp://www.google.co.jp/#&q=PCG-FX+OR+VAIO+FX+CPU+%E6%8F%9B%E8%A3%85
ttp://www.google.co.jp/#&q=PCG-FX+OR+VAIO+FX+%E5%88%86%E8%A7%A3+OR+%E8%A7%A3%E4%BD%93+OR+%E4%BF%AE%E7%90%86
780名無しさん:2011/07/20(水) 23:38:43.47 0
もしかして、ハンドアセンブルバリバリの人?
781名無しさん:2011/07/21(木) 01:02:12.65 0
>>780 おさわり禁止
782名無しさん:2011/07/22(金) 06:48:19.44 0
珍しくまともな事しか書いてないじゃないかw
783名無しさん:2011/08/09(火) 04:14:29.70 O
VGC-LJ51Bの液晶を割っちゃって自分で交換をしたいのですが秋葉原で本来の液晶型番CLAA154WB05ANは見つからず似てるCLAA154WA01Aという液晶はあったのですが互換性ありますかね?

なるべく安く直したいので誰か教えてください
m(__)m
784名無しさん:2011/08/09(火) 20:09:31.69 0
785名無しさん:2011/08/11(木) 23:19:17.14 0
あげ
786名無しさん:2011/08/16(火) 05:02:23.42 0
VGC-M31B/Wですが、内蔵DVDが壊れています。

リカバリーのバックアップも取れない読めない
2000を入れたい
をしたいのです。

USBブートは不可能でした。
内蔵で書き込みもできませんでした。
メモリーから2000のI386をコピーしても、このバージョンは古いからだめよ
といわれ進みません。


コネクターの合う(たぶんノート用?)DVDドライブは後から買うとして
とりあえず2000を入れるにはどうしたらいいでしょうか?

現状 P4-2.5Gが動いている以外はノーマルです。









787名無しさん:2011/08/16(火) 08:05:11.03 0
他のパーツは無事ですか、チップセットSiS661FXとかコンデンサとか
光学はGMA-4080Nで探せそうですが主従問題ありますよね
ドライバーも集めまわるんですよね
僕ならもう一台あるほうが直しやすいだろうなと、特に完動品なんて
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g105978117
788名無しさん:2011/08/16(火) 08:21:40.74 0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-M51B/spec.html
WindowsXPがインストールされてるのに
何故Windows2000を入れたいの?
Office2000じゃ無いよね?w
789名無しさん:2011/08/16(火) 08:32:12.39 0
そんなん言わさなくても、もとからHDDがなかったとか、フォーマットされてたとかでしょう
そうでなかったらDtoDリカバリできなくても、リカバリディスクを作ってるでしょうし
光学を何が何でも正常にしますよ。
それにブレーキがかかるということは、まだそのジャンクを一度も動かせてないのですよ
他のパーツボコボコに逝かれていたら、光学分無駄になりますよ  
と読んだ
790名無しさん:2011/08/16(火) 08:45:11.19 0
安価なので良かったら
http://kakaku.com/item/K0000268786/
後、ノートじゃ無いけど…
http://nttxstore.jp/_II_P813678778
791名無しさん:2011/08/16(火) 11:36:16.45 0
あ、すみません。

リカバリー領域は生きてます。
DVDの相性問題化と思ったんですけど一回だけリカバリー(DVD焼き)は取れました。
現在XP(C:)初期化中です。

理由はただ単に2000の方が軽くて好みなんです。ネットもつながないんでいいかなと。
ドライバはXPのものを全部当てます。
ソニーのアプリは使いません。

IEEE1394のCD探して来ましたがケーブル無し。
PCカードのFDDは認識せず。
(PCカードスロットとMSスロットはPCIから生えてるっぽいんで当たり前か)
よく見なかったんですが、USBもPCIから生えてたら
USB−FDDもBIOS認識してブートは無理ですかね?







792名無しさん:2011/08/16(火) 21:02:41.84 0
XP上で2000をセットアップしようとしたときに出るエラー
コンピュータの Windows のバージョンがCDに収録されているバージョンより新しいため、セットアップ
うんぬんというのを、回避することはできないでしょうか?
793名無しさん:2011/08/18(木) 11:07:21.06 0
>>792 回避不可能です。DOS 又は Windows2000の起動ディスクを使用して下さい。

確認事項 => お手持ちのWindows2000のCDが、SP3/SP4の場合
Windows2000の起動ディスクでUSB-CDドライブからのインストールに対応しています。
ttp://support.microsoft.com/kb/880509/ja

お手持ちのWindows2000のCDが、無印〜SP2の場合
あらかじめ、HDD内に「FAT32」の領域を作成(フリーのパーティション編集ソフトを使用)。
・EASEUS Partition Master
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html
・Partition Wizard Home Edition
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html

作成した領域にWindows2000 CDのI386フォルダ内のファイルを全てコピー。

USB-FDDのフォーマットで、「MS-DOSの起動ディスクを作成する」のオプションを
チェックして、MS-DOSの起動ディスクを作成する。

MS-DOSの起動ディスクから立ち上げて、HDDにコピーしておいたI386フォルダの
WINNT.EXEを起動する。

これでいけると思います。
794名無しさん:2011/08/22(月) 23:52:18.64 0
一期一会
795名無しさん:2011/08/26(金) 02:34:32.35 0
test
796名無しさん:2011/08/30(火) 23:26:34.98 0
        /  // /  |l   ヽ  \   \ミト ///////,ヽ
          /  /   /   }           ヽ      {{////////
.         /                        ∨////⌒ヽ
        /                          i ヽ/イi   i
      ,       i|       i  l| l i       }彡Y:.    |
.     i   i  |l l|       | i l l| l |       |  l|:.:     |   
.     | l|   |  |l l| |      j厶l斗从|‐i  |   |  l|:.:     |
.     | l|   | liー|l-ハト、i  イV斗==ミぃ|  |   |  l|:.:     |      
.     | l|   | l| f仏弌ミl| l|  |   トr'::::jW|  |   |  l|:.:     |     
.     |八  l从代 r'::i1∨\|  V辷ジ ,  /   |  l|:.:     |
.         \|lヘハ  Vり          :::: / / l|   |  l|:.:     |     
       _ ト、 小 ::::   '          厶イ   リ   |  l|:.:     |
      |\ \,川i>=ニ二二二二二二ミk  /  | l|:.:     |
      | \__Y               | /    八 l|:.:     |
      |    | |                イ   /  ヽl|:.:     |
      |    | |              |   /、 __\.:.  |
      |    | |              | i {/    `ヽ:.:. |
      |    | |              |_| |         }:  |
     イ⌒i:  | |             / _ \|        ノ   |
797名無しさん:2011/09/01(木) 19:59:20.94 0
PCV-Jをジャンクで買ってきた
まずは改造から始めるか

798名無しさん:2011/09/04(日) 02:18:07.87 0
PCV-Jのケースいいよな
中身を別物に換装して運用中だぜ
799名無しさん:2011/09/04(日) 19:32:36.13 0
オレもPCV-J11Rのケース使ってるよ
J12だと電源ブラケット加工しなきゃならんのが面倒だよな
800名無しさん:2011/09/07(水) 09:46:09.36 0
いまさらながら、PCV-HS23Bの換装をおこなった
『VAIO改造』掲示板 すごく役立った
・celeron(役立たず)⇒Pentium4 2.6GHz/512/400 SL6PP Northwood
・メモリ256M ⇒I・O DATA DR400-512Mx2 (1GB) PC-3200 DDR400

両方とも、オクで1000円で購入、合計2000円でびっくりするくらい
高速マシーンになったわ あとは…HDDがいつまでもつか だな
801名無しさん:2011/09/07(水) 10:41:10.71 0
そのCPUの性能を調べようとしても、載ってなかったりするの 
もう一括りになってるの。士農工商・CPUであってCPUで非ずというのかな 

騒音という面では案外HDDのガリガリも気になりますね。今HDD音しないのがありますね
HDDブートランプもなかったりしてアクセス判んないほどです。
CPUファンも電源ファンも唸り上げないんですね。
静音というのは自分にとって無くてはならぬ性能になりました。もう戻れません。
802名無しさん:2011/09/07(水) 10:53:33.30 0
LXの流れを継いで、ベタッと寝るWヒンジのモニタと本体との接続コードが1本。
マウス・キーボードはモニタの足元に接続するのでコード短くて済む。
スッキリしていていいんですね。あららら23は違いますね
LXはモニタ電源も本体から取ってました。USBも電源もVGAもPS/2も1本の専用線
汎用性ないから文句いう人が多かったけど、あのスッキリスタイルは好きだったな

ヒートシンクピンのすぐ外れるノースブリッジ、ノーガードのサウス、御健在だそうで何よりです。潰さぬよう大切に。
803名無しさん:2011/09/09(金) 13:14:13.20 0
PCV-Jのケースって、キーボードはUSB認識?
基板に直に接続?
804名無しさん:2011/09/09(金) 14:13:39.29 0
基板に直に接続ってなんだよ
PS/2のことか?
805名無しさん:2011/09/09(金) 18:45:55.34 0
>PCV-Jのケース
ケースって事なら裏面のM/BからUSBが出てる
表面ならFDDを取り外して3.5インチ内蔵型のUSBハブ等を取り付け
改造をするなら、吸排気はあまり良くないので
発熱性が少ない構成で組むようにするべし
ケースの蓋に穴を開けてFANを取り付けとかするとかなり違うw
806名無しさん:2011/09/10(土) 19:46:02.93 0
2011年も後半に入っているのに、
何で未だにPCV-Jシリーズの話がアレコレと続いているのか?

いくら何でもおかしいだろ
まんま中身利用は論外としても
筐体だって今の性能では電源のスペースとか冷却構造とか厳しい
もう諦めろ!
807名無しさん:2011/09/10(土) 22:15:47.37 0
中身のほとんどを入れ替えるなら近代化改修出来るし
そんなに変でもないぞ。
MicroATXで1台作ると思えば難しくないよ
808名無しさん:2011/09/10(土) 22:31:47.57 0
むしろPen4時代より熱設計は楽になってるだろ
809名無しさん:2011/09/11(日) 10:40:27.70 i
俺の965XE搭載RCに比べたら冷え冷えだろ。
JシリーズにPenD840積むような猛者は居ないか?
810名無しさん:2011/09/11(日) 10:57:44.70 0
いまどきわざわざPenDに積み替えるのは猛者とは言わない 弱者
811名無しさん:2011/09/11(日) 14:33:00.11 0
PenD820がこないだ680円で売ってたよ
ジャンク遊びにはいい値段だな
でも1280円でセレロンE1200も売ってた
買うならこっちだなと思ったが
812名無しさん:2011/09/12(月) 15:13:52.88 0
PCV-Jのケースって、デスクトップなVAIOの中では、意外と排熱いいかもな。
同時期のPCV-RXのケースとかと比べてみても。
813名無しさん:2011/09/13(火) 05:57:08.91 0
デスクトップなVAIOって何?
814名無しさん:2011/09/14(水) 22:25:40.75 0
              -―v//―       
        /⌒>: : : : : : : : : : : : :\^ヽ  
     rvr、 /: : , ': : : :--==: : :==-: : : : :\:Y⌒
.   ._{ .! |.{: :./: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :V:: /
   \ /-レ: : : : : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : : :V: :
    /-=彡: :/: : :/|: : : : : : : : : : :|: : : :ヽ: : :V.
    〈 /ハ: :/: :\.八: : : : :|ハ: : :ト: : : : :.): : :.|:
     \!: :/: :./,≦\ \: ::.| x≦厂ハ: :/: : : :|:
      ∨:.从 !.{::しr}.  \|,ィ爪ノハ V: : : : .ハ
       乂/. 弋ノン      .{:::しr} 灼: :ハ/<
.          ハ圦.     '     .弋ノン: : :.イ /: : !
          ハゝ   r⌒ヽ  厶イ--': 八: :.!
.         /: {⌒>>=`┬ <.  .^ヽ: : : : .V 
        //{ /三.>…-v'      .ヽ: : : :\
       ノ   〈三/    ハ          V: : : :.\
.           `¨ヽ    {   /    V: : \: :\
              \,__  __/.       }^\ハ厂
                 7^ヽ          |
                 ′          `
815名無しさん:2011/09/18(日) 15:39:11.70 0
hoshu
816名無しさん:2011/09/18(日) 19:54:50.40 0
>>813
ノートではない的なやつっぽいもの
817名無しさん:2011/09/22(木) 08:01:03.70 0
VGN-NS51Bの光学ドライブが突然逝きました
保証も切れているしNSシリーズは分解も楽そうなので自分で換装しようかと
思ったのですがどのドライブを買えば良いか見当がつきません

現在は Hitachi HTS723232L9SA60 というドライブが載っているようですが
これと互換性のあるドライブはどれでしょうか

サイズ等の規格が合えば基本的にはどれを買っても問題ないですか?
また購入はやはりパソコン工房などの通販が安価でしょうか?

光学ドライブの換装は初めてなのでアドバイス頂ければありがたいです
818名無しさん:2011/09/22(木) 08:31:19.89 0
>>817ですが誤ってHDDの型番を書いてしまいました

正しくはOptiarc DVD RW AD-7590Sです
よろしくお願いいたします
819名無しさん:2011/09/22(木) 11:35:15.67 0
820名無しさん:2011/09/22(木) 11:46:50.63 0
こっちだとお取り寄せで1週間ほど待ち  
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/arkjapany/ad-7590s.html
それでこの値段。俺ならもう少し足してBD-ROM付けたいな
821名無しさん:2011/09/23(金) 11:54:26.45 0
 ヾヽヽ      _ _    、、
 (,, ・∀・)  1  丶|丶|  ー-,  -千- __   ヽ     |
  ミ_ノ   ┴ ./、|/、|   (    ノ  ___|__ __ノ   o
  ″″

 ヾヽヽ    ヾヽヽ       _ _    、、
 (,, ・∀・) (,, ・∀・)  ⌒,  丶| 丶|  ー-,  -千- __   -千- __   ヽ     |  |
  ミ_ノ    ミ_ノ  /    /、| /、|   (    ノ  ___|__  ノ  ___|__ __ノ   o o
  ″″    ″″   ̄ ̄

 ヾヽヽ    ヾヽヽ   ヾヽヽ     _ _
 (,, ・∀・) (,, ・∀・) (,, ・∀・)  ⌒, 丶| 丶|  ソ フ_ ニ .| 十``
  ミ_ノ    ミ_ノ   ミ_ノ   ̄). /、| /、|  て ´__) ん しα
822名無しさん:2011/09/24(土) 02:31:37.92 0
>>819-820
ありがとうございます
自分で調べて見つけたものもあるのですがこれはどうでしょう?
ttp://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83280000027311
バルク品とあるので新品かと思いましたが店の表示を見ると中古でしょうかね…

一応修理するつもりで購入するので出来れば新品を購入したいところですが
BD-ROMですと対応品の値段はどれくらいあがるものでしょうか?
BDの読み書きは他のPCやレコーダーで出来るのでそれほど必要とはしていませんが
新品で手に入りそうなのがBD対応の互換品しか無い場合はそちらも検討したいです

べゼル部分等はどうなるでしょうか…もちろん全く同じもののほうが無難だとは思うのですが

amazonで見つけられたのは
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001VJARU2/
こちらが規格には対応していると思うのですがやはり純粋なメーカー品とはどこか違って不都合があるでしょうか

823名無しさん:2011/09/24(土) 02:32:43.48 0
本文が長すぎると言われたので分割して…

もう一つ質問したいのですがバルク品でソフトが付属していないものを購入した際に不都合な点はありますか?
ドライバはメーカーサイトなどで見つけられると思うのですが他のソフトなどが無いと困る状況があるのかわからず…

質問ばかりで申し訳ありませんが回答いただけたらありがたいです
よろしくお願いいたします
824名無しさん:2011/09/24(土) 02:46:10.22 0
必要としない物を買う意味ありません。いま必要とされてるものだけでいいです
楽なのは同じ型番でしょう。中古と赤く表示されてます。それでいいでしょう
もし時間あるなら、ジャンク探されてもいいでしょう。数百円でありますよ。貴方次第です
825名無しさん:2011/09/24(土) 03:18:09.13 0
それこそ必要としていない人にジャンクなんて勧めるなよ
安さに反応する馬鹿ポエマーだから仕方ないか
826名無しさん:2011/09/24(土) 09:04:44.01 0
ジャンク屋まわってるとIDEの光学を100円で買ったこともある
マスタースレーブがあるからダメだろうなと思っていたけど使えたよ、動きましたよ
ご自分が求めるものが判っていて時間が許すなら、ダメ元で漁られるのもいい
だから貴方次第なんです
827名無しさん:2011/09/24(土) 09:40:09.94 0
それのみを探すと腹も立つだろうけど、
何か他の探し物のついでにその型番を頭に入れておいて偶然みつける
そういう時間と手間を新品として買うのもいいし、それを楽しみにするのもいい

田舎だけど新品パーツ屋もジャンク屋も近所にあるよね。もう必需品なんでしょうね
828名無しさん:2011/09/26(月) 01:26:02.92 0
ハードオフあるけど、高いんだよなぁ全般的に
829名無しさん:2011/09/29(木) 21:48:51.30 0
ばいお保守
830名無しさん:2011/10/02(日) 14:53:56.97 0
 ヾヽヽ      _ _    、、
 (,, ・∀・)  1  丶|丶|  ー-,  -千- __   ヽ     |
  ミ_ノ   ┴ ./、|/、|   (    ノ  ___|__ __ノ   o
  ″″
831名無しさん:2011/10/06(木) 07:21:33.39 0
 ヾヽヽ    ヾヽヽ       _ _    、、
 (,, ・∀・) (,, ・∀・)  ⌒,  丶| 丶|  ー-,  -千- __   -千- __   ヽ     |  |
  ミ_ノ    ミ_ノ  /    /、| /、|   (    ノ  ___|__  ノ  ___|__ __ノ   o o
  ″″    ″″   ̄ ̄
832名無しさん:2011/10/09(日) 16:28:26.90 0
ジャンクのバイオがお店に売ってたけど
ちょっと迷ってるぜ、微妙な値段で
改造するかどうか
833名無しさん:2011/10/09(日) 16:42:31.82 0
何がいくらだったと言えば、他人も楽しめるんだよ
834名無しさん:2011/10/09(日) 17:32:43.40 0
ポエマーうざい
お前を楽しませる必要はないし、お前の発言は
見た人を楽しませるどころか逆に不快にさせているといい加減気づけよ
835名無しさん:2011/10/09(日) 19:05:37.70 0
昼間に見たのかなぁ。その夢の話に、少し色を着けるだけでいいんだ
836名無しさん:2011/10/14(金) 19:52:40.06 0
改造保守
837名無しさん:2011/10/14(金) 21:12:48.72 0
ネットブラウジングしてたらいきなり画面が真っ白になって落ちてしまって
それ以降、起動しようとすると画面が真っ白になってpcが反応しなくなり数秒後に復帰。再び段々と画面が白になってpcが反応しなくなり数秒後にまた復帰 の繰り返しで・・・
購入してからまだ半年なんだが、対処法は無いだろうか?
ちなみにVAIO type-JでOSは7なんだが・・・
838名無しさん:2011/10/14(金) 21:32:21.83 0
PCV-W502B PCV-9900という機種を使ってます。XPです。
内臓スピーカーからバチバチ、バリバリという音がするようになり
ずっと音を消して作業してます。youtubeやitunes、windowsを起動させた時の音楽もバリバリとノイズが
入ります。試しにヘッドフォンを使用しましたがダメです。
メモリが256MBだからかなと勝手に思って1Gに自分で変えましたがダメ。
ハードディスクに余裕が全く無いから?と勝手に思って、外付けを購入しても
ダメ。。。全く的外れな事ばかりしてました。メーカー修理以外で普通に音を聞けるようにする手段はないでしょうか?
お願いします
839名無しさん:2011/10/15(土) 05:01:34.42 0
>>837
ウイルスかなあ
とりあえずリカバリしてみたら?
>>838
サウンドのドライバを最新にしてみるとか
それで直らなかったら外付けUSBのサウンドデバイスを使ったらどうかな
その場合内臓のほうはデバイスマネージャーで使用不可にしておく
840名無しさん:2011/10/15(土) 06:18:24.51 0
ここはスレタイどおりのスレなんだなぁ

それでは見てる者も面白くないよ
この絶好のチャンスに、W分解して内部画像をポンポンと貼ってもらわないと。
奉仕と相互協力の精神に溢れてるんだろう
改造分解マニュアルを売ってるところをジャマするくらいの反骨精神の持ち主だろう
アンプ回路のコンデンサやバリオームくらい交換していこうよ
841名無しさん:2011/10/16(日) 20:19:49.73 0

  +   ______
    ///_ ./|
    | ̄/⌒\|//| 
    | (;;;______,,,|) | + 
    |./ ノ゚ω゚!'|/ .|
    |/.(__,,,丿|./
     ̄ ̄ ̄ ̄
842名無しさん:2011/10/16(日) 20:36:30.35 0
実際は解決したいわけではないんだ
ただネタを振ってるだけなんだ。だから少しでも面倒なことになると黙るんだ

だって常識で考えてごらんよ。そんなことまでしてW使うわけないだろう。とっくに捨ててるよ
843名無しさん:2011/10/16(日) 20:38:08.17 0
ないもの写真撮れと言われても無理に決まってるだろう。常識で考えてくれよ
844名無しさん:2011/10/16(日) 21:16:20.95 0
妄想もここまでくると危険だな
さっさと黄色い救急車で精神病院に連れて行ってもらえよ
845838:2011/10/17(月) 05:13:08.35 0
御礼が遅くなりました。アドバイス有難うございます。
ドライバは正常と表示されました。アドバイスのとおり調べましたところ
PLANEX USB オーディオ変換アダプタ
というのがありました。これなら、スピーカーが無理でもノイズ無しで
ヘッドフォンで音が出るのでしょうか。
ノイズがなくなるならヘッドフォンだけになってもかまわないのですが
846名無しさん:2011/10/17(月) 05:39:59.89 0
ttp://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_3_7?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=usb%83T%83E%83%93%83h%83A%83_%83v%83%5E&sprefix=USB%83T%83E%83%93%83h
こういう値段であるから試しても痛い出費じゃないだろう。
あるいはS/PDIFありそうだからAUDIO機器もっていれば繋げられるだろう
なんて、あの時考えてたけど、全然改造/修理ではないと思った 

半角のくだ質並みの質問回答になってしまうんだ 
ヘッドフォンジャックが潰れた時どうしましょう?なんて時にこれを勧めてますね
847名無しさん:2011/10/22(土) 15:52:52.93 0
ほしゅ
848名無しさん:2011/10/22(土) 16:57:21.36 0
ジャンクでVAIOのボール式マウスを見かけたけど、デザインいいね。

あと、改造するなら写真は取ったほうが分かりやすいだろう。
849名無しさん:2011/10/24(月) 11:06:54.44 0
>>838
裏BIOS設定でCPU/Memory Frequency Ratio(Auto→3:4)に変更。
自分はこれでノイズが消えました。
850名無しさん:2011/10/25(火) 07:46:36.55 0
ぎゃあああ・あ・あ・あ・・ お・れ・の・パ・ソ・コ・ン・が
851名無しさん:2011/10/25(火) 08:44:26.90 0
爆発した
852838:2011/10/26(水) 17:28:36.73 0
>>846
今更ですが、無事amazonにてPLANEX USB オーディオ変換アダプタを
購入して、ヘッドフォンは常に必要ですがノイズ無しの快適な状態に戻りました。
修理とはいきませんでしたが、満足な買い物ができました。
とても感謝してます。有難うございました。

>>849
アドバイスありがとうございます。裏BIOSで検索しましたが、勉強しないと
無理ですね。。頑張ってやってみます。
今はsysfader iexplore.exe。メモリがreadになることは。。。
みたいなエラーが頻発して、時には強制的に再起動してしまったりで
いろいろと悪戦苦闘しながら頑張ってるところです。
853名無しさん:2011/10/26(水) 17:31:46.65 0
854名無しさん:2011/11/01(火) 19:39:00.63 0
ばいおーーーーー
855名無しさん:2011/11/13(日) 10:04:40.38 0
J15の中身を交換したんだけど
前面パネルの電源LEDの3芯(橙、白、緑)
電源LEDに白、緑を繋いだら緑色は点灯したんだけど
橙はどこに繋げば良いの?
リセットは関係ない?
856名無しさん:2011/11/13(日) 11:11:20.09 0
リセットは確か無いだろ、あのケースは

マザー側は装備しているが
857名無しさん:2011/11/21(月) 20:06:29.85 0
LX53/BPのHDDが逝った、でも今高いから放置中
858名無しさん:2011/11/21(月) 22:59:40.39 0
oh
859名無しさん:2011/11/22(火) 01:03:19.75 0
IDEなのにこの高騰に関係あるのかね?
860名無しさん:2011/11/22(火) 01:26:58.05 O
IDEなら中古で安く転がってないかい?
861名無しさん:2011/11/23(水) 19:10:37.46 0
LX53/BPってマウントが変態なんだよねぇ
普通にネジ止めなら楽なのにぃ
862名無しさん:2011/11/24(木) 00:34:06.85 0
全体を持ち上げるように抜かないと、端から外そうとすると無理なんだ。あんまりごねるなら
CPU側にABSとか書いたポッチあるだろう。あれを緩めてHDDだけスライドして外してもいいよね
863名無しさん:2011/12/01(木) 19:30:05.94 0
VAIO修理
864名無しさん:2011/12/03(土) 07:20:01.94 0
質問
現在使用しているVPCJ138FJにてMMOテイルズウィーバーを快適にプレイしたい
グラフィックボードをRadeonに変更または追加できないだろうか
もしくは快適にするために他にやれることはないだろうか

現状:MOBが多いと画面のカクツキが多発

CPU:Intel(R)Core(TM)i5CPU M480 @2.67GHz
システムメモリ:4G
キャッシュメモリ:512kB/3MB
ディスプレイアダプタ:Intel(R) HD Graphics

情報が足りなかったら追記します。
ご教授のほど宜しくお願いします。
865名無しさん:2011/12/03(土) 07:44:42.92 0
購入時ならオプションのGeForce 310M GPUを載せとけば大分マシになっただろうが
後から付けるのは汎用品のPCIExpress用グラボと違って入手困難だし現実的に難しい
ExpressCardスロットも無いからキワモノ系増設グッズを使って外部にPCIExpress機器を増設するのも駄目だな
望みがあるとすれば無線LANカードなどを挿す為に内部にMiniPCIExpressスロットが存在する可能性が高いこと
あればそこからPCIExpress信号を引き出せる
出来たとしても大掛かりな改造になる上にコスト高だから、改造マニア的な拘りや執念がないなら素直に買い換えるのがお勧めだ

ゲームの表示設定が細かく調整可能なゲームであれば、限界まで表示品質を下げるぐらいが他に出来ることか
866名無しさん:2011/12/03(土) 09:42:41.08 0
改造好きだがPCIeを引き出そうとは思わんなあ。
232Cと同列に考えてるでショ?
867名無しさん:2011/12/03(土) 09:50:14.53 0
ttp://www.play-mmorpg.com/mmorpg/tw.html
もし、このゲームなら、パッと見た感じ、性能は充分満たしてるように思えます
XPでないと無理でしょう。64bitの7用のゲームないのかな

OSをダウングレードするなんて愚かだし、ドライバなど用意するの面倒です
windows 7 professionalのXPモードで動くのかも判りませんし、OS入れ替えるのも難儀でしょう
だから、安い中古XP機購入がお手軽ですよ 

 
868864:2011/12/03(土) 14:08:52.14 0
>>865-867
レスありがとうございます。
私の考えも甘く、やはり不可能に近いことなのか。
過去使っていたGeFo付のXPを修理して試してみます。
どうもありがとうございました。

869名無しさん:2011/12/03(土) 14:56:03.15 0
登場されたキャラクタでは、直すの不可能でしょう
だってゲームの動作環境も読めないキャラです。スレチなこと質問するキャラです

キャラ設定は大切に。
870名無しさん:2011/12/03(土) 16:17:37.55 0
はじめて書き込みします。
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
VAIOノートパソコンVPCEE26FJですが、
今朝、2週間ぶりに使おうと思いましたら、電源が入りません。
購入して1年と1ヶ月、これがソニータイマーかと頭を抱えているところです。

マニュアルやメーカのサポートページに掲載されている対処
(アダプタやバッテリ外してしばらく放置とか、アダプタだけ、バッテリだけの起動)
は何度も試みましたが、何も変化無しです。
電源制御コントローラーをリセットすれば復活するのではないかと(素人目には)思えるのですが、
VPCシリーズには、電源制御コントローラーのリセットボタンがありません。
どなたか、電源が入らなくなったのを修復した方がいらっしゃいましたら、
対処法を教えていただけないでしょうか。
871名無しさん:2011/12/03(土) 19:31:34.56 0
コインバッテリー外してみ
872名無しさん:2011/12/03(土) 23:01:50.41 0
メモリ増設はここで聞いていいのかな・・・?
VGC-LN50DBを使っており、
2Gx2にしようと思っています。
http://p.tl/0Ql0 これを買えばいいのでしょうか?
873名無しさん:2011/12/04(日) 13:18:09.11 0
871さん、ありがとうございます。
メモリーを取り付けるところを開いてみましたが、
コイン電池らしいものはわかりませんでした。
マニュアルに記載がなくて、素人なものですから、これ以上は自力は難しいです。
あきらめてこれから購入した店に持ち込みます。
それにしても、ソニータイマーは現実だったのですね。
VAIOを購入したのが悔やまれます。
仕事とプライベートでノートパソコンは20年間、10台以上使ってきましたが、いずれも堅牢。
今回のように、1年と1ヶ月、
どんぴしゃメーカー保証が切れたタイミングで電源を入らなくするなんて
SONYの狡猾な技術力の高さにはあきれました。怖くて二度とVAIOは買えませんわ。
874名無しさん:2011/12/04(日) 14:08:02.52 0
>>872
おk
>>873
電源コードの断線
2週間でバッテリーがすっからかんになったんだろう
テスターありゃ調べられるんだが…
875名無しさん:2011/12/04(日) 14:12:05.82 0
tp://kakaku.com/item/K0000118261/auction/
新品買うほうが安上がりに一票
876名無しさん:2011/12/04(日) 23:45:40.78 0
量販店の修理窓口でも通電を確認できなかったためメーカー送りになりました。
本日は、データバックアップ費用を支払い、修理依頼にサインしてきました。
マザーボード交換するぐらいなら新しいPCを買うべきだったかしら。
877名無しさん:2011/12/05(月) 04:02:29.06 0
修理見積り聞いて、サンディ買うほうがいいよ あんなC2D直すなんて。
10台使ってるんだろう。すると世代による性能さは誰よりも判ってるだろう
言ってることと行動が伴わないんだ
878名無しさん:2011/12/05(月) 04:11:34.56 0
タイプEを買ってる人にZは勧められないけど
Cあたり見てみろよ どんな価格だよ どんな性能だよ
879名無しさん:2011/12/08(木) 13:54:57.67 0
うっぜえな糞ポエマ
880名無しさん:2011/12/11(日) 01:18:56.23 0
保守
881名無しさん:2011/12/11(日) 13:40:17.41 0
修理の見積が出ました。
修理するよりこれを買った方が安いので迷っています。

Lenovo G570 43348QJ \39,598

メモリは2GBしか乗っていないので
壊れたVAIO VPCEE26FJ(2GB×2枚)から外して
付け替えた方がいいですか?動きますか?

メモリ規格
・Lenovo   DDR3 PC3-10600
・VAIO    DDR3 PC3-8500

882名無しさん:2011/12/11(日) 14:06:16.12 0
動くのは動くけど、8500に合わせられるよね
新たに4GB2枚買って挿しよ 
VAIOスレではみんなそういうオーダーにしてるようだよ 
i5にするとか、解像度あげるとか

ところでスレチ
883名無しさん:2011/12/12(月) 21:52:20.71 0
882さん、ありがとうございます。
結局、ソニーさんの好意により、Lenovo は買わなくてもよくなりました。
いろいろと親切に教えてくださった皆様、
どうもありがとうございました m(_ _)m
884名無しさん:2011/12/14(水) 20:09:28.08 0
友人が、改造の登竜門メモリ増設した



これで何か変な風に目覚めなければいいが
885名無しさん:2011/12/18(日) 02:41:09.17 0
DVDドライブ逝っちゃったからHDDつっ込んだった。ほんとはSSD入れたかった
後残るは電源とマザボだけ
886名無しさん:2011/12/18(日) 10:38:47.70 0
MOドライブが壊れた(´;ω;`)ブワッ
887名無しさん:2011/12/18(日) 10:42:35.04 0
なんで、吹きだし笑いするの?
888名無しさん:2011/12/25(日) 11:14:32.49 0
2年ほど前に買ったマウスコンピュータのデスクトップに内蔵されてた
グラボGeForce 8800GTがそろそろ寿命を迎えそう…

そこでGTX550TiかGTX560Tiを買おうかと検討してるけど
そもそもこの二つって俺のPCにつけられるかな?
889名無しさん:2011/12/25(日) 11:32:11.87 0
スレチ
890名無しさん:2011/12/25(日) 12:19:35.25 0
うちのPCV-J11、もう10年選手だが、安定してるなぁ…。
891名無しさん:2011/12/25(日) 13:24:00.52 0
sis660FXのマザボです
コンデンサが壊れかけていてPCが不安定です
メモリ交換とHDD交換とOSリカバリとしたのであとはマザボだけです

しかし店に頼むとコンデンサ交換だけで部品代2000円(100円?20個)
工賃が1万円以上で送料とかこみこみで2万円は必要なはずです

自分で修理するとなるとハンダゴテ買って練習してってなると
素人の俺には無理です

お金2万円もないし5年前のVGC-M53Bなので修理保証もないし
安い中古PCも買えません

といってもネットは2chかニコ動くらいでネットない環境でもとくに困らないが・・・
どうすればいいと思いますか?
892名無しさん:2011/12/25(日) 13:56:49.94 0
アキバのハンダつけカフェで練習するといい。
893名無しさん:2011/12/25(日) 15:48:01.19 0
コンデンサが壊れかけていて、って、具体的には、どんな感じ?
894名無しさん:2011/12/25(日) 16:18:59.10 0
マザボCPUメモリ全部交換しちゃったら?
交換できる機種なら
895名無しさん:2011/12/25(日) 18:53:58.92 0
>>893
他のサイト見たら膨張・液漏れ・ガス噴射
最悪の場合は爆発による火災らしいが、
俺のは5年以上連続稼動や温度高すぎる事によるのが原因だと思う

実際に見ても膨張も液漏れもガス噴射の後もないが・・
もうほとんど機能していないか壊れかけのようらしい
896名無しさん:2011/12/25(日) 19:47:43.65 0
>>894
メモリとHDDは交換した
CPUは壊れてない
その周りのコンデンサ見たが壊れてないと思うが
症状はコンデンサが壊れてるのと一緒だった

マザボが5年前のsis系で取扱店がない
897名無しさん:2011/12/25(日) 20:30:30.04 0
ハンダ付け出来ないなら諦めろ
898名無しさん:2011/12/25(日) 21:13:26.97 0
VGC-M53Bなんてジャンクだと数百円であるよ
数セット買えばマザー生きてるのもあるよ
でも、直してまで使いたいスペックじゃない。直すことが楽しい人向き
899名無しさん:2011/12/25(日) 21:26:30.39 0
Celeron2.80GHz、RAMmax1GB、15.4インチ1280x800、・・・・
もっとマシな中古ノートが1万円で買える

ジャンクを集めるにも送料かかればバカにならんし、
自分で近所のジャンク屋まわるほど悠長なことしてられないような状況のようだし
そいつを分解してマザーでも換えられる技量あれば、半田付けなんか・・・・

どうしてもそちらのシチュエーションが理解しづらいな
900名無しさん:2011/12/25(日) 23:36:49.31 0
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-M73/gallery.html
横から見るとこんな筐体。7kgもある。
信じにくいけど、このスタイルがいいのだろうな
チップセットSiS661FX搭載のマザーはMSI 661FM、ASUS P4S800-MX、、、なんてのがある
筐体に入りきるかは知らん。それならば全く違うものに乗せ換えてもいいよね
暇と根気で何とでもできそうだ。しかし、他人はそこまでするものではなさそうに思えるんだな 
901名無しさん:2011/12/25(日) 23:55:35.27 0
見れば見るほど、排熱とか考えてないムチャ構造に思えてきた…。
902名無しさん:2011/12/26(月) 01:02:36.37 0
なんでチップセットにこだわるんだ
せめてCORE2世代のに載せ替えたらいいじゃん
中古パーツならCPUメモリマザボで1万円もしないだろ
903名無しさん:2011/12/26(月) 01:16:25.44 0
ネジ2本、4本、10本外すと出てきました毎度のシールド、12本のネジ外し、ファンやらマザーが見える
CPUファンとTVキャプカードの冷却ファン、排気は電源ファンかな
さて、何が冷えないでしょうか、おなじみのチップセットかな

CPUクーラーの横に斜交いに板が付いてるね
ああ、これではチップセットのヒートシンクやキャプカードに熱気が流れないな 
熱気でもいいから空気の流れがほしいね
使えなくなったキャプカードを外して、チップセットクーラー付けようか。

でも、質問者はまだ障害状況さえ教えてくれてないから、ネットで分解した気になるのもここまで。
904名無しさん:2011/12/26(月) 01:34:38.17 0
>>895
「実際に見ても膨張も液漏れもガス噴射の後もないが・・ 」

なのに、

「もうほとんど機能していないか壊れかけのようらしい」

この根拠は?
905名無しさん:2011/12/26(月) 01:47:48.42 0
どう不安定なのか症状が書いてないから分からんな
906名無しさん:2011/12/26(月) 01:47:52.25 0
P4S800-SG
907名無しさん:2011/12/26(月) 21:22:10.53 0
マザボじゃなくて電源のコンデンサが原因だったりしてな
908名無しさん:2011/12/26(月) 21:35:24.44 0
VAIOは電源まで分解しづらくなってるよね。まるで寄木細工みたいなんだ
あれには驚いた。作る下請けも、さぞかし面倒くさかっただろうね
909名無しさん:2011/12/26(月) 22:07:02.66 0
LXだったけど、
筐体から中身を取り出して見てると、光学とかHDDとかあらゆるユニットにベラが付いてるんだ
なんだろうと思ったら、アースなんだな
樹脂だと思ってたケースの内側にトタンみたいなのが巻いてあるんだ
マザーも外して全部バラスだろう。シャーシは樹脂なんだ。なんだぁ、これ!
初めての感想だったよ。金属ケース一枚で済むものに、ねぇ

フロントあたりを樹脂にすればいいでしょ。なんで?こんなまどろっこしいことを。
じっくり眺めて、自分なりの答えが出たときは、もうVAIOマジックに嵌ってるんだな

たまに、ぐぐって改造記とか見せてもらってると、
器用に改造されてるんだけど、肝心なところを理解されてない方が居られる
何度も分解して、ゆっくり眺めて、デザイナーの意思を理解しないと変な改造になるよね
910名無しさん:2011/12/27(火) 06:30:15.11 0
意図してあんな設計にしてるならデザイナー無能杉
911名無しさん:2011/12/27(火) 18:19:19.08 0
素人細工以下の継ぎ接ぎ設計しか出来ないデザイナーの意図なんかクソ食らえだ
912名無しさん:2011/12/31(土) 02:48:34.77 0
2005年式VGC-V174BのCPUを中の大掃除ついでにじゃんぱらで380円で売ってたPen43EGHzに交換したが
地獄を見た
ファン3つ取り出して洗ってヒートシンクやら水洗いして各部ホコリとって組み立てて今ネットするまで今まで丸6時間かかった
中にPCIスロットあったのねとかそれをL字に曲げて無理矢理チューナーつなげてたりしてるのやら
さらに割り込ませてモーションリアリティつけてあるのとか
実はCPUファン東芝製だったりとか
色々発見したりもしたがあまりに複雑怪奇な構造だったのでもう2度と分解したくない
正直途中2、3回設計者呪いたくなった
でも起動時最初のVAIOって出た後HTPentium4のエンブレムが画面に表示されるようになったのは今更感動
これで2014年まで頑張ってくれるかな?
913名無しさん:2011/12/31(土) 03:29:31.27 0
お疲れさん
趣味で動態保存するなら完全にぶっ壊れるまでは使えるんじゃない?
実用品と考えるならPen4の時点で論外だけどな
914名無しさん:2011/12/31(土) 14:03:10.86 0
Pen4で十分かどうかはその人の使い方次第さ
webで動画閲覧主体となるともうきつくなってくるが
915名無しさん:2012/01/03(火) 13:31:01.80 0
2ちゃんねるなら大丈夫!
916名無しさん:2012/01/12(木) 23:54:40.93 0
ばいおーーーーー
917名無しさん:2012/01/13(金) 03:46:20.17 0
俺のLX80BP/Kをディスってんの?
918名無しさん:2012/01/13(金) 20:11:53.74 O
ネットゲームやっているとパソコン(画面)の動作が遅くなっていて困っています。4日おきごとに、カクカク度が一段階上がっている感じがします… 
ウィルスのせいとしない場合はグラフィックボードが壊れかけている可能性が高いでしょうか? 
 
グラフィックボードはGTX570です。
919名無しさん:2012/01/13(金) 23:09:26.49 0
どのVAIOにGTX570なんて突っ込めたんだか

電源とエアフローを改善しても駄目なら壊れかけてるのかもね
920名無しさん:2012/01/14(土) 02:43:24.25 O
>>919 
モヤモヤが少し消えました。お助言ありがとうございます。
921名無しさん:2012/01/17(火) 02:25:01.28 0
PCV-LX93GBPのHDDがぶっ壊れて起動しなくなった。
hdd regeneratorするとdelays detectedで修復不能。
PC捨てるのもお金掛かるんだよね?
そのお金でHDDを買うか、捨てるか悩むな。

CPUを北森2.4Ghzに変えてたのでサブ機としては重宝してたしなあ。
922名無しさん:2012/01/17(火) 06:36:06.52 0
捨てなされ
923名無しさん:2012/01/17(火) 07:21:51.32 0
HDDを買いなされ
924名無しさん:2012/01/17(火) 07:49:43.48 0
なんでwoodが森なのかいまだに理解できん…
925名無しさん:2012/01/17(火) 08:24:10.04 0
1000円くらいのジャンクHDDつけて再セットアップしてオクで売る
ディスプレイが純正で、タブレットペンがあって、Wレンジが健在で、
マニュアル・リカバリディスクなど付属品がそろっていれば、
2001年製のゴミが処分費用くらいの値は確実につく

しかし、Geforse2MXがよく健在でしたね 
もしOS起動しないならBIOS画面の画像を見せてやれば、送料も負担してくれる物好きもいるよ
後のゴタゴタが面倒だろうから、ジャンクにして向こうに値段付けさせればいいね
926名無しさん:2012/01/17(火) 08:27:54.57 0
新品HDDならば値上がり前でもIDE80GB7千円弱していたから、
自分は直そうとは思わんけど、世の中変わった人がいるよ

あのうるささ、冬でも暖房要らぬ熱さ、
あれがサブとして重宝するなんてどんな環境で暮らしてるのか、メインPCもけたたましいんだろうな
927名無しさん:2012/01/17(火) 09:26:07.40 0
HDDのマウンタがプラスチック製でとっても外しにくいんだ。無理すると割りそうなんだ
ジャンク求める人は手付かずを好むからな、正直な状態で出すほうがいいかな
しかし、あのスッポン確定なCPUを換装してるなら、HDD換装なんて楽だよね
928名無しさん:2012/01/17(火) 09:27:27.57 0
7千円弱って、今でも3〜4千円であるでしょ。
オクでも動作確認済みのでも2千円以下であるし。
929名無しさん:2012/01/17(火) 09:46:20.06 0
自分が使うなら新品のHDDに交換する
PCを売りに出すなら、動作確認だけできればいいから、中古を付けてあげる
という意味です

購入者はそういう消耗品は自分で新品に交換しますよ
もちろん手の入ってるCPUなどは確認のため外してグリスも塗り直しますよ
彼みたいにそのまま使わないです
930名無しさん:2012/01/17(火) 09:58:25.66 0
タイ洪水の前に近所のパーツ屋数件で探したんだ
今もヤフーショッピングで見ると、8,190円、7,950円、・・・なんて値段です
3,980円のバルク品は在庫切れになっとります

とにかく、ペンタブのその機種は完動品ならば、そこそこ値段がつきます
モニターもタブレットでないのと少し形状が変わります 
うそは見透かされます。あなた以上に詳しい人は大勢いる
931名無しさん:2012/01/17(火) 10:04:03.76 0
例えば、脚台がない。これは完璧叩かれる。マニュアルさえ読めてないユーザーだ
中味は見なくてもわかる。痛みがすごいことになってる
932名無しさん:2012/01/17(火) 10:18:57.83 0
処分するには費用がかかる。
HDD交換するにも8千円からかかる、マウンタも外しにくい
大事に使ってくれる人がいるならお譲りする  
なんて気持ちになるのがこのスレの方かと思う

動作確認のためにジャンクHDDに付け替えてます。新品HDDに交換されることをお勧めします
・・・・なんて補足を付けられるかと、思いますよ
中古屋ではないのですから、10年以上愛用されてるスーパーユーザーですよ
言わなくても判りきったことです
933名無しさん:2012/01/18(水) 00:51:10.98 0
>>924
北木の方が正しいような気もするが言いにくいのかも
所詮は俗語だから「細かい事はいいんだよ(AA略」と気にしちゃいかんと思うようにしてるよ
934名無しさん:2012/01/18(水) 02:55:20.34 0
>>927
あのマウンタは、4か所あるツメを押さえながら持ち上げれば簡単に外れるよ。
HDDもマウンタ側面にあるツメを浮かせて、HDD本体をスライドさせれば取れる。
935名無しさん:2012/01/18(水) 03:15:42.56 0
梅汚
梅毒
936名無しさん:2012/01/18(水) 03:23:19.26 0
簡単ではないよね。全部を均等に持ち上げないと、ピタッと隅々に入ってるから
ある程度、柔軟性のあるねずみ色の樹脂だけど、どの程度で折れるかなあとビクついて外してます
オーバーホールするとき、何度やってもあそこが一番時間がかかりますね
ABSなる爪を浮かしてHDDをずらしてとってもいいけど、
電源のペリフェラルとIDEコードはバージンは堅い。なかなか抜きにくい
マウンタ外してからのほうが楽に抜けます

天方向から電源ユニットをとめてる小さなネジ。あれも潰しやすい
なんでこんな小さなネジで・・・・なんて思いますね
電源分解すると、途中でファンのコネクタ外しますね。外さないとコの字カバー外れないでしょう
作るほうが大変だろうが、なんて思いますよ 
CPUクーラーは外さないとファンも掃除できないし、外そうと思えばリテンションがあるもんだから
ソケット478は見事にスッポンしてくれるし・・・・もうVAIOちゃん、頼むでえ・・・・掃除した事のある方の感想かと
937名無しさん:2012/01/18(水) 03:36:14.70 0
つまり、このスレは愛好家が集うスレで、好きだから改造・修理します
難しいことは判りませんが、経験してることはお伝えできるかと思います。してくれるかと思います

でもご商売でだましが入るようなオクみたいな感じで接しられると、そういうムードがなくなってしまいます
驕りのないように、嘘のないように、お互い気をつけましょう
938名無しさん:2012/01/18(水) 04:01:36.19 0
>>936
まぁ確かに最初は加減が分からなかったけど、何度もやってるうちに難なく取れるようなったなぁ、自分は。
HDDをずらして持ち上げた後に、ツメを1か所ずつ外すとやり易かった。

電源&IDEケーブルは確かに固かった。
CPUクーラーの掃除のしにくさも完全に同意。
939名無しさん:2012/01/18(水) 04:08:37.35 0
>921
ディスプレイだけでもまぁまぁ価値あるから
安値から出せばオクでも引き取り手はあると思う、俺とか。
940921:2012/01/20(金) 23:55:56.55 0
LX93GBPのHDDがぶっ壊れた>>921です
とりあえず、完動品にすべくハードオフで保証付HDDを1,500円で購入してきました。
SMARTを見ると使用2626時間でエラー無し。
本体がぶっ壊れるまで使っていこうと思う。
レスくれた方々どうもありがと。
941名無しさん:2012/01/21(土) 00:34:31.72 0
>>940
あの後、他も探したんです。928さんの仰るとおり
ヤフオクでも新品ということで4千円くらいでありましたし、
九十九あたりでも何も考えず付けられそうな120GBのIDEが4千円ほどでありました。
長く使われるなら、新品が良かろうかと。また見ておかれたらどうでしょうか
しかし、そんな使用時間ならほぼ新品ですね。 

しかし手入れがいいですね。ぐあんぐあん唸ってたのに掃除もせず使ってたから遥か昔に潰しちゃった
942名無しさん:2012/01/21(土) 15:27:58.30 0
   ∧_∧ 
 ┌ ( `・ω・)     ガガガガガガガッ!!!!!!
 ├ (   ┏ ○┓_ _ _ _从._,
 ├ つ┏┓三((〓((━(。゚。) ━ 二 三  ━  ━  ━
 モk_ /⌒⌒\ ̄  ̄ ⌒Y⌒
    /⌒(._.ノVヽ._)
ヽ_/⌒   ( ・人・) )  いたぞおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!
 \_   /  \ノ   
     `--(.__.人__.)
943名無しさん:2012/01/22(日) 14:36:16.90 0
RT90USだが、どうも画面が暗いと思ってたらバックライトが一部点灯してなかった。
インバータだけ入手出来ないかな?
944名無しさん:2012/01/22(日) 15:13:42.99 0
784ではだめなの
945名無しさん:2012/01/22(日) 16:58:18.69 0
>>944
さんきう。あとでじっくり見てみる。
946名無しさん:2012/01/23(月) 19:05:28.19 0
なんかブーブー俺のパソコンが五月蝿くなった
947名無しさん:2012/01/26(木) 02:05:36.84 0
俺たばこ吸うんだ。ヤニがすごいんだ
数年前から犬飼うようになって、こいつの抜け毛がひどいんだ。綿ぼこりだな
あれからしばらくしてVAIO潰れた。
今デスクトップはVAIOに目ぼしいのがないから他メーカーだけど
CPUファン裏とか電源内部とか、数ヶ月に一度掃除しないとすごい貯まり方なんだ
VAIOでなくて良かったよ。あれをVAIOでさせられると思うとぞっとする
948名無しさん:2012/01/28(土) 02:01:48.76 0
フリーカットタイプの換気扇フィルター用紙でも巻いとけ
949名無しさん:2012/01/28(土) 02:40:15.58 0
フィルタつけるくらいなら掃除するよ
分解回数に制限があるなら考えるけど

どこから吸って、どこから吐き出すか、判りにくいVAIOはある
それを理解できてない人は潰してますよ 
中古やジャンク品、あるいは改造記事を見ていても、理解できてない人は大勢おられる

948さんはそのことを理解できてるから「巻いとけ」と表現されてます
950名無しさん:2012/01/28(土) 04:32:35.77 0
最近ちょっと上で話題にあがったLX
これなんか、電源ファンは本体上部リアへ排気です
CPUクーラーはマザーに対して吸出しでサイドの穴から排気です
吸気はどこだ?と探すと、なんと底です
つまり転倒防止だと思っていたベラ付きの足がとっても重要なんです
あれをはずすと底に一本溝がありますが、ほとんど吸えなくなるのです
窒息します。マニュアルにも外すなと不親切にもひとこと書いてあります

天板に紙など乗せることもあまり良くないです。天板にも穴あります
熱を出すのはCPUや電源、メモリだけではないのです
ファンで強制気流を作ってないところは、熱い空気は昇るの自然気流で冷やしてるのです
951名無しさん:2012/01/28(土) 04:37:06.68 0
リアの天にあるネジ外して、本体を引っ張り出して分解・清掃が始まります
よく観察することです。これはなぜこのような構造になってるの?と疑問を持つことです

ガワの内部に金属が巻いてあります。穴だらけです。なぜ穴あるの?と疑問を持つことでしょう 
足を外します。眺めます。やっぱり判りにくいですが穴だらけです

こいつの内部も全部外しますと、フレームは樹脂なんです。アースに所々金属が貼ってあります
HDDも光学も先ほどのガワ内部の金属にアースするためにベラベラがあります。面白い機械です

掃除するために分解して観察して、よ〜く考えないと、味わえないのです
時間に追われた修理屋さんには教われません
952名無しさん:2012/01/28(土) 11:10:06.12 0
>>949
CPUの排熱、SONYの開発してる人達自体、試行錯誤つーか混乱してるんじゃないか?と思うことがあるな…。
例えば、J11とJ12。ケース同じだけど、J11はファンによる吹きつけに対して、J12は大型ヒートシンクのみで電源の内部ファンによる吸出しだし。
かと思えば、外観だけ変わった同じようなケースのJ20以降はファンによる吸出しになってるし。
ま、S、R、RXにも当てはまるけど。
953名無しさん:2012/01/28(土) 17:40:58.93 0
廃熱暖房
954名無しさん:2012/01/28(土) 19:16:56.58 0
>>950
LXのCPUクーラーってサイドの穴からの吸気じゃない?
955名無しさん:2012/01/28(土) 20:20:46.27 0
>>950
一本溝がありますが
でチンピクした。
956名無しさん:2012/01/28(土) 23:54:13.24 0
>>954
ぐぐったらそう言ってる人もいますね
自分のは新品だった。修理してもらってないし、誰も弄ってない
ヒートシンク外さないとファンは外れないし、堅いクリップ外して見事にスッポンした
熱い空気がすぐに吐き出されて、考えてあるなあ、と思ってた

フロントへテープコードが這わしてあって、吸われるのかコイルに引っ付き少し焦げてた
コンデンサの向こうを通るように変えた

ファンの向きがどっちにしろ、天と底の通気口は塞がないほうがいいでしょうね
957名無しさん:2012/01/29(日) 00:28:53.60 O
うちのPCG-GRV99まだ現役
こないだ分解してみたら信じられないくらい埃溜まってた
きれいに掃除してHDD換装してやったらすごく元気になったんだけど、液晶だけが色褪せですごく残念な状態
これバックライト?とか交換できるの?
958名無しさん:2012/01/29(日) 16:18:21.50 0
ニコイチならともかく、バックライトだけの交換は、あまりオススメできないなぁ…。
いかんせん異物が入りやすいんで。
959名無しさん:2012/01/29(日) 17:04:44.31 0
全くやる気の見えないネタフリも続けません。
もっと潰れて液晶部もばらしてから書いてくれれば、またアドバイスも貰えるのではないでしょうか
960名無しさん:2012/01/29(日) 17:29:23.56 0
どのスレもそうなんですが、無理にネタ振ってあるんだ
少し動いて確定させて、それでどうすればいいかなと質問の種類も変わるかと。

VAIOにはエキスパートが多いのは判ってますの
おこがましくて、レス入れるのは恐怖を覚えますよ、誰でも同じですよ
961名無しさん:2012/02/01(水) 19:55:06.17 0
                  /:: :: :: :: :: ::;/:: :: :: ::;イ:: ::,':: :: :: :: :: : : \
                  /:: :: :: :i:: :: ::〃:: :: ://:: ::/|:: :|V:: :: :: :: :: ∧
               /:: :: :: :: : |:: ::;//:: :;/ /:: :/ |:: :| V:: :: :: :: :: :ハ
                  /:: :: :: :: :: ::| ̄  ̄"   '─'  |:: :| |:: ::|:: :: :: :: |
             /:: :: :: :: :: : :| ┏━━┓     |:_:」 L::::|:: :: :: :: |
               /:: :: :: :: :: :.|:::| ┃┏┓┃    ┏━━┓~|:: :: :: : ∧
                /: ::,':: :: :: :: :|:::| ┃┗━┛   ┃┏┓┃ |:: :: :: :: ::∧
           /: :〃:: :: :: :: :|:::| ┗━       ┃┗━┛/:: ::/:: :: :: ∧
              /: ://:: :: :: :: :ハ::」::::::)         ┗━(::::::/:: :;〃::: :: ::|: ∧
           /://:: ::/:: :: :: :|:、         ___     /:: :://:: :: :: ::|:: :∧
.        /:/ /::;〃l:: :: ::|:::|:::ヽ    /´    `ヽ    ̄ /:: :/::: :/|:: :|::∧
      /:/  /::/ /::|:: :: ::|:::|::::::::\  ヽ、___ ,ノ    ,/::;〃:: :/::L:: |V:∧
.      〈:/    /::/ /::::|:: :: : |::」:::::::::::::>‐-.、 __   ∪_..::-‐∠:://::: ::/:/'|:: :| V::∧
          く:/ /: ::::|:_:|: ::|::::::::::::::::::::::::::::::::/|  |\::::::::::::::::/::;'_;/::/ |:: :| ∨:人
             \::::::::|: ::|:::::::::::::::::::::::::::::/\_ヽ/_/ヽ::::::::/::/:::::::/   |:: |   \::::\
                ` ̄|: ::| ̄l::::::::::||::::::::/   / |゛  ∧::/::/:::::::/    |::」      ̄
                     ̄   ̄ ̄  ̄./   /  .|    ∧:/:::|
962名無しさん:2012/02/01(水) 20:14:53.95 0
ちょ〜〜〜っ!ヤベーーーーー!!!!腹筋捩れる〜〜〜攀じ切れる〜〜〜!!!!
963名無しさん:2012/02/02(木) 07:54:33.47 0
SONYのPCVD-15XD6を譲ってもらったんですが、モニターの方の電源がつきません。原因はなんでしょうか?やっぱり故障ですよね?
964名無しさん:2012/02/03(金) 06:26:27.71 0
それはモニターの型番で、汎用モニターでも代用できるでしょう
でも譲ってもらったお友達がその状態は一番良く理解できてるはずなんです
10年も経ってますと、スイッチの入れ方にコツが要るとかあります
よって、訊くところを間違ってます
965名無しさん:2012/02/04(土) 00:48:00.69 0
>>963
たぶんマウント基板がイカレてる。
新品購入で二年経過で故障。修理に出して、さらに二年後に同じ症状で、また故障…。
それまで気にしてなかったタイマーの存在を、少し確信したかも。

966名無しさん:2012/02/05(日) 21:31:07.08 0
タイマー設定は一年と聞いた事がある
967名無しさん:2012/02/05(日) 22:19:11.28 0
オレのはどうもタイマー逝っちゃってる
968名無しさん:2012/02/08(水) 19:06:51.41 0
ピッタリ一年過ぎて逝くと神だなw
969名無しさん:2012/02/13(月) 00:09:49.65 0
           、_
     _,.-‐、〃ヘv-―― -- . . 、〃j}
     !r⌒>ヘ : !}: : : : : : : : : : : .\:.}へ::ヽ.ヘ===ァ
     {{/: : : V/ : : : : : : : : : : : : : : ヽ : 、=≦V:/
     ィ : : : : : .|: : : : : : / : : : i: :.l. : : : | : `::::::::::::::`ヽ.     
      {: : : : : j/ : : | /__ ヽ : }ヽ} ヽ: : | : .}:::::::::::::::::::::::ヽ      
     ノ : : : : : | : : .| c≧z ヽ.!  z≦{:| : .!:::::::::::::::::::::::::::ハ    
     N: : : : ./ : : :.|  ////   // Y| : /::::::::::∧::::i :::::::i    「ステマ」
    ,リ \ : /| : : .!    ノー='‐'   .' .! :/_ i:::::/ __.メj::/:::}      
       |/ V: :i         _ , イ: :.|≧z !V z≦ /::::/    ですってまどかさん
        x≪ .ヘ}\:ァ=¬r.==,|/トヽ!.“       “ ノ:::/!
      /⌒ \\ }   `j]|   { ト , ,_ 'ー'_, ィ:/
     {     } >'⌒^)='||. ヽ ル'⌒)        \

    プーーーーーーーーッ モッピー笑わせないでよw
970名無しさん:2012/02/16(木) 19:14:17.98 0
最近改造報告が無くなったな
971名無しさん:2012/02/19(日) 09:50:05.47 0
age
972 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/02/19(日) 14:32:50.83 0
禿げ
973名無しさん:2012/02/20(月) 20:26:10.89 0
>>970
箱潰す作業した安売りケースもあるし
マザーが5000円しないでH61の時代だぜ
974名無しさん:2012/02/21(火) 01:59:55.96 0
VGC-RC52のケースを入手したんだけどHDDマウンタが付いてなくて困り中。
誰か余ってる人とか売ってくれる人いないかな?
975名無しさん:2012/02/21(火) 02:25:59.28 0
VAIOのデザイナーさんはあまりHDDの冷却について考えてないよね
静穏のためにボックスに密閉したり平気でされますよね 
プロのされることだから正しいのでしょうね
自作でフロントにHDDファン付けてた。あれは何だったのかな、ただの吸気ファンだったのかな

つまり、素人でも適当に穴あけて自作できそうに思える。余ってる人いたらいいね
976名無しさん:2012/02/23(木) 23:31:37.98 0
ほぉっしゅぅ
977名無しさん:2012/02/28(火) 00:32:57.32 0
ほしぅ
978名無しさん:2012/02/28(火) 16:57:31.27 0
保守
979名無しさん:2012/02/28(火) 16:59:49.13 0
hosyu
980名無しさん
ほぉっしゅぅ