DELL Dimension 5150C Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
過去スレ
1.【DELL】Dimension 5100C / 5150C【nanoBTX】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1127995149/
2.【逆向きファン】 DELL Dimension 5150C 【排熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1143901752/
3.DELL Dimension 5150C Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1148424355/
4.DELL Dimension 5150C Part4
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1157140085/
5.DELL Dimension 5150C Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1171683270/
6.DELL Dimension 5150C Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1211554379/

DELL CONT@CT レビュー Dimension5100C

BTX採用のスリムデスクトップPC
「デル Dimension 5100C」(2005年6月27日)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0627/hotrev266.htm
デル、デスクトップ2機種を新発売
〜エントリーモデル「Dimension 1100」と
コンパクトな高機能モデル「Dimension 5150C」〜
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/pressoffice/2005/050926?c=jp&l=jp&s=corp
2名無しさん:2009/07/03(金) 22:37:29 0
次スレ

DELL Dimension 5150C Part7
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1246628161/
3名無しさん:2009/07/03(金) 22:39:27 0
>>2
間違えた
4名無しさん:2009/07/03(金) 22:42:53 0
>983
「大改造」とかあいまいな表現使うからいけないんだろ。
どこをどう改造する必要があるのか書かないと。
microATXのマザーは5150Cのケースからはみ出るのかい?
5名無しさん:2009/07/03(金) 22:44:12 0
乙です。
6名無しさん:2009/07/03(金) 23:06:12 0
7名無しさん:2009/07/03(金) 23:16:19 0

掃除?
ttp://sahara.crz.jp/sb/log/eid668.html
DELL Dimension 5150C/9200Cの熱対策
ttp://hwbb.gyao.ne.jp/ns-htf/index.html
DELL専用うpロダ?
ttp://xps-700.com/dell/
8名無しさん:2009/07/03(金) 23:28:38 0
nanoBTX 26.8 x 22.4 cm
microATX 24.4 x 24.4 cm

最近のmicroATXは幅が200mm切ってる方が多いから
横にすれば一概に入らないとも言えないが、
コネクタにケーブルのジャックを挿す余裕があるか微妙だね。
横置きにするからジャックが電源とぶつかりそう。
9名無しさん:2009/07/03(金) 23:54:19 0
>>1

>>4
始まったばかりのスレなのに
どえらい未来の人にカラんでますねwww
10名無しさん:2009/07/04(土) 00:52:30 0
価格.com   http://kakaku.com/pc/ 
価格.com - BTO http://kakaku.com/bto/
価格.com - BTOショップ一覧 http://kakaku.com/bto/shoplist.html
coneco.net  http://www.coneco.net/top_pchard.html
coneco.net - BTO商品検索 http://www.coneco.net/SpecList/01019999/
最安値   http://saiyasune.net/ 
最安値   - BTOショップ比較 http://saiyasune.net/btoshop.html
ECナビ  http://kakaku.ecnavi.jp/PC/desktop/
ベストゲート http://www.bestgate.net/ 
ベストプライス  http://www.bestprice.net/catalog/1/Z/1.html
11名無しさん:2009/07/04(土) 08:36:20 0
新キャンペーンまだぁ?
12名無しさん:2009/07/04(土) 13:42:47 0
Core対応BIOSまだぁ?
13名無しさん:2009/07/04(土) 18:56:19 0
スリムタワー型のデスクトップって結局音がね・・・
この季節ファンがすぐうるさくなるw
14名無しさん:2009/07/05(日) 01:17:21 0
前スレでCPUファンの風の向きを逆にするって話がありましたよね。
その後どうでしょう?
そろそろ暑さ対策が必要な時期になりましたので、
その後の様子など教えていただければ助かります。
15名無しさん:2009/07/05(日) 13:34:40 0
基本的には静かだよ、冷房さえ入れてれば
16名無しさん:2009/07/05(日) 15:01:59 0
PenD乗っけてる子は冷房ガンガンでもFANもガンガンだぉ
17名無しさん:2009/07/05(日) 19:35:20 0
TDP130WのPentiumD最凶!
1814:2009/07/06(月) 01:21:09 0
いまさら何だよといわれるかもしれないけどさあ、
どうもCPUクーラー通った熱風が
HDDに当たって温度上げてる気がしてならないんですよ。
かといって逆にすると熱風がCPUクーラーに当たる。
19名無しさん:2009/07/06(月) 01:33:07 0
なぜ人は型にはめたがるのだろうか
さあ、いますぐマザーを外の世界に開放するんだ。
20名無しさん:2009/07/06(月) 02:58:52 0
おもろない(´・ω・`)
21名無しさん:2009/07/06(月) 08:21:56 0
>>14

CPUファンの向きを逆にして約一月半経ちますが
今のところ爆音になったり黄色ピコピコになったことはありません
快適に利用できていますよ
22名無しさん:2009/07/06(月) 09:17:33 0
>>18
低発熱のHDDに換えてからCPUファンを逆にしろよ
23名無しさん:2009/07/06(月) 09:54:04 0
HDD熱くなるといっても50度超えなきゃいいんでない?
グラボつけてる人は超えちゃうか。
24名無しさん:2009/07/06(月) 12:41:41 O
>>23
その50度って数値はどこから出てきたの?
WDの160GBの構成で買ったけど推奨温度が0〜55度だったと記憶してるけど。
25名無しさん:2009/07/06(月) 13:11:28 0
よく50℃を超えるとHDDが壊れ易くなるって書き込みを見かけるじゃん
それを言ってるんだと思うよ
俺も事の真偽は知らんけど。。。
26名無しさん:2009/07/06(月) 13:21:57 0
CrystalDiskInfoでHDDの温度表示してるけど、標準では50度超えると、
正常から注意に変わる。なぜ50度かは知らないけど一般的な指標なのかな。
自分の統計グラフ見ると、週に一回スキャンの時だけ50度超える。
27名無しさん:2009/07/06(月) 13:47:36 0
教えて欲しいのですが、
オレンジピコピコってのは、電源のファン交換で直るものなの?
1回はピコピコから復活したものの、スイッチ入れても応答しなくなったもので。
28名無しさん:2009/07/06(月) 14:13:13 O
>>25-26
ありがと^^

>>26の週に一度だけしか超えないってのはうらやましいね。
今PenD+9400GTで使ってるけどちょっと負荷かけるだけで50度超えるんで夏場はグラボ外して使おうかと思ってるよ

>>27
まだ原因特定はしてないの?
昔オレンジ点滅したけど俺の場合はマザボの電解コンデンサの液漏れでコンデンサ交換で直ったよ。
確か電源ユニット、電源ファン、HDD異常、マザボ故障のどれでもオレンジピコピコするんじゃなかったっけ?
2914:2009/07/06(月) 23:55:03 0
>>21
ありがとうございます。

やってみればわかることだとは思っても
なかなかふんぎりがつかなかったので助かります。
やってみる気になりました。
30名無しさん:2009/07/07(火) 08:14:09 0
横カバー開けて小型扇風機で送風すれば全て解決!



....orz
31名無しさん:2009/07/09(木) 20:27:58 0
5150C,5100C で使える最高CPUって960?955?
32名無しさん:2009/07/10(金) 00:39:29 0
それが人にモノを尋ねる書き方か?
実にアホ厨っぽい書き込みだなw
33名無しさん:2009/07/10(金) 19:17:23 0
Dell Dimension 5100C及び5150Cで使用できる、
最高性能のCPUはPentium D 960でしょうか? それとも、
Pentium Extreme Edition 955でしょうか?
34名無しさん:2009/07/10(金) 19:20:04 0
掃除サイト見ても俺のPCもなぜかヒートシンクにはほこり付いてないんだよな
なぜなんだ? 全面フィルターはおわっとるけど
35名無しさん:2009/07/10(金) 20:01:24 0
知らんがな(´・ω・`)
36名無しさん:2009/07/10(金) 21:07:53 0
>>33
955使えるなら965も使えそうだけどな
コストパフォーマンス的にはどっちも割にあわない気がする
あとPenEEのHTに対応してるかわからん。Pen4とまったく同じなら使えるだろうけど
37名無しさん:2009/07/10(金) 23:44:48 0
>>34
前面がプラスチックの格子とパンチングの入ったメタルで
2重になってるからここでほとんど止まると思うよ。
うちのもヒートシンクは隅の方に少しホコリがついてる程度。

前面部のフィルタが外せるようになってて
ときどきお掃除してねってマニュアルにでも書いてあれば
これほど酷評されることも無かったろうにね。
38名無しさん:2009/07/11(土) 00:07:14 0
(゚Д゚)ハァ?
39名無しさん:2009/07/11(土) 00:24:10 0
一般的にパソコンって、お掃除用にフィルタ外せる機構になっていたりするの?
40名無しさん:2009/07/11(土) 00:46:49 0
>>37
あの構造で前面フィルターにほこりの大部分が吸着されるのに
分解しないと前面フィルター取り出せないって頭おかしいよな
41名無しさん:2009/07/11(土) 00:51:19 0
(゚Д゚)ハァ?
42名無しさん:2009/07/11(土) 01:37:25 0
>>39
自作用のPCケースしか知らないけど
ファンにメッシュとかついてて外せるようになってるのもある。
というより大概は外からホコリがたまってんのが見えるから
掃除機で吸うくらいはするけど
この機種はホコリのたまる部分が外から見えない。

>>37
うん。
取れるようになってれば良かったとは思う。
DELLが悪いのかASUSが悪いのかは知らないが。
43名無しさん:2009/07/11(土) 07:26:47 0
なんで、ASUSがでてくんの?
44名無しさん:2009/07/11(土) 08:30:04 0
何?このフィルター厨の不毛談義?
今更、終わったBTXの構造にとやかくイチャモン付けてもなぁ
>>40
そもそも5150Cにフィルターと名の付く部分なんてねぇじゃん
45名無しさん:2009/07/11(土) 14:32:57 0
>>43
ケースはASUS製だろが。
たぶんマザーもだけどね。

>>44
BTX規格ではそこまで規定されてない。
フィルター部分ってのは仮にそう呼ぶって話でしょ。
「取り外せたら良かったのにねえ」という仮定の話が読めないのか?
イチャモンつけてんのはお前の方だろw。
あんたは「ゆとり」か「文盲」か「偏屈」か、さあどれだ?
46名無しさん:2009/07/11(土) 14:33:38 0
ゆとり
47名無しさん:2009/07/11(土) 14:51:01 0
文盲
48名無しさん:2009/07/11(土) 15:03:59 0
>>45
シッタカ妄想乙。 マザーボードはFOXCONN製。
ケースもASUSなんかじゃない。
そもそも、ASUSはDellにケースの供給なんてしていない。
>フィルター部分ってのは仮にそう呼ぶって話でしょ
馬鹿か?妄想癖か?仮の話なら仮にって書いとけや!ボケッ!
49名無しさん:2009/07/11(土) 15:15:18 0
だろが。
たぶん
仮に
仮定の話
を、多用するのがゆとり世代の特徴。全てが妄想のシッタカ話。
50名無しさん:2009/07/11(土) 15:21:45 0
シッタカ妄想癖 対 ゆとり文盲。・゚・(ノД`)・゚・。

糞暑い日に、マジでどうでもいい戦いだなwww
51名無しさん:2009/07/11(土) 15:56:41 0
平和だねえ。
52名無しさん:2009/07/11(土) 16:55:36 0
ケースにASUSって書いてるけど、これはなんなんだろうな
53956:2009/07/11(土) 16:59:17 0
ケースのどこにASUSとかって書いてるの?
俺のは前の丸いDELLと横に大きくDELLとしか書いてないな
5453:2009/07/11(土) 17:02:40 0
ゴメン、他スレのレス番そのまま書き込んでしまった・・・orz
55名無しさん:2009/07/11(土) 17:15:26 0
>>53
ふたの裏に小さく彫って(?)あるよ
俺のには「16 FEB 06 ASUS」とある
だから俺もケースはASUSが作ってるんだと思ってた
56名無しさん:2009/07/11(土) 17:21:27 0
あ、中に書いてあるんだw
後でふた取って探してみる ありがと。
57名無しさん:2009/07/11(土) 18:23:00 0
>>48
>ケースもASUSなんかじゃない。
>そもそも、ASUSはDellにケースの供給なんてしていない。
あーあ、言い切っちゃったな。
供給してないのに何でケースの目立たないところに
何箇所もASUSって刻印してあるんだろうね。

不思議で仕方ないからできれば刻印の意味を説明してくれ。
58名無しさん:2009/07/11(土) 18:28:54 0
>前面部のフィルタが外せるようになってて
>ときどきお掃除してねってマニュアルにでも書いてあれば
>これほど酷評されることも無かったろうにね。
だからさ、これを読んで仮定の話だということを
読み取れないのは「ゆとり」「文盲」のどっち?
59名無しさん:2009/07/11(土) 18:33:57 0
左右のカバーの内側とケースの中のマザボ外すと見えるところに
ASUSって刻印が確かにあるね。
60名無しさん:2009/07/11(土) 18:34:45 0
>マザーボードはFOXCONN製。
ってのはどこ見るとわかりますか?
61名無しさん:2009/07/11(土) 18:39:57 0
530sとかはFOXCONN製っていうのは聞いたことあるけど。
5150cもなのか?
62名無しさん:2009/07/11(土) 19:45:17 0
>>48
>仮の話なら仮にって書いとけや!ボケッ!
「仮に」と明記されているものだけが仮の話なのかよ。
「文盲」というより「ゆとり」か言語中枢がいかれてるかだな。
そういう場合はね、
「仮の話なら仮にって書いていただけませんか。
わたし、複雑な文脈を読み取る能力が無いんですよ。」
ってお願いしろや!ボケッ!
63名無しさん:2009/07/11(土) 22:15:02 0
ん?スレが延びてると思いきや・・・

目糞・鼻糞、屁タレ同士の醜い罵り合いかよ

どうでもいいから他でやれ!低脳ども
64名無しさん:2009/07/11(土) 22:20:06 0
>>63
それに脊髄反射するお前も、お前に反応する俺も同類だから気にすんなよ
それともお前叩かれまくって涙目の>>48か?
65名無しさん:2009/07/11(土) 23:10:59 0
>>64
しっ!
66名無しさん:2009/07/21(火) 17:18:38 0
以上!
2ch夏の風物詩、目糞鼻糞の自演バトルでした(*´Д`*)フー
67名無しさん:2009/07/22(水) 07:19:35 0 BE:1597825679-2BP(0)
もうこのスレいらないんじゃねーの
68名無しさん:2009/07/22(水) 08:34:50 O
これが最後のスレかな
前スレで1年ちょっとだったから、
1年半は持つだろうけど、いいかげん買い替えでどんどん人減ってくだろうし
69名無しさん:2009/07/22(水) 13:39:30 0
捏造画像まで作ってC2Dが動いた・・・
どうでもいいことでの見苦しい罵倒劇・・・
逆にそんなネタでもない限りは過疎ってる訳だし・・・

ぶっちゃけ、いらねースレかもね。
70名無しさん:2009/07/23(木) 04:54:11 0
>>48
>ケースもASUSなんかじゃない。
>そもそも、ASUSはDellにケースの供給なんてしていない。
だけが印象に残った夏。
71名無しさん:2009/07/23(木) 08:21:41 0
>>48もここの住人だったんだろうに
こんな自爆したら、もうここには来れないだろ
こうやって過疎っていくんだな
72名無しさん:2009/07/23(木) 16:22:06 0
>>71
いやいや、平気な顔してまた書き込むさ。
もうすでに書き込んでるかも。

ところで、突然のマジねたですみませんが、
純正のCPUファンがだめになった場合、
変わりに使える汎用品はどんなのがあるかな?
それともDELLサポートに頼る以外に道は無い?
73名無しさん:2009/07/23(木) 17:09:04 0
>>70
>>71
>>72
自演乙。
74名無しさん:2009/07/23(木) 17:40:25 0
>>73
おしい。70=72=俺
75名無しさん:2009/07/23(木) 18:11:44 0
つか、このスレ >>1から>>1000まで
4人ほどで自演して終了だろwww
76名無しさん:2009/07/23(木) 20:35:00 0
>>72
前々からその手の話題はあったけど、代用品は無いみたいだな
自分でやりたいならオクで出るのを待つか、ジャンク買ってそれから取るとかしないとだめだろうな
77名無しさん:2009/07/23(木) 21:27:29 0
>>72
サイズさえ合えばファンだけ取り替えるのは可能じゃね?
囲ってるプラスチックのカバーとかも込みだと
BTX用のCPUファンを入手することになって非常にレアな物になるね。
78名無しさん:2009/07/23(木) 23:29:40 0
またシッタカ祭やってんのか?
79名無しさん:2009/07/23(木) 23:58:36 0
前スレでファンを逆向きにした人がいたから、
ファンだけ外して同じサイズのに載せかえることは可能だと思う。
具体的にどれにかえれば良いかは知らない。
80名無しさん:2009/07/24(金) 00:06:46 0
>>79
9200C スレ見てくれば?
81名無しさん:2009/07/24(金) 13:55:24 0
CPUファン用のコネクタが5pinの独自規格だから無理だろ
82名無しさん:2009/07/24(金) 14:42:01 0
これって5ピンだけど、繋がってるのは4本線のPWMファンでしょ?
PWMのファン買ってコネクタは古いの使ってつなぎ直せばいいんじゃなの?
もしかしてファン自体も特殊なんだろうか?

黄 センサー
赤 12V
黒 GND
青 コントロール
検索したら一応こんな感じらしい。
83名無しさん:2009/07/24(金) 20:19:42 0
>>82
ああ、そうか、コネクタは5ピンだけど
結線されてるのはファンからの4本だけだね。
ファン自体は特殊なものでも何でもなく汎用品だった。
このコネクタだけ流用すれば
あとはサイズが同じでファン自体の風量というか
性能の近いものを探せばいけそうだ。
84名無しさん:2009/07/26(日) 02:37:37 0
F8-PWM 動作確認してるぜ
85名無しさん:2009/07/26(日) 02:38:19 0
あ、でも確かPWMが効かないって人がいたような・・・俺はちゃんとなってるけど
何の違いかわからんが一応自己責任で頼む
86名無しさん:2009/07/26(日) 04:09:52 0
同じ型番が現行品には存在しないからはっきり決まらないけど、
8cm、12V、0.56A ってラベルに印刷されてるんで、近いのはこれかな。
ttp://db.sanyodenki.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1908
>>85 のは若干風量が少ないかなと思うけど静かでよさそうにも思う。
87名無しさん:2009/07/28(火) 11:34:25 0
今日起動したらビープ音が二回なって起動しなくなった・・
お亡くなりになられたのかな
88名無しさん:2009/07/28(火) 12:36:22 0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
■ 韓国のプロ野球選手が日本国内で女性を強姦 ■ [ハングル]
【スナイポ】戦場の絆統合晒しスレREV8【即席スレ】 [アーケード]
NHK囲碁講座を語ろう その6 [囲碁・オセロ]
液体冷却【水冷】クーラー総合 -58Kh目 [自作PC]
Heroes in the Sky ヒーローズ・イン・ザ・スカイ 47機目 [ネットゲーム]
89名無しさん:2009/07/28(火) 17:03:00 0
>>87
数字でエラーわかるだろ
90名無しさん:2009/07/28(火) 19:10:05 0
数字?
液晶にはなにもでないんだ・・・
91名無しさん:2009/07/28(火) 19:55:28 0
フロントパネルあけたら、どれが光ってるかで診断できない?
マニュアルに書いてあるよ。
92名無しさん:2009/07/30(木) 22:16:30 0
>>87
起動しない=お亡くなり
と思うならお亡くなりになったんだろ。

で、どうしたいのさ?
93名無しさん:2009/07/31(金) 20:23:27 0
できるなら直したい
でも電源やらMBやらが壊れてるんだったら
ちょっとね・・
94名無しさん:2009/07/31(金) 21:10:35 0
起動しなくなったのはどのレベル?
BIOS?
OS?
95名無しさん:2009/07/31(金) 22:31:51 0
んなゴミは捨てろ
96名無しさん:2009/08/02(日) 12:25:14 0
この時期だからグラボとかじゃねーの
97名無しさん:2009/08/02(日) 14:05:17 0
電源つけるとビープ音2回なる、
画面はまっくらでなにも写らない。
液晶は他のPCで写ることを確認済み
グラボは夏前に危険だろうとはずした。
いつも片面のふたはあけてHDDも外に出してたんだけどね。。
長くなってごめん。
98名無しさん:2009/08/02(日) 14:29:24 0
おれも昨日同じ症状(電源つける→ビープ音2回→起動しない)になった。
2枚刺さってるメモリの片方をはずしたら起動するようになったが、メモリって3年程度で寿命がくるものなのか?
99名無しさん:2009/08/02(日) 15:55:12 0
なんか2回どころじゃなかった・・
100名無しさん:2009/08/02(日) 16:28:02 0 BE:304348043-2BP(0)
メモリは消耗品
101名無しさん:2009/08/03(月) 22:35:27 0
メモリもさ、普通は消耗品じゃないはずだけど、
この機種ではあっちっちだよな。
102名無しさん:2009/08/05(水) 20:15:42 0
電源ファンが、わずか1年程度でタヒ状態に・・・
これって、70mm×15mmとかいう特殊サイズのせいで、その辺のPCショップで買えん。
だからといって、真夏のこの時期に、7015TLに換装する訳にはいかんし。

泣く泣く、送料500円強も出して、通販で申し込んだよ。
電源逝ったら、そんなもんで損失が済まんし。
103名無しさん:2009/08/05(水) 20:51:22 0
昨日ロープロ対応のラデのHD4350っての注文したんだけど
元々付いてたX600SEから換装したらちっとはパフォーマンスあがるのかな?
目的としてはts動画の鑑賞とGTASA程度の使用なんだけど
グラボよりCPUの方が大事なのかな
104名無しさん:2009/08/05(水) 22:27:37 0
パフォーマンス上げるために注文したの?
パフォーマンス下げるために注文したの?
105名無しさん:2009/08/06(木) 00:43:27 0
>>120
80cmを買ってケース背面の電源のあたりにつければよさそうだが。
ところで7015TLって何?
106105:2009/08/06(木) 00:54:05 0
X >>120
O >>102
107名無しさん:2009/08/06(木) 13:13:17 O
Pentium(R)D CPU2.80GHz ってかなりしょぼい性能って認識であってるよね?
108名無しさん:2009/08/06(木) 13:30:00 0
うん。
109名無しさん:2009/08/06(木) 13:45:22 O
>>108ありがとう助かりました
110名無しさん:2009/08/06(木) 21:01:32 P
妹の5150Cが今日もまたBSODらしい
111名無しさん:2009/08/06(木) 22:07:39 0
>>105
>ところで7015TLって何?
電源ファン。超静音タイプ

昨日注文したのは、7015M 高回転タイプ
112名無しさん:2009/08/07(金) 02:43:35 0
まだ金と暇を掛ける気なのかw
113名無しさん:2009/08/07(金) 03:34:15 0
ほっといてくれyo(涙目)
114名無しさん:2009/08/07(金) 04:32:43 0
確かに用途によっては十分使えるもんな。
数百円のファンの交換でもうしばらく使えるなら
「金と暇を掛ける」っていうほど面倒ではない。
115名無しさん:2009/08/07(金) 10:10:09 0
そんな苦しい言い訳まで書き込んで、

まだ金と暇を掛ける気なのかwww
116名無しさん:2009/08/07(金) 10:13:55 0
金をかける気にはならんが
このスレでみたCPUファンを裏返す手法には感謝している
117名無しさん:2009/08/07(金) 10:45:05 0
>>103
HD4350に換えれば少し快適にはなる
でもファンレスはだめだぞ
118名無しさん:2009/08/08(土) 02:39:30 0
>まだ金と暇を掛ける気なのかw
と言いながらこのスレに出没する不思議。
何か未練でもあるんかい?
119名無しさん:2009/08/08(土) 09:31:47 0
かまってほしいだけなんだから、スルーしないと。
120名無しさん:2009/08/08(土) 15:08:19 0
で、お決まりの

自演乙。
121名無しさん:2009/08/08(土) 22:30:51 0
ほっといてくれyo(涙目)
122名無しさん:2009/08/09(日) 07:57:20 0
涙目の奴が多いスレなんだな(´・ω・`)
123名無しさん:2009/08/10(月) 17:07:22 0
てか、ファンなんて1コインなんだから
別に涙目でもなんでもない。
ま、交換する程度のスキルすら無いやつは涙目なんだろうけど。
124名無しさん:2009/08/10(月) 20:51:54 0
ファンが1コインなのと涙目となんの関係があるんだ?
単に過疎スレを保守りたいのならホシュとでも書いとけばオケ。
125名無しさん:2009/08/10(月) 20:52:27 0
性能は今のままでもいいんだが、
ケースとマザボだけ買えば静かになるんだろうか。
126名無しさん:2009/08/10(月) 21:37:06 0
>>124>>102からの流れを読み返せ。
それか、日本語勉強しろ。
127名無しさん:2009/08/11(火) 01:05:14 0
>>126
誰もファンが1コインなので涙目なんて書いてねぇし
ペンD並みにすぐ熱くなる妄想癖を直せよ(笑)
128名無しさん:2009/08/11(火) 02:17:34 0
このスレ、しょーもないことで、すぐに罵倒し合うヤツがいるなw

古いデルパソを騙し騙し使っててイライラするのは分かるが、
罵倒し合いたいだけなら罵倒スレへ逝ってくれ。マジ、ウゼーだけ。
129名無しさん:2009/08/11(火) 09:02:22 0
>>124ファンが1コインなのと涙目となんの関係があるんだ?
  ↓
>>126レス読み返せ
  ↓
>>127誰もファンが1コインなので涙目なんて書いてねぇし

>>127が何を言ってるのかわからない
130名無しさん:2009/08/11(火) 11:02:41 0
どうでもイイだろ?そんな事。 お前ガキか?
131名無しさん:2009/08/11(火) 12:28:59 0
5150Cの側面にほっぺを当てておちつけ。
132名無しさん:2009/08/11(火) 16:01:26 0
>>124 = >>127 = 基地外
133名無しさん:2009/08/11(火) 16:04:02 0
>>131
HDDと側面の間に熱伝導なんちゃらつけたら放熱するかな?
134名無しさん:2009/08/11(火) 16:46:24 0
>>123>>126>>129>>132 =自演が趣味の能無基地害
135名無しさん:2009/08/11(火) 23:08:46 0
>>130
じゃあお前みたいに、どうでもいいレスに脊髄反射するのが大人なのか
最近の大人ってすげえ
136名無しさん:2009/08/12(水) 00:06:28 0
↑などと意味不明な供述をしており、未だ自演動機は不明。
137名無しさん:2009/08/12(水) 00:19:55 0
程度が低すぎる
138名無しさん:2009/08/12(水) 00:26:13 0
このスレには・・・

アホの一つ覚えで「脊髄反射」って言葉を使いたがる自演糟が生息中だろwww

大人なら察してやれよ。
139名無しさん:2009/08/12(水) 00:35:46 0
だな、相手して欲しいだけなんだから、スルーしないと。
140名無しさん:2009/08/12(水) 01:35:35 0
141名無しさん:2009/08/12(水) 12:10:26 0
CPU放熱板にほっぺを当ててもちつけ。
142名無しさん:2009/08/12(水) 13:29:03 0
火傷しそう・・・(*´Д`)
143名無しさん:2009/08/12(水) 13:45:38 0
ところで・・・・・




CPU放熱板って、何なのさ?
144名無しさん:2009/08/13(木) 01:11:39 0
それはだな、やはりCPU放熱板のことじゃないか?
145名無しさん:2009/08/13(木) 14:57:20 0
モニターのスイッチが壊れて電源が入らん。
購入から3年半、初故障がこれかorz
146名無しさん:2009/08/13(木) 17:31:17 0
ヒートシンク (heat sink) とは、発熱する機械・電気部品に取り付けて、
熱の放散によって温度を下げることを目的にした部品である。
日本語では放熱器(ほうねつき)、板状のものは放熱板(ほうねつばん)と呼ぶ。
147名無しさん:2009/08/13(木) 18:00:39 0
つか結構これ使ってるやついんのか
148名無しさん:2009/08/14(金) 02:28:52 0
>>147
サブ機もしくはサード機。
もしくはXPの動体保存機、みたいな使い方じゃないかな?
さすがにメインでこれ一台って人は居ないと思うよ
149名無しさん:2009/08/14(金) 06:15:38 0
俺は使ってるよ。
使ってないやつは書き込まないし、
第一わざわざ見に来ないだろ。
150名無しさん:2009/08/14(金) 07:56:52 0
いたのか!(゚Д゚)
151名無しさん:2009/08/14(金) 09:31:04 0
居間用で家族が使ってる。短時間使用だし、
ネットとメールとエクセルと写真閲覧とトランプゲーム位だから充分かな。
ファンが唸るほど負荷がかかるのはウィルススキャンとスライドショーくらいw
152名無しさん:2009/08/14(金) 14:17:47 0
ってことは、メイン機じゃない訳よねw
153名無しさん:2009/08/14(金) 19:34:58 0
>>148
それが、ここにいるんやな。
一応、サブとしてVostroノートもあるが、デスクの方がやはり使いやすいし。
もう暫く頑張ってもらわんといかんから、電源ファンも交換した。
154名無しさん:2009/08/14(金) 19:42:52 0
さいでっかぁ( ´凵M)
155名無しさん:2009/08/14(金) 21:26:38 0
>>152
俺にとってはそうだが、買ったの家族だし、家族にとってはメインなんだがw
156名無しさん:2009/08/15(土) 01:18:04 0
ふ〜ん・・・まだまだがんばってるんだね(´・ω・`)5150C
157名無しさん:2009/08/15(土) 12:35:34 0
このPCいつも何時間ぐらいつけてる?
ここまで生き残るってすごいと思う
あまり使ってないのかな・・
158名無しさん:2009/08/15(土) 19:35:08 0
>>151
うちもそんな感じ。
家族にとってはメイン機なわけよ。

俺は自作機がメインで家族がトラブった時以外5150Cには触らない。
でもときどきばらして掃除してやってるから
ハード的には今までノントラブルよ。
159名無しさん:2009/08/15(土) 19:35:12 0
クリスタルディスクインフォ入れてあるので見てみたら、
月100時間くらい使用してた。
160名無しさん:2009/08/15(土) 19:36:26 0
>>149
使ってないのにチャチャ入れに来てる暇な奴も居るけどな。
161名無しさん:2009/08/15(土) 20:03:03 0
2005年12月に5150Cを購入して以来、メイン機として毎日数時間、
休日は十数時間使用し続けてるよ、この書き込みも5150Cからだ。
昨年からオレンジピコーが頻発、対策のためサイドパネルは外しっぱなしで解決。
162名無しさん:2009/08/16(日) 01:48:55 0
結局オレンジピコーってどんな症状で何が原因?
一度もなったことねえよ。
163名無しさん:2009/08/16(日) 20:59:56 0
オレンジピコーなった人はCPUファンひっくり返すといいお
164名無しさん:2009/08/17(月) 17:54:56 0
24時間つけっぱなしの人はさすがに
いないか
165名無しさん:2009/08/17(月) 19:25:00 0
いるよ

ずっとつけっぱなしにしてたらマザーのコンデンサが死んだよ
オクでマザーゲットして交換したら意外と快調
166名無しさん:2009/08/18(火) 14:53:02 0
なんで?マザー交換ついでに9200C化しなかったの?
167名無しさん:2009/08/18(火) 15:06:07 0
背面パネルのコネクタ類の位置が違うし、
今の光学ドライブが使えなくなるからじゃないの?
168165:2009/08/18(火) 17:52:37 0
>>166

9200C化したかったんだけどね、手ごろな価格で手に入らなかった
5150Cのマザーは約4000円で入手
169名無しさん:2009/08/19(水) 00:40:12 0
なるほど、色々と難しいもんだね。了解しますた。
170名無しさん:2009/08/20(木) 00:37:21 0
なぜコンデンサ交換しなかったの?
171名無しさん:2009/08/20(木) 05:34:08 0
4000円ほどで中古ボードを買えるのなら
チマチマとコンデンサを換えるより楽でいいじゃん
172165:2009/08/20(木) 09:28:46 0
>>170
コンデンサの死亡に気がついたのはマザーを手に入れてからでした。
あと、コンデンサを換えるにしても道具がないので、道具をそろえて
部品を購入して作業って手間を考えるとメンドクサイ。

まあ、今後時間を作ってチャレンジしてみようかとは思ってるよ。
173名無しさん:2009/08/22(土) 17:19:21 0
電源が怪しいので値段を問い合わせたんだけど1万もするんだね。

安売りのATX電源(Life-400A 2980円)に交換したらHDDが50度超えなくなったよ。
174名無しさん:2009/08/23(日) 01:44:28 0
>>173
ATXってことは外に出してるんだよね。
CPUクーラーと電源の両方でHDDを温めてるわけだから、
その一方が無くなれば快適かも。
175名無しさん:2009/08/23(日) 20:43:13 0
CPUファンひっくり返したらめちゃくちゃ静かになった。
効果ありすぎ、ワロタ。
176名無しさん:2009/08/23(日) 20:56:32 0
CPUのファン逆にすると、なんで静かになるんだろ?
CPU自体は外からの空気の方が冷えるはずなのに。
静かになるのはCPUファンじゃなくて電源ファンなの?
177名無しさん:2009/08/23(日) 22:45:42 0
電源ボタン押しても起動しなくなっちゃいましたTT
メモリスロットあたりの緑色のランプは明滅してます
これってどこが壊れちゃったんでしょうか??
発熱と騒音がスゴイなーと思いつつ
そのまま使ってたのがマズかったのでしょうか。。。
178名無しさん:2009/08/24(月) 08:01:17 0
>>177
俺も、最近その病気が発症しつつある。
スタンバイから復帰しなかったり、1からONでもそのように起動しなかったり、
再度電源ボタンを押し直して起動したら、今度はサウンドデバイスが起動せず、
再々起動して、ようやく使える状態に。その間、約3〜4分がムダに。
179名無しさん:2009/08/24(月) 14:13:44 0
脊髄反射で捨てろよw
180名無しさん:2009/08/24(月) 17:52:53 0
ファンを足したいんですけど、電源コネクタに余分とかってあるんでしょうか
181名無しさん:2009/08/24(月) 18:10:06 0
>>180
余って無いから、sata分岐ケーブルでも買ってそこから取るとか。
182名無しさん:2009/08/24(月) 18:26:58 0
>>181
ありがとうございます
183名無しさん:2009/08/24(月) 21:44:17 0
>>175
で、CPUの温度はどう変化したの?
184名無しさん:2009/08/25(火) 20:01:54 0
>>183
温度は分からない。
cpu-z、Core Temp、SpeedFanのどれを使っても温度は表示されなかった。

185名無しさん:2009/08/26(水) 06:57:41 0
当り前じゃんw
186名無しさん:2009/08/26(水) 16:36:38 O
久しぶりにスレ覗いて一寸焦った。この二年はメインPCとして放置ネトゲで月400時間は動かしてる。
んで金曜晩から月曜朝までは連続。盆休みとかの連休も連続。メモリ、グラボは付け足したがあとは購入時のままです。
ただ横の板はとっぱらってホームセンターで買ったケースに入れて内臓HDは本体から離してます。
掃除したときにグリスが固まってたので何とかせねばと思い一年経過…埃はたまに吹いてるけど
いつ逝ってもおかしくないんですよね〜。外付けに要るもん逃がしてるし壊れたら修理より買い換えだけかな。

187名無しさん:2009/08/27(木) 12:19:36 0
そろそろ捨てて買い換えようぜ
188名無しさん:2009/08/29(土) 20:52:58 O
質問します。

5150cを使い始めて数年経つのですが、あまりの騒音で数週間前にこちらのスレの清掃方法を参考にPC内部を綺麗にしました。

お陰で騒音も無くなり、快適になりました。

ところが今日、音楽CDを取り込もうとCDを挿入したのですが無反応…

?と思いつつ、マイコンピュータを調べたのですが、清掃前にはあったはずのE?ドライブが見当たらないのです。

簡単なオンラインゲームに使用する程度なので、今のところ不都合も少ないのですが、この先初期化したりする時に何も出来ないなと思い書き込ませていただきました。

諸先輩方、良いアドバイス戴けませんでしょうか…

長文すいませんでした。
189名無しさん:2009/08/29(土) 21:29:26 0
掃除したときにコネクタが外れかかったのかも?
マザー側と、ドライブ側のコネクタが、きちんと刺さってるか確認してみたら?
190名無しさん:2009/08/29(土) 23:05:04 O
早速のレスありがとうございます^^

もう一度チェックしてみます〜^^

191名無しさん:2009/08/29(土) 23:45:18 0
ttp://sahara.crz.jp/sb/log/eid642.html
ここあたりのやり方したならドライブは一度外してるよね。
その後のコネクタまわりの様子をチェックしたらいいんでは?

それで問題なけりゃF2押しながら起動してBIOSでチェック。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:17:10 0
うちのはDVDのケーブルコネクタが外れやすいorz
193名無しさん:2009/08/31(月) 22:06:32 0
差し込んでからグルーボンドたらせ。
194名無しさん:2009/09/08(火) 00:33:11 0
Pentium D 820をPentium 4 651 D0に換装してCPUクーラーをひっくり返した。
爆音ヒーターが静音ヒーターに変わった。これならあと1、2年は使えると思う。
195名無しさん:2009/09/08(火) 02:26:27 0
ファンだろ?CPUクーラーをひっくり返してどうすんだよ・・・
196名無しさん:2009/09/09(水) 05:34:12 0
あのな、CPUクーラーってのはな、
ヒートシンクってのとファンってのでできててな、
風を起こしてる方をファンっていうんだよ。
197名無しさん:2009/09/09(水) 06:50:33 0
はぁ?
198名無しさん:2009/09/09(水) 10:23:11 0
>>196
お前何言ってんの?
199名無しさん:2009/09/09(水) 11:30:46 0
>>196
お前・・・このスレの前半でも暴れてた例のイミフ基地害だろwww
200名無しさん:2009/09/09(水) 13:50:40 0
で、





200
201名無しさん:2009/09/10(木) 21:29:48 0
>>195、196
確かにひっくり返したのはファンの向きだけ。
混乱させたのであれば申し訳ない。

しかし、651に変えたとたんファンがあまり回らなくなり、エアフローが非常に悪くなった気がする。
HDDが50度超えてしまったので、サイドカバーをはずす羽目に。
今度は追加のファンと付けるか、ファン付きのグラフィックカードへの換装が必要だと思う。
202名無しさん:2009/09/10(木) 23:46:56 0
>>198
CPUクーラーの説明
203名無しさん:2009/09/11(金) 17:36:58 0
ファン付け足すつっても場所も電源すらもないからな
204名無しさん:2009/09/11(金) 18:54:00 0
>>203
これならブラケット加工したらつけられそう。電源はsata電源から取るとか。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-jyu-slim.html
205名無しさん:2009/09/18(金) 20:13:30 0
>>204
もう変えたかもしれんがこういうのとかどう?
http://www.ainex.jp/products/s2-1506sa.htm + http://www.ainex.jp/products/d4-3505.htm
ケーブルは種類が多すぎて探すの大変だな
206名無しさん:2009/10/03(土) 10:37:18 0
これってマザボードは9200と全く同じサイズじゃね
だとすれば・・・ゴクリ
207名無しさん:2009/10/03(土) 11:00:47 0
9200Cのマザボが載る?
208名無しさん:2009/10/03(土) 12:52:20 0
サイズどころかひょっとしてノースブリッジのチップ以外全て同じじゃね
209名無しさん:2009/10/03(土) 16:45:55 0
そのチップの違いが大きな魅力な訳だが。
210名無しさん:2009/10/03(土) 20:02:51 0
>>208
背面の端子の数や位置が違う。
211名無しさん:2009/10/03(土) 20:07:11 0
9200cはatapi端子がないので、そのままでは光学ドライブが使えなくなってしまう。
212名無しさん:2009/10/04(日) 09:17:41 0
ヤフオクで探してみたけど手ごろな値段では出てないね。
背面の違いはパネル外しちゃえばいい。
光学ドライブはS-ATAに換えればいい。
ってことでOKかな?
213名無しさん:2009/10/04(日) 09:43:57 0
eBay、newEGGあたりで100ドルぐらいか
バックはVGAアナログ端子の位置だけかな違うの
214名無しさん:2009/10/04(日) 14:17:02 0
もうこのパソコンに金かけるのやめたほうがいいんじゃないか?
E6300とG31マザーあたりを買って、安い電源付きケースにぶち込んで
5150CからメモリとHDD移し替えれば2万前後の出費で幸せになれるぞ。
215212:2009/10/04(日) 14:51:40 0
>>214
もちろんそうだね。
だから、ヤフオクで手ごろな値段ならって話。
216名無しさん:2009/10/05(月) 01:40:39 0
3年でもうダメというのが納得いかない
特にその半年後に出てきたのはいまだ現役バリバリだというのに
新しく買っても安くなったといえども
前ならゲタとか絶対に出てきた場面だな
217名無しさん:2009/10/05(月) 15:56:02 0
マザボ変えてもHDD移し替えるだけでそのまま起動するの?
dellのリカバリディスクではマザボ変えたらインストール出来ないって聞いたけど
218名無しさん:2009/10/05(月) 20:20:34 0
>>217
それはたぶん無理。
DELLのでないOSを再インストールしる。
219名無しさん:2009/10/05(月) 21:58:30 0
起動するかの
ほとんどの問題はIDEドライバだから大丈夫でしょ
それもAMD系から移した時、またはその逆の時に発生するとかだから
220名無しさん:2009/10/07(水) 18:08:55 O
galaxy7600のうるさいfanかえた人いる?
221名無しさん:2009/10/11(日) 19:43:43 0
>>217
5150cからHDD外して、9200Cにつけて起動してみた。
biosの後、ブルースクリーンで止まった。
222名無しさん:2009/10/12(月) 07:42:25 0
>>221
それはあたりまえ。
問題は別機種にクリーンインストールできるかどうか。
223名無しさん:2009/10/12(月) 08:47:18 0
>>222
別機種と言えるかわからんが、VPCにxp再インストールCDでインストールして、
本体のシールにある番号を入れたら使えたけど。
224名無しさん:2009/10/13(火) 16:42:47 0
>>221
だから有名なBSODだって
対処法は元のマザボード用意しておけばおkだけど
説明するのも面倒だからぐぐれ
225221:2009/10/13(火) 17:57:01 0
いや、別に困ってる訳じゃないよw
>>217が聞いてたからちょっと試しただけ。
対処法があるのは知らなかったな。
マザー変わったら再インストールするのが当然だと思ってたから。
226名無しさん:2009/10/13(火) 18:02:29 0
>>224
どんな単語でぐぐればいいの?
デル製マザーじゃなくてもいけるの?
227名無しさん:2009/10/14(水) 10:09:39 0
>>226
STOP:+0x0000007B

*一例
Windowsを再インストールせずにパソコンを換える方法 - パソコン修理マニア
http://www.whlgcy.com/2009/04/windows.html

ほぼ全て可能だけどキモは元のマザーボードにつなげた時の処置
ファイル4つ用意して、レジストリいじるっていうかMSのサイトから*,regファイル拾って結合するだけ
で新しいターゲットのPCにつないで任せておけば(セーフモードで立ち上げる必要は無かったような)
228名無しさん:2009/10/14(水) 18:03:25 0
>>227
まじで感謝
GA-G31M-ES2L購入して今週末やってみます
229名無しさん:2009/10/14(水) 20:43:35 0
>>227
なるほどな、ScrapBookに保存した。
でもクリーンインストールの方が
気分的に好いのでたぶんやらない。
230名無しさん:2009/10/15(木) 08:36:30 0
人に頼まれてメンドイ時ならいいかも。自分じゃやらないけどw
231名無しさん:2009/11/02(月) 23:52:31 0
ほしゅ あげ
232名無しさん:2009/11/08(日) 01:06:55 0
今更ながらメモリー増設しようと思う。
233名無しさん:2009/11/08(日) 03:42:55 0
動画とか画像開いたら画面に緑のドットのノイズが出るんですけど同じ症状の人居ますか?
ビデオドライバ入れ直したけど駄目でした

液晶チェッカーで調べたところ液晶の問題ではないようです

もう4〜5年ほぼ毎日使ったからマザボとか痛んできたのかな?
234名無しさん:2009/11/08(日) 06:18:21 0
PentiumD 960
4GB memory

もうこれ以上拡張でけん
235名無しさん:2009/11/08(日) 10:07:46 0
>>233
緑かどうか忘れたけど、動画で縦にノイズが出たことある。
メモリーとの相性が悪かったのか、社外の512+512でノイズが出るので、
純正の256+256と512にしたら直った。512を入れ替えても出なかったんで
相性だったのかなと。その後でなかったし。
社外のはIOバルクpc5300だったが。。
236名無しさん:2009/11/09(月) 01:03:07 O
ファンは許容範囲内だがDVDドライバがやたらうるさい。
237名無しさん:2009/11/09(月) 01:51:41 0
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
238名無しさん:2009/11/10(火) 18:45:56 0
メモリーを4GBに増設してx32だから3.4GBしか認識しない.........
なので認識されてない部分をRAMdiskとして使おうとしてもBIOS上では
4GBで認識しているのにVSuite Ramdiskでメモリ領域外としてあまりの部分が認識されないです。
みなさんはRAMdisk使ってますか?
239名無しさん:2009/11/10(火) 18:55:42 0
RAMディスクを設定しているよ。
OS管理外は使えないので、OS管理内から1GB取ってる。
240名無しさん:2009/11/10(火) 19:15:35 0
OS管理外では、やはり設定できないんですか?
241名無しさん:2009/11/10(火) 19:29:13 0
945 OS管理外
でぐぐると良い
242名無しさん:2009/11/10(火) 19:51:30 0
5150cではOS管理外は使えないんですね、かなりショックです。。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
243名無しさん:2009/11/10(火) 19:52:14 0
5100Cでも使えないよ つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
244233 :2009/11/10(火) 21:00:26 0
>>235
メモリは純正で出荷状態から何も増設してないけどメモリのことでもノイズ出るんだったら
メモリの劣化かも知れないですね

サポに電話したらやっぱしリカバリしろって言われたよ
245名無しさん:2009/11/14(土) 07:44:10 0
ステレオミキサーのドライバがもう入手できないのね;;
246名無しさん:2009/11/14(土) 20:54:49 P
もうこのPCいらんと思ったけど
排気口をコタツの中に入れると
非常に暖かいわ


247名無しさん:2009/11/17(火) 13:17:56 0
4年前の俺は何でこんな糞PCに14万も出したんだろう
自分がアホすぎて嫌になる
248名無しさん:2009/11/17(火) 17:16:49 0
そおか?
俺は別にクソだと思わんがな。
ちゃんとそれなりのメンテすればいいのに
それを怠るからだろw。

ここへきてPCのせいにしているやつらは
きっと別の買ってもPCのせいにする。
PCってのは使うヤツ次第だからな。
249名無しさん:2009/11/17(火) 17:57:10 O
クソは言い過ぎだが、熱持ち杉なのがな。せめてcore2が動けば。
9200cの方は、e2180つけてみたら劇的に熱が下がった。
ヒートシンクにさわっても熱が感じられないくらい。あれが載れば…
250名無しさん:2009/11/17(火) 23:35:01 0
>>247
分かる、ネットでvostroとか買ってたら7〜8万でもっと良い構成で買えてたんだとか後で知ったよ
プリンターなんていらんかった、テレビチューナーも
251名無しさん:2009/11/17(火) 23:51:21 O
その頃vostroはまだなかったんじゃ?
252名無しさん:2009/11/18(水) 00:11:30 0
>>251
まじで?それは知らなかった
253名無しさん:2009/11/24(火) 02:06:29 0
dell dxc051がマザボの型番なんでしょうか?
Intel 〜チップセットとかではないんですか?
254名無しさん:2009/11/24(火) 02:14:03 P
945マザーのはず
255253:2009/11/24(火) 02:16:53 0
>>254
945マザーなのですか
どうもありがとうございました。
256名無しさん:2009/11/24(火) 02:20:14 P
257名無しさん:2009/11/29(日) 01:00:56 0
>見ませう
「せう」ってw
258これ欲しい:2009/11/29(日) 01:40:20 0
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&oc=2077O994&s=bsd
【店名】DELL
【モデル】Vostro430ミニタワーFAX/オンライン300台限定高性能パッケージ
【OS】Windows XP Professional SP3正規版 (Windows 7 Professional 正規版 (日本語版) 32ビット ダウングレード)(日本語版)
【CPU】インテル Core プロセッサー i5-750 (2.66 GHz、8 MB、4C、4 スレッド、Turbo 最大 3.2 GHz)
【CPUクーラー】付属
【メモリ】4 GB (2 x 2 GB) NECC デュアルチャネル DDR3 1,333 MHz SDRAM メモリ
【マザボ】付属
【グラボ】1 GB NVIDIA GeForce GT220 (DVI、VGA、HDMI)
【サウンドカード】なし
【HDD】320 GB SATA 3.0 Gb/s ハードドライブ、ネイティブコマンドキューイング対応
【FDD】なし
【光学式ドライブ】DVD-ROMドライブ
【ケース】付属
【電源】付属
【ケースファン】付属
【モニタ】デル E2310H 23インチ ワイド TFT 液晶パネル モニタ
【保証期間】
【合計金額(配送料込・税込)】95,270円

5150cからこれにしたらうんこちびりそう
259名無しさん:2009/11/29(日) 01:46:56 P
なかなか良いんじゃない?

グラボだけ性能が低くてバランスが悪いから、
自前で付けると良いかも。10,000円も出せば9800GTGEクラスを買える。
電源350Wで余裕がありそうだし。
260これ欲しい:2009/11/29(日) 01:53:18 0
上から目線うざいわ
261名無しさん:2009/11/29(日) 11:54:37 0 BE:1369565069-2BP(0)
電源350Wが余裕あるとか何年前の話だよ
262194:2009/11/30(月) 00:38:41 0
CPUをD820から4-641に換装。
グラフィックカードをGeforce7300LE(ファンレス)からRadeon4350(ファン付)に換装。
HDDを2.5inch(ノート用)に換装。
CPUファンを逆向きに取り付け直し。
HDDに風が当たるようにケースファン(6cm)を外付け。
BIOSでCPUのSpeedStepをon。

以上を行ったところ、爆熱轟音不安定PCが静音安定PCに生まれ変わった。
HDDを2.5inchに換装したことによってエアフローが劇的に改善し、HDDの温度上昇によるブルースクリーンがなくなった。
263名無しさん:2009/11/30(月) 00:47:44 P
ヤフオクで売って
最新PC買ったほうがいいだろ
264194:2009/11/30(月) 01:02:29 0
気分の問題だが、ヤフオクで1万円で売って適当な新PCを5,6万で買うより、1万5000円かけて5150Cを使い続けることを選択したかった。
自分の見通しの甘さで5150Cを買ってしまったのだから、自戒の意味でも最後まで使い倒すべきと考えている。
なお、現在のメインはHPのdv5(これまた微妙…)で、5150Cはリビングでyoutube専用機になっている。
youtube見るだけなら新しいPCでなくとも問題ない。
265名無しさん:2009/11/30(月) 01:12:10 0
男らしいおもうです
でもそろそろモニタがお亡くなりになるだろうからどっちみち買い換えじゃまいの?
HPのdv5のモニたもあるんかな
266194:2009/11/30(月) 01:38:03 0
不思議なことにモニタは未だ健在。亡くなったら適当に安いモニタを買ってつなぐつもり。
dv5は、15inch(1024*768)のモニタを接続してデュアルで使ってるが、それを5150Cに流用すると仕事に支障を来すので、新しいのを買うつもりです。
267名無しさん:2009/11/30(月) 18:33:19 0
モニタは物ぶつけてドット欠けが2つ出来たが問題なく使えてる
換装はCPUの中古市場のふざけた値段設定で鼻からヤル気起きないんだよなぁ
せめてクーラーを変えれればもうちょい愛着もって使えるんだが
この躯体にPenDを乗せれると判断したDellの中の人はなにも分ってなかったんだろうね
268名無しさん:2009/12/05(土) 01:20:19 0
>>263
地球温暖化問題を議論しているところへのこのこやって来て
火星へ移住した方が早いだろうと言う様なもん。

邪魔くさいからもう来んな。
269名無しさん:2009/12/06(日) 01:37:24 0
地球温暖化問題云々

つまりは、せっかく存在しない事象をデッチアゲてバカを騙してるのに
リアルな対策を出してきて邪魔するなですな。
270名無しさん:2009/12/06(日) 03:15:42 0
>>194
>HDDを2.5inchに換装したことによってエアフローが劇的に改善し
このこと単体での効果はいかほどですかね。
そろそろHDDも変え時なので
どうせなら2.5inchにするのもいいかもと思いまして。
271名無しさん:2009/12/06(日) 13:07:34 0
5100Cの標準構成でついてたディスプレイが逝きかけた
コンセント抜いて裏面をバンバン叩いたら復活したよ 本体もそろそろ替え時かな
272名無しさん:2009/12/08(火) 20:06:21 0
モニタは3年保証切れる前に一回交換しておくのがいいよ
俺は最初に初期不良のモニタ掴んだから2回交換したよ
2台目と3台目はドット抜けが2つあったからドット抜けが嫌で返品したんだろうね
273名無しさん:2009/12/08(火) 22:32:52 0
DELLってモニタはすぐ交換してくれるよね
274名無しさん:2009/12/09(水) 23:52:15 0
Windows7 64bitで4Gのメモリを搭載していますが、
最大3.25Gしか認識していません。

皆さんはこのような問題が発生しているのでしょうか?

PEN4 3Gです
275名無しさん:2009/12/10(木) 00:03:12 P
チップセットの仕様です。
276名無しさん:2009/12/10(木) 00:08:15 0
そうですか(T_T)
それでは、どうしようもないのですね

BIOSでは4GBと表示されていますが
277名無しさん:2009/12/10(木) 00:16:05 0
これに
PentiumD 945 3.40GHz/800/95Wは載せられますか?
278名無しさん:2009/12/10(木) 08:37:39 P
PentiumD 960 3.60GHz/800/130W なら乗ったけれども。
電源があぶなさそう。
279名無しさん:2009/12/10(木) 20:45:27 0
>>278
おおーそうですか
ファンは純正ですか?
280278:2009/12/10(木) 21:13:23 P
純正です。CPU(バルク)だけ付け替えました。
281名無しさん:2009/12/10(木) 21:33:28 0
>>233
緑ではないがWMPとMedia Centerで縦じまの
ノイズが出てました。あと デスクトップのアイコンに
ドットのノイズもあり。
原因はオンボードのビデオボード(GPU)でした。
ドライバ入れなおしたり リカバリしても 改善されない
のなら これかもしれないです。
ちなみに 本日 ビデオカード増設(HD4550)したら
改善されました。
282194:2009/12/10(木) 23:17:18 0
>>270
おそらく一番効いたのが2.5inchへの換装だと思います。
3.5inchだと前後の空気の流れをほぼ遮断してしまうのに対し、2.5inchだと相当の隙間が出来るので、空気のとおりが格段に良くなります。
その次がCPUファンの逆向きへの付け替え(これは無料で出来るのでやった方がよいです。)。
3番目がケースファンの外付け(HDDに風が当たるよう吸気)だと思います。
ビデオボードの換装は、熱対策よりも再生支援が主目的です。
283194:2009/12/10(木) 23:21:25 0
>>277
色々試行錯誤したときに載せたことがあります。
一日しか使いませんでしたが、特に支障はありませんでした。
ただ、PenDよりもPen4 651の方が発熱が少なそうな気がしたので、また載せ替えましたが。
処理能力優先なら良い選択かもしれないと思います。
284194:2009/12/10(木) 23:30:50 0
>>270
なお、CPUファンの逆向きへの付け替えをすると、デフォルトと違って冷えた空気がCPUクーラーにあたらないことになります。
この点をどう考えるのかは人それぞれだと思いますが、私はちょっと怖かったので、EISTの効くCPUへ載せ替えました。
285名無しさん:2009/12/10(木) 23:31:13 0
>>277
乗せて快適に使えたよ
820からの乗せかえだったけど、発熱も減ったように感じた
286277:2009/12/11(金) 07:09:26 0
>>283 >>277
そうですか。いまPEN4なんですけど
エンコードをよくするのでPenDの方がいいのかなと思いまして
貴重なご意見有難うございます。
287名無しさん:2009/12/11(金) 08:50:15 P
661はDELLファンでも問題なく動いたよ。
TDP86W製品の中では最速かもしれない。
288名無しさん:2009/12/13(日) 13:48:29 0
遅まきながら
PentiumD 945 3.40GHz/800/95Wに換装しました。
ついでにCPUファンを F8-PWMにしました。
純正ファンより静かで、ヒートシンクの後ろに手をあてた感じでは
F8-PWMの方が風量がある感じでした。
289名無しさん:2009/12/13(日) 13:55:09 O
F8-PWMのコネクタはどう処理したの?
290名無しさん:2009/12/13(日) 14:23:18 0
純正ファンの配線を途中で切って、ギボシで接続し
コネクターは純正です。
赤は赤、黒は黒、黄色は黄色で、水色が茶色でした。
291名無しさん:2009/12/13(日) 15:04:11 O
なるほど、thx。
292名無しさん:2009/12/13(日) 15:06:25 0
>>290
なんでそこまで出来る人が自作しないでこのPC選んだのって思う、俺そんなのできないから
最近自作キットとかみてうっとりするよ
293名無しさん:2009/12/13(日) 15:10:45 0
>>292
若いときは自作してたんですけどねー
自作したいのは、やまやまなんですが
なんせ小遣いが少ないもので^_^;
294292:2009/12/13(日) 15:15:48 0
>>293
なんかfiath?とかドスパラとか言うとこの自作キットとか超安いですよ
でもOS付いてないでそれだから違法コピーとか平気な人じゃないとメリットないし
手間暇考えたら意外とお得ではないのかも知れないですね^^

dellはなんだかんだいってそこそこいいし
返品交換も早いし
295290:2009/12/13(日) 15:21:40 0
>>294
そうなんですねー
BTOとかいいと思っているんですが
鬼嫁の目が・・・(>_<)
なので、小いじりに留まっています
296名無しさん:2009/12/14(月) 20:35:05 0
さんざん自作した後で
こういうの買って、
制約のある中でちまちまいじるのが、
結構楽しいのよ。
他人に理解してもらおうとは思わないけどね。
297名無しさん:2009/12/14(月) 20:59:57 0
5行でもしょうもない人間そうなのが伝わる件
前後の流れ無視していきなり俺トークとか...
298名無しさん:2009/12/15(火) 19:43:28 0
確実に仕事が出来ないタイプだよなw
あと、ちまちまいじったあげくにどうすればいいかわからずに
ネットでマルチで質問したあげくスキルの不足を指摘され逆切れするタイプw
299名無しさん:2009/12/15(火) 20:34:58 0
いいかげん、目くそ鼻くそレベルな話はやめろよw
300296:2009/12/15(火) 21:44:24 0
>>297, >>298
おまいらすごいな、
なんでわかったん?
全部当たってるぜ。
301名無しさん:2009/12/15(火) 21:48:59 0
結婚して小遣い減ったのは自己責任ですよw
せいぜいATM奴隷で一生終わっちゃって下さい
302名無しさん:2009/12/15(火) 21:54:24 0
なんかこのスレ変わっちゃったね。
まともな人は、この機種もう卒業しつつあるのかな。
303名無しさん:2009/12/15(火) 22:05:04 0
まともな人はDELLそのものを買ってないでしょ
目先の安さに釣られる貧民くらいだし
304名無しさん:2009/12/15(火) 22:44:32 0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|
 / /   ( _●_)  ミ/    ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _
 ∪    (  \        \     \
       \_)
305名無しさん:2009/12/15(火) 23:36:52 0
煽られて陰湿な書き込みしたりAAで荒らすなら最初から俺トークは控えるべきでわ?
306名無しさん:2009/12/16(水) 03:09:56 0
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
307名無しさん:2009/12/16(水) 03:15:25 0
296 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/12/14(月) 20:35:05 0
さんざん自作した後で
こういうの買って、
制約のある中でちまちまいじるのが、
結構楽しいのよ。
他人に理解してもらおうとは思わないけどね。
308名無しさん:2009/12/16(水) 21:39:36 0
電源270wだか、275wだかを使ってるんだけど電源換えたほうがいいですよね・・・
どれくらいの皆つかってるんだろう?
309名無しさん:2009/12/20(日) 03:59:30 0
300から304まで4連投か、、、なんか可哀相
310名無しさん:2009/12/20(日) 04:00:58 0
5連投かw
311名無しさん:2009/12/20(日) 10:09:32 0
俺は302しか書いてないが…
312名無しさん:2009/12/20(日) 20:39:57 0
連投中はみなそういう
313名無しさん:2009/12/20(日) 20:50:37 0
どうでもいいよ
314名無しさん:2009/12/20(日) 21:26:20 0
自分語りスレ立ててそこでやれよ
315名無しさん:2009/12/21(月) 01:22:18 O
いきなり質問なんですが、
いきなりネットが繋がったり繋がらなかったりしてのPCの不調で
ローカルエリア接続にビックリマークなんか出てたので、
NTTに電話して来てもらって見てもらったのですが
どうやらLANの不調で(IP振られてきたり振られなかったりとたまにインターネット出来る)
LANカードを入れようと思うのですが、

PCI Express×1もしくは、 PCI Express×16
ロープロファイルの小さい規格に対応しているもの

と言えば、大丈夫ですかね?
(携帯から調べたら意味はわからないですが、そう書いてました)

携帯から書いているので読みづらいとは思いますが、
詳しい方よろしくお願いします。
またLANカード使われている方、
これがいいよとお勧めあったらそちらもよろしくお願いします…
316名無しさん:2009/12/21(月) 03:43:41 O
>>1-1000
きちがいでちゅうwww
317名無しさん:2009/12/21(月) 18:13:07 0
携帯厨はバカしかいないな
318名無しさん:2009/12/21(月) 20:03:29 0
>どうやらLANの不調で
コントローラチップの故障だと結論した根拠は?
ドライバやシステムの再インストールとかはやったの?
319名無しさん:2009/12/21(月) 23:12:29 O
バカで厨wwwwwwwwwwwwww
320名無しさん:2009/12/22(火) 00:24:35 0
やっと自覚したか携帯厨w
321名無しさん:2009/12/23(水) 07:51:35 O
>>320
でちゅでちゅかぁ〜?wwwwww
322名無しさん:2009/12/23(水) 18:37:03 0
携帯厨涙目で書き込む「でちゅでちゅかぁ〜?wwwwww」
323名無しさん:2009/12/23(水) 22:30:35 0
もう次スレ無しでいこうぜ
324名無しさん:2009/12/24(木) 12:30:52 0
同じペースで埋まったとしても1年後だなあ次スレ。
325名無しさん:2009/12/25(金) 00:14:08 0
FanがうるさくなってPCの動きが鈍くなる事がある
その状態でタスクマネージャーを開くと一瞬CPU率100%と表示されてから、徐々に使用率が下がっていく。
FANも静かになるんだけど、これは仕様?
326名無しさん:2009/12/25(金) 10:03:11 0
>>325
タスクマネージャー開かなくても、静かになるなら仕様。
タスクマネージャー開かないと、ずっとうるさいならおかしいと思う。
327名無しさん:2009/12/25(金) 14:22:39 O
本日、3代目のハードディスクがお亡くなりになりました。
ほんといい加減にすれよ
328名無しさん:2009/12/25(金) 18:08:45 0
1台も失ってないおいらは勝ち組?
329名無しさん:2009/12/25(金) 21:29:26 0
CPUファンを F8-PWMにして、静音PCになりました
電源ON時のブォーン音がなくなりました。
今の主な仕様
Win7 Ult64
PentiumD 945 3.40GHz/95W
ST3500410AS 7,200rpm  500GBプラッタ
DDR2 667MHz SDRAM 2GB×2
NVIDIA GeForce8400GS 256MB(ゲームしないから十分)
強制排気用に5cmケースファン裏面に取付(12V→5Vで回転数を落として駆動)
CPUファンはエンコード等負荷時は多少唸るが純正よりは全然静かです
熱で落ちる事なく快適です。

330名無しさん:2009/12/25(金) 21:40:13 0
買い換えの話もしたい気がするのだが
したら嫌な人居てます?いるなら辞めとくので
331名無しさん:2009/12/25(金) 22:30:59 O
>>330

いいんじゃないかな、需要はあると思うよ。

いま、四台目のハードディスク入れた。
ついでに、ファンを2つ追加してみるよ。
332名無しさん:2009/12/26(土) 23:19:59 0
起動後数分間電源から「からから」と音がするので電源ファンを交換したいのだが、交換した人いる?いたら型番等教えてほしい。
102> の型番ではわからんかった
333名無しさん:2009/12/27(日) 10:25:09 0
パソコンは起動してるがモニターが映らない・・・モニターの電源も落ちない。
どこが故障しているのでしょうか?
334名無しさん:2009/12/27(日) 10:48:03 O
>>333
接触不良?
335名無しさん:2009/12/27(日) 20:12:27 0
>>333
接触不良じゃないか
336名無しさん:2009/12/27(日) 23:47:55 0
自分もPC起動するもモニタ映らずがあるが、(特に冬場多い)
WIN + U + R で再起動して回避。
337名無しさん:2009/12/28(月) 14:41:25 0
>>332
70×15MM

http://www.pc-custom.co.jp/index.html 汎用ファンで探してみて

http://www.pc-custom.co.jp/index.html 汎用ファンで探してみて

http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=113

http://www.sne-web.co.jp/index.html  高くてもいいならコッチ
338名無しさん:2009/12/30(水) 02:00:25 0
>337
おー、いろいろあるね。教えてくれてありがとさん。
追加質問で風量はどのくらいが適正かわかる?
339名無しさん:2010/01/09(土) 12:57:11 0
>>338
17〜20.0CFMもあれば充分でしょう
340名無しさん:2010/01/10(日) 12:41:38 0
昨日電源ユニットがお亡くなりになりました.............
341名無しさん:2010/01/10(日) 20:52:35 P
これってまだヤフオクで1万ぐらいで売れるんだな。
ワロタ。なぜ買う?
売ろうかな。けどめんどうだな・・・・
342名無しさん:2010/01/11(月) 07:18:19 0
>339
交換実績が多い7015M12Sにしてみた。ついでにCPUファンもF8-PWMに交換。これは快適だわ。
343名無しさん:2010/01/12(火) 21:59:48 0
>>341
1万じゃ売らないなあ。
家族のWeb用に余生を送らせる。
それならまだまだ十分使える。
344名無しさん:2010/01/17(日) 16:25:21 0
私の5150Cが壊れた

いつものように電源スイッチを押すと、OSが立ち上がらない。

やべ、また逝った。これで3度目

1度目は購入して1年ちょいたってから
保証期間をすぎていたので、あわててサポートに電話して
保証期間を延長して、修理代は無料だった。延長の保証期間料金はいったけど
電源ユニットが故障

2度目は1度目の修理から1年ちょいすぎてから。
サポート電話したら、保証期間過ぎてるので有料になりますよ。しかたなく修理に出す。
デルからの電話でHD交換します。バックアップ取っていなかったので泣く泣くデーター全て失う

今回、3度目。うるさい症状が毎日。我慢していたけど。

そういえば1度目の修理の際に、うるさい。と言ったら。
その現象は確認できませんという返事だった。

うるさいのを我慢して使っていたけど。そしたら本日、逝った

内蔵のHDを外付けHDにするケースを買ってきて、HD内のデーターを別PCに移してる

もう、やだ。2度目の修理の時、3万円ぐらい出費した。もう修理に出さない、新たなPCを探すか。
345名無しさん:2010/01/17(日) 16:57:11 0
corei3 搭載モデルのパッケージ出始めてそれ買うかかなり迷ってる
corei3自体がGPU機能もっててHDD500GB、メモリ2〜3ギガ、OS無しで4万切ってるのとかあるし
NORTHWOOD換算値で9000とかいったらかなり良いんだよねたしか?
2時キャッシュ数とかマルチタスク処理の差とか考えたらまた違うかもだけどいい加減買い換え時かな
346名無しさん:2010/01/18(月) 03:54:54 0
うちの5150Cが一度も故障していない件。
347名無しさん:2010/01/18(月) 08:10:50 0
うちの5100Cも一度も故障してないな
なのでデルって丈夫なイメージあるわ
348名無しさん:2010/01/18(月) 11:55:43 0
俺のも一度オプションのグラボ(ATI X600SE)が一度壊れたくらいで、本体はなんともない
正常に動いてる分は報告もなにもしないから、壊れやすいっていう印象がつきやすいんだろうな
349名無しさん:2010/01/18(月) 22:23:48 0
モニタは最初からゆがんでて音もでなかったけど本体は4年故障無い
350名無しさん:2010/01/23(土) 05:08:21 0
>うるさいのを我慢して使っていた
なんて馬鹿としか思えん。
掃除しろや掃除。

無知なくせに、声だけはでかい。
351名無しさん:2010/01/23(土) 22:25:41 0
これで地デジ見てる人いる?
いろいろ調べているのだけれど視聴には地デジチューナ+COPP,HDCP対応のGPU+同対応のモニタが必要ということなんでしょうか。
当方、PenD925、7600GS、S170です。
たまにTVが見れればいいかなという程度なんですが。
352名無しさん:2010/01/25(月) 23:40:24 0
毎日14時間くらい4年くらい使ってるけど故障なし
HDDと電源は外出しだけど

これ電力消費量はアイドルで何Wでした?最近気になる
353名無しさん:2010/01/26(火) 16:52:15 0
200〜220とか
354名無しさん:2010/01/26(火) 18:51:07 0
おお!見ぬ間にだいぶ盛り上がってますなw
私ももうじきこの機種から卒業して自作erになるわけなんですが
この機種からはいろんなことを学ばさせていただきましたわ
パーツのひとつひとつの重要性とか特に。

ところでみなさんに最後の質問をしたいんですが、
私の5150はかれこれずっと横のパネルを解放したまま机に設置してるんですが
メモリやら中の部品がほこりにまみれてる状態になってます。
一応気がついたときにエアーダスターで軽く吹き飛ばしてるんですが
やっぱりこういうのは故障の原因になったりするんですかね?
正直エアーダスターをするのもへんなところにほこりが集中しないかと
不安になってあまりできない状態なんですよねorz
355名無しさん:2010/02/02(火) 19:45:53 0
いくぁいfじうぇ
356名無しさん:2010/02/15(月) 18:15:32 0
購入して4年目、とうとうオレンジピコーに。
電源ユニット開いてみたらコンデンサーがパンパンにフル勃起してた。
しかもザーメンこびりついてて固定されてた。
このやろう!
ZU-360B買って外付けする事にしようと思う。
とうとう自前のがイカレてペニバンつける頃合に来たかと思うと感慨深い。不快。

>>354
掃除機でチューって吸う訳にはいかんのかい
357名無しさん:2010/02/19(金) 17:41:55 0
前スレからこのスレの頭にかけて
microATX入れるって言ってた人はどうしたかな?
入るならmicroATXとCPUクーラー買うだけで
続投できそうだし、CPUをC2Dとかに変えても
1万ちょいで済みそうだが。
358名無しさん:2010/02/19(金) 17:54:32 0
>>357

BTX規格なのでMicroATXには入らない
チップセットが対応しないのでCore系はのらない
359名無しさん:2010/02/19(金) 17:57:56 0
入るけどねじ穴の位置が違うから
固定方法は自分で工夫する必要がある。

ってのが正解でしょ。
360名無しさん:2010/02/19(金) 18:14:10 0
ねじ穴の位置どころかバックパネルや拡張スロットの位置が
全く合わないと思うが?
361名無しさん:2010/02/19(金) 18:24:06 0
>>360
そんなの当たり前。
で、何?
362名無しさん:2010/02/19(金) 18:47:12 0
そういうのは普通入らないって言うんじゃないの?

特に最初に質問してきた>>357はcore系がのらないことも知らない
スキルの様だから、そこまで大手術が必要なことができるとも思えない
363名無しさん:2010/02/19(金) 19:47:27 0
>core系がのらないことも知らないスキル
>>357をどう読んでも
mictoATXに変えてそれにC2Dを乗せる
と言ってるとしか取れないがw。
364名無しさん:2010/02/19(金) 19:59:59 0
ああ、そういう話ね
読み違えてたわ

すまんね
365名無しさん:2010/02/19(金) 21:00:12 0
入れるのAtom系なら楽だけどね
366名無しさん:2010/02/19(金) 22:07:36 0
>>365
うんうん、ずっぽり入るよね、きっと。
367名無しさん:2010/02/24(水) 12:47:43 O
一昨日オークションでこのpcを落札できたのですが、
このパソコンについて( というかPC全般的に無知で )を調べてみると爆熱、爆音の問題児みたいのようですが
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j73796172
を購入

しかも、明日大学病院でいろいろと検査をしなければならな
いのでお金が、ピンチになりそうで、
身勝手ながらキャンセル可能かどうかをその旨を
2度ほどメール1度連絡掲示板で質問したのですが、何も連絡
が来ずに
【オーダーフォーム入力のお願い。】のメールが来ました。
もちろんこちらの身勝手なお願いなので、不可なら不可と連絡
をいただきたかったのですが・・。


せめてこの品物価格も含めてが プギャー  かどうか
pcに詳しくかつ、時間がある方是非 ご回答をよろしくおな
がいします!!

ちなみに今PC(自作とLinux)勉強中 でメモリを4Gまで増設出来そうなので
落札してしまいましたが、ちょと後悔中です

1から自作で作った方が良いでしょうか?このPC等に詳しく皆さん意見をよろしくお願い致します
368名無しさん:2010/02/24(水) 13:15:22 O
もし購入する(約8000円)ことになったら
HDD250Gが余っているのでそちらをつける予定です
369名無しさん:2010/02/24(水) 16:04:07 0
爆熱じゃなくて、熱対策が甘いだけ。
逆に言うと熱対策さえちゃんと出来ていれば問題ないです。
熱対策については皆さん色々工夫しているので、このスレを
参考にしてください。
ちなみに、私は電源ファンを逆向きにしてオレンジピコから
復活しました。
370名無しさん:2010/02/24(水) 16:22:48 O
>>369さん
貴重なレスと丁寧な説明ありがとうございます

お蔭様で決心つきました購入してきます。
お忙しいなかありがとうございました
371名無しさん:2010/02/24(水) 19:32:59 0
一番効果的なのは大きいケースに移植
372名無しさん:2010/02/24(水) 22:25:06 O
>>371さん
アドバイスありがとうございます。無知なのでよくわかりませんが
過去レス見てたら、型?が合うケースでないといけないんですよね
373名無しさん:2010/02/26(金) 22:30:50 0
俺なら1から自作するけど
電源つきのケース買ったと思って
あくまでも楽しみでいろいろいじくるつもりなら
買ってもいいんではないかな。

もう買っちゃったんだろうけど。
374367:2010/02/27(土) 14:06:53 O
>>373さん
アドバイスありがとうございます
もう買ってしまいました


ところで
http://xps-700.com/dell/index.html?
のスレ番号 118 番


先程届いたPCに中古のHDD(データ消去済み記載)250Gを搭載して
電源を入れたところ、今の写真の画面がでました

ホームページに記載されている情報とは>>367えらく違います(凄く良い意味で)
私は無知でわからないのですが、これは元HDDが搭載されていたPCの情報か
今現在のPCの情報かわかりません
わかる方よろしくお願い致します
ちなみに今キーボード無いのでBIOS操作出来ません

(どうでも良い事ですが写真のモニタ化石PC9821のモニタ
375367:2010/02/27(土) 23:55:51 O
>>374の件事故壊血しました
皆様どうもありがとうございました
376367:2010/02/28(日) 16:58:24 O
ところでCPUファンはどうやって逆向きにしたらよろしいでしょうか?
後一歩のところで外れません
ファンが直接見て触れるところまできましたが
マザーボードに引っ掛かって?かフロントカバーに接続?されて外れません

5150Cマスターの皆さん御教示お願い致します
377名無しさん:2010/02/28(日) 17:45:10 0
378名無しさん:2010/02/28(日) 17:49:26 0
>>375
どういう風に解決したのか書くのが礼儀。
礼儀を失するから>>377のように冷たいレスが返る。
379367:2010/02/28(日) 19:52:46 O
>>377さん
お忙しいところ直感的で分かりやすい画像の情報ありがとうございます

>>378さん
叱咤激励ありがとうございます

ちなみに>>374は直接カバーを開けてメモリをみました
そしてキーボードを買ってきて、BIOSを再確認したところ
今現在のPcの状態ではないとわかりました
380名無しさん:2010/02/28(日) 20:18:25 O
>>377さん
お蔭様でたった今CPUファンを反対にすることに成功しました
ありがとうございました
381名無しさん:2010/02/28(日) 21:34:43 0
まあ、本人が良いなら余計なことなんだけど、369氏はCPUファンじゃなく
電源ファンを逆向きにしたと言っていますが。
382367:2010/02/28(日) 22:46:18 O
>>381さん
左様でございますね。わかっているつもりではありますが
>>369さんが、せっかくアドバイス下さったのですか
分解してみて、かつ空気の流れが生まれそうな方をとると、その様になりました
ちなみにもともと下のスロット?(ビデオ?テレビ?ボード)が付くとこが
何も無いの(カバーはあります)で、カバーを外し、
空気の対流を考え良くするためCPU側にさせていただきました
383名無しさん:2010/03/01(月) 15:35:58 0
そろそろ、購入して4年になろうとするが、最近マジで激重・激遅になってきた。
OSやカスペがスキャン・アプデする度にウンウン唸るし、カーソル移動や文字入力もマトモに出来なくなる。
これでも、CPU・ファン換装したのでウンウンで済んでる。
以前は冬でもブォ〜〜ッとドライヤー状態でヘッドホン必須やったし、夏ならオレピコ確実。

もう買い換えた方がいいのかな?勿論、コンパクトケースは却下でミニタワーにして。
384名無しさん:2010/03/03(水) 00:56:16 0
OSインストールし直せ。
385名無しさん:2010/03/06(土) 15:10:00 0
HDが寿命じゃまいか。
386名無しさん:2010/03/06(土) 18:32:01 0
>>383
最近マジで激重・激遅に--->買い換え
この短絡的な発想が理解できん。
理解はできんが、ま、ご自由に。
387名無しさん:2010/03/07(日) 18:07:27 0
電源付け替えたらHDDの温度が40℃台で安定した。
折角の日曜日だしオンラインゲーム一つ落としてやってた
熱中しすぎてテンション上がってしまった。
ビデオカード何つけよう…う〜悩む〜!
388名無しさん:2010/03/07(日) 21:35:26 0
HDDを2.5inchに載せ換えるってのはどうなん?
389名無しさん:2010/03/11(木) 14:49:11 0
非常に良いと思う
390名無しさん:2010/03/13(土) 09:39:01 0
内蔵HDDを変えようと思うのですが
1.5TBは認識されますでしょうか?
391名無しさん:2010/03/13(土) 09:57:48 0
>>390
Windowsの制限の2TBまでならいけると思う。
392名無しさん:2010/03/15(月) 19:21:01 0
可能だと思うけど
内蔵すると、そこはHDDにはきつい環境なので
容量アップの目的なら外付けUSB接続を推奨。
393名無しさん:2010/03/21(日) 16:32:00 0
HDDが取り外された5150Cを譲ってもらったのでSeagateの120GBのHDDを取り付けました。
付属のmedia center edition 2005 ロールアップ2をインストールすると、
「インストールが完了し、自動的に再起動されるまで30分程度かかります。
この間、キーボード操作等はおこなわないでください。」
というメッセージ以降に進みません。(5時間放置しましたが駄目でした。)
メッセージを強制終了するとHDDのリードエラーメッセージが出ているのですが、
別のPCでHDDのリード・ライトのチェックをしましたが問題ありませんでした。

BIOSでAHCIとIDEの設定を変更してやってみましたが駄目でした。
BIOSでHDDは正確に認識していました。(速度1.5Gも認識していました。)

何か対策方法はあるでしょうか?
394名無しさん:2010/03/23(火) 12:46:16 0
このPCにつけれる一万円以下のビデカードを教えてください。
395名無しさん:2010/03/23(火) 13:18:04 0
8400GSやHD4550
396名無しさん:2010/03/23(火) 14:42:10 0
>メッセージを強制終了するとHDDのリードエラーメッセージ
kwsk
397名無しさん:2010/03/24(水) 16:57:17 0
>>393
XP MCE 2005は正規品なのか?
398名無しさん:2010/03/26(金) 00:55:35 0
最大メモリ4GBにしたいのですが、
DDR2-800の2GBを2枚で認識するのでしょうか。
それとも、1GBを4枚にする必要があるのでしょうか。
399名無しさん:2010/03/26(金) 14:00:57 0
両方おk、おすきなほうを
400名無しさん:2010/03/27(土) 01:32:20 0
ぉお!! 爆音から開放されたw
4年ぶりだw
401名無しさん:2010/03/27(土) 07:08:47 0
電源ファンからカリカリ音発生。
あけてみたら何このファン!軸がユルユルやないかーい!
ファン交換超メンドそー、ってか合うのが売ってなさそう。
いろいろ試した結果、PC本体を上下逆さまにしてなおかつ
30度傾けた状態で使用すると鳴らないことがわかりました。
このPC買って本当によかったです。ありがとうございました。
402名無しさん:2010/03/27(土) 11:56:02 0
うちなんか90度傾けてるぜ。
更にATX用電源BOXに換装済だ。外出しだけどな。
403名無しさん:2010/03/27(土) 20:56:17 0
うちも三日前くらい前からカリカリ音発生。
メインはノートで、TV録画以外に使ってないが
地デジ対応すると同時に引退していただこうと思う。

夏はつらそうだからその前までにと思うんだけどね。
404名無しさん:2010/03/28(日) 14:43:09 0
acrobat cooler
405名無しさん:2010/04/16(金) 14:41:40 0
縦置きにしてた頃はカリカリが酷かったなー
横置きにしたら鳴らなくなったけど。
そして俺もATX用電源外出しで快適。
406名無しさん:2010/04/18(日) 22:06:55 0
うちのも当然ながら横置きw
さらに、フルオープン+HDガルウイング状態なんだが何か・・・
407名無しさん:2010/04/24(土) 14:57:42 0
もうすぐGWだというのに、何?この寒さ。
例年だと、そろそろ電源ファンをTSからMに換えなヤバイ頃だが、
今年は5月いや夏も?TSでいけそう。
408名無しさん:2010/04/24(土) 22:29:12 0
soloで自作したら動いてるのか心配になるくらい静かだ
409名無しさん:2010/04/26(月) 17:32:41 0
クリックの軽さが良いので、未だに付属の有線マウスを使ってる。
ホイールが尖って重たいので、カチカチいわんよう歯車ぶっこわしたのと
指と接触するゴムリングのエッジをカットしてヤスリかけたらナイスwww
410名無しさん:2010/05/02(日) 01:31:14 0
5150cをメモリーカードスロットのオプションをつけて購入しました。
このメモリーカードスロットをSDHCが読めるようにしたいのですができますでしょうか?

microsoftのSDHC対応をここからダウンロードしましたが、SP3なのでインストールは不要と出ました。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=6edfb30f-b1ab-42a8-a330-acd6762961bc&DisplayLang=ja

しかし、SDHCカードを入れても認識ないようです。
411407:2010/05/04(火) 22:36:04 0
流石に昨日あたりからはヤバくなってきたので、電源ファンをTSからMに交換した。
でも、連休明けからは暫く4月の気温が続くんやな。
412名無しさん:2010/05/05(水) 13:00:48 0
ヤバい!!
今年も、ついにオレンジピコピコが始まった…

清掃作業に入るか…
413名無しさん:2010/05/05(水) 22:05:28 0
>>410

昔のことだから確証はないけどDELLのドライバーダウンロードから
TEAC CA200 HH 13-1 Card Reader
ってのを落として入れたらSDHCに対応した気がする

5150CのCD/DVDってカテゴリの中にあるよ
414名無しさん:2010/05/06(木) 03:33:00 0
クソーむかつく!
明らかに電源が熱くなってんのにファンがゆっくりとしか回ってねー!
これじゃ飛ぶ罠!
speedfanとか入れても回転数の設定できないみたいなんだけど
このPCのファン回転数を制御できるフリーソフトとかあるんでしょうか?
415名無しさん:2010/05/06(木) 04:20:05 0
>>414
ベリ4あたりに高速ファンをつないじゃいな!
416名無しさん:2010/05/06(木) 19:42:32 0
>>414ファンのところに掃除機のパイプをあてて吸引するとみるみる温度が下がる。
417名無しさん:2010/05/06(木) 22:03:21 0
規制されてる間に過去ログあさって
HDDを2.5インチ化して、P4 651にしてCPUクーラーのとケースの隙間にファンを追加した。
確かに温度は下がる。お勧めだよw
418名無しさん:2010/05/08(土) 16:31:51 0
CPUクーラー(?)を外して吸い込み口を、清掃したんだけど
CPUとCPUクーラーの間に、熱伝導グリースって塗った方が良いのかな??

皆さんは、ファンの追加とかしてるみたいなのですが、電源は何処から
取ってますか??
419名無しさん:2010/05/08(土) 16:35:31 0
グリス塗らずに使うなんてナンセンス!
電源はマザボから取る
420名無しさん:2010/05/09(日) 12:08:38 0
>CPUとCPUクーラーの間に、熱伝導グリースって塗った方が良いのかな??
「良いのかな」とかでなくて絶対塗らなきゃだめ。
てか、その程度の認識でわあぶなっかしいなあw
421名無しさん:2010/05/09(日) 13:34:02 0
SATAから電源分岐じゃだめ?
422名無しさん:2010/05/09(日) 15:18:56 0
騒音してるから大丈夫だろー
と思ったら電源落ちやがった。
電源ファンだけがなぜか低回転・・・Orz
423名無しさん:2010/05/09(日) 15:29:05 0
>>421
ベリ4から取ってもいいよ
俺のままんはCPUクーラー含めて4つしかファン電源取れないからベリ4から4分配×2で合計11の120mmファンをまわしている
424名無しさん:2010/05/15(土) 15:27:27 0
キタ━━(゚∀゚)━━!!
425名無しさん:2010/05/15(土) 15:28:08 0
失礼しました
426名無しさん:2010/05/15(土) 16:04:03 0
冷却にここまでやりました。
どう?

http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X117869/#11363487
427名無しさん:2010/05/15(土) 20:17:56 0
ケースを丸ごと変えるほうが楽な気がする。
428名無しさん:2010/05/16(日) 09:41:35 0
電源ファンが軸ぶれ起こしてたんだけどファン裏の丸いシールを剥がして
軸受部の柔らかいプラスチックをぐっと中に押し込んだら安定したわwww
429名無しさん:2010/05/16(日) 16:43:52 0
うわー
とうとう逝ったああああああああああああああ
430名無しさん:2010/05/16(日) 20:27:41 0
カリカリ音の正体は電源ファンの軸に遊びが出来て羽が周囲にぶつかってたってわけか。
とりあえず軸受けの〇プラ押し込み固定で今のところ快適。
431名無しさん:2010/05/17(月) 16:57:01 0
DELL純正モニタが6年めにしてお亡くなりになりました
でも本体動いてるし、モニタだけ買い換えます 20型ワイドにしてみます
432名無しさん:2010/05/17(月) 20:34:19 0
23インチくらいが返ってコスパいいんじゃないか
433名無しさん:2010/05/21(金) 09:03:48 0
本体前面のファンを逆向きにするのと電源ファン逆向きはどっちが効果高い?
434名無しさん:2010/05/23(日) 20:37:22 0
昨日、中古パソコン屋さんで買ってきたけど、ちょくちょく電源落ちるねこれ。
とりあえず今はフタ開けて使ってるけど。
435名無しさん:2010/05/23(日) 23:57:47 0
70-15のファン買ってくれば合うのかなー?
ビス位置とかどうせ違ってんだろうね
436名無しさん:2010/05/24(月) 20:27:54 0
>>435
前面用?(違ったらスマソ
もしそうならゴムブッシュを外して向き変えるだけでおkでつ
437名無しさん:2010/05/24(月) 21:18:57 0
あ、すいません電源用のやつでした。
ファンの回転が不安定でちょくちょく電源が落ちるんです・・
438名無しさん:2010/06/09(水) 10:25:38 0
親戚から5150Cを貰ったのですが、付属モニタの1907FPtって
HDCPに対応してるのでしょうか?
439名無しさん:2010/06/09(水) 10:30:31 0
DELLのショッピングサイトが開かないぞ
潰れたか
440名無しさん:2010/06/09(水) 17:04:38 0
>>438

未対応
441名無しさん:2010/06/10(木) 21:32:10 0
>>440
dです
442名無しさん:2010/06/14(月) 10:12:10 0
筐体後部(外付けにする予定)に小型のファンをつけて、強制排気するように
しようと思うんだけど、手頃なファンって何があるかな??
443名無しさん:2010/06/14(月) 14:29:46 0
違うPC用に買ったHD5550を試しに乗せてみた
電源が心配だったけど大丈夫そう

もう人もいなそうだけど、一応参考までに
444名無しさん:2010/06/17(木) 20:25:13 0
>>443
情報サンクス
ならGF210もいけそうだな。
俺も人柱になるか
445名無しさん:2010/06/18(金) 02:19:15 0
お0−
446名無しさん:2010/06/28(月) 21:15:31 0
>>433
このスレにはさ、比較検討してみて
その結果を助言してくれるような人は居ないみたいだよ。

幾度も同じ質問が出ては流れていくw
447名無しさん:2010/06/29(火) 03:18:24 0
それぐらいはユーザーなら聞く前に自分で検証して報告しなきゃな
448名無しさん:2010/06/30(水) 13:44:57 0
よし。433じゃないけど
BTXは前面吸気、後面排気が特徴らしいけど、ほこりがねorz
そういうわけで前後面排気にしたら、ほこりたまらず静けさが続く
うるさくならないから冷却はそれなりにできてるものと思われる

この少し暑くなっている時期でも意外に静けさを保っているよ
449名無しさん:2010/07/01(木) 19:20:09 0
なんだか最近緑のノイズ?みたいなのが酷くて動画とかゲーム見たりしたりがしんどい
マザーボードが駄目なのかな?もう5年目だし買い換え時だよね
450名無しさん:2010/07/01(木) 20:26:27 0
ブラウン管モニタ使用でならモニタが終わりかけてる時にそうなるけど
今時ブラウン管じゃないか。
451449 :2010/07/01(木) 21:21:02 0
セットでかったW2306Cだよ
モニタは3年保証切れる直前に交換したしマザーボードの方の問題だと思う
452名無しさん:2010/07/02(金) 04:12:33 0
>>446
おまえ>>433だよな?>>448の礼くらい言ったらどうなの?
程度が低い親に育てられたクズだから意地でも礼は言わないのかw
453449 :2010/07/04(日) 01:12:31 0
質問スレ行ってみる
こっちは無視して下さい
454名無しさん:2010/09/09(木) 20:51:54 0
成人のお祝いに買ってもらってから4年ちょい使ってたけど
このたび自分の給料でXPS8100を注文しました
さようなら爆音
455名無しさん:2010/09/21(火) 22:53:22 0
さようなら
456名無しさん:2010/09/22(水) 12:45:13 0
爆音で有名なこの機種だけど、
ファンを裏返しにしてからは、強負荷時以外で爆音になることが減った

まぁゴミが溜まると一緒なんだろうけど、掃除はしやすいかな。
分解清掃する際にはおすすめです。
457名無しさん:2010/09/23(木) 15:20:42 0
俺は、分解清掃しようと分解途中にハタと気付いて
家にドンガラの状態で置いてあった別のDELLのタワーケースに
中身全部を移植した
ファン音も静かでとんでもなく快適(早くこうすりゃよかった)
458名無しさん:2010/09/27(月) 04:56:07 0
×強負荷時
○高負荷時
459名無しさん:2010/09/29(水) 09:35:20 0
安かったのでHD4350Cのオーバークロックモデルを乗せてみた
128MB→512MBの恩恵は意外と大きく今までモッサリしていたゲームも
比較的快適にプレイ出来るようになった ※ DMC3とか鬼武者3やツヴァイ

これが乗せれるならもう少し上のも乗せられそうだから
HD5650かHD5730
少し冒険をしてHD5850も乗せてみるか
460名無しさん:2010/09/29(水) 09:37:29 0
DIMENSION5150Cにサウンドカード指してる人いる?
出来ればグラボと一緒に刺したいんだけど
461名無しさん:2010/09/29(水) 10:02:54 0
DELLのチャット相談っての今やってきたけどマジ使えねえ・・・・
5150Cの事で相談したら「数年前の機種なので情報がないのでもうしわけありません」とか言い訳しやがった
たかが4,5年前の機種なら情報くらい保存しとけっつーの
何も家とか車とかスペースとるものじゃないんだから
アナログでも紙媒体だしデジタルならUSBなりHDDなり入れておけよ
もう絶対DLLのは買わないと誓った
462名無しさん:2010/09/29(水) 11:13:57 0
再起動のたびにピッと鳴って、F1キー押さないといけなくなった
マザボードのボタン電池でも切れたのかな 6年目だし切れてもおかしくないよね
463名無しさん:2010/10/01(金) 21:47:39 0
>>461
で、何の相談したのさ。
464名無しさん:2010/10/01(金) 22:17:53 0
>>463
グラボとサウンドカード増設する時に電源容量でオーバーしたら怖いから
5150Cのデフォルトスペックの場合のアイドル時(こっちはなくてもいい)と高負荷時の消費電力を聞いた
そうしたら数年前の機種なので情報がないとか言ってたけどたかが4,5年前のデータがないってどういう事だよ
465名無しさん:2010/10/02(土) 00:51:43 0
>>464
サウンドカードはあまり喰わないからからVGAが何によるかだけど、HDDとDVDドライブ次第やね。
デフォがPen4 630だとしてHDDじゃなくSSD載せたならHD5770がギリ載るかなぁ。そもそも12Vが17Aしか
ないし、HDDは起動時かなり持ってし、DVDも書き込み時に持ってく。それに電源の経年劣化でどのくらい出力
落ちてるか分かんないし。何載せる予定?
466名無しさん:2010/10/02(土) 04:17:25 0
消費電力の資料なんてもともと無いんじゃないかなあ。
パーツごとの消費電力足し上げて求めるか
ワットチェッカーでも使って実測するしかないんじゃないの?
少なくともサービスマニュアルの仕様一覧には消費電力は載ってない。
467名無しさん:2010/10/03(日) 08:59:23 0
>>465
俺のはPentium4じゃなくてPentiumD 2.8GHzの構成の奴だ
グラボをX600からHD4350Cに載せ替えて使ってる
確か4350Cは20Wくらいだから40〜60W級のを乗せてみようと考えてる

5850か4850、5730辺りを考えてるけど他に選択肢あるとすればどれかな?
載せてたあと動作報告するか

PentiumD 2.8GHz
RAM 4GB
VRAM Radeon HD4350C(コアクロックを650→680、メモリクロック400→500にオバクロさせた)
これで色々ゲーム起動させてるけどDMC4は普通にヌルヌル動くLV
468名無しさん:2010/10/03(日) 17:34:31 0
>>467
4770か5750辺りまでかな。5850や4850は17A超えるから無理ぽ。
469名無しさん:2010/10/03(日) 17:37:10 0
>>468
ここを参考程度に見てたけどそれでも十分いいな
バイオ5推奨クラスっぽいし
ttp://hardware-navi.com/gpu.php
470名無しさん:2010/10/09(土) 10:28:17 0
471名無しさん:2010/10/10(日) 13:26:26 0
>>468
5750見てみたけどファンが邪魔で載らなくないか?
472名無しさん:2010/10/10(日) 17:33:04 0
>>471
電源的な意味で載るよってことっす。構成次第だけど。
このモデルBTXだからATXと違ってビデオカードが上下逆に刺さる。
だからファンの位置が下のPCI-E x1側ではなく上のHDD側なのでスペースが限られる。
ビデオカードのサイズもよく調べて買わないと入らねっす。
473名無しさん:2010/10/10(日) 17:36:46 0
>>470のなら5570が刺さりそうだ
474名無しさん:2010/10/12(火) 07:58:26 0
電源が入らないので、カバーを開けて直接電源のマイクロスイッチ押してみたが無反応。
電源ユニットは電圧チェッカーで全部正常値。
マザーボード上の豆球は緑点灯。
恐らく電源スイッチのパネルが逝っていると思われるので、
直接マザーボード上のコネクタショートさせて電源入るかテストしてみようと思っているのだけど、
フロントパネルとつながっているこのコネクタが特殊形状で、ピンアサインをネットで調べたがまったくわからない。
だれかどのピンをショートさせれば電源スイッチを押さなくても電源が入るか分かったら教えて下さい。
475名無しさん:2010/10/13(水) 19:27:00 0
5150C(グラボ無し)とセットで買ったW2306Cがお亡くなりになったので1920x1080フルHDの同サイズモニタを買ったんだけど
画面のプロパティから1920x1080に設定しても左右に黒帯が出てフルHD表示されない
色々調べたら5150Cは1920x1080出力に対応してないとかドライバ更新したら1920x1080見れるだろうが
5150C時代のスペックでは描画が追いつかないとかいうアドバイスを見つけました。

ドライバ更新したら1920x1080表示は可能ですか?それとも表示できるがもっさりして無駄なレベルとかですか?
476475:2010/10/13(水) 20:13:51 0
Intel 82945G Express Chipset Family 入れたら中途半端にフルHDになった
477名無しさん:2010/10/13(水) 20:20:12 0
>>474
フロントパネルに行っている線をショートすれば良いのだが?
2本の線に針を突き刺すのだ。
478名無しさん:2010/10/13(水) 22:04:54 0
>>474
ケース前面のスイッチはモメンタリだから
そのスイッチへつながって線をいったんショートさせればいいですよ。
それでケース前面のスイッチを押したのと同じことになります。
479475:2010/10/13(水) 22:57:01 0
どうやっても1152x864以下でしか正常に表示できない
480475:2010/10/13(水) 23:32:52 0
質問取り下げます
481名無しさん:2010/10/14(木) 01:33:58 0
ここは>>475のオナニーのためのスレか?
482アホ↑:2010/10/14(木) 01:52:02 0
アホ↑
483名無しさん:2010/10/15(金) 18:32:41 0
SAPPHIREのHD5450買ってきた
キチンとハマるか少し心配だったけど特に問題もなくハマってくれた
前使ってた4350Cの2割増しくらいのベンチスコア出た
ファンレスで静かだし消費電力も問題ないからミドルクラスとしてはお勧めかもしれん
484名無しさん:2010/10/16(土) 11:55:15 0
>>483

SAPPHIRE HP 製品情報の

 HD 5400シリーズ

を見たのですが、どれも LP 表記がありません。
具体的にはどの製品を買われたのですか?
485名無しさん:2010/10/16(土) 12:58:30 0
>>484
公式サイトにはLP表示されてないけどこれだな
持ってる箱と一緒の画像だし製品名も確認した

つい512MBの方を買ったけど1GBの方がよかったかもしれね
今度買う時は*6** or *7**系でテストしてみる

ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-5400-pcie/hd5450-11166-01-20r-vd3741.html
ttp://www.4gamer.net/games/103/G010391/20100203064/
486名無しさん:2010/10/16(土) 13:09:49 0
あ、型番は11166-01-20R
487名無しさん:2010/10/17(日) 11:53:03 0
5150cを中古でもらったんですけど、手持ちのモニタの解像度が1600x900です。
画面のプロパティに解像度1600×900というのがないんでっすが
このPCでは1600×900は選べないのでしょうか
488名無しさん:2010/10/17(日) 12:00:59 0
>>487
グラボ側が対応しててもモニタ側が対応してないとダメ
モニタが対応しててもグラボが対応してないとダメ
モニタもグラボも対応してないとダメ

今のおまえに当てはまるのはどれだ?

つかモニタで表示出来ないモードを隠す設定が画面のプロパティにあるからそのチェックを外せ
そしたら多分1600x900選べる
489名無しさん:2010/10/17(日) 12:44:17 0
>>489
ありがとうございます。
モニタはデルノE2011Hなので対応していると思いますが
グラボというのはオンボードと書いてあり対応しているのかどうかわかりません。

教えていただいた方法でやってみます。
490484:2010/10/17(日) 12:55:18 0
>>485

情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
491名無しさん:2010/10/18(月) 02:16:37 0
スレチなんだけどDimension4400に最近売ってるようなDVDマルチって乗るかな?
492名無しさん:2010/10/18(月) 09:25:38 0
スレ違い
493名無しさん:2010/10/19(火) 01:57:50 0
乗らない
494名無しさん:2010/10/19(火) 20:59:58 0
30kgくらいまでなら余裕で乗る。
それ以上だとケースがひずむ。
495名無しさん:2010/10/20(水) 18:42:15 0
自分では面白いと思って書いてるんだろうな・・・。
496名無しさん:2010/10/24(日) 08:32:04 0
5150Cを買って早5年(4年かも)、エンコも3Dゲーもしないので快適、まだまだ現役。
ビデオカードは、radeon x600 se 128M のままだ。
497名無しさん:2010/10/24(日) 13:19:41 O
youtubeは快適にみれる?
498名無しさん:2010/10/24(日) 18:16:25 0
見れる
x600のままだと3Dゲーはゲームを選ぶけど設定次第でどうにでもなる
モンハンFも出来るしyoutubeみたいな動画くらいなら余裕
499名無しさん:2010/10/25(月) 02:37:08 O
HDでもOK?最近HDで見たくてグラボ検討中
500名無しさん:2010/10/25(月) 09:35:49 0
1080p(1980×1080)なら快適に見れたけど4096pは流石に厳しかった
ぶっちゃけ4096pは今はネタにしかならないから気にしないでもいいけど
501名無しさん:2010/10/25(月) 23:57:23 O
まじ?HDは7600GSでぎりだったんだが…
502名無しさん:2010/10/26(火) 00:00:54 0
動画再生支援とかは?
503名無しさん:2010/10/27(水) 07:33:16 O
7600GSに動画支援機能ある?どうやるの?
504名無しさん:2010/10/27(水) 08:10:40 0
ゲフォは7000からは全部動画支援あったはず

高機能nVIDIA社製 GeForce7600GSを搭載
■強力な動画再生支援機能
nVIDIA PureVideoテクノロジによりPCでの動画再生を強力に支援します。
CPUパワーを必要とする高解像度のハイビジョンコンテンツもストレスなく再生できます

プレイヤーで見るならいろいろ方法あるけどyoutubeだろ?一度動画落としてからならともかく
とりあえずFLASHPlayerを10.1にしないとな


ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100611_373700.html
505名無しさん:2010/10/30(土) 11:12:06 O
ダウンロード終わってからだと再生できた。でもCPU80%位だからぎりかな
506名無しさん:2010/10/30(土) 23:07:55 O
結局YoutubeのHDをブラウザで観るならCPUパワーが全てってこと?
507名無しさん:2010/10/31(日) 23:31:25 0
前はそうだけどGPU支援が使えるようになってきたからこれからはGPUも使えるってこと
508名無しさん:2010/11/01(月) 20:25:15 0
HDD160GBじゃ物足りないから大容量のに変えようと思ってカバーあけたらナニコレ
こんなの換装出来るのかよ・・・・・他に換装出来た人いる?
509名無しさん:2010/11/01(月) 20:52:40 0
トレイを外すのがかたいだけで難しくはないよ
マニュアルにもやり方が書いてある
510名無しさん:2010/11/01(月) 21:04:58 0
>>509
マジで?マニュアルどこやったっけ・・・・・探さないと
511名無しさん:2010/11/03(水) 12:55:48 0
>>508
とっくの昔に低発熱のに交換したけど、
工具もいらないし楽勝だよ。
マニュアルなくたって見りゃわかるでしょ。
512名無しさん:2010/11/03(水) 13:11:32 0
>>511
念には念を入れてみようと思ったけどやってみる
低発熱って事は回転数低い奴?
参考までにどれ買ったか教えてもらえると助かる
513名無しさん:2010/11/04(木) 05:24:35 0
いっそ2.5inchにしたらどうですか?
514名無しさん:2010/11/04(木) 18:39:06 0
SSDでいいやん!只でさえCPUが古いんだから。
自分はSSDを空いてる隙間にテープで固定させてOSを入れ、データ用HDDは本来の場所に設置。
もちろんHDD増設カードとSATA電源分岐ケーブルが必要だけどかなり快適だよん。SSDは振動気にならんからテープで十分だし。
HDDは回転数5400を選べばいいよん。
515名無しさん:2010/11/13(土) 02:20:24 0
>データ用HDDは本来の場所に設置
いやいや、本来のHDDのかわりに低発熱のにして
ケース内の温度上昇を避けようという趣旨だから…。
516名無しさん:2010/11/14(日) 14:34:00 0

いけるかな〜と思いつつ買ったHD5570が乗った
一応報告
XPSP3のPenD2.8Gメモリ4G(3.25G認識

あとはSSDにでもしてみるかなぁ
>>514の方法でSSDにOS、元のHDDをそのまま乗せてってできるのかな
517名無しさん:2010/11/14(日) 22:26:02 0
いまさら増設カードってのもな。
内蔵HDDをSSDに替えてそこにシステムを入れ、
データは外付けのUSB接続にしとけ。
元のHDDを生かしたいなら、USB接続のHDDケースに入れればいいよ。
518名無しさん:2010/11/15(月) 18:39:15 0
サンクスコ
でもやっぱSSD高いわぁ
1TのUSBHDD使ってるから、SSD+USBHDDってのもいいんだけど・・・

1万で128Gになったら考える!
64GBじゃゲームしたいのに不安すぐる
519名無しさん:2010/11/16(火) 18:23:25 0
どんなゲームしてるか知らないけど、
うちじゃ普通にシステム・ドライブ以外にインスコしてるよ。
いま3つくらい同時進行だけど。
普通のHDDだけどもともとシステム用には60GBしか
パーティション切ってないし。
520名無しさん:2010/11/23(火) 16:31:39 0
グラボ増設しようと思ってEN8400GSを買ってきてとりつけようとしたら
LPブラケットの形状が5150Cには合ってないみたいでどうしようもない…
このグラボ使ってる方いらっしゃいませんか?
よければどういう風にして取り付けされたか教えてほしいです
521名無しさん:2010/11/23(火) 17:28:11 0
ブラケットを取り外してしまう。
522名無しさん:2010/11/23(火) 20:38:47 0
521>>
ありがとうございます!早速試してみます
523名無しさん:2010/11/25(木) 05:48:48 0
前スレでサウンドカードならXonar DX ってあったけど 
補助電源が必要?
もしそうならどこにどうやって挿せばいいのでしょうか?
524名無しさん:2010/11/25(木) 23:38:06 0
>>523
FDD用(小4ピン)の補助電源が必要らしい。5150Cの電源にはFDDコネクタが付いてないので
SATA電源コネクタを分岐and変換する必要がある。(軽く調べた限りSATAをSATAとFDDに分岐は無かったっぽい)

例を挙げるならS2-1501SAもしくはS2-1505SAとSA-076の組み合わせ、
またはS2-1506SAとWA-076Aの組み合わせかな。簡単に調べただけなのでもっといい分岐or変換があるかもしれんし、
長さの問題もあるから後はご自分で色々探して下され。
525523:2010/11/26(金) 05:38:51 0
>524
早速ありがとうございます

カキコの最中 急に落ちてオレンジピコピコ・・・
今後を考えるとUSB外付けアンプとかで凌いでもいいかも
526名無しさん:2010/11/30(火) 20:32:33 0
そういう状況なら
思い切ってATX電源を買って外付けにするってのは?
電源コネクタの数も十分だし、安いし。
527523:2010/12/07(火) 09:10:48 0
その後少し自作PCについて勉強し始めました

グリース塗布と前面ファン逆付けで
オレンジピコピコは落ち着いているようです

なんだかんだしらべているうちに自作PCが欲しくなったので
サウンドカードはそちらで装着しようかと思います

みなさんありがとう
5150は自作への動機づけにもよいですね☆
528名無しさん:2010/12/08(水) 06:27:51 0
>>527
そうだね。
もっとも、自作した後で5150Cを買ってれば
5150Cをピコピコ状態にするような使い方はしなかったかも。
おらの場合はそうだけど。
529名無しさん:2010/12/10(金) 00:37:06 0
>>178
俺も再起動しないとサウンドデバイスが起動しなくなったわ
530名無しさん:2010/12/11(土) 01:27:32 0
ケース内部の掃除して
クリーン・インストールして
それでも直らなきゃ捨てろよ。

以上
531名無しさん:2010/12/12(日) 20:56:44 0
捨てはしないけど
532名無しさん:2010/12/20(月) 18:41:01 0
掃除機並みの騒音5150℃ってホント?
533名無しさん:2010/12/20(月) 18:43:56 P
うそ。
534名無しさん:2010/12/20(月) 20:41:44 0
>>514
Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 1.5TB 64MB SATA/3.0Gbs WD15EARS

これ買ったんだが大丈夫かな
535名無しさん:2010/12/21(火) 03:24:23 0
>>534
なぜに1ヶ月以上も前に書き込まれた>>514に聞く?
つか、ほんなもん大丈夫に決まっちょるがや
536名無しさん:2010/12/25(土) 14:30:17 0
購入して丸5年。
逝った・・・
537名無しさん:2010/12/25(土) 15:53:29 0
メリークルシマス( ̄o ̄;)ボソッ
538名無しさん:2010/12/30(木) 19:35:51 0
電動ファン外してシャワーで埃を洗い流したら驚くほど静かになりました
539名無しさん:2010/12/31(金) 00:36:22 0
ttp://www.4gamer.net/games/092/G009238/20101223003/


マザーボード
 Area-51 ALXに使用されているマザーボードは,基板面の「MS-7543 VER 2.0」という型番からも分かるように,MSI製だ。チップセットはIntel X58 Express。
 MSI製品は,ほかのデル製品のマザーボードにも採用されており,Area-51 ALXで使われている「MS-7543」と同一型番の製品は,ほかのPCでも使われていたりするのだが,
わざわざ基板面に宇宙語(?)のプリントが行われるなど,あくまでもAlienware専用として作られているという,非常に贅沢なこだわりが見られる。


↓ 検索してみる すると・・・・

ttp://ict.easymyweb.jp/member/pc-factory/default.asp?c_id=25493&kpage=128

DELLのゲーム向けパソコン AlienwareシリーズのBIOSアップデート失敗の相談がありました。
 このパソコンは Corei7シリーズ トリプルチャンネル DDR3で、パソコンケースのトップのダクトが自動開閉になっているタイプです。
 今回MSIのマザーが採用されており MS-7543だったかな 本家のサイトでも出てこないようで、デルのオーダーマザーなのかもです。

BIOSのチップが外れればうちでもなんとかできるのてずが、残念ながら外せる仕様にのなっていない。

MSIだと正規国内品だとBIOS修復は数千円なのですが....
DELLへ相談してみるとまぁびっくり価格です。

 当然なのですが これは保証対応ができないようで、出張が3万ちょっととの事です。
 BIOS修復ではなくマザー交換だそうでマザーの価格は4万円程度...

 うーん 4万ですか...装備的にはシンプルな感じ NEO系っぽい気がするんですが 4万ですか....4万だと BigBang XPower買えるよ

 うーんなんというか....7万コースですよ...

 保証は来年3月まであるそうですが、さすがに7万かけてデルに修理するなら、マザー交換をするという事になりました。 時期は今すぐではありませんが、せめて 25000円ぐらいならねぇ...

540名無しさん:2011/01/07(金) 20:00:58 0
遅ればせながら、外付けの地デジチューナをつけた。
ディスプレイが構成品のだから、画質はやっぱりそれなりですね・・・
みんなどんなグラボとディスプレイつけてる?
541名無しさん:2011/01/07(金) 21:11:33 0
dellのオプション品から選んだ20インチUXGAのやつでオンボード
ノイズキャンセリングとか無いからテレビよりは劣るものかと思ってた
542名無しさん:2011/01/08(土) 17:07:41 0
電源容量がヤバいって聞いてたのでHD4350のグラボと
DVI-D端子付のプリンストンの安い19インチモニタ。
この構成で画質落とさずにフツーに地デジ見れます。
常にファンが猛烈な勢いで回ってるけど。
543名無しさん:2011/01/08(土) 21:49:49 0
5150にファンレスかぁ…
こわいなぁ…
544名無しさん:2011/01/09(日) 12:02:39 0
アナログが終了する7月に買い換えることにしました
545名無しさん:2011/01/10(月) 00:29:17 0
>>543
ファンレスグラボでネトゲやってましたが何か?

ゲーム内友といろいろと話してたらGPU温度が高杉だって言われて、
横蓋開けてもあんまり下がらなかったから小型の扇風機買ってきて、
ゲームする時だけ内部に風当ててたw
546542:2011/01/11(火) 08:53:47 0
地デジ見る時だけ545さんと全く同じことしてた。
いっそのこと、DELLのロゴ入り小型扇風機を
オプションにすれば良かったのにね。>DELL
547名無しさん:2011/01/11(火) 13:36:46 0
リアルタイムで見ると結構すごい負荷なんだね
生ts見るだけならそんなに負荷はないけど…

扇風機使用の方はcpuファンの逆向き化はやってますか?
548542:2011/01/11(火) 14:16:39 0
オレンジピコ食らったので電源ユニット内のファンはひっくり返しましたが、
CPUファンはそのままです。ちなみにHT Pen4 630のモデルです。
549名無しさん:2011/01/11(火) 22:13:54 0
うんこがDELL
550名無しさん:2011/02/04(金) 11:45:04 0
側板のちょうどグラボ/HDDがくるあたりに穴を開けてケースファンを
取り付けようと思うのですが、風の向きは外→内・内→外
どちらが良いでしょうか。
551名無しさん:2011/02/04(金) 15:33:28 O
横でなくて後ろに追加ファンつけたけど、排気にしたらハードディスク45度くらいで安定してるよ。
吸気にはしたことないからわかんないや。
552550:2011/02/04(金) 17:08:36 0
>>551さんありがとうございます。
4cm角のファンが余ってるので後方排気検討してみます。
ちなみに、電源ってどこから取りましたか?。
553名無しさん:2011/02/05(土) 08:36:40 O
>>552
電源はUSBから取りましたよ
スタンバイ状態にしたら、止まらないで回り続ける(´・ω・`)
554名無しさん:2011/02/13(日) 13:41:36 0
ウチの5150c、遂に死んだ・・・。
何回再起動してもサウンドデバイスが起動せず、そしていきなりHDDがプッツン。
現在、何とかヴォストロと繋いでデータ復元に努めてるが、データは何とか生きてたみたい。
しかし、高価なソフト(ファイナルデータ)を使わんと、出せない・・・

思えば、5150cは欠陥マシンやったな。
ドライヤー顔負けの爆音は勿論、まともに音楽CDが焼けない糞ドライブ、
デフォだと夏にオレピコして落ちる最悪な熱対策、一発でまともに起動できない糞システム、etc.
せめて、アナログ終了の夏までは持ってほしかったよ。
555名無しさん:2011/02/13(日) 18:14:56 O
>>554

御愁傷様です…
556名無しさん:2011/02/14(月) 05:44:04 0
>>554
御愁傷様、なむなむなむ。

うちのはそろそろ丸5年だけど、初期不良の修理以降は電源外出ししただけで特に何もないなぁ。
一時期ネトゲやってたけどあんまり酷使してないからかなぁ。
557554:2011/02/14(月) 08:06:56 0
>>555-556
俺は、CPUを低発熱の65ミクロン品(Pen4 3.0GHz)に交換して、
電源ファンも冬は超低回転版(TS)に交換して爆音・爆熱対策したので、
ドライヤー音やオレピコプッツンは昨夏の猛暑でも抑止できた。
高負荷の作業といえば、つべHD観賞くらいかな。ゲームは、豆とか古いのしかしなかったし。
558名無しさん:2011/02/14(月) 12:34:17 0
そこまでやってて、データバックアップしていない欠陥ユーザ
559名無しさん:2011/02/18(金) 21:16:27 0
>>554
別にDELLの肩をもつつもりはないが、
情弱なユーザーには使えない機種なのは確かだな。

通常のメンテナンスに気を使ってるから、
全く問題を起こさず今でも十分現役で使えてるよ。
560名無しさん:2011/02/21(月) 04:16:10.84 0
DELL製品を購入した時点で情弱なので、情弱ユーザーには使えないどうのこうのは関係ありません。
>>559
あなたも他人事のようですが情弱です。
561名無しさん:2011/02/21(月) 05:17:10.73 0
>>559

かーらーのー?w
562名無しさん:2011/03/07(月) 14:52:39.29 0
Dimension5000なんだが、
今更ながらBIOSのアップデートを試みたら、
「Diskette diskがない」・・
フロッピーなんかとうに外しとるがな・・
とりあえず外したままでデバイスマネジャで有効にして再チャレンジすると、
今度は「フォーマットしたFDを入れろ」・・・

FDドライブ捨てたし、他に方法はないの???
563562:2011/03/07(月) 14:54:29.62 0
BIOSでDiskette driveはunabledにしてるし、
bootの最優先デバイスからも外してる
ああ
564名無しさん:2011/03/08(火) 10:25:23.50 0
DELLのサポートページによると、DLしたファイルを
Windows上でダブルクリックするだけでいい、みたいな
ことが書かれてたが。
565562:2011/03/08(火) 15:12:24.79 0
ちょっと調べたけど当時のものはどうしてもFD要るみたいね
まあ困ってないしA02でいくわ
566名無しさん:2011/03/10(木) 04:15:47.74 0
>>560
はさみは使い方次第だってことを言いたいんだが、
日本語良く分からんのかね君は。
使い方も分からずにはさみのせいにするなってことよ。
ま、うちのは今まで一度も問題を起こすことなく動いてるからいいんだけどな。
567名無しさん:2011/04/16(土) 06:18:09.54 0
DIMENSION-5150CのマザボってIntel 945G (Lakeport-G) + ICH7DHだろ?
これってサイトだとCore 2 Duoの1066までなら対応してるって書いてるのになんで使えないんだろう
568名無しさん:2011/04/16(土) 18:53:23.37 0
5150cの945チップセットはCore2Duoリリース前のものだから未対応
BIOSアップデートとかで対応してくれるかと思ったがほったらかしだったんだよ
569名無しさん:2011/04/16(土) 19:10:09.48 0
BIOSうpだてで対応したかもしれんのか・・・・・前サポセンに電話した時の対応も糞だったしDELLェ・・・・・・もうこのメーカーのは買わん
570名無しさん:2011/05/03(火) 11:42:25.26 0
6年目にして初めてフロント外してホコリ取った
ヒートシンクはグリス塗るのめんどいからスルー フロント掃除だけでけっこう騒音がなくなった
そろそろHDDがやばそうだが 壊れたら買い替え時ですね
571名無しさん:2011/05/04(水) 14:15:05.18 0
>>570
俺もそろそろ5、6年目でサイト見ながら本格的に掃除した
そしたらFLASHとか見てただけでうるさかったPCがゲームしてても殆ど気にならなくなるくらい静かになったわ
こんな静かなファンの回転音とか5,6年ぶりに聞いた
572名無しさん:2011/07/04(月) 16:48:39.03 0
>>570 そのサイトを教えていただけますか?
573名無しさん:2011/07/04(月) 16:49:33.84 0
すみません事故解決
574名無しさん:2011/07/06(水) 00:07:35.09 0
5150C買ってからいろいろあってすんごくスキル上がった希ガス
中身をばらしファン入口ごみ掃除+CPUグリス付けたら見違えるような静音PCになった
ついでにグラボHD5570乗せ+メモリ増設したらえらく早くなったし。
まだ使えるじゃん、このPC!
575名無しさん:2011/07/06(水) 02:16:57.97 0
うんうん。
少し手がかかるけどそれが俺を育ててくれた。
まだもう少し使うよ
576名無しさん:2011/07/07(木) 15:21:52.42 0
結構気に入ってたりする
掃除したらあっつあつではなくなってほっとしました。
577名無しさん:2011/07/12(火) 18:56:23.92 0
ネットアクセスとメールだけだから全然問題なく使えてる。
まだXPだ。しばらくはこのまま使おうかと。
578名無しさん:2011/07/26(火) 11:59:49.45 0
これに Windows 7 Pro 64BIT 新規インストールしようと思うんですが
すでにやってる方いらっしゃいますか

てか、だれもいないか…
579名無しさん:2011/08/02(火) 17:42:44.15 0
逝っちまった(HDD)から、換装してXPいれたら7の64bit入れるつもり。
580名無しさん:2011/08/02(火) 17:43:48.21 0
>>579
アップグレードです。
581名無しさん:2011/08/03(水) 16:13:10.78 0
>>578
Windows7 Ultimate 64bitなら入れて使ってるよ。
582名無しさん:2011/08/18(木) 10:52:07.10 0
正面のファンを逆向きにして排気としてうしろからUSB扇風機で風送るとだいぶHDDの温度がさがった
583名無しさん:2011/08/22(月) 22:32:46.78 0
HDDは下がってもCPUがあっちっち
584名無しさん:2011/08/24(水) 09:34:18.49 0
hdd、2.5インチのやつにかえて後ろの金網のとこにネジでこていした
ばかでっかい樹脂のトレーがなくなって空気の流れがよくなったよ

開いた空間にふぁんを増設してブンブンまわしたい、けど固定方法迷ってる
585名無しさん:2011/08/26(金) 14:01:22.33 0
再開
586名無しさん:2011/08/26(金) 18:51:24.46 0
基盤に普通のファンコネクタがない、電源ケーブルもHDD用のが1本だけ
ファン増設するのに電源の分岐ケーブルがひつようなのか
587名無しさん:2011/08/31(水) 23:46:30.88 0
うちの5150c、いきなりマザボ死んだ
USBで別PCに繋いでデータの救助はできたけど、
著作権保護されてる音楽データが開けない、当たり前だけど
それが一番大事なのに…
修理に出したら高いみたいだけど音楽データは救助したい
どうしたらいいか困ってる
知識がないのがつらい
ぐぐったけどよくわからない
マザーボード交換したらなんとかなるものなの?
588名無しさん:2011/09/01(木) 00:49:43.72 0
大事そうなデータだから軽々に答えるのはつらいっす、詳しそうなひとがいそうなスレで聞いたほうがいいかもしれない
589名無しさん:2011/09/01(木) 18:27:37.97 0
今なら、某オークションで1000円から出ているみたい。
590名無しさん:2011/09/14(水) 16:53:42.60 0
591名無しさん:2011/09/24(土) 17:41:10.59 0
5450は収まるけど今なら6450か6570の方がおすすめ
592名無しさん:2011/09/24(土) 21:30:15.55 0
あとDIMENSION-5150CにWin7 ultimate 64bitの環境ならある
CPU 4.4
めもり 5.3
グラフィックス 5.0
ゲーム用グラフィックス 6.2
プライマリハードディスク 5.4

CPUはPentium D 820 2.8GHzのまま
メモリはマザボ最大量の4GB。ただこのマザボはBIOS側が対応してないらしく32bitでも64bit関係なく3.25GBしかメモリ使えん
グラボは>>590をちょうど載せてる。Crysisとかは無理だったが鬼武者3、DMC3や4、ミラーズエッジくらいなら普通にプレイ出来た

購入してから5、6年経過するけどグラボ載せ替えるだけでまだまだ戦えそう
6450か6570も載せられるし、今買うならこっちの方にすればいいかも
あと安く入手出来るならPentiumD 820載せかえて960 950 940 930 920のどれかおすすめ
同じくらいのTDPで性能上がるしVT対応しててちょっとだけ性能上がる

>>587
ubuntuとかCDやDVDに焼いてDISKから起動出来る無料のOSがあるからそれ落とせ
DISK起動だから起動するまでちょっと時間かかるけどそういう壊れてデータ移動させたい時に重宝する
593名無しさん:2011/09/25(日) 06:44:08.45 0
つかマザボ死んだならもうHDDだけ回収して他のは売るなり捨てるなりして
新型に載せ換えろ
594名無しさん:2011/10/01(土) 17:27:36.78 0
>>592
ゲーム中のGPU温度はどんな感じでしたか?
595名無しさん:2011/10/02(日) 02:10:56.94 0
>>594
60度くらい
ちゃんとファンとか綺麗にすればもうちょい温度下がると思う
596名無しさん:2011/10/02(日) 02:35:05.83 0
>>595
ファンレスでも思ったより大丈夫そうですね、参考にさせていただきます
597名無しさん:2011/10/02(日) 03:01:31.23 0
正直普通にファンが付いてるグラボでもいいかと思う、グラボのファンとか全く聞こえないから
CPUとかケースの前面や背面のファンでかき消されるし
598名無しさん:2011/10/02(日) 03:33:00.67 0
>>597
問題はこの微妙な隙間に入るかどうか…
後は電源のことも考えるとファン付きはちょっと怖いですね
599名無しさん:2011/10/02(日) 03:45:52.17 0
5450程度なら余裕余裕

PentiumD 945に乗せ買えてグラボもHD5670かHD6570に変更しようと思ってるくらいだし
600名無しさん:2011/10/02(日) 11:59:04.44 0
エアフローにもんだいのある機械だからグラボの増設はちょっと怖い
601名無しさん:2011/10/02(日) 12:12:33.32 0
これやってみたら?
どうせ775なのにC2D載せられないからもし壊れてもPC買えばいいかな
くらいで色々改造楽しいぞ

ttp://hwbb.gyao.ne.jp/ns-htf/fan/fan.html
602名無しさん:2011/10/02(日) 13:33:33.34 0
5450のファン付きって意外と少ないのね…
603名無しさん:2011/10/02(日) 16:41:17.34 0

みみずん検索 違法の可能性
http://mimizun.com/index1.html

2ちゃんねるの固定ハンドルみみずんは、2ちゃんねるの過去ログを自らのサーバーに勝手に保存し、
それを無料でネット上に公開している。
この中には2ちゃんねるで既に削除されたはずの危険なスレッドや書き込みが多数残っており、
誰かが気づいてメールで対応しなければ削除されることはない。
更にみみずんはこのような過去ログをCD-Rに取り込み、有料で売っていたという。
604名無しさん:2011/10/02(日) 16:50:17.40 0
ファンの逆付けの方法を詳しく書いてあるサイトはありませんか?
605名無しさん:2011/10/02(日) 18:17:15.66 0
>>602
そんなあなたにおすすめなのがHD6450
色々種類あるけどファンあるの結構あったはず
ttp://www.msi-computer.co.jp/VGA/R6450-MD1GD3_LP/#img/R6450-MD1GD3_LP_3D1.jpg

5450の最安値は2769、6450の512MBは3974、1GBは4369だけどその値段差分の価値はあるしな
平均的に5450の4,5割。ゲームによっては7,8割増しの性能叩き出してくれる>6450
消費電力もほぼ一緒だしね
606名無しさん:2011/10/02(日) 19:25:53.12 0
>>597
サイドパネルを取り外してUSB扇風機を直当てでいいと思うよ ファンレスでいい
ゲームをしない人でもグラボつけたらCPUの負荷は減りますかね Pen4がいっぱいいっぱいです
607名無しさん:2011/10/02(日) 19:35:37.94 0
>>606
OSがVistaとかWin7なら描画の部分をグラボがある程度緩和してくれるけど
それでもやっぱPen4だと重いからなー
負荷減らす為にグラボ買うくらいならヤフオクかネット通販でPenD購入の一択

ttp://www.pasocomclub.co.jp/list/cpu_intel.html#03
ここは中古の通販で比較的に安いと思う
このサイトでのコスパ重視だったらPenD 945 >PenD 915 >PenD 925の順番かと

ヤフオクならPenD 915が即決980、PenD 930が即決1650で売ってたけど
正式な店じゃなく個人との売買はちょっと・・・・・って人以外かな
608名無しさん:2011/10/02(日) 19:48:41.13 0
どんだけ5150Cが好きなんだよw
609名無しさん:2011/10/02(日) 21:27:39.06 0
>>607
詳しくありがとう
CPUの交換はハードルが高いですw
610名無しさん:2011/10/02(日) 21:29:20.44 0
CPU交換よりグラボ外す方が5150Cはレベル高い
固定する部分が妙に取り外しにくいw
611名無しさん:2011/10/02(日) 21:31:53.34 0
本日>>590を買ってきてつけてみたけど、いい感じかも
やっぱオンボードからの変化はでかいわ
612名無しさん:2011/10/02(日) 21:49:33.76 0
こんな風にすればそのグラボでデュアルモニタ環境つくれるよ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2094634.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2094637.jpg
613名無しさん:2011/10/03(月) 21:20:28.63 0
設定下げれば案外プレイ出来るもんだね
CPUとグラボのランクまだ上げる余地あるし、まだまだ戦える
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2098140.jpg
614名無しさん:2011/10/04(火) 19:04:34.52 0
自分はPentium D 820 2.8GHzにメモリ1.5G グラボは>590でC9やりました
デフォの設定だとカクカクすぎてまったくできないけど、設定下げれば何とか
プレイできますね まぁサイドパネルはずした状態で75度とかいきましたがw
615名無しさん:2011/10/06(木) 18:05:19.96 0
BIOSからオンボードのメモリ割り当てを増やそうと思ったら1MBと8MBしか選択ないのね
グラボを増設するしかないのか
616名無しさん:2011/10/06(木) 19:15:26.26 0
っ ランク1 HD5450 2769円
っ ランク2 HD6450 3948円
っ ランク3 HD5570 4980円
っ ランク4 HD5670 7449円 or HD6570 7470円
617名無しさん:2011/10/08(土) 15:08:02.07 0
俺もPenD 945とHD5450に乗せ買えてみた
PenD 820もPenD 945も両方ともTDP95Wだから別に問題ないだろうと軽い気持ちで買ったが正解だったかも
負荷がかかってない時は倍率変更で200MHz*12で2.4GHz。負荷がかかったら200MHz*17で3.4GHzになってる
キャッシュも1MB*2から2MB*2に増えたしEISTとかC1Eとかの無効化されてた省電力機能も有効になってるし美味しい
618617:2011/10/08(土) 17:13:34.76 0
追記

初期状態ではBIOSでEISTが無効化になってるのでこれを有効にすれば
ESITの負荷と倍率設定を細かく設定可能
あまり負荷がかかる事しない人なら常時2.4GHzにすれば騒音と熱と電力の問題も解決するかと
逆に常時3.4GHzも可能
619名無しさん:2011/10/10(月) 00:02:16.07 0
これCPUのオーバークロックが出来ればいいのに
620名無しさん:2011/10/10(月) 00:10:50.88 0
マザボが対応してないから無理だな
一応他のマザボに載せれば4Gくらいは普通にいくが・・・・・

最高でもPenD 960の3.6GHzか
621名無しさん:2011/10/11(火) 15:10:58.03 O
修理物の5150Cが来たんだが
あまりの駄目っぷりに呆れてしまい、Windows7化ついでにパワーアップ&静音化した。

参考程度で良ければ後でうぷしよか?
(そん時は簡単なろだ紹介してくれ)
622名無しさん:2011/10/11(火) 17:19:21.95 0
623名無しさん:2011/10/11(火) 17:52:50.69 0
パワーうpってCPUとかグラボ変更で静音化ってPCバラして掃除とファン増設か?
624名無しさん:2011/10/11(火) 18:11:17.67 0
ハードディスク2.5インチに交換すると空気の通りがよくなって全体の発熱がましになるよ
625名無しさん:2011/10/11(火) 18:15:08.32 0
1.8インチも一応ありか。コスパ最悪だが
626名無しさん:2011/10/11(火) 18:21:02.64 0
2.5インチにするなら750GBのがコスパ一番いいっぽいな
空気の通り良くなって、多分サイズ小さくなった分省エネになってるはずだし
627621:2011/10/11(火) 19:47:27.84 0
お金をかけないで!との注文だったので以下に変更


CPU Pentium D930
VGA RADEON HD4550 DDR3
HDD 東芝320GB 7200rpm


以下の処置で現在室温24度
電源投入から2時間(インストール、ネット書き込み、他)経過の温度

CPUFANのシンク  51.9℃
HD4550 49℃
HDD 49℃
これも5150Cから書いてる
インスコ作業など負荷が続くとHDDはさすがに50度超えちゃうね



ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318328400.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318328664.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318328789.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318328855.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318328931.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318328997.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318329076.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318329139.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318329206.JPG
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1318329275.JPG

以上チラ裏でした
628621:2011/10/11(火) 19:51:45.64 0
HD4550→HD5450だた
629名無しさん:2011/10/11(火) 20:40:50.84 0
お、いろいろやってるなあ

65w版のPentium4が手にはいればのせかえたいけど近所に売ってねーや
630名無しさん:2011/10/11(火) 20:47:38.79 0
ちゃんと掃除してるから結構温度低いな
俺サボってるから今57度だわ・・・・・来週辺り俺も改造すっか
631名無しさん:2011/10/11(火) 20:54:16.36 0
>>629
ヤフオクおぬぬめ
632名無しさん:2011/10/11(火) 20:57:54.73 0
65w版のPen4にするならPenD 9XX系にするかな
EISTとか省電力機能が使えるし
633名無しさん:2011/10/12(水) 09:11:00.66 0
>>627
5450の横にファンついてるのってヒートシンクの溝の部分にちょうど合うサイズのネジで差し込んでるだけ?
634名無しさん:2011/10/12(水) 15:17:24.94 O
>>633
そだよ
最初は3mmのタップ切ってネジ止めしたんだけど、このスレの事を思い出してなるべくみんながまね出来る様に3mmの木ネジに変更してみたら上手くいったんであの様になった。


その他の部分も比較的まね出来る様に施工したつもり。
(2.5HDDのマウンタも新規で起こしても良かったんだけど・・・金かけないてのも条件だったからあーなったw)

比較的難易度が高いのはフレームのフロントの切り欠き位だと思う。

良かったら参考にして。
635名無しさん:2011/10/16(日) 22:44:34.00 0
PenD 960載せてしばらく使ってたけど、ミドルクラスならグラボ載せても大丈夫そうだ
ゲフォならGT430 GT440、ラデなら5670か6570かな?
636名無しさん:2011/10/17(月) 12:53:06.55 O
>>635
電源ばらして中身を確認してみな
ご懐妊もしくはそれっぽいのが無ければやってみても良いんじゃない?

個人的には容量と年数的に行けても寿命が極端に縮まるだけな気がするけど・・・
(ま、古いから壊れたら壊れただって考えもあるけどね)
637名無しさん:2011/10/26(水) 18:55:35.23 0
メモリを新たに増設した
今まで初期構成の256MB×2に1GB×1を追加した1.5GBだったけど、そこにもう1GB追加した。
ついでにスロット@Aに挿してた256MBをBCスロットへ移動して、@Aには1GBを挿した。
で、1.5GB→2.5GBになったけどなんかやたら軽快に感じる。何でだろう不思議。
あとはHDDを換装すればXPをギリギリまで使い倒せる、・・けど今HDD値上がってるなあ。
638名無しさん:2011/10/26(水) 19:39:13.60 0
>>637
Winの管理してるキャッシュが増えたんだろうよ
無駄な投資にならなかったんだから良かったじゃん
639名無しさん:2011/10/26(水) 23:29:05.51 0
メモリの枚数が奇数だったからシングルチャンネルになってたんでね
640名無しさん:2011/11/02(水) 18:08:15.08 0
メモリ2.5GBになったなら仮想メモリをなしにすると更に快適になるよ
コンパネ>システム>詳細設定タブ>パフォーマンスの設定>詳細設定タブに仮想メモリの設定項目あるから
全部のHDDをページングファイルなしにしてから設定押して再起動

すると仮想メモリ使われずに快適+仮想メモリ分のHDD容量が戻ってくる
641名無しさん:2011/11/19(土) 23:56:18.35 0
メモリって交互に挿すんじゃなかったけ?
色分けされてるし?
642名無しさん:2011/11/29(火) 05:57:08.54 0
刺せるだけさせばよくね?メモリってたくさんあって困るものじゃないし
メモリ安いし
643名無しさん:2011/12/10(土) 00:13:46.31 O
644名無しさん:2011/12/10(土) 04:09:11.78 0
>>640
物理メモリ不足は論外だが
潤沢に用意してもページファイルを0にすると、逆に処理が遅くなる罠があるぞ
RAMディスク作ってキャッシュと一緒にページファイルも退避させるといい
645名無しさん:2011/12/10(土) 06:58:05.11 0
5150CにはOS管轄外のメモリをRAMDISKに使えない罠がなかったか?
出来る方法あるなら教えて欲しいの(´・ω・`)
646名無しさん:2011/12/13(火) 18:59:52.69 0
バッファローのRAM DISCは?
647名無しさん:2012/01/09(月) 20:34:17.19 0
PC買い替える。保証切れ直前に電源交換した以外は良く頑張った。

ところで一緒に購入したワイヤレスキーボード&マウス
http://supportapj.dell.com/support/edocs/acc/p54093/index.htm
これって他のパソコンでも使えるのかな?
648名無しさん:2012/01/11(水) 21:22:43.67 0
無線マウスキーボードは安くていいのが出てるし、こだわりがなければ新しいのを買ってもいいんじゃね?

うちもモバイルPCに買い替えます。
家で使う時はHDMI出力で外部モニタ接続して、マウスキーボードは無線で。
爆音機でしたけど本当によく頑張りましたねw
649名無しさん:2012/01/14(土) 13:14:38.98 0
起動時にブルースクリーンになりとりあえず、hddの交換をしたいです。

今入ってるデータはそのまま引き継げるのでしょうか?
また新品hdd買ってくるつもりですが、WINDOWSは新たに入れ直すのでしょうか?

とりあえず、ファン掃除は3回くらいと電源交換はした事あります。
650名無しさん:2012/01/14(土) 13:42:05.49 0
無理
651名無しさん:2012/02/01(水) 12:16:12.51 0
再インストール(クリーンインストール)しようと思うけど、HDD高いから今内蔵の古いHDDに再インスコするよ。
XPもあと800日だし。
修復インストールは一回だけしたことあるけど、再インスコは初めてだ。
652名無しさん:2012/02/04(土) 09:44:17.94 0
最近パソコン使用中に1.3ランプついて落ちるようになったorz
とりあえずメモリ変えたが効果なし、サポセン利用するしかないのかな…
653名無しさん:2012/02/15(水) 14:33:20.04 0
7750のロープロモデルが登場すれば勝つるぞこりゃ
発売が楽しみだ
654名無しさん:2012/02/25(土) 00:09:44.31 0
フロントカバーが2タイプあったの知らなかった。
ヤフオクで買った部品がごみになった。微妙に合わない。
あとPCIが壊れた。
655名無しさん:2012/03/03(土) 23:59:39.87 0
なにをするにも処理が重くなり、SMARTで測定したところ
HDDが故障しつつあるっぽいので、完全に壊れる前にEASEUS_Disk_Copyでクローンを作ろうと思うのですが、
マニュアルPDF見たら、これSATAポートが一個しかないのですか?
SATA0から新しいSATAのHDDでバックアップしようとしたのでが、これは無理なのでしょうか?
IDEポートはあるっぽいので、元のHDD→IDE接続したHDD間でのバックアップは可能でしょうか?
そしてそのIDEのHDDをまたEASEUS_Disk_Copyで新しいSATAドライブにコピー、取り付け
でコピーできますか?

別のSATAポートがいっぱい付いてるPCに元のHDDと新HDDを接続→CDブートでEASEUS_Disk_Copyを起動、コピー
→新HDDを5150Cに取り付け
の方が良いのでしょうか?
電源のH275P-00って、ググったところコネクタが 1 x SATA 1 x 4 pin しかないんですよね?
656名無しさん:2012/03/04(日) 00:57:57.79 0
何言ってるのかさっぱりわからないけど普通に外付けHDD使ったほうが無難じゃないの?
657名無しさん:2012/03/04(日) 11:51:38.58 0
>>655
CD/DVDドライブ用のIDEコネクタの形状は、マザー側もドライブ側と同じ形状なので
HDDは接続できない。

USB-SATA変換ケーブルで外付けにしてやれば?
使ってるソフトは違うけど、そうやってHDD載せ替えた。
658655:2012/03/04(日) 12:20:43.96 0
>>656-657
おお、SATA3.5インチを一時的にUSBハードディスクにしてクローンすればいいんですね。
で、そのあとにそのHDDを内蔵HDDと交換すればいいのですね。
もし良かったら、成功した変換ケーブルとソフト名教えてください。
GH-USHD-IDESAが売れ線みたいですが…
659名無しさん:2012/03/04(日) 14:23:38.38 0
>>658
参考にはならんだろうけど。

今ソフトが手元に無いので正確な名前は忘れた。
ハードディスク引越しだか、そんなような名前だった。

本来はソフトに同梱のUSB-ATA変換を使うやつだったけど、
メーカ不詳の安いUSB-SATA変換でも使えた。
660名無しさん:2012/03/05(月) 03:37:26.42 0
>>658
何をするにも処理が重くなるならOS側にゴミがたまってる可能性もあるし
俺ならもういっそのこといい機会だと思って一度OSを綺麗な状態から入れ直すな
インストーラー系のだけはまた入れ直しでそれ以外のzip形式で落としたツールはそのまま使うが
661655=658:2012/03/05(月) 10:10:05.35 0
>>660
そうなんですけど、持ち主が再インスコはしたくないって言ってるんですよね…
SMARTで測定するとわずかですがエラーでてるし、持ち主にマザーのコンデンサだけ説明して内部見てもらったけど
膨らんでるのはひつつも無かったって言ってますので…
上の通りやってみて、改善されなかったら説得して再インストールしてみます。
662名無しさん:2012/03/05(月) 12:13:25.17 0
いまさらてまかけるなら二万ぐらいでE-450のデスクトップがOS付で買えるからそれ薦めるわ
663名無しさん:2012/03/05(月) 12:47:04.26 0
1Gのメモリ買って、それをまんまRAMディスクにしたほうがいい
低スペPCだからネット閲覧用だろうし、ネット中はカリカリ音しなくなって壊れかけのHDDには尚いいよ
664名無しさん:2012/03/07(水) 21:29:27.14 0
これってセットアップディスクとかXPディスク付いてたっけ?
HDD交換するか死亡すると、もう戻せないんだっけ?
665名無しさん:2012/03/08(木) 02:54:43.41 0
2枚あるよ

1枚はオレンジ色のオペレーティングシステムって書かれてるOSが入ってりDISK
もう一枚は青色でDRIVERS AND UTILITIESって書かれてるドライバー関係が入ってるDISK

オレンジは必須だけど青はなくてもあってもいい
666名無しさん:2012/03/14(水) 17:36:09.46 0
ho
667名無しさん:2012/03/16(金) 02:33:27.40 0
他のPC使うと音がしなくて物足りない気分になる
マシンの息吹が感じられない
668名無しさん:2012/03/16(金) 04:44:12.41 0
なにこのポジティブマン。惚れるんですけど///
669名無しさん:2012/03/17(土) 05:51:36.15 0
うちの5150はデビル管仕様
670名無しさん:2012/03/17(土) 07:39:34.27 0
うちの5150、いちどHDDが死んで入れ替えてまだ使っている。
古い方をUSB外付けにして、入れ替えた新品にOSインスコした。
メールが復帰できず仕方なくoutlookのメーラーを使う羽目に。
いまだにスレがあるなんて変な機械。
671名無しさん:2012/03/17(土) 09:47:16.33 0
ケースはかっこいいけどファンのコネクタとかあちこち独自仕様がおおくていじりにくいつくりだよね
672名無しさん:2012/03/19(月) 01:05:41.06 0
ある程度グラボ性能欲しいならこれオススメ
GT 430  N430GT-MD1GD3/LP
HD 5570 SAPPHIRE HD5570

HD6570もいけるか試したいが持ってる友人いなくて試せないお・・・・・

5450乗せた時に168(W) x 73(H) x 25(D)mm (突起部を含む)が大丈夫ってわかったから
これ以下でHD5670未満くらいのグラボならいけそうだな
673名無しさん:2012/03/26(月) 02:07:45.16 0
これ見てからHD6670買う決意できたぜ
ttp://www.4gamer.net/review/conroe_b1/conroe_b1.shtml

PentiumD 960の130Wと7900 GTXの120Wで高負荷時の消費電力が257なら
95WのステッピングのCPUと公称最大電力が66WのHD6670なら
高負荷時にどんなに高く見積もっても200くらいだろう
674名無しさん:2012/04/04(水) 17:40:04.06 0
最近姉のdimension 5100cを掃除してついでにメモリ増設、CPU交換で延命しようと思うのですが、鉄板構成とかありますか?
675名無しさん:2012/04/04(水) 19:32:13.75 0
メモリとハードディスク流用して中古パーツで組みなおしたほうがいい
676名無しさん:2012/04/04(水) 20:03:14.24 0
延命目的ならCPU交換よりローエンドグラボを入れて
CPU負荷を軽減したほうがよくないか?
677名無しさん:2012/04/04(水) 20:24:16.95 O
さっきサポートセンター電話したら中国人の姉ちゃんでて何言ってるのかさっぱりわからんかったwwまた明日かけよう
パソコンの不具合で初期化ソフトが必要みたいなんだがこれってサポートセンターに言ってそれを送って貰うしかないんだよね?
パソ初心者でよくわからないよ
678名無しさん:2012/04/05(木) 09:30:34.71 i
SSDに換装した人います?
679名無しさん:2012/04/06(金) 01:48:32.21 0
いますよ。
SSD40GB
HDD500GB
Dimension4700Cだけど
680名無しさん:2012/04/11(水) 20:53:17.91 0
5100C見える部分の埃たくさんとって、メモリも768MBから2816MBに増設したのにまだファンの音が気になる・・・
ファンって簡単に外せる?交換できる?
681名無しさん:2012/04/11(水) 23:34:18.97 0
フロッピーディスク取り外せば空気の排出口になってファン静かになるぞ。
起動のたびにF1ボタン押さないといけなくなるけど。
682名無しさん:2012/04/13(金) 10:34:00.13 0
>>680
サービスマニュアル見てみろ。それで自分で出来るか判断しな。
一般的に売られてるFANに交換できるかどうかは知らん。
サイズは合うだろうけど、コネクタとか信号線が違う可能性がある。

>>681
BIOSがちゃんと設定されてればF1押すなんて手間は要らんはずだが。
683名無しさん:2012/04/19(木) 13:12:48.06 0
>>674
PentiumD 945とHD6450おすすめ
PenDはネットで中古、HD6450は通販で買えば5,6千くらいで買えるはず

自己責任だがツールでCPU倍率と電圧の設定を変えればかなり省電力化と静音化出来る
CrystalCPUIDでSpeedStepに対応してるかチェックしてから
対応してればRightMark CPU Clock Utilityで細かく設定出来る

よっぽど重い処理させないなら2.4GHzのデュアルコアで十分だからな
684名無しさん:2012/04/29(日) 19:48:58.64 0
DELLのインスパイロン620Sに買い換えたら年間電気代24000円安くなった

東電の去年の比較で節電20%に毎月なってる。特に節電していないので

パソコン買い換えただけなんだけどw

あと一年で元取れるよ

恐るべし5150c

みんな買い換えてw
685名無しさん:2012/04/29(日) 22:18:02.01 0
流石に5150Cで痛い目あったからもうDELL買おうとは思わんわwwww
そんな俺は自作PCに最近乗り換えたよ
CeleronG530とGA H61M DS2で後は5150Cから使えるのはそのまま使えばとりあえず安く新PCの出来上がり
約12000でLGA1155環境出来たけどPC全体の性能向上は当然として
一番5150Cよりよくなったなと感じるのは静音性だな
CPU負荷かけても元々CPUが熱出ない奴だからアイドル時も高負荷時も音静かで5150Cのアイドル時より静音
686名無しさん:2012/04/29(日) 23:37:40.42 0
G530とやらはコスパ相当いいそうじゃな
687名無しさん:2012/04/30(月) 11:24:27.09 0
>>686
CrystalMark2004R3でALUの項目が26000くらいになる
Superパイは104万桁が16秒
688名無しさん:2012/04/30(月) 13:07:44.57 0
あーまた熱暴走の季節がやってくる
689名無しさん:2012/04/30(月) 14:11:07.40 0
>>684
だが断る
使い続けるために工具とファン買ってきた
690名無しさん:2012/04/30(月) 19:04:33.95 0
WindowsをやめてUbntuの最新版を入れて使ってるど全く不満ないよ。
軽快に動作する。
ビデオカードは増設したけどね。
691名無しさん:2012/05/02(水) 21:02:46.03 0
GDDR5版のHD6450いいな
HD6670やHD6570でも電源容量的には乗せられるが6670はサイズが気になるし
HD6570ならサイズも電源も問題ないんだがw

5150Cにグラボ乗せるならスペック重視ならHD6570
ある程度ゲームが出来るスペックを持ちつつ省電力にしたいならGDDR5版のHD6450だな
692名無しさん:2012/05/16(水) 22:13:53.20 0
2年目でwindows起動に問題が生じて修理出してHD入れ替えて
3年目くらいで一緒に買ったモニタ映らなくなって修理出して
4年目くらいでモニタがお亡くなりになって
5年目で電源ユニットのファンが回らなくなって中古と交換して
7年目で掃除してもwindows突然再起動の多発に不安を抱き買い替えを決断

今までありがとう5150C


693名無しさん:2012/05/22(火) 00:39:33.20 0
メモリを768MBからさらに2G追加したんだが、まだ重くてファンもうるさい(~_~;)
掃除してみてホコリたくさんとったんだが・・・
ついでにグリスも塗り直した。
特にゲームはしない、目的はCPUファンの静穏化と動作が重くないようにしたいんだけどHD6450辺りだとあんまり効果ないかな?
694名無しさん:2012/05/25(金) 11:45:58.31 0
からあげ
695名無しさん:2012/05/26(土) 16:00:29.38 I
あげ
696名無しさん:2012/06/24(日) 13:26:08.42 0
セカンドPCで使ってたノートPCの電源アダプタが壊れたので 使用を再開したよっと
壊れたノートは2006年製でcore soloなんだけど、こっちのPen4の方がやっぱり軽いな。
697名無しさん:2012/07/09(月) 05:52:47.44 0
ホコリとってグリス塗り直してグラボをHD6450にしても煩いのが5150だからな

性能面でも電気代面でも静音面でも5150CはよろしくないからSandyかIvyに乗り換えがいいよ
一番安いG530にしたら静か、高性能、熱出さないの最強コンボ
BIOSでクロックを最低の1.6GHzに固定してもPenD 3.4GHzを余裕で上回るし
698名無しさん:2012/08/16(木) 05:43:11.82 0
え?
落ちてる
699名無しさん:2012/10/22(月) 22:18:09.84 0
あげ
700名無しさん:2012/10/31(水) 23:22:37.21 0
Windows8にしたよ。
まだまだ現役。
701名無しさん:2012/11/01(木) 07:14:50.75 0
>>700
へぇ〜動くんですか...
ドライバとかも大丈夫(内蔵デバイス全部動く)?
702名無しさん:2012/11/01(木) 21:57:40.62 0
>>701
全面のヘッドフォン端子が効かなくなるけど、元々雑音出るので使ってないので気にならない。
あと、インストール直後の設定ではサウンドが鳴らなかったのだけど、
コントロールパネルからサウンドの調整を弄ったら、背面のミニステレオジャックに繋いだスピーカーから
ちゃんと音が出るようになった。
XPと比べると動作が軽い、そしてファンの鳴りも静かになったのは確か。
703名無しさん:2012/11/08(木) 20:24:33.27 0
近所で廃業したネットカフェの中古機を3K円で買えたんで、持ち帰って
起動しようとしたらビープ音が鳴り響きモニター真っ暗…


…散々あっちこっち外で調べまくったらフロントベイ内のランプ3と4が
緑点灯してて、これは『メモリートラブル』と書いてあったんで駄目元
でメモリー挿し直したら見事に動いたわw

地雷機らしいが使えて良かった
704名無しさん:2012/11/21(水) 22:23:20.23 0
Windows8にして使えなくなったイヤホンジャック、
DELLのサイトからVista用のサウンドドライバを落として入れたら生き返ったよ。
705名無しさん:2012/11/21(水) 22:25:08.84 0
WindowsXPより8の方が全然軽くて快適だ。
706名無しさん:2012/12/01(土) 13:24:46.14 0
>>705
にわかに信じられない
707名無しさん:2012/12/01(土) 20:16:14.24 0
>>706
先ず起動の速さが全然違うよ。
俺はこのPCでWindows XP Service Pack3が重すぎて不満だったからubuntu入れてたけど、
8が軽いのでWindowsに戻ってきたくらいだ。
それとWindows8は標準でアンチウィルス付いてるから、
以前はジーデーターアンチウィルス使ってたけど外した。
そしたらさらに軽快になったぞ。
708名無しさん:2012/12/07(金) 07:25:35.82 0
>>707
ありがとうございます。
そ、そうですか!
自分も8をいれてみます。
709名無しさん:2012/12/07(金) 18:50:46.94 0
>>708
Windowsエクスペリエンスは「3.4」ですが快適です。

プロフェッサ(Pentium4) 3.4

メモリ(2ギガ) 4.4

グラフィックス 4.2

ゲーム用グラフィックス(GeForce GT520) 6.2

ハードディスク 5.2
710名無しさん:2013/02/13(水) 10:09:46.51 0
test
711名無しさん:2013/02/13(水) 11:06:10.52 0
購入してから6年半、一度も掃除しなかったけど去年の暮にはじめてやった
動画読みこむだけでウィンウィンうるさかったけどファンが最大回転しなくなってかなり静かになった

http://uploda.cc/img/img511af3753b4e7.jpg
http://uploda.cc/img/img511af3819f304.jpg
http://uploda.cc/img/img511af387eaa17.jpg
http://uploda.cc/img/img511af38d80864.jpg
712名無しさん:2013/02/23(土) 05:23:28.15 0
動作音がうるさい DELL DIMENSION 5150Cの分解清掃
ttp://www.yoshi-systemservice.com/computerservice_dell-dimension-5150c_cleaning.htm
DELL DIMENSION 5150CにグラフィックカードRADEON HD4350を増設する
ttp://www.yoshi-systemservice.com/computerservice_dell-dimension-5150c_graphic-card.htm

>>7
スレ建てが3年以上前だから、一番上のサイトが消えてるな…
713名無しさん:2013/03/11(月) 02:41:01.77 0
昨日から電源ファンが「ヴィン・・・ヴィィン・・・・・・ヴィ・・・ヴィン・・・」状態
箱から出したら離陸しそうなくらい回るんだけど何でだろう

いい機会だから交換するかな
6年だと長持ちしたほうだろうか・・・
714名無しさん:2013/03/11(月) 11:44:13.53 0
>>713
電源のなら、回転数制御はしてないから、グリス切れか
ホコリが溜まってブレが出て唸るんだろうな。

CPU(ケース)ファンなら、ここ数日妙に暖かかったから、
ちょっと負荷かけると回転上がってたな。
715713:2013/03/11(月) 22:55:23.52 0
唸るんじゃなくてほぼほぼ回転してない
なのに箱から出したらちゃんと回転。謎だわ

ってかこのちっちゃい2pinコネクタって変換とかあるのかな
コード切って結線するしかない?
716713:2013/03/12(火) 03:00:36.59 0
自己解決すまそ
買ってきたファンのコネクタ分解して2pinのに無理くり突っ込んだらちゃんと動いた

エアフローがよくなったお陰かHDD周りの温度も低下
いやぁ快適快適
717名無しさん:2013/04/20(土) 18:26:58.41 0
すみません、教えてください。
今5150cのHDD交換してたんですが、マウンタの水色のツマミが折れてしまいました・・・・
それに、PC分解のサイトの写真にはあるもう2本の水色のツマミと、HDDを固定する為の4箇所の突起?とやらが無い!
多分こちらは、以前業者さんに修理を依頼した時に折られてしまったものと思われます。
ザッと検索してみましたが、対応するマウンタの通販は見つけられませんでした。
この店ならあるよとか、これで代替きくよとか、ご存知の方いらっしゃいますか?
また、他に良い解決法などありましたら、是非ご教授下さい。
長く使ってますが、出来ればまだまだ使いたい愛機なのです。
よろしくお願いします。
718名無しさん:2013/04/20(土) 20:06:22.56 0
あるじゃん。

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n113422459

それかオクでジャンクの筐体買ったら?。
719名無しさん:2013/04/20(土) 20:11:25.11 0
安いな、即決!
720名無しさん:2013/04/20(土) 20:16:10.06 0
721名無しさん:2013/04/20(土) 20:21:23.77 0
すまぬ、>718のはツメが折れているっぽい。
ついでに>720は新品じゃなかった。
722名無しさん:2013/04/20(土) 20:32:06.13 0
ダメじゃん苦
723717:2013/04/20(土) 22:14:15.65 0
>718〜722
レスありがとうございました!
ああ、本当だオク探せばあるんですね!
今からじっくり探してみます。
とりあえずセロテープで何箇所かとめて、蓋閉じて起動してみました。
一応、問題なく動きましたがあくまでも応急処置という事で、
早くマウント購入してつけようと思います。
724名無しさん:2013/09/30(月) 21:50:11.88 0
7年間、爆音にもオレンジピコピコにもめげず分解清掃を繰り返してなんとかもたせてきた
5150Cですが、オレンジピコピコがいくら清掃しても止まらなくなったのでエプソンのMR4400Eに
買い換えました。

常時掃除機状態&夏場は裏板はずしが当たり前だった5150Cとは打って変わっての無音パソコン、
快適そのもの。でも、ちょっと寂しい気もw
725名無しさん:2014/01/01(水) 01:28:30.11 0
>全国に60万人おり、その4割近くが女性

少なすぎワロタw 深刻いうから8割ぐらいいるかと思った
むしろ6割の男ニートの方が人生詰んでやべえじゃん 何で支援しないの?
726名無しさん:2014/01/01(水) 01:29:53.49 0
新年からやらかしてしまいました 誤爆しました すみません
727名無しさん:2014/02/19(水) 22:24:30.59 0
もう誰も見てないかもしれないけど、何かの参考に・・・

今もまだ、現役バリバリで使ってるよん(^^)

・2006年8月に購入

・→グラボ(Radeon X600)でデュアルディスプレー

・→2009年にCPU換装( Pentium D「805 2.66GHz」⇒「945 3.40GHz」)

・→爆熱を抑えるため、本体裏の排気用に5cmファン×2個設置

・→今月OSをアップグレード(WinXP→Win7)、HDDを換装(160GB⇒320GB)
 &グラボを外す

・→静かになって Windows7も快適なり〜
728名無しさん:2014/02/19(水) 22:37:08.98 0
わろす
729名無しさん:2014/04/11(金) 15:40:29.20 0
思い切って分解したらCPUファンが外れたのでビッシリついたホコリがとれた
ついでにグリスも塗りなおしてXPをクリーンインストールしたら かなり静音になった。
爆熱は相変わらずだけど。 捨てるのが惜しい
730名無しさん:2014/07/23(水) 15:18:35.09 0
windows8.1入れればまだ行ける
731名無しさん
買い換えたので不要になった5150C、どなたか必要な方いますか?
送料着払いでよければお送りしますので、フリーでいいのでメールアドレスを。
大事に使っていたので、まだ十分動きます。