パソコン一般板総合質問スレッドVol.62

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
▼ 質問の仕方
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
* 顔文字などの多用は避け、誠実な受け答えを心がける
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の『発言番号』を名前欄に記入
* 解答に分からない部分【用語など】が有ったら、できる限り調べる
 (調べもせずに「分からないから無視」したレスは、”問題の絞り込み”を遅くする)
* 自分勝手な思い込みで、”本当に知りたいこと”を省略しない
 (初心者の思い込みは的外れなことが多々あり、問題解決を遅らせる原因となる)
* 次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう
▼ 該当事項を明記すること
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 (他人に作ってもらった自作機の場合、そのことを明記)
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼ 禁止事項
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,share等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き 誘導妨害
* 誘導後の回答は誘導先にてお願いします。
* 性能の優劣に関する質問
▼ FAQサイトやWeb検索も活用しよう
* Windows.FAQ ttp://winfaq.jp/
* Google ttp://www.google.co.jp/
▼ 前スレ
パソコン一般板総合質問スレッドVol.61
 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1229688434/
2名無しさん:2009/01/11(日) 05:47:31 0
■ パソコン初心者の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/pcqa/
■ Windowsの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
ttp://live25.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
ttp://pc11.2ch.net/avi/
■ 違法ファイルダウンロード等の質問はこちら
ttp://tmp6.2ch.net/download/
■ VIPPERはこちら
ttp://wwwww.2ch.net/news4vip/
■ アクセス規制中、最果ての地はこちら
ttp://etc6.2ch.net/siberia/
3名無しさん:2009/01/11(日) 08:23:41 0
前スレの 984さんのことだけど、
J-込むから提供されたモトローラ製モデムを使ってるのだったらサポートセンターに電話した方が良いかも。
一度に複数の機器をつなげてもこのモデムは認識できない仕様だから
いったんリブートして繋ぎかえないとだめ、て以前聞いたことあります。
4名無しさん:2009/01/11(日) 13:50:24 0
Dellのノート買う予定です。XPがほしいのですが、質問させてください。
XPのCD持ってるんですが、追加金出してXPにダウングレードするんじゃなくて
ノートはvistaで買って、自分で自分のXPインストールし直すっていうのは何か問題が
生じますか? ドライバーがvista用とxp用で違ったりしますか? その場合
dellのサイトでxp用のドライバーダウンロードして使うのというのではだめですか?
5名無しさん:2009/01/11(日) 13:52:00 0
131 名前:[Fn]+[名無しさん][] 投稿日:2009/01/11(日) 13:40:06 ID:QfOiHl++
Dellのノート買う予定です。XPがほしいのですが、質問させてください。
XPのCD持ってるんですが、追加金出してXPにダウングレードするんじゃなくて
ノートはvistaで買って、自分で自分のXPインストールし直すっていうのは何か問題が
生じますか? ドライバーがvista用とxp用で違ったりしますか? その場合
dellのサイトでxp用のドライバーダウンロードして使うのというのではだめですか?
6名無しさん:2009/01/11(日) 14:12:24 0
>>4
OSが違うからドライバも当然変わってくる。
Dellのサイトでドライバを落とせるのか知らないけど、落とせるならそれを使えばOK
ただし、インストールした際に動く保証は無い。
7名無しさん:2009/01/11(日) 16:37:07 O
お聞きしたいのですが、牛丼PCのケースを交換しようと思います。
友人から要らなくなったSOTEC PG2270(ミニタワータイプ)が貰えるのでそれに移植しようと思うのですが、問題なく移植できますか?
友人の話では背面のI/Oパネルのサイズが合わないかも知れないと言ってるのですが。
8名無しさん:2009/01/11(日) 16:39:19 0
>>7
背面I/Oパネルのサイズもそうですが
マザーボードを止めるねじ位置も合わないかもしれません。
9名無しさん:2009/01/11(日) 17:49:32 0
>>1
10 ◆kYxYjmK6mo :2009/01/11(日) 17:52:20 0
USBブート推進協議会にあるインストールされているOSをバックアップする方法を使用し、winXPのはいった、USBメモリーを作成したところブートの際
This is not a bootable disk.Please insert a bootable floppy and press any key to try again
上記のエラーメッセージ(FDは入ってません)がでてしまい、ブートできないのですがどうしたらいいでしょう?
11名無しさん:2009/01/11(日) 18:06:26 0
394 名前: ◆kYxYjmK6mo [] 投稿日:2009/01/11(日) 18:03:26 ID:11shIGJ6
USBブート推進協議会にあるインストールされているOSをバックアップする方法を使用し、
winXPのはいった、USBメモリーを作成したところブートの際
This is not a bootable disk.Please insert a bootable floppy and press any key to try again
上記のエラーメッセージ(FDは入ってません)がでてしまい、ブートできないのですがどうしたらいいでしょう?
12 ◆kYxYjmK6mo :2009/01/11(日) 18:19:02 0
マルチ失礼しました
13名無しさん:2009/01/11(日) 18:23:19 0
>>12
BIOS設定の起動ドライブ順位でFDDを最後にしときゃいいんじゃねえの?
USBブート推進協議会で聞いたら?
14名無しさん:2009/01/11(日) 18:46:08 0
サウンドカード付けたらCPUの負担は軽くなる?(音関係の処理がカードになるから)
こんな記事をどこかで見た気がしたので、
新しくPC買うにあたって負担がある程度減るなら安物でもいいから一応付けようかと考えているのですが。

15名無しさん:2009/01/11(日) 20:24:07 O
>>8
パネルだけではなく、マザーのネジ穴の位置が合わない恐れもあるのですね。
貰ったらダメ元で試してみます。

ありがとうございます。
16名無しさん:2009/01/11(日) 20:57:28 0
>>5=>>11
粘着キチガイ乙
17名無しさん:2009/01/11(日) 22:50:00 0
CyberLink DVD Suite v5.1でHDDに保存されているXPの
イメージバックアップを作ることは可能ですか?

「ディスクイメージからの書き込み」という項目があり
これなのかな?持ってる人教えてください
18名無しさん:2009/01/11(日) 23:30:09 0
>>17
XPのディスクイメージもってるならそれでいいよ
19名無しさん:2009/01/11(日) 23:33:46 0
いや、入荷時に戻すことはできるけど。。
自分用にカスタマイズしたOSのイメージ
をバックアップしときたいじゃないですか。
またインスコするのめんどうだし。

随時アドバイス待っております。
フリーソフトだと調べた限りでは無理でした
20名無しさん:2009/01/12(月) 04:22:17 0
変な質問なのかも知れませんがメーカー製のPCを3年前に購入しました。
その時のPCのOSはXPだったんですが、現在使っている同じくメーカー製のPCのOSはVistaです。
この場合今のPCをXPに変えることはできるのでしょうか?
XPのデータ?らしきものが入っているであろうCDは手元にあります。
21名無しさん:2009/01/12(月) 06:07:19 0
グラフィックボード購入予定のものです。
私のパソコンの型番はCE50W7なんですがグーグルで型番+電源などのワードで調べても電源が何Wなのかわかりませんでした。
パソコンの開く以外で確認できないんでしょうか?
また、私の検索方法では何が原因で電源のW数が出てこなかったのでしょうか?
22名無しさん:2009/01/12(月) 06:35:26 0
>>20
板違い。Windows板行ってください。

基本的にメーカーPCでダウングレード権のないものはドライバがすべて揃えられない。
なぜなら、使われているコントロールチップでリファレンスドライバを一般公開していない
ところ(AnalogDevices、NEC、RICOH...etcetc)があるので、OSをインストールしても
ドライバが見つからず、デバイスマネージャの!マークは消えない。

詳しくはPC売ってるメーカーのサポセンに聞いて。

>>21
PCIスロットしかないから、交換してもオンボより下の性能になる。
今のPCでゲームがカクカクするなら、GatewayやAcerなどの拡張性のあるタワー型
買ったほうがいい。スリムタイプは拡張する余地が無いと思ってもいいです。
23名無しさん:2009/01/12(月) 11:29:07 0
>>19
質問の意味がわからない
スタイルを保存したいの?
自分用に「何を」カスタマイズしたの?
その「何」かを記録できればいいんでしょ?
24名無しさん:2009/01/12(月) 17:28:24 0
>>22
ありがとうございます。

PCIスロットしかないから〜というのはグラボはAGPスロットに差し込むものが大半だから良い製品がないということでしょうか?
またAGPスロットは有無はどのように調べれるのでしょうか?
それとスリムタイプとタワータイプですがグラフィックボードを設置するスペースの有無の差なんでしょうか?

質問を重ねることになってしまいましたがよろしくお願いします。
25名無しさん:2009/01/12(月) 19:09:26 0
>>24
ケース開けて見てみれば? PCIなのかAGPなのかPCI Expressなのかすぐにわかるから。
26名無しさん:2009/01/12(月) 23:04:23 0
LANの接続について質問です。

回線は光で、最終端末はプロバイダからレンタルしたものです。
複数PCをネットへ接続をしたくて、バッファローのルーターBBR-4MGを繋いで
そこからLANケーブルで接続したのですが、1台上手く繋がりません。

1台は普通に繋がったのですが、もう1台の方が回線の接続が無い状態で
ルーターのアクセスランプも点灯しません。
繋がらない方のPCのネットワークアダプタは
VIA Rhine U Fast Ethernet Adapterと表示されています。

ルーターから繋がらないPCの間に、バッファローのLAN用ハブ
LSW3-GT-5NSを挟むと、回線もきちんと認識して繋がります。
ただこの状態だと、
最終端末 → ルーター → PC1 & ハブ → PC2
となって、部屋の回線がややこしい&ハブ用の電源を取る必要が出てしまいます。

なぜルーターから直接だと認識しないのか
もっと簡単に複数PCへ繋げる方法があるのか
教えてもらえるとありがたいです。
27名無しさん:2009/01/12(月) 23:09:59 0
>>24
AGPも今は殆ど無いよ。GPUがPCI-Eにネイティブだから、ブリッジ通さないと使えない。
しかもスリムタワーは風の通りが悪いから、高性能なモノを挿したら熱暴走しても知らん。
世の中はPCI-Eを中心にラインナップを揃えてるから、PCIやAGPの製品は割高なのに低性能。
28名無しさん:2009/01/12(月) 23:10:54 0
>>26
板違い、ハード板行って。http://pc11.2ch.net/hard/
2926:2009/01/12(月) 23:14:00 0
>>28
失礼、ここは板違いだったようですね。
誘導先へ移動させてもらいます。
3027:2009/01/12(月) 23:29:40 0
追記するけど、PCIしかないって言うのはFM WORLD見たら該当の機種に
PCIしか空きが無い表記をしてあったからそう答えただけ。

スリムタワーにAGP付いてるのってあまり見ないな。PCIで拡張するくらいなら
新しいPC買ったほうがいい。
3124:2009/01/12(月) 23:52:54 0
ありがとうございます。

>>25
次のパソコンの購入の際に、確かめてから購入したいので購入前に確認したいのです。

>>27
>>30
AGP,PCIは既に古く、現在流通しているグラボの大半はPCI-Eを利用して設置するということでしょうか?
またPCI-EというのはPCI-Express x16の事なのでしょうか?
32名無しさん:2009/01/13(火) 00:32:22 0
お前甘えすぎ。PC古いから何したって無駄だって言って欲しいのか?
33名無しさん:2009/01/13(火) 08:32:25 0
PCI EXPRESS×16もあれば、×8、無印(×1)もある。
この辺が理解できないうちは、増設諦めなさい。オンボードでもゲームしない限りは、増設なんか不要だよ。
3431:2009/01/13(火) 17:47:40 0
>>32
>>33
申し訳ございませんでした。
以後は自分できちんと調べさせていただきます。
35名無しさん:2009/01/13(火) 18:28:06 0
停電でPCがシャットダウンしたら外付けHDDが壊れてしまいました
正常に表記されて中身は見れるのですが以前あったフォルダなどが見れなくなり
76枚のデジカメの写真ファイルのみが表示されています
プロパティーを見ると261GB使用されている状態です
(デジカメの写真ファイルは260MBしかありません)
復旧は出来そうでそうでしょうか?

xp
HDD IO-Data 1TB(ミラーリングなので500GBずつです)


36名無しさん:2009/01/13(火) 20:12:53 0
お金出せばサルベージしてくれる会社があるが・・・高いよ
37名無しさん:2009/01/13(火) 22:04:01 0
>>35
フリーソフトでもデータを救出するソフトはある。
駄目元で試してデータを他へ移す。
移した後はフォーマット。フォーマット後正常に使える可能性はある。
38名無しさん:2009/01/13(火) 22:14:31 0
>>35はこれに懲りて、UPS付けたりディスクアレイをRAID 1+0構成にする事だ。
39名無しさん:2009/01/13(火) 22:19:15 0
ミラーリングなんだから、もう片方のバックアップしてるHDDからサルベージできないの?
ストライピングだとデータはほぼ救えないと思うけど。
40名無しさん:2009/01/13(火) 23:07:25 i
結構重傷みたいですね
先日亡くなったワンコの写真やら一杯入ってたのに…
ミラーのハードディスクからバックアップをとりたいのですがどのような方法で行うのでしょうか?
41名無しさん:2009/01/13(火) 23:32:29 0
>>40
ウィキペディアでRAIDの項を読めばわかると思うけど、HDDの機械的故障に関して
データ救出の有効な手段がミラーリングであって、セクタやクラスタが破壊された
場合は関係なし。例えていうなら、ウィルス感染したRAID 1構成のHDDからデータが
救えないようなもの。
42名無しさん:2009/01/14(水) 01:31:58 0
ASUSのマザー購入したらエンブレムシールついてるんだけど、
これ貼ったほうが良いのかしら?
店頭BTOでもATIとOS、CPUとか見るけど、マザーのエンブレムは見たことない。
貼らないのは暗黙の了解なの?
43名無しさん:2009/01/14(水) 04:44:06 0
質問です
当方、HP xw4400 1.8G メモリー4G OS XP グラボATI FireGL V3350(PCI Express)消費電力 最大460W
なんですが、新しいビデオカードに交換したいと思っています。
どれにすればいいのか分かりません。
最新3Dゲームを快適にできるようにしたいのですが、お勧めがあれば教えてください
予算は15000円から25000円位までです。安くて高性能の物があれば安いものでもかまいません。
電源容量は今のままで探しています。


44名無しさん:2009/01/14(水) 05:08:30 0
>>42
そばに七味をかけるかどうかって話と一緒で、シールを貼らないと動作しない訳じゃないから
お好みでどうぞ。

強いて言えば何年か後にシールを剥がしたら、跡が目立ってカコワルイってことになるかも。
45名無しさん:2009/01/14(水) 05:41:34 0
>>43のパソコン伝説の高性能PC「 フェニックス1号 」に構成がそっくりだなw
そのままでおk。
46名無しさん:2009/01/14(水) 09:08:45 O
>>43
ラデオンHD4670
47名無しさん:2009/01/14(水) 10:43:19 0
>>43
仕事用PCじゃないの?
ワークステーションで3Dゲームする為に買ったの?
48名無しさん:2009/01/14(水) 15:42:36 0
確認するけどパソコンを分解して別々に捨てたら燃えないゴミで処分しても大丈夫なんだよな
49名無しさん:2009/01/14(水) 16:07:06 0
>>47
仕事用ではないですよ
改造するにはちょうどいいかなと思って、5000円で安売りしてたので衝動買いしましたw

>>46
それで間違いないですか??
50名無しさん:2009/01/14(水) 16:25:27 0
Digaを使って番組を録画してるんですが
この録画したのをパソコンのhddに移動させたいです
パソコンの外付けhddにコピーしたりして、移動できないでしょうか?
51名無しさん:2009/01/14(水) 16:38:55 0
デュアルモニタ環境を構築しようとしているんですが、GF9600GTでDVI-I×2デュアルリンク対応と書いてあるんですがDVI-Dのケーブルではデュアルモニタできないってことですか?
52名無しさん:2009/01/14(水) 16:43:19 0
>>48
ケースはどうしようもなくね?
53名無しさん:2009/01/14(水) 16:54:48 0
金槌で叩いて平たい鉄板にするとか・・?
54名無しさん:2009/01/14(水) 17:13:15 0
>>50
それはDigaの機能に依存する問題だからここじゃ板違いだな
55名無しさん:2009/01/14(水) 17:16:07 0
>>54
そうなんですか…
スレ汚しすみませんでした
56名無しさん:2009/01/14(水) 17:22:11 0
>>55
聞くとしたらDTV板だな。
57名無しさん:2009/01/14(水) 18:00:02 0
>>48
自治体によるんじゃね。
うちんところはプラのパーツは燃えないゴミじゃ出せないな。
分離可能なものは分離して燃えないゴミとプラゴミに分けなきゃダメだ。
58名無しさん:2009/01/14(水) 18:20:31 0
ビデオカード増設についての質問です。
このPC↓
http://jp.gateway.com/products/product.html?prod=GT5048
に、クロシコの8400GSを増設しようとしているんですが、問題点はあるでしょうか?

電源は以前テスト用に購入したCore power2 400Wを使います。
59名無しさん:2009/01/14(水) 18:27:04 0
>>58
玄人志向製品を選んでるところ。
60名無しさん:2009/01/14(水) 18:49:23 0
オンボードのGeforce6100がついてるにも関わらず増設するのは良くないんですか?
61名無しさん:2009/01/14(水) 18:54:30 0
問題ない
62名無しさん:2009/01/14(水) 18:59:27 0
>>48
なんつーか時代感覚の希薄なヤローだな。

不燃ごみなんかで出しちゃったらそのまま埋め立てに使われるだけで
リサイクルされねーじゃねーか。
こういう時代なんだから環境負荷のこととかも考えろよ。

一回飲みにいけば消えちゃう程度のリサイクル料金なんだからケチるな。
63名無しさん:2009/01/14(水) 19:52:39 0
オンボードでビデオメモリが128MBなのと、
グラボさして128MBなのとでは、どっちの方が有利なの?
64名無しさん:2009/01/14(水) 19:59:06 0
>63
後者
VRAMが搭載されているから。
オンボードだとメインメモリからVRAM分持ってかれる
65名無しさん:2009/01/14(水) 20:47:55 0
>>61
d
66名無しさん:2009/01/14(水) 20:50:36 0
XPproでアクセサリ→ツールの直下にシステム復元とバックアップの項目がありますが
両者を使う上での違いはなんですか?

例えばレジストリなどを弄っていてOS自体が動かなくなる場合どちらも復元できないですよね。
OSにウィルスが入って以前の状態に戻したい場合は両者復元可能ですよね。
67名無しさん:2009/01/14(水) 21:07:17 0
>>66
対応できるレベルの違い。
OS事態が起動出来ん場合は市販ソフト+外部メディアかクリーンインストール以外何やっても駄目だろ。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/251home_bu/home_bu.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_18.html
68名無しさん:2009/01/14(水) 21:12:44 0
>>66
追記
ウィルス感染はシステムの復元じゃ無理だろ。場合にもよるが。
つか、判らんのに「ですよね。」って聞き方するなよ。
69名無しさん:2009/01/14(水) 22:40:40 0
>>66
おまえ性格悪いな
70名無しさん:2009/01/14(水) 23:20:08 0
>>69
おまえは顔が悪いな
71名無しさん:2009/01/14(水) 23:30:48 0
>>66は板違い。Windows板かネットワークセキュリティ板逝けよ、バカ。
72名無しさん:2009/01/15(木) 13:32:34 0
ノートパソコンで家族が別々のユーザーで使ってんだけど
履歴とかクッキーは毎回ちゃんと削除してるけどデータを復活させられて俺がどんなエロサイトを見てるか
バレてるって可能性はある?
73名無しさん:2009/01/15(木) 13:49:36 0
家族のスキルにもよるが、IE履歴削除とクッキー削除では消えない情報があるので、
方法を知ってたらバレてる可能性はある。
74名無しさん:2009/01/15(木) 14:19:39 0
>>72
大いにある
75名無しさん:2009/01/15(木) 15:17:13 0
636 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2009/01/15(木) 13:30:55 ID:OH38lArF
ノートパソコンで家族が別々のユーザーで使ってんだけど
履歴とかクッキーは毎回ちゃんと削除してるけどデータを復活させられて俺がどんなエロサイトを見てるか
バレてるって可能性はある?

マルチ乙>>72
76名無しさん:2009/01/15(木) 15:25:44 0
他スレで見つけたからって、回答まで済んでる話をいちいち掘り返すなよ・・・
77名無しさん:2009/01/15(木) 15:26:22 0
あぁ、言われる前に自分で言っとくわ。 本人乙。 ハイハイ。
78名無しさん:2009/01/15(木) 15:32:53 0
>>77
本人乙
79名無しさん:2009/01/15(木) 18:12:52 0
ルータのプライベートアドレスの割り振り?を
身近にあるものに例えて分かりやすく説明して
もらえませんか?例えば電話の内線とかで。
80名無しさん:2009/01/15(木) 18:43:28 0
DHCPか?

192.168.0.1から順番に割り当てられる。または、予約された領域(192.168.0.1〜192.168.0.10)を除いて、取得した順番に、192.168.0.11、192.168.0.12・・・とふっていく。.
81名無しさん:2009/01/15(木) 18:47:25 0
>79
ルーターの機能が知りたいのか
プライベートアドレスの意味が知りたいのか
分かりやすく説明してもらえませんか?
82名無しさん:2009/01/15(木) 19:10:26 0
以下の中古PCの買取価格はどれ位でしょうか?

〜Prius AR33M(2005年モデル)〜
XP Home SP2
Cerelon 2.93Ghz
HDD 160GB
メモリ 2G(バッファローのリテール品1G×2で増設)
モニタはIOの17インチ(去年7月頃、光沢のない安物に交換)
付属の入力デバイス及びソフト類(Office2003含む)もすべて付いています。
特に、不具合はありません。
83名無しさん:2009/01/15(木) 19:12:27 0
ルータがプライベートアドレスを割り振るとき
ホストA,B,Cとあり、予めA,Bにプライベートアドレスを
割り振ってたとします。んでBで使用していたLANケーブルを
Cに接続してネットにつなげようとすると繋がらない。
ルータの電源を落として再起動するとCはネットに繋がりました。

これはどういう事が起こってるんですか?
84名無しさん:2009/01/15(木) 19:15:35 0
85名無しさん:2009/01/15(木) 20:08:15 0
>>83
そらおめぇ
ルーターがBのMAC読んでるポートにC繋いだってダメだろが
86名無しさん:2009/01/15(木) 21:39:12 O
>>82安く欲しいです。お願いします
87名無しさん:2009/01/15(木) 21:44:26 0
買取5000円液晶込みなら6000円
売値3万円、6000円ってところかな
88名無しさん:2009/01/15(木) 22:10:08 O
>>87それなら15000でモニター無しで買いたいな(^O^)
89名無しさん:2009/01/15(木) 22:31:41 0
>>88
IO22wが20000円切るけど、欲しいなら止めない
90名無しさん:2009/01/16(金) 00:46:01 0
ノートPCのOSがクラッシュしたので、HDDを取り外してデータを救出しました。
残ったノートをHDDなしの状態で起動しようとしたところ、
BIOSなど何も表示されずに起動中(電源の光が付く)で電源が切れてしまうのですが、
こういう場合はハード的な問題で壊れているんでしょうか?それともHDDを入れれば電源は付くものなんでしょうか?
91名無しさん:2009/01/16(金) 01:09:49 0
重要な質問です

現在FMVCE11Aを使っています
買って5年は経ちましたし性能も限界なので(いまだに1.1USBとか)
サイズの大きい見れない動画などがあるので、そろそろデスクトップPCを買いかえたいのですが

安くてお薦めのメーカーはありますか

大型家電屋さんのソーテックやデル・フロンティア・オッチとかがいいんでしょうか
(画面は20インチのワイドとかがいいのですが)

主に使うのはネットサーフィンと2ちゃんとつべと落とした動画を見るくらいです

どうか10万くらいで帰るお薦めのPCを教えてください


92名無しさん:2009/01/16(金) 01:27:39 0
無線lanを使って自分のノートでネットをしたいのですが接続が上手くいきません
ユーザー名前は@の前の部分ですよね?
qtnetさんに電話して聞いてみようと思うのですが、無線ランは違法な行為とかでは
ありませんよね?
93名無しさん:2009/01/16(金) 01:30:13 O
>>91
スレ違いです
94名無しさん:2009/01/16(金) 01:51:25 0
>>91
それ、どこが重要なんだか教えてくれ。
95名無しさん:2009/01/16(金) 01:58:32 0
>>93
いえ、ここはパソコン一般板「総合」質問スレッド

なのでスレ違いではありません。変な言いがかりはよしてください



>>94
重要な質問です。あなた個人のどうでもいい意見を書き込むのは非常に不愉快ですし

また他の人にも迷惑です

そういったことを書き込む前にわからないのですか?



引き続き回答お願いします



96名無しさん:2009/01/16(金) 02:11:34 0
購入関連は購入スレがある
日本語が理解出来るならそっちへどうぞ
97名無しさん:2009/01/16(金) 02:15:20 0
ただのあらしだからスルーでおk
98名無しさん:2009/01/16(金) 02:15:36 0
>>96
日本語が理解出来るから日本語で書いているんでしょう

なんなんですかあなたは。ここで聞いているんです


引き続き回答お願いします
99名無しさん:2009/01/16(金) 03:49:58 O
>>89ほんとだ〜ありがとう。俺情報弱者でしたね
100名無しさん:2009/01/16(金) 09:36:28 0
最近 ノートPCの動作が遅くなって困っています。
底に熱を持ってファンが回りっ放しみたいです。
どこを交換すればいいんでしょうか
101名無しさん:2009/01/16(金) 09:43:22 0
XPモデルを探していたところ、量販店の在庫処分で日立プリウスを
見つけたので買いました。
店員さんによるとセレロンD352という3.2MHz動作のCPUが使われて
おり、XP搭載機では最高だと聞きました。

ところが、動画を再生してみるとCPU使用率が80〜100%を
行き来し、同時に他の操作をしたら遅くてイライラします。
メモリが512MBだからだと店員さんに言われ、1G×2枚を
購入して2Gにしましたが改善されません。
どこに問題があるのでしょうか。
102名無しさん:2009/01/16(金) 09:48:18 0
訂正です。

CPUはセレロンD351です。
ちなみにメモリはPC-4200のデュアルチャネル動作です。
103名無しさん:2009/01/16(金) 10:12:37 0
>>100
ノートの宿命、あきらめろ
104名無しさん:2009/01/16(金) 10:13:16 0
>>101
CPUとグラボ
105名無しさん:2009/01/16(金) 10:46:43 O
富士通のパソコンのハードディスクを入れ替えしたのですが、インストールされていませんと表示されて使えません。
インストールディスクも無いのですがどうしたらよいでしょうか?
106名無しさん:2009/01/16(金) 10:49:05 0
>>105
意味不明。
107名無しさん:2009/01/16(金) 10:51:04 0
82で査定の質問した者です。
レス下さった皆様ありがとうございます。
84さんに教えてもらった所に見積もり出しました。
結果は1万円でした。
先日、DELLのデスクを買ったので、
3万円位で売れるのなら処分しようかと思ってました。
でも、1万円なら処分せずにサブ機として使います。
108名無しさん:2009/01/16(金) 11:00:14 0
初心者です。ネットの懸賞に応募したいと文字を入力しようと思ったら、英語と数字しかうたさらなく、半角/全角ボタンを押しても治りません。
どうしたら治りますか?よろしくお願いします。
109名無しさん:2009/01/16(金) 11:03:04 0
ネットの懸賞なんかに応募しない方が良いよ。
110名無しさん:2009/01/16(金) 11:03:49 0
>>108
そういう登録フォームだろw
111名無しさん:2009/01/16(金) 11:11:12 0
>>108
スパムメールが来るだけだからやめておきなさい
112名無しさん:2009/01/16(金) 11:15:34 0
懸賞応募したら、出会い系サイトから請求来たってニュースでやってたなあ。
113名無しさん:2009/01/16(金) 11:24:06 0
108です。マジっすか!!有名食品会社の懸賞だったんですが・・・それと全ての懸賞サイトの登録フォームが治らないです。
エクセルやヤフーの検索入力はちゃんとできるのに 泣
114名無しさん:2009/01/16(金) 12:40:53 0
文章の中から「半角文字」を探す方法ってありますか?全角文字だけの文にしたいのですけど 半角が混じっていて
115名無しさん:2009/01/16(金) 12:49:10 O
質問させて頂きます

先日BTOショップで購入したPCにCPUクーラーを付けたいのですが素人でも出来ますでしょうか?

なんで付けなかったんだ俺、、orz
116名無しさん:2009/01/16(金) 12:55:51 0
ケース開けられればできるけど・・・CPUクーラー別売なのか(あぜん
117名無しさん:2009/01/16(金) 13:02:38 0
>>115
ちなみになんていうショップでBTOしたのか教えて。
118115:2009/01/16(金) 13:04:54 O
>>116
良い奴を付けようと思い、CPUクーラーの選択からチェックを外し追加の備考に書き忘れ、届いてから気づきました、、俺の馬鹿!

とりあえずケース開けてみます。
119名無しさん:2009/01/16(金) 13:05:35 0
>>115
> PCにCPUクーラーを付けたいのですが

今まで炎上しなくてなにより(汗
CPUの名称と、どこのショップか聞きたい
120名無しさん:2009/01/16(金) 13:07:48 O
>>117

テイクワンです
121名無しさん:2009/01/16(金) 13:11:12 0
>>120
常識的に考えて、リテールクーラー付いてるだろ
無ければエラー吐いて起動せんだろ
122名無しさん:2009/01/16(金) 13:13:19 O
ノートパソコンを落とした時に、イヤホン端子が曲がって押し込まれ、させなくなり、スピーカーからも音が出なくなりました。

パソコンのイヤホン端子が壊れると、スピーカーからも音が出なくなったりするものですか?
それともサウンドカードが壊れてしまったのでしょうか
123115:2009/01/16(金) 13:13:58 O
CPUはQ9550です
立ち上げる前に気づいてセーフでした
124名無しさん:2009/01/16(金) 13:14:02 0
初めてのノートパソコンがノングレア液晶でちょっとだけ後悔してるんで
「光沢液晶フィルム」を貼ろうと思ってるんだが
お勧めを教えてくれない?

あんま使ってる人いないかも知れないけれど 良かったらお願いします
125名無しさん:2009/01/16(金) 13:16:18 O
今度、商工会のエクセル検定(?)の3・4級を受けたいと思っているのですが、その為の参考書としてFOM出版の『よくわかるExcel2003基礎』を使って勉強したいと思います。

3・4級に合格するのでしたら、『よくわかるExcel2003基礎』で十分でしょうか?

何か他にも勉強した方が良ければ教えていただけませんか?
126名無しさん:2009/01/16(金) 13:16:53 0
>>124
はぁ?グレアの利点が見えないんだが・・
写りこみ酷くて目が痛いだけだぞ
127名無しさん:2009/01/16(金) 13:20:41 0
>>126
動画を見るときはグレアの方がいいよ
あとは時々画面にすごいイケメンが映って嫉妬してしまうことかな
128名無しさん:2009/01/16(金) 13:46:55 0
昔はPCのディスプレーなんぞいかに写り込みを少なくするかに皆腐心していた
ものじゃが、時代も変わったもんだな。
129名無しさん:2009/01/16(金) 13:51:56 O
115です

フタ開けたら配線がモッサリ出てきて少しビビりましたが、121さんの予想通りCPUに、なんか付いてました!安心しました
レスありがとうございました!

あとは社外品を自分で付けれるかが問題ですけど
130名無しさん:2009/01/16(金) 13:57:57 0
>>129
うん。トラブルは自分で換えた後で出るんだよねw
131名無しさん:2009/01/16(金) 15:07:32 0
お奨めのBTOショップと静止画キャプチャできるHDキャプチャボードを教えて下さい。
なぜお奨めかも合わせてお願いします。
132名無しさん:2009/01/16(金) 15:48:44 0
テスト問題みたいな依頼だな
133名無しさん:2009/01/16(金) 16:53:09 O
パソコンWindows98以来買います(・_・)
今ホントいろんなのが売ってるので、よくわかりません。
なんかディスプレイの横の縦長の機械やら何やらでややこしくて困ってます…

どこを見て何を調べて買えばよいですか?m(__)m
134名無しさん:2009/01/16(金) 16:57:09 0
何したいのかに依る
135名無しさん:2009/01/16(金) 16:57:34 0
>>133
まずは「自分がパソコンで何をしたいのか?」をまとめて、店に行って店員に相談。
あとは予算やデザインなど、お好みでどうぞ。
136名無しさん:2009/01/16(金) 16:57:40 0
>>133
予算・用途・どんなのが欲しい(ノートとか)かわからなければなんともなあ
137133:2009/01/16(金) 19:04:22 O
みなさんありがとうございますー!
インターネットしたり動画見たり音楽を聴いたりしたいと思ってます。あとTVもみたいと思ってます。金額は15万前後希望です。
今パンフたくさんもらってきたのでじっくり見て考えることにします〜(゚-゚)
138名無しさん:2009/01/16(金) 19:46:56 O
>>101ジョーシンでしょ?おらもサブに買ったけど・・・PCあまり使わないから今も携帯
139名無しさん:2009/01/16(金) 21:16:06 0
>>101
 動画のソースは?
 3Dゲームとかだと>>102氏の書いているとおりだけど
 再生でそんな状態になるの?

140名無しさん:2009/01/16(金) 21:19:50 0
>>139
なるに決まってるだろ
お前が考えてる様なニコニコやようつべでみる糞動画じゃねーんだよ
141名無しさん:2009/01/16(金) 21:39:16 0
PCを起動したところ、すべてのデスクトップのアイコンが消え、左下にあるはずのスタートのアイコンもありません。

解決策お願いします
142名無しさん:2009/01/16(金) 21:59:42 0
>>141
リセットボタンor電源長押し
143名無しさん:2009/01/16(金) 22:03:05 0
>>141
捨てる。
144名無しさん:2009/01/16(金) 22:07:33 0
重要な質問です

現在FMVCE11Aを使っています
買って5年は経ちましたし性能も限界なので(いまだに1.1USBとか)
サイズの大きい見れない動画などがあるので、そろそろデスクトップPCを買いかえたいのですが

安くてお薦めのメーカーはありますか

大型家電屋さんのソーテックやデル・フロンティア・オッチとかがいいんでしょうか
(画面は20インチのワイドとかがいいのですが)

主に使うのはネットサーフィンと2ちゃんとつべと落とした動画を見るくらいです

どうか10万くらいで帰るお薦めのPCを教えてください
145名無しさん:2009/01/16(金) 22:08:42 0
146名無しさん:2009/01/16(金) 22:09:27 0
重要な質問です 

スクロールして重要じゃなくて憤慨した。
147名無しさん:2009/01/16(金) 22:17:08 0
丁寧に1行ずつ改行入れる書き込みは釣りだ、って死んだじっちゃが言ってた。
148名無しさん:2009/01/16(金) 22:24:23 0
>>144
つ【mouse computer】
149名無しさん:2009/01/17(土) 10:40:04 0
>>148
酷いの薦めるなよ
150名無しさん:2009/01/17(土) 10:44:17 0
>>149
それ以前に >144は コピペネタなんだぜ
151名無しさん:2009/01/17(土) 12:36:51 0
>>122
どこが壊れたのかまでわからないけど
イヤホン端子がひしゃげるぐらいつっこんだなら基盤なり回路なり断線させてそうですよね

>>125
商工会発行のエクセル検定3級の資料を買ったほうがいいと思います。
152名無しさん:2009/01/17(土) 14:05:50 0
パソコンの本体にスピーカを接続して音声を出力しています。
しかし、電源をつける度にプラグを抜き挿ししないと音声がでません。
どうすれば上記の手順を踏まなくても出力可能でしょうか。

デバイス:Realtek High Definition Audio
スピーカー:Sony SRS-Z30

プラグをいれたときにホップアップされるRealtek設定画面では設定できませんでした。
153名無しさん:2009/01/17(土) 16:46:47 0
>>152
ドライバを入れ直す。とりあえず付属CDがあれば入れ、
サウンドドライバを探す。
154名無しさん:2009/01/18(日) 01:36:58 0
センプロンからX2に換装したいのですが、再インストールもしなきゃだめ?
155名無しさん:2009/01/18(日) 01:38:54 0
いいえ
156名無しさん:2009/01/18(日) 03:00:50 0
 
157名無しさん:2009/01/18(日) 06:55:46 O
>>154
そのままでも使えるけど、デュアルコアの恩恵が受けられない
158名無しさん:2009/01/18(日) 09:44:23 0
質問です

PCで再起動・スタンバイを選択すると電源が落ちてしまいます
スタンバイの時は選択後スイッチを押すと最初から起動してしまい
再起動を選択すると電源が完全に落ちて再起動しません

最近OS(XP Home SP2)をインストールし直したらこのような状態になりました
BTOのPCなのでマザーボード・ビデオカード等のドライバはCDでOSの後に入れました
どうすればいいのでしょうか?
159名無しさん:2009/01/18(日) 17:28:44 O
起動できない等パソコン本体の故障に関する質問はどこですればいいですか?
160名無しさん:2009/01/18(日) 17:29:25 0
メーカーのサポートセンター
161名無しさん:2009/01/18(日) 20:31:59 0
パソコン購入を考えています。
ハードディスクプレイヤーのモニター用に映像入力端子かD端子がついている一体型タイプのパソコンなんてありますか?
162名無しさん:2009/01/18(日) 20:40:35 0
>>161
つ【インターネットアクオス】
163名無しさん:2009/01/18(日) 21:19:58 0
こちらで良いのかわからないですが,質問させてください
(スレ違いでしたら誘導お願いいたします)

現在,以下のスペックのBTOパソコンを使っています
メモリ不足を感じたので,メモリを2G,或いは4Gに増やしたいのですが
オススメのメモリなどがありましたら教えてください

CPU............ Intel PentiumD-930 3.0GHz[775/F800/DualCore/VT]
マザーボ−ド... MSI 945P Neo2-F(945P) ATX[775/F1066/DDR2-667x4/PE16x1/Px4]
メモリー....... 1024MB [1024Mx1本] PC2-4200[533]DDR2-SDRAM
CD-ROM/R/RW1... DVDスーパーマルチ LG GSA-H10N BL(黒) [DVDRAM-12x/RDL+10x-6x]
ハードディスク1 シリアルATA 250GB 7200rpm 8M [RAID不可](\1910)
VGA............ [PE16] 256MB GeForce 7600GT[CRT/DVI/TV]
OS............. マイクロソフト WindowsXP HomeEditionOEM版
164名無しさん:2009/01/18(日) 21:29:00 0
HDDってこんなに安くなったのか。 250GBで1910円
165163:2009/01/18(日) 21:40:45 0
>>164
1910円はBTOのオプションの追加分の値段です…

回答おまちしてます
166名無しさん:2009/01/18(日) 21:44:15 0
お勧めも何も、↓買うしかないだろ
PC2-4200 DDR2-SDRAM

店で相性保証付けるか、ちょっと値は張るがIOデータやバッファローの
箱入り買っとけ
167163:2009/01/18(日) 22:05:20 0
>>166
同じのをかって付ければよかったのですね!
考えてみたら,そうですよね…
相談に乗って頂き,ありがとうございました!
168名無しさん:2009/01/18(日) 22:29:01 0
メモリを増設しました
256m*2からさらに1g*2を追加して計4枚の状態です。PCの動きもよくなりゲームも快適に動くようになりました
がそのゲームをやっている途中定期的に引っかかるような感じで一瞬止まるのですが(以前はありませんでした)
メモリ4枚ざしが原因でしょうか?それともメモリに問題があるんでしょうか?
169名無しさん:2009/01/18(日) 23:02:51 0
>>168
256×2はあんま意味ないから外したら?相性かも知れん。
もっと怪しいのは、メモリ増えて早く動くようになったから、
グラボかCPUかHDDのパワー不足が出たんだと思うけど。
170168:2009/01/18(日) 23:18:57 0
なるほど分かりました、もう少し調べて見ます
171名無しさん:2009/01/18(日) 23:39:44 0
Intel付属ファンなのですが、BIOSで「CPU Smart Fan」をDisabledにしてるんですどけど
起動時1700(rpm),通常アイドル時2200(rpm)前後、
3Dゲーム時2500(rpm)前後と変化するんですがこれは正常なんでしょうか?

CPU C2D E8400/MB TP45HP(Biostar)/Mem 2G
172161:2009/01/19(月) 11:40:43 0
>>162
ありがとうございました。
液晶一体型パソコンはないみたいです。
あきらめます。orz
173名無しさん:2009/01/19(月) 12:13:00 0
>>172
D端子とPCあんまり互換性ないから接続が面倒で難しい
上位規格のHDMIなら共用できる
今後購入の際TV、モニタ、PCの端子をチェックしてみたら?
174名無しさん:2009/01/19(月) 13:00:53 0
自作キットパソコンのOSを2000からXPに変えたのですがHDDのインジケーターが点きっぱなしなようなのです。
動作自体は特に重くは感じられず、タスクマネージャーを見てプロセスを検索しても特におかしなものは無く、CPU
使用率も数%でおかしなところは見えない感じです。ウイルススキャンもおこないました
HDDに何がちょっかい出しているか、チェックするようなソフトは何かありませんでしょうか?
175名無しさん:2009/01/19(月) 16:09:58 0
>>174
チェックソフトは知らないけど、自動デフラグかインデックスサービスが動いてるんじゃね?
数日経ってもおかしいなら何かが感染してるのかもね。
心配ならマルウェアのチェックをしてみたら?
176名無しさん:2009/01/19(月) 19:30:37 0
>>174
HDDランプ用のLEDケーブルの接続で+−間違えて無いか?w
177名無しさん:2009/01/19(月) 19:39:03 0
電源用LEDと間違えていたりして。
178名無しさん:2009/01/19(月) 21:05:56 0
>>174
+−差し間違えでつきっぱになる
179名無しさん:2009/01/19(月) 21:56:31 0
>>175
電源ON後、しばらく放置いているのですが点きっぱなしです。。
クリーンインストール・バッチ当した後で、インデックスサービスなど特に入れたりはしていないのですが…


>>176-178
ウイルスソフトの対応が駄目になったので、2000からXPに変えました
2000の時は問題なかったです
180名無しさん:2009/01/19(月) 22:49:27 O
>>172
hpのタッチPCは?
181名無しさん:2009/01/20(火) 18:45:03 0
すみませんお客様
当店はおさわり厳禁です
182名無しさん:2009/01/21(水) 02:33:08 0
パソコンのボールマウスを買ってテレビの入力端子に接続しましたが矢印が出ません。
windowsも起動しません。
テレビは14型のテレビデオです
183名無しさん:2009/01/21(水) 02:53:47 0
パソコンをミニコンポ等に接続して動画見たり音楽聴いてる人いますか?
184名無しさん:2009/01/21(水) 03:07:37 O
>>183
ミニコンにつないで音楽聞いたりもします
185名無しさん:2009/01/21(水) 04:57:12 0
>>183
186名無しさん:2009/01/21(水) 06:46:47 O
>>183
ラジカセにつないでるよ
187名無しさん:2009/01/21(水) 06:50:39 0
なんというネタスレ
188名無しさん:2009/01/21(水) 06:53:38 0
>>182
そのテレビ出力に映像を送る設定になってないだけ
画面のプロパティ>設定のどこかにそういう設定があるはず
ベンダーによってその項目箇所と項目名称が違うからこれ以上はなんとも言えん
189名無しさん:2009/01/21(水) 09:02:24 0
普通は卓上スペースに限界あるからPCスピーカ利用するだけだと思っていた。
15万のミニコンと2万のPCスピーカの実際の音質の差はわからん 
詳しい人いますか?
190名無しさん:2009/01/21(水) 09:28:23 0
>>189
ハードウェア板かピュアAUに行った方が良いと思う。
ちなみに俺は天井にスピーカ付けてPCの音はそっから出してる。趣味全開。
191名無しさん:2009/01/21(水) 09:41:01 0
>>189
二万のスピーカーか
多分構造(ボックス)材は音響向けのいいものを使ってない
詳細な音質設定、最大出力、スピーカー間の距離(物理的なケーブル長の関係)もある
音の深さと伸びが違ってくるけど、それなりの音響設備(部屋の壁まで含めて)が整ってないと謙虚な差は認められない
192名無しさん:2009/01/21(水) 09:59:31 0
設置場所を気にしないタイムドメイン派
193名無しさん:2009/01/21(水) 10:03:23 0
机の上に置くんなら、PC向けのスピーカのほうがいいな。
音楽は別として、人の会話なんかはこっちのほうが聞きやすい。
194名無しさん:2009/01/21(水) 10:07:29 0
それこそヘッドセットの方がいい
P2Pボイスチャットソフトの時は自分の声が相手のスピーカーからマイクに拾ってしまって聞き取りにくい
自分はともかく通話相手に迷惑がかかる
195名無しさん:2009/01/21(水) 10:43:15 O
今度、パソコン内のメモリーを買いに行くつもりなんだけど、今付けているメモリーの型番と同じ物を付ければOKって事だけ気をつければ良い?

あと、疑問に思ったんだが今付けているメモリーの型番が古くて売ってない場合って増設あきらめるしかないのかね?
ちなみに今は4つスロット?があって二ヶ所に512MBを付けてまふ。
196名無しさん:2009/01/21(水) 10:48:26 0
>>195
メーカー製PCなら、バッファロあたりで対応メモリ検索
197名無しさん:2009/01/21(水) 10:48:41 0
付けてまふ で答える気を一瞬なくさせたわ。ぶん殴りたくなった。

古すぎて売ってないってことはよっぽど昔のものじゃない限りない。が、店頭ではないものも結構ある。
PC3200(DDR400)DDR SDRAM 184Pin DIMM non ECC 2枚組
こんな感じであってるもの選べ。デュアルなら2枚組の買え。
198名無しさん:2009/01/21(水) 10:49:14 0
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/

とりあえずここで検索しろ
199名無しさん:2009/01/21(水) 10:51:45 0
>>197はツンデレ
200名無しさん:2009/01/21(水) 10:56:56 0
RIMMだったらいいのに
201名無しさん:2009/01/21(水) 11:25:17 0
SIMMだったらもっといいのにwwwwwwww
202名無しさん:2009/01/21(水) 11:30:45 0
RDRAMはほんと短命だったなw
inрフ後ろ盾あってもあっさり轟沈ってどんだけ
203名無しさん:2009/01/21(水) 12:34:35 0
ぼくは ぜったい いんてるを ゆるさない ゆるさないぞ

でもインテル入ってる〜♪
204名無しさん:2009/01/21(水) 12:42:12 0
まあ高価だしこれが次世代だぜと優越感に浸ろうと思って
DDR?貧乏人乙www
と思ったらオレが乙ったしな
205名無しさん:2009/01/21(水) 12:43:49 0
ちんちんおまんこ入ってる〜♪
206名無しさん:2009/01/21(水) 13:08:12 0
デスクトップPCって結局騒音が大きいよな。
静かだと謳っているAcerlの小型PCを買ったんだが、
ずっとノートPCだけ使ってたせいか
うるさく感じてかなわない。
別室においてリモートデスクトップでノートからアクセスって
のを考えたんだが、OSがHome何とかでサーバーのほうにはできないとか。
何かいい方法ないのか?
207名無しさん:2009/01/21(水) 13:11:07 0
つ VNC
208名無しさん:2009/01/21(水) 13:43:58 0
つ RemoteGUI
209名無しさん:2009/01/21(水) 13:44:25 0
つ pcAnyware
210名無しさん:2009/01/21(水) 13:53:20 0
>>206
#のノートは最悪だった(機種は失念した)
電源入れた瞬間から「キュオオオオオオオオオオ!!」と音量が全く変わらず排熱口は湯が沸きそうなくらいアッツアツ
今は別の使ってるが、耳を近づけても「シュロロロロ…」ってのもある
デスクトップでも爆音があればHDDの回転音の方がうるさいくらいのものもある
ものによりけりだ
211名無しさん:2009/01/21(水) 14:00:09 0
「キュオオオオオオオオオオ!!」 ワロタw
212名無しさん:2009/01/21(水) 14:02:21 0
マジそんな音だった
10m離れてても
「あ、動いてる動いてる」
と分かるくらいの轟音だった
で、隣のデスクトップ動作音が全く聞こえないオチもあったw
213名無しさん:2009/01/21(水) 14:10:12 0
湯が沸きそうなくらいアッツアツなわけないよな
214名無しさん:2009/01/21(水) 14:10:44 0
「くらい」は比喩であって事実ではないjk
215名無しさん:2009/01/21(水) 14:48:58 0
>>207 >>208 >>209
それらのソフトウェアは、LAN経由でリモートログインできるのか?
リモートでSUSPEND/RESUMEもできるならすぐにでも使いたいが、どう?
216名無しさん:2009/01/21(水) 14:53:34 0
自分で調べろ
217名無しさん:2009/01/21(水) 14:54:56 0
だったら、最初から「つ」なんて書くな、阿呆。
218名無しさん:2009/01/21(水) 14:55:11 0
このスレでいいのか分かりませんが

現在光でネットをしていて、ルーターを通して2台に分けています。
ですが、速度測定のサイトで調べるとメインPCが20Mbpsで
サブPCが40Mbpsとかなりの差が出てしまっています。

試した事として
・メインOSのクリーンインストール
・ルーターを介さず直結で速度テスト
・ルーターのケーブルの差し位置変更して速度テスト
・メインPCとサブPCのケーブル変更して速度テスト
・通常OFFにしているオンボードLANに差し込んでLANボードの方を無効にして速度テスト
・RWINの設定変更して速度テスト

以上を試しましたが全て変わらずに20Mbpsしか出ません。
半年ぐらい前は36Mbpsぐらい出てた記憶はあるんですが
それ以来ハードの追加はしていない為、どこがおかしいのか分かりません。
何が悪いんでしょうか?
219名無しさん:2009/01/21(水) 14:56:17 0
>>206
静音化すればノートより静かになるお
自作ヲタで究極の静音PCを組むことに生きがいを感じてる奴もいるし。

小型PCはファンも小さいから高回転で回すためウルサクなりやすいね。
あと、PCケースが安物だと鉄板が薄いし共振しやすくて音が大きくなる。

電源、ケースファン、CPUファン、追加グラボのファン、HDD これが騒音の発生源。
PCケースが最も重要。
俺のPCは、ケースファンとCPUファンと電源を変えて無音に近いぐらい音がしなくなったが
古いグラフィックボードのファンだけが異常にうるさい。
先にグラボを変えるべきだった。
220名無しさん:2009/01/21(水) 14:59:17 0
>>218
・セキュリティソフトによる妨害
・LANドライバを最新版に更新
221名無しさん:2009/01/21(水) 15:01:30 0
オンボードLANと追加LANボードのドライバの競合
222名無しさん:2009/01/21(水) 15:02:08 0
つか、何で追加LANボードなんて付けてるの?意味あるの?
223名無しさん:2009/01/21(水) 15:03:12 0
ケースのファンガードでも空気抵抗が大きいと騒音になる
224名無しさん:2009/01/21(水) 15:04:33 0
>>217
ソフト名教えてもらっても自力で調べられないのか?
どんだけ頭悪いんだよw
225名無しさん:2009/01/21(水) 15:05:39 0
>>224
構うなよ
どんな回答を貰おうともいちいち突っかかってきて暇つぶししてるだけなんだから
226名無しさん:2009/01/21(水) 15:11:23 0
>>224
仕様も把握できてないソフトを人に勧めるな。
これからは気を付けろよ。
227名無しさん:2009/01/21(水) 15:11:56 0
>>219
ノートは流体軸受けの静かなハードディスクかSSDでファンレスだったら
ほぼ無音だから、それより静かになるってことはないだろ。
俺のところのAcerの小型PCの場合、うるさいのはケースファンのようだ。
CPUにはたぶんファンはついてないらしいから。
何にせよ、PCの騒音はうっとおしい。対策があればいいんだが。


228名無しさん:2009/01/21(水) 15:33:47 0
>>220 >>221
セキュリティソフト(カスペルスキー)を停止してテストしましたが
変わりませんでした。
LANは最初オンボードのLANをDisableになってて
LANのドライバも入れてなかったですがその時から遅かったです。

>>222
組み立てたのが2年前なので何でボード買ってきたのかは忘れてしまいました。
229名無しさん:2009/01/21(水) 15:35:00 0
>>228
そもそもオンボLANはあるのか?
230名無しさん:2009/01/21(水) 15:39:28 0
>>215
そこまでできるのはpcAnywareだけ。
231名無しさん:2009/01/21(水) 16:05:42 0
>>227
低スペックノートならそうだけど、SSDを乗せるぐらいのノートだったら
高級グラボも当然乗せてるだろうし、廃熱ファンは必須だよ。
232名無しさん:2009/01/21(水) 16:07:17 0
ノートにグラボは載らない
233名無しさん:2009/01/21(水) 16:07:24 0
>>228
自作かよw

つうかカスぺを完全削除してみ。それで改善したら、Onecareに乗り換えろ。これはおすすめソフトだ
234名無しさん:2009/01/21(水) 16:10:37 0
>>231
最近SSDが載ってるのは、むしろ安価なUMPCかと。
235名無しさん:2009/01/21(水) 16:11:10 O
>>231
つEeePC
236名無しさん:2009/01/21(水) 16:14:00 0
っKohjinsha
237名無しさん:2009/01/21(水) 16:15:00 0
なんやと
238名無しさん:2009/01/21(水) 16:48:26 0
>>229
あります

>>233
カスペルスキーを消したら76Mbpsになりました。
終了しても変わらなかったのに。
しかし1年更新したばかりなので我慢して使っていく事にします。
Onecareってのも調べてみます。
ありがとうございました。
239名無しさん:2009/01/21(水) 16:51:50 0
カスパースカイ(最初見たときにこう読んだ)が足を引っ張ってるとは
240名無しさん:2009/01/21(水) 16:52:20 0
WinXP SP2
マザー P4B533-V
CPU Pen4 2.4
サイコムというショップブランドで購入しました


ここ最近パソコンを機動すると
BIOSの画面?で頻繁にCPUがハングアップしました。正しい値を入力してください。
みたいな警告がでるようになりました。

そして今日起動すると、途中で急に電源が落ちてしまい、また再起動しようとしてるのですが

次から起動した瞬間一秒くらいで、電源が落ちて、再起動してるのですがそれでも一秒くらいでまた電源が落ちます。
起動ボタンからの強制終了も出来ず、PCの電源スイッチをOFFで一度終了して

さっき再度PCを付けたらまた同じ現象が起こりましたが
20回くらい起動、終了を繰り返してやっと起動できました。
ですがまた次いつ上記に記載した現象が起こるかわかりません。


質問なのですが、これはCPUが原因なのでしょうか?
今までBIOSのCPUの項目はいじったこともなく、何も変更していないと思います。
BIOSを確認しましても、ちゃんと2.4Gで動くように設定されてて
他の電圧?関係はAutoに設定されてます。

これはCPUなどの劣化によるものなのでしょうか?ちなみに六年くらいまえに購入したPCです。
ちなみにいまのCPU温度はケース側面の蓋を開けた状態で、46℃、ケース内温度は32度です。
↑これは侍で常時デスクトップに表示してる値です。
241名無しさん:2009/01/21(水) 16:54:14 0
>>240
一度リカバリしてみ
再発するならハードの問題
242名無しさん:2009/01/21(水) 16:55:57 0
Windowsで一年以上ノンリカバリ運用なんて想像できん
そりゃ9x系の話だって?
xpでもvistaでも変わらん
243名無しさん:2009/01/21(水) 17:01:18 0
>>241
>>242
ちょうど今年の三月でリカバして1年が経ちます。
リカバも視野に入れてみます。

正直もうそろそろPC買い換えたい。
もう此処までオンボロPC使ってるんだから
評判の悪いヴィスタで組むより
Windows7が出るまで我慢するつもりだったけどもう潮時かな。
244238:2009/01/21(水) 17:09:15 0
追記
先程までカスペルスキー7.0だったんですがジャストシステムのサイトを見ていたら
カスペルスキー2009への無償バージョンアップのお知らせが出ていて
そちらを入れて速度テストをしてみた所、57Mbps出ました。
劇的に変わりすぎていて驚きました。
7.0はかなりダメだったという事でしょうか。
245名無しさん:2009/01/21(水) 17:33:11 0
>>244
所詮人が作ったもの
見落としや不具合はあって当然と見るべき
バージョンごとにチーム編成が違うソフトベンダーもある

Ver1:優秀チーム
Ver2:優秀チームには及ばない
Ver3:優秀チーム
Ver4:優秀チームには及ばない
246名無しさん:2009/01/21(水) 18:23:43 0
>>240

十中八九 電源が悪い
寒くなってコールドスタートに失敗してるんだろうな。
まあ、新しいPCを買いなさい。
247名無しさん:2009/01/21(水) 18:40:30 0
メーカー製もあるの忘れててリカバリ必須とか意味がわからなかったw
未だに質が悪いんだな
248名無しさん:2009/01/21(水) 18:42:49 0
rundll32.exeっていうのがユーザ名で動いているのですが、
これはウイルスですか?
249名無しさん:2009/01/21(水) 19:20:58 O
>>248
ググれカス
250名無しさん:2009/01/21(水) 19:52:22 0
今日USBをあけたらデータがなくなってしまいました。
プロパティで見ると使用領域があるのに中は空っぽです。
データ復旧のフリーソフトもためしてみましたがうまくいきませんでした。
誰か助けてください。
251名無しさん:2009/01/21(水) 19:56:55 0
>>250
諦めが肝心
252名無しさん:2009/01/21(水) 19:58:51 0
Vistaがでて2−3年たちますが
Vistaは相変わらず使いにくいですか?
新しいPCかいにいこうと思ったら店頭に並んでるPCのほとんどが
Vistaが最初から入っていて・・・・
253名無しさん:2009/01/21(水) 19:59:35 0
>>252
出た頃とほとんど変わってない
254名無しさん:2009/01/21(水) 20:02:34 0
パソコンが重すぎて全然使えません。
フリーズ(パソコン自体じゃなくてインターネットのページのフリーズ)も新しいページを
開くたびに起こります。ディスククリーンアップとか色々してみましたが変わりません。
ウイルスチェックでも異常なし。
もうパソコンの寿命ですかね?

・WindowsXP
・NECのVALUESTAR
・224 MB RAM
・購入時期…5,6年前
255名無しさん:2009/01/21(水) 20:03:20 0
もう1年我慢すればWindows7が出るよ
256名無しさん:2009/01/21(水) 20:03:38 0
>>254
> 224MB RAM
ここが終わってる
257名無しさん:2009/01/21(水) 20:05:36 0
vistaのマイナーチェンジこと7か
258名無しさん:2009/01/21(水) 20:06:54 0
>>253
そうですか、あまり変わってないのですか・・・。

今PCデスクトップを買うならオススメはXPですか?
主にハイビジョンでオンラインゲームやPCゲームをやるのが目的です。
259254:2009/01/21(水) 20:08:42 0
Windows7っていい感じですか?
ちょっと調べてみます。

でも1年か…この状態から早く抜け出したいんですけどねぇ
260名無しさん:2009/01/21(水) 20:09:19 0
>>258
xpモデルって時点で選択肢がかなり限定される
261名無しさん:2009/01/21(水) 20:10:36 0
出てもいないものを「いい感じですか」って聞かれても誰一人判断できん
xpだって最初は最悪だったのに後でかなりマシになった実績があるし(SP2で実用レベル)
262名無しさん:2009/01/21(水) 20:10:47 0
なるほど、では自作するか、店頭で買うならVistaしかないって感じでしょうか?
263名無しさん:2009/01/21(水) 20:12:37 0
>>262
いや、xpモデル自体はある
ただ国内メーカーはほぼvistaに置き換わり済み
264名無しさん:2009/01/21(水) 20:14:45 0
そうですか、ありがとうございます。
あとは店員と相談します。
しかし、なぜVistaばっかり店頭に並んでるのか不思議ですね
265254:2009/01/21(水) 20:16:34 0
>>261
それもそうですね、すいません!
vistaもあれだけ宣伝されてたのにもう何かあれですもんね

windows7が出るということはvistaはそんなによくなかったってことですかねぇ
266名無しさん:2009/01/21(水) 20:32:59 0
>>265
いや、これが本来のリリースペース
xpがそれを破って長命だっただけ
267名無しさん:2009/01/21(水) 20:49:57 0
>>265
ベータ版は とっくに配布してるから
自分で試すのが一番

ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/beta-download.mspx
268254:2009/01/21(水) 21:04:41 0
>>266
なるほど でもやっぱvistaは評判よくないですね

>>267
うわ!ありがとうございます!
お風呂入ってからやってみます!
269名無しさん:2009/01/21(水) 21:20:09 0
>>238
1st 93% 214 AntiVir Most Effective Antivirus Tools Against New Malware Binaries
2nd 92% 252 Ikarus ttp://mtc.sri.com/live_data/av_rankings/
3rd 92% 253 AVG
4th 91% 270 BitDefender
5th 90% 319 Sophos
6th 89% 321 Microsoft OneCare ★
7th 88% 367 Norman
8th 88% 375 Avast
9th 88% 379 F-Secure
10th 86% 422 ClamAV
11th 86% 430 GData
12th 85% 467 Kaspersky ★ wwwwwwwww
13th 85% 475 TrendMicro
14th 83% 513 F-Prot
15th 82% 553 Symantec
16th 82% 555 DrWeb
17th 82% 568 Authentium
18th 81% 579 Rising
19th 81% 584 CAT-QuickHeal
20th 80% 614 Fortinet
21st 80% 622 VirusBuster
22nd 79% 650 AhnLab-V3
23rd 79% 658 eTrust-Vet
24th 77% 725 McAfee
25th 76% 736 VBA32
26th 75% 781 Panda
27th 73% 842 TheHacker
28th 51% 1545 Ewido
29th 46% 1696 Webwasher-Gateway
30th 33% 2111 NOD32v2
31st 21% 2497 Prevx1 (*´○`)ノ゙[3187 malware]
270名無しさん:2009/01/21(水) 21:34:33 0
質問します。
自分のPCのクロック数、公称850なんですが
実際にプロパティー開いて見ると695になっています
PCメーカーに問い合わせたら
マイクロソフト、ウインドウズの問題なんですが
別に問題無いって言われた。

表示が間違ってるだけ、動作は正常だと言われた。

システム情報の表示だけ間違ってるって何が起きてるの?
271名無しさん:2009/01/21(水) 21:36:52 0
表示だけ間違ってて問題ないのに何で気にするの?
272名無しさん:2009/01/21(水) 21:39:07 0
表示は間違ってないよ。 PCメーカーの人は素人のクレームを処理するのが上手いって事
273名無しさん:2009/01/21(水) 21:42:21 0
>>270
BIOS見てみ
274名無しさん:2009/01/21(水) 21:42:30 0
>>254
もう買い換えろ
275名無しさん:2009/01/21(水) 21:48:34 0
常時CPUをフルパワーで回すのは電力の無駄なので、負荷の低い状態ではクロックを下げている
で、その下がった状態が表示されている
問題ないよ
276名無しさん:2009/01/21(水) 21:56:58 0
センチュリーマイクロ製DDR2-800で1GB×2のデュアルチャンネル構成です。マザーボード上にメモリスロットは4つあり、現在2つ埋まっています。

メモリを4GBにしたいのですが、方法としては
・1GB×2を買って4スロットをフルに使う
・2GB×2を買う
の二つが考えられますよね。
特に問題がなければ金銭面から前者を選択したいのですが、何か前者の場合に不都合などありますか?
277名無しさん:2009/01/21(水) 22:01:55 0
>>276
どちらも無問題。ただし32bitOSだと3.4GB程度しか認識しない。
余りはRAM Driveに割り当ててもいいし放置してもいい。
278名無しさん:2009/01/21(水) 22:13:11 0
Athlon X2 4450e(2.3GHz)

Celeron Dual-Core processor E1500(2.20GHz)

この二つは価格も周波数も極めて近いのですがどちらの方が性能上なんでしょうか?
279名無しさん:2009/01/21(水) 22:14:54 0
>277
ありがとう。調べたらVistaだと上限が3.12GBなのか・・・考え直そうw
280名無しさん:2009/01/21(水) 22:18:13 0
178 Socket774 sage New! 2009/01/21(水) 22:10:42 ID:2RZmy8bm
109 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 18:37:29 ID:m/XGKZyM
【CPU】 Athlon X2 4450e(2.3GHz) \5,870

【CPU】 Celeron Dual-Core processor E1500(2.20GHz/FSB=800/775pin/L2=512K/TDP65W) 5,310 円


この二つは価格も周波数も極めて近いのですがどちらの方が性能上なんでしょうか?
インテルかAMDか選ぶのはまずCPUからだと思ってるのでコストパフォーマンスよさそうな方を選択したいんです

いい加減飽きないの?
馬鹿なの?死ぬの?
176 Socket774 New! 2009/01/21(水) 22:09:25 ID:E6/Xdha/
>>173
答えになってないし、頭おかしいのか?

177 Socket774 New! 2009/01/21(水) 22:10:12 ID:E6/Xdha/
>>174
どっちでもいいならレスするな、ドアホw



180 Socket774 sage New! 2009/01/21(水) 22:11:44 ID:E6/Xdha/
>>178
さっさと質問に答えろ、ここは国語能力のないアホどもの集会所かよ?


知的障害者が出張したようです。すいません

281名無しさん:2009/01/21(水) 22:18:30 0
>>276
値段的には、1000円単位以下のの差でしか無いんだよね。
で、後々他のマザーにしたとき流用するとか考えると、
1G×4 < 2G×2なわけで・・・
でもマザーと一緒に新しく買っても良いからやっぱりどっちでもいいや。
282名無しさん:2009/01/21(水) 23:07:03 0
個人的には重要な質問です

現在のデスクトップPCを買い替えようと思ってます
FMVデスクを6年も使っています
ヤフーADSLの12Mです

お金を8万くらいで済ませたいので、値段の割りにけっこう高性能なBTOのフロンティアを買おうと思ってました
オフィスなどは一切使わないので

でも良く考えたらもう一つ手があることに気づきました
いったんヤフーの12Mを解約して、家電屋で新たに12メガか50Mに入りなおせば
家電屋でさらにPCが値引きの激安で変えると思うのですが

こういうことはやっていいんでしょうか?

またこの方法のメリットとデメリットを教えてください

お願いします


283名無しさん:2009/01/21(水) 23:08:40 0
1年半ほど前に買ったパソコンが当時と比べて、動作が重くなったように思います。
デフラグやクリーンアップは定期的にしているんですがほかになにかすべきことはありますでしょうか?
また初期化をすれば買った時の状態になるんでしょうか?
284名無しさん:2009/01/21(水) 23:30:50 0

>>283
再インスコで速くなる
285名無しさん:2009/01/21(水) 23:31:46 0
286名無しさん:2009/01/21(水) 23:44:58 0

>個人的には重要な質問です

そろそろ新しい餌を開発しろよ
287名無しさん:2009/01/22(木) 01:01:51 0
A Disk read error occurredと出たので、
knoppixでファイル救出を行おうと思ってみたのですが
あっさりと中が覗けてしまい、特に問題もなくファイルがバックアップできているのですが、
これってHDDの物理的なエラーではなくて、WINDOWSのシステム的なエラーのほうになるんでしょうか?
288名無しさん:2009/01/22(木) 01:25:17 0
>>287
単純に、Cドライブのブートセクタ(Cドライブ先頭の512バイト領域)の内容が
壊れている可能性がある
ttp://support.microsoft.com/kb/923126/ja
289名無しさん:2009/01/22(木) 10:43:39 O
メモリーの件ども
290名無しさん:2009/01/22(木) 16:04:37 0
突然、マイコンピュータでCドライブが開けなくなっちゃった。
クリックすうると何とかinfoが無いとか言ってエラーダイアログが出る。
その他PCの作業には問題ないんだけど、気持ち悪いな
291名無しさん:2009/01/22(木) 16:05:54 0
そうですね
292名無しさん:2009/01/22(木) 16:29:47 0
この間中古屋でパソコンを買ったのですが
動画を見ているとブルースクリーンが出ました10分も使ってなかったと思います
内容は
A problem has been d etected an d windows has been s hut down t o prevent damage to your compu ter.
The system encounter ed an unco rrectable hardware e rror.
If this is the first time you' ve se en this st op error s creen,rest art your c omputer.
If this sc reen appea rs again,f ollow thes e steps:
Check to m ake sure a ny new har dware or s oftware is properly installed.
If this is a new ins tallation, ask your h ardware or software manufactur er for any windows u pdates you might nee d.
If problem s continue ,disable o r remove a ny newly i nstalled h ardware or software.
Disable BI OS memory options su ch as cach ing or sha dowing.
If you nee d to use S afe Mode t o remove o r disable components ,restart y our comput er,press F 8 to selec t Advanced startup o ptions,and then sele ct Safe Mo de.
Technical informatio n:
STOP:0× 00000124(0 ×00000000, 0×86185028 ,0×B200004 0,0×000008 00)
なのですがどこが悪いのでしょう
オンラインゲームをしていると20分も経たずにこの画面が出ます
ファンの音が異常にうるさかったので中の埃を吸い取ったり
Cドライブをリカバリーしましたが無駄でした

購入したパソコンは
SOTEC PC STATION PX9513P
Windows Vista Home Premium
インテル Core2 Duo プロセッサー E6320 1.86GHz

メモリ 2GB
です

わかるかたよろしくお願いします
スレ違いならごめんなさい
293名無しさん:2009/01/22(木) 16:49:52 0
http://www.google.co.jp/search?q=STOP+0x00000124+Error&lr=lang_en
ゲーム以外で安定していたらVGAドライバの不具合と思われる。
インテルから最新のチップセットドライバをインストールするか、memtest86+で
メモリの不良を見つけるか、グラフィックカードを追加増設してBIOSでオンボ
グラフィック機能を無効にする。
294名無しさん:2009/01/22(木) 17:07:11 0
そんな低スペックPCでオンラインゲームができると思うのか?
295名無しさん:2009/01/22(木) 17:12:09 0
メモリエラー
CPU熱
GPU熱
ノースブリッジ熱
ハードの故障
OS,ソフトが原因の可能性もあるためクリーインストールも考えてみる
など
問題の切り分けを簡単にするならクリーインストールをしてドライバ当てる
メモリであれば負荷を掛けずとも何かしら異常な症状があるので見落とさない
memtestで引っかからないメモリ不良もあるので
Primeや3DMarkを掛ける、ただこの場合発熱も大きいので熱暴走の可能性も高くなる
わからなかったら専門家に見てもらった方が早い
が、自分で原因を見つけるのは楽しいものだ、と。

結論NB暴走かなw
296名無しさん:2009/01/22(木) 21:05:18 0
>>293->>295

ドライバが原因ではないようです
memtest86+は今フロッピーディスクが手元にないので今度試してみます

グラフィックカード追加増設は予算的にきついので・・

専門家は最終手段ってことでw
Primeや3DMark?というのも今から試してみますね

アドバイスありがとうございました
297名無しさん:2009/01/22(木) 21:20:12 0
270です。
ヤジはあるのですが、答えは無いんですか?
お前の答えは違うって言うのであれば
答えを示して頂けると有り難いのですが〜・・・
298名無しさん:2009/01/22(木) 21:39:44 0
299名無しさん:2009/01/22(木) 23:29:12 0
それが答えって事でいいんですか〜
失礼しました。
300名無しさん:2009/01/23(金) 04:12:04 0
ビッグドライブ対応でない環境で大容量HDDを使うと
137GBの壁でデータが壊れるということですが、
具体的にどんな感じの壊れ方をするんでしょうか。
301名無しさん:2009/01/23(金) 06:31:56 0
>>300
137GB以上でフォーマット済み:ビッグドライブ非対応環境ではフォーマットを求められる>きれいに消える
302名無しさん:2009/01/23(金) 13:38:04 O
スリムケースからミニタワーにケースを交換する時に、HDDを5インチベイに移して平置きにしたいのですが、
表(ラベル等が貼ってある面)と裏(緑色の基盤?が見える面)どちらを上面にした方がいいのでしょうか?
303名無しさん:2009/01/23(金) 13:40:24 0
緑の基板側を下にする
304302:2009/01/23(金) 13:47:35 O
>>303
ありがとうございます。
305名無しさん:2009/01/23(金) 17:16:17 0
MP4に変換せずにFLVファイルが再生可能なポータブルメディアプレーヤーはありませんか?
上海問屋とかサンコーはあるみたいですが大手メーカーのブランド品がいいんです
306名無しさん:2009/01/23(金) 17:20:18 0
なんでやねん
無かったら選ぶこと自体できんだろ
307名無しさん:2009/01/23(金) 17:22:48 0
??
308名無しさん:2009/01/23(金) 17:29:03 0
309名無しさん:2009/01/23(金) 20:47:32 0
質問です
HP xw4400ワークステーションに光デジタル1系統?を増設したいのですが可能でしょうか?
サラウンドヘッドホンを購入したのですが現在アナログで使用しております。
光デジタル1系統もつかえるのですが、PCには接続する箇所がありません。
もし、増設可能でしたら何が必要になってくるのかも同時にお聞きします。
よろしくお願いします。
310名無しさん:2009/01/23(金) 20:54:37 0
311名無しさん:2009/01/23(金) 21:06:21 0
USBメモリみたいな物で光出力できるやつがあるから、それ買いなさい。
http://www.google.co.jp/search?q=USB+%E5%85%89%E5%87%BA%E5%8A%9B
312名無しさん:2009/01/23(金) 21:23:29 0
使う目的は

つべ
落とした動画などをGOMで見る
グーグルアース
ネットサーフィン
音楽編集

これぐらいです

Core2 E7300? 2GBメモリ ビスタ
このPCに買いかえようと思うのですが
問題ないですか

5年は使いたいと思ってます

回答をお願いします


313名無しさん:2009/01/23(金) 21:30:59 0
>>312
> 5年は使いたい
回答不能。
5年前って2003年だぞ。
XPを256MBメモリで動かし、それ以下のスペックの98やMeも普通にあった頃だ。
そいつらが今普通に使えるかと言えば、それは無理。
314名無しさん:2009/01/23(金) 21:32:40 0
問題ない。
メモリ4Gあれば十分
あと7000円以上のVGA買っとけ
315名無しさん:2009/01/23(金) 21:35:38 0
>>312
5年使うかどうかは、お前の意思しだい
316名無しさん:2009/01/23(金) 21:43:42 0
ノート用のメモリを買いに行ったんですが、
2600と5200は、2600のほうが段違いに値段が高いんですよ。
2600の1Gは5000円、5200の1Gは2000円ほどの差があります。
5200のが全然性能が良く、5200より以前に販売されてるのに
2600のが価格が高いのは何でですか?
需要があるから?それともコストがかかってるから?
317名無しさん:2009/01/23(金) 21:46:58 0
>>316
古いから。需要がないから在庫もない。
318名無しさん:2009/01/23(金) 21:54:51 0
2600は4年前512Mの価格13000円だったよ。

技術革新でメモリが安く作れるようになったからの一言では?
319名無しさん:2009/01/23(金) 21:58:52 0
>>310>>311
ありがとうございます
320名無しさん:2009/01/23(金) 22:14:36 0
>>316
古いものほど在庫が少なく製造終了品もあるから値段が高騰する。
メモリだけじゃなくCPUやマザーボードも同じ。

例えばAthlonのCPUのソケットAM2の4800+の新品は1万円以下で買えるが、
古いソケット939の4800+の中古が2万円くらいでヤフオクで取引される
321名無しさん:2009/01/23(金) 22:15:40 0
PCでいきなりZIPフォルダのファイルが再生できなくなりました。
解決法を教えてください。
OS・Vista SP1
直前の操作・グラフィックボード搭載
PCメーカー型番・DELL スリムデスクトップ
ネット環境・
322名無しさん:2009/01/23(金) 22:21:06 0
>>321
>>ZIPフォルダのファイルが再生できなくなりました。>>

おいおい、ZIPの侭でかよ ww
もしかして、解凍出来ないか??

Vista標準じゃなくて、別の圧縮、解凍ソフトを使ってみな
323312:2009/01/23(金) 22:32:29 0
324321:2009/01/23(金) 22:38:46 0
ZIPのダウンロードもできませんorz
325309:2009/01/23(金) 22:39:57 0
もひとつお聞きします
USBタイプとカード両方調べたのですが、カードのほうが音質が上なので
カードを購入しようかと思います。
ただ、PCI EX用のサウンドカードが意外に少ないんですね
ビデオカードはPCI EXが主流?かと思ったのでサウンドカードも沢山の中から選べると思っていました。
PCIのカードは沢山あるのですが、EX用は主流ではないのでしょうか?
326名無しさん:2009/01/23(金) 22:47:54 0
サウンドカードを増設するほどの人で、ビデオカードを付けてない人なんて奇特

PCI EXスロットは一つだけ。つまりそういうことだ
327316:2009/01/23(金) 22:54:44 0
>>320
そうなんですか、でもこういうケースって稀なんでしょうか?
性能面でみれば新型のほうが安いし、古いCPUやマザを倍の価格で買う理由がわかりません。
328名無しさん:2009/01/23(金) 22:56:48 0
>>323
うわあぁぁ・・・
それは2002年当時でも、ミドルレンジ未満のスペックだろ。
それ今使ってるのを普通というなら、
>>312のPCで5年後でも余裕でいけるわ。

つか何してるの?普通にWeb見るだけでも、メモリ足りないわウィルスチェックが遅いわで
ストレスたまりまくりだろうに。
せめてメモリは増設・・・・・
いや今すぐ本体買い換えとけ。
329名無しさん:2009/01/23(金) 23:06:06 0
話はズレるが、PCI-E PCI Express PCIeはよく使われるけど、
PCI EXという表記は一般的ではないと思うんだ。
じゃあ、PCI-Ex16ってExじゃないかというかもしれんがPCI-Eのx16(16レーン)なんだよね。
http://www.pcisig.com/specifications/pciexpress/
公式では短縮形はPCIeだね。
330名無しさん:2009/01/23(金) 23:07:45 0
どうでもいい
331名無しさん:2009/01/23(金) 23:09:00 0
そんな>>330の意見はどうでもいい
332312:2009/01/23(金) 23:11:33 0
ウィルスバスター入れてからは立ち上げに13分ぐらいかかります
1280の動画は見られません

つべ(高画質は無理です)やネットサーフィンは問題ありませんけど
ストレスがたまりまくりです

ビスタはなんか嫌なんですけど、もう買いかえます
333309:2009/01/23(金) 23:11:50 0
>>326
ビデオカードは付けています。
サウンドカードを新たに取り付けたいのです。
334名無しさん:2009/01/23(金) 23:17:28 0
>>332
そうしろw
例えばこんな、dellで最も安いデスクトップでも、メモリ4Gあればかなりの年数使えるから。
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/inspndt_530?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
335名無しさん:2009/01/23(金) 23:28:47 0
>>333
PCI-Eのはまだ主流じゃないけど好きなの選んでおk
ゲームやらないならグラボなんぞ安物で十分
動画再生支援がもう少しまともになって対応ソフトが増えてから増設すればいい話
で、音質にこだわるならASIO対応のカードを選ぶといいけど
どんなのでも対応させるASIO汎用ドライバもあるから、お財布と相談しましょう
ちなみにiTunesやWMPはASIO対応してません。winampでASIOに設定して聞くと違いにびっくりしますよ
336サイダー好き:2009/01/23(金) 23:50:04 0
PCに着メロとか設定できないですよね。
337名無しさん:2009/01/24(土) 00:00:24 O
CPU:Core2 Duo E8400(6MB/3.0G/1333MHzFSB)
MEMORY:2GB(1G×2デュアルチャンネル)
HDD:250G(SATA)
CD:DVD/CD-Rコンボドライブ
VIDEO:Intel 965G Express
LAN:10BASE-T/100BASE-TX
OS:Windows XP Professional SP3

このスペックで本体のみ買うとしたら今いくらぐらいで買えますかね?
中古、新品問わずで。
OSがXPってのが難かもですがよろしくです
338321:2009/01/24(土) 00:18:07 0
具体的な症状
zipファイルを展開しても中身が表示されない。
ソフトウェアやファイルをダウンロードしても指定した場所に表示されない。
です。
339名無しさん:2009/01/24(土) 00:31:03 0
Zipファイルが壊れてるとか?

解凍出来ない? じゃWinRARでも入れてみるか…

DLファイルの場所がおかしい?しっかり指定したの…

グラフィックボードが原因?うーん…

パソコンいじったとき、どこか壊れたとか… HDD逝ったとか

解らん。
340名無しさん:2009/01/24(土) 00:41:51 0

Lhaplus
341321:2009/01/24(土) 00:54:18 0
>>340
ありがとうございます。
とりあえず開けました。
342名無しさん:2009/01/24(土) 05:00:52 O
先日購入したPCがVAIOのVGC-JS50Bなんですが、コンポ(KENWOODのRXD-SL3MD)のスピーカーを通して音を出すことは、このPCでも可能ですか?
343名無しさん:2009/01/24(土) 05:21:06 0
>>342
AUX(ステレオミニ)プラグでコンポのLine-inにつなげばおk
344名無しさん:2009/01/24(土) 05:24:11 O
>>343
こんな時間にまで、ありがとうございます。
345名無しさん:2009/01/24(土) 07:59:57 0
マザーを変えて、買って来た1TのHDDへOSをインストールしましたが、
WEBページを移動する際にフリーズするようになってしまいました。(数分待とうが完全停止)
WEBページを移動して止まる時は、起動時間・ページの種類は関係無くランダムに思えます。
オフライン状態やメール送受信やネットゲームでは止まることはありません。
ウイルス、アドウェアチェックをしても原因となるものは見つからず、
memtestでメモリーチェックをしてもエラーは0。
chkdsk /rやsfc /scannow をしても変化無し。

何か他に考えられる原因は無いでしょうか?
346名無しさん:2009/01/24(土) 08:09:20 0
ブラウザがIE7なら俺と同じ症状だ。 ちなみにBAIOノートです
347名無しさん:2009/01/24(土) 08:10:31 0
パソコンの買い替えを検討しています。
現状
6年前に前に
Pen4 2.53GHz メモリ1GHz ビデオカードNVIDIA Geforce4 Ti4200 TVキャプチャボード付
のBTOを購入して快適に使用してきました。
さすがに平行作業が厳しくなってきたのであまり下調べもせずになんとなく1台購入
Pentium dual-coreE2140 メモリ1Ghz ビデオカード ZOTAC 8500GT(古いパソから
TVキャプチャカード移植)
デュアルコアなので良いよといわれましたが体感的に多重作業が少し軽くなったかな
という程度でほとんどスピードアップは感じられず、不満に思いつつ使用。
ディスプレイは17インチCRT(1280×960)19.5インチ液晶(1600×1200)のデュアルディスプレイ
使用内容は動画の鑑賞、編集、写真の編集、などですがこれらを同時に行うことが多いです
(写真の修整をしつつ、動画の再生。ブラウザは複数開きっぱなしさすがに現状エンコード中は
ほかの作業があまりできない)
時々ゲーム(Ysシリーズだけは必ず購入、これが最高解像度でさくさく動くのが理想)
子供のパソコンが壊れたため今のパソを子供に回して新規購入予定。

質問
できれば先々代のパソのように5年位は使用したい。
中の上〜上の下程度の性能で価格的にコストパフォーマンスの良いもの
(7万のものを2年半で買い替え×2よりは14万で5年使用したいです)
予算は10万程度を考えていましたが、中途半端で後悔するくらいなら
14万まではなんとか。
Core i7 920とCore2 Quad Q9650のどちらかにしようと思っていますが
上記のような使用方法だとどちらがお勧めでしょうか?
また、17インチCRTを22インチ液晶(1920×1200)に買い替えも検討している
のですが、ビデオカードはどの程度のものが必要でしょうか?




348名無しさん:2009/01/24(土) 08:12:05 0
9650 オンボで十分。はい次
349347:2009/01/24(土) 08:14:05 0
新しい(あまり早くない)パソコンを購入したのは
1年半前です
350名無しさん:2009/01/24(土) 08:16:55 0
それは別にどうでもいい情報だと思うよ。
351名無しさん:2009/01/24(土) 08:25:42 0
>>348
回答ありがとうございます。
できれば9650がおすすめの根拠を教えていただけるとありがたいです。
ビデオカードはオンボード本当に大丈夫なのでしょうか?
当初GeForce 9800GTを考えていたのですが、
2ちゃんねるPC板 BTO購入相談室のテンプレとまとめWikiで
1920×1200の目安がもっと高性能なビデオカードになっていて
不安になっての相談です。

>>350
それは失礼しました。購入時期も判断材料かなと思ったので
書き足しました。
352名無しさん:2009/01/24(土) 09:04:44 0
>>346
なにそのパチモン
353名無しさん:2009/01/24(土) 09:07:07 0
>>351
3Dゲームやらないならオンボードは充分
5年くらい前のオンボードはものによって結構悲惨だったけど
今は普通の2D表示じゃ持て余すくらい底上げされてるから
むしろ最新グラボの方が2Dはオンボより性能は低い(体感できるレベルではない)
354名無しさん:2009/01/24(土) 09:14:59 0
>>351
core i7の場合もう少ししたら新しいのが出るからもったいない。というか今はいろんな要素があって
買うのが難しい時期かもしれない。
9650は改定で安くなったし、提示されてる最大予算で見積もっても9650のほうがバランスよい構成ができると思う。用途的に見てもcore i7じゃないと困るということがあるわけでもない。
355名無しさん:2009/01/24(土) 09:16:39 0
>>351
「どうせだから最新の」と求めるならi7の購入を止めるつもりはない
けど何においても言えることだが「最新のものが最高のもの」とは限らない
356名無しさん:2009/01/24(土) 09:19:34 0
>>355これに尽きる。5年は使用したいってのがあるからそういう思考になってしまうんだろうけど。
357347=351:2009/01/24(土) 09:23:39 0
>>351
回答ありがとうございます。
6年前にパソを購入したときはそれなりに情報収集しましたが
その後まったくパソの性能について調べるということをしなかったので
浦島太郎状態でした。

一応、Ysは3Dゲームなのでこれを快適に動かす事を考えると
ビデオカードは必要になりますね。今年〜来年には新作が
出るようなのでそこそこのモデル(当初考えていたGeForce 9800GT程度?)
で構成を考えて見ます。
358名無しさん:2009/01/24(土) 09:25:02 0
>>351
Core 2 Quad Q6600で十分。
359名無しさん:2009/01/24(土) 09:28:33 0
今話題のCore i7は45nmプロセスルールで製造されており、今後32nmプロセスルールへの移行が予定されている。
こいつはソケット形状がLGA1366というやつで、現在主流であるLGA775に対応しないため、使うためにはLGA1366対応のマザーボードが必要となる。
そういった理由等からCore i7の後継Core i8(仮)が出るまでは買い控えるべきであり、今買うには時期が悪い。
>357
イースってどのイース?
http://www.falcom.co.jp/ys12cmp/order.html
http://www.falcom.co.jp/yso/order.html#sr
この辺見る限り9800GTなんかいらないけど。
360名無しさん:2009/01/24(土) 09:34:21 0
Ysシリーズは推奨環境も昨今の3Dゲームに比べて全然低い。
最新作が出るとしても9800GTまではいらない。それ以下でもサクサク動くよ
361名無しさん:2009/01/24(土) 09:39:15 0
質問です

OSはvistaです
昨日までは正常に動作していましたが
今朝サウンドカードに繋ぐUSBケーブルが外れてたので(共用PCの為)
接続しなおしてパソコンを起動させると音声が鳴らなくなりました。
テスト音声でも試しましたが鳴りませんでした。

どうすればいいのでしょうか?
御指導お願いします。
362名無しさん:2009/01/24(土) 09:41:25 0
自分で効果音とかつけるとかどうかな?
「ドッカアアアアアンッ!バキッ!!ボコッ!」
とか
「きゃああああ!すてきいいいいいいっ!」とか。
すごい創造性にあふれた毎日になると思う。
363347=351:2009/01/24(土) 09:56:24 0
>>354 355 356
明確な回答ありがとうございました。
一度パソコンショップに行ったのですが、
用途(使い方)を話したらi7を薦められました
(クロック数は低くてもメモリの構成の関係で平行作業の場合
i7のほうが早い、だったかな)
で、うちに帰ってネットを見ると,i7は出たばかり、
9650のほうが良いような話もかなり、、、
で、混乱してしまいました。
明確な回答いただけて納得したので、9650で購入を考えます

>>358
6年前劇的に速くなって感動した&1年半前にせっかく新調したのに
ほとんど変わらなくてがっくりした経験から、
どうせ買うなら(予算の範囲内ですが)できるだけ良いものをと考えていますが、
Q6600と9650ってそんなに差がないものなのでしょうか?

>>359
詳しい回答ありがとうございます。
説明を聞くと今買うは得策ではないようですね。
3Dなのは下のほうです。
2003年9月にシリーズ初の3D作品が出て、その後の2作も同じエンジンを
使用しています。
03年の時点ではそれなりのスペックがないと最高解像度で快適に動作するのが
厳しかったのです。
07年末に次作の話が出てそれっきりになっているので、新しいシステムになる
(重くなる?)のではと予想しています。


364347=351:2009/01/24(土) 10:01:50 0
>>360
次作の発表があってからかなり時間がたってるので一気に重くなるのではと
gkbrしています(→Yのときがそうだったので)。

できれば「Ys SEVEN」の発売を待って買い換えたいぐらいですが、
現在子供と共用で不便なので発売を待っていられません。
この先まったく3Dゲームをやらないというわけでもないと思うので
もう少し下のそこそこのものを考えて見ます。
365名無しさん:2009/01/24(土) 10:05:21 0
>>363
6600と9650では差があるよ。当然だけど。
長期の使用を望んでいるようだから予算が許すし9650でいいんじゃないかな。気持ち的な問題もあるしね。
03年ごろ主流だったパソコンのスペックと今では比べ物にならんくらい上がっている。
同じ値段出した場合ね。

wikiでイースについて調べてみたんだけどオンラインゲームのイースとは違くて?
コンシューマーのはググってみたけど新作の話題は見つからなかった。
それがどのくらいの推奨環境になるかはファルコムしかしらんだろうけど今買ってあとになってサクサク動かんじゃ悲しいわな、確かに。
ただ現状出ているイースシリーズは9800GTは過剰気味。予算からいえば9650+9800GTで十分組めるが
最悪乗せ換えすればよいからね。
366名無しさん:2009/01/24(土) 10:08:47 0
Ys SEVENでググってみた。発表から結構放置されてるのなw今年の9月期に発売らしいよ。
http://blog.livedoor.jp/jn3rdeye/archives/51167286.html 個人のblogでソースは調べてないけど。
367名無しさん:2009/01/24(土) 10:18:18 0
>>363
動画鑑賞や編集などが主だったら、CPUもビデオカードもAMDがいいよ。
AMD PhenomII X4シリーズが来月から大量に発売されるからそのPCに
ビデオカードはHD4850あたりを付ければ最高だよ。
368名無しさん:2009/01/24(土) 10:19:44 0
あとはこっちも参考にしたらいかがか。
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■82
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1232709510/
http://www.wonder-v.co.jp/ テイクワン
http://parts.sycom.co.jp/parts/index.htm サイコム
http://www.dospara.co.jp/top/ ドスパラ
http://www.faith-go.co.jp/ フェイス
http://www.twotop.co.jp/  two top
369名無しさん:2009/01/24(土) 10:33:46 0
>>363
動画の利用が主なら、これからの時代はフルHD環境を整えることが必要だね。

ここ見て参考にしてhttp://amd.jp/personal/hd/   つまりPCもHDに対応させたほうがいい
370名無しさん:2009/01/24(土) 10:36:19 0
フルHDで撮ったお気に入りの映像を、サクサクとビデオ編集して保存版にする。
そんな用途にお薦めなのが、AMDの誇るこのハイエンドソリューションです。
http://amd.jp/personal/hd/hd_exp_he.html
371名無しさん:2009/01/24(土) 10:45:42 0
AMD最新プロセッサー「PhenomU X4」搭載!低価格&高性能を実現する
http://www.faith-go.co.jp/special_parts/phenom2/
372名無しさん:2009/01/24(土) 10:58:36 O
>>347俺も爆音P4で編集とかモッサリ頑張ってるが贅沢な悩みだな〜快適に使えるように頑張って下さいな
皆さんの参考僕も限界にきたら考えますわ〜でも今時期が悪いみたいですね。
373347:2009/01/24(土) 11:02:20 0
>>365
6年前に買ったパソコンは現在の予算の倍近く出してます。
まだ今に比べて全体の値段が高かったのもありますが、
これより上のパーツを買うと『値段の差>>>>>性能の差』
ぎりぎりのパーツで組んでもらいました。
今回もそこら辺を狙っているのですが、
以前に比べて選択の幅が広くて迷ってしまいました。

イースオンラインはあまりにファルコムのイースから離れすぎていて
手を出す気になれませんでした。
コンシューマーの情報はこれです
ttp://www.falcom.co.jp/kaisya/ir/library_pdf/setumei071114.pdf
(pdf3ページ目)
ビデオカードの乗せ変えは考えていませんでしたが、たしかに、
そこだけ換えちゃえば良いんですよね。

>>366
ありがとうございます。ファルコムのHP行って確認してきました。
最初に情報が出てから丸1年、、、、。

>>367 369 370
AMDですか、、、7年前にAMDのパソで大いに不満だったので
全然Out of 眼中でしたが教えていただいたサイト参考にして
悩んでみます。

>>368
ありがとうございます。
いろいろ見させていただきます。
374名無しさん:2009/01/24(土) 11:33:25 0
http://www.excomputer.jp/aero/B30J-6460E.html
↑この2年ほど前からパソコンを使っているのですが、メモリ増幅をしようと思います
今1GB積んでいるのですが
http://www.ark-pc.co.jp/item/?code=11600150
このメモリでも相性には問題ないでしょうか?
375名無しさん:2009/01/24(土) 11:35:39 0
無理
376名無しさん:2009/01/24(土) 11:37:29 0
Out of 眼中
377名無しさん:2009/01/24(土) 11:44:14 0
>>373
AMDが価格、性能ともにダメダメだったのはK6時代まで
以降はAMDがintelを刺激してお互いを高めあった
そして完全な独占状態を許さなかったことでどちらもお手頃な価格で入手できる現実がある
378374:2009/01/24(土) 12:05:36 0
>>375
ありがとうございます。
メモリの相性を知る場合はマザーボードが対応しているかどうかを見ればよいのでしょうか?
379名無しさん:2009/01/24(土) 12:11:58 0
>>378
相性ってのは個別差から個体差まである
実際に搭載してみるまでわからない
380名無しさん:2009/01/24(土) 12:15:01 0
>>378
規格はDDR2だからあってる
組み合わせて問題なく使用できるかは別問題
381374:2009/01/24(土) 12:55:11 0
ありがとうございます。勉強になります

http://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html

ここにP965が対応していると書いてあるのですが、
自分が使っているパソコンのマザボ(P965)も対応していると考えてもいいのでしょうか?
382名無しさん:2009/01/24(土) 12:58:03 0
>>381
おk
キーワードはDDR2
DDR1(またはなし)
DDR3
は対応しない
383名無しさん:2009/01/24(土) 15:33:55 0
購入予定のPCについてです。

intel core2 Duo 2.2GHz NVIDIA GeForce 9300GE
ミニタワー型 最大300W

AMD Athlon X2 2.8GHz NVIDIA GeForce 9100(チップセット内蔵) 
コンパクト型 最大180W

ともにOSはVista Home Premiumで、
メモリは2GB(4GBまで増やす予定)
HDDは320GBです。
金額もほとんど同じなので、
すごい悩んでます。
何かしらご意見いただけると嬉しいです。
384名無しさん:2009/01/24(土) 15:35:58 0
385名無しさん:2009/01/24(土) 15:38:00 0
386名無しさん:2009/01/24(土) 15:39:39 0
387383:2009/01/24(土) 15:40:03 0
intelは書き間違えました。
Dual-Core E2200 です。
388名無しさん:2009/01/24(土) 15:42:48 0
389名無しさん:2009/01/24(土) 16:01:15 O
こんにちは。
VALUESTARのVL770/SGに無線LAN付きますか?
カタログにワイヤレスLAN項目が無しになってて…
すみませんが教えて下さい。よろしくお願いします。
390名無しさん:2009/01/24(土) 16:04:04 0
>>389
USBでもPCIボードでもどうぞ
391名無しさん:2009/01/24(土) 16:08:55 0
>>389
取り付け可能例
・USB
WLI-UC-G300N(Buffalo)
WN-G54/USB(IO-Data)

・ボード(ロープロファイル)
WLI-PCI-G144N(Buffalo)
GW-DS54GR(Planex)

取り付け不可例
・PCMCIAカード
WLI2-CB-G300N(Buffalo)
392名無しさん:2009/01/24(土) 16:15:04 O
>>390
>>391
お早いご回答ありがとうございます。
393312:2009/01/24(土) 17:54:38 0
今日、PCを買ってきました
現品限りのPCで79800円に5年保障の4000円

買ったのは↓これです
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/DS_W/ds7702_22_y.asp

皆さんの評価を教えてください


394名無しさん:2009/01/24(土) 17:56:14 0
>>393
いいんじゃないの
4点くらい
395名無しさん:2009/01/24(土) 17:57:11 0
3.9点
396312:2009/01/24(土) 18:07:10 0
あの〜何点中でですか
397名無しさん:2009/01/24(土) 18:38:21 0
345ですが、この質問に答えられる方はいらっしゃらないようですね。
失礼しました。
398名無しさん:2009/01/24(土) 18:56:25 0
>>397
IE7使ってる?
だったらフリーズする事あるよ。リンクをクリックしたらフリーズとかね。
それともPC自体がフリーズするのかな?
399名無しさん:2009/01/24(土) 19:53:50 0
>>383
AMDで決定
400名無しさん:2009/01/24(土) 20:04:13 0
>>393
格安パーツを組み合わせただけの拡張性の乏しい将来性の無いPC
2年経ったらゴミクズ
401312:2009/01/24(土) 20:18:16 0
5年は使う気なんですけど・・・

メモリーはあと1Gまで増やせるそうです
22型だし、お徳だと思って買っちゃった\(^o^)/
402名無しさん:2009/01/24(土) 20:22:47 0
403名無しさん:2009/01/24(土) 20:57:12 0
383です。
的確なアドバイスありがとうございました。
AMDの方にしたいと思います。
404名無しさん:2009/01/24(土) 21:02:59 0
どう見ても逆だろw
405名無しさん:2009/01/24(土) 21:07:24 0
>>345のフリーズはIE7にアドビのフラッシュプレーヤー10が入ってて
それが原因でフリーズしんるんじゃないかな?
自分はOSがVistaのSP1なんだけどヤフオクでIE7がフリーズしまくるから9に戻した
メインはFirefox3を使ってるんだが、こっちは最新の10を入れないと
Youtubeなどでおかしくなるんだよな… コレ俺だけじゃないと思うんだ
406405:2009/01/24(土) 21:11:10 0
1テラのHDDがSeagateってのはw
407名無しさん:2009/01/24(土) 22:11:45 0
先日、勝手にインストールされたgoogleツールバーの新しいver.になって以来、
IEをクリックしてもgoogleの画面に移らぬまま固まってしまい、
消してはつけてを数度繰り返すことでようやくブラウザが正常になる状態が続いてます。
何か対処方法はありませんか?
もしもアンインストールしなくて済む方法があるならそれを、
無いなら、XPでの「プログラムの追加と削除」は、
「一覧作成中」の表示のまま永遠に先に進んでくれないので、
別の方法での削除方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくです。
408名無しさん:2009/01/24(土) 22:19:49 0
>>407
コントロールパネルの「プログラムの追加と削除」からGoogleツールバーを削除
もしくはシステムの復元
409名無しさん:2009/01/24(土) 22:22:46 0
>>405
Windows XP+Firefox3でもFlashPlayer10を導入した時から
フラッシュムービーを見ようとしてFirefox3が時々強制終了しますね。
410405:2009/01/24(土) 23:34:54 0
>>407
上書きインストールからアンインストールしてみるのは?
http://www.google.com/support/toolbar/bin/answer.py?hl=jp&answer=9255

>>409
俺のFirefox3も突然終了することあるんだよね
なんなんだろうか、これはw
411名無しさん:2009/01/25(日) 04:54:45 0
>>401
5年使うつもりなのに、今度はショップのアウトレット・・・
なんでわざわざ地雷を踏み当てるかねこの人はw
まあ、>>323のPCを今使ってるキミなら、5年後もこれ使うのは余裕だと思うよ。
メモリは足しとけ。
412名無しさん:2009/01/25(日) 07:52:25 0
質問です。3ヶ月くらい前から、Windows updateやウィルスソフトのデータ更新が
できなくなりました。updateしようとするとグーグルのトップ画面に飛ぶんです。
ウィルスソフトを換えてスキャン、Ad-Awareでチェック、ネットでオンラインチェックしても効果無しです。
色々調べても似たようなケースがかなりあるらしく、それらの解決法のどれもがまた効果無しです。
これってもうだめですか?リカバリーか、諦めてそのまま使うかしかないですか?
413名無しさん:2009/01/25(日) 07:53:17 0
>>412
そう
414名無しさん:2009/01/25(日) 07:56:46 0
>>413
は、早っ。
実はまだHostファイルを書き換える、という方法は試してないんですが
これはやらない方が良いですか?PCの知識はグラボ増設、BIOS更新ができる程度です。
415名無しさん:2009/01/25(日) 08:02:06 0
たぶんrootkit系ウィルス
駆除方法もなくはないが、リカバリを強く推奨
416名無しさん:2009/01/25(日) 16:09:52 0
質問です。
グラフィックボードの選び方を教えてください。

古いサブPCにグラフィックボードの中古を購入予定です。
モニタが1680×1050の22インチなので、アナログ・DVIどちらでもいいので
そのサイズで表示できるものを探しているのですがなかなか見つかりません。
グラボメーカーのサイトを見ても、グラボごとの対応解像度を載せてるところが少ないです。

現行の製品ならば1680×1050表示は普通に対応しているのでしょうが
古めのグラボを中古で買う際は、みなさんはどうやって希望解像度に対応しているのかを
確認してらっしゃるのでしょうか?
もしかして、FX5200とかのチップごとに表示できる解像度はあらかじめ決まっているのでしょうか?
それとも、同じFX5200でも製品によって可不可が異なるものなのでしょうか。
詳しい方いらしたらおしえてください〜
417名無しさん:2009/01/25(日) 16:12:33 0
>>416
まずスロットの規格を特定できないから回答不能
418名無しさん:2009/01/25(日) 16:15:44 0
>>416
グラボを選ぶときの手順
・スロットの規格を決定する(PCI、AGP、PCI-exxpress)
・スロットの空き数、物理的スペースを確認
・電源容量を元に搭載可能なGPUを決める
・発熱量を計算
・以上を元に総合的な判断をする

さて、以上の情報はお前の質問内容で決定できるか?
419414:2009/01/25(日) 16:29:08 0
>>415
マカフィーのサイトにあったrootkit駆除ツールでスキャンしてみたら
わんさかでてきました><; 結局改善されませんでしたが、朝からありがとうございました。
420416:2009/01/25(日) 16:29:10 0
早速のレスありがとうございます!

スロットはAGPです。2X対応のマザーボードです。
PCケースは大きいヤツなのでロープロでなくても入ると思います。
電源は350wです。
現在使用中のGeForce 256のグラボをAGPスロットに挿している以外には
HDD・CDRWドライブが各1台ついてます。
PCIスロットは6本あり、音源カードとLANカードだけささっている状態です。
421名無しさん:2009/01/25(日) 18:14:28 0
>>420
> スロットはAGPです。2X対応のマザーボードです。
そんなPC窓から捨てろ。10年ほど前のPCに期待しても無理。
AMD 780Gのオンボ機能のほうが高性能だから、ママンとCPUとメモリを買い替えるのが正解。
グラフィックボードを買い換えるのは間違い。
422名無しさん:2009/01/25(日) 18:39:20 0
>AGP
まだそんなのがあったのか
FX5200というところからなんか違和感感じてたがw
423名無しさん:2009/01/25(日) 19:48:06 0
>>420
AGPはまだ全否定するほどダメじゃないが、2XとかGeforce256とかいくらなんでも古すぎるわ。

もうケースも電源も古すぎるから、本体丸ごと買い換えとけ。
今ならオンボグラの機種でも高解像度の動画も余裕だ。
424名無しさん:2009/01/25(日) 20:58:19 0
質問させてください。
東芝製のノートパソコンを使っていたのですがCドライブを開こうとすると
ブルーバックになってしまいます。
再起動したり試行錯誤していると今度は起動してデスクトップが映ると
数秒後にブルーバックになるようになってしまいました。
説明書やCDなどは捨ててしまったので初期化はできないのですが、他に直す方法はないでしょうか?
OSはXPです。
宜しくお願いします。
425名無しさん:2009/01/25(日) 20:59:19 0
それはもうどうしようもないです。あきらめてください
426名無しさん:2009/01/25(日) 20:59:33 O
ノートのグラフィックについて教えてください。
780G、4500MHD、ラデオン3430の性能差はどんな感じでしょうか?
427名無しさん:2009/01/25(日) 21:03:51 0
>>424
青画面の内容は?
Cドライブにアクセスする時に青画面が表示されているという事は
ひょっとすればチップセットドライバをダウンロードしてインストールしなおせば
改善されるかも知れないよ?
428名無しさん:2009/01/25(日) 21:06:18 0
>>424
> 説明書やCDなどは捨ててしまったので
メーカーから取り寄せろよ。
正規に買ったなら手数料だけですぐできる。
429424:2009/01/25(日) 21:08:36 0
>>427
内容は「重大なダメージを発見しました」みたいなことでした。
ご助言通りにやってみます。
ありがとうございました。
430名無しさん:2009/01/25(日) 21:09:22 0
F○通のPCディスプレイの修理は気をつけろよ。
本体ごと持っていくことがあるときはな。

状態の悪いHDDとこっそり交換させられるぞ。
働いていていたオレが言うのだからウソじゃねーよ。

あと、ここの会社の保守ユーザーの修理はいい加減だからな。
431424:2009/01/25(日) 21:10:02 0
>>428
そうなんですか。
ありがとうございます。
432名無しさん:2009/01/25(日) 22:44:49 0
本体:Shuttle X27D
ディスプレイ:三菱 RDT222WM

上記構成で以下の症状が不定期に発生してしまいます。

1.突然画面にちらつく青い横線が何本も表示されてしまう。
2.スクリーンセーバーからの復帰後解像度が変更されてしまう。

放電、BIOSの初期化、ディスプレイドライバの入れなおし、三菱のドライバインストール、
試してみましたが、だめでした。
ついさっきインテルのサイトから最新と思われるドライバをインストールしてみたのですが、
これで改善するもんでしょうか。
それとも他に方法がありますでしょうか。
本体側の問題なのか、ディスプレイ側の問題なのかもわからない……
ご教授いただけますと幸いです。
433名無しさん:2009/01/25(日) 22:46:14 0
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 193
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232297104/
434名無しさん:2009/01/25(日) 23:29:24 0

             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
435名無しさん:2009/01/25(日) 23:54:57 O
これ>>426教えてくれよー
436名無しさん:2009/01/26(月) 00:00:18 0
大した差はないと思う
全部鼻くそだ
437名無しさん:2009/01/26(月) 00:28:54 0
C2DのE8300とP8300とか違いは何?
ノートだとPが多いみたいですけど
438名無しさん:2009/01/26(月) 00:39:55 0
>>437
P8400 2.26 GHz 1066MHz 3MB 25W
E8400 3.00GHz 1333MHz 6MB  65W

あれ?同じ番号なのにクロックすんげえ低!と思ったアナタ。
これがモバイル用とデスクトップ用の差というモノです。
439名無しさん:2009/01/26(月) 00:40:32 0
440名無しさん:2009/01/26(月) 00:41:10 0

poor
441名無しさん:2009/01/26(月) 01:07:04 0
ありがとうござおました
442名無しさん:2009/01/26(月) 04:31:49 0
>>432
症状からはビデオチップの熱暴走orドライバの不具合っぽいなぁ。
解像度まで変更されるって事で、ドライバっぽいけど。
前のドライバちゃんと削除してから入れなおした?
本体かディスプレイかは別PCにつなぐのが一番だけど、できないなら
症状が出てる時にOSD(ディスプレイ本体の設定画面)表示させて、
OSDにもノイズが乗るならディスプレイ側の問題だろう。
443名無しさん:2009/01/26(月) 06:56:04 0
価格コム クチコミランキング
http://bbs.kakaku.com/bbs/ranking.asp?RankName=MyBBSRank&View=ALL&BBSTabNo=1

ワロタw
444名無しさん:2009/01/26(月) 07:45:38 0
最近オンラインゲームのCABALをしていたら
突然>292と同じ様なブルースクリーンと字が出てきました
それで再起動して、またゲームを起動すると
数秒でさっきと同じ症状が出て、勝手に再起動されたので
PC内のファンのホコリを取ったり
電源から、グラボやHDDに繋がっている線を抜いて挿し直したりして
PCを起動すると
左上にアンダーバーが出て、そこからウィンドウズが起動するはずの所で
さっきと同じ症状が出て、勝手に再起動がかかり
セーフモードで起動や、前回〜起動、通常起動 等の画面が出て
どれを選んでも、同じ症状で、先に進むことが出来なくなりました。
時々、CPUやメモリを読み込む画面?で、メモリの情報が出た後に
次に進まないこともあります
スペックは

OS:XP SP3
CPU:CPU:Core2 Duo E8400
VGA:GALAXY GeForce 9600GT
メモリ;3G
電源は:紫蘇の650W
HDD:500G+1G(3ヶ月ほど前に増設)

どんな原因が考えれますでしょうか?よろしくお願いします
445名無しさん:2009/01/26(月) 09:04:40 0
自作板に書いたのですが、ご指摘を受けましたのでこちらにきました。
当方、マウスコンピュータのビックカメラモデルBCM418を使用しております。

仕様がオフィシャルで出てこないのですが、以下のようなスペックが出てきました。
■本体型番 BCM418/W
OS Windows XP Home Edition JA
OS COA LABEL(Win XP Home Edition SP2)
CPU Celeron D 341(Socket775/2.93GHz)/Tray
CPUファン CPU Cooler for LGA775 2500rpm/Aluminum MCJ-PTC9232CA
メモリ DDR-SDRAM PC2700 256MB NT256D64S88C0G-6K
HDD1 3.5inch ATA100 80GB 7200rpm HDS728080PLAT20
マザーボード P4M800 MicroATX LGA775  PM8M2-V(601-7071-020)
ドライブ1 16倍速スーパーマルチ(±DL)/シルバー/組込用ベゼル GSA-4167BS3/Bulk
ケース スリムケース/200W電源/CPUダクト/PCIe穴あり 7628w/HEC-200SR-T/two duct

高解像度のディスプレイが安くなってきたので買い替えをしたいと考えております。
ディプレイのプロパティを見る限り(1600×1200)の解像度はあるのですが、ワイドが見当たりません。
PCがワイド解像度(1680X1050) に対応していないと思うので、ドライバアップデートで対応可能なのかどうか?
もしくはグラフィックボードを購入するか迷っております。

アップデート出来なければ極力安く上記の解像度対応のグラフィックボードを購入したいと
思っているので、お勧めを教えてください。

ディスプレイドライバはVIA/S3G UniChrome IGP メモリサイズ32MBとプロパティ上に記載されております。
参考URL
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4011488.html?ans_count_asc=1
宜しくお願い致します。

現在使用中のモニタは1280×1024の17インチモデル
購入予定のモニタはacerのX203Wbdです。
446名無しさん:2009/01/26(月) 09:05:04 0
RAIDボードにHDD2台を接続してハードウェアRAID1環境を構築し、
そこにWindowsをインストールした場合、仮に片方のHDDが故障した際に
RAIDボードを取り外して、生きている方のHDDを直接マザーボードに接続しなおせば
引き続き問題なく使用できるのでしょうか?

それとも、RAIDボード経由でWindowsをインストールした場合は、そのボード経由で
ないと起動できないのでしょうか?
447名無しさん:2009/01/26(月) 09:18:08 0
>>444
最近、この手の書き込みがいろんなスレでとても多い。寒いからかな?

>>445
グラボを買えば楽勝でその解像度に対応するが、200W電源では非常に厳しいし
今の低価格グラボを買っても、そのCPUやマザーボード構成が非力するぎるし古いから認識できる保障はない。
そのPC1式をオクで売りさばいて、ディスプレイと一緒にPCを買いなおすことを進める。
ディスプレイを買うのはそれからだ。

>>446
問題ない。と、思う。
448名無しさん:2009/01/26(月) 09:30:13 0
>>447
ありがとうございます。
助かりました。
449名無しさん:2009/01/26(月) 11:14:49 0
TVのアナログ録画と視聴についての質問です。
TVへの出力と、録画機能がついているキャプチャカードを買えば、HDDへの録画、ブラウン管TVでの視聴は出来るのでしょうか?
また、視聴できる場合はビデオデッキのようにTVに全画面で映し出されますか?


使用しているPCは自作で
OS:XP SP2
CPU:Celeron Dual-Core processor E1200
M/B:P5SD2-VM
VGA:オンボ

です。よろしくお願いします。
450名無しさん:2009/01/26(月) 11:25:28 0
TVへの出力はビデオカードしだい
451名無しさん:2009/01/26(月) 11:34:02 O
>>449
キャプチャーカードに出力端子なんてないと思うんだが。
452449:2009/01/26(月) 11:38:27 0
>>450-451出力端子も付いていると思い込んでいました。
ビデオカードはGT8400やGT8500程度の能力で大丈夫でしょうか
453名無しさん:2009/01/26(月) 11:42:21 0
大丈夫
454名無しさん:2009/01/26(月) 11:45:35 0
>>453ありがとうございました。
455名無しさん:2009/01/26(月) 13:20:10 O
予算15万円でゲーム用のPCを買おうと思ってます
ネット環境は必要ないのですが、どんなのが良いですか?
456名無しさん:2009/01/26(月) 13:21:41 0
いい奴がいいんじゃね?
457名無しさん:2009/01/26(月) 13:37:50 0
>>455
>>368
用途はもっと詳しくな
458名無しさん:2009/01/26(月) 16:15:11 0
パソコンが壊れたので新しいのを買いました。
古いハードディスクを繋ごうとしたらIDEがついてませんでした。
あきらめるしかないのでしょうか。
459名無しさん:2009/01/26(月) 16:18:25 0
460名無しさん:2009/01/26(月) 16:30:29 0
こんないい物があったのですね。
ありがとうございます、さっそく買おうと思います。
461名無しさん:2009/01/26(月) 16:48:13 0
ブリッジとか変換基板って100%安定動作ってわけじゃないんだよね。
物によっては相性がひどかったりする。
462名無しさん:2009/01/26(月) 21:14:07 0
Phenom ←これ何て読むんですか?カタカナでお願いします
463名無しさん:2009/01/26(月) 21:16:41 0
ふぇのむ
464312:2009/01/26(月) 21:31:27 0
今日PCが届きました↓
http://www.frontier-k.co.jp/desktop/DS_W/ds7702_22_y.asp?c=spec

さっそくメモリーを今の2Gから4Gにしたいのですが
DDR-2 SDRAM PC6400 みたいなのですが・・・

シングルチャンネルとデュアルチャンネルってなんですか?

近くの店で、メモリー 2G×2 DDR-2 SDRAM PC6400 デュアルチャンネル対応というのが5000円で売ってたのですが
このPCに使えるんでしょうか

教えてください


465名無しさん:2009/01/26(月) 21:40:31 0
さきほど帰宅してPCの電源をつけようと思って電源ボタンを押したのですが起動しません。
よく見たら電源ボタンが青い光で点滅しています。

回線は光、PCはフロンティアで型番はFRAI51A9、OSはXP(SP2)です。大型家電量販店で購入したままを使用しています。

普段の使用はネトゲと2chとニコ動画とエロDVD鑑賞程度です。症状の原因や直し方を教えてもらえませんか?
466名無しさん:2009/01/26(月) 21:41:15 0
467名無しさん:2009/01/26(月) 21:41:52 0
>>465
修理してください
468名無しさん:2009/01/26(月) 22:28:23 0
>>464
一言でざっくり言うと
二枚のメモリを一組にして高速アクセスを可能にする技術
のこと
体感できる効果があるかは別問題
469312:2009/01/26(月) 22:46:38 0
つまりデュアルチャンネルに対応してないPCだと力を発揮しないけど

そのデュアルチャンネル対応メモリーは
普通のメモリーとして普通の性能では使えるというこでいいんですか?!


470名無しさん:2009/01/26(月) 23:49:52 0
>>469
4G挿しても3Gくらいしか認識しないからね。
471名無しさん:2009/01/26(月) 23:57:51 0
>>469
いいよ
472名無しさん:2009/01/27(火) 00:44:39 0
リンク先をクリックして表示するとき、
小さいくくりになって表示されます。
画面全体に表示してほしいのですが、
どうしたらいいんんですか?
473名無しさん:2009/01/27(火) 00:48:15 0
意味わからん
474名無しさん:2009/01/27(火) 00:51:30 0
マウスで画面いっぱいに広げろ
475名無しさん:2009/01/27(火) 00:58:46 0
>>472
それ壊れてる。PC買い換えろ
476名無しさん:2009/01/27(火) 03:15:00 0
いくつか質問させてください
1、マザーボードが壊れたデスクトップPCを買い取ってくれるお勧めのサイトはどこでしょうか?
2、UltraATAとSerialATA接続のHDDをUSB接続させるオススメの商品はありますか?
3、マザーボードを新しく買って壊れたマザーボードと交換する時の注意事項みたいなのは何ですか?
壊れたマザーボードはintel 945P Platinumです
477名無しさん:2009/01/27(火) 03:24:12 0
1.の答え
 PCリサイクル法に則って金払って捨てろ、馬鹿たれwwwww
2.の答え
 多かれ少なかれプロトコル変換のブリッジチップを使用した製品は相性あり。
 お勧めは外付けHDDを買うこと。
3.の答え
 壊れた基板はきちんと法に則って処分しなさい。

以上です。
478名無しさん:2009/01/27(火) 03:46:03 0
CPU AMD Athlon64X2 4800+
メモリ CFD 2GB 2枚
HDD SEAGATE 260GB +1台予定
電源 400以上はあったはず・・・
OS  XPHOME

今オンボのげふぉ6100で3Dゲームをしてるんですが
もうちょっとぬるぬる感がほしいのと動画の録画も綺麗に
できるグラボに変えようと思うのですが最適なグラボが
あればご指南ください。よろしくお願いします。
479名無しさん:2009/01/27(火) 05:31:40 0
>>478
GeForce9800GT
480名無しさん:2009/01/27(火) 05:33:20 0
>>476
壊れたマザーをほしがる人がいるかよww
ゴミ以外の何物でもない
481名無しさん:2009/01/27(火) 07:23:52 0
年末に購入したBTOパソコン
最初はものすごく静かだったのに
最近ではエアコンより大きな音がします

CPUの冷却ファンが騒音の原因に見えます
これをもとの静かさに戻す方法はないでしょうか?
482名無しさん:2009/01/27(火) 08:17:41 0
>>481
掃除
ファン交換
483名無しさん:2009/01/27(火) 08:21:16 0
パソコンを買い換えようと思うのですがOS(xpプロフェッショナル)は新しいパソコンでも使えますか?
484名無しさん:2009/01/27(火) 08:22:51 0
前のPCについてきたやつなら使えないよ
485名無しさん:2009/01/27(火) 08:36:11 0
>>484
前の前のPCの時に友達に自作してもらった時に買ったOSなんです。
その次に買ったPCにはそのOSは使えたので現在使用してます。
風の噂で一台だけしかOSを使いまわせないとか聞いたので、
今回買うにあたって3代目になるのでどうなのかと思いまして・・・。
486名無しさん:2009/01/27(火) 09:01:43 0
>>485
前の前の時に単体で買った物なら
乗り換え時に それまでのPCから消せば
流用に回数制限などは無い (常に一台で使用)

DSP版で何かのパーツとバンドルで買った物なら
そのパーツも同時に流用すれば
これも上と同じ
487名無しさん:2009/01/27(火) 09:04:55 0
>>486
使えるんですね!
ありがとうございます。
488名無しさん:2009/01/27(火) 09:22:10 0
なんどもすいません>>483です。
DSP版の意味がわからなくて調べてみたら、簡単な包装してあるOSらしいとの事ですが
私の持っているのはまさにそれで箱とかに入ってないやつです。
最初の自作PCの時にパーツを買ったショップで一緒に買ったものです。
その後そのPCは壊れたのですが自分でどうこうできないので新しいPCを購入し「OS持ってますので」
と言いOSがインストールされてないのを買いました。
そして自作PCで使ってたOSを自分でインストールしたのですが・・
そしたらライセンス認証の時に電話してこいみたいなことを書かれてて電話したら
あっさり認証できたのですが、DSP版なのにたまたますり抜けたって事はあるのでしょうか?
489名無しさん:2009/01/27(火) 09:29:04 0
>>488
普通ですけど
490名無しさん:2009/01/27(火) 09:35:24 0
>>488
DSP版というのは、フロッピードライブとかメモリ等、他の機器とセットで使用する事を
条件に販売されてるもののこってす。
491名無しさん:2009/01/27(火) 09:38:51 0
>>483です。
何も心配せずOSが入ってないPC買って問題ないって事ですか?
492名無しさん:2009/01/27(火) 09:50:52 0
>>491
何とバンドルされた物と買ったのだ?
493名無しさん:2009/01/27(火) 09:58:10 0
>>492
だいぶ前の話で記憶は定かではないのですが・・・
全部自作に必要そうなパーツをそろえた後にレジでOS何にしますって聞かれて
「xpのプロフェッショナル」と答えて買っただけだと思うのですが
何かのパーツとセットとかそういう説明はなかったように思います。
494名無しさん:2009/01/27(火) 10:30:49 0
>>493
BTOで買ったならPC本体にバンドル。使いまわしはライセンス違反
貴方の場合おそらくどれかのパーツとバンドルセット購入になってるんじゃね?
表現上濁した言い方しか出来んw
495名無しさん:2009/01/27(火) 11:03:40 0
>>493
どのパーツかわからないってのはライセンス的にグレーだが、
電話すれば使えるようになるのは間違いない
496名無しさん:2009/01/27(火) 11:13:31 0
曖昧な事言う質問者は大抵グレー
497名無しさん:2009/01/27(火) 11:31:09 0
メモリにバンドルされてるOSを使う時、PCケース内の気流調整の為の敷居板として
メモリを使用しても違反になりませんか?
498名無しさん:2009/01/27(火) 11:38:01 0
>>497
してみればいい
違反なら通達が来る
499476:2009/01/27(火) 13:17:45 0
ありがとうございます

1ですが、パーツ毎に買い取ってくれる所はないですか?
まだ使えるパーツが売れればいいなと思いまして
3ですが、買うとしたら1のパソコンのまだ使えるパーツを接続して
組み立てようと思っているのですが、型番とか規格とか(?)
何に気をつければいいですか?
500名無しさん:2009/01/27(火) 13:25:21 0
>>499
> 何に気をつければいいですか?

君には自作は無理そうだから、メーカー品買ったほうがいいよ
マジで
501名無しさん:2009/01/27(火) 14:01:07 0
>>499
1.中古パーツ取扱店。
3.質問っぷりからして、自作に必要な知識が絶対的に不足してると思う。
  「自作パソコン」とかで適当にググって、勉強してみては。
  
502名無しさん:2009/01/27(火) 14:23:32 O
>>498どういった通達が来てどう処分されるの?んな事聞いた事ないけど

AJTでも海賊版使ってても何等処分ないんだからよ〜グレー部分が広いんだろーな
503名無しさん:2009/01/27(火) 14:37:47 0
>>502
してみればいい
504名無しさん:2009/01/27(火) 14:51:04 0
>>502
せっかくふってくれてるんだから、ボケるかツッコむかしなきゃダメだろ
505名無しさん:2009/01/27(火) 14:56:15 0
動画を再生すると、モニタが消えたり、パソコンが再起動するなど、とても
不安定な症状になります。インターネットの最中も時々起こります。

画面のプロパティからスクリーンセーバー→電源の設定を変更しようとすると
同じ様な現象が起こり、設定変更ができません。

CPUの熱は正常値の範囲内。各ケーブルを一旦抜く、電源配線をタコ足にしない、
パソコン内部の埃を取り除く、デフラグ、スキャンをかける等、いろいろとやってみましたが改善されません。

何が原因と考えられますか?
506名無しさん:2009/01/27(火) 14:58:10 0
>>505
グラボは大丈夫かな?熱暴走っぽいけど
507名無しさん:2009/01/27(火) 17:29:48 0
このスレでいいのでしょうか?
どなたか助けてください
2ちゃんじゃないのですが、LEVEL3という掲示板ありますよね?
お気に入りに入れてあるのですが、ある日アクセスできなくなったのです
もう2週間が経ちます
原因が分かる方教えてください
508名無しさん:2009/01/27(火) 17:39:36 0
>>507
移転中じゃないの?

避難所あるけど、ここもだめ?
http://jbbs.livedoor.jp/radio/5161/
509名無しさん:2009/01/27(火) 17:54:25 0
http://www.lv3.net/
ここのことなら普通に繋がるけど、
アク禁にされたんじゃね
510名無しさん:2009/01/27(火) 19:39:04 0
IBMの8320-5HJのPCつかってるのですが
これに対応した最新のグラボを教えてください
板違いならすいません
511naonao:2009/01/27(火) 19:46:24 0
スピーカーデバイスが消えてなくなりました。
その為、音が出なくなってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
512名無しさん:2009/01/27(火) 19:49:28 0
自分で効果音とかつけたり歌ったりしたらいいんじゃね
513名無しさん:2009/01/27(火) 20:04:31 0
Parallel ATAとUltra ATAは同じものですか?
514名無しさん:2009/01/27(火) 20:09:47 0
字が違う。
515名無しさん:2009/01/27(火) 21:39:25 0
>>505
電源かマザーがヘタってきたんじゃないかな。
何年もの?
不要なパーツ(CDやメイン以外のHDD、USB機器など)を外してみたらどうだろ。
516312:2009/01/27(火) 21:56:04 0
今日、初期設定や動画やJaneなどを新しいビスタPCに入れ替えました
使ってみた感想は

ビスタは評判が悪いけど、結構いい感じでした
何より驚いたのが、USB2.0の凄さ
早い速いはやすぎて感動
1.1の時とは別次元の時間短縮が出来ました

今までマウスはボール式だったのですが、光になってなんか上手くいかないのが不満です
マウスパッドに問題があるのかも・・・


517名無しさん:2009/01/27(火) 22:00:53 0
>>516
光沢があるもの、極端に表面が複雑な物(新聞等)は光マウスに適さない
518名無しさん:2009/01/27(火) 22:04:25 0
>>517
しかしウチの光学マウスはツルツルパッドでも調子が悪く、
いろいろ試した結果が今使ってるエロゲパッドだったりするから世の中わからない。
519名無しさん:2009/01/27(火) 22:04:55 0
>>516
HDDアクセスが気になるなら
1、SuperFetchサービス
2、インデックスサービス
3、自動デフラグ
この3つOFFにしたらいいよ

半角全角のONOFF切り替えの不具合は「半角 全角 S4key」
で調べて自己責任で
520名無しさん:2009/01/27(火) 22:05:26 0
マウスもエロが大好きと
521505:2009/01/27(火) 22:30:35 0
>515
5年くらい使っています。マザーボードは昨年、交換しています。
だとすれば電源ユニットなのでしょうか。
そろそろ買い替えるかなぁ。部品交換ですめばこのまま使いたいと思っています。
522名無しさん:2009/01/27(火) 22:31:23 0
>>521
5年も経つと部品が無くなってる可能性は高い
523505:2009/01/27(火) 22:37:12 0
>522
そうですかー。メーカー製ではなく、自作に近いパソコンなので多少は融通が
効くのではないでしょうか?
524名無しさん:2009/01/27(火) 22:51:06 0
>>523
そう思うなら修理に出してみなさい。部品がありませんので修理できませんって言われるかもね。
525名無しさん:2009/01/27(火) 22:53:48 0
>>523
仮に社外パーツがピッタリ入るとしても、
それはメーカー公式の修理としては扱えないから
完全互換の保守部品が無かったらすべて断られる
526名無しさん:2009/01/27(火) 22:57:04 0
ここでいう「完全互換」とは「形が合えばいい」じゃなくて
後付可能なオプション違い程度の型番相違くらいまでのこと
527名無しさん:2009/01/27(火) 22:59:58 O
>>523
自作に近いなら、自分で交換すればいいじゃん
528名無しさん:2009/01/27(火) 23:00:55 O
質問します。

先日WindowsXPsp2からsp3の更新に失敗し
なにをするにも重くて使いづらい状態になったので
あれこれ試してるうちにWindows自体を削除してしまい
起動すらしなくなりました。

リカバリする前に
knoppixをCDから立ち上げて
お気に入りや画像などのデータはとりあえず別のパソコンに救出しましたが
Janeにブックマークしてあったスレの続きを読んだり
期限の残ったノートンやプリインストールのMSofficeなどを使うには
ProgramFile、LocalSetting、ApplicationData他たくさんある中の
どれを残したらいいのでしょうか?
529名無しさん:2009/01/27(火) 23:06:39 O
>>528
JANEはインストールしてあるフォルダごとバックアップ

プリインストールのものはリカバリで戻ると思われるのでバックアップ不用(そもそもオフィスのバックアップは出来ない)
530528:2009/01/27(火) 23:21:03 O
>>529さん、解答ありがとうございます。

この際整理しようと思って
ProgramFile内に必要なフォルダといらないフォルダがあるんですが
これらを取捨選択して
リカバリ後のProgramFileフォルダにコピーするだけでいいんですかね?
ApplicationDataとかLocalSettingとかは必要ない?
531名無しさん:2009/01/27(火) 23:26:47 O
>>530
インストーラーでインストールされたものはコピーしただけじゃ動かない

インストールからやり直し
532名無しさん:2009/01/27(火) 23:28:21 0
>>530
> ProgramFile内に必要なフォルダといらないフォルダ
いや、自分でそこにコピーしたモノ以外は、全部インスコし直しだよ。
そこだけコピーしても動かない。
533名無しさん:2009/01/27(火) 23:40:45 O
デスクトップに放置してあったインストーラーと
ProgramFile内で.exeと付いてるのも
とりあえず保存してみます。

>>531さん、>>532さん、ありがとうございました。
534名無しさん:2009/01/28(水) 00:14:05 0
これを期にリカバリ手順をtextとかに書いて個別に保存しといたらいいよ


開始
OSインストール
中略
MicrosoftUpdate
中略(Officeとかドライバとか)
Janeインストール
中略(その他Programインストール)
Path設定
コンパネ設定
終了

インストール(再起動)終わる毎にそのプログラム初回起動して設定とか
535名無しさん:2009/01/28(水) 08:51:01 0
使用しているPC(J6446)のUSB接続の転送スピードが遅いです。

外付けHDDをUSB接続する以外で速くする方法は何があるでしょうか?
eSATA接続というものは、サポートしてるPCしか対応しないのでしょうか?
それとも別売りパーツを買えば利用できるのでしょうか?
536名無しさん:2009/01/28(水) 08:58:01 0
>>535

http://www.google.co.jp/

「eSATA ブランケット」 検索ポチッ
537名無しさん:2009/01/28(水) 11:07:16 0
>>536
わざわざリンクまでありがとうございます。完璧に疑問が解けました
538名無しさん:2009/01/28(水) 11:10:26 0
IE6からIE7にしたら文字化けばかりするんですがアホなんですか?
539名無しさん:2009/01/28(水) 11:16:33 0
質問させてください。
パソコンを立ち上げてもアダプタとの接触が
悪いようですぐ落ちてしまいます。
アダプタが壊れているのか、それとも
本体の方が悪いのかが知りたくて、他の
パソコンのアダプタを使ってみたのですが、
すぐ落ちてしまいました。
本来なら、input 100〜240V〜1.5A
     output 19v−3.95A

のものを、こちらでやってみました。

input 100〜240V〜1.3A
output 19v−3.16A

これは電圧が違うから、すぐ落ちたのでしょうか?
電圧がちがくても、多少の時間は落ちないものですか?
540名無しさん:2009/01/28(水) 11:16:36 0
そうです
541名無しさん:2009/01/28(水) 13:47:06 O
どこで質問すればいいのかわからなかったのでここでスレで失礼。

うちにはテレビがありません。
パソコンで、エミュではなく実機を用いてファミコンやプレステをプレイすることはできるのでしょうか?
542名無しさん:2009/01/28(水) 13:54:17 0
>>541
パソコンのモニタとテレビは周波数が違うので、アップスキャンコンバータというものを
買わなくてはならない。
543名無しさん:2009/01/28(水) 14:10:22 O
ありがとうございます!調べてみます。
544名無しさん:2009/01/28(水) 16:01:34 0
グラフィック アクセラレータについてですが、
GS内蔵って性能悪いですかね。
他は全部NAVIDIAなので少し心配です。
545名無しさん:2009/01/28(水) 16:11:01 0
壊れたパソコンで使ってたHDD(UltraATA & SerialATA)を新しいパソコンで使えるようにしたいのですが
ケース内にHDDが収まらないので外付けみたいにして使いたいです

外付けみたいにして使う方法はありますか?

上の方にUSB接続にして使うって書いてましたけどオススメの変換コネクタ(?)はありますか?
UltraATA→USB
SerialATA→USB
この2通りができるコネクタがあれば理想なんですが・・・

546名無しさん:2009/01/28(水) 16:15:36 0
>>545
個人的には、「ガチャポンパッ」シリーズが好き。
それ以外はこっちを読めば大体当たりはつくかと。↓

リムーバブルHDDケースについて語る Part 22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1228898558/
547名無しさん:2009/01/28(水) 16:28:28 0
構成はBTOで
CPU:Intel C2D E8500 メモリ:6G VGA:GeForce8800GT
SATA接続のHDD2台とマルチドライブ(LGのGH20NS10)

不定期に30秒から1分ほどフリーズして、時々マルチドライブがデバイスマネージャとマイコンピュータから消えてしまいます。
イベントビューアのシステムにフリーズした時間と一致するエラーがあったので見てみると

イベントの種類: エラー
イベント ソース: atapi
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 9
デバイス \Device\Ide\IdePort2 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。


この後にも
イベントの種類: エラー
イベント ソース: PlugPlayManager
イベント カテゴリ: なし
イベント ID: 12
デバイス 'HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10' (IDE\CdRomHL-DT-ST_DVDRAM_GH20NS10________________EL01____\314b384b33363042343820392020202020202020) は、最初に取り外しの準備が行われずにシステムから消滅しました。



いろいろぐぐってみたんですが、似た現象がないので対処のしようがないところです・・・。
デバイスマネージャから消えるとBIOSのSATA2に接続しているはずなのに認識しなくなって、BIOS画面でとまってしまいます。
強制的終了してSATA2のケーブルを抜いて起動→終了してSATA2にケーブルを接続すると認識はするんですが、また不定期フリーズしていまいます。
548547:2009/01/28(水) 16:33:23 0
すみません、OSはXPのHome Editon SP3です。
549名無しさん:2009/01/28(水) 16:37:17 0
>>547
光学ドライブの故障
550名無しさん:2009/01/28(水) 16:40:09 0
>>547
OSは64bitなの?なんでメモリ6Gなん??
551名無しさん:2009/01/28(水) 17:02:14 0
>>549
取り出しとかはできるんですけど、故障ですか・・・。

>>550
RAMDiskに興味あったので、やってみようと思って・・・。

今手持ちのDVDを再生しようとしたらフリーズしたので、
SATA2のケーブルを抜いて起動→終了してSATA2にケーブルを接続したらどうやら読み込めたようです。
故障っていきなり読めなくなると思ってたんですが、こういうこともあるんでしょうか?
552名無しさん:2009/01/28(水) 17:28:21 0
今、Celeron 1.13GHz(8年前のPC)を使っているのですが、
これをCeleron575 2GHzに変えるとどの位快適になりますか?
どちらもXPでメモリは1G、その他の条件は同じとします。
よろしくお願いします。
553名無しさん:2009/01/28(水) 17:30:57 0
クーラーで2度室温を下げたくらい
554名無しさん:2009/01/28(水) 17:40:34 0
>>547
俺もSATA1で同じ症状になった時に
SATA2に接続変えたらならなくなったよ

SATA2が壊れたんじゃない?
1度別の場所に繋げてやってみたらいいかも
555名無しさん:2009/01/28(水) 17:44:04 0
>>554
それはちょっと考えてませんでした。
とりあえず、今は安定していますがまたなったら他のSATAにしてみますね。
ありがとうございました。
556名無しさん:2009/01/28(水) 17:46:07 0
>>552
デフラグのスピードはそんなに変わらない。
557名無しさん:2009/01/28(水) 19:13:38 0
>>546
ありがとうございます
ガチャポンパにしてみます
558名無しさん:2009/01/28(水) 20:52:02 0
パソコンの購入を検討しているんだがどっちを購入したほうが良いのだろうか?
用途は動画のエンコ、2ch、オンラインFPS

core2Quad Q9650 mem 4G Geforce9800GTX+

core i7 920 mem 3G Geforce9800GTX+

値段的には2万5千円ほどquadの方が安い
出来るだけ値段を安く抑えたいが今後拡張する予定なので将来性があると思われるcorei7の方を少し高くても買うべきなのか
559名無しさん:2009/01/28(水) 21:04:13 0
office2007を買いました。
うちにはパソコンが2台あるんだけど、
1枚で2台ともにインストール出来るんですか?
なんかプロダクトキーってのがあるけど大丈夫ですか?
560名無しさん:2009/01/28(水) 21:08:47 0
>>558
> オンラインFPS
最新作をやりたければ、どっちにしろ1年で買い換えだろう?
おそらくはマザーごと。どっちでも一緒だよ。
561名無しさん:2009/01/28(水) 21:18:53 0
562名無しさん:2009/01/28(水) 23:46:37 0
現在使ってるデスクトップをそのままコピーする方法を教えてください

(デスクトップ上に置いてるアイコンなども映ってる状態全部をコーピーする方法を)


563名無しさん:2009/01/28(水) 23:51:38 0
10円持ってコンビニに持って逝け
564素人意見隊長:2009/01/28(水) 23:53:10 O
>>562コピペして張り付けするかデジカメで写真撮ってデスクトップの背景に設定するとよろし
565562:2009/01/28(水) 23:57:25 0
デスクトップ上に映ってる画像を丸々コピーする方法をです


566名無しさん:2009/01/28(水) 23:59:51 0
567名無しさん:2009/01/29(木) 00:05:30 0
スゲー
568名無しさん:2009/01/29(木) 00:08:39 0
>>565

Alt+Prt Sc か Fn+Prt Sc
ペイントでも起動して 編集→貼り付け
569名無しさん:2009/01/29(木) 00:30:44 0
office2007を2台のPCへインストールしたいのですが下記の状況は違反でしょうか?

・ノートパソコン(Vista)を買った時にoffice2007ディスクが付属してた
・そのディスクをoffice無しで買った(マウスコンピュータ Gtune)パソコンへインストール
570名無しさん:2009/01/29(木) 00:33:20 0
はい
571名無しさん:2009/01/29(木) 00:33:51 0
>>569
聞くまでもなく完全に違反行為ですが
572名無しさん:2009/01/29(木) 00:35:58 0
>>565
PrintScreenキーを押す(コピー)
ペイントを起動
Ctrl+V(貼り付け)
573名無しさん:2009/01/29(木) 05:47:15 0
>>569
ライセンス違反行為
つかそもそも悪血通らない
574名無しさん:2009/01/29(木) 10:40:23 0
>>573
ありがとうございます
>>561のリンクを見て逆の場合どうなるのか気になって
575名無しさん:2009/01/29(木) 14:25:44 O
HDD引っ越しツールについてですが、このようなツールでまるごとコピーすると
パーティション分けした場合、分けた状態でコピー出来るのでしょうか?
576名無しさん:2009/01/29(木) 15:00:33 O
>>575
ドライブまるごとか、パーティション単位か選べるはず
577名無しさん:2009/01/29(木) 15:37:40 0
スレ違いかもしれないですが、今度パソコンを買おうかと考えてます。
予算は10万(出せても15万くらいかな)
ノート型でキーボードの右側にテンキーがついてるやつがいいです。
用途は主にネットと音楽の転送くらいです。もしかしたらskypeもするかな。
いいノートパソコンがあれば教えてください。
578名無しさん:2009/01/29(木) 15:40:11 O
>>577
スレ違いです
購入相談スレでどうぞ
579577:2009/01/29(木) 15:41:01 0
>>578
了解です。
失礼しました。
580名無しさん:2009/01/29(木) 16:03:26 0
Cドライブはシステムのみという方に質問です。
ProgramFilesにあるようなアプリケーションもすべてDにインストールしていますか?
その場合、Cのみクリーンインストールした時に不具合が出る事は無いですか?

以前試した時にスタート→すべてのプログラムが全部すっきり消えてしまったので
Dのexeから起動しようとてもエラーが出てしまうアプリケーションがあったような・・・
うろ覚えなのでちょっと自信なし。

CにOSのみ、Dにアプリ系、Eにデータ類と完全に分けて、クリーンインストール時も
Cのみでバックアップ不要というのが理想です。
何か注意点などがあれば教えてください。よろしくおねがいします。
581名無しさん:2009/01/29(木) 16:07:16 0
画面の上半分だけが、点滅状態になっているのですが、グラボの寿命でしょうか?
トラブルシューティング等しましたが改善みられなかったです。
なにか改善案あればお願いします。
582名無しさん:2009/01/29(木) 16:09:33 0
>>581
常に?それだけじゃ液晶かグラボかわからない
583名無しさん:2009/01/29(木) 16:11:11 O
>>580
自分の場合、インストーラーでインストールするものはCに入れてる

そうでないものはDに入れてる(再インストールの必要がないので楽)
584581:2009/01/29(木) 16:16:44 0
>>582
返答ありがとうございます。
常に薄青くチカチカしている状態です

Core2 Duo E8500
geforce9600GT
液晶iiyama E2003WSです
585580:2009/01/29(木) 16:19:14 0
>>583
なるほど、やはり完全に分けるのは無理なんでしょうかね。
インストーラーで再インストールする作業も省けたらいいなと思ったんですが。
586583:2009/01/29(木) 16:19:41 O
インストーラータイプの奴でも、作者がレジストリを弄らないって言ってるものはDだな
587名無しさん:2009/01/29(木) 16:21:02 0
>>580
インストーラを使うアプリは、Dにインスコしても
レジストリは当然Cに入るから、あんま意味ないよ
588名無しさん:2009/01/29(木) 16:23:26 O
>>584
モニターのボタンを押すとメニューが出ると思うのだが、そのメニューの表示がおかしければモニターがおかしい
589580:2009/01/29(木) 16:28:20 0
>>586-587
レジストリを弄るアプリはCがベストって事ですね。
Dに再インストールが必要なアプリのexeを纏めるフォルダを作って整理する事にします。
どうもありがとうございました!
590581:2009/01/29(木) 16:34:08 O
>>588
メニュー押しても異常ないようです…
591名無しさん:2009/01/29(木) 16:47:16 0
>>590
「異常ない」がどういう状態なのか詳しく。
画面はちらつくけど、メニューはクッキリ映るのであればビデオカードが悪い
画面もメニューも同時にちらつくのであれば、モニタが悪い。

あと
 ・別のモニタがあればそっちにつないでみる
 ・画面の解像度を変えてみる
 ・リフレッシュレートを変更してみる。
 ・ビデオカードのドライバを更新してみる
 ・又はドライバを消してみる。
 ・セーフモードで起動してみる。

このへんをためして、モニタが悪いかVGAが悪いかはっきりさせたほうが良いな。
592581:2009/01/29(木) 17:04:26 O
>>591
メニューはクッキリ映っています。

画面の解像度、リフレッシュレート、セーフモードは実行しました
ビデオカード更新、ドライバを消すのは、やり方調べてやってみます。
593名無しさん:2009/01/29(木) 17:05:39 0
>>590
ディスプレイをグラボに刺さないでオンボに刺してみて、直るならグラボが原因
オンボにグラが付いてるのかどうか知らんが。
594575:2009/01/29(木) 17:06:18 O
>>576
ありがとうございます。
595581:2009/01/29(木) 17:07:45 O
連投すみません。
画面のチラツキは上半分だけで、液晶のメニューは一番下(異常ない箇所)に出ているため、参考にならないかもです…
596581:2009/01/29(木) 18:07:32 0
>>591>>593
該当のビデオカードドライバ更新で復旧しました。
ありがとうございます!
597名無しさん:2009/01/29(木) 19:31:40 0
あの、英語版OS(xp)を日本語表示に変えることってできますか?
例えば、Cドライブにマウスポインタをあわせると
「空き領域:_GB 合計サイズ:_GB』とかでますよね?
ああいうのもすべて日本語表示にすることってできますか?
598名無しさん:2009/01/29(木) 19:47:44 0
>>597
日本語版買って下さい
599名無しさん:2009/01/29(木) 19:53:02 0
質問させてください。

NVIDIAコントロールパネルの設定を弄っていたところ、ディスプレイに「範囲外です」との注意書きが出てきて、真っ暗になりなにも表示されなくなってしまいました。

しかしこのとき、何気なく弄っていたのでどこのどの設定の欄を変えたのかというのがどうしても思い出せません。
どのようにしたら画面の表示がなされるのでしょう?


環境は
VGA GeForce6800GT
モニタ BenQ E2200HD D-subで接続 解像度1920×1080
BRAVIA 40X5000 DVI→HDMI変換で接続 解像度1920×1080
     クローンディスプレイにしています
OS XP HOME SP3
GeForce Driver 94.24(だったと思います)
となっています。

また、BRAVIAの画面は壁紙だけが表示されていて、デスクトップのアイコンはもとより、ツールバーなど一切表示されてなく
こちらでの操作というのもできない状態です。

強制的に電源を切って再起動させたところ、ウィンドウズのタイトル画面?(WINDOWS XPのロゴの画面)は出るのですが、
その後は上記のとおり、E2200HDには「範囲外です」の表示と、BRAVIAには壁紙だけの表示になってしまいます。


非常に抽象的な状況説明でありますが、解決方法があればどうかお助け願います。 
 



600名無しさん:2009/01/29(木) 20:18:47 0
とりあえずセーフモードで起動してみ
601名無しさん:2009/01/29(木) 21:24:43 0
nvidiaのコンパネで画面の位置ずらしすぎたんじゃね?
602599:2009/01/29(木) 21:25:39 0
>>600
拡張オプションメニューで「VGA モードを有効にする」で起動し、解像度を弄り再起動したところ
画面が表示されました。

どうもありがとうございました。
603名無しさん:2009/01/30(金) 03:53:31 0
ビスタのPCをシャットダウンでなくスリープでPCを閉じた場合は、モニターの電源は消してもいいんですか?

あとスリープ状態から電源を入れるときは、PC本体に付いてる電源ボタンをもう一度押せばいいんですか?

PCをXPから買い換えたのでよく分からないので教えてください


604名無しさん:2009/01/30(金) 05:23:16 0
>>603
モニタの電源は好きに汁
スリープの設定次第
マウス動かす、キー入力する、で復帰するものもあれば
電源ボタン押すまで復帰しないこともある
605名無しさん:2009/01/30(金) 13:29:45 O
某オークションで多数出回っている格安のOEM品のXP単体(プロダクトキー付)ですが、
あれはそのまま使っても大丈夫なんですか?
ライセンス違反とかにならないのでしょうか?
606名無しさん:2009/01/30(金) 13:33:54 0
殆どアウトでしょう
607名無しさん:2009/01/30(金) 13:36:38 0
オクで買い物するヤツは池沼
608名無しさん:2009/01/30(金) 13:46:56 0
>>605
OSに限らず、ビジネスソフトやゲームソフトなど、認証が必要なものは
中古やオークションで買わないほうが良いと思いますよ。
609名無しさん:2009/01/30(金) 13:53:11 0
>>605
逆意見としては、オクで安く手に入れて後に痛い目に会うのもいいかも
610605:2009/01/30(金) 13:53:11 O
やはり、安いのは何かしら裏があるという事なんですね。
ありがとうございました。
611名無しさん:2009/01/30(金) 14:36:42 0
セレロンとatomはどっちが性能いいですか?
612名無しさん:2009/01/30(金) 14:37:23 0
せろりん
613名無しさん:2009/01/30(金) 14:39:22 0
>>611
セレロンと一口でいっても小瓶と亜蓮では大きく違う。
614名無しさん:2009/01/30(金) 15:32:29 0
http://kakaku.com/item/K0000009200/
↑に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05501616962/#9006656
を組み込むことは可能でしょうか?

またプラモデルを一度も完成させたことがないんですがそんな俺でも接続できるでしょうか?
615名無しさん:2009/01/30(金) 16:02:13 0
>>614
物理的に入らない。
スリムタワーの場合はロープロのカードしか選べない。
616名無しさん:2009/01/30(金) 16:10:12 0
>>614
補足: ロープロ → 「LowProfile対応」とかかれた製品を探して下さい。
617名無しさん:2009/01/30(金) 16:25:22 0
ありがとうございます
618603:2009/01/30(金) 17:06:11 0
>>604
ありがとうございます
前のXPのPCだとマウスを動かしたら起動してました
今は電源ボタンを押さないと起動しないみたいです

スリープの設定は変えられるのでしょうか?
もし変えられるなら設定の仕方を教えてください


619名無しさん:2009/01/30(金) 17:08:17 0
コントロールパネル→電源管理
620名無しさん:2009/01/30(金) 17:21:20 0
>>618
デバイスマネージャからマウスのプロパティを開いて、「電源の管理」タブに
「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」という
チェック項目がある。
多分、前のPCはここにチェックが入ってて、今は入ってないんじゃないかな?
621名無しさん:2009/01/30(金) 17:58:58 0
質問です。
3Dゲームとかはしないのでグラフィック性能はオンボード程度で十分なんですが
文字などにくっきり感があったほうがいいので、液晶にはデジタル接続を考えています。
G31とかG45などのオンボードチップセットには

1、DVI出力は標準装備されている
2、構成しているパーツによりけり
3、最低ランクでもいいからDVI出力備えた専用のグラボ追加必要

どれでしょうか?
622名無しさん:2009/01/30(金) 18:05:02 0
>>621
オンボに2Dくっきり表示をさせたかったらMatroxかS3買うしかないだろ。
それよりも液晶パネルのメーカーに気を使ったほうがいい。

オンボの機能は主な理由がこれ。
・コスト削減
・設計者の利便性
623名無しさん:2009/01/30(金) 18:07:54 0
>>621
AMDの780Gで組むといいと思うよ
安いし


因みに質問の回答としては2
624621:2009/01/30(金) 18:37:37 0
>>622
>>623
レスありがとう、モニターは三菱のRDT223WM-Sを考えております
Matrox、S3ってのがよくわかりませんが、2Dに強いグラボということでしょうか?
とにかく安い&2Dが綺麗な方法を考えております。

ちょっと調べたらG45にはDVI出力が標準仕様のようですが(違ってたらゴメンなさい)
G45のみとG31+GF8400GSの組み合わせではどっちが費用対効果良いですか?
検討してるショップにこの選択肢があったので。
625621:2009/01/30(金) 18:40:20 0
AMDの780Gの選択肢もありました。色々検討してみます。
626名無しさん:2009/01/30(金) 18:44:15 0
>>624
Matrox、S3ってのは2Dに定評のあるGPUメーカー
でも、Matroxは最近新しいの出してないような気が

S3の最新は↓
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090124/etc_chrome.html


GeForcceは2Dはあまり綺麗じゃないと言われてたけど、最近は綺麗なんですかね…
627名無しさん:2009/01/30(金) 19:34:02 0
atom330ってどのぐらいの速さですか?今使ってるのがceleron2,7GHzなんですが、それより遅いようだとちと考え物なんですが・・
628名無しさん:2009/01/30(金) 20:11:24 0
>>627
http://www.google.co.jp/search?q=Atom330+%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF
AtomはCPUの消費電力の割に処理能力が高いっていうだけ。
消費電力云々関係ないならi7でも買っておけ。
629名無しさん:2009/01/30(金) 20:40:56 0
ありがとうございます。リンク先を見てみると、テストの結果は思っていた程でもなさそうでした。。
買う前に分かって良かったです。ありがとうございました。
630名無しさん:2009/01/30(金) 22:33:42 0
http://www.cjb.net/


急にデスクトップに出現して困っています。

削除方法もご指南いただければ ぜひ!
631名無しさん:2009/01/30(金) 22:39:24 0
>>630
なんのこっちゃ?
デスクトップのweb消せば良いんじゃないの?
632630:2009/01/30(金) 22:57:08 0
>>631
レスありがとうございます。

それは×ボタンをクリックして消す、という意味でしょうか?

約一時間おきに勝手に現れるのですが、こういう現象そのものが起こらないようにはできないでしょうか?
633名無しさん:2009/01/30(金) 22:58:51 0
エロサイト通いをやめてください
634名無しさん:2009/01/30(金) 23:41:02 0
現在SOTECのAfina AC4280ARというパソコンを使っています.液晶モニタの買い換え
でNANAOのS2202W-Tの購入を検討しているのですが,PCがこのモニタの解像度1680×
1050で使用可能かご教示下さい.なお,SOTECの仕様書では,当時はワイドモニタが
まだ無かった時代でしたので対応の記載はありませんでした.PCのグラフィックコン
トローラはIntel82865Gと表示されています.
635名無しさん:2009/01/31(土) 00:42:14 0
>>634
画面のプロパティで解像度設定見れば分かるでしょ。
詳細設定→モニタで「このモニタでは表示できないモードを隠す」を外せば、
可能な全解像度が出る。
636名無しさん:2009/01/31(土) 01:04:20 0
 >>635
 ありがとう。でも,今モニタが壊れてしまったので,表示して確認する術が
ないんです・・
637名無しさん:2009/01/31(土) 01:15:43 0
>Intel82865Gと表示されています

どこに表示されてんだか知らんがチップがわかってるなら
調べられるじゃないか
638名無しさん:2009/01/31(土) 01:23:57 0
ビスタのCPUの動きが波になって分かるところにはどうやって行くのですか?

現在のCPUの負担が分かるやつです
639名無しさん:2009/01/31(土) 01:26:28 0
>>638
Vistaも多分同じだと思うが、7だと、Ctrl+Shift+Escでパフォーマンス
640名無しさん:2009/01/31(土) 01:40:41 0
Ctrl+Shift+Esc→タスクマネージャの起動→パフォーマンス
641名無しさん:2009/01/31(土) 02:24:41 0
>>639-640
ありがとうございます

やってみたら、こうでたんですが
メモリーなんかはまだ足りてますか?


パフォーマンス

物理メモリMB

合計 2037
キャッシュ済み 1450
空きメモリ 26

カーネルメモリMB

合計 186
ページ 146
非ページ 41

CPUの使用率?(変動)% 物理メモリ35%
642名無しさん:2009/01/31(土) 02:24:43 0
タスクバー右クリック→タスクマネージャ
643名無しさん:2009/01/31(土) 09:08:02 0
メモリ増設しCPU交換しOSクリーンインストールも無事に終わり
各種ソフトも入れ終わり快適に使用していました。

ところが
Fドライブの予備HDDをフォーマットし
Cドライブのマイドキュメントを
FドライブにコピーするとPCが固まってしまいます。
日を改めて再度やっても同じです
コピーは最初は順調なんですが2GBほどコピーが進んだところで進行中のまま止まります。
その時、マウスを動かすとカーソルの動きは異常に遅いです
そのうちカーソルも固まりキーボードも反応なくなります

メモリチェックしても異常がないんですがどうすれば治るでしょうか?お知恵をください
644名無しさん:2009/01/31(土) 09:09:00 0
XPの販売は結局いつまでになったのでしょうか?
UMPC向けにしばらく供給があるとは聞いたのですが
DSP版は今日までとも聞きます

デスクトップPCのBTOを考えているのですが、今後XPは在庫が無くなるにつれ
入手(BTO選択)困難になると言う認識でいいのでしょうか?
645名無しさん:2009/01/31(土) 10:15:18 0
>>644
販売停止となっても、XP搭載PCを売るための供給は2010年まで止まらないらしい。
だから最悪PC買えば付いてくる。
パーツに付けて売るDSP版販売がどうなるかは微妙。
実際ドスパラとか見ると品切れとかいってるし・・・
まあ今なら売ってるとこあるから買っておけば?
646名無しさん:2009/01/31(土) 10:17:04 0
マザーボードを買い換えようと思うのですが、グラフィック機能がついているものがほしいです。
865GBFLなど、Gとついているものを選べばいいんでしょうか。(ついていないのはNG?)
647名無しさん:2009/01/31(土) 10:20:14 0
>>646
メーカーによって型番の付け方は異なるので
必ずしもそうじゃない
648名無しさん:2009/01/31(土) 10:33:29 0
レスありがとうございます。
なかなか簡単には行かないものですね。ありがとうございました。
649644:2009/01/31(土) 10:52:00 0
>>645
> 販売停止となっても、XP搭載PCを売るための供給は2010年まで止まらないらしい。
> だから最悪PC買えば付いてくる。
これは大手メーカー向けのOEM販売ですね

BTOで注文するに当たって、欲しいパーツの値下がりを待っている状態なので
OSのみ買っておく選択肢は今のところ無いです

いろいろ調べてみたのですが、BTO関係だとこれで決定・・・というか現状最終案ぽい?
ttp://www.computerworld.jp/news/sw/130789.html

卸がどれだけストックしておくかがカギってことでしょうか?
今の時期在庫にもなりかねないので、それほど大量にストックするとも思えないし・・・
無理してでも早めに買っておいた方が良いのかな?
650名無しさん:2009/01/31(土) 14:19:39 0
>>644
ダウングレード権のあるOS(Vista Ultimate/Business)あれば、インスコされたXPの
ディスク使ってVistaのプロダクトキーでインスコできるよ。
651名無しさん:2009/01/31(土) 15:15:40 0
同じ値段ならCore 2 DuoとCore 2 Quad、どっちがお勧めですか
3Dゲームも動画エンコードもしません。通常の使用でサクサク感がほしいだけです。
それともCPUはDuoの最安値のやつにしてグラボいいやつ付けたほうがいいですか?
652名無しさん:2009/01/31(土) 17:34:08 0
3Dゲームも動画エンコードもしないならセレロンで十分だよ
653名無しさん:2009/01/31(土) 17:54:17 0
先輩方教えて下さい

デスクトップパソコンのモニターは常に一番明るくしていると
よくないでしょうか?
半分くらいの明るさにして使っていた方がいいでしょうか?
654名無しさん:2009/01/31(土) 18:00:00 0
>>643
その予備のHDDってちゃんと接続されてる?
というかどうやってつないでんの?

>>651
OSさえXPなら今のPCならサクサク
OSがVISTAならメモリとグラボさえ十分にあればサクサク
その際のグラボも1万ちょいので十分

>>653
好きにすればいいよ
でも明るいと目が疲れやすいからどうなんだろうね
655名無しさん:2009/01/31(土) 18:01:56 0
>>653
通常は一番暗くして使用するもんだよ
一番明るくして使用してるとバックライトの寿命が早くなる
656名無しさん:2009/01/31(土) 18:21:54 0
>>653
そもそも出荷時状態の最大輝度だと目が痛くなる
通称「目つぶし」と呼ばれる所以
ま、最低輝度でも目つぶし仕様は普通にあるけどな
最大輝度と最低輝度で「何か変わった?」ってくらいまぶしいのが
657名無しさん:2009/01/31(土) 18:47:21 O
すみませんが教えてください
今持っているパソコンを外人の友人にあげようと思うのですが
設定等を変えれば英語表示にできたりするんでしょうか
ちなみにOSはXPです
658名無しさん:2009/01/31(土) 18:49:01 0
>>657
むり
659名無しさん:2009/01/31(土) 18:53:13 O
>>658
ありがとうございます(涙)
パソコンのスタートアップの時に言語設定できるのかもと
淡い期待を抱いてました
660名無しさん:2009/01/31(土) 19:49:06 0
>>659
英語版→日本語化はできても、日本語版→英語化はできない
みたいですね。
しかし、英語化ぐらいできても良さそうなもんですよね。
661名無しさん:2009/01/31(土) 19:55:00 0
>>657
普通に再インストールorリカバリすればいいでしょう。
662名無しさん:2009/01/31(土) 22:00:48 0
OSのインストーラーでCDからブートして
外付けHDDのパーテーションを削除してしまいました・・・
そのHDDを開こうとしても「フォーマットされていません はい いいえ」
と出るだけです。これパーテーション復活させて直すことできませんか?
663名無しさん:2009/01/31(土) 22:21:42 0
>>662
もう無理
データ救出ソフトにすべてを託すしかない
664名無しさん:2009/01/31(土) 22:30:22 0
>>663
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
これでも無理なの?今やってみてるけど
665664:2009/01/31(土) 22:52:34 0
リビルドブートしたら直りました。よかった・・・・
666名無しさん:2009/01/31(土) 23:03:02 0
新品で購入のPCのタスクスケジュールの履歴をみたら、
購入以前のログもあるし、製品発売日とされる日時以前の
タスクスケジュールのログも残っていました。
これってどういう事?
さっき発見したのでネットショップにもメーカーにも
質問できないため(明日まで待てない)ここで教えて欲しいです。
667名無しさん:2009/01/31(土) 23:15:48 0
>>666
マルチ乙
668名無しさん:2009/01/31(土) 23:15:48 O
メーカー製パソコンのマザーボード交換をすると
元のOS(OEM版)が使えなくり、DSP版しか使えなくなるらしいのですが、本当ですか?

元のマザーボードと同じメーカーの物との交換でも駄目なのでしょうか?
669名無しさん:2009/01/31(土) 23:38:33 O
ラビの古いノート使ってんだけど
電源入らなくなってしまいました
前も似た事あったが叩いたら直った 今回ダメ
電源コードのバッテリ?みたいなのが いつも温かいのに 今は冷たい
接続はきちんとされてる

どうしたらいいですか?
簡単に直らないでしょうか?
670名無しさん:2009/01/31(土) 23:42:25 0
このウェブサイトにアクセスすると、コンピュータに損害が生じる可能性があります。

ググったらこれが出たんですが、これを出さないようにするには、
どういう設定が必要なのでしょうか。
671名無しさん:2009/01/31(土) 23:43:21 O
今GoogleでYahoo!を検索したら
コンピュータに損害を与える可能性があります
と警告されるんですが何故ですか?
672名無しさん:2009/01/31(土) 23:45:22 0
>>670,671
ウイルスバスター使ってないか?
673名無しさん:2009/01/31(土) 23:46:40 0
Googleがぶっ壊れてる
そのうち治るでしょ
674名無しさん:2009/01/31(土) 23:47:11 0
>>669
修理
675名無しさん:2009/01/31(土) 23:49:19 0
ほんとだ


Yahoo! JAPAN
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
日本最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、メール、コミュニティ、ショッピング、など80以上のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「ライフ・エンジン」を目指していきます。
www.yahoo.co.jp/ - 関連ページ
676名無しさん:2009/01/31(土) 23:49:51 0
一応期限切れだけどウイルスバスタ使ってます
677名無しさん:2009/01/31(土) 23:50:40 0
GoogleでGoogleを検索しても同じだから。
Google側の問題でしょ。
678名無しさん:2009/01/31(土) 23:55:13 0
>>671
ちょwwwwwwwwwwwワロタwwwwwwwwwwwww
679名無しさん:2009/02/01(日) 05:40:16 0
Yahooを普通に検索したら出るの?
ならノートン先生はでてない。
バスタの問題?
680名無しさん:2009/02/01(日) 06:29:04 0
なんだ、すぐ直ってたのか。
681名無しさん:2009/02/01(日) 09:14:36 0
Googleで検索結果がすべて「危ないサイト」になるトラブル
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/01/22282.html
682名無しさん:2009/02/01(日) 13:07:00 0

「2ちゃんビューア」の利用者個人情報流出 600人分
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090201/crm0902011232005-n1.htm
683名無しさん:2009/02/01(日) 13:43:32 0
今使っているPCが低スペックなので新しくPCを買ったんですが、OSの入っているHDDを新しいPCで使うことってできませんか?
新しいPCに付いているOSを使うんじゃなくて、古いPCのOSを使いたいのです。
繋いでも認証されないんですが、どうすればいいんですか?
よろしくお願いします。
684名無しさん:2009/02/01(日) 13:50:29 0
>>683
VFATでフォーマットする。
685名無しさん:2009/02/01(日) 13:58:42 0
>>684
フォーマットしたら中身が消えませんか?
大量のデータを移すのが面倒なので今のを使いたいんですが
言い忘れていましたが、新しいPCはvistaなんですが使い勝手が悪いので古いPCのXPを使いたいんです。
よろしくお願いします。
686名無しさん:2009/02/01(日) 14:08:27 O
使い勝手悪いって
それはただ単にXPの操作に依存しすぎてるだけじゃ?
どうせ直ぐ慣れるだろうから、そのまま使ってろ
687名無しさん:2009/02/01(日) 14:16:36 0
× 新しいPCはvista
○ OSなしPC買った
688名無しさん:2009/02/01(日) 14:27:28 0
>>685
PCが違ったら、OSは入れ直さないと動かないから
お前のやりたいことはそもそも無理。
689名無しさん:2009/02/01(日) 16:21:57 0
>>683
それ、PC付属のやつだろ?
別のものにもってっても認証弾かれて終わりだから
つかライセンス違反
690名無しさん:2009/02/01(日) 18:08:50 0
>>689
ふるいPCを破棄して
新しいPCに入れる分にはいいんだよね?
691名無しさん:2009/02/01(日) 18:10:38 0
パッケージ版ならOK
DSP版なら抱き合わせのパーツ(メモリとかFDDとか)と一緒に移行すればOK
OEM版はNG
692名無しさん:2009/02/01(日) 19:29:36 0
DSP版なんだけど何と抱き合わせてあるのか分かりませんw
693名無しさん:2009/02/01(日) 19:39:53 0
>>692
んなーこたーない
694名無しさん:2009/02/01(日) 19:45:04 0
ま、ライセンス上の問題があるだけで、DSP版なら
新PCに何の問題なくインスコできるけどね
695名無しさん:2009/02/01(日) 19:45:33 0
>>693
文末に w 付けてる愉快犯を相手にしても
碌なこたーない
696名無しさん:2009/02/01(日) 20:16:20 0
>>693
なんでー?
工房PCを買ったけど何と抱き合わせなのか表示も説明もされなかったぞ!!
電話して聞く以外に知る方法は無いの?
697名無しさん:2009/02/01(日) 20:28:07 0
>>696
「BTO ライセンス」でググった?
まあ結局曖昧な結論が多いが。
698名無しさん:2009/02/01(日) 20:40:36 0
東京でコギャル化したフィリピーナたん
http://www.youtube.com/watch?v=s-9Ja3-8LrE
699名無しさん:2009/02/01(日) 20:49:32 0
>>697
ぐぐって理解しました。
どれと抱き合わせと言うかBTOパソコンそのものの構成でのライセンスなんですね。
マザーボード変えてみたいんだが、電話が必要になりそうですね。
大丈夫かどうかは話術かな?w
700名無しさん:2009/02/01(日) 20:51:38 0
向こうは何変えたかなんてわからないから
適当にFDDと組み合わせです、とか言っとけばいいよ。
701名無しさん:2009/02/01(日) 20:54:16 0
500G〜750GのHDDを買おうと思っているのですが
信頼>高速>静音>価格の順で選ぶと、何がおすすめでしょうか?
702名無しさん:2009/02/01(日) 20:58:18 0
あっちは分からないのか?
なるほど安心しました。
703名無しさん:2009/02/01(日) 20:59:00 0
RAIDとスナップショットのある外部ストレージで
FCなど高速なI/Fで
専用のマシンルームに置いて
使うのが良いと思います
704名無しさん:2009/02/01(日) 22:01:27 0
>>701
シーゲイトおすすめ。価格は暴落してるからサイコーだぜ。
705名無しさん:2009/02/01(日) 22:48:25 0
>>701
250GBのHDDを4台買って、RAID10を組む
仕様可能な物理容量は500GB

HDDの故障によるデータ喪失の可能性は極限まで減り
2倍の高速性能を得られる
706701:2009/02/01(日) 22:52:19 0
>>704
信頼性重視です
707名無しさん:2009/02/01(日) 22:53:39 0
>>706
HGSTでいいじゃん
708701:2009/02/01(日) 22:53:54 0
>>705
データドライブは既にRAIDを組んであるので
シングルでお願いします
709名無しさん:2009/02/01(日) 22:57:55 0
>>704
たいして安くなってないぞ。元々安いがそれは他メーカーも同じだ。

>>701
条件に起動速度とか手軽さとか入ってない以上、
信頼と高速の点で、RAIDの最高のを使う一拓だよね。
710名無しさん:2009/02/01(日) 23:01:53 0
>>707
HDP、HDS、HDTがあるようですが、それぞれどういう位置づけでしょう?
HDPが一番プラッタ容量が大きいようですが、バッファが16Mしかないので
速度とかはどうなのかなーと

>>709
起動速度って高速とは違うんですか?
711名無しさん:2009/02/01(日) 23:08:18 0
パソコンのメモリってどこ見ればわかります?マイコンヒュータのプロパティにある1.99GB RAMこれがそうなんですか?
712名無しさん:2009/02/01(日) 23:10:27 0
>>711
総容量「だけ」みたいならそれでおk
メモリの規格を知りたいなら不充分どころか論外
713名無しさん:2009/02/01(日) 23:11:43 0
いつまで釣られてるんだよ
714名無しさん:2009/02/01(日) 23:16:16 0
>>711
ありがとう、ついでに1.99GB RAMの右となりに1.59GHzってあるんですけどこれはなんなんですか?
715名無しさん:2009/02/01(日) 23:18:55 0
>>710
最新のHDTでいいじゃん
716名無しさん:2009/02/01(日) 23:19:51 0
>>714
CPUの動作周波数
717名無しさん:2009/02/01(日) 23:20:16 0
>>714
CPUのクロック(速さ)
718名無しさん:2009/02/01(日) 23:23:40 0
>>716
>>717

ありがとう!
719名無しさん:2009/02/01(日) 23:41:07 0
>>708
システムドライブだけなのならSSDでいいじゃん
720名無しさん:2009/02/02(月) 00:40:28 0
500KBのRAR ファイルが見られません

見られようになるツールを教えてください

721名無しさん:2009/02/02(月) 00:42:42 0
winrar
722名無しさん:2009/02/02(月) 00:43:53 0
723名無しさん:2009/02/02(月) 03:45:52 0
pcが起動しなくなりました。(ハード的に)

電源を入れても、
うー(のぼり調子) 
んー(電源を切った後のしぼんでく音)
が約1秒サイクルで続きます。

開けてみてもメーカー製なんでギュウギュウなので
パーツにめぼしをつけたいのですが、どのパーツに異常
があると考えられるでしょうか。
724名無しさん:2009/02/02(月) 04:22:18 O
TV出力ポートのOFFのしかたがわかりません(-_-#)
DVD見れません
教えてください。
725名無しさん:2009/02/02(月) 04:57:23 0
>>723
パソコンは>>723が考えるほど簡単じゃない。電源壊れてると判断しても、
実際はマザーボード上のDC-DCコンバータ部が壊れていたりいろいろ難しい。

あんさんで判断を下す前にメーカー修理出したほうがいい。
あんさんが弄ると正常な部分も壊しかねない。

>>724
サポセンに電話しろ。もしくはディスプレイ付ポータブルDVDプレーヤー買え。
726名無しさん:2009/02/02(月) 05:46:57 0
質問をさせてください。
現在使っているPCをクリンインスコするにあたり、バックアップをとろうと思っています。
使っているPCのHDDはSATAですが、IDEのHDDが一つ余っているので
そこにデータを移そうと考えているのですが、SATAのHDDをマスター。
IDEのHDDをスレーブとして認識させることはできるのでしょうか。
M/BはASUS P5B Deluxeなので、IDE用のコネクタがありHDDを接続することはできます。

しかし、お古HDDをスレーブにした上で接続を試してみるとWindowsが立ち上がりませんでした。
お古HDDをフォーマットし、バックアップ専用のストレージとしたいです。どのようにすればいいのでしょうか。
727名無しさん:2009/02/02(月) 05:49:57 0
>>726
http://www.clevery.co.jp/eshop/c/c2300102/
まずこれが必要

でさ、そのマスターにした方(S-ATA)にOSは入ってるわけ?
入ってないなら起動するわけない
728名無しさん:2009/02/02(月) 06:56:27 0
>>727
ありがとうございます。
マスターのSATAのHDDは今まで使ってたものなのでOSは入っています。
いろいろ試してみましたが・・・

どうやらIDEのお古HDDは既にぶっ壊れているみたいでした。
認識するわけがありません。
すみませんでした。
729名無しさん:2009/02/02(月) 11:02:19 0
今、使用してるのがMEなんで買い替えしようと思ってるのですが中身は移すことって
出来るのでしょうか?出来るならやり方を教えて下さい。
730名無しさん:2009/02/02(月) 11:03:13 0
数年間放置してたパーツをオクで売りさばこうとして、同じ品の落札状況調べたら
1000円程度だった。
捨てるのももったいないから一応売っておくかと出品したら2500円の入札が入っててワロタw
731名無しさん:2009/02/02(月) 11:16:08 0
笑う様な話か?
732名無しさん:2009/02/02(月) 11:16:50 0
スレチ
733名無しさん:2009/02/02(月) 11:38:57 0
>>729
中身って?
HDD内のデータのこと?
HDDやメモリ等のパーツ類?
734名無しさん:2009/02/02(月) 11:42:26 0
>>729
外付けHDD、USBメモリー、SDカード、DVD、好きなもの使って移動させればいいじゃん
外付けHDDはこれからのこと考えて大容量のもの買っておくのもいいし
USBメモリーやSDカードは扱い簡単で、しかも最近激安化が顕著
735名無しさん:2009/02/02(月) 11:53:41 0
>>733データです。
>>734USBメモリーですね。それにデータを入れて新しく買う予定のPCに移すと、今までどうりに
使用するのが可能なんですね?
736名無しさん:2009/02/02(月) 11:56:34 0
>>735
無料HPスペースに投げてもOK
737名無しさん:2009/02/02(月) 12:07:37 0
>>735
そのデータを扱えるソフトがちゃんと入っていればね
738名無しさん:2009/02/02(月) 16:37:25 0
さっき、グラボ買ってきたんですが、自分のPCに取り付けるには上下逆(ファンが下)にしないと無理です。
これじゃ壊れますか?
739名無しさん:2009/02/02(月) 16:38:31 0
諦めてください
740名無しさん:2009/02/02(月) 16:42:43 0
>>738
大丈夫だよ、俺のもそうだから最初不安だったけど、もう1年くらい動いてるしw
741名無しさん:2009/02/02(月) 16:44:13 0
>>738
AGPだったら直下にあるPCIスロットに刺さってるカードを2番目のPCIスロットに刺せ。
FlexATXでも移動できるだろ。
PCIeだったらPCIe x1に刺さってるカードを抜いて違うところに刺せ。PCIeのカードを
使いたかったらPCIe x16のスロットにx1のカードを刺せば動く。

省スペース型PCなんですけどという場合、ご冥福をお祈りします。
742名無しさん:2009/02/02(月) 17:40:25 0
>>738
ファンが下なのが普通です
743名無しさん:2009/02/02(月) 18:15:30 0
PS3や箱○のゲームプレイ動画を配信してみたいんですがどのようなスペックを持ったPCなら可能でしょうか?
録画、編集してニコ動等にUPするのに必要なスペック又は周辺機器を教えてほしいです。
744名無しさん:2009/02/02(月) 18:30:19 0
>>743
キャプチャーカード
745名無しさん:2009/02/02(月) 18:34:10 0
746名無しさん:2009/02/02(月) 18:35:09 0
現在windows Vistaを使っています。最近動画や写真をダウンロードするようになって、なんだかパソコンが重くなった気がします。
いろんなサイトを見たら、「保存場所も大事」とあったんですが、どうゆうことでしょうか?現在デスクトップに項目を作って管理しています。
そこで自分で考えたんですが今度からは、「マイコンピューター」→「ドキュメント」→「ビデオ、ピクチャ、etc...」に保管すればいいのでしょうか?
文章が見えづらかったらすいません
747名無しさん:2009/02/02(月) 18:46:23 0
1つのHDDをパーティション分けしてデータを格納するのではなく、データを
記録するHDDとOSがインストールされているHDDを物理的に分ける。
マイドキュメントをOSにインストールされているドライブ以外に設定する。
これでだいぶ変わる。
748名無しさん:2009/02/02(月) 19:31:24 0
>>747
横から失礼。マイドキュメントってどうやってCドライブ以外に移すの?
ドラッグ&ドロップでいけます?
749名無しさん:2009/02/02(月) 19:32:32 0
>>748
右クリック→プロパティ→場所→移動
750748:2009/02/02(月) 19:48:03 0
>>749
あぁできた。・・・あと20分かかるって。
751名無しさん:2009/02/02(月) 20:58:12 0
746です。返答ありがとうございました^^
752名無しさん:2009/02/02(月) 21:27:04 0
今度PCを新調するんですが、現PCは予備機として残しておくつもりです。
こうした場合、たまには通電しないと劣化?とかして行くものでしょうか?
753名無しさん:2009/02/02(月) 21:30:08 0
>>752
基盤回路は酸化するしハードディスクの軸油は固着する
適度に電源投入すべし
754名無しさん:2009/02/02(月) 21:56:05 0
755名無しさん:2009/02/02(月) 21:57:56 0
パソコンの性能を得点で表示するフリーソフトはないでしょうか?
よろしくお願いします。
756名無しさん:2009/02/02(月) 21:58:23 0
>>755
ベンチマーク
vectorに転がってる
757名無しさん:2009/02/02(月) 22:27:05 O
急に画面がチカチカしだしたんですが修理に出さないと直らないんでしょうか?
758名無しさん:2009/02/02(月) 22:29:46 0
>>757
それだけじゃ分かりません
759名無しさん:2009/02/02(月) 22:32:41 O
ノートなんですが画面が明るくなったり暗くなったりするんです。
760名無しさん:2009/02/02(月) 22:34:09 0
>>759
バックライトがいかれてきたようですね
修理に出して下さい
761名無しさん:2009/02/02(月) 23:04:13 0
光学マウスでも、
ほっとくと勝手にポインタが動いてしまう機種とそうでない機種があります(同一マウスパッドで実験済み)が、
何が原因なのでしょうか?
762名無しさん:2009/02/02(月) 23:12:23 0
心霊現象です。
マウスとマウスパッドのいずれかを安定する組み合わせになるまで変え、残りは供養して廃棄しましょう。
763名無しさん:2009/02/02(月) 23:14:02 0
つまんね
764名無しさん:2009/02/02(月) 23:15:34 0
>>761
光に敏感なのと鈍感なのがあるんじゃないの?
だとすれば、マウスはジャンク品の方が良いと結論になってしまうけどw
765名無しさん:2009/02/02(月) 23:22:45 0
エクスプローラのコンテキストメニューに項目を追加したいのですが
切り取り
コピー
[   ]←ここに項目入れるにはレジストリのどの辺当たればいいでしょうか?
--------
ショートカットの作成
766名無しさん:2009/02/02(月) 23:26:36 0
よく考えたらWindows板で聞いた方がいいですね・・・
向こうで聞いてみます。
767名無しさん:2009/02/02(月) 23:31:46 0
パソコンの残りの容量を確認するにはどうすればよいでしょうか?
初心者ですみません。
768名無しさん:2009/02/02(月) 23:34:52 0
在庫わずか
769名無しさん:2009/02/02(月) 23:39:04 0
>>767
マイコンピュータを開く XPの場合
ヴィスタは知らない
770名無しさん:2009/02/03(火) 00:02:17 0
>>767
何の残り容量ですか?
771名無しさん:2009/02/03(火) 00:31:23 0
質問です
PCにイヤホンを挿そうとすると電源が落ちてしまいます
たまに正常に挿せたりします
これは何が原因なのでしょうか?
いきなり電源が落ちるのでそのうちHDとかの内部が逝きそうで
挿すのが正直怖いです

PCは五年ほど前に購入したFMVのCE227Dです
772名無しさん:2009/02/03(火) 00:34:15 0
>>771
電源ユニットの近くに外側から手を当てて
異常にPCが熱くなってないかを確かめて見てください。
773名無しさん:2009/02/03(火) 00:34:16 0
漏電?
774名無しさん:2009/02/03(火) 00:37:38 0
>>771
それは異常動作です。直ちにコンセントを抜きメーカー修理の依頼をして下さい。
775名無しさん:2009/02/03(火) 02:05:09 0
>>771
なんか、イヤホンソケットに電源が通電しちゃってるとしか思えないねえ。
修理の一拓で。
776名無しさん:2009/02/03(火) 02:10:08 0
じゃあ、おれはマン拓で。
777名無しさん:2009/02/03(火) 09:22:54 0
>>753
便乗させて下さい。

IDのHDDEを外付けとして利用しているのですが、大体何ヶ月ごとに回転させて
おいたほうが良い などの目安はあるのでしょうか?1年くらいは平気でしょうか?
778名無しさん:2009/02/03(火) 10:05:29 0
そんな目安はどこにもありません。心配ならひと月に1回ほど動かしたらどう?
779名無しさん:2009/02/03(火) 10:54:51 0
>>778
あるじゃねーかw
780名無しさん:2009/02/03(火) 10:57:37 0
>>777
2年に1度確認して22年生きてるHDDがあるみたい
目安になるかどうかはわからんが
http://q.hatena.ne.jp/1198299378
781名無しさん:2009/02/03(火) 11:03:11 0
22年も前のHDDなら頑丈だろ。当時は高かっただろうし。
782名無しさん:2009/02/03(火) 11:27:54 0
山賊を捕獲

山間のゴルフ場を転々として現金などを盗み、夜間は山の中に隠れていた「山賊」男が2日までに、
広島県警三原署に窃盗容疑で追送検された。男は通算約3年半にもわたって北は長野から西は
山口まで19府県を移動しながら200件以上、総額約950万円相当の盗みを繰り返していた
というから野生動物並みの体力の持ち主だ。
783名無しさん:2009/02/03(火) 18:56:25 0
ttp://www.filebank.co.jp/wblink/0b5b848dad6d66de91e917c743fea914
ttp://www.filebank.co.jp/wblink/97ebd659c4baf76596bb70e1bc2cab24

この動画を落として結合したいのですが、なぜか結合できません
他の人は出来たみたいです

DAT1の方は単独でも見れました
DAT2の方は単独でも見られませんでした

どうしたら結合できるのでしょうか

マイPCはビスタです
784名無しさん:2009/02/03(火) 19:01:02 0
>>783
お前がどんなやり方で結合しようとしたのかを書けよ
785名無しさん:2009/02/03(火) 19:14:12 0
全部を落としてから
最後に落としたのをクリックして
黒い画面が出てきたら最後にエンターキーを押す

そうしたら結合できない
昔は出来てました
786名無しさん:2009/02/03(火) 19:16:05 0
>>785
まぁよくわからんファイルに手を出すなってことだ
787名無しさん:2009/02/03(火) 19:20:45 0
copyで結合してるだけじゃん
出来ないわけない
788名無しさん:2009/02/03(火) 19:29:15 0
>copy /b foo.dat+bar.dat foobar.dat
789名無しさん:2009/02/03(火) 19:40:00 0
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/L1/
↑このvaioのtypeLを使用しているのですが、
購入時から1年半くらいで起動中ずっとガーーーーーーーっと異音がするようになりました。
埃が原因かと思い、適当に掃除機で穴の開いてる箇所を吸うと解決します。
この異音→掃除機で解消 を何度か繰り返しています。

この機種、モニタの上のほう全体に穴があいていて、
自分はそこに埃が乗るのが嫌で、購入時からずっと大き目のハンカチをかぶせて背面に垂らすようにして
クリップで留めて使用しているのですが、
これってもしかして逆効果なのでしょうか?
790名無しさん:2009/02/03(火) 19:43:03 0
>>789
それが埃がたまる原因かどうかは微妙だが、
穴をふさぐのは、間違いなくPCの寿命を縮める行為
791名無しさん:2009/02/03(火) 19:49:03 0
>>783
その努力を他の事に使ったらどうだ?w
792名無しさん:2009/02/03(火) 19:54:26 0
>>790
レスありがとうございます
マジですか?熱が篭るとか?
とりあえずハンカチを取り払ってみました。
様子見ます。
793名無しさん:2009/02/03(火) 19:55:55 0
1年半もその状態なら
だいぶガタがきてるだろうな
794名無しさん:2009/02/03(火) 20:01:02 0
狭くて暖房の効いた部屋の中で、必死に走っている人が
唯一あてにしてた穴を塞ぐとは。ドSだな。
795名無しさん:2009/02/03(火) 20:01:22 0
796名無しさん:2009/02/03(火) 20:13:31 0
ふぬああ(hunuaaCap)をvistaにインストールしたいんですがやり方がわかりません。
インストーラーがないのでどうやらコマンドプロンプトから行う必要があるらしいです。
そこでどうコマンドを入力したらいいのか分かりません。誰か教えてください。
797752:2009/02/03(火) 20:14:31 0
>>753
了解しました。
798名無しさん:2009/02/03(火) 20:14:54 0
DTV板逝け、バーヤバーヤ。
799名無しさん:2009/02/03(火) 20:19:44 0
276 名前:名無しさん[] 投稿日:2009/02/03(火) 18:13:16 0
ふぬああ(hunuaaCap)をvistaにインストールしたいんですがやり方がわかりません。
インストーラーがないのでどうやらコマンドプロンプトから行う必要があるらしいです。
そこでどうコマンドを入力したらいいのか分かりません。誰か教えてください。
800名無しさん:2009/02/03(火) 22:35:32 0
他スレで「わからない」と回答得られずスレが終了してしまったので、再度こちらに書き込みします。

OS:vista/IE7
お気に入りの追加に関する質問です。

色々ググった先で同じような質問を見つけたんですが、問題解決に至る回答がなされてません。
↓参考までに。このページです。
ttp://www.kotaete-net.net/Default.aspx?pgid=14&qid=40148906223

質問内容
お気に入りの追加をする際、
1.メニューバーまたはタブの左のボタンより「お気に入りに追加」を選択

2.現れた「お気に入りの追加」ウインドウ内の左下にある「作成先(R):」の左側にあるプルダウンメニューをクリック

3.お気に入りを追加する先のお気に入り内の候補フォルダが一覧で表示されます。

この3.で表示されるフォルダの並び順序を変えたい。というものです。

ここで表示される並び順が、普通にお気に入りを開いた時(お気に入りの整理を開いた時)の並び順とは全く違った並び順になっており、
その規則性もよくわかりません。

解決法が見つかりません。どなたか、知恵を貸してください。よろしくお願いします。
801名無しさん:2009/02/03(火) 22:40:47 0
>>800
火狐導入とIE Tab使っちゃいなよ。
インスコし終わったら「あーなんでこんなつまらないことで困ってたんだろ」とおもうから。
802名無しさん:2009/02/03(火) 22:42:50 0
お尋ねいたします。
5年ぶりにPCを買い換えようと思っています。以前は自作PCでしたが、
今回は、メーカー製のものにしようと思っています。なるべく信頼度の
高いディスクトップ型で、この板的にお勧めのものをご紹介戴けないで
しょうか。予算は本体のみで7〜8万円です。ディスプレイは19インチが
すでにあります。用途は、ネットサーフィンや、ワードエクセルなどを使う、
あるいは写真の整理などです。ゲームは全くやりません。

どうぞよろしくお願いいたします。
803名無しさん:2009/02/03(火) 22:43:21 0
>>802
>信頼性の高いメーカー製
そんなものはありませんが何か
804名無しさん:2009/02/03(火) 22:46:38 0
805名無しさん:2009/02/03(火) 22:57:41 0
>>801
すみませんが、ブラウザを変える気はありません。
今の状態での解決方法はないでしょうか。
806名無しさん:2009/02/03(火) 22:58:20 0
>>805
スレチ
807名無しさん:2009/02/03(火) 23:00:48 0
>>805
解決できませんか?
誘導お願いします。
808名無しさん:2009/02/03(火) 23:02:01 0
Outlook ExpressやWebメールでメールをやっていたのですが
Outlookやベッキーなど別のメールソフトを使いたいと思っています

そこで今まで送信したり受信したりしたメールのデータをそのまま
新しいメールソフトに移動って可能なんでしょうか?

受信メールはサーバにあればOKそうだけど
送信メールとかWebメールからのドラッグなどは不可能だったのでできれば教えてください
809名無しさん:2009/02/03(火) 23:04:41 0
810名無しさん:2009/02/03(火) 23:05:00 0
>>805
解決する必要がない。
スレチだ、自分でスレは探せよ。
811名無しさん:2009/02/03(火) 23:10:52 0
>>809
ありがとうございます。
そちらで再度質問します。
812名無しさん:2009/02/03(火) 23:15:06 0
どうでもいいじゃん。
変なことにこだわるんだな。
813名無しさん:2009/02/03(火) 23:29:17 0
>>808
できる。

方法はメールソフトごとに違うし環境依存の部分もあるので、詳しくは移行先の
メーラーのスレを探してそこで訊け。
814名無しさん:2009/02/04(水) 00:53:31 0
何でここにいる質問者はソフト板とWindows板で聞けないんだろうかね。
やっぱり、ゆとりなのかな。
815名無しさん:2009/02/04(水) 01:00:50 O
>>814
基本上から目線なのが全てを物語ってるやな
816名無しさん:2009/02/04(水) 01:03:59 0
質問者の分際で頭が高いわぁ!はっはっはっはっは。

ぶっちゃけ、ここはマジなのかネタなのか新参者的に判断に困ります。
817名無しさん:2009/02/04(水) 01:07:34 0
金ももらえないのにメーカーよりましなサポートさせられる回答者の暇さに感謝こそすれ、
文句言うなよw
818名無しさん:2009/02/04(水) 01:34:47 0
>>815
携帯厨は何言っても説得力なし。
819名無しさん:2009/02/04(水) 02:01:55 0
現在IE7を使ってます
もう一つブラウザを入れたいと思ってるのですが

最適なブラウザを教えてください 

820名無しさん:2009/02/04(水) 02:10:12 0
Google Chrome
異論反論大歓迎
821名無しさん:2009/02/04(水) 02:21:19 0
>>819
Netscape7.1
822名無しさん:2009/02/04(水) 02:23:03 0
ttp://www.geocities.jp/tabbrowser/
これ、おすすめ。
823名無しさん:2009/02/04(水) 02:25:45 0
>>819
メジャーなのはFirefox、Safariあたり
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/01/06/044/

68.15% - IE ↓(IE7 46.77%↓, IE6 20.46%↓, IE8 0.82%↑)
21.34% - Firefox↑(Firefox3 17.18%↑, Firefox2 3.77%↓)
7.93% - Safari↑
1.04% - Chrome↑
0.71% - Opera
824名無しさん:2009/02/04(水) 13:04:49 0
4年くらい前のNECノートなんですが、
PC起動後、「CTRL+ALT+Dleteを押してダイアログを表示→ダイアログ閉じる」
という作業をしないとスタートボタン、その他タスクバーにあるアイコンなどクリックできないようになってしまいました。
ウインドウズボタンを押してメニューを出すことなどは可能ですがクリックすると別の場所をクリックしたときの反応になってしまいます(メニュー一覧が閉じる)。
バッテリーを外しても変わりませんでした。スタートアップでいろいろ外したりもしました。
メモリやHDDにも余裕があるようなのですが原因わかる方いらしたら教えてください。
825名無しさん:2009/02/04(水) 13:26:39 0
>>824
とりあえず再インスコで
826名無しさん:2009/02/04(水) 13:47:20 0
>>824
データを退避した後、修復インストールとか上書きインストールとか。
でも、再インスコしたほうが良いと思う。
827名無しさん:2009/02/04(水) 14:19:13 O
HDDを増設する時、新しく買ったHDDはフォーマットしないと使えないらしいのですが
フォーマットはすぐに出来るのですか?
また、元のHDDのメーカーと違う物、容量が違う物、キャッシュが違う物を付けても、
メモリみたいに不具合が出たりしますか?

ちなみに、構成は以下の通りです。

元から付いてる物…WD250GB・7200rpm・8MB
購入予定の物…日立320GB・7200rpm・16MB
828名無しさん:2009/02/04(水) 14:35:05 O
ノート型の自作ってできますか?
829名無しさん:2009/02/04(水) 14:50:10 0
>>828
自作と言うよりはベアボーンなら有りますよ
830名無しさん:2009/02/04(水) 14:51:35 0
やべ釣られてしまった
831名無しさん:2009/02/04(水) 14:53:21 0
>>827
そのネタは飽きました
832名無しさん:2009/02/04(水) 15:04:09 O
>>829
重ね重ね申し訳ないのですが、ベアボーンってなんですか?
833名無しさん:2009/02/04(水) 15:22:44 0
ググレカス
834名無しさん:2009/02/04(水) 15:22:54 0
>>832
検索してみ
835名無しさん:2009/02/04(水) 15:25:03 0
>>832
半分完成した状態で売られてるパソコン。
ケースと電源とマザーボードが最初から組み付けられてるベアボーンだと、
あとはCPUとメモリとディスクドライブだけ買ったら一応完成する。
836名無しさん:2009/02/04(水) 15:53:33 O
>>835
なるほど、そういうことだったんですね。
ありがとうございました。
837名無しさん:2009/02/04(水) 18:57:38 0
スレ違いだったらごめんなさい。

OSなし、ディスプレイなし、でパソコン探しているんですが、
BTOショップでおすすめないでしょうか。

DELL、HP、EPSONなどメジャーどころは見たのですが、
5万以内でVISTAがさくさく動いて、デュアルモニタができたらいいんですが・・・

838名無しさん:2009/02/04(水) 20:27:32 0
>>837
どこでも最新スペックを追わなきゃ余裕だろ
839837:2009/02/04(水) 20:46:06 0
あまりOS・ディスプレイなしがないなーって感じて・・・

特に、パーツ知識は6年前で止まってるから(それも素人に毛が生えたレベルだけど)
ちょっとアドバイスもらえたら、と書き込みしました。

例えばエアロとか、オンボードのチップでもさくさく動くんでしょうか?
やっぱ、Cel Dってのは、3Dとか弱かったりするのでしょうか?
840名無しさん:2009/02/04(水) 20:46:34 0
841名無しさん:2009/02/04(水) 21:00:51 0
パソコン用のメモリ(DRAM)を売りたいのですが、
DRAMならメモリ内になにかが残ってる(個人情報等)ことは無いですよね?
842名無しさん:2009/02/04(水) 21:02:19 0
>>841
ない
843名無しさん:2009/02/04(水) 21:06:55 0
げふぉの下に付いてるGTとGSって何を意味するのでしょうか?
GeForce 9xxx GT←
GeForce 9xxx GS←
844名無しさん:2009/02/04(水) 21:11:43 0
>>843
えーと、メモリがオンボードかそうでないかだっけ?
845名無しさん:2009/02/04(水) 21:27:05 0
>>843
GTX > GTS > GT > GS

ラデオンだと
xx70 > xx50 > xx30
846843:2009/02/04(水) 21:29:41 0
ありがとうございます。
クラスみたいなものなのですね。
847名無しさん:2009/02/04(水) 21:56:29 0
>>840
バリュコマが何もしないから、その業界を取り仕切る外郭団体に直接24しようと思う。

アフィ荒らし反攻作戦★合同作戦本部
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1227389280/l50
848名無しさん:2009/02/04(水) 22:17:21 0
教えて下さい。8年位前のNECデスクトップPC(XPsp1)なのですが、
最近、立ち上がり時にかなりの頻度で固まりだしたので、HDDが原因かと思い
新しいHDDに交換し、リカバリディスクで元の初期状態に戻しました。
しかし、固まる状態は改善できませんでした。何が原因なのでしょうか?。
マザーボードとかが原因なのですか?
849名無しさん:2009/02/04(水) 22:21:06 0
>>848
CMOSバックアップ用の電池を換えて、BIOSの初期化をやってみると直るかも。
850名無しさん:2009/02/04(水) 22:26:27 0
ピクセラの地上/BS/110度CSデジタル放送フルハイビジョンテレビキャプチャーボード(3波Wモデル)「PIX-DT090-PE0」を使用するのに適した静音PCでお勧め品を教えてください。
851名無しさん:2009/02/04(水) 22:33:50 0
852名無しさん:2009/02/04(水) 22:44:12 0
>>851
3番目のゲーマー向けの一拓だな。
他のは値段の割にスペック落としすぎ。
853849:2009/02/04(水) 22:46:37 0
ありがとうございます。試してみます。
854名無しさん:2009/02/04(水) 22:55:27 0
10インチくらいのミニノートがほしいのですが安くてそれなりにお勧めできるものってあります?
OSはLINUXでいいので安いのがいいです
855名無しさん:2009/02/04(水) 23:03:38 0
856名無しさん:2009/02/04(水) 23:07:48 0
>>854
日本エイサーがお薦め
857名無しさん:2009/02/04(水) 23:09:50 0
>>850
PT1買ってしまえば、ゲーミングモデルよりも低い能力のPCでも録画できるよ。
高いスペックを要求しているのは録画したデータを暗号化するためで、暗号化
しないPT1はAthlon X2 4850eでも十分使える。
858名無しさん:2009/02/04(水) 23:12:26 0
>>856
SOTEC DC101は安い。
859名無しさん:2009/02/04(水) 23:58:08 0
教えてください
インターネットに接続していないXPのPC2台で
プリンタの共有はできますか?
できるとすればどのようにすればよいのでしょうか?
お分かりになる方がいらっしゃいましたら
お教えください。よろしくお願いいたします。
860名無しさん:2009/02/05(木) 00:06:56 0
>>859
インターネットに接続していないという前提なら、無理。
USB切替機使うがよろし。

普通の人はインターネット用のルータに二個のPCを繋いで、
LANで共有する。
861名無しさん:2009/02/05(木) 00:10:20 0
>>859
              ┏プリントサーバ━プリンタ
ルータまたはHUB╋PC1
              ┗PC2

プリントサーバ
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90
862名無しさん:2009/02/05(木) 00:10:20 0
>>859
HUBかクロスケーブルで2台のPCを繋げばおk
863名無しさん:2009/02/05(木) 00:19:32 0
>>860
何言ってんだ、この馬鹿
単にLAN組めばいいだけだろうが

インターネット関係なし!
864名無しさん:2009/02/05(木) 00:20:21 0
回答者にも馬鹿が混じるのは避けられない
865名無しさん:2009/02/05(木) 00:24:18 0
>860,861,862
ありがとうございます。
もう少しお聞きしてよろしいでしょうか?
インターネットにつないでいないPC2台を
無線LANでつなぐことは可能ですか?
866名無しさん:2009/02/05(木) 00:25:14 0
>>865
867859(856):2009/02/05(木) 00:31:30 0
いろいろ無作法で申し訳ありません。
>866
ありがとうございます。
バッファローのWHR-HP-G/Pを入手しているのですが
これを用いれば無線LANを組むことは可能ですか?
そして組めたら2台のPCで1台のプリンタを共有することは可能でしょうか?
小さなオフィスでPCに詳しい者もいなくて
しつこく質問して申し訳ありません
868名無しさん:2009/02/05(木) 00:35:00 0
>>865
         ┏無線AP━プリントサーバ━プリンタ
無線ルータ╋PC1
         ┗PC2

無線ルータ
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF
無線アクセスポイント
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
869861:2009/02/05(木) 00:39:52 0
>>867
業務で使うなら、不慣れな人が無線LANの設定は絶対しないほうがいい。
実証実験でWEPの暗号化しても1分で暗号解読ができてしまう世の中、設定を間違えたら
PCの中身を第三者に覗かれてしまう恐れあり。業者に頼んで設定してもらったほうがいい。
870859(856):2009/02/05(木) 00:44:37 0
>867
ありがとうございます。
簡単に考えていました。
職場でもう1度検討してみます。

勉強になりました。
ありがとうございました。

871名無しさん:2009/02/05(木) 02:06:01 0
>>869
そう思うんだけどね
ヘタにTKIPとかAESにすっとね
DS繋がらないって言う奴いんのよ・・・
もちろん職場での話だ
872名無しさん:2009/02/05(木) 02:58:05 0
>>871
そんな香具師は給与80%減額、5年間賞与無しだ。
873名無しさん:2009/02/05(木) 22:01:28 0
マルチモニターにしようと思ったところミラーリングにしかなりません
プロバティでは2つのモニターは出てきません

OS windowsXP
ドライバ MITSUBISHI TFT RDT1712VM
機種 富士通CE70GV
グラフィックチップ? インテル865GV

パソコンについていたD-SUB15に接続しました
もしかしたらデュアル対応じゃないのかもしれません
機種情報のメーカーサイトです
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0401/deskpower/ce/method/index.html

回答よろしくお願いします
874名無しさん:2009/02/05(木) 22:25:40 0
>>873

>プロバティでは2つのモニターは出てきません

d(゚ー゚*)oアウチ!!
5年前のPCに求めすぎだと思うぞ
875名無しさん:2009/02/05(木) 22:43:20 0
>>874
ありがとうございます
もう古いですよね(笑
新しくカードを買おうと思います
876名無しさん:2009/02/05(木) 23:35:35 0
>>875
ちがうちがうw
買うならビデオカードじゃなくて本体そっくりだ。
877名無しさん:2009/02/06(金) 01:50:34 0
DVDドライブにCDを入れるとものすごい爆音がとどろくのですが、静音化ってできますか?
878名無しさん:2009/02/06(金) 02:02:46 0
モノによる
同じ品番でもバルクとリテールで違うこともある
879名無しさん:2009/02/06(金) 02:13:09 0
一ヶ月ほど前にマウスのPCI?接続がなぜかできなくなったのですが
USB接続はできたのでまあいっかって思いそのままつかってたら、
今度はCDを読み込めなくなりました。
読み込めないというか途中まで回転していきなり緑のランプ点滅を繰り返してしまいます。
そういえば最近はインターネットを立ち上げる時など、前に比べて遅いなとも思ってました。
どこが故障してるのかわかりますか?自分で原因探る方法ありますでしょうか?
よろしくお願いします。
880名無しさん:2009/02/06(金) 02:27:23 0
そんな意味不明な作文書く暇あったらメーカー修理に出せよ。
一生かかってもあんさん一人で直すことはできない。

どうせ殆ど壊れてる状態だから買い換えたほうがいいな。
881名無しさん:2009/02/06(金) 05:50:32 0
>>879
まずはリカバリ
解消しないなら修理
882名無しさん:2009/02/06(金) 06:51:03 0
文末以外に「?」を使う質問は、100%答える意味がない法則
883名無しさん:2009/02/06(金) 07:30:46 0
>>877
自分のPCもDCDマルチドライブに換装してから、
起動すると掃除機みたいな爆音が出ます。諦めましょう。壊れたよかマシ。
884883:2009/02/06(金) 07:32:02 0
DCDだって><;
DVDです。DVDマルチドライブです。
885名無しさん:2009/02/06(金) 07:43:08 0
>>877,883
5インチベイのマウント位置が悪い
ネジが緩い
入れたディスクが微妙にゆがんでる

音の原因なんてこんなもんだと思うがな
それでもダメならクレーム交換でいんじゃね?
886名無しさん:2009/02/06(金) 11:01:54 0
実家のPCが動画サイトを幾つか見るのもやっとこさと、性能的にかなり時代遅れになっています。
買い替えれば良いのですが、大して使わないので、Windows7が出て安定するまで待ちたいものです。
1万くらいまでの投資で、あと2年くらい持たせられるならやりたいのですが、このPCの何が一番ネックになってるのか知りたいです。
ちなみにこのPCは自作好きのおじさんに貰ったもので、詳しいことは良く知りません。


外の箱はShuttleX、型番は良く知りませんがSS56Gに非常に良く似ています。
OS: WindowsXP Home SP3
CPU: AMD AthlonXP 1700+ 1.47Ghz
メモリ: 512MB RAM
HDD: IBM?HITACHI? Deskstar IC35L120AVV207-0 (120G U100 7200rpm)
ビデオカード: GeCube RADEON 9600 SE Game Buster

使用状態でのHDDのベンチ
ttp://www2.uploda.org/uporg1994188.gif

とりあえず安く簡単に出来るのはメモリの1Gへの増設ですかね。
なんとなくHDDが遅いと思っていましたが、どうなんでしょうか。IDE接続だと、こんなものなんでしょうか?
CPUが遅いのは分かりますが、今更換装するのもアホらしいですし。。
めざせネットブックならぬネットデスクトップなんですが、アドバイスお願いします。
887名無しさん:2009/02/06(金) 11:13:41 0
>>886
DDR PC3200/2700/2100のどれかでしょうね
1G出来れば2Gあればかなり違いが出るかと
888名無しさん:2009/02/06(金) 15:02:18 0
{dy}のノートパソコンを使用しているのですが、
パソコン画面をテレビ画面で見る方法はないでしょうか?
889名無しさん:2009/02/06(金) 15:16:42 0
>>888
たぶんあるけどパソコン側の出力とTV側の入力の情報不足。
890名無しさん:2009/02/06(金) 15:35:52 0
グラボの調子が悪くて騙し騙し使っていたら、ついに電源を入れてHD稼動ランプが一度ついたあと
何の反応もしなくなってしまいました。
グラボやケースのファンは普通に稼動しているのですが、これはグラボ以外のどこかも壊れたという事でしょうか?
それとも、オンボード無しのマザーだとグラボが故障や外したりしたら起動すらしませんか?
891888:2009/02/06(金) 15:45:33 0
こんな感じのやつなのですが
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/2230s_ct/product02.html
このサイト見ても私が今使ってるやつと同じのが見あたらないです(汗
892名無しさん:2009/02/06(金) 16:52:23 0
>>891
その機種と同じであると仮定した場合だと

インターフェイス 外部ディスプレイポート(アナログRGB ミニD-sub15ピン×1)、HDMI×1

とあるので、
TV側にアナログRGBかHDMIかDVIの入力があればたぶんできる。
HDMIとDVIは変換コネクタで対応可能。
893名無しさん:2009/02/06(金) 17:14:43 0
>>890
起動しないと思う
それにM/Bがピーピー鳴くよ
894名無しさん:2009/02/06(金) 17:17:46 0
>>890
電源ユニットかマザーボードのどちらかの故障の確率が高そう。
895888:2009/02/06(金) 17:42:24 0
896名無しさん:2009/02/06(金) 19:23:56 O
質問なんですが、さっきまで使えてたパソコンが急に起動しなくなりました。
電源を入れると、モニターが真っ暗で、左上に小さいバーが点滅してる状態のままなんです。
DELL製のパソコンで、電源を入れると青い文字でDELLと表示されるんですが、その後にバーが点滅して起動しません。
故障なのでしょうか?
OSはVistaです
教えて下さい。
897名無しさん:2009/02/06(金) 19:28:54 0
>>896
FDDとかCDとかDVDに何か入っていない?
898名無しさん:2009/02/06(金) 19:41:58 O
>>897
何も入ってないです
899名無しさん:2009/02/06(金) 20:49:47 0
>>898
USBの記憶装置全部抜け
900名無しさん:2009/02/06(金) 21:02:18 O
>>899
USBケーブルでPSPと接続したまま起動したのが原因だったようです。
本当にありがとうございました
901名無しさん:2009/02/06(金) 21:03:58 0
>>900
いい機会だからBIOSでブートプラオリティ(起動順序)のUSBデバイスを下げとけば?
902名無しさん:2009/02/07(土) 16:29:01 0
スカイプをしていて自分の声以外にアプリケーションの音声なども
相手に聞こえてしまうんですがどうすればいいですか。

音声機能はオンボードでデバイスは
Realtek HD Audioです。
903名無しさん:2009/02/07(土) 16:39:42 0
>>902
マイクを通じて相手に聞こえてるんでしょ?
無理ですよ。
904名無しさん:2009/02/07(土) 17:20:29 0
>>902
ヘッドセットにしとけ
905名無しさん:2009/02/07(土) 17:44:24 0
>>902
話してる時は、エロビデオを一旦停止にしておく。
906名無しさん:2009/02/07(土) 18:04:55 0
>>902
Windows Vistaにしておけ。プログラム別で音声をコントロールできるから。
XPだったらステレオミックスなどの入力を切る。
ステレオミックスについては あたまにきたどっとこむ を参照のこと。
907名無しさん:2009/02/07(土) 18:06:57 0
>>902
NTT使え
908名無しさん:2009/02/07(土) 18:11:14 0
こんばんは
ちょっと質問があります
F1キーにBとスピーカーマークがあるんですがこれなんでしょう?
Fnキーと同時に押しても何も起こりません
909890:2009/02/07(土) 18:13:04 0
>>893-894 返答ありがと
どうやら起動しない原因は
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン!  だったようです。
次のPCをどうしようかと↓このスレを見るまで気がつきませんでした(*'-')
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232811852/ 
ドライヤーで暖めてシンクからCPUを剥がして曲がっていたピンを直したら無事起動しました。

調子が悪かったビデオカードは接触が悪かったみたいで反りを少し直してみたら
今のところは異常は出なくなってます。
910名無しさん:2009/02/07(土) 18:27:40 O
>>909
そんなの分かるかよ!
911名無しさん:2009/02/07(土) 18:39:53 0
>>908
「Fn」ボタンとの同時押しでスピーカー音量調整ボタンになる。
912名無しさん:2009/02/07(土) 19:10:53 0
>>911
ありがとうございます
どの画面でつかえるんですか?
913名無しさん:2009/02/07(土) 19:17:53 0
>>912
いや、だから音量調節ボタンだって。
914名無しさん:2009/02/07(土) 19:22:21 0
今説明書が見つかりました!
意味はわかりませんがF1ボタンはビープ音を消すと書いてありました
音量の上下はF3 F4ですね
915名無しさん:2009/02/07(土) 19:22:58 0
Fnボタンとの組み合わせはメーカー独自なのれす
画面の明るさや音量調節などハードウェアの設定機能が主なもの
なんの画面が出ていなくても直接OS呼んで設定している(正確じゃないかもしれんが)
916名無しさん:2009/02/07(土) 19:36:39 O
質問です
親が家のデスクトップパソコン(Windows)を買い替えるんですが
家電量販店でパソコン?のIDとパスワードを聞かれたらしいです
一般的に考えてこのIDとパスって何のことでしょうか?
プロバイダのやつかなと思ったんですが・・・
917名無しさん:2009/02/07(土) 19:40:47 0
>>916
家電店で そんな情報を尋ねる訳ない
918名無しさん:2009/02/07(土) 19:48:02 0
>>916
お前の親ボケてるんじゃないのw
919名無しさん:2009/02/07(土) 19:50:58 0
どなたかHDにTV番組を録画するのに必要な機材を教えて下さい。
ワンセグ以外でお願いします。
920名無しさん:2009/02/07(土) 20:02:03 0
High Definition DVDレコーダー って事か?
921名無しさん:2009/02/07(土) 20:05:01 0
>>920
よくわかんないけど、ハードディスクに簡単に留守録できるやつが良いです。
衛星放送は未だ無理でしょうか?
922名無しさん:2009/02/07(土) 20:25:01 0
>>919
HDDに番組を録画できればいいんだろ?
市販のHDDレコーダー使えばいいじゃん
わかりやすいし、動作不良も少ないし
923名無しさん:2009/02/07(土) 20:26:45 0
>>921
っテレパソ
っ標準搭載型メーカー製(閲覧/使用制限が多くてお話になりませんが)
924名無しさん:2009/02/07(土) 20:27:03 0
>>916
 旧PC→新PCの引越しサービスを頼んだとか?
 だったらPCのユーザIDとパスワード
925名無しさん:2009/02/07(土) 20:27:32 0
間違えた
×:標準搭載型メーカー製
○:テレビチューナ標準搭載型メーカー製PC
926名無しさん:2009/02/07(土) 20:41:06 0
927名無しさん:2009/02/07(土) 20:56:24 0
>>916
ネット接続設定のサービスお願いしたんなら、プロバイダーのだと思うけど。
928名無しさん:2009/02/07(土) 22:31:02 0
>>917-918
>>924
>>927
ありがとうございます
おそらく>>924>>927どちらかだと思います
PCのユーザIDとパスワードはどこを見れば分かりますか?
宜しければ教えてもらえればありがたいです
929名無しさん:2009/02/07(土) 22:32:49 0
見れないよw
自分で覚えておくもんだ
930名無しさん:2009/02/07(土) 22:36:24 0
IDはともかくパスワードは普通そのまま記録しないからね
931名無しさん:2009/02/07(土) 22:37:34 0
元に戻せない組み替えして保存するからな
932916:2009/02/07(土) 22:45:26 0
そうなんですか・・・
もしIDパスの方ならちょっと説明書諸々の中をメモとかないか探してみます
933名無しさん:2009/02/07(土) 22:48:13 0
そのPC使ってるんだろ?
IDパスワードわからないの?
934916:2009/02/07(土) 22:53:28 0
親がメインで使ってるので
そもそもそのIDパスがどこでどう使うものか分からない・・・
935921:2009/02/07(土) 23:36:01 0
>>922>>923>>925>>926
どうもありがとう。
PC自体の性能は足りてるのですが、
衛星放送を受信するためのパラポラアンテナが要るのかどうかを確認してから、
購入を決めます。
936名無しさん:2009/02/07(土) 23:43:22 0
4月から一人暮らしなのでPCが欲しいのですが、素人なのでアドバイスお願いします
目的はネット、ゲーム、TV(予約録画が可、モニタにPS3やXbobのケーブルを繋いでプレイ可)
です。TVやps3等をやる場合はPC本体の起動しなくて済む(あるなら)やつが欲しいです
後、ゲームをやりたいので高性能なのがいいんですがどのメーカーのPCを買って
どんな組み合わせがオススメかアドバイスお願いします
ちなみに今はDELLのPCを4年前にネットでゲーム用に組んだヤツを使っています
DELLよりオススメのメーカーとかあったらそれも合わせて教えてください
937名無しさん:2009/02/07(土) 23:45:05 0
>>936
量販店に行って「この条件で」と言え
ただ最近の市販デスクトップは一体型が多い
その条件ならBTO+モニタがいいとおもうが、
BTOの中身はスレ違いだ
938名無しさん:2009/02/08(日) 00:26:57 0
Windows7isoファイルをGH20NS10というスーパーマルチドライブで
CDBurnerXPを使って焼こうとしても「ドライブを初期化できませんでした。」
と表示されできません。
またDeepBunerを使って焼こうとしても「書き込みドライブは見つかりませんでした。」
と表示されてしまいます。
コンピュータ上は認識されており、ドライバも最適なものがあたっています。
どなたか解決方法をご教授ください。よろしくお願い致します。
939名無しさん:2009/02/08(日) 00:32:44 0
>>938
んで、そのソフトはドライブに対応してるの?
940名無しさん:2009/02/08(日) 03:25:40 0
パスワードを家電店員に教えるなんてありえない
自殺行為だよ
941名無しさん:2009/02/08(日) 03:43:43 0
●コンピュータ
 【製 造 元】NEC
 【モ デ ル】PC-MT2003A
●マザーボード
【製品名】MS-7197N1R
【製造元】NEC
■CPU : AMD Sempron(tm) Processor 3200+
CPUのスピード : 1797.4MHz
■OS : Microsoft Windows XP Service Pack 3 Ver 5.01.2600
■メインメモリ容量 : 1471 MB
■ハードドライブの容量 :
C:\ : 空き容量: 44.53 GB 総容量: 74.50 GB
D:\ : 空き容量: 24.33 GB 総容量: 70.79 GB
J:\ : 空き容量: 158.17 GB 総容量: 596.17 GB
■DirectX : DirectX 9.0c installed
■サウンドカード : SoundMAX Digital Audio
■グラフィックカード : SiS Mirage Graphics
VidMemTotal : 54 MB
GetAvailableVidMem : 54 MB
VRAM : 64.0 MB

このPCにSAPPHIRE HD 4550 512MB GDDR3 PCI-Eのグラボを積んだところ、全体的な起動及び画像処理がオンボの時よりも非常に遅くなってしまいました・・・・
電源が貧弱なのかな?と重い500Wのものにかえたのですが効果なし
これは何故なのでしょうか・・・色々ドライバも変えてみたのですが駄目でどうすればいいのか・・・・
942名無しさん:2009/02/08(日) 05:18:49 0
CPU性能の割にグラフィック機能が大きすぎ。それと、その世代のGPUは2D表示を
CPUパワーに頼ってるので、PCUの処理が貧弱だと表示が遅い。
2D表示も強力なものにしたかったらGeForceやX1000シリーズより下位のラデにする。
943名無しさん:2009/02/08(日) 07:34:11 0
>>942さん
なるほど・・・・そういうことだったのですか!
ありがとうございました
因みにラデよりゲフォの方が2D表示は強力なのですか?
944名無しさん:2009/02/08(日) 09:59:46 0
エクスプローラーでepsの入っているフォルダを開くと
かなりの確立で終了してしまいます
他のソフトでも参照でepsが入っているフォルダを開くと同じく終了してしまいます
何か考えられる原因はありますか?

OSはvistaです
945名無しさん:2009/02/08(日) 10:33:18 0
>>944
Windows板もしくはソフト板行ってくれ。問題はEPSファイルを展開しようとしている
プログラムの問題。フォトショップで開きなさいね。
946名無しさん:2009/02/08(日) 12:16:22 0
質問させてください。
状況は以下の通りです。色々調べたんですが、解決しませんでした。

●トラブルの内容
DVDドライブをWindows上で認識しない。
デバイスマネージャにCD-ROMの項目がない。コンピュータの管理でもドライブが存在しない。
ハードウェアの追加でも検出されない。
BIOSでは認識していると思われる。BIOS上で該当ドライブの型番が表示される為。

●事前に行った行動
Windowsが立ち上がらないことが多々あったため、上書きインストールを実行した。
上書きインストールをするまではドライブを認識していた。

●端末の仕様
OS:WindowsXP SP2
メーカー:サイコムRadiant
マザボ:MSI K9N SLI-PLATINUM
ドライブ数:FD×1 HDD×2 外付HDD×2 DVDドライブ×2

上記の通りです。
よろしくお願いします。

947名無しさん:2009/02/08(日) 12:51:27 0
>>946
クリーンインスト試してみ?
948名無しさん:2009/02/08(日) 16:58:50 0
IE7で動画サイトを見ているとメモリ使用量が増えて動作が重くなってしまいます。
最初は600MBでも30分もすると1.16GBになっています。終了してもう一度起動すると直ります。
これを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
949名無しさん:2009/02/08(日) 19:58:05 0
セキュリティーソフトで、カスペルスキーとAVG8.0とAVAST!ではどれがオススメですか?
950名無しさん:2009/02/08(日) 20:01:46 0
>>948
対策:動画を見ない
理由:その「動画データ」をメモリ上に読み込むから
951名無しさん:2009/02/08(日) 20:04:25 0
>>949
avast

手間要らずだから
952名無しさん:2009/02/08(日) 20:05:20 0
AVG7.5は良かったが、8.0はメモリ馬鹿食いするしな
953名無しさん:2009/02/08(日) 21:59:49 0
>>949
どれも重たい。
AntiVir。
954名無しさん:2009/02/08(日) 22:15:52 0
>>953
重いかどうかはPCの性能によるよw
俺のはIntel Core 2 Quad だから、重さを感じないけど。
955名無しさん:2009/02/08(日) 22:18:28 0
相対的な重さだろjk
956名無しさん:2009/02/08(日) 22:32:28 0
>>949
DrWeb
957名無しさん:2009/02/09(月) 01:13:36 0
ftpサーバーから1Gの動画を外付けHDDにコピーしようと試したのですが
何度やっても、最後のところでエラー(タイムオーバー)と出てコピー出来ません
だいたい最後のところまでコピーするのに1時間くらいかかります
全部が時間の無駄に・・・

200MBあたりの動画はちゃんとエラーが出ずに、普通にコピー出来ました

どうしたらエラーが出ずに落とせますか?


958名無しさん:2009/02/09(月) 01:50:58 0
>>957
ここで聞く内容じゃない。ダウンロードに不具合があるなら、FTP鯖を管理している
管理者や団体に聞くべき。鯖の仕様なんて誰にも分からんよ。
959名無しさん:2009/02/09(月) 11:42:46 0
>>957

DLの問題か、外付けHDDの問題か切り分けしてから質問した方が良くない?
まずその1GB動画を、外付けHDDじゃなくてデスクトップに保存した時には保存できるの?
出来るなら、そこから外付けHDDにコピーしたらどうなるかも確認してみると良い。
960名無しさん:2009/02/09(月) 12:25:55 0
ってかダウソ厨の質問に答えなくていいよ。基本、ゆとりだから。
961名無しさん:2009/02/09(月) 20:55:12 0
板違いなら誘導してくださると嬉しいです。
ヴィスタ32ビットホームプレミアムのバックアップに関する質問です。

「バックアップと復元センター」で復元ポイントの設定ができるかと
思うのですが、以前、自動でされていたものがされなくなり、手動でも
できなくなりました。
エラーメッセージは以下です。
「シャドウコピーサービスは作動していません。(0x81000202)」

何かソフトをいじってしまったのでしょうか?
宜しくお願い致します。
962名無しさん:2009/02/09(月) 21:03:45 0
>>961
シャドウコピーサービスが無効になってるだけなので有効にしてください。

壊れてはいない
これからTV見るのでレスは読めません。
963名無しさん:2009/02/09(月) 21:05:56 0
誘導してくださいとか見ると、
なんかなぁ って気分になるのは俺だけか。
自分にとって大変な問題が起きたなら、必死になって探したりするもんなんだがな。
探さない人は、自分でも困る問題ではないのだろう。
964961:2009/02/09(月) 21:06:26 0
お忙しいところすみません。
そのサービスの設定箇所がわかりません。
いつでも良いのでレスくださると嬉しいです。
965名無しさん:2009/02/09(月) 21:17:45 0
初心者ですがよろしくお願い致します。

マザーボードが壊れた時、同じマザーボードを使っている他の機なら、
これまでのHDDをそのまま移住して使えるものでしょうか?
966名無しさん:2009/02/09(月) 21:49:24 0
>>964
HomePremiumには「シャドウコピー」機能はありません
967名無しさん:2009/02/09(月) 22:06:41 0
フォルダとフォルダを違うHDDで同期させる事は出来ますか?
目的はバックアップして置きたいからです。
2台目のHDDを追加してみたものの使われることが少ない
2台目のHDDが可哀想でたまりません。
XP Homeの標準機能で出来るのか、フリーソフトを使わなければ出来ないのか教えてください。
お勧めのやり方なんかも教えて欲しいです。
968名無しさん:2009/02/09(月) 22:22:37 0
          _____
        /        \
      / /・\  /・\ \ 
○     |    ̄ ̄    ̄ ̄   |     ○
 \    |    (_人_)     |   /
   \  |     \   |     |  /
    \ \     \_|    //
May your his soul rest in peace♪
969名無しさん:2009/02/09(月) 22:30:46 0
>>968
Go to hell.
970名無しさん:2009/02/09(月) 23:11:57 0
液晶の質問です。
AopenのAX4SG-Nのマザーボードを使用してますが
WSXGA+ って正しく表示できますか?ビデオカードは入れてません。
971名無しさん:2009/02/09(月) 23:25:38 0
>>970
自作板のくだ質スレ行ってこい。
972名無しさん:2009/02/09(月) 23:27:34 0
>>967
realsyncオヌヌメ
973名無しさん:2009/02/09(月) 23:27:37 0
ここは回答が付かない質問スレなんですか?
974名無しさん:2009/02/09(月) 23:30:54 0
>>973
違います。回答がわからない質問スレです。
975名無しさん:2009/02/09(月) 23:37:27 0
ローカルプロファイルが破損して直そうとしたのですが
直す前はあったNew_Usernameが見つからないのですが
どうやったら見つかるのでしょうかどうか教えてください
976名無しさん:2009/02/09(月) 23:40:33 0
WSXGA+

WXGA+

この違いはなんですか?
977名無しさん:2009/02/09(月) 23:53:38 0
>>976
WideなSXGAとWideなXGAの違い。聞く前に、お気に入りにウィキペディアを登録しよう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A6
978名無しさん:2009/02/09(月) 23:57:51 0
979名無しさん:2009/02/10(火) 00:04:08 0
ありがとうございました

マイPCはこれなんでWSXGA+
結構いいみたいですね
980名無しさん:2009/02/10(火) 00:08:11 0
19ワイドはどのタイプになりますか?
981名無しさん:2009/02/10(火) 00:09:47 0
>>980
明日、電器屋行ってこい、バカ。
982名無しさん:2009/02/10(火) 00:14:49 0
誰かスレ立てて。このホストではスレ立てられないって言われた orz
983名無しさん:2009/02/10(火) 00:17:56 0
暇だから たてよか ?
984名無しさん:2009/02/10(火) 00:21:50 0
>>981
流れでレス支店だよ糞ゴリ、ラ!
985名無しさん:2009/02/10(火) 00:23:39 0


パソコン一般板総合質問スレッドVol.63

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
986名無しさん:2009/02/10(火) 04:19:52 0
age
987名無しさん:2009/02/10(火) 04:57:17 0
うめ
988名無しさん:2009/02/10(火) 10:56:33 0
UME
989名無しさん:2009/02/10(火) 10:56:41 0
ume
990名無しさん:2009/02/10(火) 10:56:49 0
UmE
991名無しさん:2009/02/10(火) 10:56:57 0
uMe
992名無しさん:2009/02/10(火) 10:57:14 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
993名無しさん:2009/02/10(火) 10:57:23 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
994名無しさん:2009/02/10(火) 10:57:40 0
次スレですよー
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
995名無しさん:2009/02/10(火) 10:58:24 0
埋め
996名無しさん:2009/02/10(火) 10:58:34 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
997名無しさん:2009/02/10(火) 10:58:39 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
998名無しさん:2009/02/10(火) 10:58:45 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
999名無しさん:2009/02/10(火) 10:58:54 0
パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
1000名無しさん:2009/02/10(火) 10:59:29 0
次スレに御移動下さい

パソコン一般板総合質問スレッドVol.63
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1234192846/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。