★ 日立 Prius - Part.21 - ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ベーシックマスターから始まりS1 H1、H3
・・・現在prius3台所有の日立フリークな俺が立てた
後悔はしてない、激しい満足感だけだ。

さぁ!語れ

テンプレ>>2以降頼む
2名無しさん:2008/12/28(日) 10:57:04 0
日立 Prius World
http://prius.hitachi.co.jp/

○PriusQ&A
サーチ:http://prius.hitachi.co.jp/support/qa/index.htm
ジャンル別:http://prius.hitachi.co.jp/support/portal/faq/index.html
問い合わせTOP50:http://prius.hitachi.co.jp/support/index.htm#rank
PriusNavistationダウンロード情報:http://prius.hitachi.co.jp/support/verup/prinvi.htm

トラブルの場合はまずここで調べましょう。

日立ダイレクト
http://hitachi-direct.com/
過去ログ
http://wiki.fdiary.net/prius/
★ 日立 Prius - Part.20 - ★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1202169603/

その他

  ∧_∧   【質問する前にテンプレ&公式サイトや取説をよく読みましょう。】
  (´・ω・`)  ・荒らし、煽りは華麗にスルー
  ( つ旦O.  ・変な人は 【あぼーん】 して見なかったことにしましょう
  と_)_)   ・負荷軽減、あぼーんの為にも2ちゃんブラウザの使用を推奨

Q:PriusNavistationの調子がおかしいんだが…(起動しない、フリーズ、映らない...etc)
A:プリナビをアップデートしてみろ、話はそれからだ。
 PriusNavistationダウンロード情報:http://prius.hitachi.co.jp/support/verup/prinvi.htm

Q:HITACHIは中国のHITACNIと関係ありますか?
A:ないです、HITACNIがHITACHIをパクっただけ。
3名無しさん:2008/12/28(日) 19:58:43 0
>>1
乙!
4名無しさん:2008/12/28(日) 21:34:41 0
なにこの>>1
まあ乙
5名無しさん:2008/12/28(日) 21:52:36 0
いまだにPrius Air Viewをつかってる香具師はおるかね?
6名無しさん:2008/12/31(水) 03:49:48 0
>>1

>>5
Fシリーズで現役で使ってるよー。2011年まで使う気満々なのだが、この間マザボがダメになって交換した。
しかしつい昨日、今度はOSが起動しなくなった。リカバリしてみる予定。
元々テレビを殆ど見ないので、プラズマだの液晶だののテレビは買うのが勿体無いんだよなあ。
7名無しさん:2008/12/31(水) 07:34:39 0
>>6
自分で交換したの?
8名無しさん:2008/12/31(水) 14:38:42 0
すいません530U5SRを使っているのですが
HDDの交換ってどこまで対応しているのかわかりますか?
サイトで見るとUltra ATA66対応と記載があるのですがATA100でもOK?
シリアルATAなんかも使えるもんですか?(変換アダプタだけでOK?)

HDDがたまに心不全を起すので交換したいのですが今時の仕様が全く解りません
PC歴は10年くらい前に自作2台やった程度です。

http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2001may/530u/index.html
9名無しさん:2008/12/31(水) 15:56:17 0
IDEのHDDなら使える。
変換アダプタでもいけると思うけど、使える保証はないから
IDE HDDにしといたほうがいいとおもう。
シリアルの方がコストパフォーマンス高いけどね。
108:2008/12/31(水) 20:48:12 0
>>9

ありがとうございます
適当なIDEのHDD探してみます。
先ほどバラしてみましたがジャンパーの仕様が良く分からなかっただけですので
HDD入手したら適当にやってみます。
シリアル変換アダプターは納まるスペースが無さそうでしたので諦めます。

2001年のPCなのにHDD以外は全然元気なので使いつづけたいと思います。
11名無しさん:2008/12/31(水) 21:52:57 0
>>7
いやジャンク品のマザボを人に交換して貰った。
しかしそれが徒になったみたいで、再セットアップがどう頑張っても上手くいかない。
マザボ故障した時に死なせてやれば良かった。何か泣けてきた。
12名無しさん:2008/12/31(水) 22:07:38 0
>>11
マザボ交換したなら、市販されているWindows OSを買わないと使えないよ。
付属しているCDはそのPCに入ってるマザボを始めとしていろいろなハードウェア用に
チューニングされている専用セットアップCDだから。
全く同じマザボを用意すれば使えるけど、マザボが壊れたなら違うPCに買い換えるのが
現実的だろう。
13名無しさん:2008/12/31(水) 22:21:47 0
>>12
そうか、そうだよね。交換直後は使えていたからその事が抜けちゃってた。
素人の自分はメーカー修理に出しとくべきだった。勉強にはなったけど。
さすがに今から修理費4万とか出す気にはなれないからご臨終です…。
14名無しさん:2008/12/31(水) 23:49:33 O
AW31S4T
を使ってるんですが、キーボードが反応しなくなってしまいました…
ドライバを新しくしても反応なしです。同じ症状で解決した人います?
15名無しさん:2009/01/01(木) 03:17:51 0
マズは規定値に戻す。
ボード自体逝ちゃってるかもだから500円位で売ってるのでは?
16名無しさん:2009/01/02(金) 14:07:36 0
570C5SYAを使ってるのですがHDDを交換した場合、
付属の一括インストールCDでOSの再インストールをする事は出来ますか?
17名無しさん:2009/01/02(金) 14:38:00 0
できるよ
18名無しさん:2009/01/04(日) 09:03:34 0
AR−35Kですが
メモリを2G増設しました

CPUがソケット475らしいので、セレロンからP4へ換装とかしたひと居ますか?
19名無しさん:2009/01/04(日) 20:30:04 0
AR35KのP4換装実績は多い けどクソ熱い
GA-8I865GVPR-HTでググりましょう
20名無しさん:2009/01/05(月) 21:16:22 0
DH75N使っているんですが、CPU換装しようとE2220載せたが駄目だった

21名無しさん:2009/01/06(火) 10:37:06 0
世界の日立
22名無しさん:2009/01/06(火) 11:44:18 O
ガイシュツだったら過去ログ漁ってきます

当方のAW33P一体型デスクトップなのですが
半年前からドラッグはできるのにドロップがききません
フォルダ整理とか死ぬほど面倒くさい

サポ(オペレ)にも直接電話で何回か指導を受けたんですが
直らず結局原因不明とのこと

同じ症状若しくは知識ある方ご教授願いたいです
23名無しさん:2009/01/06(火) 14:49:13 0
具体的にどうなるの?
24名無しさん:2009/01/06(火) 15:49:51 0
すみません、質問お願いします。

現在 Prius Air 630H 17WVC3A を使っているのですが、
ドライブが読み込みづらくなってしまったので
分解をして掃除をしたいのですが、
どのようにやれば良いのでしょうか?

適当なサイトが見付けられなかったので教えて頂けると嬉しいです。
25名無しさん:2009/01/06(火) 16:21:49 0
>>24
分解する前にCDレンズクリーナーとか使ってみては。
それでも改善されないなら、分解、清掃だな。
とりあえすレンズクリーニングしてみれ。

ttp://item.rakuten.co.jp/elecom/4953103164277/
26名無しさん:2009/01/06(火) 16:47:58 0
>>25
お早い解答ありがとうございます。
わかりました!
とりあえずはクリーナーを買って使ってみたいと思います。


もう一つ質問があるのですが、
同パソコンが調子が悪く、電源をつけると
一番最初に出る「HITACHI」という画面から先に進みません・・・
Delキーを連打してみても、「ピー」という音がするだけで何も起こりません。
ドライブは動いています。
やはり寿命でしょうか?
グラボが悪いと聞いたことがあるのですが、何か改善する手はありますでしょうか?

長文で申し訳ありません。
27名無しさん:2009/01/06(火) 20:21:34 0
PriusNavistation5で地上デジタルを見ているんですが、テレビが映らなくなってしまいました(録画してある番組は普通に再生できます)。

それで設定のところからアンテナの受信レベルを見たら50くらいしかなかったので、おそらくそれが原因だと思うのですが、ブースター等でアンテナレベルを上げるしかないのでしょうか?
テレビとかだとアンテナレベルを調節できるみたいですが、PriusNavistation5でもそれは可能なのでしょうか?

また、他に何か良い解決策があれば教えていただけると嬉しいです。
28名無しさん:2009/01/06(火) 21:01:52 O
>>26
BIOSのテストでエラー出てるんじゃね
POST表示できる?
29名無しさん:2009/01/07(水) 00:01:03 0
>>22
サポの指導内容と、試してみたことを詳しく

>>26
とりあえずメモリ抜き差し

>>27
受信レベルはソフト側では上げられない
3026:2009/01/07(水) 00:10:37 0
>>28
いえ、POSTも表示出来ませんorz

書き忘れましたが、電源は消したりつけたりを繰り返していると
たまにつくことがあります。
現在は電源がついていて、問題なく動作し、そのPCで書き込みしています。
しかし、この電源を切ってしまうと、また電源がつかなくなってしまうと思われます・・・
3126:2009/01/07(水) 00:11:48 0
>>29
メモリの抜き差しですか!
わかりました。やってみたいと思います!
32名無しさん:2009/01/07(水) 03:56:29 0
>>29
レスありがとうございます。
ではやはりブースターに頼るしかないんでしょうかね。
今まではちゃんと映っていたのですが・・・。
33名無しさん:2009/01/07(水) 08:47:09 0
>>27
アンテナの受信レベルが下がるのは 今まで何も問題なかったなら アンテナの問題ではない。
刺すのをBSにしているとかアンテナ線を差し替えてないか? 間違って。
後、そのケーブルの劣化か元から地デジ向きの専用ケーブルじゃなかったなら
コネクタ部分が劣化しての問題発生だと思うから コネクタを直すか 新しい変換ケーブルか
専用の物に変えてご覧
34名無しさん:2009/01/07(水) 09:15:01 0
>>22
諦めんなよ!  オペレーターのくせに。
まぁ俺もそんな相手に日立のオペで当たった事あるけど その回答はないよねえ
マウスの故障かUSBからの信号がチャンと伝わってないと推測するが・・・ちょと解らないわ

>>26
分解は良いけど清掃までするかw まぁ月1はPC開けてホコリを飛ばす事くらいは必ずしたに
越した事は無い スタートからアクセサリーに進みデスククリーンアップとデスクデフラグの
機能を使うのも手。
クラボは恐らく関係ない。まぁ良い物が入ってないだろうから6200Aでも刺せば快適に成る ゲームなど。
その機種当時、電源チップの不具合が多く報告されているから地雷を掴んでいる可能性も無きに有らず
35名無しさん:2009/01/07(水) 09:48:12 0
ちょっと待てよ。>>24の言うドライブって、HDDかCD/DVDドライブどっちなんだ
>>25はCD/CVDドライブと見てるが、>>34はHDDと見てる。
とりあえずHDDなら大事なデータは、バックアップ取っておいた方がいい。

>>26
PC開けて、コネクタ類にゆるみや抜けているところが無いかチェックしてみて。
開けたついでにホコリ、ゴミの除去もしてみるといい。FAN周り、CPUクーラー辺りは入念に。
36名無しさん:2009/01/08(木) 02:51:46 0
>>27
アンインストールして再インストール。
俺もたまに使おうとするとPriusNavistationがおかしくなってる。
アプリが起動しなかったりチャンネルが変わらなかったり等、ちょっと不安定。
37名無しさん:2009/01/08(木) 15:35:30 0
2006年夏モデル、
PriusRシリーズのPrius Air type G という機種を使っています。
CPUはどのくらいの物が換装できるでしょうか?現在 celeron D 331 というCPUです。
E1200、E1500、CeleronD 365 というのは合うでしょうか?
メーカー製のPCはメモリ以外は変更しない方が良いという事も知っていますが・・・。
38名無しさん:2009/01/08(木) 19:35:43 0
>>37
交換した以上自己責任だからね。
celron=以下セレロンと発言するけど、この子のCPUはちょっと残念な子だから
同じGHzの数値ならpen4とかの方が良い。OSはビスタかな?
FSBってのがあってねそれが許す範囲なら違うCPUに交換出来るよ 切り替えで多少範囲が増える
例えばFSB200〜233なら400~466 クロック=GHzの多い物 L2=2次キャッシュメモリーが現在より多いほど
より快適に成ると思って貰って良い。 CPU個人の性能だとpen3<Duron<セレロン<Athlon=Pen4<などなど。
マザーボードの相性で載せれるCPUが違ってくるからマズ今後の修学の為に現在のOS、環境、マザーボード、
電源の範囲(200Wとか300Wとか)調べてまたここにおいでよ?  1個1個回答して上げるから。
39名無しさん:2009/01/08(木) 19:46:45 0
セレロンとペンティアム4の利点と欠点を教えてくらはい。
40名無しさん:2009/01/08(木) 19:53:03 0
>>39 >>37の子かな?
4139:2009/01/08(木) 19:53:37 0
違いまふ。
4237:2009/01/08(木) 20:17:56 0
>>38

ご教授願います_(__)_♪

OS    >XPSP2 home SP3は導入していません
環境    >メモリ2G グラフィックカードはオンボード?多分 17インチ液晶
マザーボード>Gigabyte GA−3I915GVPM−HT
       インテル915GVチップセット+ICH6
電源の範囲 >今のCPU(celeronD331)の状態で最大250W 多分

以上、CPU−Zというソフトと説明書から判る範囲で書き込みました。
多分間違って書いている所があると思います・・・。

実はDTMがやりたいんです。フリーソフトでそこそこな環境で・・・。
今までやっていたイラストは手を加えなくても十分な性能なんですけど。

説明書の仕様一覧から推測するに
Pentium4 630やceleronD 351は大丈夫そうなんですけど・・・。
コスト的にceleronで行きたい気分です・・・。

以上です、よろしくお願いします。
4337:2009/01/08(木) 20:24:51 0
追伸
FSBというのがよくわからないんですが、
CPU−Zには Rated FSB が532.0MHz と出てます。
44名無しさん:2009/01/08(木) 20:52:49 0
Prius Air View使ってる人もレジストリに↓

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\HITACHI\Prius Navistation

ていうキーあるものなのでしょうか?
Prius Navistationはインストールしたことないのにこういうキーがあったんで
ちょっと不思議に思ったんですが・・・

ちなみに型番はAR-37KAです。
45名無しさん:2009/01/08(木) 21:33:10 0
すまない 飯食ってたw
P4でもCelでも利点も欠点もほぼ一緒だけど発売された時期によって状況が違う >>39
例えば>>37の機種だと3,20GHz 同時期のp4 3,60GHzなどのGHz競争が熾烈な時に発売された
今現在の最高GHzを両者とも大幅に上回る数値だがこの時期の両者のCPUは実際はDuron1,6GHzにも
負けそうなほどの実際の機能は低かった。上に述べたけどGhzが多ければ必ずしも快適じゃない事が
証明されたんだよね GHzの値は大きいけど実際積んでみると足を引っ張る部分がCPU内にありこの時期にでた
celeもP4もどっちも性能が残念な子であったんだよ
46名無しさん:2009/01/09(金) 00:49:24 0
質問させてください。

私が使っているPrius One type W(型番:AW35W5T)のHDDが壊れたようなので、
本体から取り出して、市販の内蔵HDDと換装しようと思い、
BUFFALOやI・O DATAの製品でこの型番のPCに対応するHDDを探してみたのですが、
どうも対応する製品が無いようです。

このPCに対応する内蔵HDDって市販されてないのでしょうか?
動作保証のない市販のシリアルATAのHDDを据え付けても、やはり動きませんかね?

どなたかtype WのプリウスでHDDの換装を実際にされた方はいらっしゃいますか?
47名無しさん:2009/01/09(金) 01:00:10 0
普通に動くと思われ
入れ替えて再セットアップDVD入れればOK
買ってくるメーカーにもよるが
48名無しさん:2009/01/09(金) 01:13:19 0
>>42
今度は私から質問するよ?
1,標準512MBだからメモリを1G+1Gの既に2Gに上げたでおk?(2スロットなのかな? 
最大4Gと別の所に書いてあったけど。)
OSはXPSP2で十分。チップセットがインテル915GVだからオンボードがGMA900 PCI-Expressk×1
tvチューナー2本+Fax1本の計3スロットですね その機種のFSBは800/533MHz 因みにFSB100-133だと
2を掛けてFSB200−266と成りFSB266対応のCPUまでが積めちゃいます(100から133に切り替え出来るならね?)

一見するとグラボの問題かと思ったがイラスト等は十分な性能の事だからグラフィック関係は問題無いんだよね?
DTMをやりたいんだけど今の状況だとマシンパワー不足でやってられない状態なのかしら。
まぁ今後の受答えで、その機種に合う比較的コスト安くて安定した動作を保てるCPUを探していきましょう。
49名無しさん:2009/01/09(金) 01:20:34 0
>47さん
お返事ありがとうございます。
ではBUFFALOやI・O DATAのシリアルATA製品で大丈夫ですか?
50名無しさん:2009/01/09(金) 01:29:37 0
問題ないと思うけど
どうせ保証効かないんだからバッファローやIOとかだと割高じゃね?
51名無しさん:2009/01/09(金) 02:00:01 0
>>48
詳しい回答ありがとうございます。

メモリは2スロットです。標準256M×2の状態から1G×2で2Gに自分で換装しました。
メインメモリーは説明書には最大2048Mと書いてありました。でも本当は4G行けるのかも。
ちょっと特殊な販売元から購入したPriusで、標準の型の物と少し構成が違っていて安かったです。
HDDが30G、ダイヤルアップのモデム以外の装備は外されています。(TVチューナー無し)
マザーボード自体は、通常の製品版Priusと同じ物を使っていると思います。多分(汗。
どこかのサイトでこのPCのグラボはオンボードの方が高性能だと書いてあるのを見た事があります。このスレかな?
このPriusの本来のTVチューナー装備verはTVチューナー取り外し不可能で、
説明書には外して空きスロットに増設不可みたいな事が書いてありますが、
最初からスロットが2つ空いてる僕のPriusはそこへ増設出来るのかなあ・・・?

DTMはまだいろいろ方法を探している最中で、手始めにメモリを2Gにしたという所です。
音源というのはしばらくは使わないので考慮に入れてないです。スロット使えるか謎ですし・・・。
要はまだマシンパワーが負荷が掛かっているかが判断できる程では無いんです。すいません・・・。

このPrius、買った時(2006年秋)モニタ付きで6万円位でした。

FF11は今の状態で遊べるのかな・・・。
スカッとゴルフパンヤ何の問題も無ような(やってみた限りでは)。
3Dゲーは負荷が掛かりそうなのでほとんどやらず、大切に使い今に至ります。

ああ、なんかCPU換装は無茶そうなのでやめようかなと思って来た・・・。

52名無しさん:2009/01/09(金) 04:10:51 0
HDDが30? どんなの入ってるのよ? 早いの?
53名無しさん:2009/01/09(金) 05:42:50 0
誰か>>44にレス頼む。
54名無しさん:2009/01/09(金) 09:54:51 0
リサイクルのPCじゃないかな
たぶんCeleron400シリーズだったら動くんじゃないかな、保証できないけど
Celeron4*0は出来る子
E1200は本気出すと恐い子
55名無しさん:2009/01/09(金) 13:05:50 0
>>52
HDDの型はちょっとわかりません。
でも起動は速いです。メモリ512Mの時から。。。
HDDスロットがもう一つ空いているようなので、
ここにどーんとデータ用の大容量HDDを付ければと考えてます。。。

>>54
モニタも本体も新品ですよ〜。
多分、生産工場から違う流れで出てきたPriusだろうと思ってます。
TVチューナーとかが外されて(オミットと言うのでしょうか)ます。
なので、説明書にはTVチューナーの使用法が書いてありますが使えません。
購入するときにTVチューナー無しと表記されていたので不満は無いです。
再インストールCDなどのソフトウェアのCDは付いていました。

Celeron3**なら大丈夫そうな感じですね、新品で買えるか謎ですが。

56名無しさん:2009/01/09(金) 15:01:24 0
    |       |       |
    |      |     |
    | ガンッ!! |      |
    |     ,l     ヽ
    |     /      /
    | 从/ /      |
    | _.,/ ,   /   lノ
    |_ //__' ,   i
  / (_(_`/- ,_, ノ
/     ゝ(  丿
っっっっっっっつっっっっはああああいいいいい!!!


これまたこれまた!!きてるきてるあいいいいあああ〜〜〜!
ああああ〜〜〜〜〜〜ユートピア!!!!ああぁ〜〜〜〜ユートピア!!!
なるほどなるほどなるほど!!ああぁ〜〜〜〜〜なるほどなるほど!

あああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜これはどうも!!ああ〜〜〜いやこれはまたどうも!!
ぶっべっらっぽっぷっしっぴっぱっぴっぷっぺっぽっっっっをををおおおおおおをををを!?!?


//////////_---―――――---_\  /////////////////
// // ///:: <   _,ノ , 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  /////// //// ///
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  // ////// // /
// //,|:::     ⌒ /    ヽ⌒      ;|   ///// // ////
/ // |:::         |~ ̄ ̄~.|        ;;;|   //// ////// ////
/// :|::        | |||! i: |||! !| |       ;;;|   ////////// ///
////|::::       | |||| !! !!||| :| |      ;;;;;;|  /// ///// /////
////|:::::      | |!!||l ll|| !! !!| |     ;;;;;;|  /// // // // /////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|     ;;;;;;//////// ///// /// //
57名無しさん:2009/01/10(土) 01:34:54 0
>>55  毎度
その機種は本来20数万するPCでしたよ 6万って聞いたらリテール品だと一見思うかもだけど
新品なんだなぁ これがw TVチューナを外し、(そういやオイラのpriusも外されてたな)
HDDは正規の80Gと当時としては良い物がそのまま付いてた。
本来付いているHDD350(物凄い大容量ですなw)がHDD30物に抑えられているからお値段1/4なんだろうね
容量は少なめだけど遅くは無いらしいし、内臓クラボも特に性能が悪い訳ではないので買って来て刺す必要も無さそうですね
FF11なんて私から言わせればバリバリの3Dゲームだと思うしこれが支障無く
(人の多い所で多少もたつく程度なら全然機能しているといえる)
コマ送りに成ってゲームどころじゃ無いってなら改善の方向もあるけど今の所なんら問題無いと言えますねそのPC. 
だけど、私もそうでしたが不具合を感じる様になってからCPUを探してもその照準のCPUが品薄で手に入れられなく成る可能性もあります。
(古くてどこも取り扱わなくなったなど) そのPCにクラボの問題も無いメモリも
十分といえる範囲の2G しかも1Gの2枚刺し(メモリの1+1の場合、合計2では無く3相当になる)
HDDも高速らしいので将来的に大容量にする位しかなくやる事といったら本当にCPUの交換だけですな。
 そのマザーボードは最大4Gまでメモリを積めるようですが、
認知するかどうか怪しい物だし日立も最大2Gしか勧めていない。
このPCも今後も使っていく気ならまだ支障は無いかもだけど将来を見据えて
CPUだけでも手に入れておくかだね。
実際のマシンパワーを実感したいならFF11とか無駄に少し要求が高いと言われるMUとかで
実際に人の多い場所での動きを観て見ると判断しやすいかも。
私から言える事は初心者がそんなPCU交換って他にもっとやる事があるだろうにと思ってたら
本当にCPU交換位しか残ってなかった笑って感じ
まぁズブの素人だった私が偽装出来たんだから貴方も出来るよ
そのPCにデップスイッチかジャパピンがあるなら切り替え出来る FSB800/533の
そのマザーでどこまでの寄り良いCPUが安定作業敵に機能するかですね
こいつのソケットはソケットPかソケット447なのか、安定動作をしながら効率良く機能が○上がりなCPUを見つけよう。
58名無しさん:2009/01/10(土) 16:13:35 0
誰かエロイ人教えて。
630G7AVPAを使っているけど
さすがにDVDドライブの読み書きでエラーが多くなってきた。
内蔵式を交換しようと思うのだが
IOもバッファローも対応表を見ると動作保障なしの模様。
今までにメモリを760メガに増設しただけなんだけど
性能的には問題ないようなので交換すれば動く?
それとも動かない恐れあり?
59名無しさん:2009/01/10(土) 16:37:58 0
>>58
ドライブ搭載スペースとコネクタ(ATAとかSATAとか)の形状
と、電源確保出来れば、ノートPC用ドライブ以外の殆どのモノは搭載できるし、問題なく動くよ。

でも、例えば何かに干渉して、ぴったり収まらない場合や、搭載困難な場合もあります。
メーカーによってドライブの長さが若干違う事があります。
60名無しさん:2009/01/10(土) 16:55:57 0
>58
IEDという規格のドライブなら問題なし

交換するときは、外したドライブと新しいドライブのジャンパの設定を同じにすればよし
61名無しさん:2009/01/10(土) 17:11:19 0
>>59
どうもレスすみません。
長さも短い分には問題なさそうだし平気かな。

>>60
IDE/ATAPIってやつだね。
いつのまにか内蔵式なら5,000円くらいでいいの買える時代になってたのね。
ではヨドバシ行ってきます。
ありがとうございました。
6226:2009/01/10(土) 18:01:34 0
>>34さん、>>35さん 連絡が遅くなってしまって申し訳ありません。

私が言っていたのはCD/DVDドライブの事です。言葉足らずで申し訳ありませんorz

まず、>>29さんのおっしゃっていたメモリの抜き差しですが、
やってみたところ、抜く前と変わらず、HITACHIのロゴ画面で止まってしまいます…

>>35さんのおっしゃっていた通り、開けたついでにコネクタのゆるみチェック、ホコリの除去もやってみました。

そして現在のPCの状況なのですが、
いつも通り時間をおいて電源をつけたり消したりを繰り返していたのですが、
とうとうHITACHIのロゴ画面にもいかず、

Verifying DMI Pool Data .......... Updata Success
Boot from CD :
DISK BOOT FAILURE, INSERT DISK AND PRESS ENTER

と出ています…
それからPCには触らずに放置してあります。

今はノートPCから打っています。
63名無しさん:2009/01/10(土) 18:42:45 0
>>62
HDDに問題が有るかもしれません
・リカバリをしてみましたか?
・[・・・・・・]のところで・が増えていくと思います。そのときにエンターキーを押してみて下さい。何か変化は有りますか?。
・Bios画面を出して、ブートデバイスの順番を確認してみて下さい。
・HDDのジャンパピンを確認してください。マスタ以外に設定してたらマスタにして。
・HDDの寿命、もしくは、故障の可能性。
6426:2009/01/10(土) 19:25:40 0
>>63
リカバリはまだしていません。
>[・・・・・・]のところで・が増えていくと思います。
・が増えていかないのですが…
Bios画面を出すということは、一回強制終了してしまって良いのですか?
すみません、ジャンパピンについては知識不足で…orz
またPCを開けてHDDを取り出して確認すれば良いのですか?
6563:2009/01/10(土) 19:49:04 0
>>64
とりあえずリカバリを試してみましょう。
リカバリ出来て、正常に起動出来ればHDDは、故障ではないという事になりますよね。
HDDの中身は全て削除されてしまいますが・・・
「再セットアップディスク」と書かれたCDまたはDVDがありますか。有ったら出して下さい

>・が増えていかないのですが…
スミマセン私の勘違いみたいです

>Bios画面を出すということは、一回強制終了してしまって良いのですか?
>すみません、ジャンパピンについては知識不足で…orz
>またPCを開けてHDDを取り出して確認すれば良いのですか?
この辺は予備知識程度のものなので、また次の機会にでも・・・
6626:2009/01/10(土) 19:51:09 0
>>65
お早い回答ありがとうございます!

リカバリ以外の方法はありますでしょうか…?
「再セットアップディスク」はあります。
6763:2009/01/10(土) 20:14:46 0
>>66
リカバリせずに今のHDDを使いたいとなると・・・
1つの案として@新しいHDDをPCにセットして、再セットアップディスクで一括インストールを済ませる。
A今までのHDDを外付けでPCにUSB等で接続する。
PCとの接続は別途HDDケースや3.5”HDD SATA&IDE⇒USB変換アダプタを使うといい。
上手く行けばデータの救出も可能だ。

ttp://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/732251/#1447923
ttp://item.rakuten.co.jp/pctwotop/116527/
6826:2009/01/10(土) 20:20:33 0
>>67
そうですか…
少し考えてみたいと思います。

今一度強制終了をしてみたところ、
またHITACHIのロゴ画面になりましたので(またそこで停止)、
また時間をおいてから電源をつけてみます。

これでダメならリカバリを実行してみたいと思います。
69名無しさん:2009/01/10(土) 23:55:11 0
セーフモードで起動出来ないの?
出来たらYahooのブリーフケースにデータを転送してリカバリでおkでは?
70名無しさん:2009/01/10(土) 23:57:14 0
ごめん。
yahooブリーフケースは先月有料化したみたい。
71名無しさん:2009/01/11(日) 08:15:01 0
>>69
Windows起動に至ってないので無理だと思われるが。
セーフモードの選択は日立ロゴ出現後の画面でF8キー(だったかな?)を押す必要があるはず。
現状では不可。
72名無しさん:2009/01/11(日) 17:03:38 0
>68
ロゴ画面で止まるのはBIOSがPOST(Power Of Self Test)のどこかで
エラーが出てるからだと思う

原因を切り分けるために、HDD、DVDドライブを外して、メモリは一枚にして
CPUとメモリの最小構成にして起動させて
ロゴ画面が出たらすぐ、Deleteキーを押す

BIOSの設定画面(setup)にいけるなら、ドライブの可能性大
BIOSの設定画面に行けないなら、マザーやメモリ、電源、キーボード

USBのコネクタが接触不良でキーボードのエラーで止まったことがあるんで
キーボード刺すコネクタを変えてみるのもいいかもしれない
73名無しさん:2009/01/11(日) 17:13:12 0
再セットアップしたら、アプリケーションなどを閉じた直後、左下の「スタート」メニューを
表示しようとしたり、右クリックメニューを出そうとしたりすると
一拍くらいの時間が掛かるようになってしまいました。
再セットアップする前は問題なかったように思うので
メモリの問題ではないと思うのですが、表示のロス時間をなくす方法はあるでしょうか?
74名無しさん:2009/01/11(日) 21:08:31 0
>>73
変化有るか分かりませんが以下のことを試してみて下さい
・コントロールパネルを開きます
・「システム」をクリックしてシステムのプロパティを開きます
・「詳細設定」タブのパフォーマンスの部分の「設定」をクリック
・視覚効果タブで「パフォーマンスを優先」若しくは「カスタム」で必要なものにはチエックを入れ
不要ならチェックを外す。

多少何らかの変化は有るかと・・・
75名無しさん:2009/01/11(日) 23:05:04 0
自分は一拍どころではないですね。数秒。
でも何かが悪いというよりは単純に使い倒した結果、
どうやらハードディスクが壊れかけなのが原因みたいだ。
もう5か6年まえのノートなので、むしろよくやってくれている。
サブパソコンとして使っているので遅いのは気にならないしね。

壊れたらネットブックだろうけど、それまではなかよくやっていくつもりさ。
76名無しさん:2009/01/12(月) 03:17:00 0
Prius Deck DH73P2を使っているのですが
去年の12月の後半からXPのロゴが出た後画面が黒くなって
そのままつかなくなる様になってしまいました
何度か電源切ってを繰り返してるとつきます
サポートに連絡したらシステムの復元をと言われたので試したけど効果がありませんでした
どうしたらいいのでしょうか?
77名無しさん:2009/01/12(月) 07:11:02 0
リカバリーデスクを入れ読み込ます 若しくは初期化で。
78名無しさん:2009/01/12(月) 07:46:34 0
OSの不具合は古く成って来ると案外初期化で直る
何やっても不具合直らないなら捨てる前に初期化してみそ
79名無しさん:2009/01/12(月) 17:33:38 0
プリウスメールサポート

サポート:メールによるお問い合わせ
マニュアルやQ&Aサーチでも解決できなかった疑問は以下の内容にご同意の上、お問い合わせください。

・受付時間 ・・・ 24時間
・回答時間帯 ・・・ 平日9:00〜17:00(土・日・祝日以外)
・回答先 ・・・ ご入力いただいたE-mailアドレス
・ご利用対象 ・・・ 日立パソコンPriusをご購入いただき、ご入力いただいたお客様
(携帯電話のメール機能・アドレスは利用できません。)

https://toiawase.prius.hitachi.co.jp/cgi-bin/agree.cgi
80名無しさん:2009/01/12(月) 21:37:37 0
>>78
案外っていうか
OSトラブルなら初期化は寧ろ王道だろw
81名無しさん:2009/01/13(火) 04:42:19 0
今まで何回かここのサポセンに電話したが無駄にBIOS初期化をやらせる馬鹿ばかり
82名無しさん:2009/01/13(火) 19:56:02 0
>>74
>>75
ありがとうございます。
再セットアップする前は時間掛からなかったような気がするのですが
(気にならなかっただけ??)どうしようもないのですかね・・
いろいろやってみたけど変わりませんでした。
83名無しさん:2009/01/14(水) 01:03:59 O
>>76
DH75NAを使用してますが、まったく一緒の症状です。
以前は5回に1回だったのが、だんだんなおらなくなってきて、
今では真っ暗なままになってしまいました…
何度かリカバリしましたが改善せず。
どこが悪いんでしょうね
84名無しさん:2009/01/14(水) 01:33:47 0
サポセンは何かあったらリカバリとしか言わないナメた仕様だからなぁ
保証期間残ってたら修理に出すといいよ
I/O周りがきっと壊れてるから
85名無しさん:2009/01/14(水) 06:23:38 0
切り分けのためにリカバリするのは仕方ないだろう。
86名無しさん:2009/01/14(水) 07:35:00 0
電話で問い合わせるよりはメールで問い合わせた方がいいよ。
電話だとその場で答えなきゃならないから行き当たりばったりの答えしか返ってこない。
87名無しさん:2009/01/14(水) 07:55:35 0
そうだな
馬鹿な初心者が長時間かけて糞質問しまくってるから電話が繋がりにくいしな
88名無しさん:2009/01/15(木) 01:41:16 0
いや、あそこは基本居てるけど繋げない様にしていると思う。知識のある
出来る奴が駐屯していれば良いがそいつが外回りなどいない場合残された窓際が
対応する事に成っているがそいつらが受話器上げて仕事をしない。基本5〜10名の
オペレーターがいる筈だが電話掛かってくる事自体が稀だし専用部署がある筈なのに違う
仕事に狩りだされているってのがメーカーでは良くある事。人員削減で複数の仕事を任されているので
基本忙しい筈だ。
89名無しさん:2009/01/15(木) 03:58:52 0
常駐ぽい上役と思われる男に代わって貰ったことがあるがひどかったぞ

電源壊れかけてるから引き取って修理してくれ→いや、まずリカバリして下さい
だから(ryOS立ち上がらないんだって→ケーブル外して半日置いて下さい
それももうやったからこうして電話してるんですが→今からもう一回やって下さい
引き取りで修理したくないの?じゃこれからバラしてチェックするから、該当部品送ってよ
壊れてる部品はちゃんと送るから→わかりました、修理します(すごい嫌そうに)
これだけの会話に30分

無料サポートで修理するの制限してんのかな?
何故か最初から半切れしてやがったし
90名無しさん:2009/01/15(木) 06:43:29 0
>>88
お前本気で言ってんの?w
頭悪いんだろうな、かわいそうにw
91名無しさん:2009/01/15(木) 07:16:21 0
>>89
ダウト
92名無しさん:2009/01/15(木) 14:03:32 0
>89
昔修理にいたが、上役という種類はほとんどいない。
いても絶対に電話なんかでない。

出るのは派遣から採用された雑用押し付けられる社員。
あとは
バイトのオペレーターしかいないよ。

NGとかわかる奴にはわかるネタ書いとくよ。
あと、若めの男で感情的に電話する社員はいるよ。
93名無しさん:2009/01/15(木) 15:44:27 0
50位のPCの知識も浅そうな すぐ諦めるおッちゃんは確かに居たぞw
>>90
馬鹿はお前。 電話に出ないちょい上の人はどこでも存在する。
94名無しさん:2009/01/15(木) 23:30:33 0
他社PCサポにいて日立の事も知ってる俺様が来ましたよ。
悪いが>>88は単なる妄想の範囲でしかないなw

サポセン内に外回りの営業連中なんていない。窓際もいないw
それにコルセンの受電システムは受話器なんか使わないから
受話器上げとくなんて古臭い手は使えないw
ましてや「電話掛かってくる事自体が稀」なんてサポセンは
少なくとも日立含む大手メーカーでは有り得ない。

基本、全国から息つく暇もなく次々に入電するし
トイレや食事の時にはシステムをオフにして席を離れるが
その時間も別のシステムで管理されていてサボりようがない。

ま、中には当然のこと新人もいるから
担当者によって大きく印象が変わってしまうってのは理解できるがな。
今どき有り得ないような昭和な妄想は流石に引くわw

>>92
修理部門とサポセンは別だろ。ネタはやめとけ。
見てる奴は確実にいるから特定されるぞ。
95名無しさん:2009/01/16(金) 01:35:34 0
>94
ちなみにサポセンと修理部門は昔は同じ場所にあったのだよ。
修理している奴が電話出たりもしたからな。

今は移転してどーなっているか知らないがな。

他のメーカーいるのに知ったかぶるのはやめた方がいい。
96通りすがりのオペレーター:2009/01/16(金) 07:12:28 0
>>94
よくご存じですね
ほぼその通りです

>>95
現状を知らないんですね
少なくともここ数年は
>>92みたいな事は無いですよ
97名無しさん:2009/01/16(金) 08:56:09 0
社員が監視してるのか、このスレ。
98名無しさん:2009/01/16(金) 13:13:06 0
監視ってより単純にユーザーのとんちんかんなレスが面白いからヲチってるんだろ
99名無しさん:2009/01/17(土) 10:00:36 0
で、繋がったか? 何度かけても津ながらねえぞ ここw
100名無しさん:2009/01/17(土) 10:06:24 0
                             |
                             | 
       {    !      _,, -ェェュ、   | 
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミiミiミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミミ| 
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠| 
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 日立社員に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|


101名無しさん:2009/01/17(土) 17:34:34 0
日立はいつまで松下ドライブ使うんだ?
最悪だろこれ
誘電すらまともに焼けねぇ
102名無しさん:2009/01/17(土) 17:51:08 0
LGじゃないの?
103名無しさん:2009/01/17(土) 18:07:34 0
>>101
気に入らなければ載せ替えればいいじゃん。
俺、日立製のに載せ替えたし。
104名無しさん:2009/01/17(土) 18:56:47 0
>>103
横からごめん
ディスプレイに搭載されてるの載せ替えできるの?
やり方と載せ替えられる内蔵の条件はなに?
壊れてリカバリ出来ないんだ
105名無しさん:2009/01/17(土) 19:22:28 0
一体型のパソコンの事かな?
とりあえず、機種、型番分からんと何も言えん。
106名無しさん:2009/01/17(土) 19:26:58 0
>>105
これなんだけど
宜しくお願い神様
ttp://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2005sep/deck/spec_dh73n.html
107名無しさん:2009/01/17(土) 19:28:59 0
スロットインか。
108名無しさん:2009/01/17(土) 19:50:09 0
外付け使えばいんじゃね
109名無しさん:2009/01/17(土) 19:58:33 0
やっぱり外付けかぁ
構成が変わってリカバリ出来ないとか大丈夫だよね
電気食いの産廃だけど、この液晶が気に入ってて捨てられないんだ
110名無しさん:2009/01/17(土) 20:02:31 0
>>104
>壊れてリカバリ出来ないんだ
詳しくプリーズ

111名無しさん:2009/01/17(土) 20:24:45 0
>>110
うん、PC上でドライブを認識しないんだ
買った当初から書き込み中によくミスってて止まってた
ライティングソフトは付属のrecoad now

ディスクは出せなくなるし、ソフトは終了しないしで、タスクマネージャーから強制終了すると
フリーズするから、電源長押しで再起動(これだけじゃボタン押してもディスクは出てこない)
recoad nowを立ち上げるて、ソフトの取り出しをクリックすると出てくる
これを繰り返してたら認識しなくなったw
ドライブが死んでるからリカバリ出来ない
これでいいかな?
一応念の為にTIで外付けにCドライブのイメージを慌てて作ったけど、まだ試してないから不具合があるかも
リカバリ直後のじゃないのもちょっと
112名無しさん:2009/01/17(土) 20:44:45 0
買った当初からって、それ、初期不良で交換とか出来たんじゃないの?

しかし、認識してないとなると、ドライバが消えた?
デバイスマネージャからも消えてるかな。
113名無しさん:2009/01/17(土) 20:50:32 0
>>112
サポートに電話しても、使ってるメディアが悪いって言われたよ
ThatsとかTDKの国産メディア使ってるんだけどね
使用環境が悪いと一蹴されたよ・・・
もう3年は前の話だけど
当然デバイスマネージャーからも消えてる
114名無しさん:2009/01/17(土) 23:31:15 0
点検だけでもいいから見てくれっていって
保証期間内に修理に出せば良かったものを
馬鹿だねぇ
115名無しさん:2009/01/18(日) 12:47:00 0
電話でのサポートがいかにいい加減か分かるな。
116名無しさん:2009/01/18(日) 13:38:16 0
撤退したメーカーの無料サポートなんか元々ウンコだろ、何を期待すんの?
調子悪くなったら捨てるか修理に出すか自力で直すかの三択でいいじゃん
117名無しさん:2009/01/18(日) 18:51:01 0
2004年に発売されたデスクトップ、770H17WVH3を愛用してるのですが
初めてメモリの増設を考えてます。
もし同じ機種を使ってる方がいましたら
どういうメモリにしたか教えてもらいたですm(_ _)m
118名無しさん:2009/01/18(日) 18:52:52 0
どういうメモリって、そのPCが何ギガまで積めるのか調べて、
対応したメモリ買ってくればいいだけ。
119名無しさん:2009/01/18(日) 19:00:52 0
マイナスイオンが出る本体はどうなったのでしょうか・・・
120名無しさん:2009/01/18(日) 19:05:08 0
>>118
IODATAだと1GBまでとなってるのですが
BUFFALOだと2GBまでになってて
少し無理してでも2GBにしたほうがいいものでしょうか?m(_ _)m
121名無しさん:2009/01/18(日) 19:09:42 0
>>120
日立公式スペック見ると1Gまでとなってるが、バッファローで2Gまでおkと書いてあるなら
バッファロー独自で対応を確認したんだろう。
今はメモリ安くなってるから2Gにしといたほうがいいよ。
122名無しさん:2009/01/18(日) 19:11:44 0
>>121
ありがとうございますmm
価格.comなどでBUFFALOの1GB×2のメモリ調べてみましたが
1万越えてるのですがこれでもやっぱり前に比べたら
だいぶ安くなってきたんですね〜どもでしたm(_ _)m}
123名無しさん:2009/01/18(日) 19:16:35 0
>>122
バッファローとかアイオーのとかは高いから止めといたほうがいいよ。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/ranking_0520/
↑いまこのランキングで4位のハイニックスなんかは信頼性の高いメーカー
だからお勧めかも。
124名無しさん:2009/01/18(日) 19:30:03 0
>>123
4位の、レビュー見ましたがhynixって評判もいいですね!
このメーカーのでちょっと探して見ますm(_ _)m
125名無しさん:2009/01/18(日) 20:04:07 O
>>122
1G×2=2Gがいいよ。
126名無しさん:2009/01/18(日) 22:52:13 0
>>125
やはりそうですか・・・参考になります!どうもです!!
127名無しさん:2009/01/19(月) 17:57:01 0
モニタが突然落ちたから壊れたかと思ったら、
裏のコネクタの接触不良でした。
128名無しさん:2009/01/20(火) 09:18:38 0
>>127
パソコンラックから落っことしたのかと思ったよ。無事でなにより。


ところでモニターと言えば…オレの750U用液晶ディスプレイ黒線入りはリコール修理まだして貰えるんだろうか?
販売店保証3年ギリギリで一度直したのだがまた出てきた。

サポート電話繋がらん!
129名無しさん:2009/01/20(火) 16:35:27 0
>>128
あれは保証期間過ぎても修理(交換?)してもらえるんじゃなかったっけ?
130名無しさん:2009/01/20(火) 18:31:01 0
日立のサポートって結構いいですよね!?
購入してから4年も経ってるから保証ももちろん切れてるんですが
一回じゃ立ち上がらなくなったからヤマダ電機経由で送ったら
無料で本体の掃除してくれて直りました(^ω^)
131名無しさん:2009/01/20(火) 18:36:39 0
まぁ、悪くはないかな。
132名無しさん:2009/01/20(火) 18:41:02 0
このスレ社員が自演してるんだろ?
133名無しさん:2009/01/20(火) 18:45:31 0
          ____
        /      \
       /  ─    ─\
     /    ⌒  ⌒  \     ハハッ わろす
     |       ,ノ(、_, )ヽ    |
      \      トェェェイ   /   
       /   _ ヽニソ,  く
134127:2009/01/20(火) 21:03:56 0
またディスプレイの電源落ちました・・・
コンセント挿し直したり、裏のコネクタ挿し直したりすると直る。
裏のアダプタの接続部分掃除したんだけどなぁ。故障だろうか・・・
AR37Kだけどリコールの対象ではないだろうし、、あああああ
135名無しさん:2009/01/20(火) 21:19:32 0
>>134
知人にモニタ借りて繋げてみよう。
そっちで正常に表示されれば純正モニタの故障。
モニタ修理は高いから買い替えの方が安く済む。
136127:2009/01/20(火) 22:40:54 0
いろいろ弄ってたんだけど、どうも本体とディスプレイを繋いでるUSBに問題がありそう。
細かいところ清掃していまは落ち着いてる。
ところで、このUSBケーブルってリモコンとかInstanton使わない場合は取っちゃても
構わないんだろうか?一般的に売られてるモニターにもUSB接続端子ってあるの?
137名無しさん:2009/01/20(火) 23:20:59 0
数は多くないけれども、
どちらかといえば上位機種に搭載されていますね。
これはモニター専門や周辺機器やメーカーパソコンに関係なく、
あるところはある。
障害が出るならとっていいですよ。なんの問題もない。
138127:2009/01/20(火) 23:38:55 0
>>137
ありがとうございます。
一つ気になったんですが、電源オプションの「〜分後にモニターの電源を切る」とかの制御って
青い15ピンのコネクターで制御してるんでしょうか?
139名無しさん:2009/01/21(水) 10:52:57 0
>ヤマダ電機経由で送ったら
ヤマダって5年保証謳ってなかったっけ?
140名無しさん:2009/01/21(水) 17:35:20 0
買ったときからMouseWareってのがインストールされていたのですが、これは
削除しても問題ないのですかね?
ロジクールのマウスは使ったことないのですがなんでインストールされているのでしょうか?
141名無しさん:2009/01/21(水) 23:04:19 0
仕様
142名無しさん:2009/01/22(木) 01:12:24 O
570Cを譲ってもらって、プリウスユーザーになりました。よろしくお願いします。
純正HDDの調子が悪かったらしくて、復旧を試みたのですが、直らず、余っていた
9G HDDを繋げて使っていました。全体の動作が遅いのでスピードアップをしたいのですが、
何が効果的でしょうか?新しいPCを買えば一発で解決ですが、カッコイイ筐体なので、
もう少し長生きさせてやりたいです。アドバイスよろしくお願いします。
1438:2009/01/22(木) 06:46:06 0
2001年製の530U5SRのHDD交換終了
糞OSのMEから2000で使っていたんだけど、2000用の表示ドライバーを探すのが大変だった
以前は簡単に探せたんだけど、結局は富士通からドライバのダウンロードした。

S3savege4だったかな。

>>142

メモリ1GにしてHDDをATA100にしてwin2000にすれば速くなると思う
HDD9Gだと半分近くOSでとられるんじゃない?
144142:2009/01/22(木) 08:27:03 O
>>143
メモリを忘れてました。最大にします。
ATA133かシリアルATAにしても速度感は変わらないですかね?HDDは7200回転にします。
HDD9Gは緊急用なので早急に換えます。今は安くなったんですね。容量少なくていいので高速な物にします。
元の80Gは外付けにしてもフォーマットすら出来ない状態でした。廃棄します。
このプリウスってCPU交換は出来るのでしょうか?費用の割には効果無いですかね?
145名無しさん:2009/01/22(木) 11:00:26 0
品番位書いとけ 570Cつっても3種類あるだろ
146142:2009/01/22(木) 18:47:17 O
>>145
失礼いたしました。570C5SWPです。
ペンティアム4 1.70GHz、メモリは現在256MBなので、最大の1024MBまで増やしたいと思います。
147名無しさん:2009/01/22(木) 18:56:00 0
AW37W5Uを使ってるんですがゲーム用ビデオカードを搭載したいんですが
可能でしょうか?
可能な場合どれを選べばいいですか?

あと、ケースを開けて電源を見たら250Wって書いてあったので電源ユニット
交換を考えていますが可能でしょうか?
148名無しさん:2009/01/22(木) 18:59:00 0
>>141
プログラムの追加と削除から削除するとまずいですか?
149147:2009/01/22(木) 19:51:16 0
AL-GF8600GT PCI (PCI 256MB) TDP43
これなら増設可能なんでしょうか?
詳しい方おねがいします
150名無しさん:2009/01/22(木) 19:52:46 0
>>146
てっきりPCパワー不足と言うからDuronかと思えば570Cの最上級機種5SWPか
あれはメモリ不足だから1G上げ+HDDも9Gじゃ話に成らないからせめて標準の30G
どっちも買い換えるみたいだからマズはそれらからだね。それをやってまだ不満なら
またおいで。HDDは早い奴を。容量は取り合えず50G前後
CPUはFSB400だから選べるCPUはある。
151名無しさん:2009/01/22(木) 20:03:07 0
>>147
まてまて。ビスタ用のプリウスだろ?それ。PCI-expres10か16が付いてないか?
もしくはAGP。空きスロットは1個か?
152147:2009/01/22(木) 20:41:07 0
>>151
白色でクリップみたいなのがついていないのでPCIスロットだと思います
スロットは2つあって1枚テレビチューナー?らしきものが刺さってます
テレビ見ないので外せば空きスロット2つになる予定です
153142:2009/01/22(木) 20:52:31 O
>>150
メモリ最大、高速HDD、予算に余裕があったらシリアルATAカードを入れてみます。
CPU交換は様子を見てから考えます。そもそも、どれと交換可能なのかWin機はよくわかりません…。
アドバイスありがとうございました。
154名無しさん:2009/01/22(木) 21:58:52 0
>>152
フムフム? 2スロットね 調べれば解る事だけど一応縦横の入る長さはと電圧250Wほど?
グラフィックボードはそこら辺の機種だと良い物がオンボードに成ってる筈だけどワザワザPCIクラボを
刺す必要あるんかね? 元は何?
PCi-Exprese16>PIC-Exprese10>AGP>PCIなんだけど その機種ら辺って少なくともAGPな筈なんだけどな
オンボードで拡張スロットがPCIしかないタイプかな?


155名無しさん:2009/01/22(木) 22:29:12 0
因みに、PCIってのは一番以外に値段が張るのでAGPやExpreが刺さるならそっちの方が
お得。機能も上だし。 PCIつってもピンからキリまであるので予算次第。
156147:2009/01/22(木) 23:03:28 0
>>154
946GZ というオンボードみたいです
電源ユニットにMAX250Wと書かれてました
パソコン仕様書に消費電力約139W、最大220Wとありました
入る大きさは手元にメジャーないので後日測ります


PCIグラフィックボードだと一般のグラフィックボードより性能が劣るという事ですか?
157名無しさん:2009/01/22(木) 23:06:09 0
女子高生のふりをして親父とメールしてみた

俺「こんにちは。優香って言います。メル友がほしくてメールしてみました。
  よかったら返事下さい><」

親父「僕は大学生だけど、よかったらこちらこそメル友になって下さい」



。・゚・(ノД`)・゚・。
158名無しさん:2009/01/23(金) 00:47:29 0
>>156
刺さる縦横のPCIのサイズが記入されているよ
今の現状でそのゲームはそのPCでは満足に機能しないから変えたいのかい?
オンボード次第でPCIやAGPを刺せば機能アップして快適に遊べるようになる。
データーの送信量によって動きが滑らかに成るから機能的にPCIだと一番劣る
しかしながらAGPやExpreが無いPCは多数あるのでPCIは以外に需要がある。なので
そのPCがAGPやExpreを使えるならそっちの方がグラボとしての機能は良いけど無いならPCIを
刺すしかない。スロットの空き数や(2スロット占領するPCIとかもあるので)電源関係で本来使えるはずだけど
上手く機能しないって事が起きる。その電源ではGT8500も8600も正直無理っぽいので(可能性は0ではないが)
GT8600を勧める事は出来ない。なので今一番知りたいのは元のオンボからPCIしか無いならそれ以上の機能のPCIを
選ばないと意味が無いからです。
159名無しさん:2009/01/23(金) 01:00:07 0
後、2Dに強い3Dに強いグラボとかあるので買ったけどダメだったのを防ぐ為に
元のオンボードとチップセットの種類を把握するのが大切。GT8500は最上級と呼べる
PCIグラボだけど負荷が掛かると途端に機能が低下したり電源足りて無いとマトモに動きませんので。
160名無しさん:2009/01/23(金) 01:43:17 0
個人的に調べてみたらやはりPCI-Expre16と10,+PCI用スロットの空きが2個ある
上物オンボードだね つまりグラボの性能はExpre16 PCIを刺さなきゃならない
代物ではない(今の所 刺さなきゃ成らない可能性はあるが)
ドライバーの問題ではなかろうか? 946GZを検索してウインドウズビスタでのドライバー
の問題 との項目があるので修正プログラムをDLしては如何だろう 多分ヴァージョン
の関係で上手くグラボが機能してなかったと思える。それでダメならまた来ればいい。
161名無しさん:2009/01/23(金) 19:04:49 0
670F5lVAの液晶を他のPCに使いまわそうとしたが、PCにはD-Sub15ピン
しかなかったので、ELECOMのDVI-I変換コネクタを購入して接続した。
が、液晶は真っ暗のまま…。
PCは、初めて組んだ自作なのでPC側の問題なのか、液晶がアナログに対応してないのか、
または別の問題があるのか分からない…。
誰か教えてください。
162名無しさん:2009/01/23(金) 19:37:15 0
変換コネクタは使える保証はないよ・・

ところでプリウスの液晶が壊れたよ
液晶が壊れたらプリウス使ってる意味ないよ・・・
163名無しさん:2009/01/23(金) 19:42:01 0
唯一のとりえだもんなぁ
164名無しさん:2009/01/23(金) 19:57:17 0
今のところ市販の液晶モニタ買ってこのまま使う予定だけど
カッコ悪いだろうなぁ・・・
165名無しさん:2009/01/23(金) 21:43:32 0
プリウス530B KM133にAGPクラボは行けますか?PCIしか出来ない?
166名無しさん:2009/01/23(金) 21:49:13 0
開けて見れば分かることを聞いてくる人って何がしたいの?
167名無しさん:2009/01/23(金) 21:52:51 0
正直聞いてくる時点で無理だろ
168名無しさん:2009/01/23(金) 22:00:08 0
で、行けるのかどうなんだよ
169名無しさん:2009/01/23(金) 22:03:43 0
無理だよ
無理なんだよ君にはッ!
170名無しさん:2009/01/23(金) 22:08:35 0
ホントに使えないクズ共だな
171名無しさん:2009/01/25(日) 00:09:17 0
電サさんは俺のプリウスの修理してくれる?
ビジネスモデルのフローラだっけ?は保守対象だよねぇ
172名無しさん:2009/01/25(日) 00:44:02 0
すみません PCF-Y10H15XMC3 を使っているのですが
最近起動しづらくなってきています

電源を入れても HITACHIロゴが出てこない事が多く
何度か電源を入れなおしていると突然ロゴが出てくるようになり、
その時は何回か起動を繰り返してみても大丈夫なのです

HDDを外してみても同じパターンで
DVDドライブは開くので バッテリーや電源は大丈夫だと思うのですが
故障の原因としては他にどんなものが考えられるでしょうか?
マザーボード交換レベルなら買い換えようかと思っています・・・
173名無しさん:2009/01/25(日) 01:27:47 0
>>172

@メモリ
Aマザボ
BCPU

好きなの選べ
174名無しさん:2009/01/25(日) 02:48:13 0
なんか変なのが沸いてるな
>>172
深刻な問題から回復しました とか出ないか?
OSの問題だと思うからデイスク デフラグとデイスク クリーンアップをやってみて改善されないなら
初期化。データーが欲しいならHDDか何かに保存。
175名無しさん:2009/01/25(日) 02:57:56 0
I/Oボードが逝きかけてんだろ
日立のはここが弱いし
OSはないわ
176名無しさん:2009/01/25(日) 09:32:06 0
>>174
OSの問題だと思うお前の方が変w
177名無しさん:2009/01/25(日) 10:29:15 0
この症状に対して初期化しろなんて言って
真に受けたらどうするんだよ。

>データーが欲しいならHDDか何かに保存。

こう書いてるじゃないかとか言い張るんだろうけど
178名無しさん:2009/01/25(日) 10:37:38 0
確かにOSではないな
179名無しさん:2009/01/25(日) 18:39:19 0
180172:2009/01/25(日) 18:44:38 0
日立ロゴさえ出ればwindowsは立ち上がるので
OSの可能性は低いと思うのです

I/Oボードか、グラフィック関係なのか、
どれらにしろオンボードの部分ですと
それだけを取り替えるとかは出来ないですね・・・

買い替えを検討することにします
ありがとうございました
181名無しさん:2009/01/25(日) 19:14:11 O
いまだにMD付いてるやつ使ってるのは俺だけのはず
182名無しさん:2009/01/25(日) 19:19:08 0
ミニディスク?
183名無しさん:2009/01/25(日) 21:06:33 0
MOじゃねえの
184名無しさん:2009/01/25(日) 22:02:41 O
770の頃にNetMD搭載したのがあったな
5インチベイ一つ潰してMDドライブが付いてた

今見ると相当な変態機種だが、当時のプリウスは
華やかなラインナップだったな
185名無しさん:2009/01/25(日) 22:09:49 O
伊東美咲がCMしてたんだぜ
186名無しさん:2009/01/25(日) 22:13:56 0
壁紙使ってます><
187名無しさん:2009/01/26(月) 15:32:25 0
>>185
俺の機種は稲森いずみ だぜw あの子 ドラマであれほど出てたのに最近全く観ないぜ
りょう とかは今でも観かけるが。
188名無しさん:2009/01/26(月) 15:38:45 0
>>180
ネット回線に繋がらないなどOSの問題では無さそうな時でも初期化で直ったよ
買い替えするなら売れはしないだろうからその前にしてみたら?。
>>187
りょうは観かけるがドラマ以外が多いw 稲森は2,3年前に白髪染めのCM出てたよ・・まだ30代だろうに^^;
189名無しさん:2009/01/26(月) 16:32:02 0
くそっ、ラスターパネル外したら内側にホコリが入って上手く取り付けられないぜ・・・
190名無しさん:2009/01/26(月) 22:17:31 0
>>188
> ネット回線に繋がらないなどOSの問題では無さそうな時でも初期化で直ったよ

それはむしろOSの問題やセキュリティソフトの問題の方が多いだろw
稀にLANボードやモデムが逝ってる場合もあるが。

180=172は「HITACHIロゴが出ない」って言ってるんだから
イコール、BIOSも立ち上がらないってことでOS起動以前の問題。

Hモデルなら古いし、修理に出した場合は複数の部品交換になる可能性もある。
だったら買い換えて、HDDぶっこ抜いて新PCに繋げてデータ移行した方がマシ。
191名無しさん:2009/01/27(火) 08:17:25 0
ヤフオクで売っている本体だけ買うのがいいんじゃね?

なんか、ネットが繋がりにくくなった
リンクをクリックしても2回に1回はブラウザのエラー表示になる
尋常じゃない文字化けするし(表示のエンコードしてもダメ)
リンクをクリックしたのにアドレスが文字化けしたりも・・・・
無線LANなんでアダプタ代えてもダメ、OS再インストしてもダメ

俺には無理っぽそうなのでヤフオクでprius買うか
192名無しさん:2009/01/27(火) 08:24:26 0
>>191
ネットに繋がらないくらいならなんとかなりそうな気がするが・・・
てかなんとかならないとおかしい。
193名無しさん:2009/01/27(火) 08:48:55 0
>>191
有線LANにするとか、ブラウザ変えてみるとか、プロパイダに問題有るとか、
モデム、ルーターに問題有るとか・・・打つ手はあるんじゃないか。
194名無しさん:2009/01/27(火) 20:56:13 0
機種名も書かないチラ裏はスルーでいいさ
195191:2009/01/27(火) 21:47:56 0
ごめんなさい >>8です

しかも>>1のスレ立てしたprius3台ユーザーです
横にあるAW31S4Tも無線ですので色々ととっかえひっかえやったんですが
530U5SRだけダメなんですよね
@530U5SR PCカードで無線LAN
AAW31S4T UPSの無線LAN
カードを変えてもダメ、@が悲惨な状態でもAは問題なし
Aから@がネットワークで見えても@から見えなかったり(@から見ればネットワーク全滅)

無線LANはつながっている状態でネットは繋がるのに@のネットワークだけ切れてたり

TV専用にしているAW37も問題無し

なんかPCでデジタルなくせにアナログな不具合が出てくるんですよね
196191:2009/01/27(火) 21:49:05 0

UPSの無線LANって・・・USBの間違いです。
無停電電源かよ。
197名無しさん:2009/01/27(火) 21:57:52 0
530U5SRか
もう成仏させてやれよw
198名無しさん:2009/01/27(火) 22:25:38 0
何を言う 俺の530Bはまだまだ現役だぜ?w
>>197
7年前の機種だよね? モデムがソロソロ逝っちゃってるとか。
この時代の530は色々不具合無かったっけ?修正プログラムとかDLしてみたら?
もしくは1回初期化するとか。 相当経ってるだろ?
199名無しさん:2009/01/27(火) 22:29:10 0
AR37K使ってるけど壊れるまで使うつもり。
200191:2009/01/27(火) 22:48:12 0
丸7年経過かな。
毎日、朝と夜には電源入れてパチパチ遊んでいる
HDD交換したときに初期化はしているから、ソフトではないと思うんですよ
ME→2kにして使ってます。
無知で申し訳ないですがモデムって無線LAN接続でも関係あるんでしたっけ?

いままでの不具合は液晶が3年くらい経過で横線入って無償で交換してもらっただけでした
K/Bは浸水させてしまってDELキーとかテンキーの4と8が使えません、バラしてもダメ
K/Bだけ今頼んでます。
液晶が使えるので最悪は本体だけオクが一番いいかな・・・と。

会社休んでデイトレやったりするのでPC2台以上は必要なんですよね・・・・
201名無しさん:2009/01/27(火) 23:58:19 0
関係ある。 カードの問題化と思ったけど違うね
藻れもタマに接続する時にIDとパスを求められるんだけどチャンと打ち込んでいるのに
エラーで接続出来ない。まぁこの場合は再起とか電源入れなおせば直るんだけど。
(WINDOWSは深刻なエラーから脱出しました とか出てね)
モデムも接続エラーが多発した時レンタルしてた5年物の古い奴が原因だったらしく観て貰った時に
違う物に無償で換えてくれた。 まぁ単純にウイルスとかの可能性も有るから一度駆除してみたら?
202名無しさん:2009/01/28(水) 01:38:32 0
530系ってDuronとかだっけ?
物凄い勢いでファンが回った記憶があるけど、CPUをMPに換えたらその様な
事は無くなった。ある意味ちゃんと仕事をしてたと言うか頑張っとった
逆に熱くなってるのにファンが静音だと怖いよな
203名無しさん:2009/01/28(水) 06:48:35 0
>>200
> HDD交換したときに初期化はしているから

ってことは今の症状出てからは初期化してないのかよ
>>191に「OS再インストしてもダメ」って書いてる割にOS臭いトラブルだと思ったが
試してないならもう一度初期化するべきだな
204名無しさん:2009/01/29(木) 17:31:16 0
570C5SWPのマザーはmicroBTXでしょうか?
乗せ変えたいので、教えてください。
205名無しさん:2009/01/29(木) 17:42:07 0
マザボ変えたらOS買わないと使えないぞ。
206204:2009/01/29(木) 18:31:56 0
失礼しました、マザーボード一式を新しいケースに移し変えをしたいという意味です。
207名無しさん:2009/01/29(木) 19:03:48 0
>>206
マザーを移し替えても、固定するのは難しいな。
まず、ねじ穴のピッチが合わない。
ケースに付属しているI/Oパネルも使えない。
ケース付属のHDD/CD/DVDアクセスランプコネクタ、電源ボタンコネクタ、電源ランプコネクタ類の形状
によっては、これも使えない。
208名無しさん:2009/01/29(木) 20:34:54 0
AR37K使ってるんだが、本体揺らすとギシギシうるさいんだが。
209名無しさん:2009/01/29(木) 20:43:42 0
どうも支えてる台がミシミシ言ってるらしい。
みなさんも鳴りますか?
210名無しさん:2009/01/29(木) 20:44:05 0
>>208
「疑心暗鬼」という鬼がパソコンに住み着いているので、追い出せば
万事解決ですw
211名無しさん:2009/01/29(木) 20:52:46 0
>>210
まさに、疑心暗鬼だ。細かいことが気になってしょうがない。
最初からそうだったと分かれば安心できるのだが。
212名無しさん:2009/01/29(木) 21:31:08 0
揺らすと、って
あんまり振動与えない方がいいと思うけどw
213名無しさん:2009/01/30(金) 07:47:24 0
プリウスってCPUファンが結構五月蝿くね?
214名無しさん:2009/01/30(金) 08:58:37 0
埃を掃除しろ
215名無しさん:2009/01/30(金) 09:04:48 0
              ハ,,ハ
             ( ゚ω゚ )  お断りします
            /    \
.    ,、,,、    ((⊂  )   ノ\つ))
     (゚ω゚) オコトワリ- (_⌒ヽ
  ((c'ィ -、っ))     ヽ ヘ }
  s-= )ノヘ)  ε≡Ξ ノノ `J

216名無しさん:2009/01/30(金) 09:30:15 0
>>213
プリウスのCPUファンは五月蝿い。
アイドルで3000回転、負荷時で5000回転。
一時ペン4付属のファンを使用。
現在、サイズのOROCHIを使用。
ほぼ無音状態。
217名無しさん:2009/01/30(金) 12:46:09 0
うるさいと思ったことないけどなぁ
感じ方には個人差も環境の差もあるんだろうね
218名無しさん:2009/01/30(金) 17:51:19 0
必要以上に高回転のファンを使っているのがある。
SpeedFanやSensorsViewでCPUの温度を見ながら、
ファンコントローラーを使うか、2〜3000回転の
ファンと交換すると、大人しくなる。
219名無しさん:2009/01/30(金) 18:04:06 0
CPUクーラーごと交換することってできるの?
まず何処を見て交換機種を見つければいいのか分からない。
220名無しさん:2009/01/30(金) 18:17:29 O
日立FLORAの中古PC買った。日立最高や!
7000億の赤字がなんだ!漏れが支えてやんよ(・∀・)v
221名無しさん:2009/01/30(金) 18:46:56 0
>>219
CPUクーラー(ヒートシンク)ごと交換するこは出来る。

http://kakaku.com/pc/cpu-cooler/

大事なことは自分のマザーボードのソケットの型を把握すること。
478か775かAM2など。
対応するCPUクーラーでも付くこともあるし、付かないこともある。
付いたとしても横蓋や裏蓋が閉まらないと思われる。
自作PCではないので26位のCyprumとか44位のSST-NT07-775 とか
かなり限られしまう。
222名無しさん:2009/01/30(金) 19:07:10 0
とことん静音にこだわるなら水冷がいいけど自作PCスレじゃないから。

あと、交換するならケースファンかな。回転数コントロール出来るモノも有るみたいよ。
223名無しさん:2009/01/30(金) 19:13:22 0
交換考える位だから旧型だろう
ケースから出してむき出しでもいいんじゃないか?
選択肢が広がるし
224名無しさん:2009/01/30(金) 19:14:20 0
本体を離して置くの結構効果あるよ
ドライブ類へのアクセスは不便になるが
225名無しさん:2009/01/30(金) 20:32:01 0
>>221
ありがとう!
参考にするよ。
226名無しさん:2009/01/30(金) 20:32:45 0
【6501】日立【地獄めぐり】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1233291634/

我らが日立
7000億の赤字・・・・・・

227名無しさん:2009/01/31(土) 02:00:00 0

すいません、この間PN31Lのヒンジがいかれてしまったんですが
保障期間過ぎてるので自分で直そうと思うのですが
ヒンジとかのパーツを売っているお店とかってありますか?
ググってはみたものの見つけられなくて・・・
228名無しさん:2009/01/31(土) 07:41:29 0
アキバのジャンク街行けばなんとかなると思う。
229名無しさん:2009/01/31(土) 08:04:54 0
>>216>>217
時期によってファンが猛回転するのかもしれない
表には出せない初期不良の何らかの問題 電源チップとか。 異常に発熱する箇所がありファンが頑張る
この手の初期物の不良品はメーカー内部で把握しているので一度修理にだしてみるのが良い
熱でアボーンする前に。 メーカーさんは黙って対策品など新しい物に換えてくれる
説明は、はぐらかすだろうが。 日立は基本サービスは良い方なので。
良い例が液晶画面に線が入る初期不具合(対策されたので交換後はかなりの確率で出る事はないだろう。)
絶対でない故障ではないけど、最初は出るとしても余りに早く同期の台全部そう成ったので無償交換の対象に成るだろうね
こんな線普通3年以上出ない。5年目に出たら仕方ない 寿命
230名無しさん:2009/01/31(土) 19:32:12 0
CPUファン掃除したらうるさくなった、というか耳に付くようになったように
感じるんだが、気のせいかな?
231名無しさん:2009/02/02(月) 21:02:23 0
AR37Kのスリムタワー型のPrius使ってるんですが、
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2004sep/air/lineup1.html

手裏剣というヒートシンクとファンのセットに換装したことのある方居ますか?
これです。

http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html

メジャーで測ってみたところギリギリ収まるようなのですが、
実際換装に成功された方いますか、と思いまして。
232名無しさん:2009/02/03(火) 22:39:00 0
みんな、自分のPCのスペックアップにどのくらい金掛けてる?
俺はHDDの交換とメモリの交換で15000円くらい・・・
233名無しさん:2009/02/04(水) 01:48:05 0
AW33S1SのCPU換装をしました。
現状CeleronM410だったので450が無難かと思いましたが
試しにと530を付けたところ起動失敗。玉砕と相成りました。
234名無しさん:2009/02/04(水) 02:44:53 0
>>233
AW33M
CPU セレ2.93GHz→ペン4 3.4GHz 12000円(中古)
メモリ 512Mb→2Gb 8000円
HDD 200Gb→320Gb・500Gb(IDE)・1Tb(SATA)30000円
電源 Acbel200W→Abee 520W 7000円
SATAカード 3000円
DVDドライブ LG→I.Oデーター 4000円
CPUクーラー→忍者 弐 4000円
その他 2000円で約7万円
モニターも変えたいが難しそう
PCIのビデオカードを使えばいけるのかな
235名無しさん:2009/02/04(水) 02:57:15 0
>234だがDVDドライブのとこでLGではなくHL
さらに>233ではなく、>>232
236名無しさん:2009/02/04(水) 12:35:11 0
>>234
凄いなw
自作やったほうが手っ取り早そうなくらいだw
237名無しさん:2009/02/04(水) 12:56:26 0
一体型だろ?電源とかクーラーとか交換できるのか?
238名無しさん:2009/02/04(水) 17:51:32 0
>>237
裏蓋は外している。
電源とHDD2台はケースの外に出している。
クーラーも邪魔な部分を処理すればつく。
>>236
セカンドマシンは自作機
239名無しさん:2009/02/04(水) 22:42:29 0
最近、モニターのパネル?からピチッって音がする。
温度変化で膨張したりしてるのかな?
みんなも鳴ります?
240名無しさん:2009/02/06(金) 18:17:23 0
■パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
241名無しさん:2009/02/06(金) 18:17:32 0
>>233
core solo T1300かT1400にしないんだ?
2次キャッシュが2Mの恩恵がでかいぞ。
celeronのスタミナ不足が解消され快適だぞい。
242名無しさん:2009/02/06(金) 18:18:17 0
最近、モニターのパネル?からピチッって音がする。
温度変化で膨張したりしてるのかな?
みんなも鳴ります?
243名無しさん:2009/02/06(金) 20:00:43 0
>>242
なんでコピペするんだよ
244名無しさん:2009/02/10(火) 11:07:03 0
すいません、770c5SVA の電池を交換した事ある人いますか?
取説には「お客様では行えません」と書いてあるのですが
ネット見てたら他のパソコンでは普通にやっているようなので…
よく見かける、ボタン電池でしょうか?
245名無しさん:2009/02/10(火) 13:26:19 0
YOU!あけちゃいなYO!

246名無しさん:2009/02/10(火) 14:52:15 0
>244
保証や修理を行う人は守らないといけないが、
自己責任で行う人には関係のない文句。
「ほかのパソコンで普通にやっている」も当人たちは保証を無視しているだけ。
実際、私もそうだが、メーカーに頼らないのであれば交換しても問題ない。

注意があるとすれば、自己責任だから、
最低限の危ないことに対する知識だけは持ってからにしようねってこと。
さすがにいないだろうが、電源を落とした直後やコンセントをつけたままバッテリーをとろうとか。

早い話が自分自身だけでなんとかするなら、どんな文句も聞き流していい。
頼りたけば守りなさいってだけのことだ。
247名無しさん:2009/02/10(火) 18:27:31 0
まず電池変えれば良い問題なのかたしかめるべきかも
248名無しさん:2009/02/10(火) 18:29:33 0
>>244
マジレスすると超簡単にできる。
とりあえず本体開けてみろ
249名無しさん:2009/02/10(火) 19:01:13 0
CPUファン取り替えたら物凄い静かでびっくり。
付属のファンがいかに五月蝿いか分かった
250名無しさん:2009/02/11(水) 21:55:42 0
224ですが開けて型番調べます
ありがとうございました
251名無しさん:2009/02/13(金) 15:51:26 O
CR2032だな
252名無しさん:2009/02/14(土) 21:34:52 0
PriusAir 610H のドライバーってどこにありますか。
リカバリーCDがなく、ドライバーがありません。
どこかにころがってませんでしょうか
253名無しさん:2009/02/14(土) 23:45:39 0
ありません
254名無しさん:2009/02/14(土) 23:47:48 0
なんのドライバかにもよるが
リカバリディスク手配した方が早い
255名無しさん:2009/02/15(日) 15:05:42 0
VGAとAudioですがーー
リカバリーCDは高いから
適当なドライバーで動かないかな−
と思って質問したのです
256名無しさん:2009/02/15(日) 15:37:17 0
VGAとAudioのメーカーサイト探してみりゃいい
無けりゃ分からん自分で何とかしてくれ
257名無しさん:2009/02/15(日) 17:43:54 0
チップセットが845GVなのでチップセットドライバとグラフィックドライバは
インテルにある。
オーディオドライバとLANドライバは
リアルテックにあるはず。
258名無しさん:2009/02/15(日) 21:23:20 0
>>257
凄いな
259名無しさん:2009/02/15(日) 21:24:47 0
DH73NにWindows 7入れてみた
増設HDDに新規でデュアルブートにしたが、なかなか調子がよい
メモリは2Gにしている。
ただしTVチューナーは認識されない。
260名無しさん:2009/02/15(日) 21:28:37 0
DH73Nか…ご愁傷様
261名無しさん:2009/02/15(日) 23:39:50 0
Pen4で頑張ってる俺からすればPenDなら十分現役な気がするぜ
262名無しさん:2009/02/16(月) 00:21:02 P
>>259
デバイスドライバを入れれば良いんじゃないの。
263名無しさん:2009/02/16(月) 16:33:51 0
AR37Kが逝ったorz
マザボが壊れたみたいだ。
GA-8I865GVPRっていう日立用のギガバイトマザボなんだけど
誰かいらない人がいたら安価で売ってくれませんか?・・
264名無しさん:2009/02/21(土) 18:37:33 0
265名無しさん:2009/02/22(日) 01:07:27 0
たぶんもう持ってる人少ないと思うけど
770H17WVH3のメモリですがノーブランド製でも
製品ロットを合わせれば公式より1GB多い、2GBまでいけました
266名無しさん:2009/02/22(日) 08:08:31 0
>>265
バッファローのページに2Gまでいけるとかいてある。
267名無しさん:2009/02/22(日) 08:09:00 0
268名無しさん:2009/02/25(水) 00:27:48 0
落ちるぞ
269名無しさん:2009/02/25(水) 19:13:40 0
なんか書き込み減ったな。
270名無しさん:2009/02/25(水) 19:16:40 0
もう役目を果たしたスレだ
静かに睡らせてやれ
271名無しさん:2009/02/27(金) 20:46:46 0
中古でプリウスのUSBキーボード発見したので確保したら、
認識されるが接触不良なのか誤入力が起きる。
一応バラしてみるが多分駄目だろう・・・。
電源キーが付いてる奴って純正以外でもあるの?
272名無しさん:2009/02/27(金) 21:17:14 0
>>271
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=1&p=1&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%AD%A1%BC%A5%DC%A1%BC%A5%C9+ACPI%B5%A1%C7%BD&x=0
ACPI機能による3つのホットキー(Power、Sleep、Wake)を装備し、キーボードからパソコン本体の電源のON/OFFやスリープモードの操作が可能。
※ACPI機能を使えない機種ではホットキーは動作しません。
さあ、好きなのを選ぶと良い。メーカーか、機能か、値段か・・・
ACPI機能については自分で調べなよ。



273名無しさん:2009/02/28(土) 00:23:56 0
>>272
thx
検索するのメンドかったんだ・・・。
274名無しさん:2009/02/28(土) 06:33:12 0
人間の屑
275名無しさん:2009/03/01(日) 10:40:12 0
マザボぶっ壊れて絶望してたが、ヤフオクで同じ型番の安いやつ買って
換装した。
もうしばらくPriusユーザーでいられそうだ。
276名無しさん:2009/03/02(月) 03:27:00 0
近所の量販店で
新品未開封のPrius One TypeS AW31S5Uが税込69800円で放置され3ケ月が経過した
そんな今日、その店に行くと税込49800円で10台限りで販売されてた
それでも10台全部放置されていた。買うか否か迷う…
Office Personal 2007も入ってるしな〜
とりあえず半年悩んでみる
277名無しさん:2009/03/02(月) 10:28:22 0
>>276
新品未開封だったら安いかもね。
でも値下がりしたなら、また・・・って感じがするな。
ちなみに量販店て何処だろ?Priusが残ってるって事はマイナーな量販店かな?
278名無しさん:2009/03/02(月) 19:44:50 0
>>276
欲しいどこの店舗か教えて
279名無しさん:2009/03/03(火) 01:44:24 O
それまとめて買うから、20万にしろって交渉したらよくね?
280名無しさん:2009/03/04(水) 23:51:23 0
770EってAGP挿せますか?
281名無しさん:2009/03/06(金) 18:34:07 0
日立が家庭用パソコン作り続けてたら「ネットブック」も作ったのだろうか?
ふと、そんなことが気になった
282名無しさん:2009/03/06(金) 21:12:15 0
現在まで持ちこたえられていたら作っていたんじゃないかな
283名無しさん:2009/03/07(土) 02:59:05 0
SD読み込まない・・・
買った当初から表のUSBを読み込まないときがあって裏のUSB使ったりしてたんだよなあ
まさかSDまで読み込まないとは思わなかったぜ
284名無しさん:2009/03/07(土) 13:59:29 0
話題ないなぁ
285名無しさん:2009/03/08(日) 13:52:47 0
Prius欲しいなぁ・・・
286名無しさん:2009/03/08(日) 14:47:25 0
欲しいって言っても、新品は無理だよなぁ。
中古なら手に入るぞ。中古PC扱ってるサイト覗いて見ればいいよ
287名無しさん:2009/03/10(火) 18:01:33 0
今使ってるAR37Kのモニタの解像度が1280×1024で
今度19インチワイドの1440×900のモニターを買おうと思っているのですが、
画面のプロパティを見ても1280×1024が最大でこれ以上に設定できません。
購入したらPC側で設定できるようになるのでしょうか?
288名無しさん:2009/03/10(火) 21:07:39 0
転載
1.デスクトップ上の何もない所を右クリック→プロパティで、画面のプロパティを出します。
2.上部の「設定」タブをクリックします。
3.右下の「詳細設定」ボタンをクリックします。
4.出てきたダイアログ上部の「モニタ」タブをクリックします。
5.「モニタの設定」の中の「このモニタで表示できないモードを隠す」のチェックをはずし、「適用」をクリックして「OK」。
6.「画面のプロパティ」に戻ると解像度のスライダーで、グラフィックチップが対応する最大の解像度までスライド出来るようになりますので、どこまで対応するか確認出来ます。
確認し終わったら先ほどの「このモニタで表示できないモードを隠す」にチェックを入れて元通りにしておきましょう。
289名無しさん:2009/03/10(火) 21:13:21 0
>>287
解像度はグラフィックボードに依存している。
プリウスはグラフィックがオンボードで最大解像度1280×1024が限界。
1440×900表示可能なグラフィックボードを別途購入、増設すれば0k。
290名無しさん:2009/03/10(火) 21:18:27 0
>>289
865GVならもうちょい行けると思うが(1680×1050とか)
291名無しさん:2009/03/11(水) 09:12:55 0
2003年の770G7AVPを使ってます。
対応確認済みのバッファローGX-HD2400/P256 (PCI 256MB) を設定マニュアル通りに増設しモニタをDVIに接続しても画面に何も表示されません。
画面に何も映らないのでオンボードのドライバの削除もできないし新しいドライバのインストールも出来ないので行き詰っています。
グラボを取り外しオンボード側に刺し再起動すると元通りちゃんと映ります。
いろいろ調べてみたらBIOS設定でPCI優先にする、という項目がありました。
でもBIOS画面を呼び出してみたら英語だらけでしかも見当たらないし良く分かりませんでした。
素人考えでPCI優先にしてからシャットダウン、グラボ増設、モニタをボードに接続、起動→旧ドライバ削除、新ドライバインストの順序なのかなぁ?と
PriusのBIOS画面での設定など経験ある方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
ちなみに過去にメモリを1Gへ増設しました。

初心者にアドバイスよろしくお願いします。
292名無しさん:2009/03/11(水) 18:19:23 0
770G7AVPがどこのbiosつかってるかわかんないけど
AwardBiosなら解説ってわけじゃないけど
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/index.html


biosの設定画面で

Advanced Chipset Features を選択して
Init Display First でPCIを選択
Save & Exit Setup でYesを選択すればいいんじゃないかな
293名無しさん:2009/03/11(水) 18:19:25 0
あきらめる
294名無しさん:2009/03/11(水) 20:11:23 0
なんか急に過疎ったな。ここ。
295名無しさん:2009/03/12(木) 00:56:25 0
>>291
つーかバッファローに問い合わせろよ
なんのために箱物買ったんだか
296名無しさん:2009/03/12(木) 18:28:18 0
>>294
もう販売してないししょうがないでしょ。
297名無しさん:2009/03/13(金) 04:45:17 0
298名無しさん:2009/03/13(金) 21:16:36 0
微妙だな
299名無しさん:2009/03/13(金) 23:16:49 0
でも、確かに安いと思う。 その値段なら欲しいかな。
300名無しさん:2009/03/14(土) 04:22:09 0
新品なら断然安いだろ
おれなら買う

定額給付金で…
301名無しさん:2009/03/14(土) 09:53:26 O
DH75Nを所有しています。
このパソコンのマザボはCore 2シリーズに対応しているのでしょうか?

調べてもよくわからず詳しい方よろしくお願いします
302名無しさん:2009/03/14(土) 21:30:31 O
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-hd2400_p256/
このビデオカードを770Eに取り付けようと思うのですが、
対応製品検索を見ると、対応していないみたいです。
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=40970&category[]=5&type[]=&form_name=taiou&action_index_detail=true
奥行き177mmもクリアしてるのでいけると思ったのですが・・・
やっぱり無理なんでしょうか?
303名無しさん:2009/03/14(土) 22:55:50 0
>>302
何が良くてこれに決めたんだ?もっと安くて良いのも有るだろうに。

基本的にPCIに空きが有ればそこに刺すだけだから増設に必要なスペースが
確保出来れば増設は可能。ただ、どこかに干渉したり物理的に不可な場合もあるし、
実際取り付けてみないと分からない。

304名無しさん:2009/03/14(土) 23:07:41 O
>>302
当時20万で買ったのを蘇らせたくて買おうと思いました
ニコニコの動画でもカクつくことがあるので、HD動画もスムーズに再生したいのです
割と新しいくて、低消費電力かつ性能も良さそうだったので
高さも内蔵のTVチューナーより短く、外せば大丈夫だと思います

他に良いものがあれば教えてもらえませんか?
305名無しさん:2009/03/14(土) 23:14:13 O
>>302>>303です
スミマセン
306名無しさん:2009/03/15(日) 08:14:17 0
307名無しさん:2009/03/15(日) 23:08:57 0
>>302
グラフィックボードにはAGPと Expres1,0&1.6とPCIの大きく分けて3種の物がある
ビデオチップやマザーの関係でEXp1.0やAGPが選べる場合があるが それらが無く
仕方無しに只のPCI用を刺すならどれでもサイズなどが許す範囲ならどれでも刺さる。
性能的には通常、EXp→AGP→PCIと成るので PCI用の物を買うならbit数が最低64bit〜128bit物を
32bit物は地雷なので買っちゃだめ。 メモリは256MB以上の物が良。
X2400 PCI版は値段も1万以下、64bit512MBだったと思ったがPCIの中で選ぶとしては高性能な上位物と
認識しているけどゲームにはこれ、向いてない(2Dが)ゲームをしないなら(2Dとか3Dとかの)これを選ぶのも
悪い選択ではないけど、用途が動画なら、動画支援機能付のPCIを勧める。
308名無しさん:2009/03/18(水) 14:01:19 O
DH73NをHDD無し、本体のみ、で7980円で手に入れました。
取りあえず、320GのSATAハードディスクを2台、1GのDDR2メモリを2本追加して
ワクワク状態なんですけれども、これにさらに地デジチューナー差したりCPU積み替えを考えたりしてます。
これからよろしくお願いいたします。
309名無しさん:2009/03/22(日) 02:43:43 0
>234 AW33M PCIビデオカード報告
PCIに「NVIDIA Quadro NVS 280 PCI 64MB」というヒデオカードをつけてみた。
BIOSでInit Display FirstをPCI Slotに換える。
起動すると外部ディスプレイに表示された。
本体ディスプレイには何も表示されないが、スピーカーから音が出ている。
TV OUTをS端子ケーブルでつなけ゛るとTV(ブラウン管)でも表示された(クローン)。
一体型は外付けは無理だと思い込んでいたが、そうでもない。
本体ディスプレイが壊れても大丈夫。
22・24インチのディスプレイも使えそう。
これでもう、いじるところが無くなった感じ。
310名無しさん:2009/03/22(日) 04:09:06 0
>>309 訂正。本体ディスプレイが壊れたらBIOSが表示されないから
切り替えが出来ない。突然死の時は悩ましい。
311会長兼CEO ◆99CPBQMGNk :2009/03/22(日) 04:24:43 0
>>276です
新品Prius One TypeS AW31S5U税込49800円で残7台のまま
場所はジョーシンJ&P店
欲しい人はドゾー
312名無しさん:2009/03/31(火) 14:31:35 0
保守
313名無しさん:2009/04/05(日) 19:39:36 0
過疎ってるな。今までは多くはないものの定期的に書き込みあったのに。
314名無しさん:2009/04/06(月) 17:36:57 0
deck530bに3,500で見つけたathlonMP+2500を付けてみた
倍以上の性能に成った筈だが実感できんな・・・
無駄にいっぱいの画像&動画を減らすか、メモリを増設すれば快適になるかな@@;
315名無しさん:2009/04/09(木) 21:26:22 O
DH73P2だけど、やっとOSがインストールし終わった。
次は謎のドライバ探し地獄だ。
316名無しさん:2009/04/09(木) 21:51:07 0
317名無しさん:2009/04/11(土) 08:55:38 0
Prius Deck DS75J を使用しているんだけど
ATI modilty radeon 9600のドライバを更新する場合どうすればいいの?

詳しい人教えてください
318名無しさん:2009/04/11(土) 12:09:03 0
>>317
それ程詳しく知ってる訳ではないので参考程度に。

新しいドライバを用意します。

古いドライバを削除します。

PCを再起動すると「新しいハードウエアが見つかりました」云々という表示が出る

新しいドライバのある場所を指定するとインストールが始まる

再起動して、プロパティ画面でバージョン確認。

いろいろ細かい所は端折ったが、おおまかな流れはこんな感じ。
319317:2009/04/12(日) 08:29:56 0
>>318
レスありがとうです
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Legacy/Pages/radeonmob_xp.aspx
ここからドライバDLして

手順通りにPCの再起動して「新しいハードウエアが見つかりました」まではいったのですが
ドライバの場所が見つからなかったです。

DLしたフォルダを手当たりしだいやったのですが、、、

320名無しさん:2009/04/12(日) 09:42:10 0
フォルダではなく、ファイルそのものを指定します。
infとかそれらしいものはありますか。

321318:2009/04/12(日) 10:43:17 0
プロパティ

ドライバのロールバック(R)
ロールバック成功の場合は、以前のバージョンに戻ります。不可なら戻らないかも??
↓   
ドライバの更新(P)

で、やってみてください。
322317:2009/04/12(日) 14:30:51 0
>>320
infがついたのは見当たらないです。

>>318
プロパティってどのプロパティでしょうか?
ドライバを消したのはシステムの復旧で戻してしまったのですが
もう一度消してどこかのプロパティからドライバの更新ですか?
323381:2009/04/12(日) 17:31:13 0
>>322
モニタのプロパティ

アダプタ タブの中のプロパティ

ドライバ タブの中のドライバの更新(P)

以下ウィザードで進行します


#ドライバ削除しないで実行してください。
324名無しさん:2009/04/12(日) 18:45:32 0
radeonのスレでやれ
325317:2009/04/13(月) 11:41:04 0
>>323
の方法でもドライバが見つからなくって無理でした

>>318さん>>320さん、ありがとうございました。 ここで切り上げます
326名無しさん:2009/04/18(土) 21:28:54 0
AW37W5U使ってます。
itunesで曲を焼き終わったのに取り出しボタンを押してもCD-Rが出てきません・・・。
前にメディアを入れたらブォォォォォとデカイ音が鳴って中で高回転する現象が何回かありました。
故障でしょうか・・・?
327名無しさん:2009/04/18(土) 22:06:24 0
>>326
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103125.html

↑に載ってること試してもだめなら
修理に出すか、自分でDVDドライブ取り替えるか、外付け買うかの3択。
328326:2009/04/18(土) 22:56:52 0
>>327

再起動試してみましたら、無事取り出せました。
ありがとうございました!
故障じゃなくて良かった。。。
329名無しさん:2009/04/20(月) 21:33:18 O
こんな状態で起動できなくなってしまいました(´・ω・`)
http://imepita.jp/20090420/773390
画面は一切、反応がありません…

いきなり使えなくなってしまいました。何か対処方法はないでしょうか………
330名無しさん:2009/04/20(月) 21:57:39 0
>>329
緑のランプが点いてるから、本体の電源は入ってるんだね。
電源入れた後、画面に「入力信号がありません」って出る?
331名無しさん:2009/04/20(月) 21:59:12 O
>>330
それすら出ない状態です。
昨夜からなんですが、今朝立ち上げてみたら順調に立ち上がりかけて「ようこそ」まで表示されかけていきなり落ちました。
それからはまた何度やってもこの状態です…
332名無しさん:2009/04/20(月) 22:04:23 0
>>331
そうなんだ。じゃあモニタの方かな。
Windowsの起動音は聞こえる?
333名無しさん:2009/04/20(月) 22:11:12 O
>>332
全く聞こえません…
緑のランプが延々と点灯しています。
334名無しさん:2009/04/20(月) 22:16:46 O
>>332
すいません、一部訂正。朝LANケーブルを抜いて電源入れたら
モニターに、日立→ウィンドウズの画面が映り立ち上げのメロディが鳴るや
モニターが真っ暗になってしまいました。
335名無しさん:2009/04/20(月) 22:28:44 0
>>333-334
うーん、微妙だね。知り合いか誰かにモニタ借りて繋げてみたらどうかな?
別のモニタで表示が出るなら、手っ取り早くモニタだけ安いのに買い換えるのも有り。
別のモニタでも表示が出ないなら本体側の、たぶん電源以外のどっかが壊れてる。
336名無しさん:2009/04/20(月) 22:41:54 O
>>335
ありがとうございます。
やっぱりモニターが怪しいですよね。
実家に使われてないPCあるけど、一体型のVAIO…
とりあえず今夜は休ませて、明日再度立ち上げてみます。
337名無しさん:2009/04/20(月) 22:45:22 0
>>336
うん。休ませるなら本体からもモニタからも、全部のケーブル抜いた方が良いよ。
そのつもりだったらスマソ。直るといいね。ノシ
338名無しさん:2009/04/21(火) 00:54:11 0
>>329
推測だけど本体の電源チップが寿命になった。
んで、画面に映し出すパソコン内部の機能の問題。モニターもついでに寿命になった
可能性があるので>>335 のいう様に別の物を取り付ける それで表示されれば本体の問題
だし、写真で見る限りは綺麗な状態なので丁寧に使っていたんだと思う。
自分で直せる範囲なら勉強がてらやってみるのも良いけど。 グラボ関係なら簡単
取り合えず修理に出す方向で電話してみるといい。案外保障期間が長いので無償でやってくれる
(メーカーにだよ 間違っても買った家電量販店に電話したらダメ 直すのはメーカーでも
量販店経由した地点で無償で修理してくれても量販店がマージン取ろうとするから)
339名無しさん:2009/04/21(火) 06:20:40 0
>>338
> 案外保障期間が長いので無償でやってくれる

適当なこと言うなw
329じゃないけど、メーカーの保証期間は1年しかないぞ。
そして有償修理は糞高い。公式の概算価格表見てみろ。

> (メーカーにだよ 間違っても買った家電量販店に電話したらダメ 直すのはメーカーでも
> 量販店経由した地点で無償で修理してくれても量販店がマージン取ろうとするから)

もしも329が量販店の延長保証に入っているなら、
量販店を経由しないと延長保証は使えない。
340名無しさん:2009/04/21(火) 09:08:53 0
>>339
日立の現状をみれば時期が悪かったんだろ
公にはなって無いがよっぽどの故障で無い限り交換しオーバーホールして+送料込み
の値段しか取って無いぞ  部品にしても正規の当時のそのままの値段ならそりゃ高いって。
代用できる 型落ちの部品なら今の値段は1/3
担当者も鬼じゃないんだから>>329の綺麗な状態の物を見れば手心を加えたくなるのは心理
当時の日立の方針が糞だっただけ。 同じ症状の故障で有料だったり無償だったりしたろ
量販売店の拝金主義を甘く見てはいけない
341偽装の日立:2009/04/21(火) 10:07:57 0
偽装捏造
342名無しさん:2009/04/21(火) 16:27:17 O
幼女
343名無しさん:2009/04/21(火) 22:04:00 0
>>340
手心なんて加えません
妄想はご遠慮ください
344ふぇち教退治( ´_ゝ`)フーン@柏 ◆9N4nUN7jEY :2009/04/25(土) 14:07:01 0
Priusありがとう。

平素より日立ダイレクト個人サイトをご利用いただきありがとうございます。
さて、平成18年3月より運営してまいりました日立ダイレクト個人サイトですが、
誠に勝手ながら、平成21年5月27日をもちまして終了することとなりました。
会員のみなさまには、今まで大変お世話になり厚く御礼申し上げます。
長らくのご愛顧誠にありがとうございました。

なお、ご登録いただきました会員情報につきましては、日立ダイレクトが責任をもって削除いたします。
それに伴いまして、マイアカウントからの購入履歴確認等もご利用いただけなくなりますので
あらかじめご了承いただきます様お願い申し上げます。

URL http://hitachi-direct.com/

平成21年4月吉日
(株)日立製作所 コンシューマ事業グループ
 マーケティング事業部 商品企画本部
 放送通信融合事業推進部長
345名無しさん:2009/04/26(日) 01:22:47 0
DH75P2使ってたんだが酷使し過ぎて逝ってしまった
専用端子やら付いてるけどモニタ使いまわせますかね?
346名無しさん:2009/04/26(日) 10:25:17 O
2画面接続してるせいもあるかもしれないが、ここのところ矢鱈に
PCの動作が止まる。

タスクマネージャを開くとCPU使用率が100%が長時間続いたり、
とにかく動かしているプログラムがフリーズするんだけど、これは
CPUとかメモリなどの劣化によるものなのだろうか?

日立のQ&Aとかにいっても質問事項に該当するのが探せないし、
今まではなんとか動いていたのだから、劣化によるものなのかなと
思っているんだが。


初期に比べたら、プログラムがいろいろ追加されてはいるけど、
特に最近になってこの兆候が顕著で。
再インストは前提としても、機器の劣化による影響はあるのかなと思って聞いてみました。
347名無しさん:2009/04/26(日) 13:57:48 0
>>346
殆どはOS含むソフトウェアの問題
ウイルスに感染しててもなることがある
348名無しさん:2009/04/28(火) 12:16:42 0
蓄積されたデーターの容量オーバーによる不具合に見えるけど。

いらない物整理したり履歴を削除すれば軽くなるのでは?
349名無しさん:2009/04/29(水) 14:48:45 O
ちょいと遅れたが、レスありがと。

普通にソフト面の問題と考えたほうがイイのね。

バックアップをメインにするか、機能向上にするか迷ったので気が楽になった。
350名無しさん:2009/04/29(水) 15:28:47 0
>>349
>>347-348の他、HDDが逝きかけてる時も同症状になることがある
OS再インストールしてもすぐ症状が出るようだったらHDD換装も試す価値有り
351名無しさん:2009/04/30(木) 07:21:49 0
DH75PでVISTAにして1年ですが、最近、光デジタルから出力されなくなりました。
PCのスピーカーからは音は出てます。どこに原因がありそうでしょうか。
352名無しさん:2009/04/30(木) 11:23:52 Q
一体型のaw31s4tなんですけど、このpcのマザーってFSB533Mhzしか対応して無いんですかね?
celeronD352は乗ったんですが他のプロセッサが乗るかわかりません。
誰か試した人いませんか?
353名無しさん:2009/04/30(木) 17:53:26 0
>>352
チップセットが945GだからFSB800Mhzに対応している。
初期のCore2 DuoやPentium Dが動作すると思われる。
レッツトライ!
354名無しさん:2009/04/30(木) 17:59:25 0
訂正 945G→946GZ Express
355名無しさん:2009/04/30(木) 21:51:00 0
マザボ替えたら再セットアップディスクでリカバリできなくなるんじゃなかったっけ
356名無しさん:2009/04/30(木) 23:59:15 Q
>>353
ありがとうございます。
凸してみようと思います。
357名無しさん:2009/05/01(金) 05:47:11 0
4月27日から「メモリ増設サービス」が始まりました。
256MB → 512MB \38,000〜\40,000
512MB → 1GB   \38,000〜\46,000
消費税・輸送費込みの価格だそうです。
358名無しさん:2009/05/01(金) 06:50:01 0
自分でやれば1GB1万円前後で済む
359名無しさん:2009/05/01(金) 07:02:01 0
ボッタクリ価格だな。
自分でやった方が早いし、出来なければ友達に頼んでやってもらう手もある。
360名無しさん:2009/05/01(金) 08:05:05 0
友達に頼むとかw
メモリ増設なんて小学生でも出来るわ
361名無しさん:2009/05/02(土) 00:10:08 0
Prius One typeS AW33S1Sですが 最近フリーズ気味なのでメモリー増設をと
思いましてネットで探し出したのが
グリーンハウスのGH-DW533-1GBZで
PC2-4200 200pin SO DIMM
搭載DRAM/電圧 DDR2 SDRAM/1.8V
コアクロック 133MHz
クロック周波数 533MHz
CASレイテンシ CL=4
SPD 対応
現在生産されてない為か\2,000でした。注文の前に念のために
PCの取扱書え確認したところCL=3になってました
CLの数字はやはり同じもの方がいいのでしょうか 
362349:2009/05/02(土) 09:13:20 O
>>350
またもや遅れたがありがと〜。

個人的な感覚だが、各プログラムがエラー発生状態で止まるときはHDDからの音がいつもと違う感じで、
そのときに100%とかだから、CPUかメモリが要因なのかなと。

データ保存の点もあったので、HDD交換・外付け増設は考慮してたが、現在はDS33Kを使ってるけど、
この手のプレインストールされてるリカバリディスク付きのパソコンは内蔵のHDDを交換したら、
OSも別途に購入する必要があるのかな?
9821の時に部品交換してたくらいの知識なので、バンドルいっぱいのソフト面は知識が乏しくて。

この手の質問は自作板ですべき?

363名無しさん:2009/05/02(土) 09:36:35 0
>>362
HDD交換してもリカバリCD使えるので
新たにOSを購入する必要は無いよ。
364名無しさん:2009/05/02(土) 21:03:53 0
>>361
デュアルチャネルは2枚同スペックが基本
異なるCL(キャス・レイテンシ)のものを複数挿して使うと
動作が不安定になる可能性あり
ちなみにCLの数字は小さい方が処理速度が速い

とググったら出ました
君も今度からググりましょう
365349:2009/05/03(日) 10:42:14 O
ありがと。
リカバリディスク自体にOSなどの権利やセッティングが入ってる考えでいい訳だ。
スレみてると必要なのはマザボ換えたときやね。

しかし外付けHDDの価格を見てたら、内蔵の交換はなんか割合が低い感じするね。
昔は外付けが高いイメージあったんだが。
366名無しさん:2009/05/04(月) 19:12:49 Q
>>352です。
pentiumD-c E5200を乗せて見ましたが、動きませんでした。
このCPUどうしよう…。
367名無しさん:2009/05/04(月) 19:22:23 0
>>366
オークションに出すか、パーツショップに買い取ってもらえば良いじゃん
パーツ買い取りしてる店、いろいろあるし、高値で売れればお小遣いが出来るよ
368名無しさん:2009/05/04(月) 19:41:07 Q
>>367
新しく買ってこのざまなんですよw
369名無しさん:2009/05/07(木) 00:03:44 0
>>352 >>367もったいないことしたねー
自分はPrius One type S AW33S4Tを、Core2 DuoE4400 とメモリ2GBに換装して
Vistaサクサクになったですよ。 前々スレくらいにちらっと成功報告を
書き込んでたかと。31S4Tも同じマザーだからE4400なら大丈夫なはず。
けど、当時でも品薄だったので、今入手できるかどうか微妙ですな。
中古かオークションを探してみてください。
33S4T発売当時に発表されてないCPUは、BIOSの対応がないので
載せられないはず。
参考にしたのは、価格ドットコムのPrius One type S AW33S4Tのレビューと、
同機種でググったらE4400に換装成功のサイトを見つけたのでそこを。
370369:2009/05/07(木) 00:10:28 0
AW33S4T CPU換装でググったら一番上に出てくるサイトですな。
ここが非常に参考になりました。
公式にはメモリ2GBまでの対応だけど、普通に4GBまでいけるみたいね。
371名無しさん:2009/05/09(土) 22:30:17 0
DH73NにWindows7RC入れてみた、調子いいよ
372名無しさん:2009/05/10(日) 19:47:08 Q
366です。
確かにC2D E4400乗りました。
それからメモリ4G行けました。
E4400乗せてみて思ったんですが、発熱は格段に減りましたが音楽ファイルの変換などの作業は以前乗せてたceleronD352の方が早いですね。
これがクロックの違いなのだと実感しました。
373名無しさん:2009/05/12(火) 22:08:59 O
すみません,質問があります
私はPrius Air type R:AR13R1SというPCを使っているのですが
このPCのcpuを今使ってるもの以上の性能のものに交換することはできるのでしょうか?

いろいろ調べているうちにこのPCのマザーが
GA-915GVPM3-RHというもので,cpuはceleronD351(開発コードがprescotto?),
ソケットは775だということはわかったのですが
GIGABYTEさんのHPにはこれと全く同じマザーが載ってません
調べた感じだとデュアルコアのcpuは乗せられない?らしいことと
近いタイプのマザーが533fsb対応ということはわかったのですが
違う開発コードのものや800fsbのものはやはり乗せられないのでしょうか?
374名無しさん:2009/05/14(木) 14:59:57 0
DS33Kを使っているんだが、電源が何の前触れもなく切れるようになった。
切れた後、すぐに再起動されていたけれど、先日、とうとう再起動時にプーって
音が鳴って、一括インストールの画面になってしまった。

再インストールしようとCDをいれても、エラー表示がでてインストールできず。
BIOSを初期化後、同作業を再度試みるも、またしてもエラー。

HDD買ってみようかな。駄目なら処分しかないのか。
BIOS公開などは、いつまでやってくれるんだろう。
375374:2009/05/14(木) 15:04:56 0
上のほうでDS33Kを使っている人も起動不良か。
その後どうなったかな?

もし直ったら、親の練習用パソコンにするつもり。
376名無しさん:2009/05/15(金) 21:17:33 0
>>73
電圧さえ合うなら800Fsbも可能  要はSWスイッチかジャパピンで533Fsbが800に
切り替えできるかどうか。 切り替えできるなら533から800Fsbの対応CPUが載る
但し、マザーの基本電圧から逸脱しない事。例えばFsb100が133に変更可能ならば
Fsb266までのが乗り 同じ目標GHzCPUが 3.0GhzだとしてもFSb266は乗るけど
Fsb333の3.0GHzのCPUは載らない 266と333では電圧が違ってくる為)
切り替え範囲がどこまでなのかと同じ電圧(例えば1.5Vとか)合ってなければ成らない
377名無しさん:2009/05/15(金) 23:31:33 0
アンカー間違えてんぞw
378名無しさん:2009/05/16(土) 03:56:58 0
DH73Nを使っています。
CPUを換装しようと思い、マザボが何であるか検索していますが、どうしても見つかりません。
現在はPenD2.8G バス800MHzがついてますが、LGA775用ならどれでも使えるものなのでしょうか?

あと、73Nか75NでCPU換装した事がある方がいらっしゃいましたら経験を教えて下さい。
379名無しさん:2009/05/16(土) 08:18:59 0
開けてマザボの型番見るのが一番
380名無しさん:2009/05/16(土) 13:41:48 0
>>379
そうですね、すいません。
なんという灯台元暗しw

続けて質問で申し訳ありませんが、
専用モニタとHDMI出力でデュアルモニタで使ってらっしゃる方いますか?
381名無しさん:2009/05/16(土) 17:16:35 O
>>376
ありがとうございます
マザーボード上に切替用のSWやピンがないようなので533fsbじゃないと無理みたいでした

ここからは余談ですが、このパソコンは壊れてもいいと思っていたので
試しに友達からもらったPEN4 660 3.6GHz(800fsb)をのせてみたところ
とりあえず動きました
ですが負荷をかけない状態で温度が55℃くらいまで上がり、ファンがかなり回っていたため、
やはりやってはいけないことをやってしまったようですw
それからタスクマネージャを見てみたらなぜかマルチコア表示になってました
シングルコアのはずなのですが・・・
382名無しさん:2009/05/17(日) 08:03:05 0
>>380
時々エッチな動画を42インチ画面に映して・・・ムフフな事してるよ。

DHN75-HDMI-42プラズマTV
383名無しさん:2009/05/17(日) 11:37:25 0
CeleronDとかpen4使うよりは、Celeron400番台使うと幸せになれるよ
384名無しさん:2009/05/17(日) 15:32:49 O
>>383
400番台ですか
fsbが違うのが心配ですが、今度やってみます

それからPEN4でマルチコア表示になってたのはHTという機能だったんですね
全然知りませんでした
385名無しさん:2009/05/17(日) 15:36:17 P
>>382
ほうほう・・・
でも42インチの大画面じゃDH75
386名無しさん:2009/05/17(日) 15:37:59 P
間違って途中送信しますた

>>382
42インチの大画面でDH75Nの解像度じゃ粗くないですか?



387名無しさん:2009/05/17(日) 15:51:14 0
>>386
PC側の解像度を、色々弄ると割と鮮明です。1024×768出力がベストだったか?
ワードやエクセル等のソフトを長時間使用目でモニターすると
テレビ側が、焼きつく(残像のスゴイやつが出る?)ので、たまにPCゲームやエロ動画を
見る程度だけど、粗くはないよ。
388名無しさん:2009/05/17(日) 16:13:16 P
>>387
説明さんくすです
1024×768で42インチでも鮮明なんですねえ・・
今の製品はテレビ側にコンバータ類がついてますしね。
では今日にもHDMIケーブル買ってきて、私もうふふします。
389名無しさん:2009/05/21(木) 23:19:44 0
新品で、ディスプレイ無しで買えるところはありませんかね?
大きいモニタは持ってるんです。
390名無しさん:2009/05/21(木) 23:44:15 O
384ですがCeleron400番台認識しませんでした/(^o^)\
PEN4のFSB800は認識したので開発コードが違うのはやっぱりダメみたいです
あとPEN4の660乗せたときにアイドル時に60℃近くまで上がったのはCPUのリテールファンが問題だったみたいです
元々Priusに乗ってたファンを使ったら40℃前後で安定しました
391名無しさん:2009/05/22(金) 21:59:57 0
Prius Note Type K
PCF-PN33K5U
モニター画面いっぱいに写らなくなってしまいました。
わかりづらいかと思いますが、
モニターの右側5センチ、下側1センチくらい黒いままです。
それも下のスタートボタンの下部分が液だれしたみたいにのびています。
(カーソルもその辺りに合わせると下に向かってビローンと伸びちゃってます)
モニター画面より少し小さいウィンドウを
左上の角に合わせたような感じ?
何が原因かわかる方いらっしゃいませんか?
いろいろ調べてみたんですけど、それらしいことに行き着けません(T_T)
392名無しさん:2009/05/24(日) 12:55:15 0
Priusデスクトップ使ってます。
内部のホコリを取りたいのでカバーを外そうと思ったのですが、外せません。
特殊な外し方があるんでしょうか?
393名無しさん:2009/05/24(日) 14:07:39 0
392です。
解決しました。
内部のホコリはびっくりするくらいで、取り除けて良かったです。
394名無しさん:2009/05/24(日) 19:33:11 0
>>391
ディスプレーの故障@@?

とり合えず、画面のプロパディを出して設定してみる
395名無しさん:2009/05/24(日) 21:00:22 0
DH73Nのマウスが調子が悪くなって替えたいんだけど
これって他のUSB無線マウスを挿してドライバさえ入れれば
ディスプレイ付属の窓で認識できる?
396名無しさん:2009/05/25(月) 06:07:26 0
このスレに当時割高だったモデル買ったやつなんかいないよ
つまり誰も確かめられないってこった
397名無しさん:2009/05/25(月) 07:56:12 0
窓?
398名無しさん:2009/05/25(月) 08:05:16 0
マウスの信号を受信できる何かがあるんじゃまいか?
知らんけど
399名無しさん:2009/05/25(月) 10:31:17 O
かなり前に書き込んだ、DH73P2の本体だけをジャンクで手に入れた者ですが、
最近、ピクセラのPCI接続3波チューナーが安くなってきたので買って取り付けてみました。
メニューが少しもたつきますが、画像自体にコマおちも無く
なかなかです。

あと、HDDを空っぽの状態からXPをクリンインストールしたせいか、
日立のアップデータは使えませんでした。
400名無しさん:2009/06/08(月) 13:31:43 0
AR35Kを使っていたのですが、HDDをBIOSで認識できなくなり、リカバリーも出来ませんでした。
HDD交換に5万円ほどかかるそうなのですが、自分で出来そうなので挑戦しようと思っています。
交換するHDDで悩んでいます。
Ultra ATA 100対応の160GBなのですが、
それをUltra ATA 133対応の500GBに換装することは可能でしょうか。
401名無しさん:2009/06/08(月) 16:37:00 O
↑大丈夫です。
40239k5t:2009/06/12(金) 21:52:24 0
PN39K5TにVista SP2をいれた。
全体的にレスポンスが向上したようです。
Navistion5がぐずったが、なんとか行けそう。
他はいまんとこ問題ないみたい。
今「ボーン アイデンティティー」観ながらカキコ。
403名無しさん:2009/06/15(月) 21:06:03 0
AR35Kを開腹したところAGPスロットがついているんですが、
このAGPスロットは使えますか?
それともただの飾りですか?
試してみた方、教えてほしいです。
404名無しさん:2009/06/22(月) 09:47:33 O
起動画面で

次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを起動出来ませんでした
\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEM

オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップを起動して、このファイルを修復出来ます。修復するには、最初の画面で'R'キーを押して下さい。

って出たんだけどどしたらいいのかパニクってます。誰か助けてorz
405名無しさん:2009/06/22(月) 10:43:25 0
日立のはプレインストール版だから、回復コンソールは使えません。
どっかでダウンした回復コンソールを利用しようとするしたら
administratorのpass入れろで、できなかった

レジストリをコピーするといいんだけど、詳細なやり方は忘れた

たしか壊れたウィンドウズが入ってるHDDを他のPCに接続するか、もう一つHDDがあれば、正常な時のレジストリをコピーして直した気がする

なければ、knoppixで起動させて、システムのレジストリを正常だった時のと入れ換えると直るらしいが、knoppix使ったことがないんで良くわかんない
406名無しさん:2009/06/22(月) 18:24:40 O
>>405専門用語で俺にはサッパリだorz

超初心者スレ見つけたからそっちに行ってみる。レスありがと
407名無しさん:2009/06/22(月) 20:42:57 0
セーフモードでもダメなら再セットアップで終了
408名無しさん:2009/06/24(水) 19:43:16 0
>>404はプリウスじゃなくてもよくなる症状だから
ググれば簡単に解決すると思うけど違うのかな
409名無しさん:2009/06/26(金) 23:02:43 0
メーカー製は、無理鴨
Windowsセットアップ自体が無いんじゃ、リカバリ以外の選択肢があるかどうか
MBRが壊れてる鴨ね、HDD外してファイルをバックアップ後リカバリしましょう
410名無しさん:2009/06/27(土) 01:43:51 0
OSプリインストールと再セットアップって何がどう違うの?
411名無しさん:2009/06/27(土) 06:41:14 P
>>410
メーカー製OSプリインストール機だと、リカバリして、出荷状態にすることが出来る。
しかし、パッケージで購入したWindowsならセットアップができるので、上書きで
再セットアップが可能。アプリとかデータとか残したままも出来るときは出来る。
412名無しさん:2009/06/27(土) 14:39:06 0
>>411
いや、パッケージ版のWindowsの話じゃないんだけど
413名無しさん:2009/07/07(火) 10:36:44 O
プリナビって外付けHDDに地デジ録画できない?もう容量一杯だよ。
414名無しさん:2009/07/07(火) 10:43:40 0
古いデータ消す
必要なデータはCD等に焼いて保存して、元データは削除

要らんデータとか後生大事にパソコン内に保存して有るんだろ。
消してデフラグすればいいじゃん
415名無しさん:2009/07/07(火) 12:44:37 O
出来る範囲で整理はやってるし、地デジのデータサイズから言ってDVDはちょっと・・・。

やっぱり外付けHDDには保存できないのかぁ。
地アナはできるのに残念。
416名無しさん:2009/07/09(木) 10:03:21 0
PCIスロットにSATAかeSATAのボードつけてHDD増設すりゃええやん
417名無しさん:2009/07/10(金) 23:30:41 0
>>410
>OSプリインストール
予めOSがインスコされています、と言う意味

>再セットアップ
ぶっちゃけて言えばリカバリ
418名無しさん:2009/07/12(日) 01:36:26 O
Priusの570Dを使ってます

パソコンカバーを開けたいのですが、どのネジを外したらよいのか分かりません…

どのネジを外せばよいのか教えてください。
あと開けるためのコツとか注意点とかもあったら教えてください。
419名無しさん:2009/07/12(日) 05:47:39 0
>>418
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103912.html

↑プリウスワールドのメモリ増設のページだけど
カバーの外し方も図入りで載ってるよ
簡単に質問しないで、せめて公式ぐらい調べたらどうよ
420名無しさん:2009/07/12(日) 09:54:29 O
>>419
それも見てみたんだけど、簡略図でどのネジか分からなかったんです…

背面にはたくさんネジがあるので
421名無しさん:2009/07/12(日) 10:01:29 0
>>420
図のせいにすんな
なんでも周りを頼って思考停止するから分からないだけだ
手回しできる大きめのネジが3つ付いてるだろ
後は自力でやれ
422名無しさん:2009/07/12(日) 11:54:58 O
>>421
手回しできそうなネジが上下に1個ずつで2個はあるんだけど、あと1個は真ん中らへんですか?
423名無しさん:2009/07/13(月) 13:52:39 0
PriusGear 150H (150H2LVPX)のリカバリどっかいった
他のドライバはいろいろ引っ張ってきてどうにかなったけど
無線LANのドライバが見つからない・・・ディスク買ったら5000もとられるしどこかに落ちてないですかね?
424名無しさん:2009/07/13(月) 22:26:35 0
>>423
OSはどうしたんだよ
425名無しさん:2009/07/14(火) 00:19:25 0
>>424
前の2000+アップデート版XP
426名無しさん:2009/07/16(木) 07:10:10 0
770C+PriusNavistation2を使ってるが、
電源ON→XP起動→PriusNavistation2起動は問題ないけど、
予約時間にテレビ画面に切り替わらずにに録画に失敗することが…。

これって他のソフトの競合?
427名無しさん:2009/07/16(木) 07:32:15 0
あと、PriusNavistation2を普通にインスコしても機種チェックで弾かれることが…。
ちゃんとした機種なのに

機種チェック外してインスコしているけど、ちゃんとインスコしたいんだよね
428名無しさん:2009/07/16(木) 21:58:47 0
7年前のPCの不調で悶々とするより
いい加減買い換えた方が幸せになれると思う
429名無しさん:2009/07/16(木) 22:46:31 0
>>428
せめてアナログ放送が終わる2年は(ry
430名無しさん:2009/07/19(日) 00:46:53 0
AR75Pなんだけど、修理から帰ってきてからHDDからDドライブが消えていた。
パーテーション設定してもDドライブの設定が出来ない。
何が原因なのかな?
もう地デジいらないので、イーマシンのミニタワーに替えた方が安上がりかな?
431名無しさん:2009/07/22(水) 00:55:59 0

こんばんは。
日立ダイレクトと言うオンラインショップ限定販売で
2006年ゴールデンウィーク明けに発売された
17インチ一体型の白いPrius型番不明なのですけど、
HDD容量が500Gと書かれていましたが、
これは1パーテションですか?
それとも250*2ですか?
今更気になりましたが、お聞きしても多分持っている人
居ないだろうなあ。
432名無しさん:2009/07/24(金) 18:46:17 0
AW37W5Uを使用している方で有線USBキーボードを使ってる方いますか?
デバイスマネージャーでは認識するのにキー押しても反応がないんです…
起動時にDelキー押しても反応ないし、
ワイヤレスを何らかの方法で殺さないと反応しないのかな?
433名無しさん:2009/07/24(金) 19:46:07 0
USBの差込口変えてみたら?
うちはそれで使えた
AW37W5Uは知らんが適当なこと言ってみる
434名無しさん:2009/07/30(木) 06:08:09 O
お助けください。
パソコンを使ってたら急に電源が落ち、それ以降つかなくなってしまいました。
とりあえず数分おいてからコンセントを抜いてさして電源をいれてみたり、電源ボタンを連打したり、長押ししたり半日経ってからつけようとしましたが全くダメです。

ちなみにコンセントがささってる状態だと一番上のオレンジのランプと時計のマークの隣の赤のランプが点灯しています。
使っているのはPRIUS AR33R5T です。

つかなくなってから、ハードディスクを開けて一通り掃除してみました。でもダメでした。

コールセンターにはまだ電話をかけていません。修理に出せとか言われそうなので。
急ぎの用があるんで修理に出してる時間はありません。
どなたかよろしくお願いいたします。
435名無しさん:2009/07/30(木) 07:30:05 0
>>434
> ハードディスクを開けて一通り掃除してみました。でもダメでした。

ハードディスクは本体の中の記憶装置だ
本体を開けて掃除したと書け


> コールセンターにはまだ電話をかけていません。修理に出せとか言われそうなので。
> 急ぎの用があるんで修理に出してる時間はありません。

その症状+あんたみたいな素人さんじゃ
結局修理しか勧められない
436名無しさん:2009/07/30(木) 07:54:06 0
ハードディスクを開けて一通り掃除してみました。

wwwwwwwwwwww
437名無しさん:2009/08/01(土) 00:14:44 0
>>434
近所に修理専門店があればそちらにだして見積もってもらえば?
438名無しさん:2009/08/01(土) 19:23:44 0
修理など無駄な事はやめて、速やかに他メーカーの新しいのに買い換えた方が良いと思うよ。
もう、サポートなど真摯にやる気なんて無いんだからね、このメーカーは・・・
439名無しさん:2009/08/01(土) 21:45:48 O
サブマシン位買っておけよ。中古でいいんだから。パソコン一台しかないと壊れた時に不便だぞ。
440名無しさん:2009/08/01(土) 22:42:41 0
若田さんのご実家はPriusのデスクPC!
NHKのニュースで映った!
441名無しさん:2009/08/02(日) 09:56:03 0
>>440
実家かよ
442日立おすすめできません:2009/08/02(日) 12:10:28 0
日立のパソコンを2007.1.8に購入し、自宅にアンテナ工事を行い、デジタル・アナログのTVを見れるようにしました。
しかし、テレビが順調に見れていた・録画できていた期間は短く、たびたびデジタル受信不可となりました。何度もサポートに電話しましたが(昨日は3時間、本日1時間)、状況は改善されず、最後には「自宅のアンテナの設定に問題あるだろう」とのこと。
また録画したデータは大丈夫だからといわれて、Cドライブを再セットUPしたところ、録画した大事なデータも復元できないものがでました。
一戸建てで4台のテレビがありますが、アンテナの状態が悪いとのこと(うち1台はTVが見れるパソコンです)。
TVが4台ならば、増幅器(ブースター)が内臓されているので、テレビは見れるが、パソコンにはブースターがないため、受信できない事がありえるらしい。また、いきなり見れなくなることもあると。

 つまり、テレビが見れるパソコンを買う人は、ワンルームマンションで現時点TV所持台数がゼロ以下で今回買うTVが見れるパソコンが1台目の場合は、アンテナもOK.それ以外だと、保障できません=自己責任ということになる、ようです。
 TVが見れるパソコンは、世間ではたくさん売られていますが、このような問題が起きることは告知されているのでしょうか。

 結論、今すぐ別メーカーのTVとパソコンを購入し、日立のパソコンを廃棄する事がベストだと思われます。

 今回の件については、消費者センターをはじめ各処へ連絡する旨、サポートセンターへ告げています。
しかしながら、少しでも被害者を減らすためにも、日立製品はおすすめできないことを書き込みいたします。
 長々と書き込みましたが、商品選びの際の参考になれば幸いです。同じような目に合う人がこれ以上でませんように。
443名無しさん:2009/08/02(日) 12:17:55 0
長文乙

TV機能に限らず、そもそもPCなんて環境によってどうにでも転ぶ代物だから
消費者センターに言っても無駄だと思うよ
444名無しさん:2009/08/02(日) 17:18:56 0
>>441
でも、絶対に若田さんが選んでるって!
445名無しさん:2009/08/02(日) 17:51:19 0
>>442
ブースターは通常アンテナ〜TV間に設置されているものでTV本体には内蔵されていない(一部BDやDVD,VTRには内蔵のものもあるが、録画機器での減衰を保障する程度の弱いもの)
すなわち、TVを買おうがチューナー内蔵PCを買おうが基本的に条件は同じ
電波レベルが落ちてるのならまず壁面のアンテナ端子の電波レベルを図ってみるのが大事(最近のデジタルTVとかは電波レベルが出るものもある)
60デシベル以上来てるなら(地デジなら50〜)PCが悪いだろうしそれ以下なら配線や分配器等が悪いだろう
446名無しさん:2009/08/02(日) 17:55:48 0
1戸建てなら、テレビとパソコンとDVDレコーダーぐらい使い分けろよなw
オールインワンのパソコンなんて、狭小のワンルームアパートに住む貧乏人が使う物だぞw
て言うか、リカバリするのにファイルを外部保存していないなんてお粗末過ぎるw
447名無しさん:2009/08/06(木) 23:17:51 0
中古のPrius買いたくてこのスレ見てたけどモニタが特殊なやつみたいだね
DVIのモニタを使うには、2本しかないPCIの一つがGPUで埋まる訳か
ついでにツインDVDにして、HDDも2.5インチ化すると結構金がかかるな
でもツインドライブであのケースは自作では出来ないから魅力的だな
448名無しさん:2009/08/08(土) 22:56:31 0
こんにちはAW37W5Tを友達から譲り受けるのですが
HDDやCPU、電源を交換した方の詳しい、紹介ページってあるのでしょうか?

HDDやCPUを交換した方の話は見るのですが
詳しく紹介したページが見つからないもので・・・・

よかったら教えて下さい、お願いします
449名無しさん:2009/08/09(日) 01:49:04 0
>>448
一体型だし、電源ダメならあきらめたほうがいいかも。
http://sakuranet.blog60.fc2.com/blog-entry-184.html
http://akipara.sakura.ne.jp/new_page_95c.htm
450448:2009/08/09(日) 08:53:27 0
449さん、ありがとうございます

電源の調子が悪いと言っていたので
最悪、電源周りの改造が必要ですね〜

頑張ってみます
451名無しさん:2009/08/09(日) 09:52:04 0
電源ダメだったら、外付け電源キットでも使ってみれば?
カッコ悪いとかノイズが乗るとか面倒はあるけど
452名無しさん:2009/08/11(火) 12:55:14 0
570C5SWPのスペックをEVEREST HOMEで調べたら

統合グラフィックスコントローラ
グラフィックコントローラタイプ SiS 315
グラフィックコントローラステータス 有効
グラフィックフレームバッファサイズ 16 MB

AGPコントローラ
AGPバージョン 2.00
AGPステータス 有効
AGPデバイス SiS 315 Integrated
AGPアパーチャサイズ 64 MB
サポートするAGP速度 1x, 2x, 4x
現在のAGP速度 4x
Fast-Write 未サポート
Side Band Addressing サポート済み, 有効

と出たのですが、公式の拡張スロットの欄には「PCIスロット 2」としか記載されていません
もしかして、570C5SWPはAGP2.0(4x)にも対応しているのでしょうか?
ttp://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2002may/570c/spec.html
453名無しさん:2009/08/12(水) 11:49:01 0
>>452
570Cの中身を見てないので断言はできませんが(元650Eユーザ)、
背面の拡張スロットが2本分で、カタログにPCIが2本と記載されて
いるならAGPは無いはずです。
EVERESTの情報は、統合チップセット内でビデオチップ(SiS 315)の
アクセスにAGPバスが使われているという話です。
454名無しさん:2009/08/12(水) 13:07:12 0
>>453
なるほど、今確認したら背面の拡張スロットは2本分でした
う〜ん残念
455名無しさん:2009/08/12(水) 14:19:16 0
AW37W2Sを使っています。
将来的にPCを買い換えた場合、一体型のこれを
モニターのみとして使用するために、改造はできるでしょうか?
背面にはS端子入力しかなく、BNCやD-Subもありません。
456448:2009/08/12(水) 23:38:57 0
>>455

今、兄弟機種を触っていますが
MBから直接、液晶へ線がでています
こいつをなんとかするのは大変かも

やってる人がいたらオレもぜひ聞きたい

電源は筐体を改造してなんとかする
457名無しさん:2009/08/13(木) 00:40:27 0
昨今のモニタは1万以下で買える
素直に買った方が幸せになれると思う
458448:2009/08/13(木) 09:09:55 0
これIPS液晶なんだよ

使いたい気持ちはわかる
459名無しさん:2009/08/13(木) 11:52:04 0
日立の液晶は良かったよなあー
460名無しさん:2009/08/13(木) 23:17:10 0
今どきの液晶は大抵VAかTNだもんね…
俺もその気持ちはなんとなくだけど解るな。

いや、VAも決して悪くないんだけど。
461名無しさん:2009/08/20(木) 11:45:18 0
455でした。
やっぱり、日立の液晶は綺麗だよね。
もう一台NECの17インチモニタあるけど、比にならんわ。
何とか、生かしたいものですね。
462名無しさん:2009/08/22(土) 23:18:42 0
俺もディスプレイでPrius買うの決めたもんな
この前の地震で倒れて逝ったんだけど、だから今はiiyamaになった
463名無しさん:2009/08/24(月) 03:30:55 0
俺も使い道ないと分かっていつつモニターだけ保管してあるよプリウス。
当時は群を抜いて綺麗な画面だった。もう3年ほど使ってないんだけど今見たらどうなんだろう。
まあ、確認する術がないんだけどね。
464名無しさん:2009/08/24(月) 19:59:11 0
>>461
>>463
TVチューナー内蔵だったら、地デジテレビのみとして使うことは出来ないか?
465名無しさん:2009/08/24(月) 20:08:48 0
>>463
サブ機でAR75Pのモニターを現在も使っているけど、メイン機に使っているEIZOのHD2452Wより画質は上に感じる。
ISPパネルを使っちゃうとTNパネルはゴミに感じるし、オーバードライブのVAパネルでもストレスを感じるね。
466名無しさん:2009/08/26(水) 08:00:22 0
8年前に570A5SVを液晶ひと目惚れで購入。
売り場に並んでる他のメーカーと比べたら、液晶ずば抜けて綺麗だったわ。
予算オーバーしてたけど、他の買う気にならんかったもんなあ。
ほんと次元が違うレベルだったわ。
今はプリウス2代目のDH73N使ってるけど、
今電気屋で売ってる新品のモニターに比べても遜色ないor大勝利だと思う。
ほんとこれダメになったら、買い替えどうすればいいんだろ・・・
467名無しさん:2009/08/26(水) 09:47:22 0
>>465
朝から下らんツッコミ入れさせてもらって悪いが、「ISP」じゃなくて「IPS」パネルね。
確かにIPSパネルに慣れてしまうと辛いわな… TNがゴミとまでは言わないけど。
468名無しさん:2009/08/31(月) 10:43:44 0
>>434
電源チップが逝っている 修理だ。 もし4,5万取られるようなら買い替え。
直で(量販売店通さないなら安く済む)直してもらえ。それでも高い見積もりなら
諦めて 自作&最新に乗り換え。
469名無しさん:2009/08/31(月) 22:21:09 0
見積もり出してもらうだけでも1万以上かかるらしいよ
470P:2009/09/01(火) 08:04:32 0
HIS 1550 64bit 256MB版だよ 1年位前にタマタマ売ってたのをネット買い。当時で1万かな。

さて質問の答えだが ゆめりあベンチは最高&1024で 3390から3408だから大体3400だね。
カスタムのFPSが 下が24 上が38 大体31辺りをウロウロ。一応カクつく重くなる等は一切見られなかった。

他の板で叩かれていたが了見の狭いのが多いからpriusの事はここで聞けば良い。
この程度でいいなら先に勧めたGX-をポチる事を勧める(今すぐ) くれぐれも
グラボはAGPやPCI-Eって書いてないもの。(只のPCIのみ表示)を選ぶ事
bitも64bit〜 メモリは先言った様に168PINのPC2100 1GB物を1個。 グラボの詳細だが
6200A 低電圧 消費電力ともに優 性能も2D.3Dともそこそこ。
X1550は少し熱くなる 電圧&消費が多目 X1300は1500と比べ差は小さい電圧等も比べると少しマシ。
6200Aよりは性能高い。 HD2400proは x1500や1300より3D面が少し性能高いが2Dがダメ。
異様に遅くなる面がある。値段はほぼ同じ。HD4350は値段が意外に安いが2スロット取るので(要するにデカイ)
3スロットなら2スロットの空きが必要。性能はHD2400より格段に上だが問題がちらほら(2D&電圧 など)
GF8500GT 9500GT 9600GTなどのPCI同様、性能は高いがx1550との比較にもならない高電圧&消費電力&補助電力の有無
(HD4350同様補助電源が要らない8400GS 9300GSなどあるが) これらの最高峰のPCI繋げる意味がPCIオンリーのPCであるか
同化が問題(性能的には間違いなくポテンシャルの最高値をたたき出すだろうが)なのでゲーム最高能力を求める&
PCが死んでもグラボが残るメリットを考えればGF8500GT,9600GT HD4350買っても損はないだろう。値は張るが。
ならばX1550〜2400辺りで妥協しメモリ+PCIで7千円位+将来的に3千4千円でCPU交換を考える方が安く済む高性能PCI1個買うより。

471名無しさん:2009/09/01(火) 08:11:58 0
だめだこりゃ
次の方どうぞ
472名無しさん:2009/09/01(火) 23:18:35 0
誘導してもらいました

>>470
詳しい説明ありがとうございます
まさかちゃんと動くとは! さっそくポチってきます
と思ったら昨日あったはずのGX-X1300/P256が売り切れていました…
幸い、オークションだとまだ出回っているみたいなので気長に待ってみることにします

あと、すいません>>470さんの570C5SWPはCPUのグレードアップもされたのでしょうか?
473名無しさん:2009/09/01(火) 23:27:44 0
他人を了見狭いとか抜かしておいて、X1300〜X1500とかって鬼だなこいつは
474P:2009/09/02(水) 06:16:31 0
>>472
あそこに在ったGX−1300売れきれちゃってたか^^; 欲しい人は意外にいるからね
最高速度を誇るX1550, それと遜色ない機能を誇るGX1330はゆめりあベンチで6200Aに
負ける事はあっても実質の機能は2D,3Dともに完封しているし、何より静かでそれほど
熱くならないのが良いね 安く抑えられるならオークでもなんでも手に入れとき。

私のは570の兄弟機だよ 570c5swd だからシステムバスクロックが高い君のPCなら私以上にゆめりあのベンチも
点数も出る。私のPCでさえ一切のカクツキが見られないんだから。因みにそれなりに&640のゆめベンチは
3700ほどでした。無論強化はしているPCだけどね。悪い事は言わないのでメモリ増設しておきなよ
256ってのはXPが最低限動くのに必要だとされる範囲だし1GB増設。メモリなんて中古で十分だからじゃんぱら
辺りで安いのポチっとき。作動確認ちゃんとしているし保証もある。CPUもシステムバス400MHzなら選択肢幅あるから
また今度探そう。
さて、話をグラボに戻すけど、X1550&X1330が安く手に入るならそれで良いと思うが、どこまでの機能が欲しいの?
3Dを拠点に置いているなら他の候補もある。DVDやBRを見たいなら動画再生支援機能もいる。

X1300X1550&200AはDX9までしか対応してないのでDX10は無理。HD2400は7000千円ほどだが2Dがダメその他の機能もX13&15
に劣る。DX10に対応なのと動画再生〜があるくらい。GF9500&9400GTは3D強いしDX10対応だけど熱いし電力も食う。なにより
付けたは良いが動かないという相性みたいな可能性がある・・・それでも良いチャレンジするってならideaに8000円で売ってる。
HD4350のラデ最新グラボも熱問題GF****GT程では無いにしろ動かない可能性もある。これも8000円位

最強といわれるGF8500&9600もこれらの危険性とまだまだ高い(15000〜)リスクがある。なので私は片方だけ弱いのはいらないDVDもTVの
専用プレーヤーで観るから要らない。そこそこ機能あればとこれX1550にした。
475名無しさん:2009/09/02(水) 21:33:57 0
まさに現人鬼と呼ぶに相応しいお方だ
476名無しさん:2009/09/03(木) 13:25:18 0
GF8500&9600はPCIバスの帯域がネックになって
PCI-E版の1/3の性能も出ないゴミクズだぞと付け加える
477P:2009/09/03(木) 17:55:29 0
>>476
じゃ主のお勧めは? それでもマトモに動くなら3D最強はGF8500GTじゃなかったっけ?
478名無しさん:2009/09/03(木) 20:41:26 0
いい加減スレチ
479名無しさん:2009/09/03(木) 21:53:24 0
prius 570c5swpに付け替えるpciの話だから別段スレチでもないと思うが。
メモリ不足はメーカー品だと良くある話。 栄養不足みたいなものだから増設しないと。
HDDは当時としては良い物使っているからそのままで○
CPUは予算が余る様なら換えてもok 地力だと思えば良い。FSB800なら選択肢は多い。
問題はやはりグラフィックボードだろう。PCIで劇的に変る筈。← 一番効果が目に見える
栄養不足とCPUパワーは地味な物だから自力の底上げ程度に思った方が良い。
480名無しさん:2009/09/03(木) 21:59:36 0
スレチっていうか
たぶん「P」って人の長文がウザイんだと思うよw
PCIスロットにつけるグラボの話なら
Priusに限った話でもないし、↓がいいんじゃないの?

AGPスロットがない人の為のグラボPCI Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1234626016/
481名無しさん:2009/09/03(木) 23:59:59 0
実はそこから誘導してもらったんです

>>474
レス遅くなってすいません、どこまでの機能が欲しいの?とあるのですが
基本的にカスタム少女以外の3Dゲームは予定はあまりないので、カスタム少女が動く程度なら十分です
出来ればYoutubeとかのHD画質も見たいですけど上位カードはリスクが…それに動かないと元も子もないので
GX-X1300/P256を買おうと思っています
482名無しさん:2009/09/04(金) 00:09:14 0
いっそのこと質問者と回答者の2人でメル友になって
続きはメールでやればいんじゃねw
483名無しさん:2009/09/04(金) 00:10:45 0
キチガイ頑固オヤジにホイホイ付いてくエロゲ小僧の図ってか…w
484名無しさん:2009/09/04(金) 00:27:53 0
カスタム少女ってエロゲ?
マジきもいんですけど!
ほんといいかげん他でやってって感じ!!
485名無しさん:2009/09/04(金) 06:59:50 0
>>480
短文でスレ数増やすよりは長文でも丁寧に親身に相談に載ってくれているので
好感が藻れは持てるが。 具体的な名前を挙げてる香具師が他にいないそれだけでも
P氏の方が上等じゃねーか?どれだけ閉鎖的だよ お前らは とも成る。
FBS266のバスクロックで問題ないなら相談主のFBS800なら尚更だ。安く手に入るならX1330の
選択肢はアリだろう。グラボ5k前後メモリ1k以下、CPU3k前後 C2D位には変換出来るのかな?
藻れの530b程度で良かったらFFのベンチやようつべHDの動作確認今度取ってきてあげるよ
486名無しさん:2009/09/04(金) 08:06:22 0
未だに「藻れ」や「香具師」を使う人いるんだ
487名無しさん:2009/09/04(金) 10:06:34 0
あれこれ増設して頑張るよりは最新のに替えたほうが、色々と安くつくと思うけどな
488名無しさん:2009/09/04(金) 11:02:24 0
最新のPCだと? priusはもう生産終了だorz
489名無しさん:2009/09/04(金) 12:46:29 0
>>485
自演擁護したところで文体同じ過ぎでバレバレだぞw
何が何でも「自分が使ってるモノが正しくて、他人にも使わせたい」なんてどんだけキチガイで頑固だよ

しかしX1330www
490名無しさん:2009/09/04(金) 15:04:54 0
荒れる原因に成ってる池沼>>489=484=483=475は自分の巣へお帰り下さい
491名無しさん:2009/09/04(金) 15:10:00 0
>>485
×FBS
○FSB
意味がわかっていればしないミスだな
>>488
生産終了「だから」なおのこと>>487の言うとおりだと思うけどね
どっかで限界は来るんだから
492名無しさん:2009/09/04(金) 18:09:06 0
スレ違いかつおかしな長文で居座れば誰からも叩かれて当然だろうに…
493名無しさん:2009/09/04(金) 20:05:21 0
素の状態でprius使っているやつの方が珍しい
皆どこか増強しているだろ
494名無しさん:2009/09/04(金) 21:45:59 0
530C5SWDはソケット478だな 公式HPには消費電力49Wと格段に低いが別の所には
平均110Wとなっている 省電力時、待機時の電力は相当低いとみえる。
メモリは184pin PC2100 SDRAM 公式には最大1GBと成っているが3.3GBまで行けそうだが
+1GB増設が無難だな  1次キャッシュは8kしかない以外は低電圧で良い機種なのだが。
1次キャッシュとグラボがSIS650じゃなければ・・・(せめて640&740なら)
495名無しさん:2009/09/04(金) 22:31:20 0
>>490
>>484だけど他のレス番は私じゃないよ
そういうふうに決めつけて煽る人こそ荒らしじゃん!!
あんたがどっか行けば?
496名無しさん:2009/09/04(金) 23:23:47 0
ほらみろ>>490
ネカマ姐さんだってお怒りだw
497名無しさん:2009/09/05(土) 06:35:00 0
>>484
あなたがカスタム少女になっ
498名無しさん:2009/09/05(土) 08:15:55 0
530BにX1550ブッ刺してみた
youtubeHDは中にはストレス無く見れる物があったが7割方の作品が5〜10秒の
間で1度のペースで読み込む事の繰り返しになる。 HD画質じゃなければほぼ止まらず
再読み込み無しに見れる。 HD画質はDLさえすれば読み込み無しで観れそう。
499名無しさん:2009/09/05(土) 09:19:22 0
ベンチマーク
信長の野望オンライン 160f 超余裕 最高値の快適さ
真・三国無双3 フレーム平均24 トータルスコア平均2660 なんら問題無く遊べる遅くなる事も無さそう
ファイナルファンタジー11 高画質フルスクリーン1000 低画質1400 ギリギリ遊べる 重くなる箇所が多々ありそう
        動きはコマ送りに成るのが多いがムービーは意外にスムーズ 許容範囲といえる。
ラストレムナント 1024×フルスクリーンで7.0 ウインドウモード640×400で10,0 規定値に届いていないが遊べそう
         ファイナルファンタジー11よりは軽く所々重くなるだろうが許容範囲 ムービーも許容の範囲でスムーズ再生。
モンスターハンターオンライン  ファイルが壊れて測れず。メイン機でやるも同じ。データー自体がDL不可能なのだろうか?測定不可。
ストリートファイター4 DL完了せず。
タイムリープ      起動するものの暫くすると電源が落ちて再起動。メイン機でも同じ。必環P−V程度らしいのだが完走せず。
実際に動かしたゲームなど。
スカッとBANYA(3D対戦ゴルフゲーム) 余裕。回線次第で重くなる事もあるだろうが極めて快適にプレー可能。
リネージェ           問題なくストレス無く遊べる。
MU奇跡の大地         人が多くなる城戦だと重くなる傾向にあるが問題なくプレーできる速度。メイン機に比べ流石に
                速度は落ちるが半分以上6,7割り出ているのでPCIでもほぼ快適にプレー可能。


500名無しさん:2009/09/05(土) 09:26:15 0
DS75J購入5周年記念カキコ

ここ一年でキーボードの暴走、入力不可が発生したため交換。
夏になったらTVチューナー1の映像音声が出ないことがたまにある(ハード/ソフトのどちらが悪いか不明)

そのほかは問題なし。信頼性は高いと思う。
501名無しさん:2009/09/06(日) 18:17:01 0
タイムリープベンチ クラボVer変えたら落ちないよ 30f 動きに一切無駄が無い 十分じゃね?
502名無しさん:2009/09/08(火) 20:02:37 0
今朝、パソコンを起動したら日立のタイトル後 ウインドウズ画面でフリーズしてしまいます
何度やっても立ち上がらない。BIOS画面やセーフティーモード選択画面には行きますが
ウインドウズ画面で下に白線が充填されず止まる。 HDDが逝ちゃったと思われ。
交換しようにもカバーは外せてもDVD+HDD部分が外せそうにない。USB経由のHDD買ってXPCD
読み込ませればいいのでしょうか? 起動できないのでそれすら不可能ですか?
503名無しさん:2009/09/08(火) 20:24:26 0
>>502
USBの外付けHDDにOSのインストールはできません
まずはOSの再セットアップ(リカバリ)をしてみましょう
再セットアップが完了しても同じ症状になるか
再セットアップが途中で止まるようなら故障です
自分で換装できないなら修理か廃棄です
504名無しさん:2009/09/08(火) 20:48:35 0
即答あり
4章のセットアップ (最初からXPCDを入れて立ち上げるんだよね?)はやってみましたが
セットアップ画面に行きません・・・ _ ←の印がでて1章目CDは読み込むのですが停止してしまう

廃棄は忍びないので換装の方向で教えていただけませんか
505名無しさん:2009/09/08(火) 20:50:59 0
まずは型番を正確に書かないと教えようが無い。
型番でぐぐってみて、解説サイトが無ければ聞いたらいいと思う。

ちなみに俺は持ってないから無理なんですっこんでます。
506名無しさん:2009/09/08(火) 21:30:25 0
530Bと書いてあります
もし、換装するとしたら2,5ウルトラAT100対応とあったのですが 3,5ウルトラや
ATA133 シリアルATAに交換できるものなのでしょうか?
507名無しさん:2009/09/08(火) 21:52:01 0
Prius Deck 530Bか。Ultra ATA 100の3.5インチHDDが必要だな。
S-ATAのHDDはコネクタの形状が違うので、まず使えんが
変換アダプタみたいなのがあれば使えるかな?
その辺は解らんが。
508名無しさん:2009/09/08(火) 22:11:02 0
再インストールで復旧できなければ、申し訳ないがHDD新調するより中古のPEN4マシン買って
今あるXPインストールした方が数倍幸せな気がする。
PEN4@2.4G超えの物でも1万前後あれば買えるし、モニタやキーボードは流用でいけるし。
509名無しさん:2009/09/08(火) 22:56:07 0
ありがとう

>>507
ウルトラATA100なら 2.5でも3,5でもいけるという認識でよろしいか?
シリアルATAや SDDは不可能って事? 変換アダプタなしでは。
>>508
ですか・・・ どっちみちHDDを本体買わないなら新調しないといけないですよね
マザーが変わると付属のXPCDは使えないんでしたっけ? 幾らするんだろう・・・
HDD+マザー+CPU+メモリ+グラボ ケース 電源 新調するにはいっぱい必要品があるね・・・
予算3万程度では組めませんか  HDDがいきなり死んだので中古PC買ってXPいれるのが
(この場合もXPを新しく買わないとインストロールできませんよね?)古いHDDに怖さを感じるのですが。
けど一番安上がりですよねえ・・・ その方法
510名無しさん:2009/09/08(火) 23:20:11 0
>>509
3.5じゃないとダメ
あとインストロールじゃなくてインストールねw
OS付きの安い中古PC見つけられないなら
新品HDDに換装するのが一番安上がりだよ
PCから書き込んでるんだから換装方法はググって調べてね
511名無しさん:2009/09/08(火) 23:28:15 0
>>509
正規のシリアル持ってるならサポセンに電話して変更できたんでなかったかな。

新PCならBTOがお勧め。
ATOM搭載の3万くらいのから、ヅアルコアなら5〜6万後半、それ以上ならクアッド等色々ある。

中古3万ならこの辺のが買える。
下記の中段。
ttp://www.at-mac.com/dos/used/desktop/dt-coreduo_core2duo.html

新品HDD+数千円ならP4中古ってことでこの辺りとか。
ttp://www.at-mac.com/dos/used/desktop/dt-pentium4_3over.html

いずれもOS付いてるね。
物はメーカー物のリース落ちだと思う。
512名無しさん:2009/09/08(火) 23:36:19 0
>正規のシリアル持ってるなら

たぶん530Bの人の持ってるOSはPrius付属のOSで製品版ではないでしょ。
つーか530Bって相当古いし、HDDだけ新しくしたって他のパーツも微妙。
少し予算貯めて新品に買い換えた方がいいと思うなー。
513名無しさん:2009/09/09(水) 00:20:35 0
皆さん ありり  ネットカフェから書き込んでます OS付があるんですね 3,5 了解です
>>511
おお? 安いですね 倍以上の性能は確実なのが 3〜4万円台で
CPUのクロックはあまり気にしないでメモリとHDD容量で値段が決定していると思っていいですか?
これは地雷というCPUがなければ3万円台のPCに触手を伸ばそうかと思います
>>512
プリウスのディスプレーを使えるなら贅沢は言いませんw

故障以来サポせんに電話していますが繋がりませんorz誰も出ない 前のPCは熱く成り易かったので熱で壊れない様な物なら
多少の騒音はきにしません。
514名無しさん:2009/09/09(水) 13:26:33 0
pen4とかその辺を選んじゃダメだよ、マジで
発熱と電気代の無駄だから

デュアルコアだったらCeleronでも性能は上だから
core2以降のCPUを選んだ方がいいよ
515名無しさん:2009/09/09(水) 18:13:37 0
予算の問題もあるからあとは好きにしてくれと。
516名無しさん:2009/09/12(土) 07:12:21 0
VISTA搭載のPrius one type Sを使っています。
メモリを2Gに換装したのですが、Windows エクスペリエンス インデックスをみたら
サブスコアが4.3となっています。ネットでググってみたところ他機種に比べてスコアが
低めな気がしますが、この程度なのでしょうか?4Gに増やしたほうがいいのでしょうか?
Windows タスク マネージャーでは、メモリはMAXで1.3G程度使っているようです。
517名無しさん:2009/09/12(土) 07:33:07 0
4GBいっちゃいなさい
518名無しさん:2009/09/12(土) 13:32:29 0
>>517
4Gを搭載したほうが良さそうですね。先ほどサブスコアを計測してみたら
4.4になっていました。ほとんど同じ結果でした。AW31S4Tユーザーですが
標準搭載のメモリが512Mで、過去に1G増設もやってみたのですが、ちなみに
その時のサブスコアは3.5でした。

調べてみたところ、AW35W5Tでは1Gのメモリが標準搭載ですが、サブスコアは
4.5なんです。メモリの品質とか相性はあるんですかね。
519名無しさん:2009/09/12(土) 16:27:11 0
XPは3.3G まで。 これ常識な
520名無しさん:2009/09/12(土) 21:00:04 0
>>519
VISTAって書いてるじゃん
521名無しさん:2009/09/12(土) 21:12:05 0
プリウスノートの電源が落ちるので色々確認したら、
電源のACアダプタが駄目になったみたいなので、
久々に家電店のPCコーナーにいったら日立撤退しててポカーンでした・・。

今更純正品でもないので、穴が合えばエレコムが出してる
NEC用あたりの電源アダプタでいいでしょうかね?
522名無しさん:2009/09/12(土) 21:16:52 0
出力そう変わらなければいいんじゃないですかね。
523名無しさん:2009/09/12(土) 21:32:20 0
>522
そうっすね。IBMので代用できたから、よそのでもオケみたいですね。
しかし知らないうちにプリウス消えてたんすね・・。
524名無しさん:2009/09/12(土) 21:46:02 0
何がポカーンだよ
撤退発表してから2年近く経ってるだろ
新聞読めよ
525名無しさん:2009/09/21(月) 01:46:44 0
>>500
同じの使ってる人居たのか〜何か感動だわw
俺のDS75Jはディスプレイに黄色い畳模様が走るようになった。
3D系のゲームはポリゴンがヒドいことになってるぜ。
当然TV機能もイカレたのでprius navistation2はアンインスコしてカードは抜いたw

PCIのグラボ挿してみてダメだったら新しいPCを年末に買うわ・・・
526名無しさん:2009/09/23(水) 03:45:33 0
DH73Nで動作実績のある地デジチューナー(内臓/外付け問わず)教えて。
起動後30分くらいすると画面が暗くなってうつらなくなる。
扇風機で冷やすと復活するので、たぶんチューナーの発熱が原因かと。
内臓は取り払い、外付けにすれば改善することを期待…
527名無しさん:2009/09/23(水) 04:16:56 0
チューナーのせいじゃないな。チューナー外しても一定時間で画面が黒くなってしまう。
ビデオチップの問題か。
冷やす良い方法ない?
528名無しさん:2009/09/23(水) 10:00:23 0
PentiumDをCeleron430あたりに替えて動けば
電気代と発熱の両方を減らせて幸せになれるかも
529名無しさん:2009/09/23(水) 18:51:51 0
暗くなったとき画面を間近で見てうっすら映っているなら
液晶のインバータがダメになってるかもしれない
530名無しさん:2009/09/23(水) 20:47:19 0
>>529
冷やすとしばらくして復活するからたぶん違うのです。
CPU脇のファンを強力なのに変えたらなんとかいけるかも、と思って探したが、
5CM角4ピンなんかどこ行ってもないよ。
よくまあこんな風変わりなパーツばかり集めたものだ。
何が何でもパーツ交換はさせないぞという強い意思を感じる。
531名無しさん:2009/09/23(水) 21:02:20 0
>>530
惜しいな。5cm角3ピンなら持ってる

厚さ1cm 固定ネジ3個有り 1個紛失
532名無しさん:2009/09/23(水) 21:04:08 0
4ピンだとBIOSから制御できるが、3ピンだとできなくなるというだけで、互換性あるんだっけ?
533名無しさん:2009/09/23(水) 21:09:38 0
コネクタの形状が違うってだけじゃないかな。
あと電極の配置も違ってくるかな
534名無しさん:2009/09/23(水) 21:33:50 0
こんな感じらしい。
http://okwave.jp/qa3650241.html
スレ違いすまそ。
535530:2009/09/23(水) 22:54:13 0
筐体のふたを開け、TVチューナーの真裏にあるヒートシンクに向けて強力USB扇風機で風を
送り込むと復活する。

このヒートシンク、ねじで固定されているけど何者だ?

ひょっとすると、
1) アナログTVチューナーを取り外し、外付け地デジチューナーを導入
2) PCIスロット型ファンを導入
で解決するかもしれん。
536名無しさん:2009/09/24(木) 01:44:42 0
いろいろ調べてみると、DH73Nのマザボ(Winstron B945P)はこれに近いらしい
http://global.aopen.com/products_spec.aspx
537名無しさん:2009/09/24(木) 08:12:34 0
AR32G1Rを使ってます。メモリだけ2GBに換装しました。あとはそのまま弄ってません。
で、プリナビ4で突然、地デジが録画だけできなくなりました。(普通に写りはします)
手動録画だと画面が真っ黒になりフリーズ状態になり2秒ほど画像が出ますが、
ひっかかってるような動画でその後録画が強制停止。録画内容は一覧には30秒になってますが
実際は最初の2秒のみあと真っ黒。
予約録画だとフリーズ状態で何も写ってません。
最初は、30秒くらいは録画できていましたが、サポートセンターに相談したら、最初は再アップロードしましたが、変化見られず。
次はアンインストールしての再インストール。最初よりひどくなったような?
最終手段と言われ、再セットアップ(リカバリ)をしましたが、やはりだめでした。

こうなるとハードの問題のような気がしますが、考えられる問題は何でしょうか?
538名無しさん:2009/09/25(金) 02:43:21 0
>>536
DH73NはPWMチップとしてIntersilのISL6561が搭載されている模様。
(CPUヒートシンクの下方にあるチップ上の文字を目視で確認)。
IntersilのISL6561はVRM10対応(VRM10.x)。
したがって、VRM11.0を必要とするCore 2 Duoには対応できない。
539名無しさん:2009/09/25(金) 02:57:38 0
>>536
リンク間違い。
正しくはこっち。
http://usa.aopen.com/products_detail.aspx?Auno=2188
540名無しさん:2009/09/25(金) 10:20:26 O
DH73P2を使っているが、
元からあったアナログチューナーを外して
ピクセラの3波を刺してる。
チャンネルを変える度に落ちたりするが
一応、使えてはいる。
541名無しさん:2009/09/25(金) 19:32:52 0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
日立のPrius [ハードウェア]
【National】テクノストラクチャー3【松下電工】 [建設住宅業界]
AGPスロットがない人の為のグラボPCI Part10 [ハードウェア]
【鳥屋お断り】 また〜りの呪文はVixen/ビクセン 7 [天文・気象]
ハンディ掃除機のおすすめを!Part3 [家電製品]

542名無しさん:2009/09/25(金) 20:56:19 0
「このスレを見ている人は〜」って
専ブラ使いには全く無意味だよ
543名無しさん:2009/09/25(金) 21:00:39 0
専ブラでも「スレッド(T)」のプルダウンメニューの
「おすすめ2ちゃんねる(3)」で表示されるよ
544名無しさん:2009/09/25(金) 21:32:13 0
いや表示されるかどうかじゃなくてw
専ブラ使用者が開いてるスレは
おすすめ2ちゃんねるには反映されないよって意味
545名無しさん:2009/09/27(日) 21:52:11 0
Prius One type W AW35W1R
これ使ってるんだけど糞だな
TVとかもすぐ止まったりするし
もうだめぽ
546530:2009/09/30(水) 01:26:24 0
>>535
結局、Prius Deck DH73N 用に
intel Pentium D 930 Bulk 9,980円
をPC-IDEA!で買ってPenD 820から換装した。
(同じPenDだし)当然のことながらちゃんと動いている。
CPU温度がだいぶ下がったようなので、しばらく様子見だな。

1万円程度の出費でIntel-VTも使えるようになったし、まあいいか。
547530:2009/10/03(土) 01:04:43 0
チップセットIntel 945Gのメモリ上限は4GBという情報を見て、
Prius Deck DH73NのメモリをDDR2 2GB × 2 枚に差し替えたが、ちゃんと動いてる。
BIOSでは1024MBが2枚と表示されるけど、Windows起動すると3.24GBと、2GB超で認識されてる。
グラフィックで結構取られちゃうんだな、これ。

ちなみにPC-6400 (800)で、ほんとは945Gチップのサポート外なんだけど、
今のところ問題なく動いているな。
548名無しさん:2009/10/03(土) 12:30:28 0
>547
4GBが3.2GBになるのは、WindowsXPの限界のせい
64bit版OSにすると全部認識される
549530:2009/10/04(日) 01:41:42 0
>>548
なるほど。
プリインストールしてた32ビット環境は捨てたくないので、それは仕方ない。

ところで、DH73Nについてる20型液晶ディスプレイ(DT5200W)なんだけど、
・DVI-I 搭載グラボ
・D-Sub15ピンメス←→D-Sub15ピン(ミニ)オス 変換アダプタ
などを組み合わせれば、ひょっとして他のマシンでも使用できないか?
550名無しさん:2009/10/05(月) 16:13:23 0
プリウスノート 型番 PCF-100G5LVC WindowsXP
なのですが、購入してから5年以上経ちます。
ここ最近電源ボタンを押しても電源が入ったり入らなかったりで、
立ち上がったかと思うと突然切れたりしてます。
電源元の接触部分が悪いのかと思い、根元やコードの角度を変えたりすると
電源が入ることがあるので騙し騙し使っています。
電源アダプタなど新しいものに交換しましたが、やはり駄目でした。
今日は8時間以上接続できていますが、次に使えなくなるかもしれないので
新しいパソコンに買い換えようか検討しています。
メーカー修理にはだいたい5万円くらい掛かるようなのですが(購入してから
二年目くらいに同じような修理をしたことがあります)、ネットで安く
修理しているところがあるようで、どうしようかと悩んでいます。
こういうところで修理していただいても大丈夫なものでしょうか?
また、やはり5年以上経過しているので、新しいものに替えたほうが無難でしょうか?
故障原因はやはり、電源部分が悪いのでしょうか?

分かる方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
551名無しさん:2009/10/05(月) 16:56:15 0
PN33M購入4周年記念カキコ
この4年間で液晶以外ノートラブル。
552名無しさん:2009/10/05(月) 17:03:13 0
>>550
パソコンは基本的に消耗品。5年も使ったのなら十分役目は果たしたといえると思う。
愛着とか特別な理由がある場合は別として新しいもの買った方がいい。
便利な道具であるはずのPCで不便を感じる時点で本末転倒だからね。

俺のprius(デスクトップ)は2004年冬モデルで未だ現役。
以前、モニタとオンボがおかしくなって、メーカーじゃなくてネットの修理屋みたいなとこに問い合わせしたことがあるよ。
そのときは見積もりの段階でいろいろ相談に応じてくれて自己解決しちゃったんだw
あんまり参考にならなくてすまんが、そうしたいろんな手間考えたら、新品買った方が楽ってこと。
553名無しさん:2009/10/05(月) 20:07:00 0
>>552
アドバイス、ありがとうございます。
今回のプリウスはデザインがとても気に入っているので愛着があるのです。
先程ネットの修理やさんから見積もり連絡が届いたのですが、うまくすれば
7000円以下で直ってしまうようです。
一度送ってみようかな、と思っています。
やはり5年使えればいいほうなのですね。
有難うございました。
554名無しさん:2009/10/08(木) 02:00:43 0
AR33M健在
555名無しさん:2009/10/08(木) 22:24:09 0
HDDを自力で交換したら、何か支障がでますか?
プリナビが使えなくなるとか?
今のが不良セクタが多くて支障がでているので交換したいのですが・・・。
556名無しさん:2009/10/09(金) 00:50:32 0
>>555
HDDは何年かおきに交換するもの
何の支障も出ません
557名無しさん:2009/10/09(金) 00:52:37 0
>>555
プリウスに限らず、特に問題ないよ。
インターフェイス(IDE/SATA)と、電源形状がちゃんと合うことを確認するくらいだな。
558名無しさん:2009/10/09(金) 02:10:48 0
2005年だったか37の20インチ一体型ずっと使ってるんですが、こういうのの内部ってメンテは考えちゃいけないんですかね
それ以前にタワー型使ってた時は分解して綺麗にしてたけど
559名無しさん:2009/10/09(金) 08:34:50 O
相談なんですが…
AR35R2SAが起動せずヨドバシ経由で修理に出したところ
『原因は内蔵ハードディスク、交換を要し修理費約8万』との解答。

試しに自分で修理しようかと考えていますが、違うPCのメモリを増設した程度の経験値で、イメージも湧かず躊躇っています。

そこで質問しますが…
このPCにはどのハードディスクを積めるのでしょうか?
修理となるとハンダ付けとかしなきゃいかんのでしょうか?
それともメモリのようにザクっと差し込めばいいもんなんでしょうか?

560名無しさん:2009/10/09(金) 09:01:15 0
>>599
ハードディスク交換で八万も取るのか。ボリすぎじゃね。

まずやることは、今ついてるHDDのコネクタの形状の確認。
ATAかS-ATA

半田はいらない。要るのは+ドライバー(ねじ回し)くらいだな
561560:2009/10/09(金) 09:03:16 0
安価間違い
>599×
>559◯
562名無しさん:2009/10/09(金) 09:38:13 O
>>560
危うく8万円払うところでした、助かりました。
これからヨドバシに電話して引き上げます。

普通メーカー修理の場合ってハードディスク交換の相場っていくらくらいなのか、また疑問が湧きました。
563名無しさん:2009/10/09(金) 10:32:03 O
チラ裏ですが、見積内容をヨドバシに聞きました。
ハードディスク交換:\57,930-
工賃:\18,900-との解答。
ヨドバシ経由で配送&診断料:\3,000-
メーカー直接で上記\5,000-
金額的にはこんな感じ。

コネクタの形状はSATAのようです。
現在積んでいるHDDはスペックのまま320GB。
容量はどれ位まで積めるのでしょうか?
また、どのメーカーを選べばいいのか等アドバイスお願いしますm(__)m

564555:2009/10/09(金) 16:46:47 0
ありがとうございます。
HDD自力で換装しました。
320GB→500GB
金額にして4500円ですみました。

ところで新しいHDDに一括インストールをしました。
さっそくプリナビ4で、録画し・・・
初めてムーブをしようとしたら「鍵の取得」の画面がでて同意をクリックしたら

〔CM1102〕デバイス暗号鍵の取得に失敗しました

とエラーがでてしまい、ムーブができませんでした。
インストール手順などが間違っていたのでしょうか?
それともHDDを自力で換装したからでしょうか?
(容量も増やしたし・・・)
再起動したりしてみましたが、何度やっても同じでした。

ネットはつながっているし、録画保存するドライブは(D)
DVDドライブは(E)と・・設定は間違っていないと思うんですが。
565名無しさん:2009/10/10(土) 02:08:08 0
>>564
リカバリディスクからちゃんと復旧したの?
566名無しさん:2009/10/10(土) 20:34:47 0
USBメモリのファイルをAW37Pへコピーしていたら、
いきなりブツンといって電源が切れ、一度コンセントを抜いてしばらくして電源ボタンを押してみたんですが
電源がつきません。スタンバイのオレンジのランプも光りません。
電源装置が壊れてしまったんでしょうか?
2ヶ月くらい前にメモリを2GBにしたときに、手が届く範囲のほこり掃除はしました
567555:2009/10/11(日) 21:42:09 0
565さんへ

リカバリディスクからしか方法知りませんから・・・。
リカバリディスク(再セットアップディスク)からインストールしました。
日立はリカバリには何か特殊な順番があるんでしょうか?

あと質問なんですが、プリナビ4のソフトが入っているディスクが
二枚あります。
アプリケーションディスク2とTVチューナーソフトウェアディスクです。
どちらも同じプリナビ4で、バージョンも一緒です。
どちらをインストールすればいいんでしょうか?
568名無しさん:2009/10/12(月) 00:49:54 P
>>567
プリウスナビは、最新版とドライバをダウンロードした方が良い。
ttp://prius.hitachi.co.jp/support/verup/prinvi.htm
569530:2009/10/12(月) 01:04:16 0
DH73Nについてる20型液晶ディスプレイ(DT5200W)を実際にプリウス以外の別マシンに接続して試してみた。
・DVI-D対応のグラフィック機能持ったマシンなら使える。
・オーディオも使える。ピンクとうす緑のジャックを対応するポートに刺せばOK。

一方「専用データ端子」と称するD-Sub 15ピンにぶら下がっているDVDドライブは生かすことができないみたい。
単なる外部USBデバイスつなげるのになんでこんな奇怪なつくりにしたのか、日立の担当者は
ちょっと表出ろ
570530:2009/10/12(月) 01:16:50 0
それと、DH73Nで電源投入後、15分くらいで画面暗転する件、ずっと本体マザーボード、
またはグラフィックチップの熱のせいだと思っていたが、どうやら液晶もモニタ側の問題っぽい。
というのも、今回使用した別マシンでも発生したから。

タイミングとしては、グラフィックドライバが入れ替わると同じ状況に陥る模様。
もしくはグラフィックドライバが変更無くても、省電力機能があやしい。
Intelのドライバとの相性っぽいんだが、そういう話、何か効いたことない?
571名無しさん:2009/10/12(月) 10:26:14 0
NunLockで0を押すとPrius Navistationが起動してしまうのですが止めること可能ですか?
ショートカットキーはオフになっています。
機種はPriusOne AW33S1Sです。
572名無しさん:2009/10/13(火) 11:56:58 0
age
573名無しさん:2009/10/16(金) 23:34:17 0
>>567
再セットアップすると録画したときのハードウェア情報は消えてしまうから
以前録画したものはmove不可能。

これってどっかに書いてあるはずだが。
574名無しさん:2009/10/18(日) 22:42:46 0
Prius One type S:AW33S1S のテレビチューナーボードのドライバー
をダウンロード出来ることろありませんか??
575名無しさん:2009/10/21(水) 13:09:27 O
内部のバッテリー交換するのって費用いくらぐらいかかるんですかね?
576名無しさん:2009/10/21(水) 13:52:47 0
>>575
内部のバッテリってなんだ?
クロックバッテリか?
そんなのは自分で交換出来るだろ
577名無しさん:2009/10/21(水) 19:47:31 O
>>576
リチウム電池使ってるから修理対応なると書いてあるのだが
578名無しさん:2009/10/21(水) 20:36:50 0
>>577
リチウムボタン電池

パソコン開けてみろ。マザーボード上に丸いボタン電池があるはずだ。
それがクロックバッテリ。それを交換するだけだ。
579名無しさん:2009/10/23(金) 01:31:47 0
windows7にしたら、起動しなくなったんだけど、なぜ??
580名無しさん:2009/10/23(金) 06:04:09 0
チラ裏
AW31S5Uで日立関連のソフトをすべて削除して7にアップグレードした
完了まで3時間
動作に問題なし
581名無しさん:2009/10/23(金) 16:09:32 O
>>578
リチウム電池=充電式電池
なんじゃないの?
582名無しさん:2009/10/23(金) 18:48:08 0
>>581
頭悪い上に常識も無いんだな
583名無しさん:2009/10/23(金) 22:56:26 0
>>581
それはリチウムイオン
584名無しさん:2009/10/25(日) 22:46:05 0
Windows7をインストールしたら、Prius Navistation5が動かなくなった!!
「地上デジタルボードが正常に動作していません。PCを再起動してください」ってメッセージが出るんだけど、どーしたら。

機種はPrius One type W(AW37W5U)っす
585名無しさん:2009/10/26(月) 06:32:15 0
>>584
> Windows7をインストールしたら

答え出てるじゃんアホ
最新OSでなんでもかんでも動くと思うなよ
586名無しさん:2009/10/26(月) 06:40:11 P
>>584
Prius Navistationの最新版をダウンロードしてきて、インストールしても
ダメならダメだろうな。
587名無しさん:2009/10/26(月) 06:58:29 0
>>586
ドライバがWindows7に対応してなきゃソフトをアップデートしても無理
588名無しさん:2009/10/26(月) 07:29:08 0
対応してくれるまで待つしかないようだな
589名無しさん:2009/10/26(月) 21:12:26 0
Prius Deck DH73P2のCPUを交換したいんですけど
PenD820からどのCPUなら換えれますかね?
590名無しさん:2009/10/27(火) 01:07:48 0
>>584
地デジボードはたしかピクセラ製じゃなかったかな。
ピクセラのページのぞいてみたら?
591名無しさん:2009/10/27(火) 01:11:30 0
>>589
CPUソケットはこれだね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/LGA775
592名無しさん:2009/10/27(火) 01:21:12 0
Intel 945G チップセット
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2006jan/deck/spec_dh73p2.html
対応CPUはQ6600が最大(最高)
http://okwave.jp/qa4137337.html

と書いてあるね。詳しい人、上記で正しいかレビューしてくれ。
593名無しさん:2009/10/29(木) 10:15:28 O
>>589
PenDシリーズ以外ダメ。
オススメはPenD920
594名無しさん:2009/11/04(水) 21:12:10 O
PCF-AR37Nを使っています。
近頃はグラボ必須のゲームが増えているので、グラボを取り付けようかと考えています。
メモリ増設しかしたことがないので、差込口の専門用語も曖昧な状態です。
インテル915GVチップセットなので落ちてしまうゲームも多いです。
拡張スロットはPCI規格だけのようです。

どうかご指導いただけますようお願いいたします。
595名無しさん:2009/11/04(水) 22:06:58 P
>>594
PCI-Expressじゃなく単なるPCI接続のグラボなんて今時じゃ入手困難だし
あったとしても最近のゲームに対応できるようなスペックアップは望めない

どうしてもゲームをサクサクやりたいなら
発売後4年も経ってるAR37Nには金をかけずに、サブ機として割り切って
メインPC自体を買い換えるべき
596名無しさん:2009/11/04(水) 22:22:25 O
>>595
有難うございました。
買い替えを検討します。
597名無しさん:2009/11/04(水) 22:24:02 P
>>594
http://www.faith-go.co.jp/parts/?cat=0403
RadeonHD 2400 が乗ってるこれとか。
http://www.faith-go.co.jp/parts/detail/?id=110065

使えるかどうか、性能が出るかどうかは、自己責任で。
598名無しさん:2009/11/04(水) 23:28:41 O
調べていただいて有難うございます。
高度なゲーム以外では現在の型で困っていないので、試すだけ試してみたいと思います。
599名無しさん:2009/11/04(水) 23:31:36 0
つか先日FLORA 350W DE8をPCI-EX付き確認してオクで送料込み6000円で落札
2500円で購入したHD3450入れて使用中(主にHD動画再生機
なんか無理してPCIグラボ買うより安いぞ
600名無しさん:2009/11/05(木) 09:29:53 O
起動が遅くなってきた
市販の電源ユニットと取り替えた人います?
601名無しさん:2009/11/05(木) 15:27:07 0
HD4350なんてどうだ? 安いし。
オンボードなんてグラフィックカードにはどうやっても勝てない 付ける付けないじゃ
全然違うし、オンボードでは不可能だった事がカード刺す事によって可能になる PCIといえど。
602名無しさん:2009/11/05(木) 22:00:46 P
>>601
PCIとPCI-Exは別物だけど。
HD4350ってPCI-Exじゃないの?
603名無しさん:2009/11/06(金) 15:15:15 0
日立でPCI-Ex積んでいるのはFlora350W-DE7〜9だけですね
ロープロでPCIライザーカード外せば厚みのある物でも装着可能
窒息スリムケースなので当然ファンレスは×
604名無しさん:2009/11/07(土) 22:32:21 0
AR33M健在
605名無しさん:2009/11/09(月) 09:37:00 0
S5SW健在
606名無しさん:2009/11/10(火) 12:48:02 0
AW33S1Sに付属している無線マウスが壊れてしまったのですが、
同じ通信方式のマウスって売ってますか?
607名無しさん:2009/11/10(火) 16:35:15 0
コードレスマウスか? んなもん家電量販店で色々あるぞ
608名無しさん:2009/11/10(火) 18:56:31 0
609名無しさん:2009/11/10(火) 23:15:53 0
>>607
通信方式が分からなくて・・・
>>608
ありがとうございます
610名無しさん:2009/11/11(水) 14:56:03 0
>>607
市販だとBluetoothを買えば使えますか?
611名無しさん:2009/11/16(月) 23:29:15 0
その後どう? >>610
書き込み規制に巻き込まれて返答できなかった
612名無しさん:2009/11/17(火) 00:29:28 0
>>610さんへ
市販のコードレスマウスは、どのメーカーのやつでも、USBジャックにUSBを差しこんで、使用するわけね
電波をUSBに飛ばすわけ
だから、どのメーカーのパソコンにも使用できるのよ
5000円以下のマイクロソフトのやつなんて、おススメだよ

俺も昔、プリウスAW33Nのコードレスマウスに牛乳こぼしちゃって
パーになって、あせったもんだったよw
613名無しさん:2009/11/17(火) 01:13:59 0
AR33M
モニタは逝ったが健在
614名無しさん:2009/11/17(火) 09:49:41 0
>>611,612
付属マウスの通信方式と同じだったら、USBジャックを使わずにすむかと思いまして

615名無しさん:2009/11/17(火) 21:03:33 O
ちょっと、お伺いします。
AW37Pですが、デュアル・ディスプレイにしたいのですが、
どうやっても無理でしょうか?
616名無しさん:2009/11/17(火) 21:27:50 0
>>615
USBモニタorTVチューナー捨ててPCIグラボ
617名無しさん:2009/11/17(火) 21:29:56 0
>>614
日立の同じやつにしたい気持ちも分かるけど
値段が高くつくよ
市販のどのメーカーでもいいUSB方式のほうが
全然安上がり

ご参考までに
618名無しさん:2009/11/17(火) 21:58:20 O
>>616
早速の回答ありがとう、ございます。
PCIグラボを挿した場合、本体ディスプレイは使えなくなるのではないでしょうか?
619名無しさん:2009/11/17(火) 23:14:53 0
デアルディスプレーつーのがあってだな 以下略
620名無しさん:2009/11/17(火) 23:51:58 0
>>617
USBのを買うことにします。
いろいろ教えてくださってありがとうございました
621名無しさん:2009/11/18(水) 08:41:18 O
>>616
USBのを買うことにします。
いろいろ教えてくださってありがとうございました
622名無しさん:2009/11/18(水) 22:20:43 P
USBジャックw
623名無しさん:2009/11/18(水) 23:10:24 0
PN35Mを使ってる者です
最近電源ボタン押しても電源つかないことがあってハラハラさせられるんだが、さっきスタンバイから復帰させようと電源ボタン押したらついに反応しねえ
しょーがないからマウスのクリックで立ち上げたんだがこれいったんシャットダウンしたらもうボタンが反応しなくて電源つかないんじゃないかと((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

使ってる途中で突然電源落ちたりとかはないので電源チップ?ではないような気がしてます。単に電源ボタンの接触が問題なのかと。押した感じがまっすぐいかないし。
ちなみに「電源つかないことがあってハラハラさせられる」のはバッテリーのみで動作しようとしてるときで、アダプタ差すとけっこう1発で反応してくれます。(バッテリ減ってるわけではないのに)


スタンバイからの電源ONは電源ボタン以外の方法があるけどOFF状態から電源入れる時は電源ボタンしか方法がないよね?
他にやり方あったら教えてください

624名無しさん:2009/11/19(木) 23:11:01 0
>>623
@裏のメモリーカバー横のネジ2本(10mmくらい)2本取り外す。
AK/Bの上部3箇所のロックをずらして、K/Bを取り外す。
Bタッチパッド様のフラットケーブル(12mmくらい)取り外す。
※タッチパッドが使えなくなるけど、USBマウスを代用する。
しばらく使用してみて、それで改善するようだったら、
フラットケーブル先の、黒ズミをアルコール洗浄。
タッチパッドを元に戻して症状出るなら、修理、USBマウスで代用出来るなら、
タッチパッドケーブル外したまま使用で・・・
625名無しさん:2009/11/22(日) 17:42:20 0
AR35M健在
でも地デジチューナーつけようと思ったら、相性チェッカーで×出てた。
グラボ?買わないといけないんだな・・・
液晶も4:3だしメモリも2Gじゃ足りなさそうだしブルーレイ欲しいし
色々買ってたら結構な額になりそうだから、もうまるごと買い替え考え中。
626名無しさん:2009/11/22(日) 22:49:12 0
PriusDeck570C 570C5SWP を使っています
最近、電源が突然切れる事がよくあるのですがこれってもう寿命なのでしょうか…
本体はメモリを756MBにしている以外は特にパーツ交換はしていません
627名無しさん:2009/11/22(日) 23:33:02 P
>>625
買い替え正解

>>626
買い替え推奨
628名無しさん:2009/11/22(日) 23:37:37 0
>>625
PCIe無しAGP無しPCIだとグラボは最低で1万近くします
http://www.hisdigital.com/jp/product2-444.shtml
PCIeなら3000円位で手に入るのに今さら投資する価値は無いんじゃないでしょうか
KEIANの地デジチューナー KTV-FSUSB2を暗号解除すれば現状のままでも視聴録画可能だと思うので
DTVの該当スレやwiki読んでチャレンジしてみて下さい
暗号化されていなければ再生は意外と軽く簡単ですがドライバ改造等かなりハードルは高いので注意
新PC購入まで5.6千円でチャレンジする価値は有ると思いますがあくまでも自己責任で
ついでに地デジは1時間で8G以上のサイズがあるので注意

>>626
電源落ちはイロイロな原因が考えられますが
もはや性能が・・3昔前ですねぇ
買い替えが一番の選択肢だと思いますよ
629625:2009/11/24(火) 00:54:14 0
>>627-628
レスありがとうございます。
メモリ増設くらいしかした事がないので、買い替えまではアナログで行きます。
630名無しさん:2009/11/24(火) 17:00:51 O
ちょっとお伺いします。AW37P、ワイドの一体型ですが、
後ろのカバーを外すには、4つのネジを外したら、
あとはどうすれば外せるのでしょうか?
真上に外すのでしょうか?ツメはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
631名無しさん:2009/11/26(木) 12:50:48 0
テンキーの0を押すとPrius Navistation4が起動してしまいます。
止めることは可能でしょうか?
632名無しさん:2009/11/26(木) 19:45:22 0
>>630
ネジ外したらそのまま真上にかぱっと持ち上げればOK。
四隅をちょっと揺らして浮かしとくと開けやすい。

…でも初っ端から躓いてるような人は開けないでプロに任せた方がいいんじゃないかな?
中、かなり狭くてぐちゃぐちゃだよ
633名無しさん:2009/11/26(木) 20:28:15 O
>>632
ありがとう、ございます。
大丈夫です。やってみます。
634名無しさん:2009/11/26(木) 20:57:06 0
どういた、しまして。
635名無しさん:2009/11/27(金) 09:48:51 0
630と同じのホコリ被ってるんで掃除してやっかと思い、解体。
下部のツメ2本と側面外しつつ開けたけど、不器用な自分に失望した。
サルかとおもったよwカパっととはいかなくてさ。
皆、大事に使ってるんだなー。
636626:2009/11/30(月) 18:02:16 0
>>627
>>628
そうですか・・・ありがとうございます
しかし買い替えは予算的に厳しいなぁ、中古PCでも探してみようかな・・・
637名無しさん:2009/11/30(月) 21:19:25 0
>>636
今や5〜6万も出せば新品買える時代
しかも当然ながら570Cよりずっと良いスペックです
用途が不明だけど長年570Cで事足りてたんなら
それ程ハイスペックを望んでるわけじゃないんでしょ?
まずは低価格PCのスレとか覗いてごらん
638名無しさん:2009/12/02(水) 11:01:42 0
ベテランの方にご質問します。
日立のPC、一体型で2006年製のPrius One PCF-AW331Sを使用しています。
電源が原因で起動不能となり、電源をバラしたところ、コンデンサに目視では異常はみえず、
そこでMOS-FETがあやしいということになり、MOS-FETを交換しょうと思いますが、
じっさいに交換して直ったという実例がありますでしょうか、教えてください。
よろしくお願いします。
639名無しさん:2009/12/02(水) 11:30:47 0
【電機業界バージョン】1994年3月期〜2009年3月期までのトータル当期利益(最終的に会社に残る利益)でみる企業ランキング
ソース http://childreso.web.fc2.com/gyouseki/mokuji.html    

キヤノン   3,248,316
ソニー    1,358,934
富士フィルム 1,095,571
京セラ    1,053,477
======↑夢の累計利益1兆円企業=========
ファナック   877,057
リコー     865,656
村田製作所  747,613
ローム     723,694
=========↑意外に儲かる電子部品業界=========
三菱電機    544,807
パナソニック  369,000
日本電産    242,319
東芝       114,728
=========↓売却する資産もなくなってきた企業======
富士通    -156,506
パイオニア   -163,505
=========↓毎年が赤字。エブリイヤー赤字の企業=====
エルピーダ -224,265
NEC      -340,996
三洋電機    -453,647
=========↓夢の累計損失1兆円企業===========
日立製作所   -1,034,262
640名無しさん:2009/12/09(水) 19:52:49 0
AR37Kを使っています
キーボードの電源ボタンから起動すると
稀にPCが立ち上がらずに、全画面のTVモードで起動してしまい困っています

PriusAirViewは2.45にアップデート済みで
接続機器は、付属のキーボード、USBマウス、無線LANカード、アナログTVの端子のみです
641名無しさん:2009/12/09(水) 22:03:22 0
へー、そーなんだ、困ってるんだ?
で?^^
642名無しさん:2009/12/09(水) 22:44:07 0
説明書読めば?
テレビだけを見る機能ついてるよ
設定いじれば治るでしょ
643名無しさん:2009/12/09(水) 22:50:16 0
>>640のような症状の解決の方法がありましたら
どうかご教授ください。よろしくおねがいします
644640:2009/12/09(水) 22:57:02 0
>>642
改善できるような設定項目はありませんでした >説明書

Windowsを立ち上げるはずの電源ボタンなのに
20回に1度くらいだけTVモードになってしまうのです
645名無しさん:2009/12/09(水) 23:04:44 0
テレビだけ見るクイック起動が作動してんじゃないの?
プリナビの設定だと思うんだけどなあ
失敗した録画予約がそのまま残ってて悪さしてるとか
定期的にプリナビがアップデートする設定になってるから立ち上がるとか
いろいろ考えられるけど
646640:2009/12/09(水) 23:21:47 0
>>645
ありがとうございます
再度、プリナビの設定を見直して
インスタントオン領域をリフレッシュして様子を見たいと思います
647名無しさん:2009/12/18(金) 11:25:58 O
貸そって万な
648名無しさん:2009/12/18(金) 21:18:48 0
2chのスレは過疎ってなんぼ
649名無しさん:2009/12/19(土) 12:16:31 0
PCF-670F5LVAA(本体)にPCF-DT5154(モニタ)を使用すると
BIOS画面の信号だけが「NOT SUPPORT」になってしまうんだけど、
このモニタのままで表示するのは不可能ですか?
650名無しさん:2009/12/19(土) 16:37:40 0
AR33M使用
本体から異音がするので、一応サポートに電話。
やはりHDDが逝っているみたいなので、修理をすすめてもらうが、
見積もり&HDD交換の必要ありなら約9万かかるとの事。
そんな金あるなら新しいの買うよ…

って事でHDD交換したいのですが、
HDD交換後のOSインストールは新しいOS購入しないといけないのでしょうか?
651名無しさん:2009/12/19(土) 17:01:42 0
>>650
再セトアプディスク有るんだろなら問題なし
まだ動いているならHDDイメージごと引越しも有り
詳しくはググる
652名無しさん:2009/12/19(土) 18:29:55 0
>>651
ありがとうございます。
再セットアップディスク有りならだいじょうぶなんですね。

引越しは新旧HDD同時接続しないと出来ないと思っているんですができるんでしょうか?
653名無しさん:2009/12/19(土) 20:17:00 0
>>652
HDD二台接続する必要はないよ。
新しいHDD接続して、再セットアップディスクでリカバリを実行すればOK
654名無しさん:2009/12/19(土) 20:25:25 0
>>652
引っ越しの場合は、現在のHDDのイメージファイルを作成して
それをCDなりDVDに焼く

新しいHDDを接続

イメージファイルを展開

HD革命などの専用ソフトで引っ越しデータは作成できる



655650:2009/12/20(日) 16:54:40 0
なるほど
引越しはめんどうなんで、再セットアップしようとおもいます。
ありがとうございます。
656名無しさん:2009/12/20(日) 18:42:05 0
ソフト使って引越しするとあまりの便利さにPCに対する認識まで変わるんだけどね
657名無しさん:2009/12/21(月) 07:24:18 0
HDDがカチカチ言い出すようになった・・・
DS75k
658名無しさん:2009/12/21(月) 08:18:34 0
>>657
速攻でHDD交換するんだ!
659名無しさん:2009/12/21(月) 16:15:39 0
HDDってどうやってとりだすんですか?
660名無しさん:2009/12/21(月) 18:51:16 0
とりあえず本体は開けることができるだろ?
661名無しさん:2009/12/27(日) 17:38:27 0
AR35Kを使ってるんだけどAIRVIEWでTVが映らなくなった
BIOS初期化してもダメだし再セットアップでPCI WDM PLAYERの再インストールもコード10とか出て失敗
そもそもこれまでもアンテナケーブル外してもう一度付けただけでもう映らなくなる時もあったし日立製はちょっとオカシイね
662650:2009/12/28(月) 11:33:28 0
ありがとうございます。
無事HDD交換&再セットアップできました。
なにかしておくべき事ってあるんですかね。。。
663名無しさん:2009/12/28(月) 20:21:56 0
しておくべき事、まあ、あれだ
とりあえず全裸になってくれないか
664名無しさん:2009/12/28(月) 20:34:09 0
>>662
アンチウイルスとGoBackなどHDDにトラブルが発生した時
HDDが正常起動してた状態に復帰させるためのソフトをインストールしとくと安心
665名無しさん:2009/12/29(火) 15:47:42 0
PriusNavistation4を間違えてアンインストしてしまって、
それに伴ってもう一回インストールしたんだけど、以前は見れてた
民放のチャンネルが見れなくなった。映りさえはするんだけど
画面がザザーってなる。

これってどうして?ちなみにPCはPriusOneです
666名無しさん:2010/01/01(金) 00:22:42 0
再セットアップディスクを実行したのですが、
途中で失敗してしまい、結局HDDを消しただけで終わってしまいました...

何度試しても、失敗してしまい、BIOSを戻してみたり、いろいろ実行したのですが
駄目でした...
もう、OSを買いなおすしかないんでしょうか?
667名無しさん:2010/01/01(金) 09:31:13 0
× OS買いなおす
○ PC買いなおす
668名無しさん:2010/01/01(金) 19:01:11 0
PN35MのHDDを交換しようと思ってHDDだけ今度買ってくるんだが、2.5インチの厚さ9.5mmでいいんだよね?
669名無しさん:2010/01/01(金) 19:16:43 P
>>668
Ultra ATAというかIDEだから、Serial-ATAを間違って買わないように。
670名無しさん:2010/01/01(金) 21:53:24 0
家で使ってる嫁用のPC(GN37JT)がかなりくたびれてきたんで新しい物をと物色していたら、
ハードオフにPN34K5Tがジャンクででていたんで、見せてもらいジャンクの理由を聞いたら
リカバリディスクが読み取れなくてリカバリ出来ないだけとの事だったんで即購入。
とりあえず、付属のディスクでリカバリをかけると途中で止まってしまう。とりあえず動作確認だけでもと
Windows7のRC版をインスコしてみてデバイスマネージャーを見ると?が2つ。
付属ディスクを入れてドライバの更新したらなんなくOK。そこで質問ですが、

@日立のHPを見るとリカバリディスク(Vista)は¥6500になってました。
AVistaは使いずらいと聞くので、HDDと一緒にWindous7のOEM版を買う。

皆さんならどっちにしますか?

あと上位機種の35と39はCPUにT5500を使ってますが、交換可能でしょうか?
また交換できるCPUの上限はどれになるんでしょうか?
カタログでは同じ945GM Express チップセットを使っているみたいですけど。

ちなみにスキルは上記の37JTは約30〜40分でばらしてCPU交換できます。
671名無しさん:2010/01/02(土) 11:28:26 0
年初から
そんなお題はいらねーよ!
672名無しさん:2010/01/04(月) 01:06:54 0
FLORAの質問はここじゃダメでしょうか?
673名無しさん:2010/01/04(月) 11:51:55 0
おk
674名無しさん:2010/01/04(月) 13:44:55 0
激安中古FLORA大好き
915チプセトの機種は今だ現役でいじれますよ
675名無しさん:2010/01/08(金) 02:39:56 0
PCの外部入力端子に接続した映像をnavistation以外で見る事って可能ですか?
676名無しさん:2010/01/08(金) 10:28:05 0
愛機AM33Mが起動しなくなった
というよりも画面に何も表示されなくなった
CPUファンは全開で回り、電源ランブは点滅
メモリーを抜き差し、交換、電源を抜き差し、交換
ボタン電池を抜きCMOSクリアー、PCIビデオカード装着
ノース、サウスブリッジは冷たいまま
これはもうBIOSかマザーボードが壊れた感じ
次の日あきらめムードのなか、CPUを交換
スイッチを入れると画面に大きく「HITACHI」と表示
普通に使えるようになった
「CPUも壊れることがあるもんなんだなあ」と
また一つお勉強しました


677名無しさん:2010/01/10(日) 04:27:27 0
>>676
CPUを交換ですか
できるんですか?
678名無しさん:2010/01/10(日) 11:16:37 0
>>677
AW33Mの場合はペンティアム4の3.4GHzまで交換可能
679名無しさん:2010/01/12(火) 20:36:40 0
現物が今手元にない上に,PCの細かいことはよく分からないけど,助けてほしい…

Prius AR37Nなんだが,ことの発端から
もらったものなんだが,その段階でドライブ動かない,LAN使えない。
セットアップしなおし,これら復活。その後,Navi,XP SP3にアップデート。
その後,小さいアップデートで再起動を何回かした。
ここまでは正常。

その後,梱包して持ち主のところに返したときに本題の問題発生。
PCの電源はつくが,画面が真っ暗のまま。接続の確認はした。
別のパソコンでディスプレイは移ること確認した。
よくよく見ると,HDDのアクセスランプが一斉点滅していないので,
HDDを取り出して,読み取れるか確認したら,余裕で動く。

ネット漁ると,CMOSのリセットとかあったけど,これって素人やっても出来るものなの?
というのが一個目の質問
あとこれ以上の対処法をご教授ください。
680名無しさん:2010/01/12(火) 20:42:34 0
本体開けて、マザーボードをある程度弄ることができるならできるよ。
端子をショートさせる方法と、ボタン電池を抜いてしばらく放置剃る方法がある。
詳しくは検索してくれ。
681名無しさん:2010/01/15(金) 00:21:36 0
>>680
おーけー
壊すつもりでやってみる
サンクス
682名無しさん:2010/01/15(金) 00:39:02 0
んな面倒なことしなくてもコンセント1日抜きっぱなしで。
683名無しさん:2010/01/17(日) 00:40:46 0
一体型のAW33NのCPU交換をした人っていますか?
CeleronD 346(TDP 84W)からPentium4 651(TDP 65W)に交換可能なら交換しようと思っています。

ttp://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/notepc/1217090054
ぐぐって、↑の507でPentium4 6*0系に交換した人を発見しましたが、CedarMillのPentium4に交換した例は見つけることができませんでした。


684栃角:2010/01/17(日) 18:39:01 0
こんな板あるんだ(残ってるんだ)・・・
AW31S5UですがVISTAでのセレDの遅さ、ファン音(主にこちら)が堪忍できず
安いE2160、メモリ4GBにしてストレスなくなりました。スッキリ!
同じソケット、同じnm、FSBならOKみたいです。
今ならL2大きいE4400は安くなってるだろうなー、Win7入れるのも面白そうですが
、どちらも実メリットが無さそうです。
685名無しさん:2010/01/19(火) 16:23:13 0
AR33M健在
686名無しさん:2010/01/22(金) 14:26:22 0
PCF-DT5154B(右から左に黒い横線)
今更だが無償交換してくれるか安心コールセンターにрオたらおkって回答頂いた。
送料も無料で、ペリカンさんが集荷に来てくれたよ
687名無しさん:2010/01/23(土) 23:24:51 0
新型まだー チンチン
688名無しさん:2010/01/24(日) 11:22:07 0
air 670f5lvaのbiosに
usb legacy supportの項目が見当たらないんだけど設定できないの?
avastのブートタイム検査が操作できないんだけど
689名無しさん:2010/01/24(日) 11:49:20 0
>>686
そうか、送料無料なのか
オレのDT5135Aの修理も頼んでみよーっと!

一度、販売店保証?で直してるんだけど大丈夫だよね?
690名無しさん:2010/01/24(日) 11:50:38 0
あっ、DT5153Aだった
691名無しさん:2010/01/24(日) 16:11:27 0
ttp://prius.hitachi.co.jp/support/info/2005/300112.htm
に該当する機種は今でも無償修理してくれるのかな
692名無しさん:2010/01/24(日) 16:23:14 0
してくれるでしょ。
693名無しさん:2010/01/26(火) 04:06:53 0
修理以来全く異常ないところ見ると(横線)初期不良だね
かれこれ6年経つが・・・ 実質8年だし 壊れても仕方ない年数超えてる
うちのヌコより長生きって・・・w
694名無しさん:2010/01/27(水) 01:10:18 0
Prius Air One AW33N
695名無しさん:2010/01/28(木) 14:52:34 0
PriusDeck 770F7AVPが7年目に突入
最後のダブルドライブモデルだっけ?片方のスロットインドライブは既に吐出不能w
液晶は今でも綺麗なままだしHDDも健在だが最近なにをするにも遅くなってきた
696名無しさん:2010/01/30(土) 20:29:12 O
質問です
今現在 570D5SWDを使っていて内蔵HDDの交換を考えています
この機種はビッグドライブの影響で400GBのHDDに交換できないことがあるんでしょうか?
697名無しさん:2010/01/30(土) 20:51:34 0
日立ってパソコンから撤退したと思ってたが
気のせいか・・・
698名無しさん:2010/02/01(月) 09:19:10 0
いや、気のせいじゃないよ
699686:2010/02/02(火) 22:44:44 0
やっと規制解除 1/26にPCF-DT5154B帰ってきたよ。
日通のパソコンポで届いて中に修理されたディスプレイ本体とお客様報告帳表が入ってた。
もう諦めてたんだけど3年半ぶりにデスクに戻ってきて感動した。・゚・(ノ∀`)・゚・。
無償で交換してくれてありがとう日立
700名無しさん:2010/02/02(火) 23:58:46 0
>>699
復活オメデトー!
えらく速かったっすね。
撤退したから暇なのかな?
そんなに速いのなら俺もすぐ出そう。

余談だけど家、ペリカンの取次店。
701名無しさん:2010/02/04(木) 13:33:26 0
当時修理にだしたときも、中一日で戻ってきてびっくりしたよ
北海道なのにw
702名無しさん:2010/02/06(土) 17:53:29 0
いま、アメリカで話題になっているな。
703名無しさん:2010/02/07(日) 04:58:19 0
ブレーキ効かない欠陥でも強気の会見
704名無しさん:2010/02/09(火) 18:12:05 0
e-GeForce 8400 GS PCI / 512-P1-N724-LR これを買う予定なんですけど
http://www.pc-idea.net/product_info.php/cPath/150_153/products_id/18128ここのです
そんで、PriusのPCF-AW33LEに増設したいんですけど、サイズ的に入りますかね?
あとこれで起動しますかね?
705名無しさん:2010/02/12(金) 21:12:22 0
本体は買い換えたが液晶はそのまま使ってる、応答速度遅いし今となっては
小さいけどええモニタや
706名無しさん:2010/02/14(日) 03:34:10 0
地デジの予約録画について教えてください
PriusOne TypeW PCF-AW35W1Sについてる
PIX-CTV100PWとPrius Navistation4なんですが
ONTVみたいなiEPG録画予約はどうあがいても無理なんでしょうか?
それとも、市販かフリーかで別途ソフトを入れてあげればいいのでしょうか?

現状、EPG番組表が受信されるまで1時間程度待たないとダメなので
出来ればいいなぁと思うのですが・・・。ダメなの?
707名無しさん:2010/02/14(日) 09:54:19 P
>>706
Prius Navistationをバージョンアップすれば、少しは早いよ。EPGを取るの。
708名無しさん:2010/02/14(日) 23:00:45 0
4の最新版に既に成ってました。が、やっぱ物凄く時間掛かります。トイレで大して風呂入って戻ってきてもまだ受信中。
EPG取る間、何らの操作不可ってのが痛いです。
Prius Navistationは4から5にはバージョンアップできないみたいでし。
709名無しさん:2010/02/14(日) 23:59:14 0
途方にくれてるんです助けてくだしあ><
型は770B5SVE。9年くらい使ってる。
のろいしエラー出まくりだしDVDドライバ動かなくなったし
おまけにネットに繋がらなくなったってんでリカバリしようとしたら
Disc.1の20%ぐらいのところで突然止まって、

「一括セットアップは失敗しました。
 一括セットアップが再度必要です。」

と出た。
何回やっても同じところで止まる。

BIOSも初期化して電源とモニターのコード以外は抜いてる。
とりあえず起動してネットで調べてみようと思ったら、今度はOSが起動しなくなった。

真っ黒い画面に

「Boot from CD DISK BOOT FAILURE,
 INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」

と書いてある。

どういうことかわかる方いらっしゃいませんか?

770B5SVE
ttp://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2002jan/770b/spec.html
710名無しさん:2010/02/15(月) 01:13:06 0
天寿を全うした。
HDDを買い直して換装後再度チャレンジ。っていうか諦めて新品買おう
さすがに9年も使ったらモトはとってるだろ?
711709:2010/02/16(火) 00:17:53 0
>>710
まじでか
712名無しさん:2010/02/16(火) 10:15:47 0
>>709
>Disc.1の20%ぐらいのところで突然止まって、
>「一括セットアップは失敗しました。
> 一括セットアップが再度必要です。」
>と出た。
>何回やっても同じところで止まる。

 HDDが壊れている可能性が100%だな。
 まれにメモリーということも有るが、まずHDDだ。

>真っ黒い画面に
>「Boot from CD DISK BOOT FAILURE,
> INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
>と書いてある。

「HDDに起動可能なものが無いから、CD見に行ったけどそこにも起動できるものないよね。」
「なんか立ち上げできるもの入れてやりなおしてね」って意味。

 一括開始して途中で失敗しているので
 HDDにOS無くなっているから当然そのようになる。
 用は「自分で上書きしていた途中で止まったから空っぽなっている」ということだ。

 結論。HDD自分で換装するか、修理出すか。
 修理出すなら新しいの買ったほうが幸せな値段言われるとは思うが。
 どうしてもその機種じゃなきゃ嫌じゃないなら買い替えをお勧めするよ。
713名無しさん:2010/02/19(金) 08:21:35 0
>>709
普通に光学ドライブが死んでるだけじゃない?
USB外付の安いDVDドライブを買ってきて試せば良いよ。
714709:2010/02/21(日) 12:45:18 0
>>710
>>712
>>713
ありがとう
HDDの中身は丸ごと外付けに移してたから最悪の事態は免れた。
親に言ったらノートの方があるしほっとけばいんじゃね?
って言われたから今は放置してる。

自分が壊したのかと思ってたからほんとに助かった!ありがとう!
715名無しさん:2010/02/24(水) 00:59:14 0
こんばんわ。
先日ジャンク品のPriusDeck570Bを購入しました(6300円)。
リカバリディスク付で、ちゃんと動いてラッキーでした。
きっと前のオーナーさんが大事に使ってたんだろうなあ…。

2002年春モデルだそうで今更感もあるかもしれませんが、
液晶画面も綺麗だし、ネット見る程度のメカオンチの自分としては
十分な機能のPCなので気に入っています。
DVDドライブの蓋が壊れちゃってるのが残念なのですが…。

Pentium4 1.6GHzから2.0AGHzには交換できたので
マザボがFlexATX規格らしい、という拙い情報を頼りに
今度は無理やりPCケースを交換できないか画策中です(笑)。

折角なので色々手を入れて大事に使いたいと思っています。
716名無しさん:2010/02/25(木) 18:30:27 0
AR33M健在
717名無しさん:2010/03/06(土) 17:06:40 0
俺の6年目のPN33L、ネトゲはグラフィックドライバが古いと言われ、ニコニコは映像がギクシャクするし、iTunesは重い。出来ることといえばWord,Excel,軽いネットサーフィンとメール位か。
そろそろメイン機から引退させようかな。
今のノートPCはデュアルコアでメモリが2GBとかの奴が10万でお釣りがくるんだね。なんだか時代に取り残された気分。
718名無しさん:2010/03/06(土) 19:36:22 0
>>717
オークションなら安く買えるし、この機会にデスクトップマシンに
替えてみてはどうだ。
719名無しさん:2010/03/06(土) 21:31:20 O
>>718
オクはキチガイ転売ヤーに会ったら嫌だし、デスクトップは住まいが狭いから置けそうに無いな。
次は海外メーカーのノートにしようかなと思案中。
720名無しさん:2010/03/06(土) 23:34:40 0
>>234
オクでIODATAの20.1型のモニターを入手
HIS H700H64-1TOPN (PCI 64MB)というビデオカードを購入
AW33MのTVチューナーカードと差し替え
1600×1200の解像度で表示スペースも
かなり増え、快適
721名無しさん:2010/03/08(月) 06:00:16 0
PN35M
722名無しさん:2010/03/08(月) 06:03:57 0
>>623
です
ほっといたらスイッチがついに昇天したので修理出しました
たった300円のマイクロスイッチ交換のために15000円も出すなら自分でやってもよかったかなあと思う

ただ戻ってきて再インストしようとしたらインスト途中で電源が落ち、しかも何度やっても電源が落ちる上焦げ臭いにおいがするので後ろからファンのフタ開けたら、ファンの電源供給用のケーブルが抜けててワラタw
さすがに業者に文句言ったよ
723名無しさん:2010/03/18(木) 16:18:19 0
ひょんなことから、PN33K5Tを¥19800で手に入れて、色々といじくりまわしてる。T2500も積んで見たし
気がついたら、PNだけで4台、GNも含めるとプリウスだけで7台。家の中がプリウスワールドになってしまった。
そろそろ何台か処分するか。
724名無しさん:2010/03/23(火) 15:42:18 0
日立のプラズマテレビ買った。
録画も出来るしとっても便利なんだけど、プリウスが今も健在なら
テレビと連動して色々出来たりしたのかなーと思うと残念。
うちのDH73Nもいつまでがんばれるかなー
725名無しさん:2010/03/27(土) 12:44:04 0
プリウス770G7SVPXAを使っています。
一人暮らしでこれ一台でアナログテレビ見てるんだけど、
地デジ化するんで困ってます。
このPCってよく売れてる地デジチューナー買ってつないだら、今までみたく
priusNavistation使えるの?録画とかできるん?
726名無しさん:2010/03/27(土) 14:37:24 0
>>725
無理。来年までに金貯めてTV買え
727名無しさん:2010/03/28(日) 09:40:20 0
お前らPCに詳しいのに、なんで日立のプリウスなんて買うの?
メリットある?
728名無しさん:2010/03/28(日) 09:51:26 0
安いというメリットがあったから買った。
729名無しさん:2010/03/28(日) 11:07:20 0
>>727
728と同じく、同じようなスペックのNEC、富士通、SONYと比べ6〜8割安く手に入るから。
どうせ中身はASUSやAopem、hp、だからPriusロゴが無かったら判らないよ。
ただ壊れた時や保守用のパーツは手に入れにくいな。オクにたまに出ると、取り合いになるし。
730名無しさん:2010/03/28(日) 11:40:19 0
そもそも新品が4〜5万もあればいいの買えるのに、
型落ちしたプリウスで2ちゃんねらが満足出来ると思えなくてw
731名無しさん:2010/03/28(日) 12:44:40 0
>>730
Flora350W-DE8が
HD動画再生機として改造するのに
現在最安だったから1x一葉
改造費用も1x一葉
732名無しさん:2010/03/30(火) 17:29:54 0
細々とスレが続いてて嬉しいなあ。
まだ530B5SM健在。
この付属ディスプレイって日立のIPSなんだよね?
733名無しさん:2010/04/06(火) 11:28:08 0
AR33M健在
734名無しさん:2010/04/07(水) 18:52:01 0
2010年5月17日(予定)から安心コールセンターで
電話やメールでのお問合せ1項目当たり2,100円(税込)の技術サポート料金がかかります。
とのことなので、質問、疑問などがあれば今のうちにどうぞ。

http://prius.hitachi.co.jp/support/info/2010/300144.htm
735名無しさん:2010/04/10(土) 17:46:04 0
570Bも健在っ
736名無しさん:2010/04/11(日) 19:00:18 0
ちょっと力を借りたくて書いてみる

知り合いのトコから故障中のプリウス引き上げてきた
型番はPCF-AW31S1R モニタ一体型
使用中に突然電源ダウン
待機→橙 稼働→緑のパイロットすら点かない状態
現状は、とりあえず分解してHDDを取り出してリーダーライターに乗せて
バックアップを取ってあげたのみ
過去レスその他から察するに、恐らく電源かマザボがダメになったかと思う

自作始めて1年ほどの初心者だけど、ジャンクでどうにか復活できないかな?
稼働状態に戻して、引き上げてきた知り合いの息子にプレゼントしたいんだ

737名無しさん:2010/04/11(日) 19:22:50 0
まず部品取りした電源に交換
だめならまともな中古買ってきて主要な部品を移植が無難じゃないかな
ジャンクだと同様な状況の部品に出くわして役に立たないかもしれないから
ハードディスク無しで程度の悪い安い中古を活用するのが良いと思うんだが…
互換の詳細は知らないけど、33S1R(上位機)や33S1S(別世代機)も選択肢に入るだろうね
738736:2010/04/12(月) 10:35:26 O
737>> <br> レスありがとう! <br> ちょうどHDD無しの同型機がオクに出てたので入札してみた。 <br> 2000円で終わりそうもないけどw
739名無しさん:2010/04/12(月) 11:24:20 0
ジャンクは当たりはずれの波がきついけど頑張って下さい
740名無しさん:2010/04/13(火) 00:03:46 P
570C5SWP使っていてCPUを換装しようと思うのですが
Willamette1.7GHz→NorthwoodにCPU換装って出来るかなぁ・・・Northwoodに換装成功された方おられます?
741名無しさん:2010/04/15(木) 11:11:09 0
おお、けっこうまだ人が居てなんかうれしい
Prius One AW33P健在だ、これでCG描いてるよ
しかし無償サポート終わっちゃうのか知らなかった
メモリーくらいしか中いじれない初級者だからこれから先厳しいな
買い換えかするしかないのか…
742名無しさん:2010/04/19(月) 19:19:31 0
まだPrius Deck 770Bを使用してるのですが、これは時代遅れなんですか?
この間、512kbだったメモリを1Gに増やしたら凄い早くなって満足してたんですけど・・・
743名無しさん:2010/04/19(月) 23:07:51 0
特に不満が無いならキニスンナ
気に入ってるなら使い倒すのが一番よ
744名無しさん:2010/04/20(火) 21:57:50 0
>>742
少なくともデザインは今でも一線級
745名無しさん:2010/04/22(木) 21:03:58 0
部品保有年数切れのPCは修理ひきとりしてくれないんだって。
日立は結局消費者を見捨てたな。
746名無しさん:2010/04/22(木) 21:49:49 0
なんで車スレがPC一般板にあるんだ
すざけんなよこら
747名無しさん:2010/04/22(木) 22:55:09 0
>>746
落ち着いてお兄さん 日 立 priusって書いてあるだろ
>>2あたり読んで
748名無しさん:2010/04/22(木) 23:07:59 0
中国共産党 日本支部 民主党がまたまた中国様の為に動き出しました!

【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271924708/1001-1100

日本企業、潰す気 満々

中国に乗っ取らせる気 満々の民主党 鳩山売国オールスター内閣

749名無しさん:2010/04/23(金) 01:15:55 0
AR33M健在
750名無しさん:2010/04/25(日) 04:38:39 0
>>742
そうだよー、うちは初代の750Vまだ健在だよw
もうすぐ10年になるんだなぁ…。

2台目の最終機種も元気元気。
751名無しさん:2010/04/25(日) 04:39:20 0
あ、>>743含めてのレスだった、失礼。
752名無しさん:2010/04/25(日) 04:47:59 0
マルチですみませんが・・・

PN33Nですがビッグドライブに対応してるかご存知の方いませんか?
753名無しさん:2010/05/03(月) 22:38:34 0
自作板からの誘導です。
このパソコンに対応するマザーボードは何ですかね?
http://prius.hitachi.co.jp/prius/dload/pdf/catalog/air_f.pdf
7年以上使用しているので、マザーボードを交換できるなら、費用の問題でそうしてたいのですが…
754名無しさん:2010/05/04(火) 18:23:35 0
DN53JTに中古のIO-DATAメモリ1Gつんだら時々画面が滲むようになった。
作動報告はあったけどけやっぱ無理なのか、電圧不足なのか、不良品なのか(メモリーテストは問題なし)。

>752
XPなら問題ないんじゃね?

>753
メーカーオリジナルっぽいから無理じゃね?
やるならメモリ増やすぐらいか?
755754:2010/05/06(木) 19:17:30 0
1G+256Mから512M+256Mに戻そうと512Mメモリ注文(以前のはあげちゃった)。
その直後1G(ソケット2)+256M(ソケット1)を1G一枚にすればマシになるかなと思いつき、注文キャンセルしようとしたが無理だったorz

とりあえず中こじ開けて256Mと1Gを交換した。
…滲んだままorz
1Gを256Mに戻す。
…まだ滲んでるorz
ビデオチップ周りが逝ったのか?

付属液晶を諦めてVGA接続することを考えソケット1に1Gを挿してもう一度起動。
…画面まともになってる。
その後何度か起動し直したが滲まなかった。

で、今日512M届いたので256Mと交換。正常起動した。
念のためメモリーテストやってる最中だけど問題無さそう。
これなら1Gx2でもいけたかも。
756名無しさん:2010/05/07(金) 02:16:10 0
>>234 >>720
地デジチューナーのDY-UD200を購入
HDCP非対応のためTVTestで視聴
AW33Mがまた一つク゜レードアップした
757名無しさん:2010/05/07(金) 14:14:24 0
インスパイアーザネクスト!
758名無しさん:2010/05/07(金) 14:15:52 0
未だにプリウスデッキ使ってる人いる?
759名無しさん:2010/05/10(月) 05:14:33 0
おれだ!
760名無しさん:2010/05/10(月) 08:28:58 0
あたいよぉ〜♪
761名無しさん:2010/05/10(月) 09:19:09 0
Inspiron the Dell
762名無しさん:2010/05/12(水) 16:29:47 0
未だにだ!
763名無しさん:2010/05/13(木) 15:18:13 0
AR33M健在
来るべき夏に備え、PCカバーを外して掃除した
CPUクーラーには結構な埃が溜まっていた
埃取ったらAR33Mがすごく静かになった
764名無しさん:2010/05/14(金) 10:47:16 0
>>763
うらやましい
うちのAW33Pはカバーの外し方がわからんので外から埃吸うだけだ
765名無しさん:2010/05/15(土) 10:33:16 0
>>758
AW37W2S 現役バリバリ  これは一体型だけど
766名無しさん:2010/05/17(月) 19:45:26 0
AR37K使ってる人いる?
767名無しさん:2010/05/25(火) 22:30:04 0
>>765
同じ!2007年1月納入のAW37W2S。
モニターだけ生かすのは無理みたいだけど、できる限り使うぞ!

ちょっと質問
最近、IEが長時間いろんなサイトを見ていると、ウィンドウが開けなくなったり、
右クリックができなくなったり、「標準のボタン、アドレスバー」など
上のツールバーっていうんだっけかが白くなるんだよね。
原因はなんでしょうか?バージョンは6.0.2900.5512です。
768名無しさん:2010/05/27(木) 10:20:43 0
「IE6は9年前の腐った牛乳」 by Microsoft
769名無しさん:2010/05/27(木) 10:25:52 0
IEはもうずっと最初から腐った牛乳だってことを理解できないマイクロソフト
770名無しさん:2010/05/29(土) 14:41:45 0
アップデートするだけで30分かかるようになったのでついに買い換えた
やっぱ最新のマシンは早い早い
メモリが7動かすだけで2ギガ使うのはどうかと思うがそれでもまだまだメモリに余裕あるし

ただねえ
ディスプレイだよ
これだけはプリウスに勝てない
HDMI接続じゃないプリウスのほうが断然きれい
次も日立で買おうと思っていたのに残念だ
771名無しさん:2010/05/30(日) 10:54:40 0
さがせば新品で売ってないワケじゃないが、さすがにもうスペックがなぁ
772名無しさん:2010/05/31(月) 12:28:25 0
AR33M健在
ディスプレイは2年前に逝った
773名無しさん:2010/06/02(水) 00:48:40 0
オクを見ていると先週今週と2005年発売の
AW33L・LE,33M,33Nが沢山出品されている
HDDやOSは付属しないものの
落札額は3〜5千円位とかなり安くなってきている
ついAW331Eを送料を入れて6千円弱でゲットしてしまった
これでプリウスが6台になってしまった
774名無しさん:2010/06/02(水) 20:01:45 0
>>773
増えすぎwww実際に何台使ってるの?
775名無しさん:2010/06/02(水) 20:26:31 0
>>774
プリウス以外にも他のメーカーや自作機を十数台所有
友人・知人に利益無し(原価)で提供
中を開けてパーツの配置を見たり、交換をしたりしている
でも、ちょっと増えすぎかもしれない
776名無しさん:2010/06/05(土) 13:59:04 0
HITACHIとかB級杉だろ(゚Д゚)
777名無しさん:2010/06/05(土) 23:22:01 0
そのB級さがいいんじゃないか
778名無しさん:2010/06/07(月) 14:47:18 0
770H使ってるが、最近買ったTNのモニタよりキレイだし、視野角もある
もしかしてあの時代でIPS液晶なのか?
779名無しさん:2010/06/09(水) 08:16:20 O
もち
780名無しさん:2010/06/10(木) 10:35:55 0
AR33M健在
781名無しさん:2010/06/13(日) 01:32:26 0
Prius Deck DH73Nになんとかグラボをつみたいんだけど、これってpciはつけられないんだよね?
782名無しさん:2010/06/13(日) 07:36:50 0
>>781
PCIにアナログチューナーが刺さってるから
それを外せば、何かが刺せるようにはなる。
しかし、あまり長いボードだとマザーボードに
干渉するよ。
783名無しさん:2010/06/15(火) 06:47:19 0
先日、程度の良かったAW33Pを5250円で拾ってきますた。

リカバリディスクもマニュアルも全部付いている素敵な仕様。
メインがPhenomIIx4なんで、priusのもっさり感は否めないが、
Office2003専用マシンにする予定なんで満足。

今までがFLORA310DL7(celeron533/512MB)だったんで隔世の感がありまつ。
784名無しさん:2010/06/15(火) 11:00:35 O
本体のみ付属品無しジャンクなDH73P2というのを手に入れた。
手持ちのDH73Nと違うのはXPがMediaCenterEditionなのと
HDD搭載台数の様子

DH73NのHDDを載せたり、リカバリを試してみたが
再起動を繰り返したりブルスク出たりでOS起動すらできない。


意気消沈でBIOSをくまなく見たら・・・なんとRAIDの項目があり、これを切ったら(IDEモード)
DH73Nのリカバリが通ってXPHomeを正規でインストールできました。
シダミルPen4も難無く載って美味しいマシンに育ちました。


これ、さすがに地デジのDH75では無理かな
785名無しさん:2010/06/28(月) 08:38:38 0
Raidドライバをxpインストール時に
組み込めば、普通にインストール出来るよ。
786名無しさん:2010/06/28(月) 18:15:58 0
770Hを使用している人に質問なんですが、インフォメーションリングがセットアップし直してもすぐに白く戻ってしまうのですが、直す方法わかりませんか?サポート有料化してしまったので問い合わせるのも厳しいところなんでお願いします!
787名無しさん:2010/06/29(火) 07:26:39 0
786ですがプリウスサポートとかは確認済みですが、何度コンセントを入れなおしても一瞬戻ってからすぐに白くなってしまいます。宜しくお願いします。
788名無しさん:2010/07/01(木) 00:47:47 0
AR33M健在
789名無しさん:2010/07/01(木) 02:02:36 0
日立GSTの2TBHDD、これはちょっといただけない
もちろんプリウスとは何の関係も無いことは承知のうえです
まあ、プリウスに搭載している人がいるかもしれないけど
そんな事は関係ない
これはなんと、複数アクセスをしようとすると、鈍亀になるのである!
うっかりデフラグなんてやらかそうとしたらもうはや絶望・・・
朝日を見る事は無いかもしれない
790名無しさん:2010/07/07(水) 17:32:30 0
prius air k (ar35ka)だけど再起動の繰り返しで毎年年に1回ほど1週間くらい放置せざるをえなくなって起動しないんだけど
(以前問い合わせしたらアンチウイルスソフトが原因とか説明された)
その際コ-ド外してセ-フモ-ドで原因チェックして、て手順だけど
今回はそれやってもダメでついには再起動してf8さえも出来ずにロゴが現れて落ちての繰り返しorz
どうすればいいんでしょうか?再セットアップcdもトレイが開かないので無理だし…もう2週間pc使えてません
791名無しさん:2010/07/07(水) 20:19:33 0
CPUクーラーファンが回っているか確認

1.メモリー、HDD、電源、CPU、マザボを交換してみる
2.数万円かけて修理に出す
3.あきらめて処分する

思い入れやスキルによる
792名無しさん:2010/07/07(水) 21:50:46 0
cpuファンってフタ開けると見えるやつかな?
電源入ると回るけどすぐ止まる
HPにメモリを外してからしばらくして試せ、ってあるから一応丸一日やったけど…
電源ってコ-ドかな?
無線カ-ド外れるアイコンが出てなくてついいいかげんに抜いちゃったけどOSがおかしくなることもあるんだね…
793名無しさん:2010/07/17(土) 10:03:00 0
電源ユニット丸ごとじゃね
コンデンサ取替えとかする人もいるらしいけど
794名無しさん:2010/07/17(土) 12:59:18 0
prius navistation5についてですが…
地上デジタルで録画した番組をDVDへムーブ出来なくなりました
ムーブしようとすると途中でcprmに問題が発生したやらで終了してしまいます

おそらく、cprm鍵取得のためのcyberlink社の使用許諾ダイアログが表示されないのが原因かと思われますが…(ネット接続はされています)
何故表示がでないのでしょうか?
795名無しさん:2010/07/21(水) 17:07:40 P
DVDドライブがダメになったなんじゃないか?
796名無しさん:2010/07/25(日) 02:23:32 0
tes
797名無しさん:2010/07/26(月) 18:30:17 0
PN3のType Kシリーズをオクで数台落札した。結構いいね。中身ASUSだし、分解もしやすい。
CPU交換なんて数分で終わる。今メインで使ってるのは、M420からT2500に乗せ変えた。メモリも3GB乗せてるから、
快適そのもの。先週ジャンクで落札したのも、すぐ直った。最初中でネジの転がる音がしたから、
かなり弄くって再生無理かなって開けてみたら、ネジじゃなくて1GBのメモリころがっててワロタw
OS入れてリカバリ終わって、ネット繋ごうと思ったら、Fnキーが効かない?
キーボード壊れてんのかって自分の奴と交換してみようと、よく見たらFnとCtrlキー逆になってて2度ワロタw

798名無しさん:2010/07/29(木) 14:55:46 0
prius deck ds71j biosなどそのままメモリ2GB増設で使用している方いますか?
日立、バッファローなどでは対応1GBまでですが、i-o DATAでは2GBまで可能となってます。
PC自体、情報など古過ぎて増設に踏み出せないorz
できればi-oデータ製は高いので格安中古探そうと思っています。
もらったばかりなのでPC自体変エロって言わないでください・・・
799名無しさん:2010/08/10(火) 00:23:30 0
ぷりうす
800名無しさん:2010/09/02(木) 21:08:02 0
すっかりハイブリットカーの代名詞になってしまったな。
しかし俺にとってはプリウスと言えばこれだぜ。
801名無しさん:2010/09/05(日) 22:33:06 0
AR33M健在
802名無しさん:2010/09/24(金) 12:04:47 0
AR35R1R使用。
プリナビ4アップデート済み。
アナログ放送のみ受信。

予約録画しても15分ぐらいで勝手に終了してしまう。
同じような方いませんか?
803名無しさん:2010/09/27(月) 13:44:44 0
DS75Jで画面に黄色線が出て見えにくくなった
スレ読むと525氏と同じ症状???

ヤフオクで中古を見ても画面不良や乱れる等の記載がある。

デジタル出力なので、手持ちのアナログモニタを接続しても変化なし。


USBディスプレイ増設アダプター
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/gx-dvi_u2/

マザーのビデオ系がイカれているようなのだけど
これ使えば大丈夫かな?
804名無しさん:2010/09/29(水) 04:07:43 0
AW33S4Tを使ってるんだが
最近DVDを読み込まなくなったきた…
外付けを買うべきなんだろうか
805名無しさん:2010/09/29(水) 14:00:27 0
AR33M健在
806名無しさん:2010/09/29(水) 19:51:30 0
>>804
DVDのユニット入れ替えちゃえば?
私はそうした。
テレビをパソコンで見てる場合はおかしくなっちゃうけど、
単にDVD見るだけなら問題ないよ。

まぁ日立の修理対象外になっちゃうから自己責任で。
807名無しさん:2010/10/02(土) 01:53:40 0
>>803
USBのは動画が厳しいぐらいに性能がひどい
808名無しさん:2010/10/02(土) 08:55:22 0
とりあえずお掃除DVDなんぞ、試してみたら?
809名無しさん:2010/10/02(土) 15:55:49 0
770DのDVD1台を内蔵HDDに交換できる?
810804:2010/10/02(土) 18:39:49 0
みなさんd
クリーナーは試してみたんだけど
効かないんですよね

内蔵探してみますわ
811名無しさん:2010/10/02(土) 22:10:12 O
>>809

汎用の5.5インチ→3.5インチ変換マウンタを使えば
搭載は可能だろう
あとはIDEケーブルの取り回しかな

確かに光学ドライブ二つあっても使わんしなぁ
812525:2010/10/02(土) 23:57:33 0
>>803
おぉ、久しぶりにスレ覗いてみたら同じ症状っぽい人が。
俺はあれから色々グラボ試してみたけど、相性とかの問題で上手く行かなかった。
あれこれ試しての出費考えると、もはや新しいPC素直に買った方がいいね。

ただ、今のところ表示(動画やゲーム)以外は元気だし、なにしろ愛着がある。
ネットで簡単な調べものや音楽再生、word excel等と、使い道をしぼってるよ。
813名無しさん:2010/10/03(日) 13:26:24 0
AR33M健在
814名無しさん:2010/10/03(日) 15:04:38 0
570B延命中
815名無しさん:2010/10/07(木) 11:04:03 0
570CのHDDを交換しようと思ってるんだけど
IDEの3.5インチならどのメーカーの物でもOK?
あと付属の一括インストールCDでもOSのインスコは可能?
816名無しさん:2010/10/09(土) 02:00:59 O
>>815
おk
新しく入れるHDDのジャンパピンは必ず確認な
ついでに枯れたパーツで快適化でもして末永く付き合ってやって
DDRもSDRAMも北森2.4のFSB400も安くなってきたし
817名無しさん:2010/10/10(日) 10:07:22 O
質問です。

リカバリ無しの『AR13R1S』を貰ってクリーンインストールしたのですが、サウンドドライバが見つかりません?

メーカーHPを見ても見つからず困っています。
どのようなサウンドドライバをインストールすればいいのか、ドライバがあるサイトなどを教えてください。

よろしくお願いします。
818名無しさん:2010/10/10(日) 10:37:32 0
819名無しさん:2010/10/10(日) 10:38:15 P
>>817
3案、示します。

ttps://www4.himdx.net/prius/sshanbai/index.asp
再セットアップディスクを買う。

ttp://prius.hitachi.co.jp/support/verup/t_2007apr/audioup_t.htm
Vista用、該当機種のみOK

ttp://www.realtek.com.tw/downloads/
自己責任で、High Definition Audio Codecs (Software)
を選んで該当するのを入れる。
820名無しさん:2010/10/14(木) 11:14:17 0
AR33M健在
821名無しさん:2010/10/17(日) 12:26:49 0
05年購入DH75N→二年前ぐらいから内部清掃するも爆音→今夏某BTO購入→でもプリウス選手
しばらく一軍→今日から二軍へ降格・やがて解雇・・・・う・うう・・哀しいぜい!
822名無しさん:2010/10/17(日) 20:18:31 O
>>821
シダミルPen4のTDP65W版にしたら
夏場でも殆どファンが加速しなくなるよ

モデルナンバー631や641、651とかのやつ
823名無しさん:2010/10/20(水) 21:13:56 0
prius oneのAW35W1Sを使っているんだけど、電源を付けて10分くらい目を離した間に電源が落ちててそれっきり付かなくなってしまった。
現状は>>736とほぼ同じで、通常電源OFF時にオレンジに光る部分も光らない状態。
電源のトラブルは良くあるみたいだけど、電気屋に持っていってもメーカー修理すかね?
それと、分かる人いたら修理費はいくら程か教えて頂きたい。
824名無しさん:2010/10/21(木) 01:38:23 0
>>821
うちDH73N。まだまだ元気だけど、いずれそんな日が来るのかと思うと
悲しくなって来たぜ・・・
プリウスの現行機があれば、躊躇なく買い換えてたんだろうけどさー
825名無しさん:2010/10/21(木) 18:58:25 0
>815

うちも770CSVA現役です。
純正だとDVDドライブがcprm対応じゃないですね。
そちらも対応のものに交換するとまだまだ使えますね。
ATAPI接続の内蔵ドライブだと、どれでもいけると思います。

そうすると発売当時の570Cと770Cの差がなくなってしまうので、なんか悔しい気もしますが・・・
826名無しさん:2010/10/21(木) 19:04:55 0
>815

一括インストールCD(xp sp2以前?)の場合、ビッグドライブに対応していないので137GB以上のHDDは最初は認識できません。
なので、もし137GB以上のHDDにする場合、137GB未満のサイズで(フォーマットして)一度インストールしてからOSをxp sp3に更新して、何らかのソフトでドライブを拡張する必要があります。
私も250GBのものに交換する際にそうしなければなりませんでした。


827名無しさん:2010/10/21(木) 20:26:35 0
>>826
できましたら、もう少し詳しくお願いできますか?
よろしくお願いします<(_ _)>
828名無しさん:2010/10/21(木) 20:34:34 0
826です。とりあえず、新しく買ったHDDをつなげて一括インストールCDからインストールしてみて下さい。
そうすると、途中でHDDのサイズを聞いてくるかと思います。
その際に、とりあえずは適当な数値(サイズ)でインストールして見てください。

インストール後、Microsoft updateでWindows XPのバージョンをsp3まで更新します。ほっといても自動更新で更新されます。
その後、HDDのフォーマットされていない部分を「HD革命 partition lite」などのソフトで拡張します。バッファローなどでHDDを買った場合は、その類のソフトが同梱されているかと思います。
探せばフリーソフトもあるかと思います。

または未フォーマットの部分は、システムとは別ドライブとして(Dドライブとか)フォーマットしてもいいかも知れません。
829827:2010/10/21(木) 23:15:37 0
>>828
827です、今週にも買出ししてきます、そろそろウチ
のPriusもHDDがヤバそうなので・・・・。
PCは年末にも購入予定なんですが、それまで
持たないおそれがるので困っていたところです。
早々の御返答、ありがとうございました。
830826:2010/10/21(木) 23:45:29 0
今となってはすっかり低スペックパソコンですが、買った当時はそれなりに値が張ったしデザインは少しも色あせないのでなかなか手放せないですね。
メンテしてサブマシンとして残せるといいですね。

770CはアナログTVチューナーが刺さっていたので、デュアルドライブなどと合わせると(さらにカードを差したりすると)おそらく電源がいっぱいいっぱいで購入2,3年後によくダウンしていた時期がありました。

うちもメインのPCは別のものになりましたが、TVチューナーを外して、ドライブを1個にして、ハードディスクを250GBのものにして、さらにCPUファンをうるさくないものにして今もサブマシンとして使っています。


831名無しさん:2010/10/23(土) 21:59:54 0
630G7AVPが「ialmrnt5が正常に動作していません」って出てから調子が悪くなり
試しにグラフィックドライバ更新してもダメで今じゃ動画再生させるだけで固まる。
マザーボードのグラフィックチップが壊れかけてるみたい。
PCIのビデオボード買っても使えるかわからないし、このまま引退させてやるか…
6年半お世話になりました。ゆっくり休んでね630G7AVP。お疲れ様でした。
832名無しさん:2010/10/24(日) 17:36:53 0
俺5年使用でそこそこ最新のデスクトップ買い替えたけど
やはりスゴイ進化ありますね

でもプリウスさんの事は忘れません
ちゃんと壁紙に日立の木といっしょに使ってます。
833名無しさん:2010/11/02(火) 17:56:35 0
AR33M健在
834名無しさん:2010/11/03(水) 13:04:48 0
サポートに聞きたいことがあったので、メールで問い合わせしようとしたら
5月17日より問い合わせが有料化されており
1項目当たり2,100円(税込)ってなんだそれ・・・高杉

もう作ってないからウザイので見捨てる気だなorz


835名無しさん:2010/11/06(土) 19:32:35 0
>>834
マジ?
836名無しさん:2010/11/06(土) 20:30:16 0
「あのー電源入れても起動しないんですけど?」
「アダプターちゃんと刺さってますか?本体のコード接続は緩んでいませんか?ブレーカーは?」
「全て確認してそれでも駄目だったらまた連絡してください」
こんな問い合わせ応対でも\2,100.-取るの?
837名無しさん:2010/11/07(日) 10:01:14 0
最近中古でAW35W1Rを買いました。
全般的に気に入っているのですが、キーボードとマウスの使い勝手
(キーやボタンの感触や反応)がいまいちなので買い換えたいのですが
純正以外だと不具合でますか?ワイアレスで考えています。
838名無しさん:2010/11/14(日) 21:07:57 0
日立見損なったぞ。
839名無しさん:2010/11/15(月) 22:50:12 0
DH73Nを3年ぶりに立ち上げてみたら、XPが懐かしく感じたんだけど、WMPやIEなどのアップグレードなどが結構面倒に思えたので
メモリーを2Gに交換して、TVチューナーを外して、サウンドカードでも積んで、win7(OEM)でもいれてみようと思うんだけど
純正のマウスとキーボードは使えなくなりますか、もし同様のステップアップしたエロイ方・・・教えてくださいまし
840名無しさん:2010/11/18(木) 18:45:55 0
すみませんがどなたか助けて下さい。

先日PCの電源を入れたところこんな文字が


Venfying DMI Pool Data......
Boot from CD:
DISK BOOTFAILURE, INSERT SYSYTEM
DISK AND PRESS ENTER

ここでエンタキーを押すとこんなふうに。

Boot from CD:
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER

使用機種 AR31R4T

BIOS初期化しました。リカバリCDを入れても
エラー207と表示され先に進みません(Boot from cd:〜に)

せめてDドライブのデータを救出したいのですが、どうやって
やればいいのでしょうか?
841名無しさん:2010/11/18(木) 19:03:04 0
HD逝きじゃないっすか?
842840:2010/11/18(木) 19:04:35 0
>>841
おそらくそうだと思います。
この場合のDドライブデータ救出は可能でしょうか?
843名無しさん:2010/11/18(木) 19:24:58 0
HDDご臨終なら難しいんじゃない?
カッコンカッコンなら絶望的っしょ
とりあえず新しいHDDに交換してリカバリ実行してOSが動くようになった後にUSB経由とかでPCにつないでみたら?
844名無しさん:2010/11/18(木) 19:41:27 0
>>843
どうもありがとうございます。
HDDは今ではすっかりあきらめました。
幸い、ノートPCが別にあるので、ネット等やるのには
困らないのですが、Dドライブのデータをバックアップ
するのを忘れた矢先でした。

いろいろと調べているところですが、そのUSB経由
とやらは、破損したHDDでもなんとかなるのでしょうか?

何度もすみません。
845名無しさん:2010/11/18(木) 19:47:28 0
どーにもならんけどもしかしたら読めるんじゃね?ってぐらいの確率。
もしOSが吹っ飛んだだけなら読めるけどHDDが物理的にぶっ壊れているとout
846名無しさん:2010/11/18(木) 20:14:30 0
>>845
そうですか・・・

試しに明日にでもハードディスクケースとやらを
購入してみます。

お手数かけました。
847名無しさん:2010/11/19(金) 14:15:54 0
AR33M健在
848名無しさん:2010/11/21(日) 12:47:17 O
>>846
ubuntuとかlinuxでデータだけ拾えないかな?
849名無しさん:2010/11/21(日) 23:24:53 0
AR33R5Tをお持ちの方知恵を貸してください。
2点お願いしたいです。

1Vista,Win7の.コンパネのサウンド周りの設定

当方AR31G1Rから部品取りしてAR31R4Tに地デジボードを移したのですが、XPなら
問題なくムーブできるのですが、Win7だとムーブに失敗します。B-CASは31G1Rのやつ
をとりあえず背面からぶら下げてます。

エラーはS/PDIFの出力設定が「デジタル出力のみ」以外になっている可能性があります
的なメッセージがでてしまうようで、ムーブに失敗します。
PriusのサイトのVistaでムーブができない云々というのを見てコンパネのサウンド周りを
いじってみてはいるのですが、うまくいかず。そもそも正しい設定がわかっていないのですが
地デジ自体を見るのと録画はできてます。


2.地デジボードとB-CASカードの配線

M/B上にB-CASのスロットがあるので、ケーブルを自作してオンボード側のB-CASスロット
を利用したいのですが、配線がさっぱり・・・。地デジボード側とM/B側の配線の色合いが
わかる写真なんか見せてもらえる奇特な方がいるとうれしいのですが・・・
850名無しさん:2010/11/23(火) 21:27:13 0
ちゅ〜かサポセンも2100円取るようになったよ

ヽ(`Д´)ノ
851名無しさん:2010/11/28(日) 02:41:13 0
ぷりうすうううううう
852名無しさん:2010/12/01(水) 22:49:36 0
>>849
2番だけ自己解決、ストレートの配線のままM/BのB-CASスロット使うことができました。
相変わらず、ムーブだけができない・・・
853名無しさん:2010/12/02(木) 18:50:18 0
AR33M健在
854名無しさん:2010/12/04(土) 23:19:28 0
ちゃんとB-CAS挿してるのにデジタルが視聴できないってどういうこと?
当方PriusOne
855名無しさん:2010/12/05(日) 13:49:55 0
>>854
受信レベルは? ほとんどゼロなんじゃない?

現在、我が家のAR37Nも地デジが受信できなくなってメーカー修理中。
どうせ、チューナー交換だろ?と思っていたら・・・

日立「OSが破損していますので再セットアップが必要です」

なん・・・ だと・・・
アナログは受信できるし、他は問題なく動作しているのにどういう事?
納得いかなかったけど、日立だから仕方がないかと諦めた。
856名無しさん:2010/12/11(土) 17:55:28 0
AR33M健在
857保守:2010/12/18(土) 06:22:37 O
570Dを使っているんだけれど、CPUをDuron1.3GHzからAthlonXP1800+に交換できますか?

メモリを1GB
HDDを250GBに交換
CD-RWをDVD-RWに交換
AthlonXPが余っているので、問題なければ交換したいと思ってます
858名無しさん:2010/12/19(日) 22:31:50 0
こんなスレがあったんですね。

BIONC用としてAR-340、現役稼働中です。
CPUクーラーをサイズの手裏剣へ変更、PCIスロットに排気用ファン追加
BIOSの標準ファンコントロールじゃ温度が高いし五月蝿いので、SpeedFanで制御
ご老体に鞭打って、CPU使用率100%で連続運用させてます。
859名無しさん:2010/12/29(水) 16:36:14 0
AR33M健在
年末の内部掃除完了
次回は夏前
860名無しさん:2010/12/30(木) 15:26:16 0
770DのTVチューナボードの外し方を教えて
861名無しさん:2011/01/05(水) 15:09:25 0
液晶きれいなんで、趣味の画像お絵かき・閲覧時にサブで使ってたAW37が昇天しちゃったよ
原因は電源の寿命でした
当時でもスペックはアレだけど、映りは良かったから重宝したなぁ
今使ってるパソコンは、性能じゃ比較にならないくらい良いけど、モニタが程々だからやれんわー
血色悪く見えるんだよなぁ
プリウスと比べて凹まないような、モニタ物色中です
862名無しさん:2011/01/05(水) 15:59:56 0
初心者でよくわからないので、詳しい方お願いします。

Note Type K
PN31K4T

を使用しています。今、Jane Styleにて書き込み等はできるのですが、
IEでは”このページは表示できません”となり使用できません。

Janeは使用できるので、接続自体には問題ないと思うのですが
どうしたらIEを使用できるようになりますか?

また、リカバリをしないとダメでしょうか?リカバリをする場合、再セットアップディスクが
必要だと思うのですが、購入時から付属しておらず、別途付属品として
購入しないといけないのでしょうか?
863名無しさん:2011/01/05(水) 17:40:08 0
電源の故障くらいだったら交換できないか?
864名無しさん:2011/01/05(水) 18:44:21 0
AW37Pの電源って65wって表示があったけど、
コネクタ類はともかく、最近の電源を本体が受け止められるのか良く分からなくて
自作サイト検索しながら、勉強中です
無知でして、お恥ずかしい
865名無しさん:2011/01/05(水) 22:25:53 O
>>864
合う電源はないよ。ヤフオクで修理してくれる人ならいるけど。
送料入れて、7000円ぐらいだっけな。
866名無しさん:2011/01/06(木) 21:00:08 0
>>790です、ビビりながらも内蔵HDDをイチかバチ交換したらロゴまでしか行かないのを1時間ほど繰り返した後遂に再セットアップ成功しました
しかしpriusのマニュアル通りやったらDドライブが99MBしかない!?と慌てたら>>828の通り付属のHD革命を使うんですね。ツカレタカラ(-_-;明日ニシヨウ
とりあえずpriusユーザーとしてこれからもAR35Kを大事にします
ちなみに立ち上がらない状態の内蔵HDDを外付けHDDケースで読み取る事って可能ですかね?
867名無しさん:2011/01/07(金) 11:46:49 0
AR33M健在
868名無しさん:2011/01/07(金) 12:31:19 0
コンセント入れただけの状態で電源ランプが緑色に点灯してるんだけど、オレンジ色じゃないけどこれってどこかおかしいんですかね?
869DELTA電源:2011/01/08(土) 17:14:43 0
一体型の電源は24Vも出力する特殊形状。
内部のMOS FET(同等品、コレが重要)、整流ブリッジダイオード、
3Aヒューズを交換出来れば普通直る。FET探しと細かな作業が玄人向き。
それ以上の故障は難しいので3K程で売る、とか・・・・
870868です:2011/01/08(土) 21:03:52 0
>>869
修理に見てもらったら担当の方も何もいじる前から緑色が普通のオレンジ色に直ってました(x_x)ド-シテ
これからもずっと直ったままだといいんですが・・・
871名無しさん:2011/01/13(木) 01:07:47 0
550S5SW健在
872名無しさん:2011/01/13(木) 23:40:45 0
AW35W1Rのマウスとキーボードが反抗期に入った
メーカーサイトに書かれていることは試すも改善されねー

あとドライバの再インストール中に“kbstart.dllの読み込み中にエラーが発生したぜ”
って表示されるのに何事も無かったかのように終了するの止めてくれ
これもOKってしとけば問題ないらしいが、本当に問題ないのかよ!!

とりあえず有線のマウス&キーボードで誤魔化してるけど・・・何だかなぁ〜
873名無しさん:2011/01/14(金) 15:31:39 0
ftkbledって消してもおk?
874名無しさん:2011/01/18(火) 00:38:50 0
AW35W5T再生(動きが重くなった本機をSSDで再生)
理由:液晶がいい!
ということでまず
CPU P4-HT→Core2 E4700
HDD Intel SSD(80G)追加
PCI SATA追加→元のHDDがもったいないのでそのまま使用
Memory 1G→2G(TVの関係で4Gは無理、1Gをramdiskで使おうかと思ってたのに失敗)
*SSDがあまってたのでやってみたけどサクサク!結構いける一体型になった。
875名無しさん:2011/01/22(土) 23:06:45 0
AN33Jだけど、扇風機つけながらじゃないと電源切れる
真冬でも扇風機つけてるから風邪ひいた
でもまだ動いてるから嬉しい、はじめて買ってもらったパソコンだし
876名無しさん:2011/01/23(日) 06:17:17 0
ガンバレ
877名無しさん:2011/01/24(月) 12:19:58 0
>>874
サクサク動作はSSDへOSを移行したからなの?
一番の効果がどれなのか分かり辛いなあ
878名無しさん:2011/01/28(金) 00:03:27 0
874です。PC起動時間、アプリの立ち上がり速度などはSSDによるものが大きい
と思いますがブラウジングなどはcpuとメモリー追加によるものとおもっています。
実はめんどくさいので一気に交換してしまい個々のパーツの効果はわかりません。
でもエクセルなどはPen4のときにはもたもたしてイライラしてたけど、それも無くなり
これはC2の影響でしょう。CPU使用率も100%にはりつくこともなくなったのでC2効果が
大きいと思います。(OSはHDDの領域をSSDに合わせてからコピーしてるので以前と変
わってません。)
879名無しさん:2011/01/28(金) 03:51:13 O
こんなスレあったのか〜。
俺はair630G使いです。まだ現役バリバリで使ってる人日本にどのくらいいるんだろ?
30人未満だとは思うがw
880名無しさん:2011/01/28(金) 21:51:47 0
日本広しと言えども、AW37W5Tの2台持ちは俺だけ。
881名無しさん:2011/01/29(土) 21:32:53 0
私は未だAW33Nメインマシンです。
WndowsXPベースではとくに不満ないからなぁ・・・(ロートルですみません)
ただ、標準ワイヤレスキーボードがいかれて、緊急避難的に安いキーボード使ってますが、
あの標準の少々堅めのキーボードが懐かしい・・・

882名無しさん:2011/01/29(土) 21:33:42 0
いまだAW33Nメインマシンな俺・・・
883名無しさん:2011/01/30(日) 02:05:53 0
ぎゃっす
884名無しさん:2011/01/30(日) 12:10:43 0
>>879
俺はAir630Hです。
そろそろ買い換えたいが壊れないから踏ん切りがつかない…
885名無しさん:2011/01/30(日) 15:49:43 O
>>884 879です。まさかナカーマ(・∀・)人(・∀・)がいるとは。
それなんだよね。買い換えたいんだけど壊れないんだよなぁ。今だにプリウスAIRビューでテレビ見てるよ。
886名無しさん:2011/01/30(日) 15:52:11 0
俺も昔、プリウスデックが欲しかったんだ
887名無しさん:2011/01/30(日) 22:23:34 0
570A5SVからカキコ(・∀・)
888名無しさん:2011/01/31(月) 18:07:07 0
550S5SW健在
889名無しさん:2011/02/01(火) 17:49:47 0
AR33M健在
890名無しさん:2011/02/01(火) 18:33:03 0
AR33M物語
モニタは3年使用で逝かれた(バックライト切れ。今から2年半前のこと)
アイオーのLCD-A175VWに交換
メモリが256MBではフリーズ・ハングアップ頻発
バッファローの1GBの2枚挿しに交換
これまでリカバリは数度行っている
再セットアップDVDから必ずインストールされてしまう不要ソフトは全部アンインストール
日常的に、Ccleaner・NTREGOPT・Windows Onecare Pcセーフティを使ってメンテをしている(つもり)
セキュリティソフトはウイルスバスター2010を使用中(期限切れ後はMSEに変更予定)
XPのサポート期間終了までは使いたい
2年前からはサブ機として使用しているが、一日一度は起動させている
ちなみにメインはVostro220s(XP E8400 4GB)
891名無しさん:2011/02/02(水) 14:21:10 0
630G7AVPいまだに現役ですが地デジじゃないから見れんくなるから
どこの地デジチューナーつければいいのかな?教えてください
892名無しさん:2011/02/04(金) 09:29:35 0
再セットアップして必要なアプリを入れて、アップデートを済ます
その状態でHDDをTrue Imageで丸ごとバックアップすると
HDDを交換するとき楽になるよ
893名無しさん:2011/02/06(日) 13:45:35 0
>>891
市販地デジチューナーはモニタ側でHDCP、ビデオカード側でCOPPの対応が必要
ということでCOPP対応ビデオカードをPCIに挿したいけど
奥行き1500mm以下のカードなんてなさそうなんだよね
そういうことで通常の製品では対応不可能

・法的にグレーなFriioとか(BCASカードを別途入手する必要がある)
http://www.friio.com/

・市販USBチューナー改造してts抜き(それなりに電子部品改造スキルが必要)
http://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/ktv-fsusb2.html


それかCPRM無視して録れるUSBアナログキャプチャと
アナログテレビ用地デジチューナーをコンポジットかS端子接続して使う
この方法だとハイビジョンではなくなるけどね
894名無しさん:2011/02/06(日) 20:28:20 O
570Dのデュロン1.3GHzからアスロン1800+に交換しようかな
どこまで変わるか分からんけど

ついでにテレビチューナー外したら消費電力減るかな
895名無しさん:2011/02/07(月) 03:02:22 O
アスロンXP1800+に変更したらクロック周波数が1.15GHzになってしまった

さてどうしようかな
896名無しさん:2011/02/07(月) 19:34:20 O
FSBを変更すると1.5GHzで動作するみたいだけどBIOSで変更できない

マザボのジャンパピンで変更できるらしいけど
どこのジャンパピンを変えていいのやら

CPU横とIDEのケーブル横と電池の横3カ所

誰か助けてください
897名無しさん:2011/02/08(火) 21:45:49 O
ケーブル横のジャンパピンを変えることで無事1.5GHzになった
898名無しさん:2011/02/16(水) 00:42:19 0
>>893ありがとう。新しくBTO買うことにした
899名無しさん:2011/02/21(月) 18:35:54.43 0
AR33M健在
900名無しさん:2011/02/21(月) 19:49:55.06 O
明日、同僚の570C修理+改良に向かうことになりました。
BIOS以降で再起動頻発とのことで、HDDの交換だけでうまく治ると良いが・・・

さすがにこの世代になると、マザボのコンデンサは少々の経年では
大丈夫だろうと思いたい
901名無しさん:2011/02/21(月) 23:41:31.62 0
症状がリブートじゃなかった気もするが
CモデルのどれかにPCIスロットの横にあるコンデンサと
PCIに刺さっているライザーカードのコンデンサがとぶやつがあったような
902名無しさん:2011/02/21(月) 23:51:17.42 O
>>901
ありがとう、当該コンデンサ確認しときます
903名無しさん:2011/02/22(火) 23:35:31.74 O
↑の570Cですが、HDD交換で回復しました。
ついでにCPUも藁1.7から北森2.4にしておいた。
そこそこストレスフリーにはなったが、それ以前にこれってUSBが1.1なんだな・・・

外したHDDをCrystalDiscInfoで診てみたが、正常とのこと


何が原因だったんだろ
904名無しさん:2011/02/26(土) 12:10:53.85 0
AW33L

ペン4HTに換装してVISTA入れてTV視聴用として使ってるけど

アナログ停波した後はどうしようかな。。。
905名無しさん:2011/02/26(土) 13:17:04.65 0
KEIANのチューナー改造してつけたら?
TS抜きで検索しろ
906名無しさん:2011/02/27(日) 20:33:33.02 0
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html
これのことかな?
でも俺のプリウスは門前払いっぽいよ(´・ω・`)

>動作環境
>
>チップセット内蔵(COPP対応が必要)
>intel GMA 3100(G31) Intel 3シリーズ以上
>AMD Radeon XPRESS 1100以上
>NVIDIA nForce 600シリーズ以上
>VRAM:256MB以上


907名無しさん:2011/02/27(日) 20:50:00.38 0
アナログテレビ向けの地デジチューナー使えば解決。
アナログチューナーの外部入力経由でね。予約録画とかは無理だけど 笑
908名無しさん:2011/02/28(月) 04:12:27.04 0
>>906
改造すればCOPPとかHDCP関係なくなる
TVTESTで視聴するから軽いレンダラ指定すればPen4 2.4G程度で見れる

909名無しさん:2011/03/01(火) 12:15:16.99 0
>>908
TS抜き可能とされるチューナー全般でそういうものなのかな

他にもいくつかUSBのチューナー見たんだけど、
「低スペックでも大丈夫」みたいな触れ込みのやつでさえ
チップセット的にお呼びじゃない感じだったんだよね
910名無しさん:2011/03/01(火) 12:23:05.17 0
というかTS抜き系のチューナーはUSB2.0対応していれば大丈夫。
特にMpeg-2なら大抵HW支援が利いたりするからあの糞Atomでも再生できるし(Atomは初期の同クロックPen4程度の性能)
そもそもPentium4はマルチメディア系に強いからソフトでも行ける
911名無しさん:2011/03/01(火) 14:05:37.27 0
なるほど、ちょっくらDTV板でも見てくるよ

あとは最後から2番目の手段でアナログTV向けチューナーもあるしねw

みなさんありがとう
912名無しさん:2011/03/01(火) 18:08:42.30 0
AR33M健在
913名無しさん:2011/03/02(水) 04:24:46.57 0
古いGPUだとMPEG2再生支援があってもDVDサイズの解像度じゃないと効かないよ
HDサイズでも効くのはGeforceFXあたりから
DY-UD200+TVTESTで試してみたけど
再生支援なしだとPen4 2.4Bじゃきつかった
914名無しさん:2011/03/02(水) 04:29:42.77 0
あ、でもビデオデコーダー変えたらいけたかな
ffdshowのに
915名無しさん:2011/03/02(水) 04:48:44.70 0
やっぱ微妙にコマ落ちしてる
FSB800のPen4 3Gぐらいないと厳しいかもね
916名無しさん:2011/03/02(水) 10:14:28.66 0
AW31S4T CPU交換遍歴
CeleronD 326→Pentium4 524→Celeron DC E1200→Core2 Duo E4700

HDDの音がうるさくなったのと、Cドラ容量が赤になったので500GBに換装。
現在も快適に使用中♪


917名無しさん:2011/03/03(木) 13:25:33.48 0
>>915
[email protected]のマシーンでCPU負荷25~35ぐらいだからそんなに要らないんじゃない?
むしろメモリとHDDの帯域幅の方がガツンと利いてくるんじゃない?
918名無しさん:2011/03/03(木) 14:03:10.65 0
>>917
Pen4 2.4B Radeon7500だとCPU80〜100%だったよ
たまに動きの早いとき20fpsぐらいに落ちてる感じ

そっちのはたぶんMPEG2再生支援が効いてるんじゃない?
PEN4 2.8EとGeforceFX5700だと30%ぐらいだった
地デジ程度のビットレートだとメモリとHDDの帯域幅で十分足りてると思う
919名無しさん:2011/03/03(木) 16:10:57.48 0
>>918
DXVAはOFFにしてある。 ONにするとCPU負荷は15%以下で安定するから
地味にSSE3が利いてたりして・・・
SPEC:Flora 350W_DE9 Pentium4_530 [email protected] Geforce210
920名無しさん:2011/03/03(木) 18:25:19.36 0
>>919
デコード支援をを使わなくてもモーション補償とか他の機能がものすごい助けになってるんじゃないかな
SSE3なんかも使われてるかもしれないが、やはりGPUの機能だと思う
921名無しさん:2011/03/07(月) 22:11:22.62 0
【経済】日立、ハードディスク事業を米ウエスタン・デジタルに売却…3500億円で
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299501853/

さようなら・・・
922名無しさん:2011/03/09(水) 02:17:58.62 0
>>921
日立GSTは国内メーカーだから信頼性が高いと思ってたので残念

しかしこれでPCの事業からは完全撤退みたいな感じになるけど
PC事業ってそんなに競争激しくて収益上がらんのかな?

923名無しさん:2011/03/09(水) 10:12:51.26 0
>>922
実際HGSTのHDDは信頼性高いよ。個人的に壊れたことないし
あまり悪い評判も聞かない。

レノボやらエイサーやら競争力のある海外メーカーが台頭してるからね。
NECや富士通なんかもどっかと組まないとやっていけないような状態
まして日立なんて最初からマイナーだったし廃業するしかなかったんだろうね。
924名無しさん:2011/03/10(木) 01:44:37.57 0
およそ10年前に初めてプリウスの液晶見た時は感動したなあ
925名無しさん:2011/04/02(土) 12:14:58.81 0
AR33M健在
926名無しさん:2011/04/02(土) 12:25:26.29 0
HGSTは10年もので終了なのか?
9271:2011/04/14(木) 21:47:42.88 0
スレ立てしたものです。仙台に住んでます。

震災前
http://userimg.teacup.com/userimg/8123.teacup.com/power_live/img/bbs/0001683.jpg
震災直後
http://powerlive.web.fc2.com/fisher/2011/20110311/0311_4.jpg
orzな瞬間
http://userimg.teacup.com/userimg/8123.teacup.com/power_live/img/bbs/0001677.jpg
でも、即効復興
http://userimg.teacup.com/userimg/8123.teacup.com/power_live/img/bbs/0001684.jpg
http://userimg.teacup.com/userimg/8123.teacup.com/power_live/img/bbs/0001684_2.jpg

ちょっとスペックダウンだけど、地アナ→地デジへナイスな時期の更新

まだまだ、頑張ります!!
928名無しさん:2011/04/15(金) 00:32:49.54 O
>>927
う〜む、実に頼もしい
西からPriusコレクタがエール送ります

DT5153とか久々に見たが、550/750もまだまだいけるな
929名無しさん:2011/04/16(土) 01:42:38.64 0
なんというPrius愛だ・・・
まだまだ大変でしょうけど頑張って下さい
しかしやっぱデザインいいなあ

DH73NのHDDがそろそろやばいので交換しようと思うのですが
Serial ATA 300 というものなら大抵大丈夫なんでしょうか?
他になにか留意点あったらお教え願いたいです。
930名無しさん:2011/04/16(土) 09:16:07.86 O
>>929

近頃のSerialATAなHDDは、電源コネクタがペリフェラル(白い台形の4ピン)に代わり
Serial専用の黒くて薄いものになっているので、変換コネクタが必要になる
ヤフオクで数百円、電気街ならジャンク100円から。


うちでもDH73を起こした際に、これにつまづいてしまった
931名無しさん:2011/04/17(日) 09:50:19.91 0
>>927
一枚目のモニターって元祖テカテカモニターだよね
ブーム火付け役の
懐かしい・・・
932名無しさん:2011/04/18(月) 01:35:26.86 0
やっぱりPriusはいいなぁ
こちらも西から応援するよ
933929:2011/04/18(月) 02:12:15.08 0
>>930
早速ご親切にありがとうございます
34500時間使って、今のところ異常があるらしいのが
代替処理済のセクタ数だけなのですが、
起動時のガリガリ音が長くなってきたので潮時かなと思いました。

もうそういう規格も変わってるんですね
発売から5年か6年ぐらい経ってるもんなあ
買うときに、アナログの73と地デジの75と悩んで
どうせアナログ廃止までには新しいのに買い換えるだろうとおもって
73にしたのになあ。
こうなったらもう行けるとこまでこのプリウスで頑張ろうと思います。
934名無しさん:2011/04/18(月) 09:31:03.61 0
俺のプリウス、パラレルATAだから選びようがない
9351:2011/04/18(月) 23:59:40.76 0
応援してくれた方ありがとうございます。
簡単ですが私の震災日記
会社8階で地震・・・・そのまま帰社命令
交通インフラ停止で歩いて帰宅(でも約6km)
→530U5SR死亡(電気が通ってから確認&バラして組みなおしで直ったw)
次の土・日は食料確保のため山形県へ
月曜には地下鉄が脅威の3日で復帰、スーツ着て普通に出社(電話繋がらないのに)
5日目に水曜には自宅電気復帰
先週1ヶ月ぶりにガス復帰(風呂は地獄でしたw)
・・・と同時に余震で震度6くらいAR35が志望

電子レンジも死亡したので地震保険申請してみたら18万くらい降りるらしい・・・
購入した地デジのAR37は3万もしなかったのに・・・・レンジだって2万くらい
地震保険の破損って落下とか倒壊という定義だけだから、震度6行けば家財一部損に
なるらしい。
936名無しさん:2011/04/20(水) 12:41:54.31 0
すみません、スレ読んで参考になる情報見つけられなかったので
ご存知の方が居たら教えてください。
ジャンクでDH73N本体のみ買って来て新規インストールしているのですが
LANのドライバーがインストールできません。
aopenのB2945-Rのドライバーを落としてきたのですが上手くいきません。
何かご存知の方が居たら教えてください。
それとCPUのアップグレードも検討中なのですがpreslerのD0ステップでも
動くものなんでしょうか?
937名無しさん:2011/04/20(水) 19:30:26.62 O
>936
色々見てみたが、LANはわからなかった。
Vistaなら難無く全部ドライバ当たるみたいね

DH73はシダミルのD0でも動くので、プレスラD0も動けば良いがな〜
とりあえず、DH75に載ってた920はD0ではなかった。

まったく役立たずでスマソ
938936:2011/04/21(木) 04:57:38.83 0
>937
情報ありがとうございます。
VistaはOS持って無いんですよねぇ・・・
7買うか??(w
920はB1ですよね??
C1動く情報あればC1でも良いかと思うのですがD0ならばもっと良いかと・・・
欲言えばcore2載せたい所ですけど動かなかったの書き込みありましたしね
筐体の格好良さに手に入れたときろくに調べもしなかったからなぁ・・・
939名無しさん:2011/04/22(金) 02:32:32.42 0
1さん乙です。地震に負けないでがんばってください。
私は遠い北海道 630Gで現役バリバリです。
テレビがみれなくなる時が近づいてきたなぁ。
このプリウスair view にはほんとお世話になりました。
見れる最後の日まで見たいと思います。
940名無しさん:2011/04/24(日) 17:59:09.10 0
復活した1さんにちょっと感動しました(w

こちらもAW33N(←あまり話題にならないけどマイナーなのかな?)で
頑張っております。
今思えば良いマシン買ったなーと思います。
メモリ2GBに増やした位しかしてないのに、一度もクラッシュせず。

今後も大事に使ってゆきますよ。
9411:2011/04/27(水) 22:55:31.45 0
壊れたAW35Pを何とかしようと
AW37Pの電源/HDD無しの本体だけってのを手に入れた。

これで地デジも見れるぜ!って思ったら、見れない・・・・orz
地デジチューナーのドライバ無いし、Prius Navistation4の地デジ用とかもあるのね。
手元にAR37のリカバリーがあるんだけど、プリナビインストールしようもダメ

このAW37Pで地デジを見るためには何が必要でしょうか?
リカバリ入手しかないのでしょうか?

http://powerlive.web.fc2.com/fisher/2011/20110427/0427_3.jpg

942936:2011/04/28(木) 20:55:03.74 0
DH73ですがプレスラD0問題なく動きました。
SL9QQの945を駄目元で入手無事起動です。
LANに関しては情報集まらなかったので諦めて
リカバリーディスク手配しました。
マスターからディスク起こすみたいで今日の注文でGW明けと言われました。
休みの間に完成させようと思っていたのに・・・
製品の型番と製造番号聞かれただけで注文できました。
なぜ、リカバリー注文なのかとかも聞かれましたけどHDD壊れたので自己責任で
交換リカバリーしますといったら問題ありませんでした。
注文される方は参考までに・・・
後は発熱がどこまで落ちてくれるかですね(w
L2キャッシュ倍増がどの位効果あるんだか・・・
後は大容量メモリとリカバリーディスク待ちです。
943名無しさん:2011/04/29(金) 09:52:08.28 0
DH73で地デジ化できますか。
パソコン用は難しいようですが、テレビ用のチューナー買えばいいように思うのですが。
944名無しさん:2011/04/29(金) 17:41:06.12 0
>>941
自分も同じ状況でXPで頑張ってみたけどダメだった。
VistaならVista用のプリナビを本家からダウンロードすればドライバもインストールしてくれてそのまま行けたよ。
945名無しさん:2011/04/29(金) 21:10:23.95 0
俺はそんなクソソフト速攻で捨てたけどな
946名無しさん:2011/05/02(月) 00:44:01.12 0
LANなんて蓋開けてチップ見れば一発だろ。
947名無しさん:2011/05/02(月) 04:15:17.29 0
簡単そうに言ってくれるねえ
948名無しさん:2011/05/02(月) 11:43:17.72 P
>>947
別に蓋を開けなくても、デバイスマネージャで不明なネットワークデバイスの
ハードウェアIDを見て、そのキーでWebを検索すれば、メーカー名とか
デバイス名などは分かる。
949名無しさん:2011/05/02(月) 12:45:44.02 0
>>948
俺はいつもOSインスコ中に別PCでドライバ一通り落としちゃうからそんなこと考えたこともなかったわ。
後PriusとFloraって微妙に細部が違うのではまったわ
LANチップが蟹だと思っていたらインテル乗ってたり915GVじゃなくて915Gが載っていたり
950名無しさん:2011/05/05(木) 03:17:16.87 0
AW33Nなんだけど、ワイヤレスキーボード&マウスがとうとういかれたみたいで、
反応無し・・・
あの堅めのキータッチ&重めのマウス(電池のせいですが)結構好きだったんで残念。
いま、安物のUSBキーボードで代用中。
951名無しさん:2011/05/07(土) 18:18:30.26 0
AR33M健在
952名無しさん:2011/05/18(水) 01:31:11.46 0
去年AR37KのHDD250GB(日立のDiskStar)がブッ飛んでからしばらく化石のようなSeagateの40GBで凌いでたんだが、
ついにそれもお亡くなりになった…。
仕方ないので秋葉原でDiskStarの320GBを3000円弱で買ってき換装したよ。(当然、中古だけど)
メモリも2GBに増設して割と手がかかってるし、まだまだうちのPriusも現役だ。


953名無しさん:2011/05/18(水) 08:37:33.94 0
>>952
同じ機種だ
954952:2011/05/18(水) 16:56:12.70 0
>>953
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
2004年冬モデルだけど、購入したのは型落ちした年明けだったかな…。
(たまたま地元のケーズデンキで安売りしてたヤツ)
一時期モニタがつかなくなってインバータが逝ったかと思ったら、今では
何故か普通に動いてるんでマザボが逝かない限りはまだ戦えそう。
955名無しさん:2011/05/28(土) 13:32:54.53 0
AR35M購入から7年目にして拡張。
2GB (6,000円)
ZOTAC GeForce 6200A ZT-62APH2N-HSL (PCI 512MB)(7,000円)
モニタ DT3174→PLE2271HDS-B1 (13,800円) 
新品買った方が安い?かとも思うが、若干安いし、快適になったから結果オーライ。
これでAR35M延命できたな。あと数年使いたい。
BUFFALO RAMDISKユーティリティでRAMDISK設定したが体感は微妙。
SSD化するか悩みちゅう。
956名無しさん :2011/05/28(土) 16:31:15.51 0
うちの750Vもまだ健在。
さすがにメインマシンの地位は退いたが、当分は現役のつもり。
957名無しさん:2011/05/30(月) 23:09:58.25 0
AR35M CPU改装した方いらっしゃいますか?
Socket478 FSB533Mhzだと
Core DuoT2450 2.0GHz FSB533MHz Socket478 SLA4M
いけますでしょうか?
問題はBIOSでしょうか?
958名無しさん:2011/06/03(金) 08:47:57.13 0
AR33M健在
959名無しさん:2011/06/03(金) 22:38:55.84 0
DN33Jだけど?
960名無しさん:2011/06/05(日) 18:14:26.41 0
ここは酷いスレだなぁ。
DiskStarとかCPU改装とか。
961名無しさん:2011/06/05(日) 20:57:19.50 0
日立のHDD無くなっちまうんだよなぁ
962名無しさん:2011/06/05(日) 22:12:24.37 0
一世を風靡したMaxtorも今は夢の跡
963名無しさん:2011/06/05(日) 22:26:58.79 0
>>957
無理
最初からCoreシリーズに対応してるマシンじゃないと無理
市販マザボでもこれが使えるものは殆ど出てないぐらい
964名無しさん:2011/06/14(火) 21:01:35.98 0
ナビステーション起動したらアナログ放送の項目がごっそりなくなってるんだけど…
アナログはともかく外部入力まで使えなくすることはないじゃん…
965名無しさん:2011/06/14(火) 21:12:09.00 P
>>964
それは地デジのみモデルのように見えているから
地アナチューナーが認識できなくなっている状態でしょう。
接触不良とかデバイスドライバ等が見えているか御確認下さい。
966名無しさん:2011/06/15(水) 11:43:23.92 0
今日はじめてこのスレ来たので既出でしたらすみません。

Prius AW33P の無線マウス、無線キーボードを他PCで使用することは出来るでしょうか?
もしふた開けて中から受信部取り出さないといけないとかいう話でしたら、どこか参考になるサイトがあれば教えてください。
967964:2011/06/15(水) 18:15:52.48 0
>>965
ファームウェアも一応アップデートしてドライバも確かめましたが効果なし
昨日ナビステーションを起動した時に「チャンネル設定の初期化に失敗しました」みたいな表示が出てフリーズ
その後再起動して起動するとアナログ放送に関する表示が一切なくなっていました
968名無しさん:2011/06/18(土) 14:37:56.11 0
AW33S1Rの液晶ディスプレイの応答速度とかってどのくらいなのでしょうか?
今度あたらしい液晶ディスプレイを買おうと思っているのですが
地デジやDVDを見るときにAW33S1Rと比べて見劣りしないのは
どのくらいのモデルになるのか目安が知りたいなと思いまして。
969名無しさん:2011/06/20(月) 20:10:46.15 Q
DH73Nのチューナーボードを外してにGeForce FX5200のグラボをさしてみようと思うんですが、
専用ディスプレイケーブルとかをどうしたらいいのか…
先駆者は居ませんかね
970名無しさん:2011/06/21(火) 00:36:28.19 0
PCIのFX5200なんてそのマシンのオンボと大して性能変わらないぞ
意味ない
971名無しさん:2011/06/21(火) 02:43:58.83 Q
>>970
ピクセルシェーダーが使えるようにしたいだけなんです。
972名無しさん:2011/06/21(火) 02:52:03.85 Q
スレ汚しすみません、頂点シェーダーの間違いでした
973名無しさん:2011/06/21(火) 11:09:23.14 0
専用モニタ端子ってDVIみたいだけど
974名無しさん:2011/06/22(水) 11:05:41.60 0
AR33M健在
来るべき夏に備え、PCカバーを外して掃除した
半年でも埃は溜まるものだ
次回は年末の予定
975名無しさん:2011/06/29(水) 12:27:07.56 O
古い液晶 PCF-DT5154Cをもらったんだけど 電源コードかないんです。
純正のアダプターか 互換性のあるアダプターの型番を調べて探してるんですけど 全然わからなくて……

どなたか知っている方いませんか?
976名無しさん:2011/06/29(水) 17:55:26.33 0
977名無しさん:2011/06/29(水) 18:39:38.37 O
976
ありがとう それ 買ったけど端子が入らなかったんだ
978名無しさん:2011/07/02(土) 02:54:15.59 0
AW33LのHDDが逝ったよ・・・
再起動不能状態

HDDの入れ換え及びバックアップ復元完了
今それ使ってテスト送信中
979名無しさん:2011/07/03(日) 06:44:48.09 O
>>969
その端子は普通にDVI-D?ですよ。うちのモニターに接続、表示問題ありませんでした。
980名無しさん:2011/07/05(火) 14:51:57.08 0
AR33M健在
981名無しさん:2011/07/05(火) 19:03:02.06 0
te
982名無しさん
 -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ