【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ649【仙人】
1 :
名無しさん :
2008/09/02(火) 09:17:37 0
2 :
名無しさん :2008/09/02(火) 09:18:23 0
3 :
名無しさん :2008/09/02(火) 09:19:10 0
4 :
名無しさん :2008/09/02(火) 09:19:56 0
5 :
名無しさん :2008/09/02(火) 09:20:45 0
6 :
名無しさん :2008/09/02(火) 09:54:15 0
■質問する際にできましたら下記のAAを貼り付けて質問してください。 下記AAが無い場合は回答してもらえない場合があります ♪ ドスパラ音頭で、ドン ドン ドン タカタッタ ∧ ∧ ,,──,−、 ♪ (,,゚Д゚) / (: :( ) )) |つ/つ `ー─``ー' 〜| | ┣━━┫┨ U U ┠┤ ┣┫
7 :
名無しさん :2008/09/02(火) 10:18:58 0
画面上に緑色の点が数個現れ、その場所に在るウィンドウを動かすと、 緑の点の軌跡が画面上に描かれます。 モニタの問題では無さそうなので、あらゆるVerのグラフィックドライバを 試してみたり、ビデオカードの掃除も行ったのですが改善しません。 これはビデオカードが物理的に壊れてしまってるんでしょうか?
8 :
名無しさん :2008/09/02(火) 11:42:37 0
>>7 何か常駐してるアプリとかと競合してない?
とりあえず常駐アプリを一時的に無効にして試してみては?
9 :
名無しさん :2008/09/02(火) 12:10:16 0
会社からなんすけど、レーザープリンタ購入したんですけど ネットワークでプリンタ使用するにはどのように設定すれば いいんすか? まったくわからないド素人です。 とりあえずPC5台が?がってる状況です。 うち1台がNTサーバーで あとはxpになってます。
他の人間に訊けよ いっとくけど、この時間のねらーは就職できない奴の集まりだから平気で嘘をいうけどそれでもいいの?
11 :
名無しさん :2008/09/02(火) 12:18:55 0
昨日スルーされたのでコピぺ質問 HDD丸ごとコピーソフト 「ファイナルハードディスク入れ替え11 PRO 」などで OSの再インストや特にネット接続設定の手順を消すために使おうと思います。 バックアップしたコピーの内蔵HDDはその後、 PC内からはずして保管したほうがいいのでしょうか? PCにつけっぱなしの方がいいでしょうか? PC内からはずして保管した場合、1年以上電源を通さないでも大丈夫でしょうか?(フリーターです・・)
>>9 「ハブ」っていう接続機を買ってきてつなぐといいよ。
て優香、レーザープリンターの分厚い取説に載ってるわけだが。
>>9 レーザープリンターに付属しているCDを各パソコンに走らせて「ドライバ」というソフトをインストールします。
スタート→コントロール→プリンタからプリンタを新しいのに選択しなおします。
学校で買ったノートPCなんですが、動作がめちゃくちゃ遅い・・・ 立ち上がるのが5分以上とか。ネットもすぐ強制終了になります。 なぜでしょうか。 メモリが224MBで、知り合いにはメモリが低すぎるといわれました。 ネット見て音楽聴いて動画を見るのを快適にするにはメモリ増設でしょうか
>>14 OSは何ですかXPですか?Vistaですか?
CPUのクロックは何GHzですか?
ハードディスクの容量と空きはどのくらいありますか?
メモリは何枚刺さってますか?
メモリスロットに空きはありますか?
わからないときはメーカー、機種を詳しく書いて下さい。
>>15 低級エスパーは帰れ、聞くんじゃない!感じるんだ!
>>14 学校はWordやExcelが使える最低限のパソコンを安く斡旋したんだろ。
それは勉強専用にして、娯楽用にスペックの高いやつを別に買うことをお勧めしる。
18 :
7 :2008/09/02(火) 13:03:03 0
>>8 回答ありがとうございます
msconfigを使って全ての常駐アプリを停止させたんですが、
改善しませんでした。
うーん、2年しか使ってないのにビデオカードは壊れるのかな……
>>18 スタート→マイコンピュータ→右クリック→プロパティー
→ハードウエア→デバイスマネージャー→サウンド、ビデオおよびゲームコントローラー
→+をポチる→
ビデオ関係の所に×か?ついていれば故障
XPなら最低512Vistaなら2G これ豆知識な
現在256のディスクトップのメモリーを増設したいんですけど、注意点ありますか?あと512のメモリーって5000円位でしょうか?
>>21 事前にメーカーやメモリ会社のサイトにアクセスして型番を確認。
最大搭載まで一気に増設しる。
25 :
名無しさん :2008/09/02(火) 13:58:05 0
バックアップソフトでパソコン丸ごとバックアップしたいのですが windows updateやカスペルスキーのデータやモジュールやドライバの更新 後のデータもその時点(例、VISTA購入時はSP1無し→更新でSP1に してからバックアップ)のものをDVDに保存できますか? 一般的なソフトで結構ですので教えてください
>>21 猫と妹はメモリ増設のジャマをするので別の部屋に隔離。
>>21 メモリは中古品やバルク品(パーツとして流通しているもの)なら安く買える。
合言葉は「相性は運!」
S端子付きのCore2DuoかAthlon X2のノートPCありませんか?
Win2kでMcafeeを常駐させながらFFXIをやっていたら、フリーズしてしたので、 キーボードで何か反応あるかキーをいろいろ押していたら、ビーと音がなり そのまま反応がなくなりました。 仕方なく、電源を落とし、PC再起動をしたところ、マウスを移動させる以外の 一切の反応が無くなってしまいました。 (電源いれて、Alt+Ctrl+Delから、アカウントとパスワード入力は可能) 一応セーフモードでなら、操作可能のようなので、ここに書き込んでいます。 何か解決策はございませんでしょうか。
ミュートってなんですか?
32 :
名無しさん :2008/09/02(火) 15:22:11 0
>>31 音の出力を無くすこと、消音
チンパンジーとヒトとで子供は作れますか?
ミュートをいじるにはどうすればいいでしょうか?
スピーカを投げ捨てろ
>>32 遺伝子操作でDNAのラセンをちょいちょいといじれば出来るらしい。
37 :
名無しさん :2008/09/02(火) 15:28:27 0
チンパンジー(福田以外)とセックスはできるのでしょうか?
>>38 動画などの音声はでるんですがサミータウン(アプリ)の音が出ないんです。
AIDSは人と猿の性的接触から発症したと言われています。 性的好奇心は人類さえ滅ぼしかねないのです。
>>25 バックアップソフトの定番はAcronis TrueImage
windows updateとか含めた現時点でのOSまるごとバックアップも可能。
安いパーソナル版もあり。本屋とかで売ってる。
http://www.uploda.org/uporg1648265.jpg 画面がこんなになってるんですが直す方法はありますか?
D-subとDVI-Dが端子があって両方でためしてみたんですがだめでした
xbox360も接続してるんですがそっちはきれいに写ります。
モニタは1901FP
PCはWinXP SP3 pen4 CPU2.80GHz 2.79GHz、1.00GB RAM RADEON9800proです
>>43 動画の音声は出るわけだからデバイスもコーデックもあたってるのでわ?
サミータウンが判らん、ゲームかなんかかな?
48 :
46 :2008/09/02(火) 16:00:59 O
ぐぐった。 サミータウンとはオンラインパチンコパチスロのこと。 なんだパチンカスか。
おそらくサミータウンの製作者がマイナーなコーデック使って作ったんだよ。 2ちゃんねるにも専用スレッドあるみたいだからそこで聞いてみたら?
50 :
>>14 :2008/09/02(火) 16:06:15 0
>>15 すみません!!
マイコンピュータのプロパティを書けばいいでしょうか
システム:
Microsoft Windows XP
Professional
コンピュータ:
Intel(R) Celeron(R) M
processor 1.60GHz
1.60 GHz、224 MB RAM
物理アドレス拡張
>>17 安いっていっても、コレで20万円くらいしました・・・
Excelも結構重いんです。
ちょっとウィルスかなと思ったんですが・・・
ウィルスソフトはマカフィーを入れてあります。
>>50 色々つっこみどころ満載だが20万とかこっちの知ったことではないし
>>17 の答えが一番的を得ているような気がする
>>50 メモリが256MBというのは少な過ぎる。
出来れば「最大搭載値」まで増設したい。
XPは最低でもメモリ512MB、
まぁ1GB位はほしいな。
メモリの増設なんてネジはずして、 サクッ、パチンでおしまい。 至って簡単だから。
55 :
49 :2008/09/02(火) 16:38:54 O
>>53 コーデックっていうのは電気信号を音声に変換するやつなんだけど、ものすごく種類がある訳よ、
そのゲームのコーデックがわかれば配布所に行ってダウンロードすればいいだけ。
56 :
名無しさん :2008/09/02(火) 17:05:10 O
LimeWireで、文字を打つと予測候補が出て来て嫌なんですがどうすればいいですか? スタートから設定して、ヤフーとかの時は予測候補がでないんですが、LimeWireの時だけ出るんです。 パソコン買ったばかりなんでわかりません。 誰か教えて下さい、お願いします。
57 :
名無しさん :2008/09/02(火) 17:13:01 O
使うな。それだけ
携帯から書き込んでるやつ、全員消えろ。パソコン買ってから出直して来い
59 :
49 :2008/09/02(火) 17:35:51 0
>>58 なんで携帯からのレスを敵視しているの?
携帯電話持っていないの?
>>56 いいかい坊や、割れ厨は日陰者なんだから堂々と質問しちゃいけないんだよ。
62 :
名無しさん :2008/09/02(火) 17:40:36 0
すいません質問させていただきます。 JANEをツールで使ってるのですがそれまで出来ていた 前日までのスレ保存機能とかが立ち上げると無くなってしまいました システム復元やインストールし直しなどしたんですが一向に JANEは機能というタブがあるだけで何も出来ません 誰か助けてください。OSはVISTAです スレチがいだったらすいません・・・
>>51-52 >>54 はい。メモリを増設したいと思います。
あと、ウィルススキャンしたら Cookie-hitbox?みたいな名前のやつが検出されました。
ありがとうございました。ご迷惑おかけしました。
>>63 クーキートラッキングスパイウェアだよ、あなたがそこのサイトへたどり着くまでのネットサーフィンの履歴を吸い取られる。
エロサイトに常用されているやつで特に害はない。
65 :
名無しさん :2008/09/02(火) 17:54:43 0
パソコンが修理から戻ってきてからフリーズ、もしくは再起動が多発するようになりました。 たまにいきなり青い画面になり英語でYOUR PC DAMEGE…みたいな文が出てきます ちなみに修理内容はDVDドライブ認識付加による、マザーボード交換でした。 熱暴走も考えられるのですが、フリーズした時にケース前面に付いている温度計を見たところ CPU 35℃ HDD37℃ とありました。 他にフリーズしている人のページを見ましたが それに比べるとうちのPCがフリーズする時は少し温度が低いような気がします。 しかしケースのサイドカバーをあけて扇風機を直当てしていれば、フリーズは起こりません。 やはり熱が原因なのでしょうか? メーカー FAITH OS VISTA CORE 2 DUO E6750 2.66GHZ メモリ2G ビデオ ATI RadeonHD2400XT 256NB サウンド オンボード 電源 500W
新しいPCを買うんですが ビデオカードで GeForce9600GTと9800GTならどっちがいいですかね? どちらもそこまで変わらないですかね?
「A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damege to your computer」 「い、いえす」「ばっと、のーのーのー、どんとぶるうすくりーん、どんとあぼーん」
>>65 ブルースクリーンの画面に「どこどこが悪い」って(英語で)書いてあるじゃん。
「ゆあーぴーしーだめーじ・・・」以下の文を書き取って来い。
>>65 >パソコンが修理から戻ってきてからフリーズ、もしくは再起動が多発するようになりました。
「ゴラァ」の一言でカタがつく。
こんど光回線を入れるのですが無線LANルータを使う場合、規格がa.b.gの奴はもう使えないんですか?
>>71 たぶんその光プロバイダのサイトのヘルプかよくある質問にのっている。
本体とモニタを別々に購入予定なんですが、規格が合うか否かはどの項目で判断するのでしょうか? ハイスペックマシンに旧型のモニタだと、映らなかったりパフォーマンスが低下するみたいなので・・・
音が(効果音なども)一切でない状態になります 電源を落としている上体で電源コードを抜き差し して、スピーカーから「ブッ」という音が聞こえて立ち上げたら音が聞こえるのですがシャットダウン して後日起動したらまた音が出ない状態になります。 解決方法を教えてください、PCはemachinesです
>>71 無線LANの規格は親機と子機が同じ規格なら使えるんだよ。
子機はノートPCの場合内蔵されてることが多いけど。
たとえば無線LANルータがa,b,g対応でノートPCがb,g,n対応だったら
a,nではつながらないけどb,gのどっちかでつなぐことはできる。
最新のノートPCの仕様見ても、a,b,gのどれか(または全部)に
対応してて、802.11nが普及しても、a,b,gという規格がすぐに
使えなくなるということはないと思うよ。
画面にドット欠けのようなものや ブロックノイズみたいなものが出るようになりました。 OSを再インストールしてみましたが余り改善しませんでした。 ただ外付けのHDDやプリンタなど外すと若干ノイズが少なくなるようです。 ハード的な問題なのでしょうが どこが問題だと考えられますか? PCは5年ほど前に購入したDELL製のものです。 今かなり金欠でできれば新品購入は避けたいです。
FF11をやりたいんですがPS2とPCとソフトだけではダメなんですね。他に必要なモノを教えてください。
↑もちろんネット環境は万全です
ドスパラのPC買おうと思ってるんですけど 今使ってるマウスコンピュータのオペレーティングディスクってのが あるんですが、これあればカスタマイズでOSつけなくてもいいんですか? マウスのでXPインスコできますか?
一昨日泥棒に入られて、PCやら現金やら パクられちゃいますた。。。 現金は仕方ないですけど、 PCの場合犯人が使ったらなんかして見つけることって できますか?
SATAの内蔵DVDマルチを増設しようと思うんですが、 電源とSATAケーブルだけつなげば あとは自動認識してくれるってことでおkですか?
おkです。
85 :
45 :2008/09/02(火) 23:04:28 0
どなたかわかりませんか? 補足すると、ファミコンがバグッたような画面になってます とても見づらいです緑のすだれみたいなのが5本あります
>>82 どうせあちこちのサイトにIDとパスワード記憶させちゃってんだろ?
そのうち請求書が届くよ。
>>85 リンク先、見れないけど・・・
書いてある通りであるなら、グラボのハード的な不具合の可能性が高い。
熱によるものも含まれるので、一度マザーから外し、埃などが詰まっていないか確認。
サイドパネル開けて扇風機とかで強制的に冷却してもダメなら、逝ってるかも。
88 :
45 :2008/09/02(火) 23:37:19 0
>>87 数時間前に、わからないながらも中身見てみたんですが
グラボってのはATIって書いてあるファンが回ってるやつですよね?
よければマザーからの外し方の手順を教えて欲しいです
購入相談スレに ・一般的には、コアが増えるほど「ながら作業」が軽くなり、クロックが高いほど「重い作業」が軽くなります。 って書いてあったんですが。これってながら作業をしない場合は コア数少なくてもクロックの値が高い方が速いって事なんでしょうか?
91 :
名無しさん :2008/09/02(火) 23:48:29 0
パソコンが壊れたのでちょうどいい機会だから新しいパソコンに買い換えました データを移そうとHDD自体を古いものと取り替えたのですが、以前は繋がっていたのになぜかインターネットにつながりません 新しいHDDに繋ぎ直したら繋がるのですが…… どうしたら古いHDDのままでインターネットに接続できるでしょうか
>>81 ライセンス違反なのか・・・
インスコして稼動はできるんですか?
93 :
45 :2008/09/02(火) 23:49:24 0
>>90 ありがとう がんばってみます
これで移らなくなったらさようなら・・
>>91 新しいHDDを接続したまま、古いHDDを接続してしまえばいいじゃないか。
>>92 マウスコンピュータのCDが専用品なら、無理かと。
アクティベーションもできないと思う。
素直にOS付を買っておけ。
97 :
45 :2008/09/03(水) 00:22:10 0
やってみました・・・・が、駄目っ・・・! ファミコンのカートリッジっぽかったんでフーフーしましたが さっきと変わりありません。これはご愁傷様ってことなんですかね。 まぁ4年使ったから・・・うーん買い替えようかなぁ・・ もし他にも「これやってみれ!」っていうのがあったらお願いします。 ・・・あれ?これ書き込んでるうちにましになってきたんだけど・・・ ちょ、どういうこと?機嫌なおしてくれよー
>>97 マザボに挿すところをフーフーじゃなくて、そのボードにファンがついてるだろ?
そのファンは汚くなってないのか?
なってないなら、
>>87 でも書かれてるけど、冷やしてみ?
そんで直らなければ、買い替えたほうがええね。
ゲームしないなら、5千円くらいのもので十分だしね。
>>91 古いパソコンと新しいパソコンは同じ機種じゃないんだろ?
ドライバ類があたっていないからOSが立ち上がっても周辺機器は不具合が出るよ。
何がしたいんだが良くわからないけど、新しいほうのリカバリーディスクで一度フォーマットからし直せばドライバ類もあたるから使えるよ。
俺のIntel8086CPUでサミータウンくぐってくるか〜。 まってろ!45
>>94 ただつなげばいいだけなんですか?
それならば試してみようと思います
>>99 単なる横着です。いちいち中身を移すのが面倒なので、そのまま使えないかと
だからフォーマットするわけにはいかないんです
102 :
71 :2008/09/03(水) 00:59:44 O
>>72 .
>>75 ありがとございます。専用のじゃないて駄目なのかと思ってました
103 :
45 :2008/09/03(水) 01:07:42 0
>>98 ファンのところめちゃくちゃ汚くなってました
ので綿棒で綺麗にして起動してるんですが
変わってませんね。扇風機当ててみます
>>89 簡単な述べ方で申し訳ないが。
C2D=2コア→ハイスペックを必要とするゲームや一般アプリに向いている。
C2Q=4コア→動画エンコードなど分散処理するアプリに向いている。
実際に、エンコードで使うとC2D E8400 3GHzとC2Q Q6600 2.6GHzは同じくらいの処理能力であるが
ゲームで使用するならE8400の方に軍配が上がる。
106 :
45 :2008/09/03(水) 01:19:42 0
>>98 今フタ空けて起動してます
これってどっち側から風当てたらいいんですか?
とりあえずファンがついてる側にあててますけど
107 :
45 :2008/09/03(水) 01:21:15 0
>>105 VGAでもDVIでも画面は汚いままですね
>>45 素直にVGA交換した方がストレスから開放され!さらにアハ体験できると思う。
109 :
99 :2008/09/03(水) 01:54:33 0
>>101 外付けHDDケースを買ってくる、ケースにHDDを入れる、繋ぐ
マイコンピュータを開くとローカルディスクが一つ増えている。
データはドラッグすれば簡単にどこにでも移し変えられる。
必要なくなったらフォーマットしてOSを消して外付けHDDとしてエロ動画倉庫として利用。
110 :
45 :2008/09/03(水) 02:03:09 0
>>108 買い換えろって事ですか?PCごと?グラボだけ?
VGAってD-subの事じゃないの?
アハ体験kwsk
音声出力のR側だけ極度に信号が弱くて困っています。 ヘッドホンを普段使用していますが、 別のヘッドホンやスピーカー接続しても解決しなかったので、 周辺機器の問題ではなさそうで、 また、PCにある2箇所の音声出力用の端子コネクタどちらに端子を刺しても 同じ症状が出ますので、本体側の接触不良等ではなさそうです。 デバイス系統ではないかと考えているのですが、 具体的に何をチェックしてよいやら直してよいやら分かりかねています。 どのような手順を踏めば回復に向かいますでしょうか? OSは WindowsXPSP2 音声再生デバイスは Realtek AC97 Audio CPUはpentium4 3.0Ghz メモリは 512MB 回答に必要な情報に不足があったり、 別の適切な質問場所があったりしたらすみませんがお教えください。
>>45 ほかが正常ならば『VGA=グラボだけ』交換。
D-sub & DVI=出力端子の形式。
画面がバグって正常に動作しなくなってしまいました 画面がバグというのは画面全体に網がかかったような見難い状態 セーフモードでもたいして改善せず、BIOS設定画面で既に画面がおかしい状態です システムの復元でも改善せず、またディスプレイ自体は正常であることを旧PCに繋げて確認 これはやはりグラボが逝ってしまったんでしょうか OSはWindowsXPHomeEditionでグラボはGeforce8600gtです
>>111 L or R の出力信号が表示されるツールか何かで信号の確認は取れてるの?。
1)取れているならばマザーから〜音声出力用の端子コネクタに至る間の配線確認。
注)この場合フロントパネルの配線が何処かでショートしてる場合はリアの出力にも影響が出る場合がある。
まれにあるパターンでPCファンの熱排気のためにフロントパネルのジャックコネクターに埃が詰まってるとか。
マザーボードからのフロントパネルにアクセスケーブルを一旦抜いてリアだけでテストする。
2)信号が出てないのならば使用中のデバイス(機器)のドライバー最新に差し替えるとか。
3)実は!オーディオ設定でLorRバランスを変更してるのに気が付いていなかった・・・。
>>113 『BIOS設定画面で既に画面がおかしい状態です』
と言うのは、PC起動時にVGAのBIOSが先に表示されて次にBIOSのPOSTに入るでしょう?
何処の86GTか解らないがVGAのBIOS書き換え機能はフリーソフトでも落とせるから
一度VGAのBIOSを更新してみてはいかがだろう?。
でも直らない場合は逝ってしまったと思う。
グラボが逝ったより電源が逝ってるっぽい 必要電力の供給が追いつかなくなってんじゃないの蟹
>>109 フォーマットしないでドライバをあてる方法はないのでしょうか
XPを使用してます。修復インストールをしたいのですがXPのCDが紛失してしまったので 新しく買ってきて修復インストールしようと思うのですが大丈夫でしょうか?
>>119 新品を買うなら大丈夫だよ
例によってオクとかで怪しげなの買うなら なんとも言えない
121 :
45 :2008/09/03(水) 12:54:40 0
ビッグカメラいってきました。5千円前後だと 新品で radeon 9600、HD3450と 中古で radeon HD2600pro、x700 proがありました たぶん9600は今使ってるのとグレードが下がるんだと思うんですが それ以外がよく分かりません どれがいいんでしょうか。 あと、自分のマザーボードにちゃんとささるかも心配です。
>>118 XPはインストールするときにそのパソコンにあうドライバを自動的にあててくれるから市販のパソコンならたいていはセットアップした時にセットされている、
(音声デバイスとかコーデックは除く)
だからもしそのままの環境を維持したいなら、
製品版XPでフォーマットしないで上書きインストールしてみれば可能かもしれない。
(やったことないけどね!)
ありがとうございました
124 :
45 :2008/09/03(水) 13:23:11 0
RADEON wiki 見てみたらHD3450が一番良さそうなんですが グラボによってマザーボードに刺さらない事ってあるんですか? 大丈夫なら明日これを買ってこようと思います。
125 :
45 :2008/09/03(水) 13:28:47 0
あと1920x1200と1280x1024のモニタでデュアルしたいんですが
これ
>>124 でできますかね?
ほんと質問ばっかりでごめんなさい。
>>124 PCI ExpressとAGPに関して少し調べてみると良い
>>122 ありがとうございました
今は諸事情により手元にXPがないので後で試してみようと思います
128 :
45 :2008/09/03(水) 13:50:19 0
>>126 わかりました。
ありがとうございます。
129 :
45 :2008/09/03(水) 14:19:19 0
今ささってるカード側がAGP1・2・4x対応 3.3V/1.5Vユニバーサルで スロット側がAGP4・8x対応 1.5V専用 hd3450がAGP1・2x対応 3.3V専用なのでささりませんね。正解ですか? ブラケット側ってUSBとか電源コードとかささってる方ですよね?
今時3.3V専用のビデオなんて売ってねーよw
131 :
45 :2008/09/03(水) 14:57:00 0
>>130 すいませんHD3450はPCI-Eでした
形だけ見てたわ
>>131 少し前進したな
で アナタのビデオカードがRADEON9800proって事は・・・
バスシステムは分かるよね
133 :
45 :2008/09/03(水) 16:13:17 0
>>132 バスシステム・・・AGP4x・8xに対応したグラボ買って来いって事か!
ありがとうー!
66GTにしておきなさい。
なら76GSだな
136 :
133 :2008/09/03(水) 17:12:38 0
>>134 >>135 高いよ!今よりちょっと上位くらいでいいんだ。
FPSとか3DMMOとか全くしないから。
「これが今てめーの持ってる少し上位版なんじゃボケ!」
だったらごめんなさい。
すみません 教えてください。 Win NTのクライアントでOutLookのメール送受信のデータをバックアップしたいのですが、 場所がわかりません。 調べたら、Windows 98/Meでは「C:\Windows\Application Data\Microsoft\Outlook」 ディレクトリーの下にあり、Windows XPでは「C:\Documents and Settings\<ユーザー名> \Local Settings\ApplicationData\Microsoft\Outlook」の下にあるOutlook.pstファイルがそれに当たります。 とありました。 NTクライアントなので、ご存知の方はご指導ください。
138 :
名無しさん :2008/09/03(水) 19:20:31 O
パソコンをしているとたまにいきなり電源がきれます。 ちょっとすると電源ボタンを押せばつくのですが、何でしょうか? ちなみにパソコン自体にはなんの問題もなく使えてるので、 充電器の寿命かと思ってるんですが。
vistaなんですが、CreativeWizardというソフトがAPPCRASHで落ちてしまいます 原因はKERNEL32.dllみたいなんですが・・・ 他にもアルバムアートを取得するソフトもすべてAPPCRASHで落ちます かなり困ってます よろしくお願いします
141 :
名無しさん :2008/09/03(水) 19:30:58 O
>>139 パソコンでネトゲやりながら携帯片手に書き込みしちゃいけませんか
ネトゲ裏でサイト巡りは重いのです。
>>141 あなたのパソコンはノートPCで充電器とはACアダプターとの解釈でよろしいでしょうか?
>>138 デスクトップなら電源ユニットの故障かもね。
ノートでバッテリー駆動してるのならバッテリーの寿命かもね。
144 :
名無しさん :2008/09/03(水) 19:56:55 0
供給が足りなくて画面がバグるって書き込みは何回かみた
>>144 それ以前にPCの挙動が不安定になる。
電源が過負荷状態になる→過熱する→発火
という事にもなり得る。
>>144 その質問をドスパラにぶつけてみてくれ。
>>144 電源の総合出力なんて目安。各電圧の供給が間に合えばいい。
保証期間の1年は動くだろw
でも、PCの大きさは「いわゆるフツーのヤツ」のほうがエエよ
最小システム所用電力はあくまで自作のための目安 自作だと使わない部分にも電力を引き裂かないといけない部分もある、そうじゃないと売れないし だけど、ユニットが決まったパソコンならいらない部分は切り捨てて最小の電源を載せられる その代わり、増設なんかはほとんどあきらめた方がいい メーカー製のパソコンの電源がけっこうワット数抑えてられるのもそんなことから ただし、ドスパラが電源を特注しているかは知らない 市販の電源を格安で発注して、「あっ、これでもいけるじゃん」なんて感じだったら数ヶ月後絶望してる被害者多数いるんじゃねーの
150 :
148 :2008/09/03(水) 20:24:36 0
初心者です。宜しくお願いします。
OSは、XPです。
インターネットショートカットのファイルが開かなくなって困ってます。(お気に入りのファイルをコピーして、別のフォルダに貼り付けてました。いつもそこからyoutubeなどを見ていたのですが、開きません。)
現在、ショートカットのファイルの拡張子は、URLになっています。開こうとすると、プログラムの言語?のような英文ばかりのものが出てきます。
グーグルクロームというのを試しにインストールして、
やっぱり辞めようと思って、アンインストールしたのですが、それまで正常だったインターネットショートカットファイルが開かなくなってしまいました。
ネットで調べて治そうと思い、↓のサイトを見本にやってみたのですが、ますます悪くなってしまったような感じです。
http://blog.karakuriya.biz/cat15/000270.html デスクトップ上の
インターネットエクスプローラー、アウトルック、
ワード等のソフトは、今までどおりのアイコンの絵で起動します。
メニューからお気に入りをクリックしてみると、
メニューの一覧のアイコンが今までと変わってしまっています。
ショートカットファイルのアイコンの絵と同じになってしまってます。
どうぞ、インターネットファイルが開く方法を、
どなたか教えてください。
(アイコンの絵も、元の青文字のeの絵に戻したいです。)
失礼します。
151 :
477 :2008/09/03(水) 20:27:14 0
↑ 名前が148じゃなかったです。すみません。 150です。宜しくお願いします。
153 :
111 :2008/09/03(水) 20:29:39 0
>>114 さん
助言ありがとうございます。
(3)は大丈夫です。
(1)については、特にツール等で確かめたものではないです。
とりあえず(2)について確認してみて、
上手くいかなければ(1)に挑戦してみます。ちょっと自信ないですが、ありがとうございました。
またお聞きするかもしれませんがよろしくお願いしまう。
154 :
名無しさん :2008/09/03(水) 20:30:35 0
>>145-146 やはり、PC自体に悪い影響があるようですね…
発火は流石に怖い
>>147 ドスパラで購入することになったら、
ついでにメールでも投げてみようと思います。
>>148 もうちょっと長く頑張って欲しいところです。
普通の大きさというと、ミニタワーくらいでしょうか?
>>144 で上げたものは、確かにコンパクトタイプで中身ギチギチのようですね…
>>149 なるほど…とすると、ドスパラだと安全は保障できない感じですかね?
絶望しないためにも、もう少し考えてみます。
皆様ありがとうございました。
聞いといて良かった。
質問なんですけど 初期不良のパソコンを避けて購入するポイント教えてください。
>>155 出荷前検査をしっかりやるところで買うとか
稼動展示品を買うとか・・・
>>158 やはり初期不良は近い数字の製造番号にかたよるんですかね?
160 :
名無しさん :2008/09/03(水) 21:28:23 0
すみません、他の二次おたスレなるところで質問したのですが スレが一杯になってしまったようですのでこちらで質問させてくださいませ VGAにクーラーをつけることを考えているのですが しばしば出てくる「リファレンスファン」とは具体的にどういうものなのでしょうか? googleで調べてみたのですがはっきりこれ、という回答がなく どのように考えたらいいのか難渋しております 何卒ご教示ください
161 :
名無しさん :2008/09/03(水) 21:30:31 0
すいません OSなしを買って もってるOSのXPを入れた場合ドライバとかゆうのを探して いれなくちゃいけないの? どんなドライバがいるんですか??
>>161 待て待て。その「もってるOSのXP」ってのはどうやって手に入れたんだ。
別のPCについてたやつなら使えないぞ。
ドライバは、チップセットドライバ、グラフィックドライバ、オーディオドライバ、
LANドライバなど。
それぞれ自分で探して入れる。
そういう質問してるようじゃ、探すのも大変な気がするが。
新しく買うなら素直にOSつきを買っておけ。
163 :
名無しさん :2008/09/03(水) 21:41:57 0
中古で7年まえの今年かったんですが 売ってくれた人が 買い換えた時にOSを使えるディスクも送ってくれました 新しいパソコンに入れたら今のパソコンからOS削除したらいいとかいてます。
164 :
名無しさん :2008/09/03(水) 21:43:01 0
わかりました。たいへんそうですね・・ ありがとおお。
>>160 >VGAにクーラーをつけることを考えている
止めておいた方がいいでしょう。
私ならやりません。
それよりもPCケース内の空気の循環を良くすることを考えましょう。
それだけで充分だと思います。
>>163 ライセンス違反ですからね。
Vistaでシステムファイルを表示させるのはどうすればいいのでしょうか
そう言えば、出荷前検査で開封されるからってんで それは新品じゃないじゃねーかって言ってクレーム入れてきた奴がいたな さすがに閉口した
168 :
名無しさん :2008/09/03(水) 22:09:58 0
ライセンス違反ですからね ほんとうですか?
169 :
名無しさん :2008/09/03(水) 22:10:25 0
PC内にある画像をうpしたいんですけど・・・ 教えてくれませんか。
170 :
名無しさん :2008/09/03(水) 22:14:33 O
20なかばの引きこもりです。人生の再セットアップボタンはどこでしょうか?
>>170 もう既にブルースクリーンが表示されているので無理でしょう。
人生はリセット出来ないけど 強制終了なら出来る。
今人生のバージョンが0.5なんですけど新しい6.0バージョンのフルクライアントをDLしたいのですが どこで出来るか教えて下さい
今のVerが0.5って事は機体性能も低いだろ。 そこにVer6.0なんかぶち込んでも壊れるのがオチだ。 アキラメてそのまま使っとけ。
>>76 考えられる原因
1.ディスプレイがハード的に壊れた。解決法:ディスプレイ修理or買い換え
2.ディスプレイケーブルがちゃんと刺さってない。解決法:ケーブルを付け直し
3.他のハードウェアに干渉している。解決法:干渉している物を取り外す
4.ディスプレイケーブルが断線し掛かっている。解決法:ケーブルを新品交換
5.ビデオカードが壊れ掛かっている。解決法:新品交換
疲れたからこの辺で
XPのメモリを1GBと512MBの2枚にしたところ、表示されるメモリが 0.99GBしかありません。 増設前は表示されるのが490MBくらいだったのでメモリは512MBだと思っていたのに パソコンを開けたら512MBと256MBの2枚が刺さってました。 これってちゃんと認識されているのでしょうか? 以前256MBが刺さっていたスロットと、現在512MBが刺さっているスロットが 同じなのでスロットに原因があるんじゃないかと不安です。
>>176 機種が判らんから断言出来んが、
ビデオメモリがメインメモリ共有のタイプなんじゃないか?
知人にPCを譲ることになり、その知人がもともと所持しているPCからHDDだけを抜き取り差換えたのですがうまく起動しません。 それぞれのPCの環境は以下のとおりです。 A:当方が譲ったPC ショップブランドオリジナルケース&付属の電源(450W) ASUS P5GDC-Delux P4 3.2G DDR2 1G*2 GF6600GT もともとはIDEケーブルで80GのHDDを挿して使用していました。 B:知人の所持するPC 4,5年前に購入のセレロン機 HDDはIDE接続でC,Dドライブの2基搭載(共に20G程度) *OSはXP BのPCからHDDを抜き、Aに接続し起動するとセーフモードで起動するか通常モードで起動するかの選択画面が出るのですが、 どちらを選んでも何故か再起動が掛かり、起動モード選択画面が再び表示され以下ループといった症状になります(試しにCドライブであったHDDのみ挿して起動しても同じ結果でした)。 BIOSでもMaster、Slave及びBoot等の設定には問題ないようで、正直自分の知識レベルでは理由がはっきりしません。 現在、両PCともに知人宅にあるため、提供できる情報が少なく恐縮ですが、試してみるべき措置等あればご助言願います。
>>178 >PCからHDDだけを抜き取り差換えたのですがうまく起動しません
当然の結果
ライセンス違反でもあり OSを購入してクリーンインストールしなければ
起動しないのは当たり前
ライセンスの問題を抜きにしても、そーいうときはOSを新規インストールしないと ちゃんと動かない。
>>179 AのPCに積んでた80GのHDDは自身の新PCに挿したところ、普通に起動して電話でのライセンス再認証で使えるようになったので、
同じようにできると思ったのですが知人のHDDで同じことができないのは何か理由があるんでしょうか?
ライセンス違反かどうかはその文章だけからじゃ判らんけどね
184 :
178 :2008/09/03(水) 23:36:15 0
>>183 マザボはAのASUSからGigaのEP35なので別メーカーではあるのですが、
ライセンス絡みとのご指摘が多いので、一度OSの再インストールを薦めてみます。
ありがとうございました。
185 :
名無しさん :2008/09/03(水) 23:37:45 0
>>165 ありがとうございました
サイドファンがついてるケースを探してみます
>>184 マザボ違ったらOSクリーンインスコしないとダメだよ。
うまく動いてるのはたまたまだ。ちゃんと動かないこと多い。
187 :
名無しさん :2008/09/04(木) 01:03:36 0
クリーンインスコってリカバリですか」??
そんなかんじ
189 :
名無しさん :2008/09/04(木) 01:07:37 0
ありがとう。
190 :
名無しさん :2008/09/04(木) 01:09:53 0
191 :
名無しさん :2008/09/04(木) 01:25:25 O
ウィンドウズヴィスタ使ってます ワードをしてて、キーボードのIのボタンに小さく書いてある数字を打ち込んでしまいます。どうしたら?
192 :
名無しさん :2008/09/04(木) 01:25:25 O
ちょっとスレチな質問になってしまうかもしれませんがお願いします。 使いだして2年ほど経つデスクトップの本体から異音がするようになりました。 ガリガリではなく、ブーーーと表現するのがぴったりな音です。 PCを立ち上げてから割とすぐ鳴り出し、本体から排出される空気がとても熱くなっています。 布団を置いているロフトの真下に置いてあることもあり 十中八九ほこりによる異音だとは思うのですが掃除の仕方がわかりません。 掃除スレものぞいてみたのですがみなさん分解とかされてるようで… 素人の私にはちょっと出来るかどうか不安です。 修理に出したりすると改善するのでしょうか? アドバイスを下さい。
XPの再インストールの途中で現れるハードウェア全体の容量と空き容量 が同じくらいなんですがやっぱりデータがぶっとんじゃったってことな んでしょうか・・・
>>192 筐体あけて掃除すればいいだけだろ
もう2年も使ってるんだし、壊れたら新しいの買えばいいや的な考えでやるのがべたー
エアダスターでほこりを吹き飛ばすのが一般的に良いとかいうけど、俺は断然掃除機派だね
細かいところは綿棒でこそこそやりながら、掃除機で
エアダスターは最後に手が届かない部分にぶおおおおおおって感じで
ノートPC使ってるですけど、なんかごみ箱がデクストップ上に出てこなくなっちゃって・・・
196 :
名無しさん :2008/09/04(木) 01:46:44 0
メールについてMicrosoft Outlookを利用しています そこで受信したメールを返信ボタン押下した場合、 自動的に定型文として 「お疲れ様です 〜です 以上お願いします」 というのを入れたいのですがどうすればいいのでしょうか? 教えてください
>>194 レスありがとうございます。
掃除機は本体の中身?を直接吸うのでしょうか。外からですか?
外身を外して掃除をするくらいではパソコンは壊れないものなのですか?
新しいものが買えるほど金銭的余裕がないのでそこは慎重にいきたいのです…
ムービー見てると ムービー内のスクリプトが原因でAdobeFlashPlayer9の速度が遅くなっています。 と表示されることがあるのですが、解決するにはどうすればよいのでしょうか?
質問です 友人から動画を貸してもらったのですが、画像がカクカク動いて正常に再生されません。 調べてみると、動画の解像度?が1280×720で録画されているが、 私の持ってるディスプレイの最大解像度が1024×768のため正常に再生されないようです。 ディスプレイを替える以外に正常に再生する方法はありますか。 よろしくお願いします。
バッテリー辺りが起動するとすぐ熱くなり、PCの動作全般が遅く、いきなり電源落ちするようになりました 原因はバッテリーでしょうか?容量は十分に空きがあり、数日前までは普通に使えていたのですが・・
>>201 動画はDVDドライブで再生かな? HDDから再生かな?。
ゲイがいるな
まじすか・・・買い換えるしかないのか・・・
>>202 熱暴走の典型的症状です。
冷却台を使うか、扇風機で風をあてながら使ってください。
ノートパソコンでVistaを使っていると100パーセント熱暴走します。
>>200 そのムービーの制作者がそういうエラーが出ないようなムービーを
作らなきゃいけない。閲覧者としてはどうしようもない。
>>201 メモリを増設したり、グラフィックカード交換すれば再生できるかも。
とりあえず簡単に試せる方法は、再生するプレイヤーを軽そうなのに
変えてみることかな。
>>214 とりあえず落として使ってみてダメならIEに戻ればいいじゃないか。
表示は速い感じがするけど使い勝手の面で慣れないかもね。
>>215 ググってみたらいっぱいありました
どうもです^^
218 :
名無しさん :2008/09/04(木) 10:49:32 0
すいません質問なんですが、キーボードのどのkeyがコンピュータ側で認識できているか調べるソフトはありませんか? 「ー」やdeleteが反応しなくて困ってます。 不良品かもしれないのでそういうソフトを探してます。 また、keyにpowerというものがあって、これを押すといきなり電源が落ちるのですが、 これを反応しないようにすることはできないでしょうか。 押し間違えが多々あって困ってます。
マイコンピュータをクリックして縮小版にしてる画面で アイコンの名前の表示が無くなってしまったのですが故障ですか?
>>218 起動ディスクで起動してみればいいんじゃね
キーボードのチェックだからwin98とかでもかまわないし
222 :
名無しさん :2008/09/04(木) 11:16:06 0
メモリについて教えてください。 私のノートは最大2GBまで増設できるのですが、 今、初期状態で512MB、スロットの空きは1箇所。 1GBのメモリを増設すればトータル1.5GB、 2GBのメモリを増設した場合、512MB超過しますが この超過分は使われないだけとの認識でよいでしょうか? オーバーしてるので不具合が起こるとかはありますか?
>>221 ありがとうございます。 なんで表示しなくなったのか 直し方が分からない・・・・・・・・
>>222 その認識で良いですよ、不具合は起きません
225 :
222 :2008/09/04(木) 11:20:37 0
226 :
名無しさん :2008/09/04(木) 11:36:07 O
他のスレで回答がなかったのでこちらでお願いします デスクトップ上のフォルダにパスワードをかけたいんですけど出来るものですか? かける事が出来るならどうしたらいいのでしょうか?
まずググレ! 話しはそれからだ
228 :
218 :2008/09/04(木) 11:38:34 0
>>220 起動ディスクとはどういったものなのでしょうか。
どこで入手すればいいのですか?
>>223 なんで「直し方を教えてください」って書けないんだ
いったん表示>アイコンなんかにする
それからshift押しながら表示>縮小版をクリック
230 :
名無しさん :2008/09/04(木) 11:44:10 0
昨日まで普通に開けていたエクセルファイルが 今日は開いてみようとしても、いきなり【エラーが発生しました、終了します】 といったメッセージが出て開けなくなってしましました officeに問題があるのかと思い、再インストールしても症状は変わりません 試しに古いPCで開いてみたところこちらでは正常に開きます 何故開けなくなったのでしょうか
>>229 ありがとうございます。 家に帰ったらやってみます。
>>230 そのExcelのファイルが破損してる。
バックアップがあるなら、そこからやり直し。
バックアップしてないなら、ご愁傷さま。
ってとこかな?
特定の環境で起こるエラーなのかな 俺もメインで使ってるPCがexcel2007でシートをコピーしようとするとフリーズしちゃう ほかのPCだとそんなこと起きないのに
>208ありがとうございます。ちなみにXPですが、てっきり故障かと・・ 冷却台でアルミパットで放熱するタイプと ファンで冷やすタイプを見かけたのですがどちらがいいのでしょうか?
235 :
208 :2008/09/04(木) 12:51:07 O
>>234 どちらでもいいと思う。
ノートパソコンは本来は携帯パソコンであるから、放熱にたいしてきをつかっていない。
フォトショップとか動画編集、P2Pなんかで酷使しているのならデスクトップに替えたほうがいい。
>>234 急場を乗り切るのなら、
クッキーの缶に氷をギッシリ詰めてその上にノートパソコンを置いて作業する。
もちろん扇風機はガンガンにあてる。
>>234 とりあえず熱計ってみたら
BIOSみるとか
>>230 です
アドバイス貰いっぱなしになって失礼しました
色々試行錯誤していて原因が分かりました
今朝AVG8のアップデート>再起動やったことに気が付き
もしかしてと思って、アンインストールしたら正常に戻りました
AVGシネヨ
NASのデータをUSB HDDに移そうと 200GB程のデータをコピーし、コピー中のまま 一晩置いていたところ、次の日画面に何のエラーも 出ていなかったのですが、コピーが完全に行われず 170GBほどで止まっていました。 イベントビューアを見てもそれらしい障害を 見つけられなかったのですが、ただのファイルコピーに 失敗するというのはどのような原因が考えられるのでしょうか。 読み出せないファイル→読み取れません コピーではなく移動の場合→××は読み取り専用です のようなエラーもなく勝手にコピーを中断することはありえませんよね。 実際、ファイル(複数で構成される200GB)を比較すると足りてません。
>235>236>237ありがとうございます。家に帰ったらBiosしてみます やっぱ動画メインだからですかね・・クッキー缶が面倒になったらデスクトップ購入を考えることにします
>>239 自動アップデートが夜中の3時にスケジュールされていて勝手に再起動したとかw
あとは全パス長が255文字を超えていたとか
動画は熱持つっしょ、 ノーパソなら連続2時間位ごとにシャットダウンしてしばらく冷やしておかなきゃ。
>>240 BIOSしてみる、じゃなくてBIOS見る、な
TV(アナログ)のすぐ隣にPC置いても何も異常ない? モニターとPCは電磁波の関係で10cm以上離してくださいって書いてるんだけど
245 :
名無しさん :2008/09/04(木) 15:22:18 0
どなたか宜しくお願いします。 自分のPCのマイピクチャの写真を 複数枚並べて、それを別の名前をつけて再度 保存したいのですが、その方法を教えて頂きたく 宜しくお願いします。
249 :
名無しさん :2008/09/04(木) 15:44:03 0
>>250 電子機器なんだからどちらも電磁波はでているよな、
どんな影響あるか、くっつけちゃダメかいいかなんて誰もわからん。
離しておいとけばいいんじゃねぇの?
>250 10センチくらい頑張って離せばいいじゃないかw
>>245 はパノラマ結合したいんじゃなくて、
別フォルダに分類してコピーしたいだけなんじゃね?
電子レンジの横にテレビ並べて使っていたら2年で壊れたお!
255 :
名無しさん :2008/09/04(木) 15:57:36 0
パソコンの内蔵HDは多ければ多いほど良いとは思いますが、具体的にはどのような役割になりますか? また、増設する場合、内蔵HDを増設するのと外付けHDを取り付けるのでは違いますでしょうか? 役割の面から見て、外付けで代用できるのでしょうか?教えてくださいよろしくお願い申し上げます。
最近購入したPCがオンボード(?)というタイプらしく グラボの取り付けを検討しているのですが GeForce で 4〜5万前後のお勧めのグラボをぜひ教えてください また 玄人志向 ELSA などの の違いがよくわからないんですが グラボのメーカは NVIDIAじゃないのでしょうか?
マウス右手で使ってて人差し指でクリックするのが痛くて ずっと左手でマウス操作してるんですが いつ直るの?
259 :
名無しさん :2008/09/04(木) 16:05:50 O
失礼します。 CDを車で聴くため、コピーしようと思ってます。 ディスクを入れる機械の所に、CDを入れる場所が2つあるんですが、 どっちに曲が入ってるCDをいれればいいのか教えてください。 分かりにくい文章で申し訳ないです。
>>255 お金とか気にしないなら内臓は速さか静音重視にして
外付けにデータいれたらいいと思う
>>256 に追記で よくわからないのですが
CPU Core2 QUAD Q6600 2.40GHz
OS Windows Vista Home Premium
メモリ 4Gに増設してあり 実質は 3318MB らしいです
PCの型番 PC−VL570KG
本体によってつけられるタイプとつけられないタイプがある とまでは調べられました
どなたかくわしくおしえてくだいさい
>>261 マザボがG33だからロープロファイルなら増設できるかも
ただ国産PCの拡張は制限があってできない場合が多いらしいから
NECスレで訊いてみた方がいいかもね
>>255 データを保存しておく場所。音楽とか、写真とか、動画とか・・・
多いほどいいけど、特に現在不満がないのなら無理に増設しなくても。
内蔵 取り付けるのにちょっと知識がいる。内部から電源取るのでコンセントを
使わない。外付けに比べると安い。
外付 USBケーブル一本でつなげられて簡単。コンセントをひとつ使う。
内蔵に比べると高い。
役割はどっちも同じ。
265 :
255 :2008/09/04(木) 16:16:28 0
外付けのハードディスクは安くなっている傾向がありますが 寿命は長いのか気になります。 教えてください
267 :
255 :2008/09/04(木) 16:18:45 0
先日、部屋のノートパソコンがフリーズしてしまいました 電源ボタンを長押ししてもう1度起動したら、スタイルがクラシックに勝手に変更されていて ネットにも繋がらなくなりました これは大学から書き込んでいます Googleで同じような症状があるか調べて色々試したのですが、直りません どなたか良い意見がある方は返答お願いします
セーフモードで起動されてるっぽいね もう単純にリカバリすればいいんじゃないの
どなたか
>>256 の
GeForce で 4〜5万前後のお勧めのグラボをぜひ教えてください
また 玄人志向 ELSA などの の違いがよくわからないんですが
グラボのメーカは NVIDIAじゃないのでしょうか?
教えてください m(__)m
4、5万だとGTX280しかないだろう、暴落中だけど。
>>259 二つ?なんだその構成。一つはFDDじゃないのかな。
まぁ仮にCDドライブが二つあってもいいんだけど。
まず本体に、書き込みができるドライブがあるかどうかを見分けよう。
例えばCD-RドライブとかDVD-Rドライブとか。
外側から見れば多分前面に書いてあると思う。
凝ったケースだと、完全に覆ってて見えない事もある。
仮に君のPCが、CD-RドライブとDVD-ROMドライブを搭載したPCだったとしよう。
(おいおい何世代前の構成だよwwwというか俺のPCの構成だけどww)
で、マイコンピュータを開くとCDドライブのアイコンが二つ見える。
多分、ふたつのドライブ名は違うはずなので、RとかRWとかついてるほうの
ドライブを右クリックして「取り出し」を押すと、
”書き込める方のドライブのトレイ”
がウィィンとあくので、すかさずそこにブランクCD−Rを入れ
ライティングソフトで書き込む。書き込み・べリファイが終わったら
すぐに取り出してアツアツのうちにハフッハフッ、ハフッ!
273 :
91 :2008/09/04(木) 16:41:12 0
>>109 そのとおりにやってみたのですが、一部ファイルやフォルダは「アクセスする許可がありません」のようなメッセージがでて移動できなかったり閲覧できなかったりします
それと、firefoxをフォルダごと移し変えたのですが、ブックマークやアドオンや検索プラグインがなぜか移動できていないようで存在しません
どうしたらいいでしょうか
>>268 ノートパソコンの電源ケーブルを抜く
バッテリも外す、電源ボタンを5回押す、そのままで数時間放置
モデム、ルーターの電源を切る、10分放置
全部の電源を入れて再チャレンジ
雷サージあぼーんの場合はモデムの内部が焼き切れているので直らない。
クラッシックタイプから換えたいときは、画面のプロパティを開いてテーマのタブをクリック
275 :
名無しさん :2008/09/04(木) 16:46:23 0
ハードディスクが壊れそうですが 外付けのにデータ移動して そっちをハードディスクにしちゃってもいいでしょうか? (可能でしょうか?ありでしょうか?)
>>275 外付けのHDDをシステムドライブとして使いたいって意味なら無理
必要なデータだけ移動して壊れそうなHDD交換してOS再インストールしれ
>>275 外付けのはハードディスクじゃないんかと
DVDドライブをハードディスクにしたいとか?
マウス右手で使ってて人差し指でクリックするのが痛くて ずっと左手でマウス操作してるんですが いつ直るの?
279 :
名無しさん :2008/09/04(木) 16:52:42 0
HDD交換って難しいのですか?
280 :
109 :2008/09/04(木) 16:52:54 O
>>237 データ(テキスト、画像など)以外のものまで移動させようとしている。
またブラウザの「お気に入り」は別の場所にあるから☆を探してこい。
データ以外のものを動かしているととんでもないことになるよ。
281 :
名無しさん :2008/09/04(木) 16:54:16 0
DVD-RにOSを丸ごとバックアップしたいのですが可能でしょうか?
>>279 機種による。
ネジ一本で外せるものから完全分解しなくちゃならないものまで多様。
俺が今まで1番てこづったのはAppleの初代i Mac
284 :
名無しさん :2008/09/04(木) 16:59:06 0
IE6とIE7ってスピード全然ちがうの??
回線速度には関係しません
むり
VistaとIE7はMicrosoftの失敗作
288 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:02:49 O
トランセンド社製のメモリ(1GBx2永久保証)を2ヵ月前に通販で買ったんですよ それで、昨日ようやく箱から取り出しとりあえずメモリテストにかけたら2枚ともエラーが出ました すでに通販会社の保証期間外なのでそこには送れません この場合、トランセンドジャパンに直接送っても保証されますか?
289 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:06:36 0
IE7は漢字変換がおかしい時が稀にあるのですがIE8になったら改善されるのでしょうか? その時になったら今、使っているIE7から無償でアップグレードが出来るのでしょうか? 詳しい方、お願いします。
290 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:08:02 0
IEと表示スピードは一緒とゆうことですか?
>>288 トランセンドのサポートにまず聞いてみれば
なんとなく、2枚逝ってるのって
・ショップの扱いが異常に悪い
・購入後の購入者の扱いが最悪
・M/Bが逝ってる
・PCがおかしい
って気がするけどね
>>289 関係ないから変わらない
FEP(IME)の問題だろそら
IE7の誤変換でビビるようじゃOffice2007のMS-IMEなんかどうなるんだよ! 見たこともない漢字を次々と繰り出してくるぞ。
296 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:12:37 0
IE6と表示スピードは一緒とゆうことですか?
298 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:24:38 0
きたない
IEのバージョンアップは無償です。 ただし、IE6からIE7にバージョンアップするともい2度とはIE6には戻せません。
噛んだ
301 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:33:56 0
精神的ブラクラなので通報しときました
303 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:38:08 0
こういうことする奴が2ちゃんえるに居るなんてマジでショック受けたわw
IP抜いたりレスした文章を書き換えたりエゲツナイのは居るよ セキュリティーソフトなしのノーガードで来たら一発でやられる ある意味、怖いとこだよ2ちゃんねるは・・・
305 :
名無しさん :2008/09/04(木) 17:43:19 0
>>276 ありがとうございます、そうなんですかー
買い替えるのは型合えばいいんですかね
>>276 すみません
よくわかってないもんで
メイン(?、システムの?)のということです
vistaなら外付けHDDをシステムにできるよ
質問です サウンドカードに X-Fi Xtreme Gamerはヘッドホンに直接繋げることが できますか? スピーカーじゃないと聞けないサウンドカードがあるときいたので
| プ、綾ちゃん ・・ププ | ・・プッ、プクッ、イッ・・イイヨー! パシャ パシャ `─────y─────── ____ パシャ パシャ , '/ ̄ ̄\ ' , / \ _ _r-r ヘ \'; / ─ ─ \ /  ̄| | () | ', / (●) (●) \ | | ._ | | (_ノ | : | (__人__) | ヽヽ| ):!_! ヾ | , \__ ` ⌒´ __/  ̄\⌒ア { | ' / | |_ _| | \ : | | { / ,' | | | \ / | i | :| | ヽ、 /.' | ├┤ __|_/ ├┤| ' ,ヽ  ̄ ̄⌒ ヽ'、 | |  ̄ ∧ ̄ ̄ | | '  ̄ ̄ ̄ヽ ヽ | |. | | } } O ○ ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ ハハハ イキデキネーヨ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ハライテ- ゲラゲラ ( ´∀`) < ちょww 誰か教えやれって ∧ 〃´⌒ヽ モウ カンベン ( つ ⊂ ) \_______ (´∀` ,,)、 ( _ ;) シテクダサイ ) ) ) ○ ∧_∧ ,, へ,, へ⊂), _(∨ ∨ )_ ∧_∧ ○, (__)_) ⊂ ´⌒つ´∀`)つ (_(__)_丿 し ̄ ̄し ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
>>307 問題ありません
普通にミニプラグのヘッドフォンが繋がります
310 :
307 :2008/09/04(木) 18:00:10 0
レスありがとうございます
昨日から、「ハードディスクの空き容量が少なくなっています」というような メッセージがでるのですが、何をどうすれば解決するのでしょうか? パソコン超初心者なので、わかりやすくおしえていただけませんか?
ちなみにディスククリーンアップというのが画面にでてきたので、なんとなく 実行をクリックして今実行中です。 これでよいのでしょうか?
PCを窓から放り投げる
>>312 いいです
ただ、要らないソフトを消すなり別のフォルダに移すとか
バックアップ(HDDやCD/DVD)を取って消すのも必要
315 :
312 :2008/09/04(木) 18:14:59 0
今クリーンアップの整理がおわったところで、またメッセージがでて 「このパソコンは空き容量が少なすぎます。いますぐ不要なファイルを削除しますか?」 とかかれてあり、OKを押すと、プログラムの追加と削除という画面がでたのですが、 一向にその一覧がでてこないのです。「一覧を作成しています。お待ちください・・・」という メッセージがずっとでていて動きません。 私のパソコンが故障しているのでしょうか?
あいま出てきました。 この中から自分が不要だと思うものを削除していけば良いのですよね?
317 :
名無しさん :2008/09/04(木) 18:28:05 O
出張で四日留守になるけど、PCの電源切り忘れました。問題ないありませんか?
高温になるとか劣悪な環境でなければ4日くらい大丈夫でしょ。
319 :
312 :2008/09/04(木) 18:31:46 0
たびたびすみません。 プログラムの追加と削除の一覧から、つかっていないものをいくつか削除しようとすると ディスク領域が足りません、とでて削除できないのですがどうしたらよいのでしょうか・・・?
320 :
312 :2008/09/04(木) 18:32:41 0
ディスク領域を開放してから、再試行してください、とでるのですが、 これはどうすればよいのですか?
321 :
312 :2008/09/04(木) 18:42:06 0
マイドキュメントの不要ファイルを削除したら解決しました。 あと、ハードディスクの空き容量というのはどこでみたらよいのでしょうか?
>>317 帰ってきたら火事だったみたいなオチがつきそうだな
大家さんに頼んでブレーカー落としてもらえばいいんじゃね?
マイコンピュータでCドライブのプロパティから見れるだろ
今使ってるディスプレイは液晶画面の部分角度変えれるんですが 角度変えれないのもあるの? 液晶サイト調べても仕様に書いてないんですが
325 :
名無しさん :2008/09/04(木) 18:57:06 O
>>272 ありがとうございます。CDにはCD-Rと書いてありました!パソコンは上のdiskを入れるとこは、COMPACTdisc、Recordable ReWritableと書いてあります。
下のdiskを入れるとこは、DVDROMと書いてあります。Windows98 SOTEC のものです。
ウィーンと開いた所に曲が入ってるCDを入れるんですか?空のCDはどうやって入れればいいんですか?
326 :
名無しさん :2008/09/04(木) 19:08:51 O
男は裸体ギャルのバックを取ると なんでお尻を叩きたくなるんですか? (´・ω・`)
327 :
名無しさん :2008/09/04(木) 19:11:08 0
初めて書き込みます。初心者の質問ですみませんorz cドライブの空きが2.5ギガくらいに減ってきました。デフラグもしてみました。 あとはdドライブとeドライブがあるのですが、これらは十分あいています。 cドライブの空きを増やすためにデータの移行をしたいと思っています。 cドライブのプロパティをみると、WINDOWSというフォルダが25ギガ近く占めていて、中身を見ると、あまり重要そうでない書類がたくさん入っていました。 cドライブはシステムにとって大事なデータが入っているということで、あまりうかつに移動させてはいけないときいているのですが、 こういう状況で、みなさんはどのように対処されているのでしょうか。 ご助言いただけるとうれしいです。お願いします。
>>325 DVD-ROM側に曲が入ってるCDを、COMPACTdisc、Recordable ReWritable側に
ブランクのCD-Rを挿れてやる。
んで、ライティングソフトを使う。
>空のCDはどうやって入れればいいんですか?
ってまさかドライブにCD-Rを物理的に入れる方法を聞いてるんじゃないよね?
だったらドライブについてるボタンを押すと開く。
>>327 Cドライブの中のマイドキュメントの中に写真やら音楽やら動画やらが
あればそれは移動しても可。
Windowsフォルダの中身は、「重要そうでない」とか勝手に判断して消さないほうがいい。
ただ、普通は25GBもないはずなので、不要なものもいっぱいありそうだけど。
はっきりと自分で不要だとわかっているものがあれば消したり移動したりする。
また、アプリケーションはCドライブ以外にもインストールできる
(通常C:\Program Files\だけど、インストール時にどこに入れるか
聞いてくることが多い)ので、たとえばこれからインストールする場合は
D:\Program Files\などにするとか。
330 :
327 :2008/09/04(木) 20:21:37 0
>>329 早速のレスありがとうございます。
C内にあった「後から加えたデータの類のもの=動画、写真、文章」はすべてdやeに写してあります。
今、cの中身を見てみましたが、大きめなファイルのうち、
Document & settings が3ギガ
Program files が5 ギガ
で、windowsだけが25ギガも費やしています。
これは何かのバグなのでしょうか?
中にはいってるものの大きさをひとつひとつ見てみましたが、「システム」という名前のフォルダが1ギガの他は、どれも数KBほどで、とても25ギガもあるようにも思えないのですが。。25ギガ=25000000KBということですよね・・。
今後追加するアプリケーションはd、eに落としたいと思います。
使用しているソフトは音楽制作関連が中心です。ネットはよく利用するほうです。無関係かもしれませんが・・・。
デスクトップに、ショートカットをいろいろ置いていますが、これもcドライブへの負担を増やすのでしょうか?
長い質問ですみません。
331 :
330 :2008/09/04(木) 20:22:28 0
ミスしました やeに写し → 移し です
xpでOutlook Express のアドレス帳ってどこのフォルダーに何の形式で 保存されてんの? 探したけどわかんね。 おしえて
>>332 C:\Documents and Settings\ユーザー名
\Application Data
\Microsoft
\Address Book
\ユーザー名.mab
334 :
333 :2008/09/04(木) 20:28:49 0
あー ! 最後の行は \ユーザー名.wab
325は、昔のカセットテープとかビデオテープみたいなコピー思い浮かべてるんじゃない? 両方同時にうごかすみたいな。 音楽はいってる方のディスク先に入れて、中身をいったんPCにコピーしたあと、空のCD入れて焼きこむんだから 同じドライブでいいんじゃないかな って、他のスレで質問してる俺が、調子こいて回答者になったらネット切れたw 自分の尻拭いてからでなおしてくるわorz
VISTAで、デスクトップから消してしまったゴミ箱を 復活させるにはどうしたらいいのですか?
>>334 それって、Outlook Expressのメニューからフォルダの変更とか指定できます?
もしくはイクスポートで外部にバックアップとか?
>>338 実は OEって使ったこと無いんだけど
アドレス帳起動→メニューバー→ファイル→エクスポート→アドレス帳(WAB)
で出来るらしい
>>340 オレのはCSVファイルでしかエクスポートできないみたいなんだ。
これだとエクセルファイルが出てくるんだよ。
342 :
名無しさん :2008/09/04(木) 21:05:55 O
>>328 丁寧な回答ありがとうございます。
いやっあのっ、空のCDを物理的に…という意味ではないです。すいません言葉が足りなくて…
何か操作をしないと開かないのかなぁと思いまして…
343 :
名無しさん :2008/09/04(木) 21:08:04 O
>>336 はい…恥ずかしながら。その方法でコピーできると思ってました。
分かりやすい説明ありがとうございます!
344 :
名無しさん :2008/09/04(木) 21:10:58 0
>>322 ネカフェのPCなんてかなりの時間稼動してると思うけど大丈夫なの?
>>342 開けるんだったらスタート→マイコンピュータ→ダブルクリック→CD-Rのアイコンをダブルクリック
何かを入れるときは、保存先をCDを指定。
346 :
330 :2008/09/04(木) 21:33:16 0
>>335 レスありがとうございます!今、見てみたんですが、tempの名前のつくフォルダやファイルは少しだけで、
とても何ギガもはありませんでした。
(c>)windows フォルダの(全体の)大きさが25ギガ近くあるのに、その中のひとつひとつの合計がどうみても25ギガにはならないのですが、
こんなこと(内部のフォルダの容量の合計が明らかに全体の容量より少なくなってしまう現象)ってあるのでしょうか?
それともまだ、windosフォルダの中に、僕の調べ落としてる重いファイルが紛れ込んでるということなのでしょうか?
たびたび、すみません。
>>346 WindowsUpdateのアンインストール情報のフォルダが溜まりまくってない?
\windows\$Ntuninstall***ってフォルダだけど。
隠しフォルダになってるから、「すべてのファイルとフォルダを表示する」にしてないと見えないけど。
348 :
名無しさん :2008/09/04(木) 21:52:46 0
フォルダサイズをいれて多い所を報告してくれ
349 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:06:21 0
ネット見てたら俺のユーザーのファイルとメモ帳が いきなり消えてしまったのですが、どうすればよいですか? できれば元に戻したいのですが・・・
350 :
330 :2008/09/04(木) 22:08:35 0
レスありがとうございます。これから仕事に出るので、また明日以降、報告しに参ります。 ありがとうございました。
351 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:10:21 0
たびたびすみませんが PCの調子が良くないのですが どうもデータが溜まりすぎのようです 無駄とおもうデータを削除してしまう か 容量の大きい外付けのに移して壊れかけのハードディスク買い替え付け替えてOS入れなおす とどちらがコストパフォーマンス良いでしょうか 一般論で どっちみち壊れかけならやっぱりハードディスク買い換えたほうがお徳ですかね? 何年も前のハードディスクでも買い換え付け替え容易でしょうか?
352 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:16:59 0
コア2デュオで2.0GHzってあるけど、これって2.0Ghzのコアが2つあるってこと? それとも1.0Ghz×2で2.0GHzってことですか?
353 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:17:04 0
新しいパソコン 3万出せば買える
>>348 C:\Documents and Settings\『自重!』\My Documents\ムフフ動画 17.5GB
何か?
>>352 2.0Ghzのコアが2つ愛し合うように密着しているという解釈でおk。
パソコンのCDドライブのディスクトレイが開いてた時に体がぶつかって、 トレイが取れてしまったんだけど、これは修理に出したらいくらくらいとられるかな・・・
>>355 ってことは4.0Ghzってことですね。ありがとうございます。
>>356 それくらい自力交換汁
ノートだと自力はきついが
>>358 いいや違う
単純足し算は通用しない
NAとターボ、ターボとツインターボで倍の出力にならないのと似たようなもん
>>357 >>359 サンクス。やっぱり買い換えるべきか。取れたやつ無理矢理いれようとしても、途中までしかはいらないみたいだし。
解体したら直せるかな?
っておもったけどこれ解体するのきびしいな
365 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:24:04 0
すみません
どなかた
>>351 にご回答をお願いします
>>362 トレーが完全に外れたんだったら自力修理はきついぞ(載せ替えはいいが)
外付けでも妥協できるならその方がいい
>>365 どっちみちOSも買うことになるから高くつくぞ。
>>366 データを消してもあまり意味はない
ただ起動ディスクがいっぱいだとあちこちにヘッドが飛ぶからHDを読み込む速度は遅くなる
見直すべきは常駐ソフト切りとマルウェア駆除
369 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:27:17 0
>>365 3万出せば新品パソコン買える
今のはお古にして2台使えばいい
>>364 説明書みあたらないorz
>>366 外付け買ってくるわ。もうCD読み込めたらいいや・・・DVDのほうはあきらめようorz
>>371 いやいやwwwww
DVD読めない機種探す方が苦労するぞwww
>>372 な、なんだってー
今ヤフーショッピング見てたんだけど、5000円くらいでいけるかな?
ヨドみたらCD-ROM/R/RWのDVD非サポート機って5機種だけなのなww おまけに高ぇ
375 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:38:20 0
>>367 ご回答をありがとうございます
PC買ったときにインストールされてたリカバリディスクは買い換えた同型のハードディスクには使えないんですか?
>>375 機種次第
ものによってはハードディスクの型番まで参照して、違ったら動かないなんてのもある
ソニーとかソニーとかソニーとかw
377 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:47:57 0
そのメイカー以外でならまったく同型のならおkですよね 問題はまだ売ってるかどうかですよね 全く同じでなくても容量や規格が合えばいいんですよね
378 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:50:16 O
PCがインターネット接続不可になったんだが パソコン自体は正常 モデムランプが変な点滅してるんだがモデムかえるしかないかな
>>377 俺が知ってるのはそれだけ
他にも潜在的にあるかもしれんぞ
知ってる理由は偶然お店の修理コーナー(バイト時代)で相談に来た人がいたから
HDの機種は大別して二つ
P-ATAとS-ATA
お互い互換無し
今はどっちも現役で売られてる
規格としてATA100や133なんて書かれてるけど基本的に気にしなくておk
数字が大きいほど性能が高いわけだけど、PC本体側とHDのどっちか低い規格で動作する
ビッグドライブ対応機種PCだったらいいが…
>>377 なんで自分の使ってる機種のメーカーや型番書かないんだ。
もしかしたら「その機種なら大容量のHDDに替えても大丈夫」とか
レスつくかもしれないのに。
>>378 モデムとかルータとかの電源落として入れ直してもダメ?
382 :
名無しさん :2008/09/04(木) 22:56:27 O
モデムのコンセントを抜いてまあ入れ直しても無理でしたorz
>>382 多分リンクエラー
ID、パスワードの設定が消えたか落雷によってファームがイカれたか
どっちかだと思う
対応は…
っプロバイダサポセン
384 :
名無しさん :2008/09/04(木) 23:02:57 O
いきなりネットが無理になったんで落雷はないかな ID パス設定すれば戻る可能性ありですかね
PCを買い換えるのですが、今のPCに入ってるソフトを引き継ぐことって可能ですか? OSは変わりません。 最初からPCに入ってたソフトやプリンタ等に付いてきたソフトです。
386 :
名無しさん :2008/09/04(木) 23:05:44 0
パソコンのDVDプレイヤーって、 どんなリージョンコードのDVDでも再生できるんですか? リージョンコードって、テレビの下のデッキにおいておくようなDVDプレイヤーだけの制限なんですか?
>>386 パソコンのプレイヤーにもリージョンの制限はあるよ。
たいてい5回くらいまでは変更ができるけど。
>>385 ソフトのインストールメディアか、ダウンロードしたものなら元のアーカイブファイルがあれば可能。
だけど
>最初からPCに入ってたソフト
ここら辺のライセンスは大丈夫か?
389 :
Ares Tube :2008/09/05(金) 00:09:39 0
Ares Tube を使ってYouTube動画を保存しようとしたのですが、Error convertと出てしまいます どうすれば良いのでしょうか またこれ以外良いやり方を知っている方がいれば教えていただけると嬉しいです
391 :
名無しさん :2008/09/05(金) 00:34:32 O
パンドラでドラマを見ることができません。 どうやらブラウザの設定を変えればよいらしいのですがどうやって変えるのか、どのような設定にすればいいのか分かりません。 どなたか助けてくださいm(__)m
392 :
名無しさん :2008/09/05(金) 00:38:41 0
モンスターハンターフロンティアをすると映像がカクカクしてしまいます。 改善策を教えて下さい。 [○] OS Windows XP Home Edition Service Pack 2 : Version 5.1 Build 2600 ○] DirectX DirectX 9.0c installed [○] CPU [0x0FF0]AMD Sempron(tm) Processor 3400+, MMX, 3DNow, ~2.0GHz Number of Processors[x1] (FUJITSU) [○] 計測周波数(目安) CPU CLOCK [1990MHz] [○] メモリ Memory(Free/Total) Physical[375MB/990MB] : Virtual[1896MB/2048MB] [○] ハードディスク [Free/Total] C:[7.8GB/30.0GB] D:[179.9GB/202.6GB] [△] ビデオカード ATI RADEON XPRESS 200 Series (0x5974) [32.0 MB] HAL/HARDWARE VSC(256) ○] サウンドカード Realtek AC97 Audio (ACC:フル) [○] ネットワークカード Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller - パケット スケジューラ ミニポート MS TCP Loopback interface ちなみにデスクです。
>>393 VGAが完璧だめジャン。
76GT以上だもん・・・
396 :
名無しさん :2008/09/05(金) 01:30:59 0
HDMIから変更アダプタでDVI接続すると 映像は多少ショウ化するのですか?
397 :
koukou :2008/09/05(金) 01:35:38 0
困っています。よかったら解決策をおしえていただけませんか? あるHPを開くと、画像が開かず、隅に×のしるしがでてしまうのですが、どうすれば画像をみれるようになりますか?
399 :
名無しさん :2008/09/05(金) 01:42:06 0
HDMIから変更アダプタでDVI接続すると 映像は多少ショウ化するのですか?
400 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:08:49 0
インターネット接続時に 株式会社コレガのログインパスワードとユーザー名を 要求されるのですが これはなんでしょう?? どなたか教えてください。
ルータ? コレガの製品使ってないからわからんよ
404 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:18:51 0
外付けハードディスクが欲しいのですが お店に行ったらバッファローとかアイオーデータという あまり聞いたことのないメーカーのものしかありませんでした 有名メーカーは外付けハードディスクを出していないのでしょうか? またバッファローやアイオーデータというのはちゃんとした会社なんですか?
もうその釣りネタ飽きた
406 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:20:03 0
DVIとDVI-Dはせつぞくできないんですね?
407 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:23:35 0
仕事先ではバッファローは機種選定の候補にも上がってきません 家でもちゃんとした製品を使いたいのでメーカーを教えてください よろしくおねがいします
409 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:27:26 0
HDMI DVI変更アダプタです。 だめですか??
>>407 金さえ出せば家庭か会社かは関係ないと思うよ
411 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:31:22 0
会社では日立の外付けハードディスク使っているのですが 残念ながら家庭向けの製品はないようです 家庭向けのちゃんとしたメーカーを教えてください
>>408 DVIには、DVI-A(アナログ専用)とDVI-I(アナログ/デジタル)とDVI-D(デジタル専用)の三種類がある
DVI-Aなら逆立ちしても無理
>>197 何をもって非処女だって言ってるんだ?
見たのか?本人が直接言ったのか?
すべてとは言わないが、彼女のイベントには
デビューからほぼすべて参加してるけど
そんな話聞いたことないぞ。
勝手な想像で決め付けていうのは止めてもらいたいな。
414 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:35:23 0
ありがとお。
415 :
412 :2008/09/05(金) 02:35:32 0
416 :
名無しさん :2008/09/05(金) 02:36:11 0
バッファローフリーなシステムにしたいので 外付けハードディスクのおすすめメーカーを教えてください
日立の外付け=中国生産の日立HDD バッファロー or IO=サムシングなど色々なメーカーからHDD供給。 それくらいの差だけどどうかしましたか?。
>>418 一般にはビデオカード(オンボードグラフィックやチップセット内蔵グラフィックも含む)
420 :
名無しさん :2008/09/05(金) 03:01:43 0
サムシングってサトー無線か?w
>>416 ぶっちゃっけどこ買っても一緒でつ
壊れるときは壊れるし10年以上もつときもあるっす
そっそ VGA=ビデオカード ATI RADEON XPRESS 200 Series (0x5974) [32.0 MB] このVGAではムカットゴルフパンヤでも厳しいでしょう?。 今、VGAはATI、ゲホもAGPタイプとかは安いからチョイスして 乗り換えると良いと思うよ。
>>422 ビデオカードだけ買い換えることってできます?
424 :
名無しさん :2008/09/05(金) 03:41:52 O
本当にPCの事について右も左もわからないので、不要な情報も多々書いてしまうと思います。 すみません。 富士通の一体型のPCを1年半ほど使用しています。 最近何故か多々リカバリする羽目になっています。 使用していて唐突に青く白地で英文が書いてある画面(今見れないので子細は書けませんすみません)になって、そのまま起動できずリカバリ。 ウィンドウズが起動できず(BIOSの画面に移り、セーフモードで起動等も無駄。)リカバリ。 今はまたBIOSの画面になってよくわからない文字列の後に「operating system not found」と書かれています。 リカバリした後しばらくしてPCの動作?が鈍く(起動に10〜20分かかったり)なったかと思うと、↑の何れかの状況になる事が多いです。 リカバリしたのにすぐまたリカバリせざるを得ない状況になるのはどうしてでしょうか。 主にネット、PCゲーム、メッセ、公式のゲームをDLした後の解凍、iTunesくらいしか使用していません。 また、メモリ?容量はかなり余裕があります。リカバリしまくってるので当然といえば当然ですが…。 必要な情報がろくに書いてない文だったらすみません、思いつく限りのことを書きました。 よろしくお願いします。
>>423 できるよ。
76GTなら中古で5〜6千円くらいじゃない?。
>>424 それ、HDD=ハードディスク壊れてる可能性があります。
>>424 まずはスキャンディスクと、memtest86+でメモリテストをお勧めする。
>>425 ありがとうございます。
たすかりました。
429 :
名無しさん :2008/09/05(金) 08:38:45 O
>>426 ,
>>427 ありがとうございます。助かりました。
まず
>>427 さんの仰った事をやってみようと思います。
それでもだめな場合(ハードディスクが壊れている場合?)は修理に出さなければならないという事ですよね?
430 :
kou :2008/09/05(金) 08:45:03 0
困っています。よかったら解決策をおしえていただけませんか? あるHPを開くと、画像が開かず、隅に×のしるしがでてしまうのですが、どうすれば画像をみれるようになりますか?
>>424 HDDは修理出すより買った方が早いと思う。
修理出すと1ヶ月は帰ってこないし・・・。
メーカーPCだと莫大な金額請求されるし。
640Gで8千円前後で売ってますよ。
433 :
名無しさん :2008/09/05(金) 08:56:42 0
25ギガで100万円とからしいよ
434 :
kou :2008/09/05(金) 09:04:06 0
431の名無しさん参考になりました。 冷たい人なんですね。かわいそうに。
>>430 回線が重くて×になることもあるけど、特定のサイトで常に×になってるなら
そのサイトの制作者のミスだ。閲覧側ではどうしようもない。
だから
>>431 は言葉足らずだけど別に冷たいわけじゃないと思うぞ。
糞マルチには その回答でも答えすぎだ
437 :
名無しさん :2008/09/05(金) 09:31:51 O
>>432 何度も同じ話題を引っ張ってしまってすみません。
外付けのHDDを買ってPCに取り付けるということでしょうか。
以前家電量販店で一体型のPCでも上記のような事(内蔵ではなく外付けのHDDをメイン?にすること)は可能かどうかを尋ねたところ、
不可能だとの回答でしたが…
私の尋ね方が悪かったか、根本的に勘違いしているかなんでしょうか。
438 :
名無しさん :2008/09/05(金) 09:36:31 0
ウィルスバスターでPOSSIBLE_HIFRMというウィルスが発見され、駆除や隔離じゃなくて "無視 成功"となりました。 これは今もPC内に残ってる意味ですよね?大丈夫でしょうか?
>>437 デスクトップなら交換自分でできるから
内臓買って自分でした方が安くて時間も節約!ってことだとおもうよ
OSがVISTAなら外付けでもいけるらしいけど
PCからテレビに出力するためには、主に何が必要でしょうか? ゲームをPCからテレビに出力して大画面でゲームをやってみたいのですが…。 テレビは確か26型か29型で、S端子まで接続できます。 出来ればラグがほぼ無いと助かるのですが…。 それに伴い、PCのスペックも結構必要になるんでしょうか?
PCにS端子があるんならそれつなげばいいんじゃないの あとオーディオケーブルと
ゲーム画面もボケボケかな
>>440 ダウンスキャンコンバータ または TV出力のついたビデオカードを買う。
ラグのない商品はわかんない。
時々、起動した直後アイコンをダブルクリックしても (又はスタート→すべてのプログラム→XXX) アプリケーションが立ち上がらないことがある。 (一瞬砂時計が出るも矢印に戻る。アクセスランプは点滅してる) それで電源を落とそうとすると、その起動しなかったプログラムの名前で 「プログラムを終了しています。しばらくお待ちください」ってメッセージと プログラムを終了中ゲージみたいなのが出る。 (その後は自動立ち上がりのアプリケーションで同様のメッセージ) どうしてこんな現象が起こるんだろう。OS再セットアップで直るかな。 (ウイルスチェックとエラーチェックはした)
446 :
名無しさん :2008/09/05(金) 11:50:08 0
>>380 すみません
PCはNECのでハードディスクは
MK6025GASというのです
これは今では売ってないようですが
代替になるのは市販のでないのでしょうか?
これよりも大きい容量の付け替えても良いのでしょうか?
>>445 起動直後はOSがスワップしまくって環境を整えてる最中。
だからアプリの起動も時間が掛かる。
ウィルスじゃないだろうし再セットアップしても無理。
起動直後のHDDアクセスが終わればアプリも一発起動する。
まずはセッカチな性格を直すことが必要。
450 :
440 :2008/09/05(金) 12:03:06 0
レスくれた方、ありがとうございます。 ラグあってボケるのは最低ですね…それはなんともならないものなのでしょうか? 画面の解像度とかの影響なんですか?
>>450 液晶やプラズマなどの固定画素のものは、
推奨解像度以外ではボケる。
CRTではそんなことはない。
液晶やプラズマは、映像回路処理が必須なため、ラグが発生する。
「ゲームモード」とかのあるTVなら多少はラグを少なくしてくれる。
CRTモニタなら映像回路を持たないため、ラグはない。
452 :
名無しさん :2008/09/05(金) 12:19:41 0
ワイヤレスネットワークの接続は難しいと聞きます。 仕事用と分けて使うために2台目のデスクトップPCを新品か中古で購入して 今使っているPCの内蔵HDDを完全コピーして 2台目のPCの内蔵HDDに上書きした場合 2台目のPCで1代目と同じようにネット接続できますか? ネット接続するには、やはり手続きが必要なのでしょうか?
453 :
名無しさん :2008/09/05(金) 12:24:10 0
追加 1代目と2台目が同じ機種でもないのに 同じ内蔵HDDを完全コピーしても 使えるわけないでしょうか?ネット接続以前に・・
>>453 違う機種だとWindows自体立ち上がらないことが多い。
OSを新規インストールしないと。
>>451 PC用のCRTモニタじゃなくてTVに出力する場合の話だぜ?
456 :
452,453 :2008/09/05(金) 12:42:06 0
>>454 やはりそうですか・・
では、1代目と同じ会社の同じ機種を探して2台目にした場合は
どうでしょうか?
これなら内蔵HDDの完全コピーすれば、同じ状態になると思うのですが
これならネット接続(ワイヤレス)できますか?(でも4年前の機種を探すのも難か・・)
>>455 高画質化回路を持たないブラウン管TVなら、CRTモニタと同じだよ
458 :
名無しさん :2008/09/05(金) 12:53:34 0
今持っているノートPCを売って、 デスクトップのPCを買おうと思っているのですが、 ノートPCを売るにはオークションなどがいいんでしょうか。 INSPIRON6400と書いてあるものなんですが、 買い手、付きますでしょうか…。 教えて下さいー。
>>456 >1代目と同じ会社の同じ機種を探して2台目にした場合は
動くだろうがライセンス違反。
XP以降ならWindowsUpdateとかで弾かれるかも。
面倒がらず、PC1台に対してOS1本と考えるべし。
>>457 PCからブラウン管TVに出力してもボケないしラグもないってこと?
>>458 オークションもいいかも知れんが、ノークレーム、ノーリターンにしないと後が面倒。
まずはハードオフやソフマップなど中古買取をやってるところで見積もった方が無難。
462 :
名無しさん :2008/09/05(金) 12:58:33 0
>>461 お返事ありがとうございます!
中古買取で見積もってきますわー
>>456 「起動」に拘るのはOSを使い回したいからかな
バックアップツールを使えば別のマシンにも移植はできる
ただし別の場所にバックアップを復元すると
認証を求められる
新しい方の認証を通せば古い方は近いうちに使えなくなる
>>460 多少はボケるかもしれないが解像度の違う液晶ほどではない
465 :
456 :2008/09/05(金) 13:12:22 0
>>459 >>463 サンクス
やはり個別にインスト設定した方がいいのですね。
では、あと、2台目のPCのネット接続を頼んだ場合
月々のネット接続料金は増えてしまうのですか?(1台目と同じプロバイダを使うとして)
morotubeって安全ですか? 普通に見てても安全?
467 :
440 :2008/09/05(金) 13:23:43 0
自分の書き込みを見直してみたら、肝心のテレビの種類が書いてなかった…。 申し訳ありません、テレビはブラウン管で、S端子まで接続出来るものです。 アドバイスくれた方の書き込みをみると、ブラウン管ではラグは無いんですね。 やろうとしてるゲームは解像度を結構細かく変えられるみたいなので、 ちょっと苦労はしますが解像度さえ合わせればPSとかみたいにプレイ出来ると。 ありがとうございます、周辺機器等も色々調べてみます。
468 :
名無しさん :2008/09/05(金) 13:25:27 0
>>448 探しました
んでもこの△の製品で交換は困難云々
とありましたが
そうなんでしょうか?
あっさりカパッとはずせて(実際はずせました)カッチャと交換可能っぽいですけど
製品によって微妙にちがうんでしょうか?
>>467 ラグがないって言ってる人は液晶と比べてブラウン管では、と言ってるだけで
ダウンスキャンコンバータとかビデオカードのTV出力を通した場合に
PC用モニタと比べてラグがない、と言い切るのはちょっとなぁ〜
ちゃんと調べてから買ったほうがいいと思うよ。
>>468 回答者はどの機種かわからないことに気付け
472 :
名無しさん :2008/09/05(金) 13:37:20 0
はい、すみません 機種はNECのLavie Gというのです
>>472 型番を書け
Lavie Gが何種類あると思ってるんだ
PCに入ってる動画を自宅のTVで見るのは何て言うケーブルがいるんですか?
121wareでLavie Gを検索したら、344件と出た
476 :
名無しさん :2008/09/05(金) 13:44:15 0
自分の勤務先でバッファローの周辺機器使っていたら嫌な気分になりませんか?
477 :
名無しさん :2008/09/05(金) 13:50:41 0
ビデオカード差すと 画像とかも綺麗に見えるんですか??
478 :
名無しさん :2008/09/05(金) 13:52:57 0
>>473 PC-LG15FHMVって型番(でいいんですかねアルファベットなんか)ですが
>>477 今のがアナログで画質の悪いやつなら。
アナログならMatroxのに変えればモニタがCRTの安物でもそこそこきれいに映る(ただ、好みが分かれるらしい)。
デジタル・液晶ならアナログよりくっきり鮮明になるけど、
今がデジタル・液晶ならそんなに変わらないよ
>>474 ビデオカードにTV出力の端子があればビデオと同様
黄色の映像ケーブルとかS端子のケーブルとかでつなげられる。
そういう端子がなければ
>>440 からのログを読むんだ。
最近の液晶TVだとDVIとかでつなげられたりもするけど・・・
つまりPCとTVの詳細がわからないと答えられない。
481 :
名無しさん :2008/09/05(金) 14:06:58 0
わかりました。ありがとう。
安全じゃないっす
ある日電源を入れると、ノートのキーボードが効かなくなってしまいました タッチパネル?(キーボード下に付いてるマウスの代わり)も動きません なのでログインパスワードを打つことが出来ず、ログインできません USBの無線マウスは使えます BIOSセットアップメニューではキーボードを使えたので、キーボード自体が壊れているわけではないようなのですが… ちなみにOSはXPです どなたかお願いします
>>485 ちゃんとTVの側にPC入力あるじゃないか。
PCとモニタをつないでるケーブルでTVの「PC入力」につながるはず。
ピンクのやつはパラレルポートで、以前はプリンタとかつないだんだけど
最近はUSB接続が主流になったのであまり使わないから気にしなくていい。
>>489 ありがとうございます
セーフモードで起動してもキーボードが効かないので、ゲスト?みたいのでログインしました
システム復元したらキーボード使えるようになりました ありがとうございました
492 :
名無しさん :2008/09/05(金) 17:06:02 O
>>345 まだ見てるかな…
試してみたんですが、何がなにやら分からなくて断念してしまいました。上にCDを入れたら、スピーカーから曲が流れてました。
そこからコピーにもっていくのがどうしても分かりません。
マイコンピュータをクリック→CDのついたアイコン右クリック→取り出し→CD入れる…
ここから先はどうすればいいですか?
誘導されてきました BTOパソコンっていうのはなんですか?
現在、DELLのDMENSION9150を使っているのですが、このPCは 自分で用意したWindowsをインストールすることはできないのですか? 再インストール用CDだとうまくいくのですが、通常のインストール用CDではうまくいきません...
>>492 CDのコピーをしたいんだよね?
パソコンに入ってる、CDを焼くためのソフトを使わなきゃだめだよ。
どういうソフトが入ってるか、はパソコンによって違うんだけど・・・
マニュアルになんか書いてないか?
あと名前欄に、最初に質問したときの数字を入れてくれると誰だかわかって
答えやすい。
パソコンはSOTECということだけど、型番がわかればどういうソフトが入ってるか
調べられると思うので型番も書いてくれ。
499 :
440 :2008/09/05(金) 18:15:26 0
>>470 分かりました、色々他のサイトも回ったりしてみます。
アドバイスくれた方々、ありがとうございました。
500 :
名無しさん :2008/09/05(金) 18:17:35 O
大手で売ってる三万くらいの中古パソコンっ何が問題なんですか? 止めとけってよくいわれるんですけど。 因みにOSって何ですか?
e-machineのN2380(celeron2.3G/メモリ1G)をずいぶん前に購入しました。 仕事柄デュアルディスプレイ環境を構築したいのと、 それに伴ってCPU等を変えたいと思っています。 1. マザーボードのソケットは478ですが、 CPUを変える時、他に考えなければならない要素はありますか? 2. デスクトップPCで表示できるディスプレイの解像度は何に依存して決まるのでしょうか? 3. 使用用途は文書ソフトとネットブラウジング、時々映画等を見たいです。 UXGA ×2のディスプレイ環境で無理なく動く環境を整えたいのですが、 「このくらいのスペック」というものがあれば教えてください。 ちなみにメーカーHPによるとメモリは2Gまでしか認識しないようです。 長文失礼しました、よろしくお願いします。
>>500 >因みにOSって何ですか?
そのレベルで中古パソコンに手を出すのは危険。
中古は新品と違って付属品が欠品してたり、そのままじゃ使いこなせない場合もある。
初心者は無理をしてでも新品にしたほうが無難。
質問お願いします。 テレビやDVDは音聞こえるんですが、you tubeなどの動画サイトの音だけ聞こえません原因はなんでしょうか?よろしくお願いします。
Winxpの.cpl のファイルは別のxpパソコンにコピーして移しても平気?
505 :
名無しさん :2008/09/05(金) 18:42:07 0
質問します。 最近Winxpで立ち上げるのに時間が掛かります。 どうしたら元の速さに戻るでしょうか。 何か問題があるのでしょうか。 宜しくお願いします。
506 :
259です :2008/09/05(金) 18:55:52 O
>>497 レスありがとうございます。ソフトが必要なんですか!そのままコピーできると思ってました。
型式なんですが…
どれが型式かわからないので…それらしきものを書きます。
128MB RAM、20GB HDD
M360と書いてあります。
507 :
名無しさん :2008/09/05(金) 18:56:12 O
いきなりすみません。 先程、自分のノートパソコンを使っていて、動画を見ていました。それで、休みをとろうと、パソコンを少し開けた状態で三時間ぐらいおいておきました。(モニターは、真っ暗になります。) その後、開けてみると、モニターが反応しなくなりました。 再起動をかけてみたりしましたが、モニターが真っ暗です。 誰が、教えて下さい。
>>506 PC STATION M360だな。
そのパソコンにはEasy CD Creator 3.5Cってのが入ってて、それで
CDのコピーができる。スタートメニューから探してみて。
ただ、ソフトの使い方をここで1からレクチャーする気はないぞ。
ヘルプ見るとか説明書読むとかしてくれ。
510 :
496 :2008/09/05(金) 19:39:12 0
失礼しました、DIMENSION9150でした。 引き続き、解答をおまちしております。 もしもすれ違いでしたら、どなたか誘導していただけると助かります
自分で用意したWindowsとは?
512 :
名無しさん :2008/09/05(金) 19:58:15 O
ブラウジング中にフリーズしました やむなく強制終了してもう一度起動しました で通常起動と修復で通常起動を選ぶと2、3分待った後ブルー画面が出て再起動 修復選ぶと真っ黒な画面に矢印だけ出てその画面から20分以上変わりません OSはvistaで東芝のノートです だれか助けて
513 :
496 :2008/09/05(金) 20:00:20 0
付属の再インストール用CDではなく、市販されているWindowsです そのままCDブートでインストールしようとしても、何故かエラーが出てインストールできず、 再インストール用CDしか使えません...
>>496 HDDがSATAの場合、XPがドライバ持ってないから、XPインスコ時に
F6キー押してフロッピーでドライバ入れなきゃいけないんだよ。
(ドライバはマザーボードのメーカーのサイトから落とす)
DELLのリカバリ用のやつには最初からそのドライバが統合されてるんでしょう。
フロッピーなんてねーよ、という場合はBIOSのSATAの設定で、
SATAネイティブとかじゃなくてIDE互換モードにすればインスコできる。
詳しくは「SATA XP インストール」でぐぐってみてね。
>>513 DELLの再セットアップ用CDに、光学デバイス用のドライバが入ってるんじゃない?
市販のWindowsにはそれがないからインストールできないんじゃない?
516 :
259でごわす :2008/09/05(金) 20:53:59 O
>>508 ほんとに親切にありがとうございます。
そのソフトを使えばいいんですね!なんとかやってみます!
お世話になりました!
517 :
名無しさん :2008/09/05(金) 20:56:16 0
518 :
名無しさん :2008/09/05(金) 21:02:40 0
バッファローが業務用の製品を作らないのはなぜなんですか? 技術力が低かったり、品質が低かったりするのでしょうか? バッファローを会社で使っていたら この会社やばいんじゃね?と思いませんか?
あそこ業務用だらけだぞなにいってんだ コクヨとかも関連会社だぞ
ご丁寧にクライアント用の分厚いカタログまであるよなw エレコムもだけど
vistaマシンが2台あって、LANを構築してあります。 この2台でファイル共有の設定をしているのですが、 publicフォルダにはアクセスできるものの、任意の共有フォルダ(自分で設定した) にはアクセス拒否と出てアクセスできません。 どなたかアドバイスをお願いします。
522 :
名無しさん :2008/09/05(金) 21:12:46 0
バッファローのNASを使うと共有が楽々
523 :
名無しさん :2008/09/05(金) 21:15:44 0
PCで録画したテレビを編集しようとしているんだけど、 VirtualDubというソフトを使うとエンコードもせず、 不要部分のカットのみに40分もかかってしまいます。 もっと簡単にパチパチ切れるような感じで編集できるソフトは ありませんか?
524 :
名無しさん :2008/09/05(金) 21:17:04 0
VirtualDubで完全処理を、直接コピーという物に変えればいい。
525 :
名無しさん :2008/09/05(金) 21:20:08 0
>>524 ありがとうございます。一応オーディオもビデオも直接コピー
(表記はdirect copyです)にしていると思うのですが・・・
ちなみに
>>524 さんは不要部分のカットにどれくらい時間がかかりますか?
いきなりごめんなさい。 1024x768の15インチ、1024x768の13インチ、 「1024x768」てのは要するに「ツブの数」ですよね、 それが同じなのに画面の広さが違うということは、 13インチの液晶の方が「ツブ」の実寸が小さいということでしょうか?
周辺機器とかでは老舗で信頼できるほうじゃないの? さっきから妙につっかかってるの、みっともないよ。
>>526 そう
その分全体が小さくなって見づらい
529 :
526 :2008/09/05(金) 21:36:00 0
>>528 ありがとうございますーー。
長年の疑問が解けてすっきりしました・・・
>>529 15.0インチ XGA 0.297mm
17.0インチ SXGA 0.264mm
19.0インチ SXGA 0.294mm
20.1インチ UXGA 0.255mm
21.3インチ UXGA 0.270mm
19.0インチ WXGA+ 0.285mm
20.1インチ WSXGA 0.258mm
21.1インチ WSXGA 0.270mm
22.2インチ WSXGA 0.282mm
23.1インチ WUXGA 0.258mm
24.1インチ WUXGA 0.270mm
25.5インチ WUXGA 0.287mm
27.0インチ WUXGA 0.304mm
30.0インチ WQXGA 0.251mm
ああ・・これ分かりやすい・・。 保存させていただきます。 ご親切にありがとうございました本当に。
ソフトってちゃんとインストールしなきゃ駄目なの? 例えばインスコして使ってるソフトを別のPCに移す時 Program filesのフォルダをコピーして別のPCのProgram filesにコピーすれば インストールしたことになる?
>>533 インストールしないで使えるソフトもあれば、使えないソフトもある。
レジストリを使用するソフトなんかは、コピーしただけじゃ機能しない
なる場合とならない場合があるのでややこしい
コピーしただけじゃ、それはただデータを写したにすぎない インストールすることによって、パソコンはそのデータをソフトとして認識できる
じゃあもう1回インスコして上書きコピーすればいいんですね
それをいうなら上書きインストール。 しかも別のパソコンにはそのソフトはまだインストールされていないので 上書きとはいわない
だから別のパソコンでそのソフトを新たにインストールして 旧ファイルを上書きコピーすればいいんでしょ
540 :
名無しさん :2008/09/05(金) 22:23:46 0
すみません 少しおきしたいことがあります。 先日9950BEを買いまして、ソケットもAM2+に対応していたのですが、デュアルまでしか電源が対応していませんでした。 その後まったくBIOSが反応しませんでした。 前に使っていた6400+にもどしてもだめでした。 HDD(シリアルATA)などはつなぐと一応動きます。まったく画面に出力をしてくれません。 しかしいかんせんBIOSが起動しないもので、マザーが壊れてしまったのではないのかな?と思い書きこしました 一応電源は変えてみましたがだめでした。 情報不足ですがどこかがこわれているとしたらマザーボードでしょうか? 明日買いに行くので、必要なものはAM2+対応のマザボとクアッド対応電源で大丈夫でしょうか?? 情報不足で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。
>>538 >上書きコピー
設定ファイルのことじゃね?
542 :
名無しさん :2008/09/05(金) 23:20:03 O
OSとワードエクセルとの関係ってありますか? 例えばXPならワードエクセルは標準装備されてるとか。
>>542 98でもXPでもVistaでも標準装備はされてません。
ワードエクセルが標準装備されてるOSはないです。
PCにプリインストールされてることはあるけど。
>>542 オフィスソフトとOSは別物。
ていうか別腹?
う〜ん、おなかがすいたな〜。
いくら丼が食べたいんだな〜〜 いやいや、そぉ〜でもないぁなぁ〜〜♪
546 :
542 :2008/09/05(金) 23:28:24 O
>>543 ・544
ありがとうございます。
では、ワードエクセルがインストールされているか否かはどこで判断すればよいでしょうか。
店員さんに聞くしかありませんか?
ATX電源について質問なんですが、 ATX電源を単体で使用する場合、 例えばHDDのみを繋ぐ場合、 使用できる電源容量はDC+5Vのみなんでしょうか? 例えば400Wの電源があったときに、 単純に400WであればWD10EACSの起動時の消費電力が14W程度なので 400/14で28台つなげられるというわけではなく、 +5Vの最大総合出力が180Wならば180/14で12台程度しか繋ぐことは出来ないということですか?
>>546 カタログをよく読む。
ホームページのその機種のとこをよく読む。
>>542 OSとWord・Excelそして日本語変換MS-IMEのバージョンは密接な関係があるよ。
XP時代にはOffice XPとOffice2003が発売された。
VistaはOffice2007
ただ、こいつがまれに見るクソソフト。
551 :
名無しさん :2008/09/05(金) 23:31:12 0
552 :
名無しさん :2008/09/05(金) 23:31:23 O
XPsp2ですがWindows標準のデフラグツールって性能悪くないですか?
553 :
496 :2008/09/05(金) 23:32:04 0
>>514 ,515
遅くなりましたが、ご解答ありがとうございました。
調べてきます。
554 :
550 :2008/09/05(金) 23:33:41 O
あっ、バージョンじゃなくてバンドルのことか!
>>548 分配ケーブルがあれば形だけなら繋ぐことは可能だと思うのですが。
556 :
名無しさん :2008/09/05(金) 23:35:30 O
>>545 ・549・550
ありがとうございました。
>>555 一本のケーブルに大電流を流した時の恐怖をしらないでしょ?
HDD HDP725050GLA360 マザーボード P5K-E/WIFI-AP CPU Core 2 Duo E8400 VGA GeForce 8800 GT 電源 EA-650 メモリ W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 光学式ドライブ DVR-112D これ全部マザーボードにつけられますか?
>>558 マザーボード本体を見ても分からんのか?
>>540 ですが誰か答えてくれたらうれしいです><
>>560 ヘビージサッカーじゃん!わかんないお、自作のディープな世界なんて。
562 :
名無しさん :2008/09/06(土) 00:14:08 0
VistaにSP1を当てたらコンピュータ→システムのプロパティ→コンピュータの基本的な表示から 使用しているパソコンの型番が明記されていたのに消えていました・・・ これで正常なのでしょうか?無印の時は確かに型番が明記されていたのですが・・・ ググっても出てきません ユーザーの方、居られましたら宜しくお願いします
563 :
540 :2008/09/06(土) 00:24:37 0
しつれいしました 他スレでできいてきます
ファイルの変換時にinacheve_と頭についていて変換が終わるとなくなるんですが、inacheve_っていうのを表示しないようにするにはどうすれば良いのですか? 分かる方が居ましたらお願いしますorz
565 :
名無しさん :2008/09/06(土) 00:39:39 0
>>564 5W1H
けど実践したら余計叩かれるだろうな、その質問じゃ
何のファイルを変換しているんだか。 それにそれは変換失敗してるんじゃにあのかな
赤色、緑、青色などのピンジャック?の種類説明したHPはありませんか 赤はマイクで、緑はヘッドホンで、青はCDプレイヤーでいいんですかね? ほかの色がわかりません
トラブルが起きる度に自分で調べて悪戦苦闘しているうちに自然と身に付く 逆にすぐ人に直してもらおうとする人は何年PC使ってようが初心者のまま
・・・と初心者が申しております
570 :
名無しさん :2008/09/06(土) 04:23:16 0
お(^o^) や(^O^) す(^。^) みぃ(^-^)ノ゙
571 :
名無しさん :2008/09/06(土) 04:24:38 0
1ヶ月振りにPC起動したら電源入らず 最小構成にして再起動できたんですが 元に戻して起動したらBIOS画面でバグりフリーズ。 再起動したらBOOTディスクの要求。 セットアップに移行し渋々再インスコしようとおもったら パーテーションのところセーフモード云々とか書いてある英文が出て先に進めません。 最小構成にしてセーフモードも試すもセーフモードになりません。 直る手立てはあるのでしょうか?マジで困ってます。 助けてください。 OSはXPproSP1です。
572 :
名無しさん :2008/09/06(土) 04:27:15 0
WindowsのCDいれて再インストール
一ヶ月もPC起動しなかったんだし、もうそのPCいらないから捨てていいんじゃねーの
574 :
571 :2008/09/06(土) 04:36:00 0
>>571 とりあえず手元にあるCDを入れたんですが
>パーテーションのところセーフモード云々とか書いてある英文が出て先に進めません
これになってしまうんです。
>>573 1ヶ月出張で触れなかったんです。
575 :
571 :2008/09/06(土) 04:38:40 0
576 :
571 :2008/09/06(土) 06:15:14 0
A problem has been detected and Windows has been shut down to prevent damage to your computer. If this is the first time you've seen this stop error screen, restart your computer. If this screen appears again, follow these step: Check to be sure you have adequate disk space. If a driver is identified in the stop message, disable the driver or chek with the manufactuer for driver updates. Try changing video adapters. Check with your hardware vendor for any BIOS updates. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing. If you need to use Safe Mode to remove or disable compoents, restart your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then select Safe Mode こんな文が出ますが具体的にはどんなことをすればいいんでしょう?
578 :
571 :2008/09/06(土) 06:35:24 0
>>577 ありがとうございます。
リカバー難しそうです。
この場合はHDD救出できそうですか?
579 :
517 :2008/09/06(土) 07:16:02 0
>>579 たとえばだがiBookはヒドかった
ほぼすべてのパーツを分解しないとハードディスクがこんにちはすらしなかった
おまけにガワはプリペイドカードを隙間にねじ込んで爪を浮かせないと外せないおまけつき
>>579 たとえばだがKohjinshaのSH6はヒドかった
ディスプレイまで外した
あとはマザーボードしか外すものがない状態にしないとハードディスクが取り外せない
>>579 たとえばだがLenovoのX41は笑った
ネジ一つ外して取っ手を引っ張るだけでハードディスクが取り出せた
思わずLinux専用HDを用意したw
>>579 たとえばだが初代iMacはヒドかった。
ブラウン管のモニター外すんだけど2〜3日放置して帯電した電気を完全放電しないと感電する。
スケルトンボディでパーツが見えるのに辿り着けないからイライラした。
584 :
79 5 :2008/09/06(土) 07:49:06 0
レスどうもです。 ということは簡単に取り出せれば交換も割と簡単ってことですかね? あっさり取り出せたんですが
>>584 気をつけるべきことが一つある
リカバリCD/DVDが無いと載せ替えても復旧できない
仮に載せ替えができてもリカバリプログラムの中にはハードディスクの型番を参照するものもある
参照した結果許可されている型番でなければリカバリさせてくれない外道仕様
586 :
597でした。すみません。 :2008/09/06(土) 07:57:28 0
リカバリのCD DVDはあります。 そうですか 型番の一致ですかぁ
>>586 そればかりはやってみないとわからないけどね
製品版OS買ってきてドライバやコーデックを捜すのもまた一趣
589 :
名無しさん :2008/09/06(土) 08:05:40 O
質問があります。先日友人に昔のファミコンができる ファイルをいただいたのですが、手違いでそのファイルを 右クリックしプロパティ画面にしてプログラムを変更してしまい、 もうそのファイルを開くことができないようになりました。 対応していたプログラムを探してもどこにもありません。 どこにいってしまったのでしょうか? 説明不足ですみません。わかる方がいましたら教えください。お願いします。
590 :
597でした。すみません。 :2008/09/06(土) 08:05:51 0
なぜかしら製品版のXPはいくつか(HOME、Pro4個くらい)あるんです やってみますかね
>>589 著作権法違反の疑いがあるため放置対象認定
>>591 >友達:ピアのネットワークでつながった知らない人
そぼくな質問ですが PCの買い替えは何年ぐらいが目安ですか? 現在のPCはDELLのXPS600です。
595 :
名無しさん :2008/09/06(土) 08:20:09 0
質問失礼致します。 PCでDVD鑑賞中に、突然フッっと電源が切れ焦げ臭いというか、金属の焼けたような独特の匂いがしました。 電源が逝ってしまったのかと思いましたが、一応ケースを開けて内部とファンの清掃をし、しばらく時間おいてから 起動を試してみた所、普通に起動できたんですが、これはそのまま使っていても問題は無いのでしょうか? また、清掃した時に内部やファンがかなり汚れていたので、そのせいで熱暴走により電源が落ちたという可能性もあるのでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願いします。
>>594 買ったその日から買い換え時
目安としては3〜5年
>>594 色々理由はあるだろうが、自分が買い替えたいと思った時が買い替え時。
>>595 多分コンデンサがいくつか終わった
次第にあちこちへ影響するから今の内に買い換えの準備を
>>595 「金属が焼けたような独特の匂い」ってことだから埃による熱暴走も考えられるけど、
コンデンサの破裂とか、サージによるパーツの破損も視野に入れたほうがよいと考える。
稼動に問題が無ければとりあえず使い続けられるとは思うけど、最悪出火の可能性も
考えられるから、一度点検、修理に出すか自分でできるなら該当パーツを交換することを
お勧めする。
>>596-597 レスありがとございます。
常にPCの機種はサイクルがはやく、タイミングが掴めない状態でした。
602 :
sage :2008/09/06(土) 08:36:19 0
>>598-599 ご回答ありがとうございます。
一年前に買ったメーカー製のPCなので、ご指摘頂いたコンデンサあたりの故障が通常使用の故障に該当して
保障対象になるかわからないですが、一度メーカーに修理点検依頼をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
>>601 とにかくVistaを使わざるを得なくなる日を一日でも延ばすんだ!
>>602 sageを入れる場所が(ry
「スンゴイ臭い臭いがして煙がもくもくと!」
多少オーバーにゴラァして無償修理してもらえ。
>>604 それなんて泉こなた?
「本体に焦げた臭いが充満して、あふれ出た煙がこう、もくもくと!」
質問です^^; パソコンかえてXPからVistaになったんだけど、 ビデオファイルを開いても、映像だけが映らなくなりました。 何かコーデックが必要になるんですか? 教えてください。お願いします^^;
それはコーラックやがな
>>607 コーデックという言葉を知っているなら、そのビデオファイルがどういうコーデックで
作られたものかを調べて、必要なコーデックをインストールすればいいじゃない。
各種コーデックを最初から内蔵してるGomplayerみたいなソフト使うとか。
http://www.gomplayer.jp/
>>610 GOMの内蔵コーデックは良くないそうなので使いたくありません
他のURLをお願いします
GOMは機能がいいからお勧めだと俺も思う
GOMの内臓コーデックがいいとか悪いとか言う前に コーデックくらい自分でとれるようになろうな?^^
614 :
名無しさん :2008/09/06(土) 10:26:23 O
>>607 なら、メディアプレーヤーで見れるように、カスタマイズしろ!
GOMいいよ。コーデック探して右往左往しなくてもいいし、海外のものもほとんどカバーしている。
rulesPlayerの方が超絶に軽くていいよ ググったらすぐ分かる
>>607 です。
みなさんありがとうございます。
GOMをためしてみます。
ほとんどのビデオファイルが見れなくなったんだけど、
これもコーデックが足らないからなんですか?^^;
壊れてはないですよね・・・。
さて、じゃあどこから入手したビデオファイルなのかを聞こうか。
WMPのコーデックは有料で販売されている MicrosoftのサイトにリンクされているけどEnglishがわからないとポチれない。
620 :
名無しさん :2008/09/06(土) 10:33:50 O
質問です。 emachines J3036、XPです。 パソコンの電源を入れると本体は起動してるのにモニターに何も映りません。 古いモニターだったのでついに壊れたと思って新しいの購入したのですが、 今度はNO SIGNALと表示されます。 接続などは何度も確認しましたが、大丈夫そうです。 原因は何が考えられるでしょうか。
>>617 コーデックというよりデバイスがないんじゃまいか?
>>320 雷サージで本体もモニタもまとめていかれたんじゃないの?
>>607 です。
GOMをやってみたら、
ちゃんと映りました。
MediaPlayerでも映るようになりました。
みなさん、どうもありがとうございました!^^
GOMはDVDの映像もスクリーンショットが出来るから好き
625 :
620 :2008/09/06(土) 10:57:50 O
>>622 私あてですよね?
かみなりかぁ・・・orz
やっぱり買い換えしないといけないですかね。
>>625 BIOSすら起動しないならここでどうこうできるレベルじゃない
>>620 本体が起動してるってのはWindowsの起動音かなんかで確認できるの?
起動してるのならビデオカードとケーブル買ってきて刺したら映るように
なるかもしれない。
マザーボードが壊れたのならマザボ買い換えか、いっそ本体買い換えか。
GOM入れてアイコンまで変化させる奴はバカ
GOM薦める奴は一緒にGOMのスパイウェア削除についても教えてやれよ そのまま使ってると、GOMに情報収集されて、韓国諜報部に流れるってしってるだろ
630 :
620 :2008/09/06(土) 11:28:29 O
>>625 BIOS起動せずです(;_;)
>>626 ブォーンっていう音がするので起動しているとばかり・・・
あきらめて買い換えます。中のデータがぁ。
631 :
名無しさん :2008/09/06(土) 11:38:24 O
>>630 HDDが生きてるなら、買い換えたPCに移せばいいでしょ
>>630 no signalだからパソコン側からの映像供給自体来てないんでしょ
VGAが逝っちゃってるか、ケーブルがおかしいのか
つまり原因特定するくらいなら新しいの買えば?ってこと
完売御礼
>>630 /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) あと、メモリの差し替えぐらいはやってね!
( つ旦
と__)__)
CHKDSKユーティリティを実行してくださいって出るんだけど、どうやるの?
パソコン起動したら 「スタートアップ修復」ってなって結局「修復できません」って動かなくなるんだけど壊れた?
639 :
名無しさん :2008/09/06(土) 12:22:41 0
GOMとSMPlayerはどっちが軽いですか?
>>637 コマンド叩けないやつにはできない。
chkdsk 現在のディスクをチェックする
chkdsk /f ディスクエラーを修復する
たとえば、
C:\Windows\system32>chkdsk でシステムのチェックのコマンド
>>637 そろそろOSが逝かれる前兆だからデータ避難させてリカバリーしたほうがいいよ。
>>644 ありがとう!でもパソコン動かないから見れないぜ
646 :
名無しさん :2008/09/06(土) 12:44:01 0
すいません アナログからDVIに変えようかまよってるんですが 結構変化ありますかね?? どんな変化ありますか?
647 :
644 :2008/09/06(土) 12:48:36 0
>>645 じゃあテキストでさわりだけ起こしてやる
問1 スタートアップ修復とは何ですか?
回答1
スタートアップ修復は、システム ファイルが見つからなかったり破損したりしているなど、
特定の問題を修正できる Windows Vista の回復ツールです。
こうした問題があると、Windows は正しく起動しない可能性があります。
スタートアップ修復を実行すると、コンピュータの問題がスキャンされ、
コンピュータが正常に起動できるように問題の解決が試行されます。
スタートアップ修復は、[システム回復オプション] メニューに配置され、
このメニューは、Windows Vista インストール ディスクにあります。
コンピュータの製造元が回復オプションをプレインストールしている場合、
スタートアップ修復も、ハード ディスクにインストールされている場合があります。
スタートアップ修復がコンピュータに含まれていない場合、コンピュータ製造元は、
ツールをカスタマイズしたか、別のツールで置き換えた可能性があります。
コンピュータに付属の説明書を確認するか、または製造元の Web サイトを参照してください。
問4 回復しないときはどうしたらいいですか?
回答4
修復に成功しなかった場合は、その問題の概要、およびサポートの連絡先情報へのリンクが表示されます。
コンピュータの製造元によって、その他のサポート情報が提供される場合もあります。
648 :
名無しさん :2008/09/06(土) 12:53:01 O
>>646 何が聞きたいのかkwsk
単にVGAから変換コネクタで、ディスプレイの DVI 端子に接続しても写りませんよ。
650 :
名無しさん :2008/09/06(土) 13:00:04 0
アナログからDVIケーブル買って変えるとかわりますか?
女の子とセックスすると世界はかわりますか? ―――いいえ、世界はそのままです
最近初めてメモリの増設にチャレンジしたのですが 最初は特に問題がなかったのに、3日目にして PCがメーカーロゴの段階で動かなくなるようになってしまいました しかも、何故かキーボード操作も受け付けないためお手上げです メモリを元のもののみにして起動もしてみたのですが、症状は良くなりません 何か対処法はあるでしょうか?
>>653 メモリじゃないでしょ、
OSが起動できないんだから、セーフモードで立ち上げてシステムの復元すればいいよ
システムの復元は
[プログラム] →
[アクセサリ] →
[システムツール] → [システム復元]
655 :
名無しさん :2008/09/06(土) 13:23:26 0
いえ、今アナログなんですが DVIにかえるとかわりますか??
656 :
名無しさん :2008/09/06(土) 13:27:57 0
質問です。DドライブがいっぱいになってきたのでDのみを一度初期化したいの ですがどうすればいいですか?ちなみにVISTAでDドライブには不要な バックアップデータのみです。Cドライブは残したいので教えてください
>>654 メモリあぼーんのときはメーカーロゴさえも出ない。
質問者の場合はハードディスクは正常でOSの起動プログラムが壊れているんだと思う。
リカバリーをお勧めしる。
VALUESTARスレで聞いたのですが、 こちらのスレで聞く方がいいと思い 同じ質問をさせていただきます。 REMOETJOYLITEを使ってPSPをPC出力してみた結果、 マシンスペックが非力でコマ落ちがひどい為 NEC VALUESTAR FS VS700/4DAをCPU換装しようと思うのですが、 SIS651のチップなのでFSB533のPentium4(Northwood) 2.40BGHzぐらいなら 換装出来そうに思ったのですが、 もっと上のCPU(2.6GHz、2.8GHz、3.02.8GHz)でも大丈夫ですか? 調べてみると、発熱、BIOSの対応などがネックになる可能性があると書いてあったので 無理でしたら、あきらめます。 どなたかわかる方がいましたら、よろしくお願いします。
すいません。間違えました。 3.02.8GHz→3.0GHzです。
>>656 マイコンクリック→Dドライブ上で右クリック→フォーマット選択
>>656 うる覚えだがDを右クリしてプロパティからフォーマットをポチると出来たような・・・
>>654 >>657 レスありがとうございます、メモリに異常はないのですね
キーボードが動かないのが気になりますが、リカバリーを試してみます
>>662 リカバリーすると君が今まで入れたデータや写真がすべて消えるよ。
OSのプログラムの故障だけなら立ち上がっている別のパソコンに外付けHDDとしてつないでデータ救出することも出来る。
664 :
名無しさん :2008/09/06(土) 13:52:03 0
DWMってツールやサイトによってきれたりするのですか?? 株のツールでエアロが切れるとゆう話きいたんですが DWMじゃなくてエアロ単体でおちるとゆうことあるの??
>>658 ゲーム関係ならゲームの板の方がいいんじゃないか?
667 :
名無しさん :2008/09/06(土) 13:56:21 0
>>660 ,661
その方法でパソコンが壊れたりしないでしょうか?
ぐぐってもどこにも書かれていなかったのですごく心配です。
心配ならやめとけばいい。 どうしてもやりたいなら自己責任でやってくれ
DWMがわかんないからぐぐった、 > Desktop Window Manager (DWM) は、デスクトップ上のウィンドウの表示と更新を制御する Windows Vista のテクノロジです。 Vistaなんて近づきたくもないから知らなくてもいいや。
>>667 むかし警察に踏み込まれたときにはポチれと教わった。
あれっ、だれか来たようだ
BTOでPCの購入を考えてます。 どこのお店がオヌヌメ? 【用途】 ・6割ネトゲ(パンヤとFEZ) ・2割DVD観たりごにょごにょしたり ・1割2ch ・1割ニコニコ動画
673 :
名無しさん :2008/09/06(土) 14:08:38 0
フェイス
>>662 いや、メモリの一部が損傷してる場合は、起動はできるが使ってるうちにエラー頻発ってこともある。
現にうちのノートがその症状でメモリ交換した。
一度memtest86+辺りでメモリテストをしてみることをお勧めする。
ってもうリカバリ始めちゃったかな?
>>667 Dドライブの容量空けたいだけなら中のデータ全削除でいいじゃないか。
フォーマットしたければ
>>660 であってる。
Dの中身は全部消えるけどCドライブには影響与えないし、
もちろんパソコンがハード的に壊れたりはしない。
分からないから質問して返答に文句つける人には レスはいらないと思うよ
エロ動画は外付けHDDに保存した方がいいよ。
パソコンはウィンドーズXPですがウイルスソフトゼロを入れてUPデート しているうちにタスクバーにあるアドレスバーが消えてしまいました。 タスクバーを右クリックしてツールバーにもアドレス(A)が無いのでどうしたら 出てくるのか教えてください。よろしくお願いします。
エロ動画ばかりオカズにしていると想像力が低下する。 良い子はエロ動画の保存はしない。
682 :
名無しさん :2008/09/06(土) 14:40:04 0
Avast、Spybotを常用していますが、ここ最近フォルダの展開がもたつくようになりました プロパティやメニュー等を使うのは問題ないのですが、 戻る、上へなどを使うたび、0.5〜1秒くらいエクスプローラが固まります。 Windows(C:)ドライブはデフラグ掛けましたが、状態は変わりませんでした。 (データドライブは一応分けていますが…) フォーマットや再インストール以外で出来そうな対処があれば、お願いいたします。
スペックぐらい書かんと
685 :
662 :2008/09/06(土) 14:50:32 0
リカバリーディスクを入れても、やっぱりメーカーロゴでとまってしまい動いてくれません
これは、どうしたものか…
>>663 >>675 とりあえず、この二つを今から試してみます
しかし、根本的解決にはなりませんね…
686 :
684 :2008/09/06(土) 14:53:26 0
687 :
名無しさん :2008/09/06(土) 15:12:18 0
下記のJava(Sun)で動作する将棋サイトを開くと
ブラウザが閉じてしまうようになってしまいました
(Java関係のサイトが駄目なようです)
将棋サイト
ttp://internet2.shogidojo.net/dojo/dojo591.htm 状況としては、最近リカバリをして次の順序でインストールしました
Sleipnir以外をアンインストールしてみましたが改善されません
(Firefox3+Noscriptは真っ先にアンインストール)
アドバイスお願いします
Sleipnir
Avast! 4.8 Home
Spybot 1.6
SpywareBlaster
COMODO 3.0
Firefox3+Noscript
>>658 セーフモード起動はやってみた?
あとリカバリーするときはCD起動させるからメーカーロゴがはじまったらなんかのキーをおさないと。
689 :
662 :2008/09/06(土) 15:25:31 0
>>688 それがキーを押しても何も反応してくれないのです
その上にメーカーロゴで止まるためにどうしたらいいかさっぱりです
>>689 メーカーや機種の情報がないので、的外れになる可能性はあるが・・・
CMOSクリアを一度試してみたほうがいいかもね。
まぁメーカーサポートに連絡するか、修理に出すほうが手っ取り早いけどねw
WindowsXP SP3がうんこ なのはどうしたらいいの?? 回線の領域おちてるわ 悪膳じゃねえかボケ
戻せばいいじゃない
>>689 リカバリーディスクをトレーに入れて電源ボタン長押しでシャットダウン
電源ボタン押してメーカーロゴがでるまえにCキーあたりを押しっぱ。
WR8500Nを買ってきたのですが、pingにて1分に一回1500ms以上の数字が出ます。 定期的なんで設定なのかなと思い悩んでいるのですが、家の環境なのでしょうか。 ・11n対応子機以外だと遅延がでない。(11n子機2社実施) ・WHR-Gでも11n対応機器だと遅延がでる。それ以外だと出ない。 XP,VISTA両PCで実施 環境なんだろうなぁと思うのですが、 何かアドバイスがあればお願いします。
2009年4月にメインストリーム終了。。。。
GF7600GTを増設しました。ドライバを最新のものに更新させて再起動すると、BIOS画面のあとNO SIGNALと表示されて 真っ暗で何も見えなくなります。どうしたら良いでしょうか? C2D E7200 2.53GHZ 2.00GB VISTA HOME PREMIUM SP1 32ビットで、モニターは19型ワイドです。 ダウンロードしたドライバは公式からダウンロードしたもので、GF7シリーズ、VISTAと辿っていったので間違いないと思います。 買ったときに付いてきたインストールCDでも駄目でした。前のPCなら普通に表示されています。
698 :
名無しさん :2008/09/06(土) 16:25:36 O
マンガは嬉しそうにスキャンするくせに なんで誰も小説をスキャンしようとは思わないの? (´・ω・`)
小説もスキャンされてるじゃん ラノベばっかりだけど
700 :
名無しさん :2008/09/06(土) 16:32:10 O
つまり僕が言いたいのは 青空文庫のボランティアの人は別に必死こいてテキストデータ化しなくても 本をスキャンして画像PDFでいいんじゃないかなっていうことです ダメなんですか? (´・ω・`)
お客さんたちー、 サルに餌を与えないでね!
directX 9.0は6.1に互換しているでしょうか?
してません
6.1対応のゲームを買ったんですが、別途6.1をインストすれば遊べるでしょうか?
707 :
705 :2008/09/06(土) 18:02:07 0
失礼しました、以下私のスペックです。 OS:XPsp2 CPU:PenD 3.2Ghz Mem:512×4 HDD空:15.4GB グラボ:Geforce7300LE 買ったソフトの動作環境 OS:Windows 98/ME/XP/VISTA CPU:233MHz メモリー:16MB ビデオ:DirectX 6.1互換 3D ビデオカード サウンド:DirectX 6.1互換 HDD:100MB DVD-ROM ドライブ よろしくおねがいします。
>>707 既にゲームを所有してるなら、インストールしてみればすぐに解るじゃん。
DX9とDX10には大きな差はあるのでしょうか? 根本的な何かが違うのでしょうか
無線LANでネットをしたい部屋にジャック?が無く、隣の部屋と下の居間にあります。 ADSL回線でネットを引くのですが、隣の部屋の方が近いのでここのジャックにモデム?を繋いだ方が速度が速いのでしょうか? それとも関係ないでしょうか
712 :
687 :2008/09/06(土) 19:13:33 0
>>713 ありがとうございます
1.6.0.40で、最新ものです
最新は1.6.0.70(Version 6 Update 7 )じゃなかったっけ?
自力で解決できました^^ ありがとうございました死ね
>>711 ADSLの宅内工事ってケーブルつなぐだけだよ。
電話のジャックが複数の部屋にあるのなら、モデムや無線ルータの置き場所は
後から自分で変更できる。
隣の部屋と下の居間両方で試してみて、どっちが便利か、速いか、確かめて決めるといいよ。
718 :
687 :2008/09/06(土) 20:09:45 0
>>715 ありがとうございます
再インストールしたら無事開くことができるようになりました
しかし、フォントが前と比べて若干かわりました・・・
HDDをあたらしくしようと思ってseagateの320Gを買ってきたのですがSATAで接続し Drive Fitness Testで検査しようとすると0x20 - Device Not Present(デバイスが見つかりませんでした。)と表示されます しかし、liveCDのubuntuでパーティションエディッターでFAT32にフォーマットすることは出来ます このまま無視しても宜しいでしょうか 明日を過ぎると初期不良交換出来なくなります 是非アドバイスお願いします 構成 CPU Athlon64X2 5200+ マザーボード BIOSTAR製 MCP6P-M2 メモリ DDR2-800 1GB グラフィック NVIDIA GeForce 6150 On Board Graphic 光学ドライブ LITEON製 LH-20A3S OSはまだ入ってません HDDは1台のみ接続しています
今日中学生の学校の授業以外パソコン触ったことのない初心者です。 今日プリンタ届いたんで早速使用できるようにしたいのですが、付属品のCDみたいなやつでドライバ?のインストールが完了したんですが、次は何をすれば良いのでしょうか?難しくて私にはわかりませんでしたm(__)m アドバイスお願い致します。
プリンタを一日寝かして熟成させます
取説を100回読んでくれ
ベットで取説を読みながらオナニしろ。
前のPCで顔文字をIMEに登録していたのですが、この登録していた顔文字ってどこにほぞんされてますかね?
>>719 FAT32がよいの? それとも、NTFSが良いの?
どちらもメリットでメリットがあるけれど。
>>725 ありがとう
取りあえずubuntuを入れてみましたが普通に動来ました
保存用に使うのでこの後FAT32でフォーマット予定です
容量節約の為に、BMPをPNGに圧縮しようとしています。 PNGは可逆圧縮との事なので劣化なしで変換出切るのだと思うのですが、 BMP/PNGの変換ソフト(Gこんばーちゃやドラッグ&ドロップ画像変換等)を見ると、 画質や圧縮率の設定があるようです。 圧縮率を高くすると確かにサイズが小さくなっているようなのですが、 この場合、分からないレベルで画質が劣化しているのでしょうか? (逆に画質を最高にするとBMPと変わらないサイズになります)
>>720 ドライバ入れたんならあとは好きなものを印刷すればいいのでは。
CDにはおまけソフトも入ってるけどそれは必要に応じて入れればよし。
>>719 Drive Fitness Testってhitachi用のツールじゃん。
seatools使って確かめろ。
731 :
711 :2008/09/07(日) 01:03:25 O
>>717 さん
遅くなりましたがありがとうございました。
変えられるのですか。試してみます。
フォルダ内の35MぐらいのMP4ファイルを1M前後にしたいのですが、どのようなソフトを使ったらいいのでしょうか?
ステレオ音源のものがモノラルでしか聞けなくて困ってます。
OSはwindowsXPproです
特別なサウンドカードを使ってるわけではなく、オンボードのを使ってます
スピーカーやイヤホンを変えても改善されませんでした。
ボリュームコントロールのバランスは真ん中になってます。
おそらくこの方を同じ症状だと思います
http://okwave.jp/qa2647768.html このあたりの症状が一致します
>フルに挿すと全く聞こえません、途中まで挿すと両方からモノラルで聞こえます。
なにか考えられる原因を教えてください
>>733 オンボ側のイヤホン端子が壊れてんだよ
もしくはたまたま使ったスピーカーとイヤホンの抵抗が合わなくてそうなってる可能性もある
イヤホンの延長コードを違うのに変えるだけで両方から音がでたりすることあるから
まあ新しくボード刺すかUSB変換アダプタでも使ってみ
FMV-DESKPOWER CE シリーズのCE50M5を使っています。 そこで質問なんですが、 このPCのビデオカードを買い替えることってできますか?
>>735 PCIのロープロファイルのみ可能
(PCIexpressは不可)
けどPCIのロープロビデオボードなんてつけても(3Dゲームを目的とするなら取り付ける)意味は無い
>>735 PCI/LowProfileグラフィックボード例(物理干渉で装着不可、相性で動かないのは別問題)
ELSA:ENVS280-64PR
ALBATRON:PCI6200AL
ACUBE:FMV22-64PR/128PR
クロシコ:GF6200A-LP128H
クロシコ:RX1300-LP256H
クロシコ:RH2400PRO-LP256H
クロシコ:RD925-LP128C
MATROX:QID/128P/LP
IOdata:GA-6200A/PCI
>>736 >>737 回答ありがとうございます
>>736 さんの言うとおり3Dゲームのオンゲーを快適にやりたいのですがカクカクしてしまうのでビデオカードを買い替えようと思っていたんですが、買い替えても意味はないんですか?
>>738 PCI BUS 33MHz/32bit幅 1064Mbps 133MB/s
PCI BUS 66MHz/64bit幅 4264Mbps 533MB/s
AGP x2 BUS 133MHz 4264Mbps 533MB/s
AGP x4 BUS 266MHz 8528Mbps 1066MB/
PCI64bit幅でAGP2X相当
AGP4に遠く及ばない
で、どれ選んでも事実上ダウングレードになるから余計ひどくなる可能性がある(最悪、ゲームを起動すらさせてくれない)
更に変態モニタだから変換コネクタも必要
越えるべき壁 ・グラフィックボードの物理干渉(取り付け相性) ・グラフィックボードの論理干渉(動作相性) ・電源容量の許容(本体側に対してグラフィックボードが電気バカ食いだとPC全部が動かない) ・モニタの変換機 ・変換後の信号正常性(モニタと変換器の相性) ・ゲーム起動の可否、動作改善
古いPCを買い換えようと思ってて、もう5年ほど前のものなんですが 今使ってるHDD(OSXPが入ってます)を、新しく買うPC(OSXPを新しく購入)に繋いで データを取り出すことはできますか? 多分今のHDDは見る限りUltra ATA接続?っぽいです 新しく買う予定のPCのマザーボードはGA-MA78GPMという名前です
やっぱり大変そうですね・・・ 費用もそこそこかかりそうなので今回は見送ることにします。 レスしてくださってありがとうございました。
>>742 EASEUS Disk CopyでOSごとコピーできるからめんどくさいインスト作業一切不要
ATA→SATAでも可能
マザー変えてもドライバはあとからインストすれば大抵は古いの無効化しなくても出来るはず
>>742 USB接続用のアダプタかHDD外付けケースを買えばデータの移行はできる。
746 :
733 :2008/09/07(日) 09:18:54 0
>>734 さっそく試してみます、ありがとうござました
>>744 元のHDDに入ってるXPが正規版じゃなくPCについてきたOEM版だとライセンス違反になるよ。
>>742 は新しくXPを買うって書いてるし、そのアドバイスはちょっとマズいかと。
細かい男だな
749 :
名無しさん :2008/09/07(日) 10:00:02 0
ノートPCのハードディスク調子悪いようですが、初期化してOS入れなおしたら 治りますか? それともハードディスクそのものの寿命でしょうか? 買って4年くらいですが 起動がかなり遅くなってきています この投稿するのにもタイプしにくくなっています
750 :
742 :2008/09/07(日) 10:01:37 0
お察しのとおりOEM板なので一応新しく買おうと思います。
>>745 ありがとうございます。違うOSが入ってるとまずいのかと不安でしたが安心しました。
でも普通に増設のようにIDEで繋ぐのはダメですか?
そこまで使うとはよほど再インスコに自信ない機械オンチと見えるw 君はもう全データを消したまえ バックアップなど高度なことはできないだろう あ、操作もわからんだろうから消すこともできないか これは困ったぞ・・・・うーむ・・・・そうだ! パソコンを窓から投げ捨て電気屋へダッシュ すぐ新品のパソコンを買い入れて欲しいソフトも持っていって全てセッティングしてもらいなさい そして電気屋の店員にありがとうといい最後に菓子折りの一つでも置いていきなさい
ハードについて初心者なんですが、質問です。 数年使っていたノートPCがそろそろ限界気味なので、 新しくデスクトップPCを購入しようと思うのですが、 予算がディスプレイ込みで20万程でお勧めのPCはありませんでしょうか? DELLのサイトで色々試算してみたのですが、どうにもわからなくて困っています。 お勧めのCPU、ビデオコントローラだけでも教えていただけると助かります。 用途としては、初音ミクや音楽作成・編集系のソフトの使用、動画編集、 PCゲーム、及び3DのMMOです。 3DのMMOについては、できれば画面が見苦しくない程度に動いてくれれば いいと思っています。(たまに覗いてみたい程度なのでこだわりないです) スレ違いでしたらスルーでOKです。
>>749 どうせローカルディスクCにくだらないデータをテンコ盛りにしているかウイルス感染したか、はたまたスパイウエアに巣食われてんだろ?
まず、タスクマネージャーを起動させてみれ、
ctrl+Alt+Delを同時押ししてタスクマネージャーを起動。
CPUがヒーヒー言っていたら、
それから必要なデータをストレージに避難させてから、
サクッとリカバリー
755 :
742 :2008/09/07(日) 10:35:16 0
>>751 度々ありがとうございます。挑戦してみようと思います
>>753 君だって3D-MMORPGをやるにはショップブランドのゲーム専用BTOじゃなきゃダメだって薄々知っているんだろ?
背中押してやるからポチってこい。
オンラインMMOは廃人への直通便、しかも片道切符。
>>753 いろんなショップでゲーム推奨モデルとか売ってるからそれ買えば?
>>749 リカバリーついでにメモリを最大搭載値まで積んじゃえ。
あとな、くだらないエロ画像とかはUSBフラッシュメモリとか、外付けHDDに入れて内蔵ハードディスクはスカスカにしておけ。
761 :
753 :2008/09/07(日) 10:47:09 0
>>756 ,
>>758 早くも回答ありがとうございます。
実のところ、推奨モデルについてはもちろんわかっていましたが、
カスタマイズでどうしたものかと悩んでおりました。
MMOについては優先度は限りなく低いので、それだけのために
余計な負担は負わなくてもいいとは思っています。
何につけてもお金をかければ済む話ではありますが、どのパーツに
お金をかけた方がバランスがいいかわからなくて書いてしまいました。
とりあえずもう一度試算とにらめっこしてみます。
762 :
753 :2008/09/07(日) 10:49:43 0
>>760 お買い得情報ありがとございます。
参考にさせていただきます。
では、皆さんありがとうございました。
これにて質問を終了いたします。m(__)m
俺の知り合いでオンラインゲームの世界からリアル社会に戻ってきたやつはいない。
漏れはいる リアル社会(会社)と往復するだけの毎日だが
そんなネトゲって面白いのか? ファンタジーアースとかいまいちだったし他も似たり寄ったりでよくわかんないや まあ俺は2ちゃんとニコニコとようつべ中毒だけどw 悪霊退散!南無阿弥陀仏
766 :
名無しさん :2008/09/07(日) 10:57:15 0
>>754 どうもです
みてみます
>>759 どうもです
猫好きなんでうちの子たちのビデオが大量に入っています^^
エロ画像だけでGBいってたらある意味尊敬できるかも? できないなw
>>750 ファイル共有させれば楽勝でデータ互換できるのに
すいません現在ADSL有線LANでインターネットをつないでいるのですがノートPCを購入したので無線LANにかえようとおもうのですが 何を買えばいいかわかりません
>>753 用途としては、初音ミクや音楽作成・編集系のソフトの使用、動画編集、
PCゲーム、及び3DのMMOです。
CPU 動画編集には4コアお勧め。
LGA775 Core2 Quad Q9550 (2.83GHz/6MBx2/FSB1333MHz)
LGA775 Core2 Quad Q9400 (2.66GHz/6MB/FSB1333MHz)
ゲームなら高ロックの2コアお勧め。
LGA775 Core2Duo E8500 (3.16GHz/6MB/FSB1333MHz)
LGA775 Core2Duo E8400 (3.00GHz/6MB/FSB1333MHz)
ただ、0.2GHz前後のクロックの差額のCP性能は自分で判断。
VGA 9600GT or HD3850 以上 こだわるなら9800GT or HD4850
Sound SB X-Fi XtremeGamer クラス こだわりが無ければオンボード
モニター 20.1インチ クラス以上。
>>770 プロバイダに無線LANキットがあるのでそれに申し込めばなにも買わなくていいんです
>>773 現在ルータ機能付きモデムなのに無線LANルータを買ってもいいのでしょうか?
ちなみにモデムはartemの機種はよくわかりません
買うより借りた方がいいと思うけどね 無駄金になるかも 速度しってるならともかく純な子だと幻滅間違いなし
なんかよく分からなくなってきた 今使ってるモデムに無線LANルータとPCIカード買ってくれば使えるって事?
そうだよ 電話's→ルータモデム→無線ちゃん→ノートでピコピコ世界に交信可能 ちょっと前のノートからなら大抵無線LAN内蔵されてるからカードいらないかもな それにググッた方が図で説明してるしわかりやすいんじゃないか?
>>778 ダブルルータはトラブルの宝庫
現在こうなってる訳か?
ルータ内蔵モデム(ルータ有効)>PC
ならこうすればいい
ルータ内蔵モデム(ルータ有効)>無線アクセスポイント(ルータ無し無線親機)>無線子機>PC
あるいは以下
ルータ内蔵モデム(ルータ機能無効)>無線ルータ(ルータ有効)>無線親機>PC
ノートなら普通無線子機内蔵されてるだろう。説明書をよく読むんだ。
ルータ・子機間で最新のセキュリティ通信するなら機種は限られるけどな
783 :
770 :2008/09/07(日) 11:30:30 0
>>781 それは分かってますが現在デスクトップも使用してますのでデスクを有線 ノートで無線をしたいのです
>>780 はい、現在ルータ内蔵モデム(ルータ有効)>PC このような状態です
んなことどうでもいいわ
>>783 だからモデム内蔵のルータ設定を生かしたいなら
ルータ内蔵モデム(ルータ有効)>無線アクセスポイント(ルータ無し無線親機)>無線子機>PC
な訳だけど、無線アクセスポイントってもうないんだな…
無線ルータもルータ機能は無効にできるから、無効にしてブリッジモードにしちゃえ
もういいって
結論 お店で相談汁 ただしPCの機種、モデムの機種はメモしておくこと
こんなの普通に無線lANルータ購入してデスクも無線LAN子機かえばいいだろwwwwwwwwwww ノートは最近のは無線lAN子機内臓だからそのままでいいし
790 :
名無しさん :2008/09/07(日) 11:56:25 O
今日ネットが繋がらないんですが、なんででしょうか? 一週間に一回くらいこんな出来事があります
791 :
770 :2008/09/07(日) 12:00:47 0
>>788 ですよね、難しく考えすぎてましたありがとうございました
792 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:01:18 O
ネカフェのパソコンはサイトを見ていて上下にスクロールしてもスムーズ滑らかに動きますが、家のパソコンはものすごい不自然でかくかくするような動きです 2ちゃんとか軽いサイトをスクロールさせても同じです ブラウザはたぶん最新だとおもいます、設定でスムーズに変えれませんか? お願いしますm(._.)m
>>791 無線LANカード付きで1万円ちょっとくらいだよ
795 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:16:11 O
794さん インターネットエクスプローラというのです たぶん 変なのはインストールしてません
796 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:16:32 0
>>795 ツール→インターネットオプション→詳細設定→「スムーズ スクロールを使用する」にチェックを入れる
無線LANは有線LANより遅いよ。 デスクは有線、ノーパソは無線というのはベターチョイスだな。 両方とも有線LANならベスト
動物電源とか粗悪電源とかドライブはLGのとかメモリはM&Sとか色々いわれてるけど ドスパラ音頭を踊ればなんてことはないさ(*^ー゚)b
>>798 速度重視ならベストかも知れないけど
ノートPC有線はベストじゃないだろjk
>>790 あなたの同一エリアの学生、リーマンが休みだからとインターネットやっているからです。
>>800 省スペースというだけでノート選んだのなら有線
803 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:37:14 O
どうせ家族共同パソコンじゃヤバくなったんで自分専用ノーパソ買ったんだろ。
804 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:45:48 0
ちょっとお聞きしたいのですが 今のパソコン、とくにネットカフェに置かれているパソコンあたりは 24倍速までの書き込みが出来るハイスピード対応のCD-RWや、DVD-RAMとかは普通に書き込みできるのでしょうか? ネットカフェにちょくちょくいって、よく色々ダウンロードしてくるんですが 今は4倍速までのCD-RWを使っているんですが、やはり書き込みに時間がかかります で、もっと早いのは?とお店に行ったらハイスピード対応のCD-RWとか、 3〜5倍速のDVD-RAM(ケースなし)とかが1枚500円とかで売っていました ハイスピード対応CD-RWやDVD-RAMとかは、ドライブが対応していないと駄目です、と書いてあったのですが、 ネカフェなどにある、いまどきのPCについているドライブだったら普通に使えるものでしょうか? それとDVD−RAMとかの3倍速っていうのはCDで言うと何倍速くらいに当たるのでしょうか?
>>804 そのネカヘがどんな機種を採用しているか次第
もしかすると書き込みできるドライブ自体が無い可能性もあるし
806 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:47:20 0
>>804 あ、ハイスピードじゃなくてウルトラスピード対応CD-RWですね
ネカフェにあるのが「いまどきのパソコン」かどうかなんて店によっても違うし。 ネカフェに問い合わせるのが筋。
808 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:49:25 0
>>805 まじですか・・・・
じゃあ買う前に一回ネカフェ行って確認しておいた方がいいんですね
その際に、CD-RWの方はウルトラスピード対応の場合はそのマークが付いているかどうかでわかりますが
DVD-RAMの場合、利用できるドライブかどうか確認の仕方ってありますかね?
>>804 DVDはCDの約6.4倍容量だから約19倍速
単純に書き込んでるデータサイズでの話
>>808 可能性としてはそのネカヘ従業員もその辺を意識してない可能性がある
どうせバイト君が受付してるだろうし
DVD-RAMがx3ならCD-RWはx8位じゃないの?。
812 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:51:39 0
>>809 えっと・・・つまり例えば500MB のファイルを焼く場合、DVDのが早いってことですか・?
ネカフェ行ったときにPCの機種名確認してぐぐる。 ドライブの型番確認してぐぐる。
814 :
名無しさん :2008/09/07(日) 12:58:58 0
みなさんどうもありがとうございました よく行くネカフェのを確認してから購入することにします
815 :
名無しさん :2008/09/07(日) 13:00:46 O
あああああネット繋がらねえ。 なんで今日に限って繋がらねえんだよ。 いつもは繋がるのに重すぎじゃぼけ なんだこの極細通信伝達量は
816 :
名無しさん :2008/09/07(日) 13:04:47 O
今朝起動したらデスクトップのアイコンにinitdebugというのがあってクリックすると 「システム情報で、このNFOファイルを開くことができません。破損しているか、認識できないバージョンである可能性があります」 とでてシステム情報のウインドウが開きます。ノートンで全体をスキャンしたらクッキーなんとかとかいうのが見つかったので修復したのですがこのアイコンはそのままです。 これはなんでしょうか?またどうすればいいですか?教えてください。
817 :
656 :2008/09/07(日) 13:16:17 0
すみません。Dドライブに古いバックアップデータがあるのでそれだけを 削除したいのです。その場合、どうすればいいのか教えてください!神様
またおまえか。マルチポストしててすでに答えもらってるだろ。 でもそれを信じないんだろ。
まだ、言ってるのか。 結局、Dドライブ初期化しなかったのか? 削除のやり方わかんね〜の? 右クリック 削除 でごみ箱に入ると思います。 で、ごみ箱を空ににする。
>>816 なんかのフリーソフトをダウンロードして未解凍のママなんじゃない?
温度計とかさ。
821 :
名無しさん :2008/09/07(日) 13:25:57 0
>>817 まーた来たのか!
必要なデータをストレージにコピーして一時避難
ローカルディスクDをフォーマット
ストレージからデータをDドライブにコピー。
823 :
名無しさん :2008/09/07(日) 13:27:08 0
グラボのっけないとだめだろw
825 :
名無しさん :2008/09/07(日) 13:31:41 O
>>816 ありがとうございます。そういえばspeedfanというのを落としました。これのせいですかね?
とりあえずアンインストールしておきましたがアイコンはそのままです。ゴミ箱に捨ててそれで解決で大丈夫でしょうか?
すみません。パソコンと液晶モニタ「FTD-G931AS」を繋ぐケーブルが壊れてしまったのですが、 このケーブルはどれを購入すればいいのでしょうか? 「FTD-G931AS」専用の物があるのでしょうか。調べましたがよく分からず。 よろしくお願いします。
>>827 ケーブルだけ交換なら そのケーブルを店に持ってくのが確実
重くて持ち運べない程のケーブルだったら ごめんね
829 :
名無しさん :2008/09/07(日) 14:02:31 0
スキャンディク中に変なメッセージが出て、終えるのに半日くらいかかりました。 Windows replace bad clusters in file65180(以下同じように60979、64684、66728、67371、69865) ウィンドウズが諦めましたとかいう意味ですか?
ノートPCの内蔵HDDを取り外して別のPCに繋げたいのですが、 USBに繋げられるケーブルみたいな物ってヨドバシとかに売ってますか? ちなみに電源コネクタが壊れました
>>830 そのままヨドバシの店員に言ってみろ。
希望の品物を出してくれる。
832 :
名無しさん :2008/09/07(日) 14:11:06 O
硫黄島からの手紙の手法は 元を正せばトム・ソーヤの冒険とハックルベリー・フィンの冒険に 遡りますよね? (´・ω・`)
>>827 アナログRGB出力端子(D-sub15ピン/3列タイプ)
秋葉に行くとジャンク部品の中に100円で転がってる。
携帯からです。 ヤフーBBです。 急にネットが繋がらなくなりました。 無線LANアダプタの方が急に反応しなくなりました。 再起動してもダメです…本体モデムのランプは正常です。 どうすれば治りますでしょうか?
835 :
名無しさん :2008/09/07(日) 14:26:28 0
先週50円で見つけたなw
>>826 ありがとうございます!リカバリかと思ってました。
>>834 順当に考えて、無線LANアダプタが死んだと思うが
それはパソコンに接続しているヤツということだよな?
モデムの上に刺さっているカードではないよな?
モデムの上にあるカードはYBB専用品で売ってないけど
パソコンに接続している方だったら、YBBでは保証しない物。
量販店に持って行って「これと同じようなの下さい」って言えば
数千円で買えますよ。
838 :
名無しさん :2008/09/07(日) 15:11:21 O
急にモニターが真っ白になりました… パソコン本体は正常に動いているようなのですが、何をしたら元に戻りますか? 教えてください。
>>834 デバイスマネージャーで無線LAN子機が正常かどうかを確認しる。
たぶんモデムリセットすればなんとかなる。
デュン!てするといいよ
真っ黒じゃなくて、真っ白なの? そんなの聞いた事無いな
843 :
名無しさん :2008/09/07(日) 15:32:38 O
>>841 さん
真っ白です…
私もこんなの初めてで、
真っ白になる前に音楽を流してたから、今も音楽は流れてるままなんです。。。
再起動してもなるのかな? 液晶壊れたかな?
845 :
名無しさん :2008/09/07(日) 15:37:22 0
雷で電源部が壊れたみたいです。 8年前のPC(VAIO、OSはME)なので新しく購入予定です。 古いPCのHDDが壊れていなければ、メール、アドレス帳 をコピーできますか。教えてください。
>>838 とりあえず本体の電源ボタン長押しで電源落として、しばらくしてから
また起動してみる。
真っ白のままWindowsの起動音が聞こえるようなら、モニタのハード的な故障の可能性が。
>>845 古いPCを分解してHDDを取り出して新しいPCにつなげば
データは救出できるよ。
新しいのがデスクトップなら内蔵としてつなぐこともできるし、
デスクトップでもノートでも、HDDケース買って古いHDD入れて
外付けにすることもできる。
似たような方が居られたので、参考程度に書き込みます 電源の管理で「モニタの電源を切る」の設定をしていた場合に 一定時間放置した後で復帰しないケースや モニタのスイッチを切っていた場合にも復帰しない場合があります ※復帰しないというのは、モニタ(液晶ではない)の画面が表示されないという意味です 本体そのものは正常です いずれも3〜4日モニタを電源抜いて放置すれば復帰するのですが これはモニタの不具合なんでしょうか 今まで使ってたモニタが色が正常でなくなり(緑色っぽい)、 未使用だったモニタを使い出して半年ぐらいだと思います。 先月末から4回繰り返しています。 んで、二日前はモニタの電源を切っておいてスイッチを入れたら入れたら 数秒正常に表示されていて急に真っ白になった それまでの3回はマウスを動かしたら復帰しないで黒いまま 私も困っております。 モニタの電源管理をしなければ(付けっぱなし)多分大丈夫みたいな気がするんですが
849 :
名無しさん :2008/09/07(日) 15:50:55 O
>>844 さん
>>846 さん
再起動させてみましたが、本体に異常はないようです…
モニターが故障してしまったのかな(´・ω・`)
モニタの故障と考えるのが妥当
851 :
名無しさん :2008/09/07(日) 15:58:02 O
>>848 さん
モニタの電源はほぼ入れたままでしたので、
同じような症状なのかもしれません(>_<)
しばらくほって置こうと思います。。。
>849 モニタの故障っぽいね。 電源入っていて、OSが起動しているみたいなら、 1 ウィンドウズキーを押す 2 キーボードの U を押す 3 キーボードの U を押す とやれば正常終了して電源切れる。123それぞれ2秒くらい間を おいてやるほうがいい
今日、ウィンドウズの更新が自動で始まり、メッセージ通りに再起動したら直後からネット接続が全く出来なくなりました。 ノートパソコン+無線LAN接続です。 電波は完璧に拾えてます。 スカイプのみ使用可能ですが、IE、アウトルック、MSメッセンジャーは全て接続出来ませんとメッセージが出ます。 携帯からすみません、どこが悪い?
今日、ウィンドウズの更新が自動で始まり、メッセージ通りに再起動したら直後からネット接続が全く出来なくなりました。 ノートパソコン+無線LAN接続です。 電波は完璧に拾えてます。 スカイプのみ使用可能ですが、IE、アウトルック、MSメッセンジャーは全て接続出来ませんとメッセージが出ます。 携帯からすみません、どこが悪いのでしょうか。 よろしくお願いします。
854です 連投すみません。 ちなみに再起動は5回試しましたがダメでした。
>>851 OS起動するときにBIOSの画面かメーカーのロゴか何か表示されてばVGAは
とりあえず最低ラインで動きます。
一度、ドライバー等の入れ替えして原因を1つずつ除外していく方が良いかもしれません。
駄目ならばVGAかモニターの故障だと思います。
857 :
名無しさん :2008/09/07(日) 16:55:26 O
>>852 さん
終了できませんでした…
仕方が悪かったのかな…
(´・_・`)
>>856 さん
BIOSの画面もロゴも出てきません(>_<)
ドライバの入れ替え?とかってすぐに出来るものなんですか?
福田首相が「みんなが言う事聞かないからやめた」で辞意を表明出来るんだったら ゆとりに何も言えませんよね? (´・_・`)
真っ白なんてネタだろ VGAコネクタの以上でなら白には確かになるがいきなりまったく操作も効かなくて何も写らないとはありえない まあ一つだけいえるのは あ き ら め ろ そして ゆ め か ら 醒 め ろ
あの、今のパソコンのメモリが1Gで更に増設したいんだけど メモリってどれ選んだらいいのかな? いっぱいあってわからないよorz 一応OSはvistaなんだけどOSがわかってるだけじゃだめなのかな? 型番をしらべないとダメみたいなことも聞いたんだけど どこに書いてあるのかわからないよ 誰かアドバイス宜しく
861 :
名無しさん :2008/09/07(日) 17:22:39 0
現在増設HDDが10台ほど、そのうちの8台はUSB接続のキットで外付けにしてる状態なのですが もうちょっとすっきりした配線および見た目にしたいと思っています ドライブドアテラタワーを購入するほかに何かいい方法はないでしょうか できれば全部ケース内部に収納してしまうのが一番なのですが そういうケースが存在するのかよくわからず、また入れられても熱関係でやばくないのかという不安もあります 何か目から鱗な情報がありましたらご教授願えれば大変嬉しいです
液晶 真っ白 に一致する日本語のページ 約 280,000 件
>>860 おそらくDDR2
ただしデュアルチャンネルになってるだろうから慎重に選ばないとデュアルチャンネルが無効になるから余計体感で遅く感じるかも
>>860 パソコンの型番がわからないと駄目。
マニュアルのどっかに書いてないか?
本体の上下左右裏全部見ろ。
866 :
名無しさん :2008/09/07(日) 17:32:53 0
もっとも簡単なDVDのタイトル編集ができるソフトはなんですか? VOBファイルがありますがタイトル編集したいのですが・・・ どなたか教えていただけませんか?
>>860 CPU-Z入れてみれ
MemoryタブのTypeとDRAM Frequencyみればわかる
自分でわからんかったらここにカキコすれば教えてあげよう
携帯からすいません。早急に返答もらいたいんですが、PCにビール瓶を投げたとします そして画面が割れました。ってなった場合もう新しいのに買い替えないとだめなんですか? 何か保障のような物で直してもらえる可能性はないんでしょうか?詳しい方教えてください
>>868 交換保証があるなら(多くの場合)一度だけ適用可能
一年目:全額
二年目:7割程度
三年目:5割程度
四年目:3割程度
五年目:1割程度
>>868 保障は無理だろう。。。素直に買い換えろ。
>>868 100%保証対象外。
外部からの損傷によるPCの故障は保証の対象にならない。
詳しくは利用規約を熟読の事。
それはPCを購入した際に、保証書の一部として同梱されているはずなので探す事。
873 :
名無しさん :2008/09/07(日) 17:39:51 0
数年前に焼いたDVDが壊れてないか調べてくれるツールとかないでしょうか?
破損ダメって書いてあったわ 店頭で別の客が「破損でも可」なんて行ってたから勘違いしてた 確か保険屋でそんな物損保険あったな 今更な話だがw
>>868 です。
やはり買い替えるしかないんでしょうか。非常に言いづらいんですが人様のPCを壊してしまいましたorz
保証書はあるみたいなんですがやはり保証対象外になってしまうんですかね。
沢山のレスありがとうございます。自分は弁償するしかないんでしょうか。
876 :
874 :2008/09/07(日) 17:44:48 0
×:店頭で別の客が「破損でも可」なんて行ってたから勘違いしてた ○:別の客が店員からそういう説明を受けていたから勘違いしてた
>>861 何でそんな多い台数を亀速度のUSBで繋いでるの?
中古サーバー箱でRAID構築すればよいのに。
>>873 殆どの焼きソフトでメディアのエラーチェックできる
DVD Decrypterでも入れとけばいい
879 :
名無しさん :2008/09/07(日) 17:48:36 0
>>877 常時全台アクセス殺到なわけでもあるまい
ny厨の可能性はあるがw
その場合でも転送速度より通信速度の方が追いつかないw
携帯からですいません。 PCの電源が付かなくなり、やむなくハードディスクだけ取り出してノートPCに外付けにしたのですが、 送受信したメールのデータが何処に保存されているか分かりません。 或いはHDDには保存されないのでしょうか?どうか教えて下さい。 外付けのOS:WindowsME ノートのOS:Vista
882 :
860 :2008/09/07(日) 18:00:01 0
そっか・・・。 USBコレクターなんだね!
884 :
名無しさん :2008/09/07(日) 18:03:47 O
東京ではお魚を捌く時、腹開きするのを嫌いますが サンマも背中から捌くんですか?
886 :
860 :2008/09/07(日) 18:06:45 0
cpu-zググッたらでてきたので いれました んで type DDR2 size 1024MB channels# Dual ってでてきたんだけどこれだけわかれば大丈夫なんですか?
>>881 VISTAなら普通は
C:\Users\自分の名前\AppData\Local\Microsoft\Windows Mail
にある
>>860 相性回避するなら、今刺さってるメモリとメーカーで転送クロック
も同じのチョイスすると良いよ。
>>886 周波数かかないのはナンセンスだけどそれだけでもほぼ上位互換で800Mhzに対応してなくても勝手に切り替わるから大丈夫でしょ
DDR2 PC2-6400 800Mhzの2GB 二枚組み購入すれば32ビットで使える容量のギリギリになるから丁度いいと思う
メモリーによっては作動電圧が違うのあるから・・・ DDR2 PC2-6400 800Mhzだけではこける時あるぞ・・・。
ぁ・・・あと、タイミングもあるから・・・。
なにいってんだ? 規格が一緒なら電圧も同じなんだが
893 :
名無しさん :2008/09/07(日) 18:22:05 O
富士通のFMV500のウインドーズでエックスピーです 真っ黒な画面にシステムエラーになってパソコンが動きません 説明書に従い 富士通サービスアシスタントというCDを入れてみたら HDDがエラーでした 250GBのところ100Bオーバーになってました どうすれば良いですか? お願いします お願いします
仏滅の日は交換したらだめらしい
100バイトって…
>>893 ヤ○ザ番号を取った君に
修理
リカバリディスクがあるならハードディスク載せ替え(HD型番参照なんて腐った仕様もあるが)
897 :
名無しさん :2008/09/07(日) 18:35:33 O
質問です。 朝からLSA Shell(Export Version)というソフトが勝手に起動して作業が重くなり、 カウントダウンが始まってシャットダウンしちゃうんですけど、 これはなんのソフトでしょうか。 OSはXPです。
んなもんぐらい自分でググレよ すぐわかんだろーが 人を何だと思ってんだ
あとはもうメモリスレいって厨発言しててよ ByeBye(´ー`)/~~
903 :
897 :2008/09/07(日) 18:42:30 O
ありがとやした。 ググっている最中にカウントダウンが始まって強制シャットダウンしちゃうんですよ。 リカバリー行きます!
いってら
ウイルス対策は最新か? まさかと思うがとっくに定義ファイル更新期限切れなんて状態ならリカバっても一時しのぎ
のちのリカバリパソコン誕生の瞬間であった
908 :
860 :2008/09/07(日) 18:46:52 0
コメントくれた人ありがと 周波数って DRAM Frequencyってやつかな? それなら332.5ってでてます
2chブラウザ(Jane doe style)のインストローラを起動したところ 英語で書かれたなぞのエラーがでて起動できなく困っています スクショ
セキュリティホールの穴から入ってくるワームはウイルスとは感染経路が違うから防ぎにくいよ。 このイタズラワームは記念日に発動する潜伏型。 たしかつくったやつはFBIにタイーホされている。
その謎のエラー内容を千里眼で見通せと それだけで言えることはただ一つ リカバリしろ
913 :
881 :2008/09/07(日) 18:52:57 O
>>881 です。
>>887 レスありがとうございます。
Vistaを参考にMEでの保存場所を探してみましたが見つけられませんでしたorz
現在ネットにつなげない状態なので、携帯ですいません。
どなたか分かる方がいらっしゃいましたら幸いです。
ZIP版使えばいいじゃん
>>914 ほかのソフトのインストローラーでも同じエラーが出てしまってて・・・・
根本的な解決方法が知りたいです
>>913 VISTAのをMeでみたいんでしょ?
外付けで繋いでるならマイコンから直接Cドライブいってもないよ
リムーバブルディスクってのがあるはずだからそこから入ればOK
>>913 最初のドライブ名は外付HDDのやつに読み替えてね。
D:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Identities\ユーザID\Microsoft\Outlook Express
>>919 見れねーぞ。
テキストで一字一句間違えないで打ち出せ。
>>915 XPなのかしらんがWindows installerでも新しくインストールしてみぃ
>>860 隣のタブのSPD見れば最大バンド幅って項目に出てる。
んで、Memoryの項目のタイミングにレイテンシとか色々と『clocks』って4つ項目が出てるでしょう?。
それと、同じ数値のメモリ挿せばだいたい平気だ。
が、相性問題があるからできればマザーボードに今刺さってるメモリと同じメーカーの同じ性能のタイプの増設を薦める。
細かい事を言うと同じメーカーでもメモリに使用されてるチップが違うと
同じメーカー製でも相性が出る場合がある。
PCが固まって一切反応しなくなったので強制終了して、電源を入れなおしたら ファンから今までPCから出たたことないような轟音がして画面に何も映りません PCの電源は入ってますし画面の電源も入ってるのですがPCの電源を切ったときみたいになってます 画面に何も映らないのでリカバリとかもできません 強制終了によってPCが物理的に壊れたのでしょうか?
>>926 BIOSぶっとんだんじゃね?
CMOSクリア試してダメなら修理
>>925 tempフォルダにinstallerのゴミが残ってるとそうなることもある、ここのを全部消すとうまくいくこともある
tempの場所は、いじくってなければ
C:\Documents and Settings\自分のユーザー名\Local Settings\Temp
>>923 >>928 試してみたけどだめでした・・・・
ランタイムもほぼ入れなおしたんですが・・・・
>>929 Janeにこだわる理由を聞こうか
2chブラウザならたくさんあるのに
>>926 多分CPUがいかれた
そうなるとファンコンの制御がきかなくて最大風量でファンが回ってしまう
>>924 >メモリに使用されてるチップが違うと
同一型番であってもそれすでに別製品だからw
Janeだけじゃないって915でいってんじゃん
>>929 だいじょぶだと思うけどサービスのインストーラのチェック外してないよね?
まああとは復元機能使えばいいんでないの?
>>927 ,931
レスありがとうございます
CMOSってのをクリアしてみて治らないようならメーカーに電話してみます
936 :
【 質問です 】 :2008/09/07(日) 19:59:44 0
はじめまして。 PC初心者なので何とかマジレスで教えて下さいm(__)m 今度海外へ行くことになり、デスクトップしか持っていない私は中古でノートを買いました。 機種はVAIO type-Y (VGN-Y70P)です。 滞在先ホテルは無線LAN接続ということで、チェックインの際IDとパスワードを教えてもらって、 それを入力して無線LAN可能とのことです。 なので2.4GHzワイヤレスLAN(内蔵)のVAIO type-Yにしました。 現在PCにはWinXPのみが入っており、電源ON/OFFの動作以外は何もしていない状態です。 そこでみなさんにお聞きします。 このPCはスライドスイッチで有線/無線LANの切り替えが出来るようになっているのですが、 今のこの電話回線機能部分を何もいじっていない状態でそのホテルへ行き、IDとパスワードを教えてもらって 部屋で電源を入れ、本体にあるスライドで無線LANを選べば自動的にIDとパスワードを入力する画面になるのでしょうか。 それとも行く前に何か設定が必要なのでしょうか。 何とかみなさんからのアドバイスをお願いします m(__)m
>>936 接続設定が他にあるなら接続の優先順位を設定する必要がある
>>936 すべてのネットワークを表示で飛んでる無線を拾える
今やってみたら?
設定は特に必要ない
939 :
名無しさん :2008/09/07(日) 20:07:45 O
>>896 ありがとうございます
ありがとうございます
ハードディスクの取り替えは初心者でも出来ますか?
説明書は今見てるのですがパニックです
無理せず修理屋さんに持っていった方が良いですか?
>>939 初心者にはきつい
そもそもHDには大別して二つの規格がある
3.5インチ(デスクトップ向け)
2.5インチ(ノート向け)
更にそれぞれにコネクタ規格があり、規格はおそらく6くらいある(下位互換規格は除く)
ところでFMV500って何?
FMV500 の検索結果 約 5 件中 1 - 8 件目 (0.16 秒)
941 :
名無しさん :2008/09/07(日) 20:14:19 O
フリーメールアドレスをOutlookに設定することはできるのでしょうか?
>>941 フリーメール提供元がそれをサポートしているなら可能
詳しくはそのフリメ提供のFAQ参照
>>939 まずは、メーカーサポートに相談するか購入店へ行ってみてはどうだろうか?
修理代金は結構掛かりそうな予感はするが・・・
質問お願いします 全くやった事がなかったのですが自分でメモリの増設をしようと思いやってみたのですがうまくいきませんでした。 なんとなく購入したメモリと合っていない気がするのですが・・・ 私のPCはemachines?のJ3068で購入したメモリはELECOMのET667 1Gなのですが使用できないのでしょうか?? お願いします。
>>944 DDR2で規格は合っている
差さらない?動かない?
>>944 規格あってるし単に挿すのに力がいるだけだと思う
>>944 なんとなく・・・っていうのは、挿そうとしてもうまく挿す事が出来ないからなのか?
向きはちゃんとあっているのか?
>>944 メモリってのはラッチ(白か黄色のレバー)がカチッとはまるようになっている
メモリのくぼみにレバーの突起がはまっていなければ単に差し込み力の不足
>>949 いや、物理的に「入らない」?
それとも動かしてみたら「認識してない」?
どっち?
>>949 スロットの両端のストッパーを開いて
メモリを押し込む
完全に刺されば自然にストッパーが固定位置になる
>>949 まぁ規格が合致してなければ刺さらんわな。
検索したが規格は合ってる
956 :
860 :2008/09/07(日) 20:30:36 0
>>924 max.bandwidth 512MB
って出てます
cas#latency (CL) 5.0clocks
RAS#to CAS#latency(tRCD) 5clocks
RAS#precharge(tRP) 5clocks
Cycle Time(tRP) 15clocks
Bank Cycletime(tRC) 21clocks
と5つ項目がでてるんですけど
同じのを探せばいいってことですね?
>>950 そうそう。
「カチッ」
っていうんだぜ。
>>955 シティハンターとか オラ若いから知らないよ
959 :
名無しさん :2008/09/07(日) 20:31:17 O
>>942 レスありがとうございます
フリメはHotmailを使用していますので調べてみます
大丈夫か?ってくらい押し込んでちょうどいい かなり堅い(何しろ240本の金属バネを押し広げなきゃならんから)
皆さんありがとうございます。 私の力不足でした。 もっと簡単に入ると思ってたんですけど思ったより押すんですね。 質問に答えてくれた人達ありがとうございます。
>>959 できません
Hotmail Premium会員(もちろん月額使用料を要する)なら可能
963 :
名無しさん :2008/09/07(日) 20:35:14 0
こんばんは。 音楽をダウンロードするサイトで、音楽をダウンロードしようとしたら、 全く関係ないファイルを受信してしまったみたいで;; いやらしいカンジのアイコンがデスクトップに張り付いていました・・・。 削除しても削除しても、英語のウィンドウが出てきて またデスクトップに現れます;; アイコンは怖くて開いてません。 どうしたら解消できると思いますか? ご回答お願いしますm(_ _)m 切実に悩んでいます・・・。
967 :
【 質問です 】 :2008/09/07(日) 20:40:28 0
>>936 >>937 有難うございます!!
ということは『この状態のまま』ホテルへ行って部屋で電源ONしたあと
<スタート><コントロールパネル><ネットワーク接続>で
無線LANをダブルクリックでいいんでしょうか・・・
そうするとIDとパスワードを選ぶ画面が出るのでしょうか・・・
968 :
名無しさん :2008/09/07(日) 20:40:50 0
ありがとうございます!! 試してみます!!><
>>968 君誰?
>>967 今すぐ予行練習してみたら?
無線親機が近くにあるなら接続試行するから(パスワードがかかっている場合は接続には至らないけど)
970 :
名無しさん :2008/09/07(日) 20:49:24 0
963=968です;;すみません>< 一個目のでダメだったんで、次のを試してみます。
正直どこに質問したらいいのかわからなかったので失礼します デスクトップを購入したいのですが DELLやFUJITSUのような社製製品の方がいいのか それともオリジナルを作りドスパラのように独自で販売してる方がいいのか、どちらが壊れにくく、いいのでしょうか? ゲーム、2ちゃんねる、WMPでの実況等で長時間電源つけっぱなしにする事が多いため、こういう使い方をするならば冷却装置、電源装置が優秀な程いいとも聞きました。 製品1つ1つでぴんきりでどれがいいかわからんって事ならおすすめを聞かせて下さい、お願いします。
>>917 逆なんです。外付けのMEに保存されているメールをVistaのノートPCで見たいんです。
>>921 D(ME)の下層に「Documents and Settings」が無いです。しかしD:\WINDOWS\の下に
Application Data\Identities\{ユーザーIDではない数とアルファベットの羅列}\Microsoft\Outlook Express
がありました。
結局その中にあったのは更新日時も2006年10月で拡張子がdbxの開けることが出来ないファイルだったので
間違っているのかもしれません。もうちょっと探してみます。
ありがとうございました。
975 :
名無しさん :2008/09/07(日) 21:15:33 0
>>969さん PCが98なので、できませんでした;; 98対応のってありますか??
>>972 それであってるよ。dbxはOutlook Expressのメールが保存されてるデータの拡張子だよ。
それをOutlook ExpressまたはWindowsメールにインポートすれば読めるように
なるんだよ。
>>975 だから誰?
名前欄に最初のレス番書いてよ
978 :
963 :2008/09/07(日) 21:22:36 0
すみません;; 最初のレス番号は963です
>>971 よく解らないならショップブランドはやめて、メーカー製にしておくことをお勧めする。
そして3Dゲーに手を出してスペック不足で涙目になるのが目に見えるw
981 :
881 :2008/09/07(日) 21:31:39 O
>>976 そうだったんですか。やってみます。
ありがとうございました!
>>971 大手メーカーにもいろいろあるし、ショップブランドにもいろいろあるから
どっちが壊れにくいか、って聞かれても答えられないよ。
どっちを買うにしても3年保障とかオプションでつけとけばいいじゃない。
出荷前からすでに故障してるメーカー製もあることだし 使ってみるまでわからないパンドラの箱
なんかハードディスクに異音があり、 HD Tuneというソフトで、スマート黄色 spin
PCの買い替えを考えています 今のPCは1年半前にドスパラで買ったこれです Windows XP Media Center Edition SP2 Core 2 Duo E6600 2.4GHz 2GB RAM Geforce 7900GS 256MB 普通に使う分にはまだ十分なのですが FPSをメインにやっているので更に高いスペックのものがほしくなりました このPCは捨てる以外に使い道はありますか?
986 :
985 :2008/09/07(日) 21:44:30 0
すみません切れました。 なんかハードディスクに異音があり、 HD Tuneというソフトで、スマートをみてみたら、 Spin Retry Countの欄はokだったのですが、 黄色になっていました。 不安なので、現在バックアップを取っているのですが、 これって壊れる予兆なのでしょうか?
すみません。また間違えました。
>>985 さん、すみません。
ウチのサブ機をバカにするなっ !
>>985 捨てるなんてもったいない!ビデオカードだけ買い換えるんじゃ駄目なんか?
手放すなら中古屋かオークションで売るとか。
>>985 ビデオカード替えれば十分対応出来ると思うけど。
場合によっては電源も。
992 :
名無しさん :2008/09/07(日) 22:03:18 0
機種はNECのValueOneのMT200/2、OSはXPです。 最近IpodやUSB経由でMicroSDに書き込むコネクタを接続するとフリーズするようになりました。 どうやらUSB経由のものを差すとフリーズするようです。 原因は何が考えられますでしょうか、お願いします。
じゃ1円から
995 :
971 :2008/09/07(日) 22:44:29 0
レス感謝です 1つ目、とりあえず社製がいい、(ゲームするならスペック考えて) 2つ目、保証をつける それにしても『出荷前からすでに故障してるメーカー製』ってのは驚きです・・・怖い パソコンは怖いですね・・ありがとうございました
>>995 >『出荷前からすでに故障してるメーカー製』
パソコンの性質上どうしても、ある比率で初期不良は発生するもの。
どんなに品質管理が向上しても初期不良をゼロには出来ない。
初期不良にいち早く気づき「ゴラァ」出来るかがユーザースキル。
997 :
名無しさん :2008/09/07(日) 23:13:47 0
ワードがなくてもdocファイルを閲覧できませんか。 XPです。
∩ | | | | | | | | ∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)// < 先生!次スレおかわりおながいします! / / \___________ / /| / __| | .| | __ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
DVD再生中ドライブが高速回転してるんですけどこれは普通ですか? 一時停止すると静まるのですが・・
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。