HDDのパーティションどう区切ってますか? Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん






            好きなように切れ
2名無しさん:2008/08/12(火) 04:28:24 0
3名無しさん:2008/08/12(火) 04:28:56 0
Tempフォルダの場所を変更する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/extprec.html
1.管理者権限でログオン。
2.新しいTempフォルダを作成。例)「D:\Temp」「E:\Temp」 など
3.[マイ コンピュータ]を右クリック→[プロパティ]→[詳細設定]タブ→[環境変数]をクリック。
4.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/389extprec/fig01.gif
 @デフォルトでは、ここにはTMPとTEMP変数の定義が含まれているので、それらを削除する。
 ATMPとTEMP変数を選択し、これをクリックして削除する。
 BシステムのTEMP環境変数の定義。
 CシステムのTMP環境変数の定義。
 D内容を変数するにはこれをクリックする。ここではいずれも「D:\Temp」フォルダにしている。
5.[OK]→再起動


うちはTempと同じパーティション(物理的に別の内蔵HDD「I:\」)に仮想メモリとキャッシュの保存先も設定している。
このパーティションはいくら断片化しても放置。

I:\
┣ページングファイル
┣Google Cache ←グーグルデスクトップのキャッシュ
┣IE Cache ←IEのキャッシュと一時保存先
┣Mozilla Cache ←Firefoxのキャッシュと一時保存先
┗Temp ←Temp、Tmpファイル

仮想メモリ(ページングファイル)はシステムと物理的に別のドライブに割り当てておくと
スワップ動作が他のドライブで行われてシステム側のHDDのヘッドのシークを抑えられる。
内蔵かeSATA外付けみたいに高速なHDDじゃないと逆効果かも。
4名無しさん:2008/08/12(火) 04:29:27 0
[マイ ドキュメント] フォルダの場所を変更する
ttp://www.microsoft.com/japan/users/winxp/0503/01.aspx
IMEのユーザー辞書をDドライブに移す
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061012/250587/

130 名前:名無しさん [sage] :2007/08/22(水) 08:14

TempはD:にしてたけど、最近はC:にしてる。

理由:別のHDDを繋いでPCを起動するとドライブ番号が入れ替わることがあって、
このときドライブ番号を書き換えようと管理ツールを立ち上げようとしても、
D:\tempが見つからなくて管理ツールが立ち上がらないことになる。
5名無しさん:2008/08/12(火) 04:29:58 0
■パーティション
OS
最低・・・9X系-3G、NT系-5G
余裕・・・9X系-5G、NT系-10G
※システムドライブに入れるアプリによって変動

・ゴミファイル、IEキャッシュ・tempはシステムドライブと別ドライブに隔離
・回線速いなら、IEキャッシュを0にするのもあり
・よって2つ以上、環境によってそれ以上にドライブを分ける
・解凍だけのレジストリを弄らないソフトはシステムと別ドライブだと復旧が楽
・nyなどのファイル交換ソフトは負荷かけるので別HDDに設置が好ましい

■ドライブ分け
・fdisk
・XPから、マイコンピューター→管理→ディスクの管理
※XPからはFAT32は32Gまでしか作成できない

BigDrive
137G以上のHDを認識させるためには、
・XP、SP1・IDEドライバどちらか導入
・その他のOS、IDEドライバ・BIOSアップデート、両方導入
6名無しさん:2008/08/12(火) 04:30:29 0
■復旧
WindowsUpdate、SP1など焼いておけばDL時間短縮
ノートンゴーストなどバックアップソフトを使えば1発OK
ドライバ各種インストール
各設定変更、キャッシュ・tempなど
ソフト各種インストール

■各種設定変更
ドライブ名変更
マイコンピューター→管理→ディスクの管理 

IEキャッシュ
ツール→インターネットオプション→インターネット一時ファイル→設定フォルダの移動

temp変更
XP、コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→環境変数
Me、MSConfig(システム設定ユーティリティ)→環境

仮想メモリ変更
コントルールパネル→システムのプロバティ→詳細設定→パフォーマンス「設定」

CookiesフォルダをCドライブからDドライブに移す方法
まずDドライブにCookiesフォルダ作る。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
に、「Cookies」の文字列があるから値のデータを作ったフォルダに書き換え。
例.D:\Windows\Cookies
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
にはCookiesの文字列がないので作る。
新規→文字列→名前を「Cookies」に、あとは一緒→再起動で完了
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Shell Folders
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\User Shell Folders
両方書き換えないと元に戻るので注意
7名無しさん:2008/08/12(火) 04:33:20 0
■ハードディスクの記載容量とフォーマット後の容量の誤差について

大容量ディスクをフォーマットすると、
記載容量よりも記憶容量が小さくなってしまいます。
ハードディスク記載のフォーマット前の物理容量は、
1000バイト(B)=1kB、1000kB=1MB、1000MB=1GBを基準に算出してあります。
しかし、windows等のOSでフォーマットすると、
1024B=1kB、1024kB=1MB、1024MB=1GBを基準に算出します。
OS上で1k=1024の計算になるのは、2の10乗が1024だからです。

8.6GBのディスクの場合
8.6x1000x1000x1000=8,600,000,000バイト。
これをフォーマットすると、
8,600,000,000÷1024÷1024÷1024≒8.009GB
となり、約600MBの誤差となります。

40.2GBのディスクの場合
40.2x1000x1000x1000=40,200,000,000バイト。
これをフォーマットすると、
40,200,000,000÷1024÷1024÷1024≒37.439GB
となり、約3.2GBの誤差となります。

これら、フォーマット後容量÷記載量を計算。
8.009GB÷8.6GB=0.93127.....
37.439GB÷40.2GB=0.93131.....
すなわち、記載量の93%ほどがフォーマット後容量と表示される。
8名無しさん:2008/08/12(火) 04:34:22 0
天麩羅おわり俺乙

全ては0と1だ
9名無しさん:2008/08/12(火) 14:35:32 0
おせーよ、乙
10名無しさん:2008/08/12(火) 18:41:51 0
ちょっと悩んだのでご相談をお願いします。
今SATAで500GのHDDのCドライブ1本でデータはeSATAの外付HDDでミラーリングで
管理しています。さらに予備の500Gドライブがあり、
LBのImageBackUPをつかい、常にクローンを作って、問題が出れば
ガチャンポンパッで入れ替えして終わりなんですが、もともとちょっと遅い
HDDなので、今回1Tの最速HDDを買いました。
で、このパーティンションをわけようと思うんですが、
どうわけるかと・・・
1TBのHDDで一番早いのでどうわけるべきか悩んでます・・・
11名無しさん:2008/08/12(火) 19:43:43 0
>>10こそ好きにしろよって感じだな
12名無しさん:2008/08/12(火) 20:23:37 0
長文ですが相談に乗ってください。

家族がVISTAが入ったメーカー製ノートPCを購入しまして、
HDDが250GBの製品なのですが初期状態では以下のように設定されていました。
C:NTFS - 全体:211GB - 使用:21.4GB - 空き:190GB
D:FAT32 - 全体:9.98GB
FAT32で約10GBのドライブというのは何だか中途半端な気がして謎です。

家族はパソコンにあまり詳しくないので
ソフトウェア等ののインストールはC:のままを想定しています。
OS、Winアップデート、ソフトウェア等々をC:に。
マイドキュメントをD:に移して写真などはそこに保存したい場合、
C:とD:の割合はどのような感じが良いと思われますか?

VISTAはXPよりも大目に確保した方がいいと聞くのでそれも考慮して、
最低でもC:は50GBほど、60GB〜80GBくらい確保するのがいいかと考えているのですがどうでしょう?

ただ、気になっているのが、
それほど本腰でする気はなさそうなのですが動画の編集に多少を興味を示しておりまして、
編集自体は外付けHDDなどを用意したとしても焼く際にC:が空いてないと駄目?だと聞きました。
そうなるとC:とD:をほぼ均等に分けたとしても100GBちょっとで動画の編集をするのは大変な気がします。
だとするとマイドキュメントの容量を減らすことにしてD:の領域を非常に小さくするか、
いっそパーティションを切らない方がいいのか?ということになってしまうでしょうか?

話が変わりますが、HDDが250GBの製品なのにC:とD:の合計が約221GBというのは
ちょっと減りすぎではないかと思うのですが、
これはリカバリ領域として保護されているとかそういうことなのでしょうか?
それとも単なる仕様ですか?
>>7で書かれているのを参考に計算すると以下のような結果が出て実際と約11GBも誤差があるのですが、
これはパーティションが切られていることでクラスタか何かの関係上さらに減っているということなのでしょうか?
記載量=250000000000
フォーマット後容量=232.83064365386962890625
13名無しさん:2008/08/12(火) 21:21:03 0
ふぁっと驚く為五郎!
14名無しさん:2008/08/12(火) 21:24:51 0
>>12
サイズ変えない方がいいんじゃないの
15名無しさん:2008/08/12(火) 21:27:03 0
もう1GB単価10円切る時代なんだから、
10GB(100円)位で解決しない問題で時間使うのは勿体無いと思うんだ。
16名無しさん:2008/08/12(火) 21:34:36 0
>12
DVDのワークエリアに100GBも要るわけない。
17名無しさん:2008/08/12(火) 21:58:19 0
>>12
家族がどんな使い方するか分からんからC:80 D:残りでいいんじゃね?
最後の容量はリカバリだと思う
18名無しさん:2008/08/13(水) 02:31:16 0
TEMPをCにして
システムDにするってすれば解決じゃね?>>4
1912:2008/08/13(水) 19:01:19 0
>>13-17
コメントありがとうございます。
色々考えた末に以下の結論に至ったのですが、可もなく不可もなくといった感じでしょうか?

■初期状態でC:21.4GBが使用済。以下想像の内訳(実際に確認はしていない)。
約15GB=Vista
約5GB=付属ソフト類

■その他
10GB=Office(大目に見積もってます)
5GB=OS、Officeのアップデートと出るかもしれないサービスパック用(少ない?)
10GB=家族が他にどんなアプリを入れることになるかわからないのでとりあえず確保。
20GB=DVDにライティングする際に必要らしい作業領域(一時イメージ?)用。
10GB=ライティング用と被っていそうだがアプリの作業領域など(不必要に多いか?)

■残りの領域を全てD:に。

これでC:の合計が75GB程になりました。
DVDライティング用とアプリの作業領域分などを合わせた30GB〜45GBほどは
アプリやデフラグ時の作業領域を兼ねて常に空いている状態を想定しています。

家族がもし映像編集をやりだしたとして、パーティションを切っていた場合に、
撮影した素材が一つのドライブに収まらなくなる恐れを危惧していたのですが、
そんなに長時間の撮影はしないようなので気にせず分けることにします。
20名無しさん:2008/08/13(水) 19:21:53 0
>>19
(゚з゚)イインデネーノ
足りなくなったら増設すればいいんだし
21名無しさん:2008/08/14(木) 13:35:06 0
HDD(1台目) : 500GB -> C:100GB[OS/システム用] + D:400GB[未使用]
HDD(2台目) : 500GB -> E:500GB[一般データ/一般プログラム用]
HDD(3台目) : 500GB -> F:500GB[動画などの巨大サイズの一時ファイル用]
RAMDisk : 4GB ->Z:4GB[Tempな感じの一時ファイル用]

案外安く組めそうなのでこんな具合で作ろうと思うんだけど……
懸念点などあればよろすく。
22名無しさん:2008/08/15(金) 23:29:11 0
>>21
HDD(1台目) の未使用Dドライブを[一般データ/一般プログラム用]にして、
HDD(2台目) に[動画などの巨大サイズの一時ファイル用]を保存する。
そうすりゃHDD(3台目)をバックアップ用のHDDとして使用できるぞ?
23名無しさん:2008/08/16(土) 09:19:18 0
今まで5つのHDD(300G 250Gx3 120G)をつかってたが
新PC導入vista mem2G でSATA化を遅ればせながらやって
3つのHDD (1TB+640G+320G)に減った。というかそれ以上内臓できん。

OS+プログラム
DVD焼きのテンポラリ
スワップ
ネットのキャッシュ
その他のキャッシュ
TVキャプチャ用
その他データ(複数)

とやっていたんだが なんか区分け多い気がしてきたw
3つのHDDに減るし、当分HDD買う予定ないし。
キャプチャ用と銘うってはいるがその中にエンコしたデータもおきっぱなしだったし
廃止統合するならどれかな?
24名無しさん:2008/08/16(土) 10:42:48 0
25名無しさん:2008/08/16(土) 11:12:18 0
>>23
Cドライブに、システム・TEMP・キャッシュ・スワップ・DVD TEMP(320GB)
Dドライブにデータ(1TB or 640GBを使用)
EドライブにTVキャプチャ(1TB or 640GBを使用)

それでいいんじゃない。
26名無しさん:2008/08/16(土) 14:57:10 0
パーティーションを切る理由というのは整理しやすいからですよね?

ひとつ質問なのですが、これって再インストールした場合には
元に戻ってしまうんですよね?

例えばひとつのドライブを
C(30G)OS用
D(100G)音楽用
E(200G)動画用
F(170G)その他
で区切った場合に、再インストールをCのエリアだけでおこなって
他のD、E、Fはそのままで大丈夫って事ではないですよね?
再インストールしたら全部フォーマットされるという認識であってます?
27名無しさん:2008/08/16(土) 15:15:11 0
>>26
間違い
同じOSをインスコするならD,E,Fは前と同じに使えるしデータも消えない
2826:2008/08/16(土) 15:22:56 0
>>27
そうなんですか
それならパーティーションを区切る意味ありますね
勘違いしてました
ありがとうございます
29名無しさん:2008/08/16(土) 19:43:35 0
>>28
でもメーカー製のリカバリディスクだとパーティションまで全部
初期化されてしまうものもあるから気をつけた方がいいよ。
30名無しさん:2008/08/16(土) 23:16:07 0
俺も日本HP製のデスクトップ機使ってるが「レストアディスク」という呼称で物理ドライヴ一括で完全初期化タイプw
31名無しさん:2008/08/17(日) 00:51:30 0
ntfsはパーテーションのサイズ変更に対応してる。
パーテーションはいつでも追加、削除できる。
ともかくパーテーションは切っとけ、切ってあれば後からどうにでもなる。
例えば最初はC:を500GBでもいい。
使い込んで落ち着いてからC:のパーテーションを適正なサイズにリサイズすればいい。
後ろに隙間ができるからそこは別のパーテーションにして使えばいい。
32名無しさん:2008/08/17(日) 01:46:59 0
外付けのHD(500G)を買ったのですが
パーティーションを切るメリットってありますか?
33名無しさん:2008/08/17(日) 01:56:28 0
ねーよ
34名無しさん:2008/08/17(日) 03:56:01 0
OSの入っているHDでしかメリットは無いという事ですか?
35名無しさん:2008/08/17(日) 08:52:33 0
メリットを聞かなきゃわからない人には切るメリットがない。
切らずにフォルダ分けすれば済むんじゃね。
36名無しさん:2008/08/17(日) 11:17:24 0
>>35
メリットがわからないからメリットがあるのか聞いてるんじゃね?
37名無しさん:2008/08/17(日) 11:22:28 0
ググれカスでいいんじゃね?
38名無しさん:2008/08/17(日) 11:37:55 0
目的によって切り方も変わってくるし、そのそれぞれにメリットデメリットがあるからな
まずは切る目的をはっきりさせないとなんともいえんよ
39名無しさん:2008/08/17(日) 12:13:49 0
昔と違ってOSのシステムファイル破損とかいうトラブルが減っているし、
デフラグもそんなに頻繁にする必要もない。
だから一年に一回デフラグしておけば、たいがいの人には今のまま
で十分でしょ。
OSの再インストールをメーカーのリカバリディスクにただお任せ、
あるいはそれすらやり方がわからないとかいう人なら、パーティション
なんていじる必要なし。

ようは多くの人にはメリットなんかないよ。
っていうかメリットを感じることができない。
明確な目的があるときだけこだわればいい。
40名無しさん:2008/08/17(日) 14:24:03 0
あなた自身が分かっていないという事です
41名無しさん:2008/08/17(日) 14:45:12 0
外付けHDをパーティーション区切るってのは
利点はあんまり無いのでは?

エクスプローラーで開いたときに見た目がわかりやすいくらいか?
42名無しさん:2008/08/18(月) 21:39:35 0
1つのHDDをパーティションでC,Dに分けてあるノートPCつかってんだけど
この前リカバリしたんだけど、予想通りCだけキレイさっぱりになって
Dはそのまま。Dにはインストールしたアプリがある
レジストリとか気にしないで全部デリートしちゃっていいかな?
43名無しさん:2008/08/18(月) 22:01:17 0
レジストリがどこにあるか考えようぜ
44名無しさん:2008/08/18(月) 22:22:56 0
DのアプリはCに入っていたレジストリが削除されて
手遅れってこと?
45名無しさん:2008/08/18(月) 23:34:15 0
うん
46名無しさん:2008/08/19(火) 03:16:59 0
すべてのアプリはINI方式にも対応するべきだと思う俺がここにいる。Win95から地獄だったぜ
47名無しさん:2008/08/28(木) 12:47:40 0
windowsはいまだにドライブという概念でやってるからダメなのよ。
Aドライブ、BドライブはFDD、CドライブはHDDだから全部Cドライブに入れましょう。
30年前のまんま。
他のOSはボリューム主体。
複数のHDDを一つのボリュームとして使う事もできるし/C:/Program FilesにHDDを
増設する事もできる。
/C:/Program FilesとC:/Program Filesの違いは大きい。
48名無しさん:2008/08/30(土) 09:40:20 0
分かりくいから今のままでいいよ
49名無しさん:2008/09/02(火) 07:03:07 0
320GドライブでCドラ20GB、Dドラ273GB、Linux領域残りって使ってるんだけど
そろそろ手狭で1TB導入しようかとも思ってるのだけど構成が困る。

現状SATA 320G 7200、ATA 120G 5400(ファイルとか飛んでも良い物入れ、作業用)に+1TBしたらどうする?
基本CドラはWindowsとインスコ必要なプログラム入れ、DドラはDocuments and Settingsとバックアップ類、
インスコ不要なプログラム類とか入れてる。
この場合は1TBをメインドライブにする場合と320GBをメインドライブにする場合はどっちが有利なのだろうか。

容量がでかいことを考えるとデフラグもかなり時間が掛かりそうだしどうしたもんかな。
パーティションマスターのお前らのアドバイスを頼む。
50名無しさん:2008/09/02(火) 09:11:23 0
ここには「自分が一番正しいパーティション構成で使ってる」
と思い込んでいる人しかいないので聞いても無駄です。
51名無しさん:2008/09/02(火) 10:52:50 0
自己紹介乙
52名無しさん:2008/09/02(火) 13:50:42 0
>>49
何でこんなに偉そうなんだろう…
53名無しさん:2008/09/03(水) 09:54:47 0
>>52

別に偉そうじゃないだろ。

54名無しさん:2008/09/03(水) 13:01:39 O
「自分はこんな用途にパーティション切ってます」
という紹介スレだから、自分が気になった切り方してる人を参考にしましょう。

自分は500GBをC80D残りで切ってます。
Cにシステム回り、Dに動画、画像その他ツッコミます。
足りなければ外付けで補います。
55名無しさん:2008/09/03(水) 19:19:51 0
>>49
何でこんなに偉そうなんだろう…
56名無しさん:2008/09/03(水) 21:24:24 0
俺は
C:40G
D:ゲーム用のツール
E:P○P
F:ゲームクライアント
Cにシステムだけど40もいらんかった・・・
57名無しさん:2008/09/03(水) 21:25:44 0

C:40 D:40 E:100 F:110
かな一応300GのHDD
58名無しさん:2008/09/03(水) 23:35:44 0
おい変体ども!
こんどBTOPCが届くんだが
パーテーションどうやって分割するんだ!
59名無しさん:2008/09/03(水) 23:38:54 0
>>58
>>24使えばオケ
60名無しさん:2008/09/03(水) 23:42:55 0
GJ!ド変体が!!
61名無しさん:2008/09/04(木) 00:42:52 0
それは
この僕が貼ったんだぞ

マジで
62名無しさん:2008/09/04(木) 18:55:16 0
>>55

粘着お疲れ様です

暇なんですね
63名無しさん:2008/09/05(金) 14:18:37 0
パーティションって何だ?うまいのか?
PCオーダーメイド時に200とか300GくらいのHDD注文したような気がするんだが、
何故かC、Dドライブ共、127G認識なんだよな
まあ今まで気にせず使ってきたんだけど、これもパーティションとかってやつと関係あるの?
64名無しさん:2008/09/05(金) 15:49:40 0
良く分からんので質問
CにOS、Dにプログラム類入れてるんだが
CにOS再インストールしたらレジストリは消えるがプログラム類って動きますか?
65名無しさん:2008/09/05(金) 17:17:51 0
動くのもあれば動かないのもある
壊れたまま動くのもある
色々ある
66名無しさん:2008/09/05(金) 21:33:50 0
>>63
OSの問題
「EnableBigLba」でググれ
67名無しさん:2008/09/07(日) 04:51:03 0
俺のメインマシンの構成例
C:VerochiRaptor 300G
↑に普通にVistaをつっこみ、あとは5台のWD10EACSを個人用フォルダ\my music
とか、\videoやら\バックアップやらにマウントしてるんだけど、この使い方って特殊なのかな?
てか、後々困ったことになったりする?
ポリシーは、ともかくdocument and setting以下をバックアップして、あとはドライブ毎の信頼性
便りってところなんだけど。
68名無しさん:2008/09/07(日) 06:00:41 0
何が特殊なのかワカランが
69名無しさん:2008/09/08(月) 00:18:49 0
>>68
Dドライブ以降は存在しないってこと。

70名無しさん:2008/09/08(月) 08:51:44 0
>あとはドライブ毎の信頼性便り

これほどダメな考え方はない
71名無しさん:2008/09/09(火) 12:10:53 0
質問です、アドバイスください。

理由は明確に思い出せませんが(何かしら弄っていたら)、なぜかXPの調子が悪くなり、
再インストールすることが、年に3回くらいあるんですが、
もう調子悪くならない使い方とかどうでも良いので、
気軽に再インストールできる環境が欲しいんです。

そこで思いついたのが、再インストールする分(OS部分)は別のハードディスクにしてしまえば?ということです。
現在250GBあるので、追加で1TBのハードディスクを買ってきて、
250G=XP(容量でかいなんて気にしない)
1T=アプリケーションインストールしたり、ファイル保存するところ
・・・とすることはできますか?

ちなみにここはパーティションスレですけど、パーティションを区切ることで、XPだけのインストール用部分ができるということですか?
72名無しさん:2008/09/09(火) 12:42:49 0
本末転倒という気がする
73名無しさん:2008/09/09(火) 12:43:12 0
>>71
OSを入れるためにパーティションをわけることはよくあることです
例えば250Gを↓のように
C:20G  OS
D:230G データ
CにOSをクリーンインストールしてもDのデータはそのまま消えない(ただしBigDriveに注意)

それに加えてTrue ImageみたいなソフトでCをバックアップしておけば10分で復帰できる
1・クリーンインストール、各種ドライバ、Winアップデートを入れた状態
2・1に各ソフトをインストールして普段使う環境設定をした状態
の2種類のデータをバックアップしておけば面倒なインストール作業不要
ただし復帰するときには今までCにあったデータはすべて消去されるので
Documents and Settings以下のMy Documentsやメールをどこかにセーブしておくこと
74名無しさん:2008/09/09(火) 14:04:49 0
>>73
ありがとございます

>>Documents and Settings以下のMy Documentsやメールをどこかにセーブしておくこと
マイドキュメントなどはDに設定できないんでしょうか?
ググったら、右クリックのメニューから設定できるみたいなこと書いてありましたけど。

ソフトのほうはフリーではないですね
超絶安いのと(ソースネクスト?)と、高いの(パッケージが凄いやつ)、何が違うんでしょう。
75名無しさん:2008/09/10(水) 01:41:30 0
超絶安いのとか高いのとか言われてもわからんな
ソフトのことならスレ違いだ、他所へ行け
76名無しさん:2008/09/10(水) 23:55:50 0
C:\Documents and Settings\Administrator



D:\Documents and Settings\Administrator

って感じでDドライブにまとめて移行する方法ないですか?
77名無しさん:2008/09/11(木) 00:26:12 0
スレ違い
78名無しさん:2008/09/13(土) 12:28:31 0
>>24ってOS入れた状態のCドライブも320GBから60GBにパーティション切れるの?
7978:2008/09/13(土) 12:57:14 0
解決した。
80名無しさん:2008/09/13(土) 13:06:41 0
>>78は死ね
81名無しさん:2008/09/13(土) 18:10:40 0
C 195GB
D 270GB

もっとCを減らしても良かった後悔...
82名無しさん:2008/09/13(土) 19:37:00 0
なぜ後悔?
83名無しさん:2008/09/14(日) 10:28:52 0
>>82
dが一杯になってきた。
84名無しさん:2008/09/14(日) 11:43:20 0
見ないエロ動画は消せよ
85名無しさん:2008/09/14(日) 13:15:44 0
パテ変更しようとしてCもDもデータが消えた。
みないエロ動画でも全部消えると辛いものがあるよ。
250GBのHDDでメール60MB エロ220GBって感じだった。
メールはCからDにコピーして保管してたんだけどこれもパー。
60MBくらいなんだからRWなんかにコピーしてればよかった。
FX登録のパスワードもわからなくなってしまった。
86名無しさん:2008/09/14(日) 13:18:19 0
>>85
ソフトは何使った?
87名無しさん:2008/09/14(日) 13:27:14 0
>>24のヤツ。Gobackアンスコしてなかったからと思う。
88名無しさん:2008/09/14(日) 17:25:18 0
外付け一個くらい持っとけよなw
89名無しさん:2008/09/14(日) 17:27:38 0
外付けなんていらんよ
90名無しさん:2008/09/14(日) 19:38:31 0
500GB海門
C:System 70GB
D:Data 95GB
E:Temp 300GB
91名無しさん:2008/09/15(月) 16:10:39 0
使う分だけパーティション確保して、後は未使用にしてHDDを高速化する方法について質問です。

今度SATAのPCを自作しようと思っていて、OS&アプリ用とデータ用でHDDを2台組む予定です。
これのOS&アプリ用の方のHDDを50GBだけ確保して、後は未使用で使おうと思っているのですが、
このやり方をする場合、OSをインストールする時に指定するだけでいいんでしょうか?
ほかにどこかで設定する必要はありますか?
あとHDDはプラッタの枚数が多い=読み出す棒が多い分早いんでしょうか?
92名無しさん:2008/09/15(月) 17:35:16 0
いいよ
ないよ
違うよ

つーか未使用にする必要ないけどな
93名無しさん:2008/09/15(月) 18:18:06 0
>>92
読み出す棒が多い=早いではないんですね
ここら辺はもう少し調べてみます
ありがとうございました
94名無しさん:2008/09/15(月) 18:40:24 0
>>91
OS&アプリの領域と未使用部分を隣接してれば
拡張ができるよ
95名無しさん:2008/09/15(月) 21:34:06 0
システム用の領域に何GB使うか迷っています
20GBぐらいにしようと思っているのですが足りますか?
96名無しさん:2008/09/15(月) 21:51:36 0
>>95
使い方によるとしか言えない
今自分が使っている環境から考えて判断してくれ
97名無しさん:2008/09/15(月) 21:52:05 0
5GBでも足りるかな
98名無しさん:2008/09/15(月) 22:25:50 0
OSが何かわからんのに答えようがないがな
99名無しさん:2008/09/15(月) 22:27:54 0
>>98
すいません
OSはXPです
100名無しさん:2008/09/15(月) 22:59:22 0
>>95
何GBのHDDかわからんが
そういう質問するんならtempとか整理したり移動したりしないんだろ?

だったら50GBはCに確保しておくほうがいい。
101名無しさん:2008/09/15(月) 23:21:27 0
使い方次第だが、XPならOSと基本的なアプリのみで最低15GB〜ってとこだろ
正味はもうちょい少ないが、デフラグとかするのに空きがいるし。
大きなアプリも入れるつもりなら適当に増やせ
102名無しさん:2008/09/15(月) 23:31:12 0
>>101
>>100
ありがとうございます
いちおう
システムに8GB
あとは拡張領域使って適当に切っていこうと思います
103名無しさん:2008/09/16(火) 00:40:13 0
じゃあ質問するなよ
104名無しさん:2008/09/16(火) 11:07:33 0
8GBじゃ再インスコすることになるな。アホすぐるw
105名無しさん:2008/09/16(火) 11:21:19 0
そういう勝手な決めつけをする奴の方がアホ
106名無しさん:2008/09/16(火) 12:45:27 0
全ては0と1だ
107名無しさん:2008/09/16(火) 16:24:08 0
お前ら、もうHDDなんて糞安いんだから
区切るくらいなら増設しろ
108名無しさん:2008/09/16(火) 16:27:39 0
アホか
109名無しさん:2008/09/16(火) 16:37:25 0
>>107
ファミコンの電源アダプター以下の脳みそだな
110名無しさん:2008/09/16(火) 16:41:21 0
Temp(笑)
111名無しさん:2008/09/16(火) 19:23:18 0
パテなんて切ったらクラッシュしたりパテが崩壊したとき大変だっていうの。
パテきらずに1ドライブ丸ごと1つで使ってれば
万一のデータサルベージのときも全然可能性が違ってくる
112名無しさん:2008/09/16(火) 19:34:16 0
しるかぼけ
113名無しさん:2008/09/16(火) 19:36:48 0
まいどきゅめんとでも使ってろ
114名無しさん:2008/09/16(火) 19:51:21 0
>>111
10年以上放置したセロテープより使えない脳みそだな
115名無しさん:2008/09/16(火) 21:51:33 0
>>111
システムに500GB割り当てるのかw
贅沢だなぁ
116名無しさん:2008/09/17(水) 02:03:56 0
贅沢ととらえるのはかってだがパテが崩壊してなきをみてもしらんよ
117名無しさん:2008/09/17(水) 04:25:12 0
パテが崩壊ってどういうこと?容量が足りなくなるとかか?
ちょっとPC使ってれば自分がどれくらい容量必要かなんてだいたいわかるし、
仮に将来的に足りなくなったとしてもまた切りなおせばよくないか?
クラッシュ対策なんてそれこそバックアップの問題。
バックアップのしやすさからしたらパーティション切ったほうが間違いなく良い。
118名無しさん:2008/09/17(水) 09:14:58 0
;´Д`)  焦らないで・・・
_(ヽηノ_
   ヽヽ
119名無しさん:2008/09/17(水) 09:16:34 0
ばかばっか
120名無しさん:2008/09/17(水) 18:36:35 P
>>119
全員、お前よりはマシ。
121名無しさん:2008/09/20(土) 09:43:11 0
HDDを複数積んである場合に、
1つのHDDを論理的にパーティションで
分ける意味ってあるんですか?
122名無しさん:2008/09/20(土) 09:49:50 0
あるよ
123名無しさん:2008/09/20(土) 12:21:08 0
CにOS、Cにゲーム
CにOS、Dにゲーム
この場合、どっちがの方がゲーム快適にできる?
124名無しさん:2008/09/20(土) 12:27:33 0
>>123
一台のHDDをC、Dに分割した場合です
125名無しさん:2008/09/20(土) 12:36:43 0
前者
126名無しさん:2008/09/20(土) 12:52:00 0
>>123
OSを再インストールするときにゲームのデータをバックアップする手間を省きたいなら
後者
127名無しさん:2008/09/20(土) 18:21:09 0
マイドキュメントの移動をお忘れなく
128名無しさん:2008/09/21(日) 13:45:51 0
「スタート」を開いてマイコンピュータを右クリックしても反応しないのですが
どうしたらいいんでしょうか
129名無しさん:2008/09/21(日) 14:27:39 0
なぜここで聞く?
130名無しさん:2008/09/21(日) 17:21:16 0
考える力がないからだろw
131名無しさん:2008/09/22(月) 10:20:08 0
ゆとり教育の弊害か
132名無しさん:2008/09/22(月) 20:39:18 0
えーっ、だってテンプレにマイコンピュータを右クリックしろってあるじゃん
133名無しさん:2008/09/22(月) 21:50:19 0
>>132
オマイの場合それ以前の問題だ
134名無しさん:2008/09/23(火) 07:07:49 0
CをOS+ゲームアプリインストール用に160GBのHDD買ってDをデータ用として500GBのHDDで分けようかと思ったけど。

このスレ見る限り意味ないっぽいなw
135名無しさん:2008/09/23(火) 07:28:32 0
CはOSだけにしといた方がいいよ
160GBのHDDをCとDに分けるか
500GBのHDDをゲームアプリとデータ用として使うか


136名無しさん:2008/09/23(火) 08:45:12 0
パーティションマジックって、信頼性ありますか?
137名無しさん:2008/09/23(火) 08:52:52 0
使う人次第
138名無しさん:2008/09/23(火) 09:21:51 0
よく失敗する
139名無しさん:2008/09/23(火) 13:49:58 0
>>135
ゲームアプリはOSと同じ場所がいいんじゃないか?
パフォーマンス的に
140名無しさん:2008/09/23(火) 15:34:46 0
このスレで聞くより自分で調べた方がいいぞ。
全然あてにならんから
141136:2008/09/23(火) 19:34:07 0
>>137-138
失敗した場合、OSが起動できなくなったり、
データが消えたりする等、取り返しの付かない問題は発生しますか?

というのも、会社で使っているPCで、最初からCドライブしかないPCで、
Dドライブを作ってデータ消失の危険性を下げたいためです。

会社にあるパーティションマジック8.0ってのを使えるのですが、
もし何かあると元も子も無いので・・・
142名無しさん:2008/09/23(火) 19:36:32 0
Backupくらいしておけよjk
143名無しさん:2008/09/23(火) 19:39:53 0
一度パーティションが全て吹き飛んだことがある。
落ち着いてFDISKで同じ容量分のパーティションを切ったら全て復活した。
144名無しさん:2008/09/24(水) 14:07:59 0
>>141
失敗したら、OSが起動できなくなったり、データが消えたりするなどの
問題は発生するかもしれないが、別に取り返しのつかない問題ではない。
HDDまるごとバックアップしておけばどうにでもなると思う
145名無しさん:2008/09/25(木) 19:59:58 0
教えてくれ。DTM用にパーティションを切りたい。
理由は何か不具合あった時に、設定やソフトを入れなおすのが嫌なので、
パテ切って丸ごとバックアップとりたい。
けど、知識ないので教えてください。

案1:内蔵HDDをC:OSとアプリ、D:その他、主なデータは外付け。
案2:パテを切らない。
内蔵HDDって丸ごと他のHDDにバックアップできて、
それを使って以前の状態に復旧できるの?
それなら案2がてっとりばやくていいんだけど。
146名無しさん:2008/09/25(木) 23:02:31 0
OSは?
147名無しさん:2008/09/25(木) 23:26:59 0
XPSP3です。
148名無しさん:2008/09/26(金) 08:26:45 0
システムはまるごとコピーしてもそのままじゃ使えない。
バックアップソフトを買って案2にすべし。データ類はシステムドライブと別の方が作業しやすいと思うけど。
ソフトはAcronis True Imageがおすすめ。
149名無しさん:2008/09/26(金) 23:38:03 0
買ったHDDにAcronis True Image LEがついていたので、
リカバリー類はそれでやろうと思います。
DTMとかゲーム(やらないですけど)にはパテ切らない方がやっぱいいんですか?
150名無しさん:2008/09/27(土) 00:07:31 0
LEは機能制限多くて差分バックアップすらできないんじゃなかったっけ。
まあそれで足りるならいいけど、5千円くらい惜しまなくても。
切らない方がいいかどうかなんてHDDのサイズや本人の使い方、バックアップの取り方次第だ。
わからんのならシステム用に20GBくらい先頭に切っとけば無難じゃね。
151名無しさん:2008/09/28(日) 00:47:15 0
潔癖症だからシステムのドライブはきれいにシステムで使いたいって気持ちと、
貧乏性で今Cが320GBなので残りもったいないので、
切って一時データくらい置こうかなって感じです。
Acronis True Imageでよく聞いていたので購入も検討します。
ありがとうございました。
152名無しさん:2008/09/28(日) 16:08:11 0
OSとDATA(XLSとかWORDとか住所緑とかいろいいろ)と作業用(ダウンロードファイルかエンコとか基本書いては消し)に分けたいと思っています。

わけあってXPとVISTAのデュアルブートにしなければいけないのですが
その場合
C: XP
D: VISTA
だとして
DATA

WORK
はXPとVISTAで教養でいけますか?


153名無しさん:2008/09/28(日) 17:16:15 0
いける
154名無しさん:2008/09/30(火) 17:19:21 O
区切る事は無いなあ
無駄な作業だよ
155名無しさん:2008/09/30(火) 17:39:56 0
そう思ったのならそれまで
156名無しさん:2008/09/30(火) 20:56:26 P
>>154
「なぜそう思ったのか」を書くのならまだしも、
それだけじゃ単なる低脳荒らしと変わらん。
157名無しさん:2008/10/01(水) 09:43:08 0
XP 120GのHDDを、いくらくらいCとDに分ければいいかな?

158名無しさん:2008/10/01(水) 10:01:42 0
必要と思われるくらいのサイズ
159名無しさん:2008/10/01(水) 10:14:35 O
区切るとどう違うの?メリット・デメリット教えてくり
160名無しさん:2008/10/01(水) 10:15:28 0
C、D、Eと三つにパテを切って
Cにシステム、Dは未使用、Eにデータ
こういう使い方のメリット、デメリットってありますか?
あるとすれば詳細を教えて下さい
161名無しさん:2008/10/01(水) 10:26:02 0
なんでDを未使用にするのか理由を述べよ
162名無しさん:2008/10/01(水) 10:54:05 0
>>161
後からマルチブートするかもしれない予定地として、
もしくはCにシステムを入れず、当初Temp等の倉庫としていたのを
後からOSの再インスコ、システムのバックアップに転用する保険として

というのを想定してます
163名無しさん:2008/10/01(水) 12:19:11 0
メリット、デメリットっていうのは使っている本人が感じるもんじゃないのか?
しかも詳細に教えてくださいって・・・
164名無しさん:2008/10/01(水) 13:24:56 0
結局使うんじゃねーか
Cにシステムを入れないってなんだよw
165名無しさん:2008/10/01(水) 21:44:10 0
CとDが連続してれば
Cが容量足りなくなったときに
Cを再インストールなしで拡張できる

それくらいしかメリットはないかな
166名無しさん:2008/10/02(木) 06:00:58 0
データ用領域用意してあるのにCが足りなくなるとかあまり想像できんな
167名無しさん:2008/10/02(木) 16:53:43 0
アプリってみんな言ってるけど(>>101とか)
ソフトと同義ですよね?
168名無しさん:2008/10/02(木) 16:55:21 0
辞書引いてください。
169名無しさん:2008/10/02(木) 16:57:11 0
引きました
理解しました
さようなら
170名無しさん:2008/10/02(木) 17:15:29 0
HDD1: C(OS,アプリ),D(HDD2のバックアップ)
HDD2; E(Data,Cのイメージバックアップ)
これで完璧じゃね?同一筐体内に2台だと同時にクラッシュの可能性もあるから
外付けでHDD3に週一ぐらいでバックアップもしたいところだけど。
171名無しさん:2008/10/02(木) 17:33:33 0
CにOSとアプリ類、
DにDocuments and Settingsを移動させてるんですけど意味ありますか?
172名無しさん:2008/10/02(木) 17:35:21 0
もうさ、好きにしろよ・・・
完璧とか個人的な趣味じゃん・・・
173名無しさん:2008/10/02(木) 22:03:11 0
>>171
無駄ではない
174名無しさん:2008/10/03(金) 10:22:56 0
増設or外付けで解決する事案ばかりじゃないの?w
175名無しさん:2008/10/03(金) 10:45:31 0
しるかぼけ
176名無しさん:2008/10/03(金) 22:52:45 0
増設HDDは倒したり机から落としたりで簡単に壊れるからな。
その点ミニタワーPCに内臓してれば落とすことも倒すこともないから安心感が違う。
177名無しさん:2008/10/03(金) 23:27:32 0
CとDに切る以降は潔癖症の世界
178名無しさん:2008/10/04(土) 00:07:18 0
潔癖症???
179名無しさん:2008/10/04(土) 16:28:31 P
>>177
日本語不自由+井の中の蛙
180名無しさん:2008/10/04(土) 18:52:05 0
日本語不自由という日本語の使い方そのものが間違っているのは皮肉なのだろうか
それとも間違いに気づいていないのだろうか
181名無しさん:2008/10/06(月) 21:47:46 0
さわらないさわらない
182名無しさん:2008/10/07(火) 00:51:06 0
にほんごヨクワカラナイネ
183名無しさん:2008/10/07(火) 03:10:35 0
彼の、それは、不自由な日本語です。
184名無しさん:2008/10/08(水) 00:26:25 0
C 320GB OSとアプリ、ネトゲ
D 1TB データ
特に困ってない。
185名無しさん:2008/10/08(水) 00:58:17 0
>>184
それパーティション切ってないやんwww
スレチと言いたいが言わないwwww
186名無しさん:2008/10/08(水) 04:13:47 0
やべぇ、ちょうど芝刈り機修理に出してた・・・
誰か持ってないか?
187名無しさん:2008/10/08(水) 06:31:52 0
>>185
物理的にHDDが2つ以上あっても、
パーティションが2つ以上とは限らないんじゃない?
188名無しさん:2008/10/08(水) 07:41:10 0
なんじゃそりゃ
189名無しさん:2008/10/08(水) 07:48:09 0
RAID
JBOD
190名無しさん:2008/10/08(水) 19:09:31 0
意味がわからんッ!説明せいッ!
191名無しさん:2008/10/08(水) 19:16:46 0
ググレカスこの豚野郎
192名無しさん:2008/10/09(木) 10:24:43 0
tempやキャッシュ等の専用パーティションを作ろうと思うのですが、
どれくらいの容量があればよいのでしょうか?
193名無しさん:2008/10/09(木) 11:49:10 0
>>192
そんなの作るくらいならRAMDISK
194名無しさん:2008/10/09(木) 14:34:26 0
>>187はボリュームとパーティションの区別が付いてない希ガス
195名無しさん:2008/10/16(木) 04:33:26 O
俺はC:100Gに今した。
196名無しさん:2008/10/16(木) 06:50:29 0
メーカー製パソコンは普通はどれくらいに区切ってるの?
197名無しさん:2008/10/16(木) 06:57:44 0
うちのLAVIEは120GBだけどC:100 D:20 になってるよ
198名無しさん:2008/10/16(木) 07:04:13 0
悪い間違えた

C:69.8GB D:26.5になってた でDの残りの隠し領域にリカバリーメディアがあるってマニュアルに書いてあった記憶がある
199名無しさん:2008/10/16(木) 08:11:09 0
120G リカバリー領域とか全部消してVista入れた、しかもノートで。
C:40 システム、レジストリいじくるようなアプリ D:残り データ、自力で動くあぷり。

200名無しさん:2008/10/16(木) 12:49:07 0
俺もリカバリーディスクがちゃんとしたメーカー品ならリカバリー領域を消すかもしれないけど
自分で買ってきたDVD−Rで作成したものだから、ちゃんと焼けているか不安 ディスクの経年劣化の問題もあるし 
だから消せないw消すメリットは理解できるけどね^^そんなに膨大なデータもないしデフォルト設定でいい
201名無しさん:2008/10/16(木) 13:43:36 O
160Gのデスクトップは130と30、250Gのデスクトップは200と50、60Gのノートは40と20。
それぞれに外付けHDDつないでるから、Dにデータ入れてるのはノートだけだな。
202名無しさん:2008/10/16(木) 13:47:23 0
なんでCにデータ入れるのかが理解できん
203名無しさん:2008/10/16(木) 13:48:20 0
>>202
消えてもいいような、どーでもいいデータだから
204名無しさん:2008/10/16(木) 13:51:32 0
じゃ130Gとか200Gとかいらないんじゃ・・・
205名無しさん:2008/10/16(木) 14:00:12 0
>>204
Cドライブの話か?
普通の使い方なら80GBもあれば十分だな。
206名無しさん:2008/10/16(木) 14:00:55 0
DELLはパーテーション切るのはオプションなんだよな
メリットはデータをDに置いとけばCのリカバリーが楽ってことぐらい
しか思い浮かばない
207名無しさん:2008/10/16(木) 14:01:58 0
なんで80GBもいるんだよw
208名無しさん:2008/10/16(木) 14:03:46 0
>>206
フリーのパテ切りツールあるのに・・・・
>>207
「もあれば十分」と書いてるけど?
実際、その半分も使わないけどね
209名無しさん:2008/10/16(木) 14:04:52 0
俺なんてCは8GBだぜwww
210名無しさん:2008/10/16(木) 14:07:22 0
>>209
SSDだな!!
211名無しさん:2008/10/16(木) 14:11:02 0
>>210
いや、海門160GBなんだw
昔デュアルブートやってて「8,8,30,残り」っていう変態切りをしてそのまま放置状態

しかし8GBで事足りてるならSSDも有りだな。
212名無しさん:2008/10/16(木) 14:11:26 0
>>210
高杉
213名無しさん:2008/10/16(木) 14:13:07 0
>>212
うん、まだ高いね。
intelSSDくらいの性能のやつが3万くらいになったら買おうと思う。
214名無しさん:2008/10/16(木) 14:26:38 0
>>208
アホだ、コイツ
215名無しさん:2008/10/16(木) 15:00:43 0
ドライブの2割は空けておこう。
216名無しさん:2008/10/16(木) 16:11:20 0
詳細はこちら
パーティション設定でデータ消失の危険性を回避できます。
なし
パーティション設定 Cドライブ:40GB、Dドライブ:残り [+ 4,200円]
パーティション設定 Cドライブ:60GB、Dドライブ:残り [+ 4,200円]

どっちがいいんだろうね   >>208フリーのパテ切りなんて怖くて使えないよw

>>206
DELLでもXPSはパーテーションを初めから切った状態での販売みたいです
217名無しさん:2008/10/16(木) 16:18:32 0
>>216
フリーの使ってるけど、いまのとこ問題ないよ
PC買ってすぐなら、フリーのパテ切りソフト使って
なにか不具合あればリカバリすればいいじゃん
218名無しさん:2008/10/16(木) 16:27:20 0
>>217
それじゃず〜とパテ切れないじゃんw
219名無しさん:2008/10/16(木) 16:45:20 0
>>218
リカバリー時に切れるじゃん
220名無しさん:2008/10/16(木) 17:16:20 0
>>219
パテ切ってあるメーカーPCしか使ったことがないから難し過ぎてついて行けない ではw
221名無しさん:2008/10/16(木) 17:21:55 0
4200円出して切ってもらうなら、いっその事何かひとつソフト買ったらどうか。
222名無しさん:2008/10/16(木) 17:35:51 0
>>221
メーカーごとに互換性も問題もあるし、そんなチャレンジャーになりたくありませんw
あなたが優しく相手をしてくれるので、つい知識もパテ切りにも興味がないのに
レスしてしまいました^^あなた合格ですよ(なんのこっちゃw**(*' '*)**)
223名無しさん:2008/10/16(木) 18:25:22 0
デルってリカバリディスクでパテ切れるの?
てか、俺はゲートウェイやイーマシーンズはリカバリディスクで切れないんで、何台かうぶんちゅを使ったが全く問題ない。
どうしても不安なら4200円出せばいいが、それでおいしもんでも食べた方がいいような。
224名無しさん:2008/10/16(木) 18:28:06 0
もう1000円ぐらい出してお寿司とお酒がいいよ
225名無しさん:2008/10/16(木) 19:26:18 O
パテ切るだけで4200円って、
どんだけボッタクリなんだ。

切る作業自体は1分もかからんのに。
226名無しさん:2008/10/16(木) 21:20:34 0
ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
227名無しさん:2008/10/16(木) 21:40:23 0
Vista でパーティーションを分ける:イザ!
http://farsun.iza.ne.jp/blog/entry/169306/

こっちの方が解りやすいかも、、、ちなみに僕はやりません
グーグルキャッシュで検索したら失敗した人も多いみたいなんで^^
228名無しさん:2008/10/16(木) 22:18:12 0
俺のHDD20Gしかないんだけど
パーティション切らずにCドライブ一本にした方がいい?
229名無しさん:2008/10/16(木) 22:22:06 0
アプリケーションやデータの容量が見積もれないなら
切らない方が良いかもね
どっちかがパンパンになる気がする
230名無しさん:2008/10/16(木) 22:30:30 0
>>229
サブでワードやエクセルに使うだけだから
そんなに容量使わないと思うけど面倒だから一本にします
231名無しさん:2008/10/16(木) 22:52:56 0
このスレ見てDELLでパーティション切らずに注文して失敗する奴多いんだろうなw
自作スレとかでやってくれ こんなの普通に無理だからw
232名無しさん:2008/10/17(金) 00:19:16 0
デュアルブートをしようと思っているのですが、xp、vistaを入れようと思っています。
xp導入時、パ^テーションを切ろうと思うのですが、vistaにはどれくらい容量必要ですか?
xp,vista,残りにしようと思っています。参考までに。
233名無しさん:2008/10/17(金) 00:23:50 0
そんな質問、検索すればいくらでもヒットするよ あえてここでやる必要はない
このスレでDELL製品は一部を除いてパーティション切りがオプションってことだけが為になったw
234名無しさん:2008/10/17(金) 10:05:30 0
>>232
最低500GB
235名無しさん:2008/10/17(金) 10:05:39 P
>>225
その後のクレーム対応等のコストも見込んでるから。
236名無しさん:2008/10/17(金) 10:20:12 0
237名無しさん:2008/10/17(金) 13:37:58 0
>>232
え・・・

プログラムをXP用とVISTA用にインスコしなければならないそうなのであきらめます。
ビラスよりもwindows7に期待。
238名無しさん:2008/10/18(土) 07:28:24 0
ギレルモ・ビラス(Guillermo Vilas, 1952年8月17日 - )は、
アルゼンチン・ブエノスアイレス出身の元男子プロテニス選手。
当地が生んだ最大のテニス選手として、4大大会通算「4勝」を
挙げた名選手である。
239名無しさん:2008/10/19(日) 05:52:52 0
仮想メモリとキャッシュの保存場所を
物理的に違う保存先に変えてる人は
どのくらいの容量割り当てんの?
240名無しさん:2008/10/21(火) 22:44:06 O
Cに250G、PAGEFILE用に4G

最近システム用に1TのFALS入れたんだが、
容量多すぎて切り方が…
250っても前の全容量がそれだし、
ぶっちやけそんな使ってない気がするんだが
つい…

PAGEFILEって専用作ったほうがいいのか?
ディスクの後ろのほうに入れるくらいなら、
普通にC:にしたほうがいいのかとちょち疑問
241名無しさん:2008/10/23(木) 13:37:03 0
後ろだとヘッドの負担でかそう
242名無しさん:2008/10/23(木) 21:31:25 0
500GのHDDはどう切るのがおすすめ?
今の時代Cに30Gとかじゃ正直少ないよね
243名無しさん:2008/10/23(木) 22:14:23 0
おれ40.
244名無しさん:2008/10/23(木) 22:50:52 0
マルチブートとかしないなら、500GB単一領域がいいよ。
245名無しさん:2008/10/24(金) 01:44:06 0
C:30G temp
D:20G システム
E:100G 手動で入れたプログラム・ゲームクライアント
F:100G 頻繁に更新するファイルや、Eに入れたプログラムのデータを保存するところ
G:残り 動画・音楽
246245:2008/10/24(金) 01:45:20 0
いらないテンプファイルなどは外周のCに全部持っていってる
247名無しさん:2008/10/24(金) 03:45:51 0
今はメモリが安いからTemp類はRamdiskに入れてるな
むちゃくちゃ速くてHDDの外周だ専用パテだとかアホらしくなる
248名無しさん:2008/10/24(金) 08:17:06 0
Temp類はRamdiskに入れることなんて出来るの??
249名無しさん:2008/10/24(金) 08:46:37 0
>>248
できる
250名無しさん:2008/10/24(金) 21:59:28 O
最近のHDDとかプッタラ密度上がったりしてる関係で
読み書きも速くなってるだろうし、
以前ほどディスクの前後の位置で意識しなくても
以外と良くなってないのか?

と思ってみたのだが…
今度大容量のに替えるつもりだけど、
>>240みたく後ろにpfもってってたので
>>241のヘッドの負担が気になる…
断片化に気を取られて今までヘッド負荷とか考えたことなかったし
251名無しさん:2008/10/30(木) 06:56:50 0
寒村640GB

C:80GB システム
D:560GB データ
252名無しさん:2008/10/30(木) 15:32:10 0
C:100GB XP
D:100GB VISTA
E:265GB データ
253名無しさん:2008/10/30(木) 18:41:05 0
C:80GB XP
D:250GB ページファイル、アプリのセットアップCDのコピー
E:250GB mpgファイル

激しく無駄な気がする。
254名無しさん:2008/10/31(金) 12:37:43 0
120GB┳ C:40GB システム
    ┗ D:80GB アプリ
80GB ━ E:80GB ページファイルを確保した後、TEMPとIEキャッシュをここに移動。
1TB  ┳ H:500GB TV録画
    ┗ I:500GB 音楽・動画


>>253
別にいいんじゃ?
255名無しさん:2008/10/31(金) 16:01:54 0
VISTAのPCを購入しました。
HPのPCでHDDは500GBあります。
Cドライブが約480GBで、Dドライブに15GBくらいのリカバリ領域があります。

VISTAはパーティション管理ができるようなのでやってみようかと思いましたが、空き容量の半分にしか切れないようです。
(Cドライブ、新ドライブともに約230GB)。
Cドライブを100GBくらいにして、のこりをデータ領域にしたいのですが、Cドライブをもう一回切って、残り同士を結合すればいいのですか?
パーティションを自分で区切ったことないものでわかりにくい説明ですいません。

つまりはCドライブ(480GB)、Dドライブ(リカバリ領域、15GB)のパソコンを
Cドライブ(OS100GB)、Dドライブ(リカバリ領域、15GB)、新しいドライブ(データ用、残りの容量)に、市販のパーティション管理ソフトを使わずに分けたいのです。
256名無しさん:2008/10/31(金) 17:17:06 O
えっ…、Cドライブ(約460GB)しかないけど、もしかしてこれってヤバいの?
257名無しさん:2008/10/31(金) 18:07:56 P
俺なんて15Gしか振ってないぜ
残り8Gだし
258名無しさん:2008/10/31(金) 22:47:52 0
50GをXPのインストールしてあるC:ドライブにして
30Gをバックアップ用ドライブ
残り420G未割り当て
259名無しさん:2008/10/31(金) 23:20:55 O
>>255
自分も同じようにやろうとしたけどできなかった。
半分にしたCドライブをもう一度半分にはならなかったよ。
諦めて再インストールしました。
260名無しさん:2008/11/01(土) 00:01:44 0
160GBHD
140GB認識してますが
2008年に買ったときのまま
c140GBです

再インストールするときにきりますね
5年先になるだろう
261名無しさん:2008/11/01(土) 00:16:58 0
30Gくらいが一番いいのかな?ちなみにXP
262261:2008/11/01(土) 00:17:29 0
ああちなみにCドライブの話ね
263名無しさん:2008/11/02(日) 05:44:07 0
>>7
Seagate ST31000333ASは333GBプラッタですが、
フォーマットする際、340992MBにすれば効率良いのでしょうか?
若干減らしてフォーマットするほうが吉か、
またはその逆か、どちらがよいのでしょうか?
264名無しさん:2008/11/02(日) 05:52:49 0
>>263
追記ですが、
結局332GBでフォーマットしました。、
音楽ファイル、映画のファイルなど置く予定ですが
クラスタ?のサイズを大きくした方が効率よくなるんでしょうか?
265名無しさん:2008/11/02(日) 06:05:32 0
以下前スレのコピペ

106 :名無しさん[]:2008/03/13(木) 00:33:16 0
>>94

HDD0 500G C:100G OS アプリ    
         Y:400G Dデータの差分バックアップ゚ or 普段使わないデータ倉庫
HDD1 500G X:20G テンポラリ IEキャッシュ etc...
         D:480G よく使うデータ
(容量は適当です)

画像編集とかするなら そのアプリのテンポラリはCに
これが、全般的にパフォーマンス最高です。

どうしてもraid0 したいなら 74GのHDDもう一個買ってそれに
システムいれて データをraid0にしなさい。
まあ、その場合でもHDDひとつ テンポラリ キャッシュ専用にしたほうが 
全般的にパフォーマンスはいいんだけどね。


あと 5130MB=5GBで計算すると楽 
OS用に30GB欲しいなら30780MBでパーティション作成すればおk

前スレとかで学んだ知識だけど有用だからテンプレに追加してもいいんじゃないかと思う
266名無しさん:2008/11/03(月) 00:43:23 0
160GでXPの場合どれくらいの割り当てがいい?ファイルシステムはFAT32も作っておいた
ほうかいい?
267名無しさん:2008/11/03(月) 05:37:06 0
10〜20Gくらいでいいんじゃない?
あとは人によって使い方が違うからインスコするソフトとかを考えて増やしていけばいい
268名無しさん:2008/11/04(火) 21:27:12 0
うちの会社の上司をどうにかしてくれ。

DELLで買った時に4200円払うの勿体無いからって、
パテ切るためにOSインストールし直して、
MyDocumentsもDに移動してやった。

その後、PCが壊れたと相談され、システムが逝ってたから、
「データはDドライブに保存してありますね?」と要確認してから、
OSを再インストールしてやった。

そしたら「あのデータが無いぞゴルァ、重要書類が消えたぞクソォ」
とわめき始めた。

話を聞くと、重要なデータを含め、殆どのデータを
デスクトップにベタベタ貼ってたらしい。

「おまえの責任だろコラァ、大丈夫だって言ったじゃねぇがボケェ」
と怒られました。

俺が悪いの?
269名無しさん:2008/11/04(火) 22:03:56 0
OS再インストールしにいったのにデスクトップみなかったん?
270名無しさん:2008/11/04(火) 22:46:23 0
>>270
悪いね。
まずそんな他人のせいにする上司の性格を読めずに安請け合いしたのが悪い。
それが一番で最大の落ち度。
271名無しさん:2008/11/04(火) 23:14:06 0
>>268
クソッタレ上司と関わりを持ったオマイが悪い
頼まれたら断る事を覚えような
272名無しさん:2008/11/05(水) 00:25:22 0
>>270が悪い
273名無しさん:2008/11/05(水) 22:17:30 0
>>270は最低だ
274名無しさん:2008/11/06(木) 13:06:47 0
>>268
可哀想だが、自分ならその過程で3回は警戒するな
275名無しさん:2008/11/06(木) 13:56:09 0
>>268
外付けケースにHDD移して、デスクトップとお気に入りあたりは見ておかないと。
あと、OE使ってりゃ、メールのデータもCドライブだな。

かわいそうだが、他人のPCに無理に手を出すモンじゃない。
276名無しさん:2008/11/06(木) 13:59:56 0
>>275
そこをごり押しするのがDQN上司
277名無しさん:2008/11/06(木) 20:36:29 0
ドライブ1 500G
C:システム、アプリ
D:temp他、Eのバックアップ
ドライブ2 300G
E:仮想メモリ、データ

こんな感じにしたいんだけど、temp用にどれくらいのサイズとればいいのかな?
それとも、物理的に同一ドライブにtemp隔離しても意味ない?

ドライブ1 500G
C:システム、アプリ
D:データ
ドライブ2 300G
E:仮想メモリ、temp、Dのバックアップ他

こっちのほうがいいのかな?
278名無しさん:2008/11/07(金) 08:23:22 0
ドライブ1 500G
100GB C:OS アプリ 
400GB D:Fデータの差分バックアップ゚ or 普段使わないデータ倉庫

ドライブ2 300G
30GB  E:テンポラリ IEキャッシュ etc...
270GB F:よく使うデータ


279名無しさん:2008/11/07(金) 08:48:34 0
メモリーは何G積んでるの?

仮想メモリ、TEMP 等はOSで認識されないメモリー領域にRAMディスク作って
そこにぶっ込めば早いしいいよ。資源の有効利用にもナルし。
280名無しさん:2008/11/11(火) 19:49:04 0
メモリをRAMとして使うなら500MBじゃすくねーかな
281名無しさん:2008/11/12(水) 00:20:50 0
少ない。
2GB×4の8GBで、
OSに32bitの限界の3GB割り当てて、
残り5GBをRAMとして使う位じゃないと。
282名無しさん:2008/11/12(水) 00:22:36 0
そうなん。安くなったら買い足すか。
283名無しさん:2008/11/12(水) 00:28:36 0
>>281
FireFoxのキャッシュ
Jane doeまるごと
TEMPフォルダ
入れてるんだけど、TEMP抜いたほうがいいかな
284名無しさん:2008/11/12(水) 02:30:05 0
増設分のHDDって、パーテーション切ってる?
1Tあるから、データ整理と論理破損対策で

500GB E:ゲーム、よく使うデータ
500GB F:動画などの倉庫
(現HDDはCがシステム、Dは倉庫)

みたいにしようと思ってるんだけど・・
285名無しさん:2008/11/12(水) 03:05:06 0
OS、一時ファイル・キャッシュ、ゲームは物理的に分けたほうがいいのか?
286名無しさん:2008/11/12(水) 05:32:26 0
熱・スペース・騒音・電力・価格・気分を考慮して、分けれるなら分けた方がいいかな。
物理的に違ったほうが動きはいいものだと自分は思う。
287名無しさん:2008/11/12(水) 19:46:19 0
実量600GB
100GBシステム(アプリから何まで全部込み)
500GBデータ

システム(XP Pro)に100GBは多すぎたかと反省中
ベストなのはどのくらいなんだろうか
288名無しさん:2008/11/12(水) 21:17:28 0
まったく問題はない
289名無しさん:2008/11/12(水) 21:19:15 0
>>287
余裕のある男って素敵
290名無しさん:2008/11/12(水) 21:47:13 0
>>289
しゃぶれよ
291名無しさん:2008/11/13(木) 00:49:04 0
VISTAの32bitを購入予定でメモリは4G。そこで32bitでは認識されないメモリ(たぶん800MBくらい?)でRamdiskを
作成しようと思うのだが、TEMPやIEのキャッシュ等の処理程度なら800Mあれば十分かな?
●HDD0 -320G-
C:70 OS、アプリ、
D::400G バックアップ゚ or 普段使わないデータ倉庫
●Ramdisk -800M-
TEMP、IEキャッシュ etc...
●HDD -640G-
音楽ファイルや動画ファイル等の良く使うデータ


こんな感じで大丈夫そう?正直Ramdiskをイマイチ理解できていないんだがw
292291:2008/11/13(木) 00:50:46 0
訂正・・HDD0のCは70G。Dは250Gの間違いです。
293名無しさん:2008/11/14(金) 12:18:05 0
294名無しさん:2008/11/14(金) 13:33:30 0
HDD320GB   C:20GB OSアプリ

HDD250GB   D:10GB TEMPキャッシュ
           E:20GB ネトゲとエロゲ
           F:220GB データ

( ・3・)できたー
295名無しさん:2008/11/14(金) 20:19:56 0
>>294
だめだこりゃ ワロス
296名無しさん:2008/11/15(土) 00:34:47 0
>>294
300GB はどこに行った?
297名無しさん:2008/11/15(土) 01:05:34 0
HDD1 C OS 60G
HDD2 D Tool 30G ゲーム、インスコしないツール
HDD3 E Cache 30G 消えちゃこまるキャッシュ

HDD1 H Anime 400G 未査定AV
HDD2 I Movie 450G 査定済AV
HDD3 J Junk 150G 殿堂入りAV

R RamDisk 800M 消えてもいいキャッシュ

OS大目に切りすぎたなぁ。次回修復時のお楽しみにとっとくか…
298名無しさん:2008/11/15(土) 02:04:17 0
: : : : : : : : : : : : : :l | : : :.|!   ここはあなたの日記帳よ!   /:{ |::.::.::.::.::.::.::.::.::.ヽ
: : : : : : : : : : : : : :|;l : : :.:!   秘密にしてる事とか       ,'::.::t_!::.::.::.::.::.::.::.::.::.:::',
: : : : : : : : : : : : : :!f : : :.:|   バンバン書いちゃいなさい!!{::.::.::.::`<::.::.::.::.::.::.:::::|
: : : : : :. : : : : : : :.l!{:. :.:.:.|                      `^い:r、孑::.::.::.::.::.::.::::::!
: : : : : :. : : : :l : : :!|:.:.:.:.:.:!               __        !:}ハ::.::.::.::.::.::.::.::.:::::',
:.:.:.:. : :.:. : : :.| : :.:l l:.:.:.:.:.:|            ,.:'´:.:.:.:.:.:.:.`丶      |::|. l::.::.::.::.::.::.::.::.:::::ヘ
:.!:.:.:.:,':.!:.: :.:.,!:.:.:.:|,.|:.:.:l:.:.|              /:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:i:.!:.:.:.:ヽ   l::.!`ヽ::.::.::.::.::.::.::.::::::::i
/イ:./;イ:.: /イ:.:;イ:! !l:.:l:.:|!              ;':.:.:.:.:.:.ムヘ:.:j}トV:.:.:ト    !::| ,.-ヽ:.i::.::.::.::.::.::::::::|
' ノ〃/イ/}ハ:ハ/、川!|:リ           l:.:.:.:.:.:.{r'{ッ }' tハ{:.ハ}   l;'⌒ヽ `ヘ::.::.::.::.::::::::|:l
   ′   ! , _‐`ヽ、′             !:!ハ:.:.:ト   '   }リ '   j    ヘ. {:::.::.::.::.::::::{t!
       /, '/´ `ヽ            い:V::ゝ  ~~ ,イ″    ノ    ', い::::!::::::lハ!}
        ///      ', 騙されてる…   `_い、 Tス/    j^、     ,ハ__`\:、::リ_,ノ
     ///      {             ,r'´ ヽ \__ヽく`ヽ、∧ヽ._ー-j    ̄ニフ´l
     ///       ヽ          Yヽ  ゝ、_\_vヘ.__`7、_` ¬;'        ,'
―- . _///.        〉            {   `ー-、_  ̄`¨`¬′ 7¨´       〈
―-_、_/ ヽ      〈          /    r  `Tァ 、__   /          }
 ̄        {       }、         ゝ- _,.⊥  |:.| l:ハ=}  ̄´t__!      ,. --、‐{
299名無しさん:2008/11/15(土) 03:19:12 0
初めて本格的なデスクトップPCを買ってきました。16歳女子高生です。
パーティションを区切りたいのですが(区切るといってもc,とdにだけです)、
c(osを入れる)のほうは何GB程とればいいものなのでしょうか?
HDDは750GBの代物で、今の空き容量は675GBです。
PCで使用する作業はデジカメ(一眼)ファイルとyoutube動画、yourfile動画や映画動画等です。
ソフトの方は、これからもフォトショップとか入れるつもりです。

どうぞよろしくお願いします。
300名無しさん:2008/11/15(土) 03:59:39 0
初めて本格的なデスクトップPCを買ってきよった。16歳女子高生や。
パーティションを区切りたいのやが(区切るっていってもc,ってdにだけぇやねん)、
c(osをぶちこむ)のほうは何やGB程ってればええもんやからしょうか?
HDDは750GBの代物でぇ、今の空き容量は675GBや。
PCでぇ使用やる作業はデジカメ(一眼)ファイルってyoutube動画、yourfile動画や映画動画等や。
ソフトの方は、こっからもフォトショップってかぶちこむつもりや。

どないぞよろしゅう頼んます。
301名無しさん:2008/11/15(土) 05:18:43 0
若干スレ違いかもしれませんが
新しくSATAの1TBHDDを買ってきたのですが、Vistaのディスク管理で新しいシンプルボリュームを作成する際に
十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません
と表示されておよそ800GBを使うことができません、どうすれば使うことができるでしょうか

そのディスクをプロバティで見てみると予約済み領域というのが1MBあるのですが、何か関係あるのでしょうか?
ご指南よろしくお願いします
302名無しさん:2008/11/15(土) 07:07:28 0
若干スレ違いかもしれまへんが、
新しくSATAの1TBHDDをこうてきたんどすけど、Vistaのディスク管理でさらシンプルボリュームを作成しはる際に、
十分なディスク領域がへんさかい、この操作を完了できまへん。
と表示されて、およそ800GBを使うことができまへん。どないすれば使うことがでけるどすか?

そのディスクをプロバティで見てみると、予約済み領域ちゅうのが1MBおますんどすけど、何や関係おますさかいしょうか?
ご指南よろしゅうお頼申します。
303名無しさん:2008/11/15(土) 15:57:29 0
>>299
60GB
304名無しさん:2008/11/15(土) 20:01:43 0
>>303
普通、三桁で100GBだろ
二桁の60GBなんて500GBならともあれ
305名無しさん:2008/11/15(土) 21:03:18 P
男は黙って1パーティション
306名無しさん:2008/11/15(土) 21:11:41 0
普通って何?
307名無しさん:2008/11/15(土) 23:33:24 0
100GBも何に使うんだよ
308名無しさん:2008/11/15(土) 23:37:14 P
男は黙って1パーティション
309名無しさん:2008/11/16(日) 01:07:24 0
>>307
なら、何GBが適切なんだ?
310名無しさん:2008/11/16(日) 01:20:08 O
俺のPCのCドライブは40GBなんだが、6GBも使ってない
OSは2k
311名無しさん:2008/11/16(日) 01:21:35 0
OSドライブに空きがあるといいのって、仮想ディスク以外に理由ある?
312名無しさん:2008/11/16(日) 01:57:27 0
>>304
こいつ笑えるw
313名無しさん:2008/11/16(日) 02:01:58 0
>>312
パソコン初心者乙w
314名無しさん:2008/11/16(日) 02:05:47 P
>>299
女も黙って1パーティション
315名無しさん:2008/11/16(日) 02:09:55 0
>>312
ガチホモはHDD没収
316名無しさん:2008/11/16(日) 08:20:18 0
VISTA使用しているのですが
SP2のUPDATEの際にDLされたSP2は一時的にどこで保管されるのでしょうか?tempでしょうか?
SP2のUPDATEも視野に入れておくと、一時的に保管される格納庫はどのくらいの容量が
あれば問題ないでしょうか?

よろしくお願いします。
317名無しさん:2008/11/16(日) 09:12:57 0
>>313
こいつ笑えるw
318名無しさん:2008/11/16(日) 14:33:27 0
>>317
パソコン初心者乙w
319名無しさん:2008/11/16(日) 15:13:56 0
Cに100GBとかアホだろ
320名無しさん:2008/11/16(日) 15:37:46 P
だから黙って1パーティション
321名無しさん:2008/11/16(日) 16:56:15 O
ここ人でパーティションの切ってる数の多さに自信がある人いませんか?
322名無しさん:2008/11/17(月) 00:10:08 0
VISTA使こうておるんどすけど、
SP2のUPDATEの際に、DLされたSP2は一時的に、どこで保管しはるさかいしょうか?tempどすか?
SP2のUPDATEも視野に入れておくと、一時的に保管しはる格納庫は、どのくらいの容量が
あれば問題いでしょうか?

よろしゅうお頼申します。
323名無しさん:2008/11/17(月) 07:30:26 0
なんだその日本語は
324名無しさん:2008/11/17(月) 17:30:33 O
パテーションじゃない
パテーションじゃない
パテーションじゃない
パーティションなんだよ………orz
助けて
325名無しさん:2008/11/17(月) 18:24:55 0
vistaの次のOSはさらに大きくなってるだろうから100GBくらい開けてもいんじゃないの
326名無しさん:2008/11/17(月) 19:19:55 0
>>325
座布団2枚進呈
327316:2008/11/17(月) 20:24:36 0
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?
書き方がおかしかったかもしれません。
VISTAのSP2をインストールすると仮定した場合の話です。
MSからdlしたupdateとかはtempで一時的に保管されると思うのですが
SP2をDLすると仮定してtempにどのくらいの容量があればいいでしょうか?
328名無しさん:2008/11/18(火) 02:14:59 0
どななたかわかる方は、いらっしゃれへんでっしゃろ?
書き方が、おかしかったかもしれまへん。
VISTAのSP2をインストールしはると、仮定どした場合の話どす。
MSさかいdlどしたupdateとかは、tempで一時的に保管しはると思うんどすけど、
SP2をDLしはると仮定して、tempにどのくらいの容量があればええさかいしょうか?
329名無しさん:2008/11/18(火) 07:47:10 0
>>327-328
ふざけてるの?死ぬの?
330名無しさん:2008/11/18(火) 20:52:44 0
死なねえよこのカス!!!!!!!!!!!!!!
331名無しさん:2008/11/18(火) 20:54:03 0
死ぬのが正しい
332316:2008/11/18(火) 21:39:09 0
本人です。
もういいです。他所で聞きます。
からかってくれてありがとうございました。
333名無しさん:2008/11/18(火) 23:52:18 0
Vista SP2 とか言ってる時点で釣り
334名無しさん:2008/11/18(火) 23:58:15 0
このスレもうおわってるね
335名無しさん:2008/11/19(水) 02:21:13 0
本人や。
もぉええてぇ。他所でぇ聞きまんねん。
おちょくってくれて、おーきに。
336名無しさん:2008/11/19(水) 03:28:24 0
馬鹿の一つ覚え?
337名無しさん:2008/11/19(水) 05:55:24 0
Vistaだろうと、Cなんて35GB〜50GBで十分だろ
バカなのか?
338名無しさん:2008/11/19(水) 07:08:45 0
Vistaやろって、Cなんて35GBよってに50GBでぇ十分やろ。
アホやねんか?
339名無しさん:2008/11/19(水) 16:36:32 0
馬鹿の一つ覚えだね
340名無しさん:2008/11/19(水) 22:52:07 0
アホの一つ覚えやな
341名無しさん:2008/11/21(金) 00:49:23 0
図らずも猿を産んでしまわれた親御様が不憫(´;ω;`)
342名無しさん:2008/11/21(金) 04:29:50 0
図らずも猿ば産んでしまわれた親御様か不憫(´;ω;`)
343名無しさん:2008/11/21(金) 05:18:59 0
>328
大阪と京都は違う。
大阪の場合は「でんがな」と「まんがな」である。

>どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?
>書き方がおかしかったかもしれません。
>VISTAのSP2をインストールすると仮定した場合の話です。
>MSからdlしたupdateとかはtempで一時的に保管されると思うのですが
>SP2をDLすると仮定してtempにどのくらいの容量があればいいでしょうか?

これを正規大阪弁に変換すると、

どなたかわかる方おらへんでんがなまんがな?
書き方がおかしかったでんがなまんがな。
VISTAのSP2をインストールすると仮定した場合の話ででんがなまんがな。
MSからdlしたupdateとかはtempで一時的に保管されると思うでんがなまんがな
SP2をDLすると仮定してtempにどのくらいの容量があればいいでんがなまんがな?

である。
344名無しさん:2008/11/21(金) 12:57:09 0
>>343
遂に張本人現る
345名無しさん:2008/11/21(金) 12:58:01 0
346名無しさん:2008/11/21(金) 18:34:40 0
若干スレ違いかもしれませんが
新しくSATAの1TBHDDを買ってきたのですが、Vistaのディスク管理で新しいシンプルボリュームを作成する際に
十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません
と表示されておよそ800GBを使うことができません、どうすれば使うことができるでしょうか

そのディスクをプロバティで見てみると予約済み領域というのが1MBあるのですが、何か関係あるのでしょうか?
ご指南よろしくお願いします
347名無しさん:2008/11/21(金) 19:18:45 0
>>346
「十分なディスク領域がないので、この操作を完了できません」

でググって自分の環境と症状に一番近い事例を探すべし。
348名無しさん:2008/11/21(金) 22:42:23 0
もういいです。他所で聞きます。
からかってくれてありがとうございました。
349名無しさん:2008/11/21(金) 23:19:38 0
エラーメッセージをそのままググる事も出来んのか
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2923897.html?ans_count_asc=20
350名無しさん:2008/11/21(金) 23:32:22 0
Vistaはあまり賢くないので
KNOPPIXかubuntuあたりのLive Linuxを起動してgpartedで分割すればOK
351名無しさん:2008/11/23(日) 02:20:10 0
VISTA使用しているのですが
SP2のUPDATEの際にDLされたSP2は一時的にどこで保管されるのでしょうか?tempでしょうか?
SP2のUPDATEも視野に入れておくと、一時的に保管される格納庫はどのくらいの容量が
あれば問題ないでしょうか?

352名無しさん:2008/11/23(日) 02:46:08 0
>>351
DVD1枚分の容量があれば十分じゃね?
353名無しさん:2008/11/23(日) 12:41:16 0
自作暦13年ほどだが一度も切ったことが無い
354名無しさん:2008/11/23(日) 15:31:30 P
>>353
それこそ真の男!
355名無しさん:2008/11/23(日) 18:09:06 0
>>352
それじゃ足りないんじゃないか?
356名無しさん:2008/11/23(日) 22:38:01 0
初めて本格的なデスクトップPCを買ってきました。16歳女子高生です。
パーティションを区切りたいのですが(区切るといってもc,とdにだけです)、
c(osを入れる)のほうは何GB程とればいいものなのでしょうか?
HDDは750GBの代物で、今の空き容量は675GBです。
PCで使用する作業はデジカメ(一眼)ファイルとyoutube動画、yourfile動画や映画動画等です。
ソフトの方は、これからもフォトショップとか入れるつもりです。

どうぞよろしくお願いします。
357名無しさん:2008/11/24(月) 00:48:01 0
HDDをもう一基搭載すれば幸せになれるだろう。
358名無しさん:2008/11/24(月) 07:37:21 P
>>353
作る(つっても所詮プラモデルと大差なし)ことには長けているが
使い方のスキルは万年初心者だろ?
そりゃ、切る必要なんざ無いわなw
359名無しさん:2008/11/24(月) 08:38:23 P
>>358
HDDは用途ごとに分ける
こっちはあんたらみたいな貧乏人とは違うんだよwww
360名無しさん:2008/11/24(月) 08:43:23 0
パーティション切る意味なんて無いと思うんだけどな
361名無しさん:2008/11/24(月) 09:45:02 0
>>358
切ればいいと思ってる方が初心者だろ
例えばシステムにラプターの80GやSSDで
あとはデータ用とバックアップ用のHDDあがあれば事足りる
欲を言えば作業やキャッシュ用に早いのもう一台か
こんな感じなら切る必要も特に無い
362名無しさん:2008/11/24(月) 12:14:17 0
初めて本格的なデスクトップPCを買ってきました。69歳女子高生です。

どうぞよろしくお願いします。
363名無しさん:2008/11/24(月) 18:13:04 0
でもパーティションいっぱい切ったらHDD増えたみたいでホクホクするよな。
364名無しさん:2008/11/24(月) 18:51:41 P
切ったほうがOS用に外周を確保できていいじゃん
何台も用意すると騒音や発熱が気になるし
365名無しさん:2008/11/24(月) 18:57:54 P
だがあえて真の男はパーティションを切らない
366名無しさん:2008/11/24(月) 20:00:13 0
真の男はいちいちそんなことをこのスレに書き込まない
367名無しさん:2008/11/24(月) 20:10:38 O
>>364
よく分かんないんだけど、
パーティション切ると、
自動的に外周の一番良い所に、
一番良く使用する物を使うように、
最適化してくれるの?
368名無しさん:2008/11/24(月) 20:38:47 O
俺は区切らないな、OS用にHDD増設のがよくね?
369名無しさん:2008/11/24(月) 20:45:27 0
しらんがな
370名無しさん:2008/11/24(月) 21:35:26 0
パーティション切らずにOS用HDD増設するくらいならSSD買うわ
371名無しさん:2008/11/24(月) 21:53:11 0
SSDはまだ高い。
OS用はパーティション切らずにWD VelociRaptor。
372名無しさん:2008/11/25(火) 01:45:28 0
>>364
よく分かんなかんやけど、
パーティションば切ると、
なんもせんでん外周のいっちゃんよか所に、
いっちゃん良く使用しゅる物ば使うごと、
最適化しとってくれると?
373名無しさん:2008/11/25(火) 03:32:34 0
>>364
それ今となっては都市伝説に近い訳だが
374名無しさん:2008/11/26(水) 15:56:18 0
とりあえずOSのtempとIEキャッシュはRAMディスクに入れろって事でいい?
375名無しさん:2008/11/26(水) 16:04:35 0
好きにしろってことだ
376名無しさん:2008/11/26(水) 21:14:36 0
パーティーションが
パンティーショーに
見えてきた・・・
俺、疲れてるのかな・・・
377名無しさん:2008/11/26(水) 21:30:08 P
パーティションな
378名無しさん:2008/11/26(水) 22:45:29 0
俺はパーテーションだ
379名無しさん:2008/11/26(水) 23:31:07 0
むしろパーカッションかな
380名無しさん:2008/11/27(木) 07:49:22 P
パッションパッション
381名無しさん:2008/11/27(木) 09:43:21 0
パンティーストッキング
382名無しさん:2008/11/27(木) 18:05:49 0
パンティーライナー
383名無しさん:2008/11/28(金) 08:07:52 0
Windows XP、Vista 32、Vista 64をHDD2台でマルチブートする場合、
物理的なHDDとパーティションの切り方で理想的なのは以下のような
切り方だと思っていますが、みなさんの意見を聞かせて下さい。

HDD1台目 Cドライブ(XP) Dドライブ(Vista 32) Eドライブ(Vista 64)
HDD2台目 Eドライブ(データ保存用)
384名無しさん:2008/11/28(金) 11:58:32 0
何が理想とかねーよ

俺ならどれ起動してもOSのドライブはCになるように、
データドライブはDになるようにする。
385名無しさん:2008/11/28(金) 12:14:27 0
仮に実容量500GBだとする
OSはXP
Cドライブ 60GB
Dドライブ440GB
386名無しさん:2008/12/02(火) 16:04:52 0
cは20GBで十分
387名無しさん:2008/12/03(水) 00:54:23 0
HDD(1台目) : 640GB -> C:100GB[OS/システム用] + D:540GB[一般プログラム・データ用]
HDD(2台目) : 1TB -> E: 1TB[TV録画用]
HDD(3台目) : 1TB -> F: 1TB[μTorrent用]
HDD(4台目) : 1TB -> G: 1TB[エロ動画データ用1]
HDD(5台目) : 1TB -> H: 1TB[エロ動画データ用2]
HDD(6台目) : 1TB -> I: 1TB[エロ動画データ用3]
388名無しさん:2008/12/03(水) 03:53:25 0
エロ動画だけで3TBwwww
389名無しさん:2008/12/03(水) 10:04:28 0
>>387
AVばっかみてるといざっていうときおっきしないって聞いた事あるぞ
気をつけるんだ
390名無しさん:2008/12/04(木) 10:01:12 0
いざって時がないから大丈夫!
391名無しさん:2008/12/04(木) 10:16:29 0
>>390
明日あたり、一緒に風俗いくか・・・
392名無しさん:2008/12/04(木) 10:18:51 0
エロデータでオナヌーばっかしてた俺が通りますよ。
いざって時におっきまではしたんだが、発射までいかなかった。
正確には、発射寸前にお姉さんが「まだ時間あまってるねーw」
って体位を変えたら、内圧が下がってそのまま時間オーバーした。

ちんちん出し入れしたことあるけど、発射したことのない俺様は
まだ魔法使いの資格があるんだろうか?
393名無しさん:2008/12/04(木) 10:52:25 0
>>392
魔法を唱えようとすると全身に激痛が走る「制約」の魔法を掛けられて追放
394名無しさん:2008/12/04(木) 14:45:17 0
知らん間にバージョンUPしてたな
395394:2008/12/04(木) 14:49:32 0
ごめん、誤爆しました
396名無しさん:2008/12/04(木) 18:17:01 0
WinXP使用

【HDD1】500GB
C…50GB  OS 各種プログラム メールデータ
D…450GB  作業データ temp キャッシュ
【HDD2】1TB
E…1TB 保存データ

以前Documents and SettingsごとCからDへ移動したほうがいいみたいなこと
このスレで見たけど今は移動しないほうがいいのでしょうか?
397名無しさん:2008/12/04(木) 18:36:30 0
自分の好きにしたらいいとしかいえない
398名無しさん:2008/12/04(木) 21:28:31 0
>>396
個人的に言わせて貰えば、移動しない方が良い
399名無しさん:2008/12/04(木) 21:49:42 0
>>396
移動しておいた方が、OS再インストール後、楽だよ
400名無しさん:2008/12/05(金) 19:22:14 0
移動すっと余計なトラブルの元だろ常考
401名無しさん:2008/12/06(土) 02:59:14 0
>>400
俺はDに移動してる
おかげで、OS再インストール後もデスクトップに置いてあったファイルはそのまま
402名無しさん:2008/12/06(土) 06:23:58 0
デスクトップなんぞに置くなよ
403名無しさん:2008/12/06(土) 06:27:09 0
デスクトップにファイルって理解出来ん・・・
404名無しさん:2008/12/06(土) 10:18:25 0
デスクトップにって・・・
405名無しさん:2008/12/06(土) 10:32:30 0
ほぼショートカットしか置いてないな
406名無しさん:2008/12/06(土) 13:02:26 0
ごみ箱だけだな
407名無しさん:2008/12/06(土) 16:08:35 P
デスクトップはファイルを置くとこだろ
ランチャー代わりや壁紙のためにあるんじゃないぞ
408名無しさん:2008/12/06(土) 16:31:01 0
「ファイルを開く」や「名前を付けて保存」のダイアログボックスで
簡単にアクセスできるデスクトップとマイドキュメントをまともに使ってない人っているよね
409名無しさん:2008/12/06(土) 17:09:10 0
データは全部別ドライブだ
デスクトップにはそこからのショートカットを置いておけばいいだけ
ファイル自体をデスクトップにおいて置く意味は無い
保存でもデスクトップのショートカットから簡単
一時的にデスクトップに保存することもあるけど。あとで整理するよw
410名無しさん:2008/12/06(土) 22:33:58 0
むしろショートカットは置かないで、作業中のファイル、ダウンロードしたファイルなどを置いておく。
ファイルを置いた場所を覚えておいてくれるのは
デスクトップだけなんだから、これをうまくつかわない手はない。
関連のあるファイルをそれとなくまとめておいたりとか。
たまってきたらちゃんと整理された保存場所に移動。
411名無しさん:2008/12/06(土) 22:40:14 0





     ファイルを置いた場所を覚えておいてくれるのはデスクトップだけなんだから





412名無しさん:2008/12/06(土) 22:53:31 0
デスクトップは万一nyとかに引っかかったとき用の画像おいてある
ネットで拾ったポートレートとかケツ毛バーガーとか
大切なデータはマイドキュメントに保管
413名無しさん:2008/12/06(土) 23:22:25 0
HDD1 640GB 320プラッタ 最速
HDD2 1T
以上の構成で組む予定です。
パーティション分けや使用方法はどのようなものがおすすめでせうか
414名無しさん:2008/12/07(日) 00:03:23 0
>>411
まあ突っ込まれるのは覚悟してたけど。ほかのフォルダは自動整列ONにしたいし、
領域の広さ(Explorerのウィンドウ常時最大化してるやつなんかいないだろ)、
アクセス性の良さを考えても、デスクトップに一時的なファイルをならべておいて、
関連のファイルを近くに寄せてまとめたり(フォルダ分けほど厳密な分類はしたくない場合)して、
視覚的に整理するのは有用。
デスクトップを散らかしてることによるパフォーマンスへの影響は微々たるものだしな。
以上スレちでした。
415名無しさん:2008/12/07(日) 00:10:19 0
>>413
必要なし。どうしてもやりたければ1の方を2つに割れ
416名無しさん:2008/12/07(日) 00:36:07 0
ランチャとファイラ使ってるからデスクトップにはごみ箱とEverestのOSD表示だけだな
417名無しさん:2008/12/07(日) 01:03:04 0
デスクトップに置くとプロファイルでかくなるし起動も遅くなるよ
418名無しさん:2008/12/07(日) 07:42:34 0





     Explorerのウィンドウ常時最大化してるやつなんかいないだろ





419名無しさん:2008/12/07(日) 12:39:51 P
してますょ
420名無しさん:2008/12/07(日) 22:10:22 0
俺も常に最大化してる
最大化しないと何か気持ち悪い
昔から小さなモニタしか使わなかった弊害かも
421名無しさん:2008/12/07(日) 22:16:17 P
してるけど、ワイドディスプレイだと右と左に余白ができるのがいまいち
422名無しさん:2008/12/08(月) 18:39:42 0
>>419-321
まじかwww
おれは逆にあらゆるウィンドウを最大化せずに使いたい質なんで
そんなやつがいるとは想像もつかんかったよ。
Vista使ってるんで最大化時にAeroが透けなくなるのでなおさら。
423名無しさん:2008/12/08(月) 19:27:53 0
随分守備範囲広いな
424名無しさん:2008/12/13(土) 19:25:28 0
いままで、ひとつのHDにC・D・Eあって40G・2G・200Gになってる。
これは出荷のまま使用で、Dはリカバリ用となってた。
これに1T増設するとなるんだけど、CDEFG…とやたら増えてしまう。
また、増設分はひとつのパーテーションにすると容量のバランス悪いなとか思ったりw
てか、GはDVDにしてる。Fは仮想ディスクだから開ければいいが、
あと、H〜IあたりはUGBメモリとかが入って、J〜Mは使ってないのもあるがメディアリーダー
が各媒体ごとに牛耳ってる。順はずれるにしても、OPQぐらいまで使うことになるのか
って普通もそんなに行くものなのか?
425名無しさん:2008/12/13(土) 20:31:57 0
まず全角英数字をやめればいいと思うよ。
426名無しさん:2008/12/14(日) 03:09:14 0
だな。全角英数字は見てられない
427名無しさん:2008/12/14(日) 11:36:58 0
UGBメモリ
428名無しさん:2008/12/14(日) 11:37:56 0
>>424
いかねーよ。
まずは無意味に切ってるCDEパーティションを統合しろ。
話はそれからだ。
429名無しさん:2008/12/14(日) 11:40:27 0
HDD1 OS・アプリ
HDD2 データ

これが一番シンプル
430名無しさん:2008/12/14(日) 14:02:31 0
320GBを切る場合は
システム用 C:80GB
その他全部 D:240GB
で問題ないですか?

画像や動画などは少なくて、ゲーム関連のデータがメインです。
ゲーム関連のデータはCに入れたほうがいいという話がありましたが、
そうするとOS入れなおしたら一緒に消えますよね。。
431名無しさん:2008/12/14(日) 14:18:33 0
ゲーム関連のデータ、というのが何をさしてるのかいまいち分からんが、
その構成ならゲームはCにインストールして、ゲーム関連のデータ(設定とか?)
をDに保存すれば?
432名無しさん:2008/12/14(日) 14:25:53 0
いわゆる、セーブデータとかコンフィグとかです。
ゲームのフォルダの下の階層にあったりするので、設定をDに保存するなら
ゲーム自体のインストール先もDにしないといけないのでしょうか?
素人でスイマセン
433名無しさん:2008/12/14(日) 14:46:37 0
1Tあったらお前らならどう切る?
434名無しさん:2008/12/14(日) 14:59:47 0
切らない。
>>429で十分。
切る理由もなく切る奴は阿呆。
435名無しさん:2008/12/14(日) 15:06:26 0
>>430
ゲームにもよるだろ。

レジストリ使わないなら問答無用でDだし、
*:\Program Files の下に全部データ入るならDに入れてもいいし、
C:\Program Files の下にデータ入る事が前提で作成されたゲームだと
不具合起きるからCに入れるしかないし、
C:\Documents and Settings\Administrator\Application Data
の下にだけ強制的にデータ置かれたり、
実データがオンライン上のサーバーに置かれたりしたら、
CDどこにインストールしても意味ない。
436名無しさん:2008/12/14(日) 15:07:16 0
まぁそうだよな
OS用なら大した容量いらないし
437名無しさん:2008/12/14(日) 15:30:07 0
>>429とほぼ一緒

HDD1 C:OS・アプリ D:ほぼ空き
HDD2 F:ページファイル&TEMP的フォルダ G:仕事音楽動画エロ各種

アプリはレジストリの有無で分けてたけど一緒にしてフォルダを色分けした(なんとなく見やすいだけw)
Application DataやレジなしアプリはDとGに定期バックアップしてる
438名無しさん:2008/12/14(日) 15:36:05 0
>>435
ゲームごとに対処しろということですね。
そうなると、Cはもう少し余裕があったほうがいいのでしょうか?

めんどくさいから分けないっていう選択肢は論外ですよね。
439名無しさん:2008/12/14(日) 15:37:56 0
下手にパーティション切ると、
フラグメンテーションを引き起こしやすくなる、
ってデメリットが発生する事を考えてない奴多すぎ。
440名無しさん:2008/12/14(日) 18:52:21 0
>>438
データは基本 D に入れるんだろ?
であれば、普通 80GB あれば十分。
441名無しさん:2008/12/14(日) 19:03:58 0
>>439
フラグメンテーションのことを考えてパテ切りする場合のことを考えてない奴多すぎる
442名無しさん:2008/12/14(日) 19:16:32 0
>>439
>>441
ようし、パパも参戦するぞ。

自分の事情にあわせて検討しないと、どうパテ切りするのが最善か
考えてもまったく意味はないことを考えてない奴多すぎ。
443名無しさん:2008/12/14(日) 19:49:00 0
WD500GB完璧計画

OS XP
システム・アプリ 100GB
その他データ   400GB
444名無しさん:2008/12/14(日) 19:55:36 P
切る意味ってよく分からん
445名無しさん:2008/12/14(日) 20:00:56 0
複数のファイルシステムを用意したいんだろう
446名無しさん:2008/12/14(日) 20:04:26 0
切るくらいならもう一台買うよ
447名無しさん:2008/12/14(日) 21:46:16 0
>>437のようにページファイルやTEMPはディスク別のほうがパフォーマンスあがる?
448名無しさん:2008/12/14(日) 23:06:53 0
パテ切る目的(同一ディスク)

1.システム障害の局所化(OS再インストール時のデータ保護)
2.デュアルブート
3.システムの高速化(HDDの外周部にシステムを置く)

位しか思い浮かばないけど、他にもメリットあるの?
449名無しさん:2008/12/14(日) 23:08:59 0
>>447
上がるけど、体感出来るレベルじゃない。
でも負荷を分散して寿命が延びるってメリットはある。

移動先がRAMDISKとかSSDとかが対象なら、
パフォーマンスアップが体感出来る。
450名無しさん:2008/12/14(日) 23:51:00 0
なんだ、それぐらいしか変わらないのね
451名無しさん:2008/12/15(月) 07:26:40 0
>>448
OS,アプリをTIで丸ごとバックアップして5分でリカバリできる
452名無しさん:2008/12/15(月) 09:29:57 P
そんなウザったいことが嫌いなオレ様はいつも黙って1パーティションだけど
もし切るとしたらシステムとデータで半々に切るかな
453名無しさん:2008/12/15(月) 11:29:27 0
>>451
TIって。。。
何でも略すなよバカチン
454名無しさん:2008/12/15(月) 12:55:30 0
闇の中、黒い人影が集う
光は車のヘッドライトと外から入り込む微かな光、顔までは照らせずただ互いの存在を確認する程度のものだ
深夜の倉庫、その人影は二種類に分かれ向かい合う
一方は強面にサングラスを掛けた派手なスーツを着込んだヤクザ風の集団
ジャケットが不自然に膨れ上がっているのは相手を信用せず、武器を隠し持っているのが為である
彼らの殺気を軽く長し静かに佇むのは黒いスーツの集団
無機質な雰囲気が漂い機械のような印象を受ける
互いの代表者がアタッシュケースを持ち各々の集団の中央へと歩き出す
一人はヤクザの親分を思わしき、小太りの体を紫の三揃いのスーツに包んでいる。その頭髪は薄く、顔つきは悪という言葉よく似合って醜い。
それに対するは白衣を身に着けた少年だった。
背丈は170ほど、頭髪は白く、痩躯は純白のスーツに包まれる。目は目頭から目尻に吊り上った線となり瞳は姿を現さない
見えているかと不思議に思うほどだ
そんな心配は皆無と少年は不敵に笑い相手よりもしっかりとした足取りで先に中央へと辿り着いた
「ブツを見せな…」
峯倉組の親分、峯倉利蔵は小さな体から低く重い声を吐き出した
自分より身長の高い少年を恨むように睨み付ける
「信用してくれませんか…しょうがないですね…」
やれやれと溜息をついて少年がケースを地面に置き、開ける
黒い液体の入ったアンプルが計20、規則正しく保護され並んでいる
たしかにそれは峯倉の求めた物だ。色だけならば
「本物か?」
「なんなら試してみますか?
 注射器程度なら揃えていますよ
455名無しさん:2008/12/15(月) 13:06:24 P
どうした?
悪いもんでもくったか?
456名無しさん:2008/12/15(月) 13:22:05 0
>>452
ぶっちゃけ神経質な人以外それでおk
HDD2台用意できるなら>>429だな
俺はこの構成でHDD1にヴェロラプ使ってる
457名無しさん:2008/12/15(月) 15:50:25 P
>>456
今日日、システム=SSD 64MB、アプリ=HDD 500GB、データ=HDD1TB
なんてのも消費電力と内部スペースに余裕があるならできるしね
458名無しさん:2008/12/15(月) 17:24:32 0
64MB
459名無しさん:2008/12/15(月) 21:12:22 0
アプリ500Gの意味がわからんがな
460名無しさん:2008/12/15(月) 21:18:17 P
>>459
パーティション切るのめんどい&それ以下の容量のHDDを買うメリットが無い
461名無しさん:2008/12/15(月) 22:09:09 0
システム=SSD 64MB

Windows 95 すらも入らないんじゃないか?
462名無しさん:2008/12/16(火) 01:56:13 0
250GB(80GBプラッタ) C:起動ドライブ:
250GB(80GBプラッタ) D:ページファイル&TEMP

今までこうだったが、334GBプラッタのHDDに乗り換えた場合

640GB(334GBプラッタ) C:起動ドライブ:
250GB(80GBプラッタ) D:ページファイル&TEMP

が速いのか、

640GB(334GBプラッタ) C:起動ドライブ D:ページファイル&TEMP
250GB(80GBプラッタ) F:データ

が速いのかどっちなんだろ
463名無しさん:2008/12/16(火) 02:15:54 0
体感出来るほど変わらないんじゃね
464名無しさん:2008/12/16(火) 08:54:56 0 BE:1080549465-2BP(3435)
>>462
早いドライブに入れたほうが早いに決まってるだろう
465名無しさん:2008/12/16(火) 11:52:58 0
>>429の金に余裕がある奴バージョン

SSD OS・アプリ
HDD データ
466名無しさん:2008/12/16(火) 21:43:52 0
>>462
どう考えても前者
467名無しさん:2008/12/19(金) 21:53:26 O
デルで4200円出してパーティション切るのと
18900円出してもう一台HDD増設するのとどっちが
いいでしょうか?
468名無しさん:2008/12/19(金) 22:03:42 0
自分で増設
469名無しさん:2008/12/19(金) 22:08:22 0
>>467
HDD増設
470名無しさん:2008/12/19(金) 22:18:05 O
早速のお返事ありがとうございます。
取り急ぎ注文しなければならない状況で
私自身考えました結果HDD増設分‐パーティション分割分と
パーティション分割分+外付けHDDとではあまり値段が変わらないような
気がしますので現状はパーティション分割で安くあげたいと思います
471名無しさん:2008/12/19(金) 22:32:19 O
>>470
フリーウェアのパテ切りソフトがあるし、
市販ソフトも送料込みで2000円以下で買えます
472名無しさん:2008/12/19(金) 22:37:39 0
俺には>>470が何を計算したのかわからんのだが。
パーテ無しのデル買って、同時に通販でHDD買うのじゃなぜいけないんだろう。
473名無しさん:2008/12/19(金) 22:40:58 0
DELLってリカバリー領域がHDDにあるから自分でパーテションを切れないって事なの?
付属にCDとかついてないんか?
買ったあとに自分でパーテション切ってOS入れたらただだし、簡単だからじぶんでやるのがいちばんいいと思うのだが。
それにノートじゃないならHDDの増設も簡単にできないか?
474名無しさん:2008/12/19(金) 22:42:41 0
ハードディスクも今普通に買っても1Tが1万円もしないだろうに。
475名無しさん:2008/12/19(金) 22:50:02 0
1Tが今やちょっと前の500GBの値段だもんな
おじちゃんショック
476名無しさん:2008/12/20(土) 00:57:08 0
>>467
好きなの買って増設しろ。
http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ranking_0530/

パーテ切りで4200円、1TB18900円なんて、
どっちにしたってボッタすぎだろ常考。
477名無しさん:2008/12/20(土) 01:40:26 0
自分でパテ切りやOS再インスコ、HDD増設が出来ない人がいることを忘れないで欲しい
478名無しさん:2008/12/20(土) 01:57:14 0
>>477
USBのHDDぐらい増設できるだろう。ビデオデッキより線少ないんだぞ。
USBで1TBでも1.2万円ぐらいまで落ちたし。
479名無しさん:2008/12/20(土) 03:26:16 0
今日はじめてパーティーション切ってみたんだが
ttp://www.softnavi.com/easeus_partition_manager.html
このソフト落として、サイト見ながらやったら一発成功だったよ。
480名無しさん:2008/12/20(土) 12:35:59 0
HDD1:OS(椿原 慎二)
HDD2:椿原 慎二画像専用
HDD3:つばきばらしんじ専用
481名無しさん:2008/12/20(土) 14:08:50 0
C:OS・アプリ
D:よく使うアプリ、データ
E:ごみデータ

C:D:E=1:3:6の割り合いでふってる
482名無しさん:2008/12/20(土) 14:56:09 0
ごみデータって要らないだろ
483名無しさん:2008/12/20(土) 15:38:26 0
いるよ、バックアップする時あった方が楽
484名無しさん:2008/12/20(土) 16:46:37 0
ゴミデータって、リカバリするときに消えてもいいたぐいのものだろ?
より短く言えば、エロデータ。
485名無しさん:2008/12/20(土) 17:16:21 0
エロデータはOSより大事だろ
486名無しさん:2008/12/20(土) 17:19:35 0
エロデータこそ命
487名無しさん:2008/12/20(土) 18:16:14 0
消えてもいいゴミデータなんかCドライブだろ
488名無しさん:2008/12/20(土) 19:29:44 P
>>485-486
消えては困る、でも消えてほしいときは可及的速やかにしかもどのような方法を
もってしても復旧できないようにする必要がある
非常に難しいデータです
489名無しさん:2008/12/20(土) 19:54:43 0
世の中に消えていいデータなんてないんだ・・・!
490名無しさん:2008/12/20(土) 20:13:06 0
>消えていいデータ

勤務先で、「○○くんを検索してみよう」と実名検索されたら、
過去に公開していた赤っ恥サイトへのリンクが提示されて、
「これなに?これなに?」と聞かれて大変困った。

消えてくれ!
491名無しさん:2008/12/20(土) 20:55:12 0
>検索
見ず知らずの実在人物の悪口がたくさん書いたから
検索すれば出てくる。本人検索したら驚くだろうな。
492名無しさん:2008/12/21(日) 01:31:04 0
現在使っているHDDより早いHDDを購入したんで、それにゲームを入れなおしたいんだけど
ゲーム用にパーティション区切った方がいい?
OSなんかは前使ってたHDDから移動する予定はない
493名無しさん:2008/12/21(日) 01:56:15 0
>>439
おい!三重県出身の椿原 慎二!ついに本音が出たのかW
494名無しさん:2008/12/21(日) 02:40:35 O
>>490
ねぇねぇどんな気持ち?
職場の人に過去の恥ずかしい経験がバレるのって、
どんな気持ち?
495名無しさん:2008/12/21(日) 03:43:24 0
>>492
切るというか、OSは元のままで新HDDにゲーム入れれば良いんじゃない?
HDD別の方がパテ切りより効果あるよ。
古いHDDがよっぽど遅いなら別だけど。
496名無しさん:2008/12/21(日) 08:41:15 0
よく読もうな
497名無しさん:2008/12/21(日) 15:34:30 0
はいはい、椿原 慎二。椿原 慎二。
498名無しさん:2008/12/23(火) 19:44:04 0
容量500GB
C:40GB OS、各種ドライバ、セキュリティソフト
D:460GB その他ソフト、データ、P2P関連

マイドキュメントやメールはDに移動。
レジストリはバックアップしておいてクリインスコ対応。

クリインスコには対応できるけど、P2PのせいでDの断片化が激しい気がする。
P2P用に捨て領域確保したほうが良いかな?
もしくはP2Pはたまにしか使わないから外付けで完全隔離か
499名無しさん:2008/12/23(火) 23:28:29 0
はいはい、椿原 慎二。椿原 慎二。
500名無しさん:2008/12/24(水) 02:05:48 0
何も考えずに1プラッタ320GのHDDを
C:280G
D:40G
に分けてしまいました。
501名無しさん:2008/12/24(水) 12:50:05 0
分けてOS入れただけならやり直せばいいだろが
502名無しさん:2008/12/24(水) 13:35:09 0
CとDのパーティションが逆だね。再チャレンジだ
503名無しさん:2008/12/25(木) 07:38:04 0
そんな時こそEASEUS Partition Managerの出番です
504名無しさん:2008/12/25(木) 14:20:53 0
あの椿原 慎二が、ついにサンタクロースになって、 このスレに

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

http://ranobe.com/up/src/up326992.jpg






あの椿原 慎二が、ついにサンタクロースになって、 このスレに

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

http://ranobe.com/up/src/up326992.jpg
505名無しさん:2008/12/25(木) 15:15:48 0
システム用にCに50GB振ったが、プログラム入れすぎて残りやばい
506名無しさん:2008/12/25(木) 15:22:34 0
あの椿原 慎二が、ついにサンタクロースになって、 このスレに

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

http://ranobe.com/up/src/up326992.jpg






あの椿原 慎二が、ついにサンタクロースになって、 このスレに

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

http://ranobe.com/up/src/up326992.jpg
507名無しさん:2008/12/25(木) 16:17:22 0
508名無しさん:2008/12/25(木) 22:51:31 0
>>505
その振り方は、ProgramFilesもDにおくんじゃないのか?
一部の重いソフトだけでもそうするだろ。
509名無しさん:2008/12/26(金) 21:10:07 0
全ては0と1だ
510名無しさん:2008/12/26(金) 22:57:43 0
64GBのSSDを追加購入して
今まさにパーテション切ってるんですが
51GB と 9.17GB の2つにしたんですが 後者の9.17GBが未割当となってしまいます。
これは8M残してさらにパーテーションを切るという作業をするのでしょうか?
今後このSSDをOS・ブート用にする予定です。

ちなみにOSはVISTA です
511510:2008/12/26(金) 23:00:25 0
事故解決
最大容量でフフォーマットしますた
512名無しさん:2008/12/26(金) 23:11:31 P
事故を自己解決なんちてwwww
513名無しさん:2008/12/27(土) 03:46:07 0
514名無しさん:2008/12/27(土) 04:26:38 0
激安パソコンショップリンク
一番最初に来るやつ
http://search.msn.co.jp/results.aspx?q=pc%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84&FORM=MSNH69
515名無しさん:2008/12/27(土) 23:11:30 0
あの椿原 慎二が、ついにサンタクロースになって、 このスレに

キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!

http://ranobe.com/up/src/up326992.jpg
516名無しさん:2008/12/28(日) 01:43:28 0
1TB HDD×2台 でRAID0 組んで、
200GB Cドライブ
1.8TB Dドライブ
って可能?
517名無しさん:2008/12/28(日) 05:12:41 0
>>515
市ね
518名無しさん:2008/12/28(日) 05:49:01 O
C:500G
D:1T
H:1T
で使ってる。
Cはアプリとかインスコしたりするのに使う。
Dはゲーム、アニメ、音楽、ISO。
Hはエロ、地デジ録画。
519名無しさん:2008/12/28(日) 05:57:55 0
> Hはエロ

ワロタw
520名無しさん:2008/12/28(日) 06:33:52 0
>>516
どうしても0使わなきゃならないか?
システムとアプリ&データでドライブ分ければそこそこ早いしHDD逝ったときの被害が減る。
>>518みたいにC:200 D:1T(2台目) H:800とかすればいい。
521名無しさん:2008/12/28(日) 06:48:27 0
最近RAID0を知ったんでやってみたいお年頃なんだよ
522名無しさん:2008/12/31(水) 13:25:38 0
いつも思うんだが
CとかDって何の略なんだ?
DはDataっぽいから分かるんだが
Cはなんだ?
523名無しさん:2008/12/31(水) 13:29:59 0
ABCは知っててもぉ〜それだけ〜じゃ困りますぅ〜
524名無しさん:2008/12/31(水) 13:39:18 0
>>522

今はほとんど見ないがAドライブ・Bドライブというのがあってな

ttp://sometime.minidns.net/~winacro/driveletter.htm
525名無しさん:2008/12/31(水) 14:01:54 0
Cはコスモス。Dはダイナだよ。
526名無しさん:2008/12/31(水) 19:31:56 0
>>522
お前かわいいな
527名無しさん:2008/12/31(水) 20:12:14 0
お前ら初心者を騙しちゃかわいそうだろ・・・
CはCoreのC。 DはそのままDataのDだよ
528名無しさん:2008/12/31(水) 20:42:19 0
CはシステムのCだろ
529名無しさん:2008/12/31(水) 23:40:25 0
>>528
PASはパワーアシストサイクルだよな。
530名無しさん:2009/01/01(木) 12:40:25 0
C=椿原慎二 D=ダメな椿原慎二。
531名無しさん:2009/01/01(木) 15:21:17 0
C=むにゅ D=むにゅむにゅ
532名無しさん:2009/01/02(金) 13:12:15 0
C=CHINKO
D=DEBU
533名無しさん:2009/01/02(金) 16:24:54 0
♪    ,-─‐‐-、   ♪
   ,-‐_|___CD___|-‐-、
   ((⌒l ´・▲・ l⌒) )
   ヽニ'ゝ__∀__人ニノ
    (( ( つ ヽ、 ♪
      〉 とノ )))
     (__ノ^(_)
534名無しさん:2009/01/04(日) 23:16:30 0
RAMDisk を割り当てたら、
自動的にBドライブになった。
535名無しさん:2009/01/06(火) 01:09:32 0
でっていう
536名無しさん:2009/01/06(火) 03:36:35 0
C=椿原慎二 D=ダメな椿原慎二。
537名無しさん:2009/01/07(水) 00:27:39 0
PartitionMagicというやつは前から使ってるのだが、
ファイルが入ってるHDDの容量をを半分にリサイズするとき、
論理的な区切りを入れてるのではなく、ちゃんとファイルも移動させて区切ってるんだよな?
538名無しさん:2009/01/07(水) 00:31:50 0
このファイルはC。このファイルはD。というようにしてるだけ。
改まって、移動させてない。
539名無しさん:2009/01/07(水) 00:48:51 0
マジ?処理を適用させたらHDDからガリガリ聞こえて処理後には断片化してたんだが
そうか、パーティション編集ツールとは違いパーティショニングツールとして位置づけされてたのに残念だ
540名無しさん:2009/01/07(水) 19:31:49 0
EASEUS Disk Copyの方がいいぞ。
541名無しさん:2009/01/07(水) 22:51:52 0
HDD1(500GB)
C:40GB(OS)
D:60GB(PF、TEMP)
E:400GB(インストールアプリ、その他アプリ)

HDD2(1T)
F:500GB(音楽)
G:500GB(動画)

こんな感じだけど、勿体ないかな?
542名無しさん:2009/01/08(木) 06:46:15 0
C:50GB(システム専用)
D:200GB(データ専用)
みたいな区切りにしたいんだけど、Cをシステム専用にするにはどうしたらいい?
マイドキュメントの場所をDドライブに移すだけでいいのかな
543名無しさん:2009/01/08(木) 17:54:57 0
>>541
俺ならOSの領域を余裕をもって50Gぐらいとるな。
HDD2は保存用の動画や音楽なら分ける必要がないと俺は思うが、あとは好みかな?

>>542
マイドキュメントもシステムファイルと言えなくないと思うけど、それでいいんじゃない?
厳密にいうならプログラムファイルとかも移動すべきなのかね?システム専用にするなら。
544名無しさん:2009/01/08(木) 18:03:27 0
アホか
545名無しさん:2009/01/08(木) 18:18:14 0
OSやアプリ書かないで聞かれても・・・・。

と思うのは俺だけか?と言いながら自分も案外適当。Vista Ult.で70Gとってる。場所の移動が
OSで出来るフォルダだけ移動して、あとはCにぶち込み。シャドウコピーやら一時ファイルやらで
35Gまで行っても使用率50%以下ということでやってるがどうなんじゃろ。
546名無しさん:2009/01/08(木) 20:32:45 0
>>543
なるほど。参考になります。
ちなみにTEMPにどのくらい振り分けてますか?
547名無しさん:2009/01/08(木) 23:49:07 0
>>546
TEMPはRamDiskに割り当てていて500MBくらい。
たまに不具合出る時があるけど、その時は他に割り当てるけどね。
でも他にTEMPというか、ワークスペース代わりに20Gくらいとってある。
548名無しさん:2009/01/10(土) 00:09:05 0
250GBと1TBのハードディスクがあるんだけど、皆ならどう区切る?
入れるのはWinXPなんだけど。
549名無しさん:2009/01/10(土) 00:11:58 P
基本的に区切らない派
550名無しさん:2009/01/10(土) 02:13:20 0
>>548
1TBを分けて(俺はチキンなんで120:840ぐらい)前をシステム後ろがデータ。
もう一個はデータのバックアップ。電気がもったいない気がしたら外付け化。
551名無しさん:2009/01/10(土) 21:36:42 0
VistaでPCを組もうと思うんですが、パーティションについて相談です。
HDDを500GBに予定しているんですがどう分けるのが一般的ですか?(容量等も含めて)

CとDに分けてCはシステムでDはデータってのは良く聞くんですが
ソフトのインストール等もCにしているんですかね?
また、Dにインストール等している方はDのどこに保存しているんですか?
552名無しさん:2009/01/10(土) 22:10:21 P
>>551
パーティションは「分けるために分ける」んじゃない。
まずは、Cだけで徹底的に使い込め。
そこで何か問題が出てからで良い。
553名無しさん:2009/01/10(土) 22:17:03 0
ファイルシステム一回ぶっ壊れてデータが滅茶苦茶になったの経験してから適度に切るようにしてる
554名無しさん:2009/01/10(土) 23:11:59 0
一度痛い目にあわないとパーティションのありがたみや必要性はわからないよな
555名無しさん:2009/01/10(土) 23:30:12 0
>>551
君は2台買え。
556名無しさん:2009/01/11(日) 00:12:26 0
>>554
パーティション切ってもHDDの物理破損で全部消えてパーになった事はあっても、
パーテ切らずにいて困った経験はない俺が通りますよ。
分けるのはシステムディスクのデフラグ早くするためだけ。
557名無しさん:2009/01/11(日) 00:39:46 0
>>548
C:250GB
D:1TB

つまり切らない。
切れば良いってもんじゃない。
558名無しさん:2009/01/11(日) 04:11:46 0
>>556
インストール慣れしてない人の意見だな。
CドライブをOSだけにしておくと
OS入れなおしや、リカバリのときに
Cドライブだけフォーマットして入れなおせばいいから楽だよ。

Dドライブにはアプリとデータを。
アプリは入れなおしのものが多いが、設定ファイルが残っている。
データも残っている。

もっともそのためには、
デフォルトでCドライブに保存されてしまうものもあるから。
そういったものには保存先を変えたり、定期的にバックアップをDに取っておく必要がある。

メーカー製のリカバリディスクなんかだと、アプリ込みでCにインストール
されることが多いから、
データと、定期バックアップをDに取っておくしかないかな。
初心者はこれが楽かも。
もしくは必要なデータだけ外付けなどの別ドライブにとる。
それならパーティションいらないかw
559名無しさん:2009/01/11(日) 04:23:48 0
インストール慣れ(笑)
慣れるとなにか良いことでも?
560名無しさん:2009/01/11(日) 04:52:52 0
分けるなら新しいHDD買うよ。安いし。
561名無しさん:2009/01/11(日) 07:44:43 0
出てけ
562名無しさん:2009/01/11(日) 08:45:23 0
自作やってると嫌でもインストール慣れしちゃうんだよな
563名無しさん:2009/01/11(日) 18:53:17 0
Office をDにインストール
Cが逝ったので、OS・ソフト再インストール

Office の情報、全然残ってない
2年以上かけて気付いた情報消えた
うそつき
564名無しさん:2009/01/11(日) 18:55:14 0
データとか設定がどう保存されてるのかも知らんほうが悪い
565名無しさん:2009/01/11(日) 19:37:56 P
ここでパテ切りを貶しまくってるのは
>>563のような奴なんだな。やっと分かったわw
566名無しさん:2009/01/11(日) 19:55:18 0
>>563
消えるのが怖ければマイドキュメントに保存するなとあれほど言ったのに・・・
567名無しさん:2009/01/11(日) 20:19:45 0
マイドキュメントはDに移しておくだろ、普通。
568名無しさん:2009/01/11(日) 20:22:34 0
なんでWindowsのインストーラーはパーティションをどうするか聞かないの?
569名無しさん:2009/01/11(日) 20:23:24 P
570名無しさん:2009/01/11(日) 21:19:18 P
>>567
パテ切りすら自分で計画できないような初心者に
そんな高度な技は無理ww
571名無しさん:2009/01/12(月) 01:38:31 0
でもOSインストールする時にパーティション切ってあったり複数ドライブあるなら、
Documents and Settingsをどこに置くか聞いてきてもいいように思うけどな
しょーもない機能付けるよりそっちのほうがずっと有用じゃね?
572名無しさん:2009/01/12(月) 02:17:57 0
My DocumentとDocuments and Settingsは・・・
573名無しさん:2009/01/12(月) 03:08:33 0
>>571
俺も常々思っていた
VISTAでもついてないんだよな・・
574名無しさん:2009/01/12(月) 04:24:45 0
後で変えられることだからいいんでない
例えば1HDDのPCにUSBドライブつけた奴が、
わけもわからずインスコ時にDを指定してから、USB外したらどうする?
いるんだよWIndowsユーザーにはそういうの。
しかし後で変更したなら、そりゃあそいつの自己責任だろう。
575名無しさん:2009/01/12(月) 09:56:50 0
>>574
そんな確率的に少数なバカの為に、
データ消失の回避という万人が必要とする機能を外すか?
常識的に考えて。
576名無しさん:2009/01/12(月) 10:00:20 0
なんでマイドキュなんて使ってるの?
使わなきゃ移動させる必要もないでしょ
577名無しさん:2009/01/12(月) 10:11:40 0
>>575
どんな常識だよ
578名無しさん:2009/01/12(月) 11:18:47 P
>>576
君にはこの話題は無理のようだな
579名無しさん:2009/01/12(月) 11:37:14 0
今時マイドキュメントなんて使ってる人って・・・
580名無しさん:2009/01/12(月) 13:07:44 0
>>575
だからインスコした後にいつでも変えられるつってるのに、
なんで機能外したことになるのよ。
581名無しさん:2009/01/12(月) 17:57:24 0
VISTAを私用していて、テンポラリファイルの容量を決めかねているのですが
どのくらいの容量があれば充分なのでしょうか?
582名無しさん:2009/01/12(月) 19:05:55 0
15
583名無しさん:2009/01/12(月) 22:19:07 0
マイドキュメントなんかいらねーだろwwww
あんな厄介フォルダがあるからCが満タン、Dが空っぽで「容量が足りない」とか抜かすアホが大量に沸くんだよ。
584名無しさん:2009/01/12(月) 22:20:16 0
んなあほな
585名無しさん:2009/01/12(月) 22:28:39 0
>>580
XP の仕様で変える機能はないだろ。
手動でレジストリいじくんなきゃいけないだろが。
馬鹿なの?死ぬの?
586名無しさん:2009/01/12(月) 23:20:29 0
>583じゃ無いけれど。

>>584
そう思うだろ?
ところが「iTunesがいっぱいになって(意味分かんなかったけど、音楽データのことだった)」って言われて見てみたら、
Cドライブが残り200MB位でDドライブが150GB位余ってるヤツとか、
「なんかCドライブの容量が少なくなってきたんだけど、追加しないと駄目?」と言われてコンピュータ(@VISTAね)開いたら、
Cドライブが残り2GB位でDドライブには80GB位空きが・・・

んで、オレがデータをDドライブに移したら「データが無くなってるんだけど・・・」だぜ?
もちろん「データはDドライブに移行した」と伝えたのに。各アプリの保存先の設定までオレがやったw

マイドキュメントはあっても良いけどさ、最初からパーテーションは切らなくていいよ。分かる人だけが自分で弄ればさ。



587名無しさん:2009/01/12(月) 23:35:13 0
ハードディスクの容量がなくなったので、どこでダウンロードできますか?

っていう伝説の書き込み。 あれってネタだよね。それとも元はマジだったんだろうか。
588名無しさん:2009/01/12(月) 23:41:14 0
>>586
しらんがな
589名無しさん:2009/01/13(火) 00:28:04 0
>>585
そんな面倒なことやらんでも
標準でプロパティから変更できる。
590名無しさん:2009/01/13(火) 00:39:28 0
>>586
たぶんマイドキュメントの参照先変えるだけで、
アプリの設定を変える必要ないんじゃないかな。
iTunesのような複数ユーザに対応したソフトなら、
なおさらマイドキュメントの場所は決めうちはしてないだろうから。
591名無しさん:2009/01/13(火) 01:40:20 0
MyDocumentはPropertyから簡単に変更できる
Documents And SettingsはRegistryを弄らないと変更できない
592名無しさん:2009/01/13(火) 04:23:59 0
トロイだかウィルスだかマルウェアだか忘れたけど、PCに侵入したら
全てのフォルダでMyDocumenフォルダを探して○○を実行〜なんてのがあるって聞いたことがある。
古いネット情報だから真偽の程は定かじゃないけど。
でもC:\、D:\、E:\〜って総当り的に検索されそうな気もしないでもないw
それを聞いてからMyDocumentフォルダは一切使わないことにした。

593名無しさん:2009/01/13(火) 07:31:07 0
>>592
P2Pであるよ
MyDocumentsの中身全部うpしちゃうウィルス
594名無しさん:2009/01/13(火) 08:57:40 P
>>585
久々に笑わせてもらったぞw
595名無しさん:2009/01/13(火) 11:34:11 0
グラボをダウンロードしろってのがあったな。
596名無しさん:2009/01/15(木) 03:28:26 0
>>585
これは恥ずかしい
597名無しさん:2009/01/15(木) 04:20:57 0
250GBはどう切ろうか・・・
マイドキュメント等はDにするとしてVista入れる場合はどれくらい容量あれば良いの?
598名無しさん:2009/01/15(木) 05:24:38 0
15
599名無しさん:2009/01/15(木) 13:59:57 0
>>585
馬鹿なの?死ぬの?
(笑)(笑)(笑)(笑)
600名無しさん:2009/01/15(木) 15:47:45 0
601585:2009/01/16(金) 00:27:42 0
なんでこんなに俺が叩かれなきゃいけないの?(´・ω・`)
602名無しさん:2009/01/16(金) 05:27:08 0
>>585
マイドキュメントは(XP)C:\〜D:\に簡単に移動出来る
ターゲットをDドライブにして、クリックするだけ
容量が大してなければ数十秒で完了
603585:2009/01/16(金) 08:49:52 0
>>602
え?
俺は *:\Documents and Settings の話をしてたつもりなんだけど・・・
604名無しさん:2009/01/16(金) 09:09:01 0
つーか、マイドキュとドキュアンドセッティングを勘違いしてる馬鹿とか
仕様とか機能とか分けわかんない言葉使うから的外れなレスしてる奴多すぎ
605名無しさん:2009/01/16(金) 09:19:14 0
マイドキュメントはDocuments and Settingsの配下
606名無しさん:2009/01/16(金) 13:42:03 0
>>602
これは恥ずかしいwwwwwwwwww
607名無しさん:2009/01/16(金) 14:37:12 0
流れからしてマイドキュメントの話じゃなかったか?
608名無しさん:2009/01/16(金) 14:57:09 0
こういう話はWindows板でだな
609名無しさん:2009/01/16(金) 16:12:17 0
多くのユーザのこと考えたらDocument and Settingまで移動する必要はないでしょ。
マイドキュだけで十分。その点では現状の仕様で十分。
システム再セットアップしたのに下手に前の設定が残ってたらトラブルの元だし。
それでも動かしたい人は各自努力すればよし。
610名無しさん:2009/01/16(金) 16:16:51 0
とりあえずC満タンD空っぽ状態さえなんとかなればいいよ
611名無しさん:2009/01/16(金) 16:20:00 0
あとレジストリいじるんじゃなくてハードリンク(ジャンクションとかいったけ)で
動かすのはダメなんかね。そっちの方がシンプルにいきそうだが。
612名無しさん:2009/01/16(金) 16:29:45 0
>>585
お前の話は>>563からの流れだろ
Documents and Settingsの話しはしていないぞ
585の勝手な勘違いか正当化し杉

まーぁ↓こんな事を書き込む輩だから・・(ry
>馬鹿なの?死ぬの?
613名無しさん:2009/01/16(金) 17:08:17 0
>>612
むしろマイドキュメントの話はレスつけた奴が勝手に膨らましただけだぞ?
614名無しさん:2009/01/16(金) 17:11:19 0
>>571-575からの流れじゃなかったの?
615名無しさん:2009/01/16(金) 17:20:33 0
この話しはループする悪寒
616名無しさん:2009/01/16(金) 18:18:28 0
>>563-570がMy Documentの話。
>>571がMy DocumentとDocuments and Settingsを勘違いもしくは拡大解釈。
これ以降My Documentの話を続ける奴と
Documents and Settingsの話に変わったと思う奴が混在。
617名無しさん:2009/01/16(金) 19:48:26 0
この流れを断ち切るべく>>597にレスを
618名無しさん:2009/01/16(金) 20:11:22 0
>>598で完結してる
619名無しさん:2009/01/18(日) 18:09:43 O
>>571
つ nlite
620名無しさん:2009/01/19(月) 16:38:25 0
HD640G 7200rpmをC:100 D:残り
HD1T 5400rpmをEドライブ
オンラインゲームをインストールする時、どのようにしたらいいでしょう
DにインストールしてEをデータ専用にするべきか
Eにインストールしてしまうべきか
621名無しさん:2009/01/19(月) 18:49:47 0
ローカルにセーブデータないんだし好きなとこに入れれば?
622名無しさん:2009/01/19(月) 19:57:42 0
どうもです
ではローカルに保存するゲームやその他アプリケーションの場合どうでしょうか
623名無しさん:2009/01/19(月) 22:39:04 0
板違い
624名無しさん:2009/01/19(月) 22:57:22 0
うるせぇ!三重県の椿原 慎二のくせに。
625585:2009/01/20(火) 08:11:44 0
>>612
C:\Documents and Settings\<user_name>\Application Data\Microsoft

Office の設定情報は、上記に格納されるので、
Documents and Settings の話をしているものだとばかり思ってた・・・
スマン
626名無しさん:2009/01/20(火) 19:25:30 0
パーティションを分けるのと分けないのとではどう違うの?
よくVistaではUACの影響でCにゲームをインスコすると不具合が出たりMOD使えないとかは聞くけど
627名無しさん:2009/01/20(火) 20:33:37 0
>>626
とりあえずスレ全部読んでみたらどうなんだ?
628名無しさん:2009/01/21(水) 07:47:35 0
>>626
CというかProgram Filesに入れると不具合出たりする
C:\TOOLとかに入れればいい
629名無しさん:2009/01/21(水) 13:04:18 O
カテ違いかもしれませんが質問させていただいてもいいでしょうか?
メーカー製PC(XP)が壊れたので新しく買ったPC(VISTA)をパーティションで区切って
前のPCのXPを移植してマルチブートにすることは可能ですか?
できるとすればなにが必要でしょうか?お願いします
office2003を流用したいもので
630名無しさん:2009/01/21(水) 13:33:56 0
>>629
たいていメーカーPCについているリカバリディスクはそのPCでしか使えない
しかしライセンス違反だが別のPCでも使うようにすることはできる
ただココではスレ違い板違いだし、安易にスレで質問するんじゃなく自分で調べな
631名無しさん:2009/01/21(水) 15:03:15 O
へー、ライセンス違反になるんですね
なんだかややこしそうなんでデュアルブートはあきらめます
ありがとうございました
632名無しさん:2009/01/21(水) 19:54:06 O
リカバリディスクってパーティション割ってから作ったほうが良いでしょうか?
633名無しさん:2009/01/21(水) 20:38:36 0
ここはパーティションをどこできるかというスレですよ
634名無しさん:2009/01/21(水) 22:40:22 0
500GBのHDD1台の場合ここの人ならどう切ります?
635名無しさん:2009/01/21(水) 22:50:48 0
素直にオススメの切り方教えてくださいってお願いしろよ
636名無しさん:2009/01/21(水) 23:15:05 0
500GBのHDD1台の場合オススメの切り方教えてくださいお願いします
637名無しさん:2009/01/22(木) 03:48:26 0
システム40G
残りをデータ用
638名無しさん:2009/01/22(木) 10:12:49 0
パンティーショーン
639名無しさん:2009/01/22(木) 15:08:55 0
>>636
100G XP
100G Vista
265G データ
640名無しさん:2009/01/22(木) 15:12:59 0
30G システム
10G レジストリを使わないアプリ
20G 断片化しやすいログやキャッシュ
残り データ
だな
641名無しさん:2009/01/22(木) 15:50:43 O
最近Vistaをインストールした際に、
パーティションを切りました。

XPでは2回切ったので、
私はこれで、合計3回パーティションを切りました。

ここで興味本位の質問ですが、
ここの常連の皆様は、
今まで何回パーティションを切りましたか?
642名無しさん:2009/01/22(木) 15:58:17 0
>>641
死ね
643名無しさん:2009/01/22(木) 19:10:55 0
パンティーショーツが何だって?
644名無しさん:2009/01/22(木) 21:35:42 P
>>641
ざっと数えて60回くらいですか?
最近は切ってないなあ
645名無しさん:2009/01/23(金) 11:46:30 0
思い切ってハードディスクを斬ってみました。
646名無しさん:2009/01/23(金) 14:31:35 O
320GBと640GBだったらどう切ればいい?
地デシ録画にはどれくらい割り当てるべきかな?
647名無しさん:2009/01/23(金) 14:34:16 0
320Gは適当に 640Gは全部録画
648名無しさん:2009/01/23(金) 20:54:55 0
>>646
切らないだろ常識的に考えて
649名無しさん:2009/01/24(土) 22:51:33 0
外付けHDDのデータ移すために、内臓1T×2買って2.5T確保したんだが
2Tはどう切るべきだろうか?


500G内訳(システム40G:データ450G)
外付け×4:160・250・300・1tだ
650名無しさん:2009/01/24(土) 23:21:48 0
今日、データバックアップ用に1TBの買って来て外付け化した
どう切ったらいいのか分からなかったので、適当に300・300・400にした

しかし安いな
T-ZONEでHGSTの奴、7780円で買ったぞ
651名無しさん:2009/01/25(日) 02:57:05 0
切る意味あんの?
652名無しさん:2009/01/25(日) 04:46:14 0
システム領域をデータ領域や作業領域と混在させて起るフラグメントを減らすことに意味があるんであって、
データ領域でしかない場所を複数に分ける意味はないよな。
用途や家族で分割とかなら好きに分ければいいし。
653名無しさん:2009/01/25(日) 15:23:41 0
DELLだが、ソフト類使わずに
自分で500GBをCドライブ80G、D100G、E300と切ってるぞ、
OS-VISTAだが 頭使えば普通にできるよ。
654名無しさん:2009/01/25(日) 16:29:55 0
>>653
俺もDELLだが、TrueImageLEを使って切った。
初期のバックアップも取れて、パーティションも切れる。
655名無しさん:2009/01/25(日) 19:34:22 0
WD3200AAKS買ってきて新規インスコ。
C:50G - Windows, Program Files(reg)
D:220G - Documents and Settings, Program Files(ini)
E:50G - Temp, pagefile

HDDにパテ切って入れる事も少なくなるのかなぁ・・・。
今年はさらにSSDへの移行が進みそうだ。
656名無しさん:2009/01/25(日) 21:05:46 0
ドライブ2つにシステム・データ分けて終了
657名無しさん:2009/01/28(水) 22:11:29 0
サブ機 500GB

C:20GB システム、アプリケーション
D:10GB アプリケーション(インストーラーなし)
E:約460GB データ マイドキュメント
F:10GB テンポラリ、ページファイル

好みの差はあれ大抵みんなこんなモンでしょ

SSDがあればシステムの所をSSDにして、その他はHDDって感じにするね
658名無しさん:2009/01/29(木) 10:36:57 0
>>657
同じドライブの別パーティションにテンポラリ、ページファイル置くのって意味あんの?
659名無しさん:2009/01/29(木) 13:03:16 0
断片化対策だろうがTempを内側に置くとは・・・
660名無しさん:2009/01/29(木) 22:12:03 P
>>658
あるよ。
661名無しさん:2009/01/29(木) 22:28:20 0
    _ _
   ( ゚∀゚ )  SSD+RAMDisk以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
662名無しさん:2009/01/29(木) 22:39:51 0
>>658
テンポラリはアプリが始終書き込みするファイルだ。
HDDというのは特に指定されなければ「手近なところに」書き込んでしまうので、
ほっておくとディスクのあちこちにファイルを作ってしまう。
パーティションを決めて書き込ませた場合と比べて、どちらが早いかは想像できるだろう。

別HDDの方が良いのはそらそうだけど、例えば1TBのHDD持ってて、
もう一個HDD追加してまでテンポラリに使うとかも偏執が過ぎると思うんだ。電気も無駄だし。
663名無しさん:2009/01/29(木) 22:49:53 0
ほほえましい
664名無しさん:2009/01/29(木) 23:41:32 0
>>662
手近なところに書く方が速いんですね?
665名無しさん:2009/01/30(金) 00:12:14 0
>>662
物理的に同じ箇所ばかりに書き込み続けたら、
HDDの寿命が縮まないか?
666名無しさん:2009/01/30(金) 02:14:43 0
デスクトップからDドライブヘの頻繁なファイル移動があると遅すぎて話にならない状態に
今の使い方ならパテ切らない方がいいのかもしれん
667名無しさん:2009/01/30(金) 03:58:44 0
Dがあるのになんでデスクトップにもファイルを置くんだ?
とは思うがまぁ自分が使いやすいと考える使い方をすればいいよ
ただ大声では言わない方がいい
668名無しさん:2009/01/30(金) 04:04:26 0
とりあえずデスクトップにおくだろ
別に勝手じゃん

デスクトップ自体をDドライブにおけばさらに良し
669名無しさん:2009/01/30(金) 04:32:26 0
何のためのDだよw
670658:2009/01/30(金) 09:56:44 0
>>665
おいらもそこが気になる。

詳しく知らないけど
Cからプログラム読んでDのTEMPへ書き込んでとかの処理したとき
ヘッドがギュンギュン移動しまくりにならないのかしら?
671名無しさん:2009/01/30(金) 10:41:22 0
寿命ってオマイラ何十年使う気だよw
672名無しさん:2009/01/30(金) 14:30:33 0
>>667
あるスクリプトの仕様でDLしたファイルがデスクトップに置かれるんだ
大量にファイルが溜まって移動するときに時間かかってめんどい
673名無しさん:2009/01/30(金) 14:32:33 0
とにかくパテ切ると移動ロスが生じるのが嫌だな
同じハードディスクなんだから一瞬で移動させろと・・・
674名無しさん:2009/01/30(金) 15:32:51 0
そんな限られたことでウダウダここで言われてもなぁ
675名無しさん:2009/01/30(金) 16:09:38 0
どこでいえばいい?
676名無しさん:2009/01/30(金) 16:19:54 0
諦めたらいい
677名無しさん:2009/01/30(金) 19:41:40 0
個人でPAID構成組んでる奴っていんの?
678名無しさん:2009/01/30(金) 19:46:57 0
PAIDってなに
679名無しさん:2009/01/30(金) 19:58:03 0
>>678
素早い指摘ありがとん
PAIDじゃなくてRAIDですた
680名無しさん:2009/01/30(金) 20:51:24 0
いくらでもいる。
PV4なんかだと必須だし
プチフリ対策でSSDのRAIDとか。
681名無しさん:2009/01/31(土) 11:03:57 0
>>677
むしろ RAID0 の快適さを知らない奴が哀れ
682名無しさん:2009/01/31(土) 11:15:15 0
体感でそんなに変わるかね?
683名無しさん:2009/01/31(土) 11:32:02 0
>>682
変わる。
でも俺は、何もしてないのに、起動中にRAIDコントローラーが
HDD認識から先に進まなくなる恐怖も知ってる。それも一度じゃないんだ。
再フォーマットすればちゃんと使えるのに。
HDD二個+常にバックアップ迄用意するぐらいなら、
HDD一個+たまにバックアップですますわ。
684名無しさん:2009/01/31(土) 11:53:12 0
体感は変わらんよ。
シーケンシャルは上がるけど、ランダム落ちるから意味ない。
しかも起動も遅くなるしね。その辺分かって組まないと後悔するよ。
685名無しさん:2009/01/31(土) 12:30:10 0
電源なんていれっぱなんだから起動時間気にしてもなぁ
686名無しさん:2009/01/31(土) 12:46:01 0
初心者じゃ難しそうだな
687名無しさん:2009/01/31(土) 20:00:16 O
メイン機300G
C:20G OS、アプリ
D:100G エロゲ
E:180G データ、音楽、ダウンしたファイル
サブ機500G
F:300G 動画のエンコファイル
G:200G 動画のキャプチャ用
サブ機2 500G
H:350G F:のバックアップ
I:150G E:のバックアップ
688名無しさん:2009/01/31(土) 22:38:40 0
何でエロゲのバックアップがないんだよw
689名無しさん:2009/01/31(土) 22:46:39 O
DVD-Rに二枚ずつ保存してます
690名無しさん:2009/01/31(土) 22:57:20 P
>>689
もし万全を期すならDVD−Rはブランドをかえて2枚以上
それと外付けHDDにもバックアップをとって
それぞれを物理的になるべく離れた場所に置くべきだね
691名無しさん:2009/01/31(土) 23:18:24 O
なるほど、参考になります
そう言えば、焼いたエロゲでインストールし直すと
画面が乱れる時がたまにあるんだけど
安物DVD-Rだと失敗しやすいの?
692名無しさん:2009/01/31(土) 23:38:19 0
失敗しやすいねぇ
693名無しさん:2009/02/01(日) 08:18:21 0
今更DVD-Rに保存する意味が分からない。

HDDの1GB単価が一番安く、場所も取らず、
データの管理もしやすいのに。
694名無しさん:2009/02/01(日) 10:07:59 0
用途が違う
695名無しさん:2009/02/01(日) 12:16:26 0
DVD-Rもコスト削減で日本製の太陽誘電ですら無難と呼ばれる品質まで落ちた
海外製なんてロクなもんがないだろ
DVDドライブもどんなの使ってるかによるけどね
データを長期保存したいなら、やっぱり高めの物買わないとダメ
てか外付けHDDでいいような気がする あとは自分で考えて
696名無しさん:2009/02/01(日) 13:09:40 0
上の方でちょこっと話題になってたけれど結局Tempは
読み込みの速い外周近くに置くのか
断片化対策の為により内周に置くのがいいのか
どっちがいいんでしょうか?
697名無しさん:2009/02/01(日) 15:20:11 P
>>695
まあ溜まりに溜まったエロ画像みたいな超貴重なデータwは
複数のメディアに保存&それぞれのメディアの物理的になるべく離れた場所での保存&定期的なメディアの更新
でだいたいは乗りきれるね
698名無しさん:2009/02/01(日) 18:10:19 0
>>696
ちょっと考えれば、「外周にパーティション切って置いとくのが一番早い」
ってわかるだろうが。

まあ、俺はそこまで気をつかうほうがわずらわしいんで、ヴェロラプたん
1台でデータ以外は全部済ましてる。150GB中40GBくらいしか使ってない。
699名無しさん:2009/02/02(月) 17:57:35 O
OS
プログラム
画像
ゲーム
音楽ファイル
メモ帳
2ちゃんログ

っとまぁ7つにわけてます
700名無しさん:2009/02/02(月) 18:17:41 0
笑いどころがわからない
701名無しさん:2009/02/02(月) 21:33:18 0
エロデータは全部外付けに入れて
PCから離れる時は外付を押し入れに隠す
これだけでパーティション切る必要ないな
俺の場合だけど
702名無しさん:2009/02/02(月) 22:11:51 P
バックアップと情報隠匿は用途が全然ちがいますwww
703名無しさん:2009/02/02(月) 22:29:55 0
>>701
> これだけで大丈夫
そりゃお前、HDDが飛ぶフラグだぞ。
704名無しさん:2009/02/02(月) 22:51:06 0
エロデータはたまる一方だな。お気に入りはたまに見返すけど
他は9割以上見ない。常に新しいのを探してる。けど消去できないのはなぜだ。
705名無しさん:2009/02/02(月) 23:14:31 0
@WD5000AAKS-A7B (500G SATA300 7200)と
ttp://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=301
AHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ttp://www.hitachigst.com/portal/site/jp/menuitem.cf7da9365927896010441762eac4f0a0/
でPCを1台組もうと思うのですが
HDD0 C:OS、アプリ  D:データ(エロ動画)
HDD1 E:仮想メモリ、temp、キャッシュ  F:データ(エロ動画)
とする場合、最適なパフォーマンスを発揮するのは@とAどちらをHDD0にしたほうがいいでしょうか?
アドバイス下さい。よろしくお願いします。
706名無しさん:2009/02/02(月) 23:28:04 0
500GB C:100GBをOS D:400GB データ1
1TB E:50GB位をキャッシュ、tempなど F:残り950GBをデータ2
707705:2009/02/02(月) 23:43:32 0
>706
ありがとうございます。
容量の大きいほうをセカンドにするのは定石なんですね。
708名無しさん:2009/02/03(火) 07:51:30 0
>>698
よく分からないんだけど、具体的にどうすれば
最も効率良く外周部分にシステムやTEMPを持ってこれるの?

・必ずしもC→D→E の順序で、外周部から割り当てられるのか?
(もしくは明示的に指定出来るのか?)

・プラッタが複数ある場合の割り当ては?
(320GB・4プラッタだと、Cに80GB割り当てた場合に
結局1プラッタ丸々使うので、外周も内週使ってしまう?)

疑問が尽きないんだが。
709名無しさん:2009/02/03(火) 08:01:06 0
>>708
パーティションを作った順番に外周から作られる
プラッタが複数あった場合、全部のプラッタの外周から順番に作られる
320GB・4プラッタだと、Cに80GB割り当てた場合は4プラッタにそれぞれ20G外周から作られる
710名無しさん:2009/02/03(火) 14:27:57 0
へぇ〜
711名無しさん:2009/02/03(火) 15:25:10 0
LB パーティション・ワークス12って凄いな!

DELL XPS430 HDD 500×2 RAID 0構成

最初、何も考えずに4,200円払って、C:40 D;残りに切ってもらった(E;RECOVERY)
んだが、ドキュメントやらを最初からDに移動させていても、TENPやキャッシュ
を移す設定もしてないから、あっという間にCが36Gになっちゃって、
ドライブの圧縮などで、とりあえずは落ち着いてんだけど、やっぱ今後が心配で、
上のソフトだと、俺みたいにRAID構成にしちゃってる奴でも、システムを入れ替える
ことなく、パーテーションを操作できるって言うんで、早速購入してやってみた。

すると...ものの見事に成功!!(C;100 D;残り)

オレみたいな初心者には最高のソフトだから、自信のない奴は使って味噌。。。
もちろん、やる前にはOSやデーターのバックを取っておくのは必死事故。
ちなみにオレは外付けのHDD 120GにHD革命バックアップ8でCを丸ごとバック。
もう一つの外付けHDD 1TBにDのデーターをバックしてます。。。
712名無しさん:2009/02/03(火) 17:18:50 0
元の250Gデフォルトのままに1T増設したから、
c:40G  d: (リカバリ領域) e:210G f:1T 
713名無しさん:2009/02/03(火) 23:34:18 0
>>711
フリーのEASEUS Partition Managerってソフトで全く同じ事が出来るんだぜ
CにOS入れたまま、RAID対応もバッチリ
714名無しさん:2009/02/04(水) 12:26:18 0
http://ranobe.com/up/src/up335734.jpg
ナンパ師のこの男に注意! 三重県名張出身です。
715アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2009/02/04(水) 13:45:43 0
Cドライブに40ギガ、残り全部をDドライブ。

この40ギガは、別の外付けハードディスクと同じ容量。
そのハードディスクには、クリーンインストール状態のXPを仕込んでて、
リカバリのときに、ディスクツールでコピーするのさ。
716名無しさん:2009/02/04(水) 14:45:24 P
>>715
別に、ここでわざわざ自慢するほどの技ではないが?
717名無しさん:2009/02/04(水) 17:02:41 O
>>713
使ってみた。すごく簡単でワロタ
でもFドライブになったDにはならないの?
718名無しさん:2009/02/04(水) 17:36:33 0
>>717
それは管理からドライブ文字を変更すればいいだけかと
マイコンピュータ右クリ→管理→ディスクの管理ね。コンパネからもいけるけど
719名無しさん:2009/02/04(水) 17:55:03 O
>>718
ありがとう。いじったこと無いから分からなかったw
でもDという選択肢がない…E〜Zまでは選べるんだけどね
720名無しさん:2009/02/04(水) 18:14:15 0
>>719
他がDを占有しているから、まずそちらを変更。
721名無しさん:2009/02/04(水) 18:28:49 O
>>720
う〜ん、他のパーティションにDはないみたい
722名無しさん:2009/02/04(水) 18:29:44 O
あ、DVDドライブがDになってた
723名無しさん:2009/02/04(水) 18:31:09 0
>715
別に容量関係なかろ。
俺のCドライブのイメージバックアップは1.5GBくらいのもんだぞ
TrueImage 10で作ったやつだが
724名無しさん:2009/02/05(木) 13:37:45 O
ちょっとお願い。
160G+500GでOS等を160の方に入れようと思います。
500の方は、マイピクチャ等のデータのみ。
これだと、どうやってパテ切りするのがお薦めですか?
しないってのも有りなのでしょうが…
500側は地デジ保存予定、それから、クリーンインスコします
お願いします
725名無しさん:2009/02/05(木) 14:11:26 O
>>724
俺だったら切らない。

よってデフォルトのまま
C 160GB
D 500GB
726名無しさん:2009/02/05(木) 14:20:07 0
ハードディスク640×2台の場合
パーティション4つ、それぞれ2つずつに分けたい場合
どのようにするのが理想的でしょうか?
自分でする場合は、分割ソフトを購入すればいいのでしょうか?
その際素人、未経験で簡単に思い通り出来ますでしょうか?
Vistaの場合です、御意見頂けると嬉しいです。
727名無しさん:2009/02/05(木) 14:51:03 O
>>726
オススメの切り方は分からないけどパーティション切りはEASEUS Partition Manager
使えば簡単だよ。OS入ってる状態で何回でも変更可能
728名無しさん:2009/02/05(木) 15:52:49 O
>>725
さんくす
729名無しさん:2009/02/05(木) 20:12:46 0
>>727
情報どうも有り難うごさいます。
勉強になります。
730名無しさん:2009/02/05(木) 22:19:55 O
パーティション切った後にチェックディスクからの起動ができないって
あったんですけど、EASEUS Partition Managerで切った場合はどうなんでしょう
ビビってチェックディスクができない…
731271:2009/02/06(金) 10:25:55 0
HDDの切り方使い方で悩んでます

HDDは複数使っています。データは丸々ひとつのHDDを使っています。
他のものについて悩んでいます。まとまりごとに1パーティション使おうと思うのですが
ひとつのHDDに次の3パーティションを作ろうかと思っています。
1:OS アプリ ドライバー 各種設定 で1パーティション
2:仮想メモリー ブラウザの一時キャッシュファイル 作業ファイルの置場(temp) メールデータ で1パーティション
3:VirtualーPC で1パーティション
1パーティションはそれぞれどのくらいの容量を確保すると良いでしょうか?
500GBのHDDです。(7200回転 32MB 334GBのプラッター2枚4ヘッド)

こんなのは良くないからこうしろとか、まだこの項目が抜け落ちているとか、ありましたら教えてください。
思うに3:VirtualーPCは別のHDDを使った方が1:OSと並列処理できて速いのかなとも思いますが。
732名無しさん:2009/02/06(金) 11:58:48 0
BIOSいじるなら2GB以下のFAT16領域を用意しておいたほうが便利。
733名無しさん:2009/02/06(金) 12:05:43 0
>>731
1と3を一緒にするとしむ。
734271:2009/02/06(金) 12:39:50 0
このご指摘は初めて聞きました。
NTFS以外のファイルシステムを入れることは考えてなかったので知識がありません。
少し調べてみましたが、こういう世界があるんですね。

Windows NT 4.0 と Windows 98 の両方で POST (Power On Self-Test) から
アドレス指定できる共通のファイル システムは、32 KB クラスタ サイズを使用した FAT16 のみ
と書いてありましたが、古いPCに関係するということでしょうか?

BIOSについては、マザーボードがデュアルBIOSとかなんですが、BIOSの更新の際に役立つということなんでしょうか?

FAT32領域は作らなくて良いのでしょうか?
735731:2009/02/06(金) 12:46:02 0
>733
OSとVirtual-PCを同じパーティションに入れると良くないという意味でしょうか?
それとも同じHDDに1:と3:を置くなという意味でしょうか?
736名無しさん:2009/02/06(金) 13:06:56 0
>>734
Windowsから焼くと焼き損じやすい、
FDから焼くと媒体障害で焼き損じやすい、
CD-ROMから焼くと、毎回媒体を作らないといけない。
BIOS更新を比較的安全にやるならそれの作業用にFATを確保しておくと便利。
737731:2009/02/06(金) 15:24:04 0
大変参考になりました
738731:2009/02/06(金) 15:54:04 0
プライマリーパーティション
1:OS アプリ ドライバー 各種設定 で70GB
2:仮想メモリー ブラウザの一時キャッシュファイル 作業ファイルの置場(temp) メールデータ で70GB
3:VirtualーPC で100GB

拡張パーティション
4:アプリに関する情報 ダウンロードしたアプリ 解凍したレジストリいじらないアプリ PCに関する履歴 各種設定(お気に入り デスクトップ)でのこり250GB
にしようかなー
739名無しさん:2009/02/06(金) 16:42:06 0
俺なら2はいらないな。置くなら物理的に別のドライブにする
容量の無駄も生じるしな
740名無しさん:2009/02/07(土) 00:34:18 O
C:140GB、残りリカバリ領域からC:50GB、D:90GB、残りリカバリ領域
にしてみたんだけどCドライブをもう少し減らしても大丈夫かな?
ちなみにCドライブは10GB程度しか消費してない。
741名無しさん:2009/02/07(土) 06:37:08 0
15
742名無しさん:2009/02/07(土) 08:57:53 0
XPなら C:40GB あれば大抵足りる。
743740:2009/02/07(土) 12:08:10 O
>>742
ありがとう。40GB程度まで減らしてみようかな。
40と100のがなんかキリが良いしw
744名無しさん:2009/02/07(土) 13:07:15 0
デスクトップをCから別ドライブに移したらファイルの移動が出来なくなった
コピーは出来るのに移動ができねえええええええ
現在ファイル操作が行われています。とか出てタスクマネージャーから
explore.exe終わらせないとウィンドウズ終了もできねえ
おまえらも気をつけろ
745名無しさん:2009/02/07(土) 19:38:51 0
相談させてください。
ちょいと訳あって、パーティションが残念な事になってしまっています。
WindowsXP、1ドライブで、順に

C(15GB) ※システムボリューム、システムファイル以外置いてない
未割当(110GB)
F(30GB) ※ブートボリューム
未割当(443GB)

となっています。これを何とかしてOS再インスコなしで全てFに統合する、
または未割当の領域を隣接するボリュームに(110GをCに、443GBをFに)統合したいんですが、
何とかならんでしょうか?

diskpartではシステムボリュームもブートボリュームも拡張できんとです…
746名無しさん:2009/02/07(土) 20:45:22 0
少しはログ読もうね
747名無しさん:2009/02/07(土) 20:56:31 0
>>744
explorer.exe起動したらいいやん
748名無しさん:2009/02/08(日) 21:55:13 0
640GB

システム 45GB
残り アプリ・データ
749名無しさん:2009/02/09(月) 11:51:06 0
C:100GB
D:360GB
E:460GB
F:230GB

C:OSやらソフトやら
D:データ
E:CとDのバックアップ
F:予備

RAIDは必要ないので3台で上記構成
750名無しさん:2009/02/09(月) 16:14:08 0
>>749
HDD毎に分けて書けや
751名無しさん:2009/02/09(月) 16:18:43 0
教えて下さい
パーティション間でファイルをコピーする場合
同一HDD内のパーティションと別HDD間のパーティションでは
コピーする速度に違いはありますか?
OSはVistaで4G程度のファイルです

よろしくお願いします
752名無しさん:2009/02/09(月) 17:19:59 0
>>751

やってみたらわかるけど、違いあると思うよ
753名無しさん:2009/02/10(火) 18:08:23 0
>>751
結構違う
754名無しさん:2009/02/10(火) 18:10:12 0
Fire File Copy使っとけ
755名無しさん:2009/02/11(水) 20:19:30 0
知り合いがファイル移動してたらエクスプローラに2年で出たらしい。

2年は嘘だよね・・・?
756名無しさん:2009/02/12(木) 15:54:05 0
500GBのHDDに
C:30
D残り
を割り振ってみた。
これってどんな感じ?
757名無しさん:2009/02/12(木) 16:24:53 0
そうっすか

って感じ
758名無しさん:2009/02/12(木) 22:14:51 0
>>756
データはc:に入れるんだぞ!
759名無しさん:2009/02/12(木) 22:28:10 0
300GBのHDを
C:30GB(OS用)
D:50GB(アプリケーション用)
E:50GB(P2P用)
F:残り(データ用)
に分けようかと思うのですがどうでしょうか?

OS用とアプリケーション用は足りますかね?
760名無しさん:2009/02/12(木) 22:45:37 0
P2P用が足りない。
500GBくらいは欲しいところ。
761759:2009/02/12(木) 22:56:02 0
P2Pは一時的に入れておくだけでデータの方に移す気なんだが
ってネタレスか?
762名無しさん:2009/02/12(木) 23:06:53 0
>>761
アホか
763名無しさん:2009/02/12(木) 23:42:21 0
どっちがネタだよって話
764名無しさん:2009/02/13(金) 00:29:30 0
P2P用で50GBって、キャッシュだけでも足りないわ。

データ移動にしたって、
すぐにデータ移行しなくちゃならん。

P2Pやるなら、物理的に1TB以上のHDDを最低1台は増設するべき。
765名無しさん:2009/02/13(金) 01:25:22 0
>>744
デスクトップをDに置いてるけど、そんなことになったことはないな
因みにW2K
766名無しさん:2009/02/15(日) 01:48:29 0
メーカー製CとDの2パーティションで
Dがリカバリ領域になっている場合、
さらにファイル保存用ドライブを切る場合は
Dの内側か外側かどっちにきるべきでしょうか?

または、D内にファイル保存してしまうのは可能でしょうか?
767名無しさん:2009/02/16(月) 10:12:17 0
Dにoffice入れたら、os入れなおしの場合でも、
officeは入れなおさなくて大丈夫ですか?
768名無しさん:2009/02/16(月) 10:26:01 0
VAIOでHDDに録画したら毎回ドライブCに保存されるんだけどDに変えれない?
769名無しさん:2009/02/16(月) 10:53:34 0
VAIOは無理だお
770名無しさん:2009/02/16(月) 12:34:55 0
>>767
答えは知っているが試してみな
771名無しさん:2009/02/16(月) 15:42:14 0
>>769
そなの?

>>768
昔のバイオは変えられたよ。
772名無しさん:2009/02/16(月) 21:40:43 0
>>755
http://nagamochi.info/src/up27064.png
半年ほど前DVD焼いた時のスクショ
こんなこともあるから嘘じゃないかもよ
773名無しさん:2009/02/16(月) 22:57:05 0
>>772
なにが変なの?
って思ったらwwwwwwwwwwwwww
774名無しさん:2009/02/16(月) 22:59:52 0
ペタバイトってあんた
ほんとにそんな表示でるんだ w
775名無しさん:2009/02/17(火) 18:11:48 0
プログラムをインストールするときインストール場所を選択できないやつは
勝手にCドライブにインストールされるんだけど設定で変えたりできないの?
776名無しさん:2009/02/17(火) 19:27:46 0
スレ違い
777名無しさん:2009/02/18(水) 16:27:16 0
ドスパラでpc注文するときに
パーティション分割してもらうの忘れたんだけど
どうしたらいい?
778名無しさん:2009/02/18(水) 16:34:24 0
そのまま使えばいい
779名無しさん:2009/02/18(水) 16:45:17 0
てかDドライブってどうやったら作れるの?
780名無しさん:2009/02/18(水) 16:51:01 O
>>779
パーティション分割
781名無しさん:2009/02/18(水) 16:52:13 0
パーティションを切ればいい
782名無しさん:2009/02/18(水) 17:40:48 0
金払ってまでやってもらうことじゃないだろ
783名無しさん:2009/02/19(木) 00:28:35 0
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
     ?こ   /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か ? っ の  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ ?て ?ス  ??|'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 レ  ?ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 は   ?>  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  ?し ?ま   /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  ?た と   |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  ?じ ?も   |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ  ゃ?に   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な ?進   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   ?い 行    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   ?で ?す   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   ?す ?る   /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、

‥‥とは言うものの、さすがに>>777は酷い。
正直あきれた‥‥
784名無しさん:2009/02/19(木) 00:51:20 0
1つの領域しか無くてもパーティションなんだが…
785名無しさん:2009/02/19(木) 16:02:07 0
パーで、テンション高いんじゃね?
786名無しさん:2009/02/19(木) 16:19:40 0
>>779
ドライブ買ってきて追加するほうがいい。
そちらにデータ格納すればシステム死んでもデータだけは救える。
データが死んだときもサルベージできる可能性が高くなる。
787名無しさん:2009/02/19(木) 19:09:18 0
XPが出た頃のWindows入門書を真に受けたまま現在に至り……
ディスク0(250G)
1:24G=C:XP
2: 8G=ページファイル
3: 8G=Temp
4-6:40G×3=ドキュメント
7:40G=BackUpアプリ
8:32G=未使用

ディスク1(500G)
1:40G=D:XP(サルベージ用)
2-4:40G×3=アプリ(適宜マウント)
5-8:40G×3+7G=BackUp
9:178G=未使用

バックアップとかウィルスチェックはたぶん楽
ドライブレターがワケワカメ且つ不足気味

去年まで7年使った富士通もHDD一台(me+XP)で同じような構成。
初心者が結構、荒い使い方をしても、内蔵HDD絡みの大きな
トラブルはなかったから、パーティションを切った効用はあったのかも。
788名無しさん:2009/02/19(木) 21:16:21 P
折角2台あるのに、ページファイルが同じドライブとは
789787:2009/02/19(木) 23:09:39 0
>>788 dクス.
>>3 の話ですね。

まだ、物理メモリーで足りてる感じなんで、その内、検討してみます。

てなこと言ってると、時代はW7になって、SSDの増設しようかとかゆう話に
なっちゃっていそうな気はしなくもないですがw
引越しメンドーだし、今のマシン、10年、使いたいな〜☆
マイペースでスマソ
790名無しさん:2009/02/21(土) 01:35:57 0
Lenovo X61のHDD(145GB)を切ろうと思うのですが・・・

C:システム
D:Temp、ページファイル、ブラウザキャッシュなど
E:データ

Dを何GB与えれば良いでしょうか?
791名無しさん:2009/02/21(土) 02:18:36 0
15
792名無しさん:2009/02/21(土) 02:31:09 0
1台のドライブにOS5個入れようと思うんだけど、どう思う?
793名無しさん:2009/02/21(土) 03:25:17 0
おk
794名無しさん:2009/02/21(土) 15:38:43 0
WDの320GBプラッタのをCとDに分けようと思ってる
CにOS、ツール、ゲーム、Dに音楽、画像、動画などを入れようと思ってるんだけど
基本的にOSってどれくらい容量とってる?10GBくらい?
それならゲームのインストールも考慮してCは50GBくらいでよろしいと思う?
795名無しさん:2009/02/21(土) 15:46:39 0
どれくらいゲーム入れるのかわからんけど俺なら60GBかな
796名無しさん:2009/02/21(土) 16:25:33 0
>>794 (・∀・)人(・∀・)ナカーマ
私もWDの320GB使ってます。最近新しく買ったパソコンに付いていたんですが、
オプションでメーカーのほうでパーティションを設定してもらうと3000円くらい
取られるので、買ってから自分でやろうと思いました。今は試用期間中(?)です。
まだそんなにソフトをインストールしてない状態でCドライブの使用領域6.78GBです
(OSはXP Home SP3を使ってます)。パーティションを切るときCは40〜50GBくらい
あればまず問題ないのではないかと思ってます。
797787:2009/02/21(土) 18:05:03 0
その内と思っていたが、ついでがあったので
Disk1の一番目のパーティションを3分割.
 1.ページファイル引越し
 2.Temp引越し
 3.XP再インストール
としてみた。

マウスとかぺンタブ、微妙、体感、向上した!
(どっちの引越しが効いたのかしらんし、計測もしてないけど、
プラシーボ効果じゃないよね)

このスレと>>788 マジサンクス!!
798名無しさん:2009/02/21(土) 18:18:17 0
再インストールがきいてる
799787:2009/02/21(土) 19:35:45 0
あ、体感うんぬんは、Disk0のXPの話ね
(入れ直したDisk1のXPは、滅多に使わないから、少しぐらい遅くても構わないやつ)
800名無しさん:2009/02/21(土) 21:08:19 0
先日40GBのHDを買ってきて32GBと残りにパーティションを切りました。
なぜならXPでもFAT32だと1パーティションは32GBまでしか認識できない
とインターネットに書いてあったからです。fdiskとformatはWindows98の
起動ディスクで行いました。もうすぐXP Pro SP2を入れる予定です。
801名無しさん:2009/02/21(土) 21:55:35 0
パーティション区切った後はフォーマットすべきなのだろうか?
802名無しさん:2009/02/22(日) 12:07:41 0
試せばいいだろ
803794:2009/02/22(日) 13:45:46 0
EASEUS Partition Managerでパテ切ったらおかしくなった・・・
普通に認識もされてるし、書き込めるんだけどフォーマットが出来ない
フォーマットを実行しようとすると延々と砂時計が出てる
エラーチェックも同じ症状、不良クラスタだけなら出来るけど
最終的には全くスッキリしない状態になってしまった・・・
804名無しさん:2009/02/22(日) 15:48:18 0
フォーマットという語はあんまり適切な使われ方じゃないね
正しくはファイルシステムの作成なんだから
805名無しさん:2009/02/23(月) 01:38:57 0
>>801
人生のフォーマットオススメ
806名無しさん:2009/02/23(月) 07:39:52 0
以前PCの高速化について拘ってたときに
Cドライブは軽い方が起動が早いと聞いたんで
今はCにシステム、Dにアプリ・ゲーム、Eにデータ
って具合で使ってるんだが、この状況でOS再インスコしても
アプリやゲームのレジストリが関連付けられなくて余計面倒くさい
ような気がしてきた。

ところで
>Cドライブは軽い方が起動が早い
ってホントのところどうなの?
807名無しさん:2009/02/23(月) 11:07:42 0
重量の軽いSSDを使えってことだよ
808名無しさん:2009/02/24(火) 03:14:32 0
>>806
禁則事項です
809名無しさん:2009/02/25(水) 08:05:14 0 BE:549259867-2BP(0)
Windows Vistaで新しいパーティションローカルディスクDを作りましたけど、作り方は未割り当ての領域まで
 そこで右クリック新しいシンプルボリュームクリックフォーマットして作ったんですよ、仮想メモリ、復元ポイントとかの設定してません、これでもローカルディスクDが正常に働けますか?
810名無しさん:2009/02/25(水) 09:28:30 0
データ用に1T買ったんですがデータ専用でもパーティションで区切ったほうがいいんですか?
用途は主に地デジ録画です
811名無しさん:2009/02/25(水) 09:36:56 0
必要を感じなければ切らなくていいよ
812名無しさん:2009/02/26(木) 21:55:38 0
>>806
試して見たら?
適当なデータC一杯に入れて実測図ってみ
813名無しさん:2009/02/26(木) 22:18:55 0
物理的に別のHDで、
(Cは除いて)プログラム入れるHDとデータ入れるHDは、速いのはどっちのほうがいいですか?
814名無しさん:2009/02/26(木) 22:28:45 P
Web2.0も中二病の粘着の前じゃ形無しだわなあ‥‥
815名無しさん:2009/02/26(木) 23:55:51 0
>>813
プログラムだろ常識的に考えて・・・
816名無しさん:2009/02/27(金) 15:22:20 0
VISTA入れるプライマリパーティションは何Gがオヌヌメ?
817名無しさん:2009/02/27(金) 16:19:35 0
20^25
818名無しさん:2009/02/27(金) 16:44:54 O
>>817
恐ろしい容量だな
819名無しさん:2009/02/27(金) 18:42:48 0
単位がピコバイトなのかもしれない
820名無しさん:2009/02/27(金) 23:32:59 0
結局、インスコ時にレジストリ弄るソフトは、Dに置いたって、
Cがクラッシュしたら入れなおし
(ここまで説明不足な面があるが補足しない)

ハードディスクは分けずに使うのがジャスティス!
821名無しさん:2009/02/27(金) 23:34:40 0
>>806みたいな分け方が一番度素人
822名無しさん:2009/02/28(土) 00:24:35 0
俺はDにアプリ入れてるよ。
OS入れ直したとき以前何入れてたかD:\Program Files\見たら分かるもん。
823名無しさん:2009/02/28(土) 07:32:30 0
>>821
玄人はどう分けるのさ
824名無しさん:2009/02/28(土) 09:32:02 0
>>480だよ
825名無しさん:2009/02/28(土) 13:24:20 0
>>823
分けない。どうしても分けたければOSが入るCを一番容量を多くする
826名無しさん:2009/02/28(土) 19:08:58 0
アホか
827名無しさん:2009/02/28(土) 19:11:03 0
>>825
さすが玄人。
一応理由も解説してくれると、俺たち素人は助かるんだが。
828名無しさん:2009/02/28(土) 19:15:06 0
通常OSとプログラムはそれほど容量喰わないのでせいぜい50GBもあれば十分では?
データ領域は人によって様々だしバックアップ頻度とか異なるので別のファイルシステムだな
829名無しさん:2009/02/28(土) 20:57:39 0
椿原慎二でいっぱいになっちゃったよ。
830名無しさん:2009/02/28(土) 23:19:50 0
>>827
理由は>>820の通り
とにかくHDDのような年々、(容量に対して)価格が安くなっていく製品は
データは別ドライブに保存するのを推奨する。

会社のPC等で増設出来ない場合のみ、パーティションを分けることを推奨。
その場合もCを多くすること。ていうかCを少なくするメリットってあんのか?
ガタガタ煩いこといわず、Cを多くすれば良いんだよ
831名無しさん:2009/02/28(土) 23:25:08 0
ははは、バカだ、コイツ
832名無しさん:2009/02/28(土) 23:42:16 0
椿原慎二なんだろ?直らない。
833名無しさん:2009/03/01(日) 02:06:25 0
なんか1GBくらいポンポーンとインストールしてくれるソフトとか結構あるから
ソフトを入れるパーティションもケチりたくはないよね。
834名無しさん:2009/03/01(日) 13:04:25 0
Cを多く?

ないわwwwwwwwwwwwwwwwwww
835名無しさん:2009/03/01(日) 13:15:58 0
はにわwwwwwwwwwwwwwwww
836名無しさん:2009/03/01(日) 14:02:36 0
つばきばらしんじwwwwwwwwwwwwww
837名無しさん:2009/03/01(日) 23:04:29 0
ノート
838gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/02(月) 04:02:29 0 BE:504170126-2BP(0)
ハードディスクの空き容量に余裕があったとしても、ファイルの存在クラスタに
ばらつきがあったら、ファイルが消去されるんじゃないのか?
839名無しさん:2009/03/02(月) 04:02:46 0
CにOS Dにプログラム Eに動画 という使い方をしているのですが、CのOSを入れ直してもスタートのすべてのプログラムに以前Dにインストールしていた物は表示されますか?
840名無しさん:2009/03/02(月) 04:09:49 0
無理
841gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/02(月) 04:18:32 0 BE:1260423656-2BP(0)
フォーマットした場合、スタートメニューはCにあるから消去されるが、
プログラム自体はDをフォーマットしない限り消えない。
上書きインストールはよくわからん。
842名無しさん:2009/03/02(月) 05:04:46 O
>>839
レジストリが消えるから、インストーラでインストールするタイプのプログラムは再インストール必須
843名無しさん:2009/03/02(月) 06:06:36 0
>>840
>>841
>>842
ありがとうございます
844gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/03(火) 23:13:28 0 BE:504169362-2BP(0)
デフラグソフトでデフラグしたら動かせない領域がHDの中ほどに
あるんだが、これってSWAPファイルか?
845名無しさん:2009/03/04(水) 00:11:25 0
MFTじゃね?
846gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/04(水) 01:21:27 0 BE:1134381839-2BP(0)
サイズが大きいからMFTとは考えにくいと思うんだが。
で、だね。
この場合、パーティション切ったら、>>838みたいになるんじゃねーの?
847名無しさん:2009/03/04(水) 02:48:12 0
MFT、MFT予約領域内の空き領域、近くにMetadata、その他
848名無しさん:2009/03/04(水) 02:55:59 0
現在320GBをC:20GB、D:300GBに分けて、Cにシステム、Dに残り全部で使用しています
1TBのHDDを購入予定なので、
320GBを
C:20GB(システム) D:300GB(アプリ、大事なデータのバックアップ)
1TBを
E:全部データ
として使おうと考えていたのですが、
>>3
>仮想メモリ(ページングファイル)はシステムと物理的に別のドライブに割り当てておく
ということはTempやCache専用のパーティションを1TBの方に作った方が良いということでしょうか?
もしそうならサイズはどれくらい割り当てるべきですか?
他にお勧めの切り方等あったら、独断でいいのでアドバイスお願いします
849名無しさん:2009/03/04(水) 03:44:24 0
メモリを沢山積んでページング使わないようにしたらいいよ
850gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/04(水) 05:54:23 0 BE:756255029-2BP(0)
>>847
( ゚∀゚)まあ、もうMFTってことでいいよ。

で話は戻るけど、そのファイルがある場所でパーティション切るって
可能性はあるよな?
851名無しさん:2009/03/04(水) 09:09:34 0
>>848
E:15 F:三択の女王 竹下景子さんに全部
>>850
その切るってのはパテ切りツール(パーティションマジック等)でか?
852名無しさん:2009/03/04(水) 13:31:12 O
むしろパーテーションなんか区切らないで
150/300GBの10000rpmHDDでシステム・プログラム+750GB位のデータ用HDDが真のジャスティス。
と言うのはスレチなので、
ノートなら無難に\Cシステム(vista)・プログラム60-80GB、残りデータ用
853806:2009/03/04(水) 13:40:28 O
今までの切り分け方に何らメリットが無さそうなので
DドライブをCドライブに統合しました。

アンインスコできるアプリケーションはアンインスコして
Cドライブに残ったデータをコピー、Dドライブは潰しました。

そのコピーしたアプリなんですが、インストール
していないのに動作するものがあります。
このまま使い続けると良くないんでしょうか?
854名無しさん:2009/03/04(水) 13:57:41 0
>>848
俺も知識があるわけじゃないけど独断でいいのならとアドバイス
320GB→C:30GB D:残り
1TB→E:30GB F:残り
仮想メモリは断片化しやすいので別ドライブの先頭に隔離は有効だよ
もっとも、一般用途にメモリを4GB以上つんでるのなら不要だけどね
あとキャッシュもRAMDISKに入れたほうがHDDより遥かに速い
855名無しさん:2009/03/04(水) 19:32:31 0
いまさら10000rpmのHDDなんて熱くてやかましくていらんわ
856名無しさん:2009/03/04(水) 22:52:55 0
>>855
オマイはヴェロラプ使った事ないだろ?
下手なHDDより冷えてるし五月蠅くないぞ
857848:2009/03/05(木) 00:05:44 0
>>849>>851>>854
とりあえずITBの先頭の方に30GBほど切って割り当てたいと思います
メモリ増設RAMDISKは将来的に考えようと思います
助言ありがとうございました
858名無しさん:2009/03/05(木) 01:58:49 0
MFTを移動させるフリーソフトはないか?
こいつのおかげでVista標準機能でこれ以上Partitionを小さくできない
859gaogao ◆I9RPNgH0t6 :2009/03/05(木) 17:46:51 0 BE:2352790278-2BP(0)
>>851
LinuxのQtPartedを使う気でいる。
http://www.thinkpad-lover.org/knoppix/QTParted.htm
860名無しさん:2009/03/06(金) 02:31:58 0
移動させるから気にするな
861名無しさん:2009/03/07(土) 01:36:35 0
>>6
の設定でIEキャッシュ、TEMP、仮想メモリとも
別HDDディスク(同じHDD)に割り当てたのですが、
このHDDが古いだめ、換装しようと思います。
TEMPファイルにATOK、セキュリティソフト等、
アプリケーションファイルのフォルダがいくつもあります(64個)

このフォルダをコピーなどで新しいHDDに換装し
TEMP、仮想メモリを再度割り当てれば動作可能か伺いたいのですが、
いかがでしょうか?

自分の考えでは無理かと思っておりますが。
862名無しさん:2009/03/07(土) 05:32:53 0
tempはソフトをインストールするときとかの一時ファイル置き場だから、
インストール後はソフトの動作には関係ない。中身はごっそり削除しておk。

というか換装って
旧HDD→新HDDにディスク丸ごとコピー → 新旧HDD入れ換え
じゃないの? それならフォルダとかいじる必要ないけど。
863名無しさん:2009/03/07(土) 23:16:13 0
あえてパーティション切らない場合
データ保存用フォルダはどこに置くのがいいですか?
My Documentと同じ階層だとパスをたどりにくいし・・・
C直下などでよいのでしょうか。
864名無しさん:2009/03/07(土) 23:51:29 0
切らないならデータフォルダの場所なんて好みの問題。
どこに置いても問題ない。
ただパスワードかかってるマイドキュメントにデータを入れちゃうと、
PC買い替え等で他のPCにHDDを付け替えた場合にデータ救出するのが少々面倒になるぞ。
865名無しさん:2009/03/08(日) 01:23:24 O
もうさ、マイドキュメントとか共有ドキュメントとか要らないよね。
866名無しさん:2009/03/08(日) 08:26:11 0
なんでやねん
867名無しさん:2009/03/09(月) 03:35:16 O
OSインストール時にパーティション画面で1TBを100Gと900Gに分けて、OSを100Gの方に入れたんですがマイコンピューターに900Gの方が見当たりません…。
どこにあるのでしょうか?
868名無しさん:2009/03/09(月) 03:41:12 0
>>867
マイコンピューターを右クリックして管理を選んでディスクの管理をクリックして
900GをNTFSでフォーマットする
869名無しさん:2009/03/09(月) 03:42:07 0
>>867
ディスクの管理からフォーマットする
870名無しさん:2009/03/09(月) 03:48:15 0
パーティションはどこにあるのか問う前に、まずパーティションが実在なのか否かを議論しなければならない。

という話は置いといて、
コンピュータの管理>ディスクの管理で目的のディスクをみると900Gの未割り当て領域があるはずなので、
パーティション作ってフォーマットしてドライブ文字割り当て。
871名無しさん:2009/03/09(月) 03:54:12 O
こんな時間に有難うございます!!
早速、作業に入ります!!
872名無しさん:2009/03/09(月) 18:53:54 O
パーティションする際に割り振るドライブ文字なんですが、システム(C)・DVDドライブ(D)となっていたのでDVDドライブ(D)を(E)に変えて、新たにパーティションしたHDDを(D)にと考えたんですが、DVDドライブが正しく動かない可能性があると表示されました。

そこでお聞きしたいのが、ドライブ文字は好きに割り振って大丈夫なのでしょうか?それとも順番にしないと後々困りますか?
873名無しさん:2009/03/09(月) 19:18:01 0
>>872
好きにしろ
874名無しさん:2009/03/09(月) 19:26:20 0
>>872
昨日からスレ違いだよ。
他で質問してくれ。
875名無しさん:2009/03/10(火) 00:33:23 0
なんだよ・・・みんなやさしーじゃねーか・・・
876名無しさん:2009/03/10(火) 05:12:55 0
>>872
問題なし
877名無しさん:2009/03/10(火) 14:53:25 Q
あのさ、ちょっと聞きたいんだが、SSDでもパーティション切るべきなん?…つか、そもそも切れるん?
HDDと違ってSSDにパーティションっつー概念があるのかな?
こないだどこかのメーカーのBTOででカスタマイズしようとしたら、SSD選択したらパーティションを選べなかったんだが……
教えてエロい人。べつにエロくなくてもいいけど。
878名無しさん:2009/03/10(火) 16:13:11 0
自由
879名無しさん:2009/03/10(火) 22:16:56 0
>>877
最近のSSDは、書き込みを分散してセルの寿命を延ばすそうだから、
それをパーティションで止めちゃったら良くないんじゃね?
880名無しさん:2009/03/11(水) 00:57:54 0
>>872
ドライブはQにしておけ。
あとでドライブ増えても買えなくて済む。
大昔はみんなQにしてたぞ。
881名無しさん:2009/03/11(水) 01:00:10 0
LASTDRIVE=Z
882名無しさん:2009/03/12(木) 14:34:51 0
パーティションって何のために区切るの?
883名無しさん:2009/03/12(木) 18:30:52 O
>>880
そんな昔の話は知らねーですの。
884名無しさん:2009/03/13(金) 16:18:10 0
>>880
PC98の時代だなw
885名無しさん:2009/03/13(金) 19:41:41 0
固定ディスクか懐かしいな
886名無しさん:2009/03/13(金) 23:10:43 0
煽り合いも馬鹿馬鹿しいので、少し消費税についての考えを言ってみる。

麻生太郎は消費税アップを公言している。確かに消費税は
低所得者にきつい税だ。だが、麻生太郎は一律とは言っていない。
食料品衣料品について非課税もしくは現状維持にすれば
さほどの増税にはならない。

極端な話、税率を上げても低所得者層への還付をすれば
全く問題ない話なのだ。なぜ、消費税が出てきたのか。
それは、これからくる日本の好景気を見越しての話なのだ。

世界の通過は没落する。日本は超円高になる。世界経済破綻による
日本への資金逃避、海外法人の二重課税撤廃による外貨流入、
緊縮財政緩和、国債増発、日銀引受、信じられないかもしれないが、
このまま麻生の政策を続けていたら、日本はとんでもない好景気になる。
その時、日本人に富を残し、日本から搾取を試みる外人から金を取るには
どうすればいいのか。それが消費税なのだ。

消費税をとって、日本の福祉にあてる。日本人が払った分は日本人に戻り、
株取引等で外人が払った分は外人には流れない。日本に暮らしていないと
損なシステムを作ろうとしているのだ。
887名無しさん:2009/03/14(土) 00:19:35 0
消費税が施行されてからどんだけ年数経ってると思ってんだ。
>>886のような結果が得られたか?
888名無しさん:2009/03/14(土) 00:29:58 0
いや誤爆だろこれw
889名無しさん:2009/03/15(日) 19:52:53 O
消費税の仕組みも解ってねー奴なんざ放っておけよ
890名無しさん:2009/03/16(月) 14:18:51 0
誤爆というよりコピペだね。
経済のことはわからないだろうと思ってこういう板で宣伝してるんだろ。
891名無しさん:2009/04/01(水) 13:51:24 O
レジストリを使うアプリはシステムドライブに入れた方がいいんですか?
違うドライブにインストールしても
システムの方へコピーされてしまうソフトがあるんですが
892名無しさん:2009/04/01(水) 18:48:05 0
そういうのはこれが答えだ!とかないから自分の好きにしたらいい
目的、知識、長短所、自分で調べることができるかどうか等個人個人違うから
893名無しさん:2009/04/02(木) 16:30:49 0
結論:
1.頑張ってパーテをやたら小刻みに切ってる奴はバカ

2.マルチブートとか、同一マシンで日常的に環境(OS)切替えてる奴はもっとバカ
(緊急時用、再インストール用に入れとくのはアリ)

3.複数マシンがあるのに、データ移動がネットワークじゃない奴は想像を絶するバカ


反論は認めない
894名無しさん:2009/04/02(木) 17:13:13 P
>>893
あまりにも馬鹿すぎて反論する価値すらないので、反論はしない。
これで満足か、低脳?w
895名無しさん:2009/04/02(木) 17:30:08 0
釣られんなよw

俺は >>893 からすれば小刻み厨?なんだろうけど、でも
1. 2. は同意なんだな
パーティーション頑張りまくった?経験のあるヤシなら、自然と 1. 2. になる

3. は「職場に持っていくノート」の存在を無視しているとしか思えんw
USBメモリとか便利だしさ
デスクトップ複数台で、という意味か? ...いや反論は認めろよwww

まあ >>893 は元小刻み厨か、はたまたヤクザだってこった
896名無しさん:2009/04/04(土) 01:06:13 0
初心者ですんません
PCはDELL、VistaBusiness、パーティション切っていないHDD320G、現在の空き容量は223Gです。
そのうち80G程度をCドライブ、残りをDドライブにしたいんですけど、
「コンピュータの管理」でCドライブを圧縮しても、C:Dの振り分けが218G:79Gになってしまいます。
Cドライブ200Gもいらないのに・・・。
どうすればちょうどいい比率にできますか?
897896:2009/04/04(土) 01:08:44 0
圧縮可能な領域のサイズ(MB)は、81893が最大でした。
898名無しさん:2009/04/04(土) 03:21:50 0
圧縮(爆笑)
899:2009/04/04(土) 10:02:50 0
算数の文章問題かとおもた。
聞く前に、もう少し自分で勉強してからやったほうがいいと思う。
900名無しさん:2009/04/04(土) 12:42:51 0
>>896
良い点
・敬語
・半角英数

悪い点
・「初心者」という単語を使用した
・「・・・」を使用した

ヒント
根本的に間違った知識を持っている。
901896:2009/04/04(土) 13:34:57 0
だって、「ボリュームの圧縮」って書いてあるんだもん・・・。
解説サイトをいろいろ見て手順どおりにやってるはずなんですけど、
C:Dが206:91ぐらいまでしかなりません。
仮想メモリの設定と復元ポイントの無効化、デフラグ、クリーンアップもやりました。
これ以上(80Gぐらいまで)は小さくできないんでしょうか?
902896:2009/04/04(土) 14:04:51 0
>>900
初心者を盾にしてしまったのは謝ります。ごめんなさい。
あちこち検索したつもりなんですけど、探し方が悪いせいなのか手詰まりなんです。
何が間違ってるのかだけでも教えていただけると助かるのですが…

いちばんわかりやすかったのがココだったんですけど、手順どおりやっても
どうしてもCドライブが頭でっかちになってしまうんですよね。
http://xfreak.com/mcp/vista/labroom/nph-bbs_sys.cgi?&dsp_bbs_thread=1&sid=1183338785000
903名無しさん:2009/04/04(土) 14:09:33 0
>>901
もうできない。
どしても分けたかったら>>2を100回読め
904名無しさん:2009/04/04(土) 14:39:57 0
>>902
ファイルを外周に寄せてくれるデフラグソフトでデフラグすれば、Dがかなり増やせることはある。
あと>>900みたいなやつに一々反応するなよ。利用価値がないことは明らかだろ。
905904:2009/04/04(土) 14:40:53 0
「外周」てのはHDDの外周ね
906896:2009/04/04(土) 15:11:19 0
>>904
親切にありがとうございます。
早速SmartDefragってソフト入れて、現在最適化してみています。
うまくいけばいいけど…。もしこれでダメなら諦めます。
907名無しさん:2009/04/04(土) 15:45:52 0
パーティション縮小はLinux使うのが楽なんだが
908896:2009/04/04(土) 16:05:03 0
>>904
試してみたけど、容量増えなかったです…
教えてくれてありがとうございました。
諦めてこのまま使う事にします

某オンラインゲームが数日前から突然どうやっても起動できなくなったので、
OS再インスコしてみるついでにパテ切りも、と思ったんです。

>>907
新たにLinux導入して、となると手間がかかりそうですね…
今回は諦めます。
909名無しさん:2009/04/04(土) 16:10:36 0
いやLinuxのインストールCDでパーティションを縮小する画面が出てくる
そこで既存のを縮小してインストールは実際には行わない

あるいはubuntuなどLive CDのLinuxでも同じことができる
910名無しさん:2009/04/04(土) 16:35:20 0
>>909
XPかVistaしかインストールCD持ってないんです…
サイトからDLしてCDに焼けばOKなんですか?
911名無しさん:2009/04/04(土) 17:02:45 0
>>908
ブートタイムデフラグができるソフトで、ロックされてるファイルも動かしたほうがいいよ
912名無しさん:2009/04/04(土) 19:25:36 0
>>910
Linuxでパーティション操作なんて
いくらでも解説ページあるからググってみれ
913名無しさん:2009/04/07(火) 14:20:44 0
EASEUS Partition Master使えば?
914名無しさん:2009/04/07(火) 23:11:53 0
さっさとOS入れなおした方が早い気がするが
915名無しさん:2009/04/08(水) 00:14:57 0
早くねーよ
916名無しさん:2009/04/08(水) 22:55:20 0
環境によるだろ
917名無しさん:2009/04/08(水) 23:13:02 0
再インストールの方が早いわけねーだろ
918名無しさん:2009/04/09(木) 02:53:30 0
いつまでもぐだぐだ
アレが出来ねー
コレもダメー
出来たけど別の問題がー
なんてやってるから遅いんだろ禿
919名無しさん:2009/04/11(土) 12:28:43 0
500GのシリアルATAのHD買って500Gでフォーマットしてしまったんですけど
いまから100Gと400Gにパーテーションをタダで分けることできますか?
920名無しさん:2009/04/11(土) 12:36:35 0
921名無しさん:2009/04/11(土) 14:43:24 0
>>919
ありがとうございます
コンピュ−タの管理>>ディスクの管理のとこで100Gと400Gにボリュームを
分けて以下のようにしたらパーテーション区切ったことになるんでしょうか?

http://www.age2.tv/rd05/count.cgi?up4652.jpg
922名無しさん:2009/04/11(土) 15:22:13 0
それでおk
923名無しさん:2009/04/11(土) 16:11:25 0
レイアウトのところがパーテーションじゃなくてシンプルになっててもですか?
924名無しさん:2009/04/13(月) 00:13:24 0
>>921
まぁ区切った事にはなるけど・・・。

既に別パーティションがあるのに、
わざわざ区切る理由は何なの?
ここで聞いてるレベルだと、
マルチブートとか出来るレベルとは思えないけど。
925名無しさん:2009/04/13(月) 01:07:51 0
なんでわざわざダイナミック
926名無しさん:2009/04/13(月) 01:26:40 0
つべこべ言わずにダイナブック!!!
927名無しさん:2009/04/13(月) 02:54:02 0
マルチブートとか出来るレベル
ってマルチブートは難しいと思っているのかな?
928名無しさん:2009/04/13(月) 06:23:36 0
マルチブートは難しくないけど、
パーティション切れてるかも分からない奴が、
複数のOSを使いこなせると思うか?
929名無しさん:2009/04/13(月) 06:59:11 P
>>927
アクティブパーティションの切り替えという概念まで入れると
初心者には若干難しいかも知れん。
なんせ、PCショップの店員ですら知らん奴がいたからな↓
「2つのWindowsを入れて両方Cドライブなんて無理ですよ〜」だとw
930名無しさん:2009/04/13(月) 22:42:51 0
業務用でもないのに、個人でアクティブパーティションの
切り替えなんてやるか?普通。
931名無しさん:2009/04/13(月) 22:55:20 0
下手な運用だし、そのOS・環境専用のコンピュータを用意すべき!なんだろうけどさ
パーティーションきって複数OSなんてのは、フツーにパソ使ってる奴等や
女子供よりバカな使い方

それをわかった上でイジってるのがここの住人であり、オレなのだ
932名無しさん:2009/04/16(木) 00:57:51 0
人生切り替えたい
933名無しさん:2009/04/18(土) 00:54:55 0
500GHDD
C(システム)100
D(データ他インスト不要なアプリ類)350
E(Temp,マイドキュメント等)50
この区切り方はどうですか?
934名無しさん:2009/04/18(土) 01:12:51 0
俺に聞かれてもなぁ・・・
935名無しさん:2009/04/18(土) 13:22:59 0
Windowsでシステムとアプリを分ける必要を感じない、インスト不要とか愚か
システム+アプリとユーザ領域のデータで分けるのが基本

・データもバックアップ済みのものはユーザ領域に置かない
・バックアップがユーザ領域のみで完結するように
・テンポラリは単独で1パーテを割り当てる

あとはファイル鯖有る無しでかわってくるな
936名無しさん:2009/04/18(土) 18:56:38 0
自分勝手な決めつけも愚か
937名無しさん:2009/04/18(土) 21:28:35 0
>>933
俺ならこうする

500GHDD
C(システム,Temp)100
D(データ他,マイドキュメント,インスト不要なアプリ類)400
938名無しさん:2009/04/18(土) 23:24:05 0
>>933
俺ならこうする

追加でSSD買ってくる。(30Gくらいの)

C SSD
D データ(500G)
939名無しさん:2009/04/19(日) 00:09:31 0
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    | .__ 
     |        |        |   | |\_\  
     |        | ∧_∧ |   | |  |.◎.| >>933
     |        |( ´∀`)つ ミ | |  |.: |  俺ならこうする
     |        |/ ⊃  ノ |   | .\|.≡.|
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
940名無しさん:2009/04/19(日) 00:36:58 0
>>933
俺ならこうする

データは心の中にある。
今はそれでいい。
941名無しさん:2009/04/21(火) 05:04:10 0
640GBのHDD2台なんだけど、1台目はCドライブ80GB(OS用としてこんなにいらないけど多めに) Dドライブ320GB(ソフトやゲームのインストール用) Eドライブその他
2台目にデーター用と考えているんだけどどうかな?
942名無しさん:2009/04/21(火) 06:57:40 0
C80
D残
E40
F以降お好きに

あとはわかるよな?
943名無しさん:2009/04/21(火) 16:49:29 0
C57貴婦人、まで読んだ
944名無しさん:2009/04/21(火) 20:21:07 0
C 147GB SAS
D 500GB SATA

SSDはなんとなく不安なのでこうしている。
945名無しさん:2009/04/24(金) 05:23:05 0
パーティションを区切りすぎるとデメリットがあるよって言われたんだけど、
主なデメリットって何かあるかな?
946名無しさん:2009/04/24(金) 06:18:08 0
言われた相手に聞けば良いんじゃないかな?
947名無しさん:2009/04/24(金) 12:31:23 0
>>946
既に物故してるんジャマイカ

把握しにくい、見通しがわるいシステムになる
わかり易く管理するために区切るべし
と大便してみる
948名無しさん:2009/04/26(日) 12:31:01 0
>>945
パーティションを区切りすぎる事によるデメリットは、

1.パーティション当たりの全体の容量が少なくなる事で、
データ容量が圧迫する問題が発生しやすくなり、
データ容量の管理に労力を割かれる事になりやすい。

2.パーティション当たりの空き領域が少なくなる事で、
必然とファイルの断片化が起こりやすくなり、
パフォーマンスが落ちやすくなる。

3.デフラグを行う際に必要な空き領域が確保しにくくなる事で、
デフラグの実行に時間が通常より多く必要になりやすくなり、
またデフラグ自体の精度も落ちやすくなる。

4.HDDの物理的な書き込み領域が限定される事で、
書き込み領域への負荷分散が行いにくくなり、
HDDの寿命が短くなりやすい。

5.ドメイン参加時の自動的なネットワークドライブの割り当てで
ドライブ文字が重複しやすくなり、ネットワークドライブが
割り当てされない問題が発生しやすくなる。

と、ざっと考えられる物だけでもこれだけある。
949名無しさん:2009/04/26(日) 14:15:33 0
oの外付けHDからカツカツカツカツカツカツ・・・・・・・・・・・・・エンドレス
ショートカットにも出てこなくなった。
保障期間だったから修理に出したんだが
店の奴が95パー、データ消えますって言われ、、、ORZ

みんなは中身無事だった?
950名無しさん:2009/04/26(日) 15:12:43 0
壊れたのはおまいの外付けHDだろ
みんなって誰だよwww
スレチは他所逝け
951名無しさん:2009/04/26(日) 16:08:00 0
>>949
B旧ユーズド?
952名無しさん:2009/04/26(日) 19:07:29 0
処理落ちしてるのかな? ゆっくりになったり 急に早送りになったりするね
953名無しさん:2009/04/26(日) 19:08:41 0
誤爆すいません
954名無しさん:2009/04/27(月) 16:59:26 0
ゲーム・アプリはシステムと同じHDDにしたほうが速度出ると思ってたんだが、
そうでもないのか?
955名無しさん:2009/04/27(月) 18:07:21 0
>>951
っせえ
黙ってろ
956名無しさん:2009/04/28(火) 13:42:27 0
うーむ、再インスコのための一時的なものとしても、Pドライブまであるとさすがにうざいなw
957名無しさん:2009/05/01(金) 08:28:43 0
どっちがいいと思う?
@HDを三基積んで1:システム用、2:アプリ用、3:データ用と物理的に全て別ける 
AHD二基で 1:システム用、2: Dアプリ用/Eデータ用  と二基目のHDをアプリ用、データ用でパーティション切る

必ずシステムだけ物理的に別けるのは32Gしかない手持ちのHDを有効活用するためです。
2週間悩み続けてます。
納得できる理由も添えてレスっkだsさい。よろしく
958名無しさん:2009/05/01(金) 12:43:30 0
@のHDD 3基がいいと思う
HDD-1:<システム>
HDD-2:<アプリ> <テンポラリ>
HDD-3:<データ>
くらいで、HDD-2は2つのパーティーションで管理
・後から購入したHDDが速いに決まってるので、そこへテンポラリ、pagefileを置く
・データに1個のHDDを割り当て、把握し易さとアクセス集中によるドライブ劣化?を避ける

普通すぎるが、最終的にはおまいがエイヤッと決めればよろしい
959名無しさん:2009/05/02(土) 19:23:54 0
HDDを2台積んでC、DとE、Fに分けました。
EドライブにProgram Filesを作ったんですが、インスコする時最初にCドライブを指定されます。
常にEドライブを指定するようにできませんか?アプリで指定されてるから無理なんでしょうか?
960名無しさん:2009/05/02(土) 20:44:57 0
アプリによってちがうんでねーの?

ユーザ変数 programfiles みてるかインストーラにベタ書きか

961名無しさん:2009/05/02(土) 20:46:04 0
↑×ユーザ変数 ○環境変数
962名無しさん:2009/05/03(日) 01:25:21 0
250GB HDDで Xp home sp3 だったら
アプリ、マイドキュメント等、IEキャッシュは別へ保存として
OS領域のCはいくつに区切れはいいでしょう?

アプリもCにインストールしたほうがいいのか?
わるいのか?意見が分かれるみたいだけど
どうなの?

963名無しさん:2009/05/03(日) 01:34:47 0
確固たる考えが無ければ、分けなくておk
964名無しさん:2009/05/03(日) 01:43:17 0
>>963
thanks

965名無しさん:2009/05/03(日) 15:06:51 0
>>961
うーん、難しそうなんであきらめて毎回Eドライブを指定します。
966名無しさん:2009/05/03(日) 17:01:22 0
pathのc\program filesをEに変えれば良いだけだが、
基本プログラム(IEとか)に不具合でそうな悪寒
967名無しさん:2009/05/05(火) 04:10:05 P
エンコードする際に元ファイルと完成ファイルを別のドライブにした方が
早くなるとどこかで見たんですがこれはパーティションで分けてもそうなりますかね?
やっぱり物理的には同じドライブだから意味ないかな・・・(´・ω・`)
968名無しさん:2009/05/05(火) 04:36:28 0
意味ない
969名無しさん:2009/05/05(火) 07:53:53 0
逆に物理的に同じドライブだと寿命縮まりそう
970名無しさん:2009/05/05(火) 22:59:43 0
>>959
自己レス。
こんなん見つけました。
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2007/09/osos_1.html
971名無しさん:2009/05/06(水) 15:17:47 0
>>970
ほー。やり方あるんだね。

プログラム別のパーティションにしてるけど今まで問題おきたこと無いよ。自分の環境では、だけど。
972名無しさん:2009/05/07(木) 05:03:34 0
[HDD0] 320GB
C:100GB OS,アプリ
D:220GB バックアップ

[HDD1] 1TB
E:100GB Temp,仮想メモリ,キャッシュ
F:900GB データ

初パーティションなんですが、こんな感じで大丈夫でしょうか?
もしかしたら320GBの方を分ける必要はないですか?
あと、デスクトップにファイルを一時保存することが多いのですが
Documents and SettingsをCドライブから移動させた方がいいでしょうか?
973名無しさん:2009/05/07(木) 07:20:18 0
>>971
HDDは1個?
974名無しさん:2009/05/07(木) 20:42:58 P
E5200で3万PC作った。

C: 10GB (スワップ
D: 120GB (XP
E: 370GB (データ
975名無しさん:2009/05/07(木) 20:50:47 0
>>972
[HDD0] 320GB
C:20GB OS
D:300GB バックアップ

[HDD1] 1TB
E:100GB Temp,仮想メモリ,キャッシュ,アプリ
F:900GB データ

でいいかと。
976名無しさん:2009/05/07(木) 21:07:25 0
>>975
OSを独立させた方が再インストールが楽ということでしょうか?
デフォルトインストール先にCドライブを指定してくるアプリがあるので、Cにアプリを置きたいのですが。
てわけでこんなのはどうでしょう?

[HDD0] 320GB
C:80GB アプリ
D:20GB OS
E:220GB バックアップ

[HDD1] 1TB
F:100GB Temp,仮想メモリ,キャッシュ
G:900GB データ
977名無しさん:2009/05/07(木) 21:40:52 0
320GのHDDをCドライブとDドライブに分けたんだけど
Cドライブ+Dドライブの容量が297.5Gしかないのは普通?
978名無しさん:2009/05/07(木) 22:20:08 0
>>977
お前さんがかけ算と割り算ができるなら、320に1000をかけて
1000をかけて1000をかけて、1024で割って1024で割って1024で
割ってみな。
979名無しさん:2009/05/07(木) 23:24:21 0
>>976
いや、単にアプリを別ドライブにしたほうが軽いってだけで、同一ドライブにするんだったら>>972のままでも良いかと。

>>978
天使の取り分、なんとかならんかねぇ・・・。
980名無しさん:2009/05/08(金) 01:46:07 0
>>976
何のためにパーティション切るんだ?
それを考えれば答えは出るだろ
981名無しさん:2009/05/08(金) 02:41:13 0
>>978
ああそうか。
1Gが2^10Mで計算されてるからか。
納得はしたけどなんか損してる気分だ。
982名無しさん:2009/05/08(金) 02:48:29 0
アメリカでは裁判沙汰になってるくらいだ
983名無しさん:2009/05/08(金) 11:56:50 0
>>981
お前、負けを認めないタイプだろ
984名無しさん:2009/05/08(金) 12:11:50 0
アホだなぁ〜
985名無しさん:2009/05/08(金) 12:21:08 0
そうだよアホだよ〜
986名無しさん:2009/05/08(金) 21:57:17 0
>>973
1個です。
987名無しさん:2009/05/09(土) 14:16:13 0
次スレまだ?
988名無しさん:2009/05/09(土) 14:22:33 0
いらねーよ
989名無しさん:2009/05/09(土) 17:50:03 0
ボクの脳みそも区切られそうです
990名無しさん:2009/05/10(日) 05:25:59 0
スレ立てられないー
991名無しさん:2009/05/10(日) 05:46:19 0
vistaでprogram filesを消し、mklnkコマンドでDドライブに作ったprogram filesに全部移動させることはできますか?
いろいろ試したんですが、programfiles直下にDに作ったprogramdirフォルダへののリンクは作れるんですが、
(C:\program files\programdir\〜)
program files自体にリンクが貼れず困ってます。

ググったんですがピンポイントな資料はありませんでしたorz
992名無しさん:2009/05/10(日) 05:48:34 0
早い話がprogram filesをDドライブに作ったディレクトリに全部移管してしまいたい・・
993名無しさん:2009/05/10(日) 05:52:10 0
すぐ上にある情報に気づかない俺が情弱ですた
1000年ROMってきますorz
994名無しさん:2009/05/10(日) 07:09:54 0
ボクのチンポも区切られそうです
995名無しさん:2009/05/10(日) 09:53:13 0
>>994 は皮余りのドリルチンポ
996名無しさん:2009/05/10(日) 23:13:05 0
>>995
おっと俺の悪口はやめてもらおうか
997名無しさん:2009/05/11(月) 00:23:47 0
プログラムフォルダをD:にMOUNTVOLしたら窓更新が出来なくなった・・
998名無しさん:2009/05/11(月) 01:21:39 0
>>997
nLiteでDにProgram置くようにインスコCD作って再インスコしたらどうかね
999名無しさん:2009/05/11(月) 14:34:38 0
ボクのオナホも区切られそうです
1000名無しさん:2009/05/11(月) 14:47:36 0
包茎卒業した
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。