【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
このスレでは、改造増設およびトラブルについての相談を扱います。
既出の話題に関してはスルー進行ですので、過去ログの充分なチェックをお願いします。
使用機種・対象アプリ・予算・他の増設状況などの具体的な情報の提示は、必須。
なお本スレは、新機種の話題が中心です。

前スレ
【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.12
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1167224234/

eMachinesスレ過去ログ
http://smallworld.s55.xrea.com/2ch/index.html

イーマシーンズの情報収集-パソコン画像掲示板
http://emachines-users.info/cgi-bin/imgboard.cgi
2名無しさん:2007/03/02(金) 12:32:12 0
3名無しさん:2007/03/02(金) 12:33:03 0
増設メモリ

価格最優先でノーブランド・バルクを選ぶのは、自己責任で。
増設メモリは、Memtestチェックで7週位はパスしないと安心できない。
購入時には相性保証を付ける方が、後悔しないで済む。
メモリ4枚挿しだと少し速度が低下するが、1G以上使うのなら、
スワップするよりはずっと速いので、メリットは十分ある。
1GではAeroは少し厳しい。

デュアルチャンネル動作は、2枚単位で同一メモリを増設するのが基本で
そのルールを守る方が安心感があり、同一ロットを指定する人もいる。
デフォのメモリと同じメーカーの最近の製品なら、ほとんどの場合デュアル可能。
メモリ3枚挿しではシングル動作にしかならないが、デュアル動作との差は通常使用では体感できないレベル。
(3Dゲームの高負荷時に少し引っ掛かりがあるかなと感じるレベル)
また3枚挿しを推奨しないマザーもある。
コストパフォーマンスの良いメモリとしては、「ark」のsanmax。(通販可)

・機種別対応メモリ
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=041013a#ddr400
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&bodyType=-1&makerCd=153&dumyType=all&keyWord=&release=-1
http://ss.iodata.jp/pio/MatchBody?categoryCd=1&keyWord=&release=-1&bodyType=-1&dumyType=all&makerCd=153&pageNo=2

・Memtest86
http://f32.aaa.livedoor.jp/~kobun/index.php?Memtest86
・「ark」のsanmax セット売りのデュアルメモリ(同一ロット・メモリ)
http://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml
・CPU-Z(デュアル動作しているかを確認できる)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/05/17/okiniiri.html
・メモリテンプレ
http://memtest.at.infoseek.co.jp/

4名無しさん:2007/03/02(金) 12:34:00 0
電源交換

どのメーカーもギリギリの電源しか積んでないので、パーツ増設して安定運用を望めば電源交換が定説。
電源の各系統は独立しているから、1つの系統の出力が不足しただけで、PCはハングアップする。
消費電力の多い12Vラインにどれほどの余裕があるかが、安定運用のポイントとなる。
12Vを消費する増設パーツは、グラボ・HDD・キャプチャボード・ファン。

12Vの消費電力の目安(パーツ1個につき)
グラボ・・・(エントリークラス)2A、(ミドルクラス)4A、(ハイエンド)6A
HDD・・・1A
キャプチャ・・・0.5A
ファン・・・0.2A

標準の構成での12Vラインの消費電力は、Athlonモデルで約10A、Pentiumモデルでは11A。
これに増設パーツ群の消費電力をプラスした総計が、純正電源の15A以内に収まることが必要。
消費電力がピークとなるタイミングがすべてのパーツで一致するすることはないかもしれないが、一つの目安となる。
つまりHDD計2台とミドルクラスグラボという良くある増設例は、電源容量のギリギリとなり安全マージンがないに等しい。
このため過去例でも、何とか使えるという人もいれば、連続高負荷では苦しいので電源交換したという人に分かれる。
各人の使用パターンでの負荷により差異が出るが、電源がトラブった時には特有の症状が出る。
改造して無用のトラブルに悩みたくなければ、電源とメモリはケチるなというのが鉄則。

・電源ユニットが故障している時の症状
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
・eXtreme PSU Calculator(各パーツ別の消費電力表示サイト)
http://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
・12Vを2系統に分割した電源
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_11.html
5名無しさん:2007/03/02(金) 12:35:02 0
交換用電源1(奥行150mmまでの電源は、イーマMicro-ATXケースに素直に取り付けできる)
イーマの電源は、すべての機種で同一で12V1系統15Aの300WのBestec電源。幅150mm×高さ86×奥行140。
12cmファン以下のATX電源は、ATX電源の規格の幅150mm×高さ86×奥行140に収まるものが多いが、
それ以上の大型ファンを搭載する電源は、規格を超越して奥行が長めとなる。
奥行150mmを超える電源をM-ATXケースに装着するには、干渉を避けるために光学ドライブを少しずらす必要がある。
電源交換は側板外すだけで大丈夫だが、コネクタ接続には側面の固定ネジを外してドライブを前方にずらしておく。
市販電源はコードが長いので、まとめないとエアフローが悪化する。

■静音重視
・「鎌力参」幅150x高86x奥行150mm
静かさで人気となったヒット製品の最新バージョン。
12Vラインは20A+20A(400W)。Topower OEM、TEAPO・85℃コンデンサ。 
9cmファンを10cmファン『風拾』に変更で、750〜1400rpmで20.4dB。
発熱は多めだが、十分静音である。

・「剛力」 幅150x高85.5x奥行156mm 
25mm厚13.5cmファン 17A+16A 12.6dB/600rpm〜27.5dB/1170rpm(400W)
大口径のファンをゆるゆる回すことで、クラス随一の静音電源だが、基盤はScytheケース付属電源並み。
干渉しないように取り付けは、ドライブを少しずらす必要がある。
ケーブル着脱方式(プラグイン)バージョンは、エアフローが向上する。

・岡谷エレクトロニクスの「音無しぃ」 幅150x高86x奥行158mm
400Wで16A+16A。TEAPO 85℃・200V・1000μF
14cmファンで20dB〜28dB。十分静音である。  
LOW(850rpm/20dB)、MID(1000rpm/23dB)、HIGH(1200rpm/28dB)、AUTOの4段階で調節が可能。
158mmと純正電源より奥行が18mm長いので、少し前方にずらす必要がある。
6名無しさん:2007/03/02(金) 12:37:35 0
交換用電源2

■価格重視
・Scythe 「CoRE PoWER」 幅150x高86x奥行140mm
格安でありながら、電圧の安定性と静音性に優れる。しかし新製品だけに耐久性は未知数。
400W 16A+15A。 流体軸受け12cmファンは、700〜1400rpmで27.3dB。

・恵安の「静か」KST-420BKV  幅150x高86x奥行140mm
堅実な製品で定評のSeventeam社からのOEM。
420W 16A+16A。 東信工業の85℃・1000μF・200V
12cmファンは2400rpm時で80.98CFM、39.0dB。
静かさは並みで、高負荷時は明らかにうるさい。

・「SILENT KING5」 幅150x高86x奥行140mm
400Wでは14A+15A、12cmファンの最小回転数1450rpmで25dB。
新設計の基盤としたことで電圧の安定性が向上したが、静音性は並み。コンデンサは、この低価格帯では珍しい日ケミ。

・番外 デフォの電源のうるさいファンを鎌風2の風に交換したところ、
電源自体を変えなくても、静音化できた上にエアフローも改善した。
マザーボード46℃→38℃、CPU47℃→38℃, HDD46℃→35℃へ。

・電源人気ランキング
http://www.coneco.net/masterranking/01506030.html
・電源スペック表
http://motherboard-benchmark.com/index24.htm

・ANTEC 「SmartPower 2.0」 SP-400  幅150x高86x奥行150mm 400Wで14A+15A
常時稼動する吸気ファンと一定温度に達した時に初めて始動する排気ファンの
デュアル80mmファンで静音と排熱を両立。 電圧のブレが大き目。
デュアルファンのストレートタイプは、CPUの熱を吸わず、しかも内部に熱溜まりができにくい。
静音重視のあまり排熱の弱い底面ファン電源は、寿命に影響する。
7名無しさん:2007/03/02(金) 12:38:20 0
ファン交換・静音化

BIOSのファン項目やSpeedFanで回転数を落とすか、静音ファンに交換するのが、定石。

鎌風2の風(付けられるなら9cm)が純正ファンよりも静かだが、ボールベアリングの軸音(ジー音)が耳に付く。
冷却性も2000回転前後で運用すれば、イーマの純正ファンの全開よりも排気性で優れる 。
鎌風2の風は、より高回転で回す人向け。 同じ回転数なら鎌風の風の方が静か。

ファンコンがいらないのなら、オイルベアリングの鎌フロゥの方が静か 。
さらに鎌フロゥより長尾製作所XinRuiLianの方が、静音でかつ風量も上でお勧め。
XINRUILIANは総じて軸音が静かであり、静音タイプの羽根形状では風切り音も静か。、
5V動作でも安定性があり、バリエーションも豊富で、目的にあったファンを選択する事ができる。

「鎌風の風」「鎌風」の回転数コントロールは、つまみによる手動であるが、
センサー端子をマザーボードに差せば、SpeedFan画面での回転数のモニターは可能(2000回転を下回ると表示は不正確) 。
SpeedFanが正常動作するなら、ファンコンつきのファンは不要 。

「80ミリ2500回転(CPUファンの場合)」「90ミリ2000回転(ケースファンの場合)」クラスに換装して、普段は50%以下で回転させ、
ある温度を超えたら全開、と設定しておけば 冷却能力は十分で、静音性も満足できる。

http://www.arkjapan.com/parts/power/casefan/scythe.php
http://www.nagao-ss.co.jp/fan_shop_xiuruilian.htm
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=050911b
8名無しさん:2007/03/02(金) 12:39:39 0
エアフロー改善(吸気・排気)

夏場、エアコンなしでは9pファンが1個しかないイーマケースは、本当にきつい。
エアフロー対策は、吸気・排気のバランスで空気の流れを作り、こもった熱い空気を外に吐き出すことが大事。
まず外気をしっかり取り込めるように工夫しないと 、でかい爆風CPUクーラーに交換しても熱風をかき回すだけ 。
空気の流れを作るためには、イーマケースの弱点である吸気を強化することが肝心。

・ケース前面下部のI/Oパネル抜いて裏側にファン設置する方法は、要工作テク。

・5インチベイにつける40mm3連ファンは、フロントベイだけに高周波のキーン音がハッキリ聞こえるが、
5インチベイに移転したHDDは、47℃が35℃まで下がる。
しかし小型ファンを高回転させる爆音のため、40mm3連ファンを外してしまう人も多い。

・5インチベイに12cm以上の静音ファンを水平に取り付けて外気を取り入れ、さらに斜め上方向に
風が吹くようにファンをケース底面に設置し、ケース全体のエアフローを構成する。
M/Bで特に発熱するパーツは、CPU横のコンデンサとチップセットで、左上がりの対角線上に並んでいる。
耐熱性が低いコンデンサが熱で膨らんでM/Bがアボーンするトラブルは、少なくない。
HDDクーラーはHDDのみ有効だが、5インチベイ取り付けファンならケース内への吸気量がUPするから、
結果的にM/B及びCPU等の温度低下に貢献する。

・8cmファン使用の3.5インチHDDクーラー(HDDに直接ファン付ける)
HDD温度は35℃に下がる。  冷却化すれば、HDDの寿命が違ってくる。
イーマケースのシャドウベイでは、構造的に冷えず また共振も発生しやすい。
シャドウベイに2台のHDDは、厳しすぎる。

・PCI接続ファン(PCIブラケットから排熱)
熱溜まりのできるGPUの真下からGPUの熱を直接に排熱。GPU専用みたいな感じ。
・増設パーツやジャングル化したコードが邪魔になる前後のエアフローの代わりに
短距離かつ直線的に外気を取り込む横からのエアフローで効率よく冷却するという方法もある。
・デフォの電源のうるさいファンを鎌風2の風に交換したところ、
電源自体を変えなくても、静音化できた上にエアフローも改善した。
9名無しさん:2007/03/02(金) 12:56:37 0
>>6
>・番外 デフォの電源のうるさいファンを鎌風2の風に交換したところ、
>電源自体を変えなくても、静音化できた上にエアフローも改善した。
>マザーボード46℃→38℃、CPU47℃→38℃, HDD46℃→35℃へ。

これは過去スレで何度も明らかに間違いだという意見が出ているので外した方がよかったな
10名無しさん:2007/03/02(金) 15:00:37 O
11名無しさん:2007/03/02(金) 22:03:26 0
J2828を使ってる者ですけど、CPUファンって本来は常に稼動してるものなんでしょうか?
それとも温度が高いときだけ稼動するもの?
うちのCPUファンは最近はいつ見ても動いていないのですが故障でしょうか?
J2828を使ってる人いますか?もしくは詳しい方・・・
12名無しさん:2007/03/02(金) 22:25:20 0
>>11
うん、故障ですね
13名無しさん:2007/03/03(土) 06:18:28 0
やっぱりそうですか〜
ありがとうございます
14名無しさん:2007/03/03(土) 17:36:47 0
静王5買たっか人使用感はどうですか?
15名無しさん:2007/03/04(日) 09:19:25 0
すいません、質問なのですが
今グラボを変えようと思っているのですが、1万〜2万で買える良いグラボはありますでしょうか?
当方、J3210を使っています。
相性の問題等が怖いので、質問させて頂きました。
なにか相性が良くてお勧めなグラボはありますか?

用途はPCでGAMEを快適な環境でPLAYしたいものでして・・・。

前スレなど見て調べたのですが、分からなかったので質問させて頂きました。
どなたか返答よろしくお願いします。
16名無しさん:2007/03/04(日) 09:48:44 0
2万持って最寄のパソ屋に行き、これで買える一番高いグラボくれ!と店員に言い放つ
17名無しさん:2007/03/04(日) 10:07:47 0
>>15
チップセットが945Gなら相性問題はまずないと思うがCPUがセレDじゃあ2万のグラボは勿体ないような気もする。
本格的にゲームをやりたいならCPU換装も勧めたいところだがC2Dが動くマザーかどうか不明。
そこそこでいいならこの辺を参照。

低価格ビデオカード総合スレ 72
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172119411/
18名無しさん:2007/03/04(日) 11:28:23 0
>>17
j4456はわざわざG965使ってるところ見ると、
多分core2対応してないんだろうね
19名無しさん:2007/03/04(日) 12:08:36 0
>>15
まず、快適に動かしたいって条件が無理!
上で言っている通りCeleronDじゃ無理!
ビデオカードだって2万じゃ快適には無理!

てか何のタイトルがやりたいんだよ。3〜4年前のチョンゲなら出来るかもな(快適に)
20名無しさん:2007/03/04(日) 16:02:57 0
今日はやばい。この暑さにもうPCに熱がこもる。3月でこれか。
さすが噂のイーマケース。HDD/マザーも体温を突破!!
早くもサイドケース開けて卓上扇風機の風を直撃させる時がきたようだ
21名無しさん:2007/03/04(日) 16:38:55 0
イーマケースのIOパネルって外せないよね?
ケース代えた場合はIOパネル買うしかないの?
22名無しさん:2007/03/04(日) 16:40:20 0
うるせーピザ
23名無しさん:2007/03/04(日) 17:09:02 0
イーマの改造でド素人の俺でも色々と勉強になったよ。当分先だけど次のマシンは絶対に自作にする。
24名無しさん:2007/03/05(月) 00:20:17 0
>>20
イーマケースというか、空冷してる以上どのケースでも気温上がったら温度上昇防げないと思うぞ
25名無しさん:2007/03/05(月) 00:30:49 0
電源を入れた時にでる画面、
変更する事はできますか?
できるなら方法を教えてください。
よろしくお願いします。
26名無しさん:2007/03/05(月) 00:42:45 0
消せるよ

味があるのでオススメしないが
27名無しさん:2007/03/05(月) 00:43:56 0
F1 か Del 押せ って英語で書いてある画面のこと?
俺も出るけど、気にしてないよ。 F1押さないと起動できないけどね。
28名無しさん:2007/03/05(月) 00:49:29 0
>>26
変更する事は可能なんですね。
弄れる所は全部弄ってみたいタイプなんで。
調べてがんばってみます。ありがとう。
29名無しさん:2007/03/05(月) 01:16:58 0
無事ケース交換完了
電源オン
バリバリバリ(゚Д゚#)

遊んでるオーディオの枝ケーブル(独立型)がグラボのファンに当たってたw
これちょん切って大丈夫?
30名無しさん:2007/03/05(月) 01:25:01 0
>>29
おめっっと。ケーブルは丸めておけば?
F・オーディオケーブル迷わず繋げられた?
31名無しさん:2007/03/05(月) 01:29:07 0
>>30
最初に全部デジカメで接写w
で組み立てたから大丈夫
ケーブルは一応テープで止めたよw
32名無しさん:2007/03/05(月) 02:32:39 0
>>21
外せるよん
俺はケース交換したけど、新しいケースにイーマのIOパネル付けてる
33名無しさん:2007/03/05(月) 05:39:34 0
>>32
どうやって外したかkwsk
3432:2007/03/05(月) 05:51:25 0
>>33
力ずくで押し込んだら普通に外れたよ
35名無しさん:2007/03/05(月) 07:50:00 0
なんか皆さんの書き込みを読んでいると
パソコンに詳しくないから e-machine を買うのは躊躇してしまうww
36名無しさん:2007/03/05(月) 09:56:57 0
>>11

ウチもJ2828使っていますが、久々に中見たら
CPUファンが止まっていました。
ただファン自体の故障ではなく、M/Bの方みたいです。
違うソケットに差し替えたら動きました。

ただ爆音なのでCPUファンとケースファンの交換を検討中です。
37名無しさん:2007/03/05(月) 14:15:02 0
イーマって良くFANが止まる報告が来るな
当の自分もj2912とj3016共に停止→ファンコン導入という流れを通って
しまった…
38N1840:2007/03/05(月) 17:35:29 0
クリーンインストールのコピペ改変。未検証な所も一部もある。人柱よろしこ。

Windows XP Service Pack2 統合済みのインストール

下準備
1.プロダクトキーを控えておく。
  http://www.magicaljellybean.com/keyfinder.shtml
2.C:\hogehogeというフォルダを作成。その中にルートのC:\WINDOWS\I386フォルダごとコピー。
3.wxp10.zipをDLして解凍。cds\wxphome\filesにあるwin51、win51ic、w2ksect.binの3つのファイルをC:\hogehogeにコピー。
  http://www.nu2.nu/download.php?sFile=wxp10.zip
4.C:\hogehogeにWIN51IC.SP2(拡張子無し)を新規作成。WIN51IC.SP2.txtとなっていてはいけない。
5.HOTFIXをダウンロード(このステップは飛ばしてもよい))
  http://vols.nobody.jp/hotfix.txtをirvineに貼り付けてダウソ
6.INFファイルと、ドライバ類(NIC,グラフィック,サウンド)をダウソしておく。

nLite
7.nLiteをインストールして起動
  http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
8.SP2を統合
9.HOTFIXを統合
10.CDに焼く
11.再インストール1.で控えたプロダクトキーを使用する。

仕上げ
12.INFファイルのアップデート
13.ドライバ類のインストール
39最後部分修正:2007/03/05(月) 17:37:29 0
再インストール
11.焼いたCDで再インスロトール
12.INFファイルのアップデート
13.ドライバ類のインストール
40名無しさん:2007/03/06(火) 00:23:46 0
いんすろとーるってかこいいいいかただな
41名無しさん:2007/03/06(火) 16:56:11 0
j6452にメモリ1G×2を増設したんですが…なんかオンラインゲームやIEブラウザがが強制終了するようになってしまいました。

オンラインゲーム→ttp://www.fezero.jp/
増設したメモリ→ttp://www.adtec.co.jp/products/adf3200d-_/index.html
42名無しさん:2007/03/06(火) 17:04:25 0
>>41
増設したメモリを外して、結果を報告すること
43名無しさん:2007/03/06(火) 17:09:59 0
>>42
了解
44名無しさん:2007/03/06(火) 17:39:09 0
>>41
もとの2枚抜け
45名無しさん:2007/03/06(火) 17:40:26 0
まて、増設という事は2.5Gもメモリ積んでるのか!
すごい羨ましい
46名無しさん:2007/03/06(火) 19:03:33 0
電源買いました。静王5ですが。
説明書によるとフロント前面下に吸気ファンがあると効率がいいとありますが吸気構も吸気ファンも無いのですが大丈夫ですよね?
47名無しさん:2007/03/06(火) 19:17:40 0
>>46
http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/SK5P.html
これか。効率って排熱の効率の事かな。熱くならなければ問題なさそうがだ わかんね
48名無しさん:2007/03/06(火) 19:23:38 0
電源交換しなおしました。
静か/KST-600EADなんだけど結構うるさい。

>46
静王5ですか、良さそうですね。
前面下に吸気ファンがあると効率がいいのは間違いないですがイーマのケースには
付いてない(現行モデルは知らないけど)ですよね。
多分ケースのサイドから空気を流入して電源の下部ファンから吸気して電源内部を
通して電源後部に排気するようになると思うので大丈夫でしょう。

49名無しさん:2007/03/06(火) 19:31:41 0
フロント部下の吸気構・ファンの代わりにとPB-Bzsilencerなるものも買ってしまったのですが意味無かったですかねえ?
ttp://www.jjv.co.jp/PB-BzSilencer/index.htm
50名無しさん:2007/03/06(火) 19:39:25 0
>>48
KST-600EADって型番的にSEVENTEAMのOEM品ですかね?
なかなかよさげですねぇ
51名無しさん:2007/03/06(火) 19:58:32 0
>49
それならたぶん以前のケースだと光学ドライブの下部スペースに入るのでは?
現行モデルは現物を見たことないので分からないですね。
でも下部からの空気流入がベストだと思うので(シャドウベイを空気が通るため)
出来れば最下部を加工して取り付けるのが一番いいかも。

>50
Sが付いてるのでSEVENTEAMのOEMです。
ファンが8cmなので結構うるさいですね。
全長が長く光学ドライブぎりぎり何とか入りました。
コネクタ一杯コードも一杯です。(笑)
狭いイーマケースでは不相応のように思いますね。
52名無しさん:2007/03/06(火) 20:24:17 0
>>51
奥行き結構あるみたいだけどなんとか入るんですね
8cm型のだと奥行きがぎりぎりだと吸気が不安じゃないですか?

自分もSEVENTEAMの電源使ってるけど、このメーカーのは静音からはほど遠いですねw
53名無しさん:2007/03/06(火) 20:24:43 0
>>42>>44
元の2枚抜いたら落ちなくなった。
レスサンクス
54名無しさん:2007/03/06(火) 20:32:28 0
メモリ4枚で2.5GB、とメモリ2枚で2GBなら後者の方が安定しやすいと思われ。
55名無しさん:2007/03/06(火) 20:59:12 0
>52
光学ドライブとの間に2.5cmぐらいの隙間があるので何とか吸気してます。(笑)
以前はKWIN-480PSで、下部の12cmファンをサイズの静音ファンに交換してたので結構静かでしたよ。
しかし残念ながら不具合が発生、頻繁に電源が落ちるようになったので見ると20ピンのオレンジ
のコードピンが黒く焦げてましたね。
修理するのも面倒なので600EAD買いました。
そのうち8cmファンを静音ファンに交換するつもりですが、少し中見てみましたが簡単な取り付けに
はなってないような感じでしたが、まぁ何とかなるでしょう。
56名無しさん:2007/03/06(火) 22:16:56 0
>>55
6452用のDELTA 450AA-100Aを鎌フロゥの静音タイプに変えた時は
コネクタさしかえのポン付けだった

別の自作PCの電源にKST-600EADを載せようかなと思ったが
8cmファン交換がどんなものか心配で購入を躊躇してた

静音ファン交換顛末記ぜひとも頼むよ
5746:2007/03/06(火) 23:34:22 0
静王5も結構うるさいですよ。
しかしemachinesの元の経年劣化した電源代えただけなのに立ち上がりが格段に違うんだね。交換前はもたついていたんだけど今は全く違う。
5846:2007/03/06(火) 23:47:21 0
シャドウベイのHDにサイズのHDC80-SLも付けました。これが特に煩いです。
シャドウベイのツメの曲げ具合が中々分からなくて何回も取り外しをしたからクラッシュするのでわ?と思いました。
防振ゴムを買うの忘れてHDC80-SLに直接ネジを付けていますが大丈夫ですよね?
59名無しさん:2007/03/07(水) 01:18:57 0
質問です。
当方、6448使いです

3DMMOをやるために装備の増強を考えております。
現在、メモリを1G増設しました。
http://www.cfd.co.jp/memory/expart.htmlの1Gのを一枚いれておりますが、様子を見て
からさらにもう1Gふやすかどうか検討しております

HDDの容量に不満は無いのですが、グラフィックボードを増設しようと考えております。
とりあえずリネージュUあたりが普通に動くようなスペックでお勧めのグラボを紹介して
いただけないでしょうか?


60名無しさん:2007/03/07(水) 01:28:42 0
とりあえず7900GS以上。メモリは2GあればOKそれ以上にしても意味なす
電源が厳しくなってくるんじゃないのかな?あとメモリ、グラフィックカードぶんの発熱対策
しなくちゃね。

リネUやるの?・・・・・・・・もっと面白いのあるでしょw
月3000円出してやるのか・・あのRMT目的の中華うざいんですけど
61名無しさん:2007/03/07(水) 01:29:48 0
オマエの予算がいくらか知らないが、その中ですきなのを買っておけ
6259:2007/03/07(水) 01:48:36 0
早速のレスありがとうございます
>>60
やはり電源交換は必要ですか・・・・・・

んで、グラフィックボードなんですがこれが良くわからないのですよ
【AMD】emachines 6446専用 4台目【Athlon64】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128703154/
のテンプレ?を見たのですが、

>>・NVIDIA GeForceは使用できない。ATIのみ対応している。→現在のイーマBIOSでは未対応との正式見解。

とのことで・・・・・・・・・・・・・初心者なんで良くわからんのですが、ATIの製品をつけておけば問題ない、との解釈
でよろしいでしょうか?
ってかグラボのことがぜんぜん良くわからんです。
グラボうってる店に自分のマシン晒して、適合するグラボくれっつえば何とかなりますかね?

>>リネUやるの?・・・・・・・・もっと面白いのあるでしょw
いや、やろかどうかはともかく、とりあえずあのあたり遊びたくなったと仮定して、対応できる
ようにしとけばいいかなぁと思ったしだいです。
本当の狙いはFMOなんですよ。ただ、FMOって相当過疎ってるらしいしね。他のMMOできるような
装備を考えたほうがいいかなぁと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか素直にガンダム無双とトリックスター+で我慢しとけ、って気がしてきたなorz


>>61
予算すか?20kくらいで考えてます
もしかすると安いグラボ買って、店で取り付けまでやってもらってもいいかもしれませんな。
なんか不安になってきたよ

63名無しさん:2007/03/07(水) 02:00:49 O
2万をギャンブルで増設しろ
64名無しさん:2007/03/07(水) 02:10:31 0
>>62
6448は大丈夫じゃね?ATiでもnVidiaでも。


>グラボうってる店に自分のマシン晒して、適合するグラボくれっつえば何とかなりますかね?

普通、自作パーツ扱ってる店はそこまで親切じゃない。規格が合っていれば付くでしょう?くらいのもんです。
カードが長すぎたりとか物理てきに付かなくても店側の責任じゃないので返品理由にはならないですので注意しましょう(自己責任)

それがいやならツクモとかで交換保証付けて買えば良いと思いますよ。

てかFSUやってみれば?月1000円だし、レベルもサクサクあがるしチョンゲみたく廃人にならなくてもレベル上げが苦にならないよ
65名無しさん:2007/03/07(水) 06:14:13 0
本スレにも書き込みしましたが、こちらのほうが内容にマッチしそうなので
こちらにも書き込みさせてください。

J4355という機種のCPUファンを変えたいと思っています。
AVCと書かれているファンなのですが、はずし方とかよくわかりません。
CPUクーラー?にひっついている感じです。
はずし方と、お勧めの静かなファンを教えていただけると助かります。
とにかくブンブンとうるさくてなんとかしたいのです。
6655:2007/03/07(水) 06:22:15 0
>46
HDC80-SLは私も付けてます。
だけど600EADはこれよりうるさいですね。常に最高回転で回ってるような感じですね。
シャドウベイが共振を起こしたのでガムテープをはさみました。共振は解消したようです。

>56


>62
私も6448です。GeForceは問題有りません。
他の増設がなければ確か7600GTぐらいまでは可能だったような・・・?
ゲームならたぶんGeForceの方がいいのではと思いますよ。
6762:2007/03/07(水) 09:51:19 0
たくさんのレス、本当にありがとうございます
>>63
わかりました。なにか鉄板のギャンブルを教えてください。あと、ぼくに彼女を増設してください。幼女
じゃ無くてもかまいません。バルク品で結構です

>>64
>6448は大丈夫じゃね?ATiでもnVidiaでも。
6446からBIOSも改良されたのですかねぇ。
>普通、自作パーツ扱ってる店はそこまで親切じゃない。規格が合っていれば付くでしょう?くらいのもんです。
>カードが長すぎたりとか物理てきに付かなくても店側の責任じゃないので返品理由にはならないですので注意しましょう(自己責任)

>それがいやならツクモとかで交換保証付けて買えば良いと思いますよ。
あやうく店員のお勧めを衝動買いするところでしたよ。そーいうことならその「交換保証」
してくれそうな店を探してみますね。近所に九十九ないんでw

>てかFSUやってみれば?月1000円だし、レベルもサクサクあがるしチョンゲみたく廃人にならなくてもレベル上げが苦にならないよ
チョンゲって俳人前提なの覆いみたいですよね。そのわりに妙にライトでポップなふいんきなゲームばっかで・・・
ま、FSUも考えて見ます

>66
>私も6448です。GeForceは問題有りません。
>他の増設がなければ確か7600GTぐらいまでは可能だったような・・・?
>ゲームならたぶんGeForceの方がいいのではと思いますよ。

てことは、省電力のものにしといたほうが無難、てことすかね?



68名無しさん:2007/03/07(水) 10:31:41 0
>>65
諦めよう
69名無しさん:2007/03/07(水) 11:11:48 0
>65
ファンの音がうるさいだけならファンだけ交換すれば?
ファンだけならネジ外して同じサイズの静音ファンを買って交換するだけ。
クーラーも一緒ならintel P4ソケット775対応の物をかいなされ。
70名無しさん:2007/03/07(水) 11:16:47 0
>>69
オマエ馬鹿だろ
71名無しさん:2007/03/07(水) 11:30:54 0
>>3を見たんですが
J3024を増設しようと思い色々見てたんですが
元々256*2なのですが
デュアル動作しなくても構わないので3枚刺してみようと思ったのですが
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=041013a
ここに(2枚単位での増設となります)と書いていますが
これは3枚刺ししても認識されないということでしょうか?
別の販売ホームページだと記入してませんでしたが・・
何方かご存知の方お教え下さい><
72名無しさん:2007/03/07(水) 12:01:57 0
大丈夫
7369:2007/03/07(水) 12:29:47 0
馬鹿だけどそれが何か?
70よオマエは違うのかww
74名無しさん:2007/03/07(水) 16:47:06 0
>>65
FANの風きり音が煩いんでしょう?
なら羽落としちゃいなよ!
多分デフォは9枚羽だから5枚折って4枚羽で使ってみ
偶数だから同じ回転でもかなり静音になるよ!
75名無しさん:2007/03/07(水) 17:07:23 0
風を切れなくすれば良いだけじゃん
羽折るとか馬鹿じゃないの?
76名無しさん:2007/03/07(水) 18:40:02 0
>>75
オマエ馬鹿だろ
77名無しさん:2007/03/07(水) 22:45:24 0
J2955を使ってます。ttp://www.fezero.jp/ このゲームをやっているんですが重いです。
一応メモリは1Gに増設、グラボはRADEON9600PROです。
当時、値段の安さに釣られて地雷を踏んだのは消し去りたい過去です。

このゲームはCPU性能が重要なのでCPU換装を考えています。
調べたところ、Socket775?という規格らしいのでpentiumシリーズになるんでしょうか。
そもそもJ2955のマザーはペン4、ペンDに対応しているんでしょうか?
ケースすら開けたことの無い初心者なので相性や熱など色々と不安です。
そこで、おすすめのCPUやアドバイス等をお願いしたいです。
自分では、ttp://kakaku.com/item/05100010743/ これなんかいいんじゃないかなと思ってるんですがどうでしょう
78名無しさん:2007/03/07(水) 23:57:21 0
そういえばセレDになってから
CPU換装ネタの報告はこのスレでもあんまりないですねえ。
前スレあたり「動きませんでした」をチラッと見たように思いますが
なんでだかわかんないや。
79名無しさん:2007/03/08(木) 00:18:44 0
CPU交換したいというが自分で検索できない馬鹿は山ほどいるがな
80名無しさん:2007/03/08(木) 00:27:41 0
夏向けケース
ttp://www.scythe.co.jp/case/wind-tunnel.html

1mmで剛性は十分そうだし
"精度に問題が無ければ"かなり良さそう。
81名無しさん:2007/03/08(木) 00:31:28 0
845GEってソケ478じゃないの?
http://developer.intel.com/design/chipsets/845ge/845ge_pb.pdf
82名無しさん:2007/03/08(木) 01:21:16 0
AM2だろ
83名無しさん:2007/03/08(木) 01:47:08 O
おまえらケースを開けずにメモリ増設できるの?
すげーな
84名無しさん:2007/03/08(木) 01:57:00 0



85名無しさん:2007/03/08(木) 02:29:38 0
>>81
そうなの?ここにCeleron D335はLGA775って書いてあったんだけど間違いなんですかね
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/Celeron%20D
86名無しさん:2007/03/08(木) 02:34:23 0
>>85
オマエが馬鹿で間違っているだけだ
87名無しさん:2007/03/08(木) 02:46:09 0
そうですか・・・ソケット478ならttp://kakaku.com/item/05100010008/ ここらへんのCPUになるんですかね。
でもこれじゃ今使ってるセレロンからあまり変化は望めなさそうですよね。
ここは我慢して新しくC2DE6600辺りで組みなおした方がいいのかなー
88名無しさん:2007/03/08(木) 03:07:02 0
>>87
CeleronD 335はSocket 478、335JはLGA775
「J2955」で検索するといろいろ情報がでてくるからそれで勉強しておくれ
どちらにしてもこの場合のCPU交換はやめておいた方がいい。

4月下旬にIntel CPUの価格改定があってC2Dの下位モデルが
かなり安くなるからそれまで待つのがいい(イーマをというわけではない)。
89名無しさん:2007/03/08(木) 03:08:18 0
>>87
そんなに価格が好きならここで聞けばいいのに
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/0010X617285/
90名無しさん:2007/03/08(木) 03:16:14 0
もうしばらくJ2955で頑張ることにします。親切にありがとう。
91名無しさん:2007/03/08(木) 04:37:52 O
チッ
92名無しさん:2007/03/08(木) 04:54:18 0
なんだよw
93名無しさん:2007/03/08(木) 16:56:08 0
くだらない質問で申し訳ないんですが
j3218でDVDが読み込めない症状が出てます
レンズクリーナーは普通に画像も音声も再生するのに
買ってきたDVDは全然読めないんです
もう1台のパソコンだと普通に再生できるので
メディアの問題ではないと思うのですが・・・・
これってドライブの故障なんでしょうか???
94名無しさん:2007/03/08(木) 17:31:07 0
PS2なんかだと二層のメディアが読めなくなる
ピックアップの読み取りが弱ってるとか何とかで

同じことがそのドライブでも起こってるんでないの?
95名無しさん:2007/03/08(木) 19:50:51 0
j3218ってNECのND1300Aかい?
もしかして買ってきたDVDメディアは8倍速じゃない?
焼くときは覚悟した方がいいぞ。8倍速メディアだとエラーが出る可能盛大。倍速落としたとしてもまともに焼けない場合がある。
焼きこみが成功しても中のデータが異常な場合があります。(俺のは10枚以上正常に焼けませんでした。)

もしND1300Aなら絶対に換えた方がいいです。
96名無しさん:2007/03/08(木) 20:00:21 0
絶対に焼けないわけじゃないけど

ND1300A + RoxioEasyCDCreator5 + 8倍速メディア の組み合わせは最悪な結果を出します。
97名無しさん:2007/03/08(木) 20:05:44 0
j3218はND1300Aではないですね。すみません。上記は無視してください。
9862:2007/03/08(木) 21:37:57 0
62です
先日は貴重なレス、ありがとうございました

まぁた質問なんですが・・・・・・・・・・・・・
基本的なことで申し訳ない。調べてもよくわからないってか、どこ調べていいのか
よくわからないのですが・・・・・・・・・・・・・

J6448の電源の容量って、どんなもんだったでしょうか?

グラボやファン増設するに当たって、必要なのって電源の容量ですよね。たりなきゃハングアップ
しちゃうし・・・・・・・・・・・・・・・・・・


どなたか、教えてください。
99名無しさん:2007/03/08(木) 21:41:24 0
>>96
ND1300A + RoxioEasyCDCreator5
ここまで限定しておいて
8倍速メディア・・ってのはないだろ。
せめてメーカー出せよ。
一番大事なポイントじゃねえの普通
100名無しさん:2007/03/08(木) 22:03:30 0
>>98
定番の300Wかと
容量も大切だけど、12Vの出力も大切
イーマの電源は12Vが15Aしかないんだよねぇ
101名無しさん:2007/03/08(木) 23:18:48 0
ネットゲーとかやらないしオンボードのままでも問題ないかと思ってたけど
メモリ128Mとられるし、よくやる同人ゲーなどでも6100で処理落ちするものがチラホラ。
サブのAGP5700U増設してるPCの方がキビキビと動くのが悲しくなってきた。
そこで経験者に質問です。あまり重いゲームはこの先もやらないと思いますが
7000系のローエンドのものでも明らかにオンボードと違いがでるものでしょうか?
機種はJ6458でメモリは2Gに増設しています。よろしくお願いします。
10296:2007/03/09(金) 00:11:25 0
>>99
TDK(ホワイトディスク・ワイドプリント)とマクセル(5色カラーディスク)です。4倍速メディアのときはノーエラーでした。
103名無しさん:2007/03/09(金) 01:51:29 0
>>71
うちはメモリ3枚挿しですが、デュアルチャンネルで動作しているようです。
テンプレにある「CPU-Z」で調べてみたところ、Dualと青い文字で表示されました。
機種はeMachines J3024です、やや古い機種ですが。

マニュアルはこちら
http://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d915gag/
(3枚挿しについては日本語版マニュアル45ページ参照)。

構成は
マザボ D915GAG
メモリ  SAMSUNG 256M DDR PC3200 CL3×2
      SAMSUNG 512MB DDR PC3200 CL3×1(増設)

既出かもしれないけど、とりあえず記念パピコ。
104名無しさん:2007/03/09(金) 06:36:36 O
>>101
6548に2Gのメモリ刺してグラボ7600GT入れてるけど
ビスタHP64bit快適ですよ。
ゲームはやらないからよくわからないけど
FFベンチマーク7500点くらいでした。
105名無しさん:2007/03/09(金) 10:35:53 0
>>101
電源的に7600GTまでならまず大丈夫。6100オンボはそこそこの性能があるので
7300GTクラス以上入れないと、あまり実感がないかもね。
玄人からOC仕様な7300GT(DDR3で256Mの物)が10000円弱で販売されてるので、
コストパフォーマンス的に、これがお勧め。値段の割りに性能もいいよ。
省エネだし静穏ファン付きなので、熱と電源問題悩むイーマでも安心して使えるよん。
106名無しさん:2007/03/09(金) 11:07:12 0
N4480を使っているのですが
このマザーボードの交換ってできますか?
以前なんかの記事でメーカー製PCのケースやマザーボードは
形状やネジ穴が独自規格のがある、みたいのを読んだことがあるんですが
107名無しさん:2007/03/09(金) 11:16:22 0
どうして交換したいわけ?
N4480のマザー交換なんて考えるより新しいのを買った方がいいぞ。
108名無しさん:2007/03/09(金) 11:22:54 0
>>107
はぁ・・・なんかPCがおかしくなっちゃって
質問スレとかで聞いても原因不明で、もしかしたらマザーボードの一部が壊れてんのかな?とか

買い替えも考えたんですが、あんまりお金ないし、DVDドライブとかも追加したばっかで
箱とか、使えるものは流用して出来ないかな・・・とふと、思ったのです
109名無しさん:2007/03/09(金) 11:35:41 0
イーマのケースは基本的にふつーのマイクロATXだから交換は出来るはずだけど
マザー交換となるとOSも買わなきゃならないし、いろいろ面倒になるよ
現実的なのはやっぱり買い換えだろうね
110名無しさん:2007/03/09(金) 11:46:49 0
どうしてマザーと断定したのか理由は有ると思うけど
クソ電源で不具合が出てる可能性もイーマでは有るかと
111名無しさん:2007/03/09(金) 11:56:57 0
>>109
・・ですねぇ・・
今、色々見ましたが、OS、メモリ、CPU、とかそこそこお金がかかりそうですね
でも買い替えとなると今のを処分したり、安いのでもソコソコ使えるようにすると
やっぱり結構な金額にありますね・・・

>>110
マザーと断定したというより、単にそう思っただけみたいな感じです^^
電源ですか・・・音のトラブルと再起動中にPCが止まるので
その可能性もありますかね・・・・

12、3万お金があれば解決するんですけど^^
112名無しさん:2007/03/09(金) 12:42:22 0
>>106
とりあえず電源換えた方がいい。マザー取り替えるにしてもどのみち電源は買うのだから。俺はN4680で君と近いけど最近電源換えただけでキビキビ動作が良くなりましたよ。
113名無しさん:2007/03/09(金) 12:47:27 0
eMachinesにこつこつ手を加えて行くとして、いつかはMBが壊れる。
そんな場合、ケースや電源を使い回すとして、
(1)と(2)のどっちがお得だろか?

(1)OS(廉価なOEM版購入)+MB
    MBが壊れたるたびに、MBとOS(OEM)を購入。一緒に買い換えて行く。

(2)OS(高価なパッケージ版購入)+MB
    OSは使い回して、MBのみ買い換えて行く。
114名無しさん:2007/03/09(金) 12:54:21 0
>>112
マジですか??
電源に不具合がなくても(つまり電源不足で落ちるとか)
PCの動き自体が良くなることもあるのですか

私のPCは確か5年くらい前に買ったやつですが
やはり電源も消耗品、ってわけじゃないですが
使っているうちに電力供給量が落ちてくるものなんですかね・・

検討してみます
115名無しさん:2007/03/09(金) 13:14:38 0
電源は中国製の安物だから安定して電圧を供給出来てない物も有るかもね

音のトラブルや起動中のフリーズなどドライバやメモリの不具合疑うとか
マザー交換までにやることはあると思うけど

マザー交換はさいごの最後かと・・・と 自分ならその場合はPC買い換えるけど
電源も5年も経過してるなら、クソ電源がビチグソ電源になってる可能性は大いに有ると思うね
116名無しさん:2007/03/09(金) 13:16:30 0
俺の場合は電源を静王5の450Wに換えました。CPUとマザーの温度がbestecより8℃くらい下がりました。あとCPUファンの回転数が交換前より+100〜+200増しました。
電源交換前のbestecトラブルはDVDの書き込み中に落ちる。OSの起動に時間がかかる。フォルダを開くときに少々もたつく(瞬間的ですが)など。
交換後それらの症状は直りました。

117112:2007/03/09(金) 13:18:43 0
訂正:CPUの温度は8℃も下がってません。すんません。
118名無しさん:2007/03/09(金) 13:29:26 0
みなさんのお話だと、とりあえず電源交換によってメリットがありそうなので
なんとかお金を捻出して電源購入考えて見ます
テンプレに載ってるやつなら安心して買って良いですかね
色々お世話様でした^^
119112:2007/03/09(金) 13:34:15 0
>>118
ついでにHDにサイズのHDC80-SLを付けた方がいいですよ。かなり冷えます。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
120112:2007/03/09(金) 13:48:12 0
それとフラットケーブルはスマートケーブルにできれば換えた方がいいかもです。以上板汚しスマン。
121名無しさん:2007/03/09(金) 15:14:20 0
他スレのN4480の方とは同一人物ですか?光学ドライブ2つと内臓HD2つで250wなのかな?そうならちょっと厳しいのではないでしょうか?
あとHDはシャドウベイに2つ付けているなら辞めた方がいい。寿命縮めます。
122名無しさん:2007/03/09(金) 16:47:51 0
SOLO(9.2Kg)で電源・光学ドライブ2つ・HD2つで組むと総重量は大体どのくらいになると予想できますか?あまり重いのは考え物なので。
123名無しさん:2007/03/09(金) 16:51:40 0
私はフラットケーブルを細切りにして束ねたようなタイプのケーブル使ってます。
スマートケーブルは硬くて取り回しが大変で、断線させたことがありました。
124名無しさん:2007/03/09(金) 18:06:21 0
>>113
OEM(DPS)版使い回せばいいんじゃないの?
125名無しさん:2007/03/09(金) 20:11:08 0
>>121
みなさん、2台目の内臓HDDって他の場所につけているのですか・・?
適当にステーとか買ってきて、空いている場所に、動かないように付ければよいんですかね
過去ログとか目、通して勉強してみます
126名無しさん:2007/03/09(金) 20:56:30 0
>>122
13kg位じゃないの
自分はP150に光学ドライブ4台、HDD2台搭載してるが動かさないから
重いのはきにならないな〜
共振もしないし黒でなきゃ嫌って事ないならP150も良いよ
付属電源のNEO HE430も1万以上するし静かで気に入ってる
SOLO買うよりお買い得だよ
127名無しさん:2007/03/09(金) 22:45:05 0
emachinesの内部写真を見るとCPUファンのダクトをみんなはずしているようですが、あれって効果がないんですか?
返ってダクトがあると逆効果なのでしょうか
128名無しさん:2007/03/09(金) 23:04:43 0
ダクトなんてついてないでしょ、最初から
129名無しさん:2007/03/10(土) 00:13:07 0
>>113
お前はバカか?脳味噌入ってますかー?

なんでDSP版をそんな買い方するんだよオイw
130名無しさん:2007/03/10(土) 01:32:41 0
サイドインテーク空いたあたりでダクトありのモデルもあるのよ
CPUFANに爪で引っ掛かっけるタイプのクリアブラックのパッシブダクト

効果は…サイドインテークからの新気の占有量を稼ぐ意味で有効かな
ダクト頂点とサイドパネルとの隙間は結構空いてるから付け焼刃感は否めないけど
でも安易に外すと背面FANに取られる分が多くなるよ
131名無しさん:2007/03/10(土) 01:41:25 0
俺のはダクト付いてたな
ケース交換したときに外したけど
132名無しさん:2007/03/10(土) 03:03:01 0
>>129
じゃ来週にでもVista付きFDDでも買ってみるか。
133名無しさん:2007/03/10(土) 04:04:18 0
>>130
じゃサイドパネルとの隙間を牛乳パックかなんかで埋めてしまえば
効果大ってことですか?
134名無しさん:2007/03/10(土) 08:34:51 0
>>133
日本語でおk
135名無しさん:2007/03/10(土) 14:27:38 0
すいません、N4480なのですが
電源が壊れたみたいです。で、今日PCを使うので買うつもりなんですが
一応テンプレにあった中から、PCショップにあるものを買おうと思っているのですが
電源とPC本体を留めるねじ穴っていうのは共通規格なのでしょうか?

それとお聞きしたいのですが、電源BOXから伸びてるコードなんですが
MB、HDD・FDD類、は分かるのですが、もう一つMBに繋がっているのがあります。
N4480だとCPUの左下辺りで、AGPスロットの上なんですが、
黄色と黒色のコードがかく4本づつ、正方形に近い形のコネクターです。
これはなんのコードなのでしょうか?
昔使っていたソーテックのPCには無かったので分かる方いたら教えてください。

加えてN4480はUATAなのですが、コード類は上記のように
MB用、HDD・FDD用に2本(先が二股に分岐)、それと先に述べた接続先不明のコード、
となっています。テンプレに書いてある、というか今売っている(つまりSATA機にも使える)
電源でも、それらの構成は変わらないのでしょうか?

今、家のPCが使えないので、ネカフェにいるのですが
来る前にお金を下ろすのを忘れてあまりここにいられません
どなたかお返事ください。どうかお願いします、
なにとぞお願いします
136名無しさん:2007/03/10(土) 14:37:33 0
必死だなw
137名無しさん:2007/03/10(土) 14:51:05 0
かなり必死です
本当は夕べにでも調べておけば良かったのですが
138名無しさん:2007/03/10(土) 15:00:14 0
>>135
気にしなくてもいい
139名無しさん:2007/03/10(土) 15:12:26 0
>>138
分かりました、お金ヤバクなってきたので
ネカフェから出ます、どうもです
140名無しさん:2007/03/10(土) 17:30:22 0
>>135
彼が何を買うかを予想する。
Core power
「静か」Kst-420BKV-SLI
のどっちかだと思う。
141名無しさん:2007/03/10(土) 17:49:27 0
いや、みなもっとさんを買ってくれるはずだ
142名無しさん:2007/03/10(土) 18:02:46 0
彼がうっかりやってしまいそうなミスを予想する。

1.マザボのIDEのプライマリとセカンダリを間違える。
2.マザボのFDDケーブルを反対に付ける。
143名無しさん:2007/03/10(土) 18:06:03 0
まあフラットケーブルをスマートケーブルに換えた場合だけど。
144名無しさん:2007/03/10(土) 18:36:28 0
FDの電源ってN4480は分かりやすいかな?分からなかったら無理につけない方がいいです。逆に付けたら大変す。
145135:2007/03/10(土) 21:56:22 0
>>135です
>>138さんどうもでした。
HDDやメモリとかは買ったときがあったのですが、電源買うのは初めてだったのと
とにかくどうにかしないとPC自体使えない、という焦りでかなり神経質になっていました。

お店に行ったら、テンプレにあったやつでは
鎌風参(7600円)、剛力の400w(5500円)、サイズの「Core PoWER(400W)」(3980円)の3つしかなかったので
とりあえずCore PoWERを買ってきました。今付け終わったのですがちゃんと動いてくれました
なんだかソフトとかの起動とかも早くなった気がします

>>144
FDDは、全然使っていないからかしりませんが、いつの間にか使えなくなっていたので
今はBIOS上で消しちゃってます^^

・・・ちょっと改造に興味を持ち始めちゃいました・・・
で、ちょっとお聞きしますが、買ってきた電源にはFDD用のコネクタが2つも付いているのですが
これってFDD以外に使い道あるんでしょうか?

それと、私は今2台目のHDDを付属のHDD取り付け場所(1台目と隣接する形)でつけています。
しかし、これだと熱をもってHDDに良くない、と以前どっかのログで見たのですが
みなさんはどこに設置しているんですか?改造画像掲示板とか見ると、前面にファンを付けて
そもそもHDDを取り付ける箱(みたいの)すら付けてない人とかもいるみたいで・・・・・

一段落したら過去ログとか読んで勉強してみようと思いますが
どうしても分からないこととかあったら、またお世話になるかもしれませんので
そのときはどうかよろしくお願いします

長レス失礼しました
付いていなくて、そ
146名無しさん:2007/03/10(土) 22:21:55 0
シャドウベイにHD2台だと熱がこもって大変なことになると思うよ。
シャドウベイは1台にして3.5インチHDDクーラー(HDC80-BK)などを付けるのが理想的です。
2台目は5インチベイに付けるしかないですね。アイネックスのHDC-502みたいな奴のマウンタにHD付けたり。でもこれは五月蝿そう。
ttp://www.ainex.jp/products/hdc-502.htm

俺は1台にして余ったHDは外付けHDDケースに入れて外部として使っています。
147名無しさん:2007/03/10(土) 22:39:19 0
今HDC80-BK付けてますけどHD23℃くらいです。
付けてないと今なら35℃くらいかな。
148145(135改め):2007/03/11(日) 00:24:25 0
>>146
げ・・・まだ側面の蓋してないんで触ってみたら・・熱いです
ホッカイロみたいに・・・

明日にでもファン買ってきます・・ちなみにファンの4ピン電源はHDDに繋げるのと同じやつで余ってるのでいいんですよね?
2又に分けて2個のファンつけても大丈夫なんですかね?各ハードの使う電力も覚えないといけませんね

・・・HDDって要はちゃんと固定できれば、どこでも、というか他のパーツに干渉しない場所なら大丈夫ですよね^^
N4480ってDVD-ROMとCD-RWで5インチベイ使ってしまってるんで・・・
(もうじき友人からDVDマルチドライブ貰えるはずなんですが)
149名無しさん:2007/03/11(日) 01:00:43 0
4ピンでOK。
4ピン電源の分配ならいろいろある。sanwaとか
ttp://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/cable.html

HDD付けられる場所は他に無いんじゃないかな?2つ付けてる人ってあまりいないでしょ?
まあシャドウベイにHDDを2つ付けてなんとかしてファンで風を送ることが出来ればいいかもしれないけど・・・
どうしてもシャドウベイにHDD2つ付けるつもりならHDC80-BKは買っても無駄になるよ。
150名無しさん:2007/03/11(日) 01:25:16 0
バリューウェーブからPCIスロットに付けるHDDマウンタ(IP-352)が出てる。
ビデオカードとか付けてない人にはいいんじゃないかな。
151名無しさん:2007/03/11(日) 01:25:54 0
改造よりケース換えるのが一番安上がりな気がするんだけどね。
例えば6000円くらいだして6C60SBNPのようなケースに換えたりとか。
ttp://www.casemaniac.com/item/CS129018.html

このケースなら将来的にも使えると思うし困らないだろう。
152名無しさん:2007/03/11(日) 01:44:33 0
まぁ確かにケース換えた方が手っ取り早いこともあるだろうな
153名無しさん:2007/03/11(日) 02:33:35 0
>>150
これは便利かも。PCIスロット2つ空いてるしな。何にも使う予定ないし。
でもお隣に特急グラボを増設してると冷却キツイかな?
5ベイも空いてるから素直にこちらにサンワのマウンタで固定することもできる。
イーマケースで夢のHDD3台+特急グラボもいけるのか。電力不足&熱暴走はお約束。
154名無しさん:2007/03/11(日) 03:45:33 0
>>150
これって使うの怖くない?
ボキッと逝きそう・・・
155145(135改め):2007/03/11(日) 09:13:58 0
ありがとうございます
>>149
確かにケース自体がそんな大きくないのでキツいですかね・・

>>150
ビデオカードとモデムカード付いてるので無理っぽいです
たまーにですがFAXもやるんでモデムカードは外せないので

>>151
やっぱり結局はそこに行き着くのですかね・・・^^
確かにHDDとか複数つける場合、余裕を持たせて取り付けできそうですし
6000円くらいのだったら値段と変えたときのメリット考えると良いですね
・・まぁ不要になったケースの処分って、中身がなくても粗大ごみで引き取ってくれそうにないので
それが難題かもしれませんが・・・
ケース買い替えも視野に入れて考えて見ます
156名無しさん:2007/03/11(日) 12:00:43 0
イーマケースを変えるのは何か違う感じがするのでなるべくそのままで逝きたい。
3.5HDD冷却にHDC80-BK。5ベイのHDD増設に冷却もかねてHDC-502。
そしてファンありの7600GTあたりの特急グラボ。メモリも最低1Gに。
そして安定のために電源交換かな。イーマを快適に運用するためにはお金がかかる……
157名無しさん:2007/03/11(日) 12:37:05 0
CPU・マザボ・HDの温度分かります?everest入れてますか?

ところで845GってAGP2.0(4X)だよね?7600GTってAGP2.0で大丈夫だったかな?
158名無しさん:2007/03/11(日) 12:40:52 0
>>157
そのくらい自分で調べろヴォケ
159名無しさん:2007/03/11(日) 12:42:30 0
いや俺は彼に聞いてるんだよ!
160名無しさん:2007/03/11(日) 13:35:20 0
増設メモリ

価格最優先でノーブランド・バルクを選ぶのは、自己責任で。
Memtestチェックで7周位はパスしないと安心できない。
素性の分からないメモリでMemtest3周OKだったが、OSを起動できないという例もある。
そのため購入時には相性保証を付ける方が、後悔しない。
相性保証があれば、Memtestでのエラーをショップが確認すれば交換してくれる。
バルク品でもJEDEC準拠したものなら、まず大丈夫。
タスクマネージャでのパフォーマンスタブで、コミットチャージの最大値>物理メモリの合計であれば、
遅いHDDを一時的に利用(スワップ)して反応に遅れが出るので、メモリを増設する必要がある。
メモリスロットが2個しかないマザーでは、512MB以上を購入しないと増設の効果が出ない。

デュアルチャンネル動作は、2枚単位で同一メモリを増設するのが基本で
そのルールを守る方が安心感があり、同一ロットを指定する人もいる。
デュアルを目指すなら、2枚ともメジャーチップ・メモリか箱物メモリを購入すること。
デフォのメモリと同じメーカー(Samsung・Hynix)の最近の製品なら、ほとんどの場合デュアル可能。
メモリ3枚挿しではシングル動作にしかならないが、デュアル動作との差は通常使用では体感できないレベル。
(3Dゲームの高負荷時に少し引っ掛かりがあるかなと感じるレベル)
メモリ4枚挿しだと少し速度が低下するが、1G以上使うのなら、スワップするよりはずっと速いので、メリットは十分ある。
少ない枚数で大容量の構成にすると、不安定になりにくい。

コストパフォーマンスの良いメモリとしては、Samsung6層基盤か「ark」のSanmax hynix。
Samsung6層基盤 PC-3200(DDR400MHz)  512MB ・・・ 4620円、
SanMax DDR400 hynix/JEDEC 1GB DUALSET 512MB*2枚・・・10500円 相性保証1ヶ月 

メジャーチップ→Micron、Samsung、Hynix、NANYAチップ
箱物→Buffalo白箱、I.O.data白箱、CFD赤箱、Elixir黄箱

・PCワンズ Samsung6層基盤メモリ
http://www.1-s.co.jp/sales/search.cgi?_file=data070301&allhits=68&IDX=1+31+61&FF=31
・「ark」のSanmax セット売りのデュアルメモリ
http://www.ark-pc.co.jp/list/offset/20/?property_code1=b21010&property_code2=c21020&property_code3=h21130&cat=c21&col=3
161名無しさん:2007/03/11(日) 14:02:54 0
う〜ん、メモリでここまで丁寧なカキコは久々にみたw
でもイーマはデフォで512Mな物が多いから、増設は必死だしな。
イーマ初心者でも156の通りHDDと前面の所に冷却ファンはあった方がいいよ。2つで2000円。
そのままでは、夏のイーマは大変なことになる。HDDを5ベイに増設できるようになるし、
グラボを7300GT以下に抑えれば電力は足りるから。電源交換は問題でてからの後回しでもいい。
162名無しさん:2007/03/11(日) 15:43:37 0
ケース変える場合、M/Bを留めるネジ穴の位置とかは
大丈夫なんですかね?ATXのケースでもつけられるんですか?
163名無しさん:2007/03/11(日) 15:47:35 0
心配しなくても大丈夫
164名無しさん:2007/03/11(日) 15:55:26 0
ついでにお聞きしますが
イーマのケースって、何の金属で何ミリなんですか?
鉄ですかね?磁石がくっつくんで・・
剛性とかは強い方なんでしょうか
165名無しさん:2007/03/11(日) 16:02:06 0
知るかボケ
自分ではかってみろ
166名無しさん:2007/03/11(日) 17:20:31 0
N2380搭載のマザーボード(VG31)が、電源が入らなくなってしましまいました
外ケースが気に入っているので、マザーだけ交換したいと思っているんが
どのような規格のものを購入すれば、そのまま取り付けることができるんでしょうか
長年、使ってきたものなので、復活させたいと思っています、よろしく
お願いいたします。
(ヤフオクを探ってみたんですが、同商品はありませんでした!)
167名無しさん:2007/03/11(日) 18:04:34 0
>>166
それは本当にマザーが壊れたのか?そう判断した根拠は?電源の可能性は?

まあマザーが壊れたと仮定してとる行動は
1・PCを買い換える
2・マザーを換える
3・CPUとマザーを換える

1が一番お勧め。いまさら4年前のPCよりも新しいPCに投資した方がいい。
2はマザーの新品は売ってないので中古を買うことに、またすぐ壊れる可能性あり
3が2番目にお勧め。CPU+マザーでも1万円ちょっとで買える。手間は2と同じ。
168166:2007/03/11(日) 19:08:38 0
>>167
最初は電源かと思い、知り合いが所有していた
2380(マザー故障で外れた状態)を譲ってもらい、
自分のマザーを取り付けたんですが、やはり同じ状態だった
もので、マザー不良と考えました。

新しい本体を購入すればいいんでしょうが、亡くなった父親から
生前、プレゼントされたものだったもので、今後も使って
いきたいとおもっているんです。

やはり同じ型番(VG31)を購入しなければ、使えないんでしょうか?
169名無しさん:2007/03/11(日) 19:16:56 0
>>168
あなたはどの状態ならN2380として認識するの?
オリジナルと全て同じパーツ?同じCPU?同じ筐体?
170166:2007/03/11(日) 19:56:24 0
>>169
外観と標準程度の動作です!
171名無しさん:2007/03/11(日) 20:04:21 0
>>170
それだったらCPUとマザーを交換するのが一番いい。
どうしてもセロリンを使いたいんだったらCPUの型番を調べて、
それが動作するマザーを調べて買えばいい。
172166:2007/03/11(日) 20:11:08 0
>>171
マザー交換は初めてなんですが! 
CPUが動作するマザーを購入した場合、背面のシリアルやらUSBやらの
差込口の場所ってのも、全て同じ場所になるんですか?
初心者な質問で申し訳ありませんが、お願いします。
173名無しさん:2007/03/11(日) 20:14:12 0
>>172
違う場所になる…が、ほとんどの場合専用のパネルが付いてるので問題ない
174名無しさん:2007/03/11(日) 20:17:07 0
>>172
ならない。
だがマザーにはそのマザーに合ったものが付いてくるからそれをケースにつける。
が、中古だとそんなのはないかもしれん。
175名無しさん:2007/03/11(日) 20:22:27 0
>>172
他のパーツを全て流用するなら865GマザーだけどASRockのP4i65Gなら安価で比較的入手しやすいと思う・・・
176172:2007/03/11(日) 20:59:19 0
教えてください、ばかりで申し訳ありません。

2380の背面を見ると、パネルがビス留めしてあるようなのですが
パネル交換って可能なんですか?
177名無しさん:2007/03/11(日) 21:21:33 0
>>176
過去ログ嫁
178名無しさん:2007/03/12(月) 00:41:30 0
BIOSでファンの電圧調整できることに今気付いた
179名無しさん:2007/03/12(月) 00:54:34 0
>>155
ケースのみは粗大ゴミで引き取ってくれる。電源とかコード類が残っているとダメだそうだ。
180名無しさん:2007/03/12(月) 01:36:53 0
>>172
マザーの交換となると、OSも新たに買わなきゃいけないんじゃない?
なんかハードル高いように思えるな…。

新PC買って中身を今のイーマケースに移植するほうが簡単では?
でももうビスタ機しか売ってないのか…。
181名無しさん:2007/03/12(月) 08:31:06 0
いやでも、そこまでしてイーマケースを使う理由はないと思うな。
182名無しさん:2007/03/12(月) 08:37:53 0
中身そのままで電源だけ変えて他のPCケースに移したいのだけど
ケースと電源以外に購入する、もしくは購入したほうがいいパーツってありますか?
PCケースとかかったこと無いんですがネジとかは付いてるんでしょうか
183名無しさん:2007/03/12(月) 08:51:05 0
>>182
結束バンド

付属品は購入するケースの紹介ページ等で確認
解決出来なかったらメーカーに問い合わせる。

フルタワーや特殊なケースの場合
下調べして電源のケーブル長が足りるか確認する事。
184名無しさん:2007/03/12(月) 10:45:58 0
>>182
パーツじゃないが磁気ドライバーマジオススメ
ネジはほとんどの場合ケース、電源に付属してるから大丈夫
PowerSW、USB等のピン配列は確認しておくように
185名無しさん:2007/03/12(月) 17:19:28 0
>>166
はイーマシーンズの情報収集HPの掲示板にある「N2380 寿命」スレの人?
186名無しさん:2007/03/12(月) 20:16:03 0
>>182
このスレを参考にしよう。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173293613/
前面吸気のファンが無いものは論外、ファンの風がHDDに当たるのが望ましい。
オーディオケーブルやUSBケーブルがバラピンじゃなく、
一まとめになっていて、そのまま挿せるのが楽。
工具は、
先が磁石のプラスドライバー、
結束バンド、ニッパー、ラジオペンチなどがあると便利。
ニッパーは、結束バンドを切る。
ラジオペンチは、マザーボードを固定する為のスペーサーを締める為。
187名無しさん:2007/03/12(月) 20:52:02 0
>>186
× ファンの風がHDDに当たるのが望ましい。
○ ファンの風がHDDに当たることが最低条件。
18862:2007/03/13(火) 01:08:30 0
ども、ご無沙汰しておりますです

今から、グラボと電源増設作業に入ります。
SA-X165P-256-PCIEと剛力450Wです


次にカキコんだときが、作業完了です。
ぶっちゃけ、緊張してます。どこまでできるかわかんねぇですが、がんがります。

願わくば、おまいらの加護が俺にありますように・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
189名無しさん:2007/03/13(火) 01:12:45 0
剛力人気だなぁ
190名無しさん:2007/03/13(火) 01:21:52 0
>>188
死ね
191名無しさん:2007/03/13(火) 01:22:43 0
愛着あるのなら素直に修理に出して、
いじる機は新たに組んだほうがいいと思う。
192名無しさん:2007/03/13(火) 02:13:32 0
剛力だとサイズがでかくて大変そうな気がするが。ぎりぎりじゃね?
193名無しさん:2007/03/13(火) 03:04:05 0
J3020なんですが
メモリ増設しようと思ってます
助言をいただきたいのですが・・
EVERESTでメモリは
SAMSUNG M3 68L3223ETM CCC*2と表示されました。
これと同じものを購入したいのですが
知識が無いため同一の物を探しきれません
何方かご存知であれば教えて頂けないでしょうか?
19462:2007/03/13(火) 05:23:33 0
作業終了しますた
とくに問題は無いみたいです。今のところ

ベンチにかけたら思ったほどスコアが伸びなくてorzでしたが、画面で見る分には
十分きれいで滑らかに動きますた

このスレの皆さんのおかげっす。ありあとやんした


>>192
確かにでかい。最初入るかどうか不安だったよ。でもなんとか入った。
強力、コードを最初から結束していてくれるのはありがたいけど、コード
の本数がちと多い・・・・・・・・・・・・

エアフローと熱のことは今後の課題です。またなにかあったらレポります

195名無しさん:2007/03/13(火) 09:28:52 0
改造って楽しいですね。子供のころプラモ作りを思い出しました。

HDDを取り付ける金属の箱みたいのありますよね。
あれをケース底に縦に置いて、それに風が当たるように、前面にファンを付けました。
で、2段目5インチベイにもHDDを置いてあるので、そこにも前面にファンを付けました。

そうして吸気ができるようになったのですが、やはり背面にも排気ファンを付けたほうがよいのでしょうか?
今のところ排気は電源のファンに任せてあるのですが・・・・。

あと、マザーボードの温度を下げるにはどうすれば良いのでしょう。
直接風を当てるとしたら、横か天板に穴を開けてファンを取り付けることくらいしか思いつかないのですが
金属に穴を空けたり、切ったりする道具がありません。・・・エアフロー?風の流れを考えるしかないでしょうかね?

ちなみに風の流れが良くなった、とかいうレスを見かけますが、どうやって確認するものなんですか?
ケース側面蓋を開けた状態で、手で風の流れを感じても、蓋が空いている状態では意味ないですよね。
側面に一旦ラップでも張って密閉状態にして、なんかの煙でも流して確認するのでしょうか?
196名無しさん:2007/03/13(火) 10:02:21 0
>>195
環境(室温)と各人の構成(機種・CPU・マザー・BIOS・HDD)がそれぞれ異なるのだから、
単純な比較はできない。
共通の話題となるためには、温度計の利用がてっとり早い。
アイドル・シバキ時の温度が、室温と比べてどれほど高いのかがポイント。
HDD周辺・ケース後部・電源前で測定すれば、ケース内のエアフローの問題点がよく分かる。

「どこでも温度計2」
http://www.scythe.co.jp/accessories/tm02-wh.html
197名無しさん:2007/03/13(火) 10:23:28 0
>>196
なるほど、重要な部分、というか風の通り道となる部分の温度を測定すれば、
ある程度エアフローがうまくいっているかどうかの判断になる、ってわけですか

ありがとうございました
198名無しさん:2007/03/13(火) 14:50:26 0
>>194
CPUベンチと名高いFFベンチの結果で一喜一憂してたら笑う
199名無しさん:2007/03/13(火) 18:48:28 0
やっぱゆめりあベンチだよな
200名無しさん:2007/03/13(火) 20:10:16 0
ゆめりあベンチといえば、
X700Proに満足出来ず。
友人には中古はリスクが高いと言われたものの、
ヤフオクでX800XLを7500円で買って、取り付けたら、
スコアが2倍になった(`・ω・´)
買って2ヶ月になるけど特に問題なし。
機種は6448ね。
201名無しさん:2007/03/13(火) 21:52:30 0
うちのX850XTが今朝お亡くなりになりますた
202名無しさん:2007/03/14(水) 15:36:05 0
経年劣化した2003年製のbestecの電源の中身を見てみました。
ぱっと見だったので正確な数ではないかもしれないが・・・

デカい CapXon470μF200V が2本
JAMICON2200μF16V 3本?4本?
JAMICON1000μF10V 3本?

とくに液漏れや膨張は無く以外にも綺麗でした。多分まだ当分使えるでしょう(使わないけど)。
203名無しさん:2007/03/14(水) 15:40:24 0
問題なのは押入れにしまってあるプレサリオ3562(多分もう使わない)こっちはコンデンサが大変です。
204名無しさん:2007/03/14(水) 17:01:00 0
だから何?
205名無しさん:2007/03/14(水) 19:12:21 0
>>204
わぁ!!
すっごく面白いですね!そのレス!!!
206名無しさん:2007/03/14(水) 19:47:02 0
3月下旬鎌力新型出るんだね。全く見落としてた。でも鎌力PS3って名前がなあ。
207名無しさん:2007/03/14(水) 21:44:27 0
>>206
奥行き123mmって小さいなぁ。
イーマのケースにも楽に入りそうだ。
208名無しさん:2007/03/14(水) 22:52:07 0
でも鎌力PS3の600Wはちょっと心配だなあ。グラボ2つ付けて大丈夫かね?経年劣化したら9cmファンが苦しそうにうねり出しそう。
209名無しさん:2007/03/14(水) 22:56:13 0
まぁそれなりじゃないの?そういう価格帯だろうし
210名無しさん:2007/03/17(土) 17:00:47 0
パソコンの動作が少々遅いので、思い切って512MB増設してみました。
起動・インターネット・ソフトの処理などが全体的にとっても速くなり大満足
処理が速くなるのは勿論ですが実はメモリ増設のメリットって、まだまだあるんです
とりあえず、メモリ増設の『3つのメリット』を書いて見ました。

【メリット1】処理が速くなる・安定する
☆メモリを増設すると、その分、多くの仕事をメモリに置くことができます。
よって、CPUが効率よく仕事をこなす量が増えて処理が速くなります。
また、ハードディスクをメモリ代わりに使用する機能『仮想メモリ』の頻度が減るので、処理が速くなり、安定します。

【メリット2】長い時間使用しても、快適にパソコンが動作する メモリが足りない分、『仮想メモリ』で補います。
よって、ハードディスク内のデータが散らかり、動作が遅くなってしまいます。
☆メモリを増設すると、ハードディスクの中のデータが散らかりにくくなります。
よって、長時間、パソコンを使用しても、動作が遅くなりにくくなります。

【メリット3】ハードディスクの寿命が延びる 『仮想メモリ』を使って散らかったファイルを整理するには
『デフラグ』を実行すればよいですが・・・ 『仮想メモリ』と『デフラグ』の頻度が高いということは
ハードディスクへの激しいアクセスが増加することになります。
☆メモリ増設をすることで、『仮想メモリ』と『デフラグ』の頻度が減少。
ハードディスクの負担が激減→ハードディスクの寿命が延びます
実はメモリ増設は処理が速くなるだけではなくWindowsやハードディスクの負担も軽減されるんですね
そういう意味でもメモリ増設はお勧めです!
211名無しさん:2007/03/17(土) 18:04:34 0
>>210
メモリを大量に消費させ、HDの寿命を縮めたければ迷うことなくVistaを勧める
212名無しさん:2007/03/17(土) 21:50:10 0
ついでにスワップとブラウザキャッシュをシステムドライブ以外に設定すれば?
213名無しさん:2007/03/17(土) 22:40:54 0
改造の画像板とか見ると
ケースの金属部分(側面の蓋や前面のプラスチックケースを外したtころの銀色の鉄板)に
穴を開けたりして加工している人を見ますが、アレってやっぱり金属を切ったりする
専用の工具がないとダメですよねぇ・・・

どういう工具を使っているのですかね・・・・
214名無しさん:2007/03/17(土) 23:41:08 0
ギガメモリ時代のXPチューニング

http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/002.html
215名無しさん:2007/03/18(日) 07:47:46 0
【ケースにファン用の大穴開けたいんだけど、工具はどんなのが良い?】
 →「ドリル」+「テーパーリーマー」+「ハンドニブラー」もしくは
  「ドリル」+「ホールソー」
 →ケースと一体になっているファンガードを切り取る場合はニブラが
  あれば大抵は間に合うと思います。リーマーもあると良。
  切断面の仕上げのために、ヤスリもあるといいでしょう。
 参考リンク ttp://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/nib.html

【で、どっちの工具でやるのがいいのよ?】
 →ニブラを使った場合はこちらも参考に。
  ttp://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/tool/mecha/nibra.html
 →ドリル、リーマー、ニブラの場合、ニブラの先端の大きさ以上なら
  穴の形、大きさに制限は無い。12cm円形でも8cm8角形でも対応できる。
  工具の値段も安くお勧め。
  ただしニブラは切断できる板厚と種類に制限があり、空ける穴の大きさと
  板厚に比例して作業が大変になる。
 →ドリル+ホールソーの場合、穴の形は円形のみで大きさはホールソーに依存。
  作業は非常に楽で板厚の限界も結構厚いが、可変速タイプのドリルと
  直径ごとにホールソーを用意しないといけない為、やたらとコストが高い。

【工具はわかったんだけど、その辺に売ってません】
 →売ってない店も多いようなので、ググって通販で購入汁。
216名無しさん:2007/03/18(日) 08:15:55 0
217名無しさん:2007/03/18(日) 08:24:04 0
DDR400はそもそもクロックが限界に近くなってきているので
DDR333に比べて安定しにくいし、
デュアルチャネルがさらに負荷を掛ける傾向があるので、
デュアルで駄目なメモリがシングルではまともに動いたりします。

ATHLON64もレテイシを削減するためにメモリ周りに負荷がかかる
傾向があるのか、相性はきびしめですね。
相性に関する保証をある程度はしてる某店で働いているときに、
持ち込まれたメモリをチェックする機会が結構あったのですが、
安いメモリでも、使うマザーによっては、きちっと動作することもありますし、
シングルで使えば動いたりすることもあります。

高いモジュールでも駄目なのはありますし。
たとえば初期のCRUCIAL-MICRONの純正DDR400モジュールとか、
最近のサムソンの純正DDR400は使ってる基板がかなり安っぽいので
とても値段分の価値があるとは思えませんでした。

重要なのはチップより基板だと思います。
バルクではブランドも当てにできるとは限りません。
218名無しさん:2007/03/18(日) 11:46:18 0
ケース交換している人ってどんくらい居るものなの?
219名無しさん:2007/03/18(日) 11:54:51 0
>>218
俺一昨日Sythe扱いのXClioっていう馬鹿でかいケースに買えたよ。
もうねサイドとフロントの25cmファンのおかげで冷えすぎるほど冷える。
例えばグラフィックカードが今まで3Dやると85℃行ってたのが65℃とか。
CPUなんて24℃から上がらないしw
220218:2007/03/18(日) 12:33:41 0
>>219
オレ、N4480っていう結構前のやつなんだけど
M/Bの向かって右上にも留ネジあるよねぇ・・
なんかFDDで隠れてて見えないんだけど、FDD外せば回せるのかな

そんな高いの買う金ないし、かと言って7000円くらいのだと
強度がどうかな?と思うし(メーカーサイト見ると、さすがに良く書いてあるが)
買おうと思っているんだが、買って共振したら、と思ってフンギリがつかん;;
221名無しさん:2007/03/18(日) 12:48:47 0
>>220
もし留めている所がリベット止めなら、マザー持ってちょっとごにょごにょやると取れる場合があるよ。
ダメならドリルの歯当てるとか地道にニッパー使うとか。

あとね、予算が7000円くらいだとろくなケースがない。ここはちょっと予算足して定番中の定番のこれ
http://www.casemaniac.com/item/CS129021.html
222218:2007/03/18(日) 12:58:52 0
>>221
速レスありがとうです
右上ネジ、今FDDずらしてみたら、リベットっぽい感じだったが、なんか固定されてはないっぽい
紹介してくれたケース、昨日下見に行ったら一応あったんだけど、なんか9000円くうらいになってた;;
やっぱ田舎はダメだね^^

シャドウベイに2個、5インチベイにも1個、HDDつけてるから、早くなんとかせねば
幅や前面USBポートの位置とか考えると
http://www.casemaniac.com/item/CS129018.html
が良いんだけど、0.6mm板でなぁ・・・買って共振起こったらイヤだしねェ
イーマケースも今見たら、なんか1mmあるっぽいし
6A19BKNPを第一候補で検討してみる

ありがとぅ
223名無しさん:2007/03/18(日) 13:48:41 0
でかくて良いならこれ買っとけ
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051125101
224名無しさん:2007/03/18(日) 14:25:12 0
J3210を使ってるのだけどエンコードするとなったらセレDじゃツライ…
メモリは1.5まで増やしたけどこういうのはやっぱCPUが肝心?
CPU取り替えるとしたらどれがいいのだろう…
225名無しさん:2007/03/18(日) 15:24:29 0
何をするにもセロリンは最悪
226名無しさん:2007/03/18(日) 18:02:59 0
>>217
なんでいきなり今更DDR400の話を熱く語ってるんだ?誤爆?
227名無しさん:2007/03/18(日) 22:13:07 0
>>224
どういったエンコやるのかわからんが、2層DVDを1層にエンコするのに
X2 3800+だとリッピングに6分カキコがx8あたりで13分くらいですね
228名無しさん:2007/03/18(日) 23:04:32 0
うぅ・・・・・・
無計画は金の無駄使いですね;;

前面下側に吸気ファンを付けて、そのかわりUSBポートを使っていないFDDベイあたりに出そうと
USBコード買ったんですよ・・・

でも、金属加工、出来なかった・・・・
諦めてケース買っちゃった・・

おかげでUSBコードの使い道なくなった・・・・
229名無しさん:2007/03/18(日) 23:06:18 0
J4038でバッファローのメモリー D2/533-1G を一個挿したんですが、デュアルチャンネルになっていませんでした。
どうしてもデュアルにしたければもう一個メモリー買って交換するしかないですか?
230名無しさん:2007/03/18(日) 23:54:10 0
>>228
まぁ俺もそうだけど、そうやってイーマを買う事自体が金の無駄使いって
気付いていくんだよ。

>>229
脳内マシンは、他人にはどうにも出来ない。
231名無しさん:2007/03/19(月) 00:33:42 0
>>230
j4438でした^^;
232名無しさん:2007/03/19(月) 01:04:23 0
純正品をヤフオクで売って、もう一枚バッファロー買う
233219:2007/03/19(月) 20:59:02 0
むかついたのでXClioのフロントカバーに蹴り入れたらヒンジが割れたよ
短い間だったけど・・・次は何のケースに入れようかな僕のイーマちゃん
234名無しさん:2007/03/19(月) 21:30:27 0
>>233
キチガイ乙
235名無しさん:2007/03/19(月) 21:37:34 0
序でにマザーも折っちまえ
236名無しさん:2007/03/19(月) 21:37:42 0
ケース買ってきた・・・が

オレのはN4480なんだけど POWER LED コネクタが2ピンのコネクタで
薄緑と白のコードが出ているんだよ
で、M/B側は、3本ピンが並んでいるうちの真ん中と右端のピンに指すようになってる
(つまり左端のピンは使われてないので、コネクタを指しても見えている)

でも買ってきたケースの POWER LED コネクタは、コードは薄緑と白の2本なんだが
3ピンタイプのコネクタで、右端と左端からコードが出ていて
M/B側のピンに指そうとすると、元々使われていないピンにコードが繋がることになってしまう

やっぱマズイよね、イーマケースの POWER LED の配線を流用するか
同じタイプのコネクタのやつ買ってこなくっちゃ・・・・
237名無しさん:2007/03/19(月) 21:52:22 0
>>233
フロントの25cmが無意味なケースだから
交換するタイミング出来て良かったじゃん。

>>236
左端のを真ん中に持ってくればおk
238236:2007/03/19(月) 22:05:09 0
>>237
え?
引っこ抜けるの??
239名無しさん:2007/03/19(月) 22:35:03 0
>>238
よく見てみ、安全ピンとかゼムクリップの先とか細いのでわきの方押せば抜けるだろ?
で真ん中に持ってくる。色が薄い(この場合は白)ほうがマイナスだから。
240名無しさん:2007/03/19(月) 23:32:43 0
先日、ecカレントでhynixチップのアッコちゃん512MBが2980円で5000円以上
送料無料でだったんで2つ買って、j6448に取り付けてみた。
タブブラウザ閉じ一瞬、動画の立ち上げのストレスも解消、
OS起動、シャットダウンも心なしか早くなったような気がする。
これで3年はいけそうです。
241236:2007/03/19(月) 23:35:41 0
>>239
できた、ありがとう(・∀・)
242名無しさん:2007/03/20(火) 03:44:33 0
>>236
結局ケースは6A19BKNP買ったの?
243236:2007/03/20(火) 07:32:58 0
>>242
うむ
ネットで調べた各ケースの価格と、オレが行ったお店での販売価格を考慮した結果
6A19BKNPが妥当だと思い買った
結構な大仕事になりそうだから、まだ組んではないけど・・・
これで3台ある内蔵HDDも楽になれそうw

前面にIEEE1394やリセットボタンとかスピーカーに繋ぐところなど
N4480では使わないのもあったりするけどねw

最初はイーマケースの鉄板部分を切ったり穴空けたりする工具買って改造しようと思ったが
工具もその1回しか使いそうにないし、工具の値段とか考えるとケース買ってしまってもいいかな、と
244名無しさん:2007/03/20(火) 07:34:48 0
>>243
アホか、何が「うむ」だw
245236:2007/03/20(火) 07:45:53 0
>>244
しょうがないだろ
昨夜スーパードクターK読んでたんだから
246名無しさん:2007/03/20(火) 10:34:42 0
LEDって発光ダイオード?
オレのパワーLED緑で、青ってカッコイイよな、とっかえようかな?
と思って店に見に行ったんだけど、青だけは高いのな

発光ダイオードだったら、あれだっけ?ノーベル賞のやつ
247名無しさん:2007/03/20(火) 12:43:55 0
HDDが壊れた
248名無しさん:2007/03/20(火) 14:33:53 0
イーマの爆音CPUクーラーだけを交換しようと思うんですけど、
それって可能? 
今からショップに買いに行くので教えてください。
249248:2007/03/20(火) 14:36:22 0
>>248の続きですけど、ヒートシンクはそのままでファンだけを換えるということです。
250名無しさん:2007/03/20(火) 15:03:56 0
>>225
>>227
ありがと
リッピング、DVDに書き込みをするんだけど、これ結構時間かかるんだ…
251名無しさん:2007/03/20(火) 16:01:47 0
>>249
70mmX70mm×H10mmってのだとおも。
でも売っていることは売っているけど置いてあるとは限らない。

てか、最初は静かだったけれど経年変化でうるさくなったってこと?
それとも最初からうるさいから、交換すれば静かになるだろう、ということ?
後者ならやめておけp。ヒートシンクごと交換したら?
252名無しさん:2007/03/20(火) 17:59:31 0
>>251
まさに、後者です。 最初から五月蝿かったからファンのみ交換しようと思ったのですが。
ヒートシンクも換えるとイーマのミニケースじゃ静穏なもの(大きいやつ)は入らないってログに載ってたもので。
253名無しさん:2007/03/20(火) 18:21:45 0
>>252>>248 eMachines定番中の定番メニュー。
70ミリ→80ミリ口径変更のダウンバーストをかませて、
80×80×25ミリクラスのFANをつけるとええですよ。

…でも、ファンを静穏のいいのを新たに買うのなら、
多分Scytheあたりの安めのCPUクーラーに交換するのと
コスト面では変わらなくなるはず。
FANは鎌フロウでいいや、CPUのグリス塗るのめんどくさいや、なら
まあ一考の価値ありでしょうか。
254253:2007/03/20(火) 18:23:11 0
あ、サイドパネルからパッシブダクトが伸びているモデルなら、
そこもちょっと加工しないとダメでしょうね。
255名無しさん:2007/03/20(火) 18:50:01 0
>>253
コスト面ではそんなに変わらないようですね。
Scytheあたりの安めのCPUクーラーに交換したいと思います。
有難うございました。
256名無しさん:2007/03/21(水) 09:49:01 0
オレもの・・・・うるさいのだろうか・・・
昔ソーテックPC使ってて、イーマを買って・・・
どのくらいの音がうるさいといえるのかさえ分からんw

なんか ブーーーーン って音してるのがPCの普通の状態である、という気になってるわw
257名無しさん:2007/03/21(水) 09:52:37 0
(・∀・)スッポン報告待ってるお

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 9匹目
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169782617/
258名無しさん:2007/03/21(水) 15:51:09 0
J6452使いだ。
最近大きなファイル開くとしょっちゅう強制終了するんだが、電源容量不足かな。

増設してんのはGPU6600GT、メモリ512×2、HDDクーラー。
あと外付けHDD2台つないでんだけど。
259名無しさん:2007/03/21(水) 16:11:12 0
>>258
高性能グラボに変えたら、電源変更は必須。というか俺も一年以上使ってて、昨日はじめて交換したのだがw
グラボが熱を出す時ってのは、CPUもファンもHDDもフル稼働だろうから電源がピークに達する。そうなると標準電源では落ちてしまうようだ。
あと、電源ファンがめちゃ静かになってびっくりした。

そこで便乗質問。
電源を新しいのに変えたら、以前の電源のメイン?コードは20ピンが付いてたのだけど
新しいのは20+4ピン付けられます。差込口は24ピン分あるので、全部付けといたほうがよろしいのでしょうか?
260名無しさん:2007/03/21(水) 16:21:24 0
あと、HDDを中に2台付けてるのだけど、以前は共振音がうるさかったのだけど、
ネジに付けるゴムワッシャー200円を付けたらHDDの共鳴が全くなくなった。

それとHDDクーラーは必要ないと思う。emachinのケース内部をよく見てみるとわかるが
マザーボード裏側から入ってきた空気が、HDDの所を通って入ってくる。
つまり吸気でマザーとHDDを冷やすように考えて設計されてる。上部の5インチベイにHDD移動したなんて人がいたが逆効果。
それでも、デフォルトのケースのままだとケース後部の排気ファンが付いてないので
前部や側面からの吸気が少なく内部に熱が篭りやすい。
だから後部の排気ファンさえ付ければ、自然吸気で効率的にHDDが冷えるようになる。
261名無しさん:2007/03/21(水) 16:24:42 0
>>259
もちろんそうした方が良い。
262名無しさん:2007/03/21(水) 16:29:23 0
>>261
サンクス。付けときます。
263名無しさん:2007/03/21(水) 16:39:31 0
>>260
基地外?
264名無しさん:2007/03/21(水) 17:25:41 0
>>260
もうちょっと常識で考えろよ
265名無しさん:2007/03/21(水) 17:32:53 0
>>263-264
オリジナルケース買ってファンだらけにしてニヤニヤしてる人ですか?
266名無しさん:2007/03/21(水) 17:41:39 0
>>265
おまえはなにをいっているんだ
267名無しさん:2007/03/22(木) 11:34:36 0
メモリで苦労したいのなら、有名なM&Sを指定買いしとけ。
あるいはその辺のバルク(コンデンサ少ないの)をえらんどけ。
CPは最高だよ。

サムスンやエリクソでもいいが、やはり少し落ちる。
まちがっても、秋刀魚とかバッファローとかを買うなよ。
日本なんて遅れてるんだから。
日本製CPUなんてないだろ?
UMAXも最近よく見るが、信者の宣伝だから気をつけろ。

同じロットのメモリは、誤認識する可能性があるから、
なるべくメーカーをばらして買うように。
マザーにスロットが4つあれば、全部別のメーカーか容量のをさしとけ。
でもM&Sなら、4本同じでも大丈夫かな。

memtestは、メモリの寿命が縮まるからやめとけ。
268名無しさん:2007/03/22(木) 11:43:10 0
>>260
>マザーボード裏側から入ってきた空気が、HDDの所を通って入ってくる。
>つまり吸気でマザーとHDDを冷やすように考えて設計されてる。

マザーボード裏側にあるらしい吸気穴を塞いだ場合の
HDDとマザーの温度変化を晒してください
冷やすように考えて設計されているのなら、明らかなな温度差が出るでしょう
269名無しさん:2007/03/22(木) 16:30:48 0
私はJ2508を使用しています。
CPUの動作が悪く、ゲームがきちんと動きません。
メモリは十分なんですが…
CPUを交換した方が良いでしょうか?
270名無しさん:2007/03/22(木) 16:45:05 0
>>269
ゲーム名すら書かないんじゃ何もわからんよ
それにJ2508って3年半前のモデルじゃん
これに手を加えてもたかが知れてる
ゲームをやるつもりなら大人しく買い換えた方がいい
271名無しさん:2007/03/22(木) 17:06:33 0
>>260
上面と右側囲ってる板外して上の部分だけ何かで蓋したらもっと冷える
HDDラックの穴から吸ってる事も確認できるよ

因みにマザー裏側のパンチ穴は昔のモデルに無い後付け
設計上、狙っていたとは到底考えられない…
272名無しさん:2007/03/22(木) 17:12:49 0
>>269
P4に換えたほうがいい

セレロンはウンコすぎ

273名無しさん:2007/03/22(木) 17:26:28 0
>>268
イーマの場合、CPUを交換するのなら丸ごと買い換えの方が結果的に旨かったする。
特にエントリー機の場合はな。
274273:2007/03/22(木) 17:27:11 0
ごめん意味分からん俺
吊ってくる orz
275名無しさん:2007/03/22(木) 18:28:15 0
>>269
J2508から積み替えられる最上級のCPUにしても
現行モデルの最低のやつとどっこいかそれ以下よ。
買い替え推奨。
276269:2007/03/22(木) 20:05:54 0
そうですか・・・
バトルフィールド1942という4年半前のゲームですら上手く動作しない状況でして…orz
頑張って仕事して最新のゲームPC買います!
レスありがとうございました。
277名無しさん:2007/03/22(木) 20:11:51 0
>>276
CPUうんぬんと言うより、何かしらグラボは積んでるんだろうな?
278名無しさん:2007/03/22(木) 21:19:48 0
決定的な機能制限をうけた北森セレロンに
いかほどのL2キャッシュが残っていようと
それは既に形骸である あえて言おう カスであると
279名無しさん:2007/03/22(木) 21:27:41 O
パソコン超初心者です。
パソコンを買い換えたんですがインターネットに繋げられません…。
ていうか多分ケーブルを繋ぐ場所からして違うんだと思うんですが…
教えてください…
280名無しさん:2007/03/22(木) 22:01:16 0
>>279
スレ違いだデブ
281名無しさん:2007/03/22(木) 22:47:46 0
このケース面白そうですね
でもHDDの冷却がやばいかな
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060809a
282名無しさん:2007/03/23(金) 01:46:13 0
>>276
ゲームですらってお前、バトルフィールドってのは快適にプレイするためには
何十万もかけて専用マシン用意したりしなきゃいけない程の激重高ハードルゲームなんだぞ1?
283名無しさん:2007/03/23(金) 01:51:54 0
それはBF2142
284名無しさん:2007/03/23(金) 02:13:55 0
21って新作やん。あのシリーズは昔から重かったぜ?

というかそもそも、グラボ積まずセレロンのPCでやるってのがどうかしてる
285名無しさん:2007/03/23(金) 03:27:55 0
emachines j2950にサウンドカード YMF744を追加したんだけど
セーフモードでしか起動しません。
セーフモードでドライバーを入れて再起動してもダメで、サウンドカードを抜くと
正常起動します。

サウンドカードの追加理由は、ネットラジオするのにトークバックを回避する為に
追加しようと考えました。

何か対応策はないでしょうか?
いろいろ検索してみたのですが、見つけられずヒントを下さい
286名無しさん:2007/03/23(金) 04:11:15 0
買い換えろ
287名無しさん:2007/03/23(金) 05:49:48 0
このスレを見てると、やたらCPUを換装させたがる香具師が多いが、
そのくらいのスキルがあればここでは聞かないはずだが・・・
すべて釣りなのか?
288名無しさん:2007/03/23(金) 07:05:01 0
CPUを換装させたがる香具師が多いんではなく
CPUを換装したがる初心者が多いと思うが
289名無しさん:2007/03/23(金) 19:10:14 O
J3034にグラボの7600GTってもったいないですか?
290名無しさん:2007/03/23(金) 19:28:22 0
7600GTまではありだろ
291名無しさん:2007/03/23(金) 20:38:41 O
>290さん
ありがとです。
明日にでも買ってきます!
292名無しさん:2007/03/23(金) 21:26:11 0
間違ってもファンレスなんぞ買うなよ
293名無しさん:2007/03/24(土) 01:49:31 0
今度vistaの入ったものを購入する予定なんですけど
xpで使ってたディスプレイでも使えるものなんですか?
294名無しさん:2007/03/24(土) 01:57:06 0
使えません
295名無しさん:2007/03/24(土) 02:14:18 0
え゛ー
二台も壊れてないディスプレイがあるのにー
296名無しさん:2007/03/24(土) 02:22:33 0
>>293
おまえはイーマには向いていない。
ノート買え
297名無しさん:2007/03/24(土) 02:24:59 0
>>293
DVI-DとかミニSub15PinとかDVI-Iとか自分で調べろ禿げ
持っているディスプレイの端子が独自規格のもあるし、それだけじゃ
エスパーでは無いので分かりまん。
298名無しさん:2007/03/24(土) 09:35:52 0
今日、j2922のケース交換したのだが
電源はなんとか繋いだものの
マザーにないも書いてないからその他諸々繋ぐが場所がわからない…
マザーの型番がfic vc37ってのは判明しました。

画像掲示板でも同じような質問ありましたが
わかる方いたらおしえてくれませんか?

299名無しさん:2007/03/24(土) 11:18:23 0
これでなんとかしてくれ

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0124/hot04.jpg
300名無しさん:2007/03/24(土) 11:36:39 0
こっちの方がよかったか

ttp://www.saisoku.com/n2040/pc.JPG
301名無しさん:2007/03/24(土) 11:37:25 0
>>298
おい、具体的にUSBのバラピンの繋ぐ順番が分かりません、とかあるだろうが!
規格は同じなので自作系のサイトでも見つけ出して何とかしろ!!!
一番わかりずらいのはフロントオーディオの配線だけどな!
てかフロントオーディオなんて要らないし。付けない場合はジャンパピンで短絡させなくちゃ
リアから音でないけどな。
302名無しさん:2007/03/24(土) 14:27:32 0
>>298
ftp://ftp.fic.com.tw/motherboard/manual/socket478/vc37_vg31/vc37_a2_eng.zip

FICのサイトからマザーのマニュアルが落とせるわけだが・・・
13ページ辺りに載ってるのでたぶんあってるはず・・・
303名無しさん:2007/03/24(土) 14:39:56 0
>>298
http://www.bnbest.net/uploader/upload.cgi?mode=dl&file=399

ほれ、頼りないが一応日本語のレイアウト図だ
これ見て何とか汁
304名無しさん:2007/03/24(土) 14:41:52 0
>>303
あー>>302のと同じかな?

パスは emaii な
305名無しさん:2007/03/24(土) 14:48:10 0
306名無しさん:2007/03/24(土) 14:51:21 0
307298:2007/03/24(土) 15:31:56 0
いや〜、こんなにみなさんレス下さってありがとうございます。
既出だ!ゴラ〜!!って怒られるとおもってました。

自作?(ケース交換)は初めてでケースによって電源のピンやら何やらがこんなにいっぱいあるの知りませんでした。

あまり、甘えすぎないようにいただいたレスをヒントにして色々調べてきまする。
オーディオ系はonkyoSE-80使っているんで必要ないので助かりました。
30855:2007/03/25(日) 11:46:48 0
KST-600EADの8cmのファンを静音ファンに交換しました。
XINRUILIANは異音発生、Scytheは突然死が有りましたのでMinebeaに交換。

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/nmb-08fan.html

Minebeaはイーマケースのサイドくり抜いて12cmファンのLowを付けてるけど問題無く動いてます。
今回の電源には8cmのMiddleを取り付けました。

結果はとても静かになりましたね。
イーマのデフォファンも結構うるさいので静音ファンに交換しているけど、イーマのデフォファンと
比べてみてもKST-600EADの8cmファンはもっと五月蝿かったみたいですね。

KST-600EADのファンの交換では3Pinコネクタがそのまま使用出来ます。
前のKWIN-480PSではコード切断してハンダ付けした記憶が有りますが。

注意点は電源ケースのネジ1本にシールを貼って(剥がせないタイプ)封印してるので
当たり前だけど保証は無くなる事と、ファンを取り出す際に基盤を少しずらす事ぐらい
でしたね。
30956:2007/03/25(日) 11:51:20 0
>>308
おおいに参考になった
ありがとう
310名無しさん:2007/03/26(月) 11:28:57 0
>>268
>>271
たしかに排気ファン強化しても
ケース右側の吸気穴が小さいから吸気量が少ない感じはするね。
温度計ないからわからんけど、まだHDDはかなり熱を持ってる感じ。
ケース右側の穴を大きくして吸気しやすくしようと思う。
311310:2007/03/26(月) 11:30:56 0
タバコの煙で空気の流れを観察してみたが、ケース右側からの吸気力はかなり少ないと感じた次第です。
312名無しさん:2007/03/26(月) 15:49:38 0
イーマ悪夢の季節の夏は前面に5インチベイに冷却ファンが必要になる?
HDD増設も見越して、アイマックスのHDC-502と
シャドウベイにもHDDクーラーをつけるか。やかましそうだが……
313名無しさん:2007/03/26(月) 16:47:29 0
314名無しさん:2007/03/26(月) 18:31:16 0
>>312
いろいろ手を施して五月蝿くするなら、ケース交換が一番賢いぜ。
315名無しさん:2007/03/26(月) 21:17:00 0
質問があります。j6454を使っているのですが、
メモリを挿す箇所の片方が壊れてしまいました。
そこで、まだ生きている方のバンクもメモリを増設したいのですが
シングルで何メガのメモリまで増設可能なのでしょうか?
316名無しさん:2007/03/26(月) 21:44:39 0
これって、どうなんでしょ?
http://www.ainex.jp/products/fa-712a.htm
12cmファンが使えるから魅力的なんですが、
ネットで検索しても、あまりでてこなくて…
317名無しさん:2007/03/26(月) 23:22:18 0
J6452です。現状のHDD(ATA)とS−ATAの同時接続は可能でしょうか。
318名無しさん:2007/03/26(月) 23:24:19 0
>>317
可能。

俺も6452だが、ちゃんとできたぜ。
319名無しさん:2007/03/26(月) 23:32:14 0
>>316
電源と干渉するかもしれませんし、アダプタと12cmファンで2000円こえますよ。
イーマのCPUクーラーって、そのままでも8cmファンネジ止め出来ますよね?

クーラーごと交換したほうがいいのは、言うまでもないけれど。
320名無しさん:2007/03/27(火) 01:16:42 0 BE:251845496-2BP(7050)
ニュー即住民ですが質問です。

愛機「J2812」のCPUを変えたいのですが、
現在、乗せ変え出来るCPUを教えてください。
ちなみに現在は「Athlon XP 2800+」です。
321名無しさん:2007/03/27(火) 01:32:26 0
なぜニュー速民と名乗る必要があるのかよくわからないけど
AthlonXP3000+(FSB 333MHz)かな
FSB400に対応してるなら3200+いけるかもしれないけど、マザーの仕様がわからないので何とも
どちらにせよ今更入手するのは難しいし、効果は薄いと思う
322名無しさん:2007/03/27(火) 04:27:48 0
乗せ替えなんて考えるな

そういう馬鹿どもが何人もいるが、諦めるか買い換えるかにしろ

人に聞かなきゃわからんような馬鹿には無理だ
323名無しさん:2007/03/27(火) 09:40:17 0
>>321
>なぜニュー速民と名乗る必要があるのかよくわからないけど

きっと受付か営業か接客業やってて癖なんだよ
324名無しさん:2007/03/27(火) 15:56:20 0
馬鹿は馬鹿なりに生きろって事だ
325名無しさん:2007/03/27(火) 16:01:52 0
馬鹿は死ねって事だろ
326名無しさん:2007/03/27(火) 23:05:59 0
>>318
ありがとう
327名無しさん:2007/03/28(水) 13:30:40 0
>>319
>イーマのCPUクーラーって、そのままでも8cmファンネジ止め出来ますよね?

えっと標準で付いてる7cmファンを8cmにできるってこと?マジですか?
328名無しさん:2007/03/28(水) 15:05:19 0
>イーマのCPUクーラーって、そのままでも8cmファンネジ止め出来ますよね?

出来る訳ないでしょ。
ねじ穴の寸法が1cmぐらい違うのにそのまま付くはずないじゃない。

ケースファンの8cmがそのまま9cmと交換出来るけど、それと混同してるんと違うの。

>クーラーごと交換したほうがいいのは、言うまでもないけれど。

これはその通り。
329319:2007/03/28(水) 17:49:17 0
機種によってクーラー違うのかな?
私の6442では7cmファンにアダプタがかませてあったんだが。
アダプタのネジ穴は8cmファンのネジ穴と位置が同じだったんで、
しばらく8cmの鎌フロゥ付けてたよ。
330328:2007/03/28(水) 18:53:53 0
6442ってのはかなり前のやつだね。
その前の6424を見てみた。基本的には6442と同じと思う。

319の言ってる通り8cm角のヒートシンクに7cm角のファンがアダプターによって取り付けられてる。
これを取り外せば8cmのファンがそのまま付くものと思われる。
否定して申し訳ない。

が しかし 6448の交換したクーラーを見てみると、ヒートシンクが7cm角で7cmのファンが付いている。
当然そのままでは8cmファンは取り付けられない。
どうやら機種によって違うようだ。
と言うか、6452以降はヒートシンクと同じ寸法のファンが付いているのだと思う。

アスロン機以外は知らないけどね。
331名無しさん:2007/03/28(水) 19:11:14 0
・Barracuda 7200.10シリーズ 250G〜750G

12V最大電流 2.8A

平均消費電力
シーク    12.6W
動作     13.0W
アイドル    9.3W

http://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_barracuda_7200_10.pdf
消費電力は250G〜750Gまで同じ。


・T7K500  (/の前がPATA、後ろがSATA)

12V最大電流 2.0Aで共通
500/400GB:3プラッタ| 320〜250GB:2プラッタ
動作   10.3/11.3W |9.4/10.4W
静動作  7.9/8.9W  |7.0/8.0W
アイドル 6.0/7.0W  |5.0/6.0W
低回転  2.4/3.4W  |2.3/3.3W

ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/7C3CF32EE8E22614862571E2006D08DC/$file/t7k500_sp.pdf
P52-53のTable40参照
332名無しさん:2007/03/28(水) 21:22:27 0
宣伝うぜぇ
333319:2007/03/28(水) 22:07:29 0
>>328
そうでしたか。7cmファンだと選択肢少ないですよね。
最近イーマをいじってる人はCPUクーラーは何を使ってるんだろう。
6442の出た2年前は「刀」とか「XP-90」が多かったようですが。
334名無しさん:2007/03/28(水) 22:17:56 0
>>7に書いてある長尾製作所XinRuiLianをCPUファンに
付け替えようと考えてるんですけど大きさはどのくらいがいいんでしょうか?
9センチまであるみたいですけど、電源干渉しないでしょうか?
335名無しさん:2007/03/29(木) 00:17:24 0
>>334
大きさも何も付いているファンと同じ大きさしかダメでしょ。
変換アダプタ噛ませて大きいファン付けても何もメリット無いですよ。
それならヒートシンクごと変えた方がコスパは良いでしょうね。
336名無しさん:2007/03/29(木) 00:27:00 0
>>335
そうなんですか。 同じサイズしかのせられないんですね。
どうもありがとう。
337名無しさん:2007/03/29(木) 06:46:24 0
6452使いだが、俺はThermalTakeのTR2-R1使ってる。
かなり安い(1480円だた)し、静かになるからオススメ。

冷却能力は、リテール+αくらいだが。
338名無しさん:2007/03/29(木) 07:36:35 0
>>337
ゴキ腹ケースに換装した人ですか?
339337:2007/03/29(木) 08:34:31 0
うんにゃ、俺はNSK3300に換装した。
イーマ純正より小さく、静かに、冷却も上がったが、不満も多いケースだよ。
340名無しさん:2007/03/29(木) 10:00:24 0
おい喪前ら。

当方6448使いなんですが、なんかいい静かなCPUファンありませんか?
341名無しさん:2007/03/29(木) 10:18:37 0
フリーズの多いJ444444444444442のゆぅざぁなのですが、
元メモリ512+1Gだと重くて重くてCPUも2coreにできそうにないので1G*2
のデュアルにどれぐらい早くなるのか(、。・)¥もしやった人いたら教えてください
342名無しさん:2007/03/29(木) 10:20:44 0
フリーズの多いJ444444444444442のゆぅざぁなのですが、
元メモリ512+1Gだと重くて重くてCPUも2coreにできそうにないので1G*2
のデュアルにどれぐらい早くなるのか(、。・)¥もしやった人いたら教えてください
343名無しさん:2007/03/29(木) 10:48:39 0
すっごくはやくなるぜ d(^ー^)
344341:2007/03/29(木) 11:35:17 0
じゃあ512はDELL(CPU:2,53 メモリ:512)につけて1G買おっ
ありがとでづ,,,かねがねえかね
345名無しさん:2007/03/29(木) 11:43:00 0
J3068です
標準で着いていたhynixと同型番で製造週が違うのを取り付けたのですが
デュアルチャネル動作ではなくシングルチャネルで動作しています
何か特別な設定の変更が必要なのでしょうか?
346名無しさん:2007/03/29(木) 12:03:21 0
挿す場所違いだろうな
347名無しさん:2007/03/29(木) 12:20:00 0
>>334
当方6448、
変換アダプタ噛ませて、RDM8025B-Sを付けた感想。
メリット。
作業が楽、少なくともすっぽんのリスクはない。
リテールより静かになる特に起動時の音がかなり静かに。
デメリット。
冷却性能は、リテールと殆ど変わらない。
コスパはあまりよろしくない。
348名無しさん:2007/03/29(木) 12:20:07 0
残念マザーが対応外だな
349名無しさん:2007/03/29(木) 12:22:59 0
>>345
全然その機種興味ないけどデュアルチャンネル対応してるの?
まぁしてるとしてちゃんと認識して起動してるからいいんじゃない?
デュアルチャンネルで動いても体感なんてできないよ
スーパーπ104万桁の計算で1秒くらいの違いじゃないの?
350名無しさん:2007/03/29(木) 12:34:28 0
1割は違う
351名無しさん:2007/03/29(木) 14:38:28 0
5%上がった落ちたで一喜一憂してるのに、
1割も違ったらメチャクチャな差やん
352名無しさん:2007/03/29(木) 15:50:39 0
イーマって最初からケースファンがついてるモデルあった?
353名無しさん:2007/03/29(木) 16:15:46 0
私は26歳女性ですが、『仕事で疲れきって帰ってきた男性の金玉の匂いフェチ』です。
家に帰ってきてズボンを脱いだ瞬間に香る、あの匂いにすごくそそられます。
直で嗅ぐよりも、パンツをはいた状態のほうが、匂いがマイルドで好きです。
彼氏が脱いだパンツを頭からかぶってスーハー匂いを嗅いでたら、本気で引かれることもあります。
いまは結婚をしていますが、旦那さんはそんな私のリクエストに答え、快く『キンたまくら』をしてくれます。

http://www.tanteifile.com/spopara/2007/02/16_01/image/02.jpg
http://www.tanteifile.com/spopara/2007/02/16_01/image/03.jpg
354名無しさん:2007/03/29(木) 18:55:46 0
>>353
キンたまくらワロスwww
355名無しさん:2007/03/29(木) 18:56:05 0
356名無しさん:2007/03/29(木) 22:28:59 0
>>355
音無しぃギリギリだな
357345:2007/03/29(木) 23:25:01 0
皆さんご回答ありがとうございました
チップセットが対応しているので大丈夫だと思ってたらマザー非対応ですか
潔くあきらめます
358名無しさん:2007/03/30(金) 05:36:16 0
>>349
・メモリレイテンシの差は通常作業のレスポンスには影響せず、ほかの不確定要素に吸収される程度
・メモリのデュアルチャンネルとシングルチャンネルの違いもレスポンスには影響しない

http://www.dosv.jp/feature/0606/02.htm
359名無しさん:2007/03/30(金) 10:50:49 0
6442のメモリー増設を検討中です。
PC3200 DDR400
の規格なら基本的には問題ないのでしょうか?
ttp://www.iodata.jp/prod/memory/list/2003/dr400/index.htm
バルク品以外では上記のモノで問題ないのでしょうか?
初期状態からイジっていないので512Mを1枚追加の予定です。
360名無しさん:2007/03/30(金) 11:02:35 0
問題なし
361名無しさん:2007/03/30(金) 11:14:41 0
>>359
512M \8,700

メモリが暴落中の現時点では、買い得感がまったくない

512Mなら5000円以下でまともなものが入手できる(アッコちゃんではない)
362名無しさん:2007/03/30(金) 11:16:23 0
>>359
基本的に(規格上)問題無いです。相性等はわかりません。
まぁ一時期IO-DATAの品質が落ちたとか噂になりましたね。
始めてのメモリ購入で不安なんでしょうけれど、自分だったら
IO-DATAは買いませんね。(値段的に)

元は256*2の512MBなの?それに512MB1枚増設?デュアルチャンネルにならないよ?
363名無しさん:2007/03/30(金) 11:21:37 0
>>362
アホか
364名無しさん:2007/03/30(金) 11:24:05 0
>>363
詳しく
365359:2007/03/30(金) 11:24:56 0
>>360-362
サンクス。
いや・・・なんとなくIOを引き合いに出しただけですw
相性は出たとこ勝負な感があるのは理解しています。

>>362
ttp://emachines-users.info/emachines_j6442.html
標準は512×1で空×1です。
366359:2007/03/30(金) 11:31:30 0
追記
>>361
可能ならオススメ品を教えていただけないでしょうか?
367名無しさん:2007/03/30(金) 11:41:17 0
>>366
SamsungかHynixチップのバルクメモリでも買っとけ。
それなら1G1万位だ。
心配なら相性、長期保証をつけて。
368名無しさん:2007/03/30(金) 11:43:55 0
>>365
6442に搭載されているメモリーは、どこのやつ? 

メモリスロットx2 (空きx1/最大2GB)
369359:2007/03/30(金) 11:49:27 0
>>367
サンクス。
その辺のバルクメモリを探して見ます。

>>368
自宅に居ないのでわかりませんが
ttp://report.pcinformation.info/memoryadd.html
を見る限りSamsung製です。
370名無しさん:2007/03/30(金) 11:49:48 0
371名無しさん:2007/03/30(金) 11:53:45 0
相性問題があまり出ないアイオのメモリと相性の悪い機種が有ったねぇ〜。
どれだったかまでは忘れたけど。
バルクでも交換保証等付ければ別に問題ないと思うけどね。

わたすならアイオ買う金額なら下のようなやつ買うね。

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=4988755606356

ま〜安くて保証が付けられるならどこのでもいいんだけど。
わたすは保証は付けないけどね。
いままでバルクばかり買ってるけど問題は出てないね。
6442がデュアルになるのかどうかは知らないけど、メモリ同士の相性でデュアルに
ならない可能性も差し引くと1Gでいいんでないかい?
512×2よりも動きもいいと思うよ。

と書き込んでるとお〜  。
370のSAMSUNG オリジナル 1GB 8,890 がいいね。
372359:2007/03/30(金) 13:02:17 0
色々とどうもです。
素人じみた質問にありがとうございました。
373名無しさん:2007/03/30(金) 17:18:56 0
>>372
今載ってるメモリのチップは何?
374名無しさん:2007/03/30(金) 18:20:55 0
>>373
ちょっと上を読もうぜ?
375名無しさん:2007/03/31(土) 04:00:58 0
VISTA/XPデュアルブート

購入時のVISTAの状態でD:増設して、そこからXPをD:に入れると
C:\直下のNTLDRとかが古いバージョンで上書きされてVISTAが
起動不能になるかもしれない。
一番いいのはXP先に入れて、そのあとVISTA入れるのがいいはず。
なんで、

1.VISTA無視でXPをD:に入れる。
2.C:\boot.iniをバックアップしとく。
3.リカバリディスクで(C:\に)VISTA再インスト。
4.C:\boot.iniに2.でバックアップしたboot.iniの内容を追記。
※入れ替えじゃダメ※
これでVISTA/XPデュアルブートになると思う。
376名無しさん:2007/03/31(土) 10:22:44 0
忘れずにビスタアップグレードしないとな
377名無しさん:2007/03/31(土) 14:27:34 0
378名無しさん:2007/03/31(土) 14:52:07 0
J6446使い
HDD一個増設
RADEON X800GTグラボ増設
ケースファン増設
電源を550Wに変更http://www.keian.co.jp/products/products_info/kt_550_as_sli/kt_550_as_sli.html

なんですが、ゲームしてたり、IE閲覧してたりしてる時に一ヶ月に一回ほど
PCの電源が突然落ちます。
電源を交換する前から同じ状態で、電源変えても同じなのでここで相談させて頂きます。

Windowsのエラーの項目を見ると、ドライバの問題と出ています。
どうすれば治るでしょうか。
379378:2007/03/31(土) 14:55:45 0
ごめん。トロイ入ってたわw
380378:2007/03/31(土) 15:00:48 0
ここのイーマ使いの人とおんなじスパイウェアだ
http://smallworld.s55.xrea.com/2ch/083.html#R245

とりあえず削除しとく
381名無しさん:2007/03/31(土) 15:04:13 0
spybotでShowWndが見つかったけど、
eMachinesやGatewayのPCには有っても問題無いものと考えていいの?
誰か教えて

一応参考までに
ttp://support.gateway.com/s/issues/2-1945178247.shtml
あと見つかった場所は C\windows\ShowWnd.exe です。
382名無しさん:2007/03/31(土) 15:07:12 0
j6446のHDをマウントから外してケースの床に直置き
HDのマウントも取っ払ってケース内すっきり
ケース正面から廃棄ファンまで障害物なし
そしたら、あーら不思議
EVERESTでマザー39度CPU38度HD38度で安定
(以前マザー41度CPU46度HD44度)
なぜにCPU温度が、こんなに下がる?

J6446のカバーを1/3ぐらい開けておくと
HDD温度は40℃程度におさまるっぽい。
さらに扇風機当てると超効果てきめんだが…。
風の流れが出来るのか、HDDだけじゃなく、CPUまで冷える。
共に5℃ぐらいの差が出るね。

サイドのカバー改造してHDDに風が当たるようにファンが付けれれば…
熱関係はかなり良くなるだろう…


383378:2007/03/31(土) 15:35:43 0
>>381
ここにものってる。イーマのマシンには最初から入ってるスパイウェアらしい
http://smallworld.s55.xrea.com/2ch/1141771981.html#R35
384378:2007/03/31(土) 15:39:02 0
でもウイルスバスターで検索すると引っ掛からないなこれ。
385名無しさん:2007/03/31(土) 15:43:31 0
イーマシンには全員に入ってた、スパイウェア。

PRISMXL.SYS は、スパイウェアかそれともウイルスですか?
ShowWnd.exeとShowWnd.pdf、PRISMXL.SYSを消したら、
原因不明のNetWorkの送信がゼロになりました!
 
PRISMXL.SYは管理ツール→サービスで停止させてから削除。
あと、ShowWnd.exeはスタートアップにも入ってるので、msconfigで停止。その後削除。
386378:2007/03/31(土) 15:45:24 0
ShowWndはキーボード会社が配布してるドライバに同梱されてるスパイウエアみたいだな。
デジタル署名はまだしも、発行元も説明もまったく空白のままにしてるなんて信用できるわけがない
やっぱり削除
387名無しさん:2007/03/31(土) 16:57:10 0
>>382
床に直置きはいいけど、どういう向きで置いてる?
シャドウに入ってたように縦置きしてんの?
388名無しさん:2007/03/31(土) 19:49:06 0
うむ
389名無しさん:2007/03/31(土) 20:05:16 0
ビデオカード脱着後からシステムエラー5が出ます。
IDE ATA/ATAPI コントローラのデバイスのプロパティでは正常動作
実用上も問題ないようですが、直せますか?
390名無しさん:2007/03/31(土) 21:26:55 0
私は直しません
391名無しさん:2007/03/31(土) 22:11:49 0
 
392名無しさん:2007/03/31(土) 23:02:46 0
>>386
軽量高速化志向の人ですか?
タスクマネージャで表示される動作中のプロセスの数は、どれくらいですか?

当方24個
393名無しさん:2007/03/31(土) 23:13:17 0
当方43個
394名無しさん:2007/04/01(日) 02:21:44 0
俺36
395名無しさん:2007/04/01(日) 02:30:14 0
イーマシーンズのケースの厚さって何mmくらいあるのかな?
396名無しさん:2007/04/01(日) 02:36:46 0
オレのちんこの皮とぴったり同じだった
397名無しさん:2007/04/01(日) 03:46:38 P
俺にチンコの皮などない!
398名無しさん:2007/04/01(日) 07:55:02 0
ブータブルCD

メーカー製PCでも、i386フォルダがSystemフォルダにあるから
ブータブルCD作れるよ。

XPSP2のブータブルCD作るなら、i386フォルダをDドライブに
適当なフォルダ名のフォルダの中に丸ごとコピーしておいて、
Windows XP サービスパック2 - IT プロフェッショナルおよび
開発者用のセットアップファイルを
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&DisplayLang=ja
からダウンロードして、
D:\WinXPsp.exe /integrate:D:\[i386の入ったフォルダ名]を実行すれば、
SP2が統合されたi386フォルダが出来る。

ここまでの作業は、下のページに出てる

プリインストールPCでServicePack適用済みブータブルCDを作る
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/3686/instcd.html

上のページに出てるけど、ブータブルCD作るには、
http://www.nu2.nu/download.php?sFile=wxp10.zip
このファイルが必要
XP Homeだったらw2ksect.bin WIN51 WIN51ICのファイルをi386フォルダの入ったフォルダに入れる。

あとはnLiteで不必要なコンポーネントをシコシコ削って行くだけ。
399名無しさん:2007/04/01(日) 15:06:41 0
J6446使いです。
先日ビデオカードを増設したのですが、
増設後もマザーボードのATI RADEON Xpress200チップが
手で長時間触れないほど熱を持ってます。

ド素人の考えですが・・・
ビデオカードを増設したのでRADEONチップにはそう負荷はかかっておらず
発熱してるのはおかしい、と思うのですがこれが普通なのでしょうか。
400名無しさん:2007/04/01(日) 17:23:32 0
J6548でCPUファンが五月蝿い、すごく

everestでCPUだけ25℃のまま動かないのだけど
計測不能なマザーか何かでFA?
401名無しさん:2007/04/01(日) 18:28:52 0
>>399

その程度で熱が下がるわけではない
気になるならヒートシンクをつけることをお勧めする
402名無しさん:2007/04/01(日) 18:42:09 0
>>401
レスありがとうございます。
そうなんですか・・・使ってないのに発熱するって
どんなチップなんだ・・・
403名無しさん:2007/04/01(日) 19:04:12 0
そこまで詳しくないけど
どのチップセットでも常に使用している
ノースブリッジはCPUとかメモリと繋がっていて
サウスブリッジはUSBとかHDDと繋がっているらしい
404名無しさん:2007/04/01(日) 20:49:03 0
>>403
なーる。そういう仕組みだったんですか・・・
こうなると完全な仕様ですな。
ありがとうございました。
405名無しさん:2007/04/01(日) 21:45:47 0
というかむしろPCI-Eにカード差したせいでそれを処理するために
発熱が大きくなったとも考えられる
406名無しさん:2007/04/01(日) 22:23:02 0
407名無しさん:2007/04/01(日) 22:25:14 0
>>404
405氏が言っている通りPCIに何も挿さない人と色々挿している人では
サウスブリッジの発熱にだいぶ差がでる
408名無しさん:2007/04/01(日) 23:57:17 0
おお、皆さんご丁寧にありがとうございます。
チップセットって奥が深いんですね・・・
409名無しさん:2007/04/02(月) 11:00:26 0
質問です。
今私はJ3210を使っており、メモリは1Gに、グラボ7600GTに増設しました。
最近になりやはりPen系CPUにしておけばよかったと後悔し、CelD356から値段も手ごろなPen4の3.2Gのものへと換装を考えています。
マザーボードには775と書いてあったのですが、これはソケット775でPen4に対応しているということなのでしょうか?
それとBIOSがPen4に対応しているかも調べたほうがいいと聞いたのですが全く分かりません;;
J3210でPen4の3.2Gへの換装が可能かどうか分かる方はいらっしゃらないでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
410名無しさん:2007/04/02(月) 11:29:08 0
>>409
まぁその手の質問ってさ、誰かが実際Pentium4(D)乗せたら動いたよ、とかの人柱報告が
無い限り分からないよね?
ただ仕様見る限り、上位のグレードに同じインテル945G Expressチップセット使ったJ4452があって
それはPentiumD915が乗っているからPentium4 6xxも動く可能性は高いと思うけどなんともね。
あなたが人柱になってみれば?
その構成だとPC買った後にネトゲがやりたくなったのかな?よく考えてから買えば良かったのに。
結局ツクモのPC、エアロの方がトータルで見ると安かったのでは?
411名無しさん:2007/04/02(月) 11:29:39 0
J3210ってマザーなんだっけ?
最近はこういう報告をしてくれる人もいないからなぁ。
CPU交換できる?って質問ばかりで。

まあCPU交換はマザーの型番くらい自分で調べられるようになってからにしな
412名無しさん:2007/04/02(月) 12:20:41 0
セロリンの事は良く知らないが、その構成でもゲームまともに動かない位ウンコなの?
413名無しさん:2007/04/02(月) 12:27:26 0
P4との差別化のためにわざわざ糞性能にしたセロリンのダメさをなめんなよ。
414名無しさん:2007/04/02(月) 12:31:07 0
>>412
まぁIntelのCPUの場合(AMDは置いといて)L2キャッシュを多く取る必要がある。
だからIntelのCPUはL2が多い。ゲームの場合もL1に収まらないデータはL2使って
それでも収まらなければメインメモリを使う。メインメモリ使う場合にはL2までと
違って極端にデータの受け渡しが遅くなる。だからCeleronDはL2少ないので
ゲーム(アプリ)によってはL2に収まらないので描写が遅いとか出てくるのでは?
415名無しさん:2007/04/02(月) 12:32:30 0
いーや、こういう人は単に夢見てるだけだと思うよ

そして夢は破れる。
今更カネ出してまでPen4てw
416名無しさん:2007/04/02(月) 13:11:19 O
結論としてはマザーごと変える
または全部買い替える
ゲーム用途ならAMDの方が安く組める
417409:2007/04/02(月) 15:04:42 0
レスthx。おらが人柱になって試してきましたよっと。その結果を以下に記載。

質問:J3210のCPU(CelD)をPen4に換装できるのか。

結果:できました。CelD356をPen4HT(641+)に換装は可能でした。ただPen4についてきた
   クーラーはネジではなく差し込む感じのものではまらなかったので元々CelDについていた
   クーラーをそのまま使用しています。

以上報告終わり。
418名無しさん:2007/04/02(月) 17:10:22 0
九十九のエアロより森永のアロエヨーグルトのほうがいいぉ
419名無しさん:2007/04/02(月) 17:14:03 0
>>417
SpeedFanでも入れてCPU温度(アイドルと負荷時)の報告よろ
420名無しさん:2007/04/02(月) 17:54:53 0
>>417

マジでやるとはなかなかの強者だなw
421名無しさん:2007/04/02(月) 19:17:59 0
マジレスすると、CPUクーラーなんて不要。
ましてセレDからペン4なら尚のこと。
422名無しさん:2007/04/02(月) 19:23:09 0
>>421
マジレスすると、もっと面白いこと言って欲しかった。
423名無しさん:2007/04/02(月) 21:44:06 0
CPUクーラーって、オタ心をくすぐる以外に効果ないだろー
424名無しさん:2007/04/02(月) 21:47:15 0
ちょっとお聞きしたいのですが、J2828(MBはFICのVG33)のBIOS書き換えに成功した人って居ます?
FICからVG33用のBIOSを落として見たのですが、AwardFlashで書き換え出来ませんでした。(´・ω・`)
書き換えようとすると「AwardBIOSじゃないよ!」って怒られます。

って書いていたら台湾FICのページが見えなくなってる…。まさか、倒産…?
425名無しさん:2007/04/02(月) 21:55:25 0
>>424
一つ聞きたいんだが、何のためにうpするんだ?
426316:2007/04/02(月) 22:28:03 0
>>316のやつが600円で売っていたので買った。
機種は6448。
早速余っていたRDL1225Sを取り付けたら。
アイドルで5℃近くも温度が上昇した(´Д`;)
ゲームしたら50℃突破…
この時期だと、リテールで50℃いかないのにヽ(`Д´)ノウワァァン!!
もっと高速な12cmだったら分からないけど、とんだ期待はずれだった。
素直に、CPUクーラー買えば良かったなぁ。
まぁ600円で勉強になったと思えば良いか┐(´ー`)┌
427名無しさん:2007/04/02(月) 22:30:38 0














>>426
428名無しさん:2007/04/02(月) 23:35:09 0
>>425
最初から載ってるBIOSだとCPU換装しても認識してくれないもんで…。
せっかく(北森とは言え)PentiumIVにしたのだから、クロックも実クロック通り動かしたいし、L2だって512KBと認識させたいんですよ。
429名無しさん:2007/04/02(月) 23:44:14 0
Intel Northwood Up to 2.26GHz to 3.06 GHz and above / Celeron up to 2.8G / Hyper-Threading support / Intel 400/533 MHz FSBってなってるけど
430名無しさん:2007/04/03(火) 00:20:09 0
>>428
865/875世代のマザーで無いとFSB800の石は無理だろ・・・
載せたければマザーを載せ替えるしかないと思うよ。
自作PC板でN1840の中身を総取っ換えしたのを見かけたので参考までに・・・

【乱雑】皆の愛機の中を晒してね Part22【歓迎】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172310381/318
431名無しさん:2007/04/03(火) 02:19:25 0
>>430
いえいえ。北森のPIV2.80GHzFSB533/512Kが無料で手に入ったのでテストしてみたかっただけです。
さすがにFSB800の石を載せるなんてまねはいたしません。(w
432名無しさん:2007/04/03(火) 09:37:31 0
たしかにFICのwebページが死んでるな…。
マジ、倒産か?
433名無しさん:2007/04/03(火) 10:35:49 0
とか言ってたら普通に復活してる。<FICのweb
メンテだったのか?
434名無しさん:2007/04/03(火) 18:41:25 0
HDDマウンターの三日月穴ってどういう効果あるの?
435名無しさん:2007/04/03(火) 19:32:08 0
>>418
九十九ラーメンおいしいょ
436名無しさん:2007/04/03(火) 21:03:14 0
俺の空のがうまいよ
437名無しさん:2007/04/04(水) 01:50:39 0
J6446てウイルスバスターとドライバの相性悪い?俺だけかな?
極稀に電源が落ちて再起動してしまうんだけど、もしかしたらウイルスバスターが原因かもしれない
438名無しさん:2007/04/04(水) 07:38:31 0
ウィルスバスターw
439名無しさん:2007/04/04(水) 12:08:19 0
落ちる間隔が短くなってきたなら電源のご臨終が近いのかもしれないね。
440名無しさん:2007/04/04(水) 13:21:18 0
>>437
6446って何年前だっけ?結構使ってるなら電源も経たってくるし
落ちる原因としては熱暴走も考えられる。チップセットあたりのグリスの
塗り方なんて適当だからCPUクーラーも含めてヒートシンク外して塗り直しとかやってみたら?
441名無しさん:2007/04/04(水) 14:37:21 0
>>438
恥ずかしいので笑わないで欲しい。
>>439-440
もちろん最初にそれを考えて、ファン付けたり電源変えたり熱伝導グリス塗ったりしました。
それでもまた電源が突然落ちる現象が出ました。
月に一回から数回しかその現象は出ないのだけど、先日はゲーム中でなく
ブラウザ閲覧してるだけで電源が落ち再起動しました。
その時のエラーメッセージが「デバイスドライバの原因」とか出てきたのですが、
ウイルスバスターのスレ見たら、同じような報告があったので、ウイルスバスターの疑いが強くなりました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1173520135/745-747
442名無しさん:2007/04/04(水) 14:42:07 0
>>441
なんで馬鹿はこういう風に後出しが好きなんだろうなぁ
443名無しさん:2007/04/04(水) 14:56:03 0
オレは中だしが好き
444名無しさん:2007/04/04(水) 16:14:35 O
444
445名無しさん:2007/04/04(水) 17:14:13 0
>>441
ウイルスバスターを削除出来ない理由でもあるの?
婆ちゃんの形見のウイルスバスターなの?
446名無しさん:2007/04/04(水) 17:50:35 0
ウイルスソフトじゃないと思うけどなぁ。
HDD HealthとかでHDDの状態を見たり電源内部を確認してコンデンサの液状漏れが
ないか確認する等してみたら?
時計は狂ってきてない?
447名無しさん:2007/04/04(水) 18:06:05 0
そうか電源は交換して検証済みだから関係ないか。
448名無しさん:2007/04/04(水) 18:22:43 0
ウイルスソフト
449名無しさん:2007/04/04(水) 18:37:00 0
J2812で20インチワイドの液晶モニターを使うには、
ビデオカードを変更しないと無理でしょうか?
450名無しさん:2007/04/04(水) 18:42:25 0
いけるよ
451名無しさん:2007/04/04(水) 19:17:55 0
20インチワイドの液晶モニターw
452名無しさん:2007/04/04(水) 23:23:39 0
memtestは、やっぱり長く回さないと分からないね。
memtest回すのメンドイひとは、StressPrimeやった方が
手っ取り早くエラー見つけられる気がする。
うちのやつは、memtest3周+3周+1周ノーエラーだけど
Primeは9分、29分でエラー吐いた。

メーカーも、多分memtest1周ぐらいでやめてると思うんだよね。
453名無しさん:2007/04/04(水) 23:26:44 0
memtestは8周目でエラー出るのが多いって聞いた
454名無しさん:2007/04/05(木) 04:21:13 0
「J3022」ってやつに、P4 2.8CGHzを乗せるのって無理ですか?
元々はCeleronD 350が乗ってたやつなんだけど
初心者の上にMBの詳細が分からない・・・
FSB800とHTってやつに対応してるかどうかが問題なんですよね?
分かる人いたら教えてください
455名無しさん:2007/04/05(木) 04:26:03 0
上に乗せるだけならできるんじゃね?
456名無しさん:2007/04/05(木) 06:03:52 0
質問っす。
だれか6448のCPU乗せ変えた人います?

ソケット939のCPUってもう作ってないみたいだから在庫があるうちにいいのに乗せ換えたい
んだけど、踏ん切りつきません

とりあえず今のところ6448のAMD3700+には不足を感じてないんですが・・・

さぁてどうしたもんだか。
457名無しさん:2007/04/05(木) 11:02:09 0
>>456
俺は3000+、4000+、X2 [email protected]で自作PC作った経験あるけど。
3700+からだと、シングルの4000+(今は安いかな)にしても体感的に差が感じにくいし
デュアルコアだと、どうせ買うならX2 4800+だろうしヤフオク探しても高値で取引されているでしょ?(5万くらいか)
やめておいた方がいいって。エンコくらいしかスゲーと思える差が感じにくいよ?たぶん。

それにソケAM2のCPUの値段知ってる?価格改定後にX2 6000+(3.0GHz*2)が3万くらいになるんだよ?
ソケ939のX2 4800+くらいの性能のやつだってAM2なら1万5千円くらいで買えるんじゃない?
C2Dだって選択あると思うし。メモリもDDR2の方がが安いしね。

今はそのシステムで我慢して、後で新規に組むとかしたら?


>とりあえず今のところ6448のAMD3700+には不足を感じてないんですが・・・

この言葉が全てを物語っていると思う
458名無しさん:2007/04/05(木) 22:59:36 0
>>456
おれも6448使いだけど457さんの意見に賛成だな。
939のCPU高すぎるよ。
ClockGenでもつかってオーバークロックでもすれば気がまぎれるかも。
おれのは2.42GHzまで正常に動作するようだ。
459名無しさん:2007/04/06(金) 00:23:09 0
775もAM2もCPUがバカ安くなるけど939だけは高いままだもんな。
939の最後に、と思うのはわかるがいまさら投資するのはあほらしい。
次のPCのために金をとっておくのが一番。
460名無しさん:2007/04/06(金) 01:45:08 0
ソケ478の俺はもっと惨めですわ…
461名無しさん:2007/04/06(金) 10:52:04 0
>>460
つ下駄はかせてPentiumMへ人柱
462名無しさん:2007/04/06(金) 17:52:33 0
なんでわざわざ値段の高い方に?
463名無しさん:2007/04/06(金) 20:27:44 0
ソケ478なんてすでに終わった規格でグダグダ言われてもなぁ
それにいままで使ったならもう元は取っているはず
寿命が尽きるまでそのままやさしく使ってあげなさい
464名無しさん:2007/04/06(金) 20:58:54 0
ぼそっと書いたぐらいでグダグダ言うなよ。
465名無しさん:2007/04/06(金) 21:43:39 0
>>460は本当に的外れだな・・・
466名無しさん:2007/04/07(土) 00:43:57 0
知り合いからN1840ってのを貰ったんですが・・
メインのスイッチ押しても電源が入らず起動できません。
電源ユニット交換で起動するのか不安です。。。
無知なもんで教えてください。
467名無しさん:2007/04/07(土) 00:46:45 0
それだけでは判断できない
とりあえず知り合いに聞くべし
468名無しさん:2007/04/07(土) 01:00:48 0
知り合いは電源ユニットが壊れているんじゃないかと言ってました。
テスト方法があれば教えてください。
469名無しさん:2007/04/07(土) 01:10:42 0
とりあえずATX電源のピンアサイン調べて電源単体で起動させる
14番と適当なCOMでいいんだっけか
470456:2007/04/07(土) 02:42:40 0
レスありがとうです。

とりあえず今の構成でスペック的にはとくに過不足感じてないですし、939
が品切れになるまえにCPUゲットしとこうかとか思いましたが・・・・・・・・・・・


AM2系やc2dが値下がりするんなら、も少しまってもよさそうです。

にしても3700+からのせかえてもそんなにおいしいこと無いってのは
ちとショックなんですが、これは3700+がすげぇってことで自己満足
しといたほうがいいですかね?
471名無しさん:2007/04/07(土) 03:18:20 0
皮肉の一言も言わないと立ち去れないもんかね
472名無しさん:2007/04/07(土) 19:37:44 0
>>470
確かに出た当時は輝いていたよ上位にAthlon64では最速の4000+しかなかったからね。
最速はAthlonFX-57だっけかな。それらの直系のSandiegoコアだったし。
ほかのAthlon64とは別だったよ。
ライバルがネトバのうんこプレスコPentium4だったから余計と凄かった。注:出た当時は・・・。
473名無しさん:2007/04/08(日) 16:19:49 0
イーマのケースってつかえないけど、
鎌力参いれただけでかなりCPU、HDD、マザボの温度が下がるね。
CPUの温度はノーマル電源で42度くらいで、鎌力参だと35度くらいになった。
しかし、静音性に問題があるな。 鎌力参は静かだがCPUファンが五月蝿い。
474名無しさん:2007/04/08(日) 17:15:45 0
意味不明
475名無しさん:2007/04/08(日) 19:14:13 0
>>473
底面吸気になったことでCPUの熱を吸いやすくなったんでしょうね。
476名無しさん:2007/04/08(日) 19:48:04 0
>>473
CPUファンくらい変えれば良いさ
477名無しさん:2007/04/08(日) 19:58:28 0
>>473
その代わり電源に負荷がかかっているとは思わないのか?
478名無しさん:2007/04/08(日) 21:33:54 0
>>473

静音性よりお前の頭に問題があると思うよ
479名無しさん:2007/04/08(日) 22:41:51 0
>>478

   おまいの頭は、もっと問題があると思うよ
480名無しさん:2007/04/08(日) 22:58:47 0
         ____
      ,, -''´ ̄    _ /ヽ_`''' - 、
     /    、    ヽ ゆ /    ヽ、
     i   、- -── |,/ヽ!、_,    i  -┬'  ,
     ゝ/    、 ,ヽ,      ヽ、 ノ ─┼─/    ___
     /   メ  ,イ-/─'|  リ /   ン    /|\L__!、(_ノ )
     /   (ヽ_/--─- `-/ `ヽ、/  i
    /   イ。o ゚         `ヽ! r_/   十___      , ___
    /  /ゝ.,イ    ,-─-、  ゚i o。    i  ´  、_i_ |
   /  /  (´ヽ  /    !  ノ)     ノ `ー- (_メ ,) レ `ー-
   /  /  .ゝイ ヽ!,______, ノ, イy'|
  /   r´ ̄[><] ---イ-、[><}     ノ ̄ノ   、
  .!    i/   Lリゝ ヽ(><)、 Lリゝ    _,ニiニ!_ -|-__  十 ヽ i  、 __
  i   i,     ヽ   -─  ヽ、`ヽ,     ̄i ̄  ´|´ `) / _i  |  ヽ   /、、
  L__/|__くイ_,,-─、ノ  /´⌒`i⌒ヽr__ノ     `'     '   ´  (ノヽ レ    !,_
       iヽ、   ヽ´    イ   ヽi
481名無しさん:2007/04/09(月) 16:26:10 0
イーマのケースってつかえないけど、
鎌力参いれただけでかなりCPU、HDD、マザボの温度が下がるね。
CPUの温度はノーマル電源で42度くらいで、鎌力参だと35度くらいになった。
しかし、静音性に問題があるな。 鎌力参は静かだがCPUファンが五月蝿い。


482名無しさん:2007/04/09(月) 16:50:21 0
ビデオカードを取り付ける手順

OS上からドライバー削除
BIOS上からVGA無効
電源OFF(コンセントからも抜く)
ビデオカード取り付け
電源ON
OS起動してドライバーインスコ

以上
483名無しさん:2007/04/09(月) 17:45:48 0
イーマのケースってつかえないけど、
鎌力参いれただけでかなりCPU、HDD、マザボの温度が下がるね。
CPUの温度はノーマル電源で42度くらいで、鎌力参だと35度くらいになった。
しかし、静音性に問題があるな。 鎌力参は静かだがCPUファンが五月蝿い。
484名無しさん:2007/04/09(月) 20:49:02 0
うるせー禿げ!梅干し食わすぞ
485名無しさん:2007/04/09(月) 21:26:41 0
望む所だ!!むしろ有難う御座います
486名無しさん:2007/04/09(月) 21:40:47 0
ウホッ!イイ乃木希介w
487名無しさん:2007/04/09(月) 21:42:31 0
イーマのケースってつかえないけど、
鎌力参いれただけでかなりCPU、HDD、マザボの温度が下がるね。
CPUの温度はノーマル電源で42度くらいで、鎌力参だと35度くらいになった。
しかし、静音性に問題があるな。 鎌力参は静かだがCPUファンが五月蝿い。
488名無しさん:2007/04/10(火) 00:30:32 0
J4424を使っております。
本日、J4424の電源を 玄人KRPW−H400Wに変えたところ
マザー38℃→42℃
CPU 53℃→55℃
AXU 37℃→40℃
WDC 35℃→35℃
に上がりました(EVEREST調べ)音は静かになったけど...
因みに、J4424の純正は「HIPRO HP-P3087F3」っていうのが
積んでありました。
489名無しさん:2007/04/10(火) 02:12:34 0
電源のFANが弱いのではないかと推測
ケースファンを慎重に選んで変えてみるとかで解決できそうな感じもするが
490名無しさん:2007/04/10(火) 06:29:26 0
室温が同じでなく違ってたと推測。
491名無しさん:2007/04/10(火) 09:32:27 0
俺は電源を、ノジマ電器に売ってたKEIANの「静か」ってのに変えた。
電源ファンが静かになった。
492名無しさん:2007/04/10(火) 16:48:59 0
静かは「静か」との名ほど静かにあらず。
静音ファンとの交換をお勧めする。
493名無しさん:2007/04/10(火) 17:27:11 0
あれ、女の名前じゃなかったのか
494名無しさん:2007/04/10(火) 20:06:47 0
KEIANの「静か」って、ロットかなんかによって
ファンの回転数が違うんじゃなかったっけ?
495名無しさん:2007/04/10(火) 20:13:38 0
OEM先がころころ変わるみたいだからな
仕方ないんじゃない?
496名無しさん:2007/04/10(火) 20:19:09 0
ってか静かシリーズって評判よくないよ。
Sythe扱いの電源も糞。
低価格で評判良いのはSilentKingシリーズしかないよ。











497名無しさん:2007/04/10(火) 22:39:17 0
「静か」うるさいぞ。ダチのPCがそれ。ファンの回転数は高めな気がする。
498名無しさん:2007/04/10(火) 22:50:47 0
「静か」だったら背面ケースファンって必要ないんじゃないのかな?
499名無しさん:2007/04/10(火) 23:13:07 0
なわけねーだろうがよ……
500名無しさん:2007/04/10(火) 23:34:57 0
仮名静か
501名無しさん:2007/04/11(水) 01:35:27 0
俺のなんてカマ兄だから唸りだしても掘られそうで気安く五月蝿いなんて言えない
502名無しさん:2007/04/11(水) 20:17:38 0
j6456に吸気ファンを追加しようと購入したんですが
何度見てもマザボや他の所に余ってる電源が無いようなんですが
こういう場合どうすれば良いのでしょう?
503名無しさん:2007/04/11(水) 20:28:57 0
M/BにFANって書かれたところないの?
504名無しさん:2007/04/11(水) 20:41:21 0
CPU以外の一箇所はリアケースファンが使ってます・・・
505名無しさん:2007/04/11(水) 20:42:01 0
506名無しさん:2007/04/11(水) 21:35:39 0
ファン買ったときにペリフェラル4ピンからファン用3ピン変換のアダプタが付いているよね普通。
507名無しさん:2007/04/11(水) 21:50:43 0
>>506
え?そうなんですか?X-FANだけど付いてなかった
めんどくさいから、コネクタから先端を引っこ抜いて
リアファンのコネクタにW刺ししました。
なんか遅いような気もするけど、無事回ってます。
508名無しさん :2007/04/11(水) 23:32:35 0
先日、電源が入らなくなり、このスレを参照して、Scythe 「CoRE PoWER」を買って
取り付けたのですが、電源ユニットのファンは回ってるのに起動しませんでした。
マザボにくっついてる冷却ファン?の放熱部は熱を持っているのにファンは回らずでした。

これってマザボの方が死んだってことですか?
509名無しさん:2007/04/12(木) 00:25:54 0
BIOS画面は出ますか?
出ないならマザボ(たぶん)。
510名無しさん:2007/04/12(木) 01:41:54 0
クリーンインストールの書き込みが何件かありますが
j6442でnliteで作った起動ディスクでインストールしようとしてもBIOSで止まってしまいます
何かの入力を求めているようなのですが何かわかる方いますか?
DR-DOS:> こんなのが出てとまります
511名無しさん :2007/04/12(木) 07:10:17 0
>>508です。

>>509 ありがとうございます。
モニターの画面は真っ暗でした。
マザボがご臨終ってことですね。 本体だけ買いにいくかぁ。。。

これって、イーマ地獄のはじまり!?w

512名無しさん:2007/04/12(木) 07:57:08 0
>>511
使用期間どのくらいだったの?
513名無しさん :2007/04/12(木) 08:01:43 0
>>512
肝心な情報がなかったですね。
使用期間は6年です。
514名無しさん:2007/04/12(木) 08:19:13 0
情報後出し厨死ね
515名無しさん:2007/04/12(木) 09:59:45 0
6年なら内蔵電池交換してみたら?CMOSもクリアされるし・・・
電源側に初期不良はないの?

516名無しさん:2007/04/12(木) 15:23:41 0
元の電源での起動確認は?
517名無しさん:2007/04/12(木) 17:06:37 0
これで配線ミスだったら笑えるないアル
518名無しさん :2007/04/12(木) 19:17:47 0
>>511です。

>>515 レスありがとうございます。
初めてパソコンが動かなくなったので結構焦っててすいません。

内臓電池の交換はしてないのでやってみます。
CMOSがクリアされると買ったときの状態に戻るのですか?
519名無しさん:2007/04/12(木) 19:20:54 0
手動で金属に穴を空けられる工具ってないですか?
520名無しさん:2007/04/12(木) 19:31:47 0
>>519
あることにはある
521名無しさん:2007/04/12(木) 19:44:22 0
>>519
無いことはない
522名無しさん:2007/04/12(木) 19:47:32 0
工具名を是非教えてください
523名無しさん:2007/04/12(木) 20:39:26 0
ハンドドリル…じゃ駄目なの?
524名無しさん:2007/04/12(木) 20:57:26 0
ハンドドリルってピンバイスですよね
最大の0.5ミリのモノを買いたいと思いますが、工務店などで売ってる
ものってイーマの外板に穴を空けられますか?
手持ちの模型用のヤツは刃こぼれしてしまって…
525名無しさん:2007/04/12(木) 21:09:34 0
どうせ小さい穴だけじゃなく、そこから切り出して大きくするんだろ?
ならタガネとハンマー、鉄ノコの歯、ニッパだけで十分
526名無しさん:2007/04/12(木) 21:13:22 0
ハンドドリルってのは、精密ドライバーみたいなやつじゃなくて、
手でグルグルまわすやつね。(ググれ)
刃はダイソーのやつ使った。
527名無しさん:2007/04/12(木) 21:24:40 0
>>525
いえいえ、切り出し等は致しません
背面のパンチ穴みたいに複数の穴を空けて通気させる予定です。
サイズの件はテーパーリーマーで拡張でどうにかできそうです。

>>526
ダイソーの刃でも大丈夫なんですか
でしたら、ハンドドリルと適当なサイズの刃を買いに行きます
有難うございました

528名無しさん:2007/04/12(木) 21:26:08 0
イーマの鉄板をリーマでグリグリはやりたくないなぁ
529523=526:2007/04/12(木) 21:36:39 0
私の持ってるダイソーやつね。
鉄工用ドリル刃5本セット
1型 1.5/2.0/2.5/2.8/3.0 mm
2型 3.2/3.4/3.5/3.6/3.8 mm
3型 4.2/4.5/4.8/5.0/5.5 mm

>背面のパンチ穴みたいに複数の穴を空けて通気させる予定です。
穴の位置がずれるとみっともないことになるから気をつけてね。
大穴+ファンガードでもいいとは思うけど。
530名無しさん:2007/04/12(木) 22:01:51 0
下書きしてセンターポンチ当てるまで気が抜けませんね
>>529
情報ありがとうございます。
ずれたら潔く切り落とします…
そうなるとまた出費が気をつけないと
531名無しさん:2007/04/12(木) 22:19:36 0
もうケース換えた方が早(ry
532名無しさん:2007/04/12(木) 22:54:46 0
>>531
それをいっちゃぁ(ry
533名無しさん:2007/04/13(金) 11:04:22 O
6442に日立デスクスター320Gを付けたんだけどバイオスで認識しない
買ったところのPCでは認識してついでにフォーマットもしてもらったがやはり認識しない
これは相性の問題?同じ日立の80Gは問題ないんだけどなあ
ちなみにOSはXPプロ。買ったところはビスタだった
534名無しさん:2007/04/13(金) 11:19:48 0
>>533
日立デスクスター320GがS-ATA2なら認識しない
M/BがS-ATA2に対応してないから
認識させたいなら新たにS-ATA2対応のカードを増設するか
ジャンパでS-ATAに設定するしかない
535名無しさん:2007/04/13(金) 11:29:56 0
俺も日立のHDD結構使っているが(知識はあまりない)、SATA2にモード変更するのってフューチャーツールでやるんじゃなかったっけ?
ジャンパは無い。
そのころのチップセットの仕様はわからん。
536名無しさん:2007/04/13(金) 11:41:09 0
>>535
日立はジャンパないんだ。日立は使ったことないんで知らなかった。
>>533
というわけで>>534はなかったことにしてください。

537名無しさん:2007/04/13(金) 11:48:09 O
SATA2かどうかというのはどこでわかるのでしょうか?
見にくいかもしれないけど画像です
http://m.pic.to/dyzcd
538名無しさん:2007/04/13(金) 11:59:52 0
>>537
SATA 3.0 Gb/s
これがただのS-ATAだったら1.5になってる。
539名無しさん:2007/04/13(金) 12:43:00 0
日立のHDT722525DLA380を、
6448に繋げたけど、なにも問題なかった。
540名無しさん:2007/04/13(金) 12:45:37 O
どうもありがとうございます


使えないってことで買ったところで交換してもらえるだろうか?
駄目ならUSB接続にでもしようかな
541名無しさん:2007/04/13(金) 16:06:03 0
>>540
んなアホな。自作系のパーツは基本的に初期不良以外は返品不可だよ
542名無しさん:2007/04/13(金) 17:57:45 O
4ピンだと電源が入らないってのは初期不良にはならないかな?
変換で使えれば交換しなくてもいいんだけど
543名無しさん:2007/04/13(金) 22:33:42 0
J6446のDVD壊れた このドライブのベルゼってパイオニアみたく
交換できるのかな 知っている人教えて。
544名無しさん:2007/04/14(土) 00:07:30 0
J2708を使用でメモリを512×2に増設したものを使用しております。
http://www.corum.jp/でコルムオンラインのサイトでPC診断したんですが

1. ビデオメモリが最低仕様を満たしていません。
Corum Onlineをご利用いただくにはビデオメモリを
アップグレードすることをお勧めします。 詳しくは、公式HPのFAQを参照してください。もっと詳しい
情報が必要な場合は、公式HPのお客様相談室にお問い合わせください。

2. グラフィックカードバージョンが
旧バージョンです。最新バージョンにアップデートしてください。
と結果が出ました。

1.ビデオメモリのアップデート先はどこのサイトに行って、どのようにしてアップデートするんですか?
運営は返信に1年かかったりするから聞きにきました。
2.グラフィックカードを最新版にアップデートする方法はどうすればいいですか?
上記2点を教えてください。
545名無しさん:2007/04/14(土) 00:16:03 0
>>544
要するにビデオカード増設しろってことじゃないのか

まぁとりあえず駄目元でBIOSでビデオメモリの割当量を増やしてみたらどう?
546名無しさん:2007/04/14(土) 00:50:41 0
>>544
まずこういう増設パーツを買ってきて
筐体のふたを開けてくっつけなさいませ。
http://www.ask-corp.jp/sapphire/
J2708は「AGP」という規格のものしかつきませんです。

ドライバが云々はその先の話。

…そこまでやってもCPUがかなり足を引っ張りそうだけど。
なんだかんだで1万円か2万円かお金かかると予想。
547名無しさん:2007/04/14(土) 01:33:26 0
>>543
ベゼル交換するくらいならドライブごと交換っていうのもどうかと

あとはサポで保障きくかどうかだな
548名無しさん:2007/04/14(土) 01:57:50 0
>>543
ドライブが壊れたんでベゼルはずして別のドライブにくっつけて
換装、としたいのかな?

…結構うまくいかないんだヨネそれ…
ついているドライブと同じもののバルク品でも手に入れば、
違うのかな…

うちは換装したドライブは二段目に入れて、
一段目にはHDD移設、とかしたよ。
549名無しさん:2007/04/14(土) 08:04:09 0

デバイスマネージャを見ると、
-?その他のデバイス
  ?SMバスコントローラ

このように?マークが出ていて認識されてません。
J6446で追加変更した機器は、電源の交換と、グラボと、HDD一個だけです。
むかしは、?マークはなかったのですが、最近になって?マークがあることに気付きました。
いつから?マークがあったのかわからないのですが、
どうすれば治るでしょうか?
また突然電源が落ちる不具合があるのですが、これが原因のようです(デバイスドライバの問題と表示される)
550549:2007/04/14(土) 08:43:32 0
ググリました。
SMバスコントローラはチップセットのことみたいですね。
ドライバ探してたら、J6446のマザーが判明したました。
MS-7093というマザーボードで台湾のMSI社が販売してますね。
ここにたくさんの最新のBIOSやドライバがありました
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=167&maincat_no=1
551名無しさん:2007/04/14(土) 08:54:49 0
>>548
ありがとう 素直に交換だけにしときます。
552549:2007/04/14(土) 08:56:18 0
ふむふむ。J6446に搭載されてるAthlon64は、
イギリスのマンチェスター工場で製造されたものらしいぞ。
553名無しさん:2007/04/14(土) 09:05:49 0
それはもしかしてWinchesterのことか?
554名無しさん:2007/04/14(土) 10:20:11 0
違いますManchesterです。3700+/4000+はSanDiego産みたい。
http://www.msi-computer.co.jp/support/cpusupport/athlon939.htm

とりあえず、>>549の件はマザーのドライバ突っ込んだら直りました。
555名無しさん:2007/04/14(土) 10:21:35 0
ああ、3500+はWinchesterでも作ってるみたいなんだね
556名無しさん:2007/04/14(土) 11:55:37 0
>>552
>>554
ユーはひょっとしてフールなのデスカ?
557名無しさん:2007/04/14(土) 11:56:44 0
バカスwwwww
558名無しさん:2007/04/14(土) 12:31:00 0
なにがバカなの?
559名無しさん:2007/04/14(土) 13:34:15 0
これが、HDDに変わるRAMディスク

ウインドウズの再起動もこのように超高速です
http://www.youtube.com/watch?v=1PiYgBhAkAM
560名無しさん:2007/04/14(土) 13:45:56 0
何年前のうpしてんだwww

テラバカスwっwっwwwwww
561名無しさん:2007/04/14(土) 13:57:24 0
間違ったHDD修復方法のムービー
http://www.youtube.com/watch?v=JUQzGIqp4t8

HDDの回転速度を解説したムービー
http://www.youtube.com/watch?v=yISqCAnROh8
562名無しさん:2007/04/14(土) 17:23:55 0
CPU:X2 3600+ 9100円
メモリ:512*2 8000円
M/B: 8500円
HDD160G: 7000円
ケース: 10000円以内
電源: 7000円
OS(XP): 12000円
563名無しさん:2007/04/14(土) 18:57:53 0

基地外スレ
564名無しさん:2007/04/14(土) 21:31:41 0
俺のイーマは世界一カッコいいぜ!!
565名無しさん:2007/04/14(土) 21:33:00 0
そりゃ〜いいマシン違いだべ
566名無しさん:2007/04/14(土) 22:11:34 0
N4680に今日届いたメモリ2GB挿した!
memtestも取りあえず一周はエラー無しで快適に動いてる。
これが最後の増設になると思うけど、うれしいので記念真紀子!
567名無しさん:2007/04/14(土) 22:13:14 0
少なくとも3週くらいはした方が…
568566:2007/04/14(土) 22:18:19 0
忠告サンクス。
寝る時にmemtestしかけておくつもり。

でもとりあえずは順調に動作している感じです!
569名無しさん:2007/04/14(土) 22:58:52 0
>>566
メモリ2GBって、どこのメーカーのメモリですか?

N4680は、SamsungのPC-2700 512MBがデフォですよね
570名無しさん:2007/04/15(日) 01:42:50 0
>>569
2GB一枚ではなくSamsungのPC3200の1GBを二枚です。
しめて約18000円ナリ。

デフォは1GB構成で注文したからセンチュリーで512MB二枚でした。
チップはSamsungでした。
571566:2007/04/15(日) 01:43:41 0
あ、デフォはPC2700のCL2.5ね。
ちなみに今回のはCL3です。
572名無しさん:2007/04/15(日) 02:38:43 0
J6454を使用しているんですが、この機種はメモリが最大2Gまでと公式サイト
に書いてあるんですが、スロットが2つあるようですが2G×2で4Gにするこ
とは出来ないんでしょうか?
573名無しさん:2007/04/15(日) 02:46:29 0
一通り読んでみたJ2926使いだが・・・

この前いい加減にメモリを512MB増設してましになったかなと思ったら、
2DMMOやってるだけでCPU使用率100%になってることに気付いた。
どうりでうるさかったわけだ。

電源変えれば何か変わるのかと期待してみたが、大人しくPC買い替えが正しそうな気がしてきた。
574名無しさん:2007/04/15(日) 03:20:17 0
メモリ増設→電源換装ってこの流れ初めて見た
575名無しさん:2007/04/15(日) 05:01:05 0
ゲームでCPU100%になるのはあたりまえのことだろ
576名無しさん:2007/04/15(日) 06:24:58 0
低脳
577名無しさん:2007/04/15(日) 07:04:00 0
>>大人しくPC買い替えが正しそうな気がしてきた。

でも、これなんて極めて正論だよな。



盆栽にするならちゃんとしたミドルタワー機のほうがゆとりがあって
面白いし。面倒なこともないし
578名無しさん:2007/04/15(日) 09:55:35 0
確かに、イーマケースじゃ弄るにしても物理的な限界があるからねぇ・・・
後、MATXな板でOCして遊べる板がほとんどないのも・・・

マザーと電源が逝ったJ4432を貰ったので中身を総取っ換え中・・・
一通り組んだけど魚竿して通販でポチったメモリがまだ来ない(´・ω・`)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/P1080871_1.jpg
579名無しさん:2007/04/15(日) 10:00:52 0
さっきメモリを512から2Gに変更したけど、結構変わるね。
明らかにWebサイトの表示が速くなってるしアプリケーションソフトの
立ち上がりも早い。
カバー外したら中がほこりだらけでビックリしたけど。
メモリ増設するだけで結構違うもんだな、これならもっと早くしとけばよかった
580名無しさん:2007/04/15(日) 15:07:48 0
>>546さんへ
サイトを見ると多分こちらのものですよね?
ATI RADEON X1600PRO 搭載
AGP x8グラフィックスボード

高いパフォーマンスもさることながら、いままで使い続けたAGPバス搭載パソコンで使用できることが魅力。
SA-X1600PRO 512MDDR2
CDT AGP SB
型番:SAX16P-512ARGMO


SA-X1600PRO 256MB DDR2
CDT AGP SB
型番:SAX16P-256ARGMO
ページのこれだと思うのですが、これはコルムオンライン専用のグラボだと思うので
コルム以外のゲームはできなくなると思うのですがどうなのでしょうか?
現在自分はMUとクロノスをプレイしているので心配です。
お手数おかけしますが、ご回答お待ちしております。
581名無しさん:2007/04/15(日) 15:36:10 0
そんな器用で使い勝手の悪いVGAあるわけねーw
単に推奨というだけで、他のゲームができないというわけじゃない。
AGPでファン付きならどれでもいいよ。
お勧めは7600GS。これなら1万チョッとで結構使える。
582名無しさん:2007/04/15(日) 15:44:41 0
>>580

>これはコルムオンライン専用のグラボだと思うので

そんなのは無い。コルムオンライン推奨になっているだけだと思う

だから、AGPなら1600Proに拘らなくても良い。

古い機種のためミドルクラス(ATiなら1600、nVidiaなら7600クラス)のグラフィックカード付けるなら
最低400Wクラスの電源に交換した方が安心。

その機種のCPUがただのCeleron(CeleronDなら多少まし)のため、ゲーム自体が快適に動かない可能性が大ありです。
L2キャッシュが記憶では128Kしかないので、いくら良いグラフィックカード付けてもゲーム内ではスロー再生のような感じになる確率無限大。

今更AGPのグラフィックカード買ってもCPUが糞のため性能が発揮出来なくて
例えば新たにPC買っても今の規格はPCI-Ex16なので使えない。

CPUがなぁ・・・。
583名無しさん:2007/04/15(日) 16:13:57 0
>>580
いまさらそんな古いPCのためにAGPのグラボを買うのはばからしいからなぁ
ここは思い切ってAMD690+Athlon64 X2 3600+メモリ1Gを買うのもおもしろい
交換したパーツを売ればそのグラボとあまり変わらない値段でCPU大幅性能UP、
オンボのグラフィック性能もUP、もしグラボが欲しくなってもPCI-eだから割安に入手可

あんまり古いPCに金をかけるのも考えもんだよ。
584名無しさん:2007/04/15(日) 16:43:19 0
米Googleの研究発表によると、HDDの温度を冷やしても寿命は変わらない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172076204/l50
585546:2007/04/15(日) 18:05:04 0
>>580
「推奨」は「専用」でもないから。他の人もおっしゃるとおり。
「ビデオカード増設しなよ〜例えばこんなの」みたいなもんで。

J2708は実は私も使っておりましてね。
ビデオカード増設やCPU換装は「程度のいい中古が見つかったら」というつもりで、
総計せいぜい2万数千円まででやるようなもの、でしょうね。
それでも「現行モデルの最低の+ビデオカード」並みの性能は出ないから、
買い替えも視野に入れたら〜、ということになるわけですよ〜
586580:2007/04/15(日) 18:28:20 0
みなさんありがとうございました。
考えた結果、後日お金がたまったらPCを買い換えたいと思います。
そのときにもしまた何かありましたらよろしくお願いします。
皆様からのご回答お役に立てました。
587名無しさん:2007/04/15(日) 19:01:51 0
>>578
X2のリテールと思いきや、あのクーラー買ったのか
588名無しさん:2007/04/15(日) 20:18:37 0
>>578
ちょw、鎌Xの性能どうよ?
589名無しさん:2007/04/15(日) 21:55:56 0
そういえば性能気になる
少し前にヒートシンク変えたけど性能いいなら買おうかな

どうでもいいけど部屋でひっそりと転がっていたケースに交換した
590鳥 ◆CykVoHyoCI :2007/04/15(日) 22:13:35 0
 |      こんばんは。私GF6200A-LP128Hを取り付けたんですが
 |)  ○  スリープ復帰できなくなってしまいました。
 |・(ェ)・ )  MCE Standby Toolを導入しましたが設定方法が悪いのかやっぱり復帰できません。
 |⊂/    
 |-J    
emachines J2940
Intel Celeron D プロセッサ 345
(256KB L2キャッシュ, 3.06GHz, 533MHz FSB)
WindowsR XP Home Edition
拡張スロット: PCIスロットx3 (空き2)

 |     
 |)  ○  
 |・(ェ)・ )  症状はスリープからの復帰の場合、ファンは回り続けますがモニターは
 |⊂/    offのままで、3秒くらいハードディスクとマルチドライブのランプが点滅した後
 |-J    たまに「ジジジ」とHDの音らしきものが聞こえてきます。
      
       休止の場合はモニターはつきますが、データーを完全に読み込む表示が
       された段階でフリーズします。
私PCにはうといのですが対処方法を知ってる方いますか?
591名無しさん:2007/04/15(日) 22:40:17 0
>>590
GF6200Aにはその症状があるらしい。対処方法はない。
自作板覗いてくれば?
592鳥 ◆CykVoHyoCI :2007/04/15(日) 22:48:30 0
>>591
 |     
 |) ○  
 |(ェ)・;)  実はGeForce6200のスレにも聞いてみたんですが
 |⊂/   なんかダメっぽいです。
 |-J    スリープができないと少し不便ですが3Dゲームのフレームレートが
       上がったのでよしとします。
       レスありがとうございます。
593名無しさん:2007/04/16(月) 01:38:28 0
俺はそんな低脳な書き込みしたのかと反省しつつも電源は買ってきた
流用効くだろうから後悔はしていない

594名無しさん:2007/04/16(月) 16:55:58 0
イーマシンにはGeForceじゃなくてRadeon付けろよ 快適だぞ
595名無しさん:2007/04/16(月) 17:03:53 0
質問なんですけど、
イーマシーンズのN2040使ってるのですが
マザーボードがFIC VC37っていうものらしいのですが
このマザーボードにはSATAのHDD増設可能でしょうか?
HGST(日立IBM)
HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
を増設したいのですが。
596名無しさん:2007/04/16(月) 17:12:51 0
>>595
そのままでは無理です
PCIスロットにこのようなカードを増設すれば可能
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202050010000000&jan_code=4981254535141
597名無しさん:2007/04/16(月) 17:34:53 0
>>596
そうなんだ。今のままだと無理なんですね(;´Д`)
ありがとうございました。
598名無し募集中。。。:2007/04/16(月) 17:38:21 0
>>562
メモリ:512*2 8000円

これ無理があるだろ
599名無しさん:2007/04/16(月) 17:41:56 0
600名無し募集中。。。:2007/04/16(月) 18:02:13 0
安っ!w
601鳥 ◆CykVoHyoCI :2007/04/16(月) 18:11:43 0
>>594
 |人人   
 |)  ○  
 |゚(ェ)゚;)  げ! そうだったのか!
 |⊂/   
 |-J    
602名無しさん:2007/04/16(月) 18:23:47 0
>>599
ツクモのバルクメモリってまさか伝説のM&Sじゃあ…
603名無しさん:2007/04/16(月) 18:45:11 0
>>602
そうだよ
604名無しさん:2007/04/16(月) 20:39:45 0
>>599
MS好き=SM志向
605名無しさん:2007/04/16(月) 21:26:04 0
静かで安いからCoREPoWER400W買ったが
M&Sメモリとあわせて

 夏 が 楽 し み だ
606名無しさん:2007/04/16(月) 22:19:38 0
>>594
それってなにか根拠のある話なのか?

俺、X1650PROいれてるけど、ゲフォース7600GT入れてる香具師に
おなじベンチでずいぶん負けたぞ

おなじ6448同士で、しかも俺のほうがメモリは512Kb多かったのにorz


x1650Proと7600GTって、言うほど差はないと思うのだがどーさ?
607名無しさん:2007/04/16(月) 22:42:23 0
6448のCPUクーラーを変える為、
TR2-R1を注文しました。
クーラーを交換するのは初めてなので、
注意点やコツなどがありましたら教えてください。
608名無しさん:2007/04/16(月) 22:48:12 0
熱伝導グリスをしっかり塗る
力でCPUファンを押し付け、CPUコアに傷をつけない
といったところか
609名無しさん:2007/04/16(月) 23:56:15 0
リテールクーラーをはずす際に「スッポン」に気をつけること。
ライターオイル+メガネ拭き等でグリスをよく拭き取ること。
グリス塗りは「センターウンコ」が無難です。
610名無しさん:2007/04/17(火) 00:08:19 0
失敗しても「まぁいいか」と思えるようにしておく
一つ一つ確認して行う
成功したときの喜びをイメージ

もしもスッポンしたら
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176032461/
こちらへどうぞ
611名無しさん:2007/04/17(火) 00:30:43 0
>>607
ヒートスプレッダ(CPU側)に付いたグリスはZippoオイル(100均に売っているオイルライター用で十分)
と、出来れば拭いたときに細かいカスが出ないようにリードペーパーなどの不織布(不織紙?)
がいいよ。
あと塗る時にはCPUクーラーのヒートシンクの方にも少しグリス塗って、オイル染みこませない
ペーパーで拭き取っておくといい。
ヒートスプレッダ(CPU側) には平らになるべく薄く塗るのが主流。Ainexからグリス伸ばすヘラが
売ってるよ。取り付ける際にグリス塗った面が互いに接触して何かの弾みで浮き上がっちゃったら
空気が入って密着が甘くなるからグリス拭き取ってもう一度やり直しした方がいいです。
まぁメンドクセならヒートスプレッダの真ん中(センター)に米粒1〜2個分くらいグリスを置いて
リテンションの力で伸ばすってのも有りだが。(通称センターうんこ方式)
612607:2007/04/17(火) 08:17:30 0
>>608-611
いろいろと教えてくれてありがとうございます。
>>610
見ました…スッポンは怖いですねぇ。
そうならない為に、気をつけようと思います。
613名無しさん:2007/04/17(火) 15:08:14 0
>>606
6446でゲフォが動作不可だった頃の名残じゃね?
メモリが多い=4枚挿しなら1〜2枚よりパフォーマンス落ちたと思うし
ベンチによって有利不利が出るから、3DMark05で測り直すと別の結果が出るかもな

後x1650xt=7600GT>x1650pro=7600GS位性能違わなかったっけか
614名無しさん:2007/04/17(火) 17:07:42 0
N4680なんですが、今オンボードビデオ使ってるんですが、
ビデオカードを増設したいと思っています。

3Dゲームなどは特にせず、主に2D用途で考えています。
動画などは綺麗に見れたほうが嬉しいです。

なお、音楽用途メインに使っているので、静音、低温なものが希望です。

Geforceの6200の以下の製品などを考えていますが、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/05502813068/
615名無しさん:2007/04/17(火) 17:17:15 0
>>614
6200以下ならオンボとそんな変わらんぞ
616名無しさん:2007/04/17(火) 17:31:41 0
617名無しさん:2007/04/17(火) 17:40:51 0
>>614
>動画などは綺麗に見れたほうが嬉しいです。

ならATiしか無いだろ。ゲフォなんて目がおかしくなるよ
618名無しさん:2007/04/17(火) 17:50:05 0
チップセットFANみたいに小さいFAN付きのグラボはやめておいた方がいい
2D用途なら9600XTあたりがベターかね
619614:2007/04/17(火) 19:44:16 0
みなさんたくさんのレスどうもありがとうございます。

>>615
音の部分だけにCPUパワーを割きたいので、オンボだとCPUとメモリ?
を喰うのが嫌なんです。
まあN4680では既にCPUパワーが貧弱なのは分かってますがorz

>>616
前に玄人指向のRADEONを使ったんですが、音の方に軽い影響が(多分)出てて、
その後全く映らなくなってしまったので、玄人指向のATIってのが不安なんです。
ともかく、値段とかスペックが良く分からないのでもうちょっと見てみます。

>>617
自作板の方も覗いていたのですが、そこでもゲフォは2Dに向いてないって
言われてましたね。
ただ、RADEONが原因と思われる部分で以前、音の面で影響が出てたので、
出来ればゲフォにしてみたいって感じなんですよね。
実際問題ゲフォの2Dやばいですかね?

>>618
9600XTはファンレスなんですかね?
PCIに他に刺しているオーディオプロセッシング用のDSPカードが結構熱を出す
っぽいのですが、ファンレスでも大丈夫ですかね?


やはり2DだとRADEONがコストパフォーマンスも含めお勧めなんですかね。
ゲフォで2Dでも良いよってのがあったら教えてもらえると助かります。


620名無しさん:2007/04/17(火) 19:55:56 0
>>618は無視していいよ
621名無しさん:2007/04/17(火) 20:00:53 0
こういうステー使って、FANの風をゆるゆる当てとけばいいんじゃない?
ttp://www.ainex.jp/products/fst-80.htm

GF6800を使ってますが、オンボよりは発色が良くなりましたよ。
RADEONには劣るのかもしれませんが、安定動作も大事でしょ。
622名無しさん:2007/04/17(火) 21:09:02 0
>>613
J6446のマザーボードは、台湾MSI社のこれ
http://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=167&maincat_no=1

つまりマザボがATIだからRadeonのほうが相性がいい。それだけ。
623名無しさん:2007/04/17(火) 21:15:02 0
624名無しさん:2007/04/17(火) 21:59:51 0
>9600XTはファンレスなんですかね?
当方はカノープスのファンレス9600XT使ってます
ってPCI-Eなんですよね…
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtvga/mtvgax700se_f.htm
同じ仕様か判りかねますが、9600XTと同じヒートシンクなら
ヒートパイプで繋がってる裏面に更に大きいシンクがあります。

ちなみに自分はその裏面に8センチの静穏FANをビス止めして冷却してます

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2007/01/25/667464-000.html
気に入ったGPUがあるならこういうのにクーラーに換装するのも手だと思いますよ。
625名無しさん:2007/04/18(水) 01:17:45 0
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/200704172300000.jpg

俺のイーマ改造人生ハジマタ\(^o^)/
626名無しさん:2007/04/18(水) 01:29:22 0
>>625
おれも外に出してた時あったよ
しかし空いた上の大穴から空気吸ってて…それに効果も薄かった
627名無しさん:2007/04/18(水) 01:30:18 0
>>625
ANDY SAMURAI MASTERですか?
628名無しさん:2007/04/18(水) 01:40:00 0
>>626
まじですか
ここは思い切ってケース購入かねー

>>627
ですよー
本当は刀2買おうと思って店行ったんだけど、ファンがトップじゃないのはどうなん?
ってなってこれ買ってきたらこの有様でした
629614:2007/04/18(水) 03:03:05 0
みなさん沢山のレスありがとうございます。
みなさんのおかげで段々絞られてきました!

加えてネットで色々調べて見てやはり、ドライバの安定度、消費電力=発熱の少なさ
という点から、安定していそうなゲフォで考えようと思います。

RADEONの発色の良さっていうのはどこにでも書いてあって魅力ではあるんですが、
本来の目的を忘れずに安定性重視で行きたいと思います。
いつの日か3Dゲーするかもしれないし(笑)

ですので引き続き、N4680で安定動作しているよっていうゲフォの型版など
あったら教えて頂けると幸いです。
最新スペックは不要なので、こなれた感じのものだと嬉しいです。

>>621
GF6800って殆ど見当たらなかったのですが玄人志向ですか?
あと、621さんはN4680での使用ですか?
630614:2007/04/18(水) 03:18:43 0
じゃあなクズども!
631614:2007/04/18(水) 03:22:19 0
にせもの!!!

いや、ホントに何か情報あったらよろしくお願いします。
632621:2007/04/18(水) 03:39:54 0
>>614
6442でリ−ドテックのGF6800XTを使ってます。今はもう売ってないのかな。
RADEONが不安ならGFでもいいんじゃない?って意味でカキコしました。
強いてGF6800を勧めてる訳ではありません。
AGPネイティブの割りにコア温度高いですしね。
最近の機種についてはうといのでアドヴァイスとかは出来ません。ごめんね。
633614:2007/04/18(水) 03:43:33 0
>>632
役にたたねえなお前
634名無しさん:2007/04/18(水) 04:16:33 0
J4320で玄人志向のGF6200A-LA128H使ってます
ファンレスなんで静かだし安いんで先週買ってきたw(\6,800 ナリ)
問題なく使えてる
635名無しさん:2007/04/18(水) 05:50:40 0
64bitでいいのか
636名無しさん:2007/04/18(水) 06:08:11 0
イーマでファンレスなんぞ基地外だな
637名無しさん:2007/04/18(水) 06:11:42 0
ここは改造スレですよ〜。
あまり恥ずかしいこと言わないようにね。
638名無しさん:2007/04/18(水) 08:54:52 0
イーマを所有したり改造してるだけで、人として十分恥ずかしいよ
639名無しさん:2007/04/18(水) 11:34:45 0
>>629
6800は投げ売りの時に完売したんじゃないか
ちょっとした改造(ソフト的に))で上位機種並になるとかで
640614:2007/04/18(水) 16:07:45 0
>>632
>>634

色々情報ありがとうございます。
ゲフォで場合によっては玄人志向もいとわない感じでいこうと思います(笑)

>>633
にせもの!!!
641名無しさん:2007/04/18(水) 18:36:33 0
e-machines j2922のCPUクーラーを交換したのですが
BIOSまではCPUファンは回っているのですが
widowsが立ち上がると一緒にCPUファンが止まってしまいます…

このような症状は稀でしょうか?

解決方法をご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただきたい・・・

ちなみにCPUクーラーはsuper silent 4proLです。

現在温度50℃でお熱がたかいです。

642名無しさん:2007/04/18(水) 18:37:40 0
>>641
マザーボードの故障
643名無しさん:2007/04/18(水) 18:50:54 0
>>641
SpeedFanとか入れてない?
ちゃんと接続はできてる?
電源から直に取ったらどう?
問題はCPUファンだけでその他はOKなの?
644名無しさん:2007/04/18(水) 19:00:14 0
マザーが原因との指摘があったのでとりあえず
電源から電気とって回してます。

speedfanは入れてますが切っても何してもファンが回らなかったんですよね〜

前にマザーが曲がったまま無理やり違うクーラー詰め込んだことがあったのでマザーの故障が原因じゃないかと思うんですよね.。。

ケースファンは回っていますが
CPUファンだけがwindows起動するとLEDが少し暗くなって止まるんですよね〜
ちなみに他のファンでも同じ症状でした。

いまいちCPUファンの仕組みをわかっていないので調べないといけませんな〜
645ろーあいあす:2007/04/18(水) 19:00:26 0
>>614
http://kakaku.com/item/05501214441/
君の使い方ならこれなんかコスパがいいと思いますよ。



ろーあいあす
646名無しさん:2007/04/18(水) 19:08:15 0
>>644
死ね
647644:2007/04/18(水) 19:19:42 0
>>646
死なない。
648名無しさん:2007/04/18(水) 19:21:24 0
>>644
ウザイな、オマエ
相談に乗ってもらってるならふざけるなよ
649644:2007/04/18(水) 19:24:55 0
>>648
あ、ごめん。
なんか、死ねって何で言われたかわからなかったから…

650607:2007/04/18(水) 20:03:57 0
ぐおー盛大にスッポンしてしまった( ´△`)アァ-
しかし、CPUを挿しなおしたら起動できました(・∀・)
それにしてもベンチで30分ぐらい温めたり、
ネットで見た取り外し方などをきちんとやったつもりなのにスッポンとは…
>>610
残念ながら?
デジカメを撮る余裕はなかったです。
寿命縮んだわ…
651名無しさん:2007/04/18(水) 21:13:51 0
>>650
正直残念だ
でもCPU死んでなくて良かったじゃん
俺も残念なことにスッポンしなかったんだよねぇ
652名無しさん:2007/04/18(水) 22:51:29 0
すっぽんが怖くてケースファンしか換えれない俺チキン
653名無しさん:2007/04/18(水) 23:04:55 0
スッポンしたら次のイーマを買えば良いじゃない
654名無しさん:2007/04/19(木) 00:05:45 0
で、またスッポン
655名無しさん:2007/04/19(木) 00:46:12 0
次があると思っている限りすっぽんの恐怖をぬぐうことはできない
656名無しさん:2007/04/19(木) 01:08:50 0
シルバーグリスに変えてからスッポンしなくなった
657名無しさん:2007/04/19(木) 12:46:40 O
この前スッポンなんて知らなくて適当にクーラー取り外したけどスッポンしなくてよかったぜ
658614:2007/04/19(木) 17:34:25 0
度々すみません。

今更なんですが、N4680のAGPはx8対応と思って良いんですかね?
i865Gの仕様を見る限りは大丈夫そうですが。

で、結局、今現在売っているものでCPも良いものを考えてゲフォ6200が
ターゲットになってますw
659名無しさん:2007/04/19(木) 17:43:33 0
>>658
確率的に大丈夫だ。
で6200買うってことだがメインメモリはいくつつんであるんだ?
660614:2007/04/19(木) 18:00:35 0
>>659
x8対応と思って大丈夫ですかね?
何か確認方法とかってあります?

あと、メモリは2GB積んでますが、6200ってメインメモリを食う仕様なんですか?
だとすると導入する意味が少し減るなぁ。
661名無しさん:2007/04/19(木) 18:26:36 0
>>660
Intel845チップ。
6200はメインメモリから最大128MBシェアすんじゃなかったっけ?ターボキャッシュとかなんとか?
だからゲームには向いていない(ゲームやらないって書いてあるか)
662名無しさん:2007/04/19(木) 18:33:48 0
>>661
本当に意味不明
こいつの言うことは無視していい、つか無視しなきゃダメ
663661:2007/04/19(木) 19:15:16 0
>>661
6200TCってやつがターボキャッシュでメインメモリから持ってくみたいですね。
ただ、メインメモリから持っていかれたくないのでTCは除外ですね。

ちなみにチップは865のはずです。

なんか、面倒くさくなってきたので自作板で教えてもらったファンレス6200に
しちゃおうかな。。。
664名無しさん:2007/04/19(木) 19:54:32 0
>>663
N4680って出た当時とんでもない地雷品だったんだね
多くの不具合かかえてマザー交換は当たり前みたいな
665661:2007/04/19(木) 20:01:19 0
>>664
そうなんですか。

割と初期に買って、届いて早々2度送り返しました(笑)
その後はずっと元気ですね。

その時は3000ツクモポイントもらいましたよ(笑)
666名無しさん:2007/04/19(木) 22:58:13 0
イーマはたしかにナニでアレな、ちょっと鈴菌めいたパソだけど・・・・・・・・・・・・・


アンチが存在するとは思わんかったw
667ろーあいあす:2007/04/19(木) 23:11:23 0
>>614
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4537694027489
これなんかどうかな?



ろーあいあす
668名無しさん:2007/04/20(金) 00:25:11 0
(((ハ)))イナイイナイ。\(Q)/バァ
669名無しさん:2007/04/20(金) 07:10:15 0
N4680のマザーボードってばこれでしたっけか。

http://fic.micronic.cz/product_doc-A543736FFF3E85B9C12570220038989D.html

8×と書いてはあるですね…
670名無しさん:2007/04/20(金) 11:34:04 0
>>667
それでは、ほとんど将来性がない

low愛明日
671614:2007/04/20(金) 15:30:48 0
結局ゲフォの6200をポチしてしまいました。
スペック的に6800とかの方が良いなとは思ったのですが、売っているとこがなかったですorz
7系のAGPになると一気に値段あがりますし。

もはや時代はPCI-e、メモリもDDR2が異様に安いですしDellでも買ったほうが良いんですかねぇ。
まあDSPカードのせいでPCIバスに縛られてるんですが。。。

>>667
何度も情報ありがとうございました。しかし、RADEONは9200でやや不具合を感じていたので、
9600も怖いですね。
ただ、ゲフォとラデの画面を比較したスクリーンショットを見たんですが、明らかに
ラデの方が発色は良い感じでしたね。
ちょっと羨ましいですけど、今回は安定性重視で行きました。

>>669
情報サンクスです。これで恐れずに購入する事ができました!

自作PC板はかなり殺伐としていましたが、こちらはのんびりしていて良いですね。
また届いたら動作状況など報告するかもです。

ではどうもでした!
672名無しさん:2007/04/20(金) 22:44:17 0
ケースを変えたんだけどカードリーダーがない。
しばらくは旧イーマケースのカードリーダーを使ってしのぎたいけど、
マウンターをつけて5インチベイにつけるのに成功した人いる?
ベゼル?にツメのようなものが付いていて手こずりそう。
673名無しさん:2007/04/20(金) 22:48:37 0
あれは付かないだろ。5インチベイと3.5インチベイの合作みたいなもん
674名無しさん:2007/04/20(金) 22:53:27 0
俺もケース換えたけどそのときにとっぱらっちまったよ
カードリーダーは外付けの使ってる
675名無しさん:2007/04/20(金) 23:18:19 0
俺の失敗談。
内蔵カードリーダー付けたまま再インストールしたらC:がJ:くらいになって
もう一度やり直した記憶がある。
676名無しさん:2007/04/20(金) 23:19:15 0
イーマのマシン2台のHDDを交換したのですが、1台は正常起動。
もう1台がうまく立ち上がりません。
BEEP音が2回と3回の時があります。
セーフモードでは問題なく立ち上がります。
通常起動も”WINDOWSXP”画面がしばらく出て、読み込んでいるのですが、
途中で落ちます。
おわかりになる方、ご助言をよろしくお願いいたします。
677672:2007/04/20(金) 23:24:33 0
>>673-675
dです。そうか残念。
678名無しさん:2007/04/20(金) 23:30:44 0
>>676
メモリ複数枚積んでいるなら1枚づつ取り付けて、それぞれMemtestやってみてください。
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
あとHDD繋いでいるIDEケーブル(SATAケーブル)も出来れば新品使って、M/Bのコンデンサ
の妊娠も疑ってみて。
679名無しさん:2007/04/20(金) 23:35:56 0
680名無しさん:2007/04/20(金) 23:38:31 0
676です。
ありがとうございます。
j3042とj6245での交換を行いました。
本日新品メモリ、ビデオカードを取り付け、
現在復旧作業中です。
セーフモードで立ち上がってもメモリの不具合の可能性ありですか?
作業は単純入れ替えで、ほか何もやっていません。
AMI、AWARDがよくわからず、メモリの不具合ということは
emachinesはAWARDということでしょうか?
ちなみに、
681名無しさん:2007/04/20(金) 23:48:49 0
>>672
内蔵カードリーダーはUSB1.1相当だから、USB2.0外付けの方が快適だと思う。
682名無しさん:2007/04/20(金) 23:51:20 0
そうだった内蔵は1.1の速度しか出なかったんだっけ
こりゃUSBボード増設してまでもUSBのカードリーダー付けた方がいいね
683672:2007/04/21(土) 00:16:28 0
>>681,682
なるへそ。確かにSDカードの読み込みにはやけに時間がかかってた。

ちなみに、既に背面にはうかつにもこれ↓付けちゃったんだけど、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=162

PCIスロットをUSBのために使うのはもったいないんで。
よく考えたらこっちのようなタイプにすりゃよかったと思う。
http://www.ainex.jp/products/usb-005.htm
684名無しさん:2007/04/21(土) 10:55:05 0
グラボ付けてないのかよw
685672:2007/04/21(土) 13:31:42 0
わりーかボケ
686名無しさん:2007/04/21(土) 13:55:47 0
俺もこんどケース換装したいんだが、なにかお勧めのケース
ってあるかな?

お勧めがあったらさらしてくれい
687672:2007/04/21(土) 15:46:15 0
やだねー
688名無しさん:2007/04/21(土) 16:16:40 0
>>686
Xclio(前面25cmファン、側面25cmファン)
689名無しさん:2007/04/21(土) 16:26:04 0
>>688
>前面25cmファン

スゲーな、オマエ
690名無しさん:2007/04/21(土) 16:45:13 0
排気専用扇風機搭載PC
691名無しさん:2007/04/21(土) 18:05:55 0
692名無しさん:2007/04/21(土) 18:54:13 0
見た目さえ気にしなければ、
ゴキ腹ケースがコスパ良いよ。
http://hec.open365.jp/Products.2.aspx
693名無しさん:2007/04/21(土) 19:35:44 0
ゴキケースは本当精度よくしっかり作ってあるよ
同じくらいの値段のV-Techの糞ケースとは大違い
694名無しさん:2007/04/21(土) 19:58:30 0
セルサスの CS-MC04BK / CS-MC04WH なんてどう?
http://www.celsus.co.jp/pc_case.html

評判は知らんけど…。
695名無しさん:2007/04/21(土) 20:14:25 0
>>691
それ、なんの推進装置?
696名無しさん:2007/04/21(土) 20:25:38 0
>>694
ダメ。
少なくとも内蔵ベイの前に吸気ファンが取り付けられないと
イーマケースからケースをかえる意味がない。
その下のNODEN-313SWとかの方がいい。
697名無しさん:2007/04/21(土) 20:28:13 0
リアのファンの排気の所のパンチングがやだなぁ
なんか抜けが悪そう。ゴキの方が抜けがよさそう
698名無しさん:2007/04/21(土) 20:31:48 0
思うんだけどさ、イーマの中身そのまま移すとさ5インチベイ4段くらいのミドルタワー
くらいなら大丈夫だとおもうけど、あまり奥行きが長いケースとか高さが高いケース
は配線届かない?
699名無しさん:2007/04/21(土) 20:35:20 0
>>686
SOLOあたりどうよ
700名無しさん:2007/04/21(土) 20:36:36 0
>>696
NODEN-313SWは前面FAN取り付け不可になってるね。
パッと見は付きそうなのに。
701名無しさん:2007/04/21(土) 20:37:43 0
ま、高級なケースは似合わない

                 以上。
702名無しさん:2007/04/21(土) 20:45:11 0
>>700
おお、それは失礼。
サイドパネルに吸気口があるんでベイの横にファンを取り付ければいいかも
なーんてことは考えずにおとなしく他のケースを選んだ方がいいな。
703名無しさん:2007/04/21(土) 21:56:40 0
>>695
コスモクリーナ
704614:2007/04/22(日) 02:16:07 0
今日ゲフォ6200届き早速N4680に挿してみました。

最初、リソース不足で使えなく画面の色も4bitしか選べず焦りましたが、
BIOSでAGP Aperture の値をデフォルトの128MBから256MBにしたら使えるようになりました。

ただ、この値を変えるってのはそもそもオンボードのメモリ消費を抑えたいって観点からは
かえってマイナスになってる気もしますが(笑)

さておき今のところオンボードより鮮やかな画面になり、ドライバも84.43を入れた状態で、
動画再生にも特に問題ない感じで順調です。

音声系の問題は今後しばらく様子をみてみます。

以上、あまり役に立たないかもしれませんが、報告させて頂きました。
みなさんどうもありがとうございました。
705614:2007/04/22(日) 02:37:49 0
じゃあまたな!クソども!
706705:2007/04/22(日) 03:29:58 0
生まれて、すみません(´Д`)
707名無しさん:2007/04/22(日) 03:30:11 0
>>704
アイドル時/シバキ時の温度はどれぐらいですか?
708614:2007/04/22(日) 06:48:54 0
>>707
アイドル時は人肌よりも温かいので60℃くらいでしょうか?
シバキ時は熱くて長く触っていられません・・
あまり役に立たないかもしれませんが、報告させて頂きす。
709707:2007/04/22(日) 06:54:15 0
>>708
ホントに役にたたねえな
710名無しさん:2007/04/22(日) 15:16:01 0
        ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O>709
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
711名無しさん:2007/04/22(日) 16:23:50 0
j3220で3Dゲームやりたくて、色々拡張しようと思ったんだけど、対応してるグラボスロットがAGPなんだよね
標準のnForce2じゃ、BIOSでメモリ割り当て最大(128M)にしても3Dゲームなんてまともにできないし
だからといって、今更7600GTを買っても値段ばかり張って見返りが期待できないし
そろそろ買い替え時期なのかね('A`)
712名無しさん:2007/04/22(日) 17:10:22 0
>>711
同じくj3220だがいままでFX5900つかってて3Dゲーム物足りなくなってきたんでグラボ注文中
ギャラクシーのA76GS-Z ついでに電源もCorePower400に

713名無しさん:2007/04/22(日) 17:41:04 0
>>711
>>712
懐かしいな俺も使ってた。今は親戚の家に嫁いでいます。
俺が使っていたときは6600GT付けていネトゲやってたけどね
SocktAの最高クロックのやつだからヤフオクでCPU単体1万以上で取引
されてるね。今AGPで最高のやつってX1950Proなのかな
714名無しさん:2007/04/22(日) 18:27:16 0
J6452に内蔵HDDを増設しようと思っているのですが、
ケーブルは必要になりますか?
宜しくお願いします。
715名無しさん:2007/04/22(日) 18:40:13 0
IDEだったら必要ない(DVDとHDDがそれぞれプライマリとセカンダリに繋がれてるはずだから)
SATAの繋ぐ気なら必要
716名無しさん:2007/04/22(日) 18:40:20 0
>>714
ケーブル余ってないの?
安いから一応買っとけば問題ないよ
717名無しさん:2007/04/22(日) 18:48:09 0
デスクトップタイプ イーマシンズのJ3210とJ4462どちらを買おうか迷っています。
使用方法はネット関連とオンラインゲーム辺りに成ると思います。

J3210は、CPUがセレロンDだけど、ビデオカードが付けれます。
J4462は、ペンティアム4だけど、ビデオカードは付けれません。
メモリーを両方とも1Gにした場合、どちらを買えば良いでしょうか?

それと、メモリの増設をしたいのですが
ツクモではどのメモリなら相性に問題が無いのか教えて貰えないので
分かる方が居たら取り付け可能な512MB、1Gのメモリを教えて下さい。


eMachines J3210 下の方にスペックが載っています。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3210.html

eMachines J4462 下の方にスペックが載っています。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4462.html
718名無しさん:2007/04/22(日) 18:51:47 0

イーマなんて買ったら100%後悔する
719名無しさん:2007/04/22(日) 18:56:02 0
>>717
J4462で良いんじゃないか?
スペック見たがビデオカード増設できないって?
>PCI Express x16×1 (空き×1)、PCI Express x1×1 (空き×1)、PCIスロット×2 (空き×1)
PCI-Ex空いてるんだし大丈夫じゃないの?
720名無しさん:2007/04/22(日) 19:07:42 0
>>714
ATA100だから、ATAのを増設する「だけ」ならケーブルの類はいらない。
でも、あのシャドウベイに二台積むのがいいのかどうかは
意見の分かれるところ。
sATAのをなんか工夫して積みたいならいろいろなパーツが追加で必要になるでしょう。

>>717
おらならJ4462。最初からメモリはデュアルの1Gbだし。
なんで「ビデオカードは付けれません」と思うのかな。

>>718
別におら後悔してない。てことは「100%」ではないね。
721名無しさん:2007/04/22(日) 19:11:28 0
>>718
いい思い出になったけどね。
ほとんど原型留めてないけど。
722717:2007/04/22(日) 19:40:35 0
>>719、720
早速の返答ありがとうございます。
ビデオカードはツクモの店員に付けれないと言われたし、買うにあたって
http://shop.tsukumo.co.jp/ebto/ebto.php/http://www.tsukumo.co.jp/emachines/mitsumori/j4462_19w_ts.html
のページに行っても、やはりオプション追加は出来ないので無理かなと。。
723名無しさん:2007/04/22(日) 19:40:43 0
>>720
馬鹿は数に入ってないよ
724名無しさん:2007/04/22(日) 20:04:23 0
なんも考えずにイーマ買って後悔してるなら
それは馬鹿以外の何者でも無いと思うんだが
725名無しさん:2007/04/22(日) 20:10:04 0
>>722
店に頼むんじゃなくて自分で取り付けるんだよ
726名無しさん:2007/04/22(日) 20:55:37 0
>>716さん ありがとうございます。
一応ケーブルも購入しておきます。
727名無しさん:2007/04/22(日) 20:58:09 0
>>726
IDEケーブルもS-ATAケーブルも500円以内で買えると思う
728名無しさん:2007/04/22(日) 21:19:53 0
日本語って難しいな

「つけられません」てのはいろんな意味だと思うよ
まず、こーいう店では取り付けはやってくれないってこと。

後もうひとつ
「このままじゃつけられませんよ」てこと
J4462の中の人がどうだかはよくわからないけど、いまどき
の3D系ネトゲやるにはそれなりのグラボが必要。

んでこのグラボがかなり電力を食う。ゲフォースの7番台あたりでも
イーマの電源(300w)
じゃちときついんじゃまいか?


てなわけで、快適な動作のために、容量の大きな電源に換装しなくちゃ
ならんわけだ

めんどいだろ・それで「つけられません」なのかもしれないしな
729名無しさん:2007/04/22(日) 22:46:41 0
730名無しさん:2007/04/22(日) 22:51:45 0
>>729
?電源だろそれ。奥行き140mmだから余裕だとおも。
ケーブル類はATXケーズにあわせてあるから長さが長いけど。
おれも3220からケース移して最後にはマザーまで交換して使っていたから
何でも聞いてくれ。
731名無しさん:2007/04/22(日) 22:59:33 0
>>730
ありがとう
PCパーツ類に関して殆ど無知なので助言助かります
732730:2007/04/23(月) 00:59:27 0
>>731
オレにレスするな
733 ◆wIB9Ir6tMg :2007/04/23(月) 01:47:38 0
この板もID導入しろよな・・・
734名無しさん:2007/04/23(月) 02:39:34 0
一発でウソだとわかるからいいじゃんバカっぽくて笑えるしw
735名無しさん:2007/04/23(月) 12:37:41 0
6448のサウスブリッジにヒートシンク付けたいのですが、
サンワのTK-H1かTK-H2にしようかと思ってるのだけど、
大きさが分からないのでどちらを付ければ良いんでしょ?
736名無しさん:2007/04/23(月) 16:43:44 0
ググればサイズなんてすぐ分かるじゃない。
737名無しさん:2007/04/23(月) 17:46:09 0
>>735
ねぇねぇ、6448持ってないから分からないけど
サウスの付いている周りに2カ所対角線上に穴とか開いてないの?
開いてなければ君の言うとおり熱伝導シールで付けるしかないけど。
738717:2007/04/23(月) 17:52:35 0
>>725>>728
ありがとうございます。
今までネトゲと言う物をやった事がなかったので知りませんでしたが、
ゲームをするだけで、そんな大層な事をしないとダメなんですか。。orz

ちなみに、
<3D系ネトゲやるにはそれなりのグラボが必要
とは、素人が遊ぶに当っても常識なんですか?
それとも上級者が凝りだしたらって場合の話なのでしょうか?
739名無しさん:2007/04/23(月) 18:07:54 0
>>738
ん〜何のゲームがやりたいかなんだよねぇ〜
タイトルが分かればアドバイスも多いと思う。
740名無しさん:2007/04/23(月) 19:25:25 0
ゲーム名も書けないような馬鹿が買うのにふさわしいPC,それはイーマ。
741名無しさん:2007/04/23(月) 19:42:45 0
>>738
具体的に分からなければアドバイスのしようがないよ。
例えばイーマ買って7600GSクラスのカード付けたって
ゲームのオプションでフレームレートとか落とさないと
カクカクするとかあるから。
やっぱやるならカクカクよりヌルヌル動いた方がいいもんね?

3DMMORPGとかのPvP(プレイヤー対プレイヤー)の戦争ごっこのあるゲームが一番分かる。
画面の中にプレイヤーが100人とか入るとその性能の差に泣くことになるよ。
742名無しさん:2007/04/23(月) 20:29:17 0
>>738
周りがネトゲをしてるんで自分もしてみたくなった、ゲームは特に決めていないってとこだろ。
はっきり言ってゲーム目的でイーマを買うのは止めとけ。

オンボで済むようなゲームだけなら別だが、大抵はVGA、メモリ追加になる。
そこで問題になるのがイーマ伝統の糞電源と糞ケース。
電源が貧弱だから追加できるVGAも限られるし、追加したところで寿命も縮まる。
さらに標準でさえお話にならない糞ケースにVGAを加えても冷却できるわけがない。
これらを交換するなら最初からましなPCを買うのが手間も金もかからん。
743名無しさん:2007/04/23(月) 23:46:56 0
>>738
うむ。
ズブの素人でも常識。
いろはの「は」くらい。
ネットにつなぐのと、ネトゲのアカウント取るのの次あたりにある常識だ
744名無しさん:2007/04/24(火) 00:09:11 0
>>743
ははは、なんだ?コイツw
745名無しさん:2007/04/24(火) 00:27:02 0
J2814を使用しています。グラボを付けた直後から
起動時とゲーム中にSTOPエラーが発生して困っています。
どのように対処したらよろしいでしょうか?ご教授下さい。
■構成変更箇所
【ビデオカード】NVIDIA GeForce 7600 GS (256 MB) (GX-76GS/A256)
【メモリ】anya M2U51264DS88B1G-6K 512 MB PC2700 DDR SDRAM
     Samsung M3 68L6423DTM-CB3 512 MB PC2700 DDR SDRAM
【電源】CoRE PoWER 500W
【光学ドライブ】MATSHITA DVD-RAM SW-9585S
■ゲーム
ttp://hero.mgame.jp/
■温度(everest)
【マザーボード】41 ーC (106 ーF)
【CPU】49 ーC (118 ーF)
【GPU】52 ーC (118 ーF)
【HDD】30 ーC (86 ーF)
■エラーメッセージ
STOP 0x000000EA THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVER
746名無しさん:2007/04/24(火) 00:37:48 0
>>745
THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVERで検索してみな
747745:2007/04/24(火) 01:08:57 0
>>746
もっとわかりやすく書け!
748名無しさん:2007/04/24(火) 01:20:29 0
>>747
本人でも騙りでもいいけど、死んだらいいと思うよ。
749名無しさん:2007/04/24(火) 01:28:48 0
余裕のないやつw
750名無しさん:2007/04/24(火) 01:36:45 0
745です。
746さん早速のレスありがとうございます^^
THREAD_STUCK_IN_DEVICE_DRIVERで調べて、とりあえず以下の3つを試してみました。
@チップセットドライバ入れ替え
ADirectX9.0C入れ替え
Bグラフィックドライバ入れ替え
これでしばらく様子をみてみようと思います。

もしこれで改善されないようだったらハードウェア アクセラレータを
『なし』にするしかないのでしょうか。
他によいアイデアがありましたらお願いします。
751名無しさん:2007/04/24(火) 03:17:56 0
BIOSの更新、電源容量は足りてるか
752名無しさん:2007/04/24(火) 03:18:41 0
つうか・・チョンゲーかよw
753728:2007/04/24(火) 04:39:28 0
>>717
>ちなみに、
><3D系ネトゲやるにはそれなりのグラボが必要
>とは、素人が遊ぶに当っても常識なんですか?
>それとも上級者が凝りだしたらって場合の話なのでしょうか

ちょいと説明がわかりにくかったかも試練。勘弁してくんな
これは、ゲームの側でPC側にそれだけのグラフィック能力を要求してるってこと。
わかりやすく言えば、たとえばPS3の「ガンダム夢想」はPS2じゃ遊べませんよ、ていう
くらいに思ってもらえばいい
ただ、メモリやCPUが、その3Dゲームで必要とするだけの性能がPCにあれば、あとは
グラフィックだけ強化してやればそのゲームができるようになるってわけ。強化するのに
必要なのが「グラフィックボード」だの言われるアフターパーツなのさ。

MMORPGやネットゲーってもいろいろあるけど、ゲームによってPCに要求される能力は様々
だけど、俺の個人的な感覚でいえば、2D系のグラフィックのゲームなら特にグラボまで必
要じゃないけど3Dのゲームだったら何らかのグラフィックボードが「必要」になる

ゲームに必要なハードウェアをそろえるのは、初心者でもベテランでもそこに違いはないけど、
何が必要になるかはちょいとわかりにくいかもしれん。ただ、このスレで聞くよりそのゲームのスレ
で聞いたほうが多分速い。
ただ>それとも上級者が凝りだしたらって場合の話なのでしょうか
について補足説明するが、たしかにその傾向はある。正直俺が知る限り、最近の話でいえば
VISTA動く程度のグラボがあれば大概ゲームするのに困らないけど、金がある人は高くて高性能
なグラボを入れることもある。性能のいいグラボのほうがきれいだし快適にゲームできるのは確か
だけど、2万で必要十分な性能のグラボが手に入るのに、8万だして最高のグラボ買いますかって
ことになるわけだ。

高いパーツ入れてりゃ上級者、なんてのはそらあんた、メーカーに踊らされてるってもんだぜ。
俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっw
754名無しさん:2007/04/24(火) 15:22:01 0
俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっ

俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっ

俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっ

俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっ

俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっ

俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっ
755名無しさん:2007/04/24(火) 17:00:59 0
>俺らイーマ厨は見る目だけはあるんだよっw
確かにイーマの外観は悪くないと思うよw
756名無しさん:2007/04/24(火) 17:14:14 0
キーボードだけは評価してる
757名無しさん:2007/04/24(火) 18:21:37 0
当方「J4424」を使用していて、
オンラインゲーム目的でビデオカードの増設を考えています。
とりあえずいろいろと見て回って「GeForce 7900GS」「RADEON X1950GT」
のどちらかを購入しようと思っているのですが、
買うならばどちらがいいでしょうか?
それとスレをみると電源等の問題もあるようですが、やはり電源の交換は必須でしょうか?
PCについてはまったくの素人で、九十九で買うさいにメモリを1G増やした状態になっています。

ちなみにプレイ予定のゲームはハンゲームの「スペシャルフォース」と、
後のことを考えての増設という感じです。
よろしくお願いします
758名無しさん:2007/04/24(火) 18:38:17 0
radeはゲフォに比べて発熱大きいからイーマのケースじゃあ厳しいかもね
どっちにせよ電源は交換した方が安全かな

んで、その「スペシャルフォース」ってのはそんなに高いスペック必要なの?
「後のことを考えて」ってのは結局無駄になることも多いから
とりあえずそのゲームに見合ったビデオカード買えばいいと思うよ
759名無しさん:2007/04/24(火) 19:02:58 0
>>758
スペシャルフォースをやるだけならば、
購入予定のビデオカードほどのものでなくても十分動くようなのですが、
過去にもビデオカードの関係でできなかったゲームがいくつもあったので、
それらも含めての検討です。

やはり電源の交換は推奨ですかね。
こちらはまったく想定していなかったので、
これからまたそれらも含めて検討してみます、ありがとうございました
760名無しさん:2007/04/24(火) 19:08:55 0
これは機種およびマザボにもよるんだけど・・・・・・・・・・・
そんなに大きいグラボつけられたっけ?

オレ6448使いなんだが、7900GSがマザボのコンデンサに干渉するんで
泣く泣くあきらめたことがあるorz
761名無しさん:2007/04/24(火) 20:08:24 0
j3220使ってるんだけど、1Gメモリで相性が良いメーカー、もしくは製品おせーて
762614:2007/04/24(火) 20:29:51 0
N4680にゲフォ6200挿したものです。

とりあえず問題なく動作しています。
ちょっと眩しい感じしますけど、調整して少し良くなったかな。

温度の件ですがニセ614が多数出ていましたがどうやって温度を
確認するのか分からず黙ってました(笑)

で、さっきたまたまNvidiaメニューで温度発見したので(笑)
遅ればせながら報告です。

アイドル時で62度位で、シバキ時で73度位でした。

シバキは何をして良いのか分からなかったので
FFベンチを1回やった直後の温度です。

ちなみにスコアは正確な値は忘れましたが2500位でした。
ちょっとカクカクしい感じでしたが(笑)

以上、かなりのロートル環境ですがご参考まで。
763名無しさん:2007/04/24(火) 20:47:47 0
温度高いな〜
夏場は無理なんじゃないかい?
音が気になるなら自己責任で笊化にした方が、
温度、音ともに満足出切ると思うよ。
764名無しさん:2007/04/24(火) 21:09:35 0
サイドパネルはずして全面にガーゼ被せとけばおk
765名無しさん:2007/04/24(火) 22:07:14 0
>>761
今仕事から帰ってきたから答えてあげるよん。j3220のnfo2チップは相性が厳しいチップとして
当時は有名ですた。だから相性保証のあるブランド買えばいいですよ。おすすめはSanmax
おれはJ3220はゲームPCとして買ったから当時は5700Ultra+512MBで始めたけど
夏にゲームやるとスゲー苦しそうだったのですぐケース交換&マザー交換&512*2(ベースクロック400MhzのためSamsungDDR400)にしましたよん
で爆熱バートンコアをCoolOnってソフト使って当時室温35℃でアイドル42℃シバキ54℃まで押さえることが出来ました。
766名無しさん:2007/04/24(火) 22:36:12 0
6448使いっす
遅ればせながら電源交換しました。
やっぱし静かになりますねぇ。
起動時の爆音がなくなりました。

連休中にでも8600GTを買おうかな。
ひょっとしてオレ人柱?
767名無しさん:2007/04/24(火) 23:09:36 0
6448は名機だとは思うけど、
糞ケースはともかく電源のファンは爆音だったからすぐ変えたなぁ。
電源交換・ケースファンの交換・CPUファンの交換(変換アダプタ)
HDDクーラーの取り付けなどいろいろと弄ったけど。
結局ケース交換が一番だったという罠。
まぁ多少なりとも自作に関して詳しくなったことにはイーマに感謝してる。
768名無しさん:2007/04/24(火) 23:13:48 0
電源交換したらさらに爆音になった俺が華麗に登場
まぁ満足はしてるんだけどねw
769名無しさん:2007/04/24(火) 23:22:10 0
もう寝るPO〜♪

>>762
ちょっと高いNA。もしかしてFanレスなのかYO?
今の季節それなら、少し使っているうちにGPUのグリスの油分が
蒸発してグリスが固まるZO。長く使いたければシルバーグリスでも塗り直しておけYO
※コア欠けに注意しろYO

ってか外したついでに笊にしておくのも一手。5V駆動なら殆ど無音。
770614:2007/04/25(水) 00:30:50 0
温度高いっすか!
普通はどれ位な感じなんですかね?

ちなみにカードはFANレスですね。

うーむ。FAN付けないと駄目ですか。。。
夏場までに検討しておきます。

ちなみにベンチ結果間違ってました。
スコアは4600位でした。全然違いますね(笑)

てな感じで、どうもレスサンクスです!

771名無しさん:2007/04/25(水) 01:11:52 0
>>769
>>614さんのビデオカードはLowProfile対応のやつでしょ。
笊化は出来ないんじゃないかな。

>>614
FFベンチはCPU依存だから、GPUの性能が知りたい場合は
ゆめりあベンチを使うといいですよ。
772名無しさん:2007/04/25(水) 01:52:00 0
>>614
グラボの下の拡張スロットベイの穴全開で少しは良くなると思う
773名無しさん:2007/04/25(水) 05:48:17 0
>>766-768
電源交換の話題が3レス連続で出ているが
電源の具体的な型番を誰も書いていない

それで静かとか爆音とか言っても、まったく無意味なんだが・・・
774名無しさん:2007/04/25(水) 08:17:21 0
ということなので、詳しい報告をお願いします
775名無しさん:2007/04/25(水) 13:00:31 0
うむ。爆音の基準も人それぞれだしね。
776名無しさん:2007/04/25(水) 13:18:08 0
J2955を使っていてAGPのグラボを増設しようと思っているのですが
biosの設定は必要でしょうか?
AGPスロットに刺せば普通に認識されると書いてあるサイトもありますが・・・

あと候補としてGX-6200/A128を考えているんですが
相性問題とか特にないでしょうか
質問が多くてすいませんがよろしくお願いします。
777768:2007/04/25(水) 19:05:51 0
>>773
済まなかった
俺が買ったのは七盟の500-ZNF(ちなみにケースも換えてあります)
安い割に日本製コンデンサ採用って書いてあったので買ってみた
自作板の電源スレなんかでも言われてるようにけっこううるさいw
品質に関してはまだ使い出してから半年たってないので何とも
778名無しさん:2007/04/25(水) 20:07:29 0
GPUが爆熱出してたから>>156のやつ入れたら爆音になってまった><
779名無しさん:2007/04/25(水) 21:20:15 0
おまえら、熱でPC壊れたことあるのかよwwwwwwwwwwww
摂氏何百℃で壊れましたか?wwwwwwwwwwww
780名無しさん:2007/04/25(水) 23:31:53 0
>>779
おいうましか。いつかおまえのはなしのあいてはおれがしてやる。
きょうはねる。さようなら。
781名無しさん:2007/04/25(水) 23:35:46 0
>>761
ってか知ってるか?XP3200+ってチップセットによってはデュアルチャンネルになるんだぜ?
だからおれはマザー交換した
782名無しさん:2007/04/26(木) 01:27:10 0
>>776
また6200か、なんでバッファローなんだよ?
何も考えずにLEADTEK買っとけって
買う→刺す→起動→付属CDロム挿入でいけるはず

http://kakaku.com/item/05503513119/ろーあいあす
783名無しさん:2007/04/26(木) 03:42:34 0
>>595の質問に便乗しちゃうんですけど、
HGST(日立IBM)
HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)
は、PCIスロットに何も挿さずにいけますか?
機種は、595と一緒です。
784名無しさん:2007/04/26(木) 03:48:29 0
IDE接続ならいける
785名無しさん:2007/04/26(木) 12:21:41 0
>>779
米Googleの研究発表によると、HDDの温度を冷やしても寿命は変わらない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172076204/l50
786名無しさん:2007/04/26(木) 21:18:59 0
ここを参考にしてビデオカードを増設したのですが、
ちゃんとできているかどうかはどうやって確認すればいいでしょうか?
PCの性能確認ツールなどをみてみてもよくわからないのですが・・
787名無しさん:2007/04/26(木) 21:29:17 0
普通に動いてるならちゃんと出来てるって事じゃん
あとはゆめりあベンチでも回してスコア比較して味噌
788名無しさん:2007/04/26(木) 21:29:43 0

グラボにDVIケーブルなどを挿して、
モニターに繋げドライバを入れて、
最適な解像度で出力されてれば問題ないだろ。
789名無しさん:2007/04/26(木) 21:40:45 0
>>785
それスレタイおかしいだろ。
データ見る限りは、「通常の範囲の温度なら」差がないってだけで高すぎ低すぎじゃ故障増えてるじゃないかw
冷却無しで真夏にHDDが30〜50℃に自然に収まるかっての。
790786:2007/04/26(木) 23:26:24 0
すいません、さきほど質問した初心者ですが、
増設したほうのボードにモニタを繋いで起動しても、
信号がありません?という状態から画面がまったくでません。
使用機種はJ4424で、増設したボードは「玄人志向」のGF7600GS-E256H/HSです。
同時に電源のほうも取り替えたのですが、電源のほうはうまくいったようでしっかり起動しています。
使用していたオンボを停止しないと映らない場合があると書いてあるので、
アダプタの削除を試みたのですが、セーフモードから起動し削除しても、
再起動するとまたインストールされているようで、付属のドライバのインストールもできません。
BIOS設定でのオンボ→PCIへの変更はしました。
すでにもうお手上げ状態なのですが、ここからどうすればいいでしょうか?
ご教授おねがいします○| ̄|_
791名無しさん:2007/04/27(金) 00:51:23 0
4424は持ってないが、
挿したら自動でオンボは切れるはずなんだけどな。
起動時ビーブ音とかなってない?
もう一度挿し直してみ。
792名無しさん:2007/04/27(金) 01:05:06 0
J6446です。HDDの振動が結構な大きさになったのですが、
HDDを床置きするにはケース前面下部にあるUSBなんかが差し込めるコネクタを外す必要がありますよね?
793名無しさん:2007/04/27(金) 02:46:56 0
>>790
教授する気は無い。一人で出来ないようならそもそもやるべきではなかった。
自分がバカだったと思って諦めろ。
パーツ代は学費と思え。
794名無しさん:2007/04/27(金) 03:19:15 O
>>793
イヤな奴だなあ
795名無しさん:2007/04/27(金) 03:49:01 0
>>790
情報が少なすぎる
まず電源換装したらしいが、グラボを取った状態できちんと起動するのか?
モニタはDVI接続なのか、RGB接続なのか?
前に他のグラボつかってたのかどうか
接続がきちんとされていればドライバなくても最低解像度でなら表示されるはずだが

まぁ自分で対処できないならクロシコのグラボなんか買うなと
796名無しさん:2007/04/27(金) 03:53:23 0
>>790
FAQに書いてあることは試してみたのかな?

ttp://www.kuroutoshikou.com/products/faq/faq_graphic.html
画面が全く映らない
Check1.
グラフィックボードの取り付けが正常に完了したか確認してください。
別途電源ケーブルを接続しなければ動作しないグラフィックボードもありますのでご注意ください。
(PCIバスの製品の場合、取り付けているスロットを変更してみてください。)

Check2.
一部のデジタル接続モニタの場合、POST画面(パソコン起動時のセルフテスト画面)
の周波数を入力できないものがあります。
動作の確認は、なるべくアナログ接続モニタで行ってください。

Check3.
一部のメーカー製のパソコンには、ビデオBIOS制御が32KBまでしかできないものがあります。
そのような製品の場合は、取り付けても全くグラフィックボードとして機能しないことがあります。

Check4.
従来使用していたグラフィックボード(オンボードビデオ機能を含む)を停止できない場合、画面が表示されないことがあります。停止または取り替えが可能かどうかをパソコンのメーカーにお問い合わせください。
797名無しさん:2007/04/27(金) 04:49:42 0
>>790
>BIOS設定でのオンボ→PCIへの変更はしました。

そんなことする必要あるのか?
798名無しさん:2007/04/27(金) 04:50:57 0
>使用していたオンボを停止しないと映らない場合があると書いてあるので、
>アダプタの削除を試みたのですが


オンボ切っちゃまずいだろw
799名無しさん:2007/04/27(金) 05:07:14 0
>>792
外す必要ない所に設置しろ
800名無しさん:2007/04/27(金) 05:43:28 0
やっぱりイーマとゲフォは相性が悪いのか?


でもイーマってMSIのマザボだろ?MSIのマザボがゲフォと相性悪い
って聞いたことないんだけどなぁ
801名無しさん:2007/04/27(金) 06:00:11 0
>>790
なんでBIOSでPCIにするんだよ
802名無しさん:2007/04/27(金) 06:49:39 0
アスロン機の一部にBIOSで設定変更しないと写らない機種が有るのでそれの書き込み見たんでしょう。
普通はグラボ挿せば自動的に切り替わると思うけど。
デバイスマネージャの中にディスプレイアダプタとしてGF7600GSと表示が無ければグラボは認識されてないでしょうね。
クロシコのサイトからドライバDLしてみたらどう?

ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=881

あとアナログのケーブル繋いでると切り替わらない事が有ったよ。
803名無しさん:2007/04/27(金) 08:06:21 0
つーかファンレスかよ。
イーマケースで常用出来るとは思えんが…
特にこれからの季節は厳しい。
笊化も考えようぜ。
804名無しさん:2007/04/27(金) 09:59:41 0
>>791
2回ほど挿し直ししたのですが、とくに変化なしです・・

>>795
グラボを抜いての起動は試してませんでした。
モニターはアナログRGB接続のようです。
ビデオカードの増設は今回が初めてなので、初期のオンボのみです。

>>796
1については挿し直しもしてみましたがダメでした。
2・3は大丈夫だと思いますが、4についてはただいまメーカーに問い合わせ中です。

>>802
ドライバをインストしてみましたけどダメでした・・。

もしかしたら初期不良ということもありえるかもしれないので、
今日試行錯誤してダメでしたら、店にいって交換してこようと思います
805名無しさん:2007/04/27(金) 10:48:33 0
LEADTEK買っとけって・・・
806804:2007/04/27(金) 18:00:33 0
本日店にいって事情を説明し、ASUSメーカーのものと交換してきましたが、
結局変化はなしです。
NVIDIAのサイトからDLしてきたドライバや、付属のドライバをインストールしようとすると、
「このハ−ドウエアと互換性のあるドライバが見つかりません」とでてインスト中止になります。
デバイスマネージャーをみてもても、7600GS表記がないので、
根本からビデオカードを認識してないようなのですが、
これはもうマザーボードの故障とみるしかないのでしょうか・・?

>>795
追記で、グラボをはずした状態で起動してみましたが、
問題なく起動するようでした
807名無しさん:2007/04/27(金) 19:26:48 0
コントロールパネルの中に有るハードウエアの追加の中に7600GSは存在してる?
無い場合にウイザードを使っても7600GSを拾い出さなければマザボの故障かもしれないね。
808名無しさん:2007/04/27(金) 19:36:07 0
>>806
なんでも故障ときめつけるな
間違いなくお前の接続やらが違うだけ
809名無しさん:2007/04/27(金) 19:49:23 0
>>806
一応モニターに表示できて操作できてるんだよな
勿論、7600GSからの出力で、オンボード側にケーブル差してないよな?
810804:2007/04/27(金) 20:02:23 0
>>807
ないみたいです

>>808
だといいのですが・・

>>809
増設したグラボ側に繋ぐと、信号なしで画面がまったくうつりません。
現在PC操作時はオンボ側につないでやっています。

とりあえずいろいろ見て回ったところ、やはり既存のオンボを停止させないと、
増設したグラボを認識しない場合があるらしいのでオンボの停止を試みているんですが、
ドライバの削除やBIOSの設定ではどうもうまくいってないようです・・。
あとはマザーボードをいじるやりかたがあるらしいですが、こちらは自信ありません。
ほかになにか方法はないでしょうか?

811名無しさん:2007/04/27(金) 22:46:16 0
>>801も言ってるけどBIOSのグラフィックの項目をPCIじゃなくてPCI-Eにちゃんとしてる?

あとは、グラボはずした状態で
・BIOSを初期設定に戻す(Load Default Settingsとかなんとかそんな感じのやつ)
・CMOSクリア(マザボ上のボタン電池を抜いて数分程度放置)
あたりをした後で、もう一度グラボはめてみるとか・・・


牛の4012の頃にだいぶあったように、ちゃんと放電が出来てなくていろんなところに不備が出ることが意外と結構ある
812名無しさん:2007/04/27(金) 22:51:14 0
j3220のマザボって、AGP8xに対応してます?
813804:2007/04/27(金) 22:53:55 0
>>811
PCI-Eにしてましたがだめでした

BIOS初期化とCMOSクリアというのを試してみます
814元J3220改使い:2007/04/27(金) 22:54:24 0
>>812
しているよ。何買うことにしたん?ってか何がやりたくて買うの?
何でも相談にのるぜ?
815元J3220改使い:2007/04/27(金) 22:55:14 0
>>812
ってか眠いから早くしてね
816812:2007/04/27(金) 23:12:37 0
これからゲームとか色々やっていこうと思うんですけど、流石に初期のオンボじゃきついだろうからグラボ買う事にしたんですよ
それで、色々迷った結果PV-T73A-UDE7買う事に。
他は、何か足りないと感じた時に拡張なり増設なりしようと思ってます
817元、以下(ry:2007/04/27(金) 23:22:33 0
>>816
あれぇ〜〜〜〜〜〜〜?補助電源付いているな?それ。
だからそれなりの電源と使えな。、イーマケースで逝くなら
IOパネル取っ払うか5インチベイ下段抜け?
818元、以下(ry:2007/04/27(金) 23:23:56 0
なんだ「電源と使えな」って?
819812:2007/04/27(金) 23:29:04 0
>>817
知識不足なんで、IOパネルとか5インチベイってのがよく解からないんですけど
とりあえず電源はCORE POWERの500W使ってます
820元、:2007/04/27(金) 23:30:38 0
>>819
じゃあいいんじゃないですか?
821812:2007/04/27(金) 23:33:20 0
安心してPV-T73A-UDE7買う事ができます、ありがとうございました
822:2007/04/27(金) 23:35:01 0
>>821
ケースもついでに交換したらいいんじゃないですか?
823812:2007/04/27(金) 23:41:05 0
>>822
j3220初期のケースだと、PV-T73A-UDE7を拡張する際に何か支障が出るんですか?
PC組み立てた事無いので、ケース交換出来る自信無いです
824812:2007/04/28(土) 00:00:58 0
すいません、寝ますね
ありがとうございました
825812:2007/04/28(土) 02:39:31 0
なーんて言うと思ったか!ボケ!
826ろーあいあす:2007/04/28(土) 04:15:28 0
元J3220改使いが言いたいことはイーマのケースは廃熱処理があまりよくないので
IOパネル取り払うとか5インチベイの下段を抜くとかの工夫をするか、いっそのこと
ケース自体取り替えたらいかが?というところでしょう

実際のところは此処で言われてるほどには気にする必要はないですよ
これから暖かい季節になるのでどうしても気になるというのであれば
夏の間だけサイドパネルを取り外して扇風機でも当てておけばいいんじゃないかな?

何?それはcoolじゃない?
いや十分cool、冷えます。

ろーあいあす
827名無しさん:2007/04/28(土) 05:51:22 0
そーなんだよな

波動砲ケースとかサイドに25センチFANとかついてるケースみちゃうと

「サイドケースあけとけばいいじゃん」ってことになるんだよなぁ


よくないのかなぁ、サイド開け
828元(ry:2007/04/28(土) 07:40:02 0
J3220のケースは、最近までのケースと同じに見えるけれど
リヤファンは8cmしか付けられない。ちょっと後のモデルだと
9cmファン用取り付け穴も開いている。あとね左側のサイドパネル
の下部に「しか」吸気口が無い。これもちょっと後のモデルになると
右側下部にも同様の吸気口が確保されている。
のでちょっと厳しいんですね?

だからこそケースを(以下同文
829名無しさん:2007/04/28(土) 07:45:44 0
波動砲ってたまに話題に出るけど
ファンだけ大きくて空気の通り道が狭いネタケースじゃなかったっけ?
830元(ry:2007/04/28(土) 07:55:51 0
>>829
ネタで先月買って使っているけどフロント25cmファンはハッキリ言っていらね。
サイドファンの威力はスゲェよ(埃の吸い込み量もすげぇ)
CPU、マザー、ビデオカード、メモリ等一気に冷却してくれるから。
びっくりしたのがCPU温度(XP-120)とビデオカード(X850XT)の温度の下がり方だね。

もうねここまでくるとケース内エアフロなんてメチャクチャですよ。力技で冷えれば正義みたいな。
それ言い出すと、サイドパネル開けて扇風機でいいじゃん、って結論になりそうだけどね。
831名無しさん:2007/04/28(土) 08:07:43 0
>>827
ばか
832614:2007/04/28(土) 09:31:09 0
相変わらず発熱が凄いっぽいです。

で、改善策として5インチベイのCD-ROMが死んでたんで、
ぶち抜きしましたが効果はイマイチです。

このN4680の状況で5インチベイに吸気ファン付けるのと、
背面に排気ファン付けるのとではどっちが効果的ですかね?
ちなみに前面は1段しか5インチベイ空いてません。
多分もともと付いてない排気ファンの方が良いのかとは思いますが、
お勧めの静かなファンなどありましたら教えて頂ければ幸いです。

まあ唯一の吸気?排気?口がある左サイドを本でぎっちり埋めて
しまっているのも問題なんだと思いますがw
833812:2007/04/28(土) 09:37:47 0
だが断る
834名無しさん:2007/04/28(土) 09:47:38 0
N4680って背面FAN付いてないモデルなの?
835名無しさん:2007/04/28(土) 11:43:46 0
現在J4452を使用しているものです。
これで3Dオンゲをやっているのですが、明らかにスペック不足です。
そのため、メモリを1Gに増設し、またグラボに7600GSか7900GS辺りを導入したいと思っています。
が、PCケースをを開けるのすら初めてで、グラボの選び方が少々不安です。(メモリはテンプレのを参考にしたいと思っています。)
調べてみるとPCI Expressのグラボがつけられるようですが、その中でも
初心者でも取り付けやすい(J4452ならまず使える)、7600GSか7900GSを教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
836名無しさん:2007/04/28(土) 12:00:48 0
適当に好きなデザインのを買いなよ

つーか、人柱ヨロとしかいえないわ
837名無しさん:2007/04/28(土) 12:14:46 0
>>835

グラボはパッケージのねぇちゃんの顔の好みで選べばよろし。
838名無しさん:2007/04/28(土) 12:22:57 0
J6446のケースいる人います。
839名無しさん:2007/04/28(土) 12:28:05 0
このスレのゲーム厨は絶対にゲーム名を書かないの法則
840835:2007/04/28(土) 12:30:48 0
く上の方に「まぁ自分で対処できないならクロシコのグラボなんか買うなと 」
とおっ者っている方がいたので違いがあるのかと思いまして・・・。
PCI Expressのを買っておけば問題ないのですね。
ありがとうございました
841名無しさん:2007/04/28(土) 12:53:23 0
今買うなら8600GTとかじゃないの?
842名無しさん:2007/04/28(土) 13:32:11 O
>>840
クロシコのHP見れば、トラブル起こったらどうなるか想像つくはず
すんなり認識して、すんなり動けば問題ないけど
843名無しさん:2007/04/28(土) 13:32:20 0

>>1

既出の話題に関してはスルー進行ですので、過去ログの充分なチェックをお願いします。
使用機種・対象アプリ・予算・他の増設状況などの具体的な情報の提示は、必須。
844名無しさん:2007/04/28(土) 13:34:14 0
>>838
不要になったの?
どのケースにしたの?
845名無しさん:2007/04/28(土) 17:41:40 0
フロッピーレスPC友の会

http://orz.kakiko.com/kaeru/fddless.html
846名無しさん:2007/04/28(土) 18:48:59 0
改造初心者です。
イーマシーンズのN2040を使っていたんですが、今回マザーボードを入れ替えてみようと試みました。
P5VDC-MX2.0にCOREDUOE4300,電源をCOREPOWER400にしようかと。

そこで、いざやってみると、イーマシーンズのメインスイッチから出ているケーブルが
HDDのLED(2PIN),メインのLED(2pin)、POWERスイッチ(2PIN)の3本しか出ていません。
通常HDDLED、POWERLED,REWSETSW、POWERSWの4本必要っぽいですよね?

もしかして、今回の構成ではメイン電源スイッチからスイッチONできませんか?
試しにやってみたら無理でした・・・。

対処法等もしわかる方いらっしゃいましたら教えてください(>_<)
お願いします
847名無しさん:2007/04/28(土) 18:58:19 O
別にリセットスイッチは差さなくても問題ない
ついでにいうとLED系も差さなくてもPCの動作に支障はない(当然LEDは差さないと光らないけど)

…それにしてもアクセス規制ウザいなぁ
848名無しさん:2007/04/28(土) 19:20:36 0
ありがとうございます!
動き出しました!
っが・・・ウィンドウズに問題があって起動しませんって言われます。
しかたなく、リカバリーCDでHDD初期化しましたが、やっぱり動きません。
マザーボードが違うとリカバリーCDではだめなのでしょうか??

よろしくお願いします。
849名無しさん:2007/04/28(土) 19:24:13 0
>>848
買ったときの状態でリカバリして
新しく組んだほうにHDD使いまわせば出来そう
まずライセンスだかなんだかに思いっきり引っかかってるような気がする
OS買え
850ろーあいあす:2007/04/28(土) 21:02:49 0
>>848
Windows XP Home OEMのインストールCDを誰かから借りてきて
後ろに張ってあるプロダクトキーでインストールすれば問題ないって
このスレに確かありましたよ
ライセンス的にグレーゾーンらしいけど・・・

もうひとつの方法は
>>848買ったときの状態でリカバリして新しく組んだほうにHDD使いまわせば出来そう

この状態で回復コンソールをかければできるらしいけどこれもOEM CDが必要です
さらにいうと
『Windows XP がプリインストールされた PC で、回復コンソールを起動しても「パスワードが正しくない」と言われて、
回復コンソールにログオンできないことがあります。』
これにひっかかります。

ろーあいあす
851ろーあいあす:2007/04/28(土) 21:34:14 0
>>848
追加です
もうひとつの方法を試すなら
回復コンソールのブートCDを作って
以下URL参照
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html

『回復コンソールに自動ログオン』の状態にしとかないとだめですね
以下URL参照
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html#1296
これでうまくいくかどうかはやってみないとわかりませんが・・・

ろーあいあす
852名無しさん:2007/04/28(土) 22:31:58 0
ASUSマザーにイーマのリカバリディスクを使おうとしても無駄。
マザー変更でチップセットが変わればドライバも変わるから
買ったばかりの状態のマザー(MSI?)にあわせて作られているイーマの
リカバリディスクを使う意味なくなるどころか不具合でてあたりまえ。
回復コンソール云々も意味ないよ。
リカバリディスクからOSのみインストールディスクを作成してすればOK。


853名無しさん:2007/04/29(日) 00:10:48 0
流石にマザーボード交換したら「別マシン」扱い、
OSも買ってきないよ〜と思うけれど…

厳密な話、PCにプリインストールされているOSって
なんかのOEMみたいなもんなんですよね。
ではその「何か」ってなんなんでしょうね。
マザーボードを交換して、
「このマシンのOSはFDDと一体で買ったつもりなんだから
FDDはキャリーオーバーしたこのマシンのアクティベーションも通すべきだ」
と電話で強硬に主張したらどうなるんじゃろうね。

リカバリディスクからOSのみのインストールディスク作成、って
このスレの初代から紹介されているけれど、
eMachinesでうまくいっているひといるのかな。
うちのN2040ではうまくいかなかったよ。
854名無しさん:2007/04/29(日) 06:13:40 0
何か→「N2040」
で不満あるの?

OSのみディスクはSP+やらnLiteで簡単にできる。
そしてイーマのリカバリから抜いたXPはイーマというかGatewayじゃない
マザーにインスコすると当然アクチ求められるからね。
SLP化とかなしな。
855名無しさん:2007/04/29(日) 08:26:35 0
>>854
SLP化の手順は、どのようにすればよいのですか?
856名無しさん:2007/04/29(日) 08:58:30 0
ったくケース交換だのマザー交換だの・・・・・・・・・・・・・・


おまいら新規で組んだほうがはやくありませんか?


ケースとマザボとりかえて、何をもってして我らが「イーマ」を指すんだろう
と一瞬おもっちまった



われらイーマ厨ーンズ、熱暴走など怖くないっ
857名無しさん:2007/04/29(日) 10:32:54 O
858名無しさん:2007/04/29(日) 11:28:41 0
俺なんかもはやHDしか残ってないわw
これにOSのライセンスがくっ付いてると無理矢理解釈してる
859名無しさん:2007/04/29(日) 12:42:10 0
昨日、POWERCOLORのX1950PROをJ6446に取り付けました。
ちなみに他の構成は
HDD:SATA2台、ATA1台増設
メモリ:hynix512Mx2増設
他は元のJ6446のままです。

店員さんに電源を心配されましたけど、問題なく動いてるみたいです。
860名無しさん:2007/04/29(日) 12:42:31 0
元のイーマケースはどうされました?
捨てちゃったのかな。
861名無しさん:2007/04/29(日) 18:06:58 O
j4452のマザーボードのソケットタイプを教えてください。お願いします
862名無しさん:2007/04/29(日) 18:32:10 0
イーマに+2台ぐらい内蔵HDD増設する方法ありますか?
熱問題とかは無視で、もし増設してる人いたら教えてください。
863名無しさん:2007/04/29(日) 18:45:23 0
>>861
EVEREST
ttp://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

このソフト(フリー)で使用マザーが分かるから、マザーを検索すれば
ソケットタイプはすぐ分かる。
864名無しさん:2007/04/29(日) 19:14:13 0
>>862
見て分からないのなら外付けが無難だと思う
865名無しさん:2007/04/29(日) 21:25:57 0
j3016を使ってるものですが15インチディスプレイが物足りなくなり19インチの導入を考えています。
 グラフィックボードは変えたほうがいいのでしょうか?
866名無しさん:2007/04/29(日) 22:01:48 0
よう俺も3016使いだぜ!
解像度の件はまったく問題ないぜ!
867名無しさん:2007/04/29(日) 22:06:56 0
>>865
オンボVGAってか画面のプロパティに1280*1024って解像度があれば問題ない
1024*768が最大なら、それで映るけどもったいない(画面領域が大きくならず画面表示が大きくなるだけ)
解決策としてはグラフィックボードの追加。俺的にはビデオカードって呼びたいんだが。
868865:2007/04/29(日) 22:29:15 0
レスありがとうございます!プロパティ確認したところ1024*768が最大の解像度のようです。。。
 これは19インチを接続しても1280*1024での表示ができないってことですよね 泣
869名無しさん:2007/04/29(日) 22:32:55 0
>>868
"""(ノ_・、)"""
870名無しさん:2007/04/29(日) 22:46:40 0
つーか、せっかくの19インチ液晶なんだしアナログはもったいない。
3Dゲームしないのなら安物のグラボでも良いから買って、
デジタル接続にした方が良いよ。
871870:2007/04/29(日) 22:48:31 0
あ、更新ボタン押してなかった…
>>868
だったら尚更グラボの追加だな。
872370:2007/04/29(日) 22:58:12 0
おっと、ツクモで19インチ液晶セット売りしてたみたいだから、
デフォでもいけるんじゃなかろうか。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j3016.html
アナログよりはデジタルの方が断然良いので、
グラボの追加は薦めておく。
873868:2007/04/29(日) 23:04:38 0
要するにグラボを追加すればデジタル接続できて1280*1024で表示できるってことですね!
 ですがグラボの種類がありすぎて↑の条件を満たすにはどれを導入していいか正直さっぱりです、、、
知識がない素人にはむずかしそうですね 泣
874名無しさん:2007/04/29(日) 23:19:36 0
>>873
5000円くらいのでも可。
875866:2007/04/30(月) 00:13:07 0
てめぇ>>865、俺が問題無いとレスしてあげてるのに無視か

1024×768としか表示されないのはなモニターの最大解像度がボトルネック
CRTなら高解像度までいけるが液晶の15インチなら上記のXGA位が標準
それ以上は制限されて選べない
19インチモニターを繋いで設定画面にいったら最大解像度が増えてるはずだ
876865:2007/04/30(月) 00:51:07 0
ごめんなさい。無視したわけじゃないんですがそうゆう事ですかー参考になります>>875
今から高速で19インチかってきます!!!!!!111
877名無しさん:2007/04/30(月) 02:31:45 0
>>875
19インチワイドモニタなら1440×900も可能ですか?
878名無しさん:2007/04/30(月) 09:15:13 0
>>867
馬鹿
879866:2007/04/30(月) 11:33:19 0
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d330sf_ct/pentium4_model.html
ソースはコンパックだが

865G内蔵グラフィックス
インテル® エクストリーム グラフィックス 2
: 640 x 480〜1,920×1,440 / 1,677万色

価格.comに20.1型のBENQ(1680×1050)の変態解像度に対応してるとの報告もあったようだが
探すのメドイ…
一応、上のURLを安心材料にしてくれ
880848:2007/04/30(月) 13:05:34 0
回答下さった方々ありがとうございます。
結局HDDを新規購入、DSP版のWindowsを買うことにしました。
まぁ最終的に高くついたんですが、面白かったのでよしとします。

ありがとうございました!
881848:2007/04/30(月) 13:09:21 0
あ、ちなみにHDDを新規購入したのは
今のHDDが動作時ウィンウィン鳴っててうるさかったからです。
882名無しさん:2007/04/30(月) 16:22:22 0
教えてください。
モニターをデジタル接続するために、J6446に
玄人志向 RX1050-LE128H [ATI製 RadeonX 1050 PRO 128MB DDR搭載 PCI-Express×16(ロープロファイル対応)接続] をつけたいと思っていますが、J6446に対応しているものなのでしょうか。
値段も手頃ですので。(6000円)
883名無しさん:2007/04/30(月) 16:34:03 0
RX1050-LE128HをJ6446で誤使用のお客様はいらっしゃいませんか
884名無しさん:2007/04/30(月) 17:16:12 0
>>860
何かケース欲しがってるみたいね
もっと早く言ってくれれば…
邪魔だったから、5000円の754マザーと5000円のSempで組んで友人に原価で押し付けちゃったよ
885名無しさん:2007/04/30(月) 21:18:52 0
>>882
RX1650PRO-E256HWなら家で動作確認取れてるけど
1050proの報告は聞いた事がないな
そう高いものでもないから突撃すればいいんじゃね?
886名無しさん:2007/04/30(月) 21:51:38 0
>>883
俺使ってるよ
887名無しさん:2007/04/30(月) 22:34:42 0
>>886
vistaのAeroに対応ですか?
888848:2007/04/30(月) 22:41:17 0
結果報告 元機種 N2040
CPU  Celeron2GHz ⇒ CoreDUO E4300(1.8GHz)
HDD  40GB     ⇒ 320GB(HITACHI SATA)
マザー VC37 ⇒ P5VDC MX2.0
メモリ PC2100(768MB)⇒ 変わらず
Π焼き 2分19秒   ⇒ 43秒
(104万桁)

経費:4万8千(DSP版 WinMX含む)
でした。

ありがとうございました。
889名無しさん:2007/04/30(月) 23:04:23 0
>マザー VC37 ⇒ P5VDC MX2.0
お!変態マザーか
890848:2007/04/30(月) 23:24:14 0
経費:4万8千(DSP版 WinXP含む)
ゴロで間違えました。
891名無しさん:2007/05/01(火) 05:35:16 O
>>890
P2Pかよwwwww
892名無しさん:2007/05/01(火) 09:13:11 0
6448に投売りされてたX800GTOをつけた。
Radeonシリーズは爆熱電気食いって聞くけど、
エアフローの悪いイーマケースじゃ無謀だったかな?
性能自体はすごく満足してる。

ちなみに電源は変えてます。
893名無しさん:2007/05/01(火) 12:48:29 0
x800xlをオクで7500円で買った俺はきっと勝ち組…
中古だけど、二ヶ月使って今のところ問題ない。
夏場に壊れないことを祈る。
894名無しさん:2007/05/01(火) 12:51:26 0
俺もGTO付けてるよ。
もうゲフォには戻る気がしない。
895素人:2007/05/01(火) 13:52:28 0
eMachines J6548 Ath.64X2 4200+ 512MB
IOデータ DX533 PC4200 1本増設でハング。
モニター表示ぐちゃぐちゃ。
初期の512はずして、IO 1本で正常動作。
同じIO同じ規格で(IOデータ 2本ってこと)ハング。
2つのスロット両方に挿すとハング。
1本だけならどちらのスロットでも正常動作。
サポセン「相性問題です」で終わり。
IO「この機種は例え違う規格でも脚用は関係ないんですが・・」
eMachinesなんて買わなきゃよかった・・・

同現象のスレが見つけられなかったのですが、あったらすみません。
896素人:2007/05/01(火) 13:54:27 0
すみません
>脚用
(ん???なんで??)「相性」です
897素人:2007/05/01(火) 14:45:48 0
早く答えろよ!カス!
898名無しさん:2007/05/01(火) 14:48:17 0
脚用問題です
899名無しさん:2007/05/01(火) 15:10:06 0
>>895
相性だろチンカス
900名無しさん:2007/05/01(火) 18:30:17 0
怒素人
901名無しさん:2007/05/01(火) 20:27:30 0
>>900
誰がうまいこと言えと
902きなこ ◆.k0.F7XyHc :2007/05/01(火) 22:14:52 0
喧嘩すんなよ
903名無しさん:2007/05/01(火) 22:18:32 0
私、>>859を書き込んだものですけど、

x800gtoとx1950proではどちらが電気多く使うんですかね?

やはり数字の大きいほうが大飯喰らいなんでしょうか。
904名無しさん:2007/05/01(火) 22:36:47 0
>903
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html

その構成間違いなく電源早死すると思う
905名無しさん:2007/05/01(火) 22:49:02 0
>>904
早死にどころか、他のパーツを巻き込んでアボーンだろうな。
906848:2007/05/02(水) 02:06:01 0
今頃気づきましたが、パソコンから音が出ていません。
デバイスマネージャーをみたところ
不明なデバイス
 ビデオコントローラ(VGA互換)
 マルチメディアオーディオコントローラ
 不明なデバイス
の4つに?がついています。
N2040に付属のリカバリCDからはデバイスインストール出来ませんでした。
対処法ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
907859:2007/05/02(水) 02:17:08 0
CATALYSTについているATI Overdriveで

GPUクロック594MHz→621MHz
メモリクロック695MHz→732MHz

にオーバークロックしてネトゲーしてました。

今のところ挙動はおかしくないですけど、
明日、電気屋さんで400〜500W位の電源買ってきます。
壊れる前に

>>904,905
ありがとうございました。
908名無しさん:2007/05/02(水) 05:43:52 0
>>906
最近は初心者以下の振りして釣るのが流行りなの?
909名無しさん:2007/05/02(水) 13:23:36 0
3220使いです
先ほどAGPグラボのXFXのPV-T73A-UDE7買ってきたんですけど、ドライバがインスコ出来ません
説明書を読むと、AGPスロットに差し込んだ後電源をつけると、ドライバのインスコ画面が出るとの事ですが
電源を入れてみると画面がつかず、インスコ画面も出ません
BIOSはディスプレイアダプタ項目をAGP/Onboardに設定してあります


910909:2007/05/02(水) 14:19:05 0
すいません、解決しました
911909:2007/05/02(水) 14:33:16 0
うそです!解決してません!
どうすればいいのか早く教えてください!
912名無しさん:2007/05/02(水) 15:04:03 0
>>910
よかったね
913名無しさん:2007/05/02(水) 15:44:24 0
オレがAGPのドライバーをインスコする時の手順はこうだった

AGPスロットにグラボ差す→モニターケーブルをグラボに差す→
WIN起動→デスクトップ画面が立ち上がる→ドライバーCD挿入→
インストール→再起動→デバイスマネジャーで確認・終了

BIOSは弄らなかったよ
914名無しさん:2007/05/02(水) 17:10:07 0
ぎゃふん、911が騙りだったのかorz
915名無しさん:2007/05/02(水) 20:16:31 0
>>913
BIOSいじらないとメインメモリが使ってもいないオンボに取られるのでは?
オンボード項目デフォルトのオートでも自動調整してくれるの?
916名無しさん:2007/05/02(水) 20:45:05 0
すみません
J3068を使用しているのですがこれにGf7300GSなどは使用できますでしょうか
バッファローの対応表では×となっているのですが
お店の人の話では利用できるかもしれないとのことでした
917名無しさん:2007/05/02(水) 20:53:20 0
出来ると思うよ、相性問題云々を別にすれば
ああ、でもPCI-E版じゃないと駄目だよ(7300GSにAGP版あったかどうか覚えてないけど)
918名無しさん:2007/05/02(水) 21:35:21 0
>>917
ありがとうございます
相性ばかりは実際に試さないとわかりませんよね
返品がきかないから逡巡してしまいます
メモリとグラボがほしいんだけど悩んでしまいます
919名無しさん:2007/05/02(水) 23:04:35 0
>>918
ツクモで相性保証付けて買え
920名無しさん:2007/05/03(木) 00:45:06 0
J3068(M/B intel D102GGC2←変態)にPenD935換装記念真紀子
intelのCPU対応表が古すぎて載ってなかったけど安かったしD0確定ってことで
人柱覚悟で買っちゃったぜ。
π焼き、crystalmark、CPU-Zとチェックしてみたが問題ないみたい。
C2D?載りません、そんなこじゃれたCPUは。
921名無しさん:2007/05/03(木) 00:45:45 0
>>915
マイコンのプロパティでオンボの時はRAMが0.98Gって表示だったけど
グラボ差して見たら搭載分の1.00Gきっかりと表示されたから
自動で割り当てられてる分が開放されたって事じゃね?

922名無しさん:2007/05/03(木) 02:13:49 0
>>921
J6456で特急グラボを増設した時も、オンボの6100・128Mが
勝手に開放されてたな。bios項目でも普通にautoになってるから
接続によって自動的に変更してくれるみたい。とりあえず1G確保。
923名無しさん:2007/05/03(木) 02:44:27 0
7300GSは超省エネカード。アイドルで1桁。ピークでも20wいかない。
イーマの電源でもかなり余裕はある。シャドウにHDDクーラーつけて、5ベイにHDDも増設できるよ。
ファン付のを買えばイーマケースでも夏も楽に乗り越えられる。
こんなんでもオンボより性能はかなりアップ。まさにイーマのためのグラボ。
電源・ケースをかえたらもっといいものが買える?それをいったら元も子もない。イーマじゃなくなる。
924名無しさん:2007/05/03(木) 07:54:15 0
>>919
ツクモまで出向くのは面倒でして近場で済まそうかと思ってました
そこは相性保証ないのでやはり変えた方が無難でしょうか

>>923
なんとそんな良いグラボでしたか
ファン付きの方ではなくファンレスなのですがいっそファン付を買うべきかもしれませんね
クーラーはあまり好きではないので夏場は特に室温が上がってしまいます
その為サイドカバーを開けっ放しにしようかと思ってました

サイドカバーを開けっ放しにするよりファン付を買う方が良いのでしょうか
何度もお尋ねしてすみません
925名無しさん:2007/05/03(木) 10:40:23 0
イーマケースならサイド取っ払ってもしっかり立ってるからね。それもアリ。
埃掃除をこまめにして、卓上扇風機の風を直撃させれば熱対策は完璧。
完全に取るのはなんなので、前側を入れずネジだけしめて準開閉式にするといいかも。
7300GSはTCでVRAM不足の時メインメモリ使うので256積んでる品の方がよい。
普通に使うならこれで十分だが、3Dゲーム目当てなら多少電気喰うが7300GTOC品の方を。
926名無しさん:2007/05/03(木) 21:56:34 0
以前、6448をゴキ…もとい6A19BKNP4にケース交換したものです。
あれから、さらにいじりこうなりました。
http://emachines-users.info/cgi-bin/img-box/img20070503214935.jpg
さすがにもうCPUやマザーの交換以外はすることがないかなw
今は、サウンドカードに興味があります。
安物で良いから付けてみようかな。
927名無しさん:2007/05/03(木) 22:10:23 0
>>926
中身は凄くしっかりしていて良いケースだろ?ただ全長がちょっと短いんだよねこのケース
長いグラフィックボード挿すとHDDベイ取り払う様になるかもね
まあ俺も結構気に入って使ってるけど。サイドカバーはアクリルボードの貼ってあるオプション
のサイドカバーに交換してある(正しサイドからの吸気は無いから5インチベイに吸気ファン追加)
928926:2007/05/03(木) 22:46:03 0
確かに質実剛健って感じで良いです。
>>927
もう少し長ければなぁと思いましたが、
やっぱり短いんですかこのケース…
まぁ今のところ長いグラボを買う予定はないので、
問題はありませんが、もう少し長いと言う事ないですね。
フロントに鎌フロゥ12cm超静音をつけてますが、
ちょいとうるさいですね。
リアのRDL1225S(12LN)は、離れているせいか、
12Vでそのまま回して気になりませんけど。
929名無しさん:2007/05/03(木) 23:04:03 0
6448にX1650Proのっけたけど、チップセットに食われてた128K、何もしないで
返ってきたよ。

てーか素人なんで、BIOSからチップセット殺せなくてそのままグラボ突っ込んだ
だけですが、自動認識してくれた模様



ただ、問題なく動いているのはいいんだけど、なぜかうちのイーマシーンは、


新 し く 入 れ た グ ラ ボ を 二 枚 認 識 し て や が り ま す




なんだよ、X1600シリーズセカンダリって・・・・・・・・・・・・・・・・・・
930名無しさん:2007/05/03(木) 23:10:07 0
>なんだよ、X1600シリーズセカンダリって・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あのなプライマリモニタとセカンダリモニタってデュアルモニタする場合に必要だろ

分かってくれよ。ってかよ〜く考えてみろ?
931名無しさん:2007/05/03(木) 23:10:59 0
6448にX1650Proのっけたけど、チップセットに食われてた128K、何もしないで返ってきたよ。

てーか素人なんで、BIOSからチップセット殺せなくてそのままグラボ突っ込んだだけですが、自動認識してくれた模様
3改行
ただ、問題なく動いているのはいいんだけど、なぜかうちのイーマシーンは、
2改行
新 し く 入 れ た グ ラ ボ を 二 枚 認 識 し て や が り ま す
4改行
なんだよ、X1600シリーズセカンダリって・・・・・・・・・・・・・・・・・・


読みやすいように少しだけ整えといた
932名無しさん:2007/05/04(金) 03:01:33 0
j3016、発熱に定評のある奴だが、
70度超えたので、横板外したところ

な、な、なんと、ケースファンが回転していない!!!
933名無しさん:2007/05/04(金) 03:11:43 0
180℃くらいまで火事は起こらないから気にするな
934名無しさん:2007/05/04(金) 03:58:28 0
>>932
一年前の俺じゃねえかw
いやーしかし15インチから19にモニターかえたんだけどいいわこれ^^





















ヒュンダイだけど
935名無しさん:2007/05/04(金) 04:09:45 0
改行厨は死ね
936名無しさん:2007/05/04(金) 05:49:20 0
j3016の件は自分も体験した
だから電源直取りかファンコン以外信じない
937名無しさん:2007/05/04(金) 10:29:52 0
なんか今使ってるイーマ プロセスが60もあるんだけど皆こんなもんなの
多い気がしてるんだけど?

以前使ってたソフマップだと30〜40くらいだったと思うんだけどな
余計なソフトが入ってないとしても多すぎじゃねって思う
938名無しさん:2007/05/04(金) 10:39:02 0
いやあ俺のは40弱程度ですなぁ
939名無しさん:2007/05/04(金) 11:07:10 0
>>937
イーマなんて最低限のソフトしか入ってないだろ?
さらにmsconfigで余計なの止めて、プロセス25しかないぞ。J6456ね。
マカ起動させたら+5だが、いくら何でも多すぎるような。OSがXPの機種じゃない?
940名無しさん:2007/05/04(金) 11:12:15 0
すみません 最初に機種くらい書くべきでした
J3068
OSはxpメディアセンター2005
今見たらやっぱり62もある
メモリ512足して1024にしたけど遅いから初めてタスクマネージャーを見た
これはやっぱり変なのか
941名無しさん:2007/05/04(金) 11:32:19 0
メヂィアセンターはいろいろ糞なものが走ってそうだなw
942名無しさん:2007/05/04(金) 16:03:02 0
J6548
OS XP-MCE VB2007入りで
45 至ってふつう。
943名無しさん:2007/05/04(金) 17:45:19 0
同じく6548でウイルス対策など含めて36
余計なものはツールバーとかその辺だけ消してある
944名無しさん:2007/05/04(金) 19:37:01 0
皆さん情報ありがとうございます
俺のが変だということがよくわかりました
余計なものが多いんですな
どれが余計かわからんからリカバリーして初期に戻してみようかと思います

グーグルデスクトップ
BigFix
など使用してない項目を削除してみます
945名無しさん:2007/05/04(金) 21:38:15 0
ゲラゲラ
お前J-WORDとかインストしちゃってるクチだろw
946名無しさん:2007/05/04(金) 22:48:53 0
6448

16個
947名無しさん:2007/05/04(金) 23:02:44 0
たくさんの情報ありがとうございます

私ちょっとアンインストールして減らしてみました
62→53と少し減った
でもまだ多い(´・ω・`)?
もう素直にリカバリーでもしてやろうかな
948名無しさん:2007/05/04(金) 23:22:01 0
>>947
おおいなキミのPC。僕の自作機は42くらいだよ
949名無しさん:2007/05/05(土) 00:03:01 0
>>947
mosconfigでシステム構成だしてスタートアップから常駐してるソフトを停止してみそ。
あまりソフトが入ってない初期状態のイーマでも、必要ない項目がかなりあった。
950名無しさん:2007/05/05(土) 01:59:49 0
>>946
凄いな、同じ6448だが俺は46だ
一体残ってる16コってのは何なんだ?
951名無しさん:2007/05/05(土) 02:08:20 0
いまでも空白のスタートアップ項目ってあるのん?
952名無しさん:2007/05/05(土) 02:16:24 0
どれを削ったらいいか分かんない俺は48
953名無しさん:2007/05/05(土) 03:21:15 0
こんな糞マシーン買うな。
買って3ヶ月で電源が2回壊れたよ。
どんな、品質管理してるんですか?
954名無しさん:2007/05/05(土) 04:12:30 0
ゲーム理論:囚人のジレンマ風な解釈をすれば

1.故障しない限り、他の製品に乗り換えてはいけない
2.一度でも故障したら、二度とその製品を使ってはいけない

が最も得をするセオリー
つまり、>>953は(ry
955名無しさん:2007/05/05(土) 12:07:54 0
mosconfigで検索かけてみたらまじでいらないのって多いみたいでびっくり
それでも停止するのにびくついてる小物
今日も多いぜw









orz
956名無しさん:2007/05/05(土) 12:33:40 0
>>953の部屋が環境劣悪

に一票
957名無しさん:2007/05/05(土) 13:10:36 0
>>953がうんこに1票
958名無しさん:2007/05/05(土) 13:49:11 0
J2955を購入して2,3年で音楽を聴くのにもっといい音質で聞きたいと思い始め
サウンドカードの購入を考えているのですが、相性の問題など色々質問させてください

ONKYOのSEシリーズ(現在購入を考えているのは150か90)を取り付けようとしているのですが
J2955との相性はどうなんでしょうか?

あととりあえず音質の向上のみが目的なので他にも相性が良くて、おすすめのサウンドカードがあれば
情報をお願いします
959名無しさん:2007/05/05(土) 17:24:15 O
ホームベーシックからホームプレミアに、1万出してアップグレードした俺はバカですか?
しかもサウンドのドライバ互換性なくて、めんどいからサウンドボードいれた。今は反省している
960名無しさん:2007/05/05(土) 18:05:41 0
>>885
J6446にRX1650PRO
ファンの音はどうですか。
電源もぎりぎりokな感じですか?
961名無しさん:2007/05/06(日) 03:46:41 0
J6452なんですが、ノーマル電源だと
HDD増設+HDDファンは厳しいですか?
純正の電源で300Wです。
962名無しさん:2007/05/06(日) 03:52:37 0
そのくらいなら大丈夫
963名無しさん:2007/05/06(日) 04:42:23 0
J6452のノーマル電源のまま、

内臓HDD × 3台
グラボGeForce7300GT
キャプボGV-MVP/GX2
12cmファン、9cmファン追加

これで一日中エンコで常に100%シバキ稼動してるよ。
今んとこ特に不具合ないよ。
964名無しさん:2007/05/06(日) 06:42:38 0
>>963
内臓HDD × 3台って、どこに設置しているのですか?
増設パーツを最大限取り付けていますが、
HDDを含め、全体の冷却対策はどのようにファン増設しています?

965名無しさん:2007/05/06(日) 06:46:17 0
ありがとう御座います。
これから結構部屋が暑くなるので
安心しました。
966名無しさん:2007/05/06(日) 10:36:11 0
>>958
分かってると思うがRCAピンだから、アンプ内蔵スピーカー(ステレオミニジャックピン)
で使おうとするとRCA→ステレオミニジャック変換コードが必要。
ここからが問題だが、上記構成にした場合オンボサウンドと比べても音質の向上なんて分からない。
アンプ内蔵スピーカーがONKYOあたりの、PCターゲットにしているクラスだとしても。

俺の場合90PCI→ピュア系のプリメインアンプ(AVアンプは音が糞)→ピュア系ブックシェルフスピーカー(ちゃんと台に乗せている)
でPCでもまぁまぁの音で鳴ってくれるかなってとこ。

所詮PCだからCDドライブに音楽CD入れて聞いても、オーディオCDプレイヤーの音とは天地の差だよ。
だからそこまでカネ掛けるのか掛けないのかは任せるが。
967名無しさん:2007/05/06(日) 13:21:00 0
>>964
ケージに2台と、開いた5インチベイに一台。ネイキッドっていうリームバブルにできる奴で。
メモリーカードリーダーと5インチベイの隙間の3.5インチベイっぽいところに9cmファンを水平に押し込んでる。
12cmファンは中のHDDケージにあたるようにたてかけてるだけw
どっちも内部でひっかきまわしてるだけだから、無いよりマシレベルかも。

今室温25度、24時間シバキっぱなしで
HDDが43度〜46度
CPUは57度〜60度

でもあがくだけ無駄な気がしてきた。
正直、ケース買い換えた方が早いw
968名無しさん:2007/05/06(日) 16:55:38 0
動画編集ならIntelCPU+ATIグラボでFA。
CPUキャッシュ量がAMDの倍で、
描画速度はATIのが速いから。(多少語弊があるが)

ゲームならAMD+nVidiaグラボでFA。
CPU内のバス速度が速いから。
CPUキャッシュ速度がIntelの倍で、
大抵のゲームのグラエンジンは
nVidia純正で親和性&最適化されてるから。
969名無しさん:2007/05/06(日) 18:08:39 0
>>967
閉め切った部屋で扇風機回して
男数人が「あっつぅ〜」と叫び、
ヒンズースクワットをしているのを
想像してしまった。

970名無しさん:2007/05/07(月) 09:30:41 O
グラボとサウンドカード刺してる俺は勝ち組?
















orz
971名無しさん:2007/05/07(月) 09:40:07 0
改行厨は死ね
972名無しさん:2007/05/07(月) 12:15:28 0
>>970
改行多すぎるんだよボケ
973名無しさん:2007/05/07(月) 15:29:30 O
>>970
しかも携帯
俺もだけど
974名無しさん:2007/05/07(月) 17:37:07 0
>>970
グラボとキャプボとRAIDと外付けサウンドデバイス、そして無線LANの俺よりは勝ち組
975名無しさん:2007/05/07(月) 18:46:25 0
j6456を使ってます。起動時にうるさい位CPUとケースファンがMAX回転してから
すぐにスローになりますが、このMAX状態を維持する方法って無いでしょうか?
SpeedFanを使ってMAX設定にしても、全然それより遅いのですが・・・
もし出来るとして、ファンの寿命以外に弊害ってありますか?
976名無しさん:2007/05/07(月) 18:55:55 0
>>975
BIOSでファンの電圧調整するメニュー無かったかな
常に最大の電圧(ふつーは12V前後)を供給するよう設定してやれば最大回転になると思うんだけど

弊害っていっても騒音くらいしか思い浮かばないけど…
977名無しさん:2007/05/07(月) 19:23:52 0
やっぱりこういう時は電源直取りかファンコンでしょ
978名無しさん:2007/05/07(月) 22:00:55 0
>>975
ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜か
979名無しさん:2007/05/08(火) 06:40:16 O
マザーボードかえたら今入ってるOS使えなくなるんですか?
980名無しさん:2007/05/08(火) 11:55:33 0

【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1178592477/
981名無しさん:2007/05/09(水) 09:06:50 O
J6452にハードディスクを2台付けている
のですが、もうHDDを入れるスペースが
ありません。
もう一台付けたい場合はどうすれば
良いのでしょうか?
982名無しさん:2007/05/09(水) 09:14:12 0
5インチベイに入れたら?
http://www.ainex.jp/products/hdm-09.htm
983名無しさん:2007/05/09(水) 09:15:40 0
あとこんなのもある
http://www.ainex.jp/products/hdm-01w.htm
http://www.ainex.jp/products/hdm-01t.htm
ケース内に余裕があるかどうか知らんけど
984名無しさん:2007/05/09(水) 09:18:38 0
方法はいろいろある。一番手軽なのは外付けHDD。
3.5インチドライブのスペースにHDD格納する商品もあったはず。
最後にケース交換。
985名無しさん:2007/05/09(水) 09:25:51 0
http://emachines-users.info/item/98/catid/6/subcatid/21
カードリーダ下のオープンベイが1つ空いてるからここで入れればいいんじゃね?
986名無しさん:2007/05/09(水) 10:23:19 0
HDD詰め込もうとするのはバカなんじゃね?
987名無しさん:2007/05/09(水) 11:57:42 0
素直にケースを交換すればHDDもたくさんつめるし、根本的な冷却の問題も解消されるのに
988名無しさん:2007/05/09(水) 12:32:43 0
まー空いてる5ベイにHDD増設するのが普通だろう。それか、USB外付けかな。
シャドウベイにはHDDクーラー入れないと夏越せないし。
3台以上増設もPCIマウンタとかで可能だけど、もはやケース・電源交換対象。
イーマ電源・ケースそのまま使うなら、いろいろ増設するとしても
HDD2台+クーラー・ローエンドグラボ・メモリ追加ぐらいが限界だろ。
989名無しさん:2007/05/09(水) 12:54:17 0
イーマのケースじゃ夏は越せないのか
おれのPCやばいな
TVキャプにグラボささってるから心配
990名無しさん:2007/05/09(水) 18:07:11 0
つ扇風機
991名無しさん:2007/05/10(木) 01:40:06 0
ケース交換ケチってHDD寿命縮めた

漏れの場合
992名無しさん:2007/05/10(木) 09:17:19 O
>>979の質問誰かお願いします
993名無しさん:2007/05/10(木) 09:47:36 0
WIN98なんかではHDDを付け替えるだけで動いたりしたが
とりあえずXP、vistaならHDDに入ってるOEM版は使えなくなるだろう
おそらくOEM版からフルインストール版を作成してインストールしなおしですな
VL化 SLP化でぐぐってみよう
994名無しさん:2007/05/10(木) 12:26:19 O
>>993
ありがとうございました。
995名無しさん:2007/05/10(木) 16:20:34 0
>WIN98なんかではHDDを付け替えるだけで動いたりしたが

動かんだろ

>OEM版からフルインストール版を作成して

ライセンス違反だろ
996名無しさん:2007/05/10(木) 16:31:24 0
>>995
9x系は大抵動くぞ
997名無しさん:2007/05/10(木) 16:41:45 0
>>995
恥ずかしい奴w
998名無しさん:2007/05/10(木) 18:14:00 0
ume
999名無しさん:2007/05/10(木) 18:17:40 0
ume
1000名無しさん:2007/05/10(木) 18:19:43 0
おk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。