【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ401【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1虎河豚
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます。

使用に関しての注意
 (1)基本的には答えますが、上級者〜エスパー等います
 (2)回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
   質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
中途質問やレスする場合は名前欄に最初レスした番号を記入する事
 (3)※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4)最後にマルチや違法行為に関する質問はスルーする事

前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ39?【エスパー】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1167470503/

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
http://yougo.ascii24.com/winfaq
Windows FAQ (ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
higaitaisaku.com (もしかしたらスパイウェアかな?と少しでも疑ったらここを見ましょう)
http://www.higaitaisaku.com/

※オンラインウイルススキャン
シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall65.trendmicro.com/
2名無しさん:2007/01/04(木) 20:15:00 0
コピペ禁止
3名無しさん:2007/01/04(木) 20:45:19 0
ウィンドウズXP使っています
ファイヤーウォール 有効
ウイルス対策ソフト 有効
などと出る画面はどうやったら出せますか?
4名無しさん:2007/01/04(木) 20:49:23 0
アクセサリー システムツール セキュリティセンター
5名無しさん:2007/01/04(木) 20:49:58 0
>>3
スタート→コントロールパネル→セキュリティセンター
6名無しさん:2007/01/04(木) 20:54:22 0
質問です
アップローダに上げられているmp3をダウンロードする時
以前は左クリックでダウンロードできたのですが
今は再生されてしまいす

左クリックでダウンロードするにはどうしたらいいか教えてください。
7名無しさん:2007/01/04(木) 20:54:43 0
>>6
マルチ禁止
8名無しさん:2007/01/04(木) 20:55:49 0
× 再生されてしまいす
○ 再生されてしまいます
9名無しさん:2007/01/04(木) 20:56:23 0
>>8
マルチは止めろ。

前スレにいたよな?
10名無しさん:2007/01/04(木) 20:56:25 0
>>6
今持ってるパソコンを窓から投げ捨てて新しいパソコンを買う
11名無しさん:2007/01/04(木) 21:04:37 0
音が出なくなりました
12名無しさん:2007/01/04(木) 21:05:40 0
外付けHDDをSATAで繋いでてパソコン連動タップ使ってそこから起動してるんですが
自動更新とかで再起動かから時とかってHDDをかなり痛める事になってますか?
13名無しさん:2007/01/04(木) 21:08:08 0
>>12
そこまで心配するような事ではないから安心していいよ
14名無しさん:2007/01/04(木) 21:12:50 0
>>All
マルチには反応せずにスルーしようよ
15名無しさん:2007/01/04(木) 21:14:01 0
>>13
じゃ、安心して再起動します。
ども
16名無しさん:2007/01/04(木) 21:18:40 0
>>12
俺のだけかも知れんがあんまりON/OFF繰り返すとパソコンは知らんが
連動タップの方が参ってしまってカチカチいうようになった。
3000円近くしたのに1年ぐらいしかもたなかったよ。
17前スレ948:2007/01/04(木) 21:21:54 0
>「デスクトップ>>>>>>ノート
と思い込んでいます、この考えは勘違いなのでしょうか。」

とか言ったものです、本当にすいません次スレにまで・・・
考えたのですが、自分がデスクトップPCを欲しくなったのはたぶんHDDの空き要領が少なくなったため、
動作が遅くなってしまったのが気に入らなかったからだと思います。
僕の中でデスクトップPCは上級者の方がすいすい使いこなしてるイメージがあったので、憧れていたのだと思います。
もう外付けHDD買いますわ(笑笑笑笑。
このスレッドで質問してよかったです。また何かあったらお願いします。
ありがとうございました。

18名無しさん:2007/01/04(木) 21:23:39 0
USBメモリ、アクセス権についての質問

会社でUSBメモリ等による情報持ち出し制限を実施しているのですが、
会社のPCに以前差し込んだ私物のUSBメモリが、家のPCなど会社外でも使おうとすると
アクセス権がないため書き込みできなくなってしまいました。読み取りは可能です。

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/629usb2/usb2.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/620controlusb/controlusb.html
ここらへんの対策によって情報漏えい対策を行っているのだと思いますが、
私物のUSBメモリそのもの設定を書き換えて、書き込み不能にするというのは可能なのか、
またそれを解除することは可能なのでしょうか?

私物を私的に使うことも出来ず、困っています。お願いします。

環境:WinXP SP2
19名無しさん:2007/01/04(木) 21:24:44 0
>>4
>>5
さん
どうもありがとうございました!!
20名無しさん:2007/01/04(木) 21:28:59 0
998 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 20:31:47 0
>>995
100Vなら普通は死なないから感電しても大丈夫だよ


電流量次第で余裕で死ねるぞ
21名無しさん:2007/01/04(木) 21:31:21 0
>>18
会社で聞けばいいじゃない。
22あし:2007/01/04(木) 21:34:24 0
共有ソフト?やってみたいんですけど、身元がばれにくい(安全って意味。情報が流出するってことがあるらしいので)やつってあるんでしょうか?あと違法と合法の違いとかがわかりません;;教えてください。どれが合法なんでしょうか?
23名無しさん:2007/01/04(木) 21:35:45 0
>>22
池田大作を使え
24名無しさん:2007/01/04(木) 21:37:31 0
>>22
著作権や個人・企業情報に関するデータを共有しなければ合法
25名無しさん:2007/01/04(木) 21:38:34 0
>>22
違法行為または違法行為につながる可能性のある質問については答えられない。
ファイル共有で流れてるもんはほぼ全部違法と思っておけばいいよ。
26名無しさん:2007/01/04(木) 21:39:11 0
>>22
京都府警に聞くのが一番
27あし:2007/01/04(木) 21:40:14 0
>>23 24 即レスありがとうございます。池田大作ってなんでしょうか(笑) 24 つまり音楽とかもだめなんですか^^;?
28名無しさん:2007/01/04(木) 21:41:28 0
お前は欄空眼段入れとけばいいと思うよ
29名無しさん:2007/01/04(木) 21:44:06 0
>>27
音楽は50年前の古い奴ならOK
わいせつ画像・動画もダメだぞ
30名無しさん:2007/01/04(木) 21:44:52 0
欄検眼段だった
31あし:2007/01/04(木) 21:47:50 0
50年ってWW ベートーベンとか?^^; つまり やること自体 違法と解釈していいんですか?ならやめようかな;;
3218:2007/01/04(木) 21:50:06 0
>>21
そう言われてしまえばそれまでなのですが、ちょっと聞きづらいところもありまして。

それに挿しただけでUSBメモリの管理権限まで書き換え、外部でも使えなくする、そんなことは可能かどうか、
またはそれとは別要因で使えなくなっているのか知りたいのです。
33名無しさん:2007/01/04(木) 21:51:45 O
ファイルが開くことも削除することもできません。

どうすればよいでしょうか?

どなたか教えてください。
34名無しさん:2007/01/04(木) 21:52:07 0
>>31
本当はP2Pって個人で使うもんじゃないからやめとけ
35名無しさん:2007/01/04(木) 21:53:49 0
>>18
そんなんあるんだ
もしipod挿したらあぼーんすんのかな?
36名無しさん:2007/01/04(木) 21:54:33 0
>>32
管理権限に対応してるファイルシステムでフォーマットしてあるからじゃない、NTFSとか
例えばNTFSなら自宅のがXPproでAdmin権限でログオンすれば読めるようになると思う
あくまで一例だけどね、LinuxとかWindowsサーバーでアクティブディレクトリとか使ってるとまた話がややこしくなる
37名無しさん:2007/01/04(木) 21:54:36 0
>>33
Reboot File Deleter使え
3818:2007/01/04(木) 22:09:38 0
>>35
どうなんでしょうかね。

>>36
うーん、Homeなうえ、Homeの場合、admin権限で入るにはセーフモードでないと駄目なようで、それでは・・・。
ちょっと良くわかんないですね。ありがとうございました。
39名無しさん:2007/01/04(木) 22:10:09 0
>>33
フォーマットによるUSBメモリ初期化もできないのか?
40名無しさん:2007/01/04(木) 22:14:53 0
>本商品の有効ドット数の割合は99.9995%です。

ってなってる液晶で、例えば画素数が1280x1024の場合、
1280x1024x0.000005=6.5536
0.999995^(1280x1024)=0.00142495…
ってなってしまい。平均6.5個、1000台中998台以上が
ドット欠けしてることになりますがそんなもんなのですか?
41名無しさん:2007/01/04(木) 22:15:47 0
そんなもん
完璧な液晶は存在しない
42名無しさん:2007/01/04(木) 22:19:10 0
ドット欠けは画面ゆびグリグリで大概治る
43名無しさん:2007/01/04(木) 22:26:21 0
ドット欠けのクレーム付けられないように
たぶん一桁くらい悪い方に鯖読んでいるから安心汁(糞メーカ以外
俺の手元にドット欠け無しの液晶2台あるし
44名無しさん:2007/01/04(木) 22:27:22 0
ヤフーのアドレスに送られてきたメールを、自分のpc内のメールソフトに自動転送することってできますか?
同じくhotmailのフリー版ではどうでしょうか?
できるとしたら、どうやってやるのか簡潔に教えてもらえませんか?
45名無しさん:2007/01/04(木) 22:27:38 0
チョンパネは当たりを引かないと悲惨な目に遭う
平均が悪すぎ
46名無しさん:2007/01/04(木) 22:28:45 0
>>41>>42
そんなもんなんですか(;´Д`)
47名無しさん:2007/01/04(木) 22:30:57 0
>>46
ハズレをひいたからってそんなに落ち込むなよ
48名無しさん:2007/01/04(木) 22:31:21 0
>>44
新しくアカウント作成してからメッセージルール変更してフォルダ分ければいい
49名無しさん:2007/01/04(木) 22:31:57 0
>>43>>45
うーむ、メーカーによって不良率が違うってことですか?
液晶の各社の評判をいろいろ見てきます
謝謝
50名無しさん:2007/01/04(木) 22:33:44 0
マルチディスプレイについての質問です
2年前くらいのNECのデスクトップで
グラフィックボードは GF6200A-LP128H(PCI) です
増設した方のモニタは普通ですが元のモニタのアイコン&字がやたらと
デカクなってしまいました
既存モニタは元の差込みで 増設モニタが増設ボードにささってます
アイコンを小さくする等の設定をしてもかわりません
詳しい方ご指導願います
51名無しさん:2007/01/04(木) 22:36:01 0
ttp://kakaku.com/bb/plan.asp?p=11000000001200001&PlanCD=161231
このプロバイダに変更しようか迷っているのですが
継続利用依頼月数 特典適用期間終了の翌月から6ヶ月
とありますが、12ヶ月契約をすると

12ヶ月までは月1038円で
13ヶ月から18ヶ月までは絶対に解約しては駄目で月2100円
ということですか?

それと、このようなキャンペーンは収容局から遠い家の人は
あまり入らない方がいいんでしょうか?繋がるかどうかわからないし・・・
でも料金が魅力的。
52名無しさん:2007/01/04(木) 22:38:34 0 BE:40183722-2BP(0)
windows xpです
友人のPCが壊れた為、PCを貸してあげてipodの曲を入れさせてあげてたのですが
そのままのitunesでは、自分のipodに合わないので曲を入れられないと思い、
itunesをuninstallしようと思ったのですが出来ません
出来れば方法を詳しく教えて下さい
53名無しさん:2007/01/04(木) 22:38:44 0
自作PC板の質問スレで質問させていただいたのですが、
こちらの板の方がいいというので書かせていただきます。
以下コピペ
2003年に購入したsofmap製の牛丼パソコン並盛を
使っているのですが、A−OPEN製のFSP200-60SAVの
電源ユニットが駄目になりました。この製品を探したのですが、
生産中止になっており、店舗等に在庫もないといわれました。
代替機になるような製品があったら教えていただけますか?
ちなみにFlexATX12V 200wの商品です
54名無しさん:2007/01/04(木) 22:40:12 0
こんや 12じ だれかが しぬ
55名無しさん:2007/01/04(木) 22:42:24 0
>>51
解約できるけど違約金取られるよ、たしか6千円だったと思う
入るならヤマダとかビックの店頭で入った方がお得だと思う
2万だか3万のその店のポイントくれるよ
56名無しさん:2007/01/04(木) 22:42:50 0
★使用OS(WindowsXP
★使用ブラウザ名(Internet Explorer
★接続形態(ケーブルTV
★ブロバイダー名 J-com

質問なのですが、ネットをしていて他のページに飛ぼうとするとちょくちょく
「ページを表示できません」にひっかかります。再度更新(F5)をすると、
そのページも表示されるのですが、とにかくわずらわしいです。PCの性能も
充分なので、やはりプロバイダや回線の影響かと思いますが、もしどこかの調整に
よってこの問題が解決されそうなら、方法を教えてもらえないでしょうか。
57名無しさん:2007/01/04(木) 22:43:50 0
58名無しさん:2007/01/04(木) 22:44:55 0
>>55
どうもありがとうございます!
ヤマダとかでもそんなキャンペーンやってるんですか?初めて知りましたが
それ凄くいいですね
そっちの方調べてみます
59名無しさん:2007/01/04(木) 22:47:19 0
>>52
itunesのことは良く分からんからitunesのスレで聞いた方がいいんじゃない?
たぶんソフトウェアあたりにあると思われ
60名無しさん:2007/01/04(木) 22:48:26 O
久々にネット(OCN)に接続しようとしたら、『リモートコンピュータが応答していません』となりネットに繋がりませんでした。
これはどう対処すればいいのでしょうか?
61名無しさん:2007/01/04(木) 22:50:08 0
>>48
すいません。
「メッセージルール」とはどこで変更するのでしょう?
ヤフーですか? それともメールソフトですか?
62名無しさん:2007/01/04(木) 22:53:09 0
>>60
モデムのランプ異常か見て見たか?

>>61
OE
63名無しさん:2007/01/04(木) 22:53:10 0
>>61
ソフトです
Outlook Expressならメニュー→ツールあたりにあったはずです
64名無しさん:2007/01/04(木) 22:57:12 0
>>62 >>63
ありがとうございます。
ただ・・・。
うちのプロバイダからもらってるアドレスは父が使っておりまして(私はLANで繋いでネットできてます)、自分専用のアドレスというものがないのです。
それでもOEの設定でどうにかなるのでしょうか・・・?
65名無しさん:2007/01/04(木) 22:58:45 O
>>62
モデムを確認してみたんですが、POWERとLINK/ACTはランプがついていて、LINEが点滅状態でFAILがランプついてません。
66名無しさん:2007/01/04(木) 22:59:22 0
>>64
ヤフーでも何でもメールソフトで受信する方法が載ってる
67名無しさん:2007/01/04(木) 23:05:09 O
英語板はサーバーがよく落ちるのに
PC板が落ちにくいのはなんでなの?
68名無しさん:2007/01/04(木) 23:08:18 0
>>65
モデムの説明書見ろ。君のと違うからわからん。
接続可否の状態のランプの色がでてるだろ。
69名無しさん:2007/01/04(木) 23:12:37 0
>>53
筐体のスペースが合えば、電源は別に同じものを載せる必要ない
発熱の問題はあるが、むしろW数に余裕を持たせた方がいい
パーツショップのニイチャンに聞いてみろ
70名無しさん:2007/01/04(木) 23:15:55 0
50=マルチディスプレイのスレを見落としていたので
そちらで聞いてみます
すいませんでした
71名無しさん:2007/01/04(木) 23:17:10 0
どうか教えていただけませんでしょうか
XPHomeを入れたノートからXPProを入れたデスクトップパソコンのリモートデスクトップに接続して作業をしているのですが
リモートデスクトップを切断した場合ファイルのダウンロード等の通信を行っていたら(ゲームクライアントのダウンロードやITMSなど)
それはそのまま続けて行われるのでしょうか?それとも切断した時点で中断されるのでしょうか?
自分で試して見れればいいのですが、現在帰省中で試せる環境にないため教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします。
72名無しさん:2007/01/04(木) 23:19:17 0
ノートの購入を考えているのですが
core soloとpenMの違いって何ですか?
73名無しさん:2007/01/04(木) 23:19:38 0
XPsp2なのですが
最近60%位の確率でPC終了させても青画面で「終了させています」のところで
フリーズというか、マウスは動くんですが何も反応せずそのまま電源切れません。
ですからこの状態になったら電源ボタン長押で強制終了させてますが
やはりヤバイでしょうか?

あとこういう症状はCPU辺りを変えないと行けないのでしょうか?
宜しくお願いします。
74名無しさん:2007/01/04(木) 23:22:19 0
>>72
core solo・・・超低電圧による低燃費を実現。



penM・・・core系より古い。pen4並みのパワーを持つが・・・
75名無しさん:2007/01/04(木) 23:26:48 0
>>71
そのまま続けられる
ウチでは見ていない時もny常時稼動マシンとして働いてくれている
76名無しさん:2007/01/04(木) 23:28:23 0
Xpsp2ですが。

ローカルエリア接続の状態を無効にするをしてしまったんで、また接続しなおしましたが取得したIPアドレスが変わりました。
問題はないんでしょうか?
77名無しさん:2007/01/04(木) 23:28:45 0
>>75
おいwwww
78名無しさん:2007/01/04(木) 23:31:20 0
>>76
元のIPによほどの愛着を持っていなければ問題ありません
79名無しさん:2007/01/04(木) 23:31:22 0
>>73
ページングファイルをクリアするのに時間がかかってるのかも
メモリ512MB以上積んでるようなら切ってみな
80初心者:2007/01/04(木) 23:31:47 O
起きたらパソコンがネットに接続できないんですけど。
何故だかまったくわかりません。
81名無しさん:2007/01/04(木) 23:32:45 0
>>80

プロバイダの料金払ってないんじゃね?
82名無しさん:2007/01/04(木) 23:33:30 0
>>80
とりあえずモデム再起動してみ
83初心者:2007/01/04(木) 23:33:48 O
>>81いや。先月の27日までの振り込みはしました。
84初心者:2007/01/04(木) 23:35:57 O
>>82何度かしてみたんですが。
モデムが見つかりませんとなります。
85名無しさん:2007/01/04(木) 23:36:22 0
>>83
???どういうことかkwsk。
お前のプロバイダは何かも
86名無しさん:2007/01/04(木) 23:36:34 0
>>79
返答有り難うございます。
Pen4 3.06GHz 3.07GHz 2.00GB RAMです。
87名無しさん:2007/01/04(木) 23:37:07 0
>>66
ども。
探してみまふ
88名無しさん:2007/01/04(木) 23:37:20 0
>>75
ありがとうございます。
最初少しの間つながってたけどいきなりつながらなくなってどうしたのかな?って思ってたんですが
帰省する時にちょうど年末のクリーンインストールやっててポート開け忘れてることに気づいた所ですorz
時間なくて一部セットアップを家でやろうと思ってたからつながらなくてしんどい、それ以上に作業ができなくて・・・
いっそ動かんならPC落としてしまいたい、中途半端に動いてても電気代掛かるだけで意味ないし
これ予定切り上げて早めに戻らんといけないなぁ、新年早々失敗したorz
89初心者:2007/01/04(木) 23:38:30 O
>>85
自分のプロバイダーがなにかいまいちわかってないんです。
90名無しさん:2007/01/04(木) 23:38:48 0
自分のPCと同じに ネットカフェで使えるようにできないんですか?
 メッセンジャーとか・・・(^^ゞ 誰か教えてm(__)mください!
91名無しさん:2007/01/04(木) 23:39:50 0
>>90
U3を使え
92名無しさん:2007/01/04(木) 23:40:36 0
自分のPCと同じに ネットカフェで使えるようにできないんですか?
 メッセンジャーとか・・・(^^ゞ 誰か教えてm(__)mください!
93名無しさん:2007/01/04(木) 23:41:31 0
>>92
U3だって言ってるだろ!
94名無しさん:2007/01/04(木) 23:42:26 0
>>92
サンとかバッファローのU3対応のフラッシュメモリー
95名無しさん:2007/01/04(木) 23:43:13 0
え! U3・・てなんですか?m(__)m
96名無しさん:2007/01/04(木) 23:43:46 0
>>95
基本だぞ・・・。

調べようね
97初心者:2007/01/04(木) 23:44:51 O
なんでですかねぇ(/--)/
98名無しさん:2007/01/04(木) 23:45:37 0
>>95
全て教えてもらおうという魂胆が嫌だな、なんのためのサーチエンジンだ
99名無しさん:2007/01/04(木) 23:47:04 0
そのU3に、自分のデータを移して使うのですか?  初心者でm(__)m
100名無しさん:2007/01/04(木) 23:47:51 0
m(__)m m(__)m
101名無しさん:2007/01/04(木) 23:47:59 0
>>99
調べようね
102名無しさん:2007/01/04(木) 23:48:39 0
>>101
m(__)m m(__)mm(__)m m(__)mm(__)m m(__)m
m(__)m m(__)mm(__)m m(__)mm(__)m m(__)m
m(__)m m(__)mm(__)m m(__)mm(__)m m(__)m
m(__)m m(__)mm(__)m m(__)mm(__)m m(__)m
m(__)m m(__)mm(__)m m(__)mm(__)m w__)w
103名無しさん:2007/01/04(木) 23:49:04 0
以後スルーで
104名無しさん:2007/01/04(木) 23:49:09 0
うぜえw
105初心者:2007/01/04(木) 23:49:37 O
ネットに接続できないっす(*_*)
106名無しさん:2007/01/04(木) 23:50:33 0
調べました!  m(__)m
107名無しさん:2007/01/04(木) 23:50:40 0
>>105
再設定しろ
108名無しさん:2007/01/04(木) 23:51:11 0
どうもです!
109名無しさん:2007/01/04(木) 23:51:13 0
前スレのログある方頂けないでしょうか
110初心者:2007/01/04(木) 23:52:25 O
>>107
線も初めから付け直したんですが。できないっす(--;)
111名無しさん:2007/01/04(木) 23:53:07 0
>>110
パスワードとかも再入力するんだぞ?
112名無しさん:2007/01/05(金) 00:06:58 0
DELLやショップブランドでPCを購入する場合、そこでディスプレイは
購入せず、三菱なりシャープなりで別途調達した方が良いですか?
113名無しさん:2007/01/05(金) 00:07:29 0
>>112
自分の好き
114名無しさん:2007/01/05(金) 00:08:41 0
>>112
大画面がほしいとかそういうのならそっちでもいいが、
そうで無ければ好きにせい。
115名無しさん:2007/01/05(金) 00:10:37 0
>>114
DELLやショップブランドの液晶は糞だと聞いたので。
ゲーム、アニメ観賞、デジカメで撮影した画像や動画の
チェックには不向きだと思ったので。
116名無しさん:2007/01/05(金) 00:11:31 0
Athlon XP 1800+と鱈セレ1.3Gで、
どちらのほうがエンコ速いですか?
117名無しさん:2007/01/05(金) 00:12:18 0
>>115
クソっていっても、何も10年前のCRTと最新液晶を比べているわけでもあるまい。
大体何を根拠に糞って言っているのか分からん。
118名無しさん:2007/01/05(金) 00:12:47 0
ケータイカメラで撮ったVGAの画像をPCにそのままのサイズで送りたいのですが、
メールじゃムリだし、メモリースティックDuo用のアダプターも持ってないので
どうすればいいかわかりません。
うpろだにうpしようと思ったのですがメール以外でうpできるろだが見つかりません。

どこかいいろだ教えてもらえますか?
もしくはそれ以外のいい方法があったら教えてください。
お願いします
119名無しさん:2007/01/05(金) 00:13:43 0
>>116
Athlon XP 1800+


ていうかセレとか糞
120名無しさん:2007/01/05(金) 00:14:18 0
>>116
単純に考えたら明日論。
アスロンXP1800は大体Penの1.5GHz相当。
Athlonの廉価版がDuron、んでこのDuronがインテルのCelronに相当する。

まあ、他にもメモリとか色々な要素が絡んでくるけどね。
121名無しさん:2007/01/05(金) 00:14:37 0
>>118
カードスロットを買う
122名無しさん:2007/01/05(金) 00:16:53 0
ショップブランドでもメーカー型番指定できるのもあるよ
さすがに「メーカー指定無し」は非常に危険だが
123名無しさん:2007/01/05(金) 00:17:00 0
>>120
色々な要素ってなんでしょうか…
CPU以外どちらもまったく同じスペックなら、Athlon XP 1800のほうが速いですよね?
124名無しさん:2007/01/05(金) 00:17:34 0
>>123
VGAとかじゃね?

まあセレロンは糞
125118:2007/01/05(金) 00:19:08 0
>>121
ありがとうございます。
でもできれば無料ですましたいんです。
重ねてご教示お願いします。
126名無しさん:2007/01/05(金) 00:19:58 0
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167487656/
の333のものです。
一般に誘導され、とりあえずここに到着してみました。

上記スレの>>336
>旧HDDを繋いで新HDDから起動させデータを回収することは可能。
と、言うのは外付けケースを買い、繋いで回収ー・・・ということでしょうか?

一度それは試したのですが、当然というかなんと言うか、認識されませんでした。
結果として、以前のHDDのデータを復帰させたいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

上記スレに書いたことを同じことを一応記載しておきます
>以前使っていたPCが逝かれ(マザーボードと思われる)新PCを買ったのですが、
以前使っていたPCからHDDを取り出し、新PCのHDDと取り替えることはなんら問題ないのでしょうか?

依然使っていたものはXPで今回のものもXP
会社は以前がFUJITSUでFMV、今回はSOTECでINTEL
HDDは3.5同士で型はあっています

細かい資料が行方不明なため分かることしか書き込めていませんが・・・よろしくお願いします
127名無しさん:2007/01/05(金) 00:28:00 0
>>20
ハゲしく同意
感電による死は電圧ではなく電流二比例して高くなっていく
128名無しさん:2007/01/05(金) 00:28:47 0
>>126
新しいPCの「中に」繋いだらいいんじゃないの?
「交換」ではなく「増設」として
129名無しさん:2007/01/05(金) 00:32:20 0
>>22
> 共有ソフト?やってみたいんですけど、
身元がばれにくい(安全って意味。情報が流出するってことがあるらしいので)
やつってあるんでしょうか?あと違法と合法の違いとかがわかりません。
教えてください。どれが合法なんでしょうか?
◎バレルばれないを気にするくらいなら止めたほうがEE。nyとかはナイフと同じで使い方しだいで毒にも薬にもなる
違法、合法と言うより不法と違法の違いをかんがえれ
自分が正しいとおもた事をやればいいんでない解

130名無しさん:2007/01/05(金) 00:33:24 0
>>128
以前使っていたHDDであるため(データが丸ごと残っている・・・はず)、おそらくOSが起動してしまう気がするんですけど・・・
どうなんでしょうか?

あれ?自分何かおかしい事言っている気がする
131名無しさん:2007/01/05(金) 00:38:12 0
>>130
CドライブのOSから起動するので、増設したDドライブ(旧HDD)にOSが入っていても
問題ない(無視される)
132名無しさん:2007/01/05(金) 00:39:02 0
>>50
既出かもしれぬが
ぱそこん によって2代目dyない2台めは解像度が固定されるばやいもある。
漏れのThinkpadのばやい 外部出力は480x680に固定されてしまう。
仕様の問題でないか?
機種、型番でグぐる之もひとつの手
133名無しさん:2007/01/05(金) 00:40:23 0
【予算】15万円くらい
【用途】 ○インターネット、メール(現在ADSL、光へ移行予定、ストリーミング動画を快適に) ○音楽鑑賞(mp3) ○DVD鑑賞
     ○動画編集(自分で持ってるDVDを取り込んでエンコードして携帯動画プレイヤーへ) ○ワープロ,表計算(あまり重視しない)
【OS】 ○Windows XP Professional(ビスタへアップグレード予定。)
【CPU】 ○用途、ビスタエアロが快適に動けばどれでも
【メモリ】 ○1G以上(足らないかな?)
【ビデオ】 ○用途、ビスタエアロが快適に動けばどれでも
【ハードディスク】 ○300GB以上
【CD/DVD】 ○DVD±R/RW/RAM(スーパーマルチ) ○DVD+R 2層書込み対応
【TV機能】 ○不要
【通信機能】○LAN(ADSL,CATV,光ファイバー)
【インタフェース】○USB2.0 ○IEEE1394(i-Link) ○フロッピーディスク ○メモリーカード(SDメモリーカード,メモリースティックなど) ○PCカード
【拡張スロット】 ○よく解りません、将来拡張できるならあった方がいいなぁ。
【ケース】 ○タワー型 【色】○できるだけ黒
【付属品】 ○不要
【ソフトウェア】○Microsoft Office Personal 2003(Word,Excel,Outlook) ノートに入ってるオフィスXPって使えないかな?
【保証期間】 ○3年以上
【モニタ】 ○不要(現在のものを流用)ロジテックLCM-T193AD/S(S) デジタル接続はビデオボードと相性があるとか
【PC使用歴】〔5〕年 【過去〜現在の使用機種】〔NECラヴィC〕
【ショップ】 検討中
【その他自由記入】
今使ってるノートPCが動画もまともに見れないしもうスペック的にも限界。
バックライトも寿命で真っ暗、本体からも異音がしだしてそろそろあぼーんしそうなんで早く決めたい。
静音でサポートがしっかりしてる所で買いたい。
134133:2007/01/05(金) 00:41:33 0
スマソ、誤爆した。
135名無しさん:2007/01/05(金) 00:45:49 O
今日AirH"を契約してきて、登録等をすませたんですが、接続しようとすると
ユーザー名、またはパスワードが無効です
って表示が出ます
どうすればぃいですか?

ちなみに機種は
NECのAX520N
プロバイダは
OCNです
136名無しさん:2007/01/05(金) 00:46:05 0
>>79
蛇足でぶら下がるが
漏れも10分くらいシャットダウン作業のまま切れてくれない。

まあWINDOWSんの仕様と言えばそれまでだが。
137名無しさん:2007/01/05(金) 00:56:12 0
intel TATをインストールしたのですが、実行しようとすると
Error loading ProcAPIdllとエラーが出てしまいます。
どうやったら、いいのでしょうか?

winXP pro SP2で、CPUはC2D E6600です。
宜しくお願いします
138名無しさん:2007/01/05(金) 00:58:57 0
>>131
おお、なるほど!

早速試してみたいと思います。ありがとうございました。
139名無しさん:2007/01/05(金) 01:17:39 0
>>109
うpしてやるただしDGCAで
idxとdat
圧縮してあるからぐぐれよDGCAで。
ttp://kaorukusano.hp.infoseek.co.jp/1167738797.dgc

朝方には消す
140名無しさん:2007/01/05(金) 01:22:37 0
>>138
つないだら新しいPCはセーフモードでAdministratorでログオン
パーミッション図書由者ノ変更しないとアクセス拒否される象
(゜゜)(。。)ペコリ
141名無しさん:2007/01/05(金) 01:23:33 O
セクタって何ですか?
HDフォーマットしたら
不良セクタが残ってますって出たのですが。
142名無しさん:2007/01/05(金) 01:25:13 0
>123
同じスペックにはできない。

対応するマザーボードが違うから「さまざまな要素」が絡む。
それぞれ対応してるマザーボードと言っても性能がピンキリなので、
「何に金をかけたら」「何の性能があがるか」という話になってくる。
CPU「だけ」を比べることはできない。

「この製品とこの製品が同じ値段だったが、どちらを買えば良いか?」のような話なら
比較になる。
143名無しさん:2007/01/05(金) 01:25:24 O
YAHOOなどの検索エンジンで文字を
入れる部分の履歴ってどうしたら消せますか?
二回クリックすると下に出てくるやつです。
144名無しさん:2007/01/05(金) 01:26:02 0
>>141
要は「HDDの磁性体記録面に異常のある箇所があります」ということ。
145名無しさん:2007/01/05(金) 01:26:44 0
146名無しさん:2007/01/05(金) 01:26:47 0
>141
それくらい調べろ。
「用語集 セクタ」で検索した結果のページだ。
http://www.eclinic.ne.jp/recover/term.html
147名無しさん:2007/01/05(金) 01:27:26 0
>>141
HDDのデータ記録をする部分。
データはセクタに区切られてHDDの中に保存される。
不良セクタってのは、要は使えないセクタができているってこと。
書き込み不可だったり読み出し不可だったり、何かしらの不具合が起きているセクタってこと。
その他のセクタが正常なら、不良セクタを避けてHDDを使い続けることもできるが、不良セクタは肥大する恐れもあるからできることならさっさと取り替えたほうがいい。
データが生きているうちにな。
148名無しさん:2007/01/05(金) 01:29:33 0
ドスパラとマウスコンピューターのG-tuneってどっちが信頼できる?

ドスパラは初期不良が多いとかマウスはサポートがなってないとか

主観でもいいんで答えて欲しいな
149名無しさん:2007/01/05(金) 01:32:15 0
>>140
図書由者 X
と所有者 ◎
_(._.)_ ユルシテ
まちがえた
150名無しさん:2007/01/05(金) 01:41:47 O
ADSLからルーターで無線飛んでますが自分が契約してるプロバイダではない場合新たに他社プロバイダと契約することってできますか?
151名無しさん:2007/01/05(金) 01:44:33 0
>>148 ケースがイカスからG-tuneのMASTERPIECE V500E4を持ってるが、電源不良とマザーボード関係で2回修理に出したよ。
音も割りと大きめ。ドスパラのは知らぬ。
152名無しさん:2007/01/05(金) 01:45:45 0
>>151thx
それはひどいな・・
ドスパラのほうが同じ構成でも1万ほど安いからやっぱドスパラかな
153名無しさん:2007/01/05(金) 01:47:36 0
さっき処理がやけに重かったんでタスクマネージャー開いたら
SynCor.exeという見慣れないタスクがあったんで終了させちゃったんだけど、
SynCor.exeってなんですか?

ググったら
「Syncor.exe は トロイの木馬/バックドアです。 プロセス Syncor.exe を停止し、
Syncor.exe を Windows スタートアップから削除してください」って出てきたんだけど。
154名無しさん:2007/01/05(金) 01:50:00 O
>>145
どうもありがとうございました。
155名無しさん:2007/01/05(金) 01:50:10 0
>>153
SoundMAXのドライバじゃないのか?
156名無しさん:2007/01/05(金) 01:53:07 0
>>152 いやいや、待て待てぃ。初期不良とかはどこのショップでもあると思うぞ。
確かにマウスのサポートは中々電話が繋がらなかったりしたが・・・。
ここはやはりケースの好みで決めた方がいいぞwいやマジで。
157148:2007/01/05(金) 02:01:55 0
>>156
まじか。そう言われるとさらに迷うなww

でもG-tuneは注文のときに静穏ファンとかつけれないのが痛いな・・
もし>>156>>151だったら教えてほしいんだが、静穏関係は何かつけた?
158151&156:2007/01/05(金) 02:12:23 0
>>148 うるさかったら自分で静穏ファンを取り付ける予定だったから、何も対策してないよ。
特に電源のファンがうるさいな。でもドライヤー並とかじゃないからw
159148:2007/01/05(金) 02:15:13 0
>>158
なるほど。自分はパーツ取り付けとかのスキルは無いんで完全BTOでいこうかなw
G-tuneは静穏パーツ取り付けがないのがいたいな・・

いろいろ質問してすまんね。長いするとスレ汚しになるからこれで質問終わるわ。
160名無しさん:2007/01/05(金) 02:45:00 0 BE:120550043-2BP(0)
>>59
そうですか
では聞いてみます
レス有難う御座いました
161名無しさん:2007/01/05(金) 02:50:30 0 BE:160733928-2BP(0)
>>59
探してみましたがありませんでした
itunes用のスレはある事にはあるんですけど質問スレ等はありませんでした
かと言ってスレ立てしてしまえば単発なのでまともなレスは来そうにもありませんし…

誰か教えてもらえませんでしょうか?
162名無しさん:2007/01/05(金) 02:54:02 0
163名無しさん:2007/01/05(金) 02:54:44 0
>>161
5分で戻ってくるのはどうかと思うがwもっと一生懸命さがせよ

それはさておきiTunesって他の人でも曲入れられるんじゃなかったっけ?

んでアンインストールに仕方だけど
windowsのスタートからiTunesの項目を探して「iTunesについて」ってテキストファイルがあるからそこで見てみなさい
164名無しさん:2007/01/05(金) 03:30:27 0
すみません質問です。2ヶ月ほど前にエクスプローラーを6から7へ
バージョンアップしました。しかし、その直後から頻繁にネットをしていると
「問題が発生したので終了します。ご迷惑をおかけして〜」という警告?が出て
来て、強制的にそのページを終了させられてしまいます。6の時はそのような
ことはほとんどありませんでした。あまりにも多いのでウイルスか何かかな?
と思って最新のノートンでスキャンしようとしたら、何回やっても
途中で「問題が発生したので〜」となり、終了してしまいます。
なんとか調べてみて、セーフモードにしてやってみましたが、それでも
同じようになり終了します。どうしたらいいのでしょうか。
7から6に戻すのがいいようであれば戻そうと思うのですが、
この場合はエクスプローラー6(サービスパック2?の付いてないもの?)
をダウンロードしてサービスパック2をインストールすれば良いのでしょうか。
また、その場合は7はアンインストールしてからするべきなのでしょうか。

質問ばかりですみません。どうぞよろしくお願いします。
XP使用です。
165名無しさん:2007/01/05(金) 03:42:46 0
>164
不安定さに関しては残念ながら知らん。
http://teamcroud.fc2web.com/ie7bate2.htm
この辺でも見てくれ。

アンインストール方法も上記ページに書いてある。

コントロールパネル
→アプリケーションの追加と削除
→「更新プログラムの表示」→IE7を選び、「変更/削除」をクリック。
166164:2007/01/05(金) 04:59:25 0
>>165さん
ありがとうございます。早速6に戻しました〜。
で、ウイルススキャンをしてみたのですが、やっぱり前述したように
警告が出てきて終了する・・・。
なんなのでしょう、これは。困ったなあ・・・。
167名無しさん:2007/01/05(金) 05:02:12 0
下手に入れると後悔するよ、完璧に元に戻したかったら再インスコが一番いいよ。
168名無しさん:2007/01/05(金) 05:43:10 0
Vsita搭載のメーカー製PC(春モデル?)っていつごろ発売になるでしょうか?
1月31日よりも後になるのか、それとも同時発売くらいになるのか。

いや、例年の春モデルだと、この時期はもう大体情報がまとまっているので…
169名無しさん:2007/01/05(金) 06:04:25 O
メモリが不足かどうかはどこで判断すればいいでしょうか?
物理メモリ合計がコミットチャージの最大値を越えてた場合、
増設したほうがいいのでしょうか?
それとも仮想メモリ分もあわせてまでは大丈夫なのですか?
メモリ512でコミットチャージは510/1020と表示されてますが増設は必要でしょうか?
170名無しさん:2007/01/05(金) 06:17:44 0
>>166
メモリはいくらつんでるんだ?
256くらいじゃ落ちやすいぞ。
7は漏れ英語版のベータつこてたが日本版のRCいれたがやはりどうかすると落ちるし
ちなみに漏れ、386MBつんでる
171名無しさん:2007/01/05(金) 06:32:09 0
>>169
コミットチャージ合計<物理メモリならイラネ
物理メモリの欄とカーネルメモリ欄を参照して
最大使用がおおいようなら増設
172名無しさん:2007/01/05(金) 06:39:10 0
いいわすれたが
NECなどでRADEONとかのグラフィックカード゙
つんでる機種はいまつんでるメモリ数から32もしくは
64MBくらい引いた数が実質メモリ容量になるんで
そこはかんがえて栗
173名無しさん:2007/01/05(金) 06:48:50 0
パソコンのゲームを
テレビの画面でやりたいんですけど
そういうことできる機械みたいなのってありますか?
174名無しさん:2007/01/05(金) 07:21:11 0
>>173
アップスキャンコンバーター(ダウソスキャンだったかな)
これでぐぐれ
175名無しさん:2007/01/05(金) 07:27:32 0
今のPCがhttp://121ware.com/product/pc/200409/valuestar/vsl/spec/index02.htmlのサイトにあるVL590ADというやつで
http://sega.jp/pc/craztax3/のゲームを買ってみてやったのですが、動作がカクカクして全く動きません。
多分グラフィックボードというやつのせいかと思うのですが、これに対応しているグラフィックボードというのは
どういうものなのでしょう?それと値段とか教えていただければ幸いです。
176名無しさん:2007/01/05(金) 07:29:46 0
ものすごく初歩の質問ですみません。
1.PC内のCドライブから外付けHDDにファイルをバックアップしたいのですが
Cドライブには元のファイルを残したまま、同じのを外付けHDDに作るには
どうすればいいのでしょうか?
「送る」というので送ると、Cドライブにあった元のが移動して
無くなってしまうのではと心配で送れません。

2.またCドライブにあるファイルをDドライブに移動(Dドライブに入れてから
Cにある元のを削除)するにはどうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
177176:2007/01/05(金) 07:45:06 0
クリックアンドロップで移動?すると元の場所にあったファイルは無くなってしまいますか?
178名無しさん:2007/01/05(金) 07:57:30 0
別ドライブに移動するときは無くならない。
丸ごと移動するときは
ファイル選択後→右クリック→切り取り→貼り付け
でいいよもう。
179176:2007/01/05(金) 08:04:06 0
>>178
さっそくの回答ありがとうございます。
バックアップの大切さを知り、外付けHDDを付けたのはいいものの
活用するのにこわごわといった状態で慎重になりすぎています。
180名無しさん:2007/01/05(金) 08:09:41 0
何世代も前のWIN95が入ったノートPC。
一応USB端子があり、そこにUSB接続のマウスを使っています。

こいつにUSB接続のフラッシュメモリを挿して認識させることはできるでしょうか?
用途はテキストファイル程度のデータのやりとりです。
181名無しさん:2007/01/05(金) 08:22:28 O
>>180
win95用のドライバを入れないといけません
メーカーによっては用意してくれるでしょう
182名無しさん:2007/01/05(金) 08:36:44 0
>>181
ご回答ありがとうございます。
USBマウスが使えるからといってUSBメモリが使えるわけではないのですね。

メーカーはNECです。NXというロゴがあります。
だいぶ古いので用意してくれるか分かりませんが調べてみます。
ありがとうございました。
183名無しさん:2007/01/05(金) 08:43:58 O
>>182
ドライバを用意するのはUSBメモリのメーカーね
184名無しさん:2007/01/05(金) 08:50:25 0
>>183
うおっと、そうでしたか! 早とちり失礼しました。
今検索かけて見てますが、本当にいろいろと出ていますねぇ…。>USBメモリ
185名無しさん:2007/01/05(金) 09:06:42 O
98SE用は結構あるけど95用は難しいかもね
186名無しさん:2007/01/05(金) 09:28:47 0
windowsでファイル名を指定して実行のコマンドから入力する
スタートアップソフトなどの指定が出来るコマンドなんでしたっけ?
187名無しさん:2007/01/05(金) 09:45:47 O
141です。144さん、146さん、147さん。
ご回答ありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
そろそろ新規購入を考えてみます。
188名無しさん:2007/01/05(金) 10:07:57 0
>>168
春モデルwww

まあいいや。とりあえず、メーカーPCのvista搭載機は
春には出る。しかし、aeroは動作しない。そして快適ではない。

ショップブランドかせめてBTOをお勧めする
189名無しさん:2007/01/05(金) 10:14:23 0
質問させてください。
いつものように.mp3の音楽ファイルを「stalkar」というツールで聞こうとしたのですが、
「オーディオデバイスが使用できません」と(このようなメッセージが出たのは初めてです)でて音楽ファイルを再生できません。
なにが原因なのでしょうか、
心当たりといえば、昨日邪魔だったソフトをコントロールパネルの「プログラムの追加と削除」でいくつか削除したことぐらいです。
同じ.mp3ファイルを「windows media playar」でも再生したのですが、やはり同じエラーメッセージが表示されてしまいます。
「プログラムの追加と削除」のソフトの中に削除してしまうと音が出なくなってしまうソフトは存在するのでしょうか。
解決方法があれば、ぜひ教えてください。
190名無しさん:2007/01/05(金) 10:16:29 0
>>189
サウンドドライバ削除しちゃったんでしょう
入れなおしてください
ドライバの質問はPCの型番がないと回答不能です
191名無しさん:2007/01/05(金) 10:17:28 0
>>189
その音楽ファイルはmp3じゃない。


ただのウィルス。ご愁傷様。
これにこりたら、P2Pなんて使うなよ
192貝塚ひろ子:2007/01/05(金) 10:25:31 0
小文字はキーボードのどのキー操作でだすんですか?超マジです。
193名無しさん:2007/01/05(金) 10:26:30 0
>>192
貝塚ひろこさんwwww

意味がわかりませんが?半角/全角キーでも押してろwww
194名無しさん:2007/01/05(金) 10:29:53 0
PC-LL370ED

サウンド: ○SoundMAX Integrated Digital Audio
      ○USB オーディオ デバイス

すいません、上のようになっています。
この辺の情報でよかったでしょうか・・・
195名無しさん:2007/01/05(金) 10:31:22 0
>>191
いえ.mp3ですよ今まで正常に聞けてました。
196名無しさん:2007/01/05(金) 10:32:35 0
>>195
shareとかで落としたファイルはmp3+ウィルスで来る場合が多い
197名無しさん:2007/01/05(金) 10:39:36 0
NECかー
手に入んないかもなー
198名無しさん:2007/01/05(金) 10:40:16 0
>>195
mp3以外は出るの?
windowsの起動音とか
199名無しさん:2007/01/05(金) 10:42:18 0
>>196
winnyです
200名無しさん:2007/01/05(金) 10:42:43 0
起動音は出ませんでした。
PCからの音が何一つ出ません。
201名無しさん:2007/01/05(金) 10:43:00 0
いまメモリーが768MBほど(たぶん512+256)入っていて、
これを今のパソコンで増設できる最大限の2GB(1GB+1GB)に
増やそうと思ったら、結構メモリーって高いんですね。

で、調べたら安いのもあったんですが(2枚で2.5万くらい)、これって
高い製品(2枚で6万くらい)と比較して、心配な点とかあるんでしょうか?
それともPCで認識さえされれば違いはないのでしょうか?

あと、DDR SDRAM DIMM (PC2700)というタイプを使えとマニュアルに
書いてあるのですが、DDR2とかSODIMMでも大丈夫なのですか?

すみませんが、よろしくおねがいします。
202名無しさん:2007/01/05(金) 10:43:22 0
音がぜんぜん出ないんなら↓でいけると思うが
ttp://search.casnavi.nec.co.jp/module_search/program/Module_Detail.asp?MODULE_NO=3467
203名無しさん:2007/01/05(金) 10:43:56 0
>>200
ウィルス駆除ソフトは持ってる?
204名無しさん:2007/01/05(金) 10:44:49 0
>>201
その安いのはたぶんバルク

DDRに関してはお前のM/Bに由来するから
PCkwsk
205名無しさん:2007/01/05(金) 10:44:51 0
>>201
>DDR2とかSODIMMでも大丈夫なのですか?
物理的に形状が違うからダメ
206名無しさん:2007/01/05(金) 10:45:49 0
>>205
DDR2は「形」は同じではないでしょうか?
207名無しさん:2007/01/05(金) 10:47:04 0
いや違うでしょう
208名無しさん:2007/01/05(金) 10:47:52 0
>>207
DDRとDDR2は形も違ったのですね。
ありがとうございました
209名無しさん:2007/01/05(金) 10:49:28 0
>>186
MSCONFIG
210名無しさん:2007/01/05(金) 10:51:30 0
>>201
DDR2は形が違うが似ているといえば似ている。
SODIMMはノート用。似ても似つかない形。
211貝塚ひろ子ぉ:2007/01/05(金) 10:52:41 0
すみません さっきのはなかった事にしてください。
レス安価の矢印みたいなのはどうだすんですか?
212名無しさん:2007/01/05(金) 10:54:00 0
>>211
専ブラ使えば、簡単ですよ。カス
213音が出ない奴:2007/01/05(金) 10:59:01 0
音が出ない奴です。

再インストールすれば問題解決しますか?
214名無しさん:2007/01/05(金) 11:03:03 0
>>202
うむ、俺も調べていったらそこにたどり着いた。
いけると思う。

もしドライバか残っていたら、先にドライバを削除しろ。
それから再起動して、インスコする。
215名無しさん:2007/01/05(金) 11:08:06 O
二つ程質問よろしくおねがいします。

1、低スペックなのにXPは壊れやすいと聞いたんですが本当ですか?

2、外国製、無名の会社が作ったパソコンは壊れやすいと聞いたんですが本当ですか?
216名無しさん:2007/01/05(金) 11:14:18 0
ノートンのアンチウイルス入れたんだけど、
メールの送信ボタン押しても、3分くらい待たないと送信されない
(送信トレイに残ってる)のはノートンの仕様なの?
ウイルスバスターではそんなことなかったから・・・
それともアウトルックの設定が悪いのかな?
217名無しさん:2007/01/05(金) 11:14:42 0
>>215 1.A そんなことは無い。ってか物理的に壊れるって意味か?
    2.A そんなことは無い。ってか物理的に壊れるって意味か?
218名無しさん:2007/01/05(金) 11:16:22 0
>>215
1.本当。
2.本当。

しかし、1,2以外のものがそうじゃないかっていうとそういうわけでもない。
219名無しさん:2007/01/05(金) 11:16:46 O
ノートパソコン買おうと思っててワイヤレスLANでネットしようと思ってるんですが、接続時間?は長いんですか?サクサクとネットできるんですか?
220名無しさん:2007/01/05(金) 11:17:30 0
パーティション分けをして分けた内の一つをパスワード等で閲覧出来ない様にしたいのですが
設定等出来ればお教え願いたいのですがお願いします。
ちなみにC:ドライブ以外です、デュアルブート等はしていません。
221名無しさん:2007/01/05(金) 11:18:51 0
>>219
接続時間は意味不明。
快適かどうかは無線を使う場所による。有線よりは格段に劣る。
222名無しさん:2007/01/05(金) 11:25:42 0
>>219 いや、ノートならワイヤレスお勧め。若干スピードが落ちるがあちこち動かせるのはやはり便利
223名無しさん:2007/01/05(金) 11:29:26 0
自分のPCのメモリの規格ってどうすればわかるでしょうか?
DDRとDDR2をWINDOWS上から見分ける方法はありますか?
224名無しさん:2007/01/05(金) 11:29:35 0
若干、どころの話じゃないと思うが、PC1台で使うなら関係ないわな
他のマシンと共有フォルダでファイルのゆりとりしたりするとやってられんが
225名無しさん:2007/01/05(金) 11:30:30 0
>>223
EVEREST
226名無しさん:2007/01/05(金) 11:30:37 0
>>223
スペック表見たほうが早くね
227223:2007/01/05(金) 11:33:01 0
お答えありがとうございます
やってみます
228名無しさん:2007/01/05(金) 11:34:41 0
>>220
NTFS アクセス権でググれ
229名無しさん:2007/01/05(金) 11:35:02 0
回線の調子がおかしいのか、インターネットには接続してあるのにIE開くとページを表示出来ませんと出ます
専ブラではスレを見たり更新したり出来るんですが・・・
なので、「ドライバのロールバック」と、言うのを試してみたいんですが
「このデバイス用のドライバファイルがバックアップされていません。」
「このデバイスで問題がある場合は、トラブルシューティング情報を表示する必要があります。トラブルシューティングを表示しますか?」
みたいなエラーが出て実行出来ません
トラブルシューティングというのを試してみてもよく分かりません・・・
どうしたらいいんでしょうか

230名無しさん:2007/01/05(金) 11:43:17 O
>>217>>218どうも
いや〜昨日外国製のPEN4512MB200GBのXPパソコンを中古で10万で買ったんですよね。
でもちゃんと扱えば一年は保ちますよね?
231名無しさん:2007/01/05(金) 11:44:34 0
>>229
プロクシはずす
ファイアウォールきってみる
232名無しさん:2007/01/05(金) 11:48:13 0
>>231
ファイヤーウォール切ってみましたが、
状況は変わりませんでした
専ブラでは更新したりスレ見たり書き込んだり出来るのにIEでインターネットのサイト見たり、WMPで実況配信を見たり出来ないのはどうしてなんでしょうか
233名無しさん:2007/01/05(金) 11:49:31 0
>>232
プロクシの設定してるから
壷なんか使うと勝手に設定される
234名無しさん:2007/01/05(金) 11:49:35 0
>>230
高っ
お前それ騙されてるゾ
235名無しさん:2007/01/05(金) 11:51:13 0
>>233
あ!壺で思い出しましたが、
専ブラ使い始めたから、もう使わないだろうって事で壺をアンインストールしました
これが原因なんでしょうか
236名無しさん:2007/01/05(金) 11:51:32 0
メモリに関して質問
現在の環境
 DDR SDRAM/On Board 256MB+256MB=512MB デュアルチャネル PC2700
大概の作業にはメモリ不足してないのですが、増設するとして768MBに
したとします。その場合、シングルチャネルになってしまうんですが、
デュアル512MBとシングル768MBでは体感的に動作のもっさり感がでてしまう
のでしょうか?
237名無しさん:2007/01/05(金) 11:51:57 0
>>235
そう
238名無しさん:2007/01/05(金) 11:52:19 O
>>230

哀れな…10マソ出せば新品買えるじゃん…
239名無しさん:2007/01/05(金) 11:52:36 0
>>230 文が読みにくいよ!w外国製って何処のかなぁ?個人的に聞きたいから教えて欲しい
あと、できればメモリはもう512足したほうがイイんだけど・・・出来ないよね。
240名無しさん:2007/01/05(金) 11:52:51 0
>>235
典型的な症状だな
241名無しさん:2007/01/05(金) 11:53:37 0
>>237
壺をアンインストールしたのが原因でしたか・・・
これを直すにはどうしたらいいんでしょうか
242名無しさん:2007/01/05(金) 11:55:48 0
>>241 教えるかどうかは、キミに妹か姉さんがいるかにかかっとるよ。
243名無しさん:2007/01/05(金) 11:59:52 0
>>215
無名の会社はPCなんぞ作れない。
お前が知らないだけで結構有名。

・・・ってか、無名の会社の製品なんてどうやって買うんだ?
探しようがないじゃないか。無名なら。
244名無しさん:2007/01/05(金) 12:00:22 O
>>234
…('A`;)
>>238
…('A`;;;;;)
>>239
すいません…えっとコンパック製です…どの位保つかなぁ…
秋葉原の中古品がこの事で怖くなったOTL
245名無しさん:2007/01/05(金) 12:00:55 O
予算10万くらいで買えるオススメのパソコン教えてください
246名無しさん:2007/01/05(金) 12:02:33 0
>>215
DELLだったらワラス
247名無しさん:2007/01/05(金) 12:04:45 0
248名無しさん:2007/01/05(金) 12:06:22 0
>>244 コンパック・・・ああHPだね。それ10万でホントに買ったのなら高杉
被害を増やさないために店の名も教えて下され
249名無しさん:2007/01/05(金) 12:08:56 0
電網大田ストア
250名無しさん:2007/01/05(金) 12:09:22 O
>>244

(+人+)ナムナム…
251名無しさん:2007/01/05(金) 12:15:33 0
>>249 ちょwwww何かダーツとかミッキーとか売ってるトコだよねw
次は大手のメーカー(NECとか)で買うんだよノシ
252名無しさん:2007/01/05(金) 12:16:36 0
>>249
それ詐欺で有名な会社じゃんw
253名無しさん:2007/01/05(金) 12:22:16 0
>>245
>>230が買った奴。
254名無しさん:2007/01/05(金) 12:22:53 0
神酒じゃん
2551:2007/01/05(金) 12:25:58 0
ようし
デル?hp?てめぇにはもたいねぇんだよこら。
しかも高いだろ?なぁ?
ってことで、てめえが、買ったほうがいいパソコンは
ずばり

「ドラえもんとのびたのミニゲームいっぱいノートパソコン」
がおにあいなんだよくそべらぼうめおらぁ?あぁ・?

4999円でお手ごろ価格でうってるから、さっさと買いにいけ
このやろう
さもないと、てめぇのちんこひっぱりまわして
みんなの前で、マーキングの真似させんぞおらぁあ?
このべらぼうめ!
256名無しさん:2007/01/05(金) 12:27:04 O
強制終了したあと立ち上げる時のエラーメッセージって
強制終了した回数ループする?
257名無しさん:2007/01/05(金) 12:27:07 O
>>248
どこもクソも路地販売です…特定したいけど出来ませんOTL
258名無しさん:2007/01/05(金) 12:30:03 0
>>255
勝手に1を名乗るな
259名無しさん:2007/01/05(金) 12:30:04 0
オクでも高い値段でしょぼいスペックのPC落札してくれるけどやっぱ初心者はいい鴨だね。
260名無しさん:2007/01/05(金) 12:32:11 O
>>250
(´・ω・`)…
今日路地で販売してたばばぁ探しに秋葉行ってくるわ!!
返品してもらう
261名無しさん:2007/01/05(金) 12:33:15 0
>>257
路上って・・・
それ入ってるXPも正規の奴じゃないんじゃね?
262名無しさん:2007/01/05(金) 12:34:52 0
路地販売って・・・バナナじゃないんだぞwそれともチャッキーか
てかネタを引っ張りすぎw

263名無しさん:2007/01/05(金) 12:36:48 0
バナナ(笑)
264201:2007/01/05(金) 12:38:41 0
>>204
すみません。PCの機種(NECのValuestarのPC-VC500/7D)って
所までしかわかりませんでした。

仕様を見ると、「PC2700、DDR333MHzのみ対応」と書いてあります。


265名無しさん:2007/01/05(金) 12:38:49 0
>>260
青龍刀で頭カチ割られないようにな
266名無しさん:2007/01/05(金) 12:40:27 0
グラフィックボードについての質問です

オンラインゲームをやろうと考えています。
知り合いに聞いたところ、有名どころでGeForceやRADEONの
いいやつをすすめられたのですが、Intel945Gというのもあるそうですが
これは上記2つに比べてどうなんでしょうか
267名無しさん:2007/01/05(金) 12:42:03 0
>>266
問題外
268名無しさん:2007/01/05(金) 12:42:11 0
>>266
友人の好意を裏切る気か
269名無しさん:2007/01/05(金) 12:43:35 0
>>267
そうなんですか
レスありがとうございます

>>268
そういうわけじゃないです
オンラインショップのスペック見てたらこういうのがあったんで
これはどういうものなのかと気になったのです
その友人はそれ知らんとか言ってたので
270名無しさん:2007/01/05(金) 12:45:59 0
>>266
945Gはそもそもオンボードのグラフィック。げふぉーすやらでおんとは根本が違う。
もちろんあまり必要スペックの高くないネトゲなら前者でも大丈夫。
リネとかそれなりにスペック喰うのはオンボードでは無理or辛い。
271名無しさん:2007/01/05(金) 12:46:40 0
>>264
> 仕様を見ると、「PC2700、DDR333MHzのみ対応」と書いてあります。

これそのまま店員に言う。
272名無しさん:2007/01/05(金) 12:47:10 0
>>269
CPUの性能によって多少性能が左右されるので一概には言えないが
945Gは2万円程度で買えるグラフィックボードの20分の1以下の性能
273名無しさん:2007/01/05(金) 12:47:58 0
>>270
げふぉーす言うな
274名無しさん:2007/01/05(金) 12:56:55 0
>>270
レスありがとうございます
女神転生IMAGINEなんでそれなりにスペック食うと思うので
やっぱりGeForceついてて256割り当てられるやつに
したほうがよさそうな感じですね。

>>272
そんなにヘボいんですね知らなかったorz
275名無しさん:2007/01/05(金) 12:59:57 0
>>274
そのゲームの推奨環境の2ランク位上のを使っとけば
ほとんど問題無い
276名無しさん:2007/01/05(金) 13:01:03 0
メモリ増設ついての質問です。

PC3200 DDR400のメモリ2枚をデュアルチャンネルで使っていたPCに、この度DDR400のメモリを2枚増設しました。
ちゃんと認識されてメモリ領域も増え、デュアルチャンネルで動作していることも確認できたのですが、何故か333MHzで動いてるようなのです。
相性問題でこういうことも起こるのでしょうか?
277名無しさん:2007/01/05(金) 13:02:00 0
マザーボードの仕様
278名無しさん:2007/01/05(金) 13:03:10 0
>>274
女神転生はgeforse7900系でもキツイとの報告がある。

だからGeForse8800系にしとけ
279名無しさん:2007/01/05(金) 13:03:23 0
>>274 ところでマザーボードはなに?何でも合うワケじゃないよ
280名無しさん:2007/01/05(金) 13:06:19 0
>>276
4枚挿すと333MHzでしか動作しないマザーというのはある
281名無しさん:2007/01/05(金) 13:07:19 0
inspiron5150でハードディスクがカラカラ音がなり、
ブルースクリーン表示し、起動できなくなりました。
BootSystemを見つけられないと表示。
修復インストールもHD認識しないため無理。
この場合どうしたらいいのでしょうか?
HDを秋葉あたりに買いに行けば解決しますか?
また、データは死亡と考えたほうがいいのですか?

素人質問ですみませんが回答よろしくお願いします。
282264:2007/01/05(金) 13:15:42 0
>>271
すみません。近所にショップが無いのでネット通販で買おうと思いまして。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05208511385
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05200011177

これらは使えるのでしょうか?
283名無しさん:2007/01/05(金) 13:18:02 O
パソコン(デスクトップ)の電源ボタンが奥にはずれて、
ボタンを押して起動することができなくなりました。
他に起動する方法はありますか?
また修理に出すとして、早く直せますか?
284名無しさん:2007/01/05(金) 13:20:09 0
>>277,280
レスありがとうございます。

そうなんですか…orz
その他は快調なんでそれなんですかね…
ちょっと調べてみます
285名無しさん:2007/01/05(金) 13:20:34 0
>>281
ファイナルデータとかソフト使ってみたら。
HDDは秋葉で容易に買える。

>>283
分解して付け直せばいい
286名無しさん:2007/01/05(金) 13:21:38 O
>>283
替えのスイッチ売ってる ひもつき君とかでもいいと思う
シャー芯でショートさせてもOK
修理はサポートに聞け 基本2週間は見積もっておけ
287282:2007/01/05(金) 13:21:48 0
↓こんなの見つけちゃいましたけど、安すぎても大丈夫なんでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05200010017
288名無しさん:2007/01/05(金) 13:22:16 0
>>283
ネジ回してケースを開ける
289名無しさん:2007/01/05(金) 13:22:42 0
>>281
秋葉でHDDを買いに行きましょう
データはプラッタには残ってますが磁気ヘッドが死んでるので素人では復旧不能
と考えてください。
290名無しさん:2007/01/05(金) 13:23:54 0
>>287
まあ俺は大丈夫だった。中華の安いのでも。
291名無しさん:2007/01/05(金) 13:25:35 0
>>287
通販するならPCサクセスは止めといた方がいいよ。
292名無しさん:2007/01/05(金) 13:26:06 O
>>287
やめておけ M&Sでも引いたらどうするんだ
ヤマダに行ってBUFFALOのメモリ買ってこい
293287:2007/01/05(金) 13:26:17 0
>>290
そうですか。まあ最悪でも外した純正メモリが残ってますから
復旧はできそうですが。

最後にもう一つだけ質問です。ECC Registered ってのは
あった方がいいんですか?
294名無しさん:2007/01/05(金) 13:27:27 O
>>293
あったほうがいいけど使えないぞ
295287:2007/01/05(金) 13:28:41 0
>>292
M&Sってなんですか?
296名無しさん:2007/01/05(金) 13:31:09 O
>>295
糞メモリ of the year 2006
ノーブランド買うと確率高い
297名無しさん:2007/01/05(金) 13:31:50 0
>>296
×糞メモリ of the year 2006

○糞メモリ of the every year
298名無しさん:2007/01/05(金) 13:31:51 0
>>283
PC用電源リモコンキットかキーボードから電源入れる
修理に出せば早く直るけどお金結構とられるよ
299名無しさん:2007/01/05(金) 13:35:16 0
>>284
俺が使ってるマザーなんかまさにそうだよ。4枚両面実装のメモリを挿すとDDR400では動かない。
シングルだったらよかったんだけどね。
ついでにAthlon64なんで2Tにしてる…
300283:2007/01/05(金) 13:42:59 O
>>285>>286>>288
ありがとう。PC分解したことないんだけど、簡単にできますか?

>>298
そのキーボードからつける方法を教えてもらえませんか
301名無しさん:2007/01/05(金) 13:43:09 0
すいません、、、OSの再インストールに関して質問させてください

ノートPCにWindowsを入れたいのですが、CDドライブが壊れていてインストールできません。
CDドライブ=× FDD=○

ノートPCのHDDは取り出しができるのですが
それを外付けしてどうにかWindowsを入れたいのですが

CDのファイルをHDDに移して、起動ディスクから起動をさせればいけるということを見かけたのですが
手元にWindows2000のCDがあり、起動ディスクはありません

すみません。。。どなたか御指導お願いいたします
302名無しさん:2007/01/05(金) 13:50:02 O
>>301
他のパソコン持ってる?持ってるなら簡単
持ってないならドライブ買ってこい
303名無しさん:2007/01/05(金) 13:51:36 O
>>300
やり方自体は簡単だが場所がわからないだろうから自作本買うといい
304名無しさん:2007/01/05(金) 13:52:09 0
>>300
BIOSで変更。そうすりゃ好きなキーで起動できる。
項目がなけりゃ対応してない。
305283:2007/01/05(金) 13:56:16 O
>>303>>304
どうもありがとう。
306名無しさん:2007/01/05(金) 13:57:48 0
>>302
現在他のPC(デスクトップ FDD CDドライブ有り)で作業しております
ノートPCにはlinuxを入れているのですが…
双方ともにネットワークに繋げております


Windows2000のCDをWindows98の起動ディスクでいけるでしょうか?
307名無しさん:2007/01/05(金) 13:58:39 0
ここに質問に来る奴全員に言いたいんだが、
「自作PCの本ぐらい買え」

読めばすぐ解決の問題もある。
場合によっては「ヘルプとサポート」で良い場合もある、

あとググレ
308名無しさん:2007/01/05(金) 14:03:10 0
>>307
で君はなにを聞きたいんだい?
309名無しさん:2007/01/05(金) 14:04:38 0
>>308
お前のPC
310名無しさん:2007/01/05(金) 14:05:22 0
>>309
ググれ
311名無しさん:2007/01/05(金) 14:08:21 0
>>310

CPU:トロン12MHz
ROM:120kb
取り出し機:サンヨー自販機14型
コイン投入口:サンヨーAS12
札投入口:ヤマグチ重工
収容数:70〜80
最大容量:700k/o
最低容量:20j/o
312名無しさん:2007/01/05(金) 14:09:52 O
>>306
ネットワークインストールという手もあるが簡単なのは
ノートのHDDをデスクトップに繋いで普通にインストールでいいんでは?
313名無しさん:2007/01/05(金) 14:10:17 0
>>311
それ、なんて自販機?

314名無しさん:2007/01/05(金) 14:12:31 0
ぴゅう太
315名無しさん:2007/01/05(金) 14:14:12 0
デスクトップでインストするとドライバが入る寸前で抜かなきゃいけなかった気がする
316名無しさん:2007/01/05(金) 14:15:56 0
パソコンを立ち上げる時に毎回、黒い画面にF1orF2とかいうのが出るんですが
これは何ですか?
よく分からないのでF1押してスルーしてるんですが・・・
317名無しさん:2007/01/05(金) 14:16:26 0
>>316
マザーボードのボタン電池が切れてます
318名無しさん:2007/01/05(金) 14:18:09 0
冷却ファンが停止している等でアラート出ているとか、
単純にマザーに乗っている電池切れか。ってか文章をちゃんと嫁
319名無しさん:2007/01/05(金) 14:19:25 0
www.e-typedesign.co.uk
ってなんですか?
320名無しさん:2007/01/05(金) 14:21:32 0
>>319
行けばいいじゃん
321名無しさん:2007/01/05(金) 14:22:09 0
>>316
SMARTエラーという線もあるな
322126:2007/01/05(金) 14:24:06 0
たびたび申し訳ありません
HDDのデータを回収したい>中に増設したら?と、言われたものです。
分解して思い出したのですが、自分のPCは増設不可、とされていました。
実際分解してみると分解がほとんど出来ない状態になっていますし・・・
スロットがあるくらいで・・・

他の手段で取り出す方法はないのでしょうか?
323名無しさん:2007/01/05(金) 14:25:19 0
>>320
"Internet Explorer"
をガーグルで検索してみてください。
324名無しさん:2007/01/05(金) 14:25:54 0
>>317
それはまずいんですか?
パソコンを長時間付けてたり、ネットゲームなどをやってると勝手に電源が落ちて、その後電源が入らなくなったりするんですが
これはそのマザーボードのボタン電池が切れてるのが原因なんでしょうか?
325名無しさん:2007/01/05(金) 14:26:24 0
>>323
普通、firefoxやopera使わないか?

今時IEは無いわwww
326名無しさん:2007/01/05(金) 14:27:48 0
WindowsXPを使っています。
自分が変な広告とかクリックすることによって、別のユーザーのpc内のメールソフトに
迷惑メールがいくことはあるのでしょうか?
327名無しさん:2007/01/05(金) 14:28:16 0
>>322
外付けHDDケース買えば
328名無しさん:2007/01/05(金) 14:28:43 0
>>326
それは無いと思う。
ポップアップ広告踏むだけなら
329名無しさん:2007/01/05(金) 14:29:12 0
>>323 いやいや、Sleipnirだろ
330名無しさん:2007/01/05(金) 14:29:58 0
>>324
F1押す前に携帯で画面写してpitaにでも貼れば誰か見てくれるだろ
(なんか熱っぽいからマジでファン止まってたりww)
331319:2007/01/05(金) 14:30:11 0
>>325
firefoxというのを導入しました。ありがとうございました
332名無しさん:2007/01/05(金) 14:31:23 0
えーーーーー・・・・・
333名無しさん:2007/01/05(金) 14:31:43 0
>>332
IEよりマシじゃないか?
334名無しさん:2007/01/05(金) 14:32:50 0
まぁ、確かにw
335名無しさん:2007/01/05(金) 14:33:22 0
自作機にNEC製のボリュームとヘッドホン端子付きDVDドライブとCDドライブを付けています。
DVDをセカンダリマスタ、CDをスレーブに繋ぎ、マザーのCD-IN端子にはDVDドライブを繋いでいます。
音楽CDをDVDドライブに入れてWinampで再生、ドライブのヘッドホン端子にヘッドホンを刺しても音が出ません。
ぐぐってみると、「WindowsXPにおいて、CD-ROMドライブのヘッドフォン端子は、
アナログ音声しか出力されませんので、音楽CDやDVDの音声などはこの端子からは出力できません。」
とのことだったのですが、何のためにヘッドホン端子がついているのですか?
336名無しさん:2007/01/05(金) 14:33:45 0
>>326
データは占有してるのでなく共有してるので悪質のスパイウェア
が入れば集団感染と言う事もありえますよ
337名無しさん:2007/01/05(金) 14:33:52 0
>>322
回収のために一時的に繋ぐだけなら光学ドライブ外して
そこに旧HDDぶら下げて回収。終わったら元に戻せばいいじゃない
338名無しさん:2007/01/05(金) 14:36:57 0
windowsXP以外にもOSはいろいろあるわけで
339名無しさん:2007/01/05(金) 14:37:45 0
>>338
いきなりなんだwww

まさかMAC使いか!
340名無しさん:2007/01/05(金) 14:39:12 0
フリーのアンチウイルスソフトで
avastかAVGのどっちにしようか悩んでるんだが
比較スレとかないんですか
341名無しさん:2007/01/05(金) 14:39:34 0
いや、MEとかかも
342名無しさん:2007/01/05(金) 14:39:40 0
>>340
検索
343名無しさん:2007/01/05(金) 14:40:10 0
>>341
いやいやNT系でしょうwww
344301:2007/01/05(金) 14:40:29 0
>>312
それを一度やったのですが
windows\inf\bios.infといったファイルが無くてダメでした

すみません。。。どなたか参考サイトなどに誘導お願い致します
345名無しさん:2007/01/05(金) 14:40:54 0
>>340
セキュリティ
http://pc10.2ch.net/sec/
346126:2007/01/05(金) 14:41:15 0
>>327
既に買い、繋いでみましたが反応しません
箱見るとフォーマットしてから繋げ!って書かれていました。
回収後じゃないとさすがにフォーマットは・・・他のケースだとフォーマットせずにー・・・ってあるのかな?
>>337
>>126のURL 先でも書かれていたのですが
OSが立ち上がらない、無理、ライセンス違反
と返答されました。・・・出来るのかな?
347名無しさん:2007/01/05(金) 14:42:17 0
>>335
サウンドカードとCDドライブにオーディオケーブル付ければドライブの端子から音鳴るだろ
348名無しさん:2007/01/05(金) 14:42:49 0
>>346
>既に買い、繋いでみましたが反応しません
じゃあそれ、HDD自体壊れてるんじゃないの
349名無しさん:2007/01/05(金) 14:43:24 0
>>345
アリガd
350名無しさん:2007/01/05(金) 14:45:46 0
>>346
ライセンスはワカランが、BIOSで起動HDDを現HDDで指定しておけば
起動しないってことは無いだろw
351326:2007/01/05(金) 14:45:55 0
>>328>>336
どうもありがとうございました!
352名無しさん:2007/01/05(金) 14:46:51 0
リフレッシュレートを変更する方法はないんですか?
画面で右クリ→プロパティ→設定→詳細設定→モニタ→モニタのリフレッシュレートの所には60ヘルツってのしかないんですが・・・
設定する場所が違うんでしょうか
353名無しさん:2007/01/05(金) 14:48:09 0
>>352
液晶ディスプレイじゃないだろうな?
354126:2007/01/05(金) 14:48:38 0
>>348
・・・マジですか。
確かめようがないのでまだなんともー・・・ですけど・・・

反応しない・・・えーっと、正確に言えば
USB繋ぐ→新しい容量発見!→アレー表示されねー
な、状態です。

光学ドライブの端子でHDDにつなげるけど・・・出来るものとは知らんかったw
355名無しさん:2007/01/05(金) 14:48:41 0
>>352
60しかないならモニター側が60にしか対応してないんだろ。きっと液晶だろう?
356名無しさん:2007/01/05(金) 14:49:07 0
>>352
君のは液晶だからそれでOK
357名無しさん:2007/01/05(金) 14:49:12 0
>>347
DVDの音声はDVDドライブからは出ないらしいですが、音楽CDの音声もDVDドライブからは出ないんですか?
358名無しさん:2007/01/05(金) 14:49:16 0
>>352
液晶でDELLだろう
359名無しさん:2007/01/05(金) 14:50:09 0
>>357
頭大丈夫?

DVDドライブは読み取ってるだけ!音は出ません!
360名無しさん:2007/01/05(金) 14:51:17 0
>>354
何いってるのかわからなくなってきたけど
たぶん、パーティション情報が飛んじゃった感じかな
final data試してみたら
361:319:2007/01/05(金) 14:51:24 0
どうも質問の意図が伝わりづらかったようなので、真摯に反省し、今一度質問します。
>>331氏は、当方>>319とは別の方です。

弊社で開発した ActiveX コントロールが、Internet Explore 6で正常に動かないという
報告がありました。原理的にありえないのですが、まあ私が全ての部分を作った訳では
ないので断言はできません。

本題ですが、では検証用に Internet Explorer をインストールするためにダウンロードし
ようと、ガーグルで"Internet Explorer"と入力して、出てきた検索結果のサイトをクリックし、
お手軽にダウンロードしました。で、インストールしようとしたところ、ファイルが壊れてます、
というような表示が出て、インストールできませんでした。おかしいなと思いつつ、履歴から
再度ダウンロードしなおそうと飛んだところ、ロケーションバーに表示されているURLが、
こちらの想像していたものとは違いました。私はmicrosoft.comからダウンロードしたつもりだっ
たんですが、実はhttps://www.e-typedesign.co.ukとかいう謎のサイトからダウンロード
していました。正直、「ひっかかったか」と思い、凍りました。

https://www.e-typedesign.co.ukというサイトと、Microsoftは、いったいどんな関係なのでしょうか?
もしかすると、ガーグルを含めた国家的な大規模フィッシング詐欺なのでしょうか?
このダウンロードしたInternet Explorer 6 の妥当性と安全性についてはどう思われますか?

以上の三つが質問となります。よろしくお願いいたします。
これから事後処理するに当たってのアドバイスもありましたら、お願いします。
362名無しさん:2007/01/05(金) 14:52:55 0
オリならまっさらにしてOS入れなおすが・・・
363名無しさん:2007/01/05(金) 14:55:56 0
>>359
そこまで馬鹿じゃないですよ。
だから、何のためにヘッドホン端子がついているのですか?という質問もしているのですが・・・・
答えてもらえませんか?
364名無しさん:2007/01/05(金) 14:57:21 0
>>353>>355>>356>>358
ありがとうございました
365126:2007/01/05(金) 14:59:44 0
>>360氏が言っているのは入れ替えソフトのことでしょうか?
それとも復元?

つか、どっちもたけぇ・・・入れ替えは5,6千だけど・・・
366名無しさん:2007/01/05(金) 15:03:23 0
すみません。質問です。

外国とメールのやり取りがしたいのですが、Yahooホームページトップの個人ツールにあるメールアドレスで送信・受信はできるのでしょうか??

すみませんがよろしくお願いします。
367名無しさん:2007/01/05(金) 15:03:46 0
問題なし
368名無しさん:2007/01/05(金) 15:03:57 0
>>363
ヘッドホン端子にスピーカー繋いで
PCにデータ線接続せずに、電源だけ接続して音楽CD入れてみ。

音楽の再生方式がデータとしてCD-DAを読み込む方式だとヘッドホン端子から音は出ない。
これが通常の音楽CDと同じアナログ方式で読み込む方式だとヘッドホン端子からも音は出る。
昔はアナログが多かったけどね。ゲームのBGMなんかはアナログで音出してることが多いが。
音はデータ(デジタル)として読み込んだほうがいいんで最近は皆デジタルで読んでるのかね。
要は音楽を読み出すソフトの仕様だわな。
確かどっかにデジタルでは読まないようにする設定があったと思うが…
369名無しさん:2007/01/05(金) 15:06:36 0
>>365
体験版ためして読めるようなら金額とデータの価値を比べる
370319:2007/01/05(金) 15:09:28 0
ネットワークアドミニストレータにも問い合わせてみたところ
「問題ない」との答えが返ってきましたが、念のために
正午時点のバックアップを復元させることにします。
>>362氏、ありがとうございました。

これにて319の質問に対するアドバイスの募集を閉めさせてもらいます。
371名無しさん:2007/01/05(金) 15:10:21 0
CDってアナログだったのか
俺はずっとデジタルだと勘違いしてたよ(スマソ
372366:2007/01/05(金) 15:12:44 0
367さんの問題なしって言うのは私に対してですか??
なんかhotmailじゃないと受信できないってイメージがあるのですが・・・・  
373名無しさん:2007/01/05(金) 15:15:09 0
>>371
CDドライブからPC(サウンドカード)に音声データを送る経路のことだよ。
IDE→マザボ→サウンドカードと経由するか、
CDドライブ→サウンドカードとアナログデータで直に行くか。
374名無しさん:2007/01/05(金) 15:15:15 0
>>372
MS社員乙
375366:2007/01/05(金) 15:22:17 0
MSって何??
すいません、メールの件分かる方お願いします!
376名無しさん:2007/01/05(金) 15:23:06 0
>>368
デバイスマネージャでドライブのプロパティにある>デジタル再生の有無
377名無しさん:2007/01/05(金) 15:25:54 0
>>376
おー。それだそれ。

音楽なんて全然聴かないからぱっと思い出せんかった。
378175:2007/01/05(金) 15:30:53 0
なんか流れてしまったみたいなんでもう一度
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えて欲しいです。
379名無しさん:2007/01/05(金) 15:36:52 0
>>378
> これに対応しているグラフィックボード

無い。取り付けられない。
380175:2007/01/05(金) 15:38:02 0
>>379
わかりました、素早いレスありがとうございました。
381366:2007/01/05(金) 15:49:25 0
すみません・・・・お分かりの方いませんか?
382名無しさん:2007/01/05(金) 15:55:52 0
>>381 そんなエサに俺様がクマーーーー



出来るよ・・・・・ボソ
383名無しさん:2007/01/05(金) 16:12:11 O
Windows Media Playerで、市販のCD自体にタイトルはつけられないのですか?
曲にはつけられたのですが( ´_ゝ`)
384366:2007/01/05(金) 16:14:13 0
ありがとうございます!!助かりました!!>>382
385名無しさん:2007/01/05(金) 16:17:36 0
パソコンを買い換えたのですが、本体にスピーカーがついてないタイプです。
それで、ヘッドフォンを挿すと何も鳴らしてない状態でも「ジーッ」って音がするんですが、
これはなぜですか?
386名無しさん:2007/01/05(金) 16:18:15 0
>>385
ノイズ拾ってるから
387名無しさん:2007/01/05(金) 16:18:46 0
>>383
CD自体のタイトルってどこに表示されてるやつのこと?
388名無しさん:2007/01/05(金) 16:19:54 0
>>385
中の人がじっとしてるから
389名無しさん:2007/01/05(金) 16:24:41 O
>>387
反応していただいたのにすいません





自 己 解 決
390名無しさん:2007/01/05(金) 16:26:35 0
>>388 バカもーーーんww
391名無しさん:2007/01/05(金) 16:35:27 0
.mkvの再生のしかたおしえて
392名無しさん:2007/01/05(金) 16:47:16 O
パソコンを買おうと思います。
性能の良いヤツが欲しいです、ネットもそうですが動画落としたりゲームしたり幅広く使いたいです
メーカーとかどこがお薦めですか?予算は20万を超えないようにしたいです
393名無しさん:2007/01/05(金) 16:49:54 0
>>392
3Dゲームやるつもりならショップブランドとか自作
394名無しさん:2007/01/05(金) 16:50:15 0 BE:642931788-2BP(0)
>>163
有難う御座いました
解決しました
テキストが見つからなかったので、「一生懸命探せよ」と言う意見もありましたので、
もう1度、より詳しく調べてみました
何とアップルのサイトに載っていました
今度からはもっと詳しく調べる事にします
レス有難う御座いました
395名無しさん:2007/01/05(金) 16:50:50 0
>>392
http://www.pc-koubou.jp/pc/game.php
この辺で適当に選べ
396名無しさん:2007/01/05(金) 16:57:04 O
>>393ショップブランドとは何でしょう

>>395参考にしてみます
397186:2007/01/05(金) 17:01:18 0
>>209
遅くなりましたがサンクスです
398名無しさん:2007/01/05(金) 17:09:24 O
自作板から誘導されて来ました。

知人から自作PCを譲り受け、こちら(素人)でHDを追加したのですが認識されず、
自作板質問スレにてジャンパだと指摘を受けて対処しました。

起動画面では
プライマリーマスタ:元のHD
プライマリースレーブ:なし
セカンダリマスター:CDドライブ
セカンダリスレーブ:増設したHD
と表示されるのに、起動後のマイコンピュータには表示されません。
表示ではCドライブの次にCDドライブ(E:)と来ておりますが…
増設したHDは中古、フォーマット済みのものです。
原因、対処法などご教授いただけませんでしょうか。
399名無しさん:2007/01/05(金) 17:29:49 0
>>178
釣りくさいが
おーーい>>176
>178のとおりやるとぱそこん あぼーん だぞ。


まあその前にえらーになるけどナ
でも必要なファイル移動してしまうことも・・・
400名無しさん:2007/01/05(金) 17:29:52 0
>>398
起動画面とは、つまりBIOSの事か?
ちゃんとHDDのジャンパピンがスレイブになっているのを「確認した後」で次の事をしてみてくれ。
マイコンピュータのトコを右クリックして「管理」を選び、コンピュータの管理というのを呼び出し、
システムツール→デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPIコントローラの順に選び、
IDEチャネルを右クリックし、プロパティ。
詳細設定タブの「デバイスの種類」が「自動設定」になってるか?
なってなかったら自動設定にしてみ。
401名無しさん:2007/01/05(金) 17:30:16 O
ノートパソコンのハードディスクが壊れました。,
外部のハードディスクに交換は可能ですか?,
素人なのですがやめておいた方がよいでしょうか?
402名無しさん:2007/01/05(金) 17:33:44 0
>>401
メーカーに修理
403名無しさん:2007/01/05(金) 17:34:34 0
>>401
結論だけ言うと、前者はYes、後者は好きにして。
HDD交換方法なら取扱説明書に書いてないか? あるいはググってみるとか。
やめておいた方がいいかどうかは自分で判断する事。他人の知った事ではない。
404名無しさん:2007/01/05(金) 17:34:41 0
>>216
脳豚はいろいろあるみたいだからな
マニュアルよく読んで(紙やWEB上のヘルフ)設定しなおせBA
405名無しさん:2007/01/05(金) 17:37:11 0
>>241
それとオフクロさんが美熟かどうかもナ
406名無しさん:2007/01/05(金) 17:39:01 0
>>401
1.8インチHDDだとかなり無理な積み方してたりするので要注意
407名無しさん:2007/01/05(金) 17:47:06 0
>>401
一応な、ソフマップとかのパソコン専門?量販店で
修理見積もりとってみるといいとおもわれ
408名無しさん:2007/01/05(金) 18:00:43 0
>>401
保証期間の長いPC修理専門業者で頼めば
メーカー修理の半額〜1/3で済む

ただ、業者選びは慎重に。
保証期間が短い業者はまた壊れる可能性あり。
409398:2007/01/05(金) 18:02:28 O
>>400
起動画面と呼んだのはBIOSと起動時にでてくるメモリーチェック?の画面です。
新しいHDはスレーブになっておりました。
教えていただいた通りにIDEチャネルを確認しましたが、全て自動検出になっておりました。
依然BIOS等では認識している様ですがマイコンピュータには出てきません。
(´;ω;`)
410398:2007/01/05(金) 18:11:29 O
続けてすみません。
デバイスマネージャでも見てみましたが、「正常に作動しています」と出ます。
411名無しさん:2007/01/05(金) 18:11:47 0
>>409
あぬな、メーカーによってジャンパの設定が違うんで
もういっかい、確認してみれ
大抵HDD本体に書いてある。
後、ジャンパがcelect?ならどちらもマスターがキホソ
σ(><)ハ
412名無しさん:2007/01/05(金) 18:18:24 0
>>410>>411
それならマイコンピュータ右栗して管理、記憶域。ディスクノ管理でみてみれ。
それで上の方にあるメニューから、操作、ディスクの再認識、LINUXなんかで言うマウント、させてみれ。
413名無しさん:2007/01/05(金) 18:27:42 0
MacでWin動かすのんOSはいるんですか?
414名無しさん:2007/01/05(金) 18:30:27 0
>>413
糞MACは新MAC板で聞け、カス
415名無しさん:2007/01/05(金) 18:34:13 0
>>414
貴様、MAC使いの俺に喧嘩売るつもりか
416名無しさん:2007/01/05(金) 18:35:25 0
>>415
まあまMACに未来がないのは皆知ってるわけで・・・・

あのサンプラザ中野でさえ「WinXP入れてみました」だからなあ
417名無しさん:2007/01/05(金) 18:41:54 0
> あのサンプラザ中野でさえ

何が「でさえ」なのかさっぱりわからん
418名無しさん:2007/01/05(金) 18:42:43 0
スルーされてる >126の症状が >398と同じなら >412でいけると思う。
419398:2007/01/05(金) 18:43:25 O
>>412
やってみてフォーマットしてみたところ、「不明なドライブ」から「未割り当て」に変わりました。
次は再起動で良いんでしょうか。
420名無しさん:2007/01/05(金) 18:43:53 0
>>417
お前、ホントにマカー?

嘘つくなよ!エセMAC使いが!Winでも使ってろ!
421名無しさん:2007/01/05(金) 18:44:32 0
>>420
当然のごとくマカではない。だから当然のごとくわからない。
422名無しさん:2007/01/05(金) 18:44:57 0
>>421
Apple社重役
423名無しさん:2007/01/05(金) 18:45:24 0
>>420
こういう奴が居るからマカは嫌われるんだな。
424名無しさん:2007/01/05(金) 18:51:38 0
>>423
だからMACが廃れたのだよ
425名無しさん:2007/01/05(金) 18:53:25 0
>419
412じゃないけど。

次は「割り当て」しないといけない…なんか順番おかしくないか?
・領域削除(もし必要なら。全データ消える)
・領域割り当て
・フォーマット
だと思うんだが。あと、再起動はたぶん要らない。
426398:2007/01/05(金) 18:54:28 O
新しいパーティションを行い、正常に機能、認識しました。
現在フォーマット中です。
有り難うございました。
427名無しさん:2007/01/05(金) 18:59:45 0
Power DVD5
をインストールして、DVDを見ようとしたら、

「グラフィックカードTV出力ポートは、使用できません。
TV出力ポートがONの場合、著作権保護されたディスクの再生はできません」

と出てしまいます。
以前まで見れていたのに、急にこういう状態になってしまうんです。
何故なんでしょうか?
428名無しさん:2007/01/05(金) 20:08:31 0
>427
・以前まで見れていたのに
と、
・Power DVD5をインストールして
の関係が分からん。
何かしたの?何もしてないの?

メッセージを見る限りでは、なんだか正常動作のような気がするんだが。
429名無しさん:2007/01/05(金) 20:09:28 0
>>428
マルチ
430名無しさん:2007/01/05(金) 20:24:38 0
>>301です
CDDなしのノートにWin2kを入れようと今までずーっとやっておりました(涙

ノートPCのHDDを抜いて、ケーブルでデスクトップに繋いで
DOSで立ち上げて、winnt.exeを起動しようとしたのですが
「HDDがフォーマットされていません」といった旨のメッセージが出て止まってしまいました

HDDのフォーマットをするのにも、ケーブルとの愛称が悪く10回に1回くらいしかHDDを認識せず
今現在ようやくフォーマット中です


HDD無しのインスコの手順はこれで大丈夫でしょうか。。。どなたかアドバイスお願いします
431名無しさん:2007/01/05(金) 20:27:30 0
IPアドレスは取得できてるけどネットにつながらないんだけどなんで?
432名無しさん:2007/01/05(金) 20:29:30 O
ノートパソコンを買いたいんですけどおすすめありますか?
433名無しさん:2007/01/05(金) 20:33:59 O
>>432
dynabook ss mx
俺が欲しい
434名無しさん:2007/01/05(金) 20:34:06 0
ここで聞くといいぽ

▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼40
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/
435名無しさん:2007/01/05(金) 20:38:42 0
>>431
んじゃお前さんはどうやってココに書き込んでいるんだ?
436名無しさん:2007/01/05(金) 20:42:57 0
>431
ネットって?
具体的に何がしたくてどこにつながらないの?

「インターネット接続ができない」→ルータ等の設定見直し
「メール送受信ができない」→メールソフトの設定見直し
「特定のホームページが見られない」→見に行ったサーバが落ちてるかも
437名無しさん:2007/01/05(金) 20:45:10 O
今やってるゲームがインスト状態が消えなくてすむ方法って有りますか?突然パソコンが逝かれたとかで、バックアップしておけば大丈夫ですか?
438名無しさん:2007/01/05(金) 20:45:58 O
IPアドレスは取得できてるという言葉が全く信用できないw
プライベートアドレスと混同してるに128ペリカ
439名無しさん:2007/01/05(金) 20:49:04 O
>>437
日本語がおかしいぞ
440名無しさん:2007/01/05(金) 20:50:03 0
まあプライベートアドレスもIPアドレスには変わりないがな。
実際LAN内だけだったらグローバルアドレス要らないけどプライベートアドレス無いと繋げないわけだし。
441名無しさん:2007/01/05(金) 21:00:06 0
VAIOのPCでテレビを見たりTVゲームをしたりするのはGigaPocketでしか出来ないんですか?
他に使えるTV視聴ソフトとかあるんでしょうか
442名無しさん:2007/01/05(金) 21:00:12 0
ノートンのウイルスソフトを利用してますが、あと25日で期限切れになります
更新の手続きをしたいのですが、銀行振り込みってOKですかね?
クレジット決済はPCで利用しない主義なんです。

それとも、家電量販店で新規購入しても、更新とたいして値段が変わらない
なら店舗で購入してもいいのですが・・・

どちらが得か教えていただけますか?
443名無しさん:2007/01/05(金) 21:05:49 O
WindowsUPDATEの自動更新のが更新の準備ができましたとなって、何度もインストールをしたのですか、何度も更新の準備ができましたとなります。なぜでしょうか?
444431:2007/01/05(金) 21:10:22 0
DOSでipconfigを試したらちゃんとアドレスが表示されているから
確実にIPアドレスは取得できているんだけど、インターネットに
接続できない状態
445名無しさん:2007/01/05(金) 21:10:56 0
>>443
それバグ。しゃあないから、なんていうのかな更新のファイルにアルファベットと数字の文字列
あるじゃん?マイクロソフトのサイト行って直接あれコピペしてダウンロードして強制的にいれれば直るよ。
446名無しさん:2007/01/05(金) 21:11:18 0
>442
アンチウイルス開いて「更新」してみて値段と支払い方法確認するのが確実…だが、
ざっとサイトを調べたところコンビニ払いでOKっぽいことが書いてある。
製品によるのかも知れないが。

※なぜクレジット決済しかできないと思っている?
 やってみれば分かるだろうし。
 やってみてダメだったなら誰に聞いてもダメだろうし。
 それでも何とかしたいならシマンテックに聞けばいいだろうし。

延長の方が安いはず(パッケージ代、CD代かからないから値引かれてると思われ)だが、
値段までは知らん。パッケージの価格は量販店のページでもみてくれ。
447名無しさん:2007/01/05(金) 21:14:13 0
>444
まず自動取得ONになってるか。
・IPCONFIG /renew で同じ表示になるか
・DHCP EnableがYESになってるか

できてるならルータの設定の問題。
448名無しさん:2007/01/05(金) 21:14:52 0
>>446
ありがとう。シマンのサポートにTELしたら片言のフィリピン人で・・・涙
449名無しさん:2007/01/05(金) 21:18:37 0
>448
ご、ごめん…。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_60113610_57279626_37095116/58932815.html
ヨドバシで Nortonアンチウイルス2007、\5280だってさ。
これとくらべてみて。
450名無しさん:2007/01/05(金) 21:26:55 0
ノートパソコンを使っているのですがモニタが壊れたのか画面に明かりがなくなってしまい辛うじて見える状態になってしまいました
一分ほど放置してモニタの電源を切った後、マウスを動かしてモニタの電源を入れるのですが画面が点滅してすぐ真っ暗になってしまいます
どうすれば直るでしょうか?買い替えしかないんでしょうか・・・
451名無しさん:2007/01/05(金) 21:27:56 0
3Dオンラインゲームをやっているのですが突然キャラクター表示画面が正常に表示されなくなりました。
チャットの画面は正常通りに表示されます。
これはグラフィックカードがダメになってしまったのでしょうか?
452名無しさん:2007/01/05(金) 21:30:16 0
>>450
修理すると5万〜7万コースだから、その金額出しても見合うPCなら直せばいいし、
無理なら外部モニタ(17インチ液晶で2万〜?)繋げるか。それもいやなら買い換えしかないね。
453名無しさん:2007/01/05(金) 21:31:11 0
>>451
ビデオカード(GPU)の熱暴走かもね?
454431:2007/01/05(金) 21:32:08 0
>>447
IPアドレスの自動取得はONになってて、IPCONFIG /renewを実行すると同じものが表示されるけど
Windows IP Configuration

No operation can be performed on ワイヤレス ネットワーク接続 while it has its me dia disconnected.
っていうのも表示される。
DHCP EnabledもYESになってる。
455名無しさん:2007/01/05(金) 21:33:26 0
>>450
かろうじて見えるというところから、バックライト切れ確定。
メーカーに修理に出すと数万はかかる。
保証がなくなるけど、業者でやってくれるところもある。この場合は大体1万以下。
456名無しさん:2007/01/05(金) 21:36:04 0
>450
>452の書き込みは多分液晶パネル自体の交換の値段。
>455の値段が正しいのかも。

俺が昔バックライト切れでメーカー修理に出した時は一万数千円だった。
457名無しさん:2007/01/05(金) 21:37:03 0
458名無しさん:2007/01/05(金) 21:38:19 O
>>444
DNSは生きてるのか?
そのIP本当にグローバルアドレスか?
459名無しさん:2007/01/05(金) 21:39:09 0
>454=431
有線で繋いでるんなら、無線に関するエラーメッセージは関係なさげ。

デフォルトゲートウェイにPING打って通るようならIPは割り振られてる。
ルータの設定を見直せ。
460名無しさん:2007/01/05(金) 21:42:06 0
>>459
どこに有線だって書いてあった?レス番キボン
461名無しさん:2007/01/05(金) 21:42:14 0
>>452
>>455
>>456
原因がわかってスッキリした気分です、ありがとうございました
修理・・・orz
462459:2007/01/05(金) 21:51:24 0
>460
書いてないから「もし有線なら」と仮定してるんだが…。
「IP取れてる」ことから、「無線アダプタ内蔵だけど有線で繋いでる」を想定。

デフォルトゲートウェイにPING打ってもらうのもそのため。
PING通らない=ルータと繋がってない=IPも取れてないはず。
もしくは「有線じゃなく無線で繋ぎたい」というレスを期待。
463名無しさん:2007/01/05(金) 21:51:31 O
つまりバックアップはどこまで出来るんですか?
464名無しさん:2007/01/05(金) 21:55:29 0
>>462
DHCP失敗→勝手に適当なIPが付いてる
という可能性も。
465名無しさん:2007/01/05(金) 21:57:25 0
このスレを見ている初心者の方、如何に長期保障が大事かというコトがわかりますね
出来れば5年、ナニがナンでも3年は保障をつけましょう。
466459=462:2007/01/05(金) 22:00:44 0
>464
だからデフォルトゲートウェイにPINGで切り分けられるじゃないか。
「取れてる」のが誤解なら。
467名無しさん:2007/01/05(金) 22:07:07 0
>>466
デフォルトゲートウエイって何?って来そうだが・・・
468名無しさん:2007/01/05(金) 22:09:26 O
パソコンを買おうと思ってますが、持ち歩いたりしないのならデスクトップの方が良いですか?
469名無しさん:2007/01/05(金) 22:11:42 0
デスクトップを持ち歩いちゃいけないなんて誰が決めた
470名無しさん:2007/01/05(金) 22:13:08 0
>>468
うん
471名無しさん:2007/01/05(金) 22:13:47 0
>>468
ノートがデスクに勝る点はただ一つ、小さくて持ち歩ける事のみ
デスクがノートに勝る点は、それ以外のほぼ全ての要素(価格対性能・安定性・メンテナンス製・拡張性・耐久性)
472名無しさん:2007/01/05(金) 22:14:01 0
>468
・価格性能比でデスクトップの方が優れている(要は安い)
※これは事実

・デスクトップの方が、後からのパーツ追加・交換がやりやすい
※メーカー保証との兼ね合いもあるのでなんとも言えんが

・廃熱等の関係上、スペースに余裕のあるデスクトップの方が安心
※統計データは無い。俺の意見

反面、場所を取るので、用途が限られていればノートを選択肢にするのもアリ。
473431:2007/01/05(金) 22:14:39 0
ゲートウェイにpingを実行したらちゃんと接続されてた。
今の状態だけど、>>462に書いてあるとおり、「無線アダプタ内蔵だけど有線で繋いでる」
474名無しさん:2007/01/05(金) 22:15:38 0
>471
・小さい(場所を取らない)
・消費電力が少ない(廃熱が少なく、ファンの音が小さい、もしくは無い)
・内蔵バッテリーがあるので持ち歩ける(家の中でも場所移動が楽)

利点は一つじゃない。
475名無しさん:2007/01/05(金) 22:16:19 O
>>468
用途で決めたらいいよ!
476名無しさん:2007/01/05(金) 22:16:34 0
ノートPCの良い点:わからないことがあったとき、詳しい人に直接
PC持って行って聞くことが出来る。
477名無しさん:2007/01/05(金) 22:17:25 0
デスクトップを持ち歩いちゃいけないなんて誰が決めた
478名無しさん:2007/01/05(金) 22:17:31 O
468です
皆さんありがとうございました、デスクトップ買うことにします
479459=462=466:2007/01/05(金) 22:17:44 0
>467
ナニかまぜかえされてるな。

IPCONFIGができて、PINGが打てない
IP ADRESSが読めて、DEFAULT GATEWAYが読めない、
は想定していない。OK?
480名無しさん:2007/01/05(金) 22:17:59 0
光ファイバーを使っていますが急にインターネットの調子が悪くなりました。
ページを開くことは出来るんですが、画像の部分が空白になったり、ヤフーを
開くとヤフーのロゴの部分などが空白で表示されなかったり。
ノートンをオフにしたりしても一緒でした。
何か解決策はないでしょうか?
481名無しさん:2007/01/05(金) 22:19:46 0
>>473
ゲートウエイってルータ?それともISPか?
ルータだったら再起動すればいいし、ISPだったらゴルァ電すりゃいいし。
482名無しさん:2007/01/05(金) 22:20:47 0
>>480
キャッシュ削除
わからなければリカバリ
483名無しさん:2007/01/05(金) 22:21:26 0
>473=431
そうなるとルータの設定の問題と思われる。

別のPCをルータに繋ぐとOK、,なんて事がないのであれば、
とりあえずルータの設定を再確認・再設定してくれ。
やり方がわからなければ取説見るか、型番でネットを検索、取説探せ。
484名無しさん:2007/01/05(金) 22:32:08 O
メモリ増設して確認はどうすればいいんでしょうか?
485名無しさん:2007/01/05(金) 22:32:34 0
マザーボードの電池交換ってどうやるんですか?
486名無しさん:2007/01/05(金) 22:34:46 0
>>484
まいこんぴゅーた右クリック

>>485
マザーから電池外す

新しいでんちいれる
487名無しさん:2007/01/05(金) 22:35:54 0
>マザーから電池外す
その外す手順が知りたいんです
488名無しさん:2007/01/05(金) 22:36:35 0
予算6万円で、どのぐらいのスペックのデスクトップパソコンが買えますか?新・古問いません。
489名無しさん:2007/01/05(金) 22:36:44 0
つまんで取るだけだが
490名無しさん:2007/01/05(金) 22:36:47 0
愚かな現役の売国政治家ども。見事に民主党と社民党議員ばかり・・・(当時、公明党議員も数名いた)
▼北朝鮮スパイ・辛光洙(シン・グァンス)釈放嘆願に署名した国会議員(2005年7月現在も国会議員を続けている議員)
★土井たか子 社民党  (元社会党)  兵庫7区   (日朝友好議連)
★菅直人    民主党           東京18区
★田 英夫   社民党           比例     (日朝友好議連)
★本岡昭次   民主党  (元社会党) 兵庫県   (2004年引退)
★渕上貞雄  .社民党            比例     (日朝友好議連)
★江田五月  .民主党  (元社民連)  岡山県
★佐藤観樹   民主党  (元社会党) 愛知県10区 (2004年辞職 詐欺容疑で逮捕)
★伊藤忠治  .民主党  (元社会党)  比例東海
★田並胤明  .民主党  (元社会党)  比例北関東
★山下八洲夫 民主党  (元社会党)  岐阜県   (日朝友好議連)
★千葉景子  .民主党  (元社会党)  神奈川県
★山本正和  .無所属  (社民党除名) 比例    (日朝友好議連)
http://nyt.trycomp.com/hokan/0025.html
動画
シンガンスのことを出されて顔色が変わりファビョる菅直人wwwww
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date4752.zip

日本に定住する朝鮮人がこの神州に土足で踏み込んで来た時期は大きく分けて二つある。
一つは日韓併合の後の時期、両班に差別された白丁達が、
両班の搾取に耐えられなくなり、近代的で清潔な日本に移り住んで来た。
もう一つは第二次大戦後、済州島に住んでいた白丁達が
韓国政府と韓国軍の弾圧と虐殺から逃れ日本に密入国してきた。
いずれにしても結論として言えることは
@日本に定住する朝鮮人は白丁の子孫である。
A日本に定住する朝鮮人は自ら日本に来たのであって強制連行などは存在しない。
ついでに通称「従軍慰安婦」と呼ばれた朝鮮人売春婦は自らの意思か、
又は朝鮮人の親が朝鮮人の女衒に売り渡したために売春婦となっただけである。

491名無しさん:2007/01/05(金) 22:38:53 0
>>487
ケース開けたらすぐ見える
492名無しさん:2007/01/05(金) 22:39:01 0
>>488
デルでもかっとけ
493名無しさん:2007/01/05(金) 22:39:15 0
ノート使ってるんですが、画面を閉じると電源が落ちます
設定で落ちないようにできますか?
494名無しさん:2007/01/05(金) 22:40:33 O
>>493
できるよ
495名無しさん:2007/01/05(金) 22:41:08 0
コンパネ→電源オプション
496名無しさん:2007/01/05(金) 22:46:41 0
>>491
外のカバー外しても見あたらないんですけど・・・
もっと分解しないとダメなんでしょうか
使用PCはVAIOのPCV-W500です
497名無しさん:2007/01/05(金) 22:49:43 0
システムのプロパティにある
製造およびサポート元の画像がボクシングの亀田になってしまったのですが
何が原因なんでしょうか?

直すことはできたんですが、何が原因かわかれば
他に何かされていないか調べられるので
498名無しさん:2007/01/05(金) 22:50:25 0
突然失礼します。サウンドボードはオンボードでない方がCPUの負荷が軽減されるのでしょうか?
499名無しさん:2007/01/05(金) 22:52:03 0
>>498
そのサウンドボードがハードウェアエンコードならな。
500名無しさん:2007/01/05(金) 22:52:46 0
>>496 もうイイから明日サポートに電話したほうがいいよ。
キミがそれ以上弄るとサポート保証外になりかねんw
501名無しさん:2007/01/05(金) 22:52:49 O
>>498
YESの場合もNOの場合も
502名無しさん:2007/01/05(金) 22:58:22 0
MP3ファイルをどうしやったらスロー再生できるのでしょうか・・・。
503名無しさん:2007/01/05(金) 22:59:25 0
                             |
                            | 
       {    !      _,, -ェェュ、   | 
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミ|  
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ| 
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| 
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠| 
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| 
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"| 
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | 
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
504名無しさん:2007/01/05(金) 22:59:34 0
>497
>何が原因なんでしょうか?
どこを弄ったらそうなるかは教えられるが、
友人や家族のいたずらなのか、
ネットを介したリモート操作なのか、
無差別ウイルスなのかまではわからん。

個人的にはそんなウイルスは聞いたことが無いが、
手動でやったのだとしたら他に何されててもおかしくない。
505名無しさん:2007/01/05(金) 23:00:34 0
はっ!!八文字で!!・・・
506名無しさん:2007/01/05(金) 23:04:18 0
>>504

ありがとうございます
画像の変更方法はわかってます

このパソコンを弄っているのは自分だけなので
やはりウィルスか何かだと思うのですが、検索しても出てこないし
何か知っている方がいたら教えていただきたいです
507名無しさん:2007/01/05(金) 23:04:44 0
可能を不可能にする男?
508名無しさん:2007/01/05(金) 23:05:13 0
先日初めてノートパソコン(FMV)を購入して明日届くのですが家に電話回線はありますが電話は繋げていません
光ファイバァーの工事は一ヶ月かかるみたいです。
バッファローという無線LANを薦められて購入したのですがそれがあれば工事しなくてもすぐインターネットができるみたいなのですが
そのときの料金はいくらくらいかかるのでしょうか?
本当に初心者ですいません。
教えてください
509名無しさん:2007/01/05(金) 23:07:56 0
HDDがぶっ壊れて保証期間内なので修理に出そうと思うんですが
電子レンジをかけるのは一瞬(1,2秒くらい?)で十分でしょうか?
(中にエロ動画が入っているので)
510名無しさん:2007/01/05(金) 23:11:46 0
.m kvの再生のし かたおしえて
511名無しさん:2007/01/05(金) 23:13:39 O
数学の行列の作成の仕方を教えてください
512名無しさん:2007/01/05(金) 23:14:40 0
>>509 エロ動画くらいなら臆さずそのまま修理に出すべし。
ダヴィンチコード並の機密事項なら仕方ないが・・・

513名無しさん:2007/01/05(金) 23:17:17 0
>>509
俺なんか獣姦モノの入ったPCを気にせず修理に出したことがあるぞ
514名無しさん:2007/01/05(金) 23:19:16 O
>>511
Long matrix[x,y…];
515名無しさん:2007/01/05(金) 23:21:26 0
>>508
マルチしても無駄ですよ
あっちもこっちも回答者は同じです
516名無しさん:2007/01/05(金) 23:24:33 0
>>513 いや・・・それは・・変態・・・・
517名無しさん:2007/01/05(金) 23:24:38 0
>508
本当に「光回線を引かなくても使える」と薦められたのか?
また、バッファローはメーカー名だから何に使う製品を買ったのか
分からんと話が始まらん。

そもそも、設定方法or申し込み方法分かってるの?
518名無しさん:2007/01/05(金) 23:36:56 0
モニタの解像度設定をいじくっていたらミスって
画面のプロパティが表示されなくて設定ができなくなってしまいました。
アイコン・ツールバーも表示されません
画面に表示されているのは、カーソルだけです。
カーソルは上下左は画面から出ませんが、右にだけは画面外へも表示されていないだけで動いて行くようです
右クリックでプロパティをクリックしても開かないです。
再起動しても駄目です。

かなりパニック状態で文章が乱れてしまっていますが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします
519名無しさん:2007/01/05(金) 23:38:58 0
PCの起動時画面に青色の点がいっぱいでていました。
その後マウスカーソルにも斜線が入り ツール入力方式などのアイコンも見にくくなったのですがこれは何が原因でしょうか?
文字などは問題なく見れるのですが、DVDをいれてみると画像がひどくてみれるものではありませんでした。
520名無しさん:2007/01/05(金) 23:40:34 0
>518
壊れていないと信じて、安全確実な方法はセーフモードで再起動後に設定を変更する。
セーフモードの入り方は、Windows起動直前にF8ボタンを押すと
選択メニューが出るので「セーフモード」を選ぶ。
521名無しさん:2007/01/05(金) 23:40:41 0
セーフモードで起動してみれば?(F8)
522名無しさん:2007/01/05(金) 23:40:51 0
>>518>>519か?
523名無しさん:2007/01/05(金) 23:41:35 0
>519
現象が分からんのでエスパーさせてもらうが、
画面のプロパティで色数が少なくなってないか?
524名無しさん:2007/01/05(金) 23:48:17 O
USBメモリが大きいとどんなメリットがありますか?
525名無しさん:2007/01/05(金) 23:49:22 0
>>524
ファイルがいっぱい入ります。
526名無しさん:2007/01/05(金) 23:58:12 0
今ノートPCを使っていますが、HDDの容量が40GBしかなくとても足りません。

どうすれば良いですか?

HDDの乗せ換え以外の方法をお願いしあす。
527名無しさん:2007/01/05(金) 23:59:41 0
>>526 外付けのHDD買うしかあるまい
528名無しさん:2007/01/06(土) 00:00:18 0
>>526
とても足りないって40G何に使うつもりなんだ
529名無しさん:2007/01/06(土) 00:00:59 0
>>528
winny!とかいいそう・・・
530名無しさん:2007/01/06(土) 00:01:59 0
>526
個人的な案としては外付けHDDを買う。
USB2.0接続、300GBで、一万五千円しないだろう。
安ければ一万円ちょっとで買える。

接続できるかどうかまではこの情報だけでは責任持てない。
あと、当然バックアップはデータが増えるほど困難になるので注意。
531526:2007/01/06(土) 00:02:50 0
今ノートPCを使っていますが、winnyやってるのでHDDの容量が40GBしかなくとても足りません。

どうすれば良いですか?

HDDの乗せ換え以外の方法をお願いしあす。
532名無しさん:2007/01/06(土) 00:03:14 0
>>531
氏ネ
533名無しさん:2007/01/06(土) 00:04:10 0
534518:2007/01/06(土) 00:04:29 0
>>520-521
ありがとうございます
政府モードで立ち上げました
アイコンとか復活しました。

BUT 
プロパティ開いて設定いじっても反映されないです(つД`)
再起動して通常モードで立ち上げると元の青画面(クラッシクモードの青)だけです
535名無しさん:2007/01/06(土) 00:06:53 0
>>531
外付け買え
それが嫌ならnyやめろ
536名無しさん:2007/01/06(土) 00:07:06 O
OSを導入したままヤフオクにPCを出品するのは犯罪ですか?
537名無しさん:2007/01/06(土) 00:09:06 0
>>536
そういうPCを今まで3つくらい落札して部品取りor改造ベースにしているが?
もちろんプロダクトキーが無いとそれを使い続けるのは違法だけどな。
XPだとSP1からSP2にアップグレードも出来ないしの。
538名無しさん:2007/01/06(土) 00:09:49 0
>>534
凄いモードだなw
539名無しさん:2007/01/06(土) 00:10:03 0
>>535 いやいや、外付けHDD買ってもnyはダメだよ!w
540名無しさん:2007/01/06(土) 00:11:27 0
>>534
何という政府モード・・・。
聞いただけで、waktkしてきた、これは間違いなく誤変換
541名無しさん:2007/01/06(土) 00:11:51 0
>>539
nyの存在、及び使用自体には違法性はない。
もっとも、違法行為の温床になっているのもまた事実だが。
542名無しさん:2007/01/06(土) 00:14:32 0
>>541
用途:ny

ていうのがなんとも・・・
543名無しさん:2007/01/06(土) 00:17:25 0
>>534
政府モード…

融通が効かなくて変なプログラムばかり積んでるモードですか?w
544名無しさん:2007/01/06(土) 00:18:10 0
>>543
日の丸エンジンwじゃね?
545名無しさん:2007/01/06(土) 00:19:33 0
>>544
CPUは最新のAve社のを積んでいますなw
546名無しさん:2007/01/06(土) 00:22:27 0
>>545
結局完成しても誰も使わないけどなwww>日の丸エンジン

監視とかありそう。


だから血税返せ!そのぶん俺に変体SiSマザーで自作させて!
547名無しさん:2007/01/06(土) 00:22:29 0
>534=518
ちょっとまて。
「画面設定がおかしい」じゃなくて
「ログオン画面が出ない」のが不具合?
後者だとちょっとオオゴトな気がするんだが。

画面設定だけおかしいのだと仮定して話を進めると、
「画面のプロパティ」ではなくモニタ側の設定が正しいかを確認する。
ノートだったら調整無しだと思うが、デスクトップ+液晶モニタとかだと、
変な設定が保存されてたりするんじゃないかと邪推。
※まぁ無いと思うが…。

モニタをいじってダメなら、
・セーフモードでディスプレイドライバ削除

・通常モードで起動、ドライバが無いため無理矢理初期状態で起動

・普通にドライバインストール、再起動
とかを試してみる価値はあるかも知れない。
548名無しさん:2007/01/06(土) 00:26:54 0
>>546
ざんねん >>546 は けっきょく intel しゃのを つかった!
549518:2007/01/06(土) 00:31:03 0
誤変換した漏れが悪かった_ノ乙(、ン、)_

だから教えてください

>547氏の言う後者のような希ガスます
モニタを新しいのにして旧モニタと併せて
デュアルモニタにしようとして失敗しました・・・(つД`)

セイフモードではドライバ削除ができんでした

550名無しさん:2007/01/06(土) 00:31:41 0
>>549
_ノ乙(、ン、)_これは はやるwww
551名無しさん:2007/01/06(土) 00:35:02 0
_ノ乙(、ン、)_
これ別板でも使うわwwwwwwwwwwwwwwwっうぇww
552518:2007/01/06(土) 00:35:38 0
旧モニタのみの設定にしたら
立ち上げ画面は表示されるが立ち上げ後には真っ黒であります
知恵を貸して下さい。おながいしますだ○l ̄L
553名無しさん:2007/01/06(土) 00:37:13 0
_ノ乙(、ン、)  こ、これは!天才現る!
554名無しさん:2007/01/06(土) 00:40:05 0
application/x-zip-compressed
application/zip
application/octet-stream
うpろだのMIMEというところによくこのような
表示がされてるんですが、これって何ですか?
おなじZIPでも表示が違ったりしてますが
555名無しさん:2007/01/06(土) 00:43:13 0
どんなPCを買えば、ヲタクになれますか?

また、ヲタクになるために必要なPC関連の
物を教えてください。
556547:2007/01/06(土) 00:44:08 0
>後者のような希ガス
>セイフモードではドライバ削除ができんでした

_ノ乙(、ン、)_φ
       無念…
557名無しさん:2007/01/06(土) 00:45:05 0
>>556

ちょw 新キャラw
558名無しさん:2007/01/06(土) 00:47:11 0
>555
車ヲタクや鉄道ヲタクは、パソコンの無い時代から活躍しています。
あなたがなりたいヲタクはなんですか?

PCヲタクにもいろいろありますが、
少なくともPCパーツに詳しくなりたければ、
買ってはダメです。作ってください。
559名無しさん:2007/01/06(土) 00:47:17 0
>>556
560名無しさん:2007/01/06(土) 00:51:32 O
megaview等のレンタル掲示板では、いろいろと編集ができないじゃないですか、
そこで、もっといろいろ編集できる掲示板をつくりたいのですが、
どうすれば出来ますか?
 
また、それ関連について勉強するには、どんな本を買えばいいですか?
お勧め等ありましたら、是非教えて下さい。
561名無しさん:2007/01/06(土) 00:51:53 0
>>555 OK!まずは形から入ろう。取りあえず頭にはバンダナだ
そして指だしグローブ、足にはダンロップのシューズ
背中にはリュックだ。肝心のPCは・・・AppleIIで決まり!
562名無しさん:2007/01/06(土) 01:01:35 0
_ノ乙(、ン、)_φ
       無念…
563名無しさん:2007/01/06(土) 01:05:51 0
>560
うーん、自分で掲示板システムを作ろうと思っているなら、
ここじゃなくて、
ネット関係→WebProg板行きかなぁ…。
http://pc10.2ch.net/php/

そっちの住人じゃないので誘導間違ってたらスマン。
質問する前に空気読んでみてくれ。
ざっとみた感じだとすでにバリバリプログラム書いてる人が行くところらしい。

「レンタルでもっと良いお勧め無いですか?」だと、
Web制作板↓が適切なのかも。
http://pc10.2ch.net/hp/
こちら俺は住人じゃない。
「サイト運営者」の語る場っぽくてちょっと違うような気もするが。
564名無しさん:2007/01/06(土) 01:07:38 0
>>560
・CGIについて勉強する
・CGIが自由に使えるレンタルサーバを借りる

あとはWebProg板で勉強してこい
565名無しさん:2007/01/06(土) 01:08:25 0
>>554
教えてください!
566560:2007/01/06(土) 01:10:30 O
ありがとうございました!
もっと勉強してきます!
567名無しさん:2007/01/06(土) 01:16:42 0
以前(といってもこのスレ内)、旧HDDのデータを回収したい、と言っていた者です。
光学ドライブの端子をつけて回収しろ、とのことでしたので試したところ
HDDとして認識されましたがwindousを起動することが出来ませんでした。
BIOS画面で変えようとしたものの、正直どのように手をつけてよいのか分からないまま小一時間

う〜ん・・・どうしたらよいのでしょうか?
新HDDにつながっている端子を付けようとしても、どーやら古すぎるのかどうかわかりませんが
未対応の端子でした。助言、お願いします。

分かる範囲での状況
以前使っていたPC:FUJITSUのFMV
現在のPC:SOTECのINTEL
双方OSはXPです。
目的は以前使っていたHDDの中身を現在、もしくは外付けHDDに保存すること
外付け用ケースを買ったが、認識せず。
光学ドライブの端子を引っ張ってきてもやはり認識せず。(設定しだいで出来る・・・のかな?ぐぐって出てくるものだろうか・・・)

ファイナルデータを薦められるも、入れ替えようか復元用かの返答がないまま・・・

お願いします
568名無しさん:2007/01/06(土) 01:21:11 0
>554
MIMEでぐぐればいいのに…。

「MIMEタイプ」というファイルの種別の識別。
WEBサーバが、ファイルをダウンロードさせるときに、
「このファイルの種類はXXですよ」と情報を込めて送ってくる。

ただし、554で書かれているように、サーバによってまちまち。
どれも間違ってはいないんだが。

そのため、Webブラウザはいちいち対応せず、送られてきたMIMEタイプの情報を
無視して処理する場合がある。
application/zip なんだけど、受信した中身がテキストファイルだと判別したら
そのままブラウザで表示するとか。

Windowsだとファイル名の拡張子が優先されているような気がするので
何と表示されていようとあまり気にする必要は無い。
569名無しさん:2007/01/06(土) 01:24:20 0
>567
「旧HDDを取り付けて起動する」と言っていた人がいるが、
まず間違いなく起動しない。
Windowsインストール時にハードウェアのドライバが入っているのだが、
マザーボードやCPUまでごっそり変わってしまっては全く動かなくなる。

なので、新PCに元々入っていたHDDから起動後に認識させるのが正しい手順。
外付けケースでも可だし、現状どおり光学ドライブの端子流用でもOK。

とりあえずどっちで行くか作戦決めてくれ。
外付けケースの具体的なトラブル事例を書いてもらってないので、
そっちに望みがあるかどうかは分からんけれども。
570名無しさん:2007/01/06(土) 01:27:04 0
自分の使っているPCの何のマザーボードが使われているか知りたいのですが
どうやったらわかるのでしょうか?
571名無しさん:2007/01/06(土) 01:27:39 O
USBの2.0とか1.1って何のことですか??穴の違い?
572名無しさん:2007/01/06(土) 01:27:58 0
今ネットしてたら、「javaテクノロジっていうのがインストールされています、実行しますか?」
っていうのが出た?
これなんですか?
573名無しさん:2007/01/06(土) 01:28:16 0
>570
Everestというソフトを使う。
ぐぐって一番上からEVEREST Home Edition v2.20 をダウンロード。
574名無しさん:2007/01/06(土) 01:32:12 0
575名無しさん:2007/01/06(土) 01:32:51 0
>>568
すいません、どうもありがとうございます!
良くわかりました
576名無しさん:2007/01/06(土) 01:33:54 0
>571
穴の形は一緒。

1.1は、1.5Mbpsまでしか対応していない規格。
CD-ROMの「10倍速」いかないくらいの速度ね。

2.0は、480Mbsまで対応している規格で、もちろん1.1の機器の接続にも対応している。

マウスやキーボードは、大容量のデータ転送は行わないが、
一定間隔でキーが押されたか、入力が無いかチェックする必要があるので、
低速・確実なUSB1.1時代からある由緒正しい接続方法が用いられている。

高速転送は「とりあえず送ってエラーがあったら再送」なので、
キーボードでやられるとあqwせdrftgyふじこになるわけで。
577名無しさん:2007/01/06(土) 01:38:03 0
>572
そんなあいまいなメッセージ出ないんじゃね?

フラッシュプレイヤーみたいなのと一緒で、ブラウザの拡張機能の
「Java Java Runtime Environment」とかをインストールしますよ、
って事なんじゃないかと思うが。

もしくは、それっぽい名前を騙ったウイルスかも知れないがなんとも言えん。
578名無しさん:2007/01/06(土) 01:39:04 0
外付けケースは「新しいUSB大容量記憶デバイスを発見しました」
「ドライバインストールに失敗しました」
と、出たきり、その後何度接続しても駄目でした。

望みとしては光学ドライブです。と、いうか外付けケース壊れかけてきてるんで怖いw

光学のほうでお願いします
579567:2007/01/06(土) 01:40:08 0
>>578>>569
安価忘れ失礼
580名無しさん:2007/01/06(土) 01:40:30 0
>>577
http://jp.sun.com/java/
なんかこれのことみたいです。
実行してしまったんだけど大丈夫かな?
581名無しさん:2007/01/06(土) 01:41:34 0
質問です

キーボードが正しく認識されてないらしく半角を押すと「`」という文字がでて困っています
キーボードデバイスで見たところHIDキーボードというのがあって
101/102英語キーボードというのが一覧にもありません

どうすれば普通にキーボード使えるようになるかどなたか教えてください
582名無しさん:2007/01/06(土) 01:42:22 O
ウィルスとれなくなってリカバリーしましたが
ネットに接続出来ません。どうすれば・・・
583名無しさん:2007/01/06(土) 01:46:23 0
>580
それならホンモノなのでインストールは問題ない。
584名無しさん:2007/01/06(土) 01:46:24 0
>>580 それなら大丈夫だよ
585名無しさん:2007/01/06(土) 01:49:59 0
>578
>ドライバインストールに失敗しました
ケースじゃなく中身が壊れている気がするんだが、
とりあえず続けよう。

新PCはOSインストール済みで単体で起動するんだよな?

ならば光学ドライブの位置に旧HDDを繋ぎ(IDEケーブルと電源両方)、
元からあったHDDから起動するようにBIOSで設定し、
新PCを起動させる。

ここまではOK?それともここまで行かない?
586名無しさん:2007/01/06(土) 01:51:35 0
_ノ乙(、ン、)_ 無念でした…
587名無しさん:2007/01/06(土) 01:58:40 0
>581
現象は、日本語キーボードが英語キーボードとして認識されていると。

USBで繋ぐとHIDキーボード(Human Interface Device)と言われるので、
こいつのドライバを日本語キーボードのものに変えればいいんじゃないかと思うが。
588名無しさん:2007/01/06(土) 02:00:33 0
エスパー伊藤様、お願いします。
使っている古いipodのHDDに不良セクタがあるようで
曲の転送中に止まってしまいます。
つきましては物理フォーマットをしたいのですが、
方法を教えてください。
検索したのですが外付けUSBデバイスの物理フォーマットの方法に
ついて記載が見つかりませんでして。
環境はwinXPノート→ipod(USB接続)です。

XP付属のエラーチェックとフォーマットはやってみましたが
ダメでした。
589名無しさん:2007/01/06(土) 02:01:33 0
>582
何もしなければ繋がるわけが無い。
「設定で詰まった」なのか「設定したはずだが動かない」なのかどっちだ。
接続方法とトラブル内容を書け。
・アナログモデム/ISDN
・ADSL/光/ケーブル
・ルータ有無

ルータ使ってれば多分問題なくいけると思うので
手間のかかりそうな感じがするが…。
590名無しさん:2007/01/06(土) 02:01:59 0
パソコン起動した時にかなりの確率で再起動が始まるんですけど
どうしたらいいですか?
591名無しさん:2007/01/06(土) 02:03:36 0
>588
物理フォーマット?
クイックフォーマットのチェックはずせばいいんでないの?

あとは、ipodの復元↓をやってみるくらいしか考えられんが、ダメかも。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=304567-ja
592名無しさん:2007/01/06(土) 02:05:39 O
>>589
リカバリー終了して喜んでいたらインターネットに繋がらない状態になってました。
ADSLです。
593名無しさん:2007/01/06(土) 02:05:41 0
>590 起動途中に問題が起こっているということかな?
HDDや電源がハード的に壊れているような気もする。

BIOSに入れるようなら温度確認して高すぎないか見るといいかも。
FANが壊れて冷却できずに落ちてるのかも知れん。
594名無しさん:2007/01/06(土) 02:09:13 0
>592
設定すらしていないと言うことか?
じゃあ接続設定すればいい。

やり方は君の手元にある機材によって異なる。
ルータ有無も書いてないので答えられん。
最低限、ネットに接続するIDとパスワードを書いた紙は手元にあるね?無いと無理だよ。
595名無しさん:2007/01/06(土) 02:10:59 0
>587
ありがとうございます

お陰様で無事にできました
今までPS2だったのでUSBでは違うとは知りませんでした

感謝!
596名無しさん:2007/01/06(土) 02:14:32 O
>>594
ルータが分からないです・・すみません・・

お客様IDとアクセスキーが書いた紙ならありますが、他見当たらないです・・・
597588:2007/01/06(土) 02:17:37 0
>>591
レスTHXです。
もちろんチェックは外して行ったのですが、
それはいわゆる「論理フォーマット」らしいです。
20GBなのに20秒弱で終っちゃいますし。
物理フォーマットはそもそもWinXPではOS上からの
実行コマンドがないみたいなので、方法を模索しております。
ATA接続のHDDとかだとFDDから実行できるツールはいっぱいあるのですが、
ipodはUSBなので手も足も出ず、なのです。
引き続きお願いします。
598名無しさん:2007/01/06(土) 02:26:15 0
>>596
それが初めて家に届いたときと同じことをすればいい。
人に任せたんならまたその人に頼るか、自分でやる。
599名無しさん:2007/01/06(土) 02:38:59 0
_ノ乙(、ン、)_φ
       無念…
http://www.bloodyfingermail.com/message.php?id=1311734
※グロ・流血注意
600名無しさん:2007/01/06(土) 02:41:37 0
>>593
お礼遅れて申し訳ないです。
そうなんです。起動途中や起動は完了してもHP閲覧し始めの時に凄く多いです。
BIOSには入れるというのはセーフモードにするということでしょうか?
前にHDの温度測定というのを使ったことがあるので
今もう一度SpeedFanというソフト落として使ってみたのですが
これは温度が高いのでしょうか?
local temp 26
remote temp 34
HD 33
601名無しさん:2007/01/06(土) 02:52:51 0
>600
起動途中に止まってしまうのでなければ、電源の故障では無いと思う。
なので>593は忘れてください。

BIOSに入るのはセーフモードとは違う。
が、目的は温度なので、見られれば何でも良い。
HDD、System、CPUがそうだな…最悪50℃超えてなければたぶんOK。
なので問題はなさそう。

Web閲覧し始めか…。
メモリか、それともどこかシステム関連のファイルが壊れてるのかな。

メモリのテストはmemtest86を使う。
※詳しい使い方はググってくれ。結構日本語の解説サイトがあるようだ。
↓をCDに焼いてCDから起動。
http://www.memtest86.com/memtest86-3.2.iso.zip

HDDもエラーチェックをしてみる必要があるかも。
ただ、HDDが壊れている場合この手順では症状は改善しないかも。

プロパティ→エラーチェック→「不良セクタをスキャンし、回復する」にチェック
※再起動時にチェック、になるかも知れないので、そしたら再起動。
602名無しさん:2007/01/06(土) 02:56:33 0
肝心の御礼忘れてました
レスどうもありがとうございます。
>>601
いろいろとどうもです。
その方法で今からチェックしてみます。
603なな:2007/01/06(土) 03:22:18 O
すみません…。
質問なんですが…
今パソコンを消そうとしたら…シャットダウンできないんですm(__)mアイコンは知らないうちに消えてました…。故障ですか??コンピューター本体からも消せません。何か処理をしているような音がして恐いです…教えてください!
604名無しさん:2007/01/06(土) 03:23:55 0
>>603
電源長押強制終了
おやすみなさい
605なな:2007/01/06(土) 03:34:04 O
それも出来ないんです…
どうしたらいいですか??
もうおやすみしちゃいましたか…?m(__)m
606名無しさん:2007/01/06(土) 03:34:13 0
外付けのHDDで質問ですが、IEEE1394とUSB2.0とでは
どちらが良いですか?
607名無しさん:2007/01/06(土) 03:37:39 0
>>605
コンセント抜く
608名無しさん:2007/01/06(土) 03:37:42 0
>>606
USB2.0かな
使い回しと汎用性考えたら
609名無しさん:2007/01/06(土) 03:38:16 0
>606
IEEE1394の方が高速らしいが、外付けHDDや外付けケースが高い。

また、ほとんどのPCにはIEEE1394のポートが無いため、
外付けのメリットである「付け替え」ができない可能性がある。
※付け変えしないなら内蔵の方が安価・高速。

Mac使いだったら知らんが、Win使いならUSB2.0買っといてそれほど困る事は無いと思う。
610名無しさん:2007/01/06(土) 03:39:46 0
>>605
Ctl+Alt+Del
611605:2007/01/06(土) 03:40:21 0
>>609
俺の持ってるPC、全部にIEEE1394ポートがあります。
OSはWin。
612606:2007/01/06(土) 03:40:53 0
>>611
orz
613名無しさん:2007/01/06(土) 03:42:25 0
>>611
おまえのPC以外にデータ移行したいときはどうなんだと
将来、今のPCが壊れたときにIEEE1394が存続してるのかと
614名無しさん:2007/01/06(土) 03:46:54 0
外付けHDD買うヤツの気が知れない。
615606:2007/01/06(土) 03:53:49 0
>>609>>614
デスクじゃなくて、メーカー製のモバイルノートなんですよ。
ちょっと特殊な仕様だから、安易に付け替えて変なことになるのが怖い。

>>613
>おまえのPC以外にデータ移行したいときはどうなんだと

USB2.0接続のPHDDを使います。

>将来、今のPCが壊れたときにIEEE1394が存続してるのかと

USBとIEEEの両方に対応しているモノを買うつもりです。
616名無しさん:2007/01/06(土) 04:01:14 0
>615
そこまでコストをかけてIEEE1394を「わざわざ」使いたいなら使えばいいじゃないか。
ノートであれば将来的にますます「最初から搭載」している機種の選択肢は狭まる。
USBポートはあるが、IEEE1394は無いのでPCカード購入になる可能性もある。
そこまで金をかけて使いたい気があるなら止める理由は無い。

あと、
>ちょっと特殊な仕様だから、安易に付け替えて変なことになるのが怖い。
何を言いたいのか分からん。

外付けHDDに「付け替えたら変な事になる」ようなデータを置くつもりか?
※たとえばアプリケーションのインストールとか。

意図的に付け替えなくても、その運用は外付けHDDが壊れたら「変な事になる」んだぞ?
※内蔵HDDは一つだし、壊れたら終わり(交換必須)なので想定しない。
 データのバックアップを取る程度でアプリは再インストール必須。
617名無しさん:2007/01/06(土) 04:04:07 0
>>615
そこまでIEEE1394にこだわっててなぜここで聞く?
自分の決断に賛同者が居ないと実行できないお子ちゃまか?
618名無しさん:2007/01/06(土) 04:08:48 0
619606:2007/01/06(土) 04:10:27 0
>>616
>あと、
>>ちょっと特殊な仕様だから、安易に付け替えて変なことになるのが怖い。
>何を言いたいのか分からん。

HDDプロテクションとか

>外付けHDDに「付け替えたら変な事になる」ようなデータを置くつもりか?

違います。

>※たとえばアプリケーションのインストールとか。

アプリのインストールは内蔵にします。

>>617
IEEE1394とUSB2.0の両方に対応している外付けのHDDで、
オススメのメーカーと機種を教えて欲しかったんです。
あと、それに関して気をつけること。
620名無しさん:2007/01/06(土) 04:13:58 0
606 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2007/01/06(土) 03:34:13 0
外付けのHDDで質問ですが、IEEE1394とUSB2.0とでは
どちらが良いですか?

619 名前:606[sage] 投稿日:2007/01/06(土) 04:10:27 0
>>617
IEEE1394とUSB2.0の両方に対応している外付けのHDDで、
オススメのメーカーと機種を教えて欲しかったんです。
あと、それに関して気をつけること。

わけ分からん
最初からそう聞けばいいだろ
621名無しさん:2007/01/06(土) 04:18:47 0
エスパー失格w
622名無しさん:2007/01/06(土) 04:20:13 0
メモリ買おうと思うんですが
512*4と1G*2どちらも同じと見ていいでしょうか?
デュアル対応のPCです〜


後メモリの要領をEVERESTっての使ってみるとなぜか
1Gありまして
1005Mしか認識しないようなのですがこちらのメモリが変?
623名無しさん:2007/01/06(土) 04:23:30 0
質問です。
会社から送られてきたメールの添付ファイルが、どうしても見られないんです。
パワーポイント(?)が一瞬画面に出ますが、すぐに消えてしまって・・・
どうしたら見られるでしょうか?
624名無しさん:2007/01/06(土) 04:27:27 0
>>619
内蔵をケースに入れてしか使ったことないけど、
とにかく一番安いやつをすすめておく。
625名無しさん:2007/01/06(土) 04:40:22 0
  (  ´)`Д) )) < ハァハァ こんな所でダメェ
  /  つ つ  < 大丈夫だって,こんな糞スレ誰も来ねえよ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
626412:2007/01/06(土) 04:41:53 0
>>426

L(@^▽^@)」 ワーイ
よかつた値
627名無しさん:2007/01/06(土) 04:44:33 0
>622
512*4では三枚しか認識しないとか、デュアルチャネルにならないという
マザーボードもある。だから同じと見てはダメ。

間違いなく問題無く認識・動作する事が調査済みであるならば、
「4枚挿しの方が動作は遅くなると思われるが、体感できるかは不明」と答えておく。

容量はなんとも言えんがそんな事もあるかもね。
オンボードVGAに容量食われたりするとそうなるのかな。
628名無しさん:2007/01/06(土) 04:46:36 0
>623
そのファイルは何のファイルだ?
まず「名前を付けて保存」でどこかに保存した上で何のファイルなのか
プロパティ等で確認。

本当にPowerPointのファイル(PPT等)ならば、
PowerPointを起動してからそのファイルを開け。
そこで、エラーメッセージ等が出るかどうか確認。
629名無しさん:2007/01/06(土) 04:50:50 O
mp4の動画ファイルがitunesに保存してあるんですがnano使いの為ipodでは再生できません
これをipodnanoで再生するためにはどうしればよいのでしょうか?
初心者でわけわからなくて…
630412:2007/01/06(土) 04:51:12 0
>>425

管理で認識した場合は
DOS領域=WINDOWSのフォーマットぢゃないのでそう言うメッセージになる事が多いんだ罠
LinuxとかUnixなど他のOSのフォーマットの場合
「このディスクはフォーマットされていません。フォーマットしますか?」
と聞いてくる。
で「YES」選択すると「エラー」がでるので切り分け出来るんだ罠。
今回の場合はそのままフォーマットでおk。
再起動はケースBYケース。
要はボリュームのマウントの問題。
(WINはこれだから楽だYO。コンソールからやらんでEから)
631名無しさん:2007/01/06(土) 04:59:33 0
>>450
パソコンが少し昔のやつなら
電気街にいけ。
漏れはThinkpadだが電気街にいくと互換性のある
パネル(同じメーカーの)のジャンクが安く手に入るから一台まとめて買って
パーツ取りにしている。
モニターなら慎重にやれば自分で交換出来るはず。
ま$ONYとかは?だがね
632名無しさん:2007/01/06(土) 04:59:43 O
ペイントで書いた絵のファイルの種類をJPEGにしたいのですができますか?
知ってる方教えて下さい
633名無しさん:2007/01/06(土) 05:00:26 0
>>632
保存する時にファイルの種類をjpegにする
634名無しさん:2007/01/06(土) 05:02:24 O
>>633
ありがとうございますm(__)m
そんな簡単な事なんですね。すいません
635623:2007/01/06(土) 05:04:04 0
プロパティで確認しました。PPTのようです。
教えていただいた通り、PowerPointを起動してからファイルを開こうとしましたが、
エラーメッセージ等は一切出ないまま、やはりすぐに消えてしまいます。
636名無しさん:2007/01/06(土) 05:11:25 0
>635=623
PowerPointは起動したままだがすぐに消えるって事?

だとすると、EXCELだと、なぜか特定ファイルを開いた際に
ウィンドウが最小化状態で起動してて、
「ウィンドウ」→「並べて表示」とかで戻る場合があるんだが…。
このPC Office入ってないので検証できん。スマン。

急に落ちるんだとするとますます分からんし…。
自分のPCだったらバイナリエディタで見てヘッダが正しそうかどうか
確認するんだがそれだって勘でしか無いしなぁ…。

うむ…手詰まりじゃ…。>599
637名無しさん:2007/01/06(土) 05:19:46 0
何でお前らそんなにパソコンに詳しいん?
638名無しさん:2007/01/06(土) 05:20:56 0
>>473
「無線アダプタ内蔵だけど有線で繋いでる」

ビール飲む時に使うアレ、ア、そうそうサーバーな
そう言うもくてきぢゃなけりゃ無線アダプタ無効で際設定してみれ
IPんのバッティングの可能性ある
639名無しさん:2007/01/06(土) 05:23:51 0
>>478
そう言えば2006年の夏あたりに$ONYからノートなのにノートぢゃないのがでたYO
一体型の『デスクトップ」みたいな感じのやつ
640623:2007/01/06(土) 05:25:14 0
>>636
PowerPoint自体が消えてしまうんです。
何がなんだかわからなくて・・・

教えてくださってありがとうございました!
641名無しさん:2007/01/06(土) 05:29:20 0
>>480
ひかりでもマンション共用Typeのばやい
帯域を共用するので、たとい1000Mbit=1Gbit/s
帯域(データーの流れる最大容量な)を100人でつかうと
実質IMbit/sしかないのでダイアルアップと変わらなくなる
そこはどうなんだ?
642名無しさん:2007/01/06(土) 05:32:38 0
>>488
そふま◎ぷの牛丼ぱそこんの並もりなら4〜5マソである
ノートなら2000ねんの1Ghzかえるナ
643名無しさん:2007/01/06(土) 05:33:50 0
>>496
$ONYだとまず無理ぽ
644名無しさん:2007/01/06(土) 05:56:54 0
今XPのsp2をインストールしてる最中なのですが
15分くらい前からセットアップウィザードの進行を表す棒がどうみても8割のところで
止まってしまってるのですが・・・HDDは動いてるみたいでグルグル言ってます

インストールを終了しています
詳細「クリーンアップを実行しています」とあります
645644:2007/01/06(土) 06:09:33 0
数日前にバージョンアップしたときも、途中で止まってしまったのですが
もしかしてパソコンによって合わないとかあるんでしょうか?
646名無しさん:2007/01/06(土) 06:16:54 0
>>555
ジャンクPC

漏れが機械?だから
647名無しさん:2007/01/06(土) 06:17:57 0
>>644
そんくらいかかる。
黙ってみておけ。
648名無しさん:2007/01/06(土) 06:17:58 0
>644-645
処理に時間がかかっているだけだと思われ。

合う合わないというか、
サービスパック適用ともなれば、
パソコンによって処理速度も違えば、
処理しなければならない量も違ってくる。

上記の通り故障以外にも十分理由は考えられる。
まぁ故障(ファイル消失かHDD不良か知らんが)しててもどっかでコケて
遅くなる事はあると思うけど、とりあえず心配しなくていいんじゃない?
649名無しさん:2007/01/06(土) 07:00:24 0
>>647
>>648
どうもありがとうございます
途中でキャンセルしてしまいましたが、安心してもう一度入れなおしてみます
650名無しさん:2007/01/06(土) 07:14:09 0
>>581
バグの場合がある
M$のサイト、DLセンターにいって
検索汁。
IMJPRMZB.exe、これはIME2003?だったかな
でも
自己責任で。
漏れ持ってるけど再配布はNGなんでな。
日本語キーボード修復ツールな、
_(_ _;)ゞ スイマセン
651名無しさん:2007/01/06(土) 07:27:53 0
>>599
GJ
なかなかぢゃあ〜りませんか。
652名無しさん:2007/01/06(土) 07:33:02 0
>>605
30ぷんとかになると心配だが
特に心配なし
もうちょっと派蘇混の詳しい譲歩、磁界から提出の事
作業終了時の片付けしてるんだわナうぃんちゃんが
653名無しさん:2007/01/06(土) 07:36:10 0
1GBのメモリ搭載したらシステムのプロパティでメモリはいくつに表示されますか?
ビデオカードは別途付けています
654名無しさん:2007/01/06(土) 07:46:18 0
>>645
648の言うとおり。SP2が出始めの頃にXP自体がクラッシュするバグがあったが
単純に時間がかかっているだけなのに電源を強制切断するもんだから
起動しない之は当たり前。
確かSP2って100MB超えていたような…
655名無しさん:2007/01/06(土) 08:12:18 O
メモリの相性が悪くてデスクトップのショートカットなどが拡大されて表示される場合ってあるんでしょうか?
656名無しさん:2007/01/06(土) 08:41:16 0
>>655
ない
画面の解像度でしょう
657名無しさん:2007/01/06(土) 09:12:36 0
メモリを増設したら、
IE等のソフトで「○○は問題が発生したため終了しました」ってメッセージが出たり、
PCがいきなり再起動したりすることがあるのですが、よくあることなのですか?
メモリの問題なのでしょうか?
658名無しさん:2007/01/06(土) 09:25:35 0
よくある事ではない

メモリが不良品だったりマザーと相性悪かったりしてるのかも
memtest86でテストしてみれ
3周くらい回してエラーが出なかったら他の所が原因かもしれんけど
659657:2007/01/06(土) 09:54:07 0
>>658
ありがとうございます。レス遅くなってごめんなさい。
660名無しさん:2007/01/06(土) 09:58:53 0
ショップブランドで購入したパソコンを再セットアップしたい場合、付属のウインドウゾのCDを読み込ませれば自動的に始まるのでしょうか。
また、再セットアップした場合、ビデオカードなども自分でインストールしないといけないんでしょうか
661名無しさん:2007/01/06(土) 10:03:10 0
>>660
ブート順が間違ってなければ「Press any key to boot from CD…」って出るので何かのキーを押す
ドライバ等は自分で入れる
662名無しさん:2007/01/06(土) 10:04:29 O
携帯から失礼します。
文字の入力(2タッチ入力?)ができなくなってしまいました。直接入力はできるのですが…色々試したのですが解決できません。    超初心者なので困ってます。よろしくお願いします。
663名無しさん:2007/01/06(土) 10:07:33 O
Macのスタートメニューってどこにあるんですか?
今までwinだったので分かりません。
664名無しさん:2007/01/06(土) 10:07:35 0
>>662
2タッチ入力ってのが何なのかわからん
665名無しさん:2007/01/06(土) 10:08:40 0
>>662
エスパー的に
alt+カタカナひらがな
666名無しさん:2007/01/06(土) 10:16:50 0
ちょっと変な質問なんですが、パソコンを修理に出したらどのくらいで戻ってくるのでしょうか?
ちなみにヤマダ電気に出すつもりです。
667名無しさん:2007/01/06(土) 10:19:58 0
メーカー、故障箇所、故障程度、部品の納品状況によって全然違うので何とも言えません
668名無しさん:2007/01/06(土) 10:23:55 0
拡張子aviのファイルを観るためにBSプレイヤーなるものをダウンロードしたところ
すべてのファイルがBSプレイヤーで起動してしまいます。
ウィンドウズメディアプレイヤーを使い慣れていたので元に戻したいのですがやり方がわかりません。
BSプレイヤーを削除しないで元の状態に戻す方法ってありますでしょうか?
どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。
669名無しさん:2007/01/06(土) 10:30:30 0
>>668
WMPのツール>オプション>ファイルの種類
670名無しさん:2007/01/06(土) 10:31:37 0
>>661
ありがとう、やってみます
671名無しさん:2007/01/06(土) 10:43:18 0
パソコンで保存し、変換君で変換したようつべの動画を、
データリンクソフト経由で保存した所、1000万バイトを超えるものは移動させられませんでした。
バイト数が減る形式はどのようなものがありますか?又、どうすればその形式に変更できますか?
現在の形式(?)はASFです。
お願いします。
672名無しさん:2007/01/06(土) 10:45:03 0
>>671
変換君のiniいじってビットレート下げれ
673名無しさん:2007/01/06(土) 10:51:29 0
SDカードって通販でどこが安い?MP3に使うから速度とか遅くていいんだけど。
674名無しさん:2007/01/06(土) 11:01:47 0
>>673
GENO
電脳売王
上海問屋
AOpen通販
675518:2007/01/06(土) 11:02:24 0
新キャラ登場で湧いて問題解決が忘れられている漏れって・・

解決策って  _ノ乙(、ン、)_ な・・無念?

676名無しさん:2007/01/06(土) 11:02:53 0
>>674
即レストありがと。ちょっと見てきます
677名無しさん:2007/01/06(土) 11:08:05 0
>>675
文章ヘタすぎ
解像度が低い+explorerが落ちてるのかな?
ctrl+alt+del>新しいタスク>explorer.exe>OKってやってみ
678名無しさん:2007/01/06(土) 11:11:19 0
仮想スクリーンになってるのかな
679名無しさん:2007/01/06(土) 11:37:22 O
たちあげると、startと英字表示です。このまま日本語入力で検索をするにはどうしたらいいですか?また、すぐ日本語で立ち上げるにはどうしたらいいですか?PC初心者なので、できるだけ詳しく教えてください。
680名無しさん:2007/01/06(土) 11:37:48 0
>>679
英語版Windowsなんじゃね?
681名無しさん:2007/01/06(土) 11:37:53 0
>>672さん
本当にもうしわけありません。
知識が浅いもので、もう少し詳しく説明していただけませんか?
682名無しさん:2007/01/06(土) 11:49:00 0
>>681
変換君の公式サイト行けば解説してある
683名無しさん:2007/01/06(土) 11:59:26 0
ちょっとお聞きしたいのですが
パソコンの修理ってパソコン工房ってところに持っていけばお願いできるんでしょうか
そこで買ったパソコンではないのですが
684518:2007/01/06(土) 12:08:40 0
>>677
ダメポ
何も画面に表示されないであります
画面に表示されるのは右クリでウインドウが開くだけで
プロパティをクリックしてもウインドウが閉じるだけであります
685名無しさん:2007/01/06(土) 12:10:24 0
パソコン立ち上げるときなどにロックをかけることはできますか?
686名無しさん:2007/01/06(土) 12:14:34 O
家の中にパソコンが二台あります。
一階が本機で二階のパソコンは無線でやっていますが、ユーザIDとパスワードは違うのでしょうか。
687名無しさん:2007/01/06(土) 12:18:35 0
>>683
お願いできない
688名無しさん:2007/01/06(土) 12:19:39 0
>>686
何のIDとパスの話だ?
689名無しさん:2007/01/06(土) 12:25:50 0
>>683 何処のメーカーか言うてみ。何処持ってくべきおしえてあげるよ
690名無しさん:2007/01/06(土) 12:26:37 0
>>687
ありがとうございました。
>>689
東芝のダイナブックです。買ってもう5年ですが・・
691名無しさん:2007/01/06(土) 12:27:48 0
>>683
最近では自作PCコーナーのあるケーズ電気でもOKだぞ。
近くにPCデポがあれば間違いなく見てくれるんだけど
692名無しさん:2007/01/06(土) 12:28:33 O
>>688
インターネットに接続するためのプロバイダーの奴です。
リカバリーしたので必要なんですが、無くなったんです。本機の奴があるのでどうなんだろうと。
693名無しさん:2007/01/06(土) 12:29:14 0
XPHomeEditionを使っているのですが、SP2にしたところ動作だ不安定になったのでSP1に戻したいのですが、どうすれば元に戻せるのでしょうか?
694名無しさん:2007/01/06(土) 12:29:32 0
>>690
「工房」という名称から修理のイメージを持ったのかもしれないが
ありゃただの店名だ。そのへんのPCショップと一緒。
695名無しさん:2007/01/06(土) 12:34:36 0
>>692
リカバリーする前はどうやってたのかによるわな。
別のIDとパスで接続してた場合(PPPoEマルチセッション)は当然同じのでは接続できないし、
そもそもPCにはIDとパスを入力していなかった(ルータ)という場合はID・パスそのものが必要ないし。
696名無しさん:2007/01/06(土) 12:34:39 0
>>692
無線ルータ使ってるならそもそもPC側で設定する必要ない
697名無しさん:2007/01/06(土) 12:34:52 0
何かちょっと前から何をするにも音量が小さくなった気がするんですが・・・
直す方法ないんでしょうか?
前はWMPで動画を見たり音楽を聴いたりする時、音量のバーはちょっと上げるだけでも十分だったんですが、
今は最大まで上げても物足りないくらいです
698名無しさん:2007/01/06(土) 12:35:23 0
>33 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2007/01/06(土) 01:25:21 ID:54NOzaWQ
>デフラグはHDDを痛める

>正しいデフラグの方法
>(1)新しいHDDを用意して、全ファイルをコピーする
>(2)古いドライブをフォーマット
(3)全ファイルを戻す

>この方法なら遙かに高速で、かつ安全なデフラグが可能

これってTrueImageとかいるよね?


699名無しさん:2007/01/06(土) 12:39:50 0
>>698
普通のファイルのコピーでいい
ただOS入ったドライブだと責任には持てんがな
700名無しさん:2007/01/06(土) 12:45:16 0
パソコンを立ち上げる際などにロックをかけることはできますか?
701名無しさん:2007/01/06(土) 12:46:54 0
>>700
BIOSでロック
702名無しさん:2007/01/06(土) 12:53:51 0
>>701
BIOSってなんですか?
703名無しさん:2007/01/06(土) 12:55:29 0
>>702
ビオスでググれ
704名無しさん:2007/01/06(土) 12:55:44 0
東芝のダイナブックならやはり、東芝のサポートに電話するべきだね。
どんな故障か知らないけど、5年前のPCなら買い替えした方が幸せかも
サポートに電話して見積もりして貰いなさいな。
705名無しさん:2007/01/06(土) 13:02:36 0
友人にがばいバアちゃんをDVDに録画してもらったのですが
我が家のデッキでは見れません。
PCで見ようともしましたがどのソフトでもダメでした。

友人によると『コピーガードだかっちゅー機能が内臓されていないと観れない』だそうです。

観れなかったソフト
・メディアプレーヤー
・winDVD5 for NEC

どなたか観れるフリーソフトか解決策をお願いします。
706名無しさん:2007/01/06(土) 13:04:12 0
>>705
VRフォーマットで録画されてたとか、CPRMでムーブされてるとか
707名無しさん:2007/01/06(土) 13:11:22 0
winDVD5 for NECはVRフォーマットみれるから
CPRMソースがMOVEされてんだろな
まじでコピーワンスうざい
708名無しさん:2007/01/06(土) 13:13:23 O
>>680 英語版ということは、日本語版にするにはどうしたらいいですか?
709名無しさん:2007/01/06(土) 13:18:07 0
>>708
買う
710名無しさん:2007/01/06(土) 13:21:25 0
>>708 ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=59755
ここの人達に日本語版を頼んだら?
711名無しさん:2007/01/06(土) 13:38:00 0
DDRメモリを片側だけ近い方のくぼみ?に引っ掛けたまま数時間使ってしまいました。
タスクマネージャを見て認識できてない事に気付き、付け直したら認識できました。
その後一ヶ月くらい経ちましたが、特に問題なく使用できています。
これは壊れていないという事でしょうか?
712名無しさん:2007/01/06(土) 13:43:14 0
>>711
大丈夫だと思うけど
メモリ買ったらmemtestしてみよう
713名無しさん:2007/01/06(土) 13:44:12 0
高スペックPCってのは何を基準にそう呼ぶんですか?
私のPCはメモリ736MB CPU2,00GHzなんですが、
これは高、普通、低スペックで言うとどれになりますか?
714名無しさん:2007/01/06(土) 13:46:43 0
メモリは少ない目だと思うけど
CPUはクロックじゃ判断できなくなってきてるしな〜
715名無しさん:2007/01/06(土) 13:50:49 0
家族が全員PCオンチです。
PCに詳しい友人も居ません。

どうすれば良いですか?
716名無しさん:2007/01/06(土) 13:52:58 0
>>713
普通

高スペック・・・最新の3Dゲームを快適にプレイできる。

普通スペック・・・その時点で大抵のことが快適にできる。

低スペック・・・なんだよこの糞PC。遅いんだよ。ソフトが重い、PCが重い。
717名無しさん:2007/01/06(土) 13:53:25 0
>>712
memtest86なんですが、ブートできないCD-Rしか持ってないみたいなのでできません。
ブートできるものとできないものを見分ける方法はありますか?
718名無しさん:2007/01/06(土) 13:55:02 0
>>714>>716
ありがとうございました
719名無しさん:2007/01/06(土) 13:55:41 0
>>717
ブートできるかできないかは焼き方による
CD-R自体が異なるわけではない

isoを焼いたあと、CD-Rの中身を見てisoファイルがそのまま入ってたら焼き失敗
720名無しさん:2007/01/06(土) 13:56:15 0
>>715 俺が友達になってやるよ。それで解決
721名無しさん:2007/01/06(土) 13:58:09 0
ええ話や
722名無しさん:2007/01/06(土) 13:59:18 0
>>719
memtest86をダウンしてisoファイルをデーモンで開いたら
BOOTとMEMTEST.IMGというファイルがありました。
これを焼けばいいのですか?
723名無しさん:2007/01/06(土) 14:02:31 0
>>722
デーモンとか必要ないから
isoをライティングソフトでイメージ焼きすればいいだけ
724名無しさん:2007/01/06(土) 14:07:40 0
>>723
ライティングソフトを使わず
CD-Rを入れて普通にファイルを焼くだけでは駄目ですか?
725名無しさん:2007/01/06(土) 14:09:13 0
>>724
だめ
726名無しさん:2007/01/06(土) 14:10:07 0
>>724
ファイルをそのまま焼いても意味無いよ
727名無しさん:2007/01/06(土) 14:10:54 0
>>720
ネットで友達などできんよ。
リアルで会って、初めて友達になれるかもしれないフラグが立つのに。
728名無しさん:2007/01/06(土) 14:12:20 0
>>640
Office修復
729名無しさん:2007/01/06(土) 14:13:57 0
>>724
PCに何かのライティングソフトが付いてると思うからそれ使いなよ
730名無しさん:2007/01/06(土) 14:15:20 0
なんならフリーでもいろいろあるよ
731名無しさん:2007/01/06(土) 14:18:07 0
diskmasterというのをインストールしてみました。
これでできますか?
732名無しさん:2007/01/06(土) 14:20:32 0
XPの辞書ってIME2000ですか?IME98ですか
733名無しさん:2007/01/06(土) 14:24:59 0
>>732
IME2002
734名無しさん:2007/01/06(土) 14:29:11 0
GigaPocketをシステムの復元したいんですが、
手順がよく分かりません
変なことをしてPCがおかしくなると困るので手順を教えてもらえませんか?
735名無しさん:2007/01/06(土) 14:32:59 0
GigaPocketってソフトの名前じゃなかったっけ?
それをシステムの復元?

意味ワカンネ。
736名無しさん:2007/01/06(土) 14:37:53 0
GigaPocketの実行ファイルの何かを手作業で削除してしまったとかじゃね?
PCまるごとリカバリするしかねーべ
737名無しさん:2007/01/06(土) 14:40:34 0
>>735
VAIOのテレビを視聴したりするソフトですね
ちょっと前から
「動画表示ハードウエアが他のアプリケーションで使用中です。動画を表示している他のアプリケーションを終了させてから、再度やり直してください。」
「動画を表示している他のアプリケーションがない場合は、リフレッシュレートが高いなど画面の設定が不適切な可能性があります。」

ってエラーが表示されて起動出来ないないんです。
エラーメッセージの単語を使ってググったりしても解決してない物がほとんどで、VAIOのHPに書いてある問題解決みたいのを試しても直らないので
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/n20030722.html
ここの一番下に書いてある、システムの復元というのを試してみようと思ったんですが、私は何か勘違いしてるみたいですね・・・
リカバリしたくないので、他の方法でなんとかしたいんですが、リカバリ以外の方法はもうないのかなorz
738名無しさん:2007/01/06(土) 14:46:27 0
>>737
DriveDiet XPって使ってるの?
739名無しさん:2007/01/06(土) 14:49:54 0
>>737
sonyのサイトはこっちでしょ
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/S0306160014077/
740名無しさん:2007/01/06(土) 14:49:57 0
>>737
VAIOサイトで修正あてるとか、再インストールするとか
復元しても壊れたままなら壊れてるんじゃまいか?
741名無しさん:2007/01/06(土) 14:50:18 0
ドライブについてですが
DVD+/-RWとDVD-ROM&DVD+/-RWとDVDスーパーマルチの違いを教えて下さい
742名無しさん:2007/01/06(土) 14:50:53 0
>>733ありがとうございます。
743名無しさん:2007/01/06(土) 14:52:36 0
>>741
DVD±RW=DVD-ROM&DVD±RW
DVDスーパーマルチ=DVD±RW+DVD-RAM

DVDスーパーマルチはDVDと付いてる奴全部扱えると覚えておけばよし。
744名無しさん:2007/01/06(土) 14:58:04 0
>>743

それってどっちともCD-Rの読み込み+書き込みできますか?
745681:2007/01/06(土) 14:58:24 0
『変換君で変換する際に「Hz」を下げれば
サイズが小さくなっていく』

というようなことが分かったんですが、
変換君のどこをいじれば「Hz」を下げられるのでしょうか?
教えてください。
746名無しさん:2007/01/06(土) 14:59:40 0
>>745
Hz下げても変わらん
ビットレート下げれ
詳しい解説は変換君のサイトにある
747名無しさん:2007/01/06(土) 15:00:20 0
>>744
できる

>>745
もうこういう一般スレで聞くような内容じゃないだろ。
専用スレか、作者のHPで聞けよ。
748名無しさん:2007/01/06(土) 15:02:18 0
液晶を通販で頼んだんだけど壊れ物のシールとか貼ってないものなの?
メーカーのダンボールにあて先シールが貼ってあるだけなんだけど
749名無しさん:2007/01/06(土) 15:06:18 0
Hzじゃなくてbpsだべ
750名無しさん:2007/01/06(土) 15:11:13 0
>>743
DVD+/-RWとDVD-ROM&DVD+/-RWは同じという事ですね?
DVD+/-RWでも繰り返し記録(1度書き込んだデータを削除し、再び書き込む)といった事は出来るのでしょうか?
751名無しさん:2007/01/06(土) 15:12:48 0
>>748
ヤマトでバイトした経験から答えると、壊れ物シール貼ってあっても効果なし。
客の安心感を誘うだけで、扱いは普通の荷物と一緒。
効果あるのはちゃんと梱包されて無い状態のビン類や明らかに壊れそうなものだけ。
こいつらは細心の注意を払わないと壊れるから。
752名無しさん:2007/01/06(土) 15:13:22 0
>>750
「ReWritable」なんだから出来る
753名無しさん:2007/01/06(土) 15:13:38 0
>>750
RWは。Rはできない。これはドライブの差ではなく使うメディアの差。
754名無しさん:2007/01/06(土) 15:14:08 0
インターネットに接続がブツブツと切れるんですがどこが問題なのでしょうか?
ご指摘お願いします。
現象・・・いつも通り繋いでると少しの間途切れ途切れに切れる。ネットゲームをしていると切れて落とされる。
     暫くほっとくとまた繋がるがまた切れてしまうこの繰り返し。
接続形態はヤフーBBからのレンタルモデム→ルーター→スイッチングハブ→PC
ルーターまでのpingは常時返信あり。
試しに外側のIPアドレスにpingを打っても返信あり。
問題は電話線か外側かと思ってるんですが如何でしょうか?ご指導お願いいたします。
755名無しさん:2007/01/06(土) 15:14:25 0
>>738
すいません、それはよく分かりません
エラーメッセージを入れてググったらそのサイトが出たので、試してみようかと思ったんですが、
やっぱ勘違いしてたみたいですね

>>739
すいません、私が言った問題解決するのはそれの事です
STEP9まで全部試してみたんですが、ダメでしたorz

>>740
アンインストール、最インストール、アップデートプログラムなど全部試してみたんですが
やはりダメでした

リカバリしか方法はないんでしょうか
756名無しさん:2007/01/06(土) 15:15:57 0
>>755
step10しかないと思うよ
757名無しさん:2007/01/06(土) 15:16:07 0
>>752
>>753
DVDの種類によって出来るのと出来ないのがあるということですね?
早い回答有難う御座いました
758名無しさん:2007/01/06(土) 15:16:25 0
>>754
不安定な回線はそんなもの。基地局から遠いとかね。
HTTPやFTPはタイムアウトが長いので問題なし。

いやなら光に変えれば?
759名無しさん:2007/01/06(土) 15:17:43 0
>>756
そうですかorz
ありがとうございました
760名無しさん:2007/01/06(土) 15:20:07 0
>>748
自分もバイトしてたけど壊れ物シール無いとほぼ投げてたなw
年末年始に頼む方が悪い!
761名無しさん:2007/01/06(土) 15:21:01 0
壊れずに届くほうが不思議な気がしてきた
762名無しさん:2007/01/06(土) 15:28:53 0
最近、起動してからFirefoxの立ち上げに5分ぐらいかかります。
起動自体は早いのですが・・・。それからパソコンの終了にも数分かかるときがあります。
デフラグやクリーンアップなど定期的にしてます。イージークリーナーってソフトで
レジストリの削除などもしてみましたがこの状態です。
あとはメモリかなぁと思っていますがメモリのパフォーマンスを改善するソフトなんかはありますか?
メモリの増設も検討していますがいかがでしょうか?どなたかお願いいたします。
763名無しさん:2007/01/06(土) 15:29:08 0
>>761 その事実を利用して、パソコン等が落下して壊れた場合に友人の家とかに送る。
届いたら何と壊れてるじゃありませんか!
後は分かるな

764名無しさん:2007/01/06(土) 15:30:43 0
>>762
いぢり過ぎたんじゃないの?
765名無しさん:2007/01/06(土) 15:38:52 0
タスクトレイのハードウェアの安全な取り外しを実行しても外付けHDDが取り外せない
まだアクセスしている為取り外しできませんって表示される
数時間、いや、パソコンが起動している間、いつまでもこの状態が続く事ってあるの?
766名無しさん:2007/01/06(土) 15:44:56 0
>>761
PCメーカーは壊れそうなところはちゃんと梱包してる。高所から落っことしたりしなければ大丈夫。
HDDも最近は相当丈夫だからね。

素人の梱包は危険だが。
767名無しさん:2007/01/06(土) 15:50:16 0
今使っているパソコンからデータ(30〜40GB)を別のパソコンに移すのに
最も手軽な方法はどうすればいいのでしょうか?
768名無しさん:2007/01/06(土) 15:52:37 O
パソコンを買い換えたんで古いノートを売ろうと思うんですが
ローレベルなんとかでHDDの情報を全部消せますか?
友人はNSAなんとかで消したら大丈夫と言うんですが

あとファンの異音は買取に影響しますか?
769名無しさん:2007/01/06(土) 15:52:38 0
>>767
LANかHDD直結
770名無しさん:2007/01/06(土) 16:00:08 0
>>767
その容量だとHDD直結だな。

>>768
消せないが、一般的にはそれで十分だろう。
異音は影響すると思われ。ノートだと特に。
771名無しさん:2007/01/06(土) 16:02:37 0
>>769
>>770
ありがとうございます
近い内にパソコンを購入予定なので、その時に直結して移そうと思います
772名無しさん:2007/01/06(土) 16:15:57 O
>>770
迅速な解答ありがとうございます。

心配症なのでHDD抜き取ってジャンク扱いでオークションに出そうと思います。
773765:2007/01/06(土) 16:38:40 0
私の質問にも答えて頂けないですか・・・?
774名無しさん:2007/01/06(土) 16:40:44 0
>>773
フリーズしたらそういうこともあるかな
775名無しさん:2007/01/06(土) 16:50:19 0
>>765
USB接続なら気にせず引っこ抜け
776名無しさん:2007/01/06(土) 16:50:42 0
ttp://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/pc/doc/DTQA000194.html?jumpid=reg_R1002_JPJA
すいません、ここの図みても理解できなかったのですが、
同一メモリ2枚でデュアルで動かす場合はどことどこに挿せばいいのでしょうか?
XMM1 XMM2 にさせばいいのか、XMM1 XMM3に挿せばいいのか。
よろしくお願いいたします。
777名無しさん:2007/01/06(土) 16:56:45 0
XMM1 XMM3に挿せばいい
778名無しさん:2007/01/06(土) 16:57:03 O
イーサネットコントローラって何ですか
インターネット関連のドライバかなんかかな
ディスク内の掃除してたら消しちゃった模様
そしてネットに繋がらなくなた
779名無しさん:2007/01/06(土) 16:59:00 0
>>778
LANカードのドライバ再インストール
780名無しさん:2007/01/06(土) 17:04:33 0
ハブが物故割れたんだけど、ネトゲには10/100のも1000のも変わらない?
回線はCATVで100Mbpsも出てないです。
781名無しさん:2007/01/06(土) 17:06:26 0
ルータを交換したら特定のネトゲ(FF11)だけ出来なくなりました。
「ネットワーク接続」を見ると、ネットワークケーブルが接続されていません
といわれます。もちろん接続は確認しましたし、なによりこうしてネットできてます。
なにがどうしてこうなってしまったんでしょう。
Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NICです。デバイスは正常に動作しています。
782名無しさん:2007/01/06(土) 17:15:25 0
ほぼ同クロックのものでもcore solo よりPenMの方が高いのは何でですか?
783名無しさん:2007/01/06(土) 17:18:18 0
>>778
LANとかインターネットを形作ってるものがイーサネット(ethenet)。
784名無しさん:2007/01/06(土) 17:18:59 0
>>782
PenMの進化版=CoreSoloだから。
785名無しさん:2007/01/06(土) 17:19:35 0
エロゲしようとしたらDirectsoundの初期化に失敗って出たんだけど、
どうすればいいか教えてくれ。
786名無しさん:2007/01/06(土) 17:20:46 0
>>780
10/100で十分

>>781
ポート開放したか?
787名無しさん:2007/01/06(土) 17:25:10 0
ノートのバッテリの寿命見たいなのですが、一般的にどれくらい
なんでしょうか?。
4年目ぐらいでBIOSでリフレシュする時間もない状態です、
なにか安く、いい方法はないでしょうか?
788名無しさん:2007/01/06(土) 17:25:16 0
なんか、いつもオンラインゲームしてると
メモリの使用量が増えて8割まで使用量もっていかれるんだけど
これって普通のこと?
789名無しさん:2007/01/06(土) 17:26:29 0
パワーDVD について質問したものです。
解決いたしましたので、報告に参りました。
790名無しさん:2007/01/06(土) 17:27:04 0
>>784
いや、だからおかしいんじゃないかと思うんですよ
性能 coresolo>PenM
価格 PenM>coresolo
になってるので

Core Solo(Socket479 (Intel Core)) 1.83GHz 2048KB 667MHz 
最安\24,969 平均\27,559

Pentium M(Socket479) 1.86GHz 2048KB 533MHz
最安\30,335 平均\34,552
http://www.coneco.net/list_catemaker/01501010/g0ODk4Nlg4s=.html
791名無しさん:2007/01/06(土) 17:27:59 0
>>787
>4年目ぐらいでBIOSでリフレシュする時間
意味わかんない

>>788
オマエの環境なんか知らない
792名無しさん:2007/01/06(土) 17:28:04 0
>>787
ま、2,3年だわな。

>>788
割合じゃなくて、量が問題。同じ量でも搭載メモリが少なければ大きな割合になるし
大量に搭載してれば小さな割合になるし。
搭載メモリの何割まで使う、なんて代物は無いよ。
793名無しさん:2007/01/06(土) 17:29:16 0
>>790
性能=価格では無いからな
流通量*性能=価格
794名無しさん:2007/01/06(土) 17:29:45 0
>>790 別におかしくないだろ?そんなに不思議かなぁ
795名無しさん:2007/01/06(土) 17:33:11 0
>>792
量ですか〜
1G積んでて、いつもゲームしてて気づいたら800とか使用量いってるんです

最初は半分の500程度なんですが・・・
気づくとぐーんとあがってます
796776:2007/01/06(土) 17:34:13 0
777<ありがとうございました。
797名無しさん:2007/01/06(土) 17:38:19 0
>>795 動作が重くなる、とかなら2Gに増設したら?
798787:2007/01/06(土) 17:38:26 0
>>787です。
ノートを買って4年以上経過で、ACのコードが引っかかり、コードが外れるとすぐ
、電源が落ちるので、困ることがあるので、なにか安くいい方法はないでしょうか?
PC-VP-WP41 中古でも、バッテリが安くあればいいのですが、
ヤフーオクではなかったもので、5分持てばいいのですが、、。
店頭に持ち込みで店頭で、リフレシュとかしてくれる所とかないんでしょうか?
799名無しさん:2007/01/06(土) 17:42:43 0
>>798
もうそのバッテリーは完全に死んでる。リフレッシュも効かんよ。
ノートのバッテリーは消耗品だから。

爆発炎上を覚悟して分解すれば結構安上がりだけどね。
1本1000円前後の電池が5,6本入ってるだけだから。
ただし、知識としてやり方を知っていても、俺はやりたくない。マジで死にたくないから。
800名無しさん:2007/01/06(土) 17:44:36 0
>>787 完全に放電した物はリフレッシュとかもう無理。
バッテリーの中身だけを交換してくれるトコが確かあるんだが・・・
それならリーズナブルなんだが、何処だっけな。
801781:2007/01/06(土) 17:45:27 0
>>786 ポート開けようとして、ルータ指定のアドレス(コレガ製で198.162.1.1)
にアクセスしようとしても、ページが開けませんになってしまうのです。
ルータにつないでる別のPCでは文句なく設定できたのですが・・
何か私がやらかしんでしょうか
802名無しさん:2007/01/06(土) 17:46:11 0
>798=787
リフレッシュサービスはやってる。
>799の言うように、「中のバッテリーセルを交換する」サービスをしてくれるショップがある。
これを「リフレッシュサービス」と呼ぶ。
※完全放電等では復旧しない。

自作PCパーツショップの店頭で見かけたことがある。
※具体的に名前出すとツクモ電機。俺が他に知らないだけで他所でもやってるはず。

新品で買うと数万するが、リフレッシュサービスだと一万数千円、とか
そういう値段になるはず。
803名無しさん:2007/01/06(土) 17:47:56 0
>801=781
192.168.1.1 だが。
typoか?本気で間違えてるのか?

コマンドプロンプトで IPCONFIG /all 打ったときの Default Gatewayだ。
804名無しさん:2007/01/06(土) 17:48:14 0
画面のプロパティの「このモニタでは表示できないモードを隠す」チェックを外した後、
設定のところで選択できる解像度が刺してるビデオカードが表示可能な解像度ってことでしょうか?
805名無しさん:2007/01/06(土) 17:49:50 0
>>801
有線はケーブルが接続されてない、自家のルータにはつながらない…とくれば…

お前それ実は無線で繋いでるって落ちはないよな?
そんでどっか他所の家にただ乗りしてるとかないよな?
806名無しさん:2007/01/06(土) 17:52:27 0
>>802
元値だけ見るとボッタク(ryと思えちゃうんだけど、危険手当だと思えば
納得できるくらいヤバイ電池だからな・・・
807名無しさん:2007/01/06(土) 18:00:07 0
vp31vfw.dll
というDLLを保管してたんですがこれはなんのDELLかお分かりになる方いらっしゃいますか?
808名無しさん:2007/01/06(土) 18:06:42 O
>>779,783
サンクス!
マザーに付いてたディスクを引っ張りだしてきてサクッと修復完了
809787:2007/01/06(土) 18:07:57 0
みなさん、サンクス。
やっぱりむりかー、ヤフーにシートをバッテリーに張ると
長持ちするやつとかは2980円であっただが、こわくて、
バルク品で5000円がでてくるまでまとう、いいや。
なにか必殺技があればと思ったんだが、、orz.

810名無しさん:2007/01/06(土) 18:11:53 0
19インチワイドディスプレイを買ったのですが、解像度が約1200x700までしか表示できません。
約1400x900を表示したいのですがどうすればいいでしょうか
811名無しさん:2007/01/06(土) 18:13:43 0
>807
「保管してた」とは?
エスパーすると
「どこかに知らない間に保存されていたが、破損・消去されてしまった
 心配なので何に使うものか教えて欲しい」なのだが伝達に失敗しているかも知れん。

VP3という動画再生コーデックのDLL。
http://kyoto.cool.ne.jp/vp3/
…たぶん。
812名無しさん:2007/01/06(土) 18:14:43 0
>>807
デコーダーDLL
VP3とかいうやつ、たぶん…
813名無しさん:2007/01/06(土) 18:15:16 0
NECの水冷タイプを買おうと思い、
サイトに行ってみたところ
BTOでCore2Duoを選択することが出来ないのですがなんでですか?

用途は信長の野望、リネージュ2?、ネット、ワードくらいなのですが、
やっぱり中身は最新がいいと思いまして。
それならこのpcがいいよ、っていうのを教えていただければ
さらにうれしいです
814名無しさん:2007/01/06(土) 18:15:59 0
>809=787
シールで性能が向上するのは都市伝説です。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/823033.html

そんなシールで性能が上がるなら、
最初からメーカーがバッテリパックに内蔵してるはずです。
重量削減、稼働時間延長はかなりのセールスポイントになるわけですから。
815781:2007/01/06(土) 18:21:07 0
>>805
無線LANの設備はありません。同じルータにつないでる他のPCも異常ありません。
メイン機だけ、インターネットは見れるのに「つながってない」と言われるのです。
816名無しさん:2007/01/06(土) 18:22:47 0
>815 = >781
>803 確認してくれ。
817名無しさん:2007/01/06(土) 18:26:43 0
>>813
よっぽどPenDが売れ残ってるんじゃね?
水冷は静音重視タイプで必ずしも冷却効率がいいとは言えないので
PenD乗せたら熱が凄いと思うが…というわけでゲームするなら
PenD以外のを搭載してるPCがいいよ。
他のメーカーも含めて検討してみたら?
818名無しさん:2007/01/06(土) 18:29:00 0
>813
ざっと見たんだが、PentiumDモデルが水冷のようだ。
「発熱量が高すぎて水冷にせざるを得ない」のがPentiumD。
空冷でもちゃんと動作するのがCore2Duo。

水冷は液が蒸発するので定期的なメンテナンスが必要と聞く。
空冷が主流なので水冷にこだわらない方がいいんじゃないかと思う。
※個人的な意見。

水冷か否かよりも本質は
・発熱量<冷却量であること
・騒音が小さいこと
の二点だと思う。

メーカー製PCではこの辺の情報が詳しく分からない(開示されてない)ので
比較検討がしづらく、お勧めがどれとは言えん。

ショップブランドだとどこのメーカーの何と言うCPUクーラーを使ってるので、
騒音はXXdBですよ、と公開されてるのである程度の目安にはなる。
ケースの作りによって、外で聴こえる騒音は違ってくるので
あくまで目安にしかならないけど。
819名無しさん:2007/01/06(土) 18:30:31 O
初心者ですが、今パソ買っても問題ないですよね?
アップグレードすればいいんですよね?
820名無しさん:2007/01/06(土) 18:30:47 0
>>813
いいか。よく聞け


「メーカーPCはぼったくり!BTOでも変わらない!」

オススメはツクモ、ドスパラ。

_ノ乙(、ン、)_
821名無しさん:2007/01/06(土) 18:30:56 0
windowsで、壁紙をたとえば白系統の物にした場合などに、
ショートカットの文字の部分(ごみ箱など)が見づらくなった時に、
表示のパターンを変える方法があったと思うのですが、どうやればできましたかね?
よろしくお願いします
822名無しさん:2007/01/06(土) 18:31:51 0
>>819
メーカーPCは糞だからVista対応とかほざいても
満足に動かせない場合が多い。

そこだけ注意
823807:2007/01/06(土) 18:32:17 0
>>811-812
ありがとう。HDの整理してたらアプリケーションとかDLLとか保存してるフォルダに
あったから。
こんどは用途しっかりかいたテキストと一緒に保存します。
824名無しさん:2007/01/06(土) 18:33:04 0
>>821
画面右栗して画面のプロパティのデザインタブの詳細設定で色々と変更できるぉ
825名無しさん:2007/01/06(土) 18:33:31 0
NECのVALUESTAR TZ(VG34NY/J) HDDはSamsungSP1614N WindowsXP HomeEditionSP2を使用していたのですが、
スタンバイ→復帰→何らかのエラーが出て、デスクトップのアイコンやツールバーが表示されず、
CtrlAltDelでタスクマネージャから終了させようとした所、管理権限がどうこう、というようなエラーで起動出来なかったので、
電源を強制的に切った後にPCを起動すると、XPロゴの後に
STOP: c000021a Unknown Hard Error
Unknown Hard Error
なるエラーが出るようになってしまいました。

別PCにHDDだけ移動させた所、同様のエラーが出ます。
再セットアップしか解決の手段が無さそうなので、可能であればデータのバックアップを取りたいのですが、
他のHDD(Windows2000)をマスターにして起動してみた所、
スレーブにした問題のHDDのドライブを選択すると「フォーマットされていません」と出てしまいます。
マスターのOSもXPにする必要があるのでしょうか、それとも他に原因が考えられるのでしょうか?
今日初めてHDDに触ったような人間なので知識が乏しく検討がつきません・・・。
826名無しさん:2007/01/06(土) 18:33:43 0
しね
827名無しさん:2007/01/06(土) 18:34:50 O
>>822ありがとうございます
828名無しさん:2007/01/06(土) 18:35:31 O
パソコンに関してはかなり初心者なんですが、質問します
パソコンが音を出してくれません!CDの音楽も聞けないし、ネット内の動画の音声も聞けません!ちなみにデスクトップです!本当に困ってます、助けて下さい(;´Д`)
829813:2007/01/06(土) 18:36:22 0
要するに水冷モデルってのはpentiumDのために存在しているわけですね。
やっぱり高品質のpc選びって難しいですね。
具愚ってみたらドスパラって会社に行き着いて、そこのはゲームパソコンって
なってるので、それにしてみようかと思います。

ありがとうございました・
830名無しさん:2007/01/06(土) 18:36:58 0
>>828
お前のPCは何だ?

ドライバ入れたか?
831名無しさん:2007/01/06(土) 18:38:03 0
コントロールパネルいきなさい
832名無しさん:2007/01/06(土) 18:38:07 0
>>829
いや、実際の水冷の目的は
「静音」なんだが・・・。

まあいいや、どちらかというとPenEEで効果を発揮
833名無しさん:2007/01/06(土) 18:39:04 0
>>828
一番単純なのがただ音量ボタン(またはダイヤルなど)を最小にしていただけというの。
後は画面右下のタスクバーのスピーカーをクリックして音量調節。
あとはケーブルがちゃんと刺さっているか確認。

サウンドデバイスが入ってないってのもあるけどな。
大抵のデスクトップは最初から入っているからほとんど問題ないんだが
834名無しさん:2007/01/06(土) 18:39:57 0
なんか水冷=よく冷えるとか勘違いしてる人いるみたいだけど、
静音を重視しないならファンでがんがん冷やしてやる方が温度下がるよ。
静音性重視タイプは必ずしもよく冷えるとは限らないので注意な。
835名無しさん:2007/01/06(土) 18:41:37 0
つガス冷却

一番冷却したいならコレだろw
836名無しさん:2007/01/06(土) 18:42:27 0
>>835
いやいや
液冷エンジン用の冷却水を!
837名無しさん:2007/01/06(土) 18:42:40 0
水に入れろ
838名無しさん:2007/01/06(土) 18:42:59 0
>>837
それが水冷だと(ry
839名無しさん:2007/01/06(土) 18:44:16 O
純水なら無問題…?
840名無しさん:2007/01/06(土) 18:44:19 0 BE:104603832-2BP(11)
メーカーのPCなんですけど、OSCDから再インストールすると
プロダクトIDを求められるんですか?
841名無しさん:2007/01/06(土) 18:44:47 0
そりゃライセンスのあれだろ
842名無しさん:2007/01/06(土) 18:45:00 0
南極でペンギンと戯れながらネットw
冷却する前に暖気しないと使えないw
843名無しさん:2007/01/06(土) 18:46:19 0
別に面白くは無い
844名無しさん:2007/01/06(土) 18:46:44 0
>>839
純水って電気抵抗いくつ?

>>840
必要なやつと必要じゃないヤツがあります
845名無しさん:2007/01/06(土) 18:47:02 0
>>839
普通、純水だが・・・


>>842
暖気ってwwwガソリンかけて燃やすかwwww


あ、ガソリン+不凍液も凍るか
846名無しさん:2007/01/06(土) 18:48:56 O
メーカーがダメって僕はどうしたらいいんでしょう、初めてのパソコンなんで失敗はヤダす
847名無しさん:2007/01/06(土) 18:49:52 0
>>846
メーカーがダメなんて誰が言った?
メーカーがダメならショップブランドでもいいと思うが。
848781:2007/01/06(土) 18:51:38 0
>>803 816
はい。デフォルトゲートウェイはその数字です。そして、ipcfgみるとethernet adapter ローカルエリア接続が
ふたつできちゃってます。ひとつはNVIDIA nForce networking Controller
もうひとつが Realtec RTL8169/8110(以下略)で、これがMedia disconnectedになってます。
で、コンパネのネットワーク接続を見るとこの後者のほうしか出てきておらず、接続されていません、なのです。
そういえば、ルーターのセットアップユーティリティ使ったときにファイアウォール関連でいったんプログラムが
中途で終了したのですが、それがいけなかったのでしょうか

849名無しさん:2007/01/06(土) 18:52:06 0
>>847
同じ事言おうとしてたw
850名無しさん:2007/01/06(土) 18:52:19 O
質問があります
個人で楽しむためのバックアップは犯罪になるんでしょうか?
851名無しさん:2007/01/06(土) 18:52:40 0
フロリナートにどっぷりと。これ最強。

スパコンの冷却方法だけどね。
852名無しさん:2007/01/06(土) 18:52:48 0
828の者です。
パソコンはwindowsXPです。
一応単純な事はしたつもりです。
画面右下のタスクバーに前までは出でいた
音量調節がいつのまみか消えてしまって・・・
あとサウンドデバイスとは何ですか??
853名無しさん:2007/01/06(土) 18:52:59 0 BE:488149474-2BP(11)
>>844
XPなんですけど、必要な奴と必要じゃない奴って?
854787 -U:2007/01/06(土) 18:53:02 0
またまたすいません。
NECのノートに付属する、バックアップNXで、
お気に入りが、全部バックアップできません
最近2chなどたくさん追加してるもので、
なにか安くていいバックアップソフト、方法はないでしょうか?
855名無しさん:2007/01/06(土) 18:53:55 0
RADEON IGP 345Mで1440×900は表示できないのでしょうか
856名無しさん:2007/01/06(土) 18:54:02 0
>>854
ググレ
857名無しさん:2007/01/06(土) 18:54:24 0
>>853
とにかく試せ
858名無しさん:2007/01/06(土) 18:54:48 0
>>850
個人で楽しむためのバックアップなんてありません
個人がバックアップ目的で複製するならおkです

>>853
メーカーによると言うことです
859名無しさん:2007/01/06(土) 18:55:23 0
>>858
大手メーカーは皆必要だった希ガス
860江戸っ子:2007/01/06(土) 18:57:06 0
>>854
ぐぐれ
861虎河豚 :2007/01/06(土) 18:58:07 0
低レベルな説明ばっかだな・・・
862名無しさん:2007/01/06(土) 18:58:29 0
俺の質問答えてもらえない・・・
863名無しさん:2007/01/06(土) 18:58:49 0
>>861
質問が悪いんじゃね?
864虎河豚 :2007/01/06(土) 18:59:00 0
>>853
てめぇがXPってくらいわかってんだよゴルァ
865名無しさん:2007/01/06(土) 18:59:01 0
RADEON IGP 345Mで1440×900は表示できないのでしょうか
です
866名無しさん:2007/01/06(土) 18:59:02 0
LANケーブルを新しくしたら場合、
モデムの設定をやりなおさなければならないのでしょうか。

そのまま繋ぐとネット接続ができないのです。


867名無しさん:2007/01/06(土) 18:59:06 0
>>854
検索しろ、カス
868名無しさん:2007/01/06(土) 18:59:53 0
>>865
そんな糞で出来ると思う?

1900年代の車で300キロ出せますか?
より酷い質問
869虎河豚 :2007/01/06(土) 19:00:19 0
>>862
質問なんだ?いってくれねぇと答えようねぇだろうがカス
870名無しさん:2007/01/06(土) 19:00:46 0
>>868
よく考えろ
表示できるだろw
871名無しさん:2007/01/06(土) 19:00:49 0
>>866
単なる不良品を掴まされた。
872虎河豚 :2007/01/06(土) 19:01:28 0
>>865
少し考えろチンカス
873名無しさん:2007/01/06(土) 19:01:52 0
>>868
10年前のカードでも余裕ですが?
桁間違えてない?
874名無しさん:2007/01/06(土) 19:02:05 0
確か1280×768は表示できたような希ガス
875名無しさん:2007/01/06(土) 19:02:15 0
>>866
そんなことはありません
最近のじゃありえないけどクロスとストレート間違えてるとかは?
876名無しさん:2007/01/06(土) 19:02:41 0
>>840
求められない。終了。
877虎河豚 :2007/01/06(土) 19:02:44 0
>>871
そんな説明いらねぇよたこ
878名無しさん:2007/01/06(土) 19:03:29 0
ここの奴らって簡単なものしかこたえねえよなぁ
879名無しさん:2007/01/06(土) 19:04:00 0
>848
ぐぐったらそれっぽいことが書いてある。
http://d.hatena.ne.jp/kasugahiro/20061116
違ったらスマン。

症状を再確認だ。
・有線で接続
・ネットに繋がって、Webは見られてる
・ネットゲームができない
・アドレスは正しいのにルータに繋がらない

4つ目は謎の現象だな。接続方法によりけりだが、ブラウザから設定する方式なら
これで繋がらないわけが無いんだが、
セットアップユーティリティうんぬんだとどこでコケたのか判別しづらい。
個別製品によって設定方法が違うから。
880名無しさん:2007/01/06(土) 19:04:07 0
>>875
それありうるな。前はクロスで買ったのがストレートってパターンが一番可能性高いか。
今クロスのケーブルなんてほとんど見ることないもんな。
881名無しさん:2007/01/06(土) 19:04:37 0
>>878
江戸っ子さん酷いです><
882虎河豚 :2007/01/06(土) 19:04:44 0
>>878
おまえだろカス
883虎河豚 :2007/01/06(土) 19:05:30 0
>>881
お前がえどっこじゃねぇの?
884名無しさん:2007/01/06(土) 19:05:35 0
>>878
俺は俺が答えれる奴しか答えないから、難しい奴の回答は任せた。
885名無しさん:2007/01/06(土) 19:05:45 0
すぐかみついてくるしwwていのうばっかりw
886名無しさん:2007/01/06(土) 19:06:17 0
>>828=>>852 でいいのか?
携帯ネット使い分ける意味がわからんが
887名無しさん:2007/01/06(土) 19:06:49 0
>>878
答えない理由の三大要因
一 質問する側の日本語が理解不能
二 釣りorマルチ
三 不可能または違法な事を聞いてくる
888名無しさん:2007/01/06(土) 19:06:52 0
>>886
成りすましじゃないか?
889名無しさん:2007/01/06(土) 19:07:01 0
887 名前:名無しさん[] 投稿日:2007/01/06(土) 19:06:49 0
>>878
答えない理由の三大要因
一 質問する側の日本語が理解不能
二 釣りorマルチ
三 不可能または違法な事を聞いてくる
890虎河豚 :2007/01/06(土) 19:07:28 0
>>875
挿すとこまちがえてるだけじゃねぇの?
891名無しさん:2007/01/06(土) 19:07:34 0
890 名前:虎河豚 [sage] 投稿日:2007/01/06(土) 19:07:28 0
>>875
挿すとこまちがえてるだけじゃねぇの?
892名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:00 0
前にもいた
「メモリの掃除やさん」で釣ってやった奴らだなwww

これもコピペするぞwww
893名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:13 0
>>890
いや俺に聞かれても…
894名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:18 0
突然こわれた
895名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:18 0
test
896名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:38 0
>>894
何が?
897名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:50 0
うふふ
898名無しさん:2007/01/06(土) 19:08:59 0
俺のスイフトのエンジンが
899名無しさん:2007/01/06(土) 19:09:32 0
>>898
スイフト戦闘機か!

いいな98億円だもんな
900名無しさん:2007/01/06(土) 19:09:48 0
>852
サウンドデバイスとは音を出すためのパソコンの部品です。
マザーボードという、パソコンのメイン基板に最初から組み込まれている場合と、
増設ボードを挿してある場合があります。

どちらの場合も、正常にWindowsから認識され、動作可能な状態になっていないと
音が出ません。

確認方法は、
「コントロールパネル」→「サウンドとオーディオデバイス」の、
「オーディオ」タブにサウンドデバイスの名前が出ているかどうか、
「ハードウェア」タブでそれっぽいデバイス名に×印が付いていないかどうかを見てください。

「ハードウェア」タブで「エラー」等と書かれていれば、機器が動作していないので、
ドライバインストールを行うのが次の手順です。
901名無しさん:2007/01/06(土) 19:11:02 0
>>897
IPサンクス
902名無しさん:2007/01/06(土) 19:11:27 0
IP抜ききたー(゚∀゚)
通報してきます^^
903名無しさん:2007/01/06(土) 19:11:58 0
>>902
もしかしたら
Ipodかもよwww
904名無しさん:2007/01/06(土) 19:12:01 0
ぼくも通報してこよっと
905名無しさん:2007/01/06(土) 19:12:29 0
>>904
おまwww
906名無しさん:2007/01/06(土) 19:12:35 0
人の不幸は蜜の味^^
通報してこなきゃwたのしめそうだなw
907名無しさん:2007/01/06(土) 19:13:09 0
>>900
ちなみに漏れの以前手に入れた中古パソは、音が出ないと思ったら、
なんとオンボードの音源さえないというケースがあったぞw
後でPCIの安い音源(確か600円くらい)買ってつけたさ。
908名無しさん:2007/01/06(土) 19:13:24 0
それはw
909名無しさん:2007/01/06(土) 19:13:33 0
>865
結論から言うと表示できない。

参考:君のとは別のPCかも知れないが。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/business/nx9010ct/celeron_model.html

外部ディスプレイ:
640×480、800×600、1,024×768、
1,280×1,024、1,600×1,200 (最大1,677万色)
となっており、1440×900は表示モードに無い。
910名無しさん:2007/01/06(土) 19:13:40 0
>>907
ジャンクPCではよくあること
911名無しさん:2007/01/06(土) 19:14:36 0
>>909
ありがとうございます。
ドライバいれてもだめなのか・・・
新しいパソコンかってきます
912名無しさん:2007/01/06(土) 19:15:19 0
>911
新しい「グラフィックボード」を買って来い。
パソコン変える必要は無い。
913名無しさん:2007/01/06(土) 19:15:20 0
>>911
ママン入れ替えでもいいんだぜ?
914名無しさん:2007/01/06(土) 19:15:39 0
>>910
ジャンクというか、元サーバ機を自分でホームユースに転用したものだから。
5インチベイの所にテープ読み取り機が入っていたのも吹いたよw
もちろんテープ読み取り機外して、代わりにDVDドライブ入れておいたけど。
915名無しさん:2007/01/06(土) 19:16:59 0
>>914
なるほど。

916名無しさん:2007/01/06(土) 19:17:18 0
>>914
鯖は普通にありうる話だわな
917名無しさん:2007/01/06(土) 19:17:56 0
サーバー用CPU搭載機に憧れる!
918名無しさん:2007/01/06(土) 19:19:49 0
昨日から起動音などの音が極端に小さくなってしまいました。
音量調整しても直りません。どうやったら直るのでしょうか?
去年の春は音が完全に出なくなったのですが、放っておいたら直りました。
919名無しさん:2007/01/06(土) 19:20:11 0
>907
>852 に「音量調節がいつのまにか消えた」と書いてあるので
非搭載ではなくどこかのタイミングでデバイスドライバ削除、を疑った。
920名無しさん:2007/01/06(土) 19:20:11 0
自分のパソコンについてるのがPCIバスかPCIEなのかがわかりません。
判別方法があったら教えてください。
921名無しさん:2007/01/06(土) 19:21:11 0
>>920
メーカーHPにいけば丸解り
922名無しさん:2007/01/06(土) 19:21:41 0
>920
マザーボード型番を調べて仕様を見る。
マザーボード型番は Everestというソフトで確認可能。
923名無しさん:2007/01/06(土) 19:22:23 0
今現在モデムから蛸足みたいなのを使ってPC3台繋いでいるのですが
この繋いでるケーブルはLANケーブル?で良いのでしょうか?
長いのが欲しいのですが、どのケーブルを買えば良いかわかりませんorz
924名無しさん:2007/01/06(土) 19:23:03 0
>>923
おそらくLANケーブルかと。

925名無しさん:2007/01/06(土) 19:29:30 0
>>912ノートパソコンなので多分むりです
926名無しさん:2007/01/06(土) 19:30:29 0
>>923
1000Baseならなんでもいい
927名無しさん:2007/01/06(土) 19:31:26 0
>>875
>>880
それはどうやって見分けるのですか?
また、その場合の対処方法ってありますか?
928名無しさん:2007/01/06(土) 19:31:48 0
やっぱり7600GS積んだゲームPC組む場合
将来拡張していこうとおもったら
ミニタワーよりミドルタワーのほうがいいのかな?
929名無しさん:2007/01/06(土) 19:33:13 0
貼られているURLをクリックするとページが表示されくなってたから
URL見たらime.nu/っていうのが余分についてます・・
これってどうやって治すんですか?

930名無しさん:2007/01/06(土) 19:33:34 0
>>924 >>926
ありがとう御座います!
1000baseってのを探してみます!
931名無しさん:2007/01/06(土) 19:35:14 0
>>927
コネクタの端と端を突き合わせてみて、両方が同じ順番に色が並んでたらストレート、
一部が違ったらクロス。

クロスだったら、クロス−ストレート変換アダプタでも噛ますか。
いまどきクロスケーブルなんかあんまり売ってないからなあ…
932名無しさん:2007/01/06(土) 19:35:53 0
>>931
クロスだったら、じゃなく前のと違うのを買ってたら、だ。
933名無しさん:2007/01/06(土) 19:37:43 0
最近のNIC、HUBなら勝手に解決してくれそうだけどなぁ
934名無しさん:2007/01/06(土) 19:37:53 0
>925
スマン。 >599
935名無しさん:2007/01/06(土) 19:39:30 0
PCがB's Recorder GOLD8 Securityをインストールしてから、
シャットダウンしようとするとシャットダウンし終わる
直前でフリーズするんですがどうすればいいんでしょう?
936名無しさん:2007/01/06(土) 19:39:43 0
OSで閉めなければいい
937920:2007/01/06(土) 19:41:11 0
921さん922さんありがとうございました。
ちょっと調べてきますね。
938名無しさん:2007/01/06(土) 19:41:16 0
>>933
クロス・ストレート違いでおかしくなったんなら確実にMDIXじゃないだろ。
939名無しさん:2007/01/06(土) 19:44:27 0
>>935
PCの環境は?
940名無しさん:2007/01/06(土) 19:45:33 0
IEで2ちゃんきてるからそういうことになるんだ
941名無しさん:2007/01/06(土) 19:46:11 0
>>940
誰に言ってんだ
942854:2007/01/06(土) 19:47:06 0
バックアップで、ぐぐったけど、わからない (´・ω・`)ショボーン 
IEのお気に入りだけでいいんだが、、。
外付けハードディスクを買えと??・
前スレはもりぽたがないので見れませんでいた 。
943名無しさん:2007/01/06(土) 19:47:13 0
>>929
ウィルス
944名無しさん:2007/01/06(土) 19:47:55 0
>>939
メモリ256M
CPU1.0G
です。シャットダウンの時以外は
動作にまったく問題は起きてません
945名無しさん:2007/01/06(土) 19:48:38 0
CPUが・・・・
946名無しさん:2007/01/06(土) 19:49:19 0
>>944
CPUはpen3?
947名無しさん:2007/01/06(土) 19:49:55 0
B's Recorder GOLD8 Securityには微妙なCPUだな
948名無しさん:2007/01/06(土) 19:52:37 0
すいません、LANケーブルのカテゴリ5とか6とはどういう違いがあるのですか?
949名無しさん:2007/01/06(土) 19:54:54 O
>>948
6の方がノイズに強い 速い
でも基本5でOK 別にどっち使ってもいい
950名無しさん:2007/01/06(土) 19:55:48 0
>948
カテゴリー4、カテゴリー5、カテゴリー6と後ろに行くほど高級。
※新規格に対応しているのだが口は同じなのでノイズ耐性等の品質の問題のみ。

「エンハンスドカテゴリー5」以降であれば、実用上何の問題も無い。
もちろんカテゴリー6でもいい。
951名無しさん:2007/01/06(土) 19:56:27 0
どうもありがとう御座いました!
952名無しさん:2007/01/06(土) 19:56:53 0
誰だよ
953名無しさん:2007/01/06(土) 19:58:12 0
>>951
どーいたしまして!
954名無しさん:2007/01/06(土) 19:58:47 0
>929
は >940 を見てくれ。

IEではなく2ch専用ブラウザを使うと、画像リンク(というか2chからの外部リンクすべて)を
直接リンクにしてくれたり、画像プレビューができたりする。
955781:2007/01/06(土) 20:00:41 0
>>879
ありがとうございます。早速調べてみます
956名無しさん:2007/01/06(土) 20:03:28 0
助かりました
957名無しさん:2007/01/06(土) 20:08:10 0
よくオークションで一枚の画像に四分割にきれいに写真が載せられてる
ものがあるのですが、あれはなんというツールを使えばできるのでしょうか?
フリーソフトを知っていれば教えてください。
958名無しさん:2007/01/06(土) 20:09:23 O
【次のファイルが存在しないかまたは壊れてるためwindows起動できませんでした】
と今PC電源入れたら表示されました。
リカバリディスク入れても反応ないです・・
確かBIOS設定でCD―ROMから起動させる事できましたよね?
その設定の仕方教えていただけませんか?
また別に直す方法ありますでしょうか?
ちなみにOSは買ってなく、リカバリディスクは付いてきました。
959名無しさん:2007/01/06(土) 20:09:48 0
ゴミ箱をからにしてしまってそれを復元したいんですけどどうしたらいいですか?
自分なりに色々調べてやってみたけどできなくて;;
プロの方々教えてくださいオネガイします。
960名無しさん:2007/01/06(土) 20:10:23 O
>>957
mspaint
961名無しさん:2007/01/06(土) 20:11:47 0
>>959
復元君
962名無しさん:2007/01/06(土) 20:14:13 0
ども
963名無しさん:2007/01/06(土) 20:14:40 0
それだけかよ
964名無しさん:2007/01/06(土) 20:15:01 0
ふざけんなよ何がペイントだよつかねーな
消えろ
965名無しさん:2007/01/06(土) 20:15:32 0
>958
リカバリすると全ファイルが消えるぞ。

BIOS画面に入り、起動優先順位の設定でCD-ROMを最優先にする。

どのボタンでBIOS画面に入り、どの画面で起動優先順を設定するのかは
パソコンによって違う。取り説見ろ。
手元に無ければ検索して取り説探せ。
966名無しさん:2007/01/06(土) 20:16:49 0
>957
ペイントで問題無くできる。
やり方を君が知らないだけ。

大概のペイントソフトや画像ビューワーでできるので、
ブラウザ以外の君が画像閲覧に使ってるソフトで多分できるよ。
967名無しさん:2007/01/06(土) 20:17:01 0
メーカーによってはリカバリしてもすべて消えることはない
968名無しさん:2007/01/06(土) 20:23:44 0
モニターのコントラスト比って200:1と350:1ってどっちがいいんですか?
969名無しさん:2007/01/06(土) 20:25:51 O
>>968
どっちも糞
970名無しさん:2007/01/06(土) 20:26:44 0
携帯wwww
971名無しさん:2007/01/06(土) 20:27:41 0
メーカーのPCなんですけど、OSCDから再インストールすると
プロダクトIDを求められるんですか?
972名無しさん:2007/01/06(土) 20:28:20 0
どっちがいいのでしょう?
973名無しさん:2007/01/06(土) 20:28:22 0
ちょっと質問させてください
今使っているノートPCのHDDが死にそうなので買い換える予定です
今までノート一台だったのですがさすがにデジカメの画像編集はキツいので、ディスクトップPCに買い換える
つもりなのですが、今使用しているノートPCのデータをディスクトップPCに移動させることは可能なのでしょうか?
また、可能だとすればどのようにしたらよろしいのでしょうか?
そういうソフトが存在することは存じておりますが、説明を見てもいまいちすっきりとわからないのでここで質問させていただきました
手前勝手な書き込みですが、回答よろしくおねがいします
974名無しさん:2007/01/06(土) 20:29:07 0
>968=972
比率の数字は大きいほど良い。
だが、500:1とか1000:1というスペックのものも世の中にはあるので、
あまり差のないクラスかも知れない。
975名無しさん:2007/01/06(土) 20:29:19 0
>>971 うん
976名無しさん:2007/01/06(土) 20:29:44 0
>971
当然。
メーカー製PCなら、プレインストールOSのプロダクトIDのシールが本体に貼ってあるはず。
それを入力しろ。
977名無しさん:2007/01/06(土) 20:29:53 0
>>974
ありがとうございます
978名無しさん:2007/01/06(土) 20:30:53 0
>>946
997MHzでした。
979名無しさん:2007/01/06(土) 20:32:51 0
>>973 俺ならクロスケーブルで直接繋ぐね
家庭内LANでもいいだろうが。
980名無しさん:2007/01/06(土) 20:33:14 0
>973
「データ」が何を指すのか不明。
メールやブックマークなどの個人データだと、
ソフトがあった方が楽。

これらはコピーする場所が決まってるから、違う場所にコピーすると動かないし、
使えるようにするにも手順があったりする。

「デジカメ写真」などの「データ」だと、ソフト不要で
二台のPCをLANケーブルでつなぎ、ファイル共有すれば大丈夫。
いわゆる「P2Pファイル共有ソフト」ではなく、
Windowsの機能でできる。
981名無しさん:2007/01/06(土) 20:33:36 0
応答速度は数字の少ないほうがいい
982名無しさん:2007/01/06(土) 20:36:56 0
>978
結論は
ソフトインストールとの因果関係が不明なのでなんとも言えん。

ただ、スペック的に無理をしているような気がするので、
不安定になってもしょうがないのではないか、というのが当座の結論。

>978 の書き込みは答えになってない。
CPUの種類を訊かれたのに周波数を答えている。
Pentium3とCeleronが予想されていて、後者は性能が低く、
ますます「不安定になってもしょうがない」わけ。

それによって結論が覆ることはないからもう少し情報出すか、
再現性を確認してくれ。
983名無しさん:2007/01/06(土) 20:37:33 0
自作PC、WinxpHESP2です。
クリーンインストールするついでに
パーティションを仕切りなおしたいのですが、
できますか?
HDDのサイズは160GB、
Cドライブを20GBから30GBへ、
Eドライブを130GBから120GBへです。
よろしくお願いします。
984名無しさん:2007/01/06(土) 20:37:35 0
次スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ402【エスパー】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/pc/1168083416/l50

使い切ってから移動汁。
985名無しさん:2007/01/06(土) 20:38:22 0
>>983
クリーンインストールをするなら出来る。
986名無しさん:2007/01/06(土) 20:39:38 0
>>975
>>976
ドライバCD?リストアCDってのが、付属してたんですが、
それから再インストールすると求められないみたいなのですが、
パーティション設定を改めてしたいので、それからOSCDから
インストールしたいんです。ドライバは別でインストールしないと
ダメですか?
987名無しさん:2007/01/06(土) 20:42:33 0
>986
OSのクリーンインストールをするならドライバは当然別で入れないといけない。

パーティション設定してからリストアCDじゃダメなの?

容量不足してるとエラーになるかも知れないが、
たとえば「Cドライブに10GB以上の容量があるか」をチェックしたりする
リカバリCDがあるが、これは20だろうが30だろうがチェックは通る。
988975:2007/01/06(土) 20:43:56 0
ダメだ、何言ってんのかわからん
976後は頼む。
989名無しさん:2007/01/06(土) 20:44:57 0
>>982
CPUってシステムのプロパティの997MH
の上にあるヤツですか?
それならMobile AMD Duron(tm) Processor
です。
990名無しさん:2007/01/06(土) 20:45:25 0
>>986
もう面倒臭いからパーティション弄るユーティリティー買えよ
991名無しさん:2007/01/06(土) 20:45:46 0
>>989
Duronか。懐かしいなw
992名無しさん:2007/01/06(土) 20:48:30 0
>>987
パーティション設定は、再インストール時しかできないんでしょ?
それか、ノートンの有料ソフトか。
993名無しさん:2007/01/06(土) 20:48:41 0
>>989
おっと。感傷に耽っている場合ではなかったね。

そんなPCに今時のソフト突っ込むなよ、と思った。
化石PCには化石ソフトしか入れちゃダメだっての。
994567:2007/01/06(土) 20:48:44 0
>>585
申し訳ないです。いつの間にか死んでいて今日一日中用事尽くしで・・・


ならば光学ドライブの位置に旧HDDを繋ぎ(IDEケーブルと電源両方)←おk、出来た
元からあったHDDから起動するようにBIOSで設定し、←ここ!どう設定すればよいのかがわからない
新PCを起動させる。 ←上が出来ていないので無理w

見たいな感じです。
たぶん・・・HDDは壊れてないと信じていますがー・・・壊れていない、というのを前提でお願いします
995名無しさん:2007/01/06(土) 20:49:17 0
>>992
ノートンかよ。まぁ別にいいけど。
996名無しさん:2007/01/06(土) 20:50:05 O
Windowsアップデートの自動更新の(更新の準備ができました・・・・)というのをインストールしても何度もなります。インストール成功しましたとはなっています。なぜでしょうか?
997名無しさん:2007/01/06(土) 20:50:38 0
>>995
フリーであります?
998名無しさん:2007/01/06(土) 20:52:16 0
>>979
>クロスケーブルで直接〜
ちょっと理解できないですOTL

>>980
今のPCのHDDの中身を完全に新しいPCのHDDに移したいんです
999982:2007/01/06(土) 20:52:26 0
>989
うん、それも割りと古め…なだね。
でも俺は >946じゃないのでこれを知ってどうするつもりだったのかは知らない。

>不安定になってもしょうがない
>情報出すか、再現性を確認してくれ。
だな。

シャットダウン中にAlt+Ctrl+Delで、何が動いてるのか確認して、
B's Recorder関係(B's Clipとか)だったらそれが原因なんだろうけど…。
その場合でも対処は動かないようにするしかないしなぁ。
1000名無しさん:2007/01/06(土) 20:52:33 0
>>997
確かあったと思うが、Symantecでなくてもユーティリティーなんて何社も競合してるという意味です。
Symantecのユーティリティーを使いやすいと思ったことが一度もないもんで。
ま、PCぶっ壊すわけじゃなし(場合によっては壊すけど)、どこでもいいけどね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。