【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ372【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆uIwP94f.t2
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

Windows       http://pc8.2ch.net/win/
ビジネスsoft    http://pc8.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア..    http://pc7.2ch.net/software/
インターネット.   http://pc8.2ch.net/internet/
初級ネット.     http://pc8.2ch.net/hack/
プロバイダー.     http://pc8.2ch.net/isp/
ノートpc         http://pc7.2ch.net/notepc/
ハードウェア    http://pc8.2ch.net/hard/
プリンタ         http://pc8.2ch.net/printer/
自作PC.       http://pc7.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD..     http://pc8.2ch.net/cdr/
PCゲーム      http://game10.2ch.net/game/
ネトゲ質問     http://live19.2ch.net/mmoqa/

テンプレはこの下あたり

前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ370【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1161011850/l50
2名無しさん:2006/10/24(火) 11:23:35 0
☆基本のリンク集

Google(回答で分からない言葉、方法はさらに質問する前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?って聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq

windowsのトラブル解決への近道
http://homepage2.nifty.com/winfaq/

価格コム・AKIBA PC HotLine(xx円はお得?今いくら?)
http://www.kakaku.com/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/ (左の最新関連価格情報)

Vector(ソフト探しはまずココで)
http://www.vector.co.jp/

@IT (windowsセットアップ方法やその他色々)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html

@IT コネクタ(各種ケーブルのコネクタ解説)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/

シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html

トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
3名無しさん:2006/10/24(火) 11:24:06 0
<よくある質問>

Q.ローマ字入力がかな入力になってしまった
A.Alt+カタカナ/ひらがなキーで切り替え出来ます

Q.ブラウザなど検索の所に以前に検索した言葉を出てこないようにしたい
 過去見たサイトの履歴を消したい
 IE のアドレスバーのURLの履歴を消したい

A.下記から各自選択して行なってください
 1.オートコンプリート(以前入力した検索キーワードやユーザー名が出てくる)について
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#121

 2.インターネット履歴(IEにて表示→エクスプローラーバー→履歴)について
  http://www.katch.ne.jp/~aok/contents/privacy_security/004.html

 3.クッキー、キャッシュの削除
  http://www.higaitaisaku.com/icsakujyo.html

 4.IE のアドレスバーに残ったURLの削除
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietips.html#676

Q.Internet Explorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
 http://support.microsoft.com/kb/880999
4名無しさん:2006/10/24(火) 11:24:37 0
Q.フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578

QIEでjpgファイルを保存すると拡張子がjpg以外になります
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655

Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html

Q.キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971

Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html

Q.CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows XP が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349

Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
 「〜にアクセスできません。 アクセスが拒否されました。」 となります。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること。
   XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと。
5名無しさん:2006/10/24(火) 11:25:12 0
Q.キーボードの「K」や「L」を押すと、数字になります
A.Numlock解除しろ
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.XP HomeEditionなら
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
▼━ 注意事項 回答者の方も読んでね━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★このスレにはキチガイが住み着く可能性があります
★荒らしに対しては各自、無視、あぼ〜んなど相手にしない方向で対応宜しくお願いします
★また、以下に関するものは放置対象です
 ・明らかにテンプレを読んでないと判断できるもの
 ・マルチポスト  (複数のスレに同じ質問を書いて回る)
 ・スレ内で既出
 ・初心者を盾に自分で全く考えない、考える気無し→初心者板へ
 ・誘導されたのにしつこく食い下がる
 ・法的に違法もしくは白黒がはっきりしないもの(回答者は犯罪幇助)
  例・nyやMX等のファイル交換ソフト、ライセンス違反のソフト
 ・逆切れ小僧
 ・暇人の釣師
【放置質問 粘着荒らしのオウム質問】
 ・mkvの再生方法 (何十回と同じ文面で既出・類似も放置で)
 ・1GBは何バイト (類似も放置で)
6名無しさん:2006/10/24(火) 11:53:16 O
氏ねぱ
7名無しさん:2006/10/24(火) 11:54:38 0
教えてください。超初心者のサラリーマンです。
プレゼン用に液晶プロジェクタ(エプソンEMPS4)の購入を
検討していますが、ノートパソコンとの接続はUSBでOKなの
でしょうか?
イボイボのコネクタみたいなやつが背面にないノートパソコン
なのですが・・・。よろしくお願い致します。
(エプソンのホームページなどを見ましたが、よくわかりませんでした)
8名無しさん:2006/10/24(火) 11:57:48 O
だめ
9名無しさん:2006/10/24(火) 11:59:56 0
>>8
ありがとうございました。ダメなんですね・・・。
10名無しさん:2006/10/24(火) 12:01:20 0
>>7
USBマルチモニタってのもある。
そいつと併用すればいいが、動作の程は保証できない。
11名無しさん:2006/10/24(火) 12:02:00 0
>>10
ありがとうございます!調べてみます!
12名無しさん:2006/10/24(火) 12:02:34 0
USBにつなぐタイプのVGAがあるからそれでも使えば?
13名無しさん:2006/10/24(火) 12:06:37 0
>>12
ありがとうございます!
なんだか難しそうですね・・・。
今後も考え、イボイボのついたノートを購入することにします。
皆様、本当にご丁寧にありがとうございました!
14名無しさん:2006/10/24(火) 12:52:55 O
イボイボ(・∀・)イイ!
15名無しさん:2006/10/24(火) 12:59:27 0
外部モニタ用D-Sub端子のことか?
16名無しさん:2006/10/24(火) 13:27:10 0
グラフィックボード(カード?)に関しての質問です
FF11というゲームを動かすのに、
必須条件:グラフィックボード
NVIDIA GeForce / ATI RADEON9000以上シリーズチップ搭載の
グラフィックカードVRAM32MB以上

と公式に書いてあったのですが
ATI RADEON Xpress200Mは上記を満たしてますか?
購入検討にあるノートパソコンのグラフィックボードみたいなんですが
17名無しさん:2006/10/24(火) 13:27:56 0
>>16
かろうじて
18名無しさん:2006/10/24(火) 13:31:46 0
>>16
「快適に」プレイしたいなら、もっといいものを買うこと。
19名無しさん:2006/10/24(火) 13:41:57 0
PerfectDiskについてなのですが、本当に良いのでしょうか?
友人がウィンドウズの最適化よりはるかに良いから買えと言われました
20名無しさん:2006/10/24(火) 13:43:39 0
>>19
いいんじゃない?
おまえの言う「いい」の基準が定義されていないけどね。
21名無しさん:2006/10/24(火) 13:46:18 0
>>19
友人が言われたのならお前には関係ないんじゃね?
22名無しさん:2006/10/24(火) 13:46:29 0
>>19
PCヲタの間でもあのソフトは評判イイ
15%未満の空きでもデフラグできるし
2319:2006/10/24(火) 13:49:11 0
皆さんありがとうございます
何が優れているのでしょうか?
24名無しさん:2006/10/24(火) 13:52:51 0
>>23
自分でHPで調べろ
買って損はしないとだけ使っている俺が言っておく
25名無しさん:2006/10/24(火) 13:54:11 0
まあ、逆に言うと標準のデフラグツールがあまりにお粗末なだけだが。
2616:2006/10/24(火) 13:55:12 0
>>17-18
ありがとうございました
動く条件が満たしてる事に安心しました
27名無しさん:2006/10/24(火) 13:56:00 0
>25
配置や連続領域の確保を全く考えていないからな
28名無しさん:2006/10/24(火) 13:56:32 0
すっきりデフラグでいいじゃん。そんなに完璧にデフラグしても
すぐエロサイトとか見たり保存したりして断片すんだからさ
29名無しさん:2006/10/24(火) 13:56:41 0
>>26
「動くだけ」であって実際にゲームをするのは厳しい物があるけど、それでもいいのか?
30名無しさん:2006/10/24(火) 14:00:17 0
>>26
「(PCが悲鳴を上げつつもなんとか)動作する」と「快適に動作する」の違いがあるが、それでもいいのか?
31名無しさん:2006/10/24(火) 14:00:34 0
ビスタではデフラグは進化するのか?
32名無しさん:2006/10/24(火) 14:01:09 0
OSは退化するみたいだけど
33名無しさん:2006/10/24(火) 14:03:00 0
>>19
どうせならDiskeeperのほうが言い
両方使ったオレが言うんだから間違いない。
34名無しさん:2006/10/24(火) 14:03:07 0
マイクロソフトとシマンやマカが喧嘩してるなw

どうなることかw
35名無しさん:2006/10/24(火) 14:05:05 0
>>33
価格.comやアマゾンだとPDの方が評判イイぞ。
Diskeeperは直感的に使いにくい
36名無しさん:2006/10/24(火) 14:05:39 0
>>34
らしいね。
さすがに死活問題だからな。
自社製ウイルス対策が追い出しくらいそうなんだから。
37名無しさん:2006/10/24(火) 14:09:22 0
シマンは高いからな
つうか本来、他社がやる前にOS自体に強固なセキュリティを盛り込むべきだったのが
貧弱なOS作ったせいでシマンやマカやトレンドが生まれたわけで・・・

OSに無料で組み込めよな
38名無しさん:2006/10/24(火) 14:31:28 O
おじちゃん達まだウイルスだらけのWindows使いたいの?
39名無しさん:2006/10/24(火) 14:32:26 0
◆◆このスレは重複です◆◆


こちらの方が9時間早く立ってるので、続きはこちらでお願いします

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ372【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1161623216/l50
40名無しさん:2006/10/25(水) 12:53:34 0
ものすごい勢いでキチガイが実名を書き込み暴れているスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1161617731/46n-
41名無しさん:2006/10/25(水) 13:39:06 0
MacやLinuxって断片化しないんですか?
デフラグも無いの?
42名無しさん:2006/10/25(水) 13:46:33 0
>>41
Macは知らんが、Linuxでもフラグメントは起こる
Windowsに比べて起こりにくいだけで
43名無しさん:2006/10/25(水) 13:50:58 0
>>42
レスどもです。
ということは、Linuxにもデフラグあるんですか?
デフラグ無かったら断片化したまま使いつづけるんですか?
デフラグのあるWindowsのほうが優秀ってことなのかな。
44名無しさん:2006/10/25(水) 13:54:40 0
>>43
逆。
フラグメントが起こりやすいからWindowsにはデフラグツールが添付されてるだけ
Linuxはフラグメントが起こりにくいからそういったツールが数少ない
45名無しさん:2006/10/25(水) 13:57:44 0
素直にfragmentation解消ツール作れるだけのスキル持ったヤツが数少ないlって言えばいいのに・・・
46名無しさん:2006/10/25(水) 14:03:41 0
さらに突っ込んだ話をすると、
Linuxがフラグメントしづらいと言われるのは、
Linuxのファイルシステムであるext2やext3がフラグメントを起こし辛く、
例え起こしたとしても、Windowsと違ってシステムパフォーマンスにあまり影響を与えないから。

WindowsのファイルシステムであるFATやNTFSはフラグメントを起こしやすい上に、
システムパフォーマンスに影響を与えまくる

なので、NTFSやFATのファイルシステムのままLinuxを使えば、
Windowsと同じようにフラグメントしやすいよ
47名無しさん:2006/10/25(水) 14:05:39 0
つまり
Windowsはデフラグが必要なくらい断片化が激しい
Linuxはデフラグが必要なほどの断片化はしない
ってこと?

フラグメント=断片化?
48名無しさん:2006/10/25(水) 14:07:52 0
>>45
そうかもな
そもそも、HDD満杯になるまでファイル突っ込まない限り、断片化すること自体アリエナイし
49名無しさん:2006/10/25(水) 14:10:10 0
>>47
YES
50名無しさん:2006/10/25(水) 14:11:11 0
Linuxのファイルシステムは沢山ある
ext2,ext3,ext4,xfs,raiserfs,jfs,...

他のOSのファイルシステムもサポートされてる
(一部書き込み不可又は危険を伴う為推奨されていない)

ちなみにraeserfsは開発者が(ry
51名無しさん:2006/10/25(水) 14:14:59 0
要するにフラグメント云々はファイルシステムによるもので、
本来はOSがどうとかっていう問題じゃないわけだな。
52名無しさん:2006/10/25(水) 14:20:15 0
>>51
1行目は○
2行目は×
53名無しさん:2006/10/25(水) 14:22:13 0
>>52
>>46の下2行は?
54名無しさん:2006/10/25(水) 14:23:58 0
OSXのFSはBSDやSolarisと同じUFSだっけ?
55名無しさん:2006/10/25(水) 14:26:09 0
Macだよ
56名無しさん:2006/10/25(水) 14:31:24 0
調べたらMacOSXはHFSだった
Solarisで有名になったZFSもサポートされるっぽい
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/08/341.html
57名無しさん:2006/10/25(水) 14:34:35 0
Fatでいいじゃん
58名無しさん:2006/10/25(水) 14:35:39 0
>>57
デブでも食ってろこのピザ!
59名無しさん:2006/10/25(水) 14:52:10 0
>>53
それはLinuxのKernelが優秀なだけ
WindowsはFATとNTFS以外に使えるファイルシステムある?
60名無しさん:2006/10/25(水) 14:55:46 0
いつも思うんだけどLinuxのKernelって言いかたもおかしいよな
本来はKernelがLinuxなのに、説明するときにどうしてもLinuxのKernelって言ってしまう。
61名無しさん:2006/10/25(水) 14:59:32 0
Vistaで搭載予定だったWinFSも遅れるし、DX10もフルファンクションじゃないし
ほんと散々だな
こんなんじゃ乗り換える気にもならんよ
62名無しさん:2006/10/25(水) 15:40:02 0
ME使ってた頃XPになったらデフラグいらないと思ってた
MEが糞なんでLinuxも使い出してたんだがOEM版のXP買うためにメモリとセットで購入
NTFSでもデフラグするんだね、きちんとGoogleとかで調べて買いに行けば良かったと後悔した。
あの頃はFATとEXT2,3しか知らなかったからな。
6362:2006/10/25(水) 15:41:28 0
そう言えば2chも知らなかったんだよねw
64名無しさん:2006/10/25(水) 15:43:19 0
スレってたてれないの?
65名無しさん:2006/10/25(水) 15:50:01 O
MDの音楽をPCに入れる方法ある?
66名無しさん:2006/10/25(水) 15:56:37 O
ある
67名無しさん:2006/10/25(水) 15:59:15 O
ちょっと困ったので質問です。
最近ちょくちょく作業中に勝手に再起動したりとおかしかったんですがとうとう先日、ディスプレイに何も映らなくなりました。
どうやら信号すらきてないみたいです。
PC本体も、普段は起動時だけのファンの高回転がずっと続いています。
キーも反応しないみたいなので現状は電源落とすしか手がないです。これは何が原因かわかるでしょうか

イーマシーン図のXP sp2だす
68名無しさん:2006/10/25(水) 16:02:31 0
Webに書かれている文字等をドラッグして色を反転させて右クリックすると"コピー"とか"すべて選択"とかできますよね
その項目の中に以前はgoogleで検索という項目があったのですが、何がきっかけかはわからないのですが
"Googleで検索"という項目がなくなってしまいました。
再びGoogleで検索という項目を出す方法はありませんか?OSはWin2kです。
69名無しさん:2006/10/25(水) 16:03:14 0
>>67


  ご 臨 終


部品1つ1つ目視で確認したり、取り替えて動作確認しない事には分からんが、
メモリ、電源、マザボのどれかだと思う
70名無しさん:2006/10/25(水) 16:04:07 0
>>68
GoogleToolbarをインスコ
71名無しさん:2006/10/25(水) 16:08:40 0
7268:2006/10/25(水) 16:21:29 0
連続でスイマセン。
>>71さんの勧めてくれたサイトのソフトを落としたのですが
ファイルのダウンロードの画面で、開く・保存・キャンセル・詳細情報とあって間違って保存ではなく開くを選択してしまったのですが
その際ファイルはどこ保存されているのでしょうか?もう一度保存を選択してデスクトップに保存したので物自体は見つかったのですが
最初に落としたであろう物の行方が気になってます。ご教示ください。
73名無しさん:2006/10/25(水) 16:33:54 0
ローカルのテンプじゃないかな普通
74名無しさん:2006/10/25(水) 17:31:34 O
先日デスクトップのディスプレイが急に壊れました↓↓
ノートパソコンが別にあるのですがノートをデスクトップのディスプレイがわりに使える方法はあるんでしょうか??
75名無しさん:2006/10/25(水) 17:34:21 0
>>74
使えません
VNCというソフトやリモートエスクトップで擬似的に近いことは出来ますが、
あくまでもソフトウェアでの表示なので先にデスクトップ側で設定する必要があります
76名無しさん:2006/10/25(水) 17:41:32 O
ありがとうございます。
やはり新しいディスプレイの購入を検討してみます
77名無しさん:2006/10/25(水) 19:51:31 0
yahoo動画を見るのに必要なコーデックを教えてください
78名無しさん:2006/10/25(水) 20:18:25 O
デスクトップPC使ってるんですが、
電源入れたら本体が、
「フーーーーーー」
っていうだけでなにも起きなくなってしまいました。
なにが原因か検討してください。
79名無しさん:2006/10/25(水) 20:34:18 0
>>78
グラフィックボードかモニタあたりがあやしい
80名無しさん:2006/10/25(水) 20:48:06 0
>>77 何も要らんが?新種の釣りか?
81名無しさん:2006/10/25(水) 20:53:12 0
外付けHDDを購入してまだ使ってないのですが
1度も使用しない状態で置いておけば
HDDはほとんど劣化しないのでしょうか?

容量が今はあきがあるから、使わなくてもいいので
例えば4ヶ月後に今購入した外付けHDDを使い始めれば
4ヶ月の間は新品同様なのでしょうか?(お願いします)
82名無しさん:2006/10/25(水) 20:55:37 0
>>81
HDDはモーターで回ってるんで
使わなくても劣化はするよ

HDDで故障を少なくする方法は
適温でずっと回しっぱなしか、適温で永遠に起動しないのどっちか
83名無しさん:2006/10/25(水) 21:10:56 0
>>82
サンクス
ということは、使わないのや保存のためのファイルを外付けに移動してから
その外付けをほとんど使わないで放置と
全く使い始めないまま放置でも、両者にはほとんど違いはないということですか?
そうなら使い始めようか・・。
84名無しさん:2006/10/25(水) 21:39:35 O
普通にネット等をしてたら突然「深刻なエラーから回復しました」などというメッセージが何度か表示されたあとに突然パソコンが落ちてしまいます。
何度もなるのでリカバリしてみたのですが、初期設定を設定している時にもそのような症状が起き、まともに使えません。
このような症状の改善する方法がありましたらご教授お願いします。本当に困っているので助けてください。
85名無しさん:2006/10/25(水) 21:45:22 0
>>84
ソフトをリカバリしても駄目ならハードなんだろ。修理に出したら?携帯厨(棒
86名無しさん:2006/10/25(水) 21:50:53 O
>>85
パソコンがないので携帯で書き込んでるだけです。
やはり修理しかないですか・・・八月に修理から帰ってきたばかりなんですがorz
87名無しさん:2006/10/25(水) 22:00:01 O
使用中に、突然パソコンの電源が消えてしまいました。
それ以降、電源ボタンを押して起動させてもBIOS画面すら映りません。
HDDを処理している音も聞こえず、ただファン(?)の駆動音のみが聞こえるだけです。
モニタが悪いのならばHDDの処理音などは聞こえるのでその原因はないと思われます。
中身を見たところ異常はありませんでした。
4年前に、地元の電気店(チェーン店)で購入しました。
店の自作でしたが、保障は既に切れているうえ、地元には既にないので…。
細かいスペック等はわかりませんが、覚えてる部分だけ書いておきます。

CPU Pen4 2G
メモリ 512M
グラボ GeForce FX5200

メモリ256Mとグラボは増設したものですが、メモリは3年程、グラボは半年程通常通り動いてました。
個人的にマザーボードがお亡くなりになられたのかと思いましたが…そんな事があるのかわからないので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
88名無しさん:2006/10/25(水) 22:16:02 0
>>87
マザーボードっぽいですね
89名無しさん:2006/10/25(水) 23:34:36 0
(・∀・)
90名無しさん:2006/10/26(木) 01:02:15 0
うちもなったことあるけどブレーカー上げたら直ったよ
91名無しさん:2006/10/26(木) 02:23:39 0
Somebody stay with me!
92名無しさん:2006/10/26(木) 02:32:14 0
なんか今、文章打ってたら、ファンクションキーが使えないんだけど!
F8だけ。押すと、青い画面の真ん中に工場みたいな記号が2つ出てくる。
誰か分かる人いますか?
93名無しさん:2006/10/26(木) 02:40:33 0
工場みたいな記号ってなんやねん
地図記号なんか覚えてるか!
94名無しさん:2006/10/26(木) 02:47:48 0
エスパーならちゃんと回答しろや!!
このインチキエスパーが!!
95名無しさん:2006/10/26(木) 02:47:50 O
○にエだったか、煙突とノコギリ屋根だったかな?
9692:2006/10/26(木) 02:48:13 0
歯車みたいな。
2つでかみ合う感じの。
分かりにくくてスミマセンorz
97名無しさん:2006/10/26(木) 02:50:20 0
なぜ日本人女性は韓国男性に憧れるのだろうか。
まず韓国人男性は紳士的な振る舞いをします。
そして女性を大切に扱います そして情熱的です。
このような韓国人男性の振る舞いに日本人女性はコロリと落ちるのです。
日本人のような幼児的な男性にあきあきしてる裏返しの行動でしょう。
韓国人男性に憧れる日本女性は週末になるとソウルを訪れるそうです。
ソウルで運命的な出会いを期待しての訪韓です
ソウルでは毎週末にお見合いパーテーが開かれています
日本女性と韓国男性のお見合いパーテーです
日本女性の参加者が圧倒的に多く韓国男性を集めるのに苦労するそうです。
日本女性は婚前交渉に積極的だと聞きました。 韓国では婚前交渉はタブーです。
お見合いパーテーで知り合い、その日のうちに関係を持つカップルが多いと聞きます。
「日本人女性は優秀な遺伝子を求めて韓国で股を開く」と韓国のWEBサイトで話題になっていました。
韓国では不道徳なものは、東から来ると言われています。
韓国は日本から多くの不道徳を持ち込まれています。
98名無しさん:2006/10/26(木) 02:53:25 O
お日様みたいなマークじゃないか?
99名無しさん:2006/10/26(木) 02:57:48 0
国土地理院の地図と道路地図だと標記が違うよね。
10092:2006/10/26(木) 03:00:17 0
>>98
そうそう(・∀・)
誰か直し方教えてorz
101名無しさん:2006/10/26(木) 03:07:12 0
>>100
再起動
10292:2006/10/26(木) 03:37:20 0
>>101
やってみるよ(・∀・)
103名無しさん:2006/10/26(木) 07:03:34 O
>>88
そうなんですか?
もしそうなら諦めるしかないのでしょうけれど…

他に原因が思いあたるようでしたら、お願いします
104名無しさん:2006/10/26(木) 08:59:42 0
>>103
電源ユニットの可能性も
105名無しさん:2006/10/26(木) 09:53:53 0
マイドキュメントに入ってるファイルをCD−RWに入れたいんだけど、入れようとすると[E¥にアクセスできません。ファンクションが間違っています]と出ます。どうしたらいいんですか?
106名無しさん:2006/10/26(木) 10:11:10 0
CDドライブはEであってるのか。
そもそもCDが焼けるドライブなのか。
OSはXPで自動で焼けるのか。
前に焼いた事はあるのか。
107名無しさん:2006/10/26(木) 10:11:39 0
近所に新装開店の家電量販店ができるんだ、10時開店なんだけど
9時から10時半まで忙しい、しかし欲しい商品には整理券がいるんだ。
すぐ無くなっちゃいそうな感じの商品だし、何とか欲しい
8時頃に整理券をゲットして、場を離れて、11時頃に戻って整理券を使う・・・とかできる?
というか、整理券ってどのタイミングで配るものなの?
108名無しさん:2006/10/26(木) 10:15:19 0
もう少しわかりやすくお願いします。初心者なので・・・
109名無しさん:2006/10/26(木) 10:20:44 0
>>107
それは時間的に無理かも。10時開店なら、15分前とか30分前に並んでいる先頭の人から係員が何の商品が欲しいか
聞いていって、たとえば限定10個だとしたら注文が10個になったら、この商品は無くなりましたとか言ってくれる。
で列から離れてまた開店ごろ来てもいいし、並んでいてもいいんやないかな
110名無しさん:2006/10/26(木) 10:21:28 0
じゅうぶん分かりやすいと思うが…
111名無しさん:2006/10/26(木) 10:21:38 0
wmvファイルに字幕を加えたいのですが、いいソフト紹介して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
112名無しさん:2006/10/26(木) 10:25:02 0
105です。CDドライブはEで合ってるのかって他にも何かあるんですか?後、OSはXPで自動で焼けるのかってどういうことですか?
113名無しさん:2006/10/26(木) 10:31:13 0
>>112
使ってるPCの型番とOSの名前書いてください
114名無しさん:2006/10/26(木) 10:33:33 0
>>112
マジレスしてやろう。
CDドライブはEであってるのかという質問に対して
答える側が知っている情報は「あんたがパソコンを持っている」
という情報だけだ。一切何のパソコンか分からない。
それなのに質問を質問で返してくるというのは
どういう神経しているのかね?
115名無しさん:2006/10/26(木) 10:33:57 0
OSって何ですか?パソコンの型番はFMV−BIBLO NB40Sです。
116名無しさん:2006/10/26(木) 10:37:00 0
>>115
あー今ググって見たがそのパソコンじゃ焼けないわ。CD−RWは。
117名無しさん:2006/10/26(木) 10:39:20 0
>>115
Roxio DigitalMediaってソフトついてない?
118名無しさん:2006/10/26(木) 10:39:37 0
そうなんですか!?わかりました。答えて下さった皆さんありがとうございました。
119名無しさん:2006/10/26(木) 10:40:59 O
OSというのはオペレーションシステム
まぁ、Windowsのバージョンのことだ。
Windows95
Windows98SE
Windows Me
Windows2000
Windows XP

このどれかのマークが最初の画面で出るだろ。
120名無しさん:2006/10/26(木) 10:41:09 0
焼けるよ
121名無しさん:2006/10/26(木) 10:45:37 0
こういうのは焼けないことにしてお引取り願ったほうがいいよ
122名無しさん:2006/10/26(木) 10:46:17 0
Roxio DigitalMediaですか・・・実はこのパソコン私のじゃなくて、CDに焼けないって相談されて私も詳しくないからここに聞きにきたんです。本人も近くにいないので・・・すみません。
123名無しさん:2006/10/26(木) 10:47:30 0
>>122
そのPCじゃ焼けないってばっちゃがいってた
124名無しさん:2006/10/26(木) 10:52:59 0
wmvファイルに字幕を加えたいのですが、いいソフト紹介して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします
125名無しさん:2006/10/26(木) 11:03:13 0
>>115
スタート→マイコンピュータ→DVD-RWドライブをダブルクリック→焼きたいファイルをそこへ入れる
ブランクCDをドライブに入れる→メニューバーのファイルから「これらのファイルをCDに書き込む」を選択
でおK。
126名無しさん:2006/10/26(木) 11:13:26 0
いくつかのしたらば系BBSを閲覧できないよう
インターネットオプションで設定したいのですが
ひとつ設定すると他のBBSは同時に設定できないようなのです。

3つくらいのBBSを閲覧禁止にしたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
127名無しさん:2006/10/26(木) 11:15:53 0
>>126
インターネットセキュリティ関係のソフトで設定可能。
それぞれ設定方法は異なるから回答は以上。
128名無しさん:2006/10/26(木) 11:18:30 0
なんとなくわかりません
129名無しさん:2006/10/26(木) 11:39:13 0
みなさん、こんにちは。
ここで聞いていいかわかりませんが、回答もしくは誘導御願いします。

今現在使っているパソコンが壊れかけているので(HDは大丈夫だと思われます)
新しく買ったパソコンに既存のHDをくっつけてデータを取出した後に
また外そうと思っているのですが、そういう事は可能なのでしょうか?
注意する点とかあれば教えていただきたく。。。
130名無しさん:2006/10/26(木) 11:43:41 0
>>129
可能。
ただしスリムタイプPCやテレパソだとそもそも搭載スペースが無かったり、
ケーブル(のコネクタ)が足りなかったりと、物理的に搭載できない可能性がある。
この時期は静電気瞬殺に注意。
あ、と思った瞬間には時遅し。
ハードディスクケースにぶち込んだほうが安全かつ確実。
131名無しさん:2006/10/26(木) 12:03:01 0
さっそくのご回答、有難うございます。
パソコンは共に拡張可のパソコンですので、ケーブル等は大丈夫だと思います。
疑問に思っているのが、共にHDDは1個だけなので、両方にXPが入ってます。
古いほうのHDDをDドライブ?のようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
取出したいデータは主にMP3やちょっとしたプログラムです。
取出したら元のパソコンに付け直す予定です。
132名無しさん:2006/10/26(木) 12:06:52 O
取り出したらそのまま外付けストレージケースに入れた方が100倍楽チン。
133名無しさん:2006/10/26(木) 12:07:03 0
古いSATAのHDDを新しい方のATAに繋ぐには変換ケーブルいるよ
134名無しさん:2006/10/26(木) 12:17:43 0
プログラムって何なのかわからんがLANで繋げた方が簡単じゃねぇ?
135名無しさん:2006/10/26(木) 12:43:18 0
>>132さん
外付けストレージケースって知らなかったので調べてみました。
内臓HDDを外付けHDDとして使う事ができるケースなのですね。
これはいいですね。
>>133さん
今手元に無いので詳しくは分からないのですが、古いほうは2年前に買った
パソコンです。1.2Gだったと思います。
>>134
実は壊れかけていて、立ち上がらなかったり、画面が出なかったり、フリーズしたりと
いろいろな問題が発生しておりますので。。。

もう少し調べてみたらHDDの後にスイッチ?なるものがあって
そこを変えたらいけるとか、どうとか。。。
感覚で書いてスミマセン。
136名無しさん:2006/10/26(木) 12:44:37 0
ニンテンドーブラウザならぬXboxブラウザが出るのはいつですか?
137名無しさん:2006/10/26(木) 12:48:12 O
ゲーム機ブラウザはツクダオリジナルがMacと共同で出したピピンアットマークが大ゴケしたから出ません。
138名無しさん:2006/10/26(木) 14:30:02 0
>>130
静電気瞬殺とは外付けHDDをを接続する際におきるのでしょうか?
防止法とかあれば教えていただきたいです
139名無しさん:2006/10/26(木) 14:33:30 0
>>138
全裸
140名無しさん:2006/10/26(木) 14:35:33 0
水撒き
141名無しさん:2006/10/26(木) 14:35:58 0
>>138
静電気瞬殺ってのは、身体に溜まった静電気が回路に流れ出て、回路が焼ききれることでおきる。
未使用新品すら粗大ゴミ(不動品)に変える恐ろしい必殺技。
対策
・化学繊維の服を着ない(綿、麻、絹などを着る)
・加湿器で湿度を上げておく
・作業前に金属物に触れておく(スタティックボルトをグランドレベルに下げる)
・基盤や基盤の付近を触らない
142名無しさん:2006/10/26(木) 14:51:56 0
よく車とか乗る時にバチッとなって車が壊れるやつですね
143名無しさん:2006/10/26(木) 14:55:34 0
>>141
ありがとうございます
外付けHDDを接続するだけなので基盤や基盤の付近を触ることはないと思います

作業前に金属物に触れておくというのに関しては鉄アレイでも大丈夫でしょうか?
ほかに定番な家庭内金属製品(スタティックボルトをグランドレベルに下げる
とかありますか?

加湿器の購入予定はありませんので、念のため上半身だけ裸になってみようと思います
144名無しさん:2006/10/26(木) 15:00:13 0
>>119
中途半端な回答すんな!
145119:2006/10/26(木) 15:08:00 O
>>144
ここはパソコン教室じゃないんだぜ、
マクやリナやその他は関係ないね。
あんたが二進法から電子計算機序論の講義してやりゃイイジャン。(°Д°)
146名無しさん:2006/10/26(木) 15:14:47 0
ジエン?
147名無しさん:2006/10/26(木) 15:16:07 0
>>145
おまえの中途半端な回答よりWikipediaで調べたほうが良いと思わんか
ここじゃ説明しきれないのは解かるが適当にあしらうのは(・A・)イクナイ!!
148名無しさん:2006/10/26(木) 15:18:30 0
外付けHDDの話しようよ…
149名無しさん:2006/10/26(木) 15:21:35 0
150名無しさん:2006/10/26(木) 15:34:52 0
>>145
ここはパソコン一般板だからMacやLinuxもアリだお。
151名無しさん:2006/10/26(木) 15:39:17 0
外付けHDD…
152145:2006/10/26(木) 15:40:20 O
ほおほお、富士通のFMVにはマクやリナがバンドルされるようになったんでつか?(°Д°)
153名無しさん:2006/10/26(木) 15:41:37 0
>>152
ここは>>115専用の質問スレじゃ無いですよ?
154名無しさん:2006/10/26(木) 15:41:58 0
イチガイ?
155名無しさん:2006/10/26(木) 15:42:51 0
>>151
外付けHDDがどうした?
お前誰よ?

>>152
変態は回線で吊って(ry
156名無しさん:2006/10/26(木) 15:44:36 0
>>152
OSって何?っていう初心者は>>115以外にも見てるだろうって事だ
理解できたか?
157名無しさん:2006/10/26(木) 15:46:42 0
USって何ですか?
158名無しさん:2006/10/26(木) 15:47:53 0
>>157
ウンコションベン
159名無しさん:2006/10/26(木) 15:52:29 0
>>152
OSはWin, Mac, Linux以外にもあるぞ
おまいも勉強してこいっちゃ。
160名無しさん:2006/10/26(木) 16:01:24 0
BeOSがMSを駆逐すると月が地球に降ってくるくらいは信じていた頃があった
161名無しさん:2006/10/26(木) 16:05:22 0
>>159
またおまえか。
162名無しさん:2006/10/26(木) 16:06:28 0
ねらーはMonaOS以外使うな!と思ってた頃がありました。
163名無しさん:2006/10/26(木) 16:07:35 0
>>161
またおまえか。
164名無しさん:2006/10/26(木) 16:08:37 0
Core2DuoとAthlon64って今から買うならどっちがいいんですか?
165名無しさん:2006/10/26(木) 16:09:14 0
>>164
またおまえか。
166名無しさん:2006/10/26(木) 16:12:44 0
>>164
両方買っとけ
もうその質問お腹いっぱい
167名無しさん:2006/10/26(木) 16:14:53 0
    _, ,_  ,_
ヤダァ(`Д´(`  )<オジサンが>>164の布団でオネショしてあげよう
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|  |  @  @|  |
|  |@  @  |  |
|  |____|  |
|__________|


    _, ,_  ,_
アッ!(`Д´(`  )
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|  |  @  ジュワァァ〜
|  |@  @  |  |
|  |____|  |
|__________|
168名無しさん:2006/10/26(木) 16:45:00 O
すいません、質問したいのですが…

うちはケーブルテレビを利用してネットしてるのですが、「ケーブルモデム」ってパソコンと繋いでる機械ですか?
壁ー黒い機械ーPCみたいな感じです。(ーはLANケーブル、黒い機械は別途コンセントにもつないでいます)

無線LANの設定をしたいのですが公式サイトのFAQの写真とは違っていて不安になりました。
初歩的な質問で申し訳ありませんがお願いします。
169名無しさん:2006/10/26(木) 16:47:03 0
どうぞ
170名無しさん:2006/10/26(木) 16:48:51 0
あるディレクトリ(フォルダ)下の、サブディレクトリ(フォルダ)を含めた全てのファイルと
別のディレクトリ(フォルダ)下の、サブディレクトリ(フォルダ)を含めた全てのファイルを
位置関係なく名前比較して、
片方にしかないファイル、
両方の何処かの位置にあるけど日付かサイズか内容が違うファイル
を抽出するソフトを教えて下さい。
比較する両方が同じディレクトリ(フォルダ)構造の場合で、
それぞれのレベルで比べるソフトはあったのですが、ディレクトリ(フォルダ)関係なく
比較出来る物が希望です。
171名無しさん:2006/10/26(木) 16:50:44 0
>>170
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1161275399/
172名無しさん:2006/10/26(木) 16:51:02 0
>>168
その通りです

>>170
いまググったらあったよ
173名無しさん:2006/10/26(木) 16:52:07 0
>>168
プロバイダー
http://pc8.2ch.net/isp/

ここで自分の回線業者探せ
174168:2006/10/26(木) 16:57:28 O
>172,173
有難うございます!
移動します(・∀・)
175名無しさん:2006/10/26(木) 16:59:15 O
無線LANは有線LANに比べて通信速度がガクンと落ちる。
また雷や掃除機などでも雑音が入る。
有線でつなぐことが出来ればそれにこしたことらない。
176名無しさん:2006/10/26(木) 17:04:23 0
いくら有線で繋いで雷対策を万全にしようが
自分に雷おちたら意味ない
よって無駄
177名無しさん:2006/10/26(木) 17:18:49 O
栃木県、群馬県、埼玉県秩父地方は日本有数の落雷地域
これらの地方ではゴロッっと来たら回線を抜くのが常識なのである。
178名無しさん:2006/10/26(木) 17:20:23 0
>>177
氏ねばいいのに
179名無しさん:2006/10/26(木) 17:22:59 0
みるスレに(・∀・)カエレ!!
180名無しさん:2006/10/26(木) 17:37:45 0
落雷よりもテポ丼やノ丼のほうが恐い
北のおっさんは在日同胞まで葬る気か?
181名無しさん:2006/10/26(木) 18:47:35 0
LindowsVistaまだ〜〜?
182名無しさん:2006/10/26(木) 18:52:36 0
Lindowsの名称はM$が叩き潰したよ。
183名無しさん:2006/10/26(木) 19:03:31 0
いろいろ試したんだけどわからないので質問させて下さい
DVDの動画をPSPで見たくて、ハードディスクにDVDをコピーしてそれをavi形式に
する為にDVD2AVIを使ったのですが映像と音声が別のファイルが別になってしまい
困ってます。1つにまとめることは出来ないのでしょうか?
184名無しさん:2006/10/26(木) 19:22:25 0
185名無しさん:2006/10/26(木) 21:11:54 0
わかりません。お願いします。
DVD-Rにバックアップを取ろうとしたんですが、ディスクを入れてもディスクがないと言われてしまいます。ドライブはDVDに対応していて、書き込みもできるはずです。どうにかしてDVDRを認識させることはできませんか?
186名無しさん:2006/10/26(木) 21:40:13 0
>>185
xpにて、CD-R感覚でDVD-R使おうとしてないか?
DVD-Rは書き込みソフト経由でないと書き込みできない。
187名無しさん:2006/10/26(木) 21:51:06 O
マイクロソフトみたいによく売れるソフトを作ってお金持ちになりたいのですが最初はどんなパソコンを買えばいいですか?
188名無しさん:2006/10/26(木) 22:12:10 0
HDD(FAT32)丸ごとバックアップについて質問。

WinXP標準のバックアップツールについて調べた限りでは、
当方のHome(非OEM)では、ディスクからいちいちインストールする必要があるとかどうとか。
しかし他のソフトを買ったり入れたりというのもアレ。
ついカッとなって手動バックアップを検討中。
以前9x時代には、スワップファイル(Win386.swp?)をCTRLで除いてD&D等という
手を使っていましたが、XPでは構造や管理法が色々違う模様。
ページングファイル(pagefile.sys?)を除いてD&Dでは矢張り無理でしょうか。
189:2006/10/26(木) 22:24:18 0
友人から貰い受けたPCはウイルスのカタマリでした。
その犯されてしまったPCを完全フォーマットしてやろうかと思うのですが、
いかんせんUSBで自XP機に繋いでも、認識する前に自機の調子が悪くなります。
(エクスプローラが強制終了)
なにか安全に、そのHDDどもを強制認識してフォーマットしてやるスベは
無いでしょうか。

また、完全にフォーマットしてしまえばウイルス等も全て消えると言う私は
間違っているのでしょうか。

ご教授願いたい。
190名無しさん:2006/10/26(木) 22:26:13 0
>>189
つけた瞬間の画面もつかないの?
191名無しさん:2006/10/26(木) 22:29:52 0
>>187
よく売れるソフトというのは技術というよりは発想が重要だ。
192:2006/10/26(木) 22:36:25 0
貰ったPCは自作デスクトップで、モニタ無し。
自機はノート。映像入力が無いので確認できず。

で、自作への第一歩と分解しました。中にはRAID1のHDD2台。
そのHDDを、分解したIODATAの外付けHDDに繋いでみました。

一台は認識可能で、ウィルススキャンを自機ノートより実行。
もう一台が、認識もしてくれない状況です。

193名無しさん:2006/10/26(木) 22:48:00 0
>>189
OSCDブート>パーティション開放
194名無しさん:2006/10/26(木) 22:50:50 0
ウィルスもデータプログラムだ。
安心しろ。
195:2006/10/26(木) 23:00:43 0
当方その貰い受けた自作PCの裏にs端子を発見しましたので、
TVに出力して頑張って見ます。

何個か教えてほしい事があります。検索すれば見つかりそうなのですが、
適当な語彙が見つからず、ほしい情報にたどり着けません…ご教授願いたい
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4pe/p4pe.html
当方のマザボは↑なのですが、コレは134GB?以上のHDDの認識は行えるでしょうか。

もともと外付けで使っていたIODATAの外付けですが、
分解すると中身はパラレルATA接続されたHDDが入っていました。
このHDDは自作PCに繋いでOSをインスコすれば、
プライマリとしてOS起動用に使えるのでしょうか。モデルはWD2500.

お願いします…><
196名無しさん:2006/10/26(木) 23:02:01 0
ウィンドウズxpを使っています。
あまりパソコンには詳しく無いのですが、ブラウザ?の履歴ってかなり前のから残りますよね?
家族共用パソコンなので他の人に見られたくない履歴を消去する事はできるのでしょうか?
197名無しさん:2006/10/26(木) 23:03:48 0
埋め
198名無しさん:2006/10/26(木) 23:04:35 0
>>200
次スレよろ
199名無しさん:2006/10/26(木) 23:10:34 0
教えて下さい
削除したメール復元できなくする事はできますか?
また、削除した痕跡は残るのでしょうか?

会社で各自のPCの検査がある為、慌てて私用メールを削除しましたが
メールの復元方法がある事を知り困っています
また、検査前にメールやファイルを削除する事自体も禁止されているので
ガクブルしてます
OSはWindows XP ブラウザはNetscapeです
どうかよろしくお願いします
200名無しさん:2006/10/26(木) 23:11:45 0
次スレ

【マジレス】超小心者の質問に答えるスレ【エスパ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160724861/
【マジレス】蛸初心者の質問に答えるスレ370【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160881425/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ372【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1161623216/
【質問スレ】エスパーの休憩所【愚痴】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110541716/
パソコン一般板総合質問スレッドVol.16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1161769995/
本家パソコン質問スレ 01
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1152845784/
教えて下さい!!
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1132060567/
パソコントラブル110(イチイチマル)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160721069/
【復活】超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1151151712/
【ITエリト】梅夫だけど何か質問ある?【セフレ放牧】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1160347676/
PC買って1年半ですが皆さんの質問受け付けます
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1069004644/
201名無しさん:2006/10/26(木) 23:12:25 0
>>199
メール復元→メールを復元
でした スミマセン
202名無しさん:2006/10/26(木) 23:15:08 0
>>199
マーラーはなんぞや?
203名無しさん:2006/10/26(木) 23:16:36 0
公私混同する会社員は氏ね
204名無しさん:2006/10/26(木) 23:17:01 O
キーボードが壊れたので、今日、マウス付きワイヤレスキーボードを買ったんですが、
USBをさしてもインストールされません。
OSはXPなんですが、考えられる原因はなんでしょうか?
以前は、古いタイプのキーボード(?)を使っていました。USBではなく丸いコンセント?みたいになったものでした。
205名無しさん:2006/10/26(木) 23:17:16 0
自業自得だね
206名無しさん:2006/10/26(木) 23:18:19 O
>>199
うちの職場でもやったよ、委託されたセキュリティ会社が来てソフト使って吸い出すから偽装は無理ぽ。
207名無しさん:2006/10/26(木) 23:18:35 0
208名無しさん:2006/10/26(木) 23:18:36 0
>>204
パソコン買い替え
209名無しさん:2006/10/26(木) 23:18:46 0
>>202
ブラウザではなくてメーラーがNetscapeでした
スミマセン

>>203
反省してます
スミマセン
210名無しさん:2006/10/26(木) 23:19:26 0
211名無しさん:2006/10/26(木) 23:21:23 0
すいません。
バイオスの設定は、リカバリーCDでリカバリーすると、初期状態に戻りますか?

以前は、片面2層式のDVDを読み込めたんですけど、いつの間にか読み込めなくなってしまって
バイオスを戻せばいいのかなと思いましてお願いします
212名無しさん:2006/10/26(木) 23:23:18 0
>>211
戻る訳ねーだろが!
何考えてんだおめーは?
213名無しさん:2006/10/26(木) 23:24:15 0
>>196
ブラウザの履歴を消せ。メニューからインターネットオプション。
ブラウザ以外にもXPの「スタート」メニューの最近使ったファイルの履歴も消すように。
ただ、それをやっても記録が残ってる部分は多いから絶対というわけではない。

>>199
削除をサポートするソフトも無くはないが、
ソフトの使用履歴や差分を自動的に残すように設定してたら無駄。
XPの「システムの復元」を無効化するだけではダメかもしれん。
何が仕掛けられているか分からないとなると、
下手に動けば動くだけ余計に自分の首を絞めるかもしれない。

214名無しさん:2006/10/26(木) 23:24:20 0
>>206
>>210
そうでしたか…orz 諦めて怒られます
他愛も無い連絡メールだったのに
余計な事をして墓穴を掘りました
ありがとうございました
215名無しさん:2006/10/26(木) 23:26:27 0
>>212
ごめんなさい

でも、戻らないってのはバイオスの設定がですか?
それとも、バイオスを戻してもDVDは読み込めないってことですか?
216名無しさん:2006/10/26(木) 23:26:49 0
>>213
ありがとうございました …orz
217名無しさん:2006/10/26(木) 23:29:35 0
>>215
なんのリカバリーCDを使おうとしていたのか、それが問題だ。

いずれにしろDVD読込云々とは関係ないと思うが。
218名無しさん:2006/10/26(木) 23:30:25 0
>>214
部下の操作を遠隔地から監視することも出来るし
目を付けた社員の操作履歴などログに残すことも出来る。
情報漏洩や内部告発など内部のセキュリティーも考える必要あるから。
君のような社員は解雇又は左遷されるべきだと思われ。
219名無しさん:2006/10/26(木) 23:31:26 0
>>217
そうなんですか?
普通のリカバリーCDですよ。IBMのやつ。同封のやつです。
220名無しさん:2006/10/26(木) 23:34:03 0
■ 初心者の質問はこちら
http://etc3.2ch.net/qa/
■ Windowsの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/win/
■ ソフトウエアの質問はこちら
http://pc7.2ch.net/software/
■ オフィスなどビジネスソフトの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/bsoft/
■ ハードウェア個別の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/hard/
■ 自作パソコンや改造の質問はこちら
http://pc7.2ch.net/jisaku/
■ ノートパソコンの質問はこちら
http://pc7.2ch.net/notepc/
■ 回線やプロバイダーに関する質問はこちら
http://pc8.2ch.net/isp/
■ セキュリティーやウィルスの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/sec/
■ ネットゲームの質問はこちら
http://live19.2ch.net/mmoqa/
■ プリンタやスキャナーの質問はこちら
http://pc8.2ch.net/printer/
■ 音楽系等の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/dtm/
■ 動画系等の質問はこちら
http://pc8.2ch.net/avi/
221名無しさん:2006/10/26(木) 23:35:06 0
>>219
何をリカバリーするためのCDなのか。
メーカー製PCについてくるWindowsをリカバリーさせるためのCDとかいうオチだったら嫌だな
222名無しさん:2006/10/26(木) 23:36:07 0
223名無しさん:2006/10/26(木) 23:39:24 0
>>221
だからそうですけど、バイオスは戻らないですか?
もしかして、メーカーのやつってリカバリーしてもファイルとか掃除してくれないdすか?
224名無しさん:2006/10/26(木) 23:41:50 0
>>223
おまえはBIOSがどういうものか知らんだろ?
「ファイルとか掃除」って何言ってんの?
脳味噌の掃除でもしてろ
225名無しさん:2006/10/26(木) 23:46:43 0
バイオスってなんでうsか?*
教えてください!!
226名無しさん:2006/10/26(木) 23:48:23 0
227名無しさん:2006/10/26(木) 23:48:43 0
>>223
もしこちらの勘違いなら悪いが、
>>223が、BIOSをWindowsの一部と思い込んでいるものとして話を進める。
BIOSはWindowsのファイルなどよりも「下」の概念だ。
OSが起動する「以前」に活動する部分で、記録される場所もHDDではなく
基板上のフラッシュROMだ。
メーカー製CDにもBIOS用のデータはあるかもしれないが、
BIOS画面で設定を変更しているだけなら、設定をデフォルトに戻すだけで
全て元に戻るから、BIOS書き換えをやってない限りはCDを使う必要はないはずだ。


228名無しさん:2006/10/26(木) 23:50:15 0
>>225
IT用語辞典はいろいろあるけどWikipediaが詳しく解説してる
229名無しさん:2006/10/26(木) 23:51:55 0
ありがとーー
よくわかんないですけど、いじらない方がよさそうですね?
とりあえず、DVDが見れないいがいは不都合ないし。
でも、なんで急に読み込まなくなったんだろう・・・
230名無しさん:2006/10/26(木) 23:53:49 0
今日、http://www.mouse-jp.co.jp/campaign/0610/shop.htmlのMDV-ADVANCE9400ST-EX2-NというPCと
ディスプレイ(三菱のRDT1712S)を買ったんだけど、これを接続しても何にも表示されないんだ。
誰か助けてください。
231名無しさん:2006/10/26(木) 23:54:22 0
ちなみに>>211のDVDについてだが、
今まで使っていたDVDが歪んだり劣化したりしている可能性を疑うべきだ。
もし、DVD-Rだとか記録式のDVDなら尚更だ。

無論、ドライブを使い込んで劣化した可能性もある。
その場合はドライブを交換するなり、(片面2層DVD対応の)外付けドライブでも
つけるなりすることになる。

232名無しさん:2006/10/26(木) 23:54:40 0
>>229
>よくわかんないですけど、いじらない方がよさそうですね?
いつまでもアホみたいな事言ってないで調べてこいよ
死ぬまで初心者でいたいのなら構わないけど
233名無しさん:2006/10/26(木) 23:55:15 0
>>230
リカバリ
234名無しさん:2006/10/26(木) 23:56:19 0
最近の据置型PCにはUSBの指し口が6個とか8個とかどれも付いているんですが、
6個もUSBに何挿しているんですか?
235名無しさん:2006/10/26(木) 23:58:32 0
最近はキーボードもマウスもUSB
パッド・ジョイスティックもMIDIからUSBになった。
ネットワーク機器や外付けドライブもUSB接続のものが結構ある。
それにたまにプリンタやデジカメやスキャナをつければ埋まるだろう。

236名無しさん:2006/10/26(木) 23:58:40 0
>>233
リカバリ?
CDか何かのこと?
そういう類は一切入ってなかったよ。
というか、そもそもディスプレイにDVI-D NO SIGNALや、D-SUB NO SIGNAL と出て何もできない状態です。
237名無しさん:2006/10/27(金) 00:01:08 0
>>236
じゃぁ寿命だな
買い替えろ
238名無しさん:2006/10/27(金) 00:02:30 0
>>236
質問する時は嘘を書くな
何にも表示されないと書いてたのに
239名無しさん:2006/10/27(金) 00:02:52 0
>>236
買い替〜え♪買い替〜え♪さっさと買い替〜え♪しばくぞっ!
240230:2006/10/27(金) 00:05:29 0
>>237
今日買った

>>238
接続して本体の電源をつけると何も表示されません。
ですが、ディスプレイ単体でディスプレイに付いているSELECTというボタンを押すと画面に「NO SIGNAL」等のエラーメッセージ(?)が表示される状態です。

241230:2006/10/27(金) 00:07:19 0
>>230を買って来て今日接続して、BIOS等の設定をしてOSをインストールしようと思ったんですが、
ディスプレイを接続して本体の電源を入れて見るとディスプレイに何も表示されません。
ディスプレイに付いているSELECTというのを押すと NO SIGNAL 等と出る状態です。
BIOSで苦労すると思っていたのに、まさかこんなところでつまずくとは思ってませんでした。
誰か助けてください。
242名無しさん:2006/10/27(金) 00:07:37 0
>>240
じゃぁ初期不良で交換
買った店で(゚Д゚)ゴルァ!!してくださいな。
243名無しさん:2006/10/27(金) 00:07:47 0
>>235
それがメーカー機で、キーボード、マウスはPS/2の丸コネクタ、
各種カードスロットは前面パネルに組み付け、ネットワークは
裏面に穴がある、パッドは黄色のコネクタ。
初期状態で、8個全部空いてる。
244名無しさん:2006/10/27(金) 00:08:45 0
>>241
こうか〜ん♪こうか〜ん♪さっさとこうか〜ん♪しばくぞっ!
245名無しさん:2006/10/27(金) 00:08:53 0
>>236
とりあえずどのケーブルでどう繋ごうとしたのか書け。
(D-SUBとかDVI-Dとか調べろ)
大抵、CRTならD-SUB、液晶ならDVI-Dなんだろうが、まずそこから。

nVIDIA GeForce 7600GT/GDDR3の正しい端子に
取り付けてあるかどうかも確認汁。





誰も漏れの質問には答えてくれないし、漏れはもう寝る。あとよろ。
ノシ
246230:2006/10/27(金) 00:09:33 0
>>242
マジですか。
ディスプレイには一応、橙色の電源はついているんですが、初期不良なんですか?
247230:2006/10/27(金) 00:10:17 0
>>245
本体、ディスプレイともDVI-Dだと思います。
248名無しさん:2006/10/27(金) 00:10:41 0
洩れには関係ねえぇw
困れ困れアホども一生悩んでろw
249名無しさん:2006/10/27(金) 00:12:32 0
次の給料でMac買います!
おまいらもWindowsなんか捨てたほうがいいぞ。
250名無しさん:2006/10/27(金) 00:13:28 0
>>243
外付けHDD、テンキーキーボード、スキャナ、プリンタ、
壊れて買い換えたときのマウス、キーボード、
USB音源付きスピーカー、タブレット、USBクリスマスツリー、
USB蚊よけスピーカー、USB扇風機


好きなもの選べ
251名無しさん:2006/10/27(金) 00:13:52 0
Mac miniって今、店頭価格いくらくらいですか?
252230:2006/10/27(金) 00:15:25 0
>>242が言ってるみたいに、本当に初期不良なの?
初期不良ってそんなに発生しやすいものなのか?
253名無しさん:2006/10/27(金) 00:16:05 0
>>247
本当にあってるかビデオカードの取説なり自作サイトなりできちんと確認汁
254名無しさん:2006/10/27(金) 00:16:34 0
>>252
だから何だ?
255名無しさん:2006/10/27(金) 00:17:26 0
>>246
マニュアル通りして映らないなら故障だろ。
一応、他にケーブルがあるなら変えたり、
もう一度抜いたり差したりして確かめろ。
256230:2006/10/27(金) 00:18:39 0
>>253
ビデオカードの取説はついてなかった
多分ですが、本体の端子はDVI-Dで間違いないと思います
257名無しさん:2006/10/27(金) 00:19:06 0
>>230
■24時間365日電話サポート と書いてあるから、
まずショップへ電話してみたらどうだろう。
258230:2006/10/27(金) 00:19:07 0
端子がきちんと刺さってませんでした。
しっかり差し込んだら起動画面が表示されました!
どうも、すいませんでした。
回答してくれた皆さんありがとうございました!
259230:2006/10/27(金) 00:20:04 0
>>255
そうですか・・・。
他のケーブルでやっても同じく電源を入れても何も表示されませんでした。
ディスプレイのボタンを押すと、また同じ「NO SIGNAL」というメッセージが表示されるだけです。
抜き差しはもう10回以上やりましたが、現状変わりません。
260230:2006/10/27(金) 00:20:41 0
>>258
てめー騙ってんじゃねーぞボケ氏ね
261名無しさん:2006/10/27(金) 00:21:32 0
>>259
だから初期不良だつってんだろが
いつまで居座る気だ?
262名無しさん:2006/10/27(金) 00:21:36 0
(・∀・)ニヤニヤ
263230:2006/10/27(金) 00:21:43 0
>>257
本体とディスプレイ別々のところで買ったから、こういう場合どっちがいいんだろ?
本体の不良なのか、ディスプレイの不良なのかわからない・・
264230:2006/10/27(金) 00:22:13 0
>>258は私じゃありません。
>>260も私じゃありませんけど、ありがとう
265230:2006/10/27(金) 00:22:45 0
>>262
何ニヤけてんだ?あ?
頃すぞボケ!
266230:2006/10/27(金) 00:23:00 0
>>261
私が納得するまでです。
本体のほうは365日24時間サポートなんで、そっちに電話してみようかな・・・
267230:2006/10/27(金) 00:23:31 0
・゚・(つД`)・゚・
268230:2006/10/27(金) 00:24:48 0
みんなも230になろうぜ!
269名無しさん:2006/10/27(金) 00:24:56 0
今度こそ寝るヽ(`Д´)ノ
>>188を書いて昨日書き込もうとしてアク禁食らって書き込んで
その上質問にマジメに答えてる暇があったら自分で調べりゃ良かった。
270230:2006/10/27(金) 00:25:12 0
(・∀・)ニヤニヤ
271230:2006/10/27(金) 00:25:54 0
↓以降230のオンパレードでし(・∀・)
272230:2006/10/27(金) 00:27:55 0
つ旦~~
273名無しさん:2006/10/27(金) 00:28:53 0
WinXPhプリインストールのデスクトップPCを買いたいのですが、
23万以下で全部そろえたいと思います。(液晶ディスプレイ・プリンター含む)
自分はどれぐらいのスペックがいいのでしょうか?

主なPC使用目的:FPSゲーム、オンラインゲーム、2ch、ネットサーフィング、DVD焼き、音声・動画変換、CD焼き、P2P
とりあえず欲しいもの:メモリ1GB以上、HDD160GB以上、DVDDL±スーパーマルチドライブ
付属ソフト:要らない、むしろ無いほうがいい
その他:MSオフィスは要らない、特にリモコン操作で簡単TVとか言ってるやつは要らない。
274名無しさん:2006/10/27(金) 00:29:28 0
>>273
パソコン購入総合質問スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1158583869/
275230:2006/10/27(金) 00:29:16 0
死ねよカスども
276名無しさん:2006/10/27(金) 00:31:14 0
>>274
スマソ
277230:2006/10/27(金) 00:31:22 0
>>275
本物は私です
あなたを通報しました
278230:2006/10/27(金) 00:33:41 0
>>277
は?騙ってんじゃねえよカス
俺が本物だwww
279230:2006/10/27(金) 00:35:25 0
んな訳無いじゃん
本物は俺だもんw
280名無しさん:2006/10/27(金) 00:38:23 0
>>277-279
名前の後ろに「#」つけてその後に文字列を要れろ。
281名無しさん:2006/10/27(金) 00:43:01 0
>>280
名前はfusianasanって入れればいいんですね
282fushianasan:2006/10/27(金) 00:46:04 0
どれどれ?
283名無しさん:2006/10/27(金) 00:54:20 0
q
284fusianasan:2006/10/27(金) 00:57:12 0
>>282
こいつは偽者だな
285softbank17231218175.bbtec.net:2006/10/27(金) 00:59:00 0
こうですか?
286名無しさん:2006/10/27(金) 01:00:20 0
釣れますか?
287softbank17231218175.bbtec.net:2006/10/27(金) 01:01:46 0
何か変わりましたか?
288名無しさん:2006/10/27(金) 01:07:12 0
>>287
特に何も変わってませんが?
289名無しさん:2006/10/27(金) 01:14:59 0
ちょいまて、俺は昨日、アサヒネットが規制対象に入って普通に「fusianasan」でカキコしてたぞ
290softbank17231218175.bbtec.net:2006/10/27(金) 01:17:25 0
fusianasanで書き込みしたら何かデメリットでもありますか?
291名無しさん:2006/10/27(金) 01:17:37 0
空気読まず質問。
ワードで文書を作成しているのですが、書式のフォントを変更しようとしたら
選択出来るフォントが「MS ゴシック。MS Pゴシック。MS UI Gothic」
の3種類だけになっていました。以前は明朝体とかポップ体とか色々あったんですけど・・・
どーやったら元に戻るのでしょうか?
292名無しさん:2006/10/27(金) 01:18:43 0
>>291
>>1読んだか?

ビジネスsoft
http://pc8.2ch.net/bsoft/
293名無しさん:2006/10/27(金) 01:19:59 0
>>291
空気読まんでもいいがテンプレは嫁
294名無しさん:2006/10/27(金) 01:23:06 0
>>292-293
スイマセン、逝って来ますw
295名無しさん:2006/10/27(金) 01:44:53 0
DVDの再生で問題あり。
市販のソフトは問題無く再生できますがレコーダーとかで録画したとかの自己録再のモノで再生できないのが発生。
レコーダーとかでは問題ありません、どうもディスクを認識していないようです。
WinDVDなどWMPやリアルプレイヤーなど、全てダメです。
以前にも同じ事がありましたが何日かしたら直りました。
原因は何でしょうか?どうすればいいのか教えてください。
スパイウエア検出ソフトで何か削除してはいけないモノを削除したとか?
セキュリティーソフトNIS2006絡みもトラブルでしょうか?
296名無しさん:2006/10/27(金) 02:39:07 0
>>295
1.DVDの焼き方間違ってる。
2.パソコンの読み込みヘッドが脂肪寸前。そのうち市販も読まなくなるかも。

297名無しさん:2006/10/27(金) 02:56:19 0
古いPCなんだけどDirectX9.0cにして平気かな?それとも8.1のが良い?
298名無しさん:2006/10/27(金) 07:13:06 0
>>297
別に問題ない。





快適になるかは別問題
299名無しさん:2006/10/27(金) 09:02:09 0
MMX266
Neo Magic 2160
こんなマシンにDX9.0入れても特に問題はなかった
300名無しさん:2006/10/27(金) 10:42:35 0
落ちるだろ
301名無しさん:2006/10/27(金) 10:57:16 0
いや入れただけではまったく問題なし
ゲームとか動かそうとしても無理だろうけど
302名無しさん:2006/10/27(金) 10:58:41 0
>>301
そのとおり
303名無しさん:2006/10/27(金) 12:11:57 0
博多華丸
304名無しさん:2006/10/27(金) 13:10:58 O
ディスプレイの明るさを調整しかたを教えてくださいm(_ _)m
305名無しさん:2006/10/27(金) 13:14:17 O
液晶画面が暗くなって来ているのなら切れる前兆
306名無しさん:2006/10/27(金) 13:16:21 O
逆に明るくなってます('A`;)
307名無しさん:2006/10/27(金) 13:17:56 0
瞳孔拡張剤やったのでまぶしくて涙出ます
308名無しさん:2006/10/27(金) 13:24:39 0
309308:2006/10/27(金) 13:25:42 0
誤爆しますた。
310名無しさん:2006/10/27(金) 14:05:32 0
爪の垢って銀杏みたいな匂いがする
何故でしょうか?
311名無しさん:2006/10/27(金) 14:06:15 0
しない
312名無しさん:2006/10/27(金) 14:08:44 O
ウィルスオンラインスキャンをしてたら動かなくなりました。時計も止まってるんですがどうしたらいいですか?
313名無しさん:2006/10/27(金) 14:10:49 0
待ってればいいよ
314名無しさん:2006/10/27(金) 14:16:02 O
1時50分のままなんですが、このまま待ってても大丈夫ですか?
315名無しさん:2006/10/27(金) 14:17:31 0
フリーズしてるんなら強制終了
316名無しさん:2006/10/27(金) 14:22:51 0
Windowsは強制終了の宝箱や〜
317名無しさん:2006/10/27(金) 14:25:13 0
Office2000使ってますがそろそろ新しいのにしたいです
OfficeXPあたりがいいでしょうか?
318名無しさん:2006/10/27(金) 14:27:28 0
別に2000でいいような
319名無しさん:2006/10/27(金) 14:28:48 0
OpenOffice2をどうぞ
320名無しさん:2006/10/27(金) 14:30:45 0
オンラインスキャンする時って、する前に何かダウンロードするけど、あれって全部パソコンの中に残ってるんですか?
いろんなところのオンラインスキャンを試してみたいので・・。
321名無しさん:2006/10/27(金) 14:31:02 0
vistaって メモリ2GBあればつかえるんですか??
322名無しさん:2006/10/27(金) 14:33:14 0
>>321
Windows板にVistaスレあるだろ
323名無しさん:2006/10/27(金) 14:35:26 0
>>320
オンラインによるウイルスチェックサービス
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1031073684/
324名無しさん:2006/10/27(金) 14:38:00 0
>>317
2000から乗り換えなら2003の方がいいよ。
2007がいつ出るか知らんけど、あと1年位待って2007でもいいし
325名無しさん:2006/10/27(金) 14:43:27 0
IEの表示サイズのところや、ショボーンの顔文字の口の部分が文字化けしてしまっているのですが
どうやって元に戻す事が出来るのでしょうか・・・?
326名無しさん:2006/10/27(金) 14:44:00 O
VistaはOSを動かすだけならメモリ512MBでいいらしい。
何かのソフトをストレスなく走らせるには2GBは必要。
327名無しさん:2006/10/27(金) 15:00:28 0
>>325 一旦セーフモードで起動してみる
フォントキャッシュをクリアしてみる
328名無しさん:2006/10/27(金) 16:21:33 0
329名無しさん:2006/10/28(土) 10:36:48 0
とりあえずあげときますね
330名無しさん:2006/10/28(土) 10:48:53 0
PCを買ってWin2Kを入れようとしてるのですが
パーティション作成のところで
300 GBのHDDであるにも関わらず、作成できる最大要領が13096 MBしかありません
その13096ディスクの上に、不明なディスクという項目が出ています

HDDそのものにも300 GBと書いてあったので、そこは間違いないと思うのですが
どなたか原因の可能性を示唆していただけないでしょうか
331名無しさん:2006/10/28(土) 10:51:51 0
>>330
・マザーボードがBigDriveに対応してない
・2000がSP3以前
どちらかが条件を満たしてるとそうなる

とりあえずCドライブを13096MB以内でパーティション切ってインストールし、
SP4にアップデートすれば残りの容量も認識するようになる
332330:2006/10/28(土) 10:55:20 0
訂正です 最大容量が131069 MBしかない の間違いでした

×13096
○131096
333名無しさん:2006/10/28(土) 10:55:35 0
いわゆる137GBの壁って奴だな。
ググれば色々見つかると思うよ
334名無しさん:2006/10/28(土) 10:59:23 0
335名無しさん:2006/10/28(土) 11:04:48 0
>>331
なるほど、そんなことになってたんですね…
とりあえずこのままインストールしてみることにします
レス助かりました ありがとうございました

>>333,334
有名な症例だったのですね
初心者丸出しの上検索を怠ってすいませんでした
精進します ありがとうございました
336名無しさん:2006/10/28(土) 12:32:07 0
>>335
初心者の方にはWindows2000を137GB以上のHDDにシステムを入れるのは
オススメできません
再インストールする時にパーティション破損で泣く人が多いです
337名無しさん:2006/10/28(土) 12:39:36 0
>>335
症例じゃなくて仕様だ
338名無しさん:2006/10/28(土) 13:14:30 0
デュアルコアの片方のコアがぶっ壊れて
シングルコアとして動作するってことあり得ます?
339名無しさん:2006/10/28(土) 13:15:33 0
PenDならありそう
340名無しさん:2006/10/28(土) 13:15:56 0
さすが超初心者。そんな発想は常識人にゃムリだ。
341名無しさん:2006/10/28(土) 13:16:34 0
まずないです
342名無しさん:2006/10/28(土) 13:17:48 0
よくある
343名無しさん:2006/10/28(土) 13:19:40 0
メーカーが殺して出荷することはあるけどな。CoreSoloとか。
344名無しさん:2006/10/28(土) 14:22:50 0
core duo と core2 duo って何が違うのでしょうか?
あと
GeForce Go 7400 with NVIDIA TurboCache と GeForce Go 7600の違いもよくわかりません。
教えて下さい、えろいひと。
345名無しさん:2006/10/28(土) 14:28:00 0
>>344
単純に言えばCore Duoがノート専用、Core2 Duoは基本的にデスクトップ用で
名前はCore2 Duoだけど中身はCore Duoの改良型なノート用もある

GeForceは基本的に千の位の数字が同じ物同士だと、百の位が大きいほど高性能
んでTurboCacheとかLEとか付く物は同じ数字でも低性能
346名無しさん:2006/10/28(土) 14:39:05 0
>>345
<(_ _*)> ありがとうございます。
Core Duo Core2 Duoはそれぞれノート用とデスクトップ用で
クロックとかキャッシュもノートとデスクトップくらいの差がある。

GeForce7600の方が超優秀でTurboCacheがついてる7400は
普通の7400よりも性能が劣る。

という認識で良いでしょうか?


さすがに普通のインテルチップセットよりは劣らないですよね?
347名無しさん:2006/10/28(土) 14:41:26 0
やっぱりWindowsユーザはパソコンの知識が乏しい人が多いですね。
MacやLinux使ってる人は最初はWindows使って慣れてからMacやLinuxに乗り換えたんでしょうか?
それとも最初からMacとかLinux使ってるんでしょうか?

348名無しさん:2006/10/28(土) 14:42:13 0
>普通のインテルチップセットよりは劣らないですよね?

7400TCでも比べたら失礼なくらい
349名無しさん:2006/10/28(土) 14:44:14 0
>>347
Windowsユーザーの大半は、別にPCの構造とかOSがどうとか興味なく、
単純に道具として使ってるだけなので詳しくないし詳しくなろうとも思わないから

MacやLinux使うような人は、それなりに興味を持って使ってるわけで、
自然と詳しくなっていく
350名無しさん:2006/10/28(土) 14:46:56 0
Mac使ってる人の中には単純にデザインだけで決めてWindows用ソフト使えないって嘆く人いるよ
351名無しさん:2006/10/28(土) 14:47:24 0
まあ確かに時々いるなw
352名無しさん:2006/10/28(土) 14:50:03 0
>>349
Macユーザもパソコンの構造とかOSがどうとか興味なく単純に道具として使ってるだけと思うよ。
中にはMacの構造そのものに興味を持ってMac買う人もいるだろうが、そういう人はWindowsも使ってるだろうけど
少数だと思う。Windowsと同じように道具としてMacを使ってる人が大半。
Linux使ってる人はWindowsもMacも知らなくていきなりLinuxって人は、まずいないと思う。
353名無しさん:2006/10/28(土) 14:51:20 O
リアルプレイヤーをインストールしてからMP3等のファイルを落とそうとすると自動でメディアプレイヤーで再生するようになりました
元に戻す方法はありませんでしょうか?
354名無しさん:2006/10/28(土) 14:52:31 0
現実にLinuxオンリーのヤツなんかいないだろう
併用しないと仕事にもならん場合多い
355名無しさん:2006/10/28(土) 14:54:16 0
>>353
あります
356名無しさん:2006/10/28(土) 14:56:57 0
>>353
リアルプレイヤー関係無しにそれデフォルトで普通の動作だと思う
357名無しさん:2006/10/28(土) 14:59:50 0
HD(3WAY)15pinとD-SUB5pinは
同じもの(同じケーブルで繋がる)と考えていいでしょうか?
358名無しさん:2006/10/28(土) 15:02:13 0
スイマセン
× D-SUB5pin
○ D-SUB15pin  です
359名無しさん:2006/10/28(土) 15:03:24 0
ググってみたが呼び方違うだけで同じ物らしい
HD 3WAYなんて表現、俺は知らんかったけど
360名無しさん:2006/10/28(土) 15:05:20 0
>>354
*仕事上や付き合い上Windowsも無いと困る人
*Windowsが無いと心細いLinux初心者
*Windowsの知識もLinuxの知識も必要な人
こういった人は併用だろうけど、それ以外の人はLinuxオンリーでやってる。
361名無しさん:2006/10/28(土) 15:06:43 O
>>356
そうなんですか…知りませんでした
前まではダウンロードするかどうかを確認するようなのが出てきていたのですが…
こうするのにはどうすればいいのでしょう?
362名無しさん:2006/10/28(土) 15:08:18 0
>>357
違うです
変換アダプタある
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=AD-D15NE
363名無しさん:2006/10/28(土) 15:10:39 0
364名無しさん:2006/10/28(土) 15:12:03 0
まあ確かに俗に言うD-Sub15ピンは正確にはミニD-sub15ピンだわな
ミニじゃないD-SubなんてNEC98とX68000くらいのもんだが
365名無しさん:2006/10/28(土) 15:14:19 0
>>359
有難うございます。見た目同じなんですがちょっと不安で
なんかサンワサプライ独自の呼び方?なのかも知れません

>>362
>>364
ごめんなさいミニのほうでした。2列じゃなく3列の
2列じゃなく3列のです
366名無しさん:2006/10/28(土) 15:14:35 0
Windows上の仮想マシンでLinux使うよりLinux上の仮想マシンでWindows使う方が
安定してるしOS巻き込んで落ちてHDDに損傷を与えることも無い。
WindowsもLinuxも使う時マシンスペックさえあればホストにLinuxゲストにWindowsが(・∀・)イイ!!
367名無しさん:2006/10/28(土) 15:16:01 0
>>366
独り言は雑談スレで。
368名無しさん:2006/10/28(土) 15:18:13 0
>>367
ここって雑談込みでしょ?
369357,365:2006/10/28(土) 15:18:17 0
またやっちゃいました。二回同じこと書いてるorz
ホントゴメンナサイ・・・
みかんが大量にあるのでそれでどうにかして死にます。。
370名無しさん:2006/10/28(土) 15:19:24 0
そういやiPodにLinux入れてる人いるけど、あれって意味あんの?
371名無しさん:2006/10/28(土) 15:20:46 O
>>363
できました
教えていただいて本当に有難うございます
372名無しさん:2006/10/28(土) 15:22:40 0
>>370
あるが

こんなのもあるし
ttp://lss.eternity.ne.jp/new/class.php?806
373名無しさん:2006/10/28(土) 15:22:54 0
>>370
PS2にLinuxとかiPodにLinuxとかの大半は
そこに山があるから的なもんで、好奇心を満足させるためであって
意味はない
374名無しさん:2006/10/28(土) 15:24:17 0
Linux入れるって単純に大容量のUSBメモリとして入れるだけか
動画対応iPodの画面にLinuxのCUIが映ってる状況を想像してしまった
375名無しさん:2006/10/28(土) 15:34:04 0
>>373
PS2Linuxはユーザーの好奇心から始まって要望が多いから商品化したんだよね。
ところがLinuxは入れれるもののPS2自体の限界が低すぎてユーザが離れてしまった。
PS3では、その辺も考慮して強化されてるっぽい。
376名無しさん:2006/10/28(土) 15:43:16 0
PS3とLinuxが一体化したら面白いよな
自作PCにPS3基板刺してWindowsのようにLinuxのX上でネトゲ出来れば面白い。
XglとPS3ソフト使って3Dオンラインとか出来ないのかな?

377名無しさん:2006/10/28(土) 15:45:12 0
>>375
メインメモリ256MBがか?
378名無しさん:2006/10/28(土) 15:46:07 O
すみません、教えてください
1.デスクトップPCの画面表示をテレビに出力すること出来ますか?
ちなみにディスプレイはなしです。


2.ノートPCに対し、デスクトップの画面表示を出力すること出来ますか?切り替え器みたいなイメージです
379名無しさん:2006/10/28(土) 15:46:44 0
>>360
まさに俺(´・ω・`)

XP homeのサポートが終わる頃までにはLinuxオンリーでいけるように
がんばる(`・ω・´)
380名無しさん:2006/10/28(土) 15:46:57 0
>>378
1、条件付きでYes
2、ハードウェア的にはNo
381名無しさん:2006/10/28(土) 15:47:37 0
>>377
解像度関係じゃね?
382名無しさん:2006/10/28(土) 15:52:57 0
メールソフトOutlook Eを立ち上げると、windowsメッセンジャーも一緒に立ち上がり、右下にアイコンが形成されます。
できればメッセンジャーを取り除いて削除してしまいたいのですが、普通のソフトみたいにコントロールパネルから削除できません。(メッセンジャーの項目がありません)
削除の仕方を教えてください。よろしくお願いします。
383名無しさん:2006/10/28(土) 15:54:45 0
384名無しさん:2006/10/28(土) 15:55:12 0
>>382
Windows板逝け

【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ18【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161594628/
OutlookExpress質問スレッド Ver.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152450748/
MSN Messenger Windows Messenger Part 32
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1151051365/
385名無しさん:2006/10/28(土) 15:56:30 0
>>382
(・∀・)カエレ!!
386名無しさん:2006/10/28(土) 15:57:20 0
>>383
無事消えました。
ありがとうございます!
387名無しさん:2006/10/28(土) 15:59:31 0
>>386
こっちでWindowsの質問すんな

>>383
板違いの回答すんな
388378:2006/10/28(土) 16:00:29 0
>>380
ありがとうございます
条件付といいますと・・?
389名無しさん:2006/10/28(土) 16:03:16 0
>>388
・ビデオカードにTV出力が付いてる
・ダウンスキャンコンバータを使う
・TVにPC入力端子が付いてる
以上のどれか
390名無しさん:2006/10/28(土) 16:04:55 0
デュアルコアだと、
タスクマネージャの「CPU使用率」の表示が2つ
出る、って本当ですか。
391Pinguis ◆w0Uo/6BcnQ :2006/10/28(土) 16:05:30 0
>>388
1, TV出力端子を持つグラボ
2, 無理(逆は可能ノート=>デスクトップ)
392名無しさん:2006/10/28(土) 16:05:32 0
>>390
ぐぐれかす
393名無しさん:2006/10/28(土) 16:10:05 0
L1,L2キャッシュってちょっとしか付けてくれないけど
どのくらい高いの?
394名無しさん:2006/10/28(土) 16:11:32 0
多い方が高い
395名無しさん:2006/10/28(土) 16:11:58 0
>>393
後から付けれるような物じゃなく、CPUに内蔵されてる
正確に言えば内蔵という表現もおかしんだけどね
396名無しさん:2006/10/28(土) 16:25:17 0
グーグルツールバーがバージョンアップして、IE以外で右クリック検索ができなくなりました。
ソフトウェア板のスレで
「おまえ、IEのManage Add-onsの設定でGoogleをDisableにしてるだろ。 」と見たので
そのまま検索すると英語のページばかりで、よくわかりません。
よろしくお願いします。
397名無しさん:2006/10/28(土) 16:26:08 0
396です、IE6sp2です。
398名無しさん:2006/10/28(土) 16:26:45 0
>>396
Macですか?
399名無しさん:2006/10/28(土) 16:27:21 0
400名無しさん:2006/10/28(土) 16:29:07 0
>>398 いえ、Windowsです。
>>399 誘導ありがとうございます。
401名無しさん:2006/10/28(土) 16:32:00 0
ウィンドウズXPの更新するプログラムが起動すると特に、
svchost.exeのエラーウィンドウが出てきて、
”x0xbb????”の命令文がメモリ”00000000”を参照してもリードになりませんでした
というようなエラーメッセージが出てきて、その後フリーズするんですけど、何が悪いか解りますか?
正確な命令文は忘れてしまいました。
402名無しさん:2006/10/28(土) 16:33:29 0
たぶんメモリ
設定緩くしても同じエラーが頻発するなら交換
たまたまその時1回出てきただけなら気にしない
403名無しさん:2006/10/28(土) 16:39:20 0
>>402
メモリですか!
かなり頻発してるのと、3年以上使っているバルクメモリなので交換することにします。
有難う御座いました。
404名無しさん:2006/10/28(土) 16:40:28 O
ウインドウズが通常起動しなくなりました…
セーフモードでは起動するんですが、通常起動では背景が表示されたところで止まり、
アイコンもなにも表示されません。
セーフモードだとシステムの復元できないし、
どうすればよいですか?
405名無しさん:2006/10/28(土) 16:40:54 0
>>403
断言はできんよ
まずは一旦再インストールなりリカバリしてみることを薦める
406名無しさん:2006/10/28(土) 16:44:42 0
>>404
Linux入れれば良いと思うよ
407名無しさん:2006/10/28(土) 16:47:43 0
>>405
成る程解りました。
一度再インストールしてみて、それでも不安定なら交換してみます。
有難う御座います。
408名無しさん:2006/10/28(土) 16:48:50 0
>>407
あとメモリ自体じゃなくマザーボード側のメモリコントローラが原因という場合もある
409名無しさん:2006/10/28(土) 16:53:26 0
>>406
>>404じゃないけどLinux使ってますよ
といってもWindowsもデュアルブートで使ってるけど
ネトゲやめられないんでWinodowsも起動してる
これって廃人になりかけてんのかな…orz
ネトゲさえやめればLinuxだけでも大丈夫だお
でも折角上げたレベルやレアが捨てられないというジレンマに(´・ω・`)ショボーン
410名無しさん:2006/10/28(土) 16:55:14 0
>>409
RMTで垢売れ
411名無しさん:2006/10/28(土) 17:01:25 0
岸谷五郎ってハンサムなんですかブサイクなんですか?

よく分かりません
412名無しさん:2006/10/28(土) 17:04:46 0
DELL のキーボードで「SK-1000REW」と
「SK-8000」の相違点を教えて下さい。
SK-1000REW 用のキーボードカバーが
SK-8000 にそのまま使えるかどうかが
知りたいです。
413名無しさん:2006/10/28(土) 17:13:30 0
>>409
×:なりかけてる
○:なっている
414名無しさん:2006/10/28(土) 17:31:13 0
PCからジーーーーーっていう音が時々鳴るんですけどなぜですか?
特にファンのあるところから聞こえてくるのですが、
ファンの近くにある穴を3分の2ほど覆うと音が消えるのですが
415名無しさん:2006/10/28(土) 17:32:32 0
あ、音は何かと何かがこすれあうような音で電子音ではないです
416名無しさん:2006/10/28(土) 17:35:54 0
どうみてもPCの限界以外ありえん
VAIOなりSONYなり新しいのを買え。
417名無しさん:2006/10/28(土) 17:42:04 0
>>414
漏れのHDも同じと思われる音を聞く。
けど3年間、問題なく動いている。
キニスンナ
418Pinguis ◆w0Uo/6BcnQ :2006/10/28(土) 17:42:06 0
>>414
ファンにコードが擦れてるんじゃ?
もしくはファンにテープやゴミが絡み付いてるとか
俺はファン用の電源コードが擦れてた事があった。
419名無しさん:2006/10/28(土) 17:43:55 O
〉〉419
420Pinguis ◆w0Uo/6BcnQ :2006/10/28(土) 17:44:07 0
>>414
それからケース塞ぐと音が消える場合は取り付けネジの緩みとか
ファン自体のベアリングが摩耗しての限界音かもしれない。
421名無しさん:2006/10/28(土) 17:44:21 0
>>417
>>418
ありがとうございます
何度か前にあけてみましたが別段コードが引っかかっているわけでもなく
ホコリもありませんでした
ただ表面的な部分しか見ておらず、あまり突っ込んでみるとぶっ壊しそうなのでほどほどにしているのですが
422名無しさん:2006/10/28(土) 17:44:44 O
419
423名無しさん:2006/10/28(土) 17:44:51 0
>>419
アンカーはそうやるんじゃない
424名無しさん:2006/10/28(土) 17:45:37 0
OSはxp home sp2を使っています。
メモリを512Mから1Gにしました。

この時に仮想メモリなどの設定を変更するべきでしょうか?
初期設定では仮想メモリは672〜1444になっています。

またその他にも設定を変更するべきところがあったら教えてください
よろしくお願いします。
425名無しさん:2006/10/28(土) 17:45:53 O
どうやるの
426名無しさん:2006/10/28(土) 17:49:12 0
>>424
べつにやんなくていい。
仮想メモリなんて使わないほうがいい
427Pinguis ◆w0Uo/6BcnQ :2006/10/28(土) 17:51:37 0
>>424
仮想メモリは触らないほうがいい。
初期設定だと自動になってるはずなので>>426の言うように放置
428名無しさん:2006/10/28(土) 17:57:41 0
>>426
>>427
ありがとうございました。
429名無しさん:2006/10/28(土) 18:01:28 0
昨日までインターネットの繋げる事ができていたのですが
今日になって繋げる事ができなくなってしまいました。
どうやらIPアドレスが取得できなくなっているみたいなんです。
どうしたら取得できるようになりますか
当方PCに対して全くの素人です。
ご教授おねがいします。
430名無しさん:2006/10/28(土) 18:02:53 0
>>429
PC、モデムを再起動
モデムは20分くらい休ませてからスイッチオン
431名無しさん:2006/10/28(土) 18:05:17 0
>>429
急いでお金を振り込む
432名無しさん:2006/10/28(土) 18:07:03 0
>>431
オレオレ!オレにな!
433名無しさん:2006/10/28(土) 18:08:23 O
メーカーのPCってなんでメモリあんまし積んでないの?
434名無しさん:2006/10/28(土) 18:11:48 0
>>433
マイクロソフトの出すガイドラインとコストの兼ね合い
435名無しさん:2006/10/28(土) 18:16:13 0
すみません、ちよっと質問させてください。
先日、あるPC(デスクトップ、IBM、XP)お手に入れた
んですが、何もしないで放置しておくと、スクリーンセイバーが
はじまり、モニターの電源がOFFになるんですが、そのときに
ハードデスクがカリカリカリってずーーとなにやら働いてるんですよ。
これって・・・・なんなんでしょう?
でどこかちょっと動かしてやると、すぐに正常に戻るんですが、
しばらくするとまた、、、カリカリカリって・・・。
ネットにはつないでないですし、意味がわからんのですわ。
436Pinguis ◆w0Uo/6BcnQ :2006/10/28(土) 18:19:42 0
>>435
スクリーンセーバーが動いてるから
それ以外にも常駐してるアプリがHDDアクセスする
まずはWindows板もある事を覚えたらどうよ?
437名無しさん:2006/10/28(土) 18:20:36 0
>>435
アイドル時にデフラグとかが実行されるような設定になってるんじゃない?
438名無しさん:2006/10/28(土) 18:23:13 0
>>435
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ18【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1161594628/
439名無しさん:2006/10/28(土) 18:25:25 0
>>437

あ、なるほど、そうなのかな。
だとしたら、デフラグ終了すれば止まりますね。
しばらく、放置し続けてみよう。
5.6分ってとこだろうから。
440名無しさん:2006/10/28(土) 18:26:57 0
>>436
あ、スレ違いでしたか・・・
すんません。。。
441名無しさん:2006/10/28(土) 18:31:32 0
新品でHDD100GBでメモリ512Gなのに3万円とかってかなり怪しいんですけど、
これって粗悪品なんですか?
442名無しさん:2006/10/28(土) 18:33:02 0
>>441
HDDに512Gもメモリが積んであるんですか?
443名無しさん:2006/10/28(土) 18:34:25 0
512MBでした
444名無しさん:2006/10/28(土) 18:36:19 0
>>441 具体的にどこの店のどれよ
OS無し本体のみなら3万円程度でもあるんじゃないか?
445名無しさん:2006/10/28(土) 18:37:12 0
512GBも積んで3万円はかなり怪しいな。
446名無しさん:2006/10/28(土) 18:39:40 0
>>444
すいません、今広告見たら当社指定プロバイダ加入で3万円安くなった金額でした
447名無しさん:2006/10/28(土) 18:44:40 0
>>424
こだわるのなら仮想メモリを0にして再起動してデフラグする。
そして仮想メモリの容量を適当な容量に固定する。

これで断片化しない仮想メモリが出来る。
448439:2006/10/28(土) 18:47:02 0
あ、カリカリ止まりました。。

やっぱ、デフラグなのかもしれません。
一応、このまま使って見てみます。
ありがとでした。
449名無しさん:2006/10/28(土) 19:04:39 0
初心者です。

最近ノートパソコン(富士通 XP 01年)の起動に時間がかかります。
解決法はありますか?

デフラグとウイルスチェックを同時にやったあたりからおかしくなったんですが・・・
450名無しさん:2006/10/28(土) 19:08:01 0
おしえてください。
久しぶりにウィンドウズメディアプレイヤーでDVDをみようとしたんですが
音だけで画面が真っ暗なんです。
解決方法おしえてください。

ここのスレにかきこんでよかったのかもわかんないんですけど
おねがいします。
451名無しさん:2006/10/28(土) 19:08:24 O
NECのLL750/Fってのを使ってるんですが、パソコン側面に付いてるボリューム調節
のやつを動かしてのボリュームの調節ができなくなってしまいました。
それと、起動した時の音(?)が始めはでてたのにでなくなってしまいました。
直す方法を教えて欲しいのですが、よろしくお願いします。
452名無しさん:2006/10/28(土) 19:17:58 0
>>449
>デフラグとウイルスチェックを同時にやった

もうなんと言うか・・
いっそリカバリしてみたら?
453名無しさん:2006/10/28(土) 19:19:06 0
>>450
コーデックの問題じゃね?
ffdshow
ttp://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
454名無しさん:2006/10/28(土) 19:19:56 0
>>451
起動時以外の音は出るの
455名無しさん:2006/10/28(土) 19:23:04 0
>>453 よくわかりませんがいってみます。
あ、あとその症状がおこってからデスクトップに右端幅1cmぐらい
黒くなっています・・・
456名無しさん:2006/10/28(土) 19:26:09 O
>>454
音楽再生とかはしっかり聞けます。
457名無しさん:2006/10/28(土) 19:27:31 0
>>453 何回もすみませんがダウンロードするのが多くてなにを
ダウンロードしたらいいのかわかりません・・・。
おしえてください。
458名無しさん:2006/10/28(土) 19:30:31 0
>>457
DVDをメディアプレイヤーでってんならffdshowじゃだめよ
459名無しさん:2006/10/28(土) 19:32:50 0
>>456
側面のボリュームつまみのことは分からんが、起動時の音はコントロールパネル→サウンド→
サウンドイベントから設定
460名無しさん:2006/10/28(土) 19:35:35 0
>>457 サウンドのプロパティでイベントとかの設定が無しになってないかチェックしろ

>>450 DVDの専用ソフトが入っているやろ!それでミロ
もしくは他のDVD再生できるフリーのソフトを使え!
【VLC】VideoLanClient Part 2【メディアプレーヤー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150764611/
461名無しさん:2006/10/28(土) 19:35:53 0
ノートパソコン(DELL INSPIRON9200)でルータから無線LAN飛ばしてインターネットしてるんですが、
電源切るのが面倒なので、止める際は休止状態を良く利用しています。

1時間程度なら問題無いのですが、2時間くらい経過してから休止状態から復帰させるとネットに接続出来ません。
LANは繋がっており、他の全ての機能も問題無いのですが何故か「長時間の休止状態から復帰後はネットに繋がらなくなります」

何なんでしょうか?
462名無しさん:2006/10/28(土) 19:52:22 0
>>461
DHCPでもらったIPアドレスが期限切れになってるから?わからんけど。
復帰したときにネットワーク接続の修復をしてみたら。
463名無しさん:2006/10/28(土) 20:06:00 0
すいません。書き忘れましたが接続ツールはIntel PROSet Wirelessです。
Windows標準のツールで修復しようとすると、エラーが発生してしまいます。
464名無しさん:2006/10/28(土) 20:12:38 O
メールでアウトルックとヤフーメール使っているんですが、アウトルックの方はメールの文章中にあるアドレス、サイト等にダブルクリックしても繋がりません(無反応)
ヤフーの方は普通に繋がるのですが?
何かの設定があるのでしょうか教えて頂けたら幸いです。
465名無しさん:2006/10/28(土) 20:57:31 O
秋葉原で4000円くらいのローンでPCは買えますか?
くだらない質問ですみません
466名無しさん:2006/10/28(土) 21:19:40 0
>>465 総額か?月額か?
どっちも可能だろうけどなw
467名無しさん:2006/10/28(土) 21:22:58 0
>>465
がんばればPC自体が買えるぜ
468名無しさん:2006/10/28(土) 22:00:04 O
469名無しさん:2006/10/28(土) 22:01:17 O
会社の回線につないでいますが自分個人のメール受信は出来ますが送信が出来ません
助けてけれ
470名無しさん:2006/10/28(土) 22:18:13 O
はじめまして初心者の者ですが、消費電力大きいやつは直ぐに壊れるってホントですか?
471名無しさん:2006/10/28(土) 22:22:29 0
>>469
プロバイダが導入した Outbound Port25 Blocking のせい
会社の回線から家のメールアカウントは使えません
472名無しさん:2006/10/28(土) 22:23:16 0
VAIOを使っているものです。
3年ほど前のデスクトップ型のパソコンなのですが、DVDが見たいのですが
、バイオメニューからPowerDVDで再生しようとしたのですが、ドライブにDISCが入ってません、となります。
けれど、ちゃんとDISCは入れているのでそんなはずはないのです。
なぜ見れないのか教えてくださるかたいらっしゃいますか。
473名無しさん:2006/10/28(土) 22:28:35 0
>>472
・まず機種名
・ドライブは1台しか無いのか?複数あるのか?
・仮想ドライブをマウントしてないのか?
474名無しさん:2006/10/28(土) 22:49:31 0
エクセルを使い始めたばかりなのですがそのファイルを他の人が見れないように
パスワードを設定するのはどうすればいいのでしょうか?
家族共有のパソコンなので困っています。
475名無しさん:2006/10/28(土) 22:56:52 0
>>474
ツール→オプション→セキュリティ
476名無しさん:2006/10/28(土) 22:57:46 0
自分のアカウント作って自分のファイルを他人に見られないように設定(ユーザーアカウントから出来る)
477名無しさん:2006/10/28(土) 23:09:31 0
>>472
DVD自体が傷ついて読み取れなくなったか。
DVDのドライブ自体がぶっ壊れたか。

いずれにしてもまず他のパソコンで開いてみ
478名無しさん:2006/10/28(土) 23:10:32 0
質問です。
メールソフト「アウトルックエクスプローラー」を使用しているのですが、
添付ファイルがどうも開けません。

メールの「クリップマーク」をクリックすると、ファイル名は表示されるのですが、
ファイル名がグレーで表示されていてクリック等できません。

メールをダブルクリックすると、ポップアップでメールが表示されますが、
そのメールの上のほうに
「次のファイルは安全ではないためメールからのアクセスが削除されました」
と表示されています。
もちろん安全なファイルです。

添付ファイルを見る方法はないでしょうか。
よろしくおねがいします。
479名無しさん:2006/10/28(土) 23:11:43 0
>>475
>>476
早速解決しました。
どうもありがとうございました。
480名無しさん:2006/10/28(土) 23:13:58 0
>>478
ツール→オプション→セキュリティ→「ウィルスの可能性・・・開いたりしない」のチェックを外す
481名無しさん:2006/10/28(土) 23:14:05 0
482名無しさん:2006/10/28(土) 23:27:13 0
パソコンを置く辺りに下記の
アースターミナル付コンセントを電気屋に取り付けてもらおうと思ってますが
下記のリンクの上側の画像のコンセント
http://biz.national.jp/Ebox/switch/switch17.html
http://www.denzaido.com/page/1675/
どちらかにしようか迷ってますがこの2点の違いを教えて下さい。
上のリンクのコンセントの方は差込口の穴が3箇所ありますが
何でしょうか?
483名無しさん:2006/10/28(土) 23:27:32 O
すいません次スレのほうに書いてしまいました。
質問なのですがPCを起動させるとピーッという音が4回くらい鳴って画面が表示されません。
どうしたらいいんでしょうか?教えて下さいm(_ _)m
484名無しさん:2006/10/28(土) 23:44:33 0
>>482 まさに3本足の差込だよ。
通常の平たい2本足にアース用の3本目の丸型の足が出てる差込プラグがあるんだよ。
485名無しさん:2006/10/28(土) 23:45:45 0
486名無しさん:2006/10/28(土) 23:46:34 0
>>483
もう回答もらってるのにマルチするなよ
487名無しさん:2006/10/29(日) 01:49:56 0
これを知り合いの人に勧められて付けたのですがゲームがまともに出来ません。
変なもの勧められたのでしょうか?13,000万円貸して2週間くらい経ちますが連絡が取れない状態です。
488487:2006/10/29(日) 01:50:55 0
すみませんリンクわすれました
http://www.xiai.jp/products/xiaix1300-dv128pci.html
489名無しさん:2006/10/29(日) 01:58:52 0
1億3千万もよく人に貸せるよなwww
110番に相談したほうがいいよ!マジで
490名無しさん:2006/10/29(日) 02:11:08 0
取り付けただけでVGAは元のオンボードのままに100カノッサ
491名無しさん:2006/10/29(日) 02:13:41 0
ビデオリサーチ社が年に2回行なう「テレビタレントイメージ」調査で、堂々5位に
ランクイン。結婚後も安定した人気を誇り、今や日本を代表する人気女優となった
松嶋菜々子(33)に衝撃の過去が明らかになった。というのも松嶋が20歳の頃、
ソープランドに勤めていたというのだ。果たして、日本のトップ女優がブレ−ク前に、
風俗嬢だったというのは本当の話なのだろうか?

◆まるで日本版[[プリティ・ウーマン」 リチャード・ギア役は秋元康?

 「吉原では知らない人がいないのじゃないかしら、松嶋菜々子が昔、吉原の
高級ソープにいたって噂は。いたっていうのは、料金が総額で8万円といわれる
“超”高級店。面接がとても厳しくて、顔、スタイルの良さはもちろん言葉遣いも
ちゃんとしている女のコじゃないと採用されないです。銀座の高級クラブでも
通用する女のコじゃなきゃ働けないって話です。ちなみに私の友だちで
レースクイーンをやっていたコがいるんですけと、彼女は面接で落とされました。
言葉遣いが悪いからって」(現役泡姫)

 実際調べてみると、松嶋が昔泡姫だったという噂は、ネットはもちろん吉原や
川崎のソープ街でもささやかれている。ある噂では松嶋は川崎にある超高級店でも
働いていた…といされていて、松嶋の“元泡姫伝説”は真実味を増すばかり。

 風俗店は女のコの秘密を守ることに関してはかなり徹底しています。
更に松嶋のいたとされる、吉原や堀之内の超高級ソープ店は、取材も受けず、
女のコの情報が外に漏れることが一切ないことで知られています。
なのでレースクイーンや、タレントの卵が生活費や歌や踊りの高額なレッスン代を
稼ぐため働いていることが多い。もしかしたら松嶋も…? 絶対にあり得ない話では
ないですね」(フリーの風俗ライター)

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1162011043/
492名無しさん:2006/10/29(日) 02:50:09 0
>>487
俺はそれよりも少なくていいから
金ください。
493名無しさん:2006/10/29(日) 06:25:09 0
ひろゆきは今どこにいるんですか?
49421歳ナース:2006/10/29(日) 08:21:36 O
テレビの男性出演者を見る時、まずその人のハゲっぷりに目が行くのは何故ですか?
(^-^*)
495名無しさん:2006/10/29(日) 08:25:43 0
itunesのライブラリのバックアップをとりたい(ディスクにバックアップ以外で)のですが、
どうすればいいでしょうか?たとえばCドライブ直下にフォルダを作ってそこに
ライブラリの曲を保存したいです。
496名無しさん:2006/10/29(日) 09:41:00 0
>>494
     __,,,、,、,、_             
   /´ / ノノリ `ヽ,            
  / 〃 /        ヽ          
  i   /         リ}        
 |   〉   -‐   '''ー {!  あ゛?   
  |   |   ‐ー  くー |  なんだって?貧乳看護師   
  ヤヽリ ´゚  ..,r(、_>、 ゚'} もう一度言ってみろゴルァ!      
  ヽ_」    :: ト‐=‐ァ'::. !       
   ゝヽ、 ::..`二´'.::ノ  ______     
      r| ` ー--‐f´   |  |.    \  \
   /       \.____|  |.    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |.    |__|
  | \      |つ    |  |__./ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄〔 ̄ ̄〕
497名無しさん:2006/10/29(日) 09:44:39 O
>>469
誰か教えて頂けないでしょうか?
498名無しさん:2006/10/29(日) 10:09:09 0
>>497
>>471で一回答えてるんやつがいるんだがな・・・

送信時に認証が必要なSMTP鯖の可能性あり。
ツール→アカウントでメールアカウントからチェックを入れたり、
はずしたりで確認してみれ。
だめなときは一回エラー詳細のエラーコード0Xなんたらをのせてみれ。
だれかが答えてくれるかもしれん。。。
499名無しさん:2006/10/29(日) 10:38:43 0
つーか送信は会社のプロバイダのSMTPサーバ使えばいいじゃない
自分のプロバイダがサブミッションポート開放してるならそっち使うとか
500名無しさん:2006/10/29(日) 10:43:05 0
itunesのライブラリのバックアップをとりたい(ディスクにバックアップ以外で)のですが、
どうすればいいでしょうか?たとえばCドライブ直下にフォルダを作ってそこに
ライブラリの曲を保存したいです。
501名無しさん:2006/10/29(日) 11:02:25 O
>>464
も教えてほしいな。
502名無しさん:2006/10/29(日) 11:12:25 0
>>501
プログラムのアクセスと既定の設定
503名無しさん:2006/10/29(日) 11:15:34 0
一般の外付けHDDじゃなくて
外付けHDDケースとHDDを買って使用しようと思うのですが
PCの電源と一緒に連動してOFFになるでしょうか?やはり電源連動機能がついていないとディスク回りっぱなしなのでしょうか?
ONはしなくてもいいのですが。
504名無しさん:2006/10/29(日) 11:20:15 0
>>503
連動機能の無いケースなら電源切らないかぎり回りっぱなし
505名無しさん:2006/10/29(日) 11:38:52 0
すいません。パソコンでゲームをしたいと思ってるのですけど
自分のパソコンのスペックっていうのがわかりません。

どこでどう調べたらいいのですか?
506名無しさん:2006/10/29(日) 11:42:49 0
こんにちは。
数ヶ月前、BTOショップでパソコンを買いました。
ビデオカードを搭載しているのですが、ビデオカードの製造社名は何処を参照すれば分かりますか?
もし何か方法があるのでしたら是非ご教授ください。
507名無しさん:2006/10/29(日) 11:46:36 0
>>505 説明書にPCの仕様くらい書いてあるやろ?w
マイコンピューターを右クリックしてプロパティ見てみろ。
そこでCPUの名前やメモリーの容量やらが見れると思うよ。

508名無しさん:2006/10/29(日) 11:48:28 0
質問です
グラボは相性があると聞きますが、それは何に対してなのでしょうか?
マザボ?CPU?メモリ?それとも全部に対してですか?
509名無しさん:2006/10/29(日) 11:49:20 0
>>506
「ファイル名を指定して実行」で"dxdiag"
510名無しさん:2006/10/29(日) 11:50:27 0
>>505
スタートボタン→ファイル名を指定して実行
dxdiag と入力してOKボタン
「システムタブ」の「システム情報」のところの囲みの中全部と、
「ディスプレイ」タブの「名前」のところ、
「サウンド」タブの「名前」のところ。

これくらいあれば十分。
>>507の情報では不足。ゲームする場合は特にディスプレイのところの名前が重要。
511名無しさん:2006/10/29(日) 11:54:47 0
今リアルタイムでCドライブリカバリ中なのですが
Vaio PCV-HS23BL5
出荷時OS XP Home SP1
セキュリティソフト NIS2007(DL版Dに保存済み)・スパイゼロ2006(パッケージ版)

XP2をDLしてインスコする予定なのですが
どのような順番でインスコ・アップデートするのが安全でしょうか?

人生初のリカバリで冷や汗かいてます・・・
512名無しさん:2006/10/29(日) 11:57:49 0
>>511
リカバリ→SP2→その他update→セキュリティ
本当はもっと細かいんだけど、メーカー製はよくわからん
513名無しさん:2006/10/29(日) 12:01:15 0
俺だったら
ネット喫茶等でSP2ネットワーク版DL
リカバリ→オフラインでSP2インスコ→NISインスコ→オンライン→update
514名無しさん:2006/10/29(日) 12:04:08 0
ちょっと聞きたいんだけどパソコンって起動させると最初、壁紙が出てきてその後にアイコンがでてくるよね?
でもさなんか最近、壁紙が出た後に、真っ白で左上に「デスクトップ」って書いてある画面がでてきて、右クリックで「最新の情報に更新」って
とこクリックしないと普通の画面がでなくなっちゃってさ。どうやったらなおんのかな?
515511:2006/10/29(日) 12:09:52 0
>>512-513
ただ今
もろもろのアプリ・ドライバインスコ中です

SP2はCDに焼けるのですか?!
今もう一台のPC(SP2)からカキコしてるのですが・・・
やってみます

アップデートはSP2優先で!

ありがとうございました
516名無しさん:2006/10/29(日) 12:10:40 0
>>510どうもです。
コンピュータ名 YOUR−F18130〜
ディスプレイ NVIDIA Geforce6100
サウンド Realtek HD Audio output

ナンですけど、普通にゲームする分には支障はないですかね?
517名無しさん:2006/10/29(日) 12:10:55 0
>>509
NVIDIA GeForce〜
とありますが、NVIDIAの部分が会社なのかな?
実際に製造してるのはASUSとかELSAとかでNVIDIAは開発だけと思い込んでましたw
ありがとうです
518名無しさん:2006/10/29(日) 12:13:28 0
>>517
実際に製造、ってGPU製造出来るのはNVIDIAとかATIとかMatroxとか、ごく限られた会社だけだぞ。
ASUSとかGigabyteとかその他ベンダーは、チップ買ってきて貼り付けるだけ。
メモリなんかと同じだな。モジュール組むのはどこでも出来るが、チップ作れるのは僅かな会社だけ。
519名無しさん:2006/10/29(日) 12:14:58 0
>>518
あぁ、なるほどー
色々と勘違いしてたみたいです。
Thx!
520名無しさん:2006/10/29(日) 12:16:30 0
どのサイトを見ようとしてもページを表示できませんって出るようになりました。
メール受信やウィルス監視の自動アップデートはできるので回線が原因じゃないようです。
IE7をDL(別のPCで)してインストールしてみたんですが変わりませんでした・・・なにが原因なのでしょうか?
521名無しさん:2006/10/29(日) 12:27:47 0
>>520
ベータ版のソフト使うならすべて自己責任
自分で解決してください
522名無しさん:2006/10/29(日) 12:29:46 0
ネットゲームをやってたら急に光学マウスとキーボードが反応しなく
なってしまいました。
マウスやキーボードのケーブルを付け替えても無駄でどうしようもない
ので電源ボタンを押すと「シャットダウンします」と出てすぐ復帰し、また
操作できるようになったのですが、その後マウス&キーボードが不安定
になり頻繁に操作できない状態に陥るようになってしまいました。

症状をまとめると↓

・マウスを軽く動かしただけでマウスのランプが点滅したり消えたりすることがある。
・ランプが消えっぱなしで電源ボタンしか受け付けなくなることがある。
・操作できなくてもその間アプリケーションは動いている(フリーズではない)。
・キーボードもマウスと同時に使えなくなる。

原因も修復方法も分からず非常に困ってます。
どうやって正常な状態に戻したらいいのでしょうか?
OSはXPのSP2です。
523名無しさん:2006/10/29(日) 12:30:14 0
itunesのライブラリのバックアップをとりたい(ディスクにバックアップ以外で)のですが、
どうすればいいでしょうか?たとえばCドライブ直下にフォルダを作ってそこに
ライブラリの曲を保存したいです。
524名無しさん:2006/10/29(日) 12:34:13 0
>>516
> コンピュータ名 YOUR−F18130〜

ええっと・・・日本語読めますか?

>> 「システムタブ」の「システム情報」のところの囲みの中全部と、
                            ~~~~~~~~~~~~~~~~

一番上だけあっても何にもならん。
525名無しさん:2006/10/29(日) 12:39:00 0
>>516
> ディスプレイ NVIDIA Geforce6100

この情報だけで一応追記しとくけど、問題ありまくり。
526名無しさん:2006/10/29(日) 12:49:24 0
パソコンに詳しくないのでここで質問させて下さい。

親(60代)がパソコンをしたいと言い出しました。
自分のパソコンは、かなり旧式のエプソンのノートなので、
最近の情報に疎く、どのメーカの何を買えばよいのか全く見当がつきません。

条件としては
@ディスプレイと本体込みで予算10万円前後
Aアフターケアが行き届いている。(判らなくなったら電話で親切に使い方をサポートしてくれる大勢が整っているところ)
B高機能は要らない。ネットとメール、デジカメのデータが取り込めれば良い。
C初心者向けの使いやすい機種。

以上4つの条件で適当なものを挙げて頂けると助かります。
因みに、ネットはヤフーに加入する予定です(ヤフー使ってる親戚同士の電話が無料になるので。)

宜しくお願いします。

527名無しさん:2006/10/29(日) 12:54:15 0
>>526
@とAの条件を両立するのは非常に難しい。多分無い。
Aの条件を捨てて予算半分近く削るか、@の条件を捨てて予算倍にするか。

CはAに含まれると言っていい。(初心者向けの使いやすい機種といったものは存在しない)
528名無しさん:2006/10/29(日) 12:58:01 0
>>524
OP XP
言語 日本語
システム製造元 ゲットウエイ
システムモデル J6452
BIOS デフォルトシステム BIOS
プロセッサ AMD Athlon 64 PRocessor 3700+ mmx 3dnow 2.2ghz
メモリ 384mb RAm
ページファイル 267mb使用中651mb使用可能
directバージョン directX9.0C

です。アキバにあるEマシーンとかいうので買った安いパソコンなんですよ。
コレでゲームは楽しめますかね。別に3dのオンラインゲームがやりたいんじゃなくて
エロゲーがやりたいだけなんですけど。
529名無しさん:2006/10/29(日) 12:59:03 O
ワープロ時代のようなのどかで懇切丁寧なサポートを今のメーカーに期待しないように。
530名無しさん:2006/10/29(日) 13:03:00 0
>>528
エロゲなら全くもって問題なし。
531名無しさん:2006/10/29(日) 13:07:38 0
>>530
どうもです。
ケド最近のエロゲーとかっていろいろあるみたいなんで不安なんですよね。
エロゲーなのにRPGっぽいのとかも大丈夫なんですかね?
マブラブとかいうのでしたっけ?ロボットが出てくるゲームみたいのは大丈夫ですか?
あと fate ツヨキス 夜が来る っゲームも問題なくできますかね?
532名無しさん:2006/10/29(日) 13:11:10 0
>>531
ふさわしい場所へ帰れ
533名無しさん:2006/10/29(日) 13:11:23 0
PCに接続できるという液晶TVを買う予定です。
接続はD-sub15pinという方式です。

そのTVで遊んだゲーム(XBOX 360)を取り込みたい場合は
キャプチャボードを購入すれば良いと聞いたのですが
その際、液晶TVはグラフィックボードとキャプチャボードのどちらに繋げるのでしょうか?
534名無しさん:2006/10/29(日) 13:20:40 0
ファイナルファンタジー11というゲームの動作環境に
ついて質問させてください。
http://www.playonline.com/ff11/envi/win/win04_1.html?pageID=win
↑このページの対応グラフィックカードのATIのRADEONの欄で
X1800.X1600.X1300・・・X850
となっていてX1400だけが飛んでいるのですがX1400だけは動作できない
理由があるのでしょうか?
購入検討中の商品に搭載されているものなのでぜひお願いします。
535名無しさん:2006/10/29(日) 13:22:31 0
>>533
キャプチャボードにはどうやっても”繋げられない”。

しかし、本題の

> そのTVで遊んだゲーム(XBOX 360)を取り込みたい場合は
> キャプチャボードを購入すれば良いと聞いたのですが

これ多分誤解してると思う。この台詞そのままだと少し語弊がある。
ゲーム機をキャプチャボードに接続し、PC画面にゲーム画面を表示して取り込む。
決してTV画面(=ゲーム機をTVに接続)を取り込めるわけじゃない。
536名無しさん:2006/10/29(日) 13:27:13 0
>>534
X1400でも動く。自作板のFFベンチスレでも覗いてみなされ。
537名無しさん:2006/10/29(日) 13:29:11 0
>>536
ありがとうございます。のぞいてきます。
538名無しさん:2006/10/29(日) 13:32:45 0
>>537
動くかどうかは、FFベンチで試す
539名無しさん:2006/10/29(日) 13:32:49 O
■ 警 告 ■

3Dゲームは廃人への第一歩
オンラインゲームは廃人への急行券

もうオンライン3D MMOゲームにハマっているやつは既に廃人
540名無しさん:2006/10/29(日) 13:35:23 O
WindowsXPで
起動途中で画面が暗くなり
「起動に必要?なファイルが無いか壊れてる
オリジナルセットアップディスクで修復できるから
メイン画面でR押せ」のようなメッセージがでるんですが、そのディスクが付属されていませんでした
どうすればいいですか?
541名無しさん:2006/10/29(日) 13:43:07 0
>>538
これから購入なのでそれができないのです。
買ってから動かなかったらショックだと思って質問させていただいたのれす。
542名無しさん:2006/10/29(日) 13:44:59 0
>>540
中古かもらい物でディスクがないの?
543名無しさん:2006/10/29(日) 13:50:22 0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader339744.jpg
こんな状態になっちゃったんだけどどうすれば元の2列のメニューにできるの?
戻るとかが下にきてないから使いにすぎる・・
お願いします。
544名無しさん:2006/10/29(日) 13:50:25 O
>>540
ハードディスク内のOSが壊れていてブート出来ない。ハードディスクにアクセス出来るのならセーフモードで立ち上げて、システムツールからシステムの復元、
カレンダーからシステム復元する。

ハードディスクのリカバリー領域にリカバリーファイルが貼付けてあると思うのでリカバリーをしたほうがいい。
545540:2006/10/29(日) 13:58:26 O
>>540いえ、中古でも貰い物でもないのですが、ディスクがありませんでした
>>544ありがとうございます、試してみます
546503:2006/10/29(日) 14:01:39 0
>>504
亀レスですがどうもでした。
547名無しさん:2006/10/29(日) 14:07:16 O
普通にPCを使っていたら急にネットに接続されなくなりました。
症状と行った事は以下の通りです。

まず、ネットワーク接続を見ると、ローカルエリア接続が「ネットワークケーブルが接続されていません」と
「ネットワークアドレスの取得中」の繰り返しになっています。
PCは2台所有しており、もう一台はネットとは繋がっています。
そのため、PC外に不具合があるか確認するためにネット繋がっている方のPC(以降PC「A」)に繋がっているLANカーブルのコネクタを
そのままネットに繋がっていない方のPC(以降PC「B」)に繋げて、PC「B」に繋がっていたLANケーブルのコネクタをそのままPC「A>」につなげてみました。
その結果はPC「A」はネットに繋がったままで、PC「B」は症状は変わりませんでした。
次は、システムの復元を症状の出る1週間ほど前の状況に戻してみましたが、こちらも症状は変わりませんでした。
次に、コマンドプロンプトでPC「B」にてipconfigを行ってみましたが、Media disconnectedと出て、
ipconfig /renewを行ったところ、
「An error occurred while renewing interface :ローカルエリア接続 指定されたファイルが見つかりません」と出ました。
最後の手段として、PCのリカバリーを行いましたが、症状は変わりませんでした。
どのような対応策があるでしょうか?またどこが壊れているのでしょうか?
よろしくお願いします。
548名無しさん:2006/10/29(日) 14:14:19 0
>>547
LANボード
549名無しさん:2006/10/29(日) 14:14:37 0
>>532
えと、エロゲー板とか行った事ないんでどこが相応しいかわからないのです。教えてください
550名無しさん:2006/10/29(日) 14:15:29 0
パソコンも数年使って慣れたつもりになって、オンラインで購入して失敗しました。
1週間以上たって、今日開封し、原因らしきものが分かったのですが。。。

デュアルモニタ環境作ろうと思って、2つのグラフィック出力がある設定で本体を購入。
それとは別に、液晶モニタを安かった別の店で2台購入しました。

結果、アナログRGBとDVI−Dの本体に、RGB端子だけの液晶が
2台手元にそろってしまいました。
RGBとDVIを2つつければいいと、それしか考えていませんでした。

・・・、モニタ買いなおすしかないんでしょうか?
551名無しさん:2006/10/29(日) 14:17:23 O
>>548
回答ありがとうございます。
やはりLANボードが一番怪しいのですか。
新しいものに変えてみます。ありがとうございました。
552名無しさん:2006/10/29(日) 14:20:39 0
>>550
DVI出力をアナログD-SUBは変換可能。
玄人指向などで出てる。
553名無しさん:2006/10/29(日) 14:22:42 0
DVI-Dは変換無理だろ
ばかっ高い機械使ってアナログへってのがあったような気もするけど
554540:2006/10/29(日) 14:23:26 O

セーフモードで立ち上がりませんでした、
オリジナルセットアップディスクが無い場合リカバリしかないでしょうか?
555名無しさん:2006/10/29(日) 14:23:34 O
DELLのパソコンを買おうと思うですけどOfficeアプリケーション買わなくてもインターネットとか動きますか?
556名無しさん:2006/10/29(日) 14:24:43 0
超漢字V 店頭デモのご案内
http://www.chokanji.com/ckv-demo.html

当社では、以下の日程で、超漢字Vの店頭デモを実施いたします。
実際に超漢字VがインストールされたWindowsパソコンを操作しながらご説明を行います。
お気軽にお越しください。


日時: 10月28日(土)および10月29日(日)の12:00〜18:00
場所: ラオックス ザ・コンピュータ館 5F PCソフト売場

日時: 11月3日(金)および11月4日(土)の13:00〜17:00
場所: ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 2F PCソフト売場
557名無しさん:2006/10/29(日) 14:25:26 0
558名無しさん:2006/10/29(日) 14:25:59 0
>>553
DVI-「D」かorz
559名無しさん:2006/10/29(日) 14:26:12 0
>>549
エロゲー板だ
560名無しさん:2006/10/29(日) 14:28:35 0
>>549
エロゲー
ttp://idol.bbspink.com/hgame/
>>551
デバイスマネージャで確認してないのか?
>>554
他のPCで起動ディスク作る
>>555
Officeを使わないならいらない
561名無しさん:2006/10/29(日) 14:29:00 0
>>552
DVI-Iならな。>>550はDVI-Dって書いている。DVI-Dはデジタル信号しか出てないから変換できない。

一応変換する機械はあるにはあるが・・・3万くらいする。
一応DVI端子の違いを。
DVI-I (デジタル・アナログ両方対応)
□□□□□□□□ □┃□
□□□□□□□□ ━╋━
□□□□□□□□ □┃□

DVI-D (デジタルのみ)
□□□□□□□□ 
□□□□□□□□ ━━━
□□□□□□□□ 

miniD-Sub15 (アナログ)
 ・・・・・
  ・・・・・
 ・・・・・
562名無しさん:2006/10/29(日) 14:29:17 0
563名無しさん:2006/10/29(日) 14:31:04 0
>>554
そう。

>>560
起動ディスク作ってもコピー元たるセットアップCDが無いから意味無い。
564540:2006/10/29(日) 14:31:39 O
>>560ありがとうございます、自分には作れないと思うのでリカバリしてみます
565名無しさん:2006/10/29(日) 14:35:11 O
DVDを観ようとしたんですけど、音が出ません。音の設定には問題ありませんでした。助けて下さいーorz
購入店に問い合わせても折り返しの電話は未だ無し。Windows XPです!
566名無しさん:2006/10/29(日) 14:35:14 0
>>535
なるほど!誤解してました。

購入するキャプチャボードにはD端子が2つ付いているので
そのD端子とゲーム機を接続して、PCモニタに出力するわけですね。

ここで1つ疑問なのですが、直接液晶TVに繋ぐのと
キャプチャボード経由で繋ぐのとではかなり結果が変わってくるのでしょうか?
XBOX 360を最高の画質で楽しもうと思っているのでキャプチャボード経由で
大きく画質に影響が出るなら、キャプチャボードの使用をあきめるつもりです。
567名無しさん:2006/10/29(日) 14:36:11 0
>>552です。
さっそく、いろいろと考えてくださりありがとうございます。
本当に、恥ずかしい話、DVI端子に2種類あることもよく知りませんでした。
本体メーカー曰く、
「オンボード利用時のモニタ端子はRGBとDVI−D各1となり、
アナログのみ、またはデジタルのみの2画面使用はできない」
そうです。
これくらいしか、情報ありません。

ヤフオクかなにかでモニタ売って、D端子のあるモニタ買いなおすしかないのでしょうか?
それすらよく分かりません。。。
もう間違えたくないので、よろしくお願いします。
568名無しさん:2006/10/29(日) 14:36:20 0
>>565
店の問題じゃない。
おまい、サウンドドライバ入れたのか?
スピーカーはしっかりついてるか?
ライン出力じゃなくてイヤホン出力になってるか?
569名無しさん:2006/10/29(日) 14:36:46 0
>>566
キャプチャボードでぐぐっていくつかの商品の仕様見れ
570名無しさん:2006/10/29(日) 14:37:43 0
>>567
デジ(本体)アナ(モニタ)変換はやるだけ(金の)無駄。
返品汁
571名無しさん:2006/10/29(日) 14:38:01 0
>>567
モニタ買うのが手っ取り早いし安くつくはず
572547:2006/10/29(日) 14:42:31 O
あと、追記として、PC側のLANケーブルの差し込み口はLANケーブルを差し込むとLED(?)が光る様になっているんですが、現状でも(オレンジと緑色が)光っています。
LANボードが壊れている場合でもこれは光るんでしょうか?
573名無しさん:2006/10/29(日) 14:42:53 0
>>566
> ここで1つ疑問なのですが、直接液晶TVに繋ぐのと
> キャプチャボード経由で繋ぐのとではかなり結果が変わってくるのでしょうか?

液晶TV側の接続端子が何かによるが…おおむねTV直接続の方が画質はいい。
キャプチャ経由は画質面・速度面(音と画像がずれる)ともに色々問題があって一概には言えない。
574sage:2006/10/29(日) 14:42:57 0
教えてください。
家には家族用のパソコンと私専用のパソコンがあります。
あるサイトのトップページを閲覧すると以下のような現象が起きます。
家族用のパソコンでHAZUSEにアクセスした時はエラーが起きませんが、
私専用のパソコンでHAZUSEにアクセスすると以下のようなエラーが出ます。
『ランタイムエラーが発生しました。
 行:1
 エラー:アクセスが拒否されました。』
一応トップページは閲覧できます。
接続環境は家族用のパソコンはフレッツADSL、
私専用のパソコンは無線LANで接続しています。
どうしたらエラーが出なくなるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
575名無しさん:2006/10/29(日) 14:44:40 0
>>567
モニタよりもグラボが安ければグラボを買い換えたほうが良し。

デュアルモニタだけが目的なら数千円のグラボでいい。
576名無しさん:2006/10/29(日) 14:46:23 0
>>574
なんでそのサイトを隠すの?
検証できなきゃ答えようがない
577名無しさん:2006/10/29(日) 14:49:05 0
578名無しさん:2006/10/29(日) 14:49:38 0
>>576
超能力を駆使して答えるんだ!





それでドンピシャの解決策が出るとはとうてい思えないが。
579574:2006/10/29(日) 14:52:18 0
576さんレスありがとうございます。
サイト名とか載せてしまって平気なんでしょうか?
伏字にするとかアドレスの頭のhを抜いたのを載せれば平気でしょうか?
580名無しさん:2006/10/29(日) 14:52:57 0
>>574
ランタイムエラー
JAVAなどのランタイムがインストールされていないのでは?
581名無しさん:2006/10/29(日) 14:54:33 O
アクセス禁止喰らってんじゃないか?
582名無しさん:2006/10/29(日) 14:58:17 O
親が「悪質サイト閲覧禁止設定をかけた、とか?」
583574:2006/10/29(日) 15:01:56 0
レスありがとうございます。
577さんが示しているサイトです。
トップページはエラーは出るけど閲覧できます。
トップページ以外のページ(掲示板など)は
エラーが出ずに閲覧できるのでアクセス禁止はされていないと思います。
JAVAなどのランタイムというのはどこかのサイトから
ダウンロードして来ればいいのでしょうか?
584574:2006/10/29(日) 15:02:33 0
レスありがとうございます。
577さんが示しているサイトです。
トップページはエラーは出るけど閲覧できます。
トップページ以外のページ(掲示板など)は
エラーが出ずに閲覧できるのでアクセス禁止はされていないと思います。
JAVAなどのランタイムというのはどこかのサイトから
ダウンロードして来ればいいのでしょうか?
585名無しさん:2006/10/29(日) 15:03:14 0
確かXPではデフォでJAVAがインストールされていないので
JAVAを使ったサイトを見ようとするとエラーになるはず
ここでJAVAを入れてみてください

ttp://java.com/en/index.jsp
586名無しさん:2006/10/29(日) 15:05:11 0
>>567です。
>>571さん、>>575さん他
ありがとうございます。
次の休日に、詳しそうな店員のいる店舗行って相談してみます(高くつくかな)。

「オンボード利用時のモニタ端子はRGBとDVI−D各1となり、
アナログのみ、またはデジタルのみの2画面使用はできない」
ということは、別途グラフィックボードを買うぶんにはOKでしょうか。
また、モニタを買うとしたら、DVI−D端子のあるものを
1台買えばいいということでしょうか。

午前中から始めて、ようやく解決に向かいそうです(ありがとうです!)。
587名無しさん:2006/10/29(日) 15:07:13 0
588名無しさん:2006/10/29(日) 15:14:11 0
>>569 >>573
液晶TV(REAL LCD-H32MX60) http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/lcd/lineup/lcd-h32mx60.html
キャプチャボード(PV3) http://earthsoft.jp/PV3/tech-specification.html

この2つになります。PCと液晶TVをD-sub15pinで接続して
キャプチャボードとゲーム機をD端子で接続する予定です。

ただ、キャプチャボードを経由すると速度面の問題が出るというところが気になります。
こういうゲームのキャプチャをスムーズにするためには、FRAPSを使うしかないのでしょうか?
589名無しさん:2006/10/29(日) 15:19:27 0
>>588
キャプチャボードを使う

映像入力>PC用に、テレビの信号を変換>PC画面に出力

というプロセスを経るため、実際に表示されるべき映像と、今表示されている映像に時差が生じる。
現実問題、コンマ数秒くらいまでは追い込めているが、ゼロにはなっていない。
ひどいときは3秒くらい遅れて表示されることも。
ゲームには使えない。
590名無しさん:2006/10/29(日) 15:23:16 0
デジカメの焦点距離300mmというのは何メートルのことですか?
591名無しさん:2006/10/29(日) 15:25:17 0
>>589
> ゲームには使えない。

そんなこともない。ゲームに使える奴もあるのはある。
ただし、スペックやカタログからそれを知るのは無理だがな。

> 現実問題、コンマ数秒くらいまでは追い込めているが、ゼロにはなっていない。

数msecだよ。
592574:2006/10/29(日) 15:29:05 0
レスありがとうございます。
585さんが示しているサイトでダウンロードし
パソコンを再起動させてサイトのトップページに行ってみましたが
やはり同じエラーが出てしまいました。
593名無しさん:2006/10/29(日) 15:29:20 0
>>590
300メガメートルだから300,000,000メートルだな。
594名無しさん:2006/10/29(日) 15:31:18 0
300_bだから30aだお!
595名無しさん:2006/10/29(日) 15:32:37 0
音声がリニアPCM形式のMPEG2のファイルを
Windows Media Player10で再生すると音が出ません。
ほかの音はきちんと出るので何が原因なのかわかりません。
PowerDVDって再生ソフトでそのMPEG2ファイルを再生すると音がでます。
596名無しさん:2006/10/29(日) 15:33:27 O
>>568レス有難うございます‥

PC音声出力、コネクター繋ぎました。説明書を見てますが、何が違っているのかさっぱりです。
597名無しさん:2006/10/29(日) 15:33:53 0
>>595
そうか。
報告乙。
寝てていいよ
598名無しさん:2006/10/29(日) 15:34:09 0
>>588
> キャプチャボード(PV3) http://earthsoft.jp/PV3/tech-specification.html

これさ・・・実際に買う手はずはついてるの?
このページ見てどこでも買えるとか思ってない?

数が極少な上に超人気だから速攻で売り切れてるプレミアものだよ。
599名無しさん:2006/10/29(日) 15:34:48 0
>>596
ほかのシステムサウンド(起動したときにちゃららちゃららっての)は鳴ってるのか?
鳴ってないならそもそも音が出る設定になっていない。
600名無しさん:2006/10/29(日) 15:35:21 O
nVIDA以外のメーカーが作っているGeForce〇〇とかいうグラフィックカードは型番が同じでもnVIDA製より劣るのでしょうか?
601名無しさん:2006/10/29(日) 15:36:37 0
>>600
nVIDIAはGeForceのグラフィックチップを作ってるだけ。
ボードは作っていない。
602名無しさん:2006/10/29(日) 15:37:10 0
上回るのもあるよ
603名無しさん:2006/10/29(日) 15:46:46 0
音楽ファイル自体に含まれている情報(曲名、アーティスト名、アルバム名等)を
ツールなどを使用して書き換えることはムリでしょうか?
F2キーなどでリネームしても、音楽再生ソフトにインポートすると音楽ファイル自体に含まれる曲名が表示されてしまいます。
604名無しさん:2006/10/29(日) 15:47:12 0
この前、テレビで見たんだけどコンセントからインターネットができるようになるって本当ですか?


605名無しさん:2006/10/29(日) 15:48:04 0
はじめまして、ネットゲームをしていたら青画面になってエラーしました。
これをマイクロソフトのオンラインクラッシュで調べたところビデオドライバーに問題があります、具体的な解決策はありません。
と出てしまったんですが、最新のビデオドライバをいれるか、ビデオドライバ自体を変えないとダメなのでしょうか?
自分のPCは
DELL製のDimensionXPS Gen4
OS:XPプロ
プロセッサ:インテルペン4 CPU3.60GHz
メモリ:2046MB RAM
グラボ:NVIDIA GeForce6800 で、このバージョンが6,14,0010,9147
です。
どうかどうすればいいか教えてください、お願いしますm(_)m
606名無しさん:2006/10/29(日) 15:49:42 0
>>604
本当。
実用開始はまだまだだが。
607名無しさん:2006/10/29(日) 15:51:07 0
>>604
当分無理そう
反対意見が多いし
608名無しさん:2006/10/29(日) 15:52:15 0
>>604
あれ無理、10年ぐらい前から言ってるけど実現してない。
大体電力線の接地のインピーダンスなんて管理されないし、電力線はノイズが乗っている
実現できてもADSLより周囲環境が悪すぎで速度が出ないと思う。
609名無しさん:2006/10/29(日) 15:52:57 0
>>607
まあ、自分の意志で物理的にネット切れないとか、回線所有の会社は商売あがったりだしね。
610名無しさん:2006/10/29(日) 15:56:16 0
日替わりエロ画像をファイルに保存したら
Zb Thumbnail.〜省略というファイルが付いてきたんですが
なんでしょか?
611名無しさん:2006/10/29(日) 15:56:20 0
>>604
研究はされているけど、ご家庭に回ってくるかどうかと言われたら限りなくNO
612名無しさん:2006/10/29(日) 15:56:43 0
>>605
自分でいろいろと変えて見てください。
最新がいいとは限りません。
613名無しさん:2006/10/29(日) 15:57:04 0
>>589
じゃあキャプチャボードは使えないですね。ちょっと残念です。

>>598
友人が1枚保険用として買っていたので、それを1000円で売ってもらう予定でしたが
キャプチャボードが実用的でない以上、売ってもらうのは止めることにします。
614名無しさん:2006/10/29(日) 15:57:52 0
>>613
確実に言えることはただひとつ。

やってみるまでわからない
615595:2006/10/29(日) 16:03:26 0
お願いします、誰か解決方法を教えてください。
616名無しさん:2006/10/29(日) 16:05:42 0
>>599のレスに関してノーリアクションだが。
617名無しさん:2006/10/29(日) 16:09:12 O
>>599
その音も鳴りません。 ミュートにはなってませんが、もう一度説明書読み返してみます。どうも有難う御座いました!
618名無しさん:2006/10/29(日) 16:10:32 0
>>617
だったら根本的な問題だな。
マイコン右栗>プロパティ>デバマネ>サウンドとマルチメディア欄には何か該当する項目はあるか?
619名無しさん:2006/10/29(日) 16:16:40 0
すいません リネージュ2をプレイ中に青い画面が出てきて強制的に再起動になってしまうのですがどなたか原因がわかる人はいないでしょうか?

青い画面に出てきた文字は一応メモしておきました

stop:0x00000024 (0x001902FE,0xB51545c0,0xB51542BC,0xF7B5249E)
Ntfs.sys-Address F7B5249E base at F7B52000, Data Stamp 41107eea

一応デフラグ 再起動 エラーチェック アップデート は試しました
620名無しさん:2006/10/29(日) 16:28:54 0
>>619
ぐぐってここはみた?
http://support.microsoft.com/kb/883003/ja
621名無しさん:2006/10/29(日) 16:32:12 O
>>619
サウンド、ビデオ及びゲームコントローラーという項目で押したらオーディオCODECや、メディアコントロールデバイスとか出てきました。
622名無しさん:2006/10/29(日) 16:40:46 0
スルーされたんでもっかい書かせてください。

543 名前:名無しさん 投稿日:2006/10/29(日) 13:50:22 0
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader339744.jpg
メニューが1列になっちゃったんだけどどうすれば元の2列のメニューにできるの?
戻るとかが下にきてないから使いにすぎる・・
お願いします。
623名無しさん:2006/10/29(日) 16:41:10 0
インテル(R) Celeron(R) D プロセッサー 346 (3.06GHz)からpen4にグレードアップしたいのですが
規格があってても動作保証できないんですか?
624名無しさん:2006/10/29(日) 16:43:01 0
あまりに初歩的な質問で申し訳ないのですが。
私のPCは音楽や動画を再生する際にはメディアプレイヤーもしくはクイックタイムが作動していたのですが、
この間からリアルプレイヤーが動くようになってしまいました。
ダウンロードしてしまったのが原因だと思いますが、これを元のようにWMPやクイックタイムにできないでしょうか?
よろしくお願いします
625名無しさん:2006/10/29(日) 16:43:08 0
>>623
メーカー製なら、改造に当たるから保証も切れるし、修理時に元に戻させられる。
626名無しさん:2006/10/29(日) 16:44:23 0
>>>624
プロパティ→全般→プログラム→変更
627名無しさん:2006/10/29(日) 16:52:35 0
>>563
つWINNT32.EXE
628名無しさん:2006/10/29(日) 16:52:48 O
間違えました
>>619さんじゃなくて>>618さん宛てです;
629名無しさん:2006/10/29(日) 16:55:58 0
>>621
その「サウンド」関係の項目を全部書いてみて。
一つでも漏れがあったら正確な検証ができない。
630623:2006/10/29(日) 16:58:13 0
>>625
修理保証じゃなくて動作保証です
celeron→pen4は規格があっていても動作の保証はできないということを聞いたので
実際のところ移行した人は動作してるかどうかとかを知りたいです
631名無しさん:2006/10/29(日) 17:01:20 0
メーカー製のM/BはCPU交換を保証してくれないから
仮に他人が動いたとしても自分が動くとは限らないぞ
それでも交換したいのなら、M/Bの型番を調べて、それがどのCPUまで対応してるのか調べる
検索すりゃたいていわかるよ
メーカーオリジナルだと絶望かもしれんが
632名無しさん:2006/10/29(日) 17:03:10 0
>>631
どうもです
633名無しさん:2006/10/29(日) 17:33:01 0
質問なんですが、
10分ぐらいするとPCが節電状態になります。
時々スタンバイボタンを押したら元に戻りますが
また、同じように節電モードに入ります。
ディスプレイのZのところのランプがずっとついたままです
通常にしてるときもそうです。どうすれば解除できるでしょうか
今日ずっとこんな状態を繰り返してます。
はじめのTOP画面のプロバディ→電源設定のところでは
システムスタンバイなし、モニタの電源切るなし
ハードディスクの電源切るなしとしていますので
なぜなるかわかりませんお願いします。
634名無しさん:2006/10/29(日) 17:33:20 O
>>629
PIX-TV04x Realtek High Definition Audio オーディオCODEC ビデオCODEC メディアコントロールデバイス レガシオーディオドライバ レガシビデオキャプチャデバイス です。
635名無しさん:2006/10/29(日) 17:34:25 0
>>633
電源オプションで「最小限の電源管理」にしてないか?
「常に最大電力」設定だろうな?
636名無しさん:2006/10/29(日) 17:36:12 0
>>634
とりあえずサウンドデバイスは正常に認識されているようだな。
正常動作しない糞ドライバじゃなければの話だが。
スタート>コンパネ>サウンドとマルチメディア>音量 のゲージはいかほど?
637名無しさん:2006/10/29(日) 17:40:12 0
>>635
電源設定のところは、自宅または会社のデスクになってます
最小の電源管理にはしていません
これをバッテリの最大利用に変えればよいのでしょうか?
常に最大電力というのがないので質問します
638名無しさん:2006/10/29(日) 17:41:33 0
>>637
いや、なら変えなくていい。
639名無しさん:2006/10/29(日) 17:47:22 O
>>636
音量は全部上になっています。ミュートもなっていません。
640名無しさん:2006/10/29(日) 17:50:08 0
>>639
ならかなり絞られてきたな。
本体からスピーカーに至るまでのどこかだ。
まずは本体のイヤホンジャックから、イヤホンで聞こえるか確かめること。
このとき、耳にがっちりイヤホンやっていると、音が出たとき悲惨なことになるから、肩にかけるなりして確認。
前面のジャックと背面のジャックで、どちらか片方しか使えないこともあるから、前・背面にある場合は両方で試す。
641名無しさん:2006/10/29(日) 18:17:14 O
どこのサイトをみてもグラフィックアカードの説明は[容量が高いほど3Dゲームを快適にプレイできる]みたいにありますよね?3Dゲームはわかったんですけど実写の3D、映画やプロモーションビデオの再生時も同様に効果を発揮するんですか?
642名無しさん:2006/10/29(日) 18:17:43 0
そうでもない
643449:2006/10/29(日) 18:29:40 0
>>452
すいません素人なんで・・・
それはどうしようもないということでしょうか。

それとハードへのアクセスに時間がかかっているような気がします。
644名無しさん:2006/10/29(日) 18:32:02 O
>>640
イヤホン持っていません(T_T)
645名無しさん:2006/10/29(日) 18:44:58 0
>>644
なら、スピーカーを替える。
もしそれもできないなら原因の切り分けはできない。
音が出たなら、その目の前にあるスピーカー・またはスピーカーまでのステレオコードが寿命。
646名無しさん:2006/10/29(日) 18:55:21 0
>>641
ほとんど関係ない
647名無しさん:2006/10/29(日) 19:00:50 O
>>645
分かりました、有難う御座いました!
648名無しさん:2006/10/29(日) 19:15:25 O
ではやはりグラフィックカードはゲームのためだけのパーツなんですか?
649名無しさん:2006/10/29(日) 19:29:43 O
ゲームのインストールを削除するとそのゲームのセーブって消えるもん?
650名無しさん:2006/10/29(日) 19:36:51 0
>>648
「画面に画像を表示するためのパーツ」であり、ゲームをやるだめ「だけ」ではない。
ゲームを「快適にやりたい」なら、高性能グラボが必要ってだけ。
651名無しさん:2006/10/29(日) 19:37:26 0
>>649
消えるものもあるし、消えないものもある。
消すか残すか聞いてくる場合もある。
652名無しさん:2006/10/29(日) 19:40:17 0
>>641
「容量が高いほど3Dゲームが快適」って書いているサイトってあるのが疑問
653名無しさん:2006/10/29(日) 19:43:03 0
高排気量=高性能なエンジン みたいな乱暴表現か。
(一部が突き抜けた)パワーよりもトータルバランスが大事だというのに。
654名無しさん:2006/10/29(日) 19:45:14 0
ビデオカードで「容量」って単語はでないわな
655名無しさん:2006/10/29(日) 19:46:18 0
>>654
ビデオメモリは「容量」だろ
656名無しさん:2006/10/29(日) 19:51:09 0
性能よりもグラッフィクカードの会社の違いで動画の画質が全然ちがう
657名無しさん:2006/10/29(日) 19:53:29 0
>>656
そりゃそうだ。
まあ>>641が見たというサイトの筆者は未熟者ってことで。
658名無しさん:2006/10/29(日) 19:54:14 0
だな。キモい色でいいならnVidia(厨御用達)

まぁ発色の良さならRadeだよRade。これしかないだろおまいら。
659名無しさん:2006/10/29(日) 19:55:19 O
映画やプロモを途切れや粗くならないようにするにはどういったパーツが必要なんでしょうか?
>>654
グラフィックカードにも256MBとあったりするので勘違いしていたらしいです。こういう場合どうやって表現したらいいんでしょうか?
660名無しさん:2006/10/29(日) 19:56:52 0
>>659
高めのハイパワーCPU
早めのHD
多めのメモリ
広めのバス帯域
661名無しさん:2006/10/29(日) 19:59:09 0
>>658
何年前の話してるんだか
662名無しさん:2006/10/29(日) 20:01:53 0
>>659
というか、VRAMなんぞどうでもいい。
お前の見たサイトの管理人はバカ。
663名無しさん:2006/10/29(日) 20:02:08 0
>>659
その容量であってるが、容量が関係するのはマルチモニタ(超高解像度)の時だから性能的にはあまり気にする所じゃない。
664名無しさん:2006/10/29(日) 20:04:37 0
いやゲームにも充分関係するぞ
むしろマルチモニタでも32MBあればUXGA2面表示した上にオーバーレイウィンドウの生成可能
665名無しさん:2006/10/29(日) 20:07:38 0
ビデオメモリってビデオチップが3D演算する際にも使うものじゃなかったっけ?
666名無しさん:2006/10/29(日) 20:11:06 0
すいません、田舎の親戚から田舎の写真をメールで送ってもらったのですが。
「添え付けファイルは安全ではないためメールからのアクセスが削除されてしまいました」
ってでて写真が見れませんどうしたらいいのでしょうか?
667名無しさん:2006/10/29(日) 20:11:15 O
>>502
で、どうすれば…?
668名無しさん:2006/10/29(日) 20:12:04 0
>>665
演算のワークエリアにも使うけどメインはテクスチャ置き場
669名無しさん:2006/10/29(日) 20:12:58 0
>>666
メーラーは?
OutloonExpressならこちらへどうぞ

OutlookExpress質問スレッド Ver.10
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1152450748/
670名無しさん:2006/10/29(日) 20:14:37 0
>>668
あ、テクスチャ忘れてた
671名無しさん:2006/10/29(日) 20:15:45 0
>>659
動画ならCPUの性能を気にするように
672名無しさん:2006/10/29(日) 20:17:37 0
>>659
性能判定なら型番出せよ
673名無しさん:2006/10/29(日) 20:19:33 0
いまの売ってるパソコンで最大のメモリはどんくらいですか? 

674名無しさん:2006/10/29(日) 20:21:05 0
メーカー製なら大抵512MBか1GB
675名無しさん:2006/10/29(日) 20:23:21 0
質問なんですが、なぜかさっきからWindowsの起動音が定期的?に鳴ってるんです
ウイルスか何かでしょうか?
676名無しさん:2006/10/29(日) 20:24:29 0
>>669
どうもそっちに移ります。
677名無しさん:2006/10/29(日) 20:26:48 0
>>661
今でもジフォースのオーバーレイはボケボケらしいぞ
ソース↓
http://ps360.web.fc2.com/douga.htm
678名無しさん:2006/10/29(日) 20:36:47 0
半年くらい前に外国サイトに飛ばされてウィルス?のようなものに感染してしまい
緊急のウィルスバスターみたいなのがたくさん出てきて大変な症状っぽかったんですが
なんとか今もパソコンは使えてるのですが、CDドライブが使えなくなってしまいました。
普通に取り出しボタンを押しても出てこないので、取り出しボタンの横の小さい穴に針を刺して
出す方法を使っているのですがCDを入れても全く読み込まれない状態です
リカバリディスクなどの内臓のCDを使っても読み込めませんでした。
新しいCDドライブを買い替えたいのですが、それでも使えなかったら無駄なような気がしてしまって、、
何か対処法はありませんか?
679名無しさん:2006/10/29(日) 20:38:46 0
>>678
ドライブ交換しても駄目なら丸ごと買いかえるくらいしかないだろ
680名無しさん:2006/10/29(日) 20:40:46 0
>>678
いつ、人体搭載型CDドライブが発売されたの?
681名無しさん:2006/10/29(日) 20:41:53 0
>>680
生体ドライブかもしれないが人の内臓とは限らんじゃないか
682名無しさん:2006/10/29(日) 20:42:55 0
フロッピーが使えるなら↓

フロッピー ブート インストール用起動ディスク
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=E8FE6868-6E4F-471C-B455-BD5AFEE126D8

リカバリディスクのサービスパックの適用状態に合わせたものを選択すること
683名無しさん:2006/10/29(日) 20:44:08 0
質問なんですが
C:\Documents and Settings\Administrator\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ のフォルダに

105723.exe という見慣れないEXEを見つけました。(サイズ:23.4 KB (24,057 バイト))

これを削除(del、shift+delの両方を試しました)したところ、削除した直後に同じEXEが復活します。

ウイルスの類かと思ってシマンテック、トレンドマイクロのオンラインスキャンを実行しましたが、該当ファイルは引っかからず、

AVGのFREEのをいれて全スキャンしましがた、該当ファイルは引っかからず、

現象が改善しません。

どなたか改善策を教えて下さい。お願いします。
684名無しさん:2006/10/29(日) 20:58:50 O
皆さんの意見を参考にすると・・・
グラフィックカードにかけるお金をメモリ増設にまわす
という結論がでたのですがメモリはグラフィックカードが表示できない場合に助けて呉れるですよね?
685名無しさん:2006/10/29(日) 21:00:14 0
>>684
そもそも役割がちがうって
686名無しさん:2006/10/29(日) 21:02:12 0
>>684
どう参考にしたらそういう結論になるのか思考経路を知りたいところだな
687名無しさん:2006/10/29(日) 21:03:35 0
>>684
助けてくれるが遅くなる。
PCI-Expressになってからはちょっと緩和されたが。
688名無しさん:2006/10/29(日) 21:10:34 0
スキャンディスクを実行するとstage4の
『CHKDSK is verifying file data』
から先に進みません。
2時間放置しても0%のままでした。

何か原因でもあるのでしょうか?

OS:XP SP1
ノートン等はきって試しました。
689名無しさん:2006/10/29(日) 21:33:26 O
話しがごちゃごちゃになってしまってすみません。自分のパソコンの使用目的は
2Dゲーム、DVD編集、DVDを観る、ストリーミング
ですが、この場合どんなパーツやどんな性能が長けたパソコンを選ぶべきですかね?
690名無しさん:2006/10/29(日) 21:34:27 0
>>689
お店の人にそのままの事聞いてください
691名無しさん:2006/10/29(日) 21:34:35 0
>>689
CPU性能が高くてメモリたくさん載っててDVDマルチドライブ搭載
ビデオカードはしょぼいのでもOK
692名無しさん:2006/10/29(日) 21:35:53 O
東芝dynabookのTXシリーズを今年の春に買ったばかりなのに、キーボードの下側に物を落としてしまってハードディスクが壊れてしまいました。
メーカーに修理を依頼したところ、なんと10万弱かかる!って言われてしまいました。(゜Д゜;)-!
もちろんそんなお金はないのであきらめてまだそのままです。
これからの延長保証やメーカーサポートは全てあきらめて格安で修理してくれる所を探したのですが、リカバリCDが無いとOSの修復は出来ないと言われてしまいました。
東芝dynabookのリカバリCDを手に入れるにはどうしたら良いのでしょうか?
教えて下さい。
693名無しさん:2006/10/29(日) 21:36:43 0
つP2P
694名無しさん:2006/10/29(日) 21:37:05 0
>>692
東芝に頼んでリカバリCD購入
695名無しさん:2006/10/29(日) 21:40:18 O
質問じゃ。
パソコンを楽しむ為にインターネットは欠かせないと思う。
しかし自分はインターネットに接続していない。
この状態でパソコンを楽しめるのか?
楽しめるのであれば教えてくれ、酒入って気分がいいエロい人。
696692:2006/10/29(日) 21:40:26 O
ちなみに、サポートデスクに電話してもリカバリはハードディスクからしか出来ないと言って教えてはくれませんでした。
697名無しさん:2006/10/29(日) 21:41:05 0
もう寝ろ
698質問:2006/10/29(日) 21:41:21 0
Excel2000で一次関数や二次関数を使いたいのですがどうやればいいのかわかりません。
現状では自分でx軸とy軸の値をセルに代入して

x軸 0   10
y軸 0 50

みたいな感じにして無理やり一次関数の代わりにしています。
こういう手間を省くためにも y=5x みたいな式を使いたいのですがExcelで可能でしょうか?
ビジネスsoft板に行っても専門用語が多すぎてわからなかったのでどなたか教えてください。
699名無しさん:2006/10/29(日) 21:43:13 O
>694
リカバリCDってメーカーで買えるんですか?
ありがとうございました。明日早速聞いてみます。
700名無しさん:2006/10/29(日) 21:43:46 O
PCからSDカードに画像を移す事は出来ますか?何か購入すればよいのでしょうか?
SDカードの内容をPCに移すグッズは有るのですが、その商品ではPC→SDが無理なのです。
701名無しさん:2006/10/29(日) 21:43:52 0
>>696
じゃあ同じ機種持ってる人に頼むしか無いね
もしくは10万出して修理
俺だったらバルクのHDDと一緒にDSP版のOS買ってくるけど
702名無しさん:2006/10/29(日) 21:44:34 0
>>700
そのグッズで出来ます
出来ないとしたらSDカードの書き込み防止ノッチがプロテクト側になってませんか?
703名無しさん:2006/10/29(日) 21:48:12 O
>>691
わかりました。購入相談みたいになりましたが付き合ってくれてありがとうございました。
704名無しさん:2006/10/29(日) 21:54:29 0
バルク品の3.5インチ内蔵HDDを購入したのですが
ネジやケーブル類が一切入っていませんでした。

HDDをシャドウベイに取り付ける際のネジはどういう規格の
ネジを買えばいいのでしょうか?また、ケーブルはいくら位するのでしょうか?
705700:2006/10/29(日) 21:55:06 O
>>702
さっき電気屋で同じ様な商品を見てもPC→SDについては触れていなく、
店員に聞いたらその商品では無理ですと言われました。
見ている商品が安すぎるからかなぁ2000円位なんですけど、
706522:2006/10/29(日) 21:55:17 0
あの・・・
誰か助けてください。
707名無しさん:2006/10/29(日) 21:58:53 0
>>705
カードリーダなんじゃないの?
カードライタじゃないと書き込みはムリ。
708名無しさん:2006/10/29(日) 21:59:02 0
リカバリ
709名無しさん:2006/10/29(日) 22:05:43 0
とあるスレから来ましたが
1GB=1000MB 1GB=1024GBだから
160GBでも150GBしかないのが当然みたいにいわれました
意味が分かりません
教えてください
710700:2006/10/29(日) 22:07:45 O
>>707
たぶん仰る通りだと思います。ありがとうございました!
711名無しさん:2006/10/29(日) 22:09:15 0
>>709
1キロバイトが1024バイトで計算していけばわかります
712名無しさん:2006/10/29(日) 22:13:38 0
う〜ん、1GBが1024MB 1MBが1024KB 1KBが1024B 1Bが1024ミリバイト
とどこまでもいくのですか?
算数わからなくてごめんなさい
713名無しさん:2006/10/29(日) 22:16:55 0
>>522
電源入れてF2連打し、BIOSセットアップの画面を表示する。
それでしばらくキーボードを適当にいじって、動かなくなるようならハードトラブル。
ずーっとキーボード反応するならOS入れなおして治るんじゃね?
714名無しさん:2006/10/29(日) 22:27:31 O
無線マウス(FUJITSU LIMITED)の裏にあるChannelというボタンを押したらマウスが全く動かなくなったんですけど、どうしたら動くようになりますか?
715名無しさん:2006/10/29(日) 22:27:32 0
>>709
>1GB=1000MB 1GB=1024GBだから
ここは意味不明 1GB=1024MB のレス間違いとオモワレル

で、お前さんへの説明に移るが
1GB=1000MB としているメーカーと 
1GB=1024MB としているメーカーがある
規格の問題でどちらかが誤っているとは言いえない
1GB=1000MBで表示しているHDDなりを、1GB=1024MBで計算すると
160GBでも150GBとなる
716名無しさん:2006/10/29(日) 22:35:41 0
>>714
ID設定があるんじゃないかな?
PC本体にもチャンネルボタンがあるはず。
本体とマウスを同じチャンネルに設定すると治るはず。両方リセットしちゃうのがいいんじゃない?

717704:2006/10/29(日) 22:36:23 0
店に行けばケーブルやネジがセットになった商品が買えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
718名無しさん:2006/10/29(日) 22:39:56 0
>>717
自作系パーツ扱っている店行けばある
719522:2006/10/29(日) 22:40:55 0
>>713
レスありがとうございます。
やってみます。
720704:2006/10/29(日) 22:41:28 0
>>718
ありがとうございました。
721名無しさん:2006/10/29(日) 22:42:31 0
BIOSはDeleteキーで入るM/Bもあるけどな
722名無しさん:2006/10/29(日) 22:42:44 0
>>717
バルクドライブにネジは普通ついてない。
ネジセットは店で売ってる。インチネジとミリネジがあって、HDDは確かインチのほうなので
間違えないように。
723名無しさん:2006/10/29(日) 22:44:25 0
>>720
インチネジとかミリネジとかあるから注意しろよー
HDD固定はインチネジだぞー
わからなかったら店員に聞けよー
724名無しさん:2006/10/29(日) 22:44:59 0
かぶったorz









725名無しさん:2006/10/29(日) 22:48:47 O
>>716返答ありがとうございます。でも、本体のチャンネルボタンを押してもマウスが動きません。同じチャンネルに設定するのはどうすればいいんですか?
726名無しさん:2006/10/29(日) 22:53:15 O
初の無線乱の設定がいまいち分からん!
何度やってもIP取得が出来ん!

どなたかこの超初心者を助けて下さいm(_ _)m
727名無しさん:2006/10/29(日) 22:54:54 0
断る
728名無しさん:2006/10/29(日) 22:55:16 0
>>726
馬鹿はBuffaloのAOSSでも買っておけよ
729名無しさん:2006/10/29(日) 22:55:51 0
>>725
機種によってやり方が違う。
マニュアル読むのが一番。
本体のチャンネルボタン押してからすぐにマウスのチャンネルボタンを押すとかだと思う
電池抜き差しとかでリセットされたりするのもある。

730名無しさん:2006/10/29(日) 22:57:06 0
AOSSは馬鹿には良いよな
ボタン押すだけだし
731名無しさん:2006/10/29(日) 22:57:24 0
ATOK使っている方にお聞きします。
ワープロで使いたいのですけどATOKってIMEより使いやすいですか?
732名無しさん:2006/10/29(日) 23:01:22 O
>>729本体のチャンネルボタンを押してすぐにマウスのチャンネルボタンを押したら動くようになりました。ありがとうございます。
733名無しさん:2006/10/29(日) 23:01:30 0
ATOKもIMEなんだけど…
734名無しさん:2006/10/29(日) 23:04:06 0
>>726
PC,ルータのメーカー名、型名とかわかればあったかい反応あるかもなw


735名無しさん:2006/10/29(日) 23:05:35 0
質問してよろしいでしょうか?
古いPC→新しいPCに変えることになったのですが、
古いpc内のメールの内容状態(受信・送信トレイ、下書きetc)などを
新しいpcに移行させる方法を教えてくださいm(_ _)m

ちなみに4台目なのですが、今までは移行方法がわからず、白紙状態から始めてましたorz
736名無しさん:2006/10/29(日) 23:11:39 O
初心者の会社員です 助けてください
先程からマウスが全く動かなくなってしまいました
OSはXPでコードレスのマウスを使っています
マウスとパソコンの電源を切って再起動してみても駄目でした
キーボードもコードレスなのですが、こちらはちゃんと動きました
よろしくお願いします
737名無しさん:2006/10/29(日) 23:12:12 O
ジャンボフランクとかに付いてくるケチャップとマスタードを一緒に出すアレって何気に凄くないですか?
誰が発明したの?
738名無しさん:2006/10/29(日) 23:14:16 0
>>736
乾電池交換して治るに3000点
739名無しさん:2006/10/29(日) 23:14:31 0
みなさんこんちには。
一年前、東芝のノートを買ったのですが、
事情があっていままで放置していました。
ネットに接続したいのですが、
あらかじめ入っているノートンはすでに
三ヶ月の期限がきれているので、削除しました。
とりあえず、フリーのアンチウィルスを入れるまで、
PCを守るにはどうしたらいいでしょうか?

740名無しさん:2006/10/29(日) 23:14:57 0
>>736
マウスの電池
741名無しさん:2006/10/29(日) 23:16:02 0
>>739
ネットに繋がない
742名無しさん:2006/10/29(日) 23:16:26 O
ATA33までしか対応していないPCをATA66〜133で使えるようにすることはできますか?
743名無しさん:2006/10/29(日) 23:17:46 0
取り合えず携帯厨は死ね
744名無しさん:2006/10/29(日) 23:18:31 0
>>739
個人情報を入れない
745名無しさん:2006/10/29(日) 23:24:02 O
ネット上にある音楽ってどうやってSDとかにダウンロードするの?
746名無しさん:2006/10/29(日) 23:28:21 0
>>731
自分用にカスタマイズすればMS-IMEよりずっと使いやすい。
デフォルトのまま使うと微妙に感じるかも。
747名無しさん:2006/10/29(日) 23:29:23 O
>>736です
レスくれた方ありがとうございます
今電池を交換してみたんですが動きませんでした
マウスも電源を入れるといつもどうりに
光が点滅しているので故障ではないと思うのですが
すみませんがもう一度アドバイスお願いします
748名無しさん:2006/10/29(日) 23:44:34 0
>>747
>>714-732の流れは読んだ?

749名無しさん:2006/10/29(日) 23:54:19 O
OCNのものでまだインターネット接続してないんですが、IDパスワードなどの紙をなくした場合どこに書けばいいですか?
750名無しさん:2006/10/29(日) 23:55:22 O
すいません、どこに聞けばいいですか?
751名無しさん:2006/10/29(日) 23:55:35 0
>>749
OCNのサポートセンターにもしもししろ
752名無しさん:2006/10/29(日) 23:55:50 0
>>715
なるほど、そういうことですか
自分はソニーからデルに移りました
PC専門メーカーだとそのぐらい知ってて当然という考えも少しあるのでしょうね



753名無しさん:2006/10/29(日) 23:57:20 0
ガチャ
はい、教えぬサポートセンターです
754名無しさん:2006/10/30(月) 00:01:25 O
皆さん、おやすみなさい
755名無しさん:2006/10/30(月) 00:23:53 0
>>736です
>>748さんありがとうございます
>>714-732の流れを読んで
パソコンに付属のマニュアルを確認したところ無事直りました

動かない原因はマニュアルによると
マウスとパソコンは無線信号で繋がっているそうで
その登録が何らかの原因で消えてしまった事みたいです

パソコン本体のコネクトボタンとマウスのコネクトボタンを
押したところ無事直りました
レスしていただいた皆様ありがとうございました
756名無しさん:2006/10/30(月) 00:27:52 0
拡張子.dllのバックアップてどうやって取るのですか?
757名無しさん:2006/10/30(月) 00:31:12 0
>>755
何らかの原因=電池切れ
758739:2006/10/30(月) 00:34:57 0
ご存知の方がおられないようなので、
他のスレへ移らせていただきます。
ありがとうございました。
759名無しさん:2006/10/30(月) 00:42:14 O
最近のCPUの動作クロック数の見方がさっぱりわかりません。

Core 2 DuoプロセッサE6300なら
『1.86GHz/1066MHz FSB』
とか書いてあるけどこれってペンティアム4より速いんでしょうか?
760名無しさん:2006/10/30(月) 00:42:52 0
流さなかったの?
761名無しさん:2006/10/30(月) 00:43:08 0
>>739
ルータ使用、WinUpdateする
どこにも繋がない、何も入れない
762名無しさん:2006/10/30(月) 00:44:42 O
質問です。

私、PCを来月購入します。初めてPCを買うのですが、PCを買う際に、本体やディスプレイ等周辺機器、複合機、それ以外に買わなくてはいけないものはどんな物があるのでしょうか?

必須ソフトウェアや必須機器など教えてください。
また必須ではなくてもあって損はない物などありしたらオススメも教えてください。
PCに関しましてはまったくの無知でして一から教えて頂けたら幸いです。
763名無しさん:2006/10/30(月) 00:48:18 0
>>762
電気屋のPC売り場にいる店員に言えば教えてくれるよ
764名無しさん:2006/10/30(月) 00:49:04 0
>>762
つ経験
765名無しさん:2006/10/30(月) 00:50:04 0
複合機は要るんか
766名無しさん:2006/10/30(月) 00:51:49 0
>>762
すごい質問だなw
PCを使って何をやりたいの?

767名無しさん:2006/10/30(月) 00:51:51 O
2ちゃんを見ていたらウイルス発見のメッセージが出たので
システムの復元をしたのですが、途中で固まり
以後、電源を入れても画面真っ暗で起動しなくなりました。
この状態では中古買取してもらえないのでしょうか?
768名無しさん:2006/10/30(月) 00:51:57 0
>>762
総合セキュリティソフトかな。
769名無しさん:2006/10/30(月) 00:52:29 0
>>767
さぁ
770名無しさん:2006/10/30(月) 00:53:08 O
>>762です。

>>763
何と言ったらいいのか、
お恥ずかしい話、店員に聞くのがなんだか嫌なんです面と向かって話すのが苦手といいますか。
なので皆様方にお聞きしたかったのですが。
771名無しさん:2006/10/30(月) 00:53:38 0
>>767
店による。

772名無しさん:2006/10/30(月) 00:57:10 O
>>762です。

>>766様。
PCを使って会社業務を家庭でもできるようにしたいのです。
WordとEXCELがメインに使います。それと平行してインターネット、オンラインゲーム等もしたいと思っています
773名無しさん:2006/10/30(月) 00:59:01 0
マウスパット
774767:2006/10/30(月) 01:05:22 O
PC使えず不安で、初めて携帯からカキコしてます。
店しだい、ですか。
買い取ってもらえた場合、中の個人情報は見られてしまうのでしょうか?
775名無しさん:2006/10/30(月) 01:06:13 0
>>762
ルーター セキュリティソフト USBメモリ
776名無しさん:2006/10/30(月) 01:06:34 0
よく音が出なくなる事があってスタンバイにして復帰させると音が出るようになるんですが
原因わかる人いますか?
777766様:2006/10/30(月) 01:06:46 0
>>772
・プロバイダと契約してインターネット接続。
・ワード、エクセルは、買ったPCにオフィスが添付されていないなら別途購入
・オンラインゲームはそのゲームの公式サイトにいってPCの推奨環境をチェック。条件を満たしたPCを買うべし。

778名無しさん:2006/10/30(月) 01:07:29 0
みんな周辺機器に収まるんじゃないの?
OfficeなんかプリインストールPC選べば着いてくるし
セキュリティ総合はとりあえず使って、それから選択で
備品なんかオマケでくれたりするんじゃないの?
とんでもないISP勧められたりして割引ついて
ウハウハしてたら(ry ってな展開で・・・・
ルータ買っとけ〜って書こうと思ったけど、どうも
的外れかなぁと静観してたら普通に進むんだね
779名無しさん:2006/10/30(月) 01:07:39 0
>>774
うん
勿論買い取ったものは個人情報を含めて全部売る
780名無しさん:2006/10/30(月) 01:10:45 0
>>774
むしろそのPCを買った人ががんばって覗き見しちゃう可能性も
それが嫌なら売らずに叩き壊すしかないね
781名無しさん:2006/10/30(月) 01:12:01 0
スクリーンショットのとり方とデフォルトの保存場所を教えてください。
オネガイします。
782名無しさん:2006/10/30(月) 01:13:15 0
>>779
個人情報ってどうやって売るの?っつか売れるの?
某所のHDDサルベージ依頼されて代金ケチられたので
と聞いてみる・・・・
783名無しさん:2006/10/30(月) 01:17:45 O
>>762です。

皆様ありがとうございますルーター?を自力で買うPCにベストな物を探してみます。セキュリティソフトも使う環境に合わせて探してみます。

また困ったら来ます。
その際はまたお願いします。
784名無しさん:2006/10/30(月) 01:20:28 0
Cool'n'Quiet について教えて下さい。
・最小限の電源管理
・Cool'n'Quietドライバインストール済み
・対応CPU
30分くらい放置してもクロックが下がる気配がありません。
イマイチちゃんと動いてない気がします。
どうしたらいいですか?
785767:2006/10/30(月) 01:26:05 O
>>779様、780様
本体は壊します!
単純にお金になるから売ろう、と思ってました。
ありがとうございました。助かりましたm(__)m
786名無しさん:2006/10/30(月) 01:26:34 0
>>784
BIOSでCool'n'Quietを有効にする
787名無しさん:2006/10/30(月) 01:28:06 0
>>785
今後は個人情報が漏れても問題ない人間になれ
精進だ
788名無しさん:2006/10/30(月) 01:33:14 0
>>785
他のPCがあるならHDD取り出して
フォーマットして売ったらいいんジャマイカ?
789784:2006/10/30(月) 01:42:46 0
BIOS で Cool'n'Quiet を Auto にしてますが、変わったような気がしません。
簡単に動作を確認する方法なんてないですか?
790名無しさん:2006/10/30(月) 01:49:59 0
「Mobile Intel Celeron プロセッサ1.06GHZ」は
「CPU:Pentium 4 1.4GHz以上、PentiumM 1.0GHz以上、
または同等性能の互換CPU」
という条件に当てはまりますか?
791名無しさん:2006/10/30(月) 01:53:03 0
>>789
CPU-Z
792名無しさん:2006/10/30(月) 01:53:35 0
>>790
当てはまりませんです はい
793名無しさん:2006/10/30(月) 01:53:39 0
>>790
話にならんくらい当てはまらない
794790:2006/10/30(月) 02:10:48 0
光速レスありがとうございます 
俺は数字だけ見て
「1.06だからなあ〜??」
とか考えてました.
これからはCPUの種類とかちょっと勉強したいです。
795名無しさん:2006/10/30(月) 02:32:36 0
キーボードを適当にいじっていたら画面が縦横変わってしまいました。
マウスも上へ移動させるとポインターは画面右に移動してしまいます。
直し方を教えて頂けないでしょうか?

ttp://www.maidmarian.com/MOONBASE.htm
このゲームをやろうとしたんですが、操作方法が分からずガチャガチャ押していたら
画面が横になり、ゲーム自体は落ちたのですが、全て横になってしまいました。
ディスプレーには触っていません。
よろしくお願いします。
796名無しさん:2006/10/30(月) 02:37:53 0
>>795
Alt+Ctrl押しながら↓かな
797795:2006/10/30(月) 02:43:24 0
>>796
ありがとうございます。直りました。
本当助かりました、深夜遅くに大感謝です。
798名無しさん:2006/10/30(月) 02:44:57 0
(*'-')
799名無しさん:2006/10/30(月) 03:21:32 0
昨日から、ネットに接続できたりできなかったりします。
メールも送信すると、送れたり送れなかったりです。
サーバーが見つからないと表示されるのですが、助けて下さい。
お願いします。
800名無しさん:2006/10/30(月) 03:24:46 0
>>799
有線にする
ISPの不調を疑う
801名無しさん:2006/10/30(月) 03:30:09 0
>>800
有線でやってます。
初心者でISPがなにかわかりません、教えてください
802名無しさん:2006/10/30(月) 03:33:51 0
Internet Service Propaidar
803名無しさん:2006/10/30(月) 03:36:25 0
>>802
ちなみに、ヤフーなんですけど、モデムが調子悪いとかって事も
あるんですかね?
804名無しさん:2006/10/30(月) 03:37:44 0
ヤフーのモデムはあんまり評判よくないからな
再起動してダメなら故障じゃね
805名無しさん:2006/10/30(月) 03:44:34 0
そーなんですかぁ、、なんかモデムがカチカチ音してスイッチが入ったり、
切れたりって感じなんで、明日電話してみます。
遅い時間にどーもでした
806名無しさん:2006/10/30(月) 04:06:07 0
いえいえ
807名無しさん:2006/10/30(月) 04:55:59 0
ディスク領域不足・・・のことで教えて下さい(^ω^;)

2日に1度ディスククリーンアップしている状態です
DTMもしてるので、すぐにディスク領域不足の表示が出ます

外付けハードディスクって品物を買えば
ディスク領域不足が改善されるのでしょうか?
808名無しさん:2006/10/30(月) 06:03:18 O
皆様おはようございます

2台目のパソコンを買おうと思っています。
1階の親のパソコンから2階に飛ばすつもりですが、無線LANにするつもりなのでルーター?とかいう装置が必要なのですよね?
それはネットなどで中古で購入してもよいものなのでしょうか。(見たのは1万円前後でした)

安い、いい機種、おすすめ、またこれは買うななどありましたら是非教えて下さいm(__)m
809名無しさん:2006/10/30(月) 06:05:13 0
>>807
されるけど、いまCドライブに入ってるソフトウェアやデータ類を
外付けのほうに自分で移動してやらないといけないよ。
外付けHDDを増設してもD以降のドライブが新たにできるだけで、
Cドライブの容量は増えないから。
810807:2006/10/30(月) 06:17:26 0
レスありがとうございます
Cドライブの容量を増やす方法はパソコン買い換える以外ないのでしょうか?
811名無しさん:2006/10/30(月) 07:15:18 0
>>808
中古でもかまわんが、説明書がついてない、付属品欠品などが考えられるから新品買った方が無難。
オススメはBuffaloの機種。
812名無しさん:2006/10/30(月) 07:18:14 0
>>789
AMD Power Monitor
813名無しさん:2006/10/30(月) 07:21:24 0
>>789
変わったと実感できるのはファンの音。
長時間必要パワーを高いままぶん回したときに差が出る。
814名無しさん:2006/10/30(月) 07:22:56 0
>>808
お勧めはBuffaloの無線ルーター(子機(クライアント)付き)。接続(AOSS接続)が簡単だからいい。
モデムがルーター機能付きなら無線ブリッジタイプ(子機付き)っていうやつでいい。
815名無しさん:2006/10/30(月) 07:30:29 O
新しいPCでサウンドエンジンの編集中だけ突如終了してしまいます。
・・・リード出来ませんでした・・・なんとかが表示されて
CPUもメモリも以前のPCよりも性能アップしたのにどしてでしょうか?
816名無しさん:2006/10/30(月) 07:41:49 O
間違えてモデムと無線LAN BBルータの電源を切ってしまいました。
電源を入れ直して、インターネットに接続しようとすると
「サーバーが見つからないか、DNSエラーです。」と出ます。
どうすれば治せますか?教えてください。
817名無しさん:2006/10/30(月) 07:42:33 O
>>811>>814
ありがとうございます!

バッファロー製のがおすすめなんですね。


クライアントってなんですか?
無線LAN内蔵とは関係ないのでしょうか
818名無しさん:2006/10/30(月) 07:50:38 0
>>817
コードレスホンを思い出せ。
親機:ルータ
子機:PCに取り付ける無線機
親機だけでも使えるが、その場合は有線のみ接続になるため無線機能は事実上無効。子機があって初めて無線が活用できる。
819名無しさん:2006/10/30(月) 07:52:16 0
無線LAN内蔵のノートPCならもちろん子機買わなくてOKよ。
親機だけ買えばOK
820名無しさん:2006/10/30(月) 07:58:31 0
>>819
ああ、それ忘れてた。
補足d
821名無しさん:2006/10/30(月) 08:05:10 0
>>816
モデムリセットしろ。
822名無しさん:2006/10/30(月) 08:07:16 0
ISO形式のファイルって一度DVDに焼いてから
でないと再生できないんでしょうかぬ?
823名無しさん:2006/10/30(月) 08:13:44 O
モデムリセットとはどうやるのでしょうか。
すいません。携帯では調べられないんです
824名無しさん:2006/10/30(月) 08:15:49 O
すみません。>>821さんに対してです。
825初心者A:2006/10/30(月) 08:23:19 O
>>818 >>819
ありがとうございます!
無線LAN内蔵デスクトップでもいいんですよね。


まだあるのです。
すみません(>_<)

例えば中古4万位で見かけた富士通のPCだと

WindowsXP
メモリ128MB
HDD 40GB
FDD CDROM LAN 内蔵
USB2個
15インチ
って感じだったんですけど

メモリ、HDDと記憶媒体らしきものが2つあるのが?です。

あとドライブのCD-RだったりROWだったりの差が全くわからないのです…(;_;)
826名無しさん:2006/10/30(月) 08:35:08 0
無線LAN内蔵デスクトップなんてのは今の所はほとんど無い
HDDは記憶媒体だがメモリは作業領域
HDDが本棚の大きさ、メモリは机の広さだと思え
827名無しさん:2006/10/30(月) 08:41:58 0
>>822
だえもんツール
828初心者A:2006/10/30(月) 08:45:58 O
そうですか…
じゃあLAN内蔵って表記のはクライアントの接続が必要なんですね。
USBにつなぐのでしょうか?


メモリ、HDDは目安としてどの程度のbyteでどの程度の作業ができるか教えていただきたいです!
829名無しさん:2006/10/30(月) 08:49:09 0
>>828
XPならメモリは最低256M欲しい。それでギリギリ。
できれば512M〜欲しいところ。
HDDは動画見たりするなら160GB〜くらいは欲しいが、そうでないなら
80Gもあればたいていのことには困らない。
ちなみに初めてPC買うなら中古はあんまりオススメしない。
830名無しさん:2006/10/30(月) 08:55:52 0
>>828
デスクトップでも後付で無線LANを内蔵することは出来る
最初から内蔵した物というのはほとんど無いということ
外付けならUSBが一般的だが、有線LANの端子に繋いで無線化する物もある
831初心者A:2006/10/30(月) 09:09:15 O
829様 830様
ありがとうございます

XP以上なら256MBは欲しいですか…
そんなに難しいことをする訳ではないので↑と80GBのを買おうと思います。

これで新品のを買う決心が付きました!わかりやすく教えて下さってありがとうございます!

外付けLANもそんなに邪魔になるものじゃないですよね。


CD-RやROMの違いってなんでしょう??
832名無しさん:2006/10/30(月) 09:12:04 0
CD-ROM・・・最初から記録されてる、本のような物
CD-R・・・自分で中身を記録する、白紙のノートのような物
CD-R/RW・・・書いた内容をまた消して何度も再利用できる、「タカラのせんせい」みたいな物
833初心者A:2006/10/30(月) 09:18:37 O
おぉ わかりやすい。


ドライブに差はでるのですか?
834名無しさん:2006/10/30(月) 09:21:26 0
>>833
差はあるけど、新品買うならたいていどのメディアも読み込めるから
問題ないよ。
835名無しさん:2006/10/30(月) 09:42:51 O
あ、たいてい読み込めるんですね
よかったです

DVD-R/RWとの差はなんですか?
CD-Rなんかでも画像の保存とかできますよね?
836名無しさん:2006/10/30(月) 09:44:07 0
>>835
CDプレイヤーとDVDプレイヤーの違いと思え
つーか何でそれくらいわからのだ?
837名無しさん:2006/10/30(月) 09:45:12 0
>>835
もちろんできる、DVD-R/RWとの差は容量。
今はDVD-R安いからそっちに保存した方がお得かも。
838初心者A:2006/10/30(月) 10:01:17 O
容量だったのか〜

てっきり動画は保存できないとかあるのかと

本当に長々とおつき合い頂きありがとうございます。


他をちょっとのぞいて見たのですが、この板の中で一番丁寧なスレかもと思いました。

一番最初にここに来てよかった。
あなた方先輩に会えてよかった。

本当に感謝しています!

では名無しにもどります。
お元気で
839名無しさん:2006/10/30(月) 10:47:30 O
WindowsXP Pro SP2
ペンティアム4 2GHz
メモリー1G
回線ADSL50M
VRAM128M

ひかライブで動画配信中にフリーズします

原因と対処方を教えてください
840名無しさん:2006/10/30(月) 10:54:23 0
>>839
配信レート下げてみるとか
841名無しさん:2006/10/30(月) 11:16:31 O
>>840
メディアエンコーダーではビットレートを148Mにしてます
カメラの画素は30万

もう少し下げてみます
ありがとうございます
842名無しさん:2006/10/30(月) 11:17:55 0
148Mって一体・・・
140Kbpsだと今度は低すぎる気もするし
843名無しさん:2006/10/30(月) 11:22:37 0
MP3は128ぐらいですよ
844名無しさん:2006/10/30(月) 11:45:09 0
>>843
動画だろ?
845名無しさん:2006/10/30(月) 12:00:03 O
WMAです
846名無しさん:2006/10/30(月) 12:34:26 O
>>842

間違えました
ご指摘の通り140kです
いろいろ見直した上で出直して来ます
847名無しさん:2006/10/30(月) 12:38:19 0
2度と来るな
848名無しさん:2006/10/30(月) 13:06:46 0
どうして人前でオナニーしたら犯罪になるんですか?
849名無しさん:2006/10/30(月) 13:33:45 0
Cool'n'Quietを使えば省電力になるので、
無理してまで高い35Wのアセロンを買わなくてもいいのでしょうか?
それともやはりCool'n'Quietを使っても35WのCPUの方が省電力なのでしょうか?
850名無しさん:2006/10/30(月) 13:38:08 0
>>849
アセロンって薬品か?
851名無しさん:2006/10/30(月) 13:40:18 0
セフィロスでした
852名無しさん:2006/10/30(月) 13:41:48 0
>>849
YES
853名無しさん:2006/10/30(月) 13:43:32 0
ピーク時に差が出るって事だろ
あと省電力ってのは別に省エネの為というわけじゃない
その程度の差は電気代としての違いは微々たる物
一番の理由は省電力=低発熱
低発熱なら冷却機構は簡単で良くなるので、結果的に低騒音になる
854名無しさん:2006/10/30(月) 14:34:12 0
>>853
ピークじゃなくても差はある。
855名無しさん:2006/10/30(月) 14:36:57 0
いや「大きな」差が、って意味でね
言葉足らずでスマン
856名無しさん:2006/10/30(月) 14:40:54 0
洩れの人生のピークは20年以上前でした。
857名無しさん:2006/10/30(月) 15:16:06 O
ハードディスク300GBは容量的に少ないほうですか?
また、メモリ4GB(1GB×4)は多すぎですか?
平均的な基準がわからないのでお願いします。
858名無しさん:2006/10/30(月) 15:18:07 0
>>857
300GBは割と多い方。
メモリ4GBは多い。今から買うなら1G〜2Gくらいが標準になると思う。
859名無しさん
質問です。
FLASH作成ソフトで一分程度の動画(画像や音楽ファイル)
を作成したんですが、
web上に載せると通常より処理が遅くなるというか
多少のズレが生じてしまうんですが、
他の方が作成されたFLASH動画はズレが生じていないので。
解決策をご教授してくれると助かります。