ペンV1GHzは時代遅れか?【i815】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
へっへっへ
2名無しさん:2006/08/16(水) 22:47:14 0
ぐへへへへへh・・・
じゅるじゅる
3名無しさん:2006/08/17(木) 01:30:28 0










4名無しさん:2006/08/17(木) 07:21:36 0
いらないのくれくれ
5名無しさん:2006/08/17(木) 07:54:06 0
Pentium4プラットホームを尻目に、
まだまだ現役で頑張ってる人の為のスレ。
エンコでもしない限り、Pentium4は必要ないのであります。

前スレ
【Slot1】i810 i815総合スレ Part6【Socket370】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141049313/l50
6名無しさん:2006/08/17(木) 07:54:41 0
過去スレ
i815,810総合スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064180408/
【まだまだ】i810 i815総合スレ【Socket370Slot1】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088307449/
【Slot1】i810 i815総合スレ【Socket370】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106203157/
【Slot1】i810 i815総合スレ Part4【Socket370】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120651754/
【Slot1】i810 i815総合スレ Part5【Socket370】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132402019/
【Slot1】i810 i815総合スレ Part6【Socket370】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141049313/
7名無しさん:2006/08/17(木) 07:55:10 0
関連スレ
【鱈鯖】TualatinコアCPU総合スレpart2【鱈セレ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126879571/l50
PentiumIII-SクラブPart19
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138949517/l50
【名機】カッパーマイン(Coppermine) 8匹め【河童】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145522796/l50
440BX Part23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143819784/l50
8名無しさん:2006/08/17(木) 07:55:50 0
i810
セレロン向けのバリュー向けチップセットとして1999年中頃登場。もちろん
Pentium!!!にも対応。
GMCH(ノースブリッジ),ICH(サウスブリッジ),FWH(BIOSROM)の三つで構成される
○FSB100,66対応(i810EにてFSB133対応)Coppermineまで
Tualatin対応は2001年Q2,Q3以降版で実現した
○PC100のSDRAMをサポート、128Mbitチップまで、4バンクまで, 合計512MBまで
ECC非対応,Unbufferedのみ
○i740相当の内蔵グラフィック


○i810 (FW82810+ICH0,Whitney)FSB100/66
S-Spec:SL35K,SL3KL 以降A3-Step SL3P7,SL3Q7

○i810-66 (FW82810-66+ICH0,Whitney)FSB66に機能限定(あったと思う・・・・)
S-Spec:

○i810DC100 (FW82810DC100+ICH,Whitney)i810の4MBグラフィックメモリ搭載可能版
 FSB100/66
S-Spec:SL3KK,SL35K, 以降A3-Step SL3P6,SL3Q6

○i810E (FW82810E+ICH,Whitney2)FSB133に対応。I/O強化。
S-Spec:SL3MD

○i810E2 (FW82810E+ICH2,Whitney2)ICH2を搭載しI/Oを強化
S-Spec:SL3MD
9名無しさん:2006/08/17(木) 07:57:30 0
i815
i810の機能強化版。i820の失敗で代わりにi810の後継バリュー向けチップセットとして
開発されていたものを強化し2000年中頃メインストリーム向けに登場した。
i810と同様に最大メモリ搭載量、アクセススピードともにi440BXに劣っている
GMCH(ノースブリッジ),ICH(サウスブリッジ),FWH(BIOSROM)の三つで構成される
○FSB133,100,66対応,
公式にはデュアルプロセッサはサポートされないが過去デュアル対応のマザーボードが存在した。
○A-Stepはcoppermineまで,B-StepはTualatinまで
○PC133/100のSDRAMをサポート、256Mbitチップまで、PC100で6バンク,PC133で4バンクまで,
合計512MBまで,ECC非対応,Unbufferedのみ
○外部AGP4x拡張サポート,ただし3.3v駆動のカードは2x迄に制限される
○i740相当の内蔵グラフィック,4Mのグラフィックメモリ搭載可
○i815(FW82815+ICH1,Solano)
S-Spec:SL4DF
○i815P(FW82815+ICH1,Solano)チップセット内蔵グラフィック無し版
S-Spec:SL552
○i815G(FW82815+ICH1,Solano)外部AGPスロット非対応版
S-Spec:?
○i815E(FW82815+ICH2,Solano2)ICH2を搭載しI/Oを強化
S-Spec:SL4DF,SL5NQ(B-Step)
○i815EP(FW82815+ICH2,Solano2)チップセット内蔵グラフィック無し版
S-Spec:SL552,SL5NR(B-Step)
○i815EG(FW82815+ICH2,Solano2)外部AGPスロット非対応版
S-Spec:?
○i815EM(FW82815EM+ICH2M,Solano2-M)モバイル向けに省電力機能を強化、
FSB100まで,メモリもPC-100までに制限された
S-Spec:SL4MP
10名無しさん:2006/08/17(木) 15:22:49 0
サウス(ICH)
○FW82801AB(ICH0) PCI2.2(6マスタデバイス),ATA33,USB1.1準拠コントローラーx1(2port),
AC97準拠内蔵サウンド
○FW82801AA(ICH1) PCI2.2(4マスタデバイス),ATA66,USB1.1準拠コントローラーx1(2port),
AC97準拠内蔵サウンド
○FW82801BA(ICH2) PCI2.2(6マスタデバイス),ATA100,USB1.1準拠コントローラーx2(4port),
AC97準拠内蔵サウンド,i82558同等の論理層搭載
○FW82810BAM(ICH2-M)上記の省電力機能強化版
○FW82801CA(ICH3) PCI2.2(6マスタデバイス),ATA100,USB2.0準拠コントローラーx3(6port),
AC97準拠内蔵サウンド,i82558同等の論理層搭載
○FW82801CAM(ICH3-M)上記に拡張版SpeedStep追加
○i82801DB(ICH4) PCI2.2(6マスタデバイス),ATA100,USB2.0準拠コントローラーx3(6port),
AC97準拠内蔵サウンド,i82558同等の論理層搭載
※ICH=ICH1
11名無しさん
その他
FWHUB(ファームウェアハブ)BIOSチップがPCIデバイスとして機能する
VIDEOBIOSも統合
--------------------------------------------------------------
i82802AB 4Mbit
i82802AC 8Mbit

その他
--------------------------------------------------------------
○i82803AA MRH-R i840チップセット用のMemory Repeater Hub。i840のメモリインターフェイス
1チャンネルを2チャンネルに拡張する。RIMMをサポート,1チャンネルで32個のメモリチップを
サポートしMRH-R1チップで2チャンネル,2チップの使用が可能なためi840を最大4GB
まで拡張できる。PC600/800対応,256/288MBitチップまで。ECC対応。
○i82804AA MRH-S i840チップセット用のMemory Repeater Hub。PC-100のSDRAMをサポート,詳細不明
○i82805AA MCH(Memory Translator Hub)i820チップセットでSDRAMを使用可能にするためのブリッジ。
PC-100のみのサポート,128MBitチップまで,4バンクまで,最大512MB,ECCサポート,Unbufferedのみ
メモリを挿す位置など細かい制限がある。
○i82806AA P64H i840チップセット接続し66MHzPCIを使用可能にする
具体的には66MHzPCIx2もしくは33MHzPCIx6となり従来のICH接続のPCIと同時使用可
○i82807AA VCH(Video Controller Hub)815EMチップセットのデジタル・ビデオ出力に
LVDSTFT パネルを直接接続するためのブリッジ