【eMachines】イーマシーンズ改造増設スレ vol.7

このエントリーをはてなブックマークに追加
931名無しさん:2006/04/24(月) 11:25:42 0
>>930
HDDをケースの底に直置きするのを馬鹿な改造と
考えているのは、どうしてですか?
932名無しさん:2006/04/24(月) 11:47:39 0
>>929
それはちょっとマズくない?
直置きって・・・
933名無しさん:2006/04/24(月) 11:49:14 0
イーマユーザーらしくていいんじゃない。
934名無しさん:2006/04/24(月) 11:59:57 0
実際はスペーサーで浮かせて
HDD底面の下に隙間があるよ
言葉足らず
935名無しさん:2006/04/24(月) 12:00:50 0
あぁそれならいいかもな。
俺もやろうかな…
936名無しさん:2006/04/24(月) 12:05:11 0
もっとバカだな
937名無しさん:2006/04/24(月) 12:05:20 0
いや、10℃下がるなら俺もやるが、2〜3℃のためにそんなこと意味ないし
938名無しさん:2006/04/24(月) 12:08:57 0
固定出来てれば問題ないと思いますが、動くようだともし衝撃を受けた場合昇天して
しまうかも。
それより直付けのHDDクーラーを取り付けた方が8〜10度下がるし値段も千円もしない
のでおすすめと思いますよ。
それとHDD増設するのならDVDドライブの上にあるベイに取り付けた方が相乗効果の温度
上昇しなくていいようです。
またClockgenでは2.42Gまでしか上がりませんね。
3700+は3.3GぐらいまでOC出来るようですがマザーが・・・。
939名無しさん:2006/04/24(月) 12:10:00 0
シャドウベイに閉じ込めてHDDの発熱と騒音に
困っている人は、試す価値がある
過去スレを見るとでHDDスペーサー浮かしをやった人は少なくない
スペーサーはいろんなものを使える
それによって効果の差もあるだろう
940名無しさん:2006/04/24(月) 12:25:12 0
シャドウベイの一番の問題は音が反響することだ。
よく価格COMなんかでパンピーがHDDの音が気になるとかのたまってるが
シャドウベイから取り出すだけで相当音が気にならなくなる。
941名無しさん:2006/04/24(月) 12:33:34 0
>>924
>6448をClockgenでOC
π焼き104万桁のデータは、どのように改善したのですか?

↓3200+2.0GHzをBIOSのデフォルトのままで2.2GHzにOC(自作PC)
104万桁: 定格41秒→34秒
942名無しさん:2006/04/24(月) 13:17:43 0
スペーサー使おうがなんだろうが、底面に近けりゃPCデスクやら経由の下からの衝撃に弱くなると思うんだが。

>>941
たかが数秒の変化に、わざわざOCしてCPUに負荷かける必要あんの?
Athlonはむしろ、クロック落とすことにこそ意義があると思うんだが。
943名無しさん:2006/04/24(月) 13:21:31 0
人それぞれ
944名無しさん:2006/04/24(月) 13:22:41 0
次スレいらねぇな
945名無しさん:2006/04/24(月) 13:36:22 0
>>942
底面が揺れれば、ケース全体も揺れる
常時工事現場並みの振動があるのは、極端な例で
暴論持ち出しているあなたの部屋だけでしょ
あなた以外の普通の設置環境ではありえない話だ
946名無しさん:2006/04/24(月) 13:37:47 0
正直、3500+で必要十分な性能なんで、セロリンユーザーならいざ知らず
Athlonユーザーは、CPUをOCする必要はないです。
それよりもシステムをいかに安定させるかに注力したほうがいいですよ。
 
Powerが足りないと感じたらそれはグラボのせいでしょうね。
グラボをCPのいいものを選んで使うともう最高ですよ。X800XLあたりオススメかな。
947名無しさん:2006/04/24(月) 13:43:45 0
OCは必要とかそういう問題じゃないけどな
面白いからやってるだけwww
948名無しさん:2006/04/24(月) 13:44:33 0
システム不安定になっても笑っていられるかな?(ぷ
949名無しさん:2006/04/24(月) 13:44:48 0
HDDをどこに置こうが問題ないよ、ちゃんとケースにねじ止めしてあれば。
950名無しさん:2006/04/24(月) 13:48:06 0
システムを不安定にさせないテクのある奴だけが、OCをすればよい
改造は、最後はすべて自己責任
951名無しさん:2006/04/24(月) 13:49:02 0
ねじ止めできないからアホだと言われてるんだろw
952名無しさん:2006/04/24(月) 13:59:28 0
>>951
ねじ止めできないとシステム不安定になるアホですか?
953名無しさん:2006/04/24(月) 13:59:30 0
不安定にならないOCとか、そんなシロウトの夢物語を……


>>945
PCデスクに座れば、その下で足がぶつかったりした衝撃が上に行くだろ?
その衝撃の伝わり方は、当然ケース内の位置が影響する。
954名無しさん:2006/04/24(月) 14:06:35 0
>>953
高さが50cmのM-ATXケースですごい妄想だな
凄い玄人だ

地震時の200m高層ビルとは事情が違う
955名無しさん:2006/04/24(月) 14:11:22 0
>>954
いや、スケール的には同じ状況になる。
むやみに剛性の高い上にフロントパネルで補強されてるイーマのケースではちと違うが、
それでも間に天板と鉄板一枚なら衝撃は直通する。
956名無しさん:2006/04/24(月) 14:16:05 0
OCして遊びたいなら自作かショップでOC向きのマザー使えばいいよ
957名無しさん:2006/04/24(月) 14:21:22 0
>>955
どんどん泥沼に嵌まっているよ

そこまで言うのならば、スペーサーの減衰率と
シャドウベイの減衰率の比較データを出しなさい
出せないのなら、この話はここで終了
958名無しさん:2006/04/24(月) 15:07:43 0
959名無しさん:2006/04/24(月) 15:14:38 0
うん、使えるよ
960名無しさん:2006/04/24(月) 15:33:01 0
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=4524362900076
こっちの方が安い。
でも4320はデュアルと違うの?
デュアルなら1G追加したいなら512MBを2枚の方がいいと思いますが。
1G×2と思ってるなら別ですが。
961名無しさん:2006/04/24(月) 16:39:04 0
>>959
>>960
J4320 メインメモリ PC3200 DDR-SDRAM 512MB (最大2GB) メモリスロットx4 (空きx2)
と書いてあるんですがね。ごめんなさいあんまり内部のことは詳しくないのもので・・
最初は価格コムにあった7,791円のやつにしようと思ったんですが使えないと困るので
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=4524362995225
にしようかと思ったんですが http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=4524362900076
もしっかり使えるんでょうか?ちなみに今まで増設はしてないので512MBのままです。
最近aftereffectsなどを使うのでだいぶ重くなり増設を考えてます
962名無しさん:2006/04/24(月) 17:54:13 0
4320のメモリは「PC3200・DDR400・184ピン」ですね。
まずはCPU-Zで確認してみましょう。
現在256M2枚差しだと思うので、CPU-ZのMemoryの所のchannelsがDualになってるか確認しましょう。
Dualでなくsingleになってたら増設は1G 1枚でいいです。
Dualになってたら512MBを2枚購入しましょう。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

512MB2枚はバルクでもOKだとは思いますが、交換保証が有る方がいいかもしれませんね。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=2340101862687
963名無しさん:2006/04/24(月) 18:27:06 0
いろいろ親切にありがとうございました。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201010020000000&jan_code=2340101862687
を購入しました。自分で増設するのは少々心配なので近所のPCショップで増設してもらう予定です。
964名無しさん:2006/04/24(月) 18:34:49 0
>>963
メモリ増設は、小学生でも2分間で終了する極めて簡単な作業です
965名無しさん:2006/04/24(月) 18:37:29 0
966名無しさん:2006/04/24(月) 18:47:34 0
>>965
ねぇ大丈夫?6452にもUSBポートついてるでしょ?
まさか、そのページに「USB Ver.1.1異常」なんて誤字あったから混乱したの?w
967名無しさん:2006/04/24(月) 19:01:15 0
>>941
定格  40秒
@2.4G  36秒
@2.52G 34秒
2.52Gでも安定してるが長期間使うなら2.4Gまでがいいかな
968名無しさん:2006/04/24(月) 19:07:11 0
暑くなる前にHDDを冷やそうと思い立ちました。
↓が第一候補なんですが、お使いの方がいましたらぜひ感想を聞かせてください。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
969名無しさん:2006/04/24(月) 19:40:27 0
最悪です。
970名無しさん:2006/04/24(月) 19:43:44 0
6446に剛力450Wを普通に取り付けたが、1本コンデンサに少し干渉する
後、S-ATAの所もキツキツ 今の所、音は静かで他の不具合なし
(メモリ1.5G X800GTO)                
971名無しさん:2006/04/24(月) 19:45:14 0
>>968
確かにチップ直接冷やすか見た目の温度は下がるな
付けないよりはマシか。HDDの温度の許容範囲は60℃まで
大丈夫だぞ。低いほうが長持すると思うが
972名無しさん:2006/04/24(月) 19:47:20 0
>>968
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/

カモォォォォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━━━ン!!!!
973名無しさん:2006/04/24(月) 19:55:16 0
>>969
うっ…そうですか。ありがとうございます。

>>971
温度に関しては色々な説があって少し混乱中なんですが、冷やせるものなら冷やしたいなと。
ちなみに直下冷却ファン、もしくは底辺から冷やす方法なども同時進行で検討中なんですが
なかなか決まらずで、お知恵を拝借できればと思いました。

>>972
誘導ありがとうございます。早速逝ってみますね。
974名無しさん:2006/04/24(月) 20:18:59 0
最近取り付けましたが10度近く温度が下がったのでいいと思いますよ。
反面ファンの騒音が若干プラスされます。
HDDに直取り付けなのでHDDを固定させる爪状の金具を少し変形させないと
ネジ穴がずれて固定出来なかったですね。
975名無しさん:2006/04/24(月) 20:25:56 O
976名無しさん:2006/04/24(月) 20:27:27 0
>>975
ブラクラ
977名無しさん:2006/04/24(月) 20:28:33 O
違う
978名無しさん:2006/04/24(月) 20:38:09 0
グロか?
979名無しさん:2006/04/24(月) 20:48:30 0
>>978
ネタ
980名無しさん