【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ202【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

 ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/

Windows       ttp://pc8.2ch.net/win/
ビジネスsoft    ttp://pc8.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア..    ttp://pc7.2ch.net/software/
インターネット.   ttp://pc8.2ch.net/internet/
初級ネット.     ttp://pc8.2ch.net/hack/
プロバイダー.     ttp://pc8.2ch.net/isp/
ノートpc         ttp://pc7.2ch.net/notepc/
ハードウェア    ttp://pc8.2ch.net/hard/
プリンタ         ttp://pc8.2ch.net/printer/
自作PC.       ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD..     ttp://pc8.2ch.net/cdr/
PCゲーム      ttp://game10.2ch.net/game/
ネトゲ質問     ttp://live19.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-10あたり
2名無しさん:2005/10/10(月) 20:45:33 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか? って聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/linkwindows.html
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html
@IT コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
Nacelle
http://nacelle.info/index.php
シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
電子カタログライブラリ
http://www.toppage.ne.jp/
PC組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
3名無しさん:2005/10/10(月) 20:46:16 0
※ 最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
 → ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
※ 海外サイトで不具合(ポップアップ・勝手にページが開く)が発生した場合は
 → ttp://www.higaitaisaku.com/
※ IEで画像がBMPでしか保存できない現象が発生したら
 → ttp://www.dekirukana.net/column/cash.html

最後に
ここでの回答内容を鵜呑みにしてはいけません
回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
自己責任でどうぞ

あと、検索エンジンのGoogle http://www.google.co.jp/
などで自分で調べた方が早い場合もあります
4名無しさん:2005/10/10(月) 20:47:06 0
質問者の皆様へ

  PC一般板の質問スレへようこそ

  基本的にメアド欄は[age]で。[sage]はネタ・荒らしと間違えられます。

  質問は随時受け付けておりますが、
  回答には時間が掛かる場合もありますので
  質問を書き込んだ後は暫くお待ち下さい。

  1日経っても回答が無いようであれば、
  名前欄に最初の質問のレス番号を書いて回答を促してみて下さい。
  その際、最初の質問を見直して、情報を追加する事をお薦めします。


  尚、変な人が若干名居るようですが、
  回答者ではありませんので気にしないで下さい。
5名無しさん:2005/10/10(月) 20:47:55 0
※質問する際にはOSも必ず明記してください。
※特定の機器の問題(LANボードが認識されない)などの場合は型番を明記してください。

※2台のパソコンのデータをLANで移動させたい方
ttp://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan.html
ttp://www.s-me.co.jp/tech/network/tunagu1.shtml
ttp://www.orixrentec.co.jp/itsite/basic/2002-11-hub.html
まずは上記のHPあたりを参考にしてみてください

1スレに3回以上出る質問。
以下の事を知りたい質問者は過去ログを見るように。

・古PCから新PCへのデータ移動方法
・メモリがデュアルチャンネルか確かめる方法
・入力したオートコンプリートの消去方法

また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・nyやMX等のファイル交換ソフト
・白黒がはっきりしてない法律問題
6名無しさん:2005/10/10(月) 20:48:30 0
前スレ見えないぞ(゚Д゚#)ごるぁと怒る前に

2ちゃん検索
http://find.2ch.net/
http://find.2ch.net/faq/start.php(登録して50モリタポ集めれば過去ログも見れます)


人大杉で見えないぞ(゚Д゚#)ごるぁと怒る前に

◆専用ブラウザの導入
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7562/
乱立する2chブラウザの比較表(仮仮仮)
http://dempa.2ch.net/prj/page/viewer2ch/index.html
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮仮仮)
http://www.geocities.jp/browser_2ch/index.htm

◆ p2.2ch.netの導入
http://p2.2ch.net/( ASP形式なので、IE・火狐などブラウザだけで利用できます。)

前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ201【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1128600370/
7名無しさん:2005/10/10(月) 20:49:06 0
テンプレ終わり。
質問カモーン
8名無しさん:2005/10/10(月) 20:51:09 0
前スレ>>998
切らないほうがいいよ?切っててもいいけど。
切っていると、電源を入れるたびにセルフテストとかIP所得とかやり直すから時間が掛かるの。

突き1とかしか使わないんなら切ってて良いかも知れないけど、
電気代もそんなに高くは無いから入れっぱなし推奨
9名無しさん:2005/10/10(月) 20:51:44 0
突き1→月1
誤字すまんorz
10名無しさん:2005/10/10(月) 20:55:40 0
>>1
モツ
11名無しさん:2005/10/10(月) 20:58:50 0
さっきBフレッツの光ファイバーの申し込みの勧誘の電話がきたんですけど、基本料2ヶ月間タダ、工事費無料、
2ヵ月後キャンセルしても違約金まったく無し、と言われていいなぁと思ったのですが、だまされてますかね?

僕の予定としては、光の工事をしてもらい、2ヶ月間タダで光でインターネットして、2ヵ月後に解約して、
今まで道理ヤフーのADSLでインターネットして、その後は工事済みなのでいつでもどんなプロパイダーでも
光に乗り換えられる!

というのを考えたんですがむりなんでしょうか?

経験者や実際に乗り換えてキャンセルした方お願いいたします。
12名無しさん:2005/10/10(月) 21:07:31 0
>>11
解約すれば回線は撤去される。回線撤去料は無料とは書いていないだろ?
13名無しさん:2005/10/10(月) 21:08:04 0
すいません、割り込みになるんですが、
光(ファイバーネットとかいうの)のメガビット何たらにすると、
串は通せなくなるんですか?
引越しして、光に変えたとたん、どんな串も通らなくなりました・・・。
前の家でのADSL接続は多少遅くはなるけど一応通せてたんですよ・・。
それから、田代砲などを0,1秒間隔くらいで実行したときなどには、数分で
ネットへ数時間接続できなくなります・・・。
どなたか、詳しい方いませんでしょうか・・・。
お願いします。

と、他の板に先ほど書き込んだところ、割り込みであったため、見事にしかとされてしまいました・・・。
なんだか、「光」って、想像よりちょっとショボーンって感じのような・・・?
14名無しさん:2005/10/10(月) 21:09:47 0
パソコン内のアイコンの文字が青色のものがいっぱいあるんですが、
どうして青色になるんでしょうか?古いものはほとんど青色です。
最近作られたアイコンは黒なんですけど・・・。
15名無しさん:2005/10/10(月) 21:11:34 0
>>14
圧縮されているから。
16名無しさん:2005/10/10(月) 21:12:45 0
>>13
えっとですね
そんな田代砲撃つなって
>>14
ディスククリーンアップの「古いファイルの圧縮」で圧縮処理を施されたファイルのはず。
圧縮されていても使うときは解凍しながら読み込んでくれるからOK、そんな気にしないでいいよ
17名無しさん:2005/10/10(月) 21:14:41 0
回答ありがとうございました。これで安心できました。
1813:2005/10/10(月) 21:14:51 0
やっぱり教えて君は永遠の嫌われ者ですかねぇ・・・。
それとも答えどころが無いんですかねぇ・・。
それとも意味が理解してもらえないんですかねぇ・・・。
19名無しさん:2005/10/10(月) 21:15:11 0
NEC VR770/DD
富士通 CE70M90V
どっちにするか悩んでいます。
テレビの録画、DVDをやいたり、デジカメの処理、
年賀状などがメインです。

250、000円くらいの機種で買いの機種はどれですか?
2013:2005/10/10(月) 21:17:07 0
>>16
では、串のほうはいかがな物なのでしょうか・・・。
21名無しさん:2005/10/10(月) 21:19:27 0
>>19
どちらも余裕で希望する動作ができるから、好みで選びなさい
22名無しさん:2005/10/10(月) 21:19:44 0
memtestをCDRで実行しようと思うのですが
isoを焼いて再起動してもCDRから起動しません
なのでttp://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/で
CDRから起動するようにしたいのですが
どこを弄れば可能になりますか?
23名無しさん:2005/10/10(月) 21:21:28 0
>>22
FDDで実行しなさい
24名無しさん:2005/10/10(月) 21:23:06 0
>>22
Advanced BIOS Featuresの中でBoot Deviceの順番が指定できるだろ
25名無しさん:2005/10/10(月) 21:23:35 0
>>22
思いっきり書いてある件について。
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/abf.html

でも、BIOSはメーカーにもよるから↑のサイトのものが全てでは無いよ。
Bootなんとかってとこ弄れば良い。
26名無しさん:2005/10/10(月) 21:24:10 0
>>22
そのISO、ブータブルイメージでは無かっただけでは?
27893:2005/10/10(月) 21:25:37 0
前レス>>968
富士通のFMV CE9/100L
というものですが、、
28名無しさん:2005/10/10(月) 21:27:28 0
isoを(ファイルとして)焼いて
かもしれんな
29名無しさん:2005/10/10(月) 21:30:12 0
>>22
焼きソフト何使ったん?
30名無しさん:2005/10/10(月) 21:37:48 O
家にあるパソコンをヤフー(ADSL)に繋いでいて、新しく買ったパソコンをイオ(光)に繋げたら、ヤフーの方に支障は出ますか?
今家族でもめてます…助けて下さい
31名無しさん:2005/10/10(月) 21:39:04 0
すいません教えて下さい
SAMSUNGの250GのHDDを外付けケースに入れて増設したのですが、
128Gしか認識しません。
ショップに電話で問い合わせたところ16ピンのジャンパ設定にして下さいと言われたのですが
通販で買ったため詳しい話がきけません。
16ピンの設定ってなんでしょうか?
http://www.samsung.com/Products/HardDiskDrive/support/Download/userguide/usersguide_02.htm
↑ここのマスターの設定はすべて試しました。
他のメーカー(HITACHI)のHDDは250Gでも認識してるので何が悪いのかわかりません

OS XPSP1です。
32名無しさん:2005/10/10(月) 21:43:53 0
33名無しさん:2005/10/10(月) 21:50:55 0
isoイメージ マウント後フォルダ マウント後フォルダの中身
を全てCDに突っ込んで再起動しましたが無事ウインドウズが起動しました
設定はCD−ROMになってました

どうすればいいのでしょう?
34名無しさん:2005/10/10(月) 21:52:02 0
>>30
全然状況が解らん。

新しいパソコンってどういう位置づけで何処にあるの?
光回線は何処に来てるの?
新しいパソコンとやらと今までのパソコンはどういう関係(LANでつながってるとか?)なの?
35名無しさん:2005/10/10(月) 21:52:43 0
>>33
isoイメージのままで焼いてみれ
マウントしなくていいから
36名無しさん:2005/10/10(月) 21:53:09 0
>>33
おまいもだ。

自分が何で困ってるのかくらい
ちゃんと説明してくれ。
37名無しさん:2005/10/10(月) 22:03:19 0
>>35
そのまま焼いて無理でした
なのでフォルダ(ファイル込)とファイル単体も両方入れて
起動しても何も起こりませんでした、押すキーとかあるのかもしれませんが
>>36
突然フリーズするのでメモリチェックして
異常があるのか確かめようかなと・・・
38名無しさん:2005/10/10(月) 22:03:29 0
>>13
>>18

おまえさん田代砲の使用さらっと言っているけど
迷惑行為だからなそれ、相手側に訴えられたら罪になるよ
39名無しさん:2005/10/10(月) 22:03:38 0
>>30
問題ないよ。
40名無しさん:2005/10/10(月) 22:09:40 O
>>34
>>39
レスありがとうございます。

>>34
えっと、兄がヤフー(ADSL)を使ってまして、私がeoの光に入ろうかと思っているんです。
私はまだ何も加入してないんです。
それで、兄のパソコンの速度とか、変わるのかなぁ〜と…orz
説明ヘタでごめんなさい。
41名無しさん:2005/10/10(月) 22:09:42 0
>>37
言葉少なくてごめん。
イメージ書き込みのことを言ったつもり。
それでダメなら俺にはわがんね
42名無しさん:2005/10/10(月) 22:19:30 0
>>40
じゃ、ユーが金を出してヤフーのADSLを光にしちゃいなよ。
それを二人で使ちゃいなよ。
そして、アニーもユーも喜んじゃいなよ。
43名無しさん:2005/10/10(月) 22:23:33 0
数日前に、外付けHDDにバックアップを作成してCをフォーマットしました。
そしてバックアップを復元したのですがアプリ、動画、画像、音楽、テキストファイルなどが一切開けなくなりました。
動画の場合は、ファイルにアクセスできません。ファイルが使用中、ファイルが格納されているコンピュータにアクセス許可がない、またはプロキシ設定が正しくないことが考えられます。
exeなどの場合は、指定されたデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。アクセス許可がない可能性があります。
と、エラーメッセージがでます。
どうしたらいいんでしょうか?
44名無しさん:2005/10/10(月) 22:35:08 0
>>43
ユーの問題はこれかい?
これだったら幸せになっちゃいなよ。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
45名無しさん:2005/10/10(月) 22:44:41 0
ノートPCでYahoo!BBでネットをしておりました。
最近デスクトップを購入したのでそちらでもネットが使えるように
Yahooのモデム付属のCDで設定し、使えるようになったのですが、
今度はノートのほうで接続できなくなりました。

2台同時にネットをするつもりはないので、
その都度LANケーブルを使いたいほうのPCに繋いでネットをしようと思ったのですが、
ルーター等を使わないとだめなのでしょうか?
46名無しさん:2005/10/10(月) 22:44:47 O
>>42
それが残念なことに、ミーの家にヤフーの光が届いてないんですorz
eoなら届いていますが…
アニーはヤフーを変えないつもりですからeoの道しかないのですorz
47名無しさん:2005/10/10(月) 22:47:48 0
>>45
MACアドレスの関係でルータ使わないとダメ
48名無しさん:2005/10/10(月) 22:50:27 O
ブラインドタッチに憧れて練習ソフト買いましたがなかなかできません。みなさんどうすればできるようになりました?
49名無しさん:2005/10/10(月) 22:51:17 0
>>48
基本ができたらチャットルームなどでがむばる。
50名無しさん:2005/10/10(月) 22:52:48 0
>>48
諦めて自己流
5145:2005/10/10(月) 22:54:08 0
>>47
了解いたしました。
即レスありがとうございまし
52名無しさん:2005/10/10(月) 22:56:38 0
>>46
兄はほんのちょっとでも速度が落ちるのが嫌なのか?
仕方がないのでeoにするしかないね。
問題ないよ。
兄が信用しないならeoに電話して問題ないか聞いて
それを兄に聞かせれば良いんじゃねぇの?
53お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/10(月) 22:58:42 0
>>45 ヤフーBBモデムなら問題ないはずだけどな。
それで切り替えて繋がり悪いのならもしかしてノート側のIPアドレス
狂っちゃったかな。

 ヤフーBBモデムはルーター機能持ってるから複数台接続時もルーターは
不要で、単なるスイッチングハブでOKだ。 使い勝手考えると5ポート
ハブ買ったほうがいいと思う。

 で、今回の質問の問題を解決するにはIPアドレスの問題を解決する。
「マイ、ネットワーク」を右クリックしてプロバティーを開け、
その中の「ローカルエリア接続」を右クリックしてプロバティーを開ける。
そしたら、「インターネットプロトコル」をクリックして青反転させ、
プロバティーをクリックする。

 普通なら「IPを自動的に取得する」にチェックしておけばいいわけだが、
この自動設定が上手くいかないことがままある。
そこで強制的に割り当てる。 (理屈抜きで教える。)

ノート側
192.168.3.10
255.255.255.0
192.138.3.1
192.168.3.1

デスク側
192.168.3.11
255.255.255.0
192.168.3.1
192.168.3.1

と数値を入力して「適用」「OK」をクリックして閉じる。
54名無しさん:2005/10/10(月) 23:00:26 0
>>53
ちゃんと>>45を嫁よ、間抜け。
55名無しさん:2005/10/10(月) 23:03:41 O
>>52
ありがとうございます。
ちょっとでも速度が落ちるの嫌みたいです。
だからお金払ってeoにします(´ё`)
それで兄に影響が出ないのならOKですorz
56名無しさん:2005/10/10(月) 23:06:55 O
前スレでDivXで動画を見ていると画像と音声が遅れるって質問した物ですが、外付けHDDをやめ内蔵HDDに動画を移して見てもやっぱり同じでした。やっぱり買い替えしかないですかね?ちなみに98SEのペン3 667MHZ メモリ320MBです。
5743:2005/10/10(月) 23:07:07 0
>>44
できました!
ありがとうございました。無事に幸せになれました。
これでまたえっちぃ画像が見れる・・・(´д`*)
58名無しさん:2005/10/10(月) 23:07:43 0
自分はPCのヤフーメールで相手が携帯なんですがメール送受信ができません
相手は受信指定していないみたいなので こちらの問題みたいです
どうか解決方法教えてください  超初心者ですみません
59名無しさん:2005/10/10(月) 23:09:53 0
>>58
別のスレで解決しただろ
60名無しさん:2005/10/10(月) 23:10:10 0
ダウンロード板で質問したら「子鯖に流れている」って答えが返ってきたのですが
読み方はボアって読むようなのですが意味がぜんぜんわからないのでどなたか
意味を教えていただけませんか?
61名無しさん:2005/10/10(月) 23:12:28 0
このスレにも禁止事項のテンプレが必要かもな
62お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/10(月) 23:13:31 0
>>54 すまん、ちょっとアップが遅れた。

 設定についてはもれの顧客で複数台繋いでるのが何人かいるがどれも
問題は無い。(192.168.3.1と言うのはヤフーBBモデムのLAN側アドレス)
63名無しさん:2005/10/10(月) 23:13:43 O
メールを詳しく見ようとして、見るメールをダブルクリックすると最小化されてて
、最大化しないといけなくてめんどくさいです。ダブルクリックしたら最初から最大化で表示できるようになりますか?
64名無しさん:2005/10/10(月) 23:15:15 0
>>61
>>5
65893:2005/10/10(月) 23:20:29 0
>>27

ぜひ、高度なエスパーを発揮してほしいです
66名無しさん:2005/10/10(月) 23:27:42 0
>>62
貴方は勘違いをしてるんじゃないの?
>>45は同時接続じゃなくて繋ぎ変えて使用したいんだよ。
ヤフーはmacアドレスで管理しているので接続できなくて
困っているという質問ですよ。
だから、答は
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/356macaddr/macaddr.html
67名無しさん:2005/10/10(月) 23:29:56 0
ま、あんまりエスパー同士でカッカするなって。
初心者が質問しずらくなるよ。
68名無しさん:2005/10/10(月) 23:35:30 0
前スレでも質問した者なのですが、
インターネットのみでTV機能不要、ゲームもやらない場合は、
メモリはどのくらいあれば十分ですか?
69名無しさん:2005/10/10(月) 23:41:05 O
達人の方々はじめまして。

PCの電源落とせない、ドライブを認識してくれない、で非常に困っております。昨日までは正常に動いていたのですが…
わかる方是非ご教授下さいm(__)m
70名無しさん:2005/10/10(月) 23:41:14 0
>>68
64MBあれば十分だよ。
71名無しさん:2005/10/10(月) 23:41:29 0
>>68
お手軽セキュリティソフト入れる必要があるから、
それだけで512MBあったほうがいいよね。
72名無しさん:2005/10/10(月) 23:42:59 0
>>70,71
ありがd。
73名無しさん:2005/10/10(月) 23:44:20 0
>>69
まずは昨日なにかソフトをインストールしたり
PCの環境が変わるようなことをしてないか確認
7469:2005/10/10(月) 23:50:49 O
確かにソフトは入れましたが、全てアンインストールしました。
一番怪しいのはwin高速化のソフトなんですが、復元させたんですよ。
まったくわからなくて困り果ててます…
75名無しさん:2005/10/10(月) 23:51:33 0
>>74
> 一番怪しいのはwin高速化のソフトなんですが、復元させたんですよ。

ソレダ
76名無しさん:2005/10/10(月) 23:51:47 0
エミュレーター(とくにMAME)を使用する際も、やはりPC本体に
高性能なグラフィックボードを搭載している方が、有利なんでしょうか?
77名無しさん:2005/10/10(月) 23:52:52 0
7GB超えのファイルの移動で外付けHDDに入れようとしたら容量が一杯です
ってでてきちゃいます。容量は十分あまってます。ネットワークのPCへの
転送も容量不足とでてきちゃいます。

これってなんかの容量の制限とかあるんですか?ヒントキボン
78名無しさん:2005/10/10(月) 23:53:02 O
やっぱりブラインドタッチするにはできるだけボードを打つことなんですねー
79名無しさん:2005/10/10(月) 23:53:23 0
>>77
移動先がFAT32だったりして
80名無しさん:2005/10/10(月) 23:53:54 0
>>67
ユーはどういうレスを>>48にしちゃうんだ?
間違っていると思うとエスパにレスしちゃうだよ、ミーは。
でもミーは初心者というよりパソコンを持ってないんだが、
偉そうに答えちゃんだよ。
反論がないと俺の言ってることは合ってると思うちゃうから
罵倒して欲しいんだけどな。
質問者に答える時は
>>57みたいなレスが来ると嬉しいから答ちゃうんだよな。
81名無しさん:2005/10/10(月) 23:56:21 0
今使ってるノート型パソコンなんですが
使用しててしばらくそのまま放置してると
勝手に電源が落ちてしまいます。
どうしたら電源が落ちないようにできるのでしょうか?
82名無しさん:2005/10/10(月) 23:57:57 0
>>81
コントロールパネル>電源オプション>システムスタンバイまでの時間設定
ぐらいかなまずは
83名無しさん:2005/10/10(月) 23:58:35 0
>>74
もう一度Win高速化のソフト入れて、
高速化セッティングを全部もとにもどして、
正しい方法でアンインストールしてみたら?
もしくは、Win高速化ソフトをアンインストールしない。
84名無しさん:2005/10/10(月) 23:58:39 0
>>81
コントロールパネルをくまなく探してみれ
それっぽいのがあるから
8580:2005/10/10(月) 23:59:34 0
>>48じゃなくて>>45だ。
首つってくる。orz
86名無しさん:2005/10/11(火) 00:00:38 0
お約束でイ`
87名無しさん:2005/10/11(火) 00:01:21 0
>>76
画像を拡大したりするときに有利
8876:2005/10/11(火) 00:04:32 0
>>87
回答ありがとさんです!
ということは、動作がタルいと思ったら、全画面表示をやめて
小さくすればいいわけですな。
8967:2005/10/11(火) 00:05:58 0
>>85
俺は48にレスしたから、このスレID出てないのにハッキングされたのかと勝手に思った^^;
まぁ、勘違いや間違いにはやんわり指摘か無視でもしておくんなはれ。
9069:2005/10/11(火) 00:06:35 O
ちなみにDVDドライブが『H』から『I』に変わっちゃいました。
なんの設定が怪しいんでしょうか?
91名無しさん:2005/10/11(火) 00:08:20 0
>>77
かなり古いパソコンのBIOSに8GBの壁があるんだけど‥‥ まさかねぇ。
外付けHDDの設定(ジャンパピン等)を間違えている可能性がある。
説明書をもう一度見て、すべての設定を確認するべし。
92名無しさん:2005/10/11(火) 00:18:51 0
>>77
まさかフォーマットがFAT32なんてオチはないよな?
93名無しさん:2005/10/11(火) 00:22:41 0
>>90
win高速化のソフトなんてレジストリの内部までいじるからね。表面上ではアンインスト
しても完全に元には戻らないことも多い。

HDDドライブ等増設すると、光学ドライブは後ろにずれる。
ドライブ名を変更とたいときは、(WinXPと2000の場合)
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理 をクリック、
右下のパーティションを右クリックするとドライブの文字と変更が出る。変更を選択して
ドライブ名を選べばよい。
94名無しさん:2005/10/11(火) 00:27:20 0
>>82
>>84
ありがとうございました
95名無しさん:2005/10/11(火) 00:31:35 0
>>79
即レス、ありがとうございました! FAT32でした。
そこで他のNTFSのPCにネットワークで送信したらできました!

>>92
まさにそれでした、ちょと勉強になりました。

FAT32って単体ファイルサイズ上限があるみたいですね。
4GBでしたっけ?これは大きな落とし穴ですね。知りませんでした。
もっと宣伝してもいいのになー
96名無しさん :2005/10/11(火) 00:47:39 0
動画編集ソフトなのですが
Premiere←なんと読めばいいのでしょうか
プレミア?かな・・・・
97名無しさん:2005/10/11(火) 00:50:14 O
クロック周波数が高い場合や
セレロンよりペン4使うほうが
プリンターの画質が良いですか?
98名無しさん:2005/10/11(火) 00:50:39 0
プルミエール
99名無しさん:2005/10/11(火) 00:50:39 0
たしかそうですよ。日本語だとpremierもpremiereも発音が同じそう。
意味は若干違うみたいですが。
100名無しさん:2005/10/11(火) 00:51:21 0
>>97
ちゃんとプリンターの機種名を書け
101名無しさん:2005/10/11(火) 00:51:42 0
>>97
変わらん。
102名無しさん:2005/10/11(火) 00:53:58 O
>>100 HP PSC2355です >>101 ありがとう
103名無しさん:2005/10/11(火) 00:54:42 0
>>102
変わらん。
10490:2005/10/11(火) 00:55:43 O
>>93

DVDドライブなんですが、最初は認識してるのに途中からしなくなるんです。
見てみましたが、正常となっていました。
電源もオフは出来るんですが、再起動が出来なくて固まります。
105名無しさん:2005/10/11(火) 00:56:15 0
>>98-99
ありがとうございました
読み方は難しいですね・・・・
10631:2005/10/11(火) 01:27:34 0
>>32
教えていただいた方法を試してもダメでした
あきらめてSP2にしたのですがやっぱダメでした。
これはもっかいショップに聞いた方がよさそうですかね?
16ピンのジャンパ設定って結局なんなんだろう・・・
107名無しさん:2005/10/11(火) 01:46:36 0
結局>>45さんへの回答が宙ぶらりんになっているじゃない。納得してないと思うよ。

まとめ。
1、LANケーブルの繋ぎ替えはやめましょう。ルーターなりスイッチングハブなり使って
  モデムとPC(2台とも)は物理的に繋ぎましょう。(無線も含む)

2、スイッチングハブを使うなら、>>53 お祭り好きの電気や◆gUNjnLD0UI さんの説明
  の通り。ただし、1台ずつしか回線は使えない。(それが希望でしょ。)MACアドレスの
  問題はモデムに内蔵されたルーター機能がきちんとLAN側のIPアドレスを割り振って
  解決してくれます。

3、ルーターを使うならルーターの説明書にしたがって設定をはじめから1台づつ行うこと
  になりますが、スイッチの切り替えの必要も無く、手軽にネット接続が出来ます。また、
  WAN側からは2台のPCを相手にしているわけではなく、ルーターとのやりとりだけしか
  見えませんから、セキュリティ上も安心度が高まります。同時接続可能の方が、何か
  と便利じゃないかナと思いますよ。

どのようにするかは貴方の判断です。
108107:2005/10/11(火) 02:08:39 0
訂正
×スイッチの切り替えの必要も無く、
○スイッチングのわずらわしさも無く、

寝る前に、ふと気になった。スマソ
109お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/11(火) 02:23:48 0
>>107 さん、補足有難うございます。

 尚、ルーターハブ買う時は新品買いましょう。 なぜなら説明書が要る為
です。IPアドレスなどの設定など、説明書がないと困難となってしまいます。
値段的にも家庭用4ポートルーターハブは5000円以下で、ムセン飛ばし
やりたくても1マソ以下で買えますからね。(中古でも取り説などがきっちり
そろってればそれで良い。)

 あとね、これを機会にハブを使って2台のパソが繋がるとそれぞれの
マイドキュメントをお互いで見る(データーを交換/やり取りする)
ことができるようになります。

 マイ、ドキュメントを右クリックしてプロバティーを出し、「共有」
をクリック、で、「このファイルを共有する」に設定します。
すると、マイドキュメントのアイコンが手乗りになります。
(手乗りアイコンは「共有化してますよ」という意味)
 そしたら、「マイ、ネットワーク」で相手のパソコンを出してやると
相手のほうのマイドキュメントが見えるわけです。
普通のフォルダーと同じように操作できます。
プリンターなども共有設定できるのでノーパソの印刷をデスクを通して
行う事も出来ます。

 これ以上は話が広がりすぎるので、本買って読むか、その都度聞いてくだされ。
110名無しさん:2005/10/11(火) 02:36:52 0
外付けHDD120GBのエラーチェックをしようと思うのですが、
一般的にどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?
111前スレ725:2005/10/11(火) 02:37:53 0
遅くなってすみませんです。
>>730 
レスTHXでした。 
なんだか最近パソコンの調子も悪いし 
なんとういか、求めている事があるなら 
してあげたほうが良いと思うのですが 
それはどこから開いて変更?すればいいのでしょうか? 
お願いします。
112名無しさん:2005/10/11(火) 02:47:47 0
自分はPCのヤフーメールで相手が携帯なんですがメール送受信ができません
相手は受信指定していないみたいなので こちらの問題みたいです
携帯相手とはどうすれば送受信できるか解決方法教えてください 超初心者ですみません
113名無しさん:2005/10/11(火) 02:49:05 0
>>112
マルチすんなデブ
どこ行っても回答者は同じなんだよ
114名無しさん:2005/10/11(火) 02:51:42 0
>>111
コントロールパネル→システム

「詳細設定」タブのパフォーマンスの[設定]

パフォーマンスオプションウインドウの「詳細設定」タブの[変更]ボタンで設定出来る。

どこの調子が悪いのか知らんけど、ついでだからウイルスチェックとスパイウェアチェックもしとけ。
115名無しさん:2005/10/11(火) 02:58:35 0
>>110
環境によるから一概に言えない。
116名無しさん:2005/10/11(火) 03:00:03 0
同じパソコン内の一つのアカウントではインターネットに接続出来るのですが他のアカウントでは接続出来ないのですがどうしたら接続出来るようになりますか?
117名無しさん:2005/10/11(火) 03:02:26 0
>>116
接続形態は?
セキュリティソフトが悪さしてただけなんてアホなオチは無いよな?
118名無しさん:2005/10/11(火) 03:22:10 0
接続形態とは?
119名無しさん:2005/10/11(火) 03:24:25 0
>>118
ADSLとか光とか。それとルータの有無。
120名無しさん:2005/10/11(火) 03:32:18 0
CATVのZAQです 無線を繋いでます
121名無しさん:2005/10/11(火) 03:47:32 0
嘘つくな
122名無しさん:2005/10/11(火) 04:13:11 O
嘘とは?
123名無しさん:2005/10/11(火) 05:27:50 0
情報を小出しにしたり>1も読まない奴は
ネタと見られてスルーされても文句言えないw

後、携帯の奴もね・・・・
124名無しさん:2005/10/11(火) 07:14:02 0
すいません。今さらなんですが、
省略の仕方がわかりません。
どなたかお願いします(>_<)
125名無しさん:2005/10/11(火) 07:16:31 0
>>124
(ry
126名無しさん:2005/10/11(火) 07:17:48 0
さあ、>>124の省略が何のことなのか、それぞれ超能力を発揮して当ててください。
127名無しさん:2005/10/11(火) 07:25:33 O
質問なんですが最近ネット始めました。フレッツADSLでOCNなんですが
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→ネットワーク接続で確認できる画面なんですがダイヤルアップっていうのと広帯域があるんですが違いがわかりません。
ダイヤルアップってあるけどこれはちゃんと定額なんですよね?
128名無しさん:2005/10/11(火) 07:28:42 0
>>127
ダイアルアップは従量制。
ただしフレッツISDNに限っては定額制。
ADSLは電話のダイアルをしない。
IDとパスワードにてADSLを成立させる。
つーかルータはあるのか?モデムはルータにあらず(ルータ内蔵のモデムもあるが)
129名無しさん:2005/10/11(火) 07:31:33 0
ドスパラ、フェイス等のノートPC購入を考えています
長所と短所を教えてください。
いまはメーカー製を6年使っています。
130名無しさん:2005/10/11(火) 07:34:05 0
>>129
どっちも対応は(ry
131名無しさん:2005/10/11(火) 07:35:38 O
>>127
回答有難うございます。
モデムはNV−Vでルータ有りだと聞きました。
とりあえずダイヤルアップにフレッツスクウェアやインターネット回線のアイコンがあっても気にする必要は無いでいいんですかね?
132124:2005/10/11(火) 07:38:06 O
省2←こういうやつです。すいませんm(__)m
超能力は使わないで下さい。
133名無しさん:2005/10/11(火) 07:41:22 0
さて、>>132の言う、その省略2というのがどこで表示されるかを超能力使って当ててください。
134名無しさん:2005/10/11(火) 07:43:20 0
>>131
なら、NV−IIIの説明書を読んでセットアップを済ませてね。
そうすれば後は「広帯域接続」の「LANで接続する」でセットアップ終了。
135名無しさん:2005/10/11(火) 07:49:04 0
>>132
書き方があまりに抽象的過ぎる。
どうとでも受け取れるので、どうにも答えようがない。
考え得るすべての回答を書けばこのスレッドがそのレスだけであっさり埋まる。
136132:2005/10/11(火) 07:56:56 O
長文などを書き込む時などに、
レスの最後に[省2]←と青くなってる状態にするには‥
伝わりましたか?
137名無しさん:2005/10/11(火) 08:02:28 0
>>136
それは一定行数以上になったとき、自動でくっつくもの。
2chの携帯サイト独自の機能。
こっち側では指定できません。
138136:2005/10/11(火) 08:14:09 O
>>137
ありがとうございましたm(__)m
139名無しさん:2005/10/11(火) 08:29:23 O
ADSL申し込みしたんですがダイヤルアップって使えないようになってますか?
140名無しさん:2005/10/11(火) 09:53:40 0
>>139
お前は正しい日本語がしゃべれていない。
141名無しさん:2005/10/11(火) 10:11:27 0
液晶保護フィルムってどこがおススメ?19型
できれば使った感想を
142名無しさん:2005/10/11(火) 10:15:28 O
M.PLAYER.CLを使っているのですが、友人から「HAKOBAKOかGOMにしとけ」と言われたのですが、どちらがお勧めですか?
143名無しさん:2005/10/11(火) 10:31:59 0
>142
HAKOBAKOは配布終了してるからGOMしか選択出来ない罠

どっちも似たような初心者向けプレイヤーw
144名無しさん:2005/10/11(火) 11:01:52 0
メーカーPCってCPU交換ってできる? デスクトップでセレロンからペン4とかに?
145名無しさん:2005/10/11(火) 11:13:18 O
ウィンドウズXP使用です。
5日前にエロサイトでいわゆるワンクリック詐欺なるところをクリックしてしまい、
PCを立ち上げたときに、料金払えみたいな画面がでてくるようになってしまいました。
その後も30分おきくらいに同じ画面がでます。一時消すことはできるのですが、
完全に画面を表さないようにするにはどのようにすればよろしいのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
146名無しさん:2005/10/11(火) 11:14:41 0
>>144
マザーボードとBIOSが対応してれば基本的には可能
上のCPUだと発熱や消費電力も増えるから注意
147名無しさん:2005/10/11(火) 11:17:48 0
>>145
スパイウェアが入ったものと思われる
フリーのAd-AwareやSpybotで検索して削除
余計なものまで消してPCに不具合が出る可能性もあるが

http://www.asciisolutions.com/products/adaware/download.html
http://enchanting.cside.com/security/spybot1.html
148名無しさん:2005/10/11(火) 11:26:21 O
〉〉147
145です。有難うございます。
やってみます。
149名無しさん:2005/10/11(火) 11:37:51 0
>>107
MACアドレスをどちらかに揃えれば何も買わなくてすむじゃん。
150名無しさん:2005/10/11(火) 11:50:48 0
>>139
私のプロバイダは使えます。
2時間くらいまで無料です。もちろん、電話料金はかかります。
151111:2005/10/11(火) 11:53:55 0
>>114
今見てみたのですが
パフォーマンスとメンテナンスの中のシステムと言うところで
いいのでしょうか?
見てみましたがどこの数字をどうか変えれば良いのでしょうか?
というかこの原因はパソコン内のメモリが多すぎると言うことなのでしょうか?
メモリを増やすより不要な物を削除するなどすればいいのかな・・?
大して保存している物もないんですが、写真が少しある程度です。
なんどもすみませんがよろしくお願いします、。
152名無しさん:2005/10/11(火) 11:54:39 0
研究室で実験を行うためにサウンドカードを買う必要があるといわれました。
スピーカから音を出してマイクで拾う作業をMATLABでやらせたいのですが
PCの中身については全く初心者なので、サウンドカードが何かすらよくわかってません。
どのようなサウンドカードを選べば良いでしょうか?
153名無しさん:2005/10/11(火) 11:58:55 0
CにあるウィンドウズをDにコピーしとけば Cが駄目になったときに役にたちますか?
154名無しさん:2005/10/11(火) 12:03:43 0
動画のリンクを踏むとIEの左にプレーヤーが開いてそこで再生しちゃうのを辞めたいんですけど
155名無しさん:2005/10/11(火) 12:17:57 0
>153
2KやXPはコピーでは起動せず、Me&9XはC以外のドライブでは起動しないので
システムごとのコピーに意味はないw

ユーザーデータをコピーしとけばバックアップになる
156名無しさん:2005/10/11(火) 12:21:55 0 BE:49085993-##
>>155
ありがとうございます
http://www.tamabi.ac.jp/mc/mc2/ver2/man/backupxp.htm
これをやればいいんでしょうか
157お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/11(火) 12:24:33 0
>>153 結論から言うとそれはチト難しい。 確かに出来なくは無いと思うけど。
実際、複数種のOSを共存させるユーティリティーはCドラとDドラを入れ替えて
使う仕掛けになってる。

 今回の質問の趣旨的には、上手くないと思う。まず、基本的にウインドウズは
第一ドライブ(たいていはC)からの起動が基本になっていること。
それと、HDDが1台でパーテーション切ってという場合は、HDD逝くと
C、D関係なしに共倒れする。

 但し、そういう趣旨のためにHDDの内容をバックアップCDなどに
仕立てるユーティリティーソフトが売られている。
 これを使ってもいいのではないか?。

 あと、マイドキュメントはDドラにスワップしてシステムと分離しておいた
ほうが良い。そうすればウインドウズが怪しくなった時もすぐにメンテできる。

こちらも読んでみてくだされ。

 http://sec.sourcenext.info/tips/backup/
158名無しさん:2005/10/11(火) 12:31:00 0
>>152
ググれ。
ttp://e-words.jp/w/E382B5E382A6E383B3E38389E382ABE383BCE38389.html
普通のマシンならマザーボードに内蔵されてるはずだが。

まぁ、特に指定が無いなら良さげなの適当に選んでいいんじゃない?
ttp://www.kakaku.com/sku/pricemenu/soundcard.htm
159名無しさん:2005/10/11(火) 12:35:57 0
>>157
ありがとう!!
160名無しさん:2005/10/11(火) 12:41:40 0
>>158
ありがとうございました
割と自由に選べるんですね・・何かそういう機能が必要かと思ってました・・
161名無しさん:2005/10/11(火) 13:07:49 0
パソコンが起動しなくなりました。
電源を入れると
PXE-E61:Media test failure,check cable
PXE-MOF:Exiting Intel Boot Agent,
Insert system disk in drive.
Press any key when ready…


という文字がでてくるだけです。
どうすればパソコンを起動できるようになるでしょうか?
今は親のパソコンからカキコしてます。
よろしくお願いします。
162名無しさん:2005/10/11(火) 13:09:59 0
>>161
書いてる通りにしなされ
163名無しさん:2005/10/11(火) 13:11:39 0
98seです。
cドライブにエラーが有るらしく、スキャンディスクで止まります
フリーズも連発です
どうにか立ち上がります
cドライブ内のデータを外付けに移動したいのですが、10秒くらいですぐフリーズします
なにか良い方法は、ないでしょうか?
ドスモードからの移動とか出来ますか?
移動したら、完全にcドライブ消して、再いんすこしようと思います
お願いします
164名無しさん:2005/10/11(火) 13:13:48 O
初期設定に戻すのは2万もかかるんですか…
165名無しさん:2005/10/11(火) 13:14:52 0
>>162
書いてある意味がさっぱりわからないんです。
パソコンが起動しなくてパニック状態です。
わかるのなら教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
166名無しさん:2005/10/11(火) 13:26:27 0
>>165
君は幸いなことに親御さんのPCがあるわけ。
同じ質問何度かここでも見たけど
こういう特殊なエラーの質問は回答者も経験ないことが
多いわけで、結局検索することになるの。
エラー文もわかるんだから「PXE-E61」とかいろいろぐぐってごらんよ。
そんでもわからなかったらまたおいで。
167名無しさん:2005/10/11(火) 13:44:54 O
外付DVDドライブが途中から認識しなくなるんですが、何かの設定が悪いのでしょうか?
さらに電源は切れるけど、再起動出来ません。
わかる方お願いします…
168名無しさん:2005/10/11(火) 14:07:51 0
前スレ流れたので、改めて質問させてもらうと、
・WinFAXを使いたい
・でもモデムをどれ落とせばいいかわからない
・光で100.0Mbps PCはFMV CE9/100L
・そもそもパソコンFAXってのは、
 配線をいじらなければならないのか?
169名無しさん:2005/10/11(火) 14:25:32 0
>>168
その機種、モデムが標準でついてるよ。
たぶんLINEとTELっていう2つの差込口があるから、LINEを家のモジュラーに
TELを今使ってる電話とつなぐ。(ケーブルがなければ買ってくる)
これでPCからFAXを送る準備は完了。あとはソフトを適当にいじってみれ。
ただPCから電話できるようになってると、変なウイルスに国際電話とかかけられる
可能性もあるから、セキュリティ対策はしっかりな。
170名無しさん:2005/10/11(火) 15:29:47 0
パソコンを目覚まし代わりに使いたいんですが、ウィンドウズで、決めた時間に起動する(タイマーのようなものです)ことはできるのでしょうか??
171名無しさん:2005/10/11(火) 15:38:13 0
PC起動時にBIOSから警告音で「CPU FAN lowu speed]と出るんですが、
設定しようとBIOS設定画面を出しても直接speedの設定はいじれないようなんです。
FANのspeedを上げて警告音を解除するにはどうすればよいのでしょうか?
172名無しさん:2005/10/11(火) 15:53:21 0
>>171
BIOSがCPUファンの回転数が落ちて「CPU大ピィィィンチ!」と教えてくれているのに、
無視していいのかい?この後CPUがこんがりとおいしく焼けてしまうかもしれないよ?
ファンの回転はファンによって決まる。BIOSでファンの回転を落とすなどの制御は
できるが、上げることはできない。警告を出さないで無視するならBIOSで無効にして
しまえばよい。
173名無しさん:2005/10/11(火) 15:56:01 O
ゲームをやってると画面が2〜3秒止まってしまう事があります。なにかグラボに原因があるのでしょうか?ゲーム名は「MU」です。そんな重くないと思うのですが?
CPU ペン4 640
マザー GIGABYTE GA-81945P
メモリ DDR2 512MB
グラボ GeForce6600GT
液晶 三菱 RDT1711S
よろしくお願いします。
174名無しさん:2005/10/11(火) 16:02:15 0
XPsp2でメモリが128MBのPC(SOTECの新品)があるのですが、
ちゃんと動きますか?
用途はネット、WMP、メールくらいなのですけど。
175名無しさん:2005/10/11(火) 16:29:03 0
>>174
一応動くが…
最低でも256MBは欲しいな、たとえネットやメール目的でも
176名無しさん:2005/10/11(火) 16:46:56 0
>>107
別のものですが付随した質問です。よろしくお願いします。

2.説明を読みまして思ったんですが、たとえばストリーミングを使ってるときに
おなじスイッチングハブに繋いであるPCがインターネットへ接続を試みるとストリーミング
が途切れてしまうということでしょうか。

知識不足ながらこんなふうに考えいるのですが...
(インターネット)---【モデム兼無線内蔵ルーター:プロバイダレンタル品】---【ハブ】・・・(複数台PC

この方法の接続だと全PCにプライベートアドレスを割り当てることはできるのでしょうか。それとも
物理的に端子の多いルーターを新たに買って

(インターネット)---【モデム兼無線内蔵ルーター:プロバイダレンタル品】---【市販ルーター:有線端子複数】・・・(複数台PC

にしなければいけないのでしょうか。

伝わりづらかったらすいません。
177名無しさん:2005/10/11(火) 16:50:29 0
>>176
ルータ内蔵モデムだと別にルータはいらないよ
複数台同時にネットに接続できる
178名無しさん:2005/10/11(火) 16:53:01 0
>>176
ハブのみでできるはず。
端子の多いルーターってのは、単に内部的にハブで分岐させてるだけだろうし。
179名無しさん:2005/10/11(火) 16:54:58 0
スレ立てるのに、大変なことってあるんですか?
詳しくおしえてください。
180名無しさん:2005/10/11(火) 16:58:22 0
間違えて「エスパーの質問に答えるスレ」に書き込んでしまったものです。
あちらで断ってから書き込めばマルチポストにならないのですよね?


PCを起動すると画面いっぱいにぶわーっとショートカットが出るようになってしまいました。
既に登録してあるショートカットが『○○へのショートカット(2)』(3)(4)(5)(6)・・・・とたくさんできます。
ctrl+Aで全部選択して削除しても再起動するとまた出来てしまいます。
特に新しいアプリケーションをインストールした訳ではないのですが・・・・・・。
181名無しさん:2005/10/11(火) 17:00:19 0
pentium4とceleronDの違いは何ですか?
それとどっちがいいのか教えて欲しい
182名無しさん:2005/10/11(火) 17:01:18 0
>>180
スパイウェアとか?
183名無しさん:2005/10/11(火) 17:01:21 0
>>181
まずウイルススキャンとスパイウェアスキャンして来い。
184名無しさん:2005/10/11(火) 17:01:22 0
>>180
変なウィルスに感染してる可能性大。
185名無しさん:2005/10/11(火) 17:03:11 0
>>181
CeleronはPentiumからキャッシュとかを削って安くしたやつ
だからPentiumの方が性能はいい.
でもそもそもPentium自体がダメ.
186183:2005/10/11(火) 17:03:27 0
間違えた・・・。

>>181
CelDはPen4の廉価版。なので同クロックではCelDの方が性能がかなり低い。
といっても、3Dゲームとか動画エンコとかやらなければ違いがわからんけどな。

金があるならPen4にしとけ。
187名無しさん:2005/10/11(火) 17:04:12 0
>>173
電源か熱暴走
188名無しさん:2005/10/11(火) 17:06:02 0
>>185
pentium自体がダメなら何がオススメでしょうか?
>>186
celeronDは熱を持ちやすいとか聞いたことがあるんですけど本当でしょうか?
189ガガガSP:2005/10/11(火) 17:06:30 0
すいませんiiyamaのパソコンなんですけど検索する時検索欄をクリックすると
今まで調べた言葉が出てくるんですけどそれを消すにはどうすれば
190名無しさん:2005/10/11(火) 17:08:43 0
>>188
celeronもpentiumも最近のはプレスコだから消費電力すごいし温度もやばい.
Athlon64の方がいい.できるならPentium Mでもいいが.
191名無しさん:2005/10/11(火) 17:08:56 0
>>189
マルチポストは氏んで下さい
192名無しさん:2005/10/11(火) 17:09:51 0
>>189
オートコンプリートでググれ
193名無しさん:2005/10/11(火) 17:16:48 0
pentium4とpentiumDの違いって何でしょう?
どちらがいいんでしょうか?
194名無しさん:2005/10/11(火) 17:19:31 0
つまんね
195名無しさん:2005/10/11(火) 17:21:35 0
>>193
Pentium4×2=PentiumDです。どちらも悪いです。
196名無しさん:2005/10/11(火) 17:21:56 0
すみません。キーボードにある、Kキーとか、Lキーの下にある数字が
ありますが知らないうちにKのキーを入力すると2になってしまいます。
どうしてですか?
197名無しさん:2005/10/11(火) 17:22:30 0
>>196
numlock
198名無しさん:2005/10/11(火) 17:25:09 0
>>197
ありがとうございます!!
199180:2005/10/11(火) 17:28:19 0
>>181-184
今、ウィルスバスター・ad-aware・spybotを最新版にアップデートしてスキャンし再起動しましたが、全く改善されませんorz 
200名無しさん:2005/10/11(火) 17:32:07 0
>>199
スタートメニューのスタートアップに何かへんなものいない?
201名無しさん:2005/10/11(火) 17:33:51 0
>>199
スパイウェアかもしれないので
SPYBOTも試せ。

最悪リカバリだな……
今度はちゃんとファイアウォールはっとけよ。
202名無しさん:2005/10/11(火) 17:37:01 0
>>199
あと、速度向上ソフト等にはスタートアップにない
起動時の不要なサービスを削除できる機能があるので
それで起動時サービスの確認を
203名無しさん:2005/10/11(火) 17:43:53 0
>>199
つ 脳豚先生
VBだけじゃ微妙だからシマンテック逝ってオンラインスキャンして鯉。

>>202のスタートアップフォルダにないものは
スタート→ファイル名を(ry→msconfig で見れる。
204名無しさん:2005/10/11(火) 17:59:39 0
2ch専用ブラウザやメッセンジャーに貼ったまたは貼られているURLをクリックしてもブラウザが開かずにURLにジャンプできなくなりました。ブラウザはインターネットエクスプローラー6.0です。
205名無しさん:2005/10/11(火) 18:10:37 0
>>204
セキュリティソフトをインスコしなかった?
206180:2005/10/11(火) 18:13:16 0
vectorからスタートアップエディタってのDLしてググりながら色々調べたら、レジストリにワームが一つありました。
手動削除して、>>203さんのシマンテックオンラインスキャンしてます。
・・・これ、すごく時間掛かりますね(汗
207名無しさん:2005/10/11(火) 18:14:09 0
たしかセキュリティソフトはインスコしてませんがSleipnirをインスコして、そのあとアンインスコしたときからおかしくなりました。
208名無しさん:2005/10/11(火) 18:27:38 0
>>207
多分弄られちゃったね。

一回、スタートメニュー→プログラムのアクセスと規定の設定

で、IEに設定しなおしてみれば?
209名無しさん:2005/10/11(火) 18:31:01 O
パソコン持っていない超人初心者です。いつもネットカフェでインターネットするのですが、サンプル動画(例えばエロサイト等の)をCD-Rに保存し、家のDVDプレイヤーで見ようとしたらほとんどが表示すらされず、見れたのは1つだけでした。
これはDVDプレイヤーによっては見れるようになるのでしょうか?またCD-Rに保存する際にDVDプレイヤーでも見れるように保存方法みたいなのをかえれるのでしょうか?
210名無しさん:2005/10/11(火) 18:34:17 0
xp。
オートコンプリート??って最初のメッセージを無視すると、
永遠に記録してもらえないんですか?
sageとか。
211無線LAN:2005/10/11(火) 18:34:47 O
無線LANでwepkeY入力しても、利用できるネットワークが一つ以上あるって表示されるのはどうしたらいいのでしょうか…
212名無しさん:2005/10/11(火) 18:40:51 0
>>209
その前に、その得ろ動画のフォーマットにDVDプレイヤーが対応してるのか?
DVDプレイヤーの型番晒してみ。
213名無しさん:2005/10/11(火) 18:41:25 0
>>210
インターネットオプションから有効に出来る。

つーか、2ch見るときは専用ブラウザ使えよw
214名無しさん:2005/10/11(火) 18:42:31 0
>>211
XPの無線か?

接続の優先順位変えてやれば良い希ガス。
215211:2005/10/11(火) 18:49:49 O
XPです。ネットワーク一つしかないのにこうやって表示されるのですが?!
216168:2005/10/11(火) 18:50:14 0
>>169
どうもありがとう。
実はPCが2階にあって、電話が1階にあります。
数十メートルのモジュラー買ってこないと無理そうですね。
217名無しさん:2005/10/11(火) 18:52:37 0
>>215
隣近所のアクセスポイントが見えてるんだろ。

良くある事。漏れの家でも5つくらい見えてる。
セキュリティ意識が乏しい香具師らが多すぎなんだよな。ノート持ち歩けばどこでもネット出来るしw
218211:2005/10/11(火) 18:55:46 O
どうやったら無線LAN使えるようになるでしょうか…
219名無しさん:2005/10/11(火) 18:57:38 O
212
メムテックのMDP1600 miniというやつです。
220前スレ898:2005/10/11(火) 18:59:04 0
前スレでも質問させていただきましたが、
OSを書けという指摘以外に有効な解答が返ってこなかった為、
もう一度こちらにも書かせていただきます。

midiファイルを開くと、何故かmidiだけ 
ボリュームが自動で最大になってしまうのですが、 
どうにか解決できないでしょうか。 
サイトで流れてるmidiでも同じ現象が起こるので 
いきなり流れ出すと、イヤホンなので非常に耳が痛いのです… 
OSはwin2kです。
どうぞよろしくおねがいします。


それとも解決法は無いということなのでしょうか……
221名無しさん:2005/10/11(火) 19:00:06 0
メムテクのHPから転載

● 多彩なフォーマット
DVD-VIDEO、VCD、SVCD、CD-DA(音楽CD)、MP3(※1)、JPEG(※1、※2)
※1.CD-Rのみ対応
※2.1024枚まで対応

一体何をCD-Rに焼いたの?
222名無しさん:2005/10/11(火) 19:00:45 0
>>218
無線で通信するには、ネットワークを識別するためのSSIDと、
暗号がWEPならWEPキーが必要なわけだが、間違いなく入力されてるか確認。

ダメなら、有線でアクセスポイントに接続して、暗号化を切る。
んで接続出来るか確認。
223名無しさん:2005/10/11(火) 19:00:46 O
212
DVD-VIDEO,VCD,SVCD,WMA,CD-DA(音楽CD),MP3,JPEG
に対応しているそうです。
224名無しさん:2005/10/11(火) 19:05:37 0
>>220
ボリュームコントロール開いて貰うとわかると思うが、MIDIの音量調節は
音楽とか音声とかを調節するWAVEと別になってる。

SWシンセサイザつーとこの音量下げろ。
225211:2005/10/11(火) 19:05:51 O
すいません、SSIDってなんですか?!
10桁入力してOKとおした後8桁の*で表示されるんですがかんけいありますか?
226名無しさん:2005/10/11(火) 19:07:06 O
221
すいません、すべてエロサイトのサンプル動画です。僕のやり方がおかしかったのかなぁ。
227名無しさん:2005/10/11(火) 19:09:47 0
ブラウザの右上にある「閉じる」「元に戻す」等のアイコンが真っ黒に
なってしまうのですが、これはどういう事なんでしょうか? そしてその対処方法は?

OSはWin98で、アイドル状態からブラウザが落ちた時とかになります。

228名無しさん:2005/10/11(火) 19:16:48 0
>>226
それはWEPキー。ネットワーク名(SSID)って書いてあるとこがあるだろ。
そこはしっかり設定されてるわけ?
229220:2005/10/11(火) 19:17:20 0
>>224
それは分かっているのですが、
そのmidiの部分の音量だけが勝手に上がってしまうのです。
上がる都度下げても、再びmidiを開くと最大になってしまうので…
230名無しさん:2005/10/11(火) 19:19:06 0
>>226
エロサイトのサンプルと言っても様々。
何にせよVCDなり、DVDなりにオーサリングしてやらなきゃそのプレイヤーでは見れんよ。
231名無しさん:2005/10/11(火) 19:24:21 0
>>227
これは?
※ 最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
 → ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
232名無しさん:2005/10/11(火) 19:24:29 O
230
よければVCDやDVDにするやり方や手順みたいなのを教えてもらえませんか?すいませんオーサリングの意味すらわからないもなで…。
233211:2005/10/11(火) 19:26:18 O
ネットワーク名は設定されています。wepkeyもちゃんと入力してますが、なんで接続できないんでしょうか…。
234名無しさん:2005/10/11(火) 19:37:56 0
Janeで板一覧を更新すると外部板の登録が外れるのは仕様なんですか?
235名無しさん:2005/10/11(火) 19:39:34 0
>>233
MACアドレスのフィルターを有功にしてあって
なおかつ、マシン側の無線アダプタのMACアドレスを登録してないとか。
236名無しさん:2005/10/11(火) 19:41:00 0
>>229
MIDIを鳴らすときのプレイヤー、もしくはコーデックのプロパティを見てみ
237名無しさん:2005/10/11(火) 19:42:25 O
仕事で必要なのでFMVのCE70M7っていうデスクトップのPC買ったんですが
今日ワードで作ったもの保存しようとはりきってFD買ってきたんだが、入れる場所ねぇー!!orz
最近のPCはFDじゃなくCD-RとかRWがバックアップの媒体なんですかい?
238名無しさん:2005/10/11(火) 19:44:05 0
swfから音楽だけとりだしたりできますか?
239名無しさん:2005/10/11(火) 19:44:23 0
>>237
ハードディスクはついてないのか?
240名無しさん:2005/10/11(火) 19:44:32 0
>>237
昔のFDに相当するのはUSBメモリじゃないかな
CD-RやDVDは焼くのが面倒だからね
FDDを使いたければ外付けのを買うしかないが、USBメモリの方が便利
241名無しさん:2005/10/11(火) 19:45:27 O
ついてますよ。でも、みたかんじどこにもついてなさそう
242名無しさん:2005/10/11(火) 19:45:48 0
>>237
FDDみたいなレガシーデバイスは最近じゃ殆ど使われなくなってるからな・・・。

USBフラッシュでも買ってくれば?
243名無しさん:2005/10/11(火) 19:46:16 0
携帯からしか見れないサイトをPCで見ることはできませんか?
PCから開こうとするとパスワードを要求されます。
244名無しさん:2005/10/11(火) 19:46:35 0
>>241
?? 見た感じとは?
マイコンピュータもマイドキュメントもないのか?
245名無しさん:2005/10/11(火) 19:46:58 0
246211:2005/10/11(火) 19:47:18 O
すいません、その有効とアドレス登録はどうやってやるのですか!?
247名無しさん:2005/10/11(火) 19:47:22 0
>>243
それはセキュリティの問題で
pcがどうこう言う問題じゃない。

そのサイトの管理者に聞いてください。
248名無しさん:2005/10/11(火) 19:48:19 0
>>246
だから、MACアドレスの制限の事も含めて、有線で繋いで設定見ろって。
249名無しさん:2005/10/11(火) 19:50:10 0
>>246
XPの純正無線ツールではしらね。
俺は無線LANアダプタのユーティリティでやってるし。

MACアドレスというのは子機一台一台に記されてるIDを
親機に登録して、
登録された子機しかつながらないようにする物。
なにかそんな設定がない?
250名無しさん:2005/10/11(火) 19:50:57 0
>>245
ありがとうございます!
あとつぎからもっと努力してからきます;;
251名無しさん:2005/10/11(火) 19:51:15 O
えーと、ごめんなさい
意味を取り違えてました
てか、わけわからんこといってましたね
ハードディスクそのものに保存しても仕事場に持ち歩けないので意味ないですよね?
FDDってのはなんでしょか?
USBってのはめっちゃ小さいけどたくさん記憶できるやつですよね?
いま一枚、CDRWがあるのでそれに書き込めばいいのかな?
252180:2005/10/11(火) 19:52:47 0
シマンテックのオンラインスキャン後再起動しましたがダメでした。
リカバリする前にダメ元で2週間くらい前の復元ポイントに戻してみたところ、直りました。
お騒がせしました。
253名無しさん:2005/10/11(火) 19:53:26 0
>>251
あ〜
持ち運ぶための媒体が欲しいって話ね
俺も勘違いしてた。

なら、みんなが言うとおりUSBメモリが一般的。
cdにいちいち焼いてたら金がかかってしょうがないし、
焼いたcdの数もどんどん増えるからやめといた方が良いよ。
254名無しさん:2005/10/11(火) 19:54:25 0
>>251
>ハードディスクそのものに
うん。

>FDDってのは
FDD→Floppy Disk Drive
要するにフロッピーの事な。

>USBってのはめっちゃ小さい
うん。フロッピーよりアクセス速度が速いし手軽だから、今はリムーバブルディスクの主流はそっちだと思う。

>いま一枚、CDRWがあるのでそれに書き込めばいいのかな?
どうぞお好きに。
255名無しさん:2005/10/11(火) 19:57:42 0
>>247さん
ありがとうございました
256名無しさん:2005/10/11(火) 19:58:27 0
>>251
DVD-RWにパケットライトする・・・というのも1つの手だ。
簡易に扱いたいならDVD-RAMやMO等の、「書き換え専用メディア」を
使うのも良い。

まあDVD-RAMやMOは、データ受け渡しという側面よりデータ保存という
目的の方が主体だと思うけど。
257名無しさん:2005/10/11(火) 19:58:32 O
すまんせん。何個も、質問して
しらべりゃーいいだろ?って感じですけど、いまだネット開通してなくてorz
最後の質問なんですけど、USBってのは価格はどんなもんなんでしょか?
そして容量は何バイト位なんでしょか?
258名無しさん:2005/10/11(火) 20:01:24 0
>>257
容量によりピンキリ
とりあえず、価格COMのコピペ

アイ・オー・データ EasyDisk Platinum2 EDP2-1G
 [41件] \13,380 \16,067 1GB 
アイ・オー・データ EasyDisk Platinum2 EDP2-256M
 [40件] \3,769 \4,557 256MB 
バッファロー ClipDrive RUF-C128ML/U2
 [39件] \1,859 \2,196 128MB 
バッファロー ClipDrive RUF-C256ML/U2
 [38件] \2,226 \2,740 256MB 
アイ・オー・データ ToteBag TB-B512
 [37件] \3,519 \4,894 512MB 
バッファロー ClipDrive RUF-C512ML/U2
 [36件] \3,872 \4,974 512MB 
アイ・オー・データ EasyDisk Platinum2 EDP2-2G
 [35件] \24,800 \31,824 2GB 
259名無しさん:2005/10/11(火) 20:03:37 0
FDDの代わりなら128Mで十分
260258:2005/10/11(火) 20:04:18 0
……ネット開通してないのに
なんでココに来れるんだ?
261名無しさん:2005/10/11(火) 20:05:32 0
>>260
ヒント:0
262258:2005/10/11(火) 20:06:03 0
あ、失礼
263171:2005/10/11(火) 20:06:40 0
>>172
それは回避したいです。
なんとかすることは出来ないんでしょうか?
264名無しさん:2005/10/11(火) 20:07:41 O
あー、ありがとうございますって帰りたかったが、また質問が・・・
いま手元にあるCDRWは700MBと書いてます
てか、この何MBとか言われてもいまいちぴんときませんが、700ありゃーしばらくはこまらないよね?
265名無しさん:2005/10/11(火) 20:07:50 0
DELLの4700と1100はどっちがええかな?
CPUはP4にするともりでつ・・・・
266名無しさん:2005/10/11(火) 20:09:38 0
>>264
フロッピーディスクが約1.4メガバイト。
267名無しさん:2005/10/11(火) 20:10:45 0
>>263
ファンの回転が低いというエラーが出る、といって修理に出すor自分で交換
前者お勧め
268名無しさん:2005/10/11(火) 20:11:21 0
>>265
どっちもイラネ。=どっちでもイイ
269名無しさん:2005/10/11(火) 20:11:40 0
>>264
FDが1.44Mだからその600倍以上入る訳よ。
当分困らないだろ

ただ、個人的にはCD-RWに何度も書き消しするのはちょっと怖い。

あと、会社にもCD-RWの焼きソフトと焼きドライブが必要になるんではないかい?
270名無しさん:2005/10/11(火) 20:12:30 0
やっぱ性能は五分ですか・・・
271名無しさん:2005/10/11(火) 20:13:50 O
なるほど、FDが1.4MBですか。
じゃ全然OKですね
ありがとうございます
ネット貫通したら色々自分で調べてみます
272220:2005/10/11(火) 20:15:49 0
>>236
申し訳ありませんが、コーデックのプロパディは
どうすれば見ることができるのでしょうか。

プレイヤーはどれを使っても同じ現象が出るので
恐らく関係無いと思います。
273名無しさん:2005/10/11(火) 20:17:42 0
HDDのバーティションは付けたほうがいいんでしょうか・・・
買うと二個目になるのですが外付けHDDはあったほうがいいのでしょうか?
274名無しさん:2005/10/11(火) 20:19:03 0
275名無しさん:2005/10/11(火) 20:33:48 0
>>273
パーティションは、付けないとそもそも使用できないのだが。
276名無しさん:2005/10/11(火) 20:35:26 0
>>273
パーティションを切る行為は、自分の陣地を決める行為。
自分の陣地を決めずにどうやってその敷地を使うんだ?
277名無しさん:2005/10/11(火) 20:35:28 O
ワイヤレスLANを使ってるのですが自宅ではインターネットに繋げるのですが実家の方に帰ったらインターネットに接続出来ないんですが何かパソコンの設定を変えなければいけないのでしょうか?
278名無しさん:2005/10/11(火) 20:36:20 O
WINNYってどのようにしたら利用できるのでしょうか?
279名無しさん:2005/10/11(火) 20:36:54 0
>>277
自宅の無線LAN接続が最優先になっていて、実家の無線を拾う前にエラーを吐いてる。
バッファローのクライアントマネージャーでも使って無線ルータを検索しとけ。
280名無しさん:2005/10/11(火) 20:37:19 0
実家にはワイヤレスLANの親機が無いというオチだったりして。
281名無しさん:2005/10/11(火) 20:37:29 0
>>278
さ、続きの話は署でしようか。
282名無しさん:2005/10/11(火) 20:38:48 0
283名無しさん:2005/10/11(火) 20:40:42 0
                     ,ィ⊃  , -- 、
          ,r─-、      ,. ' /   ,/     }
          {     ヽ  / ∠ 、___/    |      2
   署     ヽ.      V-─- 、  , ',_ヽ /  ,'
           ヽ  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
   ま        \  l  トこ,!   {`-'}  Y       7
             ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !
   で    , 、      l     ヘ‐--‐ケ   }
        ヽ ヽ.  _ .ヽ.     ゙<‐y′   /        8
   来     }  >'´.-!、 ゝ、_  ~  ___,ノ
         |    −!   \` ー一'´丿 \
   い    ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \ >>5を読め!
284名無しさん:2005/10/11(火) 20:41:32 O
本当に超初心者です。
初めてパソコンを買うんですけど、ノートパソコンで、インターネットができて、テレビ、DVDが見れる、録画できる、デジカメの画像を保存できる、海外で使える。
以上の機能がついているパソコンで値段も考えておすすめはありますか?
また、ソフトウェアは初め何があれば十分ですか?
285名無しさん:2005/10/11(火) 20:43:15 0
>>284
>海外
別途 海外用アダプタがあればいい。
で、あとはお店で聞け。
286名無しさん:2005/10/11(火) 20:43:24 0
>>277
無線LANの暗号方式が違っていたり、
もし同じでも、暗号文字列がちがっているのなら、使えないよ。
287名無しさん:2005/10/11(火) 20:43:27 0
つーか次から>>5にダウソ板へのリンク貼ろうぜ
nyやMXについてはダウソ板で聞けと
288名無しさん:2005/10/11(火) 20:43:39 0
なぜPCのフリーウェアのゲームはセーブ機能がないのが多いのでしょうか?
シンプルなゲームでも最終面とかありそうだけどそこまでセーブできないとやりこめない
コンセプトが家庭用ゲームとは違うんですかね
289284:2005/10/11(火) 20:47:16 O
>>285さん
レスありがとうございます。
買うとしたら家電量販店で買うのが一番よいですかね?
290名無しさん:2005/10/11(火) 20:54:13 0
>>288
昨日も同じこと書いてただろ?
セーブ機能って結構めんどくさいんだよ。作るのも辻褄を合わせるのも。
291名無しさん:2005/10/11(火) 20:56:53 O
パソコンはノートとでかいのどちらがいいんですか? また、いま1番おすすめのパソコンはなんですか?
292名無しさん:2005/10/11(火) 21:00:16 0
>>291
拡張性、メンテナンス性くそくらえならノート。
ただしゲームなどが動かなかった場合、買い換え以外選択肢は存在しない。
そういう「映像・音声出力系統」のチューニングは不可能。
293名無しさん:2005/10/11(火) 21:01:07 0
>>291
オススメは断然ソニーだな。
購入366日後にまた買い換えイベントが待っている。
294名無しさん:2005/10/11(火) 21:05:48 O
>>292>>293ありがとうございました! ノートがいいんですか… ソニーでもテレビ録画とかできるパソコンありますか?
295名無しさん:2005/10/11(火) 21:06:27 O
USB1.1から2.0に出来ますか?
またどれくらいの値段になるか教えて下さい。
296名無しさん:2005/10/11(火) 21:09:32 0
>>295
PCIスロットに増設するUSBボードか、PCカードスロットに増設するUSBカードがある
2000円〜4000円
297名無しさん:2005/10/11(火) 21:10:56 0
>>295
USB1.1そのものを2.0にはできません。
基盤レベルで実装されているため、そこの設計・製造・リビルドし直せるなら可能。
2.0ボード、カードなんて目移りするほど販売されてる。
店に行って判断すれば
298名無しさん:2005/10/11(火) 21:13:55 0
購入しようとしている周辺機器(コンバーター)があるんですか
>ルーター側とパソコン側のHUB部分は100BASE-TX、AutoNegotiationタイプ
 のSwitchingHUBなどである必要ががあります。
 リピータHUBまたは速度固定されているSwitchingHUBである場合、
 正常動作しないことがあります。

と説明されたのですが、パソコンは今年購入しものですし、ルーターも今から購入
しようと思っています。今のものは、だいたいこのタイプなんですよね?
299名無しさん:2005/10/11(火) 21:18:27 0
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=81386709
こういうバカ質問にはどう答えればいいでつか
300お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/11(火) 21:18:50 0
>>295 一般的なUSBデバイスでUSB−2の速度要求するのは無線LANと
外部メモリー、HDD、CDRドライブなどくらい。
プリンターやディジカメのデーター取り込みなどは1.0で十分。

 その点も考慮しよう。相手側機器の関係でやたらスピード上げても
パフォーマンス向上するとは限らない。

 どうしても2.0にしたければ>>296さんの言うようにPCIカードのものが
売られているからこれを装着すればヨロシ。
301お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/11(火) 21:20:20 0
>>298 今時のルーターハブ、まして「ブロードバンド対応」と標榜していれば
全く問題なし。
302名無しさん:2005/10/11(火) 21:20:58 0
>>298
意味がわからん。

HUBってのは分配機のことで
ルーター側ならともかく(HUB機能が内蔵されてる事もあるから)
パソコン側のHUBって何?

イーサコネクタのことだとしても
>AutoNegotiationタイプ SwitchingHUBなどである
この部分がさっぱり。

買おうとしてるコンバータって何よ?
303名無しさん:2005/10/11(火) 21:21:34 0
>>299
こう答えろ。
「話の続きは署で聞こうか」
304名無しさん:2005/10/11(火) 21:23:09 0
>>299

リカバリCDだけで初期入札価格を10万からにしますが、いいですか?
305お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/11(火) 21:26:44 0
>>299 厳密には「不正コピー」となってしまう行為であることをすべからく
説明する。

 しかし、いるんだよな。。商品説明チャンと読まない香具師。
「液晶モニター・・・」って書いてあるのに「モニターは液晶ですか?」なんて・・・。
他にも「正絹の着物です」とかいてても「素材は何ですか?」とかね。
306名無しさん:2005/10/11(火) 21:29:23 O
ノートパソコンなんですが、音がならないんです。
画面右下にあるアイコンいじっても復旧しないし、どうすれば音がでますか?
307名無しさん:2005/10/11(火) 21:30:07 0
買い換えろ
308名無しさん:2005/10/11(火) 21:31:03 0
xpのパソコンに別のHDD(98SE入り)と空のHDDをつなぐ。
IDE接続。98SEのHDDの内容を隠しファイルなども含めて空のHDDにコピー。
コピーの98SEのHDDだけで起動できません。完全なコピーはされないのでしょうか?。
309298:2005/10/11(火) 21:31:17 0
>>301
ありがとうございます。安心しました。

>>302
すいません、 幹線側となるHUB部分と説明されていました。
コンバーターは光メディアコンバーターで2台買って、屋外を光ファイバーケーブル
でつなごうと思ってます。
310名無しさん:2005/10/11(火) 21:32:52 0
>>306
・音量のツマミを確認
・タスクトレイにあるアイコンを右栗して、ボリュームコントロールを開き最小になってる項目がないか確認
・デバイスマネージャを開き、!や×がついている項目が無いか確認
31145:2005/10/11(火) 21:32:59 0
>>107 >>109 及び回答してくださった皆様。
大変参考になりました。
>>149も気になるところですが、ルーターを買ってみよう思います。
また何かありましたらお願いします、ありがとうございました。
312名無しさん:2005/10/11(火) 21:33:10 0
>>306
サウンドドライバ入れ直し。
機種不明故誘導不可能。
後は自力でがんばれ。
313名無しさん:2005/10/11(火) 21:33:49 O
>>307
買ったばかりなんだよ。
音がどうやったらなるか教えて!
314名無しさん:2005/10/11(火) 21:34:02 0
誰か教えてください。
OSのシステムファイルが壊れてしまったようなのですが、
HDの中にあるデーターを救出したいんです。他の健在なPCと
USBのA−A接続をした場合、救出は可能ですか? 
他に方法がありましたら教えてください。
315名無しさん:2005/10/11(火) 21:34:05 0
>>308
コピーは完全だよ。

ただOSのインストールってのはコピーだけじゃないって事だ。

>>309
納得。
じゃ、今時の奴じゃ無問題
316名無しさん:2005/10/11(火) 21:34:17 0
>>308
ハードディスクのブートレコードは通常のコピーでは写せない。
違法性漂うので、追加質問禁止。
317名無しさん:2005/10/11(火) 21:35:26 O
TVチューナー内蔵PCなんですが訳あって配線を自分の部屋までひくことができずに困ってます。ヤフーのダブル無線LANパックでレンタルされてるようなTVアンテナって普通に家電量販店なんかで手に入れることってできるのでしょうか?
318名無しさん:2005/10/11(火) 21:35:56 0
>>314
>USBのA−A接続をした場合
ってのが何なのか解らんが
他のちゃんと立ち上がるマシンに
IDEなりUSBなりで繋げば問題なく取り出せる。
319名無しさん:2005/10/11(火) 21:36:14 0
>>314
単に「システムファイルのみ」なら、外付け扱いにすればOK。
ただしハードディスクの物理的障害の場合は何をやってもムダ。
業者に10万単位の代金を支払って救出。

>>313
サウンドドライバ入れ直してね。
けどあくまで機種を隠蔽するなら、数千種類ある中から一つを当てるのは不可能だから、後は自力で。
320名無しさん:2005/10/11(火) 21:37:17 0
ド素人ですみません。DVDをコピーしたいのですが全くどうすればいいのかわかりません・・・どなたか愛の手を差し伸べて下さい!!(ちなみにVAIOのノートです)本当にあほあほ質問で恐縮です。
321名無しさん:2005/10/11(火) 21:37:23 0
>>317
あのさ、店に行って(または電話)確認せずにまっさきにここで聞くんだ?
322お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/11(火) 21:37:53 0
>>308 貴方のスキルでは無理。

 この方法で丸写しするにはとあるシステムファイルだけ写さないという
業もあるが・・・。

 で、この方法でHDD丸写しするならHDDユーティリテイーソフト
(BsCLEWとかパーティーションコマンダーなど)を使うか、
HDD引越しソフトを使う。
323名無しさん:2005/10/11(火) 21:38:08 0
>>320
DVDはコピーガードをかけています。
コピーガードを外すことは法律で禁止されています。
よって帰れ。
324名無しさん:2005/10/11(火) 21:38:39 0
>>317
ダブル無線LANパックは
別にアンテナ線を引っ張ってきてる訳じゃないよ。
yahooが基地局で受信して、
それをネットのストリーミングで配信してるネットサービスだ。


普通の室内アンテナを買ったら?
325314:2005/10/11(火) 21:40:17 0
>318
>319
どもありがとう! 明日ケーブル買ってきてやってみます。
326名無しさん:2005/10/11(火) 21:40:19 0
>308
Win98SEをコピーした領域をアクティブにしないと起動しないよw
管理ツールからそのHDDをアクティブにしろ・・・・
327名無しさん:2005/10/11(火) 21:41:10 0
>>326
アクティブになっても、正常なブートレコード不在の起動ディスクはただのお荷物
328324:2005/10/11(火) 21:45:48 0
>>317
済まん、yahooのHPを斜め読みして勘違いした。
無線LANで家庭内配信できるチューナーの事だな。

あっちこっちのメーカーから出てるよ。 普通に買える。

でもオマイのマシンのチューナーは無用の長物になるな
329名無しさん:2005/10/11(火) 21:46:39 0
>327
Win9X系は起動しちゃうよー
もちろんC:ドライブに接続してスワップファイルのエラーも回避すればだがw

そこが9X系のイイ所なんです・・・
330名無しさん:2005/10/11(火) 21:48:46 O
328レスありがとうです。でもどうして無用の長物に??
331名無しさん:2005/10/11(火) 21:49:38 0
無線LAN経由で受信するならPC側にチューナーは必要ない
332名無しさん:2005/10/11(火) 21:49:51 0
少し教えて欲しい事があります
今までADSL回線を使っていたのですが
今回光ファイバーを導入して工事が終わり
プロバイダからIDも届いたので「さて、繋ぐか」
と、ルーターの設定を始めたのですが上手く行かず
見ると、ルーターがモデムを認識していなかったんです

線の接続を間違えていないか、電源は入っているか
モデムがネットと繋がっているかをを確認しても駄目
試しに今まで使っていた線でモデムとPCを直で繋いだ所
PC側のランプは点等せず
新しく買ってきたカテゴリ6の線でもやはり無反応

これはやっぱりモデム側に異常が在るということなのでしょうか?
だとしたら、明日モデムのレンタル元であるNTTに電話するつもりでいるのですが
333名無しさん:2005/10/11(火) 21:50:27 O
>>310>>312
レスありがとうございます。
334名無しさん:2005/10/11(火) 21:53:21 0
>>330

んとね。
アンテナ線の内容を無線LANに乗っけてるんじゃなくて
一回、テレビ番組として録画した後、
ネット上のビデオ信号(ストリーミング)として送り出してるから。
(言葉のアヤな。実際は録画しながら連続して送り出してると思って)

子機からしてみれば、ネット上にある動画を再生してるのと変わらないわけで
子機側には特にチューナーは必要ないのよ。
335名無しさん:2005/10/11(火) 21:55:58 0
>>332
とりあえず、何処まで光で来ている何という契約なのかで違うけど、
モデムがそのまま使えるってのは、確かなの?

ちゃんとマニュアル読んでくれまいか?
336名無しさん:2005/10/11(火) 21:57:08 0
馬鹿降臨

933 名前:名無しさん 投稿日:2005/10/11(火) 21:48:48 0
Windows ME
NEC VALUESTAR VC800H/8使ってます。

本日ノートン・アンチウイルスをインストールした後、再起動したところ、
ファイル名などの文字が
ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=2535.jpg
こんな感じにものすごく小さくなってしまいました('A`)

普通の大きさの文字にもどす方法を教えていただけませんか?
337299:2005/10/11(火) 21:59:52 0
みなさんどうもでした
他人のをさらしましたが、以前無視したら
勝手にアダルトカテゴリに入れられてむかついたので
338名無しさん:2005/10/11(火) 22:08:08 0
WindowsXPです。

最初に出てくるようこそという画面(ログオン画面)が表示されないのですが、どうすれば表示できるのでしょうか?
339名無しさん:2005/10/11(火) 22:10:57 0
>338
たったこれだけ(検索すること)のことで自己解決できるのだがな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=xp+%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
340338:2005/10/11(火) 22:16:56 0
>>339
ようこそ画面の表示で検索してました。
すみません。今度からは自分でもっと検索してみます。
341名無しさん:2005/10/11(火) 22:22:10 0
こんばんわ。かなりわかりづらい質問かもしれませんが、
プログレッシブJPGの画像を普通のJPGにするにはどうすれば
いいですか? よろしくお願いします
342名無しさん:2005/10/11(火) 22:23:43 O
334なるほど…ならせっかくチューナー内蔵だし室内アンテナ買った方が安上がりですかね?ありがとうございました
343名無しさん:2005/10/11(火) 22:29:17 0
>>341
http://www1.mahoroba.ne.jp/~matumoto/readme/jpgm.html
こういうプログレッシブJPGが開けるフリーウエアで
普通のJPGにセーブし直せば良いんじゃないの?
344名無しさん:2005/10/11(火) 22:29:38 0
ようこそ画面ってなくすことできるんですか??
345名無しさん:2005/10/11(火) 22:32:14 0
>>344
出来る。
346名無しさん:2005/10/11(火) 22:33:42 0
>>344
コントロールパネル → ユーザーアカウント → ユーザーのログオンやログオフの方法を
 変更する → ようこそ画面を使用するのチェックを外し、オプションの適用をクリックします。
347341:2005/10/11(火) 22:37:32 0
出来ました。343さんありがとうございます!
348名無しさん:2005/10/11(火) 22:41:38 0
ノートPCで有線マウスを使ってるのですがケーブルが長すぎて邪魔です。
ねじるやつでケーブル括っても大丈夫でしょうか?
349名無しさん:2005/10/11(火) 22:45:30 0
>>341
プログレJPGを表示
プリントスクリーン
ペイントに貼り付け
保存
350名無しさん:2005/10/11(火) 22:46:00 0
>>348
まぁ問題ない
351名無しさん:2005/10/11(火) 22:47:16 0
ねじるやつってラジペンか?
352名無しさん:2005/10/11(火) 22:49:42 0
>>348
ビニール皮膜ハリガネのこと?
もーまんたい
353348:2005/10/11(火) 22:51:17 0
レス産休
354332:2005/10/11(火) 23:15:29 0
>>335
反応遅れてスイマセン、

マニュアルは・・・回線工事の時に置いていった物で良いですよね?

回線の契約はBフレッツで、
光ファイバーは部屋の中まで引き込んで回線終端装置(ONU)に直結
(型番は「B-PONMA B-ONU-E1」となっています
ランプはSTATUS、FIBER、LINK、FULLの四つで、STATUS以外の三つが点灯)
ここまでが今の状態

で、その時置いていったマニュアルだと
直接LANで回線終端装置とPCとを繋げいて、
それからフレッツ接続ツールを使ってネットに繋げとなっています
で、ルーターを飛ばしてマニュアルの通り繋いで試してみましたが駄目
プロバイダから届いたマニュアルのやり方も試しましたけど駄目でした

回線終端装置のマニュアルは箱ごと業者が持って帰ったので手元に有りません
355名無しさん:2005/10/11(火) 23:24:31 0
買ってきたメモリを
Memtest86でテストを行ったらエラーが出てしまったのですが、
交換しに言った方がいいのでしょうか?
356名無しさん:2005/10/11(火) 23:26:22 0
金をドブに捨ててもいいと言うなら無理に行けとは言わないが。
357名無しさん:2005/10/11(火) 23:28:18 0
そうだね、無理に交換することもないんじゃないかな。
俺なら当然、交換しに逝くけどな。
358名無しさん:2005/10/11(火) 23:30:08 0
友達のSONYのノートPCなんですけど
BIOSのアップデートしたら全く立ち上がらなくなってしまいました。。。
弁償するしかないのでしょうか?
359名無しさん:2005/10/11(火) 23:30:25 0
俺も交換するな。

ところで、こういう時って、みんな何て言ってる?
memtest86でエラー出るとかいうと、
「通常使用では問題ありません」
とか返されそう。
360名無しさん:2005/10/11(火) 23:30:57 0
とりあえず怒鳴る
361名無しさん:2005/10/11(火) 23:31:58 0
>>358
BIOSのアップデートは自己責任ですので有料。

修理に出せば、ほかに不具合がない場合は技術料のみ。
362名無しさん:2005/10/11(火) 23:32:51 0
>>359
言われそうって、言われる店もあれば交換してくれる店がある。
その為に交換保証金を余分に払ったり、無料で交換できる店を
選ぶんだよ。
363名無しさん:2005/10/11(火) 23:35:35 0
>>358
メーカーの推奨してる手順どおりやって不具合が起きたならメーカーで対応してくれるよ
保証期間内なら無償修理だし、保証期間を過ぎててもクレームにすれば無償で対応してくれるかも
364名無しさん:2005/10/11(火) 23:37:14 0
>>363
それ何処のメーカーよ?
サービス満点な所ですね。
365355:2005/10/11(火) 23:37:34 0
保証ついてるので、交換しにいきます。
ありがとうございました。
366名無しさん:2005/10/11(火) 23:40:59 0
>>363
ほんとかYO?

どこのメーカーも「自己責任でお願いします」とか書いてそうな気がするんだが。
367名無しさん:2005/10/11(火) 23:41:07 0
>>361 >>363

ありがとうございます。とりあえず修理を検討してみます。
368名無しさん:2005/10/11(火) 23:42:21 0
>>362
交換保証金を払う店なら確実だけどね。
そうでない店の場合、初期不良を認めさせるは一苦労だよ。
369エプダイPC:2005/10/11(火) 23:49:45 0
エプダイのTC-500というセレロン500GHのパソコンなんですが
このたびさすがにセレロン500のままじゃ可愛そうだと思って
セレロン1,2GのCPUに交換して電源を押してみたんです。
そしたら何分待ってもうんとも寸とも言わずに
パソコンの画面もまっくらなままなんです。
壊れたのかなと思ってセレロン500に戻して電源入れたら
普通に起動できてホッとしたところでそのままここに来ました。
エスパー様すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
やっぱりマザーボードが原因なのでしょうか・・。
370名無しさん:2005/10/11(火) 23:58:27 0
質問させてください
フリーメールじゃないメールアドレスはどうやって作るのですか?
371名無しさん:2005/10/12(水) 00:02:33 0
>>369
チップセットとかBIOSとか。

そんな古いなら、わざわざアップグレードせんでも
新品マシン買ったほうが安くて高性能だよ。
372名無しさん:2005/10/12(水) 00:10:09 0
質問です。
ipod nanoを使おうとUSBをつないだら、自宅のwindowsXPではUSB2.0は
うまく機能できないみたいで、注意で「このコンピュータにUSBホストコントローラを
追加する必要があります。」と出ました。
どうすればいいのかわかりません。すみません教えてください。
373369:2005/10/12(水) 00:11:32 0
>>371
レスありがとうございます。
確かにおっしゃられるとおりなんですが、
セレロン1,2GのCPUが余ってるんで
なんとか換装を実現させたいんです。
このCPU、ソニー一体型PCのPCW-101のCPUなんですが
なんとかなりませんでしょうか。
BIOSはメーカーHPを見てもグレードアップできませんでした;;
374名無しさん:2005/10/12(水) 00:12:16 0
>>372
デバイスマネージャでUSBは有効になってるか確認
×がついてれば有効にする
それで使えなければUSBドライバ入れ直しとか
375名無しさん:2005/10/12(水) 00:13:50 0
>>373
メーカーからBIOSが提供されてなければまず無理。
その前にチップセットが対応してるのかどうか不明だが。
元のCPUに戻して売却して新しいの買った方がいいよ。
376名無しさん:2005/10/12(水) 00:14:59 0
>>370
プロバイダから取得。
377369:2005/10/12(水) 00:20:27 0
ということはやっぱり諦めるしかなさそうですね。
極めて残念です。
それではせめてメモリでも増設したいんですが
今64+256の320なんで256*2にしたいんですが
どのテのメモリを買えばいいでしょうか。
TC-500Mに合うメモリの種類はどうやったら分かりますかね?
378名無しさん:2005/10/12(水) 00:22:02 0
>>377
セレロソ500MHzだとMendocinoコアかCoppermineコアのどちらかだ。
セレロソ1.2GHzはTualatinコア。セレロソ500MHz時代のチップセットでは
100%対応していない。だからBIOSを捜しても無駄だ。
セレロソ1.2GHzを使うにはTualatinコアに対応したチップセットを持つ
マザーボードを使うか、下駄を履かせるほか手はない。
379369:2005/10/12(水) 00:23:28 0
エプダイのHPにはSDRAM DIMM 256MBとありましたが
SDRAM DIMMにもさまざまな種類があるのではないでしょうか。
ちょっと不親切な書き方だと思いました・・。
380369:2005/10/12(水) 00:28:21 0
>>378
そうでしたか。
あまりにも的確な回答に感服致しました。
そんなことも知らずにイチかバチかで換装して電源を押してしまった
僕が恥ずかしいです。壊れなかっただけでも良かったです。
381名無しさん:2005/10/12(水) 00:29:27 0
なんかスパイボットにかけて検地されたから
削除したのに何回やってもDSOExpolintとかいうのが引っかかります。
これはまずいのでしょうか・・?
382355:2005/10/12(水) 00:34:15 0
もう一度Memtest86やったら無事完走しました。
これってtestやる度にエラーが出るかどうか変わることがあるのでしょうか?
一応あと何回かはtestしてみたいと思います。
383名無しさん:2005/10/12(水) 00:34:20 0
>>381
そのDSO…というのをぐぐれ
384名無しさん:2005/10/12(水) 00:36:14 0
>>380
下駄と言ってこんのもあることはあるのだが‥‥‥
http://www.lontec.co.jp/PL-pro/370t_rev2.html

これをマザーボードのソケットとCPUの間に挟むことによって、
古いチップセットで、新しいCPUを動かしてしまおうという極物。
当然、動作保証はなく一か八かの代物だ。
385369:2005/10/12(水) 00:36:36 0
セレロン500でも愛着あふれるmyPCなんです!!
SDRAM DIMMであればPC100だろうがPC133だろうが
FSB800であろうが、どんなメモリでもいいんでしょうか??
エスパー様ご回答よろしくお願いします!!!
386名無しさん:2005/10/12(水) 00:36:45 0
387名無しさん:2005/10/12(水) 00:38:26 0
>>382
面白い事いうな。
お前が出る時も出ない時もあると今確認したばかりじゃないか。
388名無しさん:2005/10/12(水) 00:41:05 0
皆さんなんでそんなに詳しいのですか?
389名無しさん:2005/10/12(水) 00:41:35 0
>>388
キモヲタだから
390名無しさん:2005/10/12(水) 00:41:58 0
ダウンロードをしたスクリーンセーバーを削除したいのですが
それはどこで可能なのでしょうか?
スクリーンセーバーを変更する所では削除は不可能な様ですが…
教えてもらえませんか?
391名無しさん:2005/10/12(水) 00:42:24 0
>>388
イケメンだから
392355:2005/10/12(水) 00:43:16 0
>>387
それはそうなんですが、
やる度に変化があったら、信頼性に欠けるなと思いまして・・・・
393名無しさん:2005/10/12(水) 00:45:05 0
>>392
テストなんてそんなもんだ

毎回同じ結果が出るとは限らんものよ
394おしえて:2005/10/12(水) 00:45:24 0
頼みます
yahooBBの無線LANが接続できません
パソコンの中のマークが?になっていて 解決できません
分かる方早急におしえて ほんとに
395名無しさん:2005/10/12(水) 00:46:10 0
>>394
それだけじゃ解決できません。
説明できないのなら、明日にでもYahooに連絡することだ
396名無しさん:2005/10/12(水) 00:47:17 0
YBBは以前は24時間サポートだったのにコスト削減で大幅に時間短縮したからな
かわいそうに
397名無しさん:2005/10/12(水) 00:48:00 0
>>394
教えて君マニュアルの例に載ってそうな質問だな。
398名無しさん:2005/10/12(水) 00:50:42 0
>>390
OSくらい書きなさいと問い詰めたいが、
スクリーンセーバーのファイル自体を削除する

通常95/98/Meならc:\windows、
2000/XPならc:\windows\system32にある
399おしえて:2005/10/12(水) 00:51:28 0
お願いしますよ
今日つけないと 明日から出張で出ちゃうから
家族に期待されてて いないですか?
400355:2005/10/12(水) 00:51:50 0
>>393
あくまでテストだから、使用する際に問題が起こらなければ
大丈夫みたいですね。

丁度メモリネタがあったので貼っておきます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1012/ultra.htm
ウルトラエックス、メモリ品質を保証する「R.S.T. Certification Program」
401名無しさん:2005/10/12(水) 00:55:00 0
>>399
おまえだれだよ
402名無しさん:2005/10/12(水) 00:55:01 0
>>400
……。
403名無しさん:2005/10/12(水) 00:55:08 0
画面がぐちゃぐちゃになり、フリーズが多発します
原因は、どのようなことがかんがえられるでしょうか?
404名無しさん:2005/10/12(水) 00:56:24 0
>>403
グラフィックカードが死んでいる
405名無しさん:2005/10/12(水) 00:56:35 0
>>399
本当に教えて欲しいならもっと詳しく書けや。
パソコンの何のマークかすらわからんわボケ

>>403
>画面がぐちゃぐちゃ(ry
VRAMの不良な希ガス。とりあえず、ドライバ再インスコ汁。
あとDirectXもついでに。
406名無しさん:2005/10/12(水) 01:04:46 0
>>397
そのマニュアルって何?
407名無しさん:2005/10/12(水) 01:07:54 O
Wiodows XPなんですがOutlook Expressでメールが届いた時に通知とかは出来ないのですか?現状は届いてても気づかない事が多くて困ってます
408390:2005/10/12(水) 01:09:34 0
>>398
すみません、98です。
また、それはどうやって消すのですか?
度々ごめんなさい。
お願いします!
409名無しさん:2005/10/12(水) 01:09:52 0
410名無しさん:2005/10/12(水) 01:10:51 0
>>407
Outlookにはないはず
フリーのメールチェッカー使うとよろし
411名無しさん:2005/10/12(水) 01:11:47 O
CelronDマシンでメモリ2枚差しはデュアルチャンネルがうまくいかないと単純に足し算になるんですか?
たとえば一枚で512MBと完全同規格の256MBで二枚は、デュアルチャンネル構成がうまくいけば微妙に後者が勝ると聞いたので、まずくても一枚と同等ですか?と
(購入検討機種はヨドバシPC-YS335MPX)
412名無しさん:2005/10/12(水) 01:13:27 0
>>408
先ほど指定したフォルダの中に「scr」という拡張子があるでしょ。
そのなかの消したいファイルを削除する。
413名無しさん:2005/10/12(水) 01:15:01 0
>>411
2枚ざしでシングル動作なら1枚と同じ
414名無しさん:2005/10/12(水) 01:15:38 0
>>409
ワラタ
415名無しさん:2005/10/12(水) 01:15:54 0
セロリンDってヅアルに対応していたのか?エスパーでも知らなかったよ。
416名無しさん:2005/10/12(水) 01:16:17 O
筆王ってソフトをインストールしようとしたらFlashが実行されているプログラムがあります。ブラウザなどで停止してから再度インストールして下さいとの警告が出ます。Flashってなんなのでしょうか?全く心当たりがなくて停止しようにもどれか分かりません。いい方法あれば教えて下さい。
417名無しさん:2005/10/12(水) 01:18:36 0
>>416
ただ単にブラウザ終了すればいいだけ

Flash自体は検索して調べて
418名無しさん:2005/10/12(水) 01:21:24 0
>>415
づある対応はママンの問題
419名無しさん:2005/10/12(水) 01:24:57 0
420名無しさん:2005/10/12(水) 01:33:07 0
>>412
出来ましたー!
かなり軽くなりました。
本当にありがとうございました!
421名無しさん:2005/10/12(水) 01:34:43 O
今まで一度もパソコン買った事のない超初心者です
パソコンを買おうと考えてるのですが、たくさん種類がありすぎてどれを買ったら良いのか分かりません。難しい言葉で説明が書いてあるのですが良く分かりませんし。
僕はサイトを見たりi-Podに音楽を入れたりCD-RとかにCDを録音したりしたいのですが、何か安くてお薦めのパソコンってないですかね?教えてください
422名無しさん:2005/10/12(水) 01:41:09 0
>>421
購入相談はこちらへどうぞ

▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼25台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123251287/

▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼40
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/
423名無しさん:2005/10/12(水) 01:41:10 0
>>421
パソコン雑誌を読んで一番売れているのを調べて買え。
424名無しさん:2005/10/12(水) 01:56:40 0
パソコンを買おうと思ってるんですが、モニターってTVでも大丈夫ですか?
425名無しさん:2005/10/12(水) 01:57:29 0
ダメです
426名無しさん:2005/10/12(水) 01:59:22 0
XPを使っているのですが、旗が出たOS起動直後に XPのチェックディスクが走るようになってしまいました。
バックは水色です。どうしたらこのチェックディスクを無くせますか?
427名無しさん:2005/10/12(水) 02:05:51 0
HDDが逝きかけなんじゃないかな
バックアップ取ってリカバリしてダメならHDD交換になると思う
428名無しさん:2005/10/12(水) 02:07:39 0
WMPでCD−Rに音楽を転送しようとしたのですがいきなり転送できなくなってしまいました。
どういったことが考えられるでしょうか?
(ディスクを閉じていますというようになってしまいます)
429名無しさん:2005/10/12(水) 02:08:26 0
>>424
テレビのカタログに「PC端子(d-sub15ピン)有り」となっているテレビなら、
大丈夫のはず。
430名無しさん:2005/10/12(水) 02:09:32 0
TCP SYN FLOOD攻撃 istweb.i.u-tokyo.ac.jp
と表示でました。自分の大学のサイト見てたんですが一体?
文系なんですが理系の専攻の見てたら突然・・・
431426:2005/10/12(水) 02:10:51 0
あーあ やっぱりここレベル低いな

cmd→chkntfs /X (ディスク名):  でシステムチェック回避だろ 
HDD逝きかけとかw
432名無しさん:2005/10/12(水) 02:12:00 0
東大でも文系だとTCP SYN FLOOD攻撃をグーグル検索するという頭がないのか
433名無しさん:2005/10/12(水) 02:12:58 0
アンカーの付け方間違ってる馬鹿がいますね
434名無しさん:2005/10/12(水) 02:14:00 0
(1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
435名無しさん:2005/10/12(水) 02:15:59 0
こんな時間に荒らしかよ
436名無しさん:2005/10/12(水) 02:53:15 O
>>423
板違いでしたか、すみません。教えてくれてありがとうごさいます。
>>422
さっそく明日雑誌読んでみます。ありがとうごさいます。
437名無しさん:2005/10/12(水) 04:25:11 O
質問です。
ネット接続が数ヵ月後なのでお聞きしたいのですが…dynabook(ノート)を使っておりますが、ネトゲーって出来ますか?
438名無しさん:2005/10/12(水) 04:30:12 0
そのノートのスペックによるしゲームによる
439名無しさん:2005/10/12(水) 05:15:34 0
>>354=>>332
おはようございますですぅ。
何をやっても繋がらないのかなぁ。おいらのときと同じ状況だといいんだけど・・・
とりあえず、PPPoE設定のユーザーIDを確認しましょう。

プロバイダから送られてきたユーザーIDが****$$$##の時、そのまま入力してもダメでつ。
PPPoEの入力時には、****$$$##@(プロバイダのドメイン)を入力してください。

たとえば、プロバイダがOCNの時は、
****$$$##@ocn.ne.jp
と、入力してあげます。

「そんなもの、とっくにやってるわい!」と言うのでしたら、スルーおながい。
440210:2005/10/12(水) 05:17:15 0
>>213
サンクスです。

で、どういじるのですか?・・・orz
そもそも「オートコンプリート」の機能でいいのですか?
前回入力したはずの数字が消えてしまう・・・。
441210:2005/10/12(水) 05:22:03 0
オートコンプリートの「フォーム」にチェックで解決してるのでしょうか?
よくわかりません。
442名無しさん:2005/10/12(水) 05:23:13 0
それでOK
443210:2005/10/12(水) 05:25:42 0
>>442
ありがとうございます。
444名無しさん:2005/10/12(水) 06:07:33 O
携帯から書き込みます、質問させて下さい。
昨晩いつものようにフリーズを起こしたので再起動しようとしたのですが、
それ以後立ち上げの途中で必ず真っ青なエラーメッセージ画面が出て来てしまい、起動出来なくなってしまいました。
エラーメッセージには「エラーメッセージには「ファイル名:VMM(12)+00004CC4 エラー:0E:0028:C0284CC4」」とあります。
どなたか原因と解決策をご存じならば、お教え下さい。宜しくお願いします。
PCはシャープ製のメビウスで、OSはMeです。
445名無しさん:2005/10/12(水) 06:17:36 0
>>444
ttp://winfaq.jp/
セーフモードからシステムの復元してみれ
446名無しさん:2005/10/12(水) 06:18:56 0
>>444
同じエラーメッセージで解決している人がいるみたいだね。
447名無しさん:2005/10/12(水) 06:18:59 0
>>444
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0040.html
セーフモードで起動。
で、セーフモードすらフリーズするなら手立て無し。
448名無しさん:2005/10/12(水) 06:36:14 0
以前検索した数字とか文字をでなくなるようにするには、どうすればいいですか?
449416:2005/10/12(水) 06:38:04 O
417さん それがどれにFlashが使われてるのか分からないんです。調べる方法ないですか?
450名無しさん:2005/10/12(水) 06:38:39 0
>>448
オートコンプリート で検索しろ。
その手の質問は2chで既に累計一万回は余裕で出てるだろう。
451名無しさん:2005/10/12(水) 06:40:00 0
>>449
FlashPlayer、IE、NN、FF、OP、他
一度再起動しろ。
452416:2005/10/12(水) 06:49:17 O
451さん 早々と書いて下さって申し訳ないんですが英語の意味が分からないんですが。
453名無しさん:2005/10/12(水) 06:55:34 0
ウインドウズのアップデートとかしていたら、ウインドウズの終了や再起動ができなくなりました
助けてください
454名無しさん:2005/10/12(水) 07:08:36 0
>>453
電源ボタン長押し。
起動不能に陥っても泣くなよ。

>>452
IE:インターネットエクスプローラー
NN:ネットスケープナビゲータ
FF:ファイヤーフォックス
OP:オペラ
455名無しさん:2005/10/12(水) 07:14:32 O
携帯から質問です。
FMVのT90Gと言う機種なのですが、昨夜から真っ暗な画面に
『A disk read error occurred』
というメッセージと共に、Ctrl Alt Delの同時押ししろってメッセージが出てしまいます。
同時押ししても一旦画面は消えますが、またこの画面に戻ってしまいます。
最後に電源を消した時は普通に消したような覚えがありますし、CD類も入れっぱなしにしてないんです。。
初心者の自分にはお手上げです、、どなたか解決法や何故壊れたか教えて下さいm(__)m
456452:2005/10/12(水) 07:18:30 O
454さん ありがとうございます。一度やってみます。
457名無しさん:2005/10/12(水) 07:18:48 0
>>455
おかしいな。
フロッピードライブはないはず。
USBでフロッピードライブ付けてない?
そしてそのフロッピードライブにディスク入ってない?
もしどれも該当しないならBIOSをいじるしかないが、初心者がBIOSをいじくるのは危険なので、販売店かサポートセンターに相談。
458名無しさん:2005/10/12(水) 07:37:39 O
フロッピーは使用したことないです(;ー;)
USBにはマウスとジョイパッドが付いていますが外して起動してもだめでした。。
他に解決策なかったらそこにかけたいと思うのですが、番号とかってタウンページで調べるのかな?
後バックアップ取ってないのですが、復元後はデータ残ってますかね?(ノ_<。)
459名無しさん:2005/10/12(水) 07:40:35 0
>>458
電話番号は取説の最後の方に書いてある。
0580-***-***あたりの番号だと思うが、確実ではない。よく見て確認な。
あ、取説のトラブルシュートも一度読んでみて。
460452:2005/10/12(水) 08:01:50 O
454さん 今見てみましたがNN FF OPがどれか分かりません。
461名無しさん:2005/10/12(水) 08:03:25 O
早急な対応ありがとぅ(´艸`)後でかけますね!!
取説にもBIOS(ッテ何?)がどうのこうの。。
それにしても何が原因なんだろなぁ。。
462名無しさん:2005/10/12(水) 08:09:17 0
>>460
どれもインターネットブラウザの名前。
覚えがないなら、その名前のソフトが入ってないと結論。

>>461
BIOSを知らずにBIOSをいじくると、余計ドツボにはまる。
だからサポセンに頼った方が無難。
463名無しさん:2005/10/12(水) 08:09:18 O
>>455さん。
それで起動不能になった場合って直せます?
データはバックアップなかったら消?
464名無しさん:2005/10/12(水) 08:10:00 0
>>463
餅論。>消
465名無しさん:2005/10/12(水) 08:24:02 O
その場合の直し方教えて頂けませんか?
466名無しさん:2005/10/12(水) 08:41:40 0
>>460
マンドクセーからセーフモードでインスコしちまえ。

起動時にF8連打→セーフモード

正常にインストーラが動作するかわからんが。
467名無しさん:2005/10/12(水) 09:50:44 0
>>465
そういう後始末が出来なさそうだから
サポートに連絡しろと言ってる
468名無しさん:2005/10/12(水) 10:29:56 0
OSはWindowsXP Home SP2なんですが、
起動などを高速にするツールでオススメなのありますか?
TuneXP、Win高速化PC+、Bootvis、窓の手などは使いました。
469名無しさん:2005/10/12(水) 10:31:08 0
>>468
ツールの使用自体オススメしない。あれらはシステムの深いところまで弄っちゃうから
怖くて使えん。

最強はハードウェアのアップグレード。
470名無しさん:2005/10/12(水) 11:25:32 0
>>468
そういうことだな。ツールソフトの高速化なんてたかが知れている。
市販ツールソフトなんて金を使っただけの高速化は望めないどころか、
トラブってシステムが壊れ、再インストールなんてこともある。

ハードウェアのアップグレードはこんな感じだ。
高速なハードディスク
Western Digital WD Raptor 74GB/10000rpm (普通は7200rpm)
http://www.westerndigital.com/jp/products/Products.asp?DriveID=65&Language=jp

ハードディスクをRAID0(2台1組で使用する)にするのも手だ。あとはメモリの高速化など。
ハードウェアのアップグレードは金は掛かるが、体感できるほど高速化するぞ。
471332:2005/10/12(水) 11:27:55 0
>>335.439
相談に乗っていただきベリーベリー豚クス
自己解決しました

一度回線終端装置のコンセントを抜いて差し直したら
全てのランプが点灯して(前はSTATUSのみ未点灯)正常に機能しました
原因は分かりませんが、今は問題なく使えているみたいです

お騒がせしました
472460:2005/10/12(水) 12:02:01 O
462さん その中でインターネットエクスプローラしかないみたいです。起動させて終了したらいいんですか?
473468:2005/10/12(水) 12:06:57 0
>>469>>470
ハードウェアはアップグレードしたばかりなので、
高速化は体感できました。
起動が20秒近く短縮されたので、これでよしとします。
ありがとうございました。
474名無しさん:2005/10/12(水) 13:06:31 0
>>473
biosはメモリの容量チェックもするからメモリを増設すると起動は遅くなるよ
475名無しさん:2005/10/12(水) 13:11:10 0
>>474
メモリ増設したらはやくなったよ。
476名無しさん:2005/10/12(水) 13:18:04 0
>>475
Pentium4 1.5GHz メモリはSDRAM WindowsXPで
128MBの場合の起動時間は43.32秒
1024MBの場合の起動時間は50.19秒
だからたいして変わらないのかもな
出典は宝島MOOKの今すぐ使いこなす!WindowsXP
477HD:2005/10/12(水) 13:18:19 O
初心者です、このレスで良いのか?ゼン○ンのDVDをコピーしたいんですが、どのようにすれば良いのですか?
478名無しさん:2005/10/12(水) 13:20:28 0
>>487
>>282にいけ
479名無しさん:2005/10/12(水) 13:22:50 O
携帯から失礼します。
昨日からPCを起動すると、
「Explorer
このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。
終了されない場合はプログラムの製造元に……」
というメッセージが出てきてしまい、
それを閉じると何もできなくなってしまいます。
Windows98で貰い物なので対処法がわかりません。
まだ情報が足りないかもしれませんが、
最初に行うべきものが何かを教えて下さい。
480名無しさん:2005/10/12(水) 13:57:31 0
vippeercastってなんですか?
481名無しさん:2005/10/12(水) 14:05:10 0
>>332
光回線開通おめでとう。   リナザウ@Air H"
482名無しさん:2005/10/12(水) 14:05:33 0
>>479
おかしくなる直前にした事で、原因として思い当たる事があるならそれを元に戻す。
9xは色んな意味で脆いから、セーフモードで起動してデータ逃がした後リカバリするのが
オススメ。
483名無しさん:2005/10/12(水) 14:06:40 0
>>479
最初に行うべきはまずOS買え貰い物とか言ってんじゃねえ
484名無しさん:2005/10/12(水) 14:09:31 0
>>483
PCがもらい物って事でしょ。
485480:2005/10/12(水) 14:10:27 0
わかる方いませんか?
486名無しさん:2005/10/12(水) 14:11:11 0
>479
1.ウイスシに感染してIE等のシステムファイルがぶっ壊されている。
2.幸いにもウイルシには感染してないが、フリーズ等の際にシステムファイルがぶっ壊れた。

2.の場合なら、IEを再インストール(マイクソソフトのHPでもいってダウンロードするなりして)すれば殆ど直る。
1.の場合なら先ずウイルシチェックをする。ウイルシが検出されたらそいつを駆除してからIEを際インスコする。

もしこのどちらかをやっても直らない場合、シロートだと自分で思うのなら諦めて素直にOSを再インスコするしかない。
もらい物でもしOSが無いというのであれば、泣いて諦めるか他のOSを買ってくるなりリナックス等のフリーのやつを
インスコするなりするしかない。

シロートならリナックスはまあお勧めで出来んがな。www
487名無しさん:2005/10/12(水) 14:12:29 0
Windows Media Player10でDVD見ようとしたら音しか聞こえなく映像
が見れません。教えてください(OSはXPです)
488444:2005/10/12(水) 14:12:41 O
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
同じ症状の人の過去ログを参考にしたら、無事に復旧いたしました。
レスを下さった方々、本当にありがとうございました。
489名無しさん:2005/10/12(水) 14:13:37 0
>>476
それはメモリのカウント時間食いすぎだな。最近のマシンなら1024MBでも
2秒程度だ。その後の起動時間は128MBマシンに比べ圧倒的に速いぞ。それに‥‥‥
Pentium4 1.5GHzはPentiumV1.2GHzに敗退しるマシン。その時代Athlonの
メモリがDDRへ移行したのに、イソテルはRIMMに失敗し、新規投入のP4に低速
メモリのSD-RAMを使ったという黒歴史に残るCPUとチプセトだ。
現在のP4マシンと同系列ではなく、比較すること自体ナンセンスなマシンだ。
490名無しさん:2005/10/12(水) 14:13:38 0
>>485
peercast?

>>487
MPEG2デコーダ再インストール。
491名無しさん:2005/10/12(水) 14:14:45 0
>>489
テメー藁Pen4高い金出して買った俺に喧嘩売ってんのか?!

orz
492名無しさん:2005/10/12(水) 14:14:51 0
>487
釣りが最近多いな。

ヒント:
つコーデック

割れ厨だと思うから目障りにならないようにどっかに消えてくれ。そうじゃないというなら、もっと詳細をカキコしろ。
493485:2005/10/12(水) 14:16:25 0
>>490
そうかもしれません。
494名無しさん:2005/10/12(水) 14:23:34 0
495名無しさん:2005/10/12(水) 14:24:52 0
>>490返答ありがとうございます。MPEG2デコーダ再インストールできればの
やり方を教えてください。お願いします

>>492釣りではありません。ただの初心者です  詳細とは何を書けばいいので
しょうか?
496名無しさん:2005/10/12(水) 15:02:38 0
すみません。
純正メモリが64MBで、スロットが追加用に1つある機種なんですが、
64MBのメモリを増設して立ち上げ・確認したら96MBになっていました。
メモリの不適合、故障によってこのような現象が起こることはありえるのでしょうか。
それとも64MBだと思っているメモリが端から32MBのメモリなのでしょうか?

考えられる可能性をお教えいただきたくお願いいたします。
497名無しさん:2005/10/12(水) 15:08:29 0
前スレで、スレのIDについて質問したものですが、串を通したんですが、
IDが変わりませんでした、タブプラウザの串設定もいじらなければいけないのですか?
宜しくお願いします
498名無しさん:2005/10/12(水) 15:09:30 0
>>496
そのような場合、増設したメモリを残し、先についていたメモリを
取り外して、PCを勃ち上げて確認してみればよい。それで32MBなら
最初から32MBメモリか、もしくは不良かのどちらか。
64MBと認識した場合、その他の原因となる。
499名無しさん:2005/10/12(水) 15:10:33 0
>>494
なんか好きな映像や音源を見れるらしいんですが
どうやればいいんですかね?色々試したんですが、よくわからなくて・・
500名無しさん:2005/10/12(水) 15:13:25 0
>498さん
ありがとうございます。
純正メモリはオンボード(?)ではずせないんです。

>それで32MBなら最初から32MBメモリか、もしくは不良かのどちらか

ということは、不良によって本来64MBの物が、
32MBと認識される場合もあるわけなんですね。
501名無しさん:2005/10/12(水) 15:15:46 0
不適合の場合、本来64MBの物が、
32MBと認識される場合もあるのでしょうか?
それとも「全く認識されない」ものなのでしょうか?
502名無しさん:2005/10/12(水) 15:29:59 O
ADSLで一番安く抑えるにはどこのプロバイダがいいんですか?
503499:2005/10/12(水) 15:56:44 0
誰かいませんかー
504名無しさん:2005/10/12(水) 16:04:10 0
>>501
そういう場合もある。
64MBだと思って買ってきたものが実は32MBだったということもある。
PCがもともと最大96MBまでしか増設できない場合もある。
型番もわからないし実物を見てみないとなんともいえない。
505名無しさん:2005/10/12(水) 16:04:25 0
教えてください。XPのHomeEditionSP2からProfessionalSP1へアップグレードしたいのですが、
今あるソフトやデータを残したくCDを挿入したら
ハードに入ってるほうが新しいのでダメみたいなメッセージが
でて出来ませんでした。やっぱ一回OS消さないとダメですか?
506名無しさん:2005/10/12(水) 16:05:35 0
>>503
市販のDVDが見たいのか?
PowerDVD5とか6入れれば見られると思うけど。
507名無しさん:2005/10/12(水) 16:06:34 0
>>505
一回フォーマットしてから入れれば?
508名無しさん:2005/10/12(水) 16:08:32 0
>>503
ダウソ板行ってくれ。ここでは回答しない。
509名無しさん:2005/10/12(水) 16:11:27 0
>504さん
>型番もわからないし実物を見てみないとなんともいえない。

ありがとうございます。
買った先に相談してみます。
510名無しさん:2005/10/12(水) 16:13:36 0
フォーマットならソフトって消えないんですか?
スミマセン素人で・・・T。T)
511名無しさん:2005/10/12(水) 16:30:29 0
>>505
>今あるソフトやデータ
はどこにあるの?XPpro入れる予定のドライブなら消えるよ
512名無しさん:2005/10/12(水) 16:39:35 0
>今あるソフトやデータ
はどこにあるの?XPpro入れる予定のドライブなら消えるよ

ありがとうございます。データとかはC:ドライブでProを入れるのも
Cにしようとしてます。ってことはヤッパリ消えちゃうんですね・・・
513名無しさん:2005/10/12(水) 16:44:28 0
>>512
うん、消える。
データはバックアップ、ソフトは再インストールしないと。

HEsp2→Prosp1がだめと弾かれるのはアップグレード版買ってきたの?
514名無しさん:2005/10/12(水) 16:46:00 0
質問
ヤフーメッセンジャーのブックマークを編集したいのですが
ご存知の方いらっしゃいますか?
515名無しさん:2005/10/12(水) 16:51:40 0
うん、消える。
データはバックアップ、ソフトは再インストールしないと。

色々ありがとうございます。CDはアップグレード版じゃないです。
○| ̄|_ ガクーリ
516名無しさん:2005/10/12(水) 16:52:26 0
ちょっと気になったんですが
ごみ箱からファイル削除すると容量が元に戻りますが
どうやって処理してるんです?
削除するファイルは最初DLとかCDから取り込んだりして受け取っているのに
捨てるときは自分のPCの中で消滅させてるのならなんかすごい
517名無しさん:2005/10/12(水) 16:53:11 0
XPをクリーンインスコしたいのですが、CD入れてても起動画面でANYKEYを押してくださいが出ないで、スムーズに立ち上がっちゃいます。
BIOSの設定を変えるべきかと思って、思い当たるキーを押してもBIOSの設定画面が出てきません。
NETVISTA M41 SlimなんですけどBIOSを呼び出すキーをご存知の方はいますか?
518名無しさん:2005/10/12(水) 16:56:07 0
>>516
消滅じゃなくて、簡単に言うと見えないだけ
519名無しさん:2005/10/12(水) 17:00:00 0
>>517
F1らしいよ
520名無しさん:2005/10/12(水) 17:01:49 0
>>519
どうもです。
F1、何度もやったけどダメだったからキーボード変えてやりますね。
でわでわ
521名無しさん:2005/10/12(水) 17:03:18 0
Deleteは?
522名無しさん:2005/10/12(水) 17:04:32 0
523517:2005/10/12(水) 17:12:29 0
>>521
Deleteもやりました
>>522
F1のソースですね。どうもです。
2000が初めに入っててその後クリーンインスコのつもりでXPを入れたらデュアルブートになってて。。。
IBMの画面も現れないし。
メモリとUSB2.0カードを増設したことが関係あるのかな?
外したらクリーンインスコできるとか。
524超立方体:2005/10/12(水) 17:14:34 O
携帯の画像で、左上に284×345(多分サイズ)と書いてある画像をパソコンにメールで送ったら、開くことが出来なかったのですが、開く方法はありますか?
525名無しさん:2005/10/12(水) 17:17:11 0
>>524
そのファイル形式に合ったアプリケーションを探してそれで開く。
526名無しさん:2005/10/12(水) 18:00:21 0
IBMの17インチのCRTディスプレイ
G72 6547-31N
の消費電力を教えてもらえませんか?
527517:2005/10/12(水) 18:04:29 0
メモリとUSB2.0カード外してみるのはめんどくささMAXなのであきらめました。
みなさん、どうもでした。
528名無しさん:2005/10/12(水) 18:12:25 0
グラフィックボードの説明によく
メインメモリと共有?みたいな説明があるんですが
割合の変更って出来るんですか?
メモリ512 グラボ64 
  ↓      ↓
メモリ312 グラボ264 になる。とか・・・
529名無しさん:2005/10/12(水) 18:37:55 O
JPEGはビットマップをどれくらい圧縮した物なんでしょう?
530名無しさん:2005/10/12(水) 18:40:03 0
>>515
聞いてると全然初心者みたいだけど、何のためにHomeからProfessionalにしたいの?
Pro版の方が『速い』とかは無いはずだよ。(容量とかの上限は上みたいだけど)
Homeに社内LANとかの中規模以上のLANを組む時便利な機能とかを付け足したのがPro
…って認識なんだけど、Homeを消してまで入れる必要があるの?

念のため付け加えておくと、MSは割れ対策を強化してる。
割れProなら絶対に止めておけ。
531名無しさん:2005/10/12(水) 18:42:34 O
朝書き込んだ者ですが、本当に困ってます。助けてください
色々あって電話サポート時間内に電話できません。。
結局BIOSというものをいじるしかないんでしょうか。。どなたかやり方を教えて下さい。。
532名無しさん:2005/10/12(水) 18:49:54 0
>>531
誰?
533名無しさん:2005/10/12(水) 18:55:21 O
いつにもまして馬鹿ばっかだな(プゲラ
534名無しさん:2005/10/12(水) 18:55:41 0
>>531
朝書き込んでる奴はお前だけじゃないのだが
535名無しさん:2005/10/12(水) 19:00:02 0
今度NECのLシリーズのCUPがセレロン2.93GHzからペン4 3GHzになるんですが、
両者の差はどれくらいでしょうか?

主にネットやワードのほかにシムシティ4をするので、ペン4を選ぼうかと思ったんですが、
差が2〜3割程度なら熱、騒音、価格の面からセレロンを選びたいと思うのですが・・・
536名無しさん:2005/10/12(水) 19:11:15 0
>>528
マザボの規格次第じゃない?

>>529
Jpegは可変圧縮率の非可逆圧縮フォーマット。

>>531
あんた誰?

Q:『あんた誰?』って言われたんですが、どういう意味でしょう?
A:質問スレでは、質問者を判別しやすくするため、二回目以降の発言時、
  最初の質問を書き込んだ際の発言番号を名前欄に書き込むのがマナーです。
  それを知らない・守れないヤシに対する代用的な揶揄が『あんた誰?』です。
  その裏に、「お前の相手なんかしてられない」「キエロ」
  と言った意味が込められている場合も、多々あります。
  このレスをつけられたら素直に消えるか、
  謝罪してマナーを遵守した発言を心がけられたほうがよいでしょう。

…まじめな話し、面倒くさくてやばい作業を初心者に一から十まで無償でサポートしましょうなんて奴は
『ノーベル御人好し賞』にノミネートされてもry

そういうことを頼もうと言うんだから、せめて誠意を見せなさいよ。
じゃないと絶対に救いの手は差し伸べられないよ?
537名無しさん:2005/10/12(水) 19:14:10 0
>>535
cpu以前にグラフィックが・・・(´・ω・`)ショボーン
ゲームをやるのであればPCI-E端子を持ったPCを選択(スリム不可)
538名無しさん:2005/10/12(水) 19:18:24 O
JPEGは普通の圧縮じゃないんですか?
539名無しさん:2005/10/12(水) 19:20:03 0
>>538
「普通」ってなによ?
540名無しさん:2005/10/12(水) 19:25:16 O
話の流れからわかるでしょ(;ー;)
テンプレ通り超能力を!笑
541名無しさん:2005/10/12(水) 19:26:28 O
PCMの音をMP3にしたのは普通の圧縮と言えますが、JPEGは違うんですか?
542名無しさん:2005/10/12(水) 19:31:12 0
>>541
じゃ、普通じゃない圧縮の例も示してほしいな。
そうすれば、JPEGがどちらに属するのか答えてくれると思う。
543名無しさん:2005/10/12(水) 19:31:48 0
>>541
逆に質問するけど、MP3はどうして普通の圧縮と言えるのかい?
544名無しさん:2005/10/12(水) 19:32:41 0
>541
>536を10回くらい声を出して読んでみるヨロシ
545名無しさん:2005/10/12(水) 19:32:56 0
>>541
その括りでいうと、JPEGは普通の圧縮といえる。
546名無しさん:2005/10/12(水) 19:33:36 O
だってJPEGは逆圧縮って、おっしゃっていますか?
547名無しさん:2005/10/12(水) 19:35:01 0
釣宣言が来る?
548名無しさん:2005/10/12(水) 19:35:56 0
>>546
お前は一休さんかw
549名無しさん:2005/10/12(水) 19:37:54 0
>>536
まぁ、そうイジメなさんな。本当に困っているようだし。
>『A disk read error occurred』
ここに至るまで、BIOSは「ブートセクタはどこですか?」とHDDにお伺いし、DVDドライブ
にお伺いして、Aドライブがないので初めて表示を出したと考えるのが正解かと思います。

ずばり、HDDが動かなくなっています。全く読み取れません。故障です。

で、どうすればいいのか。簡単です。お買い上げになった販売店に持ち込んで修理して
もらってください。この様な一体型PCを素人さんが分解するのは危険すぎます。

>メッセージと共に、Ctrl Alt Delの同時押ししろってメッセージが出てしまいます。
このメッセージは、Aドライブが設定されていないためにプログラムが停止しました。もう
一度Aドライブをきちんと設定して、プログラムが停止しないようにしてから、再起動して
ください、というメッセージです。
550名無しさん:2005/10/12(水) 19:38:47 O
JPEGは逆圧縮なんですよね。
551549:2005/10/12(水) 19:39:05 0
>>549は、>>531への回答です。
552名無しさん:2005/10/12(水) 19:41:45 0
>>550
MP3も同じだよ。いらない情報を捨て圧縮する。
だから圧縮すると元に戻らない。その意味では
JPEGが普通でないなら、MP3も変な圧縮と言える。
553名無しさん:2005/10/12(水) 19:46:23 0
98seです
左下のスタートの横にあった最小化のボタンがどこ消えました。
どうやって、復活させればいいですか?
554名無しさん:2005/10/12(水) 19:50:47 O
>>549さん!感謝です!
手のだしようがないんですね。。
555名無しさん:2005/10/12(水) 19:51:43 0
>>553
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3
[Taskbar]
Command=ToggleDesktop
メモ帳にコピペしてscf形式で保存
556名無しさん:2005/10/12(水) 19:54:56 O
携帯からすいません。
XPですっきりデフラグを実行したところ、再起動した時点でマシンが止まってしまいます
自分で考えられる原因はおそらく設定ミス(マシンのログインのパスワードは使ってなかったので、デフラグソフトの設定画面では入力しませんでした)だと思うのですが、自分では何をやっても動きません。
どなたか助言お願いします。
557名無しさん:2005/10/12(水) 20:12:48 O
圧縮って要らない情報を削除しています。
例えば、デジカメで撮影された画像は圧縮してメモリーカードに記録されているんですか?
558名無しさん:2005/10/12(水) 20:14:27 0
DVDイメージの書き込み後の「書き込み後ベリファイ」
ってどういう意味ですか?
559名無しさん:2005/10/12(水) 20:14:28 0
TCP SYN FLOOD攻撃に関して質問した者です。
検索してみると、通信速度が遅くなったりするということですね。
それで、IPを検索すると大学のIPが多いんですが
このようなことをして何の意味があるんでしょうか。
560超初心者です:2005/10/12(水) 20:17:09 O
すいません質問です。よろしくお願いしますm(__)m
PCでGOO-NETを見ていたら、突然『サーバーが見つかりません』という画面になってしまい、
それからはどのブックマークをクリックしても、一度閉じて立ち上げなおしても
ずっと『サーバーが見つかりません』の画面になります。
PC自体を再起動しても、最初に立ち上がるマイページまで同じ画面になり泣きそうです。
今必死にケータイから2ちゃんに来ました。ちなみにモデムのPPPという所がずっと点滅しています。
何か関係ありますか?何をどうすれば元に戻るんでしょうか(T_T)
561名無しさん:2005/10/12(水) 20:18:11 0
>>560
サポセンにもしもししろ。
562名無しさん:2005/10/12(水) 20:18:26 0
>>550
マジレススレだからマジレス。
『逆圧縮』ではない。『”非”可逆圧縮』。

圧縮には大別して二つの種類がある。
品質重視、劣化無しの可逆圧縮。(別名”ロスレス”圧縮)完全に元の形に戻せる。
圧縮率重視、劣化する非可逆圧縮。圧縮時に劣化しているので、元の形に戻せない。

JpegもMp3も、圧縮率は可変、圧縮する人の都合で変えられる。
だから、「圧縮率は?」と聞かれても答えようがない。
あえて答えろと言うのなら、1/2から1/50くらい。

記録媒体の大容量化やブロードバンド化の影響で、
劣化無しの可逆圧縮愛好家が年々増えている。
それに伴い、劣化する非可逆圧縮は疎まれる傾向が強くなってきている。

静止画を可逆圧縮するにはPNGに変換するか、
ビットマップのまま7ZipやRAR等で圧縮。
ゲームのキャプチャー画像など似たパターンの大量にある場合は、
7Zipが優れた圧縮率を発揮する。
下手にJpeg圧縮するよりも小さくなる。
563名無しさん:2005/10/12(水) 20:23:45 0
光学式マウスの裏の赤い光は、あまり見ない方がいいのでしょうか?
564名無しさん:2005/10/12(水) 20:25:25 0
>>563
見てもいいよ

でも、レーザーのやつは(赤くないけど)見ないほうがいい。
565名無しさん:2005/10/12(水) 20:30:29 O
やっぱり馬鹿ばっかwwww
566名無しさん:2005/10/12(水) 20:31:20 0
(*゚Д゚)だれかミクシィ紹介してくださぃ!
567名無しさん:2005/10/12(水) 20:31:52 0
>>565
どの辺が?
568名無しさん:2005/10/12(水) 20:32:22 O
アホな質問しますが例えばVGAで撮影した画像はどちらの形式で圧縮してもドットが失われませんよね?
569名無しさん:2005/10/12(水) 20:37:10 0
黙れ禿げ
570名無しさん:2005/10/12(水) 20:40:10 O
>>561レスありがとうございます。で・・・
あのー‥サポセンて何ですか?アホですいません(≧□≦)
571名無しさん:2005/10/12(水) 20:42:20 O
解像度の名称でVGAとかありますが、VGAより小さい解像度はありますか?
572名無しさん:2005/10/12(水) 20:48:06 0
>>570
あのですね、ネットにつないでるんならプロパイダにけいやく
しているとおもうんですよね。それでプロパイダのサポートセンターに
もしもししてください。っていうことです
573479:2005/10/12(水) 21:14:56 O
おかしくなる前の行動がネットと音楽だったので、
それについて乏しい知識を総動員して探しましたところ、
アプリケーションの追加と削除にIEが二つほど…
バックアップもよくわからず
「二つあるなら片方は…」
と安易ですがアンインストール?してみました。
すると
「Q*******(*は数字です。覚えてません;;)
をアンインストールし復元〜〜」
と出てきたので実行!
見事に直りました♪
ウィルスでなく、リカバリーせずに済んだので本当に良かった…

レスを下さった方々、本当にありがとうございました。
574名無しさん:2005/10/12(水) 21:24:01 0
23万円だすなら、皆さんはどのパソコン買うかな。
575名無しさん:2005/10/12(水) 21:29:14 0
ゲーム特化PC>23万
576名無しさん:2005/10/12(水) 21:30:12 0
>>574
DELLのPentiumD搭載デスクトップPC
これ最強(いろんな意味で)。
577名無しさん:2005/10/12(水) 21:31:43 0
俺だったらFX57と7800GTXでゲーム特化型にしたいな
ちょっと予算が足りないかな
578名無しさん:2005/10/12(水) 21:35:44 0
質問です。
再インストールの途中でパソコンがかたまってしまいました。
「途中で電源を切るな」「途中でフロッピーを抜くな」
「うまく完了しなかったらはじめからやりなおせ」と
説明書に書いてあるのですが、
どのような順序でやればいいのでしょうか?

フロッピーを抜く→電源切る(長押し)→電源入れる
→はじめからやりなおし

これでいいでしょうか?
579名無しさん:2005/10/12(水) 21:36:23 0
>>576
パソコンもできる暖房器具だね。
580名無しさん:2005/10/12(水) 21:37:09 0
>>578
何インスコしてんのか知らんけどリセットボタン押すだけで良いと思うよ。
そうすればまた自動的にフロッピーからブートしてセットアップがやり直せる。
581578:2005/10/12(水) 21:53:04 0
あ、まちがえました
再セットアップでした。

リセットボタンってどのボタンでしょうか?
582名無しさん:2005/10/12(水) 22:12:50 0
>>581
メーカー製だとリセットボタン無い場合があるからいいや。
HDDにアクセスしてない事を確認した上で電源切って入れなおせ。
ポチッと押して切れなかったら、4秒以上長押しで切る。

ただし、自己責任な。
583名無しさん:2005/10/12(水) 22:19:34 0
これクリックしたら変な窓がたくさん出てきたんですが
ttp://livedoor.bravehost.com/newsflash/sport/fight/051012_k-1max.html
再起動させたらなんともないんですがウイルスとかですか?
584名無しさん:2005/10/12(水) 22:22:08 0
>>583
多分トロイ。

Operaで踏んでみたがAVGが反応してFWが通信を遮断した。
ので、速攻でネットワークから切り離してウイルススキャン汁。
585名無しさん:2005/10/12(水) 22:24:47 0
>>584
ありがとうございます。今ノートンでスキャンしてますが
LANカードは抜いたほうがいいですか?
586名無しさん:2005/10/12(水) 22:28:15 0
>>585
ケーブル抜けば良い。

まぁ、大した害は無いようだが。
ちなみにこいつな↓
ttp://www.mcafeesecurity.com/japan/security/virN2001.asp?v=JS/NoClose
587名無しさん:2005/10/12(水) 22:30:57 0
ありがとうございました。では通信を遮断します。
588名無しさん:2005/10/12(水) 22:36:50 0
Windows Media Playerで見れる動画を保存する方法を教えてください
589名無しさん:2005/10/12(水) 22:38:34 0
>>586
スキャンをしたところ脅威は見つからなかったと出ました
すぐ電源落としたからかな?
ありがとうございました。
590名無しさん:2005/10/12(水) 22:40:49 0
>>588
ファイル>メディアに名前を付けて保存
591名無しさん:2005/10/12(水) 22:40:58 0
>>588
wmvとかならファイル→名前をつけて保存で保存出来る。
asxとかなら、WMPのメニューもグレーアウトしてるし、プロトコルが
特殊で普通のブラウザじゃ落とせないから専用のツール使え。

「ストリーミング 保存」とかでググレばその手のサイトがごろごろしてる。
592名無しさん:2005/10/12(水) 22:43:36 0
>>591
ググってみます。
ありがとうございました。
593名無しさん:2005/10/12(水) 22:45:16 0
>>589
まさか脳豚先生が対応してないなんて事は無いと思うが・・・。
脳豚の常駐保護が有効で、URL踏んだとき無反応だったんならトレンド舞糞なりで
もう一度スキャンしてきた方がいいかも。
594名無しさん:2005/10/12(水) 22:54:44 0
>>593
ノートンの最新になってます
常駐で保護機能になってますが踏んだとき
窓がたくさんでました。
トレンドとは?それは買わないとだめですか?
595名無しさん:2005/10/12(水) 22:59:20 0
>>594
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
596名無しさん:2005/10/12(水) 23:19:33 0
メールの送受信てどうやればいいのでしょうかorz
597名無しさん:2005/10/12(水) 23:21:14 0
>>595
検索終わりました。ウイルスは検出されませんでした。
ありがとうございました。
ただノートンが無反応だったのが気になる、、、
598名無しさん:2005/10/12(水) 23:22:53 0
>>596
メールアドレス持ってるの?
599名無しさん:2005/10/12(水) 23:27:16 0
>>596
プロバイダに加入した際の加入証を片手に出直してきてください。
無いならお帰りください。
600名無しさん:2005/10/12(水) 23:27:58 0
>>598
あります。当方ウィンドウズXPですが、メッセンジャーとかアウトルックなどいじってみましたが、どうやればメールを操れるのでしょうか?
601名無しさん:2005/10/12(水) 23:29:30 0
>>753
まあ、オイル交換賃がもったいないとか言って、ジャッキやらトルクレンチやらドレンキャップを買うと結局金額面で何一つ得がないのと一緒だ。
602名無しさん:2005/10/12(水) 23:30:02 0
>>599
アドレスとパスワードが書かれている登録証なら手元にあります。
603601:2005/10/12(水) 23:30:15 0
すまん激しく誤爆した。
604名無しさん:2005/10/12(水) 23:32:20 0
>>602
ツール>アカウント>メールタブ>追加>メール>もらったアドいれる

これはやったのかな?
605名無しさん:2005/10/12(水) 23:35:54 0
>>602
ではOut;lookExpressを起動してください。
後は入力項目が勝手に出てきますので、ガイダンスに従ってください。
606ららぴょん:2005/10/12(水) 23:36:52 O
教えていただきたいのですが、パソコンを起動するとWindowsにようこそ!で画面が止まります。止まったままなので強制終了してタスクの終了をしたらデスクトップ画面になります(..;)どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
607名無しさん:2005/10/12(水) 23:39:37 O
通称「死のエラー」の解決方法を、レジストリとかわからない俺でも分かるように説明していただけないでしょうか?
608名無しさん:2005/10/12(水) 23:42:03 0
>>606
捨てろ
609名無しさん:2005/10/12(水) 23:42:47 0
>>607
解決方法は無い
610名無しさん:2005/10/12(水) 23:44:47 0
>>607
知識、理屈抜きでできるほど生やさしいものではない。
611607:2005/10/12(水) 23:49:17 O
>>609 >>610
んじゃぁやっぱ修理依頼出したほうが無難かな?
612名無しさん:2005/10/12(水) 23:51:51 0
>>607
この説明が理解できないと話しようが無い。
足し算のわからない奴に因数分解教えるようなもんで。
ttp://park12.wakwak.com/~iktryc/diary/2004/c0000218.html
613名無しさん:2005/10/12(水) 23:52:42 0
>>612
だよなぁ。>足し算がわからない奴(ry
614名無しさん:2005/10/13(木) 00:06:57 0
初歩的な質問なんですが、すみません。
テレビがみれるパソコンだと
やっぱアンテナに接続しなきゃいけないんですよね?
615名無しさん:2005/10/13(木) 00:08:12 0
>>614
そうよ
616名無しさん:2005/10/13(木) 00:08:34 0
ああ
617名無しさん:2005/10/13(木) 00:09:41 0
>>614
『テレビが見れるパソコン』てのは『テレビチューナー内蔵のパソコン』って事です。
ビデオデッキなんかと同じですね。よってアンテナは必要になります。
618名無しさん:2005/10/13(木) 00:13:57 0
>>615
>>617
即レスサンクスです。
619578:2005/10/13(木) 00:14:38 0
>>582さん
なんとか無事できました。
ありがとうございました。
620名無しさん:2005/10/13(木) 00:15:52 0
東芝のDYNA BOOKでWindowsのノートを使ってるんですが
先日まで使用することができたのに、電源を押しても
電源ランプはつくのですが、画面がつきません
どなたが、理由や解決方法を知っておられる方がおりましたら
どうか、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたしますm(_ _)m
621名無しさん:2005/10/13(木) 00:26:39 0
ハブとルーターって何が違うんですか?
また、どのハブ、ルーターでも同時に複数のPCをインターネットに
接続できるんですか?
622名無しさん:2005/10/13(木) 00:38:49 0
>>621
ハブとルータでぐぐれば分かるだろ?
検索も出来ない馬鹿なの?
623名無しさん:2005/10/13(木) 00:46:42 0
>>620
ご愁傷様♪
お前に今、出来る事は



そのPCを窓から投げ捨てろ!
624名無しさん:2005/10/13(木) 00:53:31 0
調べたんですがほとんど同じなんでしょうか?
625名無しさん:2005/10/13(木) 00:53:58 0

質問よろしいでしょうか。

オークションでビデオカードを購入したのですが、
スロットがAGP×8です。

私が使用しているM/BはAGP×4スロットなのですが、
使用できますか。
626名無しさん:2005/10/13(木) 00:56:44 0
>>624
モデムにルータ機能があれば、ハブを買え。
何も分からないならルーターを買えば問題ない。
627名無しさん:2005/10/13(木) 00:58:07 0
アドバイスありがとうございます
628名無しさん:2005/10/13(木) 00:58:59 0
>>625
理論上は動作しますが、相性等での動作は保証できません。
629625:2005/10/13(木) 01:01:38 0
>>628

回答ありがとうございます。

相性は、カードを刺して動作させてみないとわからないのでしょうか?
あと、相性が悪いとどんな問題が発生しますか?(認識しないのでしょうか?)
630お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 01:04:23 0
>>621 ルーターとハブは別物。 但し、その性質上ルーターとハブは合体している
物が多く、これを「ルーターハブ」という。これも含めて「ルーター」ということ
も多い。

 「ハブ」とは、複数のパソコンのデーターのやり取りをつかさどる「交差点」の
ようなもの。このうち、交通整理のお巡りさんがいるタイプを「スイッチング、ハブ」
と言う。

 一方「ルーター」とは、インターネットの世界と構内LAN(小規模も含む)との
整合を取る役目をする。 インターネットからやってきたデーターをハブを通じて
どこのパソに送るのかを判断して、そのための荷札をつける役目をしている。
先の交差点の例えで行けば「受付け案内係」といったとこ。 これなしに
ハブだけでインターネットラインを振り分けようとするとデーターが
迷子になってしまい、伝わらなくなってしまう。

 実際にはもっと細かい説明が必要だがここではこの程度にしておく。
631名無しさん:2005/10/13(木) 01:08:54 0
>>625
電圧が合わないと使えない場合がある
632お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/10/13(木) 01:10:41 0
>>620 起動ロゴ(電源入れると最初に出るメーカーロゴの画面)
すらでないのか?。

 チャンと電源ランプついてるか?。

 ちょっと古いタイプの場合、液晶のコントラスト最低(真っ暗)にしてあったと言う
オチではないよな。
633名無しさん:2005/10/13(木) 01:12:12 0
>>629
認識しないとかシステムが不安定になるとか・・・。
まぁビデオカードの場合、メモリとかキャプチャボードほどシビアではないから
あんまり心配しなくて良いよ。

>>631
それは無いでしょ。1やら2xならともかく、AGP4x以上のスロット場合
1.5Vと3.3V両方使えるようになってるか、1.5Vだから無問題。
634名無しさん:2005/10/13(木) 01:12:47 0
>>629
ビデオカードの相性はめったに起きないが、起きてしまうとはまってしまう。
最初から判っている組み合わせもある。相性はビデオカードを挿してから
起きるときと、ドライバを入れた後に起きるときもある。トラブルはパソコンが
起動できない、途中で再起動してしまう、フリーズする、画面が崩れてしまう、
色が変などいろいろだ。
635名無しさん:2005/10/13(木) 01:12:58 0
>>630
冷静に質問者の書き込みを読もうよな?
636名無しさん:2005/10/13(木) 01:15:41 0
>>633
0.8Vの場合を言ってるのだが…。
637名無しさん:2005/10/13(木) 01:17:48 0
1〜2年前の2D、3Dゲームや、最近のオンラインゲーム
(それほど3D能力を必要としなさそう)
を遊びたくてパソコンの購入を検討していますが、
CPUはセレロンの普及タイプのものでも問題ありませんか?
一応メモリは512MBを考えていて、ワードやエクセル、インターネットもするのですが。
638名無しさん:2005/10/13(木) 01:20:50 0
>>637
インターネットしないでオンラインゲームは出来んぞw

Word&Excel使用の時点で10万超え決定。
予算を知らんが、グラボに金使え。
639名無しさん:2005/10/13(木) 01:21:11 0
あ、ちなみに使うOSはXPのHOMEEDITIONを予定しています。
色々なショップを回ったのですが、どこの店員さんも言ってる事が違うので・・・。
640名無しさん:2005/10/13(木) 01:22:00 0
>>637
聞く前にやりたいゲームの推奨スペックやそのゲームのスレを
調べてください。
641名無しさん:2005/10/13(木) 01:22:25 0
>>638
レスありがとうございます。
予算は大体10万円〜15万円を予定しています。(モニター付きで)
642名無しさん:2005/10/13(木) 01:24:44 0
>>637
その通りだけど、
よく解ってなさそうなオマイさんが、自分で下した
>(それほど3D能力を必要としなさそう)
という判断を果たして信用して良いのかな?
643625:2005/10/13(木) 01:26:53 0
>>633
>>634

解答ありがとうございました。
644名無しさん:2005/10/13(木) 01:27:21 O
インストールってどういう意味ですか?
645名無しさん:2005/10/13(木) 01:29:48 0
>>644
低脳はググってから出直せ
646名無しさん:2005/10/13(木) 01:30:03 0
ググれば?
647637:2005/10/13(木) 01:32:57 0
>>642
ご回答ありがとうございます。
最低スペックは、CPUがPEN3の650MHz以上、メモリが256MB以上、
VRAMが32MB以上のビデオボードとなっているので、
海外モノのゲームと違ってスペックは問題ないと勝手に勘違いしてしまいました。

他に遊びたいゲームは推奨ランクがセレロンの500〜700以上、メモリは同じです。
こちらはどれも推奨ビデオボード等の表示がありませんでした。
648名無しさん:2005/10/13(木) 01:39:14 O
マウスが上手く作動しません…
動かすと矢印が下の方へ動いてしまい再起動しても治りません

どうやって治せば良いでしょうか?
出張先の携帯からでスマソ
649名無しさん:2005/10/13(木) 01:39:24 0
smcというファイルはどのソフトで開けるんですか?
検索など色々調べたのですがいまいち分からなかったです
どなたかお願いします
650名無しさん:2005/10/13(木) 01:39:33 0
>>647
ヘタな中古買って安くあげようとでもしない限り楽勝っス。
651名無しさん:2005/10/13(木) 01:47:46 0
>>648
マウスがオプティカルか、ボールか、無線か、有線か、無線ならどんな種類か、
標準マウスドライバだけで動く奴か、
いつからその症状か……いくらでも分岐点があるんで
その情報だけじゃ何とも。
652名無しさん:2005/10/13(木) 01:49:07 0
>>649

http://ccfa.info/kakucyousi/qrst/s/smc.html

違法吸い出しロムでもnyで拾ったんですか?
653名無しさん:2005/10/13(木) 01:49:19 0
>>649
どこからそのファイル手に入れたの?
654名無しさん:2005/10/13(木) 01:50:15 0
>>649
フリーランス96
655名無しさん:2005/10/13(木) 01:54:55 0
質問します。
今まで2台のPCを使ってました。接続はフレッツADSLです。
アイ・オー・データ機器のNP-BBREというルータでつないでいたのですが
突然インターネットが繋がらなくなりパワーランプがつかなくなり壊れてしまったみたいです。
その代わりにBUFFALOのBBR-4MGを購入して繋げたのですが、1台は無事繋がったのですが、もう一台が繋がりませんでした。
どちらもwindows XPで、つながった方はウィルスバスターが入ってます。
繋がらなかった方はノートンインターネットセキュリティが入ってます。
繋がらなかった方のPCは付属ソフトがたくさん入っているみたいなのですが、必要のない接続ツールはすべて削除しましたし、
ファイアウォールやウィルス対策ソフトも無効にしました。
BUFFALOのサポートセンターにも問い合わせしたのですが、接続自体は出来ているということでした。
あとはPC側で何か邪魔をしているものがあるかもしれないけれどそれは判りませんと言われました。
どうして繋がらないのか、何か心当たりはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

656名無しさん:2005/10/13(木) 01:59:40 0
>>655
ノートン先生の
ホームネットワーク(信頼できるネットワーク)の設定はやり直したの?
657649:2005/10/13(木) 02:03:33 0
みなさん返信ありがとうございます。
そのファイルは友達から貰ったCD-Rに入っていました。
フリーランス96とは有料なんですよね??
諦めます
658名無しさん:2005/10/13(木) 02:06:57 0
>>657
有料かどうかは、Googleで検索してみればいいじゃん。
ロータスってだけで、有料と決め付けるのは早計。
659名無しさん:2005/10/13(木) 02:07:22 0
660名無しさん:2005/10/13(木) 02:11:04 0
投稿者を捜してほしいのですが、誰かやってくださる方はいませんか?
661名無しさん:2005/10/13(木) 02:13:14 0
>>655
繋がらないPC一台だけをルータに繋いでもダメ?
そんときは、ルータじゃなくて、PCの問題だと思うけど。
662名無しさん:2005/10/13(木) 02:14:13 0
>>660
意味不明
なにを、どこに、投稿するんだ?

それ以上にスレ違いなきがする
663名無しさん:2005/10/13(木) 02:19:09 0
>>662
フふ、、あぁ悪かった。ほかあたるよ
664名無しさん:2005/10/13(木) 02:19:49 0
>>655
サポートに電話して接続自体出来ているというのは、
設定は間違いなく、ルータ(ケーブルも)の故障は無いという事?
前のルータの時は無問題ならルータが悪い気がしないでもないが。
繋がっているポートと繋がらないポートを繋げ変えたり、
ルータを外して直で繋げたりして原因の切り分けをしてみては?
665655:2005/10/13(木) 02:19:59 0
>>656
すみません、初心者なもので。
ノートン先生の
ホームネットワーク(信頼できるネットワーク)の設定というのはどういうことなんでしょうか?
666名無しさん:2005/10/13(木) 02:21:13 0
>>655
つながるPCとつながらないPCのネットワーク構成の違いをみっちり調べる
違いが分かれば、解決方法がわかる
667名無しさん:2005/10/13(木) 02:21:48 0
>>663
エスパー的回答をしてやるよ。少なくとも2chに居る奴には 無 理 。

居たとしてもやってもメリットが無い。自分の無能さを嘆けw
668名無しさん:2005/10/13(木) 02:23:00 0
>>665
信頼できるIPアドレスにルータLAN側のアドレスを加えるということだ。
それ以上は、ググるか、説明書みろ
669名無しさん:2005/10/13(木) 02:27:12 0
>>665

ホームネットワーク(信頼できるネットワーク)の設定

ネットに繋がらないのは関係ないと思う。
670名無しさん:2005/10/13(木) 02:27:56 0
>>665
ノートンは無効にしたんだよな?
671655:2005/10/13(木) 02:36:04 0
>>670
無効にしました。
>>664
ADSLの接続ツールを削除したので、すぐに直でつなぐことが出来ないんです。
672名無しさん:2005/10/13(木) 02:42:32 0
デフラグって頻繁にやった方がいいですか?
たとえば週1回など。
673名無しさん:2005/10/13(木) 02:44:30 0
>>672
OSをインストールしたあとと、ソフトをインストールした後だけでいいよ。
674名無しさん:2005/10/13(木) 02:44:31 0
>>672
好きにしろよ。
何故、デフラグをするのか調べて考えろ。
675655:2005/10/13(木) 03:09:04 0
>>668
調べたところ新しい(今のルータの)アドレスになっているみたいです。
676名無しさん:2005/10/13(木) 03:09:52 0
>>672
デフラグとは「HDD内で同じプログラムをより近くに寄せて整理し、HDD内部の処理を効率化することによってデータ読み取りをスムーズに進める処理」と思ってください。
たいした変更が無いのにやっても余り意味がありません。
寧ろ、「デフラグする必要が無い」とOSに指摘されてしまいます。
677名無しさん:2005/10/13(木) 03:11:39 0
>>675
なにが?
主語がないぞ。ノートン先生の信用IPのことか?

エスパー的に回答すれば、ルータとPCに同じIPが割り振られていれば、
当然接続不可だ。
678名無しさん:2005/10/13(木) 03:13:02 0
>>672
あんまりやりすぎるとHDD壊れるという噂が・・・。
一ヶ月に一回ぐらいが最適。
679名無しさん:2005/10/13(木) 03:14:59 0
>>678
それも、具体的根拠がない
>>673>>676の通りでいい
680名無しさん:2005/10/13(木) 03:32:40 0
自分はWin9x系なんで一ヶ月に一回デフラグやらないと
処理が遅くなるからいったまでですが?
自分の考えを言ったのが悪いことでしょうか?
まいいですけど。
681名無しさん:2005/10/13(木) 03:35:03 0
>>680
霊能力者は巣に帰ってください
682名無しさん:2005/10/13(木) 03:37:02 0
>>680
文句言う前に、先に環境言えよ
誤解の元だろーが
683名無しさん:2005/10/13(木) 03:40:54 0
>>680
9X系使っているけど、もう1年以上デフラグなんかしていない。
でも、遅くならない。
ちなみに、Win95、98、me、どれでもおんなじもん。

遅くなるのは、別の原因があるんじゃないか?
684名無しさん:2005/10/13(木) 03:49:08 0
>>681-683
あぁはいはい。
私が悪うございました。
これでいいんですね。
さようなら。
685名無しさん:2005/10/13(木) 03:53:34 0
>>684
>>683はあんたにアドバイスしているのであって非難しているのではない。

あんたは、ただ開き直っているだけ。
>>681の書き込みもうなずけるな。
686名無しさん:2005/10/13(木) 04:00:15 O
あの・・・質問してもよろしいですか?
687名無しさん:2005/10/13(木) 04:00:26 0
>>672
>>デフラグについて知識のあやふやな方へ

デフラグとは?
IT用語辞典 e-words
http://e-words.jp/w/E38387E38395E383A9E382B0.html
ascii24
http://yougo.ascii24.com/gh/72/007281.html
AllAbout
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_pc/w006949.htm
日立システム
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E38387E38395E383A9E382B0.html
シャープメビウス サポート
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/glossary/index_3.shtml?c=340&w=218

このくらい読めば、ちっとは理解できると思いますよん。
688名無しさん:2005/10/13(木) 04:04:42 0
>>686
いいよん
689名無しさん:2005/10/13(木) 04:11:48 O
ありがとうございます

かなり初歩なんですが、
夜帰宅するとマウスコンピューターに頼んだPC来てました、喜んで設置しようと思ったら・・・最初のディスプレイとPCを接続するのに挫折
刺すところが見当たりません、説明書を読んでも載ってないし・・・もう二時間くらい途方に暮れてます(´・ω・`) 変換アダプタとか必要なんでしょうか?
携帯からですいません。
690名無しさん:2005/10/13(木) 04:14:50 O
↑補足、本体とディスプレイは別売りでした。
691名無しさん:2005/10/13(木) 04:15:24 0
>>689
最初のディスプレイとは、PC買う前から既に家にあるディスプレイという
意味ですか?

ディスプレイとPCを「手順」として、最初に繋ぐときにいきなり挫折した
という意味ですか?

後者なら、変換アダプタ付属のはずですよ?
ついていないなら、相手のミスです。

前者なら、変換アダプタを買わなければなりませんが。
692名無しさん:2005/10/13(木) 04:17:37 0
>>690
ああ、別売りなら多分変換アダプタ要りますね。
多分PCのVGA Cardからの出力がDigital出力で、モニタがmini D-SUB15Pin
なのでしょう。
693名無しさん:2005/10/13(木) 04:24:40 O
>>691
分かりやすいレスありがとうございます。 紛らわしくなってしまい申し訳ありません。
後者なのですが・・・変換アダプタらしき物は付いていたんですがそれすら対応していませんでした。

明らかに刺すところがありません・・・明日電気屋行って買ったほうがよさそうですね、お騒がせしました。
694名無しさん:2005/10/13(木) 04:27:28 O
>>692
はい!わかりました。明日さっそく買っています、ありがとうございました。
695名無しさん:2005/10/13(木) 04:27:48 0
>>693
電気屋さんに行く前に、紙に出来るだけ詳細な端子の図を描いて、持っていった
方がいいよ。

間違えて買っても、金の無駄だし。
696名無しさん:2005/10/13(木) 04:32:26 O
>>695
そうですね、アドバイスありがとうございます。携帯のカメラ撮って電気屋行ってまいります。
697名無しさん:2005/10/13(木) 04:34:59 0
>>696
あと、持っているケーブルの両端子も撮っておいたほうがいいよ。
698名無しさん:2005/10/13(木) 04:43:44 O
>>697
あっ!確かにそうですね。ご親切に対応していただきありがとうございました本当助かりました(*´∀`)
では失礼致します。
699名無しさん:2005/10/13(木) 05:02:47 0
質問者が戸惑っていそうな未処理案件
>>620
>先日まで使用することができたのに、電源を押しても
>電源ランプはつくのですが、画面がつきません
液晶素子自体は自分で発光しません。このため、液晶ディスプレイを人が見るためには
後ろから光を当てて(透過させて)あげなくてはなりません。この光源を、バックライトと
いいます。現在流通している液晶パネルユニットは、ほとんどが蛍光管で行っています。

あなたのPCの不具合の原因がバックライトにあるのなら、ディスプレイに外光(ペンライト
のようなもの)を角度を変えて当ててみればうっすらと表示が見えます。まずこれをご確認
ください。

バックライトの動作不具合の場合、
1、蛍光管が寿命(切れた)
2、インバーターの動作不良
等が考えられますが、いずれもノートPCでは自分で修理は出来ないものとお考え下さい。
お買い上げになった販売店または修理取扱店にお持ちいただいて、修理して貰うようにな
ります。費用は、液晶パネルユニット全交換で6〜7万円ほどが相場です。

尚、ディスプレイドライバが何らかの要因でぶっ飛んでしまった場合には、外光を当てても
何も見えなくなっています。この場合、外付けマルチディスプレイを接続してみると判定で
きることがあります。また、物理的要因で液晶パネルそのものが破損した場合も、当然で
すが表示は見えません。いずれの場合でも「修理店にお持ち頂くことが必要」なことには変
わりありません。
700予想して!!:2005/10/13(木) 05:47:53 0
みなさん、予想してください。
今日、初めてルータを入れる予定(今までモデムだけだった)
なのだけど、今までの

モデム━━━━━━PC

で実測5.1〜5.3Mbpsだった(ランケーブル有線でPC一台のみ接続)のだけど


モデム━━━━━━ルータ━━━━━━PC

に今度なるんだけど(ランケーブル有線でPC一台のみ接続)
実測で何Mbpsくらい出るだろう?
やはり遅くなるかな?
4.5Mbps以下にならなきゃいいけど・・・

実測値はGyaO回線速度測定値でつ。
ルータいれたら報告しますね。
ルータは6千円くらいの有線専用を買う予定。
701予想して!!:2005/10/13(木) 05:49:16 0
↑ヤフー12M契約のADSLです。
702名無しさん:2005/10/13(木) 06:18:47 0
起動があやしくなってきた↓のですがどこの異常を疑えば良いですか?

起動→バイオス画面後、ブラックアウトした時フリーズ→強制電源オフ
を2・3度繰り返し
起動→自動的にセーフモードで立ち上がったあと再起動すると起動、起動後は正常作動
703名無しさん:2005/10/13(木) 06:30:48 0
>>700
ほとんど変化無し。
むしろルータ経由せずに「どうぞネット経由で攻撃してください」と宣言するよりマシ。
704名無しさん:2005/10/13(木) 06:44:59 0
>>702
電源
705TATOO:2005/10/13(木) 07:35:46 0
ウインドウズ98なんんですがメディアプレーヤーで動画を見て早送りするとフリーズしていまいます。どうすればフリーズしないように早送りできますか?教えてください。
706名無しさん:2005/10/13(木) 07:37:45 0
>>705
好きなの選べ。
・スペック不足
・Win98の脆弱なカーネル
・動画ファイルが破損している
707620:2005/10/13(木) 07:39:02 0
>>お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI氏
ロゴすらでません^^;
ランプは、ちゃんとついております。
708名無しさん:2005/10/13(木) 07:51:58 O
ハイビジョンをNTSC品質にする事をダウンコンバートといいますが、例えば2000X1000の画像があるとして、ペイントで640X480に縮めてもダウンコンバートと同じ効果が得れますか?
709名無しさん:2005/10/13(木) 07:53:04 O
ウイルスでデスクトップ以降、進まないのですが初期化したら直るんですか?
超初心者ですいません
710名無しさん:2005/10/13(木) 07:55:06 0
ネトゲなどのビデオカードを付けた方が画像が綺麗になるゲームで
オンボードでプレイするより付けた時の方が動作が軽くなるのでしょうか?(メモリはどっちの時も不足はないとして)
711名無しさん:2005/10/13(木) 07:57:22 0
画面上にあるはずの、画面一番下にでるスタートメニューバーというのが
まったく消えてなくなりました。

どうしたらいいのでしょうか?
※cabosを使用中、ダウンロド終わったファイルを検証中に、カボスを終了してしまったせいでしょうか?
712名無しさん:2005/10/13(木) 08:09:16 0
>>708
動画は静止がの連続。
つーかダウンコンバートの意味が分かってないようだ。

>>709
可能性はある。

>>710
そのゲームが3Dの場合、オンボードのグラフィック性能では限界の天井が低すぎる。
GeForceシリーズを付けると改善の余地はある。
713名無しさん:2005/10/13(木) 08:10:16 0
>>711
さ、話の続きは署で聞こうか。
714名無しさん:2005/10/13(木) 08:14:44 0
質問させて下さい。
今ノートパソコンを使っているのですが、
ノートパソコンのモニタでデスクトップとノートパソコンを併用できますか?

【ノートPC】---【デスクトップ本体のみ】

こんな感じにできますかね・・・?
715名無しさん:2005/10/13(木) 08:16:31 0
>>714
できるが、モニターを新たに買った方がよほど使い勝手と金銭面で勝る。
716名無しさん:2005/10/13(木) 08:18:39 0
>>714
ノートの方にビデオキャプチャがあればいいが、
それでもノート側で映像表示処理をしてから画面に映すため、
実際の操作よりコンマ数秒〜5秒ほど遅れて画面に反映される。
ゲームをするなら「画面だけが数秒遅れで表示される」という致命的なことになる。
717名無しさん:2005/10/13(木) 08:28:45 O
質問。
大体でPCの修理にかかる費用はいくらでしょう?
718名無しさん:2005/10/13(木) 08:37:36 0
たまにスピーカーから大音量でノイズ音が聞こえることがあります。
(なにかのソフトを立ち上げたときなど)
ソフマップの牛丼使ってます。

対処法などありましたら教えてください。
719名無しさん:2005/10/13(木) 08:44:48 0
>>717
取り替え部品による。が、大概1万以内で直る。

しかし別途に
箱代でも1000円程度掛かるし、
配送料金も2000円程度は掛かる。
720名無しさん:2005/10/13(木) 09:52:45 0
しつもんです
xpです

ローマ字入力で、かってにひらがなと全角英数にかわってしまいます。
A、Lをおすと,よくかわってしまいます。
漢字へんかんもままなりません。
たすけてください
721名無しさん:2005/10/13(木) 09:55:37 O
常識的な質問で悪いんすけど、修理ってのは買った電気屋にPC持ってけばしてもらえるんだよね?
本体の他に何持ってけばいいんかな?
722名無しさん:2005/10/13(木) 09:55:50 0
ホトメールに
Real Accessories <[email protected]> から
件名 :  Clean up your PC with Internet Cleanup という件名のみで
ない用のないメールが着ていたのですが
これはなんなのでしょう?
ってゆうかhotmeilてウイルスチェック機能ついてないんでしたっけ?
723名無しさん:2005/10/13(木) 10:12:49 0
>>721

ショップで延長保証を付けた場合、メーカー保証が切れたときには
ショップに持っていくが、それ以外はメーカーでは?
724723:2005/10/13(木) 10:13:53 0
>>721
とりあえずメーカー保証期間内なら一度メーカーに電話しる。
725名無しさん:2005/10/13(木) 10:15:15 0
ファンの音(?)がピィィィィンって感じで結構高いんだけど、これって何か問題あり?
726名無しさん:2005/10/13(木) 10:23:06 0
>>725
それだけではなんとも言えない
727名無しさん:2005/10/13(木) 10:24:59 0
CD入れるとこが開かないんですが故障でしょうか?
治し方ありましたらヨロシクお願いいたします
728名無しさん:2005/10/13(木) 10:27:17 0
>>727
なんかちっこい穴に針か何かさして手動で開ける
729名無しさん:2005/10/13(木) 10:32:19 O
メーカーに電話っすかー
かけるときに何が必要ですかね?個人番号みたいなんかな?
730名無しさん:2005/10/13(木) 10:34:24 0
>>728
ありがとうございます
穴ってどこですか?
731名無しさん:2005/10/13(木) 10:34:59 0
>>730
エスパーじゃないからそこまでは分からん
732名無しさん:2005/10/13(木) 10:35:23 0
>>730
ママンに聞け
733名無しさん:2005/10/13(木) 10:38:39 0
biosの画面が出てこなくても起動するんですが、biosを呼び出すにはどうすればいいですか?
734名無しさん:2005/10/13(木) 10:42:40 0
>>730
購入日とPCのシリアルナンバーを紙にメモっておけばいいよ。
シリアルナンバーはPC裏面にあると思う。

不具合内容もわかりやすく短くまとめておくと吉。
735734:2005/10/13(木) 10:43:19 0
>730ではなく >729で
736名無しさん:2005/10/13(木) 10:43:54 0
>>733
電源投入直後にDELキーかF2キーあたりを連射。ってか取説嫁
737733:2005/10/13(木) 10:55:54 0
>>736
F1が呼び出しコマンドなんですけど無理でした。
IBMの起動ロゴも出てこなくて。。。
biosが呼び出されない設定になってると思い、解決策をお願いした次第です。
738名無しさん:2005/10/13(木) 10:58:23 0
>>737
そんな設定あったかな・・・ USBキーボードだったらPS/2に変えてみ
739名無しさん:2005/10/13(木) 10:59:09 0
>>733
昨日の>>517
諦めたって言ってなかった?
740733:2005/10/13(木) 11:01:47 0
>>739
昨日の517です。
諦めきれなくてすいません。
時間帯を変えればもらえる意見も変わると思って。
741名無しさん:2005/10/13(木) 11:06:59 0
>>740
じゃあ増設したメモリとUSB2.0カードを外し、PS/2キーボードに変えて挑戦。
めんどくさがってたらダメじゃん。
ここよりもサポートの方がいいと思うがね。
742と−しろ:2005/10/13(木) 11:11:15 O
すみません。初心者なので教えてやってください。
携帯からです。
もらい物のパソコン(NEC os98)のドライブCが
一杯になったので外付けHDD160をUSB接続すると
今までリムーバルディスクEで認識していたデジカメが
認識しなくなってしまい、HDDがEに認識されます。
どうすれば両方接続できるのでしょうか?
また、別件ですが、写真などを30枚くらいプリントすると
スプール(でしたっけ?)中にドライブCが一杯になり
止まってしまいます。処理に外付けHDDを使うことは
出来るでしょうか?お願いします。
743名無しさん:2005/10/13(木) 11:14:30 0
>>740
あのさ、なんで

手厚いので有名なIBMのサポートに
まず電話をしてみないんだ?
手厚いので有名なIBMのサポートの
HPを捜さないんだ?

時間差なんてやってる暇あるんだったら。


ショップブランドとかの事で騒いでるのかと思ったよ。
744名無しさん:2005/10/13(木) 11:16:40 0
>>742
デバイス マネージャでドライブのプロパティをからドライブレターを固定できないか?
745733:2005/10/13(木) 11:20:19 0
>>741
>>743
ごもっともです。
中古で買ったものだし、故障したわけじゃないからどうすればいいかわからなくて。
746名無しさん:2005/10/13(木) 11:21:08 0
>>742
とりあえず、OSに98やMeを使ってる以上
USB接続のマスストレージの運用は
常に不自由が伴うと思って。
HD、カメラについてたドライバをインストールし直せば
しばらくの間はまともに動くと思う。
(二つのドライバがかち合う可能性もあるけど)

ドライブレター(ディスク「E」とか言う名前)は
付けた順に自動で割り振られるので
(USBドライバの不具合と併せて)
デジカメにはE、と固定できないと思ってください。

>処理に外付けHDDを使うことは
出来るでしょうか?お願いします。

プリンタドライバによるんで正解はないけど
前述の理由からお勧めしない。
あと、外付けの方が遅いんで
フリーズの理由を追加する事にもなる。
データを外付けに移してCを空けましょう。

それよか、ちゃんと160G認識してる?外付けHDは?
747名無しさん:2005/10/13(木) 11:22:30 0
>>745
HP見ればそういう相談でもOK
(油量な場合もあるけど)とか書いてあるし、
FAQも佃煮にするほどあると思うんだが。

要するに怠慢だと思う。
748名無しさん:2005/10/13(木) 11:33:31 0
質問です。2Dゲームではあんまり問題ないのですが、3Dゲームをやると
頻繁にカクカクしたり、動きがおかしかったりします。
何を強化したら動きがよくなるのかわからなかったので質問しました。
ご意見よろしくお願いします。

OS:XP
システムモデル:Dell Dimension8300
CPU:Pen4 2.4GHz
メモリ:512MB RAM
グラカ:GF4 MX420 64MB

また、この予算でならこれがオススメ等ありましたらご教授下さい。
749名無しさん:2005/10/13(木) 11:41:19 0
>>748
メモリ1G以上、あと予算と電源の容量を相談しながらビデオカード
http://www.sakura-pc.jp/pc/040100.shtml
750710:2005/10/13(木) 11:44:02 0
>>712
ありがとうございます。
参考になりました。
751と−しろ:2005/10/13(木) 12:03:29 O
744、746さん
ありがとうございます。HD接続は出来ているのですが、
160GBきちんと認識しているかは気にもとめていません
でした。HD接続してるとカメラのドライバインストしても
マイコンピュータ画面に出てきません。HD抜いてドライバ
使うと出ますが、HD差しても使えないためHDのドライバ
使うとカメラは消えてしまいます。カメラの画像が外付けに
移せないんです、、、。
752名無しさん:2005/10/13(木) 12:07:39 0
外付HDD何ですがパソコンに接続すると反応はしているのですが
アイコンが出てきません。
原因わかる方いますか?
753名無しさん:2005/10/13(木) 12:12:14 0
>>752
・フォーマットしてないというアフォなオチ
・ネットワークドライブとドライブレターが重複している
754名無しさん:2005/10/13(木) 12:16:33 0
ルーターのアドレス変換機能を使おうとすると
「このページのスクリプトが、Internet Explolrer の実行速度を遅くしています。
 スクリプトを実行し続けると、コンピュータが反応しなくなる可能性があります。
 スクリプトを中断しますか? はい いいえ」
というメッセージが出てきてアドレス変換できません。
分かる方いらっしゃいますか。
755名無しさん:2005/10/13(木) 12:17:43 0
>>753
昨日まで使っていたものがいきなり使えなくなったんです・・・
ネットワークドライブとドライブレターが重複しているとはどういうことですか?
756名無しさん:2005/10/13(木) 12:21:48 0
仮想メモリを0にしたほうが動作早くなるんですか?
757名無しさん:2005/10/13(木) 12:22:09 0
>>748
そのスペックは軽い3Dゲームなら特に問題ないけど
最近の重い3Dゲームには辛いスペックだ。
「○○○ゲームをやりたいので、このマシンをどこをどのように
強化したらいいですか?」とか「予算はいくらまで」いう質問なら
答え易いのだけど。そのマシンまだ手が加えられるマージンを残して
いるので、金さえ掛ければかなりのレベルに引き上げられる。
758名無しさん:2005/10/13(木) 12:24:40 0
>>754
つ 他のブラウザ

>>755
ネットワークドライブ割り当ててると、リムーバブルデバイスをマウントした時
ドライブレターが重複して見えなくなる事がある。

ネットワークドライブ云々を知らないなら、マイコンピュータのアイコンを右栗→管理→ディスクの管理
で、外付けHDDがちゃんと認識してるか&状態を確認する。

>>756
メインメモリが2GB以上あるなら。
759名無しさん:2005/10/13(木) 12:29:05 O
Outlook ExpressとOutlook 2003とではどちらがお勧めですか?機能的に違う点とか教えて下さい。
760756:2005/10/13(木) 12:31:59 0
>>758
1Gじゃ駄目ですか?仮想メモリ切ってスワップするようなら戻す感じいいんでしょうか?
761名無しさん:2005/10/13(木) 12:32:08 0
>>758
やってみましたが認識してません。
HDDの電源をオートにしてPCに繋ぐ→電源入る→しばらくすると電源落ちるです
762名無しさん:2005/10/13(木) 12:38:41 0
>>760
そうだよ。
あまり分からない事は触るな。
763名無しさん:2005/10/13(木) 12:41:03 0
>>759
OutlookとOutlookExpressは別もんだよ。
Outlook Expressはメーラー。
Outlook2003はスケジュールとか個人情報管理とかソフト。メールの送受信も出来るけどね。

強いて言うならどちらもIEコンポーネントを使う以上オススメしない。
764756:2005/10/13(木) 12:42:21 0
>>762
せっかくメモリ増やしたので最大限活用したいなと思ったんです。
ありがとうございました。
765名無しさん:2005/10/13(木) 13:18:15 0
フォルダ内にある色んなファイルをリネームしたいんですけど
例えば野球動画なら頭に「野球」ってつけるとか
そういうソフトありませんか
766名無しさん:2005/10/13(木) 13:32:43 0
すみません、DLしてCD−Wに書き込みした後、急にパソコンの「音声が低くスロー」に
なってしまいました。どうしたらよいのでしょうか?
767名無しさん:2005/10/13(木) 13:45:58 0
>>765
喪舞が書いたキーワードでググれ。いっぱいある。
768748:2005/10/13(木) 13:51:19 0
>>749様、757様
返信ありがとうございます。
Gunzという、銃と剣を使うアクションゲームを快適に動かせればと
思っています。
予算は7500〜15000くらいでできればと考えているのですが
この予算だと辛いでしょうか?
769名無しさん:2005/10/13(木) 14:07:30 0
>>766
何をDLしたんだ?
770766:2005/10/13(木) 14:09:13 0
>>769韓国サイトの音楽です。決して怪しいものではありません。
771名無しさん:2005/10/13(木) 14:37:01 0
ヤフーメールで、毎回IDとパス入れてます
常時、ログインとかどうかいい方法無いですか?
772766:2005/10/13(木) 14:39:18 0
解決できました!ありがとう
773名無しさん:2005/10/13(木) 14:43:19 0
>>771
outlookでも実は使えるんで
そっちでやれば
774名無しさん:2005/10/13(木) 15:17:47 O
Windows98 VAIOです
HDDが ギッ ギッ ギッって鳴ってます
画面には英語がたくさん…
リカバリしかないですか?
775名無しさん:2005/10/13(木) 15:22:11 O
サイトから保存した画像をミニSDカードにコピーして 携帯で見る事は出来ますか?
携帯はAUです、メールで自分の携帯に送れば見れますが、面倒なのでコピって携帯から見ようとしたら見れませんでした。
776名無しさん:2005/10/13(木) 15:25:26 0
CD−Rっていうのは一曲録音したら時間いっぱいになってなくても
2回目以降の追加録音はできないの?
777名無しさん:2005/10/13(木) 15:32:34 0
>>776
Yes
778名無しさん:2005/10/13(木) 15:33:24 0
>>777ラッキー7w

マジっすか?じゃーCD−RWの場合はどうですか?
779名無しさん:2005/10/13(木) 15:39:05 0
>>778
追記じゃなければいけるよ。
780名無しさん:2005/10/13(木) 15:40:24 0
>>775
画像のサイズとかにもよるが、JPEGなら見れると思われ。
781名無しさん:2005/10/13(木) 15:40:26 0
PCでTVを観ることができると聞いたのですが、
何か必要なものなどはありますか?
782名無しさん:2005/10/13(木) 15:41:29 0
>>781
TVのアンテナが必要。
783名無しさん:2005/10/13(木) 15:45:17 0
>>779ありがと3
784名無しさん:2005/10/13(木) 16:10:14 0
また質問ですが追加録音できるパソコン様のCDソフトってあるの?
785_:2005/10/13(木) 16:11:26 O
今更なんですが、WIN98からMeにアップグレード
したやつってUSBの動作保障外でしたよね?
786名無しさん:2005/10/13(木) 16:17:38 0
今現在で、一番性能が良いドライブってなんですか?
787名無しさん:2005/10/13(木) 16:30:37 0
>>786
あなたが言ってるドライブとは

ストレージ、円形メディアの読み書きドライブ、その中でも更に細分化された物、
デバイスを駆動すること、自動車で出かけること……etc

のうちのどれですか?
788名無しさん:2005/10/13(木) 16:31:50 0
>>784
君の言う追加録音とは?
CDーRWとかに追記できるコト?

なら殆どの焼きソフトは可能だが。
789名無しさん:2005/10/13(木) 16:56:42 0
オフィスの評価版ページみてみましたが、word,エクセルなかったっす
Mac版は体験版あるのに何でだろ
790名無しさん
>>789
仕事やらで使うんならしょうがないから買え
じゃなきゃOpenOfficeで十分だろ