【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ196【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい

質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で

 ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/

Windows       ttp://pc8.2ch.net/win/
ビジネスsoft    ttp://pc8.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア..    ttp://pc7.2ch.net/software/
インターネット.   ttp://pc8.2ch.net/internet/
初級ネット.     ttp://pc8.2ch.net/hack/
プロバイダー.     ttp://pc8.2ch.net/isp/
ノートpc         ttp://pc7.2ch.net/notepc/
ハードウェア    ttp://pc8.2ch.net/hard/
プリンタ         ttp://pc8.2ch.net/printer/
自作PC.       ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD..     ttp://pc8.2ch.net/cdr/
PCゲーム      ttp://game10.2ch.net/game/
ネトゲ質問     ttp://live19.2ch.net/mmoqa/

テンプレは>>2-10あたり
2名無しさん:2005/09/20(火) 05:00:31 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか? って聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://winfaq.jp/
http://homepage2.nifty.com/winfaq/linkwindows.html
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html
@IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html
@IT コネクタ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
Nacelle
http://nacelle.info/index.php
シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
電子カタログライブラリ
http://www.toppage.ne.jp/
PC組み立てマニュアル
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
3名無しさん:2005/09/20(火) 05:02:02 0
※最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり
選択できるフォントが減少したら
 → ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
※ 海外サイトで不具合(ポップアップ・勝手にページが開く)が発生した場合は
 → ttp://www.higaitaisaku.com/
※ IEで画像がBMPでしか保存できない現象が発生したら
 → ttp://www.yomiuri.co.jp/net/qa/20040731qa01.htm

最後に
ここでの回答内容を鵜呑みにしてはいけません
回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
自己責任でどうぞ

あと、検索エンジンのGoogle http://www.google.co.jp/
などで自分で調べた方が早い場合もあります
4名無しさん:2005/09/20(火) 05:02:41 0
質問者の皆様へ

  PC一般板の質問スレへようこそ

  基本的にメアド欄は[age]で。[sage]はネタ・荒らしと間違えられます。

  質問は随時受け付けておりますが、
  回答には時間が掛かる場合もありますので
  質問を書き込んだ後は暫くお待ち下さい。

  1日経っても回答が無いようであれば、
  名前欄に最初の質問のレス番号を書いて回答を促してみて下さい。
  その際、最初の質問を見直して、情報を追加する事をお薦めします。


  尚、変な人が若干名居るようですが、
  回答者ではありませんので気にしないで下さい。
5名無しさん:2005/09/20(火) 05:03:27 0
※質問する際にはOSも必ず明記してください。
※特定の機器の問題(LANボードが認識されない)などの場合は型番を明記してください。

※2台のパソコンのデータをLANで移動させたい方
ttp://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan.html
ttp://www.s-me.co.jp/tech/network/tunagu1.shtml
ttp://www.orixrentec.co.jp/itsite/basic/2002-11-hub.html
まずは上記のHPあたりを参考にしてみてください

1スレに3回以上出る質問。
以下の事を知りたい質問者は過去ログを見るように。

・古PCから新PCへのデータ移動方法
・メモリがデュアルチャンネルか確かめる方法
・入力したオートコンプリートの消去方法

また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・nyやMX等のファイル交換ソフト
6名無しさん:2005/09/20(火) 05:05:29 0
前スレ見えないぞ(゚Д゚#)ごるぁと怒る前に

2ちゃん検索
http://find.2ch.net/
http://find.2ch.net/faq/start.php(登録して50モリタポ集めれば過去ログも見れます)


人大杉で見えないぞ(゚Д゚#)ごるぁと怒る前に

◆専用ブラウザの導入
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7562/
乱立する2chブラウザの比較表(仮仮仮)
http://dempa.2ch.net/prj/page/viewer2ch/index.html
2ちゃんねるブラウザの比較表(仮仮仮仮)
http://www.geocities.jp/browser_2ch/index.htm

◆ p2.2ch.netの導入
http://p2.2ch.net/( ASP形式なので、IE・火狐などブラウザだけで利用できます。)

7名無しさん:2005/09/20(火) 05:05:55 0
※質問する際にはOSも必ず明記してください。
※特定の機器の問題(LANボードが認識されない)などの場合は型番を明記してください。

※2台のパソコンのデータをLANで移動させたい方
ttp://www12.ocn.ne.jp/~k-page/lan.html
ttp://www.s-me.co.jp/tech/network/tunagu1.shtml
ttp://www.orixrentec.co.jp/itsite/basic/2002-11-hub.html
まずは上記のHPあたりを参考にしてみてください

1スレに3回以上出る質問。
以下の事を知りたい質問者は過去ログを見るように。

・古PCから新PCへのデータ移動方法
・メモリがデュアルチャンネルか確かめる方法
・入力したオートコンプリートの消去方法

また、以下に関する質問には答えません
・ライセンス違反のソフト
・nyやMX等のファイル交換ソフト
8名無しさん:2005/09/20(火) 05:15:17 0
前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ195【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126881324/l50

以上で作業完了でつ。
9名無しさん:2005/09/20(火) 05:31:37 0
アンチウイルスの性能評価をしている「AV Comparitives」の8月のテスト結果が公開。
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse/report07.pdf
http://www.av-comparatives.org/
1位はKasperskyで、2位はSymantec(ノートン)という結果。
Kasperskyは国内では知名度が低いですけども優秀な製品のよう。
10名無しさん:2005/09/20(火) 06:05:08 0
またスレが立ったのか・・・・・・・・・・・・
11名無しさん:2005/09/20(火) 07:13:05 0
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━━━━━!!!!!!

12名無しさん:2005/09/20(火) 07:56:07 0
まぁ、一応エスパースレの本スレ・・・・なんだよな?
最近わけわかめ。では質問カモーン

>>1よ乙
13名無しさん:2005/09/20(火) 08:03:34 0
鳥人間コンテストの賞金はいくらですか
14名無しさん:2005/09/20(火) 08:04:46 0
15名無しさん:2005/09/20(火) 08:06:06 0
>>1さん、乙
では、早速質問しまつ。
EIDE接続のHDDとATAPI接続のDVDドライブをパソコンにつけたいのですが、ポートが余っていません。
PCIスロットにATA133ポートを二つ増やすとHDDもDVDもつなげられて解決しますか?
16名無しさん:2005/09/20(火) 08:16:53 0
>>15
5インチベイと3.5インチシャドウベイは増設できんぞ。
17名無しさん:2005/09/20(火) 08:30:10 0
>>15
ATAカードのポートではDVDドライブは動作しない可能性がある。
1815:2005/09/20(火) 08:35:57 0
>>16
>>17
ありがとうっす。
お二人の話でこの方法はボツにすることにしますた。
新しく、PCIにUSB2.0ポートを増設してHDDもDVDドライブもUSB2.0変換してつなぐ方法にしようと思いますが、何か問題とかありそうでしたら教えてください。
19名無しさん:2005/09/20(火) 08:44:42 0
>>18
問題ない。けど内蔵に比べると遅いよ。
2015:2005/09/20(火) 08:50:55 0
>>19
内蔵にできるスペックじゃないですからしょうがないです。。。OTL
ま、遅くてもできればそれでよし!
ありがとうございました。
2115:2005/09/20(火) 09:14:38 0
重ね重ねすいません。
HDDは外付けケースを買うからいいとして、DVDドライブはATAPI→USB2.0変換ケーブルを買おうと思います。
DVDドライブの絶縁は気にしなくてもいいのでしょうか?
22名無しさん:2005/09/20(火) 09:41:24 0
マイピクチャに写真内容ごとファイルを何個か作って保存してあるのですが
このファイルをまとめて(マイピクチャ全体)のサイズを確認する場合
XPだとスタート→マイピクチャ右クリック→プロパティでいいですか?
23名無しさん:2005/09/20(火) 09:43:54 0
>>21
絶縁ってケースに入れずにむき出しってこと?
まぁ、だいじょぶっちゃぁだいじょぶだけど、探せばDVDドライブ用外付けケースあるよ。
24名無しさん:2005/09/20(火) 09:46:26 0
>>22
いいんじゃない。
2515:2005/09/20(火) 09:50:08 0
>>23
そうです。ケースに入れず、むき出しになっちゃいます。
外付けが安心なのはわかるんですが。。。
大丈夫なら安く、変換ケーブルで仕上げちゃいますね。
ども、ありがとうです。
26名無しさん:2005/09/20(火) 09:52:20 0
USBメモリースティクを使ってますが、これを
マウスで右クリックで送りに登録するのはどの様にすれば良いですか?

OSはXPです。

27名無しさん:2005/09/20(火) 09:56:58 0
>>26
\Documents and Settings\自分のアカウント\SendTo
にメモリースティックのショートカットをポイっとな。
28名無しさん:2005/09/20(火) 09:58:52 0
>>27
ありがとー
29名無しさん:2005/09/20(火) 11:15:49 0
機種はFMV-BIBLO NB50LでOSはXPです。
PCの画面をプロジェクタで映したいのですが、
ケーブルをつないだ後はどのキーで送るのでしょうか?
過去に他の機種でFn+F7あたりでできたのですが・・・
教えてクンですみません。
30名無しさん:2005/09/20(火) 11:25:06 0
〜←これの正式名称ってなんでしょう?
31名無しさん:2005/09/20(火) 11:30:34 0
>29
サポセンに聞いてくれ!
32名無しさん:2005/09/20(火) 11:31:50 0
>>30
チルダ
33名無しさん:2005/09/20(火) 11:39:08 0
>>32
ありがとう
34名無しさん:2005/09/20(火) 11:39:48 0
PC使ってるとHDDが熱くなるんですが
総合的に冷やすには、何を買えばいいですか?
35名無しさん:2005/09/20(火) 11:43:52 0
ディスクなのかノートなのかぐらい書け
タワーとかスリムとか何積んでるかもな
お前のPC構成までわからない
36名無しさん:2005/09/20(火) 11:47:48 0
37名無しさん:2005/09/20(火) 11:56:07 0
すいません、初心者で分からないのですが
何型か調べる方法ってありますか?
38名無しさん:2005/09/20(火) 12:02:51 0
↑献血しる
39名無しさん:2005/09/20(火) 12:03:21 0
0点
40名無しさん:2005/09/20(火) 12:05:04 0
>>37
だいたいわかるだろ どんな形だ?
41名無しさん:2005/09/20(火) 12:11:54 0
>>40
左右の大きさは少し違うけど、ツンとしたおわん型。
ちなみに色は黒っぽいピンク。
42名無しさん:2005/09/20(火) 12:13:06 0
既製品なら型番かけば?
4334:2005/09/20(火) 12:13:14 0
型番は、PC-VL7006Dです

NEC
VALUESTAR
Celeron CPU 2.00GHz
1.99GHz、244 MB RAM

44名無しさん:2005/09/20(火) 12:16:12 0
流れ嫁やゴルァ
4534:2005/09/20(火) 12:18:57 0
46名無しさん:2005/09/20(火) 12:22:09 0
>>34
直接の回答じゃないが、OSがWinXPなら
メモリ244MBは少なすぎ。
メモリ不足でハードディスクスワップするので
(メモリの足らない部分をHDDで補うことね)
無駄なHDDアクセスが多くなり発熱というのも
ひとつの原因。
メモリは最低512MBは欲しいとこだな。
47名無しさん:2005/09/20(火) 12:27:01 0
今使ってるノートパソコンのスペックを調べて欲しいのですが、
VAIOのPCG-FR55J/Bってのを使ってるのですが
これのスペックって分かりますか?

48名無しさん:2005/09/20(火) 12:31:54 0
>>47
サポートセンター
49名無しさん:2005/09/20(火) 12:32:33 0
>>47
http://www.google.co.jp
を開いて
PCG-FR55J/B
を入力して検索する
50名無しさん:2005/09/20(火) 12:33:51 0
>>47
これがいわゆる 「ぐぐる」 だ。
51名無しさん:2005/09/20(火) 12:44:07 0
ぐぐったのですが、スペックと言うことがいまいちわからないのですよ
52名無しさん:2005/09/20(火) 12:48:10 0
>>51

次は「スペックとは」をぐぐる。
53名無しさん:2005/09/20(火) 12:50:19 0
>>51
はぁ?
一番目にヒットするページがソニーの製品カタログ。
その中に「主な仕様」ってあるじゃん。










あふぉ?
5434:2005/09/20(火) 12:52:06 0
>>46
そうなんですか、メモリ増設ってのした方がいいですかね?
55名無しさん:2005/09/20(火) 12:54:49 0
USBメモリーターを繋げても認識出来ないのですがなぜですか?
56名無しさん:2005/09/20(火) 13:00:57 0
>>54
スワップしてるなら増設したら快適になるかもね。

「どうしたらスワップしてるのかわかりますか?」
という質問をしようと思ってるなら、まずはググってね。
「スワップ 調べる」等のキーワードがいいかもね。
57名無しさん:2005/09/20(火) 13:05:02 0
「スワップ」とか、ぐぐると

違うものが出てくる悪寒w
58名無しさん:2005/09/20(火) 13:06:19 0
>>55
使ってるPCの機種、OSなどの情報
USBメモリーのメーカー品番など

なんにもわからないので答えられません
59名無しさん:2005/09/20(火) 13:12:17 0
蝶初心者かどうかは微妙な私ですが、質問です。

ミドルタワー型のPCを使ってるのですが
先日1週間ぶりに立ち上げたら、突然電源が切れて動かなくなりました。
電源ケーブルを変えても、うんともすんとも言いません。
パワースイッチを外して、直接ジャンパをショートさせても反応しません。
起動する気配すらありません。
繋いであるワイヤレスマウスの受信機は点灯しています。
発熱は特に問題無さそうでした。

どこが壊れてるんでしょうか?マザーボードかなぁ・・・
6034:2005/09/20(火) 13:12:28 0
どうもありがとうございます、スワップしてるようです。
PC-VL7006Dのおすすめメモリとかありますか?
61名無しさん:2005/09/20(火) 13:21:01 0
>>59
状況を考えると、マザボの電池があぼーん。
62名無しさん:2005/09/20(火) 13:22:03 0
やっぱそうか〜漏れにはムリポ
63名無しさん:2005/09/20(火) 13:25:27 0
>>62
なんで?
ボタン電池交換。BIOSアップデートのみ。
64名無しさん:2005/09/20(火) 13:29:40 0
だるいから
おまいやってくれ
65名無しさん:2005/09/20(火) 13:31:21 0
>>64
技術料10万ペリカいただきます
66名無しさん:2005/09/20(火) 13:31:29 0
>>60
パソコン店で説明すれば一発だよ
67名無しさん:2005/09/20(火) 13:32:01 0
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
68名無しさん:2005/09/20(火) 13:33:33 0
>>60
お薦めメモリー
メーカー純正>I/O・バッファロー>バルク新品>バルク中古
69名無しさん:2005/09/20(火) 14:37:09 0
QuickTime7をインストールしたら書き出し出来なくなりました!
QuickTime6に戻したいんですけどどこにありますか?
7034:2005/09/20(火) 14:43:00 0
>>68
ここのメモリーはどんな感じですかね?
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=42440
71名無しさん:2005/09/20(火) 14:49:09 0
7269:2005/09/20(火) 14:53:19 0
>>71
ありがとうございます。
73名無しさん:2005/09/20(火) 15:06:01 0
>>70
おk
74名無しさん:2005/09/20(火) 15:06:27 0
はじめまして。いきなりですが質問させてください。

使っているPC:FUJITU FMV DESKPOWER(XP)

症状:USBポートがUSBを読み込まなくなってしまいました。
最近行った事:i-podをもらったのでi-podのUSBを買って来てi-podの中
の曲を消しました。その時はUSB読み込みました。

自分なりに対処法を探してみたのですが、「USBデバイスを削除し、
その後初期段階にもどす」など上級者用の対処方しかかいておらず、
初心者の私からすると「削除して初期段階に戻す」手順が難しくできそうにありません・・・
USBポートは複数あり、違うところにも刺してみましたがダメでした。

「USBデバイスが認識できません」とでて「不明なデバイス」とでてしまいます。
デバイスマネージャーというので調べるとすべてのUSBポートは正常に動いているとです。
ついこの前までは普通に使えたのですがいきなり使えなくなってしまったので
困っております。どなたか解決法を教えてください、よろしくおねがいします。
m(__)m
75名無しさん:2005/09/20(火) 15:11:41 0
>>74
普通に使えていたところまで復元
76名無しさん:2005/09/20(火) 15:13:18 0
復元ってどうやるんですか?
77名無しさん:2005/09/20(火) 15:15:19 0
>>76
スタート→ヘルプとサポート
78名無しさん:2005/09/20(火) 15:15:30 0
>>76
プログラム>アクセサリ>システムツール>システム復元
79名無しさん:2005/09/20(火) 15:19:48 0
すいません、なかったです
80名無しさん:2005/09/20(火) 15:21:49 0
>>79
クリーンインストール
8159:2005/09/20(火) 15:24:09 0
>>61
レスありがとう。
ちなみに>>62>>64は俺じゃないっすヨ。
買ってから10カ月で電池切れるもんですかね?
前のは1年以上平気だった気がするんだけど・・・
まあ、それだけなら出来そうですからやってみます。

ありがとうございました。
82名無しさん:2005/09/20(火) 15:24:29 0
>>79
どこから無い?
83名無しさん:2005/09/20(火) 15:26:15 0
システムの復元ってのが無いです
84名無しさん:2005/09/20(火) 15:28:07 0
>>83
ヘルプとサポートのトップにあるからよく見て。
なければそこで検索して。
85名無しさん:2005/09/20(火) 15:29:22 0
自宅で使っているデスクトップPCとは別にノートパソコンで接続したいのですが、
その為には無線LANが必要だと思うのですが、
それがどういう物でどのようにすればいいのかわかりません
デスクトップPCとノートと同時に接続するには、
デスクトップPCを使う為に契約したプロパイダとは別に新規で契約したりする必要があるのでしょうか?
またノートパソコンには既に無線LANを受信(?)するものは内蔵されています
わかりにくい質問ですが申し訳ないのですがよろしくお願いします
86名無しさん:2005/09/20(火) 15:31:27 0
>>85
無線ブロードバンドルータってやつを買ってくればいい。
87名無しさん:2005/09/20(火) 15:33:07 0
>>86
ありがとうございます
それを購入、設置した後は何か設定が必要でしょうか?
またデスクトップは今モデムを介して有線で接続しているのですが、これも無線で済むのでしょうか?
88名無しさん:2005/09/20(火) 15:36:27 0
>>87
新たなプロバイダ契約はいらない。家族IDもいらない。

デスクトップ機も無線にしようと思うなら、USB、PCIなどのアダプタ(子機)が必要。
89名無しさん:2005/09/20(火) 15:38:13 0
>>87
モデムを無線ルータにつないで、
ノートもデスクトップも無線ルータにつなげることになる。
デスクトップはLANケーブルで無線ルータの有線ポートにつなげばいい。

ほかにも色々設定があるけど、最近の無線ルータなら、かなりやさしいマニュアルが付いてるから、
そっちを見たほうがわかりやすい。(BUFFALOがおすすめ)
90名無しさん:2005/09/20(火) 15:38:52 0
>>88
もしかしてデスクトップの方は今の接続の仕方のままでも大丈夫なんでしょうか?
そっちのモデムとは別に無線ブロードバンドルータというものを設置すればいいんでしょうか?
91名無しさん:2005/09/20(火) 15:40:20 0
>>89
ごめんなさい、更新する前に書き込んでしまいました
では無線ルータは有線・無線とを同時に出来る=デスクトップは今の接続の仕方を維持という解釈で大丈夫でしょうか?
92名無しさん:2005/09/20(火) 15:43:29 0
ちょっとちがう。
無線ルータってのは、モデムとデスクトップパソコンの間につながるの。
93名無しさん:2005/09/20(火) 15:44:00 0
>>91
今まではモデムに繋げていたケーブルをルータに繋げばいいのです。
94名無しさん:2005/09/20(火) 15:44:58 0
>>92
>>93

モデム

無線ルータ−(有線)−デスクトップPC

(無線)

ノート

と言う感じでしょうか?
95名無しさん:2005/09/20(火) 15:45:51 0
あ、ノートパソコンにもともとついてるっていう
無線LANの規格を確認しておいた方がいいんじゃない?
たしか組み合わせ次第では、互換性がない場合も‥‥
96名無しさん:2005/09/20(火) 15:47:04 0
>94
そういうこと。正解です (*^ー゚)b

>95
同意。説明書かカタログを見るなりして、知っておいたほうがいいでしょう。

つーか、チャット状態ですな、これw
97名無しさん:2005/09/20(火) 15:49:05 0
>>94
そのモデムってのがなんだかワカランが中にはルータ内蔵のもあるから注意ね。
フレッツADSLだとIP電話付のモデムとか。

http://www.iodata.jp/promo/bb/products/chart/index.htm
98名無しさん:2005/09/20(火) 15:49:09 0
もう一つ、今のモデムがルータ内蔵ならアクセスポイントでもいい場合が。
9998:2005/09/20(火) 15:49:46 0
かぶりました・・・
100名無しさん:2005/09/20(火) 15:55:00 0
皆さんありがとうございました、本当に感謝です

>>95-96
確認した上で、上で薦めて頂いたBAFFALOと言うものを買ってみようと思います

>>97-98
ttp://nice.kaze.com/~hkita/t-com02.html
こういうものなんですが、これって内蔵なんでしょうか?
聴いてばかりで申し訳ないです・・・
101名無しさん:2005/09/20(火) 16:03:59 0
>>100
ルータ内蔵だね。
TE4121Cの設定をそのままに 「HUB+アクセスポイント」購入で使用するか、
それともTE4121Cの設定を「ブリッジ」モード(ルータ機能を殺す)にして、無線LAN内蔵ルータの新規購入
のいずれかだけどセキュリティ設定の容易差などを考えると後者のほうがイイかな
102名無しさん:2005/09/20(火) 16:04:09 0
>>100
ルータ内蔵だけどポートが一つしかないし、無線ルータ買った方がいいよ。
その際はそのモデムをブリッジモードにすればいい。
仕方はマニュアルに書いているよ。
ttp://www.eaccess.net/support/modem/pdf/TE4121C_NO2sec.pdf
103102:2005/09/20(火) 16:04:44 0
いやん・・またかぶった・・・スマソ
104名無しさん:2005/09/20(火) 16:06:51 0
>>103
まぁイイじゃないですか。内容の確実性も上がりますし
105名無しさん:2005/09/20(火) 16:09:09 0
>>101-102
早速明日にでも無線LAN内蔵ルータを購入して来ようと思います
長々と申し訳ないです、ありがとうございました!
106名無しさん:2005/09/20(火) 16:09:50 0
>>102
モデムのポートは1つでも、アクセスポイントに有線ポートがあればいいんじゃないかな?
無線ルータ買うより、アクセスポイントの方が安上がりだろうし。
107名無しさん:2005/09/20(火) 16:11:01 0
どこで質問したらいいのか分からなかったので、ここで質問させてください。
自分勝手で申し訳有りませんが。

今日、いつものようにお気に入りから「2ちゃんねるガイド:案内」のページに
アクセスしましたところ、一瞬ページが開いたのに突然消えて、エラー表示
みたいなのになりました。
「みたい」というのは、エラーとは書かれていず良く分からない英文だったからです。
その英文は以下の通りです。

Requested Range Not Satisfiable
None of the range-specifier values in the Range request-header field overlap the current extent of the selected resource.

翻訳にかけてみたのですが、訳も理解できませんでした。(変な日本語だったので)
他に問題はないのですが、2ちゃんねるガイドだけこうなります。
一体何なんでしょう?
どなたか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、レス頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
(あ、パソコンは初期のiMacです。)
108名無しさん:2005/09/20(火) 16:14:35 0
>>106
うん、まあそうなんだけどね
これからのことを見越してどうせ買うならと。
プロバイダも変わるかもしれんし。
109名無しさん:2005/09/20(火) 18:15:08 0
ウィン98SEで、ビデオカードと外付けカードとかセットアップしていたら、パソコン起動のときにフリーズ。
10回やってもフリーズ。
しょうがないから、起動フロッピいれてセットアップでウィンドウズ入れたら立ち直りました。
これって、今後に不具合が出るのでしょうか?
110名無しさん:2005/09/20(火) 18:19:23 0
>>109
ドライバ入れるときに失敗した悪寒
現在問題ないなら大丈夫じゃね?
111名無しさん:2005/09/20(火) 18:40:16 0
ノートPCのHDDのデータをデスクトップPCで吸い出すのに
ドライブケースがあればできると知ったのですが
値段の違いが結構あって、USBで使うにも
安いのは何か機能が欠けてるんじゃないかと思い
どれをかっていいかわかりません…
どういうのを買えばいいか教えて下さい。

ttp://www.century.co.jp/products/hd/csl25u2.html
これが安くていいなと思ってるんですが。
112名無しさん:2005/09/20(火) 18:43:14 O
パソコンの電源がいきなり切れて、それ以降入らなくなったのですが、電源が壊れたのですか?
誰か、レス下さい。
11374:2005/09/20(火) 18:44:13 0
>>75>>77>>78>>80さんありがとうございます。
>>76>>79は私ではありません。
今復元をやってみたのですが、復元が完了しUSBをさしてみたら一瞬
「新しいハードウェアが」とでたのですが又「デバイスが認識されません」
と出てきてしまいました。これはUSBが壊れてしまっているのでしょうか?
114名無しさん:2005/09/20(火) 18:44:43 0
>>112
電源コンセントを確認。
問題なければ故障。
115ペンティアムD:2005/09/20(火) 18:46:45 0
windows98やMeはイッテヨシ!>>109の名無しさんに告ぐ!
windows98、Meなどはリソースというものがあって、それが10%以下になると
フリーズしたりするから、windows2000かXpにしたほうが僕はいいと思う。
またwindows98はわけ分からんエラー(不正な処理をしたので・・・)がでるので
早くオペレーティングシステムをアップグレードすることをおすすめします。
116名無しさん:2005/09/20(火) 18:47:04 0
>>111
何でもいいじゃん。使えれば。
家電屋でも2.5インチのなら1000円位で買えるでしょ。

>>113
113しか見てないけど、USB機器に適応したドライバがOSに入ってないとか?
117名無しさん:2005/09/20(火) 18:49:01 0
>>115
xp買う金くれ
118名無しさん:2005/09/20(火) 18:52:00 0
あとさ〜、質問者は名前の欄に自分が質問したレス番付けろよ。
見づらいったらありゃしない。
119112:2005/09/20(火) 18:52:09 O
コンセントは平気でした。電源が壊れてるんですね…
ありがとうございました。
12074:2005/09/20(火) 18:52:40 0
>>116この前まではなんとも無く動いていたんです。
いきなりなんでようわかんないんですよね・・・
121名無しさん:2005/09/20(火) 19:06:48 0
>>120
USBポートは接続がいい加減な所が有るから、他のポートで抜き差ししてみれば?
ググって見たらipodって結構USBと接続トラブル有るみたいだね。
他のUSB機器を持っていたらそれを刺してみて、認識されなければパソコン側の問題、
されればipod側の問題となるんじゃないかな?
122116:2005/09/20(火) 19:09:15 0
>>121は私が書いてます。
123名無しさん:2005/09/20(火) 19:09:36 0
>>115
君は98やMEのPCにXPを入れたらどうなるか知ってていってるのかね?
12474:2005/09/20(火) 19:13:13 0
>>121さんありがとうございます。
以前、他のポートに他のUSBを刺してみましたが同じでした。
なのでパソコンのUSBがおかしくなっちゃったのですかね・・
解決法がなく困ってしまっています。
125名無しさん:2005/09/20(火) 19:18:07 0
>>124
他のPCがあればいいんだけどね。誰かいない?
同じPCだと症状は同じだと思うよ。

ipodの方のUSB端子がおかしくなってることもあるから
一概にPCが悪いとは言えないよ。
126116:2005/09/20(火) 19:23:54 0
>>124
そのパソコン何年使ってますか?
USBポートにホコリが溜まって接触不良という事も考えられるし。
タバコ吸う人はヤニがホコリに絡まって凄い事になっている場合もあります。
(実は自分の事です。w)

 今使っているipod以外のUSB機器は何ですか?プリンタとかだと思うんですが。
それも認識されていませんか? 認識されなければ何回も抜き差ししてみて下さい。
プリンタまで不明なデバイスと出るようならパソコン側の問題だと思います。
12785:2005/09/20(火) 19:37:06 0
度々すみません
また無線LANなんですが、ノートパソコンの他にiMac(G5)にも繋ぐ必要があるのですが、
winとmacを同時に無線LANで接続できるものを探したところ、下記urlの製品に行き当たりました
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_e/
こちらで大丈夫でしょうか?接続の方法は>>101さんの後者で行きたいと思っています
128125:2005/09/20(火) 19:38:39 0
ipodじゃないけど前に使っていたプレーヤーのUSBがマジ変で
何度抜き差ししても認識しない。他の周辺機器は全く問題なし。
別のPCでも何度か抜き差ししてやっとこさ認識して、
そこで認識する時の癖があるのがわかった。
手で押さえて10秒間待つ+角度だった。
129名無しさん:2005/09/20(火) 19:41:14 0
自分のホームページには
自分の氏名を出さないほうが良いのでしょうか?
安全性の観点から。
130名無しさん:2005/09/20(火) 19:45:29 0
どなたか教えて下さい。
2ちゃんでリンクに飛ぶと、必ず「www」の前に
「imenu」とくっついてきて、消すのがとても面倒です。
どうしてなのでしょうか??
ちなみにブラウザは壷を使っています。
よろしくお願いします。
131名無しさん:2005/09/20(火) 19:45:44 0
>>129
いや、それは人それぞれだと思う。
132名無しさん:2005/09/20(火) 19:48:39 0
Pentium III 600MHzと
celeron 2.66GHzは
どちらが高速、高性能なんでしょうか?
133名無しさん:2005/09/20(火) 19:49:37 0
間違えました。
PentiumIIIR 800MHzと
celeron2.66GHzです。
134へんかんはできません:2005/09/20(火) 19:50:03 0
>>130
やってないからわからないけど
べつのブラウザをきどうしておいて、そこにアドレスはればいいんじゃないかなと
135111:2005/09/20(火) 19:50:15 0
>>116
そうですか、わかりました
レスありがとうございました
136名無しさん:2005/09/20(火) 19:51:10 0
>>130
つ「jane」
137名無しさん:2005/09/20(火) 19:51:29 O
新しくPCを買おうと思っているのですが、VAIO typeVかVALUESTAR SRかで迷っています。用途は主にCADとかパワーポイントや、TVとして使います。みなさんの個人的な意見でいいので聞かせてください。お願いします。
138名無しさん:2005/09/20(火) 19:54:22 0
>>133
良く釣れますか?
>>137
VAIOにはソニータイマーという付属品がついてきます。
後者の方がいいかと
139名無しさん:2005/09/20(火) 20:04:09 0
>>127
どれでもいいとは思うけど、それ最大スループットが有線で約67Mbpsとあるよ。
IEEE802.11aもないけどいいのかな?←なくてもいいけどそれにしちゃ高いような。

WR7850S/WR6650S(nec)なんかでもいいと思う。mac対応
140名無しさん:2005/09/20(火) 20:09:58 0
>>133
処理によって差はあるが、Cel2.66GHzが周波数で押し切ってるかと。

大した差はないだろうが。
141名無しさん:2005/09/20(火) 20:12:05 0
IMEのシステム辞書に登録していた顔文字の辞書を一時的に候補に出したくないのでチェックを外し、
念のため再起動もしてみましたが変換候補に出てしまいます。
辞書自体を削除すると候補は出なくなるのですが、消さずにできる方法はありませんでしょうか?
142名無しさん:2005/09/20(火) 20:15:59 0
毎度です。宜しくお願いします。
Aのパソコンに外付けHDDが接続されています。そのAのパソコンのHDDデータを
Bのパソコンと共有し合いたいのですが、どうすればいいですか?
1,USBでパソコン同士を繋げる
2、HDDから、二股?のUSB?みたいな物?(あります?)で繋ぐ。
どちらかの方法ってできますか?他にいい方法ありますか?
子供にパソコン占領されたくないので、
バカなしつもんですけど可能ですか?
宜しくお願いします。
143名無しさん:2005/09/20(火) 20:18:32 0
>>142
LAN構築してファイル共有した方が、色々便利だよ。
プリンタの共有とかも出来るようになるし。

USBポート同士で接続するには特殊なケーブルが必要。
USBの二股ケーブルなんて無い(かも)。どっちにせよ普通は使わない。
144名無しさん:2005/09/20(火) 20:20:51 0
PSPにいっぱい音楽をいれたいんですけど、6曲程度しか入りません
もっといっぱいはいるようにするにはどうしたらいいですかね?
メモリカードは32MBです
145名無しさん:2005/09/20(火) 20:24:32 0
>>144
釣りですか
おとなしくメモリースティックを買いなおせ
146142:2005/09/20(火) 20:24:34 0
>>143
即レス有難う御座います。
Aのパソコンは有線LANでBのパソコンは無線LANです。
この場合どう設定してやればいいですか。
面倒な質問、宜しくお願いします
147名無しさん:2005/09/20(火) 20:26:57 0
>145
聞き方間違えたかな^^;
んっとPCからPSPに曲を移しています
曲をPC内でもっと軽くすることできませんか?
148名無しさん:2005/09/20(火) 20:42:28 0
>>146
無線有線関係ナッシング
OSは?
149名無しさん:2005/09/20(火) 20:47:56 0
テ ス ト
テストテスト
150146:2005/09/20(火) 21:03:05 0
>>148
2台ともXPです。
151名無しさん:2005/09/20(火) 21:03:30 0
>>131
サンクスコン
152名無しさん:2005/09/20(火) 21:08:29 0
>147
聴くにたえないレベルまでビットレート下げればより多くの曲が入るー
 だが現実的じゃないだろw 素直に大容量のメモリーカード買え!

圧縮ファイル名書かないからAACとMP3の差については答えません
153名無しさん:2005/09/20(火) 21:10:27 0
c++で作られたソフトをダウンロードしたのですが
文字が一部「・」とか「・・」と表示されていて
読めません。
どうすれば日本語に戻りますか?
154名無しさん:2005/09/20(火) 21:32:09 0
>>146
>5
15585:2005/09/20(火) 21:40:52 0
>>139
WR7850Sの方が機能・コストパフォーマンス的にも良さそうなのでこちらにしてみます
ありがとうございました
156名無しさん:2005/09/20(火) 21:41:13 0
>>140
サンクスです
同じくらいか、若干celeのほうが速いというところですね
157146:2005/09/20(火) 21:46:11 0
>>154
一通り(>>5以外でも)ググってみましたが、XPのバージョン&自分のバージョンが、
見つかりませんでした。
感で、ネットワークウイザードをやってみましたが、結局出来ませんでした。
何とか助けて貰えませんか?宜しくお願いします。
158名無しさん:2005/09/20(火) 21:50:12 0
え…?バージョンがわからない?え?なんでそんなにバカなの?何で?え?
しかも人の親?あれ?じゃあ義務教育は終えているはず…え?何で?
159名無しさん:2005/09/20(火) 21:53:04 0
>>157
その「ググった」単語を全部書き出してみて
一通りっていうなら軽く100以上はあるよね?
160名無しさん:2005/09/20(火) 21:53:56 0
すみません、ウィニやシャレ専用PCを買いたいのですが、
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29919434
↑このスペックで普通に使えるでしょうか。
あと、これを買うとしたらいくら位出すのが妥当でしょうか。
宜しくお願いします。
161名無しさん:2005/09/20(火) 21:54:19 0
>>157
自分もネットワークウィザートでうまく行ったことない。
XP同士なら特に使わない方が簡単だよ。
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/solutionarea.asp?id=BUF5165
とか
ttp://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd02.nsf/jtechinfo/SYJB-018809C
が参考になるかも。
FWソフトが入っていると弾かれることがあるから、ローカルIPアドレスをお互いに許可して。
162名無しさん:2005/09/20(火) 21:56:59 0
>>160
リンク先見ていないけど使えるんじゃねーの
163160:2005/09/20(火) 21:57:43 0
追記
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r18710280
同じ出品者で↑こっちのほうがいいですかね??

http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p27511147
これもいいかなと思っています。
どれが良いか迷いまくりなので、よろです。
164名無しさん:2005/09/20(火) 21:59:03 O
すいません、ここで聞いていいものかわからないんですが他に相応しい所が
見つからないので質問させてください。
先日家電量販店にてデビットでノートパソコンを買いました。
しかし事情があってお金が必要になりました。できるのなら返品したいん
ですがパソコンて返品できるのですか?
ヤフーに入ると値段が下がるパソコンだったので申し込みもしてしまいました。
ちなみに光です。
パソコンはまだ届いてません。
165名無しさん:2005/09/20(火) 21:59:16 0
>>163
リンク先見ていないけどどっちでも良いんじゃねーの
166名無しさん:2005/09/20(火) 22:00:13 0
>>164
まず真っ先に買ったお店に聞かない理由を教えて下さい
167160:2005/09/20(火) 22:02:12 0
>>162
>>163
わーん、、そう言わずになんとかアドバイスお願いしまつよ。。
相場とか調べてもスペックが微妙に違ったりして幾らが妥当か分からないので
幾らぐらいまでなら入れても大丈夫か、またどっちがいいかもお願いします。
どっちもダメならショップで買うかなぁとか思ってますが。
168164:2005/09/20(火) 22:04:11 O
>>166
もうお店閉まってると思って。
169名無しさん:2005/09/20(火) 22:07:07 0
>>167
じゃあどっちもダメ。リンク先見てないけど。
170名無しさん:2005/09/20(火) 22:07:33 0
>>168
かなり我侭ですな
返品できるか否かはお店次第。物もまだ届いてないんだし
明日すぐに連絡してみなさいよ。
あんたが893まがいに振舞えばOKしてもらえるかもよ。
171名無しさん:2005/09/20(火) 22:08:46 0
>>168
だったら明日聞けよ おやすみ
172160:2005/09/20(火) 22:14:16 0
うわーウイニとか書いたから問題外てことかな。。
どなたかおながいします。
173名無しさん:2005/09/20(火) 22:15:10 O
価格.コムの携帯サイト見ても載ってなかったんですが、シャープのマウスってだいたい
いくらくらいですか?
174名無しさん:2005/09/20(火) 22:15:54 0
175名無しさん:2005/09/20(火) 22:16:56 0
パソコン2台をインターネットに繋ぎたいので、
電気屋に行ってハブをかってきたんですが、繋がりません。
環境はヤフーADSLです。ルーターじゃなきゃだめなんですか?
176名無しさん:2005/09/20(火) 22:17:08 0
>>173
明日電器屋に行って見てきて下さい
177名無しさん:2005/09/20(火) 22:17:57 0
>>175
明日電器屋に行ってルータ買ってきて下さい
178名無しさん:2005/09/20(火) 22:20:36 0
>>175
同時に繋げようとしてるのか
179名無しさん:2005/09/20(火) 22:21:05 O
いやだわーわからないならそういえばよろしいのに(ノ´・ω・`)
180名無しさん:2005/09/20(火) 22:22:19 0
ECCの付いていないメモリと付いているメモリを混在させて使う為に
BIOSでECCを無効にしようとしたのですが
情報の項目にECC 有効となってるだけで
それ以外にECCのモードを変更できる項目がありませんでした。

この場合、ECCを無効にする方法はないでしょうか?
機種名はFMVの7000FL2です。
181名無しさん:2005/09/20(火) 22:23:00 0
☆ 超重要! テンプレ補足 ☆

質問をする際に、名前欄にken、aya等のニックネームを入れたり
トリップを付けたりすると煽られる率が上がります。
掲示板の空気を読みましょう。

また、女性/初心者であることをことさら主張する人もいますが、それは
「質問者は『女性/初心者だと書けば変な質問をしたりルールを守らなくても
優しく教えてくれるだろう』と考えているのでは?」
と回答者に受け止められかねませんので、避けた方が無難です。

そして、(´・ω・`)や(><)、orzなどのAAや「w」「(ry」を使ったり、「おまい」「〜ですた」
といった書き方の質問も、非常に煽られやすいです。
何故なら、主にガキやウザイ女が、上記のAAを好んで使うからです。
連中はルール(テンプレ)を守らない、自助努力を放棄する、常識を知らない、
人のアドバイスを聞かない、注意されると逆ギレする、そもそも日本語が通じない
などの特徴を持っています。
回答者はそれらの特徴と、それによるスレの今後の展開、そして被害を経験則から知っているため、
「(´・ω・`)を使う質問者=ゴキブリ」と判断し、罵倒してでも駆除しようとするのです。
182153:2005/09/20(火) 22:23:14 0
ホントに困っています。
せめて検索ワードのヒントを教えてください。
お願いします。
183175:2005/09/20(火) 22:23:37 0
電気屋の店員に事情を説明したらハブを買わされたんですが・・・
同時に繋ぎたいんです。
184名無しさん:2005/09/20(火) 22:24:06 0
>>180
素直にECC無しのメモリを買ってくる
185名無しさん:2005/09/20(火) 22:24:27 0
>>179
品番もわからん。
わかったところで携帯厨の為に調べてこいとでも?
さよーなら
186名無しさん:2005/09/20(火) 22:25:35 0
>>183
ああ、同時かぁ。じゃあ返品だね。
187名無しさん:2005/09/20(火) 22:25:54 0
>>183
お前の事情の説明の仕方が悪かったか
その店員がバカだったかのどちらか

ルータ買ってこいっっつってんだろうがボケ
188名無しさん:2005/09/20(火) 22:26:56 0
PC133用メモリスロットにPC100メモリ刺したら動作しますか?
189175:2005/09/20(火) 22:28:33 0
明日返品してきます。どうもありがとう。
190名無しさん:2005/09/20(火) 22:31:20 0
>>188
動く。
が、PC133と混ぜてもPC100の速度に統一されてしまう。
191名無しさん:2005/09/20(火) 22:31:56 0
>>184
いえ、元々ついてるのがECCのメモリで
もらったのがECCなしのメモリです。

なんとかECCを無効にする方法があればしたいんですが・・・
ないでしょうか?
192名無しさん:2005/09/20(火) 22:33:33 0
>>190
トンクスコ!
i830がリリースされた時にインプレスでi815とベンチ比較してたけど
あんま変わらないって評価だったからちと安心しますた。
193名無しさん:2005/09/20(火) 22:34:36 0
>>191
刺してみたのか?
自動的にECC無効になるような気がしたが。
194名無しさん:2005/09/20(火) 22:35:47 0
>>191
188で質問しておいてアレだけどハードウェア板のpower edgeスレで非ECC化について触れてたよ。
たぶんまとめサイトに残ってると思う。
195名無しさん:2005/09/20(火) 22:38:04 0
めっけますた
>>191
ほいttp://tomtia.plala.jp/PC/SPD/
196名無しさん:2005/09/20(火) 22:41:02 0
>191
BIOSにその機能がないなら無理なんじゃない?
もしくは素直にECC付きのメモリ探して来るー
197146:2005/09/20(火) 22:53:38 0
>>161
途中までいきました、構築する場合、IPアドレスは、同じにしなければなりませんか?
(最後の一桁以外)。
198名無しさん:2005/09/20(火) 22:57:27 0
今WindowsのME使用しているんですが、最近ファイルを開こうとすると10秒ほど時間がかかります。
原因は開く際下の表示に「5個のオブジェクト(1個の隠しオブジェクト)」と出ます。
隠しオブジェクトというのはウイルスなのでしょうか?どのように削除すればよいのですか?
お願いします。
199名無しさん:2005/09/20(火) 23:02:09 O
説明しにくいのですが最近、ちょっと重い処理すると勝手にPCが再起動?(メーカーのロゴ画面にいきなり落ちてPCが再起動)します。故障なんでしょうか?
対処法があったら是非教えて頂きたいです。
200名無しさん:2005/09/20(火) 23:03:13 0
>146
根本的に勘違いしてるっぽいー
いい加減にあきらめたら?

もしくはPC環境を正しく晒せw
201164:2005/09/20(火) 23:05:49 O
すいません明日電気屋さんに聞いてみます。
よくしてもらったので電気屋さんには言い出しづらくてここで聞いて
しまいました。
202191:2005/09/20(火) 23:06:54 0
皆さん丁寧にありがとうございます。
ECCメモリとNonECCメモリの混在が出来ないどころか
どうやらマザーボード側がECCメモリしか認識(対応)しないようになっているようで
BIOSで無効に出来ないとなると、>>195さんのまとめサイトの方法使っても無理なようです。

512Mのメモリが無駄になりましたが
これを教訓にもう二度とメーカーPC使わないことにしますorz
今更かもしれませんが
メーカーPCは色々制約があって増設には向かないですよね・・・
203146:2005/09/20(火) 23:09:45 0
>>200
何を伝えればいいんですか?
204名無しさん:2005/09/20(火) 23:14:54 0
>146
回線の種類、モデム、プロバイダなどいくらでもあるだろうw
それもわからないのにLANをいじるのは無茶だと思うよー
無線と有線LANの違いもわかってなさげだし…
205名無しさん:2005/09/20(火) 23:15:10 0
先日も書いて詳細を書くように言われましたので詳しく書きます

症状は同名プロセスが二つ実行されている事。
片方はアプリケーションを閉じると消えるため通常のプロセスみたいですが、
もう一つのプロセスはタスクマネージャのプロセスから手動で終了させようとしても反応なし
そのため処理が重くなり、シャットダウンの際も反応しないのか中々終了しません

プロセス名はjane2chやfirefoxなど自分で起動したアプリケーションのプロセスと
svchost.exeというプロセス(ユーザはSYSTEMとNETWORK SERVICE)が二つづつ動いているみたいです。

通常通り一つのプロセスにする方法を出来れば教えて頂きたいですが、それが不可能なようなら
せめて反応の無いプロセスをシャットダウン時に強制終了させるといったような事は出来るのでしょうか?

206名無しさん:2005/09/20(火) 23:19:07 O
液晶ディスプレイの端に線が一本縦に出てるんだけど、何なんですか?教えてエロい人。
207146:2005/09/20(火) 23:19:29 0
>>204
回線の種類、ADSL
モデム、トリオモデム3G
プロバイダ、YBB
まだ何か必要ですか?
208名無しさん:2005/09/20(火) 23:22:46 0
>>202
ECCのはずしてnonECCだけ付けたら認識しないの?
209名無しさん:2005/09/20(火) 23:23:44 0
>>153
「禿氏く板違い」と言ったら可哀想だけど、プログラム・言語の話は住む世界が違うの。
誘導するね。

C++相談室 part43
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1124113879/l50

移動するときは、PC一般板の、エスパースレから誘導されてきました。よろしくお願いし
ます。と、最初に書いてね。で、ないと、マルチ扱いされてしまうよ。
210名無しさん:2005/09/20(火) 23:27:34 0
>146
↓読んで理解出来ないなら無理w

ttp://bb.softbankbb.co.jp/support/connect/co_ybb_t3g_nat.php
211146:2005/09/20(火) 23:33:27 0
>>210
これ、だいぶ前にやったことがあります。
許可にすれば、フォルダやファイルの共有、できるようになるんですか?
212名無しさん:2005/09/20(火) 23:36:29 0
そけっと478とえるじーえー775にりょうほうたいおうしていて
ぴーしーあいえくすぷれすX16をとうさいしているまざーぼーどが
あったらおしえてください。
213名無しさん:2005/09/20(火) 23:39:53 0
>>212

406 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/09/20(火) 23:24:08 0
ASRock以外でSocket478とLGA775に両対応している
PCI Express X16搭載のマザーボードはありますか?
AsRock以外で。
214名無しさん:2005/09/20(火) 23:40:37 0
へー
215名無しさん:2005/09/20(火) 23:44:31 0
>>212
ていうか教えてくれよ。
216名無しさん:2005/09/20(火) 23:45:45 0
>>212
AsRock
217名無しさん:2005/09/20(火) 23:45:53 0
>>212
あすろっくかえばいいじゃん
あすろっくはあーざすのぎじゅつしゅうだんがどくりつしてつくっためーかーだよ
あんていしなかったの?
218名無しさん:2005/09/20(火) 23:47:04 0
PCI Express がついてなかった
219名無しさん:2005/09/20(火) 23:48:37 0
じゃあ、ないものねだりだね。
ASUSかなんかのユーザーサポートに言ってみたら?
220名無しさん:2005/09/20(火) 23:48:46 0
つくばエクスプレスがちょうどできたじゃん
221名無しさん:2005/09/20(火) 23:50:40 0
>>205
Microsoftのsvchost.exeの説明
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;250320
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314056
読んで理解できれば、誤解が解けて原因が別のところにあることが判るでしょう。

222名無しさん:2005/09/20(火) 23:51:40 0
そっか。
よくわかった。
どっかにLGA775→Socket478に変換できる
夢のようなゲタはないものか
223名無しさん:2005/09/20(火) 23:53:33 0
>>205
貴方より初心者だと思うので的はずれな回答かもしれんが、
ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0446.html
こういう事!?
224名無しさん:2005/09/20(火) 23:53:39 0
>>222

401 名前:名無しさん[] 投稿日:2005/09/20(火) 22:50:34 0
LGA775をSocket478に変換する夢のようなアダプタがあったら詳細きぼん
225名無しさん:2005/09/20(火) 23:54:53 0
だから教えてくれよ
226名無しさん:2005/09/20(火) 23:56:03 0
というか、プラットフォームがことなるからむり
CPUは、おんなじPen4という名前だったりするのだが・・・
227名無しさん:2005/09/20(火) 23:56:07 O
みなさん質問です
初めてパソコン買おうと思うんですが、
展示品で安くなっている商品は、壊れやすいとか、すでにどこかおかしいなど、そういうことってありますか?
228名無しさん:2005/09/20(火) 23:56:17 0
XPです
辞書ツールに登録していた単語がすべて消えてしまいました。
原因は不明。
修復は可能でしょうか?
229名無しさん:2005/09/20(火) 23:58:02 0
>>227
少しはあるかも・・・店員さんで荒っぽく扱う人がいたり、客が色々さわってみたり
本体持ち上げたり、たたいたり、揺らしたり、稼動中にするのは良くないことが
たくさんあるのではないかと・・・
230名無しさん:2005/09/20(火) 23:58:45 0
>>288
システムポイントの復元でも試してみて
231205:2005/09/20(火) 23:59:56 0
>>221
svchostは複数合って当然の物だったんですね
確かこれに似たウイルスがあったような気がして心配していました
>>223
応答なしのアプリケーションは終了するようにしています
アプリケーションが終わってもプロセスだけ残ってると言った方が正しいかもしれません…
232名無しさん:2005/09/21(水) 00:00:37 0
あと、展示期間中1日8時間以上、液晶つけっぱなしということだな。
バックライトの寿命結構縮んでるかも。
233227です:2005/09/21(水) 00:04:51 O
お答えありがとうです。
234名無しさん:2005/09/21(水) 00:07:23 0
>>228
ぱっこヴぁ〜りでぱここここ。
235288:2005/09/21(水) 00:11:09 0
システムポイントの復元ってどうすればいいの?
236名無しさん:2005/09/21(水) 00:12:24 0
>>235
あなたのWindowsにヘルプがあるでしょ。
そこに詳しく載ってるよ
237名無しさん:2005/09/21(水) 00:12:30 0
>>231
そのアプリのバグじゃないの?
238146:2005/09/21(水) 00:18:27 0
>>210様、>>204
ででででできました。
感動です。諦めずに聞いた甲斐がありました。
本当に感謝してます。(涙)
有難う御座いました。
239名無しさん:2005/09/21(水) 00:23:08 0
>>237
janeやfirefoxは結構一般的ですしバグがあれば何かしら情報があると思うんですけど…
ブラウザなどはページを開く途中で中断し、終了するとプロセスが残ったままになります
240名無しさん:2005/09/21(水) 00:25:46 0
現在オンボードでサウンドカードを変更すれば
再生コントロールの設定でトーン(A)で高音、低音の設定が
できるようになるのでしょうか?

OSはXPのProです。
どうか宜しくお願いします。
241名無しさん:2005/09/21(水) 00:27:10 0
>>208
ええ、その通りです
NonECCのメモリだけ付けて起動すると
このメモリはECCに対応していませんみたいなエラーが英語で出ます
242名無しさん:2005/09/21(水) 00:27:17 0
>>240
そういうSound Cardは結構高額だったりしますが、
出来るようになりますよ。
243名無しさん:2005/09/21(水) 00:29:00 0
DVDの書き込みをしていたのですが、書き込み速度が遅くなりました。
メディアは太陽誘電なので問題ないと思うんですけど、どうすればいい
のでしょうか?故障なんですかね〜?
244名無しさん:2005/09/21(水) 00:31:02 0
HDDケースを買う時ってSATAとUATAを区別する必要ないですか?
どのケースも標準で両方に対応してますか?
245240です:2005/09/21(水) 00:31:17 0
>>242さん ありがとう御座います。
現在はUSBの物を使ったりしてるのですが設定でトーン(A)触れないんです・・・
早いレスでびっくりしました。感謝ですー
246名無しさん:2005/09/21(水) 00:32:01 0
今WindowsのME使用しているんですが、最近ファイルを開こうとすると10秒ほど時間がかかります。
原因は開く際下の表示に「5個のオブジェクト(1個の隠しオブジェクト)」と出ます。
隠しオブジェクトというのはウイルスなのでしょうか?どのように削除すればよいのですか?
お願いします。


247名無しさん:2005/09/21(水) 00:32:09 0
>>244
商品により異なっていますので、やはり注意してください。
248名無しさん:2005/09/21(水) 00:33:27 0
>>245
USBのものでも、ちゃんとしたものなら出来るはず。
安物は、そういう機能を削除して安くしているのだから。
249名無しさん:2005/09/21(水) 00:36:54 0
>>246
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
で、チェックはできる。
あと、Ad-aware、SPYBOTをダウンロードして、スパイウェア、トロイの木馬などもチェック

それでも問題ないなら、システムポイントの復元で、出来うる限り過去にさかのぼる
250244:2005/09/21(水) 00:37:39 0
>>247
即レスありがとうございます。
まだ、HDDもケースも買ってないけど、対応状況をしっかり確認して買いたいと思います。
251240です:2005/09/21(水) 00:39:05 0
>>248さん ありがとう御座います。
安物はダメですか・・・色々検索したり調べたりしたのですがわからなくて・・・
高価なもの・・・うーん
252名無しさん:2005/09/21(水) 00:45:05 0
>>251
USBならRolandやONKYOなどが、USB音源出している。
PCI CardならONKYOやCREATIVEの高級品など。

ドライバの対応が長いのはUSBだったりするけど。
RolandのUA-100はWindows95 OSR2から使えるからw
まあ、検索してHPで吟味してくらはい
253251です:2005/09/21(水) 00:56:01 0
>>252
ありがとう御座います。大変参考になりました。
CREATIVEかONKYOのカードをよく調べてみようと思います。
彼是1週間位ずぅーっと悩んでいたので・・・何だかスッキリしましたー
254名無しさん:2005/09/21(水) 00:57:16 0
パラレルATAとIDEって違う規格なのでしょうか?
255名無しさん:2005/09/21(水) 01:00:25 0
規格厳密には違うが、使うものは同じ。
ただし、UltraATA66以上は、40pin80芯のケーブルを使わなければならないけど。
256254:2005/09/21(水) 01:04:02 0
>>255
やっぱりよくわかりませんが、使うものが同じならあまり気にしなくていいってことですか?
UltraATA66以上の時だけ注意すればいいということなのかなぁ。。。

257名無しさん:2005/09/21(水) 01:07:00 0
>>256
IDEは規格の名前
ATAPIは規格団体の名称
ATAはその略称
ごちゃごちゃに使われているけど、昔はIDEからE-IDE等へ呼ばれていたIDE規格
258名無しさん:2005/09/21(水) 01:07:33 0
有線LANから無線LANにしたいんだけど、有線のほうが速度が速いとか安定してるとかって
ある?
259名無しさん:2005/09/21(水) 01:09:50 0
>>258
うん、速くて安定しているのを望むなら有線で。
Potable性とか工事めんどいなら無線で。
でも、無線はセキュリティもしないと面倒なので、有線がいいですよ。
260254:2005/09/21(水) 01:11:03 0
>>257
何となくわかってきました。
それと同時に買った製品が動くかどうかは店員に聞くほうが楽だと思えるようになりました。
みなさん、どうもありがとうございました。
261258:2005/09/21(水) 01:12:38 0
>>259
ありがちょん。
ケーブル類が邪魔だから無線にしようと思ったけど、お金もかかるしそんなデメリットがあるなら、有線のままにしとくYO。
262名無しさん:2005/09/21(水) 01:55:30 0
初めまして。皆様に助けてほしいことがあります。
今日、いきなり液晶ディスプレイが暗くなってしまいました。目を凝らせばうっすらと見えるので同じPCで今書き込んでいます。
このディスプレイの異常の直し方に心当たりがありましたら教えてください。
省電力設定とディスプレイの明るさの設定はしましたが、なんら変わりはありませんでした。
PC・・・・・・Vaio−RZ−55
ディスプレイ・・・・・・PCVD−17sA1/k
どうぞよろしくお願いします。
263名無しさん:2005/09/21(水) 01:58:46 0
>>262
少しでも発光してる?
それとも、完全に真っ暗で外光だけで見えてるの?
264名無しさん:2005/09/21(水) 02:02:54 0
バックライトかインバータがお逝きになさったんで内科医?
265名無しさん:2005/09/21(水) 02:10:07 0
俺も同じ症状になったことあるよ。
俺の場合はソニーのノートでバックライトが切れちゃってた。
修理だとかなり高いから、液晶を安く買ってつないでる。
266262:2005/09/21(水) 02:14:46 0
ご返事あちがとうございます
>>263おそらくそうだと思います。部屋の電気を消すと真っ暗闇です。

>>264インバータの意味がわからないのでよろしければ教えてください。
あとその二つのどちらかが原因だった場合、修理しなければ直らないのでしょうか?

>>265やはりバックライト切れの可能性が高いのでしょうか。
267265:2005/09/21(水) 02:26:08 0
俺もインバータってのを知らないけど、液晶が暗いけどうっすらと画面が見えるって同じ症状になったことある。
電気スタンドとかを近づけると少しましになるよね。
バックライトは秋葉原とかでパーツを買って交換することもできるけど、パーツが安く手に入るあてはないし、ノートを分解して交換するのもできるかどうかわからないしw
参考までに修理の見積もりは10万超でした。
15インチの液晶モニタでも2万円くらいだし、CRTなら1万円以下で手に入ることもあるから、
手間暇を考えたら外部ディスプレイにしたほうが楽だよ。
キーボードとマウスも買うことになるけど。
268名無しさん:2005/09/21(水) 02:31:23 0
インバータはバックライトに電源を供給する部分ですな。
どっちにせよ新品のほうが安いね
269名無しさん:2005/09/21(水) 02:42:12 0
>243
HDDの転送速度が遅くなってないかチェックー
DMA転送じゃなくてPIOになってたら…
270名無しさん:2005/09/21(水) 02:53:53 0
>>266
バックライト交換サービスなるものも存在する
"バックライト"で検索してみるといいかも
271名無しさん:2005/09/21(水) 03:19:34 O
PCを買おうと思うのですが、どんなのがいいのかわかりません。
お薦めってありますか?
ネットにつないだり、音楽や動画をメモリースティックに落としたりするのが当面の使用目的です。
よろしくお願いします。
272262:2005/09/21(水) 03:20:32 0
>>267見積もり10万ですか・・・・・・さすがにそれは買いなおしたほうがいいかもです。

>>268ご説明有難うございます。やはり買いなおしですかねぇ。

>>270調べさせてもらいました。けれどもノートPC修理ばかりで・・・・・・

とりあえずバックライトがどうにも怪しいので、本に埋もれた部屋を掘り返して保証書探しに取り掛かろうと思います。
保障期間すら忘れてるので。願わくば期間内であることを。
273名無しさん:2005/09/21(水) 03:21:51 O
>>271
age忘れました
274名無しさん:2005/09/21(水) 03:31:40 O
WIN XP HOMEです。Guestアカウントの削除って出来るのでしょうか?
275名無しさん:2005/09/21(水) 03:34:14 0
>>271
メモステ読み書きするぐらいなら、この類のを買えば何でもいい
ttp://www.iodata.jp/prod/pccard/readerwriter/index.htm

>>274
削除は無理かもしれないけど、オフにはできない?
276271:2005/09/21(水) 03:42:53 O
>>275
携帯からじゃ見られませんでした。
何か気を付けなきゃいけないこととかありますか?
ネットオークションで買う予定なので、これがないとマズイ!
と言うのがあれば教えて頂けると有り難いです。
277274:2005/09/21(水) 03:50:44 O
>275氏 ありがとうございます。しかしオフの方法もわかりません …orzスイマセン
278名無しさん:2005/09/21(水) 03:50:52 0
>>276
あ〜携帯か。ごめん。
メモリースティックに読み書きしたいなら、リーダーライターと呼ばれる\2000〜のやつを買えば大丈夫。
279名無しさん:2005/09/21(水) 03:52:02 0
>>277
コントロールパネル→ユーザーアカウント
からオフにできないかな?
今使っているユーザーの権限が低いとできないかも。。
280274:2005/09/21(水) 03:53:22 O
何度もスミマセン。オフの方法は把握してました。ごめんなさい
281名無しさん:2005/09/21(水) 03:59:44 0
PCを買ってメモリーを増設しようと思うんですが、
PCのスペックはOSがXP メモリー512M CPUがセレロン335です。
それでメモリーを1024Mに増設しようと思うんですが、
そんなに変わるものでしょうか?5000円前後するメモリーを買って
増設する価値があるでしょうか?それともあまり変わらないものなんでしょうか?
素人なのでどのくらい変わるかが判らないので少し考えているんですが助言よろしくお願いします。
282名無しさん:2005/09/21(水) 04:28:42 0
>>281
メモリ不足なら増設するの。
意味分からず増設したって意味無いに決まってるでしょ
283名無しさん:2005/09/21(水) 04:54:43 o
OS(XP)とOfficeのみ入ってるパソコン買います。
一太郎を購入しインストールするなら、ATOKを別途購入必要はないわけですか?
てか一太郎って社会人になると、やっぱりあったほうがいいんですか?
あと家に友人から貰った新品のウイルスバスター2004があるんですがノートン買ったほうがいいですか?
馬鹿な質問ばかりだと思いますが誰か教えてください。
284名無しさん:2005/09/21(水) 05:17:21 0
>>282
にかなり同意
特に今のWindowsXP/2kだと512Mとそれ以上のメモリの差は
特定の用途(レンダリング処理など)の時にのみ差が出るのであって
OSを普通に使ってる時のインターフェイス的な体感速度的には
ほとんど全くと言っていいほど体感的な差は少ない。あるとしたら
他に何かに問題がある場合。
昔みたいに普通にOS使ってメールやネットを見てるだけでメモリ不足になる
時代とは違うんですよ
28574:2005/09/21(水) 05:18:34 0
>>125>>126さん返答ありがとうございます。
同じくXPを使っている友達がいるのでその友達にPCをかりてUSBを差し込んでみようと思います。

私が使っているPCは2〜3年です。ほこりは今ティッシュでコヨリを作って
こちょこちょやってみました、が、ダメでした・・・
タバコは吸う人がいないので問題ないかと思います。

あ〜〜困った
286名無しさん:2005/09/21(水) 05:36:14 O
MCAfee条件、これが画面上に表示されたのですが、何なんですかこれ?
287名無しさん:2005/09/21(水) 05:41:17 0
>>286
どんなものが表示されたのか見当もつかん。
288名無しさん:2005/09/21(水) 05:45:51 O
>>286ですが
使用許諾契約書
プロフィールをアップする前に〜
というのが画面上に出ています。
289名無しさん:2005/09/21(水) 05:50:25 0
>>288
再セットアップかリカバリしたかマカフィー入れ直さなかったか?
290名無しさん:2005/09/21(水) 05:59:08 O
起動してる時にF8の辺りが汚れていたので、掃除した際に何回か押した気が・・・。
291名無しさん:2005/09/21(水) 08:12:56 0
PC−9821Nr15を中古で買ったのですが

├───────┼─────────────────────────────────┤
│ │グラフィック │640×400ドット(4,096色中16色)(*1)、 │
│能│表示 │640×400/480ドット(4,096色中256色) (*1) │
│ ├───────┼───────────┬─────────────────────┤
│ │ウィンドウ │64ビットアクセラレータ│64ビットアクセラレータCIRRUSLOGIC(R)社製GD│
│ │アクセラレータ│Trident社製Cyber9385(T│7555標準搭載(ビデオアクセラレーション機能 │
│ │ │M)標準 搭載(ビデオアク│対応(*2)) │
│ │ │セラレーション機能対応│ │
│ │ │(*2)) │ │
│ │ ├───────────┴─────────────────────┤
│ │ │PC-9821Nr15: │
│ │ │ 800×600ドット(26万色中256色/65,536色/1,677万色(*3)) │
│ │ │ 640×480ドット(26万色中256色/65,536色/1,677万色(*3))(*1) │
│ │ │PC-9821Nr13、Nr12: │
│ │ │ 800×600ドット(26万色中256色(*3)/65,536色(*3)/1,677万色(*3)) │
│ │ │ 640×480ドット(26万色中256色(*3)/65,536色(*3)/1,677万色(*3))(*1)│

とありますがグラフィックのほうでは最高256色となっているのですが
買ったPCでは24ビットカラーで表示できるのですが
どう違うのでしょうか
292名無しさん:2005/09/21(水) 08:17:26 0
>>291
何が違うのかの意味が不明。
293名無しさん:2005/09/21(水) 08:20:59 0
>>291
一度に表示できる色数の違い。
256色なら一度に256色までしか色を使えない。
RGBのグラデーションマップみたいなものを作って画面全体にやってみれば差は歴然。
294名無しさん:2005/09/21(水) 08:27:53 0
雑音というのはアスロンの事ですか?
295名無しさん:2005/09/21(水) 08:35:31 0
>>294
おまえのことだ。おまえの。
296名無しさん:2005/09/21(水) 09:24:10 0
>>74
i-podを使っている訳でもないので回答を控えていましたが、お困りの程度がかなり深刻な
ようなので色々調べてみました。

結論からすれば、USBコントロールドライバが何らかの理由でクラッシュしてしまったようで
す。
>>74の記述のように、ドライバを削除しもう一度入れなおせば、使えるようになるはずです。
難しくてとてもできそうにない、というのはとても正直で素直な表現ですよね。とりあえずは、
無理をしないほうがよろしいでしょう。
色々確かめてみて直せないようなら、データをバックアップしてPCをリカバリするのが一番
簡単で確実だと思いますよ。リカバリから最新の状態に戻すには相当の手間と時間がかか
ります。でも、それはご自分のスキルが上達していないためだと諦めてください。

あと、i-podの取説の記述に振り回されないようにした方がいいですよ。使いやすさを強調す
るあまり、肝心な情報が後回しになっています。USBは、接続時にはPC起動中いつでも、で
かまいませんが、一旦接続されれば、PCを構成する重要なユニットとして動いています。
取り外すときにはPC上でデバイスコントロールを完全に停止させてから行わなくてはいけま
せん。
タスクの通知領域(時計の有る右端部分)にある「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンを
クリックし、停止させるデバイスを選択して完全に停止させてから、取り外すように心掛ける
様にしましょう。そうしないと、PC側、デバイス側のドライバファイルが起動状態のまま電源
を落とされる形になってしまいます。壊れて当たり前ですよね。


297名無しさん:2005/09/21(水) 09:25:44 0
>>294
雑音呼ばわりされて困ってるやつが
Athlon=雑音ということにしたいみたいだが
無理無理無駄無駄w
必ずお前のスレを紹介してやるから
【動機は?】雑音犬畜生Part33【\6kの高級ケースマダ?】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1123428932/
【動機は?】雑音犬畜生Part33【\6kの高級ケースマダ?】
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1123428904/
298名無しさん:2005/09/21(水) 09:37:41 O
外付けHDDを買おうと思ってるんですが、前に友人に
「ちょっとの衝撃でデータすぐ飛ぶからプチプチ(郵便物等にまくやつ)
つけた方がいいよ」
って言われたのを思い出しました。
これはまじ話ですか?
299名無しさん:2005/09/21(水) 09:41:30 0
プチプチなんかつけると熱がこもってあぼーんしそう
衝撃で壊れるってのは気をつけて使ってれば済む話では
300名無しさん:2005/09/21(水) 10:01:38 O
すいません>>288ですが、起動毎にセットアップが何やらとでるのですが、回線繋ないでもないのに、アドレスを書けとでるのですが、これって何かのセキリティー関連の事なのですか?
301298:2005/09/21(水) 10:01:46 O
サンクス!
普通に使ってればデータはめったに飛ばないってことでok?
302名無しさん:2005/09/21(水) 10:05:25 0
>>301
あたりはずれあるのはしょうがないという覚悟で。
HDDなんてどれもそんなものでしょ?
303名無しさん:2005/09/21(水) 10:09:33 0
>>291
おそらく、NEC PC98互換モード(Win98の事ではない)
   640×400ドット(4,096色中16色)(*1)
   640×400/480ドット(4,096色中256色) (*1)
では最大256色、と言う事では?

で、Winモードではフルカラー表示される、と。
304298:2005/09/21(水) 10:09:48 O
(・∀・)うぃっす!!

(-人-)当たりが引けますように…
305名無しさん:2005/09/21(水) 10:35:48 0
>>288
マカフィーは、アンチウィルスソフト・ベンダーが販売している総合セキュリティソフトだよ。
適当に情報を入力してアクティベートしとこう。その上で、スタート→すべてのプログラム
→MCafee→uninstalled MCafee でアンインスコ。きれいさっぱり。
306305:2005/09/21(水) 11:32:41 0
305の書き忘れ。288さんのPCのOSがWindowsXP_SP2なら、セキュリティセンターが
ウザいはず。ネットに繋がないのなら、無効にしておいたほうがいいかも。
参考ページ
http://www.higaitaisaku.com/securitycenter.html
307名無しさん:2005/09/21(水) 12:05:47 0
HDのSerialATAとSerialATA2は2のほうが転送速度が速いのでしょうか?
またどれくらい差がありますか?
308名無しさん:2005/09/21(水) 12:06:52 0
下がりすぎたので、age
309名無しさん:2005/09/21(水) 12:17:01 O
>>305>>306
ありがとうございました。ちなみにCPUはアスロンです。
310名無しさん:2005/09/21(水) 12:18:32 O
>>309
あっ間違えた。CPU関係ないですよね。
311名無しさん:2005/09/21(水) 12:22:50 0
>>307
参考ページの紹介しかできません。メンネ...
http://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2005/06/15/656371-000.html
312名無しさん:2005/09/21(水) 12:28:22 0
>>307
1と2の違いよりもメーカーの違いの方が差が大きい。
313名無しさん:2005/09/21(水) 13:49:44 0
質問です。
macのos9を使ってる者ですが、WMVで音は出るのに
絵が出ません。
ちゃんと見れるものもあります。

どうしてもみたいのですが、どうすればいいんでしょうか?
314名無しさん:2005/09/21(水) 14:02:49 0
WinMX(3.53)が今日突然親も子もつながんなくなってしまったのですが何らかの接続障害が今日は発生しているのでしょうか?
ちなみに回線はOCNのAcca3MのADSLです。
315名無しさん:2005/09/21(水) 14:04:47 0
「ドライブCに書き込めません」、
「ファイルが失われた可能性があります」のエラーが出ます。
不良セクタ?がたくさんあるようです(起動画面でそういうものが出ました)

これはリカバリで直りますか?
よろしくお願いします。
316名無しさん:2005/09/21(水) 14:08:21 O
OSがWIN XPなのですが、HDDのファイルシステムをNTFSに変更する場合は、コマンドプロンプトをクリックした際のカーソル位置から打ち込むのですか?
317315:2005/09/21(水) 14:12:23 0
「不良セレクタ」でした。
起動画面の後に、それを修復するような画面が出るのですが、
全部のセレクタが13万ほどあります。(多分、検査?は50時間以上かかりそうです)

他に、修復する方法はありませんでしょうか?
318名無しさん:2005/09/21(水) 14:35:48 0
>>316
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/350fat2ntfsconv/fat2ntfsconv.html

>>317
多分セクタであってるよ。

不良セクタはディスクに傷が出来たりして物理的な理由でアクセス出来なくなった場所の事。
使えない事もないけど、HDDがお亡くなりになりかけかも。

速攻でデータ逃がしてHDD買い換えた方が安全。
319名無しさん:2005/09/21(水) 14:40:30 0
>>313
Mac初心者質問スレッド150
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1126626239/

>>314
>>5嫁。ダウソ板に姉妹スレがあったはずだからそっちで聞け。

320名無しさん:2005/09/21(水) 14:43:56 0
>>313
再生できないwmvファイルの映像は、wmv9でエンコードされているのでは?
wmv9の場合、再生にはwmp9以上をインストールする必要があったはず。
(WinでもMacでも)
wmp9はOS-Xでしかリリースされていないようなので、
「動画コーデックがwmv9だから再生できない」場合は、
OS9では再生できないかもしれません。
有効なレスが付かなければ、板を移動する旨宣言し(マルチ扱いを避けるため)
Mac板に行ってみては?
321名無しさん:2005/09/21(水) 14:43:57 O
>>318
ありがとうございました。試みます!
322名無しさん:2005/09/21(水) 15:10:38 0
すみません。LANの事で質問があるのですが、現在

                        ファイルサーバ
モデム -ルータ-HUB------------<    |←(1000Base)
       |        ↑      メインマシン
     サブマシン (100base)

となっています。要するに、ファイルサーバとメインマシンだけは、
100BaseのLANとは別にクロスケーブルで繋ぎ、GigabitLANで繋がっています。

そこで質問なのですが、GigabitLANの方だけ機能しなくなる時があります。
pingも通らなくなります。100Baseの方は全く問題ありません。

メインと鯖には、1000Base対応のオンボードLANとNICの2つのポートがあるので、
組み合わせを変えてみたりしましたが、変わりません。何か設定に問題があるのでしょうか?

再起動したら直ったり、また繋がらなくなったり、もう本当にわけわかめです。
誰か助けて下さい(つД`)
323名無しさん:2005/09/21(水) 15:18:45 0
>>322
ルーターの下にHUB付けてるってこと?
素直にルーターからストレートケーブルで繋げばいいのに
324名無しさん:2005/09/21(水) 15:24:24 0
>>323
回線が光で3階に来てるんです。2階にIP電話のアダプタがあり、漏れの部屋が1階なので
2階と1階にHUBを一つずつ置いて、カスケード接続してます。
他にも各階に2台ずつくらいマシンがあるので。

この方法が多分一番スッキリしてる・・・と信じたいです('A`)
325名無しさん:2005/09/21(水) 15:34:58 0
前スレで同じようなことしてた人いたけど問題なさそうだったけどなぁ
単純な解決法はGbE対応のHub買うことだけど・・
5ポートで6千円ぐらいかな?
326名無しさん:2005/09/21(水) 15:35:34 0
>>324
とりあえず、メインと鯖のIPアドレス(各2ポート分)書いてくれないか?
話はそれから
327名無しさん:2005/09/21(水) 15:36:35 0

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
          || テンプレ>>4 。   ∧_∧  /質問をするときは、必ず[age]で。 
          || を読みましょう \ ( ゚∀゚ )< [sage]で書き込むと“荒らしさん”に
          ||_______  ⊂ ⊂ )  \間違えられちゃいますよ。
  ∩ ∩   ∩ ∩    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∩ ∩ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∩ ∩_(   ∧ ∧  ハーイ、チェンチェ
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
328名無しさん:2005/09/21(水) 15:37:29 0
ファイル鯖が自分しか使わない&ファイル鯖としてのみ使用 なら

HUB
 |
メイン=ファイル鯖

にしてしまって、ファイル鯖の片方のLANポート無効にするとかは?
329名無しさん:2005/09/21(水) 15:38:30 0
>319
>320

さんくす!
mac版いってみます。
330名無しさん:2005/09/21(水) 15:48:27 0
禿しくズレたので、もう一度。


          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
          || テンプレを    。  ∧_∧  /質問をするときは、必ず[age]で。 
          || 読みましょう  \ ( ゚∀゚ )< [sage]で書き込むと“荒らしさん”に
          ||_______  ⊂ ⊂ )  \間違えられちゃいますよ。
  ∩ ∩   ∩ ∩    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∩ ∩ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∩ ∩_(   ∧ ∧  ハーイ、チェンチェ
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
331323:2005/09/21(水) 15:50:11 0
>>325
すみません。ぼんびーなんで。結局既に\4,000くらい投資しちゃいましたけど('A`)
現状でなんとかなりませんかね・・・。

>>326
メイン
100M=192.168.0.14/255.255.255.0(クロシコ GbE-PCI VT6122)
1000M=192.168.1.1/255.255.0.0(nVIDIA nForce)


100M=192.168.0.13/255.255.255.0(Realtek RTL8139)
1000M=192.168.1.2/255.255.0.0(Realtek RTL8169)
です。

>>327
ごめんなさい。

>>328
それも考えたのですが、たまにFTPやHTTPサーバとして公開するので、
ネットに繋がってないと困るのです。
332名無しさん:2005/09/21(水) 15:50:31 0
ペンティアム2,4-2,8クラスのオンボードは、FFベンチだとどのくらいの性能?
333名無しさん:2005/09/21(水) 15:53:22 0
>>332
マジレスするとFFベンチすら起動しないと思う。
334名無しさん:2005/09/21(水) 16:01:56 0
今度デスクトップのパソコン買う予定なんですが、友達に相談したら、
安いパソ買ってHDDとかDVDとかTVチューナーは外付けで買えって言われました。
そっちのほうが安くできるってことですか?そいつの言っていることはどうも信用できないので。
335名無しさん:2005/09/21(水) 16:04:16 0
>>331
設定じゃなくて何かしら問題があるのかもね
自分は間違ってスタートアップに「メモリ開放」するのを入れていたらWANにつながったりつながらなかったり
というのが起こったことがある (LANは大丈夫だったけど)

個人的には0.14 1.14 / 0.13 1.13 って揃えた方がわかりやすくて好き・・とw
あと、蟹さんは窓から投げ捨てろっ!
336名無しさん:2005/09/21(水) 16:06:03 0
マザーボードが突然ぶっ壊れて、換装したんですが
それ以来、音が再起動直後は鳴るのですが、その後しばらく使用していると鳴らなくなってしまいます
音量最小とかいうオチはありません。また特定のプログラムを起動するとといったものは感じられませんでした
何か思い当たることがあれば、アドバイスお願いします

OS:Windous XP SP2
スピーカー:2way
ドライバ:AC97Audio
337名無しさん:2005/09/21(水) 16:06:19 0
>>334
そんなの友達じゃないじゃん というのは置いておいて、

信用できないやつに相談なんてするなよ
2chねらーを本当に信用してるかもあれだし
338名無しさん:2005/09/21(水) 16:09:13 0
>>336
自分も同じの症状でたことあるよ
ちょっと前まで起きていたけれども、音楽聞いたりしていると音飛んだり、
ずっと起動していたら音が鳴らなくなった
積んでいたHDDの数を減らして(5台→3台)、中を掃除して、ケースの中の温度を下げたら解決したけど、
全然見当違いだったらごめん。
339名無しさん:2005/09/21(水) 16:17:07 0
>>331
DHCPの設定はどうよ?
340名無しさん:2005/09/21(水) 16:18:27 0
>>331
ギガ側のマスクがなんで 255.255.0.0なんだよ
255.255.255.0にしてみろ
341323:2005/09/21(水) 16:23:20 0
>>335
確かに蟹さんが原因の気がしなくもないですw

>>339
IPアドレスは鯖、メインマシン共に固定してあります。
何かハードウェアの問題の気がしなくもないんですが、お金が無いので検証できません。
すみません('A`)

>>340
サブネットマスク自体良くわかってないのですが・・・変えてみてもダメでしたorz

最初は100BaseもGigabitも255.255.255.0だったのですが、色々弄ってて255.255.0.0にしたら
一時的に繋がったので、このまんま使ってました。でも最近また繋がらなく(ry
342名無しさん:2005/09/21(水) 16:26:02 0
>>331
あと付け加えておくとメイン==鯖間のパケットが
確実にギガ側を通るように設定すべきだと思うぞ。
343名無しさん:2005/09/21(水) 16:28:10 0
nForce4のオンボードLANは不具合多すぎで有名だが
それと違うの?
344名無しさん:2005/09/21(水) 16:35:05 0
>>343を参考にクロシコとnForceを逆にしてみれば?

あと、ケーブルが断線しかけているとかいうのはさすがにないよね?
345323:2005/09/21(水) 16:38:49 0
>>342
それはどうやればいいのでしょうか?今までファイルを開くとき、GbEのアドレスを指定して
GbEを通るようにしてました。ググるためのキーワードだけでもいいので下さい。

>>343
それも違うようです。VIAチップのNICにGbEを切り替えてみましたが、ダメっぽいです。
FWも切ってあって、OSも再インスコしたばっかりなのでもう無理なんでしょうか(つД`)

>>344
>クロシコとnForceを逆にしてみれば?
ダメでした。ケーブルも疑い、クロスケーブル買ってきましたがダメです。
346名無しさん:2005/09/21(水) 16:42:58 0
>>345
前前スレより

715 名前:名無しさん [sage] 投稿日:2005/09/15(木) 23:11:56 0
>>711
できました!ありがとうございました。
A-Bが直接移動でき、CからBも覗けるようになりました。

一応やったことの確認です。同じように悩む人いるかわかりませんが、一応。
[ネットワーク接続]→[詳細設定]→[詳細設定]→[アダプタとバインド] で順位変更
347323:2005/09/21(水) 16:59:40 0
>>346
おぉ!ありがとうございます。
参考にします。

>>340さんの言うとおり、サブネットマスクを変更してちゃんと電源を落として再起動したら
繋がるようになりました!これで暫く様子を見てみようと思います。

親切なエスパーの皆さんありがとうございました。また調子が悪くなるようだったら、
また来るので知恵を貸してください。
348名無しさん:2005/09/21(水) 17:25:06 0
親名義の回線で親がネット使ってない時にLAN挿しかえて
細々とやってる俺のノートPCにはIPアドレスってのはないもんなんですか
349名無しさん:2005/09/21(水) 17:28:31 0
>>348
IPのないPCはない
350名無しさん:2005/09/21(水) 17:30:18 0
>>349
へえ、そういうもんなんだ
ありがとうございました
351名無しさん:2005/09/21(水) 17:46:16 0
メールアドレスと同じだな。
メールアドレスがないとメールは出来ない。
352名無しさん:2005/09/21(水) 17:57:49 0
>>351
IPアドレスがないとネットもできないって解釈でいいですか?
353名無しさん:2005/09/21(水) 18:12:14 0
PC(ペンV500Mhz)のメモリを

64MB→256MB

にして、OSを
   
   98SE→XP(アップグレード版)

にしようと思うのですが、予算3マソかける価値ってありますかね?
354名無しさん:2005/09/21(水) 18:15:44 0
>>353
新品でSempron2400+/256MB/60GB/WinXP-homeが3万後半で買える時代
355名無しさん:2005/09/21(水) 18:18:48 0
>>353
正直重すぎて実用に耐えない。
356名無しさん:2005/09/21(水) 18:20:27 0
>>353
ない
357名無しさん:2005/09/21(水) 18:20:45 0

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
          || テンプレを    。  ∧_∧  /質問をするときは、必ず[age]で。 
          || 読みましょう  \ ( ゚∀゚ )< [sage]で書き込むと"ネタ"や"荒らしさん"に
          ||_______  ⊂ ⊂ )  \間違えられちゃいますよ。
  ∩ ∩   ∩ ∩    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∩ ∩ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∩ ∩ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∩ ∩_(   ∧ ∧  ハーイ、チェンチェ
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ



>>353
価値無いと思う。HDDや、メモリの問題だけではないよ。
358名無しさん:2005/09/21(水) 18:26:15 0
>>352
そう
359名無しさん:2005/09/21(水) 18:33:51 0
HPなどでいろいろ動画をうpしてるとこがあるんですが
リンククリックしてWMPを出して見るのですが、ちゃんと取り込めなくて
途中で画像が止まったりするんですが、なにが原因ですか?
回線が悪いからですかね?
ダウンロード式の動画はダウンロードできればちゃんと見れるんですけど。
360359:2005/09/21(水) 18:35:13 0
あ、HPは関係ないです
どこのHPの動画でもなることがあります
361名無しさん:2005/09/21(水) 18:36:57 0
>>359
回線は光?
PCのスペックは?
362名無しさん:2005/09/21(水) 18:40:44 0
>>352
自分の住所書かずに手紙を出して、自分のところに手紙が戻ってくるかという質問と同じだアホ。
363名無しさん:2005/09/21(水) 18:42:55 0
>>359
回線速度が遅すぎて、バッファが追いついていないのだよ。
こんなサイトで、速度計測をしてみるとよくわかるよ。
http://www.musen-lan.com/speed/

目安として、300kbpsが必要。
364名無しさん:2005/09/21(水) 18:53:51 0
はじめまして
質問したいのですが、今度新しくデスクトップを買おうと思っています。
私の希望はWindowsで必要スペックの高いオンラインゲームもスイスイできてメーカー品のものがほしいのですが、
何かオススメできるものがありましたら教えていただきたいです。自宅の回線は光ファイバーが通っているらしいです。
予算は 〜200Kです。
全くの初心者ですみません、よろしくおねがいします。
365名無しさん:2005/09/21(水) 18:54:38 O
質問です。
電気店で展示品だったパソコンを買って、
使ってみて明らかに壊れている場合、電気店ではなくメーカーの方で新品と取り替えてもらうってことは可能ですか?
366名無しさん:2005/09/21(水) 18:58:32 0
>>365
そういうことは買う前に電器屋で聞くことだろ
367名無しさん:2005/09/21(水) 19:11:14 0
>>365
売る前に動作確認するだろうし、致命的な故障でない限り多分返金で終わる。
その分安いわけだしね。
368367:2005/09/21(水) 19:11:46 0
致命的な故障だった場合
369名無しさん:2005/09/21(水) 19:14:01 O
この前から電源入れるとファイルも開いてないのに、ずっとHDのアクセスランプが点きっぱなしなんだけど、外付けも。なぜ?
370名無しさん:2005/09/21(水) 19:14:33 0
>>364
最低条件を挙げておく。
・AGP、PCI-Express搭載機種(PCIはPCI-Expressにあらず)
・P4、Athlon64など3GHzかそれ相当のCPU搭載
・メモリは最低1GB。できれば2GB
・グラフィックボードは予算の許す限りGeForceシリーズのものを買う。このとき、AGPかPCI-Expressのどちらか。買った機種に合わせる。
371名無しさん:2005/09/21(水) 19:15:03 0
ゲームを綺麗に録画したいのですが何かお勧めの
フリーソフトはありませんか?

お願いします
372名無しさん:2005/09/21(水) 19:15:51 0
>>369
あ〜あ…
カワイソス
373名無しさん:2005/09/21(水) 19:16:55 0
>>371
オススメの基準は人それぞれ。
よって帰れ。
374名無しさん:2005/09/21(水) 19:20:11 O
372 何がや
375名無しさん:2005/09/21(水) 19:21:10 0
哀れで言えないよ。とてもとても…。
376名無しさん:2005/09/21(水) 19:22:31 O
ウワァーン
377名無しさん:2005/09/21(水) 19:29:10 0
>>373
だから俺らのオススメを聞きたいんじゃないの?
378名無しさん:2005/09/21(水) 19:31:13 O
8月の下旬にファンが壊れててソニーに
修理出したんだけど、2万修理代かかったんだ
んで9月に戻ってきて特に変な事してないんだが今度は
HDDが壊れたらしく
また修理出して2万以上取られる…
こんななら新しいの買うの考えるっつーの_h ̄I〇

修理ってオススメとかある?漏れいつもソニー出してるけど信用できない
ちなみに2003年購入のW500ですた
379名無しさん:2005/09/21(水) 19:33:46 0
俺が修理してやるよ
部品・パーツ代抜いて1万円な
380名無しさん:2005/09/21(水) 19:34:30 0
>>378
修理代ってHDD込みで?
それなら良心的とは思うけど
381名無しさん:2005/09/21(水) 19:36:01 0
メーカー製ならソニー以外に他はない。
382名無しさん:2005/09/21(水) 19:37:37 0
質問した僕がばかでした

すみませんでした

383名無しさん:2005/09/21(水) 19:40:56 0
>>382
>>379にあるように、パーツ代と工賃があるからしょうがないね
384名無しさん:2005/09/21(水) 19:42:53 0
>>383
382は378じゃないと思うよ
385名無しさん:2005/09/21(水) 19:45:43 0
>>379
本体・ディスプレイ・キーボード一体型のバイオW500の部品をどうやって調達するんだ?
バイオW500を買って部品を取り出すのか?
386名無しさん:2005/09/21(水) 19:48:17 O
アイコンなど、画面がでかく表示されてしまいました
画面解像度を変えて再起動しても解像度が変わりません。どうすればいいですか?
助けて下さい
387名無しさん:2005/09/21(水) 19:55:45 0
>>386
デバイスマネージャでディスプレイアダプタんとこに?や!がついていたら
ドライバを入れる
388名無しさん:2005/09/21(水) 20:04:19 0
スミマセン、本当に初心者でスミマセン
最近とてつもなく画像の表示が遅いのですが、
何か解決法がありませんか・・・?本当に遅い・・・
389名無しさん:2005/09/21(水) 20:06:25 0
外付けCDドライブからのリカバリについてお尋ねします。
現在、東芝DynabookE6/415MEを使用していますが、
内蔵のCDRW/DVDドライブでCDの読み込みができなくなったため
代わりにBUFFALOのCRW-32U2を使っています。

PC付属のリカバリCDを使いリカバリを行いたいのですが
内蔵ドライブが壊れているため、通常の方法(CDドライブから起動)では
できません。

色々調べてみて、起動ディスクでDOS上で外付けCDドライブを認識できる状態には
できたのですが、そこからどうしたものか悩んでいます。
ここから何とかしてリカバリを行うことは可能でしょうか。

OSはWinXP SP2です。
390386:2005/09/21(水) 20:09:17 O
386です。画面が直りません
>387
いえ、!などはどこにもついていませんでした
画面の領域を大きくしてOKや適用をクリックした瞬間に小さい方にツマミが動いてしまいます。どうしたらいいでしょうか?
391名無しさん:2005/09/21(水) 20:12:18 0
>>386
ひょっとして、エクスプローラーの”標準のボタン”一番右にある
”表示”が縮小版とかになってて泡喰ってるとか?
漏れ達が勘違いしてるんだったら、そっちが症状を詳しく・分かり易く
詳しく・分かり易く
詳しく・分かり易く
詳しく・分かり易く(この位強調しておけば良いか)書いてくれ。
392名無しさん:2005/09/21(水) 20:18:31 0
>>390
餅突け!そっちの環境が全然不明なので、せめてOSくらいは書いてくれ。
393名無しさん:2005/09/21(水) 20:20:58 0
>>388
OSとどういう状況で画像表示が遅いのか(例えばWeb表示だけとか
画像ファイルを開く時とか)教えて下さい。
もしかしてメモリが少ないだけとかいうオチかもしれませんが。
394386:2005/09/21(水) 20:24:05 O
はい。
一応ノートパソコンです。では経緯から
動作環境(グラフィック)を満たしていないのにガンツというオンラインゲームを起動
画面がモザイクになり、フリーズ。強制終了しました
そうしたら、画面の表示が、いつもより大きくなってしまいました
マウスやNXパッドが使えないのでキーボードだけで画面のプロパティを開いて、設定で画面の領域を小→大にします。色も16→256へ自動でなります
OKか適用をクリックして、再起動しますか?OK。にして再起動しても何にも解決しないのです

説明が本当に下手で申し訳ありません。携帯で2ちゃんに来ています。遅くてすみません
395名無しさん:2005/09/21(水) 20:24:36 0
>>389
外付けドライブのパスに移動してsetup →enterじゃだめですか?
リカバリCDにはないのかな?
396名無しさん:2005/09/21(水) 20:25:20 0
最近、スピーカーの音量を最大にしても、まったく音が大きくなりません。
どうしてでしょうか??
397386:2005/09/21(水) 20:26:56 O
OSはウィンドウズのmeです。レス書いてる時に、レス見逃してました。ゴメンなさい
398名無しさん:2005/09/21(水) 20:32:54 0
>>393
はい、一通り試してみましたがweb上のみのようです。
容量の方は54%の空きの256です。
399名無しさん:2005/09/21(水) 20:35:19 0
おねがいします。
質問に答えてください。
396
400名無しさん:2005/09/21(水) 20:35:32 0
回線遅いんじゃね?
スピードテストでもしてみそ
401名無しさん:2005/09/21(水) 20:39:38 O
スピーカーささってる?
ヘッドフォンささってない?
402名無しさん:2005/09/21(水) 20:42:59 0
スピーカーは、パソコンの両側にもともと付いているものなので、大丈夫です。
ヘッドフォンも、挿していませ。
音は、少しは聞こえます、
スピードテストってどうやるんですか??
403名無しさん:2005/09/21(水) 20:45:56 0
>>402
ごちゃごちゃになってるじゃんw
スピードテストは>>398
404名無しさん:2005/09/21(水) 20:47:29 0
>>398
一回モデムとあればルータの電源入れなおしてみれば?
それからMeだったらPCの再起動も頻繁にした方がよいよ
405名無しさん:2005/09/21(水) 20:51:21 0
音量、少し前までは大丈夫でした。
どうしてでしょうか__
406名無しさん:2005/09/21(水) 20:51:55 0
>>403
あ、てっきり他人レスかと思ってました、スミマセン。
推定転送速度: 2875.78kbps(2.875Mbps) 359.09kB/sec  だそうです。

>>404
仕事柄、最近1週間はスタンバイで終わらせてたので・・・愚行でしたか?
407名無しさん:2005/09/21(水) 20:53:03 0
>>395
Bad command or file name. だそうです。

リカバリCDは全部で4枚あるんですが、一枚目に入ってるのはPQIファイル一つのみ。
ほかのCDも拡張子が.002とか.004となってるファイルが一つだけ入っています。

ちなみに作成した起動ディスクですが、XPで作れるDOS起動ディスクに
ドライブを認識させるためのドライバとMSCDEX.EXEを入れて
まっさらのconfig.sysとautoexec.batに最低限の記述をしたのみのものです。
408名無しさん:2005/09/21(水) 20:53:43 O
すいません、質問させて下さい。外付けのCDドライブをIEEE1394で接続してます。
安全な停止をしないでパソコンをオフにしてしまいました。その後何度試しても認識されないのです。
なにか方法があるのでしょうか?宜しくお願いします。
409396:2005/09/21(水) 20:55:04 O
画面、直らないです…
410名無しさん:2005/09/21(水) 20:57:41 0
ちょっとちょっとw
みなさん名前欄に最初の質問時のレス番つけてよ
>>409おまいは396で合ってるか?
411389:2005/09/21(水) 21:00:07 0
おっと、すみません。
>>389>>407です。
412396:2005/09/21(水) 21:00:40 O
はい。409=396です
書いたつもりだったのですが、すみません。
まだ画面直らないです
413名無しさん:2005/09/21(水) 21:07:14 0
>>412
396じゃなくて>>386だよね?アイコンがデカイというやつ。

ま、それはいいとして、ビデオメモリが逝ってしまったんじゃないか?
ノートだしおとなしく修理した方が・・・
414名無しさん:2005/09/21(水) 21:07:51 0
>>409 >>412 …396じゃなくて386じゃないのか?

>>386
Meならば、”システムの復元”機能があるはずだ。試したか?
[スタート] ボタンをクリックし、[プログラム] - [アクセサリ] - [システム ツール] の順にポイントして、[システムの復元] をクリック、だ。
415名無しさん:2005/09/21(水) 21:15:35 0
>>408
とりあえずケーブルを取り外してください
念のため、CDドライブの電源も一度切って下さい
その後もう一度取り付けなおしてやって見ては?
それでもダメならドライバを削除して、インストールし直し
416名無しさん:2005/09/21(水) 21:17:40 0
>>407
http://dynabook.com/assistpc/index_j.htmへ行って
キーワード検索で「他社製」と入力すれば何件か参考になることが
書いてあるよ。(直リンは長すぎて弾かれました。スマソ)
417名無しさん:2005/09/21(水) 21:17:54 0
405
返信してください
418名無しさん:2005/09/21(水) 21:20:03 O
パソ・携帯以外でネットやメールやり取りできる物ってありますか?
419386:2005/09/21(水) 21:20:04 O
386でした。396と勘違いしてしまいました。396さん、レスくれた方。すみませんでした
ひとまず、システムの復元をしてみます。ただ、以前復元が中断されてしまい、復元ができるか不安です
ビデオメモリが逝っているか調べる方法はありますか?
420名無しさん:2005/09/21(水) 21:23:43 0
>>417
スピーカーかケーブルがおかしいんじゃないか?
ケーブルを抜き差ししてみてもだめだったら、スピーカーのコンセント抜き差し。
だめだったらケーブルを買ってくる。それでだめだったらスピーカーを買ってくる。
421408:2005/09/21(水) 21:27:02 O
接続しなおしましたがだめでした。
ドライバってどこにあるのですか?そのまま接続で使えるタイプでインストール等していません。
422386:2005/09/21(水) 21:29:49 O
復元を試みたのですが、変更できませんでした
復元ポイントが、9月には変更できなかった1ヶ所以外にはなく、他の月が選択できません
修理はひとまず置いておくとして、復元以外に何か手はないですか? お願いします
あと、キーボードでメニューバーの ファイル(F) を選ぶ方法も教えて下さい。すみません
423名無しさん:2005/09/21(水) 21:34:03 0
アホな質問かもしれませんが真剣にわからないのでお願いします
DVD±R/RWって普通のCDロムも読めますか?
424名無しさん:2005/09/21(水) 21:37:02 0
>423
読めるよ
425名無しさん:2005/09/21(水) 21:37:24 0
>>421
デバイスマネージャを見てください
426名無しさん:2005/09/21(水) 21:43:34 0
あらゆるページでわりと頻繁に出る表示がありますが、
なんの事かわからないのですが、何かのアップデートかも
知れません。・・・というのは
更新を今すぐ確認する(?)とかなんとか、
Adobe Readerをダウンロードするかしないかという
表示が良く出るんです。
これって、ダウンロードしても良いものですか?
しない方が良いんでしょうか?
もし、して良いならバージョンは何が最新ですか?
427名無しさん:2005/09/21(水) 21:45:00 0
>>426
いいからDLしろ。無問題だ。
428名無しさん:2005/09/21(水) 21:46:10 0
>>426
7.0.3が最新。pdfファイルを読む為のもので問題ないから。
429名無しさん:2005/09/21(水) 21:47:59 0
>>427
>>428
ありがとうございます。
ただ、サポートのFAQを読むと購入とか書いてますが
お金かかるんでしょうか?
430名無しさん:2005/09/21(水) 21:49:09 0
>>424
ありがとう!
431名無しさん:2005/09/21(水) 21:49:22 0
>>429
いんや。読むためだけの物だから無料だっぺ
432429:2005/09/21(水) 21:50:24 0
>>431
そこまでは厚かましい質問だとは思うのですが、
どのページのどの部分からダウンロードすれば良い
でしょうか?
433名無しさん:2005/09/21(水) 21:54:21 0
USBメモリってパソコンから抜くとき「ハードウェアの安全な取り外し」ってのやらないとダメなんでしょうか?
そのまま抜いた学生に教授が切れてたんで・・・<教授のUSBメモリ
OSはXP proです
434名無しさん:2005/09/21(水) 21:54:23 0
>>421
マイコンピュータを右クリック→プロパティ→ハードウェアタブにある
デバイスマネージャーを開いたら、「!」か「?」になっているアイコンがあると思うので
それを削除して再起動
その後接続し直して下さい

あと機器を接続していないと表示されないときもあります
435名無しさん:2005/09/21(水) 21:55:10 0
>>433
万が一データを書き込み途中の場合、データが消失する可能性があります
大事なデータを取り扱っているみたいですので、怒るのは当然でしょうね
436名無しさん:2005/09/21(水) 21:56:16 0
>>432
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html

同時にダウンロードするの
Adobe Yahoo!ツールバー
Adobe PhotoshopR Album 2.0 Mini
はいらんからチェックを外す。

で、赤い「ダウンロード」ボタンから。

437429=432:2005/09/21(水) 22:01:20 0
>>436
おぉ、ありがとうございます。

なにやら、オプションと聞くと、素人イメージでは更にお得な感じ
がするのですが、同時ダウンロードの2つのチェックは外した方が
良いんですね?
438389:2005/09/21(水) 22:09:47 0
>>416
そこに書かれている「標準システムインストール起動ディスクの作成」っていうのが
うちの持っている機種にもあるかなぁと思い探してみたんですが、
やはり内蔵CD起動が前提のせいか、入っていないようです。
(付属のアプリケーションCDにも入ってませんでした)

話がずれるかもしれませんが、どうしてリカバリCD内のPQIファイルのみで
CDからの起動が可能なんでしょうか?
PQIファイルのしくみがわかれば、何か解決法が見つかりそうだ、って気も
しなくもないですが・・・どうなんだろう。
Driveimageで作成されるファイルらしいいうことはわかったんですが、
うちのPCには入ってないしなぁ。
439386:2005/09/21(水) 22:10:15 O
386です。画面直りません
バーチャルスクリーンって何のことかはよく分からないのですが(バーチャルスクリーンについての説明はいらないです)それが起動してるのでしょうか?
もう修理するしかないのですかね……
バーのファイル(F)などのキーボードで選択する方法を教えて下さい
440名無しさん:2005/09/21(水) 22:19:24 0
>>437
ただだからって何でも貰うとロクなことないぞw
それぞれ単独でもダウンロード出来るものだから必要になってから
考えなさい。どういうものかという詳細はぐぐって。
441名無しさん:2005/09/21(水) 22:20:34 0
>>440

そうですね。とりあえずチェックはずしてダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
442名無しさん:2005/09/21(水) 22:22:50 0
>>386さんへ
>動作環境(グラフィック)を満たしていないのにガンツというオンラインゲームを起動
 画面がモザイクになり、フリーズ。強制終了しました

この事の重大さが理解していないようですね。自己責任です。どこをどう弄れば、と言
うレベルではないと思いますよ。諦めましょう。
で、諦めたところで、念のためにリカバリ作業を試してみると。運がよければ工場出荷
状態に回復するかもしれません。まぁ、可能性は低いでしょうが...

443名無しさん:2005/09/21(水) 22:23:55 0
NE2/450Lを使用しているのですが、
これはCD-ROMでバックアップは出来ませんよね?

手元に「Easy CD creator」というCDがあったのですが、
これは何でしょうか。
444名無しさん:2005/09/21(水) 22:24:23 0
>>433
俺の日記で申し訳ないが・・・
ある日ファイルをコピー後「ハードウェアの安全な取り外し」をやらなかった為か
コピーしたと思っていたデータが0バイトだった事がある。
USBメモリに元々保存されていたデータは無事だった。
それ以来「ハードウェアの安全な取り外し」を必ず行うようになったのであった。

>>386
下記の方法で上手くいくとは限りませんが・・・
1.NECのサイトから使用しているパソコンに該当するディスプレイアダプタの
  ドライバをダウンロードしておく
  インストール方法も記載されているはずなので確認しておく
2.ディスプレイアダプタのドライバを削除する
3.パソコン再起動
4.1.で確認したインストール方法に添って
  ディスプレイドライバをインストールする
5.パソコン再起動
6.これで駄目なら最新版DirectX(マイクロソフトのサイトでDL可)をインストールしてみる
7.これでも駄目ならリカバリするとかmeを捨て(ry
445名無しさん:2005/09/21(水) 22:27:46 0
>>386システムの復元がダメだったら、こっちを試して見な。
ちなみにWinfaqからのコピペ。
Windows98/Me でレジストリ情報に不具合が発生した場合、バックアップされたレジストリを使って元にもどすことができます。
通常は 5 セットのバックアップが Windows\SysBckUp に rb***.cab として保管されています。バックアップセットの数を変更したい場合は、 Windows\Scanreg.ini の MaxBackupCopies を変更してください。

このバックアップを復元するには、次の作業を行なって下さい。

1. Windows98 を Safe mode command prompt only で起動します。
(スタートアップメニューを表示させるには「Windows98/Me を Safe Mode (セーフモード) で起動させるには?」を参照して下さい。)
Windows Me の場合、Windows Me の起動ディスクで起動します。
2. 次のコマンドを実行します。
C:\>Scanreg /restore
3. 5 つのバックアップセットが表示されるので、日付を参考に戻したいセットを選択します。

>あと、キーボードでメニューバーの ファイル(F) を選ぶ方法も教えて下さい。
Altキー押してEnter。
446新参者:2005/09/21(水) 22:31:25 0
質問です。
現在、HP社のデスクトップパソコンを使用しているのですが・・・
ソフマップ等で別のグラフィックボードを買って来て、今あるボードと入れ替えたとして、
元々あったボードを別のPCに挿して使うことは出来るのでしょうか?
447443:2005/09/21(水) 22:37:58 0
あと、未だにOSが98なので、
新しくアップグレードしたいと思っているのですが、
(したほうがいいですよね?)

「Windows XP Professional SP1」というのは、安定しているのでしょうか?

よろしくお願いします。
448名無しさん:2005/09/21(水) 22:38:14 0
新しくウインドウを開くと、今のウインドウの下(奥)に隠れてしまいます。
Jane使ってますが、もちろん書き込み画面も隠れます。
いや正確にはマウスポイインタが乗ってる時は表示されてますが、
画面外に外れるとウインドウが消えます。
どうしたら改善さらえますでしょうか。
449名無しさん:2005/09/21(水) 22:39:43 O
新しくパソコンを購入したので、以前ヤフオクで購入したパソコンを出品したいのですがOSはどうすれば消去できますか?
450名無しさん:2005/09/21(水) 22:40:01 0
Adobe関連で思い出したのですが、自分の場合
いつの間にか、「Adobe」の更新表示が出なくなって
しまいました。
たぶん、家族の誰かが表示しないようにチェックを
外してしまったのですが、元通り
更新の知らせが表示されるようにしたいのですが、
どのようにしたら良いでしょうか?
451名無しさん:2005/09/21(水) 22:40:28 O
質問させて下さい

ちゃんと電話線は繋がってるのに「発信音がありません」ってなるんですが。
同じ線で一般電話は使えます。
452名無しさん:2005/09/21(水) 22:40:43 0
>>447
今更SP1かよ。お前の時計を修正しろ。
453名無しさん:2005/09/21(水) 22:43:06 0
ルーターのポートの開き方ってどうやるんですか?
454443:2005/09/21(水) 22:43:24 0
>>452
何が一番良いのでしょうか?
なるべく安いものにしたいのですが
455名無しさん:2005/09/21(水) 22:46:26 0
今、シングルCPUで一番性能のいいものってなんですか?
できればベスト10を列挙してもらえるとありがたいんですが。
456名無しさん:2005/09/21(水) 22:48:10 0
>>449
HDDフォーマット

>>450
メニュー [編集]→[環境設定]→[アップデート]を確認

>>451
モデムの設定項目で「トーン」か「パルス」を切り替えてやってみ
457名無しさん:2005/09/21(水) 22:49:53 0
HDDに負荷がかかると
砂が金属の中を回転してるようなシャリシャリ音がするんですがそろそろ逝きそう?
458450:2005/09/21(水) 22:52:02 0
>>456
「メニュー」ボタン自体が見つかりません・・・
459449:2005/09/21(水) 22:53:11 O
>>456
回答ありがとうございました。
HDDフォーマットとはどのようにすればいいのですか?
460名無しさん:2005/09/21(水) 23:02:01 0
>>443
1999年製の富士通ノートですか。順番にお答えします。
バックアップについて・・・USBポートが一つありますね。ここに、外付けのCD-Rドライブ
               を買ってきて取り付けましょう。DVDドライブは対応できません。

Easy CD creator・・・・・・CDライティングソフトではありません。ライティングソフトはCD-R
ドライブにおまけで付いてくると思います。

OSグレードアップ・・・・・やめた方が良いです。マザー、チップセットが古い規格で構成され
               ています。ハードの増設や、差し替えを行える幅が小さいのです。
               98用の規格ですから、98のままお使いください。
461名無しさん:2005/09/21(水) 23:11:06 0
>>458
メニューっつたらあれじゃん
ファイル 編集 表示 とかいうやつの総称
462名無しさん:2005/09/21(水) 23:16:15 0
超初心者で申し訳ないんですが、urlをコピーしてサイトに飛ぶことができないんですが・・・
463名無しさん:2005/09/21(水) 23:16:16 0
自分のPCにもEasyCD createrあるけど焼けてるのはなぜ?
464名無しさん:2005/09/21(水) 23:18:54 0
>>462
ブラウザのアドレスバーにコピーしたURLを貼り付けて移動ボタンをクリック

>>463
ライティングソフトだから
465名無しさん:2005/09/21(水) 23:20:04 O
あの…すべての画像がはっきりと表示されないんです(涙
すべてユル〜イモザイクがかかってる感じなんです
どうすればいいのでしょうか?
466450:2005/09/21(水) 23:23:16 0
>>461
ありがとう。
でも、「編集」の中に「環境設定」がない(;´Д⊂)  
467463:2005/09/21(水) 23:23:45 0
>>464
>>460?
まぁいっか。どうも失礼しました。ありがとん♪
468名無しさん:2005/09/21(水) 23:31:46 0
>>466
それAdobe Readerなんか?
環境設定やらオプションやら、そんな感じのところどっか探せ〜
469名無しさん:2005/09/21(水) 23:34:07 0
>>448
珍しい症状ですね。
OSは何?
なんかマウスの動きをカスタマイズするソフトかなんか使ってませんか?
470名無しさん:2005/09/21(水) 23:34:45 0
>>463,464
我が家の古いVAIOで使ってた[Direct CDと]一緒に入っていたので勘違いしました。
>>443さん、ごめんね。だが、ライティングソフトはCD-Rドライブに添付しているものを
使ったほうがいいとおもいます。使えば判るから。
471名無しさん:2005/09/21(水) 23:36:14 0
>>457
急に鳴り出したのならヤバい
472名無しさん:2005/09/21(水) 23:40:50 0
パソコンでラジオを録音しよ! PART4
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1110285875/l50
473名無しさん:2005/09/21(水) 23:43:25 0
なんだか、今まではRealoneプレイヤーで見る動画ファイルを普通にダウンロードして見れてたんですが、
昨日から急にダウンロードした後「このファイルを開くためのアプリケーションを選択してください」
というメッセージが出て見る事が出来なくなりました。
どうすれば今までのように見れるようになりますか?
474名無しさん:2005/09/21(水) 23:48:36 0
>>473
選択すりゃいいじゃん
475名無しさん:2005/09/21(水) 23:50:06 0
SONYの、VAIOでこのPCを数年前まで、使っていたのですが
何か、バッファロー(ネット接続)がうまく出来ないので、一度初期化してから、もう一度
インストールしてみようと思いましたが、初期化の方法がイマイチ分かりません。

もしも自分と同じPCを持っている方や、情報を持ってる方がいらっしゃいましたら、どうか
初期化の方法を教えて下さいませ。

ttp://www.imgup.org/file/iup89105.jpg

っていうか直リンはまずいのかな…。
476名無しさん:2005/09/21(水) 23:50:45 0
パソコン本体のHDDの容量がいっぱいになってきたので外付けHDDを買いたいと思うのですが

お勧めのHDDの容量は120GB〜200GBで考えています
外付けUSB、IE1394、SCSIでどれが最適か教えてください

よろしくお願いします
477名無しさん:2005/09/21(水) 23:50:57 0
>>473
エロ動画もほどほどに、という警告。
478名無しさん:2005/09/21(水) 23:52:00 0
>>475
ぱこばりすれば一発解決パコよー!
479473:2005/09/21(水) 23:57:35 0
それが、どれを選択しても開けないんですよ。
480名無しさん:2005/09/21(水) 23:58:05 0
階層構造をテキストで表す時に使う
'│', '├', '─', '└'
って、どうやって変換するの?
ちなみに、こいつらはコピペです。
481名無しさん:2005/09/21(水) 23:58:19 O
店頭に置いてない機種はネットで買うしかないんですか?
482名無しさん:2005/09/21(水) 23:59:02 0
>>480
「けいせん」で変換
483475:2005/09/21(水) 23:59:34 0
>>478さん
ぱこばりってナンデスカ(;゚д゚)・・・
PC自体を触ってるのは、5年程経つのですが、いまいち知識が身についてなくて(;´д`)
484名無しさん:2005/09/22(木) 00:00:28 0
>>482
ATOKなのだが出ない
485名無しさん:2005/09/22(木) 00:00:40 0
>>481
取り寄せできるか店に聞けばいいじゃん
486名無しさん:2005/09/22(木) 00:04:44 O
取り寄せてもらうのはいいんですけど、その場合やっぱ定価で買うことになりますよね?
487名無しさん:2005/09/22(木) 00:12:24 0
>>486
最近のパソコンってほとんどがオープンプライスでしょ
実勢価格が載った雑誌でも持っていって交渉してみたら
488480:2005/09/22(木) 00:15:57 0
>>482
ありがと─────────┐できました!

>>484
あれ?俺もATOKだけども?
489名無しさん:2005/09/22(木) 00:27:06 0
牛丼チェーンの「よしのや」を変換すると、「吉野家」となってしまいます。
「土」冠に「口」の「よし」の字を出すにはどうすればいいか、教えて貰えま
せんか。お願いします。
490名無しさん:2005/09/22(木) 00:28:54 0

口  ←これでオッケ
491名無しさん:2005/09/22(木) 00:36:33 0
>>490
お前、天才だな
492名無しさん:2005/09/22(木) 00:37:52 0
>>490
お前、天才だな
493名無しさん:2005/09/22(木) 00:49:42 0
土 田マ┌┴┐
口 土了 豕
494名無しさん:2005/09/22(木) 00:57:41 0
家、しょぼすw
495489:2005/09/22(木) 01:08:34 0
皆さんありがとうございます。
調べてみたところ、「異体字転」なる、フリーソフトを見つけました。
しかし、このソフトでも通称「つちよし」という、この字は出せないようです。
http://www.eonet.ne.jp/~kotobukispace/ddt/itaizy/itaizy.html#font

もう少し粘って調べてみますが、いいお知恵がありましたらぜひお教えください。
496名無しさん:2005/09/22(木) 01:14:17 0
>>495
マジレスすると外字エディタで自作すれ
ttp://www1.ocn.ne.jp/~shinbei/pc/gaiji.htm
497名無しさん:2005/09/22(木) 01:15:33 0
動画の音だけを取りたいんですが
音だけとって保存ってできますか?
498名無しさん:2005/09/22(木) 01:16:37 0
>>497
できる
だからやり方は自分で見つけてくれ
499名無しさん:2005/09/22(木) 01:18:31 0
CPU:PEN4の3GHz以上
メモリ:1G以上
グラフィック:マルチモニタ対応
HDD:160GB以上
インターフェース:シリアル、IEEE1394,USB6ポート必須。
モニタ:不要
サイズ:できる限り小さく。
以上で7万程度のものを教えろ。
500489:2005/09/22(木) 01:20:21 0
>>496
ありがとうございます。早速参考にして、作成・登録します。感謝!
501名無しさん:2005/09/22(木) 01:20:45 0
>>499
ないです
502名無しさん:2005/09/22(木) 01:30:26 0
>>489
そんな漢字は日本語にはないからなぁ。
503名無しさん:2005/09/22(木) 01:40:52 0
>>499
Dellでも買ってろ
504名無しさん:2005/09/22(木) 02:14:00 0
外付けHDDドライブでUSB接続は分かるけど
LAN接続とかって何ですか?
USBの変わりにLANケーブル使うとか?
505名無しさん:2005/09/22(木) 02:19:17 0
>>504
そのとおりです。
USB接続と違って、LAN接続の利点は、複数のPCから同時に共有ドライブとして
使用できるということ。
USB接続のも設定ですれば、そうはなるけどUSBに繋いでいるPCの起動が不可欠。

LAN接続のは、HDD(LAN-BOX)単体で共有できるので、音がうるさくないとか、
余分な電気がいらないとか、設定すれば管理は楽とか、そういう感じです。
506名無しさん:2005/09/22(木) 02:20:45 0
>>504
「LAN」が何の略称か調べてから出直せ。
507504:2005/09/22(木) 02:30:30 0
>>505
ありがとうございます。
ドライブを共有するって事ですか。
よく分かりました。

>>506
ローカルエリアネットワークでしょ?
シスアド持ってるんでそれくらい分かっております。
自分のPCはUSB2.0に対応しているんですが
1.1と比較して1.1で使うと遅いと感じることはありますか?
508名無しさん:2005/09/22(木) 02:31:42 0
そんなんでもシスアドとれるんだ
俺もがんばるかな
509名無しさん:2005/09/22(木) 02:34:02 0
鈍すぎだろ
510名無しさん:2005/09/22(木) 02:35:51 0
ダレが?
511名無しさん:2005/09/22(木) 02:36:00 0
シスアドは簡単だろ。受けたことないけどさ。
かなり昔だけど趣味で一種、二種、ネットワークは合格したぞ。
512名無しさん:2005/09/22(木) 02:37:02 0
一週間くらい前からパソコンを起動すると初めに
LSA Shellというエラー表示が出て勝手に再起動されることが続いています。
どうやってなおせばいいか教えてください。
513名無しさん:2005/09/22(木) 02:37:52 0
>>504=>>507

「LAN接続とかって何ですか? 」
この発言する奴がシスアド取れるのか。しかも2.0のマシン使った事無いのね。

シスアドはハードル高いと思ってたが、来年は俺も受けるわ。
予習無しで通過しそうだ。
514504:2005/09/22(木) 02:45:23 0
はは〜持ってるもんは持ってるんだべよ。
レイドとかトークンパッシングとか勉強したよ。
515名無しさん:2005/09/22(木) 02:46:34 0
WindowsXPを使ってます。
スクリーンフォントの縁を滑らかにする表示
はxp以前からありましたが、標準モードにした場合(クリアタイプを除く)と
滑らかにする表示チェックボタンを無効にした場合では
MSPフォントに差はあるのでしょうか
516名無しさん:2005/09/22(木) 02:48:11 0
>>507
シスアド持ってるならそれ位知らないはず無いでしょ。
釣りですか?
517名無しさん:2005/09/22(木) 02:52:26 0
>>512
ウィルスに感染しています。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SASSER.B

>>515
検索したら
>「標準」でも、フォントの縁は滑らかになるが、「ClearType」のほうが細かな階調となる。
とあったよ。これでわかるよな。
518511:2005/09/22(木) 02:53:54 0
>513
10年ほど前に趣味で受験したけど過去問とその解答を
覚えておけば受かる。
問題読んで答えを読むを1000問ほどやればよい。
過去問と似たものがほとんど。
アイテックの過去問集がよかったよ。
519名無しさん:2005/09/22(木) 04:07:25 O
自動更新
悪意のあるソフトウェアの削除ツール。というのがでてるのですが、これ何なんですか?教えてエロい人。
520名無しさん:2005/09/22(木) 06:32:24 0
PCはシャープの「TX26G」です。
それで「BLACK and WHITE」と言う、ゲームを入れてプレイしたら音が鳴りません。
何故でしょうか??
以前のSONYのバイオでは、ちゃんと音が鳴っていたんですけど…
エスパー助けて下さい。



521名無しさん:2005/09/22(木) 06:45:03 0
>>520
xp正式サポートって言う記述がないな。>W&B
522名無しさん:2005/09/22(木) 06:46:19 0
>>520
拡張キット入れた?
523名無しさん:2005/09/22(木) 06:47:23 0
>>513
俺リア工で今年の秋の試験受けるけど、シスアドはエンドユーザーの試験だから、
PCの知識だけじゃないんだよな。PCのそういう知識だけならそれこそ予習無しでも通るだろうが、
せいぜいバイトくらいしかした事無い俺には企業での常識とかそっちの方が難しいよ('A`)

>>519
要はウイルスを検出して駆除してくれるツール。
普通のAVとかと違って、M$が指定したウイルスのみ検出&駆除。

>>520
XPはサポートされてないようだが?
とりあえずDirectXとサウンドドライバ再インスコ。

くらいしか言えん。
524名無しさん:2005/09/22(木) 06:59:29 O
>>523
ありがとうございました。
525520:2005/09/22(木) 07:03:51 0
>>522
拡張キットとは?

>>523
説明書見たら、「本ソフトはDirectSoundに対応しているサウンドカードが必要です、
対応していないサウンドカードドライバをお使いの場合は、サウンドカードメーカーから最新ドライバを
入手することをおすすめします。」とありました。
これは、どうゆう事なのでしょうか??
そして具体的にどの様にすれば、入手できるのでしょうか??



526名無しさん:2005/09/22(木) 07:07:03 0
>>525
だから、xp正式サポートっていう記述がないんだっての。正常に動かなくても文句言うなよってこと。
スペシャルエディションは正式対応のようだが
http://www.japan.ea.com/blackandwhite/index2.html
ここを見るとWin2000までだ
http://www.japan.ea.com/blackandwhite/system.html
で、拡張キットってのはこれ
http://www.japan.ea.com/blackandwhite/system_shima.html
527名無しさん:2005/09/22(木) 07:08:01 O
マカフィーで先程設定したパスワード入力してもダメなんですけど、何ででしょうか?
528名無しさん:2005/09/22(木) 07:10:32 0
質問
3つあるUSBポートにマウスとテンキーだけのキーボードを
接続したのですがマウスだけしか使えません。
両方使えるようにするにはどこをいじれば良いのでしょうか?
529名無しさん:2005/09/22(木) 07:12:04 0
>>528
osは?
530名無しさん:2005/09/22(木) 07:12:45 0
>>527
登録したものか、入力したパスのどちらかが間違っている。
531名無しさん:2005/09/22(木) 07:14:32 0
>>525
特にアップデータは出ていない。
今の状態が最新だ。
532名無しさん:2005/09/22(木) 07:15:46 0
>>528
つないでいるUSBコネクタとやらがUSBハブ(ACアダプタ無し)のものであれば電力不足。
533520:2005/09/22(木) 07:18:15 0
>>526
スペシャルエディションです、xp対応です。
拡張キットも持ってます。

534528:2005/09/22(木) 07:20:51 0
OSはXPです
ついでにPCはノートです
535名無しさん:2005/09/22(木) 07:21:15 O
>>530
登録の際のミスかもしれないです。
ウィルスソフトが最新のバージョンではないと表示されているのですが、更新するとしないでは著しい差があるのですか?
536名無しさん:2005/09/22(木) 07:22:40 0
>>535
うn。新種のウイルスに対応出来ないから効果が半減する。
でもネット繋がってないのなら、そんなに気にしなくていいよ。
537名無しさん:2005/09/22(木) 07:24:30 O
ありがとうございました。
538名無しさん:2005/09/22(木) 07:29:57 0
>>534
そのキーボードってテンキーパッドの事?

テンキーだけだとどうなの?
539520:2005/09/22(木) 07:31:33 0
>>531
シャープの「TX26G」には、DirectSoundに対応しているサウンドカードが
無いのでしょうか?
540名無しさん:2005/09/22(木) 07:38:08 0
>>539
最近の奴でそんな事は無いと思うが・・・。

スタート→ファイル名を指定して実行→dxdiag
「サウンド」タブでDirectSoundのテストしてみ。
後は、ゲーム側でサウンド関連の設定があれば弄ってみる。

ドライバは仕様書に正確な記述が無いから、どこのかわからん。
DirectXはM$のサイトに行けば落とせる。
541528:2005/09/22(木) 07:50:52 0
>>538
テンキーパッドです

マウスを外すとテンキーが使えるようになります
542520:2005/09/22(木) 07:53:55 0
>>540
テストしたら「モノラル、8ビット、22khz、バッファ:ソフトウェア」と出て、
音は聞こえなかったです。
それで、注意の所には、「エラースッテップ19」と出てたんですけど、
これは、どうゆう事でしょうか??


543名無しさん:2005/09/22(木) 07:55:10 0
すいません。どうしても分からないので教えて下さい。
Llama.netと言うオンラインゲームの取引ボードなのですが
発言しようとすると、以下のようなエラーがでます。

プロキシ経由と判定されました。
プロキシを使用していない場合は、ポート80番のパケット受信を
[拒否]に設定してください。

ボードに記載されてる通り、設定するのですが改善されないのです。
お願いします。
544名無しさん:2005/09/22(木) 07:59:48 0
>>542
PC側は音を出してるつもりだが、実際には出てないとユーザーが判定したということ。

他に、音楽とかは音出るの?
545名無しさん:2005/09/22(木) 08:04:55 0
>>543
ネット接続の構成は?
んで、どこまでやったの?
ttp://www.uolog.net/ip.html#ip003
546520:2005/09/22(木) 08:09:21 0
>>544
CD入れてみましたけど音がならないです。
テレビの音は鳴るんですけど…

547名無しさん:2005/09/22(木) 08:12:37 0
>>546
エスパー的に問題はボリュームの設定とみた。
タスクトレイのスピーカーのアイコンを右栗→ボリュームコントロールを開く

WAVEのところが、ミュートとか最小になってないか見れ。
548名無しさん:2005/09/22(木) 08:16:13 0
コントロールパネルのプログラムの中に
「Adobe Download Manager2.0(削除のみ)」
というプログラムがあるんですが、これは削除してしまって
良いものですか?
Adobeのダウンロードに失敗しているので
その時できたものかな?と思ったりするのですが、
これは以前からあったものなのか必要な物なのか
正体不明なので気持ち悪いんです。
549名無しさん:2005/09/22(木) 08:17:46 0
>>548
Adobeソフトウェアのアップデートに使われるソフト。
Adobeのソフトを入れると一緒に入る。

自動アップデートしないなら消してしまっても可。
550名無しさん:2005/09/22(木) 08:28:32 0
>>549
ありがとうございます。
という事は、一旦削除してしまっても、
もう一度、Adobeをダウンロードすれば、
入れられるってわけですか?
551名無しさん:2005/09/22(木) 08:41:32 0
>>550
うn。そういうこと。
552520:2005/09/22(木) 08:43:05 0
>>547
おおっ、やっと音が出た!!
これで安心しました。
あなたはご自身でエスパーと言っていますが、それは間違いです。
あなたは私の神です。
あなたを称えます、あなたを崇拝します。
本当にありがとう。

553名無しさん:2005/09/22(木) 08:43:08 0
>>551
ありがとうございました!
554名無しさん:2005/09/22(木) 08:52:19 0
>>552
こんな簡単なことくらい自分で考えて治せ
ゆとり教育の弊害で、考える気もないのか
555名無しさん:2005/09/22(木) 08:52:36 0
>>545
早々、ありがとうございます。

やったことは
webサイトのアドレスにuolog.netを入力し、許可を選択。
ローカルエリア接続のプロパティー、インターネットプロトコルTCP/IPの
 プロパティ、オプションTCP/IP フィルタリングのプロパティの「TCP/IP
 フィルタリングを有効にする」をチェックし、TCPポートを一部許可
 UDPポートをすべて許可、IPプロトコルを一部許可に選択。
InternetExplorerの設定でツールのインターネットオプション「接続」の
 LANの設定でプロキシサーバーを使用するのチェックを外す。
ルーターのパケットフィルタでWAN側からのパケットをReject(拒否)する
 BUFFALOのBLR3-TX4です。ただ、編集の設定にある詳細のプロキシを
 インターネットに直接接続するにチェックを入れる項目があるのか無いのか
よくわからないです。

 以上です。OSはWINXP SP2で、ファイヤーウオールは無効にしてます。
宜しくお願いします。
556名無しさん:2005/09/22(木) 08:53:19 0
ECC Registerdメモリが付くPCか確認する方法を教えて下さい
メーカーPCですが古いので詳細なスペック表も見つかりません
よろしくお願いします
557名無しさん:2005/09/22(木) 08:56:00 0
>>554
ゆとり教育ってね、昭和55年から始まっているんだよ。
土日休みになったのはもっと後だけどさ。
貴方がどんなにおっさんか知りませんが、バカの一つ覚えみたいに
弊害弊害と吠えないの。
558名無しさん:2005/09/22(木) 09:01:39 0
Winnyのポート開放の設定をしているのですが、Norton AntiVirus2005のセキュリティを無効にするにはどうしたらいいんですか?
Norton AntiVirus2004のやり方なら載っているHPがありのですが、2005の方が分かりません
559名無しさん:2005/09/22(木) 09:03:50 0
>>558
>>5!!
560名無しさん:2005/09/22(木) 09:40:52 0
PCが起動しなくなり(青画面)リカバリしようと思うんですが
デスクトップPCの内蔵HDDを取り出してジャンパピンを変更して
外付けHDDの中身と交換すれば他のPCからそのHDDを読み込めますかね?
仕事のデータとかを消したくないんで・・
561名無しさん:2005/09/22(木) 09:43:04 0
たとえば、ペン4の1600と3200で圧縮ファイル解凍したら、2倍差が出るの?
562名無しさん:2005/09/22(木) 09:43:06 0
>>560
普通の外付けHDDはバラさないほうがいいよ。
外付けHDDケースを買ってきてつなぐといい。
563名無しさん:2005/09/22(木) 09:48:21 0
>>556
ぐぐれば、マザーのチップセットが分からないか?
そのチップセットが対応しているか調べる。
564名無しさん:2005/09/22(木) 09:52:43 0
>>558
はい逮捕。
565名無しさん:2005/09/22(木) 09:53:36 0
>>562
なるほど。
HDDからデータを救い出せるなら安いので買ってきます。
レスありがとうございました。
566キャットマン人:2005/09/22(木) 10:03:08 0
質問で〜すっ!!!
現在使用しているデスクトップPCの本体のみ買い換えたいのですが
メーカーが違っても液晶(TFT)は使えるのですか?

567名無しさん:2005/09/22(木) 10:09:55 0
>>566
接続端子があわなくて使えないことがある。
自作PC+液晶単品ならまず問題ないが、メーカーPC&液晶付属品だとかなりヤバス。
特にVAIOなんかだと壊滅的なのでよく調べてから買えよ。
568名無しさん:2005/09/22(木) 10:09:57 0
>>566
使えるものもあれば使えないものもある。
569名無しさん:2005/09/22(木) 10:11:35 0
>>566
富士痛と素二位だと高確率で無理ぽ
570名無しさん:2005/09/22(木) 10:12:32 0
>>569
二大独自仕様大好きメーカーか。
571名無しさん:2005/09/22(木) 10:16:41 O
ホットメールでアドレスを取得するに当たって、何か問題とか生じますか?携帯でアドレスを取得する感覚のものなのですか?
572名無しさん:2005/09/22(木) 10:22:05 0
>>517
ほんとだありがとう。でもどう対処すればいいのか読んでもぜんぜん
わからねぇ・・
573名無しさん:2005/09/22(木) 10:25:27 0
2chのスレッド一覧からスレへのリンクをクリックすると
新しくページが出てきて表示されますよね?
さっきまでそのように表示されてたんですが
何故か同じページに表示されるようになりました。
どうすれば元に戻せますか?
574名無しさん:2005/09/22(木) 10:26:42 0
>>573
SHIFTおしながらクリック汁
575573:2005/09/22(木) 10:29:34 0
>>574
おお、ありがとうございます。
576名無しさん:2005/09/22(木) 10:42:06 0
すみません、質問というか確認なんですがお願いします

もう5年使っているパソコンがとても不調です。
ただしこの1週間くらいから急に不調が出始めました。
・立ち上げてからソフト等をクリックすると固まる
・立ち上げてからソフト等使用し始めてすぐ、操作しようとすると
 画面がホワイト・ブラック・グレーになる(ブルーバック状態)
・立ち上げてしばらく使えればいちおう問題なく使える。

で、考えられる対処は以下の通りしました。
・オンラインウイルススキャン→問題なし
・スパイウェアチェック→1件該当、削除済み
・デフラグ、ディスククリーンアップ、スキャンディスク済

もう、これはただ単に寿命ということでしょうかね…。
初期化するのも手でしょうか?
577名無しさん:2005/09/22(木) 10:55:06 0
>>576
5年もノンリカバリで使ってるのか。
記録ものだな。
578名無しさん:2005/09/22(木) 10:58:25 0
デスクトップが全く表示されなくなったんだけどどうしたら元に戻るかな?

壁紙だけで、後は何にもないって状態になってるんだけど。
579名無しさん:2005/09/22(木) 10:59:34 0
>>578
それだけで言えることはただ一つ。
リカバリ試せ。
580名無しさん:2005/09/22(木) 11:01:44 0
>>578
アイコンの話?
デスクトップ右くりで「アイコンを表示しない」のチェックないか確認
581名無しさん:2005/09/22(木) 11:03:01 0
>>580
ゴミ箱まで消えんだろ
582名無しさん:2005/09/22(木) 11:03:30 0
>>576
ビデオカード不調
メモリ不調
電源不調
常駐ソフト入れすぎで不安定
583名無しさん:2005/09/22(木) 11:04:46 0
>>581
自分のはゴミ箱まできえます。
584名無しさん:2005/09/22(木) 11:07:22 O
質問です
MDにダビングした音楽を、PCに取り込みたいのですが
何を使えばいいでしょう? 教えてください。

オーディオボードが付いてないのでステレオとの接続はピンコードです。
よろしくお願いします。
585578:2005/09/22(木) 11:08:21 0
回答サンクス。
>>579
出来れば避けたい、というか面倒なんだよね……

>>580
右クリすら出来ない。
そもそもシステムが立ち上がってない感じです。
586名無しさん:2005/09/22(木) 11:10:44 0
>>584
マイク入力しろ。
4年くらい前のソニー製デスクトップならそのままでできる機種もあるが。
587名無しさん:2005/09/22(木) 11:14:55 O
>>586
マイク入力?? 詳しく。
588名無しさん:2005/09/22(木) 11:22:50 0
>>587
サウンドデバイスにイヤホン出力とマイク出力があるだろ?
無いならどうあがいても無理。
589588:2005/09/22(木) 11:24:25 0
>>587
もし赤のマイク入力プラグのメス端子が無いなら再生専用MDで録音するくらい無理な話。
590名無しさん:2005/09/22(木) 11:26:08 0
>>585
>>579
それだけの情報では結局こうなります
591名無しさん:2005/09/22(木) 11:34:39 O
>>588>>589
音はでますよ。音楽ファイルとして保存する方法が知りたいのです。
592名無しさん:2005/09/22(木) 11:35:59 0
>>591
音が出ても、音をPCに取り入れる手段があるかと聞いてるんだよ。
音声出力端子から音声入力は構造上できません。
593名無しさん:2005/09/22(木) 11:39:53 0
WindowsMeを使用しているのですが、
起動してからしばらく経つと、
画像表示が、待機中のまま、全く表示されなくなります
これはどうしたら解決できますでしょうか?
594名無しさん:2005/09/22(木) 11:42:55 0
>>593
ストライキ中ですので、リカバリしてあげてください。
595578:2005/09/22(木) 11:43:01 0
何度もスマソ
>>590
どうもexplorer.exeが立ち上がってないらしい。
その原因がわかんねえんだけれどもw
596名無しさん:2005/09/22(木) 11:43:38 0
>>595
explorer.exeはWindowsそのもの。
セーフモードすらダメならリカバリしかない。
597名無しさん:2005/09/22(木) 11:44:27 0
>>595
デバイスマネージャから立ち上げろ
598名無しさん:2005/09/22(木) 12:25:08 O
>>592
ステレオ→PC間の接続は問題ないです、音はでます。
599名無しさん:2005/09/22(木) 12:32:36 0
>>595
DOSモードで立ち上げてSETUP起動し、修復セットアップする
まぁ使えればだが・・・。
600名無しさん:2005/09/22(木) 12:39:16 0
稼動音がうるさいんですが、
なんとかなりませんでしょうか
601名無しさん:2005/09/22(木) 12:40:33 0
>>598
おまえアホだろ

ttp://homepage2.nifty.com/sophia0/jisaku/usb.html
こんなピンクの端子あるかって聞いているんだろ
602名無しさん:2005/09/22(木) 12:40:42 0
>>600
つ 耳栓
603600:2005/09/22(木) 12:42:50 0
前のパソコンは静かだったのですが、
「シー」という音が常時なっていて頭痛がします
長時間使用するもので苦痛です

やはりヘッドホンで音楽をずっと流すくらいしかないですかねえ
耳も悪くなりそうです
604名無しさん:2005/09/22(木) 12:52:34 0
>>603
つ パーツ総替
605名無しさん:2005/09/22(木) 12:53:21 O
初心者で全くわからないのですが…
二週間くらい前からパソコンを起動させても
英語がたくさん出てくるだけで
他に何もできないんですけど
どうしたらいいんでしようか?
本当に困ってます(´Д⊂ヽ
606名無しさん:2005/09/22(木) 13:00:42 0
>>605
その英語をここに一字一句書き写すつもりはないのかい
607名無しさん:2005/09/22(木) 13:01:07 0
>>605
その英語書いて
608名無しさん:2005/09/22(木) 13:13:09 O
>>601 アホ?
出力端子につないで音出ます?
最初に書きました、オーディオボードは付いてません、
然るべき所につないでいるから音が出るのでは?
609名無しさん:2005/09/22(木) 13:17:47 0
グラフィックカードで同じ番台のカードを比べた場合、
コアクロックとメモリークロックが高くてパイプラインが少ないのと、
コアクロックとメモリークロックが低くてパイプラインが多いのでは
どちらがよいでしょうか?用途は3Dネットゲーがほとんどです。
610名無しさん:2005/09/22(木) 13:18:10 0
>>608
すまんな。エスパーが迷惑かけて。あとで>>601は叱っておくから。

Windows搭載のサウンドレコーダで取り込めるが、60秒までしか録音出来ないという
制限があるから、使用はオススメしない。

フリーでレコーダはいっぱい転がってるからVectorなり窓の杜で探せ。
録音デバイスをLine-inなり、マイク端子に設定して録音すれば良い。
611名無しさん:2005/09/22(木) 13:22:21 0
>>608
ロック音でいいんでない?
俺はラジオの録音に使ってるけど
612605:2005/09/22(木) 13:25:46 O
ADMtek Boot Agent V1.18_1401 (2001/08/23)
CLIENT MAC ADDR: 00 90 96 28 6F 6A GUID:0000001D-9417-44CE-8C73-02097A304F99
PXE-E51: NO DHCP or proxyDHCP offers were received.

PXE-M0F: Exiting ADMtek PXE ROM.
Operating System not found

こんな感じです(´Д⊂ヽ
613名無しさん:2005/09/22(木) 13:26:57 0
>>608
ええと、機種は何?教えてくれればそれが一番手っ取り早そう。

>ステレオ→PC間の接続は問題ないです、音はでます
とあるからステレオのヘッドホン端子からPCの入力端子に繋いでいるんだね?
そのPCの入力端子とMDの出力端子をケーブルで繋ぐ。
(ポータブルMDの場合はヘッドホン端子、MDデッキなら赤白のジャック)
で、録音はアナログになるよ。
PCで音量を調整しながら録音用アプリケーションを使う。
それはまた別の話しなのでとりあえずここまで。
614名無しさん:2005/09/22(木) 13:33:47 O
>>610>>611>>612>>613 レスありがとうございます。
やっぱり何がしかのアプリが必要なんですね、
探してみます。

お騒がせしました。
615名無しさん:2005/09/22(木) 13:33:55 0
>>612
>Operating System not found

です。
616名無しさん:2005/09/22(木) 13:37:08 0
>>584
MDの出力をPCのLINE入力に接続。
例えば”Audacity”というsoftを落としてきて録音。
但し、この方法だと、PCの中はノイズだらけなので
パチパチというノイズも一緒に録音されるが・・・・・
617名無しさん:2005/09/22(木) 13:45:09 0
>>612
OSが死んだか、HDDがお亡くなり。
HDDのお亡くなりの確立が高いが。

リカバリしてダメなら、間違いない。HDD交換するか、修理に出せ。
ちなみに、データ吹っ飛んだよ。
618名無しさん:2005/09/22(木) 13:55:37 0
他のハードが壊れてる可能性もあるから
リカバリでダメなら修理か買い替えがよさそう
619名無しさん:2005/09/22(木) 13:57:15 0
いやいや

今PC買おうと思ってる奴、今は買うな!時期が悪い 8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126144708/
620名無しさん:2005/09/22(木) 13:59:55 0
>>612
ネットワークブートになってるよ。 bios 設定弄った?
FD か CD で起動できる?。
これでも起動できなのなら、bios 設定が変わっている可能性もある。
bios の確認をして、問題ないのなら HDD の問題です。
621612:2005/09/22(木) 14:08:08 O
リカバリってどうすればいいんですか?

本当に何もわからなくてごめんなさい(´;ω;`)
622名無しさん:2005/09/22(木) 14:23:08 0
>>621
買ったときについてきたCDを入れて再起動。つーか、マニュアル嫁。

「再セットアップ」とか「買った時の状態に戻す方法」とかで載ってるはず。
623名無しさん:2005/09/22(木) 14:25:29 O
皆さんはウィルスソフト等は買っているのですか?
始めたばかりなのですが、三十日だけサポートとなっていたので。
624名無しさん:2005/09/22(木) 14:36:54 0
>>623
入れてねぇ。パンダちゃん駆使してるし
困ったら(困ったことはないが)AVGとかavast!
625名無しさん:2005/09/22(木) 14:45:51 0
>>621
もし使ってるPCがFMVなら、
>PXE-E51: No DHCP or proxyDHCP offers were received
>Preboot Execution Environment 実行時のエラーです。
>BIOSセットアップで「Preboot Execution Environment」を「Disabled」に設定してください。

らしいから
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0410-0503/4011k6/index.html
の第7章を見てbiosセットアップで設定の変更をしてみてはどうでしょう
626名無しさん:2005/09/22(木) 14:49:02 0
パソを貰い、変えたのですが、
Zoneを起動し、インターネットロックをチェック(開始)すると、
ネット接続が出来なくなります。(メセもI.Eも)
前のパソ(OS・98(notSE))でも、その症状は出たことがあったのですが、
その時は試行錯誤しながら自分で接続出来ました。
しかし、新しいパソ(OS・XPProfessional)だと、
その時の様に上手く行ってくれません。
新しいパソ、OSなのでさっぱりです。宜しくお願いします。

こんな質問はスレ違いですかね?ソフト板が一番適当でしょうか?
627名無しさん:2005/09/22(木) 14:56:22 0
>>626
ちょっとまって。
ロックしちゃだめでしょ。
起動してるだけでいいんですよ。
628名無しさん:2005/09/22(木) 15:04:16 0
>>623
フリー版avast。
今(良くも悪しくも)話題なのは、「キングソフトインターネットセキュリティ2006」
尚、一つのPCに複数のウイルス対策ソフトをインストールするのは危険行為。
なので、今使用している試用版?の正式契約をせずに他のソフトに乗り換える場合、
試用版をアンインストールしてから新しいウイルスソフトを入れること。

>>624
確かにパンダは駆除までしてくれて便利だけど…
所詮オンラインサービスで、常駐してリアルタイムでチェックしてくれる訳じゃない。
だから、”始めたばかり”の623は真似しないように。
629名無しさん:2005/09/22(木) 15:11:09 O
ここはPCのテレビキャプチャーの事を聞いても良い板ですか?
630名無しさん:2005/09/22(木) 15:11:49 0
nyで落としたらただじゃんかよ
631名無しさん:2005/09/22(木) 15:18:22 0
試用期間終わったらOS再インスコすんのさ。
で、また試用期間落とす
被害が少ないように怪しいとこいくのは低スペックマシンで
OSのみ入れてるやつ
632名無しさん:2005/09/22(木) 15:20:02 O
XP SP2 ホームです。リカバリしたら書体が細くなっちゃいました。
設定の中の74種類の中から任意の書体を選べばもとの書体に戻るのでしょうか?
633名無しさん:2005/09/22(木) 15:22:10 O
無線LANって何ですか?
634名無しさん:2005/09/22(木) 15:22:40 0
はい、スルー
635名無しさん:2005/09/22(木) 15:22:55 O
テレビ番組をキャプしてファイル(mpeg)にしてあるんだけど、ファイル開くと何本か録った作品の中に番組冒頭が写真表示されてる物もあればキャプチャーマークが表示されてる物と混同されるんです。
番組によって設定を変えてる訳じゃないんだけど何故だろう?
636名無しさん:2005/09/22(木) 15:23:38 O
>>624>>628
ありがとうございました。ちらっと見ただけなので定かではありませんが、キングソフトの一年間無料というので大丈夫でしょうか?
金欠なもので・・・・。
637名無しさん:2005/09/22(木) 15:24:21 0
>>632
アイコンのフォントでいいの?
MS UI Gothic
638名無しさん:2005/09/22(木) 15:33:57 O
モニターの電源コードについてるアースってつなげなくても大丈夫ですか?
639名無しさん:2005/09/22(木) 15:34:54 0
>>636
ttp://www.kingsoft.jp/
今人柱がたってるし、まだ90万本残ってるから様子みたほうがいいかも
640名無しさん:2005/09/22(木) 15:38:02 0
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、
まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、
口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて。」
641名無しさん:2005/09/22(木) 16:16:41 0
>>638
平気。
もちろんつなげておくに越したことは無いけど。
642626:2005/09/22(木) 16:17:18 0
あ!そうか!
すみません、前のバージョンと同じようにしてました。
インターネットロックだから、ネット接続出来ないのは当たり前だw
ども、ありがとうございました!

あ、では、インターネットロックってどういう時にするものなんですか?
643632:2005/09/22(木) 16:21:12 O
>637さん
ありがとうございました。試してみます。
644628:2005/09/22(木) 16:25:55 0
>>636
俺としては良くも”悪しくも”と書いたとおり、評価の出きっていない
キングソフトインターネットセキュリティ2006は現時点でお奨めしかねる。
2ちゃんの関連スレもVIPPERが入り込んでいるのか、
ネタばかりのお祭りスレになってるみたいだし。

フリー版avastの方が良いと思う。(無料で使い続けられるし)
ファイヤーウォールとスパイウェア対策ツールは付いていないが、それもフリーウェアで揃えられる。
(しかも、キングソフトインターネットセキュリティ2006の付属ツールより高性能だと思う)
後、avastの方がウイルス検出率、良い見たいなんだよね。
nyで流れてる日本ローカルなウイルスとかでもavastの方が優秀みたい。
「キングソフトのように、メールや掲示板だけでもメーカーサポートが欲しい。」
と言うのなら、強いてお奨めはしないけど。
全てにおいてそうなんだけど、最終決断は自分でするしかない。
十分吟味して判断してくれ。
645名無しさん:2005/09/22(木) 16:26:41 0
>>642
ネットワークから切断したい時。例えば席を長くはずす時とか。
最近だとPCから切断できずに、ルータやモデムの電源切らなくちゃだめだったり
ケーブル抜いたり面倒でしょ?だからそういうときに使うの。

ついでにZoneAlarmにはパスロックという機能があります。
他のアプリではロックしても、その時使っているアプリケーションは通信できるというもの。
詳しいことはやってみてね。
646名無しさん:2005/09/22(木) 16:28:36 O
>>641さんありがとうございました。安心しました!
647名無しさん:2005/09/22(木) 16:31:03 0
>>642
キケンキケン!!ういるすハッケン!ヒガイカクダイソシノタメ、いんたーねっとセツゾクヲシャダンシマス!!
…みたいなとき。
648名無しさん:2005/09/22(木) 16:37:18 O
DELLのDimenthion4700CというPCを使っていて、グラボを替えたいと思っています。
それで店に行ったのですが現在発売されているグラボは物理的にはまらない、と言われてしまいました。
欲しいと思っているグラボはジオフォース6600GTです。
どうにかして替えたいと思っているのですが解決策はないでしょうか。
649名無しさん:2005/09/22(木) 16:58:00 O
>>644
ありがとうございました。
650名無しさん:2005/09/22(木) 17:03:34 O
ん?ディメンション47って省スペースタワーモデルのやつ?

純正だとオンボードだったっけ?
651名無しさん:2005/09/22(木) 17:04:21 0
>>648
スリムタワーか・・・・
6600GTでロープロ対応は無いから諦めるしかないね
6600無印かRADEON X700あたりで妥協しましょう
652名無しさん:2005/09/22(木) 17:05:04 0
>>648
そのケースじゃ無理。。付いてもロープロだし。。
スパっと大きいケースのPCに買い換えるか、イバラの道に進むなら
ジャンクでDELLのタワーケース(8300とか)を入手してマザー入れ替え
653名無しさん:2005/09/22(木) 17:07:46 0
>>648
PCI特急はついてるが、ロープロっぽいので6600GTは使えない。

せいぜい6600くらいまでだが、奥行きが足りないのでロープロ6600も使えないっぽい。
654642:2005/09/22(木) 17:44:21 0
>>645
なるほど、そうなんですか。<ルータやモデムの電源切ら〜〜
PCから簡単に切断できるものだと思ってました。

パスロック機能ですか。多分、前使ってたバージョンがそれだったと思います。
色々有難う御座いました!
新しいバージョンに慣れるようにいじくり倒しますー。

>>647
非常に分かり易い説明ありがとうです。笑
655642:2005/09/22(木) 17:45:54 0
あ、二連続でsage忘れてすみません…。
656名無しさん:2005/09/22(木) 18:08:31 O
Cドライブのスキャンディスクしてるんですが物エラーと出ます。どういうことでしょう?
657名無しさん:2005/09/22(木) 18:10:25 0
>>656
物エラーとはなんじゃ
携帯だからって一行質問は許さんぞ ムキムキ
658656:2005/09/22(木) 18:10:58 O
物理エラーでした
659名無しさん:2005/09/22(木) 18:13:41 0
>>658
そのまま、物理的なエラーだよ。
HDDが壊れてるか壊れかけ。
660656:2005/09/22(木) 18:17:07 O
つまり修理か買い替えってことですね…
ありがとうございました。
661名無しさん:2005/09/22(木) 18:20:04 0
外付けのHDD(USB or IEEE1394)をPCにつけたら
フラッシュメモリーのようにそのまま使えるのでしょうか?
何にもわかりません。教えてください。
662名無しさん:2005/09/22(木) 18:21:50 0
>>661
挿すだけじゃだめ。フォーマットしなくちゃ。
でも簡単だからね、心配しなくてもいいよ。
663名無しさん:2005/09/22(木) 18:21:53 0
>>661
そのまま使えます
何もわからない貴方にぴったりですね
664662:2005/09/22(木) 18:22:51 0
>>663
今のはフォーマット済みなのか・・orz
うそつきでごめんよ
665名無しさん:2005/09/22(木) 18:33:59 0
NECのノートパソコン貰ったんですが、リカバリCDが無いんです
どうすればリカバリ出来ますか?親切な方お願いします。
666665:2005/09/22(木) 18:36:33 0
ちなみに機種はPC−7001Dでウインドウズホームエディションです
667名無しさん:2005/09/22(木) 18:37:02 0
>>665
NECに聞いて下さい
親切に教えて貰えますよ
668名無しさん:2005/09/22(木) 18:44:58 0
>>666
LC700/1Dで合ってる?
それはHDリカバリだから、Dドライブに入ってる。
起動時にF11押すの。
669名無しさん:2005/09/22(木) 18:45:13 0
今、ソニーのVGC−HX63B7という機種を使っているのですが
グラフィックボードを入れ替えたいと思っています
現在の容量?は64MBなのですが120以上が欲しいです
パーツや本体分解法などがわかるページなど教えてください。
よろしくお願いします
670名無しさん:2005/09/22(木) 18:57:02 0
質問です。
今日パソコンしてたらマウスポインタがヘンなマークになりました。
オートスクロール?上下に▼マークと○で囲った感じのです。
急に出てきたのですが、非常にジャマになります。
どうすれば元の設定に戻るでしょうか??

671661:2005/09/22(木) 18:58:02 0
>>662
>>663
>>664
ありがとうございました
orz
672名無しさん:2005/09/22(木) 19:10:02 0
>>669
省スペース型なのでPCIカードになると思う。
本体あけて、開いているPCIスロットに挿す。←説明書にあるでしょう
BIOSでオンボードを無効にして、PCIのビデオカードのドライバを投入。
どのパーツがいいのかは知りません。

AGPスロットがない人の為のグラボPCI Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1114508867/
など見ればいいかと。

>>670
マウスの真ん中のホイールボタンを押せば消える
673672:2005/09/22(木) 19:12:44 0
>>669
ごめん、調べたらPCIスロットなさそう。↓これだろ?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-HX63/pop_parts_back.html
じゃあ、諦めて。
674チッチキチー:2005/09/22(木) 19:33:14 O
ノートパソ新規購入にあたり悩んでます。専門知識ゼロです。CPU、メモリ、ドライブ、インタフェ等どうゆう構成がいいかわかりません。ここでアドバイスもらえますか?
675名無しさん:2005/09/22(木) 19:33:19 0
>>672
有難う御座います。
前と同じ状態にはならないのでしょうか?
真ん中ホイールクリックで下のページが出てくる設定に戻したいのです。
今は変なマーク(上下に▼マークと○で囲った感じのです。) に邪魔
されてしまっています。
なぜこのような設定になってしまったんでしょう??

676名無しさん:2005/09/22(木) 19:36:04 0
>>674
購入相談は専門スレでどーぞ
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼40
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1120473725/
677名無しさん:2005/09/22(木) 19:50:29 0
ノートPCのFMV NB90JT使ってます。OSはXPです。
質問なんですがパソコンにPS2のゲーム動画を取り入れたいのですが
どういう風にやればよいのでしょうか?

内臓TVのビデオを入力にしてPS2の赤黄白のケーブルをさしたら録画出来るのですが
PS2のコントローラーを押してからPC画面にその動作がでるのが遅いので
ダメです。

分かる方いたら教えてください。
678名無しさん:2005/09/22(木) 19:50:45 0
6600GTとX800GTってどっちが性能が上ですか?
679名無しさん:2005/09/22(木) 19:54:03 0
>677
タイムラグあるっつーならキャプチャユニットを交換するしかねえだろ
680名無しさん:2005/09/22(木) 20:01:14 0
ワークステーション、メインフレームてなんですか?
パソコンとの違いは?
681名無しさん:2005/09/22(木) 20:04:01 0
>677
タイムラグのないキャプチャはないよ

いやなら家電のビデオデッキにでも録画してろ
682名無しさん:2005/09/22(木) 20:05:26 0
>>675
どのアプリケーションでもなるのならコンパネのマウスで変えられない?
IE以外のブラウザとかなら、
そのアプリのオプション(マウス操作、マウスジェスチャーなど)で変える。
683名無しさん:2005/09/22(木) 20:06:03 0
>>677
PCI接続のある程度のランクのキャプチャカードならタイムラグを限りなく少なく表示させられるが
当然デスクトップでないと接続できない。
USB接続のキャプチャユニットではたぶんリアルタイム表示できる製品は無い。

つまり内蔵のキャプチャユニットでダメなら諦めろってこった。
684名無しさん:2005/09/22(木) 20:12:58 O
超初心者ですがPCに元々内蔵されているメモリというのは
色々なソフトをインスコしている内に減っていくものなのでしょうか?
685名無しさん:2005/09/22(木) 20:15:00 0
>>684
ソフトインストールしてもメモリは喰わない
686名無しさん:2005/09/22(木) 20:17:19 0
PC乗り換え(98se→XP)のために、スキャナとプリンタのドライバを、
サイトからダウンロードしたら料金かかるのですか?
モノはcanonのcanoscanとhpのdeskjetです。
(CD送付だと有料なので・・・。ダウソも有料なのですか??)
687名無しさん:2005/09/22(木) 20:18:39 0
>>686
無料です、もちろん
688名無しさん:2005/09/22(木) 20:18:40 0
>>686
ダウンロードなら無料です
689686:2005/09/22(木) 20:23:02 0
>>687-688
ありがとうございました。
690名無しさん:2005/09/22(木) 20:42:55 0
質問です
ATOK12とIME2000ではどちらが使いやすいのですか?
両方の長所と短所があったらそれも教えてください。
691名無しさん:2005/09/22(木) 20:46:09 0
ATOK12だな
しかし最新版の方がよい
692名無しさん:2005/09/22(木) 20:47:18 0
>>690
使いやすさはあなた次第なので一概に言えない。
どっちが優秀かというなら断然ATOK。
693690:2005/09/22(木) 20:50:55 0
どうもありがとうございました。
694名無しさん:2005/09/22(木) 21:00:32 0
ずっとほったらかしにすると省電力モードになりますよね?
最近うちのパソコンがそこから回復しなくなりました。
どのボタンを押しても反応なし、しばらくしてボタンを押すと「ギッギイギッギギイg」という音がします。
いったいどうしたらいいんでしょうか?
695666:2005/09/22(木) 21:01:26 0
>>668
ありがとうございました。
696名無しさん:2005/09/22(木) 21:04:17 0
>>694
そんな音が出るのは異常だ。
取り返しがつく内に修理に出せ。
697名無しさん:2005/09/22(木) 21:06:38 0
そうなんですか?ビジー状態の時はよく聞く音なんですけど
698名無しさん:2005/09/22(木) 21:12:30 0
>>694
それ、エラー音ぢゃね?
びびびびって音だろ?
どのみちOSはタダじゃ済んでない。
699名無しさん:2005/09/22(木) 21:14:37 0
ぎいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいって感じの音です
700名無しさん:2005/09/22(木) 21:20:48 0
「Winの音量を上げてスピーカーの音量を下げる」って、どうやったらいいですか?
701名無しさん:2005/09/22(木) 21:27:42 0
>>700
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイスのプロパティ
702名無しさん:2005/09/22(木) 21:40:55 0
いまどき98を使ってるものですが、xpに変えたいと思っています。
今あるモニターをそのまま使うとしたら
DELLでいうと何を見て買えばいいのでしょうか?

あほな質問ですが教えて下さい。
703名無しさん:2005/09/22(木) 21:48:18 0
文字を大きくしたり、小さくしたりするやり方を教えてください。
704名無しさん:2005/09/22(木) 22:09:14 0
>>702
ディスプレィ梨もDELL

>>703
虫眼鏡
705名無しさん:2005/09/22(木) 22:24:33 0
ウインドウを最大化にすると横長になって画面からはみ出て
最小化のボタンしか見えなくなってしまいます
縦の長さは普通なんですが・・・
706名無しさん:2005/09/22(木) 22:45:53 0

 ファイルを表示すると右上に、表示の中断、最大、削除の3つのボタンがでるよう
になってますが、それが突然、0、1、σみたいな数字みたいに変ってしまいました。
 パソコン使用には不自由無いんで、今までチビチビ過去ログとかみても、原因は
わからないんで、ここで質問させてください。一体どうすれば直るんでしょうか。
 ちなみにMeでウイルスはいまのところ無しです。

707名無しさん:2005/09/22(木) 22:46:21 0
>>705
解像度の設定はどうなってる?
708名無しさん:2005/09/22(木) 22:46:43 0
>>706
★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/3
709名無しさん:2005/09/22(木) 22:47:16 0
>>706
テンプレ読んでも原因分からないなら医者逝ってこい
710名無し:2005/09/22(木) 22:55:36 O
ダウンロードしてWindows Media Playerで再生した動画を正しく保存する方法を教えてください
わかると思って友達から取説なしで買ったもので
711706:2005/09/22(木) 22:56:40 0
 御迷惑おかけしました。ありがとうございます。
712705:2005/09/22(木) 22:57:08 0
ごめんなさい。解像度ってわかりません
あと文字も二重になった感じで太くなってます
713名無しさん:2005/09/22(木) 22:57:26 0
680>>
簡単に言えばワークステーションというのはそこいらの家電屋では売っていない
パソコンの上級機種のようなものだ。
値段も数十万〜数百万する。
一般人には関係ない。
メインフレームは企業用の基幹システムとかに使われているスーパーコンピュータ
のようなものだ。
数億円するものだってる。
なおさら一般人には関係ない。
714名無しさん:2005/09/22(木) 22:59:22 0
>>712
デスクトップで右クリック→プロパティ→設定→画面の解像度
715名無しさん:2005/09/22(木) 23:00:47 0
>>710
ダウンロードして再生できているということはパソコンに正しく保存されている
ということなんだけど。
716名無しさん:2005/09/22(木) 23:02:33 0
>>705
ノートパソコンをお使いですか?
「コントロールパネル」→「画面」→「画面のプロパティ」が表示される。
→「設定」タブをクリック→画面の解像度を適当に変更し「適用」ボタンをクリック
いろいろ試してみ
717705:2005/09/22(木) 23:20:31 0
色々試したんですが・・・
画面の解像度っていうのが出てきません
ちなみにデスクトップでOSはmeです
718名無しさん:2005/09/22(木) 23:21:39 0
今使ってるPCはNECのVALUESTARーVL580/9Dって奴です
CPUを現在のceleronからpen4に交換したいんだけどマザーボードの交換は必要ですか?
また,省スペースPCの場合マザーボードが入らないなんて事はありますか?

ご教授願います
719名無しさん:2005/09/22(木) 23:23:26 0
>>717
設定タブで「画面の領域」っていう項目ない?
720705:2005/09/22(木) 23:29:16 0
あります
大になってます色々変えてみましたが大が一番ましなんです
多分前から大になってたと思います
721名無しさん:2005/09/22(木) 23:31:35 O
ホットメールでアドレスを取得すると、その後に何か面倒なことになったりしますか?
722名無しさん:2005/09/22(木) 23:31:41 0
>>718
たぶん交換は可能。おそらくソケット478のPen4だろう。
Pen4と言っても種類がたくさんあるので確認すること。
それとマザーがなんなのかわからないとはっきりしたことは言えない。
あとマザーを変えるにしても省スペースタイプならATXは無理だから
マイクロATXになる。
マイクロATXでも他のパーツと干渉しないかも注意が必要。
723名無しさん:2005/09/22(木) 23:32:04 0
プログラムを完全に削除するにはどうすればいいですか?
724名無しさん:2005/09/22(木) 23:32:54 0
>>721
別に。
MSから登録したアドレスにたまにメールがくることぐらいか。
725名無しさん:2005/09/22(木) 23:33:37 0
>>723
ハードディスクを分解したりして物理的に壊す。
726名無しさん:2005/09/22(木) 23:36:01 O
>>724
ありがとうございました。
727名無しさん:2005/09/22(木) 23:38:12 O
初めてPC買おうかと思うんだけど、なんかアドバイスしてください。

用途:ネット、メール、CD作成、DVD鑑賞、TV、ワープロ、表計算
予算:考え中

さて、なにを買ったらいいのかサパーリわからんのです。
728名無しさん:2005/09/22(木) 23:39:57 0
>>727
ノート?デスクトップ?
729名無しさん:2005/09/22(木) 23:40:23 0
すいません。ときどき勝手にホイールクリックや左クリックと
カーソルが瞬時にあらぬ所にいったりするんですが
ウイルスでしょうか?
730名無しさん:2005/09/22(木) 23:40:25 0
大手家電メーカーPCを買おうと思っています。
しかし、Pen4やDが爆熱云々と書いてあるスレを見て
不安になっています。
ネットやTVくらいしか使いませんがpcの置き場所に日がモロに当たるので
熱は大丈夫でしょうか?
731名無しさん:2005/09/22(木) 23:41:10 0
>>729
NECのPCだから
732名無しさん:2005/09/22(木) 23:42:19 O
>>727
自作スーパーコンピュータなんかどうだろう?
液体の中にむき出しの脳が浮いてるタイプの
733名無しさん:2005/09/22(木) 23:42:49 0
>>730
ダメでしょうね
今後は涼しくなるので暫らくは大丈夫かも知れませんが
来年の猛暑を乗り切れる保証はありませんね
734名無しさん:2005/09/22(木) 23:42:50 0
>>730
>熱は大丈夫でしょうか?

Pen4&PenD・・・・・・・・
735名無しさん:2005/09/22(木) 23:43:52 0
>>730
Pen4に限らず、直射日光が当たる場所にPCを置くのは良くない
736名無しさん:2005/09/22(木) 23:43:59 0
>>727
予算があれば
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/dhs_catalog_307.asp
なんかはどうだ?
737名無しさん:2005/09/22(木) 23:44:53 0
デルはやめとけ、デルは
NECお勧め
738名無しさん:2005/09/22(木) 23:48:46 O
>>728
デスクトップがいいかなあと思ってます。

できる限り安く欲しい…
739名無しさん:2005/09/22(木) 23:49:00 0
>>730
直射日光は避けてできれば日陰においてください。
熱はやばいねぇ。
漏れは自作派だけど最近のPen4とPenDは避けてAthlon 64にしてる。
もはやインテルの利点はネームバリューだけ。
家電はほとんどIntelだからいらねぇ。
Pentium Mはお勧めだよ。
740名無しさん:2005/09/22(木) 23:50:06 0
ぺらぺらのフロッピーて今でも売っていますでしょうか?
741名無しさん:2005/09/22(木) 23:50:40 0
使っているPC;ウインドウズXP
何かしたか:ウインドウズの更新時からおかしくなったと思います。
日本語入力ができません。
今かちゅ〜しゃから書き込んでいます。かちゅは問題ありません。
例えば自分のサイトに書き込みをしたくても言語バーが勝手に半角英数
に切り替わってしまいます。ロックされて切り変えもできなくなります。
ひらがなキーを押してもダメなんです。
どうしたら普通に日本語入力ができるようになるのでしょう。どなたか教え
てください。
742730:2005/09/22(木) 23:51:47 0
レスありがとうございます
やっぱりキツイですか。
日光は家がワンルームなんで、どこに置いても南中の太陽が・・・
大手家電メーカーの秋冬モデルのデスクトップって
ほとんどPen4、Dですよね
743名無しさん:2005/09/22(木) 23:52:44 0
>>727
安いのを優先するならNECのValueOneかTUKUMOとかが売ってる
eMachinesだな。
自分がやりたい事ができなくて足りない場合は後から追加する。
744名無しさん:2005/09/22(木) 23:56:06 0
>>740
5インチフロッピーディスクのことかな?
ドライブはジャンクショップで売っている。
745名無しさん:2005/09/22(木) 23:56:28 0
>>742
>大手家電メーカーの秋冬モデルのデスクトップって
>ほとんどPen4、Dですよね。
インテルの圧力・・・もとい、先のレスにもあるように製品の良し悪しよりも
名前で売ってるような状況だから。
そりゃどっかから訴えられるよなぁ。 
Pentium Mは省電力&低発熱ですよ。
探せばメーカー品でもありますよ。
746名無しさん:2005/09/22(木) 23:56:54 0
ファイルのパスワード調べるソフト教えてください。
747名無しさん:2005/09/23(金) 00:03:12 0
>>730
予算があればNECのAthlon 64搭載の水冷式PCがいいかな。
水冷だから静かだし。
748名無しさん:2005/09/23(金) 00:03:55 O
>>743
ValueOneってですぷれー別ですよね?
SOTECやマウスコンピューターはどうなんでしょうか
無知ですいません
749名無しさん:2005/09/23(金) 00:06:23 0
>>746
悪用しそうなんで教えません
750名無しさん:2005/09/23(金) 00:07:23 0
>>748
SOTECやねずみコンピュータにしたってディスプレイ別なのは
変わらないと思うけど・・・
SOTECは以前仕事で使っていた機種がすべて3台とも
壊れてしまったことがあって印象悪いので個人的には×
マウスコンピュータは使ったことないしわからないけど悪い
噂もとくにないね。
751名無しさん:2005/09/23(金) 00:08:00 0
>>746
さらにパスかけて元のパス知ってる人と情報交換
752名無しさん:2005/09/23(金) 00:11:08 0
753名無しさん:2005/09/23(金) 00:11:57 0
実際は違っていても容易に悪用することと思われるソフトを
平気でここに質問する>>746の精神構造を解析する
ソフトを教えてください。
754752:2005/09/23(金) 00:12:06 0
誤爆したorz
スルーで
755名無しさん:2005/09/23(金) 00:14:02 0
>>753
基地の外の人の考える事は解析不能かと
756名無しさん:2005/09/23(金) 00:14:19 0
757名無しさん:2005/09/23(金) 00:15:13 0
>>756
漏れも間違えた・・・orz
758名無しさん:2005/09/23(金) 00:18:47 O
>>750
そうなんですか、SOTEC。
大手メーカーPCはどうも高くて、ショップブランドにしようかと思ってます。
759ゆう:2005/09/23(金) 00:20:59 O
初めてパソコン買いました。が、何していいのかサッパリわかりません。
パソコンに詳しい皆さんは、最初なにから始めたか聞かせてください。
760名無しさん:2005/09/23(金) 00:21:48 0
>>758
そんなsotecからレス。まだ!壊れてないぞ
761名無しさん:2005/09/23(金) 00:22:35 0
>>759
エロゲーから始めました
762名無しさん:2005/09/23(金) 00:23:08 0
>>759
いきなり2ちゃんに書き込んでる釣り氏に用はない
763名無しさん:2005/09/23(金) 00:23:53 0
>>759
あなたは何がしたくてパソコンを買ったのか思い出してみて下さい
764名無しさん:2005/09/23(金) 00:24:42 0
>>750
それがいいと思うよ。
なんだか大手メーカーの高価なPCって初心者には猫に小判って感じ。
最初は安いPCでなれたらメーカー物にするかショップブランドでも
十分ならそのままにするか考えるのでOKでしょう。
自作の道に入るのもありだけど(w
765730:2005/09/23(金) 00:24:59 0
しつこくすみません
基本、夜だけ使用という風にしても
やっぱりキツイですかねぇ
766名無しさん:2005/09/23(金) 00:26:13 0
>>759
本屋へ行って、初めてのWindowsXPって言う本買って故意
767名無しさん:2005/09/23(金) 00:26:50 0
>>765
これから寒くなるしいいと思うけど
768名無しさん:2005/09/23(金) 00:28:02 0
>>765
いや、正直一日中起動しっぱなしとかでなければそんなに気にしなくて大丈夫だと思う
769名無しさん:2005/09/23(金) 00:28:53 0
>>765
それほど神経質にならなくてもいいんじゃないかと思います。
だた夏のお昼とか気温の高いときはご注意を。
>>756にあるような水冷式なら夏だろうが直射日光だろうが
問題ないですよ。
そういえばメーカーで水冷ってまだNECだけだなぁ。
770730:2005/09/23(金) 00:33:07 0
わざわざありがとうございました
明日あたりお店に行ってきます
771名無しさん:2005/09/23(金) 00:34:21 0
ファミレスで「ほりえもん」とだけ書いておいたら、普通に
「2名でお待ちのほりえもん様ー」と呼ばれた。
ほんと普通に呼ばれたので思わず吹き出してしまった。

「奥の席でもよろしいですか?」と聞かれたので、
「想定の範囲内です」と答えたら
店員が鼻水飛ばして吹き出した。
772ゆう:2005/09/23(金) 00:35:07 O
まだネットも接続してなくて 携帯からカキカキしてます
なんで買ったかというと、近所に大型電気店がオープンして見に行ったら衝動買いしてしまって、何に使おうとか考えてなかったわけでして…
何か、こんなコトやったらいいよとか教えてもらえませんか?
773名無しさん:2005/09/23(金) 00:36:36 0
>>764>>758へのレスでした・・・orz
774名無しさん:2005/09/23(金) 00:37:23 0
>>772
ネットを見たいとか、ゲームしたいとか、映画を見たいとか
自分で見つけれるでしょ

釣りか・・・・・・・
775名無しさん:2005/09/23(金) 00:37:35 0
>>772
転売したら?
776名無しさん:2005/09/23(金) 00:38:59 0
>>772
えーと、じゃあとりあえずペイントソフトでお絵描きでもしてみたら?
777名無しさん:2005/09/23(金) 00:39:11 0
半角全角押しても、英語から日本語へ、日本語から英語へかわんなくなっちまった。
あと、¥が書いてあるキー押したら半角英数になる。半角英数から日本語へはムリ。
直し方教えてください
778名無しさん:2005/09/23(金) 00:40:31 0
>>772
インターネットやチャット、メールを活用してネット友達を増やす。
ネットゲームに手を出してみてネット友達を増やす。
プログラミングを勉強してソフトを開発してみる。
WEBデザイナーになるための勉強に使ってみる。
CGデザイナーになるための勉強に使ってみる。
エロゲーに手を出してその道にはまる。
779名無しさん:2005/09/23(金) 00:40:53 0
>>772
エロゲーやりなよエロゲー
このスレの推奨はD.C.P.C.だよ兄さん
780名無しさん:2005/09/23(金) 00:41:24 0
AVIファイルの動画が再生できません。
ウィンドウズXP使ってます。
教えてください、よろしくおねがいします。
781名無しさん:2005/09/23(金) 00:41:41 0
パソコンでお絵かきできるんですか
782名無しさん:2005/09/23(金) 00:42:02 0
>>777
それはよくあるIMEもバグだろうか・・・
IMEのプロパティをいじってみるかパソコンを再起動するしかないな。
783名無しさん:2005/09/23(金) 00:42:49 0
>>781の発言には正直驚いた。
いまさらこんなのがいるのか・・・
784名無しさん:2005/09/23(金) 00:44:28 0
携帯房ウゼ〜
785名無しさん:2005/09/23(金) 00:45:49 0
>>780
コーデック入ってないかもね。ffdshowとか入れてみたら
786名無しさん:2005/09/23(金) 00:45:57 0
っつかまず・・・IMEってなに??
787名無しさん:2005/09/23(金) 00:46:20 0
>>783
だから釣りだって
788名無しさん:2005/09/23(金) 00:47:19 O
>>773
あと、何を基準に選んだらいいでしょうか。
789ゆう:2005/09/23(金) 00:50:08 O
いろいろ答えてもらってありがとう
とりあえずネットが繋がるまでの一ヵ月位は、適当にいじってみます。
790名無しさん:2005/09/23(金) 00:54:39 0
>>789
ネットに繋がるまではそれでいいと思う
興味のあるサイトをいろいろ回ってるうちにやりたい事も見えてくるはず
791名無しさん:2005/09/23(金) 00:56:25 0
>>783
語尾に?マークが無い。
したがって、出来る事に驚いてカキコしたと思われます。
792名無しさん:2005/09/23(金) 00:56:46 0
>>788
電気店の人に聞いて買ったほうがいいんじゃない?
何か故障あってもお店で対応してくれるだろうし
793名無しさん:2005/09/23(金) 01:05:47 O
質問ですが、PCから携帯サイトを見るにはどうしたら良いでしょうか?
身内の名前が掲示板に書き込みされているらしいので、確認をしたいのですが・・・。
794名無しさん:2005/09/23(金) 01:06:53 0
ケータイで見たら?
795名無しさん:2005/09/23(金) 01:09:30 0
xp使いです。
親がログインパスワード忘れてしまったらしく、起動できません。
どうしたらいいでしょうか。汗
796名無しさん:2005/09/23(金) 01:21:46 0
物凄く初歩的な質問で申し訳ないんだけど
OSって、1つでPC1台しか使えないんですかね
2台以上のPCに同じのを入れると問題あるのでしょうか?
797名無しさん:2005/09/23(金) 01:24:43 O
>>792
わかりました。それと、買うならいつ頃がいいですか?
798名無しさん:2005/09/23(金) 01:26:07 0
>>795
なんとか思い出してもらうしかないね。どうしてもダメならリカバリ
799名無しさん:2005/09/23(金) 01:29:05 0
>>795
PCの初期化しかないですね
やり方は説明書を読んで下さい

>>796
問題ありまくり。1台でしか使えません
いわゆる不正使用って事です
訴えられたら確実に負けますよ
800793:2005/09/23(金) 01:39:53 O
かなりの数のスレッドなので、携帯からじゃキツいんです。
おまけにスレタイ検索も無いようなので。
801名無しさん:2005/09/23(金) 01:40:26 0
xpで、あるネットゲームをやろうとすると「メモリが”read”になることができませんでした。・・・」
的なエラーが出て強制終了してしまいます。

調べてみて再起動したり、常駐ソフトをいくつか無効にしたり、ウィンドウズのアップデートもしたりしましたが直りません。

ちなみにこのエラーは前から突然現れていたのですが、
昨日画面を液晶に変えてからそのゲームの起動時に必ずエラーが出るようになりました。
やはりそれが原因でしょうか・・・。

具体的な対策をどうすればいいのか教えてください・・・。

802名無しさん:2005/09/23(金) 01:46:44 0
>>801
何で情報隠すの?
回答が欲しいなら、あるゲームじゃなくて、具体的なゲーム名書きなよ
803名無しさん:2005/09/23(金) 01:51:47 0
>>799
やっぱり、一台だけなんですね
ということは、PC買い換えるたびにOSも買い換えないといけないのか…
804名無しさん:2005/09/23(金) 01:52:03 0
>>800
アドレスさらせ
805名無しさん:2005/09/23(金) 01:54:13 0
エロゲか
806793:2005/09/23(金) 01:56:29 O
807名無しさん:2005/09/23(金) 01:57:42 0
無理
808801:2005/09/23(金) 02:01:41 0
>>802
ああ、なるほど。申し訳ないです。
「BATTLE FIELD 1942」ですが・・・。
ちなみにCPUはペンティウム4の1.70GHzで
メモリは768MB・・・です。
809名無しさん:2005/09/23(金) 02:09:37 0
>801
ビデオカード次第じゃないー
まさかオンボードビデオとかじゃないよね?
810801:2005/09/23(金) 02:14:16 0
>>809
ビデオカードというと・・・
とりあえずディスプレイアダプタとかそういうの見てみると
「NVIDIA GeForce2 MX 400」とか書いてあるんですが。

これとはまた違うんでしょうかね?
811793:2005/09/23(金) 02:18:06 O
わざわざ有り難う御座います。
妹と相談してハイテク課に頼んでみます。
812名無しさん:2005/09/23(金) 02:26:26 0
SHARPのPC−XV1-3CEを使ってるんだけど、
バックライトがつかなくなってしまいました。
保障期間が切れているんですけど、修理に出すといくらぐらいかかりそうですか??
813名無しさん:2005/09/23(金) 02:31:02 0
>801
それなら問題ないじゃない?
快適に出来るかどうかはそのゲームやらないから知らないがw
ダメだったら推奨のドライバに入れ替えてみそ

nVIDIA GeForce 4 MX: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109
814名無しさん:2005/09/23(金) 02:32:53 0
>801
上の貼り間違いー

nVIDIA GeForce 2 MX: Win9x: 4.13.01.4109、WinXP: 6.13.10.4109

こっちだねw スンマソン
815801:2005/09/23(金) 02:38:33 0
>>814
なるほど、NVIDIAのページ行ってやってみます。

しかしメモリ保護違反って言うんでしょうか?このエラーそのものへの対処法というものはないのでしょうか?

何度も質問申し訳ないです。
816名無しさん:2005/09/23(金) 02:40:55 0
>>812
5万〜7万くらいかな
インバータの交換だけで済めばもうちょっと安いかも
それでも3万は下らないと思う
817名無しさん:2005/09/23(金) 02:42:16 0
>>815
サイインスコ
818812:2005/09/23(金) 02:59:11 0
>>816
サンクス!
ちなみに修理に出すとどれぐらいで返ってくるんですか??
819801:2005/09/23(金) 03:04:35 0
>>814
あいやー今やってきたら問題なく参加できました。
なるほど、ドライバが古すぎたとでも言いましょうか、いや、ありがとうございましたです!

>>817
むぅ、なるほど。しかしそれはそれで面倒なような・・・。
その辺は我慢?いたします、はいw

では親切な回答本当にありがとうございました。
820名無しさん:2005/09/23(金) 03:10:56 0
>>818
通常は1、2週間くらいじゃないかな?工場の忙しさにもよると思うけど

あとなるべく安く済ませたいならTSUKUMOでこんなサービスもやってる
ttp://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/

これなら2、3万で済みそうだけど、品質、技術レベルはシラネ
821名無しさん:2005/09/23(金) 03:56:36 0
すみません、
2000を再インストールしたら、途中でエラーが起こってしまい、インストールの作業が中断してしまいました。
もう一度はじめからクリーンインストールしたくても、途中から始まってしまいうまくできません。
ですから、一度HDDをフォーマットしたいのですが、どうすればOSを使わずにHDDをフォーマットできるんでしょうか?
ちなみに、FDDがないので、FDDからの操作はできない状況です。
822648:2005/09/23(金) 04:10:34 O
>>650-653
ありがとうございます。
イバラの道に進んでみようと思います。
823名無しさん:2005/09/23(金) 04:18:40 0
エスパーさんに質問です
知らない間に、LANにプロキシサーバーを使用するって所にチェックが入るんです
そうすると「ページを表示できません」ってなってネットができなくなります
これは何が原因なんですか?OSは98seを使ってます。
824PC使うだけの人:2005/09/23(金) 04:29:48 0
ちょっと、困っているので教えてください。
機種:4.5年前のバイオ(デスクトップでスペック等の詳細は不明)
OS:Me

検索サイト(YAHOOとかMSN等全般)で検索しようと思うも、頻繁に全て英字になってしまい
日本語に変換されません。言語バーを「あ」にしても全然ダメ。こうなってしまうと、メール
、エクセル、ワードにおいても日本語に変換できなくなります。但し、アドレスバーにだけ
日本語変換できます・・・・。
こういうトラブルで一回リカバリーをかけたのですが無意味な結果に終わりました。
この原因が分かる方がおられたら、教えてください。
ちなみに、今は会社のPCからなので日本語を書けてます。ネタではありません。

825名無しさん:2005/09/23(金) 05:30:19 0
>>824
これかな?ちょっと試してみて。

Win FAQ〜IE で日本語入力ができません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#93

だめだったら、キーボードを疑うべし。市販のUSBキーボードを付けてみて。
980円のでいいから。
826名無しさん:2005/09/23(金) 05:49:27 0
NEC DirectでカスタムPCを買おうと思います。
用途はゲーム(非ネトゲ)とネットとオフィスとDVD鑑賞です。

●2005年夏発表商品 VALUESTAR G タイプTX
【ベースユニット本体】     PC-VG32VVZGM
【CPU】 HTテクノロジ インテル(R) Pentium(R)4プロセッサ 640 (3.20GHz)
【OS】 Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition operating system 日本語版 Service Pack2
【ソフトウェアパック】 ミニマムソフトウェアパック
【TV機能】 なし
【LAN】 LAN内蔵(1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T)
【キーボード】 テンキー付きPS/2小型キーボード(ワンタッチスタートボタン付き)
【マウス】 光センサーPS/2マウス(スクロール機能付き)
○選択必須項目オプション
【CD/DVDドライブ】 DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM/R/RW with DVD+R/RWドライブ) (DVD+R 2層書込み)
【メモリ】 1024MB DDR2 SDRAM(512MB×2)、PC2-4200対応(DDR2-533) デュアルチャネル対応
【ハードディスク】 約250GB Serial ATA
【グラフィック】 Intel社製 Intel(R)915Gチップセット+DVI-Dインターフェイスボード
○任意選択項目オプション
【ディスプレイ】 ご選択いただいておりません
【スピーカ】 ご選択いただいておりません
【ワイヤレス通信】 ご選択いただいておりません
【外付けFDD】 ご選択いただいておりません
【モデム】 モデム(内蔵) データ通信:最大56Kbps(V.90対応)/FAX通信:最大14.4Kbps(V.17)
【増設HDD】 ご選択いただいておりません
【カードスロット/IEEE1394】 SDメモリーカード/メモリースティック/xD-ピクチャーカード/PCカード/IEEE1394
【オフィスソフト】 Microsoft(R) Office Personal Edition 2003 日本語版
【延長保証】 PC3年間安心保証サービスパック

こんな感じで如何でしょうか?
モニタはBENQ製のものをヨドバシ辺りで買うつもりです。ポイント付くし。
どなたかご意見お願いいたします。
827名無しさん:2005/09/23(金) 05:51:24 0
>>826
ラブデスやるならグラボが貧弱すぎ。
828名無しさん:2005/09/23(金) 06:00:17 0
>>827
ラブデスっていうゲームを知らないのですが、三国志などもキツイですかね・・・?
ATI(R)社製 RADEON(R) X600PRO  
SAPPHIRE Fireblade X700PRO 128M GDDR3 PCI-E (11047-92-40)
SAPPHIRE SA-X700Pro 256MDDR3 CDT PCI-Express (11047-00-40)
ELSA GLADIAC743 PCI-E 256MB(GF6600)
とあるのですが、どれがいいのでしょうか?

829名無しさん:2005/09/23(金) 06:03:33 0
>>828
なるべくグラフィックボードは高いのにしとけ
CPUは多少やすくても良い
830名無しさん:2005/09/23(金) 06:05:33 0
>>828
3Dゲームやるならグラボがヒドくて話にならない。
831名無しさん:2005/09/23(金) 06:06:05 0
officeを削ってopen officeを使うことも出来る
832名無しさん:2005/09/23(金) 06:08:10 0
色々とありがとうございました。
グラフィックボードはATI(R)社製 RADEON(R) X600PRO にしてみます。
833名無しさん:2005/09/23(金) 06:11:53 0
834名無しさん:2005/09/23(金) 06:19:19 0
三国志は低スペックでも平気なようだ。intelでもよい

本体CPU PentiumII 333MHz以上
メモリ 128MB以上の実装メモリ
VRAM 2MB以上
835名無しさん:2005/09/23(金) 06:20:51 0
>>833
真っ白な画面になってしまいました。

>>834
わざわざありがとうございました。
836名無しさん:2005/09/23(金) 07:02:11 O
DVDをリッピングした際には、メニュー毎されるのですか?
837名無しさん:2005/09/23(金) 07:54:31 0
>>836
DVDは複製禁止
838名無しさん:2005/09/23(金) 08:38:26 0
ネットから、ダウンロードしたソフトを外付けDVDに焼こうとしたら、
サイズが足りませんとメッセージが出て、焼けません。
メディアが4.71Gに対して、2.12G  
必要なディスクスペースも、4.2Gに対して、6.2G空いており問題はなかったと思うのですが。
どんな理由が考えられますでしょうか?
839名無しさん:2005/09/23(金) 08:40:38 0
>>838
そんなでかいサイズのソフトをどこから落としたのか答えて貰おうか。
840名無しさん:2005/09/23(金) 08:43:31 0
>>838
原因:おまえの脳味噌
841名無しさん:2005/09/23(金) 08:47:03 0
osを二個(w2kを二個cドライブとdドライブ)インストールしてたんですが、
必要なくなったので一個消そうと思います。
そこで質問です。起動時にos選択画面が出てきますが、否応無しに残った一個のosを
自動的に選択するようにしたいときには、どうすればいいのでしょうか?
dドライブの方はフォーマットで消したのですが、起動時の選択画面がまだ出てくるのです・・・

842名無しさん:2005/09/23(金) 08:51:16 0
>>841
マイコン右クリプロパティ>詳細>起動と回復>オペレーティングシステムの一覧を表示するのチェックを外す
843名無しさん:2005/09/23(金) 08:54:12 0
NE2/450Lを使用しています。
HDDを12GBから変更しようと思うのですが、

20GBか、30GBだと、この機種でもだいぶ違いがありますか?

よろしくお願い致します。
844名無しさん:2005/09/23(金) 09:04:35 0
>>843
用途によっては違いが大きい。
845842:2005/09/23(金) 09:15:59 0
>>844
オンラインゲームをしたり、音楽や映像を保存したりするのですが、
30GBのほうが良いでしょうか
846名無しさん:2005/09/23(金) 09:16:55 0
現在、OSがMeなのですが、すぐ固まります。
OS入れ替えをしたほうがいいですよね?

どのOSが一番、オススメでしょうか?
847名無しさん:2005/09/23(金) 09:18:58 0
>>845
オンラインゲームって具体的に何?
848名無しさん:2005/09/23(金) 09:19:31 0
OS買う金があるならPC買い替えのために貯金汁
849名無しさん:2005/09/23(金) 09:20:00 0
>>846
Me以外
850845:2005/09/23(金) 09:20:10 0
>>847
「GODIUS」などのRPGです
ちなみにOSは98なのですが、それでも違いはありますか?

851名無しさん:2005/09/23(金) 09:24:30 0
>>850
いやさ、それ以前に推奨スペックを満たしてないぞ…
この手のゲームは最低スペックをクリアした程度じゃまともにプレイできないぞ。
ゲームをしたいならPC買い替えれ。他の用途なら全然問題ないが。
852845:2005/09/23(金) 09:31:13 0
>>851
「GODIUS」は4年間、問題ありませんでした(第2サーバーなので)
30GBのほうがいいですか?
853名無しさん:2005/09/23(金) 09:31:49 0
>>842
はやっ他スレ巡回してたらもう回答いただけましたか!
本当にありがdございました(´▽`)
854名無しさん@非公式ガイド
いま2台のパソコンをIEEE1394ケーブルでつないでいるんですが
1.5GBくらいのファイルを移動させるときに2時間以上かかるんです。

IEEE1394は転送が早いと聞いていたんですが・・・
何か設定が必要なのでしょうか?
スペック書いたほうがいいんだろうけど
なに書けばいいのかわからないのでOSとCPUだけ書きます。

OS windowsXP Home Edition
CPU Intel Celeron 2.00GHs

OS WindowsXP Home Edition
CPU Intel Pentium4 3.00GHs
この二台で繋げてます
あと接続に使っているケーブルはLOAS ZE20-640BKです。