パソコン一般板総合質問スレッド vol 1047

このエントリーをはてなブックマークに追加
1必ずここを読んでから質問!
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━
 * 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
 * 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)
 * 質問の前にまず ググる(Googleで検索) http://www.google.co.jp/

▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━
 ★使用OS
 Windows(Windows 98 SecondEdition/XP HomeEdition SP2 等)
 Linux(ディストリビューションとバージョン番号 パーツの型番やチップセット等)
 Mac(使用機種、OSのバージョン Panther Tiger 等)
 UNIX(専用ハード、互換機の区別とOSの種類とバージョン "Solaris" "FreeBSD 5.4" 等)
 ★使用ソフトウェア名とバージョン
 (Firefox 1.04/OpenOffice 1.14/StarSuite7 等)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 ★現在の状況(問題発生後に試したこととその結果)
 ★パソコンのメーカ名と型番(MS-06/ZAKU等、説明書や本体背面で確認)
  /自作ならばマザーボード等の型番。他人に作ってもらった似非自作機はお断り
 ★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
 ●数字・ファイル名・アドレス・したいこと等を具体的に書く(個人情報は伏せる)
 * 専用スレッドがどっかにあるからさがしてね(´・ω・`)変なページが表示される、ウィルス
  ハード増設、ネット接続、OpenOffice.org 等はそちらで質問してください
 * 簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
 ★「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないように

▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等) / * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問 / * 釣り 騙り 煽り 雑談
2名無しさん:2005/08/16(火) 03:31:46 0
再生できないaviファイルがあったので、とりあえずcodec入れてやろうと
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=en&FamilyID=73C47878-20D0-4C1A-96F4-177D7E0074B7
のものを試しにインストールしたのですが、そうしたらwindowsを立ち上げる度に
「Diagnostic Traces」「DrvmCDB」「DrvmCDB pending IO」「UDF Formatter」
という名前の4つの窓が開くようになってしまいました。
(ちなみにこれでは動画は再生できませんでした)
今のところ実害はないのですが、なんとも気持ちが悪いです。
インストールしたファイルを消せればいいと思うのですが、簡単にアンインストールできるものでもなく、
どうすれば元の状態に戻せるのかよくわかりません。
対処法のわかる方いらっしゃったら、教えてください。

環境は WinXP HE SP2です。
3名無しさん:2005/08/16(火) 03:42:10 0
ていうかさー、なんでこんなに質問スレがあるわけ?

このスレってPC初心者版にある内容ジャン

もういいから、削除しろよ
4名無しさん:2005/08/16(火) 06:23:48 0
>>3
でもこっちに来る奴がなぜか多い。
つか、各板に一つ以上総合質問スレ置いとかないと雑談スレが質問だらけで荒れるぞ。
5名無しさん:2005/08/16(火) 21:48:18 0
 
6な有りさん:2005/08/16(火) 22:00:53 0
<Windows root>\system 32|ntoskrnl.exe.
と言うファイルが消えて起動不可になったぽ!
誰かアドバイスを・・・
と言うかこれは何するファイル?
7名無しさん:2005/08/16(火) 22:02:49 0
教えてください
CDDVD
ドライブがCDDVDを認識してくれません
どうすればいいのでしょう
8な有りさん:2005/08/16(火) 22:04:43 0
すみません
かきこするのをわすれてた。
OS/XP HESP2
特に何も作業していない。

接続ADSL
自作機でマザーはASUS CUSL2-C Motherboard
9なあさ:2005/08/16(火) 22:05:58 0
あk
>>7
諦める。
10名無しさん:2005/08/16(火) 22:33:30 0
>>7
修理に出す。1万前後と思われ。
11名無しさん:2005/08/16(火) 23:15:06 0
XP ProのVolume版(学校で複数のPCに同一プロダクトキーでインストール可能なもの)
を自宅PCで使っています。
これまで普通に、WindowsUpdate出来たのですが、
1週間ほど前からプロダクトキーが無効です。というメッセージがでて
Updateできなくなりました。

特別何かしたわけではないので理由がわかりません。
詳しい方、ナゼか教えてください。(つД`)
12名無しさん:2005/08/16(火) 23:45:36 0
>>11
ボリュームライセンスの契約期間切れじゃない?
まだその学校に在籍してるなら学校に問い合わせしてみたら
13名無しさん:2005/08/16(火) 23:48:52 0
>ボリュームライセンスの契約期間
期間があるんですか?
一度確認してきます。
ご回答ありがとうございました。
14名無しさん:2005/08/17(水) 00:07:11 0
WindowsMediaPlayerでスキンを選択したいのですが、タスクバーにあるはずのスキン セレクタは見当たりません。
どうやってスキンを変更すればよいのでしょうか?ちなみにWindowsMediaPlayerのVerは9.0、OSはWIN2000です。
15名無しさん:2005/08/17(水) 12:27:06 0
保守
16名無しさん:2005/08/17(水) 13:03:34 0
デスクトップの板から移って参りました。m(__)m

質問なのですが

機種:日立プリウス PCT-750V5SVA
   --PriusDeck750V--
   ttp://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2001aug/750v/main2.html
OS:Windows Me
症状:起動するとデスクトップ画面から突然強制再起動(と言うより電源断→電源入り)
   起動後、スキャンディスク(不安定)が始まり、そしてデスクトップ画面が出て
   強制再起動のループ。

とりあえず、やってみたこと
   セーフモードでも同じ。DOSプロンプトからスキャンディスク、強制再起動時
   の破損ファイルの修復後、再起動同じ。
   最後の手段、BIOSリセット後、再セットアップ、これでも一緒でした。_| ̄|○

後、原因としては何が考えられるでしょうか?
17名無しさん:2005/08/17(水) 13:04:40 0
>>16
故障だろうな。
修理。
18名無しさん:2005/08/17(水) 13:07:26 0
>>16
修理
19名無しさん:2005/08/17(水) 13:13:30 0
>>16
新品パソコン購入汁
20名無しさん:2005/08/17(水) 19:13:41 O
>>16
俺はXPだが同じ症状だな。
メモリが熱で逝った臭い。
とりあえずメーカーに診断してもらえ。
保証がまだあるなら無償修理だし、そうでなくても原因の特定ができる。
2116:2005/08/17(水) 20:49:29 0
>>20
サンクス、しかし今メモリがない。
メモリもタダじゃないから・・どこかで借りるか

>17-19
いや〜俺のだったら、こんな古いのポイなんだが
姪っ子パソコンなんでねぇ
修理に出すにしても原因が分かれば
だいたい見積もれるじゃないですか
22名無しさん:2005/08/17(水) 23:45:36 0
>>21
それにしたってそんなロースぺのパソコン、買い換えてやったほうがいいのでは?
2316:2005/08/18(木) 08:37:08 0
>>22
俺に経済的余力が有ればw

まあ、姪はMacがメインなのでWinはセカンドというか
Winじゃなきゃダメな時だけなので・・・
で、そのときが来て動かしてみたら、この状態で
無料サポートwに泣きついてきた次第。

とりあえず、仕事場でPC133の128MBをget・・じゃなくて借りてw
試してみる。
24名無しさん:2005/08/18(木) 08:49:39 0
>>23
運搬時はよーく気をつけろよ。
今は湿度が高くてそれ程機にする必要もないが、静電気などにやられたら仕事場のPCもまとめてあぼんだから。
2516:2005/08/18(木) 09:28:06 0
>>24
仕事場のは、パソに今付いているヤツではなく
メモリ増設時に外して保管中のヤツだから、大丈夫

だから、当分借りていても(略)
26名無しさん:2005/08/18(木) 18:01:57 0
>>25
そうか、それならまだ安心だな。
くれぐれもバレないようにな。
おまいの会社の備品管理者がこのスレを覗いてないことを願う。
2716:2005/08/18(木) 18:41:24 0
結果
ダメですた_| ̄|○

>>26
実質管理する平社員だったりするw
まあ、ダメだったから返すけど。
28名無しさん:2005/08/18(木) 19:09:55 0
>>27
CPUが変に焼けた悪寒。
特定の処理を行うと処理できなくてリセットがかかるとか。
2916:2005/08/18(木) 20:03:31 0
立ち上がりを見ていて、TV系ソフトウェアが起動するとき
落ちるようなので、俺は電源・CPU・マザボを疑っていたんですが・・

電源・CPU・マザボ交換はリスクが有りすぎ、っていうか
メーカー製はCPU以外ほとんど無理・・


皆様、御助言ありがとうございました。
素人サポートの域を超えているようなので
修理に出すか廃棄するか選択させます。
30名無しさん:2005/08/18(木) 20:08:17 0
>>29
ちなみに漏れ、自作キットのMANAをVIAのC3というCPUで使っていますが、
CPUが熱でやられたらしく、Flashを見たりWEBカメラを使うと突然落ちたりします。
その他の操作は全く問題なく、むしろ快適です。
CPUを交換したらその現象も完全に解消しました。
こういうこともあります。参考までに。
3116:2005/08/18(木) 20:14:07 0
>>30
爆弾抱えてるみたいでヤダなw

筐体を開けても、ホコリもなく綺麗なもんでした。
作業中は開けたまま電源を入れていましたが。
ランプの点くところは点いて、回るところは回って
それほど熱もない・・もうさっぱり??
32名無しさん:2005/08/18(木) 20:24:00 0
>>31
円筒形の部品が膨張・破裂してなかった?
もししてたらマザーボードごと交換になるだろうね。
見た目何も起きてなかったら電気(配線など)的な問題。一番厄介なパターン。
3316:2005/08/18(木) 20:40:36 0
>>32
円筒形??
コンデンサのこと?
中身によるがコンデンサ破裂の焦げ臭さは残る。

半田付けで工作していた。昔を思い出す。(°- °)
34名無しさん:2005/08/18(木) 20:48:38 0
※「アンチウイルスNOD32」緊急情報二つ
●7月26日からWindows Server 2003がSP1へ自動更新されるようになりますがNOD32はSP1にまだ未対応です。
SP1にアップデートすると通信不能となり最悪の場合OSがリブートの繰り返しとなるので注意して下さい。
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_server2003.html
●アンチウイルスNOD32にWindows Updateができなくなるトラブル発生。
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html

※過去の大きな不具合※
・【レジストリが破壊されてWindows シャットダウン時にブルースクリーンになる問題】
・【登録済みのアプリが強制抹消される問題】
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
35名無しさん:2005/08/18(木) 21:00:34 0
先生、質問です。

先ほど動かなくなったエプソン販売の(Tipe-SL2)っていう
パネルトップパソコンを貰って来ました。
主要なパーツは既にハイエナに荒らされ取れるパーツは
FDDケーブル
IDEケーブル『1台用』
ねじ
スピーカ
液晶パネル

でした。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが。
この液晶パネルはアナログなのでしょうか、デジタルなのでしょうか。
ご存知の方、居りましたら教えてください。
オンボードにATI RAGE Proが載っておりました。
36名無しさん:2005/08/18(木) 21:03:28 0
>>35
たぶんアナログ。
けど信号線の結線とか電力周りの管理、供給は大丈夫なのか?
3735:2005/08/18(木) 21:12:17 0
>>36
レスありがとう。
電源部分の電圧はテスターで確認しましたのでスイッチングレギュレータで代用できそうです。
信号線をこれから解析しにゃならんですが、その前にデジタルだと悲しいものがあるので聞いたしだいです。

幸いにも壊れて廃物になったNECの液晶ディスプレーがあり、ピッタリ内蔵できそうなので。
パネルトップの液晶板はSHARP製でした。
38名無しさん:2005/08/19(金) 01:40:25 0
過去スレ貼らないの?
39名無しさん:2005/08/21(日) 00:01:16 0
質問です。
windowsが起動しなくなりました。

直前に行っていた作業はゲームをしていました。
動作が重くなり、ゲームを終了させたのですがデスクトップの画面に
戻っても重く、PCのリセットボタンを押し終了させました。
そのあとからまともに起動しなくなりました。

起動が重く、WINSOWSのロード画面までも行きません。
再セットアップもエラーが出て出来ません。
セーフモードも出来ませんでした。

しばらくいじっていると起動するときに
secondary IDE channel cinductor cable installed
と出るようになりました。
どうしたらいいでしょうか・・・。
教えてください。
40名無しさん:2005/08/21(日) 06:46:51 0
>>39
すまんがWinsowsとかいう新種OSは知らないし、そもそもここは削除対象スレだ。
4116:2005/08/21(日) 07:33:44 0
>>40
上にWindowsと書いているのに

すまんが、スレ違いなら
正しいスレを教えてやったらどうだ?(・∀・)ニヤニヤ
4216:2005/08/21(日) 07:44:46 0
>>39
ディスクやIDEケーブルの構成を書いていただかないと・・

半角全角、混在はやめれ、しかも間違ってる
secondary IDE channel conductor cable installed
だと思うけど

これだと、

プライマリ側がおかしいので
セカンダリ側で起動を試みてみる
でも、きっとセカンダリ側には起動ディスクがないから
やっぱり、プライマリ側頑張って立ち上げてみた

で、重い。ってことじゃないかな。

ケーブルとハードディスクを疑ってみる。
43名無しさん:2005/08/21(日) 07:51:02 0
>>41
こちらへ
パソコン初心者総合質問スレッド Vol.1116
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1124517580/
ただし人大杉+糞回答コテが逆ギレしてネタ質貼りまくってるからどうなることやら。
4416:2005/08/21(日) 08:01:39 0
>>43
ざっくり見てきた。
存在は知っていたが、酷いところだった。
糞AAやノートン先生の嫌う貼り付けもあった。

俺には薦められないw
45名無しさん:2005/08/22(月) 05:44:36 0
>>1
亀レスだけどここはPC初心者板の誤爆を再利用して
そのままパソコン一般板の総合質問スレとして利用してるからvol.3のはずでしたよ。
確か前スレのどこかに書いてたと思うんだけどログ削除してしまったから見れない。

次スレはvol番号合わせましょう。
46名無しさん:2005/08/22(月) 18:40:57 0



現在自治スレにてエスパースレ他、パソコン一般板の初心者質問スレについての
議論が行なわれています。

意見のある方はお早めにこちらへ
●[自治スレ]パソコン一般板の荒らし対策本部・6●
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1118032723/




47名無しさん:2005/08/22(月) 21:30:54 0
たまに古い98のノートなどを新しく98を入れなおしてインストールするのですが、
ドライバCDもないせいもあり16色でしか表示されません。このような場合はメーカーの
ホームページでドライバをダウンロードしてインストールするしか方法がないのでしょうか?
まれにメーカーのホームーページにもドライバが配布されていない場合などは修復不可能なのでしょうか?
48名無しさん:2005/08/22(月) 22:09:22 0
>>47
マルチですね
49名無しさん:2005/08/23(火) 02:41:53 0
 
50お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/23(火) 02:53:39 0
>>47 良くある話だけれど結局ダメみたい。

 運良くアップデーターがある場合はダウンロードしてドライバー
入手できるけれどそうでない場合は入手できない。

 知り合いが松下のパソコンでドライバー不足になってサービスに
出したんだけれど結局かなり高くついた上、もうこのモデルの
リカバリーは今後出来なくなります。ときたそうだ。

 逆に機種によってはXPぶち込むとウインドウズドライバーで
行けたという事例も聞いた事がある。(漏れは未確認。)
51名無しさん:2005/08/23(火) 03:40:34 0
自治スレでテンプレ案が完成してた
52名無しさん:2005/08/23(火) 04:45:49 O
ディスクトップにあるアプリ?をCDーRに焼きたいのですがどうやってすればいいのでしょうか?

宜しくお願いします
53名無しさん:2005/08/23(火) 07:05:57 0
CD焼きソフトでそのデスクトップのアプリを焼けばいいんじゃない?
CDRドライブがなければ無理
54名無しさん:2005/08/23(火) 07:30:46 0
は?ひょっとしてバカですか池沼ですか?
55名無しさん:2005/08/23(火) 07:50:15 0
(・∀・)
56名無しさん:2005/08/23(火) 07:55:47 O
複数のセルをメモリーして色つけしたいのですが方法を教えてくださいm(__)m
57名無しさん:2005/08/23(火) 15:21:23 0
IBMのIntelliStation E Pro (6845-NBJ)で質問です。

CPUを換装したいんですがSlotの型式が解りません。
Googleで検索かけても検索書式がしょぼいらしく思うようなサイトにヒットしませんでした。

Slotの型式とどれくらいまでのCPUなら載せ替え可能でしょうか?
58名無しさん:2005/08/23(火) 16:36:41 0
>>57
socket370
たぶんそのまま換装だったらPenV 1Gまで。
ゲタ履かせて1.4GHz。
59名無しさん:2005/08/23(火) 16:44:33 0
>>58
レスありがとう!

現在Pen3 800MB

換装しても 1GBまで、下駄履かせても 1.4GBか…

そこまでのグレードアップしか出来ないなら現状で我慢する方が経済的かな?
うーん。。。
60名無しさん:2005/08/23(火) 18:29:45 0
61名無しさん:2005/08/23(火) 18:37:17 0
BOSEのメディアメイト2っていうスピーカーを買ったんですが
右側からジージーって音が聞こえるんですけど(低音のときに)
これって初期不良ですか?

62名無しさん:2005/08/23(火) 18:43:45 0
坊主になるためのバリカンの音です。
63名無しさん:2005/08/23(火) 19:00:36 0
>>61
コンポなどPC以外の器機に接続しても鳴るようなら初期不良じゃないかな
64名無しさん:2005/08/23(火) 19:17:55 0
コンポにつなげてみたんですけど
やっぱり鳴ります。スカパーで試したけど鳴りますね。
低音が響くときに連動してノイズがでるんですよ・・。
65名無しさん:2005/08/23(火) 19:26:33 0
>>64
返品汁!
66名無しさん:2005/08/23(火) 20:03:41 0
タブレットPC dynabook r10 を購入しましたが、付属のお絵かきソフトなど
で文字を書くとかなり俊敏に反応してくれるのですが、フリーのお絵かきソフト
(pictbear,hp等)を使うと反応が若干重くなります。
ソフトの性質なのでしょうか?
それともメモリーなどの問題なのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら
ご指導いただきたいのですが。宜しくお願い致します
67名無しさん:2005/08/23(火) 20:06:20 0
みなさんアースってどうしてます?無視してます?家にはアースつなぐ
とこないんですけど・・・
68名無しさん:2005/08/23(火) 20:14:01 0
>>67
アースは大事だよ〜♪
69名無しさん:2005/08/23(火) 22:25:23 0
最近PCカードアダプタの調子が悪いです。
無線LANカードを挿しながら起動すると時々「ピー」という音とともに「メモリがreadになる事はありませんでした...」
というエラーメッセージが出ます。無線LANカードも使えなくなります。
スタンバイ状態から復帰したときもエラーメッセージは出ませんが、使えなくなるようです。
昨日はCardBusカード(USB2.0が2つ)が片方しか認識されていませんでした。
通常起動、スタンバイからの復帰ともに運が良ければ使えるのですが(40、50%くらい?)、これは物理的な故障でしょうか?
直し方とかありませんかね・・・

使用OS:WindowsXP HomeEition SP1
関係有りそうな出来事:無線LAN関連のソフトをアップデート。
パソコンのメーカ名と型番:DELL Inspuron2650
接続形態とルーターの有無:YahooBB(ADSL)、BUFFALO製ルーター使用

問題ないと言えば無いのですが、やはり良い事ではないのでどうかお願い致します・・・
70名無しさん:2005/08/23(火) 22:27:53 0
すみません、追加です。
「ピー」という音とエラーは、ログオン前に出ます。何か操作して起るものではありません。
これが出なければ普通に使えます(今使っています)
71名無しさん:2005/08/23(火) 22:50:56 0
>>69
恐らく接触不良
接点の端子部分をアルコールを含ませた綿棒などで軽く拭いてから
しっかりと接続して電源を入れてみたらどうだろう?

72チーズ:2005/08/23(火) 23:06:41 0
ホントに初心者なのですが・・。
どなたか教えてもらえますか?

アドレスバーの履歴を消したいのですが、どうすれば消せますか?

73名無しさん:2005/08/23(火) 23:33:54 0
>>72
ブラウザによってやり方が違う
74名無しさん:2005/08/23(火) 23:36:06 0
自宅サーバを作りたいのですが、静音で発熱が少く
長期間電源をいれたままでも安定稼働するパソコンと
ハードディスクを教えて下さい。

中古でも構いませんので定評のある型番とか教えていただけたら嬉しいです。
75名無しさん:2005/08/23(火) 23:54:02 0
当方、シャープのノートパソコンを使用しています。
最近、DVDが見れなくなりました。
たまに見れるのですが、見れてもちょくちょく画像が止まってしまいます。
で、気が付いたのですが、マイコンピューターを開くと
ドライブ(E)が表示されてないことが多いみたいなのです。
その時はDVDを入れても、回転するだけで何も見れませんし、
マイコンピューターにディスクのアイコンも表示されません。
つまり、ドライブと本体の接触か何かに問題があるのでしょうか?
というか、本体がドライブを認識していないのでしょうか?
修理に出す以外、何か解決できる可能性のある方策はありますか?
当方、とある途上国にいるため、修理に出すことはできません。
どうしようもない場合は、外付けのドライブを買うしかないのでしょうか?
どなたかアドバイス、よろしくお願いいたします。
76名無しさん:2005/08/24(水) 01:10:15 0
>>75
それはドライブが逝ってる可能性が高い
認識したりしなかったりするのは多分ドライブのピックアップ部分だと思う。
修理に出せないのなら自分でドライブの交換するしかないね
77スレ立てエスパーの悪行:2005/08/24(水) 02:07:39 0
【ネタレス】超初心者様専用 質疑応答スレ53【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1090929942/
【マジレス】エスパーの質問に答えるスレ【超初心者】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107596106/
【マジレス】超初心者が質問に答えるスレ【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1098392041/
【質問スレ】エスパーの休憩所【愚痴】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110541716/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ186【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123311985/
【マジレス】PC一般の質問に答えるスレ187【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1123854596/
【マジレス】走召ネ刀心者の質問に答えるスレ190【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1124674810/
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ190【エスパー】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1124750047/
78名無しさん:2005/08/24(水) 02:08:06 0
ヤフーか沖縄かどっちだろう
79チーズ:2005/08/24(水) 02:09:46 0
73さんへ
すみません ブラウザってなんですか??
80名無しさん:2005/08/24(水) 02:15:07 0
>>79
マルチ先で聞けば?
81チーズ:2005/08/24(水) 02:19:24 0
マルチ??
82名無しさん:2005/08/24(水) 02:20:23 0
>>81
>>1の禁止事項読め
83名無しさん:2005/08/24(水) 02:20:32 0
▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等) / * 本人以外の代理質問
 * 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問 / * 釣り 騙り 煽り 雑談
84マルチ:2005/08/24(水) 02:49:33 0
        -‐-
  __ 〃       ヽ
  ヽ\ ノノノ)ヘ)、!〉  
   (0_)リ (┃┃〈リ   
    レVlト " lフ/ n  
      l^ヾヽ!v‐' 犯  
       ヽ `'´ >ァ'l|´  
         〉-イ'´ ||   
      /ァr‐ヘ   ||   
       く/ l l_レ   ||  
       l ̄l !   ||  
       !fj゙「l    !!  
        / ,'|   !!  
       .' / !   ||  
     ∧rく、,」_ l二二l]
      ヽ._,)__)ノリノノノ
85名無しさん:2005/08/24(水) 02:55:29 0
マルチーズ
86名無しさん:2005/08/24(水) 02:57:28 0
               -― ̄ ̄ ` ―--  _        
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/    ←これがマルチ
   と,-‐ ´ ̄: :::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
87名無しさん:2005/08/24(水) 03:07:22 0
>74
そんな都合のいいPCはないー

¥に余裕あるならワークステーションでも買えw
88名無しさん:2005/08/24(水) 03:14:56 0
>>87
はいはい、わろすわろす。
89名無しさん:2005/08/24(水) 07:05:52 0
★使用OS
 windows98 2k デュアル
 症状が出るのは2kだけ

 ★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
 音が再生されると、1秒ほど再生されてそのあと止まります。
 その後停止を押してまた再生を押しても一切再生されなくなります。
 windowsの警告音なども最初の0.1秒ぐらいでループします。(他の警告音が出るまで止まりません)

 ★パソコンのメーカ名と型番(MS-06/ZAKU等、説明書や本体背面で確認)
 fujitsu FMV MV205
 かなり古いです。最近メモリを512にしたので、2kを乗せたらこの症状が出ました。
 スペック参考HP
 http://www.geocities.jp/hgpapio/gijyutu/gijyutu.html
90名無しさん:2005/08/24(水) 07:46:59 0
>>89
手ごろな価格(3K未満)のサウンドカード挿してみれ。
おそらくドライバ関連と思われる。
適正なドライバ探すのが一番金かからないだろうが、
新たにサウンドカードを挿すのが一番楽。
91名無しさん:2005/08/24(水) 07:53:48 O
自分は初心者なんですが、PCって安くていくら位で買えますか?
92名無しさん:2005/08/24(水) 07:55:01 0
>>90
朝早くからありがとう
このPCにわざわざサウンドカードとか思うけど、安いのがあったらそうしてみます。
93名無しさん:2005/08/24(水) 08:25:44 0
システムが入っているHDDをフォーマットしようと思うんだけど
バックアップをとっておいたほうがいいファイルって何がある?
とりあえず、メール、アドレス帳、お気に入りはバックアップ取りました。
あと、インストールしてあるアプリに関するファイル。
94名無しさん:2005/08/24(水) 08:37:49 0
>>93
辞書、My documents
95名無しさん:2005/08/24(水) 08:51:40 0
◇使用OS
 WindowsXP

◇起こった出来事
つい先日、エロサイトを閲覧していたら見事にワンクリック詐欺に引っかかって
しまいました。そのときにIPを調べられたらしく、PCやってると定期的に「警告」
とかいうのがでてきます。消しても消してもまた少したつと出てきます。
96名無しさん:2005/08/24(水) 08:58:03 0
スパイウェアでしょ。

エロサイトを見たら…助けてください!Part57
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1122562575/l50
97名無しさん:2005/08/24(水) 13:08:20 0
>>71
亀すみません。
接触不良とも思ったんですが、メモリエラーとかも出るんで違うのかなぁ と思ってました。
とりあえず掃除してみます。ありがとうございました
98名無しさん:2005/08/24(水) 14:33:21 O
ネトゲをしてるんですが起動すして画素が変わるととてもカクカクになります
ゲームの画素は変えられません
なにかいい手はありますか?
XPでS3プログラフィックDDRです
9998:2005/08/24(水) 14:39:44 O
ProsavageDDRですorz
100名無しさん:2005/08/24(水) 14:42:20 0
ビデオカード変更+メモリ増設
101名無しさん:2005/08/24(水) 14:43:14 0
>起動すして画素がカクカク

こりゃ 難しいど
10298:2005/08/24(水) 14:45:06 O
ノートです
そのふたつを店でやるといくらくらいですか?
103名無しさん:2005/08/24(水) 15:14:01 O
デスクトップPCを買いなはれ
104名無しさん:2005/08/24(水) 16:39:23 0
ノートじゃムリポ('A`)
105名無しさん:2005/08/24(水) 18:21:04 0
先日PCを変えてからTBSのHPの動画ニュースを見ようとしたところ、
「JavascriptをONにしてください」というメッセージが表示されて、見る事ができませんでした。
こういう場合どうすればよろしいでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。
106名無しさん:2005/08/24(水) 19:21:42 0
>>105
IEのインターネットオプションの
セキュリティか詳細設定でjavaをon(受け入れる)にすれば
107名無しさん:2005/08/24(水) 19:44:55 0
>>106
ありがとうございます。
でも、やってみましたがだめみたいです…他に何か原因があるんでしょうか。。
見たいのはここのページですhttp://news.tbs.co.jp/3snewsi/
108名無しさん:2005/08/24(水) 20:29:26 0
>>107
active xコントロールを受け入れよう。
109名無しさん:2005/08/24(水) 20:33:38 0
>>105
使ってる機種もOSもブラウザも何も分からない状態だが一応見当をつけて言ってみる。


JavaVMが入ってねーんじゃねーの。
110名無しさん:2005/08/24(水) 20:43:10 O
自宅にデスクトップパソコンがありますが、電話回線がありません。インターネットをする方法を教えていただきたいです。
111名無しさん:2005/08/24(水) 20:44:48 0
こんばんわ!
112名無しさん:2005/08/24(水) 20:46:05 0
電話回線が無くても携帯で出来ますよ!
113名無しさん:2005/08/24(水) 20:48:50 0
tesu
114名無しさん:2005/08/24(水) 20:49:26 0
>>108-109
それはどうしたら良いんでしょうか…
115名無しさん:2005/08/24(水) 20:52:37 O
110です。
携帯でもできるんですか?
プロバイダ契約はは携帯の電話回線でってことになるのでしょうか?
116mame:2005/08/24(水) 21:02:43 0
すみません、ものすごい初歩的な質問なんですが・・・
家のPCが古くてしかも重いので、対処する方法を教えて下さい。
それとPCのバージョン?(HDDの容量など)を確認するには
どこを見ればいいのでしょうか?
皆さん教えて下さい!
それと、「マウスコンピューター」さんのPCってどうですか?
安いので購入しようか迷っています。
お勧めなところがあれば、教えて下さい!
117名無しさん:2005/08/24(水) 21:06:10 0
>115
携帯でもできるにはできるけど、利用料金が割高な上、スピードも遅い。
電話には使えないぶん、安く回線を引くことができたような気がする・・・。
事情や都合がわからんから、適切なアドバイスが欲しかったらNTTに行ったほうがいいんじゃね?
118名無しさん:2005/08/24(水) 21:11:24 0
>116
スイッチを入れてパソコンが起動するときに、画面に
Windows95とかWindows98とかWindows98MeとかWindows2000とか
WindowsNTとかWindowsXpHomeEditionとかWindowsXpProとか
大きなロゴが、バーンと出ない?

パソコンの基本的な性能は、
スタートボタン>設定>コントロールパネル>システム
とクリックしていけば、システムのプロパティってのが開くと思う。
(Windowsのバージョンによっては多少名前がちがうかも)

で、全般ってタブを開くと、システムとかコンピュータって項目が表示される。
ここで、Windowsのバージョンや、CPUの性能、メモリの容量がわかる。

ハードディスクの容量は、マイコンピュータをクリックして開けば
各ドライブの容量が表示されるよ。
119名無しさん:2005/08/24(水) 21:11:45 O
110です
ありがとうございます。
120名無しさん:2005/08/24(水) 21:12:50 0
>>114
>>109のレスの前段が読めてない時点でお前には教えてもらう資格がない。
121名無しさん:2005/08/24(水) 21:14:40 0
>116
古くてすごく重いんなら、そのパソコンをどうにかしようなんて考えない。
どれだけ金をかけてもたいして変わんないし、数万円も出すぐらいなら
それをもとに新しいの買ったほうがいい。

初心者だってんならマウスコンピュータはやめとけ。
近くのパソコン専門店に行って、NECなどのサポート万全なところにしたほうがいい。
身近にすごく詳しい(自作ぐらい朝飯前レベルな)人がいて、
困ったたびに飯をおごったりして教えてもらえるんなら、別にいいけど。
122mame:2005/08/24(水) 21:26:37 0
>118
>121
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます!!
2ちゃんねるに感激・・・
あの、59MBの32ビットってどうなんでしょうか?

違う書きこみで、今は時期が悪いから買ってはいけないと
あったんですけど、、、どうなんでしょうか・・・
123名無しさん:2005/08/24(水) 21:29:25 0
すいません(,,゚Д゚)∩先生質問です
QuickTime 6.5 + iTunes Combo (Windows 2000/XP)をダウンロードして
インストールした後、ここら辺があやふやなんですが
【全てのメディアはQuickTimeで再生する】っていうのを設定してしまったのですが
この設定を解除するにはどうすればいいのでしょうかorz

早い話しQuickTimeで再生せずWindows Media Playerで再生するようにもどしたいのです。。。

分かりづらくてすいません(´・ω:;.:...
124名無しさん:2005/08/24(水) 21:30:33 0
>122
59MBってのはたぶんメモリの容量で、32ビットってのはあまり気にしなくていい。

メモリは普通、64MB、128MB、256MB、512MB、1024MB(=1G)
といった間隔で増えるんだけど、59MBと少なくなってるのは、
画面を表示するぶんに5MB使ってるから。

「今は時期が悪い」ってのは、どこで見たか知らんけど、
ぶっちゃけ、よほど上手いタイミングでいい玉を買わないかぎり
「いつでも悪い」と思うよ。パソコンなんてどんどん新商品出るしね。
125123:2005/08/24(水) 21:32:32 0
使ってるOS明記するの忘れましたWindows2000です(´・ω:;.:...
126名無しさん:2005/08/24(水) 21:33:49 0
>123
QuickTimeをアンインストールするか、
WMPで再生したい動画ファイルを右クリックして、
「アプリケーションから開く」>「プログラムを選択」とクリック。

すると「ファイルを開くアプリケーションの選択」という窓が開くので
そこでWMPを選んで、「これらのファイルを開くときはいつもこのアプリケーションを使う」
ってところにチェックしてから「OK」をおす。

メニューの名前とかはWindowsのバージョンでちがうから、似たようなの選んでくれ。
127126:2005/08/24(水) 21:35:11 0
>123
2000なら漏れも2000なんで、↑のとおりでいけると思う。
ちょっと手間がかかるけど、WMPで見たい動画の種類を一つ一つ
こうやって登録すれば確実に直るはず。がんがってくれ。
128123:2005/08/24(水) 21:41:42 0
>>126丁寧かつ分かりやすく説明してくれてありがとうございました!
やってみます(`・ω・´)

ちなみになぜ直したいのかというとラジーをつかってねとらじ聞いてるのですが
これがQTインストールして上記のように設定してしまったら
再生できなくなったもんで。。。。

>>126さん。本当にありがとうございました
129118=121=124:2005/08/24(水) 22:11:19 0
>122
さっきはNECなどのメーカー製パソコンをすすめたけど、
パソコンで何をやりたいかでちがってくる。

ネットゲームや3Dゲームで遊びたいとしたら、全然ちがう。
逆にメーカー製パソコンは絶対買うなってなるから。
130名無しさん:2005/08/24(水) 22:11:47 0
DELLとかTXならリネ2くらいできるでしょ
131質問:電源が入りません:2005/08/24(水) 22:12:37 0
★OS
 WindowsXP HomeEdition SP2(未セットアップ)

★問題発生の直前
 新品到着後に起動を試みた

★出来事
 電源が入らない

★状況
 ・ケーブルを一旦外す(放電処理・接続確認)
 ・延長ケーブル・タップではなく壁のコンセントを使う
 ・モニタの電源ケーブルと入れ替えてみる
 ・電圧設定の確認(115V)

 一通りやってみましたが、ウンともスンとも言いません。
 ファンの起動音のようなリアクションが一切ありません。
 クーラーのような電力を喰う機器も切っています。

 今書き込みに使っているSOTEC PC STATION SX6120 は、
 電源が入らないとか落ちるという症状は今まで一切ないです。
 
★メーカと型番
 SOTEC PCSTATION PD331

★WEB・周辺機器
 未接続
 *モニタはSOTEC LB19JR-01
  別のPCに接続したところ、正常に映る
132129:2005/08/24(水) 22:14:19 0
>130
うん、選び方次第ではね。
俺が言いたかったのは、>121で書いたような、
近くの店で売ってるメーカー製パソコンのこと。
NECのノート買って「できない」ってなったらもったいないじゃん。
133名無しさん:2005/08/24(水) 22:16:54 0
>131
総鉄屑だけに、壊れてるんじゃね?
前に買ったのが問題なかったのは、まぐれだったんだよ。

買った店に持ってってゴルァ汁。
134名無しさん:2005/08/24(水) 22:26:57 0
>>133
同じSOTECの PC STATION PAシリーズ/PSシリーズ で、
「電源が入らない」という症状が出てるから、単に壊れてる可能性が大きいですね。

同じ質問が出てるかもしれないと思って質問しました。ありがとうございます。
もうしばらくこのスレをROMった後で、メーカのサポート(ネット通販で買った)に聞いて見ます。
135名無しさん:2005/08/24(水) 22:44:15 0
余計なお世話だけど、「同じ質問が出てるかもしれない」と思ったんなら、スレを検索しなよ。
こういう場合は、「同じ経験をした人がいるかもしれないから質問してみた」としたほうがいい。
136名無しさん:2005/08/24(水) 22:47:00 0
ギコナビで検索するときもAlt+F4ですよね?あるはずの単語が一つも出てこない…
137名無しさん:2005/08/24(水) 22:49:39 0
は? alt+f4って、windowsの一発終了じゃなかったっけ?
ctrl+fでやってみ。
138131:2005/08/24(水) 22:54:57 0
>>135
>「同じ経験をした人がいるかもしれないから質問してみた」
そちらの言い方の方がいいですね。このスレを検索したところ出ておらず、
最近の販売なんで昔の過去ロにも(同一機種は)ないだろうと思い、質問してみました。
139名無しさん:2005/08/24(水) 22:58:43 0
質問です。
まず
OSはウィンドウズXPです。
パソコンの機種はHITACHIのPC−XNB2−122AB3Wというのです。
今日はプログラムの追加と削除で不要なプログラムを削除していたら英語のやつがあって、よくわからずに再起動すると
画面が少し狭く(周りが黒くなり↓のような感じ)になってしまいました。
■■■■
■□□■
■□□■
■■■■
現在もこの状態のままです。どうすれば直るのか教えてください。
お願いします。
140名無しさん:2005/08/24(水) 23:12:39 0
デスクトップの何もないところで右クリック。メニューの「プロパティ」をクリック。
「画面のプロパティ」という窓が開いたら、「設定」というタブをクリック。
「画面の解像度」という項目があるから、適当に右にずらしてみそ。

液晶の解像度がわかってるなら(1024x768とか1280x1024とか)
それと同じ解像度に設定しる。
141名無しさん:2005/08/24(水) 23:14:33 0
あー、不要なプログラムだと思ってよくわかんないくせに削除しちゃったのか。

あ ほ 。

よくわかってないならいじるな。そんな馬鹿は窓から投げ捨てて新しく買いなおせ。
それが嫌なら再インストールしる。
142139:2005/08/24(水) 23:19:53 0
み・・・右に動きません・・・・一番左の800×600ピクセルから動きません・・・・
やっぱりなんかのプログラムを削除したのがまずかったんでしょうか・・・・
143名無しさん:2005/08/24(水) 23:23:02 0
だからさ、消しちゃったんだろ? よくわからずに。
あきらめて再インストールしろ。
144名無しさん:2005/08/24(水) 23:34:31 0
再インストールってなんですか?
145名無しさん:2005/08/24(水) 23:36:41 0
マニュアルぐらい読め。セットアップをもう一度やり直すこと。
そうそう、ぜーんぶデータ消えるから。がんばってね。
146名無しさん:2005/08/24(水) 23:44:47 O
質問です。

現在SOTECのH3100TRX4をWINのMeで使っているのですが、キーボードの大半(Y含む)が使えなくなり、異音もするようになりました。
リカバリーもできない状態です。
最近は起動すらできなくなりました(画面がフリーズするため)。
これはHDDの交換かフォーマットで修理できますか?
それから故障の原因はなにが考えられますか?
147名無しさん:2005/08/24(水) 23:48:26 0
>故障の原因
品質の悪さ
148名無しさん:2005/08/24(水) 23:52:16 O
>>144
プロダクトリカバリーディスクというCDROMがあるはずだから、それをドライブに入れる↓
電源落としてもう一度起動

云う通りに進める

購入時に戻る
149名無しさん:2005/08/25(木) 00:42:09 0
 今度ノートPCを買いたいんですが
展示機って、買いですか?

150名無しさん:2005/08/25(木) 00:42:25 0
>>149
駄目
151お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/25(木) 00:59:36 0
>>139 少し亀だが この事例の場合はシステム復元のほうがいいだろう。
コントロールパネルあけて、(クラシック表示の場合はカテゴリー表示にする)
「システムの復元」をクリック、問題のアンインストールした日付より前で
一番最近の日付の復元ポイントにて復元を書ければ元に戻るはず。
152お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/25(木) 01:27:39 0
>>146さんもリカバリーコースだな。
起動ディスク(またはリカバリーCD)での起動時にも操作不能なら
ハード的に逝っちゃってるな。
153名無しさん:2005/08/25(木) 01:32:56 0
メールでPDFファイルというものが添付されていて、
それを保存して開いて見ることはできるのですが、
その保存された文章を書き換えたりすることができません。
編集押しても「すべてを選択CTL+A」「選択解除」とかしか選べません。
ファイルを開いた後、文章書き換えるのはどうしたらいいのでしょうか?
154お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/25(木) 01:57:34 0
>>153 PDF書類の作成、編集にはまた別のソフト(有償)が必要になる。
文章のみ取り出して使いたいのなら該当部分をメモ帳やワープロソフト
等にコピペして編集すればOK。
155名無しさん:2005/08/25(木) 01:57:55 0
PDFをダウンロードしたら書き換えができるようになりました。
これでいいのかな・・・
156お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/25(木) 02:02:52 0
出来たならそれでOKでしよ。
157名無しさん:2005/08/25(木) 02:27:03 0
>>156
すいません。無理でした。
選べる項目が増えたけど、書き換えはやっぱりできませんでした。
どうしたらいいのでしょうか?
158名無しさん:2005/08/25(木) 02:30:10 0
ituneにCDをインポートする時間がアルバム一枚に半日かかるんですが
何故ですか?

159名無しさん:2005/08/25(木) 02:34:07 O
すいません。古いデスクトップなんですがIBM製の2196-47Jってスペックわかりますか?ウィンドウズ98なんですが近所で3900円で売ってたので。
160名無しさん:2005/08/25(木) 02:46:28 0
質問です マイコンピューターに メモリの情報が表示されないのですが 
これは なんなのでしょうか
512*2です

起動したときにも アイコンが表示されず ログオフしなおして 表示されます

なにがおかしいのでしょうか 
161名無しさん:2005/08/25(木) 03:07:38 0
>>154
よくみたらレスもらってました。
コピペできました。ありがとうございます!



次にこれのせいか、
サイトを表示してその画面を縮小化して、またIEからページを開くと
普通は縮小化された画面がどんどん貯まっていくのに
何故か、前の縮小化してる画面が消えてしまいます。
何が原因かさっぱり分かりません。どうしたらいいのでしょうか?
162名無しさん:2005/08/25(木) 03:21:51 0
WMP10で最小化するとタスクバーにプレイヤーを表示する機能があると思うんですが、その機能を使うためにはどこで設定すればいいんでしょうか?
最初に、その機能を使いますか?というウィンドウが出たときに使わないで今後一切このメッセージを表示しないにしてしまったので、出来なくなっちゃいました・・・
163161:2005/08/25(木) 03:56:23 0
ハイジャックで適当に偶然消したら治りました、やっぱりウィルスだったのかな
164名無しさん:2005/08/25(木) 04:21:31 0
>>157
>>154

なんで自分へのレスを読まない?
165お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/08/25(木) 07:22:49 0
>>164 時間のいたずらだよ。多分。 まさか追加質問レスの直前。
それもリロードの狭間に書かれているなんて気づかなかったんと違う?。

 漏れも「あれっ」と思ったけどね。
166名無しさん:2005/08/25(木) 08:24:03 O
>>152
そうですか、修理店と色々相談してみます、メーカー修理だと5万くらいかかりそうなので。
レスありがとうございました。
167名無しさん:2005/08/25(木) 11:29:25 0
5万ならイーマ買っておつりが来る。
168名無しさん:2005/08/25(木) 15:31:48 O
PCの初期化ってどうやるんですか?ちなみにXPです。
169名無しさん:2005/08/25(木) 15:35:30 0
170168:2005/08/25(木) 16:23:42 O
>>169
そのCDROMがない場合はどうしたらいいんでしょう?買い替えですかね?
171名無しさん:2005/08/25(木) 16:30:08 0
何故無いの?

新しい奴だとHDの中にあるよ。
172168:2005/08/25(木) 16:43:32 O
中古で買ったからですかね?付いてなかったです。
173名無しさん:2005/08/25(木) 16:57:35 O
メーカーに問い合わせてリカバリーCD売ってもらうか、修理店で再インストだな
174名無しさん:2005/08/25(木) 17:08:02 0
>>172
取説良く読め
Dドライブに有るかもしれん
175名無しさん:2005/08/25(木) 17:25:28 0
win XP
DELL Dimension 2300C
先日無線LAN導入をしまして(web Caster V110、カードはFT-STC-Va/g)
設定などしていたのですが、ドライバのインストール終了後、
デバイスマネージャの項に(web Caster FT-STC-Va/g wireless LAN Card)
というのが表示されるはずなのに、表示されていません。

インストールはしっかり終了しました。
その後、web Caster V110をリセットして歳インストールしたのですが、
同じ様な状態でした。

それとインストール終了後、無線LANカードを差し込むと、
したのウィンドウに

新しいハードウェアが見つかりました
web Caster FT-STC-Va/g wireless LAN Cardと
いうのが表示されるはずなのにそれも表示されません。

何回か削除、再インストールを繰り返しましたがまったく変わりません。


どうすればちゃんと設定出来るか解る方教えて下さい!
お願いします!
176名無しさん:2005/08/25(木) 17:29:52 0
>>175
デスクトップにPCMCIAカードさして使ってるようだけど、
PCMCIAアダプタには何を使ってるの?
177名無しさん:2005/08/25(木) 17:33:05 0
>>175
FT-STC-Va/gは
http://www.ntt-east.co.jp/ced/goods/v110/method.html
端末インタフェース PC カードタイプII(CardBus )

んでもってDimension 2300CはCardBus未対応
http://support.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=101116
つまり、2300cでは使えない。(ってかスロットに差し込めないハズだが・・・)

同機種の無線LAN使いたいならWeb Caster V110USBワイヤレスセットg (USBタイプ)
178177:2005/08/25(木) 17:34:49 0
上記はデルのマルチアクセスを使っている場合ね。。
179名無しさん:2005/08/25(木) 17:39:09 0
>>175さん、176さん

スロットに差し込むのではなく、web Caster V110というドライブに
カードを差し込んでます。
180名無しさん:2005/08/25(木) 17:42:17 0
イミワカンネ
181名無しさん:2005/08/25(木) 17:42:59 0
>>179
Dimension2300Cには何もカードは挿してないの?
182175:2005/08/25(木) 17:45:17 0
>>181さん

はい、カードは何もさしていません。
ドライブとPCをLANケーブルでつないでます。
183名無しさん:2005/08/25(木) 17:46:35 0
>ドライブとPCをLANケーブルでつないでます。

???
184名無しさん:2005/08/25(木) 17:48:04 0
>>182
それは、無線LANじゃなくて、有線でつないでるんじゃないか?
だったら、ドライバはいらない。

ドライバのインストールが必要なのは、
WebCasterに付いてきたPCカードをパソコンに挿したいとき。
185175:2005/08/25(木) 17:52:20 0
>>184

デスクトップの他にノートがあって、そっちはノートにカードをさすので、
ドライバをインストールしました。

FT-STC-Va/gはDimension 2300Cには使えないと言う事ですか?
186名無しさん:2005/08/25(木) 17:54:36 0
>>185
>>177読め!
187名無しさん:2005/08/25(木) 17:55:15 0
>>185
ちょっと待て、
ノートで無線LANを使うのに、なぜ
デスクトップにドライバをインストールするんだ?

あとDimensionには>>177が調べてくれたとおり、
FT-STC-Va/gカードを挿すところがないので、無線LANはできない。
違う製品を買ってくるしかない。
188名無しさん:2005/08/25(木) 17:55:36 0
わからねー。。
Dimension 2300Cってノートじゃないだろ…

なんか根本的に勘違いしている。の悪感
189175:2005/08/25(木) 18:04:33 0
>>188

すいません。違う製品買います。
有り難う御座いました。
190名無しさん:2005/08/25(木) 18:18:54 0
藁田
191名無しさん:2005/08/25(木) 18:28:40 0
Flash Playerがインストールできないんですが、どうしたらいいでしょうか。
Micromediaのインストールページの「今すぐインストール」をクリックしてもコンピュータ側からの警告も何も出てきません。それで上の方に「インストールが完了しました」というコメントが出てくるんですが、何もインストールされていないんです。。
OSはXP Professionalです。
192名無しさん:2005/08/25(木) 18:35:11 0
win98です。
文字を打つときに、例えば、 かっこ と、打って変換して『』←これを出します。その直後もう一度 かっこ と打って変換すれば一発で『』←これが出るはずでよね。
それがでなくて かっこ と打って変換押すと絶対に 括弧 ←これになります。直前にどんな文字に変換していても、変換候補の一番上の文字が最初に出てしまうのです。
どんな文字で変換しても変換候補の一番目にあるものが出てきてしまって、直前に変換したものでもスペースキー連打でいちいち探さないといけないという状態です。
サポートで聞いていろいろ操作したんですが直りませんでした。残るはリカバリのみです。
ただ、この症状が出始めてから何回かリカバリしたんですが、それでも直ってないんです。
そして冷静になって考えてみると、最近リカバリした後に、もともと入ってるソフトをかなり大胆にアンインストールするようになっています。
昔は慣れてないのであまり消さなかったんですが、最近は調子に乗ってよくわからないソフトは消しまくってました。
もしかしてその中に変換に関する機能のものがあったのではないかと思うのです。
win98にもともと入ってるソフトでアンインストールできるもので、消すと私のような症状になるソフトがあるのかどうか教えてください。


193名無しさん:2005/08/25(木) 18:41:38 0
>>191
http://www2.netwave.or.jp/~light/url-bt.html
ここ開くとどうなる?

>>192
IMEの学習機能の設定じゃないん?
194192:2005/08/25(木) 18:52:42 0
学習機能のところはサポートの人と確認したんですが、問題なかったんです。
そもそもリカバリすれば直るはずらしいですし。リカバリはこの症状出てから何回かしたんですが、直りません。
というか同時にもともと入ってるソフトのアンインストールもしてるので、必要なソフトを消してしまっているせいなのかもしれません。
なのでもしそういうことに使うもともとインストールされてる消さない方がいいソフトがあるのかなと思ったのですが、どうなのでしょうか
195名無しさん:2005/08/25(木) 19:04:46 0
>>194
そうかぁ・・。アプリケーションの追加と削除のとこに入ってるのは、IMEに支障をきたすとは思えないけど、
Windowsコンポーネント に入ってるのは、何か必要なものもあったかもしれん。なにせ、Win98のこととなるとさすがに覚えてないわ。

Office系が最初から入っていたのなら、それは残しておいたほうが良いかも。
Windows98に標準で入ってるIMEより上のバージョンが適用されてるかもしれないので。
196名無しさん:2005/08/25(木) 19:08:12 0
自作板よりきました。
すみませんが教えて下さい。

今までメインで使ってたST3200822ASが起動しなくなり、
しかたなく別のハードディスク(IDE、しかもまたSeagate)にOSをインストールして使ってますが、
ST3200822ASからデータを救出したいのです。
でも、普通に繋ぐとOSの入ったこいつを読みに行ってしまう……。
IDEで言えばセタンダリのように認識させる方法ってありますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみにマザボはAsus A7V600、CPUはAthlon XP2500+です。
197名無しさん:2005/08/25(木) 19:16:28 0
戻るときや何かクリックしたときになるカチッって音消す方法教えてください。
前のPCの時は知り合いにやってもらったのですが分からないもので。。。
198名無しさん:2005/08/25(木) 19:27:28 0
>>196
BIOSでBoot順序を、IDEを、SCSI(SATAって表記になってるかも。その辺はマザーの取説見て。)より先に持ってくる。

>>197
コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→サウンド→エクスプローラ[ナビゲーション開始] だと思う。
*WindowsXPの場合。
199名無しさん:2005/08/25(木) 19:28:25 0
>>196 >セタンダリ
う〜〜む むずかしいな
200名無しさん:2005/08/25(木) 19:52:13 0
>>196
データを吸い上げるHDのジャンパピンをスレーブにして
セカンダリーIDEのスレーブにでもつなげば良いんでないの?
201191:2005/08/25(木) 19:56:20 0
>>193
ありがとうございます。
なんか花とか景色のの静止画が3枚ずつでてきました
202名無しさん:2005/08/25(木) 20:41:18 0
>>201
じゃ、しっかりFlash入ってる。心配するな。
203名無しさん:2005/08/25(木) 20:52:13 0
>>202
あ、そうなんですか?どうもありがとうございました。
でもスタートメニューのプログラムとかの中にも見当たらないんですが…
204139:2005/08/25(木) 20:56:17 0
>>151さんやってみましたが直りません。それとパソコンの電源を切るとき
いつもはスタンバイのところが押せるようになってるのですが画面が狭くなってから
押せなくなっています。これもなにか関係あるのでしょうか?
205名無しさん:2005/08/25(木) 21:06:54 0
今使ってるOSがwin meで、それをXP proに変えたいんです
一応XPのディスクは用意したんですが、今までのデータを
引き継いで、OSだけ変えるってできますか?よければ方法を教えてください
206名無しさん:2005/08/25(木) 21:07:12 0
CanonのBJ F850と言うプリンタを使っているんですけど、どの様な機種まで、グレードアップできるんですか?
また、そうするにはどうするんですか?
分かる人早く教えてください。
207名無しさん:2005/08/25(木) 21:08:09 0
今のドライブ構成は?
208名無しさん:2005/08/25(木) 21:10:23 0
>>206 >どの様な機種まで、グレードアップ

読む人が解るように質問してください。
209名無しさん:2005/08/25(木) 21:10:36 0
>>206
今って、870までできるんじゃないかな〜
210名無しさん:2005/08/25(木) 21:11:26 0
211名無しさん:2005/08/25(木) 21:11:58 0
>>209
すみません。

BJF860かBJF870です。
212名無しさん:2005/08/25(木) 21:15:32 0
>>203
ブラウザのプラグインだから。自分で立ち上げるソフトじゃない。
インターネットオプション→プログラム→アドオンの管理
ってとこに、「Shockwave Flash Object」ってのができてるはず。それで完了なんよ。

手元にあるFlashのファイルを開きたい場合は、IEに渡せば開けるっていう寸法。
213名無しさん:2005/08/25(木) 21:18:52 0 BE:59882764-###
>>210
よくわかりません、すいません
でも外付けHDDは持ってません
214名無しさん:2005/08/25(木) 21:24:38 0
キャノンのページからできる?
かもよ
215名無しさん:2005/08/25(木) 21:25:52 0
>>213
内蔵HDDはC:だけか? D:もあるのか?
で、データはどこにあるのか?

  と>>210は訊いているのよ
216名無しさん:2005/08/25(木) 21:27:57 0
>>215
すいません、あまり詳しくないもので

内蔵HDDはCだけでした、多分データもそこにあると思います
217名無しさん:2005/08/25(木) 21:33:04 0
>>216
>今までのデータを 引き継いで、OSだけ変えるってできますか?

フォーマットするからそれは無理だな。
データを全部なにかにバックアップするしかないな。

   meの時代のハードだと厳しいけれど、がっんがってやってみな。
   また解らないことがあったら、おいで。   がんがれよ
218名無しさん:2005/08/25(木) 21:33:32 0
>>212
あ、本当ですね。ありました!
本当にありがとうございました。感謝してます!
219名無しさん:2005/08/25(木) 21:39:37 0
>>217
ありがとうございました
220名無しさん:2005/08/25(木) 22:09:48 0
セックスフレンドにノートパソコン選びを頼まれました。予算は30万。使用用途は
 DVD鑑賞
 2Dゲームをする
 絵を描く
 最新のコピーガードCDをリッピング
 女が持ち運んでも疲れない
を満たすのをオマイラの眼力で選んでくれ。
彼女が喜んだらもちろん俺が夜の相手するから。
221名無しさん:2005/08/25(木) 22:54:49 0
そのフレンドの性能を試さなければ選べない。
222名無しさん:2005/08/25(木) 23:00:40 0
>220
パソコンに前にオマイのスペックに問題があるみだいだぞ。
なにはチョ○鮮人なみの9cm(オーバークロック時)だし、OSは地元工業高校卒となっているじゃないか。
それじゃ彼女の最低動作環境にも遠く及ばんぞ。

どうも推奨環境をみるとOSは一流大卒、インターネットブラウザはイケメン身長180cm以上、年収1000万となってるな、
あとナニは日本人の平均値13cm(OCせず、通常稼動で)となってるじゃないか、

人生をリセットした方が早いぞ、オマイの場合。
223名無しさん:2005/08/25(木) 23:05:21 0
>>222
おまい暇だなぁ・・・
224名無しさん:2005/08/25(木) 23:06:28 0
>223
お約束で、オマエもナー
225名無しさん:2005/08/25(木) 23:46:26 0
うわぁぁぁぁんマトモなレスがコナイヨー
226名無しさん:2005/08/26(金) 01:42:53 0
http://www.google.co.jp が英語表示になってね?
227名無しさん:2005/08/26(金) 02:00:11 0
いいや
228名無しさん:2005/08/26(金) 03:11:08 0
>>226
エロいな。どうせ海外エロサイト仕様のブラウザだろw
229名無しさん:2005/08/26(金) 04:09:32 0
>>228
mozillaですが?
230名無しさん:2005/08/26(金) 08:09:50 O
>>220
まあ使うの女だから重量1kg程度でCPU1.5G、メモリ256M、HDD40G
こんぐらいのスペックでいいんじゃね
OSはXPで
サイズはB5くらいにしとけ
色は赤とかピンクとか探せば?
あるいは女受けするケースでも抱き合わせとけ






……これで満足かw
231名無しさん:2005/08/26(金) 09:16:11 0
濡れ具合を見ずに勧めちゃいかんぞ
232名無しさん:2005/08/26(金) 09:43:43 0
NECの液晶モニタにDELLのPCって付けれますか?
233名無しさん:2005/08/26(金) 10:05:59 0
USB接続のカメラにだけ過電圧がかかってカメラだけ壊れることってありますか?
23416:2005/08/26(金) 10:19:09 0
>>232
機種を言わないと解らない
NECに限らず、マルチメディアパソコンのたぐいは
口の形状が違う場合が多い。
235名無しさん:2005/08/26(金) 10:20:57 0
PC:DELL DIMENSION 8100
モニタ:NEC VALUESTAR付属品
です
236名無しさん:2005/08/26(金) 10:32:16 0
うちのパソコンは無線LANを使用しているのですが、
最近インターネットに繋げなくなったので質問させていただきます。
その症状というのは、LANのアダプターを挿入すると、一応接続したみたいになって
ワイヤレスネットワーク接続に接続しました。
という表示が画面の右下に表示されるのですが、接続の状態を見るとシグナルの強さは
MAXなのに、受信することがまったくできないのです。
無効にしようとしても、プラグアンドプレイをサポートしてないプロトコルがどうのこうのとでてきて無効にもできませんし、
修復しようとしてもIPアドレスの更新中です。とでてできません。

ちなみに接続できなくなったのはノートの方で、デスクトップの方は普通に動きます。

何か少しでもわかることあったら教えてください
23716:2005/08/26(金) 10:43:30 0
>>235
やっぱり、言っている意味がわかってなかったか orz
知りたいのはNEC側、DELLは、まず間違いなく標準の
VGA出力だと思われます。
238名無しさん:2005/08/26(金) 11:00:31 O
>>235
変換コネクタでも使って繋げれば大概動くわけだが
23916:2005/08/26(金) 11:09:36 0
>>238
まあ、その通りだ
特殊な画面形状でも
まあ、該当機種ならビデオカードがオンボードじゃないから
ビデオカードの最新ドライバ(があれば)に出来れば
だいたいok
240名無しさん:2005/08/26(金) 11:10:10 O
>>236
ウイルスの初期症状にちょっと似てる気がする。。。
完全に直したいんならリカバリーを勧める。
241名無しさん:2005/08/26(金) 11:52:42 0
>>236
有線だとどうなのか
24216:2005/08/26(金) 14:00:58 0
>>236
IEが、オフライン作業だった
とういうオチでは・・ないだろう
と思いたい。
243236:2005/08/26(金) 15:57:09 0
アクセスポイントが違うのでは?
と他スレで聞かれたのですが直すにはどうしたらいいでしょうか
もちろんオフラインにはしてません
244名無しさん:2005/08/26(金) 16:06:38 0
>>243
ご近所さんのアクセスポイントを使ってしまってるんじゃ?ということだよ。

Windowsのワイヤレス接続設定を使ってるのなら
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」から自分の接続先に変える。
他のツール使って接続してるのなら同じような設定があるから。

で、有線だとどうなのか
24516:2005/08/26(金) 16:12:08 0
>>243
たまに御近所の無線LANを拾うこともある。

とりあえず、親機に繋いで設定画面を確認したらどうだ。

これが繋がらなきゃ無線LANの親か子のどちらかが不良
繋がってもID、パスワードが弾かれたら他所の家の親機w
繋がったらMACアドレスが表示されてるから
自宅の親機と確認してみたらどうだろう。
24616:2005/08/26(金) 16:16:42 0
>>244
あっ、そうか
無線ルータじゃなくて、単なる無線LANの可能性があったか

じゃあ、他所様のを電波じゃ繋がらない。
>244が言うとおり、まず優先で繋いで
原因の切り分けを行うがスジです。
24716:2005/08/26(金) 16:17:44 0
>>246
優先 ×
有線 ○
m(_ _)m
248名無しさん:2005/08/26(金) 16:47:27 O
新しくPCを買い替えました。
インターネットの設定も当然最初からやり直しなわけですが、
プロバイダーからもらったIDとPASSが記載されてる会員カードみたい
なものをなくしたらしく、設定できません。
どうしたらよいのでしょうか?
24916:2005/08/26(金) 16:55:13 0
>>248
聞くところを間違っている。
プロバイダのサポートセンターに聞け
250名無しさん:2005/08/26(金) 17:57:33 0
4年目パソコンがフリーズばっかりなんですがもう一回ウィンドウズ入れ直したらなおりますか?
251名無しさん:2005/08/26(金) 18:07:53 0
>>250
場合による。とりあえずやってみれ
それで改善されなければハード側に問題があるんだろ
252名無しさん:2005/08/26(金) 20:37:11 0
液晶とブラウン管のPCにつける側の接続端子の形の違いを教えてください。
できれば写真があると助かります。
253名無しさん:2005/08/26(金) 20:39:44 0
254名無しさん:2005/08/26(金) 20:43:06 0
液晶とブラウン管の違いではない

アナログとデジタルの違いだ

あと、独自規格のものが少し

  後は自分でググれ
255252:2005/08/26(金) 20:48:50 0
>>253
サンクス

今、DVI-Dコネクタのモニタをつけてるんだけど。
それになんか赤い斑点が縦にブワーって並んでるから他のモニタに変えようとしてます。
そのモニタはミニD-Sub 15ピン・コネクタのタイプなんだけど、
モニタを変えるときってPCついたままじゃダメなの?
PCつけたまま、モニタを取り替えたら、信号が発信されていませんみたいになって画面が映らなかった。
それでまた元のモニタつかってます。
256名無しさん:2005/08/26(金) 20:55:04 0
>>255
電源切れない理由が?
257名無しさん:2005/08/26(金) 20:55:08 0
まさかそのまま・・・?
258252:2005/08/26(金) 20:59:05 0
今は別に電源切れます。
そのとき作業中だったので保存してから消すの面倒だったのでそのままやったんですけどつかなくて。
一度切ってからじゃないと認識してくれないんですかね?
259139:2005/08/26(金) 21:24:47 0
無事問題解決しました。
皆さん教えていただきありがとうございました。
260名無しさん:2005/08/27(土) 04:00:02 0
Gateway solo3300を使ってますがバッテリーが充電されなくなりました。
この機種のバッテリーを復活させる、或は代用品等ありましたら教えて下さい。
261名無しさん:2005/08/27(土) 04:02:00 0
>>260
うーん、新しいバッテリ買うしかないな。
代用品については、そういうのを扱ってる会社がある。
検索したら出てくるけど、Gatewayはあるかな?

下手に修理しようとして、
指一本失ったりしたら大変だから、修理はやめとけ。
262名無しさん:2005/08/27(土) 12:40:23 0
ストリーミング・ビデオを再生できません。

WINDOWS XP HOME SP2
WMP10
フレッツADSL24
広域帯WANミニポート接続

メディアプレーヤーが"問題が発生したため、〜"という例のアラートを出して再生できません。
(e8505100)
どなたかわかる人、お願いします、教えてください。
263名無しさん:2005/08/27(土) 15:03:52 0
>>262
ノートンとかアンチウイルス系が邪魔しているか
もしくは、ActiveX系のエラーぽいが、Windowsupdateはしてるのか
していてるのなら、再インストールしかないかな
264名無しさん:2005/08/27(土) 21:37:47 0
デスクトップPCをルーターで繋いで無線LANにし、そこをアクセスポイントにして
ノート2台を無線LANでインターネット接続したいのですが、
デスクトップPCにドライバをインストールしても右下にアイコンが出ません。
インストールできたらアイコンが出ると説明書には書いています。

ノートはインストールしたらアイコンは出ましたが、
インターネット接続は出来ません。

どういう状況かわかる方、アドバイスお願いします。
265名無しさん:2005/08/27(土) 21:47:11 0
>>264
クライアントツールのこと?
ちゃんと型番とか全部書けよ。なんで情報小出しなんだ。
266名無しさん:2005/08/27(土) 22:50:53 O
すいません。

デスクトップはDIMENSION 2300Cです。ノートはINSPIRON6000です。ルーターはWEB CASTER V110です。
267名無しさん:2005/08/27(土) 23:00:45 0
>>266
いやだからね。問題がはっきりしないのね。
別にアイコンなんざどうでもいいでしょ?ネットできれば。違う?
無線LANは繋がってるの?繋がってないの?
繋がってないなら何をどう設定して、どこで躓いてる?
MAC、WEP、IPあたりの情報を。
268名無しさん:2005/08/27(土) 23:08:04 0
なんか無線LAN形態がよくわからないな
デスクトップPCをアクセスポイントにしてとはどういうこと
269名無しさん:2005/08/27(土) 23:20:51 0
多分無線ルータをデスクトップから
かんりしたいのだおる
270名無しさん:2005/08/27(土) 23:24:30 O
296さん

はい、そうです。デスクトップは無線LANに繋がっていますが、ノートは繋がりません。
271名無しさん:2005/08/27(土) 23:46:05 O
今晩もう一度調べて明日もう一度レスします。
272名無しさん:2005/08/28(日) 00:11:40 0
最近パーツの相性問題は少ないですね。
HDDの壁ぐらいですかね。

DOS3.3Dの時代が懐かしいです。
273名無しさん:2005/08/28(日) 00:30:45 O
掲示板の書き込みからメールアドレス等を調べることはできるのでしょうか?自分ではやり方をどうしらべるのか見当もつきません。調べ方だけでもいいので、教えて貰いたいのですが、、、
274名無しさん:2005/08/28(日) 00:32:15 0
できません
275名無しさん:2005/08/28(日) 00:32:31 0
ググれ
276名無しさん:2005/08/28(日) 00:44:11 O
すみません、情報ありがとうございます。自分でもう少しがんばってみます。
あと、もし自分でホームページなど掲示板を作って、そこに書き込みをさせることができたら可能でしょうか?
277名無しさん:2005/08/28(日) 00:48:34 O
失礼しました273です
278名無しさん:2005/08/28(日) 00:48:42 0
不可能です
279名無しさん:2005/08/28(日) 00:51:49 0
ソフトウェアの安全な取外しで内蔵のDVDを取り外してしまいました
元に戻す方法を教えて下さい('A`)
再起何度してもマイコンピュータに表示されません
280名無しさん:2005/08/28(日) 00:52:19 O
わかりました。ありがとうございました。
281名無しさん:2005/08/28(日) 00:57:25 0
>>279
マルチポストする人には教えてあげません
282名無しさん:2005/08/28(日) 01:29:04 0
>>279
ちなみにソフトウェアは取り外せません。
283名無しさん:2005/08/28(日) 01:33:05 0
>>279
氏ね
284名無しさん:2005/08/28(日) 07:50:30 0
>264 今日もここ見るかな・・・
この前も別件で質問していたチミだな。
まず、DIMENSION 2300Cは何で繋いでいるんだ?WEB CASTER V110に付属の無線LANカードは2300Cに
元々ついているPCカードスロット(Cardbus非対応)には対応してないので有線にて繋いでいるんだろ?
又はCardbusじゃない無線LANカードを新たに買ってきて刺しているのか?そこんところを詳しく書け。

又有線で2300Cを繋いでいるなら、別に無線LAN用クライアントソフトを2300Cにインスコする必要はないぞ。
あれはあくまでも無線LANカードと無線LANルータとの通信をやり取りする為のソフトだ。
従って2300Cを有線で繋いでいて、無線LANカードを差し込んでいないのであれば、それらのソフトは起動せず、
右下のアイコン(多分無線LANカードを差し込んで認識するタイプの常駐クライアントソフト)が出なくともそれは当然のことだ。
2300Cに無線LANカードを差し込んで初めてそれが動くんだからな。

あとノートPCに関してはそれらのクライアントソフトをインスコするのは当然だが、説明書を良く見て設定さえすれば
直ぐに無線LANルータとやり取りできるはずだ。

ノートPCの設定のみをもう一度見直すように。
285名無しさん:2005/08/28(日) 09:51:50 O
はい、ルーターと有線で繋いでます。無線LANカードはルーターにさしているだけです。
後で設定し直した後もう一度レスさせていただきます。
286名無しさん:2005/08/28(日) 10:50:35 0
すみません、WMP10について質問させてください。
よくPC同士のデータ移動にUSBメモリを使うのですが、WMP10で音楽を再生中にUSBを挿入するといつも同期の画面に切り替わってしまいます。
別に音楽とかは入れないので毎回スキンモードに戻さないといけないのですが、USBメモリを挿入したときに同期の画面に切り替わらないようにする方法はないでしょうか。
287名無しさん:2005/08/28(日) 11:11:57 0
>>286
今検証してみたけど、確かにうざいねぇ・・・。
オプションとか全部見てみたけど、該当なし。ドライブの自動再生系は全部切ってても効果なし。
駄目かもしれん。
288名無しさん:2005/08/28(日) 11:15:07 0
>>287
そうですか、やはり耐えるしかないのですね(´∀`;)
ありがとうございます。
289貧乏ユーザー:2005/08/28(日) 11:17:51 0
買い換えるお金がないので、まだ2001年発売のFMV BIBLOノートPC(MG8/75)を使用しています。
OSは、Window XP Home Editionで、その後Updateをきちっと実施しております。
今困っているのは、USB2.0がサポートされていないので、それに対応した周辺機器が接続できないことです。

これは、USB2.0ドライバーファイルを入れれば、解決することなのでしょうか、
また、どこかで、USB2.0ドライバーを入手することはできないのでしょうか、

どなたか、ご親切な方、アドバイスお願いします。
290名無しさん:2005/08/28(日) 11:28:11 0
>>289
USBデバイスがUSB2.0に対応していないと、無理です。
2001年製ということで、USB2.0が普及する前ですから、たぶん対応していないでしょう。
PCカード型のUSB2.0インターフェースカードなどのハードウェアを増設するしかありません。
291名無しさん:2005/08/28(日) 11:32:28 0
>>289
USB2.0用ののカードアダプタを買ってくればOK
29216:2005/08/28(日) 11:37:33 0
>>290-291
簡単な質問て回答かぶるよねw

俺は躊躇した・・危ない危ない

まあ、折角だから、たとえば、こんなの
アイオーデータ:CBUS2,CBUS2L
ttp://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2005/cbus2/index.htm
293貧乏ユーザー :2005/08/28(日) 11:55:24 0
皆様、ご親切にアドバイスありがとうございました。
PCカードスロットは、無線LANカードで埋まっています。

せっかく買ったCanopusの豆ちゅー、無駄になります多。
どうすればいいでしょうか
294264:2005/08/28(日) 12:04:39 0
>>284
先ほど設定をし直していたらアース線がついてなかったのですが、
アース線は必要ですか?
29516:2005/08/28(日) 12:09:02 0
>>293
無駄な出費コース
こんな、アンテナを買うw
 アイオーデータ:WN-WAG/US
 ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2005/wn-wagus/index.htm
296名無しさん:2005/08/28(日) 12:13:01 0
>>293
無線LANアダプタはUSB接続のものもあるのでそれに変えるとか。
USB2.0はノートPCにはPCカード以外では増設は不可能。
297名無しさん:2005/08/28(日) 12:31:32 0
PCカードスロットを2基に分配するアダプターってなかったっけ?
298名無しさん:2005/08/28(日) 13:15:05 0
>>293
豆ちゅーって一応USB1.1でも動くことは動くらしいが。。。

まあ、素直にオクで売るとか。
299名無しさん:2005/08/28(日) 16:33:11 0
>293
素直にネットする時とTV見る時って使い別ければイイんじゃね?
PCカードは抜き差し出来るんだしー
何でも1度にやろうとすんなよ・・・
300名無しさん:2005/08/30(火) 14:17:31 0
いや>296のでいいだろ。USB無線LANで。
一円も出したくないってんなら無理だけど。
イーサネット端子あるならこっちを無線化するって手もあるけど
まあUSBが安くて安定してるわな。
301名無しさん:2005/08/30(火) 15:53:57 0
>>300
USB1.1だと無線LANにしても転送速度の壁が…

まあ、気にならない速度しか出てないor気にしないって言うなら良いけど。
302名無しさん:2005/08/30(火) 16:22:09 0
>301
それだとISDN並に帯域が落ちるよな。そんなの使いもんにならんじゃん。
303名無しさん:2005/08/30(火) 16:52:56 0
>>301
だから増設した2.0に・・・
304名無しさん:2005/08/30(火) 23:02:36 0
ふ。
305名無しさん:2005/08/30(火) 23:22:08 O
ノートパソコンの画面をテレビに映したいと思います。
パソコン〜テレビにつなぐケーブルってありますか?
あるとしたらプレステのケーブルのようなものでしょうか?
306名無しさん:2005/08/30(火) 23:36:37 0
>305
TVに出力するにはPCにその機能が必要
ノートPCに付いてる場合もあるがー
付いてない場合そのノートでは無理ぽい・・・

ダウンスキャンコンバーターを使う手もあるが
そこまでしてTVに映す価値はないと思うw
307305:2005/08/30(火) 23:47:37 O
即レスサンクスです。
今、手元に実物がないので端子があるかは分かりません。
実は液晶が映らなくなり、たぶんバックライト切れだと思いますが、
完璧に壊れる前にHドライブに入ってあるデータを引き出そうと思いまして。
308名無しさん:2005/08/31(水) 00:29:12 0
>>307
間違っちゃいない選択だが。
どのみち使い物にならないノートなら分解してHDD取り出した方がいいと思うが。
んでケース買ってきて新PCの外付けHDD扱いにすればそれなりに使い道できるし。
コンバータ類は一回作業終わったらほぼ使い道なくなるからな。

それに今時ならケースのが安いんじゃねえか?
309305:2005/08/31(水) 01:02:09 O
即レスサンクスです。
で、そのケースとかいうものはおいくらするのでしょうか?
HDD取り出すとか言っても、私みたいな素人でもできるものなのでしょうか?
310名無しさん:2005/08/31(水) 01:14:28 0
ちょっと教えてください。うちはOCNのADSLつないでまして、OSはXPsp2です。
今、別パーティションにXPプロためしに入れてみたんですが、ネットが出来ません。つないで設定してもエラー769(?)とかが出てしまいます。どうすればいいのでしょうか?ちなみにそのXPプロのネットワークデバイスは1394しか認識されていません。
311名無しさん:2005/08/31(水) 01:15:32 O
メモリーを1G増やすとネトゲとかの3Dゲームにも効果があるんですか?
312名無しさん:2005/08/31(水) 01:16:39 0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマクマ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
 |    |~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ │
 |    | 知ってるが  │  ,、_,、
 |  / | お前の熊度が |   l ゚(・)゚l クマー!!!!
 | /  | 気にクマない |   lづ"/)
 ∪   |___________|  .l/),,)
        \

313名無しさん:2005/08/31(水) 01:19:52 0
>305
2.5インチ専用ケースは安いと思う1〜3千円くらい・・・
HDDの取り出しやすさは機種によるー
簡単なのもあれば ちょっと難しいのもある罠

>311
効果ある場合もあるしーない場合もある
ゲームの設定とPC環境によるw
314名無しさん:2005/08/31(水) 01:21:50 O
すいません、起動しなくなりました。
携帯からです。
WindowsXP NECのLavieLL850/BD ノートパソコンです。

起動して、NECのロゴが出て、次にWindowsのロゴが出たあと画面が暗くなって再起動してしまいます。

セーフモードも起動しませんでした。
BIOSは起動出来ましたが何をしていいか分からず…。

ゲーム(GTA3日本語版)をプレイしてる途中にフリーズして、
強制終了も出来なかったので電源ボタンから切ったら起動しなくなりました。
なんか動きがにぶい感じがしていて、ついに…って感じでした。
315名無しさん:2005/08/31(水) 01:22:17 0
>>310
試しに入れたなら元に戻せばいいじゃん
>>312
pcの構成によるグラボとCPUが糞だとメモリーを1Gにしても効果は微妙
316311:2005/08/31(水) 01:23:34 O
>>313
そうなんですか…
答えてくれてありがとうございました
m(__)m
317314:2005/08/31(水) 01:24:01 O
あ、すいません、インターネットは繋いでません。
318名無しさん:2005/08/31(水) 01:24:08 0
>314
リカバリするのが1番かとー
319名無しさん:2005/08/31(水) 01:26:24 0
GTA3日本語版
・本製品を稼動させるには3Dグラフィックカードが必要となります。
・Windows?での動作保証いたしません。
・ノートパソコンでの動作保証いたしません。
320314:2005/08/31(水) 01:29:19 O
>>318
なんかこのパソコン、それらしきものがついてなくて…。
OfficeのCDしかついてませんでした…。

>>319
昨日まではなんなく動いてたんですが…。
321名無しさん:2005/08/31(水) 01:36:09 0
>320
動作保証外のゲームで無理させたから壊れたんでしょうw

その機種のHDD内にリカバリ領域が有りませんか?
詳しくはマニュアル読んで下さいー
わからなければサポートに連絡して相談・・・
322311:2005/08/31(水) 01:37:23 O
>>315さんもありがとうございました!
グラボはX300であんまり良くない、CPUはP.Dの2.8で...orz
323314:2005/08/31(水) 01:39:20 O
なんか再起動くりかえしてたら
http://n.pic.to/1s4sm
こんなものが出てきました。
ハードディスクに問題があるんでしょうか…。
324314:2005/08/31(水) 01:42:33 O
>>321
そうですね…サポートに聞いてみます。
ありがとうございました。
325名無しさん:2005/08/31(水) 01:42:51 0
>314
うん
サポートに電話して4649
326名無しさん:2005/08/31(水) 01:48:05 0
>>322
メモリ1Gにしてグラボ変えれば快適かも
327名無しさん:2005/08/31(水) 01:50:16 O
>>326
ありがとう! そうします!
m(__)m
328名無しさん:2005/08/31(水) 02:00:16 0
ワードで横書きのときに改行すると(仮に1行目と2行目とすると)、
1行目の文字と2行目の文字に数ミリの空白地帯ができてしまいます。
以前はそんなことなかったのですが・・・
どこで直したらいいのでしょうか?教えてくださいm(__)m
329名無しさん:2005/08/31(水) 02:04:35 0
今のビデオカードがS3 Graphics Prosavage DDR
なのですが3Dゲームとかでも綺麗に動くビデオカード買うとしたら
何を買えばいいんでしょうか?
330名無しさん:2005/08/31(水) 02:08:01 0
>>329
今のカードなんか関係なかろ。
それより、PCのスペックと、ビデオカードのさしてあるスロットの規格を言え。

まぁS3が刺さってるようなマシンじゃ、ビデオカードだけ換えても無駄と思うが
一応Gforce6600かRadionX700の載ってるカードが
3Dゲームやるときの今の標準。
331名無しさん:2005/08/31(水) 02:09:43 0
>>328
「字間」でヘルプを検索しろ。
調整出来るはず。

特殊な設定の時は
行数と列数の関係でしか調整できない事もあるが。
332328:2005/08/31(水) 02:22:26 0
>>331
横の間隔は調整できたけど縦の間隔がどうにも・・・
333名無しさん:2005/08/31(水) 02:26:27 0
>>332
ページ設定で行数を変えてみれば?
334328:2005/08/31(水) 02:32:35 0
>>333
調節できました!ありがとうございましたm(__)m
335名無しさん:2005/08/31(水) 03:15:10 O
パソコンでPS2やるのに接続したんですけど動きが1テンポ遅れます
どすんの??
336名無しさん:2005/08/31(水) 03:17:04 0
>>335
1チンポ早く反応するしかないな
337名無しさん:2005/08/31(水) 08:12:48 0
>>335
どうしようもない。
接続する機器を変えるしかない。
338名無しさん:2005/08/31(水) 18:15:13 0
>>335
TVに繋ぐ
339名無しさん:2005/08/31(水) 18:18:56 0
>>335
キャプチャーカードを買い換える。
340名無しさん:2005/08/31(水) 19:38:58 0
※緊急情報(2005年8月31日)
●アンチウイルス製品『NOD32』にブルースクリーンが生じてWindowsが停止するトラブルが再発しました。
 メーカーが原因を確認中なので、該当ユーザーは絶対にアップデートを実行しないで下さい。
 (無料体験版ユーザーも)
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_update.html

●過去の大きな不具合
・【レジストリが破壊されてWindows シャットダウン時にブルースクリーンになる問題】
・【登録済みのアプリが強制抹消される問題】
http://canon-sol.jp/product/nd/v20008.html
・【Windows Updateができなくなるトラブル】
http://canon-sol.jp/supp/nd/wndt4212.html
・【通信不能となり最悪の場合OSがリブートの繰り返しになるトラブル】
http://canon-sol.jp/product/nd/nd_server2003.html
341名無しさん:2005/09/02(金) 00:41:30 0
教えてください。
頻繁にPCが突然再起動してしまいます。
何もいじっていない時に突然落ちたりします。
ほんとに何もしていないときに落ちたりするので
何が悪いのかさっぱり分かりません。
メモリが悪いのかと思い一枚にしてみましたがそれでも
症状は変わりませんでした。

なにか解決のヒントになることがあったらお願いします。

構成は以下のような感じです。

OS
Microsoft Windows(R) XP Professional OEM
CPU
Athlon64プロセッサ 3200+ Socket/939 Venice
メモリー
DDR SDRAM PC3200 合計2G 1G二枚 400MHz SAMSUNG純正(CCC)
マザーボード
ASUS A8N-E nForce4 Ultra
ビデオカード
Leadtek PX6600GT-TDH128 PCI-Express x16 /128MB DDR /DVI-I /TV-OUT
342お祭り好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI :2005/09/02(金) 00:45:53 0
>>341 念のため電源をチェックせよ。
 エアコンなどの消費の多い家電品がアクティブになったときに症状が出れば
間違いなくそうだ。 その場合は電気工事屋にコンセントの線を直してもらおう。
あと、蛸足配線も良くない。
343名無しさん:2005/09/02(金) 00:46:17 0
LANのドライブ共有についてお聞きしたいのですが

【環境】
パソコンA(Win2k)、パソコンB(Win2k)、パソコンC(WinXP)
全部有線ルーターにて接続

【質問】
パソコンAのDドライブをパソコンBとだけ共有したい。
パソコンCからアクセスさせたくない。

【現状】
ドライブの共有で無制限に共有されている状態
パソコンA\Dドライブのアクセス許可の項目を見てもパソコンAのユーザー名しか現れず
ここにパソコンBのユーザー名でも現れてそれを指定できれば楽なのに・・

どぎゃん設定したらよかとでしょうか?
344名無しさん:2005/09/02(金) 01:23:40 0
OS:WindowsXP SP2

PCを起動した時に、画面右下に出てくるアイコン(秀丸とかメッセンジャーとか)を、
編集するのにはどうすればよろしいのですか?

要は、PC起動時に不要なソフトとかは開始しないように
編集を行いたいのですが、どういう手順で変更できますか?
345名無しさん:2005/09/02(金) 01:32:22 0
ファイル名を指定して実行→msconfig

スタートアップのところのいらないチェックを外す
346名無しさん:2005/09/02(金) 01:44:14 0
質問です。
CPUの温度を画面に出力するソフトってありますか?
347名無しさん:2005/09/02(金) 01:47:00 0
>>346
つ 「EVEREST」
ほかにもイパーイ。マザーによっては出ない場合もあるけど
348名無しさん:2005/09/02(金) 01:48:07 0
SPEEDFANだろ
349名無しさん:2005/09/02(金) 01:50:24 0
なんだっていいじゃん
350346:2005/09/02(金) 01:50:55 0
>>347
>>348
ありがとうございます。両方ともググって見ます。
351名無しさん:2005/09/02(金) 02:14:53 0
>>343
案1:ワークグループ上でAとBだけのユーザ名とパスワードを共通化、Dドライブのアクセス許可からEveryoneを外す。
案2:鯖買ってきてActiveDirectoryを使う

実は案1は実証できる環境下にないので自信ないわけですが。

352名無しさん:2005/09/02(金) 02:39:39 0
>>351
ありがとうございます、やってみます
353名無しさん:2005/09/02(金) 04:06:16 0
メモリ増設しすぎると何か不都合があるのでしょうか。
元々CPU=Celeron900Mhzに64MBだったんですが、258MBにさしかえて、
元々ついてた64の方をもう一方に挿そうと思ってるんですが。
やってももんだいないんでしょうか。
354名無しさん:2005/09/02(金) 04:15:51 0
>>353
おk!

メモリーの空きスロットが有れば、問題なかとです。
もしや 258MB× では無く 256MB では・・・
355名無しさん:2005/09/02(金) 04:47:56 0
>>353
メモリは同じブランドのメモリならほぼ間違いないが
違うブランドだとメモリ同士の相性が出やすいから気をつけろよ

違うブランド同士で認識されればラッキー
認識されなければ元に戻す
運が悪ければBIOSが飛んだりM/Bが焼けたりしてぶっ飛ぶ

挿すときに斜めになったり奥まで入ってなかった場合、電源を
入れるとショートして火を噴いたりする時もあるので注意
356TA:2005/09/02(金) 06:31:41 0
教えてください。
IBM Think Pad R40を使っていましたが、起動できなくなりました。
少し分かる人に見て貰ったら、マザーボードが壊れたのであって、
HDDは大丈夫らしいと言われました。
そこでHDDを外付けするキットを買って、
デスクトップのパソコンにつなげて見ました。
するとHDDは認識され、データの入っているフォルダのアイコンは
表示されるのですが、「アクセスを拒否されました」と言って開けません。
OSは両方ともXP proです。両方ともパスワード設定していましたが、
同じものです。
よろしくお願いします。
357名無しさん:2005/09/02(金) 08:25:05 0
>>356
これやってみて
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;308421

セキュリティタブがなかったら
フォルダオプション>表示>簡易ファイルの共有を使用する
のチェックをオフに。
358名無しさん:2005/09/02(金) 08:28:38 0
>356
色んな処に書き込んでるけど
暗号化したHDDが簡単に開けちゃマズイでしょ
初心者には荷が重いと思うよ・・・

バックアップ取ってないアンタが悪いー
359名無しさん:2005/09/02(金) 13:21:51 0

▲▲▲人権擁護法案(メディア規制法案)推進議員リスト▲▲▲
""こいつら落とさないと自由な報道・ネットでの自由な発言できなくなるYO!""
【自民党】 
佐藤剛男(福島1区)   山崎派       笹川 尭(群馬2区)  橋本派   
小泉龍司(埼玉11区)  橋本派       与謝野薫(東京比例) 無派閥    
渡辺博道(南関東比例)橋本派       佐田玄一郎(北関東) 橋本派
大村英章(愛知13区)  橋本派       野田聖子(岐阜1区)  無派閥  
田中英夫(京都4区)   堀内派       滝  実(奈良2区)   橋本派
小西 理(滋賀2区)   橋本派       谷 公一(兵庫5区)  亀井派
石破 茂(鳥取1区)   橋本派       亀井静香(広島6区) 亀井派  
二階俊博(和歌山3区) 二階派       鶴保庸介(和歌山)   二階派     
山口俊一(徳島2区)   無派閥       古賀 誠(福岡7区)  堀内派     
自見庄三郎(福岡10区) 山崎派   ※ほとんどが郵政反対派の中核、橋本派ed亀井派  
                        メディア規制条項の盛込みに執着。
【民主党】党として人権擁護法案推進、郵政民営化反対  
【公明党】太田昭宏(衆・東京12区)   冬柴鉄三(衆・兵庫8区) 
      東順治 (衆・九州比例区)  田畑正広(衆・大阪3区)
360353:2005/09/02(金) 14:51:42 0
>344-355
ありがとうございます。気をつけてやって見ます。
書き間違い、258じゃなくて256MBでしたね。

それから別の質問なんですが、
HDを2つ付けてるんですが、でかいファイルを無駄なく入れたいので
スレーブ側のパーティションを結合したいんです。
ググってみたんですが、 PartitionMagicっていうソフトを使うっ方法ばっかりで、
自力でやる方法が見つけられませんでした。ご存知の方、教えていただきたいのです。
ちなみにスレーブ側のドライブは2つともFsidkしてフォーマットしてあります。
361353:2005/09/02(金) 14:54:53 0
またもや間違い
× >344-355
○ >354-355

×Fsidk
○Fdisk
でした。
362名無しさん:2005/09/02(金) 17:36:50 0
Windows Media Playerで見る動画をCD-Rに焼いてPS2で見るようにするには
どうやればできるでしょうか?なにか特別なソフトとか使うのでしょうか?
誰か助言をお願いします。
363名無しさん:2005/09/02(金) 17:48:45 0
いま、WindowsXP SP1使ってるのですが、ウイルスバスターが
すでにインストされている状態でセキュリティー向上を主眼としたSP2に
アップグレードする必要はあるのでしょうか?
なんか古いバグがよみがえっている、SP1より重いなどのうわさを聞くので
どうすべきか迷ってるのですが。
364名無しさん:2005/09/02(金) 18:16:25 0
>>362
CD-Rには無理。DVDじゃないと。
PS2の方に何かすればCDでもいけるらしいが。
365名無しさん:2005/09/02(金) 18:17:09 0
>>362
動画をDVDの形式に変換して、DVDプレイヤーでみれる形式で焼けばみれる
よって、変換するソフトと、焼くソフトが必要
よしんば焼いても相性でみれないこともあるけどね

>>363
世間一般では、SP2にした方がいいことになってる
とりあえずやってみたら
366名無しさん:2005/09/02(金) 18:58:31 0
Windows XP HomeEditionを使っています。
バックアップを復元する時に、バックアップを取った時と
現在のユーザー名が違いますと出てしまいます。
現在、再セットアップ後なのですが、ユーザー名を変更するには
どうしたら良いでしょうか?教えてください。
367名無しさん:2005/09/02(金) 18:58:39 0
>>363
sp1でさんざん使ってレジストリを汚し、sp2にするとロクなことないよ。
大抵トラブル起こすのはそういうPC。

sp1からすぐにsp2にアップデートし、その後ソフトウェア入れた方が
トラブルが少ないんだけどね。
368名無しさん:2005/09/02(金) 19:44:52 0
WindowsXP HomeEditionです。

システム構成ユーティリティーのBOOT.INIのSAFEBOOTにチェックを入れてセーフモードを使用したのですが、
再起動の際にチェックを外し忘れていたためか再度セーフモードで立ち上がりました。
ところがその際、
「セーフモードでWindowsXPセットアップを実行できません。セットアップを再起動します」
という画面が出てしまいます。
ここでOKを押して再起動しても同じように「セーフモード→上記のメッセージが出て停止」の繰り返しになってしまいます。
F8のオプションメニューの「Windowsを通常起動」を選んでもセーフモードで立ち上がってしまいます。

何とかエラー無しでセーフモードを立ち上げる、もしくは通常モードで立ち上げる方法は無いでしょうか?
解決方法をご存知の方はどうかご助言をお願いします。
369名無しさん:2005/09/02(金) 20:50:34 0
370名無しさん:2005/09/02(金) 23:44:11 0
すみません、質問なのです。

フォルダをひらくとき、いつも自分サイズに広げる手間がめんどうなのですが、
サイズを覚えておかせることって出来る?
371質問:2005/09/02(金) 23:56:07 0
済みません、あの、画像のMBを落としたいのですが、
落とす為のソフトが見つかりません。
何かないでしょうか?
372名無しさん:2005/09/02(金) 23:57:41 0
>>371
MB?黒服の男?
373質問:2005/09/03(土) 00:03:31 0
間違えました。KBでした;
画像サイズのKBです。。
374名無しさん:2005/09/03(土) 00:06:15 0
>>373
普通に右クリで保存できないの?
普通に落とせない画像もあるけど。
375質問:2005/09/03(土) 00:09:38 0
右クリで、保存は出来ますよ。
376名無しさん:2005/09/03(土) 00:10:36 0
>>375
じゃあそれでいいじゃないか
377質問:2005/09/03(土) 00:12:54 0
うん。なのですが、KBが大き過ぎて、パソコンに画像アップに困っています。。
378名無しさん:2005/09/03(土) 00:18:16 0
>>377
画像が大きすぎて表示できない、って言いたいのか?
379名無しさん:2005/09/03(土) 00:18:51 0
>>377
何が言いたいのかよく解らんが、(特にここ >パソコンに画像アップに困っています。。 )
画像のbitサイズを変えたいなら
フォトショップとかの画像編集ソフトが要るだろ。

窓の杜とか行って、フリーのを落としてこい。
380質問:2005/09/03(土) 00:23:14 0
あ、はい。
ありがとうございました。
381名無しさん:2005/09/03(土) 00:40:48 0
>>365,367
ありがとございました。参考になりました。
382名無しさん:2005/09/03(土) 01:11:31 0
寝てるとき以外ほとんどパソコン起動させたままなのですがソフトウェアでハードディスクを
定期的に動かすようなものがありますが電源オプションでハードディスクの電源を切るとか
は設定せずに常に電気流れてたほうがいいのですか?
383名無しさん:2005/09/03(土) 01:20:34 0
>>382
何の目的で?わざわざそんな?

普通に節電設定で良いと思うけど
384名無しさん:2005/09/03(土) 09:01:03 0
お願いします。

OS:Windows Me
機種:日立 Prius Deck 750T5SV

HDDのエラーでOSが立ち上がらなくなり、再インストールも途中まで
しか受付ず、日立へ修理へ出しましたが、HDD交換で¥53100の
修理代(60G HDDが¥29400だそうです)
修理はキャンセルしましたが、自分でHDD交換で直るのでは?と考えて
ますが、認識するかしないかや?HDDのタイプIDE?が明確ではなく
OSのインストール(Meを)が出来るかどうか?等を含めて不安です。

PCは新調しますが、直れば親にくれてやろうと思ってます。

385名無しさん:2005/09/03(土) 09:04:31 0
いらねえよって親が言ってたよ。
386341:2005/09/03(土) 09:32:02 0
激しく遅くなりましたが原因がなんとなく分かりました。
やっぱり電源が悪いっぽいです。
いろいろ試してみましたが違う場所にあるコンセントから
電源を取るようにしたところリブートしなくなったっぽいです。
週明けに電気屋に調べてもらうことにします。
ありがとうございました。
387名無しさん:2005/09/03(土) 09:33:19 0
>>384
自力で出来るでしょうが、交換方法は説明書に書いてない?
ぎっちり中に詰まってるから省スペースPCでの換装は大変なものが多いです。
HDDはATA100か、なければ133を買ってきましょう。
388名無しさん:2005/09/03(土) 09:34:53 0
389:2005/09/03(土) 09:46:09 0
Excelで上書き保存してしまった場合に、その前の状態に戻せないんでしょうか?教えてください。
390名無しさん:2005/09/03(土) 09:49:34 0
はい残念ながら
391名無しさん:2005/09/03(土) 10:01:12 0
>>389
世代管理付きのバックアップとかで予防線を張ってあれば救出できます。
392名無しさん:2005/09/03(土) 10:08:30 0
ノートPCの液晶画面のバックライトが故障し、
画面がほとんど見えなくなったので、ディスプレイケーブルで
液晶テレビに繋げましたが、WindowsMediaPlayerの動画だけ
は液晶テレビの方では再生されません。
テレビは三菱電機LCD H26MX5、パソコンはVAIO PCG-GR5F、
Windows XP HomeEdition SP2
二つをHD-D-sub15ピンオスのケーブルで繋げてます。

一応検索もしてみた結果、該当機種の情報ではありませんが、
出力をテレビの方のみに切り替えると直る場合があるそうです。
そのやり方も教えて頂けると助かります
393名無しさん:2005/09/03(土) 10:23:40 0
OS ウィンドウズXP HOMEエディション
NEC:VALUESTAR

文字パッドが画面から消えてしまいました。
どこにあるのかわからず、困っています。
どうすれば、表示できるか教えてください。

394392:2005/09/03(土) 11:30:14 0
自己解決しました、お騒がせしました。
395名無しさん:2005/09/03(土) 11:42:55 0
>>394
どう自己解決したのか教えて下さいな。

>>393
タスクバー右クリ>ツールバー>言語バー
タスクバーに出てきた言語バーを右クリ>言語バーの復元
396393:2005/09/03(土) 11:52:14 0
できました。ありがとです。
397384:2005/09/03(土) 12:55:24 0
>>374,378
ありがとうございます。取説には交換方法までは書いてません。
中を開けて交換するのはなんとかなると思いますが、OSは
付属のインストールCDでOKなんでしょうか?
398名無しさん:2005/09/03(土) 13:15:58 0
>>397
FDISKが出来ればOK
399384:2005/09/03(土) 13:22:56 0
>>398
ありがとうございます。自作勉強ついでに交換やってみます。
400名無しさん:2005/09/03(土) 14:08:33 0
IBMthinkpadでwindows98使用です

フォントがおかしくなったのか解りませんが、色々と不具合が出てきました
先ず、タスクバーの「スタート」って所を押すとプログラム(P)や最近使ったファイル(D)等のメニューがでますが、
その文字が消えて___(P)、___(D)のように表示されています。
「スタート」の部分も下線のみになっている状態です。

右クリックでもメニューがでますが、表示が全て下線のみで表示されて、何がなんだか解りません。
ブラウザのファイル(F)編集(E)等も消えています。

厄介なのが、一部のファイルやフォルダの名前までバグってて、それが開けないし名前も変えられない。
PC切る際に使う
終了する・再起動する・ログアウトする、の文字も消えて下線だけ(ノД`)

心当たりと言えば、親父が酔った状態でPC触ってた位しかありません


401名無しさん:2005/09/03(土) 14:19:06 0
>>400
画面のプロパティ>デザイン>詳細
で、フォントをwindowUI等に変更。

そこが原因じゃなかったら
http://homepage1.nifty.com/chibipage/windowsbake.html
402名無しさん:2005/09/03(土) 14:21:20 0
OS:Windows SE
機種:VALUESTAR E VE56H35D

HDDを20G→100G前後
DVD-ROMドライブをDVD-R/RWドライブに交換って出来ますか?
メモリは64M→192Mに増設するつもりです。

お願いします。
403名無しさん:2005/09/03(土) 14:23:59 0
メールに届いたHPアドレスをクリックしても、表示しないんですけど・・
どなたか、教えてください。(Outlookです)
板違いでしたらすいません・・・
404名無しさん:2005/09/03(土) 14:25:17 0
>>402
規格的には出来そうだよ。
ただ省スペースモデルだから
物理的なサイズの制約はあるかもね。
とくにDVDドライブ。

あとHDを換えてのシステムの移動手段はちゃんと考えてるか?
405名無しさん:2005/09/03(土) 14:26:37 0
>>403
ネットワークの設定異常かoutlookの設定異常か
ファイアウォールがブロックしてるのか。
406名無しさん:2005/09/03(土) 14:28:44 0
教えてください。
OSは ME です。
人に頼んで修理したら
どうも自動エラーチェックに設定
したようでザラ場(株取引)中に
勝手にチェックして困ってます。
勿論メインでなくサブのサブですが。
手動に切り替えるのはどうするんでしたっけ?

407名無しさん:2005/09/03(土) 14:33:38 0
>自動エラーチェックに設定
なんのソフト?ノートン?

てかその修理してくれた奴に聞けよ。
408402:2005/09/03(土) 14:35:30 0
>>404
ありがとうございます。
OSを再インストールしようかと思っています。
特に重要ってなファイルも無いので…

意味あってますかね?
409406:2005/09/03(土) 14:36:03 0
>>407 ごめんなさい ハードディスクの
エラーチェックです。  忙しいやつなんで
出来ればここで解決したいと。
いつも些細なとこでたよると
気が引けるので、、
410名無しさん:2005/09/03(土) 14:45:17 0
>>409
スキャンディスクのこと?
自動実行する項目ってあったっけ。
すっきりデフラグとかそういうソフトが入ってない?
411名無しさん:2005/09/03(土) 14:45:33 0
>>408
再インスコ用のリカバリディスクはあるよね?
ならがんばって〜 ノシ

>>409
いや、だから、何のソフトの奴?
ウィンドウズ標準で自動起動する定期的なHDエラーチェックなんかなかろ?
412411:2005/09/03(土) 14:48:01 0
>>409
てか、俺らには気が引けないんかいw
良いけどさ

ま、あんまり初心者とか個人の事情を強調しない方が良いよ。こういうとこでは。
却って反感かうから。
413406:2005/09/03(土) 14:52:15 0
>>411
>>410>>411
そうなんだ。 電源管理みたいに
コントロールパネルのどっかで設定
してると思ってた。 
該当しそうなのは McAfee VirusScan
というのかな
414名無しさん:2005/09/03(土) 14:54:55 0
PentiumM715を使ってるんですが
SpeedStepってACアダプタ使用時は
機能しないんでしょうか。
CPUの音なのか常にキィキィ聞こえててやな感じです。
買った当初は聞こえてなかったと思うんですが、、、。
コンセントがすぐ近くにあっても
バッテリーを使用すればSpeedStepが機能して
キィキィいわなくなりますかね?
415406:2005/09/03(土) 14:56:02 0
>>412恐縮はしてますよ。
ここだから どうでもという意味では
ないと書き加えようとしたんだけど、、
不注意でした気をつけます。
416名無しさん:2005/09/03(土) 14:56:05 0
>>413
ハードディスクのエラーチェックとあるのにウィルススキャンなの?
その変がはっきりしないな。

タスクの中にそれらしいのあるでしょ。
417名無しさん:2005/09/03(土) 14:56:57 0
>>413
それなら
ウィルススキャン>スケジュールスキャンの設定辺りを見れば
解るんじゃないかな?

毎週とか毎日決まった時間にスキャンが始まるんだよね?

てか、原因解っても完全に切らないで
週一はスキャンしといた方が良いよ。株とかで繋ぎっぱなしなら特に。
夜中とか邪魔にならない時間帯で。
418名無しさん:2005/09/03(土) 14:58:49 0
>>414
根本的解決じゃないな。
バッテリーって事はノート?

冷却ファンがが逝かれかけてる気がするんで
メーカーメンテに出せば?

あと、ファンじゃなくてHDが逝かれかけてる音かもしれないので
念のためバックアップをとっとけば?
419400:2005/09/03(土) 14:59:50 0
>>401
試してみましたが、治りませんでした
別サイトのその1は効かず、その2ははじめに起動ディスクを作成するようですが、
その際に使う「アプリケーションの追加と削除」他、インターネットオプション等も開けないのです
どうやら再インスコとやらをするしか無いようです。。
420406:2005/09/03(土) 15:00:15 0
>>416  Scan Disk 発見しました。
421名無しさん:2005/09/03(土) 15:03:39 0
>>419
フォーマット後完全再インスコじゃなくて
システムの補修(だったかな?)というインスコモードがあるんで
先ずそれを試して見れ。

うまくいけば元に戻る。
422名無しさん:2005/09/03(土) 15:07:09 0
>>420
で?
423406:2005/09/03(土) 15:07:43 0
タスク追加のウイザードにたどり着きました。
月一に設定して完了したら。 今までなかった
スキャンディスクのタスクアイコンが出来ました。
ということはこれまで毎日チェックのタスクが作られ
てた訳ではないということかな。
ではなぜ勝手にチェックして再起動するんだろう?
424名無しさん:2005/09/03(土) 15:10:44 0
>>423
追加ウィザート作ったら新しく増えるだけですよ。
もともとのタスクのプロパティをさわって時間を変えるのです。
425406:2005/09/03(土) 15:12:41 0
>>417 ご親切にありがとう。 ザラ場中しか
使わないパソなんで15:30にします。
426406:2005/09/03(土) 15:18:22 0
>>424 今タスクを開くと 「データ収集のPCHealthスケジューラ」
と「アプリケーションの起動チューンアップ」 しかないのですが
(さっき作ったのは一旦削除したので)
どちらかが該当してると思われますか?

427名無しさん:2005/09/03(土) 15:31:13 0
>>426
どちらも関係ないように思いますが
PCHealthスケジューラの方のプロパティを一応見てください。
(システム復元の為のものなので今回は違うと思いますが)

マカフィのウィルススキャン設定も怪しいけど、再起動するとは思えないし・・

今度スキャンを始めたら何のソフトが行ってるのか見てください。
428406:2005/09/03(土) 15:34:22 0
>>427 プロパティみましたが私が見ても
違うと思われる設定でした。

おっしゃる通り注意して見て見ます。

大変お騒がせ致しました。
429名無しさん:2005/09/03(土) 15:55:12 0
板、どこいけばいいのかわかりかねたのでここに書きます。
誘導してもらえるならそっち行ってみます。

以前は症状なかったのですが最近、グラフィックの表示能力がPC起動時間が経つと悪くなってしまいます。
具体的にいうと、3DゲームをしているとPC起動直後はいいのですが次第に動きが悪くなり画面が止まったりします。時間でいうと5分くらいでそうなります。症状前は快適に遊べていました。

OS:XP home SP2
CPU:Pen4 3.2Ghz
Memory:2G(=1G+1G)
Mother:Aopen AX$SPE-UL(Pen4,800mhz/Mem4G/8xAGP)
グラボ:Geforce6800

原因?
 ゲーム画面をキャプチャーしてMovie材料などにしてるのですがいらない素材が30GBくらいになったのでまとめて捨てた。他には日常的に違うことはやってない。

やったこと
1.グラボのドライバを最新のものに変えた。
  →変化なし
2.グラボ壊れてるのかと思い、GeforeceFX5700に付け直してみた。
  →変化なし
3.メモリ壊れてるのかと思い、Memtest86でメモリテスト
  →L1がCashe 8kとかなってたけどErrorが出なかった。参照した所ではErrorなければOKみたいだったので追求やめる。
4.デフラグかけてみる
  →ゲームの入ってるディスクはかなりばらばらになってた。1度やっても大部分がばらばら。3回やったら青の部分がかなりおおくなった。でも、変化なし。
5.ウィルススキャン
  →特に発見されず。使用したのはAVG7.0free。
6.N-BenchというソフトでCPU、グラボの性能をみてみる。
  →ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se308868.html。使ってみたところ、デフォルトの比較対象にCPU1Ghz/Geforce2があるのだけど、Geforce6800でちょっと勝ってる。Fx5700だとちょっと劣ってた。

CPUかマザーかもしくはOS内部に変なのがあって再インストールするか考えてるのですが、CPU故障のチェック、マザー故障のチェック方法、以前同じようなことがあって対処法わかるなどありましたら教えてください、お願いします。長くなってしまいました、すいません。
430名無しさん:2005/09/03(土) 16:07:05 0
>>429
CPUの廃熱不良か電源の不備なんじゃねーの?

おかしくなる前後のCPU温度はモニタしてみたか?

クーラーを一回外してきちんとグリス塗り直して付けて見。
431429:2005/09/03(土) 16:12:40 0
geforceでモニタできるところがあるのでみてたら
起動直後は50度くらいでゲームやってるときは68度あたりまであがります。
前に90度いったらやばいとか聞いたくらいであまり気にしてなかったんですけど
温度高いでしょうか?
432名無しさん:2005/09/03(土) 16:15:06 0
>>431
GPUの温度として低くもなければ高くもない。OKラインだね。
CPUは?
433名無しさん:2005/09/03(土) 16:16:30 0
半端に動いてる時は
EVEREST とか使って、温度や電圧の変化を確認しつつ
問題切り分けるしかないよ。
434429:2005/09/03(土) 16:42:37 0
グラボのCPUをモニタしてたの書いたみたいですいません。
いま、BIOSでみてきましたところ
CPUTEMP 63℃/147℃F
systemp 43℃/109℃F
で動いてました。
説明書みると正常値みたいです。
2番目のFの意味がわからないけど、特に記述がないです
435名無しさん:2005/09/03(土) 16:55:19 0
Fは華氏(Fahrenheit)。
ポンドとかフィートみたいに外国で使ってる単位だ。気にするな。

CPU温度は異常なさそうだな?


てか、GPUの温度も含めて、
これは、例の「PC起動時間が経つと悪くなってしまいます」の時の温度なのか?
そうじゃないと意味無いんだが。
436429:2005/09/03(土) 17:01:22 0
ゲーム中はBios覗けないので434のはゲーム起動時ではありません。
GPUはゲーム起動して30分くらいのでかなり表示が悪くなってる状態のものです。
Windows上でCPU熱を測るものってあるんでしょうか。
437名無しさん:2005/09/03(土) 19:38:04 0
はじめまして。
これって一般板でいいのかわからないけど、
以前使ってたPC-9821のノートパソコンのハードディスクからファイルを取り出したいのですが、
IDE→USBケーブルで単に繋いだだけでは「フォーマットされてません」と出てしまうので、
PC-9821用HDDを読み書きする方法を探しているのですが、誰かわかりませんか?
PS2のHDDを編集するソフトは見たことがあるのですが・・・。
あ、ちなみにPC-9821本体はちゃんと動くのですが、FDDの書き出ししか出来ないので
直接HDDを読み書きをしたいのです。
おねがいします
438429:2005/09/03(土) 19:41:59 0
解決した、かも。
グリース買ってきたので塗ろうとしたらCPUファンに
配線が引っかかっててファン停止してました・・・・。
グリース塗って様子みてみます。
みなさん、すいませんでした。
439名無しさん:2005/09/03(土) 20:30:56 0
>>437
俺もそれやりたい。
440名無しさん:2005/09/03(土) 20:49:58 0
>>437
9821に安いLANアダプター付けて
クロスケーブルで繋げるのが
一番安全確実だと思う
441名無しさん:2005/09/03(土) 20:51:22 0
>>438
おめ

ちなみに
>Windows上でCPU熱を測るものってあるんでしょうか。
さっきも書いたけど EVEREST というフリーウェアで
かなりの情報が見れる。
442名無しさん:2005/09/03(土) 21:12:37 0
>>440
クロスケーブルで繋げたが無理だったぞ
どうやって認識させるんだ?
443名無しさん:2005/09/03(土) 21:23:19 0
>>442
そりゃ、ネットワークの設定しないと
繋がらないべさ。

てか、何でそんな偉そうなんだ?

「知ってるがオマエの態度が気にくわない」(AA略
444名無しさん:2005/09/03(土) 21:28:46 0
>>443
誰もおまえに聞いてないから安心しろ
445名無しさん:2005/09/03(土) 21:30:24 0
PC9821にWinodws9xでも入ってりゃ簡単なんだが
DOSしか無い場合はネットワークの設定なんか無いんじゃ?
446名無しさん:2005/09/03(土) 21:30:52 0
もう誰も答えないだろうから消えろ
447名無しさん:2005/09/03(土) 21:31:33 0
>>443
(・∀・)カエレ!
448443:2005/09/03(土) 21:32:51 0
>>440も俺だったんだがw

お望み通り帰るよ。
教えなくてもググれば出てくるようなことだしw
449名無しさん:2005/09/03(土) 21:33:34 0
>>445
いや、あるよw
450名無しさん:2005/09/03(土) 21:38:09 0
>>437>>439>>442
どっかのサイトでAT互換機のモデムとPC-9801のモデムを繋いで
通信させる方法を解説してたが、URL忘れた。

DOSでもLANで通信させれるがDOS側にソフトが必要だったと思う。
参考にならんかも知れんが、俺が覚えてるのはこれだけ。
ちと調べ直してみる。


教えたくない香具師は黙ってろよ
451437:2005/09/03(土) 21:40:26 O
>>440
なるほど。
LANを試してみます
452名無しさん:2005/09/03(土) 21:40:45 0
使えねえな
早く調べ直せよ
453名無しさん:2005/09/03(土) 21:42:59 0
>>451
がんばれよノシ

>>452
ああ、無駄だと思うががんばって調べてねんw
俺は使えない奴なんで期待しても無駄だよwww
454437:2005/09/03(土) 21:43:03 O
あ、書くのを忘れていましたが、Windows95がインストールされてます。
LANポートは付いてないです。てモデムが付いてますけど。
PCカードのでいいんですかね。
455名無しさん:2005/09/03(土) 21:44:39 0
>>437
モデムじゃ無理だなぁ。
1000円くらいのLANカードかUSBのLANアダプタを買ってきた方が
456名無しさん:2005/09/03(土) 21:44:59 0
457名無しさん:2005/09/03(土) 21:46:01 0
NIC無いのはツライな…シリアルポ(ry
458名無しさん:2005/09/03(土) 21:46:14 0
>>452
(・∀・)カエレ!
459名無しさん:2005/09/03(土) 21:57:48 0
もうちょい調べてみた。
以前見たサイトとは違うけど、ざっとこんな感じでいけそうな気がする。

PC-98(DOS)ならTEENを導入。
AT互換機にLinuxかFreeBSDをインストール
更にppp鯖とDNS鯖を立ち上げる

ここまで用意できたら後はシェル経由で接続
460名無しさん:2005/09/03(土) 22:00:51 0
ごくろうさん
461名無しさん:2005/09/03(土) 22:01:06 0
>>459
鯖は立ち上げなくても大丈夫だよ……
それ、正攻法過ぎ
462名無しさん:2005/09/03(土) 22:01:17 0
あ、>>459 は LAN を使わないモデム同士の接続ね

463名無しさん:2005/09/03(土) 22:08:42 0
>>462
おお、>>437用にわざわざモデム使用前提で調べたんかい。
揚げ足取るみたいな事書いて悪かった。
464名無しさん:2005/09/03(土) 22:19:39 0
こんどから気をつけろよ
465名無しさん:2005/09/03(土) 22:33:03 0
>>464
なりすまし(・A・)イクナイ
466名無しさん:2005/09/04(日) 00:35:18 0
>>440=443=446=448=452

惨めな人生だな(・∀・)ニヤニヤ
467360:2005/09/04(日) 00:51:32 0
>369
レス遅くなってすいません。
おまけにOS書き忘れてすいません。MEなんです。
どなたかやり方知ってる方いませんか?
468名無しさん:2005/09/04(日) 01:02:11 0
>360
パーティション結合の意味わかって言ってるの?

HDDをフォーマットしないと無理だよ
HDDをフォーマットするならFdiskで出来る罠
469名無しさん:2005/09/04(日) 01:12:16 0
別ディスクファイルを全てコピーしてフォーマット
470360:2005/09/04(日) 01:21:30 0
ええっと、いまいちわかってないのかもしれません。
スレーブ側のドライブがDとFになっていて、
これが基本パーティションと拡張パーティションですよね。
フォーマットをする前にFdiskしてから、マイコンピュータからフォーマットしました。
DとFは空の状態になってます。
で、パーティションを結合するって言うのは拡張パーティションをなくして基本パーティションのっみにするってことだと思ってたんですが。
まちがってますでしょうか、。
Fdiskでできるんですか?
471名無しさん:2005/09/04(日) 01:26:30 0
>360
全領域を開放して全部基本領域にすれば一つのパーティションになる罠
472名無しさん:2005/09/04(日) 01:48:58 0
MEって…

XP買うかLinuxでも入れとけっての

マゾですか?
4731/2 ”削除”:2005/09/04(日) 02:05:29 0
>>360
----FDISK オプション
3.領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
どれか選んでください:[3]

----MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
3.拡張 MS-DOS 領域内の論理 MS-DOS ドライブを削除

----拡張 MS-DOS 領域内の論理 MS-DOS ドライブを削除
どのドライブを削除しますか...................................? [F]
よろしいですか (Y/N).........................? [Y]
ESC キー

----MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
2.拡張 MS-DOS 領域を削除
どれか選んでください:[2]
続けますか (Y/N)............................? [Y]

----MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを削除
1.基本 MS-DOS 領域を削除
どれか選んでください:[1]
よろしいですか (Y/N))............................? [Y]
ESC キーを数回押して FDISK オプションメニューに戻ります。
4742/2 作成:2005/09/04(日) 02:06:04 0
>>360
----FDISK オプション
1.MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
どれか選んでください:[1]

----MS-DOS 領域または論理 MS-DOS ドライブを作成
1.基本 MS-DOS 領域を作成
どれか選んでください:[1]

----基本 MS-DOS 領域を作成
基本 MS-DOS 領域に使用できる最大サイズを割り当てますか
(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)..............? [Y]
ESC キーを数回押して FDISK オプションメニューに戻ります。

----FDISK オプション
2.アクティブな領域を設定
アクティブにした領域の番号を入力してください...............:[1]
ESC キーを 4 回押してFDISK 終了させ、PC を再起動します。
475360:2005/09/04(日) 02:08:23 0
>471
ありがとうございます、あなたのおかげでググれました!
で、解決しました!
拡張領域の中に論理領域があったんですねー。これを削除してなかったんです。

>472
そうなんですよ。。
スレーブのほうにLinux入れてみようかと思うんです。
デュアルブートっていうんですよね。今勉強中。
それやってみて、使いやすかったらLinuxに乗り換えようかなとおもいます。
476360:2005/09/04(日) 02:11:03 0
>473.474あ、すいません。リロードする前に書き込んでしまいました。
わざわざありがとうございました!
477名無しさん:2005/09/04(日) 02:21:42 0
>>475
それならLinuxのインストール中にパーティションの削除と作成できたのに。
使い方は違うけどLinuxにもFDISKあるし、しかも高機能。
478360:2005/09/04(日) 02:26:44 0
>477
ありゃそうだったんですか。
Linuxにすると今まで使ってたWindowsのソフトとか使えなくなるんですよね。
フリーソフトとかもいろいろ使ってたし。その辺が心配です。
479名無しさん:2005/09/04(日) 02:36:19 0
>>478
Windowsのアプリを使いたかったらWineってのがあるよ
ま、フリーソフトくらいなら代替のソフトは大体揃ってるけど

動画関係はまだ弱いかな
あと、日本語のボールドやイタリック体が表示できない
MozillaやFirefoxでは解決済みだけどシステムフォントやOpenOfficeとかはまだ。

しばらく両方使い続けたほうが、いざトラブッた時に安心だろうね
ひと昔前のLinuxでデュアルブートしてたらWindowsに戻るほうが多かったかも
知れないけど今のLinuxだと多分大丈夫だろうと思うけどな〜。
480名無しさん:2005/09/04(日) 03:05:11 0
ピックアップが逝かれたPS2があるんだけど、これの基板をパソコンに付けて
パソコンのDVDドライブから利用するように出来ないかな。
481名無しさん:2005/09/04(日) 04:00:52 0
>480
工作がうまければ出来るんじゃない?
市販のDVDドライブをPS2に移植する方が楽かもしれんが・・・
482名無しさん:2005/09/04(日) 14:21:57 0
ノートンのLiveUpDataしようとしたら固まりました。どうしてですか?
483名無しさん:2005/09/04(日) 18:14:38 0
>482
それだけじゃPCの不調としか答えられないー
エスパーにでも聞いてみろwww
484名無しさん:2005/09/04(日) 19:32:00 0
たぶん回線が混んでただけだろ
485名無しさん:2005/09/04(日) 20:06:53 0
豚にあるコンビニ弁当を食べさせたら奇形・死産が続出「コンビニ名を公表するとパニックになる

2002年ごろ、福岡県内の養豚農家であるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ
与えたところ、豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、奇形だったり虚
弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。
与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、農家の主が
「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。


http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1125804494/l50
486east:2005/09/04(日) 20:17:40 0
突然ですが、質問させて下さい。
私はPC(XP)でよくゲームするんですが、ジョイスティックにプレステのコントロー
ラーをそのまま使いたいと思っています。なにか知ってることがあったら、
是非教えて下さい。お願いします。
487名無しさん:2005/09/04(日) 20:20:08 0
俺が知ってるのはグーグルってサイトで調べると良いって事位かな
488east:2005/09/04(日) 20:42:40 0
>>486
ありがとうございます。
早速行ってみます。
489名無しさん:2005/09/05(月) 02:16:58 0
久しぶりにノートパソコン内蔵CDドライブでパソ雑誌の付録CDからソフトを
HDに再インストしようと思ったらドライブのなかにcdaファイル1個だけという
自体に。ためしに他のCDでもやってみたらおなじくcdaファイルのみでWMP起動
再生できませんとでる。どうやら市販のCDプレイヤーみたいに全て音楽ファイル
として認識しているみたいなんだが。このままだとOS再インストなどができず
困っています。一応CDドライブのドライバが壊れたのかと思いセーフモード起動
してデバイスマネージャから該当CDドライブ削除して再起動してみたものの
新しいデバイスがみつかりましたとかでずドライバのインストできず、ぐーぐる
で検索してもCD−Rなどの書き込みについてが大量に引っかかって同じような
問題については発見できず。どうか解決のアドバイスをお願いします。
490名無しさん:2005/09/05(月) 02:22:01 0
基地外は何故文章に「、」をうてないのか。
パソ通時代からの疑問。
491名無しさん:2005/09/05(月) 02:23:07 0
そいつは難しい質問だな
492名無しさん:2005/09/05(月) 03:29:23 0
>>490
そういう事を言うとやたら「、」を打ちまくる勘違いが生まれる。




上の文章で『言うと』の後ろに「、」を入れる人、挙手してください。
493名無しさん:2005/09/05(月) 11:22:36 0
>>492

うたない奴、うちすぎる奴、どっちも単なるキチガイって事でFA。
普通の人間は「限度」ってものを自然にわきまえるモンだ。
494名無しさん:2005/09/06(火) 12:05:03 0
プログラムを選ぶを選択するとテキストが起動してしまうのですが
これを戻すにはどうすればいいのでしょうか?
495名無しさん:2005/09/06(火) 12:10:02 0
>>494
意味不明
496名無しさん:2005/09/06(火) 12:27:19 0
最近、ウンコのキレが悪いんです。
キレのいいウンコをするコツを教えてください。
497名無しさん:2005/09/06(火) 12:29:03 0
>>495
「プログラムを開く」のミスでした。
これでほかのプログラムから開こうとすると、テキストにわけのわからない文字が羅列されて起動します。
498名無しさん:2005/09/06(火) 13:09:15 0
>>496
洩れ切れが悪いどころか、この前下痢してて人前で洩らしちゃったよ
499名無しさん:2005/09/06(火) 13:42:29 0
3年ぶりに新しいノートパソコン買おうと思ってるのですが
CPUの値がよく分からなくなってます。

たとえば私の知ってる範囲だと
CPU intel4 900M〜〜3.6G
とかの表示だったのにいつの間にか

インテル(R) Celeron(R) M プロセッサ 360
って感じになってしまってます。単位(メガとかギガ)が記載されてなくて
どれだけ早いCPUか見分けが付きません ご教授ください
500名無しさん:2005/09/06(火) 13:55:59 0
>>499
モデルナンバーのでかい方が速い、としか。
ペンティアム4 モデルナンバー でググれば実周波数と
キャッシュ容量などの実性能部分の一覧とか引っかかるんで
自分で判断してください。

いま、なんでこんなかというと、
コアが変わったりして
周波数だけで性能が一列に並べられなくなったんで。

はっきり言って、今、みんな結構あやふやなはず+用途によって最適なモノが違うから
501名無しさん:2005/09/06(火) 13:58:32 0
TV機能がついているものってやっぱり普通のテレビみたいに
アンテナ線つながないとみれないんですか?
502名無しさん:2005/09/06(火) 14:07:46 0
PCを起動すると、本体から「キーン」とかん高い音がします。
これはHDDの寿命が近いための症状とみていいのでしょうか?
503名無しさん:2005/09/06(火) 14:19:00 0
>>498
その後の処理について詳しく
504名無しさん:2005/09/06(火) 14:26:25 0
>>501
アンテナ内蔵のものならともかく、やっぱつながないとね・・・

>>502
バックアップを早めに。
505名無しさん:2005/09/06(火) 14:30:19 0
>>502
突然じゃなく最初からキーンとしてるなら気にしない。
突然だったら気にしろ。
506名無しさん:2005/09/06(火) 14:33:14 0
>>504-505
ありがとうございます。
XPマニュアル本読んでバックアップ勉強してきます。
507名無しさん:2005/09/06(火) 14:39:47 0
>>502
多分CPUファンのベアリングが摩耗してる
HDDかファンかを見極めてHDDからなら早急にバックアップする。
508名無しさん:2005/09/06(火) 14:43:51 0
>>507
なるほどです。なんとなくCPUファンの方かもと思えてきました。
キーンという音は起動時だけで、そのあとは全く鳴らなくなります。

PCは自作して1年半ほど経ちました。
CPUファンが原因なら、ファンの買い替えをすればよいのでしょうか?
509名無しさん:2005/09/06(火) 14:46:59 0
>>508
自作で自分で中身を完全に把握してるなら
どこが音源かまず確かめろ。

交換パーツを選のはそれからだ。
510名無しさん:2005/09/06(火) 14:52:38 0
>>508
(;゚д゚)エッ!自作かよ・・・
511名無しさん:2005/09/06(火) 14:52:44 0
>>509
了解しました。
ありがとうございました。
512名無しさん:2005/09/06(火) 22:31:17 0
グラフィックカードに関する質問です。
PCの主な用途はデジカメ編集で、ニコンキャプチャーやフォトショップ等重いソフトを使います。
今のPCは、CPUセレロン1ギガ、メモリ256、グラフィックはオンボードですが、
遅くてイライラするので、CPU2ギガ超、メモリ1ギガ程度に買い替え予定。

動画はあまり見ないので、静止画だけを考えた場合でも、
そこそこなグラフィックカードを載せたPCを買うべきでしょうか?
513名無しさん:2005/09/06(火) 22:36:10 0
>>512
動画をみる場合はオンボードで十分。
画像編集、3Dゲームの場合はいる。
514512:2005/09/06(火) 22:42:13 0
>>513
画像編集には必要なんですね。
素人考えで、逆に動画は見ないのでオンボードでもいいのかな?と、
勝手に想像してましたので・・・有難うございました。
515名無しさん:2005/09/06(火) 22:47:14 0
>512
画像編集しかしないなら低価格帯ビデオカードで充分
その分メモリに金かけた方が快適ー
516名無しさん:2005/09/06(火) 22:49:48 0
ISAバススロットの付いたwindows95か98のPCの新品を
探しているのですが、どこか買えるとこありますか?
517名無しさん:2005/09/06(火) 22:52:16 0
>>516
あるといえばある・・・が、完全業務用だから何十万では利かない
ISAバスのついたMother Boadを探してきて、自作するのが早い
518名無しさん:2005/09/06(火) 22:58:16 0
>>516
地方の売れていないようなPCショップなら1台ぐらい、そういう年期ものがおいてあるかも
519名無しさん:2005/09/07(水) 00:10:17 0
すみません。お願いします。
ビデオカードを買ったのでベンチマークを測ってるのですが、
OpenGLの項目になると、立ち上げ直後は非常に早く動くのですが、
いくつかアプリケーションを立ち上げた後に測定すると激遅に
なってしまいます。
対策はあるでしょうか?
520名無しさん:2005/09/07(水) 01:09:58 0
>>519
立ち上げたアプリケーションを終了させてからベンチマークを行う。
521名無しさん:2005/09/07(水) 02:17:14 0
WindowsXPです。
メモリーを増設しようと思うのですが、(現在買ったときの256MB)
・256MB+別メーカー512MB(予算的にこれが希望です)
・256MBはずして512MB1枚
だったらどちらが問題ないでしょうか?
それと、今のメモリーはPC2100なのですが、PC2700等でも付けられる
ようですが、何か違うのでしょうか?
522名無しさん:2005/09/07(水) 02:53:50 0
>>521
わざわざ256Mを外して少なくする理由が分からん。
マザボとメモリの相性はあるが、メモリ同士の相性なんて
デュアルチャンネルでもない限り関係ないし。
(容量から言ってデュアルチャンネルにする気はないみたいだし)

>PC2700等でも付けられる ようですが、何か違うのでしょうか?
メモリのスピード。
そのマザボが2700対応なら2700相当の周波数で動く。(要BIOS調整)
対応してなかったら2100相当で動くだけ。
ただし、複数メモリが乗ってる場合は遅い方に足並を揃えるので
256Mが2100ならあんまり意味はない。
523名無しさん:2005/09/07(水) 03:24:29 0
>>522
嘘こけカスが
524521:2005/09/07(水) 03:50:58 0
>>522
ありがとうございます。+512MBで問題ないみたいですね。
なんとなく、違うメーカー、違う容量の物を付けると悪いのかなーと
思ったのでおたずねしました。
BIOS調整とかは全くわからないので2100を買おうと思います。

>>523 どのあたりが嘘ですか?
525名無しさん:2005/09/07(水) 03:55:42 0
>>524
>マザボとメモリの相性はあるが、メモリ同士の相性なんて
>デュアルチャンネルでもない限り関係ないし。
526名無しさん:2005/09/07(水) 03:56:43 O
どこのメーカーがぴかいちでつか?
527名無しさん:2005/09/07(水) 03:58:13 0
約3年前のDynaBookをリカバリしたのですが、
ワードとエクセルが消えてしまいました。これは、よくあることなのですか?
購入時は、それらのソフトはなくリカバリROMしかありません。
どうすればいいでしょうか、教えてください。
528名無しさん:2005/09/07(水) 04:01:00 0
>>522は、まだ相性の悪いメモリに遭遇したことがないラッキーBOYなだけ?
昔メモリの相性にハマッて買い足すのが億劫になってるからな
最近では少いだけなのかもな。
529名無しさん:2005/09/07(水) 04:01:53 0
>>526
そういう話じゃ無いと思われ
530名無しさん:2005/09/07(水) 04:04:42 0
528はバンク制限に引っかかっただけだったりして
531名無しさん:2005/09/07(水) 04:05:39 O
>>529さん
すみません…
パソコン全く知らない者で、どういう基準でパソを買えばいいか分からなくて、あんな質問してしまいました

お店行けば、店員さん親身になってくれるかな?

年も若いもんで、なめられて高いの買わされたりしないですかね?
532名無しさん:2005/09/07(水) 04:13:25 0
>>531
やりたいことも決まってなく漠然と使いたいだけなら最初は無理しないで
中古PC辺り買っとけば、良いと思うよ
2万以下くらいで買って1年も使えば十分元取れるだろ?
使ってから、やりたいことを摸索してどんなPCがいいのか調べればいい。
ここで他人の好み聞いたところで参考にならないと思う。
533名無しさん:2005/09/07(水) 04:15:38 0
>>527
よくあるも何もそれが当然。ワードやエクセルはWindowsの標準付属アプリじゃないからな。
そのワードとエクセルはそのダイナブックに付属してたもの?
だったらCDが付いているはずだが、
無くしたならメーカーに泣きついてみれば有償でくれるかもしれない。
534名無しさん:2005/09/07(水) 04:18:37 O
>>532さん
即レスどうもです。

なるほど〜っと思う意見でした!

ちなみに中古だと、みんなどこで手に入れたりしてるの?
535名無しさん:2005/09/07(水) 04:31:37 0
>>534
中古ショップに行って現物見て買ってる
もっぱらジャンク漁るのが目的だけど
俺は関西だから日本橋だな
この前買ったのはIBMのパソコンで

Pen III 800M
MEM: 256M
HDD: 20GB
OS: Windows2000

これが\12,000
モニタ Fujitsuの17インチで\6,000
後はキーボード \6,000
マウス \4,500
パソコンは拘らないけどキーボードとマウスには拘る派(藁
そろそろ液晶も安く出回ってるから、やっと液晶に買い替えかと思ってる。
536名無しさん:2005/09/07(水) 04:33:07 0
新品でも探せば3万円台とかあるよな
537名無しさん:2005/09/07(水) 04:37:08 0
ネットゲームする奴等は平気で20万とか30万のパソコン買っとるな。
洩れはネットの閲覧とHTML書くくらいしか使ってないから貰い物の
パソコンにLinux入れて使っとるが。
538名無しさん:2005/09/07(水) 04:39:59 O
>>535さんが、せっかく詳しく話してくれてるのに何が何だか分かりません…

すみません…orz

>>536さんの言う通り、安いの買えばいいんですけど、せっかく買うなら液晶で薄型のいいヤツが欲しいなと思ってるんですが…
539名無しさん:2005/09/07(水) 04:42:46 O
>>537さん
説明しきれないと思うんですけど、ネトゲーってどんなのですか?
プレステとかみたいなもんですか?
540名無しさん:2005/09/07(水) 04:49:28 O
連続すみません

後、中古だと何かあった時って買った後は自分で勝手にしてってイメージで、新品だと色々と買った後のトラブルとか面倒観てくれたり、買う時とか親切に初心者向けのを探してくれたりとかしてくれそうなイメージなんですけど…
その辺どうですか?
541名無しさん:2005/09/07(水) 04:50:04 0
>>539
ネットゲーム又はオンラインゲームと呼ぶ。
PS2にもオンライン対応のゲームがあると思うがパソコンでもそれが出来る。
RPGなどのゲームが盛んで、ゲームに出て来るキャラクタを操作してるのは
ネットの向こう側にいる誰かさんなわけですよ。
会話をしたり仲間になったり仮想空間上で遊ぶ。
こういったゲームはスペックの高いパソコンでないと動作が重くゲームにならない
ので、ゲーマー達は最新の高スペックのパソコンを次々と買い替えて行くことになる。
542名無しさん:2005/09/07(水) 04:57:33 0
>>540
まったくその通りです。
ですが新品を買ったところで使い方などはサポートしてくれませんよ。
初期不良等は保証期間内であれば修理や交換などに応じてくれます。
中古でも店によっては保証期間がありますのでショップの人に聞くことです。
また、新品しかおいてないショップよりも中古ショップの店員さんのほうが
親切であったり的確なアドバイスをしてくれたりもします。
こればっかりは一概に言えので私のよく行く店の感想です。


543名無しさん:2005/09/07(水) 04:58:20 O
>>541さん
分かりやすく書いてくれてどうもです。

ゲーム好きな私は、はまりそうな予感。

と言っても、PS2しかやらないけど
544名無しさん:2005/09/07(水) 05:04:13 O
>>542さん
ありがとうございます。

ちなみに、新品だと買った時にオプション付けれる(ウィルス対策など)みたいなのですが、中古でも可能なんですか?
545名無しさん:2005/09/07(水) 05:05:27 0
>>544
それは多分無いと思いますよ。
その辺りはやっぱり中古ショップですからね。
546名無しさん:2005/09/07(水) 05:09:16 O
>>545さん
ありがとです。

じゃあ、やはり新品がいいですかね

ウィルスなど侵入されてしまったら、それをどうにかなんて自分じゃ出来ないし、ましてや周りにパソいじれる人が一人も居ないし…
547名無しさん:2005/09/07(水) 05:13:15 0
一番最初に手に入れたパソコンは自作だったな
怖いからモニター以外のパーツだけは店員に聞きながら新品で揃えたけど。
図書館でふと見た自作の入門書みてやってみたいと思いすぐに買いにいった。
帰ってきて図書館でその本借りに行ったら休みだったので、仕方なく入門書の類は
一切読まずコネクタの形やネジの位置だけ見て適当にやったら動いたよ。
ネットもADSLモデムが宅配便で届いて電話線で繋げ、モデムの説明書読みながら
ドライバ入れたら即インターネットOK!
簡単じゃん。
548名無しさん:2005/09/07(水) 05:15:35 0
>>546
そうだな、取り敢えず触ってみる事からだからまず行動。
549名無しさん:2005/09/07(水) 05:16:44 0
近所の量販店で買うがよろしい
ネトゲとかやるつもりならかなりの性能が必要とされるので
それはそれで相談を要するよ
大手メーカー製マシンだと性能が足りないことが多いので
550名無しさん:2005/09/07(水) 05:19:17 O
分かりました!
後、私若いんで店員になめられて色々と無駄な機能とかを付けられて、高く買わされないかが不安です…

何か、注意とかは無いですか?
551名無しさん:2005/09/07(水) 05:22:04 0
わしも自作パソコンにジャンク品、OSはLinuxかFreeBSD
40才のおやじなのに、すっかりパソコンヲタクになってしまった。(笑)
552名無しさん:2005/09/07(水) 05:24:05 O
PC初心者です。
トラブル?なのか画面に何も表示されなくなってしまい焦っています。
VAIOです。
やった操作↓
いつも通り、電源を入れ、暗証番号を打ち、出てくるはずの表示が全く何も出てきません。
いきなりデータが飛ぶような操作は一切していません。どうしたら元に戻るでしょうか?
553名無しさん:2005/09/07(水) 05:24:24 0
>>550
そういう気持ちだと余計なめられるよ
何も知らない初心者なんだから素直に聞くことだよ
不安なら一件の店だけじゃなく他の店も回って、どの店の店員が親切なのか
自分で判断すること。
554名無しさん:2005/09/07(水) 05:26:41 0
>>552
BIOSは起動するかね?
起動できるフロッピーやCD-ROM入れて試しても同じ症状かね?
555名無しさん:2005/09/07(水) 05:29:12 O
>>553さんどうもです。

とりあえず、明日かあさってに近所の電気屋に行ってきます。

みなさん、親切で助かりました。

あなた達の様に、パソコン詳しい人と友達になりたい

また来ると思うので、よろしくです。
556552:2005/09/07(水) 05:34:57 O
>>554
やってみましたが液晶には何も表示が出ないです。
本体も液晶も電源は入ります。何が起こっているのかわからなくて…
557名無しさん:2005/09/07(水) 05:46:04 0
>>556
ごめんごめん、パスワード入れてるんだからBIOSは起動するんだよな。
その時点で液晶にも問題無いと。
起動フロッピーや起動CD入れても症状は同じと。
つまりHDDの問題じゃない可能性もあるわけか…
BIOS以後の処理が出来ないのか…
OSが解からんけどDOSは起動するがWindowsが起動しないならグラボかな?
うーん、その前にセーフモードの警告が出そうなもんだが…
となるとマザボかな?
558名無しさん:2005/09/07(水) 05:48:17 0
いわゆるSONYタイマー発動?
559556:2005/09/07(水) 05:57:26 O
追加です。
Windows〜報告する〜しない。とか書かれた小さな表示も出たと思います。
焦って一度本体で電源を切ってしまい、もう一度電源を入れた時には何も表示されなくなってました。
560名無しさん:2005/09/07(水) 05:59:46 0
>>559
Windowsのバージョンは?
561559:2005/09/07(水) 06:06:59 O
XPと出てました。
しばらく触らずにいたら黒い画面になりました!また暗証番号の画面になったので、終了オプションが表示されました。
再起動してみたいのですが、ほかの人がこのコンピュータにログオンしています。と出ます。
562名無しさん:2005/09/07(水) 06:15:00 0
>>561
ちょっと待て!
画面が真っ暗なままなのか?
パスワードとはBIOSのパスワード画面なのか?
それとも青い画面のログオンのパスワードの事を言ってるのか?
落ち着いて情况を整理してから説明しろ。
563名無しさん:2005/09/07(水) 06:16:14 0
>>561
セーフモードって知ってるか?
564名無しさん:2005/09/07(水) 06:18:35 0
どうやらハードの故障じゃ無いようだな
こいつパニクってるから話にならん(藁
565561:2005/09/07(水) 06:25:02 O
>>562
ログオン?の青い画面になったので、再起動させてみようかと思い、左下の終了オプションから再起動をクリックしました。
今はコンピュータの電源を切るという3択の表示と、その下にWindows△!
ほかの人がこのコンピュータにログオンしています〜シャットダウンを続行しますか?
はい・いいえの表示が出ています。
これはいいえをクリックすれば元通りに戻るのでしょうか?
566名無しさん:2005/09/07(水) 06:33:27 0
>>565
いいえをクリックしてユーザー切り替えする。
前に使ってたユーザでログオフしてからシャットダウンする。
567名無しさん:2005/09/07(水) 06:39:20 0
「はい」で強制終了してもいいけどな。

>いつも通り、電源を入れ、暗証番号を打ち、出てくるはずの表示が全く何も出てきません。
デスクトップが表示されないってことかな。
これだけじゃ、どの時点の事を言ってるのか解からんな
568名無しさん:2005/09/07(水) 06:40:01 O
できました!
でもやはりいつも出てくるゴミ箱やインターネットなどの表示が一切出てきません。データが飛んでしまったのでしょうか?戻す事はできますか?
569名無しさん:2005/09/07(水) 06:59:25 0
>>568
[スタート]−[すべてのプログラム]−[アクセサリ]−[システムツール]−[システムの復元]
570名無しさん:2005/09/07(水) 07:18:12 O
何度かやってみましたが、そのスタート表示さえも出ません…
今はまたしばらく触らずにいて、一度黒くなってから青い画面にできるのを待っている状態です。
571名無しさん:2005/09/07(水) 07:24:27 0
>>570
F8押してセーフモードで起動して>>569の手順でやればいいよ
572名無しさん:2005/09/07(水) 07:32:25 O
セーフモードがわからないのですが…再起動じゃなく一度電源を切ったほうがよいでしょうか?
573名無しさん:2005/09/07(水) 07:41:07 0
>>572
再起動して黒い画面で文字が出ている時にオプションメニューが出るまでF8を連打する。
あとは出てくるメッセージに従ってセーフモードでログオン。
574名無しさん:2005/09/07(水) 08:08:37 O
皆様ありがとうございました!
やっと原因らしき物がわかりました。教えて頂いた操作を繰り返していたら
Explorer.EXE
問題が発生したため終了します〜云々
と表示が出てきました…
575名無しさん:2005/09/07(水) 08:10:13 0
>>574
終わったな。
悪あがきせずにリカバリ
576名無しさん:2005/09/07(水) 09:48:33 0
>>512,513
動画編集でなく画像編集ならオンボードで十分やないか
577名無しさん:2005/09/07(水) 12:17:55 O
すみませんが、よろしくお願いします。
中古のデスクトップ買ってネットに繋げて10分足らずで、ウイルスがすぐに入って来たり、何もしてないのに変なサイトが表示されたりと散々な思いをしてます。
リカバリしても効果なし。試しに、別に持ってたノートPCで同じ回線繋いで試したんですが、特に異常なし。 買ったデスクトップ本体が怪しいのですが、こういう風になられた方いますか?もし、何か対策があれば教えていただけないでしょうか?
578名無しさん:2005/09/07(水) 12:20:19 0
>>577
OSは?
579576:2005/09/07(水) 12:27:38 O
ウィンドウズ2000です。 全てのドライブリカバリーしてもダメでした…
580名無しさん:2005/09/07(水) 12:43:46 0
>>579
そのマシンにファイアウォールは入ってるの?

あと、ノートの方にファイアウォールは入ってるの?

ついでに、リカバリは何でやってるの?
得体の知れないリカバリディスクなら、それ自体にアドウェアが入ってる可能性もあるが。
581名無しさん:2005/09/07(水) 12:44:35 0
>>579
リカバリだけじゃなくてフォーマットからしたらどうだろう。
HDDを変えてみたらどうだろう。
2000のアップデータを全てダウンロードしておいて、ネットに繋げる前に
sp4にしていたらどうだろう。
同様にウィルス検出ソフトの更新ファイルも単体でダウンロードしておいて
ネットに繋げる前にアップデートしていたらどうだろう。

という感じかな。
582581:2005/09/07(水) 12:45:14 0
もちろんダウンロードってのは別のノートPCでね。
583577:2005/09/07(水) 13:14:12 O
どちらもファイアウォールは入ってません。
リカバリはそのパソコンのメーカーのリカバリソフト使いました。
初期化とはどうやれば良いのでしょうか?ぜひ試してみたいので。別のPCでアップグレードソフトDLしてやろうとも考えたのですが、ずっとウィルスと戦い続けるというのもつらいかなと。
一応、返品できる期間があと少しなんで、ダメなら返品しようかと考えてまして…
584名無しさん:2005/09/07(水) 13:19:38 0
そんな理由で返品が効くか!
585577:2005/09/07(水) 13:31:54 O
電話で以前に相談したら、どうしてもダメな場合、期間内なら同等品に交換か返品という形を取らせていただきます。と言われたのでたぶん大丈夫かと。 ただ、直せることができれば直して使いたいと思っているので質問させて頂きました。
586名無しさん:2005/09/07(水) 13:36:51 0
良心的な店だな
587577:2005/09/07(水) 13:42:44 O
そうですね。自分としても大変、助かってます。
ちなみに、こういった中古PCって他にあるんでしょうか?
588名無しさん:2005/09/07(水) 13:43:52 0
>>585
返品なんて・・
初期化の方法はマニュアルにあるでそ。
なければやり方をぐぐってみ。
「フォーマットからしたらどうだろう」と書いたのはウィルスの残骸が
HDDに残ってる場合を考えてです。
それでウィルスが消えてもセキュリティソフトが入ってなければ
また同じことですよ。

手間と安全は比例しまっせ。
589名無しさん:2005/09/07(水) 15:53:37 0
トラブルのが('A`)マンドクセ だったのだろ…
590名無しさん:2005/09/07(水) 18:20:08 0
BF2でマイク使いたいんですが
音が聞こえてないようなんですが、コントロールパネルのマイクの設定とかってあるんですか?
コントロールパネルのどこでしょうか?
591名無しさん:2005/09/07(水) 18:24:50 0
>>590
アップルメニュー>システム環境設定>サウンドとマイク
592名無しさん:2005/09/07(水) 18:33:34 0
>>591
マカーは帰れ

土に
593名無しさん:2005/09/07(水) 18:35:51 0
>>590
GNOMEメニュー > アプリケーション > サウンドとビデオ > 音量コントロール
594名無しさん:2005/09/07(水) 18:52:09 0
>>590
Kメニュー>マルチメディア>サウンドミキサー
595名無しさん:2005/09/07(水) 19:14:20 0
>>592
>>590はOSすら明記していない。
よって回答者がOSを選択する権利を得る。
596名無しさん:2005/09/07(水) 19:15:08 0
>>590
ザウルスメニュー>設定>音声
597名無しさん:2005/09/07(水) 19:31:20 0
>>595
BF2はマックにないじゃん
つかマカーはBF2知ってるわけねえか
598名無しさん:2005/09/07(水) 21:15:19 0
Windows使ってるけどBF2なんか知らん
何それ?
599名無しさん:2005/09/07(水) 21:16:42 0
>>598
まあ、知らないなら知らない方がいいかもしれん。
睡眠不足になりたくないなら。
600名無しさん:2005/09/07(水) 21:25:38 0
>>599
osieroyo
601名無しさん:2005/09/07(水) 21:26:51 0
>>600
ばとるふぃーるど2 ゲームだと思う たぶん
602名無しさん:2005/09/07(水) 21:27:30 0
いわゆるネトゲ
最近睡眠不足の人が増えた原因は大抵これ。
603名無しさん:2005/09/08(木) 01:39:18 0
パソ 、プロセッサー: インテル Celeron M プロセッサー 360
動作周波数:1.40 GHz  でXPなんで激おそと感じたんですが、
コジマに持ってけば返品受け付けてもらえるでしょうか?
604名無しさん:2005/09/08(木) 01:43:31 0
>>603
氏ね
605名無しさん:2005/09/08(木) 01:55:40 0
>>603
死ね
606名無しさん:2005/09/08(木) 01:58:40 0
>>603
マルチ野郎氏ね
607名無しさん:2005/09/08(木) 01:59:30 0
>>603
そういうのは返品理由になりませんね
あの世に行ってはいかがでしょうか?
608名無しさん:2005/09/08(木) 08:32:04 0
>>603
体感速度は人それぞれ。
店員が言った言わないの水掛け論にすらできない。
609名無しさん:2005/09/08(木) 09:20:37 0
はじめまして。みなさんどうぞ宜しくお願いいたします。
問題のノートPCは
東芝DynaBook T4 410PME
Windows XP HomeEdition SP2
です。
Windows Media PlayerでDVDを再生すると、
ジッジジーという雑音が頻繁に入ります。
こうなったのは最近のことのような気がします(はっきりしません)。
気になるのは、すこし前にONボタンを押して強制終了させてしまったことです。

610名無しさん:2005/09/08(木) 09:32:30 0
>>609
音声周りのコンデンサが終わってる悪寒。
リカバリしても解決しないなら完全に終わってるので修理。
基盤レベルでのトラブルと思われます。
611609:2005/09/08(木) 09:51:26 0
>>610
さっそくのレス、ありがとうございました。
ついでに質問させていただけますか。
つまり、そうとう深刻なトラブルということになりますか?
じつは海外在住なのですが、
2週間弱の一時帰国中に解決できるでしょうか?
あと費用もかさみそうですか?

612名無しさん:2005/09/08(木) 09:53:32 0
>>611
あ〜、微妙。修理センターの状況次第。
あと、もしマザボ交換だと5万コースだな。
613名無しさん:2005/09/08(木) 09:55:35 0
>>611
その前に原因の追及が先。
直感では深刻なトラブルっぽい。
まずはリカバリして改善するか確認な。
614609:2005/09/08(木) 10:06:10 0
>>612
>>613
即レスどうも有難うございました。
リカバリはソフトがたくさん入ってて、
ちょっと恐ろしい気もしますが、
トライしてみます。
615名無しさん:2005/09/08(木) 10:34:40 0
初めまして、そろそろパソコンを買い換えようと思ってるのですが
主に現在〜一年ぐらい3Dゲームがさくさく動くパソコンはありますか?
予算は15万〜20万ぐらいです。
よろしくお願いしします。
あと板違いでしたらすみません。
616名無しさん:2005/09/08(木) 10:36:16 0
>>615
AGP8XかPCI-Expressスロット搭載機種を買うこと。
617名無しさん:2005/09/08(木) 10:52:30 0
>>616
どうもありがとうございます。
とりあえず、リネージェ2推奨(別にやりたいわけではありません)
を買ってみますねゲームに特化してそうなんで、どうもでした。
618名無しさん:2005/09/08(木) 11:09:52 0
はじめまして。失礼致します
AopenのXCcubeというベアボーンに、
WindowsXP pro

を入れて使っていたのですが。
突然、 起動させようとするとまず最初に光学ドライブを読みに行ってしまいます。

その後、 他のエラーメッセージで。
「CMOS checksun error - Defaults loaded」
というメッセージが出るようになり。
なんとかBIOSだけは起動しているのですが、、、
ググッてみた所、 「Load Setup Defaults」という操作をしてセーブしてみたのですが。
やはり起動しません。

どなたか、 ご助言をお願いします。
619名無しさん:2005/09/08(木) 11:10:10 0
>>617
リネージュ2は今となっては軽い部類にはいるゲーム
変なの掴まされるなよー

BF2とかEQ2推奨なら間違いないとおもう
620名無しさん:2005/09/08(木) 11:12:52 0
>>618
たぶんだが、BIOSの設定が飛んだか、システムが飛んだのではないかと思われ
まず、マニュアルを読んで、CMOSクリアという作業をする
次にBISOの設定の、First boot diviceってのがどっかにあるはずなんで
そこをHDDにしてみる
これで起動しなかったら、マザーかHDDアボーンだとおもう
621618:2005/09/08(木) 11:19:47 0
>>620
ありがとうございます。
なんとかがんばってみます。
622618:2005/09/08(木) 12:20:43 0
お世話になってます。

とりあえず。
CMOSクリア→ジャンパ14を付け替えて数秒放置 →元に戻す
をやってから、 ファーストブートドライブをHDDにしてみたのですが。
どうしてもCDドライブを読みに行ってしまいます、、、

一回、 HDDを別の物に付け替えてやってみます。
623名無しさん:2005/09/08(木) 14:02:28 0
こんにちは。初めまして。
デスクトップがおかしくなった原因を知りたいのですが、
取り扱い説明書を読んでも、サポートセンターに問い合わせしてもしっかりした原因が分かりません。

デスクトップは、今年の5月末に買ったばかりの
PrincetonサンのPTFWVT-17なんですが、
急に画面が真っ黒になったりして、電源を消してまたつけると一瞬は画面が写るのですが、
またすぐに消える・・・みたいな状況です。
たまに10分くらい持ち直す時があっても、また急に消える・・そんな繰り返しです。
消えた時は、小さい音で キーーーーーン って音が少し聞こえます。

仕事上、PCを買った時からほぼずっと起動している状態なんで、
もしかしたらそれが原因かとも思うのですが・・・。
LCDモニターは長時間耐久は出来ないものなんでしょうか?

修理には出すつもりなんですが、
出す前におおよその原因を知りたくてレスさしてもらいました。

PCに詳しい方、もしくは同じような事になった事のある方、
レスいただけると嬉しいです。
624名無しさん:2005/09/08(木) 14:08:33 0
>>623
ああ、それは漏れも同じ現象にあっている。
もしかしたら不具合かもしれんな。
Princetonに問い合わせた方がいいかもな。
625名無しさん:2005/09/08(木) 14:11:03 0
同じ、じゃないな。
ちょっと似てる現象だ。
626名無しさん:2005/09/08(木) 14:12:55 0
ウエスタンデジタルの内蔵ハードディスクWD1200BBとWD1200JBを
3年前から使用してますが、これは流体軸受なのでしょうか?
調べても記述が無いので、どなたかおわかりのかた
いらっしゃいませんか。
627名無しさん:2005/09/08(木) 14:15:34 0
今更もってるHDの軸が判明したから、どうなると言うのだ?
628名無しさん:2005/09/08(木) 14:17:48 0
>>626
それを知ってどうしたいんだ?
629名無しさん:2005/09/08(木) 14:19:45 0
>>627
多分ヤフオクに出すに当たって軸式を明記したいのでは?
630626:2005/09/08(木) 14:29:55 0
最近では、ほぼ全てのHDDが流体軸受となっていて、静音化が図られている
いうことですが、現在使っているHDDが流体軸受ではないのであれば
新しいHDDに交換しようと考えています。
631名無しさん:2005/09/08(木) 14:37:16 0
今PS2の102キーのキーボード使ってます。使い心地が良いので。
汚れてきたので洗浄しようと思います。
なので一応もう一つ持ってるPS2の112キーのキーボードを、
念のために乾くまで使用しようと思いました。
所がこの112キーのキーボードが全く認識しません。
全く文字が打てない。
ドライバもPS2 106/109に更新したのですが・・・
112キーのキーボードが使えるようにするには
どうしたらよろしいでしょうか?
OSはXPです。お願い致します。
632名無しさん:2005/09/08(木) 14:44:18 0
>>631
同じ物を使って片方が認識しないんなら、それは壊れてるんだろうと思うけど
使えるほうが乾くまで待つしか無い。
633名無しさん:2005/09/08(木) 14:45:27 0
>>630
軸受けが流体でもアームのモーターがうるさいものがある。
もちろんそこまで考えてないよな。
634名無しさん:2005/09/08(木) 14:47:16 0
>>630
実際、流体軸受けでもハードディスクアクセス音が
「ジジジ…ポリポリ…ジジジジジ…」
ってのと
「ガリガリガリガリ!ジジーッ!!!ガガガッ」
ってのがある。
635630:2005/09/08(木) 14:54:56 0
勉強不足で申し訳ないのですが
静音化のためのHDD換装であれば
どの銘柄がお薦めなのでしょうか
できれば 「ジジジ…ポリポリ…ジジジジジ…」 のほうで
636名無しさん:2005/09/08(木) 15:01:14 0
>>635
メーカーが同じでも機種による。
マクスタは全般的にうるさかったと思う。最近は知らない。
シーゲートは全般的に静だったと思うが、最近は知らない。
637名無しさん:2005/09/08(木) 15:06:13 0
>>631
マルチ乙
638名無しさん:2005/09/08(木) 15:07:38 0
最新の日立は結構静か。猫も居なくなった。でもハズレ品はブーンが住んでいるらしい。
639& ◆G/7tmsmDOM :2005/09/08(木) 15:13:12 0
ありがとうございます
シーゲートや日立で選ぶとよさそうですね
640名無しさん:2005/09/08(木) 15:33:09 0
いきなりすみません
■Windows XP HomeEdition SP2 インストール
■AMD Athlon64 X2 デュアルコアプロセッサ 3800+
(2GHz/512KBx2 L2キャッシュ/Socket939) 
■デュアルチャネル DDR-SDRAM 1024MB PC3200
■160GB Serial-ATAハードディスク
■nVIDIA nForce4 SLIチップセット
■nVIDIA GeForce 6600GT SLI/GDDR3 128MB TV-OUT/DVI端子
(PCI-Express x16)
のスペックのデスクトップPCを買おうと思っているのですが、3Dゲームはぬるぬるでしょうか?
641名無しさん:2005/09/08(木) 15:40:18 0
ぷるぷるだろうね
642名無しさん:2005/09/08(木) 15:42:19 0
>>640
一般的にOKと言えるが、ゲーム次第。
絶対確実と言って欲しいなら、ゲーム名を。
643名無しさん:2005/09/08(木) 16:09:34 0
パックマン
644名無しさん:2005/09/08(木) 16:36:44 0
らぶデス
645名無しさん:2005/09/08(木) 16:38:52 0
3Dエロゲ北ー
646名無しさん:2005/09/08(木) 17:57:19 0
BF1942かリネージュ2クラスを楽しみたいのですが
647640:2005/09/08(木) 17:57:58 0
すみません
BF1942かリネージュ2クラスを楽しみたいのですが
648名無しさん:2005/09/08(木) 18:10:27 0
>>640
GF6600GTで十分
BF2なら7800GTXな
649名無しさん:2005/09/08(木) 19:18:44 0
らぶデスでGeforceFX6600はぜんぜんダメだよ
相性が悪くて40fpsぐらいしか出ない
650名無しさん:2005/09/08(木) 19:24:37 0
>>649
ネトゲ系の板でやれ厨房
651名無しさん:2005/09/08(木) 19:40:23 P
画面右下の言語バーで日本語打てなくなった「あ」でも英文字出てくる
助けてくれ
652名無しさん:2005/09/08(木) 19:54:30 0
>>651
OSは?
PS2?USB?
デバイスマネージャーではどうなってる?
時間の後のPはなんだ?
653651:2005/09/08(木) 20:00:28 P
Windows XP
多分USB
デバイスマネージャー? 初心者で(´・ω・)ワカラナス
p2から書き込んでる
654名無しさん:2005/09/08(木) 20:05:25 0
P2って何?
655名無しさん:2005/09/08(木) 20:10:48 0
656名無しさん:2005/09/08(木) 20:34:57 0
3Dゲーできない病ですTTどなたかアドバイス頂けませんでしょうか
下記がスペックです

P4 2.53GHz WinXP
メモリ256*2
GeForceti4200
HD 120GB

パンヤ・JUNKMETAL・AOK3のデモ版などの3Dゲーが起動できないorプレイできません。
AOEやUOとかの2Dゲーは普通にできるんですが。。

ドライバなどの更新などはやってみましたがt

657名無しさん:2005/09/08(木) 21:09:43 0
ビデオカードの力不足

てか、ゲームのHPに推奨環境が書いてあろ?
658名無しさん:2005/09/08(木) 21:13:56 0

げーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーむ




          や め な さ い !
659名無しさん:2005/09/08(木) 21:18:13 0
>>653
コントロールパネル>システム>ハードウェアタブ>デバイスマネージャ>キーボード
でドライバは何とあるのかな?
660名無しさん:2005/09/08(木) 22:42:38 0
パソコンが壊れてしまったので 買い換えようかと思ってます。
以前は 富士通のデスクパワーC8 150L という機種を使っておりました。
特に、普通に使う分には特に問題は無かったのですが
3Dゲームをやろうとすると スペックが足りないことがはんめいしました。
そこで 今回は3Dゲームもできるようなパソコンを買おうと考えております。
いろいろ勉強したところ3Dゲームをやるには CPU メモリ ビデオカート等
が一定水準以上でなければならないみたいです。
そこで、いろいろ考えた結果、デルのDimension 9100 か マウスコンピュータの
NEXTGEAR L5970D もしくは MDV ADVANCE 8300GT(違いがわからないけど)
あたりを考えております。ちなみに 予算は15〜18万位です。
あくまでもゲーム専用で使うわけではなく全てのゲームに対応する必要も
ありません。この3つの機種の違い または お勧めの機種(これ以外の機種でも
かまいません)ありましたら アドバイスお願いします。
661名無しさん:2005/09/08(木) 22:46:36 0
すみません、教えてください。

インターネットエクスプローラーとかの左上の×や全画面表示ボタンやタスクをひっぱる矢印
なんかが、突然数字の6みたいな記号に文字化けしちゃって直らないんですけど、
どうしたらいいでしょう。

助けてください。
662名無しさん:2005/09/08(木) 22:51:17 0
663名無しさん:2005/09/08(木) 22:57:57 0
>>662

サンクス
664名無しさん:2005/09/08(木) 23:03:52 0
>>662
ありがとう いってきます
665651:2005/09/09(金) 00:38:34 P
>>659
日本語PS 2 キーボード (106 109 キーctli英数)
666名無しさん:2005/09/09(金) 00:55:01 0
LINUXだけじゃなくwindowsでも
ポストスクリプトファイルって作れるのですか?
667名無しさん:2005/09/09(金) 01:17:45 0
質問です。エプソンのGT-F5000というスキャナを使っています。
これでポジフィルムをスキャンすると、空のような似た色でムラがある場合、
なめらかにならずかなり大きな四角でギザギザになるんですけど、どうすれば
きれいな写真になるんでしょうか?
誰か教えてください。
668名無しさん:2005/09/09(金) 01:19:52 0
>>666
LinuxでPS作るっていったらTeXだよな? たぶん。
Win版TeXインストすれば作れる。
669名無しさん:2005/09/09(金) 03:09:33 0
オペレーティングシステム:Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600)
グラフィックボード:RADEON IGP 345M
なのですが、グラフィックボードの更新の方法を教えてください。
ttp://www.ati.com/support/driver.html
こちらから更新できると聞いたのですがどれを選べばよいか・・・。
よろしくお願いします。
670名無しさん:2005/09/09(金) 03:28:35 0
グラボの更新なんて差し替えるしかないだろ。
671名無しさん:2005/09/09(金) 05:08:02 O
みんな、パソコンいじる職業についてるの?
672名無しさん:2005/09/09(金) 05:44:14 0
パソコンじゃなくてサーバいじってるな
673名無しさん:2005/09/09(金) 06:29:14 0
>>671
いじるのが仕事じゃないな。
使うだけ。
自作を本格的にやり出すといろいろ見えてくる。
深刻なトラブルにも、見ただけである程度原因が絞られる。
674名無しさん:2005/09/09(金) 07:27:13 0
マニュアルにメモリ最大256MBと書いてあるPCに512MBのをさしてもいいんでしょうか?
675名無しさん:2005/09/09(金) 07:42:06 0
>>674
うん。
でも512MBとして認識されなくても、そもそも増設メモリが認識しなくても泣くなよ。
676名無しさん:2005/09/09(金) 07:43:30 0
さしてもいいけど認識するかどうかは自己責任
677名無しさん:2005/09/09(金) 07:53:41 0
>>675-676
ありがとうございます。早速アマゾンで注文しました!
678名無しさん:2005/09/09(金) 08:30:56 0
泣くな。これは。
679必殺ななめオナラ:2005/09/09(金) 09:45:33 0
家のパソコンがぶっ壊れた!!

まず、どうしたらいい?  データとか・・・

教えて、エロい人。
680名無しさん:2005/09/09(金) 09:49:20 0
>>679
諦めろ
681名無しさん:2005/09/09(金) 10:56:59 0
買ったばかりのHDDをHDDlifeで計ったら健康度、性能ともに44%なんです。
実際のレスポンスや音などのパフォーマンスは気にならないんですが。。。
どなたか同じ現象があるかたや考えうる原因をご存知のかたいらっしゃいますか。
682名無しさん:2005/09/09(金) 11:08:20 0
>>681
そのソフトはある程度時間が経過しないと正確なデータが出ない。
683681:2005/09/09(金) 11:13:49 0
なるほど、使用しているうちにしっかりした統計がとれるようになる
ということでしょうか。
ありがとうございます。
684名無しさん:2005/09/09(金) 11:17:41 0
もらったばかりの妻の性能が44%なんです。感度もわるいんです。
どなたか同じ現象があるかたや考えうる原因をご存知のかたいらっしゃいますか?
685名無しさん:2005/09/09(金) 12:13:30 0
>684
基本的にそれは貴方のスペック不足から来ています。

貴方のちん○んがOCしても9cmしかなく、また直ぐに熱暴走してクロックダウンしてしまうことに問題があるようです。
ひとつ上の男の広告を見て、クリニックにいって真珠を装着して13cmにスペックUPしてみて下さい。

それでも問題があるようでしたら、高津クリニックでの顔面整形をお勧めします。
それらを増設して見て、未だ妻の性能を引き出せないと思ったら、貴方の身の丈にあった妻に交換してみて下さい。
どうもオーバースペックのようです。この場合諦めて別の人生をやりなおすか、リセットするしかありません。
686名無しさん:2005/09/09(金) 13:15:46 0
>>340
PC初心者はネット通販のカスタマレビューを信用しすぎないよう注意が必要です。
特にまだ発売日前でユーザーの手元に商品の実物が無いのに、良いレビューばかり
書いてある商品は要注意と思われます。(例:NOD32 V2.5 発売予定日2005/09/16)
>【発送可能時期:発売予定日は2005/09/16です。ただいま予約受付中です。】

NOD32アンチウィルス Part21
429:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 17:59:26
NODは日本市場にはあまり力を入れていないみたいだから、仕方がないかもな。
だから日本語化も遅いだろ。

430:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:01:36
山田ウイルスも原種亜種ともに未対応だったね

432:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:11:35
アマゾンのレビューに「検出力100%です〜」と何件も書いてあったから買ったんだけど・・・・山田に感染した。
嘘レビューを書く奴らに騙された。orz

436:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:16:57
>>432
それって「検出率100%AWARD」っていうキーワードに惑わされたのでFA?wwwwwww
実際の運用で100%検出するわけじゃないから。
あそこのレビューは信者と社員の巣窟と思って見た方がいいよ。

440:名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/09/08(木) 18:34:47
いま尼のNOD32 V2.5のレビューを見てきたら、
たしかにベタ誉めしている投稿しかなかったよ(w
687名無しさん:2005/09/09(金) 14:37:46 0
アップスキャンコンバータを使いたいと思い、店に行って色々見ていたのですが、
コンバータに対応しているディスプレイは全てVGA形式でした。
私のパソコンのディスプレイはDVI形式なので、変換アダプタを使えばいけるかなと思い
店員に聞いてみたのですが「変換アダプタを使っても、デジタルとアナログを変換しているわけではないので
動かせないと思う」と言われました。
これはもう諦めた方がいいですかね?
688名無しさん:2005/09/09(金) 14:51:00 0
>>687
デジタル→アナログ(アップスキャンコンバータ)→デジタル

は変換の仕組みが難しい上に画像の質が落ちるだろ。
689名無しさん:2005/09/09(金) 14:57:27 0
2ちゃん壷を導入したんですけど、壷を起動しないとすべてのwebが表示されなくなりました。
ネットワークにつながってるのは間違いないです。
壷起動せんでも表示させるのはどうしたらいいですかね?
690名無しさん:2005/09/09(金) 14:59:08 0
>>689
プロキシを自動変更させる
691名無しさん:2005/09/09(金) 15:00:10 O
今、120GBの外付けハードディスクを使用していますが、記憶媒体って確か全ての容量を使える訳じゃないんですよね。

例えば、120GBなら使用できる正しい容量ってどれくらいなんでしょうか?
692名無しさん:2005/09/09(金) 15:00:44 0
>>689
IEではプロキシを使わないに設定
壷のプロキシ設定では自動変更にする
693名無しさん:2005/09/09(金) 15:03:50 0
>>691
マスタなんとかで−10Mバイトくらい消費。
フォーマット時のセクタサイズが小さいほど効率がいい。
セクタが大きいほどファイルの多さによって実際より容量を食う。
694名無しさん:2005/09/09(金) 15:04:00 0
>>690 >>692
うひょひょひょひょひょひょ!されたされた!表示されたようひょひょひょ!
あんがとですわ。あんがとですわぁぁ!
お礼に100円あげたいぐらいでぇぇぇぇ。
695名無しさん:2005/09/09(金) 15:09:42 0
I/OボードのpowerDAQ PD-BNC-16の取説がのってるページしらない?
696名無しさん:2005/09/09(金) 15:17:24 0
>>695
メーカーのページ行ったら?
英語だけど。
697名無しさん:2005/09/09(金) 15:30:06 0
なかなかヒットしないんだよねぇ・・・。とりあえずもうちょいがんばってみる。ありがとう。
698名無しさん:2005/09/09(金) 15:30:36 0
なかなかヒットしないんだよねぇ・・・。とりあえずもうちょいがんばってみる。ありがとう。
699名無しさん:2005/09/09(金) 16:39:25 0
>>691
漏れのは114GB
700名無しさん:2005/09/09(金) 16:50:07 0
>>691
自作板より

120GB
日立 115.04GB 123,523,259,432 byte (´∀`) 3.5ギガ オマケスルヨ !!
マク 114.49GB 122,942,324,736 byte (・∀・) 3ギガ オマケスルヨ !!
海門 111.78GB 120,022,861,086 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
WD  111.79GB 120,034,123,776 byte (・ - ・) セイカクニ 120ギガダヨ
寒村 111.81GB <丶`Д´> 120ギガシカ ヤランニダ !!
701名無しさん:2005/09/09(金) 17:22:03 0
AirMacを、Windowsノートの液晶で使えないのでしょうか?
702名無しさん:2005/09/09(金) 17:28:20 0
昔は0.5ギガでパソコンが動いていた。
703名無しさん:2005/09/09(金) 17:31:18 0
昔話は他所でやってくれ
704名無しさん:2005/09/09(金) 18:26:42 0
ここで十分だ
705名無しさん:2005/09/09(金) 19:43:32 0
>>701
AirMacは単なる規格Bの無線LANで
無線ディスプレイなんて機能は無かったはずだが。
706687:2005/09/09(金) 20:03:23 0
>>688
そうですか…。
わかりました。ありがとうございました。
707名無しさん:2005/09/09(金) 20:41:56 0
【予算】〔10〜12〕万円
【用途】○インターネット,メール ○写真編集 (ニコンキャプチャーやフォトショップ等がメイン)
【OS】○Windows XP Home
【CPU】○Pentium4 または ○Athlon64
【メモリ】○1024MB以上
【ハードディスク】○120GB以上
【CD/DVD】○DVD±R/RW ○DVD±R/RW/RAM(スーパーマルチ) ○DVD+R 2層書込み対応
【TV機能】○不要
【通信機能】○LAN(ADSL)
【インタフェース】○USB2.0 ○IEEE1394 ○メモリーカード(SDメモリーカード、無くても可) ○DVI接続端子
【拡張スロット】よく分からない
【ケース】○どれでもよい 【色】○どれでもよい
【付属品】○キーボード ○マウス
【ソフトウェア】○不要
【保証期間】○1年
【モニタ】 ○不要(現在のものを流用)
【PC使用歴】〔10〕年 【現在の使用機種】〔ドスパラ Prime PC iMODEL 〕
【ショップ】どこでも可
【現在の候補機種】〔特になし〕
【その他自由記入】
 今日アキバを歩き回って、ツクモで見た「Gateway 707jp(109,800円)」が気にいったんですが、
 http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0501/20/news018.html
 帰って来て価格を見たら、似たような機種で「ファンが爆音」との低評価でショボーン。
 同じような構成でのショップのおすすめPCをお聞きしたいのですが。
708名無しさん:2005/09/09(金) 20:45:47 0
>>707
静音ファンを追加で買って付け替えたら?

店で相談したら、組み込みもして貰えるかもよ?
709名無しさん:2005/09/09(金) 20:49:31 0
Pentium4で静穏を求める事自体まちがっとる
710707:2005/09/09(金) 20:50:07 0
>>708
即レス、有難うございました。
なるほど、そういう手がありましたか。
明日、もう一度お店に行って相談して見ます。
711名無しさん:2005/09/09(金) 22:36:23 0
アンチウイルスの性能評価をしている「AV Comparitives」の8月のテスト結果が公開されました。
http://www.av-comparatives.org/seiten/ergebnisse/report07.pdf
http://www.av-comparatives.org/
1位はKasperskyで、2位はSymantec(ノートン)という結果です。
Kasperskyは国内では知名度が低いですけども優秀な製品のようです。
712名無しさん:2005/09/09(金) 23:15:20 O
古いPCで焼いたCD-Rを新しいPCで開けないのですが、どうしてですか?
ソフトは、同じ物を使ってるのですが?
713名無しさん:2005/09/09(金) 23:19:15 0
ドライブの相性
714名無しさん:2005/09/09(金) 23:22:51 0
【逮捕】ネトゲ実況板殺人予告【祭り】
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1125902811/

学校名まで指定してて完全アウアウ
715名無しさん:2005/09/10(土) 00:27:49 O
DVDが再生できるパソコンだとそれなりに高いスペックが必要ですか?
716名無しさん:2005/09/10(土) 00:34:53 0
>>712
俺が聞きたい。
普通、そんな事はない。

てか、フォーマットも新旧マシンの差も言わないで
解ると思うか?

>>715
そういう聞き方なら「それなり」でなくても大丈夫とは答えられんわな。
今の最新ラインナップなら、中の下くらいで大丈夫。
717名無しさん:2005/09/10(土) 01:01:24 O
失礼しました。
では、DVD再生可能な自作パソコンを組むという意味で、最低これくらい必要というスペックは何でしょうか?
718名無しさん:2005/09/10(土) 01:16:37 O
質問です、リネージュと言うネトゲを始めたのですが、画面が小さすぎてやりにくいです。
自分のPCはFMVのLX70の20型ワイドなんですが、リネージュをはじめると真ん中にテレビでゆう10型とか8型のサイズになってしまします。
まわりは真っ黒で、マウスではその小さい画面の中しか動けません。フルスクリーンでプレイしたいです。
解像をいじってもゲームのサイズは変わりません。誰か返答おねがいします。
719名無しさん:2005/09/10(土) 01:26:03 0
>>705
すいませんMacMiniの間違いでしたorz

改めて、
Mac miniは、Windowsノートの液晶で使えないのでしょうか?
720名無しさん:2005/09/10(土) 01:37:58 0
>717
今、自作PCを組むのにDVD再生不能なスペックで組む事の方が難しい罠
中古パーツ漁るんでもなけりゃね・・・
>718
ゲームやるにはそのPCではスペック低いからしょーがないんじゃないw
快適にやりたいなら買い換えないと無理ぽい
>719
意味不明だが
Macminiの画面をWinのノートに写すならやめておけ
721名無しさん:2005/09/10(土) 01:55:52 0
質問です。
画面に右から線(長短いろいろ)が何本も出てきます。
何日かすると2〜3本増え、今では全部で19本になってしまいました。
どうしたら直せるでしょうか。
722名無しさん:2005/09/10(土) 02:00:37 O
明日PCを買いに行きます。4年前くらいまでよくPCを使ってたのですが最近のはちょっと…。

128MB40GBでWindowsXPが入っててディスプレイ付きの35000円のショップオリジナルPCを買う予定です。

予算には少し余裕があるのですが、もう少し性能がいいのを買った方がいいですか?
ネトゲにも挑戦してみたいと思ってます。

あと、一緒に買った方がいいソフトなどがあれば教えてください。


よろしくお願いします。
723名無しさん:2005/09/10(土) 02:07:23 0
>722
ゲームをやるつもりならビデオカードを強化できるPCを選ぶ事
PCI-Exとか付いてる奴ねー
ソフトはアンチウィルスソフトは必須だと思います。
724名無しさん:2005/09/10(土) 02:15:02 O
>>723
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

プラス3万円で256MB80GB、DVD±Rのもあるのですが…。

前述のものがCD±Rドライブしか付いていないので心配しています。
725名無しさん:2005/09/10(土) 02:24:52 0
>>724
今どきメモリ128で売ってるなんて詐欺に近いぞ。
空きスロットが幾つあるか知らないが、増設するにしても半端すぎる。

XPを普通に使うなら512必要だから、最低でもデフォで256載っているやつを買って、
+256しろ。
726名無しさん:2005/09/10(土) 02:41:31 0
つーか絶対後悔するから考え直した方がいい
安物買いの銭失いになること必至
727名無しさん:2005/09/10(土) 02:44:36 O
>>725
重ねてありがとうございます。

ご指導の通り、256MBのものを買ってみることにします。
728名無しさん:2005/09/10(土) 05:02:18 0
>726
漏れもそー思う。
とくにゲーム用途だと拡張も出来なくて
結局もう一台買うだけになるよな。


つーかゲーム用途なら最高級クラス必要だぞ?
根本から間違ってる。
729名無しさん:2005/09/10(土) 05:09:15 0
初心者が3万5千円のPCでゲームやろうとするのが間違ってますよ...。
昨日?から何回も質問しにきてあんまり学習してないんですか?
まー、安かろう悪かろうで、痛い目を見て買い足していって
結局高くつくのも勉強になるんじゃないの?
730名無しさん:2005/09/10(土) 06:09:37 O
なんだ、ここの奴等って別に何も知らないんじゃんwww
731名無しさん:2005/09/10(土) 06:25:04 0
ほんと何も知らない 専門スレ行った方がいいな
732名無しさん:2005/09/10(土) 08:07:10 0
ノートパソコンにもともと内蔵されてるメモリを交換することはできますか?(分解して)
増設用ともうひとつあるはずなんでそっちも取り替えたいのです
733名無しさん:2005/09/10(土) 08:25:29 0
ご存知でしたら教えて!

 ★使用OS Windows(Windows 2K)
 ★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
  通常PCはつけっぱなし。外出から戻ったりなど半日程度見ていないと
  各ドライブが共有化されてしまう。
 ★起こった出来事
  当方が操作した覚えが無いにも関わらず、ドライブ共有されてしまう。
 ★現在の状況
  手動で共有のチェックを外した状態。
 ★パソコンのメーカ名と型番(富士通 FM/V-BIBLO MF4-600R)
 ★インターネットの接続は、ADSL(Acca)でルーター有(メルコの無線Lan)

 ★原因の解明と再発防止をお願いします。
734名無しさん:2005/09/10(土) 08:53:06 0
>>733
ウイルス臭いが
735名無しさん:2005/09/10(土) 09:38:49 O
VRAMが8MBで、CPUが800MHzメモリが192MBのNECパソコンではハイビジョン再生すると紙芝居状態になるんですが、スペックがショボいですか?
736名無しさん:2005/09/10(土) 09:45:22 0
しょぼい。スクーターで限定解除に勝負挑んでるようなもんだ。
737名無しさん:2005/09/10(土) 09:50:17 0
ま、スクーターでも、エンジン載せかえるとか足回り交換するとか、フレームだけ残して
あとは全交換するとか、いじり方次第では250ccと勝負になるかもしれないけど、
そこまでするなら市販の750cc買った方が早いってのはわかるよね?
738名無しさん:2005/09/10(土) 10:06:48 O
例えば、ブルーレイディスクのドライブが存在しているとして、パソコンでBDを再生するなら、スペックはどれくらい必要でしょうか?
739名無しさん:2005/09/10(土) 10:32:56 0
WinXP pro sp2 FMV6667CL5 ですが、

PCI2.2を推奨するキャプチャーボードをPCI2.1に取り付けた場合、
動作するでしょうか?
ちなみにキャプチャーボードの機種はGV-MVP/RX2Eです
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2005/gv-mvprx2e/
よろしくお願いします
740名無しさん:2005/09/10(土) 12:27:02 0
>>738
意味無い質問だな。
ブルーレイの出力側の規格が決まってないんだから答えようがない。
741質問です:2005/09/10(土) 12:46:53 0
ブロードバンドルータを買い換えるのですが、
ルータの配下に別のルータを繋いで、ハブとして用いることは可能でしょうか?
742名無しさん:2005/09/10(土) 12:53:57 O
ブルーレイに関しては、あくまで例え再生するとしたらです。
743名無しさん:2005/09/10(土) 12:59:23 0
>>741
その構成でやりたい事がない限り
ルーターの下位は単なるハブにしとけ

>>742
だからなんの例えなんだよ。
マシンから見ればデータ転送量と要求データ展開速度しか関係ない。
で、今のDVD規格と、標準マシンの持ってる許容量とかの差はどれだけかわかってる?

知識と質問のレベルの差が有りすぎて
別に必要もない質問を思いつきで言ってるようにしか見えません。
744名無しさん:2005/09/10(土) 13:39:49 0
質問というか助けて下さい。
たった今ディスプレイの画面が黄色くなってしまって戻りません。
とりあえず再起動してみますが、これはもうディスプレイが寿命なんでしょか?
5年は使ってるデスクトップの17インチなんですが。
745744:2005/09/10(土) 13:51:05 0
電源落として念のため接続し直して再起動したら戻りました。
あーびっくりした。けどぼちぼち買い替え時なのかなあ・・・
746744:2005/09/10(土) 13:58:22 0
と思ったらやっぱり駄目ぽ。
画面がちらちら黄色くなる・・・
747名無しさん:2005/09/10(土) 14:03:37 0
お売りくださぃ! ハ〜ドオフぅ・ハ〜ドオフぅ
748名無しさん:2005/09/10(土) 15:43:53 0
>>764
端子いじくって直るなら接触不良
負荷かけるとそうなるならVGAの寿命
どっちも正常でもそうなるならCRTアボーン

メーカー品や安物なら、5年持てば良い方
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:31:24 0
>>764
ディスプレイの質問ヨロ
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:09:45 0
必ずディスプレイの質問をしてくれ>>764
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:29:39 0
一人のアンカーつけ間違いから、果たして期待に沿えることが出来るのであろうか?
>>764の責任は重大だ。期待を裏切るなよ、 >>764
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:15:44 0
PCが電源をいれてから、30分ほど放置してから使わないと、フリーズして動かなくなります。
エラーには、「グラフィックボードが反応がない」て、でます。
今までは、我慢して使っていたのですが、最近酷くなってきてるようなのです。
動画などを見ようとすると、1時間放置しても動かなくなるようになりました。
本格的に壊れて、動かなくなる前に何とかしたいのでが、直す方法があるのでしょうか。
もしくは、グラフィックボードを買い換えた方がいいのでしょうか。
教えてください。

使っているPCは
バイオのPCV-RX55
グラフィックボードはNVIDIA TNT2 Model 64というのです
753名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:16:29 0
リカバリ
754752:2005/09/10(土) 19:48:17 0
すいません。書き忘れました。
リカバリもう2度ほどしています。
あと、エラー報告で、NVIDIAホームページで最新のプログラムをDLしろインストールしろって、言われて。
やってみたのですが、合うものがないので、終了しますって出るんです。
これ以上自分では、何をしたらいいのか判らないのです。
やっぱり、買い換えた方がいいのでしょうか。
755名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:03:43 0
パソコンからの音をコンポから出す為に
パソコンとコンポを、両端が赤と白のコードで繋いだんですが、音が出ません。
コントローラーパネルもいろいろいじってみてはいるんですが・・・

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-HX80/parts_body.html
http://denon.jp/products/dma5dv.html
この二つです。音を出す方法を教えてください
756名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:04:46 0
>>754
故障か能力不足かは知らないが
TNTなんて年代物を今まで使い倒してあげたんだから
そろそろ休ませてあげるべきだ。
757名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:08:26 0
>>755
パソコンの質問じゃねぇよ、アフォ。

出力→入力 と繋がないと
オーディオ機器でもビデオでも音が出るわけないだろが。
で、ちゃんと日本語で書いてある
PC側の端子の説明の何処に「出力」って書いてある?
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:08:48 0
>>755
赤白のPCのどこに繋いでるの?
ヘッドホン出力にhttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000578002/
でいいんじゃないかな?
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:23 0
>>755
入力同士をピンケーブルで繋いでも音は出ないぞ。
スピーカーアウトのミニジャックとラインインを繋ぐケーブル買え

http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=302045000000000&jan_code=4512342111048

こんなやつだ
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:50 0
>>758
単に、形が合うってだけで
ピンプラグの音声入力の所に繋いでると思われ(’A`)
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:57 0
壺のファイルを消したいんですが
どうやって消すんですか?プログラムの欄にも
ファイル名が存在しないんです
762755:2005/09/10(土) 20:13:03 0
>>757-760
ありがとう。買ってきて試してみます
763752:2005/09/10(土) 20:49:36 0
>>756
これって年代物だったんですか。
たった3年くらいで、それくらい性能って変わるんですね。
PCの新しく買い替えを検討します。
ありがとうございました。
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:51:28 0
をい!をまえら吉の上のとこを普通に土でPCで出したいんだが
をまえらわかる?
何分素人のクレクレ君でスマソ
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:57:26 0
その漢字は「よしのや」の造語じゃなかったっけ
よって辞書には入ってないって昔聞いた
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:57:48 0
>>763
いや、TNTは既に10年近く前のチップだぞ

>>764
すまんが、何を聞いてるのかが先ず解らん。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:01:50 0
VOODOO16Mをまだ使っているが....
768名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:20 0
10年はさすがに言い過ぎでは
98年末くらいだったかな、K6-2とかで遊んでた時期だ・・・
769名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:02:32 0
>>764
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く                 .!
i        / <ニニニ'ノ    \               l

モニターの質問を書き上げて投稿しようと思ったら…orz
770名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:06:17 0
MOBILITY RADEON 16MBの俺は微妙な勝ち組
771741:2005/09/10(土) 22:04:59 0
遅レスですがありがとうございました
772360:2005/09/10(土) 22:59:29 0
以前パーティションとかFdiskのやり方をのことで書き込みした者です。
ようやくスレーブのドライブにLinuxをインストールすることが出来ました。
これで一応デュアルブート完成しました!ありがとうございました。
ディストリニューションはFedoraCore2なんですが、
セットアップ中にブートディスクを作る場面があるはずらしいんですが、ブートディスクを作ることが出来ませんでした。

本とかサイトを読みながらインストールしたんですが、その部分がさも当たり前のように作れるみたいなことを書いてましたが、なぜかディスクを作る場面に出くわしませんでした。
何をしようとしたのかと申しますと、Linuxで起動するときはブートディスクで立ち上げるようにしたかったんです。
MBRにブートローダーをインストールしないで、Linuxのブートパーティションの最初のセクタにインストールしました。
が、ブートディスクの作成画面が現れませんでした。
他に何かやり方があったんでしょうか?どうぞよろしくお願いします。。
773名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:05:00 0
>>772
ブートローダにGRUBを使ってるんなら以下の凡庸的なコマンドで起動ディスクの作成が可能。

空のフロッピーディスクを挿入

dd if=/boot/grub/stage1 of=/dev/fd0 bs=512 count=1
dd if=/boot/grub/stage2 of=/dev/fd0 bs=512 seek=1

今、Fedora使ってないんで解からないんだけど、Fedoraにはもっと便利な
コマンドかユーティリティがあったような気がする。
Gnomeのメニューとかに無かったかな?
ともかく、上のコマンドで起動ディスクは作れるよ。
774773:2005/09/11(日) 00:12:49 0
>>772
よく考えたら上のコマンド打つ前にLinuxで起動すら出来んのじゃないかw
775名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:15:21 0
XPのブートローダ使う方法もあったと思うが。
二日酔いのため、>>772の代わりに調べる気がせん。
自分で検索してみてくれ。
776752:2005/09/11(日) 00:41:24 0
>>766
そうなんですか。
買ったのは、本当に3年前なんですけど、買うものを間違えたのかな^^;
35万確かくらいしたのにorz
777名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:54:35 0
今900MHZの古いノーパソコン使ってるんですが
インテル(R) Celeron(R) M プロセッサ 360
のノーパソ買ったらウィルス常駐対策ソフトや重い常駐アプリや3Dゲーム
とかやりたいほうだいでしょうか?
教えてください。
778名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:55:01 0
779名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:55:58 0
>>777
ムリポ。特にゲームにもよるがノートで3Dなんて。。
780名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:58:21 0
もうしわけありませんが、追記ですが、
オンラインウィルススキャンしてる間にスパイウェアの検索とかしちゃって
その間にもネットサーフィン(画像、動画イパーイ)を同時進行しても
処理落ちせずスムーズに事を運べるでしょうか?
781名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:01:37 0
>>779
いや、それがなんだかノパソでも最近のやつはビデオチップ選べていけるらしいんですよ
782名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:29 0
>>781
いや、確かにそうだけどさ
CeleronMの時点で低価格帯を選んでいることが分かるよ
グラフィックボードが優秀でもCPUがネックになる可能性が高い
783名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:05:56 0
似たような質問だけど
Word、メーラー、ブラウザ、2chブラウザ、音楽鑑賞ソフトなどを使いつつ、
常駐にZoneAlame、ノートン
で快適に使えるためには
CPUとメモリはどのくらい必要ですか?
たまにDVDもみたいです。
784名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:07:32 0
ここで聞かせてください。
アイポッドnanoってすぐ壊れませんよね??明日買おうと思うんですけど。。。
785名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:08:15 0
>>783
あまりCPUを食うソフトは少ないな
CeleronMの1.4GHz程度で十分だろう
メモリーは512MBもあれば余裕
贅沢な気分に浸りたければ1GBにでも後で拡張しなさい
786名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:11:09 0
>>784
アホですか
そんなもの統計を取らないと分かりません
しかも発売されたのが9月8日です
まだ情報すら少ないのにそういうことを聞いても誰も答えられません

あえて答えるとなると、「運で決まります」
当たりであれば5年だろうが何年だろうが動くし、外れれば半年以内に壊れるかもしれない
保証があるんだから買えばいいでしょう
壊れることを恐れていたら何も買えない
787名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:13:26 0
じゃあせめて20BGのはどうなの??どっち買おうか迷ってるんです。。。
788名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:19:41 0
>>787
デジタルオーディオプレイヤーはPC関連機器と認められていないので板違い。
デジタルモノ板かポータブルAV板に池。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:23:30 0
>>788
何おまえ。。。共産党か?
790783:2005/09/11(日) 01:25:32 0
>>785
レスありがとうございます。
使用中のノートは3年以上前に買ったceleron600Mhz メモリ300Mくらいなのですが、
キートップが取れてしまって直接打っても反応しないキーがいくつかあります。
ファンも壊れてます。
サポセンに聞いたら、保証は切れてるので工賃だけで2万5千円くらいするそうです。
(それプラスパーツ代。他に壊れてるところがあったらもっとかかる)
785さんの私見でいいので、このノートを修理してメモリを増設するのと、
新しいのを買うのとどっちがお勧めでしょうか?
791名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:27:12 0
アスロンがいうえお
792名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:28:28 0
>>790
新しいのを買った方がいいだろうな
少なくとも俺ならそうする
CPUは交換することがかなり難しいので新しくした方がいい
処理速度も段違いだ
>>791
それもいいかも
793名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:30:14 0
>>790
新しいのかえ。
794名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:30:54 0
>>790
ノートでないと駄目なのか?
795名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:31:33 0
コピペのやり方の手順を教えてください。
796名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:33:20 0
音がまるっきり出なくなったyo・・・
立ち上げの時も、WMP見ようとしても・・・
プロパティーもOK、 デバイスマネージャーもOKなんですが・・・

OSはMe、NECの VT866J/6 です。
797名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:36:16 0
。。。。
798796:2005/09/11(日) 01:38:09 0
コピーしたい文字やAAとかを
左クリックしながらドラッグ。
紺色に表示されたら今度は右クリックして コピー を選択汁。

後は、貼り付けたいところで右クリックして 貼り付け 汁・・・
799名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:39:43 0
コピーしたい文字やAAとかを
左クリックしながらドラッグ。
紺色に表示されたら今度は右クリックして コピー を選択汁。

後は、貼り付けたいところで右クリックして 貼り付け 汁・・・


はい
800名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:43:58 0
オンラインウィルススキャンしてる間にスパイウェアの検索とかしちゃって
その間にもネットサーフィン 焼き、を同時進行しても
処理落ちせずスムーズに事を運べるスペックはどのくらいでしょうか?
801783:2005/09/11(日) 01:44:46 0
>791-793
やっぱり新しいのがいいですか。どうもありがとう。
(サポセンの人にも、もしかしたら修理に5万円以上かかるかもよ?
新品買えば?と言われました)
アスロンって静かみたいで私も欲しいですが、
アスロン入ってるPC少ないですよね。

>794ノートじゃなくていいです。
前もがんばってノート買ったのに、使う場所固定してるし。
802名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:47:22 0
>>801
デスクOKならデスクにした方がいいよ
同じ性能でもスペックが上だし、廃熱も良好だしね
803名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:48:10 0
>>798
コピーしたい文字やAAとかを
左クリックしながらドラッグ。
紺色に表示されたら今度は右クリックして コピー を選択汁。

後は、貼り付けたいところで右クリックして 貼り付け 汁・・・

出来ました!
ありがとうございます!
でも右と左間違っていましたね。
でもわかりましたよ。
804名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:49:44 0
>796
リカバリしてダメなら壊れてるかも
サポートに連絡汁

>801
デスクトップなら5万円以下で現行機種が買える罠
805772:2005/09/11(日) 01:50:43 0
>773
ありがとうございます。
書き忘れてましたが結局MBRにGRUBインストールしちゃいました。

そうするともう最初にGRUBが起動しないようにする事ができないんでしょうか?
削除しちゃったらWindowsも起動できなくなるんですよね・・?

それから773さんの教えてくれたやり方でやってみました。。一応作成できたみたいです。
で、このディスクで起動してみましたが意味ないみたいですね。
エラーになります。もうすでにMBRにインストールされてるからって事ですよね。

>774
XpじゃなくてMEなんですけど使えるんでしょうか。ちょっと調べてみます。
806772:2005/09/11(日) 02:02:49 0
あ、すいません
>774×
>775でした
それから、Fedoraのキーボードのローマ字入力ってどうやるんですか・・?
全角/半角キー押してもかなキーおしてもだめです。
もうくだらなすぎてすいません。
807783:2005/09/11(日) 02:03:34 0
>802 >804
デスクトップで検討してみます。どうもありがとうございました。
808名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:08:57 0
>>805
MEならブートローダにGRUB使うのをお薦め

Windows MEのMBRを復旧させたいならDOSプロンプトで以下のコマンドを。

FDISK /MBR

GRUBを使ってデュアルブートするなら/boot/grub/grub.confは

title Windows ME
rootnoverify (hd0,0)←マスターHDDの先頭パーティションにME
chainloader +1

title Fedora Core2
root (hd1,0)←スレーブHDDの先頭パーティションに/bootがある。
kernel (hd1,0)/boot/linux-2.x.xx root=/dev/hdb1 ro
initrd (hd1,0)/boot/initrd-2.x.xx.img

> エラーになります。もうすでにMBRにインストールされてるからって事ですよね。
FDD起動はHDDのブートレコード使わないから関係ないはず
エラーメッセージ書いてくれたらアドバイスもらえるかも


あと、移動したほうが良いと思うスレ

くだらねえ質問はここに書き込め!Part 110
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1125241920/
【Linux】 - Fedora Core 総合スレッド Part 15
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1123170484/
809名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:09:47 0
>>806
Shift+Space
810名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:10:32 0
>>806
最初はみんな同じ
頑張れ!
811名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:21:24 0
メーカー製ノートパソコンを使っています。
用途はデスクトップPCと変わらず。
HDDは80GBなんですがもういっぱいです。
バックアップ目的ではなく単に記憶容量を上げるためにHDDを増設
したいんですけどUSB接続のHDDでいいんでしょうか?
812名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:25:09 0
質問です。最近新しいパソコンを買ったのですが、ネットをしている時に
背景が黒、あるいは黒の入ったまだら模様のようなページを開いて、
マウスのホイールボタンでスクロールするとパソコンの電源が何の前触れもなくいきなり落ちます。
電源を入れれば普通に使えるし、スクロールする時は横のカーソルでやれば問題は無いのですが、
さすがにちょっと不便なので皆様にご教授願いたいと思います。
メーカーはDREAMSYS、型番はKLA2285で
OSはWindows XP HomeEdition SP2、使用ソフトウェアはInternet Explorer 6です。
よろしくお願いします。
813772:2005/09/11(日) 02:31:46 0
>808
NortonでMBRの修復ができました。
これでとりあえずGRUBの画面が出なくなりましたのでOKって事でしょうか。
わざわざありがとうございました。
それからエラーのメッセージはGRUB stage2Geom Errer
ってなったと思います。
>809
ありがとうございます、試してみます。
>810ありがとうございます。がんばります。
なんか次から次へといろんな問題が出てきて。。ここ1週間寝不足気味っす。
今度から808さんの誘導してくれたスレで質問するようにします。
814796:2005/09/11(日) 02:35:40 0
>>804
リカバしてみます。  dクスです。
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:50:45 0
>811
それでOK

>812
それはおかしいと思うよ
IE以外のブラウザ使ってみて同じだったら
サポートに連絡した方が良い
816名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:13:08 0
>>812
調べてみたいので
背景が黒、あるいは黒の入ったまだら模様のようなページを教えてください。
817811:2005/09/11(日) 10:31:35 0
ではその場合そのドライブはFとかGとか適当に付ければいいのでしょうか?
818名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:51:00 0
うん。適当にあいてるドライブ名をつければいい。

すでにあるCDやDVDのドライブ名とは入れ換えないこと。
819名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:53:07 0
すんごい初歩的な質問なんだけどCPUとかって
PentiumとかAMDとかあるけど要は周波数が高いのが一番いいんでしょ?
オンラインゲームしたいんだけど推奨Pentium3もしくは4以上とかって
あるんだけど要はPentiumじゃなくても周波数が高ければ問題ないんですよね?
820名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:00:02 0
>>819
基本的にはそうだよ。
ゲームによってはIntelのCPUだと正常に動作しないゲームもあった。
信長オンラインとか。
でもゲームメーカーのほうから修正パッチがすぐに出るから気にしないでいいかも。
ゲームの場合、大事なのはグラボのスペックだけどね。
821名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:10:17 0
モニターの中に小さい虫が入り込んでいるらしく、動きまわっています。
これって除去した方が良いのでしょうか?
822名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:11:47 0
自治スレで新質問スレを立ち上げる事が議論されてましたが
このスレのスレタイを使い、テンプレは自治スレで協議されたものを使い
スレの通し番号は1からということで話がまとまっています。

今後、各質問スレに告知していくらしいのですが、
このスレの住人の方で上記の案に異論のある人はいますか?
823名無しさん:2005/09/11(日) 11:12:37 0
いません
824名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:12:58 0
>>821
そりゃそうだろ。
虫ってゴキブリ?
825名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:04:18 0
新生活を始めるに当たって、テレビとパソコンを買おうと思うのですが、
テレビも見れるパソコンってどうですかね?
画質の問題とか、壊れたらテレビもパソコンも使えなくなるし・・・。
バラバラに買った場合、場所をとるのと、録画の機械も買わなきゃいけなくなるのと。
すごい悩んでます。
ってか、AQUOSなどの液晶テレビをPCのモニターにすることってできますか?
826811:2005/09/11(日) 12:18:32 0
>>818
どうもありがとうございます。
827名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:24:03 0
>819
もう、ここにはいないと思うが一応念の為言っておく。
クロック周波数の高い遅いは同一設計手法(アーキテクチャ)のCPUに言えることであって、異なるアーキテクチャの
場合それらだけで判断すると馬鹿をみるので気をつけろよ。

イソテルはそんなお馬鹿な初心者をだまくらかす為に高周波数で動くCPU設計をしたのは良かったが、肝心の処理能力は
クロック周波数の割りに・・・・・・

AMDのCPUは最大でも2.4Ghzだが、こなれた設計に尽力した為にそれらイソテルのCPUに較べてクロック周波数が
軒並み1Ghzも低いのにも関わらず、同等以上のパフォーマンスを出している。

つまりイソテルCPUは高回転でも、馬力の出ない糞エンジンを積んだ車みたいなもの。
という訳で買い物には充分吟味して購入を心がけましょう。
828名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:26:15 0
質問です。
WMP10開きながらペイントで画像編集していたら、いきなりテキストボックスで文字が書き込めなくなったかと思ったら、保存するかどうかも聞かずに勝手に終了してしまいました。
仕方なくまた1からやり直そうと思ってペイントを開こうとすると、いきなり電源が切れて次のようなエラーメッセージが出てしまいました。

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.

Technical Infomation
Stop:0x000008E(0xC0000005,0x804F25D3,0xF5A4D750,0x00000000)

Technical Infomationの前に最近インストールしたソフトやアンチウイルスソフトがあったらアンインストールしろとか書いてありました。
別に最近新しくソフトはインストールしてませんし、どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに1ヶ月ほど前にも同じようなエラーが出たのですが、この時は2日ほどすると直っていました。
使用OSはWinXP Home Edition SP2です。
829名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:51:10 0
>828
重いタスクを平行して動かしている場合、ウインドウズの場合、ユーザーには落ち度がなくてもよく落ちる場合があるので
注意すべし。

再起動して、そのようなエラーが頻発するようならなんらかのシステムファイルが破損してしまったと考えられる。
その時はOSを修復インストール出来るタイプのものならば、素直に上書きインスコすることだ。
また、メーカー製PC等で初心者が扱うことを前提にそれらのややこしいオプションをとっぱらったリカバリCDなら自分のデータ
をCD-Rなどにバックアップしておいて再度工場出荷時の状態に戻せとしかいいようがない。

まあ、大抵の場合はなんともない場合が殆どなので、しばらく様子を見るべし。
それとPCに負担が掛かるタスク(ソフト)を沢山動かしながら作業するのはハングアップの元になりやすいので、大事な
作業をする時は、なるべく他のタスクを動かさず、ソフト単体で作業すべきだな。
830828:2005/09/11(日) 12:57:10 0
なるほど、どうもありがとうございます
とりあえず様子を見て見ます
831名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:02:19 0
2つ質問があるんですがPCを新規購入時に今使ってるパソを下取り
してくれてるメーカーはソーテック以外にありますか?
それとメモリってどうして不足するんですか?
832812:2005/09/11(日) 13:04:08 0
遅くなってすいません812です。

>>815
さっきFirefoxで試してみたら何ともありませんでした。
ついでにIEでもやっても大丈夫でした。これは前もあったことなので
どうやら起動してすぐなら問題はないようです。
パソコン本体に問題があるんですかね?

>>816
ttp://www.geocities.jp/kyousuke4431/index.html
ここでスクロールするとほとんど落ちます。
さっきは大丈夫でしたけど。

833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:06:29 0
>>825
学生だったらテレビPC1台買って、設定などいろいろ苦労して経験値を上げる。
社会人だったらテレビとPCは別々にし、録画機も買い、その分稼ぐ。

テレビPCで設定とか動画とか相性とかで苦労するのは、その作業自身が好きというのでもない限り、
時間の少ない社会人向きではない気がする…と思ったのがどうだろうか。
834名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:14:54 0
よみづらいでしょうけど、おねがいします。
へんかん が、できなくなってしまいました。
OS/XPです

Num Lkを、おしてるのに きずかず、いろいろ、いじってしまいました。
どうか、おねがいします。
835名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:41:41 0
>>834
・PCの再起動は試しました?
・変換ができないのは特定のツール(Internet Explorer)だけですか、それともその他のツールも全てですか?
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:42:19 0
>>834
IMEのマニュアルをよみましょう。
むへんかんキーもおしてるとかそんなれべるでしょ。
837834:2005/09/11(日) 13:47:36 0
>>835
さいきどう は、まだです。やってみます。
ほかのツールも、だめです。

>>836
IMEのマニュアルって、どこにありますか?
しょしんしゃ で、すみません。
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:58:58 0
>>837
きみんちの、ほんだなのなかみまで、ぼくはしりません。
839834:2005/09/11(日) 14:04:08 0
さいきどう しても、だめでした。
もうすこし、じぶん で、がんばってみます。
レスくれた かたがた、ありがとうございました。
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:10:56 0
>>839
マニュアルよりはGoogleが助けになりそう。
日本語入力できないので大変だが、うまくコピー&ペーストで 漢字 とか 変換 とか貼り付けて
検索してみると何か見つかるかも。
とりあえずこんなん見つけた。 http://win98.pasokoma.jp/1_lg16573.html
841834:2005/09/11(日) 14:15:36 0
>>840
ありがとうございます!
いってみます、ほんとうに、ありがとうございました!!
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:17:19 0
ちゃんとIMEのツールバー変換モード一般になってる??
なっていれば「般」が表示されているはず
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:20:20 O
今使ってるPC売ろうと思っています。初期化して売れば問題ないですよね?他に売る際にしなければいけない事あったら教えて下さいm(_ _)m
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:22:03 0
残ってる備品をぜんぶそろえる
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:29:41 0
>>843 一応こういうことを気にする人はいるが・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se310498.html
個人PCで、顧客データみたいな大層なものが入ってなければ大丈夫と個人的には思う。

そうそう、>>844の言う通りで、備品を全部揃えた方がいい値がつくよ。
846828:2005/09/11(日) 14:32:24 0
どうやら直ったみたいです。
>>829さん、ありがとうございました。

まもなくエラー報告の集中攻撃が始まる模様です(苦笑
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:45:18 0
>>834 これ思い出した

   ∩∩
   | | | |
  ( ゚ω゚)  <しけんはんい ここまで
  。ノДヽ。    
   bb
848834:2005/09/11(日) 15:12:38 0
レスくださった方々、ありがとうございました!
無事に変換できるようになりましたw
どうやら、英語キーボードになってたようです。
本当に、ありがとうございました!!
849835:2005/09/11(日) 15:19:23 0
>>848 しまったそっちだったか。
こうやって事後報告してもらうとこっちも経験値が上がるので助かります。どうも。
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:44:35 0
質問です。先ほどからキーボードの調子がおかしくなってしまいました。
「あ」を押すと「1あ」と打たれてしまい、「s」を押すと「2s」
「d」で「3d」、また「1」「2」「3」を打っても「1あ」「2s」「3d」
となってしまいます。(要はキーの一段目と三段目が完全に一緒になってしまってます)
2段目と、4段目は、なんの異常もないのですが・・・。
もしかしたら、さっきキーボードの上に水をこぼしてしまったのが
原因なのかもですが・・。今は、別PCで打ってます。
一応ドライヤーで乾かしてみたり再起動してみましたが何も変わりません。
どなたか解決方法分かれば教えて頂きたいです。ホント困っています・・。
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:57:59 0
>>850 デスクトップかノートかで多少対応も違ってきます。できれば機種情報を。
で、現象ですが、あまりOSのせいでそういうことにはならないので、まずキーボードの故障、交換要ですね。
とりあえず当座をしのぎたい場合、安いUSBキーボードでも買ってくるぐらいしかないかと。
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:11 0
>>850
壊れたか乾燥のさせ方が足りない。

マトリクス配線で変なショートをしてるようで。
でも法則性が綺麗すぎだから、個々のスイッチ部分じゃなくて
制御LSIがショートしてるorいかれたかもな。

てかよ
>もしかしたら、さっきキーボードの上に水をこぼしてしまったのが
もしかしなくて、間違いなくコレが原因でしょ。
なんで、そんな事を隠すような書き方をするかね?
別に学校じゃないから怒られるわけでもなし、
隠してたら自分が正しい情報を得られなくて損するだけなんだが。
853名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:59:24 0
>>850
一番手っ取り早いのは、PCショップで安いキーボードを買う。
(安い店なら千円以下で買える)

まぁ、二・三日風通しの良いところにおいておいて完全に渇かせば、ちゃんと使えそうな希ガス。
分解掃除して、電子部品用のCRC(普通のCRCじゃダメ)かけておけば更に良し。
854850:2005/09/11(日) 16:00:18 0
>>850です。回答ありがとうございます。すみません、ノートです。
やはりキーボード購入しかないでしょうか。色々ぐぐったりもしたのですが
みなさんそれ以外ないようですね・・。
もうPCの上での飲食はやめますorz
855名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:02:27 0
>>854
ノートなら話は別だ諦めろ
終わった
856850:2005/09/11(日) 16:03:53 0
>>852
回答ありがとうございます。
隠すような書き方だと思われたのならすみません。
過去にも何度かキーボードの上に水をこぼしたことはあるのですが
そのときは平気だったので「それで壊れちゃったの?」と自分でも
半信半疑だったため、そういった書き方になってしまったのだと思います。

>>853さんも、回答ありがとうございました。
マトリクス配線やら制御LSIやらCRCやら分からない単語がいっぱい
出てきてしまったので、とりあえずぐぐってきますね。
857名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:06:50 0
>>850
>一応ドライヤーで乾かしてみたり…
パソ関係(に限った話ではないが)熱に弱い物が多いので、
ドライヤーは次から止めた方が良い。
858名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:10:25 0
あー、あと、ドライヤーで乾くのは表面的な部分だしね。

それで完全に乾いたと勘違いして、やばい部分に水が溜まったまま通電するとout
一週間くらい陰干しで放置しとかないと
859850:2005/09/11(日) 16:11:46 0
>>855
ノートでもUSB接続のキーボードなら接続可能ですよね?
>>857
わかりました。ドライヤーはやめておきます。

今からキーボード買ってきます。レスありがとうございました〜。
860851:2005/09/11(日) 16:13:59 0
>>852
>なんで、そんな事を隠すような書き方をするかね?
まあまあ。そこに突っかからんでも。最初の書き込みにここまでちゃんと書いてる質問者はなかなかい
ないよ。大抵は動きません、で終わり。

>>856
>とりあえずぐぐってきますね。
あ、たぶんぐぐって多少意味が解っても、それで修理ができるようになるわけでなし、多分意味がない。
当座しのぐならUSBキーボード買ってこい。恒久対策なら修理に出せ。
(もっとも、数日後ちゃんと乾いてしまい、問題なく動作しはじめる可能性はあるが・・・)
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:14:51 0
>>859
とりあえず使用をやめよう。乾くまで。
キーボードとは別のところにも水が流れていってるだろ。
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:16:49 0
>>859
ノートならキーボード以外もイカれてないか…?
863850:2005/09/11(日) 16:24:16 0
>>860
ありがとうございます。キーボード買いたいと思います。

>>861>>862
今のところは、最初に書いたとおりキーボードの一段目と三段目以外は
正常に動いています。マウスも問題ないし、起動・終了も異常なかったです。
だからキーボードさえ買ってくれば・・・とか思うのは浅はかすぎますかね・・
864名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:38:38 0
>>863
だからぁ、早まっちゃダメ。

数日間陰干ししてちゃんと乾かす。
その間絶対通電しないこと。
キーボード以外の部分に水が廻っていたら大変でしょ。

完全に乾燥すればキーボードが復活している可能性もあるし、もしダメだったら
外付けキーボード繋いでも使えるかどうか分からないんだから、買って来る前に
友達から借りて試しに繋いで見るとかしたほうが良いよ。
865857:2005/09/11(日) 16:46:33 0
>>850
ああ、ヒーターを使わない、送風だけなら問題ないと思われ。

>>863
絶対に・完全に渇いたと確信が持てるまで放っておくことを強く推奨。
これがそのノートの運命の分かれ道…かもしれない。
”押し入れ乾燥剤”の類とかが余っているのなら、
そいつと一緒に密閉状態に置いておくってのも手かも?
866名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:48:51 0
てかもう通電したのか…
867850:2005/09/11(日) 18:29:44 0
ID変わってるかもですが>>850です。なんだか焦りチックですいません。
一応壊れてからは通電してません。数日は放置しておくことにします。
回答ありがとうございました。結構すぐ壊れてしまうんですね・・・orz
868850:2005/09/11(日) 18:31:15 0
あ。ID無かった・・
869名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:34:18 0
w
870名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:41:53 0
機械に水かけりゃ壊れる、って常識っつーかもーそれ以前だと思うが。
っつーことで出来るとは思えんが>850よ、分解して拭き取り掃除すんのがベストだぞ。
ドライヤーかけるなら分解したママンにだ。

勿論保証は無くなるが、修理ん時は分解してない!って言い張れば経験的にはなんとかなる。
871850:2005/09/11(日) 18:45:34 0
ママン?w

前のレスでも言ったけど結構過去にも水かけたことあるんですよ。
でもフツーにそのまま動いてたんで「なーんだ案外頑丈じゃーん」みたいな
気持ちだったんですよね。だからなんとなくビックリしてます。
あーやっぱ弱かったか、みたいな。分解は出来そうですが怖いのでやめときますw
レスありがとうございました!
872名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:53:56 0
質問スレ統一の件で自治スレに動きがあります。
告知テンプレの募集について一例を書きましたので
評価をお願い致します。ヽ(´ー`)ノ

●[自治スレ]パソコン一般板の荒らし対策本部・7●
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:10:55 0
>>871
マザーボード=メイン基盤のこと

てか、徐々に壊れるとか劣化するとか言う概念は君の頭ん中にはないのか?w
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:26:32 0
なんだかなあ。こんなとこで質問者に食いつく必要なんかあるの?
知識豊富な俺カコイイ!タイプ?不毛だからやめたら?
ここには君より知識少ない質問者もいれば、知識の多い専門者もいるんだよ。
こんなとこでいきがって強がって悦に浸ってる暇があるなら
他の質問スレでもいって質問答えてくれば?
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:37:45 0
>>874
オマエの方が落ち着け、てか、回答してこい。

誰に対するレスか知らんが、ストレートにそう思えるようなレスが見あたらない以上
おまえの感性の方が変。
以前から議論されておりましたPC一般板での質問スレの統一についての告知を
行ないたいと思います。つきましては告知のテンプレになる文章を募集しています。
表現力のある文章を書ける諸兄は奮ってご参加くださいますようお願いいたします。

●[自治スレ]パソコン一般板の荒らし対策本部・7●
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:47:21 0
ケンカ(・A・)イクナイ
878通りすがり:2005/09/11(日) 20:10:12 0
>>874 1行目には納得。変な感覚とは思わない。
ただ3行目くらいからちょっと言いすぎかなあ。
>>875 がムッと来るのも無理はない。つーのが俺の感想。
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:51:13 0
850=874だったら( ´,_ゝ`)プッ
880850:2005/09/11(日) 21:30:59 0
え。自分じゃないですけど。でもこんなこと言っても無理か。
証明できないし・・。ID出る板なら回線切ってないし説明できるんだが。
つか何故自分かと思われたのかが謎だ。
881名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:34:21 0
>>880
ほっとけ
882850:2005/09/11(日) 21:39:21 0
>>881
そうだな。すまない。
しかしメインPCが使えないってかなり不便だな・・・。
883名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:53:25 0
>>882 正直同情するよ。
たぶん気の短い俺だったら我慢しきれず、「・・・いいや、もう乾いただろ!」ってPCの電源ONして。
で案の定バチっとかいってPCが飛んで。
「ちくしょう、水こぼしたのもアドバイス振り切って電源入れたのも俺だ!誰にも文句は言えねえぜ!はは!」
って泣く泣く新PC買うな。

ってチラシの裏で失礼。
884850:2005/09/11(日) 22:06:23 0
>>883
いやまあ自分も別PCがなかったら正直即キーボード買いに行ってたね。
んで無理矢理つなげてPC飛ばしてたね。
むか〜しに使ってたボロ98をまた使うことになるとはって感じだ。
同じく雑談スマン。たかが数日のために専ブラ入れるのもなんだかシャクだが激しく使いにくい・・・。
885名無しさん:2005/09/12(月) 03:05:59 0
キーボードの不具合程度で話を膨らますなヴォケ!!
オマエの身辺なんてどうでもいい
886名無しさん:2005/09/12(月) 06:55:22 0
怒んなや
887名無しさん:2005/09/12(月) 12:03:46 0
885=874 だったら笑える。
888名無しさん:2005/09/12(月) 12:07:59 0
1年前に買ったvaio、OSごと削除しちゃったんだけど(LINUXをインストールしようとして)、
SONYに頼んだら元のソフトウェア、もらえると思います?
889名無しさん:2005/09/12(月) 12:20:50 0
>>888
ユーザー登録してたら、有償で、ってトコでしょ。
890名無しさん:2005/09/12(月) 12:58:13 0
>888
君のVAIO リカバリCD付いてないの?
ないんだったら 買うしかないねー
891名無しさん:2005/09/12(月) 19:23:26 0
VAIOノートを使用していますが、画面が真っ暗になってみえなくなってしまいました。(かすかに画面が見える)
過去にも2度同じ症状で故障しました
このタイプの故障は比較的多いのでしょうか?
メーカーに文句をいって無償で修理できる可能性はあるでしょうか?
画面がほとんど見えないため乱雑な分申し訳ありません。
お答えお待ちしてます
892名無しさん:2005/09/12(月) 19:26:39 0
>>891
液晶のバックライトが切れたんだろう
保証期間中なら無料だと思うが、過去2度壊れてるなら
文句いって無料で修理してもらいー

次買うなら、VAIOだけはやめとけ
893名無しさん:2005/09/12(月) 19:27:34 0
>>891
液晶のバックライト交換
保証期間内であればメーカー修理
894名無しさん:2005/09/12(月) 19:28:31 0
う、たった2行なのに2番煎じ(鬱
895名無しさん:2005/09/12(月) 19:29:53 0
>>891
罠カード発動。
ソニータイマー!
このカードは購入後366日目以降のソニー製品にのみ発動可能。
その製品を故障させる。
896名無しさん:2005/09/12(月) 20:26:49 0
>>895
うぜ。質問スレには来るな
897名無しさん:2005/09/12(月) 20:39:08 0
>896
GK乙〜

糞ニー儲はどこにでもしゃしゃり出て来るなw
898名無しさん:2005/09/12(月) 20:47:36 0
どっちがしゃしゃり出てるんだか ( ´,_ゝ`)プッ
899名無しさん:2005/09/12(月) 23:03:41 0
CPU/Pentium4 530J
M/B MSI GM-FR
OS Windows XP Home
VGA GForce7800GTX
メモリ Corsairバルクメモリ1G×2
ケース/電源 VT-505MW/400W 付属電源

RealMediaPlayerで音楽を聞いていたところ、急に電源が切れてしましました。
すぐに電源ボタンを押したんですが反応はなし・・・。5.6時間コンセントを抜いたまま放置して
再度電源を入れてみたところ、3分程起動したんですがまた電源が切れました。
その後何度も電源を入れなおしたのですが5分程放置するとCPUファンとケースファンが約1回転する
くらいの間電源が入ります。電源が切れた後にすぐ電源ボタンを押しても電源は入らず、何分か放置して
電源を入れなおすとファンが約1回転するくらい電力が供給されるようです。
コネクタ等の挿しなおしすべてやりなおしましたが一度ケースから全部バラしてケースなしでやったほうがいいでしょうか?
後原因があるとしたらやっぱり電源・・・・?使い始めてから約半年、今までエラーで電源が落ちるなどは一度もありませんでした。
CPUとM/Bの温度が55℃〜60℃と少し高めでしたが・・・・。
900名無しさん:2005/09/12(月) 23:23:42 0
>>899
念のためファンの排気口の掃除。
ただ症状的には電源か、或いはMBかも
901名無しさん:2005/09/13(火) 00:41:40 0
>>899
洩れてきに考えられる原因

*電源そのもの
*CPUのヒートシンクの汚れ
*ACのタコ足配線

念のためBIOSの設定見直し
 (Award BIOSならPC Health Status Optionなど)
902名無しさん:2005/09/13(火) 00:47:54 0
人いない・・
903名無しさん:2005/09/13(火) 01:50:51 0
罵詈雑言スレも無くなったし、ここも・・・・・
904名無しさん:2005/09/13(火) 02:08:12 0
質問よろしく
905名無しさん:2005/09/13(火) 02:22:56 0
906名無しさん:2005/09/13(火) 02:50:15 0
ノートパソコン使ってます。
再起動するとブートローダが起動するところで固まってしまいます。
電源ボタンで一度電源を切ってから再度起動すると普通に使用できます。
OSのメニューの再起動だと固まるのは何故なんでしょうか?

機種: Gateway solo3300
OS: Vine Linux 3.1
907名無しさん:2005/09/13(火) 03:21:44 0
ブートローダーが糞なんじゃないの
他のブートローダー入れたらいいんじゃない
908名無しさん:2005/09/13(火) 03:32:29 0
ブートローダはGRUBです。
デフォルトでLILOが入ってたんですがLILOでも同じ症状でした。
っていうかGRUBに変えたら直るかなと思って変えてみたんですが。。。
WindowsXPでも同じ症状だったので、どうやらOSの問題では無いような。
909名無しさん:2005/09/13(火) 03:37:46 0
バイオRA-62を使っています。WinXPです。
TMPGEnc 3.0 XPress for VAIOを使って動画をつくりたいと思ったんですが、
AVIファイルはできないものが多いみたいです。
K-Lite Codec Packっていうコーデックの集まりをインストールしているので
殆どのAVIファイルを見ることはできるんですが、どうしても
TMPGEncだと読み込んでくれません。無理みたいです。

これは絶対無理なものなんでしょうか?
910名無しさん:2005/09/13(火) 03:48:08 0

 中卒に論破された馬鹿大OB氏、実はNEETだった!
911名無しさん:2005/09/13(火) 03:55:20 0
>>909
合わせたDirectshow filterを入れればどんなもんでも読み込めるようになると思う
912名無しさん:2005/09/13(火) 04:00:15 0
質問よろage
913名無しさん:2005/09/13(火) 04:03:54 0
自治スレでこの質問スレッドを公認にしようということが議論されている
テンプレは自治スレ>>128で、通し番号を1からにするという案なんだが。
914名無しさん:2005/09/13(火) 04:15:24 0
元々ここはPC初心者板の誤爆スレが発展したものなので
通し番号は前スレでも2か3にすると言ってたよ
漏れは別に1からでもいいと思う。

テンプレもネタ的要素のない質問者を惑わすようなもので無ければ。
ここのテンプレも良く出来てるとは思うけどね。
915名無しさん:2005/09/13(火) 04:24:31 0
▼━ 質問の仕方 ━━━
* 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に記入
* 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
▼━ 質問の前にFAQやGoogleで調べよう ━━━
* wikiでFAQや詳しいテンプレ(エスパースレの参考サイトみたいな)等を作る予定
* Google等の検索サイトで調べる http://www.google.co.jp/
▼━ 該当事項を明記すること ━━━
* 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
* 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
* パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
* インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼━ 禁止事項 ━━━
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出しや勝手な名称省略
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
* 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き
▼━ 専門的な質問は専用の板へ ━━━
【PC初心者】ttp://pc8.2ch.net/pcqa/
【Windows】ttp://pc8.2ch.net/win/
【ビジネスsoft】ttp://pc8.2ch.net/bsoft/
【ソフトウェア】ttp://pc8.2ch.net/software/
【インターネット】ttp://pc8.2ch.net/internet/
【初級ネット】ttp://pc8.2ch.net/hack/
【プロバイダー】ttp://pc8.2ch.net/isp/
【ノートpc】ttp://pc7.2ch.net/notepc/
【ハードウェア】ttp://pc8.2ch.net/hard/
【プリンタ】ttp://pc8.2ch.net/printer/
【自作PC】ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
【CD-R,DVD】ttp://pc8.2ch.net/cdr/
【PCゲーム】ttp://game10.2ch.net/game/
【ネトゲ質問】ttp://live19.2ch.net/mmoqa/
916名無しさん:2005/09/13(火) 04:27:04 0
>>915
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/128
で協議されたテンプレ案

通し番号は1からにするというのは、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/135-
でも、議論されているが、前スレからの合意に近い

917909:2005/09/13(火) 04:27:07 0
>>911
早い回答ありがとうございます。
非常に助かります・・・
これからググってみます。
918名無しさん:2005/09/13(火) 04:29:28 0
>>914
問題なのは、テンプレ変更とこのスレッドの名前を1にしてから
重複スレッドで1048を立てるといけないということなのです
919名無しさん:2005/09/13(火) 04:51:07 0
荒らしがわざと建てるんだろうな
920名無しさん:2005/09/13(火) 04:55:26 0
>>919
それが恐れていること。
もう1スレぐらい余裕みて、そのスレで頻繁に啓蒙活動してもいいかな
921名無しさん:2005/09/13(火) 05:00:26 0
>918
私はたまにこのスレで質問したり知ってることがあれば回答してるだけで
普段から常駐して回答してるわけではありません。
ですから出過ぎた事は言えませんが、以前から質問スレの乱立は気になっ
ていました。

自治スレで協議されているのであれば、その意向に従うほうがスムーズに
事が運ぶと思います。これは、あくまで私の個人的な見解ですので失礼が
あれば御容赦願いたいと思います。
922名無しさん:2005/09/13(火) 05:11:22 0
>>921
ここが公認スレになれば、荒らしが立ててもスレ削除依頼しやすくなる
それに、ここの住人にとっても、公認スレとしてメリットがあると思う。

テンプレと通し番号を1から始める件について、納得していただければ
いいのだけどね
923名無しさん:2005/09/13(火) 05:21:21 0
異議なし!

つーか賛成!

つーか住人少なひ…(´・ω・`)ショボーン
924名無しさん:2005/09/13(火) 05:26:09 0
>>923
賛成ありがとう・・・
でも、やっぱり人数多いときに啓蒙活動しないとね・・・orz
925906=908:2005/09/13(火) 05:31:24 0
引き続き宜しくお願いします。m(__)m
926名無しさん:2005/09/13(火) 05:39:38 0
>>925
了解。ありがとう。
もしかしたら、急がずに次スレ1048で、頻繁に告知&啓蒙活動するかも。
これは、私1人では限界があるため、自治の人が複数で行う方が良いと
思うから。

 それと、時間かけたほうが、ここの住人も目をかける機会が多くなる
だろうから。
927名無しさん:2005/09/13(火) 05:41:57 0
荒しが先に自治スレのテンプレ使って立てちゃったらどうする?
928名無しさん:2005/09/13(火) 05:43:58 0
>>927
うん、そういう時は、誘導するしかないかなぁ
本スレ立てて、削除依頼するしかないかもね
929名無しさん:2005/09/13(火) 05:48:12 0
>>928
い! 後から重複立てて削除依頼出して本スレだと主張するのかい?
うほwww 祭りの予感www
930名無しさん:2005/09/13(火) 05:48:31 0
>927
そのテンプレがまともなら使えるかもしれんがー
無理だろうなぁ…

とりあえず誘導 告知には協力します。
931名無しさん:2005/09/13(火) 05:56:18 0
俺はもう次スレから移行したほうがいいような気がするけどな
長引けば長引くほどエスパーみたいに固定ファンっていうのか
ちょっと変わった人種が出てくると思う。
あと、エスパーの重複を団結して埋めてた有志の士気が薄れな
いかと懸念する。
932名無しさん:2005/09/13(火) 05:57:54 0
とりあえず、この次のスレからというのは急な話だから、1048で
大々的に告知と啓蒙をしようと思います。

そのときに次は、自治スレ公認でVer1〜ということで、テンプレは
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/128
で協議されたテンプレ案 を使うということで、ご協力お願いします
要するにスレタイを、ここのを使わせていただきたいということです

これはPC一般板の多数の質問スレの整理・統合の第一歩ですので、
よろしくおねがいします。
933名無しさん:2005/09/13(火) 05:59:09 0
了解。
自治の人乙
934名無しさん:2005/09/13(火) 06:00:23 0
>932
935名無しさん:2005/09/13(火) 06:02:56 0
>>931
うん。
今エスパーは、変なスレが立っているけど、協力してくれた人の士気は、
まだあると思うのです。
 そこで、その士気を告知に使っていただき、このスレタイを使って
公認スレとして、立ち上げる・・・という計画で行きたいと思います

 自治スレみたら、まだまだ強力していただける雰囲気ですので、
いけるのではないかと思っています。
936名無しさん:2005/09/13(火) 06:08:20 0
>>933
>>934
理解示していただきありがとう
937名無しさん:2005/09/13(火) 06:08:53 0
>>926
>>925は質問に答えて欲しいって言ってるんだと思うぞ。
938名無しさん:2005/09/13(火) 06:12:01 0
日本の休日がちゃんと載っていて登録・ログインせずに閲覧できるカレンダーのある
WEBサイトがあったら教えてください。
939名無しさん:2005/09/13(火) 06:14:26 0
940名無しさん:2005/09/13(火) 06:15:22 0
>>937
ごめん、そのようですね

>>906=908
OSのメニューが固まるのは十中八九、ブートローダがおかしいと思う
普通のWindowsXPやWindowsMe等の、MSローだに替えてみたら?
941名無しさん:2005/09/13(火) 06:15:35 0
942名無しさん:2005/09/13(火) 06:17:09 0
>>940
WindowsXPでも>>908
943940:2005/09/13(火) 06:19:21 0
>>908
しかたないなぁ
FDISK /MBRとすれば、Windows9X系なら復活するのだけど
944名無しさん:2005/09/13(火) 06:24:11 0
>>943
WindowsXPの標準のブートローダでも同じなんです。
Vineを入れる前はWindowsXPだけを使ってました。
今はVine Linuxだけです。

BIOSの設定見てもそれらしい項目が見当たらなくどうすればいいのか…
945名無しさん:2005/09/13(火) 06:25:47 0
>>944
MBRがおかしくなっているのなら、やっぱりフォーマットだね。
バックアップきっちりしてから、だけど・・・

以前はWindowwsXPが普通に起動していたの?
946名無しさん:2005/09/13(火) 06:27:15 0
わざわざ別スレを立てる理由がわからん
このままこのスレを使えばいいんじゃないの?
947名無しさん:2005/09/13(火) 06:32:10 0
>>946
いや、別スレではなく、このスレのスレタイつかって、テンプレは
自治スレで吟味したものに替えて、通し番号を1からにするということで
ここともう1つ別スレを立てるということではないのです。

このスレを使ってまとめていきたいということと理解していただければ
ありがたいです
948名無しさん:2005/09/13(火) 06:33:00 0
>>945
いえ、MBRは正常だと思います。
WindowsXPでもシャットダウンメニューから再起動を選ぶと
ブートローダを読みはじめるところで固まりました。
本体の電源ボタンを押して一度電源を切らないと
正常に起動しないのです。

これはWindowsXPでもVineでも同じ症状なんです。(T_T)
949名無しさん:2005/09/13(火) 06:35:52 0
別に反論は無いからスルーしてたけど、このスレはVol 3
950名無しさん:2005/09/13(火) 06:36:13 0
>>948
うーん、そうなると、そのBoot Roaderのソフトのサポートに
言ったほうが早いかなぁ

俺的には、MSのブートローだと、Linuxを共用しているが、普通で
そういうことはおこんないし・・・
951名無しさん:2005/09/13(火) 06:37:16 0
>>949
うい、了解
また1に戻るとw
952名無しさん:2005/09/13(火) 06:41:03 0
>>950
デュアルブートはしてなくてWindowsXPの時はWindowsだけを入れてましたし、
VineはWindowsを全部消してHDDが20GBしか無いんで領域全部使ってインストールしました。

マザーボードとか本体が悪いのかな…orz
レスありがとうございました。
953名無しさん:2005/09/13(火) 06:45:20 0
一旦自治に帰りますね。
お邪魔しました。
954名無しさん:2005/09/13(火) 06:46:11 0
>>947
なんで自治スレ?
テンプレの改変ならスレ内でやるのが一般的でしょう
955名無しさん:2005/09/13(火) 06:48:45 0
それにうまくいってるものをわざわざ変えようとする意図もよー判らん
数字も1からじゃくてもいいじゃない こだわりでもあるん?
956名無しさん:2005/09/13(火) 06:53:24 0
>>954-955
意味が判らない人は自治スレの6から読んでみよう。
ここで議論すると質問者と回答者の妨げになるから。
957名無しさん:2005/09/13(火) 06:54:34 0
住人でも無い癖に反対する香具師がわらわらと。
どっから湧くんだろ?
958名無しさん:2005/09/13(火) 06:55:48 0
>>954
>>955
あーそれはこのスレのもんだいではなく、このPC一般板の問題だからなのでわ


質問スレ多杉をなんとかしたいんでしょう、根っこはそこにあるんとおもう

自治スレみたら分かるんとちゃうの?
959名無しさん:2005/09/13(火) 06:58:36 0
>>955
>それにうまくいってるものをわざわざ変えようとする意図もよー判らん
新テンプレが気に入らないなら新しいテンプレを考えて自治スレか
ここが良いならここにでも貼ってください。

>数字も1からじゃくてもいいじゃない こだわりでもあるん?
誤爆番号を続けて使うより良いと思う。
960次スレてんぷら:2005/09/13(火) 07:15:09 0
▼━ 質問の仕方 ━━━
 * 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に記入
 * 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
▼━ 質問の前にFAQやGoogleで調べよう ━━━
 * wikiでFAQや詳しいテンプレ(エスパースレの参考サイトみたいな)等を作る予定
 * Google等の検索サイトで調べる http://www.google.co.jp/
▼━ 該当事項を明記すること ━━━
 * 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
 * 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
 * パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 * インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼━ 禁止事項 ━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出しや勝手な名称省略
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
 * 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き
▼━ 専門的な質問は専用の板へ ━━━
【PC初心者】ttp://pc7.2ch.net/pcqa/
【Windows】ttp://pc8.2ch.net/win/
【ビジネスsoft】ttp://pc8.2ch.net/bsoft/
【ソフトウェア】ttp://pc7.2ch.net/software/
【インターネット】ttp://pc8.2ch.net/internet/
【初級ネット】ttp://pc8.2ch.net/hack/
【プロバイダー】ttp://pc8.2ch.net/isp/
【ノートpc】ttp://pc7.2ch.net/notepc/
【ハードウェア】ttp://pc8.2ch.net/hard/
【プリンタ】ttp://pc8.2ch.net/printer/
【自作PC】ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
【CD-R,DVD】ttp://pc8.2ch.net/cdr/
【PCゲーム】ttp://game10.2ch.net/game/
【ネトゲ質問】ttp://live19.2ch.net/mmoqa/
961名無しさん:2005/09/13(火) 07:29:40 0

質問よろ
962名無しさん:2005/09/13(火) 08:23:24 0
http://pukiwiki.org
が このドメインは売り出し中です! になって見れないんですけど。
閉鎖されたんですか?
963名無しさん:2005/09/13(火) 08:53:31 0
自作PC板から誘導されてきました
そのままのコピペ失礼します

俺のノートPCのビデオカードがRADEONで
ドライバをアップグレードしたいんですが
ATI社のHPが英語でさっぱりわかりません
これって、どうすればいいんですか?

あと、下手にアップグレードすると
依然動いていたアプリ等が動かなくなったりしますか?
964名無しさん:2005/09/13(火) 09:10:46 0
>>963
ノートPCの型番
使用してるOS

>依然動いていたアプリ等が動かなくなったりしますか?
可能性はある。
しかし、XPなら簡単に前のドライバに戻すことが出来る。
MEや2000は使ったことないから解からん。
965名無しさん:2005/09/13(火) 09:13:19 0
板違いだったらすみません

ネトゲやってて、なんかフリーズしちゃって
ALT+F4で終了させようと思っても反応なくて
強制終了させようとしてもダメだったからリセットボタン押しました

するとあら不思議!
本来画面の下にあるスタートアップメニューとかが画面の上にいってしまいました
直し方がわかりません・・・
966名無しさん:2005/09/13(火) 09:18:44 0
スタートアップメニューってのがタスクバーのことだとしたら、
バーの何もないところで左クリックしたまま画面の下の方にドラッグ。
967名無しさん:2005/09/13(火) 09:19:08 0
>>964
SONY VAIO PCG-FR77G/B
OSは XP home edision
です
よろしくお願いします
968名無しさん:2005/09/13(火) 09:19:24 0
>>965
タスクバーを右クリック
[タスクバーを固定する]のチェックを解除する。
ドラッグドロップで下に移動
969965:2005/09/13(火) 09:29:09 0
>>968
ありがとうござます
しあわせになりました
970名無しさん:2005/09/13(火) 09:48:30 0
>>967
疲れた〜
この型番のドライバ探してる人多いね
多分これでいけると思う。
一応、自己責任でおながいします。

ttps://support.ati.com/ics/support/KBAnswer.asp?questionID=1699
5-8-igp_xp-2k_dd_ccc_wdm_sb_gart_enu_25203.exe
971970:2005/09/13(火) 10:06:44 0 BE:576871698-#
>>967
そのURLだと飛ばんのか。。。

ttps://support.ati.com/ics/support/default.asp?deptID=894&task=knowledge&folderID=27

Motherboards with ATI Graphics
 ↓
CATALYST 5.8 Windows XP - Motherboard/IGP Drivers
 ↓
5-8-igp_xp-2k_dd_ccc_wdm_sb_gart_enu_25203.exe
(上から二つ目の38.4MBのやつ)
972名無しさん:2005/09/13(火) 10:07:53 0
あ!beで送信しちった。。。

ま、いっか。
973名無しさん:2005/09/13(火) 10:24:23 0
2002年に買ったP4の2.26Gのパソと今のP4の640、820辺りのパソだと
パフォーマンスの違いはどんなもんなんでしょうか?
PU〜P4辺りまではパソ雑誌などチェックしてたので把握できるのですが
2002以降の情勢は全くチェックしていないのでどの程度の進化なのか
見当がつきません。
PUと2002年のP4位の差はついているのでしょうか。
974名無しさん:2005/09/13(火) 11:38:46 0
975名無しさん:2005/09/13(火) 12:20:41 0
こんにちわ、他の質問掲示板に質問をしたら、板違いなので他で質問するようにいわれましたので
こちらに質問をさせていただきます(≧△≦)
HPを作成してなんとか公開までこぎつけたのですが、
ヤフーや、グーぐるで検索しても 自分のHPがみれないのですが、どうすればいいでしょうか?@@;
ヤフーならサイトに推薦、グーぐるなら検索に登録というのも行ったのですが、
自分のHPの文や内容を検索してもまったくでません。 本日登録したのですが、もっとまたないとだめなのでしょうか?
それとも根本的にまちがってるのか、、、 とりあえずアドレスバーにURLを打ち込むと見る事はできます。
どうかお知恵をお貸しください><
976名無しさん:2005/09/13(火) 12:22:35 0
>>975
一週間くらい待て。
そんな早く引っかかるわけないだろ
977名無しさん:2005/09/13(火) 12:52:00 0
>>975
Yahooの審査は厳しいんで難しいかもよ
Googleは色んな所にリンク貼りまくれば忘れた頃に登録されてるかも

漏れのサイトはGoogleで一ヶ月くらいかかった。
Yahooは1年待っても登録されんかった…orz
978名無しさん:2005/09/13(火) 13:43:11 0
>本日登録したのですが、もっとまたないとだめなのでしょうか?

せっかちと言うか、なんと言うか。。。
979名無しさん:2005/09/13(火) 13:47:53 0
まずは 無料、一括登録、検索
で検索してそこに登録する
980名無しさん:2005/09/13(火) 13:48:24 0
早いところで一週間
981次スレのテンプレ:2005/09/13(火) 13:52:24 0
▼━ 質問の仕方 ━━━
 * 2回目以降の書込みは最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に記入
 * 他所から誘導された場合はその旨書く(マルチポストとの区別)
▼━ 質問の前にFAQやGoogleで調べよう ━━━
 * wikiでFAQや詳しいテンプレ(エスパースレの参考サイトみたいな)等を作る予定
 * Google等の検索サイトで調べる http://www.google.co.jp/
▼━ 該当事項を明記すること ━━━
 * 使用OSとバージョン(但し,OS固有の質問は各OSの専用板へ)
 * 問題発生の直前に行なった操作、現在の状況、表示されるメッセージなどを詳しく書く
 * パソコンのメーカ名と型番、自作機はハードウェアの型番やチップセット等
 * インターネットの問題は接続形態(ADSL/CATV/光/ダイヤルアップ)とルーターの有無
▼━ 禁止事項 ━━━
 * 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ,RAR等)
 * マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
 * 情報の小出しや勝手な名称省略
 * 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の意味の質問
 * 釣り 騙り 煽り 雑談 コテハン叩き
▼━ 専門的な質問は専用の板へ ━━━
【PC初心者】ttp://pc7.2ch.net/pcqa/
【Windows】ttp://pc8.2ch.net/win/
【ビジネスsoft】ttp://pc8.2ch.net/bsoft/
【ソフトウェア】ttp://pc7.2ch.net/software/
【インターネット】ttp://pc8.2ch.net/internet/
【初級ネット】ttp://pc8.2ch.net/hack/
【プロバイダー】ttp://pc8.2ch.net/isp/
【ノートpc】ttp://pc7.2ch.net/notepc/
【ハードウェア】ttp://pc8.2ch.net/hard/
【プリンタ】ttp://pc8.2ch.net/printer/
【自作PC】ttp://pc7.2ch.net/jisaku/
【CD-R,DVD】ttp://pc8.2ch.net/cdr/
【PCゲーム】ttp://game10.2ch.net/game/
【ネトゲ質問】ttp://live19.2ch.net/mmoqa/
982名無しさん:2005/09/13(火) 13:59:33 0
このスレのスレ番号は vol 1047 になってるけど実際は vol 3 らしい。
でも、自治スレでvol 1 にするとか言ってるので、次スレの番号は、vol 1 でよろ。
983名無しさん:2005/09/13(火) 14:06:12 0
>>892-895さん遅れましたがお答えありがとうございました
984981-982:2005/09/13(火) 14:12:15 0

洩れのISPだと立てられないので誰かよろ〜
985名無しさん:2005/09/13(火) 14:20:46 0
>>984
では、おれが立てるね
Vol 1で、>>981のを立てればいいのだね
986981-982:2005/09/13(火) 14:24:37 0
>>985
うい。
頼んます。
987名無しさん:2005/09/13(火) 14:27:17 0
ぁぃ。。。
988名無しさん:2005/09/13(火) 14:29:08 0
次スレ
パソコン一般板総合質問スレッド vol 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126589100/

自治公認の質問スレです。
テンプレは自治で協議したもの、通し番号は同じく協議でリセットされました。
これからもよろしくおねがいします。
989名無しさん:2005/09/13(火) 14:31:24 0
>>985
チョイ待ち!
「次スレは現状維持で”スレ統合”の告知を徹底し、リスタートは次の次から」
みたいな話になってるんじゃ??
>>932 参照
990名無しさん:2005/09/13(火) 14:32:59 0
あ、と、頼まれて、立てちゃった。
うーん、どうしよ・・・
991975:2005/09/13(火) 14:35:40 0
ご回答どうもありがとうございました。
てっきりHPを作ったら検索されるものかと思っていました。
一週間ほどのんびりとhpをつくりつつまってみます。
いつかネットカフェにでもいって自分のHPは検索で引っかかる日をまちます。

どうもありがとうございました><
992名無しさん:2005/09/13(火) 14:37:00 0
>>989
>>990
もうたてたんなら、使うしかないね。
告知は、新スレでもやればいいんじゃないか?

もし、重複スレが立ったら、誘導or
1スレかぎりで告知&周知徹底をすることで、回避する
993名無しさん:2005/09/13(火) 14:41:59 0
じゃあ、告知
次スレ
パソコン一般板総合質問スレッド vol 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126589100/

自治公認の質問スレです。
テンプレは自治で協議したもの、通し番号は同じく協議でリセットされました。
これからもよろしくおねがいします。
994名無しさん:2005/09/13(火) 14:50:52 0
ume
995名無しさん:2005/09/13(火) 15:07:02 0
996名無しさん:2005/09/13(火) 15:08:02 0
新スレからもってきたけど、これは必要な情報だからこっちにも貼っておくね

自治の議論経過テンプレ
本当は●[自治スレ]パソコン一般板の荒らし対策本部・6●
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1118032723/
から読むとよくわかる

●[自治スレ]パソコン一般板の荒らし対策本部・7●のテンプレ案
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/128-129
同じく新スレへの議論
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126230989/136-
997名無しさん:2005/09/13(火) 15:10:32 0
>>996


もう埋めてもいいのかな?
998名無しさん:2005/09/13(火) 15:13:08 0
1000だけ、次すれのリンクというか告知を貼っておいてほしい
999名無しさん:2005/09/13(火) 15:16:23 0
999
1000名無しさん:2005/09/13(火) 15:16:50 0
次スレ
パソコン一般板総合質問スレッド vol 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1126589100/

自治公認の質問スレです。
テンプレは自治で協議したもの、通し番号は同じく協議でリセットされました。
これからもよろしくおねがいします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。