【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ124【エスパー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1監視役
ここは初心者の意味不明なマジ質問に超能力でマジレスして解決するスレです。  
質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。  
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。  
使用に際しての注意  
 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます  
 (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事  
   質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事  
 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で  

   ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★  
   http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1098302731/
初心者の質問    http://school4.2ch.net/qa/
Windows       http://pc5.2ch.net/win/
ビジネスsoft     http://pc5.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア     http://pc5.2ch.net/software/
インターネット    http://pc5.2ch.net/internet/
初級ネット      http://pc5.2ch.net/hack/
プロバイダー    http://pc6.2ch.net/isp/
ハードウェア    http://pc5.2ch.net/hard/
プリンタ       http://pc5.2ch.net/printer/
自作PC       http://pc5.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD     http://pc5.2ch.net/cdr/
PCゲーム      http://game8.2ch.net/game/
ネトゲ質問     http://game7.2ch.net/mmoqa/

※ 最大化、最小化、閉じるボタン ([_ ][□][×]) や、チェックボックスが数字になったり、  
  選択できるフォントが減少したら  → ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
※ 海外サイトで不具合(ポップアップ・勝手にページが開く)が  
   発生した場合は → ttp://www.higaitaisaku.com/
※ IEで画像がBMPでしか保存できない現象が発生したら  
    → ttp://www.yomiuri.co.jp/net/qa/20040731qa01.htm
2名無しさん:05/03/08 20:22:59 0
Google(質問の前に、自分で調べよう)  
http://www.google.co.jp Open  
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか? って聞く前に調べてみよう)  
http://yougo.ascii24.com/  
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)  
http://winfaq.jp/  
http://homepage2.nifty.com/winfaq/linkwindows.html  
ITmedia  
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/index.html  
@IT  
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html  
@IT コネクタ  
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/  
Nacelle  
http://nacelle.info/index.php  
シマンテック セキュリティチェック  
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html  
トレンドマイクロ オンラインスキャン  
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp  
電子カタログライブラリ  
http://www.toppage.ne.jp/  
PC組み立てマニュアル  
http://www.dospara.co.jp/support/share.php?contents=manual
3監視役:05/03/08 20:23:59 0
質問者の皆様へ  


  PC一般板の質問スレへようこそ  

  質問は随時受け付けておりますが、  
  回答には時間が掛かる場合もありますので  
  質問を書き込んだ後は暫くお待ち下さい。  

  1日経っても回答が無いようであれば、  
  名前欄に最初の質問のレス番号を書いて回答を促してみて下さい。  
  その際、最初の質問を見直して、情報を追加する事をお薦めします。  

  尚、変な人が若干名居るようですが、  
  回答者ではありませんので気にしないで下さい。 

前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ123【エスパー】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1110029858/l50
4名無しさん:05/03/08 20:30:43 0
ADSLから光(テプコ?)へかえるんですが、
メルコの「BLR2-TX4」って100Mのまま使えますか?
家の中で4台使用してます。
わかる方、バカにしないで、おしえてください
5若大将:05/03/08 20:33:36 O
はじめまして
パソコンで見てる動画をS端子を使ってテレビに映すにはどうすればできますか?
ソフトとか機材等お金はかけたくありません

つないだだけではダメでした
パソコンから映像出力の設定とかありますか?
OS:XP
6名無しさん:05/03/08 20:36:50 O
すみませんがパソコンを買ってインターネットをしようと思うんですが、料金システムがよく分かりません。
インターネットにかかるものは何がありますか?
電話料金とプロバイダー料金が接続時間によってかかると考えてよいんでしょうか?
7名無しさん:05/03/08 20:43:10 0
>>6
ダイヤル回線だとそういうこっちゃ

今はADSLや光が主流で、こっちは定額。
プロバイダと、NTTにそれぞれ定額料を払うシステム
8名無しさん:05/03/08 20:45:05 0
>>6
PC購入代金(ウン万)
モデム&スプリッタレンタル料金(月々数百円)
LANボード未装着PCならLANボード代金(壊れない限り1回だけ)
プロバイダ料金(一定額)
電気代(使っただけ)

以上。

おまいの考えてる料金形態は一昔前の話。
ダイアルアップでやるならソレだがADSLかケーブルか光だろ?
それなら上記の料金でOK。
9名無しさん:05/03/08 20:49:37 0
>>5
ヒントだけやろう

画面のプロバティ
10名無しさん:05/03/08 20:50:53 0
今日の名言

プ ロ バ テ ィ
11名無しさん:05/03/08 20:52:29 O
ありがとうございます。
でADSLと光とではどっちがいいんでしょうか?
12名無しさん:05/03/08 20:52:58 0
>>11
光。その分料金高いけど
13名無しさん:05/03/08 20:55:22 0
>>12
マテ。どっちが高速か、とは聞かれていない。
どちらが (・∀・)イイ のかと聞かれている。

普及の度合いや安さで言えば、ADSLもまだまだ逝ける。ゲームのクライアントとか、クソ重いファイルダウソするんでなければ、十分だしな。

でも、ちょっとの増資で超高速回線を定額使い放題だと思えば、光も(・∀・)イイと言える。
それにADSLは保安器が不調だとすんげぇ不安定になるしな・・・。
14名無しさん:05/03/08 21:02:34 0
>>11
その前に光・ADSLのサービスが設置するエリアに
提供されているかどうか調べないと。

日本全国どこでも提供中。ではないからなぁ
15名無しさん:05/03/08 21:07:22 0
ハードディスクの容量が小さいので、別のハードディスクに
現在のOSをはじめとする全てのデータをそのまま移し変えるには
どうすればいいですか?
16名無しさん:05/03/08 21:12:41 0
ちょっと教えてくれ

ツインモニターにしたいのだが
どうやったらモニター二つ同時に認識させるんだ?
もらいもののCRTを使おうと思ってるんだが
今使ってる液晶と同時に繋いで電源入れるとどちらとも認識しない
片方ずつだと認識する
エロイ人教えてくらさい
17初心者級エスパ:05/03/08 21:12:42 0
>>15
PCの蓋開けてHDDを増設。
Cドライブの内容を全コピー。
古いHDDを外して新しい方と取替える。
これでokなのかは初心者級エスパのため知らぬ。
何となく無理っぽい。
OSもコピーなんて考えず、どうせならリカバリすることをお勧めする。
必要なデータをバックアップ→新HDDでリカバリ→バックアップファイルを戻す
18名無しさん:05/03/08 21:13:54 0
>>16
ちょっと前のレスくらい見ろよ
19名無しさん:05/03/08 21:14:55 0
20名無しさん:05/03/08 21:15:55 0
>>15
現状のドライブまるごとイメージ化
大容量のHDD乗せ換えてイメージ復元
イメージ化ツールは自分で買ってね
21名無しさん:05/03/08 21:18:06 0
>>18
どのへんですか?ぐぐったりして探したのですが・・・
よかったら教えてくださいませ
22名無しさん:05/03/08 21:19:45 0
カナ打ち人ハケーソ>10
23名無しさん:05/03/08 21:21:04 0
>16
デュアルモニター対応ビデオカード使ってるか?
もしオンボードと増設ビデオカードだったら当たり前の現象だぞ。
24名無しさん:05/03/08 21:28:23 0
Dellのオンラインショップで法人で買う方が得なんですけど、個人が法人のコーナーで買うことはできるのですか?
25名無しさん:05/03/08 21:29:56 O
DELLノートのHDDを増やしたいのですが、外付けはイヤだから「外付けを利用してハードディスクの引っ越し」と説明書きのあったものが使いたいのですが、DELLでもそういうものは使えるのでしょうか?
26名無しさん:05/03/08 21:30:06 0
>24
なぜここで聞く?
27名無しさん:05/03/08 21:30:31 0
>>24
50台とか100台とか台数まとめれば買える
28名無しさん:05/03/08 21:31:19 0
>25
HDの追加は物理的に不可能。
より大容量への積み替えは可能だがそれなりのスキルが必要。
29名無しさん:05/03/08 21:31:24 0
>>24
法人と個人の区別がつかない池沼ですかお前は?
30名無しさん:05/03/08 21:34:00 0
>28
>それなりのスキル
ノートの分解(HD取り出し)作業および取り付け+領域確保作業+データ転送作業
31名無しさん:05/03/08 21:37:00 0
買って一年たたないパソコンの電源が全く入らなくなったのですが、電源を買いかえればいいのでしょうか?
32名無しさん:05/03/08 21:38:20 0
>31
修理
原因が特定できたなら対処のしようがあるが、単純に電源ユニットだけ取り付けてはい終わりというわけにはいかないかもな。
33名無しさん:05/03/08 21:38:26 0
PCIカードスロットがないPCにPCIカードスロットを増設ってどうやってやればいいですか?
34名無しさん:05/03/08 21:38:56 0
この場合の「電源」は「コンセント」を指してるんジャマイカとエスパー
35名無しさん:05/03/08 21:40:09 0
>>33
物理的に不可能だと思わんのか?
36名無しさん:05/03/08 21:41:01 0
>33
PCIカードでPCMCIAカードが差せるユニットがある。
ただしストレージのみとPCMCIAカード全機能使用可能の二つがあるから注意。
ちなみにデスクトップだと後ろにPCMCIAカード差すことになるからな。
37名無しさん:05/03/08 21:41:05 0
>>31
うちはマザーボードのリチウム電池残量0で、
マザーの電源入らなくなった事ありますよ。
38名無しさん:05/03/08 21:42:20 0
>33
さて>35>36どっちが正しい答えか
39名無しさん:05/03/08 21:44:09 0
定期hage
40名無しさん:05/03/08 21:45:55 0
>>33
PCIバス無いのにPCIのカード挿したいのか?
41名無しさん:05/03/08 21:47:20 0
>>36は微妙に勘違いしてると思われ
42名無しさん:05/03/08 21:48:36 0
>>33
お前に付き合ってやってるんだからでてこいこら
43名無しさん:05/03/08 21:49:14 0
あれだね、氏ね
44名無しさん:05/03/08 21:49:08 O
>>28>>30
ありがとうございます。
今PCがネットできない状態で、親父が会社でIns6000を注文してきたのですが、HDDが40しかなくて(つД`)
一年ぶりにネットができると思ったらこのザマ…
45名無しさん:05/03/08 21:50:37 0
俺のノートPCのHDは8G以下だが最近のガキはどうしたもんか
46名無しさん:05/03/08 21:51:04 0
>>44
マジレスすると40GBもあればネット用途なら十分だろう。
割れ物やゲームするなら曙を電話ボックスに閉じこめるくらい無茶な話だが。
47名無しさん:05/03/08 21:51:40 0
>>44
40「しか」ない?40GBか?それとも40MBか?
48前スレ947:05/03/08 21:52:18 0
前スレ>>950
亀レスですが、どうにか無事復旧しました。
ありがとうございました。
49名無しさん:05/03/08 21:52:20 0
>47
40MBはさすがに中途半端だろう。
50名無しさん:05/03/08 21:53:41 0
>>44
6000って最近の機種だよな?何の為のBTOなんだw
HDDは選択不可能ならアレだが・・・
51名無しさん:05/03/08 21:53:43 0
48が話題に沿ってない糞レスをしたので、48が本当は質問で埋まるはずだった物を無駄にしてしまいました
この罪は後日最高裁判所で問われるものへと発展します

官報
5233:05/03/08 21:53:49 0
やっぱり何か経由して・・・みたいなのは無理なんですね。
どうも。ウヒョー
53名無しさん:05/03/08 21:54:08 0
>>45
大航海時代 Online というのをやってみようと思ったら、
展開すると 6GB になる事を知ってやめました。
元のアーカイブも 2GB とかありそうな予感。

なんでこの程度のゲームがこんなサイズに。
もはやプログラマーの怠慢としか思えないですよ。

ちなみに私のノートは2GBです。どうせテキストしか書かないので無問題。
54名無しさん:05/03/08 21:56:59 0
ドライブ認識について質問させて下さい。
昨日より、PC起動時にCD-ROMを認識せず、
デバイスマネージャーでスキャンすれば認識します。
PC起動時に認識させるのはどうすればよいでしょうか?
OSはXPPROです。ライティングソフトはB'SRECORDER GOLD5です。
55名無しさん:05/03/08 21:57:02 0
貧乏人出現
56名無しさん:05/03/08 21:57:58 0
いまどきCD-ROM
57名無しさん:05/03/08 21:58:56 0
CD-ROMが認識しないのか、CDDが認識しないのかどっちだ
58名無しさん:05/03/08 21:59:34 0
>>56
すみません。
一応CD-R/RWです。書き方悪かったです。
59名無しさん:05/03/08 22:00:31 0
mount >>58の頭

60名無しさん:05/03/08 22:01:11 O
>>45
春休みにヒッキーしようと思いまして
>>46
ネットだけじゃなくて他もいろいろ(;´Д`)
>>47
失礼、40GBです

こういう時は業者に頼めばいけるんでしょうか?
61名無しさん:05/03/08 22:01:15 0
>>57
マイコンピューターで認識していない、
(ドライブ表示されていない)と言う事なんです。
62名無しさん:05/03/08 22:03:19 0
デバイスを有効にする 再起
スタートアップで全てをon
63名無しさん:05/03/08 22:05:23 0
テレビノートでテレビを見ながらインターネットってできるものなんですか?
64名無しさん:05/03/08 22:06:12 0
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇
暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇暇

一つだけ違う文字があるぞ!!
探してみて!!
65名無しさん:05/03/08 22:07:04 0
まあ、できるんじゃない
66名無しさん:05/03/08 22:07:26 0
>>63
俺、今それやってる
67名無しさん:05/03/08 22:11:58 0
>>62
ありがとうございます。
68名無しさん:05/03/08 22:12:34 0
>>64
違う文字ないじゃn
69名無しさん:05/03/08 22:16:47 0
>>64
文字はないけど半角スペースがあるな
70名無しさん:05/03/08 22:18:05 O
夜釣り
71名無しさん:05/03/08 22:19:08 O
RARファイルを開きたいのですがやりかたが全く分かりません。どうすればいいのでしょうか?ふつうにダブルクリックで開かないのですが…
72名無しさん:05/03/08 22:20:21 0
>>71
落としたところとか
もうちょっと調べるとか
いろいろとあるでしょ
エロエロ
73名無しさん:05/03/08 22:21:36 0
>>71
PCでネットに接続できない状態ではどうしようもない
ネットに繋がるようになってからもう一度来い
74名無しさん:05/03/08 22:22:02 0
落としたサイトの管理者やサイトの記述してあるよな
75名無しさん:05/03/08 22:24:28 O
>>71はネット繋がらないの?
76名無しさん:05/03/08 22:25:14 0
なんか狡猾な自演坊っぽい
77名無しさん:05/03/08 22:28:15 0
リンク先に移動できなくなってしまったんですが・・・
どうしてでしょう?
いままではクリックするだけで見れたのに、ページが表示できなくなって
しまいました。コピペするとwwwの前にime.nuって必ず入っているんですが
コレが関係あるんですか?
78名無しさん:05/03/08 22:28:22 O
今週末にパソコン買うつもりなんですがプロパイダーってなんですか?詳しくおしえてください!
79名無しさん:05/03/08 22:28:57 0
>>77 それが正常
80名無しさん:05/03/08 22:30:34 0
>>78
今週末まで待て
PC買うとき店員に「ネットできるようにしたい」とか言え
81名無しさん:05/03/08 22:30:36 0
>>78
インターネット接続業者
82名無しさん:05/03/08 22:31:04 0
>>78
購入する前にネットカフェでも行って、インターネットで
調べなさい
83名無しさん:05/03/08 22:32:09 0
>>78
夜の9時か10時頃お母ちゃんに言われるセリフのこと。

母「たけし!」
たけし「なにー?」
母「風呂入った?」
たけし「今からー」
84名無しさん:05/03/08 22:32:28 0
77です。
今までが異常だったの?
85名無しさん:05/03/08 22:32:57 O
NTTとか色々あるみたいですがインターネットするのになんか違うんですか?
86名無しさん:05/03/08 22:36:28 0
料金
サービス
回線速度

etc...
87名無しさん:05/03/08 22:36:40 0
強制終了したら再起動のときに画面が真っ黒になって
マウスの初期化しました。とか言われました。
F1かF2で設定をかえるとかいう画面なんですけど、起動する度にそれがあって
初期化という言葉が怖いです。
ウイルスも引っ掛からないんですが、原因を知ってたら教えてください。
88名無しさん:05/03/08 22:37:27 0
パソコン最近はじめたんですが一向に打つのが早くなりません 
習ったりしないと早くならないものですか???????


89名無しさん:05/03/08 22:39:36 0
>>88
慣れれば誰でも早くなる
90名無しさん:05/03/08 22:40:33 0
うん、習わないと上達しないよ
91名無しさん:05/03/08 22:40:40 0
マウスがいうことを聞きません。
勝手に画面の端に移動したりします。
どうやって直したらいいですか?
9240:05/03/08 22:40:52 O
なんか携帯の人が何人かいるみたいなので

>>83
しばらく考えないとわからなかったw
93名無しさん:05/03/08 22:41:56 0
なんか5個くらいスピーカあるやつにしたいんですけど、あれってどのPCでもあとからつけれるもんなんですか?
94名無しさん:05/03/08 22:42:08 0
オレ83の本義が見えないんだけど誰か教えて
95名無しさん:05/03/08 22:42:41 0
本体内臓のTV機能のみのものに後付けでディスプレイにTVチューナーを
取りつければ、最初からWチューナーとして売られてるものと同等の
機能になるんでしょうか?
96名無しさん:05/03/08 22:42:43 0
5.1ch対応じゃないと無理
97名無しさん:05/03/08 22:43:24 0
>>95
うn
98名無しさん:05/03/08 22:44:00 0
< 内臓 >
99名無しさん:05/03/08 22:45:42 0
別にどうでもいい
10040:05/03/08 22:45:45 O
>>94
プロパイダって何って聞かれて「風呂はいった?」だと思うよ
101名無しさん:05/03/08 22:46:10 0
>>94
風呂入った?
→ふろはいった
→ふろはいたー
→ぷろばいだー

と暇だからマジレスしてみる
102名無しさん:05/03/08 22:51:56 O
2chに書き込もうとしてもrefereが変ですどうのこうのと出たので調べたらノートンのせいだったのでマニュアル通りに設定したのですが、
今度は書き込みを押しても「書き込み中...」のままいつになっても書き込めなくなってしまいました。
どのようなことが考えられるでしょうか?

ちなみに、live2chを使っています。
103名無しさん:05/03/08 22:54:26 0
もうその質問さ、数十回も来てるから
2ch ノートン referaでぐぐってね
104名無しさん:05/03/08 22:55:19 0
ごめんrefere
105名無しさん:05/03/08 22:57:28 0
>>96
ありがとうございました。
5,1CH対応のPCを選びます。激アリガト!(´▽`)。
106102:05/03/08 23:03:46 O
refereの設定をしたらrefereが変ですというねは出なくなったので、問題は別にあると思っているのですが・・・
10731:05/03/08 23:12:58 0
>>31
>>37
ありがとうございます。やっぱり修理ですか。
電源だったら安くて済むかもと思ったのですが、マザーボードだったら値段を考えると痛いので・・・
ギリギリ保障期間内なので送ってみます。

>>34
スイッチを押してもうんともすんともいわないのです。
108名無しさん:05/03/08 23:13:05 0
チョイスかな
109名無しさん:05/03/08 23:16:03 0
えろげ画像収集してたら鼻血出た
どうしたもんか
110名無しさん:05/03/08 23:21:12 0
O/Cって何ですか?
検索してもわかりませんでした。
111名無しさん:05/03/08 23:23:48 0
んなもんない
112名無しさん:05/03/08 23:26:35 0
W.Cの間違いだろ
113名無しさん:05/03/08 23:34:14 0
デュアルチャンネル対応ってどうやってわかりますか
114名無しさん:05/03/08 23:34:40 0
調べればわかる
115名無しさん:05/03/08 23:34:46 0
説明書
116名無しさん:05/03/08 23:45:49 0
>>113
藻前のM/Bは対応していないとESPは予測
117名無しさん:05/03/08 23:59:18 0
ヒロシです。UPローダーの使い方が分からないとです。
118名無しさん:05/03/09 00:02:25 0
ネタ質はいりません
119名無しさん:05/03/09 00:03:01 0
ノートパソコンで、
17インチのワイドじゃないのって、無いんですか?
120名無しさん:05/03/09 00:05:25 0
>>119
腐るほどありますけど
121名無しさん:05/03/09 00:06:25 0
>>120は撤回
122名無しさん:05/03/09 00:08:53 0
自宅で無線LANを導入しようと思っているのですが、
子機はどの接続が一番いいのでしょうか?

また、USBの場合スティックタイプのものでも
ちゃんと通信って出来るんでしょうか?



通信環境

距離10m程度
木造家屋
PCは デスクトップとノート一台づつ

よろしくお願いします。
123名無しさん:05/03/09 00:10:28 0
PenV 1GHzのノートPCを手に入れたんですがDVDがなめらかに再生しません。
WinDVD2000やWinDVD4、Mpeg2ファイルをWMP9で再生等やってみましたが殆ど変わらず
同じくPenV 1GHzの元々持っていたノートPCが余裕で再生(CPU負荷60%前後)する動画も
あっぷあっぷでコマ落ちしながら何とか再生する状態(常時96%以上)です。
試しに両方をHDBENCHで測ってみるとメモリと表示系の全項目で1/3〜2/3位のスコア差に
なりました。
機種が違うので性能差は当然あると思いますが同じCPUなので何とかなりませんか?
124名無しさん:05/03/09 00:11:47 0
フォルダをクリックすると検索結果というのが表示されるようになってしまいまいした。
それを出さずにフォルダの中を表示させるにはどうしたらいいでしょうか
フォルダはデジカメで撮った写真を入れてあるものです
125名無しさん:05/03/09 00:13:34 0
ハードディスクの温度が分かる、WIN98SEで使えるフリーソフトって教えてください。
126名無しさん:05/03/09 00:13:52 0
>>123
DXとVGAカードのdriverの入れ直し
127名無しさん:05/03/09 00:14:44 0
すみません、お願いします。
ノートパソコンで動画を見てると画面が早く劣化するってのは本当ですか?
動画を見るならデスクトップの液晶の方がいいんでしょうか?
128名無しさん:05/03/09 00:16:01 0
>>122
10mぐらいなら問題ないと思われる。

>>123
エスパー的に考えると、内蔵VGAと外部VGAの違いと見た。
129名無しさん:05/03/09 00:17:22 0
>>125
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 11台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103628884/l50

を見れ。
130名無しさん:05/03/09 00:17:01 0
>>127
同じだろ
液晶の寿命はかなり長いよ
バックライトの方が先に逝きます
131名無しさん:05/03/09 00:18:27 0
>>124
ツールバーの検索ボタン押せ
132127:05/03/09 00:19:41 0
>>130
多謝です。
133124:05/03/09 00:26:39 0
>>131
検索って言うのは消えたけど小窓の名称が「検索結果」になってる
それを出さずにいきなりフォルダの中の写真を表示させたいのです・・
134123:05/03/09 00:27:01 0
>>126
DXというのがよく解りませんがWin2000・ドライバ類はクリーンインストしたばかりです。
135名無しさん:05/03/09 00:28:48 0
>>134
まずは、機種名を書くこと。
そうでないと、原因が分からない(´・ω・`)
136名無しさん:05/03/09 00:29:57 0
>>133
その窓閉じてもう一回開いてみろ
書く前に色々自分でやってみるんだよ
137名無しさん:05/03/09 00:30:42 0
>>133
表示 -> 縮小版
138133:05/03/09 00:36:13 0
>>136
閉じてみた。そして開いてみた。けど検索結果って出ちゃう
>>137
表示は縮小版に黒丸ついてる
えーんアフォでごめんなさい
139123:05/03/09 00:37:22 0
>>135
失礼しました。
Satellite1800 SA100P/4という東芝の企業向け?のモデルです。
元々あるのが同じく東芝A2/X10PMCです。
140名無しさん:05/03/09 00:37:25 0
>>134
DirectX
clean installしたばかりなら外しているかも
141102:05/03/09 00:38:24 O
回答お願いします
142名無しさん:05/03/09 00:41:53 0
>>129
ありがと
143名無しさん:05/03/09 00:48:38 0
>>139
東芝A2/X10PMCの方は
ttp://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/010821a2/spec.htm

確かに、VGAチップはチップセット内蔵型ではないね
144123:05/03/09 00:48:46 0
>>140
WindowsUpdateを何回も繰り返したのでDirectX9というのも入れたはずです。
確認する手段は解りませんけど・・・
145名無しさん:05/03/09 00:49:33 0
ttp://www.sofmap.com/shop/topics/topics_02.asp?TPC_CD=2695&TPC_PG=3#3

コレを買ったんですが、何故かスタンドが写真のように開きません
返品するしかないでしょうか?
146名無しさん:05/03/09 00:51:30 0
仕様
147133:05/03/09 00:52:09 0
もしかしてと思って再起動もしてみたけど変わりありませんでした。
こんな質問初心者杉でダメですかorz
148a1:05/03/09 00:52:24 0
>>141
本当にテンプレどおりにやったのか?うまくいかないなら、最初の状態に
もどしてやりなおしてみろ。
ここを見てもう一回やれ。
ttp://ansitu.xrea.jp/guidance/?FAQ1#content_1_1
149名無しさん:05/03/09 00:54:43 0
今はルーターを使わずにインターネットに接続しています。
FWがあってもルーターを使ったほうがよいのですか?
150145:05/03/09 00:55:17 0
すみません、自己解決しました
151名無しさん:05/03/09 00:55:34 0
>>139
まずは、遅いという問題から。
1800の方は、CyberBlade Ai1を使っており、A2/X10のGeForce2 Goから
比べると遙かに書き換えスピードが遅くなります。CyberBladeは、私の認識
が正しければ、メモリ書き換えに関しても遅いです。企業向けPCは、遅くても
さほど問題ではありませんから。
再生に関しては、CyberBladeはDVD再生支援機能がないので、DVDを
再生するには、全てCPUに任せてしまいます。
で、再生するには、P3-500MHz程度あれば、問題ないのですが…。
他のエスパーさん、支援お願いしますOrz
152名無しさん:05/03/09 00:55:37 0
>>147
いや、気にするな。
まともな質問には、しっかり答えてるから。

漏れの環境では、なったこと無いから、教えられないのが残念だ。
153名無しさん:05/03/09 00:56:21 O
回線はオンラインにしたままでディスプレイを切った状態にする事は可能でしょうか?
あればやりかたを教えて下さい
154名無しさん:05/03/09 00:57:19 0
>>139
Satellite1800 SA100P/4の方はやっぱりチップセット内蔵だね
ttp://dynabook.com/pc/catalog/satellit/01102518/spec.htm

ベンチマークを調べれば差が出るとは思うけれど
DVDが見られない程ということは考えにくいなあ
155名無しさん:05/03/09 00:57:46 0
>>153
電源の管理で、モニタの電源を切るを使う
156名無しさん:05/03/09 00:59:24 0
>>149
ルータを使うとセキュリティが向上するのは副次的な効果
ルータを使うかどうかとFWは別問題

>>153
モニタの電源ボタン押せばいいだけ
ノートなら電源のプロパティにそういう項目がある
157名無しさん:05/03/09 01:01:04 0
>>144
「ファイル名を指定してから実行」から、dxdiag。
システムってタブの所にVersion書いてないか?
158名無しさん:05/03/09 01:01:09 0
ルータは、ハードレベルでポートを遮断する為に考えられたもの
159名無しさん:05/03/09 01:01:26 0
>>144
DXがインストールしてあれば
Program filesフォルダーのDXフォルダーにdxdiagがあるから
それで正常かどうかチェックできる。
あとOSが2000でメモリーが128MBというのは少なすぎるかもしれない。
160149:05/03/09 01:04:38 0
自宅で使っているパソコンが一台で、
かつFWでセキュリティ対策をしっかりおこなえば
ルーターを購入する必要はないということでしょうか?
161151:05/03/09 01:07:44 0
>>139
ttp://www2.raidway.ne.jp/~b_room/support/patio/patio.cgi?mode=view&no=67
を、見るとCyberBlade Ai1は、DirectX9には未対応って事になっているので、
古いDirectXを入れてみては如何?
162名無しさん:05/03/09 01:08:46 0
>>160
もう回答は終わってる
あとは自分で判断しろ
163153:05/03/09 01:09:15 O
>>156
私はノートパソコンです。しかしプロパティの意味が分からない程機械音痴なので…
具体的には最初の画面からどうやればいいでしょうか?
164123:05/03/09 01:10:55 0
>>143
>>151
>>154
>>159
詳細な分析ありがとうございます。
チップセット云々についてはこれもさっぱり解りませんが企業向けという事で
DVD再生を想定した仕様ではないといえそうですね。
メモリはA2から256Mを付け替えても歴然たる差でした。
dxdiagチェックしてみます。
165名無しさん:05/03/09 01:11:09 0
機械御地というか調べる努力もしない屑だろ
166名無しさん:05/03/09 01:11:09 0
>>163
お前ノートパソコンなのか・・・
お前の体内に入ってるから自己解決しろよ
167149:05/03/09 01:12:43 0
ありがとうございました。
168123:05/03/09 01:15:51 0
>>161
書き込んでいる間に更なる情報ありがとうございます。
3時間悩むよりここで聞いた方が速いと実感します。
169名無しさん:05/03/09 01:18:45 O
そろそろパソコンを購入しようと考えています。
おすすめのパソコンを教えて下さい。
ド素人にはどれも同じに見えて判断がつきません。
170名無しさん:05/03/09 01:21:35 0
XPsp1のPCと2kのサービスパック無しのPCを持っています。
XPの方は最近購入したばかりでスペック的には問題ないのですが
sp2を入れない方がよいと前に聞いた事がありますが
やはりそうなのでしょうか?

2kの方は古いノートPCで、sp4を入れたら重くて動きませんでした。
sp2はそんなに問題無く入ったのですが、spというのは
入れる方が良いのでしょうか?
ちょうど2kのPCをリカバリしたので現在SP無しの状態なのですが
SP無しだと問題ありですか?
171名無しさん:05/03/09 01:25:47 0
問題が無い限り入れるべき
172名無しさん:05/03/09 01:26:42 0
>>169
予算・用途を明確にして↓で再質問

▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1106194295/

▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼20台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1109724106/
173名無しさん:05/03/09 01:27:20 0
>>169
デスクトップかノートか決めて、店行って
店員に予算提示して「一番売れているヤツください!」
と言えばイイでないか?

予算・使う目的がハッキリしているなら
▼ギコの楽しいノートパソコン購入相談室▼37
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1106194295/

▼ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼20台目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1109724106/
174名無しさん:05/03/09 01:28:19 0
綺麗にダブッたw
175名無しさん:05/03/09 01:28:37 0
>>170
必要の無い限り入れない方がいいと思う
今の機能で問題が無いなら、問題を起こす要素を増やす必要性は無い
176名無しさん:05/03/09 01:30:29 0
>>163
ノートなら、液晶を閉じればいいだろ。
携帯からみてるから、知らんだろうが>>155が答えてるんじゃないか。

それが解らんのなら、諦めるがいい。
177名無しさん:05/03/09 01:42:08 0
>152dクス
147です。ちょっと解決できなそうなので諦めてみます(´・ω・`)
178名無しさん:05/03/09 01:43:20 O
超初心者な質問ですいません
ローマ字打ち出来なくなってしまったんですけど、どのキーを押せば元通りになりますか?
あと音符マークや星マーク等の記号はどうやって出すんですか?
179名無しさん:05/03/09 01:44:37 0
>>177
まだいるか?
ツールのフォルダオプションで直るぞい
180123:05/03/09 01:45:51 0
度々すみません、>>123です。
DirectXを旧Verに戻すことと併せてcodec関連でCPU負荷を軽減する方法はないでしょうか?
codecを変える方法や軽いcodecがあれば教えて欲しいのですが・・・
181名無しさん:05/03/09 01:49:25 0
>>178
「Alt」+「かな」


>>180
メモリ足せば?
182177:05/03/09 01:50:36 0
>>179
すみませんまだいました
そうなんです。その辺りをいじったらこんな状態に。
なので表示タブから詳細設定を既定値に戻してみたんですが
しつこく「検索結果」窓が…
183名無しさん:05/03/09 01:56:20 0
>>182
全般で標準に戻すは?
184名無しさん:05/03/09 01:58:00 0
OSはXP使ってるんですが、再生しても音声がでなくなっちゃったんですよ
原因としてはどんなのが考えられますかね??
185名無しさん:05/03/09 01:58:53 0
再生してる物がホシだからだろ
186123:05/03/09 02:00:04 0
>>181
一応メモリは384Mでも見た目はさほど変わりませんでした。
タスクマネージャで見てもまだ余裕があるようなんです。
187178@携帯:05/03/09 02:01:19 O
>181
下らない質問にお答え頂きありがとうです。
Altは分かるんですけど「かな」キーがどれの事か分かりません。
「カタカナ、ひらがな、ローマ字」+Altを押してみたのですが直りませんでした
188178@携帯:05/03/09 02:02:53 O
すいません、今直りました。どうも。
189名無しさん:05/03/09 02:03:31 0
左上の漢字が刻印されてるのを押すか

IMEならプロパティでかなからローマ字
190177:05/03/09 02:04:05 0
>>183
それもやってみました。一旦その窓を閉じて再びフォルダをダブルクリックすると
同じく例の窓が出るんです。
191名無しさん:05/03/09 02:06:33 0

http://www.f-cc.com/shinri/

ここで占いしてもらおうと思うんだけど、
使ってみた人感想教えて下さい。

192名無しさん:05/03/09 02:06:39 0
>>184
音源の不具合
ドライバの不具合
スピーカの故障
耳の不具合

>>186
お役に立てず申し訳ない
ソフトの構成を同じにして、
後はハードの構成の違いだけっていうのはダメ?
193名無しさん:05/03/09 02:07:42 0
Thumbs.dbってエクスプローラーで画像を縮小表示した時にできるキャッシュファイルですよね。
このファイルだけで、そのフォルダにどんな画像があったのか調べる方法ってありますか?
194名無しさん:05/03/09 02:08:49 0
>>191
業者ご苦労さん
195名無しさん:05/03/09 02:09:02 0
ほしとは何ですか??
196名無しさん:05/03/09 02:10:08 0
warez
197123:05/03/09 02:19:42 0
>>192
いえいえ、とんでもないです。
もやもやの大部分が消えて感謝してます。
もうちょいでなめらかに再生できそうなのつい欲張ってしまいました。
手がかりを頂けたのでさっそく試してみます。
みなさん、ありがとうございました。
198名無しさん:05/03/09 02:19:56 0
ほとはなんですか??
199177:05/03/09 02:20:54 0
しつこくすみません
フォルダを選択して右クリック→表示なら従来の表示方法で表示する事ができました
ダブルクリックではやはり検索結果という表示が出てしまいますが
とりあえずは解決です
答えてくれた方々ありがとうございました
200名無しさん:05/03/09 02:21:11 0
スミマセン、間違えました
201名無しさん:05/03/09 02:23:11 0
>>193
ダンプ取ったら、ファイル名らしいのが散らばってたよ
202名無しさん:05/03/09 02:24:41 0
大学進学にあたりノートパソコンを買おうと思うのですが、
用途はネット、音楽、DVD(再生だけ)、大学でのレポートぐらいなので、
ハードディスクは40GBで問題ないですか?
203名無しさん:05/03/09 02:28:40 0
損くらいの用途ならデスクトップ買っとけ
204名無しさん:05/03/09 02:30:24 0
大学でのレポートが用途にあるのに、デスクトップを買わせるのはどうして
205名無しさん:05/03/09 02:35:12 0
馬鹿大学は知らんが
レポートっつーのは大体が大器晩成であるから
又強制的にメディアによるレポ提出且講義内による、提出では
PCが頒布される
206名無しさん:05/03/09 02:36:55 0
質問です お願いします
現行のデスク向けCPUで発熱・消費電力が低いのは
どれですか? また明らかに高いのはどれですか?
207名無しさん:05/03/09 02:37:34 0
>>202
40Gで問題ないよ。

>>205
何その日本語…。
208名無しさん:05/03/09 02:39:06 0
>>206
前者:Athlon64 ウィンチェスター
後者:Pentium4 プレスコット
209名無しさん:05/03/09 02:39:07 0
モバイル系CPUが消費電力が低い
210名無しさん:05/03/09 02:44:20 0
>>208
ありがとうございます 早速ググって価格調べます
>>209
ありがとうございます
今回はデスク向けで考えてます 
PenMはマザーも買えるみたいですが・・
211名無しさん:05/03/09 02:45:31 0
自作で消費電力考えるなんて小門違い
212名無しさん:05/03/09 02:49:16 0
>>211
まだ駆け出しなので・・ すみません
勉強させていただきました
213202:05/03/09 02:49:34 0
レスくれた方ありがとうございます。
>>205はレポートは家でやるもので、学内で必要なときは学校のを使えばよいってことですよね?
デスクは住まいが3畳なので厳しいです。。。
214名無しさん:05/03/09 02:51:49 0
自分のほしいのを買ったらいい
215名無しさん:05/03/09 02:51:43 0
>>212
爆速だけが自作じゃないよ
エコで静音なPC目指すのもいいじゃないか
216名無しさん:05/03/09 02:54:31 0
電源を無音にする方法ねーかな・・
217名無しさん:05/03/09 02:55:37 0
>>216
ファンレス電源売ってるよ。
218名無しさん:05/03/09 02:57:18 0
ぐぐったら本当にあった
でも放熱フィンがごっついなぁ・・・
219名無しさん:05/03/09 03:04:07 0
LOGITECというのはどこの国のメーカーでしょうか?
220名無しさん:05/03/09 03:06:05 0
日本じゃないか?
221名無しさん:05/03/09 03:08:06 0
>>219
日本じゃね?
Logitechと間違える奴多いよな。
222名無しさん:05/03/09 03:10:13 0
大学にノートを持ち込みたい気持ちわかるな
DQNは持っていきたい。俺もだが
情報系学部や理系なら便利だと思う
文型だと大学のPCで事足りるほどだね
あとは数年後の就職活動のとき文理問わずノートは便利だね
223名無しさん:05/03/09 03:12:41 0
まあ、そういうお年頃だろうな
2〜3ヶ月で飽きるんだろうけど
224名無しさん:05/03/09 03:12:44 O
システムリソースが極端に不足していますっていわれて すぐフリーズしてしまうのですがどうすればよいのですか?対処方を教えてください
225名無しさん:05/03/09 03:13:12 0
システムリソースを増やせばいいんだよ
226名無しさん:05/03/09 03:13:58 O
どうやって増やすんですか?
227名無しさん:05/03/09 03:17:41 0
>>220-221
サンクスですよ

液晶モニターを直接見てきたいのですが
沢山液晶モニターが展示されている店は、
やはり新宿か池袋のビックカメラですか?

228名無しさん:05/03/09 03:17:51 0
お前はテンプレを100回読んでから
対策を講じろ
229名無しさん:05/03/09 03:19:43 0
半分信者かもしれないけど、
ぶっちゃけビックカメラとかヨドバシは最近建物を無駄に増やして
アキバパーツ産業とかが潰れかけてきてる。

それにこの前も立川のビックカメラにスキャナ新調しにいったが安くしてくれん
買うなら秋葉原の地下で買うんだ
230名無しさん:05/03/09 03:19:58 0
osを再インストルしたら、液晶画面サイズが小さくなってしまいました。
画面サイズは15インチなのですが、画面の四辺が三センチほど黒くふちどられた
画面表示しかできません。
どうしたらいいのでしょうか?
また、パソコンの作動具合もなにか購入時と違うようなきがします。
osのインストルの仕方がまずかったのでしょうか? 教えてください!
231名無しさん:05/03/09 03:21:49 0
>>230
グラボのドライバ、またはモニタのドライバ入れれ。
作動具合については知らん。
232名無しさん:05/03/09 03:26:15 0
あ!そうでしたそうでした!
osはインストルしたんですが、あまりにも眠くて(鉄やでこまってましたもので)、driver recoveryCDは
インストルまだしてませんでした・・・・(説明書にはこれのインストもしろとかかれているのに!)

どうもおさわがせいたしました。すんませんでした。いやあ助かりました!
233名無しさん:05/03/09 03:29:10 0
あ!そうでしたそうでした!
osはインストルしたんですが、あまりにも眠くて(鉄やでこまってましたもので)、driver recoveryCDは
インストルまだしてませんでした・・・・(説明書にはこれのインストもしろとかかれているのに!)

どうもおさわがせいたしました。すんませんでした。いやあ助かりました!
234名無しさん:05/03/09 03:29:22 0
分かったからw
235名無しさん:05/03/09 03:35:33 O
IMEをオフの状態ってどういう事ですか?
236名無しさん:05/03/09 03:45:30 0
>235
IEMを切った状態だと思いますよ!!
237名無しさん:05/03/09 03:47:45 0
やったやっぱり全画面表示になりました!
たったいまdriver recoveryCDインストル完了して再起動させたところです!
なおってます!
いやあうれしい。昨日から二日がかりの修繕でしたよ・・・・
2ちゃんねるでsasserワムに感染してもうなにがどうなったのかわからず・・・・
あきらめて再インストールしたのです。バックアプはとっていたのが幸いでした。

みなさんどうもありがとです。いやあホントたすかりますよ。素人にはこの掲示板は。

★ところでwindowsの脆弱性をついてくるsasser対策としてはやはりwindouwsをアプデトすべきですか?
 アプデトは無料でできるのでしょうか?
238名無しさん:05/03/09 03:50:34 0
>>237
その前に、ウィルス対策ソフトは入れてるの?
アップデートは無料だよ。
239名無しさん:05/03/09 03:51:32 0
あ、もうひとつ質問です。
IEの画面のですね、ツールバーの下のアドレスバーというのが表示されていません。
メニューバーの表示クリクして、ツールバー、アドレスバーとクリクしても直りません。

どうしたらいいのでしょうか?  素人ですので、逐一教えてくれませんか?
240名無しさん:05/03/09 03:52:55 0
画像ビューワソフトの"VIX"ってのを使ってたんですが
昨日から起動しようとすると不正処理を行ったから強制終了しますってダイヤログがでるようになっちゃいました
詳細押して出てくる文字列コピペしたら対処方法わかりますか?
241名無しさん:05/03/09 03:53:34 0
IEのアドレスバーが表示されていないので、
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20050308214322.jpg
上のようなurlをコピペして飛ぶことが出いなくて困っています。

どうしたらアドレスバーが表示されるようになるのでしょうか?
242名無しさん:05/03/09 03:55:01 0
>>240
もう一度VIX入れなおしてもダメ?

>>241
>>239に書かれてることやってみて
243名無しさん:05/03/09 03:58:55 0
>>239
エクスプローラーバーの横に「アドレス(D)」っていうのもないの?
あと、素人だからとか関係ないから。素人でも調べられるもんは調べなね。
244名無しさん:05/03/09 03:59:03 0
>>242
ダメでした
245名無しさん:05/03/09 04:01:00 0
はいやはりアドレスバーが出ません。
IEの故障なのでしょうか? どう修正できるのでしょうか・・
246名無しさん:05/03/09 04:01:37 0
古いノートパソコンを使っているのですが
外付けDVDドライブを買いたいと思っています。

しかし、メーカーのホームページを見ると対応していないようなのです。

それもそのはず。
このパソコンの最初の状態ではドライブの動作環境を満たしていません。

しかし今は、メモリ増設、HDD交換、OS入れ替えでドライブの動作環境は満たしています。

それでもこのドライブは動かせないものでしょうか?
また、動かなかった時「動作環境は満たしている」と主張しても、
「そのパソコンは非対応だとホームページにも書いてある」
と言われたら退散せざるを得ないものなのでしょうか?
247名無しさん:05/03/09 04:01:59 0
<エクスプローラーバーの横に「アドレス(D)」っていうのもないの?

 あります。これは表示されます。でも幅七ミリほどのあのアドレスバーが出ないのです。
248名無しさん:05/03/09 04:03:39 0
>>247
んじゃその「アドレス」のところをマウスで持って、下の方に移動してみ。
そのあとで、表示>ツールバー>ツールバーを固定する
249名無しさん:05/03/09 04:04:36 0
>>247
マウスドラッグで引っ張り出せるんじゃないの?
250名無しさん:05/03/09 04:04:42 0
>>244
VIXのフォルダのヘルプ見て、
「起動」ってやつを参照するしかないね
251名無しさん:05/03/09 04:04:54 0
sasser対策としてファイアーウォールを設定したのですが、どうしたらいいのですか?
252名無しさん:05/03/09 04:06:26 0
>>246
>退散せざるを得ない
そりゃそうだろうね。俺なら買わない。
253名無しさん:05/03/09 04:09:56 0
<248 :名無しさん :05/03/09 04:03:39 0
>>247
んじゃその「アドレス」のところをマウスで持って、下の方に移動してみ。


 それが出てこないんです! どうしてでしょうか! マウスはimacのマウスを使っていますが、
 ノートパソコンのタッチパッドでもやってみましたが、やはり出てきません、引っ張りだせません。
 これはインストルからして故障してるのでしょうか?
254名無しさん:05/03/09 04:11:33 0
>>253
ツールバー固定されてんじゃね?
調べてみて。
255名無しさん:05/03/09 04:12:17 0
あ、アドレスバー出ましたでました!!!

原因は「アドレスバーを出ない仕様」で「ツールバーを固定」するとしていたからでした!(わら
だから「ツールバーを固定する」を一度といてから、アドレスバーをひっぱると出てきました(わら

 どうもみなさん深夜にお騒がせいたしました(わら
 
256名無しさん:05/03/09 04:12:49 0
「VIX のページ違反です。モジュール : ????.SPI…」というエラーが出て操作できない
エラーメッセージ中の「????.SPI」というプラグインの障害である可能性があります。
「????.SPI」を別のフォルダに移動させる、拡張子を変更する、削除するなどして、外してください。
また、そのプラグインの作者さんにご連絡ください。
(プラグイン内部で発生したエラーですと、私の方では対処できませんので)
----------------------------------------------------------
ヘルプ>起動で上のような文章があったんですがエラーメッセージ中に「????.SPI」が見つかりませんでした
まったく別の問題なんでしょうか?
エラーメッセージの意味がさっぱりわかりません
------------------------------------------
VIX のページ違反です。
モジュール : VIX.EXE、アドレス : 015f:004fe0da
Registers:
EAX=00000000 CS=015f EIP=004fe0da EFLGS=00010246
EBX=018cfd90 SS=0167 ESP=018cfd04 EBP=018cfd24
ECX=018cfd90 DS=0167 ESI=00000000 FS=44df
EDX=00000000 ES=0167 EDI=015a98d0 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
66 83 38 00 74 0a 50 e8 60 fe ff ff 59 46 eb f0
Stack dump:
018cfd90 004be804 00000000 015a98d0 018cfd90 bff84ba6 018cfd90 018cfd90 018cfdb4 004be54a 00000000 00000000 00000000 00000000 018cfd90 004be6be
257名無しさん:05/03/09 04:13:36 0

 ほんと困ったときは助かりますね、2ちゃんねるは。
 サンクスです。
258名無しさん:05/03/09 04:14:48 0

 さいごにもうひとつなんですが、ファイアーウオールを設定して有効にしたいのですが(sasser対策として)
 どこをどうクリックしていけばいいのでしょうか?
 教えてください。
259名無しさん:05/03/09 04:19:04 0
>>256
ここに書いてあるみたいだから試してみ。(Susieプラグイン関係ってとこら辺)
ttp://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixqa/startup.htm
260202:05/03/09 04:21:46 0
>>202で相談したものです。
ちょっと見積もってみたのでこれでいいかどうかアドバイスお願いします。
LaVie G タイプL
(内訳)
・40GBハードディスク
・CD−R/RW with DVD−ROMドライブ
・有線LAN&ワイヤレスLAN(802.11a/b/g トリプル対応)
・Microsoft(R) Office Personal 2003
・PC3年間安心保証サービスパック



 計15万
261名無しさん:05/03/09 04:24:08 0
>>260
いいんじゃね。
NECなら安心だと思う。
262名無しさん:05/03/09 04:25:29 0
>>256
なんか変なソフトインストールしたりプラグインいじらなかった?
VIXが原因じゃないね確実に。
263202:05/03/09 04:31:37 0
>>261
ありがとうございます。
このスレにはかなりお世話になりました。
264名無しさん:05/03/09 04:32:39 0
>>259
「????.SPI」が見つからないしプラグインが大量に入ってるわけではなさそうだし
"Cannot run multiple instances of a DLL under WIN32s"は出ませんでした

>>262
とくにプラグインを弄った覚えはないです
mpgファイルを再生する際にcodec云々がでた以外はインストールもしてないです
265名無しさん:05/03/09 05:12:09 0
ソフトをアンインストールしたら、
どうしても消えないデータが残ってしまったのですが、
これを消す方法がありましたら教えてください。
266名無しさん:05/03/09 05:17:34 0
>>265
セーフモードで
267名無しさん:05/03/09 05:32:46 0
パソコンを起動すると、ユーザーの選択画面が
でてきてしまうのですが、選ばなくても起動する
初期の設定に戻す方法をご教授ください。
268名無しさん:05/03/09 05:38:41 0
ユーザーアカウントが2つ以上有るからではないの?
1つしか無いのに選択画面がデルの?
269名無しさん:05/03/09 05:40:36 0
>>268
はい。
アカウントは一つしかないです。
そのアカウントのマークをクリックすると起動、という風になってます。

270名無しさん:05/03/09 05:44:26 0
>269
http://mroom.cool.ne.jp/windows/XP/xp1.html
ここかな(まだ読んでないけど)
271名無しさん:05/03/09 07:46:55 0
最近アプリを起動したら

********.exe エントリ ポイントが見つかりません。 プロシージャ エントリ ポイント*********が
ダイナミックリンクライブラリ*********から見つかりませんでした

ってエラーが時々出ます。
出るアプリは複数あって、しばらく他の事してたら何事もなかったかのように起動したり、PC再起動しないと
治らなかったり、再起動直後に出る事もあります。

それと同時に「〜.dllがみつかりません」(ちゃんとそのフォルダにある)や
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」などのエラーが出てアプリ起動できない事があります。
これも、他の事をしていてふと起動すると起動できたりします。

ダイナミックリンクライブラリのトラブルだと思うのですが、何か対処法はありますでしょうか?

OSはXPpro Sp1です。
272名無しさん:05/03/09 07:49:27 0
>>269
ファイル名を指定して実行
「control userpasswords2」もしくは「rundll32 netplwiz.dll,UsersRunDll」のどちらでも
よいから入力
ユーザーとパスワードを入力が必要という項目のチェックを外す
273名無しさん:05/03/09 07:54:42 0
>>269
ユーザーの選択画面を経ないで立ち上げると、タスクトレイのアイコンが全部表示されないことがあるよ。
274名無しさん:05/03/09 07:57:34 0
>271
レジストリが破損してる悪寒
システムの修復汁。
275名無しさん:05/03/09 07:58:38 0
>>260
メインメモリーを512MBにしておくと世話がない、と思う。
256MBで快適に使うには設定等をいろいろ嬲らなければならない、と思う。
276名無しさん:05/03/09 08:00:49 0
>260
ネットとメール以外をやるなら128〜256くらい足して使うとストレスを最小限にできる。
277名無しさん:05/03/09 08:01:00 0
>>274
やっぱそうですか・・・・システムの復旧・・・・
随分昔にしか戻せないだろうな・・・orz
278276:05/03/09 08:01:49 0
書き方が悪かった。
ネットとメールの他にもいろいろうやるなら
279名無しさん:05/03/09 08:02:32 0
>>278
もちつけw
280名無しさん:05/03/09 08:32:28 O
DELLなんですが、外付け以外でHDDを増やしたいときは業者に頼めばいけるんでしょうか?
281名無しさん:05/03/09 08:42:26 0
>>280
ノートなら増設は物理的に不可能。
デスクトップなら車道米があればテクニカルカウンターのあるPC取扱店へ行け。
差はあるが、取り付けのみで3000〜7000の手数料がかかるが。
282名無しさん:05/03/09 08:44:36 0
下がりすぎhage
283名無しさん:05/03/09 08:53:44 0
>>274
3/1の時点にシステムの復元しました。
ディスククリーンアップでCドライブを圧縮してたので、修復に物凄く時間かかりました。
samurizeのスクリプトまで古いのに復元されてて泣きそうっす。
レジストリが復旧したかはわかりませんが、これでもエラー出るならOSクリーンインスコします。
284名無しさん:05/03/09 10:28:07 0
質問なのですが、昨日突然キーボード上の数字の部分3と5の部分が反応しなくなり、
また、今まではシフトを押しながら89を押して( )などを入力していましたが、それも出来なくなりました。

ヘルプを読んでいるのですが、いろいろ実行してみてもうまくいきません。
逆に初期化をして悪化したようにも感じます。
何か良い方法がありましたら教えて下さい。
285名無しさん:05/03/09 10:28:50 0
>>284
キーボードぶっ壊れてるんじゃね
286名無しさん:05/03/09 10:51:56 0
今まで1024*768の解像度で使っていたディスプレイが
ある日突然800*で600起動するようになりました。
コントローツパネルなどで10204*768に戻したら
「入力はサポートされていません」
と表示され、映らなくなってしまいました。
その他の解像度ではちゃんと映るのですが
1024*768でのみ映りません。
この症状を回復する方法をどうかお教えください。
287名無しさん:05/03/09 10:52:48 0
>>286
ドライバを入れなおす
グラフィックボードか、モニタのドライバね
288名無しさん:05/03/09 11:18:36 O
昨日Bフレッツを入れたのですが 各種スピード計測サイトで測ってみたら
10Mぐらいしか出てないのでもっと早くしたいなと思ってます
今使っているLANケーブルを変えたら少しはマシになるでしょうか?今着いてるのはカテゴリー5ってヤツでメーカーはエレコムですISDN対応とだけ書いています
289名無しさん:05/03/09 11:21:46 0
>>288
lanチップ
ルータ
mtu
rwin
290名無しさん:05/03/09 11:23:40 0
ノートPCを買おうと思ってます。
モニタなんですが14型とか15型とかありますが
その他に、解像度?XGAとかそんなのがありますけど
モニタサイズと解像度ってどんな関係なんでしょうか?
モニタは大きい方がよいと思って15インチ買う予定なんですが
解像度とかは何を基準に選べば良いですか?
291名無しさん:05/03/09 11:25:56 0
>>290
XGA=1024x768
292名無しさん:05/03/09 11:26:10 0
>>290
同じモニタサイズで解像度が上がる→文字などが小さくなる
293名無しさん:05/03/09 11:26:28 0
ショップBTOで買ったPCの、CPUファン回転数についての質問です。

【CPU】ソケット939 Athlon64 3200+
【M/B】MSI K8N Neo4 Platinum
【CPUファン】リテール
【速度・温度計測】SpeedFan & MSI CoreCenter

昨日PCを起動した時に、妙にファンの音が煩かったので
SpeedFanにてCPUファン回転数を確認したところ、今までは約1040rpmだったのに
その時は3400rpm程で回転していました。

今までSpeedFanでファンの回転数を制御する事は出来なかったのですが、
その時は何故か制御でき、試しに0%まで下げてみたらファンが停止。
「うおっ……(1分ほど様子を見る)」と思ったんですが、
CPU温度は36℃から変化無し。でも不安なので40%(約1040rpm)に設定。

その後CoreCenterを確認したところ、何故かファンの制御がUser設定になっていたので、
今までの通りC'n'Qに設定しなおして、再度SpeedFanで確認。
回転数は前述の設定、約1040rpmでした。

一度は納得したんですが、「CPUファンを全開にしたらどれほど冷えるのか」が知りたくなり、
SpeedFanで回転数を上げようとしたのですが、今度は以前と同様に制御不能。
しかも、CPU温度が40℃→43℃と上昇して行っても、回転数は約1040rpmのまま変化せず現在に至ります。
C'n'Qを無効にしてみても(意味は無いと思うのですが)、回転数に変化無し。
CoreCenterをUser設定にして、回転数全開にしても変化無し。

40℃〜43℃くらいでは、CPUファンの回転数に変化は出ないのでしょうか?
294290:05/03/09 11:34:06 0
>>292
解像度が高いと文字が小さくなる…なるほど。
文字が小さい事のメリットは何かあるのでしょうか?
目が疲れたりして(;´Д`)…って状態になったりはしないのでしょうか?
295名無しさん:05/03/09 11:34:51 0
>>293
Configure→Speeds→Autimatically variated
とか
Advanced
とか
296名無しさん:05/03/09 11:35:54 0
>>287
どうもありがとうございました。
直すことが出来ました。
297名無しさん:05/03/09 11:35:58 0
>>294
当然なる
文字が小さいと感じたら自分でデカクすればいい
298288:05/03/09 11:36:34 O
>>289
PCは一台だけなのでルーターは着けていません
XPを使っててもMTUとRWIN0をいじったら変わりますでしょうか?
チップは始めて見ました
299290:05/03/09 11:39:03 0
>>297
ありがとうございます。
大きくするとブレ?たりするのかなと思ったりして…
普段XGAで使ってるので、あまり解像度の高いものは必要ないかな…
解像度低いと値段も安いので、XGAより少し高いのを購入します。
どうもありがとうございました。
300名無しさん:05/03/09 11:39:35 O
今、パソコンやってたらいきなり矢印が手になってマウスで操作出来なくなったんですが、どうすれば直るか教えて下さい!
301名無しさん:05/03/09 11:42:52 0
>>300
たったそれだけの情報でどう対処のアドバイスができる?
302名無しさん:05/03/09 11:44:01 0
>>300
とりあえず再起動しておけ
303名無しさん:05/03/09 11:44:08 O
>>301 知りません
304名無しさん:05/03/09 11:45:39 0
>>300
Alt+F4で立ち上がっているソフトを終了してしまへ。
*そのソフト上に保存しておきたいものがなければの話しだが。
305名無しさん:05/03/09 11:45:41 O
>>302 マウスもパッドもキーボードも動かないです。緊急処置法教えて下さい!
306名無しさん:05/03/09 11:46:54 0
>>305
本体のリセットボタン。
なければコンセント引っこ抜く。
(HDDの作動ランプが点いていないことを確認の後)
307名無しさん:05/03/09 11:48:18 0
>>300
とりあえずおまえにはパソコンに使われる運命にあるようだから、はやいとこパソコンを窓から投げ捨てろ
308名無しさん:05/03/09 11:49:33 O
>>306 大丈夫ですか??
309名無しさん:05/03/09 11:50:43 0
とりあえずマウスのご機嫌をとってみるっていう方法じゃダメだろうか
310名無しさん:05/03/09 11:50:55 0
>308
頻繁にやらなければ大丈夫
311名無しさん:05/03/09 11:51:17 0
HDDにアクセスしていない状態なら、1回や2回大丈夫。
本体の電源ボタンで電源を切れるなら、それでもよし。

再起動したときシステムチェックが始まると思うが、やらせるかスキップするかはどっちでもいい。
312名無しさん:05/03/09 11:51:35 O
ふざけてないで教えて下さい!
313311:05/03/09 11:53:10 0
>>312
他に方法があるなら俺が教えて欲しいよw
314名無しさん:05/03/09 11:53:13 0
マジレスしてるのに引っ張る。
ネタのようだから以後スルー
315名無しさん:05/03/09 11:54:51 O
有難うございます。取りあえず、電源切って強制終了しました。ネタじゃありません
316名無しさん:05/03/09 11:56:11 0
>315
ならsageるなよ
sage質問はネタ扱いされるだけだから。
317名無しさん:05/03/09 11:57:39 O
>>316 すいませんでした。ここの掟知らないもので
318293:05/03/09 11:58:27 0
>>295
やはり細かい設定をしてあげないと、無理って事なんですね。
その項目についてもっと調べてみます。
ありがとうございました。
319名無しさん:05/03/09 11:58:41 0
>>309ワロタ
その方法を詳しく聞きたいなw
320名無しさん:05/03/09 12:02:41 0
>>319
左側のくびれてるとこがあるでしょ
そこが感じるんだよ
321319:05/03/09 12:07:29 0
>>320
なるほど。
くびれを撫でながらホイールを優しくクリクリしてやれば不具合も治りそうだね。
322名無しさん:05/03/09 12:24:29 O
>>281
やっぱり外付けしかないみたいですね。あきらめて外付け買います
323293:05/03/09 12:27:13 0
>>295
すいません、もう1つ質問なんですが…
『温度変化によるCPUファンの制御』は、
マザーボード自体には無い機能なのでしょうか?
無いのであれば、回転数が全く変化しないのも納得できるんですが…
324名無しさん:05/03/09 12:27:12 O
ルータの電波の暗号化ってした方がいいですか?
64ビット暗号と128ビット暗号があったんですけど、どれがいいのでしょう?
それと暗号化すると電波が良くなる悪くなるってのはありますか?

質問責めですいません
325名無しさん:05/03/09 12:29:16 0
CeleronMのノートと上位機種でPentiumMのノートの場合
長く使うんなら2万ぐらいけちけちしないでPenMでいくべきですか?
326名無しさん:05/03/09 12:29:17 0
>>324
したほうがいい。しないと他の人に電波使われる。
暗号の照合があるからほんの若干は遅くなるだろうが、気になるほどじゃない。
327名無しさん:05/03/09 12:29:30 0
>>324
128で絶対汁!
電波は変わらないと思うが何が何でも暗号化。マジおすすめ!
328名無しさん:05/03/09 12:29:56 0
>>325
うん。
セレエムなんてゴミCPUは選ぶな。
329名無しさん:05/03/09 12:31:30 0
>>324
乗っ取られてもイイならいらない
330名無しさん:05/03/09 12:33:05 0
>>324
電波に乗せて飛ばすパケットを暗号化するんじゃなかったかな。
あんたが秘密情報員とかでなければ64ビットで充分だけど、128にしといたほうが精神衛生上いいかも
しれないw

とりあえず、「ルーター 暗号化」でググッてみなよ。
331名無しさん:05/03/09 12:33:53 0
質問です。
OSはMeとXPの2台のマシンがあって
そのどちらでも
インターネットオプションから履歴の消去をやってもうまく消えない場合がしょっちゅうあります。
再起動や、かなり時間が経ってから消すと、うまく消えるには消えるのですが・・・
 
windowsファイル覗いても、そこの履歴は消えてるのですが、
IE開けて履歴見るとまだ残ってるという現象です。
 
一発ですっきり履歴を消す方法ってありますか?
332名無しさん:05/03/09 12:35:37 0
>>326
電波使われるのが問題なら、MACアドレスで認証すれば間違いない
333名無しさん:05/03/09 12:38:16 0
>>331
URL欄に「about:blank」を入力して移動→ブランクページを表示。
しかる後に履歴のクリア。
334293:05/03/09 12:39:18 0
BIOSのCPU Smart Fan Temp. が有効且つ50℃に設定されてました。(´Д`;)
吊ってきます。
335324:05/03/09 12:42:35 O
答えてくれた人サンクス!

64ビットと128ビットのどちらも推奨するレスが出たのでググッてから考えてみます


…ググれば素人でも理解できるよね
336名無しさん:05/03/09 12:43:24 0
>>333
ありがとうございます、さっそくやってみますね!!
337名無しさん:05/03/09 12:43:30 0
>>335
ふるらびちやほんげ?
まくとらみのうすためんたくろうきて?
まいあうす!
ところんまめへんとらすけんとめちれんとれんすか?
ぴっこるくろんそぺとんてかんち?
えんすう。
338名無しさん:05/03/09 12:45:43 0
すみません、質問です。
ノートPCを買って、メモリをその後増設することはできるのでしょうか?
また自分で簡単にできるものでしょうか?
339名無しさん:05/03/09 12:46:01 0
>>335
無線LAN使ってるなら、暗号化と認証を理解しておくことは必須といっていい。
340名無しさん:05/03/09 12:48:00 0
>>338
できるのとできないのがある。
できるとしても初心者が自分でやるのは簡単ではない(保証が効かなくなる恐れも)。
341名無しさん:05/03/09 12:48:12 0
>>338
メモリスロットに空きがない
上記の状況+メモリスロットに取り付けられているメモリが
半田付けしている

上記以外はできるのでは
342338:05/03/09 12:50:52 0
ありがとうございます。
とりあえずお店に持っていったほうがよさそうですね。
343名無しさん:05/03/09 12:55:27 0
>>342
保証期間が何年も残ってるなら、割高であってもメーカーに出したほうがいいよ。
これから先どっか故障とかしたときに安く修理できて、結局は安上がりになるからね。
344名無しさん:05/03/09 12:57:34 0
内臓LANをカスタマイズにて付加できるのですが、
もし付加しなかった場合でもカード式の物を購入して、
差し込める場所はありますか?
DELLのノートパソコンです」
345名無しさん:05/03/09 13:00:08 0
>>344
無い事も無いがLAN位付けとけ
346名無しさん:05/03/09 13:01:04 0
>>344
ノートPCならカードスロットがないほうが珍しい。
名刺を10枚くらい重ねたものが入るスロットがあるかどうか、見てみ。

あと、ルーターやモデムをレンタルするとき無線LANパックとかっていうのにすれば
カードも一緒にレンタルしてくれるよ(有料)。
347344:05/03/09 13:08:03 0
お答えありがとうです。
PCカードの差込口は製品詳細もみる限りありました。
内臓付けたいのですが、親機とメーカーが違って、
失敗とか嫌なので出来るだけしたくなかったのです。
PCカード差込口があるということは、内蔵なしで良いですよね?
初心者すぎてすみません。。
348名無しさん:05/03/09 13:28:02 O
2チャンのURL見るのってアダルト専用サーバーが必要なの?
349名無しさん:05/03/09 13:31:34 0
>>348
いらん
350名無しさん:05/03/09 13:33:08 O
>>349 だって広告が出てきて見れないもん
351名無しさん:05/03/09 13:35:09 0
妹が大学入学でレポ用にPCを買うみたいなんですが
カッコいいからマックが欲しいと言ってます
今は当方のWindowsを使ってるんですが・・。
無理やりでもWin勧めたほうがいいでしょうか
352名無しさん:05/03/09 13:37:21 0
>>347
PCカード用だと、LAN使用時はPCカードが埋まるので使いにくくなるぞ。
悪いこといわんからLANぐらい最初から付けとけ。
もしモデムが付いていたらそっちを外せ。
353名無しさん:05/03/09 13:38:40 0
354名無しさん:05/03/09 13:40:50 0
>>351
Macの所有というのは自己満足でしかない

周りにユーザもそんなにいない

上記の理由によりトラブルがあった場合
人助けしてくれるやつがいない

どうせ会社に入ればwinか*nixだ
355名無しさん:05/03/09 13:41:14 0
大学入って独り暮らしになるので新しいパソコンを買いたいと思ってます。今まではIBMのヤツを使ってました。
今オススメのパソコンは何があるのでしょうか?
356名無しさん:05/03/09 13:47:12 0
>>355
ソーテック
357名無しさん:05/03/09 13:47:12 0
>>354
dクス
やっぱ音楽系の仕事とかデザイナーでも無い限りWinがいいみたいね
おとなしくWin勧めときます
358名無しさん:05/03/09 13:47:42 0
>>355
頭にSOのつくメーカーがいいらしい。
359名無しさん:05/03/09 13:48:10 0
一晩中復旧しようとしましたが、限界です。
どうかお力を……。

キャプボードをつけようとしたところ、音が出なくなったので、中断。
デバイスマネージャでみると、サウンドボードのドライバがやられていたので、
再インストかと思い、光学ドライブを使おうとしたところ、
DVDマルチとCD−RWの双方のドライバもやられていました。

新しいボードは外し、

光学ドライブをデバイスマネージャで削除してプラグアンドプレイで再認識させても失敗。

システムの復元で戻しても、ドライバの壊れは戻らず。

XPの再インストも考えるのですが、
家族写真等の膨大なマイドキュメントが、DVDマルチがやられているのでバックアップできないのです。


どうか神様、エスパー様、私の見落とし又は解決法を御伝授ください…Orz
360名無しさん:05/03/09 13:48:55 0
あげちゃいました。スミマセン
361名無しさん:05/03/09 13:49:15 0
>>357
昔みたいにMacじゃないと出来ないっていう作業がないから
音楽系の仕事とかデザイナーでもWin使ってるけどね
362名無しさん:05/03/09 13:49:28 0
>>358
ガセ教えんなよ
363名無しさん:05/03/09 13:50:36 0
>>361
特に印刷機はまだWin対応が全然進んでないからMacが圧倒的
364名無しさん:05/03/09 13:51:24 0
>>359
ネットでドライバ拾ってこい。
365名無しさん:05/03/09 13:53:41 0
よし、それなら Windows で描いて印刷の時だけ Mac に転送しよう。
366名無しさん:05/03/09 13:54:23 0
IN-WINケース付属の電源が壊れたのですが、直前にキャプチャーボード増設したのが気になります。
相性問題で電源が逝ってしまうことってあるのでしょうか?
367名無しさん:05/03/09 13:58:33 O
>>353 すいません、意味がわからない
368名無しさん:05/03/09 13:59:58 0
>>359
pnpじゃなくてwizardで認識するようにもっていったら
369名無しさん:05/03/09 14:05:47 0
>365
色がめちゃくちゃになる罠。
370名無しさん:05/03/09 14:06:38 0
>>367
pcで各2ちゃんねるかから外部リンクにいく際に
ime.nuを通るがケイタイ専用からいった時に
ime.nuなんぞ通るのか
371359:05/03/09 14:07:03 0
お答えどうもです。

>364
公式HPで更新プログラムを拾いましたが、解凍すると対象ドライバが無いと。

>368
新しいハードウエアの認識ウイザードでもインスト途中で障害発生して、!マーク付きで認識します。
372名無しさん:05/03/09 14:09:39 0
>>371
biosで認識しているか
373名無しさん:05/03/09 14:13:20 0
はい。BIOSを開いてまではしていませんが、起動画面には映ります。

>371訂正 対象ドライブが無い
374名無しさん:05/03/09 14:16:29 0
ネットとメールしかやらないんだけどメモリはそれでも512MB必要ですか?
OSはXPでし
375名無しさん:05/03/09 14:17:33 0
>>374
イラン
376名無しさん:05/03/09 14:17:37 0
>>363
印刷機じゃなくてDTPな。
で、いまだMac(しかもOSX以前)なのは単に互換性のためらしい。
377359:05/03/09 14:20:02 0
XPの再インストったって、光学ドライブダメならできないのね……

もうわけわからん。・゚・(ノД`)・゚・。
378名無しさん:05/03/09 14:22:29 0
winにQuarkXPressねーもんな
379名無しさん:05/03/09 14:24:07 0
>>377
不必要なハードウェア全て取り去れ
380名無しさん:05/03/09 14:25:50 0
今ショップPCでパソコンを買おうかと思っているのですが
LANボードは買ったほうがいいんでしょうか。
オンボードのLANと別売りのLANボードでは何か違いがありますか?
381名無しさん:05/03/09 14:27:57 0
>>380
光ならGIGABITイーサのボード手配しろ。
382名無しさん:05/03/09 14:30:41 0
>>377
safe mode は
383名無しさん:05/03/09 14:33:43 O
すいません。言ってる意味がわからない。
384359:05/03/09 14:38:09 0
>379
>382
ありがとうございます。

しかし、XPの再インストは最後の手段、

現時点においては、光学ドライブが動かない以外は全く異常ないので、
なんとかここから復旧したいのですが……

ドライバを拾えるところは公式以外ないのでしょうか……
385380:05/03/09 14:40:48 0
>>381
というのは、オンボードだと光の回線の速度が満足に生かせないからですか?
それとも、そのままオンボードのを使っていると、
接続が切れたりするようなことがあるからなんでしょうか?
386名無しさん:05/03/09 14:42:33 0
>>384
何日か前に戻ってもいいならシステムの復元をやってみるといい。

ドライバは、そのパソコンメーカーのサイトもしくは光学ドライブメーカのサイトから
ダウンロードできるはず。
387359:05/03/09 14:45:58 0
>386

ありがとうございます。

残念ながらシステムの復元は数回試しました。

ドライバは、公式はアップデートのみ公開しています。
388名無しさん:05/03/09 14:48:44 0
>>387
機種は何?晒したほうがもっとレスつくかもしれないよ。
中は開けてみた?ケーブルなんかも見直した方がいい。
それにドライバじゃなくて物理的な故障はありえない?
389359:05/03/09 15:10:33 0
>387

機種は自作機

OS XP
CPU アスロン64 3200+
マザー K8VT800Pro

マルチ バッフアローDVSMー388FB
RW   昔のOEM流用のRW7200A

つけようとしたのはバッフアローのキャプPC-MV31XR

半年くらい前に自分で作ったものですが、それまでは好調。
物理破損はちょっと考えられないです。
異音等もなし。

PC-MV31XRのドライバを入れてからおかしくなったので削除したんですが……
390359:05/03/09 15:11:54 0
アンカーミス

>388

自分にレスしてどうする。
あせってるな 自分(泣)
391名無しさん:05/03/09 15:23:18 0
>>385
オンボードでGIGABITイーサがあるならそれでもいい。
392名無しさん:05/03/09 15:23:49 0
>>389
それは多分Windows標準のドライバが使われているので
WindowsのCDからドライバをインストールしてみるとか。
もちろんドライバは一度削除してね。
393名無しさん:05/03/09 15:24:11 0
デスクトップのパソコンを、別のノートパソコンの画面に
表示させて操作することは可能でしょうか?
可能なら、どうやったらできますか?
394名無しさん:05/03/09 15:28:54 0
>>393
デスクトップ側がWinXP Proなら可能。
リモートデスクトップでぐぐってね。
395名無しさん:05/03/09 15:30:01 0
>>393
xp以外ならこれなんて?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se324464.html
使い方は調べろよ
396359:05/03/09 15:32:21 0
>392
ありがとうございます。

>WindowsのCDからドライバをインストールしてみるとか

光学ドライブを認識しないので、WINのCDを入れても無反応です。
397名無しさん:05/03/09 15:33:09 0
すごく初心者の質問ですいません。
ttp://necmagnus.jp/catv/pro_sys/product/internet/cm5520.html
このモデムを使っているんですが、これルーター機能ないですよね?
無線LANをやろうと思うんで気になって質問してみました。
398名無しさん:05/03/09 15:33:12 0
>>394-395
ありがとう! 助かりました。
399名無しさん:05/03/09 15:34:35 0
>>396
素直にクリーンインストールしましょう。(CD bootだよ)
重要なDATAは別のHDDか別パーティションに移すべし!

クリーンインストール後にPCIの挿し位置を換えてみるのも一つの手ですが
キャプチャーカードは相性問題で何やっても動かない場合もあるので注意。
400名無しさん:05/03/09 15:38:28 0
>>359
全角ウザイ。

HDDをもう一個買って、まともなシステム構築後、サルベージしろ。
そんでDVDに待避させて、もうシステム崩壊しても損害でないようにした上で再挑戦だ。
401名無しさん:05/03/09 15:39:29 0
友人のPCなのもので、細かなスペックはわからないのですが。
OSはXPで、VAIOの去年の夏ごろのモデルです。
立ち上がるまでに異常に時間がかかり、デスクトップが表示されても、
5分くらいHDDがカリカリ言ってます。当然、カーソルも砂時計のままです。
リカバリした直後は、さくさく起動していましたが、XPSP2とプリンタをインストールしてから、
遅くなったような気がします。ウイルス感染は無いようです。
改善の方法があれば、ご教授下さい。
402名無しさん:05/03/09 15:47:38 0
初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたら助かります。

ノートパソコンでDVDを観賞したいのですが CeleronMプロセッサ320(1.30GHz) 
程度のCPUでも問題なくスムーズに観られるのでしょうか?
それとも、やはり Pentium4くらいのスペックが有った方がいいのでしょうか?

その他、ノートでのDVD観賞で考慮する点等ありますでしょうか?


よろしくお願いします
403名無しさん:05/03/09 15:48:31 0
>>401
ttp://teamcroud.fc2web.com/winxpsp2.html
内で
もたつく
でページ内検索
404名無しさん:05/03/09 15:48:35 0
大変初心者質問で申し訳ないのですが教えてください。

インターネットをやっていて何かをダウンロードしてしまったらしく
一定時間経つと
http://www.xzoomy.com/media2/love01/pc148/love01.html

↑↑
のサイトが勝手に立ち上がってしまいます。

どうすればこれが立ち上がらなくなるのでしょうか
405名無しさん:05/03/09 15:49:05 0
>>402
十分じゃねーの

ビデオメモリ
406名無しさん:05/03/09 15:50:13 0
407401:05/03/09 15:52:19 0
>>403
ありがとうございます。
408名無しさん:05/03/09 15:56:32 0
>>403の訂正
もたつく→もたつ
409404:05/03/09 15:57:19 0
>406様 ありがとうございました。お手数おかけいたしました。
410名無しさん:05/03/09 15:58:27 0
>>402
十分だろ。
へんにPen4とかしてコストあげるくらいなら、
メモリ多目に積んであって、そこそこのビデオカード積んでるのを選べ。
411名無しさん:05/03/09 16:01:33 0
質問です。
LAN回線を使うインターフォンみたいな物って無いでしょうか?
インターネットには繋ぎません(家庭内LANのみ)。
PC上で起動するものではなく、それ単体で使えるものが望ましいです。
よろしくお願いします。
412名無しさん:05/03/09 16:04:15 0
>>411
ん?意味がイマイチワカランが
市販のインターホンにRJ45のコネクタくっつければ?
413名無しさん:05/03/09 16:06:34 0
414名無しさん:05/03/09 16:07:15 0
教えてください。
私のPCにはローカルディスクCとDが内臓されていたのですが
ある日突然Dが消えました。
文字通り消えました。
EがドライブだったのにEが無くなりひとつずれてDがドライブになってます。
スタートメニューなどでDに入っていたはずのプログラムを
起動させようとするとDドライブにディスクを入れてください
と出ます。
もちろんDが無くなった分Cに容量が加算されているなんて都合のいい話はなく
容量がかなり苦しくて困っています。
原因、対処法など分かる方がいたら教えてください。 お願いします。
415名無しさん:05/03/09 16:07:41 O
質問なのですが、
こないだからノートパソコンの電源いれてもすぐに電源が切れてしまい、また付ついたと思ったらすぐ切れるの繰り返しで、電源が入りません。。
これは故障なのでしょうか?
教えてください。
416名無しさん:05/03/09 16:08:24 0
>>412
すみません。うちと離れ(祖父母がいる)とで通話できるようにしたいと考えました。
無線LANがあるので、インターフォンでLAN回線を使えるものがあれば可能かと考えました。
>>413
ぐぐったんですが、業務用っぽい高価なものしかみつけられなかったので。
417名無しさん:05/03/09 16:10:27 0
>>414
もともとのDドライブのケーブルが断線してると見た。
ケーブル取り替えてみれば?

>>415
充電できなくなったバッテリーで起動しようとしてるような感じだな。
バッテリー外してACアダプタだけで起動するか?
それでもダメなら、どこに出しても恥ずかしくない立派な故障。
418名無しさん:05/03/09 16:14:09 0
Cドライブをリカバリしようと思ったら、
パーティション分けしてたDドライブまで初期化してしまいました。
パーティションがなくなって1HDがCドライブになったということです。
復旧方法はありますか?
419名無しさん:05/03/09 16:15:11 0
FDDが付いていないパソコンを購入して、今持ってるwindows2000(CD)をインストール
したいと思っているのですが、
windows2000はFDDが付いていないとパソコンにインストールできないのでしょうか?
420名無しさん:05/03/09 16:15:31 0
>>416
そーゆーことか・・・あってもそりゃ結構高価だんべ

家庭用コードレス電話の内線通話可能のものとか、PHSのトランシーバモードのほうが
コスト的には安上がりの予感。
421415:05/03/09 16:15:57 O
ありがとうこざいますm(__)mどうやらバッテリーが逝ってたみたいでした。。
422名無しさん:05/03/09 16:17:19 0
>>419
CDからブートできればインスト可能
423名無しさん:05/03/09 16:17:53 0
Pen4は、かなりの電力を食うと聞いたのですが…
私は一日の半分ぐらいPCを起動していますが、それでは一ヶ月でどれぐらいかかるのでしょうか?
私の機種の消費電力は、平均が131Wで最大が223Wでした。
424名無しさん:05/03/09 16:20:22 0
>>416
単に無線インターホンなら安いのあったはず。
マスプロ電工が出していた。
それを利用したほうが、安上がりだ。
425名無しさん:05/03/09 16:20:53 0
>>423
つ「エコワット」
426名無しさん:05/03/09 16:21:22 0
>>418
Dドライブのデータ復旧?リカバリだから残ってない。
Dドライブを作りたいなら、再度パーティション区切れ。
427名無しさん:05/03/09 16:22:33 0
>>416
そういうことならコードレスの子機つき電話で通話できるのでは?
428名無しさん:05/03/09 16:22:51 0
>>423
そこまで出ているのなら自分で計算して
自分の加入している電力会社の料金表見たら
429423:05/03/09 16:30:10 0
すいません、解答者がエスパーだからすぐに計算してくれると思ってました。
430名無しさん:05/03/09 16:31:04 0
エスパーをかいかぶっちゃいけません
431名無しさん:05/03/09 16:40:27 0
エスパーはこのスレを覗いたとき、ちょうど自分の答えられる質問を見つけて反射的に答えているだけだ。
計算したり検証したりしなければわからない質問は基本的にキライなのだ。
432名無しさん:05/03/09 16:41:02 0
>>423
トランシーバー
433a1:05/03/09 16:43:15 0
>>431
馬鹿をいうな!高度なエスパー様に答えられない質問はない。
ただ質問者の学ぶ姿勢や意識レベルの低そうな質問に答えないだけだ。
434名無しさん:05/03/09 16:46:49 0
>>433
何にでもかんにでも答えて、それが間違っていたら意味ないし。
てか、あれからちょっとは「高度なエスパー様」に近づいてるのかな?
自分でも自信のない質問に答えるときは、裏付けとれよな。
435a1:05/03/09 16:54:45 0
>>434
私はエスパーではありません。エスパー様があまり答えたがらない質問
に答えてるだけです。
436名無しさん:05/03/09 16:59:48 0
>>435
どうやらお前さんとは根本的に話が噛み合わないと見切った。
雑談はこれにて終了。
437名無しさん:05/03/09 17:04:10 0
平均消費電力*使用時間*日数
で料金表に照らし合わせりゃ済む事
438名無しさん:05/03/09 17:04:54 0
こんばんわ。
以前から下のような警告が出て困っていたのですが、
最近何を設定したか、出なくなった助かっていたのですが、
先日windowsアップデートをしましたら、また出てきました。
ノートンはフルスクリーンのゲームとかをするので、普段切っているのですが、
消しても消してもでてきて困っています。この警告をでないようにするには
どうしたらよいのでしょうか。(ノートンオートなんたらの起動をしろ。とかいうのは分かりますが。。)
ttp://www.uploda.org/file/uporg55354.jpg
OSはXPです。
439名無しさん:05/03/09 17:05:15 0
>>437
だから、その平均消費電力がPen4に変わることにより
どれくらいになるのかを聞いてるんじゃねーのか
440名無しさん:05/03/09 17:07:32 0
>>438
セキュリティ状態の警告(ry
のチェックをはずしてOK
441414:05/03/09 17:10:01 0
>>417
ありがとうございます
明日ケーブル買って試してみます
442名無しさん:05/03/09 17:10:18 0
>>439
>Pen4に変わる
勝手に作文するなよ

実際にそうであってもい現在のTDPと変更するCPUの
TDPをCPUメーカのサイトを見て比較すりゃいいだけ
443名無しさん:05/03/09 17:27:57 0
>>440
それをしましたが30秒もしないうちにまた出てきました・・・。
444名無しさん:05/03/09 17:34:08 0
突然ですいません
前ここに来て質問して答えてもらったんですけどやっぱりダメでした
さっそく質問なんですが、
どこかのキーを押してしまったみたいで、
ローマ字入力ができなくて、ひらがなしかダメです
入力モードをひらがなにすると、
右下のツールバーのKANAというところが強制的にへこんでしまい、
ローマ字入力が打てないです
ついでにシフトとctrlとナンバーロックの同時押し
ナンバーロックとスクロールロックを押してもだめでした
シフトとctrlとローマ字のキーもダメでした
再起動してもダメでした
他に方法はありますか?
ちなみにXPです
445名無しさん:05/03/09 17:36:11 0
>>444
Alt+カタカナ
446名無しさん:05/03/09 17:37:58 0
俺のPCじゃないから聞いてみないと分からないけど
他にも方法があったらレス下さい.
447名無しさん:05/03/09 17:48:43 0
>>444
FEPのプロパティに、日本語入力時にローマ字にするかカナにするか設定するところがあるはず
448名無しさん:05/03/09 17:51:58 0
色々ありがとうございます
俺は2000なんでXPの人に後で伝えておきます
449名無しさん:05/03/09 18:09:28 O
2chに田代砲うっても大丈夫ですよね?(;´Д`)ハァハァ
450名無しさん:05/03/09 18:13:47 0
管理側に通報しておきますね

IP取られてるの分かってない奴がいるとは・・・
451名無しさん:05/03/09 18:15:28 0
>>449
よくみたら携帯じゃねぇか、”固体識別番号付”の
よかったな、これで携帯での2ちゃんライフ終わりだぞ!
452名無しさん:05/03/09 18:46:28 0
 恐れ入ります。ぶしつけながら質問させて下さい。
 当方、フェイスでPCを購入しまして(1年前)、いままでこれといった不具合もなく使用しておりましたが、MMORPG(大航海)を遊んでおりましたら、ポリゴンがグチャグチャになる現象が。
 グラフィックドライバ?が古いのでしょうか。
 FFで遊んでおりましても、時々グチャーとなってしまいます。
 グラボはGeForceFX5600です。
 一度、ドライバを入れ替えるには完全に前のものを削除しないといけないとゆーのは、アプリケーションの追加と削除でディスプレイドライバというのを削除すればよろしいのでしょうか?
 恐れ入りますが、ご指南お願いいたします。
453名無しさん:05/03/09 18:55:21 O
リネ2はメモリ4G無いとキツイってマジですか?
なんか城だったかな?が重いみたいな事聞いたんですが…
454名無しさん:05/03/09 18:56:02 0
4G。。。ぶっちゃけありえな〜い
455名無しさん:05/03/09 19:00:45 0
質問させてください。
個人用にPCを購入したのですが、機能として当然ついていると思っていた
PowerPointがない(見つからないだけかも?)ことに気づきました。
どうしてもこのPCでPowerPointを使用したいのですが、
この場合はどこかで購入しなければならないということでしょうか?
購入する場合、PCショップなどの店頭で買えるのでしょうか?
どなたか教えてください。
456名無しさん:05/03/09 19:01:59 0
>>453
「リネージュ2のサーバーに」という話なら理解もできますが、
クライアント側で無駄に多くのメモリを積んでも意味がありません。
457名無しさん:05/03/09 19:03:31 0
>>455
スタートボタンの中とか
officeフォルダの中に無いなら元から無い

そういうこと
買える
458名無しさん:05/03/09 19:09:44 0
>>455
当然どころか、ホームユースのPCではついてない場合のほうが多い。
ソフト売り場でパッケージ売りされてるから買いなされ。
45940:05/03/09 19:11:34 O
>>449の言ってる田代砲って何です?もしかしてこの質問はPCとは関係なくてスレ違い?
460名無しさん:05/03/09 19:14:55 0
>>457>>458
やっぱり買わないとダメですか・・・
さっそく買ってきたいと思います。
ありがとうございました。
461名無しさん:05/03/09 19:14:57 0
>>459
>>40とは随分口調が違う上に、その名前を主張してどうするおつもりで。
462初心者専用ザク:05/03/09 19:18:54 0
ノートパソコンを買おうと思っています。
主にDVDを観たいのですが、
最低どれくらいの性能が必要なのでしょうか?
CPUとかメモリとか良く解らないので
どなたかアドバイスお願します。
463名無しさん:05/03/09 19:19:38 0
>>459
検索す(ry
46440:05/03/09 19:21:56 O
>>461
口調変わってすみません。あいにくですが私は>>40です。
口調が変わってしまったのは他の板でそういう話し方をしていたためです。申し訳ない。
465名無しさん:05/03/09 19:22:47 0
>>462
ショップで新品のを買うのならどれでもOK
DVD再生なんて大して重い処理じゃないから性能差なんてそんなに出ない
466名無しさん:05/03/09 19:25:24 0
>>462
>主にDVDを観たいのですが、

テレビにつなぐDVD再生専用機なら6〜8千円なのに…。
467455:05/03/09 19:30:25 0
PowerPointを買おうと思ってショップに電話したら
24800円もするって言われた・・・。
すでにPowerPointのついてる他のパソコンから
なんとかコピーしてインストールする方法ってないですか?
それともやっぱり諦めて買わないとダメですか?
どなたか教えてください・・・。
468名無しさん:05/03/09 19:34:52 0
あなたが汗水流して24800円もの値段で売ってる品物をコピーされたらどうよ
469初心者専用ザク:05/03/09 19:35:35 0
>>465
> >>462
> ショップで新品のを買うのならどれでもOK
> DVD再生なんて大して重い処理じゃないから性能差なんてそんなに出ない


早速有難うございます。

こちらのDVDソフト等ですと CPU(Pentium 4 プロセッサ 1.50GHz 以上を推奨)
となっていたりします。
http://www.intervideo.co.jp/products/wd6pse/systemreqs.html

例えば安いモデルに搭載されている 
Celeron 350 (1MB L2キャッシュ、1.30GHz、400MHz FSB)
程度でもスムーズに再生できるものなのでしょうか?

470名無しさん:05/03/09 19:40:57 0
>>469
5年以上前のメーカーPCセカンドで使ってるけど
Pen3-500MHz メモリ192MB Win98SE の環境で
普通にDVD再生できてるよ
471名無しさん:05/03/09 19:41:33 0
>>467
違法コピーですか?
別にやってもいいですけど、忘れた頃に金属のバッヂがついた手帳を持った人が早朝に訪問してきますので。
472名無しさん:05/03/09 19:41:33 0
>>467
他のPCにプリインストールされているPowerPointなら、ライセンス違反。
従ってできない(まあ元々コピーできないけど)。
もし、そのPowerPoint(Office)を箱で買っているなら、そのPCに入っているOfficeを
アンインストールすれば今のPCにインストール可能。

PowerPoint買うなら価格.comで2万円くらいでしたよ。
473名無しさん:05/03/09 19:42:31 0
イーサネットケーブルのクロスとストレートはどう違うんですか?
474455:05/03/09 19:46:15 0
>>468>>471>>472
そうか、違法になるんでしたね。
でも正直2万円もするとは思いませんでした。
もうちょっと考えてみて必要ならば購入することにします。
答えていただいてありがとうございました。
475名無しさん:05/03/09 19:46:26 0
>>473
ストレート:通常のツリー構造ネットワークに使用
クロス:PCtoPCの直接接続に使用
476名無しさん:05/03/09 19:48:46 0
>>475
今は殆どの製品が自動認識してくれるけど
HUBのカスケード接続はクロス使ってたね
477名無しさん:05/03/09 19:48:46 0
質問させてください。
業務で貸与していたノートがOSまで初期化されて返ってきました。
探してみたし、他の人間にも確認してみたのですが
どうやら初めからリカバリCDがついていなかったようなのです。
OSは見つけられたので、入れたのですが、VGAのドライバが無いため
800*600の16色表示しか出来ない状態です。
ドライバをネット上でDL出来ないか探してみたのですが、
マザーの型番が分からなくて見つけられませんでした。
どなたか、型番、または型番を調べる方法、ドライバの在処をご存知の方
いらっしゃいましたらご教授いただければと思います。
PCは、Fujitsu FMV LIFEBOOK FMV-715NU3/Bです。
478名無しさん:05/03/09 19:49:25 0
大昔のマシーンを貰ったのですが、筐体の開けかたが分かりません(^◇^;)
誰か教えてください<(_ _)>
富士通 FM-V C[30Lです。
479名無しさん:05/03/09 19:50:33 0
>>473
PC同士をつなげるときはクロス。
ハブやルータにつなげるときはストレート。

クロスはその名の通り中で配線がクロスしている。
ストレートはそのまま。

クロス:           ストレート:
1-----  ------8    1--------------1
2-----  ------7    2--------------2
     ×
7-----  ------2    7--------------7
8-----  ------1    8--------------8
480名無しさん:05/03/09 19:51:31 0
>>475
>>476
ありがとうございます
481名無しさん:05/03/09 19:53:24 0
>>479
なるほど。最初はストレートってことすね。ありがとうございます
482名無しさん:05/03/09 19:56:29 0
>>477
マザーの型番なんて意味がない。独自チューニングされてたら全く別の構成になるからな。

ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/product/hard/blb0210/spec_nu.html
ATI(R) RADEON^(TM) IGP 340M/Ali M1535+
483名無しさん:05/03/09 19:57:45 0
484名無しさん:05/03/09 20:02:55 0
485名無しさん:05/03/09 20:03:43 0
しまった先を越された
486名無しさん:05/03/09 20:04:29 0
ぷぎゃー
487名無しさん:05/03/09 20:04:50 0
しかたない
先回りして待ち伏せよう
488名無しさん:05/03/09 20:04:59 0
>>482-484
有難うございます。助かりました。
早速試してみます
489名無しさん:05/03/09 20:13:03 0
CD-ROMのAUTORUNについてお聞きします。
index.htmlを開きたい場合、autorun.iniに
[autorun]
OPEN=index.html
と単に書くだけでいいのでしょうか?…1

AUTORUNをさせるためのソフトがVECTORなどにありますが、
そのマニュアルには
「ShellExec.exeとautorun.iniをルートに配置し、autorun.iniに
[autorun]
OPEN=ShellExec index.html
と書く。と説明されています。
OPEN=ShellExec index.htmlとすることで何が違うのでしょうか?…2

また、「OPEN=」の後は「OPEN=hoge/index.html」のように
相対パスを書いても良いのでしょうか?…3

以上、1・2・3の3点、よろしくお願いします。
490名無しさん:05/03/09 20:14:06 0
>>489
どういう関数式にすればいいですか?
491489:05/03/09 20:18:25 0
>>490
???
どういう意味でしょうか?orz
492名無しさん:05/03/09 20:21:11 0
HDDの状態についてなんですが、
正常、正常(システム)、正常(アクティブ)
とそれぞれ3つあるのですが、
どう違うのでしょうか?
493名無しさん:05/03/09 20:26:22 0
CDを読み込むことはできるのですが書き込みができません
これは何がいけないんでしょうか。
音楽CDをCD−Rに書き込もうとしたのですがエラーになります
パソコン診断というのをすると問題ありと出ましたが何に問題があるのかがわかりません
超初心者です。お願いします教えていただけないでしょうか
494名無しさん:05/03/09 20:31:21 0
>>493
藻前のドライブが、書き込み出来ないドライブだから。
と、もう一つ
藻前のあ(ry
495名無しさん:05/03/09 20:38:47 0
>>474
そんなあなたにOpenOffice
496名無しさん:05/03/09 20:41:15 0
すいません教えてください

ローカルIPアドレスってかってにかわったりしますか?
なぜか、よくわからない間にかわってるんですが・・・・
497名無しさん:05/03/09 20:41:27 0
FireFoxを使っている者ですが
右上のグーグル検索コンボボックスで検索した場合
498名無しさん:05/03/09 20:43:52 0
>>494
前は普通に書き込めたんですが
499名無しさん:05/03/09 20:45:33 0
>>498
そうなの。
多分、レーザーかピックアップが痛んでるかも。

内蔵のを買ってきて交換した方が早いし、安いと思われ
500名無しさん:05/03/09 20:49:02 0
>>496
ルーターを通して ADSL 接続などしていれば、
ネットに数分〜数十分接続していないと自動切断され、
再度接続しようとした際に IP アドレスは変わります(これらは設定にもよります)。

設定などはそのままで IP を変えたくないのであれば、Microsoft Messenger 等、
数分毎に自動的に接続状態を確認しにいく様なアプリを常駐させておけば防げます。
501名無しさん:05/03/09 20:50:03 0
winXPのノートです。ふたを閉じたときに液晶のライトだけが消えるように
したくて、電源の管理などをいじってみたんですが、ふたを閉じても
ライトつきっぱなしです。どうしたらいいでしょうか?
502名無しさん:05/03/09 20:50:08 0
Messenger・・・個人的にはかなり鬱な変換。

Messenger
503名無しさん:05/03/09 20:50:23 0
>>499
ググってみます
ドレくらいの値段が目安ですか?
あと交換するのは面倒ですか?
質問ばっかですみません
504名無しさん:05/03/09 20:51:31 0
 …1
 …2
 …3
関数の解であるじゃん。
505名無しさん:05/03/09 20:52:17 0
>>501
バックライト「だけ」はできない。
506414:05/03/09 20:52:20 0
質問について、断線しているのでは、という回答をいただきましたが
うちのPCは自作で、作ってくれた同僚に聞いてみると
CとDは同じケーブルなのでCに問題がないところをみると
断線していないとのことでした。
一回目の時に書き忘れたPC情報を記しておきますので
何か原因や対処法が分かる方がいたらお願いします
CPUはIntel Celeron processor 667
OSはMEです

よろしくお願いします
507名無しさん:05/03/09 20:52:36 0
>>501
どっかで見た質問だが…
電源の管理で何とかしれ。
もしくは、メーカーの省電力モードを弄ればいいんじゃない?
508489:05/03/09 20:56:45 0
>>504
そういう意味でしたか…orz
3点それぞれの質問について回答をお願いします、という意味です。
どなたかよろしくお願いします。
509名無しさん:05/03/09 21:00:42 0
>>506
>>417氏はもっとも安く「考えられる原因」を提示してくれたのだと思います。

断線していなくてもコネクター(電源 or IDE ケーブル)が外れているかもしれません。
まず、それらに異常が無い事を確認します。

次に耳を澄まして電源を入れ、その HDD のモーターが回っているかを確認します。
電源〜 HDD までのケーブルの断線もあり得るので、他の電源コネクタも挿して試してみます。
それでもモーターが回らない場合には、完全に HDD が死んでいます。
こうなると、メーカーに修理に出すか買い換え確定です。

OS やドライバ、BIOS 設定 (自分でいじっていなければ)などという問題ではありません。
510本気初心者:05/03/09 21:02:18 O
起動させてしばらくしたら「シャットダウンします。保存してログオフしてください」って予告がでて、カウントダウンされます(:_;)
どうしたらなおりますか??
511名無しさん:05/03/09 21:03:10 0
>>414
新しくHDDを買ってくる
OSと復元ソフトをインストールする
古いHDDから復元ソフト使って新しいHDDにデータを取り出す
古いのはファーマットしないと使えない

【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/
512414:05/03/09 21:08:12 0
>>509
こんな初心者に呆れずにマジレスしてくれて感謝します。
そんな所まで考えてませんでした。
さっそく確認してみます。
417氏もどうもありがとう。
513493:05/03/09 21:08:48 0
もう完全に壊れたんですか?
原因がわかりません
514414:05/03/09 21:10:55 0
>>511
もしHDDが死んでいたら大人しくそうしますね。
詳しく教えてくださりありがとうございました。
515名無しさん:05/03/09 21:20:13 0
いまどきMSBlastに感染するアホがいたのか
516名無しさん:05/03/09 21:27:36 0
Windows98に対応している携帯プレーヤーってありませんか?
音楽を聴きたいのですが、どれも98SE以降に対応しているものばかりで。
パッケージに98に対応とあっても、98SE以降にしか対応していないのも
あるみたいなので、ちゃんと98に対応しているものを
ご存知の方はいらっしゃいませんか?
517名無しさん:05/03/09 21:38:43 0
>>423
参考になるかわからんが、漏れはアスロン1GHzをもう3年以上電源入れっぱなしだ。鯖立ててるから。
で、月の電気料金は毎月6000円くらい。
ただし、夏場エアコン入れまくると15000円くらいになる。

多分、PCでは月2500〜3000円くらい消費してると思われ。
518名無しさん:05/03/09 21:44:31 0
>>517
質問者ではありませんが、素朴な疑問を1つ…。
鯖立ててる人ってOSの再起動とかしないんですか?
519名無しさん:05/03/09 21:47:48 0
>>518
滅多な事ではしないかな。漏れは。
でも、おかんに強制くらう罠…
520名無しさん:05/03/09 21:49:01 0
>>519
ありがとうございました。
鯖ってネットワークとかの知識が大変そうですね。
これからもガンガッテください。
521名無しさん:05/03/09 21:52:28 0
ノートパソコンはしばらく離席しているとスリープモードになりますがならないようにできますか?
522名無しさん:05/03/09 21:56:51 0
>>521
電源管理かどっかにそれっぽいのがあったはずだと思うがどうだったかな
523510:05/03/09 21:58:51 O
MSBlastにかかったのは、私のことでしょうか??
本当にどうすれば良いのかわからないです(:_;)とりあえず今から処置方を検索してきます。
524名無しさん:05/03/09 21:58:53 0
>>522
電源管理ウィンドウはどこから出すのでしょうか?
525名無しさん:05/03/09 22:07:20 0
ネットゲームを終了したら、突然青いDOS風の画面になって、
画面一杯に英文がでてきました。
どこを押しても何の反応もなく、リセットして再起動したところ、
マイクロソフトにエラーを報告してください、となり、送信しました。
この原因がわかるでしょうか?
526名無しさん:05/03/09 22:09:20 0
>>525
ネトゲしていたからだろ。
527名無しさん:05/03/09 22:16:55 0
>>518
単一のソフトを単一の処理で動かしている場合、
ハードウェア的な問題が起きない限りは OS が落ちたりする事は滅多にありません。

故に電源は入れっぱなしですし、画面も消しているので、
メールをもらうまで落ちている事に気が付かないケースもあります。

また、「ハードウェア的には」電源は下手に落とさない方が寿命が長くなる傾向にあります。
528名無しさん:05/03/09 22:17:10 0
>>524
WindowsにもHELPがあるだろ。
そこまでヒント貰ったんなら少しは自分で調べる癖つけろ
529名無しさん:05/03/09 22:23:32 0
>>523
とりあえずPC起動したら直ぐにタスクマネージャのプロセスから
msblast.exe をみつけて速攻でプロセスを終了させろ

あとは msblast でググれ、対策方法はいくらでもある
530510:05/03/09 22:37:05 O
529
タスクマネージャーってどこから行けばイイのでしょうか??本当に無知で恥ずかしいです(p-q )
ググるってなんでしょうか??
531名無しさん:05/03/09 22:39:41 O
鉄筋の家に住んでるんですが電波の強い無線LANってありますか?
532名無しさん:05/03/09 22:46:26 0
>>530
タスクマネージャー: Ctrl + Shift + Esc
ググる: http://www.google.co.jp/
533510:05/03/09 22:55:28 O
532
ありがとうございます☆゙頑張ってきます(=゚ω゚)ノ
本当に感謝してます!!
534名無しさん:05/03/09 22:55:32 0
>>531
無線LAN、外部アンテナでぐぐれば沢山でてくる。
535名無しさん:05/03/09 23:08:23 0
質問です。
パソコン買い替えの際の、データの移行についてです。

99年から使ってる今のパソコンをやめて、
初めて買い買えを考えています。
この時、例えばメールアドレスや、
エクセル、ワードで作った文書、お気に入りなどを
新しいパソコンにダビング(?)したいのですが、
やはりフロッピーを使うのでしょうか?

今使っているものにはついているのですが、
購入候補のいくつかの機種にはフロッピードライブは
ついていないようです。
こういう場合、外付けのものを別に買わないと
いけないのでしょうか?

フロッピーを使うこと以外で、
データを移しかえる方法はあるのでしょうか?
536名無しさん:05/03/09 23:09:09 0
>>535
USBメモリ
537名無しさん:05/03/09 23:13:15 0
>>530
タスクマネージャー: Ctrl + Shift + Delete
ググる: http://www.google.co.jp/

嘘を教えた馬鹿は誰だ・・・
538名無しさん:05/03/09 23:15:26 0
>>537
べつに>>532は嘘じゃないけど
539名無しさん:05/03/09 23:16:30 0
>>535
USBメモリ、CFなどのメディア、CD−R、
LAN転送、MO、ZIP、鯖に一時うp、etc...

LAN組め、LAN。
540名無しさん:05/03/09 23:17:19 0
>>537
偽エスパはどっか逝け。
541493:05/03/09 23:18:00 0
>>493
ヘルプみてもググっても全然わかりません
具体的な原因、対処法を教えてください
542535:05/03/09 23:19:03 0
>>536
>>539
ありがとうございます。
なんだかいろいろ方法があるようですね。
ダビング以外ではフロッピーは使わないと思うので、
もったいないなあと考えていたところです。

ありがとうございました。
543名無しさん:05/03/09 23:19:35 0
>>542
で、どれをチョイスしたんだ?
544535:05/03/09 23:22:11 0
>>543
いただいたキーワードを、
ぐぐって調べるつもりです。
545名無しさん:05/03/09 23:22:26 0
>>489
1. EXEファイルじゃないと駄目でしょう
2. HTMLファイルをシェルで起動してるだけ
3. 良い。逆にそうじゃないとCDのパスなんて個人で違うんだから絶対パスで書けるわけがない

というかやってみるのが一番。

>>492
システムはシステムドライブ(OSがインストールされているドライブ)。
アクティブは、アクティブパーティション(意味はぐぐってね)。

>>541
デバイスマネージャからドライバの再インストール。
ちなみに初心者という言葉は免罪符にはならないし、逆に煙たがられるので注意。
546名無しさん:05/03/09 23:36:29 0
氏ね
547324:05/03/09 23:40:50 O
すいません、また質問です。
ルータの暗号化をすると「エアステーションを検索できません」ってなります。
ヘルプを見たらファイアーウォールを切ってくださいって感じになってたので、

FWソフトを停止→×
さらにウィルススキャンの「ネットワークシールド」を停止→×
…でした。
どうすればうまくいくのでしょうか?

ちなみにWINDOWSのFWも切ってあります。
548名無しさん:05/03/09 23:44:39 0
マックのノートパソコンを買おうと思っている超絶初心者ですが、質問させて下さい。

1 コンボドライブと、スーパードライブの違いは何ですか?
2 power book i bookでは値段がずいぶん違いますが、どのような点が異なるのですか?
3 文章を書いて保存したいのですが、どのようなソフトを買えばよいですか?
549510:05/03/09 23:54:51 O
MSblastで悩んでるものです。言われた通りにタスクマネージャー開いてみたのですが、msblast.exeがありません(:_;)
Googleで探してもすぐにシャットダウンの警告が始まるので、探し切れないです。
550名無しさん:05/03/09 23:55:45 0
irvine1.12を使うと、マイドキュメントに勝手に「irvine1.09」ってフォルダが出来るけど何で?
ダウンロードしたファイルを入れるフォルダでも無いし、作業フォルダでもない
そもそも何で1.09なのかが不明。
それらしい設定項目無いんだけど、どうしたら止めれる?
551a1:05/03/10 00:05:22 0
>>549
じゃあ何故MBLASTに感染したとわかるんだ?まあいい下記の方法を実施
しなさい
・手動削除手順:
1)不正プログラムの自動起動設定を削除します。
 Windowsのレジストリエディタ(regedit.exe)などを使用して以下のレジストリの値を削除してください:

場所:HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
値 :"windows auto update" = "MSBLAST.EXE"

2)コンピュータを再起動し、最新のウイルス対策プログラムを利用してウイルス検索を行い「WORM_MSBLAST.A」で検出したファイルをすべて「削除」してください。
※注:ウイルス検索の際、「WORM_MSBLAST.A」が"TFTP〜"というファイル名のファイルから検出される場合があります。これはTFTPのファイル転送の際に作成されるテンポラリファイルです。感染した環境では検出があっても特に問題はありませんのでそのまま削除してください。

3)このワームはMS03-026のセキュリティホールを利用します。セキュリティパッチがインストールされていない限り再感染の可能性があります。セキュリティパッチのインストールを行ってください。
[MS03-026] RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される


註:<Windowsディレクトリ>、<Windowsのシステムディレクトリ>はWindowsの種類とインストール時の設定などにより異なります。デフォルト設定では、

 WindowsNT/2000の場合、
  Windowsディレクトリ= C:\WinNT
  システムディレクトリ= C:\WinNT\System32

 WindowsXPの場合、
  Windowsディレクトリ= C:\Windows
  システムディレクトリ= C:\Windows\System32

 です。

552名無しさん:05/03/10 00:05:25 0
>>547
PC側のワイヤレスネットワークの設定した?
マニュアルに設定方法は書いてあるはず。

>>549
MSBLASTの手動駆除方法は以下のとおり。

セーフモードで起動して、ファイル名を指定して実行から「regedit」を実行
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
の、"windows auto update" = "MSBLAST.EXE"を削除。

ただし、この操作は違う値を削除したりするとOSがおかしくなったりするので
操作は慎重に&自己責任で。

さらにNorton AntiVirusやウィルスバスターなどの駆除ソフトを入れないと
また感染します。

>>550
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA024591/doc/faq.html#id8
553550:05/03/10 00:13:23 0
>>552
直った。サンクス
554名無しさん:05/03/10 00:15:42 0
コピーに関しての質問です
MOやFDに保存などする場合はそのままファイルを入れ替えできますよね
しかし、CD-ROMだとコピーになりますが

例えば、jpgやmpgやmp3などをコピーして保存する場合
そのコピーしたファイルの画質や音質などは劣化するのでしょうか?
それとも全く劣化はないのでしょうか?

極端な例だとAファイルをコピーしたBファイルをまたコピーしたCファイルというふうに
100回くらいコピーしたものを、またコピーしても劣化するかどうかということです

劣化があるのならばどの程度なのでしょうか?
よろしく、お願いいたします
555名無しさん:05/03/10 00:16:28 0
>>548
1 ググれ
2 ググれ
3 ググれ
ttp://www.apple.com/jp/
でいろいろ見て勉強しなさい。


556554:05/03/10 00:19:09 0
7行目以下、少し訂正させて下さい

極端な例だとAファイルをコピーしたBファイルをまたコピーしたCファイルというふうに
100回くらいコピーを重ねたものをXとするとAファイルとXファイルの品質は同等なのかということです
557名無しさん:05/03/10 00:22:02 0
>>554,556
デジタルだから劣化しない。AとXは同等になる。

もちろんjpgやmpgやmp3に「変換」するときには劣化する。
これらは非可逆圧縮フォーマットだから。
558名無しさん:05/03/10 00:22:43 0
>>554
全く劣化しません。何百回でも何千回でもコピーしてください。
559名無しさん:05/03/10 00:22:48 0
>>554

同じ。劣化するとしたらメディアやコピーの失敗
560名無しさん:05/03/10 00:27:27 0
質問です。
パソコン4台をCoregaのブロードバンドルータBAR Pro3でBフレッツに接続しています。
最近のことなのですが、この環境でインターネットへの接続が不安定になりました。
つながってはすぐ切れます。それの繰り返しです。

状況は・・・

4台のどのPCからもインターネット上のホームページを閲覧できない
でもインターネット上のサーバに対してPINGは普通に通る
4台のPC間ではそのルータを通してファイルの共有など、インターネット関係以外の動作は問題なく出来る
Bフレッツの接続端末とPC一台を直接LANケーブルで接続して設定すると普通にインターネットが出来る

こんな感じです。

コレってルータの故障でしょうか?
ルータのファームウェアのアップデートもしてみましたが無理でした。
調子悪くなる直前に設定を変えた覚えもありませんし・・・。

かなり困っています。どなたか対処法を教えてください。
561554:05/03/10 00:27:50 0
>>557-559
それが気になって劣化が無関係なテキストファイルやブックマークや専ブラのログとかまで
コピーするのに抵抗があるようになってました

これで安心してコピーできます
そして随分楽な作業ができるようになります
無駄な時間を使いすぎてました・・・

皆様どうも本当にありがとうございました
562510:05/03/10 00:33:10 O
レジストリエディタって何でしょうか??

シャットダウンの予告時に、
C\WINDOWS\system32\lsass.exeは状態コード128で突然終了しました
ってでてきます。

MSBlastかは、分からないです(>_<)
あと、勝手に67.15.…/~black/fuckblonde.htmlってとこに接続されます。
丁寧に教えて頂いてるのに理解できないですいませんm(__)m
563名無しさん:05/03/10 00:35:27 0
>>561
画像や音質が劣化ってならまだ分かるが、テキストとかが劣化ってどういう風になると思ってたのよ?
書いたはずの文字が消えてたとかか?
564名無しさん:05/03/10 00:39:16 0
>>562
それはMSBLASTじゃなくてSasserです。
とりあえずそのPCから下のサイトにアクセスして載ってる手順を実行。
ttp://www.microsoft.com/japan/security/incident/sasser.mspx
565名無しさん:05/03/10 00:41:19 0
566名無しさん:05/03/10 00:42:16 0
sasserワーム対策としてWindows XP Service Pack 2を入れようとおもったのですが、
マイクロソフト公式ホムペを自分なりに呼んでみたのですが、このサービスパック2の無料配布というのは
とっくに配布期間がすぎているのでしょうか? そのように理解してもいいですか?

だとしたら、もうどうやったらこのソフトをインストルすることが可能なのでしょうか?
市販で購入してくるしかないのですか? 無料のsasser対策ソフトはないでしょうか?
567名無しさん:05/03/10 00:43:25 0
>>566
そんなことはないです。
WindowsUpdateからインストール。
568名無しさん:05/03/10 00:47:06 0
>>566
それって郵便局とかに置いてあったCDのことでしょ?
あとsasserはwindowsの欠陥を突いたウイルスだからWindows Updateすればいいけど
アンチウイルスソフトは必ず入れておくように。
569名無しさん:05/03/10 00:49:31 0
<567
 あ、できますか。
 ではもう一度公式ホムペにいってきます。じっくりと呼んできますね。
570名無しさん:05/03/10 00:52:44 0
>>548
コンボはCDが読めるCDが焼ける、DVDが読める
スーパードライブはCDが読めるCDが焼ける、DVDが読めるDVDが焼ける

PowerBookはプロ向け、高性能で高め
iBookは廉価版で、安い
初心者ならiBookでも十分だと思う

テキストエディターくらいMacOSについてるだろうからそれ使え
MSOffice for Macもあるからそれを買ってもいいだろう
探せばいくらでもその手のツールはあるから心配すんな
571554:05/03/10 00:55:34 0
>>563
もともと神経質なところがあって・・・
テキストファイルが劣化するとは思ってませんが
他のものが劣化するかという思いがあったので
MOとFDにこだわってました
ある意味、神経症的なもので・・・テキストファイルとかもコピーしないで
面倒ながらFDに入れて戻していました
コピーできたらどんなに楽かという思いはもちろんありましたよ
とにかく、感謝です&亀レスごめん
572名無しさん:05/03/10 01:01:31 0
>>570
解説ありがとうございました!
573名無しさん:05/03/10 01:02:52 0
誰か教えてください。
外付ハードディスクを購入(3.5インチ80ギガのハードディスクとSYBA
というメーカーの外付用ケース)したんですが、付属のUSBケーブルをつなげ
ばいいものと思ってたんですが、つないでも認識せず、外付ケースのメーカー
に聞いてみたところ 
1、ハードディスクの電源コネクターとフラットケーブルがしっかりと接続
されていること。
2、ハードディスクのジャンパーピンが「マスター」に設定されていること。
3、ハードディスクはあらかじめ領域設定(FDISK)をしてファーマット
済であること。

という返事がかえってきました。1、2はできてるとおもうんですが3がよく
わかりません。これってどうやるんですか?ちなみにOSはXPです。
574名無しさん:05/03/10 01:06:49 0
WEPを設定したいのですが、やり方がわかりません。
Sharp Mebius PC-MV1-C1H
Sharp純正LANカードにSHARP純正LANターミナル?を使っています。
WinXPです。

データの暗号化を無効→WEPにすると、無線ネットワークにつながらなくなります。
このままでは、隣のYbbnetから丸見えです。
どうか助けてください。よろしくお願いします。

575名無しさん:05/03/10 01:10:50 0
>>573
コンピュータの管理からいける


>>574
取説をよく読む
576名無しさん:05/03/10 01:14:02 0
電源ボタンを強制的にすると
以上がないかスキャンする画面が98ではあったのですが
XPではないけど、いつごろのOSまであったんですか?
577名無しさん:05/03/10 01:33:38 0
電源ボタンを強制的にするという動詞ってあったっけ
578名無しさん:05/03/10 01:34:27 0
たったいまwindowsupdateで更新したのですが、ひょっとしたらこの操作により、
Windows XP Service Pack 2 というのも私のpcにインストルされてるのでしょうか?
Windows XP Service Pack 2 というものの実態がどうもいまひとつピンときません。
ひとつのソフト」ということではなくて「os windowsxpの中に入っている分野のひとつ」でしかないのですか?

とにかく、自分のpcにWindows XP Service Pack 2 がインストルされてるのかどうか知りたいのですが、方法はないですか?
579名無しさん:05/03/10 01:36:35 0
マイコンピュータのプロパティ参照しろ
580名無しさん:05/03/10 02:03:41 0
マザーのプライマリーUltraATA100 or 133のハードディスクをつなげるのは100/133のIDEケーブルを使えばいいんですよね。
では、セカンダリーにDVD-R/RWドライブやDVD-RAMドライブを取り付けるのにはどのIDEケーブルを使えばいいのでしょうか?
581名無しさん:05/03/10 02:23:55 0
>580
認識・動作の面から言えば、IDE33・IDE100/133どちらのケーブルでもいけるはず
たぶんパフォーマンスの面から言っても問題ないと思う。

で、質問
アナログデバイスからのライン入力で
OSに標準装備のサウンドレコーダをつかって録音しようと思ってもできないんですが
ミキサではちゃんと録音デバイスとしてライン入力がアクティブかしてあって
スピーカからは普通に音が出るんですよ
ドライバは最新のものだし、どうしたものか
582名無しさん:05/03/10 02:39:07 0
>>581
録音デバイス全部アクティブにしてみたらどうかな
583489:05/03/10 02:39:44 0
>>545
ありがとうございます。
相対・絶対を問わずにautorunさせるファイルはルートにないといけないのかと思いまして。
CD-ROMがEドライブだとして今回の場合だと E:\index.html のように。
相対パスならフォルダ作って下層部でもOKなんですね。
CD-Rを無駄にしてしまうのが資源の無駄になってしまう、、、と思ったので質問させて頂きました。
勉強のために数枚くらいミスってもいいですよね。いろいろ試してみたいと思います。
584名無しさん:05/03/10 02:43:54 0
古いVAIOがあります。
モニターはCPD-L141という液晶なのですが、パソコン本体が壊れています。
モニターなしのパソコンを買って、モニターだけこのVAIOのものを使うことってできるのでしょうか?
585510:05/03/10 02:45:58 O
sasserに悩んでる者です。
みなさんの言って下さったように頑張ってましたが、「夜中に何やってるの!!」と母に怒られたので、明日またトライします(。・_・。)
本当に丁寧に教えて下さって感謝です。また困ったらよろしくお願いしますm(__)m
586名無しさん:05/03/10 02:46:58 0
>>584
あぁ
587名無しさん:05/03/10 02:50:13 0
>>584
14.1インチTFT液晶のヤツですね。
普通に使えますよ。
588名無しさん:05/03/10 02:53:03 0
>>582
うーん、録音デバイスの標準ミキサー画面では
数種のデバイス(CDプレーヤ、マイク、ライン入力、S/PDIF etc...)から
一つだけが選択できるんですよ
(サウンドカード付属のサウンドコントロールソフトでも同様)
で、ライン入力をアクティブ化しても(ry
なお、マイク入力は物理干渉してそもそもジャックが挿せない状況
(当方自作マシーンゆえ)
589名無しさん:05/03/10 02:54:01 0
>>581
私が新しく買おうと思ってるマザーにはIDE100/133のケーブルが一本しかついていないんです。
それなら今使ってるマザーのIDE100/133ケーブルをセカンダリー用のDVD-Rドライブの接続に流用しても問題はないのですね?
590名無しさん:05/03/10 02:54:31 0
>>583
CD-R 使わなくてもテストだけなら
ISO作ってDaemonToolでできると思うが。
591名無しさん:05/03/10 02:58:15 0
>>588
ボリュームコントロールのプロパティのこと
言ってるんだけど・・・
592583:05/03/10 02:59:24 0
>>590
ありがとうございます。
そんな便利なツールがあるんですかっ!
早速ググってみたところ、詳しい解説サイトがありました。
勉強してきます。
593名無しさん:05/03/10 02:59:08 0
>>589
うん
594名無しさん:05/03/10 03:01:17 0
>>589
(古いマザーをもうマシーンとして使わないなら)OK
挿す向きとか、ドライブの側のジャンパ設定(Master/Slave/CableSelect)を
間違えないように気をつければ認識・動作する
595名無しさん:05/03/10 03:03:30 0
windows サービスパック2をインストル完了したはずなのですが、
システムのプロパティの全般を調べてみてもシステムは依然として
購入当時のままの
「xp home edition service pack 1の表示のままです。
service pack2はダウンロドしてインストルも終わってるはずなんです、完了しましたとの
告示も出てました。なのに、どうしてシツテムのプロパティの全般の表示では依然として
変わっていないのでしょうか?

 インストルずみの時に、このまま再起動しますか? という項目でいますぐ再起動します、としなかったからでしょうか?
596名無しさん:05/03/10 03:07:42 0
VAIOのマザーとCPUを交換して無事に元のHDDからMeを起動することができたんですが
画面の色が16色から変更することができません。
デバイスマネージャによると標準PCIグラフィックアダプタ(VGA)
となっています。
どうすれば以前のように綺麗に表示されるでしょうか?
597名無しさん:05/03/10 03:09:49 0
>>596
グラボのドライバをインスコ城
598名無しさん:05/03/10 03:10:22 0
なんで昨日から、妙に「sasser」という単語が妙に流行ってるんだ?
どっかの雑誌で危険なウィルス関係とでも紹介されたのか?
599名無しさん:05/03/10 03:11:18 0
>>597
VGAオンボードのM/Bなんですが
600名無しさん:05/03/10 03:11:27 0
>>598
新手のマーケティングかも知れぬ
601名無しさん:05/03/10 03:13:56 0
>>599
そのチップセット用のドライバと読み替えればいいじゃん
その程度の知識でママン交換できたことが不思議だ
602名無しさん:05/03/10 03:14:42 0
質問:
ボタンの複数あるマウスで Alt + F4 を割り付けられる製品ってありますかね?
603584:05/03/10 03:27:25 0
>>586-587
ありがとうございます。
ずいぶん助かりそうです。
604名無しさん:05/03/10 03:30:04 0
>>599
ホントにすみません
VAIO J20
チップセット VIA KM400A
Windows Me
なんですが、これに対応したディスプレイドライバを見つけることができません。
助けてください。
605名無しさん:05/03/10 03:30:39 0
>>601の間違いです
606名無しさん:05/03/10 03:36:51 0
>>604
肝腎のママンの型番はいつ頃書くつもりなんだ?
607名無しさん:05/03/10 03:44:30 0
素朴な疑問です、、、。
自作するときって箱とママンをそれぞれ買いますよね。
ママンから出てる端子(オンボードのサウンドやビデオ、USB、etc...)って
商品によって場所がバラバラですよね?
箱の背面に開いてる穴(上記端子を出す穴)も場所がバラバラですよね?
どうやって合わせるのでしょうか?
それともこの考えは全て間違いで、場所は統一されていて
どのママンとどの箱でも合うようにできているのでしょうか?
608名無しさん:05/03/10 03:53:23 0
ママンに大抵I/Oシールドがついてくる
609名無しさん:05/03/10 03:53:57 0
>>607
それを考えて作り上げるのが自作ってもんだ

というのは冗談で、普通はマザーボードに穴が合うような
パネルが付いてるので、それをケースに嵌める
610名無しさん:05/03/10 03:55:41 0
>>608
なるほど、、、。なんとなく分かりました。
ありがとうございます。
611名無しさん:05/03/10 03:57:52 0
>>609
ありがとうございます。嵌めて作り上げるんですね。
ということは、箱の背面は最初は空洞なのでしょうか?
となると、ママンについてきたシールド(?)を嵌めただけでは
隙間ができてしまう気がするのですが、、、。
612名無しさん:05/03/10 04:00:15 0
もういいからパーツショップ行って
展示されてるママンとケース見て来い
それで一発でわかるから
613名無しさん:05/03/10 04:00:32 0
PCカードってノートPCにはいろいろ便利だと思うんです。
デスクトップで使う利点は何ですか?
614名無しさん:05/03/10 04:01:11 0
>>611
ケースには一応シールド(パネル)は付いてるけど、合わない場合
はそれを外す
シールド(パネル)の大きさは全部一緒だから、隙間はできないよ
615名無しさん:05/03/10 04:01:34 0
>>612
超ultra級のド田舎在住なのでショップまで2時間かかります、、、。
616名無しさん:05/03/10 04:03:40 0
>>614
なるほど。おおまかな端子の場所は決まっているんですね。
シールドを嵌める場所は決まってて、その中で端子がどの位置に来るかはママン次第。
で、ママンに付いてるシールドで場所を確定。
この認識でOKですか?
617名無しさん:05/03/10 04:04:09 0
>>616
おけ
618名無しさん:05/03/10 04:04:51 0
>>615
自作PCの初心者のサイトで写真見る
619名無しさん:05/03/10 04:04:36 0
>>613
ノートとパーツを共用できること
拡張スロットがフルの場合の逃げ道
かな?
620名無しさん:05/03/10 04:06:23 0
となると、今使ってるメーカー製PCでも電源とママンを変えてCPU交換なんてこともできるんですね!?!?
ショボい発見だと思いますが、今自分で気付いて興奮気味です。取り乱してスミマセン、、、。
というかちょっと上でこれをした人がいるんですもんね、、、。
621名無しさん:05/03/10 04:07:05 0
>>619
おっ、なるほど。納得です。
ありがとうございました。
622名無しさん:05/03/10 04:07:52 0
>>617-618
dクスです。ありがとうございます。m(_ _)m
623名無しさん:05/03/10 04:09:07 0
>>620
まあ、メーカー製だと箱の中の構造で物理的にマザー交換できない
場合もあるから注意してね
シールド外せないのも有ったような無かったような…
624名無しさん:05/03/10 04:09:15 0
>>618さんと>>619さんではレス番からすると>>619さんのほうが後なのに、
書き込み時間は>>619さんのほうが早いのは何故ですか?
625名無しさん:05/03/10 04:10:35 0
>>623
メーカー製の場合は箱とママンがある意味一体型なんですね、、、。
無茶は止めて普通に自作したいと思います。
626名無しさん:05/03/10 04:14:03 0
ライティングソフトで一番高機能なのは何ですか?
僕はnero使ってるんですが、10点満点で何点ですか?
用途や個人差があると思いますが、独断と偏見でいいので教えてください。
627名無しさん:05/03/10 04:18:23 0
最近チョイス来ないね。いいことだが。
628581:05/03/10 04:21:55 0
>>591氏まだいますか?
その意は
ボリュームマークダブルクリック→(ボリュームコントロール)
→オプション→プロパティ
これで出てくるウィンドウで録音のラジオボタンをクリックした上で、
全てのコントロールにチェックを入れてから、OK。
この画面で>582ということですよね。
そうなると>588なわけで
629名無しさん:05/03/10 04:22:10 0
>>626
そのまま、市販ソフト使ったほうがいろんな事できるのでいいと思われ
630名無しさん:05/03/10 04:35:42 0
液晶モニターにステレオミニジャックという項目があったのですが
これはヘッドホンで音声を聞けるということなのでしょうか?
631名無しさん:05/03/10 04:36:54 0
>>628
なるほど。
自分は Avance AC97 Audio ってサウンドデバイス
(オンボード) で、そういう制限がないから分からなかったよ。
じゃあ一つずつ当たってみるしかないね。
お力になれなくてスマソ。
632名無しさん:05/03/10 04:42:22 0
>>630
うん
633名無しさん:05/03/10 04:46:14 0
>>630
出力端子なら、そう。
634名無しさん:05/03/10 05:54:21 0
デスクトップにつくったフォルダ(デジカメ画像を入れた)を削除できません。
他へ移動も、フォルダ名変更もできません。
削除しようとすると↓のような警告がでるばかりです。
「削除できません。他の人またはプログラムによって使用されています。
 ファイルを使用している可能性があるプログラムを全部閉じてから、試してください」

 
635名無しさん:05/03/10 06:00:33 0
>>634
再起動しても消せないなら、セーフモードで消す
636名無しさん:05/03/10 06:01:35 0
初心者どもは書き込む前にまず>>1と過去ログを見ろ
637名無しさん:05/03/10 06:10:40 0
自分のパソコンに取り込んだデジカメでとった写真を、掲示板にアップ(うぷ)する方法を教えてください。
638名無しさん:05/03/10 06:23:25 0
どこの掲示板?
639名無しさん:05/03/10 06:29:17 0
>>637
掲示板のルールに従って画像を調整汁。
640名無しさん:05/03/10 07:11:38 0
にちゃんです。<<637
641名無しさん:05/03/10 07:11:59 0
ちがった。
>>638
642名無しさん:05/03/10 07:13:35 0
2chはふpロダじゃねーよキティガイ
643名無しさん:05/03/10 07:14:58 0
WindowsMediaオーディオファイルってのは、
DVDやCD-Rにダビング出来ないの?
Drag'n Dropっていうのでやろうとしてもコードのエラーとかで全然うけつけてくれないの。
著作権とかの関係かな?

ちなみに問題のWindowsMediaオーディオファイルの中身は
先だってのウォンビン来日時のYahoo!&goo のインタビュー映像なのですが・・
どうか教えてください!!!!!!!
644名無しさん:05/03/10 07:18:33 0
>>643
ダビングって何だよダビングって。
単に焼き込むだけだろ。
PCに保存されているファイルで他のディスクに焼けないデータは単なるバグかシステムで掌握されているファイルくらいだ。
アップデートしてみろ
645名無しさん:05/03/10 07:19:31 0
>>642
ネタに反応するな。
646名無しさん:05/03/10 07:22:41 0
いやマジなんですけど。

どうしても解らない問題があって、AAじゃ書ききれないので、写真を載せたいんです。
647名無しさん:05/03/10 07:25:37 0
windows サービスパック2をインストル完了したはずなのですが、
システムのプロパティの全般を調べてみてもシステムは依然として
購入当時のままの
「xp home edition service pack 1の表示のままです。
service pack2はダウンロドしてインストルも終わってるはずなんです、完了しましたとの
告示も出てました。なのに、どうしてシツテムのプロパティの全般の表示では依然として
変わっていないのでしょうか?

 インストルずみの時に、このまま再起動しますか? という項目でいますぐ再起動します、としなかったからでしょうか?
648名無しさん:05/03/10 07:37:34 0
>>647
まずは、再起動してみよう。それでダメなら、もう一度インストールして、
再起動。

ネタだと思うが一応突っ込み…
インストル -> インストール
ダウンロド -> ダウンロード
シツテム -> システム
649名無しさん:05/03/10 07:40:22 0
>>646
どっかのアップローダーにうp城。
リンクでも張って誘導擂る
650名無しさん:05/03/10 07:45:53 0
>>646
そのアップローダーが分からないのだと思いますが、
それを下手に教えるとそのアップローダーに負荷が掛かり、
最悪の場合にはアップローダーが消滅します。

故にあまり教えてくれる人は居ないという訳です。
651名無しさん:05/03/10 07:53:00 0
WMP9で再生したアニメをキャプしたいのですが
WindowsのPrintScreen(キーボードの右上のキー)機能を応用したツールでは
動画は再生されているのに、ただ真っ暗な画面が映るだけでキャプできません(RealPlayerなら可能を確認)
みんな何のツールを使ってキャプっているのですかエスパー!
652名無しさん:05/03/10 07:54:37 0
>>651
CPUを経由せずに直接ビデオ制御に映像を送ってるから真っ黒になって当然。
653名無しさん:05/03/10 08:04:04 0
>>651-652
再三このスレで出てくるも言う暇が無かったのですが。

ある一場面だけをキャプチャーしたいのであれば、
一度そのシーンで再生ソフトをアイコン化してから復帰させ、
その後に PrintScreen キーを押せばできます。

何故そうなるのかは、えーと…Windows 9x 系の仕様と言いますか、
アイコン化する際にそのアプリを GUI データを一度メモリに退避させる為、どうしても(ry

プログラマーならば理屈は分かると思いますが、
これは Windows の仕様上「出来てしまう」裏技なんですよね。
(XP では試していないので分かりません)
654名無しさん:05/03/10 08:08:59 0
>>653
ああ、言われて理屈がわかった。
655名無しさん:05/03/10 08:15:58 0
>>653
XPでもOKです。
656653:05/03/10 08:22:00 0
>>655
なんだかおかしな話ですが、確認ありがとうございます。

私の文章も酔っぱらいなせいで
を を と何やらおかしいですが…そこいらはスルーして下さい〜。
657名無しさん:05/03/10 08:52:47 0
WMPならオーバーレイはずしゃいいんじゃね?
余計CPU食うけど
658名無しさん:05/03/10 08:58:36 0
>>653
それできるのはスキン保持をOS任せにしている一部のWMPのみ
Activate感知するバージョンでは使えないよ
659名無しさん:05/03/10 09:01:40 0
ビデオアクセサレーターなしにして、キャプしたら戻すのが一番確実かと
660名無しさん:05/03/10 09:08:42 0
うほっ!
色々な方法があるものですね
.aviはなにもいじらなくてもキャプできましたが
.wmvと.asxはオーバレイはずしてアクセサなしにしたら綺麗にできました
661名無しさん:05/03/10 09:11:35 0
一番なの手軽なのはデジカメでアナログ撮影
662名無しさん:05/03/10 09:58:21 0
質問させてください。
Windowsのデスクトップの右下、ツールバーの上のところに
外国の(ISERCH?)検索ツールが入ってしまいました・・

削除したいのですが、どこに入っているのか分からず、削除できません。
削除の方法を教えてください。御願いいたします。
663名無しさん:05/03/10 10:01:55 0
>>662
スパイウェア除去ソフトで消せないかな

Ad-ware
ttp://www.dream-seed.com/server/spy.html

Spybot
ttp://enchanting.cside.com/security/spybot1.html

上記のリンクを参考にしてソフトをインストール後に除去してみて
664名無しさん:05/03/10 10:02:37 0
>>662
エロサイト見たら…助けて下さい!Part51
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1109928233/
665662:05/03/10 10:11:03 0
>>663
>>664
ありがとうございます!早速実行してみます!
666名無しさん:05/03/10 10:37:56 0
このスレ初心者ばっかだな・・・・・。
667名無しさん:05/03/10 10:41:35 0
俺にとってこのスレは暇つぶし
668名無しさん:05/03/10 11:09:26 0
D-sub15ピン/3列タイプとMiniD-sub15ピンって同じものですか?
669名無しさん:05/03/10 11:11:34 0
>>668
物理的に差さると思うか?
670名無しさん:05/03/10 11:15:33 0
>>669
わかりません!
671名無しさん:05/03/10 11:19:48 0
>>668
多分同じ。下のサイトなどで確認。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
672名無しさん:05/03/10 11:30:29 0
>>671
おおうこんな素敵なサイトが
重いデスクトップ引きずり出して見てみましたところ
3列15ピンなので、同じ物っぽいです。
どうもありがとう!
673名無しさん:05/03/10 11:32:59 O
大学入学を機にノートPCを買うのですが、メモリは256MBで十分ですか?
674名無しさん:05/03/10 11:33:52 0
>>673
何に使うの?
675名無しさん:05/03/10 11:36:35 0
>>673
OSがXP(新品ならまずこれ)なら、512MBにしたほうが無難
676名無しさん:05/03/10 11:59:56 0
アップスキャンコンバータ(TVチューナー付き)買ってPS2繋げてみたんだけど
なんかくっきりと映りません。
買ったのは http://www.vstream.co.jp/Product/TV_LCD.htm です。
アップスキャンコンバータってみんなこんな感じなの?
677名無しさん:05/03/10 12:00:14 0
XP2のセキュリティーで、スパイウェア防げますか?
678名無しさん:05/03/10 12:01:47 0
FMVーBIBLO NB50Hを使ってます。
文字を今まアルファベットで入力していたんですが
何をしてしまったのか、ひらがなで打つにしてもキーボードに刻印された文字でしか
入力できなくなりました....アルファベット入力に慣れているので
やり辛くてたまりません。
「カタカナ ひらがな ローマ字」キーを押しても何も変わらないんです。
アルファベット式に戻したいので操作方法を教えて下さい。
お願いします。

679名無しさん:05/03/10 12:07:05 0
>>678
Altキー押しながらカタカナキー
680名無しさん:05/03/10 12:07:45 O
PCで映画のようなCGやゲームのOPのようなCGを作りたいんですが、どんなPCを買えばいいか教えて下さい。

あと、予算はどれぐらい必要かも教えて下さい。
681名無しさん:05/03/10 12:14:23 0
>>680
MAYA5
100万あれば買える。
682名無しさん:05/03/10 12:14:38 0
>>676
ああ
683名無しさん:05/03/10 12:15:37 0
>>680
ハードの価格は15〜25万で済むが、
ソフトが50万とか100万もするが大丈夫?

ちなみに俺は、ハードが22万、ソフトが70万ぐらい。
684 ◆EUrIm32/Zk :05/03/10 12:15:50 O
メモリ256MBの買ったパソコンを512MBにできるのですか?
685名無しさん:05/03/10 12:18:02 0
>>684
そのパソコンの上限が何MBか知らないけど、
よほど古いのでもない限り512MBに増設可能。
686名無しさん:05/03/10 12:18:34 0
>>676
本来TVに映すものをPCのディスプレイに映すと画質の多少の劣化は避けられない。
ケーブルを良いものに変えるとかノイズを気にしてみるとか、多少は改善の余地はあるけれど
やはりTV並みにというのは無理だと思う。
687坂道発進:05/03/10 12:20:49 O
6福沢でipodやPSP対応してるmacはありますか?初心者です。
欲を言えばFFやれるような。
上記二つできるのでいいのであったら教えてください
688名無しさん:05/03/10 12:21:47 0
おっと失礼。
PowerMacG5Dualメモリ2GB+シネマディスプレイ:約50万
MAYA6.5forMACフローティング商用版:98万
689名無しさん:05/03/10 12:40:57 0
>>677
不可。
ファイアウォール機能はあるがウイルスとスパイウェア対策ソフトは自分で用意。
690名無しさん:05/03/10 12:46:24 0
>>687
mac板に行って聞いたほうがいいと思うぞ。
福沢6人ではかなり選択肢少なそうだが。
FFは諦めろ。ってかmacでFFできるのか?
691名無しさん:05/03/10 12:47:15 0
中古の省スペース型PCを購入しましたが、当然の事ながら
PCカード用スロットが有りません。
(無線LANカードを差し込む為のアダプターが欲しいのです)
これをヤフオクで購入したく、検索したいのですが
希望の物が検索できません。
何と言う名前で検索したら良いでしょうか?
692名無しさん:05/03/10 12:50:30 0
>>691
USB無線LAN
693名無しさん:05/03/10 12:51:21 0
>>691
PCI PCカードアダプタ
694名無しさん:05/03/10 13:03:52 O
ワイヤレスLANが付いていたら、どのような時に便利ですか?
695名無しさん:05/03/10 13:05:20 0
>>694
1Fにモデム、2FにPCがあったとき1Fから2Fまでの配線がいらない
696名無しさん:05/03/10 13:06:10 0
>>693
PCIスロットがあるかすらわからないわけだが…。
697名無しさん:05/03/10 13:13:14 O
>>681
MAYA5は普通のハードに対応しますか?PC買って容量足りないは勘弁なんで…
今CMでやってるようなやつじゃないと無理ですかね?

>>683
PCは15万以上なら何でもいいですか?一応144万までなら使えるんで、足りると思うんですが(´・ω・`)
698名無しさん:05/03/10 13:15:45 0
699名無しさん:05/03/10 13:20:09 0
無線LANってよくわかんねーんだけど、教えてください。
2台目購入して、一つは一階に、もう一つは2階にするんですけど。
通信速度とかって、遅い?
あと電波が安定しないようなことも聞いたんだけど。
700名無しさん:05/03/10 13:22:51 0
>>697
PCなんぞ今買えるクラスのものならなんでもいい。
あとは3次元変換論と線形代数学の基礎知識を仕入れて、3次元空間で物を構築するプログラムを組めば問題なし。
1コマ1コマレンダリングして画像をつくり、結合して流せばCG映画の完成だ。
701名無しさん:05/03/10 13:29:04 0
>>699
同時に複数台がアクセスすればその分遅くなる。
けど同時に情報を流すことなんてないだろ。
通常のネットサーフィンしている程度なら。
702名無しさん:05/03/10 13:49:54 0
電源スイッチを押すとメーカーの名前の所で固まります。
電源スイッチを押しながら消して再度立ち上げると起動できます。
起動すると普通に使えるのですが毎回最初は固まります。
何か対処法はありますか?
ちなみにOSは2000で、メモリは128です。
703名無しさん:05/03/10 13:51:38 0
不明
704名無しさん:05/03/10 13:54:18 0
>>702
セットアップしてから何年そのままで使ったのか不明だが。
ESP的に、システムがたれてきたので、クリーンインストールをお奨めする。

もしくは、後からグラフィックボードを足して、前のボードのドライバをアンインストールしていないからとか。
メモリが悪いからとか。
705名無しさん:05/03/10 14:13:27 0
http://image.i-bbs.sijex.net/bbs/nensyo/1110431220652o.jpg
ルーターの繋ぎ方ってこれで合ってます?
706名無しさん:05/03/10 14:14:58 0
>>705
いいんじゃないでしょうか。
モデムがありませんが。
707名無しさん:05/03/10 14:16:21 0
>>706
モデムて電話線の壁のことですか?
708a1:05/03/10 14:22:49 0
>>707
仕様を確認してください。モデム内臓型のルータなのか?
基本的にLAN接続ではPCのモデムは使いません。
709名無しさん:05/03/10 14:26:16 0
>>708
いやまだルーター買ってなくてこれから買おうかなって思ってます
710名無しさん:05/03/10 14:31:20 0
ネタ晒しなので適当に読んでスルーして下さいな。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1107563060/500-
> 500 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![] 投稿日:05/03/10 07:03:31 ID:f+6G37f5
> http://www.hatena.ne.jp/1110381329#a3
> なんだこいつ。
> なめてんのか、アホ、キチガイ。

恐らく500が質問者。
3番目の回答に対して2chで逆ギレ。

素晴らしいチョイスっぷり。
711名無しさん:05/03/10 14:39:12 0
>>710
逆ギレされたお前が回答者だったりしてね
712名無しさん:05/03/10 14:47:57 0
無線LAN内蔵PCについての質問です。
現在 デスクトップでYBB(8M)とBBフォンをヤフーのモデムを使って使用しています。
新しくノートを買うのですが、無線LAN内蔵です。
無線LANを使わなくても、LANカードを使って、今までのようにインターネットにつなぐことはできますか?
また、無線LANにする場合、ルータを買う必要があると思うのですが、どのようなものが良いのでしょうか?
無線の場合、セキュリティは気にしなくても大丈夫でしょうか?
713712:05/03/10 14:50:02 0
追レスです。
デスクトップは使用しません。ノートのみでの使用にします。
714名無しさん:05/03/10 14:52:03 0
>>712
無線ルーター(親機)。普通は、有線LANポート4個ついてる。。デスクトップは有線のまま繋ぐ。
無線の規格とYBB対応無線ルーターを買うこと。
715名無しさん:05/03/10 14:57:27 0
ノートパソコンをつかってるんですが
キーボードに水をこぼしてしまい一つのキーを押すと
2文字、表示されたりします。
修理にはいくら位かかるもんでしょうか?
716名無しさん:05/03/10 15:00:06 O
サイトとかでどっかにクリックとかしたら自分が一回入った所に印みたいなの付くじゃないでか?色がつくような感じに。あれの消しをわかりやすく教えてください。
717名無しさん:05/03/10 15:01:05 0
>>712
>無線LANを使わなくても、LANカードを使って、
>今までのようにインターネットにつなぐことはできますか?
ノートにLANポートが付いているのなら可能。

>また、無線LANにする場合、ルータを買う必要があると思うのですが、
>どのようなものが良いのでしょうか?
>>714にある通り。それから無線はこれからも規格が変わっていくでしょうから
安さだけで選ばず、それに対応出来るものを購入した方がいいです。
でも買い替えするのなら別ですよ。

>無線の場合、セキュリティは気にしなくても大丈夫でしょうか?
気にして下さい。無線は電波を飛ばします。

質問が多いときは番号を振ってくれると助かるぞい
718604:05/03/10 15:01:32 0
マザーはga-7vm400amfです
>>715
そんなにかかりません。うちのPCのHDD交換修理は3万とられましたが・・
720名無しさん:05/03/10 15:01:52 0
>>716
すたーとぼたん→
いんたーねっとえくすぷろーらー→
(めにゅー)つーる→
いんたーねっとおぷしょん→
履歴のクリア
721名無しさん:05/03/10 15:03:28 0
ゲーム関係の板で”荒らしとして削除依頼まで出されている”
ワールド蹴球マン ◆EratGH0P1Aがまた現れたか。
722名無しさん:05/03/10 15:08:57 0
リカバリで工場出荷時に戻し、そのたびにウィルス定義ファイルをダウンしなおしたり
気に入ったフリーウェアを入れなおしたり
設定をやり直したりするのが疲れました。

最適な状態のときをそのままリカバリディスクを作りたいのです。
さらに、いらないプリインストールソフトも削ってしまいたいです。

どのようなソフトを使えばそれが可能でしょうか。
いろいろ調べて自分で思ったのが

Acronis True Image Personal でディスクを作成
更にnLiteでいらないものを省いたリカバリディスクを作成

これで自分がやりたいことはできるでしょうか。


723名無しさん:05/03/10 15:11:54 0
724604:05/03/10 15:19:39 0
>>723
ありがとうございます。
今、ちょうwww.giga-byteの方の同じページをみているところでした。
725名無しさん:05/03/10 15:25:38 0
>>722
True Imageだけでいいんじゃないの?
726名無しさん:05/03/10 15:26:32 0
>>725
では、True Imageのハッシュをいただけますでしょうか
727名無しさん:05/03/10 15:42:03 0
ファイルを開くプログラムを選択する時に
一覧になかったので、参照で探した後になっても
一覧にでてこないんです・・・。
どうしたらいいですか?
728名無しさん:05/03/10 15:43:44 0
>>727
ファイルの拡張子は何よ。
それとどのプログラムで開きたいの。
729名無しさん:05/03/10 15:47:00 0
>>727
その前にその拡張子に関連付けられているアプリケーションを
設定から外して翁
730名無しさん:05/03/10 15:57:46 0
ぐぐるのキャッシュを開くと文字化けするですがなんでですか?
731名無しさん:05/03/10 15:59:05 0
>>730
今日はなんか調子悪いみたい
732名無しさん:05/03/10 16:00:12 0
>>730
ぐぐるが悪いからです。
多分そのうち対応されると思われます。
現時点で見たければ、エンコードをUTF-8に切り替えてください。
733名無しさん:05/03/10 16:05:18 0
ちょっと前のノートPC(NEC LaVie L LL500/2)
で、エアーエッジを使ってインターネットできるでしょうか
ご指導お願いします。PCスロットはあるようですが、
そのまま使えるのでしょうか。OSはWinXP(Pro)です。
734名無しさん:05/03/10 16:05:42 O
すいません、
グラフィックがオンボードで3Dゲームをやろうとすると画面はどうなりますか。
またその場合ブルースクリーン状態になる事もあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
735名無しさん:05/03/10 16:05:52 0
スロットあるなら使える使えるぅー!サービスサービス!
736名無しさん:05/03/10 16:07:24 0
>>734
起動できないか、起動できても重いかのどちらかにょろ〜
ブルースクリーンにはならないと思うでござるよ〜
737名無しさん:05/03/10 16:19:53 0
>>734
> グラフィックがオンボードで3Dゲームをやろうとすると画面はどうなりますか。
はい?

自動車に複数の人を乗せようとしたらどうなりますか?位、
意味不明な質問です。2人位なら普通に乗れます。4人でも乗れます。
しかし、普通乗用車に8人は無理でしょう。それがバスなら20人でも乗れます。

オンボードは軽自動車並みの性能である事が「多い」だけで、
オンボードだから云々なんて答えは出ませんよ。

昔の後付けグラフィックボードより、
新しい PC のオンボードの方が性能が高かったりするのもよくある事です。
738名無しさん:05/03/10 16:22:06 0
>>737
なかなかわかりやすい例え
739名無しさん:05/03/10 16:22:12 0
>>737
意味不明な質問を解釈するのがエスパーですぅ!
740名無しさん:05/03/10 16:23:59 0
何もしていないのに
突然『お気に入り』のサイトの順番がアルファベット順になったりするんですが・・
OSはMEです
741名無しさん:05/03/10 16:26:08 0
うちのはOEMです
742名無しさん:05/03/10 16:26:44 0
「最近使ったファイル」の履歴は消せないんですかね?
彼女が来る度にエロファイルそのものをデリってるんですが・・・
743名無しさん:05/03/10 16:28:32 0
>>742
できるだろ
744名無しさん:05/03/10 16:28:54 0
普通車は10人乗っても動くけどオンボードのは起動しない
745名無しさん:05/03/10 16:30:07 0
履歴を取らなきゃいいだろ
746名無しさん:05/03/10 16:35:16 0
すいません、私はMac初心者で
データをメールでLHA形式で圧縮して送るのですが
相手がWINの場合を考慮して何のソフトで圧縮して送るのがいいのでしょうか?
747名無しさん:05/03/10 16:36:58 0
半年ほど前にHDDを過稼動させてしまい、
片方はHDDののプラスチック部分の一部が
溶けるほどの熱を帯びさせてしまいました。
その時はいそいでPCを止め、HDDを外して冷ましたのですが
サブのドライブを繋ぐと
スレーブの設定なのに何故かそちらから読みにいってしまい
システムが見つからないというエラーが出ます。
メインのドライブだけ繋いでいる場合は正常に稼動しているのですが。
両方のドライブを繋ぐ方法、または
繋ぐとエラーになる方のドライブの中身を取り出す方法
ありましたらご教授下さい。
748名無しさん:05/03/10 16:37:46 0
Duron900からSempron2600+
メモリ256MBから512MB
に交換したんですが、
画像の表示スピードがマジ速くなりました。
どちらの影響のほうがデカイんでしょうか?
749名無しさん:05/03/10 16:38:22 0
CPU
750名無しさん:05/03/10 16:39:31 0
質問なんですですが
フリーウエアでMP3の左右の音のバランスを調節するソフトはありませんか?
宜しくお願いします。
751名無しさん:05/03/10 16:40:52 0
OSにあるよ
752名無しさん:05/03/10 16:41:01 0
>>746
別にlhaでもいいけど
他にzipとか
753747:05/03/10 16:42:02 0
すいません。自己解決しました。
754名無しさん:05/03/10 16:43:26 0
>>739
あああ、そいやそでした、すいません。

>>742
レジストリ。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\Explore
にDWORD値でNoRecentDocsMenuを作成して値を1とします。

最近使ったファイルという【メニュー自体】が消えます。
戻したければNoRecentDocsMenuを消すか値を0にして下さい。
755名無しさん:05/03/10 16:43:38 0
インターネット ショートカットが機能しなくなってしまいました。

ブラウザを起動させ、そのホームページのショートカットを作り
ショートカットをダブリュクリックするとこのファイルを開けません。と表示され

このファイルの種類を開くプログラムを選択してください
と、表示されるのですが
ファイル名の所にwww.rakuten.co.jp とURLが表示されていてショートカットが何個かあると
全部に関連付け?をしなくてはならないし、もう一度同じショートカットをダヴリュクリックすると
また”適切なプログラムを探してください”とうながされてしまいます。

プログラムを”webサービスを利用して適切なプログラムを探す”を選択しても
ブラウザが立ち上がらなかったりして困っています。


解決する方法があれば教えてください。
756名無しさん:05/03/10 16:43:54 0
>>748
素直に結果だけ喜べ。知りたければ自分で調べろ。
757名無しさん:05/03/10 16:45:21 0
レジストリいじらなくてもスタートメニューのカスタマイズで
一発です
758名無しさん:05/03/10 16:46:07 0
ダブリュクリック、ダヴリュクリック。。。ツボに入ったよちくしょう。。。
759名無しさん:05/03/10 16:47:38 0
>>755
そのショートカットファイルの拡張子に対する
アクションを確認すれば
760名無しさん:05/03/10 16:47:39 0
>>758
うるせー!そんなことはいいから早く教えろやタコ!
761名無しさん:05/03/10 16:48:39 0
762名無しさん:05/03/10 16:49:35 0
ぬるぽ
763名無しさん:05/03/10 16:51:04 0
久々にチョイスが湧いたか?
764755:05/03/10 16:53:02 0
>>760
オマイさんは誰ですか?

すいません。
InternetExplorerを立ち上げ[ツール]→[インターネットオプション]→[プログラム]
”Web設定のリセット” OK

としたら直りました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
lunaナンチャラって言うブラウザを試しにDLしてインスオして即アンインしたのですがそれの影響だったようです。
ほんと、余計なレス消費をしてしまい申し訳ありませんでした。
765名無しさん:05/03/10 17:07:05 0
>>756
うらやましいんだろw
766名無しさん:05/03/10 17:10:50 0
OS無しのショップ製パソコンにXP SP2(正規品)をインストール出来なくて困っています。
セットアップから進んでいくと、次の画面で、「コンピューターにハードディスクドライブがインストールされていませんでした」
と出て先に進めません。ハードディスクはS-ATAです。で最後にセットアップを続行できません。と出てきます。
767名無しさん:05/03/10 17:12:03 O
レスありがとうございます。
>>736
ブルースクリーンにはなりませんか。
某サイトで3Dゲーム(市販されている正規のゲームです)の体験版をダウンロードした後、
起動させたらいきなり画面が青くなり白字の英文で警告文らしきものが表示されました。
いろんなサイトで調べてみましたがオンボードで3Dゲームは出来ないという事を知りました。
>>737
意味不明な質問してすいません。
まだパソコン始めて1ヶ月も経ってない初心者で、
用語の意味もよく理解していませんでした。
分かりやすい説明ありがとうございました。
768名無しさん:05/03/10 17:13:39 0
>>766
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/promiseata.html

ここ見てS-ATAのドライバをインストールしてから
OSインストールだぜ!FDDがないとは言わせないよベイベー
769名無しさん:05/03/10 17:13:53 0
>>766
S-ATAのドライバをインストールする必要がある
やり方はぐぐれ
770名無しさん:05/03/10 17:16:12 0
>>768
>>769
即レスありがとう。やはりS-ATAのドライバが必要でしたか・・・。すぐやってみます。
771名無しさん:05/03/10 17:18:09 0
先日OSをクリーンインストールしたら、
たまに稼動中に突然画面が真っ暗になり
その後ログオフ状態になってしまいます。

このような現象は初めてでとても混乱してます。
対処法などご存知の方いらしたら是非教えて下さい。
772名無しさん:05/03/10 17:28:13 0
>>771
画面のプロパティ->スクリーンセーバー->電源
のシステムスタンバイ、システム休止状態の時間が短くなってないか確認。
773766:05/03/10 17:28:48 0
>>768
そのHPみたら出来ました。ありがとうございました。
774747
>>753は私じゃないです。
解決してません。
宜しくお願いします。