【速い】かな入力gt;gt;gt;ローマ字入力【遅い】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9958/type2.html

http://nicola.sunicom.co.jp/thumb4_1.html


↓のグラフは、(社)日本能率協会が3つの入力方式(親指シフト、JIS、ローマ字入力)について行った
「打鍵数」と「入力速度」の比較。
※実験内容は、朝日新聞の「天声人語」(約700文字前後)をキーボード経験3カ月以内の10〜50代の男女18人で調査。
http://nicola.sunicom.co.jp/image/thumb4_img1.gif

ローマ字打ちダサッw
2名無しさん:05/02/06 00:14:25 0
【速い】かな入力gt;gt;gt;ローマ字入力【遅い】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107616390/
3名無しさん:05/02/06 00:14:53 0
ん?
スレタイの「>」がgt;になってる?
4名無しさん:05/02/06 00:19:23 0
良スレage
5名無しさん:05/02/06 04:05:58 0
アルファベット入力が多い漏れはローマ字入力ですが何か?
って・・・3ヶ月以内じゃ比較にならないと思うが。

※実験内容は、朝日新聞の「天声人語」(約700文字前後)をキーボード経験3カ月以内
                                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
6名無しさん:05/02/06 06:59:54 0
>>5
つまり、もっと経験を積めば、かな入力の方が更に速く打てるってことか
7名無しさん:05/02/06 07:03:48 0
てか、知人のプロのキーパンチャー(その人はかな入力でYahoo!チャットでのレスを打ち込むとき、PCがその速度に対応出来ずもっとゆっくり打ち込んでくれという警告が出るそうだ)曰く、かな入力のほうが約3倍ぐらい速く打てるそうだ。

8名無しさん:05/02/06 07:07:48 0
俺もかな入力の方が限りなく速く打てるが
仕事上英数字使うのが多いからローマ字
9名無しさん:05/02/06 07:12:56 0
>>8
やはり体感速度差は

ローマ字打ち:1倍 に対して かな打ち:約3倍

といった感じ?
10名無しさん:05/02/06 07:14:51 0
そんくらいかね。
11名無しさん:05/02/06 14:21:22 0
昔ジャングルTVでローマ字入力とかな入力の対決やってたけど
ローマ字入力の速かったぞ
12名無しさん:05/02/06 16:44:59 0
>>11
やらせじゃねーの?w
13名無しさん:05/02/06 19:06:26 0
漏れはWin2Kではjapanist(OASIS付属のIME)で親指シフト。
Linuxでは普通にローマ字入力。
速さはともかく日本語入力の快適さはどっちかというと入力方式じゃなくて、キーバインドの設定にあるような希ガス。
親指シフトの方でもローマ字入力の方でも無変換キーにEnterを割り当てて確定に小指を使わないようにしてる。(ちなみにキーボードはHKK Lite2)
速さでも快適さでもやっぱり親指シフトの方が使いやすいという気がしてる。
一番大きいのが後退キーが”:”に割り振られていること。ミスタイプしても一瞬で削除できるんで極めて快適。
作家やライターさんに愛用者が多いというのもうなずける。ま、世間ではおじさん入力とかバカにされてますが……。
が、ネットにはLinuxで接続してるんで使えない。Plamoもつかってみたけど、微妙に使用感が違って馴染めなかった。
というわけでOASISマンセーってことで。
14名無しさん:05/02/06 19:12:27 0
使い慣れてしまったから、ローマ字入力オンリー。見ないで打つ、タッチタイピング
だとこのローマ字打ちの方が楽。まあ楽な打ち方であれば何でもいいのだけれど。
タッチタイピング派としてはローマ字入力がいいですね。
15名無しさん:05/02/06 19:13:25 0
かな漢字変換:ことえりの変換精度が大幅向上,一躍トップに躍り出る
〜「日経バイト」�[2003年12月号 no.247 11月22日発行]
http://store.nikkeibp.co.jp/mokuji/nby247.html

Mac標準、日本の文字をフルカバーする20,317文字を活かしきる、
賢く便利になった"ことえり4"にご期待ください。
http://www.apple.com/jp/pro/design/japanese/
http://www.apple.com/jp/articles/panther/20031107/

MS-IMEの辞書を、Mac標準の「ことえり」に読み込む方法
http://www.apple.com/jp/switch/howto/put/dictionary.html
16名無しさん:05/02/06 19:23:28 0
>>14
仮名打ちでもブラインドタッチ出来るしそっちの方が速い。
17名無しさん:05/02/06 19:37:27 0
自称速いって言ってる奴らは精々300type/min 程度のことが多い
18名無しさん:05/02/15 20:08:22 0
ぬるぼ
19名無しさん:05/02/15 22:36:45 0
また重複スレかよ。
20名無しさん:05/02/16 06:20:27 0
>>19
どこと重複?
21名無しさん:05/02/16 10:42:56 O
PCサロン
22名無しさん:05/02/16 23:13:47 0
>>21
別板じゃんw
23名無しさん:05/02/16 23:26:26 0
パソコン一般
ローマ字入力とカナ入力どっちがよい? part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1105777603/

創作文芸
かな入力VSローマ字入力
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1087386570/
24名無しさん:05/02/17 12:58:49 0
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/9958/type2.html

http://nicola.sunicom.co.jp/thumb4_1.html


↓のグラフは、(社)日本能率協会が3つの入力方式(親指シフト、JIS、ローマ字入力)について行った
「打鍵数」と「入力速度」の比較。
※実験内容は、朝日新聞の「天声人語」(約700文字前後)をキーボード経験3カ月以内の10〜50代の男女18人で調査。
http://nicola.sunicom.co.jp/image/thumb4_img1.gif

ローマ字打ちダサッw
25名無しさん:05/02/17 12:59:28 0
>>24
誤爆スマソ
26名無しさん:05/03/06 02:04:19 0
かな入力は、多くのキーの位置を覚えなければならず、指の動かす範囲も広くなり、
英数字も入力する場合は更に操作が面倒になるから不便じゃないかとも思うけれど、
俺はローマ字入力に甘んじることなく、だからこそ、練習してそれを克服しようと考えた。
なぜなら、打鍵数が少なくて済むという魅力があって、上達すればかな入力のほうが速い
わけだし。かな入力のほうが難易度が高いからと言って、ローマ字入力に甘んじてい
れば進歩がないからな。

英数字の混じった文章でも入力練習して、入力モードの切り替えを含んだ練習内容で、
英数字への対応力も視野に入れた練習だ。[半角/全角]ボタンで日本語入力のオン・オフ
の切り替えによって、日本語と半角英数字を入力したり、[英数]と[カタカナ ひらがな]
ボタンで日本語と全角英数字を入力したりの練習をしてた。

英数字の入力があるからと言って、かな入力を放棄する人はこういう練習をしてはどうかな。
27名無しさん:05/03/17 00:18:16 0
結局、ローマ字入力を推奨する理由って、
思考力・注意力・集中力・記憶力・指先の運動能力が劣っていても
使えるようになりますよってだけじゃないの?

28名無しさん:05/03/17 10:12:34 0
かなが優れてると言い切る奴に限って、精々300type/min程度な罠
29名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 20:01:51 0
毎分のタイプ数が多いって、社長秘書?
30名無しさん:2005/04/05(火) 12:24:25 0
は?
31名無しさん:2005/05/22(日) 22:35:55 0
打/分ではなく、字/分で比較すべきなんです。
ローマ字入力者にはそれがわからんのです。

32名無しさん:2005/05/28(土) 03:49:12 0
31は漢直ユーザ?
33名無しさん:2005/05/28(土) 06:53:05 0
いや、いくら文字入力に要する打鍵数が少なくなってもなぁ。

打/分,字/分,字/打を考えるだけならば、漢直がよかろう。
習得の容易さも考えねば。

34名無しさん:2005/05/28(土) 18:58:57 0
>打/分,字/分,字/打を考えるだけならば、漢直がよかろう。
そうでもないよ。ひらがなにも2打かかるし。
35名無しさん:2005/05/29(日) 06:13:30 0
すべての文字を1打だと、和文タイプライタの再来だが、
あれは、文字の位置を覚えるまでが大変だったな。
36名無しさん:2005/07/04(月) 21:00:18 0
 「アジアで1番不愉快なサッカーファンはどこ?」

■before...
韓国人  66.34%
イラン人 19.80%
日本人   4.95%
その他   8.91%

        ファイティン! ファイティン!!
ダカダカダカ!! 三○三○.____ダカダカダカ!!
     三○∧ 三○ |│\    \.
.    < #`Д´>三○ ||. | ホロン部|
   ┌三○三○三○||/ ̄ ̄ ̄/
   | ヽ三○二二二」二二二二二|

■after...
韓国人  32.09%
イラン人 35.79%
日本人 25.75%
その他 6.37%
37名無しさん:2005/07/31(日) 21:51:23 0
&heart;
38名無しさん:2005/08/06(土) 07:49:25 0
cat /etc/passwd | mail nobody
39名無しさん:2005/08/06(土) 15:54:15 0
40名無しさん:2005/08/10(水) 23:49:11 0
dgfxc巣ああ円vytfg化wp9絵r、f指圧89wbhrgv87Y t8qw-rufjw8ejrq9uijmvwi9jtbqwivj51i6jbq39prjntqe
41dyw98fycw8rf8wfc8wut:2005/08/10(水) 23:50:06 0
sctfg9we8tvjearvg8ynuw3v rg8mrsuv8 mnyw8r9hjruhjmn90sgfeq9uhgf983u fn3dx7y2nydq98yd9qyfc9w8ヴぉちがえvfg
42名無しさん:2005/11/11(金) 04:09:33 O
速さだけなら、かな、ローマ、親指の順なのは各種タイプゲームサイトで証明されてるやん
43名無しさん:2005/11/11(金) 10:31:09 0
そこで中指シフトですよ。
44名無しさん:2006/01/30(月) 03:34:59 0
親指>かな>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>Low魔字
だろw
45名無しさん:2006/01/30(月) 03:35:50 0
age
46名無しさん:2006/02/08(水) 18:42:11 0
ホシュ
47名無しさん:2006/02/08(水) 20:09:42 0
カナが速かろうと
カナとローマ字の配列を両方覚えるのがめんどくさい。
48名無しさん:2006/02/08(水) 20:19:38 0
そんな47は、よくカタカナを覚えられましたね。
49名無しさん:2006/02/08(水) 23:36:37 0
バカじゃないの?
なんで新スレたてるんだか。
50名無しさん:2006/02/09(木) 00:23:55 0
新スレ? どこに?
51名無しさん:2006/02/09(木) 17:57:47 0
>>1 名前:名無しさん[sage] 投稿日:05/02/06(日) 00:13:10 0

1年前にたったスレが新スレらしいw
52名無しさん:2006/02/09(木) 23:29:00 0
まぁ、ドイツあたりじゃ新市庁舎が17世紀の建造物だったりするから、一年ぐらい(ry
53名無しさん:2006/02/10(金) 00:04:43 0
1年で50レスなのに、落ちてないこの板の底力を感じた。
54名無しさん:2006/02/12(日) 20:10:06 0
ホシュ
55名無しさん:2006/02/12(日) 20:21:24 O
純粋なかな入力使いは実務入力に向いてない。
56名無しさん:2006/02/12(日) 22:09:43 0
>>54
あぼ〜ん

>>55
さらにあぼ〜ん
57名無しさん:2006/02/13(月) 20:46:37 0
「純粋な」かな入力使いって、
それ「アルファベットの配列をまったく理解できない」って意味なんだから
当たり前じゃないか。


58名無しさん:2006/02/14(火) 01:33:21 0
>>57
ネタにマジレスカコワルイw
59名無しさん:2006/02/15(水) 02:54:35 0
ローマ字入力使用者は、その存在自体が「ネタ」なんだからさ。
60名無しさん:2006/02/15(水) 20:41:53 0
>>59
名言 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! wwwwwwwww
61名無しさん:2006/02/27(月) 05:45:30 0
ホシュ
62名無しさん:2006/04/26(水) 22:07:37 0
かな入力だったら英語打てないこと無い?
日本語の場合はかな入力で、英語でも早く打てる猛者はいるのかしら?
63名無しさん:2006/04/26(水) 22:17:56 0
>>62
カナ系入力ですが、
英語は330打/分くらいが限界です。
最近はフランス語の入力方法に悩んでいます。
64名無しさん:2006/04/26(水) 22:21:59 0
俺ずっと英文ソフトで練習したから、ローマ字入力より英文の方が速いわ、、。
英語たいしてできねーのにw
仕事で英文と日本語を日常的交互にに使う人なら確かにかな入力はかなり効率は悪いと思う。

でも正直かなを否定する人はローマ字しかできない嫉みもちょっとは入ってると思う。
俺もかな入力やりたいけど、今更覚える気力もないしなぁ。
65名無しさん:2006/04/26(水) 22:51:24 0
日常的に交互に使うんだったら慣れでどっちでも構わんと思うけど。
和文入力と英文入力は別の技能なんで、それぞれ別個に練習しなければ
速くはならない。普段ローマ字入力してるからと言って英文の練習しなければ
英文入力は上手くならない。かなとローマ字で差が出るのは配列を完全に
(運動性記憶として)習得する前の段階までだ。


ただし和文の中に英数が混ざるのはやはり通常のカナでは打ちにくい。
「1989年1月24日?www」
なんてのは、普通はローマ字の方が打ちやすい。が、カナでもIMEの設定や
外部ソフトの使い方次第では楽に打てるようにもなる。
66名無しさん:2006/04/26(水) 23:44:23 0
ローマ字しか出来ない人がほとんどでしょ?
あきうめとかかな入力もできるのかな?
67名無しさん:2006/04/27(木) 23:22:08 0
>>65
F9,F10知ってる?
68名無しさん:2006/04/27(木) 23:38:39 0
知ってるしCtrl+I,Oの方が使いやすいとは思うけど、それらを踏まえて
設定次第と書いた。
なんにしてもローマ字ならそう言うの使わずに直に打てるローマ字の方が
楽だ。特に数字は。
69名無しさん:2006/04/29(土) 22:58:13 0
>>68
>特に数字は。

つテンキー・・・
70名無しさん:2006/04/29(土) 23:55:39 0
本気で言ってんの? テンキーは遠いよ。数字ばっかり入力するときはいいけど、
混在の時は面倒。
ASDF(ちとしは)の段はシフト側に何もないからそこに数字置いた方が良いと
思うけどね、個人的には。QWER段もシフト側に何もないからそこに記号置いても
良いし。
71名無しさん:2006/04/30(日) 13:29:06 0
>>70
「ぃ」

かな入力は汎用性、打鍵コスト、速度を総合的に考えた上での
ベストな選択だと思うね。


 
72名無しさん:2006/04/30(日) 15:49:25 0
人それぞれ何にどれだけ重きを置くのかが違うのだから、
当然人によってベストも違う。
73名無しさん:2006/04/30(日) 18:18:09 0
数字と丸括弧だけでも、カナタイプ配列と同じにJISでもして欲しかったよな。
特に、4つのモード切替なんて実用性の無い規格から、シフトを使う規格に切り替えた時に、かな配列が困ると気付いた人が居なかったってのがねえ。
日本語の事を何も考えず、英文タイプとの操作互換性だけを押し込んだりする考え無しなJIS配列の変更だったもんな。
74名無しさん:2006/05/04(木) 11:11:28 0
会社のほとんどの人ローマ字入力です。
ローマ字が有利!!という考えの方が多く
かな暦15年の私はなんか変人扱い。

プログラムを昔やってて英文字の入力は気にならないけど
日本語入力でローマ字は慣れない。
英語とひらがなは別としてしまいます。

未来のコンピュータ。かな入力が消えない限り
かな入力でがんばります。
携帯メールもローマ字入力主流になってしまうのか・・・・・
よけいな心配してみたりする。
75名無しさん:2006/05/06(土) 19:55:53 0
携帯のキーから「ローマ字入力」は無さそうだぞ。
数字のキーを何度も押す方法が主流だ。

昔は、「ポケットベル」の入力方式、つまり、「ローマ字入力」が主流だったが
使用者の「能力」がAIUEO KSTNHMYRW と数字の対応を理解できないところまで
下がったので絶滅寸前。

今のところ、まだローマ字で使うアルファベットの組み合わせと、
ひらがなの対応を覚える能力があるので、ローマ字入力が使われるが、
もうすぐこれができない人間が増えてくる予感がする。
76名無しさん:2006/05/07(日) 04:43:45 0
>>75
同じくそう思う。
今は「ローマ字入力以外のやつなんて居るの?」と言える状態にあるが、
PCの値段が下がってきて、きまぐれで突然PCを買ったような連中が、
「ひらがなだから」という理由で迷わずカナ入力をしている例が実際ある。
カナ入力を選ぶこと自体は別に悪くはないんだけど、
そういう連中にはローマ字省打鍵なんて見向きもされないんだろうなあと思うと切なくなってくる。
77名無しさん:2006/05/07(日) 22:17:43 0
>76
 以前は、「ローマ字がわからない」高齢者が
「ひらがな」なら分かりやすいからだったのだが……

 とうとうそこまで来ましたか……

 むしろ、ケータイ型キーボードが台頭してきそうな悪寒。
78名無しさん:2006/05/07(日) 22:24:42 0
>>77
それはない
79名無しさん:2006/05/08(月) 08:58:44 0
携帯電話の方が慣れてるから、携帯電話でパソコンが操作できるなら良いのにって発言を読んだ事がある。
Bluetoothでパソコン用のキーボードになるなら、慣れてる携帯電話で操作して、メールくらいならそのままかなめくり入力で良いやって層は出て来そうだがな。
80名無しさん:2006/07/01(土) 11:22:19 0
ホシュ
81名無しさん:2006/07/01(土) 16:48:16 0
age
8281:2006/07/01(土) 16:48:58 0
てなかったw
83名無しさん:2006/07/01(土) 16:51:14 0
普通の入力ならhttp://nicola.sunicom.co.jp/compare.html

どう見てもカナの方が速い!w

それは>>1でも証明されている
84名無しさん:2006/07/01(土) 16:51:38 0
>>64
そんなわけねーだろ。
カナ入力みたいな無駄の多い運指を要するタイプはやる気が起きん。
85名無しさん:2006/07/01(土) 16:53:05 0
>>84
カナ打ちをちゃんと拾得すればカナの方が速い

オマエはちゃんと拾得しなかったからそう妄想してるだけw
86名無しさん:2006/07/01(土) 16:54:33 0
>>85
三段で済むローマ字入力が使えるのに、なんで四段要するカナ入力習得せなならんのだ。
勿論小2くらいで初めてパソコンに触るときに悩んだが、どう考えても負担はローマ字の方が少なかったぞ。
87名無しさん:2006/07/01(土) 16:55:04 0
88名無しさん:2006/07/01(土) 16:57:04 0
>>87
だからさー、都合よく引用するのはやめろっての。

そこにちゃんと書いてあるんですけど?
打鍵数だけでなく、運指が重要なのだと。

カナの運指は無駄が多すぎるからやってられん。
ローマ字入力なら、決まり切った5種の母音が単純計算で半数を超えるんだから、
カナ入力の脈絡のなさよりはマシ。
89名無しさん:2006/07/01(土) 16:58:13 0
>>88
>>1http://nicola.sunicom.co.jp/thumb4_1.htmlをちゃんと読んだのか?

「入力方式別所要時間」のグラフ見ろw
90名無しさん:2006/07/01(土) 16:59:51 0
>>89
そんなにインチキnicolaが好きなら親指シフターになってこのスレから出て行けと。
91名無しさん:2006/07/01(土) 17:00:53 0
>>90
都合の悪い事柄は全てインキチかよw

オマエこそ妄想インチキ基地外だw
92名無しさん:2006/07/01(土) 17:04:01 0
>>91
明らかに作為的なデータだろうが。
お前のお仲間が持ってきたFlash見ても何も感じないのか?
93名無しさん:2006/07/01(土) 17:06:51 0
>>92
どこが作為的か具体的に証明しろやw

オマエの都合の良いソースを出しても良いぞ、有ればだがwww
94名無しさん:2006/07/01(土) 17:07:42 0
>>91
そうだな。
nicola以外のページを持ってきたら参考資料として見る。

大体、親指シフトを推進してる団体のページが客観的で公正な資料になるはずがないだろ。
それぐらいのコトも分からんのか?
カナ入力信者ってのは、全体的に論理力に欠けるな。なぜだか知らんが。
95名無しさん:2006/07/01(土) 17:07:46 0
手の運動性能が同じで、ローマ字と同じペースを保てるなら、カナの方が5%速いよ。

…4段で同じペースを保つのは、かなり疲れそうだけどな。
96名無しさん:2006/07/01(土) 17:08:36 0
>>93
はぁ?
お前ローマ字入力してるトコ見たことないわけ?
あんなデータになるなんておかしいと思う方が普通だわ。
97名無しさん:2006/07/01(土) 17:09:16 0
>>95
たった5%かよ。

いかに打鍵数がアテにならんか分かるな。
98名無しさん:2006/07/01(土) 17:29:21 0
>>97
実務上はその5%が重要だったりする。
nの連打などが少なくなるから、誤打鍵も減るしね。
叩くことに疲れた人にも勧められる。

カナの方が速いというのは実務経験上よく言われるし、実際にそうだろうとは思うが、
83のようなものは根拠にならないと思うし、あれほど速くなるという例は見たことがない。
あんなに機械的な動きができる手があるなら、シフトをなくして5段にでもすればいい。

ハヤイ/オソイの二項対立でものを考えるのではなく、実効の程度というものを考えた方がいいと思う。
他の方式と比べたら、ローマ字とカナの比較なんて、ドングリの背比べなんだから。
99名無しさん:2006/07/01(土) 17:39:21 0
>>98
実務というと・・・?
まぁ単なる文書作成でも十時間も打ってりゃ膨大な違いにはなりそうだが。
ただ、そんなんより、RealForce導入が先か・・・?

5%ぐらいなら信憑性も出ようというものだが、さすがにカナ入力信者の多くが示すブツは信頼するに足らんのだよなぁ・・・。
100名無しさん:2006/07/01(土) 17:40:06 0
親指シフトのキーボードがほとんどないのだから、
日本語のリズム通り打ちたい人間が
現実的な選択とするのがカナ入力だと思う。
徹頭徹尾リズム通り打ちたいなどと言っているのではなく、
なるべく、自然に打ちたいと言っているのだ。

『シフトなくして5段にすればいい』とかって
全く現実的でないし、何の話がしたいのかよくわからんw
101名無しさん:2006/07/01(土) 17:49:13 0
かな入力だったら月配列か龍配列が良いと思うよ。人それぞれだけど。
102名無しさん:2006/07/01(土) 17:52:17 0
>>100
まるで日本語が理解出来ないようだな。
103名無しさん:2006/07/01(土) 17:59:02 0
>>100
3つしか選択肢ないのかよw
104名無しさん:2006/07/01(土) 18:02:33 0
>>101
分からないのでググってみた。
凄いな。こんなことやってしまう奴がいるのか!!!

・・・でも敢えてカナに行こうとまでは思わなかった。
105名無しさん:2006/07/01(土) 18:07:44 0
>104
ローマ字(行段系)だったらSky配列が比較的利用者多いかな。
あくまでマイナー配列の中ではだけどね。あとはDvorakJPとか。
いろいろあるよ。
http://jisx6004.client.jp/layout.html
106名無しさん:2006/07/01(土) 18:38:41 0
打鍵数でローマ字入力がJISかな入力に2打差勝利例 (転載)

「従業員便所」(juugyouinbenjo/じゅうぎょういんべんじょ)
「女陰をジュバジュバ」(joinwojubajuba/じょいんをじゅばじゅば)
107名無しさん:2006/07/01(土) 19:05:50 0
947 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/01(土) 11:31:48 0
女陰をジュバジュバと書くことは一生ないw

938 名前:名無しさん[] 投稿日:2006/07/01(土) 01:56:04 0
必死で偏った限定された有利な条件だけを出して必死なローマ字厨哀れ也WWWWWWWWWWWWW
108名無しさん:2006/07/01(土) 19:15:01 0
109名無しさん:2006/07/01(土) 19:19:16 0
>>108
そこ、ローマ字信者のデムパサイトじゃんw
110名無しさん:2006/07/01(土) 19:39:19 0
え、M式が? まあローマ字と言えばローマ字だが。
111名無しさん:2006/07/01(土) 20:33:21 0
>>105
うぉい。
世の中は広いな・・・。

すげぇ・・・・・。
112名無しさん:2006/07/01(土) 20:39:25 0
なんか、無理矢理ここを後スレにしたようだが......

何回同じ事を繰り返せばローマ人は目覚めるのだ?
113名無しさん:2006/07/01(土) 20:46:43 0
>>112
俺に言わせりゃ、破綻した論理やキチガイFlashでしか優位性をアピール出来ない奴が多いカナ入力人の方が摩訶不思議だけどな。
114名無しさん:2006/07/01(土) 21:23:15 O
疲労少なく,習得易く,速度高く。
そんな工夫をするにあたって,ローマ字入力を基としたM式とかな入力を
基とした親指シフトは対照的ですね。私はどちらも好きですよ。
漢直なんかも好き。


かなの人もロマの人も自信を持って,周りなんか気にしないで。
合わんもんは合わんとですよ。肉好きもいれば魚好きもいる。と思えば?
115名無しさん:2006/07/01(土) 21:53:06 0
差が少ないもの同士でしのぎを削り合ってもしょうがないと思うが。
カナの方こそ他人の世話を焼いてばかりいないで、ローマ字とカナ以外に目覚めるべきだ。
116名無しさん:2006/07/01(土) 22:47:09 O
>>115 さんとは気が合いそうですな。
117名無しさん:2006/07/01(土) 23:08:16 0
「ひらがなキー」押すだけで「かな入力」になるとか、
「ALT + ひらがなキー」で、入力方式の切り換えとか、
なんか余計なもんがついていて、ローマ人が叫いているが、
あれはどうにかできんのか。
118名無しさん:2006/07/01(土) 23:16:14 0
NEC&EPSONの98キーボードには「カナ」キーというのが付いてましてな、
ちょいと間違えて押しただけでJISかな入力に変わっちゃったとです。
今のWindowsキーボードはその点安全装置効いてます。
119名無しさん:2006/07/01(土) 23:17:38 0
>117
ひらがなキー抜けば。
120名無しさん:2006/07/01(土) 23:28:23 O
>>117
昔の昔の,[カナロック]キーを押し込むとカチャ♪と凹んで,
もう一度押し込むとカチャ♪と戻ってくる,そんなトグルスイッチングな感触が
懐かしうございます。
[ひらがな]キーは,キー手前側面の[ローマ字]という緑色の刻印に従うなら
[ALT]キーとの同時押しで「ローマ字オン・オフ」となるべきですが,そこら
辺はソフトウェア次第なので騒ぐのはおかしいですね。


[漢字番号]とか[次候補]とか,歴史というか,名残りというか,何だか盲腸
みたいなもんが残ってることには誰も何も言わないのは何でだろう。
121名無しさん:2006/07/01(土) 23:45:09 0
>>117
106,109キーボードの規格書に従えば、ローマ字とカナとの切り替えは、
「ALT + ひらがなキー」での「ローマ字入力ON/OFF」トグル動作しか許されていない。

しかしこの規格書の「日本語入力モード変遷」という考え方は非常にややこしい。というか、律儀に守ってもなにもいいことがない。
当然どのIMEも規格書を守らない。VJEはしばらく規格を守っていたが、守っていても使いにくいだけなので、そのうち、こだわるのをやめた。

「ひらがなキー」を押すだけでカナになるというのは、規格を捨てた各種IMEの独自の設計だが、
「ひらがな入力になったはいいが、ローマ字に戻す方法がわからない」という悲劇を生んだ。
NECのようにトグル動作の「カナ」キーがあった方が分かりやすく、まだマシだったと思う。
世間がこのキーボードを選んで普及させてしまった今となってはもう遅いが。

>>120
新規格では、漢字番号とか次候補はなくなってます。
122名無しさん:2006/07/01(土) 23:48:14 0
死んでるキーがぱらぱらと存在するのはパソコンの宿命ですたい。
そういうのを好き勝手にカスタマイズするのが楽しい。
オン・オフキーといえばキャップスロックだって今は味気ないと。
とりあえずシフトキー不要にはしてます。
123名無しさん:2006/07/01(土) 23:53:14 0
PC-98はよかったよ。
日本語モードが2つしかなかったからな。

XFERキーで、漢字変換 オン/オフ。
カナキーで、カナロック オン/オフ。

カナロックを切っとけばローマ字入力になる。
これだけ。

今は…


>>118
「ひらがなキー」を押したらカナになるというのは同じだし、しかも戻し方が分からないので、余計悪化してると思います。
>>122
日本語でおk。
124名無しさん:2006/07/02(日) 00:17:30 O
ローマ字入力ってキーの場所覚えられない人用の
救済措置だろw
卒業目指して頑張れ!
125名無しさん:2006/07/02(日) 00:31:40 O
ロマかな問わない話なのですが,ユーザ辞書に次のような変則的な単語登録を
して誤変換を減らしたりストロークを削っている方はいますか?

「てむ」→「システム」名詞
「にり」→「入力」サ変名詞
「にづく」→「基づく」五段活用動詞

「ワープロ速記」というwebページを借用したものですが,なかなか
いけますよ。慣れない内はかえって効率ダウンしますが。

これとは別に漢直も覚えるだけは覚えているのですが,かな漢字変換
の方が今のところ速いや。

>>121
規格書が存在するんですね。なるほど。
126名無しさん:2006/07/02(日) 00:55:14 O
>>124
キーの場所が覚えられない人には,かな入力の方が自然じゃないかな。
たとえ探すのに3倍も4倍も時間がかかったとしても,1タイプで画面に1文字
出た方が喜びがあるはず。不慣れながらも,ついに活字で文字が書けた!て。
短い時間で見つけられても「か」と打ちたいのに画面には「k」としか出ず,
次は[a]を探さなければならないというのじゃ残酷。

他のパソコンは全く使う予定がないか,使ったとしてもタッチパネルに触れる
だけで完結するようなシンプルな作業に限るというのであれば,そういう方には
ナラコードをお勧めします。キーの上に大きな字のシールも貼れば尚良し。

救済措置てのは,そういうことでしょう。
127名無しさん:2006/07/02(日) 02:09:35 0
>>126
はやくキーの位置覚えろよw
128名無しさん:2006/07/02(日) 06:15:42 0
>>121
>ローマ字に戻す方法がわからない」という悲劇を生んだ。

メーカーも非効率なローマ字よりカナを推奨してたんだろ?w
129名無しさん:2006/07/02(日) 06:51:31 0
どうせキーを見ながらアルファベット探して入力してるんだから、
押したキーに書いてあるひらがなが表示されていることに
なぜ気が付かないのだろうか?

なぞだわ。
130名無しさん:2006/07/02(日) 06:56:35 0
>>129
>どうせキーを見ながらアルファベット探して入力してる

いくらなんでもそりゃないよ。

そんなんじゃ、むしろかな入力どころの騒ぎですらないだろ。
131名無しさん:2006/07/02(日) 08:36:58 0
>>124
ハァ?
ワケ分からん。
そういう意味不明な理屈でしかカナ入力人は自己主張できないの?
132名無しさん:2006/07/02(日) 08:38:30 0
>>129
覚えたらローマ字の方がまだマシな位置に配置されてるよ。
カナ入力よりも打ちやすいのは間違いない。
133名無しさん:2006/07/02(日) 09:02:41 O
>>127
>>126
> はやくキーの位置覚えろよw

どこに私がキーの位置覚えてないと書いてあるんです?
126 ですが,カナ入力もローマ字入力もどちらもタッチタイプできますよ。
他の入力法も行けます。10年以上前,小学生だった頃は 126 で書いたような方
法でカナ入力してましたが,後々になってローマ字のタッチタイプが出来た
勢いでカナの方も。

>>127 さんはエスパーじゃないんだから,書いてないことを勝手にでっち上げる
のは良くないですよ。
134名無しさん:2006/07/02(日) 10:03:26 0
プログラマ板での結論は「日本語の入力はかな入力のほうが速い」。

むしろ論点は、プログラムを書くときと日本語を書くときで、
入力方法を切替えるべきか否か。
おれは、二種類の入力方法を使い分けるのは、さすがに効率が悪かろう派、
つまりアルファベット入力一本派。
135名無しさん:2006/07/02(日) 10:23:23 0
>>134
かなでタッチタイプができるなら
ローマ入力に戻ることはないだろw
速いし思考通りの入力なんだから。
136名無しさん:2006/07/02(日) 10:24:49 0
>>135
お前バカだろ。
137名無しさん:2006/07/02(日) 10:42:51 0
>>134
>プログラマ板での結論は「日本語の入力はかな入力のほうが速い」。

どのスレ?
138名無しさん:2006/07/02(日) 13:08:01 O
>>135
それは少し違う。
若干速いけど思考通りじゃないし,タイプしている間に,せっかく浮かんだ
いくつかのアイデアが消えちゃうことはままあります。
熟語やフレーズ,音の塊として打ち込むので関係ありません。
1字ずつではなくある程度の文字数をまとめて入力する,てのは親指だろうが
漢直だろうが一緒です。
139名無しさん:2006/07/02(日) 14:43:01 0
すさまじい勢いでプログラミングしてるプロの画面を
見ていたことがあるけど、
コメント文は例外なくローマ字入力だった。
できる人ほどプログラムにしっかりコメントを記述するものだが、
いちいちJISカナに切り替えてコメント書いてる人なんて見た事ない。
140名無しさん:2006/07/02(日) 15:17:56 0
個人でプログラミングするんだったらコメント部分も英語にしてしまいそう。
変換って凄いストレスがあるし…。
141名無しさん:2006/07/02(日) 15:24:22 0
>>139
カナ入力を使う人は、カナ漢字変換のONに連動して自動でカナ入力がONになるようにしてあるものだと思うが。
いちいち手でカナに切り替えるものだと思っていたのか?
142名無しさん:2006/07/02(日) 15:36:31 O
>>139
プログラムのコメントは,私の周りでは英語で付ける人が多いけど,
日本語で付けるとしたらどうなんだろう。普段使いなれてる入力法かな。
143名無しさん:2006/07/02(日) 16:26:07 0
>>139
ローマ字のコメントなんて見たこと無いよ。
変数名、関数名を判りやすい英文の短縮形にすればいいだけ。
144名無しさん:2006/07/02(日) 17:24:37 O
>>143
> ローマ字のコメントなんて見たこと無いよ。

流石に ro^maji de komento を付ける人はいないいない。

※ o^ の部分は2文字じゃなくて1文字に重なってると見なして下さい
145名無しさん:2006/07/02(日) 17:29:17 0
ローマ字のコメント、ではなく、
日本語をローマ字入力で、という意味。
かな入力かローマ字入力かは手元を覗き込まなくても画面を見ているだけでわかる。
146名無しさん:2006/07/02(日) 17:30:43 0
>>143ってホントバカだな。
カナ入力厨って日本語理解できない奴ばっか。
147名無しさん:2006/07/02(日) 18:28:24 0
このスレのスレタイなんだけど、
どうすれば大ナリ記号が「gt;」になるわけ? すごい謎なんだが・・・・
148名無しさん:2006/07/02(日) 19:00:22 O
>>147
&を付け忘れただけかも。
149名無しさん:2006/07/02(日) 19:10:18 O
あの…入力の切り換えってどーすればいいの?
150名無しさん:2006/07/02(日) 20:00:59 O
>>149
何の入力かな?

基本的には...
日本語入力ソフトOFF時,英数字←→カナ は [Ctrl]+[Shift]+[Caps Lock]
日本語入力ソフトON時,ローマ字入力←→かな入力 は [Alt]+[ひらがな]
だったと思います。

他にも,入力言語の切り替え,入力ソフトの切り替え,カタカナモードへの
切り替えとかいろいろ。


151名無しさん:2006/07/02(日) 20:04:18 0
>149の使ってるIMEはATOKスマイルかい?
152名無しさん:2006/07/02(日) 22:27:41 0
>>148
「gt;」に&を付けると「>」になるわけ?サッパリわかりませんです。
どんな入力法??
そもそも視認もせずにスレタイ作ってスレ立てる神経が理解できない。
スレ主は盲人ですか?
153名無しさん:2006/07/02(日) 22:58:27 O
>>152
こういう入力法よ。2ch では使えるのかは知りませんが「gt;」と書かれてあっ
たら真っ先に思い浮かんだので。
//www.google.co.jp/search?q=文字実体参照

あと,目が見えなくても音声読み上げソフトや点字装置がありますし,
>>1 さんが盲人かどうかはどこにも書いてないので
>>152 さんには分からないはずですよ。何故そう書くのですか?
154名無しさん:2006/07/02(日) 23:38:16 0
>>152の頭は酷い…
155名無しさん:2006/07/03(月) 00:14:37 0
<や>を半角でスレタイに使うと化ける。
もちろんスレタイ入力画面上ではまだ文字化けしていないから、スレ立ては気がつかない。。

と、いちいちここまで説明しないと、分からないのか…orz
156名無しさん:2006/07/03(月) 01:14:18 O
>>155
へー。そうなんや。

たとえば
「【速】かな入力 ≫ ローマ字入力【遅】」
という具合なら良かったのにね。

ありがとう。スッキリしました。
157名無しさん:2006/07/03(月) 03:10:23 0
「文字実体参照」
恥ずかしながら初めて知ったよ。
HTML入門講座ではこんな事教えてくれなかった。感謝。
意外なところで意外な勉強ができるなぁ。

スレ立てたこともない俺ですが、
投稿する時みたいな確認画面ちゅーか「これでいいですか?画面」みたいなのは出ないの?
158名無しさん:2006/07/03(月) 11:57:49 0
>>155
スレタイだけHTMLなのか?はじめて聞いた。
半角の大なりマーク、小なりマーク使ったって化けないと思われ。
半角大なり複数使って直後を半角数字にするとどうなるか、は知らないが・・・
159名無しさん:2006/07/03(月) 18:41:53 0
lt;黒川智花gt;サーティワン
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cm/1144238569/6-8
160名無しさん:2006/07/03(月) 19:26:24 0
>>158
じゃ、スレタイにHTMLタグを使えば色々出来るのか?
161名無しさん:2006/07/03(月) 20:01:42 0
>>160
あんたばかぁ?
162名無しさん:2006/07/03(月) 22:26:47 0
はいはい。文字参照も使えないはずです。
そもそもHTMLの話はスレ違いです。


かな入力派の皆さん、ローマ字入力派をあおってください。
163名無しさん:2006/07/03(月) 23:23:29 0
>>162
それはローマ字とか仮名とかの問題なのか???

日本語を理解できない奴が多いカナ入力派が、ローマ字入力派は日本語が不自由だと煽る方がネタとしては滑稽なんだけど。
164名無しさん:2006/07/04(火) 00:03:12 O
おまえら一文字打つのに、二回打って馬鹿じゃねw
165名無しさん:2006/07/04(火) 00:06:43 0
>>159
HTMLタグは使えないけど、
「化けるもんは化けます」というわけなの? それってヒドくね?
2ちゃんそのものに不審の念をいだいちゃうなぁ。ショックだよ。
166名無しさん:2006/07/04(火) 07:58:05 0
>>164
おまえが一打打つより遙かに速く一打打てるから問題なし。
167名無しさん:2006/07/04(火) 11:22:55 0
>>166
それは

非論理的で不可能です(ワラ
168名無しさん:2006/07/04(火) 12:30:02 0
「スレタイに半角の『<』『>』は使えません!」
とかの注意書きって、どこかにある??
見つからないんだが・・・・・
169名無しさん:2006/07/04(火) 13:45:56 0
>>167
バカ杉。
ローマ字入力がカナ入力の1.7倍遅いって本気で信じてるような人?

人間として知能が低すぎる。
170名無しさん:2006/07/04(火) 14:22:24 0
スレタイの話題でひとしきり ww

>168 総合案内にはないね。
「スレタイに半角で使うと化ける記号一覧」みたいなのは確かに必要。
批判要望板とかに行って書き込んでみたら ?

<,>,以外にスレタイで化ける半角記号知ってるヤシ、教えてくれ。
171名無しさん:2006/07/04(火) 16:38:50 0
カタカナを筆頭に半角は努めて使用しない。
これネットの常識!!
172名無しさん:2006/07/04(火) 21:21:38 0
アルファベットと数字は、1byteの方を使うべきでしょう?
これネットの常識!!
173名無しさん:2006/07/04(火) 22:59:15 0
「半角英数」と「直接入力」の違いを誰か教えてくれ。
ATOKだとパレット淡色になった状態がすなわちIME OFFでこれが直接入力
とわかるんだが、
MS-IMEだとIMEのON/OFFが判然としなくて、マイクロソフトだなぁ・・ と
174名無しさん:2006/07/05(水) 00:13:51 0
最近カナ入力を練習してます。
カナ入力で質問です。「!」「?」はどうやって入力してますか?
いちいち英数に切り替えるのが面倒です。
175名無しさん:2006/07/05(水) 00:19:33 0
面倒でも切り替えるか、単語登録するか。切り替えのためのキーを「ひらがな」
単独に当てるなどすれば多少は楽。

「ぬ」も「め」もシフト側は空いているので、そこにそれぞれ「!」「?」を割り当てるのも
良いと思う。多分、別途そのためのソフトを入れる必要があるけど。「菱」が簡単だろう。
176名無しさん:2006/07/05(水) 01:19:04 0
>>174
カタカナ/ひらがな キーで全角アルファベット

無変換 キーで半角アルファベット


いずれかで!?という事もいける

shift キー押しは必要だが・・・
177名無しさん:2006/07/05(水) 01:56:34 O
>>174
既に挙がっている方法で十分満足かと思いますが,[F10]キーを何度か押すと
【記号入力】に切り替わりますよ。
178名無しさん:2006/07/05(水) 03:39:37 0
ひとつのかなを2打という点では、
JISかなの濁音・半濁音だっておんなじではないか。
ローマ字ではひとつのかなを音素で分解するが、
JISかなでは形で、ひとつの文字を構成部分で分断する。
漢字ならともかく、こっちの方がよほど非道いやりかただ。
179名無しさん:2006/07/05(水) 03:41:32 0
なぜそれがひどいのか、論拠を示してください。
180名無しさん:2006/07/05(水) 04:25:39 O
>>178
[か][゛]→「が」
うわ,なんて非道な配列なんだ。

キーボードのかな刻印を眺めながら,かな入力てどんな感じなんだろう
と想像を膨らませると,そう思っちゃう気持ちは分かります。が,早計です。
それは習ったばっかりの頃の話です。かな入力では,ひらがなを1文字1文字入力
しているわけでは
ありません。
ローマ字入力だって,習ったばかりの頃は「が」と入力したいとき
頭の中で「があ」て復唱していませんでした?
それが今となっては熟語単位・文単位で滞ることなく入力し
続けられるようになり,しかも途中なカタカナや英数字が混入しても,無意識的
に字種変換まで平気でやってのけちゃう。

かな入力だって同じですよ。
181名無しさん:2006/07/05(水) 04:56:27 O
>>179
例えば「しょうが(生姜)」と入力したい場合,きっと,
>>178 さんは
ローマ字入力:syou+ga
    前半の「しょう」をシュに二重母音がくっついたひとかたまり
    後半の「が」をひとつの子音+母音
かな入力:し/よ/う/か
    1文字目と3文字目はそのまま直接
    2文字は「よ」の小さい文字だと念じながら
    4文字は「か」に濁点が付いた物だと念じながら
と考えたのではないでしょうか?あくまで私の推測ですが。
かな入力はひとまとまりの区切り方が合理的でないと言いたいのでしょう。
なんじゃらほい。そんなまどろっこしいこと考えながら入力してる人なんて
いてたまるもんですか。
182名無しさん:2006/07/05(水) 05:15:33 0
>>181
俺、カナ打ちだけど

しょうが ←これを一塊りと考えてるけどなw

ローマ字打ちだと

syo u ga と3塊りになるなw
183名無しさん:2006/07/05(水) 05:29:12 O
>>182
それで正しい。
184名無しさん:2006/07/05(水) 05:45:30 O
>>183
>>182
> それで正しい。
あ,どこがどう正しいのか書かないと駄目ですな。

慣れてくると,文字よりも大きな塊(例えば単語)ごとに入力するようになる,
ということが正しい。


そういえば,「でしょう」を deshilyou と入力している人がいました。これは
これでひとかたまりとしていたようです。やけにストロークが多いことに疑念
を抱いたことは,彼女の人生の中で一度もなかったのでしょうか。余談でした。
185名無しさん:2006/07/05(水) 08:39:21 0
>>181
はぁ?
一打で一文字打ち込みたいと逝ってるのはカナ入力厨だろ?

>>182
ローマ字入力でもそれをどこで区切るかは人の勝手。
俺は音節ごとに区切るが、単語ごとに区切る奴だっているだろう。
186名無しさん:2006/07/05(水) 08:42:48 0
もうローマ字厨の言ってることメチャクチャで論理破綻してるなwwwwwwwwwwwwww
187名無しさん:2006/07/05(水) 08:54:25 O
>>185
一体どこに一打で一文字と書いてあるのですか?
そしてどこに私がかな入力厨だと書いてありますか?

一体どこにローマ字入力では syo u ga と区切るべしと書いてあるのですか?
188名無しさん:2006/07/05(水) 10:41:55 O
文字書くときは
『か』書いて『゛』打つ感覚だよな。
かな入力は、むしろそれに近いだろ。
なんだ『g』『a』ってw
189名無しさん:2006/07/05(水) 10:48:05 0
『か』『゛』 の検索結果 約 424,000,000 件中 1 - 100 件目 (0.07 秒)

『g』『a』 の検索結果 約 2,050,000,000 件中 1 - 100 件目 (0.31 秒)
190名無しさん:2006/07/05(水) 11:10:00 0
>>184
syouga
って、打ちやすいから頭で考えるときはほぼひとまとまりじゃないか
たまに しょぐあ とかになるけど。
191名無しさん:2006/07/05(水) 11:13:22 0
くだらねえなこのスレw
192名無しさん:2006/07/05(水) 11:18:51 0
>>191
ならもう来るなよな
193名無しさん:2006/07/05(水) 11:44:57 O
じゃあこういうことにしましょう。
>>178 さんの言う非道いは,?ということにして,
「しょうが」という単語をどのように区切りながら入力するかは,
ローマ字入力:区切らずに「syouga」でひとかたまり
かな入力:区切らずに「しょうかが」でひとかたまり
では駄目ですか?
194名無しさん:2006/07/05(水) 12:01:31 0
>>193
却下

>>182-183
195名無しさん:2006/07/05(水) 12:40:24 O
では,かなロマ共に「しょうが」ならばいかがでしょう?
196名無しさん:2006/07/05(水) 12:45:50 0
なんでそんなにローマ字を少しでも有利に導こうとしてるんだ?w
197名無しさん:2006/07/05(水) 12:50:16 0
今、気づいたけど、レス書き込み時刻の秒数の後の「ゼロ」の数字、

0 がカナ入力
0 がローマ字入力

という意味じゃないのか?

ちなみに俺は0だからカナ打ち
198197:2006/07/05(水) 12:54:57 0
テスト
これは ロ−マ字打ちで書いてる

すげえ打ちにくい
199197:2006/07/05(水) 12:55:47 0
違ったみたいだ^^;

吊ってくる。。。。。
200名無しさん:2006/07/05(水) 12:58:43 O
>>197
私もよく存じませんが携帯から書き込んだかどうかと関係あるのかな?
201名無しさん:2006/07/05(水) 13:00:01 O
>>196
え?どこがですか?
202名無しさん:2006/07/05(水) 13:18:05 O
>>196
何となくわかりましたよ。
じゃ「しょうが」はやめて「はきもの(履き物)」にしましょう。
かな入力:「はきもの」で0.6秒

ローマ字入力:「hakimono」で1.0秒
これならばいかがでしょう。
203名無しさん:2006/07/05(水) 13:47:49 0
カナ打ちでやってるけど
俺には無理だ・・・
204名無しさん:2006/07/05(水) 15:10:04 0
>>202
履き物

ふーん?0.2秒あれば余裕だけど。

>>197
バカスw
2ch初心者か?
205名無しさん:2006/07/05(水) 15:39:49 0
2ch上級者なんて何の自慢にもならんけどな。
206名無しさん:2006/07/05(水) 16:16:57 0
言葉は音である。
今でも地球上には文盲の人がいるけれど、
「音盲」というのは聞かない。
ひとつのカナ文字を音で分解するのと形の構成要素で分解するのと、どちらがマットウか?
JISカナの濁音・半濁音の入力のやり方は、マットウではないのですよ。
異常です。
207名無しさん:2006/07/05(水) 17:51:39 0
聾唖
208174:2006/07/05(水) 18:15:45 0
レスありがとうございます。仕事で手が痛かったりするのでローマ字より負担の少ないかな入力へ
切り替えるため練習しています。
F9やF10を使えば英数字や記号も楽に入力できますね。
ありがとうございました。
209名無しさん:2006/07/05(水) 18:58:31 0
非初心者=上級者らしいですよ>>205の脳内では

こりゃダメだw
210名無しさん:2006/07/05(水) 19:00:45 0
>>208
マジレス。

まずキーボードに金かけろ。
最低がRealForceな。それよりいいものといっても思いつかないが。
それから運指はローマ字入力の方が負担が少ないから、安易にカナ入力にしても負担が減る保証はない。
少なくとも俺の場合は負担が増えた。
211名無しさん:2006/07/05(水) 19:42:26 0
>>210
馬鹿ローマ字厨乙w

負担が少ないのは日本語を普通に読む感じに分解出来て打撃数も少ないカナ入力だカス!

真に入力が旨い奴はどんなキーボードを使ってもちゃんと打てるらしい(プロのキーパンチャー曰わく)
212211:2006/07/05(水) 19:46:57 0
まぁ、キーボードは値段店頭で試し打ちしてみて自分が一番打ちやすいものを買えばいい

*耐久性とかを考えれば高いのを買うにこしたことはないが

>>208
カナ入力ならATOKを使うといいよ
MS-IME糞すぎだから
213名無しさん:2006/07/05(水) 19:48:52 0
Qwertyローマ字は左手小指に負荷がかかる。
JISカナは右手小指に負荷がかかる。
214名無しさん:2006/07/05(水) 19:58:11 0
>>213
打撃数はJISカナが少ない
215名無しさん:2006/07/05(水) 20:00:32 0
そして運指の範囲はJISカナの方が広い。それぞれに長所短所があるってこと。

>208
月配列とかSky配列とかの方が手は痛くなりにくいと思う。
216174:2006/07/05(水) 20:25:51 0
>>210
ありがとうございます。仕事のせいで手が痛いのだと思ってましたが確かにPC変えてから手に違和感を感じていたのでキーボードのせいで手が痛いのかもしれません。
Realforceは手が出なかったのでFilcoをさっそく注文しました。

>>212
ms-ime確かに普段から使えないと感じていたのでご指摘によりさっそくATOKを注文しました。
ありがとうございました。
217名無しさん:2006/07/05(水) 20:56:25 0
>>211
カナ厨自爆乙w
218名無しさん:2006/07/05(水) 21:02:17 0
打つの早い人はどんなキーボードでも (標準的な配列なら
早く打てるのは当たり前だと思うけど

打てるのと打ちやすいのじゃ全然違うからやっぱりキーボードには金かけるべきだ
219名無しさん:2006/07/05(水) 21:04:33 0
    |\____/|
    |         |
    |  Θ   Θ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    L ∩    _ .| ∩  < 【速い】かな入力gt;gt;gt;ローマ字入力【遅い】
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡   \_________
  (  ⊂彡  .(  ⊂彡
   | 0 .|___| O | 
 /|__|    |__|\
 |_/  |      |  \_|
 |__/       \__|
    |          |
    |          |
220名無しさん:2006/07/05(水) 22:51:17 0
>>218
500円のキーボードとRealForceじゃさすがに比べること自体が失礼な気もするが、確かに全然違うよな
221名無しさん:2006/07/05(水) 23:36:32 0
gt;gt;gt; = >>> らしいよ。
スレタイに使うと化けちゃうよ〜〜〜記号一覧、どなたかよろしく!
222名無しさん:2006/07/06(木) 00:30:52 0
かな    はきもの
ローマ字 h a k i m o n o
月     a ; d k o
223名無しさん:2006/07/06(木) 01:56:46 0
どんなに無駄なく反射的にやっているつもりでも
日本語を頭で一度ローマ字に変換し、
PCで日本語に変換しなおしているわけで、
なんかアフォみたいだろw
無駄な作業じゃねーか? それw
224名無しさん:2006/07/06(木) 02:00:15 0
どんなに無駄なく反射的にやっているつもりでも
日本語を頭で一度ひらか゛なに変換し、
PCで日本語に変換しなおしているわけで、
なんかアフォみたいだろw
無駄な作業じゃねーか? それw
225名無しさん:2006/07/06(木) 02:06:40 0
>>223
全然。
「ひらがな」が基本なのではなく、「音」で考えられるようになれば、思考そのままに打ち込める。

大体「カナ入力」は運指に無駄が多いだろうが。
いくら打鍵数が少なくても、無駄の多い運指じゃ触手が動かんよ。
226名無しさん:2006/07/06(木) 02:41:21 0
>>223
そんな作業まったくしてない。
頭の中は日本語のままで
指が勝手にローマ字で入力するんだよ。
227名無しさん:2006/07/06(木) 02:46:47 0
>>224
文字書くときは
かに濁点で が って書くだろ。
自然じゃねーかw
228名無しさん:2006/07/06(木) 03:26:50 0
濁音&半濁音でJISカナはダメダメなんだけど、
拗音もローマ字の方が断然すぐれているね。
かな文字2つでも1音節なのが拗音の特徴であり、
ひとつのカタマリとして捉えているローマ字入力の方が理にかなっている。
JISカナの場合、濁音や半濁音で始まる拗音なんかはバラバラに分解されてしまって、
入力の感覚が1音節ではない。
229名無しさん:2006/07/06(木) 09:51:00 0
>>228
おまえ文字書いたコトないのか?w
230名無しさん:2006/07/06(木) 10:36:17 O
音派と文字派がいるけど,
日本語には漢字が……

>>222
Dvorakみたいでいいですね。

>>204
速っ
231名無しさん:2006/07/06(木) 12:31:16 0
>>224
その理屈だと

「日本語を頭で一度ひらがなに変換し、
本とかも読んでるわけで
なんかアフォみたいだろw
無駄な作業じゃねーか? それw」

となるぞwwwwwwwwwwwwwww
232名無しさん:2006/07/06(木) 13:48:03 0
だからそれぞれ習得の過程だけだって話になるのさ。
議論が無限ループみたいになっちゃってるけど、
日本語のローマ字入力に慣れちゃうと、無意識のローマ字変換すら存在しなくなる。
「指の動き」と「かな」の関係しか存在しなくなるんだよ。
これはJISかな入力の人の濁音/半濁音入力にも当てはまるだろうし、
漢字かな混じりの本をいちいちすべてひらがなに戻して読んでいるわけではない、
という現実にも合致してるだろ。
JISかな厨の態度には不当なローマ字叩きが多すぎる。反省してほしい。
233名無しさん:2006/07/06(木) 17:52:34 0
>>232
馬鹿か

このくだらい議論をはじめたのはローマ字厨だぞ!w
234名無しさん:2006/07/06(木) 17:54:53 0

ローマ字厨がちょっとでも有利にもって行こうとこの様な馬鹿馬鹿しい論争ネタを撒いたが自爆したというのが真相だな

235名無しさん:2006/07/06(木) 18:31:39 0
なんで対立してるの?
両方できたらいいじゃない。
236名無しさん:2006/07/06(木) 18:45:51 0
スレタイがそもそもローマ字入力叩き。
化けたおかげでワケわかめになってるけど ww
237名無しさん:2006/07/06(木) 19:15:54 0
結論ありきだから、まともに議論しようとしても「くだらい」ものとしか認識されない。
238名無しさん:2006/07/06(木) 19:41:18 0
>>233
議論以前にまともな論理を持ってこれなかったのはカナ厨だけどな

>>234
カナ厨がローマ字をハメようとして自爆したのが真相
239名無しさん:2006/07/06(木) 20:29:00 O
>>232
確かに,慣れてくればいちいち濁点を気にしながらかな入力している人も,
いちいち発音を気にしながらローマ入力している人もいないはずです。

>>235
― ゜)ノ  ←両方できる人

どっちもどっちです。
【速】かな入力 ≒≧ ローマ字入力 【遅】
日常での使い分けは,ワークステーションを借りるとき日本語キーボードが
繋がっていたらかな入力,英語キーボードが繋がっていたらローマ字入力。
240名無しさん:2006/07/06(木) 20:31:18 0
まあ、日本人で、日本語を使っているという時点で、負け組だけどな。
241名無しさん:2006/07/06(木) 22:59:31 0
大日本帝国が世界を征服すれば日本語使う日本人が勝ち組。
242名無しさん:2006/07/07(金) 02:32:58 0
>>225
無駄の多い運指って、
たかがキーボードの面積程度じゃねーかw
手の位置なんてあんまり動かないだろ。
つか、キーの位置覚えられないんでしょ、結局w
243名無しさん:2006/07/07(金) 03:19:00 O
かな入力はすぐ覚わりますから,お試しになっては?

上段〔D列〕は左から順に「たていすかんなにらせよ」です。暗唱しましょう。
4つずつに区切り,指を動かしながら覚えると早いでしょう。
小薬中人「たていす」
人人人中「かんなに」
薬小「らせ」

10回ぐらい打ちましたか?これにてあなたは,かな入力の5分の1が可能に
なりました。
「あれ?『ん』はどこだっけ?」そんなときは暗唱を思い出し,「かんなに」と
つぶやいて下さい。
今は覚えたてなので入力速度は低くなりますが,数ヶ月も経てばローマ字入力と
同等の速さに到達します。
244名無しさん:2006/07/07(金) 03:20:58 O
>>243
> 「たていすかんなにらせよ」
すまん。「よ」は不要。
245名無しさん:2006/07/07(金) 03:37:07 0
>>238
馬鹿か

ローマ字厨がまともな論理を持っていたら、こんな議論をローマ字厨がはじめるわけが無いだろw

246名無しさん:2006/07/07(金) 05:55:37 0
かな入力はおっさんの入力方法って感じがしてダサいね
247  ↑:2006/07/07(金) 06:18:04 0
低能な煽りしか出来ないローマ字厨って可哀想w
248名無しさん:2006/07/07(金) 06:23:44 0
ローマ字厨でひとくくりにされるから迷惑だなw>>246
249名無しさん:2006/07/07(金) 09:35:16 0
>>243
キーの位置を満足に覚えられてないって
言ってるワケねw
250名無しさん:2006/07/07(金) 11:00:21 0
かな厨ってレスの最後に必ず「w」をつけてるな
時代感覚が2年くらい遅れてる
やはりおっさんが多いのだろうか・・・
251名無しさん:2006/07/07(金) 11:26:59 O
>>249
何故キー位置を覚えられないと?ちゃんと読みました?
252名無しさん:2006/07/07(金) 12:19:49 0
>250
「w」じゃなくて「w」ね。
「?!」じゃなくて「?!」
なんだかんだ優位を主張しながら記号入力の為にIME切ってる。
ローマ字入力の人はそんなことしない。
「w?!」を入力するたびにIME切ってるカナ厨って可哀相。
253名無しさん:2006/07/07(金) 14:06:53 0
>>242
無駄が多すぎるだろ?
ローマ字なら単純に叩く可能性のあるキーの種類が3/4に減る上に、ローマ字なら使わなくて済むキーすらある。

キーの位置を覚えられないことにしたいようですが、結局は根拠も何もない個人叩きですよね。

>>245
>>242のようなキチガイバカを見てもそう思うなら、目が腐ってるが脳みそが沸騰しているので死んだ方がいいですよ。
254名無しさん:2006/07/07(金) 15:05:57 0
かなの位置なんて覚える必要ないし覚えたくもないから覚えない。
っつーか、キートップのかなの刻印じゃま。
こう書くと英字104にすればいいじゃないか、と必ず突っ込まれるが、
自宅と職場で記号の位置が違ってしまうのは、痛い。
255名無しさん:2006/07/07(金) 15:10:58 0
256名無しさん:2006/07/07(金) 16:21:51 0
ローマ字入力専用キーボード
http://iwatadesign.com/

かな入力専用もあるけれど、デザインがダサすぎる。
ローマ字専用の方は結構イケてる。
257名無しさん:2006/07/07(金) 16:43:24 0
ローマ字入力を行っていますが、かな入力の方が早いと聞いたのでかなも覚えようかなと思っています。
かな入力は、どうやって覚えたらいいでしょう。
258名無しさん:2006/07/07(金) 17:22:05 0
259名無しさん:2006/07/07(金) 17:23:17 0
なんか、ローマ字ヲタがキャンキャン吠えてるな

弱い奴ほど吠えるって本当なんだね(ワラ
260名無しさん:2006/07/07(金) 17:46:04 0
>252
いや、俺の場合はIME切ってないけどAtokの設定で、英数記号は全て
半角で出すようにしてる。ローマ字入力だろうがかな入力だろうが
関係なく設定できる。どうしても全角記号使いたい場合はC-iで全角後変換。
261名無しさん:2006/07/07(金) 17:49:46 0
262名無しさん:2006/07/07(金) 18:11:47 0
タイプウェルでキーガイド表示させて打ってたら
自然に覚えるかな?
263名無しさん:2006/07/07(金) 18:19:56 0
>>259
レスの最後にwをつけるのがおっさん臭いと指摘されたからって(ワラって
意外と素直なおっさんだな
あー腹痛ぇ
264名無しさん:2006/07/07(金) 18:20:34 0
>>262
早く打つ様になる訓練は
チャットすると早くなる

俺はそうだった
265名無しさん:2006/07/07(金) 18:21:45 0
ローマ字馬鹿ってなんてこんなに低能な煽りしか出来ないんだろ?












266名無しさん:2006/07/07(金) 18:22:14 0
>262
TWは誤打制限があるので、まだタッチタイプも覚えて無い人には向かない。
267名無しさん:2006/07/07(金) 19:02:31 0
>266
つ オプション ――→ ミス制限設定
99回まで許してもらえる。
268名無しさん:2006/07/07(金) 19:06:18 0
>>265
濁音のてんてん抜けてるよ w
ローマ字入力だったらありえないミスだな。
269名無しさん:2006/07/07(金) 19:09:29 0
>>268
ローマ字打ちなら「d」となってしまってひらがなにさえならないけどな。
270名無しさん:2006/07/07(金) 19:13:10 0
>>269
それ、チャットとかやってるとよくあるな

ローマ字だと子音を打ち忘れるとそうなる

みっともない にも程があるw
271名無しさん:2006/07/07(金) 19:16:44 0
>267
99回でも足りんと思うよ。習得状況によるけど。
272名無しさん:2006/07/07(金) 21:29:36 0
>>254
俺はRealForceのカナ無表記キーボード使ってる。大変満足だ。
273名無しさん:2006/07/07(金) 21:31:00 0
>>264
それは正しい

>>265
中身のない人格攻撃しか出来ない(しない、ではなく出来ない)カナ虫の方が低脳
274名無しさん:2006/07/07(金) 21:32:25 0
>>269-270
逆に自分ですぐ気づくけどな。
気づかないまま恥晒すカナ入力より遙かにマシ。
275名無しさん:2006/07/07(金) 22:28:16 0
>>270
子音と母音間違えてるよ
276名無しさん:2006/07/07(金) 22:45:14 0
>272
>RealForceのカナ無表記キーボード

いつのまにこんなん出たの?黒のテンキー無しのヤツですよね。
高そうだが・・・・ お値段は ・?・
277名無しさん:2006/07/07(金) 23:00:17 O
思ったことを書けばいいから,馬鹿と思っんだったら馬鹿と書けば良い。だけど
レスを付けるときに,勝手に書いてないことを丁稚上げたり,書いてあることと
反対のことをさも書いてあったかのように指摘するのはどうか?と思います。
自分の意見なら自分の意見として,他人の意見なら他人の意見として,区別して
考えて欲しいな。ロマかな問わず。
意見はまともだったら素晴らしいし,ヘンテコな意見だって味があって好い。
ただし「俺はこう思ったんだ」て形で表明するならの話です。
ろくすっぽ読まずに,かな厨ロマ厨どっちかに決めてかかり,しかも相手の
意見に異議を唱えるでもなく賛同するでもなく,相手をけなすことだけが目的に
なっちゃってる人がいませんか?
278名無しさん:2006/07/07(金) 23:17:23 0
>>277
それが2chの華。
279名無しさん:2006/07/07(金) 23:31:13 O
RealForce の値段なんて,2年ごとに買い換えても1日あたり100円に満たない
から,もし「リアルフォースが必要だ」と思ったらすぐ手に入れるべし。
280名無しさん:2006/07/07(金) 23:34:51 O
>>278
そっか。
そう思ったら今までのやりとりが全部普通に見えてきたなぁ。
281名無しさん:2006/07/07(金) 23:35:13 0
やっぱキネシス。リアフォなんてプッですよ。
282名無しさん:2006/07/07(金) 23:53:40 O
カナがブラインドタッチできる奴は、
ローマ字入力のブラインドタッチは簡単。
ローマ字入力しかしたことない奴は、
カナのブラインドタッチできないのがほとんど。

まぁ、カナ派はローマ字入力をしないのであって、
ローマ字派のようにカナ入力ができないのではない。
283名無しさん:2006/07/08(土) 00:02:51 O
KINESIS の値段なんて,毎年買い換えても1日あたり100円少々だから(以下略)
見た目は面白いけど,使い始めると実は普通のキーボードです。指先に触れる
キーの角度や凹みがキーごとに全部違うのはとてもありがたいことです。
キーを好きに入れ替えたりマクロを登録したりフットペダルが繋げられたりする
ことも使い勝手がいいですね。でも1週間でタッチタイプできるようになります
し,101(106)キーボードが打てなくなる訳でもないので,触ったことがない
人が第一印象で感じる程特殊なデバイスでもないんですよ。
284名無しさん:2006/07/08(土) 00:06:24 0
褒めてんのか貶してんのか、分かりにくい文章だな。
285名無しさん:2006/07/08(土) 00:16:26 0
>>283
同意だが、こんな糞スレで言うことでもないな。
286262:2006/07/08(土) 00:21:34 0
>>266
QWERTYでそれなりの速さでも
やっぱり、かなだとかなで覚えてないとむかないのかな?
287名無しさん:2006/07/08(土) 01:14:20 0
KINESISはやはり俺の場合記号の位置がネックだなぁ。
かな入力もできる、かなの刻印もシッカリある日本向け商品出したら、
意外に結構売れるかもしれない。
288名無しさん:2006/07/08(土) 01:49:52 0
>287
繭とか使って記号の位置変えればいい。
日本語版は一応存在するよ。
http://www.racainc.com/products/kinesis/index.html

>286
そうだね。配列を体で覚えるまではミカタイプとかの、覚えるための
ソフトを使った方が良いと思うよ。TWは「覚える用」じゃないからね。
増田式でやればすぐ覚えると思うけどさ。
289名無しさん:2006/07/08(土) 02:08:02 0
個人向けにカスタマイズするような
特殊な話はこのスレとは違う場所で語るべきだな。
290名無しさん:2006/07/08(土) 02:31:20 0
と言うわけで、このスレは延々と煽りあうスレに戻ります。
291名無しさん:2006/07/08(土) 03:07:13 0
JISのキネシス出たら欲しい!

最上段の打ちやすさを考えれば、
JISかな打ち人間にとってこそ垂涎の対象となろう。
このスレの偏屈おじさんには理解できないかもしれんけど w
292名無しさん:2006/07/08(土) 03:08:20 0
>>282
カナ打ちの人はアルファベットのキー配列も覚えてるからな

それに対してローマ字オンリーの奴はカナのキー配列を知らない

*応用が効くカナ打ち
293名無しさん:2006/07/08(土) 03:12:11 0
超高速入力キー「ステノワード」
文字入力キーがわずか10個しかなく、習熟すると1分間に300文字以上の超高速入力ができます。
10個の文字キーのうち、右側5個のキーに母音、左側5個のキーに子音が割り当てられています。
この10個のキーの組み合わせで、日本語を超高速入力します。
http://www.speed-wp.co.jp/laboratory/

294名無しさん:2006/07/08(土) 03:17:22 0
生放送の字幕はカナ入力
ニュースの字幕の制作方法
入力用パソコンは市販のパソコンが1人1台。キーボードは親指シフトのかな入力2人、JISキーボード1名。かな漢字変換はJapanist、MS-IMEなど
http://homepage1.nifty.com/clip/cap/tbs-report.htm
295名無しさん:2006/07/08(土) 03:21:48 0
母音5個はわかるけど、子音5個じゃ足りないじゃん。
296名無しさん:2006/07/08(土) 03:42:44 O
>>291
かな刻印付きの KINESIS は存在しませんが,KINESIS を用いてかな入力する人
がいる,ということを聞いたことはあります。
297名無しさん:2006/07/08(土) 04:03:21 0
ワープロ速記
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wp-hajimeni.htm

ここでもやはり「カナ入力」
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wpsokki2.htm


やはりカナ入力の方が速打ちなんだな
298名無しさん:2006/07/08(土) 04:09:09 0
>>293
キーボード拡大写真有り
http://www12.ocn.ne.jp/~sokkidou/t10/
299名無しさん:2006/07/08(土) 10:25:25 0
リアル・フォースなんて在り難がっているのは、リアル・アフォ。
300名無しさん:2006/07/08(土) 11:41:26 0
かな入力を行っている方にお聞きします。最上段のぬ・ふ(薬指)、あ・う(中指)え・お(人差し指)
しか届かないんですが、変則的な方法でタイピングを行っている方はいるんでしょうか?
それとも、練習によって誰でも通常のタイピングが出来るようになるんでしょうか?
301名無しさん:2006/07/08(土) 11:56:38 0
302名無しさん:2006/07/08(土) 12:48:06 0
「ぽっぽっぽはとぽっぽ」ならローマ字の方が早いのは俺だけでしょうか。
303名無しさん:2006/07/08(土) 12:51:39 0
オマイだけw
304名無しさん:2006/07/08(土) 13:17:03 0
>>297
>親指シフトや新JISキーは、
>ブラインド・タッチ・タイピングの難しいJIS仮名キーを改良したものですから、
>略号は要らないという人もいますが、長時間のタイピングはやはり疲れます。

新JIS使ってるプロがいるって事か?
たぶん、制定にかかわった人だろうな。意地でも使い続ける w
305名無しさん:2006/07/08(土) 16:50:59 0
>300
 右手はありますか?
 最上段の割り当ては人によって若干の癖はありますので略しますが。

 もしかして、エンターキーには指が届かないとか。
 テンキーには手が届かないとか。

 肩に障害がありますね。すぐに接骨院か整形外科へ。
306名無しさん:2006/07/08(土) 17:07:41 O
接骨院ていう語の響きが懐かしす
307名無しさん:2006/07/08(土) 22:17:10 0
308名無しさん:2006/07/08(土) 22:33:29 0
>>299
じゃぁ何使ってるのか晒してみろよ。晒せるもんなら。
あ、ついでに画像も頼む。
309名無しさん:2006/07/08(土) 22:36:09 0
>>300
だから、そんな無駄なカナ入力なんてする必要ない。
簡単に指が届くローマ字入力で十分じゃん。運指も遙かに楽。
「ー」ぐらいしか普段は最上段使わん。

普段押さない場所にある数字と記号は多少面倒だが、一々切り替えなきゃならんカナ入力は論外だしな。
310名無しさん:2006/07/08(土) 23:35:48 O
>>308
>299 て,脳波を直接文字に置き換える装置とか持ってそう……
311名無しさん:2006/07/08(土) 23:37:10 O
>>309
おまいは手も小さいし、
脳ミソも小さいな。
手が届かない以前に、
キーの位置を覚えられないと正直に言えば、
相談に乗らんでもないぞよ。
312名無しさん:2006/07/09(日) 00:02:51 O
3段しか使わないよと云うローマ字派にも2派あると看ました。いかがでしょう?
【A】最上段も楽勝.数字・記号が混じってもスピード・正確さの低下は一切なしの
タッチメソッド.
【B】最上段は苦手.数字・記号を打つときは,ついチラッと手元を見てしまう
準タッチメソッド.
313名無しさん:2006/07/09(日) 00:03:54 0
>>308
リアフォは借りて暫く使ったことがあるが、スコスコしていて底打ちするとショックが大きい。
ずっと昔に作られたIBM製のメカニカル・キーのキーボードの方がはるかに快適。
314名無しさん:2006/07/09(日) 00:18:09 0
>>309
F7-F10キーも使わないのですか、それは素晴らしい。
315名無しさん:2006/07/09(日) 00:56:43 O
リアルフォースは,上手く表現できませんが,半分眠りながらというか,
だら書きというか,舐めるようにタイプすると「コトコトコトコト♪」と指に
伝わってくる響きが心地良い。
ゴム碗を利用して音や衝撃を吸収しているためか,気分を高ぶらせるような,

いかにもタイピングしてますていうフィードバックは抹殺されています。
これ以上弱い力だと入力を受け付けくなってしまう最低限の打力のみを指に
込めるように注意すると,安らかな打ち心地が味わえます。

そういうのは好みの問題です。これこそが長所だ,と感じる人と,
これだから駄目なんだ,と感じる人がいてはる訳ですね。良い悪いじゃなくて。
316名無しさん:2006/07/09(日) 03:50:33 0
>>313
底打ちをしなくても確実に入力できるスイッチを使っています。
底打ちの感覚を楽しむには向かないキーボードですね……
317名無しさん:2006/07/09(日) 04:25:07 O
余談ですが,静電容量無接点スイッチを持つキーボードは分解してみても
あんまり面白くはありません。対して,メカニカルスイッチを持つキーボードは
分解してみると素人なりにも高信頼性の秘訣や,打ち心地の工夫が解るので
面白い。もちろん,日常で使うならどちらも良いキーボードです。

どちらかのキーボードが,ローマ字入力に向いているとかかな入力に向いている
とかは関係ありませんが。
318名無しさん:2006/07/09(日) 08:11:34 0
>>314
最初に単語登録するときぐらいだな。
IMEが最近は頭よくなってきてるから、押す必要がほとんどない。
巣窟を「すくつ」と打っても変換してくれやがったり、雰囲気を「ふいんき」と打っても変換しやがる程頭いいのだ。

・・・絶対JustSystemの中の人はねらーだな。
319名無しさん:2006/07/09(日) 08:13:45 0
>>311
はぁ?
手が小さいから工夫してローマ字入力してるんだろうが。
アホか。

手が届かない最上段をわざわざ使わなきゃならないカナ入力なんて苦痛で仕方ないわ。
320名無しさん:2006/07/09(日) 08:38:47 0
>312
【Z】サイトメソッド、ツーフィンガー。
 手書きの下書き、かなローマ字の表、キーボード、画面を順番に見ながら打ってる。

C〜Yは適宜考えてくださいませ。
321名無しさん:2006/07/09(日) 08:43:11 0
>319
手が小さかったら、肩から動かせば届くのに……
ピアノの用に同時にあるいは瞬時に指を開いて
次の鍵盤を押す必要があるわけではありませんから

つまり、肩の稼働域が極端に狭くなってますね。

腕上がりますか?回せますか?
すぐに病院で治療を!

最上段を使わずにどうやって、数字や記号を入力するんだろう?
テンキーまで腕が動かないだろうに。

322名無しさん:2006/07/09(日) 08:48:12 0
>>321
数字や記号は別って書いてあるよ。
ま、IDでないから分かりにくいだろうけど。

大体なんでわざわざ肩から動かさないといけないの。
肘を固定して打ってる(宙吊りで打ち続けるなんて長時間は無理!)以上、そんな不自然な動作は受け入れがたい。
323名無しさん:2006/07/09(日) 15:53:19 0
肘固定?両脇しめて?
ああ、そりゃ下三段しか指動かんわけだ。

もしかして、キーボードを置いている机、普通の事務机か?
それ高すぎだぞ。

長時間打ち続ける必要があるときには、キーボードは膝の上だ。
楽だよ。
324名無しさん:2006/07/09(日) 17:22:23 O
>>321
見たまんまキーボードは手よりもはるかに大きいので,ローマ字入力であっても
極端に可動範囲を狭めるような打ち方は不正解で,机に擦るか擦らないかの
宙吊りが正解です。机の高さが高いなら,キーボードを向こうの方へ追いやれば
腕を机の上に乗せてスライドさせながら入力するスタイルも取れますよ。
岡村製作所の Cruise(クルーズ)& Atlas(アトラス)の紹介写真なんかが
良い姿勢なついて考える参考になると思います。

そして>322 さんの言うような膝上キーボードもまた正解です。疲れたら膝の上
に座布団を乗せて高さを変えたり,机の上に置いたり,ちょっと左にいざけたり
いろいろポジション変更しながら,体の疲労が溜まる箇所を分散するのも
いいかもしれません。さらに,普段からちょっと重い荷物を持ってみたり水泳し
たりすることを心掛ければパーフェクトでしょう。
325名無しさん:2006/07/09(日) 18:27:29 0
>ちょっと左にいざけたり

あなた岐阜県か愛知県ですね w
326名無しさん:2006/07/09(日) 18:35:33 0
後変換に使う「F6〜F9」は「Ctrl +U〜P」を使う。
CtrlキーはAの左にしておく。
327名無しさん:2006/07/09(日) 18:38:01 O
>>325
ば,バレました w
328名無しさん:2006/07/09(日) 18:55:49 0
>>327
ばれついでに意味を教えて欲しい。
熱心に語ってくれたのはありがたいんだけど、間違って理解してたら悪いし。
329名無しさん:2006/07/09(日) 20:00:31 0
327ではないが、
いざける=移動する
330名無しさん:2006/07/09(日) 20:23:53 0
ちょっとまてぃ。「いざける」なんて愛知県では使わないぞ。

「いざる」が変化した岐阜の方言であると推測されるが……
これは「差別語狩り」の対象だ。要注意。

と……思ったが、なんか愛知県でも下層民は「笑える」を
「笑ける」とか言ってるわなも。尾張部でも階層によって言葉が違うわなも。

331名無しさん:2006/07/09(日) 20:27:04 0
かな打ちがどれだけ無理をしてキーボードを叩いているかがよくわかるスレですね.
ローマ字だとわざわざ手首浮かせる必要ないのに.

まあ,疲労だけ考えると手首を浮かせようがなんだろうが
打鍵数の少ないかなの方が小さいはずだがな.
332名無しさん:2006/07/09(日) 20:38:18 0
>>331
だから打鍵数だけじゃないって。
打ちやすさも疲労には重要なファクターになるはずでしょ?

>>330
なに、階層社会なんてあるの?
333名無しさん:2006/07/09(日) 21:22:54 0
羽柴秀吉、百姓の子。
334名無しさん:2006/07/09(日) 23:19:39 O
そっか。「いざける」て使っちゃ駄目な言葉だったんですね。
勉強になりました。
335名無しさん:2006/07/09(日) 23:38:51 0
何故レス毎に色々な地方の方言を混ぜる?
336名無しさん:2006/07/10(月) 00:35:00 0
腕を浮かせるどころではなく、
手首ベターーと付けてる人がほどんどじゃね?
特に2ちゃんねらーは w

俺も今ノートでパームレストに手首ベターー状態で打ってる。
ローマ字入力だからこそ、これができるんだ。
337名無しさん:2006/07/10(月) 00:51:40 0
ノートのパームレストは熱くなるから低温やけどになるよ。
338名無しさん:2006/07/10(月) 01:23:12 0
339名無しさん:2006/07/10(月) 01:25:55 0
まぁ、なんだ。ローマ字虫がどんな事言っても

http://homepage1.nifty.com/clip/cap/tbs-report.htm
生放送の字幕はカナ入力
ニュースの字幕の制作方法
入力用パソコンは市販のパソコンが1人1台。キーボードは親指シフトのかな入力2人、JISキーボード1名。かな漢字変換はJapanist、MS-IMEなど

ワープロ速記
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wp-hajimeni.htm
ここでもやはり「カナ入力」
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wpsokki2.htm


やはりカナ入力の方が速打ちなんだよなw
340名無しさん:2006/07/10(月) 01:38:28 0
gt;gt;gt;
341名無しさん:2006/07/10(月) 02:17:22 O
「いざる」かな:1秒 ロマ:0.7秒
「机吊って」「tukuetutte」かな:1.3秒 ロマ:1.7秒

「ゴミ放かっといて」「gomihokattoite」かな:3秒 ロマ:3秒
342名無しさん:2006/07/10(月) 06:19:04 0
>>399
淫虫みたいで気持ち悪いから「虫」使うな。

それにしても、カナ打ちって最後はそれに逃げるしかないんだよなw
打ちやすさとか疲労の話になると、すぐにバカの一つ覚えのようにその話題にすり替えを行う。
343名無しさん:2006/07/10(月) 11:25:58 0
>>334
>使っちゃ駄目な言葉

そんな言葉この世にないよ。放送業界だって新聞だって法律で締め付けられているわけじゃない。
もともと「標準語」は、江戸が東京になって、なりゆき上こうなったんだ。
織田信長が長生きして文化にも権力を振るっていたら、
今頃いざるもいざけるもいざらかすもNHKのアナウンサーが使ってるだろう。
344名無しさん:2006/07/10(月) 12:11:38 0
>>342
>話題にすり替えを行う。

ローマ字虫ってスレタイも読めないんだなw

345名無しさん:2006/07/10(月) 12:15:41 0
>>344
gt;gt;gt;
346名無しさん:2006/07/10(月) 18:23:49 0
確かにここのスレタイは読めないね。
化けてみっともないだけ。最初で最後にしてほしい。
347名無しさん:2006/07/10(月) 18:54:23 0
>>336
カナ入力だけど、手首はべたーと付けてて、とどかないところだけ浮かす、じゃあだめなの?
348名無しさん:2006/07/10(月) 19:03:26 0
>>347
それを手間と思うかどうか。
俺は手間だと思う。なんで一々浮かせなきゃならないのか。
349名無しさん:2006/07/10(月) 19:32:14 0
>>348
浮かすって言ってもおとかへとかくらいだけど。ローマ字でも数字打つときは浮かすっしょ?7とか6とか
あーでも手がでかい人は届くか。
350名無しさん:2006/07/10(月) 19:37:46 0
手は小さい方だけど届くなあ。手の置き方にもよるんじゃないの。
ホームポジションに置いてるとき、指がたってれば届くと思う。
その代わりAltとかは押しにくいかも。

JISカナの場合は「かにホームポジション」という手もある。
351名無しさん:2006/07/10(月) 21:14:54 0
「机を吊る」って、愛知県尾張部独特の表現だな。
で、すこーしだけずれると「机をずる」と表現するので「引きずる」。
持ち上げろ!

閑話休題
基本は、手首は浮かせる。これピアノとタイプライターの常識。
型は守るべし。自分勝手な流儀など100年早い!
352名無しさん:2006/07/10(月) 21:30:42 0
>>351
ピアノみたいな芸術科目と、タイプみたいな実益第一科目を同列に語る意味は何よ?
それに基本から外れる型だって当然あるわけですが。
353名無しさん:2006/07/10(月) 21:32:02 0
>>351
俺べったりだけど。
常識なの?
俺の中では机に腕をべったりが常識
354名無しさん:2006/07/10(月) 21:32:39 0
そもそもそんなこと言ってみんながみんな手首を浮かせてたら
他の画期的な打ち方が出来ないとおもうぜ
355名無しさん:2006/07/10(月) 21:37:06 0
>>350
手の大きさっていうか、指の長さが影響すると思うよ。俺の場合は一番長い中指で7.5cm。
平均を知らないから何とも言えないけど、俺より長い人の方が圧倒的に多いと思う。

で、やっぱり最上段を押そうとすると、そのままだとミスタッチが増えてしまうんだよね。
指がベッタリ平らになって他のキーに触れてしまうから。

あとは・・・まぁキーボードの構造も影響するかな。
メイン機のキーボードはさすがに打ちやすいけど、サブ機のノートだとパームレストがデカいから・・・。
356名無しさん:2006/07/10(月) 22:02:35 O
そんなに『キーを覚えられない』以外の
ローマ字打ちの理由が欲しいのか?
357名無しさん:2006/07/10(月) 22:06:38 0
>>356
そういうことにしたいのはカナ打ちの方だけどな。
ローマ字打ちを貶して「オマエラはキーが覚えられない」
お題目のように「打鍵数が少ない、これ最強」

理屈も何もあったものじゃないw
358名無しさん:2006/07/10(月) 22:17:21 O
>>357
沢山、打つ必要があり、ちょっと遅くて、
日本語の文字書きとかけはなれた入力だが、
覚えるキーが少なくて済む・・・と
胸を張ればいいジャマイカ!
359名無しさん:2006/07/10(月) 22:21:43 0
>>358
それは「両方打てないんだろ(プ」というカナ打ちの煽りと矛盾するが?
ちなみにそういうことが出来る奴はいくらもいるし、俺だって両方試した時期はある。
360名無しさん:2006/07/10(月) 22:25:32 0
>>358
>沢山、打つ必要があり
確かに、1.7倍ほど打鍵数は増えるようだ。
だが、せいぜい
>ちょっと遅
いぐらいで、打鍵数と速度の比率から分かるように、「打ちやすさ」が比較にならない。
>日本語の文字書きとかけはなれ
てるのは「か+゛」」=「が」のカナ打ちで、音で打てるローマ字入力の方がまだ「マシ」。※ベターであって、ベストではないと思う
>覚えるキーが少なくて済む
両方試した後で決定したわけだから、別にたいしたメリットじゃねぇよ
361名無しさん:2006/07/10(月) 22:28:36 O
数々の不利益を『キー覚えなくても日本語打てる』の
一点で突破できる人々の勇気を称えているのです
362名無しさん:2006/07/10(月) 22:38:00 0
>>361
そうは言うが、ローマ字の組み合わせを覚える労力をカナ打ちは全然考慮に入れてないからな。
ヴォとかは直感でvoと出せるだろうが、チェとテェとか、ヂェとジェとかな。紛らわしいのもふんだんにある。
363名無しさん:2006/07/10(月) 22:44:46 O
紙に書くときどうやってるんだよw
364名無しさん:2006/07/10(月) 23:28:31 0
チェ
は覚えてるけど
テェ
ってどうやるんだろw
とりあえずタイプウェルやりはじめてから
ボスニアヘルツェゴビナ
のtseでツェが打てることを初めて知った
365名無しさん:2006/07/10(月) 23:35:14 0
このスレの「JISカナおじさん」は、(たぶんスレ主さんは)、
タッチタイプができない人だと思う。
私の知り合いのカナ打ちの達人は、
キーの位置を覚える云々などという、程度の低いことは言わないもの。

ローマ字打ちの殆どは、覚えられないのではなく、覚える気がないだけ。
何故なら、覚える必要性を感じないから。
「すでに用は足りている」 という事。
366名無しさん:2006/07/10(月) 23:45:09 0
ごめん意味が分からん。
367名無しさん:2006/07/10(月) 23:45:44 0
>>364
テェはthe

ヴォルケンクラッツァーみたいな外来語は面倒だなw

クァ(kwa)みたいな奴も地味に便利だったりするな。
368名無しさん:2006/07/10(月) 23:49:36 0
>>367
thx。
theなのかぁ、しらなかったよ
どぅがdwuとか、なんていうんだっけ、拗音が続くのw
369名無しさん:2006/07/11(火) 00:30:29 O
>>368
「外来語の表記」に用いる仮名と符号の表〔平成三年六月二十八日内閣告示〕
のことですか?
370名無しさん:2006/07/11(火) 00:51:37 O
次の話はローマ字入力に限った話です。
3ストロークで外来語拗音を含む,ゃゅょぁぃぅぇぉのいずれかで終る2文字
を入力したいが,どう打ったら良いものか困った。そんなときは,
3打目は判りきっているので,とりあえず2打目に「h」「w」「s」「x」が来る
よう試行すれば,
まぐれ当たりが出るかも。1打目に普段あまり使わない
「c」「q」「v」を使えばさらに確率アップ?

こういうときは,ズルいけど適当に近い発音を割り当ててしまうのが一番。
371名無しさん:2006/07/11(火) 01:07:24 0
>>370
使ってりゃ嫌でも覚えるけどな。そんな面倒なこと考えんでも。
372名無しさん:2006/07/11(火) 01:44:11 O
>>371
「ティ」と「ツァ」と「フュ」ぐらいなら分かるけど,
「テュ」とか「クァ」とかは分からないや。「thyu」?「qwa」?
多分大違いですね。
(自分で調べるので正解は書かかんでもいいよ)
373名無しさん:2006/07/11(火) 01:51:14 0
>>365
つまり覚えられてないんじゃねーかw
『タッチタイプができない人』の論拠はなんだ?
自分が覚えられないからって
他人も同じだと思うなよw
つかね、簡単なんだけどキー位置覚えるのなんて。
御託はいいから早く打てるようになってみそw
374名無しさん:2006/07/11(火) 02:05:03 0
まぁ、なんだ。ローマ字虫がどんな事言っても

http://homepage1.nifty.com/clip/cap/tbs-report.htm
生放送の字幕はカナ入力
ニュースの字幕の制作方法
入力用パソコンは市販のパソコンが1人1台。キーボードは親指シフトのかな入力2人、JISキーボード1名。かな漢字変換はJapanist、MS-IMEなど

ワープロ速記
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wp-hajimeni.htm
ここでもやはり「カナ入力」
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wpsokki2.htm


やはりカナ入力の方が速打ちなんだよなw
375名無しさん:2006/07/11(火) 02:11:58 0
>>374
またコピペかよ。
だから   バ   カ   の   一   つ   覚   え   だと言うに。
376名無しさん:2006/07/11(火) 02:14:01 0
タッチタイプ >>>>>>>>>> キー位置覚える

タッチタイプとはキーボードを見ないで打鍵する事。
4段フルに使うJISカナのタッチタイプをマスターするのは大変なの。
377名無しさん:2006/07/11(火) 02:41:07 0
ひらがな、カタカナ「だけ」を入力するなら、カナの方が速いだろう。
でも、今の日本語には、アルファベットや数字は多数入ることもあるだろう。
略語である場合もあるだろうし、会社名である場合もある。
こんな内容なら、ローマ字のほうが速い。(記号もか?)

ひらがな、カタカナに関しても、「打鍵数が同じなら」カナの方が速いだろう。
でも、ローマ字は「打鍵数を上げやすい」という特徴もある。

日本語そのものが変わっているのに、かたくなにカナ入力にこだわる必要は無い。
俺は、よくあるのと逆のパターンで、カナからローマ字に転向したからな。
カナは十分マスターしていたつもりだが、トータルではローマ字のほうが入力効率は上がってる。

つか、「カナが速い」って言ってる奴、OEAローマ字やDvorakローマ字とNICOLAカナで比較してるか?
JISだと、同じくらいだと思ってるんだが。
ぶっちゃけ、打ち込む文の内容とか、変換効率の方が影響大きいって。
378名無しさん:2006/07/11(火) 02:41:38 O
無理に速く打とうとか思わず,「ちょっとぐらいタッチメソッド修得まで時間が
かかっても仕方ないか」と開き直りの境地に至り,肩の力も腕の力も抜いて
リラックスします。そうしてだらだら打っていれば,いつしか,かな入力の
タッチタイピストにもなれます。
メリットは有るのか?については私に聞いてはいけません。
379名無しさん:2006/07/11(火) 02:51:33 O
>>377
かな入力もローマ字入力もその他の入力法もよくご存じでいらっしゃる。

だから,もう少し詳しく。
380名無しさん:2006/07/11(火) 03:20:30 0
>>377
カナをちゃんと打てる人間が
ローマ字打ちみたいな珍妙な打ち方に
逆戻りするワケないだろw
カナのが早いし、楽じゃねーか。
位置がどうとか言ってる香具師は
ちゃんと打てない人間が想像で言ってるだけだ。
日本語のプロである作家や
入力のプロであるキーパンチャーなどに
カナ入力多いんだから、
それは確実に優れた方式なんだよ。
381名無しさん:2006/07/11(火) 04:02:56 O
>>380
かな入力がメインでローマ字入力がサブだと,そう感じても仕方ありません。

頻繁に使う配列は体に馴染む
稀に使う配列は体に馴染まない
馴染んだ配列もしばらく使わないと馴染まなくなる
馴染んでいない配列もしばらく使い続けると馴染む

強く印象に残ったり,とても快適だと感じた場合はこの限りではありませんが。

きっとふとした疑問からローマ字をメインに使うことに決めたんじゃないかな。
382名無しさん:2006/07/11(火) 09:54:26 0
>>381
文字入力は紙に文字を書く行為の延長線上にある。
「おはよう」を手書きするとき、
「ohayou」などとは絶対に思考しない。
「が」も「か」のあとに「゛」を打つと思考するが、
「ga」と思考しながら紙に書く日本人はいない。
配列以前の問題だろ。
383名無しさん:2006/07/11(火) 10:48:04 O
速いか遅いかは関係無い。
手が小さめの俺には、キーが狭い範囲にまとまっているローマ字は、それ自体が最大のメリット。

逆もまた然り。
4段使うカナは、それ自体が最大のデメリット。
384名無しさん:2006/07/11(火) 11:10:51 0
>>382
文字を書くときに、カナ漢字変換なんて絶対にしないけどな。
385名無しさん:2006/07/11(火) 11:21:59 0
>>382
言葉を文字だと思っていらっしゃるのか?
バカだなぁ。
言葉は「音」なんだよ。
紙に書く? あんた他人としゃべる時、いちいち紙に書いてるのかよ。
386名無しさん:2006/07/11(火) 11:27:27 O
入力作業は言葉のかわりではなく、
文字のかわりだアフォw
387名無しさん:2006/07/11(火) 11:33:49 0
>>383
全くだw

>>382
お前は音声学や音韻論を学んでから出直してこいと。
388名無しさん:2006/07/11(火) 11:36:57 O
音を文字にしたいなら、
音声入力にすりゃいいじゃんw
多くの人は手書きのかわりに入力作業をするんだろ。
389名無しさん:2006/07/11(火) 11:46:53 0
>>388
はい、話題のすり替えキターw
390名無しさん:2006/07/11(火) 11:48:59 0
>>386
>入力作業は言葉のかわりではなく文字のかわりだアフォw

文字は言葉じゃないってか?
アンタ想像を絶した阿呆だな。
言葉と文字の関係について、一晩寝ずに考えてみろ。
391名無しさん:2006/07/11(火) 11:52:31 O
言葉と文字が同じと考える方がイカレてるだろw
392名無しさん:2006/07/11(火) 12:00:32 O
考えながらという時点でおかしい。
かなにせよローマ字にせよ,「か゛」とも「ga」とも意識には上りません。
運指なんて飾りです。偉い人にはそれが解らんのです。
文字にせよ音にせよいちいち考えず反射的に打ちます。

文章中か会話中に「が」が混じっているひとかたまり(単語や熟語,文など)が
頭に浮かんだときにはもうとっくに入力なんて終わってるでしょう?
1文字ずつタイプするなんて聞いたことがありません。
393名無しさん:2006/07/11(火) 12:04:25 0
>>392
タイプは一文字ごとだろ?
それとも打鍵ごとに数文字の入力が出来るような変態キーボード使ってるの?
394名無しさん:2006/07/11(火) 12:04:29 O
だから手書きでどう書いてるか考えてみな。
『か』を書いて濁点打つだろ。
『ga』なんて頭の片隅にもないw
395名無しさん:2006/07/11(火) 12:08:56 0
>キーが狭い範囲にまとまっているローマ字は、それ自体が最大のメリット

横文字を使っている英語圏の国の人にはそんな選択肢は無いし
全てのキーを使って打ってるよな・・・
そういや、そういう国の人には左右の人差し指2本だけでそれなりに速く打ってる人多いな

*つまり、こんな事言ってる香具師は 自分の力量の無さを珍妙な言い訳で必死に誤魔化しているだけかと
396名無しさん:2006/07/11(火) 12:09:02 0
>>394
顔を真っ赤にしている暇があったら、謝るなり消えるなりすれば?
「か+゛」という音が存在しない以上、「が」という音が思考に浮かびますけど?
397名無しさん:2006/07/11(火) 12:09:25 O
昔の人に直接聞くことはできませんが文字は区別できれば十分だったらしい。

しも:横線を2本付ければ違いは明らか
かが:点が2個あれば判る
爪瓜:2画
へヘ:ひらがなとカタカナ
巳已己:これは際どい
398名無しさん:2006/07/11(火) 12:10:38 0
>>395
はぁ?

日本語入力の問題だろうが。都合のいいすり替えをするな。
だからカナ入力虫はバカというより論理的な思考力がないと言われるんだよ。
399名無しさん:2006/07/11(火) 12:12:17 0
>>398
カナの方が速打ちなのに都合の良い言い訳をしてるのはローマ字虫だろw

400名無しさん:2006/07/11(火) 12:13:19 0
>394
手書きが言葉のすべてか?
文字を持たなかった日本人が漢字をどのように苦労して利用したか、
古人の気持ちになって考えてみろ。
中国人の発音を耳で聞いて「音」を借りて、
まずは万葉仮名、そこからカタカナ・ひらがなが作られたんだ。
文字は言葉だ。アフォ
401名無しさん:2006/07/11(火) 12:13:36 O
結局、『が』をどうやって手書きしてるか、
説明してくれるロマ厨はいないなw
402名無しさん:2006/07/11(火) 12:13:44 0
>>397
>しも:横線を2本付ければ違いは明らか
ダウト

>爪瓜:2画
そもそも漢字は輸入品

>へヘ:ひらがなとカタカナ
ダウト

>巳已己:これは際どい
403名無しさん:2006/07/11(火) 12:14:35 0
>>400
>文字を持たなかった日本人が漢字をどのように苦労して利用したか、
>古人の気持ちになって考えてみろ。

ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
もうローマ字虫の言ってる事無茶苦茶wwwwwwwwwwwwwwwwwww
404名無しさん:2006/07/11(火) 12:15:41 0
>>399
メリットを事細かに説明してるだけですけど?
筋の通ってない稚拙な論理を展開するのがカナ虫。

>>401
お前、視力は大丈夫か?
ちゃんと説明してるじゃん。
「か+゛」という音はない。「が」という音を思い浮かべて書いてるって。
405名無しさん:2006/07/11(火) 12:16:17 0
>>403
無学なカナ虫乙
406名無しさん:2006/07/11(火) 12:16:29 O
「か゛」も「ga」も頭の片隅にも無いよ。
1文字ずつてことは和文タイプかな?

キーボードを使うなら,ある瞬間を捉えたら同時に2〜3キー押していること
だってちっとも珍しくありません。
打ちやすいかたまりをまとめて入力するのは当たり前ですから。
407名無しさん:2006/07/11(火) 12:16:32 0
>>404
メリットがどうのこうの言ってもカナの方が速打ちなんだがwwwwwwwwwwwwwwww
408名無しさん:2006/07/11(火) 12:17:30 0
>>406
>同時に2〜3キー押していること
>だってちっとも珍しくありません。

普通のキーボードでは同時押し出来ないけど?wwwwwwwwwww
409名無しさん:2006/07/11(火) 12:19:48 0
>>407
短時間ならな。
長時間打ち続けた場合は、負担の少ないローマ字の方がずっと楽。

しかし今日はやたらとカナ虫の自爆が多いな。
昨日の503の自爆(正確には今朝未明)を思い出して嗤ってしまう。

>>406
ある一瞬を捉えた時に複数のキーを同時に押しているとしたら、通常のキーボードでないと思うのですが。
410名無しさん:2006/07/11(火) 12:21:12 0
>>同時に2〜3キー押していること
>>だってちっとも珍しくありません。

>普通のキーボードでは同時押し出来ないけど?wwwwwwwwwww

これこそローマ字虫の自爆だろ (´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
411名無しさん:2006/07/11(火) 12:21:25 O
>>408
500円のキーボードでも同時に2キーまでなら100%行ける。
3キーはたいてい心配いらない。
412名無しさん:2006/07/11(火) 12:22:18 0
>>409
>503の自爆

貴方は未来の事を昨日と言うのですか?wwwwwwwwwwwwwwwww
413名無しさん:2006/07/11(火) 12:22:25 O
手順は『か』を書いて濁点打つじゃねーかw
思考はそうなってんだよ
414名無しさん:2006/07/11(火) 12:23:30 0
>>411
>3キーはたいてい心配いらない。

日本語のおk

>>413
禿げ同
415名無しさん:2006/07/11(火) 12:25:45 0
誰か

>3キーはたいてい心配いらない。

の意味を解説してくれw
416名無しさん:2006/07/11(火) 12:27:14 O
同時に押そうとしている訳ではありません。同時押しは結果です。

3キーはたいてい……てのはだめなときもあるてこと。
417名無しさん:2006/07/11(火) 12:27:32 0
2キー同時押しはた場合、

gaとなるかagとなるかは神のみ知るwwwwwwwwwwww
418名無しさん:2006/07/11(火) 12:28:11 0
>>416
>同時に押そうとしている訳ではありません。同時押しは結果です。

日本語でおk
419名無しさん:2006/07/11(火) 12:29:30 0
ふむ

ローマ字虫ってまともな日本語も書けないということだけはわかったw
420名無しさん:2006/07/11(火) 12:32:04 O
ロマ厨も手書きのときは
無意識に『か』を書いて濁点打っている。
これ不変の真実なりw
421名無しさん:2006/07/11(火) 12:33:37 0
ロマ厨のキーボードは 2キー同時押ししたらいつも必ず ga となる特殊なキーボードらしいwwwwwww
422名無しさん:2006/07/11(火) 12:35:56 0
>>420
ほう、ロマ厨の脳内では

g=か
a=゛

なのか?w
423名無しさん:2006/07/11(火) 12:38:15 0
>>417
禿げワロタwwwwwwwwwwwwwwwww
424名無しさん:2006/07/11(火) 12:38:36 O
>>422
文字書くときの話だってわかってるか?
おまいは『が』をどういう手順で書いてる?w
425名無しさん:2006/07/11(火) 12:39:40 0
>>424
ねぇねぇ、2キー同時押ししたらいつも必ず ga となる特殊なキーボードってどういうキーボード?w
426名無しさん:2006/07/11(火) 12:40:31 0
>>424
普通の日本人なら 

か+゛しかないだろw
427名無しさん:2006/07/11(火) 12:41:35 0
>>424
ローマ字では

か+゛

とは打てないだろw
428名無しさん:2006/07/11(火) 12:44:05 O
>>427
だからローマ字入力不自然。
てか変w
429名無しさん:2006/07/11(火) 12:44:55 0
>>428
禿げ同!

ローマ字なんか使ってる香具師は日本人じゃないw
430名無しさん:2006/07/11(火) 12:46:27 0
あれぇ?

なんで>>425に返事無いのかなぁ?wwwwwwwwwwwwww

まさか、2キー同時押しって嘘だっのぉ〜???????????wwwwwwwwwwwwwwwww
431名無しさん:2006/07/11(火) 12:46:47 O
ローマ字は別にいいが、
入力方法として不自然。
432名無しさん:2006/07/11(火) 12:48:07 0
>>431
不自然=日本語入力には不向き=駄目

だろ
433名無しさん:2006/07/11(火) 12:50:46 0


ロマ虫、逃走?(ワラ


434名無しさん:2006/07/11(火) 12:50:47 O
>>432
だめではないが、効率いくない。
車のオートマみたいなもん。
435名無しさん:2006/07/11(火) 12:54:24 0
AG同時押しで「が」になるか「あg」になるかは、ソフトウェア上の処理だろwwwww
436名無しさん:2006/07/11(火) 12:57:11 0
>>435
馬鹿か?

gが少し速いかaが少し速いかのタイミングの問題だwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
437名無しさん:2006/07/11(火) 12:57:27 0
また半角のwと!が派手に復活したな w
438名無しさん:2006/07/11(火) 12:58:51 0
ともかくロマ厨の2キー同時押しの件はデムパだったということでwwwwwwwwwwwwww
439名無しさん:2006/07/11(火) 13:02:14 0
プロがかな入力なのは多くの人が知っているよ。
それにもかかわらず、日本人パソコンユーザーの10人に9人はローマ字入力。
その点は素直に受け入れるべきだ。
頭の余裕があるんだったら、その理由の分析もしてみるべきだ。
440名無しさん:2006/07/11(火) 13:04:50 0
>>439
おっ、今度はそういう話題の論点のすり替えですかwwwwwwwww

で、>>425の返事はまだですか?
441名無しさん:2006/07/11(火) 13:05:49 0
>>439
今までageてたのになんでsageなの?w
442名無しさん:2006/07/11(火) 13:07:16 0
あっ、ローマ厨はずっとsageだったかスマン
443名無しさん:2006/07/11(火) 13:07:33 0
なんだ、シスオペだったのか。
444名無しさん:2006/07/11(火) 13:10:00 0
>>439
理由?
馬鹿な日本人が多いからw


マジレスすると日本の初期のPCには仮名入力の機能が無かったからだと思うが?
(NECの98シリーズが出るまで)
445名無しさん:2006/07/11(火) 13:10:32 0
>>443
?
イミフ
446名無しさん:2006/07/11(火) 13:12:07 0
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
>>425の返事はまだですか?
447名無しさん:2006/07/11(火) 13:12:44 0
412←こいつバカ杉w

PC系の板にいて「503です」を知らないのかよ。
448名無しさん:2006/07/11(火) 13:13:59 0
>>447
そさんなことよりなんで>>425には答えてくれないの?w
449名無しさん:2006/07/11(火) 13:14:37 0
>>448
×
そさん


そんな
450名無しさん:2006/07/11(火) 13:27:59 O
ローマ字主流って、JISかなと親指シフトの両方があったからじゃないのか?

英語キーボードを使うかもしれないと考えれば、ローマ字を選ぶのも、不自然では無い。

どちらかを選ぶなら、多少のデメリットがあっても、両方で使えるローマ字を選ぶと言う、単純な理由だろ。

普通乗用車の95%がATでも、新規で免許とる人の50%はマニュアルの免許を選ぶのと同じようなものじゃないか?
451名無しさん:2006/07/11(火) 13:28:34 0
>>439
単に初心者には入力しやすいからだろ。
効率悪いが、くいつきやすいっことを証明しているだけだが
452名無しさん:2006/07/11(火) 13:37:05 0
>>450
日本で英語キーボードなんか使ってる人なんて極少数だろーがw

>>451
前レス読むと
小学生は最初はカナ入力で覚えようとするが?
453名無しさん:2006/07/11(火) 13:39:51 0
>>452
>小学生は最初はカナ入力で覚えようとする

=カナの方がとっつきやすい
  という証明だ罠

>>451
>>425はスルーして又デムパ発信ですかw
454名無しさん:2006/07/11(火) 13:42:07 0
小学生さえカナ打ちの方が自然でとっつきやすいのに
必死にローマ字マンセーするローマ字厨ってwwwwwwwww
455名無しさん:2006/07/11(火) 13:45:36 0
655 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/05(月) 23:01:49 0
小学校の1〜3年生にパソコンを使わせると、「自然にかな入力」を習得するよ。
でも、4年生になると「無理矢理」ローマ字入力を覚えさせられるんだな。

ローマ字入力教える前に、アルファベットを教えないという不思議な教育課程になってるわけだが。
で、アルファベットは中学校第一学年の英語科で「はじめて習う」ことになっています。
456名無しさん:2006/07/11(火) 13:47:03 0
798 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/22(木) 21:01:31 0
小学校の低学年に、パソコンを与えると、
ごく自然に「かな入力」を選択して、
「かなの配列」を覚える。

ひらがな既習でローマ字未習だからな。
連中は意外なほどにアルファベットを知らない。特に小文字。
457名無しさん:2006/07/11(火) 13:48:08 0
先生がローマ字入力しかできない入力ビギナーだからだなw
458名無しさん:2006/07/11(火) 13:49:53 0
>>457
>入力ビギナー

禿げワロスwwwwwwwwwwww
459名無しさん:2006/07/11(火) 13:52:00 0
つまり、

ローマ字虫=入力ビギナー

ということか (´∀)ゲラ(´∀`)ゲラ(∀`)
460名無しさん:2006/07/11(火) 13:53:07 0
カナ入力虫は日本語ビギナーだけどなw
461名無しさん:2006/07/11(火) 13:57:15 0
>>460
ほう、

わざわざ が という日本語を ga と変換するローマ字虫が自然なんですか?wwww

462名無しさん:2006/07/11(火) 14:01:40 0
>>416
>同時に押そうとしている訳ではありません。同時押しは結果です。

>>411
>3キーはたいてい心配いらない。

という日本語を書くローマ字厨こそ日本語ビギナーだろw
463名無しさん:2006/07/11(火) 14:02:37 0
>>462
しかも、未だに>>425に返事出来ないしwwww
464名無しさん:2006/07/11(火) 14:04:48 0
>>461
そうだよ?
音で考えたら当然そうなるじゃない。
「か+゛」とかいう、信じがたい手順を踏むカナ虫には理解出来なかったかな?

>>462
そいつはローマ云々というか、人間としてくずだから無視してok。

>>463
あるじゃない。横一列に10個配列してる変態キーボードが。
そんなもん使おうとは思わないけどw
465名無しさん:2006/07/11(火) 14:06:47 O
少数だろうと、存在するのは確か。
自分のPCなら使わなければいいだけだが、英語キーボードを使わざるを得ないことだってあるだろう。

ローマ字入力の最大のメリットは、キーボードを選ばないというところだろ。

英語キーボードだけでなく、JISかなだろうがNICOLAだろうが、アルファベットを使うローマ字入力は使える。
もし新JISキーボードがあっても、ローマ字は使える。

TRONはDvorak配列らしいから使えないがな。
466名無しさん:2006/07/11(火) 14:11:36 0
>>464
>音で考えたら当然そうなるじゃない。

じゃ、紙に書くときも君はいちいち ga と変換してるんかい?w

>英語キーボードを使わざるを得ないことだってあるだろう。

だから殆どの人はそんな環境じゃないだろーがw

1%居るか居ないかの事に必死に拘ってるローマ字虫必死杉wwwwwwwwwww
467名無しさん:2006/07/11(火) 14:13:18 0
>>464
>横一列に10個配列してる変態キーボード

じゃ、奴はそういうキーボードでも使ってるのかな?w
468名無しさん:2006/07/11(火) 14:15:07 0
>>464
>音で考えたら当然そうなるじゃない。

>>466
>紙に書くときも君はいちいち ga と変換

おかしいなぁ、ローマ字知らない小学生も自然に日本語書いてるけどなぁ?
469名無しさん:2006/07/11(火) 14:19:08 0
>>464
>音で考えたら当然そうなるじゃない。

それを押し通すなら君はローマ字では無く 発音記号で入力すべきw
470名無しさん:2006/07/11(火) 14:44:44 0
>>464
>音で考えたら当然そうなるじゃない。
それなら英語もローマ字で入力しないとねw

でも、>>469も書いてるけど

ローマ字=(発)音

じゃないけどw

471名無しさん:2006/07/11(火) 14:46:45 0
一人がシスオペとわかったらなんだかすべてが自作自演に読めてきた。 アホラシ
死んでたスレに強引に誘導した理由もわかった。
472名無しさん:2006/07/11(火) 14:48:25 0
ローマ字入力はビギナー用の代替入力方式でつよw
473名無しさん:2006/07/11(火) 15:06:08 0
誰がシスオペ?
なんでシスオペだと

>自作自演に読めてきた。 
>死んでたスレに強引に誘導した

となるの?


474名無しさん:2006/07/11(火) 17:59:03 0
>465
英語キーボードでもJISカナ使えるよ。
475名無しさん:2006/07/11(火) 21:36:46 0
現場は混乱してます。

まあ、ひらがなもろくに書けない小学校高学年に、
ローマ字入力を教えるのは至難の業なのだ。

で、そのせんせーが、キーボード見ながら
たどたどしくローマ字入力なんだからな。

さて……まだ通知表の所見が残ってるからこの辺で失礼する。

476名無しさん:2006/07/11(火) 22:08:07 0
>>475
貴方は教諭ですね

是非、カナ入力の教育を広めて下さい
477名無しさん:2006/07/12(水) 00:04:41 0
>ひらがなもろくに書けない小学校高学年

なんだそりゃ('A`)
478名無しさん:2006/07/12(水) 00:13:29 0
新JISを復活させるべき。
479名無しさん:2006/07/12(水) 09:24:09 O
タイピングそのものが業務でもなければ、そこまでのスピードは求められないからな。

かなだろうが、ローマ字だろうが、実用レベルの速度さえあれば、問題は無い。ざっと100文字/分もあれば大抵の職場では必要かつ十分な速度。
一般人に速記が不要なのと同じようなものか。

そもそも、タッチタイピングが出来ないやつだって、まだまだ多いのが現実だ。
480名無しさん:2006/07/12(水) 17:42:12 0
PCっつったら仕事で使うことしか考えないのか?
481名無しさん:2006/07/12(水) 17:46:30 0
タッチタイプ(ブラインド・タッチ)ができているローマ字入力と、
できていない、(つまりキーボードを見ながら打ってる)JISかな入力を比較すれば、
明らかに 【速い】ローマ字入力gt;gt;gt;かな入力【遅い】

タッチタイピングが出来ないやつは、JISかな入力に多い。
482名無しさん:2006/07/12(水) 17:50:43 0
>>481
それはおまいがカナのブラインドタッチができない
頭の悪い人間だから
そう思っているだけで、
このスレで語る多くのカナ入力の人間は
ブラインドタッチなんて当たり前にできるし、
もちろんローマ字のブラインドタッチもできる上で
話をしているw
483名無しさん:2006/07/12(水) 18:19:10 0
>482
本当かしら?? >JISかな入力人間のブラインドタッチ w
484名無しさん:2006/07/12(水) 18:22:43 0
こんなスレに来るやつは、出来るだろうな。
485名無しさん:2006/07/12(水) 18:26:47 0
なんで、かな入力の人間がブラインドタッチできないって思い込んでるのかが不思議でならない
煽りじゃなければマジで痴呆だな
そういうオレは親指シフト。もちろんブラインドタッチ。ローマ字入力ももちろんブラインドタッチできるよ

このレスはローマ字入力で書いてみたよ
486名無しさん:2006/07/12(水) 18:39:03 0
ローマ字虫ってほんとに馬鹿ばっかだなw
487名無しさん:2006/07/12(水) 21:16:04 0
親指シフターのブラインドタッチだったら信じるよ。
こだわりの人々だもの。
JISカナは、成り行きの人々 ww
488名無しさん:2006/07/12(水) 22:16:13 0
何かを書き写すならブラインドもいいかもしれんが、考えながら打ってるとそんな速度はいらないような気もするが、みなさん何をそんなにすごい勢いでうつこんでいらっしゃるの?
489名無しさん:2006/07/12(水) 22:34:54 0
>>488
50人入室しているチャットルームに入ってりゃ嫌でも速くする必要が出てくるw
490名無しさん:2006/07/12(水) 22:53:27 0
なにをって……通知表の所見ですが、なにか?

なにしろ、脳内変換でかなローマ字変換とかやってる暇っていうか余力ない。
キーボード見てる余裕もない。資料見ながら、画面で誤変換していないか確認なのね。

罵詈雑言を美辞麗句に脳内置換しなきゃならないんだからな。
491名無しさん:2006/07/12(水) 23:10:57 0
打鍵は小脳、内容を考えるのは大脳だから問題ない。
大脳で打鍵しているうちは打てるうちに入らん。
492名無しさん:2006/07/12(水) 23:34:11 0
>>491
そりゃそうだけど、
ローマ字は、“ん”の入力が困難すぎないか?

「今度」はkondo、(konndoも可だが、叩く回数がやたらと増える)
「今夜」はkonnya、(konyaではコニャになってしまう)
「困難」はkonnnan。(konnanではコンアンになってしまう)

「ん」は毎回2度打つと決めておけば迷うことはないけど、
わざわざ不要なnを打つのも馬鹿らしい。

カナワープロから移行して、結局俺もローマ字を使ってるが、
カナの位置を覚えるより、ローマ字の「ん」の綴り方を覚える方がよっぽど大変だった。
トップレベルの出現回数の「ん」が、こんなに打ちにくいままでいいのか?
493名無しさん:2006/07/12(水) 23:41:30 0
そうだね。それに関してはローマ字カスタマイズで「ん」に単独キーを割り当て、
ナ行子音と兼用させない方が良いだろうというのが俺の立場。
494名無しさん:2006/07/13(木) 00:45:08 0
>>492
「ん」の後に「あ行」「な行」「や行」が来る文字列はそうなるな。
それも要は慣れの問題で、別にこれといった問題にはならないだろ。
一応、IMEのプロパティで「Nの過不足を修正する」にチェックを入れれば、多少修正はできるが。

ローマ字使ってる俺から見れば、かなはシフトキーを押すのがかなり面倒だと感じる。
親指シフトならともかく、JIS配列だと小指になるからあまり使いたくない。
シフトを使うくらいなら、ローマ字の打鍵数の多さを選ぶ。

ローマ字でなら、一番厄介なのはEnterキーのような気がしてるんだよな。
変換の確定に頻繁に使うが、どうやったって、ホームから離れる位置だからな。
中指で押す人もいるらしいが、基本は小指だろう。
確定せずに打っていっても問題なく入力できるけどな。
ローマ字だと、シフトはあまり使わないから、親指Enterがかなり便利だったりする。
BackSpaceも親指だと、ローマ字はかなり使いやすい配置になるな。
495名無しさん:2006/07/13(木) 01:02:40 0
>>494
昔は「無変換キー」が、今で言う確定だったんだけど、
うやむやになったまま使われなくなったね。
そしてEnterが使われるようになってしまった。
みんなそんなに小指を使うのが好きなのか?まったく不思議だ。
496名無しさん:2006/07/13(木) 01:09:38 0
遅つぶやき
『が』って漏れは右上の3画をひとまとまりに書いちゃうんだけど。
よりによって『が』を例にしないでほしかったな。
そもそも美しいひらがなは濁点の有無によって微妙に形が変わる
から分けるのはどうかと。
『ga』のgもaの口の形に合わせて微妙に発音が変わるものだから
ガ行=gと言い切れるものじゃないし。
音韻論的には『カの濁音』でもあるし『ガ行のあ段』でもあるから
どっちでもいいし。
ところで『鼻血』をまっとうに漢字で手書きしてる限り『はなぢ』
だなんて意識する必要がなかったはずなんだけど。『鼻血』の
かな表記ってかな漢字変換でまで強制(矯正)させられる必要
ないと思う。『はなじ』も『はなぢ』もペケでいいじゃん。
497名無しさん:2006/07/13(木) 01:42:02 0
>>496
『が』の右上の三画をひとまとまりに書くってw
そんな特殊な人いるんすか?w
じゃあ『ば』でも『ぱ』でも『ガ』でも好きな例で考えてみればいい。
元になる字に濁点を打つ、もしくは半濁点を打つというのが、
日本語を書く上で我々がとる自然な手順だ。
baでもpaでもgaでもない。
498名無しさん:2006/07/13(木) 01:59:21 0
>>497
かなの書き順と同じ方が分かりやすいと言いたいのはわかった。
でもそれがどういう利点になるわけ?
利点だというのなら、濁点の打ち忘れをなくしてから言って欲しいと思う。
このスレでも、濁点を加えるのを忘れてるレスが少なからずあるよ。
濁点を付けるのが自然だというなら、付け忘れのクセを早急に直すことが一番の証明になるのでは?

「発音と同じだ」と言ってみたり、「書き順と同じ」だと言ってみたり、
「カナ入力の自然さ」を説く論拠がまちまちで、説得力に乏しいと思う。結論ありきで話しているようにしか見えない。

「発音と同じがよい」 と主張するなら、ローマ字の方が発音に近いことが濁点の件で分かってしまっているから論拠にできないはずだよね。
「書き順と同じがよい」 と主張するなら、複数の構成要素で1音を表す方式に問題がないと言ってしまっているわけだから、
これまた1音を複数の打鍵で構成するローマ字の自然さを認めてしまっていることになる。
結局カナ入力のよさは、どこに決定打があると言いたいわけ?
499名無しさん:2006/07/13(木) 02:43:40 0
音にしたって『あ』は頭の中で『あ』と思うのであって
それが発音記号的に『a』と一緒だとしても、
イメージは『あ』なのだ。
生まれてからずっと日本語を使っている人間にとっては、これ当然。
『か』も『か』と思うのだ。『ka』や『ca』のような区別はしない。
『ち』も『ち』と思うのであり、『ti』や『chi』とは微妙にニュアンスも違うはずだ。
文字は発音を正しく表してはいない。
日本語のコトバを文字にするときにはすでに五十音として認識しているのだ。
それが日本語を書くという行為だ。
つまり文字化する上では発音も同じだし、書き順も同じということだ。
500名無しさん:2006/07/13(木) 02:54:40 0
そういや、ひらがなとカタカナって、表音文字だよな…
根底はカナだって「音」のような気もする。
501499:2006/07/13(木) 02:59:03 0
補足↓
つまり文字化する上では
カナ入力は発音も同じだし、書き順も同じだし、
早く打てるし、打つ回数も少ない。
デメリットは覚えるキーが多いってコトぐらいだw
502名無しさん:2006/07/13(木) 03:51:47 0
>>494-495
「変換確定」ではなく「ひらがな確定」だろう。
1度でも変換操作をすれば、続けて入力することによって確定される。
ひらがな確定にはCtrl+Uを使う。
強制カタカナ変換にはCtrl+Iを使う。
Dos/V時代、MS-IME時代になって
強制カタカナ変換に無変換キーを使う人がいるが、
このやり方はIMEが覚えてくれない(学習してくれない)から駄目なやり方。
503名無しさん:2006/07/13(木) 06:03:24 0
>>502
>ひらがな確定にはCtrl+Uを使う。
やっぱり小指が好きなんだね。

>このやり方はIMEが覚えてくれない(学習してくれない)から駄目なやり方。
そんなの設定次第。カタカナ変換に無変換は俺も使わないが。
504名無しさん:2006/07/13(木) 08:12:38 0
カナ虫のあまりにも無理のある言い訳に大爆笑。
オマエラ藁かすなよw
腹が捩れるっ!
505名無しさん:2006/07/13(木) 09:19:50 O
>>501
速く打てると言うのは嘘だな。
速く入力はできるかも知れないが、打鍵数なら、ローマ字のが速い。
こればかりは、最上段も使うかな入力の特徴であり、キーの物理的な配置に依存する。


キー入力速度、快適さ、疲労度は、単純に叩く数だけで決まるものではない。

叩く数が多くても、左右の指が交互に打鍵する配置ならかなり速いし、疲れも少ない。
具体的には、ローマ字なら母音と子音を左右に分けるなどだ。
さらに、子音は文字種が多いので、動きやすい利き手担当が好ましい。
多くの人は右だな。
母音は左手ホーム段に置けば、指の移動は最小限に抑えられる。
実際に、こういう配置もある。
506名無しさん:2006/07/13(木) 09:37:23 0
>>504
何がおかしいのかわからないが
ヘラヘラ笑っている基地外ってよくいるが、
おまいさんはその類だな。

>>505
早く入力する必要のあるプロは皆カナ入力でつよ。
疲労度でいっても
2倍近く多く打つ必要の出てくるローマ字打ちが
本当に疲労しないなら
長時間大量入力するキーパンチのプロが
選択しないはずないだろ
でも、現実は違うじゃないかw
507名無しさん:2006/07/13(木) 12:01:55 0
>>503
>そんなの設定次第

確かに無変換キーにF7あるいはCtrl+Iを設定すれば可能。
508505:2006/07/13(木) 12:47:30 0
>>506
キーパンチャーって、疲労度より、速度優先じゃないのか?
仕事なのに「疲れるからかな入力使いません」ってわけにも行かないと思うのだが。

俺は、速度面でかな入力に分があるのは否定していないぞ。
ローマ字が疲労度でもかなより優れているとも書いてもいないのだがな。
だが、ある種の配列のローマ字なら、少なくともJISかなよりは疲労は少ないと思う。


 打鍵数
OEAローマ字>Dvorakローマ字>QWERTYローマ字>NICOLAカナ>JISカナ

 単位時間あたり入力文字数(ひらがな換算)
NICOLAカナ>OEAローマ字>Dvorakローマ字>JISカナ>QWERTYローマ字
(もしかしたらJISカナ>Dvorakローマ字かもしれない)

 疲労度(左が軽い)
Dvorakローマ字>OEAローマ字>NICOLAカナ>QWERTYローマ字>JISカナ

いくつかは実際に使ってるわけじゃないから、多分こうなるだろうという推測だけどな。
俺は、最初QWERTYローマ字使ってて、JISカナに変更。
今ではさらにDvorakローマ字に変わってるが、少なくともJISかなよりは疲労は軽い。
509名無しさん:2006/07/13(木) 12:51:09 0
>>505
>打鍵数なら、ローマ字のが速い。

デ、デムパだぁ〜!wwwwwwwwwwwwww

>>506
>早く入力する必要のあるプロは皆カナ入力でつよ。
>疲労度でいっても
>2倍近く多く打つ必要の出てくるローマ字打ちが
>本当に疲労しないなら
>長時間大量入力するキーパンチのプロが
>選択しないはずないだろ

まぁ、なんだ。ローマ字虫がどんな事言っても

http://homepage1.nifty.com/clip/cap/tbs-report.htm
生放送の字幕はカナ入力
ニュースの字幕の制作方法
入力用パソコンは市販のパソコンが1人1台。キーボードは親指シフトのかな入力2人、JISキーボード1名。かな漢字変換はJapanist、MS-IMEなど

ワープロ速記
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wp-hajimeni.htm
ここでもやはり「カナ入力」
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wpsokki2.htm


やはりカナ入力の方が速打ちなんだよなw
510名無しさん:2006/07/13(木) 12:52:20 0
>>508
>少ないと思う。

はいはい、妄想ワロスwwwwwwwwwww
511名無しさん:2006/07/13(木) 12:53:26 0
>>509
>実際に使ってるわけじゃないから、多分こうなるだろうという推測

妄想デムパはやめなよwwwwwwwwwww
512名無しさん:2006/07/13(木) 12:56:01 0
>>509のワープロ速記は国会の速記なので長時間になるので疲労度も関わってくるけど
何故カナ入力なんだろうね?w
513名無しさん:2006/07/13(木) 13:05:14 0
Dvorakローマ字ユーザー初登場!!
面白くなってきたね。
514名無しさん:2006/07/13(木) 13:12:10 0
>>508
Dvorakローマ字入力ってQwertyキーボードでやってるのですか?
それとも、Dvorakキーボードの仕入れから始めたのですか?
どっちにしろレヴェル高い!!
尊敬してしまう。
515名無しさん:2006/07/13(木) 13:19:58 0
いくらDvorakローマ字入力でも妄想でのカキコじゃ・・・・^^;>>510-511
516名無しさん:2006/07/13(木) 14:29:51 0
>>509
は?

>>打鍵数なら、ローマ字のが速い。
>デ、デムパだぁ〜!wwwwwwwwwwwwww

何言ってんだ?
1.7倍打鍵数が増えても、3-5%程度しか速度低下がないのだから、1打鍵あたりの速度は圧倒的に

ローマ字>>>>>>>>>>>>>>>カナ

だ、ヴォケ。

>>512
>何故カナ入力なんだろうね
簡単。個人の疲労なんか問題じゃないから。
一文字でも打ち漏らしたら大変なことになるからカナ入力。

個人が打つなら疲労度の軽いローマ字入力の方が遙かに利便性に優れる。

>>509
>やはりカナ入力の方が速打ちなんだよな
早打ちだろうね。十数時間も打ち続けるような用途には絶対に使えないが。
何しろ疲れないコトの方が重要な仕事もあるのだから。
517名無しさん:2006/07/13(木) 14:43:26 0
http://www.mwbrooks.com/dvorak/layout.html

か行、や行、パ行はQwertyより打ちにくいと思われ。 >Dvorak配列
518名無しさん:2006/07/13(木) 15:11:11 0
>>516
>1.7倍打鍵数が増えても、3-5%程度しか速度低下がない

どういう計算すればそんなデムパ結果が出てくるんだWWWWWWWWWWWWWWWW


519名無しさん:2006/07/13(木) 15:15:09 0
疲労度、疲労度と馬鹿の一つ覚えで必死になってるローマ字馬鹿君よ、
その疲労度とやらの具体的なデータか何かのソースを出してくれw
520名無しさん:2006/07/13(木) 18:10:17 0
>517
Dvorakでカ行はCを使うのが一般的。
Dvorakは日本語で最頻出のAが小指なのが痛い。Qwertyもそうだが。

Qwertyローマ字は小指にAが割り当てられているので左小指が疲れる。
同指異鍵や同手跳躍と言った打ちにくい運指が多い。
交互打鍵率の低さには目を見張る物がある。
疲れにくい配列とは言えないだろう。
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/charsets/laycomp.htm
521名無しさん:2006/07/13(木) 18:44:27 0
>520
ホームポジションだったら小指頻出でも俺は気にならないよ。
ホームポジションをはずれると苦しいのが小指担当キー。
その点、Dvorakのレイアウト見ると、「ざじずぜぞ」も辛そう。
Qwertyも小指だけどさぁ ww
522名無しさん:2006/07/13(木) 20:07:21 0
>>508
>俺は、最初QWERTYローマ字使ってて、JISカナに変更。
>今ではさらにDvorakローマ字に変わってる

それぞれの変更のきっかけや理由を教えていただきたいものですな。 是非。
今後の変更の御予定なども www
523名無しさん:2006/07/13(木) 20:10:43 O
嘘だから理由も糞もないだろw
524名無しさん:2006/07/13(木) 20:42:21 0
打ちにくい文字ってのはどんな配列だってあるとは思うから、それ自体はあまり関係無いと思う。
んなこと言い始めたら、JISかなや親指シフトにだって打ちにくい文字(列)はあるだろう。
そのような文字(列)が頻繁に出るかどうかだと思うのだが。
525名無しさん:2006/07/13(木) 20:45:19 0
>524
そしてQwertyローマ字とJISかなはどちらもそれが多い。
526名無しさん:2006/07/13(木) 20:46:08 0
小指が疲れるだぁ?鍛え方が足らん!
527名無しさん:2006/07/13(木) 23:38:03 0
>>518
>どういう計算すれば
理由は
>1打鍵あたりの速度
が大幅にローマ字が上回っているから。

バカじゃない?
正直、お前以外のカナ虫が迷惑してるだろうから、お前は消えろ。消えてやれ。双方のたmねい。
528名無しさん:2006/07/13(木) 23:39:22 0
>>519
おやおや。鸚鵡返しですか。
打鍵数打鍵数と必死になってるカナ虫よ。
打鍵数が少なければ打ちやすいというデータかソースを見せてくれよw
529名無しさん:2006/07/13(木) 23:40:16 0
>>526
鍛えてどうこうではなく、最初から使いやすいモノがあればそれが理想。
探求心がねぇなぁ。
530名無しさん:2006/07/13(木) 23:45:54 0
>>527
>1打鍵あたりの速度

なんだ?それ?
キーを押し込む速度か?
もうローマ字馬鹿の言ってる事無茶苦茶だWWWWWWWWWWWWW

>>528
打撃数が少なかったら指とキーとがぶつかる回数も減るから指先への衝撃も減って指先への負担が減るぞWWWWWWWWW

で、疲労感のソースまだぁ〜!?WWWWWWWWWWWWW
531名無しさん:2006/07/14(金) 00:04:21 0
一人だけ「打撃」って言ってるやつがいるな。
532名無しさん:2006/07/14(金) 00:57:14 0
>>520
>Dvorakでカ行はCを使うのが一般的

ためしにC使って打ってみたら 「かしくせこ」 になりました。
こんなの初めて知りました。

早速、CA=「きゃ」CU=「きゅ」を登録しました。へそ曲がりです。w
533名無しさん:2006/07/14(金) 00:58:32 0
>529
 最初から使い易い?そうだな。手を4本に増やす改造手術をすれば、
かな入力も楽々だぞ。
534名無しさん:2006/07/14(金) 01:42:15 0
QWERTYでもDvorakでもローマ字である限り、打鍵数は変わらないぞ。
打鍵数と疲労の度合いは比例するなら、QWERTYとDvorakの疲労は変わらないはずだな。

だとすると、QWERTYとDvorakの両ローマ字で疲労度が違うのは説明がつかない。
打鍵数の違いで疲労度が変わるなら、打鍵数が同じなら疲労度は同じだということだ。
535名無しさん:2006/07/14(金) 02:12:25 0
誰か

>>527
>1打鍵あたりの速度

について説明してくれないか?w
536名無しさん:2006/07/14(金) 02:14:26 0
>>534
>打鍵数が同じなら疲労度は同じだということだ。

=打鍵数が少ないと疲労度が少ない=かな入力の方が疲労度少ない

でおkだよね?
537名無しさん:2006/07/14(金) 02:15:09 0
>>534
最後の行は不十分な説明じゃないか?
「打鍵数の違いだけが疲労度を決定するならば、打鍵数が同じなら疲労度は同じだといえるが、
 実際には、打鍵数が同じでも疲労度は変わる。ゆえに、打鍵数の違いだけが疲労度を決定しているとはいえない」
と言いたいんだよな?
538名無しさん:2006/07/14(金) 02:24:07 0
>>535
打鍵にかかる時間は、「移動時間+打鍵時間」を積算することで求められるが、
カナ入力は「移動」に掛かる時間がローマ字と比べて長いということが計算によりわかっている。
押す回数は少ないが、「押すまでに掛かる時間」が長いため、1打鍵あたりの所要時間は増加すると見積もられる。
しかも実測すると、人間が日本語を処理する心理過程が影響してくるため、1打鍵あたりの所要時間はさらに長くなってしまう。
539名無しさん:2006/07/14(金) 02:45:46 0
>>538
>計算によりわかっている。

実際に計測したソースよろ!

>実測すると、

このソースもよろ!

>人間が日本語を処理する心理過程

ローマ字入力だと、日本語をローマ字に変換処理する心理課程も加わって影響してくるため、1打鍵あたりの所要時間はさらに長くなってしまうね。
540名無しさん:2006/07/14(金) 02:53:40 0
移動時間というのは、つまり、
移動距離のことだ。
親指抜かした計8本の指がホームポジションから移動する距離。

更にShiftキーの問題があって、
普通のキーボードだと同時打鍵は不可だから、
打鍵の時点にズレが必要。そこでも時間を喰う。

ローマ字入力よりJISかな入力はShiftキーを多用し、
かつホームポジションからの移動距離が大きい。
これらにかかる時間が、打鍵数の少なさというアドバンテージを
かなりの部分相殺してしまうというわけだ。
541名無しさん:2006/07/14(金) 02:54:00 0
>>539
n個の選択肢から1個を取り出すのに掛かる神経応答時間をカナ、ローマ字それぞれでシミュレートすると、確かにローマ字の方が1.9倍ほど長く掛かる。
しかし運動時間の方が遙かに差が大きいので、時間差は逆転し、1打鍵あたりに掛かる時間は、結局ローマ字の方が短い。
542名無しさん:2006/07/14(金) 03:01:50 0
>>540-541

だからぁ〜

蘊蓄はいいからさぁ〜

ソース出してってぇ〜!!!!

それとも君の脳内妄想だから出せないのぉ〜???WWWWWWWWWWW
543名無しさん:2006/07/14(金) 03:10:29 0
15年ほど前、ラジオ生放送でチャットを生中継されるという恐怖の体験から、
スピードアップのためにローマ字からかな入力に切り替えた私。今の会社で特
許関係の仕事をしていて重宝してます。大量の日本語の文書を疲れなく高速に
打ち込むには、かなが一番。今の部署では、かな入力の人が全体の約7割です。
544名無しさん:2006/07/14(金) 03:18:22 0
>>542
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search.asp?flag=6&keyword=IPSJ-HI83011004&mode=PDF

>>541のソースはネットには見つからなかった。
n個から1つを選択するのに掛かる時間は0.2(1+log2n)であるというのが要旨の論文があるはずなんだけど、
だれかソース知りませんか?
545名無しさん:2006/07/14(金) 03:20:59 0
>>540の件は、こっち
http://fw8.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/search.asp?flag=6&keyword=IPSJ-HI86009004&mode=PDF
に、
シフトキーと同時押しする場合、1.4〜1.6倍の時間が掛かると書いてある。
546名無しさん:2006/07/14(金) 03:26:37 0
私は、カナ入力ではにっちもさっちもいかない時期がありまして、ローマ字入力を必要に迫られて覚えました。
そういう事態に追い込まれると、人間というのは案外、別のインターフェースに慣れてしまうもののようです。

 ただし、ローマ字入力や英字入力自体について要求が減るにつれ、
その疲労感の多さが次第に気になってきまして、結局はカナにUターンしてしまいました
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20050306
547名無しさん:2006/07/14(金) 03:29:22 0
>>544-545
金払わないと読めないものを出されてもねぇ・・・(苦笑
548名無しさん:2006/07/14(金) 03:31:13 0
実際にカナとローマ字両方していた人は、結局かなの方が疲労が少ないと行ってるぞw
>>546
549名無しさん:2006/07/14(金) 03:33:19 0
>>547
金を払えば図書館に足を運ぶ面倒もなく簡単に見られますよ。
550名無しさん:2006/07/14(金) 03:35:56 0

親指シフトかな入力と比べた場合、ローマ字入力の打鍵数は約1.5 倍多いので、
入力時間もそれだけ長くかかるのであるが、同じ時間で比べても、
疲労度はローマ字の方がずっと上だった。ローマ字入力を一時間すると、
親指シフトかな入力を十時間したときよりも指の疲労度は大きかった覚えがある。
なぜそうなるかは、割合はっきりしていて、英文のいわゆるQWERTY配列は、
日本語のローマ字入力に適した配置にはなっていないせいである。
頻用する母音のA とかE が、左端の打ちにくいところに置かれているし、
左右の文字バランスも均衡がとれていない。指の中で比較的頑丈な親指をあまり使わず、
左手の小指や薬指をよく用いるせいでもある。
http://www.oyayubi-user.gr.jp/loadtest.htm

ここでもローマ字が一番疲労度高いと書かれてるぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
551名無しさん:2006/07/14(金) 03:36:32 0
>>549
じゃ、君が払って見させてくれw
552名無しさん:2006/07/14(金) 03:37:55 0
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20050306
 私は、カナ入力ではにっちもさっちもいかない時期がありまして、ローマ字入力を必要に迫られて覚えました。
そういう事態に追い込まれると、人間というのは案外、別のインターフェースに慣れてしまうもののようです。

 ただし、ローマ字入力や英字入力自体について要求が減るにつれ、
その疲労感の多さが次第に気になってきまして、結局はカナにUターンしてしまいました(いや、JISカナではなく飛鳥に移ったのだから、Uターンでは無いかも…)。

>>548
JISカナの方が疲労度が少ないとは書いてありません。
553名無しさん:2006/07/14(金) 03:41:07 0
>>552
>疲労感の多さが次第に気になってきまして、結局はカナにUターン

この意味さえ理解出来ないのかね?君はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWW
554537,538,541,552:2006/07/14(金) 03:41:59 0
俺もカナの方が疲労度は少ないと思う。
555名無しさん:2006/07/14(金) 03:45:45 0
59 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/27(月) 23:28

日商ワープロ検定は合格基準に改訂があったりしたから今と昔で
は比較しがたいんだけど、私がワープロをある教室で教わってい
るころは先生に「かな入力しかしてはいけません。ローマ字入力
では3級までしか合格しません。」と言われた。
それは今から12年前のことです。
事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんな
かな入力だった。
といっても知り合いは数人だけどね。
別のところでローマ字入力しているあるワープロ教室の先生に
あったが、先生に関わらず3級しか持っていなかった。
わたしはローマ字入力もかな入力も両方できるけどやっぱり
かな入力のほうが速いし楽です。
決してローマ字入力が苦手なわけでありません。
でも最近のWINDOWSのIMEやATOKは、かな入力モードにしても
なんかすごく使いにくくて効率悪い設定になっています。
あの設定がどうにかならないと、かな入力はだめです。
でも設定の変更の方法がよくわからない。
MS-DOSのATOKやLinuxのATOKは使いやすいけどね。



>わたしはローマ字入力もかな入力も両方できるけどやっぱり
>かな入力のほうが速いし楽です。
556名無しさん:2006/07/14(金) 03:53:15 0
>>555
>私がワープロをある教室で教わってい
>るころは先生に「かな入力しかしてはいけません。ローマ字入力
>では3級までしか合格しません。」と言われた。

557名無しさん:2006/07/14(金) 03:54:05 0
>>555
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
558名無しさん:2006/07/14(金) 03:56:12 0
>>555
>ローマ字入力しているあるワープロ教室の先生にあったが、先生に関わらず3級しか持っていなかっ

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW




結論、
やはり仮名入力の方が速く打てて疲労度も少ない!


559名無しさん:2006/07/14(金) 04:02:48 0
タイピングソフトのランキングでも、上位者はK(カナ入力)の方が成績がいいね。
http://members.jcom.home.ne.jp/gangas1/dendou.html

でもカナ入力で成績のよい人は、ローマ字入力でもハイスコアをマークしてる。
結局は個人差の方が大きい。
560名無しさん:2006/07/14(金) 05:43:49 0
かな入力って日本のコンピューターでしか使えなくない?
海外のネットカフェでどうやってかな入力するんですか?
そして、かな入力の人は英文はまったくタイプしないの?

素朴な疑問でした。
561名無しさん:2006/07/14(金) 06:56:54 0
>>560
1.フランス語用などの様々なキーボードでもいける。
2.Global IMEが入ってることに期待する。IMEが入ってなかったらローマ字でもどうせダメ。
3.両方覚えてる。使い分けることは、ボールペンと鉛筆を使い分けることのようにたやすい。
562名無しさん:2006/07/14(金) 09:16:40 O
疑問なんだが、英語キーボードって、かな入力に必要なキーの数あるか?
日本語のJISキーボードって、英語より文字キーが多いんじゃなかったっけ。

その分、Enterが英語よりホームポジションから遠いと、どこかで見たような気がするんだが。
563名無しさん:2006/07/14(金) 09:19:51 O
ローマ字では音のイメージどおりに入力できないし、
文字を書く手順からも書け離れているし、
遅いし、沢山打たなきゃいけないし、
疲労するし…と何がいいのかサッパリわからんのだがw
キー覚えられないから仕方なく使ってんだろwそうじゃなきゃ真性のマゾだ。
564名無しさん:2006/07/14(金) 11:23:44 0
>562
Enterだけでなく右のShiftも遠いです。

>563
いつもの議論のパターンですが、
必要のないものは覚えないし、一度覚えても、忘れてしまいます。
必要があって覚えなければならないのであれば、必死で覚えますよ。誰だって。
565名無しさん:2006/07/14(金) 12:20:13 O
変換・無変換にEnter,BSを割り当て。シフトはSandS。英語キーボードより快適。

>562
いくつかがシフト側にまわる。
566名無しさん:2006/07/14(金) 12:22:40 0
何年もかな入力だったんだけど、
3ヶ月くらいローマ字入力してたら、カナをすっかり忘れてしまった。
もう復帰は出来ないんだろうか・・・orz
567名無しさん:2006/07/14(金) 12:29:56 O
完全に忘れたなら覚えなおすしかないけど、指は動くようになってるんだから
そんなに大変じゃないよ。ローマ字も併用してれば両方使えるようになる。ひとによるけど。
どうせ覚え直すなら月配列とかやったら面白いかもね。
568名無しさん:2006/07/14(金) 12:31:46 0
一口に英語キーボードと行ってるが
同じ英語キーボードでも
USの英語キーボードとUKの英語キーボード
キー配置等が違う
569名無しさん:2006/07/14(金) 12:56:14 0
>>567
後道しいすいとなのちのらなからとにかちすち


・・・心を空にして指任せにカナ入力しようとしたが、やっぱりだめだ。
カナメインだったときは、ローマ字も打ててたのに、
必要に差し迫られてローマ字メインになったらカナ忘却で( ゚д゚)ポカーン
子供の頃からずっとカナだったのに、たった数ヶ月で忘れちゃったのがショックだよ。

学校とか会社でほとんどローマ字の中でカナ派って結構厳しいよなー。
このスレのみんながんばってくれ。
しかし昔、入ったばっかりの職場で「打つの早いと思ったら平仮名入力か!」と
言われたときは嬉しかったw
570名無しさん:2006/07/14(金) 18:14:06 0
>568
物理レイアウトは左シフトとZの間キーがあるか無いかの違いだけだろ。
日本語キーボードとの違いに比べれば些末。
571名無しさん:2006/07/14(金) 18:19:27 0
必要が残っていたら、忘れないものだ。
キーのかな位置の記憶は、不要になってしまうのだ。
だから忘れてしまう・・・・
572名無しさん:2006/07/14(金) 18:53:25 0
>>570
USには $キーがある
UKには £の半角キーがある
573名無しさん:2006/07/14(金) 19:12:59 0
>572
だからそれは論理レイアウトだろ。
574名無しさん:2006/07/14(金) 20:09:06 0
ろくに英語も読み書きできないのに、英語キーボードを持ち出されてもなぁ。
575名無しさん:2006/07/15(土) 00:52:45 0
俺はローマ字打ちだが、ついさっき、カナ打ちの利点をたった一つだけ発見した。
「へ」や「ひ」をShiftと同時押しすると「ゑ」や「ゐ」が一発で入力出来る。

俺は普段は英文の方が打つ頻度が多いからアレだが、日本語の古書を引用したりするときは便利かもね。
ただしカギ括弧がShiftと同時押ししなきゃならんので、デメリットもある。
微妙すぎるなぁ・・・。
576名無しさん:2006/07/15(土) 00:57:24 0
wyi wye
577名無しさん:2006/07/15(土) 04:02:52 0
ゑゐゎが入力できるかは、IMEの種類とバージョンによるんじゃないか?

Shiftを使うのが欠点って……英文での大文字ではShiftが必要なのだが、
このことにはな〜んにも言及しないわけだわな。
<>?は英文でもローマ字入力でもSHIFT使うだろうに。
!"#$%&'()+*{}などもプログラミングでは多用する。

.....英文もプログラミングもしないローマ人には関係ないか^^)

578名無しさん:2006/07/15(土) 04:46:22 0
どちらが早く打てるかといわれれば、JISカナの方が上であろうということは実績上確かだが
互いに馬鹿にしあうような差ではないような気が。
その上には親指シフトがあり、さらに現在では親指シフトを超えることを前提に新しい方式が数多研究されてる。
579578:2006/07/15(土) 05:34:44 0
JIS(カナ)キーボード上で日本語入力時に打鍵される頻度の統計的調査では、打ちにくい方に多く固まっているとのこと。
約八十の文字をキーボード上にランダムに配列したときに、日本語の文字がどの程度打ちやすくなるかを平均値からみて、
JIS配列は著しく打ちにくい側に偏っているのだ。これなら、かな配列をランダムに配列したキーボードで日本語入力するほう
が、まだましだという話にもなる。

    『作家と電脳書斎』 電脳作家の会・編


ランダムに配列した方がマシとは恐れ入った。
580名無しさん:2006/07/15(土) 05:57:05 0
>>575
>「へ」や「ひ」をShiftと同時押しすると「ゑ」や「ゐ」が一発で入力出来る。

俺、ATOK仮名打ちだけどできないぞ


581名無しさん:2006/07/15(土) 07:03:14 0
>>580
ヘルプに、

>カナ入力の場合は、ATOK プロパティの[入力補助-特殊]で[カナ入力時の「ゐ・ゑ・ヵ・ヶ・ゎ」入力を有効にする]が ON になっているときに入力できます。

と書いてある。
582名無しさん:2006/07/15(土) 12:43:52 O
つ [中指シフト]
583名無しさん:2006/07/15(土) 14:07:17 0
>>581
ATOK14にはそんな設定無い
584名無しさん:2006/07/15(土) 18:19:59 0
プログラミングにおいては、かなの優位性なんて聞いたこと無いが、あるのか?


大文字もShiftは必要だが、それならかな入力使ってる人だって同じ。
同じ部分を指摘してたって、どちらかの優位性になるわけでもない。
大文字入れるなら、かな入力は、かな入力からアルファベット入力に変更する手順が必要。
この余計な手順が入る分、ローマ字のほうが優秀だな。


英文ならどちらもIME切るだろうから同じだろう。
日本語の中に、英単語を入れるような場合であれば、MS-IMEでローマ字なら、最初の1文字をShiftキー使えば大文字アルファベットになる。
その後に続く小文字は、半角アルファベットで入力される。Enterで確定した後は、ローマ字かな入力モードに戻る。
ほかにも「http:」を入力してその後に続く文字では、自動的に半角英数になる。(Enterで確定後日本語全角に戻る)
MS-IMEでの話だから、ATOKでは違うかもしれないが、こんなケースが頻発するなら、かなの優位性は全く無いぞ。


親指シフトの優位性を述べている内容は、ちょっと公平性に欠ける。
ローマ字が極端に打鍵数が多くなる内容が多すぎる。
たとえば、ローマ字入力で「ち」を入力するのに「chi」で換算してたりな。(tiなら2打鍵ですむ)
ほかにも「NICOLA」ではなく「ニコラ」としてアルファベットを使わないとか。
親指シフトのほうが速いであろうことは確かかもしれないが、書かれているほどの差は出ない。
585名無しさん:2006/07/15(土) 18:51:55 0
>584
NICOLAでも「サイドシフトは英数大文字」ってな設定は出来るよ。ひゅんQなら。
ま、親指紹介しているサイトが胡散臭いのは事実だけどね。

JISカナも、繭とか使えばセンターシフトでシフト(ぁぃぅぇぉっ等)、サイドシフトで
英数、と言うようなことも出来る。
君が指摘しているのは配列の問題ではなくて現状一般的なソフトウェアの動作の
問題なんだけど、デフォルトで使っている人が多い現状では、確かに一体不可分だな。
586名無しさん:2006/07/15(土) 21:43:00 0
>>584
>日本語の中に、英単語を入れるような場合であれば、
>MS-IMEでローマ字なら、最初の1文字をShiftキー使えば大文字アルファベットになる。
>その後に続く小文字は、半角アルファベットで入力される。Enterで確定した後は、ローマ字かな入力モードに戻る。

最初の大文字は全角半角どっち?
おれATOKの「MS-IME風」使ってるんだけど、大文字も小文字も全角になる。

>「http:」を入力してその後に続く文字では、自動的に半角英数になる。
>(Enterで確定後日本語全角に戻る)

「http:」 はどうやって入力するのか?

587名無しさん:2006/07/16(日) 00:24:49 0
>>586
>「http:」 はどうやって入力するのか?

ローマ字なら、そのまま入れれば良いのでは?
内容的にはローマ字の状態からだろう。
588586:2006/07/16(日) 01:12:16 0
>584. 587.
すまん。ATOKの全角半角変換設定の英字のところを全角にしてた。
半角に直した。
「http:」は「hっtp:」になって、スペースで変換OKだったけど、
変換操作しちゃったから、続けての自動半角英数は不可だった。 (ATOKのMS-IME風の場合)

でも、いいこと教わった。
これからは日本語入力中にIME切る回数をグッと減らせるような気がするよ。感謝。
589名無しさん:2006/07/16(日) 04:32:12 0
590名無しさん:2006/07/16(日) 05:11:22 0
>>587
俺ATOK14だけど 全角/半角キー か 前候補 変換キー 押せばそのまま半角になる。

>>589
それ、仮名打ちの俺にはゴミだw
591名無しさん:2006/07/16(日) 06:36:29 0
IME切るの?「半角/全角」のキーを使うのって、
ローマ字入力利用者には禁忌である最上段にあるけど?
そういや、BSもエンターも、手の動かない人達には遠いよねぇ。
CTRLキーも左シフトの上にないから押しにくいでしょ。

日本語キーボードでかな入力にしたら?


592名無しさん:2006/07/16(日) 07:28:16 0
>591
半角/全角とESCの入れ替え、CapsLockとCtrlの入れ替えはやってる人
多いと思うけど。
593名無しさん:2006/07/16(日) 08:27:04 0
>>591
最後の1行だけおかしくないか?

「EnterはX、BackspaceはL、半角/全角はQあたりに引っ越しさせないと辛いでしょう?」

あたりが妥当では。
594名無しさん:2006/07/16(日) 08:43:03 0
なんでもデフォルトじゃないとだめなローマ字入力者が、そんなことやるか?
595名無しさん:2006/07/16(日) 08:45:03 0
むかしFEP 今IMEのデフォルトがローマ字入力だったから
そのままずるずる来てるんだからな。

文部科学省が本気になって、学習指導要領に、
「パソコンのキーボードのタッチタイピングをJISかな配列で習得するものとする。」
って、小学校第一学年の生活科あたりに書き込めば10年で世の中変わるって。
596名無しさん:2006/07/16(日) 08:46:17 0
TRON配列になりかけたときには、正直あせったよ。
JISかな/QWERTY配列から移行できそうになかったからな。

まあ外圧で潰れたが。
597名無しさん:2006/07/16(日) 10:11:46 0
>596
いや、なりかかったのはTRON OS - 新JIS配列だよ。TRON配列が採用され
かかったことはないと思う。
598名無しさん:2006/07/16(日) 12:17:22 O
世の中にはローマ字入力で、毎分500文字を超える人だっているからな。
ここまでになるなら、それはそれで十分だと思う。

かな入力は速いとは言われているが、何人かの平均だけで、最高レベルの速度がわからん。
誰か情報おね
599名無しさん:2006/07/16(日) 13:05:43 0
>>595
その前、ワープロ専用機の頃は、カナ入力がデフォルトだったぞ。
ローマ字入力は機能としては持っていたが、デフォルトではなかったな。
それから、いつしかローマ字主流に変わってる。
600名無しさん:2006/07/16(日) 13:24:45 0
てことは、FEP作ってたプログラマはQWERTYの配列は得意だが、
かなの配列まで覚える時間がなかったということで
ファイナルアンサー?
601名無しさん:2006/07/16(日) 13:46:43 0
>>600
450の内容が正しいのかもな。

英語キーボードにやたらと話が行ってたが、JISとNICOLAでアルファベットなら同じ。
ワープロ専用機の頃は、NICOLA(親指シフト)のシェアは20%ほどはあったはずだし
「どちらでも使えるように」という理由でローマ字を選ぶ人は多かったんだろうな。
俺も同じ理由でローマ字を選んだ。

もっとも、俺の場合はNICOLAではなく、JISかな配列と50音かな配列で打てるようにだが。
当時はまだキーボードに慣れていない人も多く、50音なんてのも多数あったからな。

カナ入力者には酷かもしれないが、今のローマ字主流は、JISと親指シフトの並立が招いた結果だろう。
ローマ字入力が漁夫の利を得たというところか。
602名無しさん:2006/07/16(日) 15:13:47 0
>>598


>>555-558

>>601
>>450
>両方で使えるローマ字を選ぶと言う

仮名打ちはアルファベットを使わないと思ってる馬鹿じゃんw
603名無しさん:2006/07/16(日) 15:17:14 0
604名無しさん:2006/07/16(日) 15:19:34 0
>>601
言えてる。
一時期たしかに富士通親指シフトのシェアはかなりのものだった。
JISカナか親指シフトかハッキリしていない状況で、
暫定的にローマ字入力がパソコンユーザーのあいだに普及して、
それが固定化されちゃったんだよ。

ちなみに一時期パソコンユーザーは専用機ユーザーより少数派だった。
かな厨おじさんは知らないだろうけれどね ww
605名無しさん:2006/07/16(日) 15:19:54 0
606名無しさん:2006/07/16(日) 15:23:38 0
>>604
じゃ、ゴミみたいなローマ字入力方法が広まってしまったのはNICOLA(親指シフト)を広めた富士通のせいなのか?
そしてオマイみたいな奴がその犠牲になってるということかw
607604:2006/07/16(日) 15:27:46 0
>606
当時NICOLAという呼称はまだなかった。

たしかに、富士通のせいかもしれない www
608名無しさん:2006/07/16(日) 16:28:07 0
>>602
かな打ちでは「かな」と「アルファベット」の両方を使う。
ローマ字打ちでは「かな」は使わないぞ?
そんなところにも気付かない馬鹿か?
609名無しさん:2006/07/16(日) 16:56:24 0
>>608
つまり、仮名打ちだと「仮名」と「アルファベット」両方使えるが
ローマ字打ちだと「アルファベット」しか使えないという事じゃん。

馬鹿は藻前じゃんWWWWWWWWWWWWWW
610名無しさん:2006/07/16(日) 17:11:51 O
0からキーボードを覚えるのに、JISかな覚えたら、NICOLAかなが使えるのか。
馬鹿な俺にゃ無理だわ。
611名無しさん:2006/07/17(月) 00:36:42 O
今の流れは、全く0のやつがタイピング身に付けるなら、JISかなと親指シフトかなを覚えるより、ローマ字だけのほうがいい、と言う内容だろ。
612名無しさん:2006/07/17(月) 01:06:31 0
親指シフトとローマ字か、JISかなとローマ字を覚えるという選択肢はないのか。
613名無しさん:2006/07/17(月) 03:16:29 0
>>612
選択肢としてはあったけど、選ばなかった人が多い、というだけの話では?
614名無しさん:2006/07/17(月) 05:08:21 0
>>611
逆だ

仮名は最初はキー配列を覚えるのはちょっと苦労するが
仮名の方が確実に速いし疲労度も少ないしアルファベットも打てる様になるのでローマ字への移項も簡単
何よりもいちいち脳内で日本語をローマ字に変換する必要が無くスムーズに入力出来る。
615名無しさん:2006/07/17(月) 05:33:36 0
>>611
JISかなと親指シフトの両方を覚えるのは辛いみたいよ。
Qwertyローマ字とDvorakローマ字の両方を覚えるのが辛いように、入力する文字の種類が似通ってると混乱しやすいから練習時間が余計掛かる。
カナとローマ字一つずつならすんなり覚えられるんだが。
616名無しさん:2006/07/17(月) 06:46:26 0
JISかなで「ひらがな」の配列を覚える
のと、
QWERTYで「アルファベット」の配列を覚える
この二つの労力はほぼ同じであろう。
キーボードの物理的な配置に対して指が自由に動作するという
「タッチタイプ」の訓練の部分はどの配列でやってもまあ似たようなもの。
(ただしローマ字入力で覚える場合はSHIFTキーを押しながらという
 大切な能力の習得をすっ飛ばす。後で必要になるのに、日本語入力だけを
 目的としてるからなぁ。)

さて、JISかなの配列とQWERTYの配列をタッチタイプできるようになりましたと。

「ローマ字」の綴り方は「小学校で習った」ので、直ちに「ローマ字入力でタッチタイプ」ができます。
ただし……脳内で日本語をローマ字に変換してアルファベットを入力するという
極めて不自然な方法ですが、傍目からはローマ字入力をやっているようにしか見えません。

日本語入力を「ローマ字入力でやろう」というであれば、QWERTYのアルファベットの配列を
タッチタイプできることが「前提」なのだが、それもできないのに、
「ローマ字知ってる」もんだから「サイトメソッド」でキーを探しながら
「ローマ字入力」を習得してしまうという「邪道」がまかり通ってるね。

まず、英文をQWERTYでタッチタイプできろようにしろ。
日本語入力はそれからだ!
617名無しさん:2006/07/17(月) 07:01:06 0
>>616
なんとなく始めて、なんとなく使えるようになって、ハマる。人に誉められると自称「中級者」になる。
そういう層に「最初にちゃんと訓練しろ」と言っても無駄だと思うよ。

ちゃんと意志を持った人材は放っておいても、どういう手順であれタッチタイプの利点を理解し、練習し、習得する。
618名無しさん:2006/07/17(月) 11:31:28 0
訓練しないと衰えるな筋力。キーボードは弾けるがピアノは指の筋肉が悲鳴を上げる。
今、タイプライタ叩いたら同じ事になるような。SHIFTする筋力あるかな、小指。
619名無しさん:2006/07/17(月) 11:34:14 0
重いもんなあれ。
しかし今後使うことなんてあるのか?
620名無しさん:2006/07/17(月) 11:44:47 0
小学生のころ、家にあったワープロはかな打ちしてた。
左右で6本指位しか使ってなかったと思うけど。
中学でパソコンの授業があったとき、
ローマ字入力しか教えてもらってなかったはずなのに、
2個上くらいの人が、かな入力で、すごく不思議・・・。

最高に早く打つ人は、かな打ちらしいいし、覚えてみようかなと
思ったけど、そんなに早く打つ必要もないんだよね。。
621名無しさん:2006/07/17(月) 13:49:39 0
>>620
早く打つってことだけでみれば、ローマ字入力だってかなりのレベルまでいけるだろ
ローマ字入力派でも、タイピングの測定サイトでかなりの好成績をあげてる人も多い
かな入力は速さよりも、長時間タイピングでも疲れにくいって事のほうが利点だと思う
早さも疲れにくさも求めないんだったら、入力方式なんてどれを選択しても問題ない
622611:2006/07/17(月) 14:06:33 0
>>614
「最終的に速く打てる」のを「いい」と言ってるんじゃない。
「全てのキーボードである程度打てる様になるまでかかる時間が短い」と言う意味で「いい」としてるんだ。
ここで「最速」なんて求めちゃいないんだよ。「それなりに使える」でしかない。
あえて言うなら「全ての機器でそれなりに使えるようになる」までの期間は「最速」だわな。

お前の内容には間違いがあるしな。
「かな」を打てるからと言って、ローマ字が打てるとは限らない。
打てるようになるには、少なくとも、英語なりローマ字なりを打てるようにするためのステップは必要になる。
ローマ字で日本語がスムーズに打てるからと言って、英語もスムーズに打てるとは限らないのと一緒だ。
つまり、「かなでの日本語」「英文」「ローマ字での日本語」の3種類を覚えるわけだろ。
ローマ字なら「英文」「ローマ字での日本語」の2種類だけで良い。
最終的にはかなでもローマ字でも日本語を扱えるようになるなら、わざわざ面倒なことをしてカナ入力を覚える必要は無い。
まして、JISとNICOLA(親指シフト)並立の時代では、かな入力のメリットは現在より小さいわけだろ。
なにしろ「カナでの入力」がさらに「JISかな」と「NICOLAかな」に分かれるんだからな。
主張の内容はともかく、現実に選ぶ人は少ない。

単一の配列を身につけるより大変なのは、複数の配列を使い分けること。
どうも、カナ虫はこの辺を理解していない奴が多いようだが、これが一番面倒だ。
ローマ字なら、DvorakとQWERTYを使い分けたりでもしない限り、和文でも英文でも、配列そのものに違いは無い。
カナの人がアルファベットとカナを使い分けているのは、必要に迫られたからでしかない。

自分で言うくらいだから、QWERTYでのローマ字と英文はカナ使ってる人でも使えるだろう。
もちろんNICOLAでも使えるはずだ。
さらに、Dvorakも覚えたらどうだ。
NICOLAかな和文+Dvorakアルファベット英文、最強だぞ。
もっとも、そんなキーボードがあればだが。(ソフトウェアでは可能)
623名無しさん:2006/07/17(月) 15:05:23 0
>>622
月配列カナ和文、Colemak英文の俺が来ましたよ。
この環境に入っていま3ヶ月目になった。
SKYローマ字とQwertyローマ字&英文も、同じくらいの速度で打てる。

ローマ字暦12年で作った記録は、最近カナで追い越した。

やってみた結果、速度が必要なければ確かにローマ字でもなんでもいいと思ったよ。
しんどいだろうけど、ローマ字が好きならそれはそれでいいと思う。
ローマ字をやるってことは、逆にやられるという危険を常に覚悟してきてる人ってわけなんだから。
624611:2006/07/17(月) 15:24:22 0
世の中には、ケータイのテンキーが最速ってひともいるわけだがw
625名無しさん:2006/07/17(月) 15:48:22 0
>>624
たしか去年あたりの「携帯通信機 入力速度コンテスト」で、
ケータイ入力の早打ち全米チャンピオンが、モールス信号に颯爽と追い抜かれて大差で2位だったよ。
遅すぎた最速。
626名無しさん:2006/07/17(月) 21:31:57 0
「JISかなとNICOLA並立の時代」って……いま西暦何年?
627名無しさん:2006/07/17(月) 21:33:36 0
「ローマ字で日本語がスムーズに打てると、英語もスムーズに打てる。」っていうは
嘘だったんですか?ローマ字入力を習得しようとした人々はみんな騙されているのですか?
628名無しさん:2006/07/17(月) 22:49:15 0
>>627
それは多分嘘だなあ。
シラブルがまったく違うので、共通点が開音節と連母音に限られる。
根本的には、英語は英語でタイピング練習しないと話にならない。
629名無しさん:2006/07/17(月) 22:52:49 0
当然打てるよ。
630名無しさん:2006/07/17(月) 23:11:41 0
>>627
Spellさえ知ってればスムーズに打てる。
631名無しさん:2006/07/17(月) 23:21:51 0
「英語を打てるようになるためにローマ字入力を習得する」ってのがそもそも変な話だな。
632名無しさん:2006/07/17(月) 23:31:46 0
>>627
Engrishなら打てるかもしれない。Englishはどうだろうか。
633名無しさん:2006/07/17(月) 23:41:21 0
習得が半端な段階では、英語の綴りと日本語の綴りを混同してしまう弊害の方が
大きいかもね。
634名無しさん:2006/07/18(火) 01:11:47 0
>>627
そう悲観するものでは無いと思うけどな。
「かな+英語」と「ローマ字+英語」なら、どちらが容易に習得できるか、といわれると、やはり「ローマ字+英語」だろ。
キー配列そのものは、共通だからな。
ローマ字か英語かどっちを先に覚えるかは、どっちでもあまり変わらないと思う。
635名無しさん:2006/07/18(火) 01:15:09 0
実際問題として、最初の配列は指が動かないから習得も大変だけど、
二つ目三つ目を覚えるのは大変じゃないよ。老人以外はね。
636名無しさん:2006/07/18(火) 02:35:46 0
大変ではなくても、面倒ではある。
だからこそ、楽なローマ字を選ぶ人が多い。

「大変じゃないよ」なんてのは、マスターしてるからこそ言える言葉。
これから初めてキーボード覚える奴に、そんなこと言ったって、実感無いから、わかるわけがない。
637名無しさん:2006/07/18(火) 02:52:27 0
だから、はじめては大変だって言ってるよ。特に独習だと要領が分からんからね。
別に最初にQwertyローマ字を選ぶことに関して反対はしない。現実的には
それがもっとも無難だろう。

使ってて何の不満も無い人は、そのまま使い続ければいいし、不満に感じる人は
JISカナなり新配列なり、試してみればいいよ、って話。その時のコストは意外と
低いから。
638名無しさん:2006/07/18(火) 12:50:54 0
現実的には、かな入力に変更する方法を知らない人が大半。
PC-9800シリーズは直感的にわかったがな。
PC/ATの「Alt+カタカナ/ひらがな/ローマ字」なんて、説明されなきゃわからん。
639名無しさん:2006/07/18(火) 18:38:20 0
>638
それはないだろ。
キー操作わからなくても、
言語バー(or ATOKパレット)を突っついてみれば誰でもわかる。
640名無しさん:2006/07/18(火) 18:45:04 0
「カナ」と「カナ漢」と「A/あ」の違いまでわかるかね。
641名無しさん:2006/07/18(火) 18:49:46 0
>>638
> PC-9800シリーズは直感的にわかったがな。

直感的にCTRL+XFER?
642名無しさん:2006/07/18(火) 18:57:25 0
>>641
すごく直感的だよ。
日本語に関わるキーが3つ、カナ XFER NFER しかない。
日本語操作はこの3つのどれかに関わるんだなとすぐわかる。
3つ押してみて利かないならマニュアルを読む。
Alt+半角/全角よりよっぽどやさしい。

半角/全角、英数、無変換、変換、カタカナひらがな と、必然性がないキーが5つもある無秩序な体系とは違う。
643名無しさん:2006/07/18(火) 21:22:28 0
>637
異議あり! まずはQWERTYの配列でアルファベットをタッチタイプできるようにすべし。
まずは、手指が自分の思い通りに動かせるように訓練する。

そこから、ローマ字の知識を利用してローマ字入力へ行くも、
かなの配列を覚えるも、道は様々だが。
644名無しさん:2006/07/18(火) 22:54:19 0
>643
だからぁ、、日本の小学校ではローマ字を教えるのと殆ど同時に、
パソコンでの日本語ローマ字入力を教えようとしてるんだってば。
そんな順番できっこないでしょうが。
「まず最初に、アルファベットをキーボード見ないで打てるようになりましょう」
なんてやってたら、そこで授業ストップ。
先へは一歩も進めない。
645名無しさん:2006/07/18(火) 23:15:19 0
>>644
だからぁ、それは文科省の問題であって>>643の言ってる事とは違う。
646名無しさん:2006/07/18(火) 23:50:27 0
>643
「まずはQWERTYの配列でアルファベットをタッチタイプできるようにすべ」きだと
主張する根拠は何? 汎用性のみ?
たとえばまず初めにdvorak覚えて何か不都合あるか?
647名無しさん:2006/07/19(水) 00:39:07 0
>>645
文科省がそういう方法で情報科を必修にしてしまって、
まずは日本語を打てるようになることを要求している以上、
>>643は実現できないと思う。
648名無しさん:2006/07/19(水) 01:43:26 0
まず最初に覚えるべきは、ローマ字でもかなでも「日本語の入力」だと思いますけどね。
日本国内で、真っ先に必要になるのは日本語でしょうし。

それ以前に、漢字を覚えないとだめかもね。
変換してもどれを選べば良いのかわからないのでは、話にならない。
(タイピングとは関係ないけどね)
649名無しさん:2006/07/19(水) 01:49:40 0
>648
今時、悩んだら辞書が教えてくれるやん、IME付属の。
650名無しさん:2006/07/19(水) 01:59:51 0
>649
読み方がわからなければ、変換する前のひらがなも入力できないだろw
651名無しさん:2006/07/19(水) 02:28:24 0
>変換してもどれを選べば良いのかわからないのでは、話にならない。
にレスしたまで。話をすり替えないように。
652名無しさん:2006/07/19(水) 02:35:01 0
うーん。関係ない話をされてもなあ。

文字が不自由な方の話題は、生涯学習板、福祉板、教育板へ。

そして、
手書き文字入力と、漢字から読みへの逆変換機能についてはPC初心者板へ。
653名無しさん:2006/07/19(水) 02:36:13 0
スレタイ通りの話題だけだったらとっくに尽きてるけどな。
654名無しさん:2006/07/19(水) 03:46:12 0
スレタイ通りの話題だったら、スレタイで終わり wwww
655名無しさん:2006/07/19(水) 04:22:46 0
>>647
だからそれは文科省の問題だろ
>>643のどこに「文科省」という語句で出てくる?

>>648
ローマ字は日本語とは言えない
そもそもローマ字は日本語不自由な外人が日本語不自由な外人の為に作ったものだから

656名無しさん:2006/07/19(水) 04:37:41 0
>>655
義務教育って知ってる?
日本の子供はみんな受けるんだよ。

それから、表記法の議論と言語の議論は分けて考えた方がいいよ。
「日本語が不自由な外人でさえ使えるのだから、日本人にだって易々と使えるだろう」とも言える。
657643:2006/07/19(水) 07:19:15 0
>たとえばまず初めにdvorak覚えて何か不都合あるか?
悲しいことに、通常入手できるパソコン・OSの配列はQWERTY

>だからぁ、、日本の小学校ではローマ字を教えるのと殆ど同時に、
>パソコンでの日本語ローマ字入力を教えようとしてるんだってば。

違います。日本の小中学校では、
「ローマ字入力」を「総合的な学習の時間」で教えるのが小学校第3学年(学校毎の裁量)
「ローマ字」を「国語科」で教えるのが小学校第4学年(学習指導要領による)
「アルファベット」を「英語科」で教えるのが、中学校の第1学年(学習指導要領による)
という順番ですよ。

>文科省がそういう方法で情報科を必修にしてしまって
情報科は、「高等学校」の教科ですね。これに準拠させるために
常軌のような逆順をやるわけだ。

ところで、日本語が不自由な日本人はどうすればいいですか?
保護者の日本語からして不自由なので、彼らには日本語が理解できません。





658643:2006/07/19(水) 07:20:56 0
>まずは、手指が自分の思い通りに動かせるように訓練する。

ここがポイントである。配列はなんでもよい。
つまり、「使うキーが少ないからよい」などという
日本語のローマ字入力はこの時点で失格。
659名無しさん:2006/07/19(水) 07:44:07 0
何、写植用3000字文字盤でも練習しろっていうのかな。

あれだ、理由もないのに「マニュアル車で免許取っとけ」みたいな思想だ。
俺も実際にマニュアル車を使うことがあるが、日本の平たい市街地では、何がありがたいのかさっぱりわからないな。
ありがたみがわかる人間がやれば十分。

>>658
ローマ字だって数字段を使うが、英語と比べて他に何が不足なの?
それとも単に敷居の高そうなものを勧めるのが好きなの?
660名無しさん:2006/07/19(水) 09:26:50 0
天然なのか何なのか知らんけど、会話にならんのだよなあ。
661名無しさん:2006/07/19(水) 10:11:52 O
英語-Dvorakと言うキーレイアウトはWindows標準で用意されている。
もちろん、日本語版のWindowsでもな。
確認したのは、2000、XP pro、XP x64。

少なくとも、英語でなら、普通に手に入るパソコンでDvorakはすぐに使える。
662名無しさん:2006/07/19(水) 13:16:55 0
>>657
>>だからぁ、、日本の小学校ではローマ字を教えるのと殆ど同時に、
>>パソコンでの日本語ローマ字入力を教えようとしてるんだってば。

>違います。日本の小中学校では、
>「ローマ字入力」を「総合的な学習の時間」で教えるのが小学校第3学年(学校毎の裁量)
>「ローマ字」を「国語科」で教えるのが小学校第4学年(学習指導要領による)
>「アルファベット」を「英語科」で教えるのが、中学校の第1学年(学習指導要領による)
>という順番ですよ。

みんな流しちゃってるけど、これはすごく深刻な問題だよ。
今、日本の小学校では
『ローマ字を教えるより前にパソコンのローマ字入力を教えている』
のだ!!!
アルファベットを知らないのにローマ字入力って、変だろ?

PTAは何も言えないんだろうか?
663名無しさん:2006/07/19(水) 13:51:30 0
別に深刻じゃないよ。せいぜいPCは3人で1台とかで、それが年間に数時間。
PCに触れてみよう、ぐらいのニュアンス。どの配列を使うかは決められて
いない。教師がローマ字入力者であることが多いので、どうしてもローマ字入力を
使うことが多くなっている現状。
家にPCがあってJISカナ入力できるやつはAlt-ひらがな押して使ってる。
私立だと話は変わってくるけどね。

子供の手には4段使って範囲の広いJISカナも、それはそれで厳しいので、
俺としては別にどっちの配列で教えようがあんまり関係ないと思うね、現状では。
ベストは、新JIS配列などのより日本語入力に適した配列を教えることだと思うが、
現実的ではない。
664名無しさん:2006/07/19(水) 14:39:40 O
俺が小学生のときは、ローマ字のときにアルファベットもやったけどな。
小文字のpとq、bとdはよく間違えた記憶がある。
公立なんだが、学校での裁量だったのかね。
PCは無かったけどな。
中学の英語でも、やはりアルファベットからだった。
665名無しさん:2006/07/19(水) 15:48:54 0
>>656
ほんとアホだなコイツ
世の中にはもう義務教育を終了した人も居るだろ
そういう人が今からタイピングを覚える事もあるだろーがw

666名無しさん:2006/07/19(水) 15:50:53 0
>>656
>「日本語が不自由な外人でさえ使えるのだから、日本人にだって易々と使えるだろう」とも言える。


そんなこと言える筈ねーだろーがwwwwwww
日本語の平仮名、カタカナ、漢字の表記とローマ字表記方法とは全く違う。
667名無しさん:2006/07/19(水) 16:29:48 0
>664
 それ「文部省検定」の教科書でなくて「副教材」使ってやったろ?
 アルファベットを教えないで、いきなり「ローマ字の表」登場。
 なんかアルファベットが「既習」であるかのごとく。
 それも「小文字」なんだよね。

>665
 それらの人々はもう手遅れなので「勝手にしてください。」
そんな人達のローマ字信仰を、未来の子ども達に押しつけないで!

668名無しさん:2006/07/19(水) 16:30:46 0
>666
平仮名カタカナは、漢字をもとに作られたわけですが・・・・・
今日本で使われている漢字を中国人や台湾人が見たら、
なんだこりゃ、と言うでしょう。
(逆なことを日本人も言ってるわけですが ww)

表記方法の違いが何だっての?
世界中で似たようなことをアチコチでやっている。
669665:2006/07/19(水) 16:31:33 0
>>667
えっと、俺は仮名打ちなんだけど・・・・
670名無しさん:2006/07/19(水) 16:34:26 0
>>668
まだ理解できんのかコイツは
だからぁ、ローマ字は日本語が読み書き出来ない外人が作ったものなんだよ
普通に日本語が読み書き出来る日本人には無用の長物以外の何者でもない
671名無しさん:2006/07/19(水) 16:35:08 0
>せいぜいPCは3人で1台とかで、それが年間に数時間。

えっと、文部科学省によれば、1校に40台のパソコン教室と、
各普通教室に教師の提示用に1台、児童用に1台、
特別教室にも各1台ずつのパソコンがLANで結ばれて
設置されています。いまが2006年ならね。

ところが、文部科学省から一歩出るとそこはまだ1998年のようです。

実態は20台のパソコン教室。現在「財政に余裕のある自治体は40台に移行中」
年間に何時間パソコンを利用させるかは、もうほんとうに学校の裁量と担任の力量次第。

しかし、この夏にXPのパソコンに入れ替えるって、正気なのか?
それを今後7年間使う予定って……で、全校一度は無理なので
残り半分は次年度って....OSもMS-Officeも様変わりしちゃいますが。

672名無しさん:2006/07/19(水) 16:38:07 0
あ〜今日は「特別休暇(家族休暇・親族死亡のため)」です。
取得が一日単位でしか認められませんので。

おかげで自分が「命拾い」した感じです。
今から、予約してあった病院へ行ってきますね。
って、ここはメンヘル板じゃなかったか。
673名無しさん:2006/07/19(水) 16:40:47 0
>669
 「それら」の人々とか「世の中にはもう義務教育を終了した人」
をさします。って説明がいるのか?
674名無しさん:2006/07/19(水) 16:41:34 0
ローマ字だって数字段を使うが
675名無しさん:2006/07/19(水) 16:43:02 0
なんか間違えて書き込んでしまったorz

ローマ字入力は、最上段を使わないからいいって
随分とくどくどくどくどくどくどくどくど説明されてきたはずだが?
長音で「−」使うことはすっかり忘れてるらしい。
676名無しさん:2006/07/19(水) 16:58:49 0
じゃ、「日本語入力に最上段は長音記号にしか使わない」でいいか?
677174:2006/07/19(水) 18:16:44 0
最近ローマ字からカナへ移行している者です。
私はローマ字もそこそこ速いですがカナを練習するにつれてやっぱりカナはそれ以上に速くなる気がします。
打鍵数も半分で済むしなんか得した気分です。
キーボードを買い換えて指の負担がかなり減ってまあローマ字でもいいやと思っていましたが
せっかくなので軽いキーボードでカナの練習をしてますが楽しいです。
今はまだ慣れ親しんだローマ字の方が速いですがカナをマスターしたらとんでもなく速くなるだろうなーとわくわくしています。
678名無しさん:2006/07/19(水) 18:47:25 0
多分最高速はあんまし変わらんと思うよ。元々のローマ字が遅かったならともかく。
679名無しさん:2006/07/19(水) 19:21:15 0
680名無しさん:2006/07/19(水) 19:26:58 0
>679
律速がどこにあるかが問題なんだけどね。
681名無しさん:2006/07/19(水) 19:31:24 0
>>680
日本語でおk
682名無しさん:2006/07/19(水) 19:34:09 0
どうせかみ砕いて説明しても理解できないだろうからやめとくよ。
原始人にテレビの原理を説明するより大変だろう。
683名無しさん:2006/07/19(水) 19:35:26 0
なんだ、説明能力が無いんだね ( ´,_ゝ`)プッ
684名無しさん:2006/07/19(水) 20:19:03 0
>>671
今年XPってマシな方なんじゃない?
MSが98とMeのサポートやめて真っ青になってる学校が
全国にいっぱいあるんだろ?

XPは今こそ買い時だよ。
トラブル山ほど解決したあとなんだから。
MSのOSなんて出てすぐは使いモンにならない、というのが経験則。
685名無しさん:2006/07/19(水) 20:51:47 0
>684
>MSが98とMeのサポートやめて
 の意味が理解できていない教員が圧倒的多数。
 行政関係者のほとんども理解「しようないようにしている。」

問題は、今年のXPを使う学校と、来年のビスタを使う学校が併存するってところ。
686名無しさん:2006/07/19(水) 20:54:25 0
「ローマ字入力は、数字の段を使わないから優れている」と
なんど見聞きさせられてきたことか……

 数字なんて打たないんですよ。うん。日本語でいちにさんしごって打って変換しているにちがいない。
うん、そうだ。そうに決まった。
687名無しさん:2006/07/19(水) 20:59:29 0
>685
併存して何か問題があるのか?
688名無しさん:2006/07/19(水) 21:24:38 0
>686
その煽りも何度も見聞きさせられてきました。
689名無しさん:2006/07/19(水) 22:47:22 0
>>686
かな入力ですが、そういう場合もある。普段はF10押すけど。
英単語などは辞書があるので結構楽だ。
690名無しさん:2006/07/20(木) 02:07:39 0
カナ入力の人は「か」が「ka」なのは不自然とか言ってなかったか?
「box」と打ちたいのに「こらさ」はもっと不自然だと思うがなぁ。
691名無しさん:2006/07/20(木) 04:16:29 0
>690
まあ後変換のこと言い出したら、
ローマ字入力も似たようなもんではないかと・・・
ただ、Ctrlキーの位置が変わって、
ローマ字入力で英字の後変換する人減ったよな。
昔はひらがなと子音英字が混ざった暗号みたいなのを、
平気で英字に変換していた wwwww
692名無しさん:2006/07/20(木) 06:21:31 0
>>690
アホ?
仮名打ちでもアルファベット打つ時にはキーボードのアルファベット見て打つw

それに対してローマ字虫は平仮名、カタカナ、感じをいちいちローマ字変換して打ってるということだwwwwwwwwww


693名無しさん:2006/07/20(木) 06:22:33 0
>>692
感じ>漢字
694名無しさん:2006/07/20(木) 06:46:56 0
>>692
あ、ブラインドタッチできなかったんだ。
695名無しさん:2006/07/20(木) 07:59:16 0
キーボードのアルファベット見て打つ
696名無しさん:2006/07/20(木) 09:55:23 0
>>695
ほう、君はアルファベット入力時にひらがなを見て打つ器用な人なんですね?w
697名無しさん:2006/07/20(木) 09:57:06 0
意味が分からなすぎる
698名無しさん:2006/07/20(木) 10:17:26 0
馬鹿らしいけどマジレスすると、普通はキーボードを見ない。
699名無しさん:2006/07/20(木) 10:29:17 0
>>692は見るらしいよ。
700名無しさん:2006/07/20(木) 11:05:39 0
>>699
>>690モナーw
701名無しさん:2006/07/20(木) 11:18:32 0
>700
お前アホだろ。後変換の何たるかが分かってないアホだろ。
702名無しさん:2006/07/20(木) 11:21:50 0
>>701
はぁ?
box
をわざわざキーボードの
こらさ
で探して後変換してるのかオマイは?w
703名無しさん:2006/07/20(木) 11:26:46 0
おっと、後変換は分かってたか。失敬。では訂正しよう。
お前は話の流れが分からないアホ。
704名無しさん:2006/07/20(木) 12:15:34 0
>>670
経緯や現状はどうあれ、ローマ字は日本語の表記法のひとつなわけだが。
日本語が読書きできない外人に便利ではあるが、制式採用したのは日本人であり日本国家。
705名無しさん:2006/07/20(木) 12:30:43 0
国語辞典 [ 制式採用 ]の前方一致での検索結果 0件

検索結果に該当するものが見当たりません。

キーワードを変更して再度検索をしてみてください。


*やはりローマ字虫って日本語不自由なんだね?w*
706名無しさん:2006/07/20(木) 12:33:07 0
>>704
海外でもローマ字みたいなものがあるらしいけど
そういう国でも国家がそういうものを正式採用してるんかい?
707名無しさん:2006/07/20(木) 12:34:12 0
俺もそう思う。
ロシア人が日本語をキリールで表記することがあるが、
「キリールよりもローマ字で表記するのが正当」と考えられるのが普通で、できる限りローマ字を使ってる。
ちなみにローマ字はロシアでは一般的ではなく、読めない人も多い)。町にはローマ字の看板はほとんどない。「マクドナルド」とかもキリール表記。
それでも彼らが気を遣い、日本語にローマ字を使うのは、ローマ字が日本語の正当な表記法だから。

フランスでも、外来語となって定着した日本語以外には、日本のローマ字方式に従う。
しかもわざわざ横に「日本の表記法に従っているため、フランス風の読み方とは異なります」と説明がしてあったり、発音の説明がされていたりする。

ローマ字が外人のためにあるというのは、むかしはそうだったかもしれないが、いまはまったく違う。
708名無しさん:2006/07/20(木) 12:34:41 0
>>704
しかし、通常の日本語の文章を書くには使わない罠w
709名無しさん:2006/07/20(木) 12:35:45 0
>>708
カナだけで通常の日本語の文章を書くこともまたないのだが。
710名無しさん:2006/07/20(木) 12:36:02 0
>>707
>ロシア人が
>フランスでも

ここは日本ですよ!wwwwwwwww

>>708
711名無しさん:2006/07/20(木) 12:37:16 0
>>709
平仮名(ひらカナ)使わないでどう日本語を書くんだ???WWWWWWWWWWWWWWWWWW
712名無しさん:2006/07/20(木) 12:39:46 0
かな 0 【《仮名》/〈仮字〉】


〔「かりな」の転じた「かんな」の撥音「ん」の無表記から。漢字を真名(まな)と呼ぶのに対し、
仮の文字の意〕日本で発生・発達した音節文字。平仮名・片仮名の総称。
日本語の音節を表すのに、初めは漢字の音訓をそのまま用いた(=万葉仮名)が、
それが簡略化されて片仮名が生まれ、一方草書体から草仮名を経て平仮名ができた。
仮名文字。和字。国字。

**やはりローマ字虫って日本語不自由なんですねWWWWWWWW**
713名無しさん:2006/07/20(木) 12:58:12 0
Wikipedia - 国字
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AD%97

日本の場合は、漢字のほかに、ひらがな・カタカナ・ローマ字などを含む。
714名無しさん:2006/07/20(木) 14:03:34 0
つまり、カナ厨おじさんは、
古代日本には文字が無かった事。
文字は中国の漢字と、それを表音文字に改良したカタカナ&ひらがなを使っているという事。
という、歴史の基本を知らない。
高校の日本史の教科書読み直せ!
715名無しさん:2006/07/20(木) 14:12:49 0
>>714
歴史のことはもういい。カナ入力が決して「速い」入力方式ではないことも確か。
でもローマ字が、最鈍のキーボード入力方式であることだけは確かなんだから、
「カナ厨おじさん」なんて感情的な呼称は使わない方が身のためだと思う。
716名無しさん:2006/07/20(木) 15:38:35 O
カナ厨おばさんに失礼だからな。
717名無しさん:2006/07/20(木) 16:19:21 0
最初に「ローマ字虫」などと使ったのはどちらか??
718名無しさん:2006/07/20(木) 16:26:22 0
基地外相手にするなよ。理解する気も理解する能力もなく、ただ煽りたいだけだから。
719名無しさん:2006/07/20(木) 17:17:30 0
このスレのスレタイが煽りそのものだ。
720名無しさん:2006/07/20(木) 17:25:29 0
おまえら釣られすぎ
721名無しさん:2006/07/20(木) 17:59:16 0
だいたいこんなスレタイのスレに誘導したのは
どこのどいつだ??

こんな恥ずかしいスレタイのスレは殺すべきだったのに。
実際、死にかけたのに・・・・・
722名無しさん:2006/07/20(木) 18:11:26 0
スレタイがなんであろうが同じことよ。何度も何度も同じ話の繰り返しさ。
723名無しさん:2006/07/20(木) 18:31:05 0
>>714
日本語を書くのに歴史が必要なんだ?WWWWWWWW

もうローマ字虫馬鹿すぎ!!!!!!!!!!!!!!!WWWWWWWWWWWWWWWWWWW

>>715
はいはい、また捏造してら
仮名の方が速いというソースは既に出まくってるんだよw

724名無しさん:2006/07/20(木) 18:32:50 0
59 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/27(月) 23:28

日商ワープロ検定は合格基準に改訂があったりしたから今と昔で
は比較しがたいんだけど、私がワープロをある教室で教わってい
るころは先生に「かな入力しかしてはいけません。ローマ字入力
では3級までしか合格しません。」と言われた。
それは今から12年前のことです。
事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんな
かな入力だった。
といっても知り合いは数人だけどね。
別のところでローマ字入力しているあるワープロ教室の先生に
あったが、先生に関わらず3級しか持っていなかった。
わたしはローマ字入力もかな入力も両方できるけどやっぱり
かな入力のほうが速いし楽です。
決してローマ字入力が苦手なわけでありません。
でも最近のWINDOWSのIMEやATOKは、かな入力モードにしても
なんかすごく使いにくくて効率悪い設定になっています。
あの設定がどうにかならないと、かな入力はだめです。
でも設定の変更の方法がよくわからない。
MS-DOSのATOKやLinuxのATOKは使いやすいけどね。



>わたしはローマ字入力もかな入力も両方できるけどやっぱり
>かな入力のほうが速いし楽です。
725名無しさん:2006/07/20(木) 18:34:29 0
んなたった一人の書き込みがソースになるか。あほらし。
726名無しさん:2006/07/20(木) 18:35:38 0
>>724
>私がワープロをある教室で教わってい
>るころは先生に「かな入力しかしてはいけません。ローマ字入力
>では3級までしか合格しません。」と言われた。

>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。
>事実日商ワープロ検定2級以上もっている人の知り合いはみんなかな入力だった。

>ローマ字入力しているあるワープロ教室の先生にあったが、先生に関わらず3級しか持っていなかった。

WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW


727名無しさん:2006/07/20(木) 18:36:57 0
私は、カナ入力ではにっちもさっちもいかない時期がありまして、ローマ字入力を必要に迫られて覚えました。
そういう事態に追い込まれると、人間というのは案外、別のインターフェースに慣れてしまうもののようです。

 ただし、ローマ字入力や英字入力自体について要求が減るにつれ、
その疲労感の多さが次第に気になってきまして、結局はカナにUターンしてしまいました
http://d.hatena.ne.jp/maple_magician/20050306
728名無しさん:2006/07/20(木) 18:37:45 0
543 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/14(金) 03:10:29 0
15年ほど前、ラジオ生放送でチャットを生中継されるという恐怖の体験から、
スピードアップのためにローマ字からかな入力に切り替えた私。今の会社で特
許関係の仕事をしていて重宝してます。大量の日本語の文書を疲れなく高速に
打ち込むには、かなが一番。今の部署では、かな入力の人が全体の約7割です。
729名無しさん:2006/07/20(木) 18:38:42 0
506 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/13(木) 09:37:23 0
>>504
何がおかしいのかわからないが
ヘラヘラ笑っている基地外ってよくいるが、
おまいさんはその類だな。

>>505
早く入力する必要のあるプロは皆カナ入力でつよ。
疲労度でいっても
2倍近く多く打つ必要の出てくるローマ字打ちが
本当に疲労しないなら
長時間大量入力するキーパンチのプロが
選択しないはずないだろ
でも、現実は違うじゃないかw
730名無しさん:2006/07/20(木) 18:40:13 0
まぁ、なんだ。ローマ字虫がどんな事言っても

http://homepage1.nifty.com/clip/cap/tbs-report.htm
生放送の字幕はカナ入力
ニュースの字幕の制作方法
入力用パソコンは市販のパソコンが1人1台。キーボードは親指シフトのかな入力2人、JISキーボード1名。かな漢字変換はJapanist、MS-IMEなど

ワープロ速記
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wp-hajimeni.htm
ここでもやはり「カナ入力」
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5s-skmt/wpsokki2.htm


やはりカナ入力の方が速打ちなんだよなw
731名無しさん:2006/07/20(木) 19:14:15 0
・最も先行したNHKはNHK技研が開発した音声認識システムとスピードワープロとの併用。日本テレビとフジテレビはスピードワープロ。しかしTBSは 一歩出遅れ、引く手あまたのスピードワープロ研究所と契約することができなかった。

スピードワープロ>>>>>>>>>かなだろww
732名無しさん:2006/07/20(木) 19:58:17 0
>>731
スピードワープロ>かな>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>ローマ字

なwwwwwwwwwwwwww
733名無しさん:2006/07/20(木) 20:59:23 0
一口に「かな」といっても色々ある。
親指シフトだったら、俺は認める。
734名無しさん:2006/07/20(木) 21:52:52 0
スピードワープロも子音と母音に別れているからローマ字の延長線上では?
735名無しさん:2006/07/21(金) 00:30:47 0
カナだろうとローマ字だろうとどうでも良いが、変換も含めた日本語のかな漢字混じり文での速度差はどんなもんよ?
736名無しさん:2006/07/21(金) 00:37:05 0
737名無しさん:2006/07/21(金) 00:47:15 0
>>736
具体的な速度差には触れられていないと思うが
738名無しさん:2006/07/21(金) 00:59:08 0
>734
行段系と呼ばれる。
739名無しさん:2006/07/21(金) 01:05:39 0
>733
親指シフトと言っても色々ある。文脈上NICOLAのこと言ってるんだと思うけど。
740名無しさん:2006/07/21(金) 01:32:22 0
カナのタッチタイプやったことない香具師が
何いっても意味なしw
741名無しさん:2006/07/21(金) 01:55:46 0
Skyも月も漢直もスピードワープロもはやとくんもマスターしてないやつが
何を言っても空虚。
742名無しさん:2006/07/21(金) 05:20:50 0
カナ打ちをやったことない香具師が
何いっても意味なしw
743名無しさん:2006/07/21(金) 06:15:09 0
俺はカナもローマ字も同じくらいの速さだぞ。まあ若干ローマ字
よりではあるけど。
ローマ字入力はタイピングモナーで100位以内にギリギリ入れる位。
744名無しさん:2006/07/21(金) 07:25:46 0
>>723
いいからよく読め。

>>732
うわぁ…。
745名無しさん:2006/07/21(金) 09:46:47 0
>>743
カナとローマ字が同じくらいの速さと言う香具師は
カナ打ちが極端に下手糞かローマ字が極端に速いか
カナのタッチタイプができない単なる嘘つきかのどれかだ。
で、面倒くさいのでおまいは嘘つきに決定。
746名無しさん:2006/07/21(金) 14:12:09 0
ブラインドタッチに便利なキー設定。
かなり普及していてデフォになりつつあるもの三つ。
●左CtrlキーとCapsLockキーの入れ替え
●IMEのON/OFF = 変換キー
●Backspaceキー = Ctrlキー+H(く)

皆さん、「Enterキー」はどこに設定してますか?
設定例を集めています。
よろしかったら教えてください。
747名無しさん:2006/07/21(金) 15:08:33 O
>>746
Enter、BackSpace、Delete、Spaceは標準だな。
親指で簡単に押せるぞ。
748名無しさん:2006/07/21(金) 16:18:21 0
杵かよ
749名無しさん:2006/07/21(金) 17:40:54 0
>746
CapsLock -> LCtrl
スペース -> スペースとシフト(ワンショットモディファイア、いわゆるSandS)
無変換 -> Enterと独自ワンショットモディファイア(カーソル移動等)
変換 -> BS
750名無しさん:2006/07/21(金) 18:47:22 0
かな入力とローマ字入力か、「打鍵速度」はまあ同じくらい?
つまり、文字入力速度は……ということだよ。
751名無しさん:2006/07/21(金) 19:23:19 0
かな入力とローマ字入力ねぇ。
「ひらがなだけ」なら、かなの方が速かったね。
タイピング練習ソフトで見る限りはだけどな。
ローマ字が俺の癖と合ってる練習ソフトじゃなかったんで、ローマ字の数字はかなり遅く出てるが。

「仮名漢字混じり文入力速度」だと…変わらないな。
752名無しさん:2006/07/21(金) 21:19:19 0
>>749
無変換キーをモディファイアに設定してるってことは、
mayuだね。
猫まねきじゃできない。
SandSは猫まねきでも出来るって、知ってたぁ〜〜 ?
753743:2006/07/21(金) 23:13:04 0
ああ、なるほど。
打つ速度なら断然ローマ字が早いな。
となると、カナ入力のスピードはローマ字の半分くらいか。
ダメじゃん、俺。
754名無しさん:2006/07/22(土) 06:11:17 0
「スピード」とは、なんの数値を比較しているのかな?

キーを打つ速度 打数/分 と 入力される「ひらがな」の数 字数/分 
かな入力だとなにやらえらくのんびり打っているように見えて、
文字が画面に表示されていく速度はローマ字入力で忙しなく打っているのと
なんら変わりなかったりする。
755名無しさん:2006/07/22(土) 06:36:10 0
>かな入力だとなにやらえらくのんびり打っているように見えて、

単にソイツの入力速度が遅いだけだろw

>>724>>726-730
756名無しさん:2006/07/22(土) 07:32:54 0
ていうか、一つ疑問があるんだが
なんでいきなりレスの伸びが上がってるんだ?
一ヶ月で700レスか・・・
757名無しさん:2006/07/22(土) 11:11:43 0
>756
スレタイが挑発的で、
かつ、文字化けしてて珍しいから、
みんなの注目を浴びたのであろう www

本スレのタイトルは
「かな入力とローマ字入力、どっちがいい?」であった。
お忘れなく。
758名無しさん:2006/07/22(土) 14:32:40 0
>>755

字数/分で見ればローマ字入力でかな入力に追いつくには
必死こいて2倍近く打たないといけない

と、俺は逆に解釈したが
ようするにかな入力のほうが省エネルギーで効率的と
759名無しさん:2006/07/22(土) 17:37:51 0
どっちが良いかと言われると、どちらでも良いと思う。

「疲れる」という点は、物理的/論理的なキー配置や、キータッチの影響のが大きいと思う。
クリック型の重いキータッチより、リニアやノンクリックの軽いキータッチの方が俺は速い。
同じタイピングソフトで速度見てみたら、重い方からみて、軽い方は20%速度アップする。
同様に1時間チャットした後では、指の疲れも全然違う。
人によりけりだから、この辺は好みのキーボードを探すしか無いだろ。

「かな入力」や「ローマ字入力」と一言に言っても、そのキー配列はいろいろ。
打ち込む文章の内容によって、どちらが高速かは、変わるだろう。
とりあえず、「高効率」と「高速入力」は違う話だな。
効率が良いからと言って、高速で入力できるとは限らない。
760名無しさん:2006/07/22(土) 18:21:15 0
とにかく『日本語』だけをムチャクチャ入力する人に、
親指シフターが生き残っているよね。
だから、俺にとってカナ信者=親指シフター。

親指シフトのキーボードが売ってないじゃないか、という見方もあるが、
彼ら彼女らは一体どこで仕入れているんだろう?
761名無しさん:2006/07/22(土) 21:13:31 0
親指シフト(NICOLA)のキーボードなら、通信販売はいくつかあるみたいだな。
個人的には、キーボードは実際に触ってから買いたいものだが。
秋葉原とかなら、扱ってる店もあるのかもな。
762名無しさん:2006/07/22(土) 21:15:23 0
エミュレーションのみでがんばってる人も多いのではないかな?
Japanistでも専用ハードウェアじゃなくても動くし。
763名無しさん:2006/07/23(日) 00:02:36 0
エミュレーションでの親指シフトは本当の親指シフトではありません。
専用キーボードを使わないと駄目。
764名無しさん:2006/07/23(日) 00:11:58 0
親指原理主義者登場
765名無しさん:2006/07/23(日) 07:09:35 O
ローマ字入力はかな入力の 1.7 倍のキーをタイプしなければならない。
実際には捗っていなくても「あ〜今日もたくさん仕事した。」という
気分に浸るためにローマ字入力は存在する。
従って、おすすめの入力方式はかな入力なり。
766名無しさん:2006/07/23(日) 07:50:59 O
>>765
職にもよるが、タイピングだけが仕事では無いだろ。

そんな場合は、やってるように見せたほうが勝ちだぞ。
かなは、見た目にはローマ字より遅く見えるんで、画面を見てでもいない限り、仕事の進みは遅く思われる。
理不尽かも知れないが、これが現実。

ついでに、実務レベルでは、変換が入る文章になるんで、スピードは変換依存。
ローマ字とかなの差は小さい。

実務的に差が無くて、より仕事をしているように見えるなら、ローマ字のほうがアピールできる。
767名無しさん:2006/07/23(日) 08:22:31 0
>766
 まったく理不尽だな。仕事をしているように見せかけているだけの
ローマ字入力者なんぞ、早々にリストラすればいいのに。
 
768名無しさん:2006/07/23(日) 13:04:09 0
>>707
日本語をキリールで表記するのって、ローマ字の日本式的になら良いんだよなあ。
「や・ゆ・よ」に相当する半母音が一文字だから、8母音+13子音×8母音の組み合わせで日本語表記ができる。
キリール・かな変換入力なんて使う人は居ないのか?
769名無しさん:2006/07/23(日) 13:38:04 0
>766
 最終的な成果物が早くできあがったら……残業できなくて困るか。
なるほどね。だから「ローマ字入力」ってわけだ。

 これで結論が出ましたね。
「人を騙して儲けるためにはローマ字入力が最適である。」

終了
770名無しさん:2006/07/23(日) 13:49:03 0
このスレタイでは先に進まない。結論がスレタイに書かれている。終了!終了!!
771名無しさん:2006/07/23(日) 13:50:42 0
>>768
>「や・ゆ・よ」に相当する半母音が一文字
>キリール・かな変換入力なんて使う人は居ないのか?

AZIKの方が効果は大きいから、需要はないだろうね。
しかもロシアの日本語綴りとも一致しない(ёはややこしいのであまり使わず、йоを使う)から、ロシア人にもうけないかも。
それから、「やつがしら」でググれ。
772名無しさん:2006/07/23(日) 13:55:51 0
ローマ字入力とカナ入力どっちがよい? part3
1 :名無しさん :05/01/15 17:26:43
前スレ
ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/pc/1071632071/

の次スレに

997 :名無しさん :2006/07/01(土) 16:45:59 0
次スレ
【速い】かな入力gt;gt;gt;ローマ字入力【遅い】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1107616390/

で、ここに持ってきたのが間違いだろ。

part4 作って軌道修正が必要。

ただ入力方法を比較するのに、
誰が何のために何を求めて比較するのかって観点が
見事に欠落しているか、各人ばらばらだったりするのが
おもしろいんだけどな。

とにかく、はやいとこ1000まで埋め立てよう。
773名無しさん:2006/07/23(日) 14:56:08 0
職種にもよるだろうが、タイピングがそれほど重要な職種って限られるんじゃないか。

タイピングなんてものは、「文字を手で書く」行為がそのまま置き換わったものだろう。
手書き主流時代に、速く文字が書ける人がそのまま「仕事が出来る」になったものなのだろうか?
俺はこの時代には社会人になってなかったので、わからないんだが。
速く文字が書ける=仕事が出来る、になるなら、タイピングが早い=仕事が出来る、だろうな。
実質的には、殆どの職では手書きより速ければ、何の問題も起きない。
手書きより遅くても、問題にならないことも多いしな。
774名無しさん:2006/07/23(日) 16:42:46 0
A4の用紙に10行くらいの文章書いて、
写真一枚貼り付けて、印刷するのに、何時間もかかってるのを
成果として張り出されてるのを見るとなぁ。
775名無しさん:2006/07/23(日) 21:36:59 0
文字数が多ければ、良い仕事だとでも言うのかね。
776名無しさん:2006/07/24(月) 19:31:02 0
文字数少ないゎ、中身は薄いゎ で、もうね。なんというか……
777名無しさん:2006/07/24(月) 19:32:04 0
「誰も読まないことがお互いに分かっている」レポートを
交換しに行く出張。虚しい。
778名無しさん:2006/07/24(月) 20:15:52 0
>775
役所絡みだとそれが真実である場合もままある。
779名無しさん:2006/07/24(月) 23:44:39 0
>>772
次スレはpart5でもいいんじゃないか、と。
ここは実質part4ということで。

ここのスレ主は不満かもしれないが、ここへ誘導したのが当人である可能性が高い。
780名無しさん:2006/07/24(月) 23:49:03 0
俺は、ローマ字入力使ってるが、それでも、ローマ字の許せないところ。
「lke」で、なんで「ヶ」が入力できるんだ?
これは「け」じゃないだろ〜〜!

すまんね。とりあえず、言いたかったんだ。
781名無しさん:2006/07/25(火) 00:12:28 0
んじゃ、便乗して
「lwa」で出る小さい「わ」はどこで使うんだ?
それ以前に読み方がわからんゎ
782名無しさん:2006/07/25(火) 00:14:36 0
ローマ字で「ヴ」はどう書くんだ?
783名無しさん:2006/07/25(火) 00:15:09 0
>>782
書くんじゃなく
どう入力するのだ?
784名無しさん:2006/07/25(火) 00:17:53 0
クヮームイとかシークヮーサーとかクヮーティとか。
785名無しさん:2006/07/25(火) 00:27:50 O
>>781
> 「lwa」
それは      川 ^ ヮ °)     顔文字を作るときに便利な口パーツ
786名無しさん:2006/07/25(火) 00:49:24 0
>>782
その質問、ネタ?
マジレスすると、「ヴ」は「vu」
「va vi vu ve vo」で「ヴぁ ヴぃ ヴ ヴぇ ヴぉ」。
787名無しさん:2006/07/25(火) 01:22:36 0
>780
カナでも一部IMEはShift-け で ヶ が入力できる物もある。
109キーボードには「け」のキーの右肩に「ヶ」と印字してある。
「け」で変換すると「ヶ」が候補にある。
別にローマ字だからどうこう言う筋合いの物ではない。
788名無しさん:2006/07/25(火) 01:32:39 0
>>781
それは本来「くゎっ」とか「ぐゎっ」とかでしか共通語では使いようが無い半母音のような。
キーボード配列で「クヮティ配列」書く事にでもする?
789名無しさん:2006/07/25(火) 06:41:44 0
ヴゥの入力がvuでないのが許せぬ。
790名無しさん:2006/07/25(火) 07:16:01 0
綴りに文句あるやつは勝手にローマ字カスタマイズすればいいのに。
791名無しさん:2006/07/25(火) 08:39:59 0
>>780-789

なんかローマ字入力って不便だなw

やっぱ素直に日本語で打てるカナ入力だな。
792名無しさん:2006/07/25(火) 08:43:08 0
>>789
それは、
「リンゴォ・キッド」の「ゴォ」がgoでないのが許せぬというのと同じ暴論なのでは。
793名無しさん:2006/07/25(火) 09:57:32 O
不便だと思うなら、かな入力でいいだろ。

逆に、いろいろな文字がキーボードから直接入力できるのを便利と思う人もいるわけだ。

ローマ字はカスタマイズ次第で使い方は広がる。
794名無しさん:2006/07/25(火) 12:53:15 0
へぇかな入力の方が速いのか。
まあいまさらかな覚える気もないし。
795名無しさん:2006/07/25(火) 18:01:54 0
もう20年以上も「かな入力」なわけだが?

ma- ro-mazi de chat siteta kotomo aru kedone-.

796名無しさん:2006/07/25(火) 21:20:32 0
ローマ字をローマ字そのもの、英字文字列として入力するのと、
随時カナに変換されていくのとでは全然違うと思う。
目からのフィードバックの問題だと思うけど。

俺の場合前者はスラスラ出来るが後者はひっかかりながらになる。
797名無しさん:2006/07/25(火) 21:27:32 0
「てっしー」ってローマ字にしたらどうなるんですか?
伸ばすとこがイマイチわからんー
798名無しさん:2006/07/25(火) 21:39:45 0
>>796
つまり、画面見なきゃ一緒ってこと?
799名無しさん:2006/07/25(火) 21:46:48 0
ひらがなでは長音は 「てっしい」とかく。
「ー」はカタカナの場合に使用する記号だ。
よって tessiiとするのが正解であろう?

小学校からやりなおせ。
800名無しさん:2006/07/25(火) 21:51:26 0
>798
うん。そういうこと。
801名無しさん:2006/07/26(水) 00:00:55 0
>>799
それは違う…とも言い切れないが、完全に正解でも無いな。

「てっしー」は
入力としてのローマ字なら実際に叩くキーは
「tessi-」「tesshi-」
「teltusi-」「textusi-」
「teltsusi-」「textsusi-」
「teltushi-」「teltsushi-」
「textushi-」「textsushi-」
と、いずれかとなる。
「し」に「si」と「shi」があり
「っ」は「次の子音を重ねる」のと「単独で入力」がある。
単独入力のうちでも「ltu」「xtu」「ltsu」「xtsu」があるわけだ。

ただ、MS-IME2000標準で「ltsu」は「っ」になるが「xtsu」は「xつ」になる。
なので「textsusi-」と「textsushi-」はMS-IME2000では除外されるな。


小学校教育でのローマ字なら「tessi^」または「tesshi^」(いずれも^はiの上)だろ。

長音は伸ばす音の母音を重ねるってのもあったから「tessii」でも正解。(確か日本式だったかと)
日本式の場合「し」は「si」のみで「shi」ではなかったはずなので「tesshii」は不正解だったかな。

ちょっと記憶があいまいなので、間違ってたら修正おね。
802名無しさん:2006/07/26(水) 01:17:01 0
小学校の国語のローマ字教育で、
あんまりうるさく正解、不正解とやらないでもらいたいね。
パソコンの日本語入力では効率第一。
打鍵数と打ちやすさが、正解を決める。
たとえば、「ふ」は「fu」が正解!
803名無しさん:2006/07/26(水) 01:33:29 0
最適化が絡むが「ふた」なんかは「hu」の方がいいと思う
tya、chaも場合による
確実なのは、shi→siやtsu→tuが正解!
804名無しさん:2006/07/26(水) 02:31:49 0
運指の問題だな。
「ふた」はともかく、その前後でも変わるだろ。
単語ではなく、文や文章になるものだから、一部だけ見ても仕方が無い。

ローマ字で大きく差が出る言葉の一つが「ネットカフェ」(カナ6文字)。
「nettokafe」の9打鍵が最少打鍵数だけど、「neltsutokafule」で20打鍵なんてのだって入力は出来る。
最少だと1.5打鍵/文字で済むが、最多だと、2.3打鍵/文字という数字になる。
805名無しさん:2006/07/26(水) 02:33:26 0
↑のミス、「neltsutokafule」は14打鍵な。
20なんて、どこから出てきたんだ?俺。
806名無しさん:2006/07/26(水) 09:17:12 0
791 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/07/25(火) 08:39:59 0
>>780-789

なんかローマ字入力って不便だなw

やっぱ素直に日本語で打てるカナ入力だな。


807名無しさん:2006/07/26(水) 11:40:15 O
IMEからかな入力モードそのものを削除したいけど
どなたかいい方法知っていますか?

808名無しさん:2006/07/26(水) 11:47:52 0
>807
そこまでする必要ないだろ www
メモリ喰ってるわけでもないから、ほっとけよ。
挑発には挑発を、 でわ疲れるだけ。
809名無しさん:2006/07/26(水) 13:51:12 O
挑発とかじゃなく、マジ依頼です。

技術屋なんでどうしても英数混じりの文章書くことが多く、
何かの拍子にかな変換に変わってしまって、ウザい事この上無して感じです。

何かのキー押せばローマ字入力に戻りますが、一々押すよりは
モードその物を外してしまった方が早い、と感じた訳です。
810名無しさん:2006/07/26(水) 13:56:20 0
>>809
ATOKなら、キーボードからのカナ切り替えを無効にする というオプションがある。
811名無しさん:2006/07/26(水) 14:05:11 0
やっぱり、なんかローマ字入力って不便だなw

やっぱ素直に日本語で打てるカナ入力だな。
812名無しさん:2006/07/26(水) 14:37:13 0
日本語しか使わない奴はかな入力使ってればいい
でもやっぱり英語を入力する際にはローマ字入力が有利だと思うが。
813名無しさん:2006/07/26(水) 15:12:33 0
よしっ!
>>812でループ成功!
814名無しさん:2006/07/26(水) 15:19:11 0
やっぱり、なんかローマ字入力って不便だなw

日本語入力にはやっぱ素直に日本語で打てるカナ入力だな。
815名無しさん:2006/07/26(水) 17:37:31 O
>>809
どんなキーをどんな組み合わせで押してもカナ←→ロマ切り替えが起こらない
ようにする方法ならば見つかるはず。
816名無しさん:2006/07/26(水) 17:38:31 O
英語は英語で、日本語はかなで打てばいいじゃん
817名無しさん:2006/07/26(水) 18:45:02 0
>809
お前さんがAlt+ひらがな押してるんだろ。
818名無しさん:2006/07/26(水) 19:06:27 0
IMEをOFFにしたときは自動でカナロックもオフになるように設定すれば済むのに。
819名無しさん:2006/07/26(水) 19:24:28 0
>818
それだとIMEを入れたときに自動でカナロックも入ってしまうが。
820名無しさん:2006/07/26(水) 19:31:35 0
>801
 おぅそうじゃった。^が上に憑くんだったな。
しばらく4年生やってなかったから忘れとった。
(教える方だぞ)
821名無しさん:2006/07/26(水) 19:33:15 0
>807
 まず、「マイクロソフト社」の経営権を掌握する。
つぎに、「ジャストシステムを買収」する。
で、IMEから「かな入力」の機能を削除させて、
古いWindowsは使えなくなるように、いろんな嫌がらせをする。
822名無しさん:2006/07/26(水) 19:34:20 0
ローマ字入力だろうが、かな入力だろうが、
即時に対応して入力できるように訓練すればなるだろ。
優秀な技術者ならな。
823名無しさん:2006/07/26(水) 19:35:33 0
「ひらがな」キーの配線を切断しろ。
824名無しさん:2006/07/26(水) 19:43:31 0
親指シフト知って「すげー!」ということで乗り換えてみた。(キーボードはそのままで)
1年くらいやってみたけど、結局ローマ字打ちの方が早かったのでやめちまった。
825名無しさん:2006/07/26(水) 19:51:44 0
やっぱり、なんかローマ字入力って不便だなw

日本語入力にはやっぱ素直に日本語で打てる速打ちで疲労度も少ないカナ入力だな。>>724>>726-730
826名無しさん:2006/07/26(水) 20:07:52 0
>824
1年もやって切ったのか。すげーな。元のローマ字が速かったんじゃない?
親指シフトは向き不向きがあるから、向いて無い人だと超高速タイピングは
出来ない。ロールオーバーできないからね。
前置シフト系カナ配列か、シフトを使わない行段系ならもっと速くなるかもね。
827797:2006/07/26(水) 21:44:09 0
>>799>>801
どうもありがとうございました♪
助かりました^^
828名無しさん:2006/07/26(水) 21:51:01 0
親指シフトでちょちょいとTypewellのXCくらい出しちゃう人もいれば、
向いてない人もいるんだな。
向き不向きはどういう違いなんだろう。
829名無しさん:2006/07/26(水) 22:15:10 0
ダメだったのは、キーボードがそのままだったからだろ。
親指シフトの本領はエミュレーションでは発揮できない。
830名無しさん:2006/07/26(水) 23:12:05 0
>>829
またおまえか。
XCの人はエミュレーションだったぞ。
831名無しさん:2006/07/26(水) 23:44:43 0
素朴な疑問なんだけど
2ストロークカナ入力ってあると思うが「かな入力」としてカナ入力者は認めてるのかね?
832名無しさん:2006/07/26(水) 23:48:13 0
「カナ入力者」は「JISカナ入力者」でしょ?
親指シフトを認めるカナ入力者も、認めないのもいる。
人それぞれじゃね?
833名無しさん:2006/07/27(木) 00:19:16 0
>831
奏コードのカナ部分みたいなやつのこと? だったら普通はカナ系とは言わんね。
行段系でもないけど。
中指前置シフト系ならどう考えてもカナ。
834名無しさん:2006/07/27(木) 00:42:00 0
普通にJISカナでローマ字入力より全然速いだろ。
特殊な例を出すまでもなくw
835名無しさん:2006/07/27(木) 01:02:02 0
親指シフトは、JISキーボードを使ったエミュレーションでもいいけど、キーボードを選ぶんだよ
具体的にいうと、無変換・空白・変換のキー配置が、Bの下あたりで割れてること
Bの下で分かれてる左右のキーを左右の親指キーに設定しないと使い辛い
836名無しさん:2006/07/27(木) 01:13:35 0
>>835
なんだ、要件はそれだけか。
スペースよりも1段下がいいとか、
高さとかのこだわりがあるもんだと思ってたが。
837名無しさん:2006/07/27(木) 01:46:35 0
>>836
中には、高さのこだわりがある人もいるんじゃないかな。
そんな人なら、親指シフトキーボード買ってると思うけど。
838名無しさん:2006/07/27(木) 07:21:51 0
シール貼ってかさ上げしている人もいる。キーの固さも問題になる。
839824:2006/07/27(木) 10:10:05 0
>>829
そうそう、自分もそれかなーと思ってた。
指をかちゃかちゃ動かす速度は確実にNICOLAの方がゆったりしてて楽だったんだけど(当たり前)
自分の場合無変換と前候補がシフト用のキーだったけどなんか押しづらかったため、
結局疲れ具合は同じだったような気がする。

weather typingというソフトで遊んでたんだけど、
それのランキング調べてみたら1ヶ月位でローマ字打ちの速度に近づいてた模様。
(スコアは2000ポイント差だった。どんくらいの差なのかさっぱりわからんが)
んだけどそれ以上あまり早くならなかった。
たぶん、どれだけたくさん文打っても、何も考えてなかったらある一定以上は速くならないんだろうね。
文字汚い人がどんだけ字書いても意識してなきゃ汚い字のまま、みたいな感じで。
いつまでたってもタイプミスが減らなかった。

他にもしょうもない要因がいくつかあってローマ字に戻ったけど、どっちがいいかといわれると、まだ迷うなー。
840名無しさん:2006/07/27(木) 11:31:33 0
>839
だからOADGの変換&無変換キーでやろうとする時点ですでに敗北してるのよ。
誰か書いてたけど、エミュでは隣り合ったキーを設定しなければ
快適な親指シフト環境は絶対に構築できない。
Bキーの下で分かれてるキーボードなんて滅多にないから、
結局専用キーボードでなければ駄目。
841名無しさん:2006/07/27(木) 11:42:28 0
専用キーボード以外では、これがよかったよ

http://www.concorde.gr.jp/~hibiki/memo/2005/dell.jpg
http://store.yahoo.co.jp/elecom/4953103089549.html

BとNの間でスペースキーと変換キーが別れてる。
若干高さがあって、手前に出っ張ってるので親指がちょうど乗る。
ギシギシしてなくて、キーも素直に下がってくれる。
842Dvorakローマ字試してます:2006/07/29(土) 18:22:38 0
Dvorakローマ字なるものを試してる。
友人に教えてもらって試してるんだが、いいな、これ。

キーボードがKINESISってのもあるが、QWERTYと比べると、疲れが少ない。
まだ、慣れてなくて、ミスタイプはあるけど、それでも元のQWERTYローマ字に速度は近くなってきた。

上の>>841にあるような一般的な配列のキーボードでJISかな使ってて「ローマ字より疲れない」とか馬鹿馬鹿しい。
NICOLAはどうか知らないが、そんな配列でのJISかななら、KINESISでQWERTYローマ字のほうが、遥かに疲れは少ない。
これはキーの論理的な配列ではなく、物理的な配列の問題な。
あくまでも俺の場合であって、万人に言えることでも無いだろうけど。
843名無しさん:2006/07/29(土) 18:46:40 0
>>842
KINESISで月カナ配列使ってるけどいいよ。
Dvorakローマ字から半年前に乗り換えた。お勧め。
844名無しさん:2006/07/29(土) 20:02:32 0
KINESISならTRONも良いらしいよ。
845名無しさん:2006/07/30(日) 01:08:50 0
KINESISって、ファンクションキーとかが押しにくいのが、ちょっとな。
あれが導通ゴム(?)じゃなければ、もっと良いんだが。
846名無しさん:2006/07/30(日) 02:09:04 0
ファンクションキーなんて滅多に使わないからなあ。
どんなソフトで使うの?
847名無しさん:2006/07/30(日) 03:05:17 0
エクセルだと、F2は比較的使うな。
848名無しさん:2006/07/30(日) 03:13:25 0
ああ、なるほど。
そういう用途になら、F2は押しにくくはないと思うがなあ。
それに、12個のファンクションキーがフルに付いてたら困惑する。
省スペースだから、11キー分しかスペースないぞ。
849名無しさん:2006/07/30(日) 03:37:53 0
押しにくいだけでなく、導通ゴムは、すぐへたるのが問題だ。
850名無しさん:2006/07/30(日) 08:14:44 0
↑キーボードは消耗品
851名無しさん:2006/07/30(日) 13:39:56 0
耐久消費財。
852名無しさん:2006/08/01(火) 14:49:53 0
KINESISでJISかな入力にチャレンジしている人っている??

難しいとは思うけれど、「100%不可能」ではない。
853名無しさん:2006/08/02(水) 01:32:06 0
KINESISまでつかって「っ」をShift+「つ」で打つのが馬鹿らしく思えるけど
854名無しさん:2006/08/02(水) 23:46:59 0
>853
KINESISだったらShift操作も楽だから、チャレンジの価値はあるだろう。
問題なのは、キー数の不足だ。 ww

英字キーボードの利用も簡単なローマ字入力の勝利だな。
855名無しさん:2006/08/03(木) 01:08:14 0
やっぱり、なんかローマ字入力って不便だなw

日本語入力にはやっぱ素直に日本語で打てる速打ちで疲労度も少ないカナ入力だな。>>724>>726-730
856名無しさん:2006/08/03(木) 01:21:26 0
まとめてリンクしたいのはわかるんだけどさ
726はいらないと思うんだ
857名無しさん:2006/08/03(木) 02:02:47 0
>>726は必須だろ
858名無しさん:2006/08/03(木) 15:10:47 0
10万円以下は消耗品
859名無しさん:2006/08/03(木) 15:36:23 O
消耗品だからって、すぐに壊れてもいいわけじゃないだろ。
860名無しさん:2006/08/03(木) 20:35:37 0
10万円だろうと、キーボードは消耗品だろ?
1980円くらいだと、気軽に取り替えられてよいぞ。
861名無しさん:2006/08/03(木) 20:46:35 0
耐久消費財
862名無しさん:2006/08/04(金) 01:01:07 0
PCそのものも、消耗品だけどな。
ぶっちゃけ、形あるものいつかは壊れるから、全て消耗品だ。
863名無しさん:2006/08/04(金) 01:21:07 0
耐久消費財
864名無しさん:2006/08/04(金) 07:40:14 0
耐久消費財って……お役所や企業の規則でしか存在しない架空のもの。

865名無しさん:2006/08/05(土) 17:27:15 0
2チャンネル初登場かな?
かな打ちはやっぱり早い。ただ、速さだけではない。打ちやすいことが大事だ。
だからJISはだめ。数字も記号もいきなり打てないし、句読点だってシフト側だもんいやになる。
そこいくと親指はすべてクリア。やっぱかな打ちはニコラ、親指でなきゃ。
866名無しさん:2006/08/05(土) 18:31:40 0
自分で作った基準を自分でクリアするなよw
句読点が小指上ってのもかなり嫌になるよ。もっとマシな方法があったろうに。
でも、親指はいいよね。
867名無しさん:2006/08/05(土) 18:49:34 0
親指同時打鍵になじめればな。俺は無理だった。専用キーボード使えば
また違うのかも知れんがそこまでの冒険は出来なかった。と言うわけで月配列。
868名無しさん:2006/08/05(土) 21:14:30 0
>>865の基準って、数字も記号もいきなりってのが良くわからないが、Shiftを使わないってことか?
NICOLAって、一部のカナ文字はシフト側なんだがなw
それなら、記号がシフト側のほうが良いって人は多そう。

記号はともかく、数字はいきなり打てる、句読点はシフト不要、さらに打ち易いってしばらく前に出てたよな。
Dvorakローマ字ってので。
Dvorakは使ったこと無いからわからないが、話に聞くと良いらしいな。
869名無しさん:2006/08/06(日) 00:24:26 0
>868
ローマ字入力の経験ないの?
>数字はいきなり打てる、句読点はシフト不要、
Qwertyだってこの点はまったく同様。

かな同士の比較で言えば、シフトに使う指&同時打鍵できるかできないか
で大きく違う。
870名無しさん:2006/08/06(日) 01:11:51 0
それは本質的じゃないと思うね。親指同時打鍵シフトを用いたJISカナが、
NICOLAと等価にはならんし。
871名無しさん:2006/08/06(日) 01:53:00 0
>>869
QWERTYローマ字だと「打ち易い」って部分が該当しないのでは?
872名無しさん:2006/08/06(日) 02:21:20 0
>870
>親指同時打鍵シフトを用いたJISカナ

www   そんなの見たことも聞いたこともない。
873名無しさん:2006/08/06(日) 05:21:56 0
S&Sを知らないでキー入力スレに書き込んでるのか……
874名無しさん:2006/08/06(日) 07:44:40 0
>>873
同時打鍵も知らないでぬるい突っ込みですか。
875名無しさん:2006/08/06(日) 08:06:20 0
>872
今現在あろうが無かろうが、理論的には存在しうるしその気になれば実装するのは
簡単だ。

>873
なんのことかと思ったらSandSのことか。同時打鍵はシフトより先に文字キーが
押されても良い。
876名無しさん:2006/08/06(日) 13:29:47 0
873は自分の無知を晒してしまったな。
シフトが後でもOKだとは、生まれて初めて知っただろう ww
877名無しさん:2006/08/06(日) 13:47:35 0
厨房同士の知識自慢(苦笑)
878名無しさん:2006/08/09(水) 17:18:17 0
所詮は自分達が多数派でないと気が済まない厨どもが罵しりあってるだけだからな
879名無しさん:2006/08/09(水) 19:00:09 0
少数派であることに誇りを持っている
880名無しさん:2006/08/10(木) 12:24:25 0
なんかだんだん勢いが無くなってきたな
もっと盛り上げろよお前ら
881名無しさん:2006/08/10(木) 13:30:58 0
親指シフターには誇りを持つ資格があるが、
JISかな野郎には、その資格がない。
キーボードに刻印された「かな文字」だけを頼りにしている
「長いものに巻かれろ」主義者どもだ。
現実が「長いもの」になっていない事に愕然として、煽り野郎になりさがった哀れな連中。
882名無しさん:2006/08/10(木) 19:04:02 0
>キーボードに刻印された「かな文字」だけを頼りにしている

親指シフトも当初から刻印があったのでは?

刻印がまったくないのは飛鳥や月。
親指シフターになんの資格があるってんだ?
883名無しさん:2006/08/10(木) 20:46:08 O
どんな入力方式においても刻印など要らん。邪魔だ。
884名無しさん:2006/08/10(木) 23:13:56 0
ローマ字にも刻印あるよなw
885名無しさん:2006/08/10(木) 23:49:52 0
無刻印キーボードで「$」の位置を探す。
886名無しさん:2006/08/11(金) 11:51:07 0
滅多に使わない記号などは、刻印ないと困る。
887名無しさん:2006/08/11(金) 22:46:44 0
@を押したら[が出てびっくり。
日本は特殊仕様だらけだぜ。
888名無しさん:2006/08/12(土) 00:45:22 0
>>887
どうやったらそうなるんだ?
俺のキーボードでは出ないぞ
889名無しさん:2006/08/12(土) 01:09:12 O
刻印のないキーボードて珍品なんだよなぁ。
刻印など要らぬ!という意見が少ないのが悲しい。
890名無しさん:2006/08/12(土) 01:12:00 O
>>887
Linuxでもインストールしたの?

> @を押したら[が出てびっくり。
事と次第では、その逆が起こることもある。それが日本のPC。
891名無しさん:2006/08/12(土) 09:47:48 0
>>888
>>890

よーく見てみたら無刻印英語キーボードだったんだよ。
ロジカルペアリングなんかに慣れてもなんにもいいことがない。
892名無しさん:2006/08/12(土) 11:06:56 0
>>888
Windows なら101用のキーボード・デバイス・ドライバをインストールすれば出るよ。
893名無しさん:2006/08/12(土) 17:04:09 0
☆各種記号並び

初期の英語タイプライター
 !”#$%_&’()*+

後期普及型タイプライターや、PCの英語キーボード
~ !@#$%^&*()_+

ドイツ語
°!”§$%&/()=?`

ただの文字コード順
 !”#$%&’() = ̄|


お手元のキーボードはどれかな?
894名無しさん:2006/08/12(土) 17:38:23 0
私は、JISキーボードで親指シフトしてます。刻印は全く関係ない。つまりタッチタイピング。
895名無しさん:2006/08/12(土) 17:42:11 0
ここはローマ字VSかな のコーナー?
だったら、M式ローマ字入力専用配列キーボードも入れてください。
親指シフターになる前の半年くらいM式の楽々(ラッ)キーボードを使ってました。
あれは、ローマ字入力では最高でした。
親指位置にあるシフトキーを使うし、ホームポジションは圧倒的に沢山使います。
896名無しさん:2006/08/12(土) 17:48:20 0
私のキーボードは

かなでは  ?/〜「」[]()『』々¬  がシフトキーとの同時打鍵で入力できる。

英数では  !”#$%&’()〜= ̄|  シフトキーを押しながら入力できます。

キーボードはリアルフォースです。
897名無しさん:2006/08/12(土) 21:45:10 0
>>895
最高というほどローマ字入力をいろいろ試されたんですか?
898名無しさん:2006/08/12(土) 22:49:58 0
個人的にM式はOとAが両方とも人さし指担当なのがどうかなと思う.
(人さし指の負担重すぎ)
M式のシフトは送り仮名の指定とあわせて見る所があると思うが,
後になるにつれてどんどん簡略化されていってるという歴史的経緯と
あわせて考える必要がある.
899名無しさん:2006/08/13(日) 16:31:11 0
個人的に、一般的なキーボードの配列は、親指の負担が軽すぎるように思う。
右小指の負担も高すぎる。

縦方向(1QAZのライン)が直線的に並んでいない、どう考えても打ちにくい配置。
エルゴノミックデザインを謳っていながら、ここが改善されていないなんて、どこがエルゴノミックデザインなんだろうか。

指の動かす方向と、最も動かしやすい方向が一致しているともいえない。

狭い場所に、詰め込む必要があるノート用キーボードなら、ある程度は仕方が無いが、デスクトップ用はなぁ。
もうちょっと、考えて欲しいものだよな。
それでなくても、最近のPC付属キーボードって、粗悪品多すぎ。
900名無しさん:2006/08/14(月) 00:19:35 0
>>899
>個人的に、一般的なキーボードの配列は、親指の負担が軽すぎるように思う。
もうちょっと親指に分担させれば、作業時間の限界がもっと伸びるのにね。
でもいまのところは、親指のことがまだあまり考え込まれておらず未熟な親指シフトくらいしか選択肢がない。

>右小指の負担も高すぎる。
カナ入力の大きな問題だね。カナタイプからかな入力に移植するに際した技術者は、一本指打法しかできなかったと思われる。

>縦方向(1QAZのライン)が直線的に並んでいない、どう考えても打ちにくい配置。
これも一本指打法が関係している。
一本の指の近くに多くのキーを密集して配置するには、蜂の巣状に配置するのが最適解になる。これに近似して配置された現行の配置が選ばれた。
全部の指を使って打った方がよいと判明してから100年経っている今も、一本指打法に合った配置でがんばってるいるのは律儀なことだ。

>それでなくても、最近のPC付属キーボードって、粗悪品多すぎ。
安くて誤動作しにくいキーボードが広まっちゃったからなあ。軽量であることも、「付属品」の条件として強く求められてる。
アンプにばかり金を掛けて、スピーカとケーブルを蔑ろにしていた昔のオーディオみたいな本末転倒な現象だと思う。じきに身の丈に合ったものが付くようになると信じているよ。
901名無しさん:2006/08/14(月) 01:38:13 0
キー配列もアレだが、シフトを親指にしなかった先人がアホだよな。
902名無しさん:2006/08/14(月) 06:43:58 0
それは言えてるな。「タイプライター」で小指でシフトするのって
力いるもんなぁ。どうしてちからのある親指でシフトしようって
発想ができなかったんだろう?
スペースなら印字の必要もないから、これこそ小指で楽勝だったはず。
英文だと多用されるキーだからか?
903名無しさん:2006/08/14(月) 07:36:04 0
英文タイプならスペースはめっちゃ多用されるぞ。
ダブルスペース(空白をスペース2つにする)が一般的だからな。
904名無しさん:2006/08/14(月) 08:29:53 0
英文だと全体の17%がスペースで、断トツ一位で使うからなあ。
シフトは3%くらい。でも小指で押さえるのは辛かったろうに、なんで小指で妥協したんだろうな。
905名無しさん:2006/08/14(月) 08:31:57 0
親指でCtrl,Shift,BS,Enter押してる。
906名無しさん:2006/08/14(月) 14:01:56 0
>>902
そもそも、力的には、シフトよりもタブの方が要るくらいじゃ無かったか?
だから左親指で押せるタブのも有ったんだったはず。
でも小指の位置に戻ってる事を考えると、使用頻度さえ少なければ、問題無いって発想かと。
スペースの使用頻度は、そりゃ英文の場合一番多いんでさ。

でもタイプライターでの力の要る要らないを考えると、キー配列の最適化は大変だったろうな。
中指の「,」が弱く打てなくって紙に穴が空くなんて不都合を読むと。
カナタイプで小指のPに使用頻度が多い濁点半濁点を割り当てたのは、それを避けるためだろうし。
句読点も小指に割り当ててたもんな。そんな配慮は無駄になってしまった訳だが。
907名無しさん:2006/08/15(火) 10:23:21 0
スペースバーが親指の位置にあるのは英語圏だから当然なのだ。
それにひきかえ、日本語用キーボードが使いにくいのは誰も真剣に考えていないからだ。いや、まさかコンピュータに日本語を入力する時代がくるなんて予測していないかった、というほうが正しいか。
大正時代の山下氏以来真剣に考えてこなかったのは事実だが、その配列をさらに適当に崩したのが経産省の役人だ。
それが現在の使いにくいJIS配列を生んでしまった理由さ。
昔からお役人は無責任の代表だから。そこで一念奮起した一企業(富士通)の技術者が苦闘の末考案したのが親指シフトキーボードって訳だ。
親指をシフトキーに使用するってことは発明に等しいことだったのだ。当時、何か工業関係の表彰をもらっているはず。
しかも、同時打鍵という方法を編み出し、一回で入力できることにした訳さ。これが後のヒットに繋がるんだ。
まぁ、過去に栄光があったということ。
908名無しさん:2006/08/15(火) 10:27:45 0
最近知ったのだけど、M式のエルゴフィットキーボードは、金型がいかれちまったらしい。
ということは、売れなかった?! 期待していたんだけど…。
楽々キーボードは売れたのか、91年だったか秋葉原で2000円で購入した。
909名無しさん:2006/08/15(火) 10:32:24 0
速さではやはりスピードワープロでしょう。1秒間に10〜20文字ってのもあるらしい。1分間で6000文字?
M式の宣伝ビデオでは、700字/分てのもあった。すごい。親指では2577文字/10分が最高記録。
いずれにしても、かな漢字混じり文の作成能力は「かな」が優位でしょう。これは間違いない!
910名無しさん:2006/08/15(火) 10:35:04 0
親指シフトのキーボード金型はまだ大丈夫?
ってことは、まだ売れてる??

USB対応もあるらしい。
911名無しさん:2006/08/15(火) 10:35:21 0
>>907
山下氏は真剣に考えてたから、山下氏より以来だな。
まあ、JIS関係者だけを責めるのも可哀想かも。
IBMが使ってる配列を、ほぼそのまま採用した訳で。責任逃れではあるけどさ。

IBMは、日本でも米国でも、変に自己主張をして変なキーボードを出す定番だからね。
個人的には、JIS初期の4モードキーボードに左右シフトキーボードを追加させたと威張ってた人が、かなり悪人だと思う。
英文やプログラム入力には良いだろうが、そのままだとカナ入力がひどい事になるのは、少しでも考えれば分かるのだが。
プログラムだけ入力できれば良く、カナ入力をするべきじゃないって思想だったのかもな。
912名無しさん:2006/08/15(火) 10:38:36 0
JISかなは除外でしょう。JISかなではタイピングテストでやはり200タッチの記録があるらしい。

それから、M式キーボードの記録は700タッチ/一分間でですよ。文字数にすると半減します。
913名無しさん:2006/08/15(火) 10:41:05 0
山下氏より以降…だな。
914名無しさん:2006/08/15(火) 10:46:56 0
>>912
日本のコンピューター用キーボードも、単に英文タイプとカナタイプを組み合わせた1キー4文字って、ラテン文字非互換文字圏のコンピューターキーボードで当たり前な配列を採用しただけでも、JISはかなり良くなるよ。
カナタイプなら400タッチとかも普通だったらしいし。
数字がホーム段に書かれてるから、変換時にホーム段のキーで選択するなんて、普通に使いやすい文化になってたろうなあ。
915名無しさん:2006/08/15(火) 13:51:05 0
「大正時代の山下氏」 ってのがわからないんですが・・・・・ orz
せめて検索できるようにフルネームおながいします。
916名無しさん:2006/08/15(火) 14:41:43 0
917915:2006/08/15(火) 14:57:09 0
>916
ありがとうございました。偉い人だったんですね。
ただ、漢字廃止論者が作ったものをカナ漢字変換に使ってるのは、複雑な気持ちする。
918名無しさん:2006/08/16(水) 11:22:38 0
>>917
当時の日本語は書くのが難しかったから。
現代仮名遣いの方法と実用性もまだ定着していなかった。
山下:「假名遣いを單純にし又之を一定せしめざる可からずは私も夙に感ずる処である」
(仮名遣いを単純にして、書き方を一定にするべきだと私もつとに感じる)(1920年『國字改良論』)
なんてところから議論をしなきゃならない。
同時代の二葉亭四迷を見ると、大変そうだなと思う。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000006/files/4627_17128.html http://www.aozora.gr.jp/cards/000006/files/901_16059.html
また、
山下:「漢字の中には如何なる文字よりも簡單なものがある。故に私は假名を用うるとしても少數の漢字は保存したいと思ふ。」
と言ってるので、山下らの努力で読みやすい漢字ばかりになった現在、カナ漢字変換を使うのは、まったく構わないことなんじゃないかなと思う。
919名無しさん:2006/08/16(水) 17:19:14 0
>同時代の二葉亭四迷

同時代じゃないような……
920名無しさん:2006/08/22(火) 00:19:39 0
>>918
>山下らの努力で読みやすい漢字ばかりになった現在

かな漢字変換のせいで、
わざと読みにくい漢字を使う馬鹿が出現した。
IMEにまかせて、自分にさえ読めない漢字をそのままにする馬鹿も。
日本語文における漢字比率は、ひところより上昇しているとの説もあり。
921名無しさん:2006/09/01(金) 19:06:05 0
このスレ急にペース落ちたなあ…
922名無しさん:2006/09/01(金) 22:17:45 0
誰かがつればまた流れるよ
923名無しさん:2006/09/01(金) 22:49:11 0
自作自演だから
924名無しさん:2006/09/02(土) 00:37:25 O
だれか釣ってよう。
925名無しさん:2006/09/02(土) 08:04:31 0
まぁ
結論は

速い  かな>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>ローマ字  遅い

と出てまったからな
926名無しさん:2006/09/02(土) 17:25:51 0
かな入力って押し間違えると痛いよね

チャットとかで 「ウン」 って入力したつもりが
スペース押すときに「こ」まで押してしまって 
「ウンコ」って発言してしまう
927名無しさん:2006/09/03(日) 11:22:45 0
カナ打ちだがそんなミスしたことないw

エンター押す時に同時に「む」を押す事はあるが

つか、そういうのってローマ字打ちの方が痛いぞ
例えば

 チャットとかで「そっか」って入力したつもりが
 「そか」とか「そk」って発言してしまう
928名無しさん:2006/09/03(日) 13:12:08 0
>>927 それでも意味は通じるから無問題
929名無しさん:2006/09/03(日) 18:06:09 O
本質とは関係ないところで突っつくけど、なぜ2ちゃんねらーは大なり記号を
たくさん重ねて書くんだ?
                 かな打ち>ローマ打ち
こう書けばよいものをわざわざ
             かな打ち≫≫≫≫≫≫≫ローマ打ち
こう書くもんだから、誇張しているとしか思えない。誇大妄想は止めた方が良い。
なぜなら説得力がないように見えるからだ。シンプルに結果だけ示した方がわかり
やすい。
930名無しさん:2006/09/03(日) 19:04:56 0
そりゃ、釣り堀だから。
931名無しさん:2006/09/03(日) 23:49:37 0
>>929
主張すると同時に
ローマ字打ち?バッカじゃねえのwwwwwwwwwww
って意味も含んでる。

君は2ちゃんに来るべきではないね
932名無しさん:2006/09/04(月) 00:59:43 0
エタイ500ポイント見えてくるあたりからローマ字入力は
これ以上『速く』ならないんじゃないかという気がしてきた。
(ミス減らしてポイントは上げられるかも知れんけど。)

かなならもっとずっと早くできそうな気がした。
が、実際のところちょっと早い程度でしか打てなかった。

絶頂期はタイプウェルで、ローマだとXなんとか、
かなだともうちょいでZに行ったか行かないか(よく覚えてない)
今やるとどっちもグダグダでSレベルまでしか行けないけど。

そんな漏れは今は親指シフト。
933名無しさん:2006/09/04(月) 22:04:52 0
スピードを極限まで追求するならmy配列を作った方が良いんじゃない?
934名無しさん:2006/09/05(火) 02:44:52 0
>>933
おれは親指シフトベースで繭使ってちょこちょこカスタマイズしてる
この程度ならやってる人けっこういるんじゃない?
935名無しさん:2006/09/05(火) 02:58:30 0
スピードを極限まで追求するなら親指シフトは向かない。
936名無しさん:2006/09/05(火) 03:10:17 0
>>935
親指シフトを使ったことがないのか?
親指シフトでの入力は全然鈍じゃないぞ。
937934:2006/09/05(火) 03:39:16 0
たしかに「極限」まで追求するんだったら、親指シフトはむいてないね
例えば、「あ」を入力する場合、JISかなだと「3」を押すだけだけど
親指だと、左親指キーとSを同時に押す必要がある。
同時に押すといっても、コンピュータでの処理に同時ってことはあり得ないから
押すタイミングが、左手親指->Sの場合と、S->左手親指の場合を想定して
ある程度の時間マージンを取らなきゃいけない
「極限」まで追求するんならば、このマージンは無駄でしかないな
938名無しさん:2006/09/05(火) 04:04:14 0
『極限』って、コンピュータで設定できる限界を超えるような値を指してるのかw
確かに自分の回りの親指シフトはTypewellでXAが最高だから、極限には達してないな。
939935:2006/09/05(火) 19:05:46 0
ストレートシフトをS-で表すとする。小文字のアルファベットはQwertyでのキー位置。

例えばNICOLAで、「おの」と打つとする。NICOLAではS-j S-kだ。
JKの部分は人差し指中指のアルペジオだから素早く打てるが、NICOLAは
シフトが連続しない仕様のため、親指のSはその都度押さねばならない。
つまり、NICOLAは親指で引っかかるのでロールオーバー打鍵が出来ない。
これは連続シフトを採用しない小梅配列でも同様。

別の言い方をしてみよう。
同じキーを2度打つのと、打ちやすい位置にある二つのキーを続けて打つ場合、
後者の方が早く打てるのは理解いただけると思う。
NICOLAで右シフトまたは左シフトが連続する場合、親指で「同じキーを2度」
打たねばならない。(そしてNICOLAはシフト率が高い)。


連続シフトを採用する飛鳥の場合は、シフト残り問題が発生する。>937の
言うようなことだが、それがたいした速さではなくてもあらわれてしまう。
それを避けるためにNICOLAは連続シフトを採用していない。
940名無しさん:2006/09/05(火) 21:24:21 0
まあ、いくら速くキーが打てるようになったからといって、
それは、文字を写しているだけだからね。

考える速度がボトルネックだよ。
941名無しさん:2006/09/05(火) 23:57:34 0
どんだけ指が速くても、ローマ字入力で思考が追いつかなかったら、脳遅すぎ。
かなor親指で思考が追いつかなかったら、指速すぎ。
942名無しさん:2006/09/06(水) 01:11:33 0
>>939
シフト残り問題なんて初期にしか発生しないよ。
練習1週間目には完全消滅するもの。
ロールオーバーが速いってのも単純な誤解。
かな系でロールオーバーすると、指を再び上げるために時間を食うので避けた方が結局は速い。
943名無しさん:2006/09/06(水) 06:59:09 0
>シフト残り問題なんて初期にしか発生しないよ。
飛鳥の話? シフト残り問題が発生しないならNICOLAが連続シフトしない
仕様なのはなぜ?

ロールオーバーだから速いといっているわけじゃなくて、同一キー2連打が頻発する
から原理的に極限域では頭打ちになるといっている。
944名無しさん:2006/09/06(水) 09:10:15 0
>NICOLAが連続シフトしない仕様なのはなぜ?

連続シフトを有効に利用できるほどシフト連鎖率が高くないから。


>ロールオーバーだから速いといっているわけじゃなくて、同一キー2連打が頻発する
>から原理的に極限域では頭打ちになるといっている。

むしろ同一指異鍵連打が頻発する他配列の方が頭打ちがはやく到来するはず。
945名無しさん:2006/09/06(水) 20:06:45 0
>連続シフトを有効に利用できるほどシフト連鎖率が高くないから。
もともと連続シフトしていたひゅんQが、現在連続シフトしない実装になっている
説明がつかない。「シフト連鎖率」が高かろうが高くなかろうが、影響がないので
あればあえて連続シフトしない実装にする必然性がない。連続シフトすると
困るから、今のような仕様になっている。

>むしろ同一指異鍵連打が頻発する他配列の方が頭打ちがはやく到来するはず。
そういう配列もあるだろう。がそれは文字配列の問題であって、親指シフトの
ような原理的な問題ではない。
946名無しさん:2006/09/06(水) 20:50:43 0
>>945
親指シフターの中には親指をロールオーバーをする人もいるので、連続シフトしないものと意識して操作してしまうとシフト残りが起きる。
もともと連続シフトするものとして、連続/断絶の区別を覚えればなんの問題もない。
947名無しさん:2006/09/06(水) 21:09:01 0
ごめん言っている意味がわからない。NICOLAでも連続シフトする実装の方が
合理的という意味?
948名無しさん:2006/09/06(水) 21:16:59 0
>>947
そんなことはないよ。数えてみれば分かることだけど、
飛鳥で連続シフトにすればシフト押し回数が確実に減るのでシフト残りを避けることを計算に入れても改善になるが、
NICOLAでシフト連続を実装してしまうと、シフト押し回数は大して減らないので利点がない上に、シフト残りを避ける必要が大きく増えてしまって意味がない。
949名無しさん:2006/09/06(水) 21:41:36 0
俺もそう思うが>946の言っている意味が理解できない。
950948:2006/09/07(木) 00:11:35 0
飛鳥は、シフトからアンシフトに移行する頻度が少ないんだよ。
つまり、シフト残りが起こりうる機会が少なく、連続シフトに向いてる。
これを見た方が速いんじゃないかな。 http://61degc.seesaa.net/article/22687616.html
この図で「>・」や「<・」となっているところが、シフト残りが起きうる地点ね。

URLを参考に、NICOLAと飛鳥で比較するよ。
【飛鳥】
・飛鳥はシフトが固まって出る。4つ以上の連鎖も多い。
・連続シフトを実装したとき、シフト残りが起きうる地点は、URLの例では33カ所ある。

【NICOLA】
・NICOLAのシフトは散在している。連鎖は2つまでしかない。
・シフト残りが起きうる地点は39カ所ある。

飛鳥はシフト連鎖が多く、シフト残りの心配も少ないので連続シフトに向いているが、NICOLAは連続シフトをする利点がほとんどないと思う。
951名無しさん:2006/09/07(木) 00:12:53 0
で、それと親指シフトが極限域では伸びないという話と、関係あるのでしょうか。
952名無しさん:2006/09/07(木) 02:24:47 0
言いたい事はわかるんだけど、何を主張したいのかがよく分からない
953948:2006/09/07(木) 02:32:05 0
>>951
あるある。
>>939は、
> NICOLAで右シフトまたは左シフトが連続する場合、親指で「同じキーを2度」 打たねばならない。
ことを挙げて「ロールオーバー打鍵が出来ない」とし、親指シフトが極限域では伸びない証拠としたが、
>>939自身が言及するとおり、これは連続シフトで解決する。
またシフト残り問題が発生しないことと、NICOLAが連続シフトを採用しないこととは関係がない。
よって親指シフトが極限域では伸びないとはいえない。

さらに補足すると、>>937はマージンについて言及しているが、このマージンが打鍵速度によって自動可変にできる実装があるということを見落としている。
というわけで、極限域で伸びないとはいえないと思う。
954名無しさん:2006/09/07(木) 02:50:24 0
極限域ってのがどの程度か分からないが、
ワープロ検定では、かな漢字まじり文2655文字を親指シフトで10分で入力した記録がある。
変換を含んでいることを考えると、極限に近いと思う。
955名無しさん:2006/09/07(木) 07:08:38 0
>953
> >>939自身が言及するとおり、これは連続シフトで解決する。
NICOLAでも連続シフトする実装の方が(極限域では)合理的との主張?

>またシフト残り問題が発生しないことと、NICOLAが連続シフトを採用しないこととは関係がない。
これの根拠は?

>954
変換を含めると、IMEの性能やその辞書の鍛え具合、配列で定義されていない
修飾キーや機能キーの配置などによって影響されてしまうので、この場合は
適切でないと思う。
956名無しさん:2006/09/23(土) 05:32:55 0
http://www.ntv.co.jp/news/asx_dai2/060821047_300k.asx
スピードワープロを使った入力の様子が、この動画の最後の方に入っている。
まだ見られるが、本来の公開期間が終っているので、いつ消えるか判らない。
見るならお早めにどうぞ。
957名無しさん:2006/09/23(土) 07:36:44 0
見てもよく分からんね。かな漢字変換であることは間違いなさそうなんだが、
どうやって変換してるのだろう。
958名無しさん:2006/09/23(土) 14:28:24 0
カナ入力のほうが早そうだけどつかれそうだわ
959名無しさん:2006/09/23(土) 18:11:18 0
要するに左右同時打鍵なんだね。
変換は親指でやってるように見えたけど。(?)
960名無しさん:2006/09/24(日) 14:50:29 0
同時2キーどころか、同時3キーくらいに見えるね。
組み合わせを利用した、点字みたいな入力システムになってるのかな。(?)
961名無しさん:2006/09/24(日) 22:37:34 0
左右同時で複数の指での同時押しを使った、速記記号直接打鍵って感じ。速記記号の体系を知らんと速く打てるようにはならん。
漢直が2打鍵のが多いのに、複数同時押しになったのは、速記記号自体が速く書ける記号じゃなくゆっくりと丁寧に書けば、会話に追い付く、微妙な違いの多様な文字って体系だから、その思想をキー操作に当てはめたんだろ。
素早い動きを要求されると、腱鞘炎になるから、職業用には良くないってこった。
962名無しさん:2006/09/25(月) 00:40:57 0
>960
最大何鍵かは忘れたが、少なくとも同時5鍵はあるよ。
この辺参照。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1136856710/813-
963名無しさん:2006/09/26(火) 17:52:46 0
>961
スピード・ワープロは究極の「職業用」なんだけど www
964名無しさん:2006/09/26(火) 20:04:19 0
結局、スピードワープロって、漢字直接入力のさらに先、
語句直接入力とでもいうべき方式なんだろうな。
キーの組み合わせ動作を膨大に記憶する必要があるわけだ。
その代わり、タイプする指の動き自体はそんなに速くなくて済む……と。
「そんなに速くなくて」と言うのは、例えばゲームタイパーと比較した場合の話で、
もちろん一般人のタイピングよりは相当に速いんだけど、
長時間打ち続けられる程度の負担に抑えてあるということ。
965名無しさん:2006/09/26(火) 20:44:27 0
8本の指が横一直線という仕様が
すでにかなりの負担軽減になっていると思われ。
ビデオ見ても指の動き・打鍵スピードそのものが速いようには全然見えない。
初めて見て正直拍子抜けしたよ。
966名無しさん:2006/09/26(火) 21:00:52 0
多鍵同時打鍵なんだから当たり前だろ。
967名無しさん:2006/09/27(水) 14:00:31 0
こんにちは、今パソコンの調子が良いのでお聞きしたいのですが、
「NumLk」がかかった状態で全角で打ち込むと「i」を打つと「5」に変換されたり
します。
また「NumLk」を押すと元にもどり「i」を押すと「い」に変換されます。
ここまでは良いのですが次の日パソコンのスイッチを入れて立ち上げると

また「i」を押すと「5」になり「NumLk」を押しても元に戻らなくなります。
どうしたら良いのでしょうか。
968名無しさん:2006/09/27(水) 17:16:50 O
適切なスレにいけばいい
969名無しさん:2006/09/27(水) 18:39:47 0
>>967
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0198.html

こんなの0.1秒で検索できるんだから、今度から自分で調べるように。
970名無しさん:2006/09/28(木) 00:11:48 0
>>968>>969

有り難う。
971名無しさん:2006/09/29(金) 19:35:00 0
スピードワープロの多鍵同時打鍵について
もっと詳しく知りたい。
漢字変換が一発でうまくいかなかった場合とかはどうするのだろう?
972名無しさん:2006/09/29(金) 20:23:03 0
金を払って習えばいいんじゃないの。
973名無しさん:2006/09/30(土) 11:36:15 0
ゲームタイパーつーと、この間あきうめのエタイ動画見たけど
喋るより早いのかと思ってたらクチでハッキリと喋るのよりちょい遅いのな。
アナウンサーくらいのペースならともかく、通常会話の情報量は捌けないんだね。
974名無しさん:2006/10/08(日) 13:11:47 0
むりぽだとは思うけど
親指シフトキー3つか4つにしてほしい
975名無しさん:2006/10/08(日) 18:58:36 O
>>974
うわ。俺がいるかと思ったぞ。

キーボードを改造するところから始める。まず、不要な4キーの配線を引っ張って
きて、シフトしやすい位置にスイッチを増設する。窓使いの憂鬱にて任意の4キーを
modキーとする。あとは存分にマクロを組むだけ。完成。

ハードウェアの改造は未着手なので、ごめん。理論上は可能だと思う。
976名無しさん:2006/10/08(日) 20:53:54 0
たのみこむで別体式親指シフトキーボード(2ボタンのジョイパッド扱い)
頼もうかなと思ってるんだが・・・
賛同とか意見くれ
977名無しさん:2006/10/09(月) 00:38:05 0
modじゃ同時打鍵にはならんな。
978名無しさん:2006/10/09(月) 16:47:19 0
modだと、シフト残りが嫌だな
979名無しさん:2006/10/09(月) 18:33:25 0
LockでもPrefixでも好きなほう使え
980名無しさん:2006/10/11(水) 21:20:03 O
授業料が一番安い通信制大学はどこ?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1009042117/
981名無しさん:2006/10/12(木) 18:35:22 O
最後の手段、刑務所暮らし
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1131324005/
982名無しさん:2006/10/12(木) 22:10:59 O
あげ
983名無しさん:2006/10/13(金) 04:41:21 O
984名無しさん:2006/10/13(金) 06:44:04 O
次スレどうする?
985名無しさん:2006/10/13(金) 07:06:19 0
要るかボケ
986名無しさん:2006/10/13(金) 08:06:26 O
なら埋め
987名無しさん:2006/10/13(金) 11:04:53 O
988名無しさん:2006/10/13(金) 21:36:02 O
989名無しさん:2006/10/13(金) 23:59:14 0
ローマ字はじつは「きゃ」だと
「KYA」この三つの打ち方を手癖で覚えてるので
流れるように打てるので実はそこまで遅くない

あと英語の入れつだけ覚えればいい
990名無しさん:2006/10/14(土) 05:12:34 0
きちんと考えてあるカナ配列なら、
「ことが」「できる」「ました」「なかった」……
といった頻出文字列のレベルで、そういう感覚になるよ。
991名無しさん:2006/10/14(土) 05:45:32 O
次スレにはならんだろうがこんなスレはあった。
MS-IMEのかな入力は氏ね
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1121757889/
992:2006/10/14(土) 09:16:02 O
↓↓↓
993名無しさん
やっぱり日本男児はカナ入力だろ