【マジレス】超初心者様専用 質疑応答スレ63【エスパー】
4 :
名無しさん :04/09/22 09:19:06
WinMXってなんですか??Googleで調べたんですがどうもよくわからなくて。 友達の話では何か音楽がダウンロードできるみたいなんですが本当にそんな ことができるおいしいサイトなんですか??
∩___∩ | ノ ヽ / > ● | | ( _●_) ミ 彡、 |∪| ) / ヽノ // ヽ| / | / ヽ / / / /ヽ (´_ /ヾ_)
>>4 自分で調べろ。
多くの人から小銭をかすめとって
自分の小遣いにするような、セコいことだ。
やりたきゃ自分で調べろ。
8 :
名無しさん :04/09/22 09:47:13
>>6 >>7 ありがとん。正直英語のサイトみたいでよく分からんけどそこから
音楽ダウンロードしたら違法ですか??
普通は金出して買うものを勝手に複製してばら撒いてんだから違法に決まってるだろうが。 過去には逮捕者も出ている。 それよりお前、もうちょっと法律について勉強しないと いつか知らないうちに違法行為やらかして捕まっても知らんぞ。
11 :
名無しさん :04/09/22 12:18:31
新規質問受付age .
12 :
名無しさん :04/09/22 13:19:24
メーカー別のとこでも聞いたんですが、あまりに数が少ないんで(Gateway) 機種特有のものとしてではなく一般論として質問させてください。 solo3350(OSはMeです)というノートにWLI-CB-G54というBUFFALOのLANカードを差し込んだら 通信は問題ないものの音が途切れ途切れに(ノイズ?)なってしまいました。 抜けば治まるんですが、デバイスの停止もうまくいかないことが多いです。 これはどちらかの機械的な故障か相性の問題なんでしょうか? それとも何かの競合のようなものが起こっていて操作で解決できるのでしょうか? よろしくお願いします。
質問です。 自宅にPCが2台あって、ルーターを使ってRANで2台ともインターネットはできる状態なのですが、 この2台のPCを繋ぐというか、1台のPCに入ってるデータをそのままもう一台のPCに移すことはできますか?
14 :
名無しさん :04/09/22 13:31:45
あの、半角板行ってきたんですがURLにクリックしたらいきなり 動画が始まってしまうんですがどうやって自分のパソに保存できますか??
15 :
名無しさん :04/09/22 13:40:03
ハードディスクの容量が足りないときはどうしたらいいですか?
17 :
名無しさん :04/09/22 13:49:44
14ですがマジなんですが
ねとげーむをインストールしようとしたら足りませんって言われました。 今まではできたんですけど・・・
ゲームのサイズは678mbで 空き容量は14,4GBあります なぜでしょうか
20 :
名無しさん :04/09/22 13:52:43
すみません。 win2000でHDの消去を行いたいのですが、どうすればいいのですか? ファイルを個別に消していってもレジストリにどうたらこうたら訳がわかんないこと仰るバカがいるもんですから。 丸ごと消去したいんですよね。どうすれば良いのですか。 ほら廃棄屋に持っていってもらうんですけど、個人情報とかうるさいっしょ? だから消すの。おねげーします。
>>17 右クリック>対象をファイルに保存
>>18 いらないデータ消すか、新しくHDD買うか。
ネトゲによるけど数100MB単位を消さないとあれかもね。
キューブ型の利点と欠点ってなんでしょうか。
>>21 右クリックしても対象をファイルに保存って欄が出ないんです
ムー(´・ω・`)ショボーン
>>19 tmpファイルを格納する為の余裕がないから
>>22 小さい
熱を持つ
何を消したらいいですか?
電気代がもったいないので、毎回PCのコンセントを抜いているのですが、 差し支えないでしょうか。
おねがいします。教えてください
31 :
名無しさん :04/09/22 14:17:18
>>23 なるほどベクターですね。
ありがとうございますここの掲示板で聞いてみろっていわれたので聞いてみたらあらびっくり親切で分かりやすいてかベクターってなんやねん。
33 :
名無しさん :04/09/22 14:41:32
>>32 なるほどぐぐれですね。
了解しましたとても親切な方達が集う掲示板なんですな皆言葉少なめだが心はやさしいベクタ、ぐぐれ非常に勉強になりますよでも俺にはここは扱えない無理
34 :
名無しさん :04/09/22 14:51:37
35 :
名無しさん :04/09/22 14:52:09
去年買ったノートパソコンですが6月くらいから ネットにつないだりDVD見てると2時間程度でいきなり電源が落ちてしまいます。 とっても熱くなっています(でも触れるくらい) どうしたら落ちないように出来ますか?
36 :
名無しさん :04/09/22 14:57:13
37 :
名無しさん :04/09/22 14:59:32
助けてください。 daynabook SS S5/280PNKW(使用1年10ヶ月)で、立ち上げると同時に キーボード押すたびにビープ音がなって入力ができず、 勝手にcaps lockがかかって直そうとしても直らなかったり します。今は運がよければ正常に動くという感じです。 ホコリっぽいところに置いといたせいですか? それとも無意識に水滴が落ちてたりしてたのでしょうか? どうすれば直るのでしょうか・・。
38 :
名無しさん :04/09/22 15:01:32
すみません、馬鹿を承知で聞きますが 今ぬらしたタオルで拭いたりしてるんですが、 これでいいんですか? 電器屋さん行って熱暴走用対策グッズ下さいって言えば わかってもらえるんでしょうか?
39 :
名無しさん :04/09/22 15:04:40
>>27 ありがとうございます。メーターをダウンロードしてきて見てみましたが
およそCPU使用率40% メモリ使用率70%らしいです。
ちなみにPen3の500Mhz メモリは256MBです。
この数字がが高いのか低いのか分かりませんが、いかがでしょうか?
41 :
名無しさん :04/09/22 15:09:02
>>34 君は多分若いんだろう。別に教えてもらわなくても結構だが、一つだけ言いたい。
たしかに私はチンプンカンプンな事を言っているのだろう。それさえもわからないほど素人。
超初心者の場所と聞いたので
努力しろと仰るが私にとってはここで書き込みするのでさえ相当な努力をしている。
書き込みのルールをや見方を教えてもらいやっとここまできたのだ。これは努力といわないのか?
おそらく君は社会に出て一人前になったんだろう。パソコンの知識もプロ級なんでしょう。でもそれを全て自分の努力と思うな。
42 :
名無しさん :04/09/22 15:11:29
38です。逝ってきます、ありがとうございました。
43 :
名無しさん :04/09/22 15:15:00
私はエクセル97をインストールして使ってるんですけど、学校でエクセル を使った課題がでたんで表を作ろうとして「罫線」ってところをクリック する度に、「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。 終了しない場合は、プログラムの製造元に連絡してください。」って出て エクセルの画面が閉じられてしまうんです。これでは課題が全く進まない んで助けてください。どうすれば罫線を使えますか??
45 :
名無しさん :04/09/22 15:26:52
46 :
名無しさん :04/09/22 15:27:30
>>40 Meはタスクマネージャが無ぇのか
全体のCPU使用率なんぞ示されても意味がない
サウンド、LANのドライバがクソ過ぎる
ドライバの更新
おい、勘弁してくれよ。また食すのかよ。 人が取ってきたもんじゃねぇか。当たり前みたいに食してんじゃねぇよ。 違うって、俺はお前に食されるために取ってきてんじゃねーよ。 これだから困るんだよ、おい、俺が話してる時ぐらい食すの止めろよ。 待て、わかった。食すのは許可するからまず俺の話聞けや。 おい、逆にペースが速くなってんじゃねーか。 いいかげん食すの止めてくれねーかな。こっちも命がけなんだよ。 お、おい!なんだよ!やんのかコノヤロー!腕つかむなよ! わかった!わかったよ!食していいから腕放せよ! おい!なに腕まで食そうとしてるんだよ! まさか、お前ぬるぽあの日の事、根に持ってんのか?コラ。 だからって腕まで食すなよ!あ!痛ッ! わかった!わかったよ!腕食してもいいから耳かじるのやめてくれよ! 俺が大臣になったのは言うまでもない。
49 :
名無しさん :04/09/22 15:31:06
>>46 すいませんそれはすでにやりました。ほんとよくわかんないです
51 :
名無しさん :04/09/22 15:34:43
プレスコPen4って暖房器具のことでつか?
電源は抜いても大丈夫ですか。
>>55 (´∀`) ありがとう、あなたはいい人です
間違えてアダルト広告クリッククリックしてしまいポップアップウインドゥ攻撃+ホームの設定を かえられてしまいました。 直してもまた別のアダルトサイトのホームに設定されてしまいます。 cドライブに見慣れないファイルがあったのでそれも消しましたがまだ駄目で しかもだんだん重くなってる気が。。 他になにか気付かない所の設定を変えられているのでしょうか?
前スレの、962さん ありがとうございました、 OS再インストールとかシステムファイルの修復って どういう風にやればいいのか分からないので、 調べてみます。
60 :
名無しさん :04/09/22 17:26:16
はじめまして。 中古のノートパソコンを「ファンレスで静かです」と言われて購入したのですが、 なんか液晶モニターから「ブーン」というか「キーン」みたいな音がします。 これって直せますか?
前スレの914です。ウィンドウズ98の富士通パソコンです。 矢印やチェック欄が変になってる件で safe mode で cache を削除せよとの指示をいただいたんですが safe mode時にCドライブで cache を検索したところ以下の cacheフォルダが見つかりました。 C:\Program Files\CROSSROAD\Exe C:\JUST\INTERNET C:\WINDOWS\Profiles\th\Application Data\IBM\King of Translation C:\WINDOWS\Profiles\th\Application Data\Adobe\Acrobat\Distiller5 以上のフォルダを削除すればよろしいでしょうか?
>>60 何がファンレスなのか確認したのか?
PenMのようにCPU自体ファンレスでも、他の部分でケースファンなどが駆動している場合あり。
で、それが古くて異音を発する・・・と。
>>57 スパイウェア駆除汁。
63 :
名無しさん :04/09/22 18:15:01
買ってきたCD-Rにあるファイル入れて、消そうと思ったら「このドライブは読み取り専用です」って出て 消せなくなったんだけど、消し方知ってる人いませんか? あと「ウィンドウズメディアプレイヤー」で音楽CDを作ろうとしてたんだけど、ライブラリの「再生リスト」とか に入れて「CDにコピー」にしても1曲しか入ってないんだけどナゼですか?
>>63 CD-Rは一度書き込んだら終わり。
ファイル消せるのはCD-RWのほう。
windows板のくだらない質問スレから誘導されてきました。 ビデオチャット、ボイスチャットをするためにパソコンを買おうと思っています。それ以外のことは、今使っているパソコンでやるため、あまりお金もかけたくありません。 そこで、最低でもこの位のスペックの買っておけ!っていうのがあったらお勧めお願いします。
66 :
名無しさん :04/09/22 18:25:54
>>64 そっか、ありがとう。じゃあ
あと「ウィンドウズメディアプレイヤー」で音楽CDを作ろうとしてたんだけど、ライブラリの「再生リスト」とか
に入れて「CDにコピー」にしても1曲しか入ってないんだけどナゼですか?
>>61 ShellIconCacheじゃねーのか
隠しファイルを表示させて
*cache*
で検索しな
>>59 Acrobat Reader6.0 というのでも
いいのでしょうか?
やってみます、ありがとです
69 :
名無しさん :04/09/22 18:30:00
おそらく私も
>>57 さんと同じことになってしまってます。
パソコンの起動と共にへんな外国のアダルトサイトが開いてしまいます。
そして自分のホームページが開きません。パソコンの調子も悪いです。
スクリプトエラーがどうとかこうとか良く分かりません。
スパイウェア駆除ってどうすればいいんですか?
>>65 CPUが1GHzくらいあれば事足りるんじゃないかな
72 :
名無しさん :04/09/22 18:51:01
>>69 おっしゃりたいことはわかります。
しかしなぜかここから移動しようとしたらフリーズしてしまうんです。
ここにはマイコンピュータのお気に入りから来てるんです。
何故かそうしたらここに来れました。
73 :
ここにたどりついた :04/09/22 18:55:23
エロサイト見たら・・・助けてください!も見たのですが プロバイダーと契約がADSLの場合でも外国のエロサイトなどを見てQ2や国際電話 にダイヤルアップするという事はありえる事なんですか? つまりADSLがダイヤルアップするのか?と言う事です。 エスパー板の皆様、宜しくお願いします
>>71 1Ghzですか・・・
中古で探したらやっぱりOS別で2万〜3万越え位でしょうか?
OS買ったら五万位かな?
そしたら、五万円位のOS付きオリジナルパソコンがベストなんでしょうか・・・
予算は2万円台だったんですけど、もっとお金ためようかな・・・
75 :
名無しさん :04/09/22 18:58:53
アナログモデムに電話線つないでなければ勝手につながらない。 心配なら、手続きすることでQ2と国際使えないようにできる。
76 :
名無しさん :04/09/22 19:21:34
この板でみかける『プレスコ』ってなんのことですか?
>>76 プレスコット
CPUのコアの名前 後は自分で調べろ
78 :
ここにたどりついた :04/09/22 19:39:04
>>75さん、ありがとう それは(エロサイト助けてください)でも見たんですけどできるみたいですね! でも今、疑問に思ってるのはADSLがダイヤルアップするの?という事なんです IP電話なのでモデムには繋がっています。
>>78 >>75 がそのまま答えなんだが…
あれ以上 どのように説明しろというのかね?
>>80 物理的にどうみても
刺さることはないだろうな
>>82 じゃあうつるんじゃない?
試してみるのが早いと思うんだが…
コンピューターウィルスって人間にはどう感染するんですか? 髪の毛が抜けるって聞いたんですが・・・
86 :
名無しさん :04/09/22 20:04:35
>>84 大丈夫ですよ、バカは風邪もひかないですから
違った
89 :
ここにたどりついた :04/09/22 20:12:04
>>89 >>75 >>アナログモデムに電話線つないでなければ勝手につながらない。
だからこれが答えだといってるだろうが
お前 池沼か?
昨日までちゃんと機能していた ウィンドウズ メディアプレーヤーが 今日の朝方から突然つかえなくなりました。(というか、ファイル自体がひらけません) どうしたらいいのか全くわからないので どうしたら使えるようになるのか教えて下さい。
92 :
名無しさん :04/09/22 20:27:38
93 :
名無しさん :04/09/22 20:27:49
NEC ValueStarVL550/5です。 起動ができなくなって再インストールしたときに何を思ったか Cドライブの領域を変更したためDドライブのデータが消えて しまいました。 復元ソフトを使おうと思うのですが、どれが一番いいですかねぇ?
94 :
ここにたどりついた :04/09/22 20:29:19
IP電話が使えなくなるよ
95 :
ここにたどりついた :04/09/22 20:34:53
アナログモデムに繋がないと
十分な権限がありません。 管理者の権限と、このコンピュ−ターへのアクセス許可が必要です。 と、なにをダウンロードしても上記のようなメッセージがでて、ダウンロードしたファイルがひらけません。 どうしたらダウンロードしたファイルを開けますか?
この間変なURLを踏んだら IEのホームページと検索がabout:blankとSearch forに固定されて困っています。 ホームページの設定をし直しても、もっと根本から書き換えられてしまうようです。 別のパソコンからIEを全部コピーし直したりしたんだけど・・全然。 直し方を教えて欲しいんだけど よろしく。
100 :
名無しさん :04/09/22 21:13:00
ドラッグてどうやるのですかおしえてください。
102 :
名無しさん :04/09/22 21:23:29
103 :
名無しさん :04/09/22 21:26:08
初心者的質問スレッドにて回答を頂けなかったので、 恐らくこちらなら、と思い質問させて頂きます PentiumIIのデスクトップにWindows2000をインストールして使ってた んですが、今度CPUをPentiumIIIに換装する事になりました。 その際OSもインストールし直した方がいいのでしょうか? PentiumIIIの固有の命令が使えないと困るのです。
104 :
質問です :04/09/22 21:29:20
昔の糞ソーテックのPCを使ってるんですが、いかんせん昔のなので モニターがテレビみたく大きくて邪魔なんです。今はTFTの薄っぺらいのが 主流なのでそちらに替えたいのですが、HDはネット程度しか使わないので モニターのみ替えたいのですが、同じ会社ならモニターだけ最新のにしても 問題はないのですか?他社のモニターでも大丈夫?
全部、買い換えたほうがいいと思う。
>>102 普通に見れたぞ
あと 直リンするな
>>103 マルチはお引き取りください
自分で宣言するとはとんでもない野郎ですね
>>104 普通は大丈夫 つかえると思うよ
不安なら取り説を確認して
ディスプレイのコネクタの種類を晒してみ
107 :
名無しさん :04/09/22 21:41:16
電圧(?)についてですが、クーラーやドライヤー[HOT]を付けると 蛍光灯が一瞬わずかに暗くなります。 そんな環境において、PCにはどれぐらいの影響があるんでしょうか? 電源部分はそれを吸収する装置は付いてるものですか?
>>107 >>そんな環境において、PCにはどれぐらいの影響があるんでしょうか?
結構ある
>>電源部分はそれを吸収する装置は付いてるものですか?
あるものもあるが普通はない
109 :
名無しさん :04/09/22 22:38:42
XPでwindows media player 9を使ってるんですが wmvファイルを開いて見ていると 途中から画面が真っ黒になってしまいます。 音声は再生出来ているのですが肝心の画面が・・・。 何が原因なんでしょうか?また対処法はありますか?
>>103 バックアップはしといた方がいいだろうな。
それよりマザーボードは対応してるの?P3に??
111 :
名無しさん :04/09/22 22:43:59
どっちも、えーーーー! まいったな、部屋が暑い、スキャンディスク始めちゃった
112 :
名無しさん :04/09/22 22:51:23
何もかも初心者なので、ここであってるかわかんないけど 質問させてください。そしてもしよければ教えてください。 私はMSNでアドレスを持っています。 今さっきメールのチェックをしようとしたらサインインできません。 アドレスもパスワードも合ってるんですが。 何回か、サインインしてるようで(サインイン2〜5回目)と 出て、その後 しばらくしてからやりなおしてください、と出ます。 インターネット・・はここを見れるし異常ないですよね。 いったいどうすればいいのでしょうか・・ 当方、パソコンを初めて触って2月のド素人です・・・ (ここに書いたつもりで、ソーテックのスレに書いてました。 転載します・・・ )
113 :
質問です :04/09/22 23:56:06
ネットワークケーブルがつながってませんと出るのですが、LANケーブルの接触不良以外にどういった理由が考えられますか? ドライバ等もいじってみましたがなんも変わりません。 携帯からなので表示が変だったらスマソ
>>113 物理的に刺さっていれば、普通は出ない。
もしくは、設定がメチャクチャなんじゃないの?
ちなみに、一度LANケーブル断線させてしまったことがあるのだが、
その警告は出なかった。
>>112 回線が混んでる。
文字通り、あとでやり直すしかない。
混んでる間は何やってもダメ。
115 :
名無しさん :04/09/23 00:22:05
116 :
112 :04/09/23 00:33:23
>>114 3時間たってるんですが、混んでるんでしょうか・・
>>115 新しいアカウントというと、新しいアドレスを取るんでしょうか?
出来れば今のままのアドレスでいきたいのですが、
それが無理だとしたら、今のアドレスにとどいてるメールは読めなくなるのでしょうか・・
お返事ありがとうございます。
>>116 今後も使い続けるかどうかは別として
試しに新しいアカウントとってみればいいのでは?
新しい方ですんなりと接続出来るなら、元から使ってる方に原因があるのだろうし
新しい方でも駄目なようなら混んでるとか、その他の原因で繋がんないのかもしれないし
118 :
なほ :04/09/23 01:00:32
エクセルって表計算のことですか? いま職探し中なのですが、エクセル出来ますか?と聞かれます。 表計算といっても一般的には何が出来るとエクセルが出来るって言えるのでしょうか?
120 :
名無しさん :04/09/23 01:06:08
>>118 聞く前に自分で調べてみましょう。
聞けば何でも答えてもらえるのは小学生までです。
そんなことだから透明なんですよ。
121 :
名無しさん :04/09/23 01:06:18
すみません、教えてください。 弟がパソコン使っていたら、パソコンが壊れました。 NECのバリュースターで、ゲーム?をしていたら、突如としてパソコンが 切れて、次に起動したら「ウィンドウズのファイルが破損している」と出る のです。 wリカバリーディスクで再インストールすれば直るみたいなんですけど、 中に大事なデータが入っていて、中身だけ何とか抜き取るなどしてデータを 取り出したいんですけど、何か方法はありますか?! 業者に頼んで、データを取り出してもらうのは50万近くかかるといわれて ・・・ どなたか、どうかご返答よろしくお願いします。
122 :
112 :04/09/23 01:08:44
>>117 度々ありがとうございます。
新しいアカウントというのは、新しいアドレスを取得すること・・とわかる人に電話で
聞いたので、やってみようとしました。(あってますか?
ところが、MSNで新しいアドレスを取得する・・というところをクリックすると
エラー?みたいになってしまうのです。
・・ちなみに、MSN以外でメールアドレスを取得する方法わからない私です。
というわけで再び電話で聞いたところ、
(MSN事体が落ちてるんじゃない?みんなそうかもよ)・・この人は出先です
といわれました。(MSNは半日くらい落ちることもあるから ほっといていいかも)
ということです。
・・ということは他の皆さんもMSNが使えない(メールが開けない
のでしょうか?
2ちゃんネルで聞いた方が詳しい方がいるだろうということなので・・
しつこくまたお伺いします。・・ほっといていいのでしょうか?
また、MSN以外のアドレスはどこからとればよろしいのでしょうか?
お時間のある方、教えてください・・
123 :
初心者 :04/09/23 01:10:34
今日Internet Explorerのバージョンが5だったので Internet Explorer 6 Service Pack 1 ってのをインストールしてみました。 そしたら、サイトによっては途中まで表示されて、その後 「問題が発生したため、Microsoft Internet Explorer を終了します。ご不便をおかけして申し訳ありません。」 なんてメッセージが出て見る事ができないんです。 見れるサイトもあります。 ヘルプから色々調べてWindows Updateとかもやってみたんですけど 全然直りません。 分かる方いらっしゃいますか? Windows98SE、Internet Explorer6です。
124 :
名無しさん :04/09/23 01:16:52
外付けCDドライブってパソコンにつないだらそのまま使えるようになりますか?それとも付属のソフトかなにかインストールしないと使えませんか?
125 :
名無しさん :04/09/23 01:21:04
>>122 インターネットオプション(詳細設定)でSSL無効にしてないか?
既定値に戻してやってみろよ
127 :
121 :04/09/23 01:30:39
>>125 さん
すいません、ブートって何ですか?!
検索かけても見つかりませんでした・・・
とりあえず、パソコンは起動できないので、実質死んでいる状態です。
その状態でデータにアクセスすることは出来るんですか?!
すいませんが、もう少し詳しく教えてください(>_<)ヽ
よろしくお願いします
明日、電気屋にいってインストールしてあるウインドウズと同じものを買って きなさい。(非常にアフォらしいが、メーカー製なので仕方が無い) んで、そのディスクを入れて電源を入れる。 CDを自動的に読み込み始めるのであとは指示に従って操作すべし。 CDを自動的に読み込まなければ 電源を入れてすぐDELキーなどを押して BIOS設定モードにはいり、firstboot をCD-ROMに変更する。
130 :
112 :04/09/23 01:35:12
>>115 HotMai・・は、@hotmail のことですか?
私が使ってるのは、@MSN.COM なんですが、まずこの違いもわかってないのですが
本当は、最初、@hotmail でアドレスをとろうとしたら、@MSN.COM になっていて、いまにいたるわけです。
115さんが仰ってるのは、@MSNじゃなくて、@hotmail でならアドレスを取得できるぞって
ことでしょうか・・?
その方法、よかったら教えていただけますか?
また、実際に、(落ちてる)としたら他にも今現在使えない方がいるはずですが、
もしくは、MSNのサイトのトップページに案内みたいなのがありそうなものなのに
全く無いのは、やはり私のアドレスだけが使えなくなってるのでしょうか・・
言ってる事訳わかんなかったらごめんなさい
131 :
112 :04/09/23 01:37:30
>>126 規定値・・?
判らないけどとりあえず 調べて来ます。ありがとうございます.
132 :
121 :04/09/23 01:42:42
>>128 セーフモードもダメでした
もう起動は不可能なんで、メーカーに問い合わせても再インストールするし
かないって言われて・・・
>>121 ハードディスクがクラッシュしてるわけでもないから
もう1台PCあれば、そっちにHD繋いでデータ引っ張れる
>>130 登録した時期で @hotmail.com と @msn.com の2通りがあるだけ
気にすんな
殆どの個人情報扱うページはSSLで暗号化通信してる
112のブラウザの設定でそれが使えないことになってないかと
疑いを持っているということ
135 :
112 :04/09/23 01:51:07
>>126 見てきました。 ・・って、でもあってるのかな?
スタート
コントロールパネルで
インターネットオプション
(詳細設定)で
規定値に戻す・・でOKをクリック?
しました。・・・・サインイン、2回目3回目・・出来ません・・
MSNで新しいアドレスの取得・・接続できません・・
せっかくの皆様の好意でしたが、今夜はそろそろ諦めます。
明日、また確認して もし出来るようなら報告に?、
出来なかったらまた相談しにきます。
本当にありがとうございました。おやすみなさい。
136 :
112 :04/09/23 01:51:27
>>126 見てきました。 ・・って、でもあってるのかな?
スタート
コントロールパネルで
インターネットオプション
(詳細設定)で
規定値に戻す・・でOKをクリック?
しました。・・・・サインイン、2回目3回目・・出来ません・・
MSNで新しいアドレスの取得・・接続できません・・
せっかくの皆様の好意でしたが、今夜はそろそろ諦めます。
明日、また確認して もし出来るようなら報告に?、
出来なかったらまた相談しにきます。
本当にありがとうございました。おやすみなさい。
137 :
121 :04/09/23 01:51:54
>>133 さん
今使ってるもう一台のノートPCならあります。
このパソコンから、故障したパソコンにHDDをつないで、データを
引張るには、何を買ってきて、どうすればいいのですか?!
質問ばかりでほんとすいません。
よろしくお願いします
138 :
名無しさん :04/09/23 01:52:40
動画をDLして見たら、途中から画像がなくなり音声のみになっていました これは元のファイルがおかしいのでしょうか?それとも何か俺のPCに原因があるのでしょうか?
139 :
112 :04/09/23 01:54:04
うわ、二重になってましたね ごめんなさい
>>134 なるほどです。ありがとうです。
では・・
>>137 ガワ買え。詳細は
USB ハードディスクケース
で、ぐぐれ。
ノートがUSB付いてなきゃ駄目だけどな
142 :
121 :04/09/23 02:04:12
>>140 さん
ガワを検索してみたら、ケース?みたいですけど
そのケースに故障したPCのHDDを突っ込んで、今のノートにUSB
でつないで吸い出すってことですか?!
だからWindowsのファイルが壊れてるからであって、HD自体は壊れてないと思う。 その前提だとWindowsを買ってきて上書きインストールすることになるが、 そっちよりもガワで繋いだ方が安い。 上書きインストールがうまく行くとは限らんし ガワ自体、別なHD買ってくればノートのHDのバックアップにも使えるしな。 結論はそう<今のノートにUSBでつないで ノートからは追加したドライブとして見えることになるはずだから。
shellsystem.exe-DLL 初期化の失敗 ウィンドウステーションがシャットダウン中であるため アプリケーションが初期化に失敗しました。 というのが出たんですが、どうしたらいいんでしょうか? お願いします。
145 :
名無しさん :04/09/23 02:43:10
>>144 新種のウィルスっつーかキンタマだね
ネット繋がない方がイイかもよ
>>144 新種のウィルスっつーかキンタマだね
キンタマってなんですか
147 :
名無しさん :04/09/23 02:58:47
いろんなソフトが動くのが遅くなったんですが直せないんでしょうか? 何度もすいません。
149 :
名無しさん :04/09/23 03:31:53
スキンって何のことでしか エロ意今年か思いつきません
151 :
名無しさん :04/09/23 05:24:02
パソコンを数時間起動していると突如ネットができなくなり、 ネットワーク接続→修復をすると「IPアドレスの更新」で失敗と出るのですが、 どうすれば直せるんでしょうか? ちなみにADSL8Mを無線で飛ばしてます。
モデムを再起動してみるとか
153 :
名無しさん :04/09/23 05:51:00
>>152 そっちか!!
MXは普通に接続できてるんですけど、これって関係ありません?
P2Pばっかりやってると他の接続がぜんぜん繋がらなくなることがある
タスクバーの音量のつまみを動かすと出る音が出なくなってしまったんですが・・・ アプ削除でサウンドドライバ、ボリュームコントロール削除→インストとかしてみたけど直りませんですた(´д`) だれかおせーてくらさい・・。
>98 ありがとう。解決しました。
>>155 C:\WINDOWS\Media
この中のwavデータが壊れてるとか?
159 :
名無しさん :04/09/23 09:11:06
win98seで外付けハードディスク(ロジテック160G)をつないだら、 やたらフリーズするのですが、何か対策はないでしょうか? usb1.1で使用中です。
160 :
質問の前にテンプレを読もう :04/09/23 09:15:23
161 :
159 :04/09/23 09:21:53
はい。すみません。
162 :
名無しさん :04/09/23 09:31:01
ハードディスクのプロパティの全般にある 「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」はチェックして有効にしていたほうが良いのでしょうか? 外付け2台のうち1台にチェックが入っていますが違いがよく分かりません。
163 :
名無しさん :04/09/23 09:41:04
>>162 わからんのなら弄るな
そのままにしとけ
>>162 ディスク領域は増えるけど、バカ遅になるよ
やめときな
165 :
名無しさん :04/09/23 12:29:11
新規質問受付age .
166 :
112 :04/09/23 13:21:51
おはようございます。
たっぱりまだ・・駄目みたいです。
サインインは機械が5回目までこころみて駄目(後でやり直してください
念のためパスワードを忘れた・・から入ろうとしても(現在使用できません
新アドレスを作るところ は クリックしても(接続できません
インターネットオプションは規定値
です
毎日メールチェックはしてるので、アドレスはまだ生きてる?筈です。
関係ないかもしれないけど、携帯からそのアドレスにメールを送ったら
普通に遅れました
約一日たってるので、多分私だけなんですよね。
どなたかいい方法を教えてくださいませ。
>>141 ごめんなさい 難しくて判りません・・
初めてパソコンを購入しました コンセントにアース端子がありません いずれ工事はしてもらうつもりですが、 とりあえず今電源を入れても差し支えないでしょうか? ちなみにVALUESTAR VS770AD という機種です
168 :
名無しさん :04/09/23 13:40:45
ここまで来るまでの手順が多くて書ききれません・・・ だいたいで書くと、Meのドライブがおかしくなったため、上書きインストールをした直しました。 そのMeのHDDが壊れたと思ったので新しいHDDを買ったのですが、 結局必要が無くなったのでそのHDDを増設ATA仕様にしたRAIDボードで繋いだ状態で立ち上げ、 すると、そのRAIDボードに元から繋いであったHDDのファイルの名前が、勝手に XXX~1 というふうになってました、混乱してます、なんなんですかこれは? 変わってないファイルもありますが、その違いが分かりません。 何かDOS形式のファイル名だとかそれ臭いんですけど・・・。 こうなってしまう現象としては何が考えられますか? 作業としては、FDISKをやりました、DOS起動するパーティションマジックを操作しました、 そのRAIDボード、実は新しいものにしました(なぜか前の画動かなくなった)。 他は特に怪しいことはしてないつもりです・・・。
>>167 差し支えございません。
どうぞ、電源をお入れくださいませ。
>>169 アース端子ができるまでは、やはりコンセントは抜くのがいいですか。
アース線を繋がないことにより起こり得る障害って何ですか。
>>170 アース線とはどのような役割を果たしてるものか調べれば自ずと答えは見えてくる
もっとも、普通の家庭でアースをとれる/とっているのは少数だけどね
>>170 感電:
設計不良、製造不良などがあった場合。
触れた人体が運悪く大地に対してインピーダンスが低い状態、身体が濡れている、
他の電気機器に触れている、などの場合最悪死亡することもある。
妨害:
他の電気機器に対してノイズを与えたり、逆に与えられたりする。
その状況によっては誤動作、暴走してデータ内容が蒸発したり、最悪の場合
火災が発生したりする。
173 :
携帯からです。 :04/09/23 14:09:13
コンビュータウイルスにやられてしまったんですが、どうすればいいのでしょうか?メモリ不足と表示され、何もできなくなりました。
>>173 1.サイフを探す。
2.サイフのお金を参照する(5000〜10000円あれば充分です)
3.最寄の電器屋またはパソコンショップに行く
4.店員に「ウイルスバスターください!」と叫ぶ。
175 :
名無しさん :04/09/23 14:21:34
システムエンジニアになりたいんですけど MOUSの資格とかあったほうがいいですか?
177 :
112 :04/09/23 14:58:45
やっぱり駄目です。接続できません。 明後日、どうしてもMSNのメッセンジャーを使用したいのですが、 今あるアドレスはもういいとして、他の方法で使用する方法はありますでしょうか?
>>177 インターネトオプションで、、、
セキュリティ=中
プライバシー=中
の設定で使えます。
180 :
112 :04/09/23 15:21:10
>>178 ごめんなさい。聞かれたことの返事になるかわからないのですが、
VALUESTAR VS700/9 です
>>179 見てきます。
でも見てるところがあってるのかわからないのですが。
駄目駄目ですね、私。
MSNのサポートに聞いてみようと思って、それらしきページに
文も全て作って送信したら、(接続できません
・・・
>>180 全然答えになっていませんが、調べて分かりました。
接続できませんって、、、ネットに繋がっているの?
ブラウザー開いて ツール-->インターネットオプション だよ。
すまん、今書き込んでいるんだから繋がってるね。
183 :
名無しさん :04/09/23 15:28:59
予想だけど、
>>168 は解決できそうに無いな・・・
それにもうすでにファイル名変わっちゃっててどうにもならんし
184 :
112 :04/09/23 15:31:20
>>179 両方とも、中になってました・・
普通にメールやメッセンジャーが使用できた、一昨日から
MSNメールに関することだけが全て使用できなくなった昨日の夕方に至るまでの間
パソコンはいじってないのです。
いじってないはず、なんです。
新しいアカウントも駄目、今まで使用してたのも駄目、MSNに問い合わせも駄目、
八方塞がりです・・
お願いです。他に考えられることはありますでしょうか?
185 :
名無しさん :04/09/23 15:33:01
こないだSP2をインストールしたんですが、 その日以来、マイピクチャとかの画像をダブルクリックすると なぜかMicrosoft Photo Editorが起動しちゃうんですが、どうすれば起動しなくなりますか? どなたか教えてください。
186 :
名無しさん :04/09/23 15:40:26
パソコンの電源がはいらなくなってしまったので、修理にだしたいのですがファイルとかみられますか?変なの入ってたらまずいですか?
187 :
112 :04/09/23 15:43:29
>>182 MSN EXPLORER の、マイページ?私のアドレス?に関する全てのこと
(サインインがまず出来ない
と、新しいアドレス取得(接続できません、
と、MSNに問い合わせ(同じ接続できませんのページ
以外は(MSNのサイト?のトップページとかは普通です)すべて正常に
稼動します。
181さん、やっぱり答えになってませんでしたか。ごめんなさい。お手数おかけしました
・・やっぱり諦められません。
なんか、私がメールとチャットできる環境だけがスッポリ失われた感覚です。
今日は出来る限り模索しますので、どなたかまだアドバイスありましたら
お願いします。 回答してくださった方、ありがとうございます。
>>180 確認事項
1.スクリプトが有効か?
(1)ツール --> インターネットオプション --> セキュリティ(しおり左から2つめ)を開く
(2)インターネットをアクティブ(マウスでクリックして青色にする)にして「レベルのカスタマイズ」をクリック
(3)「設定」をスクロールして下の方にある「スクリプト」の3項目を全て「有効」にする。
2.ファイヤーウォールが有効の場合
(1)メッセンジャーの[ツール] メニューの [オプション]で接続状態を確認
3.他のメッセンジャー
(1)Windows Messenger(ウィンドウズメッセンジャー)が同時に立ち上がっていませんか?
途切れた・・・ 3.他のメッセンジャーと同時 (1)ウィンドウズメッセンジャーが立ち上がっていませんか? 立ち上がっていた場合、スタートメニューから立ち上げてみて!
初めにやって!
>>180 1.ツール --> インターネットオプション --> 全般
2.(真中の)「インターネット一時ファイル」の「設定」をクリック
3.「自動的に確認する」にチェック
ついでに「Cookieの削除」をクリック
先に無礼をわびておきます。 IBM ThinkPad X40を使っているのです20Gしかないので少々ものたりません。 なので増設したいのですがB5サイズのPCにこれ以上たせるのでしょうか? 外付けも考えたのですが持ち運びのめんも考えているのであまり好ましくないです。 お願いします<m(__)m>
193 :
112 :04/09/23 16:05:22
>>188 本当にありがとうございます。
1.スクリプトが有効か?
見てきました。全て有効です。
2.(1)メッセンジャーの[ツール] メニューの [オプション]で接続状態を確認
(現在、NETメッセンジャーサービスに接続されていません)
と出ます。
3・ウィンドウズメッセンジャーという物を見たことが無いので、立ち上がってないと思います。
又的外れなことしてたらごめんなさい・・
194 :
名無しさん :04/09/23 16:06:55
25万くらいまででノートパソコン買いたいんだけどなにがいい? DVDがきれいに見えてはいスペックのヤツ。TVはいらない。
195 :
名無しさん :04/09/23 16:08:14
スキャナースレってどこですか?
196 :
112 :04/09/23 16:10:24
>>194 好きなの買え。25万だしゃ、どれでも要求水準は満たしている。
198 :
名無しさん :04/09/23 16:14:17
現在、BUFFALOの外付けCD-Rを所持しているのですが、中身のドライブを内蔵型DVD-Rに交換して使うことは可能でしょうか?
>>196 NETメッセンジャーですね。
その前にメッセンジャーの[ツール] メニューの [オプション] 。[接続] で、[プロキシ サーバーを使用する] チェックを外す。
>>198 普通にIDE→USB変換使ったほうがラクだと思うぞ。
>>196 メッセンジャーのバージョンを教えて下さい。
「ヘルプ」の「バージョン情報」です。
5.0以下であればバージョンアップが必要。
202 :
112 :04/09/23 16:22:50
>>199 はずしてます。
というか、元々チェックされてないんですが、
それでいいんですよね。・・変化なし・・泣きそうです
203 :
112 :04/09/23 16:24:33
>>203 となると、
まだ要因はいろいろ考えられるのですが、
・ウィルスソフト(スクリプト遮断を解除、もしくはソフトを無効にして使ってみる)
・接続状態(モデムとPCの間にルーターがあるとか・・・)
・ウィルスによる影響(ウィルススキャンを実行)
あとは、一旦メッセンジャーを削除して再インストール後ログインしてみる。
MSNのサーバーは稼動していますので、PCの設定上の問題です。
205 :
名無しさん :04/09/23 16:34:16
WINDOWSXPを使っていますが, 日本語から英語versionにすぐかえることってできますか?
206 :
112 :04/09/23 16:34:23
どうやら八方塞りのようです・・ね 少し、休憩を入れてきます。 また見に来ます。ありがとうございました。
207 :
112 :04/09/23 16:36:43
>>204 何度もありがとうございます!!ウイルス・・もあるかもしれないんですね。
とりあえず休んで調べてみます。では。
208 :
名無しさん :04/09/23 16:36:44
困っています。 今日、購入したPCが届いて さっそくOS、XPをインストールし、正常に 動作したと思ったのですが、どうもマウスの動きが悪かったり 終了させようとするとするとフリーズしてしまうので、 もう一度OSをインストールし直そうとしたところ 今度は「インストールの準備をしています」というところで 「完了まで35分」と表示が出たまま一時間待ってみても 先に進みません。 三度ほどやってみましたが、三回とも35分のところで 止まってしまいます。 きちんとフォーマットし直したはずなのですが、 どうしてもそこでHDDのアクセスが止まってしまいます。 対処法ご存じの方、助けてくださいませんでしょうか。 よろしくお願いします。
デフラグについて質問させていただきます。 ネットで調べていると、 ・一週間に一度しろ ・一ヶ月に一度しろ ・三ヶ月に一度しろ ・デフラグはヤヴァイから半年に一度で十分 などいろいろな意見が有ったのですが、どれくらいの頻度で すればいいのですか?
211 :
名無しさん :04/09/23 16:43:22
>>209 デフラグなら好きなときでいい。エラーが分かるわけでもないから。
スキャンディスク・チェックディスクよりも適当でいいと思う。
もしスレ違いや板違いなら誘導お願いします;;
>>208 一旦は最初の設定は終わったんですよね?
再インストール時はプリンタやLANケーブルなど繋がない方が良いですよ。
>>209 それよりバックアップとって、定期的に再インストールしてます。
214 :
名無しさん :04/09/23 16:50:07
215 :
名無しさん :04/09/23 16:51:40
ゲーム(Microsoft Flight Simulator2000, ぼくは航空管制官2など)を起動すると、 インストール後初起動時には普通にできるのですが、一度終了した2回目以降、 オープニングデモなんかは普通に流れるのに実際のゲームが始まると ゲーム自体が落ちてしまいます。 どうも3-Dっぽいゲーム画面になると落ちるようなんですよね・・・ ちなみに公開されているアップデータ(シナリオ追加などのパッチ)などを当てると、 やはりその直後の一回だけプレイできます。 ということで毎回パッチを当ててプレイしてるんですが・・・ 問題はパッチのない新作の場合一回しかプレイできないんです。 OS: Windows XP Pro SP2, ビデオカード(?): RADEON 7000 32MB DirectX9.0cっていうのは入ってます。 どなたか助けてください。
216 :
208 :04/09/23 17:03:39
一度はうまくできたのですが、 もう一度インストールしてみたら まったくできません。 どうしても同じところで止まってしまいます。 これはハードの故障でしょうか?
XPProです。 My Documentフォルダ内の、「マイミュージック」というフォルダが、 消しても消しても出てきます。どうすれば出てこないようになりますか?
グラフィックカードのドライバをチェックしてください、サー。
219 :
名無しさん :04/09/23 17:17:37
>>216 いきなり故障とは言えないが・・・
それにしてもフリーズする、マウスの動きが悪いだけで
真新しいPCを再インストールなんてするのが間違い
220 :
名無しさん :04/09/23 17:20:03
ギコの楽しいパソコン購入相談室に出てくる用語で、Mobileってどんな意味ですか??
221 :
215 :04/09/23 17:20:53
>>218 ひょっとして私ですか?
ドライバはメーカーサイトで手に入る最新版が入ってます。
222 :
名無しさん :04/09/23 17:23:11
223 :
名無しさん :04/09/23 17:38:15
「問題が発生したため、Generic Host Process for Win32 Services を終了します。」 とPCを立ち上げたときに出たのですが、どうすれば出なくなるでしょうか。又、原因は何でしょう?
>>185 画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択
→おまいが開きたいツールを指定
(これからもずっとそれで開きたいなら「この種類のファイルを…」
のチェックボックスにチェック)
225 :
208 :04/09/23 17:54:54
今、もういちどフォーマットインストールしてみたら 今度は先に進みました。 特に変更はしていないので もしかしたらやはり故障かもしれませんが とりあえずインストールはできました。 お答えいただいた方 ありがとうございました。
色々調べて解決方法が見つからなかったので質問させていただきます。 PCの起動しなくなってしまいました。 状況は ・長方体PC ・起動させたまま放置し、戻ってきたら電源が落ちていた ・再度起動させると、起動したものの1、2分で電源が落ちてしまった ・再度起動させた時にディスプレイにどんな表示がされていたかは不明(慌てていてディスプレイの電源をOFFのまま起動してしまったため) ・それ以降は、ファンすら回らないまったく起動しない状態へ ・しかし、主電源をOFFにし、15秒ほどしてからONにし起動させると、一瞬だけ、ファンや起動のランプが点灯する 側面のカバーを外し内部を見てみたものの、やはりどこに問題があるのかわかりませんでした。 少しでも情報いただけたら幸いです。
>>226 電源かCPUが逝くとその症状が出るな>一瞬だけファンが回るが起動せず
229 :
名無しさん :04/09/23 18:29:11
HDDを増設について考えています。 HDDを乗せるラックに空きが無いので一緒に増設しようと思っているのですが、 その増設用ラックの正式名称を教えてください
230 :
名無しさん :04/09/23 18:38:53
>>229 パッコリパコパコ!
パッコリパコパコ!
パココココォォォオォォ〜〜〜〜〜ン!パコココココ〜ォオオォオォォ〜ンw
オマエハバカカツ〜ノオォ〜!パコバリシロっつ〜のおぉ!
>>227 >>228 さん、ありがとうございます。
特に臭いは感じなかったので、電源とCPUの故障に絞って検索してみたところ、
電源かCPUの異常の線が濃厚であるみたいです。
追加質問で申し訳ないですが、CPUと電源のどちらが異常なのか判別方法がありましたらお教えいただけませんでしょうか。
クロスチェック。
部品を一個一個交換して試すしかない
>>233 一個一個ですか。わかりました、やってみますね。
まったく原因のわからない状況からかなり光が見えてきました。
ご指摘してくださった方々本当にありがとうございます。
235 :
名無しさん :04/09/23 19:10:42
BibloNU13の本体とリカバリCD(Win95+プリインストールアプリ)とWin95コンパニオンCDと 修正ディスクなるものがあります。 これらでWin95クリーンインストールCDを作れると聞いたので、その方法を知りたいのです。 回答レスか該当サイトの紹介をお願いします。
DELLのディメンション8400を使用しているのですが、 つい先程SATAHDDの増設をしました。でもなぜかPCが認識してくれません… (フォーマットしようとディスクの管理をみても新しいドライブがありません) ケーブル関係はちゃんと繋いでると思うのですが… 原因が分かりません。 ケーブルは、新・旧HDDそれぞれにデータケーブルを接続、両ドライブに電源ケーブルを接続しました。 他に何か必要なんでしょうか?
237 :
名無しさん :04/09/23 19:31:10
一応、雑誌を見ながら増設したつもりなんですが…(>_<)手順通りしたはずなんですけど。今現在ネット環境が無く、調べることも出来ず…です(*_*) でも、おっしゃることも、もっともだと思いますf^_^; もう少し試行錯誤してみます!
>>238 biosでSATAが認識するような設定にしているのか
初めまして。自分はXP HOMEEDIでIMEスタンダード2002を使用しているのですが 通常の入力画面では直接入力英数、かなキーで半角英数と全角かなを使い分けていて 正常なのですが、MSNメッセ6.2で入力の時だけ半角英数のみでカナキーを押すと 自動的にKANAタブにチェックが入り、どうしてもローマ字かな入力ができません。 再起動してもダメなんですがどうしたら解決できるでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します
はじめまして windowsMEを使っておりますが,右上に出る最小化,最大化,閉じる の小さなクリックボタンが0とか1などの数値になっております。(一応クリックは できます。)さらにインターネット上でもクリックした項目に印がつく機能があるかと 思いますが,それも数字のようなボタンになってしまっております。wordのソフトでも そのようになってしまいます。このような時はどこの設定で修正すればよろしいので しょうか。宜しくお願い致します。
>>239 元から付いていたHDがSATAなんで、BIOSでは認識してるんだと思います。
925チップセットは問題無いですよね!?
ドライブの初期不良なのかな。
ちなみに、増設しようとしたのはMaxtos製です。
244 :
名無しさん :04/09/23 20:36:02
質問します 間もなく、ノートンの有効期限が切れます 僕のは最初から入っていた2003バージョンなのですが こんど2005バージョンが出るらしいです。 更新するより、新しいバージョンを入れた方がいいですかね? 価格は同じっぽいです
>>244 2005が安定して軽やかか見極めるまでは、
OSごと再インストールして期限を1年延ばすべし。
2005が不安定で重くてクリティカルなバグでもあったらウィルスどころじゃなくなるので。
247 :
名無しさん :04/09/23 20:45:44
FATシステムの場合はFAT自体のバックアップがあって 壊れた場合にバックアップから復旧する場合があるけど NTFSのばあい上記のような機構ってあるのかな
248 :
名無しさん :04/09/23 20:46:55
>>246 なるほど、ありがとうです。
では2004はどうですか?
アンティヴァウスです
249 :
名無しさん :04/09/23 20:49:30
>>246 ん?リカバリすると無料で伸びるの?
でもたった60日だけどw
>>242 実際にport1にmaxtorのHDDが付いているのかどうか
確認したほうが良い
>>224 出来ました!ありがとうございました!!
252 :
112 :04/09/23 22:39:19
未だ 解決できません。 MSNに直で電話するしかないでしょうか? 全く無知な私でも教えてもらえるのかな・・ もしくは、家電屋のほうがいいのでしょうか?
253 :
名無しさん :04/09/23 22:53:41
テスト
254 :
112 :04/09/23 22:54:10
まとめちゃいます 1・MSN Explorer にサインインできない サインインをクリックすると、サインイン2〜5回目となり (サインインできません サービスが一時的に使用できないか インターネットの接続に問題があります)と表示されます 2・パスワードは合ってます。念のため、パスワードを忘れた場合 をクリックして、アドレスと都道府県を入れ、次のページに進もうとすると (ページを表示できません 検索中のページは・・・サーバが見つからないか・・ のページになります 3・新しいアカウントをとろうとしても (ページを表示できません・・)のページに。MSNのホームまではいけるのです。 4・コントロールパネル?は 全て規定値(中)です。(使用できたときと出来なくなってからの間、いじってません 5.教えてくださったので調べましたが、メッセンジャーのバージョンは6.2なので これは問題ないそうです。 6・ウイルスはNOD 32 アンチウイルスというのを無料で使用してます。 ウイルスの話がでましたので、検査、駆除というのを試みましたが 私の目には、異常なく見えました。そして、その後もやはり状況がかわりません。 この状況が丸一日以上です。私は、パソコンはまだメールとメッセンジャーのチャット くらいしか出来ない初心者なので、この二つ(だけ)が使用できない状況がとても不安です ひき続き、アドバイスがありましたら宜しくお願いします。
255 :
名無しさん :04/09/23 22:55:02
インターネットに接続できない状況で スパイウェアを駆除する方法ってありますか?
インターネットに接続できない状況で 何のためにスパイウェアを駆除するのかわからない 何で出来ないと思ったのかもわからない 雑誌のおまけのフリーウェア特集とかで駆除ソフトがついてるの買ってくるか DLできるとこでDLしてCDに焼くなりすればいいだけだろ
257 :
名無しさん :04/09/23 23:05:38
258 :
名無しさん :04/09/23 23:18:00
起動してWindowsのロゴが出る前の画面(CPUとかメモリーがいくつとか出る画面)から次に進まないんです、どうしたらいいでしょう。
259 :
188 :04/09/23 23:20:15
>>254 ウィルスソフトを終了(無効)にしてからログインしてみて下さい。
260 :
188 :04/09/23 23:23:06
261 :
名無しさん :04/09/23 23:28:26
最初はOutlookを使っていたのですが、MSN Explorerでメールアドレスを変更してしまいました。どうやったら戻せますか?
262 :
名無しさん :04/09/23 23:37:45
NECのエコパソコン(?)についての情報いただけますか?
263 :
名無しさん :04/09/23 23:42:28
今現在CPUはpentium3の800MのWINDWSパソコン使ってます。 仕事でワードとかエクセルしか使わないので不自由はないのですが、 たまに動作が遅くていらいらすることがあります。 経費で買えるのでこのさいpentium4の3Gくらいを買うのですが 体感速度とかかわりますか?
264 :
名無しさん :04/09/23 23:46:03
265 :
112・254 :04/09/23 23:51:29
>>259 ,260
色々ありがとうございました。でも、無理みたいです。
明日、わかる人を家によんで見てもらいます。
他にも回答くれた方、本当に有難うございました。
また覗きに来ます・・
266 :
名無しさん :04/09/23 23:53:27
WINDOWS XPを使ってるものです。 恥ずかしながら、先日外人のアダルトサイトを拝見していました。 するとリンク先で、外国の検索サイトにつながり、慌てて閉じました。 それから自分のPCのホームページであったYAHOOから、その外国のものに 勝手に変更されていたのです。 またYAHOOに直しましたが、毎回開くたびそのサイトにつながり、しまいには たくさん広告ページも出てきてしまい、大変困っています。 ツールバーにはISTbarという、今まで見たこともないようなものまで 出る始末です。 一体どうしたら、元の状態に戻るのでしょうか?お願いします。助けてください。
267 :
名無しさん :04/09/23 23:55:54
なぜかノートン先生がインストール失敗しまくります。自動でするにしてるからダメなんでしょうか?
268 :
名無しさん :04/09/23 23:57:40
起動時にC:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG.SYSTEMが壊れているかなんだかで起動できないといわれました。 XPのインストールディスクで回復できると言うことですが、やり方を教えてください。
269 :
名無しさん :04/09/23 23:58:23
>>263 メモリーが少ないなら、沢山タスクバーに常駐させたら動作もたつく。
CPUの問題じゃない。その他の設定もある。
俺セレロン533MHzでも快適に使えるよ。RAMが512MBだけど。
>>263 メモリ増設とか、HDDとか他に見るべきところはない?
不満の原因がcpuばかりとは限らないよ。
すいません解決しましたf^_^; 結果として、BIOSの設定でSATAHDD-01がONになってませんでした… SATAHDD-00はONになってたんですが… てか、個別に設定する必要があるんですね。 知らなかった(*_*) 勉強になりました。 お騒がせして申し訳ないですm(__)m
274 :
名無しさん :04/09/24 00:03:49
インターネットするとひたすらpegusasuなんたらっていうのを開き続けるんですけどどうしたらいいですか?
275 :
名無しさん :04/09/24 00:04:03
CONFIG\SYSTEMでした。
276 :
名無しさん :04/09/24 00:05:07
DVD-RAMってどうなの?地味じゃない? 使ってる人見たことがないんだけど。
277 :
名無しさん :04/09/24 00:06:27
>>276 そうですか。日記ならチラシの裏にどうぞ
278 :
270 :04/09/24 00:09:17
>>271 ども(^^)
つーか、初心者のみなさん、カキコする前に過去レスやスレッド検索くらいしましょう。
検索エンジン(yahooやexcite)でエラーの表示そのままや、不具合の症状で検索すると
随分と多くの対処方法が掲載されたWEBサイトがあります。
またそういったサイトを見つけるほうが詳しく書かれています。
2CHでは素早いレスができますが、詳細に書かなくてはいけないような事は面倒だから
どうしてもレスするのやめちゃう。。。
279 :
268 :04/09/24 00:11:29
携帯なんでどうぞ勘弁してください。
280 :
名無しさん :04/09/24 00:12:17
>>277 日記じゃないです。。。
すいません。スーパーマルチドライブかDVDRAMが使えない奴かどちらを選ぶか迷っているんですよ。
281 :
名無しさん :04/09/24 00:14:19
>>279 PCを起動してディスクを挿入すれば大丈夫。
それでも駄目なら
PCを起動してディスクを挿入した状態で電源を4秒押さえる
すると電源が切れるのでもう一度電源ボタンを押す。
282 :
247 :04/09/24 00:15:54
>>247 見事にスルーされてんだけど
エスパーでもわからない?
283 :
268 :04/09/24 00:20:57
そのあと、セットアップの画面でますよね? そして、再インストールか、リカバリーかでて、回復コンソールを使っての回復方法がわからないんです。 よろしくおねがいします。
284 :
回復コンソール :04/09/24 00:29:03
パート 1 パート 1 では、回復コンソールを起動し、一時フォルダを作成し、既存のレジストリ ファイルを新しい場所にバックアップした後、既存の場所からレジストリ ファイルを削除し、Repair フォルダのレジストリ ファイルを System32\Config フォルダにコピーします。この手順が終了すると、Windows XP を起動するためのレジストリが作成されます。このレジストリは、Windows XP の最初のセットアップ時に作成され、保存されたものです。 そのため、セットアップ プログラムの完了後に行われた変更や設定の情報は失われます。 パート 1 を実行するには、以下の手順を実行します。 フロッピー ディスク ドライブに Windows XP 起動ディスクを挿入するか、CD-ROM ドライブに Windows XP CD-ROM を挿入し、コンピュータを再起動します。 指示に従って、コンピュータを CD-ROM ドライブから起動するために必要なオプションを選択します。 "セットアップの開始" 画面が表示されたら、R キーを押して回復コンソールを起動します。 デュアルブートまたはマルチブート コンピュータを使用している場合は、回復コンソールからアクセスするインストールを選択します。 指示に従って、管理者パスワードを入力します。管理者パスワードが空白の場合は、Enter キーを押します。
285 :
回復コンソール続き :04/09/24 00:29:49
回復コンソールのコマンド プロンプトで、次の行を入力します。各行を入力した後、Enter キーを押します。 md tmp copy c:\windows\system32\config\system c:\windows\tmp\system.bak copy c:\windows\system32\config\software c:\windows\tmp\software.bak copy c:\windows\system32\config\sam c:\windows\tmp\sam.bak copy c:\windows\system32\config\security c:\windows\tmp\security.bak copy c:\windows\system32\config\default c:\windows\tmp\default.bak delete c:\windows\system32\config\system delete c:\windows\system32\config\software delete c:\windows\system32\config\sam delete c:\windows\system32\config\security delete c:\windows\system32\config\default copy c:\windows\repair\system c:\windows\system32\config\system copy c:\windows\repair\software c:\windows\system32\config\software copy c:\windows\repair\sam c:\windows\system32\config\sam copy c:\windows\repair\security c:\windows\system32\config\security copy c:\windows\repair\default c:\windows\system32\config\default exit と入力して回復コンソールを終了します。コンピュータが再起動します。
288 :
回復コンソール続き :04/09/24 00:31:23
パート 2 ここに記載されている手順を実行するには、Administrator または管理ユーザー (Administrators グループに属しているアカウントを持つユーザー) としてログオンする必要があります。 Windows XP Home Edition を使用している場合は、管理ユーザーとしてログオンできます。Administrator としてログオンする場合、最初に Windows XP Home Edition をセーフ モードで 起動する必要があります。Windows XP Home Edition コンピュータをセーフ モードで起動するには、次の手順を実行します。 注 : 次の手順に進む前に、以下の手順説明を印刷してください。コンピュータをセーフ モードで再起動した後は、これらの手順説明を表示できません。NTFS ファイル システムを使用している場合は、 手順 7. で参照されている文書番号 309531 の手順説明も印刷してください。 [スタート] ボタンをクリックし、[シャットダウン] (または、[終了オプション]) をクリックし、[再起動] をクリックして [OK] (または、[再起動]) をクリックします。 F8 キーを押します。 複数のオペレーティング システムを起動できるように構成されているコンピュータでは、スタートアップ メニューが表示されたときに F8 キーを押します。 方向キーを使用して適切なセーフ モードを選択し、Enter キーを押します。 デュアルブート システムまたはマルチブート システムの場合は、方向キーを使用して起動するシステムを選択し、Enter キーを押します。
289 :
回復コンソール続き :04/09/24 00:33:24
パート 2 では、システムの復元を使用して、バックアップされているレジストリ ファイルを保存されているフォルダからコピーします。このフォルダは回復コンソールでは使用できず、 通常の使用中には表示されません。この手順を実行する前に、いくつかの設定を変更して、このフォルダが表示されるようにする必要があります。 エクスプローラを起動します。 [ツール] メニューの [フォルダ オプション] をクリックします。 [表示] タブをクリックします。 [ファイルとフォルダの表示] の下の [すべてのファイルとフォルダを表示する] をクリックし、[保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない (推奨)] チェック ボックスをオフにします。 これらのファイルを表示するかどうかを確認するダイアログ ボックスが表示されたら、[はい] をクリックします。 Windows XP をインストールしたドライブをダブルクリックし、フォルダの一覧を表示します。適切なドライブをクリックする必要があります。 System Volume Information フォルダを開きます。このフォルダは、特殊な隠しフォルダとして設定されているため淡色で表示されます。 注 : このフォルダには、"_restore{87BD3667-3246-476B-923F-F86E30B3E7F8}" のような _restore {GUID} フォルダが 1 つ以上含まれています。 注 : 次のエラー メッセージが表示されることがあります。 C:\System Volume Information にアクセスできません。アクセスが拒否されました。 このメッセージが表示された場合は、次の「サポート技術情報」 (Microsoft Knowledge Base) の資料を参照して、このフォルダにアクセスできるようにしてから 次の手順に進みます。 309531 System Volume Information フォルダへアクセスする方法 フォルダの作成日時が、現在の時刻ではないフォルダを開きます。フォルダの作成日時が表示されない場合は、[表示] メニューの [詳細] をクリックし、 [名前] を右クリックし、[作成日時] をクリックしてチェックマークを付けます。このフォルダの下に、"RPx で始まるフォルダが 1 つ以上存在する場合があります。これらは復元ポイントです。
290 :
名無しさん :04/09/24 00:33:58
質問なんですけど CDドライブをDVDドライブに積み替えても 問題ってないですかね? (自作ではありません)
問題ない
コピペuzeeeeeeeeee
293 :
名無しさん :04/09/24 00:35:44
>>280 どうなのと聞かれてもお前が地味だと思うなら地味だ
お前が使うならあったほうがいいし、使わないならいらない
>>282 何のことを言ってるかわからないから、本当のエスパーじゃないとわからない
>>290 機種にもよるけどおそらく問題ない
ただメーカ製のは分解や組み立て面倒なのが多い
294 :
回復コンソール続き :04/09/24 00:35:51
これらのフォルダのいずれかを開き、Snapshot サブフォルダを探します。以下のパスは、Snapshot フォルダへのフォルダ パスの例です。 C:\System Volume Information\_restore{D86480E3-73EF-47BC-A0EB-A81BE6EE3ED8}\RP1\Snapshot Snapshot フォルダから、以下のファイルを C:\Windows\Tmp フォルダにコピーします。 _REGISTRY_USER_.DEFAULT _REGISTRY_MACHINE_SECURITY _REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE _REGISTRY_MACHINE_SYSTEM _REGISTRY_MACHINE_SAM C:\Windows\Tmp フォルダ内のファイルの名前を次のように変更します。 _REGISTRY_USER_.DEFAULT を DEFAULT に変更します。 _REGISTRY_MACHINE_SECURITY を SECURITY に変更します。 _REGISTRY_MACHINE_SOFTWARE を SOFTWARE に変更します。 _REGISTRY_MACHINE_SYSTEM を SYSTEM に変更します。 _REGISTRY_MACHINE_SAM を SAM に変更します。
295 :
回復コンソール続き :04/09/24 00:36:11
これらのファイルは、システムの復元によってバックアップされていたレジストリ ファイルです。現時点では、セットアップ プログラムによって作成されたレジストリ ファイルを使用してシステムを実行しているため、これらの復元ポイントが存在し、 使用できるという情報がレジストリにありません。一方、「パート 1」の手順を実行して 再起動したとき、System Volume Information の下に新しい GUID で新しいフォルダが作成され、 「パート 1」でコピーしたレジストリ ファイルのコピーを含む復元ポイントが作成されています。 そのため、上記の手順 8. では、最新のフォルダ、特にタイム スタンプが現在の時刻と同じフォルダを使用しないことが重要です。 現在のシステム構成では、以前の復元ポイントは認識されません。以前の復元ポイントを再度使用可能にするには、 以前の復元ポイントの 1 つから、以前のレジストリのコピーを取得する必要があります。 手順 10. でレジストリ ファイルを C:\Windows フォルダ内の tmp フォルダにコピーしたのは、回復コンソールからこれらのファイルに アクセスできるようにするためです。C:\Windows\System32\Config フォルダ内の現在のレジストリ ファイルを C:\Windows\tmp フォルダ内のファイルに置き換える必要があります。デフォルトでは、回復コンソールはフォルダのアクセスに制限があり、System Volume フォルダから直接ファイルをコピーすることができません。
296 :
回復コンソール続き :04/09/24 00:36:47
コピペウザイらしいので他で聞いてください。
上げすぎw
悪いことは言わないから、持ち運びできる外付けにしておけ....ってもういないか。
>>300 外付けは遅い
イメージがあるんで
遠慮させて下さい^^;
でも、利点も教えて欲しかったり…
PCのスイッチを入れても黒い画面のままどうもならなくなってしまったんですが、どうしたらいいでしょうか?
>>302 低能エスパーなので症状が読みきれません。
よってサポセンに電話してください
次どーぞ
>>301 不器用でも簡単に繋げられる
USB2.0とかなら気になるほど遅くない
>>302 コードが抜けていないかチェックして、抜けていないならサポセンへ
>>301 外付けの利点はね。入らないときははずせることです。
普通、DVD/CD ドライブは、起動のたびに動作チェックをする。
しかし、CDドライブなんてめったに使わないからその時間はかなり無駄。
おまけに、CD入れっぱなしだとマイコンピュータを開くたびに唸りを上げる。
故障したら、メーカー品だとパソコンごと修理に出さなくてはいけないし、
速度の違いも、10枚単位で焼く以外にはメリットを感じるほどの差はない。
X入らない=○要らない
ローカルディスクを最適化しようとすると インターネットエクスプローラ4.0以上を 入れろと出ます。4月に買ったのになぜなんでしょうか? ちなみにBIBLO NB50GでXPです。
>>307 どのソフトで最適化しようとしたかは知らないが
XPでやるならマイコンピュータから最適化したいドライブのプロパティのツールタブからディスクの最適化するだぞ
パソコンとコンポをつなげたいんですけど ステレオミニプラグ - RCAケーブル っていうの買えばOKですか? サウンドボードはパソコンを買った時についてたやつでヘッドフォン端子っぽい のが3つ並んでます。ここからコンポのアンプのLine-INにつなげようと思ってます。
ステレオミニプラグ ⇔ ピンプラグ×2 の変換コネクタあります。 詳しくはオーディオ扱ってる店で聞いてね。 抵抗入りが良いのか抵抗なしがよいのかは 出力によって変わるから
>>309 三つのうち一つがLINE-OUTあとは調べろ!
昔は文字で書いてあったが、最近は「文字が読めない人にも判るように」と
記号化されている
そんな香具師でも判るのなら文字が読めるおまいなら簡単だろ?w
>>311 別にそんなこと聞いてないのに、何を偉そうに
>>211 ,213
亀レスで申し訳ないんですが、レスありがとうございます。
先程までデフラグしてました。
ここ最近マウスのポインタが止まったり動作が不安定だったので
デフラグしてみたんですが・・・
相変わらずポインタがカクカクしてます('A`)
>>313 マウスを交換してみる。それもPS/2ならUSBにUSBならPS/2に
どうでしょう
>>310 変換コネクタも買わなきゃいけないってことですか?
>>311 3つのうちの1つって「3つ」が何を指してるのかよく
分かりません。
オーディオショップで聞くのが一番いいんでしょうけど
5mぐらいの長さのが欲しいんで、オンラインショッピング
じゃないとなかなか売ってなさそうです。
>>315 変換ケーブルではなく変換コネクタを薦めたのは抵抗の問題ね。
販売されてる変換ケーブルは抵抗入りばっかりだよ。
ウォークマンやMP3プレイヤーとコンポ・ラジカセを繋ぐためのものとして売られてるから。
PCはスピーカーにアンプ機能が付いてるから、抵抗ありだとまともに音が拾えない可能性が高い。
だから、変換コネクタと普通のオーディオピンケーブルね。
318 :
名無しさん :04/09/24 05:11:52
e-typing落ちてますか?
319 :
名無しさん :04/09/24 06:34:10
植木鉢にペグ打ち込んで、アース線繋いだら アース端子の代わりになるでしょうか?
321 :
名無しさん :04/09/24 12:08:59
322 :
名無しさん :04/09/24 12:33:52
みんなどこでPC買ってるの? 現器こわれて買おうとして デンコードー行ってみたけど メビウスのMMとかCLとか 見たかったのにないし
323 :
名無しさん :04/09/24 12:53:06
324 :
名無しさん :04/09/24 12:59:27
ID3タグ編集ソフトで使いやすいものを教えてください v2にも対応してるやつで
325 :
名無しさん :04/09/24 13:08:57
ヽ(`Д´)ノウワーン 今まで音楽が聞けてたのに、急に聞けなくなったよー。 助けてーーーーー。
327 :
名無しさん :04/09/24 13:14:58
328 :
名無しさん :04/09/24 13:31:19
329 :
322 :04/09/24 13:34:46
>>323 ジュンクを直す技術はどこでかえますかw
330 :
名無しさん :04/09/24 14:08:40
ノートンが何回インストールしようとしても何をやってもインストールに失敗しやがる。助けて!
332 :
名無しさん :04/09/24 14:19:02
そういやさ、今CMでNECは自社の中古パソコンを引き取って メンテナンス後に中古販売するっていうけど、あれどうなん? 誰か知っている人いたら教えてちょうだい。
334 :
名無しさん :04/09/24 14:54:40
インターネットすると勝手に意味分からんページを開きまくります。どうしたらいいですか?
バックアップをとりたいのですが、どの円盤を使えば一番いいのでしょうか。 スーパーマルチドライブとかいうので、どの円盤も使えるみたいです。 とりあえず、円盤は全種類買ってきました。
>>335 全部買ったんなら容量とおまえの好みで選べ
>>336 お願いしますよ社長('A`)
もったいないじゃないですか円盤
MSN Hotmailの新規メール作成画面には 差出人の入力欄がなく、任意の名前でメールを送る事ができないのですが どうすれば任意の名前でメールを送ることができますか?
>>335 バックアップとる容量にもよるけど、DVD焼けるならそれがイインジャネーノ?
よっぽどのことがない限り1枚で焼けるし、理論上寿命もCD-Rより長いらしいし。
沢山買っちゃったなら同じ内容のを2枚焼いて、バックアップの更にスペアをとっておくとか。
>>332 どの程度のメンテが行われるかにもよる。
HDD交換とかしてくれないと売る方も買う方も不安がつきまといそうだが、
そんな事してくれるとは思えないし。
せいぜい見かけをきれいにするだけとか、目立つ不具合だけ調整、その程度じゃない?
NECに直に聞くのが一番確実だと思われ。
340 :
名無しさん :04/09/24 16:22:01
質問失礼しまふ。 HDDの増設に挑戦してみたんだが、起動画面で「detecting IDE drive」と表示されたまま うんともすんともいわんのです。 これでいいのだろうか?頭いい人教えておくれ。
先日メーカー製のPCが電源不足のためケースと 電源を変えました。(他は乗せ替え) それから数日たってエンコをしてる時モニターが勝手にきれました。 どうやら本体のほうが認識してないらしく エンコをする度に同じ現象が起きます その現象が起きたとき、本体の電源ボタンでも切れません(電源のスイッチを切れば切れます) 何か原因があるのでしょうか?教えてください。
342 :
名無しさん :04/09/24 17:56:58
今日久しぶりにパソコンのDVDを使おうとしたらディスクが入っているのに 「ディスクを挿入してください」のメッセージが出てディスクを認識してくれません。 この場合DVD本体が壊れている以外にはどのようなことが考えられますか? よろしくおねがいします。
メールのヘッダーのどの部分を見れば、そのメールが 日本国内から送られたものなのかどうかわかりますか? よろしくお願いします。
Received あんまアテにはならんが。
>>340 JUMPERの設定とCABLEの接続の再確認
>>341 新たに、キャプチャー用のPCIのデバイスを増設したのなら
デバイスが競合しているのかも、その場合、スロットの変更?
>>342 ケーブルや電源コネクターの接続の確認
いわゆるクリーニングは
>>343 右クリックープロパテイで経路が見られるのでは?
ただ、プロキシーサーバーが使ってあればそこまでか
レスありがとうございます。 ヘッダーに送受信した時間が書いてあるのですが、 その時間が違っていれば時差のある国から送られたもの、 同じだったら同じ日本から、と判断してもいいんでしょうか?
時間なんかサーバーの設定してある時計に依存するし、たまに経路見失って時間食ってる場合もあるし。 せいぜい参考程度かね。
そうなんですか。どうもありがとうございました。
348さん、すいません。347さんしか読んでませんでした。 GMTってグリニッジ標準時間のことですか?
352 :
初心者 :04/09/24 19:04:19
ネットスケープで容量の大きなメールを受信しようとすると 途中でフリーズしてしまい、それ以降のメールがたまる一方で 読むことができません。 どうしたらよいか教えてください。
353 :
名無しさん :04/09/24 19:16:54
>>352 パッコリパコパコ!
パッコリパコパコ!
パココココォォォオォォ〜〜〜〜〜ン!パコココココ〜ォオオォオォォ〜ンw
オマエハバカカツ〜ノオォ〜!パコバリシロっつ〜のおぉ!
354 :
名無しさん :04/09/24 20:07:26
355 :
名無しさん :04/09/24 21:02:03
PCでテレビを見る・番組をHDDに保存する・それをDVDに焼くなどの 作業をしたかったらどこのPCがお薦めですか?
357 :
名無しさん :04/09/24 21:05:40
>>356 サンクス
NECの中で予算が25満前後だったら、どのモデルがお薦め?
>>357 次はどのショップで買うのがお勧めかとでも聞くのか?
359 :
名無しさん :04/09/24 21:26:41
店員と相談しろ
360 :
名無しさん :04/09/24 21:29:31
361 :
名無しさん :04/09/24 22:38:23
>>345 亀レスでスマソ
PCIに入ってるのは無線のLANカード用のPCIカードです
これしか入ってないのですが・・・
シリアルATAと既存のHDDはそのまま一緒に使えるの? もしかしたらATA使ったら統一しないとダメとか ないですか?
>>361 多分スパイソフトが入ってると思われ
spybotでもDLしてきて取り除けばOK
365 :
名無しさん :04/09/24 22:48:29
366 :
名無しさん :04/09/24 22:50:02
>>362 レス番ずれてないか?
クリーニングって言われてるよ
>>362 可能性を潰すという意味では、
その無線LANカードを外して、Encodeしてみるというのもありだと思うけれど
その他、フリーズの原因としては、
熱暴走(CPU VGA)メモリーエラーなども
蓋を空けて扇風機を当ててみたり
メモリーについては、memetest86でチェックしてみたり
368 :
名無しさん :04/09/24 23:01:34
パソコンの楽しみ方教えてください。掲示板しか行ったことないです
絵とか音楽とかの編集とか、チャットとか、豊富なインターフェイスに何か繋いでみるとか インターネットで使い方を探してみるとか
WMP等で再生できる動画ファイルの音の部分だけを変換してMP3形式にすることって出来ますか?
出来るが、多少のスキルがないと出来ない 面倒だから自分で調べてくれ
373 :
112・254 :04/09/25 00:03:04
わかる方に家まで来て頂き、かなり時間がかかりましたが解決しました。 本来なら、解決方法を書き出し、今後の参考にしていただきたいのですが、 ・・見ててもよくわかんなかったのでごめんなさい・・ 場違いかもしれませんが、 回答をくれた方にお礼を言いにだけ来てみました。 本当にありがとうございました。
374 :
名無しさん :04/09/25 01:10:02
375 :
名無しさん :04/09/25 01:33:32
質問を二つほど… 1,あるaviファイルをダブルクリックするとMEDIA PLAYERが開かれるのですが、 音声のみで動画が表示されません。 2,あるrarファイルを解凍すると、「ファイルにエラーが発生しました」 表示されるのですが、これは単にファイルが壊れてるだけでしょうか? それとも手順がおかしかったのでしょうか? お願いします。
>>375 1、必要なコーデックがインストールされてない
どうせDivXだろ? 誰かがWinnyで流してるようなやつ
>>375 黒い物についてこういったスレで質問するのって
恥ずかしいって思わないかい?
それくらいのこと自力で解決できないならあきらめれ(´-`).。oO
378 :
名無しさん :04/09/25 01:52:50
( ;3;)…PCについてへたれだったから灰色になりたかったんだい 。・゚・(ノД`)・゚・。ウェーン スレ汚してごめんなさい…
>>375 1…DivXでいいから入れてみろ。コーデックがないとそうなる。
2…再ダウンロード。解凍ソフトも変えてみろ
本当に、Winny関連はスルーが約束事なんだがなあ 378がカワイラシイのでレスという気分なんだろうとは思うけど
つか、このくらいのことで質問してたら、キンタマくらって 個人情報晒し&再インスコも間近だと思うんで、再インスコの方法を 指導してやったほうがよろしい
382 :
名無しさん :04/09/25 02:24:55
みなさんありがとう…そしてごめんなさいm(_ _)mペコリ も一つ聞きたくなったんですけど…、 キンタマの個人情報晒しって何処に晒されて、どこまで詳しくでるんですか?
>>308 そうしてるんですができないです。
5.5以上を入れろとでます。入ってないはずがないのに・・。
>>382 じゃあ、今度おまいが晒された時に、その情報を使ってとことん追い詰めてやるよw
#既にトロイとかが入っているようだし、おまいの特定は簡単
おばか質問します。よろしくです。 「ID」ってなんですか? ???だったり、英数字の羅列だったり 表示されてなかったり。。。 なんの意味でしょう?
387 :
名無しさん :04/09/25 03:48:15
デスクトップに表示されているアイコンを 好きな絵柄に変えたいのですが、どうするのでしょう? また、アイコンが置いてあるサイトなどありますか?
389 :
名無しさん :04/09/25 04:04:55
390 :
387 :04/09/25 04:07:21
392 :
名無しさん :04/09/25 04:59:14
へぇ〜 ⊆(・∀・ ) トロイって携帯にも入るんか… ふ〜ん ( ゚Д゚)yー・~~~ スパー
>>392 今日びの携帯にはOSだってのってるし、ウイルスすら混入しますが?
394 :
名無しさん :04/09/25 05:09:12
携帯ってなんか対策されてます? トロイが携帯に入ると何起こります?
>>394 されてないから、内密に大慌てで回収&修正するんだろうさw
>>394 漏れは対策されているかどうかは知らないけれど、
トロイはリモートPCみたいなもんだと思われ。
つまり、本当にトロイが入っているのなら、おまいが
携帯を操作するのと同じように相手からも操作が
出来る…とかだと嫌だよなぁ
397 :
名無しさん :04/09/25 05:31:55
>>394 今の日本の仕様の携帯にウィルスが入る事は無い。
携帯に入ってるのはトロンだっち
400 :
名無しさん :04/09/25 09:08:12
電源を入れると「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」と表示されます。 深刻な故障なのでしょうか.
フロッピーが入れたままになってない?
402 :
400 :04/09/25 09:15:00
いいえ、なにも繋いでません。
質問にちゃんと答えろ。
>>402 エラーメッセージの意味は、OSが見つからないということ。
HDDが壊れてしまった場合にも起こりえるけれど
何か思い当たることはある?
405 :
400 :04/09/25 09:36:16
約一年半の間、ほとんど点けっぱなしでした。それと、夏場は冷却まくらを噛ましてました。
何でそんなに付けっぱなしなの
407 :
400 :04/09/25 09:39:54
nyやMXの自動モニターを稼働させていたので・・・。
超意訳しすぎ
>>405 ノートPCですか..
OSがWIN9x系なら、起動用フロッピーデイスクで立ち上げてみて
Cドライブが認識されているかどうか確認
BIOSを呼び出して起動画面をBIOSのPOST画面に設定しなおして
IDEデバイスとしてHDDが認識されているか確認
ノートだとCableや電源コードが外れているというのは考え難いね
そうなるとDATAの救出は難しいかな
>>407 余計なこと言わなけりゃ最後まで面倒見てもらえたかもしれないのにな
412 :
400 :04/09/25 09:47:28
DATAはいいのですが、修理にいかほどかかるのでしょうか?
413 :
400 :04/09/25 09:47:41
チンポ!
414 :
400 ◆yfIvtTVRmA :04/09/25 09:48:14
ここはメジャーな掲示板だから.. Nyつながりは自己責任で
>>412 貴方の「[TV]タモリ倶楽部 - 空耳アワード2001 名作100連発[1h31m].mpg」と交換でいかがでしょうか?
417 :
名無しさん :04/09/25 09:59:09
XPsp1です。 システムの復元で 再起動後、システムの復元画面が「応答なし」になったまま止まるので タスクマネージャーから終了するのですが 不具合は全く直りません。 もう再インストールしかないでしょうか
>>417 不具合によるでしょう..
もしもアプリ関係だったらアンインストール再インストール
じゃだめなのかな
早速ありがとうございます。 もともとの不具合は、マイコンピュータとか インターネットエクスプローラーとかが 全く立ち上がらなくなったという事です。 (砂時計が出るが、すぐ消えてしまう) それで、セーフモードからやってみたりしたのですが 全然開けなくて。 ただ、ウイルスバスターとか2chブラウザ みたいな、あとからインストールしたアプリは 一応動くので(といってもすぐハングアップしがち) こうして2chにカキコしてます。 システムの復元があるからと油断していただけに 哀しいです・・・。
液晶ディスプレイなんですけど ディスプレイケーブルのところをワイヤレスにするようなやつってありますか? マウスとキーボードはワイヤレスに出来たから ディスプレイもワイヤレスにしたい 電源はしょうがないけど ディスプレイケーブルをなくしたいです
>420 流石にない
実は…
424 :
名無しさん :04/09/25 10:51:08
ワイヤレスモニタに買い換えろ
425 :
花鳥 :04/09/25 11:04:12
すいません。当方困ったことが発生しましたので どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 最近、アクロバット6.0Proで出力する際に、動作が非常に重いのです。 特に何をインストールしたとかいうわけでもありません。 またウイルスチェックもしましたが問題ありませんでした。 環境は ・本体;Hp Workstation xw8000 ・WindowsXP_Pro ・CPU Xeon2.80Ghz ・メモリー 1G ・HDD 30GB です。何か足りないことがあればお教えいただければ書き足します。 なにとぞお願いしますm(_ _)m
>>425 HDが離散クラスタの山になっている -> デフラグ
HDの一部に読み取りエラーがある -> スキャンディスク
HDの空きが不足している -> 要らないファイル消す
427 :
花鳥 :04/09/25 11:16:03
重ね重ねすいません。
>>425 に記載した件ですが、
どうやら重い(遅い)のはエクスプローラー?のようです。
ファイルを開くなどのダイアログボックスの起動全般が遅くなってます。
タスクマネージャーでエクスプロラーを一度終了させて
起動しなおす際にも非常に重いです。
どなたかお願いしますm(_ _)m
429 :
名無しさん :04/09/25 11:17:13
>>425 悪評高きAcrobat 6.0
前Verに戻す。
430 :
花鳥 :04/09/25 11:17:32
>>426 なるほど。ありがとうございます。
早速試してみます。
432 :
花鳥 :04/09/25 11:25:31
>>426 HDDは10G使用/全容量30Gなので問題ありませんでした。
次にディスクデフラグを試したところ、同環境の隣人のPCは
「分析」→「最適化の必要なし」でしたが
わたくしのは「最適化して下さい」と出ました。
今、それを行っております。
>>428-429 心優しい書き込みありがとうございます。
アクロバット6.0そのものもかなり重いようですね。。。
会社で簡単な画像の加工をしてます。 この度新しいパソコンを買っていいといわれましたが、どのくらいの物を 選んでいいのか迷ってます。 今つかってるのは富士通のセレロンでノートです。 今回も机にノートしか置けないのでノートを買いたいです。 会社で使ってるソフトはイラストレーターとフォトショップ、エクセルなどです。 どのくらいのCPU、HDDどのくらいメモリーつけたらいいんでしょうか?
434 :
名無しさん :04/09/25 11:36:21
会社がどれだけ出してくれるかによる。 高くていいならIBMのCAD用のアレとか…
436 :
名無しさん :04/09/25 11:37:10
Windows 画像とFAXビューアを手に入れる方法はありますか? OSはMEです。
(・∀・)MEきたぁ!
>>434 すいません、それがあったんですね。
そっちで、相談してきます。
MSN Hotmailの新規メール作成画面には 差出人の入力欄がないのですが、 送り先には差出人は何と表示されるのですか?
440 :
名無しさん :04/09/25 12:18:04
>>439 個人情報オプション--プロファイルの姓名
>>441 任意の名前で送りたいのですがどうすればよろしいでしょうか?
443 :
名無しさん :04/09/25 12:37:13
>>442 送る前にプロフィールを変更したらいいじゃない
と言うことはプロファイルの姓名に自分のアドレスを 入力すれば差出人欄にアドレスが表示されるわけですね
445 :
名無しさん :04/09/25 12:43:26
ていうかさ、登録する時は 名前とか住所とか適当でいいんだよ 本当の事入力してたらトラブルの元だよ
>446の言ってる事ってマジ?
448 :
名無しさん :04/09/25 13:14:39
449 :
名無しさん :04/09/25 13:14:49
すいません、おしえてください。 PDFファイルを印刷しようとしたのですが、 「VFIDDN+GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H」ファイルが見つからないか作成できません。 もじが正しく表示されなかったり、印刷できない場合があります。 と表示されて、それでも印刷してみようとすると強制終了を受けて やっぱり印刷できませんでした。 ライブの申し込み用紙なのでぜひともプリントアウトしたいのですが このままではどうにもなりません。 はじめはただフォントを追加すればいいのかな、と思ってたんですが、 VFIDDN+GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-Hというキーワードを検索しても ひっかかりませんでした。どなたかアドバイスをください。お願いします。
450 :
名無しさん :04/09/25 13:16:01
>>449 訂正
×「VFIDDN+GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H」ファイル
○「VFIDDN+GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H」フォント
でした。
451 :
名無しさん :04/09/25 13:20:53
アンカー間違えたorz
454 :
449 :04/09/25 13:49:11
>>452 ありがとうございます!
アクロバットを一回アンインストールしたあと、
再び、Winディレクトリ以外に
それをインストールしなおせばよいのですね。
でもwindows ディレクトリ とは、いったいなんのことでしょうか、
とりあえず手探りでやってみます。ありがとうございました。
455 :
名無しさん :04/09/25 14:20:01
パソコンもうやんなくなってプロバイダーも解約してネットやんなくなったら レンタルモデムは返すんですか?もう2年近く使っていて汚いですが
457 :
名無しさん :04/09/25 14:32:43
458 :
名無しさん :04/09/25 14:57:28
tuboをインストールしてから2チャンは快適なのですが、サーバーが見当たりません等とインターネットに接続できない時があるのですがどうすれば良いのでしょうか?
459 :
名無しさん :04/09/25 14:58:56
460 :
名無しさん :04/09/25 15:01:01
この前、パソコンの調子が悪くてOSを再インストールしました。 ですがフロッピーを読み取る機械がなかったのでフロッピー無しで HDの中身消したりしてやって、なんとかやったんですが いざインターネットしようと思ったらIEを開いて動かすと 2,3ページ位までは普通に見られるのですが、 その後いきなり表示の速度が遅くなって開けなくなり ページが見つからない時に出る様なページがでで、ネットができなくなります 回線の方は全然問題ないです、もう一台のノーパソは普通にネットできます。 その他にも、文字入力がうまくできないとかもなります。 半角/全角キーを押すと変な文字が… 環境はwin2000です。どうやったら直せますか?
461 :
名無しさん :04/09/25 15:02:35
462 :
460 :04/09/25 15:07:40
苺きんたま 流行っているな
464 :
名無しさん :04/09/25 16:07:10
すみません、教えてください。 この度、会社のPCを新調しました(DELL Inspiron 1150) 今まで使ってたPC(NEC LaVie NX LW450J/24DA)からデータやファイルを 転送ウィザードを使って移動しようと思いますが 接続はUSBでいけますか?
466 :
名無しさん :04/09/25 16:14:01
質問です! 画像などにかけてるパスワードを入力するときに、 半角以外は入力できなかったり、右クリックでコピペが不可能なんです。 それはソフトを変えれば良いらしいのですが、DLできる場所を教えてください!
467 :
名無しさん :04/09/25 16:15:48
rmからmpgやaviにエンコード出来るソフト無いですか? Windows ムービー メーカーやTMPGEncは読み込めないようですが
469 :
名無しさん :04/09/25 16:20:06
>>465 会社と言っても個人商店みたいなもので・・・
PCは1台、ネット接続はしてません
両方にLANポートがあればLANで接続してデータ移動できますか?
てst
471 :
名無しさん :04/09/25 16:22:32
>>468 名前も何もわからないので、
URLを教えてください!
google
475 :
名無しさん :04/09/25 16:38:15
質問です。 パソコンの電源容量をあげるにはどうしたらいいでしょう? 300Wにあげたいのですが・・・ スペック: 本体・・・SOTEC PC STATION SX6120RB CPU・・・AMD Duronプロセッサ 1200MHz システムメモリ・・・256MB ハードディスクドライブ・・・40GB 電源容量・・・200W グラフィックカード・・・NVIDIA GeFORCE FX5900XT(最低必要電源300W) (↑ようするにこれを動かしたい) どなたかご教授ねがいますm(_ _)m
476 :
464 :04/09/25 16:38:29
>475 ケースから電源を引っぺがして新しいのに付け替える訳だけど メーカー製だと大変かもね
>>475 電源を交換
でもその構成じゃ宝の持ち腐れだから買い替え推薦
479 :
名無しさん :04/09/25 16:42:50
貼り付けにはそんな方法があったんですね! ありがとう! でも、誰かが決めたパスワードを解除して画像などの、 ファイルを見る、ってのは無理なんですか?
エロいっすね
377 :名無しさん :04/09/25 01:47:38
>>375 黒い物についてこういったスレで質問するのって
恥ずかしいって思わないかい?
確かにそのPCのスペックだと ビデオカードの性能に追いつかないかもね
484 :
名無しさん :04/09/25 16:58:14
早速のお答えありがとうございます。 買い替え・・・ですか;; 確かにPC自体が安物なので、買い換えることが出来ればそうしたいのですが・・・ もしグラフィックボードに見合うようにPCのスペックを整えるとしたら、 いったいいくらぐらいかかるんでしょうね?^^; できればアドバイスなど頂けるとうれしいです。
485 :
475 :04/09/25 16:59:56
すいません、484は自分のです;
487 :
名無しさん :04/09/25 17:01:39
WondowsXPの再インストールを機に、 ハードディスクを分割してみようと思ってるんですが、 使っていく上で効率の良い分割の仕方ってありますか? ちなみにこんな風にしようかと思ってるんですが ↓ HDD全体 80GB Cドライブ→WindowsXP専用:10GB Dドライブ→OS以外のソフト・アプリケーションなど:30GB Eドライブ→自作のデータ・ファイルなど:40GB なにかアドバイスをお願いします。
HDD全体 80GB Cドライブ→WindowsXP専用:10GB Dドライブ→OS以外のソフト・アプリケーションなど:70GB これでいいんじゃない?30GBと40GBだとちょっと心細いし
>>487 STRAGE TOOLをどうするかによるけれど
OSのリカバリー領域とか
DATAの完成度によって分類したりBackupしておく領域が
分けてあってもあってもいいかも
490 :
名無しさん :04/09/25 17:35:25
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ70P/spec_master.html のPCV-RZ50を使ってるんですが
グラフィックボードを変えてFFに対応させたいんです。
AGPスロットに挿し込んで使うボードの方がPCIよりも圧倒的に高性能らしい
んですが表を見る限りAGPはスロットがあっても塞がってる状態なんです。
で、これを新しいのと差し替えるだけで大丈夫ならPCの買い替えも必要無い
んですが大丈夫なんでしょうか。
何が刺さっているのかも分からず不用意にいじるとPCそのものが使用不可能に
なってしまわないかと思い質問した次第です。
元々はベンチソフトすら動かなかったんですがツテで手に入れたPCIの
ATI RADEON9200SEというのを挿して使用しています。
似た環境でお勧めなんてあれば是非参考にさせて下さい。
491 :
487 :04/09/25 17:37:03
>>488-489 即レスありがとうございます。
今調べてたらwindowsフォルダは3GBぐらいあったんですが、
Cドライブは10GBもあれば十分でしょうか?
リカバリー領域とかスワップとかイマイチよくわかってないので・・・
外付けのハードディスクって、今はずいぶん安くなってるんですね。
そうしたら
>>488 さんの言うようにとりあえず2つに分けておいて、
完成したデータはいずれは外付けに放り込む、という手もありますね。
>>491 十分つーかwindows専用なら余裕。
D/Eを切るかどうかは好みの問題なんでお好きなように
494 :
名無しさん :04/09/25 17:58:08
495 :
名無しさん :04/09/25 18:30:53
すみませんが、ひとつ教えてください。 2ヶ月近く前に作成したファイルが、保存したはずのフォルダに見当たらず、 該当ファイル名で検索をかけても見つかりません。 誤って削除してしまったようなのです。 どうしても月曜までに必要なデータなのですが、こういう場合の復元はどうしたらよいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。
>>490 前もってAGPのビデオカードのドライバを用意する
(まだインストールはしない)
↓
既存ビデオのドライバ削除
↓
AGPスロットにAGP用のビデオカードを装着
↓
safe modeで起動してドライバを入れる
↓
再起動
↓
ウマー
>>496 回答ありがとうございます。
ワイルドカードを用いて検索してもヒットせず、
念のため該当フォルダの周辺フォルダもあさってみたのですが、見当たりませんでした。
こういう場合はあきらめるしかないのでしょうか?
499 :
495 :04/09/25 18:48:22
案内「PC初心者」板でも聞いてみます。
>>498 ファイル名をワールドカード指定
拡張子だけそのアプリケーションが形式を取れるだけ指定
検索後引っかかったやつから片っ端から開く
それでもない場合リムーバルディスクにでセーブしたんじゃねーの
>>501 回答ありがとうございます。
作成が2ヶ月前なので、もしかしたらファイル名を勘違いしてるかもしれません。
回答いただいた方法を試してみます。
ありがとうございます。
503 :
名無しさん :04/09/25 18:57:17
>>497 外したらマズいものが刺さっていたらどうしよう、と不安だったんですが
AGPスロットに刺さってるのはやっぱりグラフィックボードですよね。
明日買って試してみます。ありがとうございました。
>>498 ワード文書なら、ファイル名ではなくてファイル内のキーワード検索もできるけど
あと、使ったことはないんだが、
ファイナルデータのように
削除したあとでも、そのセクターにDATAが上書きされていなければ
復元できるソフトもある。
しかし、その場合は、そのPCをとりあえず使用するのをやめて
少しでも、DATAの上書きを防いだ方がいいのかもしれない
HDDがガリガリ音を出し始めたので、そろそろ交換しようと思っています(6年Me30G使用) そこで質問なのですが、もう一つのATAに新しく買ったHDDを装着して古いHDDから全てのデータをコピーしたとして その新しくコピーしたHDDからブート及びインストールされていたアプリは正常に動きますか? 返答お願いします
506 :
名無しさん :04/09/25 19:11:33
>>504 回答ありがとうございます。
今、先ほど教えていただいたファイル名ワイルドカード検索を実行しています。
それでもだめなら、指摘いただいたソフトをダウンロードして復元を試みたいと思います。
ありがとうございます。
>>505 手元にMEのCDがあれば、上書きインストールすれば、起動するようにはなる。
一般的には、専用のSoftがある。(6000えんくらい?)
MSN Explorerのメールアドレスを変更したいのですが ヘルプにもオプションにも方法が書いてありません どうすれば変更できますか?
ちゃんと読め
今度パソコン買うことになりました。 消費電力をみると300〜400W位で結構大食らいな機械であり…、 一日6時間位やって月換算だとどれくらい電気代かかりますか?。
>>510 買うの決まってて電気代気にするなら他に電気食うやつを節電対象にしたら?
漏れなんか舐めんなよ?500Wでいっつも電子レンジつけっぱみたいなモンだ○| ̄|_
まー、最大出力なわけだが・・・
514 :
名無しさん :04/09/25 21:01:51
自作PCのHDDのパーテーションを3個切りました。 HDDがC: D: E:で、光学ドライブがF:となるかと思ったら 光学ドライブがD:になって残りのHDDがE: F:になってしまいました・・・ HDDをC: D: E:とするにはどうすれば良いんでしょうか? OSはXPでNTFS、HDDはS-ATA、光学ドライブはIDEが1つしかないんで マスターのプライマリーに繋いでおります。 よろしくお願いします。m(_ _)m
>>514 システムパーティション、光学、追加パーティション1、2となると当然そうなるわな。
パーティション切る前に、光学のドライブ名を変えておくのがベスト。
光学ドライブ名を参照するソフト(ゲームに多い)のインストール前なら、
光学ドライブのドライブ名をQ:とかに変えて
HDDのドライブ名もそれぞれ変える
コンピュータの管理のディスクの管理で変更できる。
自作は板違いだが、メーカーPCでもドライブ追加をすればそうなるので
一応回答
516 :
490 :04/09/25 21:25:41
度々すいません。 フローチャートを見てて気付いたんですが CPIのグラフィックボードを挿した時に前のドライバを消さずに そのまま使ってしまってます。 ドライバは準備したので後は製品を買って既存のドライバ二つを 消してボードを差し替えてドライバをインストール、後再起動という 感じで良いんでしょうか。
WMVをMPGに変換したいんですがどうすれば良いですか? カテ違いなら誘導してください
>>515 おかげで変更できました。
昨日まで使ってた最近日本に帰ってきたらしい牛は
ドライブ足してもパーテーション切っても問題なかったんです。
自作といってもただ材料集めて組んだだけなんで同じように構成されると思ってました。
ありがとうございます。
今、PENV 500MHz (64x2)MB のデスクトップを使用してます。 丸5年がたつので買い換えようと思っているのですが、 PEN-Mのノートだったら今使ってるマシンよりサクサクですか?
こっちで聞けばいいのか メーカーのPCなんですけど、DVDドライブがぬっこわれたら リカバリーできませんよね? 外付けのCD−RWじぢゃ無理ですか?
521 :
sage :04/09/25 22:19:44
すみません、YAHOOやgoogleで検索すると次から過去に検索した文字がずらずらと出てきてしまいますよね? それを消すやり方と、次から出ないように設定したいのですが、どうすればいいですか?
>>519 あ、似たようななかま発見!
Pen3 600MHz 5年目
買い換え中だす
来週きまーす
>>520 自力で交換汁。それだけ。
メーカーPCで結構採用されてるスリムとかスロットインタイプだと探さないとならないが
それでもある。
>>519 体感は、正に個人の感じ方だから...
OSがWIN98からXPに変わるし
ブロードバンドでネットをやったり、動画関連をやるなら質的に違う
WORDをやってる分には??
インターネットラジオとIEとlive2chを一度に開いても大丈夫ですか?>PEN-M 使い道はネットとメールだけなんですけど、今のマシンはたくさん開けなくて。
526 :
名無しさん :04/09/25 22:42:51
メールなどの画像が表示されて送られてきませんTT 「このコンピューターが送信者に識別されることを予防するため画像がブロックされています」って、 出てくるんです><(もしくは×となって何も写っていない) 何をすればこれから画像付きで送られてくるようになりますか? HPとかの観覧もよく×となって画像の部分だけ見れません。 どうすればいいですか?
527 :
521 :04/09/25 22:43:09
誰か答えて!
>>523 レスありがとうございます
交換せねばならないのなら、買い換えることにします
予備に取っておいてもしょうがないかな
ちなみに省スペース型のVAIOでした。
たしかHITACHIのドライブだったはず
>>527 マイコンピュータのインターネットのオプションで履歴を消す。
>>516 PCIに刺さっている奴のドライバだけで良い
拙けりゃ後で削除すればよい
後、書き忘れていたがドライバを削除して
safe modeで立ち上げる前に
bios setteings を起動させてビデオカードの優先を
AGPに変更する
そういう項目が無い場合は無視
>>517 googleへどうぞ
>>519 おそらく余裕
>>521 インターネットオプションのどっかでオートコンプリートをどうにかする
>>526 すでに送られてきているけど、アウトルックエクスプレスはセキュリティが甘いところがあるから、危なげなのは表示しないだけ
ブラウザで×になっているのは単に削除されて表示できない場合が多い
両方放置でいいんじゃないかな
('A`)ノ次の質問ドーゾ (゜∀゜)イラッシャイ!!
>>525 ノートPCにはいろいろ使い道があるから、買い替えを止めてるわけじゃない
けれど
一度に開けないのは、RAMを512MBにしたりOSをwindows2000にしたりすれば
おそらく解決するのでは
あと、Soundカードを付けたり、LANカードをIntelの82557当たりにしたり
HDDをATAカード経由で最新のものにしたり
んじゃ質問しちゃいます PC本体の中をそうじしたいとき、そうじきでほこり吸い込んじゃえば いいんでしょうか? なんか怖いんですけど壊れそうで
>>534 掃除機でどこから吸うのかな?
実際、掃除機で吸って壊れる事はほとんど無いよ。
PCは貴方が思っているより、強いよ。
初心者がPC壊す原因は、そういう外傷的なものではなく、
ウイルスとかの内傷的なものが大半だからね。
ただ、これだけは言っておく。
自己責任だから壊れても文句言わないYOに。これ、重要。
んじゃ、頑張ってケロ!ノシ
>>535 じゃー何でそうじすればいーんですか?あほか
ほかの方法もおしえないで回答するなんていー度胸してんじゃねーか
なんか荒れそうな雰囲気だから・・・ ('A`)ノ次の質問ドーゾ (゜∀゜)イラッシャイ!!
>>536 >んじゃ、頑張ってケロ!ノシ
~~~~ ~~
いまどき「ケロ」はないだろ、「ケロ」は。
それに「ノシ」て・・・あんた中卒やろ?
>>537 吸い込むのではなく吹き飛ばす方向で...
>>539 (゜д゜)ポカーン・・・
なんか荒らしてるみたいですけど、
ここの住人はそんな低能な釣りにはひっかかりませんよ?
それに何故あなたに中卒呼ばわりされないといけないんですか?
仮にそうだとしても何なんですか?中卒馬鹿にするのもいい加減にしてケロ^^
まぁ、気を取り直して・・・
('A`)ノ次の質問ドーゾ
(゜∀゜)イラッシャイ!!
>>541 >ここの住人はそんな低能な釣りにはひっかかりませんよ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あんた自身が引っかかってるんですよ、あなた自身がぁ
でも、誘惑(ゆうやく)を振り切ってこうだ!
>>537 >>534 の文章内で他の方法を問われていない
のに罵倒されてもお門違いだ
エアーダスターを買え
なんかスレが変な方向に行ってるけど、ココで質問です。 最近、お笑い番組が多くなってきましたね。 私はお笑いが好きなので嬉しい事なんですが、 「レギュラー」というお笑い芸人を先週の金曜日、笑いの金メダルに出てましたが、 どこが面白いのか全然わかりませんでした。 (注;別に嫌いとか、そういうのではない) どこが面白いのか解説お願いしていただけないでしょうか? これで評価も低いのなら納得するんですが、 先週の笑いの金メダルでは準優勝してました。おかしいと思います。
546 :
名無しさん :04/09/25 23:47:36
WinMXでビデオを落としたのですが見れませんどうしたらいいのでしょうか? ちなみにMP3らしいのですが・・・。
>>537 んじゃマジレスするけど
掃除機を使って直接PC内の掃除をするのはお勧めしない
掃除機を使う場合は、先にエアダスターを使って
吹き飛ばしたホコリを吸わせるように使うといいYO
548 :
名無しさん :04/09/25 23:51:40
インターネットしていると 時々画像が表示しない場合があります。 一旦再起動などしてもう一回接続すると画像が見れるんですが 何かブロックしてるんでしょうか?教えて下さい。 IE6.0 Win98です。
>>546 起動ディスクで起動
format c: と入力
再起動
コーデックをgoogleで検索して入れる
ウマー
なんかバカな質問したみたいで荒れちゃってすみませんでした。 掃除機は本体のフタ開けてかけるのかなーと思ってましたが よくないみたいなので 547さんの言うとおりエアーダスター買ってやってみます どうもありがとうございました。
547=550
突然zip等のファイルを左クリックDLしようとすると IEのキャッシュが開くようになってしまいました。 どなたか通常に戻す方法を教えてください。 よろしくお願いします。
553 :
名無しさん :04/09/26 00:12:58
妹のノートPCのことなんですが教えてください。 Windowsが起動しなくなり、知人にリカバリをかけてもらっただか修理して もらっただかで、ファイルは全て飛んでしまったものの使えるようになりました。 ただ、USBが全く作動しなくなってしまったのです。 何を差し込んでもPCはうんともすんとも言いません。 何か「ここをこういじってみたら直るかも」等のアドバイスがあったら教えてください。 ダメなら修理に出すしかないですが…いくらくらいかかるんだろう(((( ;゚Д゚)))
>>552 zip ダウンロード後に開く確認をする の検索結果 約 76 件中 1 - 10 件目 (0.91 秒)
>>553 デバイスマネージャ
ハードウェアの追加と削除
>>555 さん
無事治りました。
本当にありがとうございます^^
557 :
名無しさん :04/09/26 00:27:23
IEでヤフー検索結果をクリックした途端、異常表示が出て IEが閉じる、ということで以前に質問したら 「IEの設定見直せ」とレスを受けましたが、具体的にどうすればいいのでしょう?
どういう症状か見てないからわからないけど、設定ならツール→インターネットオプションのどこか
>>554 98です。
>>555 デバイスマネージャで「USBルートハブ」を見たところ、
正常に作動していますと表示されました。
作動してないんだよウワアアアンヽ(`Д´)ノ
ハードウェアの追加はコントロールパネルの中にありましたが
削除はない…って探すところ間違ってます?
リカバリなら有り得ないが、 クリーンインストールしたのならドライバCDにあるのを入れてないとか 知らん 適当
561 :
557 :04/09/26 00:35:59
>>559 詳しそうだから、失礼とは思うけど
USBじゃなくて、USB機器の方の設定間違ってる可能性はない?
>>559 デバイスマネージャーで削除すればいい
ただし、
例えば、USBのカードリーダーを差し込むとして
その前にドライバーをインストールしてセットアップが済んでいないとなのでは
WIN98の場合
ノートンの期限が切れたのですが、ページから最新の定義ファイルできました これはどういうことなんですか? 無償で手に入るものの中で最新の定義ファイルということでしょうか?
>>560 クリーンインストールの匂いがする…。
ドライバCD入れてみます。。
>>562 何を差し込んでもだめです。
買ったデジカメをつないだところ、自分のPCは自動認識したので
機器の設定が原因ではないと思われます。
>>563 上記のデジカメでドライバーをインストールしてから試行しましたが
やはりダメでした…。
でもいろいろとアドバイスをいただけたので、あとは自力で頑張ってみます。
みなさん深夜にありがとうございました。消えます。
|彡 サッ
566 :
名無しさん :04/09/26 00:51:49
すいません!!
なにかを境にツールバーの「標準のボタン」「アドレスバー」の下にもう1つ変なバーが出てくるようになってしまいました
「iSearch Toolbar」というみたいなんですが、消しても新しくネットのウィンドウを開く度に出てきます!!!!
そしてコレがでるようになってから普通に「お気に入り」の隣にある筈の「検索」が無くなってしまいました!!!!
お願いです、どうすればネットを開いたときに「iSearch Toolbar」が出てこないようにするのか、
あともともとあった「検索」を出せるのか教えてください!!切実にお願いします!!!!
ちなみに言葉の説明だけじゃ分かりにくいかもしれないんで、一応キャプ画を貼っておきます!!
http://2chupup.mine.nu/imgbox/img20040926004239.bmp
568 :
名無しさん :04/09/26 01:22:49
別々にインストしたMeとXPのHDDを、 マスター・スレーブで切り替えて使うときに出てきそうな不具合はどういうものでしょうか? どちらかがCドライブになるためにOSのドライブ番号が変わってしまうことは分かりますが 例えばそれぞれに入ってるデータ用パーティションはどんな位置に来るのかとか、 XPドライブの位置が変わるとアクティベーションがどうのとか・・・ つまりデュアルブートではない状態で2つのOSを切り替えて使う場合です。
569 :
名無しさん :04/09/26 01:24:02
文字打つときアルファベットの一部が半角数字になります でもfnを押しながらおだとなおります ほかにも変な音が出たりcdいれるところが勝手に開いたりします cccdを入れて蚊らだと思うんですがどうなってるんでしょうか
571 :
名無しさん :04/09/26 04:38:55
パソコンでFPSゲームなどをやっているのですが、最近何故かマウスの中央ボタンを押すと何故かゲームが最小化されて ウィンドウズ画面に戻ってしまいます原因としてどんなことがありえますか?OSはXPです。
>571 マウスのプロパティ
パソコンを起動させて、黒い背景にXPのロゴが出た後、「ようこそ」と青い画面になるはず なのですが、そのままロゴが消えて黒い背景のままなんです。 何か刺激をと思いCD-ROMのボタンを押して、刺激を与えたらなんとかその青の画面になり ましたが、今までと違っておかしいんです。その後のネット作業も全体的に動作がかなり 遅く、DVDを入れてもWindows media playerに関しては動作もしません。 これはどうやって直したらいいのでしょうか?教えてください。
↑CD-ROMのボタンというのは開閉のボタンです。
>573 再セットアップ
576 :
名無しさん :04/09/26 05:41:53
Windows 画像とFAXビューアを手に入れる方法はありますか? OSはMEです
>576 マルチ乙
578 :
名無しさん :04/09/26 06:28:57
ノートパソコンで、20GBの内蔵HDを交換する場合、費用はいくらぐらいですか?
580 :
名無しさん :04/09/26 06:36:12
すみませんが、教えてください。 電源を入れて、立ち上がるのを待っていると、壁紙だけ表示されて、ゴミ箱とかが表示されるまで5分位かかります。 この症状が2〜3日続いては、気がつくと普通に戻ってます。 特別何かしてる訳では無いのですが・・・ 何が原因なんでしょうか?
ここは初心者の意味不明なマジ質問に超能力でマジレスして解決するスレです。 質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。 一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。 使用に際しての注意 (1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます (2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事 質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事 (3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で ★☆★質問の前にこのFAQ集を見てね★☆★
582 :
580 :04/09/26 06:37:36
OSはXPです。
>>580 貴方の先祖が処刑した罪人の呪いです。
解決する為にはこの壺を
>>580 毎日ならともかく不定期となるとわからんね
データ保存してからリカバリ実行すればすぐ直るよ
585 :
580 :04/09/26 06:54:00
>>584 そうなんです。まったく不定期です。気がつくと変で、気になりだすと直ってる感じです。
ありがとうございました。
586 :
名無しさん :04/09/26 07:06:33
質問です。 動画を、DVDに保存しようと思ったのですが大きさが、5.6ギガぐらいでした。 で、、PC付属のソフトで焼こうとしたら収まるように4.3ギガぐらいに圧縮?されて書き込まれました。 しかし、けっこう画質が落ちました。画質を落とさずに書き込むにはどうしたらいいでしょうか?
(・∀・)無理
無理な事はない 片面2層なら8Gまでかきこめるぜー
(・∀・)その手があったっち〜!
590 :
586 :04/09/26 07:16:27
>>587 −589
二層は持ってないです。ほしいですけど。。。
圧縮ソフトで圧縮して、解凍して見るみたいなことでは画質おちるのですか?
>590 画質は落ちないけどそこまで小さくはならないし 4.3ギガの圧縮ファイルを解凍するのに相当な時間がかかるよ
593 :
586 :04/09/26 07:57:46
>>591 そうですか。じゃあ、我慢してみます。
>>592 録画した大量のテニスの試合編集してつくったものです。気にしなかったら、DVDの容量超えてました。
macのi photoで間違えて写真を消去してしまったのですが、その復元の仕方教えて下さい。
教えて下さい。 WIN98ですが、起動時にエラーがでて下記メッセージがでてきます。 Resource Conflict -Allocation error static node #0B このメッセージの意味とエラーの直し方を教えていただければと思います。 Biosのデフォルトをやってみたのですが、やり方が悪いのか変わりません。 ちなみにF1(無視)を押すとwin98は立ち上がります。
597 :
名無しさん :04/09/26 10:50:51
598 :
名無しさん :04/09/26 10:51:29
>>598 やっぱりそちらですか?
前レスでosはあまり関係ないがといわれたのでこちらかな?
と思って再質問したのですが。
>>586 前編後編に分けて2枚に書き込めばいいじゃない
601 :
名無しさん :04/09/26 11:57:35
携帯の充電器のようなusb延長ケーブルありますか。usbメモリを使おうと思います。
602 :
601 :04/09/26 11:58:37
ような→ような形
603 :
名無しさん :04/09/26 12:09:19
VAIO PCG FR33を使っているのですが、OSの再インストールをしてから モニターがチカチカするようになってしまいました。 壊れかけの蛍光灯の様なバックライトが通常のように光っていても一瞬暗くなるといいますか。 このノートを購入したのは1年半ほど前で、バックライトの寿命とは考え難く、 ソフトウェア的な問題なのかハード的な問題なのかわからず さっぱり解決方法がみつかりません。 ご教授おねがいします。
>>603 なぜ1年半だからバックライトの故障はないと決めつけられるわけ?
>>595 そのページはデータドライブの移動の話なので参考にならない。
基本的に98/Meのシステムドライブの移動は簡単なんだが、書いている
文面読む限りではその手の専用ソフトを使った方が無難かも知れん。
その手の解説しているページなんて山ほどあるが、簡単に説明すると
1. 新しいHDDを基本領域でフォーマット
2. 古いHDDからwin386.swp以外を新しいHDDにコピー
3. 繋ぎ替えて新しいHDDをアクティブに設定
それで起動すればOKだが起動しない場合は、
・MBRの修復
・システムの転送
・上書きインストール
を上から順に起動するようになるまで試す。
607 :
601 :04/09/26 12:55:54
usb延長ケーブルで片方のポートが丸い小さいケーキみたいな形のものについてるもの。
608 :
601 :04/09/26 12:57:10
片方のポートがマウスみたいなのかも。片一方のポートがデザインされたもの。
頼むから日本語勉強してくれ エスパーはいても通訳はいないぞ、このスレには デザインされたものとかマウスみたいなのとか何を言ってるかわからないし、何がしたいのかわからない オス-メスなのかオス-オスなのか
既出だったり、スレ違いだったらごめんなさい。 誘導していただけると、とっても助かります。 ネット構造なんですが、 ・ABCD4台のPCが同じハブに接続され、A-BでワークグループX、C-DでワークグループY。 ・Xに所属してるAのみがゲートウェイになってて、Yに所属してるCで、Aのゲートウェイを使用したい。 ・A-B・C-Dは常に接続されてないとまずい。て事で、Cのワークグループ名をXにする事はできない。 ・作業環境の都合、A-B-C-Dでワークグループを統一するのもまずい。 なるべく設備の追加をせずに、A-Cの環境を作ることは出来ないでしょうか? なにぶん、そこの環境にはAdmin先生もいないし、自分もその辺には疎いもので、こちらにお伺い 立てさせていただいた訳ですが、よろしくお願いします。 ワークグループX(多分TCP/IPだと思う。NetBUIか?曖昧ですみません。) A:WinNT - ゲートウェイ(モデムは出入り口各一個) B:WinNT - 外界交信作業用 ワークグループY(TCP/IP) C:WinXP(Pro) − 外界交信なし D:WinCE - 外界交信なし ハブには2つ程の余りあり。
612 :
名無しさん :04/09/26 14:46:30
>612ありがとうございます。そちらで聞いてみます。
MSIのマザーボード 915G を使ってるのですが 自動検で出たBIOSのバージョンアップをしたところ ウィンドウズが起動しなくなりました。 何か解決法ないでしょうか?;;
>614 ない
>>614 CMOSクリア
駄目なら
SafeBIOS試してみ
やり方はマニュアル参照
Celeron 1.8GHzってペンティアムのどのレベル相当なんでしょうか?
3Dゲームのベンチソフト結果リストみたいなものを見ると Pentium4×GeForceシリーズと Athlon64×RADEONシリーズの組み合わせが殆どなんですが これはPentium4×RADEONやAthlon64×GeForceと言った逆の組み合わせだと 相性が悪かったり、本来の性能が発揮出来ないからなんでしょうか?
別の板にも書き込んだのですが ValueStar VC300/3Dのイーサネットドライバってどこのか分かりますでしょうか? 詳しくわかる方居ましたらご教授お願いします
>>622 >別の板にも書き込んだのですが
これに答えてしまうとマルチを推奨してしまう事になるのでお答え出来ない
>>623 こちらのほうで書き込んだ方がいいといわれたもので(^^;
>>624 質問は一つのスレで
こっちの方がいいと思ったなら先に書いた方のスレには断り入れてきなさい
マルチポストは最低の行為
>>624 ありがとうございます、これからは気を付けるようにします
更新と言うか不明なドライバとなってて、イーサネットドライバ自体が無いんですよね、、
そこのサイトにも行ってみたのですがやはり無くて、ネットで調べてもNICの名前らしきものも無く
さらにはリカバリディスクもなくて、八方塞と言う事でこちらに書き込ませてもらったと言うわけです(苦笑
googletoolbarを使っていました。ツールバーのgoogleボタンがバグったので、 一回アンインストールして、再インストールしようとしたら 「runtime error, this application has requested the runtime to terminate it in an unusual way」 このようなエラーメッセージが表示されてインストールできません。 プログラムフォルダに残っていたgoogleフォルダ内のdllファイルも手動で削除しました。これがまずかったのかな、と勝手に思っているのですが、やっぱりそうですか? どうすれば再インストールできる様になりますか? よろしくお願いします。
630 :
名無しさん :04/09/26 18:46:36
質問させてください。 1.デスクトップPCの場合、一般のPCを買うのと、BTOでチョイスして選ぶのと、ネットで調べまくる&ヤフオク活用でパーツゲット、 で組むのではどれがお得なんでしょうか? 2.BTOがお得、となった場合、どのメーカーのBTOが安く、また信頼がありますか? 3.AV端子のついたモニターでPS2を繋ぐとTVよりも画像はかなりいいんでしょうか?(もちろん物によるとは思いますが・・・) いっぱい書いてしまいましたがよろしくお願いします。
>>630 保証がしっかりしてるメーカー製買っとけ
いままでの行きがかりは全て忘れて まず、PCで何をどんなふうにやっていくのかを考えるところから あと、PCを弄るのを趣味としてたのしめるのか
634 :
名無しさん :04/09/26 18:56:23
>>630 1.安さならジャンク
保証ならメーカー、ショップ
チャレンジャーならオク
2.そんな程度の知識でBTOなんざ1年早い
3.PS2したいならTVでいいじゃん
CMOSクリアしたのですがやはりウィンドウズのロゴが出た とこで止まって再起動になってしまいます; SafeBIOSってどうやってやればいいのでしょうか?
>635 やり方はマニュアル参照 夜雀にでもやられましたか?
>>635 パソコン買ってついてきた説明書が英語なので
見てもさっぱりなのです。。
>>630 おまけソフトに魅力を感じられるならメーカー
どのメーカーも一長一短
TVに繋ぐべく作られた物はTVに繋いだ方がいい
俺もやってるけどTVよりわずかに画面がにじんでいる
罵詈雑言スレで無言のままスルーされてしまったので こちらでお聞きします。 ヘッドフォン端子の太さは何mmと決まってるのでしょうか 仕様一覧を見ても『ステレオミニジャック』としか書いてなく 昼間買ってきたヘッドフォンは太すぎて入りませんでした (つд`) VALUESTARのSシリーズです
>>630 CRTでやってみた事があるが暗い
液晶は知らん
>>641 VALUESTAR VS770AD です
つまり、ヘッドフォン端子とパソコンの間に
もう一つ部品がいるということでしょうか
>>642 (つд`) ごめんなさい
>>640 お前がまずやるべきことは
ここで聞く前に先に質問したスレで断り入れてくるの事
向こうのスレで答えてくれる人が来たらどうすんだ?
お前は自分の事しか考えられない最低な奴だな
【電源】EAGLH-400(DR-B400ATX) 400W 12V(17A) 【CPU】北森3.2G 【M/B】ECS 865PE-A 【memory】PC3200 1GB(512*2)DDR-SDRAM infineon 【CD】CD-ROM CD56 ATAPI BENQ656A 【ハードディスク】SATA 120G 7200 Seagae ST3120026AS 8M 【VGA】ゲフォ無印6800 128 Inno3d 【sound card】onboad CPU以外はBTOで購入。 【1回目】起動ディスク→XPのCDを入れた所でエンターを押すが 画面ブルーで変わらずフリーズ。 【2回目】電源ボタンを押したが電源ランプとHDD作業ランプが 点灯したまま画面黒のままフリーズ 【3回目】電源ボタンを押した所CPUファン、VGAファン、ケースフ ン回るも電源ランプ、HDD作業ランプ共点かず。 その後何回やっても3回目と同じなため。CPUやハードディ スクなどのコードなどを確認、ミスは無かったが一度外し再度挿す。 【4回目】電源ボタンを押しCD-ROMbootからXPのCDを読み込むがVGAdriver の所でフリーズ 【5回目】3回目と同じ症状。 何がいけないんでしょうか。電源でしょうか?まったくわかりません。何か 分かることがあれば教えてください。
WMP9を入れて、半角2次元等から動画を見ようとしたら、 数秒しか動画が見れなくなりました。音声は再生しています。 コンテンツの制限はかけていないのですが、 他の何かの制限がかかっているのでしょうか。 どなたか教えてください。
649 :
名無しさん :04/09/26 20:47:05
先日古いPCを24時間つけっぱなしにしていたせいか USBポートにつないででminiSDに書き込むリーダーライターが突然 使えなくなりました。USBポートに挿しても反応がありません。 USBポートが逝っているのかと思いマウスを付け替えてみると使えました。 PCを復元してみようと思いシステムの復元を実行しても何回試しても 「失敗しました」とでます。何故でしょうか? 対処法を教えて下さい。 VAIOデスクトップでOSはmeを使っております。
651 :
名無しさん :04/09/26 20:53:40
タイマーかも
653 :
名無しさん :04/09/26 21:13:14
アラームかも
654 :
649 :04/09/26 21:24:57
655 :
名無しさん :04/09/26 21:38:54
DELLパソでXP(SP2)をクリーンインストールしたHDDを作り、 GATEWAYに載せたらwindows XPを起動できませんでした・・・(DELLでは問題なし) エラー:0271とか出て 「windows XPを開始できませんでした・・・セーフモード〜通常起動のどれか選べ」 みたいなことが表示されるのですが、 どれでやっても一瞬青い背景に何か書いてある画面が出た後再起動してしまいます。 何が悪いんですか?
>>655 GATEWAYのパソコンでインストールしないのが悪い。
657 :
名無しさん :04/09/26 21:48:09
友人からソニーのPCV-MX3GKを譲りうけました。 少し調子がわるかったのでリカバリーしたところ、 office系のワードやエクセルのソフトが、入っていません。 この機種はもともと、officeがないのでしょうか?リカバリーCD2枚と、 アプリケーションリカバリーcd1枚を使いました。この他にもなにかいるのでしょうか?
658 :
名無しさん :04/09/26 21:53:20
今 モバイルペンティアムV−650MHz 使ってるんですけど Tualatin 512K は使えますかね? ノートPCつかってます
659 :
名無しさん :04/09/26 21:54:46
>>658 ノートPCをばらして組み立てるテクニックと
ここで聞かないで自分で調べる努力がある人なら使える
662 :
655 :04/09/26 22:09:32
>>656 別宅で移動するのがめんどくさいので。
>>659 ミニ四駆って何ですか?
それ使うと直るんですか?
ここでは超能力者が答えると聞いたが今日は低能力者しか居ないのですか?
>>662 いや・・・居るには居るんだが、あまりに低レベルなんで相手にするのも('A`)
>>650 どうもっす。
全然たりてないみたいっすね。
電源なんて全然気にしてなかったっすよ。BTOだったし。
もうパソはメーカーのしかかわんとこ。俺あほだししんどいし。
666 :
名無しさん :04/09/26 22:17:39
667 :
名無しさん :04/09/26 22:20:34
>>649 カードリーダー自体の単体での動作確認は取ったの?
とりあえず一般論としてはDiverの入れなおしになるけれど
USB機器のアンインストールは面倒なこともある
669 :
名無しさん :04/09/26 22:24:59
>>668 おれ もう 3日 起動しっぱなし だけど
いきなり印刷の画面が一度出たぐらいしか ばぐってないなあ
>>669 すまん、外してると思ったら助言よろしく
671 :
655 :04/09/26 22:34:59
逆は98、Me、XPでやってるんですけどね。 こんなの初めてでしたよ?
>>665 本当に原因が電源なら電源の各VにおけるAの最大出力を
書き留めて店に言ってそれを上回るような電源を買う
他の原因として考えられるのは
CPUとヒートシンクの接着不良
メモリ
bios
674 :
655 :04/09/26 22:43:09
>>672 そのままですよ。
GATEWAYでXP入れたHDDはDELLで問題なく動いた。
どっちも440BXだしほとんど中身一緒だから問題ないかと思ってた。
でも俺ミニ四駆だからよくわかんないYO!
>>どっちも440BXだし なるほど ということは オンボードデバイスあたりを切って最小構成でインストールすれば うまくいく可能性もあるかな
あの、ビデオ出力の接続部分を破壊しちゃったんですけど代わりになるような接続部分って他にありますか?
677 :
名無しさん :04/09/26 22:57:00
マイドキュメントとか設定などのフォルダの中身が表示されません。。 〜個のオブジェクトってなってるから削除はされてないんですがアイコンが表示されないのです。。 むしろ左クリックで範囲指定などもできません。。いろいろググって原因をさがしたのですが、どれもちがう情報ばかりでした。 どうやったらアイコンが表示されるようになりますか?分かる人いたらおしえてください。 おねがいします!
678 :
名無しさん :04/09/26 23:03:37
SOTECのPC使ってますが、USB接続された機器の電源を 先に入れて、PCを起動すると、ウインドウズが立ち上がりません。 USB機器の電源を落としてからなら問題ないです。 通常、逆ではないでしょうか。SOTECのPCってそうなってる のでしょうか。あるいは自分が知らぬうちに何かの設定を変えて しまったのでしょうか。電源スイッチがある機器は落とせば いいですが、最近カードリーダを付けたら同様にウインドウズが 立ち上がらなくなり、それにはスイッチがないためいちいち 抜かなくてはなりません。どうすればいいでしょうか。
ぶーとどたいぶ
680 :
649 :04/09/26 23:09:38
>>668 昨日までは普通に書き込みor読み取りが出来ました。
今試してみた所16MBでは正常に動作しましたが、128Mでは「ディスクを
挿入してください」と言うメッセージが出ました…orz
今までは機能していたのでシステムの復元をと思い実行しましたが
30回以上試しましたが失敗率100%でした。
セーフモードで行っても駄目でした。
これは安物のリーダーライターがおかしいのかPCが言ってしまったのか
どっちでしょうか?
そもそも何でシステムの復元が出来ないんだろう?OTL
>>677 隠しファイルとかシステムファイル属性がついてるファイルがあるんじゃないかな
フォルダオプションから隠すとか表示するのチェックをいじればいいと思う
すみません。 WinXPを使っているのですが、最近をスタンバイにしようとすると、 スタンバイの準備をしていますの画面で止まってしまいます。 システム復元をしても戻らなかったので数ヶ月前から何かしらのことが 起こっていたようなのですが、まったくわかりません。 いったいどうすれば直るのでしょうか?
683 :
名無しさん :04/09/26 23:22:49
>>681 早速の返答ありがとうございます。
フォルダオプションの隠しフォルダを表示するとかはやったんで問題ないんですが、
どーしてもアイコンが表示してくれません。。電気屋さんとかにもっていったほうがいいんですかね?
お初利用さしてもらいます。 質問ですが、メッセの音声チャット中マイクを挿し、 イヤホンを挿したのですが、音がスピーカーからしか出ないのですが、イヤホンから音を出すにはどうしたらいいでしょうか?
686 :
名無しさん :04/09/26 23:25:30
WindowsXPをWindowsフォルダに上書きする方法で再インストールしましたのですが、 誤って\\Program Files に入っていたB'sGold5を起動したところ、すべてのCDドライブが認識されなくなってしまいました。 どうすればいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみません 使用OSはWindowsXP SP2 マザーボードはASUSTek P4P800です
>>683 電気屋さんは、多分DATAは返してくれないのでは
だめ元で、Safe modeで立ち上げてデフラグしてみる?
>>680 システムの復元は出来ないときが結構あるから、あんまり信用しないほうがいいかも
漏れのエスパー能力によるとリーダーライターが怪しいけど、信用できない
16MBが使えて128MBが使えないってことは、その128MBのメディアが逝ってる可能性も
>>683 電気屋の人もわからない事が多いから、わからないことはサポセンへ
>>684 スピーカーの端子からスピーカーを抜いてイヤホンを挿す
>>689 さん
ありがとうございます、
でもイヤホンの接続部分があるのにそこは利用できないのでしょうか?
>>690 一般常識の範疇も理解できないんでつか? お馬鹿さんでつねw
>690 挿してみれば分かるさ
693 :
名無しさん :04/09/27 00:05:06
あげ
694 :
名無しさん :04/09/27 00:08:49
>>683 1回再起動してみたら?
それでも表示されないのはどっかおかしいんだろうね。
つーか、「名前順に並べ替え」とかやってみた?
ご指摘のとおりでした。 マウスが癌だったようです。 ありがとうございました。
696 :
名無しさん :04/09/27 01:39:02
[DC] SPAWN In The Demon's Hand ( cdi self).rar このファイルを解凍してみたとこ 実行できませんでした たぶん 映画の動画なのだとおもいますが コーデックはなんなのでしょうか? ちょっと調べたんですが NON AVI ファイルであることはわかりました
697 :
名無しさん :04/09/27 01:46:39
ア〇バに通う事にしたのでパソコンを買うことにしました。使いやすく、機能充実してるおすすめのパソコンを教えてください。
>>696 警察署にそれが入ったHDDを持っていって
故意に違法ファイルをダウンロードしたんですがと言えば解決するぞ
699 :
名無しさん :04/09/27 01:50:52
携帯からのカキコなので表示がおかしかったらすみません。新しくパソコンを購入し、OSをインストールしたいのですが DISK BOOT FAILURE と表示されCDが起動しません。 この場合の対応のしかたをご教授ください よろしくお願いします
700 :
名無しさん :04/09/27 01:51:43
パソコンの世界は 512MB=496MB。細かいことは気にしません。 簡単に説明しますと パソコンの世界では単位変換に1024を使うのはご存知ですか? 512MBと書いて売ってあっても実際は 512000000バイトです。 512000000バイトを実際にMBに変換すると 512000000÷1024÷1024=488.28125 多少の誤差はありますが、496MBってところですね。
701 :
名無しさん :04/09/27 01:52:22
>>697 えーとですね、ア○バはネタですか?
ネタでなければ止めることをおすすめします。
糞の役にもならない資格をとって1〜2年ほど通って数十万使いますよ。
資格検定主催者も実際にはア○バそのものですし。。。
意味分かりますよね?
702 :
名無しさん :04/09/27 01:54:40
すいませーんどなたかいらっしゃったら教えていただけませんか? 少しの間家を空けていたら兄がパソコンを勝手に触ったらしく ファイルを指定して検索と最近使ったファイルの表示が無くなってしまってるんですが。 どうしたら元に戻せますか?
>>699 BIOSのBoot deviceの設定でCDを第一にする
起動時press any keyという表示が出た時点でキーを押すのを忘れない
704 :
名無しさん :04/09/27 01:57:15
901 ネタではなく本気でした。アビバはマズイですか?どこのスクールがいいでしょうか?おすすめはありますか?
>>702 タスクバーを右クリック→プロパティ→スタートメニューのカスタマイズ
>>702 タスクバーで右クリック↓
プロパティ↓
スタートメニュー→カスタマイズ↓
詳細設定の中の「スタートメニュー項目」中の「ファイル名を指定して実行」コマンドにチェックを入れる↓
「最近開いたドキュメントを一覧表示する」にチェックを入れる↓
兄をボコにする
707 :
名無しさん :04/09/27 02:02:35
なんの為にPCをやりたいの? ホームページ作りとか興味持てばスクールなんていらないよ。 ネットができれば無料で情報が入る。 あと目的にあった書籍だけで十分!スクールなんて必要ないよ。
708 :
702 :04/09/27 02:03:58
あ・・すいません。WIN98です。
710 :
707 :04/09/27 02:04:24
あ〜マルチだったのか。 まいいや、このスレではマルチでも答えてあげることにしてるし
712 :
702 :04/09/27 02:11:26
迷惑かけてすいません。 マルチの意味さえ解っていませんが、教えていただけますでしょうか? >_<
713 :
名無しさん :04/09/27 02:21:22
707 何年か前にウインドーズMEとゆうパソコンを買いました。 使い方が分からなくて適当にいじってたら壊れてしまいこれじゃマズいと思った訳です。 スクールにいかなくてもいいんだぁ。 初心者でも使いやすいパソコン教えてください。
>>712 マルチ:質問スレで一番嫌われる行為。複数の質問スレで同じ事を聞きまくる事。
ちなみにマルチは情報を売買する関係者からも蛇蝎のように嫌われる。
糞野郎!とかマザーファッカーとかケツ穴野郎!と罵倒されても文句が言えない
715 :
名無しさん :04/09/27 02:40:39
すいません、ノートパソコンの本体底部(左側)が異常に高温 になったのですがどうしたらいいのでしょうか? 触ると火傷しそうなくらい熱を持っています。 このまま使い続けると危ないのでしょうか? 以前ウイルスに感染したのですが(処理済)、この辺りから熱く なったような気がします。ユーザーサポートに問い合わせても「 熱くなる事は時々あります」との冷たい答え。 とにかく、常にホットケーキが焼けそうなぐらい熱いです。
716 :
名無しさん :04/09/27 02:43:34
パソコンをシャットダウンするときいちいちプログラムrundll32.exeというのが出てきてすぐに終了をクリックしなければなりません。どうにかなりませんか?
>>713 何をやるのかはっきりしないとね
ただ、壊れないパソコンを探すより壊れても大抵は自分で直せるようになれば
>>715 どうしたらいいのかって?
そりゃ使ってて危ないと思うなら使わなきゃいい
危ないと思わないなら使い続ければいい
2.〜3秒もさわってられない程熱いなら危険かもな
719 :
名無しさん :04/09/27 02:45:27
インターネットを始めると永遠にどこか分からんページを開き続けるよー(ブラクラっていうの?)どうしたら直せるの?
「えいえんはあるよ」 「ここにあるよ」
721 :
名無しさん :04/09/27 02:49:06
>>718 異常な高温状態を普通に戻す方法を知りたいんですけど・・・
>>715 CPUFANが回っているか確認
Celeron533くらいのCPUだとかなり熱くなった
>>716 何かきっかけに思い当たることがあったら
そうなる前にインストールしたドライバーをアンインストールしてみる
ウィルスのスキャンをかけてみる
>>721 なら最初からそう書け
んじゃリカバリしてみ
それで直らないならハード的故障だから修理にだせ
726 :
名無しさん :04/09/27 03:00:17
>>722 レスありがとうございます。
音はしているのでファンは回っていると思うのですが・・・
調べ方があるのですか?あの・・・怒らないで教えてください。
お願いします。
728 :
名無しさん :04/09/27 03:20:53
>>724 一つは見つけたのですが(Power Utility)もう一つは思い当たるふしが…あとウイルススキャンしたいのですがノートンがインストールできないのです。
731 :
名無しさん :04/09/27 03:45:00
>>731 スキャンは無料
でもウィルスが見つかっても駆除はできない
733 :
名無しさん :04/09/27 04:51:06
>>732 エラー:ウイルス検索エンジンをロードできませんってなってしまいます。
734 :
名無しさん :04/09/27 04:54:04
>>723 いや終了はできるんです。でも毎回二十ページぐらい開き続けます。
735 :
680 :04/09/27 05:03:55
>>689 素早いご意見ありがとうございます。
携帯で128Mが正常に使えたのでminiSDがバグっていると言うわけでは無いようです。
どうしたらいいでしょうか?リーダーライターが熱暴走で逝った可能性が高いですか?
と言うかどういう状況だと復元が出来なくなるんですか?
ヘルプ見ても分からないHDに空きは1.5GB有るし……orz
おはようございます♪ 今日もハッスル!ハッスル!でいきましょう♥
737 :
名無しさん :04/09/27 08:36:02
〉703 両方やってみたんですがまだ起動しません。どうしたらいいでしょうか?
738 :
名無しさん :04/09/27 09:07:09
>>713 とにかく家電店に行って聞いた方がよい。
デザインや付属ソフトで気に入ったもの買えば良いんだから悩むことない。
739 :
名無しさん :04/09/27 09:08:33
ノートン体験版をいれたら動作がにぶくなりました。 少しでも快適に動かせる方法をお願いします。 ちなみにお金がないので現段階でできる方法をお願いします。
>>739 ノートン体験版をアンインストール。
インターネットなどから一切隔離する。
外部からファイルも持ち込まない。
そして、プロバイダと解約すればその料金も浮くので
お金が無くても安心なプランです。
741 :
名無しさん :04/09/27 09:39:56
それはちょっと勘弁…(;´Д`)
742 :
名無しさん :04/09/27 10:11:02
普通に家で使うパソコンを購入しようかと計画中なんですが、 メモリはどれくらいあれば良いでしょうか? (デジカメ写真を保存したいと考えています) あと、画面は何インチくらいのを買えば適当でしょうか? 個人個人の都合もあるとは思うのですが、ド素人で全く検討がつかないので 目安だけでも教えてほしいのです。
>>742 今はメモリーも安いモノなので、限度いっぱい積めるだけ積めば幸せになれる。
744 :
名無しさん :04/09/27 10:29:27
>>743 ありがとうございます。
メモリが大きいと高くなるという以外は知識ないのですが、
万するとか聞いた事があるもので、どの程度が妥協点かなと
思いまして。写真は仕事に使うとかじゃなくて、家族写真程度です。
画面に関しても、大きい程良いのか、大きいと近くで見るのに
疲れるとか、いや小さい方が疲れるとかありましたら、大体で
よいので、教えてください。
>>743 現行のパソコンの平均仕様をみてみれ。
デスクトップだったら、メモリ256MB、画面は17インチ
おまいさんだったらこのあたりからでOK。
画面はかったあとに大きくできないが、メモリは後に「足りないな」
と思えば増設すればよいので、予算が限られているなら画面の
方に金かけとけ。
もちろん、金が許せば、メモリは512MB(以上)がおすすめ。
>>744 すべて使い方次第だが。ウィンドウ大量に開くなら画面広いに
こしたこたーねえ。経験的には一度大きくするともう小さいのには戻れない。
デスクトップでかいのはすげえ便利。
メモリ、わるいこたあいわねえからXPなら1Gつんどけ。
初心者だとあとから買い足すの、結構難しいだろうし。たかが1万2万の話だ。
ほんと使い方次第なんだが、例えば家のXPデスクトップは
起動直後でメモリを400M喰ってる。
もちろんサービス切ったりで幾らでも減らせるが、金で解決できる事でもある。
勉強時間と快適さを買ってると思えばよし。
もし解像度1900x1440以上のくそでかいモニタ使うなら
2Gつんどけ。これも経験なんだが、こんだけ解像度あるとついつい無駄に
大量のウィンドウひらいちまう。つーと1Gでもスワップが激しくなってくる。
747 :
名無しさん :04/09/27 10:54:36
>>745 >>746 ありがとうございます。
とりあえず、画面は17インチを基準に考えてみます。
あと、メモリは、数値とか単位とか全く知らないんですが
こちらで挙げて頂いた数値を予備知識として頭に入れて、買いに
行こうと思います。なんせ、素人だと店の人に進められるままに
なってしまいそうなので教えて頂いて助かりました。
>>747 画像保存とインターネットやメールぐらいの用途なら
イーマシンズやSOTECの安いPCで十分
メモリは多ければ多いに越した事は無い
最低512MB以上は欲しいけれど、カタログに書いてある「最大メモリ」まで増設できるので
最初に積んである容量はあまり気にしなくていい
足りないと思ったら増やせばいい
モニタは大きい方が見やすいので17インチ以上の方がいいかも
最初からあまりいいもの買っても使いこなせるぐらいになったら
もっといいのが出てると思うし、初めは安いのでいいんじゃない?
749 :
名無しさん :04/09/27 11:04:59
HDDは高温・振動などで寿命縮まるそうですが 本体フタを開けて、小型扇風機で冷やすって効果的しょうか? その場合ほこりまみれになったり 逆に扇風機の振動で痛んだりしたりしないもんなんでしょうか?
750 :
名無しさん :04/09/27 11:11:57
>>748 ありがとうございます。
メモリは気にしない方向で、画面は17インチで、
決定。
>>750 メモリの基本は今の機種だと1枚に256MB、512MB、1GBの種類があって
256MB+256MB=512MB
256MB+512MB=768MB
512MB+512MB=1GB
1GB+1GB=2GB
1GB+1GB+1GB+1GB=4GB
みたいに最初に積んであるメモリにプラスして増設したり
最初に積んであるのを外して付け替えたりするの
機種によってメモリを挿すスロットの数なんかが違うから
カタログの最大メモリの容量を良く確認してから購入した方がいいよ
752 :
名無しさん :04/09/27 11:46:27
738さん 初心者で面倒な質問に答えていただきありがとうございました。これからさっそくコジマ電気に行ってみようと思います。また来ます。
753 :
名無しさん :04/09/27 11:51:18
WindowsMeのノートパソコンです。 RealPlayer10をインストールしてDVDを観ようとしてるんですけど、字幕が表示されません。 「サブタイトル」から「日本語」を選ぶだけではだめなんですか? RealOneでも字幕が出なかったので、インストールしなおしたんですが・・・ お願いします。
すいません、>13で質問したものなのですが 鯖を立てるというのはどうやればいいですか?
普通にsamba使えばいいと思うが。FTPに拘りたいならProFTPD がいいんじゃね?
756 :
名無しさん :04/09/27 12:11:58
757 :
753 :04/09/27 12:23:57
>>756 ありがとうございます。
でも、そこにあった解決法でも表示されませんでした。
続きはそちらのスレで聞いたほうが良いんでしょうか?
というか初心者はやめとけ、が結論のような気がしてきました。
>>757 ここは基本的な情報すら開示できない「超・初心者」にエスパーが回答するスレ。
上記に当てはまらない場合は、各メーカー専用or各ソフト専用のスレで問題解決にあたる事をお薦めする。
>758 了解しました! ちょっと怖いけど行ってきます。 本当にありがとうございました。
>755 検索してみてみたのですが、難しくて私には難解です_| ̄|○||| どこかわかりやすく解説しているとこなどはありませんでしょうか・・・
761 :
名無しさん :04/09/27 14:35:52
>760 それじゃあ根本的にムリポ。もう少しスキルアップしてから。
762 :
名無しさん :04/09/27 14:36:29
>>760 2chじゃなくてネットできるなら検索すれば出てくるだろうが。。。
「初心者」「自宅サーバー」などなど
PC持ってないんですが、欲しいと思ってます。かなり初歩的な質問で申し訳ないんですが、ネット以外に何かに使えて、買う価値はあります? ちなみにフリーターなんで仕事では使いません。
764 :
名無しさん :04/09/27 14:58:59
>>763 なぜ欲しい?
思いつかないなら要らないじゃん
>>764 やっぱりネットできたほうがいろいろ便利だと思ったんで。あとは着うたとか作ってみたいです。大抵の人はネットしたくて買うと思うんですが、それだけで10万20万するものを買って、その価値はあるのかな…と思いまして。
なんとなくで買っても、あとで愚痴垂れるだけ。
>>765 何となく買っても、つまんないウィルス拾ってあたふたするのが
オチかと。もっとちゃんと欲してから買った方が良いと思うよ。
>>766 >>767 そうかもしれませんね。
もう一度検討し直します。フリーターにとって安い買い物でもないし。
ありがとうございます。
769 :
名無しさん :04/09/27 15:32:10
ネットだけでいいんだったら10万なんて出さなくたって もっと安いの買えるじゃない
770 :
名無しさん :04/09/27 15:37:36
今iMAC(G3)使ってるんですが、エロとか動画とかMXとかやりたくて win機の購入を決定してしまいました。 今頃になって高かったかなと、後悔の念にかられております。 購入内容 HP社のオンライン購入 ・dx6100 MT ベースユニット ・日本語版 ・Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition(日本語版) ・インテル Pentium 4 プロセッサ 520(2.80 GHz, 1MB L2キャッシュ, 800 MHz FSB) ・インテル 915G Express チップセット ・512MB DDR SDRAMモジュール(400MHz, 2DIMM) ・インテル グラフィックス・メディア・アクセラレータ 900(チップセット内蔵) ・80.0GBハードディスクドライブ(Serial ATA/150, 7,200rpm) ・1.44MBフロッピーディスクドライブ ・PCI IEEE1394 インターフェイス ・8倍速DVD+R/RWドライブ ・三菱 19型TFTモニタ RDT193S ・PS/2 スクロールマウス ・AC97 ADI 1981B Codec(オンボード) ・Broadcom NetXtreme ギガビット・イーサネット・コントローラ(オンボード) ・PS/2 スタンダードキーボード(日本語版109Aキーボード) ・Microsoft Office Personal Edition 2003(日本語版) ・PC リサイクル ロゴラベル ・3年間保証(1年間オンサイト,営業日12時間電話サポート) 総額\ 180,390 やっぱりやめとけばよかったかな・・・
で質問はナンやの。
773 :
770 :04/09/27 15:40:17
>771 そうですか、ですよね。
775 :
名無しさん :04/09/27 15:42:24
>>771 いや、負け組か?
俺のよりずっとハイスペックだぞ。
内容から妥当な値段だと思う。
>772 いや、質問というか心のモヤモヤを書き込んだだけです、すいません。
>>775 いや、性能やコストパフォーマンス云々ではなく
掛けた金額、購入した物に対して後になってうだうだ言っているようでは、
良い買い物ではなかったって事
778 :
名無しさん :04/09/27 15:52:31
エスパーのみなさん、心のこもったアドバイスありがとうございます。 とりあえず大画面でエロを思う存分堪能する事に専念します。 仕事でもちょっとは使えると思うのでいろいろ勉強します。 さらばapple。
780 :
名無しさん :04/09/27 15:58:18
スレ違いで申しわけありませんが、ヤフーオークションに 出品するにはまずなにを準備すればいいのか教えてもらうには、 どこに聞けばいいですか?おしえてください。
781 :
名無しさん :04/09/27 15:58:24
目が悪くなってきたんだが、どうすればいい? 0.8だアホ
>>737 このスレ的な回答としては、
そのOSのDiskがCDbootに対応してない?
FDの起動Diskを作って
Setup.exeからinstall
783 :
名無しさん :04/09/27 15:59:50
784 :
名無しさん :04/09/27 16:00:35
>>780 つーか、yahooオークションに載ってるだろ。
PC,ネット環境、住所、クレジットカード、銀行口座
ここで偉そうに回答してるヤシって全然スキルないのに 偉そうな態度だけとりたいボケだから、簡単な質問にはウジ虫の ように回答しに群がり、ちょっと込み入った質問だとスレ違いだの なんだの難癖つけて放置。 スレ違い質問でも、自分のわかることだと喜んでまたウジ虫回答。
789 :
名無しさん :04/09/27 16:10:14
と蛆虫が騒いでいます 間に合ったか?
その傾向はあるね
>>754 つーかOS何?WinXpとかなら「ファイルとプリンタの共有」使った方が早いんじゃねーの?
793 :
名無しさん :04/09/27 16:14:32
>>787 レスが大変になりそうな予感がする質問には答えないようにしてるだけ。
面倒なんだもん。
794 :
名無しさん :04/09/27 16:19:31
ぱそこんください
795 :
名無しさん :04/09/27 16:21:36
すみません^−^;質問なのですが、今DELLのPC(WinXP)を使っていて、 HDDが壊れてしまい、中の生きてるデータだけを抽出したいの ですが、どうやってやったらいいでしょうか? ちなみに他のPC(win98)にHDDだけを繋げてみたのですが、 ハードは認識してるっぽいのですが、OSが認識してくれないのです。 ちなみにシステム領域はフォーマットしてあります。 どうやったらデータを抽出できるか教えてくださいな。
>>795 サルベージ業者にたのんで下さい。
でも、10万からまりの出費は覚悟してください。
10万払う価値のあるデータなら頼むもよし。嫌ならあきらめるしかない希ガス。
>>795 >ちなみに他のPC(win98)にHDDだけを繋げてみたのですが
ここが駄目な所
WinXPが動いてるPCに繋げなきゃ抽出は無理ぽ
bigdrive云々 普通の復元祖父と使ってみれば
>>795 壊れたのに他のに繋いで認識してるのか?
それって壊れてるのか?
801 :
名無しさん :04/09/27 16:49:29
やっぱりwinXPじゃないと駄目ですよね^−^;
>>799 なんかfdiskで見てみると認識してるっぽいのです・・。
症状をサポセンに電話したら、たぶんHDDの故障だろうと
言われてしまったのです。
ちょっと大事なデータだったので、会社のwinXPのPC探して、
再度チャレンジしてみたいと思います。
それでも駄目でしたら、もう一回来ますのでよろしくです。
802 :
名無しさん :04/09/27 16:54:23
>>800 おお^^ありがとうございます。
ちょっとこちらもチャレンジしてみますね♪
803 :
名無しさん :04/09/27 17:04:09
デスクトップの広告どうやって消すんですか?教えてください
805 :
名無しさん :04/09/27 17:08:44
807 :
名無しさん :04/09/27 17:51:29
>>751 ありがとうございました。
知識が増えました。
808 :
名無しさん :04/09/27 18:02:14
恐縮ながら質問させてください。 現在、LindowsOSが入ったデスクトップがあるんですが それに、WinXPを入れたいのです。 CDを入れても、反応しないしファイルを開いて実行しようとしても exeの拡張子を認識しないみたいです。 どうしたら、インストールできるようになるんでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。お願いします。
809 :
名無しさん :04/09/27 18:04:31
質問です、よろしくお願いします。 WindowsXPをhpのノートで使っているのですが、外付けのDVD-RWをUSB2.0を繋いでいる間は 安定してるのですが、繋がない状態にするとCPUの使用率が100%になりほぼ動かなくなります。 何か参考になる知識をお持ちの方助言をお願いいたします。 自身も個人で調べてみましたが、力不足にて協力お願いいたします。
810 :
名無しさん :04/09/27 18:07:45
>>808 起動時にCDからブートしろ
>>809 ノートPCと外付けのドライブの型番は?
あとWinXPという事だがSP2の導入の有無は?
・外付けドライブのドライバを最新のにする
・USB回りのドライバーの確認(hpのメーカーサイト確認)
・SP2の対応状況の確認
この辺からしてみれ
>>810 956 名前:名無しさん?[sage] 投稿日:04/09/27(月) 18:06:17 ID:???
ttp://cfi.hyo-ka.net/kiki01.htm ブラクラですがこれを踏んでしまった場合はどうしたらいいんですか?
957 名前: ◆vTORiPJx8M [sage] 投稿日:04/09/27(月) 18:07:42 ID:???
>>956 ただのブラクラ。何もしなくてOK
もしもPCの調子がおかしければ再起動すればOK
-----------------------------------------------------
マルチは氏ね ボケ
813 :
名無しさん :04/09/27 19:15:57
814 :
名無しさん :04/09/27 19:16:23
ウィンドウズ98を使用しています。 最近パソコンの動きがおかしいので ハードディスクの空き領域を見たら10Mしかありませんでした。 そこでマイピクチャーの画像と動画をかなり削除したところ、 空きが100Mになりました。安心してしばらくインターネット等していたところ 空きが40Mくらいに減っていました。 どこか別に削除しなければダメでしょうか?
空きが数十Mのパソコンって・・・
816 :
名無しさん :04/09/27 19:19:32
817 :
名無しさん :04/09/27 19:20:12
>>811 すみません。どうやってもCDからブートできないみたいです。
Lindowsに関する情報をググっても見つかりません(´・ω・`)
どうしたらいいんでしょうか。。。。
818 :
名無しさん :04/09/27 19:23:13
>>814 >マイピクチャーの画像と動画をかなり削除したところ、
全部PCに保存してるからダメ
819 :
名無しさん :04/09/27 19:27:24
>>818 普通、ハードディスクのクラッシュとかにビビって別に保存しておくけどな。
今までそんなんで普通に使っていたなんて信じられん。
>>817 Lindows消せ
>>813 DHCPサーバから取らずに自分で設定すりゃいいんじゃねーの
822 :
名無しさん :04/09/27 19:47:03
どうにかしてPCを起動したままSCSI機器を切り離せないですか? USBとの変換ケーブル利用は無しの話で・・・
>>820 仕様とは言え2分近くも待つのは
せっかくの3.2Ghzが・・・
OS自体は30秒ちょいで立ち上がるのにそこからが異常に長く感じるorz
>>821 設定の仕方を解説したサイトとか有ります?
>>823 スタートからネットワークと〜を開いて
ローカル接続のアイコン右クリックからプロパティを出して
tcp/ipを選択してプロパティのボタンを押す
その後次のIPアドレスを使うで
モデム又はルータのIPアドレスに被らないように設定
192.168.0.2
辺りが適当
サブネットマスクは
255.255.255.0
DNSは
優先の方が
モデム又はルータのIPアドレス
多分
192.168.0.1 か 192.168.1.1
二番目のDNSはモデム又はルータにアクセスして
設定をみりゃ分かる
質問です マザーボードのCPUをはめる部分の周りにあるヒートシンクとかを固定する部分の 名称を教えてもらえませんか? あとそれが単品で売ってるかどうかを教えてください メーカー製のPCが熱暴走起こすのでクーラーとヒートシンクを買ってきたのですが その部分が無いため取り付ける事ができません 教えてください。お願いします
>>824 サンクス
しかしXP+ADSLはみんなこうなるの?
前のパソコンは問題なかったがやっぱりSONYだけ?
だったら改善して欲しいな
私の嫁(主婦業+アルバイト程度にピアノ教室)は、 NEC LaVie C LC50H/3(独身時の2000年夏購入/増設無)を所有しています。 嫁が鍵盤入力での楽譜打ち込み/PCでの楽譜プリントアウトに興味を持ちはじめ、 楽譜ソフトのPrintMusicを購入しました。 しかしNEC LaVie C LC50H/3は作動が非常に不安定で、明らかにOSの再インストールが必要に見えます。 が、嫁はOSの再インストール用のCDを持っていませんでした。 おそらくいつの間にかなくしていたと思われます。(こんな大事な物なくすな>嫁) 当方は10年来Macしか使ってこなかったため、Win/PCの知識がほとんどありません。 現在、嫁がWord/Excelをたまに使う時には、私のPwerBookG4/12inch/1Gを貸しています。 しかしMacOSXで使える手頃な楽譜入力ソフトが見つからないため、 なんとかNEC LaVie C LC50H/3を再び使えるようにしたいのですが・・・ ・NECに問い合わせて、OS再インストールCDを取り寄せることはできるのでしょうか? ・可能な場合、いったい幾ら位になるのでしょうか? ・あまりに高価なのであれば、WindowsXPを新品購入した方が良いでしょうか? (Celeron500/64M/10Gというスペックは、XPには絶望的に思えますが・・・) 上記がいずれも相応しくないのであれば、MacOS9が動く時代のPowerBook/iBookの中古にしようと考えています (Macならハードウェアの故障以外はなんとか面倒をみられるので)。 長文すみません、どなたか詳しい方、ご指導お願いします。
>>828 共働きなら XP 入ってる新しいパソコン買えばいいじゃん
Mac 買うのは特別な思い込みない限りどうかと思うけどな
両方くわしくなるのがいいと思われ
適当なレスなので詳しい人の返答を待ったほうがいいと思われ
>>830 早い・・・早速のレスありがとうございます。
正論ですね。そのとおりですね。
しかし買いたい物が沢山(iMacG5とか、ミノルタのデジイチとか)あるので・・・
ほんとにありがとうございます リテンションって言うんですね。勉強になりました さっそく取り寄せします
>>832 レスありがとうございます。
PrintMusic2004・・・ってバージョンアップしてMacOSXに対応したんですね。
当方のバージョンは2001でした。
バージョンアップ料金4410円で問題解決です。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ちなみに、嫁がPowerBook使っている時は、当方はPowerMacG3/400を使っています。
>>820 BIOSで、CDを優先していてもCDからブートしてくれません。
ドライブ自体は動作してるみたいですが、回るだけで
普通にLindowsが立ち上がってしまいます。。。
もう打つ手なしか。・゚・(ノД`)・゚・。
836 :
名無しさん :04/09/27 21:39:50
>>828 > (Celeron500/64M/10Gというスペックは、XPには絶望的に思えますが・・・)
うちのPCも同じスペックだったけど
メモリ追加 64+128→192
HD換装 10→20
で、XP動いてるよ。
837 :
名無しさん :04/09/27 21:42:33
>>835 biosのメッセージは見てる?
biosが立ち上がった後、CDからブートするかどうか聞いて、
何もキーを押さないとHDからブートするって事無い?
838 :
名無しさん :04/09/27 21:43:18
ペンVの450MHzからペンVの800MHzくらいのに 付け替え可能ですか? ご教授願いますm(__)m
>>838 可能だがpen3 800MHzはいろんな種類があるので注意
>>839 の追加
後biosの更新が必要かもしれん
841 :
838 :04/09/27 21:54:30
>>839-840 レスありがとうございます!
ソケットだけ見てもだめな場合あるんですね…
古いPCなんで、情報もわかりません…
>>841 型番がわかれば、かなりネット検索が利くけどね
>ソケットだけ見てもだめな場合あるんですね… これポイント あと電源が対応しなかったり ノイズを吸収するためのコンデンサーの性能が不十分だったり まあ、システム全体がかかわってくる
メモリーを買い足す時は何を注意すれば良いですか? ノート用・200PIN・PC2700・512MBを選ぶとして、他に揃える規格は有るのでしょうか? DIMMとS.O.DIMM等は、違う物なのでしょうか?
846 :
838 :04/09/27 22:07:21
>>842 型番はCPUに直接書いてあります?
>>843 ありがとうござます!
買ってみたいと思います!
9/28はパソコンの日(記念日)ということですが、 誰がいつ決めたんでしょうね。 解る人いませんか?
>>845 >メモリーを買い足す時は何を注意すれば良いですか?
安いものより、動くものを買え! >と言われても馬鹿は買って泣き喚く
>DIMMとS.O.DIMM等は、違う物なのでしょうか?
心配だったら両方買ってじっくり見比べてみなw
>>845 CL
後、相性問題を避ける為できるだけメーカも
いろいろレス下さった方々にお礼を申し上げます。 もう少し検討してみます!
ローカルディスクを最適化しようとすると「MMCをインストールするには、 Internet explorer5.5かそれ以降のバージョンが必要です」とでます。 パソコンはBIBLO NB50GでXPです。4月に買ったのになぜでしょう?
854 :
名無しさん :04/09/27 22:36:05
みなさんの知識をお借りできませんか?
856 :
名無しさん :04/09/27 22:43:33
>>855 Internet explorerのバージョンを確認
5.5かそれ以降 → 不治痛のサポセンに聞いてみる
5.0以下 → バージョンアップ
857 :
名無しさん :04/09/27 22:43:40
重複らしいので移動してきました。 exeファイルを間違えて削除してしまい、たくさんのファイルが開けなくなってしまいました。 一度消してしまったexeファイルを戻すことはできないでしょうか? ちなみに、なぜか再インストールもできない状態です。 真剣に悩んでいるので、どうぞよろしくお願いします。
858 :
名無しさん :04/09/27 22:45:14
>>857 ゴミ箱開いて「元に戻す」
ゴミ箱にも無いなら、アンインストールしてから再インストール
>>857 >真剣に悩んでいるので、どうぞよろしくお願いします。
真剣に質問してその程度?
860 :
名無しさん :04/09/27 22:46:38
Windows XP Proを使用しています。 ユーザーアカウントについて聞きたいんですが 他人が勝手にユーザーアカウントを作成できないようにするためには どうしたらいいのでしょうか。 ユーザーアカウント作成の制限というのはできるのでしょうか。
861 :
857 :04/09/27 22:47:18
>>858 アンインストールと再インストールができないんです。
リカバリCD入れてインストールをクリックしても、なぜかクリックできない(何も反応しない)んです。
普通はadmin権限もってる香具師しかつくれんと思うが。 誰でもadminで入れるなら、その時点で間違ってる。
XPならシステム復元。 復元ポイントないなら、クリンインスコ。
864 :
857 :04/09/27 22:50:00
>>863 本当にすいません、システム復元とはどうやってやるのでしょうか?
866 :
857 :04/09/27 22:54:13
すいません、本当にもうどうしようもないです。 exe削除してしまったので、ヘルプとサポートすら開けません。
867 :
名無しさん :04/09/27 22:54:35
新しく買うパソコンのHDDがシリアルATA方式なのですが、 現在のパソコンに増設したHDD(ATA100)はつながるでしょうか? 出来れば中身はそのままで使いたいのですが。
868 :
名無しさん :04/09/27 22:56:46
突然ログオン出来なくなりました。 パスワード設定とかは、特にした覚えが無いのですが、 パスワード入力を求められるようになりました。 どうしたらログオン出来るんでしょうか? 因みに、昨日、ノートンの体験盤をインストールしたんですが、これが関係してるでしょうか? XPです。
>>857 exeを消したって何を消したんだ?
>>867 新しく買うパソコンがどれかによる
>>868 パスワード入れずにエンター押せばログオンできるんじゃないのか
870 :
857 :04/09/27 23:01:54
>>869 exeという拡張子自体を削除してしまったんです。
苺きんたまに感染してしまって、「.exe」というファイルは怪しいと聞いて、間違って削除してしまったのです。
871 :
名無しさん :04/09/27 23:02:26
XPのホーム使ってるんですが電源を切るときにログオフしていますで固まってしまいます、 昨日までは大丈夫でしたが…… 御教授お願いします
872 :
名無しさん :04/09/27 23:03:22
コレガのルーターを使っているのですが、メッセにてファイル転送をすると異様に遅いので、ポートを開こうと思ったのですが、トリガーポートなるものを設定しないといけません。 ぶっちゃけ何番なんでしょう? 転送に使うポートは6891-6900らしいです。
873 :
867 :04/09/27 23:04:23
>>869 DELLのDimension8400です。場所はあります。
マザーボードとかによるのでしょうか?
874 :
名無しさん :04/09/27 23:07:56
>>869 パスワード入力をせずにENTERを押すと、
『ログオフしています』ってなって、
元の画面に戻ってしまうんです。
>>870 ワロタ
黙ってOS入れなおせよ
このスレいいね・・・
877 :
867 :04/09/27 23:18:02
>>875 なるほど、ありがとうございます。
コネクタとかは大丈夫なのでしょうか…?
878 :
857 :04/09/27 23:20:08
>>876 すいません、OSとは??
調べたのですがよくわかりません・・・
Documents and Settings\○○○\~ ” ~ ” ってファイルは何の意味があるんでしょうか
>>872 なにをぶっちゃければいいのか知らないけど、6891-6900ならそれなんだろ
>>874 とりあえずセーフモードで起動してノートン体験版削除してみれば
>>877 おそらく大丈夫だけど、心配ならdellに質問汁
もしコネクタなくても5000円くらいで増設できる
>>878 >>2 のリンク先を隅から隅まで100回音読
>>879 ある
読み間違えてた・・・
>>879 英和辞典でdocumentとandとsettingをひけ
882 :
857 :04/09/27 23:31:47
>>880 すいませんでした
ありがとうございます
883 :
872 :04/09/27 23:34:42
>>880 設定にトリガーポートの入力欄(TCPorUDP)があって、別に開放するポートの入力欄があるんですよ。
そのトリガーポートってのにアクセスがあったら指定ポート開放するって事だと思うんですが、
トリガーポートっていうのが、検索してもわかんなくて。
6891-6900ってのは開放するポートです。
6891-6900の中にあるのかも知れませんが、範囲指定とかできなくて、1つしか指定できないんですよ。
で、書き方悪かったんですが、何番指定すればいいのか知ってる方いないかな?と。
>>877 何のセットを買ったのか知らんが
オンラインセットだと160GB Ultra ATA-100 HDDとなっているから
マザーボードが同じならあるだろ
つかこの時期HDDを繋ぐコネクタがsataポートが2個のみとは考えにくい
74 名前:63[sage] 投稿日:04/09/27(月) 23:06:21 ID:???
>>67 「半角カナはNGという見解の根拠となるソース」という意味だったのだが。
誰も証拠なんざ求めちゃいねーつの。そんなのねーんだよ。つか名無し潜伏かよ。
>>73 なんかそこは感情論が先立ってて以下略だよな。
半角カナが駄目だと言ってるのはISO-2022-JPでの話であるわけだが
現在ISO-2022-JPが使われているのは「インターネットメールのヘッダ」くらいなものなんだよな。
しかしWEBで扱われる文字コードというのは大抵SJISかEUCなんだけど
これらにはちゃんと半角カナとしての文字コードが存在するので
「普通に利用して問題ない(問題有りという見方に根拠が無い)」ということなんだよな。
そこらへん考えもせずにただ他人が「半角カナはNG」と言ってるのを鵜呑みにして
根拠も無しに拒絶反応を起こすのが滑稽極まりないというか
未だに「茶髪は不良」て言ってる老いぼれ共と何も違いが無いというか
そもそもこんなオタ話題はすれ違いなので氏ね俺
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/arc/1095955513/
886 :
名無しさん :04/09/27 23:45:42
>>880 セーフで起動してみても、
同じ状態になってしまいます。
もうどうしたらいいのか・・・
888 :
名無しさん :04/09/28 00:06:08
スミマセン。教えてください。 ノートパソコンが起動する音は聞こえてもロゴも何もうつらなくて真っ暗なんです。 何が悪いのかさっぱりです・・。 そしてデスクトップの液晶をつなげて見ようと思い、配線などは全て接続したのですが 電源をONにしても何も映りません。 なにか設定をしなくちゃいけないのでしょうか?
889 :
名無しさん :04/09/28 00:15:33
LANで2000とMEつないでるんですが、ファイルのコピーが少し遅いんで す。2000と98SEでは2分くらいで終わるのが、2000とMEは8分から 15分位かかります。どこかいじれば早くなるのでしょうか。
891 :
名無しさん :04/09/28 00:28:42
今日HD内のフォルダを開いてみると、ファイル名が青く表示されていたりしたんですが 何か問題あるんでしょうか?? 青くなってるのは音楽ファイルや.datファイルなど様々です 別のスレにも書き込んだんですが、あちらは正規の質問スレではないようなので こちらに移動させてしまいました。マルチになってしまい申し訳ありません
892 :
889 :04/09/28 00:44:47
>>890 レスありがとうございます。ケーブルはハブ・2000間はそのままで、ハブ・
98SEをつなぐケーブルをハブ・MEに付け替えてやってます。だから条件は
同じだと思うのですが。ケーブルとOSの相性があるんでしょうか。
ハブ・ルータがクロスケーブルなので、それを使って2000・MEを直結して
みましたが、全く早くなりませんでした。
893 :
名無しさん :04/09/28 00:45:35
894 :
名無しさん :04/09/28 00:48:26
mp3が聞けません。再生しようとすると「内部アプリケーションエラーが起こりました」となります。どうしたらいいですか?
>>891 マルチの断りいれる前に
先に前に書いたスレに移動する旨の断りをいれてきなよ
前のスレで答えてくれる人がいたらどうするつもりだ?
>>892 meにFireWallまたはVirusCheckが入ってる悪寒
897 :
名無しさん :04/09/28 00:52:52
>>894 内部アプリケーションエラーの原因を突き止めて解決する
898 :
名無しさん :04/09/28 00:55:43
通常の方法ではなく、 強制的にシステムの復元を起動させる事って、 できますか?
900 :
名無しさん :04/09/28 00:57:55
DELLのDimension XPS Bを使っているんですが起動しなくなりました。(何も映らない) 起動中に突然フリーズ状態になって強制的に電源切ってからなのですが。 ビープコードを調べて、どうやらビデオカードに原因があると判明したのですが これは普通に壊れてしまうものなのでしょうか?(5年経ってますが・・・) もしかしたら基盤が壊れているのではないかと不安になっていて、 AGPは取り外してPCIのビデオカードを付けた方がいいのではないかと 考えているのですがどう思われますか? そもそもAGPがあるのにビデオカードをPCIで付けても平気なのか等、 基本的なことが良く分からないのですが。 あと、ビデオカードはどれを買えばいいのか全く解らないのですが 取り付けられないものとかあったら教えていただけると幸いです。
>>900 壊れた部品は外す、これ当たり前。
外した後に新しい部品つける。
>>900 正直、お店に行って聞いたほうが良いね。
「何もかも分からない」ってのに、文字だけで伝えるのは無理ポ
904 :
889 :04/09/28 01:19:51
>>896 MEに入れていたノートンを切って再起動してやってみましたが駄目でした。
もう一度2000と98SEにケーブルを付け替えてやってみましたが、やはり
2分くらいでコピーが終わりました。MEだけが駄目のようです。
今夜はもう時間がないのでこれで失礼します。明日、何かいじってみて、それでも
駄目ならまた質問します。どうもありがとうございました。
>>904 meだけLANカードが10Mbpsで他のは100Mbpsの予感
906 :
名無しさん :04/09/28 01:37:23
WinXP Proって、 「クロック速度 300 MHz 以上のプロセッサを搭載した PC を推奨。 Intel Pentium/Celeron 系列、 AMD K6/Athlon/Duron ファミリ、 またはこれらと互換のプロセッサを推奨。」 CPUの条件を出してますが、実際300MHzのPCにインストールしても まともに動くもんですか?Win98機に突っ込みたいのですが、メモリ256MBくらい積めば大丈夫かなあ? 用途としてはインターネット、メール、ワードくらいのセカンド機なんですが、 アップデートの事を考えるとXP突っ込んで動くもんならそうしたい、と思ってます。
907 :
名無しさん :04/09/28 02:04:53
P2B-F用のメモリーはEDOでいいんですか? 何か制約とかありますか?
908 :
名無しさん :04/09/28 02:08:37
ノートの液晶が割れたんだけど、HDの中のデータを 取り出すいい方法あります?
910 :
名無しさん :04/09/28 02:42:23
>>909 ありがたい助言大変感謝です!
少し光が見えました!外部に出力する際に
割れたノートで出力の設定したりする必要ないんですか?
何個かパターン例を示して頂けると助かる。
今、携帯からなので。こちらの環境はWINME LAVIE 20GBの少し古いタイプです
912 :
名無しさん :04/09/28 02:58:05
>911 わざわざ軽い一レス表示ありがとう携帯からだと アドレスが2CHスレとしか表示されないから飛ぶまでわからん。
913 :
名無しさん :04/09/28 03:04:59
2CHスレじゃなくレスってなってた。俺の機種外部出力して切り替えられるかなぁ〜NEC LAVIE U 50
914 :
名無しさん :04/09/28 03:09:00
今までWindowsMeを使ってまして、今日windowsXPProfesshonalSP1 にアップグレードしたんですが、今まで正常に使っていた Daemontoolがタスクバーから消えました。 タスクマネージャのプロセスを見てみるとDeamontoolは起動してるみたいなんですが、 タスクバーに出てきません。 マイコンピュータの中の仮想F:ドライブにCCD等のファイルをドラッグしてみると エラーメッセージが表示されます。 一度アンインストールしてから、再インストールしてみましたが、結果は同じです。 パソコンのスペックはPentiumV863Mhz、128MBメモリのNEC・VALUESTARです どなたかわかる方教えてください。お願いします。
(゚听)ツマンネ
917 :
名無しさん :04/09/28 06:49:04
winXPをつかっているものですが、 キン○マウィルス(苺のほうでない)に感染したようです。 どなたかウィルスの駆除方法を教えてください。お願いします。
918 :
名無しさん :04/09/28 06:57:30
PCを買おうと思って、PCの情報を調べに来たのですが、 どのメーカーのレスッドに行っても悪口やいいがかりしか書いてありません。 どうしたら良いでしょうか?
>>918 そりゃ、ソレ相応の屑製品しか作ってないんだからしょうがない。
ある程度の妥協をして我慢すれば?
全部とは言わないが、悪口の30%程度は事実ですよ。
おまけにソニータイマーのように、所謂一流大企業においてもトンでもない商品売りつけるところはあるわけで。
ま、本当に情報調べたら、メーカー製PCなんざ使う気が萎えるよ、別の意味で。
>>914 屑Meなんか綺麗サッパリ消してしまえ。
クリーンインスコ汁。
920 :
名無しさん :04/09/28 07:35:57
Meを使ってます。 以前は大丈夫だったのですが、最近700MBくらいの大きさより大きいファイルをコピーしようとすると、 何故か必ず「そのファイルは移動されているか、削除〜〜」のコメントが出てきてしまいます。 原因わかる方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。
921 :
質問です :04/09/28 08:51:22
皆さんはスクリーンショットをどのように 役立てていますか? JPGとかGIFのようにメールで受け取った時に本文の下に表示されるのかな? と思い試してみましたが、結果ダメでした。 webページの切り取りには使用していますが どう使ったらもっと便利なのかな?と思ってお聞きしたいと思います。 宜しくお願いします。
922 :
質問です :04/09/28 09:10:19
パソを買い換え様と思っております。 買い換えたらISDN用のターミナルアダプタのドライバを インストールしなきゃ新しいパソでネットができないのですが ドライバソフトをなくしてしまったので マンが喫茶でネット上でダウンロードして ドライバソフトをCDRに焼きたいのですが どうやってやるのでしょうか。 今の自宅のパソは約機能がありませんので満喫で焼こうと思ったのですが。
>>922 ドライバ程度ならフロッピーに入ります。焼く必要なんて無いよ。
924 :
922 :04/09/28 09:36:02
フロッピーの使い方わからないんです。。すみません。 cDrは満喫でcdなどを焼いてたので 少しは理解できるかなと思った次第です。 cd焼くソフトじゃドライバは焼けないですよね?
925 :
名無しさん :04/09/28 09:38:34
今160GのHDD使ってるんですが、空き領域は何%以上あるのが理想ですか?
>>923 そりゃ焼けるけど(CDの方がフロッピーより遥かに容量が大きい)
無駄だよ。手間だよ。フロッピーの使い方?んなもんスロットに挿しこんだら
マイコンピュータ以下に『3.5インチFD(A:)』って感じのアイコンがあるから
そこへドラッグするだけ。焼くよりずうっと簡単です。
>>924 フロッピーなんざドラッグして保存で終わり
>925 90%
>>925 空きがあればあるほどいい、とりあえず半分以上は空けとけ
930 :
名無しさん :04/09/28 10:31:55
>>926 ,.r‐'" ̄ ̄ ̄`゙ ヽ、
./ ,, \
./ ,:f :ヽ
./ ニ十'ニ:-――、_ i.
/ _ ゙ナ'" ゙ー‐-、 :i!
」__≧、,r-‐====‐-ゝ ,r-┤
/i、_,_トート <.゙;lユニーt゙! 、 ,i.ノー、ト-、_
! l`゙ー;`ナ' .ハ、=:゙ー==‐'/ ̄ヽ リ Lr‐ 「゙ー-ヽ、_
ヽ!ーニ;/ ;イ ニー---'" ノ ,r'"i! l ヽ.ヽ
七'"リ‐-ィー―゙\ / T.ノ ./i .,! ノ!
l_l゙ーi \ i" 、_ノ l // .!
./,ィ! -=ニニニニ=、_, i i レ'./ .!
.r',f ____ __ i __,r'ー‐'"r'" l
.l ト、 ,: ゙ー"_,.---┴=-‐'"゙i └r' !__
.ト-、_ヽ_j _,..-="_,二二 ̄ ._ノ ,.r‐' _/
,( ト-、 ヽヽヾ/,r'"r‐'"‐‐ゴ" ゙ー‐' _,..-‐"
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
| 貴公はパッコッピードライブだ
|
931 :
872 :04/09/28 11:30:05
932 :
質問です :04/09/28 11:32:09
もらったCDに開けないファイルがあるんです。 ファイルの種類も「adobe〜〜」って表示のイメージ?とか 「EPS」とかそういったものでは無いんです。 ただ「ファイル」としか表示されていません。 同様なものに「DB ファイル」や「SITE ファイル」といったものがあります。 それらを開こうとするとアプリケーションを指定しろと言われますが どれで開いていいのか分かりません。それらの一部をワードで開いてみると 文字化けが羅列した中に、adobeだのdocumentだのが書かれてあり、 他に入っている開けるファイルに関わっていると思うのですが、よくわかりません。 こういったファイルを開くにはどうしたら良いでしょうか? 回答をお願いします。
>>931 範囲の中のどれかなんだろ
順番に一個一個選んどけばいいんじゃないの?
>>932 macのファイルなのでは?
まずは極窓を使え
935 :
872 :04/09/28 12:12:08
>>934 >>872 と
>>883 を複合して読んでもらえると助かります。
トリガーポートが何なのかではなく、MSNメッセのトリガーポートは何番なのか?
という事なのですが。
>>931 外部で転送を試せる機体がありません。
まぁそう言われればそれまでなんですが、知っていれば教えてほしいな、と。
設定数が少なく、範囲指定もできないんで、複数使う事もできないんですよ。
936 :
872 :04/09/28 12:13:10
937 :
932 :04/09/28 12:14:37
答えてくださってありがとうございます。 さっそく言われたものをダウンロードして検索したところ やはり大半が拡張子には何も表示されませんでした。 それらのファイルの中に1つだけ拡張子が分かったのがありました。 ASCと書かれています。これはどういたら良いでしょうか? 後、便乗質問ですいませんがXMLを開くにはどうすれば良いでしょうか?
938 :
名無しさん :04/09/28 12:35:09
ノートパソコンの購入を考えています。 B5サイズで重量が1kg前後のOSのないノートパソコンを探しています。 (linuxを入れるのでosに金を出したくない) 重そうなノートパソコンならosなしというのも発見したのですが、 モバイルでは見つかりませんでした。 どこで買えるでしょうか? 宜しくお願いします。
939 :
名無しさん :04/09/28 12:41:13
質問です マイクロソフトのInternet Keyboardなんですけど 98、ME対応のものって、XPでも使えますか?
>>935 遅いながらも転送できるんだから、ポートを開ける云々ではない希ガス。
UPnP機能がついてると思うので基本的にはルータの設定は不要。
サイトによっては勝手にブラウザの大きさを変わるのを防ぐにはどうすればいいんですか?
945 :
名無しさん :04/09/28 12:58:42
947 :
872 :04/09/28 13:19:44
>>945 =
>>719 名前に元の質問のレス番を書け
回答者だって一人じゃないんだぞ
とりあえずスパイウェアで検索
で 対処できるツールで駆除しろ
950 :
名無しさん :04/09/28 13:45:31
>>950 馬鹿?
わからないならなおさら検索しろ
出来ないなら一生そのまんまだな
そのポップアップと仲良く付き合っていけよ
952 :
名無しさん :04/09/28 13:51:52
TVアニメ妖怪人間ベムの登場人物「ベム、ベラ、ベロ」の語源を知ってる? BMWが当時「ラヴェーロ」という車をイタリア向けに輸出していたんだけど、 赤いボディに黄色いライト(つり目みたい)がかなり個性的で(奇怪で?) 車のイメージをヒントに「ベム、ベラ、ベロ」の3人の名前が決まりました。 「ベムベー ラヴェーロ」を分解していくと「ベム ベーラ ヴェーロ」→「ベム ベラ ベロ」となった訳です。 車好き(当時は「カーキチ」と呼ばれていた)のスタッフが多かった時代の話です。 「サーキットの狼」なんていうカーキチ漫画も今は知る人も少ないでしょうね。 昭和42年発売の往年の名車「トヨタ2000GT」の発売の翌年、昭和43年に妖怪人間ベムは放映開始されました。 カーキチにとっては黄金の時代でしたね。
953 :
名無しさん :04/09/28 13:56:02
>>942 >>944 レスありがとうございます。
標準キーボードとして認識してくれるんですね。
今のがVAIOなのでちょっと特殊で、Win98でも使えなかったもので
心配だったんです。Driverなしじゃ認識もしれくれなかったし・・・
944さん
URLまで貼ってくださってありがとうございました。
インテリマウスの方も同じようにやってみます
954 :
932 :04/09/28 14:50:13
解決はしてませんが、勉強してみます。 ありがとうございました。
955 :
名無しさん :04/09/28 15:26:22
>>943 osなしという条件で検索できましたっけ?
956 :
名無しさん :04/09/28 16:03:07
当方、うぃん95利用者で御座いますがホットメールのパスワードって 何処に保管されているのでしょうか?御教授願います。
あの〜 IEのブックマークをバックアップしたいんだけど どのファイルかわかりません 何てファイルでしょうか?
>>955 価格.comで新品でB5/OSなしという条件はそのままで
1kg前後というのを外せば検索で出てくるんだが
尚、検索で引っかかったのは最低で2.2Kg
つか中古PCを買うのであれば重量以外の条件を選択して
引っかかった奴を見ていくしかない
>>956 あなたの頭の中
PCの中にモロに書いてあったら
セキュリティー的に問題があるでしょが…
>>957 Win95/98/Meなら
C:\WINDOWS\Favorites
NT/2000/XPは忘れた
てか ショートカットのプロパティを見ればいいんでないかい?
>>958 修正
条件がB5というのが外れる為前半部分の文章は削除
963 :
名無しさん :04/09/28 16:37:23
キーボードの右の数字とドットのキーが反応しません それ以外の/*-+は出るのですが・・・ XP使ってます
>>963 キーボードが壊れてる
はい次の方
(NumLockキー押してみ)
>>964 ありがとうございます・・・勉強になりました
966 :
名無しさん :04/09/28 17:00:54
CD聴く時いつも視覚エフェクトが 動いていたんですけど、急に動かなくなりました それとグラフィックイゴライザも機能しなくなりました どうすればなおりますか?
967 :
名無しさん :04/09/28 17:06:47
プレステ2でDVD−Rってみれるのでしょうか?
968 :
名無しさん :04/09/28 17:08:19
>>961 ありがとうございました。
ありました
てっきりIEのフォルダの中にあるもんだとばかり思ってました
>>967 DVD-R +RはOK
-RW +RW は製造時期による
970 :
名無しさん :04/09/28 17:25:18
たくさんのファイルを複数枚のCD-Rに焼くときに、CDの容量ぎりぎりまで焼きたいのですが いちいち容量を計算するのが面倒なんです。こんな時お勧めのソフトなどありますか? そして、格納されているフォルダごと容量を計算してくれたりすると文句ないのですが・・・ ぐぐってもそれらしいソフトは見つからりませんでした
971 :
967 :04/09/28 17:25:52
973 :
名無しさん :04/09/28 17:39:38
>>972 まさにこんなんです!
のどから手が出るほど欲しかった。
超サンクス!!
>>600 そんなオーサリング方法は普通しないだろ
SmartRipperとかでVOBファイル吸い出して、DivXかなんかで一回圧縮すればいいんじゃね-の?
動画の劣化は肉眼では殆どわからないと思う
975 :
名無しさん :04/09/28 18:32:03
はじめまして。 いきなりですが、できましたらアドバイスをください。 富士通のデスクトップを使っているのですが、最近ディスプレイの調子が悪いのです。 時々画面全体が縦ストライプになってしまい全く役に立たない状態になってしまうのです。 家から一番近いヤマダ電機に修理見積もり依頼を出したところ パネルユニット交換のため105000円かかるという返答をもらいました。 どうしたものかと考えあぐねております。 素直に修理に出す ディスプレイを買い換える パソコンそのものを買い換える ぐらいの選択肢を考えているのですが、どうしたらよいものなのでしょう。 ちなみに現在のパソコンは2001年のお正月に30万円弱のお値段で購入したものです。
>>975 ヤマダに頼んで(本当に)パネルユニット交換(だけですむ)なら
ディスプレイを替えりゃ良い
その時点でPC本体の性能がショボイと感じて金があるなら
本体も一緒に買いやよろし
977 :
975 :04/09/28 19:04:20
>>976 即レスありがとうございます。
あまりにも高額な修理費用のため弱気になっておりました。
やはり今のものを直して使い続けるというのが一番ベストな選択なのですね。
実を申しますと、現在、10万5000円という修理見積もりを聞いて、
修理を断ってディスプレイを自宅に持ち帰ってきてしまっている状態でした。
パソコンを10分立ち上げるとその間で5〜6分ぐらいは縦ストライプ役立たず状態のまま
だましだまし使用しているなさけない現状です。
一応、時間はかかるもののメールチェックだけはできるので、
なんとか使い続けております。
でも、ディスプレイが表示されている時間がどんどん短くなってきてしまっているので
いよいよ本当に決断しなければいけないと思っています。
今週末、ヤマダ、いってきます。
>>977 性能的に不満がないなら、新しいディスプレイだけを単体で買った方が良いと思う。
修理代で10万払うくらいなら、絶対新しいディスプレイ買った方が良い。
つーか店もそう勧めると思うけどな。
で、パソコンの性能にも不満があるのなら、別のマシンに買い換えるという手もあり。
少なくとも3年前のモニタを10万円も払って修理するのは言っちゃ悪いが馬鹿馬鹿しいと思う
>>977 俺もFMV使ってるけど3ヶ月前に画面写らなくなったよ。
同じくメーカーで治す場合は10万かかるって言われたから
新古のディスプレイ2万で買ったよ。10万払うなんて馬鹿げてるね。
981 :
名無しさん :04/09/28 19:31:05
webから簡易音楽をダウンロードし、聴こうとすると リアルプレイヤーでしか聞けないんですが、 ウインドウズメディアプレイヤーから聞きたいんです。 どうすれば設定の変更ができますか?
>>981 realplayerでファイルの関連付けを外して
windows media playerにファイルを関連付ける
983 :
名無しさん :04/09/28 19:45:44
>982 ・・・そ、それはどうやってすればいいんですか? すみません、初歩的なことを聞いて・・・。
>>983 日本人ならメニュー見ていけば気づくはずだが。
986 :
名無しさん :04/09/28 20:14:48
あのPC新調したものですが 今までメーカー製だったもんで、8Mほどのしょぼいビデオカードで 泣いてきましたもんで、このたび6800GTにしちゃいました。 が、VGAのスレ見ると、クロックだのBIOSだのの聞き慣れない言葉が 飛び交っていて何が何やらわかりません。 とりあえず、そのまま使えるもんではないのでしょうか? なんか自分でいろいろ調整みたいなことしなくては 使いこなせまいもんなんですか? とっても不安です(´・ω・`)
>>986 とりあえず、それなりに使うだけなら調整の必要はない
最高のパフォーマンスを引き出そうとするなら調整が必要
988 :
名無しさん :04/09/28 20:23:03
外付けHDD250GBを買ってきて、インストール作業も正常に終わりました。 起動に時間掛かるものの、一応ちゃんと空き容量とかも表示されるのでちゃんと動いてるっぽいのですが、 ファイルを外付けHDDの方にコピーしようとすると、コピー中の画面で止まっていつまでも終わりません。 で、仕舞いにゃフリーズします。 何か原因になってそうなものを教えてください
989 :
名無しさん :04/09/28 20:23:45
>>987 とっても素早いレスありがとうございます。
とりあえず安心しました。
使っていくうちに勉強していくことにします
線
なんだよ 999 かと思ったら 989 だったよ
教えてつかあさい。 BIOSのアップデートについてですが、 自分のパソコンがバージョンAとして最新がDとします。 アップデートする際にはA→B→C→Dと一歩ずつ アップデートして行かなくてはならないのでしょうか? それともA→Dで構わないんでしょうか? BIOSのファイルサイズ見てたらそのサイズにかなりの大小が あったので気になってしまって・・・・ お願いします。
>>993 マザーボードの説明書ですか?
無いんですよー。
それともマザーボードのメーカーサイトですか?
ECSのK7S5Aなんですが、あのサイトよくわからんのです。
次スレが立つまでは1000取り合戦は控えてね。
ume
>>994 そんなのも読めない香具師はBIOSアップデートはしないほうが無難
1000get
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。