お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。2計測目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
ノートPCのスレを続けてもいいんでない?
テンプレは一部自作板から流用させて頂きつつ、有志の方々の意見も参考にさせて頂いてます。
あくまで叩き台なので、報告者の方々はカスタマイズしつつお使いください。

●テンプレ
【マシン名】
【使用CPU】
【CPU温度1(通常)】 **℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 (午後のこ〜だ等)
【HDD】 **℃ (HDD名)
【室温】 **℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など)
【計測ツール】

●温度計測ソフトウェア
MobileMeter
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
これで大体のノートPCは温度がわかる
*注NT系OS限定
*注【DischargeRate】はバッテリ使用時のみ

●周波数制御ツール
CrystalCPUID
http://crystalmark.info/
SpeedswitchXP
http://www.diefer.de/speedswitchxp/
2名無しさん:04/08/05 16:10
●過去ログ
お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1073528681/
3名無しさん:04/08/05 16:12
4名無しさん:04/08/05 16:15
●FAQ

Q.温度が出ません,温度表示が変です。
A.対応していないノートPCもあります。

Q.「シバキ」って何ですか?
A.CPUに負荷をかけることです。少なくとも10分以上は負荷を与えてください。

Q.普通の温度はどれくらいでしょうか?具体的に教えてよ〜!
A.CPU速度、ノートPC、冷却グッズなどによって様々です。
このスレで報告してくれている他の人の温度を参考にしましょう。
あなたもテンプレに従って報告してくれたらみんなハッピー!

Q.げげっ!CPU温度もHDD温度も高いみたいなんですけどぉっ!?
A.それはノートPC自体の仕様かもしれません。
ファン周りが埃で詰まってうまく冷却できてないかもしれません。
掃除機などで埃を吸い取り掃除をしましょう。
それでもダメな場合は冷却台、冷却マットなどを導入してみましょう。
少しは温度が下がるかもしれませんよ。
その他の方法として周波数制御ツール などでクロックを下げてみましょう。
処理能力は落ちますが・・・
分解に自信があり、無保証になってもよいのであれば、CPUに張ってある
熱伝導シートをはがしてシリコングリスなどを代わりに塗るとよいでしょう。

応急措置として扇風機、エアコンなどの風を直接PCに当てるという手もあります。
5前スレ980:04/08/05 16:18
すみません、以上です。
スレ立て初めてなので至らないところがあったらごめん。
6名無しさん:04/08/05 17:02
次スレ立て乙
( ´∀`)bグッジョブ
7名無しさん:04/08/05 18:55
>>1
乙!
8名無しさん:04/08/05 18:57
【マシン名】LavieLF7507
【使用CPU】Mobile Celeron2.0GHz
【CPU温度1(通常)】 55℃@2.0GHz
【CPU温度2(シバキ)】
Super pai 204万桁 @2.0GHz…パッシブ突破、計測不能 @1.5…74 ℃ @1.26…71℃
DVDをゴニョゴニョ・・・ @2.0、@1.5、@1.26共に開始2分wほどでパッシブ突破
  底部ツメ立て+USB扇風機で、@2.0…74℃ @1.5…71℃
【HDD】 47℃ (日立DK23FA-60)
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 76℃
【クリティカル温度】 96℃
【その他の冷却方法】緊急時以外使用しない。ノートにゴタゴタ付けるより周波数落とす方を選ぶ
【計測ツール】MobileMeter

SpeedswitchXP助かるね〜。
絶滅種ネットバースト+比較的薄い筐体+低目のパッシブ温度の3重苦で、
今まで、年齢制限のある2Dゲームが厳しかった。推奨500MHzで100%使うなよ…
9名無しさん:04/08/05 19:43
>>1
10名無しさん:04/08/05 22:15
>>1
乙〜
11名無しさん:04/08/06 04:38
【マシン名】TWOTOP ViP Note
【使用CPU】 Pentium4 3GHz
【CPU温度1(通常)】 63℃
【HDD】 46℃
【室温】 30℃
【クリティカル温度】 80℃
【計測ツール】 MobileMeter

クリティカル温度が80℃なんですけど低すぎじゃないですか?
夏になってから少しシバイただけですぐに緊急停止してしまいます。
12名無しさん:04/08/06 08:23
>>11
デスクトップのPentium4 3.0GHzの最高動作温度は
モバイルCPUよりはるかに低い70℃だからクリティカル80℃というのは妥当。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/temp.htm

あと、通常63℃ってのは高すぎ。定期的にファンの掃除してますか?
俺のViP NoteUX2はより発熱するXE3.2GHzでも通常48℃だよ。
13名無しさん:04/08/06 10:18
>>1

モツカレチャーン
14名無しさん:04/08/06 11:25
>>12

裏から中を覗いたら結構埃が溜まっていたので一度分解して掃除してみます
15名無しさん:04/08/07 10:28
>>12
Pentium4シリーズのコア最高動作保証温度は、全て100℃って事になってる。
デスクトップの最高動作温度はT-CASE=HSの温度の事を言ってると思うけど。
富士通NH90ENでクリティカル温度103℃ってのがあるし。
単に負荷テストを十分してなかっただけでは?
16名無しさん:04/08/07 12:11
>>15
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec_term.htm#temp
> 最高動作温度とは、プロセッサが正常に動作可能な上限の温度です。
> 通常、最高動作温度として表示されている温度は、下記の "T-Junction" もしくは、"T-Case" の温度になります。
> T-Junction : プロセッサ・コア内部の温度
> T-Case : プロセッサ・コアに、 IHS (インテグレーテッド・ヒート・スプレッダ) が装着されている場合、その中央部分の温度
17名無しさん:04/08/07 13:36
>>15-16
http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/thermal.htm
表2:ボックスインテル(R) Pentium4プロセッサの熱特性
プロセッサ最高動作温度(Tcase) ←コレだね

熱管理
Pentium4Processor on 90 nm Process Thermal and Mechanical Design Guidelines
http://apps.intel.com/scripts-util/download.asp?url=/design/Pentium4/guides
24988903.pdf
ざっと見る限り100℃って数字は出てないけど、T-JunctionはT-Case以上ではあるね。
2.4.6.2 THERMTRIP#で、CPU自身の強制シャットダウンが135℃のようだよ。
18名無しさん:04/08/08 12:15
【マシン名】EPSON DIRECT NT7000Pro
【使用CPU】Pentium M 1.60GHz
【OS電源設定】 WindowsXP SP1a ポータブル/ラップトップ
【CPU温度1(通常)】 46℃ (主に600MHzで動作)
【CPU温度2(シバキ中)】 82℃ (1600MHz)
【CPUシバキ使用ソフト】 Super PI 838万桁(14分50秒)
【HDD】 43℃ (HGST HTS726060M9AT00)
【HDDシバキ後】 51℃ (HGST HTS726060M9AT00)
【室温】 32℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter
19名無しさん:04/08/08 13:07
シバキでπとかエンコとかしてるヤシいるけどゲームやってると+4℃くらいは上がるんだよな
20名無しさん:04/08/08 19:49
そりゃVGAもフル稼働するからでは
21名無しさん:04/08/08 19:50
常にオンで計って欲しい希ガス
22名無しさん:04/08/08 19:51
RadeonだったらAtitoolで3DView表示するとGPU超加熱しておすすめ
23名無しさん:04/08/08 23:23
【マシン名】
【使用CPU】dynabook EX/522CME
【CPU温度1(通常)】 59℃
【CPU温度2(シバキ)】 90℃
【CPUシバキ使用ソフト】 トリッパー
【HDD】 51℃ (S3A1472D001)
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 114℃
【クリティカル温度】 115℃
【計測ツール】MobileMeter

普通に普段からファンが回ってます。
今トリッパーのスピードが3割減になるから検索はお休み中。

新しいの欲しい(つД`)
248:04/08/10 02:35
今気づいたんだが、外付けDVDドライブ付けると(USB2.0)、
10℃以上上昇するのな。ビクーリしたYo
CPU使用率5パーセント前後で2.0GHz→766MHzに落として67℃…
半年でファンが逝ったのかと、久しぶりに涙目になた。
ということで、>8の温度はもっと低目。特にDVDゴニョゴニョ…
25名無しさん:04/08/10 02:36
すみません、Dellノート専用の温度計測ソフトってどこのなんていう奴でしたっけ?
ファンが不調で修理に出したらマザボ交換になって、そうしたらOSで不具合が出たらしくて
向こうでOS再インスコになってしまったんですよね。
もう一回入れなおさなきゃいけないのでよろしくお願いします。
26名無しさん:04/08/10 07:30
Dellノート用ファンコンプログラム?
I8kfanGUI
ttp://www.diefer.de/i8kfan/index.html
かな?
2711:04/08/10 07:53
分解してホコリ取ったらCPU温度が10度も下がりました。
今までいつ止まるかとビクビクしていただけにかなりうれしー。
28名無しさん:04/08/10 08:13
>>24
スピードステップの無いモバセレがどうして766Mhzになるんだよ
29名無しさん:04/08/10 10:05
>>27
そのほこりうpキボンw
30名無しさん:04/08/10 11:40
>>29
捨てたので手元にはないですけど、銅板のフィンがついた通風溝に
エアダスターぶち込んだら小指の爪ぐらい大きさのホコリが出てきました
318:04/08/10 13:32
>>28
テンプレ嫁
32名無しさん:04/08/10 13:58
夏だなぁ
33名無しさん:04/08/10 14:34
やれやれ…
SpeedswitchXPも知らない夏厨が紛れ込んできたみたいだな
34名無しさん:04/08/10 15:22
>26
これです、ありがとうございました。
35名無しさん:04/08/11 14:17
Speedswitch使ってもそんなにクロック落とせないぞ
Pen4-M使ってるが
36名無しさん:04/08/11 23:10
>35
NECのPen4系統(セレ含む)のノートPCってマザボでCPUの出力制御してるようなんでつよ
セレの1.6〜2.0GHz辺りは800MHzでの制御できるみたい
37名無しさん:04/08/12 02:34
>>36
それをapeedswitch使えば制御できるんですか?
LC9007D使ってるけどやり方がわからない
ご教授願えませんか
38名無しさん:04/08/12 07:22
>37
Battery optimized でOptionの Force throttleを変えてみなせえ
漏れはPen4-Mだけど、MobileMeterのCPUクロック取得法をOSからにして見てるとグリグリ変わる
MaxBatteryだと300MHzの表示にまでなる
MobileMeterの実測モードやSpeedswitchXPでは変化か見れんのだけど、
システムのプロパティでも変化があるから、実際に変わってると思える
M-Pen4モデルも同じかどうかは持ってないから分からないが、どうだろ?
結果教えて下され
39名無しさん:04/08/12 18:48
>>38
出来ました!
400Mhzまで下げられました・・・ここまで下げるとかなり挙動が不安定ですがw
でもこれってNEC限定の機能なんでしょうかね
他の機種でもやれたら凄くいいと思うんですけど
40名無しさん:04/08/13 02:12
【マシン名】
【使用CPU】LaVieM 550/5E
【CPU温度1(通常)】 0.0℃
【CPU温度2(シバキ)】N/A
【CPUシバキ使用ソフト】 N/A
【HDD】 48℃
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 92℃
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】MobileMeter

前回見たときには普通にCPU温度を表示していたのにもかかわらず、いきなり0.0℃のままになってしまいました。
ACPIに何かあったのでしょうか?それともセンサーが逝ってしまったのでしょうか?
欝です。

41名無しさん:04/08/13 07:17
>>39
Pen4-Mの1.2MHz、M-Pen4の1.6MHzそれとスリープモードのクロック以外は本来、自由にならない
はずだから、300〜900MHzと400〜800MHzの設定はNECの独自のM/Bコントロールだと思う
ファンコントロールも合わせると、普段は省エネ&静穏使用も可能ではあるね
>>40
HDDの情報が上がっているから、センサーに問題があるのでは?
4240:04/08/13 11:55
朝見てみたらきちんと表示するようになっています。
昨晩何度か再起動も試したんですが、そのときは全く改善しませんでした。
良かったような良くなかったような。
確かにセンサーが疑わしいんですが、今のところはっきり原因が判らないし。
症状が再現しないうちにサポート期限切れる可能性高いですねえ。
43名無しさん:04/08/13 12:38
cel-M lavieS でも442MHzになった。実際になっているかはわからないけど。
しばきは、スパイダソリチアの おめでとう画面だしとくとCPU100%になるけど、どう?
44名無しさん:04/08/13 14:57
そんなものじゃ生ぬるいわ
45名無しさん:04/08/13 22:21
シバいてシバいて シバきまくれっ!
46名無しさん:04/08/14 00:11
>>3にあるシバキツールを全部走らせろ
47名無しさん:04/08/14 00:22
>>43
俺のPen4 3.2Cマシンだと1%なんだが
変なプロセス走ってないか?
48名無しさん:04/08/14 00:46
SpeedswitchXP
これ使ってみたけどすごいな 
最低にすると266M〜300Mになった(ペン3 1G)
でもさっき固まった・・・XPで
久しぶりに電源長押ししたよ
49名無しさん:04/08/17 01:06
MobileMeterってソフトについて質問。
HDDの温度計ってると定期的にHDDアクセスするけど大丈夫なの?
50名無しさん:04/08/17 01:42
「大丈夫なの?」とは?
51名無しさん:04/08/17 03:02
>>49
大丈夫だよ。
5249:04/08/17 12:28
>>50
HDDの寿命を縮めたり、余計に温度上昇させたりしそうで何となく不安でつ。
53名無しさん:04/08/17 14:07
>>49
S.M.A.R.T.から値を読み出しているだけじゃないの?
5449:04/08/17 15:47
うーん…、MobileMeterについて軽くググったけど
このソフトによる不具合とか書かれたものは見つからなかったから大丈夫っぽい。

もしかして漏れって細かいこと気にし杉?(汗
55名無しさん:04/08/17 16:12
いや、俺もちょっと気になってた。
グラフが更新されるのと同時に『コリッコリッ』って
HDDが動くのは気になる。
56名無しさん:04/08/17 17:31
>>55
使ってないので当てずっぽうなんだけど、
それって更新の度にログファイルとか取ってないよね?
57名無しさん:04/08/18 11:07
(;´Д`) わかんにゃい。
多分取ってないと思ふ。
58名無しさん:04/08/18 12:10
気になるなら使わなければいいだけ。
必須のソフトじゃないんだから気になったときだけ起動してやればいい。
59名無しさん:04/08/18 15:43
デスクトップだけどCPU温度はかりたい
なんかいいのな?
60名無しさん:04/08/18 22:18
>>59
>>3のSpeedFanはどう?
うちのデスクトップ(Me)はダメだったが。
6143:04/08/19 03:23
もう一度ゲームを開始しますか
はい。いいえ。
で、いいえをクリック
で、ウインドウを最前面にしとくと
100%
何の計算をしてるのかわからんが
62名無しさん:04/08/19 03:57
【マシン名】VAIO PCG-Z1V/P
【使用CPU】Pentium M 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 46℃(600Mhzで動作してるようです)
【CPU温度2(シバキ)】 85℃(1.6GHz動作です)壊れそう・・・
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 56℃ (MK6021GAS)東芝製の60GBHDDです。
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】ごめんなさい。分かりません。
【クリティカル温度】 同上
【その他の冷却方法】冷却ファン?の「冷え冷えクーラー」(エレコム)を使ったところ最大で10℃くらい冷えました。
通常温度が37℃まで下がりました。シバキの時は計ってません。
【計測ツール】MobileMeter
63名無しさん:04/08/19 05:52
64名無しさん:04/08/19 08:20
>>62
CPUの温度よりHDDの温度の心配した方がよくね?
SuperπでHDDの温度が極端に上がる事はない筈。

計測前にHDDを酷使するような作業をしたのなら別だけど、通常でその温度なら高すぎ。
65名無しさん:04/08/19 09:26
>>64
間違えました。56度ではなくて46度です。
でも動画のエンコードとかをするとこれくらいになる事も・・・・
ヤバいですかね?そろそろ交換かなあ・・・・・・
66名無しさん:04/08/19 10:18
>>65
エンコやんないんで分からないけど、長時間デフラグとかすると夏場なら55度越える事もあるかな。
今の時期で通常温度が46度なら全く問題ない。
67名無しさん:04/08/19 12:48
>>60
>>63
ありまとう。
ここ親切やね
68名無しさん:04/08/23 23:27
【マシン名】dynabook EX1/522PDETW
【使用CPU】Pentium4 M 2.2GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ HDDシバキ ウイルスバスター
【HDD】 61℃ (HDD名)S3A1629D001
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】付属の後ろ足上げ
【計測ツール  MobileMeter

  HDD温度やばいかな?
 
69名無しさん:04/08/23 23:49
>>68
お前のHDDの命はあと1ヶ月
70名無しさん:04/08/24 00:27
>>68
あと5度落とせば生涯をまっとうできる
その努力は怠るな
71名無しさん:04/08/24 00:49
【マシン名】 SONY VAIO PCG-SRX3E
【使用CPU】 Celeron-LV 650MHz
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【DischargeRate1(最低)】6.7W(最低輝度、無線LAN無効、HDD停止)
【DischargeRate2(最高)】 15W (最高輝度、無線LAN有効)
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ
【HDD】 **℃ (MK2018GAS)
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 70℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter
借り物で測ってみた。
ファンがかなり静かで、しかも自分のPenMノートより
明らかに発熱が緩い。ただ少し遅い。
72名無しさん:04/08/24 10:40
うちのVAIOノートのHDD(日立製)は60℃程だけどUDを約2年やり続けてるよ。
まったく問題無いし。
73名無しさん:04/08/28 12:38
うちのノートはCPUが常時70度なのだが、大丈夫だろうか・・・。フィルター掃除してないせいかな
74名無しさん:04/08/28 18:49
>>73
スピードステップは効いている(アイドル時クロックダウン)のか?
75名無しさん:04/08/28 21:10
>>73
絶対、ファン周りに埃が詰まってるよ。
埃取ればかなり温度下がるよ。
俺は10度ほど下がった。
76名無しさん:04/08/28 22:20
もともと放熱設計がなっていない…ということもあり得る
7773:04/08/29 01:50
>74
そうです。
>75
やっぱり掃除してないせいだよね。明日は日曜だし掃除してみます。ノートだからいじるのが怖いが。
78名無しさん:04/08/29 02:11
>>77
前スレ361
>エアダスターで中の埃を飛ばしたら20℃くらい下がりますた。
>ファンやヒートシンクにかなり埃がたまっていたらしい。
>穴という穴からシューとしたら、閉じてた液晶が埃まみれに(;´Д`)

いじるの怖ければとりあえずエアダスターだけでもやってみるとか。
7972:04/08/29 13:37
うちのVAIOノートのCPU(モバPenV1.2GHz-M)はUDやってる時69℃前後(室温28℃時)
UDやりっ放しなのでアイドリング時は計ってない。
80名無しさん:04/08/29 20:07
【マシン名】 DynaBook G6/X18PME
【使用CPU】 Mobile Pentium4-M 1.8Ghz
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 76℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super PI 838万桁
【HDD】 45℃ (HTS548060M9AT00)
【パッシヴ冷却温度】 108.9℃
【クリティカル温度】 109.9℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

分解してファンの埃を掃除して、HDDを換装したら、CPU、HDDともに温度が下がった。
掃除、換装前は、CPU60℃、HDD55℃、とかなりヤヴァめだった。
81名無しさん:04/08/30 23:08
他のメーカー製と比較すると意外にCLEVOノートは
放熱性がいいな。
その分爆音なんだが
82名無しさん:04/08/31 00:15
【マシン名】 FMV-BIBLO NH90E/T
【使用CPU】 Pentium4 3.0GHz (HT ON)
【CPU温度1(通常)】 58℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【DischargeRate1(通常)】36W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 Super PI 838万桁 (11分48秒)
【HDD】 45℃ (MK8025GAS)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 103℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

XPsp2を導入したらアイドル時の温度が2度ほど下がったw
重い作業をやってる時は相変わらず変化なし。
83名無しさん:04/08/31 02:03
DischargeRateって何?
DischargeRateってどうやって測るの?
84名無しさん:04/08/31 02:23
>>83
バッテリ放電量
つまりバッテリ使用時の消費電力。

バッテリ付けてアダプタ抜くだけ。
8583:04/08/31 02:54
>>84
dクス!
86名無しさん:04/09/01 13:22
【マシン名】VGN-K30B
【使用CPU】Celeron2.5GHz
【CPU温度1(通常)】 59℃
【CPU温度2(シバキ)】 62℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 838万桁 21分30秒
【HDD】 46℃ (FUJITSU MHT2040AT)
【室温】 不明(クーラーはなし)
【パッシヴ冷却温度】70 ℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】エレコムの冷え冷えシート
【計測ツール】Moblie Meter

これといって特に問題なしかな?冷却シートと扇風機のみでこのまま乗り切ろうかと思ってます。
室温は温度計がどっかいってしまったので計れず・・。
しかしシバキ時と通常時の差があまりないのは何故だろう。後でもう一回計ってみようかな・・
87名無しさん:04/09/02 20:33
SP2いれてなんか変わった人っている?
NECってやばいとかって言われてるけど
88名無しさん:04/09/02 22:34
>>86
モバイルCPUじゃないからね、でCeleronならしょうがない
>>87
NECはCPUやらM/BやらBIOSやら、とにかく独自設計が多いから
とりあえず修正がゾロゾロで始めてるよ
89名無しさん:04/09/03 23:30
>>87
NECのLavieM(LM500/7D)にSP2 RC1入れてたけど、その時は特に異常は無かった。
別の問題でSP1に戻したが。

>>88
NECはノートPCのハードウェアに関しては公表されているトラブルは無い。
BIOSも一般的なPhoenixやAMIがベース。
プリインストールされているソフトの問題は、しょうがないだろうけど。
90>87:04/09/03 23:45
起動が遅くなった位かな
91名無しさん:04/09/04 00:05
確かに遅くなった。それと変なプロセスが増えた。
MSのファイヤーウォールなんか信用しないから警告とかいらんのに。
92名無しさん:04/09/04 09:42
起動が遅くなったのはntldrやカーネルが断片化してたりするんじゃないかな。
うちはそうだった。Diskeeperで表示させてみて愕然としたよ。
今まではデフラグかけて断片化は極力抑えていたのに。なんだかなぁ、と。
93名無しさん:04/09/04 13:42
>91
警告消せるぞ。詳しくは不具合スレへ。
94名無しさん:04/09/04 13:57
当面は様子見だな>SP2
95名無しさん:04/09/09 09:45
age
96名無しさん:04/09/10 23:34:40
SP2入れてみた。


はやいじゃん。誰よ遅くなったなんていう人
97名無しさん:04/09/11 11:20:22
相性があるとか?
98名無しさん:04/09/12 14:24:57
HDの温度は出るけど、CPUの温度が出ないのはどうすればいいんですか。
当方SHARPのPC-CL1-5CDです。
99名無しさん:04/09/12 15:19:40
【マシン名】NEC LaVieTB TB700/5
【使用CPU】Mobile Intel(R) Pentium(R) 3 CPU - M 933MHz
【CPU温度1(通常)】 68℃
【HDD】 53℃ (TOSHIBA MK2004GAL)
【室温】 29℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【計測ツール】MobileMeter0.3.1.0

WMP9 でMP3再生してるだけで 59 -> 68 とかになるなぁ
100名無しさん:04/09/12 16:34:18
>>99
>【CPU温度1(通常)】 68℃

それ、マジだとしたら、かなりやばいんじゃない?
101名無しさん:04/09/12 18:15:08
SHARPのMEBIUSUノートパソコンを使っているのですが、ファンの掃除をするには
どうやってすればいいのでしょうか?

最近HD温度が高くなっているような気がするので最低限の処置をしときたいと思ったのです

単純にファンの溝にエアクリーナーのようなものを吹き付ければいいのでしょうか?
102名無しさん:04/09/12 19:21:39
少しでもカバーが分解できるなら、
外してエアクリーナーを吹き付けるなり掃除機で吸い取るなりしたほうがいい
へたに排気口から吹き付けると基盤にイクナイ
吸気口からなら問題ないけど効果薄だろうし
103名無しさん:04/09/12 19:41:12
【マシン名 エプダイNT7100PRO
【使用CPU】 Pentium- M 1.7GHz
【CPU温度1(通常)】 58℃
【HDD】 42℃
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【計測ツール】MobileMeter
ネットブラウズのみ8H経過の状態です。膝が熱いよママン
104名無しさん:04/09/12 20:41:41
>>103
シバいてみい
105名無しさん:04/09/13 03:00:58
>>103
確か外国に、膝の上でノートPC操作してて、おてぃむてぃむが火傷して
訴訟起したヤシがいたから気をつけれ。
106名無しさん:04/09/13 03:02:34
追記。最近の話。低温火傷だからな。この温度なら大丈夫だろうと気を抜くな。
おてぃむてぃむをまもえr
107名無しさん:04/09/13 21:42:38
SP2導入記念
【マシン名】 DELL Inspiron4100 XP PRO SP2
【使用CPU】 PentiumIII 1GHz-M
【RAM】PC133 512MB*2
【CPU温度1(通常)】63℃を超えるまでファンが動作しないため未定義
【CPU温度2(シバキ)】 66℃ ファン回転数の表示は「3」(MAX6)
【CPUシバキ使用ソフト】 Super PI 838万桁 (25分13秒)
【GPU】52℃ (ATi Mobility Radeon M6 16MB)
【HDD】 51℃ (MK6022GAX)
【室温】 24℃
【その他の冷却方法】PCグリーンクーラー
【計測ツール】 I8kfanGUI

メモリ増やして以来、PCグリーンクーラーの上じゃなく机に直に置くとファンうるさすぎ
音やら温度どうこう言うならメモリ増やすのって問題かもしれません。
あとHDDの回転数も。でも型落ちで頑張るには換装しかないという。

ちなみにSP2はいまんとこ快適。
108名無しさん:04/09/14 10:27:24
【マシン名】 PCG-GRS50/B
【使用CPU】 Mobile Celeron-1.7GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【HDD】 42℃ (HDD名)
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】
100円ショップで購入した小物入れ4つに分解できる奴、をノーパソの下においてパソコンを浮かしている、そして暑いときは扇風機。
【計測ツール】 MobileMeter

小物入れ↓






>>49 >>55とか不安がってたけど、

ググッテたら、こんなソフトみつけた。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html

MobileMeterがグラフが更新するたびに『コリッコリッ』って HDDがにアクセスするのはHDDくんに適度な運動を与えて
突然死を予防する効果が!!



あるのかな?(笑)
109名無しさん:04/09/16 08:51:18

【マシン名】 CLEVO D400
【使用CPU】 Pentium4 3.0GHz (HT ON)
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】
Super PI 838万桁
【HDD】 43℃ (HDD名)
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】
エレコム 冷え冷えクーラー
110名無しさん:04/09/16 10:21:32
【マシン名】 CLEVO D400
【使用CPU】 Pentium4 3.2GHz (HT ON)
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】
PSO BB
【HDD】 41℃ (HDD名)
【室温】 25℃
【計測ツール】 MobileMeter
【その他の冷却方法】 USB扇風機
PSO BBしてると室温が徐々に上がってきます。
2.8GHz戻すかな。
111名無しさん:04/09/18 20:03:47
【マシン名】 IBM ThinkPad X31 2672-CBJ
【使用CPU】 PentiumM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 47℃ (600MHz動作)
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【DischargeRate1(通常)】 11.3W
【DischargeRate2(シバキ)】 25.4W
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 838万桁
【HDD】 44℃ (HTS726060M9AT00)
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 85.5℃
【クリティカル温度】 91℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】MobileMeter
112名無しさん:04/09/27 00:30:01
もうオフシーズンだな。。。。。
113名無しさん:04/09/27 19:02:40
>>112
なんの、これから寒くなってきて暖房入れるからまだまだですよ。
114名無しさん:04/09/28 01:28:47
実は冬が一番ヤバイだろ
115名無しさん:04/09/28 19:24:52
>>114
特に北海道はな。
冬場室温30℃、パンツ一丁で過ごすのがあたりまえ。
奴らが冬東京に来ると、部屋が寒いなどと平気でほざくし。
116名無しさん:04/09/29 14:23:19
【マシン名】 Compaq Presario 1210JP(改)
【使用CPU】 MobileAthlonXP1600+ (元々はMobileDuron800)
【CPU温度1(通常)】 33℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】午後べんち 20分
【HDD】 取得不可
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】CrystalCPUIDのmultiplier managementを使用
【計測ツール】MobileMeter

シバいた時の温度がすごいなぁ・・・。
117前スレ880:04/09/29 21:22:27
【マシン名】 LaVie S LS700/8D
【CPU】 44℃ (起動後1時間 ; 600MHz@PenM 1.5GHz)
【シバキ】 61℃(信長の野望onlineベンチ耐久15分直後。少しすると55℃で安定)
【HDD】 44〜45℃ (MK6021GAS。通常44℃、シバキ後は46℃前後で推移)
【室温】 23℃前後(エアコン未使用。雨降り続く近畿地方。)
【パッシヴ冷却温度】 85.0℃
【クリティカル温度】 100.0℃
【アクティブ冷却温度1】 60.0℃
【その他の冷却方法】 ゴム足の下に木の下駄で底上げ
【計測ツール】MobileMeter

参考までに前スレ時のデータから抜粋
>投稿日:04/07/19 01:09
>【CPU】 45〜48℃ (600MHz@PenM 1.5GHz)
>【シバキ】 65℃(信長の野望onlineベンチ耐久15分)
>【HDD】 46〜52℃ (MK6021GAS。通常47℃、シバキ後は50℃前後で推移)
>【室温】 25℃

前に書き込んだときはエアコンの設定温度を室温としていたが、もっと高かったかもしれない。
それにしても、温度の影響は大きいな。
118名無しさん:04/10/07 18:19:57
【マシン名】 LaVie L LL900/AD
【使用CPU】 Pentium M 1.6GHz(Dothan)@定格
【CPU温度1(通常)】 58℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【パッシヴ冷却温度】 85.0℃
【クリティカル温度】 100.0℃
【アクティブ冷却温度1】 60.0℃
【CPUシバキ使用ソフト】 3D GAME+winny
【HDD】 35℃ (MK8025GAS)
【室温】 23℃
【計測ツール】 MobileMeter
119名無しさん:04/10/08 03:26:54
>>118
いいなー
120名無しさん:04/10/09 02:06:46
【マシン名】 NEC LavieRX LR500/9D改
【使用CPU】 Pentium M 735 1.7GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【DischargeRate1(通常)】13.9W
【DischargeRate2(シバキ)】 41.3W
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ
【HDD】 31℃ (MK6025GAS)
【室温】 17℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃ (電源プロファイルによっては90℃)
【クリティカル温度】 110℃
【アクティブ冷却温度1】 60.0℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter
121名無しさん:04/10/09 10:37:15
>>120
その室温でそのCPU温度は高くないか?
よほどCPUが爆熱か筐体の放熱効率が悪いのか

CLEVO D520Pなんだが室温28℃でも70℃超えないぞ。

ちなみに前スレより
104 名無しさん sage 04/02/07 20:30

【マシン名】 NEC ラヴィC
【使用CPU】 Pen4-M 3.2GHz
【CPU温度1(通常)】 41℃
【CPU温度2(シバキ)】 58℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ負荷テスト10分
【HDD温度1(通常)】 24℃
【HDD温度2(上記検証後)】 24℃
【室温】 約16℃
【計測ツール】MobileMeter

部屋が寒いのであまり温度が上がらない様です。
122120:04/10/09 12:52:26
>>121
底面触ってもそんなに熱く感じなかったし、CPUグリスが悪いのかもしれん。
変えたらまたレポる。
ちなみにいま10分負荷をかけたら67℃(室温同じ)。
何故かこのあたりの温度でファンの回転数が下がる……
123名無しさん:04/10/10 10:35:19
>>40
激しく遅レス。俺も550/5Eユーザなのだが、同じ状況になったことがある。というか、たまになる。
起動させた瞬間からファン全開の時無い?その時は間違いなくOSもMobileMeterでもCPU温度を取得できていない。
その場合再起動では直らなく、電源を入れなおすと大抵取得できる。この機種センサー系統が不安定なのかも。

ちなみに自分のは
【マシン名】LaVieM 550/5E
【使用CPU】Pentium M 1.3GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチVer2
【HDD】 44℃
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 92℃
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】MobileMeter
124名無しさん:04/10/10 16:59:40
>>123
FF動くマシンで不満とは・・・
技術の進歩って恐ろしいですね・・・

おれは新作ゲームが出るたびに買い換えたくなるけど
どうせやらないのでコツコツとパーツ交換してます
125名無しさん:04/10/11 01:22:40
>>123での余談だが、シバキソフトがFFだと80℃だったが、Super π だと
Max75℃、73°前後安定だった。
このノートはグラフィックチップにも負荷をかけた方がやはりヒートアップするようで。

>>124
俺も去年までは500MHノート使ってたよ。突然死されたがw
死なれなければまだ使ってたはず…
126名無しさん:04/10/14 17:47:30
【マシン名】dynabook ss sx/210LNLW
【使用CPU】Pentium M 1.0GHz(Banias)
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ

【HDD】 38℃〜42℃
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 119℃
【クリティカル温度】 120℃
【計測ツール】MobileMeter

他のレスに比べるとクリティカル温度高いけどいいのか…
65℃(結構熱い)超えないとファン動かないし、買った当初はガクガクブルブルだったが
高負荷でも70℃安定で熱暴走もないから大丈夫なことにしてまつ。
127名無しさん:04/10/15 00:55:08
>>126
その熱がマシンのほかの部分に影響しなきゃそれでいいと思うよ。
でもHDDも熱くないし、そんなに気にするもんではないと思う。大丈夫。たぶん。
128前スレ367:04/10/19 21:57:29
【マシン名】 PCG-NV55E/B@CPU&HDD換装
【使用CPU】Intel MobilePentium4-M 2.4GHz(NorthWood)
【CPU温度1(通常)】 39〜40℃
【CPU温度2(シバキ)】 64度
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だベンチマーク 10分耐久

【HDD】 41℃ 日立IBM5K80シリーズ HTS548060M9AT00
【室温】 12〜3℃辺り
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 95℃
【計測ツール】MobileMeter

何とか暑かった夏を乗り切れますた。
しかし今日はよく冷えるなぁ…。ってわけでCPU温度測ったらここまで下がってましたw
CPU温度が30℃台まで下がるのは初めてかも。
39度でファン停止→42度でファン回転→39度まで下がって停止…を繰り返してます。
耐久ベンチかけてもパッシブ冷却温度まで到達しないってのも久しぶり。
でも人間にとっては結構寒い…。暖房つけるとすぐにPCの温度も上がっちゃうしなぁ。どうしたものか。
129名無しさん:04/10/20 21:28:21
北のほうかな・・・
関東以南だとノートPCにはコタツがベストなんだが
寒波対策が違うと難しいのう
130名無しさん:04/10/20 21:33:12
ノートじゃAthlonレビュー少ないな・・・・
131名無しさん:04/10/20 22:03:26
>>130
Athlon積んでるノート自体少ないしね。
できれば貢献したいが、うちのメビウスACPIで温度管理してないんでMobileMeterで温度が測れない。
132名無しさん:04/10/21 00:22:58
>>131
EVERESTじゃ、どう?
133131:04/10/21 20:06:55
>>132
試してみたけどダメだった。
やっぱりHDDの温度しか見れないみたい。
134名無しさん :04/10/22 07:16:40
起動しただけで200度越えてるんだけど
これっていかれてるの
135名無しさん:04/10/22 20:40:37
>>134
華氏で表示されてるとかじゃないか?
200Fで93℃位だな
それでも高いワナ
136名無しさん:04/10/23 07:24:48
>>130 Athlon支援
【マシン名】NEC LaVie L LL550/6
【使用CPU】AMD Mobile Athlon XP 1700+(1.47GHz)
【CPU温度1(通常)】 56℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ(838万桁 14分45秒)
【HDD】 30℃ (HDD名)
【室温】 14℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】MobileMeter
137名無しさん:04/10/23 09:16:53
【マシン名】CLEVO D520P (TWOTOP ViP Note-UX2)
【使用CPU】Pentium4 ExtremeEdition 3.4GHz
【CPU温度1(通常)】 40〜47℃
【CPU温度2(シバキ)】 56℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ耐久10分
【HDD】 28℃ (HTS726060M9AT00 60GB/7,200rpm)
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】冷却台、銀グリス
【計測ツール】MobileMeter

最強に熱いはずのPen4XE3.4GHzだが、なんか異様に冷え冷え。
今年の夏に気合い入れて放熱対策したおかげかな。
138名無しさん:04/10/24 02:16:15
>>120-121
>>【アクティブ冷却温度1】 60.0℃
だから、60度までCPUファンが回らない仕様ということで
おかしく無いと思うよ。通常版PenMは定格だとかなり熱
を持つしね。

139名無しさん:04/10/25 06:27:16
アクティブ冷却温度=ファンが回り始める温度?
140名無しさん:04/10/25 11:25:42
【マシン名】HP compaq nx9005
【使用CPU】AthlonXP-M 2500+ 1.86GHz
【CPU温度1(通常)】 43〜53℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π
【HDD】 42℃ (HDD名)FUJITSU MHT2030AT 30GB
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 97℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

通常時は、
53℃くらいまで上がる→ファン回る→10℃くらい下がる→ファン止まる→53℃(ry
の繰り返し。SpeedswitchXPのDynamicSwitchingモードにしてると
温度上昇が47、8℃くらいで止まってファン駆動の頻度が劇的に下がる。
HDDはシバいたら2℃上昇した。
141名無しさん:04/10/25 22:10:48
【マシン名】CLEVO D400V2800
【使用CPU】Pentium4 2.8CGHz
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 61℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFXI Bench Ver2
【HDD】 38〜42℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】 銀グリス、LOAS PCF-002
【計測ツール】 MobileMeter

冷却台(PCF-002)使わないとメモリの熱をHDDが拾って
すぐに51℃とかになりやがる。
DVD-RAMもすぐ熱くなるし、構造的に廃熱が苦手みたい。
142名無しさん:04/10/25 22:20:36
HDDは55度までならそこまで気にするな他のこと気にしろ
とノートHDDスレの人が教えてくれた
143120:04/10/25 23:29:15
CPUをデスクトップ機に移してしまったので
本来のCPUで測ってみた。
【マシン名】 Lavie RX LR500/9D
【使用CPU】 Pentium M 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチVer2
【HDD】 31℃ (MK6025GAS)
【室温】 19℃
【その他の冷却方法】KC-G751(シリコングリス)
【計測ツール】 MobileMeter

>>138の言うとおり、ファンは60℃で回り始めて5℃ほど下がるとファン停止。
Dothanだから熱いのか、このPCのファン制御等が対応していないのか……
ちょっと熱いだけで問題ないレベルだと思うけど。
144117:04/10/26 01:11:30
>ファンは60℃で回り始めて5℃ほど下がるとファン停止。
うちのLaVieSでも同じだ。
回転数制御機能はないようで、60℃でON/OFFが切り替わるだけ。
これはNECのノート全般に言えるのかな?
145120:04/10/26 02:39:04
RXに関して言うと、電源投入直後には勢いよく回るが
Windowsが起動するまでに2、3段階ぐらいで可変してる。
今のところシバキ時は温度が上がらず2段階くらいしか変化しないが。

LavieM(Pen-Mのやつ)も温度で区切って回してる。3段階くらいで可変。
55℃から回転開始、停止温度が44℃なので一度回りだすとファンがなかなか止まらない。

古いがPen3の頃の初代LavieMも2段階。
夏場に温度が上がってきて、90℃超えたあたりでもう一段回るのに気づいた。
146141:04/10/26 07:05:23
>>142
そなの? このスレの他の報告見てると結構HDD温度低いから50℃超えるとやばいと思ってた。
147名無しさん:04/10/28 00:09:50
朗 の発言 :
【マシン名】PrimePC HeriosPro 9700 ( CLEVO D500E )
【使用CPU】HT対応Pentium4-3.2CGHz
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチVer2
【HDD】 36℃ (HDD名) : HGST HTS548060M9AT00
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 85.0℃
【その他の冷却方法】ELECOM 冷え冷えクーラー
SX-CL01SV
【計測ツール】 MobileMeter
148名無しさん:04/10/28 18:43:50
クリティカル温度って自分で設定できないんですか?
149名無しさん:04/10/28 23:03:10
勝手に弄れたら全然クリティカルじゃないでしょ?
でも、パッシブやアクティブ温度はある程度制御できるとうれしいかな。
150148:04/10/29 00:52:55
クリティカル温度が110℃で、クリティカルどころか限界超えそうなので
下げたかったけど、無理なんですね。残念。
151名無しさん:04/10/29 06:24:56
クリティカル温度って、CPUがこの温度を超えたらOS側が緊急停止する温度だから、
下げられたらそれこそ頻繁にOSが止まるようになるだけです。
CPU温度を下げるならACPIによらず手動でファン制御するとか、他の手を考えないと。
152名無しさん:04/10/29 13:15:06
OSが止まるとかはどうでもよくて、110℃まで上がってCPU等にダメージがあったら
嫌だからクリティカル温度を下げたいの。
153名無しさん:04/10/29 16:43:32
   ∩___∩       |     
   | ノ\     ヽ      |    
  /  ●゛  ● |      |    
  | ∪  ( _●_) ミ     j    
 彡、   |∪|   |     >>152
/     ∩ノ ⊃  ヽ        
(  \ / _ノ |  |        
.\ “  /__|  |     
  \ /___ /    
                 
154名無しさん:04/10/29 18:01:33
             /:.:.:.:.:/:.:.:'"~ ヽ:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.',
               |-ー':.:.:.:.:.:ヽ _ノ:.:.:.:.:.:.:.:`ー-:.:.:!
               !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:!
            l--ー― ''''''""""````'''''' ―ー-l
         __,,,,  -―''''''"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` ''';;;;―- ,,,,__
    ,  ''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:._,, -ー=ニニ;, ""i!r=ニニ==''ー-、:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛`  、
   (:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ'i;;;| ;=ニ( )ヽノi  ミ{;<( )ニ=、   |;;;il/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_ノ
     ``''' ―ー- ;;_:i`! /` - '", ';;; ⌒ ;;;`,;;`'''  ヾ l,'"`;―ー '''"´
               l |      /i   ;;ハ `    ノ l.ソ .l
            .| l.    ./`-=、_,=-ノ、   i   !/ .,'  よく聞け>>152!!
            !.' ,   i!    l !   ゙i!  l!  .,' /   OSが止まるのはどうでもいい?CPU等にダメージ??
            `-ゝ   i! ;,'"⌒゛ヽ,; .i!   .,' ‐"    何のためにクリティカル温度があると思ってるんだ馬鹿!!
              ',   i! (~i ̄ ̄i~! .|   ./
       ,,-―、   /:..l .l! |! ',t--ーt/ i! / ,'
        /i  :::',  ,./:.:.:.', ',',  ` -ー' . ノ .,' /,,,__
       ノ.i ',  :::! '゙:.:.:.:.:.:.ヽヽ   `''''''"   / ,' ',`-ヽ二二ニ'' ー-、
   __,,,.! .ヽゝ ,,,_:!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:` \.、    __ノ./  ',:.:.:.:\:.:.:.:.:.: ̄ ̄` 、
, '":.:.:/ ;;     ::::|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ニ二ニ- '"ヽ、 ',:.:.◎:.:、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\
, '":.,!ヾ   ...:::::::::!ヽ,:.:◎:.:.:.:.:.:.:.:.\ /ヽ_,,,,_|::\',:.:.:.:.<:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i
155名無しさん:04/10/29 21:04:08
>>152
( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
156名無しさん:04/10/29 21:54:42
真夏の炎天下の車内で
PEN4XEをOCしてファンレス駆動するくらいしないと
ならないんじゃないか?(w
157名無しさん:04/10/29 22:07:25
なの厨には構うな
158名無しさん:04/10/29 22:19:04
放置しとけよ・・・
159名無しさん:04/10/30 00:52:36
それより、アクティブ冷却温度をテンプレに入れたほうが良くないか?
通常時のCPU温度がどの程度に留まるかやファンの動作音等を推し
量ることが出来るから。
160名無しさん:04/10/30 07:45:37
クリティカル温度が高すぎるっての
161名無しさん:04/10/30 09:40:07
>>159
アクティブ冷却温度ってNEC以外で実装してるところってあるの?
IBMはR50e(Banias1.5GHz)でも設定されてない。>アクティブ冷却温度
162名無しさん:04/10/30 11:44:20
BIOSで設定されてるはずだけど、知るすべがないノートが多い>アクティブ冷却温度
163名無しさん:04/10/30 19:29:00
>>161-162
前スレなど見た限りではASUSのOEM(エプダイNT7000, 300, 330, 331,
EdicubeF550HとかVictor interlinkの一部機種など)Sharp Mebius,
Toshiba Dynabook, IBM thinkpadの一部機種など結構あるよ。
164名無しさん:04/11/02 04:53:28
【マシン名】 ThinkPad T41p改 2373-GJJ
【使用CPU】 Pentium M 745(Dothan 1.80GHz)
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 (午後のこ〜だ等) 午後のこ〜だ 耐久ベンチ10分
【HDD】 32℃ (HDD名) HTS548080M9AT00
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 88.5℃
【クリティカル温度】 93℃
【その他の冷却方法】(冷却マット、アルミ台など) なし
【計測ツール】 MobileMeter
165名無しさん:04/11/04 13:48:54
【マシン名】WinBook WJ2130R
【使用CPU】Celeron 1.3GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチVer2(何もしなくても数分でシバキ状態)
【HDD】 32℃ (IC25N020ATCS04-0)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 98℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

夏になると起動してから何もしてないのにすぐ熱暴走起こして逝く。
冷却装置買いたいけど、冷え冷えシートと冷え冷えクーラーどっちが
効果的なんだろう?
166名無しさん:04/11/04 15:04:45
冷え冷えシートはすぐ熱くなって効果なくなりますよ
167名無しさん:04/11/04 19:03:21
>>164
室温の割にCPU温度高くないかい?
168120:04/11/05 02:33:48
>>167
Pen-Mどうしで温度を見比べてみればそうでもないと思うが
169新CPUのしばき方:04/11/05 23:21:26
シバキ
ttp://www.e-takayamashop.com/e-shoppy/www/shop/welcome/

普通のウェブショップなのに、CPU使用率.......
170名無しさん:04/11/05 23:37:40
>>169
ワロタ
171名無しさん:04/11/06 16:46:43
>>169
うちDualCPUなんだが、どちらのCPUも100%使いきってしまう・・・
何でこんなことになるんだ?
172名無しさん:04/11/06 16:55:18
>>169
すげぇー、cpuの温度がどんどん上がる
173名無しさん:04/11/06 17:48:30
これはつまり『なんか面白いパーツナイカナー』なんて
ブラウジングしてる最中にCPUをアボーンさせて、流れで
このショップで買い物させようとうわなにするやめ
174名無しさん:04/11/06 22:35:42
>>169
これ面白すぎ。
どうやったらこんなことになるんだ?
タスクマネージャ出してもしばらくレスポンスが悪すぎ状態でびびった。
175名無しさん:04/11/07 02:33:10
>>169
Pen4 3.2Cだけど使用率50%だな
Javaアプレットが起動してるけどこれも違いそうだな
176名無しさん:04/11/07 15:50:06
Pen4の2.4G程度じゃ文字スクロールの部分がカクカクするよぅ(´・ω・`)
いったいどの程度の性能ならスムーズに動くんだろう…
177名無しさん:04/11/07 23:34:59
>>176
Baniasの1.5GHzだと普通にスムーズスクロールできたな。
CPU負荷は100%で温度は60度まで跳ね上がったけど。
178名無しさん:04/11/07 23:52:56
>>176
俺、デスクのPen4 1.8Gだけど普通にスクロール出来るよ。
CPU使用率が100パーセントになるのも、言われて気づいたし。
179名無しさん:04/11/08 05:58:17
Pen3 1Gだけど、まったく問題なくほぼ4秒程で表示されるし、
電光掲示板みたいに文字がスクロールしているのもかなり速く動くよ?
CPU使用率は開くときだけ100%になる。設定の問題?
180名無しさん:04/11/08 06:22:16
スクロールが速く動く????釣りか?
Athlon64だってそんなことはない。
181名無しさん:04/11/08 06:27:21
ttp://www.e-takayamashop.com/e-shoppy/www/shop/welcome/

は、下記スレでシバキソフトとしての地位を確立しようとしている。

お前らのCPUの温度を教えて下さい。16計測目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094988666/
182176:04/11/08 08:38:16
カクカクといっても微妙にちょっと引っかかってるような感じ
Pen4 3.06だと流れるようにスムーズ
HTが無いとだめなんかな?
183179:04/11/08 18:54:59
>>180
いや、マジだって。
・・・なんでだろ?
184名無しさん:04/11/08 18:56:41
確かにAthlonXPじゃガクンガクン
185名無しさん:04/11/08 19:08:33
だからHTがないとそうなるらしい。
ログ嫁。
186名無しさん:04/11/08 19:12:24
>>185
そゆことか。思い切り釣られたな俺。
187名無しさん:04/11/08 21:25:07
HTって凄いな
というよりこんなページ作るタカヤマが凄いな
188名無しさん:04/11/08 23:06:29
モバpen4の1.7Ghz使っているけど、スクロールのスピードは
IE+SunJREで約5秒、IE+MSVMで約2秒。
よって、CPU性能よりもどちらのJava環境を使っているかが
問題なのでは?
189名無しさん:04/11/08 23:41:04
Athlon64だがスクロールが速く動くぞ!!
190名無しさん:04/11/09 07:14:38
HTってなに?
191名無しさん:04/11/09 11:28:49
『Hi, Tony!』
192名無しさん:04/11/09 14:25:07
どっちにしろ凄まじい使用率であることに変わりは無いな
193名無しさん:04/11/11 08:11:55
【マシン名】 VAIO PCG-GRT99/P
【使用CPU】 Pentium4 2.8GHz
【CPU温度1(通常)】 68℃
【CPU温度2(シバキ)】 95℃
【DischargeRate1(通常)】
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 EverQuest、GNO2(3D)
【HDD】 33℃ (HDD名) 不明
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】サンワファン付きクーラーパッド、エレコム(?)冷え冷えシート
              アーベル化学式ノートPCクーラー 
【計測ツール】 MobileMeter

EverQuestおっぱじめて20分以内に電源ストンと落ちる。
もう辛抱たまらんので、ノート分解してエアダスターで
綺麗綺麗にするつもり。
ちなみに、>>169の店に行ったら20秒ぐらいで89度まで上昇
しました。何だこの店w
194名無しさん:04/11/12 14:30:24
【マシン名】 SONY VGN-K50B
【使用CPU】 セレ2.5Ghz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 62℃
【DischargeRate1(通常)】
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ838万桁
【HDD】 38℃ (HDD名) 不明
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】 
【計測ツール】 MobileMeter

60℃超えるとファンがフル回転する
おかげでCPU温度低めだ
195名無しさん:04/11/13 22:56:20
>>193
お前さんのGRやばくないか?
前スレのは随分温度低いなと思ったんだけど
196名無しさん:04/11/14 00:31:10
>>193 北森なら75℃が限界だぞ
プレスコット搭載機なら仕様上外気は37℃辺り以下が限界


ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0722/kaigai005.htm
197名無しさん:04/11/14 12:00:04
age
インテルのモバイル版CPUのコア温度の推奨上限は100℃
75℃とかはHS上の上限温度
詳しくはインテルのデータシート読んでくれ
Auto Mord or Thermal Monitor1 ⇒ 100℃
ハードによる裏設定には135℃ってのもある

冷却関係の話-前スレより↓
−後藤弘茂のWeekly海外ニュース−PalominoはThunderbirdよりどれだけクールなのか
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010518/kaigai01.htm
198193:04/11/17 15:17:47
>>196
えっと、ノートを分解、掃除してみたところ、ヒートシンクやら
ファンやらにどっさりホコリが詰まってて、排気する部分には
ほこりが1cm近くたまってた、というか固まってました。
汚いところをとことんダスターで吹いたところ

【マシン名】 VAIO PCG-GRT99/P
【使用CPU】 Pentium4 2.8GHz
【CPU温度1(通常)】 54℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【DischargeRate1(通常)】
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 EverQuest&NO2(3D){同時起動}
【HDD】 31℃ (HDD名) 不明
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】サンワファン付きクーラーパッド
【計測ツール】 MobileMeter

という、ノートパソコンらしい温度に変わりました。
というわけで、ノートがえらい熱くなってどうしましょう
状態の方は一度、ノートを分解して掃除することw
オススメします。
199名無しさん:04/11/22 14:46:49
来たのでインスコその他終わらせて、早速シバキw

【マシン名】CLEVO D40EV/D47EV(Prime Note Chronos VR2)
【使用CPU】Intel Pentium4 3.0EGHz
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ(838万桁・9分14秒)
【HDD】 50℃ (HDD名)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 未設定℃
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】後ろ側の足の下にMOディスク置いて嵩上げ
【計測ツール】mobilemeter
 温度に関しては、3Dゲームやってるときの方が熱いですねぇ
 そっちも計ってみよ。
200名無しさん:04/11/22 21:55:29
【マシン名】 VAIO PCG-GR5F/BP(購入から2年)
【使用CPU】 Pentium3 1.13G
【CPU温度1(通常)】54℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ(838万桁 21分35秒)
【HDD】 56℃ (HDD名)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】午後9時の北海道(-5℃)に30分放置でCPU温度45℃、HDD30℃に。
              ってか何やってんだ俺・・・。
【計測ツール】 MobileMeter ver0.3.1.0
201名無しさん:04/11/25 00:35:26
ケッ、おまいらなぁ、半年後にもう一度測って書き込んでみやがれ。
漏れなんて4月以来、ようやくのゲーム解禁ですよ、と。
202名無しさん:04/11/26 04:11:15
【マシン名】 DELL Inspiron4100 もう三年目・・・
【使用CPU】 Pentium3-M 1GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】62℃
【CPUシバキ使用ソフト】 π838万桁
【GPU】 29℃ (Radeon M6 16MB)
【HDD】 30℃ (HTS548080M9AT00)
【室温】 17℃
【その他の冷却方法】PCグリーンクーラー
【計測ツール】 I8kfanGUI

PCグリーンクーラーが冷えまくり。冷たくて触りたくないくらい。
でもファン付きには負けるんだろうなあ。

とりあえずファン回らないので良しです
203137:04/11/26 09:01:37
【マシン名】DELL Inspiron9100
【使用CPU】Pentium4 ExtremeEdition 3.4GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 57〜58℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ耐久10分
【HDD】 23℃ (HTS726060M9AT00 60GB/7,200rpm)
【GPU】 42〜50℃ (MOBILITY RADEON 9800)
【室温】 14℃
【その他の冷却方法】冷え冷えクーラー、銀グリス
【計測ツール】I8kfanGUI

冷却ファンの音はCPU温度が62℃までは意外と静かだが、
63℃以上になると途端に物凄くうるさくなる。
204名無しさん:04/11/26 14:21:51
【マシン名】 東芝 dynabook Satellite A11
【使用CPU】 モバイルCeleron2,4GHz
【CPU温度1(通常)】 50〜60℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπを10分
【HDD】 47℃ (東芝 MK2023GAS)
【室温】 不明 (関東南部の木造住宅、暖房OFF)
【計測ツール】 MobileMeter

ヒートシンクと冷却ファンの隙間に挟まった
ホコリを取り除いてスキーリ
205名無しさん:04/11/26 14:54:22
PCグリーンクーラー ってそんなにいいのか?
前に電気屋で見たな
206名無しさん:04/11/28 08:01:56
>>205
・安い
・アルミ
・(寒いところだと)冷えまくり
・底面にファンついてるマシンでもOK

というこった
207名無しさん:04/11/29 19:18:27
【マシン名】 SONY VAIO PCG-GRX52G/B
【使用CPU】 M-Pentium4 1.8G
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 メルブラやその他ゲーム
【HDD】 39℃ (HTS726060M9AT00 60GB/7,200rpm)
【室温】 不明 少し肌寒い 神奈川
【計測ツール】 MobileMeter

HDD取り付けのねじ穴潰してしまった('A`)
そこでHDD冷やしたいんだが・・・・保冷剤とかでなんとかなるかな?
208名無しさん:04/11/29 19:36:33
>>207
山がつぶれたネジが回るようになる怪しい液体
がホームセンターに売ってたような
209名無しさん:04/11/29 21:21:20
>>207
ドライバー1本つぶすつもりで瞬着で固めて回す方法もあるかと。

HDDは駆動部があるから、局所的に急激に冷やすのはよくない。
ファンつき冷却台とかで底面に気流の流れを作ってやれば十分じゃない?
つか、39℃なら冷やす必要もないと思うがね。
210名無しさん:04/11/29 21:47:54
ちょっとお聞きしたいのだが、
アクティブ温度の設定を調整することってできないの?
211名無しさん:04/11/29 22:04:48
>>208
>>209
親切にサンクス
怪しい液体使ってドライバー一本潰してみます
212名無しさん:04/12/02 22:21:01
Win Meでも計測できる日本語の温度測定ソフト無いかな
SpeedFanっていうの使ってみたけど、英語でワケワカメ。
これがCPU温度かなっていうのはわかるんだけど・・
213名無しさん:04/12/03 05:21:22
>>212
speedfan スピードファン 日本語化
ttp://ruinsdove.at.infoseek.co.jp/download/download.htm
214名無しさん:04/12/09 23:06:46
【マシン名】 VAIO FX11J
【使用CPU】 mobile Athlon XP 1400+
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 DVD Shrink
【HDD】 55℃ (HDD名)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 80℃
【クリティカル温度】 84℃

HDD80G(東芝) メモリ512MB X2 に換装済み
何度か分解してるのでCPUとファンに隙間がある?
グリス再塗布予定。
215名無しさん:04/12/10 02:24:34
冷却シート買おうか迷ってるんですが、あれって下の通風シートの穴塞いで
逆効果にとかならないんでしょうか?
216名無しさん:04/12/10 10:28:25
冷却シートは複数ないと役に立たないし効率も悪い
底にファンあるなら買ったらイクナイ
217名無しさん:04/12/10 23:01:51
家庭にあるもんで冷却するのにいいもんとかありますか?
保冷材とか下に引こうとかかんがえてるんですが
218名無しさん:04/12/11 00:51:49
薄手の写真雑誌を間に挟んで保冷材で冷やす
PC筐体内に結露が発生しない程度にコントロールしなきゃね
219名無しさん:04/12/11 20:27:12
【マシン名】Sony VGN-A60S
【使用CPU】Pentium M 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【CPUシバキ使用ソフト】 UD半日ずっと
【HDD】 39℃ (MK6021GAS)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

底をあげて扇風機回すと10℃くらい下がります。
220名無しさん:04/12/11 23:57:25
>>217
扇 風 機
これ最強
221名無しさん:04/12/13 16:52:05
【マシン名】EPSON F750
【使用CPU】Mobile Athlon64 3400+
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 56℃
【DischargeRate1(通常)】非対応
【DischargeRate2(シバキ)】 非対応
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ
【HDD】 37℃ (HDD名)
【室温】 17℃
【パッシヴ冷却温度】 何の温度?
【クリティカル温度】 これも何よ?
222名無しさん:04/12/13 21:12:13
【パッシヴ冷却温度】 クロックが下がる
【クリティカル温度】  シャットダウン
223名無しさん:04/12/14 00:20:21
【マシン名】 IBM ThinkPad T42 2373-9ZJ
【使用CPU】 PentiumM 745 (Dothan 1.8GHz)
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ耐久ベンチ10分
【HDD】 31℃ (HGST HTS548080M9AT00)
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 88.5℃
【クリティカル温度】 93℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 MobileMeter
224名無しさん:04/12/21 09:08:32
漏れのノートはモバイルメーターぢゃ表示出来ん・・・orz
225名無しさん:04/12/21 11:01:21
http://www.rakuten.co.jp/hisyakuya/477190/
ココを開こうとすると速攻ファンが回って
ページの表示すらできないんですが
シバキ的ページなんでしょうか
226名無しさん:04/12/21 11:23:43
>>225
全然おかしくないが?
227225:04/12/21 11:28:19
>>226
え?そうなんですか?
私のパソコンがヘボだってことですね…ゲフ
すいませんでした〜〜〜
228名無しさん:04/12/22 11:01:00
229名無しさん:04/12/23 14:15:46
【マシン名】 Progress HG43200
【使用CPU】 Pentium4 3.2GHz
【CPU温度(通常)】 41℃〜51℃
【CPU温度(シバキ)】 52℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (見知らぬ国のトリッパー)
【HDD#0】 42℃ (TOSHIBA MK8025GAS)
【HDD#1】 41℃ (TOSHIBA MK8025GAS)
【室温】 13℃ (ストーブ故障中)
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 85℃
【計測ツール】MobileMeter

49℃でファンが回り始め41℃まで下がると切れる模様
ストーブが故障して暖房のない部屋で測定
室温25℃だとHDD両方とも55℃前後
230225:04/12/24 00:36:32
>>228
うわ! ここも速攻ファン回りまくりですよ!
なんとかページは表示させることができました
でもすごいなぁ、ここ…w
231名無しさん:04/12/24 01:36:14
いつ見ても笑えるな、ここ。
CPU使用率がばびーんと上がるさまが。
232名無しさん:04/12/24 11:34:52
>>228
初めて試したけど、ありえねえw
開いてるだけで100%行ったwwww
233名無しさん:04/12/25 00:47:57
  あなたの環境では実行できません。IE5.0など、Java Applet対応ブラウザをダウンロードしてください。あなたのブラウザがJava Applet対応ブラウザならば、セキュリティーの設定を変更して、 Java Appletが実行できるようにしてください。

だとさ
234名無しさん:04/12/26 00:38:18
UD回すと85度以上行くけど
普通ですよね?
235名無しさん:04/12/26 02:46:15
ウチは今年の猛暑でクーラーなし、室温39℃とかいう状況でも
CPUコア温度は75℃止まりだったわけだが…。
236名無しさん:04/12/26 02:46:58
>>234
とりあえずテンプレ埋めろ
エスパーは今海外出張中でいないから
85℃以上になるのはCPUかHDDかお前さんかわからんのだよ
237名無しさん:04/12/26 02:49:53
85℃以上ということはまず北森Pen4は消えたな
238名無しさん:04/12/26 13:15:48
【マシン名】Sony VGN-K30B
【使用CPU】Celeron2.5GHz
【CPU温度1(通常)】 58℃
【CPU温度2(シバキ)】60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 838万桁
【HDD】33℃ シバキ後は38℃ FUJITSU MHT2040AT
【室温】 不明、かなり冷え込んでる神奈川暖房アリ
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】エレコム冷え冷えシート
【計測ツール】MobileMeter

久しぶりに計ってみたけど、夏からCPU温度がほとんど変わらない(;´Д`)
やっぱりファンに埃が詰まってるのか。
購入してからこれといって分解したことないけど、一度分解掃除してみるかな・・。 
239234:04/12/26 14:45:42
【マシン名】HP nx9005
【使用CPU】mobile AMD Athlon(tm) XP2500+ 1.85GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】85℃
【CPUシバキ使用ソフト】 UD癌解析プロジェクト
【HDD】49℃
【室温】 おそらく24℃程度。快適
【パッシヴ冷却温度】 97℃
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】MobileMeter

初めはこの温度ではんだが溶けないか心配でしたが、
85℃〜87℃のあたりで温度上昇が止まったのでUD回し続けてます。
ファンよ・・・もっと回れ!!
240名無しさん:04/12/28 09:59:58
>>228
そこ、前は開くとCPU使用率が100%になってめちゃめちゃ笑ったんだが、
ひさびさに表示させたら何事もなかった。
…修正された?
環境はThinkPad T41pでCPUはDothan1.8GHzにしてメモリフル拡張(2GB)。
241名無しさん:04/12/28 15:10:15
242名無しさん:04/12/28 15:35:51
243名無しさん:04/12/28 20:20:34
>>241
GJ!!!
244名無しさん:05/01/07 17:29:38
話は変わるのですがMobileMeterで取得したCPU・HDの温度をタスクトレイに表示させることはできるのでしょうか?
SpeedswitchXPでCPUのスピードをタスクトレイに表示させることができるのですが
そんな感じで表示できれば便利だなと思ったわけです。
245名無しさん:05/01/08 19:30:25
いつの間にか>>228のページが軽くなってしまった。
ちょっと残念w
246名無しさん:05/01/08 19:49:23
【マシン名】レッツノート CF-M2R
【使用CPU】PentiumIII 600MHz
【CPU温度1(通常)】 61℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 UD
【HDD】 ?
【室温】 19度くらい?
【パッシヴ冷却温度】95℃
【クリティカル温度】 120℃
【その他の冷却方法】エレコムの冷え冷えクーラー
【計測ツール】Moblie Meter


かなり熱いと思うんですが、古いノートだからでしょうか
247名無しさん:05/01/08 19:52:16
どうやって温度はかってるんですか?
248名無しさん:05/01/08 21:26:44
249名無しさん:05/01/08 22:06:56
>>246
熱いよね。古いノートということだけど、掃除したことないんじゃない。
250名無しさん:05/01/09 04:21:51
>>249
ご推察のとおりでした。ほこりたまってたみたい。

【CPU温度1(通常)】 61℃ ⇒ 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃ ⇒ 73℃

手入れするだけでずいぶん違うんだな。
ちょっと古いパソコンだけど、まだまだ可愛がろう。
UDやりたい
251名無しさん:05/01/13 18:56:52
【マシン名】DELL Inspiron9100
【使用CPU】Pentium4 ExtremeEdition 3.4GHz
【CPU温度1(通常)】 35℃
【CPU温度2(シバキ)】 54℃〜57℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ネットショップタカヤマ
【HDD】 38℃
【室温】 14℃
【その他の冷却方法】冷え冷えクーラー、銀グリス
【計測ツール】MobileMeter

プレスコットから、エクストームエディションに載せ変えました
アイドル時が、なんか異様に冷え冷えで怖い
銀グリスが効いてるのかな
252名無しさん:05/01/13 20:26:13
>>250
うちのThinkPad A30p(PentiumIII-M 1.2GHz)
お掃除してもアイドルで70℃、シバキで80℃突破。w

なんせファンの回転開始が78℃、停止が70℃という超高温設計。
パッシブ冷却温度が91℃だから大丈夫っちゃ、大丈夫なんだが、
Pen-MとかPen4とか見てると世界が違うわ。
253匿名の29番:05/01/14 03:02:54
【マシン名】 FMVNH50E
【使用CPU】 インテル セレネル2,30GHZ
【CPU温度1(通常)】 54−56℃
【CPU温度2(シバキ)】 62−70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (ライアットガンナーズ(ネトゲ))
【HDD】 38℃ (HDD名)
【室温】 暖房なしでCPU温度が下限まで 有りで上限まで上がる
【その他の冷却方法】外国製の冷却ファン
【計測ツール】 MobileMeter

購入当時からくそ熱いパソコンで、なんとか夏を乗り越えましたが
みんなの温度を見ていると不安になってきます。
このシリーズ自体熱いみたいですが

つかって一年くらいになりますが掃除したほうがいいのかな?
分解すると保証きかなくなるし、自信もないので
迷ってるんですが・・・
クロックが下がらないうちは大丈夫だと思っていいんでしょうか?

あとクリティカル温度ってどうやって測ってるんですか?
254名無しさん:05/01/14 17:23:58
>>253
MobileMeter→設定→ACPI温度
吸気口か排気口からエアダスターでも吹き込んでみれ
もちろんノズルをつけてな

多分
【パッシヴ冷却温度】70℃
【クリティカル温度】 90℃
だと思う
255名無しさん:05/01/14 22:20:29
FMVNHって例のモバイルCPUじゃない奴だな
元々熱いCPUだから仕方が無いよ
多分、予想だと
【パッシヴ冷却温度】70℃
【クリティカル温度】80℃
CPUの上限温度が82、3℃と記憶してる
256匿名の29番:05/01/14 23:03:47
MobileMeter を初めて起動させた時とその三日後の今
「デバイスタイムアウト」
「タイムアウト期間内に、していした¥device\harddisk1\DR5でのI/O
操作が完了されませんでした」
というメッセージが出て処理が遅くなるのですが解決法がわかる方いませんか?

この1日くらい前に使った驚速度XPやADSL、ATI9600の最新ドライバが原因という可能性もあるんだけど・・・

254、255さんレスありがとです。
クリティカルが80度かあ・・・じゃあ夏場はかなりきつかったろうな
エアスプレー今度やってみます。いざとなれば5年保障の店舗サービスを頼ることにします。
257匿名の29番:05/01/14 23:10:50
ん?今見たらクリティカル103度で
バッシブが未定義になってる?
バッシブってファンが高速で回りだす温度ですよね?
大体64度あたりで回転しだすんですけど・・

お金たまったら温度の心配をあまり心配しなくてもいい
デスク型を購入しよう
258名無しさん:05/01/15 00:33:21
過去録見たらNHのクリティカル温度103℃だった、スマソ
CPU温度もヒートシンクの温度と間違えてた・・・orz

アクティブがファン制御による冷却開始
バッシブがCPUクロックによる温度制御←NHはモバイルCPUじゃないから(とりあえず)無い
クリティカルがOS落ち
259匿名の29番:05/01/15 04:57:07
む・・どうもです。
パソ暦1年の自分もまだまだ房ですね。(´・ω・)
260名無しさん:05/01/15 06:45:16
●テンプレ
【マシン名】 Thinkpad x24
【使用CPU】 Pentium III-M 1.13GHz
【CPU温度1(通常)】 52℃(733MHz)
【CPU温度2(シバキ)】 82〜87℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 419万桁
【HDD】 42℃ (HDD名)30G
【室温】 17℃
【パッシヴ冷却温度】 91.5℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】銀グリス
【計測ツール】 MobileMeter

シバキ時の温度がかなり高いと思うんですが
こんなもんでしょうか?掃除は完璧です。




261名無しさん:05/01/17 18:32:59
バイオのVGN-U50かU70のCPUのことで検討しているんですけど
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-U50/

U50は 超低電圧版 インテル Celeron M プロセッサー 900 MHz
U70は インテル Pentium M プロセッサー 超低電圧版 733 (1.10 GHz)
これってどっちのほうが暑くなるんですか
よろしこ
262名無しさん:05/01/17 20:43:11 0
263名無しさん:05/01/17 22:07:06 0
>>262
サンクス うーん わけわかめ
で どってが熱くなりそうな感じでしょうか?
264名無しさん:05/01/18 00:15:51 0
>>261
まずそのふざけた文面を何とかして
インテルのHP行って隅々まで探してこい
話はそれからだ。

>>262
アンタやさしいな
265名無しさん:05/01/18 01:13:15 0
たしかPenMのが熱いよ。
266名無しさん:05/01/18 10:46:29 0
負荷無しだとCeleron Mのが熱いんじゃなかった?
267名無しさん:05/01/18 14:17:33 0
【マシン名】 HP nx9110
【使用CPU】 Pentium4 2.8CGHz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 55-57℃
【DischargeRate1(通常)】
【DischargeRate2(シバキ)】
【CPUシバキ使用ソフト】 動画エンコ、superπ、FFベンチ2
【HDD】 38℃ (TOSHIBA MK8026GAX)
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 82℃
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0

伊達に筐体でっかくないな
268匿名の29番:05/01/18 16:25:21 0
CPU通常時 50度
シバキ時   57〜64
冷却 7インチ扇風機

高いかねだして冷却グッツを買うより千円で7インチ扇風機を
買って直当てしたほうがいいと悟りました。
269名無しさん:05/01/18 16:38:19 0
室温25度 CPU18度 ファンなしモデル
270名無しさん:05/01/18 21:56:25 0
>>269
室温より低いなんて
すげ〜
271名無しさん:05/01/19 15:21:25 0
【マシン名】 日立プリウス 200G5LMP
【使用CPU】 PentiumM1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 21℃ (600MHz駆動)
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【DischargeRate1(通常)】10.44W
【DischargeRate2(シバキ)】 27.60W
【CPUシバキ使用ソフト】 見知らぬ国のトリッパー
【HDD】 25℃ (FUJITSU MHT2040AT)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 86.0℃
【クリティカル温度】 100.0℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】mobilemeter

メインのデスクトップが無茶なOCで死亡されたので、だいぶ前に買ったまま放置してたノートに切り替えた。
思ったより速くキビキビ動いてくれる上に清音、省電力なので当分はこれで行こうかと思う。
PentiumM最高
272名無しさん:05/01/19 17:35:54 0
>>270
電源いれないで直接外から温度を測ったんだろうから
そっとしておいてあげなよw
273名無しさん:05/01/20 09:29:37 0
朝、立ち上げた直後だと14度くらい保ってるなー。
プレスコットは速攻50度超えるけど。やっぱPentiumMはいいわ。
274名無しさん:05/01/20 23:45:04 0
うむ
275名無しさん:05/01/21 00:24:28 0
【マシン名】 日立Flora220FX
【使用CPU】 超低電圧版Mobile-Celeron600MHz
【CPU温度1(通常)】 27℃
【CPU温度2(シバキ)】 37℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (SUPER_PI 209万桁)
【HDD】 26℃ (IC25N040ATMR04-0)
【室温】?℃ 温度計無いよ、、、。orz
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 120℃
【アクティブ冷却温度】55℃(但しファンレス)
【その他の冷却方法】クーリングステーション(モンロー)使用
【計測ツール】 MobileMeter

ファンレスなんで、代わりにモンローつこてる。
エミュ(DQ4)の方が負荷が高かった。(40℃貼りつき)
276名無しさん:05/01/21 13:38:44 0
パソオタも大注目のセントリーノ・モバイル・テクノロジか
277名無しさん:05/01/22 00:21:16 0
みんなシバキが、全然足らないな
ぬるいの〜
278名無しさん:05/01/28 22:43:53 0
>>269
室温20℃、CPU3℃
修理から帰ってすぐに立ち上げたらこんなもん
279名無しさん:05/01/29 15:34:25 0
>>278 
機種名は何?
俺のDELL700mは無負荷時(600Mhz)に室温13度で
48度にまで上がるし、superπかけると瞬時に60度以上に
上がるんだけど。

それなりにファンが回ってるんだが、やはり廃熱設計の違い
だろうか・・・

CPUはPenM 725(1.6Ghz)
280名無しさん:05/01/29 22:29:28 0
>>279
外気温は-3度だからな。
外気でよく冷えたPC立ち上げてすぐなら3℃くらいだが、
小一時間もしてから見ると41度。
ドスパラのいっちゃんやっすいヤツ
281ネットショップタカヤマ:05/01/30 22:45:11 0
282名無しさん:05/01/31 16:34:54 0
>>271
サブ機がペンM1.4Gとは羨まし杉
283名無しさん:05/02/01 21:42:10 0
【マシン名】 Hewlett-Packard nc6000
【使用CPU】 PentiumM1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃(600MHz)
【CPU温度2(シバキ)】 53-54℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (SUPER_PI 1677万桁 29分38秒)
【HDD】 49℃ (FUJITSU MHT2040AT)
【室温】23℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 103℃
【アクティブ冷却温度】45/55/65/80℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

ネット時ならたまにファン回る程度。Pen-M静かで良いです。
その分ハードディスクの音が気になります。
284名無しさん:05/02/02 01:28:03 0
HDD温度、高くない?
何らかの冷却方法、検討した方がいいと思う。
285283:05/02/02 19:12:01 0
間違えてました。MHT2040AT→MHT2040AH

確かに温度が高いかもしれません。
もう一度ほぼ同じ条件で調べたら46度(HDD温度)でした。
検討してみます。
286名無しさん:05/02/03 03:45:45 0
【マシン名】hp nc6000
【使用CPU】Pentium M 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 ???
【CPU温度2(シバキ)】41℃
【CPUシバキ使用ソフト】 トリッパー30分
【HDD】 30℃ (FUJITSU MHT2040AH)
【室温】 12℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

>>283氏と同じ機種だが、室温25℃ぐらいで使ってるとHDD温度は50℃前後。
このスレの過去ログ見てもそれぐらいの温度だった。
5400rpmってのと、ファンの位置がHDDから遠いのが原因と思われ。
気になるならBIOSの設定画面で常にファンを回す設定にしておくといいかも。
287283:05/02/04 03:10:51 0
HDDメーカのサイトで調べたら
温度は大丈夫そうなのでこのままで使ってみようと思います。

ほんとにファンが動かないので、仕方が無い事と思います。
これもメーカーの考えでしょうから。
288名無しさん:05/02/05 10:12:22 0
>>287
うちの2台のノートは、どちらも通常時40℃前後,シバキ時50℃前後だよ
289283:05/02/05 15:35:17 0
>>288
この機種(nc6000)は他の物より、5℃位高いみたいですね。
290名無しさん:05/02/14 01:18:37 0
本当にあってるのかな
ずっと75℃キープなんですけど(;´Д`A ```
PentiumM 1.7G 
291名無しさん:05/02/15 07:20:33 0
>>290
web閲覧程度でも?
292名無しさん:05/02/15 18:04:02 0
>>290 シーチキンの缶詰を4つ買ってきてノートパソコンの下に敷け。
結構効果があるぞ。
293名無しさん:05/02/15 19:19:55 0
>>290
テンプレ使用し機種名明記の上再度報告ヨロ
294名無しさん:05/02/15 20:32:59 0
>290
君にこれを授けよう
つ「エアダスター」
295名無しさん:05/02/21 13:53:54 O
[マシン名]エプダイ F750
[CPU]モバアス64 3400+

[温度(通常時)]40℃
[温度(シバキ)]63℃
(トリッパー使用)
[室温]23℃
[計測ソフト]MobileMeter
296名無しさん:05/02/21 14:01:44 O
携帯から書いたらOが付くのか…。
297名無しさん:05/02/28 23:34:39 0
【マシン名】VX1/W15LDET
【使用CPU】Pentium M 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 51℃
【HDD】 33℃ (東芝MK8025GAS)
【室温】 19℃

1.5GHz固定で計ると50度下回ることない。大丈夫なんかいな
298名無しさん:05/03/03 00:10:34 0
シバキ、もといウイルススキャン中の温度。高すぎる気がする・・・・
【機種】COMPAQ Evo N610c
【使用CPU】Pentium M 1.8GHz(パッシブ冷却温度時・1.2Ghz)
【CPU温度】 73℃
【HDD】 67℃
【アクティブ冷却温度】 CPU・15.9℃ 55.0℃ 80.0℃
【パッシブ冷却温度】 CPU・92.0℃   別の何か・60.0℃
【クリティカル冷却温度】 CPU・別の何か・94.0℃
【室温】 18℃
299名無しさん:05/03/09 08:20:50 0
【機種】VAIO PCG-GRT77/B
【使用CPU】Pentium4 2.66GHz
【CPU温度1(通常)】 71℃
【CPU温度2(シバキ)】91℃
【CPUシバキ使用ソフト】 LINEAGE2
【HDD】 59℃
【パッシブ冷却温度】 CPU 95℃
【クリティカル冷却温度】 CPU 95℃
【室温】 19℃
【計測ソフト】MobileMeter

パッシブ冷却温度とクリティカル温度が同じになってる・・・そりゃよく落ちるわけだorz
変更方法ってほんとに無いんですか?
300名無しさん:05/03/09 13:16:37 0
>>299
変更方法云々よりも、
シバキで91℃もいくのを気にすべきかと思うが。
と思ったらPentium4か。
301名無しさん:05/03/09 17:27:20 0
ノートのPen4って通常運用で70℃越えるものなの?
PenMだと3Dゲームして70〜80℃位だから少し信じられない(´∀`;)

>>298
HDDが…(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
302名無しさん:05/03/09 21:34:43 0
>299-301
M-Pen4,Pen4-M(25〜60W)が居なくなって以来の懐かしい話だな
ノートPCに80WレベルのCPU突っ込んだらそうなる
SpeedStep持ってないCPUなんだから、パッシブ冷却温度=クリティカル温度は当然だワナ
2年も使ってたらホコリも溜まるよ、掃除だ掃除
裏技はあるけど、その状態で使うとCPUが逝くな
303名無しさん:05/03/09 23:16:15 0
>>299
Pentium4のクリティカル温度は85℃じゃなかったか?
それよりも室温19℃で通常71℃ってどういうことよ。

前スレより
705 名無しさん sage 04/06/24 20:17

【マシン名】CLEVO D500P
【CPU】43℃ (Pen4 3.2GHz with HT)
【シバキ】60℃(午後こーだ負荷テスト10H)
【HDD】38℃ (TOSHIBA MK8025GAS)
【室温】27℃
【その他の冷却方法】(なし)
【計測ツール】MobileMeter

あついぜ あついぜ あつくてしぬぜ!!
俺が・・_| ̄|○
304名無しさん:05/03/10 01:34:36 0
【マシン名】DELL Inspiron 9200
【使用CPU】Pentium M 725 (1.60GHz)
【CPU温度1(通常)】27〜30℃
【CPU温度2(シバキ)】 48℃
【CPUシバキ使用ソフト】 トリッパー20分
【HDD】 26〜28℃ (HTS548080M9AT00 Travelstar 5K80)
【室温】 16℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】HDDにゲルシートを張ってみた
【計測ツール】MobileMeter、I8kfanGUI

比較的冷たいマシンだと思います。
デフォルト状態ではファンが回り続けてアイドル時には28℃前後で
CPU温度は平衡状態になります。
シバキ続けても50℃を超えないのは優秀かもしれません。
普段はI8kfanGUIで45℃になるまではファンレスにしてます。
305名無しさん:05/03/10 04:47:28 0
【マシン名】VAIO PCG-FR77G/B
【使用CPU】Pentium4 2.40B GHz
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 UD、スーパーπ、午後ベンチ
【HDD】 50〜55℃ (HITACHI_DK23FA-60)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 72℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

冷却に関してはさっぱりの素人です。
ノートパソコンで普段からUD立ち上げておくなんてことはやめた方がいいのかねぇ。
306名無しさん:05/03/10 14:33:58 0
>>305
UDやって1年のおいらがアドバイスするYO

1) ベタ置きは避け、底面にも空気の通り道を確保する。 おいらは消しゴム4個で浮かせてる。
2) 通風孔、ヒートシンク、冷却ファンの埃は適宜除去する。

UD立ち上げてる→常にシバキ状態 なので一日一回はMobileMeterでCPU温度を確認するが吉。
パッシヴ冷却温度を超えたら迷わず 2) を実行せよ。

夏場は特に気をつけるべし。
307305:05/03/10 15:59:46 0
>>306
レスありがとうです。
室温が23度くらいになるとパッシヴ冷却温度に達するくらいにやばくなるので
埃の掃除しなきゃいけないなぁ・・・
ハード面でもやっぱり素人なわけで心配ですが頑張ってみます。
308306:05/03/10 19:06:35 0
>>307
パッシヴ冷却温度に達してもスグにやばい状態になるわけではないので安心してNE。

パッシヴ冷却温度を超えたとしても、自己保護機能が正常ならダウンクロックするので
73℃なり74℃なりの温度で一定のままという状態の日々がしばらく続くと思うから
その間に埃の掃除を行えば (・∀・)イイ!! と思うYO

そのタイミングを逃すと・・・ ある日86℃に達してて慌てたおいらのようになりますYO
309305:05/03/10 23:26:33 0
>>308
ふむふむ。
パッシブ冷却温度に達するのはあくまでUDと他の作業を一緒にするときだけで
UDだけの場合は65℃くらいに落ち着いてるのでまだ大丈夫なのかなぁと思ったりします。

・・・でも油断大敵ですね(;´Д`)
310名無しさん:05/03/12 00:02:37 0
クリティカル温度に達したからといってすぐにCPUが壊れるわけじゃないのに・・・
壊れる前にOSを緊急停止してCPUを保護するために設定されているのを知っているはず
・・・たぶん
311名無しさん:05/03/14 19:55:49 0
大変です!
今現在HDDが71℃とです!
CPUは69℃とです!
312名無しさん:05/03/14 19:57:34 0
age
アドバイスくださいお願いしますorz(あ、72度になった)

とりあえずウイルススキャンを一時停止したら温度下がり始めました・・・
313名無しさん:05/03/14 23:15:15 0
【マシン名】Lavie LL350BD
【使用CPU】モバイル明日論2400+ 1.8GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ノートンアンチウイルスの脅威のスキャン
【HDD】 40℃
【室温】 15℃

【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter
314名無しさん:05/03/15 01:28:10 0
>>312
1:ノートの底と机に隙間をつくる
2:押入から扇風機を出す
3:激しく横から吹き付ける
315名無しさん:05/03/15 07:31:05 0
シーチキンの缶詰を4つ買ってきて、パソコンの下に敷いて隙間を作れ。そして横からウチワであおげ。
316名無しさん:05/03/17 06:42:23 0
熱いんだろうね
317名無しさん:05/03/18 23:37:11 0
【マシン名】 Endeavor NT9000pro
【CPU】42℃前後 PenM 2.0GHz
【シバキ】56〜60℃(FF11 MOE) 何やっても60度以上にならなかった
【HDD】31℃前後
【室温】16℃くらい
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】MobileMeter

ゲームやるとさすがにファン回ってややうるさくなるけど
ネットだとか文章打ち込むくらいだと静かーというかほぼ無音
後は夏場どの程度温度押さえられるかが問題だな
318名無しさん:05/03/19 10:29:47 0
PenMってもう2G出てるんだ…
319名無しさん:05/03/19 11:11:52 0
>>318
いや2.1Gも…
320名無しさん:05/03/20 03:26:08 0
【マシン名】 vaio VGN-E72B/S
【使用CPU】Celeron M 360 1.4 GHz
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER_PI 209万桁 norton antivirus
【HDD】80GB 41〜47℃
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 90℃
【計測ツール】MobileMeter
321名無しさん:05/03/20 10:25:09 0
【マシン名】 DELL Inspiron9300
【使用CPU】 Pentium M 2.13GHz
【CPU温度1(通常)】 25℃
【CPU温度2(シバキ)】 47.5℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ
【HDD】 27℃ MHU2100AT(富士通)
【室温】 14℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 99℃

【その他の冷却方法】 アルミメッシュの板の上
【計測ツール】MobileMeter

いんすぷ9300 デカイだけあって熱的にはかなり楽ちんっぽい。
322318:05/03/20 17:31:39 0
>>319
まさかそんなー(´ー`)









>>321
Σ(´д`;)
323名無しさん:2005/03/23(水) 11:41:20 0
【マシン名】SONY VAIO typeT VGN-T91S
【使用CPU】CeleronM 373 (1.00GHz)
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】superπ 419万桁
【HDD】 33℃ (TOSHIBA MK4006GAH)
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】Mobile Meter
324名無しさん:2005/03/26(土) 09:23:58 0
ちょいと質問なんですが

温度を計測する時は
シバキ中にMobileMeterを起動なのか
シバキ終了後にMobileMeterを起動なのか
どっちなのでしょうか?
325名無しさん:2005/03/26(土) 13:11:56 0
シバキ中ですね。終了後はほんの数秒で急激に温度が下がってしまうので。
一度MobileMeterで確かめるとよく判ると思います。
326名無しさん:2005/03/26(土) 13:15:06 0
325を訂正。シバク前からMobileMeterは起動させっぱなしが(・∀・)イイ!!
327名無しさん:2005/03/27(日) 15:06:26 0
【マシン名】Emotion-1st(自作)
【使用CPU】逝ンテル CeleronD 335 Processer 2.8Ghz(Prescott)
2.8→3.36GhzにOC。計算上のTDPは確か87.9W
【CPU温度1(通常)】 35〜40℃
【CPU温度2(シバキ)】 50〜54℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ 3365万桁
【HDD】 25〜30℃ (HDS722525VLSA80)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 不明℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】水冷(TWC-A04)
【計測ツール】 Sensor! For Winbond
328327:2005/03/27(日) 15:16:09 0
ノートPC用スレだということを知らずに書き込んでしまった
ゴメンナサイ、死んできます。
329名無しさん:2005/03/27(日) 16:11:17 0
デスクトップは温度低いな
330名無しさん:2005/03/27(日) 18:15:45 0
>>325-326
サンクスです!
では測定してみました

【マシン名】 HITACHI Prius DN53JT
【使用CPU】 Pentium M 1.6G
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 】superπ 419万桁 4分58秒
【HDD】 23〜34℃(FUJISU MHT2080AT)
【室温】 21℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】特に無し
【計測ツール】 MobileMeter

104万桁やって物足りなかったので
419万桁で計測し直しました、どうでしょうか?
331名無しさん:パソコン暦26/04/02(土) 11:51:49 0
【マシン名】 COMPAQ N800W
【使用CPU】 Pentium4-M 2.4GHz
修理前
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 93℃(この温度でクロックが1.2GHzにダウン)
修理後
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃

【CPUシバキ使用ソフト】 X-TransCoder(DivXエンコ)
【HDD】 47℃ TOSHIBA MK6022GAX
【室温】 25℃
【計測ツール】MobileMeter
MobileMeterで異常に温度が高い事が判明したので修理に出しました。
今日修理から帰ってきたのですが、全然違います。
修理前は通常時でもファンがフル回転だったのが、修理後はほとんど
回転しません。

全然違います。
332名無しさん:2005/04/07(木) 19:47:19 0
【マシン名】 Prime chronos DR Light(ドスパラ産
【使用CPU】 Celeron 2.4Ghz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 45⇔60℃ (@・Aともに行ったり来たり)
【DischargeRate1(通常)】測定不能
【DischargeRate2(シバキ)】 測定不能
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ + Nortonウイルススキャン + CDエンドレス再生 (温度が5分以上平衡状態になったら終了)
【HDD】 40℃ (HDD名 TOSHIBA MK4025GAS)
【HDD シバキ@】56℃
【HDD シバキA】52℃
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】アルミ台 台付属の@ファン未稼働(45分) Aファン稼動(50分)
【計測ツール】 MobileMeter

FFベンチしようとしたら、そもそもエラーで動かん罠。(オンボードVGAの悲しいところ
CPUのヒートシンクとファンが強力で60度以上いかねっす。これはスバラシィ。でも夏場は回りっぱなしだったような・・・。
発熱自体はけっこうあるので、HDDのほうが先に逝きそうなヨカーン。

底面冷やすだけでも違いはやはり出ますなぁ。
333名無しさん:2005/04/11(月) 17:05:13 0
【マシン名】COMPAQ Evo N1020v
【使用CPU】Pentium4 2.0 GHz
【CPU温度1(通常)】 30℃
【CPU温度2(シバキ)】 79℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ふつーに4時間ほど使っただけで、この有様です。。。
【HDD】 TOSHIBA MK2018GAS ()
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 69℃
【計測ツール】MobileMeter
334名無しさん:2005/04/11(月) 17:08:15 0
>>333
Endeavor NT9000pro 買ったので、お別れ前に計測してみた。
335名無しさん:2005/04/13(水) 17:52:23 0
【マシン名】 PCG-GRT77V/P
【使用CPU】 Pentium 4 HT 2.8GHz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (Windows Media エンコーダ)
【HDD】 29℃ (不明)
【室温】 17℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 95℃
336名無しさん:2005/04/13(水) 22:54:02 0
【マシン名】Satellite4600改(M-Cel650→M-Pen 1G)
【使用CPU】 M-PentiumV 1GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 65〜71℃(行ったり来たり)
【CPUシバキ使用ソフト】superπ 419万桁 (16分52秒)
【HDD】 33℃ (HDD名)日立 IC25N040ATMR04-0 (40G 4200rpm)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 96℃
【クリティカル温度】 97℃
【その他の冷却方法】 布団の上(爆)
【計測ツール】 MobileMeter
 62℃以下はファン停止してますね。65℃を超えると作動、
 75℃を超えると高速回転するようです。しかしアイドリング時にも
 SpeedStepは効いていないようで1GHzのまんま・・・意味ねえ〜
 でもCPU乗せ変えした割には涼しい筐体でつね・・・
337名無しさん:2005/04/14(木) 12:37:16 0
>>336
Pen3のSpeedStepはバッテリー駆動時にクロック数を落とすだけ。
AC電源接続のアイドリング状態でもクロック数を落とす拡張版SpeedStepとは別物。
拡張版SpeedStepはPen4,PenMに搭載されている。
(PenMの拡張版SpeedStepはPen4より細かくクロック数が変化する)

CPUの換装できるスキルあるなら、これくらいは知ってそうだけど。
338名無しさん:2005/04/14(木) 22:44:22 0
>>337
Pen3-mでも、AC駆動時のアイドリング状態でクロック落ちるけど…
339名無しさん:2005/04/14(木) 23:51:51 0
電源設定で決まるんでないの?
340名無しさん:2005/04/15(金) 00:58:37 0
>>338
少し思い違いをしていたようだ。
ttp://e-words.jp/w/SpeedStep.html

モバイル版のcoppermineとtualatinの違いは二次キャッシュだけと思ってた…orz
341名無しさん:2005/04/15(金) 12:58:04 0
ディスククリーンアップをしようとして、最初にスキャンが始まると
いっきにCPU温度が70℃まで上がるんだけど、これは普通?
342名無しさん:2005/04/16(土) 00:46:04 0
まずはCPUが何かを書け
343名無しさん:2005/04/16(土) 05:39:42 0
>>342
PenM1.6Mなのよ。
344名無しさん:2005/04/16(土) 05:41:56 0
あ、そんでファンが回りだすとすぐに50℃ぐらいまで下がる。
だから問題は特に無いんだろうけど、最初だけ急激に温度が上がる
からどうなのかな・・・・と思って。
345名無しさん:2005/04/16(土) 11:19:37 0
>>344
いたって普通の挙動ですね。
346名無しさん:2005/04/20(水) 18:53:33 0
ノートってファン回りっぱなしにできないのか・・orz
春から熱暴走で落ちてるもれ・・。・゚・(ノД`)・゚・。
347名無しさん:2005/04/20(水) 20:57:08 0
つ「エアダスター」
つ「銀グリス」
348名無しさん:2005/04/21(木) 02:06:13 0
機種によってはファン・コントロール用のソフトないか?
ウチはその手で常時ほぼ最高回転で廻してるが。
349346:2005/04/21(木) 02:29:47 0
>>348
そんなのあるの?(´・ω・`)
いいなぁ。
もれダイナブックG6だけど見つけられない・・orz
今は90度越えたらドライヤーで冷やしてる・・うるさくて泣ける・・
350名無しさん:2005/04/21(木) 08:50:06 0
>>349
ダイナブックなの?ちゃんと電源管理(東芝省電力)で調整してる?
351名無しさん:2005/04/21(木) 12:32:10 0
90℃ってのは異常としか思えん・・・
352346:2005/04/21(木) 14:14:16 0
>>350

してます。でもCPUの処理下げるくらいしか設定項目ねぇ・・
ファンの項目ないよ・・・

ちょっとdynaスレで聞いてきます。。・゚・(ノД`)・゚・。

>>351

簡便。・゚・(ノД`)・゚・。これしかもってないのに


353名無しさん:2005/04/21(木) 17:33:45 0
排気口からエアダスターぶっ掛けてみたら?
埃が飛び出てきて温度が80℃から45℃くらいに下がったよ。
俺のEPSONのNT330。
354名無しさん:2005/04/21(木) 18:44:45 0
排気口からダスターぶっ掛けてどっから埃が出てくるの?

そんな上手くいくもん?
355名無しさん:2005/04/21(木) 20:16:20 0
底面のカバーを外すと、メモリとCPUとファンが丸見えになるんよ。
そんでカバー外したまま、排気口からエアダスターぶっ掛けたら
ファンの中から埃がボワッと出てきた。

ついでにHDDのある辺のちっちゃい穴がたくさん開いてるとこにも
ぶっ掛けてみたら、HDDの温度も5℃くらい下がった。
356346:2005/04/21(木) 20:51:44 0
>>355
分解できるあなたがうらやますい。
おれ分解しようとしたらキーボードのフラットケーブルのつけてるとこ割ってしまって怖くてもうできないぉ。

分解しないでエアダスターしたら中に埃が固まりそうだなぁ・・

357名無しさん:2005/04/22(金) 00:14:00 0
>>356
だいジョブだってエアダスター噴いてみろ
358名無しさん:2005/04/22(金) 03:49:35 0
>>355
底面のカバーってのはメモリ増設する時に開けるアレ?

それなら俺も出来そうだけど。
359名無しさん:2005/04/22(金) 07:57:04 0
漏れも90℃は異常としか思えないなぁ。
保障期間なら、下手に分解する前に修理に出せると思う。
優良なら返せって事で。
360名無しさん:2005/04/24(日) 14:20:06 0
俺このスレ見て温度測ってみたら85度ぐらいだった。
ファンにくっついてるほこりを中途半端に取ったらファンが回らなくなって熱暴走。
ファンの中にピンセット突っ込んでほこりを掻き出したらマジで大量にとれた。
今は50〜60度で安定してるし、ファンの駆動音もすげぇ静かになった。
マウスの反応が鈍かったり、勝手に動いたりするのも直った。
熱はこえぇ。
361346:2005/04/27(水) 00:16:10 0
>>353
神!ダスター恐るべし!
上の蓋だけ開けてCPUの周りにかけたら90度→60度。
目で確認できるとこに埃は付いてなかったんだけど何故か直りました。
埃だったんだ・・orzスレ汚しすまそ
皆様に感謝です。
362名無しさん:2005/04/28(木) 21:49:21 0
>>1のでCPU温度はかれない
363名無しさん:2005/04/28(木) 22:31:07 0
【マシン名】 FMV−BIBULO NB18C
【使用CPU】 pen4 1.8
【CPU温度1(通常)】 90℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】 32℃ (HDD名)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】継足にボトルキャップ
【計測ツール】
スピードファン:なんか壊れたwww

マジで90度みたいwwww
裏触ったら2秒以上触れてらんないwwww
364名無しさん:2005/04/29(金) 10:05:54 0
そこで5秒以上触ってこそ漢だろ。自分に負けるな。
365名無しさん:2005/05/04(水) 00:08:12 0
保守
366名無しさん:2005/05/04(水) 00:11:24 0
ttp://EAOcf-303p247.ppp15.odn.ne.jp/
wwwwwwwwwwwwwwwっwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwっおkwwwwww
wwwwwwwwwうはっwwwwwwwwwwww
おkうはっうはっwwwwwwうぇwwwwwwwwwwww
367名無しさん:2005/05/06(金) 13:15:29 0

山田ウイルス?
368名無しさん:2005/05/06(金) 20:56:05 0
【マシン名】 DELL INSPIRON 9300
【使用CPU】 PenM 1.6
【CPU温度1(通常)】 31.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】 37℃
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】
【計測ツール】 MobileMeter

なんか冷えすぎで不安なんすけど・・
HDD名ってどうやって調べるの?
369名無しさん:2005/05/06(金) 21:04:47 0
>>367
その亜種
370名無しさん:2005/05/06(金) 22:27:36 0
>>368
室温が20℃なら尋常だと思うよ。
ハードディスクは、デバイスマネージャーを開く、若しくはエクスプローラーからHDDを右クリック、プロパティを開いてハードウェアタブに移動。HDDアイコンの横に名前が出ているはず。WinXPの話だけど。
371名無しさん:2005/05/06(金) 22:40:21 0
>>369
サンクス!
372名無しさん:2005/05/06(金) 23:24:29 0
>>370
ありがとう。富士通のMHU2100ATっていうのらしい。
4200回転で地雷らしいけどまぁ良いや。

あれから2時間チョイぐらいワードでレポート作ってたら
CPU36.5 HDD41
ぐらいに上昇しました。下が布団なのに中々熱が溜まらない・・
373名無しさん:2005/05/11(水) 06:35:08 0
PenM 1.4GでCPUの最高温度95℃になるんですけど高すぎませんか?
通常46℃くらい。
374名無しさん:2005/05/11(水) 06:51:28 0
夏までに死ぬだろうな
375名無しさん:2005/05/11(水) 13:44:41 0
機種名晒してみ?
376373:2005/05/11(水) 15:55:04 0
エプソンのNT330
>>353に少し情報あるけど埃はあまりなさそう。
377名無しさん:2005/05/11(水) 22:23:29 0
>>376
それはフィンの隅から隅までを見てから言っているんだろうな?
エアダスター使ってから温度が下がったら貴様の目は節穴というわけだ。
と冗談はさておいて
本当にホコリがなければヒートシンクとCPUを止めてるねじが緩んでいるか
熱伝導シートかグリスが劣化したんだろうよ
378名無しさん:2005/05/11(水) 22:58:50 0
どうのこうの言ってる間に軽く分解して掃除!
見た目ほこりが無くても、ヒートシンクに油膜みたいに汚れがついてたら放熱効率も落ちるよ
>377の言ってる内容の場合もあるかもね
自前でやれることをやってからだけど
379373:2005/05/12(木) 00:44:43 0
>>377-378
埃が付いていないかは、裏のネジを外して直接ファンを見て確認しました。
CPUとヒートシンクの辺りは、どうファンを外していいかわからずまだ見てません。

ttp://www.necsan-ei.co.jp/general/expo/PC_USER_5_No_182_MAY_2004.pdf
こんな記事を見つけたので、この機種はCPUが95℃あっても異常ではない
と思ってたのですが、今度時間があるときにもう一度調べてみます。
380名無しさん:2005/05/12(木) 02:16:54 0
>379
このスレの初心に戻る話だな
記事の温度の話はPCの筐体表面温度のことで、人の体と接触する部分の問題
CPU温度はCPUにエラーや破損をさせないための温度を監視するためのもの
上限=CPUの強制停止は、CPUのコア温度で100℃〜110℃が推奨されてる
95℃で留まるってことはパッシヴ冷却温度の設定92,3℃じゃないか?
381353:2005/05/12(木) 02:38:00 0
>>373
埃はね、ファンに付いてるんじゃないんよ。
ファンから埃を吸い込んで、その埃が排気口から出ないで
排気口の内側に詰まってるの。
だから、だまされたと思ってエアダスター使ってみなさい。
382名無しさん:2005/05/12(木) 04:15:28 0
>>373
つべこべ言わず エアダスター エアダスター
          さっさとエアダスター
383名無しさん:2005/05/12(木) 04:21:20 0
>373
だからファンじゃなくてヒートシンク自体にホコリがつまっているかもしれないから
さっさとエアダスターでヒートシンクのフィンを吹けと皆さんはおっしゃっているのだよ。

ファンに多少ホコリがついたぐらいで風量は変わらない。
試しに排気口に手でも当てて熱風が勢いよくでているか確認してみる
出てなければヒートシンクのフィンにホコリが詰まってる
出てれば>377の疑いがあり
384373:2005/05/12(木) 06:47:49 0
えーと、大人しくエアダスター使えば解決したようですが、持ってないので
ネジ外して分解してして掃除したら解決しました。

おっしゃるとおりヒートシンクのフィンにわたごみのように詰まってました。
CPUとヒートシンクのグリスは完全に劣化してるようだったのでネジをきつくしめておきました。

今は最高の温度67℃、普段は40℃くらいです。
私の目は節穴であったようです。みなさんありがとうございました。
385名無しさん:2005/05/12(木) 13:22:47 0
>384
ちょっと待て…!
今ふと思ったんだが・・・
グリスは完全に劣化してるようだったのでネジをきつくしめておきました…?
新しいグリスを塗ったのだろうか…?
……いや ……念のためだ
386名無しさん:2005/05/12(木) 18:56:35 0
エアダスターってそんなに効果あるもん?
どっから吹けばいいの?
387名無しさん:2005/05/12(木) 22:50:10 0
穴という穴から乱れ吹き
388名無しさん:2005/05/13(金) 04:46:43 0
で、どっからホコリが出てくるの?

やってみれば分かるとか言わないで。やる前に知りたいの。
389373:2005/05/13(金) 14:36:33 0
>>380
パッシブ冷却温度は105℃でした。
>>385
前の固まったグリスはできるだけきれいにとってから、新しいグリスを塗りました。
390名無しさん:2005/05/13(金) 14:49:48 0
パッシブ冷却温度ってどこで確認出来るんだっけ?
391名無しさん:2005/05/13(金) 18:51:03 0
>>390
右クリック→設定→ACPI温度
392名無しさん:2005/05/13(金) 19:37:43 0
【マシン名】DynaBookV7
【使用CPU】Pentium M 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 67℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 209万桁
【DischargeRate1(通常)】14W
【DischargeRate2(シバキ)】 31W
【HDD】 42℃ (MK6021GAS)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 119℃
【クリティカル温度】 120℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】MobileMeter

静音ノートはええもんやで。古いけど。
393名無しさん:2005/05/14(土) 03:27:34 0
394名無しさん:2005/05/17(火) 23:09:16 0
俺のDELL L400が最近静かだと思ってたらファン回ってねぇ〜
勝手にファンレスになりやがった。orz
2chみてるだけで常時72・3度・・・

win2000起動時にファンが少し回って後は動かん!

もうダメなのか?
395名無しさん:2005/05/17(火) 23:16:46 0
埃で詰まってたりして
396名無しさん:2005/05/20(金) 18:26:19 0
【マシン名】 VAIO PCG-R505VJ/K
【使用CPU】 Mobile Celeron 800MHz→Mobile PentiumV 1.13GHz
【CPU温度1(通常)】 36℃ (733MHz)
【CPU温度2(シバキ)】 78℃ (1.13GHz)
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ 耐久モード10分
【HDD】 37℃ (IC25N040ATMR04-0)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】底面かさ上げ1cm・シリコングリス
【計測ツール】 MobileMeter
397名無しさん:2005/05/20(金) 23:21:32 0
各社100G,80G,60Gと言うラインナップが多いのは、
50GBプラッタの外周だけ使うのがトレンドだからか?
398名無しさん:2005/05/20(金) 23:22:09 0
>>397
誤爆スマソ
399名無しさん:2005/05/29(日) 20:11:16 0
【マシン名】 LavieLT900BD
【使用CPU】 PentiumM1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 52℃
【CPU温度2(シバキ)】 62℃
【CPUシバキ使用ソフト】 見知らぬ国のトリッパーとテレビ録画
【HDD】 35℃
【室温】 35℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃ わからないな
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】メタルラック上で実行&放置
【計測ツール】Mobile Meter

シバき後もあんま温度がかわらないんだけど俺のPCが
がんばってくれてるおかげ?
400名無しさん:2005/05/29(日) 20:14:30 0
>>399
室温35って、マジっすか?
401名無しさん:2005/05/29(日) 20:21:26 0
あ、ごめん
てっきり「シバき後のHDD温度」って書いてあると思ってた
「室温」は20度くらいかな
402名無しさん:2005/05/29(日) 20:57:54 0
やっぱPenMは優秀だのぉ・・・。
403名無しさん:2005/05/30(月) 20:31:21 0
【マシン名】 DELL INSPIRON 9300
【使用CPU】 PenM 2.13
【CPU温度1(通常)】 33.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 63.5℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】FF11 ベンチ3
【HDD】 43℃   MHU2100AT
【室温】 21℃
【パッシヴ冷却温度】 **℃
【クリティカル温度】 **℃
【その他の冷却方法】
【計測ツール】 MobileMeter


こういう計測初めてやったのだけど30度も上がるのね、、
404名無しさん:2005/05/30(月) 22:38:12 0
このスレが賑わってくる季節になってきました
ということであげ
405名無しさん:2005/05/31(火) 14:27:44 0
【マシン名】 dynabook C9 214LDEW
【使用CPU】 PenM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 49.0℃
【CPU温度2(シバキ)】 85.0℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 UD
【HDD】 39℃/   HTS548060M9AT
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 108℃
【クリティカル温度】 109℃
【その他の冷却方法】 冷え冷えクーラー
【計測ツール】 MobileMeter

冷え冷えクーラーフル稼働でこの温度。
ちなみに冷え冷えクーラーについてたゴム足をつかって手前(タッチパット側)浮かせてます。
406名無しさん:2005/05/31(火) 16:38:05 0
>>405
電源オプションでポータブル/ラップトップにしてその値?
だとすればチト高いね。
407名無しさん:2005/05/31(火) 19:11:07 0
via hardware monitor V2.06 XPSP2環境でCPU温度とシステム温度が逆に表示されるのだけれど、
うちの環境だけだろうか?
Viaのモニター使ってる人すらここにはいないかな?
MBM5 で該当マザボが登録されていないので・・・。
408名無しさん:2005/05/31(火) 22:48:47 0
個人で使って知りたい情報が判ればありがとうってぐらいで往こうよ
まあ、読み取る側のスキルが必要っていうのも不親切とは思うけど
そうして修正しながら良くなっていくんでは?と偉そうに言ってみる
409名無しさん:2005/06/01(水) 18:58:43 0
そろそろUSB扇風機の時期ですよ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1055855262/
410名無しさん:2005/06/02(木) 16:26:33 0
【マシン名】 CronousVR2
【使用CPU】 Pentium4HT 3.0Ghz
【CPU温度1(通常)】 74.0℃
【CPU温度2(シバキ)】 none
【DischargeRate1(通常)】 ?
【DischargeRate2(シバキ)】 ?
【CPUシバキ使用ソフト】 none
【HDD】 39℃/   TOSHIBA MK4025GAS
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 ?
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter

なんかいつも70度台を保っててしかもよく急にPCがシューンって電源が落ちちゃいます
正直不安ですヽ(`Д´)ノ
411410:2005/06/02(木) 17:17:40 0
いまSuperPIの3355万桁やらしてたら15分ぐらいでPC落ちたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
412名無しさん:2005/06/02(木) 22:13:55 0
>>410
うちのCLEVO D400V(Pen4HT 2.8CGHz)だとアイドル45℃、シバキ64℃くらい。
ファンが故障してるか、シンクに埃でも詰まってるんじゃない?
413410:2005/06/03(金) 00:43:03 0
バラしてエアーダスターを吹こうかとおもったら
自力ではぜんぜんバラせなかったので
CPUのファンに電源切って直接ふきまくったら
なんと温度が74度から62度まで下がりましたw
414名無しさん:2005/06/03(金) 18:34:01 0
購入三年目で一度リカバリしたら常時CPU温度が70度になった。
動画見てると落ちる始末。
俺のなのに親がしょっちゅう傍でタバコ吹かしてるんだが
これはエアダスターかけたほうがいいのか?
415名無しさん:2005/06/03(金) 20:10:31 0
>>414
??
ま、リカバリとCPU温度の関連性は、それほど無いよな。
タバコは、ケースが汚れるし、ファンにフィルタ付けているなら、目詰まりの可能性はある。
考え出すとキリが無いが、普通に埃がケース内に充満しているでFA?
416名無しさん:2005/06/03(金) 20:55:05 0
>>415
ダスターかけたらシバキ時で70度まで下がった。
埃が充満してたっぽい。
417名無しさん:2005/06/03(金) 21:04:51 0
>>416
アイドリングは?
ま、夏だし、テーブルに直接載せないで、スペーサーがあるといいね。
もしくは、本体毎冷やす台とか。
418名無しさん:2005/06/03(金) 22:03:40 0
冷え冷えクーラーの後継品
エレコム、ノートPC用外付けクーラー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0603/elecom.htm

ちなみに使用イメージに使われているノートは何なんだ?
富士通のMGっぽく見えるんだが…

あとおまけw CoolerMasterがComputexで展示していたノート用クーラー台
ttp://www.oc.com.tw/article/0506/imgs/coolmaster-peter-050601-5.jpg
なぜ日本のメディアは下らんモノばかり取り上げてこう言うモノを紹介しないんでせうか?
419名無しさん:2005/06/04(土) 09:49:59 0
バード電子のディスカバリーシリーズは名器だったよ
420名無しさん:2005/06/04(土) 22:38:56 0
【マシン名】 LaVie G タイプL Athlon 64タイプ
【使用CPU】 Mobile AMD Athlon64 3000+(2GHz)
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 UD
【HDD(通常)】40℃ (TOSHIBA MK4025GAS )
【HDD(シバキ)】49℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 PCグリーンクーラー
【計測ツール】 MobileMeter

CrystalCPUIDがいまいちよくわからんかったので
SpeedswitchXPで1.6GHzまで落としてる。
UDやってたら10分以内でクリティカルに到達したり
重たいゲームやってるとすぐストンと落ちてたので
かなり楽になった。 Mobile Athlonってみんなこんなもんなのかな?
421名無しさん:2005/06/08(水) 02:03:20 0
いつ発売ですか?

ひえひえクーラー
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/39236017.html
422名無しさん:2005/06/08(水) 02:08:09 0
【マシン名】DELL INSPIRON5100
【使用CPU】 Pentium4 2.4Ghz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【クリティカル温度】 78℃
【計測ツール】 MobileMeter

ノートにPentium4はきつい、シバキだとほぼクリティカル付近まで行きます。
本気しばきだと普通に落ちちゃう。
扇風機で強制空冷。

冷え冷えクーラーって効果ほんとにあるの?
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl01/index.asp
423名無しさん:2005/06/08(水) 12:51:52 0
【マシン名】NEC LavieM500/7D
【使用CPU】PentiumM 1.4Ghz
【CPU温度1(通常)】 53℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD】 50℃ (HDD名)
【室温】 25℃くらい?
【パッシヴ冷却温度】 92℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】せんべいの空き缶
【計測ツール】MobileMeter

60G→80Gに乗せ変えたHDD温度が常に高くて怖い…
乗せかえるときにバラして中掃除したんだけどなぁ
424名無しさん:2005/06/08(水) 17:34:29 0
>>422
冷え冷えクーラー使うとだいたい5℃くらい違う。
Pen4 3.2GHzフル稼働で60℃前後。

吸排気が弱い気がするが、何よりPCが浮いて底面の換気が起こる。
俺は手前に砂消しゴムをいれて使ってる。
425名無しさん:2005/06/08(水) 19:14:12 0
>>424
冷え冷えクーラー使わずとも
Pen4 3.2GHzフル稼働で60℃以下。
室温は27℃な

使用機体はCLEVO D520P
426名無しさん:2005/06/08(水) 21:54:27 0
>1のSpeedswitchXPは効果ありますか?

「ノート PC の発熱を押さえて静音化 + バッテリー節約」

http://e-doc.no-ip.com/blog/PermaLink,guid,5ed42c76-a423-45b0-9b08-0beecd8801aa.aspx
427名無しさん:2005/06/08(水) 22:32:47 0
>422へ
>26のプログラムを試すべし
>424
CPUフル稼働を必要としないプログラムの時には有効
UDなんかの場合、少し抑えてやればいいんでは?
428427:2005/06/08(水) 22:34:46 0
>424→>426
間違いスマソ
429名無しさん:2005/06/08(水) 22:42:14 0
【マシン名】 Dell Inspiron8200
【使用CPU】 Pen4 1.6G
【CPU温度1(通常)】 未計測
【CPU温度2(シバキ)】 67.5℃
【CPUシバキ使用ソフト】 リネ2とかROとか・・・
【HDD】 61℃ (HDD名)
【室温】 25.7℃
【その他の冷却方法】冷却マット使用(でももう半日以上冷やしてない)
【計測ツール】 >>1のやつ

しばらくリネ2やっててこのスレ見かけたから測ってみました・・・
夏場やっぱり怖いなぁ・・・
430名無しさん:2005/06/08(水) 23:34:18 0
PenMやM-Ath64で発熱を抑えたいならRMClock Utilityがいいと思う。
PenM 1.5GでこのUtilityを使ってるが、高速時の電圧を標準(1.484V)から1.260Vまで
下げてやれば、最高速でシバいても冷却ファンが断続運転になるくらいの効果。
当然ながら電圧を下げすぎるとハングするので自己責任で。
http://cpu.rightmark.org/download/rmclock_15_bin_fix2.rar
431426:2005/06/08(水) 23:53:03 0
>>427
ありがとうございます。
SpeedswitchXPでCPUの温度が4℃下がりました。
冷え冷えクーラーはあまり効果がなさそうなので購入は止めます。
432名無しさん:2005/06/09(木) 02:09:48 0
夏が近づいてくると、どうしてもこのスレが気になって覗いてしまう俺ガイル
433名無しさん:2005/06/09(木) 10:27:34 0
フリーズ、スピードダウンはわかるとしてバグって・・・
熱でバグが起こるのか
ttp://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/sx-cl01/index.asp
434名無しさん:2005/06/09(木) 14:18:45 0
SpeedswitchXP良いですね。

これって起動後自動終了させるオプション無いのかなぁ
435名無しさん:2005/06/09(木) 20:37:20 0
【マシン名】DELL Inspiron1150
【使用CPU】Pen4 2.8GHz
【CPU温度1(通常)】 54℃
【CPU温度2(シバキ)】 72.5℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】UD、DVD Moviewriter
【HDD】 45℃
【室温】 **℃
【パッシヴ冷却温度】 ??℃
【クリティカル温度】 78℃
【その他の冷却方法】ペットボトルのキャップで底上げ
【計測ツール】MobileMeter

>26の鶴って1150でも使える?
てかクリティカル温度低すぎ・・・OTL
436名無しさん:2005/06/10(金) 06:11:07 0
>435 使用報告PC一覧 前レスから
OK
Inspiron4100・4150、Inspiron8600・8200

×
Inspiron 7500
437名無しさん:2005/06/11(土) 00:22:44 0
>>418のクーラーマスター製ノート冷却台が発売
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/10/656333-000.html

新型冷え冷えクーラーとどっちが効果あるんだろうか?
438名無しさん:2005/06/11(土) 00:24:09 0
>433

コンピュータがぬくいので、ゴキちゃんが住処に->ゴキちゃんが回路をショートさせて誤動作
というのが「bug」の語源だったり(ウソ、ほんとはゴキちゃんじゃなくて蛾だったり)するので、
コンピュータ温くなると「バグ」の原因になるとも言えるかもネ。
439名無しさん:2005/06/11(土) 13:22:09 0
午後ベンチでシバキッぱなしの状態で
外出して、帰ってきたらブラウザが波打ってるの
何??壊れちゃうの??
440名無しさん:2005/06/12(日) 14:41:51 0
そんなに激しくしたら、壊れちゃう〜っていう状態>>439
441名無しさん:2005/06/12(日) 18:14:34 0
>>439
ノートのふた閉じたままシバいてたとか?
442名無しさん:2005/06/13(月) 04:56:23 0
【マシン名】 PCG-GRZ77/B
【使用CPU】 Pentium4 2GHz
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super PI
【HDD】 54℃ (HDD名)
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 72℃
【クリティカル温度】 90℃
【計測ツール】 MobileMeter

この機種ははずれ?
http://hotcake1.tok2.com/teravaio/
*↑GRZ77で検索
443名無しさん:2005/06/13(月) 09:14:23 0
>>442
通常温度高いな。

でも室温も高いな。
444名無しさん:2005/06/13(月) 13:44:46 0
>>442
GRZ77/Bを使ってる者ですが、早急にエアダスターで冷却ファン周辺を掃除した方が(・∀・)イイ!!よ。
おそらくヒートシンクのフィンが埃で目詰まりしてる状態だと思うから。
あと底面への通風を考慮して4隅にゲタを履かせて浮かせてみてはいかが。
445442:2005/06/13(月) 15:50:52 0
>>444
うん、一昨日綿棒で掃除して、8度下がったんだけど、エアーダスターでやってみます。
ていうか買ってくるの面倒だから、殺虫剤じゃだめかな?
あと、ちなみに温度どれくいらですか?
目標値にしたいです。
446名無しさん:2005/06/13(月) 18:22:00 0
動画みたり、大きいファイルDLしたりすると
いわゆるシバキと一緒で普通温度上がりますよね?
447444:2005/06/13(月) 19:13:41 0
>>442
殺虫剤は止めた方が(・∀・)イイ!!と思う。エアダスターなんて安いんだから買いにいきなよ。
あとうちのGRZ77/BではUDを常時起動させてるから1日中CPU温度は72℃一定だよ。
月に一度くらいは電源切ってエアダスターで掃除はしてるけどね (´ー`)y━・~~
448名無しさん:2005/06/14(火) 04:50:25 0
>>444
> あと底面への通風を考慮して4隅にゲタを履かせて浮かせてみてはいかが。

なんかいいゲタ知ってたら教えてくれろ。
手作りじゃなくて店で売ってる物がいいな。
449名無しさん:2005/06/14(火) 04:55:59 0
>>445
殺虫剤って・・・お前・・・・・・・・・・・
450442:2005/06/14(火) 05:50:45 0
>>447
やっぱしばくと72度いっちゃうんですね。
SpeadSwicthXPでダイナミック設定効かないし(Forceは効く)
CrystalCPUIDはMultiplierManagementはできないし
PowerPanelのサイレントはクロック256まで落ちちゃうし。
451名無しさん:2005/06/14(火) 09:08:17 0
>>448
消しゴム4つ
452名無しさん:2005/06/14(火) 09:56:35 0
>>448
10均の工具コーナーとかいけばゴム製の何かは置いてあるよ
453名無しさん:2005/06/14(火) 09:57:00 0
小型SP用のインシュレーターがいいぞ。
本体の騒音レベルも小さくなるぞ
そのうえスピーカーの音質も向上する。
本当だぞ!

ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at6089ck.html
この手のやつね。
454訂正:2005/06/14(火) 09:57:47 0
10均  ×
100均 ○
455名無しさん:2005/06/14(火) 11:34:38 0
>>448
俺は椅子の底に貼る滑り止め。
456名無しさん:2005/06/14(火) 13:01:06 0
ペットボトルのキャップ4個
457名無しさん:2005/06/14(火) 14:53:53 0
>>453
高いよー。厚いよー。
458名無しさん:2005/06/14(火) 16:06:59 0
【マシン名】 DynaBook G5/X16PME
【使用CPU】 Pentium 4 Mobile CPU 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 81℃
【CPU温度2(シバキ)】 **℃
【DischargeRate1(通常)】27.18W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】 50℃ (HTS548040M8AT00)
【室温】 20℃ぐらい?
【パッシヴ冷却温度】 107.9℃
【クリティカル温度】 108.9℃
【その他の冷却方法】(冷却マット)
【計測ツール】 MobileMeter

なんでみんなのそんなに温度低いの?
459名無しさん:2005/06/14(火) 16:44:58 0
【マシン名】VAIO PCG-GRT55/B
【使用CPU】Mobile Celeron1.8GHz
【CPU温度1(通常)】47℃
【CPU温度2(シバキ)】73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 動画エンコ
【HDD】 48℃ HITACHI_DK23EA-60
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 SANWAノートパッド(オールアルミ)+横から扇風機
【計測ツール】MobileMeter

購入して2年近く経ちました。
460名無しさん:2005/06/14(火) 22:27:28 0
458です。

みんなより余りにも高いので、冷え冷えクーラーってのを買ってきました。
70℃になりました。10℃もへったよー
461名無しさん:2005/06/14(火) 22:31:49 0
>>458
モバイルP4搭載機の初期のモデルは排熱がうまく行ってないのが多いせいか、
通常使用でも結構な温度になる。エアダスターは必携だなw
462名無しさん:2005/06/14(火) 22:40:30 0
>>458
HDD以外は俺と全く同じ構成なのになんでそんなに高いんだ?
【マシン名】 DynaBook G5/X16PME
【使用CPU】 Pentium 4 Mobile CPU 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 70℃(speedfanでFANを回しっぱなしにすれば50℃ぐらいまで下がる)
【HDD】 41℃ (MK6022GAX クーラーパッドがないと+6℃ぐらい)
【室温】 26℃
【その他の冷却方法】(クーラーパッド http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-CLN2&cate=10
【計測ツール】 speedfan
463名無しさん:2005/06/14(火) 22:41:35 0
>>461
エアダスターって缶缶のスプレーですよね?
それで風当てて冷やすの?すぐなくなっちゃわない?
464名無しさん:2005/06/14(火) 22:41:43 0
>>458
モバイルPen4ってホントに危険物なんですね…。
報告乙。
465名無しさん:2005/06/14(火) 22:42:57 0
>>463
ていうかその使い方はパーツの寿命が短くなりそうで怖いっス。
エアダスタで急速冷却て。
466名無しさん:2005/06/14(火) 22:44:54 0
Pen4って熱がたまりやすいんですね。
467名無しさん:2005/06/14(火) 22:48:24 0
アイドル40度、メディアプレイヤーで50度、エンコード動作で60度は余裕です。
※デスクトップでさえ。
468名無しさん:2005/06/14(火) 23:04:04 0
>モバイルPen4ってホントに危険物
確かに当時のPCを見るとそんな感じ
ただPCメーカーも排熱設計を怠っていたのも事実だと思うよ
廃熱量の少ないCPUをインテルが出してくれると信じてたから・・・
色々あって今のPenMに至ると
ノートPCはモデル末期の商品は熱ダレ注意、排熱能力限界に引っかかると悲惨
469名無しさん:2005/06/14(火) 23:14:03 0
>>465
えっちがうの?じゃぁどうつかうの?
470名無しさん:2005/06/14(火) 23:34:01 0
>>469
埃を取る
471名無しさん:2005/06/14(火) 23:34:24 0
>>468
>ノートPCはモデル末期の商品は熱ダレ注意、排熱能力限界に引っかかると悲惨
ThinkPad X24(X22〜24の末期モデル)は、低電圧版PenIII用に設計されたマザボ&筐体に
ムリクリ通常電圧版をつんだお陰で、クリティカル温度に達して
電源が落ちまくるマシンと化した。
472名無しさん:2005/06/14(火) 23:39:34 0
PCにもリコールがあるといいのだが
473名無しさん:2005/06/14(火) 23:41:10 0
>>469
おまえに頭に使え
474名無しさん:2005/06/14(火) 23:41:52 0
【マシン名】 DynaBook G3/510PME
【使用CPU】 Pentium3 996Mhz
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】午見知らぬ国のトリッパー Super π
【室温】22℃
【パッシヴ冷却温度】 75.9℃
【クリティカル温度】 76.9℃
【その他の冷却方法】ノートPCクーラー
【計測ツール】 MobileMeter

パッシヴ冷却温度とクリティカル温度の差が1℃ってなんですが・・・
これはどうなんでしょうか・・・?


475名無しさん:2005/06/14(火) 23:43:05 0
>469
なあ、缶に書いてある説明書きが読めないのか?
それと「sage」ることを覚えろよ
476名無しさん:2005/06/15(水) 09:54:47 0
このまえの殺虫剤つかうとか言うやつといい
エアダスターの風圧の威力をなめてるっていうか知らないやつがおおいな
477名無しさん:2005/06/15(水) 10:23:29 0
>>470 >>475 >>476
スプレー買ってきて、電源切ってから、後ろの網網から吹いてみました。
これで中がきれいになったかどうかよくわからないんですが、今は64℃ぐらいです。
普通ぐらいになってきた感じ
478名無しさん:2005/06/15(水) 10:41:49 0
そんな使い方したらブリッジしてあぼ〜んするよ
479名無しさん:2005/06/15(水) 11:27:23 0
おぼーん
480名無しさん:2005/06/15(水) 13:33:17 0
>>478
そんな使い方っていうのは私のこと?
吹けそうなところが、廃熱口ぐらいしかなかったんですが、
解体してやらなきゃいけないんものなのでしょうか?
ちなみにブリッジってなんでしょう?
ぐぐったけどネットワークとかのしか出てきませんでした。
481名無しさん:2005/06/15(水) 14:03:38 0
>>476
> エアダスターの風圧の威力をなめてるっていうか知らないやつがおおいな

だよな。この前彼女の顔にエアダスター吹きかけたら本気で泣いたもの。

「何これ?」
「掃除道具」
「いや、面白くないから」(つまらん冗談だと思ったらしい)

ズバババババーーーー!!!(顔に吹く)

「やめてべべべばババ苦しjbちょっとしつブこいビビブババババ!!」

「ウヒャヒャヒャ!!」(鬼畜のように止まらず)

「ウェェェェン ・・・」・゚・(つД`)・゚・ 

ここでハッと我に返りますた。サディストでございまーす。

482名無しさん:2005/06/15(水) 14:42:15 0
>>481
Good bye ESAKA
483名無しさん:2005/06/15(水) 15:58:55 0
顔でなく陰核に吹き付けてやれ
484名無しさん:2005/06/15(水) 16:09:00 0
爆熱爆音】Pentium4,Celeron搭載PCは買うな8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1109248189/l50

ノートにPen4終わってる
485名無しさん:2005/06/15(水) 18:03:53 0
ペン3はいいのか?
486名無しさん:2005/06/15(水) 19:17:05 0
PenIIIはPenMのもとになったCPUだよ。
487名無しさん:2005/06/15(水) 19:17:16 0
>>485
爆熱爆音じゃないからな>ペソ3
488名無しさん:2005/06/15(水) 21:42:29 0
>480
試しに殺虫スプレーの類をガラスに吹き付けてみれば?
乳化剤や訳のわからんものが張りつくはずだから
それが基板に付いたら・・・・
489名無しさん:2005/06/17(金) 10:11:22 0
解剖手術ができない件について
490名無しさん:2005/06/17(金) 11:06:17 0
>>487
俺のはPenIIIだけど爆音だ
グリーンクーラーなるもの装着してみたが効果薄
491名無しさん:2005/06/17(金) 12:02:09 0
100度ってありえない・・・
492名無しさん:2005/06/17(金) 23:00:26 0
仕様です
493名無しさん:2005/06/18(土) 06:00:38 0
左様か。苦しゅうない。
494名無しさん:2005/06/18(土) 08:34:52 0
供養してください
495名無しさん:2005/06/18(土) 12:12:05 0
沸騰してます
496名無しさん:2005/06/18(土) 19:47:52 0
目玉焼きが作れます
497名無しさん:2005/06/18(土) 20:29:54 0
あるあるw
498名無しさん:2005/06/19(日) 01:36:33 0
>>491
何の温度か知らないが
おまえの温度ならギネスブックに申請しな
499名無しさん:2005/06/19(日) 17:00:03 0
外付けのHDDとかDVDドライブとかつけると
温度って上がる?
500名無しさん:2005/06/19(日) 17:12:12 0
>>499
取り付けただけで上がるか?と言いたいの?
501499:2005/06/19(日) 17:21:29 0
いや余分に電力食いそうだからその分上がるのかなって
思ったんだ
502500:2005/06/19(日) 17:29:24 0
自分は外付け専門だけど変わんないよ
もちろん外付けの分は微々たるもんだけど、よけいに電力はかかるけど
1月回しっぱなしで1000円とか2000円とか、かかる値段じゃないですよ
503499:2005/06/19(日) 17:33:19 0
>>500
そうなんだありがとう
安心して外付け使えるよ
504名無しさん:2005/06/19(日) 18:21:14 0
ファイルコピーやエンコードの時に内蔵HDD⇔外付けHDDの転送状態にすると
HDDのライトリード速度の足枷が無くなってちょっとCPUが熱くなるという場合もあったりして
仮想ドライブを別のHDDに設定すると処理が早くなるっていうあれ
505名無しさん:2005/06/22(水) 22:41:21 0
【マシン名】ThinkPad X24(2662-L3J)
【使用CPU】Pen-3 1.13GHz-M
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 92℃(AC駆動時:クロックダウン前)
【CPU温度2(シバキ)】 62℃(バッテリ駆動時)
【DischargeRate1(通常)】12.06W
【DischargeRate2(シバキ)】 18.07W
【CPUシバキ使用ソフト】 ぱるメロ!(音楽ゲーム)
【HDD】 41℃ (HTS541080G9AT00)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 91.5℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】(ウルトラベースX2装着)
【計測ツール】 MobileMeter
506名無しさん:2005/06/22(水) 22:56:23 0
>>505
ウワサ通りのハイパー高温マシンだな
507名無しさん:2005/06/23(木) 16:29:48 0
>>505
常温気だな
508名無しさん:2005/06/23(木) 16:30:03 0
常温機
509名無しさん:2005/06/23(木) 22:37:17 0
【マシン名】Clevo D400S
【使用CPU】Pen4 2.8GHz(北森、非HT、非SpeedStep)
【CPU温度1(通常)】 48〜50℃
【CPU温度2 (通常、RMclock)】 48℃〜49℃
【CPU温度3 (シバキ)】69℃(14分9秒)
【CPU温度4 (シバキ、RMClock)】57℃(38分12秒)
【CPUシバキ使用ソフト】 SuperPi838万桁
【HDD】 40〜50℃ (東芝 MK4025GAS)
【室温】 不明 夜、窓際で窓を全開にして測定
【パッシヴ冷却温度】 ---
【クリティカル温度】 75℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 MobileMeter
510名無しさん:2005/06/25(土) 14:24:39 0
暑いのであげときます
511名無しさん:2005/06/25(土) 14:29:10 0
     ,..:;;;;;;;;;;;;;;;:::,
   ./;:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、
   /;;;;;;;;'''''''''''''''V''''''''';
  |;;;;;;;;」        !
  |;;;;;;|   ━、 , ━ i シバけ シバけ バンバン シバイてみい
  i 、'||  <・> < ・> |
  '; ' |]     ' i,.
  ノーi ::::::   ._`ー'゙ ..! 
イ i  ゙t:::::::、'、v三ツ::;'   
   !.  ヽ,.:::::゙::::::::::::/ヽ、
   ヽ、  ':.、:::;;;;:/ |  ゙ヽ、
     \___ ノ.    ゙ヽ
512名無しさん:2005/06/25(土) 16:00:03 0
「本スレのテーマ」
クリティカル温度までシバき抜いてみよう!
513名無しさん:2005/06/25(土) 21:19:11 0
ただし、CPUが逝っても責任は一切負いません。
514509:2005/06/25(土) 23:26:13 0
CGやら何やらでシバキまわした結果、過去3回はクリティカルで電源が堕ちましたw。
515名無しさん:2005/06/26(日) 00:59:18 0
この人痴漢です!
516名無しさん:2005/06/27(月) 00:32:36 0
ECS G220/WってベアボーンにCelM 1.3GHzなんだけどどのソフト使っても
CPU温度測れないんだけど、諦めるしかないですか?
517名無しさん:2005/06/28(火) 21:26:12 0
>>516
そういうことは、全部のスォフト試してから言ってね。
518名無しさん:2005/06/28(火) 22:02:54 0
【マシン名】VAIO PCG-FR77J/B
【使用CPU】Pentium 4 2.66GHz(NorthWood)
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【DischargeRate1(通常)】不明
【DischargeRate2(シバキ)】 不明
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ 10分耐久
【HDD】 48℃ (HDD名)HITACHI_DK23FA-60
【室温】33℃
【パッシヴ冷却温度】 72℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 MobileMeter

通常の温度が室温の割には低めだと感じるのだがどんなもんだろうか?
まあ熱いということには変わりないのだが。
つーか漏れの部屋暑い。

>>512
しばいてもクリティカルまで到達できん(いや、できなくて結構なんだが)
519名無しさん:2005/06/29(水) 07:23:41 0
>>518
室温33℃って何だヒョ。室温33℃って何だヒョ。
520名無しさん:2005/06/29(水) 22:28:18 0
>518
それ、思いっきりパッシヴ機能が働いてるだろ
CPUクロック1.6MHzに落ちてるよ
PCが可哀想だから涼しい部屋でやってくれ
人はいいから
521名無しさん:2005/06/30(木) 23:08:44 0
計測ツールで、MobileMeterとSpeedFan 両方とも使ってみたら、

CPU温度(モバアス3400)
MobileMeterだと平均39度
SpeedFanだと平均51度

HDDはともに平均44度くらいで同じなんだけど、
なんでCPUの温度が違っちゃうの?
522509:2005/07/03(日) 18:35:45 0
いまさらだが>>453

高いけどイイ!!
(ってかこれそのものw)

貼り付けにはhttp://www.bidders.co.jp/item/22051795を使うとなかなかはがれなくていい
523名無しさん:2005/07/03(日) 19:00:08 0
【マシン名】 MEGA BOOK735/R9700
【使用CPU】 Pentium M 1.70GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃(600MHz)
【CPU温度2(シバキ)】 82℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER_PI.838万桁
【HDD】 39℃ (HTS548060M9AT00)
【室温】 24℃
【パッシヴ冷却温度】 83.0℃
【クリティカル温度】 99.0℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter
CPU50℃ってちょっと高いかなって思うんだけど
どうなのかな?
524名無しさん:2005/07/05(火) 21:02:20 0
>.523
その室温だとPen-Mにしては熱いような気がする。
シバキでパッシブ温度寸前まで行ってるしね。
525名無しさん:2005/07/07(木) 01:07:45 0
【マシン名】 DynaBook TX/430DS
【使用CPU】 celeron M 1.3Ghz
【CPU温度(通常)】 71℃
【HDD】 40℃
【パッシヴ冷却温度】 102.0℃
【クリティカル温度】 102.0℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

CPUの温度やばいですか? 一日中つけっぱなしだったからだと思うんだけど。
526名無しさん:2005/07/07(木) 02:48:20 0
【マシン名】 DELL Inspiron 2200
【使用CPU】 Pentium M 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 56〜60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπを30分ぐらい
【HDD】 40℃ (HTS548080M9AT00)
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 87℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

60℃超えたらファンが高速回転、56℃になったら低速回転のくりかえし。
しかしこのPC静かだわ。
527525:2005/07/07(木) 14:44:10 0
どうやら俺のパソコンでは71℃で普通らしいです。
クリティカル、パッシブともに高めだしいいかな?
528名無しさん:2005/07/07(木) 18:26:50 0
東芝はPCの処理能力をキープすることを選択したんだろうな
多少熱いのは我慢しろって勢いで
新リブレットもステーション接続は結構来るという噂だし

話は変わるけど、プレゼンや省電力設定の電源設定でパッシヴ温度の設定が変化するPCないかな
NECにはあったみだいなんだけど
529名無しさん:2005/07/08(金) 00:02:00 0
MobileMeterとSpeedfan以外の温度表示フリーソフトない?
530525:2005/07/08(金) 00:26:04 0
MobileMeternのHPに気になる記述が。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/

「MobileMeterの CPU温度の読み取り処理は、OS の微妙な挙動に依存している部分があり、
Service Pack などにより動作しなくなる可能性が若干ありますので、あらかじめご了承ください。」

私のPCのOSはもろService Packなのですが、他にそういうOS使ってる人いますか?
HDD温度は30℃台前半を推移してるのにCPUが70℃なのはOSのせいなのか判断つきかねるのです。
531名無しさん:2005/07/08(金) 00:58:36 0
>>530
僕のもです。
HDDは35度くらいなのに、CPUはペンティアムMで50〜60℃くらい。
532525:2005/07/08(金) 01:22:55 0
>>531
Service PackのOSですか?
533名無しさん:2005/07/08(金) 16:05:51 0 BE:191898476-##
>>532
はい。2です。
534525:2005/07/08(金) 17:12:49 0
>>533
やはりOSのせいっぽいですね。MobileMeterが
Service Packにも正常に対応できるようになって欲しいものです・・
535名無しさん:2005/07/08(金) 19:59:17 0
漏れのNT4はService Pack 6aなわけだが
536名無しさん:2005/07/08(金) 20:04:10 0
Service Packまったくいれずに使ってるPCがどんだけあるっていうんだ
537525:2005/07/08(金) 20:32:34 0
>>535
MobileMeterのCPU温度表示おかしかったですか?
今も71℃と表示されてる割にはノートPC本体のCPU周辺が
ホットコーヒーほども熱くない(w
538名無しさん:2005/07/08(金) 20:52:22 0
>>537
CPUの熱はどこから排熱されていると思っているのかね
539525:2005/07/08(金) 21:06:14 0
>>538
ファン部分は一度分解してエアダスターで埃飛ばしましたよ
55度になることも増えましたがまた70〜71℃に逆戻り。
540名無しさん:2005/07/08(金) 21:12:02 0
分解した時に取り外してグリス塗ってないとか
541525:2005/07/08(金) 21:25:06 0
>>540
それはしてません
542525:2005/07/08(金) 21:31:45 0
温度表示の割りに本体はどこも熱くないんですよ
543525:2005/07/08(金) 21:33:38 0
ん?と思うのはCPU温度だけ。クロック、チャージ、HDD温度は正確に表示されていると思います
>MobileMeter
544509:2005/07/08(金) 21:48:52 0
>>530-531
俺のもSP2だけど、Pen4 2.8Ghzで
CPU温度46℃、HDD温度49℃だ。

SpeedFanだと、 CPU49.8℃、HDD49℃だ。

思ったほど差が無いのでMobileMeter使ってる。
545525:2005/07/08(金) 22:07:09 0
>>544
マジすか。何が原因なんだ・・・
ちなみに私はceleronM 1.3Ghzです。
相変わらずCPU温度70℃ですがHDD温度は34℃
もうわかりません\( ´ー`)ノ
546名無しさん:2005/07/08(金) 22:25:52 0
ヒント:トロイ
547525:2005/07/08(金) 22:28:01 0
>>4のFAQ
>Q.温度が出ません,温度表示が変です。
>A.対応していないノートPCもあります。
で割り切ることにします
548525:2005/07/08(金) 22:28:45 0
>>546
ウイルスチェックやりまくってるけど大丈夫でした
549名無しさん:2005/07/09(土) 08:06:49 0
>>548
ヒント:アップデート
550名無しさん:2005/07/11(月) 03:18:39 0
>>422
効果はないことはない。
ぺmん4だとどーだかわかんないけど、通常60度もあるんだったら結構下がりそう。
551名無しさん:2005/07/11(月) 08:04:12 0
冷え冷えクーラー家で買って上にChronosVR2(CPUはPen43.0G)載せてたが
MobileMeterで1度たりとも下がってくれなかったからいまは使うのやめて上げ底だけやってる
底面自体は熱くならないけど底面のプラスチック冷やしてもらってもねぇw

552名無しさん:2005/07/11(月) 10:49:33 0
>>548
タスクマネージャーのプロセスを見てみ。
System Idle Process以外に異様にCPUを使ってるのがあるはず。
それのプロセスを終了させてみ。
553525:2005/07/11(月) 13:02:39 0
お久しぶりです。
>>552
>System Idle Process以外に異様にCPUを使ってるのがあるはず。
実は無いのです。CPU使用率もPCをシバキ気味に使ってる時でも30%いくかいかないかです。
(CPUを異様に使うプログラムを普段あまり使わないので)。

不思議に思って一度MobileMeterの作者に聞いてみたことがありました。
なぜ私のパソコンのCPU温度表示が高い値になるのか。こういうことだそうです↓
>MobileMeter の CPU温度は、PC の BIOS のプログラムが OS に返している温度
>をそのまま使用していますので、おそらく、BIOS がそのような値を返している
>のだと思います。物理的にどこの温度であるかは、PC や BIOS を設計する際、
>自由に決められますので、MobileMeter からはわかりません。

>ただ、Intel の最近の Mobile CPU は、On die thermal sensor といい、CPU の
>チップ上に温度を感知するセンサーを載せており、通常、その温度が使用される
>と思います。これは、基板上などに置かれたセンサーに比べ、発熱源に近いため、
>温度的には高い値を示します。また、Intel の Mobile の CPU は、割と高い温
>度での動作が保証されています。(上記センサーで 100℃ぐらいまでは大丈夫で
す。)

注;あくまでも>>525に書いた私のPCでは、の話です。
554名無しさん:2005/07/11(月) 14:00:34 0
あぼ〜んが多いな
555名無しさん:2005/07/11(月) 17:22:25 0
それはようございました
556420:2005/07/14(木) 21:20:26 0
>>512 シバかなくても電源設定を常にオンにしただけで
10分以内にクリティカルに到達する>>420が来ましたよ。

最近CrystalCPUIDの使い方がわかってきたんでSpeedswitchXPから
乗り換えたんだけどこれは便利だね。つーかアスロンならこっち使うのが
普通なんだろうけど orz

>>530 俺のだとSpeedfanの表示がおかしいな。クロック変更して
MobileMeterの温度計は10℃変わったのにSpeedfanの温度計は
全く変化してない。
557名無しさん:2005/07/15(金) 12:16:32 0
私はSP2でCPUがPenM1.6Gで
【CPU温度1(通常)】 40℃
【HDD】 34℃
計測はMobileMeter
558525:2005/07/17(日) 22:02:06 0
お久しぶりです。
>>556
ソフトは必ずしも実際の温度を反映するわけではないということなのかもしれませんね。
ただ、>>557みたいに僕のceleronMよりもハイクロックのCPUでSP2のOSを使用していても
正常な温度が計測されるということで、

そのノートPCの熱対策が万全かどうか

ということだけはわかると言えるかもしれません。
559名無しさん:2005/07/17(日) 22:08:00 0
MobileMeterでCPU温度測定できない場合、代わりになるようなソフトないですかー
560名無しさん:2005/07/18(月) 11:05:06 0
561560:2005/07/18(月) 11:05:48 0
訂正
>>3
562名無しさん:2005/07/18(月) 13:44:39 0
フレクエンシー800メガヘルツ
テンパレイチャー36度
チャージレイト0
HDD44度
と表示されてるんだが、CPU温度はどこで見ればいいの?
563名無しさん:2005/07/18(月) 14:35:03 0
>>562
テンパレイチャー36度
564名無しさん:2005/07/18(月) 15:52:11 0
CPU温度測定不可かよ、この糞PC
565名無しさん:2005/07/18(月) 16:09:51 0
チップセットがATI RADEON IGP 345Mでもダメだな…orz
566名無しさん:2005/07/18(月) 16:30:48 0
855GMチップセットです
567名無しさん:2005/07/20(水) 00:55:49 0
【マシン名】 DOSパラ PrimeNote Cartina W light
【使用CPU】 Celeron-M 350 (1.3GHz)
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 (SUPER_PI 1677万桁)
【HDD】 37℃ (MK4025GAS)
【室温】?℃ いまだに温度計無いよ、、、。orz
【パッシヴ冷却温度】 80℃
【クリティカル温度】 88℃
【アクティブ冷却温度】なし
【その他の冷却方法】クーリングステーション(モンロー)使用
【計測ツール】 MobileMeter

先代のPCと比べると10℃以上高いけど、パームレストも
あまり熱くならないし、ファンも静かで気にならない。

MobileMeterさえ見なければ(ぉ
568名無しさん :2005/07/22(金) 14:02:12 0
【マシン名】 LaVie L LL550/3
【使用CPU】 Mobile AMD Duron(tm) Processor 1GHz
【CPU温度1(通常)】 54℃
【CPU温度2(シバキ)】 83℃
【CPUシバキ使用ソフト】ny2
【HDD】 43℃ (HDD名)
【室温】分からんがエアコンは23℃設定
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】エアコン+扇風機
【計測ツール】 MobileMeter
569名無しさん:2005/07/22(金) 17:17:32 0
ノートは起動に時間がかかるので常時接続が多かったのですが、
昨日から調子がおかしいんです。

サイトを立ち上げるにもフォルダを開くにも異様なほど時間がかかり
酷い時にはフリーズ。

ふとパソコン触ってみたら火傷するかと思ったくらい熱くてびっくり。
もしかしたらCPUやられてしまったんでしょうか?
ウイルスではなさそうだし。。

何より起動して20分も立たないうちに温度が急上昇するようになってしまって
困っています。 今から冷却シートとかやってもまにあいますかね?

570名無しさん:2005/07/22(金) 17:44:59 0
つ[エアダスター]
571名無しさん:2005/07/22(金) 22:18:53 0
>>569
CPUより先にHDDが逝ってるような希ガス
572名無しさん:2005/07/22(金) 23:41:02 0
>>569
温度を測ってみろ
573名無しさん:2005/07/23(土) 08:29:56 O
冷えすぎって問題ある?冷蔵庫余ってるから冷蔵庫に本体収納しよかなと。湿気は対策考えてるけど他はなにかある?
574名無しさん:2005/07/23(土) 08:35:34 0
>>573
冷えすぎで怖いのは結露だな。
湿気対策してあるという言うけれど、本当にそれで十分か?
575名無しさん :2005/07/23(土) 11:57:29 0
エアーダスターってどこ行きゃ売ってんだ?
576名無しさん:2005/07/23(土) 14:56:23 0
普通にホームセンターとか。無かったらパソコンショップ行けばある。
577名無しさん:2005/07/23(土) 17:05:38 0
【マシン名】 DELL Inspiron 2200
【使用CPU】 Pentium M 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 43.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 61.5℃
【CPUシバキ使用ソフト】 UD
【HDD】 43℃ (HTS548080M9AT00)
【室温】 34℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 87℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

578名無しさん:2005/07/24(日) 12:12:48 0
【マシン名】IBM ThinkPad X23(2662-E3J)
【使用CPU】Mobile PentiumIII-M 866MHz
【CPU温度1(通常)】 46℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 スーパーπ 419万桁(約11分)
【HDD】 41℃ (MHV2100AH)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 91.5℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】ヒートパイプ付きCPUファン(X22用かな?)に換装
【計測ツール】MobileMeter

ノーマルのCPUファン(ヒートパイプ無し)だと
【CPU温度1(通常)】 48℃
【CPU温度2(シバキ)】 78℃
だったから、ヒートパイプが多少は効いていると思われる。
579525:2005/07/25(月) 23:35:56 0

ダイソーで売ってる100円の滑りどめの台(4つの吸盤みたいなやつ)の上に
ノートPC置いて、滑りどめの台でPCを少し浮かせた状態にしてから、
ノートPCの下に風が吹くようにUSBファンとりつけてみ?

やばいくらい温度さがる。マジおすすめ。
580名無しさん:2005/07/26(火) 00:23:57 0
写真うp!
581525:2005/07/26(火) 00:52:57 0
>>580
アップローダーのやりかたわかんない。ごめん。。
俺のパソコンCPU(ACPI)温度の表示がおかしいので(55℃)アレなんだけど、
夜8時くらいからつけっ放しでいろいろやってるのに、HDD温度が31度です。
582名無しさん:2005/07/26(火) 03:23:35 0
ノートン2005買ったけど、すぐにクリティカルになってインストールさえできん。
試しに前買ったバスター2004入れたら大丈夫だった。
はぁ・・・
583名無しさん:2005/07/26(火) 04:33:55 0
別にCPU温度55℃なんか普通だと思うが
584名無しさん:2005/07/28(木) 19:32:40 0
ボトルキャップがおすすめ
585名無しさん:2005/07/29(金) 15:05:36 0
ぺんえむ770

芝木 69
586名無しさん:2005/07/30(土) 08:42:08 0
ノーパソ膝に乗っけてたらてぃんぽこ火傷したオサーンがいたニュース思い出すたぽ
587名無しさん:2005/07/30(土) 16:14:39 0
ChargeRateが普段は0Wで
充電中でもバッテリー使用時でも常に13.06Wなんだが
故障してるのかな
588名無しさん:2005/07/30(土) 20:40:36 0
>ChargeRateが普段は0W
満充電状態なら当たり前の挙動
>充電中でもバッテリー使用時でも常に13.06W
これは少し変だと思う
589名無しさん:2005/07/30(土) 20:54:54 0
>>587
ChargeRateはバッテリーの充放電量が逐次通知されるタイプで
無いと正しく表示されない。
ノートパソコンでもサポートしてないのもあるので注意。
判断材料はXPならバッテリー使用中の使用可能時間がタスクトレイの
バッテリーアイコンに表示されるかどうか。
CLEVOのベアボーンだが、対応してなかった。orz
590名無しさん:2005/07/30(土) 22:03:49 0
>>589
レスサンクス!
バッテリー使用中に残りのパーセンテージと推測稼働時間は表示されますが
MobileMeterからは充放電時には常に13.02W(だった)としか表示されない。
なんかのソフトが悪さしてるのだろうか
ちなみに私のはDELLの700m
591名無しさん:2005/08/01(月) 02:28:13 O
hp compaq nx9010ベース HP04N
CPU Celeron2.8Ghz
(今の時代にCeleronか…)
CPU温度通常時:未測定
シバキ時55〜61度(大体56)
HDDシバキ時:46度で一定
室温不明
(日立白くま君で25度設定の冷房)
バッテリー:48W前後
パッシヴ冷却:73度
クリティカル:73度
熱対策:カセットテープのケースを四方に設置。約1.5p浮いてる。

パッシヴとクリティカルの温度が同じって…
592名無しさん:2005/08/01(月) 20:21:08 0
>>591
CeleronならSpeedStepないからパッシブ冷却温度の意味が無い。
だからクリティカルと同じにしてても別に不思議じゃないと思うけど?
593名無しさん:2005/08/03(水) 22:59:56 0
MobileMeter って当てになるのか疑問になってきた
今まで熱伝導シートだったのを、シリコングリスに変えてみたのだが
MobileMeterでの温度は変わってねぇ
594名無しさん:2005/08/04(木) 00:32:02 0
頭悪そうですね
595名無しさん:2005/08/04(木) 05:51:59 0
つ[しんじるこころ]
596名無しさん:2005/08/04(木) 20:53:02 0
すみません、質問なのですが、

ノートでエンコするのって、熱的にどうなのでしょうか?
時間としては5Gのmpeg2をDivX 5にすることを想定してます。

熱的にオススメなCPUもお願いします。
597名無しさん:2005/08/08(月) 15:26:40 0
デスクトップなんだけど、このスレ見かけてお掃除したら・・・
20度下がったよ・・・(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ

そんなにホコリは溜まってなかったんだけど・・・
598名無しさん:2005/08/10(水) 16:38:36 0
【マシン名】 Endeavor NT330
【使用CPU】 PentiumM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ
【HDD】 48℃ (HDD名)
【室温】 35℃くらい
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 115℃
【計測ツール】
MobileMeter
599名無しさん:2005/08/11(木) 21:49:35 0
【マシン名】DynaBook G8/X20PDEW
【使用CPU】Mobile Pentium4-M 2.0GHz
【CPU温度1(通常)】 70℃
【CPU温度2(シバキ)】 88℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 104万桁
【HDD】 50℃ (HDD名)MK8025GAS
【室温】 27℃(エアコン使用)
【パッシヴ冷却温度】 108.9℃
【クリティカル温度】 109.9℃
【計測ツール】MobileMeter

Super π 104万桁 一回しかしてません。
600名無しさん:2005/08/11(木) 23:00:52 0
>>599
スーパーπでシバくんだったら
10分以上(838万桁くらい)だな
601599:2005/08/12(金) 17:15:34 0
【マシン名】DynaBook G8/X20PDEW
【使用CPU】Mobile Pentium4-M 2.0GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 838万桁
【HDD】 44℃ (HDD名)MK8025GAS
【室温】 27℃(エアコン使用)
【パッシヴ冷却温度】 108.9℃
【クリティカル温度】 109.9℃
【計測ツール】MobileMeter

>>600
昨日Super π838万桁を二回やったら
31分と34分もかかって、こりゃやばいと思い
排気口を吹いたり掃除機で吸ったりしたら
温度が20℃も下がって(゚д゚)ウマー
Super π838万桁も15分23秒と半減して
さらに(゚д゚)ウマー
分解して掃除したらもっと下がるんだろうなー。
がんばってやってみようかな。
602名無しさん:2005/08/12(金) 19:49:32 0
【マシン名】inspiron 700m
【使用CPU】PentiumM 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 50-60℃を行ったり来たり (RMClock使用)
【CPUシバキ使用ソフト】 パイ焼き838万桁
【HDD】 41℃ (HDD名)MK8026GAX
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 95℃
【計測ツール】MobileMeter

60℃までファンが回らないのでブラウジングとかだとパームレストとキーボードが熱い
603名無しさん:2005/08/15(月) 03:21:53 0
【マシン名】LavieRX PC-LR3008D
【使用CPU】CeleronM 1.2GHz
【CPU温度1(通常)】未計測
【CPU温度2(シバキ)】57℃
【DischargeRate1(通常)】未計測
【DischargeRate2(シバキ)】未計測
【CPUシバキ使用ソフト】ずっとUD(4日目)
【HDD】38℃ (TOSHIBA MK6021GAS)
【室温】体感28℃
【アクティブ冷却温度】60℃
【パッシヴ冷却温度】90℃
【クリティカル温度】110℃
【その他の冷却方法】筐体を2cmくらい浮かせて扇風機[弱]
【計測ツール】MobileMeter version0.3.1.0

思い立ったので計測してみた。
扇風機がなかったら65度くらいになってそう。
604名無しさん:2005/08/15(月) 07:21:21 0
【マシン名】DynaBookV7
【使用CPU】Pentium M 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 838万桁
【HDD(シバキ)】 48℃ (MK6021GAS)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 119℃
【クリティカル温度】 120℃
【その他の冷却方法】耐震ゲルかませて5mmぐらい浮かせてる。
【計測ツール】MobileMeter

Super π 838万桁で所要時間は11分24秒。
いくらファンが回ってもこの機種は静かなので満足。
605名無しさん:2005/08/21(日) 20:20:58 0
【マシン名】Qosmio F10/390LS
【使用CPU】Pentium M 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 838万桁
【HDD】 46℃ (MK1031GAS)
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 101℃
【その他の冷却方法】ダイソーの傷防止パッド、冷え冷えシート
【計測ツール】MobileMeter

Qosmioユーザーの人っていませんか??
通常は600MHZで動作させてるんですけど、CPU温度が高すぎないか不安です。
室温がみなさんと比べて若干高めだとは思いますがCPU温度が常に40℃代っていうのは
夢のまた夢な気がします。
HDDの温度も高いような気がするし壊れないかな・・・。
606名無しさん:2005/08/22(月) 00:51:24 0
PenMでファンが回っててアイドル温度が50度を切らないのは
設計が悪いとしか言いようがない。
だけどCPUはそこまで心配する事もないと思うよ。
607名無しさん:2005/08/22(月) 01:16:00 0
>>605
通常時のCPU使用率は何%?
608名無しさん:2005/08/22(月) 06:57:43 0
>>606
メーカー品だと騒音嫌ってギリギリまでファン回さないのもあるからな。
PenIIIだけど、おれのThinkpadは70℃超えないとファンが回らん。w
QosmioならAV機能優先でそういう設計になってるんじゃないのかな?
609605:2005/08/22(月) 20:55:20 0
>606 - 608
レスありがとう。

>>606
東芝の設計が悪いのかなぁ・・・。
以前LavieでHDDが熱で逝った経験があるのでとても不安です。

>>607
通常のCPU使用率は0〜5,6%といったところです。

>>608
やっぱりAV機能優先で温度対策はあまり施されてないのかなぁ・・・。
動き自体はとても満足してるんだけど、割り切ったほうがいいみたいですね。


冬に期待します。
610名無しさん:2005/08/23(火) 08:14:02 0
【マシン名】EDICUBE F750
【使用CPU】MobileAthlon64 3400+
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】 某3Dネトゲ
【HDD】 44℃ (HDD名)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】扇風機直当て
【計測ツール】 MobileMeter
611名無しさん:2005/08/23(火) 19:05:47 0
ノートで電源をつけたときからファンを回す方法ありませんか。
Speedfanは使ってますがいちいち起動するのもめんどくさいので
教えてください
612名無しさん:2005/08/23(火) 19:27:11 0
普通、ノートパソコンは起動時ファンがフル回転するもんじゃないの?
613名無しさん:2005/08/23(火) 20:33:08 0
>>612
ダイナブックのG6C/X18PMEは65Cにならないと回らない
暑くてもがまんしろと設定されていると思う
最初から回す方法ないですか
614名無しさん:2005/08/23(火) 20:45:44 0
熱暴走して落ちた後にすぐ起動するアホがいるから安全の為に回転するもんだと思ってたが。

BIOSの設定でそのような項目がなければ無理だ。
615名無しさん:2005/08/24(水) 18:56:57 0
>>611
電源ボタン2回連続押し。
616名無しさん:2005/08/28(日) 00:22:47 0
【マシン名】dynabook SS LX
【使用CPU】PempiumM 730 1,6G
【CPU温度1(通常)】 44℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 BF2
【HDD】 32℃ (HDD名)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】114 ℃
【その他の冷却方法】扇風機 エアコン
【計測ツール】MobileMeter
617名無しさん:2005/08/30(火) 13:29:59 0
【マシン名】LaVie T LT900/B
【使用CPU】Pentium M 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 57℃
【CPU温度2(シバキ)】67 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 838万桁
【HDD】 37℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】MobileMeter
なんだか通常時のCPU温度が異様に高いような…
買って半年ほどになるんですが、そろそろ分解清掃等したほうがいいですか?
618名無しさん:2005/08/30(火) 22:51:55 0
>>617
NECならそんなもんでは?

【マシン名】LaVie S LS700/8D
【使用CPU】Pentium M 1.5GHz(Baniasコア)
【CPU温度1(通常)】 50℃(600MHz、2時間動作)
【HDD】 44℃(HST541060G9AT00に換装)
【室温】 27.9℃
【アクティブ冷却温度】 60℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 1cmくらい底上げ
【計測ツール】MobileMeter

自分は、SpeedSwitchXPで常時600MHzで動作させてる。
ネット程度なら、600MHzでもほとんど問題ないから。
フルスピードで動作させると、平気で60℃まで上がる。
619名無しさん:2005/08/31(水) 06:00:39 0
思ったんだけどキーボードに付いてる底上げの足みたいに
ノートパソコンにも熱対策として足が標準でついてればいいなと思ったんだけど
そういうノートパソコンてある?
620名無しさん:2005/08/31(水) 10:35:39 0
前使ってたVAIOは足立てると斜めになってスペース空くようになってたな
621名無しさん:2005/08/31(水) 21:03:55 0
>>618
そんなもんなんでしょうか…
とりあえずこのスレでよく見かけるペットボトルキャップ底上げしたら通常時51度前後まで下がったのでこれで行こうと思います
622名無しさん:2005/09/01(木) 00:52:27 0
>>621
去年の自分の書き込み漁ってみた。
やっぱり大差なかった。
他のNECのノートも大差なかった。
気になるなら、市販の冷却台(ファン付き)を使うと相当効果ある。


名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/07/19 01:09
【マシン名】 LaVie S LS700/8D
【CPU】 45〜48℃ (600MHz@PenM 1.5GHz)
【シバキ】 65℃(信長の野望onlineベンチ耐久15分)
【HDD】 46〜52℃ (MK6021GAS。通常47℃、シバキ後は50℃前後で推移)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 85.0℃
【クリティカル温度】 100.0℃
【アクティブ冷却温度1】 60.0℃
【その他の冷却方法】 ゴム足の下に木の下駄で底上げ
【計測ツール】MobileMeter

記念書き込み。
通常はWMPで音楽聞きながら、ネット程度。
巨体がでかい割に、HDの温度が上がってしまうのが残念。
(東芝か?東芝が悪いのか?)
HDの換装をしたいが、金がない…
どうやら、ファンはon/offしかないようだ。
確認していないだけで、回転速度が切り替えられるのかもしれないが。

もう1台の所有ノートGR5F/BPが通常の使用でCPU : 43℃、HD ; 41℃だったため、PenMの発熱に面食らった。
(デフォルトではSpeedStepが働いていないため、CPUが余裕で60℃越えだった)
623621:2005/09/03(土) 03:28:39 0
>>622
おお、わざわざありがとうございます
624名無しさん:2005/09/05(月) 05:34:39 0
起きたらお亡くなりになられてた
お前らも気をつけろよ…
625名無しさん:2005/09/05(月) 07:44:47 0
詳しく
626名無しさん:2005/09/05(月) 20:47:14 0
桑市区
627名無しさん:2005/09/07(水) 21:04:41 0
唐揚げ
628名無しさん:2005/09/09(金) 21:27:12 0
竜田揚げ
629名無しさん:2005/09/10(土) 10:51:17 0
SpeedswitchXPを使おうとすると

Profile detection failed
RC:-4; Code:0 (この操作を正しく終了しました)

というエラーが出て起動しません
昨日までは上のエラーは出なかったのに、どうすれば
直るのでしょうか?
アンインスト、再インストしても同じ結果でした
630629:2005/09/10(土) 17:45:40 0
すいません。事故解決しました
スレ汚し失礼しました
631名無しさん:2005/09/14(水) 00:18:14 0
恥をしのんで聞くが、SpeedFanのlocal TempとRemote Tempの違いって何?
初心者板のほうはエラー出て書き込めなかった…
632名無しさん:2005/09/14(水) 10:55:31 0
【マシン名】 NEXTGEAR NOTE P2300FG
【使用CPU】 Intel Pentium4プロセッサ 3.2CGHz(FSB800MHz/512KBキャッシュ)
【CPU温度1(通常)】 59℃
【CPU温度2(シバキ)】 77℃
【CPUシバキ使用ソフト】 3Dゲーム(連続3時間くらい)
【HDD】 60℃ (HTS726060M9AT00)
【室温】 32℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】CDケースをはさんで1cmほど底上げ&扇風機
【計測ツール】 MobileMeter

リネージュU推奨ノートPC。
CPUが60℃以上になるとファンが徐々に高速回転する仕組みみたいだが、
CPUが78℃くらいになると自動的に2.4GHzにクロックダウンするから80℃を超える心配がない。
だがHDD温度は電源切らない限りどんどん上がっていくから不安だな・・・

扇風機必須w
633名無しさん:2005/09/14(水) 20:40:32 0
http://www.sammy.co.jp/japanese/index.html
CPUに負荷が掛かるサイト TMPEGなんて目じゃない
634名無しさん:2005/09/14(水) 20:57:14 0
追加 回線遅いと すべての表示に時間が掛かる
635名無しさん:2005/09/19(月) 12:28:09 0
あげ
636名無しさん:2005/09/25(日) 18:46:42 0
>>632
CPUよりHDDが60℃というのは相当ヤヴァイと思われ。(動作時の温度は5〜55℃が相場)
637名無しさん:2005/09/27(火) 20:55:05 0
【マシン名】 VAIO PCG-TR1P
【使用CPU】 PenM-900
【CPU温度1(通常)】 36℃ (900MHz)
【HDD】 55℃ (東芝MK3004GAH)
【室温】 21℃
【その他の冷却方法】Arvelの青い冷却マット
【計測ツール】 Speedfan

8月に中古で購入。
仕事で用いるフォトショ、office2K起動でHDD60℃の大台に。
左手パームレスト(下にHDD)の発熱強。
シバキソフとをかけて、仕事用のHDDが逝くのを恐れてやってない。
質問なんですが、ロアスのUSB扇風機(銀色で一番安い奴)で、夏場は55℃になるように冷却していたものの、
この頃繋ぐとUSBの電圧が足りないみたいなコトを言い始めています。
こんな状態で、USB接続の冷却機器(冷え冷え系)のを付けても大丈夫なものでしょうか?
もう一つの質問ですが、エアダスターは、システムを止めた状態で使うべきですか?
自分はそうしてるんですが、吐き出すとか、そう言うのがあったので、質問します。
638637:2005/09/27(火) 21:00:58 0
追伸、夏場は焼き網の上で、使っていました。
900MHzの状態で其れ+扇風機で51℃

ttp://www.loas.co.jp/loas/search/search_syohin.php4?kataban=PCH-001BK
これが本当に冷えるなら欲しいし、
LOAS PCF-003ないしttp://www.dosv-net.com/HPC/dosv_hpc.index.htmのNOTE COOLER 4HUBを
考慮中。

タダ、ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/10/656333-000.htmlは高いかもと
639名無しさん:2005/09/30(金) 01:40:56 0
【マシン名】 DynaBook T2/485PRC
【CPU】 40℃ Pentium3 850MHz Coppermine
【アイドル】40℃
【シバキ】 62℃(gogo 10分)
【HDD】 N/A (MK 2016GAP)
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 78℃
【クリティカル温度】 79℃
【アクティブ冷却温度1】 78℃
【計測ツール】MobileMeter

排気口に溜まったホコリを掃除して分離したシリコングリスを銀グリスにしたら
シバキ時に10℃低くなった。
640名無しさん:2005/10/04(火) 12:49:42 0

【マシン名】Prime Galleria Note Chronos
【使用CPU】Intel Pentium4 3.2EGHz
【CPU温度1(通常)】 62℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチ3
【HDD】 46℃ (HDD名)TOSHIBA 80G 4200rpm
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 未設定℃
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】 安いノートPCクーラー置いてます。あんま効果を感じない。
【計測ツール】mobilemeter

 キーボード周辺がかなり熱い。 夏を乗り越えるのが大変でした。
 熱いとたまにOS不安定になる時あり。
 買い換えたい・・・
641名無しさん:2005/10/05(水) 13:40:42 0
>>640
さすがプレスコですね
642名無しさん:2005/10/05(水) 17:37:55 0
プレス子ノートは危険だな
643名無しさん:2005/10/06(木) 09:53:04 0
>>640
次期OSまでガンガレ!
644あげ:2005/10/20(木) 15:47:39 0
あげ
645名無しさん:2005/10/20(木) 16:13:39 0
Latitude V740だとCPU温度出ないんだけど・・
CPU温度知りてぇー
646名無しさん:2005/10/20(木) 22:43:32 0
つ温度計
647名無しさん:2005/10/20(木) 23:01:10 0
【マシン名】 LaVie G Lベーシック
【使用CPU】 Turion64 ML-34 (1.8GHz)
【CPU温度1(通常)】 50-55℃ (55℃でファン回転開始・50℃で停止)
【CPU温度2(シバキ)】 54℃ (ファン常時回転・1.225V動作)
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ838万桁 (9分27秒)
【HDD】 35℃ (MK1031GAS)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 1cmかさ上げ
【計測ツール】 Mobile Meter

※通常時は800MHz・0.950V動作
648名無しさん:2005/10/22(土) 01:30:30 0
ThinkPad X31 2672-PHJ(PentiumM 1.6GHz)で、SpeedswitchXPを使
ってMax. Batteryの設定にして600MHzに抑えています。
CPU負荷が100%のときでも、600MHzから上がらなくてファンも動か
ないので非常に快適です。

しかし、スタンバイにして起動すると1.6GHzになってしまいます。
このとき、SpeedswitchXPの設定をDynamic switchingにすると
600MHzに下がるのでまたすぐにMax. Batteryに戻しています。

スタンバイのたびにこれをやるのは大変です。
スタンバイから起動しても600MHzのままにするにはどうすればいい
でしょうか。ご教授願います。
649名無しさん:2005/10/22(土) 01:43:48 0
>>648
で、CPUの温度は?
650名無しさん:2005/10/22(土) 02:00:53 0
>>649
すいません。質問スレではなかったですね。

  【マシン名】ThinkPad X31 2672-PHJ
  【使用CPU】PentiumM 1.6GHz
  【CPU温度1(通常)】 50〜57℃
  【CPU温度2(シバキ)】 68℃
  【CPUシバキ使用ソフト】 yes
  【計測ツール】MobileMeter
651648:2005/10/22(土) 03:29:20 0
検索したら同じ悩みの人がたくさんいました。
http://cdiefer.proboards29.com/index.cgi?board=speedswitchxp&action=display&thread=1109551256
http://66.102.7.104/search?q=cache:t5jYAXm0J8AJ:forum.notebookreview.com/showthread.php%3Ft%3D19432+speedswitchxp+standby+%22dynamic+switching%22&hl=ja

解決方法としては
powercfg /s "常にオン"
powercfg /s "Speedswitch Control"
このようなbatファイルを作ってスタンバイから復帰したときに毎
回実行すればいいようです。
652名無しさん:2005/10/27(木) 15:40:25 0
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
653名無しさん:2005/10/30(日) 18:45:29 0
保守
654名無しさん:2005/10/31(月) 22:37:41 0
【マシン名】ThinkPad 600X
【使用CPU】Pentium!!!850MHz@700MHz
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SpybotSD 11分30秒
【HDD】 30℃ (HDD名)HTS548080M9AT00
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 92.7℃
【クリティカル温度】 98.2℃
【その他の冷却方法】 布団蒸し
【計測ツール】mobilemeter

結構温度低いと思う。部屋も寒いが。
655名無しさん:2005/11/07(月) 15:19:57 0
メモリ増やせば室温とほぼ変わらなくなるぞ。
CPUは+1°、HDDは+5°くらいだ。平常時で。
656名無しさん:2005/11/12(土) 15:02:35 0
保守
657名無しさん:2005/11/20(日) 14:51:06 0
PC分解できないけど、エアダスター、購入してみよう
658名無しさん:2005/11/20(日) 18:18:19 0
>>141 温度だけなら
お前らのノートPCのCPU温度を教えて下さい。2計測目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1091689751/
659658:2005/11/20(日) 18:20:29 0
誤爆っす
660名無しさん:2005/11/30(水) 00:38:30 0
【マシン名】Sharp MURAMASA PC-MV1-5CU
【使用CPU】PentiumM 1.4G
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 72℃
【CPUシバキ使用ソフト】 LAME
【HDD】 33℃
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 87.9℃
【クリティカル温度】 94.9℃
【その他の冷却方法】 底上げ
【計測ツール】mobilemeter

このスレ見てると、少し熱目な気が。
シバキはじめて、一旦75℃に上がるけど、
ファンの回転数上がって、72℃に保たれまつ。
661名無しさん:2005/11/30(水) 21:13:00 0
【マシン名】東芝Satellite J10
【使用CPU】Pentium4-M 2.2G
【CPU温度1(通常)】 50-60℃
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ
【HDD】 30℃
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 108℃
【クリティカル温度】 109℃
【計測ツール】mobilemeter

分解清掃後、グリスは安物。
ファンが静かなのが助かる。

662名無しさん:2005/12/28(水) 09:47:54 0
【マシン名】CLEVO 5620D
【使用CPU】Pentium4 Northwood 2.8GHz (非HT)
【CPU温度1(通常)】55℃
【CPU温度2(シバキ)】71℃
【CPUシバキ使用ソフト】LineageII
【HDD】 35℃ TOSHIBA MK1032GAX
【クリティカル温度】 83℃
【計測ツール】MobileMeter

クリティカル温度はうろ覚え。
HDDアクセスは頻繁じゃないから当てにならず...。

CPU温度はグラフィックも酷使した状態だから
かなり実用的(?)な数字だとは思います。

熱のおかげでSHIFTキーが割れたり指が火傷したり...。
663名無しさん:2005/12/28(水) 09:59:38 0
>>662
全く同じもの持ってるが。
どうやっても60度以上にならない。
664名無しさん:2005/12/30(金) 15:19:15 0
【マシン名】 PCG-R505V/BD(改)
【使用CPU】 Mobile Celeron 1.33GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 68℃
【DischargeRate1(通常)】 18W
【DischargeRate2(シバキ)】 31W
【CPUシバキ使用ソフト】 午後べんち(耐久モード10分)
【HDD】 35℃ (MK8026GAX)
【室温】 不明、エアコンなし
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 セラミックグリス
【計測ツール】 MobileMeter

バッテリフル充電でシバき始めたら5分でバッテリ切れorz
あと、DVDのエンコードすると73℃まで上がる。
665名無しさん:2005/12/31(土) 02:12:35 0
おお、まだ残ってたか
>>8のノートを妹にやり、買い換えてCPU、HDD乗せ変えたノート

【マシン名】 Prius Deck NoteStyle
【使用CPU】 Pentium M 755 2GHz
【CPU温度1(通常)】 41℃
【CPU温度2(シバキ)】 71℃
【CPUシバキ使用ソフト】 FFベンチHighを15分程
【HDD】 (HTS541080G9AT00) 通常時24℃→シバキ時24℃…アレ?
【室温】 15℃
【パッシヴ冷却温度】 105℃
【クリティカル温度】 110℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter

HDD温度が変わらないのって、ページファイル無しにしてるせいかな?(メモリは1.5GB乗せてる)
CPUは夏場だと85℃まで上がった。Lavieの時は、NetBurstのせいというか、パッシブ温度の
低さのせいでクロック落ちに苦しんだが、こちらは快適
666名無しさん:2006/01/05(木) 21:10:40 0
>>今まで、年齢制限のある2Dゲームが厳しかった。推奨500MHzで100%使うなよ…

タスク独り占めする仕様だから、クロック数に関係なく100%使うよ。
これって結構迷惑だよね。
667名無しさん:2006/01/15(日) 03:54:45 0
常に72度あったけど、エアダスターで10度下がった ビバエアダスター
668名無しさん:2006/01/16(月) 00:48:24 0
Cpu Eat 'n' Cool ってどう?
669名無しさん:2006/01/19(木) 03:21:46 0
【マシン名】HP nx4800
【使用CPU】Celeron M 1.3G
【CPU温度1(通常)】 59 ℃
【CPU温度2(シバキ)】 62 ℃
【CPUシバキ使用ソフト】 super π
【HDD】 28 ℃
【室温】 10℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter

丁度60度を越したあたりでファンが回り出すので、
シバキ時もあまり変わらない。

でも元々が高いから夏が心配だ・・。
670名無しさん:2006/01/22(日) 03:20:29 0
【マシン名】 DELL Inspiron 6000
【使用CPU】 PentiumM 730 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 30〜40℃
【CPU温度2(シバキ)】 56.5℃
【DischargeRate1(通常)】20W
【CPUシバキ使用ソフト】 UD4時間→PCSX2時間→UD1時間
【HDD】 42℃
【室温】 13℃ ?
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter

ファンがうるさいのでI8kfanGUIで手動調整中(Low).
671名無しさん:2006/01/22(日) 13:13:28 0
【マシン名】 PCG-GRS50/B
【使用CPU】 Mobile Celeron-1.7GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 89℃に達したためシバキ中止
【CPUシバキ使用ソフト】 super π 838万桁
【HDD】 51℃
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】 冷え冷えクーラー
【計測ツール】MobileMeter

アクティブ冷却もパッシブ冷却もないのでMobileMeterでCPU温度を監視してないと
いきなり強制終了して泣くことになる。
冷え冷えクーラーは結局温度上昇を止められなかったが確実に効果はある。
672名無しさん:2006/01/23(月) 13:50:47 0
>>671
うちのP4プレスコノートより温度高い(;´Д`)
なんでクリティカルの方が温度低いの?
673名無しさん:2006/01/23(月) 23:41:20 0
>>672
機種名書け
674名無しさん:2006/01/30(月) 13:54:48 0
【マシン名】 Let'snote CF-R3FW (ファンレス)
【使用CPU】 Intel PentiumM753 1.2GHz(ULV版)
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 69℃
【CPUシバキ使用ソフト】 super π 838万桁(17分38秒)
【HDD】 35℃ (HTS726060M9AT00)
【室温】 21℃
【パッシヴ冷却温度】 86.0℃
【クリティカル温度】 103.0℃
【その他の冷却方法】無し
【計測ツール】 MobileMeter
675674:2006/01/30(月) 14:00:14 0
HDDの型番間違えた。
HTS726060M9AT00 ×
HTS541010G9AT00 ○
676名無しさん:2006/02/05(日) 16:03:07 0
【マシン名】VAIO GR PCG-GR90E改(CPU換装)
【使用CPU】Mobile Pentium3-M 1.06GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 838万桁
【HDD】 32℃ (HTS541040G9AT00)
【室温】 17℃
【パッシヴ冷却温度】 85℃
【クリティカル温度】 90℃
【計測ツール】MobileMeter

当初のDK23DA-20Fはウイルススキャンすると60℃越えは当たり前と言う
トンデモドライブだったが、換装してからは爆熱とは無縁。やっぱり
新しい方がいいのかねえ?
677名無しさん:2006/02/05(日) 16:14:58 0
>>676
>当初のDK23DA-20Fはウイルススキャンすると60℃越えは当たり前と言う
あのスズ虫ドライブか…
678名無しさん:2006/02/08(水) 10:34:04 0
【マシン名】PCG-GRT55F/B
【使用CPU】セレ2.4GHz
【CPU温度1(通常)】67℃
【CPU温度2(シバキ)】98℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 838万桁
【HDD】 32℃
【室温】4℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 100℃
【計測ツール】MobileMeter

VAIO買うんじゃなかった・・・。逝くのも時間の問題か。
679名無しさん:2006/02/08(水) 11:36:05 0
すげぇー、ぎりぎりだ
680名無しさん:2006/02/08(水) 13:40:27 0
温度高すぎ
エアダスターで吹きまくってみたら?
買ったばかりならあまり意味ないかもだけど
681名無しさん:2006/02/08(水) 13:45:40 0
>>680
ん〜。CPU EAT'n Coolってソフト入れてみたら80℃までは下がったよ〜。
エアダスターってやっぱり分解して吹かなきゃ駄目?
682名無しさん:2006/02/08(水) 15:22:04 0
それでも高いね
俺も分解しないでファンの穴と排気口からふいたら10度以上下がったよ
やったほうがいいよ!
683名無しさん:2006/02/08(水) 16:20:18 0
【マシン名】HP nx9005
【使用CPU】mobile AthlonXP2200+
 HDD=FUJITU MHT2080AH換装
 メモリ=PC2700・512×2交換
 CrystalCPUID で電圧Clock制御
【HDD】 49〜54℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 44〜50℃
【その他の冷却方法:防振ゴムで底上げ
【計測ツール】 MobileMeter
昨年の7月にHDDを交換したが、体感速度の変化は感じられない
HDD温度が3〜5℃上昇してしまった。orz...
684名無しさん:2006/02/08(水) 16:23:59 0
>>682
やってみる。Thx!
685名無しさん:2006/02/09(木) 15:09:43 0
だいたいマザー読みの温度はあんまりあてにならないんよ
686名無しさん:2006/02/13(月) 17:02:15 0
【マシン名】 VAIO PCG-GRZ77/B
【使用CPU】 Pentium4 2GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 75℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SuperPI
【HDD】 49℃
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 72℃
【クリティカル温度】 90℃
【計測ツール】 MobileMeter

すぐにクロックが下がって遅くなる・・・。
買ってから3年近くたってるからしょうがないのか。
687名無しさん:2006/02/16(木) 03:01:41 0
【マシン名】 PCG-GRS55/B
【使用CPU】 Celeron 1.70GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 某3Dゲー
【HDD】 47℃ (HITACHI_DK23EA-40)
【室温】 15℃くらい?
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】爪を立てて底面にある吸気口に空間ができるようにしてる
【計測ツール】 MobileMeter

先日思い切ってファン付近の掃除をしました。埃がかたまって出てきたw
それまではCPUも通常で50度台で、シバキで簡単にクリティカル温度に到達して逝っちゃったりしたけど
掃除したら、シバキで落ちることもなくなった。快適!
688名無しさん:2006/02/23(木) 10:10:01 0
?
689名無しさん:2006/02/27(月) 11:50:46 0
CPU温度を常にグラフで監視したいのですが
ノートPCの狭い画面だとMobileMeterでもまだ邪魔なので
Samurizeでタスクバーにいれたいです.

Let's note CF-R3E なんですが
MBM5もSpeedFanもWMIを使ったVBScriptも
正しく温度を読んでくれません.
他に方法はないでしょうか?
MobileMeterがログを吐いてくれるか
ソース公開してくれるとうれしんですが…
690名無しさん:2006/02/28(火) 12:51:08 0
【マシン名】 IBM ThinkPadX21(2662-65J)
【使用CPU】 Pentium!!!700Mhz-河童コア
【CPU温度1(通常)】68℃
【CPU温度2(シバキ)】 92℃
【CPUシバキ使用ソフト】TMPGEnc
【HDD】 56℃ (富士通MHT2060AT)
【室温】 19℃
【パッシヴ冷却温度】 94℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】夏場は扇風機当てつつ使用
【計測ツール】 MobileMeter

いつもこんなもん、夏でも冬でもそんなに変わらない
定期的に分解掃除してるんでデフォでこの温度域らしい
シバキで危ない線行く割には未だにクリティカルで落ちたことが無い
コイツ使い始めて4年くらい経ってるがまだまだ元気、タフなもんだ
691名無しさん:2006/03/01(水) 17:49:41 0
【マシン名】 dynabookA9/422CME
【使用CPU】 Pentium4 2.2GHz
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 92℃
【CPUシバキ使用ソフト】 3Dゲーム(1時間)
【HDD】 43℃ (HDD名)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 108℃
【クリティカル温度】 109℃
【その他の冷却方法】 四隅底上げ&扇風機
【計測ツール】MobileMeter

このままだと夏場はシバキ無しでも70度いきそうなんでエアダスターを使おうかと思ってるんだが使うときにここだけは注意しておけって事ある?
裏面の剥がせる場所は全部剥がして吹こうかと思うんだが
692639:2006/03/04(土) 06:43:39 0
【マシン名】 DynaBook T2/485PRC
【CPU】 40℃ Pentium!!! 850MHz Coppermine
【アイドル】33℃
【シバキ】 48℃(prime95 10分)
【HDD】 N/A (MK 2016GAP)
【室温】 12℃
【パッシヴ冷却温度】 78℃
【クリティカル温度】 79℃
【アクティブ冷却温度1】 78℃
【計測ツール】MobileMeter

グリスをAS-05、MX-1、白グリスと変えて温度計測したが
どれも差がなかった
693名無しさん:2006/03/10(金) 17:33:05 0
あげ
694名無しさん:2006/03/12(日) 21:40:14 0
アクティブ冷却温度の値を変更する方法はありませんか?
現在40度に設定されているのですが、もう少し高くてもいいかなと思っているので。
(ファンの音が少し気になって)

【マシン名】 日立 Prius AN37KT
【CPU】 celeronM プロセッサ 1.4Ghz
【温度】 通常 48℃
【シバキ】 使用率の高い時でしょうか? 67℃
【HDD】 40℃
【室温】 18℃
【パッシブ冷却温度】 89℃
【クリティカル温度】  101.7℃
【アクティブ冷却温度】 40℃
【冷却方法】 アルミ板
【計測ツール】 MobileMeter

ご協力お願いします。
695名無しさん:2006/03/13(月) 12:18:17 0
パソコン下をいじるより
CPUにアルミのっけた方が冷却効果ありそうな気がするんだが
696名無しさん:2006/03/13(月) 22:34:04 0
SpeedStepが使えるPenMに載せ替えた方が早い希ガス
697名無しさん:2006/03/14(火) 00:10:58 0
698名無しさん:2006/03/22(水) 01:20:42 0
 サブ機ですが・・・

【マシン名】IBM ThinkPad A20m
【使用CPU】intel PentiumV 800Mhz@650Mhz
【CPU温度1(通常)】38.0℃
【CPU温度2(シバキ)】 57.0℃
【DischargeRate1(通常)】**W
【DischargeRate2(シバキ)】 **W
【CPUシバキ使用ソフト】午後のこ〜だ@10min
【HDD】 **℃ (温度読み取り機能を持ってないので不可)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 91.5℃
【クリティカル温度】 97.0℃
【その他の冷却方法】 JUNKの後継機の冷却装置・FANを移植
【計測ツール】MobileMeter

PCが古いだけにSpeedStepに対応しておらず、バッテリーモードで駆動中。
JUNKの後継機A21mから「サーマルヒンジ」という物を移植。
おかげでFANが回ることが無いです。 ネット見るには十分の性能なので
まだ買い換える気はありません。流石にHDDが五月蝿くなってきましたがw

ついでにage
699名無しさん:2006/03/26(日) 23:14:51 0
【マシン名】VGN-SZ90PS
【使用CPU】IntelCoreDuo T2300(1.66GHz)
【CPU温度1(通常)】 38℃
【CPU温度2(シバキ)】 53℃
【GPU温度1(通常)】 43℃
【GPU温度2(シバキ)】 57℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π
【CPUシバキ使用ソフト】 3DMark03
【HDD】 28℃
【室温】 24℃
【計測ツール】MobileMeter

机は廃熱が悪い木製素材で条件が悪い割には低発熱な気がする
Super πがわずか38秒で計算終了したのは驚き
CoreDuoの性能は噂通りだった
PenMの時代はもう終わりかな?
700名無しさん:2006/03/27(月) 00:04:40 0
>699
×廃熱<<○排熱 ね!

701名無しさん:2006/03/27(月) 02:21:59 0
>>700
変換ミスしてたか・・・・恥ずかしい間違いだ・・・・
702名無しさん:2006/03/32(土) 17:22:21 0
【マシン名】DynaBook Satellite 1860
【使用CPU】 Mobile Celeron 1.5GHz
【CPU温度1(通常)】 46℃
【CPU温度2(シバキ)】 55℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ 104万桁
【HDD】 27℃ (HDD名)MK3021GAS
【室温】 シラネ
【その他の冷却方法】 特になし
【計測ツール】mobilemeter

安かったので衝動買いしてしまったノート
排気口がでかい・・・55℃から温度上がらない
イイヨーイイヨー
703名無しさん:2006/04/06(木) 12:33:40 P
MobileMeter ってバッテリの消耗度まで表示してくれますよね。
これってどういうAPI使ってるんでしょうか?
1)現在の残量
2)設計容量
3)現在の最大容量
この情報を取得できるAPIってWindowsに用意されていましたか?
704名無しさん:2006/04/07(金) 10:35:46 0
板ちがい
705名無しさん:2006/04/10(月) 22:36:31 0
【マシン名】 DELL Inspiron 6000
【使用CPU】 PentiumM 730 1.6GHz
【CPU温度1(通常)】 35〜38℃(800MHz)
【CPU温度2(シバキ)】 55℃ (1.6GHz)
【CPUシバキ使用ソフト】 super π838万桁、10回ループあたりから上昇無し
【HDD】 44℃ (HTS548060M9AT00)60G
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter

ファンがおとなしくならんな
706名無しさん:2006/04/14(金) 14:40:16 0
>705
で、なに使ってるんだ?
707名無しさん:2006/04/16(日) 17:24:54 0
シバキにsuper π使うにはぬるいからprimeに統一してくれ
708名無しさん:2006/04/16(日) 19:14:59 0
【マシン名】 LaVie G Lベーシック
【使用CPU】 Turion64 MT-30 (1.6GHz)
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 50-55℃ (55℃でファン回転開始・50℃で停止。ファン作動回数4回)
【CPUシバキ使用ソフト】 午後のこ〜だ 耐久ベンチ10分
【HDD】 35℃ (HTS541010G9AT00)
【室温】 16℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 1cmかさ上げ
【計測ツール】 Mobile Meter

発熱対策のためCPU換装
通常時800MHz 0.9V Max時1.6GHz 1.1V動作
709名無しさん:2006/04/16(日) 23:51:30 0
【マシン名】 Dynabook satellite 1860
【使用CPU】 mobile Celeron 1.5GHz→mobil pentium4-M 2.4GHzへ換装
【CPU温度1(通常)】 50℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 33℃ (MK3021GAS)
【室温】 16℃
【パッシヴ冷却温度】 98℃
【クリティカル温度】 99℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 Mobile Meter

55℃でファンがよく回り出す
セロリンのときはどんなにシバいても55℃どまり
60℃になるともう一段階強くファンが回り出す
んで60℃止まり
710名無しさん:2006/04/20(木) 01:43:22 0
あげとくか
711名無しさん:2006/04/20(木) 10:50:55 0
ノート用のPentium4はさ
Mobile Pentium 4-M Northwood
Mobile Pentium 4 Northwood
Mobile Pentium 4 HTT対応 Northwood
Mobile Pentium 4 HTT対応 Prescott

があるんだ
さらっと読んだら、曖昧なのが多いから、その辺しっかり書くようよろしく
712名無しさん:2006/04/20(木) 23:02:09 0
【マシン名】 DELL INSPIRON1100
【使用CPU】 北森Pentium4 2.6GHz(モバイルじゃないよ)
【CPU温度1(通常)】 34.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ
【HDD】 32℃
【室温】 18℃
【パッシヴ冷却温度】 設定なし
【クリティカル温度】 78℃
【その他の冷却方法】掃除した。
【計測ツール】 Mobile Meter

なんか、最近ファンが煩い割には熱風が出てこないので不思議に思い
分解した所、放熱板が埃で完全に塞がれていた。
掃除した所70℃オーバー⇒34℃まで落ちてファンも静かになった。
定期的に掃除しなくちゃね。
713名無しさん:2006/04/21(金) 01:24:15 0
【マシン名】 NEC VersaPro VY14/VH-L
【使用CPU】 PenM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 45℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ耐久10分
【HDD】 51℃
【室温】 不明(やや肌寒いかも)
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 不明
【その他の冷却方法】 一応、冷却シートを下に敷いてる
【計測ツール】 Mobile Meter

時折、短い動画をエンコすることも考え、素直に冷え冷えクーラーを買うことにしました。
714名無しさん:2006/04/21(金) 01:36:30 0
ノートって放熱の差がスゴイよねぇ
715713:2006/04/21(金) 02:53:21 0

【マシン名】 NEC VersaPro VY14/VH-L
【使用CPU】 PenM 1.4GHz
【CPU温度1(通常)】 42℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ耐久10分
【HDD】 43-48℃
【室温】 不明(やや肌寒いかも)
【パッシヴ冷却温度】 不明
【クリティカル温度】 不明
【その他の冷却方法】 漫画本で隙間をつくった
【計測ツール】 Mobile Meter

やっぱり、素直に冷え冷えクーラーを買うことにしました。
716名無しさん:2006/04/21(金) 21:04:45 0
このスレ見てるとどうやらノートでprime95回したら
あっさりクリティカル温度に達しそうだな
717名無しさん:2006/04/21(金) 22:28:43 0
>>716
んなこたーない。
718名無しさん:2006/04/22(土) 07:15:39 0
【マシン名】 日立FLORAシリーズとかいうの
【使用CPU】 Pentium M 1,70GHz
【CPU温度1(通常)】 ACPIってほうが43℃ その下のが40℃
【CPU温度2(シバキ)】 ACPIってほうが78℃ その下が54℃
【CPUシバキ使用ソフト】 午後ベンチ10分
【HDD】 31℃
【室温】 温度計ないです
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 96℃
【その他の冷却方法】 少し浮かせてます。
【計測ツール】 MobileMeter

どうもパソコンが勝手に止まっちゃうんで変だなぁと常々思っていたのですが
CPU温度が高いとだめだってのをつい先程知って、早速調べてみました。
Temperatureの項目が2個あって、どっちに注目すればいいのかわからないのですが
結構大丈夫そう?で安心です。
719名無しさん:2006/04/26(水) 19:52:50 0
なあ、素朴な疑問なんだが、MobileMeter使ってる奴は何秒間隔で温度チェックしてる?
俺は2秒でやっているんだが。
720名無しさん:2006/04/26(水) 23:51:49 0
>>719
自分は4秒置き。
これ以上開けるとちと遅いと感じる。
721名無しさん:2006/04/27(木) 00:38:00 0
マシン名】 PCG-GRS55/B
【使用CPU】 Celeron 1.70GHz
【CPU温度1(通常)】 72℃
【CPU温度2(シバキ)】 90℃
【CPUシバキ使用ソフト】 2Dゲーム
【HDD】 47℃
【室温】 20℃くらい
【パッシヴ冷却温度】 95℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】爪を立てて底面にある吸気口に空間を空けている
【計測ツール】 MobileMeter
最近2Dゲームですら10分で落ちます。このスレを発見して温度を測ってみると常に高い…
そのうえパッシヴ冷却温度95℃、クリティカル温度90℃ってどうなってるんでしょう?
やっぱりvaioだからこの設定の変更は不可能でしょうか?
722名無しさん:2006/04/27(木) 01:24:57 0
エアダスターで排気口掃除汁
723名無しさん:2006/04/27(木) 01:59:57 0
>>721
排気口掃除と冷え冷えクーラー買え。
724名無しさん:2006/05/01(月) 17:45:42 0
>>721
カーペットに直置きで使ったりしてないか?
725Li-ion:2006/05/03(水) 09:31:13 0
【マシン名】hp nx6120
【CPU】 45℃ (Intel Celeron M 1.4GHz)
【シバキ】56℃
【HDD】 35℃
【室温】10℃
【パッシヴ冷却温度】 100.0℃
【クリティカル温度】 102.0℃
【アクティブ冷却温度1】80.0℃
【アクティブ冷却温度2】70.0℃
【アクティブ冷却温度3】60.0℃
【アクティブ冷却温度4】50.0℃
【その他の冷却方法】 金属の定規 
【計測ツール】MobileMeter

センサーが4個もあるぞ。
726名無しさん:2006/05/03(水) 22:30:02 0
>>725
アクティブ冷却温度はファンの速度を制御する温度だから、
センサーが4個あるとは限らない。
その温度を超えたらファンの速度が上がるだけだから、
センサーは一つで十分。

しかし、いいなぁ、4段階速度のファン。
LaVieなんて、60℃のON/OFFだけだし…
そういえば、新しいLet's noteは25段階のファンらしいな。
うらやましい限りで…
727名無しさん:2006/05/04(木) 14:46:10 0
【マシン名】 EPSON DIRECT NT7000pro
【CPU】 PentiumM755 2GHz
【メモリ】 PC2700 2G
【HDD】 TOSHIBA MK8026GAX 5400rpm
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【CPU温度1(通常)】 64℃
【CPU温度2(シバキ)】 87℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ttp://www.sammy.co.jp/japanese/ 10分
【HDD温度1(通常)】 48℃
【HDD温度2(シバキ)】 58℃
【HDDシバキ使用ソフト】 PerfectDisk7
【その他の冷却方法】 熱伝導シート
【計測ツール】 Mobile Meter

ノート用のHDDは4200rpmが安心って事か…
728名無しさん:2006/05/05(金) 01:25:48 0
>>727
おぬしの筐体は廃熱がうまくないようだな。
4200rpm、確かに妥当だろう。
729名無しさん:2006/05/19(金) 12:55:40 0
横レス失礼
カーペットに直置き
ファン掃除したことない

ヽ(`Д´)ノ全部該当してる

吊ってきます。勝手に参考になりました、ありがとう。
730694:2006/05/19(金) 21:52:32 0
今日penMにしました。
通常時39度。すごくいいですね。
やっぱりspeedstepってあるのとないのとではぜんぜん違いますね。
価格差にも納得です。
731名無しさん:2006/05/23(火) 18:29:18 0
【マシン名】 ThinkPad X60s
【使用CPU】 Intel CoreDuo L2300 (1.5G)
【CPU温度1(通常)】 40℃
【CPU温度2(シバキ)】 60℃
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ 15分ほど
【HDD】 35℃ (HTS721010G9SA00 7200rpm 100G)
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 未定義
【クリティカル温度】 127℃
【その他の冷却方法】 風鈴
【計測ツール】 MobileMeter
732名無しさん:2006/05/23(火) 22:06:26 0
ニュー即のスレからきました。

>>722
横レスすんません。

鞭なんで分解とかしたくないんですけど
多分ファン詰まってると思います。
(一時期砂埃の多いところで使ってたりしたんで)
排気口掃除って。そのまま横の口から中に目掛けて
エアダスターをシューしても効果ありますか?
過去ログ見たところ、あんまし効果ないって書き込みと
還って不安定になるってのをみたのですが・・・
今ノーパソの下に割り箸置いて空間作ってみたのですが、意味無いのかも。

ちなみに今50度でHDDは43度です。

733名無しさん:2006/05/24(水) 00:48:59 0
>>732
そのあたりは機種によって異なるから、
一概に何とも言えない。
まずは、機種の型番を明示するべき。
734名無しさん:2006/05/24(水) 10:07:00 0
>>733
有難うございます。
機種名はバイオPCG‐R505J/BDです。
室内温度は23度前後で、そんなに暑くないと思います。

昨夜から割り箸で空間作ってみましたが・・・
可も無く不可もなくって感じです。
アドバイス頂けましたら幸いです。
宜しくお願いします。
735名無しさん:2006/05/24(水) 13:19:01 0
>>734
全然問題ない温度だと思うけど、どの辺がヤバいと思ってるの?

それより実際裏から触ってみたらRAMの方が熱い件について
RAMってCPUより熱耐性あるんだっけ?
736名無しさん:2006/05/24(水) 17:16:56 0
まずは、テンプレ通りに報告しろよ
737名無しさん:2006/05/24(水) 21:20:32 0
>>734
PCG-R505JはMobile Celeron搭載だから、
CPU温度はそれくらいが適正。
負荷をかけたとしても、
クリティカル温度を超えることはほとんどないと思われる。
HDDも、筐体の薄さから考えて適正範囲内だろう。
よって、過度な心配は無用だと思う。

それでも気になるなら、
筐体左奥のファンの吸い込み口からエアダスターで吹き付けてやるといい。
この頃のVAIOは冷却周りはしっかりした作りになっているので、
中に埃があったとしても筐体内部に入る心配はほとんどない。

後は冷却台を購入。
これが一番効果があるだろう。
738名無しさん:2006/05/26(金) 01:27:37 0
【マシン名】 DynaBook G5/X16PME
【使用CPU】 Pentium 4-M 2.20GHz (CPU交換済み、シルバーグリス塗布)
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 838万桁 (13分55秒)
【HDD】 計測不可
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 107.9℃
【クリティカル温度】 108.9℃
【その他の冷却方法】 カド消し二個下に置いてちょっと浮かす。
【計測ツール】 MobileMeter

70度でファンが動き出し、それ以降はどんなに過酷な動作をさせても
温度は上昇しない。
しかし基本温度は高めで、すぐに70度まで上昇し、その後ファンが作動
を始め、60度まで温度が下降したところで停止する。
このプロセスがかなり頻繁なのでちょっとうっとうしい。
739名無しさん:2006/05/27(土) 13:03:22 0
【マシン名】 VAIO VGN-K71B
【使用CPU】 Pentium 4 3.06GHz
【メモリ】 PC2100 512MBx2
【CPU温度1(通常)】 58℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π 838万桁 (11分20秒)
【HDD】 34℃ しばいて45℃(HTS721010G9AT00 7200rpm 100G)
【室温】 24.8℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法】 本体底面に冷却用ゲタ
【計測ツール】 MobileMeter

基本ファン回りっぱなし。負荷が掛かるとかなり五月蝿い。
740名無しさん:2006/05/28(日) 15:30:51 0
【マシン名】Progress MXG 47400N/DVR2 78GTX (Clevo M570A)
【使用CPU】Pentium M 760 2GHz
【CPU温度1(通常)】 34℃
【CPU温度2(シバキ)】 49℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Super π Mod 8M(8分10秒)
【HDD】 40℃ (SAMSUNG MP0804H)
【室温】 温度計無し
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 ペットボトルの蓋を4隅に置いて底上げ
【計測ツール】MobileMeter

室温は体感ですが20〜22℃位、CPU温度はシバキ中48〜50℃の間を
行ったりきたりでHDDは温度の上昇なし。
筐体がでかい分他のノートPCと比べて冷却は有利なようですね。
重い3Dゲーム動かすと50℃超えてきますがそれでも大体
55〜56℃辺りで安定してます。
741名無しさん:2006/05/28(日) 18:19:20 0
【マシン名】 VAIO type S VGN S93S
【使用CPU】 Pentium M 1.86GHz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 838万桁 (9分33秒)
【HDD】 40℃ (FUJITSU MHT2060BH 5400rpm 60G)
【室温】 不明
【パッシヴ冷却温度】 (´・ω・`)知らんがな
【クリティカル温度】 (´・ω・`)知らんがな
【その他の冷却方法】(冷え冷えクーラーB5)
【計測ツール】MobileMeter

RMclockで電圧下げて使っています。
742名無しさん:2006/05/30(火) 22:53:35 0
今年の一月、中古で購入。
CPU Pentium 4 1.5GHz から Mobile Pentium 4-M 1.8GHzに交換済み。

【機種】NEC LaVie T LT500/4D
【CPU】Mobile Intel Pentium 4-M 1.8/1.2GHz(パッシヴ時1.06GHz
【未操作時】39〜43℃
【MAX時】70℃(パッシヴが70℃から働くためこれ以上上がってはいないみたい
【MAX時使用ソフト】ePSXe(30分。常時100%
【HDD】35〜41℃ TOSHIBA / 60GB / 5400rpm
【メモリ】768MB Video 32MB(PC2100 256MB / PC2700 512MB
【室温】22〜25℃

【クリティカル温度】100℃
【パッシヴ冷却温度】70℃
【アクティヴ冷却温度】40℃

【その他の冷却】なし

【計測ツール】MobileMeter Ver 0.3.1.0

CPU交換して正解だった。
SpeedStep機能に対応しているMobile Pentium 4-M
バッテリーの持ちが明らかによくなった。
自分オリジナルのPCになったわけだ。
743742:2006/05/30(火) 22:59:40 0
つけたし。

CPU交換し、パワーも上がり利点もいくつかあったわけだが、
パッシヴ冷却が忙しく働くようになってしまった。

70℃ パッシヴ冷却作動 クロック制限 1.06GHz。
       ↓
62℃ パッシヴ冷却停止 クロック制限解除 1.8GHz。

の繰り返し。
744727:2006/05/31(水) 11:36:51 0
【マシン名】 EPSON DIRECT NT7000pro
【CPU】 PentiumM755 2GHz(換装)
【メモリ】 PC2700 1Gx2(換装)
【HDD】 HGST Travelstar 4K120 4200rpm 120GB(換装)
【DVD/CD】NEC ND6650A(換装)
【WLAN】Intel 2915ABG(換装)
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】 100℃
【クリティカル温度】 105℃
【CPU温度1(通常)】 49℃(600MHz)
【CPU温度2(シバキ)】 82℃(2GHz)
【CPUシバキ使用ソフト】 ttp://www.sammy.co.jp/japanese/ 10分
【HDD温度1(通常)】 38℃
【HDD温度2(シバキ)】 41℃
【HDDシバキ使用ソフト】 PerfectDisk7
【その他の冷却方法】 熱伝導シート
【計測ツール】 Mobile Meter

5400rpmのHDDが壊れたんで4200rpmにして再計測
前回はスピードステップが働いとらんかったorz
745名無しさん:2006/06/01(木) 12:19:59 O
PenM良いなぁー…
746名無しさん:2006/06/01(木) 14:27:26 0
いいの?
747名無しさん:2006/06/01(木) 17:50:59 0
Pentium M はノート用で消費電力・放熱で共に低く作られているからな。
Mobile Pentium 4-Mなんかより速い。

まぁ、最近話題を呼んでいる Core Duo もあるだろうがな。
こちらは ノートPC用で初のデュアルコアだ。
CPU自体は Pen M より若干消費電力等はあるが、チップセット等の消費電力が減ったため、
Pen M時代より全体的に省電力となっている。
Core Duo 1.6GHzでPentium D 2.8GHz と肩を並べられるほどの処理性能も持っている。
748名無しさん:2006/06/01(木) 18:15:56 0
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ ;)
749名無しさん:2006/06/01(木) 18:29:12 0
エンコードはPentium 4-Mのが早い
750名無しさん:2006/06/01(木) 18:35:28 0
それは無いだろw
751名無しさん:2006/06/01(木) 19:07:42 0
はえぇよ、知ったかぶりめ
752名無しさん:2006/06/01(木) 19:26:26 0
ないない
753名無しさん:2006/06/01(木) 20:01:17 0
>>749が、どのCPUよりMobile Pentium 4-Mの方が速いと言っているのかは不明だが、

Pentium M の方が全面的に速い(まぁ、Pen 4-Mは3.4GHzまで出ているみたいだが・・・・

俺のPCも Mobile Pentium 4-M 1.8GHzだ。
しかし、クロック数では下の筈の超低電圧版 Pentium M 1.2GHz の方がすべてにおいて速かった。
チップセット等の細かい対応もあるかも知れんが、Pen Mの勝ちだった。
しかも、放熱量も低く、バッテリーも持つ(まぁ、超低電圧版でもあるし・・・・

Core Duo はデュアルコアだ。
一つのCPUに二つのコアがある。
当然、Pen M 等はシングルコアだ。
俺も、まだ知らない部分はかなりあるが、今後ノートPCを買うなら Core Duo 搭載をお勧めする。
754名無しさん:2006/06/01(木) 20:23:58 0
あーあ…PenMほしーなー…

俺なんて激安CPU Cleleron2.20GHzだぜwwwwwwww
755名無しさん:2006/06/01(木) 21:03:06 0
756名無しさん:2006/06/01(木) 21:38:39 0
実使用皆無なエンコベンチご用達のTMPGEncでつかw
確かにTMPGEncベンチだけはPen4速いんだよなwwww

まぁ、PenMもπ焼きだけは速いのと同じだけどなwwww
757名無しさん:2006/06/01(木) 21:57:20 0
比較にMobile Pentium 4-Mを使ってほしかったかな。

しかし、最近どんどんCPU処理が高速になっていくな。
8月には新アーキテクチャのデスクトップCPUとモバイルCPUが出される予定。
モバイルCPUは Merom 。デスクトップCPUも Merom と同系列コア。
つまり、モバイルCPUがデスクトップCPUエリアへと入ってくる。

デスクトップCPUで上昇する一方だった消費電力は、前世代(Tejas/Cedarmill)から初めて下がる。
モバイル45W、デスクトップ90W程度のTDP枠

中身もすごい。
デュアルコアではなく、マルチコアになり、キャッシュは4MB以上の大容量だ。

他にもかなりの機能が増えている。
758名無しさん:2006/06/01(木) 23:20:25 0
>>755
おいおい
無知は黙ってた方がいいと思うよ
759名無しさん:2006/06/02(金) 01:14:05 0
MobileP4MとMobileP4の区別も付かない無知の暴れるスレはここか?
760名無しさん:2006/06/02(金) 01:51:48 0
いや、既にMobileですらないし・・・
761名無しさん:2006/06/02(金) 07:21:50 0
ノートPCにデスクトップ用Pentium 4 HTを付けれると本気で思っている命知らずの輩がいるスレはここか?
762名無しさん:2006/06/02(金) 07:44:51 0
俺のPCデスクトップ用のPentium 4が乗ってる
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRT99/spec_master.html
GRT77の方だがまさに爆熱
763名無しさん:2006/06/02(金) 18:03:10 0
ろくな放熱技術もないのにそこまでしてたか・・・・Sony

今はどうか知らんが、少し前のVAIOはかなり不評だったな(重い作業をさせるとすぐ落ちる・・・・etc


他にHTに対応したデスクトップ用CPU Pentium 4を載せているノートPC持ってる者。

764名無しさん:2006/06/02(金) 19:32:34 0
765名無しさん:2006/06/02(金) 19:34:49 0
同時期にFaithで購入した兄PCがHT対応デスクトップpen4 2.8GHzだった件
766名無しさん:2006/06/02(金) 19:37:03 0
IDでないの忘れてた
>>762=765でつ

Faithの排熱設計がよかったかは知らないが
なぜかクロックが下なのに天と地の温度差に。゚・(ノД`)人(´Д`)人(Д` )・゚。
767名無しさん:2006/06/03(土) 00:06:52 0
HPのnx9110も最初からデスクトップ用のPentium 4が載っているモデルがあるよ。
768名無しさん:2006/06/03(土) 00:22:16 0
【マシン名】 Let's Note R5
【使用CPU】 Core Solo 1.1GHz
【CPU温度1(通常)】 55℃
【CPU温度2(シバキ)】 80℃
【DischargeRate1(通常)】 未測定
【DischargeRate2(シバキ)】 未測定
【CPUシバキ使用ソフト】 DVDShrink
【HDD】 55℃
【室温】 27℃
【パッシヴ冷却温度】 86℃
【クリティカル温度】 130℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter

さすがファンレスだけあってチンチンに熱い
一昔前じゃ、CPU80度なんて死んでもおかしくない温度だが、
丈夫になったもんだなぁ
769名無しさん:2006/06/03(土) 00:30:45 0
PenMがほしい
770名無しさん:2006/06/03(土) 00:31:09 0
Let's Note
いいとは思っていたのだが、よーく見るとファンレスって書いてあった。
「お?ファンレス?すげぇ!!」とか思ったわけ。
んで、よーく考えると、ファンがない。放熱は本体全体で行う。=熱い

んで断念したわけ。

やっぱりまだファンレスというのは熱い。
小さくてもいいからファンつけてるヤツの方が気分的にいいかな、と自分の意見
771名無しさん:2006/06/03(土) 00:34:11 0
>>770
静かなのはいいんだが、さすがにこの熱さじゃ人に勧められないな
俺の場合、Web閲覧と音楽再生用に買ったからこれでもまあいいけど、
今文字打ってるキーボードもあちー
772名無しさん:2006/06/03(土) 01:21:48 0
>>771
夏場が怖いな・・・・
773名無しさん:2006/06/04(日) 02:43:50 0
常に46度くらいだな。
クリティカル73度のセロリンノートだっつーのに
774名無しさん:2006/06/04(日) 09:05:01 0
>>773
MAX時は何度ぐらい?
775名無しさん:2006/06/04(日) 13:36:28 0
報告はテンプレ通りに頼むってよ
776名無しさん:2006/06/04(日) 15:14:27 0
PCのUSB電源で小型扇風機付けてみようと思ってるんだが
あれって効果ある?
777名無しさん:2006/06/04(日) 15:17:21 0
PCカードスロットに差し込んで中の熱を外に出すみたいのあったよね?
778名無しさん:2006/06/04(日) 15:44:25 0
【マシン名】 LaVie L (basictype)
【使用CPU】 sempron 3100+
【CPU温度1(通常)】 50〜54℃
【CPU温度2(シバキ)】63℃
【DischargeRate1(通常)】 未測定
【DischargeRate2(シバキ)】 未測定
【CPUシバキ使用ソフト】 SUPER_PI
【HDD】 43℃
【室温】 20〜24℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter
779名無しさん:2006/06/05(月) 22:13:23 0
【マシン名】LaVie C
【使用CPU】 Mobile Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz
【CPU温度1(通常)】 45〜47℃
【CPU温度2(シバキ)】72℃〜起動不能
【HDD】 32℃
【室温】 20〜24℃
【その他の冷却方法】 凍り水
【計測ツール】 everesthome220
780名無しさん:2006/06/05(月) 22:18:04 0
起動不能だって?
781名無しさん:2006/06/05(月) 23:53:40 0
【マシン名】 DELL INSPIRON1100
【使用CPU】 デスクトップ用北森Pen4-2.6GHz
【CPU温度1(通常)】 39.5℃
【CPU温度2(シバキ)】 59.5℃
【DischargeRate1(通常)】 未測定
【DischargeRate2(シバキ)】 未測定
【CPUシバキ使用ソフト】 superπ419万桁
【HDD】 39℃
【室温】 24℃
【アクティブ温度】 57.5℃
【パッシヴ冷却温度】 わかりません
【クリティカル温度】 わかりません
【その他の冷却方法】 なし
【計測ツール】 MobileMeter
782名無しさん:2006/06/06(火) 12:17:19 0
DDR2/667/は去年買ったSC420につけられますか?
783名無しさん:2006/06/06(火) 15:11:12 0
スレ違いだハゲ
784名無しさん:2006/06/06(火) 21:17:15 0
スレ違いだボケ
785名無しさん:2006/06/06(火) 22:08:33 0
うっせーデブ!
786名無しさん:2006/06/06(火) 23:18:00 0
うっせーガリ!
787名無しさん:2006/06/07(水) 01:21:25 0
うっせー包茎!
788名無しさん:2006/06/07(水) 03:54:50 0
イッセー尾形!
789名無しさん:2006/06/07(水) 04:50:32 0
>>787
ひどい!おやじにも包茎なんていわれたことないのに!
790名無しさん:2006/06/07(水) 12:03:26 0
うっせー包茎!
791おやじ:2006/06/07(水) 12:49:08 0
>>789
うっせー包茎!
792名無しさん:2006/06/07(水) 17:21:19 0
うっせー童貞!
793名無しさん:2006/06/07(水) 18:13:48 0
通常時シバキ時ともに短いくせに…
794名無しさん:2006/06/07(水) 19:41:10 0
チビ・デブ・ハゲは男の三重苦
795名無しさん:2006/06/07(水) 22:22:02 0
彼女とSEXしてきます(^^)
796名無しさん:2006/06/07(水) 22:34:28 0
>>795
ほう。
機種は彼女でシバキがSEXだな?
んじゃ、CPUの種類と
室温は何度でCPU温度が何度なのか
MAX時は何度なのか
アクティヴ冷却温度とパッシヴ冷却温度、クリティカル温度の設定は何度か
その他の冷却は何か
計測ツールは何かをヨロ
797名無しさん:2006/06/07(水) 22:57:57 0
【マシン名】彼女
【使用CPU】PenM
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 SEX℃
【DischargeRate1(通常)】
【DischargeRate2(シバキ)】
【CPUシバキ使用ソフト】
【HDD】
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 60℃
【クリティカル温度】 90℃
【その他の冷却方法
【計測ツール】
798名無しさん:2006/06/08(木) 00:39:18 0
【マシン名】空気嫁
【使用CPU】オナホール
【CPU温度1(通常)】 36℃
【CPU温度2(シバキ)】 38.5℃
【CPUシバキ使用ソフト】バイアグラ
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】水攻め
【計測ツール】マイティムポ
799名無しさん:2006/06/08(木) 02:36:33 0
おまいら全員死ね
800名無しさん:2006/06/08(木) 18:19:25 0
>>797-798
スレ違い
801名無しさん:2006/06/08(木) 18:21:01 0
切ない…
802名無しさん:2006/06/08(木) 22:09:29 0
【マシン名】Clevo D400S
【使用CPU】Pen4 2.8GHz(北森、非HT、非SpeedStep)
【CPU温度1(通常)】43℃ほど?
【CPU温度2 (シバキ】57〜58℃
【CPUシバキ使用ソフト】 SuperPi3355万桁(1h17min35sec)+WinampでMP3再生
【HDD】 49℃〜50℃ (東芝 MK4025GAS)
【室温】 不明 雨天なので半そでTシャツだと少し肌寒いかも
【パッシヴ冷却温度】 ---
【クリティカル温度】 85℃となってるが実際はもう少し低い温度で落ちる。
【その他の冷却方法】 ゲタ
【計測ツール】 MobileMeter
803名無しさん:2006/06/09(金) 00:17:46 0
デュアルコアのCPUください
804名無しさん:2006/06/09(金) 16:47:40 0
>>803
ググれ
805名無しさん:2006/06/09(金) 17:05:23 0
>>804
半年ググれ
806名無しさん:2006/06/09(金) 18:00:28 0
>>805
ドンマイ
807名無しさん:2006/06/09(金) 18:20:40 0
.     , ‐<   \ ヽ.   /  /  /  // / !    \\   \⌒ヽ
.  ,ノ   \   } 〉 |   |  '   //.イ /| Ul    .丶   . |
.. /_  \   }_,厶'⌒ヽ |   | |  /イ | | {||l     | |   |  |
  | _}  |__八____ . / |   { | l lィ|丁|丁|` | .     | |   |  |
/| ゝ一'        /  ヽ.  ヽ| l |,xz=x=xヽ\\ \| |  ,′|
. /|       `┬ 1     } ̄∧ l { |代ン}|    \ヽ/`7  / //
弋| 、___,     |ノ |     /   {i∧ヽヾ^冖^      =ミ/|  / //
  \    _,.'´  /     /   ′|\\       ;   __,ノ/ /
     ̄   . イ    /    |  |ヽ      r--,   `7TT′
      / h   厶-<⌒|  | }\     ` ´   / | |     >>806どんまい♪
        {   / r一′    `|  |イ {  丶 ._ .   ´ |   .'|
       ゝ' ∧ ̄\_____ト,   |  | }-{    |、  |  | /  !
       /  \    {  ヽ 、\{‐-、  {_}丁¨7 />―|
        .′    ヽ.   \__\\ \   {_} |/イl    |
      ′      ',        \__,>< ̄ _,人Y´ ̄丶
                       〈__八| ̄    l{ ̄ ̄ i
                 / ̄         | || |     l{二二 |
            /ト、_            j,八|     lト--、 ∧
          _,. ´ |            /   }     ∧_,厶' 〉
808名無しさん:2006/06/09(金) 18:32:56 0
>>807
スレ違い
809名無しさん:2006/06/09(金) 20:14:06 0

                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\

810名無しさん:2006/06/09(金) 20:16:34 0
┃  ━━    /\              /:\         ■
━━ ┃━┃  /::::::::ヽ  ━━━━━  /:::::::::ヽ━━━   ■
 ┃    ┃  /:::::::::::::::ヽ______/ : :::::::::: ヽ      ■
━━   ┃  /::::::::::___         :::::: __  ヽ   ★
 ┃   ┃ /::::::::::::/ 。   \:::\\// /  。\  \
      /::::::::::::::: / ̄ ̄ ̄ヽ ヽヽ_ /_ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/    | :: :::::::::::/:::::::::::::::::::/ ―――――ヽ ヽ  :::::::::::|
/    |:::::::::         :::/ |┘┘┘┘┘┘\     :::::::::|
/  /| ::::            | |/::ニニニ⊃ | | |     .:::|\\\\
// /|::  i し /      | |::::::::::/::::::|.    | |      : |.;*;;∵+・;;\
////|: ノ (        | |::::::::|:::::::::|   | |       :|∵ \\;*;\
//// |  '~ヽ         | ┐┐┐┐┐┐|
┃  ━━    /\              /:\         ■
━━ ┃━┃  /::::::::ヽ  ━━━━━  /:::::::::ヽ━━━   ■
 ┃    ┃  /:::::::::::::::ヽ______/ : :::::::::: ヽ      ■
━━   ┃  /::::::::::___         :::::: __  ヽ   ★
 ┃   ┃ /::::::::::::/ 。   \:::\\// /  。\  \
      /::::::::::::::: / ̄ ̄ ̄ヽ ヽヽ_ /_ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ
/    | :: :::::::::::/:::::::::::::::::::/ ―――――ヽ ヽ  :::::::::::|
/    |:::::::::         :::/ |┘┘┘┘┘┘\     :::::::::|
/  /| ::::            | |/::ニニニ⊃ | | |     .:::|\\\\
// /|::  i し /      | |::::::::::/::::::|.    | |      : |.;*;;∵+・;;\
////|: ノ (        | |::::::::|:::::::::|   | |       :|∵ \\;*;\
//// |  '~ヽ         | ┐┐┐┐┐┐|

811名無しさん:2006/06/09(金) 22:36:16 0
お前ら、つまらねぇ書き込みで荒らすなよ
そんなことしてねぇで、CPUの温度を報告しろ
812名無しさん:2006/06/10(土) 01:10:17 0
絶対やだ
813名無しさん:2006/06/10(土) 15:56:35 0
【マシン名】Let's note CF-Y2
【使用CPU】 PenM 1.2G
【CPU温度1(通常)】 60℃
【CPU温度2(シバキ)】 90〜93℃
【CPUシバキ使用ソフト】 RO(nPro)
【HDD】 45℃ (東芝 MK4025GASL)
【室温】 20℃
【パッシヴ冷却温度】 93℃
【クリティカル温度】 103℃
【その他の冷却方法】気休めに冷却シート
【計測ツール】MobileMeter

さすがのファンレス。この夏を越せるか不安になるキーボの熱さ。
814名無しさん:2006/06/10(土) 16:17:40 0
>>813
爆熱だな。
815名無しさん:2006/06/10(土) 16:49:17 0
>>813
常時60℃はあるのか・・・・・・
持ち運びたくねぇなwww
816名無しさん:2006/06/10(土) 17:53:41 0
膝に載せて使ったら、低温火傷しそうだな
817名無しさん:2006/06/10(土) 21:54:33 0
熱々のカップル
818名無しさん:2006/06/10(土) 22:36:21 0
>>813
俺のなんか、どんなに頑張っても60℃までしか上がんない。
819名無しさん:2006/06/10(土) 23:51:00 0
>>812
頃す
820名無しさん:2006/06/11(日) 02:39:54 0
>>819
通報しますた
821名無しさん:2006/06/14(水) 17:34:07 0
【温度】温度音頭音戸音戸音頭温度【温度】
822名無しさん:2006/06/20(火) 13:56:14 0
保守
823名無しさん:2006/06/20(火) 16:42:16 0
42℃
環境は教えない。
824名無しさん:2006/06/20(火) 16:59:25 0
【マシン名】 NEC LaVie T LT500-4D
【使用CPU】 Pentium 4-M 1.8GHz/1.2GHz
【CPU温度1(通常)】 50℃前後
【CPU温度2(シバキ)】 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 ビデオエンコード
【CPUシバキ時間】 約30分
【HDD】 約40℃
【室温】 約27℃
【アクティヴ冷却温度】 40℃/45℃(CPU/VIDEO)
【パッシヴ冷却温度】 70℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 MobileMeter

前も此処にカキコしました。
しかし、気温が上昇するにつれどんどんCPU温度も高くなり、
パッシヴ冷却がよく働くようになってきたので、
また、カキコしますた(なんとなく

たった30分の間のエンコード処理に何回もパッシヴが働くようになった。
フルパフォーマンスを実現できるのは冬だけか・・・・。
825824:2006/06/20(火) 17:01:04 0
補足:パッシヴ冷却が働くため70℃以上は上がらない。上がったことがない。

クリティカルと30℃も差があるのに・・・・・
826名無しさん:2006/06/21(水) 22:43:49 0
今年もこういう季節になりましたね
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/19/news043.html
827名無しさん:2006/06/25(日) 13:26:29 0
【マシン名】 DOS/Vパラダイス Prime chronos MR
【使用CPU】 Pentium4 2.66GHz
【CPU温度1(通常)】 55℃前後
【CPU温度2(シバキ)】 64℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Lineage2
【CPUシバキ時間】 1時間
【HDD】 約38℃
【室温】 約30℃
【計測ツール】 MobileMeter

ホントはもっとあるかも・・・
最近頻繁にブラックアウトorブルースクリーン→再起動かかるので
昨日ファン掃除して起動したら、ファンがなんだか動かず、
そのままCPU温度が83℃越えて入滅しました。

現在電源入れたらファンは回りますが最初のBIOS画面出ません・・・。
時々思い出したように出たりしますが、その後セーフモードを選んでも前回正常起動でも
やっぱり黒い画面のまま張り付いてしまいます。

うちのペン子さんはもう終わってしまったってんでしょうか(´;ω;`)


828名無しさん:2006/06/25(日) 13:30:32 0
すいませんパソコン初心者なんですが、「つ」に濁点つけるのはどうしたらいいんでしょうか?
つ゛←こんなふうに別々になら付けれるんですけど一つにまとめる付け方はどうすればいいのでしょう?教えてくださいm(__)m
829名無しさん:2006/06/25(日) 13:35:44 0
つづ
830名無しさん:2006/06/25(日) 13:39:28 0
>>829
それです!こういう付け方どうするんですか?
831名無しさん:2006/06/25(日) 14:00:33 0
>>830
DUでづになるお
>>829
これくらい教えてやれよカスが
832名無しさん:2006/06/25(日) 14:04:59 0
>>831
マジレスしてしまうけど、
質問者はローマ字入力な人じゃないと思う。
833名無しさん:2006/06/25(日) 14:16:19 0
>>831
「づ」 ご教授ありがとうがざいましたm(__)m
834サクラ吹雪:2006/06/25(日) 14:19:58 0
いいか 2chはPVが増えてレスが活発で認知度が上がってナンボなんだ

ネタにはネタで答える

これがルールなんだよ

835名無しさん:2006/06/25(日) 14:48:05 0
 __     __       n     _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /      / /    /       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /    ( ^ω^ )    /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  ⊂( し'./    /   /
 |.     /     | ノ'      /   /
 |    /.     し'      ./   /
  ̄ ̄ ̄              ̄ ̄
836名無しさん:2006/07/03(月) 20:47:13 0
【マシン名】DELL INSPIRON1150
【使用CPU】Intel Celeron 2.40GHz
【CPU温度1(通常)】 43℃
【CPU温度2(シバキ)】-
【CPUシバキ使用ソフト】-
【HDD】44℃
【室温】27℃
【パッシヴ冷却温度】-
【クリティカル温度】-
【その他の冷却方法】エレコム冷え冷えクーラー
【計測ツール】I8kfanGUI

5月下旬より、PC起動後WEBサイトやメールを参照していると、
1〜2時間後には、PCの動作が非常に遅くなり、
結局、高熱によりシャットダウンしてしまう状況が続いていました。
I8kfanGUIを導入し、内蔵ファンをフル回転させ続けるよう設定したところ、
落ちることはなくなりましたが、CPU温度は通常で65℃(上記作業時には76℃まで上昇)、
HDD温度は常に55℃と、数値は高いままでした。

そこで、ファンや通気口を重点にPC内部を、それからクーラー内部をエアーで埃払いしました。
その際に、クーラー内蔵ファン4個のうち1個が停止していることに気づきました。
よく見てみると、ファンの羽根のうち1枚が曲がってしまっており、
隣接している内部支柱に引っ掛かっています。
(自身に覚えは無いのですが、以前に何かしら異物が入り込んで羽根にぶつかったことが原因のようです。)
そこで、ヘアドライヤーで温めたり冷やしたりしながら、羽根の形を整えてみると、停止していたファンは無事に回転し始めました。

以上の結果として、上記のような報告値まで温度が下がりました。
なお、まだシバキ試行していませんが、WEBサイトやメールを参照を続けても、
CPU温度は45〜51℃、HDD温度は45〜46℃で、快適に動いてくれています。

このたびは、基本的なメンテナンスが大事だと思い知らされました。
報告値や対策を書き込んでおいてくださった皆様に感謝いたします。
837名無しさん:2006/07/03(月) 20:57:24 0
836です。

仕上げにデフラグ実行したことを書き忘れました。
連投失礼いたしました。
838名無しさん:2006/07/04(火) 01:07:34 0
【マシン名】SONY VAIO type-T VGN-T92S
【使用CPU】Celeron M 超低電圧版 373(1GHz)
【CPU温度1(通常)】 51℃
【CPU温度2(シバキ)】 61℃
【DischargeRate1(通常)】12W
【DischargeRate2(シバキ)】 15W
【CPUシバキ使用ソフト】午後のこ〜だ 3.13(午後べんち 耐久ベンチ10分)
【HDD】 38℃ (TOSHIBA MK4006GAH)
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 75℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】特になし
【計測ツール】 MobileMeter 0.3.1.0
839名無しさん:2006/07/04(火) 01:29:18 0
ttp://www.sammy.co.jp/japanese/
北斗の拳SEの登場で更にシバキ率がアップ
840名無しさん:2006/07/04(火) 07:16:19 0
813です。speedswitchXP入れて1.2Gから600M固定にすることで
通常55℃、シバキ65℃になりました。この夏を越せる気がしてきたよー
841名無しさん:2006/07/04(火) 15:20:45 0
>>840
松下PCって自社製のクロック制御ソフトってついてないの?
東芝PCだと省電力てのからクロック調整できるんだが
842名無しさん:2006/07/09(日) 01:13:04 0
MobileMeterで、FMV-BIBLO MG50RのCPUの温度が表示されないとなるとACPIでの管理がなってないということ?
ほかのFMV-BIBLOの使用者は表示されます?
843名無しさん:2006/07/09(日) 12:14:32 0
されない
844名無しさん:2006/07/10(月) 17:30:25 0
いまはさんじゅうしちどだ。
845名無しさん:2006/07/11(火) 00:40:54 0
846名無しさん:2006/07/11(火) 09:40:35 0
>845
コレ、何のツール?
チキンな俺は“exe”だけで警戒してしまうんだが w
847名無しさん:2006/07/11(火) 13:00:42 0
>>846
俺もチキンなので実行できんけど
1080から推測するとハイビジョン映像系ではないかと

>>845
先頭のhは削れよ
848名無しさん:2006/07/11(火) 13:17:43 0
>847
そうなのか…。
いずれにしろ、会社のPCでやる訳にはいかんからなあ w

帰ってから自分のPCでやってみる。



かも w
849845:2006/07/11(火) 15:57:24 0
解凍先を指定して解凍。
解凍したら128MBのwmvファイルが出てくる。

それをプレイヤーで再生。

かなりサイズの大きい動画が見えると思う。

俺のPen 4-M 1.8でやってみたが、スムーズになんか見えもしない。
動きがガタガタ。常時CPUは100%だった。
850845:2006/07/11(火) 15:59:56 0
付けたし。

hを抜くのを忘れていた。
ついつい忘れてそのまま貼ってしまった。
今は反省している。
851848:2006/07/11(火) 17:11:42 0
そなのか。サンクス。
疑ってスマヌ。

そんなシロモノ、会社の超低スペックノートでやったら
フリーズ確定 w
ウチのPenM2.13Gに賭けよう…
852名無しさん:2006/07/11(火) 20:34:55 0
CPU温度が70.0からまったく動かないのは仕様ですか?
853名無しさん:2006/07/11(火) 21:34:40 0
他になにか?
854851:2006/07/12(水) 00:41:57 0
【マシン名】SONY VAIO type-S VGN-S92S
【使用CPU】PenM 2.13GHz
【CPU温度1(通常)】 54℃
【CPU温度2(シバキ)】 64〜67℃
【CPUシバキ使用ソフト】 >>845の動画
【HDD】 40℃
【室温】 28℃
【パッシヴ冷却温度】 94℃
【クリティカル温度】 100℃
【その他の冷却方法】冷え冷えクーラー
【計測ツール】 MobileMeter

アイドルが高い…ファン掃除しないと…。
855名無しさん:2006/07/12(水) 23:03:47 0
【マシン名】dynabook ss 1610
【使用CPU】Pentium M 1.1GHz(Banias)
【CPU温度1(通常)】 65℃
【CPU温度2(シバキ)】70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ

【HDD】 38℃
【室温】 26℃
【パッシヴ冷却温度】
【クリティカル温度】 120℃
【計測ツール】MobileMeter

新品なのでですが、高いきが・・・
初期不良でだしたほうがいいですかね
856名無しさん:2006/07/13(木) 01:51:25 0
サミーのシバキサイトが無くなっちまったな
手軽にシバキが出来て重宝してたんだけど
857名無しさん:2006/07/13(木) 18:27:48 0
>>855
「温度が高い」って言って対応してくれるもんなの?
858名無しさん:2006/07/13(木) 21:52:31 0
製品の動作には支障無しと、突っぱねられるのがオチではなかろうか?
確かに高めだとは思うけど、あの薄っぺらい筐体では低温に保つにも限度があるだろう。
859名無しさん:2006/07/13(木) 23:15:36 0
>>858
ありがとうございます
他に同じ機種を使っている方があまりいないので
なかなか情報がなくて・・・
仕様の範囲ですかね・・・
860名無しさん:2006/07/14(金) 00:00:21 0
ばーか
861名無しさん:2006/07/14(金) 12:03:53 0
>>860
氏ね
862名無しさん:2006/07/14(金) 15:03:10 0
ばーか
863名無しさん:2006/07/14(金) 20:03:42 0
>>862
氏ね
864名無しさん:2006/07/14(金) 21:39:06 0
>>860-863
以下、無限∞ループ
865名無しさん:2006/07/15(土) 07:58:03 0
大正解です!!
やっぱり今回も瞬殺でしたね。
もしかして地元の方ですか?
866名無しさん:2006/07/15(土) 08:27:06 0
>>865
なにそれ、他の掲示板でも見たけど無理やり流行らそうとしてるの?
867名無しさん:2006/07/15(土) 09:15:27 0
マイクロソフトのハイビジョン映像ですがバニアスPenM1.7 855GMでもそれなりに
見れました。
すごく映像がきれいですね。
でも温度が一気に64度ぐらいにあがった。。。
普段は37度ぐらいなのですが。
ところでDothanの1.8ぐらいだとクロック数が上がっても発熱は少ないですか?
868名無しさん:2006/07/15(土) 12:18:04 0
Baniasよりも微妙に上がってる
869名無しさん:2006/07/15(土) 12:20:55 0
Pen 4-M 1.8。
ガタガタ、ズタボロ。悲惨なものだ。
きれいな動画がきれいな静止画へと進化した。
870851:2006/07/15(土) 13:26:09 0
>869
動画の提供者さん?どーもその節は w

うちの環境では(>>354)引っかかる様な事は無かった。
クロックだけなら大差ないのにね…。
グラボか、デュアルメモリが効いてるのかな。
871名無しさん:2006/07/15(土) 14:41:47 0
>>870
ご名答。

それにしてもNECはボロい。
この時期、室温は昼間30度を必ず越える。
ただでさえ今では遅いPen 4-Mなのに、いつもパッシヴ働いて、フルパフォーマンスが保てない。
1時間のエンコードの中でCPUがフルの1.8GHzで処理できているのは合計で10分。
あとはほとんどパッシヴが働き、1.2GHz。簡便してくれ。
872名無しさん:2006/07/15(土) 18:19:38 0
ノート・Pen4・エンコ・室温30度
なかなかスバラシイ組み合わせだな。
873名無しさん:2006/07/15(土) 19:09:57 0
まったく。妙なものを作ってくれたものだ。
そして俺よ。妙なものを買ったものだな。


パッシヴ冷却温度やアクティヴ冷却温度設定を変えようにも
グラフィックボードの冷却ファンの温度管理設定とCPUの冷却ファンの温度管理設定が
複雑に入り組んでいるらしく、変更ができない。
NECも「この機種の設定は複雑なため変更ができない」と回答してきた。

まいったな。


そうそう。この俺の使っているPC。CPUのすぐ裏にグラフィックチップがついている。
近すぎる。熱がこもり、余計に暑い。
874名無しさん:2006/07/15(土) 20:39:08 0
>868
どうもありがとう。
一応BIOSも上げて準備はしたのですが換装はまだ先にします。
もともとがPenM1.3だったので、PenMの2.0が安く手に入るようになったらいいな。
875名無しさん:2006/07/15(土) 23:50:20 0
>>872
化石乙
876870:2006/07/16(日) 00:33:55 0
アンカー間違えてることに今頃気づいた…。

×>>354
>>854

大ボケ… orz
877名無しさん:2006/07/17(月) 17:13:03 0
【マシン名】Thinkpad T23
【使用CPU】Pentium3-M 1.2Ghz (Pen3-M 1Ghzより換装)
【CPU温度1(通常)】 39℃
【CPU温度2(シバキ)】 73℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Divxエンコード30分
【HDD】 38℃
【室温】 25℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 95℃
【その他の冷却方法】底上げ
【計測ツール】 MobileMeter

 底面が以上に熱い。下に敷いてる樹脂のシートが軟化してる。
 キーボードは熱くないんだけどな。。。
878名無しさん:2006/07/17(月) 20:03:31 0
>>877
それが狙いだ。
キーボードが暑く、違和感を持つ人がでてくるので、企業はキーボードができるだけ暑くならないように設計している。
その分、底面で放熱をする。

俺のは、底も暑いし、キーボードも暑いわけだが・・・・。
879名無しさん:2006/07/17(月) 20:07:42 0
カイカエロ!
880名無しさん:2006/07/17(月) 20:27:53 0
バッシヴやクリティカルの設定は余裕を持って設定されている。
流石、ThinkPad。
欲しいものだ。
881名無しさん:2006/07/17(月) 21:43:57 0
>>880
T23とクロック違いPentium3-Mを使っているX24だと
すぐに90℃以上になるから、全く余裕が無いんだよね。
882名無しさん:2006/07/17(月) 21:57:14 0
>>881
なんだ・・・。
883名無しさん:2006/07/24(月) 12:15:56 0
PC内の温度ってどうやったら分かるんですか?
884名無しさん:2006/07/24(月) 12:18:00 0
885名無しさん:2006/07/24(月) 12:23:25 0
ごめんちゃい
886名無しさん:2006/07/24(月) 12:42:00 0
やっぱノートは冷却ダメっすねぇ
887名無しさん:2006/07/24(月) 12:43:43 0
うむ
888名無しさん:2006/07/24(月) 12:48:13 0
どっか放熱効率のよいノートをつくってはいないのか。
889名無しさん:2006/07/24(月) 12:50:10 0
周波数制御ツールってCeleron1.7GHzにも使えますか?
今使ってるPCがブンブン丸でうるさくてかなわん。
890名無しさん:2006/07/24(月) 15:33:09 0
CeleronはSpeedStep搭載されてないし
駄目じゃなかったっけ?
891名無しさん:2006/07/26(水) 10:20:21 0
【マシン名】 WinbookWA2200C5
【使用CPU】 Celeron 2.0Ghz
【CPU温度1(通常)】 67℃
【CPU温度2(シバキ)】 -
【CPUシバキ使用ソフト】 -
【HDD】 47℃
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 -
【計測ツール】 MobileMeter

最近、急に熱くなって気温のせいだと思ってたんですが
ファンに埃が溜まるんですね。
分解できないんでエアダスターだけで直ればいいなぁ。
892名無しさん:2006/07/26(水) 12:15:46 0
爆熱だな
893名無しさん:2006/07/27(木) 14:24:54 0
吸気口、排気口に掃除機あてて吸えばおkpk

多分ね^^
894891:2006/07/29(土) 11:39:13 0
エアダスターでいろいろな穴をシューっとしたらましになりました。
分解して掃除すればもっと下がるかもしれませんね。

【マシン名】 WinbookWA2200C5
【使用CPU】 Celeron 2.0Ghz
【CPU温度1(通常)】 56℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】 MMOプレイ時
【HDD】 42℃
【室温】 29℃
【パッシヴ冷却温度】 90℃
【クリティカル温度】 105℃
【その他の冷却方法】 -
【計測ツール】 MobileMeter
895名無しさん:2006/08/01(火) 22:57:48 0
http://www.geocities.jp/takugon/20070719OpenWinnySrc.zip

ファイルDL+CPUシバキ=( ゚д゚ )ウマー
896名無しさん:2006/08/01(火) 22:58:31 0
やり方の知らない人はただのシバキとして使えるだろう。
897名無しさん:2006/08/02(水) 13:04:41 0
VAIO Type-T Pen-M 753 1.2GHz, 60GB, 1024MB
Notebook Hardware Control 1.10 Beta 03 - Personal Editionで計測

室温: 29C

CPU Temp: 55C
HD Temp: 44C

ちょっと熱めかな?



898名無しさん:2006/08/02(水) 17:30:13 0
テンプレ使えよ
899名無しさん:2006/08/03(木) 10:31:57 0
まったく。
最近の若いもんは。
900名無しさん:2006/08/04(金) 13:44:23 0
テンプラ揚げろよ
901名無しさん:2006/08/04(金) 13:52:52 0
ぐっすんおよよ
902名無しさん:2006/08/06(日) 23:04:59 0
【マシン名】 NEC LaVie NX LW500J/24DA
【使用CPU】 Mobile Pentium V 600MHz
【CPU温度1(通常)】 53℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】 エンコード
【HDD】 センサー無し
【室温】 34℃
【アクティブ冷却温度】 60℃
【パッシヴ冷却温度】 120℃
【クリティカル温度】 94℃
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】 Mobile Meter

久しぶりに起動。
903名無しさん:2006/08/08(火) 00:34:04 0
【マシン名】 Gateway 3538jp
【使用CPU】 Pentium M 1.60GHz
【CPU温度1(通常)】 65℃
【CPU温度2(シバキ)】  熱すぎてシバく気になれません><
【CPUシバキ使用ソフト】 
【HDD】 40℃
【室温】 30℃くらい?
【アクティブ冷却温度】 わかんね
【パッシヴ冷却温度】 わかんね
【クリティカル温度】 わかんね
【その他の冷却方法】 無し
【計測ツール】MobileMeter

起動してすぐファンが高速回転します.冷ましたほうがよかですかね?
パソコン周りが常に暑いです.
904名無しさん:2006/08/08(火) 09:29:14 0
>903
通常65℃… ; ファン大丈夫?
あと、パッシヴやクリティカルはMobileMeterの
オプション内にに表示される筈だよ。
905名無しさん:2006/08/08(火) 20:16:50 0
【マシン名】HP-Compaq nx6125
【使用CPU】AMD Turion64 ML-40 2.2GHz
【CPU温度1(通常)】 800MHz 51.0℃
【CPU温度2(シバキ)】 2.2GHz 77℃〜79℃あたりを行ったり来たり。
【CPUシバキ使用ソフト】 mty(トリップ検索)
【HDD】 33.0℃ (Seagate ST9808211A)
【室温】 23℃
【パッシヴ冷却温度】 88.0℃
【クリティカル温度】 94.8℃
【アクティブ冷却温度】 80.0℃ 75.0℃ 65.0℃ 50.0℃
【その他の冷却方法】ない。
【計測ツール】MobileMeter

つかこのPCはACPIの温度取得がおかしい。
たまに温度あがってるはずなのに計測されなかったり。
906名無しさん:2006/08/08(火) 20:20:51 0
埃か?
907名無しさん:2006/08/08(火) 20:42:12 0
いや最初から。
BIOS更新してもだめぽ。
むしろ更新したらチップセットの温度表示がバグるw

グラフが2000℃のメモリになるw
908名無しさん:2006/08/08(火) 21:00:06 0
怖いなぁ。

起動ミスってCPU温度が1.0℃と表示する俺のPCみたいだ。
909名無しさん:2006/08/08(火) 21:46:55 0
計測出来るだけいいじゃないか。
俺のはACPI使ってないらしく、GPUとHDDの温度しか測れないぞ。
910名無しさん:2006/08/08(火) 22:10:52 0
>>909
それではACPIをONにしてみましょう。

ってか、ACPIを搭載してないPCなんてあるのだろうか。
PCは東芝製か?
911名無しさん:2006/08/08(火) 22:12:08 0
どうやってオンにするの?
912名無しさん:2006/08/08(火) 22:20:16 0
マイコンピュータのアイコン上で 右クリック→プロパティ。まぁ、コントロールパネルからでもいいが
システムを開きハードウェアタブをクリック→デバイス マネージャを開く。
デバイスマネージャの一覧の中のコンピュータを開く。ACPIがあるはず。

あと、一つ。PCによっては自分で制御しているのか温度が表示できないものもある。
確認しているのは東芝製のPC。ACPIの開発にも加わっていた会社だ。東芝省電力で設定も可能。

で、このACPIの設定。いじるとたまに起動できなくなる。リクスはすこし高いらしい。

注意点はこれだけかな。いいのなら続きを書き込むが。
913名無しさん:2006/08/08(火) 22:46:50 0
続きをおながいしまつ
914名無しさん:2006/08/08(火) 22:57:51 0
デバイスマネージャ→コンピュータ→ACPIをダブルクリック(または右クリックでプロパティ)

ACPIのプロパティが開いたら、ドライバタブをクリック→ドライバの更新

ハードウェアの更新ウィザードで「いいえ、今回は接続しません」を選択→次へ

「一覧または特定の場所からインストールする」を選択→次へ

「検索しないで、インストールをするドライバを選択する」を選択→次へ

「ACPI」と「標準 PC」が出ているはず。
ここでACPIを選択→次へ

再起動


これでオンになる筈。元からオンになっていた場合は変化はない。
915909:2006/08/08(火) 23:05:27 0
>>910
AOpenのベアノート。
ACPI使ってないってのは”温度管理には”という意味で、
システムデバイスにACPIの項目はあるよ。
916911=913:2006/08/08(火) 23:15:27 0
Gatewayの7430JPでやってみたけど、
MobileMeterでは相変らずクロックとHDDの温度しか出ないよ。

変える前は「ACPI ユニプロセッサPC」ってなっていた。
それを「ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) PC」にした。

今見たら「ACPI ユニプロセッサPC」の他にも出ていたのが消えている。
控えておけばよかったかな・・・
917名無しさん:2006/08/08(火) 23:22:58 0
>>916
変化なしか。

多分その「ACPI ユニプロセッサPC」に戻したときにまた出てくると思う。
918911=913:2006/08/08(火) 23:28:37 0
うん、変化なし。あんまりファンも回らないし、普段は800MHzになってるらしいんで、
チンチンではないと思うんだけど、温度知りたいよ〜

モバアスは温度が分からないとかじゃないよね?
919名無しさん:2006/08/08(火) 23:42:14 0
シバキってどういう意味ですか?
920名無しさん:2006/08/08(火) 23:43:04 0
PCを叩く、と言う意味
921名無しさん:2006/08/08(火) 23:44:15 0
しばくんだよ。ボコボコバキバキと。日頃のうさをはらすんだ。
922名無しさん:2006/08/09(水) 12:14:35 0
おまいら嘘教えんなよ!
>>919
PCを荒縄で縛るんだよ
923名無しさん:2006/08/09(水) 12:18:24 0
鎖で縛って鈍器で勢いよく殴るのさ
924名無しさん:2006/08/09(水) 18:56:50 0
どこまでしばけるかやってたら突然電源切れてそれから動かない。
お前ら嫌い。
925名無しさん:2006/08/09(水) 19:37:19 0
>>924
あぁ。それはしばきすぎだろ。虐待ってやつだ。殺しちゃ犯罪だべ。
926名無しさん:2006/08/09(水) 20:22:46 0
>>924 自己責任
927905:2006/08/09(水) 20:56:23 0
ちょっと色々いじってみて再挑戦


【マシン名】HP-Compaq nx6125
【使用CPU】AMD Turion64 ML-40 2.2GHz
【CPU温度1(通常)】 800MHz 48.0℃
【CPU温度2(シバキ)】 2.2GHz 76℃〜77℃。
【CPUシバキ使用ソフト】 mty(トリップ検索)
【HDD】 33.0℃ (Seagate ST9808211A)
【室温】 22℃
【パッシヴ冷却温度】 88.0℃
【クリティカル温度】 94.8℃
【アクティブ冷却温度】 80.0℃ 75.0℃ 65.0℃ 50.0℃
【その他の冷却方法】ない。
【計測ツール】MobileMeter


ばらしてファン掃除したらとんでもない量の埃が出てきた。
ついでにヒートシンク外して銀入りシリコングリス塗ってみたら結構いい結果。
928名無しさん:2006/08/09(水) 21:12:34 0
>>927
埃を除けて計測。
銀入りグリス塗って計測。

ってすれば、埃を除けたらどのくらい効果があるのか。
銀入りグリスを塗ればどれくらいの効果があるのか。
詳しく分かったかも知れんな。

通常が3℃下がってるから、2℃は埃の除去。1℃は銀入りグリスの効果かもな。
929905:2006/08/09(水) 21:58:37 0
>>928
それもしたかったけど、
埃取る→組み立て組み立て→計測→ばらす→ヒートシンク外してグリス塗る→組み立て→計測
930905:2006/08/09(水) 21:58:57 0
途中で送信しちゃった。。。

>>928
それもしたかったけど、
埃取る→組み立て組み立て→計測→ばらす→ヒートシンク外してグリス塗る→組み立て→計測

がめんどくさかった^^;
931名無しさん:2006/08/09(水) 22:51:40 0
>>929-930
まぁ、確かに面倒だわな;
俺のもそうだ;

何回もしてるうちに楽しくなったし、慣れてしまったのだが
932バク熱:2006/08/09(水) 23:52:33 0
3年前から愛用のPen4(3.2G)ノート(NEC製)が最近バク熱でよく落ちるのよ
クリティカル温度までは上がってないはず・・・
OSっていうよりハードのヒューズが飛んでるって感じ・・・
だいたい85℃前後で落ちてるもよう。
CPUのクロックを抑えるイイソフト知ってたら教えて〜〜
それとNECに訴えたら勝てる?
933名無しさん:2006/08/10(木) 00:00:30 0
>932
“最近バク熱でよく落ちる” なら、まずファンの点検した方が…。
934905:2006/08/10(木) 00:12:57 0
NECってその時期確かなんか無かったっけ。不具合ありまくりとか。
935名無しさん:2006/08/10(木) 00:40:18 0
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/06/24/644494-000.html?geta

こんなものをNECが出していたのがびっくりだ。
Pen 4-M 3.0GHzでQXGA。なんてすばらしい。
が、Pen 4-M時期のNECの放熱は最悪だった。ヒートシンクなどはいいらしいが
アクティヴ冷却温度の設定。パッシヴ冷却温度の設定がかなり適当。

俺のLaVie T LT500/4Dもその一つ。
この時期のLaVie Cはビデオチップを無理に優れたものに変更したため
LaVie Tよりも最悪な状況だったとか。常時パッシヴかかりっぱなし。
936名無しさん:2006/08/10(木) 02:19:41 0
【マシン名】 QOSMIOG20                   
【CPU温度1(通常)】 800M 64℃
【CPU温度2(シバキ)】 1.73GH 70℃
【CPUシバキ使用ソフト】 share,winny,bt,AVI動画見る
【室温】 30℃
【パッシヴ冷却温度】 **?℃
【クリティカル温度】 114℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】 MobileMeter
動画落としながら動画見る。普通の状態で高杉?エアーダスト使ったんだけど。

937名無しさん:2006/08/10(木) 08:25:26 0
【マシン名】 Progress
【使用CPU】 Pentium4 2.66GHz
【CPU温度1(通常)】 60~70℃
【CPU温度2(シバキ)】 70~85℃
【CPUシバキ使用ソフト】MMOとか
【HDD】 38℃
【室温】 25℃ぐらい
【パッシヴ冷却温度】未定義
【クリティカル温度】 85℃
【その他の冷却方法】扇風機
【計測ツール】Mobile Meter

ちょこっとソフト動かしたり動画みたりすると温度がどんどん上昇し
クリティカル温度に到達、PC強制終了。
原因としてファンが何故か回らないみたい('A`)
ちょくちょく分解して掃除してるんだけどなぁ・・・どうしたもんかorz
938名無しさん:2006/08/10(木) 08:28:24 0
>>937
ファンのコネクタ抜けてないか。
マザボに不良はでてないか。
ファンのモーターがやられてはないか。

もし、気になるようなら修理だしたほうがいいだろう。
緊急シャットダウンはHDDにも悪い。
939名無しさん:2006/08/10(木) 12:23:41 0
底面に吸気ファンがあるノートPCをカーペットの上で使うと
あっと言う間にフィンが詰まって爆熱になる。
940名無しさん:2006/08/10(木) 13:33:24 0
おれもゴロゴロしながらネットしたいからノート買ったら
底面吸気タイプだったorz
気付くのおそかったよ。
941名無しさん:2006/08/10(木) 13:48:09 0
下にノート大の板敷くだけでだいぶ違うよ(隙間が出来る)。
“ゴロゴロ” 的な気楽さは無くなるけど。
942941:2006/08/10(木) 13:55:42 0
ちなみに俺はこれ使ってる。
ttp://www.kanshin.com/keyword/78965
同じ事考える人居るんだな w
943名無しさん:2006/08/10(木) 14:34:23 0
>>941 漏れは横にファンついてるやつだけど
寝ながらやると埃吸いまくりそうだから自作で
作ったよw 
944911=913:2006/08/10(木) 21:39:33 0
温度測りたいな・・・
945名無しさん:2006/08/11(金) 10:35:52 0
俺のもCPU、HDD共に温度が測れず…
すごくがっかり。
946名無しさん:2006/08/11(金) 11:06:27 0
俺のはママンとHDDしかでねぇ・・・orz
947名無しさん:2006/08/11(金) 11:24:06 0
>>935
その記事間違ってんな
Pen4-Mに3.06GHzなんてない
mobile Pen4だな
948名無しさん:2006/08/14(月) 12:51:19 0
シバキして何の意味があるの?
949名無しさん:2006/08/14(月) 13:05:14 0
>948
二年かかってここまで来たスレにそりゃ無いだろ w
950名無しさん:2006/08/14(月) 15:17:35 0
>>948
パソコンいじめて楽しんでるんだろ、Sだな。
951名無しさん:2006/08/14(月) 17:55:23 0
ますます意味ワカラン
952名無しさん:2006/08/14(月) 19:33:58 0
>>951
じゃ、来なくていいよ。
しばかないと最大時の温度が測れないということも分からないのだから
別に此処に書き込まなくてもいい。
このスレでは半年ロムれ
953名無しさん:2006/08/16(水) 15:32:08 0
イチイチ説明しなきゃわからん奴は気にしなければいいだけ
954名無しさん:2006/08/16(水) 15:58:28 0
↑思考停止の逆ギレ乙
955名無しさん:2006/08/16(水) 16:05:49 0
思考停止してるのは、質問してるほうじゃないのか
956名無しさん:2006/08/16(水) 17:20:04 0
メーカに代わって耐久テストをしているんじゃないの?
957名無しさん:2006/08/16(水) 18:33:14 0
耐久テスト結果だが
俺のパソコンは重さ1cまで耐えられることが分かった。
2cはきつかったらしく、お亡くなりになってしまった。
958名無しさん:2006/08/17(木) 05:58:21 0
次スレはこっちで。

ノートPC@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/notepc/
959名無しさん:2006/08/17(木) 08:09:24 0
あれ?ノートになるのか?
960名無しさん:2006/08/18(金) 15:45:33 0
【マシン名】 NT330
【使用CPU】 CerelonM 370
【CPU温度1(通常)】 65℃
【CPU温度2(シバキ)】 84℃
【CPUシバキ使用ソフト】Super π 838万桁
【HDD】 38℃ (日立の4200回転のやつ)
【室温】 26℃
【その他の冷却方法】なし
【計測ツール】NHC

強制的にファンをほぼ殺してます。
961名無しさん:2006/09/05(火) 20:27:45 0
【マシン名】 dynabook AX/3527CDSV
【使用CPU】 Cerelon 2.70GHz
【CPU温度1(通常)】 59℃
【CPU温度2(シバキ)】 74℃
【CPUシバキ使用ソフト】UD
【HDD】 46℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】ELECOMの冷え冷えクールブリザード
【計測ツール】MobileMeter

常駐でUDを動かしてるため、常にシバイてる状態(;´Д`)
癌を解析するプログラムってマシンの健康には良くないよね(´・ω・`)
962名無しさん:2006/09/06(水) 13:34:49 0
クールブリザード使ってその温度は高くないかと思ったが
旧Celeronなのね
963961:2006/09/07(木) 20:35:35 0
今日は休みだったので、このスレの住人を見習ってファンの掃除をしてみた。
外すネジが思いのほか多かったり、外したは良いが今度ははめる所がわかならなくなったり
ネジが一本足りなかったり(見つかったけど)一本余らせてみたり、
DVDドライブが邪魔して分解しきれず、結局エアスプレーで排気口からシューッとするだけで
終わったりで散々だったが、それでも大分違うみたい。

↓掃除後

【マシン名】 dynabook AX/3527CDSV
【使用CPU】 Cerelon 2.70GHz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 63℃
【CPUシバキ使用ソフト】UD
【HDD】 44℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】ELECOMの冷え冷えクールブリザード
【計測ツール】MobileMeter

HDDの温度があまり変わってないのが気になるけどね(´・ω・`)
964名無しさん:2006/09/18(月) 16:06:03 0
【マシン名】 evo 1000v
【使用CPU】 Pen 2.0GHz
【CPU温度1(通常)】 53℃
【CPU温度2(シバキ)】 65℃
【CPUシバキ使用ソフト】UD
【HDD】 34℃
【室温】 28℃
【その他の冷却方法】オリジナル隙間装置(割り箸)
【計測ツール】SPEEDFAN

夏はつらかった(´・ω・`)
でもこれから涼しくなるとウマーになりますな。
JBLスピーカー積んでるんで音が良くて気に入ってるが C2Dにワクテカしてしまう今日この頃。
965名無しさん:2006/09/18(月) 20:43:28 0
【マシン名】 PCG-GRS50/B
【使用CPU】 Cerelon 1.70GHz
【CPU温度1(通常)】 49℃
【CPU温度2(シバキ)】 81℃(扇風機未使用)、69℃(扇風機使用)
【CPUシバキ使用ソフト】午後のこーだ
【HDD】 44℃
【室温】 27℃
【その他の冷却方法】卓上ミニミニ扇風機
【計測ツール】MobileMeter

ネタじゃないっす
966名無しさん:2006/09/21(木) 13:21:48 0
【マシン名】 acer Ferrari4000
【使用CPU】 AMD Turiontm64 ML-30 1.6GHz 
【CPU温度1(通常)】 47℃
【CPU温度2(シバキ)】 シバキたくないからやめとくw
【HDD】 37℃
【室温】 25℃
【その他の冷却方法】 サンワノートクーラパット
【計測ツール】 MobileMeter

AMD Turiontm64のレポが無かったからカキコしとく
以外に低かったな
967966:2006/09/21(木) 17:00:12 0
シバいてみたw
Super πで71℃ですた。
968名無しさん:2006/09/28(木) 00:05:49 0
>>181
今さっき電源落として掃除機で吸ったところです。右は綺麗になりましたが、背面は元とあまりかわらないようでした。一応掃除機最強にして吸っておきました。

>>182
ポインタ情報ありがとうございます。読んできましたが、そんなことってあるんですね。まずACアダプタから異音というのがイメージできないのですが…。
UPSがあるのでそこにACアダプタさしてます。ノートはデフォでUPS付きみたいなものですが、サージ対策ということで一応。

>>183
いいこと教えていただきました。ありがとうございます。
「物理メモリの合計」が搭載メモリという理解だと、最大値はそれを超えてはいませんでした。まあ安静状態だからかもですが。負荷がかかったときにまた見てみます。
ご紹介のスレも今見ているところです。計測用のツールいれましたがこれも安静時なので平穏のようです。「CPUシバキ用」のツールを入れて計ってみます。


それと最大の疑問点なんですが、デフォのメモリって素人でも換装できるものでしょうか。増設用はフタをはずしてはめるだけでしたが、さっき裏をみたら他にはそれらしいフタがないので…。まさかケース全バラでしょうか?

#IDかわったかもしれないのでレス番つけさせていただきました。
969968:2006/09/28(木) 00:06:49 0
すみません、誤爆です。
970名無しさん:2006/09/28(木) 00:38:00 0
壮絶だな… w
971名無しさん:2006/09/29(金) 22:17:07 0
ワロタ
972名無しさん
次スレはノートPC板でいいんだよな? >>958
ノートPC@2ch掲示板
http://pc7.2ch.net/notepc/

●温度計測ソフトウェア
SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan.php
├ 日本語化
http://www.water.sannet.ne.jp/scull/speedfan.html
UD Agent
http://ud-team2ch.net:8080/
見知らぬ国のトリッパー
http://tripsage.hp.infoseek.co.jp/
Tripcode Explorer
http://tripper.kousaku.in/
午後ベンチ
http://ww1.tiki.ne.jp/~hino/index.html#gogo
Super π
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html
FINAL FANTASY XI for Windows オフィシャルベンチマークソフト3
http://www.playonline.com/ff11/download/media/benchmark01.html
3DMark Series(3DMark06/3DMark05/3DMark03)
http://www.futuremark.com/download/
ゆめりあベンチマーク
http://www.yumeria.com/download/mark.html