新JIS・月 キーボード配列 3打鍵目

このエントリーをはてなブックマークに追加
357名無しさん
シフト状態が見える菱用設定。簡単ですが。

[description]
title=月 シフト状態表示
[0]
q=そ
(中略)
a=は
s=か
d=! S2
(中略)
k=? S1
(中略)
{e13}=・
[1]
q=backspace ぁ
w=backspace ひ
e=backspace ほ
r=backspace ふ
t=backspace め
a=backspace ぃ
s=backspace を
d=backspace ら
f=backspace あ
g=backspace よ
z=backspace ぅ
x=backspace へ
c=backspace せ
v=backspace ゅ
b=backspace ゃ
{Space}=backspace S0
358名無しさん:05/03/14 01:08:56 0
[2]
y=backspace ぬ
u=backspace え
i=backspace み
o=backspace や
p=backspace ぇ
{d11}=backspace 「
h=backspace ま
j=backspace お
k=backspace も
l=backspace わ
{c10}=backspace ゆ
{c11}=backspace 」
n=backspace む
m=backspace ろ
{b08}=backspace ね
{b09}=backspace ー
{b10}=backspace ぉ
{Space}=backspace S0
359名無しさん:05/03/14 01:16:49 0
とりあえず左シフト(D)に"!"、右シフト(K)に"?"を割り当ててますが
以下の文字ならどれでも使えます。

あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめ
もやゆよらりるれろわをんぁぃぅぇぉゃゅょっ゛゜ー、。・「」
がぎぐげござじずぜぞだぢづでどばびぶべぼぱぴぷぺぽヴ
!"#$%&()*+,-./0123456789:;<=>?@[\]^_`{|}~

副作用として、!や?が簡単に入力できる(?) あんまり実用的じゃないけど。

ほんというと色違いとか☆★とか使いたいんだけど、菱じゃ無理。
標準の2シフトなら、あんまり意味がないかも。
濁点先押し型で、そのまま濁点を表示させるとちょっと実用的?



#jisx6004なんですが、ページが更新できません。しても反映されません。謎です。
360名無しさん:05/03/14 01:35:26 0
>>359
> 濁点先押し型で、そのまま濁点を表示させるとちょっと実用的?

直前の文字が濁音化可能な文字だとまずい, とつっこみ
361名無しさん:05/03/14 02:26:02 0
ああっとそうですね。ダブルクオーテーションあたりでひとつ。
362名無しさん:05/03/14 02:28:21 0
>>356
普通は「ろ」は何のキーで入力するの?
363mikado:05/03/14 06:51:51 0
>>359
いつも更新を楽しみにしてたので、更新できない今の状況が非常に残念です。
「index.html」を更新すると他のファイルも更新できるという期待度の薄い話も聞いたことがあるのですが、あまり信用できません。
あと、infoseek側がすぐに規制するようになったという話も…
いつまでも転送できない状況が続くようでしたらinfoseek側にメールを送ると何とかなるかも知れません。それでも解決不可能なら移転とか…

#更新出来ない上で言うのも何なのですが、「各種カナ入力配列」内の「さくら配列」の「さ行」が無くなってませんか?すでに気付かれているようでしたら申し訳ないです。
364名無しさん:05/03/14 14:13:52 0
>>362
たしか「`」だったような気がする
365名無しさん:05/03/14 21:11:55 0
>>364
フルキーの1の左?
366名無しさん:05/03/14 21:22:08 0
>>365
347のリンク先でいうと, その通りです
このキー, フルキーボードでも物によってはカナ打ちするにはとんでもない位置
にあることがある
スペースの隣とか347のリンク先でいうところのESCとか
367名無しさん:05/03/15 01:23:26 0
月を使ってみようと思っているのだけど(前はJISかな→ひゅんQでNICOLA)、
根本的なことが分からないので教えてください。

月がプリフィックスシフトを採用している理由って何ですか?
親指シフトのような同時押しシフトの方が、「一拍」で押せる分、早く打てると思ってしまうのですが。
クロスシフトだから押しにくくもないと思うし。
368名無しさん:05/03/15 01:37:02 0
>>367
私もNICOLAからの移動組ですが
同時押しだとどうしてもタイミングを合わせようとしてしまって
それほど速くならないし快適さも無くなるように思います。
☆→[なにか]でも慣れればそれほど時間を取られないと思いますし・・・
ただ2-263だと
[び]に☆→[ひ]→[゛]と3打必要なので
NICOLAからだと濁音・半濁音はどうにかしたい気にはなりますね
369名無しさん:05/03/15 02:03:35 0
親指の同時打鍵と違って、中指の同時打鍵はちょっと難しいです。
ピアノのように練習すればはやくなるかも知れませんが。
同時打鍵が良いならセンターシフトの新JISの方が良いと思いますよ。

しかしNICOLAから移動している人がいるとは思わなかった。
370367:05/03/16 21:49:44 0
中指は同時打鍵には向かないということなんでしょうか。
でも、NICOLAでは同時打ちはむしろ快適だと感じていたくらいだし(特にクロス)、
同手ならともかく、中指と反対の手の指の同時打ちが、2打打つよりもきつい動作なのか?
とはまだ思ってます。できるなら挑戦してみたい。

もっとも、肝心の実装方法が見つからないのだけど。菱ではできなさそうだし、
ひゅんQではシフトが2つしか設定できない上、シフトに割り当てたキーの挙動がおかしい。
繭は漏れには敷居が高いorz

なんせによ、月はしばらく使ってみるつもりです。

ちなみに私がNICOLAから月に移行しようと思った理由は、
変換キーにEnterを割り当てるなどの設定に惚れ込んでしまって、
NICOLAだと親指周辺のキーを自由にカスタマイズできないのがネックになってきたため、です。
371名無しさん:05/03/16 22:04:50 0
中指が同時打鍵が向かない、ってことはないと思うよ。
ローマ字入力なんかでも、速く打つようになると、
「KA」みたいに両手で子音・母音を打つ場合は、
ほとんど同時に打つわけだし。

ただ、実装方法が限られてくる、と言う点は確かにネックだね。
実際問題、姫踊子草を使うしかないんじゃないかな?
姫踊子草は、作者さん自体が、文字キー内の同時押しを
使用する配列(姫踊子草配列)を常用しているわけで、
同時押し関係は、同時押しを判定する時間の長さのカスタマイズ等、
かなり、融通が利くはず。

シェアだけど、1ヶ月くらいは、試せるし、定義ファイルを
書き換えて、いくらでもカスタマイズができるよ。
372名無しさん:05/03/16 22:13:18 0
Q's nicolatterで出来るんじゃないかな、中指同時打鍵。

同時打鍵だとロールオーバーしにくくなるので、やってる人が
いないんだと思う。「も」と「ら」は配置を換えないとダメだね。
373名無しさん:05/03/17 09:32:03 0
中指をシフトだけにつかうのならともかく、ふつうに打鍵するときにも
使うのだから、あまり同時打鍵はむかないとおもう。なれれば順番に打
ってもほとんどロールオーバーになるし。

というか、「第三者からみると、シフトをつかわない普通の配列で打っ
ているようにしか見えない」というのが中指シフトの売りなので、同時
シフトにしてしまってはこの配列の良さがなくなってしまうだろう。
374名無しさん:05/03/17 10:03:52 0
何故そのような隠密行動をする必要が?
375名無しさん:05/03/17 20:01:13 0
そりゃあバレたら迫害されるからだろ。
376名無しさん:05/03/17 20:02:51 0
センターシフトの新JISも、かなり快適だよ。
377名無しさん:05/03/17 22:03:46 0
同時押しは高速打鍵できない。
というか、慣れれば慣れるほど、同時押し時の誤認識に
いらいらするんでないか?
378名無しさん:05/03/17 22:09:56 0
test
379mikado ◆TsukilTBuQ :05/03/18 01:18:20 0
具体的に言うと、1秒に5打鍵ぐらいの速度を越えると両手を同時に押すタイミングが誤差が0.2秒以内でなければミスタイプになるので、それを避けるために速度低下が出てくる訳です。
さらに「『右シフト+左手』→『左シフト+右手』→『右シフト+左手』」などとなると混乱も大きくなり、上段・下段や中指となると打ちにくさも倍増するのです。
親指が常にシフトキーの上で待機している親指シフトよりも混乱の大きい原因の一つですね。
あと、どうでもいい話だけど同時押しする限りはわずかにキーボードを長く押す必要があり、跳ねるように打てる通常打鍵とは指に対する負担が全然違うとか。

#月トリップ装備しました。
380名無しさん:05/03/18 13:13:51 0
おれは中指同時打鍵がけっこう打ち易いと感じてそれで打ってるけど、
みんな中指同時打鍵には否定的みたいだな。
おれが中指同時打鍵を採用しているのは、左右交互で秒速10打鍵で打つよりも
左右同時で秒速5打鍵で打つ方が楽だと感じるからだ。
秒速12打鍵ぐらいで打てるなら逐次シフトの方が速いんだろうけど、おれは打てないし、
もし打てたとしてもそのスピードで何時間も打ち続けることができるとは思えない。
中指同時打鍵でも秒速5打鍵は楽に出せるので、おれはこれで打っている。

あと逐次シフトよりも同時打鍵シフト(親指シフトも含む)の方が優れていると感じるのは、
同時打鍵シフトの方が同じ文字数を打つのに少ないワーキングメモリーの使用で済むという点だ。
(つまり、逐次シフトに比べてたくさんの文字を一気に打つことができるということ)
タイピングゲームで結果を残すにはあまり効果は無いが、文章を打つときにはかなり楽だと感じる。

>「『右シフト+左手』→『左シフト+右手』→『右シフト+左手』」などとなると混乱も大きくなり、
に関しては、むしろ逐次シフトの方が打ちにくいとおれは感じる。
ただこれはおれが左右交互打鍵がにがてだということからきていると思うので、個人的な感想として
理解して欲しい。
たぶんおれが変なのだろう。

以上、中指同時打鍵使用者の意見でした。
381名無しさん:05/03/18 13:26:18 0
>>379
トリップ、カッコイイ!よくそんなトリップでたねー。

>>380
> あと逐次シフトよりも同時打鍵シフト(親指シフトも含む)の方が優れていると感じるのは、
> 同時打鍵シフトの方が同じ文字数を打つのに少ないワーキングメモリーの使用で済むという点だ。
> (つまり、逐次シフトに比べてたくさんの文字を一気に打つことができるということ)
> タイピングゲームで結果を残すにはあまり効果は無いが、文章を打つときにはかなり楽だと感じる。

面白い意見だね。
「少ないワーキングメモリー」って、もう少し、詳しく聞きたい。

個人的に、逐次打鍵の場合は、ある程度、次に打ち込む文字を
頭の中にバッファリングしておいて、運指を組み立ててから打つ、
というような作業が(無意識のうちではあるが)必要になる一方、
同時打鍵の場合は、基本的には1字1字打っていけば良い
(というかそういう打ち方になる)ので、運指の組立みたいな作業が
必要ないから楽なのかな、というようなことをちょうど考えていて、
もしかして、 >>380 さんの言ってることも同じかな?と感じたのだけど、
どうかな?
382mikado ◆TsukilTBuQ :05/03/18 18:01:48 0
>>380
失礼しました。すでに使用者が居るとは思ってなかったので遠慮なく言い過ぎました。

>>381
ありがとうです。1日中トリップ解析ソフトを起動させてやっと出ました。

ところで同時打鍵シフトについて思ったことがあるのですが、
「『S』を単体で押すと『か』が出力され、『SとK』を同時押しすると『を』が出力される」というのと同様に「『K』を単体で押すと『ら』が出力され、『SとK』を同時押しすると『を』が出力される」という設定にしてもいいのではないでしょうか。
つまり「K=ら」。同様に「D=も」。
「単体でキーを押す場合と二つのキー同時押し」で異なった2種類の文字を配置できる性質を利用したものです。
これで問題の「ら・も」2文字も解決できるのではないでしょうか。すでに実装されているなら失礼しました。

この原理を使うと、"「ASDFJKL;」のホームポジションすべてをシフトキー"としてみなすような使い方も可能で、濁点や拗音まですべて異手に収納できる配列なども作成可能だと思います。
特に「人差し指シフト」は「中指シフト」と同様に使い勝手が良い気がします。
もっと言うと、上中下段すべてのキーをシフトキーとして扱う事も可能だと思います。スピードワープロのように頻出単語を入れることも可能な気がしますね。
383mikado ◆TsukilTBuQ :05/03/18 20:35:06 0
あとは「を」と打っているのか「かも」と打っているのか(同時押しなのか、別々の2打なのか)を判定する精度をどこまで高めるかが重要になってくるでしょうか。
姫踊子草配列あたりの検証と似てるかも!?
って、ここに書くべきではなかったかもしれませんね。失礼しました。
384名無しさん:05/03/18 20:51:48 0
>>376
それは俺の台詞。先に言うな。
385名無しさん:05/03/18 20:51:51 0
頻出単語まで割り振る余裕があるかは判らないけど、
「です」「ます」「でした」「ました」「った」「この」「その」「あの」「どの」
みたいな、日本語の骨格部分を短縮で入力できると格段に楽になると思う
386名無しさん:05/03/18 21:08:13 0
練習10日目でどうにかDレベルだせた(タイプウェルの)
1ヶ月もやればSにいくだろうか?
387名無しさん:05/03/18 21:53:37 0
NICOLAですら同時打鍵が律速段階になって速度が低下するよ。
やはり同じリズムでないと打鍵できないような気がしまつ。
388名無しさん:05/03/19 02:09:44 0
>385
どうだろうねー。よく使う語って元々打ちやすくない? 例に挙げてるのも
ほとんど交互打鍵だし。一般的にはそんなに使わない(打ちにくい)けど、
オレはよく使う、と言う語があれば意味はあるだろうけど。

>387
1拍1動作のNICOLAと、1拍が1打から3打まである月とでは比較が難しいと思う。
389初めまして:05/03/19 15:28:29 0
こんなスレッドの存在を先日初めて知りました。
拙者、新JISが誕生した頃某大手メーカーで新JIS配列キーボードの
試作品のモニタを命じられました。
すげ〜気に入ったので、以後退社までずっと使っていました。
仕事はオフコンの説明書の編集だったので、新JISで朝から晩まで毎日入力していました。
いまは某一般企業ですが、やっぱし朝から晩まで新JISで入力しています。

拙者が思うに、キーと文字の対応という意味での配列は各自が好きなもの選べば
いいんであって、問題なのは「特別なことをしないかぎり、QWERTYと旧JISカナしか使えない」
という現状、つまり『選択肢のないこと』でありましょう。
今ではいろんなフリーウェアでソフト的にかなり自由に変更できるようになっているから
≪たいした問題≫ではないですね。
大大問題なのは、キーの物理的な配置。
タイプライタ型配置を唯一無二のものとして出し続けているメーカーの責任者は
全員デスノートに記名ものでんがな。
で結局拙者はKINESISのキーボードと姫踊子草を組み合わせて使ってます。
KINESISは とぉっても手が楽なんですけどキー数が少ないので、
そのままだと定義する場所のないキーってのが発生してしまいますが、
姫踊子草の「任意の2キー同時押しを自由に定義できる」って機能で補ってます。
その結果、
他の社員の3日分くらいの仕事を1日でこなしてしまいます。
(ギャラが3倍でないのが残念)

また来ようと思いま〜〜〜すm(_ _)m
390名無しさん:05/03/19 15:50:11 0
キーボード、という概念自体を捨てるべきかもしれない
両手の指を寄せた状態で最も自然な体勢は、キーボードを
叩くよりは物を両手で挟むのに向いている

つまり、両面と上面にキーのついた物体を両手の間に入れて、
キーを押すのが最も自然で楽
KINESIS開発者は何故そこに気付かなかったのか
391にどめまして:05/03/19 16:46:55 0
>KINESIS開発者は何故そこに気付かなかったのか
知ってたけど、コストの問題で…だと思いたい。

>両面と上面にキーのついた物体を両手の間に入れて、
>キーを押すのが最も自然で楽
完璧に仰る通り。
そういう形のキーボードをアメリカの通販カタログで見たと
友人が言っていたので「もいちど見たら知らせてくれぇ〜〜」と
ヨダレだらだら頼んだんだけど、その後見てないらしい(T_T)

拙者のKINESISもノーマルのままではマダ不完全で
パームレストをカサ上げしたりしてます。
マルトロンのやつもいいかな〜と思って、ぷらっとホームまで見に言ったけど
高過ぎてクジケた。
現有のKINESISが壊れたら買い換えの候補に入れます。
390さんが仰るようなのを、昭和の末に考案して、
作ってくれる所をイロイロさがしたけど、拙者の資金じゃムリだった。
箱型パソコンの前面中央部がディスプレイで
前面両端と側面にキーが並んでるって感じのが欲しいよ。
あるいはノート型の「上=画面、下=キーボード」のかわりに
三面鏡みたいに「左右=キーボード、中=画面」で左右は任意の角度に開ける
なんてのがイイんでないかい。
392名無しさん:05/03/19 18:13:50 0
筋金入りの人が来たよ
393名無しさん:05/03/19 18:16:04 0
花の富樫氏が、つかむタイプのキーボードを開発して特許とってなかったかなあ。
らっこキーボードとかなんとか。
394名無しさん:05/03/19 18:46:29 0
おっぱい型の作って
395名無しさん:05/03/19 19:00:51 0
指先10本の動きで入力する未来型?キーボードが発売に
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/etc_palmpads.html

こんなのもあるにはあるんだなぁ、、、馬鹿高いが。

光る“ふにゃふにゃキーボード”が発売、英語版で2,000円
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/etc_airtouch.html

これは安いみたいだが、どうなんだろう...
396名無しさん:05/03/19 19:18:54 0
あんまり濃い話はエルゴスレでね。
397名無しさん:05/03/20 10:58:54 0
希少種

イリオモテヤマネコ 100頭以下
トキ 58羽(飼育数)
オフコン 2000年以後絶滅か
新JIS配列 10人以下
398名無しさん:05/03/20 12:02:29 0
いや、新JIS使用者はもっと居るような気がする。
NICOLA風に同時押しとかにしても使いやすいし。
ところで月配列の使用者は現在何人ぐらいなんだろう。
399名無しさん:05/03/20 12:03:57 0
結構増えたような気がする。30人ぐらい?
400名無しさん:05/03/20 12:06:48 0
どっかの雑誌で配列特集でもやってくれんかな。
401名無しさん:05/03/20 13:09:01 0
点呼してみる?>月

ノシ 1
402名無しさん:05/03/20 13:21:58 0
(`・ω・´)ノシャキーン 華麗に2ゲット
403mikado ◆TsukilTBuQ :05/03/20 13:26:38 0
点呼、いいですねぇ。 つ[3]
折角だから何か話しながら点呼しませんか!?
404402:05/03/20 13:37:19 0
配列スレの方に今日から月練習って書いてる香具師がいるので一人増えたかも?
405名無しさん:05/03/20 14:28:50 0
どうせ旧JIS
406名無しさん:05/03/20 17:36:34 0
んじゃ一応4で。以前にも一度点呼したような気がするけどあんときは新JIS
だったかなあ。気のせいかも。

このスレを知らずに月を始める人が出るくらいになれば面白いんだけどな。
さすがにまだいないだろうけども。

>405
旧JIS使ってるの? 新JIS(月)は楽だよ。
407U:05/03/20 18:11:51 0
お、点呼してるし。5!ということで、よろです。

タイピングサイト行って布教したところ、
このスレ来る前に始めた人はいましたよ!
ただ、今はここには来てると思うけどw
408名無しさん:05/03/20 18:30:29 0
どの環境でも使える、という条件を外すと致命的に不便になることがあるからなあ
409jisx6004.csx.jp:05/03/20 19:24:00 0
infoseekが全然ダメなので引っ越します。tripodの頃は悪くなかったんだけどなあ。

>408
そうだね。だから出先でいろんなPC触る人とか、PCのインストラクターやってる
人なんかは、Qwertyローマ字を押さえておくのが無難だね。

逆に言えば、自分のPCしか触らない人なら、どんなカスタマイズをしようが関係ない。
その辺は自分の利用スタイルに合わせて選択するしかないね。
元々Qwerty使ってた人なら新JIS(月)を覚えたからと言って、Qwertyローマ字を
忘れるわけでもないし。(全然使わなければ忘れるだろうけど。)
410名無しさん:05/03/20 19:39:53 0
まあさしあたってQwertyローマ字のタッチタイプを習得して、それで不満があったら他の入力法に手を出すって感じが無難かな。
411名無しさん:05/03/20 20:17:38 0
現実的にはそうだね。せっかく良い配列が色々あるのに、いつまでも
Qwertyローマ字がデファクトスタンダードなのはもったいない話だけど。
新JISが出たときにもっと通産省が頑張ってくれてればなあ。

ま、標準が良くないおかげで配列をいじる楽しみもあるし、良い方に捉えよう。
412U:05/03/20 20:24:20 0
>>409
おお!公式ページ、ついに移動&更新再開ですね。
いつもお疲れ様です。早速、更新なさったようですね。
これは読まなくては!
413名無しさん:05/03/20 20:34:10 0
>412
すみません、たいした更新はないですが。

で、なんで更新されてないのかが分かりました。なんと、URLが勝手に変わって
いたのでした。新しいURLは http://jisx6004.hp.infoseek.co.jp でした。グググ。
414名無しさん:05/03/20 20:36:47 0
それから、別に公式なページではないです(汗)。派生についてはそちらに
丸投げしましたのでよろしくどうぞ。
415名無しさん:05/03/20 20:42:01 0
キーバインドの差し替えがOS標準で簡単にできるなら、
ファイル一つ持ち歩くだけなので全面的に乗り換えてもいい
筆跡みたいに、タイピングが個人の個性になる
416名無しさん:05/03/20 21:20:11 0
417416:05/03/20 21:23:40 0
>>417
ミスったスンマセン

>>317
あたりにあるようにレジストリの問題で外で使えない場合があるから
キーボードにメモリ付けていつでも自分の設定で打てるようにしてくれれば・・・
418名無しさん:05/03/20 21:49:48 0
レジストリ非使用に菱をさくっと改造できたらなあと思いつつ6
419jisx6004.client.jp:05/03/20 22:28:08 0
なんどもすみません。csxは軽かったけど、広告がなんとアダルトばっかりだったので
やめにしました。
420名無しさん:05/03/21 03:04:56 0
7げと
421mikado ◆TsukilTBuQ :2005/03/21(月) 03:57:09 0
あ…点呼のついでに聞いとけば良かった。
どんな月配列を使っていますか!?
もし、未公開のものなら是非出して欲しいです。
それから使いやすい点や不満な点など教えていただけないでしょうか。
他の発言のついでにでも協力していただける方が居られるとありがたいです。

テンプレート
【点呼】(数字。すでに点呼で発言したなら「点呼済み」と書いて[その番号])
【使用配列】(「2-263」/濁点系/拗音系/その他)
【使いやすい点】(文章自由)
【不満な点】(文章自由)
【配列図or配列番号】(未公開の場合は図、公開済みの場合はその発言番号)
422mikado ◆TsukilTBuQ :2005/03/21(月) 04:00:31 0
ということで出してみます。

【点呼】点呼済み[3]
【使用配列】拗音系
【使いやすい点】中段率が高い。拗音塔載。
【不満な点】記号が塔載されていない。
【配列図or配列番号】3-285改
423名無しさん:2005/03/21(月) 11:46:01 0
6だ!
完全ノーマル新JIS。ただしセンターシフト。

10人までいかないような雰囲気・・・
424名無しさん:2005/03/21(月) 18:07:58 0
NICOLAからチェンジ。
配列スレにも書いたけど、始めたばかり。

【点呼】 7
【使用配列】 濁点系
【使いやすい点】 新鮮
【不満な点】 まだよく分からん
【配列図or配列番号】 U8

濁点後押しに抵抗があったからU8で試し打ち
425名無しさん:2005/03/22(火) 00:21:21 0
待て7は俺だぞ
426名無しさん:2005/03/22(火) 19:15:23 0
スマソ。間違えた
427名無しさん:2005/03/22(火) 19:53:51 0
書き込めないと思ったら移転したのか。
428U:2005/03/22(火) 20:04:31 0
>>424
おお!まさか使ってくれている方がいたとは!
今後、いろいろ、不満点が出てくると思いますが、
使用感をフィードバックして頂けると大変、有り難いです!

で、自分のテンプレ点呼です↓。

【点呼】 点呼済み[5]
【使用配列】 濁音先押し系
【使いやすい点】 ローマ字より楽
【不満な点】 シフトなしでもっと多くの文字が打てると嬉しい
【配列図or配列番号】 私家版(U8版)↓
http://yellow.ribbon.to/~ujiro/index.htm#2

配列図、上記にHPには載せたのですが、
このスレには書いていませんでした・・・。

関係ないですが、TWでやっと総合SJにたどり着きました。
早くローマ字より速くなりたい!
429名無しさん:2005/03/22(火) 20:36:10 0
手応えとしてはローマ字より速くなりそうですか
430名無しさん:2005/03/22(火) 20:48:46 0
【点呼】 点呼済み[2]
【使用配列】 2-263
【使いやすい点】 覚えやすい テンポ感がいいカンジ ノートPCでも無問題
【不満な点】 『び』『ぼ』『ぶ』が続いたとき打鍵の多さが気になる

月にして2ヶ月目TWはA
記録が伸び悩んでから濁音については考えようかな・・・と
431名無しさん:2005/03/22(火) 22:52:17 0
>>429
ローマ字がそんなに速かったわけではないので、
ローマ字よりは速くなれそうですね。

やっぱり、打鍵数が少ないのと、「ん」「っ」が打ちやすいのは楽ですね。
あと、ローマ字だと、「A」が左手小指というのが辛かったのですが、
それがないので、大幅な速度低下要因はなさそうです。
432名無しさん:2005/03/23(水) 01:37:15 0
となると、SKYなどの改良2打鍵系配列との主な違いは打鍵数ぐらいですが、
2打鍵系ではなく月を選んだのはどうしてですか?
433名無しさん:2005/03/23(水) 02:41:31 0
>>432
いや、まさにその打鍵数が、結構、違うからなので・・。

2打鍵系だと、AZIKみたいな、極端なことやらない限りは
ローマ字に比べて打鍵数を1割減らせればいいところ。
打ちやすくなる、というメリットはあるものの、
速くなるという点には、あまり期待がもてなかったので。

と言いつつ、実は、2打鍵系もやってみたことありますw。
2打鍵系は、速攻で、タッチタイプができるようになるので
簡単に試せますしね。

左右交互にリズム良く打っていく、というのは、それはそれで
結構、気持ちの良いものだと思いました。
簡単にタッチタイプが習得できるし、普通の用途には、
十分な速度も身に付くので、2打鍵系も良い選択だと思います。
434名無しさん:2005/03/23(水) 13:01:35 0
打鍵数少なめ、運指難しめ -> 月
打鍵数多め、運指単純-> 2打鍵系

打鍵数の少なさによるメリットが、運指の複雑化によるコストを上回るか
どうかですね。個人差もあるだろうなあ。
435名無しさん:2005/03/23(水) 15:23:47 0
【点呼】 8?
【使用配列】 2-263をほんの少し改造
【使いやすい点】 他の配列に比べてミスタイプが少ない
【不満な点】 「ら」と「も」を混同しやすい
436名無しさん:2005/03/23(水) 16:22:46 0
僕らもモノモライをもらった
437名無しさん:2005/03/24(木) 19:42:32 0
繭でカナロック クル━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
かも。
438名無しさん:2005/03/24(木) 19:56:31 0
>>437
おお!それは繭ファンには朗報!

ただ、リモートデスクトップでPCを使用することが多い
おいらには、カナロックがサポートされても繭を
日本語入力用に転用することはできない。
悲しい・・・。
439名無しさん:2005/03/25(金) 02:27:38 0
jisx6004さんGJ!
440名無しさん:2005/03/25(金) 22:35:25 0
第3開発室はどこへ行った
441名無しさん:2005/03/27(日) 21:12:37 0
TOP以外は生きてるね。どうしたんだろ。
442名無しさん:2005/03/27(日) 22:15:47 0
結局十人行かないですね
443名無しさん:2005/03/27(日) 23:59:30 0
>>442
あと一人で10だよね・・・

迷っているアナタ!
今月を始めれば、キリ番ゲッターだっ!
444名無しさん:2005/03/27(日) 23:59:58 0
やってる人はもうちょっといるだろうけどね。この一年で、もっともユーザーの
増加率が高い配列だと思う。
445名無しさん:2005/03/28(月) 01:35:54 0
PC雑誌をペラペラめくってたら「月配列」なんてのを見かける 10000/10000
     ↓
同梱CDに設定・練習ソフトが入ってたので試してみる 100/10000
     ↓
     ・
     ・
     ・
('A`)マンドクセ  99/10000
(・∀・)コレイイ!!   1/10000 ※数値に根拠は無い

こんな時代が来るかな
でもPC雑誌では配列ネタって皆無…
月刊アスキーで親指シフトの一頁意見広告を連載していた程度か。
446名無しさん:2005/03/28(月) 02:35:17 0
現状の配列に不満を持っている人は多いはずなんで、「配列はいじっても良い」
っていう空気になれば、一気にユーザーが増えるかも知れないね。望みは薄いが。
447名無しさん:2005/03/28(月) 03:57:40 0
簡単操作でキーボードのキーが外せて、場所を入れ替えると配列もそれに合わせて自動的に変更されるとかになればチョコチョコ変更する人もいるかも。
448mikado ◆TsukilTBuQ :2005/03/28(月) 04:14:43 0
>>440-441
どうも御迷惑おかけしました。そしてページ観覧して戴いてありがとうございます。
サーバーのバグか何かがあるらしく、いくら転送しても白紙の表示しかされないので、一時的に別のサーバーに移転することにしました。
宣伝っぽくなって申し訳ないのですが、変更先のアドレスを貼り付けておきます。
それでは、これからもよろしくお願い致します。
http://www.myjavaserver.com/~tsuki/
449名無しさん:2005/03/28(月) 18:14:35 0
んじゃ点呼10をコールしてみる||ノシ

【点呼】[10]
【使用配列】「2-263」
【きっかけとか】
長文をしょっちゅう書くのでカナ打ちにしようかと思って調べていたら、
なんか月とかあるじゃない。
脳内文章→日本語→ローマ字→タイプというステップを踏むうちに脳内文章が壊れちゃうので、
日本語→タイプと一艘飛びすれば楽なんじゃないか、などと思って一念発起、練習開始。
【不満な点】
それまでのローマ字打鍵が分速600超だったので、ガクッと下がった入力速度がやはり一番のネック。
慣れるまでに脱落してしまいそうで戦々恐々。
【他】
脳内文章→タイプのパケロス率が減ったので良い感じ。
これだけで乗り換える価値はあると思う。
とりあえず、今脳内でステップを踏んでいる「が→か+゛」も省略したいのでU8を試してみようかと思っているところ。
率先して研究をしている方々がんばってください(`Д´)ノ

ということで諸兄方に質問、タッチタイプがそれなりにできる程度に離陸するまで、どのように練習していました?(汗)
450名無しさん:2005/03/28(月) 18:41:25 0
あいうえおあいうえおかきくけこかきくけこ…
って感じで。思い返せばけっこう大変だったなあ。
普通のqwertyタッチタイプ練習ソフトみたいなのが月にもあれば普及するかななんていう妄想を抱いてみる。
451名無しさん:2005/03/28(月) 18:56:42 0
分600ということは秒10ということで、秒20ストロークくらい?
そんなに打てるもんなんだ
452名無しさん:2005/03/28(月) 19:28:28 0
MTypingってソフトが月対応ですね。デフォルトはちょっと古いタイプの
月(2-20ぐらい?)ですが、本体(hta)はテキストなので修正できるんじゃないかなあ。
試してはないけど。


僕がやった練習方法は、まず画面の端っこに配列画像を小さく表示させつつ、
テキストエディタ上で、練習したい指や段を自分ででたらめにうつ。
最初は中段ホームポジションだけ、とか。
「゛きかばうかとばきかうどきかう゛かばきかうとぎはか」こんな感じ。

そしておもむろに、その下の行で今度はそれを見ながら再度打つ。
ある程度打てるようになったら文字種を増やして繰り返し。ってやりました。
そんときは新JISだったけどね。
453名無しさん:2005/03/28(月) 22:49:15 0
分600と言えば、ローマ字タイパーでも
相当トップレベルの方だよね。
月で分600打てれば、ローマ字換算800超、
JISカナ配列のトップタイパーと比べても
遜色ないわけで、これは非常に楽しみ!
是非、がんばって月を極めて下さい!

ローマ字、なんの練習もせずにそれだけ
打てるようになるということはなかっただろうから、
基本的にローマ字でやってきたような練習法で
良いんじゃないかなぁ。

自分の場合は、初日で2,3時間集中して
とにかく配列を暗記して、しばらくは電車とか
乗ったときに駅名や広告をシャドータイプしてました。
(満員電車でやってはいけませんw)

>>450
月用の練習ソフトかぁー。いいなぁー。
作りたいよね・・・。
454名無しさん:2005/03/29(火) 10:17:57 0
>>449
俺は自分で配列表作って、それ見ながらタイプウェルで打ちまくり
455449:2005/03/29(火) 15:32:42 0
皆様レスどうもです!
やっぱり苦労なさったのですね・・・(汗)

>>453
ローマ字は記憶も定かではない子供の頃からやっていたので、
どう練習していたのかまったく憶えてないんです・・・(==;

一時期投げ出していたので、また配列覚えからやり直してみようと思います、ありがとうございました!
456名無しさん:2005/03/30(水) 03:33:57 0
9が抜けてるような気がする>>点呼
457名無しさん:2005/03/30(水) 23:49:45 0
鋭い指摘
458名無しさん:2005/03/31(木) 00:24:01 0
7,8あたりでダブリが出て飛ばしたんだっけ?
459名無しさん:2005/03/31(木) 01:56:51 0
点呼は無かったことにしようぜ。
460名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:22:44 0
俺のせいで点呼が乱れたな。ははは。


ごめ(ry
461名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:31:06 0
日付がなんかなってる
462名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:36:59 0
4月1日的な……
463名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:39:42 0
まあ、ええやん。
とりあえず、今まで10人、いたということで。

次の人は11人目ということでよろしく!
464名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 18:52:18 0
ここは何暦かなーと思ったら手抜きかよ。
465名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 22:21:01 0
と思ったらいきなりベタベタだな
466名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 22:30:17 0
せめてマイコン歴とか
467名無しさん:パソコン暦26/04/01(金) 23:36:02 0
ameblo重すぎ
468名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 15:23:03 0
タイプウェルでSレベルが見えてきた
469名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 16:02:11 0
第3開発室の 月3-285改 データで、S1 + r で びょ とでるはずが、 びゅ と出るぞ
470mikado ◆TsukilTBuQ :パソコン暦26年,2005/04/02(土) 17:41:38 0
>>469
ご使用&ご報告ありがとうございます!
「びゅ」については私の配置ミスでした。申し訳ないです。
修正しておきましたので、お手数でなければもう一度ダウンロードの方、よろしくお願いしますね。
471名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/02(土) 19:51:29 0
この変な日付はいつまでよ
472名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 04:03:29 0
>>470 は普段 月3-285改 を使ってないということ?
それとも びょ は3打鍵の方のキーで打ってるの?
473mikado ◆TsukilTBuQ :パソコン暦26年,2005/04/03(日) 15:45:34 0
>>472
いや、月3-285改を使ってますよ。
言われている通り3打鍵の方で打っているので、2打側の配置ミスに気付かなかったのです。

最初のところは3打鍵で打ってタッチタイプを身に付けてから頻度の高い順に2打側も使い始めているといったところです。
配列においては「づ」が2ヶ所あるとか、まだまだ改善したい部分はあるんですけどね。
474名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 17:48:51 0
>> 473 個人的には、日記で書いているような、シフト後押し系の作成よりも
月3-285改 をもっと煮詰めてほしい。片手入力なんかどうでもいいし。
数時間使ってみて、かなり好感触だったんで。
不満は、Y のキーはもっと頻度低いのに割り当ててほしいのと、
ー が1打鍵で打ちたい(これは他との兼ね合いでちょっと厳しい?)のと、
3打鍵いらないからS5、S6に何か頻度割と高めのキーを割り当てたい。

どんな入力方法でも、
配列覚えて高速入力できるようになってくると単語単位で指が覚えてくるから
シフト後押し系の作成に意味は無いと思う。
ちなみに自分はローマ字、親指シフト両方打てる(JISかなは出来ない)。
475名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 23:00:18 0
自分で考えてみては? いや、煽りとかじゃなくて。楽しいよ。
476名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 23:00:31 0
このスレ見て始めてみようかと思ったけど、
いろいろと改良型が発表されてるの見ると
2-263でもまだ改善の余地ありなのかな。
477名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 23:41:34 0
474-476
この流れ, 既視感だ
しかも2度目
478名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 23:49:44 0
2-263は、あの方向性での完成形だと思います。細かい改良は出来るかも
知れないけど、あれを少々いじっても大きな改善は難しいでしょう。
2-263の方向性って言うのは、シフトは2つだけ(実は濁点が後置シフトなんですが
話がややこしくなるのでおいとくとして)、同手シフトは使わない、など、ルールは極力
シンプルに、です。

最近の改良配列は、そこからいくつかの縛りを取っ払った物です。
そのおかげで、2-263では3打鍵以上かかる「び」や「きゅ」が2打鍵で
打てたりします。

僕としては、今後も2-263(か、その系統の月)が、今後も(当面は)標準の月、
月の顔で有り続けるんじゃないかなー、と思っています。なぜなら見た目に
分かりやすいから。配列図が>2だけで済みますし、覚えることも最小限で
大丈夫です。

これが、3-285改だと、ぱっと見が複雑になってしまうため、今までQwerty
ローマ字や旧JISしか使ったことのない人には、なんだかややこしそう、と
敬遠される事がありそうな気がします。実際には3-285改も、打ってみれば
ルール自体はシンプルなんですけどね。2-263よりは、少し覚えなければ
ならないことが増えます。

U8版はその2つの間ぐらいでしょうか。

まずは2-263系統で、「お、なんかよさそう」と思わせておいて、それで不満のある
人は、実はもっと深みにはまることも出来るよ、ってことで。

>477
いつ頃の?
479476:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 00:27:32 0
>>477
既に二巡してましたか、スマソ。
>>478
解説ありがとうございます。
経験者の言葉だけに参考になります。
ずっとJISかなで入力してるんですが、いまだに誤入力多し……。
少し2-263で練習してみようかと思います。
480477:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 00:46:08 0
ぃや, この流れ前にもあったなぁ, と言っているのではなく本当の既視感を感じた, と.
481名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 00:55:00 0
>479
お、JISカナですか。嬉しいですね。僕もJISカナ(ここでは旧JISと呼ばれる)
出身です。4段目、特に「ほへー」あたりの誤打鍵の多さ(と言うかそこだけは
見て打ってた)に嫌気がさして、乗り換えたクチです。

ほんと、旧JISに比べると新JIS・月は楽ですよー。数字もそのまま打てるし、手が
バタバタしないし。打鍵数としては旧JISよりちょっと増えてるはずなんですが、
圧倒的に新JIS・月の方が楽です。使うキーの範囲も狭いので、キーボードを
ちらっとでもみる必要なんてまったくありませんし。

ぜひぜひ、試してみてくださいー。
482名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 00:57:42 0
ほへー
483名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 09:01:25 0
そこしてー つんいのりち
はか☆とた くう★゛きれ
すけになさ っる、。゜・
────────────
<シフト>
ぁひほふめ ぬえみやぇ「
ぃをらあよ まおもわゆ」
ぅへせゅょ むろねゃぉ


漏れの使ってる配列
ハイフンを1打で打てるように、2-263を最小限に改造した
484名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 10:43:21 O
外来語をよく使うなら長音記号は出したくなるよね
485名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 11:35:29 0
>>483
「きゃ」、「りゃ」、「ちゃ」がしんどくない?
486名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 12:17:32 0
旧カナから最小の変更でもう少し楽にできないもんかな
487名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 12:24:29 O
かにホームポジションとか、JISかな改・JISかな+とか、カナタイプとかとかとか。
488483:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 17:03:56 0
>>485
微妙に打ちにくいけど、出現回数は少なめだから平気かな
489名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/04(月) 20:17:02 0
こんなの思いついた。

下段 : すけになさ っる、ー゜・
「、」2回で「。」 以降句読点トグル。

菱だと
[0]
{b08}=、 S3
{b09}=ー
[3]
{b08}=BackSpace 。 S4
[4]
{b08}=BackSpace 、 S3

素直に「ー」と「。」入れ替えた方がマシかな……
490mikado ◆TsukilTBuQ :パソコン暦26年,2005/04/05(火) 00:59:13 0
>>474
配列使用の感想ありがとう。誰も使ってないのではないかと思っていただけに、素直に嬉しいです。
Yのキーは具体的には「y=つ」「dy=ぐ」「ky=づ」「ly=ぇ」「;y=じぇ」のうちどれのことでしょうか。文字によってはすぐに入れ換えるかもれません。
「ー」に関しては頻度こそは低いものの、「きょ」などの拗音が"1文字"と見なせるのと同様に「キー」など「ー」を含む文字も"1文字"と見なせないでもないので、なるべく1打で打てるようにした方が気が楽かもしれませんね。
もし入れ換えるとすると「t」か「/」になると思います。ただし悪指運が発生しないか文字頻度も含めて検討してからになると思いますし、「り」も1打に戻したいのでこれとも競い合うことになりそうです。

3打鍵廃止についても少し迷うところ。
と言うのも、「ぴゃ」など、滅多に使わない文字は特別にタイピング訓練でもしない限り覚えきれないリスクがあるので対策が必要になってくること。
それから、「dx」など打ちにくい2打に配置するよりは「dks」など打ちやすい3打に配置する方が速度・負担においてもよくなるのではないかと思います・・・と言ってしまうとシステム的には「3-285(改ではない)」に逆戻りしてしまうので、また考えどころ。

ちなみに「無変換キー」を押すことで直前に押したキーと同指のキーが出力されると言った機能を付けようかと思っているのですがどんなもんでしょうか。
491名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:09:11 0
>「きょ」などの拗音が"1文字"と見なせるのと同様に「キー」など「ー」を
>含む文字も"1文字"と見なせないでもないので、
「キー」を「きょ」と等価と見るのはさすがに無理があるかと。
「き」「きょ」は一拍ですが、「きー」は2拍です。
492名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:27:42 0
「ー」は、人によって頻度が大きく違うよね。
よく使う人にとっては、2打なんてあり得ないほど
よく使うし、使わない人はほとんど使わないし。

2−263使いたいけど、「ー」はよく使うしなぁ・・
という人は、「ー」だけローマ字入力と同様に
「マイナス(−)」を使っても良いんじゃない?
493名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:30:35 0
そこで新JISですよ
494名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 01:42:45 0
発音の根拠はどうでもよくて、要は使用頻度
495mikado ◆TsukilTBuQ :パソコン暦26年,2005/04/05(火) 02:22:32 0
なんか話題が「よろしければ その3」とシンクロしてますな。

>>491
たしかに「きー」を「きい」と見なすなら2文字かも。私だけ捕らえ方が違ったかもしれませんね。

>>492
qwertyに慣れてるならそれもアリかも。ただ、ホームポジションから離れるのが痛いところ。
3列という範囲を離れてでも1打で打つか、2打になってでも3列のポジションから離れないか。
ある意味「旧JIS」の4列打鍵の話題に通じてるものがありますね。

>>493
新JISとは外れるけど「d Space = ー」とするのもアリかも。感覚的には1打で打つのとあまり変わらない気がします。

>>494
「よろしければ その3」にある16億9976万7604字からの頻度計測によると第36位。
「け」「そ」よりは頻度が高いものの、前面ではなくシフト側に入れて当然の頻度を示していますね。
でも、半濁点「゜」と同様に特別扱いしても損はないかもしれません。
496474:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 03:27:16 0
>>475 最終的に最善と言われる配列が完成したとして、そこから自分流に少しだけ改善した形にしたいと思う。
運指の良し悪しを全て自分で判断するのは大変だからここの意見を大いに参考にしたい
ベースは 3-285改 がいい

>>489 ー と 。 入れ替えいいかもね

>>490 ホームポジションに手を置いたまま押せるキー ( Q - @ A - : Z - / )
の中では Y が一番押しづらい (自分だけ?)
親指シフトで よ ( Y + 親指右 )がとっても押しづらかったから、苦手意識あるかも
( でもローマ字時代も打ちづらかった )
まあ つ だけ2打鍵の打ち易いところに移動してもいいかな?ぐらい

dxは確かに打ちづらいね

>>491 同意

>>494 同意 使用頻度と運指が全て

>>495 妥協はしたくないので、3打鍵はどうしても無駄に思えてしまう。これ無くせばいいところ2つ増えるよ
あとまだ使えるキー余ってるよね、各シフトキー連打 ここで更に4つ増えるよ
シフトキー左1個、右3個なのはなぜ?右小指がつらい…

ここまですべて 3-285改 で書いたよ


497474:パソコン暦26年,2005/04/05(火) 03:35:56 0
頻出単語を使えるようにするなら3打鍵は絶対だけど、そこまで使いこなす自信は無い。そこはまだ未知数
498名無しさん:2005/04/05(火) 09:32:59 0
>>494
月のこれまでの方針では、発音は気にせず
使用頻度と運指が重視されてきたのだけど、
発声の感覚に近づける、という設計方針を
月でやってみても別に良いと思う。

中指シフト、という原理的に難しい試みになるとは
思うけど。
499名無しさん:2005/04/05(火) 12:25:40 O
ミカドさんってもしかして東北出身?
シラビーム方言話者の感覚を持っているような。

日本語は等拍言語であり、特殊拍(撥音促音長音)も立派な一拍。
しかし、特殊拍は発声のコストが低いこともあって、他の拍に比べると
短く発音されやすい。おおよそ、他の拍の七掛けまでなら
一拍と認識されるらしい(ソースは忘れた)。
発声のリズムに近づけるなら、特殊拍は一打がいいだろうね。
500名無しさん:2005/04/05(火) 13:36:47 0
>>499
> ミカドさんってもしかして東北出身?
おそらく、英語に堪能な人だと思われ。
501名無しさん:2005/04/05(火) 13:42:18 0
しむらビーム、ってどんな光線や!とおもた

>>500
そだね。最近は原語から外来語を知るのは普通だし、
「キー」とかを1拍と感じるのはむしろ普通では?

カタカナ語ではない漢語系の2重母音だって、
元々の言語では1拍なんだし。
502名無しさん:2005/04/05(火) 15:07:25 O
キーを一拍と数えてしまう、ってことは、おばさんとおばあさんの
区別がつかないってことだよ。日本語を母語とするひとにとってはあり得ない。
503名無しさん:2005/04/05(火) 15:20:12 0
区別が付かないのは藻前だけ
504名無しさん:2005/04/05(火) 15:54:06 0
最も効率的にするには、いかに「専用キー」を作らないかという
ことになってくるよな
頻度が低いんだから押しにくいキーでいい、という考えではなくて、
押しにくいキーは使わず、頻度に応じて打鍵のコストが変わる感じ
505名無しさん:2005/04/05(火) 15:55:12 0
「おばさんとおばーさん」だな

日本人がLとRの聞き分けが出来ない様に、長音がない言語の人たちにとって
この二つは同じに聞こえるんだよ

割と有名なネタだぞ


ま、それはともかく、
発声に基準をおいた配列なんぞは飛鳥のRAY氏がそれっぽいこと
やってるが、まぁ普通に泥沼になると思われ
506名無しさん:2005/04/05(火) 17:49:10 0
「キー」は1拍で「婆(ばあ)」は2拍で良いじゃん。
507名無しさん:2005/04/05(火) 18:06:49 0
その論で行くとビールは2拍でビルも2拍になる。それでいいと言うなら
もうオレは何も言わない。
508名無しさん:2005/04/05(火) 18:12:49 0
つーか、どうでもいい
キーボードと関係ない
509名無しさん:2005/04/05(火) 18:35:57 0
冷蔵庫に牛乳があたかも知れない。

>508
関係なくないだろ。流れを読め。
510名無しさん:2005/04/05(火) 19:05:31 0
書き込み見てると句点使わない人多いね。そういう人は句点と長音符入れ替えで
良いんだろうな。
511名無しさん:2005/04/05(火) 20:15:19 0
キーボードの場合:
日本語では5泊 /キ/ー/ボ/ー/ド/
英語では2拍   /key/board/

512名無しさん:2005/04/05(火) 20:23:27 0
シラブルとモーラを混同している人がいるような。
513名無しさん:2005/04/05(火) 20:36:31 0
英語に拍はないよ
514名無しさん:2005/04/05(火) 20:40:11 0
日本語は,各音節が同じ強さを持っているため,「音節拍リズム」が強く感じられる言語です。これに対して,英語は明確に「強勢拍リズム」を特徴とします。
http://www5.mediagalaxy.co.jp/kyoiku-shuppan/sougou/sogo_shoei/july00.html
515名無しさん:2005/04/05(火) 20:57:13 0
日本語の拍と英語のシラブルが異なるものなのは当たり前だとして、
拍のリズムに合わせた打鍵が出来る配列とはなんぞや、と

日本語はリズムがある言語だから、それが狂うと打鍵に響くのは分かるよ。
でもそれを配列でどうこうってのは徒労に終わるんじゃないの?
タイピングゲームでスコアを目指すならともかく、普通に文章書くだけなら
漢字変換でリズムが一旦停止するから、流れるように打ち続けられるわけじゃない。

使用頻度を見て、シフト側や3打鍵に掘り込んどくのが一番かと


あんまり深入りすると飛鳥の二の舞ぞな
516mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/05(火) 21:13:30 0
波瀾を呼ぶような発言をしてすいません。
私自身が「『きー』を一文字と見なせないでもない」と感じたことについては、過去にqwertyを使っていた影響なのです。

qwerty配列において「ー」はホームポジションから離れるので、打った直後に指がホームポジションに戻る動作をする為に打鍵が止まるのです。
例えば「スーパーマーケット」と打つ場合、「su-」ここまではスムーズに指が動くのですが、ここで右手がホームポジションに戻るために動きが止まります。ホームポジションに戻ってから再び「pa-」。ここでまたキーボード探りで止まってから「ma-」。また止まって「ketto」。
これより、「スー」「パー」「マー」あたりが一拍と錯覚してしまったのです。
2文字以上カナが連続してから「ー」が来たとしても、直前の文字と「ー」のみが1セットと錯覚してしまうのです。
…という自己分析をしてみました。

日本語的には1拍ではないけれど、キーボードで高速打鍵しているとこうなりがちだということ。
私だけかもしれませんが。
517mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/05(火) 21:51:09 0
>>499-500
とりあえず西日本在住で、英語は苦手な方です。

もしかしたら4シフト制の拗音は需要が高いかもしれませんね。
「完全交互配列よりも指運は悪くなるけど早さ優先」という月配列の概念から言っても4シフト制の方が合ってるかも。
とりあえず別バージョンの派生版として4シフト制の拗音月を作ってみることにします。
何なら拗音無搭載で、濁音を清音とは関係無い位置に頻度順に配置した濁月も作りましょうか!?

「ー」については配置したい方も多いようなので、指運さえ悪くならなければ1打に配置してみようと思います。

>>496
シフトキーが「左手1ヶ所、右手3ヶ所」となっている理由について。
これには2つの理由がありまして、1つ目は「か」の位置関係。
「か」がシフトキーにしたい位置にある訳ですが、「か」は全カナのうち第5位という高頻度なかななので、シフトを搭載するために移動するとかなりバランスが崩れるのです。また、頻度が高いだけにバランスが崩れる影響を非常に頻繁に受けやすいのです。
それだけではなく、かなり多くのキーが「か」に合わせて(交互率上昇・同指/縦列打鍵回避するように)配置されているので、「か」を動かすと他のカナの多数までダメージを受けるのです。

2つ目は交互率の関係。
右手には最も頻度の高い「い」「ん」「う」が配置されていて、他にも「、」「。」などの特殊なもの、さらに「2-263」では「゛」「゜」まで右手に配置されているのです。
ということは、それの直前に来るキーは左手に来るように配置した方がいいので、「右手→左手」という指運を増やして損は無いのです。
直後の打鍵を考えると「右手→左手」を作っても言いように思えますが、配列作成時に頻度順に文字を埋めていくと不思議と「右手→左手」のシフトから順に埋まっていき、結果的に「右手の1シフト」と「左手の3シフト」が当時ぐらいに埋め込み完了します。
理由はこんなもんですね。
518mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/05(火) 22:13:00 0
あ、書き間違え。
正しくは「左手の1シフト」と「右手の3シフト」でした。

あと、長くなって申し訳無いです。
519名無しさん:2005/04/05(火) 22:35:39 O
どう見ても2バイト文字ふたつ。「キー」
520名無しさん:2005/04/05(火) 22:54:43 0
>>519
このスレの方向性的に一番正しい希ガス
521名無しさん:2005/04/06(水) 10:44:14 O
繭RC来たね。
522名無しさん:2005/04/06(水) 12:19:06 0
月配列に慣れるためにずっと月で打っていたら、ローマ字入力が激しく退化した。
みんなはこんなことある?
523名無しさん:2005/04/06(水) 12:26:25 0
>>522
あるよ。特に、「う(U)」をよく間違える。
524名無しさん:2005/04/06(水) 18:01:50 0
旧JISは完全に忘れた。
525476:2005/04/06(水) 19:16:55 0
タイプウェルで100秒前後ぐらいまで打てるようにはなれました。
シフト文字が続くと大分叩いてる印象ありますが、
この範囲の狭さは良いです。ただ、半濁音は打ちにくいかな。
引き続き、継続して練習していこうと思います。
526名無しさん:2005/04/06(水) 19:58:34 0
順調ですね。素の2-263?
527名無しさん:2005/04/06(水) 20:03:52 0
タイプウェルって勝手な配列でも使えるの?
528名無しさん:2005/04/06(水) 20:21:07 0
>>527
使ってる配列変更ソフトによる
漏れは菱使ってタイプウェルやってる
529名無しさん:2005/04/06(水) 20:21:36 0
菱で設定のチェック全部外せば可能。
530名無しさん:2005/04/06(水) 20:21:55 0
orz
531名無しさん:2005/04/06(水) 20:49:07 0
mayuでは無理?
532名無しさん:2005/04/06(水) 21:36:32 O
繭で対応できないタイピングソフトはないとおも
533名無しさん:2005/04/06(水) 21:51:43 0
頑張れば対応できると思うんだけど、
mayuで一部キーを置き換えているのに、元のキーでないと
認識してくれない
534名無しさん:2005/04/06(水) 22:00:29 0
タイピングゲームやりすぎると、ブラインドタッチ脳になるんじゃない?
535名無しさん:2005/04/06(水) 22:26:11 0
>>534
名誉教授乙
536名無しさん:2005/04/07(木) 00:12:46 0
3-285改で、 2打鍵の てぃ がないのは仕様?
537mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/07(木) 01:16:02 0
>>536
「てぃ=;l」だったのですが、また抜けてましたね。
開発途中ではちゃんと設置されてたはずなのにおかしいな・・・また直しておきます。
また何かお気づきのことがあれば教えてくださいな。

ところで4シフト制拗音月を作ると言いましたが、「S5(df)」「S6(kj)」(どちらもアルベジオ)とする6シフト制も捨てがたいかも。
少し検討してから作ることにします。
538名無しさん:2005/04/07(木) 20:35:31 0
アルペジオだと、シフトに使うキー自体は増やさないで済むところが
魅力的だよね。Dvorakで英文を打つとき、交互打鍵と適度なアルペジオが
快感を生むらしい。それに近いことが出来たら楽しそうだ。

僕は4シフトでやってみます。2つは後置だけど。
539mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/08(金) 08:33:25 0
>>538
参考になります。他配列における利点やオリジナル要素なんかもどんどん月の改造に取り入れていきたいところですね。

アルペジオシフトを少しシミュレートしてみました。「df」「kj」は一瞬で押せるので1打に近い感覚で、一概に「良くなった」「悪くなった」とは言えないのですが、同手2打の場合とほとんど変わらないぐらい好感触でした(同手アルペジオ2打には負けるけど)。
また、現在使っている「S5(dk)」「S6(kd)」よりは良くなるので3-285の後継版(派生版ではない)としても使うことにします。

あ、"どうでもいい話しですが"数日間出かけますので携帯からでもアクセスしない限りここにも第三開発室にも出没できなくなると思います。
540476:2005/04/08(金) 19:06:08 0
>>526
そのまま2-263使ってます。

多少、旧JISかなと混同してきつつあります。
全部月で入力するようになったら自分も完全に忘れそうだ。
541名無しさん:2005/04/08(金) 20:21:16 0
同手アルペジオ始動3打(DF、DS、KJ、KL)、面白そうではあるんだけど
中指の頻度が心配でやめたような記憶が。

アルペジオ拗音はAZIK、ACT、DvorakJP、中指SKY(SKY#)もやってるよね。
Digraph-Arpeggio打鍵法。
542名無しさん:2005/04/16(土) 11:44:14 0
えらく廃墟化したな
543名無しさん:2005/04/16(土) 11:52:54 0
学校が始まって忙しくなったのかも・・・

でも月ユーザーってそんなに若いのかな?
544名無しさん:2005/04/16(土) 15:48:36 0
配列いじるような人はおやじばっかの法則
545名無しさん:2005/04/16(土) 19:16:23 0
前からこんなもんだよ。よろしければやblogもあるし、ちょっと分散してるね。
中の人は同じなんだが。
546名無しさん:2005/04/16(土) 19:33:49 0
いろんなところからこのスレに誘導して一人がんばっていた
新JISの人がいなくなったような気がする
547名無しさん:2005/04/16(土) 19:44:45 0
ああ、誘導先の新JISスレってここのことだったのか
なんとなく月スレだと思ってた
548mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/16(土) 20:18:09 0
何か共通の話題でもあれば盛り上がるとは思うのですが。
「2-263」の標準型の「ー」の位置を動かしたり、みんなで共通の拗音月を作ったり。
何かしたいこととかありますか?
549名無しさん:2005/04/16(土) 22:05:42 0
「ー」、新JISを始めたときは真っ先に表に出したんだけど、
月でずっとシフト側でやってるうちに苦にならない体になってしまった。
センターシフト新JISだと句読点をシフト側においてもあんまり問題ない
(旧JISと同じ)んだけど、月だと中指の負担が増えるからなあ。
中指+スペースでも、やっぱり中指に負担がかかる。

半濁点を廃止して、そこに「ー」を置くとか。半濁音をどうするか、という問題が
発生するけど。
550mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/16(土) 23:24:15 0
思いきったことをしてもいいなら「そ」「つ」「れ」「ち」の4つはもっと頻度の低いものと入れ換えてもいいと思うのです。
「ゃ」「ゅ」「ー」も全部前面に出してみるというのはどうでしょうか。思いきり過ぎかもしれませんが。
551名無しさん:2005/04/17(日) 11:49:49 0
花2-275使おうぜ
552名無しさん:2005/04/17(日) 13:59:24 0
>>551
どんなの?
というか、花スレってどこ行ったの?
553名無しさん:2005/04/17(日) 14:20:20 0
datに行ったよ。
花2-275っていうのは新JISスレ2-275で発表された花配列のこと。
554名無しさん:2005/04/17(日) 14:27:23 0
>>552
2003年7月にdat落ち。
次スレは建たず、ここやよろしければスレに合流したような感じ。

ログは>>3で保管されている…ってURLは http://jisx6004.client.jp/ だけど。
555名無しさん:2005/04/17(日) 14:39:30 0
http://jisx6004.client.jp/data/2chlog/1038197135.html
ここだな。

2chだけ見てると、花と新JISの遺志は月が受け継いだ、って感じにも見える。
556mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/17(日) 15:53:54 0
月配列でも同じように「ゃゅ」も1打で打てるもの作ってみませんか?
自己レスで申し訳無いですが、「そ」「つ」「ち」はシフト側に持ってくると濁音が3打になるので危険かもしれませんね。
557名無しさん:2005/04/17(日) 15:58:10 0
何と同じように?
いいんじゃないですか、作ってみてください。僕には無理だけど。

「せ」は苦渋の決断でシフト側に行きましたが、「ぜ」が3打であることは
特に問題がないと思ってます。
558名無しさん:2005/04/17(日) 16:31:59 0
ローマ字2打鍵入力vsかなカナ仮名入力
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pc/1085785127/326-

 お ま え ら 必 死 だ な



月を使う人が増えても、今現在使っている僕らにとっては特にメリット無いのに、
勧めたくなるのは何でだろう。おいしい店を宣伝したくなる心理か。
559476:2005/04/18(月) 01:30:50 0
タイプウェルで70秒前後ぐらいまでなんとか打てるようにはなれました。
短い文章等は、月で入力しても問題ない感じです。
ただ、最近本当に旧JISと干渉するようになってしまって、
このまま続けようかどうか迷っています。
普通に共存できると思ってたのですが、認識が甘かったようです。
旧JISかなを忘れずに問題なく月を使えてる人もいるのかな。
あと、ある程度打てるようになって、じゃ、びゃ、ぴゃ等の
拗音の打鍵数が若干気になりますね。
このスレでよく議題にあがる理由が分かりました。
560名無しさん:2005/04/18(月) 01:33:22 0
僕は旧JIS出身ですが、きれいさっぱり忘れましたよ。他人のPC触るときは、
たどたどしくローマ字入力してます。ローマ字と月は干渉しにくい(旧JISよりは
マシ)のようです。
561476:2005/04/18(月) 01:59:02 0
>>560
綺麗さっぱり忘れてしまいましたか……。
やっぱりかな同士だと余計に干渉しやすいんでしょうか。
自分もローマ字入力は旧JISと比べて明らかに遅いので、
旧JISが著しく衰えてしまうと、ちょっと困ってしまいます。
貴重なご意見ありがとうございます。
562名無しさん:2005/04/18(月) 02:25:08 0
自分の環境で、月を使って打つことのメリットと、
他の環境で、Qwertyローマ字で仕方なしに打つことのデメリット
前者が後者を上回るなら、旧JISを忘れるだけの価値はありますね。
僕の場合は他人のPCを触ることは滅多にないので、旧JISを捨てられましたが。

月の習得に時間がかかるとは思いますが、職場では旧JIS、自宅では月、
と言うように、はっきりと環境を変えながら使い分ければ、併存できる、と言う
ような話も聞いたことがあります。が、定かではありません。

他の人のPCや、他のOSを触ることが多いのですか?
OSの方は、自分で好きにいじれるなら何とかなるかも知れません。
linuxやMacの場合、特定のIMEならローマ字カスタマイズで月が
実装できるようです。

共用のPCでもビシバシ日本語入力する、と言うなら、残念ながらやめて
おいた方が無難でしょうね。その場合は、2打鍵系なら干渉少なく習得できる
かも知れません。
563mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/18(月) 03:18:56 0
>>557
花2-275と同じようにという意味です。「ゅ」等が前面に出せたらなと。
文字の配置位置等をみんなで考えていくというのはナシですか?

>>559
配列の忘れやすさというのは習得度と使わなくなった時期の長さによるかもしれません。
ただし十分に習得している配列でも1ヶ月以上使わなければ忘れ始めることも十分に有り得るかと。
ですが、定期的にチャット・タイピングソフトなどで以前の配列を使うことで忘れないようにすることも十分可能かと思います。

濁音・拗音が気になり始めたとのこと。
月の派生版は「2-263」配置が似ているものが多いことから、一時的に試用するといいかも知れません。
564名無しさん:2005/04/18(月) 04:02:21 0
>563
花2-275も「ゃゅ」はシフト面ですよ。(「めえ」が抜けてたので補足しました)

- 花2-275 -
ょしとのは んれうるろり
すか☆きた いく☆゛らー
さてなこに っつ。、めえ

ひけぇほへ ゃまそもぃ
ぁよゅや゜ ・ふちおぉ
ぅせあわゆ ねみをむぬ
565mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/18(月) 04:17:01 0
確かに花2-275は「ゃゅ」がシフトに入ってますね。他のものと見間違えたかな…。
とりあえず「2-263」で「ゅ」と「ー」あたりはシフト無しに出したらストレスが少し緩和できるような気がします。
566名無しさん:2005/04/18(月) 04:30:13 0
偽月配列とか。
567名無しさん:2005/04/18(月) 10:50:18 0
>>559
2週間程度でそんなに速く打てるようになったの?
すごいね〜!

たぶん、その調子なら、JISカナ配列に戻したくなったら、
またちょっと練習すればすぐに打てるようになると思う。
568476:2005/04/18(月) 19:03:31 0
>>562
的確なご指摘、ありがとうございます。

>他の人のPCや、他のOSを触ることが多いのですか?
ここらへんを考慮すると自分には旧JISを使っていく方が安全パイのようです。
しかし、月の正確性、中指シフトがもっとスムーズになった時
どの様に感じるのか体験してみたいってのもあります。
現時点では正確性も、中指シフトもローマ字の母音みたいに
無意識で流れるようには打ててる感じではありません。

干渉については、どうも打ち始めに混合しやすいようです。
とは言っても、入力作業の場合、打っては一呼吸置いて考え
また打つといった繰り返しなので、余計にこんがらがってる
感が強調されてるのかもしれません。
やはり"う"や"と"なんかをよく月のまま無意識で打ってしまう事が多いです。

>>563
一ヶ月旧JISを使用しないってのは、現状ではありえなさそうです。
もうしばらくは月も定期的に練習を続けていこうと思ってるので、
その時、干渉具合にどの様な変化があるのか見極めてから
旧JISに戻るか決めたいと思います。
濁音・拗音については派生版の配列でいろいろ改良を図られてるみたいですね。
このスレ等を参考にして、klでシフトキーを設定して"びゃ""ぴゃ""じゃ"等の
特に打鍵数が多くなる拗音だけ割り当ててみることにしました。

>>567
最初の一週間は1日あたり2時間とか練習してたんですが、
最近は大分練習減っています。
でも、速度自体は最近でも伸びているので、
一旦大まかに配列を覚えたら、たまに頭の中で
イメージさせてやるだけでも効果があるようです。
569mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/18(月) 23:07:55 0
>>566
偽月配列なら「ゃゅょ」が全部前面に出てますね。
色々と参考にしたいところですが、「な」の処理は少し困るところ。
むしろ「ゃ」を右手小指に移動すると面白いかも知れませんね。
570名無しさん:2005/04/20(水) 15:50:36 0
571名無しさん:2005/04/20(水) 23:10:53 0
! それだ
572名無しさん:2005/04/20(水) 23:57:09 0
正解でしたか。貼ったかいがあったというものです。
私はこのサイトにウスペンスキー→神戸小学生殺害事件→宮ア勤事件→
秘伝タイピング二刀流奥義という配列とはまったく関係の無い経路で
たどり着きました。
573名無しさん:2005/04/21(木) 01:29:57 0
ブログも書いてらっしゃるね。目の話も興味深い。
http://www.kiwi-us.com/~akuma/grassin.htm
574570&572&邪道タイパー:2005/04/21(木) 16:14:26 0
私も目が悪いので、目の話は、このサイトにたどり着いた当時、
大変興味深く読みましたよ。
575名無しさん:2005/04/23(土) 13:50:21 0
神がおりた…
タイプウェルの漢字で、AからSGに一気に上がった
達成可能タイムがそのまま出た感じだ
この調子で月の練習もっと頑張ろう
576名無しさん:2005/04/24(日) 16:24:59 0
massangeana氏が「菱」の手直しを検討しているみたい。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~massange/cgi-bin/iroiro.cgi/mysoft/hishi/
577名無しさん:2005/04/25(月) 00:50:42 0
ほんとだ。

指定可能文字種を増やしてもらえると助かるなー。↑↓→←とか『』とかゐゑとか。
あとシフト状態の明示に使えるような★マークみたいなのも欲しい。

個人的にはMSIMEでの

「Shiftを押しながらアルファベットを入力すると自動的に英数モードに入る機能
(例えばShift+Sを押したあとに単独でEを押すと『え』ではなく『e』が出力される。
この状態はEnterで確定されるまで続く)」

に対応して欲しいけど、これはちょっと個人的に過ぎるかな。
578名無しさん:2005/04/25(月) 01:25:55 0
>指定可能文字種を増やしてもらえると
漢直対応になればそれも出来るよ。ただしIMEonのままでは無理。

>「Shiftを押しながらアルファベットを入力すると
「シフトキーを複数定義して, 本来のシフトキーはカナロックの解除として
 はたらくようにする。 」
がそれだと思う。確定後またカナロックがかかるように出来るのかどうかは
分からないけど。「カナロックの on/off によって別の配列を定義できるようにする。」
と組み合わせれば出来るだろうな。
579名無しさん:2005/04/25(月) 01:39:49 0
> 漢直対応になればそれも出来るよ。ただしIMEonのままでは無理。

IME ONのまま漢直が出来ないと、漢ナビの様なシームレス漢直が出来ないなぁ。
580名無しさん:2005/04/25(月) 02:26:53 0
あーごめん、えーっと、「IMEonのままでは無理」じゃなくて、うーんと、
未確定文字列は確定される、って事かな。
だから月でIMEと併用しながら★とかは無理。
581名無しさん:2005/04/25(月) 15:32:47 0
>>576
あーレジストリについてはすでに検討中だったのか
個人的には ini 使用をデフォルトのほうが有用な気がするけど。

親指ひゅんQではC:\WINDOWSにoyaoyaQ.iniを生成、ユーザーが場所を指定するのは不可だったが
こっちも作者さんが改善検討してる模様。
582名無しさん:2005/04/25(月) 21:58:09 0
菱の設定画面呼び出しをキーボードからも簡単に出来るようにして下さいお願いします。
タイプウェルやるとき等、かなり頻繁に開くんで、ランチャーとかからサクッと呼び出せる
とキーボード派としてはものすごく嬉しいです。

あと、以前何かでシフトがS0〜S49までの50個じゃ足りないと思ったことがあった気が
するんだけど、何をやろうとしてそんなこと思ったのかは忘れてしまったw
583名無しさん:2005/04/25(月) 22:13:12 0
ここに書いて伝わるの?
584名無しさん:2005/04/25(月) 22:16:21 0
Meadow2.00,2.10とMS-IME2000,ATOK17で確認したんだけど, 菱を使っていると
M-xでミニバッファに半角カタカナが入力されてしまう, とつぶやいてみる.
585名無しさん:2005/04/25(月) 23:07:52 0
あっちに書けばいいのに。
586名無しさん:2005/04/26(火) 00:12:47 0
親指ひゅんQってバージョンアップしてたんだ。びっくり。
サイコロはどうなったんだろう・・・
587:2005/04/27(水) 01:22:59 0
>586
>サイコロはどうなったんだろう・・・
ごめん、色々と不満あるけどそのまま使っている。
一番の問題はPCの負荷が高くなっている時の挙動なんだけどねぇ……
解決する糸口が見付からないんよ。

なんか要望ある?
588名無しさん:2005/04/27(水) 04:42:57 0
>587
キー配置って斜めじゃなくて、垂直の方が良いのではないかと。
589名無しさん:2005/04/27(水) 05:18:00 0
>>587
Windows98にも対応してほしいのですが、無理がありますか?
590名無しさん:2005/04/27(水) 15:25:49 0
>>589
繭がXPのみ対応になるしWin98、Meユーザーはちょいつらいですねぇ
591名無しさん:2005/04/27(水) 16:31:54 0
ええー
win2kは?
592名無しさん:2005/04/27(水) 21:32:43 0
>>591
・Windows9x/Me/NT4.0 非対応になりました。
だったすんません
593:2005/04/27(水) 21:42:32 0
>589
テストできる環境が無い……
あと、さいころは不安定だから、Win98だとかなり不安。Global Hookの挙動も違うし。
594名無しさん:2005/04/27(水) 22:06:15 0
んー、もうちょっとわかりやすい解説が欲しいかなあ。
595:2005/04/27(水) 22:09:10 0
>594
そっちか……努力してみます。
596名無しさん:2005/04/27(水) 22:38:54 0
ATOKに正式対応とか……
597名無しさん:2005/04/28(木) 20:55:14 0
月を使っている人に質問です。中指シフトにも花と月がありますよね。
花ではなく月を選んだ理由はなんですか。
過去ログを読んでいると、花から月に乗り換えた人もいるみたいです。
どんな感じでしょう、だいぶ違いますか。どっちが楽なんだろう〜
598名無しさん:2005/04/28(木) 21:24:49 0
>>597
きっと花が満足できるものでなかったから、月が生まれたに
違いない、と単純に想像したのでw。

・・・

今になって花を眺めると、「っ」「ん」「い」がかなり変な位置に
あるのが気になるね。人差し指に置いてあれば何でも良いだろう、
って感じの評価関数だったのかな〜。

花設計の方法論には、2つの大きなミスがあったと思うんだ。

1つは、実際の打鍵評価を経ずに、打鍵数とか使用率とかの
評価指標の数字だけで作ってしまった、という点。

もう1つは、そうして作成した配列を、人間の実際の試打による
フィードバック(評価関数の見直し)を経ずに、そのまま
最終結果としてしまった点。

頻度表を用いたローカルサーチによる配列設計とか、すごく
先進的な考え方の設計方法で、やり方としては、大変、
面白かっただけに非常に残念。

でも、こういう方針での配列設計はぜひ、やってみたいよね。
単なる頻度だけでなく、文字の連なり頻度による運指の最適化
まで考慮してみる。最適化の手法も、ランダム多スタートではなく、
もっと強力なヤツでゴリゴリに最適化する。

・・・長くなってしまってすまんです。チラシの裏に書けば(ry
599名無しさん:2005/04/28(木) 22:07:28 0
親Qって何が変わったの
ヘルプ読んだけど良く分からないし使ってみても良く分からない。
てか、もや指のほうがやはりいいねぇー w
600名無しさん:2005/04/28(木) 22:51:50 0
>599
どの辺が?
601名無しさん:2005/04/28(木) 23:00:23 0
NICOLAスレと間違ってる?
602名無しさん:2005/04/29(金) 00:05:11 0
>>598
実際の打鍵評価は、人間の主観だから、俺は意味がないと思う。

数字がすべてだよ。
花が良いのか悪いのかは、知らないけれど、
悪いとしたら、「数字」に問題があるんだよ。
603名無しさん:2005/04/29(金) 00:12:46 0
>>602
うん、基本的には同意。

で、その数字(というか物差し)に何を持ってくるかが
まさに大「問題」なんだけど、現状、物差し選びは
人間が適当に選ぶのが一番、安上がりなワケで・・。

でも、幅広い年齢層からテスターを大量に連れてきて
乳酸値測定しながらの配列設計とか、やってみたい気はするw

プラシーボとかを考慮して、全然、最適じゃない偽配列を
混ぜるとかwww

・・・って、まさにチラシの(ry
604mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/29(金) 00:43:48 0
>>597
具体的に言いますと、「花」では「q」「x」「c」などの押しにくいキーにも高頻度なカナが割り振られているため、指の負担が大きいかと思われます。
数字の問題の観点から言いますと、「qxcには頻度の低い文字を割り振る」というデータまで入れられていなかったことが問題かと。
たしか作者が「下段が打ちにくいことはない」とか主張してたようなしてなかったような。

他にも「゜」に二打かかることから、半濁点文字1文字に4打かかることがあるとか。
効率はいいのだけれど、ストレスを感じるかと。

ただし、頻度が高いものを遠慮なく割り振っている分だけあって、打鍵数などは少なくてすむはず。
指の負担より打鍵数・交互率を優先させたいなら「花」、総合的にバランスを取りたいなら「月」ってとこですね。
605名無しさん:2005/04/29(金) 00:55:56 0
打鍵数、花と月はほぼ同じのハズです。
http://jisx6004.client.jp/tsuki.html#furoku
憲法、緋のエチュードでは月の方が少なく、めくらぶどうと羅生門では
花の方が少ない。

Qはどうか知らないけど、富樫さんはXCが押しにくいとは思ってないので
そういうもんです。
花作成の評価関数に、同手跳躍は押さえるとか下段率を下げるとかが入って
なかったのでああいう結果になっているけど、そういうのも考慮して機械的に
ごり押しした結果も見てみたい。
606名無しさん:2005/04/29(金) 01:02:35 0
そうそう、交互率もほぼ同じです。こっちは月がめくらぶどうと羅生門で高く、
花が憲法とエチュードですけどね。打鍵数が増えた分はシフト側なので、
その分交互打鍵率が上がるのでしょう。
どっちにしろ、打鍵数でも交互打鍵率でも大きな差はないので、この二つでの
優劣は無いかと。
607名無しさん:2005/04/29(金) 02:01:20 0
過去スレで、花から月に乗り換えたと報告していた者です。

私の場合は、実際に打ってみて、花より月が打ちやすいと感じたので乗り換えました。
具体的には、花は縦方向の移動が多く、月は横方向の移動が多いと感じました。
ただし、指の負担バランスの点では、月は若干偏りがある。花は完璧です。

結局、どちらをどの程度重視するかで選べばいいと思う。
608597:2005/04/29(金) 02:09:42 0
みなさんアドバイスありがとうございます。参考に致します。

>607
指の負担バランスって、打ってて気がつくぐらい差が出ますか?
今はJISかなを使っているんで、バランスとか全然駄目だと
思うけど特にどの指がつかれる、と言うのはないみたいです。
強いて言えば小指かなあ。

うだうだ言ってる間にやってみろって感じですね・・・
609名無しさん:2005/04/29(金) 04:10:17 0
>>指の負担バランスって、打ってて気がつくぐらい差が出ますか?
タイピングの量と指の強さによって違うか、と思います。

私の場合、小指の使用頻度は花の方が少なくていいと感じた。
(まあ、比較データを先に見ていたので、気のせいかもしれません。)

にもかかわらず、月を選んだのは、体感的な打ちやすさが魅力だったからです。
旧JISで指の負担に悩んでない人なら、指の負担バランスは軽くみてもいいかも。
610名無しさん:2005/04/29(金) 19:57:50 0
旧JISだと普通に打ちやすい「@」の位置が
月だと未だに違和感がある。
それだけ手が動いてないって事か。
611mikado ◆TsukilTBuQ :2005/04/30(土) 11:01:37 0
>>605-606 確かに交互率が変わらないようですね。失礼しました。
>>610
旧JISだと数字段とか打つために常に手のひらを浮かせて打つのに対して、月では数字段を打たないから手のひらを旧JISほどは浮かさないはず。
なので小指を伸ばす時だけ手のひらを通常以上に浮かすからストレスを感じるのかも!?
「@」「:」に対する皆さんの意識はどんなもんでしょう。
612名無しさん:2005/04/30(土) 12:46:46 O
使わなくてすむなら使わないですましたいけど、
現実的に考えて落としどころとしては2-263程度の
使い方も一つの解答だと思う。
613mikado ◆TsukilTBuQ :2005/05/01(日) 18:10:58 0
今のが一番纏まってるとも考えてもいい訳ですね!?
ところで、2-263において「れ」と「ー」を入れ替えると気分的に楽になる気がしますがどんなもんでしょう。
614名無しさん:2005/05/01(日) 19:31:35 0
頻度から言えば「ー」はシフト側で妥当だと思う。Ray氏みたいに
つぶやきながら打つなら無シフト側の方が良いだろうね。
615名無しさん:2005/05/01(日) 21:14:28 0
自分がどういう文章を書くかによって、
「ー」は、決定的に頻度が変わってくるよね。
616名無しさん:2005/05/01(日) 21:21:32 0
そーだねー
617mikado ◆TsukilTBuQ :2005/05/01(日) 21:27:49 0
とりあえず「:」に「ょりつさけそ」よりも頻度の高い「れ」が配置されてるのは少し疑問なのです。
「:」はホームポジションから外れる訳だから、かなり頻度を落としてもいいのではないかと。
で、「ー」は「さ」と「け」の間ぐらいの頻度だし、リズムも良くなると思ったのです。

…問題は「れ」が降格しすぎることですかね。
618名無しさん:2005/05/01(日) 21:30:20 0
新JISだとセミコロンに「な」があるよ。
TRONでは「ー」があるね。
619名無しさん:2005/05/01(日) 21:32:33 0
個人的には P や @ より : の方が打ちやすい。
620618:2005/05/01(日) 21:33:13 0
まちがった、セミコロンではなくてコロンです、新JISの「な」
621jisx6004:2005/05/01(日) 21:36:11 0
>615
「ー」が多い文章の例を見せてほしい。一回解析してみたい。
622名無しさん:2005/05/01(日) 21:43:13 0
月で連続シフトに対応させることは可能?
繭で設定試みたが、高速で打つと駄目だった。
プリフィクスかつ連続シフト可能だったら私的には便利なんだが。
623mikado ◆TsukilTBuQ :2005/05/01(日) 21:47:24 0
新JIS自体でも「:」の頻度が高いことが疑問だってのですが、結局は「:」が打ちにくいと思ってたのは私だけだったのでしょうか。
出来れば「qxcvbty/p@:」あたりでどれが押しやすくてどれが押しにくいか皆さんの意見を聞きたいところ。

>>622 なんかそんな設定が「菱」でありませんでしたっけ?
624名無しさん:2005/05/01(日) 21:58:37 0
>622
繭の設定の書き方がおかしいんじゃ
625mikado ◆TsukilTBuQ :2005/05/01(日) 22:35:21 0
ん?飛鳥スレで誤爆!?
どっちにしても繭の方が確実なもようですね。
626名無しさん:2005/05/01(日) 22:37:15 0
げ、誤爆してました。すまそ。一応貼っときます。

>623
菱の shift = 3 の事だと思うけど、アレはシフト専用のキーに定義することを
前提にしてるので、中指だと微妙。「ら」と「も」が変になる。
627mikado ◆TsukilTBuQ :2005/05/02(月) 00:33:12 0
>>626
ちなみにその繭のスクリプトの一部とかここに出せますか?
何かその設定の手がかりが分かる人が居るかも。
628名無しさん:2005/05/02(月) 01:34:15 0
>622?
629名無しさん:2005/05/04(水) 13:32:28 0
SourceForge.jp: Project Info - さいころえんぴつ
http://sourceforge.jp/projects/saikoropencil/

いつのまにか Ver.20050503 になってたんですな。
630名無しさん:2005/05/04(水) 15:10:24 0
いつの間にかっていうか昨日じゃん。

●修正履歴
2005/05/03
設定ファイル読み込みのバグを修正
2005/05/02
wxWidgets 2.6.0, Xerces-C++ 2.6.0, boost1.32.0に変更
ShowFrame, HideFrame, ShowRegistFrameを実装

どういうこっちゃろ。
631名無しさん:2005/05/04(水) 18:05:59 0
さいころえんぴつ作者さん、Ver.20050503公開乙です。

ところで、さいころえんぴつの設定サンプルファイルには
● 著作権,使用許諾
が入っているんだけれども、
もし設定を改変したものをどこかに公開したい場合は、
この著作権、使用許諾はどうすれば良いのかな?
632:2005/05/04(水) 20:19:33 0
>630
(さいころの)メインのウインドウと単語登録用のウインドウをキー入力で
表示できるようにコマンドを追加しただけです。

IMEとして使わずキーカスタマイズだけで使用している場合は関係ないですな。
#自分はIMEとして使っているので結構重要

あと、デスクトップとかProgram Filesとかのディレクトリ出実行できなかった
バグを潰しました。

>631
ごめん、忘れてた。GPLでいいよ。
・変更したことと変更日時の明示
・改変したものをGPLにする
・適切な著作権表示
詳しくは http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/memo/gpl.html の第二項あたり
どうせさいころ以外じゃ使いものにならない設定ファイルだし、問題ないよね?
633名無しさん:2005/05/04(水) 21:45:52 0
月用の設定ファイル、ちょこっと間違いがあるんだけど、ちょこっとの修正も
結構まんどくさいなあ。
634:2005/05/04(水) 21:50:12 0
>633
まあ、その分高機能だからね。
どのへんが間違っていた?
635名無しさん:2005/05/04(水) 23:18:24 0
>634
どこだっけかな、と最新のサンプルで試してみた。
中身は花だった。
636名無しさん:2005/05/04(水) 23:48:16 0
Tsuki_KeyEmulate.xml(ATOK2005で試しました)

「を(シフト-C2)」と「ひ(シフト-D2)」が逆
「よ」がない。シフトC5が「や」になる。(「や」が二つある)
シフトB9で「長音記号」のハズが「ほ」
句読点が出ない。
カギ括弧が出ない。
最上段の数字が出ない。旧JISが出る。
左中指シフトと右中指シフトの定義が同じ。


Tsuki_ModeShift_WithGlobalIME.xml(MS-IME2000で試しました)
シフトを切り替えても「★」が消えない。
B10で「れ・」と、2文字送出される。(2-263では「゜」)
C11で「゜」がでる。(2-263では「れ」)
左中指シフトと右中指シフトの定義が同じ。
シフトモード中、「サイドシフトで英数モード」が効かない。

月2-20の頃に作ってもらったんだと思うんで、ちょっと定義が古い部分がいくつかと、
単純なミスの部分と、よく分からないところがあります。
637名無しさん:2005/05/04(水) 23:49:35 0
ごめん……IME機能付版の設定ファイルは花のやつになってますな……
CVSの方は修正したのでこっちを試してみてください。
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/saikoropencil/SaikoroPencil/sample/Tsuki/saikoropencil.xml?rev=1.1&content-type=text/vnd.viewcvs-markup
638名無しさん:2005/05/05(木) 00:16:43 0
さっそくありがとうございます。定義は大体合ってるとおもいますが、
・左中指シフトと右中指シフトが同じ。
・B10で「゜」と「・」、2文字送出される。
・B11、E13で「・」が出ない。

あと気がついたところ。
・サイドシフトで英数モード、が出来ない。
・さいころが効いていると、ctrl-ホニャララが出来ない。
・K2エディタ上では動作がおかしい。(よく分からない半角カナになる。「は」が「ヘ」に。)
・案内板上では文字が入っているのに、何かの弾みでエディタに入力されなくなったり
 する。よく分からない。起動順とか? ATOKが起動しているせい?
639名無しさん:2005/05/05(木) 00:17:37 0
もう一つ、
・単独の濁点半濁点が入力できない。仕様だと思いますが。
640:2005/05/05(木) 01:59:33 0
>638
一通り確認しました。

>・B10で「゜」と「・」、2文字送出される。
>・B11、E13で「・」が出ない。
>・さいころが効いていると、ctrl-ホニャララが出来ない。

これは間違いですね。修正します。


>・K2エディタ上では動作がおかしい。(よく分からない半角カナになる。「は」が「ヘ」に。)
>・案内板上では文字が入っているのに、何かの弾みでエディタに入力されなくなったり
> する。よく分からない。起動順とか? ATOKが起動しているせい?

これはSendMessage()で文字を入力しているせいですな……漢直Winなんかも同じ方式なので
同じようになります……
とりあえずはMS-lIMEを使用する方(UseGlobalIMEのフォルダにある設定ファイル)を使用して
回避ですかね……


>・サイドシフトで英数モード、が出来ない。
>・左中指シフトと右中指シフトが同じ。

これってなに? http://jisx6004.client.jp/tsuki.html には無いような気が……


修正はぼちぼちやるので気長にまってね。
641:2005/05/05(木) 02:03:29 0
おっと忘れてた
>・案内板上では文字が入っているのに、何かの弾みでエディタに入力されなくなったり
> する。よく分からない。起動順とか? ATOKが起動しているせい?

これは起動順位に依存するみたいですね。さいころを入力するアプリよりも先に起動する
必要があるみたいです。
642名無しさん:2005/05/05(木) 02:40:58 0
漢直Winでは、SpaceEditorでも使えなかった(改行が送れなかった)けど、
さいころだと大丈夫みたい。

>>・サイドシフトで英数モード、が出来ない。
これは、以前の設定ファイルだと出来たのでちょっと期待しました。

>>・左中指シフトと右中指シフトが同じ。
>これってなに? http://jisx6004.client.jp/tsuki.html には無いような気が……
そういえば書いてないですね。このスレの>>2にも書いてないし。
花では「シフト側の文字は必ず「クロスシフト」(反対側の手でシフトキーを押す)で
打つこととする。 」と定義されているので、一応月でもそのままかなあと。
むしろ同手シフトでもシフトされる方が良い、と言う人もいるのでこれはこれで
良いと思います。

設定ファイル、見通しが良くなってる(?)ようなので、自力でも変更できそうです。

IMEとして使うのは面白そうです。慣れる(辞書を鍛える?)までちょっと
大変っぽいですけど。
643名無しさん:2005/05/06(金) 12:40:49 0
K2 とか Space Editor って・・・渋いの使ってるなぁ
更新を待ち続けてSpaceスレはdat落ちしたけど昔はお世話になった。
644:2005/05/07(土) 00:57:45 0
設定ファイル修正してリリースしました。
サイドシフトはどうしようかなぁ。定義してくれれば実装するけど……
645名無しさん:2005/05/07(土) 20:21:07 0
アイコンがちょ〜すてき。
646名無しさん:2005/05/07(土) 21:12:47 0
>644
前はどうなってましたっけ。サイドシフト押しながら文字キーで英数モード、Enterで
日本語モード、かな。
647名無しさん:2005/05/07(土) 23:23:30 0
右中指が痛いなあと思ったら、クリックのしすぎだった。
648名無しさん:2005/05/12(木) 19:17:37 0
>>647
なんてこった
649名無しさん:2005/05/21(土) 00:54:50 0
捕手
650367:2005/05/22(日) 01:23:06 0
 >>367で、なぜ月配列は同時打鍵ではないのか、と聞いた者です。

 中指同時打鍵シフトを実際にしばらく使ってみて(姫踊子草で実装)、
自分的には十分いけると思ったので、感想を少し書かせてください。
 メリットは、当然すべてのかなを一動作で打てること。
 それと、やる前には思いつかなかったメリットが二つ(>>382で書かれて
いる通りですが)。

1.シフトなしで打てる文字が増える。
 シフトは同時押しの場合だけシフトとして機能させることにし、単打で
押したときは普通に文字を打つ。これならシフトなしに置ける文字が、
2シフトと比べれば2つ、4シフトと比べれば4つも増えることになる。
2.すべての文字キーをシフトにできるので色々な文字を配置できる。
 自分の場合、ASDFWE、JKL+IOの12シフトにして、ほとんどの拗音を
(濁音の拗音も)一動作で打てるようにしてる(シフトはもっと減らせるけど、
シフトを増やして規則的に配置した方が覚えやすいので)。

 もちろん、悪いと感じた部分もあります。
1.指運びは悪くなる。シフトの前後は必ず同手連打になるから、
左右交互打鍵なんて望むべくもない。
2.指が疲れやすい。押すキーの数は月配列と大して変わらないはずなので、
同時押ししなければならない分だけキーを長く押さなければならない
>>379の後半で書かれている通り)。
3.もっと速度が上がったら、D→Kと押したつもりなのにD+Kになってしまう
とかが起こるかも?(>>383で書かれている通り)

 でも、自分としては上記の3つとも致命的な欠陥とは感じず、
メリットの方が大きいという印象。しばらくはこれでいこうと思ってます。
651名無しさん:2005/05/22(日) 02:08:11 0
感想おつです。
シフト増やせるってのはいいな、
月で拗音含めて全て2打鍵で打つ事が可能になる。
652名無しさん:2005/05/22(日) 02:28:10 0
その代わりロールオーバー不可なのかな?
またーり打つには楽そうだね。
653名無しさん:2005/05/22(日) 08:01:40 0
同時押しのデメリットは、同時押しする時だけでなく、
普通に打つ時も常にロールオーバーしないように意識する必要がある点
大して速く打ってなくても結構ロールオーバーしているので、
トータルでかなりのスピードダウンになってしまう
654名無しさん:2005/05/22(日) 10:20:45 0
>>653
ローマ字からNICOLAに変えて一年半以上たつけど、そうなんだよな。
同時打鍵の早さにシフトなし打鍵の速度に引きずられている。
専用キーボード使っていないのもあるけどさ。
655名無しさん:2005/05/22(日) 10:21:18 0
>>654
鍵の速度が だな w
656名無しさん:2005/05/22(日) 10:25:38 0
>>650
ちなみに367さんは、親指シフトはイヤなんだったんでしたっけ?

あ、NICOLAはイヤ?という意味でなくて、シフトキーを文字キー外の
親指キーに置くのは嫌い?という意味です。

同時打鍵方式なら、普通は真っ先に候補に挙がりそうな方式なので・・。
657名無しさん:2005/05/22(日) 12:49:25 0
>370
658名無しさん:2005/05/22(日) 14:00:52 0
無変換、変換をシフトに設定してしまえば拗音も打てる
659367=650:2005/05/22(日) 16:43:09 0
>>656
 >>370でちょっと書きましたが、{変換}をEnterにするのが気に入った
ので、NICOLAだとEnterと右親指が同じキーになってしまうというのが
致命的でした。
 あと、左親指を{スペース}に割り当てていたので、漢字変換とかぶって
これもまずい。
 {スペース}と{変換}を親指シフト専用にして、{無変換}をスペース
(漢字変換)、{ひらがな}をEnterにするのも試したけど、{変換}をEnterに
するのと比べるとイマイチな感じ。
 この時点で親指シフトは諦めました。

>>652>>653
 確かにロールオーバーはほとんど不可です。4シフトくらいなら
まだできる部分もあるかもしれないけど、拗音も同時押しにすると
いたるところシフトだらけになる……。
 今のところ、打ったらすぐ指を離すことにすればいいじゃん、くらいに
思っているのだけど(ローマ字経験があまり無いからこう思うのか?)。
660名無しさん:2005/05/22(日) 17:14:28 0
そう言うやり方もいいと思うよ。人それぞれ。
661名無しさん:2005/05/22(日) 17:47:22 0
>>659
がいしゅつでしたね、すみません
662名無しさん:2005/05/30(月) 01:32:17 0
ネタはないかネタは
663名無しさん:2005/05/30(月) 22:21:04 0
そういう意味では、Rayさんは凄いよな・・・
664 ◆TsukilTBuQ :2005/05/30(月) 22:27:04 0
>>663 それは誤爆というオチとか!?
665名無しさん:2005/05/30(月) 22:59:39 0
違うでしょう
666 ◆TsukilTBuQ :2005/05/30(月) 23:08:03 0
ネタの話か…失礼しました。

ところで月配列では記号が余り実装されてない件についてはどうだろう。
どこかに「?」とか「!」とか「(」「)」があると便利だと思うんだけど。
667名無しさん:2005/05/30(月) 23:12:32 0
2-263は完成度高いみたいだしな。
センターシフトの新JISの改良した奴はないのかな。
これも、もういじりようないのか。
668名無しさん:2005/05/31(火) 00:10:28 0
>>666
とりあえず、記号を定位置で打つにしても、
中指シフトで打てるようにしておくと便利。

・・・って、とっくにやってるよね orz
669名無しさん:2005/05/31(火) 00:20:47 0
Rayさんの執念は凄いなと。ネタの有る無しにかかわらず、レスが進むから。
図書館で「ぃ」が打てなかった時期は、音信普通だったけど。

>>667
いじりようはあるんだろうけど、ユーザーがいないから。
俺しかいないだろうな・・・
670名無しさん:2005/05/31(火) 02:28:15 0
>666
その4つの記号は、菱なら標準で小指シフト(人によってはSandS化した親指)で
打てるしなあ。わざわざ定義するほどのものでもないと思う。
671名無しさん:2005/05/31(火) 02:29:41 0
>669
もうちょっといるだろー、多分。月が生まれる前からセンターシフト新JISやってた人の
ほとんどが月に移行したとは考えにくい。
672名無しさん:2005/06/01(水) 00:44:48 0
>もうちょっといるだろー、
もうちょっとではないけど、もう一人いる。
http://sinjis.client.jp/

おやすみ。
673名無しさん:2005/06/01(水) 05:16:40 0
日本語は新JIS配列で、英文はDVORAKのキーボードがあったらいい。
ただ、QWERTYからDVORAKへ移行するときは、慣れないと苦労するかな?
674名無しさん:2005/06/01(水) 10:40:07 O
TRON-OSとともに学校に導入される予定だったキーボードがそんなのじゃなかったっけ 新JISとQWE
675名無しさん:2005/06/01(水) 21:52:31 0
>>674
それってB-TRONの、いわゆるTRONキーボードのこと?
そうだとすると、英字はDVORAKで、カナは親指シフト(TRON配列)だの。
それとも教育用ってのが他にあるのかい
676名無しさん:2005/06/01(水) 22:36:46 0
いま、ある程度まとめてwebで公開している配列って
2-263式、U8版、月3-285改
他にある?
677名無しさん:2005/06/01(水) 23:46:30 0
>675
「CEC仕様教育用パソコン」ってのの話だと思う。wikipediaの新JISの項目を参照。
英字配列はQwertyなので、TRONキーボードとごっちゃになってるのかも。
678名無しさん:2005/06/01(水) 23:53:06 0
679名無しさん:2005/06/01(水) 23:59:01 0
で、最近のトレンドとしては 2-263から入門してMy配列ってのがお勧めでつか?
680名無しさん:2005/06/02(木) 00:05:49 0
ぴーんと来るのがあればいきなりそれでも良いのでは。
2-263が無難と言えば無難なので、しばらく試して気になるところを修正してたら
いつの間にかMy配列道、でしょうか。
681名無しさん:2005/06/08(水) 20:18:03 0
>678
googleキャッシュもなくなってる。
682名無しさん:2005/06/09(木) 01:30:49 0
地味にあげるのも宣伝
683名無しさん:2005/06/12(日) 15:43:06 0
なるほどage
684名無しさん:2005/06/17(金) 07:41:06 0
ネタ尽き配列
685名無しさん:2005/06/17(金) 08:32:27 0
萌え尽き配列
686 ◆TsukilTBuQ :2005/06/19(日) 17:15:23 0
をを、こんなの見つけた
http://kouy.exblog.jp/
687名無しさん:2005/06/19(日) 18:43:30 0
>367氏か
688名無しさん:2005/06/19(日) 18:48:57 0
263から更新されることはもうないのか
689名無しさん:2005/06/19(日) 18:54:11 0
いいのを思いついたらここで発表すれ。そうすれば自動的に番号はつく。
690名無しさん:2005/06/20(月) 01:20:00 0
5シフト(交互打鍵ローマ字入力)でいいや
691名無しさん:2005/06/20(月) 02:00:32 0
母音を後置シフト扱いということだな。が、拗音が絡むので実は6シフト以上だ。
692名無しさん:2005/06/21(火) 00:25:16 0
>>684
盛り上げるために萌え絵で支援するなんてどうだろう。
月タン ハァハァ、と。

既出な話かも知れないけど、
月の 263 (他)で半・濁音が三打になるのは、感覚としてどうよ?
指がタタタと勝手にでるん?

今はUジローさんのU8で打っているんだけど、
どうも「クロスのシフトだから〜」とか頭で考えちゃうことがあって、
うまく打てないんよ。これは月配列全体で言えることなん?
693名無しさん:2005/06/21(火) 00:58:57 0
2-263使ってます。
指が勝手に出ます。考えることはないですね。でも確かにそこだけもどかしい
ような気もする。トータルでは十分打鍵数稼げてると思えば気にならないけど。

頭で考えてるのは、十分に反射が形成される頃には解消されるのでは。
まだ慣れてないだけかも。
694名無しさん:2005/06/21(火) 09:10:04 0
濁音はほとんどノーコストで右手薬指動くから1打って感じがしない。
TypeWellの成績見ても、濁音は通常の仮名の1/3以下のスピードが出てるし。
695名無しさん:2005/06/21(火) 09:10:28 0
スピードが1/3以下になったら駄目ですね、はい。
696名無しさん:2005/06/21(火) 19:11:37 0
慣れてないだけみたいですな。
いつもゆっくり打ってるから、
今日から早打ちして反射的に打てるように練習してみます。
697名無しさん:2005/07/02(土) 19:41:56 0
良配列age
698名無しさん:2005/07/05(火) 00:13:28 0
保守
699名無しさん:2005/07/05(火) 02:02:26 0
SKKで中指シフトの人いる?
700名無しさん:2005/07/10(日) 10:53:26 0
それ以前に仮名入力に対応したSKKがあるのか?

あったとしても、新JIS・月でやる場合
「文字種を切り替えるシフト」と「漢字の継ぎ目のシフト」を別にせにゃならん。
どう区別をヤルノ?
701名無しさん:2005/07/10(日) 11:52:58 0
massangeanaさんがやってるよ。花配列での実装だけど、理屈は同じような
ものだから参考にすると良いんじゃない?
http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/hana/hanasetup.htm

センターシフト使ってるならサイドがあいてるし、中指シフト使ってるならサイドと
センターがあいてるから、漢字始点シフトにはそれを使えばいいのでは。
702名無しさん:2005/07/10(日) 22:17:29 0
キーが足りないんじゃなくてキーコードの問題だろ
プリフィックスシフトなら割と簡単に出来る
逐次シフトだと無理ぽ。

よって月なら割と簡単。
ノーマル新JISだと無理ぽ。
703名無しさん:2005/07/11(月) 00:31:03 0
旧JISやNICOLAでもSKKできるのに、新JISで出来ない理屈はないと思うんだが。
704名無しさん:2005/07/11(月) 00:44:41 0
>SKK
死んだ鰹で格闘技?
705名無しさん:2005/07/11(月) 00:46:46 0
「やってるやつもいるかもな」が結論だね。

個人的にはかな入力+SKKに魅力を感じないのでどうでもいいオレ。
706名無しさん:2005/07/11(月) 01:04:49 0
逆に始点終点シフトをプリフィックスにすればいいのかな。

>705
ローマ字入力カスタマイズで変わり種かな入力が実現されている場合、
SKKにメリットがないわけではない。

707名無しさん:2005/07/11(月) 01:23:14 0
WindowsでDvorakでSKKできる?
708名無しさん:2005/07/12(火) 09:19:41 O
なんでドヴォのことを新JISスレできくのだ
709名無しさん:2005/07/15(金) 15:38:26 0
mayuの3.30でモードズレの問題は完全に解消された?
710名無しさん:2005/07/15(金) 20:08:15 0
カナロックの? 完全ではないよ。
ILの取得は完全だと思う。
711名無しさん:2005/07/15(金) 21:03:42 0
3.30ってXP専用?
712名無しさん:2005/07/15(金) 21:04:08 0
あう。そうでしたか。残念。
713名無しさん:2005/07/15(金) 21:04:38 0
712は>710ね
714名無しさん:2005/07/16(土) 19:25:57 0
単語登録の時もちゃんとILとして認識されてる
GJ > 3.30
715名無しさん:2005/07/16(土) 21:02:56 0
>>711
win2kでも動くよ。

俺は3.28(←これ秀逸)を使っている。
2001/10/08のリリースだから、そろそろ4年になるんだなあ。
あらためて作者に感謝、感謝!
ゴルァ3.30、重いぞ。
716名無しさん:2005/07/16(土) 21:31:55 0
重いか?
717名無しさん:2005/07/17(日) 10:43:06 0
いや、my PC が鈍足・・・
718名無しさん:2005/07/22(金) 22:48:32 0
星配列に期待。
月3-285改はイイとは思ったがすぐ挫折してしまった。
719mikado ◆TsukilTBuQ :2005/07/24(日) 05:24:54 0
>>718
ありがとう。
星配列では3-285改の鮮度を保ちつつ覚え易くなるように作るつもりなので、完成後に試用してくれるとありがたい限り。
ただ、完成に4ヶ月以上かかる可能性があるので気長に待っててくださいな。
720名無しさん:2005/07/31(日) 10:51:36 0
最近、月を見てない
721名無しさん:2005/07/31(日) 15:15:23 0
月は無慈悲な夜の女王
722名無しさん:2005/07/31(日) 15:21:01 0
(;´Д`)ハァハァ
723名無しさん:2005/08/02(火) 12:21:09 O
月はどっちにでている
724名無しさん:2005/08/02(火) 12:34:45 0
725名無しさん:2005/08/08(月) 13:17:09 0
旧JISから月に移行して、いろいろと改造を施すなどして彷徨ってきたけど、sky
でいいやと思うようになりましたね。
726名無しさん:2005/08/08(月) 20:22:46 0
それもまた一つの選択。
727名無しさん:2005/08/09(火) 00:38:51 0
いよいよネタが尽きたな。
728 ◆TsukilTBuQ :2005/08/10(水) 01:46:22 0
とりあえず検索で見つけたものでも貼っておこうか。
ttp://sola.blog.bai.ne.jp/
ttp://pat.blog5.fc2.com/
729名無しさん:2005/08/10(水) 02:01:28 0
macかpc-unixで月か新JISやってる人いないかな
730名無しさん:2005/08/10(水) 04:30:40 0
>728
下のは前からあるが、上のはほんの最近からだね。よく見つけたなあ。
731名無しさん:2005/08/21(日) 18:14:57 0
過疎過疎
732名無しさん:2005/08/21(日) 18:36:53 0
blogでやってるからこっちは過疎るんだよな。
733 ◆TsukilTBuQ :2005/08/22(月) 06:35:13 0
アドレス貼り付けてばっかりってのも何だけど、ネタも無いし引き続き。

外来語優先版月配列
http://f22.aaa.livedoor.jp/~qwerty/private/ogrewiki/page/0012.html

月配列2-263のHHK版
http://feely.seesaa.net/article/4866328.html

他に何かネタ無いかなぁ。
734名無しさん:2005/08/24(水) 03:01:19 0
次スレがあるとしたら、カナ系総合でどう? (専スレのあるNICOLA、飛鳥は除く)
新JIS単体で維持するのはネタ不足のため厳しいし、かといってよろしければに
統合も寂しい。ネタの量から言えば統合でも良いだろうし、カナ系総合にした
ところでネタ不足が解消されるわけでもないけど。
735名無しさん:2005/08/24(水) 03:42:57 0
fjwljegkd
dhxsvfdjdknrm
736 ◆TsukilTBuQ :2005/08/24(水) 04:47:22 0
「よろしければ」とは微妙に方向性が違うから、やっぱり新JISスレは形を変えてでも生き残りたいよね。
ただ、カナ系総合にしたら「よろしければ」の半分以上の分野を奪ってしまうような気もするし、「中指シフトvs親指シフトvs4段配列」の対立が勃発したり、カナ系配列を客観的に見た発言しか出来なくなる気がする。
やっぱり、自分達が使ってる配列を主観的に見た発言を出来る雰囲気は保ちたいような。

かと言って中指系総合とかプレフィックスシフト系総合にしても大して変わりない気もするし、難しいところだよね。
737 ◆TsukilTBuQ :2005/08/24(水) 04:56:41 0
ついでに月配列を改造出来そうなネタをいくつか見つけたんだけど、「な」「た」「と」「て」は入れ替えが容易で、「な」が一番頻度が高いから「な=f」とするのもアリだと思うんだよね。
「なに」などの2文字頻度も色々検討する必要はあると思うけど、十分な解析ができればこの4つを入れ替えても面白いかも。
同様に「う」「ん」「く」「っ」「る」も入れ替えが容易で、「う」と「ん」、「っ」と「る」の入れ替えも検討の余地がありそう。

あとは、「に」の位置が不自然で、「に」と「し」は互いに前後する可能性が低くないので同指跳躍が増える原因になってる気がする。
「にょ」が打ちにくいのも少し気になるところ。
この「に」を何とか処理すると、さらに改良が出来るかも知れない。

もう1つ、「れ」「ち」を配置している右手小指伸はもっと低頻度な文字と入れ替えた方が指の負担は軽くなると思う。
指運が悪くなるかも知れないけど「ゃ」「ゅ」あたりは適役かも知れない。

以上について、みんなで配置換えの討論とかできそうにないかなぁ。
738名無しさん:2005/08/24(水) 14:55:25 0
それは2-263の話?
よくそんなにいろんな配列まで頭が回るね。
739mikado ◆TsukilTBuQ :2005/08/26(金) 07:40:01 0
そうそう。2-263の話。
ちょうど別の配列作成の際に、それぞれの文字が前後する確率の表を作ってたから再利用しただけだよ。

…もしかして、話題があっても人員不足で過疎化が止められなかったりする?
740名無しさん:2005/08/26(金) 07:44:43 0
だって月ユーザー点呼とったら10人しかいなかったしw
741名無しさん:2005/08/26(金) 12:48:18 0
点呼なんかアホらしくて参加しない。
742名無しさん:2005/08/30(火) 19:45:40 0
住人が3人しかいないけど一日一スレ消費してる
某スレよりはマシ
743 ◆TsukilTBuQ :2005/08/31(水) 05:49:06 0
人大杉が解除されたから、少しぐらい人数増えるとは思うけどね。
次スレの件どうしようか。
744名無しさん:2005/08/31(水) 14:14:19 0
今年いっぱいぐらい考える時間はあるんじゃないかい?
745名無しさん:2005/09/04(日) 09:12:37 0
>>740
点呼なんぞに応じる方がおかしい。10人もいたのか。じゃあアホの割合は高いって事はわかった。
746名無しさん:2005/09/04(日) 09:25:01 0
>745
母数が分からないんだから、割合が高いのかどうかも分からんだろ。
747名無しさん:2005/09/05(月) 09:00:56 0
あれだな、「ここ10年で外国人犯罪者が2倍以上に増加した、彼らは何故凶暴化したのか」という論理に似てるな。
母数となる在日外国人の数が2倍以上に増えてるっちゅうねん、という話によく似てる。
748名無しさん:2005/09/06(火) 00:05:48 0
す れ ち が い
749名無しさん:2005/09/06(火) 19:13:35 0
作ってみた。
シフトキーの後はどうせ逆手になるので、少々位置が悪くても何とかなるという考え。
ちゃんと確認していないので、抜けている文字があるかも。

<通常>
そはになょ つんくたきー
のかし★☆ ☆★いうとBS
すけせてさ っる、。●Et

<★逆手シフト>
●ひりふめ ぬえみわほ「
ゆをらこよ まおもあや」
●へ●ゅゃ むろね!●

<☆逆手シフト>
ぞば●ぶぁ づ●ぐだぎぉ
ぱがじごぃ べぶびぼどぅ
ずげぜでざ ぺぷぴぽ●ぇ
750名無しさん:2005/09/06(火) 19:26:26 0
「れ」「ち」が抜けて余計な記号が入ってた。
直したらこんな風になった。

<通常>
そはになょ つんくたきー
のかし★☆ ☆★いうと●
すけせてさ っる、。●●

<★逆手シフト>
●ひりふめ ぬえみわほ「
ゆをらこよ まおもあや」
ちへ●ゅゃ むろね!●

<☆逆手シフト>
ぞばぷぶぁ づ●ぐだぎぉ
ぱがじごぃ べびぼれどぅ
ずげぜでざ ぺぴぽ●ぢぇ
751名無しさん:2005/09/06(火) 19:47:14 0
>>750
で、統計処理に掛けた結果はどうだった?
752名無しさん:2005/09/06(火) 19:56:12 0
かすかに新JIS・月の風味が残っているな。
753名無しさん:2005/09/06(火) 20:23:07 0
面倒だからmeasure.cgiの結果をそのまま貼らせて貰うよ。
30分ぐらいで作ったやつだからこんなもん。
一応交互率対策ぐらいはしたので、打鍵数以外では2-263に勝ってるような気がするけどね。

指運計測結果
打鍵数:3877
◆交互打鍵数:2644(68.1%)(左→右:1322、右→左:1322)
◆アルペジオ数:416(10.7%)
◆特殊良指運数:183(4.7%)
◆微悪指運数:534(13.7%)
◆同手跳躍(悪指運)数:100(2.5%)
◆左手縦連(悪指運)数:1(0%)
まとめ
◆良指運:3243(83.5%)
◆微悪指運:534(13.7%)
◆悪指運:101(2.5%)
754名無しさん:2005/09/06(火) 21:04:46 0
前から思ってたけど「指運」ってなんて読むんだろう。
755名無しさん:2005/09/06(火) 21:26:43 0
「しうん」?
指の運びのことだよね。
756名無しさん:2005/09/06(火) 21:51:59 0
ゆび‐うん【指運】?名?
形勢不明の終盤で、時間もなく、読みきることができなくなり、勝敗の行方は運次第と
いう考え方。
駒を持つのは指であるから、指運というが、将棋において運が存在するかどうかは
不明である。
757名無しさん:2005/09/06(火) 21:56:25 0
ゆびはこび
758名無しさん:2005/09/06(火) 23:45:06 0
運指じゃないの?
759名無しさん:2005/09/07(水) 02:41:09 0
>>753
結果を見る限り悪くなさそう。ただ2-263に比べて2%以上打鍵数が多いのはうーむ。
760名無しさん:2005/09/08(木) 02:23:07 0
「せ」をアンシフトにしたこととか小指伸を無くした要因が打鍵数減少の要因として大きかったようだね。また暇があったら調整してみるよ。
ただ、2-263自体を改良した方が普及するのかな。
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:15:23 0
もまえら、選挙行けよ。
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:30:12 0
期日前投票に行ったよ。
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:33:25 0
まだ参政権がないよ。
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:43:41 0
選挙って何時からだっけ?
765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:41:06 0
7:00

>>763
はやく帰化しなさい
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:23:56 0
新聞によると、20時からだ
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:25:27 0
じゃあそろそろ投票に行くか
768名無しさん:2005/09/16(金) 19:35:16 0
月2-263をインスコしたので記念パピコ

所でオマイラ、オレ様はAZIK使いなんだが、
月ってAZIKより使いやすくなるんかい?
打鍵数は少なそうだけど
やたら、広範囲に手を動かさないといけない感覚
特にAZIKのdsみたいに隣り合った2指で打ちこめる局面が少ない気がする。
769名無しさん:2005/09/16(金) 20:05:38 0
>>768
とりあえず、AZIK/ACT系から移行した人たちの
感想をネットでいくつか見ることができるからそれ見れ。

「ds」みたいなヤツ、いわゆる片手アルペジオを増やそう、
という配慮は基本的には月ではあまり考えられていない。

打鍵数もそこそこ少ないし、打鍵範囲もそこそこ狭いし、
運指もそこそこ楽、省打鍵コンボひねり出すのに頭を
使うこともない、というように、月はバランスが取れているけど、
逆に言えばそのどれかが突出しているわけではない。

ただ、そこらへんは好みで改造するもよろし、という
自由な雰囲気は月のもう一つの大きな魅力でもある
・・・と思う。
770名無しさん:2005/09/16(金) 21:28:21 0
3-285系はコンボも使うよ
771768:2005/09/16(金) 21:35:07 0
>>769
トンクス

ま、やってみろって感じかな
ヘタレなのでキーボードに月配列シールを貼った

まずは、英語的音節脳を修正しないといけないかな
772名無しさん:2005/09/17(土) 02:01:58 0
月並み、ということですな
773768:2005/09/17(土) 11:59:51 0
一晩使った感想

なんかキーを打った数よりも文が進んでいるのがうれしい
シフトの時だけ4段目使うと萌える気がした。
「します」「である」「でした」「です」
など3打鍵以上使うものを適当に割り当て

774名無しさん:2005/09/17(土) 17:03:43 0
>>733
シフト4段目には、半角の記号類を並べてる。
レスアンカー(>>)なんかも割り当てると便利。参考にしてくれ。
775名無しさん:2005/09/17(土) 17:24:32 0
サイドシフト+ピリオド(コンマ)で<>はでるだろ。
ピリオドコンマが出ないけど。
776名無しさん:2005/09/17(土) 17:48:52 0
>>755
専用ブラウザ使ってるときだけそうしてる。半角に変換するの忘れるから。
今思ったけど、IMEの設定で専用ブラウザのときだけ、サイドシフト+ピリオドで半角>が出るようにした方がエレガントなのかな。
777名無しさん:2005/09/17(土) 18:09:42 0
俺は日本語入力時と英数入力時で、同じ記号なのに位置が違うというのが
嫌なので、日本語入力時専用の割り当てはしてない。
そんで、専用ブラウザとか関係なしに、常に半角>が出るようにしてる。
全角>はほとんど使わないし、希に使うときは>半角>を変換(C-i)して全角>にする。
778768:2005/09/18(日) 11:26:53 0
二晩使った感想

拗音を打つのが超大変
まぁ、トレードオフだから仕方がないのですが
「じゃ」とか頻出するのに4打というのは・・・

さ+「拗音ボタン」=しゃ
す+「拗音ボタン」=しゅ
そ+「拗音ボタン」=しょ

と言うローマ字的なアプローチを考えましたが
流石に頭がついていかないと思いました
779名無しさん:2005/09/18(日) 11:43:38 0
>>778
そんな感じのやつ、jisx6004氏のサイトの「過去のつぶやき」で見たことある。
拗音キーは使い回した方が便利かもね。
780768:2005/09/18(日) 12:13:28 0
>>779
他の方も考えられている拗音シフトも悪くはないかなとも思っています。

2-263では「ょ」が1打で出ますので
これを使いまわそうかと思います。

プレフィックス形シフトではなくて、「゛」と同じように
後付けにするのって菱だと実装できませんよね

月の繭ファイルってどなたか作られています?
781名無しさん:2005/09/18(日) 12:17:40 0
>>768
取っつきやすそう。
782768:2005/09/18(日) 12:33:15 0
プレフィックス形シフトで菱ファイルを作った

濁音(じょ)が出せない・・・・ orz
783名無しさん:2005/09/18(日) 12:38:36 0
1打目で「さ」。2打目で「{Backspace}しゃ」とすれば菱でも設定できるよ。
784768:2005/09/18(日) 12:56:15 0
>>783
一打目を記憶して、条件分岐しなきゃいけなくない?
785名無しさん:2005/09/18(日) 13:06:35 0
そんなややこしく考えなくても出来ますよ。菱で。
786名無しさん:2005/09/18(日) 13:15:03 0
もっと具体的に言うと、「b=さ s10」「z=す s11」「q=そ s12」としてシフトをかけておいて、[10]の設定で「t={Backspace}しゃ」、[11]の設定で「t={Backspace}しゅ」、[12]の設定で「t={Backspace}しょ」とすればいい。
ややこしいかもしれないけど繭よりはマシだと思う。
787名無しさん:2005/09/18(日) 19:22:21 0
JISのカナ配列覚えている状態で親指打てるように練習したら
JISの方を忘れてしまったよ。
俺は二つ以上のカナ配列を覚えるのは無理っぽい。
結局汎用性の点でJISをとることにした。
788名無しさん:2005/09/18(日) 20:44:01 0
汎用性って・・・
789名無しさん:2005/09/18(日) 21:12:15 0
>>788
今後消えゆくかもしれないのに?
790名無しさん:2005/09/18(日) 22:54:47 0
ぼんよう性
791名無しさん:2005/09/18(日) 23:15:16 0
↑凡庸なにんげん
792768:2005/09/19(月) 19:08:47 0
>>786
なるほど、ちょいと色々いじってみます

しかし、なかなか指が慣れてくれません・・・
793名無しさん:2005/09/19(月) 19:56:43 0
痛めつけてやれ
794名無しさん:2005/09/19(月) 23:49:04 0
AZIK使いならACTの方が良いような気もするが。

でも折角やるんだったらマスターして欲しい。その上で、不満点を
解消するような改造を期待する。
795768:2005/09/20(火) 11:10:12 0
ちょいと、挫折しかかっています(汗)

「ー」は「-」でも出せるようにして「シフト+数字」にも色々割り当てました。
キー配置は大体頭に入ってAZIKの1/3程度の速度で入力できるようになりました。

しかし、ここからがどうも・・・
2-263で「ば」行を打ち込もうとするとどうしてもつまずいてしまうのと
チャットや仕事で使う、口語と外来語では拗音を多用するので
そこら辺は何とかしないと使い物にならないのではないのかと思いました。
特に「しゃ」「しゅ」「しょ」「じゃ」「じゅ」「じょ」「きょ」「ちゅ」「りょ」はそれなりに
出現しますのできれば2打以内で打てるようにしたいです。
ネックは「じゃ」「じゅ」ですかね。

思いの外小指の使用頻度が高いのも気になりました。
特に「ち」「そ」は打ちにくい

で、改めて考えてみますとひらがなは46種類ですが
日本語の音節の種類は約27*5+2(っん)=137ありますので
これらを全て2打鍵以下で出そうとすると5つはシフトキーが必要になりますので
ちょっと複雑すぎかなと思いました。
まぁ、まるで使わないのが結構ありますのでそれらは整理して・・・

中指の上中段、人差し指中段にシフトを割り当てて3シフトが自然かなと思いつつ
それだと一打で出せるのが24字しかないのが哀しいので思案中です
796名無しさん:2005/09/20(火) 11:16:02 0
3-285系統は見てみた?
797768:2005/09/20(火) 12:19:06 0
>>794
actは左右交互打鍵にはあまり魅力を感じないのと
日常に他のマシンに触る時の副作用が大き過ぎそうですので躊躇しています。
個人的には、左右交互打鍵よりも同じ手の人差し指と中指と交互に打つのが楽だと思います。

同キー連続打鍵をうまく使っているのは評価できると思います。


>>796
3-285はなかなか面白いと思います
覚えるのが大変そうですが・・・・
798名無しさん:2005/09/20(火) 13:12:52 0
>>768
交互打鍵使いです。かつてはAZIK使いです。
左右交互打鍵は、焦って手を動かさなくても速度が稼げるのでとっても楽ですが、
全体の打鍵速度自体は、あまり変わらない印象です。打鍵数がAZIKより若干高いせいでしょうか。

左右交互打鍵にするよりも、手が上下動するのを避けることを考えた方が幸せになれるのかなあと考えています。
799名無しさん:2005/09/20(火) 13:26:44 0
ローマ字入力系ユーザー(AZIK、ACT、SKY改)の三人に、
旧約聖書創世記第一章を、練習なし、漢字変換・改行ありで打って貰い、
要した時間を尋ねると、全員20分前後でした。

これはローマ字入力ユーザー一般の平均値に近いと予想しています。

新JIS、月配列をお使いの皆さんは、創世記の入力にどれくらい掛かりますか?よかったら教えてください。
http://www.is.seisen-u.ac.jp/~zkohta/bible/old_t/1/gen.html#gen01
800768:2005/09/20(火) 14:04:23 0
>799
私もAZIKではATOKの省入力は封印して20分4秒でした。

ひらがなのみならばもう少し行くと思います。、
801名無しさん:2005/09/20(火) 18:48:23 0
信仰上の理由で聖書は入力できない。
802768:2005/09/20(火) 20:48:27 0
今3-285改に気がついた
803名無しさん:2005/09/20(火) 20:50:42 0
気がついてなかったのか。
804名無しさん:2005/09/21(水) 00:45:06 0
>>799
速さってのは人によるからあんまり意味がないような.
さらに変換込みだとほとんどそこがボトルネックになるので
配列の差が見えにくくなるということもあるし.

しかし,SKY系配列で打ってみたけど,ほとんど省打鍵が効かないのが
大きいのか文章量と比較してそうとう疲れた.
月とか新JISとかだとどうなるか聞きたくなるのもわかる気がする.
805名無しさん:2005/09/21(水) 01:04:14 0
さりげに速いじゃんかw

打ち慣れない単語が多いから疲れたよ。
変換も普段、自分がやっている変換とは違う変換を
強いられるわけだし。

これ、この手の単語を打ち慣れていなければ、
どんな配列使ってもシンドイんじゃないかな。

・・・と言いつつ、こういう打ち慣れないものをまったり
そこそこの速さで打つのは、1かな1打の親指系とかが
向いてるような気もちょっとしたり。

何となく、月とかローマ字は、普段打ち慣れている
単語や文章を打つのに向いている気がした。
806名無しさん:2005/09/21(水) 01:29:42 0
>>804
天地創造混沌深淵
こういう漢語は新JIS・月は得意だけど、和語は別に得意じゃない。
SKYの省打鍵も漢語が多い文章で特に効くし、似たようなもんだと思う。
807名無しさん:2005/09/21(水) 02:22:12 0
>>800-801,>>804-806
レスありがとうございます。

>>800
>20分4秒でした。
そうでしたか。やはりローマ字系だと、20分前後になるようですね。
誰が打っても20分…。不思議だ。

>>804
>配列の差が見えにくくなる
そのとおりなのです。
個人差が見えなくなるくらい、大規模なサンプルが取れればよいのですが…。
また日本語入力の実用上、漢字入力は避けられないと考え、変換は必須でとお願いした次第です。

>SKY系配列で打ってみたけど…
独特なのに、決して難しくはない日本語文なのです。
敬語が頻出しますが読みにくさはないし、読めない漢字や、不明瞭な部分はなかったと思います。
しかし2ちゃんねるの書き込みに慣れた人にとっては、打ち慣れないストロークの連続だったと思います。
 おなじSKY使いとして、どのようなSKY系方式をお使いなのか気になっています…。

>>805
そう、しんどいんです。
私は、記憶しているストロークに指を任せて打つことができないと感じました。
こういう打ちにくさを、月は克服できるのではないだろうかと期待したのですが…。
>1かな1打の親指系とかが向いてるような気も
>>806
和語対応を謳う、飛鳥配列の得意分野だったりするのでしょうか。
808807=799:2005/09/21(水) 02:24:52 0
807を訂正。
「誰が打っても20分」とは言いすぎですね。
もっと速く打つひともいる。
809名無しさん:2005/09/21(水) 03:07:26 0
多分SKY♯の人。
810名無しさん:2005/09/21(水) 11:31:56 0
>>807
飛鳥人口も結構、多いから、直接、飛鳥スレでも
聞いてみたら?

個人的には、打ち慣れない単語には連続シフトが
効くのかどうか、という点で、こういう場合にNICOLAと
飛鳥のどちらが良いのかは興味あるけど・・・


しかし、改めて数えてみたら、全部で1300字程度だったので、
>>804は100字/分超えているわけか。
人の文章を写す速さとしては、常人の最高レベルくらい
になるんじゃない??
811768:2005/09/21(水) 11:52:54 0
>>804
>12分8秒
HAYEEeeee

結局律速が漢字変換なら
配列なんか何でもいいって気もしてちょっと哀しくなります。

自分の実感だと創世記は場所によって敬語の使い方や表現が
違うので、それで一間違えを結構しました。
確かに打ち慣れないストロークが多かったのも遅くなった理由かも知れません。
普通にタイピングの練習をした方がよいのかも知れません。

いっそ、吉野家コピペをベンチにしても良いかと思いましたよ。

>805
単語単位で指が覚えていると言うのは事実だと思います。
一方で、前半ではATOKが誤変換丸出しだったので
慣れた文体なら速いというのは人間と機械両方のことだと思います。

ここら辺は月だったら克服できるという事もないのではないのかなと思います
月を使っていても、新しいフレーズを打ち込む時は
どの文字がどのキーに割り当て荒れているのか失念してしまうことが多いです。
812名無しさん:2005/09/22(木) 03:36:51 0
9分7秒
813名無しさん:2005/09/22(木) 03:37:43 0
間違えた5秒
814名無しさん:2005/09/22(木) 04:41:43 0
はや。

変換込みだと辞書の学習次第だよなあ。
815名無しさん:2005/09/24(土) 07:18:17 0
XPで、仮名ロックのon/offってどうやるの?
816名無しさん:2005/09/24(土) 15:30:40 0
2000以前と同じ。
817名無しさん:2005/09/25(日) 01:22:55 0
>>816
Ctrl + 英数
Ctrl + Shift + CapsLock
とかでいいの?
818名無しさん:2005/09/30(金) 16:15:09 0
ローマ人の休日
819名無しさん:2005/09/30(金) 19:30:35 0
なんかないかな〜、画期的な何か。
820名無しさん:2005/09/30(金) 21:30:19 0
やはりソフト的な助けを借りるのが近道
821名無しさん:2005/09/30(金) 23:52:53 0
おまいら曖昧的な話ばっかりするなよ
822名無しさん:2005/09/30(金) 23:58:35 0
じゃあおまい的に直裁的なネタ的なアレをアレしてみてよ
823名無しさん:2005/09/30(金) 23:59:45 0
直裁って何だよ
直截
ちょくせつでは変換できなかった。
と思ったら出来た。
824名無しさん:2005/10/01(土) 00:21:28 0
刺激と刺戟も同じだと気付くまで混乱するな
825名無しさん:2005/10/01(土) 14:35:06 0
戟なんて言われると中国の武器しか思いつかねえや
826名無しさん:2005/10/03(月) 00:06:18 0
http://choxets.blog8.fc2.com/blog-entry-432.html
タイピングではその力を大いに発揮しそう
うらやましい
827名無しさん:2005/10/03(月) 01:09:44 0
両手で25本なのかと思った
828名無しさん:2005/10/03(月) 01:13:08 0
普通、6本指の人って1本は飾りでまともに動かない事が多いんだけど
その子はちゃんと動くみたいだね。珍しいな。
829名無しさん:2005/10/03(月) 01:49:02 0
>>828
それはめずらしいな
830名無しさん:2005/10/03(月) 01:50:18 0
まるで6本指の人自体は珍しくないような言い草だ。
831名無しさん:2005/10/03(月) 02:18:02 0
多指症はそんなに珍しくないぞ
1000人に1人とか2人とかいる

指が板に切れ込みを入れて作るっていうプロセスで出来てるから、
切れ込みの数を間違うとすぐに指が増える
832名無しさん:2005/10/03(月) 02:25:11 0
>>830
見たことないの?
833名無しさん:2005/10/03(月) 02:29:28 0
パンダの親指
834名無しさん:2005/10/03(月) 04:07:09 0
大抵は外科手術でとっぱらっちまうそうな。
835名無しさん:2005/10/03(月) 09:20:14 0
動くやつでも?
あああもったいない……
むしろ全人類、指を増やすべきだ
836名無しさん:2005/10/03(月) 13:41:47 0
うーん、でも動いても細かい制御が出来なければ邪魔なだけだからなぁ。
6本目が普通の指のように細かい制御が出来る奴って、どういう感覚なんだろうね。
脳内にその6本目を動かすためのシステムがちゃんとあるわけでしょ?
どんな感じなんだろうね。
837名無しさん:2005/10/03(月) 14:02:18 0
他の指と同じでしょう
そういうダイナミックな設計変更がかんたんに出来るのが、
全ての細胞が設計図を持っている強み
838名無しさん:2005/10/03(月) 14:08:56 0
>>836
耳を動かせないヤツが耳を動かせるヤツに
どんな感じ?って聞くのと似ているんじゃまいか

どんな感じって言われても・・・ってな感じでは?
839名無しさん:2005/10/03(月) 14:27:21 0
なるほどー。なんか納得。
840名無しさん:2005/10/03(月) 16:19:49 0
手の指は良いとして、足の指はジャマになりそうだなあ。
右足の薬指、2段になってる。
841768:2005/10/15(土) 20:16:57 0
ちっとも3-285が使いこなせないヘタレで
行段系制作にいそしんでいるのですが・・・
何となく

スペースと中指上段をシフトにして、
月と飛鳥の複合にするのはいかがですかね?
これでしたら、多くのキーボードでも使えるのではないのでしょうか?
(個人的にはノートPCとリアフォで快適に動作するのは必須ですので)
スペースシフトはSandSで連続シフトありにして
中指はプリフィックスシフトにします。
シフト無しは飛鳥左シフト無し
スペースシフトには飛鳥左親指シフト
と似た感じに配置して
レア文字をプリフィックスシフトに配置すれば
新JISのキー不足が解消できて良いのではと思ってみました。
そうすれば、シフト無し+スペースシフト=50字 打鍵率90%が
カバーできます。
中指に過剰な負担がかかることもなくなりますし・・・
842768:2005/10/15(土) 20:17:43 0
# ●●●●△__●●●●
# ●●s1●●_●●s2●●
# △△△●__△●、。・
# ____s3s3s3____

s1
# △△_____△●●●
# ●●●△△_●●●●●
# ___●__△●

s2
# ●●●●△____△△
# ●●●●●_△△●●●
# ___●__△●

s3
# ●●●●△__●●●●
# ●●●●●_●●●●●
# ___●__△●、。?
この場合は23+19*2+24= 85字配置できますので
一応4字余裕はあります。
843名無しさん:2005/10/15(土) 21:56:49 0
それは中指中段なのでは。
844768:2005/10/17(月) 00:01:19 0
>843
それはそうなんですが
中指中段を叩く回数を大幅に減らせますので
845768:2005/10/17(月) 00:39:23 0
あ"・・・・

じゃ、中指上段に変更と言うことで・・・・
846名無しさん:2005/10/27(木) 10:54:54 0
保守
847名無しさん:2005/11/05(土) 12:55:04 0
中指シフトさんこんにちは
848名無しさん:2005/11/05(土) 13:29:37 0
はい、こんにちは
849名無しさん:2005/11/27(日) 21:20:50 0
保守。
850名無しさん:2005/11/28(月) 19:50:32 0
最近、凄い誤爆したんだけど、どこに誤爆したのかわからない・・・

このスレでないことは、間違いない!
851名無しさん:2005/12/01(木) 05:23:53 0
どこで聞けばいいのかわからないので、ここで聞かせてもらいます。
半角/全角キーを押すと日本語入力と英語入力が切り替わると思うのですが、
最近そこをおしても切り替わらず、「‘」という文字が打ち込まれるようになってきました。

それから、enterキーの隣の「←これを押しても」←これが出るし
その下の」←これを押すと¥←と出てきてしまいます。
どこかで設定がくるったのだと思いますが
直す方法ないでしょうか?
852名無しさん:2005/12/01(木) 06:27:53 0
何かでレジストリーが書き換えられてしまったんだろうな。
keyswp というキー配列変更ソフトをインストールして、
そのソフトで[設定を全て削除]という機能を使えば、
レジストリーを初期設定に戻してくれるよ。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
853名無しさん:2005/12/01(木) 13:06:33 0
>>852
どうもありがとうございます
やってみますね!
854名無しさん:2005/12/01(木) 13:15:56 0
>853
ドライバの再インストール。
おそらく104のドライバが入ってしまっているのだと思う。それを106のやつに変える。
855名無しさん:2005/12/02(金) 23:14:44 0
>>854
両方やったけどなおらない・・・
ドライバは106で合ってるみたいです
不便だ!
856名無しさん:2005/12/03(土) 05:00:26 0
1)IMEに問題がある場合の処理
キーボード(入力言語)のプロパティーで既定の言語を日本語にする

2)キーボードドライバに問題がある場合の処理
regeditを起動する
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters]を見る
LayerDriver JPN が kbd106.dll に
OverrideKeyboardIdentifier が PCAT_106KEY に
OverrideKeyboardSubtype が 2 に
なっていることをたしかめる
そうなってなかったら修正して再起動

854の言ってるドライバの再インストールは経験上かえって状況を悪化させる
ことが多いのでおすすめしない

857名無しさん:2005/12/03(土) 06:57:17 0
>>855
じゃ、入れ替わってしまったキーを、
keyswap の機能で再度入れ替え直せばいい。
対症療法的だけど、それで使えるようにはなるはず。
858名無しさん:2005/12/03(土) 14:06:54 0
>>851
OSのバージョンを明確にしないと。
この現象はXPではよくあったようだけど。
859名無しさん:2005/12/03(土) 19:45:58 0
>>858
xpですね。
home edition
みなさんの入ってる方法をためしてみます。
860名無しさん:2005/12/03(土) 23:13:12 0
フリーで月配列しようと思ったら
繭の新JIS配列ファイルいじるのがてっとりばやいのかな?
どこも繭の月配列ファイル配布してないみたいだし…
861名無しさん:2005/12/03(土) 23:33:49 0
菱なら配布している人いなかったかな。
862名無しさん:2005/12/03(土) 23:51:52 0
863名無しさん:2005/12/03(土) 23:53:41 0
あ、あとさいころにも月2-263の設定ファイル同梱されてたような気がする。

繭いじるんだったら新JISからより花からの方が楽かも。
864 ◆TsukilTBuQ :2005/12/04(日) 06:28:08 0
少し話はずれるけど、Macでの月配列(濁音版)の実装が確認できたらしい。
http://d.hatena.ne.jp/fujiedaharukaze/20051118/
865名無しさん:2005/12/04(日) 08:11:42 0
>>861-863
おお、ありがとう
ちょっと弄ってみる
866名無しさん:2005/12/05(月) 18:56:44 0
質問があるのですが
キーボードが不調でアンダーバーが通常に叩いて表示されなくなりました。
何か他の表示方法がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
867名無しさん:2005/12/05(月) 20:18:53 0
ハードウェアの不調で、[¥]キーが使えなくなったということ?
[¥]は右上にもあるから何とかなるけど、同じキーを使うアンダーバーに、
そういう代替キーはないのか……ということか。

MSIMEなら、「した」と入力して変換キーを押すと、全角のアンダーバーは出せる。
けど、半角モードでは使えないね。
何か適当なキー配列変更ソフトを入れて、
使えるキーにアンダーバーを割り当てるしかないんじゃないかと思う。
868名無しさん:2005/12/05(月) 20:36:23 0
そうなんです。\は表示されるんですよ。
半角のアンダーバーを入力したいのですが
下とかアンダーバーと入力したのですが無理でした。

キー配列変更ソフト使ってみます。
どうもありがとうございました。
869名無しさん:2005/12/05(月) 22:25:25 0
アンダーバーって「 _ 」の事か?
Shift+0だぜ。

新JIS配列では。
870名無しさん:2005/12/06(火) 08:06:52 0
おお、\キーが二つもあることを今知った
何の為に、、、?
871名無しさん:2005/12/17(土) 13:07:12 0
かなり無理矢理だけどようやく繭で月配列を実装できた
とりあえず2-263をマターリ使ってみるとする
872名無しさん:2005/12/24(土) 00:15:56 0
誰か>>864からEGBRIDGE用の.sitxファイル使った人いる?
OSX10.4.3でStuffIt10.0.1でエラーが出て解凍できないんだが……
MD5チェックサムも一致してるからダウンロードミスはないと思う

エラーダイアログは↓
An error occcurred attempting to expand 'tsuki.sitx'. Unspecified StuffIt Engine internal error.
Error #17999


作者本人に聞くべきかどうか分かんなかったんでとりあえずカキコしてみた
Macの話題でスマソ
873【】:2006/01/01(日) 12:21:03 0
あけおめ。
874 【大吉】 【499円】 :2006/01/01(日) 13:32:37 0
ことよろ
875 【小吉】 !:2006/01/01(日) 15:23:12 0
もまえら、今年はもっとレス付けろよ。おめ。
876名無しさん:2006/01/05(木) 00:04:57 0
ぬるぽ
877名無しさん:2006/01/05(木) 02:06:10 0
ガ
878名無しさん:2006/01/05(木) 02:48:31 0
879名無しさん:2006/01/08(日) 14:43:24 0
月配列弄ってる途中だが人少ないな
880名無しさん:2006/01/08(日) 16:49:35 0
いじり途中を公開してくれれば人が集まるぞきっと。
881名無しさん:2006/01/11(水) 03:38:11 0
ネタはないのかネタは
882名無しさん:2006/01/11(水) 22:56:51 0
(・∀・)ツキー
883名無しさん:2006/01/18(水) 20:07:36 0
最近どうよ、新JIS・月は。増えてるのか? 減ってはないと思うが。
884名無しさん:2006/01/20(金) 20:43:37 0
半分本気ネタ。新JISのNGO作ろう。
885名無しさん:2006/01/20(金) 22:23:35 0
NPOじゃなくて?
886名無しさん:2006/01/20(金) 23:25:02 0
NGOか。
JISに見放されたことを根に持ってる感じがするな。
887名無しさん:2006/01/21(土) 22:08:05 0
>JISに見放されたことを根に持ってる感じがするな。
そんなヤツいないって。

ていうか、
月愛好家は配列に凝るヤツが多いだろうし、
新JIS使っているヤツなんて、世界中で俺だけだろうし。
888名無しさん:2006/01/22(日) 00:27:06 0
おまえだけって事はないだろう。多分。きっと。
889名無しさん:2006/01/22(日) 01:02:39 0
俺の知る限り、他にはいない
890名無しさん:2006/01/22(日) 01:08:22 0
最低でも、各都道府県に一人くらいはいると思ったんだが。

菱や繭を入れなきゃならないから、
そんなことしてまで新JISを使うヤツなんていないんだよ。
日本人は1億3千万人もいるのに・・・
891名無しさん:2006/01/22(日) 02:00:12 0
俺も月に移行したからな。まあ別に新JISでも良いんだが。
892名無しさん:2006/01/22(日) 02:18:38 0
JISでもないものを新JISと呼称しないで下さい
893名無しさん:2006/01/22(日) 02:37:54 0
旧新JISとでも呼べばいいんだろうかw
894名無しさん:2006/01/22(日) 02:43:53 0
QWERTYに倣って、「そけせてょ」あたりが妥当では
895名無しさん:2006/01/22(日) 02:45:45 0
>893
新・新JISがでたらそれも正しくなるが、今のところは元・新JISだな。
896名無しさん:2006/01/22(日) 03:27:47 0
このまま日本臣民は日本語入力手段として
ローマ字変換を使用するのが圧倒的多数になっていくのだろうな
897名無しさん:2006/01/22(日) 03:57:02 0
「なっていく」、じゃなくて「なっている」だろ。
898名無しさん:2006/01/22(日) 03:59:27 0
そうなのか
職場の共用パソコンのIMEのデフォルトをカナ入力にしたくらいで
ゴミ捨て当番1週間は厳しいと思ったが
899名無しさん:2006/01/22(日) 04:07:48 0
>>898
それで、かなの配列が月になってたら怒られそうだw
900名無しさん:2006/01/22(日) 08:51:56 0
よさげだと思い使ってみた。
「もも」と入力したら4回も入力しなきゃいけないじゃないか!
速攻手放したよ。
901名無しさん:2006/01/22(日) 08:57:57 0
「らら」もなw
902900:2006/01/22(日) 09:01:48 0
上記の理由からこのスレで3つ目というのが納得出来ないのですが
わかりやすく説明していただけないでしょうか。
903名無しさん:2006/01/22(日) 09:31:37 0
>>902
カナ配列を使うとき、「じじ」に4打要することにご立腹の人もいますよ。
904名無しさん:2006/01/22(日) 09:53:15 0
それは月(2-263)でも4打・・・w
905名無しさん:2006/01/22(日) 12:16:12 0
アメリカ人が定めた配列を使って、日本語をローマ字入力する。
最低だよな日本人。

新JISがJISを外されて元・新JISになったからといって、どうってことないが、
最低な日本人が腹立たしい。
906名無しさん:2006/01/22(日) 14:29:09 0
>>905
中国人が定めた文字を使って、日本語を漢字仮名交じり文にする。
それってそんなに最低なこと?
907名無しさん:2006/01/22(日) 14:55:27 0
そこでハングルキーボードですよ
908名無しさん:2006/01/22(日) 15:15:54 0
>>907
マジレスだが、
母音の数が違う(右手に集めた母音が収まり切らなくて、左手にはみ出してる)し、
子音の数も違う(シフト面まで埋まってる)から、相当困ることになると思うんですが…。
語族が違う言語のキーボードなら、どれも不適だと思う。
909名無しさん:2006/01/22(日) 15:37:25 0
じゃあ、子音4つ、母音4つの言語の国を作ってそこに住む
910名無しさん:2006/01/22(日) 15:41:53 0
>908
語族は関係なかろ
911名無しさん:2006/01/22(日) 16:01:04 0
>>910
だって、余りにも違いすぎるんですよ?
アルファベットを使うと、QXCVFJLの使い道に困る。
ハングルだと、多すぎる母音と複合母音の使い道に困る。
そもそも文字単位がカナですらない。
ネタにマジレスで申し訳ないが、
類縁関係もない他所の言語からキーボードを輸入してる時点で、
もうどうしょうもないわけですよ。
912911:2006/01/22(日) 16:02:19 0
(別に、日本語キーボードはカナ単位に限ると思っているわけではないので、念のため申し上げておく。)
913名無しさん:2006/01/22(日) 16:13:45 0
>911
だからさ、日本語は孤立語なんだから、外国語は全て違う語族(語族の定義にもよるが)。
なんでわざわざ「語族」なわけよ? 外国語、でよかろうに。
インドネシア語は西欧語とまったく類縁関係はないが、アルファベット26文字を
使っているから英語キーボードで十分打てる。

QXCVFJLの使い道は、現在のデファクトスタンダードがもったいない使い方を
していると言うだけで、有効に活用しようと思えばいくらでもやり方はある。
914名無しさん:2006/01/22(日) 17:29:03 0
>日本語は孤立語なんだから、
孤島語な
915名無しさん:2006/01/22(日) 17:30:40 0
フランスとかドイツとかもキーボードでは苦労してるよ
つーか、苦労してないのが英語圏のみ
916名無しさん:2006/01/22(日) 17:39:57 0
独島?
917名無しさん:2006/01/22(日) 17:59:39 0
>>906
キーボードのことを言っているんだよ。日本人は仮名入力だ!
918名無しさん:2006/01/22(日) 18:06:25 0
最上段とシフトは使いたくない
かといって一文字入力するのに二打も使いたくない
919名無しさん:2006/01/22(日) 18:18:10 0
このスレの割には伸びてるが、内容は新JIS・月とは関係ないな。

>918
文字種が少ない言語を使うしかないね。
920名無しさん:2006/01/22(日) 18:21:31 0
>902
月は実質part2からなので、スレ数で言えばまだ二つめ。
921名無しさん:2006/01/22(日) 22:36:45 0
スペイン語も右Altをつかわなければいけないみたい。
おいらは英語はdvorak(日本語は月)なんだが、
昔二外でスペ語のレポート出すときに、スペイン語dvorakはないのか探してみたけど
結局ロクなものがなかった。
やっぱりキーボードは英語用に作られているというのを実感したよ。

言語によってはキーの数を増やすぐらいのことはしても良かったんじゃないかと思ってたり。
922名無しさん:2006/01/22(日) 22:56:42 0
つ日本語 (106/109) キーボード
923名無しさん:2006/01/22(日) 23:27:50 0
「最下段のキー数を増やしている」という点では画期的かな
98キーボードをひきずってスペースバーのままだったら配列いじりも限られていただろう

個人的な理想はAXキーボードだけど。
924名無しさん:2006/01/22(日) 23:28:01 0
なんで右に増やしたんだろう。バランス悪すぎ。
925名無しさん:2006/01/22(日) 23:28:27 0
>>918
やれるもんならやってみろ。

>>921
左シフトの横や、「ろ」キーがあるじゃない。
926名無しさん:2006/01/22(日) 23:34:06 0
AltGr(右ALT)を使う言語は結構多いね。ワンショットモディファイアを
紹介してやりたいところだ。
927名無しさん:2006/01/22(日) 23:41:43 0
今だ必殺、ワンショットモディファイヤー!
928名無しさん:2006/01/23(月) 08:00:46 0
.        /         図に乗るな!ブレストバーン!
      ∧_/       /
.     (  /∀・)   /
   / ⌒/      /
  / 人ヽ_人_/\
 /./  ヽ     | \ \
彡、ノ.    入   |  \ \
      /   Y  ヽ  (_⊃
     /   /.ヽ  ヽ
.    /   /.  ヽ  ヽ
929名無しさん:2006/01/23(月) 18:56:54 0
AltGrについて検索してたら、LinuxでScrollLockをAltGrLockにしようとする話をしてた所が有ったなあ。
たしかにAltGrLockは欲しそうに思えるが、ScrollLockを流用では使いにく過ぎるだろうに。
やっぱ、日本IBMが106キーボードを作る時に、AltGrをカナシフトとして使って、カナシフトロックとしてカナ入力モードを用意し、
AltGrLockキーを追加して世界中に広げてあげてれば良かったんだろうになあ。世界中で困ってるのに、もったいない。
930名無しさん:2006/01/23(月) 19:11:17 O
あっちのキーボードはスペースがバーだから、AltGr押しにくそう。
変換無変換のある日本語キーボードを紹介したらニッチな需要があるかも
931名無しさん:2006/01/24(火) 00:06:55 0
薬指で押せばいいだけでしょ。
932名無しさん:2006/01/24(火) 00:20:00 0
それが押しやすいと思うなら押せばいい。
新JIS・月の特徴として下段使用率の低さがあるが、下段よりさらに下の段を
押しやすいと思う人が新JIS・月を使っているとも考えにくいが。
933名無しさん:2006/01/24(火) 22:25:56 0
なんだか盛りやがってますね
934名無しさん:2006/01/26(木) 01:25:18 0
(●´ー`) 从‘ 。‘) ( ´ Д `) ( ^▽^)< 月よ、月すぎて意味がわかんない
(●´ー`) 从‘ 。‘) ( ´ Д `) ( ^▽^)< 月すぎて バカみたい♪
935 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/01/30(月) 00:14:49 0
てす
936 ◆/TUKI/bfVg :2006/01/30(月) 00:15:30 0
てすと2
937 ◆/TUki/2ir2 :2006/01/30(月) 00:16:17 0
てすと3

どれにしようかな・・・
938 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/01/30(月) 00:32:55 0
これにしてみよう

えーと、文字の出現頻度と
出来れば「です」「ます」とか「たら」とか「おもう」とか頻出語彙みたいなのが載ってる所あります?
939名無しさん:2006/01/30(月) 00:51:12 0
940名無しさん:2006/01/30(月) 00:59:57 0
>>939
ありがとー
941名無しさん:2006/01/30(月) 01:21:43 0
よろしければの過去ログにあるよ。
942939:2006/01/30(月) 02:29:58 0
条件は
・2005/7/31時点の2chスレのうち、レス数790-800のもの
・よみがなの精度はMeCab次第
な。
943 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/01(水) 02:21:16 0
配列そのものまでは考えてないんだけど
DKCMのそれぞれをS1〜S4として、
各シフトキーのシフト面には出力するコードは割り当てない

Uxや月3-285改や星のように SKLの当たりにしないのはシフトキーのコンボをする場合
DSやKL、DLやKSよりも DCやKMが断然打ちやすいと思うから

で、DKCM以外のキーに文字を割り振っていくわけだけど
DKCMをそれぞれ S1,S2,S3,S4とすると
S1かS2を押すとシフト1面
S3かS4を押すとシフト2面
そこから先にシフトキーコンボの面を作ろうと思えばいくつでも作れる

S1S3でシフト3面
S2S4でシフト4面
S1S2で・・
S2S1で・・

俺的にいいアイデアと思うのだがどうだろうか
増えたシフト面に頻出の2文字や頻出語彙を入れていくのがいいのか
もっと別のアプローチがいいのか まだまとまってないのだが・・

名前を忘れてしまって検索出来ないのだがMacとかで辞書の読みに読みというか
キーの組み合わせをどんどん登録しちゃって漢字3字以上の登録単語(?)を出すのは凄く早くなる奴みたいな
アプローチもありなのかとか・・

ってか、こーいうアイデア自体は既にあるもの?


944名無しさん:2006/02/01(水) 12:56:53 0
>>943
> Macとかで辞書の読みに読みというか
> キーの組み合わせをどんどん登録しちゃって漢字3字以上の登録単語(?)を出すのは凄く早くなる奴みたいな

ttp://www.asahi-net.or.jp/~dy5h-kdm/11.htm
これ?
945名無しさん:2006/02/01(水) 14:10:27 0
>>944
> Macとかで辞書の読みに読みというか
> キーの組み合わせをどんどん登録しちゃって漢字3字以上の登録単語(?)を出すのは凄く早くなる奴みたいな
俺が顔文字出すのに使ってますが?
946 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/01(水) 20:20:02 0
>>944
そーそーそれそれ
って、全然Macじゃないじゃんか・・・w
947 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/01(水) 20:22:14 0
>>946
念のため・・
突っ込んだのは、俺自身に対してであって
>>944のだしたURLが大正解です
948名無しさん:2006/02/01(水) 20:23:20 0
MacっちゃあMacだ。
つーかこのスレ住人には常識的なページじゃないのか。
949 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/01(水) 21:07:43 0
漏れの場合、ずーーーーっとqwertyのローマ字入力で配列関係のスレ見始めたのは最近
せいぜい ここ数週間の話で このスレも現行スレをやっと見終わった程度

繭入れたのが年末でDvorakのロマ入力から初めて
月は繭の設定いじくりながら10日くらい前からぼちぼち覚えてはきたものの・・
今Typewellの国語Kやってみたらまだ230秒台w
一応 配列がらみのページはある程度見てるつもりなんだけど
まだまだ(このスレ的に)常識的なページでも見落としがありそうw
950名無しさん:2006/02/01(水) 21:11:48 0
それはすまんかった。ぼちぼち精進せい。
951名無しさん:2006/02/02(木) 01:44:59 0
さて、そろそろ次スレの季節だがどうするかね

・このまま4打鍵目へ突入。
・よろしければに合流。
・新しく「カナ系総合スレ」か何かで立てる。
952名無しさん:2006/02/02(木) 08:17:48 0
合流して都合悪ければ新スレ立てる
953名無しさん:2006/02/02(木) 12:28:47 O
新スレが落ちたら合流する
954名無しさん:2006/02/04(土) 14:50:49 0
よろしければスレと合流したら以降の月系新配列には"2-263""3-285"みたいな呼び名は付けられないな…
カナ系総合スレに看板を変えるとよろしければスレとネタがかぶる

たいしたネタは無いが、新JISスレとしても4打鍵目を希望。
955mikado ◆TsukilTBuQ :2006/02/05(日) 00:47:16 0
折角だから花配列とかも含めて「新JIS・月・その他中指系配列」としてみてはどうだろう。
あまりプラスにはならないかも知れないけど。
956名無しさん:2006/02/05(日) 00:52:20 0
よろしければでも全然話題にならないし、別にスレタイには入れなくて良いんじゃない?
話題にするのは大いに結構だが。入れてもせいぜい花までかなあ。中指ニコラの
話でもします?
957 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/05(日) 01:08:40 0
縮小 併合の方向で考えるなら「中指系配列」だけでもいいかもね
958名無しさん:2006/02/05(日) 01:10:11 0
いやいやいやいやそれはどう考えてもおかしいだろ? 元々新JISスレであり、
新JISスレがあっての月なんだから。
959 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/05(日) 01:22:14 0
むぅ、ごめ
新参なもので経緯とかぬっとばしてるorz
960名無しさん:2006/02/05(日) 02:16:32 0
その歴史主義、いつまで持つかな。
961名無しさん:2006/02/05(日) 14:03:50 0
新JISスレが無くなったら、
Windows板に新JISスレを立てようかと思っているんだけど。
しかし、ネタが無いから維持するの辛いと思うし・・・

1000行くのは春ごろじゃねえ?
962名無しさん:2006/02/05(日) 18:31:24 O
いままで1000行ったことは一度しかない
963名無しさん:2006/02/05(日) 22:43:28 0
>>961
なんでwin板?
配列ネタはWindowsに依存しないで考えたいことだと思ってるんだけど。

(新・mac板やLinux板に親指シフトスレがそれぞれ存在しているのは知っているが)

親指NICOLAスレは荒らしが酷くてID表示のためにハード板に移ったけど
その後PC一般に帰ってきたし。

配列やタイピングには関心が薄いあっちで新JISを建てようという理由は?
964名無しさん:2006/02/05(日) 22:48:23 0
単にあっちの方が人口が多いから、と言うだけだろ。
関心が薄いかどうかなんで分かるの。
965名無しさん:2006/02/06(月) 00:02:31 0
>>963
関心が薄いというか板違い気味だよね
タイピング・配列系はパソコン一般に集中してるし、あっちのローカルルールに照らすと
オレも微妙に違うと思う

Win板にDVORAK配列スレがあるがMac環境で使う際の話題もでるし
次スレでは一般に移動したほうがスレ活性には良いと見ている
あのペースだと5年後だろうけど。

>>964
ちゃっかりカウンターで比べれば PC一般>Win だよ
966名無しさん:2006/02/06(月) 04:00:04 0
俺、今日から新JISやるわ。

というのも、行段系に限界を感じて月2-263配列との比較計算をしてみたところ、
手の器械的な運動能力だけを考えた理論値では、
行段系配列に比べ、月が2.1%速いのみに留まるという結論に達した。
(もちろん、実測すれば全然違うということもありうる値だが)
そこで、月で使わなかった親指を使ってみるしか、3段配列のこれ以上の進化の手段がないと考えたんだが、
親指シフトを使った入力に関しては、どうにもNicola関係の資料しかない。しかも数が少ない。
Nicola関係でよくいわれている「親指同時打鍵は通常の打鍵の1.3倍の時間を要する」という経験則に従うなら、
飛鳥配列ならさらに6%、新JISでも最低1%は性能が上がるという概算ができる。

でも概算値が出てもしょうがない。
さらなる1%を自分で実証するため、新JISに挑戦することにしました。
でも感触が悪かったら挫折するかもしれない。

実際に新JIS使ってる人、いるのかな。
967名無しさん:2006/02/06(月) 20:27:15 0
過去ログ(特に初代スレ)見れば新JISの話題も沢山出ているよ。

俺も新JIS使ってた。途中で月になったけど。過去ログ見れば月の生まれた経緯も
分かるだろう。

速度は変わらんと思う。ほとんどの新配列の律速(ボトルネック)は、指の動き
ではなく、それよりもっと前の段階、脳内での打鍵の組み立てになる、と言う説を
俺は支持する。
968名無しさん:2006/02/06(月) 20:36:54 0
>実際に新JIS使ってる人、いるのかな。

ゴルァ、なんてこと言うんだ!
ここに存在しているぞ。
ShiftをSpaceキーにしているだけで、あとは何の変哲もない純粋新JISだ。
969名無しさん:2006/02/06(月) 20:46:57 0
ところで、
http://sinjis.at.infoseek.co.jp/さんは
まだ、新JISを使っているのかな?
970966:2006/02/06(月) 21:27:13 0
わぁい。

>>967
>速度は変わらんと思う。ほとんどの新配列の律速(ボトルネック)は、指の動き
>ではなく、それよりもっと前の段階、脳内での打鍵の組み立てになる、

同意。指の動きがよくなっても、打鍵量自体は一定以上にはなかなか上がらない。
でも指の動きが困難な配列は、誤打鍵が増えるのでやっぱり打鍵速度が低下するのではないか?

>>968
失礼しましたw
過去ログを見たら分かることなのかもしれないけれど、ぜひ感想を聞いておきたい。
濁点に2打かかることについてどう思いますか?
971名無しさん:2006/02/06(月) 23:39:49 0
濁点は位置が良いからあんまり負担に思わないな。
972名無しさん:2006/02/07(火) 00:11:22 0
>>971
ありがとう。
973名無しさん:2006/02/07(火) 01:06:31 0
濁点に2打かかるのはあたりまえ。
日本語の文字がそう出来ているのだから。
「く」を書いて、点点を書くから「ぐ」

点点を書いてから、くを書く日本人はいない。
ぐを一打で入力することのほうが気持ち悪いし、愚。
また明日。寝る。
974名無しさん:2006/02/07(火) 01:26:17 0
書き文字とタイピングは同一だったという大発見乙。
975名無しさん:2006/02/07(火) 01:26:21 0
音を思い描きながら入力するとそうでもないんだよね。「く」と発音するのと「ぐ」と
発音するのと、コストはほとんど変わらない。
じゃあ書く場合はどうかというと、実際には漢字で書く場合もあってこれもまた
違うんだよな。
976名無しさん:2006/02/07(火) 01:27:27 0
>>973
ぐ は一打
きゃ は二打がいい

ローマ字になれてない人なら
音で両方一打

当たり前とか個人的な意見を
一般化するのいくない
977名無しさん:2006/02/07(火) 01:42:56 0
立てた。

新JIS・月 キーボード配列 4打鍵目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/
978名無しさん:2006/02/07(火) 12:22:32 O
タイプライター時代、濁点は独立した一字だった。
いまでも「半角カナ」はそう。
979 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/07(火) 12:33:48 0
|・ω・`)っ2バイト半角

ところで、どーでもいい事だけどユニコードに2バイト半角みたいなのあったっけ?
フォントの問題か・・

プロポーショナルで幅が小さい別コードの同じ文字とでも言うべきものがあるかとでもいうか・・w
980名無しさん:2006/02/07(火) 14:45:05 0
>>978
んにゃ、違うよ。文字送りが無く字の上に食み出るように打ってたから、濁点半濁点も含んで一字。
てか、その機構上、同じキーになる。文字送りがある普通の文字との共存不能。
カタカナタイプライターのカナ文字は、上下に振り分けて凸凹を作ったりして、英単語の利点を日本語にも持ち込むべく色々工夫してますよ。

>>979
2バイト半角もあるけど、それ以上に、装飾付きのアルファベットが、補助漢字では全角なのに、2バイト文字圏以外では半角なのが……
ユニコードの半角全角は、言語依存で言語によって等幅フォントの幅が変わるハメになってますよ。
981名無しさん:2006/02/07(火) 17:37:09 0
>>980
後発の安物からだよな。濁点が別の文字になったのは。
982 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/08(水) 01:02:51 0
ユニも全半あるのか 等幅フォントで同じ文字の幅が言語依存。。 嫌な文字だな。。
983 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/08(水) 02:21:00 0
えっと、私家版作り始める前に 今ある月(2-263、3-285改、Ux)の繭設定作っておこうと思うですが
とりあえず、今あるDVORAK系の設定を晒しときます。

http://ibis.pajya.net/hiki/ibis/?%28Input%29Main

DVORAK+QWERTYショートカット
DVORAK+QWERTYショートカット+月2-263
DVORAK+QWERTYショートカット+月2-263(非prefixタイプ))
984名無しさん:2006/02/08(水) 04:30:04 0
>>983
あのう、大変申し上げにくいんですけど、失礼ですが、第一色覚障害がおありではありませんか?
配色が大変見にくくなっているので、改善していただけるとありがたいんですが。
985 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/08(水) 07:35:51 0
センスがないという苦言なら甘んじて受けますが

http://www.toledo-bend.com/colorblind/Ishihara.html
とりあえず、この程度なら問題なく判別可能

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A%E7%95%B0%E5%B8%B8#.E5.8F.82.E8.80.83
これの3つ目あたりは微妙だったw (周りの人も これ微妙すぎとの意見ありw)

まぁ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A%E7%95%B0%E5%B8%B8#.E9.9D.92.E9.BB.84.E8.89.B2.E8.A6.9A.E7.95.B0.E5.B8.B8
のような事もあるようだし、ウィキペディアの奴の3つ目 きつかったってのもあるし
後で色は直すかも
986名無しさん:2006/02/08(水) 07:41:44 0
パソコン蛾ぶっ壊れたかと思った
987名無しさん:2006/02/08(水) 07:54:03 0
ディスプレイガンマを極限まで下げれば見れる。
Vibrance掛けてるやつは黄色が肌色の中に消えるから、切れ。
988名無しさん:2006/02/08(水) 07:56:12 0
モニタ次第でいくらでも変わるのに、色覚障害て・・・
989 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/08(水) 07:59:46 0
今、微妙に 色いじっている最中ですがw
990 ◆/Tuki/ylJ2 :2006/02/08(水) 08:16:33 0
ところで、私家版月の番号って みんなどうやってつけてるの?
なにか決まりがある?
それともみんな勝手につけてるの?
991名無しさん:2006/02/08(水) 18:22:41 O
スレ番とレス番
つーかログ読め
992名無しさん:2006/02/08(水) 21:33:15 0
新JIS・月 キーボード配列 4打鍵目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1139243753/
993名無しさん:2006/02/08(水) 21:52:51 0
994 ◆/Tuki/ylJ2
>>991
あぁ、なるほど