【水冷】NEC VALUESTAR TZ専用 Part2【AMD64】
2
マルチモニタ(デュアルモニタ)について。
・TZの場合
RADEON 9600SE=不可
SiS760=可能
ソースはNEC Directのデスクトップ売れ筋ランキングのあたり。(もう消えた)
ご存じの通りNECの鯖は直リンクできないので以下引用。
「なお、タイプTZでは、従来のタイプTXではできなかったオンボードグラフィック
(SiS760)によるマルチモニタ(2台まで、アナログ+DVI-D)に対応している。
RADEONTM 9600SEをあえて選択せず、作業領域の倍増メリットを狙うのも
ありだろう。」
BTOでSiS760選択時に刺さってるDVI-Dインタフェースカードの仕様上、
アナログ2台はNGと思われるので注意。
なお、DVI-Dとアナログのどちらがプライマリでどちらがセカンダリかは
いまのところ報告がない。
・TXの場合
i865G=不可、RADEON 9600SE=不可
RADEON 9800=可能。121wareに記載あり。
http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vgtx/strongpoint/02.html
ハードディスク
・通常の使用においては、熱対策についてはあまり心配する必要はないと思う。
もし、長時間接続の必要があれば、データ保存用に別個
IEEE1394やUSB2.0の外付けHDを購入しておくことをお勧めする。
・気になるエアフロー/HDD温度について(Part6の
>>930さん)
nyを使ってみました。丸々二日間、つけっぱなし、動作させっぱなし。
途中、再起動なしでゲームなどしてまた放置。エアコンなしで室温
27℃前後の部屋ですが、HDD温度は純正サムソンは39℃です。
増設が43℃。ベンチマークとったときでも3℃ぐらいしかあがって
ません。それ以上の温度には一度もなってないですね。
・160GBをB.T.Oで選択した時
シーゲート製の場合、「ジッ・ジッ・ジィ」ってシーク音が気になるかも
この点サムソンは静かなようですね。
ドライブ類について(報告例はTZばかりだがおそらくTX・TZ共通と思われ)
・DVDスーパーマルチは日立LGのGSA-4082B(Part6の>515他)
と松下(OEM専用? Part6の>293、>662)の2通りあるらしい。
・80GBはSeagate(Part6の>349)、まだ他にある?
・160GBはSamsung(Part5の>929=Part6の>694)とSeagate(Part6の>329)の報告あり
・200GBはMaxtor(Part6の>747、>751)
・250GBもMaxtor(Part5の>222=Part6の>515)
>>1 オツカレ
プルルルルン♪ プルルルルン♪
_ _
/〜ヽ /〜丶
(((。・-・))) (((・-・。)))
゚し-J゚ ゚J-し゚
1♪2♪ 2♪2♪
C'n'Qは出庫時から有効になってるんですか?
>>1乙
>>8 C'n'Qは出庫時から有効です
無効にするには、
電源オプションのプロパティーの
電源の設定を常にオンを選択
それ以外だと、C'n'Qは有効になるっぽい
Mobile Meter入れた状態でDivXエンコさせてみたらちゃんと1.8GHz張り付きになった。
CnQ入れっぱなしでも実用上問題なさそう。
HDDサムソンだけど、心配ないかな・・。
試しにSATA載せてみたものですけど、
ブート直後のPhoenix BIOSの画面で、青いバーが3分の2程度のところで、
アクセスランプ付きっぱなしで止まる現象が多発。
F2押しながら起動して、運良くBIOS Setup出せれば以後動くんだが、こりゃ実用にならんわ。
増設を考えてるなら、パラレル買ってきた方が明らかにおすすめでつ(´・ω・`)ショボーン
ちなみに3台目以降のHDDを付けるスペースは微妙。
オウルテックのベイ増設キット(2台吊り下げ型)はネジ穴位置があわずダメだった。
どこでもステイ系でアクロバティックにやるにも、
3.5"ベイBOXのすぐ裏がポンプだから、ステイの厚み次第ではOutっぽい。
intelだったら回収騒ぎもんですなw
>>14 おそらくSATAについては、端子があるだけでロクに評価してないんでしょう。
マザー開発は発売半年以上前から始まりますから、
場合によってはPATAよりSATAのほうが安くなっていた可能性もあった、と。
(現実はまだまだPATA健在でSATAがイロモノなわけですが)
まあ前スレ956見ればわかるように、おそらくブートデバイスにはできないと思います。
S-ATAは、SCSIと同じ扱い(考えに)になるから
その辺理解出来ない人は起動ドライブに使わない方がいいかも
でもSATA速いしなぁ。
DOS/V magazineとかいう雑誌にTZとVaio typeR(LGAの新型)の比較記事が載ってたのですが
TZの方が五月蝿いって書いてありますた
本当ですか?
Athlon64でDivxで直接キャプチャーする事ってできるでしょうか?
>>21 DOS/V magazineが提灯記事と言うことですか?
>>21 どの雑誌が駄目なんですか?
アドバイス世路。
>>20 自分もそれ気になりました。TX板で聞いたらTZのほうで聞けと(´・ω・`)
てかCPUの違いで、何か出来ないとかあるんでしょうか?
マザーやメモリの種類で比較毎に数字が変わるだけじゃないの?
>>26 そこのリンクに再検証されてるよ、PCWEBとかってサイトで。
んだけど結局Pen4の高性能さを証明しただけに終わったみたい。
>>27 マザーにより違うって言っても、64のチップセットは数が少なく
メモリといってもわざわざ今時PC2100を使用したりしないでしょう
なるほど…
各メディアを鵜呑みにするのは危険って事は解かりました ありがd
駄目な雑誌の名前あげてよ
>>29 見ました。
結局結果に変わりはなかったみたいね。
>>34 要するに何を基準に比べてるのかって問題でしょ。
Intel系CPUは規則的なパターンを持つデータの処理が得意
AMD系CPUは不規則なパターンを持つデータの処理が得意
TXとTZを双方とも実際に使用している人の話よりも
ベンチマークの方が大事か?w
>>37 そうなんでしょ。
平和だったTXスレ荒らされちゃったし。
TZってpc2100のメモリも対応なん?
>>17 インターフェイスだけ速くても内部的に遅いから
結局P-ATAと殆ど変わらない
もう次期出るS-ATAUなら、NCQが実装されて
それなりに速くはなると思う
>>39 対応しているがPC2100を差したら帯域が狭まってかなり遅くなるぞ。
>>40 次期○○はそれなりに早くなる
といわれつつ、実際出てみるまでわからないと思う
TZでそんな速さ求めてるやついるの?
速いのが欲しいならペン4でも買えばいいのに。
メモリがネックになるって話してるのにCPUの話してどうすんだ。
荒らす意図が見え見えだぞ。
>>40 WriteとCopyについては無視できない差が出たんですよね…
上が購入時の幕(PATA)、下が増設した幕(SATA)。左からR/W/Copy。
Maxtor 7Y250P0 54122 49253 3317
Maxtor 7Y250M0 56449 54583 4655
>>42 そのとおり、実際に自分で購入して体験して
みないとな〜なんとも、アイデアとしてNCQは
いいと思う
なんでバイオと比較してるアホがおるんだ
バイオは地上波デジタルチューナー内臓でタイムシフトとかできるわけ?
TZのウリが静音性しかないならわかるけど、BSデジと地上波デジ録画できるとか
そういうことは無視なん?
それに音についても十分静香だと思うよ
23インチの液晶もなかなかだし
スレ違いだろうけど。質問いいですか?
VTの700/9DってTZと同様のグラボさせるの?
させるんだったらそっちを買おうと思っているんだけど…
>>52 私も現在TZユーザーだが以前バイオRXユーザーだったから
アスロン64とか水冷とかに興味あるんだろうね。
個人的な事を言わせてもらえば
どちらかというと筐体自体はTXの方が好みなんだよな
ただし色は黒で当然64搭載でBTOできないものだろうか?
ねぇ NECダイレクトさん
>>54 TXもTZも同じ仕様だから
両方一台ずつ買って中身をそっくり入れ換えw
>54
TZとTXはマザボの大きさや
ライザーやAGPの位置が共通化されてるので
NECフィールディングと仲良くなって(またはジャンク屋で等で)
TXのケースを入手し
工作と塗装技術があれば可能かと
ところで TZってほんとに静かなの? 無音に近い?
BTOで選択できるHDDって容量によってメーカーが違うみたいだけど、160GBはサムソン?
静粛性はサムソンが良いのかなあ?あと、スーパーマルチは日立LGでもオッケー?信頼性。
>>54 確かに、ケースデザインがTXで色がTZと同じ黒色が欲しいなぁ。
でも、唯一心残りなのは、買い時を逃したこと(´・ω・`)
>>61 音は高音or低音ドッチデスカ?ノイズみたいな音もありますかね?
今使ってるソニ糞の安物が凄いんでw
低レベルな質問なのですが、地上アナログTV用のカードにアンテナとTVをつなぐケーブル(名称なんて言うんだろ)を使って
ビデオデッキとPCを繋いだ場合、PCでビデオの取り込み及び編集は可能ですか?
それが可能ならTZにしたいと思うのですが。
>63
同軸ケーブルでつなげても、受信電波しかきてないですがw
S入力とline inつなげば、桶!
TZ届いてカノプーのMTV1200入れたんだけど、マザーボード上にサウンド入力コネクタが見当たらない!
しかたなく外部のジャック経由で音声出力させているんだが、だれか内部で接続する方法しりませんか?
SmariVisionでもサウンド入出力コネクタ使うのだと思っていたんだけど、あのボードはどうやってライブ
音声聞かせているんだろう?
Divxを用いたキャプチャーはできますか?
>>58 >無音に近い?
何処にそういううたい文句が書いてある?自分で作った?
思い込みでしょう、25〜30dbは無音じゃない
>>66 Divxはエンコーダーなのでキャプチャーは出来ません
リアルタイムエンコなら出来ます
SmartVisionで録画した画像って、なんだか暗くないですか?
もっと良い画質で観る方法はありますか?
>>65 今日、漏れも前のパソに付いていたボード挿そうと思ったらオーディオケーブルを何処に繋げば良いかわからなかったよ。
それらしいのが2個マザーボードに有ったので「この2個はなんぞや?」とサポートに聞いたらわからないって言われた。
で、とりあえず適当に差し込んで起動させたら音でたよ。
まぁ〜今現在不安で一杯なんだけどね…
>>71 漏れのはTV付きだけど、
それらしい2個のうち、右側のコネクタとスマビHG2/Rが結線されてたよ。
もう一つコネクタがあるんだがこれはデジタル放送ボード用なのかな。
>>73 右って黒い方かなぁ
記憶に残っていれば教えて
SATAコネクタの色は覚えてるけど…
オーディオコネクタの色は忘れちゃったなぁ。赤と黒だったか、とにかく右。
そっか、記憶にないよね。
漏れも、黒に挿した事は覚えているけど、それが右か左かは覚えてないw
明日蓋開けて覗い確認しようっと。
ありがと。
27日にTZ来ました。
いいですね〜。静かでデザインも良い。
きびきびしてます。ただNIS2004入れたら
ちょっと遅くなったような気がする。
皆さんはウイルスソフトや火壁は何入れてますか?
オンボードでベンチとって見ました。
3200+ 1G SIS760
FF2 high 1060 low1523
3Dmark2001se 3255
でした。
これからリドテクの5900XT載せますがドライバは何が良いでしょうか?
オメガドライバでいいんでない?
TZは何ゆえ9600しか選べないんじゃ!!
おそらく9800が売れなかったからだろ。
ハイエンドなんだからX800とか積んで欲しいもんだが。
Divxを用いたキャプチャーって他のPCならできるの?
Divxが何かホントにわかってるのか?
>Divxを用いたキャプチャーはできますか?
質問がおかしいぞ!「ビデオカード付けたらHDDの容量どれくらい
ですか?」って言ってる様なカンジ。Divxとキャプはまったく関係
ない。
別におかしくないと思うが。
てかTZってデュアルじゃないのかよ
>87
DualDVI
ここがキモ。
オンボードSiSで購入してます。
PCIのグラボを追加してデュアルディスプレイって可能でしょうか?
PCIの方は3Dに強いものにしたいと思っています。
>>90 あんたの場合は無意味。
PCIに載るビデオカードはせいぜい9600SE程度の代物。
普通に2つ出力可能なAGPビデオカードを使うべき。
オンボって別にFF11うごくよね?
>92
>77
部屋の温度が35度、HDの温度が47度。
今見てるこのページを付属のマウスホイールで何度かスクロールしただけで
ポンプがウーウー高速回転するマシン…
>>69 リアルタイムエンコ=キャプチャーではないのか?
>PCIのグラボを追加してデュアルディスプレイって可能でしょうか?
可能です、私は安っいPCIグラボ差しています。
>>77 それだけ出るんならグラフィックなんていらないか
スマートビジョンで録画した物を携帯で見たいのですが、
パナのSDムービーステージへの移行方法がわかりません。
できますか?
>>95 Divxを用いたキャプチャーはできますか?
録音みたいな奴
メモリって512増設したいんだけど動作報告されてるもの詳細きぼんでつ
WMVくらいは使えるのでは?というか使えると信じたい。
たぶんDivxキャプチャーより軽いハズ・・・
詳細知らんけど
DivXエンコードカードってあるようだけど
そういうの使ったら?
うわ〜 もうPart2ですか
もう使用中だからあまり見に来なくなってたせいもあるけど、早いですね
DRDivX ライブキャプチャできねー!
いまんとこエルピーダとサムチョンが報告されてる
109 :
名無しさん:04/06/28 16:51
>>86 形状的に無理のような気がする
ヒートシンクを加工すればなんとかなるかも
111 :
名無しさん:04/06/28 16:57
実際にオンボでデュアルしている人いる?
>>106さん。
チューナー付いてますか?DIVXとかのキャプチャーって駄目?
買った人のレビューが少ないよな。
ベンチばかりで。
知りたいことがあるなら聞いてみればいいのに。
このマザボ、DDR400の2枚差しでちゃんとDDR400として使える?
>>113 自作やバイオの荒らしが横行して、それが去ったら今度は
Pen4対 Athlon64みたいな非難合戦が増えると、購入後は立ち寄らないよ。
昔の水冷TXの板の様にユーザー同士でもっとマターリしてるなら別だけどね。
俺も明日午後TVボード付きTZが到着だけど、この板には来ないと思う。
5900XTにしてベンチとって見ました。
FF2 hi 5066 low 6132
3Dmark2001se 16612
3Dmark03 5167
でした。
ドライバはnvidia最新です。
連続でやってみましたが問題ないみたい。
3Dmark03がちょっと低いような。
いくら静音といわれるリドテクのものでもファンありだから
音が大きくなったのが明らかにわかります。
まあ自分は足元に置いてるからぜんぜん気にならないけどね。
TZ欲しいんだけど、サイズが大きいので今のPC台じゃ置けない・・・。
ディスプレイ台付きの良いPC台ないかなあ?
>>115 デュアルチャンネルって意味だったら
搭載されてるCPU見れば解るでそ
>>120 そういう意味で聞いてるわけじゃないでそ
>>120 市販のSis760マザボで2枚差しにすると
DDR400として使えないものがあるって聞いたんです。
512x2で考えてたんだけど、どうしたもんかと。
NECのキーボード使いにくくないです?
マイクロソフトのやつに交換しようかと思うんですが
電源のボタンがキーボードに無さそなんです。
交換している人でキーボードから起動できるようにしている人が
もしいたら、その方法をぜひ伝授してください!お願いします。
お、偶然おいらも気になって調べたけど、使えてるっぽい。
エベレストってソフトで調べた。
表記は400Mhzだったし、ベンチでも大体2700上位〜3200下位くらいの速度あった。
ちなみにメモリはサムソン+エルピーダね。オーバートップで買った純正。
>>80 9800……NEC……9800……(*゚д゚)
つまり、GIGA-BYTEがタコだったってだけの話なんだろうね
>>124 付属のリモコンでoffからonにできればいいのだけど(休止も復帰も不可)
スタンバイ復帰だけしか反応しないからなー
これだと、電源ボタン付きUSBキーボードとかわらんな
カスみたいなグラフィック・プラスキャンペーンをはじめるあたり、
NECの中の人はこのスレみてないんだろうな。
TZでチューナー付ける人ってやっぱり居ない?
>>130 ん?なんか問題あるの?
TZにデジタルチューナー付けて買おうと思ってるんだけど
>>131あ、よかった。
実は昨日一度お伺いしてるんですが、Divxでのキャプチャーってやってます?
二人とも消えた・・・のかな?
135 :
名無しさん:04/06/28 20:37
>>133 DTV板やハード板のスマビスレで聞いた方がいいんじゃないの?
やはりな。
俺も夕方聞いたのにスルーされる。
>>135 Athlon64って人全然いないんだもの。DTV板。
何で買った人みんな・・・。
なんかおかしくない?Divx関係の質問何度もあるのに決まってスルー。
(一人は二回聞いてるけど)
今時チューナー積まない人いないでしょうに。
私も興味ある質問だったんだけど。
実はTZでチューナー積んだ人いない?
積んだって言うさっきの人いなくなっちゃったみたいだし。
>Divxでのキャプチャーってやってます?
私も地上波チューナー付を選びましたけどDivxのキャプチャなんて
したこともないので残念ながら答えられません。
ただし他スレのカキコを読む限り
TZよりはTXの方が得意な分野みたいですね・・・
570 名前:Socket774 投稿日:04/06/28 15:44 ID:QDh3s688
エンコと言ってもmpeg2にするだけならハードウェアキャプチャで
いいんだろうけどDivxとかにすればかなり容量稼げるから
その需要が多いって事もかんがえないとなぁ
ここにだいたいの比較がでてて俺もこんな感じだと思った
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087636072/65 >>132 デジタル放送対応機器が初めて買う方や省スペース希望の方は別ですが
私の環境ではデジタル放送チューナーについてはコピワンの取り扱いなどの問題に加え
ハイビジョンチュナー内蔵TVも別に所有しているのでメリットはあまり感じられません
いや…飯食いに行ってたんだけど(汗
さすがにずっと常駐するわけにいかんしね。
で、質問の意味がようわからんのだけど、スマビの録画方式に
DivXが選べるかってこと?
mpeg1、2しか選べんみたいだよ。
あとからエクスポートしてWMVに変換できるみたいだけど。
購入して2,3回ぐらいしか起動した事無いのですまんがよくわからねw
あ、141は131の書き込みな
>>138 おかしくない、質問が漠然としすぎている
どんな方法でやりたいのかよくわからん
スマビでリアルタイムにやりたいなら
>>141にあるように無理
スマビの仕様を確認しる
>>137 DivxでのキャプチャにAthlonだのPen4だのは関係ない。
キャプチャボードがサポートしてるかどうか。
でもってスマビではできない。
大体昨日もできないってレスあったはずだが?
>>138 おかしいのはお前
>今時チューナー積まない人いないでしょうに。
積まない人に対して物凄く失礼
一応エンコ関連の知識はゼロな人間なので鵜呑みにされても困るが、
確かエンコはP4の方が得意って誰か言ってなかったか?
まあ、俺がチューナー選んだ目的はちょっとした録画とちょっとした編集。
ただでさえmpeg2になってる時点で劣化してる映像をさらに圧縮しようとは
考えてなかったので、ソフトエンコには興味なしだよ。
スペック表を見る限り録画画質はY/C分離、ゴースト除去などがある
チューナを選べるTZの方が上になるかもね。
まあDivXなんかに興味あるやつはキャプチャーカードはカノプあたりで
保存方式は無圧縮。その後ソフトエンコすべきだと思います。
たびたび失礼(汗
上のは俺の書き込みな
>>138 別にキャプチャしたからってDIVX化するとはかぎらないでしょうに
標準のソフトパックにDVD化するか
凝る人は、専用オーサリングソフトでDVD化してる人が多いのでわ?
それに、BSD、地上Dを録画したやつはスクランブルかかってるので
DIVX化できませんし
失礼な香具師だなコイツ
↓
611 名前:名無しさん 投稿日:04/06/28 21:17
TZスレの事だけど、どうも初心者らしいですね。
Divxキャプチャーって時点でhunuaa使うこと思いつかないあたり。
>>608 そうです。
まあTXにしますよ。オリンピック始まるまでには使いこなしてたいし
↑
>標準のソフトパックにDVD化するか
標準のソフトパックに付属のソフトでDVD化するか
でした
DivXってエンコ性能差がPen4と64で一番「出にくい」らしいから
出来るんなら使った方が良いんじゃね?
初心者ってやっぱわしの事か?w
そういわれるの嫌だから最初から断っておいたのにね。
動画関連といわれたら本動○やshinbir○みたいなのしか思いつかないよ…w
まだここ見てると思うからもう一度書いておくけど、
動画エンコを本気ではじめるつもりならスマビはやめておいた方がいいよ。
どれが良いかはそれ関連のスレで職人さんにでも聞いた方がいいと思う。
あとデジタル放送もたしか"普通"には編集できないから注意ね
なんだかよくわかんないけどスマートビジョンでAVIキャプチャした後に
DivXエンコードとかDivXリアルタイムエンコードがやりたいってことか?
まぁ、使い方がエンコメインならTX。それ以外がメインならTZでいいじゃん。
実際どっちも大した差は無いよ。
質問に問題アリ
CPUって重要なんだな。
CPUじゃなくて使い方に致命的な問題があるような
なあ、状況がさっぱりわけわかんないんだが
DivXってのをNGワードにすればいいんか?
質問者の知識に致命的な(ry
>>153 多分リアルタイムにやりたいんだと思う
質問の仕方がアレなんで漏れはスルーしてたけど
>>144 つまりTZであれTXであれ、Divxでキャプは出来ないってこと?
したいんであれば
>>146の言う通り、キャプチャカード変えると。
俺はDivxで圧縮したいだけだからな〜
でもエンコするってことは、TX(P4)のほうがいいって言うし
誰かがキャプチャカードとグラボは、TXの方が選びやすいって言うし。
でもTZが欲しい俺って・・・(´・ω・`)
新型のTZよりTXを選択する理由とはCPUとケース、値段の問題だけですか?
ソフトウェアのバージョンがUPされて使いやすくなっているとか、他に利点はないんでしょうか。
もう一個、エンコメインならTXってエンコが早いから?
それだけの違いなら、TZを買う!
他に動画編集系で、違いがあるなら教えて。
俺には、TV出力のある・ないぐらいしか分かんない(´・ω・`)
>>163 水冷の部分も新しくなって
TXより静かになってるらしい
>>164 それぐらいだね。後はアスロンのほうが、C'n'Qある分静音に有利?ぐらい。
エンコメインだけど漏れはTZを選んだよ。
だってやぼったいTXなんか買いたくないじゃん。
まぁ他に自作の爆音北森機があるんで昼間はそいつにまかせての
夜間エンコ用だけど。
キャプは他に鱈機が2台あるんで、そっちに任せてTZはチューナー
レスです。
本人が納得してるならそれでいいんだろう
TZでもDivxでのキャプチャーできますか?
>>161 俺はウザいんでスルーしてた。
そいつは違う掲示板にも書いているし=マルチ
>>112 チューナ類一切ついてません。
ごめんなさい・・・(;´Д`)
サウンドビュー使ってない人はどんなモニタ使ってる?
>>173 使い回しているボロボロのCRT…参考にならないよねw
179 :
名無しさん:04/06/29 00:45
nanao FlexScan L550-R(17インチ)
>>173 S190注文した。
でもスピーカーをどうしようか迷ってる。
181 :
名無しさん:04/06/29 00:55
すみません、TZ付属のマウスのポインタが飛びまくるんですけど。
コードありのもので最高のマウスを教えてもらえませんか?
182 :
名無しさん:04/06/29 01:12
ナスマウス
↑(付けたし)
あと、女の子とか手のひらが小さい人は向かないと思うよ
Divixキャプ云々ってTXスレのこれ
462 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 04/06/27 11:56
気にしてたDivxキャプチャができる。
でもファイルの大きさは心なしか大きめになるような気がする。
んでも凄すぎ♪
が原因だろうな…。
>149
そいつの書き込み追ってくとそいつが初心者だな。
590 名前: 名無しさん [sage] 投稿日: 04/06/28 09:19
ソフトウェアチューナーを指す予定なんです。
とかワラタ。
TZってデュアルチャネル選べませんよね?
TXのデュアルチャネルとそんなに違うものですか?
デュアルチャネルじゃないなら、512MB一枚も
1024MB(512MBx2)も変わらないってどっかの板に。
512と1Gじゃ天地だぞ。
普通に使う分には512で十分だけど。
188 :
名無しさん:04/06/29 02:56
1週間使ってみた感想、遅い!
会社で使ってる、ペの3EGより遅い・・・
でも静かだな!そこは良い。
ナナオユーザー多いなあ…ちょっと高くてもよい液晶モニタを選んだ方がいいってことか?
>>188 XPはメモリ512つまないとアプリは使い物にならないぞ。
191 :
名無しさん:04/06/29 03:11
256Mじゃ駄目ですか?
>>186 一応レスするが、
ソケット754の64はデュアル非対応。
しかしシングルでも十分速い。
メモリがどの程度必要かは用途次第。
>>173 FlexScanL557
L567が売れてるようだがこれでも十分きれいだと思う俺は選球眼がないのかorz
FSBで倍も差を付けられてるしな。
しかたないか。
安いのならAcerのAL1714(45000ぐらい)とかどう?
応答速度14msでゲームには最適。
デジタル入力がよければAL1721h(52000円ぐらい)もいい。
また淫厨が紛れ込んでるな。
構造も設計思想も全く違うのにFSBが高いから云々なんて言うのは、
ターボとNAの車を比べて排気量が大きいからNAの方が速いと言ってるようなもの。
>>187 >>192 レスありがとう。結局はそだよねw
比べてもしょうがないし、あとは用途次第か
これですっきり寝れる、どうもでした。
198 :
名無しさん:04/06/29 03:32
このパソコンDivXでキャプチャできますかね?
>>194 64のFSBはCPUと等速ですよ。単位が〜MHzじゃなく、〜GHz(2.4GHzとか)
です。P4とは比較になりません。
>>200 それなのにP4より遅いって事はアーテキクチャの違い?
P4の方が早い部分ってSSE2のベクトル演算と8K以下のコード位じゃ?
まぁ、ベンチマークなんかはそこだけを強調して数値にしてるからベンチ
回すといい勝負してたり64がちょっと負けたりしてるけど、実使用環境で
はP4より遅い場面って殆ど無いよ。
と、マジレスしてみたり
3200+
CnQオン
オンボード
512MB
HDD160GBx2(シーゲート)
室内温度28℃
HDD温度がすぐに47℃とか45℃になる
それでもHDDファン付のバイオRAよりは排熱はいいのかな?
ちょっと心配だけど・・・
アーキテクチャの違いで2Dは苦手だからね。
FFベンチ見る限りでは良い数字は出す。
だけどデスクトップや普段のファイル操作などはすべて2Dだからね。
体感速度がもっさり・・・・・・・・
こんな早朝から釣りですか?
P4以下でいいから安くしてくれればいいのに。
>203
RA60のユーザーの方がHDD増設無しで48℃だったとレビューされてましたよ。
専用ファンが設置されてるRA60でこの数値は以外。ってか俄かには信じられない。
なんの対策も取られていないTZ&TXであれば納得なんですが・・・。
単純な処理だったらAthlonでも速いって。
CPUの速さとかはよくわからないけど
HT付いてるかどうか位しか気にしたことがない。
>>209 それもどうか・・・
もっとパソコン関連雑誌に載ってるベンチを見ろよ。
211 :
名無しさん:04/06/29 05:27
Celeron Intel 社の廉価版 CPU です。
最大の特徴はコストパフォーマンスで、値段が安いのが最大の利点です。
能力は Pentium に劣りますが、ホームページを見たり、会計ソフトなどの高処理を必要としないソフトを使う範囲であれば、Pentium と比べても特に見劣りはしません。
ただし、高度な処理を必要とするゲームなどでは、Pentium に劣ります。
Athlon AMD 社の CPU で、Pentium のライバルです。
高性能で値段も安めという、とてもお得な CPU です。
しかし、マザーボードの取り付け部分(ソケット)が Pentium と違うため、これを使うなら専用のマザーボードが必要となり、また安定性などの面で Pentium に劣る所もあります。
設定なども専用のものが必要となる場合が多く、上級者向けの CPU と言えますね。
Duron AMD 社の廉価版 CPU で、Celeron のライバルと言えます。
安い以外に、電力消費や発熱が少なめという特徴もあります。
Athlon と同じくソケットの形状が Intel 社のものと違うため、Pentium や Celeron との互換性はありません。
Pentium 4 Pentium II や III と比べ、4は大きな性能の変化があります。
現在最も新しい種類の CPU で、非常に高性能ですが、取り付け部分(ソケット)が Pentium III と異なるため、Pentium III のパソコン(マザーボード)を Pentium 4 に付けかえる事は出来ません。
現在はこれが主流となっています。
Athlon XP AMD 社が Pentium 4 に対抗して発売した CPU で、Pentium 4 に匹敵する高性能を持ちます。
しかし、Pentium 4 よりも安定性などで劣ると言われています。
性質的には Pentium III と Athlon の関係とほぼ同じですね。
Athlon 64 Athlon XP のさらに上位版の CPU です。
従来のパソコンは 「32ビット」 という性能を基本としていましたが、さらに高度な 「64ビット」 という性能をベースに開発された新時代の CPU です。
ただ、元々は業務用の大型コンピューターなどを対象として開発されたもので、一般のパソコンではそこまでの能力はあまり必要ありません。
212 :
名無しさん:04/06/29 05:31
またベンチマーク信者か
214 :
名無しさん:04/06/29 06:30
結局TZでリネ2はちときついってことなの?
3Dはグラボ次第。
>>203 先週水冷TX購入した人がいたが、HDD-200GBで購入状態でHDD温度53℃と
いう報告を他の掲示板で見たよ。
あの報告を見たらTXじゃなくTZでよかったとつくづく幸せを感じるw
静音では密閉されたTXの方が上だけどね。バイオRAも密閉されているので
静香、でもTZ以上にHDD熱地獄なんでしょう。
それと バイオRAはファンが3つあるけど、みんな800〜900台の回転数だからね。
そんなのバカ静香に決まってんじゃん(=冷えないけど)という感じw
>>211 何処かのコピーだろうが、釣られレスしてやる。
何を足りない脳内で寝ぼけたことを言ってんのか・・・
2年間AthlonXP使用してるが、一度も不安定になったこと無いぞ。
快適そのもの。何処が不安定なのか説明して欲しいもんだ。
それに
「AthlonXP を使う場合・・・専用マザーボードが必要になり」
って当たり前じゃん。
「Pen4 を使う場合・・・専用マザーボードが必要になり」
と同じじゃん。
Pen4が終焉を迎え、信者が必死なのは分かるが説得力無さ杉。
>>219 212のリンク先に書いてあるのをコピペしただけみたいだよ。
全くPCの知識無さそうな香具師がPCのホムペ立ち上げんなって
言いたくなる6月の終わり。
メモリ512Mって高い様な。
本当に皆さん512Mですか・・・
222 :
名無しさん:04/06/29 11:52
>>203 3200+
CnQオン
オンボード
512MB×2
HDD250GBx2(MAXTOR)
SmartVision
MTV2000
MTV2000で番組録画するとHDDが56℃になる。orz
録画中はCPUの負荷が少ないからCnQオンだとファンが回らなくて熱くなるみたい。
とりあえずサイドパネルの通気穴のところに8cmのファンをつけたら46℃に下がったけど...
フロントパネルの裏に穴を開けてファンをつければもう少し下がるかも。
>>221 所有してるPCは全て1GB〜2GB積んでますけど何か
サファイア製 ATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MBファンレス)
ってTZに乗りますか?
これ買おうかと思うのですが
PC使用の主な目的が2ch、得ろページ鑑賞くらいなのに
意味も無くメモリつんでる馬鹿がいるぞw
口癖は「何か」w
226 :
名無しさん:04/06/29 12:21
>>223 penでしょう。Athlon系にそんなに積んでも、と思うわけで。
一応WindowsXPで推奨が256Mなんですよ。
64は別格
1G必要なのは重い3Dゲームと画像処理ぐらいだろ。
>>226 メモリ搭載量にpentiumもathlonもない。
知ったかするなら、最初から人に聞くな。
すいません。あげてしまいました。
でもメモリの量は直接エンコードの速度に影響しないって書いてたけど。
>>229 PENTIUM4のメモリの使い方が速い
ということを
>>226は言いたいんじゃないのか?
>>231 どっちにしろ、メモリのサイズを決めるのに関係ないだろ。
作業内容に依存するんだから。
9割以上のユーザーはメモリ512で十分。
>>232 HDBENCH見たことある?
MemoryR MemoryW の差が結構気になってるんだが。
>>234 Pen4はメモリ速度に依存するCPUで、64はそうじゃない。
そして、メモリのサイズ決めるのにCPUの種類は何の関係もない。
うちの場合、1G搭載。仮想メモリを0Mにして使ってるけど
タスクマネージャを見る限り利用可能なメモリ容量は600Mほど残ってるw
500Mじゃちょっと不安なので600Mくらいでちょうどよさそう。出来ないけどね。
あとはERAM-DRIVEを導入してIEのキャッシュにすれば結構快適になった。
>>222 DivXでリアルタイムエンコできますか?
折れも興味ある。
>>203 >>207 >>222 3200+
CnQオン
オンボード
512MB×2
HDD250GBx2(SEAGATE)
SmartVision
オイラの場合は室温30℃(エアコンなし)で電源投入時は34℃位その後、半日間使用状態で51℃まで熱くなったよ。
VAIOtypeRA60&70の場合専用冷却FANがあってもそんなに熱いんだ
静音にこだわり過ぎるのも考えものだね。
>>238 それケース内に熱がこもるって一番やばい症状だよ。
もう1台の省スペースPCの場合
ファンが高回転していてもこの時期はHDD温度60℃近いよ。
TZ自体、殆どファンが回っていない状態ではこの温度なら静音との
トレードで専用冷却FAN付のRAに比べてもそんなに悪くないと思うけど
どうせグラボ変えるから、TV出力ありにしようと思うけど
やっぱTX(スマビ)でTV出力したのと、全然映像が汚い?
>>240 ファンコントロール切れないの?
50℃以上になってるのにファンが殆ど回っていないってのはおかしいと思うそ。
>>242 FANコントロールを切るのじゃなく、強引にFANを回したいのなら
CLQをオフにするしかないだろう。CLQオンだとCPU負荷が無いからFANが
回転しないんだろう。
それと、3.5吋ベイにFAN無しで2台団子状にしかも高発熱の
7200回転HDDを積んだら、どんなPCでもこの時期は50℃は超えるでしょう。
ある意味自殺行為。冬よりも10℃は高いはずだし。
団子状に2台積む人はせめて夏場だけどもFANをあてた方がいいと思う。
単純に512は高いって。
1G
1Gはあり得ん。
TZに使えるHDDファンってある?
256積んだ人のレス待ち。
メモリ?
今時256とか有りえないだろ 最低512
デジカメ一眼なんかで撮ったLAWデーターを 加工してたり
すると1GBでも足りなくなる時有るよ
普通にパワーポイントとか使うくらい何だけど。
>>251 そんな高度なことはしない。
512が一番ベターですな
>>273 カノープスのホムペは見たのか?
もまえのやりたい事が書いてあるよ
今使ってるパソコンが128で十分だし。
最低が512って事は無い。
NECのスマートビジョンはCATVには対応してないの?
メモリなんて64Mもありゃ十分だろ
オンボードチップだとメモリ沢山使うからじゃないの?
知人のノートがそうだと言っていた気がする。
256で十分な奴とかはTZ買う必要性ないだろ
>>259 256ですみそうだからTXに目を付けたんだけど。
なんで?
256だと、スワップが多く発生して
ハードディスクの音が気になるよ
256じゃ精神面でも満足がいかないよ。せっかくの新PCなのに
TZの使い方とか全く考えないで自分のPCを基準に演説してる奴がいるな
最近活躍してるバイオ厨やCPU厨辺りなんだろうけど
>>262 なんていうか俗に言うハイスペックにする気は満更ないんです。
>>258 760のオンボードにはあらかじめ64MBのビデオメモリつきだった気がします
メインメモリからビデオメモリをとると
Athlon64のメモリアクセスがあだとなって(略
AGPのビデオカードのメモリ以上消費するゲーム(ほとんどないですが)でも
同じ現象がおきるので
ビデオメモリはできるだけいっぱいあった方がいいかも...
>>265 そうですか。
だったらメモリを512にするかオンボードビデオにするかのどちらかだと
どっちがいいですか?
お嬢様オンボードは専用フレームメモリを搭載しています。
266
メモリを512にするか64M以上のグラフィックボードを積むか
の間違いです。
>>258 TZの場合メインメモリとは別にオンボード上にメモリがあるから関係ない
>>260 本当にメインメモリ256MBに内臓グラボならTXよりはTZの方が快適
TXの場合 メインメモリ 192MB(内蔵グラボに64MB割り当てした場合)
TZの場合 メインメモリ 256MB(内蔵グラボにもともと64MB搭載なので)
更にTXの場合デュアルCHが効かずにCPUの足を引っ張るからTXの場合は
256MBx2した方が無難だよ。
予算の許す限りメモリは買ったほうがいい
メモリはあっても邪魔にはならないのでね
グラフィックボードは、3Dゲームを現状で考えてなければ
なくても、それなりに快適に動きますよ
必要になったとき購入を考えればいいですよ
ただ、BSDチューナー搭載時は、
標準のRADEONが必須みたいなんで注意です
予算ってw
みんな貧乏なのね・・・。
>>273 そんなことないよ
明日はボーナスだもん
>>256 CATVのc13-c63の周波数に対応してる。(ボード/ソフトとも)
ただし最近はスクランブル放送が多くなったため、対応を明記できなくなったらしい。
277 :
名無しさん:04/06/29 19:51
TZはどの程度の消費電力のビデオカードなら搭載可能でしょうか?
電源供給に注意が必要とか話題になっていた気がするのですが。
私のTZは筐体右側がやや暖かくなってます。
穴のある左側はまったく発熱してません。
ちなみにエアコンつけてなくて、
部屋の温度は30度ぐらいあります。
278 :
名無しさん:04/06/29 20:03
>277
250w必要というビデオカートは使用可能ですか?
TZだったら256でOKか。よかった。
256でOKとか言ってる奴はもっと安いPC買っとけ。
256でOKな作業なら64でなくてもいい。
ペン4が無理だからこっちなのに。
283 :
名無しさん:04/06/29 20:44
>>282 ちょっとばかし値が張る
私にはオーバースペックでもったいない
こんな理由。
金がないならセレロンDにしとけ。
その分メモリにまわした方が快適に使えるはず。
北森セレと違って高性能だから。
>>284 無理して背伸びする必要ないよ
後で必要なら、そのつど買いたせばいいしね
メモリ256Mbでもたいていのソフトは不自由なく動く
ただ、メモリスワップが発生して、
HDDのアクセス音が気になるかも
>>284 君にはeMachinesのセレロンモデル辺りで十分なんじゃない?
値段は変わらんと思うがね。
P4、Athlon両方で自分が注文したようなものを選んでみたら対して変わらなかったよ。
CPUは最高のもの、XPpro、メモリ1G 、HD250G、オンボードグラフィック、アナログTVチューナ
TVチューナーに関してはAthlonモデルではゴースト除去などの機能がついてるものを選択。
結果TZが206220円に対してTXは213990円
TXにもP4の3.4GHzや地上波アナログチューナーのTZで選べるものがあれば価格差が開いたかもしれないけど、
実際TXのCPU選択限界は3.2GHzでチューナーも昔のもの。
無いものをどうこう言っても仕方が無いでしょ。
これくらいの価格差なら、284よTXの方がハイスペックと思ってるのならそちらにしておいた方が
後々後悔しないとおもうぞ。
20万出せるなら絶対が付く
TXにする。
ちなみにTZもそれなりにかかるぞ。
グラボ2,3万、外付けHDが3,4万、別メーカーのチューナー2,3万。
あとは今使ってる液晶がそろそろ古くなってきたので買い換える予定10万。
結局普通にそろえようと思えば40〜50万近く行くんじゃない?
最小構成の105420円で突入予定ですが。
モニタも今持ってるのを使うつもり。
>>291 CDドライブで\1,050足せば、DVDスーパーマルチになるよ。絶対やっとけ。
日立LGのGSA-4082Bが付いてくるはず。
>>292 それくらいはやっておこうかな。
ナイス助言サンクス
普通にPen4よりAthlon64の方がハイスペックだと思うけど、このスレ的には違うの?
なんかよく分からん感覚だ。
明日届く予定。嬉しいが
モニタがまだない
そして購入資金もない _| ̄|○ <ケンシロウめ…
TZが売り上げトップ5の、2位に上がってるね。
TXの最下位モデルはセレロン2.6G。
TZの最下位モデルはAthlon64 2800+。
TXの最上位モデルはPen4 3.2G。
TZの最上位モデルはAthlon64 3400+。
CPU単体の価格(とスペック)は
Ath64 3400+>Ath64 3200+≧Pen4 3.2G>Ath64 2.8G≧Pen4 2.8G>>>セレ2.6G
TXが高いのは単にぼったくってるだけ。
299 :
名無しさん:04/06/29 21:56
>298
ブランド代ですな
>>295 Pen4のほうがAthlon64より上だと考えてるやつが
わざわざTZを買う必要はない、ってことだろう。
おれもそう思うよ。
>>295 いちいち答えてたらまた淫厨が沸くから黙ってるだけだよ。
まあ、最初TZが届いた時フロントパネルの下部に
Athlon64のロゴが貼ってあったのをみれただけでうれしかったけどね。
やっぱりビギナーにはIntelブランドの方が知名度上なので、
Pen4>Athlon64と思われるのは仕方がないこと。
広告なんかもいっぱい出してるしね。
ん、これ書いてて気がついたけど、Pen4って広告費分も加算されて高くなってる?
デザインが好きなだけじゃ?
>>301 そういうブランド志向?は私にはわからない。
質問なんですが、ナナオ17インチのL-550で、
ツートンとセレーングレイって色以外何が違うんでしょうか?
セレーングレイの方は型番書かれてないんですが…。
たぶんAMDのロゴってTXのような銀色だったらイマイチだっただろうね。
Pen4とAthlon64で迷ってます
初めて自分でPC買ってまともに扱おうと思っているんですけど、やっぱりスタンダードなものからエントリーしたいです。
今後はどっちが主流になっていくんですか?
↑銀色の筐体に貼ったらってことね
>>307 どちらを買うべきかは用途次第だが、
Pen4はもうすぐ終わりだよ。
>>307 PenM主流で、その二つは限られた64bitのシェアを奪い合うってとこじゃないか。
>>307 Athlon64は傑作。Pentium4は凡作。安定度はどっちも変わらん。
でもPen4使ったことない人にはAthlon64の良さは分からんかもしれんから、
Pen4でもいいんじゃない?
PenMはいいね。ノートならPenMで決まりだ。
>>296 自分が書いたかと思ったw
同じくモニタがないでつ
何買おうか決まらない・・・orz
今ヤフオクでTZ探してふと思ったんだが1万還元の時にTZ買ってそれを転売したら
1万+6%ポイント還元ウマーだったんだな。捌けやすくするために5000円引きくらいでも十分得だし。
まぁここまで書いて買う側も普通にダイレクトから買うよな、とも思ったけど。
でもポイントはいいから5千円引きってのは需要ありそうだよなぁ。
315 :
名無しさん:04/06/29 23:29
P750付けたら、すっげーうるさくなった
316 :
名無しさん:04/06/29 23:33
>314
保証が
>>307 スタンダードが良いなら、ペン4で良いんじゃない?
初めて使うんなら、ペン4でも、アスでも、セレでも解らないから。
悩むのは、2代目を買うときだ。
OTZ
319 :
名無しさん:04/06/30 00:22
>283
これ、使えたらいいね。
このモニタ、倒れやすいって報告みたような
特殊な形してて物理的に倒れやすい。このモニタ。
性能も悪いからやめとけ
323 :
名無しさん:04/06/30 00:35
24日夜にクオークの分割払いで注文したんだが・・・
26日に職場、27日に自宅に連絡が来たらしいがともに不在で
それ以降連絡はないしどこに連絡すればいいのかもわからん。
NEC側はクオークとの契約が成立しないと注文確定にならない。
市ねクオークめ。日中連絡先で携帯番号まで書いてやってるのに怠慢だ。
いつまで経っても進まないじゃないか。
どうすりゃいいのよ orz,
価格コムの掲示板見てたらDivXキャプチャの質問があって笑った
しかしヤフオクにTZ(TX)出てるのかい?
探してみよっと
これってソフトエンコなのかよ?
そんなわきゃない。
>>320-322 レスありがと。
にしても、ボディ色が違うだけで、あんなに金額が違うなんて…
_| ̄|○
価格.comで質問してた人かな?
ナナオのツートンって初めて見たよ。ちょっと笑った。
これを選ぶメリットってあるのかな。
質問があります。
TZ(Athlon64 3200/メモリ512x2) TX(P4 2.8/デュアルチャネル512x2)
グラボは両方ともオンボード
これでエンコードした場合、終了が早いのはTXだと思いますが
そのエンコードの裏で動画を見たり、ゲームやweb観覧など
した時に、サクサクなのはどちらなんでしょうか?
当然TX。HT付いてるしね。
>>333 こんな夜遅くにレスありがとう。
キャプチャメインにして使うことを考えてるので、その方がありがたいです。
335 :
名無しさん:04/06/30 04:25
NECダイレクトのDVDドライブキャンペーンって7/28まであるんですよね?
それまでにメモリアップ、HDDアップキャンペーンとかも始まって、3連コンボとか
もありうるんですよね?
この前のDivxキャプチャー男といいあの板とマルチする人多いね
↑死ね バカ↑
338 :
179改めパンダ愛好家:04/06/30 07:56
色はこれしか、無かったんだよ。半年前に17インチでこれが安かったから
九十九で約52890円?(税別)で買った。
ちなみに、机の奥はついたてがあるから、後ろには倒れない。ただ、地震が
心配だが、そこまで心配しても仕方ないから思い切って買った。
あと、机の上にディスプレを設置するに当たり、高さに制限があるんだよ。
だから、これか、15インチの選択肢しかなかった。
>>333 そうなんですか・・・、エンコードの裏の動作も
TX(P4)が早いのか〜。過去ログや他の板を見てみて
TZ(Athlon64)の方がエンコードの裏の動作なら
サクサクだと勝手に思ってました。
やっぱエンコードするならTXなのかな?
TZを今日注文しようとしたのに、また悩む日々・・・orz
エンコードの裏なんつーのは、一番HTが有効なパターンだと思われ…
ていうか早くDivX for Win64開発してください。そうすればすべてがハッキリしまつ。
TMPGEnc3 for Win64でもいいけど。
やっぱTZとTXで悩む
ハイエンドは1種類だけにして欲しい
よろしければ教えてください
ASKのRADEON 9600PRO 256MB DDR AGPが12000円してなかったので、これでTV出力をしたいと
思っているのですが、SmartVisionの録画ファイルの保存形式は正式なMPEG2フォーマット
とのことで、9600PROをそのままSmartVisionの仮想デコーダ変わりとして使用することは
可能なのでしょうか?
画質もそれほど落ちなければ購入決定としたいと思っているのですが、よろしければお答えいただけますと
幸いですm(_)m
>>333 >>340 のレスを見ると、結構エンコ中のサクサク感に差があるの?
結局どっちも高性能っぽいから、差がなさそうなんだけど
比べるとTX(P4・HT)なのか、それとも余裕でTXがサクサクなのか
キャプ・エンコメインなのに、分かっているのに
TZが欲しい、、、orz
誰か、エンコメインでもサクサクだからTZ買えって
背中押してくれ・・・orz
エンコ中であっても、レスポンスはHTPen4の方が遅いってデータは一応みたことはある。
104 名前:名無しさん 投稿日:04/05/12 21:04
WMEとTMPGEnc3、TMPGEnc2.5のフィルタ無しのmpg2出力のみはP4HTがいい。
VirtualDubModやAviutl、フィルタ無しのmpg2出力以外のTMPGEnc2.5はAthlonが強い模様。
エンコ中に同時作業をし、その作業(例えばIE)がもっさりするのが嫌ならAthlonがお勧め
もっさりが気にならないならバックの作業(エンコ)を邪魔しにくいP4HTがいい
ってレス見つけたけど
なんだか分からなくなってきた(´・ω・`)
エンコード裏でやりながらってエンコードだと2スレッド使うから
逆にHTT付いてる方が遅くなるんじゃないの?
それより64でエンコの優先度下げた方が快適に動くと思うんだが・・・
教えて2台持ってるブルヂョアジー!
>>346 DTV板を見てみたら?
ここと同じくたまに基地外が湧いているようだけど。
(´-`).。oO(ID表示の有無で、その板のINTELとAMDの力関係が判るような判らないような…)
>>345 大体そんな感じだよ、フィルター多用するならAthlon64の方に分がある
>>343 SSE3なしのTXならたいして変わらん。
>>238 自己レス
一晩稼動させていたらHDD温度が更に上がっていたので
扇風機を「弱」にして本体から50センチ位離して風をあてると
本体の右側 通気穴のある左側 通気穴に扇風機を近づけた場合
54℃→50℃ 54℃→49℃ 54℃→46℃
確かに扇風機による冷却効果が結構あったので報告まで
>>343 > 背中押してくれ・・・orz
どっちかっても、普通にさくさく動くから
ほしいほうを買ったほうがいいよ
エンコ中はフルパワーだから、どっちもサクサクとはいかないんじゃね?
なお、ダイレクトで選べるRADEON 9600SEは64bit接続。「地雷」と呼ぶ人もいる。
無知な俺はこれが気になって買えない('A`)
このスレで人柱報告が上がってるものを自分でつければ問題ないよ。
ファンつきならリドテクの350XT。
ファンレスならサファイアの9600無印もいけるはず。
>>342 メモリが256MBなVGAはメモリクロック遅い半地雷多し(ラデ、ゲフォ共)
出来れば128MB版を探したほうがいいかも。
ただASKはパワカラOEMだったと思うので、128MB版でも半地雷の可能性高し。
それでも9600np以上の性能あるので、それで良ければいい鴨試練。
ゲームしないなら、要らないと思うんだが・・・・・最初から、64M持ってるし・・・
ビデオカードは利用用途次第…
3Dゲームでもしない限り9600SEで十分
まぁ残念なのは
このCPUなら高性能ビデオカードでの処理能力が頭打ちにならずに
遺憾なく性能発揮出来るのに選べないのは残念で仕方ない
ゲームはしない オンボード
ゲームはしない(ただしオンボードは嫌) 9200SE 9200 5200
軽いゲームをする NECダイレクトで9600SE
軽いゲームをする(地雷を避けたい、節約したい) 9550 9600 9600PRO
ちょっと重いゲームもしたい 9600XT 5900XT
最新の重いゲームをサクサク動かしたい 9800PRO 9800XT 5950
3Dイラネとにかく2D命 G450 G550 P650 P750
じゃあMatroxなんかはどう?
TZキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
俺んちもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
けどモニタがない_| ̄|○
でも1,024×768表示にしかできない…
370 :
名無しさん:04/06/30 20:57
今週の月曜日に届いたんでつが・・・まだ1マソポイントが入りません
心配で夜も眠れません・・・
見たら同じく入ってない。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
ポイントは到着してから1週間後につくって書いてあったよ。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
おまえら、買う前も買った後も心配しすぎ
俺んちもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
376 :
名無しさん:04/06/30 21:46
TZにハードディスクを増設してみたのですが
接続方法が悪いのか、マイコンピューターで認識しません。
(増設前と変わらないドライブ構成になります)
デバイスマネージャーで確認すると正常に動いていると表示されています。
何が原因かわかりますでしょうか?
ちなみに、増設したHDはMAXTORの200Gのバルク品で
もともとTZについていたものと同じようです。
SEGAでバイトしてた時、バーチャロンの何かわからん
チップ乗せたことしかないから、メモリ、グラボ増設と
かなりの難問なのですよ…
>>376 こういう場合、大体ケースは決まっているんだけど
領域を確保してフォーマットしたかい?
ノーレスということは今やっているなw
フォーマットってどうやるのですか?
に一票いれとこうかな
いま、Mpeg2→Divxにエンコードしてるけど
インターネット、メールは普通にやれています
383 :
名無しさん:04/06/30 21:55
>>378 していないのですが
フォーマットってマイコンピューターに
表示されていない状態からでもできるのですか?
まずは領域確保しる。
それでドライブレターが追加される。
385 :
名無しさん:04/06/30 22:01
いじってたらわかりました。
どうもありがとうございました
TZキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
でも設置場所が片付かない・・・_| ̄|○
387 :
名無しさん:04/06/30 22:05
TZ(Athlon64の3200+RAM512MB)届いたので早速FFベンチで計測
VGAはTorica製 GeForceTi4200(128MB)で ドライバーは45.23
ベンチソフトはVana'Diel2を使用しました
High3655(5回計測での平均)、Low5130(5回計測での平均)
もう少し上がるかなと思ってたのでちと意外でした、
スレで名前出てるリドテクの5900XTのとかの購入考えないといかんかな・・・
漏れなんかTZ設置のために2週末使って部屋片付けたよ。
てゆーか、2週末使わなきゃ片付かなかったよ・・・orz
それだけ時間あれば引越しできるなw
>>361 軽いゲーム(ハンゲーム等)くらいはするけど
それでも9600SEは付けた方がいい?
オンボードよりいいのは分かるけど、大きく差が出るものなのか
てかキャプチャ中にゲームする時、グラボは関係ある?
つまり、9600SEなど乗っけた方ががサクサクになるのかな?
教えてTZ!
俺の意見だが、どうせ乗っけるならSEより、ここで紹介されてたボードの方が
良いと思うけど・・・・
>>390 aviutlの優先度をlowestにすれば、
どんな動画ゲームでもOKですね
ただ、Normalですと
動画は500kbpsでも動画のこま落ち発生します
それと、起動もかなり時間がかかりますよ
ゲームもかなり遅くなりますよ
394 :
名無しさん:04/06/30 22:30
TZ到着しますた。
ポイントまだ1万のやつ入ってないや・・・。
まず最初にリカバリディスクを作ったほうがいいんでしたっけ?
あとパーテーションぎり
395 :
名無しさん:04/06/30 22:32
あと前のPCで使ってた内臓HDDはTZに乗せてもデータとかは残ったままで認識してくれますよね?
396 :
名無しさん:04/06/30 22:33
>>395 実際にTXに乗せたらできたよ
まぁ当たり前かw
397 :
名無しさん:04/06/30 22:36
どもー!
>>396 自分ちと忙しい身で・・・
勉強したいとは思うんですけどね。
ビデオカードはエロゲしかやらない人はオンボードで大丈夫ですか?
あと、TV見ながら2chしたいんですけどディスプレイ2つにそれぞれ出力ってできませんか?
>>398 やるエロゲ次第かと・・・・・・・
ディスプレイはグラボ次第で色々出来ます。
>>393 なるほど、ありがd
後の問題は、TX(P4)の場合はどうなるのか・・・
Normalでも、平気なのかな?
401 :
名無しさん:04/06/30 22:48
コンピューターの管理でTZに増設したHDをフォーマットしましたが
200GBのハードディスクなのに31.49GBにしかならないのは
やりかたがおかしいのでしょうか?
ハンゲームなんて今日始めて知ったとは言えやしない
なんで地雷しかないの
でも自分で違うの付けるのマンドクセ
405 :
名無しさん:04/06/30 23:37
プログラムの削除でいらないの消したいんだけど・・・
消したらマズイの教えてください
>>399 アニメーションとかもあるやつなんですけどオンボードじゃ辛いですかね?
WINDOWS
今日届いた方にに聞きたい・・・・
静音性はどうですか?
>>403 いや、知りたいのはこっち
>てかキャプチャ中にゲームする時、グラボは関係ある?
つまり、9600SEなど乗っけた方ががサクサクになるのかな?
410 :
名無しさん:04/06/30 23:52
412 :
名無しさん:04/07/01 00:03
この掲示板全部見てもわからないんですけどこのパソコンでDivXでキャプチャーできますか?
>>398 以前fakeだかfadeみたいな名前のエロゲがオンボードで問題なく動いたって
報告があったな。たしかエロゲでは重い方と言ってたと思う。
あと、英雄伝説6がオンボードでも一番重い設定で問題なく動くと言ってたので大丈夫では?
>>414 レスありがとうございます
マルチモニタも試してみたいので、とりあえずオンボードで行ってみます
416 :
名無しさん:04/07/01 00:29
>>408 <3>『VALUESTAR TZ』は、NEC独自の静音設計です。
「約30dB(ささやき声)」を実現し、将来は「約20dB」の実現を目指しています。
さて、「約20dB」は、東京都環境局『東京の環境』で示した「音のめやす」では、どのように表現されているでしょうか?
A : 深夜の蚊の鳴き声
B : 両手をすりあわせた音
C : 風に吹かれたカーテンの揺れる音
D : 木の葉のふれあう音
E : 口で大きく息を吸う音
>>416 うわそれ超やかましいな
PCとしては爆音の領域だ
418 :
名無しさん:04/07/01 00:31
>>408 俺は大満足
まぁ前のがうるさすぎだっただけだが
HTってどういった機能なんでしょうか?
利点は何なのでしょうか?
初心者ですがHTというのは良いものならTX購入したいと思います。
すいません、どなたか教えていただけませんか?
TZてテレビ出力出来ないん?
421 :
名無しさん:04/07/01 00:43
High Touch !
>>416>>417 レス、ありがとう。
俺も、明後日に届くからすごく楽しみ。
でも、静音性だけが気になっていたんですよね。
(´・_・)自分で探しなさいという事でつね
みなさんTV機能付けてますか?
使用感はどうでしょうか?
TVを見ながら他の作業できますか?
内蔵グラボの場合
スマピでTVを映した状態で
IEなどスクロールするとコマ落ちするから
これが気になる人はグラボ増設した方がいいよ。
>>428 じゃあ2chも無理ですよね
やっぱりグラボ考えてみます
>>419 TXについているのはHTTで、TZについているのがHTだよ。といってみる。
IEで2chはダメだよ
今時IEで2ちゃんやってるなんて・・・。
いや、2chはIEでは見てませんよ;
自分はギコナビ使いです
検索機能が無いのでたまに少しだけIEで検索したりはしますが…
ただ、したらばなんかも良く利用するので…
つーかCPUパワーに余裕があればIE動かしたぐらいでコマ落ちなんて滅多にないと思うけど。
3400+ならTV視聴とBBS書きこみを同時にしてもコマ落ちしませんか?
私の場合は3200+なんだけど
内蔵VGAでもIEやかちゅーしゃ等のスクロール表示はキビキビなんだけど
動画のオーバレイ表示処理が追いつかない感じでコマ落ちする
3400+でも同じだと思うよ
437 :
名無しさん:04/07/01 03:05
付属のRecordNowDXなんですが、起動してもドライブが対応してないってエラーが出て認識しません。みなさんは普通に書き込めますか?ドライブはHL-DT-ST製のマルチドライブです。
CPUパワーに余裕無いからねぇ…
互換CPUだから、相性チェックが疎かなんだぷー
やっぱりHTほしいよね。アスロンにも。
>>427 スマソ 家族共用で使用している
VT700/8D(P4HT-2.8C/512MB/9600SE)でも
TZと同様だったのでコマ落ちとは違うのかも・・・
HDDアクセス関係かな?
>>437 HL-DT-ST DVDRAM GSA-4082B
DVDは未だ使っていないけどCDRには普通に焼けたよ。
AMDは既に64系のデュアルコアの設計完了してるのに今更HTってw
その前にインテルはAthlon64互換メーカーになるわけだがw
原因がわかりました
電源管理を「VALUESTAR」でCnQを
有効にした場合に症状が出る様です
暫くの間スクロールしているとCPUのクロックが上がって
コマ落ちせずに複数の作業が出来ますね。
>>357 お答えありがとうです〜
それにしてもスレの流れが早い(^^;
TV出力をグラボでカバーできればTZ自体がTV出力できなくてもOKかなと思いまして。
いろいろ勉強が必要ですね精進いたします
気がつけば7月ですね。次モデルの概要がこれから徐々にでてくるのかな
TV出力は専用ボードを使ってるからCPU能力は必要ないと思うけどね。
当方3400+ですが今試してみたところTVをつけたまま、
1Gの動画をRAR圧縮(圧縮重視設定)にしてるけど、全く遅くなったりせん。
もちろん内蔵グラフィック。ひょっとしたら初期不良じゃないか?
このTZに変更して一番驚いたのがRAR圧縮のスピード。
3年前のマシンと比べ物にならん位速い。
いいなぁ!
おれの(4年前のPC)だと一晩はかかるはず
>>430 TX ハイパースレッティングテクノロジー
TZ ハイパートランスポートテクノロジー
両方ともHTT
こま落ちって動画再生の時の話?
キャプチャー中にって事だと思ってた。
Pen4HTだってキャプ中に他のアプリ立ち上げればエンコードエラーで
止まるよ。その辺はAthlon64と変わらん。HTを過信するのは禁物。
大事な番組ならキャプ中放置は基本だ。
大事なDVD等を焼く時も俺は放置しているけどね
大丈夫なのかもしれないが、そこまで過信も出来ない
453 :
名無しさん:04/07/01 12:16
>>452 もちろん毎回止まるわけじゃないけど、止まってしまうことがある。
その確立はAthlonでもPen4でも大差ないよ。
>>453 大差ある。
少なくともDVD焼いてる位じゃこま落ちなんて絶対にない。
>>450 ハードウェアエンコならそんな簡単には止まらんだろ
セレロン2G、メモリ512MのPCでもIEを5個以上立ち上げんと止まらんぞ。(ソフトエンコで)
HT気になったからTXスレ覗いたら
ATHLONマニア見たいのに荒らされてた_| ̄|○
>少なくともDVD焼いてる位じゃこま落ちなんて絶対にない。
絶対とは言い切れんだろ、糞DVD-ROMと糞ソフトで負荷100%張り付く
場合もあるし。そんな事考えなけりゃ64でもこま落ちしないし。
どうも 64 対 pen4 になるな
>>437 というなら、まだリカバリDVD等は作成してない、作成できない
ということかな?
俺は問題なくリカバリDVD作成したけど、作成できないのなら
サポートに電話だね
TZ購入しますた。
皆さんはまずなにをしましたか?
463 :
名無しさん:04/07/01 14:07
素朴な疑問
2CH閲覧に特に何もしてないんだけどだめ?
>>465 違う違う。
なんか2chみるのになんか必要なのかなぁって。
●持ちでもない奴は2ちゃんへの負荷低減考慮して専用ブラウザぐらい使っとけ
J2SEのインストール
>>460 Windowsを消して、64bitOSをインストールした。
なんじゃこりゃ?
今ダイアルアップで繋ごうと思ってモジュラーケーブルを
TZに接続しようとしたんだけど、モジュラーコネクタがない!
何これ?!
モデムは任意オプションだから…
TZキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
>>473 おめでd
でも液晶別買いで、本体だけだったりw
スルーしてください・・・
ポイント1万付きの先週迄に申し込んだ人たちは、もうそろそろ
到着も終わったようだね。今週は先週よりも割高感が強いので
今週ほど「TZキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!」報告は
来週に入ってからは見られそうもないなw
メモリ256の奴。はやくレスしろ。
256なんか居ないだろ
前見た時いたんだけどな。
前スレだったかもしれん。
>445
電源の強化
グラボの種類の充実 してほしいね
TZキャンペーンの
「10,000ポイント キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!」
PC3年間安心保証サービスパックに加入して
(゚д゚)ウマー
このスレだった。256の奴。
すげー非難されてる…。なんでだろ。
メモリ256?ダッサー。そんな奴いたんだ
ちょっと出てきてくれよ
256?市ね
256(・∀・)カエレ!!
TZに256なんて選ぶ奴は人生の敗者だよw
256(;´Д`)ハァハァ
やっぱり貧乏人には馬鹿が多いなぁ
512にしたら高く付くでしょ。
1050円で512Mに出来なかったっけ?
256Mじゃせっかくのアスロンも台無し。買う価値なし
256積んでTZ買う人って何がしたいの?
全くTZの持ち腐れだと思うんだけど
>495 Athlon64 3200+でCeleron4GHz以上あるだろ
>>497 一瞬Pentium4の方かと思って確認したぞ。
500 :
名無しさん:04/07/01 21:18
メモリは多い方がいいよ。
あとからでもいいから増設したら?
ネットしかやらない奴でも512は積んだ方が無難
BTOの256は基地専用
256買う人は、金額の都合もあるんだろう。
キャンペーンでも無い限り、NECから買うのは高いし・・・・
とりあえずラグナロクオンラインが動いてくれればいいかな…。
Athlon64はPentium4よりメモリの相性厳しくないから、あとから買って
増設した方がいいよ。今512M一本1万円はしないでしょ。
WindowsXPは重いから快適に使うなら512Mは必須だ。動画編集に使うつもりなら
1Gは欲しい。
Athlon64じゃ512無いと厳しいか。
ちょっとTXも視野に入れてみる。
>>505 Pentium4だって512Mないと厳しいよw
むしろデュアルチャンネルだから同じメモリモジュール2本準備しなきゃ
いけないし、しかもメモリの相性厳しいからかなりいいメモリ使わないと
いけないので、コストはAthlon64よりかかると思われ。
>>505 TXでも厳しいってw。
XP入ってるなら、512が無難。
256が論外ということは確実
おいおい、TXのがメモリいるぞ。デュアルチャンネルだら最初から1G積まないと話にならないし。TZなら256にしといて、自分で512でも足すっていう技ができる。
TZは後から足せるけど
TXはデュアルチャネルを考えると、1組しか入れられないから
慎重に考えたほうがいい
TZ購入検討してるんですが、Athlon2800+と3200+じゃ
使った感じに違いってでます?
使用目的はウェブやオフィス、デジカメ編集、あとはTVってとこです。
あとゲームは全くやらないので、RADEON9600SEはいらないって結論でOKですか?
>>511 オンボードのグラフィックチップがそこそこ速い。
ゲームをしないならこれで十分。
CPUは、できれば3400+にしておいた方がよい(DIRECTならば)。
>>511 2800+使ったこと無いが、キャッシュが違うから、結構違うと思う。
グラボは・・・その使い方なら要らんかと・・・・必要なら、あとから足せるし。
あとから足せないものは、予算の許す限り最高の入れたほうがいいと思うよ。
503です。
TXスレ全部読んできたけど512にするならTXにした方がいいっぽい。
皆さんアドバイスありがとう。
三菱のRDT179M買った人いる? 純正は高いしナナオはこけそうだし。
今まで数年間使ってたデスクトップパソコンは電源が1つだったけど
これはディスプレイと本体で2電源必要なんだな。
つか、今のはみんなそうなのか?
518 :
名無しさん:04/07/01 22:59
いままでテレパソしか使ったことないのか?
昔から普通のパソコンは本体、モニタ各1電源積んでるよ。
PC本体から電源を取るモニタって何?ノートじゃなくて?
サービスコンセントのことだろ。
そういや最近はビデオにも付いてないな。
3年くらい前のNEC省スペースPCで専用LCDがそうだったよ
昔の98シリーズってそうじゃなかったっけ?
メモリ512MB積んでます。タスクマネージャでメモリの使用量を確認したけど、
動画見ながらフォトショップで画像加工しても、最大値200MB越えないね。
メモリ256MBでもそんなに糞とはいえないと思う。
>>524 スワップが出にくいように工夫したらいい。
クラシックスタイルにしたり。
俺なんて3年前に買ったPCは123MBだよ。
それでTV録画&視聴、2ちゃん、オフィスを同時にやってたりした。
かなり苦しかったけど、まあ使えないことはなかったよ。
しかし、1MB積んだTZを注文したので、こんな生活ともおさらばです!
256は絶対有りえない。ネタだろ
Men in Black
スワップ♪スワップ♪
256で良いとか言ってる奴はTZ買う資格ナシ!
供給過剰で512MBが年末くらいに2,980円くらいに暴落してほしい。
>>525 256Mでぎりぎり足りてるくらいの人なら
512Mにすれば工夫なんてしなくてもよくなるし
それに、折角XP使ってるのだからクラシックスタイルなんて使ってちゃ味気ない
64ならわざわざクラシックスタイルに変更しなくても軽いよ
キャンペーンで既に1000円になった事があったろうに
店頭販売のはNECも富士通も256MBじゃん。
下級市民に流行の256♪256♪
536 :
名無しさん:04/07/01 23:45
馬鹿な素人は店頭販売でも買ってろや
店頭販売って(w
たこ焼きじゃないんだから。
538 :
名無しさん:04/07/01 23:49
1Gで購入。
たしかにこんなにメモリを使い切ることはない。
ページファイルなし、
カーネルをすべてメモリ上においてサクサク動作中。
539 :
名無しさん:04/07/01 23:49
たこ焼きと同レベルの256
256♪スワップ〜♪スワップ〜♪
>>536 改造車マニアみたいに無駄に高性能をありがたがる人はメーカーのカモになるぞ。
店売りのはスペックよりも、色々なソフトとかオフィス付いてる方が偉いからなー
たぶん多分同じ値段なら、店で買う人の大半は性能よりソフトで選ぶ。
512積む事は無駄ではない
>>538 ページファイルなし、
カーネルをすべてメモリ上においてサクサク動作中。
メモリ1Gの最大のメリットはこれだよね。
>>523 常駐物が少ないだけなのでは?
オラの環境だとXPで256MBとそれ以上では雲泥の差がある。
画像を扱いたかったので256+512(-32:ビデオにとられる)MBにしたのだが、
他のソフトの立ち上がりとかが速くなった。
つまり以前は必ずディスクスワップに一部退避していたということ。
PCの起動も速くなった。(死ぬほどという訳ではないので勘違いしないようにw)
ストレスをあまり感じなくなった。
画像関係以外でも、メモリを大量に消費するアプリは速くなるようだ。
今現在opnejane(とタスクマネージャ)を動かしているだけだが、約280MBほど使っている。(タスクマネージャより)
256-32MBのメモリだと上記のメモリ上にあるのが好ましいデータの一部が、必ずディスク上にあることになる。
通知領域のアイコンがまともに登録されないというトラブルも、軽減した。
あれは起動時に常駐アプリの起動に時間がかかりすぎると起こるトラブルだから、軽減して当然か。
悪いことは言わない、メモリーは256MBより増やせ。
ただし、画像等の加工をする人以外は、512MBより多くしても、通常は無駄とおもう。
これだけ言われてまだ256にする奴がいるのか?
おいらは294M使ってるな・・・・
悪いこといわないから、2Gにしとけ。
サクサクサクサクサクサク.....
2Gは高すぎ。その割にほとんど効果無し
512か1Gが妥当
512*2と1Gを1つではかなり違うものですか?
ねだんがかなりちがう
変わらん
迷ったら中間の価格帯を選択する消費者心理で巧妙に操るNEC121。
あやつられているのも知らずに512MBを熱心に薦める自称PC通。
>>553 いや、みんな256のままなら、最低でも512にしろって言ってるだけだろ。
おれは1G。
256買いたい奴は買えばいいんじゃねーの。
確実にスワップ出るけど
>>516 液晶周りに何かおいて作業するというなら不安かもしれないが、
普通に書類数枚程度置くぐらいとか、パソコンと隣り合わせにおいて
パソコンの後ろ部分をほとんどいじらないのなら手に引っ掛けたり
しないから大丈夫では?
ただ、液晶を移動させるときは不安かも。あと、地震も。
>>554 ねたに混じれ酢カコ(´・ω・`)ワル!!
558 :
名無しさん:04/07/02 00:20
今日1万point還元のpointが届いたんで早速3年保証とメディアと防塵カバーを
購入。ところでリモコンも付いてきたんだが、これどうやってつかうんだ??
適当にボタン押したらエクスプローラーが起動したんだが。専用ソフトも
インストールできないし。NECのTVチューナー後付けしたんで、できれば使い
たいんだが。
>>516 >三菱のRDT179M買った人いる? 純正は高いしナナオはこけそうだし。
今日、TZとRD179Mがきました。
ナナオはショップで見て間違いなくこけると確信してやめました。
三菱のディスプレイはすこぶる快適に見えます。
それにしても、TZって黒くてかっこ良い...
俺の使い方だと200−300Mってところだな
設定詰めれば256でも足りない事は無いのだが
512M積んでれば足りないって事もないし、無理に切り詰める必要もない
シャラポワタン決勝進出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!(;´Д`)ハァハァ
このスレだから言うが、今TX買うのはアフォじゃないの?って思う。
64と比べると、P4は前世代のCPU感がどうしてもある。64Bitも付いて
ないし、ウイルス保護も無い、それにシェアードバスでしょ?
まぁ、どうしてもTMPGEnc3.0使うって云うんなら良いかも知れんが、
それ以外でTZにしない理由が全く解らん・・・
マカフィーウイルスとWindows Messengerを削除、
クラシックスタイル、視覚効果のパフォーマンスを優先、
壁紙なしなどなどで80MBくらい稼げると思う。
564 :
名無しさん:04/07/02 00:33
電源250Wなんですよね?
公式で仕様をみていると
最大で220Wとかなっているんですが、
VGA交換して30Wの余裕で大丈夫なの?
あと、公式の仕様書は
スマビや地上チューナーありなしとかで
あまり差がないのだけど、
そのあたりのオプションパーツって
そんなに消費電力すくないの?
液晶の19型と17型どちらを買うべきか迷ってます。
アドよろ。
>>564 公称の電源容量というのはあてにならない。
同じ容量の電源ユニットでもモノによってずいぶん差がある。
人柱報告ではFX5900XTが動いているのでそれなりの余裕はあると見るべきだろう。
誰か9800XTの載せる勇者はいないものか・・・。
567 :
名無しさん:04/07/02 00:46
>566
FX5900XTというのは
どの程度のMAX消費電力を必要とする製品なのですか?
アテにならないは同感です。
ただ、分解したら、電源に250Wとあったという書き込みがあったので...
>>565 液晶17型はブラウン管式の19型の縦横と同じ広さ。
液晶17型で十分広いと思う。
本体前面の青く光るイルミネーションって任意にオン/オフできる?
>>565 17型かなぁー。19にする位なら、20型のUXGAがほしぃ。
>>568 レスどうも。
じゃあ19型のメリットってのは17型に比べたら何なんですか?
ただ、文字とかが少し大きく表示されるだけ?
>>569 箱を開けて、ケーブルを抜かなくてはならない。
>>572 テレビ視聴ソフトを表示しながら、資料用PDFを読みつつ、
イラストレーターで絵を描くなど、モニターに複数のソフトを多数表示。
こんな使い方だと、17型より19型のほうが作業効率はいい。
Σ (゚ロ゚ノ)ノ アムドの野郎、64bit版x86なんか出しやがった!
Inп@ まぁいいや、ウチからみれば、アムドごときはハナクソだ
(*´▽`) 今回も3DNow!の時みたいに サクっと潰しちゃおう
In
( ・A・)ノシ お〜いゲイシ! 今度ペンテァムを独自路線で64bit化すっから
(ノ . ) そん時のために新OSを用意しとけ!
〉 〉
ゲイシ
○ / てめーは何様だ? この身勝手野郎!
/ヾ|> \ んなマンドクセー移殖作業、出来るか! ヴォケ
_| ̄|○ <
○ / いいかハナクソ、64bit化すんならAMD互換命令にしろよ
ノ|) \ 貴様ごときのチンケなプライドで これ以上市場を混乱さすな
_| ̄|○ <し
Inп@.。oO( 畜生… せめて独自拡張てんこ盛りの
(´Д`;ゞ、 ( x86-64互換CPUを作って… 出し抜いてやる……
ノノZ乙
>>575 でもそこまで色々するなら、デュアルが良いな・・・俺。
578 :
名無しさん:04/07/02 01:14
>577
私はTZの性能に余裕を感じて、
VGAを乗せ変えて マルチモニア(UXGA x 2)にしようと計画してます。
>「光ドライブアップグレードキャンペーン」対象機種 (〜7/28 15:00)
>タイプTX/TZ 「グラフィック・プラスキャンペーン」対象機種 (〜7/12 15:00) NEW
キャンペーン的に13日まで待って次に期待したほうがいいですかね?
ちなみにグラボは載せないつもりです
>>580 今回は待ちでしょう。グラボ欲しくても、9600SEに魅力感じない・・・・
順番からいくと
「メモリーアップグレードキャンペーン」追加かな?
今待てる奴は秋まで待とうよ 俺も待つから
64OSがデフォになるまで待つ
>>581 そうですね
あと12日くらいガマンします
>>583 メモリが来るといいですねぇ
順番的にと言うと前にも「メモリーアップグレードキャンペーン」があったんですか?
前はどういう形式だったんでしょうか?
>>584 さすがに秋までお預けはつらいです…
すみません、名前欄とレス番号がバラバラですorz
正しくは↓に訂正です
名前欄:582→580
レス番:
>>581→
>>582
588 :
名無しさん:04/07/02 01:53
>584
秋になにがあるんだ?
新モデルの発表はいつ?
8月1日
うお、微妙だ
>>581 LAHFとSAHFは8086からある命令だけど・・・
LAHF、SAHF命令
AMD64 compatible/legacyで有効、64bitで有効
EM64T compatible/legacyで有効、64bitで無効
MASM(x86-64)8.00.2207では、LAHFを使うとエラーがでる。
595 :
名無しさん:04/07/02 04:14
もう壊れてしまった。
↑ブハハ!
NECダイレクトで注文したのを取り消す場合ってどうすればいいの?
なんか必死だな
次のモデルはパーツが変るから、なんとかして本体だけは売りさばきたいんだな
今買う奴は負け組〜♪負け組〜♪
そりゃ新チップセットでたら古のなんていらんからな
TXの筐体は結構売ったから終了で、次期はTZとTA(仮)の併売になるのかな
新チップセットって、ビデオ統合型は760以降出てないのでは?
電源しょぼいし、熱はこもるし
すぐ壊れそうだな。
HD温度が50度いったので、TZを開けてHD触ってみた。
ムッサ熱い。火傷するかとおもった。
せっかく開けたのでスマビのボードを触ってたら、
マザボのヒートシンクに指が接触。
あわてて氷で冷やしたけど赤く腫れてます。
皆さん注意書きはしっかり守ろうね
>>601 必要なときに買えない奴って、決断力なくてミジメだね。
10万円台でイイパソコンと見た。
6809→Z80→R800→68000→68020→80386→486sx→Pentium90→
MMX Pentium233→Crusoe TM5800→Celeron1.7
そしてTZ(3200+)を買ったわけだが...
今のパソコンって早いね
68000とZ80と言えば、メガドライブ!!常識だよね。
R800はPC向け安物スピーカ
一応
6809=FM77AV
Z80=MSX2
R800=MSX TURBO-R
そんな感じっす
一番高かったのはX68000かな〜(苦笑
それに比べたらTZは...
スマートビジョンで標準で録画した番組を見ながら、WMPで浜崎あゆみを聴いて
ネットのウィンドウページを10ページにフォルダ2個開いて、東風荘に繋いでいるが、
タスクマネージャ見たら、使用メモリ337MBです。
3400+でメモリ1GB積んでるけどもちろんこれくらいじゃ全然サクサク。
ちなみにHDD温度計では42℃です。部屋は27℃クーラードライ設定。
615 :
名無しさん:04/07/02 20:12
日本橋のジョーシンでTZ本体のみで販売してるね。
ポイントも10%付くみたい。
これパーティション選択ないけど届いてから自分でするということですか?
160GBにしようと思うんですが、どれぐらいCドライブに使っとけば安心なのでしょうか?
レジストリ使わないアプリやオフィスファイルはDドライブで管理する予定です。
>614
TZとスマビの相性はどうですか?
外付けHDDが使えるHDDレコみたいな使い方をしたいのですが
よかったらレポお願いします
8/1に新モデル出るってのは信用していいのかな。
値下げも始まってるし本当だとは思うけど。できればソース希望。
で、新モデル詳細出るのっていつだろうね。少なくとも今のキャンペーン終わってからだよなぁ。
静かなPCで3DをサクサクやりたいならTZはやめとけ。
忠告する。
もうここまで待っちゃったんだからPCI-Expressとかのマザボで水冷パソがいい
P4厨はどっかいけ
あっちのスレみたいにもうスレが機能しないほど荒らされないだけマシ
こんな時代に激安モデルはありがたい。
>>616 自分が今使ってるPCと同等の容量でいいんじゃないの
割り当てなんて十人十色だと思うぞ
>>622 今上がってたから見たけど酷いな…分離してからあんなになってたとは。
削除依頼でもすればいいのに。
>>617 もちろんスマートビジョンとの相性も問題無いですよ、だって同じメーカーだし。
それと今外付けケースにHDDを入れてスマートビジョンを録画してみたのですが
問題なくできましたよ。スマートビジョンの録画先を変えればいいだけです。
もしPCで地上波録画を予定しているのなら、最初からTV機能を付けておいた方が
絶対にいいと思うけどなあ。他社のTVボードさしても、動いても動かなくても
誰にも文句言えないですし。
水冷の静音を殺したくないのなら、2台目以降のHDDは外付けにした方が
いいですよ。必要ないときは電源を切れますし。
ファンレスのケースなら静かですけどね。
アナログ地上波はやはりNHK総合がダントツできれいですね。
>>625 向こうは性能重視タイプだからねぇ…。
ま、コスト重視派には関係なし。
>>616 >パーティション選択ないけど届いてから自分でするということですか?
そうです。付属の説明書どうりで、あっけないくらい簡単でした。
>どれぐらいCドライブに使っとけば安心なのでしょうか?
5.0G TZが届いた時点でCドライブのうち使用してる量(ミニマムソフトの時)。
9.4G DVD焼きイメージ作成する場合、4.7Gデータ量の倍の空きが必要と。
(イメージ作成場所はDドライブでもいいけど)
2.0G 動作に必要な空き容量をやや余裕もって確保。
3.0G Cドライブにインストールするソフト用空き容量を余裕を持って確保。
-------
20G 合計と、考えて「20G」と打ち込んだが、完了してみるとマイコンピュータ
Cドライブ 使用 5.08G 空き13.5G 合計18.6G ま、いいか。
性能重視してたらPen4は選ばないでしょ。わけ分からん。
TXスレはPen4厨が逆にわざとやってるとしか思えんないほどやな
TXスレで質問したがってた奴でこっちものぞいてたらこっちで聞けばいいよ
答えるから(見てる確率はきわめて低いだろうが
121wareで春モデルの発表は2004/01/07
夏モデルは2004/05/06
ってことは8月に概容が発表されて、9月頭に秋モデル?
>>634 9月か・・・。まさに買い時を逃したって感じだなぁ。
今回のキャンペーンで安くなったと思ったけど
TV見たいから標準ソフトパックにしたいしますます割高感が・・・。
まさかココの住民があっち荒らしてる・・・?
円周率の計算でもさせますか。
あっちの荒らしにここで反応したって荒らしがここ見れば喜ぶだけであっちのためにも成らない
あっちのスレが云々言うならあっちのスレはもちろんこっちのスレの釣りも荒らしもスルーするのが
いちばんあちらのスレの為になる
>>637 TZが出てからずっと荒らしてる奴でしょ
CPUネタとゲーム、キャプチャネタで自作自演を繰り返してる
多分、こっちにもP4厨を装って書いてると思う
ここが荒らされてるってじゃああっちは爆撃だな
ただの水冷機叩き工作員ジャネ?
まーそこまでこっちは荒らされてないからAMDよりなのかもしれんが。
>>636 ちなみに去年の秋冬は9月25日の発表だった
Athlon64キューブきたー
MCJ
PLEZO PLZ-A50B ヨドバシカメラモデル
廉価なAthlonXPモデルはないんですか?
微妙にスレ違いだけどオメ(ry
DIRECTで買った場合、保証書に何の書かれてなくても問題ないの?
>>647 64でキューブタイプって珍しいな。
スペック的にはどうなん?
スレ違い
ポイントで買い物すると、それにもまたポイントってつくの?
>>628 ありがとうございました。
自分でパソコン買うの初めてなんで不安だらけなんですが、
ひとつそれが解消しました。
>>655 一つ質問していいですか?
メモリ容量は256MBで使ってたりしますか?
メモリ256のDQN光臨の予感
Windows2000なら256MBもありだな
俺の知り合いでTZ買った奴が、3400+でメモリ256Mにしてたよ
もしかしてこのスレの256DQNって○山?
>>424ですが・・・・
今日、TZ来ました。
これ、本っ当に静かですね!
もう使ってて快適のなんのって!
TXスレと大違いの平和な空気ですね
>>650 問題ないよ。
段ボール箱の外に貼り付けてある「納品書」と未記入の保証書でOK!
TZよりデルやエプダイなんかで買う方が同じスペックでも安いよね?
これ買った人の決め手ってなんでした?
あおりじゃなくてPCに詳しくないから単純に聞きたいだけ。
やっぱり【水冷】【AMD64】?
それに惹かれなければ他を考えた方がいい?
>>660 でしょ?俺も最初は凄くびっくりしたよ、
間違えてもうるさくなるようなビデオカードとか付けないようにw
>>663 どれを比べて同じスペックと言ってんだ?
PCに詳しくなくて、自分で調べる気がないなら
どれでも変わらないから好きなのにしなよ
>>663 水冷だね。
そこに価値を見出せなければ他のを買った方がいい。
高負荷でも大して煩くならないのが利点。
特段静かなPCだとは思わないけどね。
低負荷ならキャプ用に組んだ北森機のが全然静かだし。
NECの信頼性は只者じゃないからな
>>663 水冷とただの空冷を一緒にされてもな、
ずばり水冷の意味が分からないのなら
ただの空冷でいいかと、
エプソンでもデルでもイーマシーン厨でも何処でも
つーかこのスレって荒れたという表現が使えるほど荒れたことなんて一度も無いがな
マジレスするとAthlon原理主義者があのスレを崩壊に導いた
このスレの何人かも居るだろうが全員が関係してるわけじゃない
>>635 ポイントにはポイントはつかない。
(代金−ポイント値引き券)×3%=ポイント
難しいことわかっちゃうのね
>>666-669 だいぶ勉強不足を露呈してしまいました。スイマセン。
同じスペックと思っているのは単に知識がないだけでしょうね。
水で頭冷やして出直してきます。
誤爆がトレンドだな
>>673 つーか、TXスレの住人は荒らしの相手しないから、荒らしが切れて暴れてる様に見える
リドテクA350XT 載せてみたけど、ほんとにイイね。
少し煩くなるけど、ゲームもできるし満足。
今のところ、特に問題なく動いてます。
調子こいてんじゃねーぞオタクども。
てめーらはパソの知識しかねー負け犬のくせにw
ボケが
みなさんは覚えておいでだろうか「トゥーリア」の名を。'88年の屠蘇気分絶好調の1月5日、いつ果てることなく増殖し続けると誰しもが信じていた六本木ディスコ文化に、突如として
終焉を告げる大事件が発生したのである。照明落下事件!厳しいチェックディスコとして名を馳せ、芸能人や野球選手御用達の派手なディスコとして知られていたトゥーリアでバリ
ライトという照明が天井から落下し、3人の死者、14人の重軽傷者を出すという大惨事が発生したのである。このバリライトはマイケル・ジャクソンのコンサートでも使われた米国製で
、巨大なロの字型の物体が光り輝きながら上下するというふれこみだった。だが実はこの落下事件で国産のニセモノとバレてしまったのだが、とにかくこの店の最大のウリだったので
ある。 この事件で六本木ディスコ族の実態が明るみに出た。死亡した3人はみな地方から遊びにきていたり、勉強しにきていた人であった。そこに居合わせた人たちもほとんどが東京
以外の人たちだったのである。そういえば'86年から'87年にかけて六本木周辺で徘徊する車に東京近県のナンバーが目立ち始め、果ては東北、東海からも軽のミラ・ターボなんかで
六本木のディスコに乗りつけるなんて言う現象が頻発していたのである。もちろんワンレン+ボディコン姿で。つまり純正ボディコンはすでにその頃六本木を敬遠し始めていたのだ。
>>679 HDDは何台乗っけた?1台?2台?
俺もA350XT付けようと思うけど、160GBHDDx2にしたから電源がちょっとだけ心配・・・
え!漏れは落ちなかったけどな?
幕250が2台とA350XT、スマビHG2R乗せてるけど今のところは大丈夫
これから悲惨な目に遭うのだろうか…
どうやら構成により落ちる落ちないがあるようですね。300GのHDDを2台内臓しましたが、やはりだめでしたね。
今ははずして40GのHDDつんでます。
>>682 200GBx1です。
後、一応キャプチャーボードなしの3200+です。
>>687 200x1なら大丈夫φ(`д´)カキカキ
で、250x2で大丈夫っぽい人いてるみたいだから、160x2なら一応安心かな?
300x2はヤバイということを覚えておこう。
レスthx
690 :
名無しさん:04/07/03 01:15
SAPH-RADEON9600/256M
を乗せようと思ってます。
3200+、 512M×2枚 スマビ、160GBハードディスク、外付け250Mハードディスク
でやっているのですが2つ質問があります。
まず、乗るのか?ということとBTOで選べるSEとどちらがいいのかということです。
わかる範囲でかまわないので教えてください。
HDD増設しようと思って、80Gのままにしようと思ってるんですが、
大容量ハードディスク一個にした方が安全ですか?
安全を言うなら、IEEE1394外付けとか
>>690 裏面までヒートシンクで覆われているグラボでない限り間違いなく載る。
消費電力も5900XTより低いので心配はない。
性能は9600SEより上。
>>692 一応増設HDDはひとつ付けているのですが、
システムとデータドライブを分けようと思ってるんですよ。
ちなみに、グラボとTVボードは後から付けようと思ってます。
693さま
ありがとうございました。
こいつで行って見ます。
663は45分間に何があったんだろう
起こってますね。
怒りすぎてますよね
これの純正のキーボード用のカバーってまだ出てないの?
せんべいのカスがたまってしょうがないんだけど。
>>700 俺から言えることは・・・・センベイ喰うなってこと位だ。
>>700 俺から言えることは・・・・サランラップでも巻いとけってこと位だ。
このキーボードをそこまで大切に使うとは…
パソコン屋のキーボードコーナーで遊んでたんですけど、高いキーボードってダメ人間になってしまいそうなくらい使い心地が良いですね。
ええっ!おまいら2ちゃんやりながら何か食ったりしないの?
俺だけだったのか・・・。
ありがと
>>703
てゆーか、キーボードなんて消耗品。
適当に買い換えてけば気分も変わってウマー
てゆーか、パソコンなんて消耗品。
適当に買い換えてけば気分も変わってウマー
てゆーか、人間なんて消耗品。
適当に買い換えてけば気分も変わってウマー
「君の代わりはいくらでもいるから、明日から来なくていいよ」
こんなとこは人材流出が激しかったりする罠
キーボードに気を遣わない奴って信じられないけどね。
バソコンでロクなことやってないだろ。
昔はOmnikeyをメンテしながら何年も使っていたけど、
もうそんな価値あるキーボードないからな・・・
1800円くらいで売っているよ、このキーボード専用のカバー。
注文してみたがまだ来ない。
>>711 俺はなぜか、1000円程度で買えるキーボードでないと作業効率が落ちる。
打鍵速度が、東プレよりも当社比で2割増です orz
715 :
名無しさん:04/07/03 16:18
DVD-RAMを使うとき
たっぱり、パナソニックのDVD-RAMドライバー(ツール類)を
入れたほうがいいでしょうか?
DVD-RAMをMOみたいに使いたいので
MOみたいにって?
>>716 今のマシンはTZじゃないけどパナのDVD-RAMがついてる。
RAMにはそんままドラッグしてコピーしてる。
>>718 dvd-ramは普通そうじゃないか?
fddと同様だけど。
ミニマムパックのだけど
今までパナのドライブでUDFフォーマットを使ってたんですけど
その媒体(DVD-RAM)をTZのマルチに入れて
>718 のようにドラッグ&コピーしようとしたら
空き容量がないってエラーをかいされたもので...
それと、UDFのフォーマットのツールも見当たらなかったし...
FAT32使えっていわれればそれまでですけど...
↑日本語変ですみません...orz...
>>716 これじゃ駄目?
1.スタート→すべてのプログラム→ここからソフトが見つかります!→ソフトが見つかるソフトナビゲーター を起動
2.上の方にあるソフトウェアの追加と削除を選択。
3.レギュラーソフトでジャンル:映像、名称:DVD-RAMドライバーソフトを見つけたら
左のボックスにチェックを入れる。
4.右下の方にある追加のボタンを押すとインストール開始、
再起動後にDVD-RAMが使えるようになる。
>>722 ありがとうございます
解決しました
でも、パナについてきたドライバ&ユーティリティと一緒でしたね
724 :
名無しさん:04/07/03 20:09
玄人のGFX5200-LA128Vを買って付けてみた。
起動時にテンプレにあるような
「拡張ROMが初期化されていません。- PCI ネットワークコントローラマザーボード上」
のエラーが出たけど、BIOSいじったら出なくなって最新のドライバを入れても全く問題なし。
6000円ぐらいで買えるしファンレスだし、あまり3Dやらない人にはオススメ
熱がすごそうだ>FX5200
>>723 だってXPはUDF未対応だもん。
1.5のREADはできるけど。
727 :
名無しさん:04/07/03 21:05
TZにサファイアのRADEON9600無印つめますか?
>626
レスありがとうございました たいへん参考になりました
DTV板を軽く眺めて腰が引けてしまっていたので助かりました
729 :
名無しさん:04/07/03 23:13
今回のキャンペーンってお得なの?それとも、待ち?
ちなみに、当方TVの録画は考えてはいない。また、グラボも当分つける気は無い。
ソフトはミニマムでいいと思っている。
あと、待ちの人は何待ち?実質値下げor新モデル?
NECダイレクトさん
このスレを見ていたら
シャラポワたんの優勝記念セールでもやってくれないかな?
732 :
名無しさん:04/07/03 23:47
>>729 >今回のキャンペーンってお得なの?それとも、待ち?
そ〜と〜お買い得です。
>あと、待ちの人は何待ち?実質値下げor新モデル?
待ちの人はPCを使うことより、いかに安くあげるかを楽しんでいると。
相場は完全な右下がりだから、後になるほど割安になるのはアタリマエ。
>>734 そうかなー?
私が買ったときと同じ構成だったら、1万円以上高かったけど…
FX5200って発熱がすごいらしいけど、もともとGeFは熱には強いんだよね。
一方RADEONは発熱はGeFFXには劣るけど、でも熱でダウンもしやすいって読んだけど。
RADEON9600np ファンレスで漏れも付けたいけど、普通にTZで使っていて
ダウンはしないかな?
>>736 室温次第だろう。
室温30度で3Dゲームとかはやばい。
>>736 用途による。
9600つけて何するつもりなんだ?
>>735 購入した後、新キャンペーンを気にして価格をシュミレーションすんなよ。
売却した株式の相場が気になって毎日チェックしてるみたいでカコ悪〜い。
>>739 かっこ悪くねーよ!そういうお前こそ買ってないくせに、調子のんじゃねー!
携帯からだから調べられないんで質問させて下さい。 TV用カードをつけても標準パックないと見れませんが ミニマムパックを選んでも買えますか? そして必要なソフトは別売りしているのでしょうか? ポイント使って買えたら助かるんですがそうはいきませんかね。
無理です。
後付でスマビ買うしかない。
>>737,739
3Dゲームはしないんだけどそれ以外はほぼ、でオンボード以外のDVI接続がメイン。
でも9600SEの64bitと聞くと遅いとか表示にもたつくとか、気にしすぎかな?w
昔のMatroxG550が64bitでIEがもたつく、みたいなことを聞くと
64bitは避けたくなるんだが・・
HD温度がちょくちょく話題になるけどそんなに深刻なの?
2,3年で逝っちまうとかそんなレベルじゃないよね。
いまどきのHDDは3年持てば御の字
いやなんか書いていて自分でも気にしすぎと思った、スマソw
NECが最上位機種を64bitカード付で売っているんだから
さほど気にすることないね。漏れも発熱の低いRADEON9600SEのSE
の方を買うかな。あるいは9200SEとかでも問題ないか。
ここで議論されているような高度な事するわけじゃないんですが、
昨日発注と振込を済ませました。
Athlon3200+/メモリ512MB/マルチドライブ/ナナオ液晶で17万5千円でした。
(ゲームしない、エンコしない、使うのはAccessで作業くらい…でもTZにしたかったんです。なんとなく)
…これでやっとWin95プリインストールマシン(6年使用)とお別れできる…(´・ω・`)
やっとADSLに安心して乗り換えられるよ〜〜〜
おめでとうございます!
>>747 よかったね! 同じTZ仲間だ
>>744 使い方にもよるけど、今時のHDDは長持ちしないと個人的に・・・
>>743 気にしすぎ。
その程度なら9600SEでも十分だと思う。
今ならNECで買っても9,450円でつくしねw
>>744 半年とか数ヶ月程度で逝ってしまう可能性が高くなるレベル
Win95ってすげーな
>>752 HDD4GBしかないマシンですが、今はWin2000を載せて使っています(´・ω・`)
買い取りサービスは対象外でした(´・ω・`)
TZナカーマ
世間の風当たりが強いみたいなんで、結束しよーぜ!
756 :
名無しさん:04/07/04 05:04
自分も六月三十日に着いたばかりっすーナカーマ。さぁてこのハイスペックでなにしよっかなぁ
757 :
名無しさん:04/07/04 10:00
TZ買ったんですが・・・たまーにフリーズします
どうしたらイイですか?
759 :
名無しさん:04/07/04 10:17
伝説の256DQNキター
760 :
名無しさん:04/07/04 10:51
>>758 512です
常駐は殆ど起動してないし・・・
普通にネットやってるだけでフリーズするんですよね
しかも1回フリーズ後、強制終了させて復帰したあとは
いつも普通に動くんです
NECに問い合わせてみるか・・・
761 :
名無しさん:04/07/04 11:30
CPUの温度、計測したいけど、NEC独自設計のマザーだからね
出ない (´・ω・`)
HDの温度はわかるから、みんな代わりに気にしてるんじゃないかな
本体内部の温度の目安として
CPUの温度は全然気にしてないんじゃないの?
ウィルス感染しまくりだろw
久しぶりにパソコン見てきたよ
液晶画面の美しさに驚いてしまった・・・
今すごいねー1年くらいパソコン売り場見てなかっただけなのに
本体だけ買ってもあの液晶見てしまうとほしくなる・・・(;´Д`)
売り場で綺麗な液晶は実際使うと疲れやすいんで注意な。
766 :
名無しさん:04/07/04 15:39
静音ということですが、
部屋が静かだと、ブーンというか唸るような音が気になります。
神経質な方は敬遠した方がいいかも。
ゲフォ5700 動きました。
H5400
L6000
ぐらいかな
ぶ〜ん(BU-N)、じゃなくて、俺の場合 ぷ〜ん(PU-N)という感じで
聞こえるな。
でも以前のPCに比べたら全然気にならないが、神経質な人は別だろうね
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
プーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーンプーン
771 :
名無しさん:04/07/04 15:49
>736
熱でダウンとかって何度ぐらいの話なのでしょうか?
ファンが回っていつも45度ぐらい。ファンの線を抜いてしまっても問題ない?
最悪、熱暴走からグラボが壊れるってことあるんでしょうか?
772 :
名無しさん:04/07/04 15:51
>767
リドテク5900うごいてるんだから、当然の結果ちゃー、当然でしょ。
つかメーカー製の電源で無理するな
>>767 1じゃなくて2の報告頼む
1だとFX5200でもL6000いくんで当てにならんのよ
775 :
名無しさん:04/07/04 16:17
ラデ9800とかゲフォ6800くらい載るくらいの包容力がないとデスクトップPC買う意味なんてないよ
>>774 2なんか使ったら成績がた落ちなんだから、無理言うなw
777 :
名無しさん:04/07/04 17:23
>774
いまどき1をつかいません。2の結果。
778 :
名無しさん:04/07/04 17:24
>775
乗るんじゃないの?
何か問題あるわけ?
自スレ乙
>>777 マジですか?
そのFX5700の型番教えて下さい
それとCPUのスペックもお願い
9600でいいじゃん。
脳内
783 :
名無しさん:04/07/04 18:07
5700つかってるけどLow 5950 High 4832 だった。
4000以上あれば、最新ゲームも問題ないよね?リネージュやりたい。
High5400も出るのはどの5700なのか知りたいよ
>>783 だからメーカーと型番教えて。
何がささって何がささらないのかをまず知りたい。
Lowが4832くらいでは?
787 :
名無しさん:04/07/04 18:22
>786
2回目はHighで4787だった。もういいでしょ。bye
5700LEなのか
5700なのか
5700ultraなのか
5700ultraDDR3なのか
はっきり汁。
789 :
名無しさん:04/07/04 18:28
>786
画面のサイズが明らかにかわるんだから、HighとLowを間違えることはありえない。
ちなみにUXGAで拡大表示はしないでベンチしてる。
裏でノートンアンチウイルス&ファイヤーウォール動かしたままで測定。以上byebee
790 :
名無しさん:04/07/04 18:30
5700ってのはNVIDIAではどのぐらいに位置するわけ?
みんな届いたらそのまま使ってる?
いらないソフト外して再インストールした方がいいって聞くけど。(標準ソフトの場合)
ディスプレイは三菱製のにしようと思うんだが、外付けスピーカはいるのだろうか。
音にこだわりはないけど、TVを観るのにこもると嫌なので報告よろ。
とりあえず980円のスピーカー買っとけ
>>793 それでもディスプレイ内臓スピーカよりいいの?
795 :
名無しさん:04/07/04 20:01
〜なの?〜ですか?〜なんですよ?〜で困ってます
死ねよ池沼
>>795 池沼ってなんですか?
分からなくて困ってます。
教えてくださいお願いします。
オンボードから具ラボに変えたら発色が良くなったり
画像が鮮明になったりすることはありますでしょうか?
速度は別にこのままでもいいんだけど・・。
アナログなら変わるけど、良くなるともかぎらないんで。
TZの音声出力端子に、直接ヘッドフォンを繋げたら、
低音スカスカのチープな音が鳴るんですが、オンボードってこんなものですか?
803 :
名無しさん:04/07/04 21:24
リモコンについて教えてください。
電源マークのボタンがあるのですが、パソコンの立ち上げがリモコンでできる
ということでしょうか?
おわってる・・・
>>791 再インスコは世の常識。必要なアプリはその都度インスコ。
お前は自分の家に害はないといいつつも知らない人がうじゃうじゃいたら気持ち悪いだろ?
それと同じことだ。
808 :
名無しさん:04/07/04 21:53
おまんこ女学院
コンポにつないで音出したかったのに。
810 :
名無しさん:04/07/04 22:21
>>802 同感!
サウンドブラスターでヘッドフォン聞けば違いは歴然だね
>>802 ビデオにしてもサウンドにしても間に合わせのオンボードに期待しないこと。
上を望むならビデオカードを付けるように、サウンドカードも載せましょう
なるほど、常識でしたか・・・
素直に、サウンドカード付け足したいと思います。
くだらない質問にレスサンクスです。
>>807 ありがとうございます・・・。
なんか騙されてる感じがするんですが。
814 :
名無しさん:04/07/04 22:47
TZってあけてみるとわかるけど、
VGAに関してはAGPならスペース的な問題に遭遇することはない気がする。
815 :
名無しさん:04/07/04 22:54
みなさん、どうやってHDDの温度をはかってるのですか?
>>814 いや最近両側に厚みがあるビデオカードが増えてるから心配なんよ。
手持ちのやつなら確実にささるんだけど。
ビデオカード買った人、メーカーと型番を教えてください。
>>812 つけたサウンドカードの型番をレス希望します。
>>817 そりゃさすがに無理だろうけど。
おれが言ってるのはもうちょっと微妙なやつ。
820 :
名無しさん:04/07/04 23:57
>817
この写真でみるところの上向きには余裕ないですね。
すぐ上がマザーボードじゃないや、増設PCIとかさすボードがあるので。
でも下側向きなら、かなり余裕あるよ。
この画像をみていて思ったのだけど、
チップって集積化するから発熱ひどくなるんじゃないのかな、
集積化はほどほどにして、発熱を抑えたチップというのを製品化できないものだろうか。
>>816 ファンレスのカードじゃなけりゃ大抵は大丈夫。
GF6800Ultraみたいな2スロット必要なものはさすがに無理だけどな。
TZに、GF Ti4200 をつけてみた。
ttp://www.pc-idea.net/picture/inno/ti4200fan.jpg こんなファン一個ぐらい追加しても大丈夫だろと思ったが・・・。
これまで、ネットするぐらいなら、ほとんど音が気にならないぐらい
静かだったのが、その辺にあるスリムPC並みの音のうるささになった。
TZに追加するなら、ファンレスじゃないと静音が半減だね。
TZにファンレスで追加できるビデオカードで一番性能がいいのは、
RADEON 9600 かな?それ以外になんかある?
ついでに、ベンチマークも貼っておく、購入予定者は参考にしてくれ。
3DMark2001 スコア 11607
FF bench 2 スコア 3284-H
3DMark03 スコア 1491
ゆめりあ スコア 5548
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1995.60MHz[AuthenticAMD family F model 4 step A]
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 522,736 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/07/04 23:43
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y200P0
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA ODD-DVD SDR1412N
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50466 92855 108825 105327 62541 111275 75
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
82000 43534 13640 417 55024 51586 18994 28365 C:\100MB
あと、オンボードのビデオでのベンチも張っておく。参考までに。
3DMark2001 スコア 3932
FF bench 2 スコア 1500-L
3DMark03 スコア 393
ゆめりあ スコア 1847
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor No Data 1994.10MHz[AuthenticAMD family F model 4 step A]
VideoCard SiS 760
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 522,736 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/07/04 20:30
SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y200P0
SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA ODD-DVD SDR1412N
IFC-SCD2 PCMCIA Card
MAXTOR 4K080H4 A08.
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
47304 92924 108907 105327 62802 111468 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
49126 31153 19280 376 54583 51173 2475 C:\100MB
>タイプTX/TZ 「ミニマムソフトウェアパックキャンペーン」対象機種 (〜7/12 15:00) NEW
>「光ドライブアップグレードキャンペーン」対象機種 (〜7/28 15:00)
>タイプTX/TZ 「グラフィック・プラスキャンペーン」対象機種 (〜7/12 15:00)
今はキャンペーン的にどうなんでしょうか?
グラボは載せないで、ソフトも標準にするんですけど、これは13日まで待ちですかね?
>>822-824 ベンチはすべて、1024x768 (32Bit color)でやってる。
TZに取り付けできる、ファンレスビデオカードの性能を比べたいね。
ファンレスRADEON 9600 とか、つけている人、ベンチ貼り付けてくれないかな〜?
それ以外の取り付けできるファンレスビデオカードの情報も求む。
>>825 待ちじゃないかな?
自分に当てはまらないキャンペーン時は、待ったほうが良いかと。
俺は、メモリーとHDDのキャンペーンの時に買った。
>>822 俺と同じ経験だなあw
俺も今までさほどうるさいとは思わなかったファン付VGAをTZに付けてみたら
うるさくてすぐに外したよ、滅茶苦茶うるさい。
俺もファンレスカードを物色中です。
>>828 なかーま。w
でも、外すのはな〜。
想像だが、ファンレスRADEON 9600と
ちとうるさい、GF4 Ti4200 とでは、
そんなに性能変わらないと思うんだよね〜。
静音ために、1万弱出すべきか・・・?うーむ。
TZに無理やりファンレスRADEON9600XTを付けた前スレ91です
FF11くらいしかやってませんが、まだ無事です
写真撮ってみたら、結構ゆがんでた(´∀`)
【 .CPU. 】Athlon64 3400+
【 Mem 】512M*2
【 VGA 】SAPPHIRE RADEON 9600XT ULTIMATE 128MB
FF bench 2 スコア 6413-L
FF bench 2 スコア 4718-H
温度はだいたい
普段(2D時?)48度
FF11プレイ直後56度
FFベンチ2直後60度
831 :
名無しさん:04/07/05 02:30
TZ買ったよ!
オンボードだけど、ほんと静か。
いい買い物しました。
特にゲームとかやりませんが、サクサク動きます。
>>827 そうですね
次はメモリかHDDが来ることを祈って待つことにします
833 :
名無しさん:04/07/05 02:45
TZ来た。ハードディスクは6Y160P0、DVD-RAMはMATSHITA SW-9583Aだった。
全体的な音はサーという感じ。ラジエターの辺りからジ−という音してる。
>>833 160GBにMaxtorなんだね?最近では少し珍しい。
でもドライブがMATSHITA SW-9583A ってこれはかなり珍しい。
ビデオオンボード状態が箱内の熱が少なくて一番静かじゃないかな。
(あ、松井エラーした・・・)BY スマートビジョン
NEC のRADEON9600SEの板はやっぱりMSIっぽいな。
NEC昔からMSIといい仲だし、おそらくこれじゃないかな?
http://www.msi-computer.co.jp/product/vga/?p=RX9600SE-TD128 スマートビジョンとの関係で当然正規板からTV出力機能を省き、
メモリを64MBに・・か。
もしこれなら・・・と仮定すると、コア/メモリ 303/404MHz になり、
一般のロープロじゃない地雷9600SEがコア325MHzなので、多少抑え気味。
それだけ発熱も低くなるね。
重いゲームには向かないけど、軽めの3Dゲームとか
あるいは動画をきれいに見たいとか、シングルでDVI接続したいが
オンボードビデオは負荷がかかり嫌だとかいう人向きだね。
>>833 NECダイレクトでBTOしたの?
店頭品でよく見かけるけどね
>>830 報告乙です
やっぱり性能は良いですね。
ゆがんでるというのはRADEON9600XTの事でしょうか?
まさかライザーがという事ではないですよね
あ、写真撮られたのならそれ見てみたいかも
先週届いたやつが初期不良(再起動戦士)で新品交換になった者です。
土日でセットアップしましたが、今度のは安定性抜群、今日の朝までほぼ
つけっぱなしでも不慮の再起動は一度もありません。
当たり前なんだろうけど嬉しいw
しかし静かですねー。今までのマシンがうるさすぎたのかもしれないけど、
ときどき動いてるのかどうか不安になるぐらい。
SmartVisionも使ってみた感じそんなに操作性に違和感はないですね。
とりあえず満足です。
840 :
名無しさん:04/07/05 10:12
>>838 あぷろだどこ使えばいいのかわからないので 指定していただければ夜にでもうぷします ゆがんでるのはVGAです
ようやくモニタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!ていうか買った。
奮発して17インチ液晶。ソニー製。型落ち品だけど(・∀・)イイ!!
いやーキビキビしてて快適です。買ってよかったー。
ところでXP使うの初めてなんだけど、XPって何か認証登録とかしなきゃいけないんですか?
マニュアル読んだけど特に書いてないし・・・教えてエロい人!
TZは普通に最強
>>843 マニュアル通りに進めな、別に問題ないよ
846 :
名無しさん:04/07/05 17:59
足元に置いて使ってると存在すら忘れている事が多い。
静かだし、熱っぽくないし。今の季節でさえ。
847 :
名無しさん:04/07/05 18:08
となるとマザーはTZ、TXともにMSIの製品に多少手を加えたものか。
847の脳内以外にソースのない話だがな
,-ー─‐‐-、
,! || |
!‐-------‐
.|:::i ./ ̄ ̄ヽi
,|:::i | (,,゚Д゚)|| 俺がソースだ
|::::(ノ .847 ||)
|::::i |..ソ ー ス||
\i `-----'/
 ̄U"U ̄
..
851 :
名無しさん:04/07/05 20:31
>>848 伝統的にNECはMSIのOEM品を採用しているケースが多い。
TXやTZは定かでないが、MATEもMSIのOEM品を採用してる。
マウスが時々挙動不審にいきなり隅に動くんですが
これは仕様なんでつか?
>>812 遅くなってすいません。今頃かも知れませんが、
Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio を載せました。
正直ここまで音が変わるとは思わなかった・・・・
すいません、818へのレスです。
>>855 いいぐあいにAGPカードがゆがんj(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>855 すごい!根性あるね。
いまんところ全然問題ないんでしょ。
ライザの金具をちょっと削れば入りそうだね。
保証なくなるけど。
>>857 そろそろ1ヶ月たちますが特に問題なしです。
人にはすすめられませんが、てか誰もまねしないか・・
>>855 PCI使ってないならライザとっちゃえ
って、それやると、前面のICカードるいが使えなくなるか...
私もAudigy余ってるから、装着しちゃおうかなあ?
>>859 スピーカー持ってないので悲しいことにヘッドフォンです。
MDR-Z700で音楽堪能してますよー。
864 :
名無しさん:04/07/05 22:00
相変わらず急にフリーズしまつ
そーゆー仕様でつか?
>>864 せめて環境くらい書けよ。
ageてるし、煽りさんか?
スマビで録った映像をエンコするにはどうするのでつか
どういうふうにエンコしたいの?
何にエンコなんだろうか。
>>855 わざわざUPどうもです。
本当にぐにゃーと変形してますねw
試しに手元にあるSCSIカードに力を加えてみましたが、結構硬いです。
流石にあそこまで曲げてしまうと中の配線が切れる可能性がありそうですし
改めて購入した人が動くかどうかはちょっと運次第になりそうな気がしますね。
けど、熱意のある人はチャレンジする価値十分ありそう。
>>864 とりあえず頻繁にフリーズするようなら、サポートに電話してみては?
特に弄ってなくて何度も起こるようなら初期不良の可能性もありますし。
ちなみにTZを購入して以来、ほぼ24時間稼動しっぱなしですが、
今のところフリーズした事はありません。
初期不良で交換したらオフィスのアクチではねられるようになった・・・。
これって電話すれば解除してくれるの?ユーザー登録してないんだよなあ、ちゃんと買ったやつだけど。
M$さんよ、アクチ導入はいいが、やるなら24時間サポしてくれよ・・・。
>>870 いやです!電話は面倒なのでしたくありません
TZで、地上デジタル見てる人いる?
殆どいないと思われ・・・
>>873 買い時は見極めないとね!
むりして今は見たいとは思わない。
暇ないしね
俺は地デジは完全に切り替わってからでいいと思ってる。
なんか私の偽者が…すさんでますねー…
>>865さんすみませんsage忘れてました。
ほんとに困ってます。さっきも1度おちました。泣
どうしたらいいのでしょうか?
>>877 お前がどうしようもない奴ということはよくわかった
>>877 漏れも、お前がどうしようもない奴ということはよくわかった
>>877 一度再インスコしてみたら。
落ちる以外の情報が全く無いから、其れしか言えない。
>>877 121コンタクトセンターに電話すりゃあ済む事。
年中無休らしいから今すぐ問い合わせも可。
購入直後からフリーズが頻繁に起きて、
特に設定なんかを弄ってないのならお前が一々原因を調べる必要は無い。
その事を電話で伝えて、どうすればいいか聞け。
つーか4,50万近く払って(ディスプレイ込みなら)自分で検品する馬鹿もいないだろ。
>>880 最初から標準で録ったらどう?
再エンコすると画質落ちるよ。
サウンドカード付けたらやっぱ音変わるのか。
ポイントでCreative Sound Blaster Audigy 2買おうかな。
これってTZに付けれるよな?
そういや納品書って注文状況が「納品しました」ってなった後でNECから送ってくるんだよね?
3年保証のやつ送ろうと思ったら、保証書と納品書のコピーがいるからまだ送れてない・・・
それにしても速くて静かでウマー
今までPemIII650だっからなぁ(シミジミ
>>877 今までどおりに使用しているのに、新しいPCが再起動や落ちやすいのは
往々にメモリやその周囲に不具合がある時が多いです。
NECはいちいちメモリテストしてから出荷しているわけではないので、素直に
サポセンに電話するのがいいと思います。
もし暇ならメモリテストもしてみるといいでしょうけど。
>>884 納品書はダンボール外側に貼られているよ。
保証書は内側だけど。
後でなんか絶対に来ないよ
うーんちょっと私には難しすぎますね…
サポセンにでも電話してみようかな
確かにTZのオンボードサウンドは低音が弱すぎですね〜
漏れもサウンドカード入れるかな
すみません
TZに対応したメモリテストのプログラムはどこにあるのでしょうか?
890 :
名無しさん:04/07/06 00:28
TZってTV出力できないのでカノープスのvideogate1000を付けようかと思ってるんですけど、
実際に付けている方いますか?TZとの相性はどうなんでしょう??
>>886 ずがーん。全然気が付かなかった・・・
明日段ボール引っ張り出してきて見てみなきゃ。
初期不良で交換したHDがサムチョンでショボーン・・・。
と、思ったらシーゲートより遙かに静かだね。温度も異様に低いからバグかと思ってさわってみたらほんとに熱くないし。
サムチョン見直した。
>>893 よかったですね。
私はまくですが、異様に厚いですw
ただキムチは突然死されるのでおきおつけを…バックアップは頻繁に行う必要があるでしょう。
外付けで数台使用してるけど逝ったことないぞ、もう二年たつけど。
サムチョン31度、海門44度、まあ、Cドラでサムチョン使ったことないで、まだマンセーできないけど。
昔買ったVC500のHDDがサムチョン製だが、まだ現役。
いいな、みんなサムスンにはいい思いがあるんだね。
漏れはサムスンHDDは最初は静かで嬉しかったけど、4ヶ月くらい
経ったら高周波キーン音が鳴り始めて、諦めて自分で付け替えたよ
ちなみにNECのPCでしたけど。
俺のはガリガリ、バリバリという音が鳴り続けて3年目。
>>900 そうだね、流体軸受けなら昔のようなキーン音は無さそうだね。
でもちゃんと動くなら何処のメーカーでもいいけど、熱くて
突然死だけは避けたいなあw
漏れもHDDの温度上げないように気をつけよお〜っと
クーラーつけようw
HDDサムチョンついてた
部屋のクーラー壊れてる・・・orz
常にスタンバイにしてるけど休止か普通に電源切った方がよい?
>>852 光学マウスに対応したマウスパッド(800円くらい〜)でないと、挙動不審。
古い本でハードカバーが布製なのを代用してみたらうまくいくと思う。
>>902 いや大丈夫だよ、なんかあれば保証もあるしw
SP1604Nは今のHDDの中では一番と言ってもいい静音性だよ。
これの他に幕、海門も使ってるけど明らかにサムチョンの方が静か。
906 :
名無しさん:04/07/06 04:09
俺のDVDはHL−DT−ST DVDRAM GSA−4082Bってやつだった。
日立LGだと思うんだけど?どうなの?
HDD(160GB)はMaxtorってのだった。結構五月蝿い・・・
サムチョン静かなのはいいけど突然死は嫌だ・・・
あとDVDなについてるかわからないけど、
音楽DVDみてたら音や画面がたまに引っかかったようになって、
そのあと何事もないように続けて再生してるけどこういう仕様なの?
HDDは消耗品だから突然死があってもしょうがないだろ
今は、いつ頃寿命がくるか予測出来るアプリがあるから
困らないだろうが
>>907 所持してる音楽DVD全てに同じ症状がでるのか?
>>908 それは初耳。
そんな夢のようなアプリがあるのですか?
詳細おねがいします
HDDなんて逝ったことないけどな。
そゆ話よく聴くけど。
みんな同友使い方してんの?
>>911 まともな使い方でも地雷を掴むと簡単にイカれる。
某PCで1年の保証期間内に2回も飛びやがった。(づろん800)
時期は夏場で、ケースの大きさやHDの温まり具合から、
高温が寿命を縮めたのは間違いなし。
HDそのものもだめだったのかも?(今となっては確かめるすべはないが・・・)
他にも・・・・・結局返品・・・・・
よせばいいのにある事情で次(現行)のPCもそのメーカー。
ところが、ペン4 2.4GHz なのだが、2年間何もなし。
放熱もうまくいっている様で、長時間作動の後触った限りではHDが熱くて触れないようなことはなし。
(HDは温度がソフトで測れない)
その点前のPCはひどかった・・・・
自転車のユーザーズマニュアルが付属する斬新なPC
>>909 今、昨日見た音楽DVDとは別の音楽DVDを30分見てみました。
開始18分、音声そのままで映像が一瞬引っかかる、よく見てないと気付かない程度。
23分、音声そのままで映像が一瞬引っかかるが、さっきより引っかかりが大きく
普通に見てたら気付くレベル。
28分、音声映像ともに一瞬引っかかる。23分の時より大きな引っかかりで、
音声が一瞬途切れ、映像がコマ送りのように一瞬引っかかった。
昨日の音楽DVDも30分程見ただけですが同じ症状でした。
他の音楽DVDはまだ見て確認してません。
DVD機器ほかに持ってないんですけど、これぐらいは普通ですか?
915 :
名無しさん:04/07/06 16:14
part2もそろそろ終わりか・・・
水冷は冷却能力もファン式より優れてるのでしょうか?
ほかの音楽DVDも30分位見たけどヤパーリ引っかかる・・・
他の人はDVD一枚通して再生して一度も引っかからないの?
それともこれくらいは正常な範囲でつか?( ´Д⊂ヽ
>>917 俺はまだTZでDVD見てないから分からないんだけど、
他に何か特別周辺機器とか付けている?
大丈夫だと思うけどメモリ容量とかは?
>>918 メモリは256MBです。
やはりちょっと少なかったでしょうか?
N/Aになるんだけど
922 :
名無しさん:04/07/06 19:11
伝説のメモリ256DQNキター!
>>920は自分ではありません。偽物です。
>>918 メモリは512で何も周辺機器はつけてないです。
引っかかるのってやっぱり不具合なのかな?
いやいや、自分はメモリ256Mですって。
やっぱり増設した方がいいですか?
>>924 タスクマネージャ出しておいて、CPU使用率がどれくらいになるか
見てみたらどう?
漏れも今ビートジャムで聞きながらMXしてたらw
フォルダ開くにも動作がカクカクしていた。ビデオオンボードのせいか?と思ったが、
変だなと思ってタスクまねじゃ見たらCPU使用率が常時70%だった。
BJ閉じたら滅茶苦茶サクサクに戻ったけどね。
使うアプリでCPU使用率が馬鹿高くなることもあるから念のために一度見てみたらいいよ。
>>907 市販DVDなら2層の変わり目じゃないの?
MX起動し BJ ○ → CPU使用率 30〜80%を上下する、ネットなどの他の動作が少しカクカクもたつく
MX起動し BJ × → CPU 使用率 1〜10%に激減 サクサク
MX閉じて BJ ○ → CPU使用率 15〜25%
単純に MXの使用率 + BJの使用率とはイカなさそう
MX とBJは避けた方がよさげ
TZに取り付け可能なベストのサウンドカードて何?
>>928 書き忘れました、スマソ。
C'n'Qオン状態です。
オフにしたら MX + BJ で最高でも 30〜40%で
なんら問題なくサクサクでした。
いつシステムのプロパティ見ても、2.19GHz表示なので、
3400+で稼動しているのかと思ったらやっぱり違うんですね。
重いなと思ったらオフにすべきですね。
でもMX+BJくらいじゃ自動的に3400+状態に切り変わらないか
C'n'Qオフにしたら、ネットも随分違いますね。
メーラーが開くのもハヤイハヤイ。
スマートビジョンつけて、ネットで重いサイト
を開こうとしてもカクカクしませんね。
さすがだな・・・今更ながら感心
>>930 3400+ の最大動作クロックは、2.2GHz(誤差あり)なので、それで最高状態。
CnQが効いている時は、1.0GHzになる(CGコアだから)。