未だにコンパック プレサリオ 使ってる香具師

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
どれくらい居る?使いやすいよね!
2名無しさん:04/02/09 01:07
OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円 part2【破格】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076238707/
3名無しさん:04/02/09 08:43
PRESARIO 2240を使ってますが何か?
Win95をWin98に変更し、Word98、Exel97です。
一旦引退して物置に入ってましたが、ADSLにしてLAN構築を機に現役復活をしました。
さすがにメモリは32MBから98MBに増設しました。
OSのOEM版を安く買うために必要のないCD-ROMドライブを買いました。
ちょっとしたインターネットをするくらいなら消費電力も少ないしこれで十分です。
4名無しさん:04/02/11 21:41
漏れも2240現役でつ。
このマシンのWin95はOSR2.5だから95だけどUSB使えるよね。
今はWin98SEだけどCPUはK6/2-400でメモリーは16+64メガ
2ndキャッシュに512Kb積んでHDは10Gを2基内臓。
コンボドライブを搭載してPCIにDVD再生支援付きのキャプ(AVIのみ)とチューナー付きのノンブランドビデオカード付けて
ISAにはイーサと双方向パラレル刺してます。
若干のコマ落ちはあるけど殆ど気付かないレベルでDVDが鑑賞できます。

>>3
2240はメモリーが通常では80Mにしかならないんじゃない?標準でオンボード16+スロットに16だから。
もしかして2254でつか?
裏技のダブルスロットを使えば16+128になるらしいけどね。ダブルスロットも幻の商品だし特殊な64メモリーも高価...
5名無しさん:04/02/12 09:26
漏れも使ってるよ!3571使いやすいがCPUをPV750に変えて
OSはXPにした、なんら支障はない気がするが…もうちとこれでがんがる。
6名無しさん:04/02/12 12:03
3566
毎日仕事で使ってる
HDは1年過ぎて壊れた
他は絶好調
中々壊れないので次買えない
この機種、どこか改造できるとこある?
7名無しさん:04/02/13 15:05
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/1200/siyou/siyou.html
http://www.compaq.co.jp/athome/presario/1200/stylish/stylish.html

まだプレサリオのノート使ってるよ。
2001年の夏にこれの最上位機種1219JPを
買って、すぐメモリー増設して320Mにした。

新しいのが欲しいけど、まだまだ我慢。
8Presarip 5130:04/02/13 22:48
Pentium2-350MHzです。98年式(win98の最初のモデル)
サブマシンとしては現役です。
9名無しさん:04/02/13 23:59
>>7
んなもん全然現役性能じゃん。
自慢するならもっと古いマシンに汁
10名無しさん:04/02/14 00:09
JBLのスピーカーがいい音だしてくれる。
11名無しさん:04/02/14 01:14
1680使用してます。何しろデザイン、音最高。重量感。
このデザインのまま最新パーツの製品が出たら買うんですけどね。
Win98にしてOffice2000を使ってます。ただ当時最初のUSBだったけど
どうも反応が良くない。
12名無しさん:04/02/14 21:28
プレサリオ1400。ノートでつ。現役でつ。
スペックうp後・・・

CPU:セロリン600MHz
HDD:20GB 5400rpm
メモリ:192MB
簡単にまとめた
13名無しさん:04/02/14 23:01
2274使ってる。
んで、新しいパソ買ったからフルレストアしてやろうと思ったら出来ないんだな。
なんでだろ。
14名無しさん:04/02/14 23:16
最初買ったとき、1ヶ月でマザーボードが逝かれた。
もっとも無料修理期間中だったから事なきを得たが。
15名無しさん:04/02/15 02:26
>>4
80MBも間違いでした。
16名無しさん:04/02/24 18:13
プレサリオ3571使ってます。
CPUはPV-866に変えました。
メモリも384Mに増設。
HDDも変えたいけど、やり方が分からない。
古いデータはどうやって移しかえるの?
17戦国大名:04/02/24 18:17
プレサリオ3571使ってます。
CPUもPV-866に変更しました。
メモリも384MBに増設。
あとHDDも120GB ATA/100に変えたいけど付けられますか?
本を読んだら容量の壁がなんたらかんたらと書いてあったんですが…
18名無しさん:04/02/25 01:51
認識できるのは32GBまで。PCIスロットにATA100カード挿せ。
19戦国大名:04/02/25 17:08
プレサリオ3571の最強装備を教えて下さい。
ちなみに32GBなんて売ってるんですか?
20名無しさん:04/02/25 17:36
あとは自分で調べろやカス
21名無しさん:04/02/29 15:28
3571使ってるが最近電源部から高周波の様な音がしだして画像がチラチラしてきた、
こんな症状ってみんなもある?
22名無しさん:04/02/29 15:33
チップセット810でペン3の833なんて装備出来るの?ベースクロック100までじゃね〜の!
23名無しさん:04/02/29 15:34
同じく3571
通常の手順で電源落としても電源部が落ちない。背面のスイッチ切らないとダメ。
最近HDDがアクセスするたびに「ピシピシ」というか「ピキピキ」というか、そんな異音が出始めた。
マウスのポインタ動かすだけで「ピシピシピシピシピシピシピシピシ・・・・」(´・ω・`)

そんなこんなで買い換え検討中なんだけど、液晶ディスプレイは使い回ししたいんだよな。
DVIは規格が曖昧だから、他では使えないことがあるとか聞いたけどホントなのかな?
24名無しさん:04/02/29 17:08
わたくしのは98年に買ったプレサリオ5030 Pen U 300 MHzです。
メモリを327MBに、HDDを40GBに、あとUSBボードとLANボードを
増設。OSは98からXPに、MSofficeも2000にVERUP。
動画に難ありだが、新らしくパソコンを買うのはもったいないと思う。


25 :04/02/29 18:26
俺のプレサリオノートXL343が調子悪いんだけど、問い合わせはヒューレットパッカードでいいのかな?
コンパックはもうサービスしてないんだよね。
26名無しさん:04/02/29 19:32
23
同じく3571貴方とまったく同じ症状のパソコンが我が家にも…
修理するか、買い換えるか検討中だ!ディスプレーは使いたいたいけどDVI
ってなに?
27名無しさん:04/02/29 19:58
3574を使ってます。最近、うちのもピシピシ音がします。これってプレサリオの持病?

あとうちのは電源ボタンを押してもスイッチが入りません。そういう時は、
背面の穴から電源ユニット?にドライヤーで温風を送り暖めると動き出しますw

電源交換ってどのくらいかかるんだろ。

まだまだ新しいのパソ買えないよん。

28名無しさん:04/02/29 22:08
3500シリーズは電源部弱いみたいだね、友人もおなじ症状がでたみたいで、
買い換えた!俺は無理だから電源部のみ修理する予定、金額が気になるけど
一つ言える事は買い換えるより確実に安いだろう…
29名無しさん:04/02/29 22:09
モニタは使いまわしで本体だけ買い換えろや・・・5万ぐらいからあるだろ。
30名無しさん:04/03/01 18:08
3500シリーズCPUどこまで上げてる…


31名無しさん:04/03/01 18:56
2240のモニターが逝きました。
メモリーとHD増設してあるからメールマシンとしてならまだ使えるんだけど
捨てようか思案中。
初めて買ったパソコンだから残して置きたい気もするしな。どうしよう...
3227:04/03/01 19:35
>>28
電源修理したらよかったら報告してくださいでつ
33 :04/03/02 19:44
みんな修理ってどこに出してるの?買った店?
34ヤムハン:04/03/02 20:37
3566使っている。めもりーを64から194にした。
モニターは画面が赤くもうだめだー(^_^;)
2004年版最新プレサリオ買いまーす(^_^)!
35名無しさん:04/03/02 23:01
今どき中古で1400(Cel600)買ったんで色々調べてるんだけど、さすがに情報少ないね。
これってメモリが64Mオンボードで最大128Mを1枚だけ底から挿せるんだよね?
ハードディスクもでかいのに交換したいんだけど経験者の方います?
36ゆうた ◆HQE2Tl.RQ2 :04/03/10 01:11
どうも、はじめまして。
プレサリオ4660
(http://ime.nu/www.compaq.co.jp/products/old/presario/4660.html)
を現役で使ってます。

最初はここのスレに気づかなくて、重複スレを立ててしまいましたが、
(http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1078671795/l50)
こんな俺ですが、どうかよろしくね!!
37ゆうた ◆HQE2Tl.RQ2 :04/03/10 01:12
せっかくだから仲間が来るようにあげとこう
38名無しさん:04/03/10 10:13
古いPCのCOMPAQ PRESARIO 2240をLANに繋げて有効活用するために、まず
壊れたCD-ROMドライブを交換したいのですが、ケースを開けてもCD-ROMドライブ
の取り外し方がわかりかせん。
横置きの省スペース型で取り外し方がわからないので交換もできず困っています。
当該機種のドライブの取り外し方を教えていただけませんでしょうか。
39名無しさん:04/03/11 20:41
>>35
メーカーやメジャーなサードパーティの対応表では最大128M増設となっているが
マクサスコンピュータのアップグレード対応表では14XL34*は256M増設で最大320M
搭載可能となっている。後期モデル(セレ700MHz)の14XL44*ではメーカー発表と
同じ数値なので本当にできるのか記載ミスなのかは実際に問い合わせて見て教えと
くれ。
ハードディスクの交換についても記載があったが詳細は忘れた。確か80G薄まで
対応となっていたような気がするが。
あとバーテックスメモリにも256M対応メモリの記載があったはずだ。

また、CPUの交換でセレ733MHzにした人がヤフオクに出品していたが差し替えだけ
でOKなのかハードウェアの設定変更の必要があるのかは不明。BIOS設定は貧弱。
ちなみにマザボ上のCPUの近くにはDIPスイッチがあるが詳細不明。
40名無しさん:04/03/11 22:38
プレサリオ2274ユーザーですが・・・
XPを載せると重いですかね?
現在の能力は
k6-2-450 メモリー192m HD80Gです
誰か同じぐらいの能力のpcでXPの方居られませんか?
41名無しさん:04/03/12 10:51
3571の電源部交換しました。技術料¥15,000部品代¥5,000プラス消費税でした…
42名無しさん:04/03/12 11:25
>>41
報告ありがとうございます!

2マン+消費税ですかー。
ちょっと微妙ですが、新しいパソコンを買うよりは安いかな。

僕も修理に出します。

43名無しさん:04/03/12 14:48
digital PC 5510使ってますが何か?
44名無しさん:04/03/12 14:58
3581ユーザーだけど、CDRWドライブが壊れて見積もり出したら、
68000円だとさ・・・。
45名無しさん:04/03/12 15:10
>>22
PenVの1.1Gまでなら普通にいけるよ。1.4Gはできる人もいればできない人もいる
(要BIOS更新)
46名無しさん:04/03/12 16:54
>>44
すごいね。
47名無しさん:04/03/12 17:34
2240使ってるけどCPUアクセラレーター付けたいんだけどどれが付けれるのかわからない・・・
48名無しさん:04/03/12 20:04
1922のACあだぷた余ってるか、ジャンクで置いてる所知ってる人いませんか?
49名無しさん:04/03/12 21:18
次はFMV買うかな・・。
50名無しさん:04/03/12 22:07
3505
下駄を使ってセレ766、メモリ190M、HDDはATAカードを使って80G。
メインで使ってます
51ゆうた ◆HQE2Tl.RQ2 :04/03/12 23:21
プレサリオ4660ってBIOSのアップデートに対応してるの?
HDDを増設したいんだが、制限の壁があるんでしょ。

52名無しさん:04/03/13 04:54
>>51
ATAカード付ければ?
53名無しさん:04/03/13 10:45
チップセット810はベースクロック100までしか対応してないって聞いたけど
ベースクロック133のペン3搭載できるの?素人スレで悪いが!
54名無しさん:04/03/13 11:02
42
結局電源部交換修理だしたけど考え方によってはオークションで3500シリーズ
落札して自分で変える方が安いかも、
55名無しさん:04/03/13 17:57
>>40
PCIにグラボ刺してる?
重い軽いは個人差があると思うけど一応…。

以前2299(K6-2 400MHz、192MB、25GB)にXP入れてた時期があったけど、
パフォーマンス重視にしても正直かなり重かった。
これは多分CPUよりチップセット(SiS5598)がショボいせいだと思う。
PCIにグラボさせばメモリスピードがかなり上がるので、
幾らかはマシかもしれないけど。

ちなみに今はK6-3 450MHz(FSB100MHz) メモリ384MB、グラボはSavage4刺してます。
56マカうぜぇ! byゆうた ◆HQE2Tl.RQ2 :04/03/13 20:04
>>51
それってPCIバスのやつ?
5735:04/03/14 16:18
>>39
"14XL344 メモリ増設"でぐぐったら改造サイトめっけました。
256Mが行けそうなメモリの情報が記載されていたので参考にして
プリンストンのPD144GT-256をダメもとで人柱購入。(アマゾンで9K弱)
結果は無事認識し計320M。Win2k起動直後で160Mフリーです。

こうなるとデフォで搭載されているIBM-DJSA-210の低スペックぶりが
際立ってくるのでHDも近日中に交換してみます。

同サイトにはCPUの交換についても情報ありましたがFSB66なセレなら
そのまま載りそうな感じですね。766MHzまででしょうか。
5835:04/03/14 17:00

書き忘れ。
WinMeの状態でメモリ増設直後は調子よかったんだけど、
リカバリ後に何故か立て続けにハング。
メモリの相性かと思ったんだけど、一応Win2kを入れて
みたら安定しました。
ずっとNT系OSを使っていたんで9x系って実はあんなもん
で普通なのかもしれないと今現在は思ってま。
とりあえず参考まで。

5939:04/03/14 18:24
>>58
増設成功オメ、俺は資金ができてからだな・・・
OS、Win2k入れたなら本家のDLページの「インターネットイージーアクセスボタン」xp用
ドライバが適用できる。コントロールパネルからボタンに割り付けるURLやプログラムが
設定できるのはMeと同様。

また、MSのWindowsUpdateの更新スキャンで更新ドライバが3つヒットするはず。
なぜかIBMのマウスウェアとよくわからないサウンドドライバ、それと本家のモデムドライバ。
マウスウェアは入れても大して変わらないがサウンドドライバは俺の環境では不都合が
発生したので元のVIAのAC97ドライバに戻した。モデムドライバは大丈夫だと思うけど
未検証。

あと、Win2kに対応した「RioPort Audio Manager」がRioのHPでDLできるのでこれを入れ
ればフロントのオーディオアクセスボタンが生きる。

4ウェイスクロールボタンだけWin2kで使えないんだが、誰かアドバイスしていただけます?
60名無しさん:04/03/14 19:46
>>47
別にアクセラ要らない。
CPU蛙だけでK6-2/400まで行けるよ。マザーは300までしか認識しないけど
333かFSB対応のK6-2なら400でOk シルクには5倍設定の記載が無いけど
3-4、5-6(違うかも、もう忘れた)のショートで5倍出来る。400なら2倍設定な。
でも2240が遅いのはビデオが致命的だからPCIにビデオを入れないとだめ。
メモリーも80Mにしないと使い物にならんぞ。
6139:04/03/15 00:33
>>59
自己レスになるが、4ウェイスクロールボタンは本家のUSサイトにあったWin2k用のタッチパッドドライバ
をインストールしたら使えるようになった。(コントロールパネルからの設定が必要。)
これでやっとプレサリオ1400の固有のハードウェアであるボタン類がWin2kで全て使えるようになった。

後の課題は、仕様外(ゴムキャップがしてあり、スペックに記載なし)であるネットワークポートを使える
ようにできるかだな。試してみた方おられましたらレスよろしく。
6240:04/03/15 01:04
ヤフオクでゲットしたしょっぼいPCIのVGAカード(4M)刺してます
ベンチマークテストなどでは大差なかったですが体感が早くなった気がしますね。
未だにXPですか?
>>55
6362:04/03/16 08:55
VGAカード挿すとどうなるの?
64名無しさん:04/03/16 12:17
現在は諸事情からWin98SEです。

改造に着手してからXPは入れた事がありませんでしたが、
余ってるHDD(Fireball CR 8.4GB)を使って試しにXPをインスコしてみました。
40氏のPCに近づける為にK6-Vを400MHzに設定変更ということでいいですかね?

結果、インターネットくらいの用途なら特に問題ないレベル。
あとは、画面のデザインやパフォーマンス設定、
40氏がXP入れて何をやるのかだと思います。

VGA統合チップセットはどれもそうですが、VGAカード挿すと
単にビデオ性能の向上だけでなく、メモリをVGAに占有されない分、
メモリアクセスも改善されるはずです。
特にSiS5598は性能が泣けるほど低いのでVGAの変更は効果的。

いずれにせよ、BIOSで内臓VGAをDisable設定できないのは辛い。(;´Д`)
最低でも2MBは使用されないまま無駄になる。
6564:04/03/16 12:30
あ、イカン。64=55です。一応。
あと、
>メモリをVGAに占有されない
というのは、容量ではなくて帯域とかアクセス権(よく知らんが)の話です。
6662:04/03/16 16:04
3500シリーズ何処までバージョンアップしている?
6735:04/03/16 22:53
>>61
アドバイスありがとうございました。
ボタンがあっても反応しないのはちょっとさみしいですもんね。
1400はポツポツとヤフオクに出てくるようなので、他にも
こういった情報を探している人いるんじゃないかな。
ネットワークポートが使えるようになると唯一のPCカードスロット
が空くのですごく助かるんだけど。

ではHDD交換まで潜行しまつ。ぶくぶく。
68名無しさん:04/03/16 22:59
2240を使ってます。CPUのパワーアップ方を教えて下さい。
6940:04/03/19 21:29
亀レスです。いろいろ情報ありがとうございます。
やはりXPは見送ります
高性能のVGAカード挿せばもう少し早くなると妄想してみます。
7064:04/03/20 14:04
>>69(40氏)
ご存知かもしれませんが、
ttp://www.geocities.jp/tenpariman/
にVGAの相性なども含め色々な情報が載っています。
自分はここを参考にしますた。

63と62(40)は別人?
7162:04/03/21 09:37
3500シリーズにペンV1ギガFSB133を入れFSB100でしかさどうしないが
性能的には標準のペンV800MHzより上がるかな〜皆のいけんを。
72名無しさん:04/03/22 10:45
>>47
>>68
2240を使ってる人に教えてもらいたいことがあります。
CD-ROMドライブが壊れたので交換したいのですが、本体カバーを開けても
CD-ROMドライブの取り外し方がわかりません。
困っていますので、教えていただけませんでしょうか?
とりあえずそれらしきビスをはずしてみてもびくともしないし・・・・・
73名無しさん:04/03/28 10:59
3060使ってます。
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/old_pre3060.html
ここ数ヶ月が起動させてないけど、筐体のでかさと液晶のショボさのアンバランスが好きで手放せません。
CPUはオリジナルのまま、メモリ増設96MB、HDD交換8.4GBです。
もう使い道もないし引き取り手もいないです。
7460:04/03/31 04:20
>>72
俺に聞いたんだったら教えてやったのにな。
75名無しさん:04/03/31 07:02
3580使ってます。
HDDを120GBに。ドライブをCDRWに。メモリを192に。

で、HDDの制限のことですが、MAXTORなら以下のソフトで回避できます。
フロッピー用
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3win.htm
CDR用
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast_3_cd_iso.htm

76名無しさん:04/03/31 08:59
>>75
私もHDDの交換を検討しているが3500シリーズに問題なく搭載できましたか?
80G位で考えているのですが、アドバイスを…
77名無しさん:04/03/31 18:26
2274を使ってました。
新しいPC買ったので、今では廊下に置いてあるんですが
ココ読んでもう1回ひっぱりだそうか考え中
7872:04/04/01 00:10
>>74
ぜひ教えてください。
おねがいします。
79名無しさん:04/04/01 01:50
嫌だ
80名無しさん:04/04/01 02:04
このおちゃめさん!
81名無しさん:04/04/01 04:29
5180ですが、ACPIのBIOSを無効にする方法ないでしょうか。
サスペンド復帰にほとんど失敗して死亡するので。
Win95側でサスペンド無効にしても、勝手にサスペンドして
復帰後はVGAが崩れてしまいます。

あと、リカバリを他機種で使う方法は無いのかなあ。
82名無しさん:04/04/01 04:56
>>81
×Win95→○Win98
83名無しさん:04/04/01 21:17
>>72はマジで>>47>>68が答えられると思って居るんだろうか?
84名無しさん:04/04/02 09:43
こんなスレあったんだ・・。
漏れ、3TO214持ってる。
最近、新しいPC買ったんで部屋の隅に置いてあるけど
愛着あるんで手放せないなぁ。
85名無しさん:04/04/02 10:00
>1
evoユーザーは駄目なの?
8675:04/04/03 10:25
>>76
問題なく出来ましたよ。
必要なのは、+のドライバーとフロッピーかCDRに書き込んだMAXTORのソフトと
ハードディスクとデータ移行用のIDEケーブルだけです。

ハードディスクを取り付けた後は、MAXTORのソフトで自動的に初期化が始まり、
制限は解除されます。
8775:04/04/03 10:31
どうでもいいんですが、価格コムとかで質問しても、このHDD会社が出している
制限解除のソフトのことは教えてくれないんですよね。
ATA100カードなんて必要ないんですが。

とりあえず↓が、137GBまでのすべての制限の壁を解除するという意味です。

Breaks the 528 MB, 2.1 GB, 4.2 GB, 8.4 GB, 32 GB, 64 GB and 137 GB capacity barriers.
8875:04/04/03 10:33
ま、困ったことがあれば、また質問してください。
同じプレサリオ仲間ですから。w
89名無しさん:04/04/03 10:37
5112JP持ってるが、MPEGエンコ専用機と化している。
90名無しさん:04/04/03 17:45
>>86
いわゆるBIOS騙しソフトでしょ?
BIOSのアップデート出来るなら断然そっちにしたほうがいいよ。
http://www3.compaq.co.jp/dll/dll02p.asp
91名無しさん:04/04/03 18:13
コンパック3500、3ST224を使っているんですが、手持ちのペン3、1100/FSB100
のCPUすんなり乗せれるか情報キボン!
92名無しさん:04/04/03 18:23
>>89
漏れも5112JPをサブにまわしてるよ
グラボも念のため無印FX5700乗せて

当時は高性能格安PCだったけど
あまり売れなかったのかな
改造情報とか出ないし・・・
93名無しさん:04/04/03 21:09
>>91
多分河童1100までなら搭載可能だと思うが、
94名無しさん:04/04/03 22:23
>>88
嫌だ
95名無しさん:04/04/04 18:52
>>92
PCIスロットの入れ替えやアスロン1.4GHzに載せ替えくらいしか聞いたこと無いねえ。
96名無しさん:04/04/06 07:29
>>86
MAXTORのサイト確認しましたがすべて英語で理解不能でした。

97本当の60:04/04/06 19:57
2240の内臓ベイに簡単にアクセスするにはフロントパネルを外す事
ガワを外してスピーカーのチャンバーを外して
フロントカバーの止まっているフックをドライバー等でロックを外し
前方に引き抜く。
因みにCDの下の空間が5インチ隠しベイとなっているがFDの下の空間にも
3.5インチのHDを入れる事が出来る
98名無しさん:04/04/07 00:31
プレサリオのDVDドライブを覗いたら、サウンドケーブルが繋いでなかった…
99名無しさん:04/04/07 23:20
3ST224を使用しているのですが、最新BIOSのバージョンが分かる人が
いればお聞きしたい…
100名無しさん:04/04/07 23:22
2274マンセー
101名無しさん:04/04/10 21:29
3500シリーズにVGAカード刺したいが、実際搭載してる同士は居るのか?
102名無しさん:04/04/10 22:37
おーい、2240、2254、4550の正規ユーザー居るか?
ちゃんと赤いリカバーCD持ってるよな?
マシンを処分してもリカバーは絶対に捨てるなよ。
そのOSはWin95OSR2.5でFAT32とUSBが標準で使える実質Win98と変わらない貴重品だぞ。
そのままだと他のマシンにインスコできんがちょっといじって正規の95からファイルを拝借して
Rに焼けば他のマシンでもインスコできる。古いマシンを有効に使いたい奴はリカバー捨てるな!活用しろ!!
103名無しさん:04/04/10 23:23
通報すますた
104名無しさん:04/04/10 23:28
元のマシンは処分しているから違法では無い鴨…
105本当の60:04/04/15 00:43
折角教えてやったのに礼も無しか。教えて君なんかに教えるんじゃなかった。
106名無しさん:04/04/15 09:07
>>105
みな所詮その程度だ!困ったときだけ…
107名無しさん:04/04/18 19:46
やっぱ人いないな・・・

コンパックのリストアCDってパーツ換えるとうまくいかないのかな
パーツ換えたというか、もう違うマシンになっちゃってるような物だけど
CPU・HDD・CD-RWは同じだけどあとはもう違う・・・
分かる人いる?
108名無しさん:04/04/18 20:23
>>107
もう少しまともな日本語を書いてくれ。
109名無しさん:04/04/18 20:59
>>107
マザー(っていうかチップセット)も変わっているなら駄目に決まってる。
110名無しさん:04/04/18 22:20
107ってたった5個上のレスすら読めないキチガイか?
111名無しさん:04/04/19 04:19
>>81
自己レスですが、RageLTのドライバを換えたら安定しました。
112名無しさん:04/04/19 21:29
>>102ってどういう意味?

Me時代のマシン買った俺には関係無いけど・・・
113名無しさん:04/04/19 21:37
prosignia150(NOTE)

HDD12G
mem192m

にしてる。液晶も異常なし(明る過ぎ?)。ネットヲッチくらいなら充分。
114名無しさん:04/04/20 19:39
プレサリオ3ST224
CPU PV1.1G メモリ512MB HDD 80GB
CDD DVDコンボドライブ OS WIN、XPPro
以上漏れのプレサリオどですか!
115名無しさん:04/04/20 23:11
>>114
すぐ死ね
116DVDみたい:04/04/21 15:37
まだ故障1度もしていない元気なプレサリオ3566ですが
相談があります。
アイオーデ−ト?のDVD−ROMなどを購入しようと思ってるのですが
USB1.1環境
「BIOSのアップデートが必要です」とか書かれてるんです。
3566、3567、3576などが対象です。
これってどういう事かわかりますか。
単にUSB2にすれば解決、それとも98SE以上にアップすれば解決?
なんでしょうか。
色々調べてるんですが。
すんません、相談にのって下さい。
117名無しさん:04/04/21 17:06
118DVDみたい:04/04/21 17:49
117さん、有難うございます。
実は3TO216もあります。
海外版のDVD北斗の拳を観てますけど
3566でも観たいと。
バラになった2295もあります。
なんかプレサリオがイイんだよね。
119名無しさん:04/04/21 19:14
>>116
USB1.1接続のDVDはやめておけ。転送速度の関係でまともに再生できん。
内蔵ドライブの方が安いし、高性能。 それとセレロン466ではCPUも変えないとDVD再生は
ちょっと辛いと思うぞ。
120 :04/04/21 19:20
3T0210 600M
ノートン2004入れたら起動不良、ノートン5回に1回しかスキャン
できず。
もう買い換えた方がいいにかな?
安物だけどよく働いてくれてる。
121名無しさん:04/04/21 19:37
>>120
アンチヴァイラスだけ入れてネット専用機にする。
漏れはそうしてる。
122 :04/04/21 19:39
>>121
ありがとう。試してみるよ。
123DVDみたい:04/04/22 09:13
119さん
アドバイスありが。
実の娘が2人います。
オネエに3TO216、妹3566。
妹の3566でもDVD観れたらと
親ゴコロで思ったもので。
両マシンともフリマです。
中古です。浮気はしません。
124名無しさん:04/04/22 12:01
>>120
お仲間ハケーン!
ノートンシステムワークスとかインターネットセキュリティー入れると、
笑えるぐらい固まりまくるからノートンアンチウイルス2004
http://www.symantec.com/region/jp/products/nav/
をインストールして使ってます。

メモリ増設して384で使ってるけど、さくさく動くよ。
インターネットやメールやワープロだけなら十分だと思うよ。
125名無しさん:04/04/22 21:05
>>107
現状でうまくいってないってこと?
ドライバが足りてないだけだと思うけどな

126120:04/04/22 21:17
>>124
アンチウイルスだけ残して、やってみたけど抜けんでした。ははは。
127120:04/04/22 21:19
すみません。意味不明でした。アンチだけ残してアンインストール
出来なかったということです。
128名無しさん:04/04/22 21:27
>>126
NSWやNISじゃ駄目だよ。
129名無しさん:04/04/25 00:54
ノートのPresario1920をまだ使ってます。
買ったままで増設一切なし。
130名無しさん:04/04/25 01:30
>>129
漏れは1919の愛用者
 せろりん300、64M、W98
 用途は株・為替のトレードとネット閲覧

デザインに愛着有って見捨てられないのよぉ・・・
131名無しさん:04/04/29 08:58
漏れ3ST224使っているけどなにか…。
132名無しさん:04/04/30 18:02
おお、こんなスレ有ったんだ、、、失礼。
知人がPresario700のに芳香剤か何かをこぼしてしまって
Windowsが立ち上がらなくなりました。
再インストールしようとしても途中で不安定になります。
多分分解して掃除すれば直りそうな感じなのですが
分解の手順とかどこかのサイトに無いですか?
よろしく。
133名無しさん:04/04/30 20:04
>>132
自分でさがせよ。 
検索っていうものを知らないのか?
134名無しさん:04/04/30 21:13
落ち着け童貞。
135132:04/05/01 10:54
かなり探したけど結構古い機種しか出てこなかったものでして。
取りあえず裏のネジを全部外せば分解できるとは思うのですけどね。
もし何か有りましたらヨロスコ。
13639:04/05/03 12:38
>>67
この一ヶ月半の間でハード増設資金ができたのでプレサリオ1400の
実用パワーアップに投入した。
まずメモリ、プリンストンの256Mを札幌のDo-夢から通販購入した。
型番はHBN100-256、問題なく認識し本体との合計320M化に成功。
Win2k環境で64Mではアプリが実用的には動かなかったのが解消。
次にHDD、40G・5400rpm・8Mキャッシュの日立HTS548040M9AT00
に換装した。
ちなみに換装前は純正のHDDではなくIBMのDARA-206000という
6Gの物を入れていたのだが、換装後はWin2kの起動時間がほぼ
半分に短縮され、エクスプローラーでのファイルを開く動作なども
もっさり感がなくなった。
問題点としては休止状態を設定して休止状態に入ると復帰時に
「ハイバネーションファイルの破損」メッセージが出て再起動が
かかってしまう点。HDDのフォーマットをFAT32とNTFSの両方で
試してみたが前述の古いHDDも含めて成功していない。Meでは
試していない。
プレサリオのノート系でどなたかWin2kでハイバネーション機能を
利用されている方、助言をお願い致します。いくら早くなったとは
いってもいちいち起動するのは面倒です。
あと、CPUのアップグレード報告もお聞きしたいです。特に放熱
状況などよろしこ。
137名無しさん:04/05/03 13:56
>>136
ハイバネじゃなくて、ただのスタンバイじゃだめなの?
13839:04/05/03 15:19
>>137
スタンバイって「通電してる」っつー感じがひっかかるんですよ。
4月だったかに市内でノートパソコンが出火原因らしい住宅火災
が発生したんですが、バッテリーが爆発したとか。
めったに起こらない事だとは思うし、稼動中とスタンバイでは熱の
発生とかの状況等も違うんでしょうが心配性でして。あと、電源の
プラグが抜けかけてバッテリー駆動になり、消耗・停止するとか。
139名無しさん:04/05/03 18:39
>>138
そんなことまずありえないとは思うけどな。>火事
ちなみにHDDを交換してハイバネできなくなるというのはよくある話だ。
漏れなんか自作機をいつもスタンバイ状態にして外出してるぞ。
ハイバネでも復帰には結構時間かかるだろ、スタンバイからの復帰の方が早い(特にメーカー製は)

ちょっとの間だけ電源を切りたいならスタンバイ、外出時など長時間PCから離れる場合は
電源を落とすようにすれば?っていうかそれしかないんじゃないか?
14039:04/05/03 19:40
14139:04/05/03 19:51
14239:04/05/03 20:17
それとネットワークコネクタの件ですが、2000年冬モデル(14XL343・344・346)
は、やはり仕様にありません。しかし2001年春モデル(14XL443・444)では
100BASE-TX・10BASE-T自動切換のポートが仕様にあるのでMBが共通なら
最低でもパターンはあると思われます。
両モデルのMBを比較する機会があればパーツが実装されているかどうかが
はっきりするんですが・・・
その上でパーツが実装されているのならBIOSを比較してみるとかでヒントが
つかめると思います。

ということで連投スマソ。
143名無しさん:04/05/03 21:51
TOKIOがCMやってたな
144名無しさん:04/05/05 00:00
あきらめて新しいのかえ。潔さも大事だぞい
145名無しさん:04/05/05 00:13
3567つかってる。増設なし。
最近モニタに影?が発生しはじめたのと、
音楽聴いてたら重くてろくにネットが出来ないので
新しいパソコン買おうかと思ってるんだけど、最近の製品は本当に凄いな、、

一番最初に買ったパソコンだから愛着あって
買い換えようと思ってもなかなか買えない。
146名無しさん:04/05/05 02:25
漏れなんか3年で3台も買ってしまったが
147名無しさん:04/05/07 12:02
ノート機Presario701J使ってます。
ハードディスク換装予定なのですが、試しに古い2GBのHDD繋いで
Restoreやってみると一瞬で復元完了と出てしまうのですが、当然と言うか
OSnotFoundで起動しません。HDDが小さすぎるからでしょうか?
普通に大きい物に交換した方おられますか?
148名無しさん:04/05/07 14:17
おれも3ST224使っていましたが、2日まえにお亡くなりになりました。
死因はディスプレイと、本体をつなぐところのコネクターが破損しました。
1ヶ月くらいまえから、突然映像が映らなかったりしてケーブルをいじったり
していましたがとうとう寿命がきました。
最後は部品の一部が壊れていました。
さよならコンパック・・・¥3150円で処分されます。
エロ動画サイト2G分さようなら・・・
ハードディスク破壊してやりました。
149名無しさん:04/05/07 14:22
>>148
HDD捨てなくても使えるのに
150負け組みじゃん…:04/05/07 14:25
おれも3567つかってるよ
CPUはPBの1Gに変えちゃったけどHDもね!HDはだいぶ前にお亡くなりになったんでね
やっすいの買えばいいんだけどなんかもったいんでCPU乗せ替えちゃった…まだまだ現役ナノダ
151名無しさん:04/05/07 14:31
>>148
でも今ノートだから使えないよね。
152147:04/05/07 17:14
Presario701J、ハードディスク20GBが壊れたので30GBか40GBに
換装しようと思うのですがリカバリーできますよね?
よろしく。
153名無しさん:04/05/08 15:00
ライティングソフトのバックアップ機能を使うがよろし。
154旧コンパック式:04/05/10 00:18
3t210本体の裏を見たが、何も入れることができないようだ。
155名無しさん:04/05/10 00:22
さよならコンパック
とうとうお別れだよ
いままでありがとうな

処分されます。
156名無しさん:04/05/10 09:24
3TO210だけど、モデムはずしてLANカードとUSB2.0 付けている。
トレント専用マシンにしている。一日10GDLするので、DVDマルチを換装するつもり。  
157名無しさん:04/05/11 17:22
presario 16X257(ノート)使ってまつ。
これにWIN2K入れてる人いますか?入れるとPCカードが使えないんですが・・・。
158名無しさん:04/05/17 17:47
Presario3200,3TO214のHDDのジャンパピンを無くしてしまって、
新しく買ってきたのですがどこに挿すとマスターになるのか分からなくなってしまいました。
どなたか教えていただけないでしょうか。

なんだか起動しなくなって本当に困ってます。
159名無しさん:04/05/18 01:22
>>158
HDDのどこかにプリントされてないか?
160名無しさん:04/05/19 05:16
5WV210使用・・・中?
自作マシンが異常になり、しかたなくOS再インストからはじめたがエラー続出でどうにもならず
5WV210のリストアCD使ったが構成が違うせいかやはり駄目
それで仕方なく部屋の隅にあった空のケースを戻し、
マシン構成もパーツを元のに近付けてからリストア
なんと蘇生しちゃった、それが“約”5WV210、完全体じゃないんで
違ってたのは、1394ボードは無く(別マシンで使用中)、
モデムボードの代わりに100BASELANボード、と、これでもリストアできたよ
マザーが同じならいいのかな?
しかし自作マシンのいったい何が良くなかったのか?パーツはメモリ・CPUなど同じだったのに
ただしすでに蘇生時からCPUは速いのに、メモリも増量、
光学ドライブやUSB2.0ボードも追加といきなり模様替え
今日はHDDを20→80に換えるつもり
161名無しさん:04/05/19 05:40
さて、本来の5WV210、自分で選んだからではないが、当時でもかなり優秀だと思う
AGPスロットが有る、メモリスロットは3本も有る、オープンベイも5インチ3.5インチ2つずつ
USB1.1だが前面に付いてる、1394が付いててPCIも1つ空き、など拡張性がそこそこ高い
おまけだが、排気ファン取り付けのネジ穴まであった、これいいね
その上、Office2000同梱で\89800って美味しいんでない?という代物
OEMのOfficeは\20000だったからね
そしてCPUはCeleronを超える新鋭のDuronだったし
購入時、実はそのちょっと前まではK6-IIを積んでたIBMのにしようと思ってた
しかしCPUがそれ、グラフィックも統合型、OSも98SE、ケースが特殊だから拡張性も無い
確かHDD容量も小さい、メモリはPC100で同じだったかな?
又はEPSONの通販のやつも見てたが、ソフトが無いから割高だった
コンパックのプレインストソフトは、無駄に多い富士通とかと違うのも好感が持てた
カタログを手にとって良かったよ・・・表紙にTOKIOが載ってるやつね
無駄金は使えないと雑誌をしつこく読んでたおかげで購入時期がずれて、
新OSとか新CPUの情報を頭に入れてたのが幸いした
「欲しい時が買う時」みたいにすぐに買ってたらと思うとぞっとする・・・
OSに関しては98SE>Meという意見はあるが俺は機能が追加されたMeがいいんで
そのマシンがまさか一時的とはいえ復活したとは、何か感慨深かった
だからこんな時間に長々と
そうそうHDD、不良セクタ無しでまだ動いてる、COMPAQシールが貼ってあるよ〜
他のパーツにも貼ってあるね、何か誇らしげ?
162ううう:04/05/19 05:50
http://cute.cd/lizlisa_aya/http://cute.cd/lizlisa_aya/
このパス解読できるひといますかね??http://cute.cd/lizlisa_aya/
このパス解読できるひといますかね??http://cute.cd/lizlisa_aya/
このパス解読できるひといますかね??http://cute.cd/lizlisa_aya/
このパス解読できるひといますかね??
163名無しさん:04/05/19 10:28
私も1999年の12月にプレサリオの1928を購入して
最近メモリを増設して、192MBにしました。
いまだにWin98seだけどフリーズもなく本当にいい香具師です。

だが・・・昨日ちょっと見たら、ディスプレイと本体の
つなぎ目にヒビが・・・!?((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル
そういえばディスプレイが固定されにくいなーって思ってたんで
やばそうなんですが、セロテープでとりあえず補強しておきました。
XPにしたいなーと思ってたのですが、これ以上は(メモリの状況を見るに)
やっぱり無理ですよね?

母も弟も妹もXPで、家族で無線LANにするって盛り上がっているのですが、
私のはもちろん対応されてなくて(´・ω・`)ショボーン
でも、DVDもみられるし、完全に壊れるまで一緒に
楽しみたいのですが・・・皆さん、CD-Rがついていないこの機種で、
大きなデータ(DLした画像とか)はどうやって保管してるのですか?
164名無しさん:04/05/19 10:41
3500シリーズに適合するVGA(ビデオカードと言うのか?)教えて!
16MG以上の製品で、
165名無しさん:04/05/19 19:32
要りませんか?
コンパックプレサリオ 3ST224使用していたリカバリーCD
だれか買いませんか?お安くお売りします。
166名無しさん:04/05/19 19:38
>>164
>16MG以上の製品で
意味がわからん(w
167名無しさん:04/05/19 19:46
>>1
うちの大学のPCすべてCOMPAQですが、何か?
168名無しさん:04/05/19 20:08
>>166
16MBの間違いでした!恥ずかしい…。
169名無しさん:04/05/19 21:19
>>164
PCI接続の奴ならどれでも大丈夫なんじゃない
170名無しさん:04/05/19 21:32
3505を押し入れから出して使っている
なんじゃこれ
171名無しさん:04/05/19 23:47
本日、数年愛用したプレサリオ3ST224が郵便局から新天地に旅にいきました。
数日後に解体リサイクルされるでしょう。

さようならコンパック・・・
メモリー誰か買いませんか。
無償で差し上げます・・・
64M
IOデーター製?128M
172名無しさん:04/05/20 00:11
4190使ってます。メモリ増設16MB当時\17000、他5インチ、サウンドボード
など、追加して未だに使ってます。DVDが見れない、見たいのに。
173名無しさん:04/05/20 21:06
>>171
うぉう、3ST224ならcpu交換とドライブ交換でしてまだいけたのに、、、。
漏れがリサイクルしたかった(w

メモリ、古いマシンを64MBで使用しているので、いただければ嬉しいんですが、、、。
もちろん送料はこちらが持ちます。 よろしければメールください。
174名無しさん:04/05/20 21:10
>>172
いくらなんでも買い換えた方が、、、。厳しすぎる、。
175名無しさん:04/05/21 23:42
presario3505を今も使ってるよ。
ffdshow+bsplayでvgaクラスのdivx5もみれる。wmv9はきついけど。
メモリ増やして、HDDを大容量にして速くして、win2kいれれば十分使える。
これでPCIのビデオカードが使えたらもっとよかったのに。
176名無しさん:04/05/22 00:39
>>175
PCIのビデオカードなら使えるんじゃないか? ふつうにPCIスロットの空きあるだろ?
何か問題でも?
177名無しさん:04/05/22 01:04
biosが対応してないんで
178名無しさん:04/05/22 01:46
なにか勘違いをしているような気がするな。>177
おそらくPCIにビデオカードを接続して、BIOSの方で内蔵グラボと外部グラボとを切り替える項目がないと
言うことなのだろうと思うけど、デバイスマネージャーの方で内蔵グラボを殺せば無問題だよ。
179名無しさん:04/05/22 03:20
え、そうなん?やってみることにする。
180名無しさん:04/05/22 11:23
2294がある・・ なんつーか邪魔だw けどJBLスピーカは素敵(。-_-)
181172:04/05/26 21:59
>>174
買い替えようかな〜と思ってるが、
2CH読んでると何買っていいか悩む
182名無しさん:04/05/29 09:28
3TO210ですが大改造します。マザーボードを載せ変えて
AMDマシンにします。外付け電源250Wを用意しました。
今から、解体作業にかかります。  
183名無しさん:04/06/30 10:47
保守
184名無しさん:04/06/30 17:04
プレサリオ3566にwin2000を入れてみたいです
ドライバーはintel-810iチップセットドライバだけで
良いのでしょうか?
他にも必要なら諦めた方がカシコイのでしょうか?
185名無しさん:04/06/30 17:14
2240二台もってる。
もらったんだけどね、、、BTRON入れてつかっているんだけど今度FMVが
来るから(これも貰いもの)2240には引退してもらおう。

こんなの売れる?捨てたほうがいい?
186184:04/07/02 00:31
誰も教えてくれないから
あきらめます
もう一台買ったら遊んでみます
187名無しさん:04/07/05 19:32
>>186
試すことはできないの?
とりあえず3505はそのままでも動いていた

3566もそんなにスペックに違いはなかったと思ったから大丈夫だと思うけど
クリーンインストールだとモデムのドライバが見つからないかも
多分モデムは使ってないとは思うけど
だめでも責任は取れないけどね
188名無しさん:04/07/05 21:44
自分で試せば早いのに、わざわざ質問して捨て台詞まで残していくやつってんなんなんだ?
人柱精神と自己責任がわからんやつは、改造や自作すんな!
189184:04/07/06 23:47
>>187
ありがとう、モデムはつかってません
今度試して遊んでみます
190名無しさん:04/07/07 20:35
>>182の詳細レポート希望

>>184
メモリ増やしてwin2k化は基本だと思うけど
3TO214の場合はウィンドウズアップデートしないと音が出なかったです。
始めから入ってるソフトのうち数点が動かなくなったような
気がするがよく覚えてない

やっぱCPUの換装が改造の醍醐味だと思うが
値段を考えて、BIOSアップデート成功までしかやってない。
それと、CPUのはずしかたがいまいちわからない

我が家では
もっぱらいろんなもののテストインストール用に使っている。
レッドハットリナックスやターボリナックスはインストールできました。
デュアルブートにしたがwin2kしか使ってない
191名無しさん:04/07/10 00:06
3510を使っていたが
ついにモニター(fp700)の電源系統が壊れたっぽい

モニターを買うしかないのかなぁ?
愛着あるしなんとかして直らんかと思うんだが

3510にはまだまだ頑張ってもらうつもり
192いなむらきよし:04/07/10 00:45
キケー!
193名無しさん:04/07/13 17:07
コンパックマシンてCPUの温度分かりますかねえ?
ちなみに5WV210です
194名無しさん:04/07/13 22:23
センサー類は付いてないから無理だったはず

195名無しさん:04/07/17 11:26
3500の3ST220がとうとうお亡くなりになり3ST354を中古で買ったのですが、
3ST220の時に使っていたメモリとグラボを使いまわそうとおもってるんですが、メモリは問題なく装着完了。
うえの方にも書いてあった通り、BIOSにオンボードグラフィックうの項目が無かったのでデバスマネージャーでオンオードを無効、
挿して立ち上げても反応なし・・・どうすればいいんでしょう?かれこれこれで3日潰してる・・・
196名無しさん:04/07/17 12:25
漏れのプレサリコは3566

セリロン850 メモリ192 HDオリジナル ラデ9200se コレガLAN OSはXP
メモリ欲しい

3Dマーク2001se 3000程度だた
3年以上使ってるがまだまだ減益
197名無しさん:04/07/17 14:41
>195のものです。
なんか何回かやり直してたら自己解決しました。
スレ汚しすんませんでした(汗
198又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/07/17 18:18
上司にHDDがクラッシュした14XL344を貰ったのですが、HDD交換方法を教えてください。
ネットで検索しましたが見つかりませんでした。
199名無しさん:04/07/19 12:33
交換方法て……たぶんあなたはやらないほうがいいよ。
200名無しさん:04/07/19 15:26
プレサリオ1928ノートを使ってます。
最近、バックスペースが使えなくなってしまってかなり困っているのですが、
以前に、バックスペースがつかえなくなったときは、
キーボードの1番上のF1〜F12までのボタンも
左下のFnボタンを押さなくても画面の明るさがボタン1つで変えられたり、
ディスクはいってないのに再生ボタンとして機能してしまったりしたのですが、
逆に、普通に文字をうってF7でカタカナにするような機能が使えなくなってしまいました。
これを直す(元に戻す)方法はないのでしょうか?いろいろヘルプなどを見たのですが
うまくいきません。もうちょっとこのパソに頑張ってもらいたいので、バックスペースは
絶対に必要なので、だれか分かる方にアドバイスいただきたいです。

よろしくお願いします。
201名無しさん:04/07/19 16:22
>>200
ソフト的なものであれば、OSを再インストールしてみれば?
それかキーボードのドライバだけ入れなおし。
202名無しさん:04/07/19 17:42
>>198
ttp://homepage3.nifty.com/d5san_nifty/top.htm
ここを見て自分にやれそうかどうか判断しる。
もちろん自己責任で。
203名無しさん:04/07/20 00:43
プレサリオ3566 WIN98 セレロン466今だ現役
メモリーは128に増設
ブロードバンド時代に合わせLANポート増設
一度HDDが壊れ交換。それ以外は特に故障なし。
インターネットやる分には十分!ストリーミングも普通に見れるし。
古くなってきたから買った当時に比べファンとかいろいろウルサイわ。
ハイスペックノートも持ってるが今まで便利に使っていたから愛着もあり
捨てることはできないな。もはやここまでというまで使う。
204又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/07/20 20:38
>>202
ありがとうございます。
ディスクトップPCは自作してるのですがノートPCはどこにHDDがあるかも分からない状態でしたので・・・
助かりました。
205名無しさん:04/07/29 04:44
俺のプレサリオ3566はメモリを256に増設して
内蔵のHDがいかれたから家にあった7Gの物と交換。
ついでにCDとFDを抜いて空いた場所にスリムタイプの30Gと120GのHDを増設。
LANカードも挿してWIN2000で1年ほど連続稼動していたら先日、突然故障した。
中を見たらコンデンサがふっ飛んでいた。

コンデンサはIQってやつだけど
かなり強引な増設もしてるし、補償なんかとっくに切れているから
恐る恐る修理に出したらメインボード交換だけど無料だって。
不良部品を使ってたから当然かもしれないけどHPは太っ腹や。
206又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/07/31 08:17
無事HDD(MK4026GAX)を交換してOSも入れ終わりました。問題なく動いてます。
ただPowerDVD 5でDVDの再生がカクカクするのでCPUも入れ替えてみる予定です。
P3の600〜800MHzぐらいで今日探してみます。
207名無しさん:04/08/06 12:52
で、>>206はCPUのせかえたのか?
208名無しさん:04/08/06 12:57
CDS520×2台持ってますが、今は使ってません
209又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/06 20:44
>>207
すいません、今CPUが届き、無事換装成功しました。
選んだCPUはカッパーマインコアのPentium3 600EMHzです。
Superπベンチでセレロンの6分5秒からPentium3では4分25秒になりました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7018/IMG_0674.jpg

何だか去年P4の3.2GHzを組んだときより達成感があるのはなぜだろう・・・

210名無しさん:04/08/08 03:56
5180にECC付128MBを挿してみたら失敗。
なぜかDiagnosticsでは認識してる。
21139:04/08/13 11:09
14XL343の内蔵CD-ROMドライブをDVD-R・RWに換装した。

使用したのは東芝のSD-R6112バルク。既に上位の新製品も出ているが用途と
コストの条件からこれにした。クレバリー通販で12270円。

元のベゼルと今度のドライブでは固定用のツメの位置に互換性が無い。
カットしたりけずったりした上で、最終的には瞬間接着剤も使用して、なんとか
定位置に固定できた。
あとは両サイドのガイドを移設して物理的には換装終了。
そして電源投入、Win2kSP4ではなにもしないでもドライブ認識した。

付属ソフト無しのバルク品だったので手元にあったB'sRecorder Gold 5をイン
ストール。直後のバージョンではドライブ認識しなかったが最新のアップデー
トを行ったら無事認識し、CD-R・DVD-Rの書込・読込等問題なくできた。

DVD再生ソフトはPowerDVDよりも軽いらしいのでWinDVDを入れた。
設定でDVD再生支援機能にチェックを入れたが効果判らず。

こいつにここまで投資した金額でもう少し新しい中古ノートが買えそう
な気もするが、まあいいか。
212名無しさん:04/08/13 20:06
ざっと読んでみると、HDDが故障した香具師が多いな。
213名無しさん:04/08/14 11:44
185 :名無しさん :04/06/30 17:14
2240二台もってる。
もらったんだけどね、、、BTRON入れてつかっているんだけど今度FMVが
来るから(これも貰いもの)2240には引退してもらおう。

サクサク動く?
漏れは2254だが超漢字だとどうだろう?
214名無しさん:04/08/14 11:48
215又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/20 23:08
バッファローのメモリ(VN133 256MB)を買って挿したけど128MBしか認識しない・・・
仕方ないのでプリンストンのPD144GT-256でも買ってこようかな。
216名無しさん:04/08/20 23:53
バッファローのメモリ(VN133 256MB)を買って挿したけど、元からさしてあった128MBが
メモリテストでエラーするようになった…
仕方ないのでVN133 256MB 1本で使っています。
217名無しさん:04/08/21 11:01
>>215
流れで見ているもんには見当つくけど機種名くらい書いとけ。

14XL343とかのあたりは公称スペック以上のメモリ搭載では
認識可能なメモリ、割とシビアに選ぶらしい。
過去ログや引用されてる関連サイトで情報集めてかかれ。
218名無しさん:04/08/21 11:10
>>217
あと、CPU交換してるんだったな。
クロックが66MHzから100MHzにアップしてるから
他の人のレポートもストレートには適用できんぞ。
その点、充分に考慮するように。

俺はパソの裏側やキーボード、増設メモリの辺り
が元々のセレ600でもメチャ熱になるのに恐れを
なしてCPU交換は止めた。パソ本体壊したら元も
子も無くなるからな。

ということで連投スマソ。
219又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/21 23:32
?・・
俺は怒られたの?
220名無しさん:04/08/22 00:40
>>219
怒ってはいないが初めて読む人にもわかるように書け。
そうでないと経験やノウハウが共有できん。
221又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/22 21:01
CPU交換は>>202さんの教えてくれたサイトを参考にして交換しました。
特に問題はなくCPUも1発で認識しました。

パソコンの温度の方ですがセレロンの時の温度は測ってないので分かりませんが、CPU交換後は下記のようになりました。

【マシン名】presario1400 14XL344
【使用CPU】Pentium3 600MHz
【CPU温度1(通常)】 59℃
【CPU温度2(シバキ)】 59℃
【CPUシバキ使用ソフト】 Superπ
【HDD(通常)】 56℃ (MK4026GAX)
【HDD(シバキ)】60℃
【室温】 27℃
【OS】Windows XP

10分ほどSuperπを動かしてみましたが、なぜかCPUの温度は変わりません
ただHDDが少し熱いのが気になります。
約2週間ほど使ってきましたが、使っているCPUは(SL3NL)最大ダイ温度が82℃ですし、普段使っていても全く問題なく温度の方は心配ないと思います。
222名無しさん:04/08/23 00:43
>>221
CPUファンは普段は停止してる?
負荷をかけた時だけ回る?
それとも回りっぱなしですか。
223名無しさん:04/08/23 01:13
>>215
プリンストンのメモリ検索によるとプレサリオ1400全5モデルの内、合計
320MBまで増設できるのは14XL343と344の2モデルだけなんだな。

セレ700MHzを積んだ後期モデル2機種はどちらも最高192MBまでしか
増設できないようだ。
まあ、それがメーカー発表通りのスペックなので文句を言う筋合いは
ないのだが。

この事やらCPU換装に起因するクロック66MHzから100MHzへの変更
やらがメモリ認識しない件と関係あるかも知れんね。

単にVN133-256Mが相性悪いだけのような気もするが。
224又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/23 18:49
>>222
タスクマネージャでCPU使用率100%になるようなソフトを動かしている時にしばらくしてファンが動き出しますが、またしばらくすると止まるのでCPUの熱は問題ないと思います。
あまり関係ないかもしれませんが、グリスは熱伝導率 9.0W/mKのシルバーグリスを薄く塗って使ってます。
それよりもCPUのご近所にあるHDDの熱が気になります。

>>223
今日PD144GT-256を近所の店で約15000円で注文しました。
まぁ認識しなくてもあくまでも自己責任なのであまり気にしないことにします。
これでこのノートをもらってから修理費を含め5万円以上使ってます・・・
225名無しさん:04/08/25 17:35
Presario1400の拡張失敗を報告しとく。

俺の14XL343はPCカードのNICによってルーター接続し、LANから
インターネットに繋いでるんだが、PCカードソケット空けたかった。

14XL343本体にはゴムのふたのしてあるLANポートがあるが、純正
スペックではLAN機能は搭載されてない。でもその横にあるモデム
ポートはMiniPCIのモデムカードによって生きてる。
そこで、このMiniPCIモデムカードの替わりにモデム&LANのコンボ
カードを挿してやったらLANポートも生きるんではと考えた。

入手したのはIBM ThinkPadパーツのIntel PRO/100 SP Mobile
Combo Adapterというカード。3ComとかIntelなら汎用性が高いので
はと考えた。

物理的な装着とドライバのインストールは問題なく、デバイスマネー
ジャでも正常動作とされたが、いかんせんLANポートにケーブルを
接続しても検知されず、ステータスは「ケーブル未接続」のまま。

どうやらマザボ上での問題(パーツ未実装とか)でLANポート殺して
あるようだ。コンボカード上にもコネクタがあるがこれに挿すケーブ
ルがカードスロット付近にあるわけでもないし。

この辺の資料はネットでもヒットしなかったので14XL443をお持ちの
方がおられたらMiniPCIスロットの辺りを見て報告していただけると
大変ありがたいです。よろしく。
226又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/25 18:25
僕はUSB-TXSで接続しています・・・
227又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/08/26 19:40
224の続きです。
近所の店にPD144GT-256が届いたので購入し早速取り付けてみました。
結果は見事256MBすべて認識し合計メモリを320MBにすることに成功しました。
おそらく分解、増設などは今回で最後だと思います。
228名無しさん:04/08/26 21:01
>>227
金が無駄にならなくてよかったな
念の為MemTest回しとけよ
229名無しさん:04/08/26 21:49
こんなスレあったんだね。
1週間前に見つけてたら新しいパソコン買ってなかったかも…w
でも新しいPCも快適だよ。ってか音がしないんだよね…びっくり
230名無しさん:04/08/29 00:47
もう、いい。
いい機体であったことは皆わかっているはず。
退役させてあげましょうよ。
231名無しさん:04/08/29 10:28
>>230
HPの工作員ハケーン
232名無しさん:04/08/30 20:55
俺の5112JPは現役バリバリ
233名無しさん:04/09/05 22:04
あげといてやるよ
234名無しさん:04/09/05 23:47
3TO330 を使っているのですが、
USB2.0にしたいです。

今刺さっているUSBをはずして2.0のものを挿せば
大丈夫なんでしょうか?

アドバイスを下さい。
お願いします。
235名無しさん:04/09/07 00:14
3TO330に初期状態でUSBボードは刺さってないと思った
IEEE1394ボードなら刺さってる
236234:04/09/07 00:26
ということは、、IEEE1394ボードを現在使ってないので、
こちらをはずして交換すれば大丈夫なんでしょうか?

サイズ的に入らないとか、、
動かないとか・・ありそうですか?

質問ばかりで、すみません。
237名無しさん:04/09/07 04:26
330はLow-Plofile PCI専用機種だから

Low-Plofile PCI対応ボード選ぶ事。(Low-Plofile PCI対応規格で作られてるならちゃんと収まる)
まぁ大抵説明書が付いてるし普通の人なら誰でも出来るよ。
あと増設前にデータのバックアップ忘れずに

出来ればOSを再インストールし直して、安定した環境に戻してから
USB2.0ボードの増設し直した方が良い。
(特にOSをインストールしてからだいぶ使ってるマシンや現在USB機器を大量に使ってる場合)

それとUSB1.0使用機器(特に外付けHDDとか)が有るなら
そのままUSB2.0で繋ぐ前にデータのバックアップ取って置いた方が良いよ。
238234:04/09/10 00:29
外付けのHDDを購入しようかと思ったのですが、
1.0だと遅いかと思って2.0にしようと思っていたので。。
一応、バックアップを取ることを考えると
外付けを買って、使い勝手を見てからということになりそうです。

ありがとうございました。
でも。そろそろ買い換えたい時期です。
239名無しさん:04/09/10 15:48:20
3TO210ってどうなの?
かなり前に友達にもらってからずっと使ってるんだけど。
240名無しさん:04/09/10 16:37:29
どうなのって言われても…
何がどうなのか…

性能ならWebやoffice程度なら問題ない
拡張ならBook型PCに求めない方がいい
241名無しさん:04/09/14 13:46:24
>>209
xpのステッカーなんてどこで売ってるの?
242名無しさん:04/09/20 10:52:29
>>241
ヤフオクに池ッ!
243名無しさん:04/09/20 12:27:00
どうもMeの新規インストが上手くいかない
どこが悪いのかも分からない
そんなとき、プレサリオのリストアCDで回復させた、
別のマシンのMeのシステムを丸ごとコピーしちゃうのは・・・
・・・違法だけど〜、マシンに乗ってくれるのかな?
システムが違うから拒否!とかなっちゃう?
244又丸 ◆HYTDx7OB7. :04/09/20 18:17:27
221の続編です。
今日名駅のソフマップでPentium3の750MHzを見つけたので
衝動買いしました。
早速Presario1400 14XL344に載せ見事認識して起動してくれました。
ベンチマークのSuperπで104万桁を計算の結果ですが

Pentium3 600MHz(SL3NL)  4分10秒
Pentium3 750MHz(SL3VC)  3分59秒

微妙ですが少し速くなってますが更に熱が心配です。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7018/Pentium3.jpg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7018/750MHz.jpg
245名無しさん:04/09/21 00:50:04
そこまでしてCOMPAQにこだわる理由はなんだと小一時間(ry
246名無しさん:04/10/08 21:38:48
もはやこれまで
247名無しさん:04/10/15 16:47:38
コンパックプレサリオ5150 
k6−2 350MHZ HDD(5インチ、IDE)8G  WIN98に、無理やりWINXPをインストールしようとして
すべてフォーマットした上で見つからないファイルと表示されるものをすべてスキップしました。
途中で、unknown harderror と言うエラーメッセージが出てインストール失敗しました。
このパソコンは、HDDは何ギガ認識してくれるのでしょうか?
OSはどの物までインストールできるのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい、
よろしくお願い致します。
248CDS520:04/10/15 17:16:02
俺のCDS520は基本OSがWindows3:1を95にグレードアップして
使用してましたが「MS・Works」のデータが今のPCはOS=XPで(Offices2000)
を使用してますが対応してないので、今のPCにデータの移動が出来ないから
CDS520を捨てるに捨てられない・・・・トホホ  
どうすればよいのでしょうか?(同機種2台所有)
249名無しさん:04/10/15 22:09:48
>>247
某CDS520帝國でWIN2K入れてる人は居るようだね
250名無しさん:04/10/24 00:13:57
3年ぶりに4年間お世話になっていたコンパックを起動させてみた。
…とにかく懐かしいの一言だよ。
そういえばこの頃はパソコン持ってる奴も周りに少なくてちょい優越感もあったんだなあ…
昔のお気に入りとか見ると感動。ほとんど404だけど…ああ…昔の2chのログも残ってるよ…やばい涙出てきたわあ…
251名無しさん:04/10/24 01:42:12
そういうのっていいよね。
252252:04/10/24 15:39:04
我もPRESARIO-5150、64MB、98SEだ。
普通に使う分には十分すぎる。
253名無しさん:04/10/25 01:36:25
コンパックじゃなくてプレサリオね
254名無しさん:04/10/25 12:10:37
漏れの5100JPもまだまだ現役

2年にぐらい前に初めて買ったPCだけど、
動画キャプが遅い意外は、
大きなトラブルも無く、通常用途には問題なし
255名無しさん:04/11/23 18:14:55
「1999年は国際高齢者年だった」
この問いの答えが、おぬしを正しい道へと導くであろう。時間内に扉の前にゆきなさい。
256名無しさん:04/11/29 00:05:30
3521使いはいないのか
メモリを512MBにして快適動作ですよ
257名無しさん:05/01/22 17:02:59 0
うちの3574,電源入らなかったんで捨てようと思ったら・・・
>>27さん、ありがとう

258名無しさん :05/01/27 02:56:39 0
保守
259名無しさん:05/01/28 10:59:41 0
aaa
260名無しさん:05/02/01 19:20:19 0
701JのレストアCDなくして色々ぐぐってたらたどり着いたので足跡。

HPが通販しているようなのでとりあえず頼むとして、届くまでなんか面白い事できないかな。
モニタの仕様がわからんからfedoraとか入れてもディスプレイ変になっちゃうしな……
261ARMADA:05/02/04 23:31:31 0
コンパックのロゴの壁紙もってませんか?
262248:05/02/05 00:41:08 0
自分で書き込みしたの忘れちゃったよー
トホホ
263名無しさん:05/02/10 22:55:58 0
5112JPに搭載のPioneer oemのDVR-103純正と違って
ファーム1つ前のバージョンしか出てないんだろう  (((´・ω・`)カックン…
264名無しさん:05/02/21 20:01:36 0
Presario3902JPって光学ドライブの換装できますか?
外から見た感じだと一見ケースと一体型になってるように・・・。
ちゃんと取り外せるんでしょうか。
265名無しさん:05/02/22 09:15:54 0
>>264
http://h50146.www5.hp.com/doc/manual/presario/2002_2.html
ハードウェア リファレンス ガイドに
光学ドライブの交換の仕方がちゃんと書いてる

マニュアルぐらいは読もう
266名無しさん:05/02/22 09:32:50 0
d
267名無しさん:05/02/22 14:04:36 0
今、プレサリオ700のリカバリしてます。
バックアップとる前に全部ファイル消えてちょっとは戻ったけど
やっぱり調子悪いのでリカバリ中。
あと、どれだけもってくれるのかしら。
268名無しさん:05/02/22 14:14:38 0
703使い。デスクトップ代わりに使ってきた
流石に限界だ。HDからカリカリ異音がするし電源ボタンの反応も悪くなってきた
買い替えかぁ・・・結構好きだったけど残念。
269名無しさん:05/02/23 02:44:35 0
おお、こんなスレがあったとは。
去年俺の初めて買ったPCである3574が現役生活をまっとうされ、倉庫での眠りにつきました。

故障部は光学ドライブと電源周り(>27と同じ症状)。去年の時点で>>27を見ておけば・・・
今はメモリ384MB分とHDDを剥ぎ取られて倉庫行き。
モニタは友人に中古PC売りつけた時に添付してやった。
270名無し:05/02/27 01:19:27 0
プレサリオの2295を使っています。最近ネットやってると激重になって
フリーズする様になったのですが、CPUを交換すればまだ使えると思いますか?
というか交換出きるのでしょうか?
HDは6G、CPUはAMDK6-2・350mhz、メモリは380です。
271名無しさん:05/03/01 16:55:14 0
機種的にココで聞いたり確認した方が早いと思う。
ttp://hhhh.sakura.ne.jp/cds520/
272名無しさん:05/03/03 04:29:49 0
Presario5240です。
メモリが380程。リカバリ紛失したのでXpPro入ってまつ。
自室のネット用ですわ、
273名無しさん:05/03/05 23:18:39 0
Presario2254
モニタ・CDドライブ死亡、FD仮死、HDガリガリくん
今月中に全部変える、まだ使う
274名無しさん:05/03/09 23:13:01 0
5180にPenIII-800を挿してみたが起動しなかった。
Katmaiまでしか使えないようだ。
275名無しさん:05/03/16 22:25:27 0
Presarioシリーズって電源コネクタが独自仕様なんですか?
本体開けてみたら、白い8ピンと6ピンのコネクタ+茶色の3ピンのコネクタ
が…。

市販のATX電源と交換しようと思ってるんですが、配線の配列もよく分から
ないしムリなんでしょうかねぇ…

ちなみに機種は3ST220です。
276名無しさん:05/03/17 05:12:41 0
ttp://www.hhhh.sakura.ne.jp/cds520/cgi/bbs.cgi?md=fd&parent=2016
ココに配線情報
判らなければ止めた方が良いよ

通常のATX電源はサイズ的に内臓するのは無理
mATXやSlim系PCに使われてるSFX電源なら加工次第では乗るかもしれない
277275:05/03/18 02:33:54 0
>>276
情報サンクスです!

市販の電源を内蔵するのは確かに難しそうですね…。
ケース外に設置するか、ACアダプター電源にしてみます(^^;)
278名無しさん:05/03/20 17:08:20 0
使ってますよ、コンパック。

電源部の故障でお困りの方

電源部の故障は大抵コンデンサが原因なので

交換すれば復活する可能性が高いです。
279名無しさん:2005/03/21(月) 20:02:54 0
Presario3500なんですけどUSBっていくつか分かりますかね?
デジタルオーディオ買いたいんだけどUSBが1.0なのか1.1なのかが分からなくて手が出せない・・・
280名無しさん:2005/03/24(木) 19:13:43 0
俺様のは デスクプロ ですが、それが何か?
281名無しさん:2005/03/24(木) 19:31:56 0
>>279
発売時期からすると1.1じゃないかな
282名無しさん:2005/03/26(土) 20:10:20 0
Presario3TO330にDVD-Rドライブ接続したけど認識しなかった(´・ω・`)
最悪だ
283名無しさん:2005/03/26(土) 20:59:26 0
このスレまだあったのか
284名無しさん:2005/03/26(土) 22:13:16 0
>>282
ドライブのジャンパ設定があってないとか
電源が足りないとか

まぁ最悪、USBか1394使った外付BOXで
285名無しさん:2005/03/27(日) 22:40:20 0
いまどき中古で701買ったんだけど、ネット、書類書き位ならぜんぜんオケ。
しばらく使うことにするよ。
でもあんまりネット上にこの機種の情報がないのがちょっとつらいかな?
オクにもあんまりでないみたいだし、人気なかったの?
286名無しさん:パソコン暦26年,2005/04/03(日) 08:24:40 0
5年選手になる3TO216使ってます。
去年DVD-ROM動かなくなってBUFFALOのに交換。
強制終了当たり前の毎日だけど今のところ元気に動いてます。
3TO216ユーザーでパワーアップとかしてる人とかいます?
287名無しさん:2005/04/17(日) 21:03:17 O
先月末に初めてPC買ったのですがそれがプレサリオ1400。

つまり中古ノートPCなんだけどネットには繋がずゲームをちょこちょこやっています。
意外と使い易いです。


ただパソコン性能UPには疎いのでちょっと悩みがあったり…苦笑。
288名無しさん:2005/04/25(月) 13:26:15 0
フォシュ
289名無しさん:2005/04/26(火) 14:31:49 0 BE:129545647-#
ヤフオクでPresario3566落とした。さてどのように料理しようか。
290名無しさん:2005/05/04(水) 15:51:29 0
今更のように3574に外付けCD-RWを付けました
291名無しさん:2005/05/10(火) 13:46:25 0
ほしゅってみる
292名無しさん:2005/05/18(水) 16:35:45 0
2240二台あるんだけど。
さすがにもう要らないから、捨てます。

一台にはRAMが満載してあるんだけど、だれかRAM要る?
293age:2005/06/10(金) 08:53:55 0
俺、1400をまだ使ってる。
重いし性能は厳しいけど・・・、デザインが気に入ってるので、手放せないです。

そんな俺の相棒に先日悲劇が起こった。
なんと、キーボードに水こぼして、キー一部ダメにしまったのだ。
ダメになったキーは、Enter、Del、Ds、K、Lなど欠かせないキーが含まれている。
(´・ω・`)ショボーンです。現在、外付けキーでタイプの状態
何とか安上がりに直す方法ないかな???
294名無しさん:2005/06/11(土) 13:49:51 0
>>293
部品取りに使えそうなジャンクをヤフオクで探してみるとか
295名無しさん:2005/06/12(日) 17:10:29 0
>>294
どもども。確かにその手はありますが・・・私の場合はジャンク入れても直せない可能性大です。
キーの分解清掃すら、怖くて出来ないくらいですからw
ほとんどのキーがアクティブな所から察すると、
キーを分解清掃の上、もしショート箇所があったらハンダ付けすれば修理完了なのでしょう!
しかし、私には無理な芸当だと思います。まぁ一応、図書館からメンテ本を仕入れて検討してみます。
296名無しさん:2005/06/16(木) 23:21:52 O
プレサリオ3500使ってますがBIOS画面が出ません。
起動時どのキーを押せばいいのでしょう…
297名無しさん:2005/06/17(金) 23:42:21 0
初めて買ったパソコンが3583。当時はまだ珍しかったCD-RW搭載機。
あのころはVAIOが出始めで惹かれたがお店の人の
「パソコンは家電メーカーじゃなくPCメーカー製を買ったほうがいい」
という言葉で、IBMとNECとコンパックの中からこれを選んだ。
いまとなってはあのときの店員の言葉に感謝してる。
298名無しさん:2005/06/18(土) 13:09:42 0
2294にHDDを増設・外部接続しても2GBまでしか認識しません。
COMPAQのホームページ見ても、BIOSアップデートサポートしてないし、
何か認識させる方法ありませんか?
299名無しさん:2005/06/18(土) 13:27:42 0
Presario 3590 ですが、2年前にHD壊れました。

HD交換しようとしたのですが、本体をあけましたが、
HDを取り出すことが出来ません。

どうやったら、HDのところに手がとどくのでしょうか?
300名無しさん:2005/06/18(土) 14:55:14 O
>>296
メーカーロゴ出ている時にF10
301名無しさん:2005/06/19(日) 00:20:03 0
>>299
鳥説に換装方法書いてないか?
3523JPのHDD換装やったが奥の方に付いてて
すっげぇマンドクセだった様な木ガス。
302名無しさん :2005/06/20(月) 22:14:10 0
3566つかってます。
BIOSのアップグレードってできますかね?
303名無しさん:2005/06/20(月) 22:46:20 0
http://h50146.www5.hp.com/support/download/dll/dll1089.html
これか…。

やるなら自己責任でな
304名無しさん:2005/06/21(火) 00:24:52 0
>>303
さんくす、よく見つけたね。
自己責任においてやってみまつ。
305名無しさん:2005/06/23(木) 13:15:52 0
3TO330です。
LANボードをつけたいのですがIEEE1394をはずさないといけないのでしょうか?
LANボードはLow-profile PCI対応を選べばいいんですよね?
306名無しさん:2005/06/23(木) 15:22:52 0
モデムでもIEEE1394でもどちらでもいい
Low-profile PCI対応でOK
307305:2005/06/24(金) 13:51:14 0
>>306
どうもありがとうございます。モデムがあったんですね。そちらのほうを
取り替えてみたいと思います。
308名無しさん:2005/06/26(日) 05:17:22 0
I have purchased a used computer and it is a compaq presario 5240 series
, and when restoring to original version, i do not have a disk for this and now all i get when booting is non-system disk error .
can you advise please

309名無しさん:2005/06/26(日) 07:51:46 0
ヤフオクで5112jpを落とした。思わぬ誤算でメモリが384kも乗っていた。
HDDなしだが幕40G5400rpmがあまっていたので早速XPを入れようとしたら・・・
NTLDR: couldn't open drive,multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
こんなのが出てインストできず。何度やっても駄目で、アメリカのサイトから
日本で発表されてないBIOSを拾ってきてXPをFAT32でインストしたら動いた。
NTFSでは全く駄目ってことみたいね。皆知ってたの?
インストした後NTFSにしても駄目なの?おせーて。
ただ人にあげるものやしFAT32のほうが安定するかな?
起動はすげー遅いけど起動してしまえばそこそこ快適に使えそう。
biosは普通にdelキー連打で出てきたけど、F10なの?
310名無しさん:2005/06/28(火) 11:38:54 0
3574、デフォのCeleron600Mhzから1.4GHzに交換する事にした。
マザーが対応しなかったらパチスロでスったと思って諦める。
OSやHDDのデータ消えたりしないよな?
311名無しさん:2005/06/28(火) 13:36:46 0
対応コアが違うから普通に動かんハズ
312名無しさん:2005/06/28(火) 14:20:05 0
セレ1.1(河童)までだね
biosアップも必要
313310:2005/06/29(水) 00:50:47 0
今日スロットでスったし諦めます
314名無しさん:2005/06/29(水) 08:39:27 0
うちの3500はNTFS自体は大丈夫。
ただ32Gの壁越えられてないけどー
315名無しさん:2005/06/29(水) 17:25:09 0
3TO330ユーザーですがいいグラボありませんか
AGPないからPCIしかないけど (´・ω・`)ショボーン
誰か同じの使っている方おられませんか?
ロープロなんですけどね。
316 ◆eqTAfYUygg :2005/06/30(木) 08:25:59 0
>314
レスありがと。うーん。変換してみる度胸が・・したらアクセス不能の可能性があるし。
どうしようか?

5112jpまた問題発生。もともと80Gついてたくせに幕40Gが30.7Gとしてしか認識してない。
BIOSがそれしか認識してないよー。助けてー

317名無しさん:2005/07/01(金) 02:34:50 0
BIOSの不具合による32GBの壁かWin9xFDISKの64GB及びそれに類似するもんかの二択かな。
BIOSのほうはさすがにもうDLできんよなあ…
318名無しさん:2005/07/01(金) 07:58:49 0
ttp://h50146.www5.hp.com/support/download/dll/dll1248.html
これじゃねえぇの(自己責任で)

個人的には米国版探してイレるのもオモロイかな(更に自己責任で)
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/previousVersions?dlc=en&lc=en&os=228&product=93315&lang=en&cc=us&softwareitem=35863
319316:2005/07/02(土) 07:49:44 0
すーげー勘違い。元々30Gでした。すいません。xpチューニングしたところすこぶる
快調に動いてます。流石に重いソフトは使用に耐えられないですけど。
dvdが読めないのは残念。何でやねん。ドライブ自体に問題があるみたい。
ケースにファンを三基増設して爆音ですけどこれでクーリングもばっちり。
有難うございました。
320名無しさん:2005/07/11(月) 23:03:17 0
5270の5インチのHDDがぶっ壊れたらどーすりゃいーんだ?
3.5インチを内部にガムテープで固定すんのか?
321名無しさん:2005/07/11(月) 23:05:09 0
数年ぶりにこの板来たけど
ソーテックキチガイが激減したね。
322名無しさん:2005/07/21(木) 05:47:16 0
14XL443のメモリーを320Mまで増設出来るか試した方はおられますでしょうか?
14XL343と344は320Mまでいけるようですが・・
323名無しさん:2005/07/21(木) 10:28:38 0
3TO314使ってます。
3年前?に購入しましたが、毎回終了では電源を切ることが出来ず
主電源からバツッと消します。
スキャンディスクしないとフリーズしてネットすら出来ません。
そろそろ買い替えかなぁ?
部品取りとか出来るんでしょうか?
324名無しさん:2005/07/21(木) 13:24:55 0
殆ど取り出せる
FDD、CD、HDD(壊れかけ?)、メモリ、CPU、マザーボード、増設カード

ただ現在では使いまわしの効かない物が多い(使われてる規格が古いから)
325323:2005/07/29(金) 17:56:59 O
レスありがとうございました。
ところでリカバリディスクって
どんなのでした?
何色で何て書いてあるディスクですかね?
購入してから一度もリカバリなんてしたことないので
どなたかお返事お願いします
326名無しさん:2005/08/04(木) 00:36:30 0
有色でリカバリディスクと書いてあるもの
327名無しさん:2005/08/05(金) 01:49:12 0
5WVの話だと紺地に赤でQって書いてあったな。

まぁヤフオクで偶に出品されてる画像ある。
328名無しさん:2005/08/05(金) 15:16:15 0
転勤先の寮でパソコンがないので
1年ほど使うだけの中古PC探していたら
コンパックの製品が結構安く売られているんですが
なにせ詳細がわかりません。

スペックなどの詳細が載っているサイトってないのでしょうか?
自分なりに探したのですが見つかりませんでした。
329名無しさん:2005/08/05(金) 18:04:13 0
330名無しさん:2005/09/03(土) 01:20:11 0
331名無しさん:2005/09/08(木) 22:22:38 0
松の内に3500(3ST220)を路上から回収。
自作ばっかだったが、あまりに面白いので、3580のジャンクを\4,200で追加。
余ってたpen!!! 1GHz、celeron500MHzに換装。

不良コンデンサ大量発生の時期を避けたメイクらしく、問題なさげ。
電源ファンが小五月蝿いので交換。
だが2度安定化電源を通っているハズのUSBの5V出力が、CPUの負荷で0.1V揺らぐんだよね。
増設はむりぽ。カードはNICだけにしてネット対応雑用事務機に使こうちょる。
チラシの裏ですが、先輩方なにとぞよろしゅう。 age!
332名無しさん:2005/09/09(金) 07:29:37 0
アウトレット品購入後、酷使し続け4年目、壊れない。
母体かなり頑丈みたいだね。
メモリ増設、OS変更を経て3500シリーズまだ現役です。

333名無しさん:2005/09/09(金) 08:06:20 0
>>332
その後はセカンドマシンとして使用中^^;
334名無しさん:2005/09/09(金) 16:13:25 0
丈夫だが拡張する場合相性で悩む可能盛大
335名無しさん:2005/09/09(金) 20:50:28 0
グラボの拡張は、そうだな。
HDDや光学ドライブの追加はムリ。
電源が非力なだけじゃなく、コンデンサーの問題を抱えてるし。
CPU換装もメーカー上限のpen!!!800MHzくらいがいいとこ。

イジリたいなら自作に転向すべきやろね。
336名無しさん:2005/09/10(土) 14:53:47 0
presario3505のVGAのd-subコネクタが折れて画面が見られなくなってしまいました。
なので代わりにPCIのVGAを取り付けようと思うのですが、
その際、biosの操作でVGAの切り替えが必要になると思われるので、
どうか気の向いた方、オンボードVGAを切るまでのbiosの操作を
目をつぶっていてもできるように、↑・↓・enter、などで、書いていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
337名無しさん:2005/09/10(土) 15:09:58 0
BIOSの切り替えは無用ですよ。 (^^;
PCIを入れればそちらが、外せばオンボードAGPが作動します。
つまり、(残念なことに?)マルチモニターにはならんのでふ。
338名無しさん:2005/09/10(土) 15:17:58 0
>>337
なんと、そうでしたか。どうもありがとうございます(^^
339名無しさん:2005/09/10(土) 15:58:27 0
ごめんね、もしかしてAWARDのBIOS使用のマザーボードだったら、
ロゴの表示中に[F10]キーを押してBIOS画面に入り、

[↓]キーを2度推して [Integrated Peripherals] を反転表示にし、
[Enter]キーを押してこの画面に入り、
[↓]キーを押して [Init Display First] に移動、
[PageDown]キーを押して [Onboard] を [PCI Slot] に変更、
[Esc]キーを1度押して[→]キーで[Save & Exit Setup]を反転表示にし、
[Enter]キーを押してYの点滅を確認し、[Enter]を押せばOK
340名無しさん:2005/09/10(土) 16:08:16 0
>>339
おお、ご丁寧にありがとうございます。
>>337さんの方と合わせて試してみますね。
341名無しさん:2005/09/29(木) 03:11:25 0
まだこのスレあったんですなー
私も3ST354と3571使ってますよ。
3ST354のほうはメモリ512M(256M2枚刺し)、グラボは玄人のGFMX4000-P128C、DVDマルチに交換、OSはXP Pro。
3571はヤフオクで購入。ちょっといじってあったものでセレ900、メモリー128M、
グラボはあまってたどっかのメーカーのGF2-MX32M
DVD±RW、OSはあまってた2000入れてます。メモリーは512Mにアップ予定。
グラボもちょっと古いんでグレード上げようかと考え中。なにがいいかなぁ。
お勧めあったら教えてくだされ〜
342名無しさん:2005/10/02(日) 13:26:51 0
質問なのですが、この間うちの3TO216のHDDが煙を吹いて逝ってしまったので
新しいHDDに交換しようと考えました。
最近はHDDも安いし、いずれ別のマシンに乗せかえることも考えて250Gでも買うか
と思っていたのですが、そもそもうちのマシンBigDriveに対応してなかったような?
それ以前に32G以上すら怪しいし。
ということで、とりあえずメーカのスペック表やほかの改造してる人のページを見たのですが
やっぱり不明です。
なので3TO216が大容量のHDDに対応しているかどうか、また対応していないならば対応させることは可能か
について教えていただけないでしょうか。
長文かつ読みづらい文で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
343名無しさん:2005/10/02(日) 20:22:31 0
>いずれ別のマシンに
次のステップへもスムーズには行かないでしょう。
シリアルATAが一般化し始めているので。

チップセットが i810e メモリも512MB上限ですから、
\1たりとも余計にお金をつぎ込む意味はないと思います。
小容量で最安なHDDで、セカンドマシンに徹したら?
それでも80GB、、、すっぱり新型導入もアリでしょう。

BIOSのUpDateは、SOFTPAQ SP17455 が対応し、
ttp://h18000.www1.hp.com/support/files/17501.html
からダウンロードできます。これをしなくても、137GBまでは認識します。
OS にも限界があります。
ttp://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm

ご趣旨に沿えず、申し訳ありません。
344名無しさん:2005/10/03(月) 23:06:30 0
懐かしいスレだお
漏れは今も5100JPを使ってる
といっても、ケースとFDと電源を残して、
中身はすっかり変わってるけどw

初PCだったから、今も手放せないでいる
345342:2005/10/04(火) 01:26:34 0
>343様
いえいえまったくもって申し訳ないなんてことはないですよ!!
素早い、かつ親切な返答ありがとうございます。
シリアルATAですか、確かにそれだとIDEのHDDじゃだめですね。
とりあえず新しいマシンを買うには資金面でまだきついので、
そこそこの容量のHDDをかって、新マシンまで頑張ろうと思います。
本当にどうもありがとうございました。
346名無しさん:2005/10/19(水) 20:03:55 0
オイラはノートだけどPresario1200(12XL500)ってのを未だに使ってる
元々はセロリン766 + 64MBメモリー + 10GB HDDなんて、どうしょ〜もないくらいに
低スペックだったけど、今はPen3 1GHz + 576MBメモリー + 60GB HDDに換装して
WinXPがそれなりに動いてくれてるから、それなりに満足でおじゃる。
347名無しさん:2005/10/21(金) 23:31:29 0
俺もいまだに3523JPを使ってる
セレ850 → Pen3 1GHz
メモリ128MB → 512MB にして
WinMEだけどネット、メールくらいしかしないからすごい快適に動作してる
348名無しさん:2005/10/21(金) 23:59:02 0
>>347
3500シリーズの中では一番キレイなデザインじゃないかな。うらやまし。
おれのは3500(3ST220)。同じくpen!!! 1GHzにしたのだけど、
熱がキツイので、pne!!! 866MHz に再換装。orz

COMPAQ のプレインストールのMeは、システムの復元切ってあったり、
リソースに気を配って、さくさく動くよね。Win2000機もあるけど、当分現役。
349名無しさん:2005/10/26(水) 18:47:37 0
サポセン有料になってた〜!しかも中国人(?)だったよ。。
350名無しさん:2005/10/27(木) 04:05:10 0
【マシン名】Presario5260
【使用CPU】PentiumII 400MHz L2 512KB
【HDD】PrimaryMaster:60GB[20GB(FAT)+40GB(NTFS)] 7200rpm / Slave:10GB(Default)
【OS】Windows98 + Windows XP Pro SP2(Dual Boot)
【Drive】DVD-ROM(default) + CD-RW(増設)
【Memory】64MB→512MB

【用途】
・メールのバックアップ、古いファイル置き場
・変換ケーブル繋いでノートPCのHDDメンテ
・FAXサーバ(モデムにINとOUTの端子があるのが(・∀・)イイ!)
・ソフトの動作テスト、お遊びetc

【その他】PCI→SCSIボードをつけてCD-RWを接続という無駄なことをしてます。
電源ファンが回らなくなったのでマルツで調達して換装したら、元々ファンレスCPUのうえ、
HDDを換装したのとあいまって当初よりかなり静音なマシンに。

このマシンも32GBの壁がありますが、リカバリディスクを使ってとりあえず
32GB以下の容量を指定してフォーマットしOSを入れたところ、残りの部分を
Windows上でフォーマットして認識させることに成功。
XP上でDVDを認識しないこと以外は特に問題もなく元気に動いている。
後いじるとすれば、VRAM空きスロットに挿せるメモリを見つけたら増設したい、位かな。
351名無しさん:2005/11/04(金) 04:18:18 0
多少トラブルが出てもいじれる設計だからいつまで経っても捨てるに捨てられない...。
352名無しさん:2005/11/05(土) 00:39:02 0
>>351
それはいえるね。
353名無しさん:2005/11/05(土) 14:44:51 0
新しいマシンからVRAM少ないマシンにリモートデスクトップ接続すると、
描画が速くなってちょっと遊べる。なんか使い道ないかな...
354名無しさん:2005/11/06(日) 00:27:37 0
最近、Presario5004(Athlon1.1GHz・768MB・60GB)なんてのをタダでGetした。
赤いクリアの前面で豚の鼻みたいな可愛いツラをしたヤシだ。
メモリーはPC133だし、MaxtorのガリガリHDDだけど、それなりにXPが動いてる。

さて、何に使おうか・・・?( ̄〜 ̄;悩む。。。
355名無しさん:2005/11/06(日) 11:37:06 0
>>354 タダGetウマー
JBLスピーカつきでつか? ネトラジ用とかどうだろう。
356名無しさん:2005/11/10(木) 10:33:38 0
1年ぶりにきてみました。
なかなか落ちませんね。
うちのプレサリ夫は請求書&年賀状発行マシンと化してます。
357名無しさん:2005/11/29(火) 08:10:25 0
そういやもうもう年賀状売ってる季節か。
358名無しさん:2005/11/30(水) 12:13:08 0
ここもう落ちたのかな?うちは3523JPが現役。
でも中からカリカリカリカリとリスが胡桃をかじってる音がする。
チャーリーとチョコレート工場を見てからは尚更気になる・・・
359名無しさん:2005/12/01(木) 12:10:44 0
誰もいない・・・ひっそりと書いてみる。
うちでは3523JPが現役。XPとメモリ増設した程度。
全くの素人だから下手にいじるなら買い替えかな。
360名無しさん:2005/12/01(木) 12:14:41 0
あ、ログ再取得したら書けてた・・・スレ汚しすいません。
361名無しさん:2005/12/12(月) 12:56:24 0
3500と書いてる。ステッカーによるとペンチ!!!が載ってるらしい。昨日、ジャンク棚にあるの
を買ってきた。未チェックのジャンク品、1575円。
お店のレジ横で簡単に中を見せてもらったけど、コンデンサの膨らみは大丈夫かな、ってとこ。
さぁて、生きてるか死んでるか、今夜試してみよう。
362名無しさん:2005/12/12(月) 17:20:40 0
3524JPを使ってる。
先月、内蔵ドライブを交換したよ。
363名無しさん:2005/12/12(月) 23:53:27 0
3ST224の本体どこかで売っていないかな・・
364名無しさん:2005/12/15(木) 20:05:54 O
5180?とかいうの使ってる(全面に書いてある数字)。現役です。そろそろ引退させてあげたいとこだが…
365名無しさん:2005/12/15(木) 22:26:32 0
>>364
漏れは5100JPってのを使ってる
前面下部に「5000」ってロゴが入ってるけどまだ現役

但し、マザボも含めて中身はほとんど変わってしまったけどw
当時のままで中に残ってるのは、FDDと電源だけになった

初めてのPCなので、特に外側のケースには愛着があるので、
まだまだ引っ張るつもり
366名無しさん:2005/12/16(金) 02:56:09 0
361です。
モノは3ST240だった。HDDは30GBとカタログにはあるけど、実際には40GBのやつなんだな。
マザーボードのコンデンサはるびこんで、膨らみも液漏れもなし。
電源のはやっぱりI.Q.印で、持病持ちなんだろうな。今のところまだ抜けてないみたいだけど。
367名無しさん:2005/12/22(木) 18:18:00 0
3567を6年使ってまだ壊れない!
368モコchan ◆xTT./MOCO. :2005/12/25(日) 19:11:37 0
3TO216でググってたらここに辿り着きました らうんじゃです
2ヶ月に3回位のペースでMe再インスコしてます
いまだブルーバックなし
369名無しさん:2006/01/12(木) 02:32:34 0
ことしも地味に動き続けます.
370名無しさん:2006/01/18(水) 02:48:13 0
3st240、当初はLANボードすら無かった代物。RAMを64Mから
256Mを2枚さしの512Mに増設、いらんソフトポイして、
今だ現役。普通に使う分には問題無し。
デスクだけに、自分で中を開けていじれる分楽しみもあります。
でもストリーミンング時に時はたまに難有り。
やはり現状のCPUの処理能力の限界か。
パワーupはなんぼまでできんのかいな?pem3の1G位は積めるやったらええけど。
マザー替えないで、MAXなんぼまで積めます?
371名無しさん :2006/01/21(土) 00:14:25 0
bk810をネット用に使っていましたが、
ストレスを感じてきたので3TO214をオークションで入手しました。
LANボード追加、メモリ512に増設、
600Mhzでは以前と変わらないのでCelの1.1Mhzに差換え
何事もなく、動いてます。OSはXPです。
HDDは20有るのでと思っていたら、これが年代もの。
暫らくはこれで使います。意外と静音?
372名無しさん:2006/01/21(土) 01:59:19 0
3582
我が家の最速スペックPCだが眠ってる。
我が家にお越しになった時にはコンデンサもっこり。
コンデンサ買ってきて補修済み。
373名無しさん:2006/01/22(日) 23:57:52 0
3574ですが、電源が逝ってしまったみたいです。
HPに送るしかないの?
374名無しさん:2006/01/29(日) 01:14:35 0
コンデンサーがお漏らししている、ぷっくり膨れている、なら、
同じ容量、耐電圧、ESRのに自分で交換できますよ。
詳しくは、
ttp://www.geocities.jp/motoe21/page3.htm
ttp://www.geocities.jp/motoe21/page4.htm
ttp://www.geocities.jp/motoe21/page5.htm
くらいに。
375名無しさん:2006/01/29(日) 11:31:11 0
3TO210にWindows2000を導入してみることにした。
いくつかの質問なんですが、出来ましたらアドバイスお願いします。

☆マルチメディアオーディオコントローラーのドライバが?になっている
のですが、なにをインストールしたらよいのでしょうか? そもそもどのような
デバイスが組み込まれているのか、HPをみても判りませんでした。

☆モデムカードを抜いてスカジー・カードをいれることはできますか?
☆CD-romに中古のDVDーROMを入れようと思うのですが、できますか。
また、DVDを見ることは出来ましょうか?
376名無しさん:2006/01/29(日) 12:15:20 0
>>375
>マルチメディアオーディオコントローラーのドライバ
ESS社のAllegroというチップが使われています。本体を開ければ確認できますよ。
これのWindows2000用のドライバをダウンロードしてインストールしてください。
ttp://www.esstech.com/techsupp/drivers.shtm#pci

>モデムカードを抜いてスカジー・カード
OKっす。要らないカードは抜くが吉。

>CD-romに中古のDVD-ROM
これは、知らんがな。
377名無しさん:2006/01/29(日) 18:19:21 O
プレサリオってタフだな
何回強制終了しても壊れない
378375:2006/01/30(月) 00:12:24 0
>>376 早速のアドバイスありがとうございました。
   試してみます。
379名無しさん:2006/01/30(月) 21:43:11 0
3TO210は、チップセットがi810eだから、データ転送能力はチト渋い。
pentium!!! 1.0GHzに載せ換えたんだけど、DVD再生は滑らかとはいかない感じ。
老体にムチうたず、CD-Rに止めておいた方がいいと思うけどな。

Windows2000用のModemのドライバは、Sp16025.exeの中に。
ttp://h18000.www1.hp.com/support/files/deskpro/jp/download/9302.html
からダウンロードできます。適応モデルではないけれど、問題なく使えました。
単身赴任とか、急に必要になることがあるかも。
380373:2006/01/31(火) 23:05:08 0
>>374さん
うわーい!
ありがとうございまーす
381名無しさん:2006/02/11(土) 00:08:22 0
ノートのプレサリオ1200 1210JP使ってます。
2001年秋購入。
きのう突然、自立しなくなりました。135度くらいまで開いてしまいます。
正常には動くので、いろんなところにもたれさせながら使ってます。
スタイリッシュで気に入ってるので、もう少し使いたいです。
ヒンジの修理するとしたら、いくらくらいかかりますか。
382名無しさん:2006/02/13(月) 02:10:49 0
>>381
サポートに電話で問い合わせした方が早い気が・・・
383362:2006/02/13(月) 23:31:02 0
PCIカードを増設し、USB2.0が使えるようになりました。
384名無しさん:2006/02/14(火) 00:31:29 0
いいなぁ、きれいな筐体で。

ウチのは2世代まえのデザインの 3580 がネット用。
横置き系の面影が強く残っていて、ちとブス。
ゲタなしだと500MHzくらいが上限。 orz
385381:2006/02/17(金) 23:42:30 0
>>382
そうですね。ありがとうございます。
「液晶ごと交換なので10万です」と言われそうで、
恐くてまだ電話出来てません。
今は「家庭の医学」をこたつに横向きに立てて、
それにもたれさせてます。
386名無しさん:2006/02/18(土) 15:30:49 0
未だにといえば、
家には退役間近のAptivaがあるよ。
Linuxでもきついんで破棄予定。
スペックはこれ → Mem192M、K6 2-450M、HD 6.4G
387名無しさん:2006/02/23(木) 21:10:58 O
俺も今日からプレサリオ使いになったよw

今使っているPCのHDDがぼちぼちヤバそうなので一時凌ぎで
何かないかなと思っていたらハドオフのジャンクコーナーに3567があった。

モニターとスピーカー以外は全部あり本体が綺麗だったので購入。
中もそんなに汚れておらず例のコンデンサも異常なし。

使わなくなったMeのアップデートCDを入れたりジャンクメモリも問題無く使えて316MBに。

何か初めてPCを使った頃に戻った気分で楽しい。
388362:2006/02/27(月) 23:17:29 0
ハードディスクが壊れかけていたので、160GBのに交換しました。

金を使って延命させるほどのものじゃないけど、ビデオカードの増設もしようかな…
389名無しさん:2006/03/07(火) 07:11:09 0
3T0214直して使えるようにしているんだけど、1年前にはサウンドも
ビデオカードもネット上にドライバー転がってたんだけど、ウデが落ちたのか
見つかりません。Win98用でどっかにありませんか?
390名無しさん:2006/03/07(火) 10:21:30 0
>>389
インテルの810用ドライバで駄目なんだっけ?
公式HPにビデオとオーディオの810/815用はあったよ。
391名無しさん:2006/03/07(火) 10:24:18 0
公式だとMeになりませんでしょうか?でも、810と分かれば何とかなると思います。ありがとうございます。
392名無しさん:2006/03/07(火) 10:29:55 0
書き方悪かった。
インテルのWebサイトって意味>公式
393名無しさん:2006/03/07(火) 11:12:12 0
プレサリオ3574でデュアルディスプレイにしたいんですが、
これでOKですか?
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_a340PCI_1.htm
394名無しさん:2006/03/07(火) 18:10:13 0
392>さん。了解です。やってみます。
395名無しさん:2006/03/08(水) 12:13:48 O
マザーボードやそのBIOSが古いと大容量のハードディスクやメモリーが使えないと聞いたんですが、デフォの5180のマザーボードだとどれくらいまでいけるんですか?
あとCPUも変えたいなぁ(そこまでするなら新しく買った方が、てことになるけど



仮想メモリ上げまくってネットゲームしようとしたらHDDがガッチャンて音がして…
とりあえず今は動いてるけど壊れるのは遠くはないな、と思いまして
断片化も激しくて整理仕切れない…
396名無しさん:2006/03/09(木) 03:31:35 0
>>395
HDD容量認識の壁はこの辺を参考にしてください。
http://www.h5.dion.ne.jp/~morry/HDD_case/limit.html

デフォルトで10GB積んでれば、30GB以下は問題なし。
それ以上はBIOSのUpdateが必要かも。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?dlc=en&lc=en&product=93121&dest_page=product&cc=us&os=20#

私は5180とかなり近い構成の5260ユーザですが、ジャンクのBuffalo 60GB 7200rpmのHDDに
換装して快調に動いてます。
この辺の構成だと、HDDの換装で体感速度UPの効果大です。


メモリは384MBがMAX。
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/list.php?from=100&numrows=154&limit=50&maker=15&pc=PRESARIO
397マザー:2006/03/15(水) 12:51:40 O
プレサリオ5000 W290
のKT133マザーだけゲット。


構成
DURON 1200
メモリ384MB
なぜかKTIチップ認識しない。
HDD 250GBそのまま認識
VGA GF MX440 メモリまわり軽くなり機敏になりました。
TVビデオキャプチャ
USB 2.0 IEEE1394
パイオニア2層DVDR 110D
300W電源
4万円以内に収まりました。

質問ですが、デフォルト電源ではマザーのCPU横のATX20ピンコネクタ横の 6ピンコネクタにも電源接続していますか?

オーディオでマイクのリアパネルとフロントパネル切り替えジャンパわかる方いますか?音は後ろから出力されるんだけれど。マイクだけ入力されません。

まだまだ現役で使える感じです。アップグレードの参考になれば。
398名無しさん:2006/03/16(木) 06:45:47 0
290とは機種違う5wv210使ってるけどそんなジャンパは付いてなかった気がするけど
つかMorganコア認識するのか
399名無しさん:2006/03/16(木) 13:15:58 O
2ヶ所ぐらいジャンパがあったようなので。
電源はどうですか?
1200しかなかったのでとりあえずさしてみたら動きました。しかしこのマザービデオカードあるだけで、π104万桁、3分半から2分10秒までちじまった。
400名無しさん:2006/03/16(木) 15:55:44 0
3574の電源ってどっかで手に入らないですかね?
401名無しさん:2006/03/17(金) 05:08:07 0
>このマザービデオカードあるだけで、π104万桁、3分半から2分10秒までちじまった。
若しかしてチップセットKT133じゃなくてKM133じゃないかな?
KT133にはVGA出力付いてないから
あとジャンパはFSB100と133切り替えとCMOSクリアしか無かった筈
402名無しさん:2006/03/17(金) 12:31:40 O
そうだった間違えました。KMでしたね。
それにしてもこんなに速度差でるとは
ジャンパありがとうでつ
403名無しさん:2006/03/20(月) 17:27:52 0
uwave3

ttp://akebonotown.com/pc_UWAVE3.htm
コアは選ぶがXP乗るぽいな。そこそこ使えそうだ
404名無しさん:2006/03/21(火) 15:39:52 O
サラブレッドいけるのか。
それよりこれ512*2のメモリ無理なのか?KM133ならいけると思うのだけれど
405名無しさん:2006/03/24(金) 06:27:18 0
presario3505のwindows2000用のモデムドライバってありませんかね。
406名無しさん:2006/03/24(金) 11:41:36 0
>>405
 >>379 の Sp16025.exe が使えます。てか、使っています。
407名無しさん:2006/03/24(金) 13:52:06 0
>>406
ありがとうございます助かりました。
帰ったら試してみたいと思います。
408名無しさん:2006/03/26(日) 22:28:40 0
すみません。
3500シリーズの液晶モニタ、FP720をデジタル接続で
自作機に使っているのですが、調整はどのようにやるのでしょうか?

あと、1024x768以外で使うと、動画が偏って表示されたり、
マウスが挙動不審になるのですが、これは調整で直るものですか?

"640x480対応のゲームをプレイすると
中央に小さな画面で表示されてしまう"といった
似たような質問がGoogleのキャッシュに残ってたんですが、
回答のリンク先が404でした。

辛抱強く待ってますので、わかる方よろしくお願いします。
409名無しさん:2006/03/28(火) 11:08:11 O
ジーフォースみたいな1024*768の信号のままで 640*480を疑似拡大できるビデオカード必要かと
410名無しさん:2006/03/29(水) 19:48:10 0
3574用にRADEON7000PCI購入。
なんも表示しない・・・
取り付けるとオンボードも非表示になるので、
切り替わってはいる様だ。
やっぱ相性とかあるのか・・・
411408:2006/03/30(木) 00:37:14 0
>>409
調べてみたらLCDモニタ用のオプションがあるんですね。
DVI変換アダプタを注文中で、動作チェック用に
古いDFP端子ビデオカードを出してきて、Win標準ビデオカードドライバ
でやってたので気づきませんでした。変換アダプタがそろそろ届くので、
RadeonとGeForceで試してみます。ありがとうございました。

Presarioってデザインいいんですね。ハードオフで見かけて
ジャンクの中で輝いてました。
412名無しさん:2006/03/32(土) 19:59:44 O
>>410
ラデオン7000は東芝の古い機種にさしたときも相性でたなぁ。
今は自作で1920*1200表示のためにつかっているけど。
A340 FX5200は相性少ないとおもうよ。結構使い回しカードなんだが。
413名無しさん:2006/04/04(火) 00:55:05 0
このスレまだあったのか
3523JPをいまだに使っている者だが、HDDが逝ったので
SATAボード取り付け、SATAHDDに換装
BIOS弄らなくてもブートドライブとして認識してくれて一安心
414410:2006/04/07(金) 21:14:40 0
>>412
バルクの5200を買ってきて刺したら、無事認識しました。
やはり、相性問題だった様です。
有り難うございました。
415名無しさん:2006/04/18(火) 19:43:44 0
mv540は壊れたら捨てようと思うけど
付属のスピーカー使うにはどうしたらいいの?
416名無しさん:2006/04/19(水) 09:32:20 0
モニターから出力されてるのと同程度の出力があるACアダプターで代用かな
確か12V1000mA程度
417名無しさん:2006/04/21(金) 05:01:24 0

助けてください。

プレサリオ(本体はすでにおじさんにあげたので型番忘れた)の
キーボード型番sdm4540ulについてです。

簡単アクセスキーみたいなものがついているのですが、これをXP
で使うにはどうしたらいいですか?

再生とかFF、ストップやスピーカーOFF、音量UpDOWN、スリープ
は動作(ituneがアサインされている)しますが、その他の「i」とかメールとか、カート、?、人物
はうんともすんとも動作しません。

動作させるためにはどうしたらよいでしょう?
418名無しさん:2006/04/21(金) 12:36:58 0
「Compaq Easy Access Buttons」はコンピュータにプレインストールされています。
このプログラムは Windows XP をサポートしていません。
419名無しさん:2006/04/22(土) 05:39:02 0
Compaq Presario 12XL407 を使ってます.
CPU セレロン700MHz(FSB66MHz) → PemIII 800MHz(FSB133MHz)
HDD 20GB → 80GB
光学ドライブ 薄型CD-ROM → 薄型CD-R/RW
メモリ 64MB + 128MB(256MBも載せたら認識しました
       /マザボのカタログスペックでは合計192MB上限ですが,,)
OS WinXP SP2

※ビスが変な形なので,ドライバーを噛ませにくいのが難ですが,
内蔵JBLスピーカーもイイ音ですし,総合的にバランスの良いノートだと
思います.グラフィックメモリ8MBという辺りがそろそろ限界なので,
乗り換えようかと思ってます.
420名無しさん:2006/04/27(木) 08:31:48 0
BIOSで32Gの壁が越えられないプレサリオなんですが、
250GのNTFSフォーマットのUSB外付けHDDを接続した場合、
しっかり250G認識しますでしょうか。
421名無しさん:2006/04/27(木) 09:27:37 0
プレサリオのスピーカー用にACアダプターを購入したいんだけど、
>>416のようなアダプターをネットで買えるところどなたかしりませんか〜
422名無しさん:2006/04/27(木) 20:23:29 0
>>421
そんな事するより、
スピーカーごと買い替えた方が良いと思うよ。
423名無しさん:2006/04/27(木) 22:02:10 0
>>422
近所の電気屋に逝っても、合うアダプターが無いので、
そうしようかと思ったんだけどなんか愛着がw
424名無しさん:2006/04/27(木) 22:31:15 0
その辺りの出力だとハードオフとかジャンク屋に行けばそこそこあるかな
売っててもコネクター形状が特殊な代物な可能性高いけどね
425名無しさん:2006/04/29(土) 18:23:30 0
HDD認識しなくなって、ついに廃棄か?と思ったが
ケーブル挿し直したらうごきだした。

もう7年目。
426名無しさん:2006/04/29(土) 18:26:39 0
あのJBLスピーカー単体で結構ハードオフに並んでるの見かける
妙に高いけど
427415:2006/04/29(土) 22:14:34 0
http://www.compaq.co.jp/support/ordercenter/parts/spp_p3st.html
>JBL アンプ内蔵 スピーカ用 ACアダプタ 278670-001 ¥2,730
>スピーカ用ACアダプタは、モニターからJBLスピーカに電源を供給できない場合にご利用ください。
>ACコード(152124-291)が別途必要となります。
>モニタやPC本体のACコードとは共有できません。以下のモニターをご使用の場合は不要です。
>「プレサリオ フラットパネルディスプレイFP720」
>「プレサリオ カラーモニター MV540」
>「プレサリオ カラーモニター FS740」

モニターの電源コードで流用できるということですよね?
428名無しさん:2006/04/29(土) 23:11:03 0
合ってるよ
429421:2006/04/30(日) 09:54:04 0
>>427
良い情報ありがとー!
さっそくACアダプター注文します
430名無しさん:2006/04/30(日) 19:55:45 0
2000年末に買った3ST220。
マザーボード以外総とっかえして、なんのこっちゃわからんようになったがw
431名無しさん:2006/05/01(月) 00:11:17 0
詳しい方がいたら教えてください。
3900シリーズを使っていますが、最近勝手に電源が落ちるので、電源交換をしたいと思っています。
メーカに修理を出したら幾ら位になるのでしょうか。
前に別モデルで2万くらいと書き込んでいる人がいましたが、そんなもんなのでしょうか?

ちなみに、9542→3580→3900(P4 2.OG)が私のPresario歴です。
3580は処分してしまったが、9542はDOSゲーム用で未だに使ってます。
432名無しさん:2006/05/01(月) 07:03:38 0
詳しいわけじゃないけど、電源が落ちる原因が100%電源にあるとは限らないので、
先に切り分けをしたほうが良いかと。

・CPUorチプセト熱暴走
→廃熱がイクナイ場合は筐体を開けて扇風機当てながら使ってみる(ファンがちゃんと動いてるかも確認)
→何かのソフト使って極端に負荷がかかってないか調べる
落ちるって話じゃないけど↓のような情報もあるので、ソフトでOpenGLを使うのがあればOff
http://h50221.www5.hp.com/CPO_TC/customer_advisories/ca_bpc/cato020802_01.html

・メモリ不良
→Memtestかけてみる/複数枚あれば1枚ずつ挿してみる

・電源食うような増設してない?USB機器とか含めて。
→はずしてみる

すぐに思いつくのはこの辺かなぁ。
433名無しさん:2006/05/02(火) 20:24:25 0
助けてください。
3200シリーズの3TO216を使っている者なのですが・・・
先日PCを立ち上げたところ、画面サイズが640*480になっていて変更できなくなりました。
どうやらディスプレイドライバ?が壊れているようなので、ドライバをネット上で探してみたのですが見つからず・・・。
OSはMeです。
434名無しさん:2006/05/02(火) 20:45:34 0
435名無しさん:2006/05/02(火) 23:44:15 0
>>434さん
すみません、自分の探し方が甘かったようです。
ご紹介頂いたURLのドライバを入れたところ直りました。

どうもありがとうございました。
436名無しさん:2006/05/04(木) 21:52:42 0
未だに使ってはないけど、捨てられず持ってる。
437名無しさん:2006/05/07(日) 20:46:45 0
PCIのモデムにINとOUTがあって、FAX鯖として余生を過ごしてる。
他に使い道ないかなぁ。
438名無しさん:2006/05/10(水) 00:01:24 0
 
439名無しさん:2006/05/11(木) 00:06:21 0
助けてください。
ノート型のプレサリオ12XL407を使っているのですが。
ディスプレイアダプタのドライバに何を使っていいのかわかりません。
リカバリCDをなくしてしまいました;
440名無しさん:2006/05/12(金) 10:29:14 0
普通はリストアCD無くす奴イネー。
まっどうせジャンク扱いの中古品だろうけど。
441名無しさん:2006/05/12(金) 12:10:31 0
んだ、んだ、「使ってるのですが。」とあるから、
デバマネ見ればわかるはず。嘘はいくない。
442名無しさん:2006/05/13(土) 03:01:35 0
事故解決しますた;
443名無しさん:2006/05/16(火) 20:40:46 0
presario3574 で、Windows2000を使うにはどうしたらいいですか?
普通にインストすると、NTDRなんとかってでて、起動しません。
原因は、BIOSにあるらしいですが、海外のHPサイトから、3574用BIOSを
書き込んでみたが、やはりダメでした。
444名無しさん:2006/05/16(火) 20:48:38 0
Windows 2000 での "NTLDR Is Missing" エラー メッセージのトラブルシューティング方法
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728
445名無しさん:2006/05/16(火) 21:24:36 0
>>444
だからそこでBIOSを最新にしろってあるから、
最新にしたけど、ダメだったの
446名無しさん:2006/05/16(火) 23:47:03 0
>>445 m9(^Д^)プギャーーーッ
447名無しさん:2006/05/17(水) 02:41:26 0
>>445
BIOS更新の後に書いてあることもやった?
448名無しさん:2006/05/17(水) 05:22:49 0
3574ならBIOS更新しなくても、
2000は入れられるんじゃなかったっけ?
サウンドチップのドライバーを入れなと、
音が出ないとは聞いた事あるけど。
449名無しさん:2006/05/17(水) 23:22:45 0
>>448
2000インスコ済みののHDD繋げたけど、やっぱりNTLDRだった。
誰か、インストールできた人いませんか?
450名無しさん:2006/05/17(水) 23:50:31 0
>>449
って、普通にできるだろ。兄弟機のPresario3500(3ST220)と
チップセットi810eではなくi810の3580使っているけど。
3580なんて、BIOSは一切更新でけんのやで。
451名無しさん:2006/05/17(水) 23:51:16 0
>>450
なんででけへんのやろ
452名無しさん:2006/05/18(木) 00:37:48 0
>>451
どっちへの質問なんやろか?

3580のBIOSなら、Compaqと出るのが普通のところを、
AWARDと表示されるし、なんか突貫工事っぽい。
HDDもこのせいで32GBが上限。

おまけにサウンドチップがESS Solo-1なんだが、
これがESSのサイトでママコ扱い。ドライバが置かれてない。
というか、存在すら消されている。

だからなのか、それなのになのか、ともかく
早々に廃版扱いされちまって、処置なし。

449タソがダメなんは、
FDISKをやってないからのように思うけどな。
領域確保からやり直せば上手く行くような希ガス。保証でけんが。

過疎スレにつき長文許してね。
453名無しさん:2006/05/18(木) 00:46:11 0
>>452
上手くいきました。
どうやったらできたでしょうか?
1.BIOSを更新してみた
2.パーティションをインスト時に作成(FAT32)
3.パーティションをインスト時に作成(NTFS)
4.HDD自体をとっかえた
5.コマンダー2000が邪魔してた
6.ストライダー飛龍の拳が邪魔してた
7.ビットカウントをやってはいけない
454452:2006/05/18(木) 01:01:04 0
>>453
5.コマンダー2000が邪魔してた
では?
455名無しさん:2006/05/20(土) 07:52:05 0
うちの3505もwindows2000入ってるでよ。
音も鳴る。
456名無しさん:2006/05/21(日) 16:11:21 0
俺Compaq Presario 12XL407だけど2000にしたら音ならなくなった。
457名無しさん:2006/05/21(日) 16:40:43 0
ドライバ探して入れればOKなんでないの。

産みの親からシカト決められた3580でさえ、
まんまのWin2000インスコで音出るくらいだ、探してやっておくれよ。
458名無しさん:2006/05/24(水) 13:39:05 0
5WV210使っています。無線LANにはできないのでしょうか?教えてください。
459名無しさん:2006/05/24(水) 20:10:18 0
こんなのや
ttp://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2004/wn-oppci2/index.htm
こんなのや
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wli2-pci-g54s/index.html
他にもいっぱいイロイロある

単語をググって勉強しなはれ
460名無しさん:2006/05/24(水) 23:16:33 0
ありがとうございます。がんばってみます!
461名無しさん:2006/06/06(火) 22:37:06 0
どなたか3524JPのTVチューナーの型番教えていただけませんか?
462名無しさん:2006/06/06(火) 22:43:52 0
持ってるなら自分で調べればいくね
463461:2006/06/07(水) 00:12:58 0
もともとMEが入っていたのをXPに変えたんです。
そしたら?マークになってしまって分からなくなってしまいました。
464名無しさん:2006/06/07(水) 00:20:49 0
>>463
本体開けてTVチューナーの基板見れば書いてあるかも。
最悪ICチップの型番調べれば、キャプチャ位はできる。
465名無しさん:2006/06/07(水) 08:38:07 0
あの当時だと安いbt848とかbt878チップあたりだろうな
466名無しさん:2006/06/16(金) 19:44:23 0
HDDは外付け使えば制限とかの問題ってないんだよね?
3590で1394端子があるんだけど
内臓の取り替えるの大変そうで
467名無しさん:2006/06/18(日) 02:31:51 0
この度、今更ながら、1400のCPU換装とHDD換装に着手することになった。
468名無しさん:2006/06/20(火) 05:00:45 0
俺、1400-343使ってます。
挙句の果てに、今更改造です。

とりあえず、水かぶって半分死んでたキーボードを、ヤフオクでゲットしたやつと交換します。
そんでもって、HDDとCPU換装に着手する予定です。
結構楽しみにしてます。

ところで、皆さんに質問です。
1400に適合するLAN/モデム コンボカードありませんかね?
469名無しさん:2006/06/20(火) 05:10:26 0
1400-343使ってます。
こいつにLAN/モデム コンボカードを差し込んで、何とか内臓LANモデルにしたいと思ってます。
同じ事やろうとして成功した硬いませんか?

470名無しさん:2006/06/20(火) 13:25:46 0
初めまして、PRESARIO3576を使っています。
最近パソコンから「ジージー」と危ない音が聞こえてきましたのでHDDを交換しようと思うのですが、
現在売られているHDDで合う物はあるのでしょうか?

今は5年程前に友達に付けて貰った80GBの物が付いているのですが、
ULTRA ATAの何かは分かりません・・・宜しくお願いします。
471名無しさん:2006/06/20(火) 18:45:46 0
UATA規格80GBのHDDなら未だに普通に売ってるよん
472名無しさん:2006/06/21(水) 22:24:09 0
ジージー言うのは、電源のコンデンサー鳴きのことが多いので、
この辺きっちりしておいた方がよさげ。
473名無しさん:2006/06/22(木) 13:25:49 0
PRESARIO3576を使用しています。

用途はインターネットとメールですので不便はないのですが、動作音が気になってうるさく感じるようになりました。
最近のパソコンはPRESARIO3576等と比べて動作音はどのように改善されていますか?
多少でも静かに使えるのであれば買い替えを検討しています。
どうかご教示をお願い致します。
474名無しさん:2006/06/22(木) 17:03:18 0
ちょっと教えてください。
Presario 3580のリカバリーをしたいのですが、
「QuickRestore」ってCD-ROMだけで起動できるようになりますか?

何度かQuickRestoreでリカバリーを試みたんですが、
Windows 98 SEのセットアップみたいなところまではいきます。
しかし、名前や認証コード?などを入力したあたりで先に進まなくなります。

ttp://h50146.www5.hp.com/support/presario/pdfs/fax_43.pdf
↑これを見ると「出荷時Dドライブイメージ復元用CD-ROM」
というのが必要そうにも見えますが、自分のPCじゃないので、
付属品なんかも何があったのかよくわからないです。

モデムやモニタのデバイスドライバも手元の付属品の中にはないようです。
QuickRestore以外でリカバリーに必要なFDやCD-ROMがあるんでしょうか。
初めて触る機種なんで、リカバリーのコツなんかがあったら教えてもらえると助かります。
475名無しさん:2006/06/22(木) 17:26:04 0
ドライバならクイックリストアの中に入ってる
工場出荷時の環境と違うんじゃないか
476名無しさん:2006/06/22(木) 17:36:53 0
>>473
もともとうるさい電源ファンが、CPUの負荷変動で回転数を変えるために気障りにウルサイのです。
同じサイズの静音化されたファンに交換するだけで、大分静かになりますよ。
本体だけでなく、電源まで開けなければならないので、
挑戦のしがいがあるかも。ひどい悪文ですが、
ttp://diary.jp.aol.com/applet/mwepqms7ax/200503/archive
にその方法が。

>>474
3580はLANボードが無い状態がデフォルトです。
これを外してリカバリーしないと途中で止まるようです。
Modem、ビデオのドライバは、リカバリーでOK。

いや、その3580で書き込んでいるのですが、
Win2000に変更済み、CDが1枚だったか2枚だったか‥‥?
確かDドライブには COMPAQの診断アプリとかロクなもんが入っていなくて、
ど〜でも良かったんじゃないかなぁ。
あやふやで申し訳ないのですが、LANボードは外した方が吉、これはガチ。
477名無しさん:2006/06/22(木) 21:49:25 0
>>476
レスありがとうございます。
以前、こちらのサイトを参考に電源を取り出して掃除をしたことがあります。
http://www.geocities.jp/motoe21/index.html
掃除前と比べて動作音に変化が無かったので諦めていたのですが、ファンを交換すれば静かになるかもしれませんね。
パーツ交換の経験はないのですが挑戦してみたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
478474:2006/06/27(火) 17:16:42 0
先日、>>474で質問させていただきました。
回答、ありがとうございます。その後の報告に参りました。

アドバイスを参考にもう一度リカバリーに挑戦しました。
しかし、結果は変わりませんでした。

>>475
カタログなどを確認しましたが、工場出荷時の環境と違うのはHDDだけでした。
元のHDDは壊れていたので、ぼくが交換しました。(10GB→12GB)
リカバリーしようとしているのも、HDDを交換したからです。

ちなみにディスプレイはアドテック製のAD-LTDS15Cです。

>>476
MODEMカード以外はありませんでした。
インターネットはシリアルポート(ISDN)を使っていました。
ためしにMODEMカードを抜いて、最小構成にしてみましたが変化無しです。

QuickRestoreのリカバリープログラムを中断したりして、
DOSプロンプトで確認しましたが、CとDドライブが復元されていました。
CD-ROMは1枚でいいみたいですね。
479474:2006/06/27(火) 17:34:37 0
>>478の続き

今回のリトライで気になったのは、リカバリーが終了して最初の起動のとき、
壁紙にWindows 98のロゴが表示されたあとDOSプロンプトに
    ファイルが見つかりません。
    C:\CPQDRV\*.*
のようなメッセージと
    パスが見つかりません。
のようなメッセージが8行くらい見えました。

二回目以降の起動では表示されません。
こういうものなのか、リカバリーで失敗してるのか・・・

停止する場所はいつも同じで、Windows 98のロゴのあと、
COMPAQ Presarioの壁紙が表示されたまま先に進みません。

このとき、Ctrl+Alt+Deleteを押すと、タスクマネージャが表示され
ウイルスチェックプログラムなどが動作しています。

この辺、何かヒントになりますでしょうか?

まだあきらめてないんで、また挑戦しようと思います。
何か気がついたことがあったらお願いします。

PC自体はHDDの交換で修理できたと思うんで、
なんとか蘇らせてあげたいと思ってます。
480名無しさん:2006/06/27(火) 18:05:24 0
C:\CPQDRV\の内容は、
モデムのドライバ、ビデオドライバ(i810)、コンパック専用診断アプリ。
オマケソフトのパッチ。
後継機ではイージアクセスボタンのドライバが追加されてる。

一応、、HDDの接続はマスターじゃなく、ケーブルセレクトがデフォ。
リカーバリー後、HDD革命とかでパーティションサイズを変更すると失敗するので、
何かふつ〜と違うのかなと思っているんだけど。
481名無しさん:2006/06/28(水) 19:48:39 0
presario14XL343には、イーサネットポートついてるけど・・・、
あれはやっぱりダミーなんですかね?
miniPCIカードをとっ替えて、LAN内蔵モデルにした人いませんか?
いたら、どこのカード使ったか、教えてくれませんか?
482名無しさん:2006/06/29(木) 21:36:51 0
プレサリオ1200にWin2000をインストールしたら
PCカードの認識をしてくれなくなりました。
色々調べて「BIOSの、SoundBlasterの設定を無効にすると良い」まではわかったのですが
実際にどうやったらいいのか全然わかりません。
HPのサポートも探したのですが具体的な方法について記述はありませんでした。
どなたかわかる方、教えてもらえませんか?
483482:2006/06/30(金) 00:05:04 0
何とか自分で解決できました。
F10押してBIOS立ち上げて設定できました。
484名無しさん:2006/06/30(金) 00:33:18 0
>>483 乙
485名無しさん:2006/07/08(土) 00:34:38 0
486474:2006/07/10(月) 18:44:04 0
>>474 >>478-479です。
すみません。報告が遅くなってしまいました。

>>480
調べていただいて、ありがとうございます。

その後、思いつくことをいろいろやってみたんですが、
ハードウェア構成の変更(HDD交換)が原因なのか
QuickRestoreでのリカバリーはできないようです。

残念ですが、リカバリーはあきらめようと思います。
ぼくも何かふつ〜と違うと思いました。

Windows 2000に変更するにしてもkakaku.comで40,000円超えてますね。
Windows 98はもう売ってないし、Windows XPはメモリが足りなそう。
困った。

ちなみにですが、調査中、Vine Linux 3.2をインストールしてみました。
正常に動作したんで、ハードウェアは問題なさそうです。
メモリが少ないんで起動直後から100MBほどスワップしてますけどね。

いろいろとお手数をおかけしましたが、
リカバリーはあきらめて、何か別の方法を考えようと思います。
ありがとうございました。
487名無しさん:2006/07/10(月) 21:34:30 0
oem版のOSをガンバって探してみれば?
2KならFDD付きを2万出せば買える
XPホームならFDD付きが1万ぐらいだよ
488名無しさん:2006/07/13(木) 05:43:02 0
489名無しさん:2006/07/18(火) 03:28:27 0
 
490名無しさん:2006/07/20(木) 00:11:08 0
>>486
もう遅いかもしれないが、同じ症状だったけれど動くようになったよ。
うちは80Gに交換

>停止する場所はいつも同じで、Windows 98のロゴのあと、
>COMPAQ Presarioの壁紙が表示されたまま先に進みません。
491486:2006/07/20(木) 01:33:11 0
>>487
その後、試しにOEM版のWindows XP Professionalをインストールしてみましたが、
インストール中に停止してしまいました。2回試して同じでしたね。

もし成功すれば、Windows XP Homeが安いからいいなと思ったんですが……
メモリが少ないせいかなと思ってますが、よくわかりません。

>>490
何か特別なことしました?コツがあったら教えてください。
ジャンク箱に80Gもあると思うんで、動作実績があるなら
次の機会にHDDを交換して試してみたいと思います。
492名無しさん:2006/07/20(木) 01:56:58 0
3580 はBIOSの更新から全く見放され、通常デフォしかない。
で、その場合、32GBが上限になる。
ウチのは初代が逝ってしまったので、40GBに交換したのだが、
そのままでは認識されなかった。
HDDのジャンパーで32GBにクリップして使っている。

>>490 の80GBが認識さたということ自体驚き。
BIOSイメージを独自に販売しているサイトもあるようだが、
$30程度掛かるようだし、赤いCOMPAQのロゴも表示されなくなると聞いている。
私も詳細をお伺いしたい。
493490:2006/07/20(木) 22:36:22 0
すいません書き方が悪かったようで・・・
うちのは3566ですから80GBは認識可能なのです。
10GBの元がそろそろ危ないと思っていたので、交換したのですが同じ症状で
止まってしまい、3590のリストアを掛けたところ何故かうまくいきました。
それ以外にも何度も繰り返したので、どの部分が本当に効果があったのか分
かりませんが、それ以前にやった内容は、HDDのフォーマットを10GB+1GBにし
てからリストアを掛け直したぐらいでしょうか。
結果として、リストアを掛ける際にフォーマットされて63.9GB+9.95GBにパーティ
ション分けされています。
役立つか分かりませんが、参考程度にどうぞ
494490:2006/07/20(木) 22:41:01 0
書き忘れです。
うちのはCD-ROMをコンパックから交換していたので、それが原因かもと
思っていましたが、関係ないようですね。
交換したHDDはHDS728080PLAT20です。
495490:2006/07/20(木) 22:44:18 0
何度もすいません思い出したので、3590でリストアを掛ける前に一度
起動ディスクを作製して一度起動ディスクから修正を掛けていました。
でも変わらずの結果でした。
496名無しさん:2006/07/20(木) 23:09:41 0
帝國掲示板でも同じようなレストア不能って書き込みがありますね。
Modemボードまで外したのが原因では?
というレスがついていますが、
その後うまく行ったという報告はありません。

今、荒らされている真っ最中ですが、
ttp://www.hhhh.sakura.ne.jp/cds520/cgi/bbs.cgi?dtype=1
で、No.2495 No.2498、
3580で検索できます。
497名無しさん:2006/07/23(日) 03:30:16 0
498名無しさん:2006/07/27(木) 20:09:21 0
生きてるかな
499名無しさん:2006/07/30(日) 21:27:18 0
実家で一人暮らしの母(60代)がこれを使ってて、最近困ったことになりました。
電話の勧誘でKDDIに言いくるめられ、プロバイダーをヤフーからKDDIにしたそうです。
そうしたら、モデムがISDNからダイヤルアップ回線になってしまったそうなんです。
ダイヤルアップ回線というのは、レンタルのモデム単体ではなく、パソコンの中にあると電話で言われて設定しようとしたんですが、
設定のモデムプロパティというところにダイヤルアップの選択がなくなってしまったそうなんですが、どうしたら復活できますか?

私もパソコン詳しくないので、説明がおかしいかもしれませんが、こんな内容だったと思います。
よろしくお願いします。
500名無しさん:2006/07/30(日) 22:19:57 0
>499
ダイヤルアップの選択は、モデムのプロパティではなく、
[スタート] → [設定] → [コントロールパネル] → [ダイヤルアップネットワーク]
の中にあります。
ISDN用の接続を右クリックして、内容をダイヤルアップ用に書き換えるか、
[新しい接続]をクリックして、専用のものを追加作成してください。
ここの、[TCP/IP]の設定内容は、KDDIからの書類にあるはずです。

InternetExploreのアイコンを右クリックし、プロパティから、[接続]を開き、
設定が正しくなっているか、確認してください。

本来、機種名(COMPAQ Presario3580 とか 3ST220 とか)、
OSが何なのか、必要になります。お問合せの内容では、
この程度しかお答えできません。
初心者を初心者が仲介されると、かえって問題の解決に遠くなります。
ご理解ください。
501名無しさん:2006/08/01(火) 14:11:57 0
Presario 3576 OS Win98SEを使用しています。
以下のワイドモニターの購入を検討しています。
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/19/PLE1900WS-2/index.html

ワイドモニターを接続した場合、画面が横に伸ばされるといった不具合は起きないものなのでしょうか?
502名無しさん:2006/08/01(火) 17:34:32 0
ビデオカード等を追加してないノーマルなPresario 3576だと
ビデオ出力が810eチップ利用でのSXGA(1280×1024)が限界なのでたぶん伸張表示される
(両サイド黒帯びに出来るかもしれないけどチト判らん)

どちらにせよ
ワイドモニターとしての性能だすにはWXGA+(1440×900)出力出来るビデオカードは必要かと思われます
503名無しさん:2006/08/01(火) 21:22:08 0
>>502
レスありがとうございます。

現状ではワイド画面での出力は無理なんですね。
ワイドモニターに対応するビデオカードを調べてからモニターの購入を決めたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
504名無しさん:2006/08/09(水) 23:39:09 0
そろそろプレサリオ(12XL407)卒業かと思ってたが

メモリ積んで2000にしたら快適になった
みなさんよろしく
505名無しさん:2006/08/13(日) 12:03:13 0
506名無しさん:2006/08/13(日) 16:42:10 0
>>438 >>485 >>488 >>489 >>497 >>505
怖がらなくていいからね、何か言ってみようね。
507名無しさん:2006/08/14(月) 00:27:20 0
2299で音が出なくなったんだが・・・・・サポートのドライバでわからないんですが・・・・・

これのサウンドドライバはどうなってんでしょか
508名無しさん:2006/08/15(火) 17:40:40 0
2294の333MhzのCPUを360Mhzまでオーバークロックした。
起動したが熱が心配・・・。
509名無しさん:2006/08/18(金) 04:25:07 0
最近うちの3ST220のモニタ出力コネクタがどうも接触が悪い。
マザボ外して半田をチェックをしたいんだが、ほぼ全バラシに
なりそうなんで、保留中。

マザボ外したことある人います?
電源外したあたりで先が長いことに気付き、挫折した・・・。
510名無しさん:2006/08/18(金) 10:01:46 0
5WV210
中古で購入。ME→XPにしたがフリ−ズしまくってどうにも使えないので
押し入れ逝き
511名無しさん:2006/08/20(日) 15:37:14 O
ついに俺のプレサリオが危篤状態になりました。
多分HDD逝ってます。
早めに換装しておくべきでしたが、
漏れには足りないものが多すぎてなにも出来ませんでした。


夏は嫌いだ
512名無し:2006/08/31(木) 15:41:57 0
Presario 14XL444を手に入れたのですが、どなたか、「RioPort Audio Manager」の、
あるところを、教えていただけないでしょうか。またはゆずってください。
513名無しさん:2006/09/02(土) 02:54:26 0
>>512
http://japan.internet.com/ecnews/20030704/12.html

iTunesとかじゃだめなのかな?
514名無しさん:2006/09/06(水) 12:43:38 0
セカンドマシンでだけど3ST220まだ使ってるよ
CPU セレ633→Pen3 866
メモリ 64MB →256×2 512
HDD 30GB → 80GB
モニタ 14純正 → 液晶15
ドライブ CD-R → LGスーパーマルチドライブ
OS winMe → win2000

もうベアボーン状態です
515名無しさん:2006/09/06(水) 21:55:45 0
3ST220まだ使ってるよ・・・メインマシンでだけどな
516名無しさん:2006/09/07(木) 00:14:10 0
>>514だけどメインのセンプ3000 メモリ1G HDD SATA250GB OS XP HOMEと比較しても
エンコードくらいしか確実な違いはわからんね、細かいとこだとタスクの立ち上がりが多少早いくらいで
まだまだ現役マシンとして使えそうな気がする。実際高校生の娘のメインになってるし
3500シリーズは電源の問題さえ解決できれば、まだまだOK!!
517名無しさん:2006/09/09(土) 08:07:00 0
うちに3505あるけど、どうやれば電源代えられるんですかね?
518名無しさん:2006/09/13(水) 22:33:24 0
初心者なんですが、タダでもらった3200シリーズって書いてあるの持っています。
メモリは友人に足してもらい、64+128?になっています。
OSはWinME→2000になっています。
CPUを交換したり、DVDマルチドライブに交換したいのですが、簡単でしょうか?
わかりやすく教えて頂けるとありがたいです。
519名無しさん:2006/09/13(水) 23:32:54 0
ドライブは説明書読めば判る(HPコンパックのサイトに説明書はある)
CPUも自作系サイトや520帝國廻れば大体判る(載せられるCPUは限られる)

まぁ調べりゃ判るけど電源容量が少ないから弄れる場所は少ない
520名無しさん:2006/09/16(土) 22:21:13 0
Presario 3576を使用しています。
デジタル接続でモニターを使用した時に画面をスクロールさせると、画面が時々真っ暗になります。
尚、ビデオカードは追加していません。
直ぐに正常に戻るのですが、これはモニターの異常なのでしょうか?
モニターはiiyamaのProLite E431S-6を使用しています。
どうかご教示をお願い致します。
521名無しさん:2006/09/17(日) 15:37:24 0
>>520
俺も3st220+S1910で同じ症状になった。
とりあえず、他のマシンに繋いで再現しないようなら以下参考までに。

俺の場合は画面の解像度、表示色を落として使うとだいぶ安定した。
あと、ビデオドライバを最新に更新すると若干効果があった。

まぁ、根本的な解決方法は見つけられなくて、いまではアナログ接続だけど。
522名無しさん:2006/09/17(日) 18:29:19 0
3200シリーズ(3TO210)のマザーボードを交換したいのですが、
flex-atx規格でしょうか?
電源はそのままで、変換コネクタを使ってペンティアム4とか
動くのでしょうか?
どなたか、判れば教えて頂きたいのですが、お願いします。
523名無しさん:2006/09/17(日) 18:57:46 0
CPUの換装でクーラー外したときにコア欠けしないようにする
コツとかありますか?ソケットAですけど。
シリコングリスって使っているうちに硬くなったりするんでしょうか。
524名無しさん:2006/09/17(日) 20:40:29 0
>>523
シリコングリスでコアは硬くはならんよ

コアとシンクの適正位置がずれないようにする
密着度は下がるけど板バネの慣らして固さをなくすのもある
(冷却能力下がってコア焼けになるかもしれないけど)
525名無しさん:2006/09/17(日) 21:57:34 0
>>521
レスありがとうございます。
私もアナログ接続にすると上記のような症状は出ません。
教えていただいたアドバイスを元に調整をしたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
526名無しさん:2006/09/18(月) 16:35:13 0
>>509
3ST220って3590と中身同じかな?
見た感じ同じっぽいからマザボ外すのはそんなに面倒じゃないと思うんだが。
FD,CD,HDDとPCIバス外せばそんなダルくないと思うよ。


3590が仕事の関係で処分依頼されたんでもらってきた。
こいつのメモリ256MBにしてCPUもセレ700にしてWin2k突っ込んでみた。
ついでだからCDドライブをDVD-RWにもしてみた。
今はD-Sub15pinからPC切り替え機使って17インチ液晶に1280x1024で表示中、問題なし。
なかなか安定しててヨロシ。EvoN400c使ってる俺としてはCOMPAQ萌え。
ところでこいつってUSB1.1だよね?
527名無しさん:2006/09/21(木) 21:20:42 0
1.1です
528YU:2006/09/23(土) 11:42:18 0
プレサリオ3571をリカバリしたいのですが、QuickRestoreのCDROM(2枚)でやっても
「モデムがありません」と出てきてしまい、インタネットができません。うまい方法がありませんか?
初心者です。わかりやすくご説明いただければ幸。OSは98です。(リカバリ用のFDDがあると聞いたのですが
それはありません)よろしくお願いいたします。
529名無しさん:2006/09/23(土) 18:57:01 0
530名無しさん:2006/09/26(火) 01:07:23 0
このスレずいぶん参考にさせてもらいましたがまだあったので記念カキコ。
先日長年愛用していたプレサリオ14XL344を友人にあげました。
改造が容易でメモリ増設に始まり、HDD(10G→40G)・CPU(celeron600→P3-700)の換装、
DVDドライブをスーパーマルチにしてみたりと思い出深い機種でした。
プレサリオを卒業しましたがコンパックからは離れ難く今はEVOn1020V使ってます。
駄文失礼しました。
531名無しさん:2006/09/26(火) 18:57:50 0
プレサリオ3571(OSは98SE)を使ってます
最近モニター(MV540)の調子が悪くなってきたので買い替えようかと思ってるのですが
D‐sub15ピン、DVI‐Dの端子が付いた物なら、何を買っても使えると考えていいのでしょうか?
532名無しさん:2006/09/26(火) 21:48:36 0
>>531
ドライバのインスコくらいは必要かもしれないけど、ほぼ無問題
533名無しさん:2006/09/27(水) 03:28:58 0
モニター5年近くMV540使ってるが快調
3523jpも5年近くファン掃除しつつ使えてる
音も静かだし
光学ドライブが開かなくなったくらいだ
かえてみっかw
534名無しさん:2006/09/27(水) 04:21:44 0
>>532
レスどうもです
どんなモニターにするかじっくり検討してみます
535名無しさん:2006/09/27(水) 06:50:02 0
534
オンボードのグラフィックじゃ17以上の液晶だとカクカクするかも・・・
最低メモリは256MB以上なければ15インチ以下にしたほうが無難かと
536名無しさん:2006/09/27(水) 18:10:42 0
>>535
なるほど、メモリも関係してくるんですね
一応256MBのを差して、最初のメモリと合わせて320MBくらいになってますが、
まあ使うのはインターネットくらいで、大きなモニターは必要としてないんでなんとかなりそうですね
ありがとうございました
537名無しさん:2006/09/27(水) 18:31:45 0
Presario 3576を使用しています。
DVI-Dの調子が悪いのでビデオボードの購入を検討しています。
モニタとデジタル接続出来る程度のボードで結構ですのでオススメはございませんか?
538名無しさん:2006/09/27(水) 21:17:21 0
>>537
グラボを追加するんだったら、電源のパンクを覚悟してしたほうがいいよ
なんせ85Wしかないんだから、電源には気をつけましょう
グラボの追加で電源のパンクは3500シリーズでは、よく聞くはなしだから
539名無しさん:2006/09/27(水) 21:21:03 0
>>538
レスありがとうございます。
そうですか…電源のことを考えていませんでした。
危うくパンクさせるところでした。
アドバイスありがとうございました。
540名無しさん:2006/10/02(月) 10:01:00 0
PresarioとEvoのBIOSって共通でしょうか?

3812JP (i845 PC133) を愛用中です
メモリを 256->512 に増設しようと、片面の256MBを買ってきました(これが敗因)
起動時のメモリ容量チェックは無事カウント終了まで進むのですが、そこからフリーズしてしまいます
マザーボードの対応不足と思うのですがBIOSアップデータは提供されていません

同世代のEVO500SFには新しいBIOSがあるのですが、
機種名チェック等で起動不能になるのが怖くて実行できていません… アドバイス下さい

現在のROM: 686Y2 v2.06
Evo用の最新ROM: 686Y2 v3.04
 新機能およびアップデートされた機能
  Adds support for up to 3 GB of memory. ←これが気になる…
541名無しさん:2006/10/04(水) 18:50:15 0
>>540 自己レス
Evo用のBIOSアップデータは問題なく適用できました
が、しかしメモリの不安定さは改善されませんでした…
細かな設定項目が増えたわけでもないので残念ながらここでギブアップ
542名無しさん:2006/10/05(木) 11:38:06 0
>>540-541
その状態で仮に512MBの壁を越えたら凄いですよね
そんなわけないか…
543名無しさん:2006/10/10(火) 02:03:04 0
3524JPを未だに現役で使っているのですが、先日HDが逝ってしまったので
交換しようと思っています。
DIYでしようと思うのですが、素人の私でも出来るでしょうか?
何か注意点でも在りましたら、伝授お願いします。
544名無しさん:2006/10/10(火) 06:45:57 0
音痴じゃなきゃできる

説明書をよく読む (交換に関しちゃコンパックは判りやすい方)
規格や容量を間違えない (当たり前やね)
545名無しさん:2006/10/15(日) 16:49:42 0
IDがZLEの俺が来ましたよ
546名無しさん:2006/10/16(月) 03:22:32 0
どこですか?わかりません><
547名無しさん:2006/10/29(日) 21:58:01 0
3ST220の電源を内臓のままで250Wぐらいのに交換したいのですが
小改造で内臓できる電源ってありませんか?
548名無しさん:2006/11/10(金) 22:44:34 0
Presario 3576を使用している者です。
私も内臓電源の交換を検討しています。
どのようなタイプの電源を選べばよいのでしょうか?
ご教示お願い致します。
549名無しさん:2006/11/10(金) 23:44:35 0
>>548
そんな特別な電池じゃないよ。極普通のボタン電池。
ママンからちょいと外して電機屋へ行って「これと同じものを下さい」でオケ。

ただし、ママンから電池を外すとBIOSの設定をやり直さないとダメだから
心配なら予めBIOS画面をだしておいてBIOSの設定をデジカメで撮影しておく。
で、電池交換後に同じようにBIOSを設定し直せばオケ。
550名無しさん:2006/11/11(土) 11:44:25 0
>>547-548

形状、固定方法、コネクター、すべて特殊なので
内蔵したままの交換は無理。

http://www.geocities.jp/motoe21/
↑ここに3500シリーズの内部写真があるのでのぞいて味噌
551名無しさん:2006/11/11(土) 15:45:38 0
552名無しさん:2006/11/11(土) 20:42:08 0
98年製のプレサリオ、
マザーが逝きHDが逝き・・・
現在では生存パーツはDVDドライブとmv700モニタだけになってしまいました。
このモニタ長持ちやね
553名無しさん:2006/11/11(土) 22:09:37 0
MV500モニタ持ってるよ
554名無しさん:2006/11/17(金) 17:30:52 0
>>533
3221jpだがこの光学ドライブ詰まるのは何なんだろうな
数日前から、XPが逝ったから復旧の為、外皮外してKNOPPIX入れてる
ヘッドホン穴と音量つまみあるの5年使って初めて知った
MV540モニタは画面が半分になって逝ったから庭に投棄した
555名無しさん:2006/11/19(日) 11:22:24 0
3583です。
電源あぼーんしました。
コンデンサ交換しましたが復活しませんでした。
今はATX電源配線つぎはぎで復活しますた。
ケーブルの引き込みは3Pコンセントをむしりとりそこから差し込んであります。
保護のためスパイラルチューブ巻いています。
オリジナルの電源基板は窓から投げ捨てましたが冷却ファンは残してます。

PEN3 1G換装 メモリ512M HDD160G DVDコンボで快適でつ
556名無しさん:2006/11/19(日) 23:56:07 0
3574使ってて電源がパンクしたんでATX電源を改造して使ってたけど
やっぱ電源外付けだと使い勝手が俺にはあんましよくなかったんで
内臓電源のコンデンサ交換交換して修理しました。
んで代用してた外付けの電源が余ったんだけど、だれか買わないかな?
ATXの350Wでコネクタを3500シリーズ用に改造して、使用期間は2週間くらいだよ
557名無しさん:2006/11/23(木) 16:55:39 0
EVO D320 ST/CT買ったんだが、これオーバークロック出来ないんだなorz
558名無しさん:2006/11/23(木) 21:31:43 0
別にココに限らず大抵のメーカーPCは
ジャンパー無しBIOS項目無しで弄れずの自動認識だと思うが
559名無しさん:2006/11/24(金) 03:59:46 0
デスクプロENをリカバリディスク2000pro等5枚つき、説明書4冊付きで送料込みで5500円で買った。
p3 866  メモリ256メガ HDD30 キーボードマウス付き
これには何ギガまでのHDD乗せられるかな?
560名無しさん:2006/11/30(木) 09:46:08 0
Presario2254使ってるよ
未だにWin98だけど、頑張って動いてくれます
でも最近、1日に数回フリーズするようになった・・・
もう潮時なのかな
561名無しさん:2006/11/30(木) 18:02:19 0
Win98じゃ一日一回リブートが鉄則だろ。
562名無しさん:2006/12/03(日) 12:26:57 0
>>560
素直にOS再インスコ汁
563名無しさん:2006/12/08(金) 16:39:48 0
WIN98再インスコしたら、もうサポート終了とかで、
いろいろなものがUPDATE出来ない。。。
5643300:2006/12/08(金) 18:31:32 0
やめときゃ良かった。。。
何度やっても同じところで進まなくなる。
3T0330 OSはMEです
「HDが壊れてる」 といわれ パソコンショップで知識も無いまま80GBのHD購入。
元は40GBだが売ってなかった。
ついでにメモリーいかかですか?って店員さんに薦められ、128MB購入
元は64MB。256は売り切れ。
で 意気揚々と早速クイックレストア開始
ところが当然成功しないわけで・・・
クイックレストアどうりに進んでも途中でまったく反応がなくなる。。。
素人が踏み込んではいけない世界と思い知りました。反省してます。
だれか 助けてください
565名無しさん:2006/12/08(金) 18:59:32 0
>>564
素人のわたしもやってますから。

モデムボード外すと途中で止まってレストアできなくなる、らしいです。
これでネットワークを構築し、OLのユーザー、アカウントの質問に進むようです。
新メモリはレストアが開始するのだからOKと思いますけれど。
LANボードはつけているなら外した方がいいかも。
とにかく出荷時に近い状態で。

ただし、HDDの接続は、ケーブルセレクトがCOMPAQは大好きなんですが、
これじゃなく、プライマリにしたら上手く行ったとか。
ショップで買ったままなら、プライマリになっていることが多いですよ。

sakura.netの有名なサイトからの情報ですが、
このところスパム攻撃を受けていて使えません。

どの辺で止まるかがわかると、もっとエロイ人が答えてくれそうです。
5663300:2006/12/08(金) 19:24:13 0
ありがとうございます。
クイックレストアを指示どうり進み フォーマットを終え 領域を作り
1枚目のCDが出てきて 2枚目をいれてください と進み、2枚目も出てきて
再度1枚目を入れる手順なんですが、この この 2回目に一枚目のCDを入れると
そのまま画面になんにも無い状態(カーソルすらない)になるんです。
エロイ人さま どんなささいなことでもやってみます。
(長くてすんません)
ちなみにhpのホームページの プレサリオリストア手順を見ながらやってます。

エロイ人 どうかご伝授を・・・
5673300:2006/12/09(土) 12:20:33 0
いろいろ調べてるうちに楽しくなってきました。
もうお少し勉強しつつ出なおします。

お邪魔しました。
5683300:2006/12/09(土) 13:20:01 0
motoe21さんのページを参考にしつつ・・・
コンデンサが膨張してました。(電源用の背の高い方)
ダメもとで交換してみます。
569名無しさん:2006/12/09(土) 17:18:15 0
こうしてCOMPAQをまだまだ使い続けるエロイ人が増えてしまうのでした。
今日のお話しはここまで。
570名無しさん:2006/12/10(日) 03:59:39 0
6年くらい前のプレサリオつかってるけど、ネットやメール、DVDコピー、P2P、程度しか
使わないから、まだまだ現役で大丈夫。
571名無しさん:2006/12/10(日) 04:30:09 0
うちもskypeバリバリいける
そんなPresario5150
572名無しさん:2006/12/10(日) 05:49:02 0
うちもLinux入れて鯖にしてる
まだまだ現役でいけるよ!
573ノノピー:2006/12/14(木) 05:39:42 0
パソコンを買い換えるのですが、コンパックのモニター(MV500)は
引き続いて使えるのでしょうか?

映像入力端子はD-sub15ピン、DVI-Dなんですけど。。。
574名無しさん:2006/12/14(木) 14:31:41 0
マルチ臭がするけどまぁイイや

Dsub端子あれば大抵使い回せる
575名無しさん:2006/12/14(木) 17:33:57 0
何に買い換えるかも書いてないのに使いまわせるかなんて判るわけ無いんだからほっときゃいいのに






























なんて思ってない
576名無しさん:2006/12/19(火) 00:43:37 0
うちの家族がこないだHPのノーパソ買ったら
PCカードスロットのダミーカードにコンパックのロゴが入ってたよ
577名無しさん:2006/12/19(火) 16:53:15 0
お願い!誰か助けて!!

IEが立ちません(今はかちゅから書き込んでます)。それ以外にも不具合多し。
のでサポセンに問い合わせたいんだけど、取説に載ってる電話番号が
0120だけで、ケータイからかけられなくて困ってます。

0120以外の番号、誰か教えてください。お願いします(´;ω;`)
578名無しさん:2006/12/19(火) 18:42:14 0
>>577
今すぐ
近くのコンビにいき公衆電話で0120の番号に連絡し
症状を説明した後、あなたの番号に連絡してもらうか

かけられる番号を聞きなさい。
以上、最善策。
579名無しさん:2006/12/20(水) 18:29:00 0
>>577
聞きっぱなし?
市ね
580名無しさん:2006/12/20(水) 21:55:08 0
1台しかないみたいだし、
それ以外にも不具合多し、ってことだから電源も危うい感じがする。
修理に出しちゃったんじゃね?
581名無しさん:2007/01/05(金) 04:39:38 0
582名無しさん:2007/01/13(土) 22:14:34 0
5年前に購入した3ST220をいまだに現役でつかってますけど

な に か ?
583名無しさん:2007/01/14(日) 00:22:38 0
劣悪コンデンサ問題後のメイクのようですね。

あちきも Presario3500 3ST220 をceleron850MHzに換装して
使っております。
USB2.0カードを挿すと電力不足で不安定になるので、
1.1のまんまです。良いお年を。
584名無しさん:2007/01/14(日) 04:21:06 0
またヤフオクコンデンサ販売か
585名無しさん:2007/01/14(日) 04:33:10 0
Socket370の1999年頃のが酷かったんでね?
ウチではDELLのが一台やられた。
秋葉原で6本コンデンサ買って交換して回復。
iMacが出てて、コスト下げるのに必死だったんでね?>メーカー
586名無しさん:2007/01/15(月) 10:53:40 0
587名無しさん:2007/01/24(水) 02:50:23 O
>>585
そういえば、自分も電源のコンデンサは変えました(Presario3574、ソケ370、セレロン 600Mhz)
でも、電源を入れて暫く、妙な高音が電源から出ます・・・(泣)
588名無しさん:2007/01/24(水) 03:29:27 0
>>587
コイル鳴きですかねぇ。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1769015

コイルにホットボンド流すとか、ケーブルにフィルタかますとか。
でもあのせせこましい電源じゃ、ちょっとね。
589名無しさん:2007/01/25(木) 01:48:51 0
Presario 3ST354を購入時のまま(メモリは増設しました)使っていましたが、
先日ハードディスク (Maxtor 96147h6 60GB)
ttp://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05301010114
が壊れました…

ttp://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05302015655
ttp://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05300410402
容量が違いますが上記のハードディスクと交換し、Presario付属のリストアCDでリカバリすれば、
また元のように使うことが出来るのでしょうか?
愛着も有りもう少し使いたいので、どうかよろしくお願いいたします。
590名無しさん:2007/01/25(木) 20:54:32 0
>>589
問題なくリカバリできます。
591589:2007/01/25(木) 22:31:39 0
>>590
助かります!
週末に同じものを求めて探し回る予定でしたが、
上記の商品を購入し換装したいと思います。
レスありがとうございました。
592名無しさん:2007/02/17(土) 04:59:05 0
sage
593名無しさん:2007/02/23(金) 14:07:22 0
とうとうMV540が逝ってしまいました・・・・
モニターの電源は入るんですが、使ってる途中に画面が半分黒くなったり、
全部黒くなったり・・・
ちょっと前までは上の部分をたたいてあげると元にもどってくれてたんですけど・・・
よく頑張ってくれました。
JBLのスピーカーはまだ使えるのでどうにかして使ってみます。
594名無しさん:2007/02/23(金) 21:58:22 0
>>593
つかってないモニタあるからあげようか?
15インチ、ブラウン管だけど送料だけもってくれるんならあげるよ
595名無しさん:2007/02/24(土) 14:40:53 0
>>594
使ってない15インチ液晶を現在使用中。。。。
JBLのスピーカーはACアダプターを用意しないと使えないみたい・・・・
純正のACアダプターって高いね・・・・
いろいろ探してるんだけどDCプラグのサイズが合ったのがないんだよねぇ・・
596名無しさん:2007/02/24(土) 15:26:55 0
597名無しさん:2007/02/24(土) 23:54:02 0
>>595
普通に12VのAC−DCアダプタだったらほとんど使えるとおもうけど・・・
俺は他社製モニタにJBLスピーカーだけ利用してるけど手持ちのアダプタで使ってるよ。
もってなければハードオフとかジャンク屋で探せば1K以内で買えるはず。
1Aくらいので十分だから、800mAでも問題なく作動したよ。
598名無しさん:2007/02/25(日) 08:46:29 O
命日や逝った書き込みが多いな
我が家ではグーグルアース不可で買い替えになりそうです
プレサリオ、長い間ありがとう
599名無しさん:2007/02/25(日) 14:00:24 0
>>597
プラグのサイズを測ってみたんだけど外径は約5.5mm、内径は約3.3mm。
内径2.1ってのは結構あるんだけど・・・・
2.1じゃ入らないと思うし・・・・
気長に探すしかないか・・・
600名無しさん:2007/02/25(日) 14:43:13 0
>>599
内径2.1でも入ります!スピーカー側のプラグをよーく見てみてください。
601名無しさん:2007/02/25(日) 19:57:01 0
プレサリオ1216JPにXPインスト−ルしたら、CD-ROMが使用できなくなりました。
ドライバーが対応していない?
解決策、ドライバーがあれば、教えてください。
602名無しさん:2007/02/25(日) 23:12:29 0
>>600
確かに・・・
スピーカー側のプラグの芯が約2mm以内かな・・・入りそうだね♪
一度試してみるよ。
603名無しさん:2007/02/25(日) 23:32:01 0
使ってないな・・・
5240が放置されてる。
K6-II400/64⇒380MB/8GB
604名無しさん:2007/03/01(木) 22:58:08 0
プレサリオ1200にXPアップグレードして、無線LANカード入れて、一階のリビングに置いてます。
ちょっとインターネットで調べごとやレシピ見るのにいいね。
メールやインターネット程度なら、まだまだ十分活用できるわ。

>>601
ドライバーをデバイスマネジャーで消去したら、自動的に新しいドライバーが
インストールされると思います。
605名無しさん:2007/03/02(金) 20:36:47 0
ええかげんモニタ変えようと思ってAcerのフラット買ったけどダメダメ。
MV700最強!!!タバコのヤニだらけだが・・・。
606名無しさん:2007/03/03(土) 23:41:23 0
俺が初めて買ったPCはプレサリオ2299?だったかな?
現在は廃棄となりましたが付属していたワード98、エクセル97は
今でも現役です。

ps
最初に買ったエロゲーは臭作です。

607名無しさん:2007/03/13(火) 20:12:54 O
すいません他スレでスルーされましたんで教えて下さい。プレサリオ1400ですが焦げ臭くなりいきなりボンって画面が消えました。再起動してもウィンドウズ起動音がするものの画面は黒く何も映りません。どーしたらいいでしょうか?
608名無しさん:2007/03/13(火) 20:33:58 0
マザーボード逝っちゃったのでは?
609名無しさん:2007/03/13(火) 22:06:43 O
マザーボードがわかりませんがウィンドウズは確かに起動している感じはあります。Sビデオの端子をテレビとかにつないだらうつりますかね?
610820:2007/03/13(火) 22:10:11 0
未だにプレサリオ使ってる人いるんだ。。 偉い!
自分は 富士通→プレサリオ だった。
もう4-5年前だったか、アボン しちゃったよ。 
611名無しさん:2007/03/13(火) 23:11:09 0
Sビデオの端子?
612名無しさん:2007/03/14(水) 01:03:05 0
3200はゴ〜リゴ〜リゴ〜リと、使ってて苦行のようでしたが、
メモリを増やせば快適だったのですかいな。

よく働いてくれたけどね。
613名無しさん:2007/03/14(水) 09:42:50 0
>焦げ臭くなりいきなりボンって画面が消えました

1400はノートだからインバーター辺りがお陀仏だと思う。
ノートPCとして使いたければ修理に出すしかない。
逆に持ち運びしないのならPCモニターと接続して
デスクトップみたいに使う手もあるが。
(出力・端子等があればの話)
614名無しさん:2007/03/14(水) 10:59:37 0
カタログ見る限りアナログRGBは付いてるようだね
615名無しさん:2007/03/14(水) 13:03:30 O
確かにアナログRGBは付いてます。あとビデオのS端子もあります。モニターがないんでS端子からテレビ接続がいいんでしょうか?
616名無しさん:2007/03/14(水) 13:45:15 0
コンデンサ換えたいけどmotoe21氏のHP(電源)を見ると昔の基盤って+-が分かりにくいのかな?ちょっと初心者にはハードルが高そうだ。
617名無しさん:2007/03/14(水) 17:43:26 0
マギーI.Qと書かれたコンデンサは異常が無いのだけど換えた方がいいのかな?
618名無しさん:2007/03/14(水) 18:22:59 0
>>615
人事だけど試すしかないだろうね

>>617
調子が悪いならともかく別に問題ないなら
交換する必要は無いんじゃない
619名無しさん:2007/03/17(土) 21:46:00 0
ウチの3574がカードの増設等による電源容量不足が原因か、
最近不安定になってきてるんだけど(コンデンサは交換済み)
HDとかの電源を別取りしてやれば多少は好転しますかね?
620名無しさん:2007/03/17(土) 21:49:45 0
>>619
そっくり交換した方が不安感なく使えるよ
621またまる:2007/03/18(日) 23:01:54 0
おいらはまだこれ使ってる。
ttp://review.ascii24.com/db/review/pc/a4note/2000/11/20/619793-000.html

CPUをP3に変えて、メモリ320MBにしてHDDを40GBにOSもXpにしました。
タダでもらったノートで遊ばせてもらいました。

http://www.geocities.jp/aco01940odn/1400.jpg
http://www.geocities.jp/aco01940odn/1400-2.jpg
622名無しさん:2007/03/19(月) 00:01:57 0
>>620
省スペースタイプなんで中に収まるモノが無いし、
ACアダプターならダメでも流用出来ると思ったんですが。
623名無しさん:2007/04/03(火) 08:47:16 0
このスレ初めて来ました。過疎スレみたいだな…。
うちのは、3500 3ST240 まだまだ現役です。
当時としては良いパソコンを買ったつもりだけど、もうだいぶ
時代遅れだよね。

最近、ルータを買って繋いだ。新しいLANボードもつける予定。
もうしばらく頑張ってくれ。

でも、正直、最新のノートパソコンが欲しい…('∀`)
624名無しさん:2007/05/08(火) 15:44:11 0
保守
625名無しさん:2007/06/02(土) 23:33:39 0
MV520の画像が縦横に伸びてきた。
特に横は調整しても端まで映りきらない。
これってキャビネット開けてどこか調整すると直るものか?それとももうアウト?
626名無しさん:2007/06/03(日) 07:03:58 0
多分アウト
しばらくしたら次はR系かG系かB系どれかの色が抜けてくる
で、

モニター上部を叩く

何故か直る

しばらくするとまた伸びる&色抜ける

モニター上部を叩く

直る

ずっと繰り返し

今夜は徹夜で明日までに重要なプレゼン用の書類を作らなければ! ←ココ重要

唐突にブラックアウト (゚Д゚)what?

翌日、先方に平謝りorz

これが俺とMV700の歩んだ最後
PCが壊れると多少でもリスクがあるなら、先手は打っといたほうがいい
深夜にモニターはドンキホーテですら売って無かったからなwww
627名無しさん:2007/06/19(火) 03:51:14 0
sa
628名無しさん:2007/06/19(火) 09:11:10 0
ri
629名無しさん:2007/06/19(火) 20:15:50 0
o
630名無しさん:2007/06/27(水) 16:35:46 0
ついにプレサリオがあぼーん。
サポートも修理も終わりだって。。
好きだったのになぁ〜
631名無しさん:2007/06/28(木) 05:49:32 0
>>630
ホント?
632名無しさん:2007/07/04(水) 10:43:35 0
Presario 3576を使用している者です。
HDの交換を検討しているのですが付属のリカバリCDのみで元の状態に戻るのですか?
ご存知の方、ご教示お願い致します。
633名無しさん:2007/07/04(水) 15:30:38 0
632>>
経験上80GのHD換装して純正リカバリーディスクで普通に出来たよ。
HDを何Gにするか分からないけど(何Gまで認識出来るか)俺の場合
80Gだったらリカバリーのみで初期状態にもどった!
634名無しさん:2007/07/04(水) 17:22:09 0
2台つないで丸ごとコピーではダメなのか?
アプリのインストール邪魔臭くないか?
635名無しさん:2007/07/04(水) 23:51:41 0
>>632
633のような意見もある反面、

帝國掲示板(ttp://www.hhhh.sakura.ne.jp/cds520/)
の過去ログには、
No. 1658 2001/09/23 05:54

>PRESARIOの一部の機種ではHDDを交換した場合、クイックリストアCDのみではリストア出来ないものがあります。
>理由としては、Dドライブにリストア用のデータを持っているためHDDを新品と交換した場合、
>当然そのデータがないことが原因です。
>使用されているPRESARIO3562と近い時期の製品では、3560、3562、3570、3580、3566、3567、3576、3581、3590、
>1245、1246、1928、1929、1200XL107、1600XL143、1600XL146が該当します。
>これらの機種では自分でHDDを交換しリストアをするのであればDドライブのデータをあらかじめ
>CD−R等のメディアに保存しておき、リストアを実行する前にDドライブにコピーしておく必要があります。
>komboiさんの場合、すでに購入時のHDDが壊れてしまいDドライブのコピーが取れないので、
>購入時に近い状態に戻されるのであればDドライブ復元CD−ROMを入手しリストアすることをお勧めします。
>プリインストールソフト不要であればOSを購入されてクリーンインストールする道もあります。
>その他にもやり方があるかも判りませんが、思いついた内容を記載しました。

てなのもある。一応、ご注意めされよ。
636632:2007/07/05(木) 08:14:44 0
レスをいただいた皆様、ありがとうございました。
HDDの交換のみでは復元は難しいようですね。
Dドライブ復元CD-ROMの入手が容易であればHDDを交換してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
637名無しさん:2007/07/06(金) 23:58:15 0
オリもリカバなんぞしたことない。
YupdateとYIPLとMBMでマルチブート環境があれば、丸ごとコピーよ。
638名無しさん:2007/07/11(水) 18:45:56 0
Presario3581使ってるんだけどもうCPUファンがうるさくてしょうがなくて静穏ファンに変えたいんだけど誰か変えた人って居る?
マザーのコンデンサーとドライブ類が邪魔して5cm四方のヒートシンクしか乗らないんだけど。
639名無しさん:2007/07/11(水) 22:24:00 0
>>638
兄弟機の Presario3580 and Presario3500 3ST220 を持っているけど、
CPUファンはそんなにうるさくないけどな。
ガラガラいうんだったら、油切れか寿命なんじゃないかな。
ファン回転軸のシールを剥がして、油差せば静かになるかも。

ただし、電源ファンの方はうるさかった。風切り音がひどいんだよね。
とくに電源がショボイので、CPUの負荷変動で回転数が微妙に変わり、唸るんだよねぇ。
んで、同じサイズのに変えて静かにした。

すんげぇ悪文であんまり頭よさげじゃない人のだけど、
ttp://diary.jp.aol.com/applet/mwepqms7ax/200503/archive
の2005/3/7 電源の静音化 が参考になるかも。
640名無しさん:2007/07/13(金) 18:07:38 0
レスdです。
どっちかって言うと風切り音なんですよね、っていうか昔っからこの音だからこれが標準なのか。
メインの方が静かになっちゃったから気にしすぎなのかもしれない。

で、よく聞いてみたらご指摘の通り電源ファンもうるっせーwwwww
ファン径が分かれば静音ファンに変えれるから自作板で聞いてみるかな。
マルチになると怒られるから質問はこれくらいにしときます。ファン変えたって人がいればそれはそれでレスいただければ幸い。
641名無しさん:2007/07/13(金) 21:23:24 0
自作板で聞いてCOMPAQだとバレたら板違いカエレ!がオチだろう。
ちなみに俺、自作板のファン・電源関連のスレほとんど見てるから注意してねw
642名無しさん:2007/07/14(土) 20:26:32 0
>>639
何度も申し訳ないんだけど交換した電源(またはファン)って何て名前?リンク先と同じやつ?
電源の蓋ってあけたこと無いんだけどどうなんだろ。

>>641
お前は鬼か。
643名無しさん:2007/07/24(火) 23:17:48 0
tr
644名無しさん:2007/08/02(木) 02:58:17 0
こんなスレあったんですね〜。
ウチの5WV210はまだまだ現役でがんばってくれてますよー。
645名無しさん:2007/08/15(水) 19:17:48 0
3ST390のマザーボードが逝かれたので、交換した。
反省はしていない。
646602:2007/08/28(火) 16:26:39 0
半年間、気長にオークションなどで探してやっと手元に・・・
無事JBLのスピーカーが役に立ってくれています♪
家のプレサリオ3220JPは未だに現役で頑張ってくれているのですが、
そろそろ新しいPCが欲しくなってきた・・・
DVDもいろいろしてみたいし。。
647名無しさん:2007/08/28(火) 18:58:42 0
2001年に買ったPresario3524JP、今まで持っていたがついに
S.M.A.R.Tシステム エラー表示発動wwwww
HDD、いつまで持つか楽しみwwwwwww

>>646
俺もJBLのスピーカーを使っている。
真ん中にスーパーウーハーのあるやつ。
648香港剛柔:2007/09/08(土) 23:51:24 0
 僕、今度サブマシンとして、ここのノート買おうかと思ってます。

スペック見ると悪くないし、安いから。

日本にはないモデルかもしれませんが、V3440TUと云うモデルです。
649名無しさん:2007/09/10(月) 02:02:30 0
あげ
650名無しさん:2007/09/10(月) 22:29:11 0
やれやれ、海外では今だCompaq Presarioは現役ブランドなんだよ。
自分は駐在でタイ王国に長い間左遷されてたけど、
駐在時代に使用してたのがCompaq Presario v2000なんだ。




651名無しさん:2007/09/11(火) 08:24:42 0
652名無しさん:2007/09/25(火) 08:43:43 0
ディスプレイドライバがダウンロードできるサイトはありませんか?
機種名:COMPAQ PRESARIO 5240
OS:WINDOWS 98
653名無しさん:2007/09/25(火) 17:40:25 0
>>652
Drivers for Discontinued ATI Rage? Series Products for Windows 98/Windows 98SE/Windows ME
http://ati.amd.com/support/drivers/98me/legacy-98me.html
の Rage LT PRO あたりか?
654名無しさん:2007/09/25(火) 20:57:32 0
COMPAQ PRESARIO 3220jpを使っているのですが、いつになったら壊れますか?
ほぼ毎日使っているのですが、壊れません・・・
どうしたらいいですか?
655名無しさん:2007/09/25(火) 21:30:39 0
特別にリサイクル料金不要で引き取りますから、即座に最新のパソコンに買い替えましょう
656名無しさん:2007/09/26(水) 04:14:33 0
>>652

>>653さんが提示されているように Rage LT PRO のようです。
参考として Hewlett-Packard の Compaq の Software & Driver downloads のページ

http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?os=20&lc=en&cc=us&dlc=en&product=93149&lang=en
657名無しさん:2007/09/26(水) 06:29:50 0
>>652
純正があればそれに越した事は無いが
古いドライバが見つからない場合↓で見つかることも…

Microsoft Update カタログ
http://v4.windowsupdate.microsoft.com/catalog/ja/?allowv4cat=true
658名無しさん:2007/10/07(日) 13:17:33 0
>>482
DVD-RWが余ったので、約2年ぶりに12XL407に換装。リカバリが見当たらないので
Windows2000SP4(SP1をCDからインストール)にしたのだが、482さんと同様の症状が発生。
http://support.microsoft.com/kb/274509/ja?spid=1131&sid=948
http://support.microsoft.com/kb/319326/ja に対処法があるのですが、
F10を押してBIOS設定画面を開くと、Main・Boot・Exitしか項目がありません。

どなたか、詳しい方、教えていただけませんでしょうか。

ドライバ類はCOMPAQ現存の頃、CDに落としてあり、インストール済み。リカバリ後、VIA4in1インストール済みです。
659名無しさん:2007/10/07(日) 17:03:05 0
これは482の登場待ちかな?
さすがに持ってないマシンのBIOS画面まではわからないし
とりあえずデバイスマネージャーから無効にしてみたら?

C:\WINNT\system32\devmgmt.msc ダブクリ
サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの項
660名無しさん:2007/10/15(月) 23:45:27 0
>>659さん
658です。ご指示、ありがとうございます。

会社のSEとか詳しい人に聞き、原因は
@電池切れによるCMOS異常(クロックにて同期が取れない?) A長期に渡り電池が切れたので、BIOSデータが飛んだ?
BそもそもPCカードの不良?PC不良?? と、怪しい部分が出たので、週末にいろいろ試してみました。

@A分解して、電池交換。完全に放電していました。新品のCR1220に交換
Bデバイス、レジストリをいじってみたが、相変わらずMTD-0002と認識。
ドライバの入れなおし
ttp://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/softwareList?os=181&lc=en&cc=us&dlc=en&product=95084&lang=en
結局、PCカードスロットは認識するが、MTD-0002になってしまう。

再度電源投入時に、BIOS設定画面が出るが、状況は改善しませんでした。
(おまけに、256MBのメモリがいつのまにか認識しなくなっている)

結論:修正、認識を諦め、USB接続のLANコネクタを秋葉原で1000円で購入しました。
ついでに、PV1GB(1.7v動作のSocket370)が2000円弱で売っていたので交換してしまいました。
661名無しさん:2007/10/27(土) 02:37:03 0
gf
662名無しさん:2007/11/12(月) 19:39:16 0
1999年に買った3TO216壊れないw
ネット見たり、軽作業なら問題ないけど
周辺機器がやばいな
663やっさん:2007/11/20(火) 13:44:17 0
助けて下さい。
貰い物のコンパック プレサリオ1400を使っています。
音が出ません。
右下にスピーカーのマークも出ません。
素人です。
宜しくお願い致します。
664名無しさん:2007/11/21(水) 22:18:45 0
>>663
「素人です。」って単語は2chでは何の意味ももたない
ここにいるのは自分達で独自に知識と経験を高めた素人ばかりだから
素人で困ってるならメーカーサポートやPCショップの修理サービス受ければ良いと思う

取りあえずよくある原因を羅列
・コードの挿し間違い(←圧倒的に多い)
・スピーカの故障/断線
・ドライバの不調/未インストール
・サウンドカード/マザボの故障
・自分の耳が聞こえなくなった

スピーカーマークを出したいなら、Windosがインストールされてるなら
コントロールパネル→(スピーカーのマーク※OSによって異なる)→タスクバーにボリュームコントロールを表示する
見たいな感じの所にチェック

あとせめてmail欄にsageで自分のOSくらいかけや
665やっさんさん:2007/11/22(木) 23:20:00 0
>>664
暇だから書いただけ!
冗談なのに。笑
666名無しさん:2007/11/23(金) 03:01:20 0
叩かれて顔真っ赤w
667名無しさん:2007/12/13(木) 10:28:16 0
プレサリオ3902jのジャンクをもらいました。
HDD無しというので設置したら、BIOS画面でHDDが設置されたと認識されるのですが、
名称やスペックが文字化けします。
容量が正確に表示されます。
2個の異なるHDD(60Gが2個。日立とmaxterです)の全てが文字化けします。
ケーブルも4本ばかし替えてみましたが変わりませんでした。

あきらめてそのままXPセットアップに進みドライブのフォーマットをしようとすると、
容量は正確に表示されるものの
既存ドライブのフォーマットもできずパーティションも作れず削除も出来ず、
OSのインストールも出来ません。

修理でしょうか?
どなたか対応法をお教えください。
668名無しさん:2007/12/15(土) 11:51:33 0
>>667
誰もレスしないから「Compaq Presario 3902JP Desktop PC」を持ってない俺がレスしてみる
月並みな事すら言えんからごめんな

取りあえず(メモリを含めて)最小の構成にして起動
それでもダメならCMOSクリア→BIOSの更新してみたら?
それと可能ならBIOSへのウィルスチェックしてみるとか
669667:2007/12/16(日) 16:57:57 0
>668さん

ありがとうございます。
メモリ・HDDとも現在持っている中で最小の構成です(128M・60GB)。
買い足せば別ですがわざわざ小さい単位のを買うってのも・・・・
CMOSクリアですがまずBIOSを初期状態にしても改善せず。
何回かCMOSクリアの手順やってますが(供給電源ケーブル抜いて電池抜いてジャンパショート)2回ほどやっても改善せず。
毎回電源入れるとメモリ読みにいってるんですが失敗してるのかしら?
今は電池抜いて2時間位ほっておいてます。

HDD自体は「もっとはい〜るKIT」で普通にフォーマットして使える状態なのでHDDの不良ではなさそうですが。
670667:2007/12/16(日) 21:39:04 0
電池2時間以上抜いておいた後戻して起動させてもだめでした。
どうしましょ。
671名無しさん:2007/12/17(月) 00:04:34 0
>>669
あー説明不足スマソ
「最小の構成」ってのは「最小数のパーツ構成」って事だから買い足さなくておk
やっぱ症状を顧みるにあたりFlashRomの異常(BIOS/チップセットの異常)っぽいんだよね
Web上やリストアCDからFlashRomの更新はできない?


備忘録
Presario マニュアル
2002年夏モデル プレサリオ3900シリーズ (3901JP/3902JP/3903JP/3904JP/3900/CT)

コンピュータの設置(P/N:283596-191) 2002年4月--761KB
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/283596-191.pdf
コンピュータの準備および操作(P/N:283598-191) 2002年4月--3,627KB
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/283598-191.pdf
ハードウェア リファレンス ガイド(P/N:283604-191) 2002年4月--1,468KB※ドキュメーテーションライブラリCD収録分
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/283604-191.pdf
コンピュータのその他の機能(P/N:287150-191) 2002年4月--3,136KB
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/287150-191.pdf
おまかせサービス&サポート(P/N:230196-194) --365KB ※3901JP/3902JP/3903JP/3904JP用
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/230196-194.pdf
クイックリストアCDの使い方−クイックリストアCDインストールガイド(P/N:273458-191) 2001年12月 - 918KB ※Intel815Eモデル用
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/273458-191.pdf
ユーザーズ ガイド−コンパック リストア ソリューション(P/N:287149-191) 2002年5月-- 577KB ※Intel845Gモデル用
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/287149-191.pdf
キャリーイン・サービス拠点一覧表(P/N:215808-197) 2002年3月--131KB
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/215808-197.pdf
ソフトウェアエンドユーザー使用許諾契約書(P/N:103723-293) 2000年12月
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/103723-293.pdf
Symantec Paqインストレーションガイド(P/N:284916-191) 2002年4月--215KB
ftp://ftp.jpn.hp.com/doc/manual/presario/2c02/284916-191.pdf
672667:2007/12/21(金) 07:24:10 0
>671さん

いろいろありがとうございます。
拾い物のプレサリオなのでリストアCDが無く、FlashRomの更新が出来ません。
ぐぐってみたのですがどうもweb上でも出来ないっぽい。
そもそもやったことがないのでFlashRomの更新の仕方だけでもわかればなんとかなるのですが。

教えて下さいませ。
673名無しさん:2007/12/21(金) 11:32:54 0
3900系はbiosの更新も晒してもないから
bios弄るなら
ギャンブルで似た構成のEvo Desktop系のbios入れるぐらいしか手はない気もする
674668=671:2007/12/23(日) 09:44:37 0
>>672
とりあえずFlashRomの更新の仕方はFDbootで

それと気を悪くしないで欲しいんだが、(>>667の)時間の無駄だからここで諦めた方がいいような気がする
それでも続行したいなら母板の型番と母板をデジカメで隅々まで細かに撮って晒してみ

あと>>673に補足するなら
「0.001%の奇跡を信じて、ギャンブルで似た構成のEvo Desktop系のbios入れるぐらいしか手はない気もする
そして99.999%失敗したら、絶対に壊れる」
かな

ちなみに本来だったらこれはメーカー修理として出すレベル
あとFlashRom自体の弄り方はバイナリ自体を弄ったり、PLTポート経由等で行うらしいが、
技術者クラスの非常に高いレベルが求められるらしいので俺はワカンネ
675667:2007/12/23(日) 20:36:01 0
>673.674さん

ありがとうございます。
なんか直せるレベルではなさそうなので、メーカー修理かパーツ取りにまわす事にします。
皆さんご親切にありがとうございました。
676名無しさん:2008/01/09(水) 14:13:18 0
オレはプレサリオ3581の筐体が好きだ〜


それだけ。
677名無しさん:2008/01/14(月) 01:33:23 0
昨日6年くらい使ってた3ST220が死亡しました・・・
CPU・HDD・メモリ・OS・ドライブ・モニタ等交換して延命させてきたけど
ついに息絶えてしまいました・・・・・

かなり愛着あったけどもうおわた。
678名無しさん:2008/01/14(月) 03:03:49 0
>>677
お話の様子からするとマザーボードですか、、、、合掌
679名無しさん:2008/01/16(水) 02:08:08 0
>>677
コンデンサの妊娠ならハンダでちょいちょいで直るよ
680677:2008/01/18(金) 00:49:07 0
コンデンサなら3574で修理したことあるからなんとかなるんだけど(妊娠はしてない)
ディスクドライブとPCIスロット(ライザーカード含む)が全く認識しなくなったんですよ
PCI使えないとイーサーネットカード使えないからネットもできないし
ディスクドライブも使えなかったらも、もうダメですよね?
681名無しさん:2008/01/26(土) 22:58:50 0
思い切って3582のHDDを交換しようと思います。
120GBは認識しますよね?
682名無しさん:2008/01/27(日) 00:47:47 0
チップセットが810e世代だから多分大丈夫
683名無しさん:2008/02/06(水) 22:15:02 0
3TO210 ( Celeron 600MHz / i810e )でFSB133MHzを試してみました。
結果、CPU PentiumIII 666MHz (256/133/1.65V)で動作しました。
他のCPUは手元にないので試していません。
RAMはPC133 128MB を使用しています。

元のCPUのFSBが66MHz(128/66/1.5V)なので、FSBが2倍になりました。
まだ交換したばかりなので、安定動作するかどうかは様子見です。
(夏になったも大丈夫かは不明)

以上、動作報告でした。
684お知恵を拝借します:2008/02/10(日) 19:00:01 0
教えて君でスミマセン。
使えるとの事で子供用に3500のMeを貰ってきましたが動きませんでした。
起動ディスク、リカバリーCD ダメ(アクセスしない)
ハードデースクは他のPCにスレーブで接続させたところ異常ありませんでした。
(スキャンディスク等良好でした。)
F10でBIOSを開けたところ「Entering BIOS・・」で固まっています。
これはBIOSがアウトでリカバリーは無理という事でしょうか?
685名無しさん:2008/02/11(月) 13:26:08 0
>>684
他にもマシンがあるなら、(可能であれば)CPU&メモリの動作チェックしたら?
あとBIOS書き換え試すとか…
なんか単純なミスのような気もするけど…
686名無しさん:2008/02/11(月) 13:27:08 0
それとCMOSクリアも
687684:2008/02/12(火) 17:45:04 0
>>685 >>686 様 返答ありがとうございます、
CMOSクリアで動きました。(BIOSも新しいものを入れました。)
CDでレストア時の選択する4機種のうちどれかわからないので
インストールして使用できた「3ST240」で使用しております。
(本体に型番が3500としか書いていない・・・・・)


688名無しさん:2008/02/12(火) 17:54:16 0
>>687
拡張カードを差し込むスロットが、ボードに3つついていますよね
さらにそのボードがマザーボードにスロットで接続されてますけど、
このスロットの脇にシールが貼ってあるはずです、
そこに3ST240とか表示があるはず‥‥
689684:2008/02/12(火) 22:30:19 0
>>688様 感謝します。
インストール機番間違えていました・・・
たびたびエラーが出たのですが今は安定しております。
690名無しさん:2008/03/19(水) 23:25:43 0
>>62
3571
メモリ512mb
cpu866mhz
ハードはそのまま
osはxpです
普通に動く
691:2008/03/26(水) 09:58:08 0
>>690
4年越しのレスって本人もさすがに見てないだろ…
692名無しさん:2008/05/17(土) 04:50:50 0
いい
693名無しさん:2008/06/08(日) 22:30:43 0
Presario3560をHARD・OFFで1000円で買いました
クイックリストアで98SEの認証までは行きますが
再起動後にハードの情報収集が始まりません
仕方が無いので市販品の98SEを入れて使っています(w
694名無しさん:2008/06/10(火) 20:56:27 0
次はubuntuでも入れてみたら?w
695名無しさん:2008/06/13(金) 10:49:18 0
このJBLスピーカー、かなり良い音なんだけど
いかんせんボリュームスイッチがないのが痛い
スピーカーの能率が高くてソフトで低くしてるけど
ヘッドフォンと切り替えて使う時など不便この上ない
中古で買ったアクティブスピーカーのアンプだけ取り外して
箱ごと自作しようかと思ってる
696名無しさん:2008/06/13(金) 11:44:46 0
なんのこと?
697693:2008/06/14(土) 03:08:44 0
>>694
現在Win2kSP4とデュアルブートにして環境を立ち上げ中です
実家の親が9821C200Cだと周辺機器の買い換えが難しいと嘆いてますので
このプレサリオに9821のプリインストソフトを移植
&現在の市販機器対応可能PCとして使ってもらいます
(Win95環境移植の為に98SEは必要なわけです)
698名無しさん:2008/07/17(木) 09:16:25 0
sage
699195:2008/08/24(日) 07:41:52 0
かなり前に書いた>195です。まだあったんですねこのスレ。
まだプレサリオにはお世話になってますよー。
最初にカキコさせていただいた3ST354ですがいじり倒してる間にお亡くなりになりまして・・・
その後ヤフオクにて3500の3ST224(だったと思う)のと3571を落札しました。
3ST224?はノーマル状態のものでしたが初代3ST220が死んだときのメモリ引っ張り出してきてMAXまで増設。
LANボードとゲフォ2MX(だったと思うVRAM32Mというしょぼいもの・・・)も増設、
ドライブは型番忘れましたがアイオーの松下製のDVD-RAMドライブを乗せました。OSはXPProが入ってます。これはサブ機ですね。
しばらくしてもう1台落札した3571なのですがCPUがたしか乗せかえられておりセレロン890MHzになってます。
HDDも若干変わっていたようです。ドライブもSONY製のDRU-500Aというのが乗っかってました。
LANも最初から増設されてました。
こちらでやった増設はメモリMAX(多分)、グラボは玄人のGF6200A-LP128Hの増設、サウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audioの増設ですね。
3571の増設が一番手間がかかったと思います。
SB X-Fiは基盤がでかいため一番マザーに近いスロットに指すとメモリに当たって挿せないので真ん中か一番上と思い
最初グラボが一番上にあったのでSBを真ん中に挿してみたらブルースクリーン連発だったので一度PCIにささってるものすべてはずし
マザー側の一番下にグラボ、真ん中にLAN、一番上にSBとしてみたら何とかうまくいきました。
グラボを苦労して乗っけたためSBに付属でついてたデジタルI/ O(光デジタルで飛ばせるやつ)
を光でホームシアターのアンプにつないでるので音はかなりいいと思います。OSはXPProが乗っかってます。今のところのメイン機です。
もう1台3TO340も落札したのはいいんですが、いじりがいがなさそうなので超サブとしてそのままでたま〜に使ってますね。OSはそのままMeですけど・・・
ほんとはCPU換装もしてみたいんですが自信がないので手が出せずじまいです・・・次はHDD限界ぎりぎりまでの交換でもしようかと検討中といったところです。
長文失礼しました><
700 ◆zUqaAw5p3w :2008/08/25(月) 22:46:49 0
このスレ見てる人でまだまだプレサリオに愛着の有る方がいるのなら
不要になった3ST220を譲りたいと思いますが誰かいますか?
仕様はCPU Pen3 866換装 メモリ256M換装(標準64M無し)CD-Rドライブ不調HDD無し
リカバリディスク在り。本体のみ渡しとなりますが欲しい人がいるようでしたら
メアド載せてレスください
701名無しさん:2008/09/01(月) 00:11:46 0
5112JPってbigdrive対応してないよね?(恥ずかしながらbigdriveという物を最近知った)
IDE500GBのHDD取り付けたが、127GBしか認識しないんだ・・・。

BIOSのアップデートって
メモリたくさん積んだWINDOWS Meのとき不安定さを解消する為のものなんでしょ。
やっても意味ないかな・・・。

5112JP使ってる人でHDDの壁を乗り越えられた人いる?
702名無しさん:2008/09/01(月) 17:19:55 0
>>701
俺はHDDが120GBなので問題に直面した事が無いから詳しくは分からないけど
↓のようなATAカードを使うのが無難だと思います(他に方法が無い?)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ifc-at133v/
http://www.iodata.jp/product/interface/ata/uide-133r2/
703名無しさん:2008/09/02(火) 03:07:09 0
701 は釣りと見た。
704701:2008/09/04(木) 22:56:12 0
>>702d

やっぱ、カード買うしかないのか...。
今見たらPCIポート全部埋まってる・・・。56kモデム抜くかな。

俺も120GBのHDD探したけど、今は売ってないね。
80GBとか160GBは結構売ってるけど、割に合わないよ。(値段高い)


釣りじゃないよ。こんな微妙な嘘つかないでしょ。
705名無しさん:2008/09/08(月) 02:34:58 0
>>701
ICCで容量制限かける、or MBMでパーテーション切ってついでにLINUXもインストールして
WinにはIAAを入れる。korede怪傑。
706名無しさん:2008/09/09(火) 18:30:23 0
5112JPはAthlonだったのか。
707名無しさん:2008/09/09(火) 21:15:14 0
OSをXPすればヨクネ
708presario2240:2008/10/24(金) 18:11:08 0
最近休眠中のPRESARIO 2240仮復活させました。ジャンク品のATA100 
PCIボードに、ジャンク品の10G HDDを付け メモリが48MBしかないにも
かかわらずWindowsXPをインストール(Win98からXPにアップグレードするとき、
最小メモリを64MBに指定しているファイル2つを32MBに書き換え)
その後システムの仮想メモリを最大限にすことにより問題なく動きます。
オンボードのUSBも問題なく使えます。JBLのスピーカーもいい音出しています。
LANはISAバスを使用。今後の予定はヤフオクで落札したK6-2 400MHzに換装し
HDD120GBに交換
709名無しさん:2008/10/25(土) 06:03:15 0
メモリ計48MBでXPって凄いな
SDRAM64MB(むしろ256MBまで?)が挿せるみたいだから計80MBにしたら?
中古だったら100円(高くて500円)程度で買えるでしょ

日本HP プレサリオ技術サポート - Presario 2240/2254/4540/4640/4660の推奨メモリ - ID:4.0.677236.2640970
ttp://h50221.www5.hp.com/upassist/presario/info/faq/4.0.677236.2640970.html
日本HP プレサリオ技術サポート - Presario 2240: メモリの増設方法 - ID:2.0.2694809.2907468
ttp://h50221.www5.hp.com/upassist/presario/info/faq/2.0.2694809.2907468.html
710presario2240:2008/10/25(土) 23:13:03 0
ところがこのプレサリオは430VXチップでメモリも特殊。
例えば64MBのメモリは通常64MbitDRAM*8であるが、
16MbitDRAM*32のメモリが必要になります。
このタイプのメモリは中古でも6400円以上もするんですよ(;_;)
諦めました・・・・・・
711名無しさん:2008/10/26(日) 11:15:26 0
64MB中古メモリが6400円!!!

         ___
        /⌒  ⌒\         ━━┓┃┃
       /(  ̄)  (_)\         ┃   ━━━━━━━━
     /::::::⌒(__人__)⌒:::: \         ┃               ┃┃┃
    |    ゝ'゚     ≦ 三 ゚。 ゚                       ┛
    \   。≧       三 ==-
        -ァ,        ≧=- 。
          イレ,、       >三  。゚ ・ ゚
        ≦`Vヾ       ヾ ≧
        。゚ /。・イハ 、、    `ミ 。 ゚ 。
712名無しさん:2008/11/02(日) 00:25:47 0
質問させてください。
プレサリオ3901を使ってます。
で、今はCPUはセレロンの1.3GHzが乗っているんですが、
これをPEN3-Sの1.4GHzに変えようと思っているのですが、
そのまま乗せ換え可能でしょうか。

チップセットはインテル815Eです。
http://pcfree.jp/customize/SPEC/3mother/intel/815.htm
CPUのソケットは370です。
713名無しさん:2008/11/02(日) 00:32:31 0
>>712
同じようなチップセットのマザーの対応CPU載せとく、参考にしてみて
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=442&model=483
714名無しさん:2008/11/03(月) 09:16:50 0
>>713
ありがとうございます。セレの1.4Gは載ってるものの、
ペンは乗ってないですね、、、
最悪人柱になるしかないかもですね(w
715名無しさん:2008/11/03(月) 10:23:29 0
>>714
あなたの一歩が後進の道となる
後日談待ってます
716名無しさん:2008/11/10(月) 19:59:14 0
712です。
あれからまた少し調べてみましたが、ウィキによると815チップセットに
ペン3を載せるには変換下駄が必要とありました。
が、しかし>>712の表には対応CPUの項目にペン3のTualatinが載っています。
どちらが本当なのでしょうか、、、
あ、でもそもそも通常載せられないなら>>713の表にもペン3が記載できないことに、、、
じゃあ載るのかしら、、、
717名無しさん:2008/11/13(木) 01:10:04 0
確率90%以上なのに来年まで悩み続けるつもり?
718名無しさん:2008/11/13(木) 22:48:36 0
確率90%以上とは?
案ずるよりも生むが易しって事?
719名無しさん:2008/11/19(水) 21:05:48 0
712です。
ただいまPCにPentiumIII-sの1.4GHz載せてみました。
変換下駄など無くともそのまま正常に動作しました。
チップセットは対応可能か?BIOSは?と心配でしたが大丈夫でした。
アドバイスしてくださった方にお礼と報告をさせていただきます。

PC詳細
コンパックプレサリオ3901
もともと乗っていたCPUはセレロン1.3GHz(ソケット370)
チップセットはインテル815E

ベンチマーク結果
セレロン
Processor Pentium III 1294.67MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1] ←ほんとはセレロン
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
ALL Integer Float
7472 60201 59345

ペン3
Processor Pentium III 1394.43MHz[GenuineIntel family 6 model B step 4]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
ALL Integer Float
8052 64868 63950
以上です。ありがとうございました。
720名無しさん:2008/11/20(木) 01:50:39 0
>>719
おめー
あとは1週間様子見て完了だね
721名無しさん:2008/11/21(金) 19:28:54 0
>>720
ありがとうございます。
とりあえず連続稼動中です。
今のところ特に異常なし。
体感速度も若干上がったように思います。
722名無しさん:2008/11/22(土) 00:24:54 0
あと二日で体感速度向上は忘れてなくなる。オレもそうだった。
そして、P3S-1.4を売って低温P3S1.26に変えた。
そん時は高く売れたぜ。
723名無しさん:2008/11/25(火) 04:22:08 0
新品のプレサリオ売ってるよ
http://www.tigerdirect.com/applications/SearchTools/item-details.asp?EdpNo=4268691&CatId=2289

個人輸入して欲しいな。。。
724名無しさん:2008/11/30(日) 05:54:48 0
関連スレ
【COMPAQ】Presario改造/修理教室【改造】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1060612953/
コンパックどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/994872565/
コンパックショックとは一体なんだったのだろうか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1111224320/
725名無しさん:2009/01/11(日) 23:45:08 0
>>712です。
上記のCPU交換に加え、さらにHDDの交換、増設、メモリカードドライブの
追加、サウンドカードの増設などさまざま改造して立派なミドルタワーになりました。
まあ、今時ペン3の1.4GHzなのでさほど早くはないですが、それでも快適に動いてくれています。
726名無しさん:2009/01/12(月) 18:53:11 0
ぶっちゃけネット&メール&ビジネスソフト動かす程度なら充分すぎるスペックだよね
727名無しさん:2009/01/14(水) 20:12:46 0
>>726
一応動画のエンコードとかMIDIもやります、、、
728名無しさん:2009/01/15(木) 00:37:40 0
>>727
さすがにエンコはキツいんじゃ…
というかこのスレ結構覗いてる人いるんだね意外
729712:2009/01/22(木) 20:24:38 0
エンコードはさすがに一晩かけてやらせてます。
http://www2.vipper.org/vip1078345.jpg
こう見えて実は3901なんですよ?
730名無しさん:2009/05/01(金) 16:14:37 P
ほしゅ
731名無しさん:2009/09/13(日) 14:58:50 0
プレサリオ1600XL146使ってました。CPUを500MHzから1Gに乗せ変えたら、
電源は入るんですが、起動してくれません。
500のCPUに戻しても、電源すら入りません。
これは、マザーがお亡くなりになったって事でOKですか?
それとも、CPUを変えたら動くんですかね?
732名無しさん:2009/09/14(月) 17:17:06 0
>>731
>電源は入るんですが、起動してくれません。
>500のCPUに戻しても、電源すら入りません。

ん?どういう状況?
1G→通電はする
00M→通電すらしない
って事?
あと何をもって「電源は入る」って理解ったの?
733名無しさん:2009/09/14(月) 17:24:02 0
× 00M
○ 500M

それと一般的にはボタン電池の残量チェック、マザボ&電源のコンデンサ破裂チェックが有効
あとよくあるミスとしてCPU交換時の不注意によるCPU、メモリ、ケーブル、コネクタの外れ&破損もチェック
734名無しさん:2009/09/18(金) 12:49:44 0
732です。
1Gだと、電源ONの時みたいに「フィーン」とファンが回るのですが、回りっぱなしの
状態です。
500Mですと、ファンすら回りません。「ビッ」とほんの一瞬だけスイッチONの音がするだけです。

ボタン電池が怪しいのかもしれません。コンデンサ等は目視する限り、膨らみや
破損はありません。その他も異常はないです。

やっぱり1GHzというのがいけなかったんでしょうか?
FSB133とかでしたし・・・
やっぱりFSB100じゃないといけないんですかねぇ?
735名無しさん:2009/10/29(木) 01:04:31 0
736名無しさん:2009/11/03(火) 14:43:20 0
>>734
元のCPUに戻して、
BIOS起動する? しないならCMOSクリア?
737名無しさん:2010/07/07(水) 04:36:21 0
>>247
超遅レスだけど5150SATAコンバーター経由の2テラHDDまで確認した
ただずっと正常に動作できるかは知らない><
でもIDE500ギガHDDなら現在問題なくもう2年ほど使用中
738名無しさん:2010/08/09(月) 22:26:25 0
739名無しさん:2010/10/13(水) 11:36:09 0
740名無しさん:2010/11/05(金) 14:19:20 0
741名無しさん:2011/03/06(日) 01:48:30.81 0
じゅ
742名無しさん:2011/05/02(月) 17:02:45.89 0
誰かこの付属スピーカーの台=金具だけ持っていませんか?
743552:2011/06/29(水) 16:44:34.74 0
モニタが逝って早3年
そろそろ処分します
グッバイプレサリオ
744名無しさん:2011/11/15(火) 19:10:12.41 0
久しぶりに見に来たら552が別れを告げていて泣いた
745554:2011/11/15(火) 19:17:28.81 0
554でした
746名無しさん:2011/11/15(火) 19:29:35.92 0
わろた
747名無しさん
今でもPresarioブランドは細々とだが生き残っているから、良ければ選んでやったらどうか
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/compaq/cq1120jp.html
ttp://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/compaq/cq1_2120jp.html