ローマ字入力はなぜ普及してしまったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
日本語入力の方式は「ローマ字入力」が圧倒的に普及している。
しかし、ローマ字入力の優位性を説明する理由は嘘ばかりである。

ローマ字入力が普及した本当の理由とは?

2名無しさん:03/08/08 20:11
(^Д^)ギャハ
3名無しさん:03/08/08 20:11
   の方式は「   」が圧倒的に普及している。
しかし、   の優位性を説明する理由は嘘ばかりである。

   が普及した本当の理由とは?

PC業界ならこの種の例は多そうだな
4名無しさん:03/08/08 20:15
>1
死ね
5名無しさん:03/08/08 20:24
まず嘘の証明をしてからだな、アホ。
6名無しさん:03/08/08 20:27
Win95が出る前からすでにローマ字打ちがメジャーでしたが何か?
7名無しさん:03/08/08 20:51
テンキーで数字を打つのが面倒だから
8名無しさん:03/08/08 20:53
打ちやすいからに決まってっだろがヴォケ
これ以上の理由はなにもない
9名無しさん:03/08/08 20:57
西洋かぶれした連中のせいさ。
10名無しさん:03/08/08 20:57
社会のせいだ!!
11名無しさん:03/08/08 20:58
ローマ字は小4から教えてるからだろ
12名無しさん:03/08/08 21:15
ローマ字入力が打ちやすいことを証明できますか?

ローマ字入力が普及しているから、打ちやすいと思っているだけなのです。
13名無しさん:03/08/08 21:18
そんなことはどうでも良い。

はい、次ぎ。
14名無しさん:03/08/08 21:21
        ∫
   ∧,,∧ ∬
   ミ,,゚Д゚ノ,っ━~
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
____∧________
フッ… 坊やだからさ...
15名無しさん:03/08/08 21:28
ローマ字は「小4」で45分x4教えられるだけです。
「ローマ字入力」以外に使い道はありません。
まったく無駄な知識技能と言えるでしょう。

ローマ字の学習は、英語の学習に負のフィードバックがあるとさえ
言われているわけですから、むしろやらないほうがよいでしょう。
英語を母国語とする人々はローマ字の学習をしますか?
英語を話す人々のための日本語のローマ字表記の読み書きは、
日本人であっても英語を学習すればできるようになるはずです。

「次ぎ」とは?「ぎ」は不要ですが。
コピー・ペーストをするにしても、間違いまで写さずともねぇ。


16名無しさん:03/08/08 21:35
パソコンのかな漢字変換に、
ローマ字ひらがな変換の機能が付加されたのは
いつ頃なのだろうか。
ATOK,VJE,松茸,EGBEIDGE どれにもローマ字かな変換があったように
思うが....なにしろ使ってないからな。記憶が不確かだ。
17名無しさん:03/08/08 21:39
>>12
最初カナで始めてチャットでは会話にならず、ローマ字にしたらスンナリ行きましたが何か?
>>15
お前は日本の英語教育の批判がしたいのか?


18名無しさん:03/08/08 21:47
>ローマ字の学習は、英語の学習に負のフィードバックがあるとさえ
>言われているわけですから、むしろやらないほうがよいでしょう。

じゃあお前はやらなきゃいいだけのことじゃん
19名無しさん:03/08/08 21:49
>>15
>ローマ字の学習は、英語の学習に負のフィードバックがあるとさえ
莫迦だからでは?
20名無しさん:03/08/08 23:14
使われてる理由:
それで不自由してないから

不満を感じたら別の方法がとられるだろ
なぜ別の方法をとらないかというと、不自由してないから
21名無しさん:03/08/09 00:35
っちゅーか、アルファベットの位置さえ覚えりゃ打てるからな、ローマ字は。
逆に、かなで覚えてもいずれはアルファベット入力する必要性が出てくる。

指が短いだとか、手が小さい香具師にかな打ちって結構辛いと思うぞ。

・・・とうんちくぶってる俺はかな育ちだぁよ。
22名無しさん:03/08/09 00:38
俺、ローマ字入力で「わ」をすぐ打てても「W」と「A」だと少し迷うんだけど
日本語の組み合わせとしてキーの位置を覚えていても、アルファベットの位置は覚えてない(w
23名無しさん:03/08/09 01:27
>>21
ついでにいうと、初期の日本語ワープロってカナ配列がけっこういい加減なものが
多く、(50音順なんてのもあった)機種ごとの互換性に乏しかった。
それら独自配列の機種どうしでも唯一共通だったのがアルファベットの位置。
よって機種を買い換えても通用するローマ字入力があたりまえになった。

逆に特定のカナ配列に特化したのが”親指シフター”
24名無しさん:03/08/09 12:01
>>1は釣り堀が欲しかったの?
25名無しさん:03/08/09 21:08
>>1もすっかりおとなしくなっちまったな
26名無しさん:03/08/09 23:03
ローマ字入力を使うのは

馬鹿だからかなの配列が覚えられないから?
アルファベットは覚えられるのだから、これは間違い。

使いやすいとか使いにくいとか判断できないくらいに馬鹿だから。
しかし、かな入力とローマ字入力、この両方を習得しないと判断できない。

指導者の言いなり。なぜローマ字入力を勧めるのか。
指導者自身がローマ字入力しか教えられない、できないから。

ローマ字入力とかな入力で「教えやすい」のはどちらだろう。
短期間でできるようになる、できたような気にさせられる。取っつきがよいのは。
そう、ローマ字入力だな。後はどうなろうと知ったことではない。

27名無しさん:03/08/09 23:06
>>22
禿同
タイピングゲームとかで"b"とか来ると一瞬迷う。
"ぼうし"とかだとすぐ反応できるのに。
28名無しさん:03/08/09 23:33
英語キーボードを使うんだったらローマ字必須。
スペースバーの小さい日本語キーボードなんか今更使いたくない。

でも、結局個人の慣れとか好みの問題。どちらが優れているかどうか
なんか、職業打ち込み屋以外には意味はない。
29名無しさん:03/08/10 00:07
ベル打ち最強だろ?
30名無しさん:03/08/10 00:07
まぁ「使うやつの好き好き」ってこったな
統一したからどうなるっつう話でもないし

31名無しさん:03/08/10 07:59
正直どうでもいい
32名無しさん:03/08/10 21:08
キーボードの入力を初心者に教える場合
短期間で「できるようになった」と感じさせることが必要。
そうしないとお客は逃げる。不満を持つ。
練習はしたがらない。それでもできるようになりたい。
こういう場合はローマ字入力の方が適している。

習得する対象者を騙して短期間で「できた」と感じさせ満足させる必要はなし。
最終的に結果が出れば、習得に時間がかかってもよい。
強制力はとても高く、対象者が逃げ出すこともない。

この条件ならばかな入力を強制した方が、最終的には習得対象者のためになるのでは?

という仮説を立ててみた。
実験材料が必要なのだが、これがなかなか。
質と量が揃わない。


33名無しさん:03/08/12 21:32
気に入った入力方式を使えばいいだけじゃないか。
携帯電話みたく、お仕着せの入力方式じゃないんだから。
34名無しさん:03/08/12 21:39
ローマ字入力なら少ない文字でもたくさん打つから、あいつ打てる奴!って思われるジャン。
35名無しさん:03/08/12 21:47
ローマ字入力推奨に騙された奴が馬鹿。
36名無しさん:03/08/12 22:07
はじめはカナ入力派だったけど、今はローマ字入力だな。
両方使った結論。

おまけに今は英語キーボードだし、カナ入力には戻れんわ。

ところで、ここでローマ字入力を懸命に否定している奴が
いるけど、理由を全然書いていないね。せめて理由を書けよ。

その理由を見て、カナ入力の方がいいなあと思う奴はカナ入力
にするだろうし、なんだ大した理由じゃねえな、と思えば
ローマ字入力を続ければ良いんじゃないの?

カナ入力が優れていたって、ローマ字の方が好みと目的に合えば
それで全く問題は無いんだし。その程度だよ。
37名無しさん:03/08/12 22:31
今リアル厨房ですが小学校の時にローマ字入力を教えられますた。
38名無しさん:03/08/13 01:56
ローマ字入力でも、かな入力でも、個人個人が入力しやすいほうで良いと思うが。

ちなみに、私はかな入力してます。
その方が、プログラム、英文等と確実に別けられ、
入力ミスがなくて良いので・・・
39名無しさん:03/08/13 06:52
ローマ字入力を推奨する理由として、
「英語キーボード」の使用がよくあげられます。
個人の好みで日本語キーボードを避けている場合を別として
日本において、日本語が使用される環境において、
ローマ字入力を推奨される側の人たちにとって
英語キーボードの使用が必要になることがあるのでしょうか。

つまり、英語キーボードを「使わなくてはいけないこともあるから」
というのは、ローマ字入力を推奨する理由としては実に怪しげな理由と言えます。

英語キーボードを使う必要があるのであれば、
日本語の使用にこだわる必要はありません。
40名無しさん:03/08/13 07:04
選択の余地、選択に必要な情報が与えられているでしょうか。

>>37 の例にもあるように、
多くの小学校でローマ字入力が「強制」されています。

入力方式の選択の理由が....およそ納得できかねる理由ばかり。
基本的には「自分がローマ字入力しかできないから」なのですが、
「ローマ字」は小学校第4学年からと決められていますので
(上限としての強制力はなくなりましたが)
低学年には「文字入力をさせてはいけない」などという言説まである始末。
41名無しさん:03/08/13 07:26
新JIS規格が息の根を止めたと思う。
42名無しさん:03/08/13 08:21
学校で習ったらずっとそれに従う必要があるのか?
限られた学習時間でできることっていうものがあるだろうに。

「Windows以外のパソコンの選択の余地、選択に必要な情報が与えられて
いるのでしょうか」なんて、馬鹿にいちいち突っ込まれちゃ先生も大変
だな。
43名無しさん:03/08/13 08:57
初めてのカナ入力

↑初めてやってみたが5分くらい掛かったw
44名無しさん:03/08/13 09:04
話ずれるけど英語キーボードって漢字変換とかできるんですか?
45名無しさん:03/08/13 09:07







どっちでもええやん?
46名無しさん:03/08/13 09:09
>>44
スペースキーで変換。
日本語キーボードでも変換キーとか使ってないやつ多いぞ
47名無しさん:03/08/13 11:41
無変換と前候補使ったこと無いや
使えば便利なのかもしれないけど。
48名無しさん:03/08/13 12:14
前候補は使わないけど無変換はバリバリ使う、カタカナだけをすぐ選択できるので便利だ。
慣れると快適、やってみそ?
49名無しさん:03/08/13 12:57
あ、ほんとだ
こんなキーあったんだ<無変換

でも、半角入れるならF8押したほうが早いな
50名無しさん:03/08/13 20:58
学校で一旦ローマ字入力を強制されて教え込まれると、
もう二度とかな入力への転換はできないんじゃないか?
なにしろ「限られた能力」しか持ってないので、
別の入力方法を学習するなんてことはできないと思われる。
最初に習得する方法ってのは  の一つ覚えでなかなか離れられるものではない。

最初に教え込む方式は、よくよく検討すべきである。
最良のスタンダードを作るのに、デファクトスタンダードに合わせる必要はない。
51名無しさん:03/08/13 21:01
じゃ、音声入力か手書き認識だな。
日本にタイプライタ文化なんてそもそも無かったし。
52名無しさん:03/08/13 21:04
日本語しか打たないならかな入力でいいかもしれんが、英語と混じって打つことがあるし、
英語打つときかな入力だと英語のキー配列がわかんないだろ。
53名無しさん:03/08/13 21:07
>>50
きみの意見はもっともだけど、少なくともカナ入力が最良のスタン
ダードたりえる理由もないではないか。

俺は使ったことがないけど、親指シフトあたりはどうなのだろうか。
54名無しさん:03/08/13 21:08
>>52
両方覚えるのに決ってるだろ、ばか。
55名無しさん:03/08/13 21:13
またこんなスレが立ったのか。なんども繰り返された話題がループしてるなあ。

ローマ字打ち派はカナ打ち派に駆逐されてしまうのか
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056624057/
ローマ字入力と仮名入力どっちがよい?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1022850537/

よろしければ配列について教えろ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/

親指シフトで日本語を快適に入力しよう【5】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059551199/
新JIS・月 キーボード配列 2打鍵目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1055763380/
理想の日本語入力 「飛鳥」配列
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1040668455/
【タッチ】みんなでタイピングを極めるスレ3【タイプ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1059760111/
56名無しさん:03/08/13 21:14
かな入力は数字を打つのが面倒くさい。
57名無しさん:03/08/13 22:11
今時かな入力してる奴は貧乏人w
58名無しさん:03/08/13 23:16
だから、何度も言っているだろ!

英語キーボードのほうが、日本語キーボードよりも、仮名入力がやりやすい。

その理由。
右シフトキーが長い。
む が大きくて打ちやすい。
ろ が左だからバランスがいい。
ー が シフト+ほ だから近い。
59直リン:03/08/13 23:19
60名無しさん:03/08/14 00:57
ローマ字入力なら、アルファベットの並びを覚えるだけで
アルファベットの入力も日本語の入力も出来る。
覚えることが少なくて済む、ってのは道具を使う上で明らかにメリットじゃん。

中には、ログイン時のパスワード入力だけ出来りゃ良いって香具師も居るんだから。
61名無しさん:03/08/14 06:02
クルマのトランスミッションは「AT車」が圧倒的に普及している。
しかし、MT車の方が応答性や燃費の点で優れている。

AT車が普及した本当の理由とは?



Ans. 簡単に使えるから。
62名無しさん:03/08/14 08:36
「一度学校で憶えさせられたら、もうカナ入力には移れない」なんて言っている奴。

人間のカスだなあと思う。

「組織の8割はカス、あとの2割でまわる」という話を聞いたこともあるから、大半が
カスでも良いんだろうけど。
63名無しさん:03/08/14 10:53
入力方式の話題ごときでカス扱いとは
おまいもどうかと思うぞ
64名無しさん:03/08/14 12:08
英語圏の国でできたキーボードにむりやり割り付けたかなキーなんて使いにくいだけじゃん。
65名無しさん:03/08/14 19:39
まぁ、カナ打ちだろうがローマ打ちだろうが
どっちでも良いけどさ。
こういうキモいスレを立てるのって、決まって
カナ打ちユーザだよね。

不思議、不思議。
66名無しさん:03/08/14 20:53
>64
英語圏のアルファベット配置をそのまま日本語ローマ字で使うのも使いにくいけどな。
左小指にAがあって満足してるのか。
67名無しさん:03/08/15 01:57
ていうかローマ字は A.I.U.E.O.の場所さえ覚えれば十分なんだよな…
それに対してかなの配置…なにこれ?記号キーまで侵食して、アホちゃうか?

五つだ、五つ覚えればそれで十分なんだよ、なのに何で記号キーまで侵食してるアホ入力使わにゃならんの?
頼むよ、寝言は寝てから言ってくれや。
68名無しさん:03/08/15 08:12
子音は覚えないのか。
69名無しさん:03/08/15 10:32
日本語しか打たないならどちらでもいいかもしれんが、
語と混じって打つときにはローマ字入力だと
英語の綴りとローマ字が混乱するだろうが。
70名無しさん:03/08/15 10:37
>>67
kstnhmyrwgzdbpxlは覚えなくていいのか?

ローマ字入力ならばAIUEOのキーだけで打てるので、
寝たままで寝言が打てるのですね。かな入力では寝言は打てません。
ローマ字入力が遙かに優れていることがわかりました。


71名無しさん:03/08/15 11:35
>>70
揚げ足取りなら間に合ってるよ。
5つ覚えりゃ後は自然の内に全部覚えられるから「十分」と書いたんだが。
大好きなかな入力がアホ呼ばわりされて頭に来ちゃったかな?
72名無しさん:03/08/15 13:00
揚げ足も何も、嘘じゃないか。なんだ自然にって。使わなきゃ覚えないだろ。
その弁だとカナ入力も使ってるうちに自然に覚えるさ。違いは覚える量。JISカナキーの位置を
覚えられない人は記号キーの場所も覚えられないことになるぞ。

この板では何度も出てる話だが、覚えやすさに違いが出るのは最初のうちだけ。Qwerty
ローマ字にしろJISカナにしろ、運動性記憶として覚えるようになるまで使い物にならん。
とりあえず打てるようになるのはローマ字の方がはやい。覚えてしまえば関係ない。
たかだか50個のキーの位置が覚えられない人間はいない。

 JISカナの問題は覚える負担ではなく、覚えた後もタッチタイプが難しく誤打鍵が増え
やすい、右手小指が忙しすぎる、4段目を使うので数字が面倒。
 Qwertyローマの問題点は、左手小指の負担が重い、同手跳躍(*1)、同指異鍵(*2)が多い、
左右交互打鍵率が低すぎること。

*1)同手跳躍 同じ手で下段から上段、上段から下段に飛ぶこと。MO、INなど。
*2)同指異鍵 同じ指で違うキーを連続して打つこと。KI、DEなど。
73山崎 渉:03/08/15 15:34
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
74名無しさん:03/08/16 13:32
キーロガーで打鍵数を記録したことあるけど、Aの打鍵数が一番多かった。
75名無しさん:03/08/16 15:26
>>72
Dvorak配列がいいっていう話を聞くんですけれど、
日本語を入力するときには、JISカナやQWERTYローマに比べてどうなのでしょうか?
76名無しさん:03/08/16 15:29
ようは、親指シフトかローマ字入力のどちらかだよ。
77名無しさん:03/08/16 15:43
かな入力だろうと、ローマ字入力だろうと、
QWERTY,Dvorak,親指シフト,その他もろもろ、
使ってれば自然に覚える。
....はずなのだが

たかだか50個のキーの位置が使っているうちに
自然に覚えられない人間が多いから
ローマ字入力が普及したんじゃないか?

位置が覚えられないというよりも、50個のキーの範囲で
指が動かないということもあるしいぞ。不器用なのだな。
78名無しさん:03/08/16 15:54
記憶力や運動能力が足らない連中でも
とりあえずできるようになったと感じさせるには
ローマ字入力の方が適している。

アルファベットの配列も覚える必要があるわけで、
かなの配列と合わせて習得できる能力のない人間が多い
こともローマ字入力が普及した理由。

教える側のための効率の良さのためにローマ字入力が推奨されているわけだ。
教える側がローマ字入力しか習得できなかった馬鹿だとどうしようもないわけだが、
商業主義的な観点を離れて考えるならば、
きちんとかな入力を教えた方がいいんじゃないかと思うのだがなぁ。





79名無しさん:03/08/16 17:14
>75
少なくともQwertyよりはよいでしょう。母音が左手中段に固まっているので交互打鍵率が高い。
JISかなとは方向性が違うので比較しづらい。
ただ、左小指にAがあるのはQwertyと同じで、小指に負担がかかるのも同じ。
やっぱり英語用の配列、日本語のために考えられた二打鍵系配列には劣る。

よろしければ配列について教えろ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/
かなを入力するためのキーボードレイアウト各種
http://www.asahi-net.or.jp/%7Eez3k-msym/charsets/keymap.htm
いろいろなカナ入力配列
http://jisx6004.tripod.co.jp/sonota.html
80名無しさん:03/08/17 08:23
一時、ローマ字入力からかな入力に移行しようと思って、
練習して一度は覚えたんだけど、しばらく使わないうちに忘れた。

かな入力してる人って、ローマ字入力も違和感なく入力出来るの?
つまり、かな専門なのか両刀なのかってことなんだけど。
ちょっと聞いてみたい。
81名無しさん:03/08/17 12:40
両方出来るよ。打ち始めに少し違和感があるけどすぐに脳内モード変換完了します。
ただ、ローマ字はどうしても必要なときしか使わないから速くは打てない。
82名無しさん:03/08/17 13:03
普段かな入力だけど、たまにローマ字入力すると混乱する。
普通に英語入力はできるから、アルファベットの配置は分かってるけど、
ローマ字の子音に母音を加えるっていう位置変化のパターンが
英文の位置変化のパターンと全然違うから、難しい。
特に外来語を頭の中でローマ字に変換する時はものすごく時間がかかってしまう。
「windows」なら一瞬で入力可能だけど、
「ウィンドウズ」をローマ字で入力するのには大きな違和感を感じるという事。
そういう意味で、ローマ字入力をさらっとする人を少し尊敬する。
83練習:03/08/17 13:13
windows → ulindouzu
apple computer → appurukonpyu-ta
8481:03/08/17 13:15
ああ、外来語は確かにその通り。かなりたどたどしくなる。
cおmぷてr と入力すると コンピュータ と変換されるような辞書を作ろうとして途中まで
やったけど、MS-IMEとATOKとのローマ字規則の違い(cの扱い)や、使いそうな外来語を
列挙していくとキリが無くなることもあって面倒になりました。
85名無しさん:03/08/17 13:24
シフトしなければ拗音・促音が入力できないというのがうっと
うしいし、英文混じり和文入力では明らかにローマ字入力有利でしょう。
86名無しさん:03/08/17 13:36
英文て? カタカナ語?
Alphabet直打ちするならあんまり関係ないし、カタカナ語の場合は>82の問題が。
よっぽどカタカナ語だらけのアホな文章を書くならともかく、普通の文章は日本語の
比率の方が高いんだからそんな簡単にローマ字有利とは言えない。

JISカナの拗音・促音が打ちにくいのはその通り。
Qwertyローマ字は撥音が鬱陶しい。
87名無しさん:03/08/17 13:36
簡単なことだ。
カナ配列を覚えきれなかったヤツが多いだけ。
88名無しさん:03/08/17 13:56
そもそもqwerty配列ってローマ字のために開発されたものじゃないんだから
日本語でローマ字打つための配列ならaiueoとnがもっと重要な位置に来るはず
89名無しさん:03/08/17 14:00
英語圏の国はいいよな。楽で。
90名無しさん:03/08/17 14:04
真ん中らへんにjとかgとかyとか必要ないねん”!
91名無しさん:03/08/17 14:12
>>88
そもそも、タイプライタの構造上の制約から
打ち易さすらあまり考慮されていません。
92名無しさん:03/08/17 14:28
>90
Yは要るだろ。今でも遠い。それよりFLが糞もったいない。
93名無しさん:03/08/17 14:29
>88
nは位置がどうこうと言うより、ナ行とンを兼用してるのが問題。
94名無しさん:03/08/17 22:19
So-dane- ro-majidemouterukedokorero-majinyuryokusiteruwakejanaine.
Kanaworo-majinihenkansite.sorekaraqwertydeutteru.
Tumariro-majinyuryokunosyosinsyatoonnajijotaigatuzuiterune.
Ro-majinyuryokuninaretekureba.2ki-nokumiawasegaundo-tositesyu-tokusaresundaro-kedo.

95名無しさん:03/08/17 22:22
マアカナノホウガウチヤスイッテコトダナ
96名無しさん:03/08/18 01:15
どっちもどっち。
97名無しさん:03/08/18 21:21
98名無しさん:03/08/18 23:09
ローマ字入力は「なにがなんでもQWERTYの配列でやりたい」わけで、
日本語の入力を効率よく行うために、ローマ字に合わせて、
アルファベットの配列を考えるなんてことは金輪際やらないのだ。
既存のQWERTY配列を使い、既知のローマ字の規則を使い、
手っ取り早くできるようになる。それがローマ字入力の利点なのだから。

一度ひとつの方法を覚えてしまうと、なかなか別の方法には転向できないものだ。
99名無しさん:03/08/19 02:15
>97
表記の話をしているわけではない。日本語入力の話。いまでもローマ字と入力用ローマ字は
違う。

>98
言ってる意味がよく分からないけど、日本語用のローマ字系配列はいっぱいあるよ。
「既知のローマ字の規則」と入力用ローマ字は違う。ヘボンでも訓令でもnが3回続くなんて
事はない。
100名無しさん:03/08/19 04:25
>>99
じゃあ何が言いたいのか、頭が悪い俺には分からない。
なんだかんだ言われても慣れちゃったからいいや。
101名無しさん:03/08/19 14:55
>いまでもローマ字と入力用ローマ字は違う。

たいして変わらん
102名無しさん:03/08/19 16:55
>101
たいしてかわらないと思うか大分違うと思うかは主観の問題だが、少なくとも>97の出した
スレはここでは参考にならない。
103名無しさん:03/08/19 20:55
どうでもよい話なんだけども、
おいらはやむなくローマ字で打ってるんだけども、
ローマ字打ちだと左手小指の負担が大きいとか言っているようだが、
おいらは左手小指をタイピングに使わないんだよ。
左手小指はキーボードの縁でキーボードを支えている。
これはもちろん悪い持ち方なんだけども、
だけども自分は結構な速度でタイピングできるのよ。
(具体的には普通の速度の歌を歌と同じペースで打ち込めるくらい)
だから、打ち方を変えればカナでもローマ字でもちゃんと打てるのではないかと。
104名無しさん:03/08/19 21:42
Qwertyローマ字やJISカナの配列の悪さも、修行や>103みたいないわゆる「最適化」に
よって克服できるのは確か。それは高速タイパーと呼ばれる人々が実証している。
が、元が悪いから修行などによって克服しなければならないのであって、元が良ければ
そんなに修行しなくてもいい。
そして修行すれば速く打てるようになるとはいっても、やっぱりよく考えられた配列に
比べると指の移動に合理性がないので疲れる。

周りに合わせて、機械に合わせて修行によって克服するか、自分にあった配列を
選ぶことによって同じ結果を得るかはその人の立場や考え方次第なので、どっちが
どうとか言うことはない。
105名無しさん:03/08/20 07:30
慣れてしまえばなんでもよいということはある。

必要十分な速度と結果が得られるのであれば、
左手で筆記用具を使って文字を書いてもよいように、

文字入力で必要十分な入力速度が得られればよい。
それが、キーボードを見ながら、指一本で入力していてもだ。

では、キーボードを見て、指一本で入力する方法を指導することは
適切な指導なのだろうか?
106名無しさん:03/08/20 09:35
>>105
それが、本人の望む実用速度だというのなら
107名無しさん:03/08/20 18:34
アメリカには一本指打法でもちょっぱやなヤシがいるからな。
108名無しさん:03/08/20 21:02
なんで仮名入力に執着するっつーか、他人がローマ字入力してたら
ぶちぶち言うんだ? 田舎のおばはんみたいにお節介だな。
109名無しさん:03/08/20 21:13
>>108
他人がローマ字入力に執着してるから笑ってあげてるんだよ.
110名無しさん:03/08/20 21:16
お気に入り集 ☆
http://beauty.h.fc2.com/
111名無しさん:03/08/20 21:22
なんかおかしな人がいるなぁ
112名無しさん:03/08/20 21:35
>>109
あんた、危ない人だねー。ちょっと自覚した方が良いよ。
113名無しさん:03/08/20 23:45
>>109
その発言、ネタだとしてもまずいと思うぞ・・・
病んでるよ、君
114名無しさん:03/08/21 01:10
DQN?
115名無しさん:03/08/21 15:36
年寄りには、日本語入力が駱駝
指が疲れない
116名無しさん:03/08/21 16:30
手指の肉体的な疲労は、
打鍵する範囲の広さと
入力する文字数に対する必要な打鍵数の割合と
打鍵する速さ
などの要因があるので、一概には言えまい。

かな入力はたくさんのキーの位置を覚える必要があるが、
ローマ字入力は慣れないアルファベットを扱い、
ローマ字の規則を覚える必要がある。

一長一短であり、個人によって条件が異なるわけで、
両方やってみなけりゃわからないのだが、
両方習得してみるだけの能力的な余裕がなかったりもして、
困ったもんだねぇ。

教える側としては、問答無用でローマ字入力をさせておくのが
一般的に言うと「楽で簡単」だ。
ローマ字で入力ができるようになると、
「なんかすごいことができるようになったような気分」になったり
「なんか英語までできるようになったような気分」になったりするからねぇ。

年寄りにやらせることなど、「どうでもよい」考慮する必要なし。
時がすべてを流し去ってくれるからね。中高年も同様。ローマ字入力でいいよ。
若年層はどうにでも好きにしてくれ。

考えなくてはならないのは児童生徒だと思う。
中高年の指導者をどうにかしないとねぇ。
117名無しさん:03/08/21 16:32
その論で行けば「時がすべてを消し去ってくれる」んだからどうでもいいだろ。
118名無しさん:03/08/21 21:31
>英語を母国語とする人々はローマ字の学習をしますか?
 ローマ字は日本語です。ですから日本語を学ばない方達はローマ字を学びません。
119名無しさん:03/08/21 22:36
数多くのメールがテンキーで打たれていることを考えれば、ローマ字がダメで
仮名入力が優れている、なんていうのは馬鹿馬鹿しいことだと思う。

この議論の前提が文字を打つことにあること自体が古めかしいといえる。
我々は文字を打っているのではない、文章を打っていることに気づかなければ
ならない。
120名無しさん:03/08/21 23:53
携帯電話で文字入力をするなんていう
馬鹿馬鹿しいことが普及している。
121名無しさん:03/08/22 00:23
>ローマ字入力はなぜ普及してしまったのか
英語アルファベット配列のキーボードに、無理矢理五十音を割り振った
ものがまともに使えるはずがない。
アルファベットをそのまま使った方がいいに決まっている。

そもそも、日本メーカーが協力して日本語が使いやすいキーボードを
普及させなかったのは大罪。
122名無しさん:03/08/22 00:27
メーカーはどっち推奨してんの?
どうみてもかな入力を薦めてるとは思えない
123名無しさん:03/08/22 01:33
>119
ローマ字がダメなんじゃなくてQwerty配列でローマ字がうんこ。

>121
>66

>122
どっちも推奨してないし、そもそもメーカーの関知するところではない。
124名無しさん:03/08/22 01:48
>>123
重複キーのことを考えろ。ローマ字の方が256倍まし。
125名無しさん:03/08/22 01:50
重複キーって何ですか。
126名無しさん:03/08/22 02:46
>>125
おそらくは、とか。とか。
127名無しさん:03/08/22 02:57
意味が分からない。シフトを使うって事ですか。
128名無しさん:03/08/22 08:07
優秀なIMEなら、ほとんど子音は打鍵しなくてすむようになるだろうね。
「な」を入力するのに「na」とか「な」とかを打鍵しなければならないという
発想は、漢字タイプ(活字を拾うやつね、使ったことある?)から変わっていない。
129名無しさん:03/08/22 08:23
ローマ字入力のほう普及してんだ、知らんかった
俺は何にも教わらずに自然と身に付いた(いつのまにか使えるようになってた)のがローマ字入力
だからローマ字使ってる

130名無しさん:03/08/22 11:29
>アルファベットをそのまま使った方がいいに決まっている。
決まってるのか?思いこみだろう。

英語アルファベットに、無理矢理日本語の五十音を割り振った
ローマ字がまともに使えるはずがない。
英語をそのまま使った方がいいのでは?



131名無しさん:03/08/22 13:51
自作自演のかほりがする。。。。



132名無しさん:03/08/22 14:15
仕事でPC使ってると会社名や商品名にアルファベットがかなり多く
なって来たのでローマ字入力堅持の方向で。。。。
133名無しさん:03/08/22 14:42
>>1
ローマ字のほうが配置覚える数少ないだろ
134名無しさん:03/08/22 16:46
漢字かなの入力にアルファベットの入力が多く入っていた場合、
全角英数ならば「かな」キーを押下して入力モードを英数入力にする
半角英数ならば「漢字」キーを押下してIMEの動作を止めるか
変換キーで半角英数に入力モードを変更。
あるいは打鍵後にファンクションキーでアルファベットに変換。
ローマ字入力を用いていても、このあたりの手順はかわらないと思うが?
文章中にアルファベットが混在していたとしても、ローマ字入力が有位である
という理由にはならないだろう。

日本語の入力に「かな入力」を使っている者が、アルファベットの配列を
覚えられないかというと、かな入力を用いることで覚えることはできないわけだが、
アルファベットの配列など、覚える配置はわずかなものなのでどうということはない。

ローマ字入力を用いていると、アルファベットの配置が覚えられるのか?
そもそも、アルファベットの配置を覚えているから、ローマ字入力ができるわけで、
英単語・英文の入力からではなく、AIUEOからローマ字用の配列を覚えていると、
英単語・英文の入力がスムーズにできるかどうか怪しいものだ。

なにかこう、「ローマ字入力を使う決定的な理由」というのが出てこないのかね。
135名無しさん:03/08/22 17:02
もう少し要点をまとめましょう。


とりあえず、、、

>ローマ字入力を用いていると、アルファベットの配置が覚えられるのか?

という問いには

>アルファベットの配列など、覚える配置はわずかなものなのでどうということはない。

と答えておこう。
136名無しさん:03/08/22 17:26
>>134
よく打つ文章に日本語と英字が混在している場合において、
カナ配列とアルファベット配列を両方覚えていて使い分けできる
人はいいが、そんな器用なことができる一般PCユーザーは稀で
はないかと。
要は入力に必要な文字をためらわずに打てるかどうか。
(少なくともローマ字派の人はカナ字派の人よりアルファベット入力
でのタイムラグは少ないはず)
137名無しさん:03/08/22 17:29
>(少なくともローマ字派の人はカナ字派の人よりアルファベット入力
>でのタイムラグは少ないはず)
全く根拠がない。「わ」ならすぐ打てても「wa」だとちょっととまどう、と言う人もいるが。(>22)
138名無しさん:03/08/22 17:48
>アルファベットの配列など、覚える配置はわずかなものなのでどうということはない。

全く根拠がない。「わ」ならすぐ打てても「wa」だとちょっととまどう、と言う人もいるが。(>22)
139名無しさん:03/08/22 17:52
俺は、パソコン始める前まではローマ字分からなくて、中学一年の
英語の教科書の最終ページ辺りにあったローマ字表を見ながら、二行
程度の文章ですら30分近くかけて打っていたけど、パソコン初めて
一年半以上経った今現在は、スラスラとキーボードを見ずに長文を
短時間で打てるようになった上、ローマ字を覚えられたよ。
140名無しさん:03/08/22 17:56
敗戦国だからだろ?

>>1はバカか?

141名無しさん:03/08/22 18:14
>>137
最低限アルファベットのキー配列を覚えないとローマ字入力はできませんが…
配列を多少意識して打ってるかどうかの違いでつ
142名無しさん:03/08/22 18:45
>>134
>なにかこう、「ローマ字入力を使う決定的な理由」というのが出てこないのかね。

ないよそんなもん。
「かな入力が普及しない決定的な理由」もないだろうし。

ちなみに俺は最初はかな入力だったが今はローマ字入力だ。
なぜ変えたのかについて他人に納得させられるような理由はない。
両方試して自分にとって良い方を選択しただけ。
143名無しさん:03/08/22 19:21
>>130
英語をタイプした方が遙かに速くタイプできてがっかりしたことがあるぞ(w
144名無しさん:03/08/22 22:16
aiueo kstnhmyrwgzdbp - ,. xl だいたいこれだけ
覚えればローマ字入力を用いて日本語のタイプができる。

アルファベットの配列とは関係なく
それぞれのひらがなに対応する一連の動作を覚ていることが
ローマ字入力でタイプする場合には必要なのであり、
ひらがなをローマ字に変換して、アルファベットで打鍵しているのは
ローマ字入力が使えているとは言えないのである。
145名無しさん:03/08/22 23:15
なんだか実のない議論になってきたね。
優劣を論じようとするあたりで無理があるんだけどね。
146名無しさん:03/08/22 23:28
>>145
ここよりまし

ローマ字打ち派はカナ打ち派に駆逐されてしまうのか
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056624057/

すでにpartいくつかわかんなくなってるし
147名無しさん:03/08/23 01:09
そこもpart1は割とまともな意見も出てたんだけどね。
148名無しさん:03/08/23 08:50
>>146
何、そのスレ…
美女の定義を試みるような愚かしさが延々と続いている。
149名無しさん:03/08/23 20:46
>ローマ字打ち派はカナ打ち派に駆逐されてしまうのか
されないだろ。現状認識が間違ってるし。

ローマ字打ち派はカナ打ち派を駆逐してしまうのか
今日の小学校教育においては
小学生には将来ローマ字打ちを「しなくてはいけない」という理由から
小学生全員にアルファベット・ローマ字・ローマ字入力が教えられている
これの意味することは当然、近い将来ローマ字入力がスタンダードになるということである。

これが現状。

なぜ「ローマ字入力」をしなくてはいけないの?
150名無しさん:03/08/23 20:51
>>149
その文体、電波に毒されかけてるねw
151名無しさん:03/08/23 21:06
向こうの電波がきただけだろ。
152名無しさん:03/08/24 10:36
>>149
>小学生全員にアルファベット・ローマ字・ローマ字入力が教えられている
>これの意味することは当然、近い将来ローマ字入力がスタンダードになるということである。
小学校で教えられたことが将来のスタンダードになると信じているのだったら
もっと心配することが沢山あるだろうに…

自分の関心のあるところしか見えていない証拠だな。電波の素質じゅうぶんあり。
153名無しさん:03/08/24 13:10
>>149は↓スレの1の文章をもじっただけだと思われ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056624057/l50

ゆんゆん
154名無しさん:03/08/24 19:30
>>153
>ローマ字打ち派はカナ打ち派に駆逐されてしまうのか
これが本気なら電波そのもの。
もちろん意図的に現状を反転して書かれているのである。

かな入力の使用は、ローマ字入力使用者によって、駆逐されてしまう。

ローマ字入力を推奨する「もの」からは「電波」が出まくってますなぁ。

155名無しさん:03/08/24 19:43
変なもん持ってくるから変な流れになってきた。
156:03/08/24 21:31
この流れでよい。
157名無しさん:03/08/24 21:59
先輩にマッカーサーが強制したからって聞いたけど・・・。
158名無しさん:03/08/24 22:01
「き」とか「で」とか子音と母音を同じ指で連続打ちしなければならないとき、少々煩わしさを感じてしまい「ふ」をFUで打ってしまうのは私だけですか?
159名無しさん:03/08/24 22:01
「き」とか「で」とか子音と母音を同じ指で連続打ちしなければならないとき、少々煩わしさを感じてしまい「ふ」をFUで打ってしまうのは私だけですか?
160名無しさん:03/08/24 22:01
「き」とか「で」とか子音と母音を同じ指で連続打ちしなければならないとき、少々煩わしさを感じてしまい「ふ」をFUで打ってしまうのは私だけですか?
161名無しさん:03/08/24 22:05
重複スマソ…これじゃ荒らしだよ…
162名無しさん:03/08/24 22:09
>>158-160
折れの場合、
 「ふ」 ⇒ FU 「じ」 ⇒ JI 「しゃ・しゅ・しょ」 ⇒ SHA/SHU/SHO
 「ち」 ⇒ CHI 「つ」 ⇒ TSU 「ちゃ・ちゅ・ちょ」 ⇒ CHA/CHU/CHO
 「ぁ」 ⇒ LA 「てゅ」 ⇒ THU 「くぁ・くぃ・くぇ・くぉ」 ⇒ QA/QI/QE/QO
163名無しさん:03/08/24 22:19
かな入力って覚えるのマンドクサイ割には
メリット少ないね
164名無しさん:03/08/24 22:25
“ち”をchiと入力するのはあんま居ないのかな。
165名無しさん:03/08/24 22:26
>>162
「ち」と「つ」がキー一つ無駄。
166162:03/08/24 22:29
>>165
でも、折れの中では、
 TI ⇒ 「てぃ」 TU ⇒ 「とぅ」
な感じがして気持ち悪い。
167名無しさん:03/08/24 22:45
漏れは、
ちゃ/ちゅ/ちょ
→TYA/TYU/TYOで、
ち→Ti
と打っちゃうなぁ…Cよスマン、なんかTの方がすぐ指が動くのだよ…
同じローマ字でも意外とみなさん打ち方が違うもんだ。
168名無しさん:03/08/25 04:31
キーの前後の流れで、その辺の組み合わせは変えるでしょ?
169名無しさん:03/08/25 08:38
ローマ字入力は打数増えてめんどくせー、と思っていたがこうしてみると意外と柔軟性のある打ち方ができるもんだ、と再評価してしまったよ…
170名無しさん:03/08/25 12:32
ローマ字入力は子音を表すキーと母音を表すキーの組み合わせで
かなを指定するから、使うキーが少なくて、覚えやすい というのが
利点であったはずなのに、無駄な打鍵が増え、規則性が乱れることを
「柔軟」と表現するわけだ。

この柔軟性は、英単語・英文をQWERTYでタイプすることができ、
英語をそれなりに理解している者が、
日本語を入力しようとした場合の利点であるな。

しゃししゅしぇしょ shiはなぜ「しぃ」にしないのか。
ローマ字・ひらがなの変換の規則のデフォルトの状態は、
IMEの種類やパージョンによって異なる。不便だ。
171名無しさん:03/08/25 14:03
カナ入力って恥ずかしいぞ(藁
172名無しさん:03/08/25 14:30
そもそも、母国語の文章が「英字キー」で打てることに驚かないかい?
日本語のローマ字学習って、考えて見ると凄い「ブレークスルー」なんだぜ。
ベースにあれをやっているから、みーんな抵抗なく英字キーで漢字かな混じりの
の文章が出来上がる。ま、ショージキ韓国や中国は知らないんだけどな。
私は「親指シフト」だけど。

173名無しさん:03/08/25 15:55
どんなことでも臨機応変に対処できるやつが勝ちってことだ
174名無しさん:03/08/25 21:45
>>157の先輩はそれほどの権力者かよ!?と一瞬思ってしもたヨ…
175名無しさん:03/08/25 23:21
>>156=1
もう他に発言しないの?
176名無しさん:03/08/26 00:24
>>162を読んで思ったんだけど、子音を統一すると、
折れは次の感覚に近い。

 TA/TI/TU/TE/TO ⇒ た・「てぃ」・「とぅ」・て・と
 CHA/CHI/CHU/CHE/CHO ⇒ ちゃ・ち・ちゅ・ちぇ・ちょ
 TSA/TSI/TSU/TSE/TSO ⇒ つぁ・つぃ・つ・つぇ・つぉ

 SA/SI./SU/SE/SO ⇒ さ・「すぃ」・す・せ・そ
 SHA/SHI/SHU/SHE/SHO ⇒ しゃ・し・しゅ・しぇ・しょ

 YA/YI/YU/YE/YO ⇒ や・「ゆぃ」・ゆ・「ゆぇ」・よ
 WA/WI/WU/WE/WO ⇒ わ・うぃ(ゐ)・う・うぇ(ゑ)・を

でも、「 」内は、そう変換しませんね。( )に変換される。
更には、折れ的には、

 TYA/TYI/TYU/TYE/TYO ⇒ 「てゃ」・「てぃ」・「てゅ」・「てぇ」・「てょ」

こうしてみると、「T」の発音と「CH」の発音を無理やり共通化していることが、
見て取れるような。
177176:03/08/26 00:26
訂正:( )内に変換される ← これを削除。。。
178名無しさん:03/08/26 19:28
>>172
母国語の文章を「アルファベット」で打つことに違和感を感じるね。

「表音文字」を「表意文字」に変換するなんて機能は正直すごいと思うぞ。
表音文字を出すのに、アルファベットで発音をタイプするんだから、
変換に変換を重ねるんだよなぁ。

中国語を打つには、ピンインで入力するらしいな。
文字の数があまりにも多いし、「ひらがな・カタカナ」が
ないからね。

ハングルは文字の構造が元々ローマ字のようなものだが、
部分を組み合わせる入力方式になっているそうだな。

ヨーロッパ各国の言語は英語にない文字が加わった配列のキーボードがあるようだ。

ロシア語やアラビア語は独自の配列のキーボードがある。
コンピュータは英語で使っているのか?

ローマ字かな変換・かな漢字変換なんて酔狂なことをやっている「日本」は
ずいぶんと特殊なんだなぁと思う今日この頃である。

179:03/08/26 19:32
人気爆発新作ベスト9入荷
 
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://book-i.net/moromoro/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
180名無しさん:03/08/26 20:34
>母国語の文章を「アルファベット」で打つことに違和感を感じるね。

ところで母国語の文字を変換キーやスペースキー、カーソルキーで打つことには
違和感は感じないのか?

矛盾したやつだなー。
181名無しさん:03/08/26 21:17
>>178
じゃ,お前にとっては耳で聞いた文章を漢字かな混じりにして書き写すのも
特殊な作業なんだなw

つーか,かな漢字変換をけなしておいてピンイン入力を仕方ないと
する発想が矛盾.
182名無しさん:03/08/26 21:20
横に座ってるバカの打鍵がうるさすぎる
ガチャガチャ音をたてると早打ちしてる気分に浸れるのはわかるが
確定の度に10cmも上から手をふりかざすのをやめれ

だれか脳波検出式の入力メソッドを開発してくれー
183名無しさん:03/08/26 21:52
>>182
ウザ
文句は直接本人へどうぞ
184名無しさん:03/08/27 06:09
>>181
かな入力の方が自然と言いたいのだろうから、かな漢字変換はけなしてないんじゃ?
ローマ字からかなへ、かなから漢字へと、二段階変換するのをけなしてるだけでさ。
ローマ字入力を使うなら、ローマ字漢字変換を使ってるなら、ピンイン入力と同じで仕方ないんだろ。
185名無しさん:03/08/27 14:38
ローマ字→かな なんて全然負担のかからないプロセス。
変換と言うほど大げさなものではない。
186名無しさん:03/08/27 17:06
キーボードを科学する。
http://www.fmworld.net/oasysworld/cat/dgt01.html
親指シフト応援演説(親指シフトは国力だ)
http://member.nifty.ne.jp/kanaimaru/oya/ouen.htm
nicola 日本語入力コンソーシアム
http://nicola.sunicom.co.jp/

親指シフトって何だかわけわからなかったけど、
結構良さげだね。
英単語混じりの文はATOKとかがカタカナ読み
変換を頑張るようにしてくれれば解決だろうし。
英文を直接打つにしても今のキーボードは効率が悪過ぎるね。
もともとタイプライターが壊れないように
わざと効率を下げたキー配置なんだし。
187名無しさん:03/08/27 19:20
コンピュータを記述していた言語が、英語だったのでその流れでしょ。
電卓(テンキー)は下から1が始まるけど、電話(ケータイ)は上から1が始まる。
日本語ワープロには、かな入力がデフォルトのものもたくさんあったし。
日本語入力のみなら、かな入力でもいいけど、
URIやメールアドレスはすべてアルファベットだからなぁ…
それと、経済学的なネットワーク外部性の問題ですな。

話は変わって、詳しいことは知らないが、
簡体字の場合、ピンインだけど、
繁体字の場合は、専用のキーボードで部首入力の方法とかあるらしいが、
初心者は、結局、文字認識に頼るらしい。
華僑圏の場合、けっきょく英語に逃げるという技もある。
入力に関してはマイクロソフトのグローバルIME(無料)を入れるとわかる。
188名無しさん:03/08/27 19:33
昔、カナ打ちしてますた。
配置さえ覚えれば全然苦にはならないですよ。
確かにローマ字に比べてキー打ち早かったし(w
ただ98からDOS/Vにしたらカナ打ちが打ちにくくなったので萎え。
189名無しさん:03/08/27 20:04
かな→ローマ字変換の方は、どれくらい脳に負担ですか?

キートップに「かな」が表示してあるのに、
ど〜して、かなローマ字変換の表を見て、
キートップのアルファベットを捜して、
正しい「かな」に変換されていることを確かめて、
それから漢字に変換して.....
なんか、ものすご〜い時間をかけて壁新聞とか作ってますが....
190名無しさん:03/08/27 20:14
「配列さえ覚えれば苦にならない」

ところが、二十数個の配列を覚えるので精一杯で、
あ〜ん゛゜の配列を覚えるのは無理らしいぞ。
ホームポジションから遠い最上段のキーは打ちにくいので、
1234567890-^\!"#$%&'()=~|は使えない。
小指に負担がかかるので@[:]_使えない。
それがローマ字入力選択者の能力の水準なんだよな。

もっと遠くにあるテンキーはどうするんだろう?
マウスなんてさらにその向こうにあるぞ。
ホームポジションに無事に右手が戻ってこられるのだろうか?
視認してるのか?

191名無しさん:03/08/27 20:17
べつに使いたいほうを使っても、なんら支障ないわけで、議論する必要など
ないと思うけどな。支障あるとしたらタイピングゲームぐらいだ。
192名無しさん:03/08/27 20:21
>ホームポジションに無事に右手が戻ってこられるのだろうか?
>視認してるのか?

視認してるなぁ、漏れは
ちらりと見るだけだけど
最上段は自信がない、無意識に目で確認してる・・・



まあ、漏れはカナ打ちなんだけどね
193192:03/08/27 20:27
漏れは趣味でかな打ちしてるだけだけどさ、

190みたいに

   >二十数個の配列を覚えるので精一杯
   >それがローマ字入力選択者の能力の水準

などとぬかす椰子ってなんなんだろうね?
隣にいたらうっとおしいだろうな
194名無しさん:03/08/27 21:51
IME(古くはFEP)のデフォルトがローマ字入力だからだろう。
ローマ字/カナ入力切替え機能を発見?する前にローマ字に慣れてしまうんだろうなぁ
195名無しさん:03/08/27 22:54
今時は音声入力ですよ(´ー`)y─┛~~
196名無しさん:03/08/28 00:19
かな入力の場合、五十音の中であまり出てこないカナの位置が
なかなか覚えられない。例えば「ほ」がなかなか覚えられないと
する。ところがローマ字入力の場合、ひんぱんに出てくる「は」
を何度も入力している間に自然と「H」の位置を覚えてしまうし、
同様に他の文字を入力する間に自然と「O」の位置も覚えてしまう。
このためローマ字入力の方が、平均的にどのカナも打てるように
なるんだと思う。


197名無しさん:03/08/28 00:23
おそらく かな文字と ローマ字入力者のベテラン同士が
タイピングの競争したら かな文字の人の方がタイピングが早いでしょうね。
しかし現実問題、仕事や勉強で文字を書く時はタイピングのコンテストみたいに
猛スピードで打つわけじゃないから「事実上」差はでてこないってところだろうね。
覚えるのが簡単、「事実上」運用するのに差がでない 故にローマ字入力が
浸透しているのだろう。
198名無しさん:03/08/28 00:28
>>197
最速は、かな入力だよ。しかも、親指シフトw
ただし、ふつーのレベルになるまでの習得期間は
ローマ字のほうが早いってのもある罠。
199名無しさん:03/08/28 00:48
ローマ字入力って、
「ほ」は「HO」だな。
Hは、右手人差し指でホームポジションの左
Oは、右手薬指でホームポジションの上
ってな具合に指を動かすわけ?
これってかな入力常用者で、ローマ字入力が不得手な者が
たまたまローマ字入力を使うときの思考だよ。
この段階ではローマ字入力ができますなんて言えないよ。

「ほ」と2つの打鍵動作が結びついてないと。

200名無しさん:03/08/28 00:53
使いたい方を使うと支障があるんだなぁ。
IMEの入力方式の変更方法が覚えられない。
IMEの入力方式が変更できるということを「覚えられない」
そんな人たちがいるんですよ。これがまた、そろいもそろって
ローマ字入力使ってるんだ。
201名無しさん:03/08/28 00:58
だってPC使用者の98パーセントがローマ字入力らしいからな。
202名無しさん:03/08/28 01:01
結論
かな入力は、ライターとかテープ起こしとか
日本語入力に特化した人が使えばいい。
203名無しさん:03/08/28 01:03
親指シフトが一番楽っぽそうなんだけど、
あの配置が最適なのかな?
キーボードが4段になってるのを5段とかにしたら
もっと楽に…とかならないんだろうか?
204名無しさん:03/08/28 01:05
>>203
俺、ローマ字入力のタッチタイピングしてるけど、
4段(数字段)でも辛い。5段になったら余計辛い。
205名無しさん:03/08/28 01:07
>>204
いや、想定するのはかな打ちでだよ。
206名無しさん:03/08/28 01:09
>>205
うん。

俺の経験上、4段でも辛いのに、かな打ち5段は、さらに辛くないか?
207名無しさん:03/08/28 01:10
ふつ〜のレベルになるまでの習得期間は、
かな入力でもローマ字入力でもそんなに大差はあるまい?
「ふつ〜」にもよるが。

例えば、初心者に五十音順に教えるとする。
aiueo と あいうえお ここは互角として。
kの位置を覚えたらそれ組み合わせればよいローマ字入力
ローマ字が既習でよ〜く理解できていればこのあたりは楽だな。

「かきくけこ」の位置を覚える必要があるかな入力。
ここから、さ行からわ行までの道のりがかな入力習得は大変だな。
覚えてしまえば1打でかなが入力できるが。

ローマ字入力も子音と母音を個別に認識して打ってるうちは
「ふつ〜」とは言えまい。かなと複数のキーの打鍵運動が
スム〜ズに結びついて、なめらか〜に打てるようになるまでは
練習が必要であるなぁ。

ローマ字を習うまで、文字入力はやらせない。
ローマ字を学習指導要領よりも前倒しで教える。
ローマ字の表記方法の学習以前に「かな と キーの位置関係」を
問答無用で叩き込む。
さて、どれがよいかねぇ。

対象は10才未満の児童
アルファベットは未習
(ABCとか大文字のはじめの方は知っていても、全部は知らない者が多い。
 また、小文字は馴染みがないようだ eは知ってるんだけどなぁ。)

208名無しさん:03/08/28 01:16
>>206
俺も数字部分は打ちづらいけど、
この部分って普段打たない部分じゃない?
まぁ、5段ってのはちょい難しいのかもしれないけど、
親指シフトのキー配列を見たら、
平仮名の位置とかは変化してるっぽいんだけど、
キーボードそのものの位置は普通のキーボードと
あんまり変わらないみたいで、
このキーボードは変更する必要がないほど
効率的な配置なんだろうか…って思った。
209名無しさん:03/08/28 01:22
189と190と200の文章の特徴を分析してみたぞ。

その1:長い、無駄に長い
その2:途中まで読んでるうちは何を言いたいのかよくわからない
その3:最後まで読んでも何を言いたいのかよくわからない
その4:だがなんとなくローマ字に喧嘩を売りたい厨房なんだろうと推測がつく
210名無しさん:03/08/28 01:45
子供相手じゃ、どっちを教えたって両方教えたって大差ないと思う。

学校教育上、子供に、九九とか漢字とか英単語とかの苦痛な暗記をさせたり、
朝礼とか式典とかで子供を立たせっぱなしで話を聞かせるなんて苦痛は日常茶飯事、

暗記を苦痛に感じたり、基本練習に使う時間を節約しようとする大人と違い、
子供の場合、つまらない基礎練習や大量の暗記を強制させることが容易なのである。

極端な話、タイピングゲームだけをインストールしたパソコンだけを与えて、
他の遊び道具を奪っておくだけで、ローマ字だろうとかな打ちだろうと、
両方教えようと、短期間で十分な能力が身につくと思われw
211名無しさん:03/08/28 02:08
つか、キーボード入力ぐらいで
なんでワザワザ学習しないとイカンのだ?
そういう発想が不思議でならん。
212名無しさん:03/08/28 02:11
>>211
そういうわがままな人間のニーズに応える商品がヒットする世の中・・・
堕落していきますね。
213名無しさん:03/08/28 08:09
>>198
最速が親指シフトなわけがないだろ.
あれは原理的に超高速タイピングには向いてない.
214名無しさん:03/08/28 08:14
>>207
50音表がわかればローマ字入力くらいは教えられるから
どうでもよろしい.
215名無しさん:03/08/28 10:05
alt + カタカナキー
でローマ字入力とかな入力が切り替えられるって最近知った
216名無しさん:03/08/28 11:45
>215
ツールバーに「かな入力/ローマ字入力切替ボタン」があればいいんだけどね。

217名無しさん:03/08/28 12:17
>ツールバーに「かな入力/ローマ字入力切替ボタン」があればいいんだけどね。

おそらくIMEのツールバーのことを言ってるのだと思うけど、
ツールバーの[KANA]の部分をクリックすると切りかえれるよ

http://www.sharp.co.jp/support/mebius/tips/tips-zz11.htm
218名無しさん:03/08/28 14:28
アルファベット配列は小さいのでオレの脳のキャシュに入りますが
カナ配列は大きくてキャシュに入らないので処理に遅れがでます。
219名無しさん:03/08/28 20:28
ツールバーって表示してないからなぁ。
トレイに収納していると、かな入力なのかローマ字入力なのかわかりにくい。
ローマ字入力なんだから「R」って表示すればよいのに。
220216:03/08/29 02:13
>217
参考になった。どうもありがとう。

221名無しさん:03/11/03 01:16
おれもローマ字入力をマスターするまで
子音と母音に分けて入力しなければならず
あたまが爆発しそうだった。
こおれえはあたあいへえんだあぞお
って感じで思考してた。
222名無しさん:03/11/03 01:28
でもなれると、分解なんてしないでもタイピングできるんだよね。
瞬発力なら、ローマ字打ちでも、そこそこはやくうてるし、、、

といいながら最近NICOLAをはじめました。
親指の同時打鍵のリズムがなかなかなじみませんね。
三ヶ月ぐらいすれば無意識に打てるようになるのかねぇ、、、

てか、JISかなをはじめ覚えようと思ったけど、ブラインドタッチ
ができそうになかったので、一日でやめますた w
223名無しさん:03/11/03 01:48
NICOLAも良いけどカナ系だったら花とか月とか新JISとかもあるよ。敷居は
NICOLAより低い。
224名無しさん:03/11/03 12:02
>>222
同時打鍵は慣れないやつは一生慣れない.
225名無しさん:03/11/03 14:38
慣れたら慣れたで今度はハードウェア探しに苦労しなきゃならん。
ノートの選択肢はかなり狭まるし。

よろしければ配列について教えろ その2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1038483398/
226名無しさん:03/11/03 15:23
>>224

ローマ字打ちが長いんで、中指シフトの方が親指シフト
よりしっくりきそうな気もしますが、どうでしょか?

Shift使うやつは右シフトが使いにくくて肌にありそうもありませんが、、、
227名無しさん:03/11/03 15:25
>>225
専用キーボードを買う気は今のところありません。
これがNICOLAのネックですねぇ、、、

ThinkPad 600Xもってますが、これだと割といい感じです。
228名無しさん:03/11/03 15:46
中指シフトは良いと思うけど、Skyなどの左右分離二打鍵型の方があう、と言う人もいるし、
こればっかりは人それぞれとしか言いようがないね。
Qwetyローマ字と共存させたい場合は二打鍵系よりカナ系の方が馴染みやすい、とは
良く効く。これも人それぞれかも知れないけど。
229名無しさん:03/11/03 16:07
右シフトが使いにくいのは、キーの数が多い日本語キーボードのせいだな。
ローマ字入力によって、日本語キーボードが駆逐され、
英語用キーボードが主流になっていくのだろうか?
所謂「日本語」キーボードは、親指シフト用キーボードのように、
マイナーで入手しにくいものになってしまうのだろうか?

いまのところ、日本で販売されているパソコンについているキーボードは
「日本語」キーボードで、英語用キーボードよりも入手しやすいのだが。
230名無しさん:03/11/03 17:33
なりません。現状英語キーボードを好んで使っているのは一部の好事家。
231名無しさん:03/11/03 20:24
親指シフトにかなう入力方法はなし!
232 ◆Zz4niCOLa. :03/11/03 21:20
んなこたーない。
233名無しさん:03/11/04 14:38
>>229
日本で日本語表記の無いキーボードが主流になる事はありえない。
可能性が少しでもあるなら、DOS/Vが出た時に101キーボードばかりになったはず。
キー数の少ない、小型日本語配列をJISに決めて貰う方が、まだできそう。
101キーボードをベースにカナ配列を追加した物でも、JISで決めてくれんもんかな。
234名無しさん:03/11/14 05:10
234(σ・∀・)σゲッツ
235名無しさん:03/11/25 00:33
とりあえず配列変えてほしいよ。
こんなのありえない配列してると思う。
なんで改良版を普及させる努力がされないのか不思議でしょうがない。
糞お役人様どもが怠慢なんじゃないのかね。
236名無しさん:03/11/25 00:38
なんでそこで役人が出てくんだよ(w
日本はいつから計画経済・社会主義国家になりましたか?
237名無しさん:03/11/25 00:42
努力はいろいろされたけど強制出来るもんじゃないし。配列は色々あるから
今のが気に入らないなら個人的に他の配列を使うことはできるよ。
238名無しさん:03/11/25 00:59
自分だけ使っててもやり難いじゃない。
全体的にそういう方向に向かうとわかってないと。
239名無しさん:03/11/25 01:14
だったら一生qwertyローマ字かjisカナ使い続けるしかないね。
240名無しさん:03/11/25 01:15
>>238
自分ができないことを他人に勧めるのはどうかと.

JISだって新JISを作ってみた前歴があるんだし,
役人に漂っているのは怠慢というよりもむしろ無力感だろ.
241名無しさん:03/11/25 02:59
PGは逆にカナ入力のほうが実は効率がいいと思う。
明示的に入力モードを切り替えるので結果的にミスが少なくなる可能性が高い。
242名無しさん:03/11/26 02:01
カナ布教者はこじつけがお上手なことで
243名無しさん:03/11/28 06:20
こじつけに成功したのがローマ字入力である。

タイプライターのQWERTY配列
NECのPC9801シリーズ
マイクロソフトのOS
優れたもの・使いやすいものが普及するのではない。
244名無しさん:03/11/29 23:56
てか、JISかなが駄目すぎたから、ローマ字打ちが普及したんだろね
245名無しさん:03/11/30 08:06
JISかなの駄目なところ。
使うキーがローマ字入力に比べて多い。
つまり、  には「覚えられない」というところだな。

JISかなの配列が「打てない」のでは、
アルファベット・数字・記号も打てないわけで、
100個もキーがあるキーボードは駄目ってことだ。

事実.....携帯で文章作成するのがもっとも一般的だ。
パソコンのキーボードもテンキーだけにしてしまったらどうだ?
そういうキーボードの方が  には使いやすいんじゃないか?
246名無しさん:03/11/30 11:14
245はホームページ100回の刑
247名無しさん:03/11/30 17:42
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
248名無しさん:03/11/30 17:47
ホームページって、JISかなには右手小指ばかりでとても打ちにくい。
右手小指の特訓には最適だな。

249名無しさん:03/12/04 23:02
なんか,どうでもいいけど自分では明らかに日本語入力するときは
仮名入力の方がはやい。まわりですごーくはやそうに打ってる
ローマ字入力のやつに,おまえはやいなー,と言われることがよくある。
で,キーピッチ17mmくらいのキーボードで打つと打鍵範囲も狭くなって快適。
今はエレコムのちっちゃいの使ってる。
250名無しさん:03/12/05 22:47
ロウマは一日ではならず、だな・・
251名無しさん:03/12/05 23:00
日本人ならカナ入力
252名無しさん:03/12/05 23:12
日本語しか打たないならローマ字入力だけど、
大学を出ていれば、英語を入六する機会が増える。
おのずとローマ字入力で充分となる。
253名無しさん:03/12/05 23:18
オレも入六したい
254名無しさん:03/12/05 23:24
漏れはむしろ、入穴したい。
255名無しさん:03/12/05 23:33
qwerty配列よりも、文字キーの各列が斜めに配置されてる現行のキーボードの
物理的配置を何とかしてもらいたい。
テンキーみたいに方眼状に配置してもらえば、初心者の学習速度は上がり、
中級者のミスタイプ率は下がるのではないか。
256名無しさん:03/12/05 23:50
まあ、そう言うキーボードもあることはあるんだけどね。タッチが悪かったりなんだり。
257名無しさん:03/12/06 00:22
方眼状に配置されたキーボードってあったけどねぇ。
MZ80Kな。ありゃ打ちにくかったぞ。
258名無しさん:03/12/06 13:06
片手チョイ入力最凶。
259名無しさん:03/12/06 15:07
そういや音声入力は結局普及しなかったね。
認識限界速度で喋るぐらいなら打った方が速いだろうし。
260名無しさん:03/12/06 15:42
言葉をまともに話せない香具師が多かったからじゃないか?
はっきりと発音することができないから、
子音と母音に分けてしゃべらせればよかったんだ。

261名無しさん:03/12/06 16:30
小学校の担任がローマ字不要論者だったので いまだにローマ字わかりません
262名無しさん:03/12/06 16:43
かな入力は配置が変わることがあるからと教師が言ってた。
263名無しさん:03/12/06 21:08
このスレでも散々がいしゅつだが、結局jisキーボード、というかqwerty配列で文字キーが斜めになってる、
いわゆる一般的なキーボード(なんて言うか知らないのだが)を前提にすればqwertyローマ字打ちが
一番敷居が低いという、それだけの話なんだよな。

そういう、それさえ知っていれば社会のどんな領域でもとりあえず用が足せる形式があるというのは、とても良い事だと思う。
だから誰もがまずはqwertyローマ字打ちを基礎的なリテラシーとして身につけている事を前提として、かつ個々人が
セカンドチョイスとして様々な自分に合った入力方法を選択できる環境があれば、それはもっといいと思うのだ。

具体的には、メーカーはもっと親指シフトキーボードを作れやゴルァ
264名無しさん:03/12/06 22:27
セカンドチョイスというなら親指シフトよりも、ハードウェアに依存しない中指シフトや
二打鍵系配列使った方がいいのでは。
265名無しさん:03/12/06 22:38
>262
 あなたは学校の教師の言うことを信用するのか?
ローマ字入力しか覚えられなかったんだよ。。・゚・(ノД`)・゚・。
かな入力を教えると、自分の無能が露見するんだよ。ヽ(`Д´)ノ

記憶力・運動能力が衰えた成人になってからキーボードの操作を
習得するには、「ローマ字入力」が取っつきやすくてよいわけだが、
それを、記憶力・運動能力が伸び盛りの児童生徒にまで適用するのは
なにも考えていないのだ。

だいたい、学校の教員なってのは、なにを教えるかなんてのは
端から考えていないの。
学習指導要領にはキーボードのリテラシーなんて
どこにも書いてないから。なにをどう教えるかなんてわからないわな。


266名無しさん:03/12/06 22:44
いつ頃のことか分からないけど新JISが念頭にあったんじゃないの。
267名無しさん:03/12/06 23:50
新JISのかな配列が念頭にあるのに、
DVORAK配列は考えてもみないわけだ。

QWERTYにしても、JISかなにしても、
そう簡単には換えられないのだなぁ。
268名無しさん:03/12/07 00:09
いや実際、世の中のキー配列の主流がdvorakになるような気配は全く無いわけで。
その先生の考え方は間違ってない。
269名無しさん:03/12/07 01:07
新JISが広まっていたら旧JISなんて今頃なくなってたんだろ?
それ考えたら、JISかななんて教えられないよ。
とりあえず死ぬまで生き残っていそうなのはQWERTYのローマ字
入力であることは認めよう。

それともJISかなが最強で、ほかの配列に置き換わる訳ないのか?
つう疑問に答えんといかんな
270名無しさん:03/12/07 01:50
実際のところ、新JISは全くどうにもならなかったわけで.....
その先生の考え方は大間違いだったわけだ。

かなの配列は結局変わらなかったわけで、
かな入力を習得しとくべきだったんだよ。
271名無しさん:03/12/07 01:52
ところでWindowsは....
どんどん変わっていくわけで....教えちゃいかんな。
272ローマ字入力派:03/12/07 02:22
かな入力を覚えても、Ctrl + C とか Ctrl + V とかの
ショートカットキーを利用しているから、アルファベットの
位置をある程度覚えていることってない?
273名無しさん:03/12/07 02:29
配列なんてちょっと集中して練習すれば簡単に覚えられるんだから、そんなにムキに
なるほどの事でもないよ。複数の配列を覚え続けておくのは難しいけどな。
274名無しさん:03/12/07 04:54
>>272
基本的にカナ入力の人はアルファベットキーを覚えている。じゃないと仕事にならへん。
Windowsなら「全角/半角」で適宜切り替えながら使う。

私はカナ入力派だが、カナ入力は打鍵数が少ないのと、
脳内でローマ字変換するのがトロくて自分にいらいらするという理由で使っている。
275名無しさん:03/12/07 05:26
激しくループ
276名無しさん:03/12/07 09:52
>>274
ローマ字打ちは脳内変換などしていない。
脊髄で条件反射により、アルファベットを打ってるんだよ。
タタッ タタッ タタッ タタッ
ってな感じて、二打をセットにしているから、濁点をいちいち
後に打たないといけないJISかなは気色悪かったりする。






(以下延々とループ)
277名無しさん:03/12/07 10:11
カナ打ちは濁点をいちいちあとに打ったりしていない。
たたっ たたっ
てな感じで、二打をセットにしているから濁音は二打で1セット。

などと言うことはローマ字やってる人にはわざわざ言わなくてもいいと思うんだがなあ。
278名無しさん:03/12/07 10:17
                           - 、   - 、
                 _,, -― "⌒ヽ-、   ヽ    \
           -=≡ ,,-"        i ヽ    ヽ  ヽ.ヽ
         -=≡   /      ,,-ヽ  .i  i     i   i ii
       -=≡   ./ /    /  i  |.i  |     |   i ii
      -=≡   / ./.・.A.・/./     | '⌒/⌒)(_ヽ  !   ! !!
      -=≡    | |/ ̄∨./      ゙ -/ /-⌒) i   !   ! !!
     -=≡, 〜⌒| | ⌒l/ /          | | ヽ (ヽi  ぐるんぐるん
     -=≡ー-ヽ | | | | /        .| |  し' (         i i
     -=≡   ./ノ|)  |         | |_∧、_つ    i | i
     -=≡  (__|  |.| .|        / |.・∀・)       .i i l
⌒ヽ   -=≡    !  ヽ \      /     /    /  / //
 ⌒ヽ   -=≡   ヽ  \ ヽ、    /     /   /  / .'
  '"⌒ヽ  -=≡    \  ⌒ヽ⌒ン     /   _,,-'' ,,-"
  ヽ   ヽ、_-=≡     \       ,, -" _,, - '' - "
    )__ノ⌒    -=≡    ゙ ー---- "
 ー"   ゴロゴロロロ・・
279名無しさん:03/12/07 10:25
脊髄の条件反射で言語が出てくるわけないだろう。意識しているかいないかの違いでしかない。

ローマ字入力でいらいらするのは、言葉>ひらがな>ローマ字という変換を行っているから。
ローマ字入力を快適に使える人は、これを意識しないのか、あるいは言葉の発音から直接にローマ字の綴りへの経路が
できているのか、そんなところであろう。

かな入力でも、「濁点を後でいちいち打っている」ということはない。
>二打をセットにしているから
同じことだ。

つまり、タッ タッ タタッ タッってな感じで、清音は一打で打っているから、濁音をいちいち
二打で打たないといけないローマ字は以下同文

さらに付け加えるとローマ字入力が
>タタッ タタッ タタッ タタッ
この空白で表現される間合いがねぇ。ローマ字入力としてもだめだね。
タタッタタッタタッタタッ いや、これでもまだまだ。
タタタタタタ ひらがな一文字ごとに区切られていてはだめだ。
もちろん、かな入力でも一文字一文字ポツポツと打っていてはね。
単語か一文か、思考が続く範囲でなめらかに打鍵が続く必要がある。

しかし、「ローマ字入力を習いましょう」ってレベルの方々は、
はじめは〜 えーっと タ えーっと タ 
つぎの文字は〜 えーっと タ えーっと タ 
つぎの文字は〜 えーっと タ えーっと タ 
キーを捜しながら「押して」いるわけだ。このレベルの方々には、そりゃ、かなは多すぎて「さがせない」わけだな。
280名無しさん:03/12/07 12:14
>>279
言葉は最初は音声として出てくるはずですが.
あなたは違うんですが?そういう特殊体質なら漢直をお勧めします.

で,ローマ字入力の人は普通は音声から直接打鍵に変換するルートが
できているだけのことで,カナとやっていることは同じなんですよ.
さらに,音声から打鍵への変換は選択肢が多い分カナのほうが
時間がかかるというタイパーの人もいますけど.

あと,シフトやら,むちゃくちゃ広い打鍵範囲やら,
滑らかな打鍵を阻害する要素にJISカナ配列は満ち満ちているので,
JISカナで滑らかな打鍵をするにはローマ字のそれの数倍の練習をしないと
不可能なわけですが.
絶望的に時間の無駄ですね.
281名無しさん:03/12/07 14:54
ローマ字打ちは頭の中でローマ字に変換する時に考えてないよね。
簡単な数式なら考えず(実際は考えてるんだろうけど)に答えがパッと出るように
ローマ字に脳内変換する時も全く意識せずに思い浮かぶ。
282名無しさん:03/12/07 18:35
ふむ、英文やらプログラムやらを入力するときには、シフトを使うし、
打鍵範囲もかな入力と同じ範囲で広いので、絶望的に時間が無駄なのだな。

JISで滑らかな打鍵をするのに、ローマ字入力の数倍の練習しないと不可能?
んなこたぁない。QWERTYでアルファベット・数字・記号の入力ができるようになっていると、
シフトも打鍵範囲もなんら障害にはならないのだよ。
283名無しさん:03/12/07 18:41
文字入力を習得する時に、
意識せずに打鍵運動ができるようになるまでに必要な練習量が、
ローマ字入力の方が、かな入力よりも多く必要である。

アルファベット・ローマ字が既習の学習者を対象とした場合ではなく、
アルファベット・ローマ字が未習の学習者に、キーボードからの文字入力を
習得させる場合は、かな入力の方が容易である。

という仮説を立ててみた。

実験材料を200体ほど貸してくれないか?

284名無しさん:03/12/07 18:49
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
     (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
     (゚∀゚ )(゚∀゚)(゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)
    (゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)(゚∀゚)( ゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
    (゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
   (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
   (゚∀゚ )(゚∀゚ )(゚∀゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚)( ゚∀゚)( ゚∀゚)
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)< >>283を処分に来ますた
  ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)
 ( ゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚) ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )< >>283を処分に来ますた
 ( ゚∀゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )
( ゚∀ ゚ )(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚)  ( ゚∀゚ )< >>283を処分に来ますた
( ゚∀ ゚ )( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) ( ゚ ∀ ゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚∀゚ )  ( ゚ ∀゚ )
つ」7=(つ」7=∩(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-(つ」7=∩-
|   j |   j   |   j   |   j    |   j    |   j  .|   j
し'⌒U し'⌒U  し'⌒U  し'⌒U    し'⌒U   し'⌒U.  し'⌒U
ザッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ゙ッザッザッザッザッザッザッザッザッザッ
285名無しさん:03/12/07 21:04
>>282
記号と普通の文字では要求される速度が違いますが.
さらに,要求される打鍵パターンの多様性も.

ローマ字入力ができるから英文入力も自動的にできるというのと
同程度に粗雑な議論だね.
286名無しさん:03/12/07 22:58
>>281
Windowsとか英文が先に出てきてしまうものの場合
私の脳の構造ではローマ字だと三重変換状態になるんですけど...
で、よく"うぃんどws"とか打ってしまって慌てて直すというしょっぱいことに。

まあ、単なる宗教戦争だからな。これ。
ただ、8bit機世代の人はカナ入力が多いとは思うが。
287名無しさん:03/12/07 23:42
>>286
単なる慣れだろうね。
親指シフトだって、2打鍵で1セットだろ?

同じとはいわないけど、ローマ字打ちにとっては
ka ki ku ke ko なんてのは2打鍵1セットで勝手に指が
動いてしまう。

もっとも、どうせかな打ちにするんなら、新JISなりNICOLA
なりのほうがいいと思うけど、JISかなにこだわっているのは
結局慣れたタイプに固執しているだけであって、どっちがいいか
という問題ではない気がしますけど。
288名無しさん:03/12/08 00:23
>>287
でも、大体の職場にあるのってQWERTY/JISのいわゆる日本語109だよな。
わざわざ他種を引き合いに出す必要がなかったりする。
自分のハードウェア持ち込み可の職場が圧倒的に少ないのが現実だしな。
だから、かな→JISでローマ字→QWERTYという前提で行くべきかと。

それはさておいて、結局はキー範囲を狭くして打鍵数を稼いで文字数を増やすのか、
それともキー範囲を広くして1打鍵で打てる文字を増やして少ない打鍵で文字数を増やすのか
という単純な構造の言い争いでしかないんだよね。
もちろん一長一短なので結論なんか出ないけどな。
289名無しさん:03/12/08 00:34
"た"って入力するのにも「t→た」って感じで一瞬アルファベットが表示されて
その後に日本語が表示されるこの過程が好き。
290名無しさん:03/12/08 00:36
それはかなりアレな趣味ですな。
291名無しさん:03/12/08 12:11
それにしても、学校にせよ職場にせよお仕着せの入力環境を変更不可な
シチュエーションが多すぎる。
dvorakにせよnicolaにせよ花にせよ、程度はともかくqwertyローマ字打ちより
ましなのだけは確かなのに、現状では環境的な要因に基づくリスクが大きすぎて、
物好き以外は自分の入力法を変更する気になれない。
先行者たちがせっかく優れた知恵をいくつも残してくれてるのに、もったいない話だ。

メーカーが各入力法にハードウェアレベルで対応したキーボードを提供し、
学校や職場にマイキーボードを持ち込むスタイルが一般化すれば素敵だが……
夢物語だな。
292名無しさん:03/12/08 16:21
      // ̄ ̄ヽ
      | | ◎ ◎|
      | |   ゝ ,|
      ヽヽ = /
    >-========-、
   ((())|| ̄/ ||()ヘ
    //| || ./ ||,|| ||/||
   //||. | /. || | ||
   // |..|/ . || .  ||       ビ〜〜〜〜〜ム
    \.|.|____,||___,| /⌒\
     \_||;|((二=(    ===================○
 (二二二/ \|∵∵/\_/()
 | |'i   \_/ ̄ ̄\/   |//
 .| | |           ,,,,//
  | |@          (//)
 (((ニ0         ((((ニ0
 二二コ        l二l二コ
293名無しさん:03/12/08 23:11
まあ、親指シフトすらこの有様なんだから、ハードに依存する
ものはどうあがいても無理だろう。
SJISも廃止になったぐらいだし、まあ、この手のスレをうろうろ
している配列オタが細々とやるのが関の山だと思われ。
294名無しさん:03/12/08 23:15
SJISが廃止とははじめて聞いたが。
295名無しさん:03/12/08 23:25
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
整列!おまえらはローマ字入力を練習してもらうぞ。

(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)
整列!おまえらにはかな入力を練習してもらうぞ。
>>1
 オデはどっちも出来るよ。かな入力でブラインド(差別用語認定らしいが)
出来るようになってからローマ字入力も勉強した。会社の端末がローマ字
入力から変更できないタイプになっちゃったから。

最近漸くWIN系のOSになってどうやらかな入力も出来るようになったので思いっきり
コントロール+キャプスでカナロックしといたら、普段発注なんかしない所長が代理で
入力してた。他の女子はローマ字解除すらできないらしい。

(お局は氏ねって視線で睨み付けられてしまった。ワープロ時代はみんなカナだったのになぁ…)
297名無しさん:04/01/10 18:24
「どちらが優れているのか」ならともかく、
「なぜ普及したのか」を考えるなら、
ヲタがヲタの発想で議論してても結論は出せない。

趣味や仕事で毎日文字を打つような人は、
使いやすい方、速く打てる方を追求して使えばよかろう。

でも実際には、そんな人は少数派。
週に2〜3回ほどしかPCを触らず、まとまった文章なぞめったに書かない
という人が大多数を占める。
そういう背景を考えれば「覚えやすい」そして「忘れにくい」ローマ字入力が、
大衆に受け入れられたのは当然だと思われる。
…いや、逆だ。
ローマ字入力が、日本語入力の敷石を低くして、大衆に普及させたのだ。
こういう場合、2chのヲタはかならず大衆を軽蔑する傾向にあるんだよな。
マニュアル車愛好者がオートマで免許を取った人を軽蔑するような感じ。

「覚えづらいかもしれないが、使ってれば慣れるからかな入力も同じだ」
という主張も、ヲタ的発想。
前提が間違っているんだ。
ほとんどの人は"慣れるほど"使わないのだから。

日本人は多少の文字入力の速さより、覚えやすさを選ぶ傾向にある。
PCのeメールよりも携帯メールの方が普及しているのも、その例だ。
298名無しさん:04/01/10 18:25
かな入力は「覚えにくい」ことより「忘れやすい」ことの方がネック。
50音を入力するためには50個のキー配列をすべて覚えている必要がある。
前にも出ていたが、「ほ」を忘れたら「ほ」キーを探さなければならない。
一方、ローマ字入力の場合、母音から忘れる人はまずいないから、
「はひふへ」のどれかを入力した記憶があればhを思い出し、hoと入力できる。

ここからは確立論だ。
一般に、よく使う言葉ほど忘れにくい。
実は、日本語で一番よく使われる助詞が、
このローマ字入力の子音の半分以上をカバーしている
あ行→母音
た行t→〜た。(過去形)
な行n→〜に、〜の、
は行h→〜は、
ま行m→〜も、
や行y→〜や、
わ行w→〜を、
んnn
が行g→〜が、
だ行d→〜だ。〜で、

これらの行、つまり子音はまず忘れることはない。
さらに頻出助動詞等で
か行k→〜から、
さ行s→〜する
ら行r→〜られる
ば行b→〜ならば、
をカバー。
あとは、ざ行・ぱ行と撥音・促音・小文字の法則を覚えれば、一通り日本語が打てる。

ちなみに、ここまでの例で出てきた文字は18。
かな入力なら、さらにもう30個キー配列を最低限覚えなければならない。
299名無しさん:04/01/10 21:10
納得・・・
同時になんでローマ字入力とカナ入力で揉めてるのかも理解できますた。
つまらん事で争ってるなぁと不思議だったんだけど
300名無しさん:04/01/10 21:56
ローマ字入力が「忘れにくくて」かな入力が「忘れやすい」?
どちらが「覚えやすいか」ってのも、怪しげな説明ばかりなのに、
怪しさ大爆発だな。まあよい。

>多少の文字入力の速さより、覚えやすさを選ぶ傾向にある。
そうなのか?ならばそのような傾向を打破するようにせねばならんな。
無知蒙昧な大衆を教育しなくてはなるまい。

いやいや、
週に2〜3回ほどしかPCを触らず、まとまった文章なぞめったに書かない
そんな大衆にPCを普及させることはない。させてはいけなかったのだ。

というわけで、毎日PCを使って、まとまった文章を書く者に合わせて、
使いやすくて、速く打てる、優れた「かな入力」をデフォルトにしとけ。
301名無しさん:04/01/10 23:28
モマエは何様のつもりなのかと問いたい。


302名無しさん:04/01/10 23:29
かな入力のほうがマスターするまでにかかる時間が短いとは思わんが、
かなは文字が行ごとに固まってるじゃん。
「うすはひ」とかっていう指ごとの教則じゃなく、行で覚えていけば楽だぜ。
(「け」と「せ」は濁点に繋がる事が多いのであの位置にあるのだ)

でもそれをやると最後まで「やゆよ」は迷う事になるんだけどねー
303名無しさん:04/01/10 23:30
まあ、アルファベットのほうが数がすくないから覚えやすいよね。
それにコーディングをする場合は英語だから、アルファベットの位置
も覚えざるを得ないし。
でも、かな入力とローマ字入力出来る人けっこういるよ。
当然かな入力のほうが断然はやい。両方出来るのがベストだね。
304名無しさん:04/01/10 23:32
かな読めないのでローマ字ですが何か?
305名無しさん:04/01/11 00:52
>302
キーボードをよく見てみてください。「濁点につながる」音は殆ど左手にあるでしょう。
左右交互打鍵の方が打ちやすいからです。右手小指の連打なんて最低な位置。
JISカナとして改悪される前の、本来のカナタイプの配列では左手シフト側に
ありました。
306名無しさん:04/01/11 03:10
漢字変換がもっとさくさくできるようにならない限り、ローマ字は
廃れないね。あと、原稿を入力するような用途であればローマ字
がかなり不利になるけど、考えながら文章書いている分には
ローマ字とかな入力の差異は、多くの人にとって致命的なもの
ではない。
かな配列とQWERTY配列の両方を覚えるなんて、多くの人に
とっては苦痛以外の何者でもない。

QWERTYなり何なり、いったんタッチタイピングを覚えてしまえば
どんな配列でも数週間で速度は別として覚えることはできるの
だから、必要な人が配列を極めればいいんだよ。

かな配列はキートップ見ても文字を探すのが難しいよ。
アルファベットも覚えなくちゃなんて考えたら、ここで多くの人は
挫折するんじゃないかな。だから教えにくい。
307名無しさん:04/01/11 03:56
至極ごもっとも。

で、このスレをのぞきに来るような人は、入力に何らかの関心を持ってる人が多いだろうし、
当然QwertyローマかJISカナのタッチタイピングはマスターしてるでしょう。

で、さらにその中で、Qwertyローマ字の指が上下にバタバタ忙しかったり、Aで左小指を
酷使することに不満を持つ人、あるいはJISカナで、もっと楽に数字が打てたらいいのに
とか右小指の範囲が広すぎてミスが出てしまうことに不満を持つ人がいたら一度
新配列を試してみてください。すごく楽だから。
308名無しさん:04/01/11 04:00
JISかなの人は我流が多いから、あんま運指関係ないのよ。

そもそも8bit時代の人は何もかもが初めてだったから「タッチタイピング?食い物か?」の人が多い。
そのころの癖がいまだに抜けないというか、なんと言うか。
309名無しさん:04/01/11 09:10
>JISかなの人は我流が多いから、あんま運指関係ないのよ。
その根拠はどこにあるんだ?
ローマ字入力でも我流で、運指が関係ないとも言えそうだな。

正しい(とされている)運指が、
速く・正確に・快適にタイピングすることに
有効・必要であることについては.....異論があるんだろうな。

二本指で、キーを見ながら打っていても
「週に2〜3回ほどしかPCを触らず、まとまった文章なぞめったに書かない」
人々は、それでなんら問題はないわけだ。
これらの人々は、コーディングなんてやらないし、
英文で文章を書くことも稀だ。

キーボードの表示されている「かな」を見て
文字をひとつひとつ、人差し指で打鍵していく。
これで   には十分なのでは?


310名無しさん:04/01/11 13:07
小学2年でローマ字マスターした厨房(漏れ)は異常ですか?
311名無しさん:04/01/11 13:22
>>309
>二本指で、キーを見ながら打っていても
>「週に2〜3回ほどしかPCを触らず、まとまった文章なぞめったに書かない」
>人々は、それでなんら問題はないわけだ。
>これらの人々は、コーディングなんてやらないし、
>英文で文章を書くことも稀だ。
その根拠はどこにあるんだ?

>>308に対して「その根拠はどこにあるんだ?」などと言ったお前が
自ら勝手な思い込みを書くとは噴飯ものだな。
312名無しさん:04/01/11 14:03
根拠というか論理の問題だろ。
313名無しさん:04/01/11 14:10
>>312
意味不明だな。自分に都合の良いように話を持っていきたいですか?
314名無しさん:04/01/11 22:01
実験したいので、材料をくれ。
315名無しさん:04/01/12 00:48
複数人で1台のPC使ってると、入力方式でもめるんだよな・・・
誰か(なぜか大体職場のえらいオヤジ)がカナ入力に変更してると、ローマ字に戻すのが面倒。
316名無しさん:04/01/12 00:55
>>309
>正しい(とされている)運指が、
>速く・正確に・快適にタイピングすることに
>有効・必要であることについては.....異論があるんだろうな。

単なるデファクトスタンダードなだけだからな、
かっちりそれに指が合う人以外はわざわざそれにあわせる必要はない。
というか、合わないのに無理にあわせたら逆に遅くなる可能性が高い。
ピアノで指が短くて必要な和音がすべて打鍵できないのに
正確にやろうとするのは無理があるのと一緒。

>>315
Alt+ひらで
317名無しさん:04/01/12 01:10
QWERT配列はそもそも欧文タイプライタのヘッドが絡んでもすぐほどけるようにした配列。
運指については、タイプライターを打つ時に変な指使いだと力が入らなくて打てないから決まったと思われる。
だから優位性とかは無い。

だけど、プログラム組んだりする時にはアルファベットを使う。

アルファベットとカナ別々に覚えるのはメンドクサイ。
だったらローマ字入力の方が覚える事少なくて(・∀・)イイっ!
って8bit〜16bit時代のマイコン・パソコン少年たちは思ったはず。
318名無しさん:04/01/12 01:26
カナ入力の方が打つキー少なくて(・∀・)イイっ!
って8bit時代のマイコン少年の一人は思ってますた。
319名無しさん:04/01/12 02:17
>>317
8bit時代はそもそもローマ字入力という概念が特殊。
デフォルトデハハンカクカナシカナカッタダーヨ。2バイトモジヲアツカウノハソウトウクロウスルダーヨ。
ローマジニュウリョクシステムヲクミコムナンテヨユウモナイダーヨ。
320名無しさん:04/01/12 07:39
一般的な小学校第2学年の児童の集団の中では
>>310は異常といえるだろうな。

なにかの能力を測って分布をグラフに表すと
山形になったりするわけだが、
>>310はその高い方の端に位置するわけだ。
つまり常とは異なるわな。

小学校でローマ字を教えるのは4年生だ。
多くの国語教科書では1学期と2学期に分けて扱っている。
学習指導要領では取り扱う学年は示されていても、
学年のいつの時期に行うかまでの縛りはない。
パソコンのキーボードは「ローマ字入力ぅぅぅぅ!」と信じていると、
4年生の4月当初にローマ字の教材を持ってきてしまうことになる。
あるいは、総合的な学習の時間を使うことで、3年生に前倒しする。

見聞きした授業実践ではローマ字入力を教えるのは早くても3年生からだ。
もちろん個人が勝手にローマ字入力を覚える事例はあるわけだが。
集団に対して教えるには「発達段階」ってのがあわるけで、
小学校1・2年生で「ローマ字入力を教えた」という実践報告は....あったら知りたい。

パソコンで文字を使うにはローマ字入力が必要。
ローマ字入力ができるのは小学校4年生、早くても3年生。
よって、パソコンで文字を入力できるのは3年生から。
低学年で文字入力をさせると「かな入力」を覚えてしまうので
好ましくない。中学校ではローマ字入力にしなくてはいけない。
って本当に書いてあるサイトを見かけたのだが、
本末転倒してないか?

かな入力を使っては「いけない」理由っていったい....なに?

321名無しさん:04/01/12 07:48
>>315よ、お前は鼻糞である。
職場のえらいオヤジは目糞だな。

ローマ字に戻すのが面倒とか言っている時点で
オヤジ以下と言えよう。

同じパソコンを同じ環境設定で共用しているというところで、
その職場はダメだな。


322名無しさん:04/01/12 12:25
>中学校ではローマ字入力にしなくてはいけない。
>って本当に書いてあるサイトを見かけたのだが、


とりあえず、ソースきぼんぬ
323名無しさん:04/01/12 12:54
幸幼稚園
http://www.kosen.org/homepage/ksachiyo/H16bosyu/H16bosyu.html

★幼稚園でのIT指導は、指導要録で明確化されていない過渡期にありますが、
重要課題として(中略)キーボードのローマ字指導法

IT・国際化★
現行の幼児英会話保育に加え、コンピュータキーボードのローマ字保育を、
指針を受けて実施予定。


一問一答 くーちゃん
http://hare.web.infoseek.co.jp/kuu.htm
名前は?     くーです。
何歳ですか?   4歳です。
パソコンで一番したいことは?   ローマ字入力が速くなりたい。
324名無しさん:04/01/12 14:35
昔はパソコン(当時はマイコン)ってゲームとプログラムもしくはCG
が主流だからQWERT配列で覚える人が多くてローマ字入力
広まっていったんじゃない?あくまでも予想だけど
かな入力が必要となった機種ってぴゅう太ぐらい?
325名無しさん:04/01/12 15:01
>>324
でも、日本人のキーボード体験はワープロ専用機の普及を
抜きには語れんだろ。
326名無しさん:04/01/12 15:07
>>324
まるっきり逆かと。
8ビット機全盛のころはローマ字入力サポートしてたのは
ワープロなどのビジネスソフトと一部のアドベンチャーゲームぐらいしかなかったと記憶してるよ。
雑誌掲載のBASICプログラムを打ち込むにしても、カナ入力は避けて通れなかった。
内蔵BASIC自体ローマ字入力をサポートしてないのが当たり前の時代だったな。
後に出てきたMSX-BASICはローマ字でも出来たような覚えがあるが・・・
327名無しさん:04/01/12 16:51
>>326
PC8801からでねーの?
一太郎ってBasicで作ってたんだよな
328名無しさん:04/01/12 19:28
カナ漢字変換できるFEP登場からの伝統だろ。
329名無しさん:04/01/12 19:31
誰か仕掛け人が居るはずだ。
プロジェクトX登場並みの仕掛け人が。
330名無しさん:04/01/12 22:00
FEP登場以前に、かな漢字変換はあったぞ。
古〜いワープロソフトが残ってた。
(マニュアルは紛失。ディスクはある。
動作する8bitパソコンも....現存してるが動くかな?)
単語変換なんだよこれが。
で、パッケージに「ローマ字入力可能」ってわざわざ書いてある。
まず「かな入力」ありきで、「ローマ字入力」があとってことだな。
331名無しさん:04/01/12 22:02
入力方式の説明をしているサイトを見ると、
最近作られた・改訂されたところでは、
露骨にかな入力を誹謗中傷するものは少なくなったな。

よい傾向である。

332名無しさん:04/01/14 23:17
勉強する気のある奴は、学校で習わなかったことでも
自分で知ろうとするだろうなぁ。
教育方針が悪いとか何とか言ってる奴は
自分がそれに甘えてるだけでしょ?

パソコン? 使えりゃええんよこんなもん。
だって道具だし。

>>1
道具に振り回されてみた感想はどうだ?
楽しかったか?
333名無しさん:04/01/15 08:29
そういう話は別スレでおながいします
334名無しさん:04/01/16 00:18
私が>>1である。
勉強する気の無い奴に、学校で習わせて、
道具としてのパソコンを、
とにかく使えるようにするための
教育方針を決める側にいるのだよ。

盲目的にローマ字入力を押しつける
無能な指導者の教育方針が悪いと
言っているのだが?
335名無しさん:04/01/16 00:19
ところで、「おながい」している>>333はだれだ?
336332:04/01/16 00:33
じゃ、かな入力を教育方針に盛り込んでくれ。
それで満足するんならね。俺からも頼むよまぢで。
あーそうだ、ブラインドタッチくらい
できるくらい教えといてくれよ。

でないと使い物にならん。
337名無しさん:04/01/16 00:40
sage忘れた・・・。すまん。
338名無しさん:04/01/16 00:51
いくらローマ字入力がいかんと力説してもその代わりに教えるのが
JISカナ入力じゃどうしようもないな。
習得しやすくブラインドタッチも楽なローマ字のほうがまだましかな。
小中学生に1から教えるならもっと合理的な配列のほうがいんじゃねーの?
339332:04/01/16 01:13
そーいや俺、初めて使ったキーボードって
パソコンじゃなくてワープロのだったなぁ。
デフォルトでかな入力だったけど、
なじめなくてローマ字入力に設定変えてたわ。

何度も言うけど、派閥がどうとか妄信してるとか
そういうのじゃなくて、入力できればいいんよ。
将来はそれで金儲けしなきゃいけないんだから。
事務にパソコンなんてつき物だろ?

な、つまんない派閥なんか気にしてないで
子供にどうやったら効率よく教えられるか、
そっちの方考えてやれよ。
それ考えたら、ローマ字入力か
かな入力かなんて些細な問題だって。
俺独学だから苦労したんだよね・・・。

ま、こういうのを全部詰め込んで
> 道具に振り回されてみた感想はどうだ?
と言ったわけだが。
>>334は本当に子供のために考えてるのか?
340名無しさん:04/01/16 01:35
>>334は本当に子供のために考えてるのか?

それは言わない約束だべ?


341名無しさん:04/01/16 01:40
言っても詮無きことだからね。

今後ともQwertyローマ字が大半、一部がJISカナ、酔狂な人がその他、という流れは
変わらないでしょう。
342名無しさん:04/01/16 01:45
>>341
文部科学省が方針を変更すれば変わるんじゃない?
つーか、文部科学省怠慢すぎ。
343名無しさん:04/01/16 02:08
>>341
いや、現在携帯かな打ちが9割を越す大勢力。

いや冗談じゃなく、考えてみると結構合理的なシステムよ。あれ。
14個ぐらいしかキーないから知らず知らずのうちに覚えるし。
あと、ポケベル打ちとかね。あれも広義に捕らえればローマ字打ちだし。
344名無しさん:04/01/16 03:28
>342
新JISで一回こけてるから、官主導はもはやあり得ないよ。
345名無しさん:04/01/16 11:00
>盲目的にローマ字入力を押しつける
>無能な指導者の教育方針が悪いと
>言っているのだが?

ていうかさ、俺は昔からカナ入力派だけど子供が学校で
カナ入力を「押しつけ」られようが、ローマ字入力を「押しつけ」られようが
どっちでもかまわないが?? PCの入力ごときで「教育」も何もねーだろ。
ローマ字入力をすると子供の将来が危うくなるってなら話は別だが(笑)
結果的に入力ができてPCで自分の思うことができればそれでかまわん。
こんなことウダウダいうのは典型的なPC入力ヨタだろ(w
OSはウィンドウズしか教えない無能な指導者の教育方針が悪い
マックやリナックス、その他のオーエスも教えろ! とかマジで思ってそうだな
346名無しさん:04/01/16 11:06
>>345
いや334はローマ字入力だと子供の将来に影響がある!と思っているのでは?
理由はわからないが・・・。
347名無しさん:04/01/16 12:14
>>343
>いや、現在携帯かな打ちが9割を越す大勢力。
ソースとは言わないから、根拠きぼん。
携帯人口とPC人口の合計を分母にとっても、携帯かな打ちが9割になるとは思えない。
PCの操作にも携帯かな打ちを使う人間がいなければ9割にはならないと思うが、
少なくとも漏れの職場には、PCで携帯かな打ちを使ってる人間はいないな。
PCで携帯かな打ちを使う人間って、増えてるのか?

>いや冗談じゃなく、考えてみると結構合理的なシステムよ。あれ。
条件付きで同意。
マウスを頻繁に使い、大量の日本語入力を要求されない仕事ならば、文字を片手で入力できて
マウスを握りっぱなしでいられる携帯かな入力は、QWERTYローマ字よりも効率のいいことも
あるだろう。内容にも因るが、エクセルの単純入力とかならショートカットキーを山ほど覚えるより
マウスの多用を前提にして補助的に携帯かなを使った方が、楽かも知れぬ。

明かな不合理性を含んでいるにも拘らずQWERTYローマ字が普及したのは、それがとにかく
初心者にとって敷居が低かったからで。
その敷居の低さというのは、デファクトスタンダードなので接触機会が多い(あるいは覚えとかないと
将来困るという強迫観念がある)ことと、学習コストが比較的小さくて済むことの2点に因っていると
考えられる訳だが。
携帯かな打ちの場合、接触機会の点(そして覚えとかないと不便という点)でも学習コストの
小ささの点でも、QWERTYローマ字を上回るよね。
無論、文字入力効率もQWERTY以下だけど。

人間が楽な方に流れるのは世の常だし、現在はともかく将来日本はテンキー入力が一般的に
なるかも〜(w
348名無しさん:04/01/16 12:42
>>346
ローマ字入力は英語の習得に悪影響が有る。英語の発音がローマ字式になり、
ローマ字式の発音をしている人間には、ネイティブの発音が聞き取りにくい。
と言うことで、ローマ字入力は子供の将来に悪影響がある。これは、英語教育の
専門家の一般的な意見であり、英語の習得に苦労している自分の経験からもそういえる。
349名無しさん:04/01/16 13:51
英語教育の専門家ってキチガイばっかりだけどな

350名無しさん:04/01/16 14:00
パソコンを使う上ではアルファベットは必須。
26文字の位置を覚えればそれでよい。

さらにカナを覚えようとすると50文字ほど覚える必要がある。
これがまんどくせーから。
351名無しさん:04/01/16 19:23
>>350
またまた、そういう嘘・まぎらわしい・大げさなことを。

26文字の位置を覚えればいいって?数字と記号の位置は覚えないのか?
さらに50文字ほど覚える必要があるのがめんどくさい?
そうやって初心者を騙すのかい?

日本語の読み書きをするには、ひらがな・カタカナ・漢字を覚えるのだが
ずいぶん、そんな「まんどくせー」ことができたじゃないか。

352名無しさん:04/01/16 19:29
>>347
 パソコンで、携帯電話方式の入力ができるキーボードって
おもしろそうだから、買ってみたんだよな。
 よく、あんな入力方式でメールなんぞ打つ気になれるなと思ったぞ。
キーを押す回数が半端じゃない。

353名無しさん:04/01/16 19:36
>>351
26文字を覚えればとりあえず打てるってことだろ。
26文字を覚えたら+αは覚えないのかお前はw
ローマ字が何で普及したか考える前に何故かなが普及しなかったか考えたらどうだ?


まあなーんにもしない人にとってはそれで十分事足りるでしょーけどね。
354名無しさん:04/01/16 19:40
携帯を使ったことない人ってのも珍しいけど
補完機能が付いててそんなにキー叩かなくても入力できるようになってるんだよ。
PC用にもPOBOXとかあるからちょっと試してみるとよろし。
355名無しさん:04/01/16 19:56
>>351
アルファベットの26文字ぶんすら覚えるのが大変だと思ったから、
これに追加してカナ50文字ほどを覚える気はしないだけ。
356名無しさん:04/01/16 19:59
新?JIS配列だと数字のキーの所までカナはあるし、
右下の滅多とつかわないキーの所までカナがある。

そんなのタッチタイプできるまで我慢できないよ。
357名無しさん:04/01/16 20:07
>>ローマ字入力は英語の習得に悪影響が有る。英語の発音がローマ字式になり
あほか・・。カナ入力のヤツは英語の発音が英語風になり
ローマ字入力しているとローマ字式になるのかよ(w
マジ、君大丈夫?????
358名無しさん:04/01/16 20:12
日本語をプロとして入力する人ならカナは覚えても損しないと思うが、
チャットやちょっとした書き物ならローマ字変換で十分だな。
359名無しさん:04/01/16 20:13
カナ入力は学習時間に対するリターンが少ない。
360名無しさん:04/01/16 20:58
エクセル実技検定とかをかなで受けるのは自殺行為だと思うのだがその辺どうよ?>かなタイパー
361名無しさん:04/01/16 21:04
カナを必死で覚えたのに、その価値が認められないのは辛いだろうなあ。

俺もカナタイプできるならできた方がいいと思うが覚える気はまったく無し。
362名無しさん:04/01/16 21:54
>>356
それは新JISじゃなくてJISかなね.
新JISは3段*(5列*2)+「@」+「:」の範囲しか使わないよ.
363名無しさん:04/01/16 22:07
>>357
ローマ字入力でなければ、ローマ字の影響が少ないから正しい英語の発音を心がければ
比較的容易に改善することが可能だが、ローマ字入力者はローマ字の影響が強すぎて
改善するのが難しい。
364名無しさん:04/01/16 22:08
365 ◆Zz4niCOLa. :04/01/16 22:36
今後の展開:

ローマ字入力者はローマ字の影響が強すぎ英語の発音に影響を与える

ローマ字学習は英語に影響…

日本語の音の構成が英語に影響…

日本語をやめよう
366名無しさん:04/01/16 22:44
そういうナンセンスな展開にしないと、かなタイパは都合が悪いのかね?
367名無しさん:04/01/16 22:44
俺はドキュメントは全部英語で書いてるけどな。
368名無しさん:04/01/16 22:52
そういや英語に変にこだわるやつがいたけど、自分ができないから
いったわけね、、、(ぷ

てか、ローマ字入力と英語の発音にどう関係があるのか
説明してみなよ。英語をローマ字風にしかかけないやつが
いるとしたら、かな入力だろうがケータイ打ちだろうが、
できないやつはできない。

ただそれだけのはなしだろが (w
369名無しさん:04/01/16 22:57
現にローマ字入力している俺は発音が悪いのか?
てか外人とは話す機会よりメールのやり取りする方が多そうな気がするけどな。
370名無しさん:04/01/16 23:27
>>368
英語力を向上させようとすれば実感するよ。
実際に努力していない奴には実感できない。
それだけのはなし。
371名無しさん:04/01/16 23:45
>>370
はぁ?海外在住10年ですが何か?
てか、何を実感するのよ?

まぁ、だめなやつはだめなんだろうな。
とはいえ、まぁ、がんがれや (w
372名無しさん:04/01/16 23:46
>>371
こら、せっかく>>370が優越感に浸っているのをぶち壊しやがってw
373名無しさん:04/01/16 23:48
英単語も満足に覚えられないのをローマ字入力のせいにする
すれはここですが?
374名無しさん:04/01/16 23:52
ローマ字から覚えても、頭を切り替えられる香具師なら英語の学習には問題ないよ。
375名無しさん:04/01/16 23:55
>>371
>てか、何を実感するのよ?
日本で教わった出鱈目な発音とネイティブの発音の違い。
何故、そんな出鱈目な発音になったかその原因は?
376名無しさん:04/01/17 00:00
>>371
海外に行く前からきちんとした発音は出来ていたの?
海外に10年も行っていれば発音が良くなるのは当然だろ?
問題は一般的な日本人の発音がどうしてこう出鱈目なのかということだが?
377名無しさん:04/01/17 00:12
ローマ字式発音を最初に「刷り込まれる」とそれを直すのは大変なんだよ。
378名無しさん:04/01/17 00:13
糞ローマ字
379名無しさん:04/01/17 00:15
ローマ字って今はいつ頃習うのだ?

漏れのころは小学生のころだったが。
380名無しさん:04/01/17 00:15
>>375
発音記号も習わなかったの?
人のせいにするやつは英語はおろか、何も学習できないよ w
そんなにローマ字発音が得意なら、さぞかしスペイン語が
おじょうずなのかしら?
381名無しさん:04/01/17 00:19
ローマ字は小学校の教科書から消えたと聞いたが。
382名無しさん:04/01/17 00:20
>>376
いっとくけど、語学は発音以上にイントネーションだよ。
ジャパニーズイングリッシュで充分。
LとRの発音を必死こいて覚えようとするくらいなら、アクセント
に気を使って話したほうがよっぽど効果的。

世界中で英語を話すやつはゴマンといるが、米国発音である
必要ないっていうか、べつに気にする必要ないよ。
383名無しさん:04/01/17 00:20
発音だけの話なら、日本語風英語で構わない。無理に流暢に話す必要はない。
誤解無く通じさせるためのコツはあるけど。
東洋人があんまり綺麗すぎる英語を話すと疎んじられる場合もある。
384名無しさん:04/01/17 00:28
ローマ字入力の優位性といえば、カナより覚えるのが楽という事につきると思うが、嘘なのだろうか?
本気で入力したらカナのほうが速いだろうしな〜
でも本気でカナ入力できるようになるまでがイバラの道。
385名無しさん:04/01/17 00:28
>問題は一般的な日本人の発音がどうしてこう出鱈目なのかということだが?


ローマ字入力の普及ってこの20年くらいの話だよな

それ以前の『一般的な日本人』は流暢に英語を喋っていたのか・・・

   知 り ま せ ん で し た

386名無しさん:04/01/17 00:35
なにやら、ローマ字・かな入力両方の方から馬鹿にされている
気がしますが、英語コンプレックスの人はお元気でしょうか。
こんなスレに出入りしないで、六本木にでも行って外人と
話でもしたらどうでつか?
387名無しさん:04/01/17 00:36
外国人に日本語を教えてもらうハメになるかもだがなー
388名無しさん:04/01/17 00:54
>>377
ファイル=fileだろ?
ローマ字発音って日本語発音のことでないのか、、、
ローマ字習えば日本語の発音が子音+母音で構成されている
ことが歴然と分かる。
逆に発音に対する理解が深まるとおもわれ。

どうやら思いっきり勘違いしているようだ。
389名無しさん:04/01/17 01:12
50音習った時点で分からなかったのだろうか
390名無しさん:04/01/17 01:35
>>388
多分だけども、
「"ファイル"は"file"と打ちたいのにローマ字だと"fairu"と打たなければならないから、
打つのめんどくさいね。」から発展しているものと思われる。

ちなみに全く関係ないが私はその理由と、
8bit時代からの人ということもあり、かな打ちだったりするんだけどね。


>>347
1行目の洒落ぐらい理解してくれとは言わないけども、お察しいただきたい。
391名無しさん:04/01/17 01:57
>>388
file≠fairu=ファイル
392名無しさん:04/01/17 02:33
既出だけど、fileと打ち込むと「ファイル」と変換する辞書を作っておけばいい。
393名無しさん:04/01/17 03:12
>>392
いやー、それ専用の辞書を自分で作るのは大変だよー。
IME2000以降なら初歩的な単語になるけど標準で日本語読み→Alphabetの辞書はあるんだけどねー。

今こそJustSystemはこの辞書をATOKに搭載するべきだ。
方言よりよっぽど役に立つぞ、この機能。
394名無しさん:04/01/17 03:14
SKK使いの漏れはどんどん自前で登録してます。
395392:04/01/17 04:30
>393
試しに作ってみた。Atok16に搭載されているカナ->アルファベット辞書をそのまま
逆にしただけ。およそ2万語。
396392:04/01/17 04:39
ちょっとまて、よく考えると、ローマ字入力モードでfileと打ち込むと
「ふぃぇ」とか何とかになるんだよね。と言うことは「ふぃぇ」->「ファイル」と
変換する辞書にしないとダメなのか。
397名無しさん:04/01/17 04:54
>>384
>ローマ字入力の優位性といえば、カナより覚えるのが楽という事につきると思うが、嘘なのだろうか?

嘘です。
キーを視認しながら押している段階では、ローマ字入力の方が
捜す範囲が少ないので楽。

どちらの入力方法でも、実際に使用するキーの範囲は変わりません。
ローマ字入力の優位性の説明は、タッチタイプを習得し、使用するまでを
考えるとほとんど意味がありません。

ローマ字入力の方が「簡単で楽」である状態で、ゆ〜っくり視認しながら
入力している状態でよしとするならば......
入力方式なんて、なんでもいいから、もうちょっとてきぱきと
文章を入力して欲しいのだが...無理か?覚えられないのか?
398名無しさん:04/01/17 10:32
どちらの入力方法でも、実際に使用するキーの範囲は変わりません。

でも

ローマ字入力の方が捜す範囲が少ないので楽

です

イニシャルコストが低い方法が普及するのはむしろ自然と言えます


399名無しさん:04/01/17 11:03
イニシャルコストが低い
さらに
入力ヨタや特殊な職業の人以外は
カナ入力だろうがローマ字入力だろうが
普通の仕事の効率は変わらない。 なぜならきちんと打てればローマ字入力でも
十分なスピードだから。
結果的にローマ字入力が多くなるんだろうな
400名無しさん:04/01/17 11:05
カナ入力推進の人ってちょっと電波入ってない???
小学校のPCの授業でローマ字入力を教えるのは教育の荒廃だとか
ローマ字入力すると英語力が落ちるとか(笑)
わざとカナ入力のヤツをおとしめる工作員??
401名無しさん:04/01/17 11:09
400のような馬鹿は無視、無視。
どうせ英語もできないし、社会の仕組みを知らない低学歴。
ローマ字入力の人はカナ入力の人より発音が悪いのは事実だし
仕事の効率も全然違う。一流企業や一流大学でローマ字入力
をやっている馬鹿は少ない。特に企業では仕事の効率に関わる問題なので
ローマ字入力で仕事をしている一流企業の社員なんてありえない
402名無しさん:04/01/17 11:10
じゃ最近の一流企業は入社試験でカナ入力のテストでもして
選抜しているのか(w
403名無しさん:04/01/17 11:17
一応東証一部上場企業の営業ですが、
少なくともウチの支店内にはカナ入力の方は居ませんねえ。
404名無しさん:04/01/17 11:33
>>397
かなり妄想が入ってまつね?
405名無しさん:04/01/17 11:51
>>403
そんな当たり前のこといっても、、、
なんでも、ローマ字入力=ローマ字発音=英語できん(でも自分
では努力してるらしい)って人なんだから (ぷpp
406 ◆Zz4niCOLa. :04/01/17 12:21
高校以降英語から縁遠いが、簡単な英語なら英語のまま理解できる。
つーか、日本語に訳せと言われるとかえって困る。

俺ですらそのレベルなので、英語ができる奴なら全く日本語を意識せずに英語を使えるだろう。
そういうできる奴の「日本語の入力方法」と「英語の発音」が干渉するだろうか?
407名無しさん:04/01/17 12:33
英語圏在住の人間が日本語を勉強するときも、やっぱりカナ入力なのか馬鹿 >>405
英字キーボードの存在すら知らん馬鹿は向こうのネカフェでも行って
クソ食って死ね
408名無しさん:04/01/17 12:34
>>406
干渉などしない・・・
409名無しさん:04/01/17 12:39
確かにカナタイプ派は海外いったら困るだろうな。
ローマ字派はいつもとほぼ変りなくタイプできるのに…
410名無しさん:04/01/17 13:01
片手チョイ入力は便利だったな。
411名無しさん:04/01/17 13:25
>>401
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 電波を感知しました。 |
|__________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
412名無しさん:04/01/17 13:31
ローマ字入力「しか」できない諸君と違ってね
かな入力もローマ字入力もできるからねぇ。

ただ、かな入力の方がなにかと快適なのでね。
ローマ字入力の信奉者さえ身近にいなければだが。
413名無しさん:04/01/17 13:33
>>412
ふーん、よかったね
414名無しさん:04/01/17 13:33
なんで、かな入力に文句をつける人には、英語圏でのかな入力が難しいと言い出す人が、しばしば居るのかな。
入力方式の話は、タッチタイプできる前提なんだと思うのだが?
キーボードなんて真っ白でも良いくらいだ。
415名無しさん:04/01/17 13:46
>>412
はいはい、凄いですね。なら、それでいいじゃん。
416名無しさん:04/01/17 14:03
ローマ字入力の信奉者が
でたらめな嘘を並べてくれるので
快適じゃないのです。
417名無しさん:04/01/17 14:12
カナをタッチタイプまでできるのが大変だつーのは、嘘でも何でもないんだがなー
418名無しさん:04/01/17 14:46
まぁ、一人のアホなかな入力信者が出てきたおかげで、
はらわた痛くて死にそーだよ!

で、かな入力もローマ字入力もできるって自慢するやつまで
出てくるし。だったら汎用性のあるローマ字覚えておけば、
つぷしがきいて良さそうだな w
419名無しさん:04/01/17 14:46
mediaを例にとって説明すると、これは、日本では「メディア」と発音されている。
これは明らかにローマ字式発音。
ところが、実際は、「ミーディア」という発音がよりネイティブの発音に近いと言える。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=media&kind=ej&mode=0&base=1&row=1


この様な現象がかなりの割合で生じるので、実際にアメリカ等にいって会話をすると
自分の意思が通じなくて苦労する。
ひどい時には、紙に書かなければ意思が伝わらないと言うこともある。
420名無しさん:04/01/17 14:50
>>416
ほう、ローマ字入力は英語の発音がローマ字読みになるってのが
このスレのかな文字信者の主張ですが何か?
421名無しさん:04/01/17 14:51
>>419
だからそれはメディアという日本語表記の問題だろが。
かな入力すると正しい発音表記ができるのか?
あん?

おたく、本気のばか?
422名無しさん:04/01/17 14:53
>>419
で、何が言いたいのか?
ローマ字入力とかな入力と関係あんのかな。
423名無しさん:04/01/17 14:57
>>419
前の方で「file」て出てたけど、実際のネイティブスピーカーの
発音では「ファイゥ」が近いかねぇ。決して「ファイル」では無い罠。

まあ、カタカナで英語の発音を書こうとする事自体無理だ罠。
英語に長けている椰子らはそれくらいは理解してる。









何にせよ、ローマ字入力している椰子は英語の運用能力が
低い、なんてのはデムパな意見ですな。
424名無しさん:04/01/17 14:57
>メディアという日本語表記
がローマ字の弊害。で、これは社会的に顕在化している一例。
この様なローマ字の弊害が日本人の中に潜在化している。
ローマ字が無ければ、mediaという発音を聞いて素直に「ミーディア」と表記するはず。
そしてミーディアという日本語的発音は比較的簡単に伝わるが、メディアというローマ字式発音はなかなか通じない。
425名無しさん:04/01/17 15:01
なんかローマ字発音という言葉からローマ字がだめだ!
だからローマ字入力が元凶だ。
俺の英語がヘタレなのはローマ字入力のせいだ。
それを教えたやつ、謝罪と賠償しろ!

ということですか?
426名無しさん:04/01/17 15:01
>>414
英語キーボードだとキーがひとつたりんだろ.
で,英語キーボードでかな入力する人は
「ろ」をぜんぜん違う場所に割り当てたり涙ぐましい努力をするわけだ.
英語キーボードで打ったことあるの?
427名無しさん:04/01/17 15:06
>>424
そこまではいわないが、これからの子供にはローマ字入力とか、その為の
ローマ字教育はするべきではないと思う。
今は、ローマ字と大して変わらないくらい楽に入力できるかな配列もある
のだから、そちらを教えるべきと言うこと。
428名無しさん:04/01/17 15:07
>>427は、
>>425の間違い。

429名無しさん:04/01/17 15:08
>>426
今カナ入力に切り替えてみたが、IME2000だと「ろ」は「`]キーで入力できるな。
他になんか打てない文字があるのか?
430名無しさん:04/01/17 15:09
>ミーディアという日本語的発音

これだって君の言うローマ字発音だろが。
日本語の発音に引きずられるって、CNNでも毎日聞いてりゃ
いいだけの話だろ。
じゃ、fileは?middleは?seaは? seeは?
ようは、わたしはカタカナで表記されたとおりにしか発音できない
お間抜けでーす! って言ってるだけに見えますな w
431名無しさん:04/01/17 15:10
>>ミーディアという日本語的発音

>これだって君の言うローマ字発音だろが。

これは、ローマ字式発音ではないのは明らか。

432名無しさん:04/01/17 15:11
>>431
はぁ?
ではローマ字発音とはなんだ?
433名無しさん:04/01/17 15:13
>>431
seaとseeを君のいう表記にしてください。
シーだとローマ字表記なんだろ?
434名無しさん:04/01/17 15:13
meが「メ」になるているのはローマ字の影響を受けている証拠。
435
436名無しさん:04/01/17 15:16
なにやら、外来語の日本語表記の仕方に文句があるようですが
ローマ字とましてやローマ字入力と関係があるかの思い込みに
多くの人がついていけません。
かな入力信者ですら はぁ?て感じです。

もちっと論理的に主張してください。
437名無しさん:04/01/17 15:17
>>434
memoryはなんてかくんだ?
438名無しさん:04/01/17 15:17
>>433
sea、seeを「スィー」と発音すれば、「シー」よりはまし。
439名無しさん:04/01/17 15:19
>>434
君はラテン語系言語がいわゆるローマ字読みしてるのしってる?
英語は表記と発音がかなり異なる異質の言語だよ。
440名無しさん:04/01/17 15:19
>>438
あんた、発音記号調べろよ
441名無しさん:04/01/17 15:20
>>438
釣られてやんの w
442名無しさん:04/01/17 15:20
墓穴を掘ってますね
443名無しさん:04/01/17 15:21
>>440
発音記号ぐらいは知っているよ。
444名無しさん:04/01/17 15:21
θ-
445名無しさん:04/01/17 15:21
スィーとシーで書き分けた方がいいんでないの?
446名無しさん:04/01/17 15:22
middleは?
447名無しさん:04/01/17 15:24
なんか真っ赤な顔しているのが想像できまつ
448名無しさん:04/01/17 15:24
良くある笑い話で、日本人は、
sit down, please.

shit down, please.
と発音するというのがあります。








てか、日本語の入力方法とは何の関係もないだろが!ゴラァ(゚д゚ )
449名無しさん:04/01/17 15:24
sheならシー
see,seaならスィーだと思うが。
450名無しさん:04/01/17 15:25
>>429
じゃあ「む」
というか,打てればいいという話じゃないだろ.
「ろ」と「’」じゃ正反対の場所にあるし.
451名無しさん:04/01/17 15:28
>良くある笑い話で、日本人は、
>sit down, please.
>を
>shit down, please.
>と発音するというのがあります。

ローマ字(入力)の弊害ですね。(笑)
452名無しさん:04/01/17 15:28
1.sit downをシット・ダウンと発音するのはローマ字発音だ
2.ローマ字発音は日本人の英語力を著しく殺いでいる
3.即ちローマ字がその元凶なのだ
4.日本人にローマ字的発想を刷り込んでいるのがローマ字入力だ
5.だからローマ字入力は非難されるべきである

ていうことでOK?
453名無しさん:04/01/17 15:30
>>451
middleはどう書けばいいんだよ
454名無しさん:04/01/17 15:33
>>451
別にローマ字入力の弊害ではないw
455 ◆Zz4niCOLa. :04/01/17 15:36
>>451
・似た子音が1つしか無いこと
・似た子音がShitに発音が似ていたこと
日本語の問題だろ。
456名無しさん:04/01/17 15:41
だんだん分かってきた。
外来語を綴りではなく発音からカタカナにしたほうがいいってことだろ?
ローマ字、ローマ字ってわめくから何を言いたいのか誰にも理解され
ていない(笑)

ローマ字入力とは全然関係ないな。
金正日を「きんにっせい」と読むか「キムジョンイル」と読むかの
違いであってローマ字云々とは次元が違う。

まあ、英語が通じないことをmediaがメディアと日本語表記され
ているせいにしている程度では、これ以上いくら努力したつもりでも
上達しないから安心しろ。
やっても無駄だよ。
457名無しさん:04/01/17 15:43
ローマ字君の燃料投下まだー?
458名無しさん:04/01/17 15:45
>>450
「む」は「\」キー。
正反対も何も、場所覚えといて打てればいいんじゃないの。
別に正しいJISかな配列にこだわる必要ないと思うけど。

昔使ってたMacのASCIIキーボードにはかなが刻印してあって、
「ろ」はShift+「'」だったな。
459名無しさん:04/01/17 15:47
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ローマ字君マダ〜?
  ☆ チン      \_/⊂ ⊂_ )  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
460名無しさん:04/01/17 15:48
プログラムをやってる人からすれば、ローマ字入力の方がいい。
プログラムはアルファベットで打つから、日本語打つときもローマ字
にしとけば覚えること少なくて済む。
461名無しさん:04/01/17 16:02
英語を日本語で表記する以上、あくまで日本語発音。
あとMEDIAなんて、フランス人やイタリア人はそう発音している。
ローマ字君がローマ字発音はけしからんといったところで、
どのみち日本語表記には限界があるから、日本人が発音しやすい
表記に収束するよ。
だったらそんなことに拘る前に、正しい発音を覚えればいいことだし
綴りと発音規則(もいい加減だが)を覚えれば通じる程度の発音は
「普通の人であれば」できる。

アメリカに住んでるやつだってラテン系のやつらなんて、ローマ字
発音でも通じてるよ。
だよ。
462名無しさん:04/01/17 16:03
☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ローマ字君マダ〜?
  ☆ チン      \_/⊂ ⊂_ )  \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |

463名無しさん:04/01/17 16:05
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <   ローマ字君まだ〜〜?        >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
464名無しさん:04/01/17 16:23

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |山田く〜ん! ローマ字君  |
 |座布団一枚持ってけ!   |     ローマ字君
 \_  ________/    ∧_∧
    |/         ∧ ∧...     (´・ω・`)
  ∧_∧ イッテヨシ!   (,;゚д゚)     (o  o)     ∧_∧
  ( ・∀・)      ヽ/   |     (  )(  )    (・∀・ )アフォ
  (    ⊃      (__∪∪)   < ̄ ̄ ̄>   (o  o)
 ┏━━━┓    < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>   (  )(  )
 ┃ 頂点 ┃    < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>  < ̄ ̄ ̄>
465名無しさん:04/01/17 16:24
>>417
 ローマ字入力でも、タッチタイプができるようになるまでは大変ですか?

アルファベットを覚えて、ローマ字を覚えて、
アルファベットのタッチタイプができるようになって、
ローマ字入力ができるようになるまでに.....ずいぶんと年月がかかったものだなぁ。
いや、まだかなローマ字変換して、アルファベットでタッチタイプしているから、
未だにローマ字入力をやっているとは言えないわけだが。
466名無しさん:04/01/17 16:26
>>465
一日30分、一週間続ければできる
467名無しさん:04/01/17 16:29
>>465
とにかく手元を見ないこと。
タッチタイプを一種類覚えれば、他の入力方式も格段に
敷居が低くなるから、まずはアルファベットぐらいタッチタイプ
できるようになるのが吉でつ。
468名無しさん:04/01/17 16:50
>>467
アルファベットをタッチタイプできるようになったら
そのままローマ字で日本語までタイプできてしまうので
カナを覚えようという気がおこりません。

どうしたらいいでしょう?
469名無しさん:04/01/17 16:57
>>468
そのままで良いんでないかい?
470名無しさん:04/01/17 16:58
>>468
ローマ字のままでいいんでないの。
べつにローマ字で不自由しないんだし。
471名無しさん:04/01/17 17:04
このスレのローマ字金の珍説に共感しないんだったら
そのままでいいよ。タッチタイプは結構簡単にできるようになる。
ただ入力速度はさらに練習しないと向上しないが、タッチタイプ
できるようになると入力が楽になるからやってみそ。
472名無しさん:04/01/17 17:30
そんなあなたに

   新JISかな

473名無しさん:04/01/17 17:33
フツーじゃないキー配列は、別のPCを触ったりする機会が多い人には向かないな。
474名無しさん:04/01/17 18:06
そんなあなたに

    AZIK

475名無しさん:04/01/17 18:25
漢直だろ、こうなったら!
476名無しさん:04/01/17 18:38
アルファベットのタッチタイプはそこそこできるんですが
単語の綴りをなかなか覚えられないので、
結局、アルファベットを一文字ずつ打っているわけで....
速度が上がりません。

英単語が覚えられねぇよ!
477名無しさん:04/01/17 18:58
>>476
これは数をこなすしかないよ。
こなせば自然とtheとかtionとか頻出する組み合わせは
指が覚えてくれる。
478名無しさん:04/01/17 18:58
>>476
漏れは指が綴りを覚えてるよ。
administratorとかタイプできるが書けない。 (w
479名無しさん:04/01/17 19:56
頻出するパターンは確かに指が覚えているし、
通常よく使う単語は指の運動としても、綴りとしても覚えている。

アルファベットでぞろぞろぞろっと表示された
意味が理解できない文字列を、瞬時にタイプできる能力が
身につかない。

480名無しさん:04/01/17 20:01
>>478
あ、それ凄く分かるわw
481名無しさん:04/01/17 20:19
>>476
それは、神経系がローマ字の動きに強い影響を受けているためにに英単語を打とうとしても
きちんと打てないという現象。(笑)
482名無しさん:04/01/17 20:54
タイプは先読みしてるから、無意味な文字列はタイプしづらくて
とうぜんだよ。

ということで、ローマ字君再登場ですか(w
483名無しさん:04/01/17 20:59
. ________ 

| ローマ字君は逃走した・・・・

.  ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
            
     (;;::::: )
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (<<<ヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )


        _、_  
     (;;:::::,_ノ` ) 彡     間  違  い  な  い ・・・ !
    ,/;/⌒/)
  //;: /;:: /./
  (;::::|;:: (;: (/
  \);;:::.\;\
   (;:: ( (<<<ヽ
    .|;: |\;::::\
    );:: |  );:::: )
484名無しさん:04/01/17 21:06
>>481
多分俺そんな感じだわ。日本語はスラスラ打てるのに、
英語のタイピングソフトやったらえらいストレス溜まったよ。
485名無しさん:04/01/17 21:08
漏れはどちらかというと英語のタイプのほうが楽だな。
ローマ字変換だと打ちにくいキーも酷使するし。
486名無しさん:04/01/17 21:11
ふ、するとかな派は英語のタイプもすらすらうてるってか。
よかったな (ぷ
487名無しさん:04/01/17 21:12
ひっしで自作自演ですか (ぷ
488名無しさん:04/01/17 21:12
ローマ字君 英語勉強したー?
489名無しさん:04/01/17 21:13
ローマ字君の反応が楽しみでつ。
490名無しさん:04/01/17 21:14
注意

馬鹿は相手にしないように。
491名無しさん:04/01/17 21:23
注意

ローマ字君は相手にしないように。
492名無しさん:04/01/17 21:27
偏執的な反応を示すカナ派の人って、このスレを立てた人なのかなあ。
カナ派の印象を悪くしてるだけのようにも見えるが (w
493名無しさん:04/01/18 01:02
仕事の効率が悪くなる
英語の発音が悪くなる
少なくともこの2つはこのスレでローマ字入力の障害として明らかになってるじゃん。
494名無しさん:04/01/18 01:05
凸(`Д´)ふっく よう あっすほれ!!!
495名無しさん:04/01/18 01:08
>>493
あなたの言うことはその通りだが
英語なんて縁のない人の方が大半なんだし
pcを趣味で使う人だって大勢いるのだから
ローマ字入力の存在価値はあるでしょ。
仕事だけにpcを使うとは限らない
496名無しさん:04/01/18 01:37
いいねぇ、ageてるところがばればれのナイスフォロー (w
497名無しさん:04/01/18 01:59
英語の発音が悪くなるのがローマ字入力の[障害]だと、いつ明らかになったんだ?
ローマ字君一人が根拠薄弱な主張を繰り返してるだけだと思うが・・・
498名無しさん:04/01/18 02:09
モデル名 Compact Light 29,800
CPU          AMD AthlonXP 2200+ (FSB266MHz) Thoroughbredコア 1,950
CPUファン     サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風) Ath2800+まで 0
メモリ        DDR SDRAM 256MB PC3200 0
ハードディスク1   Seagate ST340014A 40GB 7200rpm 0
マザーボード     Soltek SL-75MIV2-L KM400チップセット※ビデオ機能有 0
ビデオカード     オンボード 0
サウンドカード    オンボード 0
ドライブ1      Lite-On LTC-48161H ブラック CDRW/DVD コンボドライブ ソフト付 6,500
フロッピーディスク  MITSUMI 2MODE(D353M3)ブラック 500
LANカード     オンボード(10/100BASE-TX対応) 0
ケース        CELSUS CS-MC02BK 300W電源搭載 ミニタワーケース(5*2/3.5*2(2)) 0
キーボード      112日本語キーボード(AOPEN KB-835P) 500
マウス        PS/2ホイールマウス(AOPEN W-23) 500
スピーカー      ステレオスピーカー(アンプ内蔵ボリューム調整付) 500

本体価格 (1台) 40,250

今年中学生になる息子の初PCにと思っています。
カスタマイズの可能性を考え、ゾヌでとりあえず
安いPCを組んでみようと思うのですが、お勧めを
教えてください。
OSはXPProを使います。
499名無しさん:04/01/18 08:13
カナ入力なんか使ってたら仕事の効率が悪くなるよ。
2ストロークで漢字が入力できるT-CODE使わないとな。
変換という余計な操作が入らないから最速だ。

まあカナ入力が一番だ。ローマ字入力していると英語の
発音が悪くなるなんて阿呆なこと言ってる香具師は
一生使いこなせないってこった。
500名無しさん:04/01/18 09:17
ローマ字君がかな入力してたら笑っちゃうな。
かな入力していても英語をローマ字読みしかできなくて、
それがローマ字入力のせいだって言ってるんだからな。
最近かな入力に変えたって言うのなら、さぞかし英語の
発音が良くなったんだろうね。

ローマ字君の燃料投下の軌跡↓
>348
>363
>370
>375
>419
>424
>451
501名無しさん:04/01/18 09:36
ローマ字君というのはカナ極右の入力派?
502名無しさん:04/01/18 10:02
暇だなお前ら
503名無しさん:04/01/18 10:05
>>502
お前は忙しいのに2チャンしてるのか?
それはやめたほうがいいぞ。
504名無しさん:04/01/18 10:14
ローマ字君はローマ字入力排斥者であるにも拘らず、かな入力派の
見識を著しく貶めるという楽しいお方です。
505名無しさん:04/01/18 10:18
>>503
なかなかイイ突っ込み棚。
506名無しさん:04/01/18 11:08
>>504
サッカーでいうと自殺点を入れまくる人?
507名無しさん:04/01/18 11:24
>>501
違います。急進的テンキー入力派の人です。
508名無しさん:04/01/18 11:42
日本語の入力方式なんぞに興味を持った人によさげ。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8087/links.html
509名無しさん:04/01/18 18:48
ローマ字入力よりかな入力のほうが速いのは明白

ローマ字入力が覚えやすいのは漢字が熟語で覚えたほうが楽ってのと同じ理由
510名無しさん:04/01/18 19:28
なるほど、ローマ字は覚えやすいんだな





なるほど、ローマ字は覚えやすいんだな

511名無しさん:04/01/18 19:45
よくわかりました。
512名無しさん:04/01/18 22:26
>>500
大丈夫。
かな入力なのにアルファベット入力してる奴より圧倒的に少ない。
513名無しさん:04/01/18 22:27
おろ、良く読んでなかった。
スルーキボン。
514332:04/01/19 01:26
ローマ字は覚えやすい。これは俺の経験で前に書いた。
で、英語の発音について。
外人と話しても少なくとも通じる。これも俺の経験。

>>1、これでも何か不満があるか?
っていうか、流暢な発音は学者が知ってりゃいい。
社会人に必要なのは、外人と話す度胸と、
仲良くなるためのボキャブラリーだ。
515332:04/01/19 01:29
一応補足しとく。
英語の文化が貶められるとかそういうことは
日本人に求めるなよ?
アメリカ人でさえ、ちゃんと発音したり
文節を正しく組み立てたりすることは難しいからな?

英語サイト見てたらマジでそう思うよ。ホント。

っていうか英語の発音だとかそんなこと言う前に
日本語直せよ。母国語なんだから。
516332:04/01/19 01:31
俺は通じりゃいいと思ってるから、直さんけどな。

ちうわけで連カキすまそ。
517名無しさん:04/01/19 01:42
必死だな
518>>1:04/01/19 10:46
>>514

>>1 であるが、ローマ字と英語の習得や発音と、ローマ字入力とは
なにか関係があるのか?

 何が不満かって、「ローマ字入力を使うと、英語の習得に有効」
なんていう論理の三段跳びが信じられているということが不満なのだ。
519名無しさん:04/01/19 12:03
ローマ字入力を使うと、英語の習得に有害
520名無しさん:04/01/19 12:11
>>519
ローマ字入力というのは「わたしは」と入力するのに「watasiha」と
タイプすることだよな? それが英語の修得に有害だと?
521名無しさん:04/01/19 12:24
>>520
この辺>>348から読んでくれ。
同じ事を書くのは馬鹿らしい。
信じないのなら信じないで結構。
出来れば、自分の頭で客観的に考えてくれ。ローマ字入力擁護派の立場としてでなく。
522名無しさん:04/01/19 12:55
ローマ法王に頼まれました。
523名無しさん:04/01/19 13:08
524名無しさん:04/01/19 13:56
>ただもちろん、カナ入力で使おうとすれば無刻印キーボード並の苦痛を味わうことに
>なる点は注意(まさか使おうとする人もいないだろうが)。
この編集者はローマ字もキーボード見ながらしか打てないんだろうな。
525名無しさん:04/01/19 14:03
>まさか使おうとする人もいないだろうが
見識が狭すぎ。かな入力だって刻印なんかいらないのに。
キートップなんて見ていたらいつまでたってもタッチタイプにはなれない。
526名無しさん:04/01/19 14:42
ローマ字入力してるなんて、人として最低の行為だな。
法律で規制されてないからと言って、やっていいだなんて。
それがモラルの欠如となり、世の中を堕落させ、未曾有の不景気を招いていることに
なぜ気づかない、分からない、考えようともしない?
527名無しさん:04/01/19 15:27
デフレの原因がローマ字入力にあるってのは
専門家の共通した認識だよね

528名無しさん:04/01/19 15:31
ローマ字は英語学習に悪い影響があるのは実感するね。
英語がローマ字読みになるもん。
だけど、キーボードはローマ字方式に賛成。
かな入力はキーボードの上の段まで使わないといけないから、疲れるし、
かな入力派は、英語入力するときキーボードみないとできないみたいだし。
529名無しさん:04/01/19 15:33
3段に収まるカナ入力か、子音と母音が左右に分かれた2打鍵系使えよ。
530名無しさん:04/01/19 15:37
ローマ字なんか教えている奴は国賊だよ。
531名無しさん:04/01/19 17:45
ローマ字はニャントロ星人の陰謀

ラテン文字を使う民族すべてを抹殺するべきだ
532名無しさん:04/01/19 18:21
ネタになりすぎて、つまんなくなってきたな
533名無しさん:04/01/19 20:23
キーボードに詳しい人は、Qwertyローマ字入力や旧JISカナ入力なんて、擁護する訳ないからね。
無知と電波の言い争いにしかならん。
534名無しさん:04/01/19 20:39
>>533
そういうおまいは何で入力してる?
535名無しさん:04/01/19 20:43
ローマ字が影響あるのは初歩の初歩だけじゃないのか?
中学2年生でもmakeを「まけ」とは読まないと思うが。
makeをいつまでたっても「まけ」と読みそうになってしまう人なら、
確かにローマ字が悪影響してるだろうけど。
そんな奴はローマ字に影響されてなくても英語なんて無理。

「ジャパニーズイングリッシュ」は全くローマ字は関係ないし。w
それは和製英語&外来語の問題。
きっとローマ字君は「メディア」なんて単語は使わず、「媒体」と言ってるんだろうね。
536名無しさん:04/01/19 21:18
ローマ字君はラテン系言語の存在も知らないんだろうな〜。
メディアはメディアだよ。
ローマ字君には複雑すぎて分かんないかもしれないけどね。
537名無しさん:04/01/19 22:15
>ローマ字は英語学習に悪い影響があるのは実感するね。
>英語がローマ字読みになるもん

アホか。英語を「ローマ字」読みしているから発音が悪いだけだろうが(w
ローマ字打ちしてようが、カナ打ちしてようが、英語の知識と「発音」を
しらないヤツはしゃべれない。それだけのことだろ。
538名無しさん:04/01/19 22:16
>>makeをいつまでたっても「まけ」と読みそうになってしまう人なら

それってパソコンの入力方法じゃなくて
純粋に「英語力」の問題だと思うが・・・。
539名無しさん:04/01/19 22:19
日本語の文章力があるヤツや発音が良いヤツは
英語の発音も悪くなるだろ?
それと一緒。ローマ字入力していると英語の発音が悪くなる。
540名無しさん:04/01/19 22:19
ローマ字君て誰?
541名無しさん:04/01/19 22:32
かな入力やっていますが、インターネットの検索などで画面が変わると入力
モードが英語入力に変わってしまうので、たびたび困ってしまいます。
542名無しさん:04/01/19 22:37
それはIEのバグですな。
543名無しさん:04/01/19 22:52
これは本当の話で、doneをドーンと発音している奴がいる。
一応名の通った大学卒なのだが、、、
周りの人間は何もいえない。
544名無しさん:04/01/19 23:00
俺の会社にも
I have been
をアイ ハブ ビーン と読むヤツがいる
545名無しさん:04/01/19 23:02
543 544 >>
だから??
546名無しさん:04/01/19 23:19
ローマ字で頭が汚染されているから、
英単語を見るとついローマ字読みしてしまう。
ローマ字などというもので頭が汚染されていなければ、
発音記号をチェックするなり、正しい発音を聞くなりして
より良い発音を身につけるだろう。
547名無しさん:04/01/19 23:22
>日本語の文章力があるヤツや発音が良いヤツは
>英語の発音も悪くなるだろ?

ローマ字を撲滅したら、次は
日本語で頭が汚染されて無ければ・・・
とか言って日本語バッシングを始めそうな悪寒
548名無しさん:04/01/19 23:25
>>544は何がおかしいの?
549名無しさん:04/01/19 23:27
ローマ字なんて元は外国人が日本語を学習したりする為に作り出したもの。
しかも、入力用のローマ字はヘボン式でも訓令式でもない鵺の様なローマ字だし。
550名無しさん:04/01/19 23:49
結局のところ
「ローマ字入力を使うと、英語が覚えられる」の真偽は
どうなんだ?
551名無しさん:04/01/19 23:50
>>548
>>544氏が答えない様なので、俺が答えると、
haは消え、beenはもっと短くビンとかベンという感じになるので、
カタカナで書くと全体としては、「アイブビン」という感じになる。
552名無しさん:04/01/19 23:53
>>550
英語を覚えたつもりになれる。
553名無しさん:04/01/20 00:02
>>523
 かな入力だが、これ欲しいなぁと思うぞ。
だいたい、キートップにアルファベットの刻印が必要か?
タッチタイプをする場合、刻印は不要で目障りでしかない
キートップをさらにすっきりさせた無刻印モデルが欲しいな。

554332:04/01/20 00:44
あーもうどの書き込みが>>1だかワカンネ。
ローマ字=英語マンセーはあり得ん。
全く別次元だな。そりゃ同意。
和製英語が通じるという誤解が生じるわけで、
そういう意味では逆に有害だな、こりゃ。

ところでこのスレはいつから
「ローマ字入力が英語促進につながらない」
ことを論議するスレになったんだ? まーいいや。

>>553
そーいうキーボード、販売されてますぜ。
レアものであるのは確かだけどな。
555名無しさん:04/01/20 01:15
ローマ字入力ができると、英語ができる。
ローマ字入力を使うと、英文が打てる。
ローマ字入力を使うと、メールアドレスやURLが打てる。

などなど、なんかそれ、違うんじゃない?と思うのは>>1だけか?
556名無しさん:04/01/20 01:21
PFUのあれは、日本語キーボードじゃない。
これが打てるか!は購入しそこなってしまった。
白く塗ってみたが、うっすらと文字が凸で....いまひとつ。

ローマ字入力するなら、
日本語キーボードは使うべきではないと思うのだが。
「かな」が書いてあると迷うわけだろ?
アルファベット見て捜してるんだよなぁ。そいつら。
じゃあ、かな入力にすれば迷わなくていいのに。
ど〜して英語キーボードは普及しないのだ?

557名無しさん:04/01/20 01:31
変換キーと無変換キーがないから。
558名無しさん:04/01/20 02:04
>「かな」が書いてあると迷うわけだろ?

昔、親にPCの使い方を教えた時は
キーボードの「かな表記」をカッターで削ったよ

紛らわしいから無い方がいいと思ってね

559名無しさん:04/01/20 07:11
>>558
 そこまでして、わざわざ、ローマ字入力を使用する理由とは?
560名無しさん:04/01/20 11:38
もともとかな打ちだったんだが、
いつまでたっても覚えきれないので転向

ちなみに私自身は「かな打ち」

561名無しさん:04/01/20 12:00
本来2バイト文字というのは昔のPCでは有り得ない話 つい最近だろ性能が上がったからといって過去の互換性もあるがね 基本は英語だし日本語は本来は邪道だと認識する
562名無しさん:04/01/20 12:15
日本語とコンピュータってものすごく相性わるいよ。

英語だとよそ見しながらタイプしても自分の思った通りにものが入力できるが、
日本語は変換という作業が入るため、画面を見ての再確認が必要だ。

圧縮するにしても効率悪いし、フォントを作るにしても大変だし、いい所なし。
でも日本人だから日本語の読み書きが一番楽なんだよな。
だから仕方なく日本語つかってる。
563名無しさん:04/01/20 12:35
正解だ 明確な回答だ
564名無しさん:04/01/20 12:35
こんどは かんじふようろん でつか?
ひょうおんもじ だけだと よむのが つらいよ?
565名無しさん:04/01/20 12:38
>>564
カナモジ論者じゃないが、結局は慣れだと思うな。
英語でもアルファベットだけで構成されてて、それでも速読までできるのだから。
566名無しさん:04/01/20 12:41
>>562
素直に漢直を使えよ。
鍵打数を減らす2ストローク系の他にも、字形や読みを使い3、4ストロークで変換いらずの方法もあるぞ。
567名無しさん:04/01/20 12:44
>>566
練習量に見合うリターンが期待できないからやらんよ。
568名無しさん:04/01/20 12:49
ローマ字もかなも両方使えるけど、
やっぱ早いからかな入力だなぁ。
569名無しさん:04/01/20 12:53
両方タイプできてカナが速いならカナ入力がいいな。
でもカナタイプをタイプできない漏れは今さら覚えるのがまんどくさすぎる。
570491:04/01/20 13:06
ローマ字打ちはブラインドタッチを奨励しているけど、キーボードを見ないで入力
しなければならないのかな。
仕事で伝票入力する時は都合が良いかも知れないけど、一般の人はせいぜいここに
書きこみする程度じゃないかな。
571名無しさん:04/01/20 16:15
ローマ字入力でも、カナ入力でもどっちでもいいけど、
キーボードを見ずに打つタッチタイプだけは覚えておいて損はないよ。
572名無しさん:04/01/20 18:52
>>535
Hi! Mike.



ハイ!ミケ。

と言ったバカならいた。
573名無しさん:04/01/20 18:55
カナは2週間耐えれば身につくな。
適当なトレーニングを自分で考えるのもいい。
「でした。」とか「です。」とか「私は」とかは考えなくても出てくるようになると楽。
それよりローマのときの癖がアルファベット打った瞬間に戻ってきて混乱すること間違いなし。どうせカナやるならローマなくか覚えない方が絶対とく。
ローマ覚えてもアルファベット打ち速くならないし。(ただキーの位置覚えるだけ)
574名無しさん:04/01/20 18:59
フリーソフトのカナタイプ練習ソフトでおすすめは?
575名無しさん:04/01/20 21:21
ローマ字入力が普及してしまったんじゃなくて、
元々の入力はローマ字のみだったはずではないか?
むしろ「仮名入力してるヤツって素人」の方がいいかもしれない。
576名無しさん:04/01/20 21:49
>>572
勉強ってのは恥欠いて初めて覚えるもんじゃないのか?
どーでもいいがプログラムの関数使うときはローマ字のが便利ね。

>>574
スレ違いだと思われ。
★★最強タイピングソフト★★かな入力編★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1033637699/

ローマ字を使うと英語の発音に〜という主張は
米を食べると頭が悪くなり背が小さくなるとか言ってたどっかの学者みたいだな。
577名無しさん:04/01/20 22:13
一位から七位までカナ入力が独占してるね。
ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/minoru-f/ranking.pl
578名無しさん:04/01/20 22:20
かな入力をすれば英語ができると思っている頓珍漢な
馬鹿になるくらいなら、みんなが使っているローマ字でも
いいかなとおまいまつ。
579名無しさん:04/01/20 22:49
>>577
 ローマ字を使うと、英語の発音に
 ローマ字入力を使うと、英語が
どっちもどっちだと思うが。
580名無しさん:04/01/20 22:52
>>578
 日本語のローマ字表記をみんなが使っていると思っている
頓珍漢にはローマ字入力でもかな入力でもたいした違いはなかろう。




581名無しさん:04/01/20 22:57
>>580
数が違うって事だろ。
なにいきりたってんだ?
582名無しさん:04/01/20 23:05
>>578がローマ字入力をローマ字と略したのが気に入らないんだろう。
その位の事は文脈から読み取ればいいものを。
583名無しさん:04/01/22 10:31
そもそもローマ字教育自体何の為にやっているのか分らん、文部省の役人さんの
推薦らしいが、小学生達は困っている。
584名無しさん:04/01/22 11:33
数字を入力するのにわざわざかな→英数を切り替えるのがめんどくさい。
Excelで数字ばっかり入力するというならともかく、普通の文章でわざわざ
テンキーまで手を伸ばすのは非効率的。
585名無しさん:04/01/22 11:54
パスポートや地名の表示はヘボン式が使用されている。
小学校で教えている訓令式は、パスポートには使用できないし、
地名の表示にも使えない。
ローマ字入力用のローマ字はヘボン式でも訓令式でもない。
WindowsPCならMS-IME式か?
従って、小学生に訓令式ローマ字を教えるのは無駄であり、単に混乱を招くだけ。
586名無しさん:04/01/22 13:04
>>576
> どーでもいいがプログラムの関数使うときはローマ字のが便利ね。
もしかして、関数の名前をローマ字で書いてしまう人か?
頼むからそんな奴は新でしまえ!
587名無しさん:04/01/22 14:07
>>583
ローマ字知らなかったら固有名詞をアルファベットで表記するとき困るだろうな。
というか、コンピューター関連を除くと日常での使い道はそれぐらいしかないな。
まぁ覚えといて損は無いとは思うがな。

>小学生達は困っている。
っていうのは初耳だな。教育関係の人ですか?
588名無しさん:04/01/22 14:52
普段英語キーボードをメインで使っているんですがカナ入力する方法ってある?

英語キーボードを使用しているときに日本語キーボードをつなげたマシンにリモートデスクトップで繋げると最悪だよね
589名無しさん:04/01/22 15:46
小学生、結構ローマ字好きだぞ?
590名無しさん:04/01/22 18:53
>588
ほぼ普通に打てるだろ。
591名無しさん:04/01/22 19:54
>>587
 小学生・小学校の教員が困っているかどうかはよ〜わからんが、
中学校の英語担当教諭は困っているそうだよ。
592名無しさん:04/01/22 21:31
>>586
ローマ字に変わるもんあったら教えてくだせい。
便利そうだったら使うから。
>>591
高校は困ってないそうだけどなw
593名無しさん:04/01/22 21:37
小学生でも記憶力の弱い子には迷惑なローマ字。
昔カタカナが書けない子が大勢いたそうだが、当然ローマ字なんか分らないし。
今の子は大丈夫なのかいな。
ローマ字の場合、拗音なんか仮名一文字にアルファベット3文字も入力せなならんし
たいへんだ。
594名無しさん:04/01/22 23:01
>>592
 「ローマ字」の悪影響を受けない優秀な生徒ってのもいるし、
 中学校で英語をやっているうちに、「ローマ字」の弊害を克服するとか、
そもそも、小学校でならったことをそれまで覚えてなんかいないとか、
だいたいローマ字を覚えられなかった奴もいるわけで
一括りに高等学校といってもなぁ。
595名無しさん:04/01/22 23:05
意味がよく分かりません>594



596名無しさん:04/01/22 23:05
ローマ字入力だと、イタリア語はうまくなるのかね。
まぁ実際、米国人と日本人がイタリア語を発音すると、
日本人の方がうまい とイタリア語入門の本にはよく書いてあるなあ。
597名無しさん:04/01/22 23:06
>>592
 関数の名前って....本気で聞いているのか?
598名無しさん:04/01/22 23:11
あら・・・?
変数だっけか?
頭冷やしてくる_| ̄|○
599名無しさん:04/01/22 23:19
関数とか本気とかどうでもいいから
言いたいことがあるならハッキリ言えよ
600名無しさん:04/01/22 23:29
俺はワープロ1級の資格を持っているんだけど、
やはりかな入力よりローマ字入力のほうが有利だと思う。
江戸時代とか明治時代ならともかく、現代の文章は、かなだけではなく数字・記号もあるんだ。
601名無しさん:04/01/22 23:52
かな入力はタッチ数が多い。
例えばよく使う言葉で、ジョルジュデュブッフっと入れるのに
ローマ字入力だと14回の入力で済むが、かな入力だと18回かかる。

・・・というのは冗談としても、数字キーが使えないのはどうかと思う。
602名無しさん:04/01/22 23:54
日本国憲法前文だと
ローマ字はカナの1.6倍と聞いたことがあるな。
603名無しさん:04/01/22 23:56
>>602
日本国憲法をタイプする機会があるのかと(ry

テンキー付いてないキーボードだったりしたら致命的と思うがどうよ?
604名無しさん:04/01/23 00:01
いや別に日本国憲法じゃなくてもいいんだけど
まぁ大体の打鍵数の参考にと。
俺的にはプロの入力屋や特殊な職業以外は
普通の仕事上ではローマ字入力もカナ入力も作業効率は変わらないと思うから。
605名無しさん:04/01/23 00:14
てかローマ字教えなかったら、
発音に影響以前に自分の名前を書けないという罠。
606名無しさん:04/01/23 00:53
英語を教えれば英語で自分の名前を書けるよ。
607名無しさん:04/01/23 00:58
漏れなんて、プログラム組むとい、変数名に漢字使っちゃうもんね
デバッグらくだし
608名無しさん:04/01/23 01:09
ホーム段のサイドシフトで数字が打てるようにしておけばJISカナでも困らんよ。
せっかくシフト使うのに、シフト側に殆ど文字が振られてないからもったいない。
609332:04/01/23 01:23
判った! そんなに授業でローマ字打たせたくないんなら、
活版印刷のあれ使わせればいいんだ!! (藁


まーそれがめんどくさいから、PC ができて、
PC の起源の半分くらいはタイプライターで、
タイプライターには日本語表記が無い。
昔の日本人はそれに日本語配列を組み込むのが
めんどくさかったから、ローマ字打ちを始めた。
(っていうかその前は日本語 ROM すら無かったからねぇ)

なのでローマ字が普及した。
そう思うんですがどーよ。
多分正解だと思うんだけど・・・。
610名無しさん:04/01/23 01:45
やっぱネタスレだな。最初からそうだったんだろうけど。
611名無しさん:04/01/23 06:54
>>609
 ローマ字入力と、ローマ字を混同してはいけない。
書き直し。
612名無しさん:04/01/23 10:32
>>英語を教えれば英語で自分の名前を書けるよ。

そりゃ無理だ(笑)英語はとても発音と文字に乖離がある。
発音からスペルを察するのはある程度はできても、完璧ではない。
英語を習ったからと言って たなか まこと を英語で記せというのは無理
613名無しさん:04/01/23 10:45
>>592
普通英語で書くだろ?
614名無しさん:04/01/23 13:06
Masaru Hamaguche
615名無しさん:04/01/23 13:51
パスポートの綴りはヘボン式を改良したものだけど、海外でパスポートと
異なる綴り方をすると最悪本人と認めてもらえません。

ローマ字の利点は、発音はともかくとして、筆話で本人と確認できることに
あります。

戦争捕虜を釈放する時や、同盟を結ぶ時に個人を特定する必要から
共通文字として利用されてきたラテン文字の導入は、近代化を国是と
していた当時の日本においてむしろ当然と言えるでしょう

『Charles』がイギリスではチャールズ、フランスではシャルルに
なるように、ヨーロッパ内でも発音バラバラなので
気になる人はエスペラント語か発音記号を使うようにしたらいいんでは
ないでしょうか?
616名無しさん:04/01/23 14:36
カナとローマ字、同じくらいの速度で打てる自分からすると
圧倒的にカナが楽だと思うのだがなあ。
617名無しさん:04/01/23 15:37
結局何でローマ字入力が普及したんだっけ
618名無しさん:04/01/23 16:23
カコイイ殻
619名無しさん:04/01/23 20:15
>>617
 そりゃ、簡単に使えるよって、いい加減な宣伝に
多くの  が乗せられたから。

 まあ、必要十分なレベルに到達するまでの
労力というのはどの方式でも大差ないわけだが。
 ごく初期の段階が楽そうなのがローマ字入力だったわけだ。
620名無しさん:04/01/23 20:33
JISかなの4段タッチタイピング習得に要する労力がローマ字入力と大差無しとは思えんけどなぁ。
621名無しさん:04/01/23 21:04
ローマ字入力に適した、アルファベットのキー配置があれば最高なんだがなぁ。
622名無しさん:04/01/23 21:08
大差ない、、、ねぇ

じゃあ

『かな入力は簡単に使えるよ』って、いい加減な宣伝してたら

今頃みんな『かな入力』だったわけだね

623 ◆Zz4niCOLa. :04/01/23 21:09
SKYとかの上にアルファベット配列を逆にのせに行けばよいかと。
624名無しさん:04/01/23 21:17
>>606
んじゃあ 「西村博之」をローマ字じゃなくて英語で書いてみてくれよ。
625名無しさん:04/01/23 21:21
>>623
SKYベースだと英語で最頻出のEが小指で完全に死ねるのでやめたほうが.
もし両立させるならDvorak系で拡張のほうが筋としてはよいと思う.
日本語の母音の配置に難があっても結局左右分離にできる利点が大きいので
恐ろしく打ちにくくなるわけではない.
626名無しさん:04/01/23 21:22
OEA
627名無しさん:04/01/23 21:41
>>606
「西村博之」をどう発音するのかわからんのだがな。
おそら、「にしむらひろゆき」と読むのだろうが....
どう読むかは当人の自由だ。
 名前の綴りをどうするか、どう読むかは、これ個人の自由。
当人というか、命名した者が決める。
628名無しさん:04/01/23 21:45
>>1である。
ローマ字入力は普及したが、ローマ字はそれほどでもない。

日本語入力の方式である「ローマ字入力」と、
日本語の表記方法である「ローマ字」とは
区別して使っていただきたい。

ローマ字の話はどこかよそでやってくれ。
629名無しさん:04/01/23 21:48
>>627
すごい逃げ方だなw
自分の名前出すのもなんだからひろゆきの名前出してみたんだが。
つーか書けないならありきたりなレス付けないでスルーしろよ。
630名無しさん:04/01/23 21:49
>>628
まぁそれは分かってるが発音発音うるさいもんで・・・。
スマソ。
631名無しさん:04/01/23 22:00
Hiroyuki Nishimuraだろ。
Hiroyuki Nisimuraではない。
632名無しさん:04/01/23 22:01
ニスィムラではない。
633名無しさん:04/01/23 22:08
>>629
もし本気で英語で書くなら,ジャッキー・チェンみたいな勢いで
適当な英語名をつけるしかないよなあ.
Philip Westvillageとか.
634名無しさん:04/01/23 22:22
>Dvorak系で拡張
これのローマ字で日本語を入力をしたら左手の小指が死ぬ。
635名無しさん:04/01/23 22:34
>>618
ローマ字入力のどこがかっこいい?
636 ◆Zz4niCOLa. :04/01/23 22:39
>>625
  多い←→少ない
日   aioue
英   eaiou

eは日英で頻度が逆だからなぁ。
aieを重視する新配列を考えるべきかも。
637名無しさん:04/01/23 23:29
どんなパソコンの入門書を見てもローマ字入力を進めている。
あかんなっ。
638名無しさん:04/01/23 23:30
んだからOEAだって。
639名無しさん:04/01/23 23:58
Oh! Yeah!
640名無しさん:04/01/24 05:13
>>625
 QWERTYの配列を死守するのが「ローマ字入力」の鉄則。
それ以外のいかなるアルファベットの配列の使用も、
「ローマ字入力」の利点を損なうのである。
641名無しさん:04/01/24 07:28
それは"Qwertyローマ字入力"であって、他にもローマ字入力はあり得るよ。
642名無しさん:04/01/24 07:31
ローマ字入力を覚えると、英文を入力するのも楽、
かな入力なんか論外。会社では、俺の方針でローマ字入力
で教育しているよ、かな入力は強制的に直させる。
これからの国際社会にかな入力なんか使えない、キーが多いから
覚え悪いし。
けど、派遣社員のオペレータは、かな入力でも早
いからそれは例外。早くて正確なら問題ナッシング
643名無しさん:04/01/24 07:46
電波襲来
644名無しさん:04/01/24 08:25
>>642はDQN
645名無しさん:04/01/24 08:54
ローマ字入力をした位で国際化に対応できるのであれば世話は無い。
646名無しさん:04/01/24 12:08
とりあえずJISかな配列は糞。
ホームポジションに並んでるかなをあげてみるだけでもそのことがよくわかる。
それに、句読点を入力するのにわざわざShiftを押さないとならないのもワケわからん。
JISかなを覚えるくらいなら、QWERTY配列でローマ字入力を覚えたほうがはるかに潰しがきく。

#QWERTY配列によるローマ字入力をマンセーしているわけではない。
#おれはAZIK方式で入力している。
647マターリタイパー:04/01/24 12:24
http://www7.plala.or.jp/kazusieru/

ローマ字打ちの漏れですが「かな」だったらもっといい記録いってたかな?
648名無しさん:04/01/24 12:27
ASDFGHJKL;
Qwertyローマ字のホーム段のどうしようもなさは、JISかなと対抗出来ますよ。

AZIKも純粋に配列として見た場合は、Qwertyよりはマシ程度。
649名無しさん:04/01/24 19:55
ローマ字入力をすすめている場合、
QWERTYの配列でそれも日本語キーボード以外の
ローマ字入力はすべて否定されるのです。



650名無しさん:04/01/24 19:59
「QWERTYローマ字入力はなぜ普及してしまったのか?」
それ以外の配列のローマ字入力が普及しなかった理由は単純明快だ。
651名無しさん:04/01/25 15:03
QWERTYのシェアが圧倒的だから。
652名無しさん:04/01/25 22:00
QWERTY以外の配列のメリットが配列移行による経済的
デメリットを凌駕できないから。
653名無しさん:04/01/25 22:45
配列移行のデメリットを考えると、
最初に習得する配列の選択は重要だ。

盲目的にローマ字入力をすすめることは、
経済的なデメリットを負わせることになる。
654名無しさん:04/01/25 23:19
>>653
> 盲目的にローマ字入力をすすめることは、
> 経済的なデメリットを負わせることになる。

例えば、どんな経済的なデメリットがありますか?
655マターリタイパー:04/01/26 00:00
漏れって小指が大の苦手だから「かな打ち」はきびすぃかな
656名無しさん:04/01/26 00:08
俺みたいに両手10本で打つなんて芸当が出来ない奴は
かな打ちは非常に便利。
打つキーが少なくて済むから結構10本指のローマ字打ちに対抗できる。
657名無しさん:04/01/26 00:59
今度は『経済的デメリット』ですか?




今度は『経済的デメリット』ですか?
658名無しさん:04/01/26 02:53
ローマローマ言ってる奴はカナ打ちできるのか?
おれはローマしか知らないときはローマの方が良いと思ってた。
カナは数が多くて覚えられないから面倒だし非効率だと。

物書きみたいなことやってるのでカナの方がリズムが合うと思って変えたんだが
なによりリズムなんかよりスピードの点でカナの方が良かった。

ローマ字で打つ意味無いと思うよ。絶対混乱するだけ。
覚えやすいからとっつきやすいんだけどね。初心者はローマ字の方がいいと
思いたがる。慣れてきてもそれを引きずってるからローマ神話が出来たんだと思うよ。
実際問題ローマ字で打ってても英単語なんかぱっと打てないでしょ。
意味ないってローマ字入力なんて。PCアレルギー緩和の効果しかないよ。
659名無しさん:04/01/26 03:30
なるほどローマ字入力はPCアレルギー緩和の効果があるわけだ

660名無しさん:04/01/26 18:04
キーボードに日本語が書いてあるほうがアレルギー緩和の効果があると思うが、どうよ?
661名無しさん:04/01/26 18:18
デタラメに文字が並んでるとしか思えんJISかなの配列見たら、一発でジンマシン出そうですが何か。
安心感だけなら50音配列最強とか言ってみる。
662名無しさん:04/01/26 18:22
行ごとにある程度固まって配置してある。
663名無しさん:04/01/26 18:44
JISかなシックになりそうでつ


ぶぅぁっくっしょいっ
664名無しさん:04/01/26 19:11
>>661
 QWERTYの配列もデタラメに文字が並んでいるとしか思えません。
というか、デタラメだろう。

 あいうえおの順番にひらがなが並んでいたり、
ABCの順番にアルファベットが並んでいたりする
キーボードはとっくに淘汰されてしまっています。
665名無しさん:04/01/26 19:15
>>659
 キーボードに対する拒否反応は、
むしろアルファベットの組み合わせで
ひらがなを入力しなくてはならない方式の方が
より強く出るのでは?

 実際に、小学校低学年の児童にキーボードを使わせると
キートップに表示されている「ひらがな」を捜して押します。
ローマ字を知らないからね。
 キートップに表示されている大文字とは違う
小文字が表示されてまたまた混乱します。
666名無しさん:04/01/26 19:38
なんでローマ字教育を受けてない小学校低学年をわざわざ引き合いに出すんだ?
667名無しさん:04/01/26 19:50
50音配列自体はナラコードというものが有って、まるっきり消滅した訳じゃない。
全然普及してないし、配列が刻印されたキーボードも見ないがな。
668名無しさん:04/01/26 20:44
ローマ字入力が普及していった時期には、
キーボードの操作を習得しようとする者は、
小学校においてローマ字を既習、中学校で英語を既習でした。
だからこそ、ローマ字入力が習得しやすいという利点がありました。

ローマ字入力にごだわって、ローマ字が未習の者には
日本語入力は必要ない、させてはいけないという風潮
ローマ字入力をさせなくてはいけないという風潮
かな入力を覚えるとローマ字入力への「移行」に差し支えるという
風潮があることは初等教育の現場にあることは実に嘆かわしいことです。

なぜ、「ローマ字入力に移行しなくてはいけない」のでしょうか?
「かな入力」でタイピングができると、なにか不都合なことでも
あるのでしょうか?


669名無しさん:04/01/26 21:01
QWERTY:わざとバラバラに配列させてある(といわれている)
JISかな:意味もなく中途半端に並べてある
670名無しさん:04/01/26 22:04
大正11年、山下氏はヨーロッパの国際会議出席ののちアメリカのアンダーウッド社を訪ね初のカナタイプを発注した時にやまいで倒れた。
今と違って飛行機はない。数週間の船旅でようやく帰国して、病院で開腹手術をしたところ、胃ガンが全身に転移していてもはや手のつけようがなかった。
氏は、正に明治のサムライであった。鏡で自分の胃の中を見せてもらい泰然自若としていたそうである。氏が遺したカナモジの遺書を以下に記す。

「ワタクシ ワ イマ カミ ニ ヨビモドサレテ カエル コト ト ナッタ ニ ツイテ、イヒ ノコシ タイ コトガ アル. 
ワガ クニ ノ ブンカ ノ ハッタツ ノ タメニワ ワガ コクジ ノ カイリョー ホド、イマ ノ バヤイ(ソノママ)、キュー ヲ ヨー スル モノ ワ ナイ. 
コッカ ノ ショーライ ヲ ウレイル ヒト ワ コノ モンダイ ノ カイケツ ニ デキル ダケ ノ チカラ ヲ ツクサレ タイ. 
ワタシ ノ コノサイ イヒ ノコシテ オキタイ イチゴン ワ タダ コレ ノミ デ アル.
ヤマシタ ヨシタロー」
http://www.naracom.co.jp/naracode/bit.html
671名無しさん:04/01/26 22:18
ネタサイト?
672名無しさん:04/01/26 22:21
>>671
ナラコードのサイト。
http://www.naracom.co.jp/naracode/
673名無しさん:04/01/26 22:33
マジサイト?うそだろ
674名無しさん:04/01/26 22:55
たとえどんなにバラバラでも慣れてしまえはおんなじだ〜い。
675名無しさん:04/01/26 23:55
同じじゃないよ。慣れても打ちにくいモノは打ちにくいさ。
676名無しさん:04/01/27 00:01
伝聞なんで信憑性に欠けるが、なんでもローマ字学習の時期を
小4から小2に変えるらしい

「小学校から英語教育を」の流れかららしいが
情報教育の現場で「かな」と「ローマ字」が混然としていることも
関係あると思う

個人的には新JISマンセーなんで、かな入力に肩を持ちたいのだが
もし実現すれば教育現場での入力方法はローマ字に統一されるだろうね
677名無しさん:04/01/27 00:25
新JISマンセーならどっちでも良いんじゃない? どっちかというとローマ字の方が
新JISと競合しない(併存出来る)から好都合かも知れない。旧JISと新JISの両方を
覚えておいて使い分けるのは難しい。旧JIS使いが配列に不満を持って新JISに
流れる、って事もあるけどね。
678名無しさん:04/01/27 23:08
新JISが破綻した今、学校教育でかな入力を教えるのは
難しいんじゃないかな。というのも、JISかなを教えるぐら
いなら、新新JISかな制定派が台頭し収拾つかなくなる。

で、結局つぶしのきくQWERTYローマ字入力が延々と
続いていくというのが、現実的なシナリオとおもわれ。
679名無しさん:04/01/27 23:37
>>669

QWERTY配列はその昔、タイプライターの動きが人間より遅かった事が原因であるという話を聞いた事がある。
680名無しさん:04/01/27 23:43
小学校での英語教育って何?
http://allabout.co.jp/children/kidsenglish/closeup/CU20010731A/index.htm

>2002年度から全国の小学校で国際理解教育の一環として英語活動をスタートできる環境になります。
>すでに文部科学省は数年前から、全国に英語教育研究開発校を指定して小学校での英語教育研究に
>取り組んできています。
>正確に述べると、2002年度より小学3年生〜6年生の授業に「総合学習の時間」が設けられます。
>この「総合学習の時間」の中に国際理解教育の枠があり、その中での英語活動ということになります。
>国際理解教育は各学校に取り組み方法が任されており、さまざまな形で国際理解教育が行われる
>ことになることが予想されています。

英語教育はすでに始まってるよ
681名無しさん:04/01/28 05:39
>>679
どうやらその説は間違いであるそうで、
それ以前のタイプライタはアルファベットをabcde....とただ並べたものだったそうだ。

ローマ字でいいと思うんだがね。俺は新JIS派だけど。
682名無しさん:04/01/28 22:16
誰がどう言おうとローマ字の方が覚えやすいんだから普及したんだよ。
会社でも入門書でもローマ字入力推奨だしね。
親指シフトと同じで配列が優れている云々よりか、初心者がすぐに
覚えられない入力方法は本末転倒。

あっ、いきなり核心ついちゃった。無視していいよ。
かな入力派万歳。俺は純情派だけど。
683名無しさん:04/01/28 23:12
>>682
 ローマ字入力は初心者がすぐに覚えられるのか?

 ローマ字入力の方が覚えやすいと騙しやすいから普及したんだよ。
実際に覚えやすいかどうかなんてことは問題ではない。

 実際に使用に耐える状態まで覚える労力の比較ではなく
とっつきの数回の練習が「なんだか楽そう」と思わせれば
いいわけだ。
684名無しさん:04/01/28 23:47
次のテーマは

    騙し易い

です

かなマンセー
685名無しさん:04/01/29 00:07
>>676
小2でローマ字習ったよ。かれこれ10年以上前に。
686名無しさん:04/01/29 23:05
>>683 俺を爆笑させてどうする!(^^)/
ナイス!現実逃避!「騙しやすいから普及した」と言う君に
勝てる奴は居ない好きにしてくれ。ただ、どうして、
かな入力が普及しなかったか、ちょっと分かった。教える人の性格も・・・
まぁ、何はともあれ、俺は、非常に満足だ。
 
687名無しさん:04/01/30 00:13
アルファベットのほうがでかでかと書いてあるでしょキーボードって。
だからローマ字入力が主役だと思った。
つかほんとローマ字とかなが逆に印字してあるキーボードあればいいのにな。
あとかな入力だと笑われるから。
688名無しさん:04/01/30 00:56
うちのは同じサイズ。
689名無しさん:04/01/30 05:55
>>681
普通に並べると、速い速度で語を打つと絡む事態が多発した。
絡みにくいように配置したのが今の配列。
690名無しさん:04/01/30 10:51
絡みにくいようにって事だと、隣合ってる活字が連続しなけりゃ良いだけ。
指の負担は均一化しそう。左右連打にもなりやすそうだし。
隣接活字の連打率を評価したデータを見たいな。
691名無しさん:04/01/30 11:05
違うだろ。
ローマ字ウチが出来るなら英数も打てる。
かなだと、両方覚えないといけない。
692名無しさん:04/01/30 11:23
覚えられないとか言われそうだけど、文字入力だけが仕事じゃなきゃローマ字だけで十分だし
必要が有ればそれなりに覚えるんじゃないのか。正直早打ち自慢はウザいですな
693名無しさん:04/01/30 17:44
>>691
これは俺の実体験だが、かなの並びを指が覚えたころには英数の配置も自然と指が
覚えてるよ。
「いけない」って気負いこむほどのことではないな。

694名無しさん:04/01/30 17:56
そもそも『キ―ボード』というモノが英語圏のもの そこに2バイト文字である日本語は何の関連性もないわけ 簡単な答えだよ 日本人は奴らからみれば3流のアジア人だしね
695名無しさん:04/01/30 18:47
なんのこっちゃ
696名無しさん:04/01/30 18:48
>>691
 違うな。逆だよ。

 英数が打てる and ローマ字を知っている → ローマ字入力の習得が容易
 ローマ字入力ができるからといって、それで英数が打てるわけじゃない。

 そして覚えられないんだよね。かな入力。どうして?頭悪いの?
697【新興】かな入力法【宗教】:04/01/30 22:21
>>1「ローマ字入力の優位性を説明する理由は嘘ばかりである。
  ローマ字入力が普及した本当の理由とは?」
    ↑
  新しい宗教ですか?
  お笑いネタ? じゃあ、CAIの陰謀で普及
698名無しさん:04/01/30 22:25
>>697
その昔、PC9801用のFEPがローマ字入力マンセーなのばっかりだったからだろ。
NECの陰謀だな(w
699名無しさん:04/01/30 22:34
Computer Assisted Instructionの陰謀?違うだろ。
KCIAの陰謀に違いない。いやそうだ。そうに決まった。

700名無しさん:04/01/30 22:36
信ずる者は騙される。日本語の入力方式とは、まさに「宗教」なのだよ。
701名無しさん:04/01/31 00:32
CAIってCIAのまちがいかとおもた、、、
702名無しさん:04/01/31 01:43
ローマ帝国の陰謀だろ。
703名無しさん:04/01/31 09:14
10年以上前の話だが、ワープロ専用機が全盛のころは、専用機のデフォルトはかな入力、パソコンはローマ字入力という線引きができていた。

日本語の文章を書くだけのためにパソコンを買うやつはまずいなかったからね。

その後専用機が衰退して、パソコンがその役割も担うようになっても『パソコンはローマ字入力』という概念が残っていたというだけ。
704名無しさん:04/01/31 13:06
>>702
ワロタよ
705名無しさん:04/01/31 14:05
高校のときワープロ検定1級受けて、同じ学校で合格した人はほとんどカナ入力
だった。というか合格者はほとんどローマ字入力とカナ入力を両刀使い。
「かな」と入力するのにKANAと打ち込んでると1秒くらいかかるが、
ひらがなで直接かなと2文字しか打ち込まないなら0.5秒くらいで終わる。
ローマ字入力だけで10分間に800文字以上の文書作るのは相当早くないと厳しい。
英文タイプではオレより遅い奴が1級合格して、俺は落ちた。_| ̄|○

キーの配列を26文字くらいしか覚えらないがタイピング速度で勝負するなら
ローマ字だけで十分。ただ、指の筋肉をあるていど鍛えないとならない。
アルファベットとカナの配列を全部覚えられる脳みそがあって、あまりタイピングの練習
しすぎて指が太くなると困るような女性とかには、両刀使いがの方が良い。

カナ入力だけを覚えるメリットは俺には分らん。
706名無しさん:04/01/31 14:11
ワー検1級実技は余裕なのに筆記で落ちたときは凹んだ
707名無しさん:04/01/31 17:24
かな入力「だけ」覚える?想定外だな。
かな入力「しか」覚えられないという希有な存在だろう。

日本語の入力方式として「かな入力」を覚えたとしても、
英文やアルファベットで構成される文字列を入力するには
やはり、QWERTY配列のタイピングも覚えることになる。
アルファベットの配列とかなの配列の両方覚えるといっても、
相互に干渉することもないので、簡単に覚えられる。
ローマ字入力を習熟した者が、かな入力を習得しようとしたときに
感じる違和感や抵抗感はないといっていいだろう。

「両方覚えなくてはいけないから大変だ」という誹謗中傷が載っている
トンデモ本を信じてはいけない。

708名無しさん:04/01/31 20:23
神経衰弱で二枚当てればいいってのと四枚当てなければいけない
ってのが、難しさが同じだって言ってるのと同じだな。

初めてキーボード見たとき、アルファベットなら何とか探せたけど
ひらがなだとなかなか探せない文字が出てきたのを覚えている。
それで自然にローマ字入力になり、それで別に困らないから
そのままになってしまった。
こういう人は多いと思うよ。
ぱっと見た瞬間に目に入ってくる範囲が違うからな。





というおいらは今はNICOLAだがな w
かな入力は配列が覚えられんわ ww
709名無しさん:04/01/31 20:26
>神経衰弱で二枚当てればいいってのと四枚当てなければいけない
>ってのが、難しさが同じだって言ってるのと同じだな。
違います。やっぱ親指は電波が多いな。
710名無しさん:04/01/31 21:08
>初めてキーボード見たとき、アルファベットなら何とか探せたけど
>ひらがなだとなかなか探せない文字が出てきたのを覚えている。

 ところで、「ひらがな」と「アルファベット」どっちを先に覚えた?

カタカナを覚える前に五線譜の読み方を覚えていなかったので、
いつまでたっても五線譜にドレミを書いて、
五線譜の読み方をいつまでも覚えられないやつらがいるが、
それとおなじようなもんだな。

キーボードからの日本語入力は、アルファベット・ローマ字の習得前がよいな。
711名無しさん:04/01/31 21:21
>>710
今日もかなさんは電波炸裂ですね
712名無しさん:04/01/31 22:48
>>710
ひらがな先に覚えたにきまっとる。
にもかかわらず、とにかく日本語を打つ必要が出てきたとき
ローマ字とかな入力ではローマ字のほうが早かったんだよ。
713名無しさん:04/01/31 23:17
ローマ字入力?日本人のクセになーに格好つけてんのよ。
覚えるキー数が少ないからブラインドタッチし易いって?
手前の未熟を正当化するんじゃねえっての、プ
漏れはMSX使ってた厨房の頃からかな入力のエキスパートよ!!

なんて言ってたら仕事でいきなり海外に飛ばされて、日本から
持ち込んだノートを落として壊してしまい、現地のPCを使う
羽目に。

「XPだから日本語も使えまつ、良かったですネ」て現地人の
同僚の温かいコメントを聞きながらローマ字だけが印字された
殺風景なキーボードを前に尻込み。

半年経った今でも日本語で報告書やメールを打つのが苦痛で
たまらない。。。
714名無しさん:04/01/31 23:19
言ってる意味が分からん。そんなにやってたなら刻印無くてもうてるだろ。
715713:04/01/31 23:35
>>714
漏れはPC暦20年近いがブラインドタッチは出来ないんだよ(笑)



716名無しさん:04/01/31 23:35
ならシール貼れば?
717713:04/01/31 23:47
>>716
むぅ、良いアイディアだ。しかしこちらでシールは入手
出来ないので自作するしかないな。

しかし英語キーボードに日本語ドライバが対応するのかなぁ?
718名無しさん:04/01/31 23:53
シールなんてそこらで売ってる直径1cmくらいのまるいので良いよ。書き込めば
いいんだから。
ドライバとか入れなくても使える。カナ入力モードにしてみたこと無いのか?
719名無しさん:04/02/01 00:20
>>717
101キーポード選べばいいよ
まあ英語のキーボードでよかったと思え。
ラテン語圏だとアルファベットは同じだが、記号の位置が違って
わけわかめになるぞ w

そんな時にはWin標準のソフトキーボード使うけど、、、

しかし、そんなときは親指は絶望的だな w
720名無しさん:04/02/01 00:23
ANSIとJISでは記号の位置が違う。
721名無しさん:04/02/01 00:42
>>720
101のドライバを選んでも記号の位置と刻印が異なるのでつ
Cににょろがついたキーがあったりするし、、、
722名無しさん:04/02/01 00:49
106系キーボードも刻印と実際は違うよ。刻印には¢とか『』とかあるし。
723名無しさん:04/02/01 08:33
>>722
記号がすべて異なる程度に違いまつ
ってどうでもいいか w
724名無しさん:04/02/01 13:12
だからJISかなだと数字を入力するのが面倒なんだよ!
わざわざテンキーまで手を伸ばしたり、入力モードを切り替えたりなんてやってられるか!
725名無しさん:04/02/01 14:20
そんな時は!
「ぜろいちにさんよんごろくななはちきゅう」を1回変換させとけば!
かな入力の高速打鍵でカバー!
726名無しさん:04/02/01 15:10
>>724
そういう人は、変換時にファンクションキーを使うなんてことはあるまいね。
俺はかな入力で、変換にファンクションキーを使ったことはないんだが、ATOKは常用するという話を良く聞くんでな。
727ATOK使いな724:04/02/01 16:48
ローマ字入力だが。
実際のところ、おれは変換にファンクションキーは使わない。
文字種変換なんてCtrl+U,I,O,Pだし、文節長変更はCtrl+K,Lだ。
ま、2ちゃん用の1行AAはF5に割り当ててはいるが、これはわざとそうすることで
うっかり仕事用の文書で使ったりしないためという意味もある(w
728名無しさん:04/02/01 17:57
>>727
これは昔からの定説ですな。
MS-IMEでも使えるし。
729726:04/02/02 09:52
ありがとう、そうなっているのか。
いつも疑問に思ってたけどすっきりしたよ。
俺もMS-IMEだから、試してみたらかなでもできるんだね。
今度から使ってみよう(w
730名無しさん:04/02/02 18:48




がたがた言ってんじゃねえぞ、屑ども。なんだかんだ言ってかな入力が最強なんだよ!



731名無しさん:04/02/02 18:50
>>730
 ....とローマ字入力の工作員が煽っております。

かな入力が最強であるにもかかわらず、
ローマ字入力が普及した理由を考えるのがここの目的なんですよ。
732名無しさん:04/02/02 22:52

730 :名無しさん :04/02/02 18:48
731 :名無しさん :04/02/02 18:50
              ~~~~~
2分後カキコ


お忙しいようで

733名無しさん:04/02/02 22:54
ローマ字は「。」とか打ちやすいからじゃないのかな(; ̄ー ̄)...ン?
734名無しさん:04/02/03 03:00
かな入力の利点をおしえて。
ローマ字はなんかすんなり入力できるから好き。けど誤字が出ることがあるのが難点。
735名無しさん:04/02/03 08:50
かな入力から入ったけどパソコンについてた打ち込みソフトが
ローマ字入力のやつで、それゲームのつもりでずっとやってたら
ローマ字入力で打つようになった。かな入力も相当速く打ち込めたんだけど
実際、キーボード見ながらじゃないと打てなかった。見ないで打てる人も
いるのかもしれないけど。ローマ字は滅多にキーボード見ないで打てる。
それが便利でローマ字に移行。モニタ見たりキーボード見たりで視線移動するのって
あんがい長時間に渡るとかなり目が疲れるし。
736名無しさん:04/02/03 11:09
>>735
それは単に、かな打ちに関して未熟なだけでは。
打鍵法の問題ではなくて個人の習熟度の問題でそ。
かな打ちの方も、改めて練習すればブラインドタッチ出来るようになると思うぞ。
737名無しさん:04/02/03 18:44
>>734
 かな入力の利点ですか?そりゃねぇ「すんなり入力できる」ことでしょう。

 誤字が出るって、ローマ字入力だろうが、
かな入力だろうが「打ち間違えている」からであって、
誤字脱字が自動的に発生するわけはない。

738名無しさん:04/02/03 18:48
>>735
 かな入力でもキーボード見ないで打ち込めるようになるぞ。
ローマ字入力・アルファベットの入力と同程度に練習すればだけどな。

「ローマ字は滅多にキーボード見ないで打てる。」これ、主語は?
自分がそうだからといって、これを一般論にしちゃいかんだろう。

739名無しさん:04/02/03 19:17
キーボード最上段まで使うJISかな配列は、タッチタイピング習得に関しては
ローマ字入力より厳しいだろ。同程度の練習で習得できるとは思えんよ。
まあ、かな入力といっても色々あるけど。
740名無しさん:04/02/03 19:46
するとなにかい?ローマ字入力のタッチタイプができるってぇのには
最上段で数字を打つのは入らないとでも?
741名無しさん:04/02/03 20:11
最上段の使用頻度が全然違うからね。
742名無しさん:04/02/04 03:40
最上段で、さらにシフトを使った記号を、よく使いますが、何か?
743名無しさん:04/02/04 08:07
句読点を入力するのにわざわざShift押さないといけないのはとても大きなマイナスだと思うが。
744726:04/02/04 08:53
1文字に2回打鍵するというのはマイナスじゃないの(w
745名無しさん:04/02/04 09:52
漢字変換時に候補を最上段の数字で選ぶ癖がついちゃったので、
どうしてもかなに転向する気になれない。
746726:04/02/04 10:41
>>745
何だ、ローマ字入力でも4段使うじゃん。
MS-IMEはかなでも変換候補が出てるときには、かな入力でも数字に対応するよ。
747745:04/02/04 10:46
>>745
へー、そうなんか。試したことも無かったよ。
しばらく、かなに挑戦してみるかな……
748名無しさん:04/02/05 12:24
かな入力なんて
・数字、記号打つのめんどい。0〜9、!”#$%&’()@;:=〜|<>?_とか。
・頻繁に使う「へ」「゜」「ー」とか遠すぎ。「む」「ー」はありえない位置。よく使う「つ」「ぬ」もはじっこ過ぎ。
・打鍵数少ないとも限らない。平均すると思ったほど変わらない。
 例:「ポップミュージック」ローマ字だと14回。カナだと15回。

総合的にかな入力が入力速度面でメリットは無いと判断したので、習得する気はありません。
749名無しさん:04/02/05 15:43
748にはホームページ100回の刑だ!
750名無しさん:04/02/05 22:47
>>748
親指だと9回だよ(^o^)
751名無しさん:04/02/06 13:58
カナだと15回っつってんだからシフト入りだろーが
17打鍵じゃねーのか?
752名無しさん:04/02/06 14:31
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームレス ホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
ホームページホームページホームページホームページホームページホームページ
753名無しさん:04/02/06 16:26
俺は「関越自動車道」でローマ字をあきらめた
754名無しさん:04/02/06 17:54
kannetujidousyadou
カンエツジドウシ_ャドウ

2ストロークしか変わらない。
755名無しさん:04/02/06 17:55
ごめん。3ストロークね。
756名無しさん:04/02/06 20:25
ローマ字入力をするときには、
ひらがなの書き方である清音の文字に濁点や半濁点を付けるという
考え方でいてはいけないのでしょうか?

どうも、ローマ字入力をするときに、苦痛を感じるのは、
ひらがなで文字を書く意識から離れられないからなのではないかと
考えたりする今日この頃。
757名無しさん:04/02/06 20:29
別に良いんじゃないの。チョイはそんな感じだし。
758名無しさん:04/02/07 00:48
誰もが毎日のように使うであろう言葉で比べてみようぜ。
「ジョルジュデュブッフ」
ローマ字:14
カナ:18

いやーローマ字速いね。
759名無しさん:04/02/07 08:16
kzetujidpxadp←AZIKで「かんえつじどうしゃどう」と入力
760名無しさん:04/02/10 23:53
ローマ字入力自体は別に問題はないと思うんだが、何よりも不思議なのは、日本語キーボードならキーに
平仮名が書いてあるのにローマ字で入力することに疑問を全く抱かない人が非常に多いということ。
最近パソコン始めた機械音痴のお袋でさえ当たり前のようにローマ字で打ってるし…
761名無しさん:04/02/11 00:01
>>760
結局、キーの位置を一目で探せる。
覚えるキーの数が少なくていいという物理的条件に加えて
心理的にも受け入れやすい。

ってことで、入りやすいって事なんだろうな。
いくらかな入力派がなんだかんだ言ってもね。
762名無しさん:04/02/11 07:29
IMEの初期設定がローマ字入力になっている。
キーボードからの入力を覚えようという初心者の段階で
この設定の変更ができるスキルはない。
キーボードに書いてあるひらがなを捜して押すと
正しい文字が入力できない。

受け入れる下地はこれでできている。

パソコンは「ローマ字入力で使う」と教えられると
これで洗脳完了だ。
763名無しさん:04/02/11 19:35
>>760
初心者が1本指打法で入力するとき、
アルファベットの位置を覚えれば日本語もURLもメールアドレスも
入力できるからだろ。

日本語入力のためだけにかな配列覚えるの面倒でしょ。
764名無しさん:04/02/11 20:24
俺がコンピュータ使い始めたころ、英数と記号しか使えなかったからなあ。
その後PCでカタカナ(1バイト)が使えるものが現れたが、あれはカナキー
で入れなければならなかったのでほとんど使わなかったねえ。
765名無しさん:04/02/11 20:54
初心者のころを思い出すといい。
仮名キーって中途半端に多いよ。
キーの範囲が広すぎて位置を覚えていないと、探すのに非常に
苦労する。アルファベットならずいぶん楽に探せるけどね。
この最初の苦労を考えればローマ字にしといたほうが楽だって
のは分かるね。

たまにしか使わないようだったらますますローマ字。
キートップを見て何とか探せるのはローマ字入力までだよ。
766名無しさん:04/02/11 20:59
JISかななんて刻印するよりは50音配列を刻印しておいたほうが
よっぽど使用者も増えるし老人に優しいと思うけどな。
これマジで。
767名無しさん:04/02/12 20:45
最初の、ほんとうに最初の、ほんの些細な労力の違いだけで
入力方式を選ぶの?

かな入力で使うキーの数が多い?
ひらがな・カタカナ・漢字、日本語に使う文字の数の多さって
半端じゃないよね。ローマ字にする?

ローマ字で書いた文章、とっても読みにくいよね。
最初の苦労を厭うのはどうかと思うがね。

キートップを見て、ひらがなは十分に探せるよ。
なにを基準にローマ字入力までって言うんだろうね。

768名無しさん:04/02/12 21:49
>>767
本質が見えてない.3点
769名無しさん:04/02/13 00:45
>>768
同意。
PCを仕事に使うでもない、プライベートでバシバシ使うでも
ない人にとっては、少しでも覚える事が少ない方が良い。
そして、そういう人がユーザーの大部分を占めている。

という訳で上げとく。
770名無しさん:04/02/16 09:04
関係ないと思う。単純にカナ入力にメリットが無いだけだろう。
入力が速いわけでもないし。
771名無しさん:04/02/16 18:00
数字キーを共用することを考えただけで、
うんざりするJISカナ。
772名無しさん:04/02/16 18:15
共用
773名無しさん:04/02/16 19:07
ローマ字入力よりも、かな入力の方が速いのですが、なにか?

まあ、長い期間かけてローマ字入力を練習して、ようやく日本語入力が
できるようになった人が、改めてかな入力もするなんてことになったら、
そりゃ、負担でしょうからねぇ。ローマ字入力でも、英文の入力でも
できるようになっていれば指の運動については訓練されているので、
かな入力を覚える期間はずっと短くて済むわけだが、
両方できてもこれといってメリットはないわけで。
すでにローマ字入力でできているものをわざわざ別の方法で覚えることもないわな。

ローマ字入力では、最上段のキーは「遠すぎて打てない」ということだそうだから、
共用していなくても、最上段にある数字のキーは使えないだろう?
かな入力に習熟していると、最上段なんて楽々打てるので....
運動としては問題ないんだが、順番に並んでいる数字って結構打ちにくいんだけどな。
でたらめに並んでいるかなの方が最上段でも打ちやすいんだ。


774名無しさん:04/02/16 20:04
これだけはいえる
10キーレスキーボードでJISかな入力しているのはマゾ
775名無しさん:04/02/16 20:15
>>773
いや、最上段が打ちにくくて構わないのは使用頻度が低いから。
カナ入力だと使用頻度の高いものも当然最上段に配列されているし、
それより問題は右のほうに配列されているキーと、
数字や記号とカナのキーが共有されてしまっていること。
入力速度面でカナ入力にするメリットはほぼないと考えるから、カナ入力は無視している。
776名無しさん:04/02/16 20:40
かな入力は最初が大変、後は楽です。シフトキーを小指で押したり、ローマ字
入力から見るとアクロバット的に指を動かすのもまた面白いです。
777名無しさん:04/02/16 20:41
楽じゃないけどなー。まあ、Qwertyローマ字も違う意味で楽じゃないけど。
778:04/02/16 20:43
関係ないけど皆さんはここにブラインドタッチで書き込んでるの?
今、特打でブラインドタッチを必死に練習してるんだけど覚えが悪いから
今まで通りキーボード見ながら打とうかなと思ってるんで。

779名無しさん:04/02/16 21:03
老人や超初心者以外でキーボード見ながら打ってる人なんて現存するのか?
780名無しさん:04/02/16 21:19
シフトキーを小指で押すのは、
QWERTY配列で英文を打つ場合には、
当たり前の動作なんですけどねぇ。
それをアクロバットねぇ。
781名無しさん:04/02/16 21:20
キーボードを見ながら打っている超初心者が
キーボード使用者の大部分を占めていますが?
782名無しさん:04/02/16 21:32
見ながら打っているうちは、キーボード使用者に含めちゃいかんよ。
783名無しさん:04/02/16 21:36
>>782
そしたら、大部分のユーザーはキーボードを使わずに
PCを使ってるわけか・・・。
784名無しさん:04/02/16 22:11
使っているんじゃなくて、使われているんだよ。
785名無しさん:04/02/16 22:23
>>784
んで、あなたは使われているのかね?使っているのかね?
上げとくわ。
786名無しさん:04/02/16 22:40
日本語だけならいいけど、英文で打たなきゃならない場合も多くあるから
ではないのか?
日本語しか使わないならかな入力のほうがよいだろうが。
787名無しさん:04/02/16 23:07
だから英文の入力、とQwertyローマ字入力に要求されるスキルは別物だと
何回言ったら分かるんだ。
788名無しさん:04/02/16 23:13
つまり、ローマ字入力をしている奴は馬鹿ということ。
789名無しさん:04/02/16 23:18
という訳で、頭の悪そうなレス(↑)が付いたところで
上げておきますね。
790名無しさん:04/02/17 11:05
そろそろ本題に戻りませんか?
ってもう語る事も少ないと思うけど。

かな入力者代表とローマ字入力者代表が
タイピングソフトで点数競って見るとか
初心者数人ずつにかな入力とローマ字入力をそれぞれ覚えさせて、
ある一定速度出せるようになるまでの期間をくらべるとか
しないとだめかな?
791 ◆Zz4niCOLa. :04/02/17 12:20
ttp://nicola.sunicom.co.jp/spec/demand.htm
それに関してはJISかな>ローマ字。
792名無しさん:04/02/17 19:18
>>790

 本題ってのは
「タイピングソフト」というスイッチ早押しゲームの得点法でも、
入力方式の優劣比較でもないぞ。

ローマ字入力の方が普及しているという事実をふまえて、
ローマ字入力の方が優れているという眉唾物の意見は却下した上で
普及した理由を考えようというのが本題だ。

793名無しさん:04/02/17 22:58
どうしてカナ入力にメリットがあると思えるのか不思議でならないんだが。
入力速度も利便性も優れた点が全く見つからない。
脳を鍛えるのにはいいのかも知れんが。
794名無しさん:04/02/17 23:05
主に使用しているのが、
 ・テンキーのないノートPC
 ・テンキーのないHHK
だから、数字キーを侵食するJISカナは勘弁です。。。
795名無しさん:04/02/18 00:56
>ローマ字入力の方が優れているという眉唾物の意見は却下した上で

ついでにかなマンセーの意見も却下してくれ

796名無しさん:04/02/18 02:14
だからどっちも糞だって。
797名無しさん:04/02/18 09:27
カナ入力のほうが速いしいいよ!
俺はいつもカナにゅyりょくだな。
798名無しさん:04/02/18 19:24
まあ、はっきりいって、日本語使っている時点でだめなわけだが...
799名無しさん:04/02/18 19:27
かな入力万歳! だ。

マンセーなんて言葉を使うやつらが「かな」を使うわけがない!
800名無しさん:04/02/18 21:33
という訳で、痛い798の為に上げておきますね。
801名無しさん:04/02/18 22:24
あれだろ。ローマ字は世界標準。これにつきる。
俺、英語キーボード使ってるけど、日本語キーボードみたいに
余分なキーが無いからすっきりしてていいんだよね。
というか日本語キーボードの配列は@とか()の位置が英語キーボードと
異なる。ローカルルールで勝手に変えてる。ATキー配列の設定をちゃんと
すれば、日本語IMEモードでもこの英語標準の位置で@()が対応する。
確かにつきつめればカナ直接入力のほうが速いだろうし、脳の訓練にもなるが、
ひっくり返せば煩雑な切り替えをやるって事になる。
802名無しさん:04/02/18 22:27
つーかざっと、今LOG見たが、やっぱり英語キーボードの奴も多いな。
まあ、そういうこだわりがある人間がこのスレにレスするわけだが。
803名無しさん:04/02/18 22:54
まあ、フランス、スペイン、イタリアなんかは英語キーボードとも
違うのであって、決して英語キーボードが世界標準ではないの
だが、、、
804名無しさん:04/02/18 23:05
ローマ字という文字は世界標準だが、
ローマ字入力という方式は世界標準ではない。

英語でもフランス語でもスペイン語でもドイツ語でもロシア語でもアラビア語でも
押したキーに対応して文字が入力されるわけで、子音と母音を別々のキーで組み合わせて
入力して、文字を表そうなんて、そういう世界標準から外れた入力をやるのは、たしか...
ローマ字入力なんてのも、やっぱりなんでも起源は我が民族にあるとか逝っている...
805名無しさん:04/02/18 23:12
>>804
言葉ってのはもともとは音声なわけだろ.
で,その音を文字にしたのが表音文字なわけだ.
そして,表音文字は母音と子音から成り立っているのが主流なわけ.
(子音しか表記しないT9みたいな言語も存在するが)

それを認識した上で,どうしてローマ字入力が不自然だなんていえるのかねえ.
かな入力が一番なんていってるやつは漢直とローマ字の間に挟まれた
とんだ中途半端野郎だな.
806名無しさん:04/02/19 00:00
昔は「かなキー」も50音順だったのになあ・・・
807名無しさん:04/02/19 01:16
英語キーボードでも、USとUKでもまた違う。>801はこっちが恥ずかしくなるよ。
808名無しさん:04/02/19 07:56
たまに人にパソコンを教える時ローマ字入力になっている時、ローマ字で入力する
と本当にいらいらします。ローマ字入力の人が、かな入力やるのはもっと大変 かな 。
809名無しさん:04/02/19 10:13
>>801
> ローカルルールで勝手に変えてる。
実際のところ、ASCIIがおかしいんだが。
810名無しさん:04/02/19 10:23
昔の、漢字タイプできるひとは、
2000以上の漢字の場所をやはり
覚えていて、タッチタイプというか、
見ずに打っていた。
だから、カナウチもローマジうちもくそ。
811名無しさん:04/02/19 10:28
>>809
JIS(というかISOもだけど)の記号の配置はロジカルペアリングだけど,
決して論理的じゃないのが味噌だな.
アメリカのキーボード配列も最初はロジカルペアリングで
徐々に換骨奪胎されてタイプライタの配列に近づいて
今の配列になったらしいからASCII配列のほうが自然なんじゃないかと思う.

UK配列(というか欧州全般か)はzの横にバックスラッシュがあるのが
素敵といえば素敵だな.TeX使う人以外はシフトが遠くなるだけで使いにくいと思うんだが.
812名無しさん:04/02/19 21:29
>>811
IBMが電気式タイプライタで、機械式タイプライタとは違う配列を採用し続けて、無理矢理変えちまったんだろ。
こんなに文字キーが多い前提のキー配列になっちまったから、PDAで困る。
罪深い配列だぞ。
813名無しさん:04/02/19 21:55
>>805
T9は言語じゃないだろ。
814名無しさん:04/02/19 22:00
表記が子音だけなわけでもないね。入力が子音だけ。
815名無しさん:04/02/19 22:19
ヘブライ語とかは子音しか表記せずに母音は単語に応じて補って発音するから,
まるでT9のような感じだねえといいたかったのだが,
816名無しさん:04/02/19 22:25
外国語の表記がどうなってるかとか、主流がどうだとか関係ない。
日本語の話。
817名無しさん:04/02/19 22:29
>>814
日本ではア行、サ行と区切られてただけで、子音による入力は結果だと思うけど。
英語のT9はABC、DEF、で予測入力する。
818名無しさん:04/02/19 22:39
>>813-814
変な意見に、本質的じゃない表現部分にツッコミ入れてると、訳分からん。
>805のは、イスラム語の事を遠回しに揶揄しようとしてんだろ。
所が、ほとんどの言語の表記は、その言語の範囲内ですら音の通りには
表記してない、不完全な表音文字だって事に気付いてなさそうなのがね…
そもそもローマ字入力なら、L,X,-,などの表音じゃない入力をしてるしな。
819KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/19 23:00
一つ問題なのが、
キーの少ないキーボードではかな打ちができないことだ。
(吾は英語101キーボードにかなを割り当てるのにはキーが一つ足りないのを確認した。)
820名無しさん:04/02/19 23:03
出来るっちゅうに。
821名無しさん:04/02/19 23:09
>>818
そもそもの>>804も変な意見だから問題ない(w
822名無しさん:04/02/24 22:44
>>1
Windowsのデフォルト設定だからです。
823名無しさん:04/02/27 19:43
あいうえよ・・順配列キーボードを東プレがつくるのだ!
824名無しさん:04/02/27 19:47
「お」はどこにあるんだ。
825名無しさん:04/02/29 19:05
やゆお のところだろう。
826名無しさん:04/03/13 06:41
age
827名無しさん:04/03/13 09:49
かな入力だと会社で品番とか型番入れるの面倒
自分はそれでかな→ローマ字にかえた
828名無しさん:04/03/13 15:05
まあ、結局潰しの聞くのがローマ字入力つうことだ罠
829名無しさん:04/03/14 17:35
wNwAwRwAwCwOwDwEw最w強w


なのか?
830名無しさん:04/03/14 20:13
うん最凶
831名無しさん:04/03/15 10:54
>1が馬鹿なことがよくわかった
832名無しさん:04/03/17 23:49
パソコンが一般に普及し始めた時期(windows95が出たころか?)に

ローマ字入力者にしめる、ブラインドタッチをする人の割合が
かな入力者にしめる、ブラインドタッチをする人の割合より多かった

と想像する。
かな入力って言うと、ワープロ買った素人が
キーボードを見ながら文字を探しているイメージがあった。
ローマ字入力のほうがカッコイイという印象を持たれたのではないだろうか。
833名無しさん:04/03/18 11:15
かな入力はもうスペシャリストのための技術でいいだろう。
ローマ字のほうが覚えやすいし、普及もしている。
入力速度だっ運指範囲が狭くて効率がいいからそうかなに負けない。
というか一般的にはローマ字入力のほうがある程度の速度までだったら速いだろうし。

カナ入力はプロとか、ひたすら速度を追求する奴がやればいいんじゃない。
834名無しさん:04/03/18 13:32
日本語だけならかな入力で事足りるけど英語とか使う時にはローマ字入力が
必要だからね。
別々に覚えるよりローマ字入力ならどちらも可能だから。
あと日本語の濁音とか面倒っちいじゃん。
英文ばかりやってる俺にはキーボードに書かれた日本語が邪魔に感じられる。
835名無しさん:04/03/18 19:18
英語を使うときに「ローマ字入力」は必要ありませんが?
さらに、英文を入力するには、「ローマ字入力」で使わないキーも使うんですよねぇ。

日本語の濁音・半濁音は、゛゜のキーを打つだけです。
清音と濁音で子音を表すキーが違うんですよね。ローマ字入力。
覚えることをより少なくするのであれば、gzdbpは使わない方がいいのでは?

キーボードにどんな文字が書かれていても、邪魔にはなりませんが
まさか、アルファベットを視認するのにひらがなが邪魔なのか?

836名無しさん:04/03/18 22:19
みいそのタタリです。
837名無しさん:04/03/19 22:58
キートップに「かな」を刻印したのはみいそなんですか?

838名無しさん:04/03/20 14:23
「かな」を刻印しだしたのって何故なんだろうね。
JISでは「カナ」だし。
839名無しさん:04/03/20 16:53
ローマ字入力で入力モードを『ひらがな』にしてあるのに
度々、ひらがなに変換されずローマ字のまま打ち出される・・・
例えば、『H』+『A』を入力すると『は』となるはずが、
ローマ字のままです。
これは、ハードが悪いの、ソフトが悪いの?
840名無しさん:04/03/20 20:01
君のウェットウェアが悪い
841名無しさん:04/03/20 22:37
>>839
ひらがなや漢字なんぞつかわずに、そのままローマ字でいいんじゃないか?
842名無しさん:04/03/20 22:44
>>838
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
ここをみると、
キートップではないが、PC6001が「かな」表記だ。
PC8001 8801 9801 や、他社のキーボードも「カナ」だ。

843名無しさん:04/03/21 00:06
仮名入力では普通に会話してる速さで入力できたけど、
左手小指が弱かったのか腱鞘炎になってしまった。
当時は仮名入力しか使えない職場のコンピューター環境だったので辛かった。

パソコンを自分で買ってからはローマ字も使えるようになりたくて練習した。
おかげで普通に両方使えるようになった。
だけど「い」と「え」と「E」と「I」が混乱して間違えることが多くなってしまった。

そのためローマ字入力一本に統一して既に4年。
仮名入力、忘れてしまいました。せっかく覚えてたのにと思うけど。
844名無しさん:04/03/21 10:23
>仮名入力では普通に会話してる速さで入力できたけど

この時点でネタバレてるよ
漢字変換ありの日本語ではこんなことは絶対に不可能です
日本有数のタイパーもそう断言しています


おじいちゃんがしゃべっている速度ですか?

845名無しさん:04/03/21 10:56
質問なんだが、カナ入力のヤツって英語入力するとき
どうすんの?
846名無しさん:04/03/21 11:12
>>845
おれは「えー」とか「びー」とか単語登録しているよ
847名無しさん:04/03/21 11:15
>>844
 かな入力ならば、かな漢字変換前の段階までは「会話の速度」で入力できるって意味なんだろう。

かな漢字変換をしながらではチャットするときに速度不足になるわけだが、
ハンカクカタカナデ ニュウリョク スルノナラバ カナ ニュウリョクガ ダンゼン ユウリ ダッタワケダ
ハンカクカナガ ツカエレバ ダガナ。
mochiron ro-majide sonomama chat siteita jidaimo attawakedaga
korya type ga osokute iraira surune-.


848名無しさん:04/03/21 11:20
英語を入力するときですか?
変換キーを押してATOKをカットして、
ごく普通に1byteアルファベットで入力するか、
かなキーを押して、入力文字種を全角アルファベットにして、
2バイトアルファベットを入力しますが?

ローマ字入力ではどうするんですか?
ローマ字かな変換でわけのわからん文字列になったのを
いちいちファンクションキーでアルファベットに変換しているなんて
ありませんよね。
849名無しさん:04/03/21 18:32
ところで、キーボードのひらがなはなんなんですか?
850名無しさん:04/03/21 18:45
かなタイピングというゲームをやる時に使います
851名無しさん:04/03/21 20:43
>843
左手小指はQwertyローマ字の方が酷使しますよ。
852名無しさん:04/03/21 22:10
あいうえを順になっているキーボードが昔あったが、
それだったら、老人クラスでは重宝されたと思われ

だいたい、バラバラに置かれたカナは使い難い
853名無しさん:04/03/21 22:19
日本でも英語が公用語になればJISかなとかローマ字とか気にしなくてよくなるよ
日本人のサイトも英語、日本語両方作るのが常識になってな
一体何世紀後か知らんが
854名無しさん:04/03/21 22:33
親指シフト最強!!とか言うテスト

80年代初頭のマイコン・ブームの時に覚えたから
ローマ字入力しか出来ない…
BASIC入力にカナは不要だったからね
855843:04/03/22 00:21
説明不足でした。

当時の会社の環境は、カタカナのみで変換は使わなかった。
手が小さく、シフトキー押さえるのが辛かったので、
ローマ字入力が拗音や促音、濁点でシフト使わなくても良いのは嬉しかった。
Aとか確かに左手小指だけど、ホームポジションなので自分的には許容範囲です。

カナ入力のが相当長い期間あったのに、見事に全て忘れてしまってます。
自分はローマ字入力の方が覚えていやすい、って事ですかねぇ。
856名無しさん:04/03/22 00:28
もう、あれだよ。
次期Windowsでは、かな入力機能廃止してくれ。うざいから。

50もあるキー配列覚えている暇ないよ。
そんな脳みそパワー余ってたら、もっとクリエィティブな方に振り分けるよ。

ついでに、漢字も全部廃止。
小学校で漢字を「覚えさせている」時間がもったいない。
漢字を廃止して余った時間で「数学」やら「理科」やらのレベルを上げないと、、、、。
日本は滅ぶ。

のか?
857名無しさん:04/03/22 01:03
たかだか50(もないが)のキー位置すら覚えられんようじゃクリエイティブな
仕事なんて無理。
858名無しさん:04/03/22 19:15
>>854
80年代のマイコンを使っていたが、しっかり「かな入力」だ。
なにしろ、「ローマ字入力」なんて機能はなかったからな。
1バイトカタカナで説明を表示していたよ。
変数名はローマ字表記できるほど長くできなかったしなぁ。

859名無しさん:04/03/22 19:17
>>856
「かな入力機能の廃止」いいねぇ。
IMEは廃止。2バイトの文字体系も廃止だな。

 キーボードにはキーが100個もあるんだが、
覚えられないようだから、携帯電話のボタンがお似合いかな?

860名無しさん:04/03/24 00:40
>>859
日本語とか使えなくしてしまうの?
861名無しさん:04/03/26 20:00
日本語のみ対応。英語も含めて他の言語への対応は廃止。
もちろん、かな漢字は使わないローマ字のみ。
シフトキーも廃止して、小文字のみ。
最上段や右の方のキーも廃止して、
数字はテンキー、記号は廃止。
ローマ字で使わないアルファベットも廃止してしまう。

ほら、とっても覚えやすくなったね。

862名無しさん:04/04/13 07:52
>>837
>>838
日本アイ・ビー・エムです。

元々かな漢字変換プログラムの手助け無しに無しに、装置駆動ルーチンのみで
(全角・半角)アルファベット、かな、(全角・半角)カナ、漢字番号入力ができる仕様だったからです。

# 日電なんて只のトウシロです。
863名無しさん:04/05/01 07:19
age
864名無しさん:04/06/03 16:59
仮名用の入力しやすいキーボード開発中。
865名無しさん:04/06/03 18:49



           坊やだからさ


866名無しさん:04/06/03 22:58
>>864
既にあるじゃん                                                    全然普及してないNICOLAが
867名無しさん:04/06/04 21:59
さんざん出ていることなのだが、覚えるべきキーの数が少ないので、
教えるのが便利。これにつきる。
普及している原因は、教える側の都合。

ちなみに、ワープロが出始めた頃、(15年ほど前)
速度で有利と言うことで”かな入力”で習ったぞ。
プログラミングで英語配列は覚えていたが、かな配列は覚えていなかったので
非常に苦労した覚えがある。
だが、実際のところ自分の中では、かな入力の方が早い。
868名無しさん:04/06/06 07:12
両刀使いだけど、確かに「かな変換」は早い。
人に薦めたことないけどね。
869名無しさん:04/06/06 09:05
早いんだ。濁点打つのがめんどくさそう
870名無しさん:04/06/06 16:44
今までの流れを大ざっぱにまとめてみた。

ローマ字入力の配列は過去タイプライターが普及していた時代、健の絡み(ジャム)を防ぐために上下のキーとずらして配置した事により、
階段状になっている物がそのまま引き継がれた物。
普通に碁盤状にきっちり並んでいる方が覚えやすいし、打鍵しやすいとの意見も出た事があるが、タイプライターに慣れていた技術者たちが猛反対した事により今に至る。
現在のローマ字配列はQWER配列と呼ばれ、まったくキーボードでの打鍵を考慮した物ではない。

かな入力は通称JISかなと呼ばれ、日本にも日本語が効率的に入力出来るキーボードが必要だと考えたある技術者が、独力で打ちやすい配列を模索しつつ開発していたが志半ばで病に倒れ死亡する。
後を継いだ者達が残されたキーを適当に余った場所に割り振ったため、世にも不可解な配列のキーボードができあがり、これを日本標準にしてしまう。
後に「流石に打ちにくすぎるだろう」と感じたのか、効率的な新JISかな配列が登場したが、新JISかな用キーボードがほとんど発売されなかったので廃れてしまった。

親指シフトはJISかなのあまりの打ちにくさを憂いた富士通のある技術者がワープロ用として開発した。
シフトを多用する事で打鍵数、使用キー数を減らしたことで、効率が良くなり多くのファンを獲得した。
しかし日本標準となるにはほど遠く、今では根強いファンが使い続けるにとどまっている。


代表的な物をまとめてみた。
まあ現状では効率の悪い配列に手を慣らしていくしかないのだろうね。
871名無しさん:04/06/06 17:51
パソコン覚えて1年です。
まわりがローマ字入力なのでローマ字で覚えました。
かなの位置はいまだに覚えてません。
これでいいと思ってます。

以上
872864:04/06/06 23:09
>仮名用の入力しやすいキーボード開発中。
JIS配列であるにもかかわらず使いやすいキーボード。
なんか良いアイデアありませんか。
873名無しさん:04/06/06 23:15
今の児童は20年前に比べ格段に学力低下が進んでおり、高学年でローマ字
が書けない、漢字が読めないからテストも解けないなどの現象が起きています。

と学校の先生方嘆いておられます。
874名無しさん:04/06/06 23:19
>872
ニコラやジャパニストプロジェクトを一読せよ。
875名無しさん:04/06/07 02:45
>>871
子供なら、それでいいさ。
だけど柔軟な子供のうちは色々とチャレンジした方がいいよ。
でないと、かな打ちにチャレンジして挫折したのを正当化するような大人になるよ。
876名無しさん:04/06/07 11:47
テレビでローマ字入力をやっている画面を見ていると面白いね。
初めにピコピコと英字が入力されて、それから漢字が出てくる。
877yara ◆BCBXjYUVJo :04/06/07 11:51
親指シフトキーボードが普及しなかったせい?
878名無しさん:04/06/07 14:26
IEを使っているのですが、何故かローマ字入録もかな入録もできなくなってしまいました。
詳細をお伝えするのには私の文章力では難しいのですが、なにか「これじゃない?」っていう対処方法があったらお教えください。
879名無しさん:04/06/07 17:07
キーボードをパソコン本体に接続する
880名無しさん:04/06/07 17:38
>>66
>英語圏のアルファベット配置をそのまま日本語ローマ字で使うのも使いにくいけどな。
>左小指にAがあって満足してるのか。

小指のAは疲れるね。FとAを入れ換えて欲しいなあ。
英語でもFよりAの方がよくでてくるだろう。JとNも入れ換えて欲しい。

あと、右手小指のホームポジションが;っていうのもおかしいよ。
Pも押しにくい。,./なんかいっつも間違うよ。左利きだからなのかなあ。
881名無しさん:04/06/07 18:00
>>878
あんたカキコしてんじゃんwww
俺も入録はできんなあ。
882名無しさん:04/06/07 19:15
>880
個人的に入れ替えることは出来るけどね。世のPCのスタンダードを変えるのは
もう無理だな。
883名無しさん:04/06/08 06:07
MSXのカナ配列は覚えやすかったけどね。12345があいうえおに
並んでいた感じ。
雑誌掲載プログラムのセリフ部分、カナで打ってたなぁ。
おかげでゲームやらずに解けてしまう>アドベンチャーゲーム意味ねー

年輩のPC触ると、半分くらいカナ変換モードになってて激しく
入力し辛い。
884名無しさん:04/06/08 06:18
>>883
MSXってあんたも年だろ…
885名無しさん:04/06/08 15:24
>>882
マイクロソフトが本気で変えようとすれば、結構簡単な気もする。
あのゲイツキーをメーカー製パソコンから無くしたいものだ。
886名無しさん:04/06/08 18:11
>883
それ、MSXというよりも、50音配列になっていただけ。
正確に言えば、50音配列のMSXがあったと。
887名無しさん:04/06/08 23:56
ローマ字入力にしておくと将来プログラムの入力に役立つそうです。
こんな事言っている小学校の先生、頑張ってくださいね。
888名無しさん:04/06/09 02:35
ローマ字入力で日本語うつことに慣れてしまうと、
アルファベットととして打つ時に戸惑ってしまうにゃ。
889名無しさん:04/06/09 22:59
日本語を使わずに、英語を使えば、プログラムの入力に役立つので、
日本語をやめて、英語を国語にしましょう。
890名無しさん:04/06/11 22:30
891名無しさん:04/06/25 09:45
みんな、親指シフト配列を使え!!
892名無しさん:04/06/25 09:48
いまさら絶滅が確定している配列を使うのはなあ。
893名無しさん:04/06/25 18:31
足指シフト配列というのを考えた。特許!
894名無しさん:04/06/25 18:49
>>889
それ英語で書いて
895名無しさん:04/06/25 18:59
おまえアホだろ。
896名無しさん:04/06/25 19:07
it
897名無しさん:04/06/25 20:00
>>893
昔フットペダルシフトというのを考えた香具師がいたな。
898名無しさん:04/07/14 18:32
ぶっちゃけ広まったもん勝ち。
良い悪いは2の次。
899名無しさん:04/07/14 19:53
なぜ、良い悪いを抜きにして、広まった、広めたのでしょうか?
900名無しさん:04/07/14 19:59
つい魔が差してしまった。後悔している。
901名無しさん:04/07/21 12:58
最初はそれしか無くて、もっと合理的な(or便利or良い)ものが出てきても
不便な物に慣れちゃって今更使いにくい・・・って事かと。
902名無しさん:04/07/23 11:07
ローマ字入力の発展で良く分からないのは、明らかに不自由な部分を改良しない所だな。
小文字かなを「x」でも「l」でも入力できるようになるってだけでも、結構手間取ってたし。
「でぃ」なんかを3キーで入力できるようにするよりも、「っ」を1キーでとか、「ー」をホームポジションに近付けるとか、優先順位が高い所があるだろうに。
ヘボン式ローマ字に拘ってるのなら、「-」で「ー」なんて変な変換は有り得んだろうし。
903名無しさん:04/07/23 13:05
明らかに不自由な部分を、既に覚えてしまった者がいると、
それを変更することは容易なことではない。
904名無しさん:04/07/23 13:46
ワープロ専用機全盛時代からキーボードを使い始めたけど、
最初はかな入力でもいいかなと思っていたが、
1ヶ月打ち続けているうちにローマ字派になってしまった。

母音のキーを何度も打てることに安心感を覚えたのが原因だろうな。
ピアノと同じで「ポジション」が固定されている打ち方(曲)は覚えやすいよね。
905名無しさん:04/07/23 22:48
>>903
既に覚えた人に変更は要らない改良が、いくらでもできるのがローマ字入力なのになぁ。
良く個人的な改良としてある「Q」で「っ」ってのなんか典型だけど、一般化しないし。
「ー」も「:」にでも当てはめれば、かなり良いだろうに。
初期の各種FEPでのローマ字入力方式が不統一だった頃は、文句を言う人が多かったらしいからな。
より良くしたいと文句言う人は、それに比べりゃずっと少ないんだろうか。
906名無しさん:04/07/23 23:07
"Q"と「っ」って覚えるのに関連付けできないだろ。
"-"と「ー」は形が似ているから覚えやすい。

つまり、如何に覚えることを少なくし、取っ掛かりを容易にするかが
「良い」の基準なわけだ。
最上段で、小指の分担で、結構扱いにくい、なぁんてことは関係ないわけ。
907名無しさん:04/07/23 23:09
同じキーを何度も何度も何度も打つのが鬱です。
もしかして、aiueoがホームポジションになってますか?

908名無しさん:04/07/23 23:55
aが左小指は拷問
909名無しさん:04/07/24 00:23
  Λ_Λ   ピシ!  ∧_∧
 ∂/ハ)ヽヽ    ノ*;´∀`)
 |ハ`∀´)  ミ /  (つ 908 つ》
 ⊂ S  つ〆   《( ̄__)__)
  人  Y        ∧∧∧
  し(_)        |    |

910名無しさん:04/07/24 01:15
あんま関係ないんだけどさ、キボドでブラインドタッチで早打ちできる奴で
電話端末でメールやってる奴いる?
俺はうぜえから電話は音声通話のみだが。電話でカチカチやってる奴は頭が悪い
と思うが。
911名無しさん:04/07/24 08:11
よかったね
912名無しさん:04/07/24 10:55
タッチタイピングは出来る(亜流)けど、
PCでも携帯でもメール使うよ。

携帯の場合、自分の思考のスピードに
入力スピードが付いていかないのが
ちょっとつらい。
913名無しさん:04/07/24 23:14
>>910
 逆もまた然り。
914名無しさん:04/07/25 10:06
あんま関係ないんだけどさ、ケータイで早打ちできる奴で、
パソコンでメールをやってる奴いる?
俺は頭悪いからパソコンはやれないが。
パソコンでカタカタやってる奴は頭がいいと思うが。

ってことですね。
915名無しさん:04/08/02 17:39
916名無しさん:04/08/05 23:43
>>905

> AZIK/ACT

 前者はQwerty配列に対し、「Q」→「ん」 「;」→「っ」 「:」→「ー」 となります。
 ただし、なぜか 「KQ」→「かい」 「KZ」→「かん」 であったりもして、慣れると却ってややこしいです。
917名無しさん:04/08/16 17:14
俺小学5年くらいに初めて触ったけどローマ字読めずに苦労してた。
で「かな」って言うの押してみたら印字してあるひらがなの通りに打てたから
それ以来ずっとかな打ち。俺のPCスキルはかなと共に育って来た。
でも小学生でも今はローマ字打ちやるんだろうな・・・すげぇわ。
918名無しさん:04/08/18 14:32
>>917
おれはひらがなに関連させて覚えてた。
例えばKキーは「か行」キー。それに母音の「う」であるUキーを打つと「く」になる。
そう考えると覚えやすい。
919名無しさん:04/08/18 20:30
いや、パソコンの入力方法以前に、訓令式のローマ字ってのがそういう規則になっているわけだが。
しかし、それは英語の学習にはよろしくないわけで。
920名無しさん:04/08/19 21:01
関係ないという奴もいるが,
ローマ字のおかげで英語の上達が阻害されてるよ
国民全体としてみれば
ShrinkをShurinkとか書いてるのがいたが,
その綴りに違和感を覚えない原因は(ry
921名無しさん:04/08/19 22:12
あんま関係ないと思うけどね。そんな綴りする人はローマ字
使ってなくてもやっぱり間違うでしょう。
922名無しさん:04/08/19 23:01
でたあああああああああああああああああああああああああし
ローマ字と英語を結びつける人!!!!!
923名無しさん:04/08/19 23:10
あんま関係ないけど。
PRIDEをPURAIDOって書く奴が多分小学生に何人か居る。
924名無しさん:04/08/19 23:26
それはカナが悪い
925名無しさん:04/08/20 00:13
>>922
英語をローマ字に引き込む馬鹿が出るからローマ字がよろしくないと言ってるわけだが
926名無しさん:04/08/20 00:19
英語などができると、日本語のローマ字表記の規則が理解しやすい。
アルファベットの入力ができると、ローマ字入力の習得が容易である。
だからといって、

ローマ字入力を覚えることで、ローマ字の表記を覚えることができるので、英語ができるようになる。
ローマ字入力をすることで、英語の入力ができるようになる。
ってのはどうかと。

927名無しさん:04/08/20 01:33
>>926
その通りだと思う
だが、
>ローマ字入力を覚えることで、ローマ字の表記を覚えることができるので、英語ができるようになる。
>ローマ字入力をすることで、英語の入力ができるようになる。
というように、ローマ字入力が英語上達に役立つと言っている池沼はまだ発見できていないから安眠してもいいだろうつうかオリンピ(略
928名無しさん:04/08/20 14:49
>>927
 いや、それがリアルにいるから安眠できないんだわ。

 中学校で英語を教えときにアルファベットの読み書きを覚えるのにとても時間がかかる生徒が多い。
だから、小学校で「ローマ字入力をきちんと習得させておいて欲しい」って。
もう、突っ込みたいところがいっぱいあるわけだが.....

 ローマ字入力を薦める理由ってのに、英語・英文・メールアドレスやURLと絡めた説明が散見されるわけだが。
どうにかならんのかなぁ。あれ。騙されてる香具師大杉。とくに教員。
929名無しさん:04/08/20 15:05
じゃあ本人に家
930名無しさん:04/08/20 16:06
>>928
そういう連中確かにいそう・・・
ローマ字→アルファベット→英語
なんて短絡的な・・・

教育現場の浄化を>>928に命ずる
931名無しさん:04/08/21 08:51
ローマ字習うと英語ができるってのが間違いであるのと同様、
ローマ字習うと英語ができなくなるってのも間違いだよ。
てか、駄目なやつはいくらやっても駄目って事に気づけよ。
英語の綴りがローマ字になってしまいますぅ、って嘆いている
あなた。単におばかなだけだよ w
932名無しさん:04/08/21 09:38
> 英語の綴りがローマ字になってしまいますぅ
こんな事言ってるのは一人もいないが?
>>928の話に出てくる池沼だけだろ
おばかって(ry
933名無しさん:04/08/21 12:00
>>932
931は「視聴者の中にも不倫してる人いるでしょ?テレビの前のあなた!あなたですよ!」とか「次にアンビリーバボーに遭うのはあなたかも知れません」という「不確定多数に対しての『あなた』」という表現法だと思われるが。
934名無しさん:04/08/21 12:42
基地害?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
935名無しさん:04/08/21 17:54
ヘリコプターが墜落したりするな。
936名無しさん:04/08/21 17:55
英語の発音と綴りは暗記するものだからね。
ローマ字の規則性とはまったく別物なわけで、
利用できないことがわかっていないとな。
937名無しさん:04/08/21 18:54
一部の例外はあるけど基本的なルールを覚えればだいたいは
読み書き出来るだろ。日本語ローマ字表記とはルールが違うだけで。
938名無しさん:04/08/21 19:29
違っちゃ役に立たないわけで
939名無しさん:04/08/21 20:03
役に立つとは言ってないです。>936がトンチンカンなことを言ってるから
ただしただけ。
940名無しさん:04/08/22 02:17
連想という言葉を知らないのか
もちろん連想してしまう出来の悪い奴の教育の話だが
941名無しさん:04/08/22 02:22
>>936
少し勉強すれば英語の発音と綴りの規則性の存在に気付くはず
もちろん例外もあるが
その規則性が身に付くとローマ字入力に違和感が生じ出すのが自然では?
>>920で書いたがshrinkの例などuが入ることは英語ではあり得ない
入れば発音はアになるから
942941:04/08/22 02:26
>>>920で書いたがshrinkの例などuが入ることは英語ではあり得ない
>入れば発音はアになるから
これは勘違いw
撤回する
943名無しさん:04/08/22 10:58
ローマ字入力も慣れれば単なる2タッチ入力でローマ字など
意識しないのだがな。
英語不慣れ、入力不慣れのダブル不慣れな奴に限って
ローマ字入力と英語を結びつける嫌いがある w
944名無しさん:04/08/22 14:02
>>943
またズレたことを言ってるね
そもそもローマ字と英語は全く関係がない
一部の低脳に混乱を招いてるだけだ
ただそういう現象が現存する以上問題にあげられるのは当然
945名無しさん:04/08/22 16:45
「当然」の意味が分からないのだが?
946名無しさん:04/08/22 16:55
アルファベットの入力ができる者には、
ローマ字入力の習得の方がかな入力よりも容易だから。

それをアルファベットの入力で未習の初心者にも推奨し、
そのときにローマ字入力を習得することで、英語に役立つという
トンデモな理由付けがなされてしまった。
947名無しさん:04/08/23 15:25
確かにタッチタイプだとローマ字タイプと英字タイプは別物と思って良し。
それぞれ別個に練習して身につけるもの。
ローマタイプができて英字タイプ習得に役立つものは…アルファベットのキー配列ぐらいかね。
948名無しさん:04/08/23 18:55
〜という
  ↑大好きな文字列
949名無しさん:04/08/23 18:57
自分の見解をさも巷で通用している出所の確かな見解のように見せかけるレトリック
950名無しさん:04/08/23 19:49
あらゆる情報は信用できない。
951名無しさん:04/08/23 19:54
一番信用ならないのは身近な人物。
952名無しさん:04/08/29 00:32
あなたは自分を信じられますか?

あなとぅあはあ神うをお信じますかあ?
953名無しさん:04/08/29 01:58
全くレス読んでないから適当に言うぞ

DOS時代にカナで打ってた人って少ないでしょ?
というかコマンド打つのにカナじゃ打ちにくい
その人が教えてるからローマ字打ちが増えただけ
954名無しさん:04/08/29 02:06
はいはい
955名無しさん:04/08/29 05:41
>>953
市ね
956名無しさん:04/08/29 19:52
MS-DOSのコマンドに「カナ」で表記するコマンドがあるのかと。

アルファベットの入力と日本語のローマ字入力を混同してはいけません。

DOSの時代の各種FEPにも、もちろん「かな入力」はあったわけで。

だいたい、
「マイコン」デ ハンカクカタカナヲ ツカエルヨウニ ナッタトキニハ ローマジカナヘンカンハナクテ カナニュウリョク ダッタンダヨ。

957名無しさん:04/08/31 13:31
MSX2は最初からローマ字入力できたぞ。まあMSXはできなかったんだけど
958名無しさん:04/08/31 13:47
ますだ式で覚えたな。
講談社なんとか文庫だったか岩波新書だったか文字ばっかりの書。
どこにあんなパワーがあったのか…。
カナ+アルファベット位置を両方クリア。
ホームポジションはポッチ位置ではなく、「か」と「に」。
ふだんローマ字思考しないのにローマ字打ちなんかアホらしくて…。
いまでは当時の自分に感謝してます。
カナを選んでくれてよかった。
959名無しさん:04/08/31 14:19
ローマ字入力で文章書いてると無意識のうちに思考回路に何らかの影響が出てる気がする。
960名無しさん:04/08/31 14:24
気のせいじゃないの。ローマ字入力することが無いから知らんけど。
961名無しさん:04/08/31 14:49
戦後、GHQは日本人の心に欧米への憧れを刷り込むため
コンピュータへの日本語入力はアルファベットを使用したローマ字入力にすることを定めた。
この言語統制は見事に功を奏し、現在でも進行中である。
しかし、このGHQは世界征服をたくらむフリーメイソンの手先に過ぎない。

パソコンが普及する何十年も前からIT革命を予測して、
こんなしたたかな計画をたくらんでいたとは
フリーメイソンとは本当に恐ろしい組織だとおもわないか?
962名無しさん:04/08/31 14:50
>>958
ローマ字思考って何だ? 頭の中にローマ字を思い浮かべて考えるのか?
俺はローマ字入力でそれなりの速度で打てるけど、いちいちローマ字なんて考えてない
むしろアルファベットでローマ字書かれてもさっぱり読めない
963名無しさん:04/08/31 14:54
>>962
割り込むがそれは自分が意識できてないだけ
こういうと場所で覚えてるとの反論が予想されるが、
それは上達したから顕在的に意識せずに済んでいるだけ
964名無しさん:04/08/31 15:02
>963
じゃあ聞くけど、英語はQwertyで入力していて、ローマ字入力の
時だけDvorakJPだとどうなるわけ? AZIKやACTで拡張してたらどうなるの?
SKYやさくらは? Phoenixは? 和ならべは? 花や月は?
965名無しさん:04/08/31 15:12
>>963
それは配列関係なくキーボード操作全般にいえるんじゃないかな
かな配列だって、体が覚えてるから「あ」と思いついた瞬間にキーを打てるわけだろ?
966名無しさん:04/08/31 19:19
「ひらがな」を想起して、瞬間的に押すキーが分かり、運動に結びつけられるというのは、
これはかなりの特殊技能なわけです。

だいたい、キーボードからの文字入力というのは、

かな入力の場合
入力したいひらがなを想起する。
左上の「ぬ」から順番にキーを見ながら捜す。
見つかったらキーを押す。
見つけられなかったら左上から再度見ていく。

ローマ字入力の場合、
まずローマ字でどのように書くのか考える。
左上の「Q」から順番にキーを捜していく。
見つかったらそのキーを押す。
次のキーを捜し、押す。
ひらがなに変換されたものが正しいことを確認する。

これを繰り返すわけで。探索対象となるキーの範囲が狭いローマ字入力が断然有利。

と言う理由で、「ローマ字入力は使うキーが少ない」って説明されてるんだぞ。

967名無しさん:04/08/31 19:41
>>966
> まずローマ字でどのように書くのか考える。

> ひらがなに変換されたものが正しいことを確認する。

ヘタレローマ打ちの俺にとってこの二つが障害となり、キー数の少なさというメリットを完全に食いつぶしている。
いまだに「うぉ」とかどうやって入力するのかわからんからクリップボード拡張ソフトに定型文として「うぉ」を登録してるていたらくだ。
968名無しさん:04/08/31 20:12
>>966
意外なレス食らったな
969名無しさん:04/09/01 12:28
良い・悪い、好き・嫌い は別にして、
 ※普及してしまったモノには、それなりの背景がある
このスレは、スレタイからみて、それを追求するスレなのでは?
970名無しさん:04/09/01 13:39
カナ配列を覚える必要が無いから
971名無しさん:04/09/01 13:55
少しはローマ字入力の増殖を好意的に分析してみよう
972名無しさん
かなは入力範囲が広過ぎて面倒臭かったんだろうな。
まぁ、俺かな打ちだからこの事実はしゃくだが認めるしかない。
スムーズに打つのにかなじゃ長い時間がかかる。