超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
単発質問スレは禁止。マゾ以外は叩かれる前にここで質問しろ。
罵倒つきのレスで歓迎するぞ。
前スレ
超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part46
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057515813/
約束事:守らない奴の質問は無視されます
1.とりあえずここで訊く前に必ず検索
 めんどくさがりと初心者は違う → http://www.google.co.jp
2.質問者は2回目以降レスを付ける場合、質問時の番号を 名前欄に入れろ
3.犯罪者はうせろ。つか犯罪行為はひとりでやってろ。
4.答えてもらったら礼ぐらい言え。逆切れするガキはてめえで調べろ
5.回答側はなぜか罵倒されるのに弱い。もしバカな回答貰ったら遠慮無く罵倒しろ
6.質問時は最低限以下の情報を記入しろ
 「突然動かなくなりました」だけで答えられる超能力者はここには居ねえ
 メーカー:
 機種名(型番必須):
 増設機器等:
 OSのバージョン:
 最近行った変更:
関連リンクは>>2-10のどこかに。
次スレは>>970>>980ぐらいで。
2名無しさん:03/07/13 07:33
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−関連リンク
■関連板
Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc3.2ch.net/win/
自作PCのためのアセンブリパーツの話題は自作PC板へ
http://pc3.2ch.net/jisaku/
本当に「初心者だ!」という人はPC初心者板へ
http://pc2.2ch.net/pcqa/
■関連リンクその2
DOS/V Power Report Q&Aコレクション
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm
■関連リンク
winfaq(閉じるボタンなどが数字になった等はこちら。windowsのトラブル解決)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
**はいくら?何処で売ってる?
http://www.kakaku.com/
**出来るtoolどっかにない?
http://www.vector.co.jp/
■類似スレ
【マジレス】超初心者様の疑問解決スレ【エスパー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057472727/
3名無しさん:03/07/13 09:09
うんこ
4名無しさん:03/07/13 09:10
ふぉーーーー
5名無しさん:03/07/13 10:31
MXの詳しい使い方あg載ってる本ありますか?
俺もファイルぶっこぬきしたいです(〃∇〃)
6名無しさん:03/07/13 10:36
インターネットカフェのパソコンでヤフオクに画像を載せる事が出来ますか???
7質問 ◆hEpdoZ.tHU :03/07/13 11:04
マイコンピューターを開いたときの、
ローカルディスク(C)
フロッピーディスク(A)
CD−RWドライブ(D)
DVD−ROMドライブ(E)
とあるんですが、このCとかAとかDとかの名前を変えれますか?
CDを(B)、DVDを(C)、ローカルを(D)にしたいです。
よろしくお願いします。
8名無しさん:03/07/13 11:12
>>6
その辺に制限を掛けているかは店員に聞いてくれ

>>7
OSは?
あと何で無意味なことしたいの?トラブルの元だよ
9名無しさん:03/07/13 11:19
media player9のオプションの中のネットワークタブが開かないよー。
osは98se
10名無しさん:03/07/13 11:28
>>7
やめとけ。そういうルールだと思え。
11名無しさん:03/07/13 11:36
>>9
報告どうも。
12名無しさん:03/07/13 11:45
モニターにUSBがないと
PCにUSBがある意味はないということに
なるのでしょうか?
13名無しさん:03/07/13 11:47
質問ですが、ビデオ出力の映像をPCに表示して、
それを見ながら、画像の調整をしたいのですが、キャプチャーユニット(USBの)みたいなもので、
画像の応答速度とかは大丈夫でしょうか?
ボードになってるものの方が速かったりするんでしょうか?
14名無しさん:03/07/13 11:50
>>12
意味不明?
PC本体のUSBにお好きな機器増設してください

>>13
一度PCに取り込めば関係ない
USB1.1の製品は取り込めるビットレートに制限があるのでご注意を
159:03/07/13 11:59
誰かおしえてくれーーーー!
16名無しさん:03/07/13 12:02
(´・д・`) ヤダ
179:03/07/13 12:06
そんなこと言うなよ!
18名無しさん:03/07/13 12:07
やなこった。
19名無しさん:03/07/13 12:11
>>15
ちゃんと質問しねぇからだよ。それくらい気付け。
20名無しさん:03/07/13 12:11
>>12
USBって何するものだと思てるんだ?
21名無しさん:03/07/13 12:12
>>12
きみの頭の中では、テーブルタップがないとコンセントは意味のないものということになっているのか?
229:03/07/13 12:23
だれも解決策わからないのか、仕方ないか誰か詳しい人に聞くしかないか。
23名無しさん:03/07/13 12:28
>>22
そうしてくれ。そして二度とくるなボォケ!
24名無しさん:03/07/13 12:32
>>23
無知のくせに口だけは達者ですな。(笑い)
25名無しさん:03/07/13 13:04
>>24
いや、知ってるよ。その事象が出るなら、オマイプロファイル使ってるだろ?
教えて君はウザイ!お前の都合通りにレスくると思うな。
後、詳しい人がいるなら初めからそいつに聞け!
2613:03/07/13 13:06
>>14
> 一度PCに取り込めば関係ない
> USB1.1の製品は取り込めるビットレートに制限があるのでご注意を

取り込みながら、リアルタイムで調整したいのです。
USB2.0なら、いけますでしょうか?
27名無しさん:03/07/13 13:10
>>26
デジタルビデオカメラ?
28名無しさん:03/07/13 13:11
パソコンを買い換えるのですが、使う用途に応じてオススメな
パソコンを選んでくれるスレってないのでしょうか??
29名無しさん:03/07/13 13:14
>>28
▼ギゴの楽しいデスクトップパソコン購入相談▼
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1054744073/l50
▼ギコの楽しい大型ノートパソコン購入相談室▼18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053843734/l50
▼ギコの楽しい中型・小型ノートパソコン購入相談▼
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053844127/l50
30名無しさん:03/07/13 13:15
せんきゅーー!!!
31名無しさん:03/07/13 14:15
上がるぜ
3213,26:03/07/13 14:51
>>27
汎用的なものではなくて、試験装置なのです。
元々テレビのビデオ入力に繋いでいたのを、テレビが無いところでノートパソコンで使いたいのです。
33名無しさん:03/07/13 14:56
>>32
あ〜なるほど用途をようやく理解できました
一般的に応答速度(?)はUSBの方が遅いです、機種により差があるでしょうから
DTV板
http://pc.2ch.net/avi/
こちらで該当機種のスレでも探して質問してください
PCI接続でも若干の遅れは有ります、
でも格闘ゲームで問題になるぐらいですけどね(変な例えだけど)
34名無しさん:03/07/13 15:07
教えてください

ZIPファイルDLして解凍するときにPASS聞いてくるのですが
そこでPASSを入力するさいにコピペしようとしても、
張り付けが半透明で選択できないのですがなぜですか?
35名無しさん:03/07/13 15:10
>>25
使っておらんよ!
36名無しさん:03/07/13 15:12
>>34
Ctrl + V
37名無しさん:03/07/13 15:12
>>34
つか、解凍ソフトが何かわからなと、何のこっちゃわからん。
3837:03/07/13 15:15
3日もいないと精度が落ちるな…

>>36
御意。
39名無しさん:03/07/13 15:52
液晶モニターを4年ほど使っております。

最近画面が突然明るくなったり暗くなったり(真っ黒になるわけではなく普通に使えます。
また、何回もというよりも起動して少したった後に数度なるようです。)
するようになりました。

やはり、モニターの寿命が近づいているのでしょうか?
40373:03/07/13 15:57
>>36

ありがとうございます、できました
41名無しさん:03/07/13 15:59
>>39
そう思う。

多くのメーカー保証は1年、ショップでも3年。
買い替え時期だと思います。
42名無しさん:03/07/13 16:01
モサの方に質問です。

クリーンインストール後のWinXPのWINDOWSフォルダーって1.6GBもありますか?

最近、WinMEのノートにWinXPアップグレード版を新規インストールしたんです。
CDDなしのノートなので、XPのファイルをコピーして、ME起動後にsetup.exeしました。
「同じパーティション内に2つのOSを入れるのはお勧めできません」とか言われましたが
強引に進めました。多分、WINDOWSフォルダーは上書きされたと思います!?

1.6GBはちと大きすぎる気がするんですが、いかがなものでしょうか?
4313:03/07/13 16:10
>>33
ありがとうございます。そっちで聞いてみます。
44名無しさん:03/07/13 16:11
>>42
馬っ鹿じゃねーの?
45名無しさん:03/07/13 16:11
>>42は無視だな
46_:03/07/13 16:12
47名無しさん:03/07/13 16:15
>>42
安心汁。
ごく普通にGB単位でHDD占領するOSだ、XPは。
4839:03/07/13 16:19
>>41さん
 ご解答ありがとうございます。
 やはり、そうですよね。
 思い切って買い換えます。
 最近3年使用のノートPCの方も画面が暗くてやばいっす。
49名無しさん:03/07/13 16:22
>>48
バックライト死んだんじゃね?
液晶本体ごと交換より、かなり安く済む場合もあるんで、『専門店』で調べてもらえよ。

『家電屋』で、調べてもらうのは止めとけ。
面倒なのと技術不足でバックライト交換で直る故障でも、液晶ディスプレイ部分丸ごと交換にするところもある。
5042:03/07/13 16:50
>>44
>>45

たしかーにスレタイ通りのご返答ですが、
まじめなところいかがですか?

ちゃんと上書き(というか新規インストール)できたものでしょうか?
51名無しさん:03/07/13 16:52
ペイント(プログラムファイルそのもの)を手違いで削除してしまいますた。
どっかでDLとかできるんでしょうか…。
52名無しさん:03/07/13 16:57
AthlonXP1700とCeleron2GHzだとどっちのほうが
発熱がひくいでしょうか?
53名無しさん:03/07/13 16:58
鼻糞には栄養があるんでしょうか?
54パソコン先生@偽:03/07/13 17:29
>>51
OSのCDの中にあるハズ。
「アプリの追加と削除」でなんとかならんかな?
55名無しさん:03/07/13 17:39
>>52
Athlon
56名無しさん:03/07/13 17:43
>>51 CDなくてもできる。プログラムの追加と削除から windowsコンポーネントの
アクセサリー で ペイントのチェックボックスをオンにするだけ
57名無しさん:03/07/13 17:47
今度外付けのHDを買おうと思っているのですが、
メーカーはどこのものがいいのでしょうか?
色々調べてみたのですがどのメーカーもボロカスに
言われてるので何を買ったらいいか分かりません。
一応これを候補に考えているのですが・・・・
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?fnc=f&SCREEN_ID=bw011100&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000114210
58パソコン先生@偽:03/07/13 18:57
>>57
いいんじゃねーの?
5939:03/07/13 19:26
>>49さん
 情報ありがとうございます。
 家電やさんよりも専門店ですね。
 チェックしてもらってみます。
60名無しさん:03/07/13 19:42
今日買ってきたメモリを増設してみたら 起動途中で「Windows retune]みたいなことが出てきて、それが終わってみるとスターとメニューとタスクバーが
画面から完璧に消えました。あと、コントローラーパネルに何も書いていない
フォルダがあるんですが、どうすれば 直るでしょうか?
OS-Windows ME
よろしくお願いします
61名無しさん:03/07/13 19:47
>>60
偶然ココに同じ問題を持っている人がいるので、そちらの回答を参考にするように

【マジレス】超初心者様の疑問解決スレ【エスパー】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057472727/681
62名無しさん:03/07/13 20:34
ゲームなどをしようとすると「問題が発生したため・・・送信する・しない」の画面になります。
調べると、エラー報告の内容のところの、「以下のファイルが含まれます。」に
C\DOCUME~1\USER\LOCALS~1\Temp\WER**.tmp.dir00\appcompat.txtと出てます。
*の中にはA-Z,0-9が入ります。どうしたらこれが出なくなりますか?OSはxpです。
63名無しさん:03/07/13 20:45
>>62
マイコンピュータ>右クリック>プロパティ>詳細設定>エラー報告>エラー報告を無効にする>OK
6462:03/07/13 20:49
>>63
やってみましたが、だめでした。
65名無しさん:03/07/13 22:07
>>64

根本的解決になってねぇから、地道にエラー原因を潰していくしかないな。
66名無しさん:03/07/13 22:31
上げるぜ
67名無しさん:03/07/13 23:01
あのー電源のことなんですが。
ふつうのパソコンについてる電源を使用して、HDは何台ぐらいまで動作できるんでしょうか?
もちろんATAカードなどをさして、システム上HDが接続できる環境ではありますよ。
純粋に、HDの台数と電源の容量のことが知りたいです。
68名無しさん:03/07/13 23:04
>>67
電源もピンキリ。
今でも200W以下の電源の機種〜400W標準搭載まで幅広く、品質もさまざま。
69名無しさん:03/07/13 23:08
Pentium4対応の300W電源です。
たとえば電源容量以上のHDを接続したい場合、
電源の増設とかってできるのでしょうか?
あくまで、ふつうにあるタワー型のパソコンを想定しています。
70名無しさん:03/07/13 23:19
>>69
増設というより、電源の交換だな。
タワー型なら、市販の電源も合うでしょう。
とりあえず500Wクラスにしろ
71名無しさん:03/07/13 23:24
空いている5.25インチベイにDVD-RWを増設しました。

┏━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓
マザーボート          スレーブ      マスター
                DVD-RW     DVD/CD

このように繋げ、PCを起動したら
D: DVD-RW
E: DVD/CD
と、逆になってしまいました。

ジャンパピンも正しく設定してあるのですが、何がいけないんでしょうか。
72名無しさん:03/07/13 23:31
すいません、300W電源には何台HDを接続&動作可能でしょうか、
マシンにはHD以外のデバイスはLANカードATAカードぐらいしか付いてません。

>>71
ドライブレターが想定外であることを問題にしているのか??
73名無しさん:03/07/13 23:37
>>72
だから、300Wでも品質が雲泥の差なんだって。
74名無しさん:03/07/13 23:38
>>72
12Vの出力はいくつ?
ハッキリ言えば明確な答えは返ってこないぞ
君が想定してるHDDの消費電力も分からないし
君が使用してるPCが現在使用してる電力も分からない
ピーク時にどの程度安定した出力があるかも不明だしね
小分けに増設するより大容量のHDDにまとめた方が楽だよ
あとは一台ずつ試しながら増設していくとかさ
75名無しさん:03/07/13 23:40
>>71
スレーブ/マスターの設定はジャンパピンで行うから、ドライブのジャンパピン確認すれ。

>>72
あのさあ、オマエのマシンの構成が何も分からなくて、P4対応の電源+LAN+ATAカードですって言ったって答え様が無いんだよ。
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
ここ見て自分で解決しろ
76名無しさん:03/07/13 23:42
>>75
あ、ジャンパピンは設定済みね。失礼しますた。
とりあえず考えられる事は、OS上でドライブレターを予約していた事とか・・・
7771:03/07/13 23:47
>>72 >>75

ドライブレターを調べたら解決しました。
接続されてる優先順位に従ってドライブ名が自動で置き換わるわけでは無いんですね。

ありがとうございました。
78名無しさん:03/07/14 01:11
エクセルを立ち上げようとすると、インストーラーが作動します。
こんなこと初めてです。何が原因でしょうか?教えてください。
79名無しさん:03/07/14 01:21
>78 マルチ氏ね
80名無しさん:03/07/14 01:30
オンボーVGAのマザーにVGAカードを挿す場合
BIOSをいじらなきゃだめでしょうか?
81名無しさん:03/07/14 01:34
>>80
VGAカードが刺さると、自分で切り替えるマザーボードが最近は多い。
8280:03/07/14 01:36
>81
即レスありがとう これで買う決心がつきました
83名無しさん:03/07/14 01:38
Windows2000をシャットダウン操作を行わずいきなり電源を
切ってしまいました、何か問題は起こりますか?
84名無しさん:03/07/14 01:44
>>83
98やMeのスキャンディスクに当たるものが、
起動直後、英語で黙々と実行されるんでビビって電源きらんように。

職場で、幾度もそれをやって、OSあぼ〜んになったケースが。
85名無しさん:03/07/14 01:47
>>83
普通そのくらいじゃ何も起こらないと思うが・・・
きちんとシャットダウンするに越した事は無いけど。
つーかそんな事でいちいちビクビクしてたらWINDOWSなんて使ってられません。
86名無しさん:03/07/14 01:48
>>84
そういったことではなく、実際にファイルの破損やpagefile.sys
にプールされていたファイルがフィードバックされなくてファイルが
消えたりする事は起こりますか?
因みにFSはNTFSです。
87名無しさん:03/07/14 01:52
>>85
Windows2000のヘルプを参照するとシャットダウンの概要に
以下のような記述が見られたため心配になってしまいました。

>コンピュータの電源を切ってもよいというメッセージが表示されるまでは、
>実際に電源を切らないでください。Windows 2000 は、システムの実行中に
>重要なデータをメモリに格納しています。このデータを、コンピュータの電源
>を切る前にハード ディスクに書き込む必要があります。データの保存が完了
>したら、コンピュータの電源を切ってもよいというメッセージが表示されます。
88名無しさん:03/07/14 01:53
>>86
藻前はこのスレにいるべきレベルの人間じゃない、他所に行くべきだ。

でかいファイル移してるときに、電源落ちたら消えたって事例はそこそこある。
89名無しさん:03/07/14 01:59
インターネットのブラウザのリンクでMP3とかを再生するときwinampを使いたいんですが
どうすればいいでしょうか?
90名無しさん:03/07/14 02:04
>>89
IEはわからんが、ネットスケープ7.1の場合。

プラグインなし
例として、MIDIなら、流れてるページへ逝く→ どのアプリで開くんだゴルァ みたいなこと聞かれる→Winanp選択。
既存のを変更
編集→設定→ナビゲーター→サポートアプリケーション
91名無しさん:03/07/14 02:08
>>86
あるよ。システムファイルが壊れる。NTFSでもFATでも同様。
よって、もちろんページングファイルもおかしくなる可能性はある。
MSはソースを公開しないから、WINDOWSはブラックボックス状態だから、
それ以上はわからん。
92名無しさん:03/07/14 02:28
osがインストールされていないパソコンはどうやって遊べばよいか。
93名無しさん:03/07/14 02:30
>>92
Linux 赤帽でぶち込め。
94名無しさん:03/07/14 02:31
で→でも 
95名無しさん:03/07/14 02:56
linaxもosだろ?
96名無しさん:03/07/14 02:58
なに言ってんの?
97名無しさん:03/07/14 02:58
linuxというのか?
これもosですよね?
98名無しさん:03/07/14 03:00
ただの箱だけ、biosもなし。
pcはどうなるの?
立ち上がるの?
99名無しさん:03/07/14 03:01
>>97
そうですがなにか?
100名無しさん:03/07/14 03:05
うーむ、
32桁で1,0、を入力。

10  10 01 01・・・・・
20  01 01 10・・・・・

こんな感じかな。
何か出るのか?
101名無しさん:03/07/14 03:09
最低、biosがあって、cpu,メモリー、多少のバスが認識されたとして、
osが無かったら、pcで何をすればよいのか?
何ができるのか?
102名無しさん:03/07/14 03:09
グラフィックボード取り付けたいのですが、
機種:FMV CE8/85L
グラフィックボード:GA-NF30/PCI
コネクタ合いますかね?
103名無しさん:03/07/14 03:13
>101
おまえは今PCで何をやってるんだ?
>102
OK。合うよ。
104名無しさん:03/07/14 03:14
そうか、まず、osをつくるのか。
でも、どうやって?
105102:03/07/14 03:17
>>103
ありがとうございました。
106名無しさん:03/07/14 03:17
>>104
そういうのは、図書館で専門書を漁るべきだろう。

最初の頃は、膨大な『スイッチのON・OFF』を記録させる事によってbiosだったりOSだったりを構成してたような。
107名無しさん:03/07/14 03:18
うーむ、ハード、ただの箱に、biosがのって、osがのって、ソフトがのって、
やっぱり、osは邪魔でしょ。
ハード的にソフトを勝手に解析してはしらせる。
ibmさん、お願いします。
108名無しさん:03/07/14 03:18
てst
109名無しさん:03/07/14 03:23
>106
そですか、有難うございます。
当然ながら、ド素人にわかるはずありませんが。

いや、何、ビル・ゲイツが儲け過ぎだと思いまして。
110名無しさん:03/07/14 03:57
>>109
Linux入れりゃいいじゃん。
111名無しさん:03/07/14 04:36
質問があります
http://ABC.xxx.jp/b/so/up×××.mmf
というようなリンクを踏むと、
クイックタイムが起動して読み込めなくなってしまいます。
クイックタイムをアンイストールすればこの状態は解消されたのですが、
クイックタイムインストールの状態で起動しないようにするにはどうすればよいですか?
宜しくご教授おねがいいたします。
112名無しさん:03/07/14 04:37
パソコンでどんな放送局のラジオ聞けるんですか?
peercastとかのサイトの説明がいまいちわかりません。
どんな放送局でも聞けるんですか?
113名無しさん:03/07/14 04:40
>>111
QuickTimeのMIME設定を削除する

>>112
個人が無断で運営してるのを入れたらキリがない。
114_:03/07/14 04:43
115112:03/07/14 04:46
>>113
有名なとこは聞けるんでしょうか。文化とか。
というか、地方のラジオは聞けるんでしょうか。
もちろん、自分が住んでいないところの。
116111:03/07/14 04:55
>>113
MIME設定のどれを削除すればよいのでしょうか?
117名無しさん:03/07/14 06:58
>>115
お前ひょっとして、公共の電波を受信してると思ってるのか
118名無しさん:03/07/14 07:53
>>115
あれはラジオっつてもな、音声をラジオ音質並みに圧縮させたストリーミング放送だよ。
だから電波受信できているわけではない。
119名無しさん:03/07/14 07:55
最近ウィンドウズmeをリカバリーしたんですけど、以前見れてたyahooとか検索エンジンなど
がまったく見れなくなりました。どうしたらいいんですか?教えてくんですいません、お願いします。
120名無しさん:03/07/14 08:41
>>119
他のページは見られますか?
ついでに見られないときに何と画面に表示されますか?
http://www.yahoo.co.jp/
http://www.google.co.jp/
プロバイダはどこですか?
121名無しさん:03/07/14 08:48
>>116
QuickTimeのプラグインが起動するファイルの拡張子全部
122名無しさん:03/07/14 09:03
>>120
2ちゃんは見れるし殆ど見れるんですがグーグルも矢フーも見れません。
「ページを表示できません
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、
ブラウザの設定を調整する必要があります。」
↑と出ます。

プロバはsonetです。わけがわからないです。パソコンあんま詳しくないんで・・
123名無しさん:03/07/14 09:12
>>122
DOS窓で"ping www.yahoo.co.jp","tracert www.yahoo.co.jp"を
実行して結果をうpしろ
124名無しさん:03/07/14 09:13
>>122
的確な答えではありませんがWindows Updateは試しましたか
http://www.so-net.ne.jp/support/qa/tech/index.html
ここを見て適切な設定になっているか確認してください
125名無しさん:03/07/14 09:14
>>122
回線書けアホ
モデムの電源を入れ直してみろ
126名無しさん:03/07/14 10:19
↓クレイジークレイマー
127名無しさん:03/07/14 10:21
し〜らけ鳥〜

イテッ
WinのUpdate が正常にインストールされないんですが、どうしたらいいんでしょう?
OSはWinXPです。
なんだかHotmailも見られなくなっちゃったんです。
129名無しさん:03/07/14 10:39
>>128
どうしたらっつーか
原因が分からないようならOSごと再インスコしか無かろう
130名無しさん:03/07/14 13:55
>>128
せめて、なんてエラーが出るのかくらい書いてくれ。
128です。
Windows Update
を開くと“ソフトウェアの更新が不完全です” と書かれたページが出てきます。
再試行をクリックしてもそのページから変わらないのですがどうしたらよいのでしょうか?
132名無しさん:03/07/14 14:38
>>131
>>1 の2.を読め。
>>2 の関連リンクを見ろ。
133名無しさん:03/07/14 15:48
DirectX8以降ってどうあがいても削除出来ないのですか?
OSは98feです。
134名無しさん:03/07/14 16:01
>>133
とりあえず、そのOSのパッケージをキャプってどっかにうpしろ
話はそれからだ
135名無しさん:03/07/14 16:20
動画を見ようとすると「オーディオデバイスを開けません。別のアプリケーション
で使われている可能性があります。」と出てきて見れません。どこが原因なのでし
ょうか?
136名無しさん:03/07/14 16:20
???
パッケなんて何処に置いたかもう判らないのですが…
win98です。
137名無しさん:03/07/14 16:21
別のアプリケーション
138名無しさん:03/07/14 16:28
Windows98 Free Edition
139名無しさん:03/07/14 16:29
>>138
そりゃ、パッケージないよなw
140名無しさん:03/07/14 17:05
--------------------
書込み中・・・
--------------------
お茶でも飲みましょう。
サーバの負荷が高いので書きこめません。
(13.00 : 目標は 5.00 以下)
もちろん、このページをリロードするのも負荷かかります。

これで言う13.00とか5.00ってのは何を表す数字なんですか?
141名無しさん:03/07/14 17:06
>>146
サーバー負荷。

ここでも逝って良し。
http://ch2.ath.cx/load/
142名無しさん:03/07/14 19:10
プレビューするだけで感染するウイルスってありますよね
それでウイルスバスターとか入れてるとメール受信するときに
ウイルスバスターがメールをチェックしてくれますよね
そしたらもう メールをプレビュー画面で見ても平気なんですか?
143名無しさん:03/07/14 21:14
>>142
んなもん見るなタコ
144名無しさん:03/07/14 21:14
>>142 平気じゃないぞ。納得できるまでトレンドマイクロのサイトでウィルス情報を読んで来い
145名無しさん:03/07/14 21:15
>>141の所為で、>>146は結論が「サーバ負荷」に関する質問をしなければならなくなりますた。
146名無しさん:03/07/14 21:16
--------------------
書込み中・・・
--------------------
お茶でも飲みましょう。
サーバの負荷が高いので書きこめません。
(13.00 : 目標は 5.00 以下)
もちろん、このページをリロードするのも負荷かかります。

これで言う13.00とか5.00ってのは何を表す数字なんですか?
147名無しさん:03/07/14 21:16
※ いじめの仕返しに作った爆弾が爆発?…福井で避難騒ぎ
  「火の塊」投げ込まれ、車全焼・2人やけど…大阪

 もう映画の見過ぎだって……。
上のいじめ仕返しというのは、33歳なんだが、それで15年以上も昔の高校時代の虐めの仕返しだと言っているらしい。まあ人の恨みというのはわからんものですな(-。-)y-゚゚゚。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/mass/1057766296/l50
↑ alternativeな日記ライター(~_~;)大石英司スレ3
148名無しさん:03/07/14 21:16
>146
氏ね
149名無しさん:03/07/14 21:16
>>146は結論が出てるから放置(w
150名無しさん:03/07/14 21:23
CodeWarrior友達からもらって、やり始めたいんだけど
コンパイルの仕方とか載ってるサイト知ってたら教えて下さい。
今探してるんですけど見当たらなくて…
151名無しさん:03/07/14 21:26
もう3日でムフフなのである。
ムフフなのであるが準備がまだ出来てなかったりする。
あ、いえいえ重要な部分は出来てるんですよ。
用は枝葉の部分で何も出来てないと言うこと。

まぁ最低限は決めてるけどね。
これから明日の準備とそれの準備。
では!
152名無しさん:03/07/14 21:29
>>150
通報(ry
153名無しさん:03/07/14 21:33
引っ越しの準備をしていたらCyberShot Uが出てきました。自作ストラップ付きです。
買った覚えないぞ?(←末期的)と思いつつ妹に訊いたら
「プレゼントするために買ったって言ってたやん」
? なんで人にUをプレゼントするのよ? マイストラップも付いてるし。
まあええわ、買っちまったんなら自分で使うか……

という夢を見ました。どなたかこの夢を分析して下さい(^^;
ちなみに、機体はU20?のシルバーで、レンズカバー部分に
アクセントとしてステッカーを貼ってて、なぜか2段沈胴レンズです(^^;
(レンズとストラップは所有機であるP7の影響を受けてるのでしょうが)
154名無しさん:03/07/14 21:34
>>152
もらったんだからいいんじゃないか?
中古販売してるくらいだし
155名無しさん:03/07/14 21:45
罵詈雑言、これって、どう読むの?
156名無しさん:03/07/14 21:50
分からん。何でそんなこと聞くんだ?
157名無しさん:03/07/14 21:50
>>161
ばりぞうごん

割と一般常識レヴェルの四字熟語ニダ
158名無しさん:03/07/14 21:52
FAT32って何Gまでのファイルが作れるんですか?
159名無しさん:03/07/14 21:58
なに?
もしかして、皆 161 を待ってるの?
160名無しさん:03/07/14 21:59
ほら、埋めてやったからさっさと済ませや
161名無しさん:03/07/14 22:02
パリ荘厳
162155:03/07/14 22:08
>>157
ありがとうございます。これで一つ、お利口になりました。
163名無しさん:03/07/14 22:11
ならへん、ならへん。
164名無しさん:03/07/14 22:37
ロジのDVD-RAMドライブLDR-N21を使ってデータをコピーしようとしたのですが
「○○○をコピーできません。このディスクは書き込み禁止になっています。
書き込み禁止を解除するか、別のディスクを使ってください。」
と出ます。昨日までは問題なく書き込めていたのですが、どうしたらよいのでしょう?
RAMのカートリッジのプロテクトのことかと思い確認しましたが
プロテクトは書き込み可の状態になっていました。
気になったことといえば、昨日PCを強制終了してから、マイコンピュータを開くと
DVD-RAMドライブのデバイス名が、今まではDVDドライブだったのがCDドライブと
表記されるようになっていたことくらいです。OSはXPです。
よろしくおながいします。
165名無しさん:03/07/14 22:47
>>164
ちょっと面倒だが、ドライブのIDEケーブルと電源ケーブル外して再起動
→ 挿し込んで再起動 でドライブを正しく認識するか確認してみそ
166名無しさん:03/07/14 22:52
>>164
ゥィールス
167名無しさん:03/07/14 22:54
かんじへんかんができなくなってしまったので、かいけつほうおしえてください
168名無しさん:03/07/14 22:54
>>164
パーティション自体は2テラバイト(=2000G)までらしいが、ファイルのほうはシラネ。
169名無しさん:03/07/14 22:55
>>167
さいきどうしてもだめならあいえむいーのじしょのしゅうふく
170名無しさん:03/07/14 22:58
>>167
あいえむぃーじしょのしゅうふくをしてもだめなら、りかばりしる
171164:03/07/14 23:00
>>165
再起動してきましたが、表記自体は変わりませんでした。
他のディスクを使って試してみましたが、どうもフォーマットもできないようです。
「書き込みができない状態になっています」と出ます。
ただ、家電のDVD−RAMレコーダーでは問題なく書き込めるようです。
メディアに問題があるのか、ドライブに問題があるのか不明な状態です・・・
どうしたもんでしょうか・・・?
172名無しさん:03/07/14 23:07
>>171
なら別の(職場でも友人宅でも)PCでIDEの空きに繋いでみて、
認識できないようなら窓から投げ捨てろ
173172:03/07/14 23:11
>>171
その前に、念のためデバマネからその問題のドライブを削除→再起動してみ
174164:03/07/14 23:11
>>172
窓から投げ捨てるのはちょっと・・・(´Д`;)
175名無しさん:03/07/14 23:18
さきほどパソコンを起動したら、
画面全体が虹色のように不均等に変色していました。
自分で治す方法があれば、教えてください。
朝、電源を切る前に見たときは普通に色が表示されていました。
今は全体的に赤っぽく、画面の中心は暗め、端は明るめです。

使用しているのはWINで、
コントロールパネルから画面の色数設定は通常通りなことを確認しました。
176名無しさん:03/07/14 23:22
>>175
モニタのメニューから消磁
ディスプレイケーブル挿し直しor交換
AGPなりPCIなりにグラボ挿してるならオンボードに切り替えてみる
モニタ上部45゚の角度から手刀
177名無しさん:03/07/14 23:25
OSの再インストールのやり方教えて?
178164:03/07/14 23:26
>>172-173
デバイスマネージャーから削除して再起動の方法で
表記も元に戻り、RAMへのコピーもフォーマットもできるようになりました。
感謝感謝です。ありがとうございますた(´∀` )
179名無しさん:03/07/14 23:26
教えて?  いや、教えてない。
180175:03/07/14 23:32
>>176
ありがとうございます。
消磁のやり方がわからないので、これから調べてみます。
他の方法も順番に試させていただきます!
181名無しさん:03/07/14 23:37
CapsLockキーを押してしまった場合
どうやって戻したら良いのでしょうか?
182名無しさん:03/07/14 23:38
おい、誰か超能力者呼べ
183名無しさん:03/07/14 23:45
多分海外のエロサイトをちょっと覗き見したからだと思うんだけど、
海外から毎日何通もダイレクトメールが届いてウザイのです。
今は「送信者を禁止する」を都度やってるけど、
それでも届く…。

これはどうやったら来なくなりますか?
また、どうしてこちらのメルアドを吸取ることができるのでしょう?
184名無しさん:03/07/14 23:46
>>181 えと・・・Shift+CapsLock とかかな。
 それともひらがなキー押すとかの答えかな?
185名無しさん:03/07/14 23:46
>>183 あんたがエロサイトでメールアドレス登録したんだろ
186名無しさん:03/07/14 23:48
それか、出会い系のBBSにメアド晒したとかな
187名無しさん:03/07/14 23:59
>>184
I really apricate you!!
188名無しさん:03/07/15 00:00
189Mr.高橋:03/07/15 00:05
すみません。Outlookを一度立ち上げたら、アドレスをクリックしても
Outlookexplessが開かなくなってしまいました。メーラーの
デフォルトが変わってしまったと思うのですが、そうすれば元通りになるのでしょうか?
190名無しさん:03/07/15 00:05
>>188
ワロタ

appreciate の間違いにしても、あまりにも合って無さ過ぎる・・・・
191名無しさん:03/07/15 00:06
>>189
ここ数日同じ事聞いてないかお前


ツール→オプション
192名無しさん:03/07/15 01:16
急に音がでなくなりました。
ヘッドフォンのスピーカーからはかろうじて
ほとんどノイズ音が聞こえてきます。
コントロールパネルでは全く正常でした。
修理に出しかないのでしょうか??WIN MEです。
193名無しさん:03/07/15 01:40
>>192
ノート?
ディスクトップならケーブルが抜け掛けていないかとか
あとヘッドホンを換えて試すとか、ミュートになっていないかとか、サウンドドライバの更新とか
194名無しさん:03/07/15 01:42
>>192
全部Meだからで処理できるぽ。↑やってむりならリカバリー 。
195名無しさん:03/07/15 01:54
フレームが左右に別れているHPのショットカットキーを作るにはどうすればいいんですか?
2年間いろいろ試したけどできませんでした。
196名無しさん:03/07/15 02:11
>>195
ショットカットキーを作るってのが、いったい何をしたいのか激しく意味不明なのは私だけだろうか。
197名無しさん:03/07/15 02:23
13代目石川五右衛門がよくやるヤシ >ショットカット
198名無しさん:03/07/15 02:24
>>196
俺も。ショートカットキーでも意味不明だけど。
何やりたいのか全然わかんね。
199名無しさん:03/07/15 02:25
またツマランモノを切っ(r
200名無しさん:03/07/15 02:40
>>195 もうあと2年ほどいろいろ試してて下さい。
201名無しさん:03/07/15 02:59
フレームが左右に別れているHPのショートカットを作りたいんです。
右に作るとショートカットしても右しか表示されないです。
202名無しさん:03/07/15 03:23
>>201
例えば2chのショートカットをデスクトップに作る場合。
2chをお気に入りに登録→Favoritesフォルダの中(多分Windowsフォルダの
中にある)に2chのショートカットが作成されてるので、それをコピーして
デスクトップに張り付け。以上。
もっと簡単な方法あるかもしれんが、とりあえずこれで出来る。
IEの場合なのでネスケの場合は知らん。
203名無しさん:03/07/15 03:34
WinXPに外付けHDDケースを付けました。
HDD増設しようと、新品HDDにパーテーションとフォーマットを
やったんですけど、マイコンピュータにドライブは認識されるのに
データを保存したり使うことが出来ません。
クイックフォーマットしてしまったのが悪かったのでしょうか?
フォーマットし直そうにもできません。
どなたか対処法をお願いします。
204名無しさん:03/07/15 03:45
>>203

1-3

その外付けHDDの型番
ドライブに認識されてるならちゃんとドライブレターが付いてるか。
容量、空き容量、フォーマット形式は?
ディスクの管理画面では?
205名無しさん:03/07/15 03:52
>>201
意味が分かった
例えばindex.htmlで
  <frame src="menu.html">(右)
  <frame src="top.shtml">(左)

って設定されてるなら、index.htmlをブックマークすりゃ済むこった
206203:03/07/15 03:56
>204
HDDはHITACHIのDK23CA-30で
パーテーションは2つに区切り、ドライブレター?はFとGにしました。
もともと30Gで27.8Gぐらいしか認識されていないけど、
割り当て容量はほぼ半分ずつ。
形式はNTSFで、管理画面でもその様に表示されてます。
207名無しさん:03/07/15 04:00
オーバーレイ表示が急に出来なくなりました
ビデオカードのドライバとDirectXの入れなおし
OSの再インストールをしましたが、状況かわらずです。
ビデオカード買い換えたら直ったりしますか?
OS:win2k
ビデオカード:3DProphet4500
DirectXバージョン:8.1
208203:03/07/15 05:42
いろいろやってたら急に使えるようになりました
御騒がせしました
209名無しさん:03/07/15 09:18
>>207
再インストールって上書きなら解決しないことが多いですよ
クリーンインストールを試しましょう
210山崎 渉:03/07/15 09:33

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
211名無しさん:03/07/15 09:37
今度パソコン新たに買おうと思ってるんですけど今まで使っていた
officeを新しいのにインストールするのはいけないことなんですか?
212名無しさん:03/07/15 09:39
>>211
旧PCに付属していた物ならライセンス違反になってしまいますが
あなたが別途購入した物ならOKです(この場合も同時使用は基本的に駄目)
213名無しさん:03/07/15 09:40
>>211
バンドル版なら契約違反。

製品版なら、デスクトップとノートに1台ずつインストール可能。
この範囲なら、元を削除すれば、別のPCにインストール可能。

バージョンがOfficeXPなら、どっちみち認証の問題がある。
214名無しさん:03/07/15 09:46
>>212
>>213
ありがとうございます。なんか納得いかない気もするんですがそういう契約なら
仕方ないんでしょうね・・・
なんかソフトウェアの世界って普通の商品とは違いますね。
アホみたいな質問に答えて頂きありがとうございました。
215名無しさん:03/07/15 09:55
>>214
まあそういうものだと諦めるしか無いんですけどね
(まとめてで一つの製品って考えかな、無理に他ので例えるなら車のエンジンとその制御ソフト、使い捨てカメラとそのレンズ)

ちなみにバンドル版は価格が安く設定されているそうです
オフィスはあまり安くないそうですがDVDプレイヤーやライティングソフトは
PCメーカー次第では数十円で納入されるそうです
216名無しさん:03/07/15 10:17
上へ参ります
217名無しさん:03/07/15 11:17
age
218名無しさん:03/07/15 12:13
すいません、今PCVーW120/W110って機種使ってるんだけど
ゲームがフルスクリーンでできません、中画面より大きくすると
大きくした部分が黒く表示されるんです、どなた親切な方解決方法を
教えて臭い
219名無しさん:03/07/15 12:30
>>218
マルチ氏ね
220名無しさん:03/07/15 12:32
>>218
液晶だから
221名無しさん:03/07/15 12:46
すみません。放っておいてもスリープモードにならない様にする
ためにはどうすればいいか教えてください。DOS上でフォーマット
などをしていても、ある程度時間が経つとスリープしてしまいます。
BIOSのどこかをいじればいいとか聞いた気もするのですが、
具体的にどこを変更するのかわかりませんでした。
よろしくお願いします。
222名無しさん:03/07/15 12:47
ペンティアム4の3.06GHzのCPUファンがうるさいのでCoolerMaster Cyprum
にとりかえたいのですが、自分でやるのは難しいですか?
ショップに出すと送料と工賃で一万円くらい高くつくし10日間くらい
預けなければなりません。
223名無しさん:03/07/15 12:50
>>222
一度でいいからヒートシンク外して掃除してごらん。
簡単だし気持ちいいから。
224名無しさん:03/07/15 12:56
>>222
簡単です、ただし少しでも自分で調べる努力をしてください
画像付きでCPUクーラーの交換手順を紹介しているページはたくさんあります
225名無しさん:03/07/15 12:56
>>223
有難う御座います。
簡単ですか?じゃあトライしてみます。
ついでに電源を静音型に換えるのは難しいですか?
226名無しさん:03/07/15 13:00
>>225
それは機種に依存します、メーカーPCではネジの位置が特殊だったり
大きさが小さく取り付け方向など色々違います

一般的なATX電源を使用しているならドライバー一本ですむ簡単な作業です
227名無しさん:03/07/15 13:16
>>220
液晶ですけど。。じゃあどうすれば良いんでしょうか
良かったら教えてくださいお願いします
228名無しさん:03/07/15 13:17

 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●
      ●       ●         ●
        ●    ● ●      ●
         ●  ●    ●  ●
          ● ●    ● ●
           ●       ●
            ●●●●●
229名無しさん:03/07/15 13:48
>>222
電源オプションか電源の管理

OSと機種名書こうね

>>227
「液晶 ゲーム フルスクリーン」あたりをキーワードに検索すれば貴方の身に何が起きているかは理解できると思います
あとはマニュアル読め
230名無しさん:03/07/15 13:50
    ● ●●●●●●● 
   ●     ●
  ● ●●●● ●
 ●● ●  ● ●  ●●●● ●   
● ● ●●●● ●     ● ●   
  ●     ●●     ● ● ●   
  ●      ●  ●●●● ●●    
 
231名無しさん:03/07/15 13:50
5m以上のUSBケーブルって売ってるの?ググっても全然見あたらないよ
232名無しさん:03/07/15 13:52
【晒せ】【晒せ】【晒せ】【晒せ】
葉鍵コスプレヲタが幼女のスカートめくりしようとして捕まりました!!
HPも残ってます!!

旧サイト
http://blueofgreen.hp.infoseek.co.jp/contents.html
BBS
http://bbs2.ardor.iui.jp/?0202/10801080
プロフ
http://blueofgreen.hp.infoseek.co.jp/profile.html

現在
http://destiny-child.web.infoseek.co.jp/contents.html
BBS2
http://bbs2.ardor.iui.jp/?0202/108077

【社会】女児の首絞めた男逮捕、ナンバー目撃スピード逮捕−愛知★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058236563/
【小牧】ニュー速でコスプレカメコ祭り【NTT】
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1058024094/
葉鍵ヲタ首をしめてタイーホ
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1057985960/
【社会】女児の首絞めた男逮捕、ナンバー目撃スピード逮捕−愛知
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057979990/
233名無しさん:03/07/15 13:54
くそ、こんな簡単なことがわからない・・・(;´Д`)
友人の Outlook Expressなんですが・・
今までプレビュー画面の右端に添付ファイルのクリップマークが
あったんですがいつのまにか消えてしまいました。
プレビューの設定なのでしょうが・・”表示”項目とかにないんですよね。
一覧表示にはきちんとクリップマークがあるのですが・・・
OSは98、OEのバージョンは・・すみませんわからないんです。
よろしくおねがいしまつ・・
234233:03/07/15 13:57
ちなみに
http://www2.biglobe.ne.jp/~snagano/factory/oe/
このあたり行ってみたけど・・いろんな例題でてるがなかなか当てはまってない。
235山崎 渉:03/07/15 14:01

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
236名無しさん:03/07/15 14:14
IMEのプロパティってどこですか?
237名無しさん:03/07/15 14:21
>>231
その辺が規格で規定されたケーブル長なのではないかな

どうしても長さが必要ならハブでも使えば

>>236
タスクバーのIMEのアイコン上で右クリック
238名無しさん:03/07/15 14:44
>236
すいません、IMEのアイコンってどんな形ですか?
タスクバーって右下のですよね?
239名無しさん:03/07/15 14:48
>>238 OSもIMEのバージョンもわからんので答えようがない。自力でがんばれ
240名無しさん:03/07/15 15:11
IMEのプロパティ>辞書/学習タブで「カタカナ語英語辞書」を追加

↑これをやると変換したカタカナを英語に出来るらしいんです。
例えば「オレンジ」と打って変換すると普通なら「orenji」と出ますが、
設定後は「orange」と出るわけです。
241名無しさん:03/07/15 15:53
XPでIE6使用中、すぐに「問題が発生しました、エラーを送信しますか」とでるんですが、
前にどこかのページで修正用のダウンロードファイルを見つけました。
しかし、忘れてしまいました。教えてください
242名無しさん:03/07/15 15:58
>>240
追加しても「使用する」のチェック入れてないと出ないよ
243名無しさん:03/07/15 16:45
パソコンの壁紙を排除したいのですがどうすればいいでしょうか?
昔ペイントで絵を描いてそれを壁紙に設定して、今見返すとかなりへたくそな絵
で家族の誰にも見られたくないって感じです・・。OSはウインドウズMEです。
244名無しさん:03/07/15 16:57
超初心者では無いのですが;;
どうしても困ってここ来ました教えてください・・・

今、ネットゲームしてるのですが、DirectX日本語版を入れてゲームしてるのですが、
韓国のMMOしたい為にDirectX韓国版をインスコした所、
日本のMMO、韓国のMMO両方とも出来なくなりました;;
ちなみに韓国MMOの垢は取得出来ました。
日本、韓国共にID認証後にデスクトップに戻っていまいます;;
宜しく御願いします><
245名無しさん:03/07/15 17:09
ウイルス
246名無しさん:03/07/15 17:25
チョンが絡むとロクな事が無い。
247244:03/07/15 17:47
そのチョンが日本人は雑魚だと、ほざいてたので(BBSを翻訳)
同じMMOだから韓国に1人で乗り込んでやろうかと・・・
osはXpです
どなたか宜しく御願いします><
248名無しさん:03/07/15 17:49
>>244
リカバリーしろ。
DirectXはアンインストール不可。
249244:03/07/15 17:56
ぅ;;
両方のファイル(ゲーム)をアンインスコして日本の方を再インスコすると、またゲーム出来るの;;
DirectXアンインスコ不可ですよね。問題はDirectXでは無いのかなぁー?

日本の方を(ゲーム)アンインスコして韓国の方をすると出来ないのです><
やっぱチョンには、関わらない方が良いのかなぁ・・・
でも、激しく悔しいw
250名無しさん:03/07/15 18:02
PC同士をクロスケーブルでつないでファイル共有するには
どのような設定が必要なのでしょうか?
OSはXPと95(OSR2)です。
251名無しさん:03/07/15 18:29
>クロスケーブル
LAN?
RS−232C?
USBリンク?
252名無しさん:03/07/15 18:47
新しく買ったPCに、それまで使ってたPCのHDDを増設するのって大丈夫ですか?
OSが二つ入ってることになると思うんですけど、問題あるんでしょうか。
古い方のHDDから必要なデータを持ってきたいので。

新しい方のOSがXp Home、古い方が98です。
253名無しさん:03/07/15 19:01
>>252
機種書いてくれんと、そもそもHDDつけられるかわからん。
HUBとケーブルかってきてLAN組むのが吉。3000円もあれば十分だぞ。
254名無しさん:03/07/15 19:04
VGAサイズの動画をスムーズに見れるようにするにはどうしたらいいんでしょう?
うちのパソでは飛び飛びになったり音声に画像がついてってくれません。
255名無しさん:03/07/15 19:42
>>254 いろいろ方法はあるが、君に出来ることはパソコン買い換える事だけだな。
256名無しさん:03/07/15 19:57
>>255
要するに本体のグラフィックボード等のスペックを上げるしかないってことですか?
買い換えるのはできるなら遠慮したい、というかそんな余裕がないので
他の方法があったら教えてもらいたいです・・・。
257名無しさん:03/07/15 20:01
>>256
CPUの方が重要・・・ってかワレ動画でしょVGAの再生支援なんて関係ないだろ
258名無しさん:03/07/15 20:02
>>256 じゃまずリカバリ。
259名無しさん:03/07/15 20:21
質問です。
だいぶ前にマウスコンピュータで買ったPen4 1.5GhzのPCを使っているのですが、
さっき突然HDDから変な音がすると思ったら読み込みに行かなくなりました。
とりあえず再起動しようとしてみたのですが、やっぱり動きません。
BIOSの設定画面(ブルーバックの英語のやつ)で見てみると、IDE Primary MasterがNoneになってました。

これはやっぱりHDDがお亡くなりになったということなんでしょうか?
260名無しさん:03/07/15 20:25
>>256
再生時にできるだけタスクを減らすとかして、負荷を軽くすればいいんじゃないかな。
ただ、avi形式の動画ファイル(DivXやXvidなど)は結構処理が重かったりするので、
mpgファイルだけを見るとか。
バックグラウンドで動いてる、常駐ソフトを終了してみてはどうかな?
261名無しさん:03/07/15 20:25
>>256
ハイスペックなパソコン持ってる人に見せてもらえ

>>259
はい
262名無しさん:03/07/15 20:33
WMP9にして、10日ぐらいしたらMIDIファイルが再生されなくなってしまいました
正確には、シークバーは動いているが音が出ない状況です。
他のファイルは問題無く再生出来るのですが・・・

原因と対処法を教えて下さい。お願いします
263254:03/07/15 20:58
やはりムリっぽそうなので買えるまであきらめます。ありがとうございました。
にしてもいままでQVGAがほとんどだったのに最近見たいのに限ってVGAサイズだからショボーン
264名無しさん:03/07/15 21:24
質問者誘導hage
265252:03/07/15 21:32
>>253
新しいのが、PC STATION V7000-A(PCカードスロット付き)
古いのが、FMV DESKPOWER MZ265(HDDは取り替えたので、UHDI-20GH)
です。

クロスケーブル買ってきたほうがいいでしょうか?
モニタは一つしかないんですけど、できますか?
266名無しさん:03/07/15 21:39
※ 「天池の怪獣」20頭も出現=地元幹部らが目撃−中朝国境

 場所が白頭山だということで、きっとそれはSEALSという黒い皮膚を持った動物だと思う(~_~;)
 ま、普通に考えれば、金正日が何処かから拉致してきたオットセイやアシカなどの水生動物だろう。あの人にとっては国全体が檻で囲った動物園みたいなものなんだから。
267名無しさん:03/07/15 21:39
今日PC2100(DDR266/CL2.5)の512MB-RAMを買ってきてASUSのP4B266
に装着したところ、Win2kのインストール時に「*.dllがコピーできませんでした」
というエラーが毎回出るようになってしまいました、とりあえずCLを2に設定
してみたら何故かこのエラーは回避出来てしまいました、どういった事が
作用したものなのでしょうか?
268名無しさん:03/07/15 21:47
この週末は九十九里浜に行ってました。
午前中の天気は悪かったものの、
午後からは晴れ間も出てきて涼しい過ごしやすい天気に。
天気が不安定なときにはサーファーが活動し始めるもので、
写真の黒い点はみんなサーファー。
まるで水鳥の如し。
269名無しさん:03/07/15 22:02
>>268 俺は部屋で一人でネットサーフィン。だからなんじゃい!
270名無しさん:03/07/15 22:12
今時サーファ−なんぞ年中活動してるが。
271183です:03/07/15 23:02
メアド晒すとか、へんなとこに登録したことはないです。
BCCになっていることもありますが、
同じプロバの同じサブドメインあてに送られていたりします…。
272名無しさん:03/07/15 23:07
エロサイト見たら・・・助けてください!Part13
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1057575418/
273名無しさん:03/07/15 23:15
スピンドルってなんですか?
274名無しさん:03/07/15 23:17
>>273

「スピンドルとは」とかそんなキーワードで自分で検索しる!
275名無しさん:03/07/15 23:52
サポート終わったし
誰か助けてください。
カノープスMTV1200FX。とりあえずテレビの見たいんだけど
画面は出るんだけど音出ません。
で、録画して再生したら音出ます。なんで???
お願いします!解決しないと寝れん!
276名無しさん:03/07/15 23:53
ウイルス
277ひよこ名無しさん:03/07/15 23:56
夜分遅く失礼致します・・・。
DVDの中身をPCに取り込むにはどのようにすれば良いのでしょうか?
PCに取り込んだら、やがてどっかのディスク(?)に焼いて、
自宅鑑賞用にしたいのですが・・・

ちなみに私のPCは、
windows xp 富士通のサザンクロス とかいう奴です。
DVDは片面一層ディスク、100分カラー、レンタル専用です。

ぐぐってみたのですが、winが97版(?)と2000年版の方法しか無く、
私のPCではできないようで・・・

何卒ご指導おながいします。
278名無しさん:03/07/16 00:00
>>275
ラインインの再生がミュートで録音は正常とかか?

>>277
その手の質問はお断り
279名無しさん:03/07/16 00:00
>>277 DVD Shrinkを使う。それではPC初心者板にお帰りください。
280名無しさん:03/07/16 00:04
>>275
もうサポート終わったのか・・・
って言うか、今まで使ってたの?
それとも初めて使うのかな?

MTV1200FXのサウンドのラインアウト端子を
サウンドカードのラインインに繋げる。
281276:03/07/16 00:04
>>277-278
暖かいレスを、どうも有難う御座います。
初心者板に逝ってみます。


282名無しさん:03/07/16 00:05
間違えた、277です。
283名無しさん:03/07/16 00:28
最近ネットに繋いでいる状態で、他のサイトを見ようとしたり
他のところにマウスを動かしただけで、
「不正な〜」と出てIEが強制終了になってしまいます。
何故でしょう?分かりません。
もしかして、設定がおかしいのでしょうか?
284207:03/07/16 00:32
>>209
有り難うございます
クリーンインストールやってみます
亀レスごめんなさい
285名無しさん:03/07/16 00:34
>>283
色々問題有りそうだからリカバリすれば
286283:03/07/16 00:38
原因がわからないんです。
リカバリ意外の方法って、ありますか?
287名無しさん:03/07/16 00:40
アスキーのデジタル用語辞典で「wav」を調べたら
「ワブ」って書いてあったんだけどこれって常識?

ずっと「うぇ(ー)ぶ」って読んでた…。

微妙にスレ違いスマソ。
288名無しさん:03/07/16 00:44
今日はアレだな。
何でも”リカバリ”と”ウイルス”で済まそうとしてるヤシがいるなw
289名無しさん:03/07/16 00:48
>>287 waveだと「ウエーブ」って読む事が多いんだがwavになると「ワブ」か?
 どっちでもいいような気がするな。

>>288 リカバリ以外の方法があると言うのなら、質問者に教えてあげて下さい。
290名無しさん:03/07/16 01:06
色んな環境開発があるけど、それらのマニュアル本って何故 本屋にあまり置いてないのですか?
コードウォーリアの本探してるんですけど、一冊しかなかった。
しかも、WinではなくてMacのでした。
いろいろPC動かしてたら新規プロジェクトまでは作れたんだけど…
とりあえず本が欲しいっていったところです。
みなさんは、環境開発とか買ったらその後どーやって勉強してるんですか?
291名無しさん:03/07/16 01:21
>>288
経験豊富なエスパーは移動したと思われ
292名無しさん:03/07/16 01:23
>>290
ttp://www.cbook24.com/

専門書は売れないので一般の書店には殆ど置いてませんね
293名無しさん:03/07/16 01:33
>>292
ありがとうございます。
それなら、どーやって勉強すればいいのでしょうか?
294名無しさん:03/07/16 01:35
>>290 そんな時インターネットは便利かもしれない

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/ref=br_ss_/250-0784278-0186600
295294:03/07/16 01:37
リンク失敗したぜ!!!
296名無しさん:03/07/16 01:39
>>293
@本買って独習
A講習会に行く
297名無しさん:03/07/16 01:41
>>293
普通の本屋じゃなくてデカイ本屋行けばいい。
紀伊国屋とか。
298290:03/07/16 01:49
東京の三省堂行ってもMacのしか売ってないんすよ。
しかも、一冊アマゾンで検索しても…
C++学びたいんですけども、みなさん環境開発は何を使ってらっしゃいます?
やっぱVC++っすか?これなら、本けっこうありますかね?
299名無しさん:03/07/16 01:50
>>298
今の発言でおまえが全く検索していない事がバレたワケだが、
300名無しさん:03/07/16 01:57
>>298
マかムで聞けよそんなこと

プログラマー:http://pc.2ch.net/prog/
プログラム  :http://pc2.2ch.net/tech/
301名無しさん:03/07/16 01:59
実際、1.5MbpsのADSL通すと、検索が面倒にならなくなるな。
302名無しさん:03/07/16 02:00
何言ってるんだ俺。スルーシテオネガイ
303名無しさん:03/07/16 02:00
>>298
VC++でもBorlandのC++でも紀伊国屋行けば最低10冊は置いてあると思われ。
304名無しさん:03/07/16 02:03
検索しても本の中身見れないから嫌なわけだが
305名無しさん:03/07/16 02:06
>>303
VC++ならさすがにありそうだ。
そっちに切り替えようかな。
306名無しさん:03/07/16 02:08
>>304
お前、>>298か?だったら自分の足で探しに行けよ。
最初は分厚いいかにも専門書って感じのは選ばん方が良いぞ。
タンスの肥やしになる事確定だから。
307298:03/07/16 02:17
東京のでかい本屋探しまわってきました。
うぅ…どーしよ。
まぁ、いろいろありがとうございました。
頑張ってみます。
308名無しさん:03/07/16 02:21
俺関東人じゃねえけど、地元の紀伊国屋でも今日びVC++の参考書くらい
普通に置いてるぞ。どこのでかい本屋を見たんだか・・・
地方にあるのに東京にないわけねえだろ。
309名無しさん:03/07/16 02:30
amazon つかや、いーじゃん
310名無しさん:03/07/16 02:32
>>308
紀伊国屋じゃなくてもヨドバシやビックカメラですら置いてますが。
311298:03/07/16 02:35
VC++の本はありそうだからそっちに切り替えようかと言ったんだが。
ホントはコードウォーリアの本が欲しかったと。
あの本屋に行ってもなきゃないな。店員に店内あるいは他店にあるか
聞いたがFor Winのがなかった。Macのだとちょっと違うし
312名無しさん:03/07/16 02:42
ボイスチャットは電話に比べてどれくらい遅いですか?
313名無しさん:03/07/16 02:46
コードウォーリアなんて聞いた事無いからググッてみた。
ほお。ゲームキューブのゲーム開発用に採用されてるソフトか。
どうやらCやC++使う事には変わりないみたいだし、VC++でも
良いんじゃないか?基本はどの開発ソフト使おうが同じだし。
基本的な事覚えてから移行しても良いだろ。
314 :03/07/16 02:49
解答する際、パスワードが漢字で直接書き込めない場合はどうすれば・・・

 ダウンロードスレはもうずっと人大杉だったので
315名無しさん:03/07/16 02:53
>>314 この質問こそ正に・・・解答不能 だな。
316298:03/07/16 02:54
>>313
そうですね。友達がコードウォーリア7買ったからお古を貰った
んだけど、やっぱVC++自分で手に入れようかな。

ありがとうございました。
317名無しさん:03/07/16 02:57
>>314
そういうのはこっちに持ってこないでね。
318名無しさん:03/07/16 03:01
PC初心者板から誘導されまひた
98でaviの動画みたいんですけど95にDivX5.05ってインストールできますか?
あと98でffdshowとDivX5.05ではどっちをつかうべきですか?
319313:03/07/16 03:05
>>316
同じソフト使った経験のあるリアルの知り合いが居るなら
そいつに使ってた参考書とか聞くのが一番早くないかい?
それは駄目なのか?
320298:03/07/16 03:10
友達は、もう社会人で忙しいし、その人は学校で学んだから
本とかは持ってませんでした。
321名無しさん:03/07/16 03:15
>>318 エスパー回答するとだな。

NECのPC98にwindows95がインストールされた環境でDivXの動画を見たいと言う事だな。
で、答えは「無理」だ。
322313:03/07/16 03:16
>>320
そうか。それなら仕方ないな。
まあ、VC++なら参考書も解説サイトも沢山あるから大丈夫だろ。
やる気さえあれば。
323298:03/07/16 03:22
ういっす。やる気あります。
ちなみにC++等、1つの言語人並み異常にできるようになるには
どれくらいの期間が必要でしょうか?1日1.5時間はやろうかと
思ってるんすけども。

こんなアホなこと聞いてすいません。
バカらしかったら流しちゃってください。

324名無しさん:03/07/16 03:26
馬鹿らしいから流すわ。
325313:03/07/16 03:32
>>323
流石に板違いだから俺も流そうかと思ったけど、一応。
人並み以上ってのがどの位なのか解らないから何とも言えない。
プログラマとして就職して現場で使いたいってなら2年3年じゃ話にならんだろうし。
とりあえず色んな参考書についてるサンプルプログラムをいじってみれ。
手動かさないと覚えんぞ。

これ以上突っ込んだ質問するならプログラマ板かプログラム板行くべし。
326名無しさん:03/07/16 04:58
スタンバイと休止って何が違うのですか?
というか今までスタンバイと休止の状態にしたことが無いのですが
327名無しさん:03/07/16 05:16
DivXでリアルタイムキャプチャするには、どのくらいのスペックあればいいですか?
CPUが2Gくらい?目盛りが500メガくらい?ビデオカードは?HDDは7200rpmのがいい?

あ、キャプチャカードはMTV2000です。
知り合いから貰った。
328名無しさん:03/07/16 05:30
>>326
100%確実じゃないし、それほど便利でもないから、使う必要ない。
パソコン用語は http://e-words.jp/
329名無しさん:03/07/16 05:50
画面のプロパティでデスクトップの項目だけが消失しています。
復旧方法ありますでしょうか。OSはXP-proです。
330名無しさん:03/07/16 05:52
>>326
スタンバイ機能怖いよ。
過去にノートでスタンバイに失敗したのが2回あったが、いずれもOSすらマトモに起動できなくなってしまった。
(修復インストールでも回復せず)
上書きインストールすれば直るんだけど、設定みんな消えるし、特にWindows以下のフォルダの中身全て消してくれる有難さ。
(痛かったのは受信メール全て+アドレス帳消失とマイドキュメントとデスクトップ上のファイル全部消えた事)

それ以来は例えノートでもちゃんと切る様に心がけています。
331名無しさん:03/07/16 06:18
>>330
スタンバイ中にバッテリー切れするとやばいって話を聞くけどそのせいでは?
332名無しさん:03/07/16 07:11
>>330
スタンバイっつーか、サスペンドも怖いぞ。
333名無しさん:03/07/16 07:35
デスクトップだとオナニーしずらいって本当ですか?
334名無しさん:03/07/16 07:51
どうやら椅子オナを極めていない様だな。
まだまだだな、若造よ。
335名無しさん:03/07/16 07:54
>>334
先生
僕もそう思います
336名無しさん:03/07/16 08:12
メーカー: DELL
機種名(型番必須): Dimension4500C
増設機器等: toku ni nashi
OSのバージョン: WindowsXP
最近行った変更: TRIPPER(2channel) dounyu teido.

ro-maji gaki de shitsurei itashi masu.
KANA gaki de aru tokutei no mojiretsu wo nyu-ryoku suruto
IE, MEMO-cho, Mailer nado ga soku shu-ryo- shite shimai masu.
sono mojiretsu ha omo ni TAgyo desu.
ex) maini"chi" kou"chi"ku "te"kitou nado...
SYSTEM no hukugen wo kokoromi mashita ga dame deshita.
TRIPPER ha ittan subete sakujo shimashita.
kana nyu-ryoku ga dekinai tame (sugu shu-ryo- shite shimau)
kensaku mo dekimasen.
kono youna baai dou sureba yoi to omoware masuka?
douka goiken wo okikase kudasai.
337名無しさん:03/07/16 08:55
>>336
IMEの辞書の修復

漏れATOK使いなので方法は↓の方が答えてくれるそうです
338336:03/07/16 09:19
>>337
arigatou gozaimasu.
ima IMEの辞書の修復 wo okonai mashita.
IME 辞書 修復 niha TAgyo no moji ga nai tame
yarikata wo kensaku suru koto ga deki mashita.
ga, yahari TAgyo wo hukumu henkan wo kokoromiru to
"mondai ga hassei shita tame 〜 wo shu-ryo- shimasu "
to iu MESSAGE to tomo ni shu-ryo- shite shimai masu.
doushita mono de shouka?
339名無しさん:03/07/16 09:32
すごい
英語がペラペラですね
340名無しさん:03/07/16 09:36
>>338
ATOK買ってこい
341336:03/07/16 10:44
340san arigatou gozai masu.

iroiro to shirabete mitano desuga
IMEの辞書の修復 igai no houhou wo mitsukeru kotoga dekimasen deshita.
ATOK wo tsukau koto de kaizen sareru node areba
tameshite mitai to omou no desu ga,
iroiro na riyu de sugu ni dekisoumo ari masen.
nanika hoka no houhou wo gozonji no kata ga orare mashitara
oshiete itadakereba saiwai desu.
342名無しさん:03/07/16 11:20
>>341
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#180
スキャンディスクも試したんですよね
最終手段としてリカバリも検討事項ですが、識者の登場を待ってください

余談ですがだ行の入力で検索したら同じ話題があって解決方法もATOKってこが有りました(w
343名無しさん:03/07/16 11:33
>327 CPUが5Gくらいで目盛りが1Gくらい必要だよ。
344名無しさん:03/07/16 12:36
漏れさ〜〜、2ちゃんねるってさ〜〜名前の欄、空白にすると
自動的に@名無しさんが付くって、初めて知ったYO!!
345名無しさん:03/07/16 12:50
>>344
スレによって違うぞ。
346名無しさん:03/07/16 12:54
板によってだな。
347336:03/07/16 12:58
>>342さん、みなさん、読み辛い書き込みに
答えていただいて大変感謝しております。

スキャンディスクというのは
今回こちらで教えていただいてはじめて知りました。
リンク先の手順に従い、無事に修復することができました。
うれしいです。本当にありがとうございました。
348?:03/07/16 13:10
誤ってhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.htmlにクリックして
しまいますた。大丈夫でしょうか?


349名無しさん:03/07/16 13:13
こんにちは。98SE+ネスケ7.0なんですが、サイトのPASS入力欄とかで
「半角数字」が入力できない時があるので困っています。
どうしたら回避できるでしょうか?
350名無しさん:03/07/16 13:29
>>348
もうだめですね
351名無しさん:03/07/16 14:01
>>349
コピーと張り付け(Ctrl+V)で対処できませんか?
352名無し:03/07/16 14:03
FIMPORTで"名前をつけて拡張子csvで落としたい"のですが、FIMPORTってなんですか?
拡張子は聞いたことがあるのですが、作成ってどうすればいいんですか?
353名無しさん:03/07/16 14:13
>>352
富士通の汎用ホスト端末で使われるDUETファイル転送コマンド
354にゃーも:03/07/16 14:14
IBMThinkPad MobileCeleron450 メモリ増設して128 HDD10G
HDD空きは半分あります OSはMeです
普段、2ch見るIE OUTLOOKEXPRESS IRIA エクスプローラと
最低これくらいは常時立ち上げて使いたいのですが、メモリ足りんメモリ足りんいわれます。
(MSメッセンジャ、NortonInternetSecurityも起動してますね)
msconfigでスタートアップわかる範囲で削除しました
クリアインストールから追加したソフトはOFFICE2000とか
NortonINTERNETSecurity2002、DIV-X、Iria、フォトショ4.0、5.5(?)や
あとドライバ少々(デジカメ、P-in通信用、MOドライブなど)くらいです
RealOneが凄いメモリ喰うと聴いたのでアンインストしましたが状況は変わりませんでした

メモリ128許容ってこんなもんですかね?
内蔵のパソ診断ソフトで見ても正常だということですし・・・
ちなみにデスクトップの98seつんでるのも割と似たレベルでメモリ足りないいいますが・・・・

スパイソフトとか多分少し食らってると思うのですが、その影響は大きいでしょうか?

お願いします。
355名無しさん:03/07/16 14:21
>>354
リソース不足はメモリ容量とは関係ない
ソフトを同時に使わない努力と我慢をするか
2000とかXPにOS変えるしかない
356にゃーも:03/07/16 14:22
>>354追加
メモリ足りん症状としては
いろんなソフト立ち上げては閉じてなどしながら30分くらい使ってると
ついにはソフト1つ動かすのが精一杯の状況になります
それがアウトルックエクスプレスだったりすると
そこでメール受信してアンチヴィルスが起動してメモリ不足でフリーズ
などの場合もあります
変ですよね?どなたかおながいします
357にゃーも:03/07/16 14:24
>>355
早速ありがとうございます
つまり、Meや98SEは「そんなもん」なんですかね?
仮想メモリ(?っていうんですか?=リソース?)を増やす設定てあるんでしょうか?
358名無しさん:03/07/16 14:30
リソースは増やせません
359にゃーも:03/07/16 14:33
>>358
ありがとござます
つまりあとは常駐ソフトを最少にするくらいしか対策ないでつか?
360?:03/07/16 14:35
>>350
だめってどうゆうことですか?
361名無しさん:03/07/16 14:35
>>357
節約の方法ならいくらでもあるので検索してください
OS名と 例えば 節約 リソース 高速化 メモリ カスタマイズ この辺の単語をキーワードにして探してみてください
362にゃーも:03/07/16 14:37
>>361
ありがとござまつ
やってみまーす
363名無しさん:03/07/16 14:39
>>354
マトリックスみたいに「キーメイカー」を実行すれば
ソースへアクセスできるようになるからそこでリソース増やせるよ
364にゃーも:03/07/16 14:43
>>363
??
すいません意味がわかりません(´・ω・`)
キーメイカーで検索してみまつ・・・
365教えて:03/07/16 14:46
gbaファイルをMXで落としたんですが、どうやって開くのですか?
366名無しさん:03/07/16 14:49
>>365
>>1
>3.犯罪者はうせろ。つか犯罪行為はひとりでやってろ。
367名無しさん:03/07/16 14:49
>>365
任天堂に聞いて下さい
368教えて:03/07/16 14:52
そういうソフトはないのですか?gooで調べても分かりません
369名無しさん:03/07/16 14:56
>>368
巣に帰れよ犯罪者
370名無しさん:03/07/16 14:59
だからGBAってゲームボーイアドバンスのことだろ
任天堂に聞けよ
371教えて:03/07/16 15:02
GBAっていうゲームボーイが出たんですか,ありがとうございます
372名無しさん:03/07/16 15:07
http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/index.htm
   ↑
みなさん、薬物、犯す、暴力三昧の元暴走族が
子供を二人産み過去を自慢するようなHPを
立ち上げて「遠い過去の事です♪」などと平和に語っております。
どう思いますか。特攻お願いします。

抜粋
>過去の己を描いただけのHPであることをご理解して欲しい
>俺は最近の族じゃないから!過去だから過去、昔!OK?
>それで俺は最近は族ではなく任侠団体にいたんだよ
>ちゃんと読んでから書き込みして下さいね
http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/yaki.jpg
http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/zoku5.gif
373名無しさん:03/07/16 15:24
壊れて起動用としては使えなくなったHDDから
レジストリ情報だけを新しいHDDに移植して適用させることってできますか?
OSは98SEです
374総一郎テクノロジー:03/07/16 15:32
>>373

OSが同じなら出来なくもない。

が、ソフト情報やOSアップデート等を加えたレジストリーを
無理やり何もしてしていないOSにぶち込むとOS情報の矛盾が
起きて起動しなくなるよ。
375名無しさん:03/07/16 15:35
>>346
同じ板で違うのもあるじょ
376373:03/07/16 15:36
>>374
ありがとうございます

じゃあ、できるだけソフトなどを旧レジストリ情報の頃に近づけてから
ファイルをコピペして貼り付ければ、いくらかマシでしょうか?
377名無しさん:03/07/16 15:39
>>376
レジストリって、そんなんで移せる? 整合性は別にしても。
378346:03/07/16 15:41
>>375
そうか、スマソ。
379名無しさん:03/07/16 15:43
なんでそんなに旧レジストリにこだわるの?

俺的には旧HDDのレジストリは使わないことをお勧めする
380373:03/07/16 15:53
大事なデータでレジストリに記録されているのがあるのです
ここに書く前にいろいろ調べてきたんですが
あらかじめ「ssanreg」でバックアップ用ファイルを生成しておく方法のページばっかりでした
旧HDDをUSB外付けのケースに入れて他OS(この際はXPです)のマシンに繋いで中のデータは見えましたが
「sucanreg」をそこから起動させようとするとエラーで不正処理が・・と出てしまい
ほかのバックアップ方法として乗っていた
SYSTEM.DATとUSER.DATをそのままコピーしてきて貼り付ける、を試そうかと思い
ここでご意見を伺ってから実行しようと思い書き込んだ次第です

381名無しさん:03/07/16 16:06
>>380
なんでまた、大事なデータがレジストリにだけしかないの?

起動しなくなるおそれがあるから、そうなってもいいマシンでやってみて、
起動したら速攻でレジストリエディタでその部分のレジストリを書き出し、
また、.datを戻して起動し、書き出したレジストリデータだけ戻すってところかなぁ。
382名無しさん:03/07/16 16:10
>>380
テキストファイルに書き出して、必要な部分だけ読み込めば?
バイナリのままだと整合性が壊れるから。
383名無しさん:03/07/16 16:19
Seagateのバラクーダ80GB7200rmp(ST380023A)を使ってるんですが
温度50℃です。これは高いほうですか?
384名無しさん:03/07/16 16:37
DATAをMACフォーマットのMOをもらったのですが
WINマシンで読み込めるソフトを知りませんか?
できればフリーか安いのがいいのですが
385名無しさん:03/07/16 16:41
>>383
普通
386名無しさん:03/07/16 16:55
最近、ノートパソ用に無線アダプタを導入して以来
ほかの、有線でルーターにつないでるパソコンがネットに接続できたり、
できなかったりするようになってしまいました。
これは無線アダプタが原因なんでしょうか??
どなたか解決方法を教えてください。おねがいします。
387名無しさん:03/07/16 17:08
>>386
>>1を欲嫁
388名無しさん:03/07/16 17:10
★無臭性画像をご覧下さい★有臭作品もあります★
      ★見て見てマムコ★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
389名無しさん:03/07/16 17:12
Pentium5とAthlon64のパソコンはどっちが速いんですか?
普通にWindowsXP使うとして
390名無しさん:03/07/16 17:18
>>389 そんな事シラネーヨ。ボケ
391名無しさん:03/07/16 17:24
>>389
AMDは、元来「実用主義」な感じがある。
某スレじゃ雷鳥750MHzとXP3000+の比較で、軽作業では大差なしという体感結果が出た。
64はこれらの発展型だから、快適性は期待できる。

一方インテルは、Pen4路線と、PenM路線に分岐してしまっている。
Pen5が、Pen4路線を突っ走る物なら各種ベンチマークやシェアは別としても、快適性は怪しい物がある。
392名無しさん:03/07/16 17:28
>>389
プレステと任天堂みたいな名前対決だな
393名無しさん:03/07/16 17:45
ディスプレイに横線がちらちら入るようになりました。
画面全体が水色っぽい気もします。寿命ですか?
394名無しさん:03/07/16 17:53
>>393
VGAケーブルをまず繋ぎ変え。
で、水色が直らないなら寿命。
横線はモニター側面を軽くたたけ。
395名無しさん:03/07/16 18:24
フリーゲーム大賞が決まりました。
素晴らしい作品ばかりです。しかも無料。
ぜひ見に来てください。

http://www.freem.ne.jp/contents/event/fga2002.html
396名無しさん:03/07/16 18:47
397名無しさん:03/07/16 18:49
>>383
高杉。
スマドラとかスマドラ類似品に入れて使ってるのか?
せめてもう5℃ぐらい下げる対策をしたほうがいいかと・・・。
漏れは同じHDDで40℃前後。
398メルメロ:03/07/16 18:54
こんにちは。
超初歩的質問なのですが、メルメロというので、
空メールを送るとメロディーが届くのがあるのですが、
ドコモ版とかとありますが、たとえば、ドコモからはドコモへしか
おくれないのでしょうか?
Jskyに送りたいのですが。。。
質問じたい分かりにくくて申し訳ないのですが、
よろしくお願いします。
399名無しさん:03/07/16 18:56
400名無しさん:03/07/16 19:05
NETSCP.EXE を削除してしまってJPGファイルが開きません
解決策をおしえてください。
401名無しさん:03/07/16 19:09
>>400
IEを使いましょう
402名無しさん:03/07/16 19:09
403名無しさん:03/07/16 19:09
>>400
オペラでも突っ込め。
404名無しさん:03/07/16 19:12
>>400
プログラム本体にアクセスして削除するやつが再インストール出来ないっつうのか?
405名無しさん:03/07/16 19:19
400ですがIEを使いたいのでネスケを削除しました
IEでの設定方法を教えてください。
現在JPGファイルを開くとNETSCP.EXEが見つかりませんと表示されます。
406名無しさん:03/07/16 19:21
>>405
スタート>ファイル名を指定して実行>regedit
適当にいじくって再起動
407名無しさん:03/07/16 19:25
>>405
フォルダオプション

Shift+右クリック
408名無しさん:03/07/16 19:27
>>405
そもそも、IEを使いたいから削除するという理論がワケワカラン。

コントロールパネル→フォルダオプション→ファイルタイプ
任意の拡張子のを適当に弄る。
409名無しさん:03/07/16 19:28
>>408
単に起動しなけりゃいいだけの話だもんな。
たしかに訳わからんちん
410408:03/07/16 19:33
ま、漏れHDDの読み書き遅いから年中稼動させる なんていう精神構造してるから、思いはわからんでもないが・・・。
411名無しさん:03/07/16 19:34
中古でPCを買ったのですが、OSのCD-ROMがついてこなかったので、
いつか再インストールしたときのためにCD-ROMを作っておこうと思うのですが、
Cドライブの中身をそのままCD-Rにコピーして使えますか?

412名無しさん:03/07/16 19:38
>>417
無理っつうか、根本的解決にならん。

ノートンゴーストでも買え。かなり値が張るが。
413名無しさん:03/07/16 19:40
番号間違えた。鬱だ。
414名無しさん:03/07/16 20:31
>>411
CD-Rドライブ買え。
付属のソフトがWinCDRなら「ゴースト」でリカバリCD作れる。
415名無しさん:03/07/16 20:50
QS再インストールしたんですがドライバ入れる順番って普通どれからですか?
M/B:GIGABYTE GA-7VAXP
OS:WinXPhome
VGA:Aopen ジーフォース4MX440
416名無しさん:03/07/16 20:51
そう、明日からムフフなのだ。
しかしまだ準備に少し手間取っている。
まぁいいさ。ムフフなのだから。
417名無しさん:03/07/16 20:51
>>415
QS:クイーンズスクエア?
418名無しさん:03/07/16 20:52
>>415
正直、どれからでもいい。
けどマザー>マザーに乗っかってるデバイスドライバ
が基本棚
419名無しさん:03/07/16 20:57
連続幼女誘拐殺害事件を起こした宮崎被告の家族は、自家用車で移動しながら路上生活を続け、世間の記憶も薄れた頃、父親は自殺した。私たちの社会が、ああいう結末を望んでいたのだとしたら、この国の人々は病んでいると思う。
420名無しさん:03/07/16 20:59
>>415
自作板より引用
Q:OSインスト後のドライバ類の順番 → SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
421名無しさん:03/07/16 21:08
>>415
マザーのドライバ>VGAのドライバ>各種機器のドライバ

VIA系はインストール手順が有るそうな。調べるべし。
422名無しさん:03/07/16 21:10
>>421
漏れ、おもいっきし無視してるけど?
423名無しさん:03/07/16 21:19
>>422
オレも無視してた。動いてるから問題ないんだけど
AGPをx4で使いたい時なんかに先にマザボの統合ドライバ入れないと
設定出来ないとか有ったの。
KT400はどうなんかねぇ?
424名無しさん:03/07/16 21:41
>>415
やっと見つかった。VIA関連情報。
ttp://www.hi-ho.ne.jp/knos/index.html
>421はウル覚え。スマソ
425名無しさん:03/07/16 22:10
ういっす
426アソパソマソ#:03/07/16 22:13
Dllファイルの編集方法教えてくれたのみます
427名無しさん:03/07/16 22:20
win98使用者ですが、IEを開いている時に他を見ようと
マウスでポインタを動かしたり、サイズを変えようとしたりすると、
決まって
「このプログラムは、不正な処理をしましたので終了します」
のコメントが出てしまいます。
エラーメッセージが
「IEXPLORE のページ違反です。
モジュール : USER.EXE、アドレス : 〜」
原因がわかりません。
どうしたら良いでしょうか・・・
428名無しさん:03/07/16 22:45
98からXPに移ったんですが、
98にある、「デスクトップの表示」というものは
XPにはないのですか???
429名無しさん:03/07/16 22:51
>428 あるよ
430名無しさん:03/07/16 22:54
>>426
バイナリエディタで開け

>>427
毎回出るならIEの修復インスコ

>>428
[Shell]
Command=2
IconFile=explorer.exe,3

[Taskbar]
Command=ToggleDesktop

と書いてデスクトップの表示.scfで保存
431名無しさん:03/07/16 22:55
>>427
何か重傷そうなのでリカバリが手っ取り早いですよ
432427:03/07/16 23:04
修復インスコって?
マイクロソフトのHPから修復の何かをインストールすれば
宜しいんでしょうか?
433名無しさん:03/07/16 23:04
でたでた…w
434名無しさん:03/07/16 23:09
コントロールパネル>アプリケーションの追加と削除>IE
435名無しさん:03/07/16 23:09
>>432
IEの修復。これが失敗するようならIEの再インストール
やり方は検索して自分で調べれ
436427:03/07/16 23:38
やってみますた!!!!
何か反応が良くなった気がします。
ありがとうございます。
437名無しさん:03/07/16 23:40
こうやって自分で自分をごまかしながら人間は生きていくんだね・・・。
438名無しさん:03/07/16 23:41
人は忘れるから生きていけるのです
439名無しさん:03/07/17 00:30
age
440名無しさん:03/07/17 00:31
私はどうしても友人との都合で夜中にPCを立ち上げて
メールやチャットをするのですが親が厳格な性格なので
深夜にやっていることがばれて怒られてしまいます。
「オマエが何時にどんなファイルを開いたかばれている」
と言われるのですが、どこをみて、そういう風にばれてるのでしょうか?
そしてその痕跡を、完全に消すことはできないのでしょうか?
できれば今この時間の作業すら消しておきたいです・・・・
おしえてくださいm
441名無しさん:03/07/17 00:39
>>440
伺か入れて、最近使ったファイルを削除とか。
(他にも、時計合わせしてくれたり、メモリーの簡単な管理機能もあるし、萌えなので漏れはよく使ってる)
あとは、ブラウザのキャッシュやら覆暦の削除。

そもそも、OSぐらい書け馬鹿。

あと、脅迫してるつもりでも、技能あれば、逆に弱みを掴めないこともないし。(つーか、漏れは掴めた)
442名無しさん:03/07/17 00:42
>>440
いんたーねっとえくしゅぷろーらぁの履歴を削除
スタートから設定→タスクバーとスタートメニュー→最近使ったファイル、履歴のクリア

とりあえず親は簀巻きにして東京湾に(ry
443名無しさん:03/07/17 00:43
>>440 親のパソコン借りてるんだろ?
 であれば、勝手に改変すればぶん殴られるだけだと思うので、素直に使わないで
 おくように。

 スパイウェアでも入れてるか、ネットの履歴見てるだけか、それとも親はエスパーか
 判断しかねるがね。
444名無しさん:03/07/17 00:58
自分の稼いだお金で買える様になるまで
PCから離れなさい。
445名無しさん:03/07/17 00:59
自分に言い聞かせているの?
446名無しさん:03/07/17 01:00
いや、おまいらに。
447名無しさん:03/07/17 01:04
>>444
同意。俺のPCもたまに高1の弟が外出中に無断で使ってるが、
ロクな事に使わん。背伸びしてエロ画像落としたりそんなのばっかり。
448名無しさん:03/07/17 01:07
最近、パソコンの動作が重くなったので(XP)
タスクマネージャなどでプロセスの監視を行ってみたところ、
どうやらsvchostというプロセスが悪さをしているらしいというのが分かりました。
とりあえずそこから検索をかけてみたのですが、具体的な解決方法が見つかりません。
ウィルスチェックもかけましたし、アドウェアもかけましたが問題解決には至ってないようです。
これを修正するにはどのようなことを行えばいいのでしょうか。
リカバリーはしない方向で教えていただきたい。
449パソコン先生@偽:03/07/17 01:51
450名無しさん:03/07/17 02:40
教えてください。
同じクロックのペンティアム4とセレロン、どこがどお性能違うんですか?
たとえばこの処理に強いのがペンティアムだ。 とかあるんですか?
451451:03/07/17 02:44
削除したいdlprotect.dllがあるんですが
ディスクがいっぱい出ないか、書き込み禁止になってないか、
ファイルが使用中でないか確認してくださいのメッセージがでるのですが
どうすればいいですか。
452名無しさん:03/07/17 02:51
pcのディスプレイがチカチカというか、砂嵐っぽくなります。
何が原因なんでしょうか?
少しジジジ・・・という音もします。
かちゅ〜しゃを使ってるとよくこういう症状がでると、他のスレ
に書き込んだら、かちゅーしゃは危険といわれたのですが
これが原因なんですか?
453名無しさん:03/07/17 02:54
>>452 すごい短距離のマルチだ(爆笑
454名無しさん:03/07/17 03:08
>>452
電波
455名無しさん:03/07/17 03:56
>450
セカンドキャッシュの量が違うんだよヴォケ。
あとは自分で調べろ。
456名無しさん:03/07/17 04:46
>>451
ディスクがいっぱい出ないか、書き込み禁止になってないか、
ファイルが使用中でないか確認してください

>>452
砂嵐っぽいならテレビの電波を拾っているんじゃない?
ちゃんとチャンネルを合わせないとキレイに映らない
ジジジという音は配線がショートしている音なので
放っておくと火災が起きるので直に電源コードを抜くこと

457名無しさん:03/07/17 05:09
>>450
Pentium4とCeleronの違いは
Second Catsh, Front Side Bus, Catsh Latency, Socket or Slot(一部),Hyper Thredding(一部)
Price, Heat Spreader(一部), Feel of Mossari, Core Architecture,
Dual-Channel Memory Access(一部)

思いつくのはこれ位。もっと他にもあったと思う
458名無しさん:03/07/17 05:10
ウイルス
459名無しさん:03/07/17 05:31
P4:HTの影響によりビデオ縁故が速い
ビジネスアプリ系は、分岐処理で先読みが外れるため再計算する分 同クロックのP3に劣る
競れ:廉価P4。ほとんどのシーンでP4に劣る
460名無しさん:03/07/17 05:44
>>457
>Feel of Mossari

ワラタ
461名無しさん:03/07/17 07:10
セレのいいところ
価格が半分だとゆうこと
あとは何にもない
おとなしくペン4買うのがよろしい
462名無しさん:03/07/17 07:51
>>461
性能も半分
463名無しさん:03/07/17 08:17
半分は言いすぎだが7割ぐらいかな
464名無しさん:03/07/17 08:24
ウイルス
465名無しさん:03/07/17 08:26
リカバリ                 
466名無しさん:03/07/17 08:42
>>1
467名無しさん:03/07/17 08:55
>>468
マルチ氏ね
468名無しさん:03/07/17 08:59
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_    
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O<<468
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
469名無しさん:03/07/17 09:07
もしよかったら質問にお答え頂けると嬉しいです。

以前買ったハードディスク(Maxtor の120G)のハードディスクがあるのですが
PCが古かったので、最初の未使用領域で30Gしか認識できませんでした。
それでとりあえず30Gの設定をしてしまいました。

今回30G以上の認識ができるように生まれ変わったのですが
このハードディスクの最初の未使用領域の設定で30Gとしてしまったせいか
それを変更することができません。
変更することってできるのでしょうか?

(Windowsのディスク管理ツールや、パーティーションマジックなどの市販ソフトでは
試したのですが未使用領域の変更まではできないようでした・・・。)

皆さんのお知恵を拝借できれば嬉しい限りです。よろしくお願いします。
470名無しさん:03/07/17 09:12
fdiskで未使用領域を拡張領域にあて、そこに論理ドライブをあてる
471469:03/07/17 09:28
>>470

その未使用領域自体が30Gとしか表示されず、
元々あるはずの120Gが使用できないのです。

新しく買ったもう1つの80Gのハードディスクは
最初から80Gが使用できるのですが。
472名無しさん:03/07/17 09:40
>>471 たぶんクリップってのをやっちゃってるんだな?
 Maxtorのサイトからツール無いか探してみなされ。
 分からなければ、自作板とかのHDDスレの方が詳しい人いるぞ。
473469:03/07/17 09:43
>>472
ありがとうございます。
一応今Maxtorのサイトを見ていたところです。探してみます。
474名無しさん:03/07/17 09:55
>>473 私はIBM(現HITACHI)のツールでやった事があるが、ジャンパの設定だけで
 出来るのもあるらしぃでの。ま、Maxtorは専門外じゃよ。
475名無しさん:03/07/17 10:18
アップローダ研究
http://www.upken.jp/

エムエクース、nyで手に入れたファイルを皆で交換する愉快なコミュニティー、


雑談
http://www.upken.jp/b2/zatsu/
批判要望
http://www.upken.jp/b2/hihan/
質疑応答
http://www.upken.jp/b2/question/
鯖情報
http://www.upken.jp/b2/information/
476名無しさん:03/07/17 11:01
CD-RとかDVD-RでSD2.8とかいう方式?で
ディスクを作れると何か利点があるのですか?
477469:03/07/17 11:07
>>472
クリップという用語を知らなかったので、サーチエンジンとかでも
対処法がなかなかひっかかりませんでしたが、
クリップという用語を教えて頂いて対処法がみつかりました。
本当にありがとうございました。
無事120Gのハードディスクとして使用できるようになりました。

>>474
ジャンパの設定でクリップはMaxtorではできないようでした^^;
Maxtorにもツールがあって、Max Blaster という物と
フロッピー1枚を使用して直すことができました。
478名無しさん :03/07/17 12:00
XPです。
買った当日から、時々、
スタートメニュー、タスクバー、デスクトップアイコンが消えます。
ウィンドウを全部閉じた時に起こるので、電源落とせずに欝です。
壁紙に右クリックしてもなにも起こりません。なにも出てきません。
FMVのため広告バナーがデスクトップにあるのですが、
そいつらは消えませんw
Ctrl+Alt+Delete でタスクマネージャがでるので、
そこから電源切ってます。
なにが悪いのでしょう。どうしたらいいのでしょう。
479名無しさん:03/07/17 12:07
>>478
不死痛が悪い
480名無しさん:03/07/17 12:16
>>478
メモリ不足。
CPUをワンランク落として追加メモリ買うのがパソコンの常識。

広告の消し方は富士通FMVサイトのFAQに載ってる。
載せるくらいなら最初からつけるなよと思うけど。
481_:03/07/17 12:16
482名無しさん:03/07/17 12:22
ノートPCとデスクトップPCをルータ経由でLAN接続しているのですが、
JPG、MPEGやMP3といったファイルをLAN経由で
ノートからデスクトップに送ると、低い確率でですが
データが破損してしまうんです。
JPGは表示不能か、画像が所々バグッてしまい
MPEGは音が飛んだり画面が所々ブロックノイズが入って乱れたり
MP3は所々音が飛んだりします。
これ以外の種類のファイルは今のところ異常は見当たりません。

デスクトップの方のHDDを最近取り替えてから
この症状がでるようになりました。これは一体…

デスクトップ
OS WIN98sec
CPU Pen3 600MHz
メモリ 256MB
HDD 120GB(取り替える前は20GB)

ノート
OS WINXPpro(一月前は98secでしたがそのころから上記の症状はありました)
CPU Celeron750MHz
メモリ 256MB
HDD 20GB
483名無しさん:03/07/17 12:30
今、Pen3の450M使ってるんですが、
Pen4の2.4CGのPCにすると、電源スイッチ入れてからの起動時間は
だいぶ速くなりますか?
484名無しさん:03/07/17 12:48
浜崎あゆみシークレットライブのどこがシークレットですか?
485名無しさん:03/07/17 12:48
DTMに最適な市販PCは何ですか?

夏モデルの中でもいいので教えてください
486名無しさん:03/07/17 12:51
>>485
自作PC+MIDI機器
487名無しさん:03/07/17 12:53
>>485
そもそもDTMに最適なPCなど存在しない
自分のやろうとしてるDTMに必要なデバイスとツールを買い足せば
今使ってる奴でも充分
488名無しさん:03/07/17 12:54
>>484
浜崎あゆみの素顔がトップシークレットなのです。
489名無しさん:03/07/17 12:55
>486
>487

ありがとうございました
490名無しさん:03/07/17 12:58
>>482
熱、ATAケーブルが怪しい。

ケース全開で扇風機あて状態にして、ATAケーブルも交換して
テストして味噌。
491名無しさん:03/07/17 13:36
>>483
その頃のPCと比較すれば速くなるはずですが
CPU以外の要素の方が大きく影響しますので一概には言えません
(マザーボード、LANカード、ビデオカード、HDD、メモリ等々起動時間に影響を与える要素はいっぱいある)
492名無しさん:03/07/17 14:02
>>483
前者をカリカリに弄ってやれば、逆転さえあり得る。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1056852566/
493名無しさん:03/07/17 14:13
>>483
前のセレ500Mは二分半かかったけど
P42.4Gにしたら35秒になったよ
494名無しさん:03/07/17 14:17
>>493
比較対象がひどすぎ、昔使ってたセレロン300Aでも1分切ってたし
495名無しさん:03/07/17 14:19
超初心者ですが、プログラムフォルダーにQMgrというのがあるんですがこれは
いったい何ですか?
496名無しさん:03/07/17 14:20
497名無しさん:03/07/17 14:22
>493
どういう状態だったのか非常に興味が・・・。
職場のPen2 400MHz でも立ち上がるまで1分は確実に切ってるぞ。
498名無しさん:03/07/17 14:29
>>496さん
早速ありがとうございます。いま調べて
解りました。また解らないことあったら
そのときもお願いします
499名無しさん:03/07/17 14:35
>>498 自分で調べろよ。
500名無しさん:03/07/17 14:36
>>499 お前が調べてくれよ
501名無しさん:03/07/17 14:37
>476
君には利点ないから考慮しなくていいよ。
普通のデータを記録する場合ならまったく必要ない。
つーかSafeDiskはコピーガードの名称だ。使い方が間違ってる。
502名無しさん:03/07/17 14:38
パソコンをつけると、一分ぐらいで画面がまっくらになり
なにもできなくなります。
ただセーフモードで起動後、再起動をかけると大丈夫なんです。
これはいったい、なんなんでしょうか、、、、?
ちなみにPCはバイオのノートです。
503名無しさん:03/07/17 14:43
>>502
バイオだから・・・。

バイオはサポセンに聞けよ。あれは、まっとうなPCじゃない。
504503:03/07/17 14:44
サポセンに問い合わせたら、11万かかるといわれました。。。。
505名無しさん:03/07/17 14:52
>>504
サポートセンターで原因を特定できなかったの?
ハードのトラブルならお金が掛かるのは当たり前
(例外は埃の除去用にエアブロアー買ってくるぐらいか600円ぐらいだし)

ソフトのトラブルなら、リカバリ→ドライバとOSの更新・・・たぶん無駄だと思うけどね
506名無しさん:03/07/17 14:57
ここで聞くべき質問かどうかわからないので、
スレ違い or 板違いだったら申し訳ないです。

PC用のゲーム(エミュではない)で、ゲームコントローラって
使えますよね??
507名無しさん:03/07/17 14:59
>>506
変換機噛ませればほとんどはOK。
稀に例外もいたりする。
508名無しさん:03/07/17 15:05
>>507
早々とレスどうもありがとうございます。
変換機って、キーボード⇔コントローラ間での
変換ツール?みたいなものを使えばいいんでしょうか?
509名無しさん:03/07/17 15:14
>508
俺が何か勘違いしてたっぽい。
PC用のゲームコントローラも売ってるし、PS2やPSのコントローラをPCに接続するための変換機が売ってる。


後者で良くあるのは、コントローラー1個接続のタイプと2個接続のタイプ。(大体2千円前後だったかな)
流石に4人用とかは見たことねぇや。
前者もコントローラと同等ぐらいの値段。
510名無しさん:03/07/17 15:18
>>509
ふむふむ。どうやってそれを設定するかは
ゲームによって違いますよね?
PC用のゲームコントローラは手元にあって、
エミュとかで遊んでるんですけど、
PC用のゲームで遊んでみたことなくて
設定の仕方わからなくて・・・。
検索も、検索の仕方が悪いのかうまく求めてる
ページがひっかからなくて(苦笑。
スレ違いっぽいかな。すいません。
ちなみに、ゲームはぷよぷよ通です。
511名無しさん:03/07/17 15:18
>>508
コントローラーを前提としたゲームにはそれ用の設定画面があるし
キーボードで遊ぶゲームでもコントローラー側に設定用のソフトで対応可能だったりする
マウス+キーボードは素直にその二つで遊んだ方が楽なことが多い

で? どこのパッドを購入予定(購入済み)で何てソフトを遊びたいんだい?
512名無しさん:03/07/17 15:20
初めて書き込みします。
以前にフロッピーを入れたまま電源を入れてしまい、立ち上がらなかったんですが、
フロッピーを抜けば大丈夫みたいなことを聞いたのでやってみると、
黒い画面に文字がたくさん出てきて、最後に
boot from CD: 
と、出てきてそれっきりどこのボタンを押しても
全然動かなくなってしまったんです。
パソコン買った時に付いていた三枚組みのXPのリカバリーCD?
をやってみても、またboot from CDとで出来てしまいます。
どなたか分かる方いましたら教えてください。
お願いします。

513名無しさん:03/07/17 15:21
>>510
コントロールパネルの、ゲームオプションで弄れないか?
基本的に、ゲームパットは、キーボードのどこ押すか割り当てて使った気がする。
(2年ぐらい、コントローラー使ったゲームから離れてるのでうろ覚え)
514名無しさん:03/07/17 15:24
>>512
BIOSでCDからの起動に変更・・・って再インストールになっちゃうけど
HDD壊した?
515_:03/07/17 15:25
516名無しさん:03/07/17 15:30
>>510
手元にあったのでCDからの起動で試してみたけど
普通にパッドで動くぞちなみにマイクロソフトのサイドワインダーの古いヤツ(パッド側の設定ツール起動させてない)
取説にもキーボードとパッドの両方で動くと書いてある
517名無しさん:03/07/17 15:31
514さんレスありがとうございます。
超初心者なので詳しいことは良く分からないのですが、
やはりHDDが壊れてしまっているんでしょうか?

518名無しさん:03/07/17 15:32
>>513
レスどうもありがとうです。
コントロールパネルの、ゲームコントローラってとこ
みてみたのですが、キーボードのどことコントローラのどこを
割り当てるといった機能がみあたらないです・・・。
ソフト自体をいろいろ探ってみますっ。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
519名無しさん:03/07/17 15:38
>>517 エラーメッセージを全部見ないと判断しかねるがHDDでは無いかもしれない。
 BIOSで設定を初期化してみてください。
520名無しさん:03/07/17 15:45
519さんレスありがとうございます。
早速家に帰ってやってみたいと思います。
家に1台しかパソコンがないので(涙)。
521名無しさん:03/07/17 16:05
あのよ〜リバースのサイドフォルメと
ニッコスのファントムどうやってやるんだよ
教えろボケ
522名無しさん:03/07/17 16:36
かなりしょーもない質問なんですが、ハブ付きUSBキーボードのUSBハブにマウスつっこんでも
PC本体のUSBポートに直刺しするのと同じ感覚でマウス使えますか??
新しくPC買うのですが、PC本体と作業領域が遠いのでハブ付きUSBキーボードかって
キーボードにマウスやプリンタ繋ごうと考えているのですが。
523名無しさん:03/07/17 16:48
XPなんですけど、B'sレコーダー(Ver1.83、XPに対応してないっぽい)をインストールしても平気なんでしょうか?
自分の構想としてはこれをインストールした後にBHAのHPで配布してるアップデート用のソフトを起動するっつーのなんだけど。
PC動かなくなったりしませんかね?
もしやり方違ってたら教えてくれさい。
524名無しさん:03/07/17 16:59
「Can not find camera. please connect OVT Dual Mode Camera!!」とエラーメッ
セージ原因として、以下の 5つの点が原因として考えられます。
3. CatchTV以外に PCカメラデバイスを使用している。もしくは 同様の製品を利用したことがある。 CatchTV に使用している コントローラチップと同メーカーのチップを搭載
しているハードウェアを接続している環境 もしくは 以前、接続し利用したことがある場合、これらのアプリケーションや ドライバがパソコン上に残っている場合
は、 これらを 完全に削除するようにしてください。

4. CatcTVのドライバを最初に認識させた USBポート以外のポートに接続したため
  WindowsUpdateより供給されている OmniVision社のドライバを Windowsが自
動的に読み込んでしまった場合。   この場合、各同様チップと搭載したWEBカメラや キャプチャデバイス、カメ
ラデバイスなどで、各メーカーでも 問題となっているのですが、この場合ドライバの
掲載場所にも記載しておりますが 動作しなくなってします場合があり 主だった改善
策はありません。   Windows Update から 読み込まれてしまう OmniVision社のドライバの一
部のファイルが 残存してしまっているか もしくは システムファイルの一部に
記述の変更されてしまっている事、原因として考えられております。   そのため、このようなことが無い様に WEBのドライバダウンロードのペー
ジには注意書きをしておりますので ご参照ください。   ファイルとして 存在しているのであれば ドライバのセットアップの際に、
  OmniVisonのアンインストーラを実行する事で すべて削除されるのですが システムファイルに変更が加わった部分は削除してしまいますと 他のアプリケー
ションに影響が出る恐れがあるため アンインストーラーでは削除することが出来ませんので、このような現象が 起こってしまっているものと考えられます。
  現状では これに対する調査をいたしておりますが 回避策が全く無く、システムのリカバリーを行って頂き再度セットアップを行うしか方法はありません。

525524:03/07/17 17:00
こんな状態なのですが、改善できないでしょうか?
1&2は、違いました。(長くで省略します)
他のキャプチャーは使用してません。
Windows Updateでは、重要な更新とservice pack以外はしておりません。

あと、イメージデバイスをアンインストールした後、また、インストールしても改善されませんでした
↓この商品です
ttp://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-us1/nv-us130h/index.html
526名無しさん:03/07/17 17:52
Win PCってたくさんのメーカーが出してるけど
みんなはどうやってメーカーを選択してるのか教えて下さい。
ソニーが好きだからソニーのPC、NECが好きだからNECのPC
の中から選んでる、ってこと?
527名無しさん:03/07/17 17:57
>>522
体感は知らん、でもメーカーPCに多い仕様なので問題はないだろう

>>523
http://www.bha.co.jp/support/bs_gold_win/q_list15.html
http://www.bha.co.jp/download/updata_w/bsrecordergold_ver3.html

>>526
仕様、値段、見た目、評判、デザイン
自分の好みに合わせて選んでください
Macが好きならMacでいいじゃん
528522:03/07/17 17:58
>>527
ありがとうございます。とりあえず買って使ってみます。
529名無しさん:03/07/17 19:38
デバイスマネージャy−ってどうやってみます?
530名無しさん:03/07/17 19:42
フォルダを右クリックすると「エクスプローラ」と「検索」のメニューが出ますが、これを消せませんか?
あと、窓の手で「別ウィンドウで開く」を追加したんですが、ごみ箱をクリックしたときだけこれを出さないようにはできませんか?
531名無しさん:03/07/17 19:48
>>523
インスコできないよBHAのHPから、XP用のバージョンをDL汁!
532名無しさん:03/07/17 21:10
>>522
バスパワーが足りてれば動く>マウス
外部電源を取っているモノは単なる通信コネクタ役
533名無しさん:03/07/17 21:23
質問age
534名無しさん:03/07/17 21:39
現地時間2003/7/17 12:05(日本時間 20:05)

只今倫敦です。
ムフフの理由はこれです。
詳細は又後日。
535名無しさん:03/07/17 21:46
※ 小学生4人、渋谷で行方不明

 小学生にとっても渋谷ってのは楽しいのかねぇ。仮にブルセラに引っ掛かったというのなら、そんなもんにパンツ売って小遣い稼ぎするように育てた親にも責任あると思うぞ。
536名無しさん:03/07/17 21:48
 最近モニターを付属のCRTから液晶に変えたんですが、画面が一瞬消えます。
1秒位。全くランダムに消えます。1分間に5〜6回のときもあれば10分に1回とか。
 特定のソフトやデバイス使用時とかではなくほんとにランダムに来ます。
モニターの方のサービスはモニターには問題なしという答え(っつうか1回新品に交換)
PCの方はデバイスマネージャーのディスプレイアダプターを削除して入れ直せばいいとの
答えでしたが変化無しでした。ものすごくウザいです。
知ってたらお願いします。ちなみに
PC NEC VALUESTAR NXR VR35L/7(遅いの。意地で使ってますW)
モニター 三菱 diamondcrysta RDT156V
です。
537名無しさん:03/07/17 21:54
>>536
それは付属のCRTでも出た症状ですか?
そうだとすれば、GPUの限界でしょう。
他に情報をくれ!
538名無しさん:03/07/17 21:55
リカバリ
539名無しさん:03/07/17 21:58
リフレッシュレートが最適化されてないときに その症状が出るときが在る
540名無しさん:03/07/17 22:20
使用CPUはPENTIUMVの800MHZのCPUで使用してから2、3ヶ月位たったと思います。
シリコングリスの塗りすぎによりCPU表面の青い四角の周りの絶縁体が黒く溶けてしまったのですが
これによってCPUが逝ってしまうことはあるのでしょうか?

現在のパソコン起動状況は、

1 CPUを挿して留め具を留めスイッチを押すと『ピッ』と音が鳴って0,5秒位スイッチ横のランプが点灯して起動せず

2 CPUの留め具なしでスイッチを押して起動すると一様起動しますがモニター反応なしでモニターは赤いランプ点灯。

3 CPU抜いてスイッチを押して起動すると起動しますが当然起動するだけで。起動状況だけ言うと2とまったく同じなのでCPU逝っちゃったのかなと。。

少しでも原因が分かる方居ましたらお教え下さい。よろしくお願いしますm(__)m
541540:03/07/17 23:10
絶縁体ではなく絶縁層でした。すいませんm(__)m
542名無しさん:03/07/17 23:12
>>537
即レスサンクスです。
CRTではまったく出ません。
折れも原因がPCかモニターか分からなかったので
つなぎ変えてみたら、なんともなし。到って綺麗でしたよ。
今も試しにスクリーンセーバーにしてるけどヤッパリランダムに出てます。

こんなもんでいいですか?よろしくです。
543名無しさん:03/07/17 23:12
CDーR/RWドライブから突然「ギャリギャリギャリギャリ」と異音十秒ぐらいなりました。
それからCDが読み込めなくなって、トレイの開閉もぎこちなくなりました。
最初開閉の時は何も音がしなかったのですがそのうち開閉時も異音が鳴るように
なって、そのうち起動時にも鳴るようになり、あまりのうるささにドライブを外して
しまいました。新しく買い換えようと思いますが、原因がわからないのでなんかくやしいです。

原因が分かる方がいらしたら教えて頂けないでしょうか?
544名無しさん:03/07/17 23:14
ウイルス
545名無しさん:03/07/17 23:22
>>543
原因も何も、その状況報告から
消耗部品のヘタレ以外にどういう回答を導き出せるのかむしろ教えてくれ
546523:03/07/17 23:36
>>531
アリガとございました
547名無しさん:03/07/18 00:03
すいません。ネット上でのプライバシーは、どうなんですか?
1.ある特定のBBSに毎回違う名前で書き込みをするのはバレるんですか??
2.IP?などで、個人が判明するもんですか?*知り合いのHPを見ていて僕が何時に見たとか本人にバレてるのかなって気になっ
て。
3.特定の訪問者を入れないように出来るんですか?
4.HPのカウンターでプロバイダ名、ブラウザ、モニター解像度などが解るヤツが
ある様ですが、それを訪問者に見せない様にできるんですか?
548537です:03/07/18 00:11
>>542さん
回答遅くなってごめんなさい。風呂に入ってました。
付属のCRTで症状がでないと言うことはやはり539さんの言っている通り、
リフレッシュレートの関係でしょう。
多分今はリフレッシュレートがCRTに最適化されているのでしょう。
なのでコントロールパネル→画面→詳細設定→モニターで
液晶に最適化してあげると良いと思われます。
549537です:03/07/18 00:13
あとついでにモニターが正しく認識されているか確認しましょう。
550名無しさん:03/07/18 01:29
>>547
1.バレる
2.バレる
3.出来る
4.主従がわけわかめ
551名無しさん:03/07/18 01:33
別に大したことではないのですが、XPでデスクトップ>デザイン>文字に
影をつける、にチェックを入れても有効になりません。そのせいで文字の
背景も透明になってくれません。壁紙は時間で変わるWebページとかではなく、
普通のJPEGなのですが。直せるのでしょうか?
そんな細かい事わからん、とか言わずにどうか教えて下さい。
552名無しさん:03/07/18 01:38
僕のノートPCけっこう古いけど、まだ壊れちゃいません。win98。
NECの LavieNX LW20/3 です。
office2000のCDROMもらったんだけど、ストレスなく動くかな。
あと、HP作成もしたいんだけど。
新しいのに買いかえる必要ありますか?


553名無しさん:03/07/18 01:41
>552
好きにしろ。
漏れも古いダイナブックをちょこちょこ使ってるが、不満ないね。
554名無しさん:03/07/18 01:51
アプライドでテレビチューナーを買って取り付けたが相性が悪く、画像やDVD
を見たら画面が汚くテレビチューナーを返品したいのですが、返品できますか?
555パソコン先生@偽:03/07/18 01:56
>>554
たまたま同じ質問している奴がいるから、そいつに聞け

【マジレス】超初心者様の疑問解決スレ02【エスパー】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058204081/147

556_:03/07/18 01:56
557名無しさん:03/07/18 02:19
>551
え?文字に影をつけるなんてあったっけ・・・
文字の背景が透明にならないのも仕様じゃないかな。
558名無しさん:03/07/18 02:38
ここで winnyのこと訊いたりすると

3.犯罪者はうせろ。つか犯罪行為はひとりでやってろ。 に抵触しますか
559名無しさん:03/07/18 02:50
>>558 分かってるならダウソ板帰れ!
560名無しさん:03/07/18 02:53
>>559
ダウソで訊いたらこっち逝けって言われたんだよ糞が
たらいまわしかよ! と 泣き叫んでみる。
561_:03/07/18 03:02
562名無しさん:03/07/18 03:04
>>560 winnyの質問なんかダウソ板以外で受け付けてくれない。
 だから来るな。
563558:03/07/18 03:05
ネットゲームの設定なんですが、って言い直してもダメ?

逝ってきます。
564名無しさん:03/07/18 03:37
自分のPCのUSBポートのバージョンを知る方法を教えてください。
565名無しさん:03/07/18 03:48
>>564 1.1か2.0かって事? マニュアル読む。
566名無しさん:03/07/18 04:01
>>565
乗ってません
567名無しさん:03/07/18 04:08
>>566
パソのメーカと機種名教えれ。
マザーボードわかる?
568名無しさん:03/07/18 04:11
>>564
サウス側のチップは何?
569名無しさん:03/07/18 04:23
マニュアルに載ってないなら普通の1.1って事で解決ですがな。
570名無しさん:03/07/18 04:37
>>564
USBポートを確認しないで買ってるの?流石初心者。
571名無しさん:03/07/18 05:09
☆貴方を癒す女の子たちのサイトです☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
572名無しさん:03/07/18 06:07
>>564
【マジレス】超初心者様の疑問解決スレ02【エスパー】
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058204081/l50
573名無しさん:03/07/18 06:08
>>560
【1を】Winny 質問スレッド その95【よく読め】
ttp://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1058285937/l50
574名無しさん:03/07/18 08:42
age
575名無しさん:03/07/18 08:44
ウィンXPなんですが最近ほぼ毎回正常にシャットダウンできません。
ログオフのあとの「設定を保存しています。」の画面で止まったままです。
(マウスのカーソルは動くのでフリーズと言うわけではなさそうなんですが...)
症状の兆候としては起動時に「ようこそ」画面がでないと確実にこうなります。
どなたかお助けください
576名無しさん:03/07/18 08:54
577530:03/07/18 10:29
あのー誰かお願いします・・
578名無しさん:03/07/18 10:50
>>577
vectorに行って編集ソフトでも試してくれ
無ければレジストリエディタを使って自分で編集してくれ、どこ変更するかは知らん
前者は邪魔とは思えないし後者は自分で追加したんだろ
579575:03/07/18 10:50
>>576
ありがとうございます。調べさせていただきました。
ですが私のXPはすでにSP1なのでこの問題は本来なら修正されているはずなのですが...
マザーの方も関係なさそうですし他に考えられる原因はありませんでしょうか?
580名無しさん:03/07/18 10:51
1年半くらい使ってきた、他人に組んでもらったマシンなんですが
WIN2000起動時に、「windowsを起動しています」…から画面が切り替わるあたりで
CD-ROMドライブを読みに行くような動作をして、またメモリチェックに戻ってしまいます。
数回繰り返した後通常起動はしますが、多少不安定気味です。
一旦きちんと立ちあがったあとの再起動は、あまり問題無いようです。

OSを別ドライブにインストールして、
必要なアプリだけ入れてそちらを使ったら
改善されたように思えたのですが、
翌日起動するとまた同じような状況に。

さらに、CDから起動ディスクを作成しようとしたところ
1枚目のディスクに書き込みがおわった段階で再起動されてしまいます。

色々相談したところ、電源かメモリの不良ではないか、と言われたのですが
電源はずっと使ってきた上で、ここしばらくは余分な機器も使用してないので
メモリの寿命かとも思いますが、ご意見いただけませんでしょうか。
ちなみにメモリはPC133-512MB*2です。
581名無しさん:03/07/18 10:53
串についてなのですが、
タイプがHTTPやFTPなどあるのですが、
これは全部使えるのでしょうか?
582名無しさん:03/07/18 11:03
>>580
メモリのテストはこちらで
http://www.memtest86.com/

電源も使用してると傷んできて駄目になることがあります
途中まで読んでいて私が真っ先に思いついた原因は電源でした

ものは試しにCD-ROMを外して試してみてはどうでしょう
583お願いします:03/07/18 11:12
左に出したお気に入りやアドレスバーとかの脇に付いてる
上向き・下向きの黒三角「▲・▼」が文字化けして、
それぞれ「5・6」になっちゃってます。
どなたか直し方教えてくださいまし。
584名無しさん:03/07/18 11:13
>>581
普通に使うならHTTPだけ設定すればいいと思う。

ここから質問ですが。
パソコンで再生した動画をテレビの画面で見たいのですが、何かおすすめの
AVケーブルとかありますか?VMC-20FR にしようと思いましたが少し古いようなので
これより綺麗に映るのがありましたらお願いします。
以前 聞いた時はコンバータ買えのひと言・・・・・・ちょっと悲しかった。
機種はバイオのPCG-GR3F/BPです。
585名無しさん:03/07/18 11:18
586名無しさん:03/07/18 11:20
すれたてたのですが、こっちだということでしたので、改めて
田舎の叔父さんちにパソコンがあるんだけど、NETに繋がっていないで、ずっとさわっていないらしい。
そんなど素人の叔父さんに、パソコンだけ買ってって何に使うの?って聞かれたときなんて答えればいいんでしょうか?
私はNETに繋がっていて映像編集、音楽、データ処理、ネット等、色んな使い方をなんとなくしているのだが、
パソコンだけを買ってすることって、なにがあるのかな?
ふと考えると思いつかずとりあえず便利だからと答えておきました。
みなさんはどう答える?
そんな奴は買うな!は、なしで。お願いします。

ちなみに前のすれっどは、ほっといてもいいのでしょうか?
587名無しさん:03/07/18 11:21
通信のことなのですが、あまり詳しくないので、
とんちんかんなこと書いていたらすみません。
XP→NT4.0にダイアルアップアダプタでリモートアクセスしています。

まず、XP側のダイアルアップ状態のIPアドレスは192.168.0.201
NT側がDHCPが使えないので、静的IPアドレスを使用し
開始アドレスが192.168.0.200
終了アドレスが192.168.0.202
(リモートクライアント用、RASのアダプタ用と最低二つのアドレスが
必要とのことなので、上記のアドレスとなってます)

ダイアルアップ後でのNT側のアドレスは192.168.0.200で、
XPからpingを打つと、XPの192.168.0.201は通りますが、
NTの192.168.0.200は通らないのです。
設定がおかしいと感じられるところはありますか?
よろしければお教えください
長文ですみません
588名無しさん:03/07/18 11:25
>>584
ありがとうございました!
589名無しさん:03/07/18 11:26
>>586
映像編集、音楽、データ処理
この3つはNetと関係なしに出来るじゃん

パソコンは道具だ使う物であってそれに振り回される物じゃない
590名無しさん:03/07/18 11:41
>>589
ただ叔父さんとは違って私はNETに繋がってるってニュアンスで書きたかったのです。
伝わらなくてすんません
でもPCのみで考えて欲しかったです。DVやデジカメ等外部からのデータを持ってくる手段を持ってないでって言うつもりでした。
591583:03/07/18 11:54
>>585
ありがとうございました!戻りました!
危うくサポートセンターで1件分のサービス使っちゃうところでした。
592名無しさん:03/07/18 12:22
BIOSで確認できるCPUの温度と、AIDA32とかのソフトで確認できる
CPU温度が10℃近く違うのですがどっちがより実際の温度に
ちかいのでしょうか?
593名無しさん:03/07/18 12:25
TEACのドライブは壊れやすいとどこかで読んだのですがホントですか?
TEACとLITEONのCD-RWドライブだとどちらがオススメですか?
594名無しさん:03/07/18 12:29
>>590
その叔父さんの趣味しだいだろ、仕事や家計簿で使っても良いし人に聞くなよ

>>592
後者、理由はCPUの使用状況が違うから
ちなみにこの手の情報はあまり当てになりません、相対的な変化のみに気を遣いましょう
例 友達は同じくロックのCPUなのに〜度も温度が違う 意味無し
  CPUクーラーを交換したら温度が2度下がった 意味有り

>>593
以下で調べてくれ
CD-R,DVD板
http://pc3.2ch.net/cdr/
数の出てる物は不良報告も多くなるのでご注意を(この件については一切知りませんけどね)
595名無しさん:03/07/18 12:30
>>592
わからないときは高いほうを目安にしろ。温度低い分には困ることはない。
596名無しさん:03/07/18 12:34
>>593
TEACは逆に頑丈さで定評があると思うが・・・。
ただ、W548E以降はどっかのOEMなので、
耐久性はいまいちかもしれん。
597592:03/07/18 12:37
ありがとうございました。
598名無しさん:03/07/18 12:40
知り合いの旅行とかイベントの動画(DV)ファイルをCD-Rに焼いたんですが
9つあるファイルのウチ、1つがシステムエラーとか言われて開けません。
ファイル自体はちゃんと存在するんですけど、開くのはもちろんコピーすらできません。
どうしたらいいでしょう?
ちなみに元データはノーd先生と一緒に消えました。
599593:03/07/18 12:41
thanks
600598:03/07/18 12:49
ありがとうございました
601名無しさん:03/07/18 12:56
え?
602名無しさん:03/07/18 13:00
>>598
>>1読んだのか?
最低でも、OSと焼きソフトとメディアのメーカー名ぐらい書けよ。
603名無しさん:03/07/18 13:06
あれじゃねーの?
XPの例のバグ。
604名無しさん:03/07/18 13:12
>>603
そういえばそんなのもありましたね,
では

>>598
特定の文字が使用されたファイルやフォルダの CD-R/RW メディアへの書き込みに関する不具合について
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/support/J069868.asp
605名無しさん:03/07/18 13:13
>>598
TOC領域が壊れてるんじゃね?
そうなると元データを焼き直すしかない
606名無しさん:03/07/18 13:31
こんにちは
すみません
アプリケーションを立ち上げようとすると
「実行するファイルを指定してください」と出てしまいます
実行ファイルの拡張子は.mscです
OSはMEです
宜しくお願いします。
607名無しさん:03/07/18 13:47
>>606 実行ファイルの拡張子は.exeです。
608名無しさん:03/07/18 13:48
あれ?mscってMEで使ったっけ?
NT系しかなかったような気が。
609名無しさん:03/07/18 13:59
>>606 言ってる意味は激しく謎だが、「関連付けの変更しろ」という解答しておけばいいっぽい。
610名無しさん:03/07/18 14:34
>>609
肝心要の関連付け先が分からない罠
611名無しさん:03/07/18 14:51
c8メモリ256MBなんですけど、やっぱりメモリ512のを増設すると
だいぶ体感変わりますか?
612名無しさん:03/07/18 14:57
>>611
多少はね、設定の変更でもう少しよくなると思うけど
ノートだし足引っ張ってるのはHDDなど他の要素もあるしな
613名無しさん:03/07/18 15:09
裏で作業しながらのdivx再生がもう少し快適にならないかと思いまして。
お答えありがとうございました。
614名無しさん:03/07/18 16:05
vbsレッドロフ」とかいう削除出来ないウイルスに取りつかれました。
ツールはウイルスバスターです。
どうにかできませんか?
615名無しさん:03/07/18 16:11
丸2年使用のノートPC(FMV)。開いて、メールなどを
打っていると20分ほどでフリーズして、画面がだんだん薄くなり
最終的には真っ白になります。バタンと閉じて開きなおすと、復活している
時もありますが、大体が強制終了せざるを得ません。強制終了させたあとで
すぐ立ち上げなおしても、今度は最初から真っ白です。ひと晩くらい休ませると
調子が戻っている時もありますが。
 PCの寿命でしょうか。モニターだけの問題でしょうか。
616名無しさん:03/07/18 16:15
串を刺したら大阪弁に変換されてしまいました。
串ってそんなものなんですか?
617名無しさん:03/07/18 16:30
>>615 PCかディスプレイか判断出来ないが、修理するより買い替える方がましって言うのは確実。
618名無しさん:03/07/18 16:30
>>614 今すぐリカバリ
619名無しさん:03/07/18 16:57
パソコンを注文した時に
C:10G、D:4G、E:10G、F:残り全部
という風にパーテーション切りをお願いしたのですが
なぜかC:4G、D:10G、E:残り全部、F:CD-ROM、未使用領域:10Gになっていて
未使用領域はフォーマットしたら問答無用でGドライブ……
これはやっぱりパーテーション切り直した方がいいでしょうか?
CドライブにOS(2000)を入れとかないとやっぱりマズいもんですか?
620名無しさん:03/07/18 17:16
>>619
Win2000はどのパーティションに入れても平気
ドライブレターは気にならなければそのままでいいんじゃない
621名無しさん:03/07/18 17:23
>>619
漏れのCドライブは、カリカリにチューニングした98SEの居場所になってますが何か?

鯖にしてる古いPCは、NT4と2000とか、ワケワカメなデュアルブートにしてたような・・・・。
さらに古い実験機は、95とLinux赤帽が住んでるし。
622名無しさん:03/07/18 17:40
Celeron 1.7GHzを1.84GHz(Vcore 1.775V)にクロックアップして利用して
いるのですが、やっぱりクロックアップしているとCPUの寿命は縮まるもの
ですか?またどのくらいの期間使っていると壊れるものなのですか?
623名無しさん:03/07/18 17:48
>>622
それが、まちまちだからこそ、保障外の行為。
(CPUの微妙な個体差がもろに響く利用法だから、製造時期やらでも色々変わる)

母体のPen4に関しては多数の内部的な焼損による突然死が国内外問わず、多数報告されている。
624名無しさん:03/07/18 17:49
>>622
つーかそんな微々たるクロックアップじゃコワレネェ、大体1割くらい
余裕見てつくってるだろ
625名無しさん:03/07/18 17:53
>>622
クロックアップした分、しっかり冷やせよ。

CPUは無事でも、周りの電解コンデンサが、熱で早死にしたりするから。
626名無しさん:03/07/18 17:58
office-xp内蔵のパソコンを購入した場合、
付属のofficeは、他のメーカーのPCにインストールできるのでしょうか?
627名無しさん:03/07/18 18:03
>>632
規約違反つーか、最悪動かん。
628619:03/07/18 18:03
回答してくれた人ありがとン。
そっかー、別にオケーみたいだけど
やっぱ微妙に気持ち悪いなぁ。
629名無しさん:03/07/18 18:04
また番号間違えた。
>>626だった・・・。ウツダツロウ・・・。

 ∧|∧
630名無しさん:03/07/18 18:04
>>626
OEM版は付属していたPCで使用することが条件なので駄目。
631名無しさん:03/07/18 18:21
雑誌の付録や、周辺機器のインストール用のCD−ROMを入れても、
自動で読みとりされません。
(普通なら、自動でメニュー画面が出るはずのソフトでも。)
exe.ファイルなどを、直接クリックすれば開けるのですが・・

・OS:WindowsXP
・ドライブ:最近DVD−RWドライブに入れ変えましたが、
CD−Rドライブの時から同じ問題がありました。
・機種:DELL DemensionXPS T450

すみませんが、よろしくお願い致します。
632名無しさん:03/07/18 18:30
>631 cdドライブのアイコンを右クリックしてプロパティ → 自動再生タブ で設定しろや
633名無しさん:03/07/18 18:49
>>617>>618
 ありがとうございました。ヤマダ電機に持っていったら
リカバリーをしてみて、ダメならディスプレーが原因だが
買いかえて方がいい、と言われました。
634名無しさん:03/07/18 18:53
>>633 
君のトラブルはリカバリでは絶対直らない。
>>618のレスはウィルスに感染したバカへのレスで、君には関係ないし。・
635名無しさん:03/07/18 18:55
>>634
んだなぁ。液晶、逝っちゃったんだろなぁ。
636名無しさん:03/07/18 18:57
最近富士通のパソコン、めちゃくちゃ綺麗な液晶ですよね
(スーパーファイン液晶とやら・・・)

あの類の液晶を自作ユーザー用に売ってないんでしょうか?
SONYの液晶も三菱の液晶も従来のモデルっぽくて。。。
637  どっかのだれか:03/07/18 18:58



   あ   り   が   と   う
638名無しさん:03/07/18 19:09
>>636 その手の情報はハードウェア板
639名無しさん:03/07/18 19:46
>>632
回答ありがとうございます!
しかし、やってみたんですが、うまくいきません。

”自動再生タブ”を開くと、「内容の種類を選んでから・・・」
と指示があるので、vをクリックして出てくるのは、
・音楽ファイル
・画像
・ビデオファイル
・混在したコンテンツ
・音楽CD
・DVDムービー
・空のCD
以上です。

このうち、「混在したコンテンツ」を選んでみると、
以下の選択肢しか出てきません。

○実行する動作を選択
・フォルダを開いてファイルを表示する エクスプローラ私用
・何もしない
○動作を毎回選択する

この中のどれを選んでも自動読みとりになりません。
やりかたが間違っているのでしょうか?

何度もすみませんが、よろしくお願いします。
640名無しさん:03/07/18 20:01
「ネットワークコントローラ」って何ですか?
641名無しさん:03/07/18 20:19
IMEのツールバーがたまに操作できない(ツールバーの色が薄くなってボタンが押せない
状態)時があるんですけどどうすればいいでしょうか。
ここに書き込むときもたまにそのような状態になるので、わざわざメモ帳を開いて文章を
打ち込んでからコピペして書き込んでます…。
642名無しさん:03/07/18 20:24
>>640
NIC
643名無しさん:03/07/18 20:27
NECのノートパソコンのハードディスクのパーテーションで
80Gが76Gと4Gに分かれていてOSは76G
の方に入っているんですけど4G
の方は何の意味があるんですか?
644名無しさん:03/07/18 20:31
>>643

NECのリカバリCDはCドライブのみリカバリできるので
付属のバックアップソフトなり手動でDにバックアップしておくような使い方。
645名無しさん:03/07/18 20:31
>>643
スタンバイ用の領域か何かじゃないか
646名無しさん:03/07/18 20:31
>>643 バックアップでも入れておくんじゃない?
647名無しさん:03/07/18 20:50
すんません、すんません…
OSはWIN98SE CDRドライブはリコー6200S外付 焼きソフトはB'sの1.6x。
メディアはタンスの奥にあった太陽誘電のTY。めっさ古いメディアです。

開けなくなったファイルは190MBのDVファイル。
アイコンを選択すると190MBと表示されるのでデータ自体はあると思って
CDをISOで吸い出して、バイナリエディタでブッた切ろうと思いましたが
ヘッダもフッタも解らない素人のやること… できるはずもなく…
648598:03/07/18 20:51
↑ド素人で申し訳ないです
649名無しさん:03/07/18 20:54
めっさってなんですか?
650_:03/07/18 20:56
651名無しさん:03/07/18 21:05
IEのメニューバーの中にある、ツールのプルダウンメニュー(?)の
中身は削除したりできるんですか。
652名無しさん:03/07/18 21:25
塗装のほどこされたPCケースを購入したんですが、
サイドカバーの上のほうにたて4ミリ、よこ7ミリの塗装はげがありました。
こういうのは当たり前なんでしょうか?ショップに交換要求したら
キチガイですか?
653名無しさん:03/07/18 21:27
ワンランク上のものと交換してもらいなさい
654名無しさん:03/07/18 21:30
串を刺したら2CHに書き込みができなくなりました。
相性が悪い串とかあるのでしょうか?
655名無しさん:03/07/18 21:33
>>654
(串側の)ポート(で判別する2ch鯖の)規制。
串対策をしているのをしらんのか?
656名無しさん:03/07/18 21:47
知りませんでした。
皆さん2CHに書き込むときは、解除なさっているんですね。
657名無しさん:03/07/18 22:25
137GBの壁の件

DVD±RWドライブ購入により、慢性的なハードディスク不足状態です。
思い切って200GBぐらいを考えていますが、137GBに壁があるようですが、RX60にて交換して壁越えが出来た方いましたら、アドバイスをお願いします。
ちなみに環境は、OS:W2K→XP Pro BIOS:XP用にアップ済み です。
よろしくお願いします。

658??????????:03/07/18 22:27
652さんは
強気で責めたほうがいいです
でもDQNにはならないように注意してください
時間経つと交換しぶるからはやめにGO
659名無しさん:03/07/18 22:29
660名無しさん:03/07/18 22:32
>>657

SONY板のVAIOくだ質スレとマルチ
661名無しさん:03/07/18 22:38
RX60では不可能ですよ。
662名無しさん:03/07/18 22:39
RX60では無理でしょうね。
BLBA対応IDEインターフェースカードを付けてもBIOSがイカれるそうです。
レジストリを書き換えるとOSのカーネルが吹っ飛びます。
663名無しさん:03/07/18 22:50
早い話が、よくあるVAIOのパターンと。
664やんばるくいな:03/07/18 23:18
最近、新しいパソコンを自作したのですが、すぐシステムリソース不足になってしまいます。
立ち上げた時すでに78%の状態です(初めは68%だったのを色々セッティングしてみてこの結果)。
構成はマザー:AOpen AX45-4D Max H/T作動
   HDD :IBM 120G
   CPU :Pen4 3.06G 533 H/T対応
   メモリ:DDR333 512MBx2(PC2700 CL2.5)
   V/B :MSI GeF4 440MX
   OS  :WIN Me
   その他:TEACのCD-RドライブとミツミのFDDです。すべて新品です。
       また、前に使っていたHDD(40G)をプライマリのスレーブに挿しています。
       外して起動してみても時に変わりはありませんでした。
起動時に立ち上がるソフトもなるべく最小限にしてあります。
動画再生系のソフトを使っていると、すぐにリソース不足でシステムダウンしてしまいます。
CPU等がアップするとリソースの減りも早くなったりするものなのですが・・?
良い解決方法、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
665名無しさん:03/07/18 23:21
>664
OSは何を使ってる?
9X系でメモリー大量に積むと、設定弄らんと逆効果になるぞ。
666名無しさん:03/07/18 23:23
>>664
AOpen AX45-4D Max H/T作動
CPU :Pen4 3.06G 533 H/T対応
OS  :WIN Me

へ?
667名無しさん:03/07/18 23:23
そりゃあんたMeだから...

今日トクのキャッシュでも読んで
リソース増やしてみ
キーワードは「風水」
668名無しさん:03/07/18 23:24
悪い、見落としてた。
「Meだから」
それが結論。
669名無しさん:03/07/18 23:25
OS kaenakya takara no motigusare dane
670名無しさん:03/07/18 23:27
CPUワンランク落としてOS買えばよかったのに2.8GHzとの差額ならWindows XP HomeのOEM版買えるだろうに
671名無しさん:03/07/18 23:28
店員も止めろっちゅーの(w
672やんばるくいな:03/07/18 23:49
ふお。皆さんお速いレスありがとうございました。
そっかOSが問題だったんですね。
金が・・・金がねぇ・・。
ハード至上主義ではだめっだたんだ・・・。
マイクロソフトにまた献金か・・・。
給料入ったら買いに行きます。
何にしても皆様ありがとうございました。
673名無しさん:03/07/18 23:50
ルーターの通信方式なんですが、全2重と半2重はどちらが良いんですか(スピード)?
できればそれぞれの長所短所も教えてください。
674598:03/07/18 23:51
自己解決すますた。

ISOで吸い出し→バイナリエディタでファイルネーム部分書き換え
何とかなるものですな。
675名無しさん:03/07/18 23:56
CPUの使用率を見てると時間の経過と共に上昇してしまうんですが、
メモリを開放するみたいにCPUの使用率を再起動せずに下げる方法はありませんか?
OSはMEです。
676名無しさん:03/07/18 23:57
677551:03/07/19 00:26
>>557
Windows XPならデスクトップのアイコンの文字に影をつけられます。
同時に文字の背景は自動的に透明になって壁紙が透けるはずなんですが、、、
デスクトップで右クリック→プロパティ→デザイン(タブ)→効果→メニューの下に影を表示する(チェックボックス)
で設定するようになってます

気になりだすとしょうがなくて、、、
なんも支障はないんですが。
678名無しさん:03/07/19 00:38
掲示板の書き込みを誤まって削除してしまいました。
どこかにログが残ってないか探したいのですが、
そういったサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?
679名無しさん:03/07/19 00:51
>>678
は?自分で削除した書き込みがあるログの場所が知りたいって事か?
そんなものありません。もう一度書き込めよ。
2chの過去ログの事言ってるならスレによっては有志が保存してくれてる
場合もあるが。
680542:03/07/19 00:54
>>537>>548>>539
丁寧なレスサンクス。
一応モニターのドライバーはちゃんと入っていると思われます。
ちゃんと液晶のほうの名前が出ますから。(オプションの設定のせいか?)

あと、リフレッシュレートですが、WIN98SEでは
最適、アダプタの規定値、60Hz、70Hz、75Hz。現在は最適になってます。
と出ます。ちなみにモニターのスペック表では
水平周波数 31・5〜60・0Hz
垂直周波数 56〜75Hz
になってます。変にいじるとどうなるか分からないので最適のままに
してますがここら辺があやしいと・・・?
思い切ってリフレッシュレートを75Hzに変更してみようと思うのですがどうでしょう?
 よろしくです。
681名無しさん:03/07/19 00:54
えぇと、消してしまったのは、以前に書き込みされていたものです。
自分の書き込みなら書き直せるんですが、閲覧者が書いてくれたレスでしたので…。
682名無しさん:03/07/19 00:58
>>681
管理人に聞け。無駄だと思うが。
683名無しさん:03/07/19 01:00
>>687
駄目元でグーグルのキャッシュを漁る。
多分、無理だろうが。
684名無しさん:03/07/19 01:00
>>682
掲示板を管理しているのは自分なんです。
管理人の編集モードで操作を間違えてしまったんです。
685名無しさん:03/07/19 01:00
また番号間違えた・・・∧|∧
686名無しさん:03/07/19 01:01
683
ありがとうございます。漁ってきます。
687名無しさん:03/07/19 01:04
ダメな管理人だな。
688名無しさん:03/07/19 01:12
好きじゃあー!!!
689名無しさん:03/07/19 01:19
>677
なってねーよ。それはメニューに影付けろのだろ。

マイコンピュータで右クリック→プロパティ→詳細設定タブ→設定→視覚効果 で
デスクトップのアイコンに影をつける だ。
690誤字!!!:03/07/19 01:20
>689 付けるの!
691名無しさん:03/07/19 02:06
誘導されてきました
ご教示よろしくお願いします。

---
464 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:03/07/19 01:43
HDにVBR160kbpsのMP3が20GBくらいあるのですが,
SU30購入に伴い,
これをディレクトリ構造を残してリカーシブにWMA64kbpsに変換したいです。

何かいい方法ありますか? 激しく時間かかりそうだから,平日ぶっ通しで1週間くらいやろうかな。
もちろんバッチで。

CPU100%を1週間続けるのはよくないですかね?
---

携帯MP3プレイヤーどれがいいですか?Part18
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1058015603/464-469
692名無しさん:03/07/19 02:10
>>691

独り言ご苦労様
693名無しさん:03/07/19 02:17
>>692
子ね
694名無しさん:03/07/19 02:23
>>691
CPU使用率、連続100%3週間目ですが何か?

氏ね。
695名無しさん:03/07/19 02:25
windowsリアルタイムプレーヤーのビデオ映像の容量が大きすぎるので削りたいんですが
必要なシーンだけ分割するなんてことはできるんでしょうか?
696名無しさん:03/07/19 03:11
俺のパソコンにインストールできるかっこいいプログラムを教えて下さい。
697名無しさん:03/07/19 03:20
>>696 伺か
698名無しさん:03/07/19 03:26
>691 まさかとは思うが、もしかしてサウンドの変換ソフトをお探しなの?
Rip!AudiCO FREE を使うといいと思うんですが・・・余計なお世話せすかね。
699名無しさん:03/07/19 05:00
目が悪くて細かい字が見えない、
ノート15インチ液晶で
S-VGA 800×600がきれいにCPUに負荷なく表示できるノートパソコンありますか?
700名無しさん:03/07/19 05:44
@ik700
701名無しさん:03/07/19 06:43
>>695
リアルプレーヤーの料金を払えば編集できるようになる

>>696
夏海ベンチ

>>699
大きめのパソコンショップに行って実際に見て判断する
こういう視覚など感覚によるものは個人差があるので
一概に良し悪しを言えない
702名無しさん:03/07/19 07:06
>CPUに負荷なく表示

CPU負荷はほとんど掛からない
703名無しさん:03/07/19 07:46
98等のサポートが打ち切られたと聞いたのですが
windows update どうなっちょりますか?
打ち切られる日付までのupdate分は今でもupdate可能でしょうか?
それとも、もーupdateのサービスも受けることが出来ず
デフォルトの98しか使えなくなっているんでしょうか?

よろしくお願いします。
704名無しさん:03/07/19 08:15
>>703
聞かなくても試しゃいいだろhage
705名無しさん:03/07/19 08:41
>>704 えっと、今つ(ry っつーわけでちょっとそれは出来ない状況
なので聞いてみました。よろすこ。
706名無しさん:03/07/19 08:50
宝くじ(スクラッチ)で100万ゲットしたんで
最新のPC購入しようと浮かれていたんだけど
夢だったんで落ち込んでいます。どうしたらいいですか?
707名無しさん:03/07/19 08:56
>>706
修正が必要になった

  「タイムベント」
708名無しさん:03/07/19 09:05
もう一度寝ろ
宝くじが当たった事が夢だったというのが夢だったことになる
709Eカップ萌え:03/07/19 09:40
すいません、辞書で単語登録しようとして
辞書ツールを開いたら、いつも「このプログラムは不正な行為を行ったので強制終了します」
になります。
これはどないしたら良いでしょうか。
710名無しさん:03/07/19 09:48
>>709
ここの人に聞いて下さい
711名無しさん:03/07/19 09:49
712名無しさん:03/07/19 09:50
ヘルスやソープのスレを見ると、エロ広告みたいなのが、出るのは、なんでですか???ギコナビヲ使わなければいけませんか???
713名無しさん:03/07/19 09:58
>>712
なぜヘルスやソープのスレで聞かん
714名無しさん:03/07/19 11:41
今、出先のノートからなんですが自分のパソコンのUSBが
1.○か2.○対応かっていうのはどこでわかりますか?
715名無しさん:03/07/19 11:46
>>714
カタログ参照
716パソコン先生@偽:03/07/19 11:49
>>714
メーカーサイトでスペック表みるよろし
717名無しさん:03/07/19 11:54
>>714
型番を入力してググレ。
718580:03/07/19 12:11
>582
回答ありがとうございます。
メモリ新たに買ってきて差し替えても症状変わらず、
CDドライブのとこのケーブル抜いて試してみてもダメだったので
もう電源かマザーぐらいしかないですね…。
電源買ってきます。
719548:03/07/19 12:37
>>680
ドライバもO.K.
リフレッシュレートもO.K.
となるともう私が考えられるのはパーツ同士の相性しか思いつきません。
私は実際にVGAとCRTの相性が出たことがないので何とも言えませんが、
自作版でVGAとCRTの相性によりそのような現象が出たという報告があった気がします。
>思い切ってリフレッシュレートを75Hzに変更してみようと思うのですがどうでしょう?
これなんですが、1度くらいなら試してみても良いと思われます。(保障はできませんが)
もうだめぽ・・・と思ったら安いVGAを試しに買ってみることをお勧めします。
2千ほどで安いのなら買えますんで。
720719↑:03/07/19 12:39
CRTじゃなくて液晶モニターでしたね。スマソ!
721名無しさん:03/07/19 12:45
PC付けっぱなしで放置しておくと凍るんですがどうすればいいですか?
30分くらいお風呂入って見ると凍ってしまって、再起動しなきゃいけないんですが


722パソコン先生@偽:03/07/19 12:50
>>721
電源オプションでスリープ・サスペンドしないように設定を変えるよろし
723名無しさん:03/07/19 12:51
>>721
スタンバイからの復帰が出来ないんでしょ・・・たぶんね
724名無しさん:03/07/19 12:51
>>721
一緒にフロ入りたいんだよ。
PCもきれいになりたいもんなんだ。
725721:03/07/19 12:52
電源オプションてどこですか?
どこからどうやるんですか?
726名無しさん:03/07/19 12:56
ケースについてですが
H600Bー12と違って611は
ファンまで静かなのですか?
727名無しさん:03/07/19 13:01
>>725
スタート>設定>コンパネ>電源オプション
728名無しさん:03/07/19 13:01
>>726
自作板のAopenスレで聞け
〓Aopen製品友の会 2nd stage〓
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051184624/l50
聞き比べたヤツがここにいると思うか?
729721:03/07/19 13:01
電源オプションにたどり着きました。
どう設定すればいいんでしょうか・・・?
730名無しさん:03/07/19 13:03
小学生かこいつは?
731721:03/07/19 13:03
高校生です。。
732名無しさん:03/07/19 13:03
>>726
こっちのほうが詳しいヤツいる
自作PC
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/
733名無しさん:03/07/19 13:04
>>730
ワラタ
734721:03/07/19 13:07
最小限の電力管理にして
システムスタンバイとハードディスクの電源を切るをなしに設定してれば
ずっとつけっぱなしでも凍らないですかね?
735名無しさん:03/07/19 13:08
>>728,732
情報どーも
でもAOPEN友の会でこの話するのは
ケンカ売ってるんじゃないか?と思うのは俺だけ?
736名無しさん:03/07/19 13:08
>>734
省電力モードの復帰はいろいろと問題があるから、該当するモノすべてOFF
737721:03/07/19 13:09
常にオンでハードディスクの電源を切るが一時間で
システムスタンバイがなしでいいのかな
738721:03/07/19 13:09
全てオフですか。全部なし?
739名無しさん:03/07/19 13:10
>>735
誘導場所間違えてるだろ。
質問専用スレッドがあるから、そこで聞いた方がいい。
まあ、あそこは「不」まじめな質問スレもあるから、間違えるとろくな返事が来ない
740名無しさん:03/07/19 13:10
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
741名無しさん:03/07/19 13:11
>>739
そーですね
情報どーも
742名無しさん:03/07/19 13:12
>738
わかったから、落ち着けって。
個人によって最適設定が違うんだから、自分で一番しっくりくる設定になるまで、色々試していけ。

漏れは、モニターの電源だけ、5分後だったかに切るように設定してる。
HDDが遅いんで、休止状態だろうがなんだろうが、一々電源入れなおすのがストレス。
743名無しさん:03/07/19 13:13
よくメールを開けると開封メッセージ送られるやつが
ありますがどうやるか教えて下さい。
744名無しさん:03/07/19 13:22
>>743
OEの設定項目隅から隅まで見てみろアホ

自分で探さねえうちから聞こうとするなっつーか
池の鯉じゃねえんだから水面で口だけパクパクやってりゃ
誰かがエサ放り込んでくれると思うな
745名無しさん:03/07/19 13:26
OSを変えたいんですが
友人からXPを貸してもらって
インストールして、はい終わりなんですか?
746名無しさん:03/07/19 13:26
>>744
鯉の例えにワラタ。
747チョット長めですが・・・:03/07/19 13:27
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1249 に
「システムのプロパティを開くとき framedyn.dll のエラーが表示されます」という項目があり、その対処法として

コントロールパネルから「システム」を起動したり、マイコンピュータを右クリックして [プロパティ] をクリックすると、
「framedyn.dll が見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。」
というメッセージが表示されることがあります。
これは path に %Systemroot%\System32\Wbem が含まれていないことが原因なので、次の方法で修復を試みてください。
「マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
「スタート」をクリックし、[マイコンピュータ] を右クリックして [プロパティ] をクリックします。(XP)
[詳細(詳細設定)] タブをクリックし、「環境変数」ボタンをクリックします。
システム環境変数から Path をダブルクリックし、変数値に %Systemroot%\System32\Wbem が含まれていることを確認します。
(Path 変数値は、複数のフォルダ名を ; で区切って記入します。)
変更したら、「OK」「OK」「OK」をクリックします。


と書いてありますが、どうもうまくいきません。
XPユーザーの方、Pathの欄はどうなってますか?
ちなみに、自分の場合は
.COM;.EXE;.BAT;.CMD;.VBS;.VBE;.JS;.JSE;.WSF;.WSH;%Systemroot%\System32\Wbemという風にしてます。

(どこかが違うんでしょうが・・)
748名無しさん:03/07/19 13:28
>>745
話は署で伺いましょうか・・・。
749名無しさん:03/07/19 13:29
>>748
タイーフォキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!
750名無しさん:03/07/19 13:30
>>745
LinuxとかのオープンソースのOSならいざ知らず、
Winとかはコピーはだめ!ぜったい!
751_:03/07/19 13:32
752名無しさん:03/07/19 13:32
え、犯罪なんですか、これ?
753名無しさん:03/07/19 13:34
>>752
動作確認に使う程度は良いが、実用は・・・。

MSDNっつーのだっけかな。
開発者向けは、何台かにインストールしても構わんって話も聞いたが・・・。


さて、署にご同行願います。
それとかつ丼は自腹だから、財布忘れるな。
754名無しさん:03/07/19 13:36
>>752
れっきとした犯罪行為ですよ。
それにしても、こんな房がでるとは・・・夏を感じるな。
755名無しさん:03/07/19 13:37
>>752
情報どーも

つまんね
756名無しさん:03/07/19 13:38
>>752
著作権法違反。
使用許諾書にも書いてある。
あんな長文 誰も読まないだろうが
757名無しさん:03/07/19 13:38
>>752
IP抜いて警察に通報しました。
明日にでも捜査が入るでしょう(www
758名無しさん:03/07/19 13:38
おまえら釣られすぎ
759名無しさん:03/07/19 13:39
>>758
ここは質問スレッド
釣りするのは単なるDQN
760名無しさん:03/07/19 13:40
自分で金払って買ったOSでも、複数台にインスコしてはいけないんです よね?
XP以外でも。
アップデートのときにはじかれるとかあるのかな
761名無しさん:03/07/19 13:40
>>752
は明らかに釣り。
今日は大漁でよかったですね。
762名無しさん:03/07/19 13:41
>>760
裏技を使えば・・・
そんなの簡(ry
763名無しさん:03/07/19 13:42
>>760
オンラインウpダテは尻抜かれるんじゃない?
764名無しさん:03/07/19 13:43
>>757
日本の警察もひまなんだな
765名無しさん:03/07/19 13:48
結局、わからなきゃいいでしょう、っていうことで
糸冬 了..._〆(゚▽゚*)
766名無しさん:03/07/19 14:06
ブラウザでサイト見てると、

ランタイムエラーが発生しました。
デバックしますか?

行:**
エラー:アクセスが拒否されました

ていうのが頻繁に出ます…
**には37とか40とか色々だったりするんですが…

これは何がいけないんでしょうか?
デバックとするとMicrosoft Script Editorってのが起動します
767名無しさん:03/07/19 14:11
>>766
デバックってのは早い話、記述ミスの訂正作業。

当然、サイトの管理権限あるヤシじゃないとできん。
一介の閲覧者には、どうにできんので無視汁。
768名無しさん:03/07/19 14:32
このエラーメッセージ出ないようにすることはできないんでしょうか?
ポンポン凄い邪魔なので…
769名無しさん:03/07/19 14:49
>768
コンパネ→インターネットオプション→詳細設定のタブをクリック。
「スクリプトエラーごとに通知を表示する」のチェックを解除し、
「スクリプトのデバッグを使用しない」にチェックを入れる。
770名無しさん:03/07/19 15:16
>>769
ありがとうございます
本当に邪魔だったので助かりました!
771名無しさん:03/07/19 15:29
>>770
つか、管理者に通報してやれよ。
エラーでてるぞって
772名無しさん:03/07/19 16:50
浮上age
773名無しさん:03/07/19 16:55
コンパネ→「プログラムの追加と削除」にインストールされている
プログラムの一覧がありますが、アンインストールせずに
この一覧に、とあるプログラムを表示しないようにできませんか?
あまり見られたくないプログラムですので・・・OSはXPです。
774名無しさん:03/07/19 16:58
>>773
エロゲーだな(w
775名無しさん:03/07/19 16:59
「窓の手」使え
776名無しさん:03/07/19 16:59
気の利いたエロゲはあそこに出ないんだけどな
777名無しさん:03/07/19 17:02
>>776
気の利かないエロゲなんだろ
たとえば(ry
778名無しさん:03/07/19 17:42
厨な質問かも知れないですが、お願いします。
OSはXPでTOSHIBAのT6/518CDEユーザーなんですが、
これは、USB1.1対応×3と、i.LINK(IEEE1394コネクタ)、が付いてるんです。

質問というのは外付けのHDDの購入を考えてて、同じシリーズで
・USB1.1&2.○対応
・USB2.○&IEEE1394対応
・USB1.1&2.○&IEEE1394対応って言うのがあったんです。
値段は下に行くほど高いです。
自分の場合、USBは1.1しかないけど、IEEE1394が付いてるので、2番目を買っても
大丈夫でしょうか?それとも、ムリしてでも3番目を買った方がいいでしょうか?
それとIEEE1394の転送量の速さを維持できるでしょうか?
USB1.1は転送量がとんでもなく遅いとのことなので、1.1しか使えないなら買わないつもりです。
なるべくお金も安く上げたいので、アドバイスお願いします。
779名無しさん:03/07/19 17:45
12歳の女の子です。よろしくお願いします。

CD-ROMしかない古いパソコンから新しいパソコンへ
HDDデータを移行させるにはどうしたらいいんでしょうか?

教えて下さい






あ、本当は30過ぎのオヤジです。
780名無しさん:03/07/19 17:47
>>779
LANまたはHDD直結
781名無しさん:03/07/19 18:23
>>778
2.0は、下位規格の1.1を含む。
だから、正確には
>・USB2.○&IEEE1394対応
は、USB1.1と2に両対応とほぼ同義。

iLINK(SONY)は、厳密にはIEEE1394端子ではないので、危険。
(見た目がそっくりなだけにたちが悪い)
782773:03/07/19 18:28
>>774-777
ありがとうございました!
ちなみにそのとおりです・・・まさかバレルとは。
783名無しさん:03/07/19 18:30
>>782
いや、この手の質問はよく見かけるから一発で分かる。
784名無しさん:03/07/19 18:32
仕事が忙しすぎてパソコンを触る時間が無い。どうすりゃいいんですか。
785名無しさん:03/07/19 18:34
>>780
779じゃないですが、HDD直結ってのはUSBかなんかでですか?
786名無しさん:03/07/19 18:35
アソコを触る
787名無しさん:03/07/19 18:38
>>785
内蔵として組み込み
ただしデスクトップタイプか、一部のノート限定
788名無しさん:03/07/19 18:40
>>784
よし、マヂレスしてやる。
まずはコーヒーを湯水のように飲め
そしていつもの就寝時間になってもまだPCと向き合って触ってろ。
一週間も繰り返せば意識がぶっ飛んで(ry
789名無しさん:03/07/19 18:40
>>785
HDDはIDEケーブルというもので、基盤に接続されとる。

IDE接続はDVDドライブやらCDドライブ・内蔵HDD、合計4台までつけられる。(設置場所は考えないとして)
790名無しさん:03/07/19 18:42
>>784
マジレスだ。
「忙しい」っつーのは単なる言い訳に過ぎない。
本当に好きなら寝る間も惜しむ。
知り合いに廃人街道まっしぐらとも思える人がいる。マヂな話しで
791名無しさん:03/07/19 18:46
金曜、わけあって早朝から、女房泊まりがけで外出。昨夜から仕事の与太郎フ
ァイルを居間のノーパソに移動させておく。お昼まで何事もなく過ごす、と言
いたいところだが、ミノルタのデジカメが行方不明になる。たぶん家屋内行方
不明だと思うが、どうしても出てこない。出てこない、無くしたかも知れない
ということが気になって仕方ない。
792名無しさん:03/07/19 18:52
なんかしばらく半放置している間に 1,500,000 突破してしまったわけなんですが(ぉ
最近は VAIO なサイトというよりも私の趣味サイト・お買い物サイト(笑)という雰囲気が
どんどん強くなっている VAIOethics ですが、VAIO いじり記事が多かった頃よりも
今のほうが反響があったりするのでこの方向性でいいのかなーなんて思い始めて
います(笑
っていうか、名目上メインは Column ではないので(^^;
しばらくサボりがちでしたがそろそろアクセルを踏みなおそうと思っているので
改めてよろしくお願いします m(_ _)m

>VAIO なサイトというよりも私の趣味サイト・お買い物サイト(笑)

え!?ガンダムのサイトじゃなかったんですか!?
793名無しさん:03/07/19 19:03
>>780
サンクス
794606:03/07/19 19:04
>>606です。
レス遅れてしまってすみません。。
それでも教えてくれるのでしたら
ぜひお願いします
アプリはデフラグソフトなのですが、、、
対応OSにMEと記載もされているのですが・・・どうか
よろしくおねがいします
795名無しさん:03/07/19 19:05
テレパソ買おうと思ってるんだが
↓これを見ると無用の長物になってしまうのか?

デジタル録画 1度だけ 番組の複製防止へ

NHK、民間放送局、BSデジタル放送局はデジタル放送番組の複製防止を
目的としたスクランブル放送を導入することで合意した。地上波デジタル
放送およびBSデジタル放送は、デジタル録画装置に1回だけ録画できるが、
それ以上の複製はできなくなるスクランブル信号をつけて放送する。
デジタルテレビや録画装置を生産する電機メーカーも、スクランブル信号に
沿った動作をする機種を生産することになる。必要な局内整備の導入や
国民への周知をしたうえで、04年春から実施する方針。
796パソコン先生@偽:03/07/19 19:11
>>795
抜け道は幾らでもある。
普通の人は、法を犯す行為になる場合はそれを行わないだけ。
797名無しさん:03/07/19 19:15
>>795
ビデオだってコピーガード入ってるだろ?
MDだってコピー1回までだろ?
CDだって複製防止技術導入されただろ?
DVDだってCSSっていう強力な複製防止システムがあるだろ?
  
だが、現実はどうだ?つまりはそういうことだ。
798名無しさん:03/07/19 19:15
>>795
コピーガードなんて所詮は人の作ったモノ。
構造が分かればどうとでもなる。












それを破るのにどれほどの時間がかかるかは別問題
799名無しさん:03/07/19 19:44
>>779
古いPCからハードディスクを取り出して
新しいPCに増設する。
800名無しさん:03/07/19 19:49
WINXPproを起動してフォルダを開いたりすると
いきなり
「explorer.exeに問題が発生したため強制終了します」と表示され、
エラー報告を送信する送信しない…というメッセージ
表示されるしてしまうようになってしまいました。
そのため、同じバージョンのXPproを使っている友人から
explorer.exeファイルを貰って上書きをしようと試みたのですが、
windowsが起動している状態ではexplorer.exeは使用中なので
上書きできませんでした。
そのため、まずexplorer.exeをフロッピーに記憶しておき
友人のパソコンから起動ディスクを作成し
自分のパソコンをその起動ディスクで起動して
windowsの起動前(explorer.exeが仕様されていない状態)で
ファイルを上書きしようと思うのですが

*ここから質問内容
WindowsXPproを起動ディスクから起動した際に、
フロッピーディスク内のファイルexplorer.exeを
PCのWINDOWSフォルダに入れて上書きするという作業は可能でしょうか?
801名無しさん:03/07/19 19:59
>>800
無理。
エクスプローラーはxpそのもので常に使用中。
やるとしたらまずPCかインスコ済みのHDを二台用意

以下A:本命 以下B:一時的なもの
BをマスターHD、AをスレーブHDにしてBのxpを起動
BからAにエクスプローラーをコピー
電源断
AをマスターHDにしてから起動
これで「起動するかどうか」という問題も絡んでくるから自己責任で
802名無しさん:03/07/19 19:59
リカバリ
803801:03/07/19 20:00
>>800
あ、文が長いから読み飛ばしちまった。
要は>>801の作業をしようとしているのね。
けど最後の行を欲嫁よ
804名無しさん:03/07/19 20:09
自分で靴を作りたくて靴のパティーヌ技法を探してるんですけどなかなか見つかりません。知ってる方良かったら教えてください。
805名無しさん:03/07/19 20:10
>>804
板違い。
余所平家
806名無しさん:03/07/19 20:13
ハードディスクを新しいものに変えたいときどうします?
XPだと起動できなくなりますよね
コンパクトPCでディスクスペースが1台分しかありません。
807名無しさん:03/07/19 20:19
>>806
ハードディスクケースに入れて上書き
808名無しさん:03/07/19 20:20
すんません助けてください。

使ってるパソコン(OSは2000と98)が最近頻繁に落ちるので、
xp製品版買ってきて新規インストールかまそうとしたら、
既存のデータのせいかやっぱインスコ中に落ちちゃうんすよ。

ほんで元OS両方ともアンインストールしてまっさらな状態で
試したらうまくいくかなーと思ってるんですけど
HDDまっさらにする方法が分かんねっす。

どなたか教えてくださいな。
809名無しさん:03/07/19 20:20
>>806
それを野郎とするとかなり面倒だし金もかかる。
素直にリカバリした方がリスクも時間も金も少なくて済む
810名無しさん:03/07/19 20:22
>>808
CDから起動
インスコプログラム起動
ディスク領域のところで全領域削除
パーティション構築
フォーマット
インスコ開始
811名無しさん:03/07/19 20:23
>>809
認証は出来るますか?
812名無しさん:03/07/19 20:25
>>811
悪治べーションか?
メーカー製なら要らない
後からのヤツはやり直し
813名無しさん:03/07/19 20:33
>>800
エクスプローラはOSと密接な関係に有るので
他所から持って来たモノを移すのは無理。
エクスプローラは良く問題が発生して強制終了するもの。
これを防ぐにはPC自体の安定性を上げる以外手は無い。
それでも落ちるけどな。

それに、落ちても勝手に再起動して復活するから
あまり気にしないでいいのでは。
814名無しさん:03/07/19 20:36
>>800
いや、無理じゃないだろう。
しかしより安定性が落ちるのは確実なだけで。
自己責任でやるんだからいいじゃないか。
やった場合、これでまた一つ賢くなれるわけだし。
815名無しさん:03/07/19 20:40
>>814
まあ、起動すらしなくなる可能性に150000ペソだな。
816名無しさん:03/07/19 20:40
でも、exeファイルだけ持ってってもしょうがないんじゃ・・・。
まぁ、無理ではないか。

Winの持病なんだけどねぇ。
817名無しさん:03/07/19 20:54
今日ルータを買ってつなげたんですが、
まだ接続しようとしていないにもかかわらず接続されているようになり、
また接続中にもかかわらず右下の領域に接続中のときに出てくるアイコンが
出なくなってしまいました。
ルータをつなげるとこうなってしまうものなんでしょうか?

それと一度PCを落としたのに2chのIDが変わらなくなっているのですが、
これもルータの仕様によるものでしょうか?
818名無しさん:03/07/19 20:59
すいません、携帯で盗聴サイトいったら電話番号が表示してあったんで、
そこにかけたらなんかぜんぜんおもんなかったので消したんですが、
それからちょっとしたら電話がかかってきて、合成音声で
お金を支払いなさいっていわれたんですが、金額がわかんないし、
いったサイトもわからなくなっちゃって困ってます。
延滞とか言われて法外な金額を請求されたらと不安です。
そういうのの対処法を教えてくれるスレを教えてくれませんか?
819名無しさん:03/07/19 21:00
新しくWinXPのパソコンを購入しました。
古いWin98のデータや設定をLAN接続で新しいパソコンに移そうと思いますが、
WinXPをNTFSでフォーマットした場合、Win98のファイルは読めませんよね。
ではXPをパーティション分割して、CドライブをFAT32,DドライブをNTFS
(またはその逆)にすればファイルを読むことが可能でしょうか?
820直リン:03/07/19 21:01
821名無しさん:03/07/19 21:02
>>817
ルータを変えただけか?
ADSLとかケーブルとか月末清算性のものに替えたりしたらID変わらなくなるっぽい?
822名無しさん:03/07/19 21:06
>>819
WinXPはFATもNTFSも同時に読めるが。
だいいちLAN経由ならファイルシステムは関係ない。
823名無しさん:03/07/19 21:07
>>819
新しいOSがNTFSであっても
そこに古いFAT32のドライブを繋いで読み取ることは出来ます。
逆に、FAT32なWin98からはNTFSへアクセス出来ない。
824名無しさん:03/07/19 21:08
>>817
正しいルータの挙動
825名無しさん:03/07/19 21:15
>818 対処もなにも・・・無視するだけっしょ
826名無しさん:03/07/19 21:22
パソコンの電源を入れても、起動するときのガーって音はするんですけど
いつまでも起動しないんですけど・・・。
何回か電源を入れたり、切ったりするのを繰り返すと起動するんですけど
故障でしょうか?
827819:03/07/19 21:26
>>822
>>823
ありがとうございます。NTFSでフォーマットすることにします。
828名無しさん:03/07/19 21:26
>>826 HDDが死んでいる。故障
829名無しさん:03/07/19 21:26
S/Tポートの利用方法を教えて下さい。
830名無しさん:03/07/19 21:28
質問
普通掲示板に必要パスワードは手動イチイチで送られてくんでしか?
831808:03/07/19 21:29
>810
OS選択画面前にCDを読むようにするってことですか?
その設定ってどうするんでしょうか?
832名無しさん:03/07/19 21:33
>>825
でも30秒くらいだけど実際聞いてるし・・・
833名無しさん:03/07/19 21:35
質問なんですが、パソコンをスリープさせた状態って、どれほどパソコンに負担をかけるのでしょうか?
最近、パソコンを立ち上げっぱなにして、使わないときはスリープにしているのですが、パソコンの寿命のためにもあんまりよくないでしょうか?
834名無しさん:03/07/19 21:35
>>831
BIOSで設定可能。
つか、メーカーマシンやDELL等のマシンならデフォルトでCDブート化に設定してあるはず。

CD入れて起動して、画面に英語でなんか出たらどれかキーを押せ
835830:03/07/19 21:35
たれかーこたえちくり
836名無しさん:03/07/19 21:36
>>824
これが仕様なんですね、はじめて知りました。どうもありがとうございました。

>>821
はい、ルータをつなげただけです。自分の考えでは
「ルータが常にネットに接続してあるからIPアドレス(?)が変わらず、IDもかわらない」
というように解釈するようにしました。合ってるかはわかりませんが。
837名無しさん:03/07/19 21:43
3教えてほしいことがあるのですが、
1.演算レジスタの説明
2.ブートストラッパの役割
3.補助記憶から目的プログラムを主記憶にコピーするシステムプログラムの名称

この3つがわからないので、どなたか知っている方は教えていただけないでしょうか
838名無しさん:03/07/19 21:43
ネット上でrpmファイルをreal playerで見ることが出来ますよね?
これをパソコンに保存する方法を教えていただきたいのですが…
839名無しさん:03/07/19 21:43
Systemというフォントが、フォルダ[Fonts]にありませんが、
このフォントの実体はどこにあるのでしょうか?
OSはWindowsXPです。
840名無しさん:03/07/19 21:45
>>837
なつやすみのしゅくだいですか?
841名無しさん:03/07/19 21:47
>839 Systemというフォントあるって誰が言った?俺はしらないぞ
842839:03/07/19 21:48
>>837
1.演算レジスタ:汎用レジスタともいい、CPUが演算する上で一時的にデータを保存するレジスタ
2.ブートストラッパ(?):IPLを読み込むプログラム
3.ノイマン型コンピュータ

で合ってるかなぁ…
843名無しさん:03/07/19 21:49
>>842
ありがとうございます
844名無しさん:03/07/19 21:50
質問なんですけど、
文字を入力すると、たとえば「こんにちは」
なら「26んn5t5は」と、
キーボードの下のほうに書いてある数字になってしまうんです。
ちなみに私はXPで、違うユーザーでやるとちゃんとかけます。
なので今はゲストユーザーでやっています。
どうすればいいでしょうか。よろしくお願いします。
845名無しさん:03/07/19 21:51
なんでSOTECのパソコンはダメなんですか?
846839:03/07/19 21:51
>>841
確かにありました。
不要なフォントを消していったつもりですが、
誤って削除してしまったようなのです。
そこで、ほかのコンピュータからコピーをとろうとして、Systemで
検索をかけてもヒットしません。もしかしたら他のファイル名であるのかと
思いましたので、その辺のご指導を仰ぎたくカキコしました。
847名無しさん:03/07/19 21:55
>>846 夢だ。お前は夢を見ていただけなのだ。
 嘘だと思うならリカバリして初期状態にもどしてみな。
 そうすれば最初からそんなの無かったんだとわかるから。
848名無しさん:03/07/19 21:56
>844 NumLKがONになっとるだけや。もう一回押せばもどるわ
849名無しさん:03/07/19 21:57
>>844
南無ロック解除
850名無しさん:03/07/19 21:58
>>845
お前がダメなヤツなのと同じ理由だ
851名無しさん:03/07/19 21:59
>>850
答えてやれよw
852844:03/07/19 21:59
>>848 >>849
ありがとうございます!無事解決しました。
こんな簡単なことだったんですか・・・恥ずかしいですw
853名無しさん:03/07/19 21:59
>>842
2,3はハズレ
854808:03/07/19 22:02
>834さん、レスさんきうでっす。
前やったときの記憶をなんとか呼び起こして設定できたっす。

しっかしやっぱりwindows Setup画面(下の帯で『Setup is なんたら Files』とか出てる)を
過ぎたあたりでブルーエラー画面が出ちまう・・・

もうだめかな〜。ニウパソコン買うか・・・
855833:03/07/19 22:02
どなたか、833をおねげーしますm(_ _)m
856名無しさん:03/07/19 22:06
>>854
HDDだけ買って来い
857名無しさん:03/07/19 22:07
>>855
機種は?OSは?スリープって何?
必要な情報がひとつも書かれてない。
「質問です、どうでしょう?」って書いてあるのと大差ない。
858839:03/07/19 22:13
>>847
実際に使っている人がいるんですが…
MXのチャットに用いられているフォントです。
MSゴシックで代用してますが、デカクて変です。
859not847:03/07/19 22:15
>>858
あ、ほんとだあるよ。
漏れw2k。
860839:03/07/19 22:19
>>853
あぁ、やはり間違ってましたかw
正確な答えを知りたいものですが…

>>859
私の夢でなくて良かったですw
しかし、そのフォントのファイルがナイというか、ファイル名が
分からないのでどうにもならんのです。
861833:03/07/19 22:26
>>857
普遍的なことだとおもってたので、OSは関係ないと思ってました。すんません。
Mac OSX i book 800です。
うーん、スリープって言うのは電源ボタンを押すと、
1,完全に電源を切る 2,スリープ(ちょっとの間眠らせておく)3,再起動
っていう選択を迫られると思うんですが、完全に電源を切らずにちょっとの間眠らせておくスリープのことです。
で、年がら年中、完全に電源を切らずに、使わないときはこのスリープって言う状態にしてるわけです。
たとえば、一日に計5時間使ううち、5回電源を完全に切っては、電源を入れ、を繰り返すのと、
その5回ともスリープにしておくだけにするのと、どちらがパソコンに負担をかけないのでしょうか?
862名無しさん:03/07/19 22:31
>>861
ハードが違うからわからない。
新Mac板で聞いたほうがいいよ。
863名無しさん:03/07/19 22:33
>>833
5時間付けっぱなしの方がPCへの負荷は少ない。
電気代節約したいなら別だけど。

スリープもWinだとイロイロ選べるから何とも言えない。
Macのスリープって決まった方法しか選べないの?
864833:03/07/19 22:38
なるほど。ありがとうございます。
Winってスリープの種類選べるんですか。Winも使ってますが、知りませんでした。
Macはどうなんやろ?なんとなく選べなさそう。しらべてみます。
865名無しさん:03/07/19 22:44
>>861
負荷というか、パソコンの主な構成材料である半導体から考えると、つけっ放しの方が
故障率は上がる(HDDはスリープ時に動作していないはずだから考えない)のではないで
しょうか?
半導体に電圧(クロック周波数等で変動)を印加すれば状態に変化が生じ続けます。
変化が生じるということは、材料が消耗していくと考えれます。
この変化が大きくなると故障すると考えれば、つけっ放しの方が
マズーなのではと。
年がら年中つけっぱなしにするコンピュータなど、サーバくらいなものと思いますし。。
と私は思いますが実際どうなんでしょw
866名無しさん:03/07/19 22:47
>>833
PCで一番寿命が短いのはHDDだと思う。
(ノートPCのバッテリーを省いて)
だから、HDDへの負担を減らす事を考えるべき。
起動、シャットダウン、スリープのHDDへのデータの待避/復旧書き込み等。

あれ?スリープってメモリー上に有るデータを保護するために
最小限の電力だけ維持するモードだったっけ?
頼りなくてスマソ。
867833:03/07/19 22:52
>865、866
ありがとうございます。
うーむ。諸説あるみたいですねえ。
何が故障の原因になるかもわからないわけで、一概には何ともいえないんでしょうかねえ。
868名無しさん:03/07/19 23:33
Note: forwarded message attached ←これってどうゆう意味? わかる?

869名無しさん:03/07/19 23:42
>>868
辞書引いてから、わかんなかったら質問しろ。
870名無しさん:03/07/20 00:07
>>869
注:添付メッセージを転送 ??
う〜ん、Eメールの内容なんだがよく意味がわからぬ。。
871名無しさん:03/07/20 00:10
ルータ噛ましてあるPCにファイアウォールって無意味ですか?
それとも、何かしらよい材料ってあるんでしょうか。
872名無しさん:03/07/20 00:12
>>871
有効。
ルーター自身がファイアウォール備えてるのも有る。
873名無しさん:03/07/20 00:15
>>872
>ルーター自身がファイアウォール備えて
なるほど、そうですよね。
いろいろ細かいところまで設定できるし・・・

早速のレス、ありがとうです
874名無しさん:03/07/20 00:19
パソコンを起動させたら必ずwデスクトップ画面上にいっぱいうずまき模様wが
でて消えないのですが解決法をお願いしますw
875名無しさん:03/07/20 00:20
>>874
ういるす
876名無しさん:03/07/20 00:22
普遍的なことだとおもってたので、OSは関係ないと思ってました。すんません。
Mac OSX i book 800です。
うーん、スリープって言うのは電源ボタンを押すと、
1,完全に電源を切る 2,スリープ(ちょっとの間眠らせておく)3,再起動
っていう選択を迫られると思うんですが、完全に電源を切らずにちょっとの間眠らせておくスリープのことです。
で、年がら年中、完全に電源を切らずに、使わないときはこのスリープって言う状態にしてるわけです。
たとえば、一日に計5時間使ううち、5回電源を完全に切っては、電源を入れ、を繰り返すのと、
その5回ともスリープにしておくだけにするのと、どちらがパソコンに負担をかけないのでしょうか?


877名無しさん:03/07/20 00:23
PCで一番寿命が短いのはHDDだと思う。
(ノートPCのバッテリーを省いて)
だから、HDDへの負担を減らす事を考えるべき。
起動、シャットダウン、スリープのHDDへのデータの待避/復旧書き込み等。

あれ?スリープってメモリー上に有るデータを保護するために
最小限の電力だけ維持するモードだったっけ?
頼りなくてスマソ。
878名無しさん:03/07/20 00:23
すみません。放っておいてもスリープモードにならない様にする
ためにはどうすればいいか教えてください。DOS上でフォーマット
などをしていても、ある程度時間が経つとスリープしてしまいます。
BIOSのどこかをいじればいいとか聞いた気もするのですが、
具体的にどこを変更するのかわかりませんでした。
よろしくお願いします。

879名無しさん:03/07/20 00:23
引っ越しの準備をしていたらCyberShot Uが出てきました。自作ストラップ付きです。
買った覚えないぞ?(←末期的)と思いつつ妹に訊いたら
「プレゼントするために買ったって言ってたやん」
? なんで人にUをプレゼントするのよ? マイストラップも付いてるし。
まあええわ、買っちまったんなら自分で使うか……

という夢を見ました。どなたかこの夢を分析して下さい(^^;
ちなみに、機体はU20?のシルバーで、レンズカバー部分に
アクセントとしてステッカーを貼ってて、なぜか2段沈胴レンズです(^^;
(レンズとストラップは所有機であるP7の影響を受けてるのでしょうが)


880名無しさん:03/07/20 00:24
モニターにUSBがないと
PCにUSBがある意味はないということに
なるのでしょうか?


881名無しさん:03/07/20 00:25
夜分遅く失礼致します・・・。
DVDの中身をPCに取り込むにはどのようにすれば良いのでしょうか?
PCに取り込んだら、やがてどっかのディスク(?)に焼いて、
自宅鑑賞用にしたいのですが・・・

ちなみに私のPCは、
windows xp 富士通のサザンクロス とかいう奴です。
DVDは片面一層ディスク、100分カラー、レンタル専用です。

ぐぐってみたのですが、winが97版(?)と2000年版の方法しか無く、
私のPCではできないようで・・・

何卒ご指導おながいします。
882名無しさん:03/07/20 00:26
>880 なるか!
883名無しさん:03/07/20 00:26
色んな環境開発があるけど、それらのマニュアル本って何故 本屋にあまり置いてないのですか?
コードウォーリアの本探してるんですけど、一冊しかなかった。
しかも、WinではなくてMacのでした。
いろいろPC動かしてたら新規プロジェクトまでは作れたんだけど…
とりあえず本が欲しいっていったところです。
みなさんは、環境開発とか買ったらその後どーやって勉強してるんですか?



884名無しさん:03/07/20 00:26
>881 市ね
885名無しさん:03/07/20 00:27
すんまそん
 
winタブレットエディションって生きてますか?
本当に必要なんですか?
去年年末、「XPの最上級」なんて雑誌に書かれていた気がするのですが・・。
結局のところ、どーなったのでしょうか?
886名無しさん:03/07/20 00:27
>882
ダサ
887名無しさん:03/07/20 00:28
>884
あははっははっはははっははっははhっははっははっははははっははっはははははっははっはっはははははっははっはっはhっはっははははっはははっははははははははっははははははははははh(笑)
888名無しさん:03/07/20 00:29
137GBの壁の件

DVD±RWドライブ購入により、慢性的なハードディスク不足状態です。
思い切って200GBぐらいを考えていますが、137GBに壁があるようですが、RX60にて交換して壁越えが出来た方いましたら、アドバイスをお願いします。
ちなみに環境は、OS:W2K→XP Pro BIOS:XP用にアップ済み です。
よろしくお願いします。


889名無しさん:03/07/20 00:29
>>881
DVDの吸出しは、著作権に引っかかってなかったっけ?
知識がないのなら、やめたほうがいいよ。
ただ、Win2000で出来るのなら、WinXPでも出来るはずだが。
890名無しさん:03/07/20 00:29
ディスプレイ切替え装置なるPC二つを一つのディスプレイで
使える装置があるらしいのですがどこに売ってるんでしょうか?
近所の電気屋では見たことありません
891名無しさん:03/07/20 00:29
空いている5.25インチベイにDVD-RWを増設しました。

┏━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓
マザーボート          スレーブ      マスター
                DVD-RW     DVD/CD

このように繋げ、PCを起動したら
D: DVD-RW
E: DVD/CD
と、逆になってしまいました。

ジャンパピンも正しく設定してあるのですが、何がいけないんでしょうか
892名無しさん:03/07/20 00:30
>>890
価格.comで探しなさい。
安く手に入るよ。
893名無しさん:03/07/20 00:30
現在の質問はすべて過去の質問からのコピペ
894名無しさん:03/07/20 00:31
>>885
タブレットPC以外には無意味なOS。
たしかに、XPの最上級かもしれないが、普通のPCでは、最低級。
895名無しさん:03/07/20 00:32
質問待ちage
896名無しさん:03/07/20 00:33
>893
荒らし
897名無しさん:03/07/20 00:33
あらい
898名無しさん:03/07/20 00:38
>>892
どうもです
899名無しさん:03/07/20 00:38
解答の前にページ内検索してみな。
過去の質問のコピペだから。
900名無しさん:03/07/20 00:39
900
901名無しさん:03/07/20 00:40
     ,イ    │
          //      |:!
            //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く〜>,.、 <〜>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ 
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ

902名無しさん:03/07/20 00:40
      ,!イ く〜>,.、 <〜>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ 
         `´\  ー   / ,ィ_}
903名無しさん:03/07/20 00:41
      `‐、jヽ ヾニニ>   ゙イ" }_,,. ‐''´ 
         `´\  ー   / ,ィ
904名無しさん:03/07/20 00:48
あるソフトをフロッビイにコピーしたのですが
途中で止めましたら、その後パソコンを
起動するたびに、つづけろー、と文章が
出てきます、どうしたら消せますか?
905名無しさん:03/07/20 00:50
XPホームエディションで使っていたメールをファイルとして保存していて
xpプロフェッショナルエディションをインストールしてメールを見ようと
しましたが、ファイルが無い状態でした。
これってなぜなんでしょうか?
906名無しさん:03/07/20 00:59
同じドライブに、アップグレードでインスコしたのかどうか >>905
907 :03/07/20 01:05
InternetExplorerのウィンドウの、「閉じる」「最大化」「最小化」その他小さいボタンの記号が
文字化けのような状態になってしまったのですが、どうすれば直るのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
908名無しさん:03/07/20 01:05
HDDの外付け用のケースを買おうと思うんですが、
ケースはどれでもOKなんですか?
HDDのメーカーによって対応してなかったりするんですか?
909名無しさん:03/07/20 01:08
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
910905:03/07/20 01:14
>906
そうです。同じドライブです。
911名無しさん:03/07/20 01:22
>>890
これってジャンルは何になるんですか?
周辺機器ですか?
912名無しさん:03/07/20 01:42
>>890
周辺機器であってると思う。
デカイ量販店(ビックカメラPカン、ジョーシン、ソフマップ、etc)なら置いてるかも。
913名無しさん:03/07/20 02:17
はじめまして、今ファイルの解凍で困ってます。
ある筋からゲームソフトをダウンロードしたのですが、
拡張子が『RAR』となっていて開けません。
サーチで調べると独のサイトがあるようなのですが、シェアウェアでないと
解凍できないのでしょうか?
『ZIP』のようにフリーウェアで解凍できないものでしょうか?
有料とかの前に迂闊に海外サイトにアクセスするとマシンが壊れそうで心配です。
知ってる人いたらお願いします。
914名無しさん:03/07/20 02:20
超初心者です。
takeONEにてPCを購入予定なんですが、
マザーボードは評判の良い
ABIT_NF7-S_nForce2_LANオンチップ_RAID_AUDIOオンチップ_USB2.0_IEEE1394_3DDR_1AGP_5PCI_ソケットA
を選ぼうと思いました。
この場合、サウンドカードはどれを選べば良いのでしょうか?
オンボードで良いんですが。
915名無しさん:03/07/20 02:25
>>913
「eo 解凍」でググれ。以上。
このソフト使いたくないなら自分で調べな。
916名無しさん:03/07/20 02:25
>>914
(´・ω・`)ならオンボードでいいじゃん。日本語おかしいよ。
917名無しさん:03/07/20 02:26
AUDIOオンチップ
918名無しさん:03/07/20 02:28
>>914
>>有料とかの前に迂闊に海外サイトにアクセスするとマシンが壊れそうで心配です。

今時こんな奴がいるとは・・・
919918:03/07/20 02:29
>>913だった。
920名無しさん:03/07/20 02:30
>>913
winaraのサイトに逝けば、解凍ソフトはフリーで配布されてる悪寒
本ソフトを無料期間内で使うことも可
921名無しさん:03/07/20 02:31
>>914
「オンボード」の意味解ってますか?
922名無しさん:03/07/20 02:31
ゴメソ間違えちゃった
○winrar
×winara
923名無しさん:03/07/20 02:33
>>914
AUDIOオンチップ←これがオンボードなわけだが
924名無しさん:03/07/20 02:34
>>912
サンクス
明日ちょっといってみます
925名無しさん:03/07/20 02:37
>>891
デバイスマネージャーでドライブ削除して、再起動して再認識させたら
どうかな?
926551:03/07/20 02:44
>>689
解決しました!
ありがとうございました。

今回は私の勘違いだったわけですが正直、超初心者ではないですけど、
機能があちこちに散らばって置いてあるんでしょっちゅう使う機能でないと
何処にあるかすぐ忘れてしまいます。
ワカラン人にいじらせない為かも知れませんが、同じ様な設定をする機能は
まとめてほしいモノですね、>>Windows
927名無しさん:03/07/20 02:47
>>923
ええと・・・変更なしで良いのでしょうか?(;^_^A
928名無しさん:03/07/20 02:54
そんなもんはtakeoneスレで聞いてくれ。takeoneの注文の仕方など
知らん。つーかよ、そんなベタベタな初心者がショップブランド
なんぞ手をだして大丈夫なのかよとちょっと思った。
929名無しさん:03/07/20 03:01
aviファイルをもらったのですがこのファイルを開くと
explorer.exeでCPU100%使用してしまうのです。
aviファイルを消そうとしてもファイルを使用中ですと言われ消せません。
ウィルスでしょうか?
930名無しさん:03/07/20 03:04
>>928
俺も思った。>>914はタケオネとかゾヌみたいな店で買うのは早すぎる。
OS死んでもリカバリディスクなんてついてこないんだぞ?ああいう店は。
WindowsのCD-ROMはついてくるけどな。
931名無しさん:03/07/20 03:14
>>929
もらったと書いてあるが入手先はダウソでしょうね。
HDDのクラスタが壊れてるとかじゃなければ、ご愁傷様
かな?
932名無しさん:03/07/20 03:17
>>891
それはOS上で見てそうなってるのかな?
それなら>>925さんが言ってる削除をしなくても変更できるよ。
OSは何ですか?
933名無しさん:03/07/20 03:19
>>931
細かい突っ込みはなしで・・・
ノートン先生のデータ抹消でなんとか消せました
レスthxでした
934名無しさん:03/07/20 03:19
>>930
やはりまだ早いですか・・・。

ええと、初心者にお勧めの安いお店があれば是非教えていただきたいのですが。
935名無しさん:03/07/20 03:29
>>934
メーカー物か既に組んであるショップブランド物(イイヤマとか九十九とか)
のどちらかしか無いんじゃない?あとはそれぞれのスレ行って聞きな。
ショップブランドの方が概ね安いが、きちんとサポートしてくれるところで
買う事。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058116265/

このスレ行って、いろんなサイト回って自分が良さそうだと思ったら
スレ見て評判見とけ。それで判断しる。

当然ゾヌやタケオネと違って自分で選べないけど。(ある程度なら選べるところも
あるかも)
カスタマイズできるPCってカスタマイズするパーツについてのある程度の知識がある事が
前提だからな。
936名無しさん:03/07/20 03:36
>>935
重ね重ね本当に有難う御座います。
仰るとおりカスタマイズはもう少し精進してからにしたいと思います。
それではお休みマサイ。
937名無しさん:03/07/20 03:38
>>936
お休みマサイ。
938名無しさん:03/07/20 03:39
>>936
お休みヤサイ。
939_:03/07/20 03:40
940名無しさん:03/07/20 03:58
お休みヤワイ
941680:03/07/20 04:20
>>548
亀レス スマソ。&サンクス。
玉砕覚悟でやってみます。骨は拾って…W
942名無しさん:03/07/20 06:16
メーカー製、ショップブランド製問わず静音性最強のPC教えてください。
943名無しさん:03/07/20 06:25
>>942
NECで水冷出てなかった
944名無しさん:03/07/20 07:26
女房、昼前帰宅、そのまま寝込んだので、結局今日も息子の相手をする羽目に。
実姉来訪のため、土曜の13時という最悪の時間帯に丸井のフードコートに昼飯
を食べに行く。新しくオープンした石焼きビビンヤかサラダパスタ屋をチャレ
ンジしたかったが、なんか高そうだったので、鮨屋で500円の刺身三点盛りを
食べる。屋上で遊ばせ、高津駅前まで歩いて雑誌を買って一端帰宅、息子を置
いて再度食料の買い出しに出て、あっという間に夕方を迎える。
945名無しさん:03/07/20 07:31
昨日はニュー CLIE の発表の陰に隠れてしまいましたが、ソニーからコンピュータ用ディスプレイの新製品が発表されています。
製品情報
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Display/
946名無しさん:03/07/20 07:43
150万アクセスおめでとう!!
これからも独断と偏見をたぶんに盛り込んだ”Brown Sugar”ならではの
コラムを書いてください。期待してます^^
947名無しさん:03/07/20 08:39
sit形式で圧縮されたアーカイブを、Aladdin Expanderで解凍しようとしたところ、

「解凍されるファイルへの出力ファイルを開くことができませんでした。そのファイルが存在しないか、フ
ァイルへのアクセス権が無い可能性があります。」

と表示され、解凍が失敗してしまいます。Windows XPにて解凍を試みました。Macでなければできないのでしょうか。
これを回避する方法を知っている方が御座いましたら何卒レスお願いします。
948名無しさん:03/07/20 08:43
>>947
sitはMACの標準圧縮方式。
MAC買えや。
あ、あとファイル名晒してな
949名無しさん:03/07/20 08:44
>>947
Aladdin Expanderは、新しいバージョンで圧縮されたファイルを解凍できない。
ファイル名にWindowsの禁則文字を使ったファイルも解凍できない。
950名無しさん:03/07/20 08:48
>>947
sit形式の解凍をWinでやる意味は無い。
できてもそれがプログラムなら「???.app」とかのファイルがはき出されるだけ。
951947:03/07/20 08:51
>>948
ファイル名は graphics.sit というものです。中身は何かの壁紙のはずです。
どこか忘れたのですが、結構前に落としたものです。
これ一つのためにMacを買う気にはなれません…

>>949
解凍中に難しい漢字の羅列が見られました。おそらく貴殿がおっしゃるとおり禁則文字のようです。
ありがとうございました。
952名無しさん:03/07/20 08:51
おしえてください。
もっともサイズが小さい音楽ファイル形式ってなんなんですか?
953名無しさん:03/07/20 08:56
>>952
mp3他
954名無しさん:03/07/20 08:57
>>953サソ

やっぱmp3なんですか。ありがとうござました。
955名無しさん:03/07/20 08:58
>>951
USBフラッシュメモリはあるか?
あるならそいつにsitファイル放り込んでお店へGO
(以下略)
956名無しさん:03/07/20 09:01
>>952
いや、いろいろあるが、ポータブルメモリプレーヤーで再生できるのが一番多いのはmp3。
wmaとかたくさんあるが、非対応のため再生できない場合がある。
音楽の音域によっても圧縮率は変わる
957947:03/07/20 09:03
>>955
残念ながらもっていません。高くてw

今、Macエミュレータ上で解凍できるかどうか試しています。
958名無しさん:03/07/20 09:20
>>956サソ
あんまり詳しくないんでわからないんですが、
当方が使ってるのはSDカードプレイヤーです。
説明書なくしちゃって、どのファイル形式なら再生できるかおぼえてないんです。
もうだめぽ。
mp3は問題なく再生できました。
959名無しさん:03/07/20 09:22
>>957
禁則文字というより日本語ファイル名かな。
MacってJISでしょ?
960名無しさん:03/07/20 09:23
起動後暫くして収まるのですが、
例えば、マウスをクリックしたりキーを押したりするとそのたびに、
ジッ、ジッ
となるのです。
これはどうなのでしょうか?深刻な症状ということになるのでしょうか?
961名無しさん:03/07/20 09:23
>>952
oggもmp3並に小さい。

962名無しさん:03/07/20 09:24
>>960
どこから鳴るんですか?
ハードディスクからだとやばいかもしれませんね。
963名無しさん:03/07/20 09:25
最近、PC起動時にジーという音がなるようになったのです。
起動後暫くして収まるのですが、
例えば、マウスをクリックしたりキーを押したりするとそのたびに、
ジッ、ジッ
となるのです。
これはどうなのでしょうか?深刻な症状ということになるのでしょうか?
964名無しさん:03/07/20 09:29
>>961サソ
参考になりました。
ども。ありがとうございました。
965名無しさん:03/07/20 09:30
>>962
HDはサムスン製の最近の奴です。20GBの。
最近取り替えたばかりなんですよ。
しかし、HDから鳴ってるようです・・・。
966名無しさん:03/07/20 09:32
>>962
このジーという音はどんな風にして発生しているのでしょうか?
967名無しさん:03/07/20 09:34
>>963
スピーカから出てるんなら、ヘッド移動時のノイズを拾ってるだけ
968名無しさん:03/07/20 09:34
単に、HDDの読み書きの音だったら氏ね。
969名無しさん:03/07/20 09:38
>>963
その音は何処からですか?
もしスピーカーなら、電源ラインにノイズ乗ったのでそういう音が出てくるんだと思います。
マザーボードやサウンドカード電源ラインのフィルタコンデンサが容量抜けしてしまったかもしれませんね。
実使用上は問題なさそうですので、そのまま気にせず使用する事を薦めます。

970名無しさん:03/07/20 09:38
どうもスピーカーからではないようです。
いろんなトラブルが断続的に起こるようで、これも無事切り抜けられるかな、ということにしておこうと思います。
Compaqです。
971名無しさん:03/07/20 10:01
>>970
いえ、スピーカーと言っても、サウンドカードから出ているスピーカーの他にBeep音を出すスピーカーもありますので。
そちらかも知れませんし。
コンパックは昔から癖のあるPCとして有名ですね。私もHDDとかの増設で泣かされた過去持ってます。
972名無しさん:03/07/20 10:57
三星のHDDはそれ自体痛みやすいから最悪HDD交換を考えた方がいいかも
973名無しさん:03/07/20 11:36
同じスペックのPCではショップブランドと自作どっちが安いんですか?
もちろん一概にはいえないと思いますが基本的には自作のほうが安いんですかね?
974名無しさん:03/07/20 11:41
>>976
メーカー製で安いのは、低スペックのモデル。
「グラフィックカードにある程度のものを積む」と、大体は自作が安上がりに反転する。
性能の向上にしたがって、ある程度差は埋まっていく。
975名無しさん:03/07/20 11:41
番号間違えた。ウツダツロウ・・・。
976名無しさん:03/07/20 11:45
>>974
予算が12万円程度なのですが12万円で買えるパソコンは低スペックと考えていいですか?
977名無しさん:03/07/20 11:47
>>976
メーカーマシンなら低スペック初心者向け。
自作orショップマシンならミドルレンジクラス
978名無しさん:03/07/20 11:51
>>976
結構まともなのができると思うよ。
俺はグラフィックボード代ケチった以外、そこそこの部品買って10万だった。

メーカー製で自作より安くなるモデルは、10万もいかないやつ。
5万前後〜8万あたりの格安モデルとかかな。
979名無しさん:03/07/20 11:54
メーカー製とショップブランドは異なるものですよね?
ショップブランドと自作はほぼ同じと考えてよろしいですか?
980名無しさん:03/07/20 11:56
すみません、>>977に自作orショップマシンと書いてありましたね。
答えたくれた方々、どうもありがとうございました。
981名無しさん:03/07/20 12:01
17"CRT:20k
ママソ:15k
ケース:10k(電源付)
HDD:11k(120GB)
MEM:10k(512MB)
CDR:6k
OS :13k(2000)

これで85k。残り35kったらAthlon2800(豚)+Ti4200ってとこか
982名無しさん:03/07/20 12:06
RADEON9100以降のモデルにも手がとどくね。
983名無しさん:03/07/20 12:11
http://www.applied.ne.jp/
度々すみませんが自作でこの価格でこんなの作れるんですか?
984名無しさん:03/07/20 12:13
>>983
そんなの見てないで、素直にDELLにしろ!
ショップのPCなんか、サポートあてにできないんだから。
985名無しさん:03/07/20 12:14
>>986
だから、低価格モデルはメーカー機やショップブランドのほうが安くつくと、何度言ったらわかるのかと小一時間。
986名無しさん:03/07/20 12:15
また番号ミスった鬱・・・・。∧|∧
987名無しさん:03/07/20 12:15
ヽ(´Д`ヽ)(/´Д`)/イヤァ〜ン
988名無しさん:03/07/20 12:16
>>983
それはショップマシンの代表的な例だね。
自作だと20000〜30000円の激安マシンも作れるし、逆に1000000万とかする様な超ハイエンドなマシンも構築可能。

様するに部品単品からPCを作るか(自作)、ある程度セットになったものを買うか(ショップ)、何も考えず、ただボタン押すだけのお仕着せマシンを買うか(メーカーマシン)の違いだけ。
元は全部一緒だよ。
989名無しさん:03/07/20 12:18
単位間違えた・・・・
1000000万なんて金見たことねーよ・・・
990名無しさん:03/07/20 12:20
>>984
サポートてかなり重要な要素なんでしょうか?
>>985
ごめんなさい。メーカー≒ショップブランド≒自作だと思ってました。
991名無しさん:03/07/20 12:22
>>990
サポートはトラブルを自己解決できんかった場合のもの。
いらない人間にはいらない。
992名無しさん:03/07/20 12:23
藻前ら、次スレの事忘れてるだろ。

超初心者の質問に罵詈雑言で答えてやるスレ Part48
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1058671053/
993名無しさん:03/07/20 12:27
>>990
サポートはあってないようなもの。
メーカーでも1年過ぎればただの紙切れだし、そういう意味では無駄にコストがかかる分いらない。

メーカーとショップブランドはかけ離れているけど、ショップブランドと自作はかなり似通っている。
大体
メーカー<<<<越えられない壁<<<ショップブランド=自作

>>992
サンクス
994名無しさん:03/07/20 12:47
>>993
うちは親父がコンピュータの操作にはかなりくわしいのでサポートはあまり重視しなくてよさそうですね。
ならここで質問しないで親父に聞けやと思われるかもしれませんが値段のことは
ここの方のほうがはるかにくわしそうでしたので。
いまさらながら>>990
メーカー≠ショップブランド≒自作
といいたかったんです。
995名無しさん:03/07/20 12:51
もろだし画像満載だよ〜 絶対見たら満足しちゃうよ!
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

昼間だけど雨だからここで欲求みたしちゃおう!無修正の最高画質で
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

みんなぬいじゃった★全部みえちゃうよ☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html
996名無しさん:03/07/20 12:52
>>994
PCの安定性を比べたら、メーカー製の方がはるかにいい
997名無しさん:03/07/20 12:55
>>994
OSの安定性を比べたら、自作のほうがはるかにいい。
998名無しさん:03/07/20 12:56
1000GET
999名無しさん:03/07/20 12:56
1 0 0 0 GET
1000名無しさん:03/07/20 12:56
ん?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。