Intel派 vs AMD派

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつでもどこでも名無しさん
IntelとAMDのCPUの長所、短所についてまたーり語りましょう
2いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 19:33
3いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 19:37
AMD関連ニュース「CLUB AMD」
http://clubamd.softbank.co.jp/

CPU販売価格情報「」
http://www.bestgate.net/index_cpu.html
4名無しさん:03/03/06 19:46
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046536616/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046643417/
なんでAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046555509/
何でAthlonはきびきびでPentium4はもっさりなの?3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046592218/
5名無しさん:03/03/06 19:47
>>1
自作板に逝け


終 了
6いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 19:49
Pentiumプロセッサーが最高!俺が思うにそれ以外は糞だと思ふ。
Athlonなんて使ってる香具師なんて殆ど居ないよ。
7名無しさん:03/03/06 19:50
乱立は止めてください>>1
削除依頼は出しておいてくださいね
8いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 20:24
どっちが速いの?
9名無しさん:03/03/06 20:27
もちろんエフワンのほうが速い
10いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 20:47
エフワンってナニヨ?
11名無しさん:03/03/06 20:48
最速はハッキネン
12名無しさん:03/03/06 20:49
F5!F5!
13いつでもどこでも名無しさん:03/03/06 20:51
価格.comで見るとPen4とAthlonじゃ値段がぜんぜん違うな。性能は
あんまり変わんないだろうけどAthlonにどのくらい数字足せばintelの
CPUと比べられるの?
14名無しさん:03/03/06 20:53
>>1が必死でまともなスレにしようと奮戦するのがむなしいスレ
15名無しさん:03/03/06 20:54
>>11
ハゲドウ
あいつが真の帝王だった
16名無しさん:03/03/06 22:32
6が糞
17名無しさん:03/03/07 00:10
Athlonの方が早いに決まってんだろ。
18名無しさん:03/03/07 16:02
Pentium早すぎ
19名無しさん:03/03/08 00:14
同クロックではアスロンが速い。デュアルにもできるし。
ペン4搭載ノートなんて買う奴は頭が悪いか、あるいは仕方なく使っているのか。
20名無しさん:03/03/08 00:16
AMDってなんて読むんですか?
21名無しさん:03/03/08 00:17
AMD工作員がウザクなってきたな
>>19
自作板の低脳はお帰りあそばせ
22名無しさん:03/03/08 00:18
ペンティアムはグラフィックに強いって聞いたことがある
23名無しさん:03/03/08 00:19
>>19
・・・・・・・
24名無しさん:03/03/08 00:19
>>19
ネタと言ってくれ
25名無しさん:03/03/08 00:19
>>20
アーマード
2619:03/03/08 00:20
なんだ馬鹿ばっかだなw
27名無しさん:03/03/08 00:31
AMDを採用しているメーカーはインチキだな
セレロンよりCPU小さいのに、同じに見せている。一般の人は同じに見えるのでは
28名無しさん:03/03/08 00:33
ホントに馬鹿しかいないのか・・
29名無しさん:03/03/08 00:33
>>27は嘘つきだ
3019:03/03/08 00:34
淫厨=知恵遅れ=部落であることが証明されたようだなw
31名無しさん:03/03/08 00:41
価格ドットコムでreo-310さんの書き込み

AMDプロセッサーの場合は最近はモデルナンバー表示が多いです
デスク用のAthlon XP3000+は実クロックは2.17GHZです
モバイルAthlon XP1600+は1.4GHZです

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/p_cpu.html
3219:03/03/08 00:43
淫厨の低脳ぶりをヲチするスレになりました
33名無しさん:03/03/08 00:44
>>1はまだ諦めてなかったのか
34名無しさん:03/03/08 00:48
gbhik
35名無しさん:03/03/08 00:50
>>31
 そのクロック数でintelと比べるんだろ?
 オマエ一度脳みそ洗ってきたら?
 クロック数だけで比較のしようがないことぐらいいい加減気づけよ。この初心者厨が藁
36名無しさん:03/03/08 00:51
クロック数=速度の時代は終わったんだよ。
3719:03/03/08 00:52
まったく淫厨はこの世のゴミだなw
38ロック:03/03/08 00:55
はぁ〜〜
Pentiumがイイ!ねぇ〜
そりゃ2年前だよ。
Pentium4出たとき正直Intel必死だなっておもったよ…。
初期コアトコトン最悪だったな。
Socket423でた!と思ったら478(現行)に直変えやがった…。
高クロック=速いとか思ってる初心者を騙し。
Pentium4/1.5GHz<PentiumV1GHzってくらい遅かった…
次のコア(現行)だが、コイツも最初微妙だったのだ…
Intelさんは頑張って信頼回復したけどさ。

次期プロセッサーAMD Hammerは買うべきだとおもうよ。
コイツは強そうだ…。

>>22
ペンティアムはグラフィックに強いって聞いたことがある

簡単な話Pen4はSSE2を搭載。
64bit倍精度浮動小数点の同時処理という凄まじい性能を誇り、3D等の高速処理に無類強さを発揮するSSE2
しかしこのSSE2は次世代AMDプロセッサ Hammerで採用するため、Pentium4より強いと考えられる。
(某エンコードソフトでSSE2を使用せず、Pentium4/3.06GHzで処理させたんだ、AthlonXP2800+に負けてました。

>>27
あんたはSONYをインチキとか言うのか?
俺からしたら何故Pentium4がすきなのかとききたい。
3919:03/03/08 00:57
>>38
ハゲドウ!!
これからゴミ淫厨をこの板から駆逐しよう!!
40名無しさん:03/03/08 01:07
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1044980039/866
淫厨発見しますた
洗脳からの救出を手伝ってください!!
41名無しさん:03/03/08 01:15
>>38
セレロン(Socket478)は数字だけのCPU
あれこそ初心者だまし。あなたみたいな人がだまされるんだよね、よく。
42ロック:03/03/08 01:36
PenV→Pen4に切り替わったとき焦ったのは省電力倍増したが性能はPen3の方が速い…。
先にAthlonに1GHzいかれたからって無理にクロックあげんでも…

>>41
正直俺は高クロックCPUはあまり使わんのだ。
消費電力大、発熱大がネックになって。
個人的にCeleron(Tualatin-256K)は好き。
1.2GHz〜1.4GHz
AMD Duron並の性能だったもん!

>セレロン(Socket478)は数字だけのCPU
Celeron(Willamette-128K)出たときは、クロック周波数では判断してはいけない!というのが常識になったけどやはり初心者は速いと思い込むみたいだね。
WillametteというコアはL2キャッシュが豊富にあって初めて性能を発揮するCPUなのに、それをあえて256KB→128KBにしたIntelはスゴイ…
ここでも俺は焦った…
雑誌によると、Cele1.4より少し速いCele1.7GHz
しかし消費電力は倍増…汗
43名無しさん:03/03/08 01:38
削除依頼だしてもいいよね?
本スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046536616/l50
44ロック:03/03/08 01:39
>>43
いいと思うよ。
45名無しさん:03/03/08 01:47
>>42
ごめん、もろ誤爆してた。
>>41>>27宛てです。すいません
46名無しさん:03/03/08 01:51
AMD使う同士は馴れ合ってintel派にはコピペや罵倒か
47名無しさん:03/03/08 01:55
いまの売れセンでいえば
モバイルAthlon XP1600+ の富士通ビ風呂FMV16C
モバイルインテル(R) Celeron(R) プロセッサ 1.60GHzのLaVie L LL730/5D

ビブロ16Cは1600としているから、ビブロを買う消費者は勘違いしている可能性があるのでは?
実クロックは1.4GHZだから。
初心者は、AMD1.4とセレロン1.6だったら セレロン1.6が高性能だと思うでしょう。本当は別にして
メーカーも悪いよ。ちゃんと書かないと。本当の事を書いたらランク下のモデルと思われるから嫌なんだろうけど
ソニーのVAIO・AMD1.8も、実クロックは1.6らしい。初心者は1.8で高性能だと勘違いしていると思う。
これは消費者を騙す行為だと思う 性能が同じとか、良いとか、消費者に任せては?
それにしても名前が実クロックじゃないなんて、普通の人知らないよ!
48名無しさん:03/03/08 01:56
>>47
スレ削除されないように釣る>>1必死だな
49ロック:03/03/08 02:40
>>45
いえいえ、たまにあることですから。

>>47
普通の人は実クロックは知らないもののどれくらいの性能かは知っていると思われ。
元々モデルナンバーは旧Athlonと比較するためにAMDがつけたが何時の間にかモデルナンバー=Pentium4との比較となり今に至っている。
つまり、1800+=Pentium4/1.8Hz同等またはそれ以上の性能を誇るという意味。
だから、Cele1.6<AthXP1400+は解っておかなければいけないのだ。
50名無しさん:03/03/08 05:08
実際の速度は1800+=Pen4 2AGぐらいだぞ?
XPはあくまで雷鳥との比較。
Pen4と比べるとかなり誤差は大きくなるよ。
51名無しさん:03/03/08 13:03
モバイルAMD1.4の性能は、他の1.6と比べて同じか上かもしれない。
しかし、無知な消費者は(私も含め)AMDを 1.60GHzと勘違いしている可能性が99%あると思われる
ヴィッツ1000CCよりも、軽のワゴンRRRが早いといっているのと同じ。
しかも、ビブロFMV16Cは商品名にまで16をつけている悪質さ。改善すべきではないか
LaVieと激しいトップ争いをしているから、やむをえずしているのだろうけど・・・
52TM8000:03/03/08 13:27
クソスレ建てやがって。

ハッキリ云って不毛
53名無しさん:03/03/08 18:39
>ヴィッツ1000CCよりも、軽のワゴンRRRが早いといっているのと同じ。

ワラタ
54Pen4 3.06GHz:03/03/08 18:50
まぁ、どっちの車種も俺の印譜の足元にも及ばないわけだが( ´,_ゝ`)
55いつでもどこでも名無しさん:03/03/08 21:59
Athlonは早いが安い
Pentiumは早くて高いがブランドは有名
漏れのクラスメートにI○telの会社に親が勤めてる可愛い子が居るので
漏れはどんなに高くてもPentiumを買います。
57ロック:03/03/08 23:44
>>55
Athlonは早いが安い
AthlonXP3000+はダイがでかいため7万。。
Hammerは8万らしいっす。。
もしかしたら安い速いの時代は終わるかも。
58名無しさん:03/03/09 12:45
スペヲタの54八卦祖
59名無しさん:03/03/18 08:41
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       | 淫厨は包茎!!!! |
       | 淫厨は童貞!!!! |
       | 淫厨は知障!!!! |
       | 淫厨は悪臭!!!! |
       | 淫厨は汚物!!!! |
       |_______|
    二二 ∧ ∧ ||
    ≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
  三三〜(,   /
      | ) )
      ∪
60名無しさん:03/03/20 02:48
バニアスマンセーと言っている人間が多いことに危機感を覚えるな。
61名無しさん:03/04/09 18:46
CPUIDは80486で追加された命令だが、80486ではファミリー番号は4、Pentiumは5、Pentium Proは6と、
いわゆるCPUの「世代」とぴったり一致している(なぜか、Pentium 4では15に飛んでいる)。
6-1 Pentium Pro
6-3 Pentium II(0.25μ)Klamath)
6-5 Pentium II(0.18μ)Deschutes)
6-6 Celeron(Mendocino、オンチップキャッシュ)
6-7 Pentium III(Katmai)
6-8 Pentium III (Coppermine)
6-A Tualatin(256)
6-B Tualatin(512)
さて注目のPentium Mだが、なんとこれが6-9なのだ。

IntelもPen4を捨てたようです。
62山崎渉:03/04/17 16:01
(^^)
63山崎渉:03/04/20 03:58
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
64名無しさん:03/04/29 14:39
安くて速けりゃドッチでもいいよ。
今はAthlonが有利かな。
65名無しさん:03/05/18 19:13
とりあえず、Prescottに注目。
66山崎渉:03/05/22 05:24
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
67山崎渉:03/05/28 12:59
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
68名無しさん:03/06/03 00:21
自作版だとP4とアスロンの消費電力が変わらないことが発覚したぞ

win-pcの記事は眉唾みたいだ
69名無しさん:03/07/06 05:25
AMDに一票
最近のやつは熱くならないし何と言っても安い
コア剥き出しに男気を感じるね
70名無しさん:03/07/06 08:38
アスロンの発熱問題はどうよ
夏本番を迎えるというのに
これを抜きにして議論はできんぞ
71名無しさん:03/07/06 08:54
問題無し → 最近のやつは熱くならない

むしろP4の方が対策しないと不味い
72名無しさん:03/07/06 15:30
>>70
Pen4の高クロック版を使ってる奴にもいえること
73名無しさん:03/07/06 15:37
2200+とPen43Gが同程度の発熱らしいね・・・・
死ぬほど欝だ
74名無しさん:03/07/06 15:39
>>73
ぱろみの
75名無しさん:03/07/06 15:53
バートン&サラブレッドコンビとだよ
76名無しさん:03/07/06 15:56
>>70
真皿1700+を2400+(2G)で使っているが通常時は35℃
負荷を与えても40℃くらいだな(マザボの温度表示)
クーラー(FireBirdR7)触っても暖かい程度

Athlon=熱いという定説は2世代前の話
77名無しさん:03/07/06 15:59
消費電力がAthlon<Pentium4というのは自作板ではとっくに覆されてしまって
発熱がAthlon<Pentium4という定説は2世代前の話
78名無しさん:03/07/08 21:26
フルパワー時発熱
 P4>アス
79名無しさん:03/07/09 04:51
フルパワー時発熱
 P4<アス
も証明されたが
80名無しさん:03/07/09 21:57
フルパワー時
消費電力
P4>アス
81名無しさん:03/07/10 18:07
耐熱性
アス<P4
82山崎 渉:03/07/15 10:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
83山崎 渉:03/07/15 14:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
84名無しさん:03/07/21 21:43
……糞スレだな。
85名無しさん:03/07/22 23:34
Pentium4 3.2G MAXTMP 70℃ 定格82.0W 最大104.5W
Pentium4 2G(藁)MAXTMP 76℃ 定格75.3W 最大100.5W
Pentium4 2G(北)MAXTMP 69℃ 定格54.3W 最大68.8W
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
87名無しさん:03/07/24 19:34
Pentium4って粗悪品質ですね。
ユーザーの頭も隅から隅まで粗悪部品を使ってるんですね。
88名無しさん:03/07/24 19:40
C3最強
89名無しさん:03/07/24 22:31
>>88
それは無い。
消費電力のみならまだわかるけど、それ以外は破滅的に遅い。
90名無しさん:03/07/25 00:49
凄いスレだな。>>19がヲチしてたのもわかるってもんだ。
モデルナンバーは正直どうかと思うが、クロックが上で遙かに
遅いのはもっと問題なんだがな。

まあこんなのに騙される方がまぬけなんだが。
91名無しさん:03/07/25 02:21
性能でも消費電力でもPen4に負けたAthlonXP哀れw
92名無しさん:03/07/25 03:03
>>91
ここはピュアな初心者の人が来るスレだ。
引きこもりは帰んな。

Pentium4もAhtlonXPも性能は似たようなもの。
初心者にはPentium4、中級者以上で性能重視ならAhtlonXPがおすすめ

ってガイシュツだな。
この板見てるヤシでceleron買うのは人生の敗者(w

93名無しさん:03/07/25 03:18
あらゆるベンチで負けて自作板でも消費電力がPen4<<AthlonXPだとバレたAthlonXP惨めw
94名無しさん:03/07/25 18:15
馬鹿降臨 → 93
95名無しさん:03/07/25 18:17
P4は、コンパイラ使ってもP3より性能悪い
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8071/P4bench.html

P4 FSB800 とAthlon XP-3200の比較
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/13/643552-001.html?
大体互角
96名無しさん:03/07/25 18:36
Pentium4 3.06G(C1)
定格電圧 1.55V 最大電流 65.4A最大電流時電圧 1.425V TDP 81.8W 最大電流*電圧 93.2W
97名無しさん:03/07/25 19:30
>>93
引きこもり?
98名無しさん:03/07/25 21:39
>>92
性能重視でPentium4な俺
Athlon用の板ってメモリ4枚刺せるのが見あたらないんだよな。
使い方にもよるけど俺の場合CPUの多少の差よかメモリ増載が効くのでこの選択になる。
99名無しさん:03/07/25 22:17
>>94-97
自作自演乙
100名無しさん:03/07/25 22:48
>>98
ギガバイトが最近出したね
101名無しさん:03/07/25 23:09
あらゆるベンチで負けて自作板でも消費電力がPen4<<AthlonXPだとバレたAthlonXP惨めw
102名無しさん:03/07/27 08:20
101 馬鹿決定
103名無しさん:03/07/27 11:09
Socket7をあと2年ほど引っ張ってくれたら…。
104名無しさん:03/07/27 11:09

Pen4とAthlon両方買えないほど貧乏だとバレた101惨めw
105名無しさん:03/07/27 13:01
Pen-M最強。
P6ファミリでまだ行けるじゃん。
106名無しさん:03/07/27 15:55
冷静な淫厨は涼三たんだけか・・・。
107名無しさん:03/07/27 22:58
正直私は初心者ですが
AMD派の人はPCに詳しそうなレスをする人が多く
Intel派はAMDは発熱発熱のワンパターンなので


   初  心  者  は  A  M  D  派  が  安  心  で  す  !!!
108名無しさん:03/07/29 00:00
>>107
そうきたか!
109名無しさん:03/07/29 01:41
【実質1.2GHz?】LaVie C Pen4 2GHzモデルの謎!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1057416808/851

851 名前:粘着1号 投稿日:2003/07/28(月) 14:50
どうも。最新ネタです。結論から言うと「NEC最低」
誰かが言ってた通り何の対応もしませんでした。当然返金や交換も応じない。

NEC公式見解による発生理由は拡張版Speedstepによって起こる「仕様」だそうです。
これが一ヶ月待った挙句のほんの一言の返事。

当然マヂ切れしながら仕様ならなぜそう書いてないんだ。
同様の構成の新型ではなぜ発生しないんだ?と言ったら「それにつきましては
答えを差し上げられない」との返事

結局仕様ですので、返金や交換は出来ないということです。
交渉の余地は無いと言うことです。

消費者センターに相談しますと言えば「お客様の方で自由になさって下さい」と言った
ぬおお腹立つ〜。ここまでいいように言われるなんて、やっぱ歯牙にもかけてなかったんだね。

同機種のユーザーさま、お役に立てず申し訳ない。
公式に仕様と言うからには、相談しても無意味だ。スジもんかプロ市民でもない限り
サポートセンターどまりで一切黙殺されるんだろう・・・・

皆さん色々ありがとうございました。きっと笑ってる人もいるでしょうが、
とりあえず出来るだけのことはしてみました。独力ではこれが限界でした。


NEC公式見解による発生理由は拡張版Speedstepによって起こる「仕様」だそうです。
NEC公式見解による発生理由は拡張版Speedstepによって起こる「仕様」だそうです。
NEC公式見解による発生理由は拡張版Speedstepによって起こる「仕様」だそうです。
110名無しさん:03/07/31 00:16
>>109
ケースレイアウトと静音の優先させたNECがIntelのSpeedstepを
上手く利用したって事だな。まあ燃えるよりはいいんじゃない?
ケース空けて扇風機の風でも当てれば起こらんだろうし。

と自作PC板住人は冷淡であった(w
111山崎 渉:03/08/02 02:15
(^^)
112名無しさん:03/08/14 21:06
91=93=99=101=ひ(きこ)も(り)決定。
113名無しさん:03/08/14 23:25
あらゆるベンチで負けて自作板でも消費電力がPen4<<AthlonXPだとバレたAthlonXP惨めw
114名無しさん:03/08/14 23:43
いんてる
115名無しさん:03/08/15 02:43
>>113
回さなきゃ確かに低消費電力だよな、Pen4は。
116名無しさん:03/08/15 08:04
P4 FSB800 とAthlon XP-3200の比較
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/13/643552-001.html?
大体互角だろ
陰謀は狂ってる で宜しいかとALL

インテルも狂ってるけど......

Athlon機で計算間違いしたCPUはない
INTEL計算間違いしたCPUはあった
初代Pentium PenV カッパーマインAコアで
INTELも公式に認めている
117名無しさん:03/08/15 09:09
あらゆるベンチで負けて自作板でも消費電力がPen4<<AthlonXPだとバレたAthlonXP惨めw
118名無しの機種:03/08/15 09:13
>>89
オマエはフルパワーで一体どれだけ回しっぱなしにするのかと(ry
119名無しさん:03/08/15 10:28
91=93=99=101=117 陰謀馬鹿降臨
120名無しさん:03/08/15 10:34
あらゆるベンチで負けて自作板でも消費電力がPen4<<AthlonXPだとバレたAthlonXP惨めw
121名無しさん:03/08/15 10:35
SYSmark2002/Office Productivityでは
AthlonXP3200+≒Pentium4(2.8Ghz)
Business Winstoneでは
AthlonXP2400+≒Pentium4(3.2Ghz)
122名無しさん:03/08/15 10:37
もうAthlonだめぽ
123名無しさん:03/08/15 10:55
叩かれ過ぎて精神崩壊した淫厨(91=93=99=101=117)が常駐するスレはここですか?
124名無しさん:03/08/15 10:56
>>122
張子の虎ですから
125名無しさん:03/08/15 10:58
張子の虎はCeleron
126名無しさん:03/08/15 13:05
まだまだ夏は終わらないぜ!!
 
ってことですか?
127山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン