【松下】999gの Let's note LIGHT 発売

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
268(幅)×210(奥行き)×26.1-39.1(高さ)ミリと薄型B5ファイルサイズのボディに、
大型で見やすい12.1型XGA(1024×768ピクセル)の液晶ディスプレイを搭載しながら、
本体重量が最軽量モデル(CF-T1RDAXR)で約999グラムと1キロを切った。
「999グラムは、12.1型XGA液晶搭載機では世界最軽量となる」(同社)。

CPU:超低電圧版モバイルPentium III-M/866MHz, 連続駆動:約5時間

http://www.zdnet.co.jp/news/0210/09/nj00_letsnote.html

軽ー(゚Д゚)
2名無しさん:02/10/09 19:52
就労
300:02/10/09 19:53
4名無しさん:02/10/09 21:11
確かに1kg切ってるけど、めちゃめちゃぎりぎりやんか。
5名無しさん:02/10/09 22:03
USB2.0内蔵+無線LANの点で評価できる。
つか、正直欲しい。
6名無しさん:02/10/09 23:43
おれもこれほしー!
これやったら、メインマシンとしてもいけるね。
7名無しさん:02/10/10 00:24
むしろメモリが最大512MBという点を評価したい。

軽量ノートでこれは凄いぞ。今までのダメ理由がせいぜい256とかのメモリ制限だったし。
8名無しさん:02/10/10 00:38
何気に良作ですか?age

vaioSRよりは確かにいい品物ダ
9名無しさん:02/10/10 00:41
>>7
メモリ最大512MBの品物は1070gな罠。

いやそんな変わらないんだろうけれど105円で100円ショップに並んでる印象(謎
10名無しさん:02/10/10 01:03
IEEE1394がないという罠。
11名無しさん:02/10/10 01:28
軽さとバッテリーの保ちは評価できる。
が‥‥‥
デザイン優先の丸いタッチパッドやめぇ! アホ!!
バイオN505の評価がいまだ高いのは、そのデザインもさることながら、打ちやすい優
れたキー配列や大きなタッチパッドなどの使い勝手の良さも一因だぞ。
どうしても丸くしたけりゃ、パッド面積をもっと大型化しろ。
閉じた時の四角い盛り上がりが激しくカッコ悪い!

それからR1のほう、CPUを800から866にしてどれくらい有り難みがあるんだ?
リアル・モバイルの命であるバッテリー駆動時間を6時間から5時間に縮めてどうする?
Cel650に落としてでもバッテリー駆動時間を伸ばすべきだろう?

パナのR1開発スタッフ、ドキュン確定しますた。
もし買うとしたら、ムラマサかインターリンクにします。
12名無しさん:02/10/10 02:07
正直、5時間(≒実効4時間程度)あれば充分。
Cel650にされたら遅くてたまらん……。
13名無しさん:02/10/10 02:21
>>12
> Cel650にされたら遅くてたまらん……。

メモリー増設しても遅いのか?
10,4インチB5ノートに何でそんな重たい作業をさせるのかと小一時間問い詰めたい。
14名無しさん:02/10/10 03:42
>>11
i440MX→i830MGじゃない?消費電力の差。
今時メモリMAX192MBとか256MBじゃダメでしょう。
15名無しさん:02/10/10 04:18

 人

はもうやめたの?
16名無しさん:02/10/10 05:37
>>15
いぢわる
17名無しさん:02/10/10 12:20
PCの機種戦争はマターリしてていいね。
ゲーハー板なら、新機種ひとつで煽りスレが10前後乱立してる。
18名無しさん:02/10/10 12:36
>>245
それウニメ。
シスプリの流れからいくと、Bパートこそが正統であり本流。原作に忠実。シスプリそのもの。
19名無しさん:02/10/10 16:08
なぜ>>13はCPUの話をメモリの話と混同しているのでせう
20名無しさん:02/10/10 16:18
ACアダプタが何グラムなのか尻たいです。
21名無しさん:02/10/10 22:16
>>19
彼の脳内ではそうなっているのでさう。
22名無しさん:02/10/10 23:06
>>19
さらに言うなら12.1インチだしな。
23名無しさん:02/10/10 23:14
>>17
あそこは行かない方がいいよ、、
24名無しさん:02/10/11 00:10
Baniasになってから買いましょう。
2513:02/10/11 01:39
>>19
> なぜ>>13はCPUの話をメモリの話と混同しているのでせう

>>21
> 彼の脳内ではそうなっているのでさう。

>>22
> さらに言うなら12.1インチだしな。

おまえら日本語が不自由でパソコンの事もしらないバカだな。
>>13をどう読んだら「CPUの話をメモリの話と混同している」ことになるんだ?
「12.1インチ」? プッ‥‥‥
26名無しさん:02/10/11 01:43
13が必死だ。俺はどう対応すればいいんだろう。
27名無しさん:02/10/11 01:45
どーせ偽者だろ、放っておけ。
28名無しさん:02/10/11 01:45
>>25
そのとおり。
CPUとメモリ、そしてPCのサイズ(CPUの種類と関係がある)の
どれもが、速度に結びついていることを知らないなんてねぇ・・・
もっと勉強してから意見言ったら?と思いますよね
2913:02/10/11 01:45
>>26
ちゃんとした日本語読解力を付けませう。ついでに自らのマチガイを認める素直さも。
30名無しさん:02/10/11 01:46
>>25

>>13をどう読んだら「CPUの話をメモリの話と混同している」ことになるんだ?

誰がどう読んでもそう見えるな
CPUの話をしてるのにメモリを増設しても…と書いてるし
31名無しさん:02/10/11 01:50
>>28>>13ですか?
3213:02/10/11 01:51
>>30
パソコンの処理速度がメモリ搭載量に左右される事ぐらい常識だろうが!
坊やは寝な。
33名無しさん:02/10/11 01:54
>>32
そのとおり。
CPUとメモリ、そしてPCのサイズ(CPUの種類と関係がある)の
どれもが、速度に結びついていることを知らないなんてねぇ・・・
もっと勉強してから意見言ったら?と思いますよね
3428:02/10/11 01:54
俺は軽量モバイルPCならばバッテリー駆動時間を少しでも
あげて欲しいぞ。燃料電池でも使えれば、電力の心配も少なくなるだろうけどね。
だから、CPUは悪戯に速度を上げるよりもむしろ、こういう用途のPCなら
超省電力CPUと大容量メモリの組み合わせがベストと思っている。

バッテリー駆動時間の話をCPUだけの話にすげ変えられてもねぇ・・・。
まったく自分の間違いに気づかないで人の揚げ足だけ取ろうとするんだから。
3528:02/10/11 01:55
>>31
違います
ちょっと寄っただけです。もう寝ます。
36名無しさん:02/10/11 01:57
>>32

プ
同じ容量のメモリならCPUが早い方が早い訳で

それともなにか?
CPUのスペックを落とすとメモリの搭載量が増えるとでも?(藁
それにメモリを増やしたところで、ある点からは体感速度的に恩恵を受けることはなくなる
3713:02/10/11 01:57
>>28さん、サンクス。
38名無しさん:02/10/11 01:59
>>37
そ れ は ひ ょ っ と し て ギ ャ グ の つ も り で (略)
39名無しさん:02/10/11 02:01
そもそも>>12はCPUが遅くてしょうがないと言ってる
それは、メモリを増設したところで解決できない根本的な問題だろう
にも関わらず>>13はメモリを増設すれば解決するみたいなこと言ってる
これじゃ混同してると言われても仕方がない、と言うか当然だろう
4013:02/10/11 02:07
>>36
> >>32
> プ
> 同じ容量のメモリならCPUが早い方が早い訳で

そうだよ。>>11もオレだけど、800から866上げるわずかな処理速度の向上
よりバッテリー持続時間の方が重要だろうと言っている。話を横に持っていかな
いでくれ。以下の文もオレの言ってない事で、話を横にそらそうとしてると取ら
れても仕方ないな。
素直に謝れないバカの相手は適当なところでやめるよ。

> それともなにか?
> CPUのスペックを落とすとメモリの搭載量が増えるとでも?(藁
> それにメモリを増やしたところで、ある点からは体感速度的に恩恵を受けることはなくなる
4113:02/10/11 02:13
>>39 :名無しさん :02/10/11 02:01
> そもそも>>12はCPUが遅くてしょうがないと言ってる
> それは、メモリを増設したところで解決できない根本的な問題だろう
> にも関わらず>>13はメモリを増設すれば解決するみたいなこと言ってる

言ってない。

> メモリー増設しても遅いのか?
> 10,4インチB5ノートに何でそんな重たい作業をさせるのかと小一時間問い詰めたい。

と尋ねている。

> これじゃ混同してると言われても仕方がない、と言うか当然だろう

だから、日本語力を付けろよ。
42名無しさん:02/10/11 02:14
セレ650なんて遅いもんは使えない、と言ってるんだろうが、このヴォケ!!!
それの回答がメモリを増設しろだと?
馬鹿じゃないのか?


で、それを指摘されて必死になって取り繕うとしてやんの(藁
だいたい話を横に持っていったのは13だろうが?
43名無しさん:02/10/11 02:16
>>12
はげどー
4413:02/10/11 02:19
>>42
何度も同じ事を言わすなよ。
「10,4インチB5ノートに何でそんな重たい作業をさせるのかと小一時間問い詰めたい。」

45名無しさん:02/10/11 02:43
28さん、出てきませんか(ワラ
4613 ◆iNHZ716BSY :02/10/11 02:53
ちゃんとした反論は無いようだな。
名前にトリップ付けて寝るべ。
47名無しさん:02/10/11 03:12
と言いつつこのスレをリロードしまくっている13でした。
48名無しさん:02/10/11 05:21
今回駆動時間が短くなったのはチップセットが変わったから。
CeleronはSpeedStepが使えないんで駆動時間に貢献しないよ。

PIII800MHzが製造中止になった時点で、
PIII866MHz+830MG/メモリ上限512MB、5時間駆動 or
PIII850MHz+440MX/メモリ上限256MB、6時間駆動
の二択になって、ユーザーの希望として前者が多かったんでしょ。
俺は後者でも良かったんだけど少数派と思う。
491:02/10/11 05:37
13等、ふっとんでしまってる人は放置の方向で……。

初期256MBであれば650MHzと866MHzの差は単純にCPU速度に依存でしょうな。
50名無しさん:02/10/11 05:48
追記。モバイルでCPUが必要だと痛感するとき(私はvaioSR9C/K世代)
→プレゼンテーションで動画再生
全画面表示のフラッシュ等は、700MHzでも若干コマ落ちが発生します
→イラレで図画印刷
高解像度なものをスプールする時もCPUが遅いときついです

と……、仕事で使ってればモバイルでもCPUが欲しくなる局面は多いですね。
5128:02/10/11 08:47
どうも!今起きました。
やっぱり軽量モバイルPCは多少遅くてもクルーソーがいいのでは
ないでしょうか?ただ、CPU信仰というか一部の人は小さくてCPUも
高速なのがいいと仰る人も居る訳で・・・。まあそういう選択肢も
否定はせんよ。俺はどっちかというと、クルーソー派。
重い処理させるなら、別途ちゃんとしたノートPCか何かを買う。
5228:02/10/11 08:50
>>50
700MHzでコマ落ちするんですか?どんなに遅いチップセットなんだろう。
それともメモリが少なくてスワップ起こしまくりなんじゃないか(藁
でも、CPUかバッテリー駆動時間かどちらに重きを置くかはその人次第ですね。
53名無しさん:02/10/11 09:24
香ばしいな。上がれ。
54名無しさん:02/10/11 09:30
メモリは無駄に載せすぎると逆に性能が下がると聞いたが
55名無しさん:02/10/11 09:35
B5ノートにメモリを99GB載せたら性能落ちるかもね
56名無しさん:02/10/11 13:15
>PIII866MHz+830MG/メモリ上限512MB、5時間駆動 or
>PIII850MHz+440MX/メモリ上限256MB、6時間駆動

自分の好みはとりあえず置いておいて、もし自分が商品企画だったら、
VAIOのSRXとかのライバル商品を考えても、前者を企画すると思う。
今、440MXチップセットにしたりしたら、今どころではない叩きの嵐が吹き荒れたのでは。

# あと、ペンかセレかだと、個人的にはULVのペンが好きです。
 ちょっとした体感が毎日の使い心地を左右するので。
57名無しさん:02/10/11 16:12
これじゃー売れないだろうな



58名無しさん:02/10/11 16:52
>>52
とりあえずマジレス。
フラッシュを1024*768で作成して、α多用してみ。絶対コマ落ち発生するから。
59名無しさん:02/10/11 17:04
>>58
だから吹っ飛んでるヤシは放置しとけっての。









13=28なんだから。
60名無しさん:02/10/11 17:10
>>59
なるほど・・・(;´Д`)
6128:02/10/11 22:00
>>59
貴方が一番吹っ飛んでいるのでは?だってそれは見当違い。
なんで13=28とか意見にもならない事で盛り上がるんだろう。
62名無しさん:02/10/11 22:06
>>61
それは負けた人が良く陥る逃避行為なんで、大目に見てやってよ
63名無しさん:02/10/11 22:28
買うぞ!
64名無しさん:02/10/11 22:30
修行するぞ!
65名無しさん :02/10/11 23:21
後悔するぞ!

66名無しさん:02/10/11 23:23
13、18はなぜここまでぶっとんでるんだろう。

悪いこと言わないから、PCの仕組みの基本を勉強しなおしてきたほうがいいと思われ。
13は特にCPUとメモリと処理速度の関係、
18はクルーソーの実際の性能について関連スレでも漁ってくるといい。
67名無しさん:02/10/11 23:30
>>66
13と18がぶっ飛んでいることは否定しないが、
18はクルーソーの実際の性能について良く知っているかもしれない。
6866:02/10/12 00:03
>>67
ナイスツッコミw
6913 ◆iNHZ716BSY :02/10/12 01:19
>>48
> 今回駆動時間が短くなったのはチップセットが変わったから。

R1に関してはそれが主要因かもしれないが、

> CeleronはSpeedStepが使えないんで駆動時間に貢献しないよ。

それは事実に反する。
PenV800とCel650積んだインターリンクのスペック調べてみましょう。
駆動時間ちがうでしょ?

>>49 :1 :02/10/11 05:37
> 13等、ふっとんでしまってる人は放置の方向で……。
> 初期256MBであれば650MHzと866MHzの差は単純にCPU速度に依存でしょうな。

吹っ飛んでるのはオメーじゃねえか。R1が初期256MBなのかよ!
自分でスレ立ててわかんねーのか? それともナショ関係者か?
ウソでも何でも人をやりこめたいんだな。
ちゃんと反論できずに「吹っ飛んでる」だの「13=28だ」だの言うの、恥ずかしくないか?
70続き:02/10/12 01:20
>>58
> >>52
> とりあえずマジレス。
> フラッシュを1024*768で作成して、α多用してみ。絶対コマ落ち発生するから。

やれやれ‥‥‥だから、なんで10,4インチB5ノートにそんな重たい作業をさせる?
誰ひとりこの問いかけに答えていないぞ。
恥ずかしくて正直に「貧乏で今どき一台しかパソコンを持てません」と言えないのか?

>>66
> 悪いこと言わないから、PCの仕組みの基本を勉強しなおしてきたほうがいいと思われ。
> 13は特にCPUとメモリと処理速度の関係、

何を言ってもムダかもしれないが、オレが言ってるのはR1の話だから、「WinXPで
128MBから増設しても遅いのか?」と尋ねてるんだ。
オレのどこがどう間違ってるか指摘してくれるのなら聞く耳も持つが、そうでなければ
何の説得力もないな。

今日はもう寝る。
71名無しさん:02/10/12 01:21
◆【新型】Let's note LIGHT&PRO Part7【発表】◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1034044388/
7213 ◆iNHZ716BSY :02/10/12 01:38
訂正。
インターリンクの駆動時間はメモリー搭載量の違いによるものですね。
ごめんなさい。
反省。
73名無しさん:02/10/12 02:27
>>13
いちいち発言に罵倒を混ぜるから荒らしと思われてるんだよ。
もし真面目に論争する気なら、そういうの混ぜるの止めたほうがいいよ。
7466:02/10/12 03:12
>>70=13
僕の返答、必要?
いちおう用意したんだけど、>>72でPen3-800とCele650の電力消費があまり変わらないという
結論に達したのなら、CPU下げてでもバッテリ持続を増やすべきでは?という論点ごと自然消滅、
と見ていいのかな。

簡単に書いておくと、処理速度はCPU依存だから、やっぱPen3-800とCele650とでは、800:520
(Celeなので約2割減)くらい違う。
メモリは「遅くならない」ためのものであって「早くする」わけではないから、メモリ量が同じなら
処理速度はそのままCPUの差になる。
もちろん極端にメモリ搭載量が少ない場合にはメモリ増量がCPU高速化より優先だけどね。
だいたいWindows98までなら256MB、2000・XPなら382〜512MBもあればサクサク。

で、Cele650でもメモリ256MBなら充分な処理速度じゃないか、という問いなら、ケースbyケース。
一定レベルの処理能力はあるから、そういう意味では必要充分。ネットやワープロなら余裕。
一方、より高度な処理をしたい・少しでも速く処理をしたいという場合は、やはりCPUが高性能なほう
が処理は早い。 
要は使う人のニーズ・使用形態しだいでベストの形も様々。
75名無しさん:02/10/12 07:32
で、これ結局、R1みたいに1.8インチHDDなの?
あとから換装できなきゃイヤーン
76名無しさん:02/10/12 08:25
>>75
R1は旧モデルから全部2.5"だよ。T1の20GBモデルのみが1.8"。
低電圧使用の特注品なんでどっちにせよ換装は難しいけど。
松下は保守パーツ扱いで40GB販売しる!
77名無しさん:02/10/12 09:54
>>76
それはホントかいな?
T1のHDが2.5incかどうかが気になってたんだよ。
78名無しさん:02/10/12 10:04
>>77
1.8"40GBなHDDはまだ無くて、乗るとしてもS6だけとかいう話。
7948:02/10/12 10:59
>>72
MP-XP3210の駆動時間が長いのはバスクロックが100MHz
てのがでかいんだわさ。旧R1の駆動時間が長いのと同じ理由。
メモリ搭載量はあんま関係ないかも。

新InterLinkもバスクロック133MHzで統一されちゃったし、
まあ時流なのかな。
80名無しさん:02/10/12 18:47
T1のHDがたとえ2.5"だったとしても、
3.3V駆動の奴だと5400rpmのHDに換装
とかできないんだよなあ。
81名無しさん:02/10/12 23:29
なんかLet's noteの話からずれたとこで罵倒が続いてますが、
おいお前ら、このPCは買いですか?

>>70 とかはなんか分かってなさそうなんだが、出張先でモバイル&プレゼンするときは、
動画交えるとコマ落ちするのは>>50 も実感してるように確か。
モバイルにCPUが必要なのはプレゼンの時だ(・∀・)!

で、PenIII800もあれば大丈夫でしょうかね
82名無しさん:02/10/12 23:29
あげー
8313 ◆iNHZ716BSY :02/10/13 03:53
>>73
ありがとう。「2ちゃん」という場では普通だと思ってますが、以下、紳士的に書き
ます。

>>74
> CPU下げてでもバッテリ持続を増やすべきでは?という論点ごと自然消滅、と見てい
> いのかな。

「Cel650に落としてでも」というのは私の勘違いのようです。しかし、R1がバッ
テリー駆動時間を短くする道を選択したというのは、やはり商品コンセプトとしておか
しいと思います。

大別して、10,4インチ(以下)B5ノート、12,1B5ノート、14,1(以上)A4ノート
とある中で、「全く外へ出さない」、「ほとんど外へ出さない」という人は10,4インチ
ノートを買ったりしないでしょう。
「屋外で使う場合もある」からこその10,4インチノートであるならば、バッテリー持
続時間はあだやおろそかに出来ない問題で、6時間から5時間(現実には通信させるだ
ろうから、もっとうんと短い)へと後退させるのは本末転倒です。
他社製品に対する優位点としても訴求力が無くなったと思います。
8413 ◆iNHZ716BSY :02/10/13 03:55
> メモリは「遅くならない」ためのものであって「早くする」わけではないから、メモ
> リ量が同じなら処理速度はそのままCPUの差になる。

そうですよ。それはその通りですが、クロック周波数がそっくりそのまま処理速度に換
算されるという現実にはあり得ない計算をしても、今度のR1は866÷800でたっ
た8,25%しか速くなりません。バッテリー駆動時間を削ってまでも追求しなければ
ならない性能でしょうか?
それに何度も言うのは疲れましたが、R1の標準状態はWinXPで128MBしか積まれ
てません。メモリーを増設しても遅いのか? という私の問いに返ってきたのは、「なぜ
>>13はCPUの話をメモリの話と混同しているのでせう」という我が目を疑うものでした。
あなたの>>66での、

> 13、18はなぜここまでぶっとんでるんだろう。
> 悪いこと言わないから、PCの仕組みの基本を勉強しなおしてきたほうがいいと思われ。
> 13は特にCPUとメモリと処理速度の関係、

という発言は、そういう意見に加担して私を無知だとするものでした。そこで私は「どこ
がどう間違ってるか‥‥」と尋ねましたが、あなたの返答は当たり前の解説にすぎず、私
のカキコの間違いを何も指摘していません。
あなたは公平な立場と言えるでしょうか?
8513 ◆iNHZ716BSY :02/10/13 03:56
> だいたいWindows98までなら256MB、2000・XPなら382〜512MBもあればサクサク。

敢えて反論するなら、私の感覚では、Windows98までなら128MB、2000なら128〜196、XP
なら196〜256MBもあればサクサク、Win98で256以上積んでも有り難みのあるシチュエー
ションは少ない、というところでしょうか。軽く動くように設定してますが。

>>79
> メモリ搭載量はあんま関係ないかも。

そうなんですか? メモリーっていうのは結構電気を喰う、というアタマがあったので、
てっきりメモリーだと思いました。解説ありがとう。

今後レス出来るかどうか不明。
86名無しさん:02/10/13 04:33
速ければ速い程いいし、バッテリーも持続時間が長いほどいい。
トレードオフの妥協点をどこに見出すかは人それぞれだと思う。

個人的には、CPUの速度が遅いと、不可能な作業が出てきたり、
快適にこなせない作業が出てきたりするので、比較的CPU速度を
重視するようになった。
(VAIO C1のクルーソーモデルを使用しての実感)

自分の場合はデスクトップも使っていたので、重い作業は
そちらでやろうと思い、処理速度は重視せずに選んだのだが、
実際に使っていると、環境のギャップにストレスがたまった。
87名無しさん:02/10/13 05:19
>>85
どれくらい軽くなるようにしているのか判らないが、XPは重いよ。
セル1G、512MのPCより、WIN2000のセル500M、384Mの方が体感ほぼ同じなのだが。
#HDDやビデオ周りの差の問題も無視できないがそれでも重いと思う。
8866=74:02/10/13 09:01
>>83
前スレ参照。このスレではバッテリより性能(メモリ量、USB2..0)重視な意見が以前から優勢。
貴方個人にそういうニーズがあるのは重々承知したが、他の人は必ずしもそうでない。
むしろ今回の機種はスレ住人的にはむしろ歓迎の方向なんだよ。 
 (正確にはバッテリと性能のバランス重視派が多い)

まず、自分とは違うニーズの人がいること、その人数は意外と多いことは把握してもらいたい。
個人意見として「俺はこうあるべきだと思う」というなら自由だが、「みんなこう考えるに決まってる」
的な言い方をすると荒れるだけだ。

>>84
800→833は性能増やすために上げたわけでもないし、バッテリを犠牲にしてるわけでもない。
800は製造中止になるからだし、CPUの消費電力は800:833くらいしか増えない。
8966=74:02/10/13 09:01
>メモリ
P3-800のメモリ最大量に匹敵する性能をCel650は永遠に出せないし、同メモリで比較しても
常にP3が上。P3モデルの初期メモリが少ないわけでも、最大搭載メモリが少ないわけでもない。
Celeのメモリを増やす余力があるならP3のメモリも同様に増やせる。
その状況下で、あえてCele650でなくP3-800の処理性能を必要とする人間に対して、Celeの
メモリ増やせば、って発言の意図がわからないのだけれど。
何の解決にもなってないじゃん。ていうかパワーユーザーなら256くらいは当然に用意した上で
性能を比較してると思うんだが。

ていうか、素直に13を失言として処理するんじゃいかんの?

>馬鹿
悪いけど、貴方の発言から当然の仕打ちかと。>>25とか態度悪すぎ。あと、>>11も・・?
・・・・ただ、基礎から勉強しなおし云々は、マジで初心者だったら、っていう親切のつもりの一言
だったので、嫌味に解釈されちゃうのは(´・ω・`) ショボーン。

ていうか、いい加減この不毛な会話、やめにしない? (責任の半分は俺だけど)
スレの趣旨とズレまくってるYO。
あくまで語るなら語るで、「あのときこう言ったじゃないか」とかの水掛論じゃなくて、「バッテリと
性能どっちを重視?」だとか、もっと建設的な路線でいこうや。
90名無しさん:02/10/13 10:30
999グラムってスゴイねー
91名無しさん:02/10/13 10:52
>>90
すごいよねー、インパクトあり。
なんか買う気にさせる。

ただT1のスレでいつまでもR1に執着してるのも
結構スゴイよね。
9281:02/10/13 17:42
誰か質問に答えてくらはいヽ(`Д´)ノ
93名無しさん:02/10/13 17:45
>>92
買いです。そしてレポよろしくね。
94:02/10/14 09:11
Lightは、VAIO、SRと比較するとどうでしょう?

みなさんのお考えを参考にできればと思います。
95名無しさん:02/10/14 09:44
MURAMASAの最新機種は950gじゃなかったか?
96名無しさん:02/10/14 10:01
>>94
SRX3からT1に問答無用で乗り換えるよ。
97名無しさん:02/10/14 12:54
>>94
SRXは「ヒンジがクター」で盛り上ってますが。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1032005580/
98名無しさん:02/10/15 23:11
正直、vaioはだんだん品質が下がってると思う。
9913 ◆iNHZ716BSY :02/10/16 03:38
もはや何を言ってもムダなようですが、一応言っておきます。

>>88
自分の考えと違う意見を排除しようとしてるのはあなた方でしょう。

> 800→833は性能増やすために上げたわけでもないし、バッテリを犠牲にしてるわけでもない。
> 800は製造中止になるからだし、CPUの消費電力は800:833くらいしか増えない。

833でなく866でしょ?
私やほかの人は、マシン全体で6時間から5時間へと1時間も短くなった事を指摘して
います。チップセットとバッテリー駆動時間を変えず850を使う選択もあったのは、
>>48さんが指摘済みです。どうしてこれを無視するのでしょうか?
10013 ◆iNHZ716BSY :02/10/16 03:39
>>89
> Cele650でなくP3-800の処理性能を必要とする人間に対して、Celeの
> メモリ増やせば、って発言の意図がわからないのだけれど。
> 何の解決にもなってないじゃん。ていうかパワーユーザーなら256くらいは当然に用意した上で
> 性能を比較してると思うんだが。

なぜ日本語が通じないのか判りません。良く読んで下さい。

「Cel650にされたら遅くてたまらん……。」という人に、私は、
「メモリー増設しても遅いのか? 10,4インチB5ノートに何でそんな重たい作業をさせるのか
と小一時間問い詰めたい。」
と尋ねているのです。256積んでるという答えも、何でそんな重たい作業をさせるかという答えも
ありませんでした。それに「パワーユーザー」と言うなら、もっと軽いOSに替えるか追加する
のではありませんか?

> 悪いけど、貴方の発言から当然の仕打ちかと。>>25とか態度悪すぎ。あと、>>11も・・?
> ・・・・ただ、基礎から勉強しなおし云々は、マジで初心者だったら、っていう親切のつもりの一言
> だったので、嫌味に解釈されちゃうのは(´・ω・`) ショボーン。

>>25の発言をするほどトンチンカンな事を言ったのはどちら側ですか?
あなたの弁明がウソである事は、私と一緒に>>18さんをバカにしている事であきらかです。


> 13、18はなぜここまでぶっとんでるんだろう。
> 悪いこと言わないから、PCの仕組みの基本を勉強しなおしてきたほうがいいと思われ。

18さんがこのスレでどんな暴言を吐きましたか? 罵倒をしましたか?
10113 ◆iNHZ716BSY :02/10/16 03:40
このスレは日本語やカタログスペックをちゃんと読めない人が何度もカキコしていますが、恐らく、
あなたは私の発言「パソコンの処理速度がメモリ搭載量に左右される」を、「CPUの処理速度が
メモリ搭載量に左右される」と早とちりしたのではありませんか? そう考えれば、私の意見に同
調した18さんを罵倒したり、長々と当たり前の事を解説した事の辻褄が合います。



重い作業をさせたり、他人に動画を見せたり、自分で見るなら、画面の大きい12,1インチを使
えばいいではありませんか?
T1に比べて画面が小さく、たった39グラムしか軽くもなく、バッテリーが保つ訳でもない
今度の新型R1の存在意義って何ですか? 松下自身がR1の存在意義を無くしたのです。
ここまでスレが進んだ今でも、「10,4インチB5ノートに何でそんな重たい作業をさせるのか?」
という問いにいまだ一件もレスが返ってこない事実を指摘してここを去ります。

パナの関係者と信者だけで批判を許さず、「マンセー」を叫ぶスレなら勝手にして下さい。
102名無しさん:02/10/16 04:09
>>100
いい加減、しつこいよ。

>「Cel650にされたら遅くてたまらん……。」という人に、私は、

>「メモリー増設しても遅いのか? 10,4インチB5ノートに何でそんな重たい作業をさせるのか
>と小一時間問い詰めたい。」
>と尋ねているのです。

この1行目から2行目への連携がアホだと言われてる。
アンタが自分で言ってることも理解できないのはわかったから、もう帰れ。
103名無しさん:02/10/16 04:15
久々に真性の降臨を見た。
104名無しさん:02/10/16 04:25
ネ申キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
105名無しさん:02/10/16 04:27
というか13よ、>>100よ、>>50>>81を見れ。日本語が読めないならカエレ(・∀・)!
10648:02/10/16 14:30
>>99
駆動時間最重視でニッチにはまるよりは、潰しの利くスペックのが数が
出るって判断したんでしょ。来年夏までのチップセットをどっちにするか、
てだけの問題だし、長い目で見てこのシリーズには続いて欲しいんで
まあいいかと思ってる。

旧モデルのほうが良かったって人がいるのは全然不思議じゃない。
探せばまだあるんじゃないかな?
107:02/10/17 00:14
やっぱりSRはヒンジ部分が受難でしたか。
どこの量販店でもぐったりしてるんですよね。
Let'sノートにしよかな。ここで聞いたら、みんなそういうよね。
1081=50:02/10/17 01:41
>>107
正直、私vaio使いですが次はこのシリーズ買おうかと思ってます。
冷静に考えるとvaioSRは相対的に重いし大きいし液晶小さいし。
ああ…しかしモバイル水冷PCが出るのを待ちたい気分もある。
109名無しさん:02/10/17 02:59
PC Watch WORLD PC EXPO 2002会場レポート

松下電器ブースに展示された、重量999gの軽量ノート 「Let'snote Light T1」。
会場では分解モデルも展示してその軽さをアピールしていた 。

ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/wpc04.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/wpc0105.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/wpc0106.jpg

110名無しさん:02/10/18 04:46
ほすぃー
111名無しさん:02/10/19 21:45
>>13さんと>>28さん(もちろん2人は別人)が正しいと思いますよ。
112名無しさん:02/10/19 22:54
漏れもR1買おうと思っています。
カタログを読んでいたら、USB2.0搭載をアピールしていたのと
他にも疑問点があったので、早速お客様ご相談センターに電話。
「USB2.0と1.1の違いは何?」『少々お待ちください』
(3分後)
『USB2.0の方が高速です』「それぞれの最大転送速度は?」『少々お待ちください』
(3分後)
『USB1.1は12Mbps、2.0は480Mbpsです』

この人大丈夫なのかな?と思い、試しに…
「bpsって何の略?」『少々お待ちください』
漏れはそのまま電話を切った。

買う気が少し萎えた。
113名無しさん:02/10/19 22:56
はいネタ決定。
114名無しさん:02/10/19 23:12
そもそも聞く必要がないことを聞いた>>112は性格が悪い
11518:02/10/19 23:31
まだ論争続いてたんだね。もうどうでもいいじゃん。
でも今日はちょっと寄っただけだから流し読みしかできません。
ごめんね。
<欲しい仕様のものが買えればそれでいい。そのために要望は出すつもり。>
11618じゃない:02/10/19 23:32
あれ?28でしたよ(w
117名無しさん:02/10/20 15:14
自作自演失敗した恥ずかしい115
118名無しさん:02/10/20 15:26
無線LANの感度がいい時点ですごい。
SR市ね。やる気がないのか??SR
2月からかわってないじゃん!
119名無しさん:02/10/20 15:29
>>115
まだ自作自演続いていたんだね。もう自作自演やってまでレスしなくていいじゃん。
120:02/10/20 15:34
シャープのメビウス、超薄型のやつなかなかいいね。
店頭でみて、Let'sNoteよりいいような気がしてきた。
121名無しさん:02/10/20 15:41
12型のLets'Noteか10型のMURAMASA MMか悩むところだが、
MURAMASAを買う予定でさっき予約してきた。
別にノートでDVD観るわけでもヘビーなゲームするわけでも
ないから軽くて場所もとらないMURAMASAがほしい。
データの共有・転送もらくそうだし。
122名無しさん:02/10/20 15:46
>>120
漏れはLet'sを実際に触って見るまで待ち状態。
メビウスは未だクルーソーなんで、どうだろうなーと思ってる。
まぁ、クレードルってのは新しい発想で面白いし、値段も16万円台なので
コストパフォーマンスは良いと思うが(メモリが256MB固定とかきつい部分もあるが)
123名無しさん:02/10/20 15:58
>>122
こんな小さなサブノートを選ぶということは、デスクトップPCの
代わりじゃなくて、あくまで持ち歩き用の2台目以降だろ?
となれば、CPUパワーはそこそこでも電池の持ちが長いほうがいい。
どうせPen-3Mだって電池駆動ならクロック落ちるんだからいい勝負。

MURAMASA MMはメモリが増設不能ってのが痛いな確かに。
ただ、クレードル付きのあのユーティリティ性をもってして
あの価格というのは魅力的。
LetsNoteT1と比べるならMuramasaはMTシリーズなのかな?

124名無しさん:02/10/20 16:16
電池の持ちを考慮に入れるならシャープはダメダメだろう。

クルーソーは通常の使用においても悠久の時間が流れる人間にのみ向いている。

クレードルは日立のマイナスイオンと同じくらい絶対に欲しい機能だ(w
125名無しさん:02/10/20 16:56
クレードルは無線LANにしてしまえばいらないかなぁ…。と思ったり。
でも、充電が手軽にできるっていいかも。カッコイイし。

村正はやっぱり256MBってのがつらい。
126:02/10/20 18:07
MM1もLet'sもモノラルスピーカーかよ。MXで音楽ファイル落としても、
あんまりおいしくないね。
127名無しさん:02/10/20 18:10
>>125

いちいち共有設定だなんだと設定するのがウザいんじゃん。
クレードルに刺せばそのまま外付けHDDってのがMMのいいところ。

>>126
ヘッドホンで聞けば問題なし。
そもそも、このテのマシンの内蔵スピーカに音質を求めるのが
間違いかと思う。1gを競う中で、スピーカ1個数十gは大きい。
128名無しさん:02/10/20 18:41
セレ650で満足できる程度の使い方しかしない初心者がいるのはこのスレですか?
メモリなんて当然最大積んでる状態で比較にきまってんだろ?
512M搭載してもセレ650は遅い!!つってんだよ。

650で満足できる程度の使い方しかしないお前はクルーソーでも使ってろ。
クルーソー800でも体感はMMX300よりちょいマシ程度だがな。
ノート使った事無いのに妄想すんなよ。カス。
129名無しさん:02/10/20 20:46
サブノート・スリムノートはモバイル板でやれよ。あっちにも(当然)スレ立ってるが。
あと他機種との比較とかはメーカー別機種別でない総合系スレ(B5ノート云々)でやれ。

>128
自分の使用目的でどれくらいのスペックが必要かの判断がつけば初心者では無い。
ゲーヲタとかコンパイルとかさせるのでなければ、ベテランは無闇に高い性能の
高いPCは買わないものです。128のほうがよっぽど初心者。
130名無しさん:02/10/20 21:05
>>128
煽るならもうちっと知能つけてからにしろよサル。
131:02/10/20 21:13
>>129
からすの勝手だよ・
132名無しさん:02/10/20 21:56
どうもこのスレって痛いアフォが多いな。呪われてるのか?
133名無しさん:02/10/20 22:23
お前ら全員モバ板に逝け。
134名無しさん:02/10/21 01:15
>130
知能はつけるものではない。
知能はどうしようもないでショ。
生まれながらのものだから。
知恵 知識なら つけられるけど。
135名無しさん:02/10/21 01:44
13=28が、正体を伏せてレスをするようになったな。
1361:02/10/21 03:30
呪われちゃったみたいですねぇ(っД`)
全ての元凶は13な気もするんだけど
137名無しさん:02/10/22 14:09
>>129>>133
あなた方のせいでモバ板は荒れっぱなしです。
138名無しさん:02/10/22 17:28
T1の展示品、見てきた。
実はiBookユーザーだったのだが、その場で床に叩きつけたくなった。
禿への信仰が消えうせた一瞬ですた。
個人的にはCF-R1NCAXRの方が欲しいと思いますた。無かったけど。
139名無しさん:02/10/22 18:48
>>138
そんなによかったですか(;´Д`)
140名無しさん:02/10/22 19:51
>>138
禿って誰?
チョンパゲじゃないよね
141138:02/10/22 19:54
>>139
って言うか・・・iBookが・・・(つД`)

あの値段でこのスペックなら、個人的には買いだと思いますた。
明日にでも祖父地図いってiBook換金してきます。
ファイルだけバックアップして(エロ含む)

>>140
禿=アップルを追い出されてまた帰ってきた人。CEO。
衆人観衆の前で「G4はP4より速い!」と微妙なホラ吹く人。
もうこの人にお金落すの嫌だぁ・・・
142140:02/10/22 20:04
なるほど、ジョブス師でしたか
でもWinもゲイツちゃんに貢ぐわけだもんね。
そこらへんはどっこいどっこいってとこかも。
143138:02/10/22 20:10
まあ・・・そうなんですけどね。
ハード面、ソフト面で一極集中しないだけマシかと。
スレ違いなんで名無しに戻って辞めときます。
144名無しさん:02/10/22 23:39
上からの「1kg切れ」という命令を達成する代わりに
35歳以上の香具師の意見は一切聞かない・・・、で
あの雑誌広告は何なんだ(w
145名無しさん:02/10/23 23:23
>>135
いい加減その荒らし飽きた。
っていうか、あなた可哀相。
14628:02/10/23 23:25
↑は28です。
数日前からノートン先生入れてて、設定面倒なので書き込みできませんでした
(2chのサーバーはいちいち設定してやらないと書き込めないんで・・・)
147名無しさん:02/10/24 17:04
>>28
カエレ(・∀・)!
148名無しさん:02/10/24 21:33
>>147
ププー、負け犬はいつもこうやって・・・
149名無しさん:02/10/26 04:15
ageているので荒らしは一目瞭然だったり。
ああ、平和だなぁ。
150名無しさん:02/10/27 22:58
11月8日発売でつね(・∀・)!
151名無しさん:02/10/30 01:12
未だに悲惨でミジメな13=28が出てきているのか。
それともニセモノの煽りか?

152名無しさん:02/11/07 02:35
明日発売〜
153名無しさん:02/11/07 16:38
どうせなら安いノートということでMURAMASAMM1おすすめ。
浮いた金でアプリ向上ソフトGet
154名無しさん:02/11/07 17:46
MURAMASAは駆動時間が短いのがなあ。
予備バッテリーも計算にいれると結構おもくなっちゃうと思われ。
ノーパソ位だと、数万の違いってさほど考慮しなくない?
2.3万程度の差ならほしいスペック満たしてる方
買うと思うけどね。
155名無しさん:02/11/07 20:55
お前ら1kgデスヨ 牛乳パックより軽いんデスヨ
156名無しさん:02/11/07 22:38
昨日R1予約して来ました。
予定通りならば明日ゲット出来ます。
157名無しさん:02/11/08 00:28
今日T1取りに行きます。
ドット欠けが有りませんように。
HDDが静かで有りますように。
158名無しさん:02/11/08 07:20
>>156-157
ぜひぜひ使用感UPplz!!!
159名無しさん:02/11/08 07:23
160名無しさん:02/11/08 07:24
http://www.pc.panasonic.co.jp/pc/products/t1/basic/index.html

全体の放熱効果を考慮した設計により、ファンをなくし静音化を実現しました。
モバイル中も静かに使用できます。

え、さりげなくこれってすごくね??
161157:02/11/08 13:36
淀橋にT1取りに行ってきた。
全タイプ売り切れでした。
現在充電中。
162名無しさん:02/11/08 16:37
はうぁ!
画面が真っ白・・・・・
163名無しさん:02/11/08 16:41
>>162
lol
164名無しさん:02/11/08 16:53
画面真っ白になった人挙手!!
165名無しさん:02/11/08 18:44
俺も真っ白。髪も真っ白。
松下幸之助さん、俺はどうすれば・・・
166名無しさん:02/11/08 19:09
>>162>>164>>165
詳細キボンヌ

>>163
ちとニュアンス違うんと違う?
laugh out loud・・・
167名無しさん:02/11/08 19:48
168名無しさん:02/11/08 19:58
そういや液晶部分のコネクタが外れると、
画面が白く光るだけで何も映らない現象が起こるよねー。
169名無しさん:02/11/09 01:09
>>156です。
R1ゲットしました。
増設メモリーが、どこにも売っていなかったので、
取り敢えずデフォルトの128MBで動かしていますが、
結構ストレス無く動作しています。
USB2.0接続のDVDドライブも問題無く、
先ほどまでDVDビデオを観ていた所です。

液晶のドット欠けが無かったのは幸いでしたが、
底面の4つの足(?)が不均衡でグラグラするので、紙を挟んでいます。
あと、少し放って置くとマウスが動かなくなります。
これは気になるので、明日問い合わせてみようと思います。
それ以外で気になる点は、今の所ありません。
170157:02/11/09 01:19
>>169
128MBではキツくないか?
B5ERで192MBにして使ってたけど、結構HDDがりがりアクセスしてキツかったよ。
今回T1に替えたもの、メモリが192MBというのが厳しいからというのも有ります。

私のT1もドット欠け無しみたいで、HDDの音も我慢できるので良いが、i830のグラフィック
あまり良くない。B5ERのATI RageMobilityの方が良いな。
171名無しさん:02/11/09 02:29
>>169です
>>170
言われてみればキツいですね。
スワップも頻繁に起きています。
とは言え、他店で増設256MBを確保してもらっているので、
明日早速買って来ます。
マウスが動かなくなるのはメモリが少ないのが原因かも知れませんが、
単に安物の光学マウスを使っているせいかも知れません。
172名無しさん:02/11/10 07:11
画面が白いというのは平気だったのかなあ
173名無しさん:02/11/12 04:19
ファンレスのシームレスとのことですが、発熱の具合は如何です?>使ってる方
174名無しさん:02/11/12 11:50
>173
日曜に丸一日使い続けていました。
夏に膝の上でってのはしたくない感じですが、
他のPCと比べて特別熱くなるって印象はないです。
ゲームとかCPUがフル稼働する使い方をすると違うかもしれませんが。
175名無しさん:02/11/12 16:36

やっと買いたいノートが出たな。R1買うか。
176名無しさん:02/11/12 17:05
CF-R1NVAXPです。
パナセンス仕様でワイヤレスLAN内蔵、HDD40GB、メモリ512MB、Office無し。
軽いことは言うに及ばず。
液晶のドット欠け無し。
ただ、知ってはいたけど後部のでっぱりがちょっと残念。
HDDはデバイスマネージャで確認する限り、東芝MK4020GLS。
音は基本的に静かです。
まぁ、ユーザだから誉めるわけではないですが、全体的に満足です。
OfficeXP程度ならさくさく動くし。

キーボードは好みの分かれるところです。
R1のキーピッチはちょっと慣れるのが大変、狭い上に不均等だし。

>>173
がんがん使うと左パームレストが結構熱いです。
放熱用の穴を見る限りでは、右側下にHDDがありそうですが、
右より左が熱いです。ちょっと怖いかな(^^;
177173:02/11/12 20:11
やはりT1はともかくR1は設計限界を追求している雰囲気がありまつな。。
音が静かなのはいいですねー
>>176
まあ866をあの小ささの中に埋めたら熱くはなりそうな…

水冷システム導入してくれさえすれば。。
178名無しさん:02/11/12 22:12
>水冷システム導入してくれさえすれば。。
そしたら重くなっちゃうYO!
そんなのやだYO!
179名無しさん:02/11/14 16:29
CF-T1RCAXR(T1/40G/無線なし)がほしい
都内でどの店なら店頭に置いてあるんだろう?
なるべく早く、しかも安く買いたい
価格コムの最安値ラディカル(大阪)は即納と書いてあったので
問い合わせたら1,2日で発送とのこと。この店知らんのだがダイジョウブ?
180名無しさん:02/11/14 23:19
>>179
支払い額は高くなるけど、ヨドバシ・ビックのポイントバック見込んだ方が、
良いのでは?
ヨドバシだと、199,800円の10〜20%ポイントの模様。店やセールによって違う
のがなぁ。
各店に電話かけまくれば見つかるかも。

ポイント分は、メモリを買うということで。
181逆鱗:02/11/15 03:21
11月8日受け取りということで予約したにも関わらず、
Let's note T1無線LAN内臓モデル(CF-T1RWAXR)が手に入らなかった。
でもって、松下電器お客様相談センターに問い合わせたところ、
同モデル製造工程上の不具合により出荷できていなかったという事実が発覚。
しかも、それを秘匿しようとしていた模様。

Panaに対しては温かい目で見てきたつもりだが、
今回ばかりはブチ切れましたわ。
182逆鱗:02/11/15 03:22
問い合わせた当初、無線LAN無しモデルに注力して生産ラインを確保していたと言っていたが、
あまりにも担当者の内容がしどろもどろだったので、問い詰めたところ、
無線LAN内臓モデルの製造工程上の不具合により、十分な数量が確保できず、
無線LAN内臓モデルだけ、店頭に並べられなかったと白状。

具体的な不具合の内容は、無線LANモジュールを内臓すると筐体がたわむという、極めてお粗末なもの。不具合の生じたラインで生産された筐体は、
すべて無線LAN無しモデルに回されたため、
無線LAN無しモデルは潤沢に市場に出回っているようである。
183逆鱗:02/11/15 03:24
そして、発売日である11月8日になっても商品が卸されてこない小売店に対して、
Panaの営業担当者が説明した内容は、
「ユーザーには告知していないが、発売日は11月15日になった」という、
なんともチンプンカンプンなものであった。
184逆鱗:02/11/15 03:27
「じゃあ、発売日は11月15日なの?」という質問に対してパナの担当者は、
松下電器の直販サイト「PanaSense」で予約をしたユーザーには、
優先的に製品を供給し手元に渡っている。従って「発売日は守った」とのこと。

これ聞いて、漏れと漏れが予約した小売店の担当者は激怒。
今日一日、ハラワタが煮えくり返っておりました。

予約して商品が来なかったユーザーはPanaに電話してみ。
185逆鱗:02/11/15 03:34
> 今日一日、ハラワタが

正確には昨日だわな・・・。
クソっ、怒り疲れた。もう寝る。

企業ばかり相手にして、パーソナルユースのユーザーなど眼中に無いとは思っていたが、
ここまで小馬鹿にされると、呆れて言葉が出ない。
186名無しさん:02/11/15 11:06
>>185
T1無線LANモデルを求めて8日朝に都内某大型量販店へ。
「発売は15日になった」との丁寧な説明。
それじゃま、とその場で予約。前金で支払い。
13日に「出荷が遅れてすみません」と店舗から電話。
もともと15日のつもりだったので、おれは「はあそうですか」と言うのみ。
昨日(14日)13時ぐらいに「入荷した」との連絡。
夕方に受け取り。箱が軽くてびくーり。
夜にまったりとセットアップ。本日から実務で使うつもり。

13日の謝罪電話の意味がわからない以外は、
特にムカつくことはありませんでした。
187179:02/11/15 11:13
>>181-185
工程ラインの不具合は仕方ないとして、顧客対応に誠実さが感じられないね。
怒りはもっともです。

逆に考えると、無線なしモデルはだぶついていて、需給バランスが悪いので
だんだん安くならないかなあ?

>>180
コメントどもありがと。
256MBメモリはどうせ買わないといけないのでポイントをそれに充てるのも手だな。
でもヨドバシ・ビックのメモリって割高だよね。メモリは秋葉原で買うつもりでした。
とりあえずお店(まずビック池袋かな、家が近いので)に在庫確認TELでもしてみます。

家庭内無線LANやってるので無線モデルにしようかと思ったけど、
 (1)ホットスポットへの加入予定なし。
 (2)家庭内無線LANは親機と子機がフロア越しなので無線感度が弱い。
  内蔵無線モジュールで通信可能かどうか不安。うちで通信可能実績の
あるメルコの無線LANカードを使いたい。
 (3)外出先でのバッテリー消費を少しでも減らしたい。
つー事情で無線なしモデルにするつもりです。
同じ観点で無線なしモデルを選択した人いるかな?
188名無しさん:02/11/15 13:33
>>181-185
私はパナセンス組なんですけど、予約時点(10月15日)では15日の発送ということで
注文受付完了メールを貰ったんですよ。

んで、11月6日に
【重要】カスタマイズパソコン出荷日訂正のお知らせ(パナセンス)
というメールが来て、出荷日が11月7日に変わった旨を知らされました。
無線LAN内蔵モデルだったんですけど、注文受付時点では、
その製造工程の不具合とやらで全体的な出荷を見送っていたんでしょうね。
メールでは「製造部門と日程を詰めさせていただいた結果」となっていますけど
本当は製造部門っちゅーか、会社としての方針が決まったみたいなもんですね。

Let's大好き宣言の先着1000名にバッグプレゼントって店頭購入を考えてた人には
かなり不利な話だよなぁ。
届いて、「それ急げ」とばかりに応募用紙送ったけど、
そんなことになってると聞かされると店頭購入のみなさんには
ちょっと申し訳ない気分。
189179:02/11/15 16:19
ビックは無線なしモデルのみ在庫あり。
無線ありモデルは注文してもいつ入荷するかわからんとのこと。
店頭購入でポイント10%。いじょ。
190怒り爆発:02/11/15 19:09
パナセンスとカスタマーセンターの対応は最悪。
いい加減な口先だけの嘘を並べた挙句、最後は「とにかくうちではこうやって
ますから」で対応終わり。
まともな商売する気がないならパナセンスなんぞやってんじゃねー。
パナソニックの製品は2度と買わんと心に決めた。
191名無しさん:02/11/15 19:54
>>181-185
お気の毒でした。たしかにその対応は会社としては最低ですね。
個人ユーザは適当にあしらっておけばいいやという、全く誠意が感じられない態度とは。。。

うちは法人しか相手にしないもんね、という態度が見え見えなのが激しく嫌です。
松下は会社としていろいろ言われることが多いようですが私は悪い感情は持っていませんでした。
でも、このような事例を聞くと考えてしまいます。
192名無しさん:02/11/16 00:04
まぁ、そんなもんだよ
193名無しさん:02/11/16 02:53
>>182
>あまりにも担当者の内容がしどろもどろだったので、問い詰めたところ、
>無線LAN内臓モデルの製造工程上の不具合により、十分な数量が確保できず、
>無線LAN内臓モデルだけ、店頭に並べられなかったと白状。

なんだ、それ。カスタマーセンターの担当者が適当なごまかしを言った挙句、
問い詰めたら白状したのか。うーむ。
ラインの不備はその担当者の責任ではなかろうに、なんでごまかす必要があるのだろう?

何か上から変な指示が出てたんじゃないのだろうかね。オレのミスは存在しない
のでお前らもないものとして振舞え、みたいな :-(

でもそれは世間じゃ通らないよなぁ。
「松下」嫌いを増やしてどうするんだよ。それがサポートかぁ?


194激逆鱗:02/11/16 06:15
185です。いまだに商品が手元に渡っていない・・・。

本日、PanaのCS責任者と会話。
松下に対し嘘をついたことに対する再確認と、出荷の遅延について、
ユーザーに告知する気があるかどうか確認しようとした。
ところがこの男、いい加減な告知をしていた点について触れようとすると、
「何でそんなことにこだわるんですか?」
「私は頭が悪いので、あなたの言っていることは判りません。
したがって一切コメントするつもりはありません」と言い、嘲笑された。(マジで)
結局、会社として製品のケチのつくことは一切、公にする気が無いようである。

当然、こちらはブチ切れ。話し合いは決裂。
祭りにするか・・・・?
195名無しさん:02/11/16 07:18
いや・・、なんかさすがにアンタが危ない人に思えてきた・・・
196185:02/11/16 09:17
いや、俺はなるべく冷静に論理立てて話したつもりなのだが・・・。
不具合を聞き出す際の問い詰め方がきつかったのか、クレーマーとしてマークされたっぽい。

にしても、CS(顧客満足)責任者を名乗る男が出てきて、
いきなりこの発言はないだろ。
197157:02/11/16 12:15
>>187
私もメモリは秋葉原の方が安いと思って、本体だけ注文したのだが、
MicroDIMM 256MB の実勢価格は幾らぐらいなのだろうか?
Sofmap.com だと 17,800〜18,800
ヨドバシだと、18,800 なのだが、ちょうど本体同時購入 3,000円引きセールを
やっていたので、メモリもヨドバシから購入したよ。
この場合は、本体分で得たポイントは使えないと言われたけど。
198名無しさん:02/11/16 12:23
>196
つくづくお気の毒さまです。
察するに、既にPanaのCS責任者は保身モードに入っているわけですね。
「何を部下が言ったか俺は知らん、俺は聞かないもんね。俺は聞かないので、
世の中に問題は存在しなーい。すなわち、俺の率いる我が社のサポートは
世界一。文句のある奴は全部クレーマー。文句がきても、『わっかりませーん』
で乗り切っちゃえ」

でもそれって社会では通用しないと思いますが、、、。
こういう責任者を置いている段階で会社の姿勢が見えてしまいます。
製品自体はいいと思うのですが、、、どうしたPana。

早く予約した製品が届くといいですね。
199名無しさん:02/11/16 12:43
>>194
>当然、こちらはブチ切れ。話し合いは決裂。
>祭りにするか・・・・?

祭りだと?2ちゃんねるに晒してか?
お前見たいなカン違いちゃんが2ちゃんねるの迷惑になってることに
ま だ 気 づ か な い の か ?
納品が遅れたなら、それなりの対応ってものがあるだろ。
君には損害賠償請求権がある。損害が発生していればの話だがな。
担当者に履行遅滞とでもいって少し値引きしてもらえ。
200名無しさん:02/11/16 19:32
>>199

禿胴
201名無しさん:02/11/17 01:44

これ欲しいと思うんだけど、デザインどうにかして欲しい。
キーボードのフォント正直言ってダサ杉
dellみたいな無骨なデザインにしてくれたら速攻買うのに。。。
202名無しさん:02/11/17 21:24
確かにむかつく気持ちは分かるが、たかがパソコンの納期が遅れたくらいで
ブチキレてるようじゃ色々大変でしょ
203名無しさん:02/11/18 00:25
>>202
だからカスタマーサポートの対応(=嘘や隠蔽工作)が問題だったんでしょ。
本当のところは181さんとサポートにしかわかんないですけれどもね。

2ch対策よりもちゃんとしたサポートを置く方が長い目で見れば会社のためですよ。>Pana
204名無しさん:02/11/18 00:31
それは、正直どうか?w
205名無しさん:02/11/18 03:26
>>199
んなこたわかってるよ。
Panaの担当者も遅滞によって損害が発生したなら、
賠償額を明示しろというようなことを遠まわしに言ってきやがった。

当初はユーザーに対して誤った情報を流したことを詫びて、
正確な納期を伝えてくれりゃ、納得するつもりだったさ。
しかし、責任者が出てくるなり都合の悪い回答を完全に黙秘し、
損害賠償つっても民事法定利息分の1000円にも満たないだろと、
たかをくくられりゃ、そりゃブチ切れますわ。

俺としては不愉快極まりない企業に、
これ以上つきあっているのも馬鹿らしいので、
昨日、販売店で返金してもらってきた。

203の言うとおりPanaと俺とのやり取りは、
誰の知るところでもないだろうけど、
個人ユーザーはPanaの眼中には無いって点は、
この一週間振り回された被害者として、声を大にして忠告しておきたい。

さて、別の機種探さにゃ・・・・。
206名無しさん:02/11/18 09:28
>>205
> 203の言うとおりPanaと俺とのやり取りは、
> 誰の知るところでもないだろうけど、

カスタマーサポートとの会話は録音しておいた方がよいですよ。
本当にとんでもないのがいますから(ユーザ側にもサポート側にも)。
どちらの言い分に理があるかは実際のやりとりがないと周りにはわからない
ですからね。

結局、予約解除ですか。
Panaのサポート部署的には、初期対応ミスを上部に知れることなく門前払い
できてほっと一安心といったところですね。
ということは、まだしばらくは、こういう対応(門前払い+2ch対策)が
続くんでしょうね。残念。

> さて、別の機種探さにゃ・・・・。

別の機種を探したらよければ教えてください。
使い方によるんでしょうが私はあまり思いつきません。
それだけ新R1とT1は製品としてはよくできているということで...
207名無しさん:02/11/18 14:59
ペットショップの対応が悪くても、犬には罪がないように
パソコンには罪がないんだから、T1買えばいいのに・・・
恨みを晴らすなら、その対応が悪かった香具師が直接因果を受けるようにすればよろし
208名無しさん:02/11/19 08:00
ウゼえ消えろ
209名無しさん:02/11/20 04:26
あぁあぁ(っД`)
210名無しさん:02/11/26 22:05
T1ゲットしました。
HDD40Gのうち、3Gはリカバリ領域とやらでユーザは
使えないんですね。FDISKでも領域解放できないし。
211名無しさん:02/11/27 00:47
リカバリ領域の 3G
出来ることなら使わせてほしい。
3G あれば、あれいれたり、これいれたり...
212名無しさん:02/11/27 01:51
ファン無いってのがいい。

CSに怒鳴り込んでるヤツは単に高みに立ちたいだけちゃうんかと……ボソボソ
213名無しさん:02/11/28 08:50
>>205

実際、やり取りがわからないからね。
ここで言う限りは一方的な言い分さね。
Panaの対応のまずさはたしかだけど。
俺が電話受けても嫌な客には違いないわな。
214名無しさん:02/12/03 18:15
買った人インプレ書こうよ。
熱くなり過ぎたりとかしない?
ボディが歪むとか高周波が煩いとか。
215名無しさん:02/12/03 18:24
>>214
いちおうマジレス付けとくが、モバ板のスレは読んでる?
◆◇Let's note Light T1 R1 Part12◇◆は良スレになりつつある。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1038749816/l50
216名無しさん:02/12/03 20:49
そんな板知らなかった
217名無しさん:02/12/05 10:38
>>216
モバ板を知らなかったというのか。



とどーでもいいツッコミをしながら保全age
218名無しさん:02/12/09 16:33
Proとlightってどう違うの?
219名無しさん:02/12/12 08:13
>>218

保証期間です。
Proは法人向けなので、ユーザー登録すると3年保証。
あとは全部一緒。
220名無しさん:02/12/12 08:17
あ、あと
Proは2000モデルあり。
受注生産で、H”モデルあり。だった。
221 :03/01/08 22:57
LANとモデムの端子キャップって、ヘボそうですが、どうですか?
すぐに、もげちゃいそう。
222名無しさん:03/01/09 11:11
ヘボいことは確かだけど、まだもげてないですね。
223名無しさん:03/01/09 14:21
多くの人は無線だろうから、もがすような使い方してる人はすくなそうだしね
>>223
有線よりも無線を使ってる人の方が多いの?
225名無しさん:03/01/09 21:27
だって、持ち運ぶために買う人が多いだろうから
226山崎渉:03/01/14 15:05
(^^)
227山崎渉:03/01/23 20:41
(^^)
228名無しさん:03/01/23 21:24
おお、負けるな松下!がんがれ

http://www.zdnet.co.jp/news/0301/23/njbt_01.html
229名無しさん:03/02/01 18:51
スレ違いかもしれんが
某A1シリーズで、メモリ128まで増設可能とかいてるが
松下が動作確認をとれないだけで、実際にはそれ以上増設できるって本当?
230名無しさん:03/02/15 00:59
231572