PCの質問はまずここで [17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1悲惨な前々スレの1は何処へ・・・。
前スレ
質問はまずここで [16]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1013024909/

☆★質問する際の心得★☆
・環境は小出しにしない。(機種、OS、ソフトウェアの名前は最低限欲しい)
・トラブルならその経緯(〜したらこうなった、〜してもダメ、等)を書く。
・意味不明な文章になっていないか確認。どうしたいのかをはっきりと。

■質問する前の注意事項
質問する前に必ず>>2-3に目を通してください。関連板や関連リンクを使って
調べてみましょう。 わからない語句などは検索エンジンを使いましょう。

以上を怠ると親切な方々にも見放される事もあります。
気楽に質問しても構いませんがなるべくマナーは守るようにしましょう。


■まずこれらを確認してから質問しましょう
オーバークロック等の行為をしているならとりあえず定格に戻してみましょう
画面の出ない人はビデオカードの半挿しの可能性があります。力一杯奥まできっちり挿しましょう
電源ON時にBEEP音が鳴って起動しないのはメモリかビデオカードの不良かも。差込を再確認しましょう
メモリを2枚以上挿してる場合は1枚で試してみましょう

■質問する方は最低これだけのことは書いてください(※は必要に応じて)
質問するPCのメーカー・型番
CPUの品名(型番)
メモリの仕様 (種類・容量)
ビデオカードを変更している場合のメーカー・型番
※OSの種類やサービスパックの導入有無
※その他拡張カードや質問事項に関係あると思われるデバイス名

■関連板:
自作のマシンに関してはハードウェア板か自作PC板 へ
●ハードウェア板
http://pc.2ch.net/hard/
●自作PC板
http://pc.2ch.net/jisaku/
●Windowsの設定などに関する質問はWindows板へ
http://pc.2ch.net/win/
●自分が初心者だと思う方はPC初心者板へ
http://pc.2ch.net/pcqa/
■関連リンク:
●google
http://www.google.com/
●パーツメーカー/shop情報
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
●アップデート情報
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/driver/
●Windows.FAQ -ウィンドウズ処方箋-
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
●PC Insider
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/
●AT互換機の基礎知識
http://www.zdnet.co.jp/help/books/at_tb/ch01/
●国内PCメーカーへのリンク
http://www.vwalker.com/publishing/vmag/link/japan/index.html

迷惑かけないためにも↓へ行き Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー過去ログ検索です。
●過去ログ倉庫(パソコン一般)
http://salad.2ch.net/pc/kako/
●2ちゃんねる検索
http://2ch.dyn.to/

★質問は必ず検索サイトで検索してからにしましょう。★
4_ ◆qf6IqKhk :02/02/15 03:23
ご苦労さまです。それでは、私は寝ますんで。
5名無しさん:02/02/15 03:26
>>4
おやすみ〜。
オレももうそろそろ寝よっかな〜。
6ド田舎人:02/02/15 03:34
すいませんが、初歩的な質問にどなたか答えていただけますか?

今使ってるパソコンが少し古く、これからADSLとかにしてみたいのですが、
LANポートやPCカードなんかがないのです
CPUなどの性能アップもさせたいです。
ディスプレイとスピーカーはしょぼいですが現状維持でかまいません
タワーだけ変えたいのですが、通販とかでいいとこってどこでしょうか?
また他に、意見などしてくれたら助かります
7>6:02/02/15 03:36
ド田舎でADSL使えなかったら大笑い
8ド田舎人:02/02/15 03:38
>>7
ド田舎ですが、一応使えます。するどいツッコミどうも
9名無しさん:02/02/15 03:40
>>6
LANカードとLANケーブル買ってADSLに申し込めばできるよ。
LANカードは1200円ぐらい、LANケーブルは長さにも依るが1500円
あればかなり長いものが買える。

PC買い換えたいなら、何がしたいか目的をハッキリ書かないと
全く答えられない。
ピンキリだから。
今、自分の持ってるPCのスペックやらOS等詳しく書きなさい。
10ド田舎人:02/02/15 03:51
>>9
すいません。つい手抜きしました

CPU:Athlon 850MHz
メインメモリ:128MB (最大256MB)
HDD:30GB
性能はそんなに悪くないですが、動画とか見るときにCPUとかもっと高いほうが良いのかなと・・
あと、メモリは256MBまでしか拡張できない(?)みたいだし、将来的なことを考えたらと・・

目的は動画とかのダウンロードとか、いろいろ遊んでみたいので
あんまりはっきりせんですいません

そういえば、四月から研究室に配属されてVisual Basicを勉強せにゃならんみたいです
これはあんまり関係ないですな
11ド田舎人:02/02/15 03:57
すいません追加です。OSはWindows98です。
12RAMer:02/02/15 04:18
HDDリムーバブルドライブで文字の割り当てを変更したいのですが
どのようにしたらできますでしょうか?

また、それようのツール等ありましたら御伝授宜しく頼み申す。

OS:WindowsME
ドライブ:[email protected]インチFDD、C@HDD(IDE1 master)、D@HDDリムーバブル(IDE2 slave)←このIDをL〜Zの文字にしたい
E@HDD(IDE1 slave)、F@HDD(PCI IDE1 master)、G@HDD(PCI IDE1 slave)
H@HDD(PCI IDE2 master)、I@HDD(PCI IDE2 slave)、J@DAEMON TOOL CD-ROM(ソフトウェアSCSI)
K@DVD-RAM(IDE2 master)、L@CD-ROM(DVD-RAM)
13 :02/02/15 04:24
mxで貰ったmpegはすんなり見れるのに
自分でMPEGでキャプチャーしたものをメディアプレーヤー
で見ようとすると、コーデックをダウンロードできませんでした?
とか出てから再生が始まりますなんで?
vido studio5 でキャプチャーしました
14助けてください。:02/02/15 04:37
急にHDDの調子がおかしくなりました。
なんかHDDのアクセス音が変なんです
キィキィキィ、キィキィキィって
で全然読めてません、空回りしてるようです。
最初になったのはゲームファイルを実行したときです
そのときにこのキィキィキィって音でアクセスして
うわわわ、なんだこりゃとビクビクしてたんですが
なんかエラーが表示されただけでした。
が、その後Dドライブにアクセスするとしょちゅうこれが発生します。
なんなのでしょうか?
わかる方いましたらお願いします。
15 :02/02/15 04:56
>>14
先ずはエラーの内容を書いてくれるとわかりやすくなるわね。

HDDに不良セクタができてるんじゃないかしら。
詳しくは↓参考にしてみてわいかがかな。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takaman/hdd_crash.html

私的にはローレベルフォーマットをお勧めするわ。
あまり長いことそのままにしておくとマイコンピューター開くだけでフリーズしちゃうからね。
16 :02/02/15 05:07
>>10
自分で動画編集するならまだしも、拾った動画の再生なら850Mhzあれば十分よ。
多分グラフィックボードがだめだめちゃんなのね。
SOTECかしら?w

グラフィックボードの変更をお勧めするわ。
動画鑑賞専用だったらG400、3DゲームもやりたいんだったらGeFoce2MXあたりでいいんじゃないかしら?
今なら新製品でたし安く買えるわよ♪

もしくはレジストリの肥大化とか、内面的なことかも。
詳しくは↓ここでチェックしてみてはいかがかしら。
http://isweb8.infoseek.co.jp/play/panyon2k/custum/s_windoctor.htm

あと、Win2000やXPにするならメモリは有ればあるほどいいけど、
Win98でとおすならメモリは128MBあれば十分よ。(それ以上つんでもあまり意味無いの)

目的はWinMXかしら?w
それだったら新しいPC買うお金でHDDを増やしたほうがいいかも。
300GB有ってもすぐに埋まっちゃうからね♪
17名無しさん:02/02/15 07:06
MP3ファイルから音楽CDを作ってみたのですが、パソコンとPS2ではきちんと
再生できるのですが、コンポでは再生できません。NO DISKとか表示されちゃい
ます。使用したパソコンはVAIO GR、ライティングソフトはDRAG'N DROP CD
です。コンポは99年夏に購入、SONY製です。
18名無しさん:02/02/15 07:10
>17
他の品質のよさそうなメディアとか音楽用メディアで焼きましょう
19名無しさん:02/02/15 07:23
>18
レスどうもです。やはりメディアの問題でしょうか?
以前700MBのCD-R(SONY製)に焼いたときも上手くいかなかったんで、
今回300MBのCD-R(8CMディスク、メーカー?、香港製)で試したのですが、
やっぱだめでした。
コンポが古いなんてこともあるんですかね?
20名無しさん:02/02/15 07:31
コンポが古いとCD-Rに対応していない場合もあります(レーザーの出力がどうたらこうたら)
確か99年あたりから対応しだしたと思うんで、
99年に買ったということはそれ以前の製品かもしれませんね
21名無しさん:02/02/15 07:55
 板違いかもしれませんがここで質問させて下さい。「メモリーを増設したいなあ」
と思うのですが、静電気が走ったらと思うとなかなか踏み切れません。
作業中は度々金属に触れればOKらしいですが・・・
 そこで質問なんですが私ピアスをしてるんで素材が金・銀だったらそこから放電してたくれないかな?
ということなんですけど、あと静電気防止の数珠みたいなブレスレットをつけててもダメなんですかね?
「これらから放電してくれたら静電気を気にせず作業できるのにな」と思うのですが・・・
甘い考えなんでしょうか?
22名無しさん:02/02/15 08:01
そんなに気になるならしなければ良いかと思いますが
実際に静電気で壊れるということは稀だと以前この質問スレで誰かが言ってましたし
ホットサンドでも食べながら気楽にやってみてはいかがですか?
23名無しさん:02/02/15 08:02
>>21 とりあえず毛糸とか静電気の出るものは着ない。
スチールの机とか、水道の蛇口とか大きめの金属ものに触つて
から作業すればだいたい大丈夫。そんなに気にすること無い。
24名無しさん:02/02/15 08:03
>>21
そこまで神経質になる必要はない……と思う。
とりあえず、金属に触って、念には念をって感じでウェットティッシュで手を拭く。
こんな感じで俺はやってるけど。

あとは、セーターとかの静電気を発しやすいもんは身に付けない。
ピアスじゃ静電気放出しないような気がする。
25名無しさん:02/02/15 08:17
>21
風呂場で裸でやれ。
26名無しさん:02/02/15 08:19
>>21
静電気防止ブレスレット使うとか、
自分をアースするとか。
27名無しさん:02/02/15 08:21
アース線をピアスにくっつけたらどや?
28名無しさん:02/02/15 09:23
富士通のビブロなんですが、コーヒーをこぼしてしまい
キーボードが使えなくなりました。
富士通に電話してみたらキーボード単品では販売してないというので
修理ということで依頼しました。
これが、12/18くらいでした。

キーボード料3000円+技術料9000円ということだったので、乗せかえるだけのはず。
順番が回ってくれば5分ですむ作業に2ヶ月待たされています。

これくらい待たされるのは普通なのでしょうか?
この質問はこのスレでよかったのでしょうか?
29名無しさん:02/02/15 09:31
電話して後どのくらいかかるかとか聞いてみましたか?
もしかしたら郵便事故でどこかほかのところに行ってるということもありえなくはないですよ
30名無しさん:02/02/15 09:31
>>28
よくキーボードに12000円もだせるな・・・
メーカーのキーボードなんかせいぜい2000円くらいの奴とかわらんだろ。
31名無しさん:02/02/15 09:32
>>30
ノートだと思われ
32名無しさん:02/02/15 10:01
>>31
ああ、そうか。
よく見てなかった。
3328:02/02/15 10:02
>>29
ここで質問してから電話しようとおもってたもので・・
郵送のトラブルも考えられますね。そういえば。
電話してみます。
>>30
本音はそんなに出したくないですよ。
あれを修理に出したときはまだ買ってから3週間だったし・・・仕方なく・・
>>31
YES!!ノートです。
XPモデルが出るので型遅れとして安くなったのをGETしました。
34お願いします:02/02/15 10:14
メモリは最大256M迄と説明書には書いてありますが、
メモリを発売してるメーカーの対応表には512M迄可能とありますが、
大丈夫なものなのでしょうか?
35名無しさん:02/02/15 10:16
やってみないとわかりません
36名無しさん:02/02/15 10:18
>>34 大丈夫じゃありません。説明書を信用しませう。たまに、動くものも
あるかも知れませんがマレです。
37名無しさん:02/02/15 10:31
640×480でAVI録画したのですけど、HDDが追いつかずHDDが死にそうになります。
ATA100のHDDがATA66で動作しています。
ATA133のHDDを133で動作させればこま落ちせずに取り込めますか?
38名無しさん:02/02/15 10:36
>>37 一応ぴんぽん。でもマシンの構成によってかなり変わってくる
からね。できるだけハイスペックパーツで固めるよろし。
39名無しさん:02/02/15 11:08
>37
せめて環境をもっと詳しく書いてくれよ。
キャプカードがソフトウェアなのかハードウェアなのか?
使用CPUは何なのか?ちなみに画像サイズはあまり関係ない。
ビットレートを落とせば解決するかもよ。
40名無しさん:02/02/15 12:10
>>37

死にそうにってどういうことだ?(;´Д`)
単に転送レートが追いつかずにコマ落ち発生してるということを言いたいのかな

キャプチャーする場合
・キャプチャーボードの能力を超えた画面サイズ、コマ数、音質で取り込んでいないか?
・HDDの書き込む速度が、キャプチャする動画の転送レートに対して余裕があるか?
を確認してみましょう
41  :02/02/15 12:25
98セカンドエディションの起動ディスクがすべてなくなりました
どっかありませんか?
42名無しさん:02/02/15 12:32
どこで質問をしていいものかすら、わかりません。
VAIOで、TV番組を録画できるやつありますよね。
あれっていうのは、パーフェクTVも録画できるんでしょうか?
うちはパーフェクTVを引いていて、問い合わせたのですが、
「SONYさんに聞いてくれ」と言われ、SONYにも
「パーフェクTVさんに聞いてくれ」と言われてしまいました。

ここで聞くべき質問じゃなかったら、すみませんが、何処で聞いたらいいのかも
教えていただけますでしょうか。
43名無しさん:02/02/15 12:51
>>42

映像製作板 ttp://pc.2ch.net/avi/ で適当なスレを見つけるか、この板のSONYスレかな
44名無しさん:02/02/15 12:55
>>41

Win98が現在動作しているなら

コントロールパネル

アプリケーションの追加と削除

起動ディスクのタブ

から作成できたと思う
職場にWin98がないので未確認
45名無しさん:02/02/15 12:57
age
46名無しさん:02/02/15 13:02
>>41
売ってるよ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/41253454

>>42
できるプログラムとコピーガードが掛かったプログラムがあって
掛かってないヤツはビデオ入力から録画できる。
掛かってるヤツはコピーガードキャンセラーを使わないとできないが、
現在は違法なので販売してない。
普通のビデオデッキで録画できるモノはVaioで録画できる。
gooooooで検索すれば出てくるが・・・。
47名無しさん:02/02/15 13:34
ノートPCユーザーです。 職場やネットカフェでネットをする事
も多いのですが、場所が変わる度に「ネットワークの設定」を変更
するのが結構煩わしいです。 これはどうしようも無い事なのでし
ょうか? 環境はWin98です。宜しくお願いします。
48名無しさん:02/02/15 13:53
>>47
そうだね
49名無しさん:02/02/15 13:54
>>47
そうですね、確かにネットワークの設定を毎度やるのは面倒です。
しかしそれしか方法がありません。
相手方にワイアレスLAN等の設備があれば最初に設定して、
アクセスポイントに近づくだけでログインできます。
まだ、普及していなくて、どこでも気軽に使えないのが難点ですね。
50Mac級のフリーズ:02/02/15 14:21
最近ADSLにしたのですがネットに繋ぎながらEmuをしたり
WINAMPでMP3を聞いてると突然フリーズするようになって
しまいました。Alt+Ctrl+Delもまったく受け付けて
くれないんです。友人はLANカードが安物だからじゃない?と
言うのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。
動作環境ですが
・エプソンダイレクトTP515MR
OS    Win98SE
CPU   PentiumV550Mhz
マザボ   Asustek MEW−AML
CDRW  ヤマハCRW8424E
メモリー  SEITEKの133Mhzの256MBが2枚 ノーブランド
VGA   ATI ALL IN WONDER128 PCI32M
サウンド  Crystal CS4280
モデム   56K ノーブランド
LAN   Laneed LD−PCITL 980円
ADSL  Megabit Gear TE4121C
モデム

長くなってすみません、お願いします。

51名無しさん:02/02/15 14:24
>>50
OS再インストールしてみては?
52Mac級のフリーズ:02/02/15 14:38
>>51
OS再インストールしたんです(2回)けどだめなんです。
サウンドのドライバー入れ直したりとかもやってみたん
ですけど・・・ LANって値段いろいろありますがやはり
高いの買ったほうがよかったんでしょうか。
53名無しさん:02/02/15 14:40
突然フリーズ、メモリも怪しい
54名無しさん:02/02/15 14:47
>>50
そのスペックでネットやりながら他の作業をするのは厳しいんじゃない?
HDDの転送速度やCPUが追いついてないんだろう。
いろいろやりたきゃ、パソコン買い換えしないと・・・。
55  :02/02/15 14:52
メディアプレーヤーで曲をマウスで指してると吹き出しがうざいです
消す方法ありますか?
56たか:02/02/15 15:01
FMV MG8/75使ってる素人ですが、間違ってアクセサリを丸ごと消してしまいました。
アプリケーションCD使ってもどうやるのか分かりません。何の
CDでインストールできるんですか?
57Mac級のフリーズ:02/02/15 15:05
>>53
そうでした、メモリも最近2,800円で買って増設したんです。
しかしノートンユーティリティー2000でテストするとエラーが
出るのでおかしいとは思っていたのですが。
>>54
このスペックだとやはりADSLと他の作業は厳しいでしょうか・・・
ADSLは1.5Mタイプで上り900Kくらいなんですけど。

皆様レスありがとうございます。
5842です:02/02/15 15:14
43&46さん、ありがとうございました!
調べようにも、どう調べていいのかわからなかったんです。
46さんのご説明を参考にしてもう一度調べてみて、わからない点が
あった場合は43さんの教えてくださった所で聞いてみます。
59名無しさん:02/02/15 15:23
ハンドヘルドPCを購入予定なんですけど
お店には、種類はどの程度置いてあるんでしょうか?
あんまり、そういうPCって、聞かないので心配です。
通販で買ったほうが良いでしょうか?
希望としては、シグマリオンが良いのですが・・・。
ちょっと前に通販のページ見たんですけど
早めに買った方が良いでしょうか?
売り切れになったらと思うと・・・・。
今度見たとき、在庫ゼロって、なってたら・・・。
どうしても、必要なんです。
60名無しさん:02/02/15 15:41
>>56
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→
Windowsコンポーネントの追加と削除から
できないかな?
61名無しさん:02/02/15 15:53
>>57
ADSL自体の速度は関係ない。
その速度じゃなくて、それをHDDで処理する速度が追いつかないんだよ。
何をやるにしてもすべての事はHDDにデータが逝って処理されるから。

>>59
CE機って知ってて買うのかな?
目的はネット、メール、ワード、エクセル、MP3だけ?
上記以外のことはほとんど出来ないから確認した方がよい。
62名無しさん:02/02/15 17:07
age
63名無しさん:02/02/15 17:11



 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi


64名無しさん:02/02/15 17:26
上のAAってキショイ禿にしかみえんのは俺だけなんか。

>>50
LANかメモリの相性と思う。
処理が追いつかないだとか逝ってる奴いるが
たかだか1.5MbpsぐらいでCPUやHDDが足引っ張る訳無い(w

とりあえずLANカードの位置を変えるなりからしてみるとよいのでは。
65:02/02/15 17:31
>>63
ウィルスだからクリックするな!
66名無しさん:02/02/15 18:23
もしかしてすごく基本的なことなのかもしれませんが
SFPACってもう手に入らないのでしょうか?
アナログ回線でがんばって落とした13MのSoundFontが使えないのです・・・。
2時間いろんな所探し回ったんですが公式(?)らしきHPも閉鎖されてるみたいで落とせませんでした。
まだ手に入るのなら有無だけでいいので教えていただけないでしょうか
67名無しさん:02/02/15 18:36
すいません、質問なのですが。
Fnキーってどういう時に使う物なんですか?
68名無しさん:02/02/15 18:39
>>66
解凍ソフトの事を言っているのか?
69名無しさん:02/02/15 18:46
>>68さん
すいません。間違えてたみたいです・・・
解凍ソフトのsfpackです。
70質問です:02/02/15 19:12
ノートPC使ってるんですが、この2、3日USBの調子が悪いです。
マウスが反応しなくなって、あれと思いデバイスマネージャを見るとUSBマウスが消えてました。
接触が悪いのか?と接続部を軽くくりくりさせるとマウスを認識。
しかし、また反応がなくなり・・・
繰り返すうちにまったく認識してくれなくなりました。
マウスがわに電気は流れているみたいですが、どうにか直す方法はないのでしょうか?

IBMのi1620、WIN2000です。
71名無しさん:02/02/15 19:13
>>67
さてはVaio房だな・・・。
Fnキー押しながらF3とかのキーに絵が描いてあると思うが、押してみ。
72Mac級のフリーズ:02/02/15 19:28
>>64
ありがとうございます、LANボードの位置変えてみます。
73名無しさん:02/02/15 19:28
>>70
USBマウスを直接PCに接続してて、認識しなくなったんなら端子がぶっ壊れてます。
1度デバイスマネージャーで認識を確認している時、削除してPCを再起動
してみなさい。
それと、マウスウェア使ってるんだったら削除して再インストール。
あと、他のPCでの接続確認もしてみなさい。
それでも認識しない場合は買い換えでしょう。
74名無しさん:02/02/15 19:32
ペン3の1GHzとセレ1.2GHzだったら
どちらが高性能でしょうか?
75名無しさん:02/02/15 19:35
>>74
P3 1GHz。
悪い事は言わん、アスロンにしときなさい。
76名無しさん:02/02/15 19:48
>73
ありがとうございます。
以前使っていたマウスがようやく見つかったのでつけて見たところ正常に動作。
どうやらデバイスドライバのほうのトラブルのようです。

端子の故障じゃなくてよかったー
77初心者:02/02/15 20:10
インターネットでページを開く時に10回に4回くらい
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、
ブラウザの設定を調整する必要があります。
ってなります。厨房的な質問ですみませんが教えてください。

78初心者:02/02/15 20:10
インターネットでページを開く時に10回に4回くらい
検索中のページは現在、利用できません。Web サイトに技術的な問題が発生しているか、
ブラウザの設定を調整する必要があります。
ってなります。厨房的な質問ですみませんが教えてください。
79名無しさん:02/02/15 20:32
>59
詳しくはモバイル板でって話だが、シグマリオンは2が出てるしそんなに
あせって買うこたぁないと思うが。

>72
ドライバは最新版入れてる?

>77
その程度の情報では開こうとしてるサイトのサーバーが落ちてるか
混んでてタイムアウトになってるんじゃないのくらいしか言えない。
80初心者:02/02/15 20:53
>>79
けどここ開くだけで5分くらいかかるんですけど、絶対おかしいですよね?
81名無しさん:02/02/15 21:02
Win2000の起動時のディスクチェックで
CHKDSK is verifying files (stage 1 of 5)...
Truncating badly linked attribute records
from file record segment 8086.
Deleting corrupt attribute record(128, '''')
from file record segment 8086.
File verification completed.
やら
CHKDSK is verifying file data (stage 4 of 5)...
Windows replaced bad clusters in file 2671
of name \WINNT\$NTUNI~3\win32k.sys
file data verification is completed.
やら言われたのですが・・・HDD買い換えたほうがいいでしょうか?
82名無しさん:02/02/15 21:09
>>71
おお、ばれましたか。
どうもありがとう。
83名無しさん:02/02/15 21:33
>81
1回だけなら問題ないと思うけど、頻発するようならHDD買い替えた方が大体安心。
いずれにせよバックアップをきちんと取る事が肝要。
84_ ◆qf6IqKhk :02/02/15 21:34
>>81
クラスタが悪いんで置き換えたって言ってるから買い替えを勧めます。
85名無しさん:02/02/15 21:41
>80
2ちゃんに関しては、現在攻撃されていて重いらしい。
86名無しさん:02/02/15 22:27
>83 >84
ありがとうございます。
とりあえずもう少し様子を見て、買い換えることにします(^^;;
87名無しさん:02/02/15 22:33
なんかどのメーカーも叩かれてるけど
じゃあ、この板の人ってどこのパソコン
使ってるの?ショップブランドとか自作?
88名無しさん:02/02/15 22:49
>>87

万人に好かれているメーカーなんてないから叩くスレがいろいろあるのは仕方の無い所だね
特に厨房辺りは自分が持ってないメーカーのは喜んで煽ってるだろうし

俺は自作含め複数のメーカーのを使ってるけど、どこのが好き?と聞かれたらSONYだ(;´Д`)
とは言っても20万切ってたZ505一台しか持ってないけど
本当は牛なんだが日本から撤退してしまったし・・・
89ビッグリマン:02/02/15 23:30
音楽CDをPCに取り込んでMP3にするにはどうしたらいいんでしょう?
それ用のソフト買わなきゃいけないんでしょうか?
機種、スペック等は
VAIOのMX5GK  OS windows2K
ペン3、933khz
メモリ128MB
ソフト類はほとんどいじってません。

いきなり初歩的な質問ですみません。
周りに知らない人が多かったので教えてください。
90名無しさん:02/02/15 23:33
スレ違いかもしれませんが、こちらで相談させてください。
ヤフーオークションで「新品・保証書つきノートパソコン」を落札しました。
しかし、実際に送られてきたものは違うものでした。

256 RAM → 128 RAM
DVD-ROM あり → なし (機種が違っていた)

保証書あり → 保証書なし (リース品の転売だった)

出品者に悪気はなく、現金で返金すると言ってきました。
(でも給料日までお金がない、とも書いてきた)
どのくらいの金額を請求すればよいでしょうか。
91Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/15 23:36
>>89
手っ取り早くだったら、WindowsUpdateでWindowsMediaPlayerとCodecを
落とせば、MP3に出来る。
それが嫌なら、「午後のこ〜だ」辺りをダウンロードすればOK。
92Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/15 23:37
>>90
騙されているんじゃないですか?
それにリース品なら盗品かも知れませんよ。

こちらで相談するより、弁護士に相談した方が良いのではないでしょうか。
93名無しさん:02/02/15 23:38
>>87
オレはVaio RX使ってる。
叩かれようが、何言われようが、どーでもええーし。
要は自分が好んで使って、それをちゃんと使いこなせるかどうかだろう。
RXは格好も悪いし色もキモイ。
しかしビデオ代わりに使えるし、録画したヤツをDVD-Rで保存できるから、
まー、しゃーないなー的に購入したまで。

何がイイかなんて、人に言われて決めるモンじゃーねーよな。
しかも25万とかするモノを・・・。
自分で調べて買うのが賢い買い方。
94名無しさん:02/02/15 23:39
テレビ番組を録画したVHSビデオをパソコンにMPEGで保存するには
どうしたらいいでしょうか?
PCはWINME PV 
95名無しさん:02/02/15 23:39
>>89
スペック十分。エンコーダー買えば良し。
住友のジュークボックスがまあ一般的かな。
フリーソフトでもいいんだけど、買ったほうがいいと思う。

>>90
商品代金+振込手数料+送料+@
@ってのは迷惑料ね。評価気にしてる人なら払うかもよ
96ビッグリマン:02/02/15 23:42
>>91
サンクス。
WindowsMediaPlayerがあるしCodecだけ落とせばいいのかな?
友達に自慢します。
97名無しさん:02/02/15 23:43
>>90 間違っても先に返品しないでね。お金かえって来ない可能性もありですから。
98名無しさん:02/02/15 23:44
>94
キャプチャーカードで取り込んでエンコードする。
詳しくはDTV板かな。
99名無しさん:02/02/15 23:44
>>89
あんたのVaioにSonicStage入ってねーの?
それでできんじゃん。
まさか、買ってからかなり経つと思うが、知らなかったのか?
100名無しさん:02/02/15 23:49
IBMのThinkPad,340SCEについてで
WIN95が以前インストールされていたらしいんだが
それを誤ってアンインストールした結果
DOSのような画面しか出てこなくなってしまった。
FDベースの再フォーマット用のディスクがあったらしいのだが
中古で購入したため、それもない状態・・・。
だが、WIN95のCDならあったりする。
液晶は水銀が使われているようで
これはもう廃棄モノかと思ってるんだが、
復活の見込みはあるのでしょうか?
101名無しさん:02/02/15 23:49
>>92
本人がリースしているもので、会社からパソコンが支給されたために
出品されたそうです。

>>95
パソコンを引き取る上で、差額を請求したいのです。
10290:02/02/15 23:51
すみません。
>>101=>>90 です。
103名無しさん:02/02/16 00:00
>>101
そのマシンを引き取るって事なら、
落札値段とか構成を書かなきゃ判断しようがないと思うけど。
104名無しさん:02/02/16 00:02
>100
IBMのサイトで340SCEてのが見付からないんだが、CD-ROMドライブがあって
CD-ROMのDOSドライバが有るなら、他のPCで起動FDを作って95をインストール可能。
10594:02/02/16 00:04
98さんありがとう、DTV板できいてみます♪
106名無しさん:02/02/16 00:09
EASY CD CREATERで音楽CDのコピーをしようと思っていますが、
書き込み方法が3つあります。雑誌にはディスクアットワンスがいいとありましたが、
詳しい使い分けを教えて下さい。
1.トラックアットワンス
2.セッションアットワンス
3.ディスクアットワンス

それと、ディスクアットワンスでコピーした場合は、WAVでの書き込みになるんですか?
107名無しさん:02/02/16 00:10
>>106
本の一冊でも買ってきて読めば
108名無しさん:02/02/16 00:13
>107
否!メーカにメールして聞いたらいいんだよ。
109名無しさん:02/02/16 00:13
CD-Rの本買ってきて読んだら、ディスクアットワンスしか書いていなかった。
あと、音質はWAVだとほとんど音質劣化はないけど、
MP3だと圧縮する分若干音質が落ちると書いてあった。
110名無しさん:02/02/16 00:13
>>106
そんなことは聞かずにやるもんだ。
111106,109:02/02/16 00:14
冷たいこと言わずに教えて下さい。
112名無しさん:02/02/16 00:15
113名無しさん:02/02/16 00:15
>>109
本もまともに買えないのか…。
1.トラックアットワンス
2.セッションアットワンス
3.ディスクアットワンス
そのまま日本語訳してみろ。
11490:02/02/16 00:15
>>103
>>90 の質問をしたものです。

CPU Celeron 800MHz
メモリ SDRAM 256MB(最大512MB)
FDD 3.5インチ(1.44MB/1.2MB/720KB)x1
HDD 20GB(UltraATA/66)
液晶 14.1型TFTカラーSuperView
記憶装置 マルチドライブ(CD-RW+DVD-ROM):読込32/書込8/書換4倍速

というような仕様で、136,000円で落札しました。
価格comで調べでは、消費税などを考慮すると1割程度の安さでした。

実際のものは
256MB RAM → 128MB
DVD-ROM あり → CD-RW のみ
保証書あり → 保証書なし (リース品の転売)

でした。
どのくらい請求できますでしょうか。
115名無しさん:02/02/16 00:17
保証を考慮しないと25,000ぐらいじゃない?
116名無しさん:02/02/16 00:17
>>109
載ってる本を買ってくればいいじゃんか
あとこことか
http://www.cdr.ne.jp/index.html
117名無しさん:02/02/16 00:21
118名無しさん:02/02/16 00:21
今度、中古のノートPCを買う予定なんですが
2〜3万円くらいのでも、使い物になるでしょうか?
2台目にほしいんですけど・・・。

119名無しさん:02/02/16 00:23
>>17

・キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
・違うキーワードを使ってみてください。
・より一般的な言葉を使ってみてください。
・キーワードの数を少なくしてみてください。
120Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/16 00:23
>>118
何をするかにもよるべ。
5〜6万出した方がストレス無いと思うべな。
121117:02/02/16 00:23
>>>>>>>>111
そうやって、検索するんだよ。
今時の学校は検索の仕方も教えないのか?
122名無しさん:02/02/16 00:24
123名無しさん:02/02/16 00:24
>118
なんに使うかによる。一般的な用途を想定してるなら使い物にならんと思うよ。
124名無しさん:02/02/16 00:26
>>118
OSをLINUXにすれば爆速。
125名無しさん:02/02/16 00:27
あぁ、(・∀・マジレスカコワルイ
126名無しさん:02/02/16 00:28
>>118
DOSの方が爆速。
127名無しさん:02/02/16 00:29
>>118
ネット、メールだけだったら買ってもいいと思うが。
しかし、これは安い!
ぶっ壊れても悔いはなかろう。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42151258
128名無しさん:02/02/16 00:34
12990:02/02/16 00:36
>>115

ありがとうございました。参考にします。
130118:02/02/16 00:39
使い道は、主にメールと、ネット(2ちゃんねる)と、ワープロソフト
くらいです。

もう、予算があんまりないのです・・・。
でも、今度ノートPCが必要なので・・・。
131127. 128:02/02/16 00:40
>>118
ADSL引いて、ルーターとワイアレスLAN買ってこれらの爆安ノートに
ワイアレスカードぶち刺せば、ベッドルームやキッチンでもネットできるぜ。
132100:02/02/16 00:45
>>104
それがそれをやってみたんですが
なぜかできないんですよ
OSをアンインストールしたせいで
普通のDOSコマンドは全然使えないのが多くて…。
133名無しさん:02/02/16 00:45
>>130
使いものにはなりません、最低10万以上のものを買いましょう
134名無しさん:02/02/16 00:55
>>130
メールとネットはともかくワープロが凄まじくつらいよきっと。
135名無しさん:02/02/16 00:56
パソコンを個人用に買うにあたり質問。
ネットができる程度でいいんですが
何万におさえられますか?できればWindowがいいかな?
136名無しさん:02/02/16 00:56
インターネットラジオを聞きたいんですが
その場合はやっぱりネットつなぎ放題がいいんですよね?
それって安くていくらぐらいなんでしょう?
24時間つなぎ放題のやつ。
137名無しさん:02/02/16 00:57
>>132
95をインストールしたいんじゃなかったの?
FDで起動してCDでSETUP.EXE実行するだけだろうに。
138名無しさん:02/02/16 00:58
すべてネタに見えてきた・・・
139名無しさん:02/02/16 00:59
>>135
その気になればディスプレイ抜き4マンぐらい。

>>136
その気になれば2500円ぐらい。
140名無しさん:02/02/16 01:00
>135
拾ってくればタダだ。
141名無しさん:02/02/16 01:03
>>136
Yahoo!BBなら激安(w
142100:02/02/16 01:05
>>137
つまり外付けCDを購入してきて認識できれば…の話ですよね?
143名無しさん:02/02/16 01:08
>142
結局何に困ってるんだかさっぱりわからん。
問題点を整理して他の人に訊いてくれ。
俺はもう眠い。
144106,109,111:02/02/16 01:09
>>112,113,116,121
本当にみんな冷たいなー。
この場で知りたいから、ここに書いたのに・・・。
145100:02/02/16 01:11
>>143
眠いところ、すみませんm(__)m
肝心のCDが認識しないんですよ。
CDをPCカードでつなげても機能しないみたいで…。
146ヘボ初心者:02/02/16 01:13
すいませんがどなたかお教えください

メモリやCPUをグレードアップさせようと考えてます
タワー型のを持ってるのですが、メモリを増設しようとした場合、
説明書には最大256MBってなってます。
現在128MBでして将来的に512MBまで増設してみたいのです。
マザーボードを変えたらできるようになるんですかね?

また、PCカードが使えないし、LANポートもないですが、タワーだけまるごと
購入するのってできますか?
ADSLにして、動画編集とかやってみたいので
147名無しさん:02/02/16 01:13
>>144
教える奴の態度は教えてクンの質による。
お前みたいな奴はどんなに丁寧にしても無駄。
148名無しさん:02/02/16 01:13
>>144
いや、ちょっと調べれば済む事だし。

>>145
起動ディスクで起動してCDドライブを認識しないって事かな。
149100:02/02/16 01:14
>>148
ええ、そうなんです
150Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/16 01:15
>>145
ドライバ入れてないからじゃないんですか?
PCcardに添付のFDがあるはずですから、それを使ってドライバを説明書に
従って入れてください。

前にも同じ質問がきて、一所懸命教えたんだけど、判って貰えなかったので、
DOSが判ってないと難しいと思う。
151Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/16 01:18
>>146
メーカー製のだったら電源が独自仕様だから、役立たず。
買うなら総取っ換えになるのでは?
少なくとも、Memoryは認識しないだろうな。

PC毎メーカー品を買い換えた方が良いと思う。
152ヘボ初心者:02/02/16 01:22
>>151
なるほど。NECのだから、全部変えんとならんわけですか。
ディスプレイとスピーカーも変えんといけないんですかねぇ?
153_ ◆qf6IqKhk :02/02/16 01:22
提言だ。
わかんねぇな、困ったな、と思ったら気楽に質問するのもいいが
脱初心者を志す者はまず、簡単にでもいいから自分で検索エンジンを使って
検索してみて欲しい。今君は「A」という疑問を持っている(とする)が、
他には知りたい事はないだろうか?頭の片隅に忘れ去られそうになっている
小さな疑問はないか?自分で検索を掛ければ、「ちょっとわからない事」が
意外なほどあっけなく自分の知識になる事は実際にしばしばある。

いや、実はね、linuxで、.midを扱えるプログラムを探してたんだけど、
おまけでsambaのフロントエンド見つけちゃって。
sambaって基本的にはsmb.confとかを編集して使えるようにするもんで、
面倒臭くて放ってたんだよ。しかし、xsmbrowserを見つけて、インスコしたら
これが何とも簡単にworkgroup内の共有資源を使えるんだよ。
やっぱし自分で検索しないとわかんねー事はいつまで経ってもなくならないよ。
154名無しさん:02/02/16 01:23
ディスプレイってなんですか?画面のこと?
155名無しさん:02/02/16 01:25
>>153
アホな教えてクンは誰一人読まないと思われますが?(w
156名無しさん:02/02/16 01:25
>>154 あなたの目の前にある物体です。
157名無しさん:02/02/16 01:25
>>152
周辺機器は大丈夫
158100:02/02/16 01:25
>>150
それがDosで使っていたコマンド
例えばFomatやcopyなど基本的なものが
使えなくなってしまっています。
(Dirはとりあえず使えるみたいです)
MS-DOSは使った事があるのですが
MS-DOSで使えていたコマンドが使えないというのが
よくわからないんです。
しかもドライバの取扱説明書には
DOSのやり方で認識する方法が書かれていないと
いうのもかなりきつかったりします。
159名無しさん:02/02/16 01:26
>>149
Win98のはあったが
http://www.at-mac.com/dos/tokka/cdbootfd.html

前にWin95ノートのやり方載ってるサイトあったんだけど、
ノート使わないからブックマークしとかなかった(w
160名無しさん:02/02/16 01:28
>>158
ディスクにプログラム入ってないと動くわけがない。
161ヘボ初心者:02/02/16 01:28
>>157
お答えありがとうございます。安心しました
162名無しさん:02/02/16 01:28
>>153
質問の前のF&Qつうスレでも作らないとしょうがないじゃないか?
163名無しさん:02/02/16 01:34
>>162
すでにあるだろ?
☆★ 質問の前にこのFAQ集を見てね ★☆2/10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013287467/
だが、真性初心者は紹介してやらないと駄目なので意味がない(w
164Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/16 01:37
>>158
ところで、ここへはどうやって書き込んでいるんですか?
もし、サブPCが有れば、それで救済ディスクを起動すればいいと思うのだが。

http://member.nifty.ne.jp/endou/macos/fusion12/mkfd.html
ここを参考に、斜線のものを消さずに、ConfigとAutoexecを作っておけば、
いいんじゃない?
165100:02/02/16 01:37
>>159
そのサイトのおかげか、いろいろやってるうちに
だいぶわかってきました。
また、くだらないことで
わからないことがあったらサポートセンターに
聞いてみようかと思います。ありがとうございました。
166100:02/02/16 01:40
>>164
なるほど…救済ディスクを使う出すね…。
いろいろ勉強になります。本当にいろいろと
ご心配していただいてありがとうございます。
みなさんとても優しい方ばかりです。
167名無しさん:02/02/16 01:49
実はリカバリーディスクでしたというオチは嫌だな。
168_ ◆qf6IqKhk :02/02/16 01:53
DR-DOSでも良ければただで使えたね確か。
>>167
はっきり言ってその線が濃厚だ。
169名無しさん:02/02/16 02:15
http://www.rakuten.co.jp/azoazo/390703/439655/439687/

これってホント?安くないですか?
その値段でちゃんと買えるんですか?
あとで請求されたりしませんよね?
170名無しさん:02/02/16 02:18
>>169
こんな時間にマルチしないでください。
171名無しさん:02/02/16 02:22
>>170
だってホントに買えるか心配なんだもん
172名無しさん:02/02/16 02:23
>>144
>>3の一番下。
173名無しさん:02/02/16 02:24
他の板見なくてもマルチとわかる書き方だな(w
ヴァカは年中無休。
174名無しさん:02/02/16 02:25
>>171
PCQAで回答出てるだろ。
175名無しさん:02/02/16 02:28
お前らは氏んじゃえばいいんだよ!
氏ね氏ね。
私は早く知りたかっただけなんだから
マルチポストじゃないもん。
176名無しさん:02/02/16 02:30
ネタにしてもつまらなすぎる奴だな。
177名無しさん:02/02/16 02:32
>>175
おまえみたいなアホがキャッチとかに引っ掛かってこの日本が回ってんだよ!
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=008815&MakerCD=26&Product=ELP%2DTW100

ほんとにアホの増産体制入ってるみたいだな、この日本は・・・。
しかし、アホ増産すればアホっぽい価格でアホ商品を買うヤツが増えて、
日本(゚д゚)ウマー!
178名無しさん:02/02/16 02:35
ムカツク!キミたちの相手してられないからもう、寝ます。
おやすみなさい厨房クンたち。
179名無しさん:02/02/16 02:36
>>177
ワラタ

>>178
おやすみ
180名無しさん:02/02/16 02:40
>>171 >>175 >>178 はエセモンだろうが・・・。

それにしても>>169はそれ買って報告してほしいよ。
181ヘボ初心者:02/02/16 03:39
>>146のヘボ初心者です
いろいろ通販で良い店を探してみてるのですが、見つかりません
DELLってのがいいんですか?
直リンじゃなくてもいいので、お奨めの店を教えていただけませんか?
お願いします
182名無しさん:02/02/16 03:44
メールアドレス聞き間違えたようです。
ほぼ合ってるとは思うのですが・・・
電話ならかければ済むが、メールだと・・・

鬱です

なにかいい解決方法ないですか?
183名無しさん:02/02/16 04:05
>>181

>>1を読んだか?
じゃなきゃ、誰も答えてくれないぜ。
実際、おまえのPCの環境なんておまえの母ちゃんぐらいしかわからねーんだからさ。
メモリーの最大積載容量はここで探せ。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/memory/index.html

おまえが自分の質問に答える立場に立って質問してみろよ。
こー書いたら、誰にでもすぐ理解できて答えやすいだろうな、と。
相手の立場になって、よーく考えてみろな。



184名無しさん:02/02/16 04:07
>>182
アメリカのサイトでは名前、住所からメールアドレス探すヤツはあるんだが、
日本はまだそこまで進んでねーからな〜。
無理だろう。
185名無しさん:02/02/16 04:10
PCの環境を母ちゃんが知ってても嫌だな。
186名無しさん:02/02/16 07:16
>>184
そうですか・・・
レスありがとう
187名無しさん:02/02/16 08:30
CreativeのPlayCenterってアンインストールできないのですか?
MP3を始めMIDIやWAVにまで関連付けされてかなりうざいんですが
アプリケーションの追加と削除のではできないし、PlayCenterのオプションでも関連付け解く項目ないし困ってます。
188名無しさん:02/02/16 08:34
関連付けしたいアプリケーションで関連付けすればいいのでは?
たとえばWMPならツール>オプション>形式>すべて選択(または該当するものにチェック)
189名無しさん:02/02/16 10:35
マルチポスト失礼。
ゼロハリ・ラヴィ再起動したい。
ctal+alt+delも効かない。。。
190名無しさん:02/02/16 10:41
電源コードを引きちぎれ
191名無しさん:02/02/16 10:54
>>189
回線で首を(以下略
192189:02/02/16 11:05
バッテリーでair-H"ですが、何か?
ちなみに、メインバッテリーは外しました。
193名無しさん:02/02/16 11:07
引きちぎった電源コードの剥き出しになった導線を両手でつかめば再起動できます
194名無しさん:02/02/16 11:42
人生の再起動
195名無しさん:02/02/16 12:29
家のブレカーおとせ確実だ
196名無しさん:02/02/16 12:43




 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi



197TX-79 ◆YQc3AXL6 :02/02/16 13:14
ハードディスクのパーティション分けをしたいのですが、、、
今は、c、dドライブがHDDなのですが、dドライブを2つに分けたいのですが
どうやってわけるのでしょうか?
 cドライブ容量は6.5Gです。dドライブは30Gです。
そのdドライブを半分にして15Gづつにしたいのですがやり方を教えていただけますか?
 VAIOのPCV LX51/BP OSはWinMEです。
198名無しさん:02/02/16 13:15
包丁で切る
199名無しさん:02/02/16 13:16
包丁でHDは切れんサンダーで削る
200名無しさん:02/02/16 13:21
「富士通ビブロってどうよ?」スレの370をどなたかご回答下さい。
201名無しさん:02/02/16 13:23
>>200 あっちの371で結論でてるぞ。
202名無しさん:02/02/16 13:24
>197
FDISK
http://yougo.ascii24.com/gh/25/002560.html

後は知らない。
203名無しさん:02/02/16 13:29
パーテイションマジクというソフトつかえ
204名無しさん:02/02/16 13:44

 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
205名無しさん:02/02/16 13:49
>>201
すいません、CD-Rが無かったら無理って方法ではちょっと厳しいんですが。
HDもネットに繋がっているという前提ですので。
206名無しさん:02/02/16 13:52
HDもネットに繋がってる???
207名無しさん:02/02/16 14:12
winインストール
不明なディバイスがあります。
ネットでFDドライバーをHDにおとす
設定でドライバーのインストール
完了
208名無しさん:02/02/16 14:56
ePSXeってどのくらい実機に近づいてるの?
なめらかに動かなくてみんごるなんてやってらんない。
うちの環境じゃマシンスペックが悪いのかプラグインの相性が悪いのか
エミュがいかんのかわからんよ。

環境は
WINME
CPU Duron700@866
メモリ 256M
マザー A7V133(KT133A)
VGA G450

どうですか?
209名無しさん:02/02/16 15:08
>>208
マジレスな。
Win2K、ゲフォMX2 200(萎、セレロン950@1094でePSXe実機より快適。
SPUプラグインはエターナルSPUっての使ってる。
GPUプラグインはデフォルトのまま。
後、PSソフトとの相性あるから要注意(アタリマエ
210名無しさん:02/02/16 15:08
>>208
エミュ板で聞いてください。
211名無しさん:02/02/16 15:10
>G450
ここに問題がありそうだ、あとOSが2000なら当然9x系よりFPS落ちる。
ウチのP3 667 GeForce256DDRでも
Athlon1.2G GeForce2MX400でもどちらもウチの場合だと問題無いけど。
212名無しさん:02/02/16 15:16
普通にお店で売っているPCで、衝撃に強い
頑丈なノートPCってありますか?
落としても、水にぬらしても、大丈夫な、苛酷な使用環境で
使用されることを想定しているようなノートPCが必要なんですが・・・。
213名無しさん:02/02/16 15:21
214名無しさん:02/02/16 15:25
>>212
あとこれも
http://www.panasonic.co.jp/pc/prod/note/cf28/index.html

普通にお店には売ってないだろうな。
ネット販売はしてるけど。
215名無しさん:02/02/16 15:25
>>212
普通に店では売ってないと思うがパナソニックが出してるよ。
216名無しさん:02/02/16 15:25
かぶりまくり・・・。
217名無しさん:02/02/16 15:36
そう、これです。
これこそ自分が捜し求めていたものです!
しかも、CF-28のほうは、鍵もついてるんですね。
この機能は非常に助かります。
これなら、安心して使えそうです。
218人生控えめ:02/02/16 15:38
突然すんません
リカバリの仕方を教えてもらいたいんですけど
219名無しさん:02/02/16 15:46
>>218
マニュアル参照
220人生控えめ:02/02/16 15:47
よくわかんないんすよ
221名無しさん:02/02/16 15:51
>>218
人生のリカバリ?
222名無しさん:02/02/16 15:52
>>220
じゃあ、人生あきらめな
223名無しさん:02/02/16 15:54
>>220
じゃ、どこがわからんのか書け
224人生控えめ:02/02/16 15:56
まず何を準備すればいいのか?を教えてください
225人生控えめ:02/02/16 15:56
そもそもリカバリって何ですか
226送りバント:02/02/16 15:59
二人いるよ?
227捲りマソコ:02/02/16 16:00
二人いるよ?
228名無しさん:02/02/16 16:01
>>224-225
ネタとしか思えないのだが。

>>226
PCQAに帰れ
229人生控えめ:02/02/16 16:02
ごめんなさい
でもホントに何から準備すればいいんですか?
230名無しさん:02/02/16 16:03
ハンマー。
231人生控えめ:02/02/16 16:04
それと?
232名無しさん:02/02/16 16:05
縄。なるべく頑丈なの。
233名無しさん:02/02/16 16:06
マニュアル
234人生控えめ:02/02/16 16:07
マニュアルわかりずらい・・・
235名無しさん:02/02/16 16:08
そう言うときは縄の出番だ。
236人生控えめ:02/02/16 16:08
どう使うの?
237名無しさん:02/02/16 16:09
縄は荒縄
238名無しさん:02/02/16 16:09
首を吊る。
239人生控えめ:02/02/16 16:10
死体は?
240名無しさん:02/02/16 16:10
控えめな人生の、控えめな結末
241名無しさん:02/02/16 16:11
鳥が食べてくれる。
242名無しさん:02/02/16 16:11
>>229
リカバリで工場出荷状態に戻るので、なくなったら困るものをバックアップ
自分で作成したデータ類
ブックマーク、メール、アドレス帳
オンラインソフトのレジストデータやら各種設定やら
DLしたドライバ、パッチ、エロ画像、エロ動画
あと必要なものを自分の判断で。

マニュアル見てリカバリ(w
243人生控えめ:02/02/16 16:12
はと?からす?
244名無しさん:02/02/16 16:12
おいおい、チャットかよ。
いいかげんやめろ。
245名無しさん:02/02/16 16:14

んじゃ「人生控えめ」は放置で。彼は鳥に食われました。
246人生控えめ:02/02/16 16:17
放置の前にひとつ
バックアップってどうやンの?
247名無しさん:02/02/16 16:19
>>246
君には無理だ。
お父さんにでもやってもらいなさい。
248名無しさん:02/02/16 16:20
>246
セカンドの裏で、爪先立ちで、いつでも左右に飛べるようにしとくんだ。
249名無しさん:02/02/16 16:35
死体はしゃべるな。
250名無しさん:02/02/16 17:43
      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
251名無しさん:02/02/16 17:43
スタートの画面のときWindows98のマークがビデオボードを入れ替え3Dゲームを起動して終了したあとスタートをクリックするとノイズのようなロゴが表示されます。それでWindows98のマークがきえました。
ちなみに機種はPC-98NXでNVIDIAのTNTM64(SPARKLE社)です。
誰か助けてください。
252名無しさん:02/02/16 17:52
>>251
メーカー品PCにあとからビデオカードだけ交換したからなのでは?
何に困ってるのかしらないけど 不都合でもあるのか?
253ほんこん:02/02/16 18:05
よろしくお願いします。

XPホームエディションがプリインストールされているNECのノートPCに
Win2000をCD起動から、新規インストールしたいんですけど・・・。
なにぶん、OSのダウングレードなので、いろいろなドライバがありません。
NECの板の方に、とりあえずXPのドライバを当ててみれば動くかもよ?
とアドバイスを受けて、それでやってみようと思うんですけど・・・。
リカバリーCDもあるので、ダメなら諦めようかと・・・。

全てのドライバって、systemディレクトリとsystem32ディレクトリに
入ってるんですか?

教えてください。
乱文失礼致します。
254名無しさん:02/02/16 18:12
>>253
NECからドライバは手にはいらなかったのか?
255名無しさん:02/02/16 18:45
メカー製品かっといて
なにしとんねんと言いたい、、
256アルジャジーラ通信 ◆YhPjiPGw :02/02/16 18:45
文字のコピーってctrl+何か押せば、出来るって
聞いたんだけどどうやるの?チャットとかで使いたいんだけど
知ってる人いたら 教えて下さい
257208:02/02/16 18:46
>>209,211
サンクス。マシンスペックのせいですね。
雷鳥1.4Gにしたらどうなるかなぁ・・・?やっぱVGA変えなきゃだめ?
G450でまともに動いてる人っている?

>>210
どこ?そこ?

亀レススマソ
258名無しさん:02/02/16 18:48
>>256
Ctrl + a →全反転
Ctrl + c →選択範囲をコピー
Ctrl + v →ペースト
259名無しさん:02/02/16 18:50
お勧めのパソコンメーカーとパソコンは?
260アルジャジーラ通信 ◆YhPjiPGw :02/02/16 18:50
>>258
ありがと
261名無しさん:02/02/16 18:50
右ボタン→マウス移動→左ボタン→コピー
262名無しさん:02/02/16 18:51
>>259
新しくPCを買うんですが相談に乗ってください[P4]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1012859808/l50
263名無しさん:02/02/16 19:10
DVDを充分に再生するのに必要な最低限のスペックってどれくらいですか?
専らCPUのクロックについてです。ビデオカードとか買った方がいいですか?
264アルジャジーラ通信 ◆YhPjiPGw :02/02/16 19:12
初心者なんで原因がよくわからないんだけど
ひょっとして変なボタンを押した可能性もありますが
最近パソ立ち上げる時に いちいちネットワークパスワードかなんか聞いてくるんです。
もちろんESCとか適当なボタンを押せば、それで済む問題なんだけど
なんか正直毎回うっとしいのでなんとかならない?
ちなみに 前までは、そんな事聞いてこなかったんだけど・・・
265名無しさん:02/02/16 19:28
>>263
最低P3 500MHz
いいかんじのビデオカード必須

>>264
Windowsログインにする。
266アルジャジーラ通信 ◆YhPjiPGw :02/02/16 19:32
>>265
アホでスマソなんだけど
”Windowsログインにする”って???
どこを押してそうするの?
267名無しさん:02/02/16 19:44
キーボードは洗えるの
268KAZUMI:02/02/16 19:46
>>267
洗えるよ。分解して、基盤と樹脂部分分けて洗う。
269名無しさん:02/02/16 19:46
>>267
聞いてるのか独り言を言ってるのかどっちだ。
270名無しさん:02/02/16 19:50
KAZUMIさんお答えありがとう早速やってみます
271名無しさん:02/02/16 19:51
>>266
ネットワークのプロパティ。
あとはここで調べなさい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
272KAZUMI:02/02/16 19:52
>>270
しっかりゆすいで、乾すんだよ。あと硬いから無理にやると、たまにベキベキってなるから気をつけてな。
273名無しさん:02/02/16 19:55
当然、洗濯機で洗えよ。
274小心の初心者:02/02/16 20:24
HDを増設したいのですが磁気付ドライバーでPC内のネジをぐりぐりしてよいのでせうか?
あと、どのあたりにHDを取り付けたらいいのかわかりません。
解説しているサイトがあったら教えてほしいのですが…。
275名無しさん:02/02/16 20:24
>>265
どうもです。
ちなみに画質の鮮明さ、細部の再生力はビデオカードによるんですか?
276KAZUMI:02/02/16 20:29
>>274
問題ないですよ、あと取り付け位置はケースを空けたらわかると思います。
サイトは…googleとかでHDD、増設のキーワードで探してみたらどうかな?
>>275
>>265じゃ無いですが、ついでに。
ビデオカードの影響が多きいですが、ディスプレイが良くないと良いビデオカードも無駄なだけですよ。
277小心の初心者:02/02/16 20:37
>276
お答えいただきありがとうございます。
さっそくgoogleで検索してみます。
278名無しさん:02/02/16 20:38
>>276
うーむ。
CPUも再生ソフト(最新のPowerDVD)も要求を満たしてると思うんですよ。
やっぱ、ビデオカード、ディスプレイあたりが決め手なんですかね。
279KAZUMI:02/02/16 20:46
>>278
ビデオボードにもDVD再生支援機能付きのものがありますよ。探してみてください。
280名無しさん:02/02/16 21:19
      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
281259:02/02/16 21:22
>>262
ありがとう。
282   :02/02/16 22:36
すいませんお気に入りにマウス置くと吹き出しが出てきます
これ出なくしたいのですができますでしょうか?
283名無しさん:02/02/16 22:37
>>282
クレアラシルを塗ってください
284   282:02/02/16 22:37
マウスを置くのではなく
軍手をはめたような右手でした
285   282:02/02/16 22:39
>>283
そのギャグ30点ぐらいです
286:02/02/16 22:53

CPU AMD Athlon(TM)XP 1700+(1.47GHz)
チップセット AMD 761 チップセット
RAM PC-2100 DDR 256MB (256MB x1)
2次キャッシュ 256KB(CPU内蔵)
ビデオカード nVIDIA GeForce2 MX200 64MB AGP TV-OUT付
HDD 60GB Ultra ATA100対応
FDD 3.5インチ2モード対応(1.44MB/720KB)
CD-RW 16x10x40x ATAPI BurnProof or SeemlessLink対応 +ライティングソフト
DVD-ROM DVD-ROM 16x/40x ATAPI +PowerDVD
スピーカ アンプ内蔵ステレオスピーカ
サウンド 3D SOUND オンボード
メインボード GIGABYTE GA-7DXR
拡張スロット AGP×1、PCI×5
インタフェース USB×2、パラレル×1、シリアル×2、PS/2×2
キーボード 日本語112キーボード(PS/2接続)
マウス スクロールマウス(PS/2接続)
OS Windows XP Home Edition プリインストール
ケース Seed標準ATXミドルタワーケースA 300W Pentium4対応
外形寸法 幅210、奥行430、高さ430 (mm)
空ベイ 5インチ×2、3.5インチ×1(シャドウベイ×2)
ディスプレイ エヌフレン 17インチ ピュアフラットモニタ 幅399、奥行411、高さ394(mm)


この構成で2台目のパソを購入しようとおもうのだが、漏れ的には3Dゲームをバリバリやりたいのだが、いけそう?
指摘くれ。
287名無しさん:02/02/16 22:56
>>286
×ビデオカード nVIDIA GeForce2 MX200 64MB AGP TV-OUT付
◎GF3 or RADEON8500


288名無しさん:02/02/16 23:00
>>287
お勧めだが高いだろ。

>>286
予算はいくらぐらいだ?
それと
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013865854/18
ここでたてたが回答がなかったのでと一言ことわって欲しいな。
289名無しさん:02/02/16 23:00
>>286
ディスプレイがダサー
せっかくの3Dゲームが台無しだろ。
プラズマ60インチを買え。
290名無しさん:02/02/16 23:00
>286
サウンドもオンボードじゃなくてカード付けた方が良いと思われ。
予算があるならCRTも良いのにしたいところ。
291_ ◆qf6IqKhk :02/02/16 23:01
>>286
わしもGF2MXは止めたがいいと思うなぁ。あれはintel82815と大差ないぞ。
って言うかわし使ってるけど。CUSL2-MのVGA端子がおかしかったもんで。
292名無しさん:02/02/16 23:03
>>286
こんなスペックずらずら書き連ねたって
「いいんじゃないの?好きにすれば?」
としか言えないよ。
293名無しさん:02/02/17 00:09
教えてください。
@Celeron
APentiumV
BPentiumU
CPentium4
DPentium
EMMX Pentium
FAthlon
GDuron
の中で性能が良い物から順番に並べて頂けないでしょうか。
どうかお願いします。できるだけ自分でいろいろ探したんですが、
初歩的な事なのか、どこにも載ってなかったのでどなたか教えてください。
294名無しさん:02/02/17 00:11
>>293
扱うソフトによって微妙に変わるがどうする?
295名無しさん:02/02/17 00:12
DX4
K6
K6-2
K6-3
296名無しさん:02/02/17 00:13
>>293
機種依存文字使ってるからいやん

性能って言ってもね、クロック数もいろいろあるし
コアもいろいろあるし
>>293
Pentium系以外はコアで性能差が大きいので答えようがない
298名無しさん:02/02/17 00:17
>>295
486DX4ってAMDだったの?
うーむ、知らんかった。初めて買ったPCだったからな・・・
10年近くたってようやく知った驚愕の事実だ・・・
299名無しさん:02/02/17 00:22
298>>
293に載ってなかったからだろ
>>298
486DX4はIntelだっちゅーの
301名無しさん:02/02/17 00:28
>>293
こんな感じ。3位は僅差。
Athlon
Pentium4
Duron, Celeron, PentiumV
PentiumU
PentiumPro
MMX Pentium
Pentium
302名無しさん:02/02/17 00:30
>>293
今ごろ
(金)Pentium
(土)MMX Pentium
もあるまい
303名無しさん:02/02/17 00:33
教えてください。
バイオのデスクトップを使ってるのですが(ウインドウズ98)
2,3日前から、ちょっと変なんです。

×(閉じる)とか□(大きくする)のボタンが
数字の0とか2とかになってたり、ツールバーの上の
進む・戻るの横のほうが、6になってたり
文字化けみたいな感じになってるんです。

これってウイルスですか?
304名無しさん:02/02/17 00:36
ひとつのハードディスクに、Windows NT 4.0とLinuxをインストール
しようとして、てこずりました。

8つを超えるパーティション(FAT×1、NTFS×2、ext2×6)を作るとNT
が起動できず、8以下なら正常に起動するのですが、これが原因でしょ
うか。Windows 2000やWindows XPでも同様でしょうか。
305名無しさん:02/02/17 00:36
>>303
ネタか?
306298:02/02/17 00:38
>>300
そっか。ちょっと検索かけたらAMDって文字が目に入ったから勘違い&思い込み。
307名無し:02/02/17 00:38
ATAPIの内臓ドライブ(CD-RW等)を外付けSCSI接続にする方法はありますか?
それ専用のケースなどは市販されているのでしょうか?
308303:02/02/17 00:48
ネタじゃないよ〜。
本当なんだ。
なんでこうなったかわかんないし、どこをいじれば
直るのかわかんなくて困ってるの。
やっぱ、買った電気屋に聞いたほうがいいのかな?
309名無しさん:02/02/17 00:52
俺もなった>>308
98専用のヘルプページいって、書いてあるとおり処理したら治ったよ
310名無しさん:02/02/17 00:53
コントロールパネルの設定を教えてください。
Pen4 1.9G
Win XP home
DDR 1024MB
HDD 120G
ページングファイルは「なし」が良いのかどうか。
311名無しさん:02/02/17 00:54
たしかエクスプローラでちょこっとイジルだけで治る
312名無しさん:02/02/17 00:57
>308,9
その症状がでて3ヶ月我慢した後寿命かと思われ、昨日買い換えましたが何か?
漏れはチンカスだったってことか
313名無しさん:02/02/17 01:00
>>308
さっさと>>3のWindowsFAQへ
314名無しさん:02/02/17 01:03
SCSIのCDRWは3500円〜(中古)
これが最高
ATAPIの延長コードかってきて外付してもいいし
>>304 liloの問題でしょう。Linux板のほうがよろしいと思われ。
316315:02/02/17 01:05
コピペがバレバレ。
317名無しさん:02/02/17 01:06
>307
IDEのHDDをSCSIのRAIDに接続する妖しいインターフェースなんてのが有ったような気もするが
基本的に出来ない。
318名無しさん:02/02/17 01:06
>>307 無いと思われ。
319名無しさん:02/02/17 01:07
プリウス770B5SVEにPS2をつなぎたいのですが可能でしょうか?不可でしょうか?
320名無しさん:02/02/17 01:11
>>310 一応仮想メモリーだからあったほういいと思うけどね。
HDDもそれだけありゃ屁でもないしょ。
321名無しさん:02/02/17 01:33
今使ってるCDRWが何倍速なのか、わかるプロバティてあります?
322名無しさん:02/02/17 01:41
323名無しさん:02/02/17 02:39
急に音が出なくなりました・・・
どうすればよいんですかね?
324名無しさん:02/02/17 02:41
サウンドカードのドライバ入れなおせば?
それ以外なら接続を再確認!
325名無しさん:02/02/17 02:45
こんな深夜にレスありがとうございます。
でも、「サウンドカードのドライバ」というのがよくわかりません。
申し訳ありませんがもう少し詳しくおしえてもらえますか?
326名無しさん:02/02/17 02:50
>>325
ここなら人がぎょうさんいるからこっちで聞いてくれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1013846834/
327名無しさん:02/02/17 02:51
>>326
わざわざすみません。
328名無しさん:02/02/17 05:59
      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
329:02/02/17 06:31
>>328
ウィルスだから踏むな!!!
330Mac級のフリーズ :02/02/17 10:34
>>50 で質問した者ですが、いろいろ試してみましたがダメなので新しい
   LANボード買ってみます。友人がカニチップは避けたほうがいいのでは?
   と言ってたのでイソテルにしてみようと思います。
   皆様お教えありがとうございました。
331名無しさん:02/02/17 10:38
>>330
たんにスペック不足だと思われ
332名無しさん:02/02/17 10:50
かな入力で全角の!とか?とかその他記号類はどうやって出すんですか?
333名無しさん:02/02/17 10:54
半角で入力したあとドラッグして『変換』キー
PC初心者板行け
334名無しさん:02/02/17 10:59
どこ?
335名無しさん:02/02/17 11:06
見つかったYO!
336名無しさん:02/02/17 11:09
>>332 "きごう"と入力して[変換]すればいい
337303:02/02/17 12:06
アドバイス通り、ヘルプページに行ったら、
文字化け、直ったよ。
ありがと〜!
でも、今度は、outlook expressに届いたメールの
メルアドをクリックすると、Cドライブ?にいってしまう・・。

なんでこんなことになったんだ〜〜〜!!!
もう泣きたいよ・
338名無しさん:02/02/17 12:08
>337
インターネットオプション>プログラム>一番下をチェック>適用
339303:02/02/17 12:23
インターネットオプションはどこ?
おバカでごめんなさい。
340Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/17 12:28
>>339
プログラム-設定-コントロールパネルにない?
あるいはプログラム-コントロールパネル。
341303:02/02/17 12:30
直った!!
ありがとうございます!
342名無しさん:02/02/17 14:15

      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi

343名無しさん:02/02/17 14:24
入力システムの標準が何時の間にか、フランス語のになってしまってたんですが、
IME2000(japanese)に戻すにはどうすればいいのでしょうか?
344Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/17 14:28
>343
コントロールパネルを開き、キーボードのプロパティで、IME2000をクリックして標準にする。
あるいは、左AltキーとShiftキーを同時に押すと切り替えられます。
345343:02/02/17 14:40
直りません・・・
なぜなんでしょうか?
346Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/17 14:42
>>345
とりあえず、再起動しても同じですか?
キーボードのプロパティで(標準)になってます?
(と言うか、OSが書かれていないのでこれ以上のことは言えない)
347343:02/02/17 14:48
再起動してみましたが、同じです。
キーボードのプロパティではフランス語(標準)となっています。
OSはwindows98です。
348Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/17 15:05
>>347
日本語 106/109キーCtrl+英数とかですよね。
当然キーボードは…。
あと、フランス語を削除したらどうなります?
349343:02/02/17 15:10
削除しても、あまり差し支えありません。
この際削除してしまったほうが良いのでしょうか?
350教えてください。:02/02/17 15:15
ノートのキーボードにホコリが溜まってしまったので
掃除しようとして取り外したんですが、
スペースキーだけ元に戻せなくなってしまいました。
なにかやり方にコツがあるんでしょうか?
351名無しさん:02/02/17 15:21
>>350
適当にやってればそのうち入る。
もっと努力しなさい。
352Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/17 15:22
>349
差し支えなければ、削除した方が良いと思いますよ。
そうすると、一つしか残らないはずだから大丈夫かと…。
もしかしたらIME2000が壊れているのかも知れませんが…。

>350
富士通の場合、白いプラスチックのテコみたいなのが付いています。
これ、向きがあって、凹んでいる方を上だったか下だったかにしないと
戻せなかったはずです。
353名無しさん:02/02/17 15:23
>>349
デバイスマネージャーでキーボードを削除してみなさい。
354343:02/02/17 15:26
>>352
わかりました。
ありがとうございます。
355350:02/02/17 15:32
>351
かれこれ3日ほどやってるんですが、まだ足りないんですね。
頑張ります。

>352
使ってるのはコンパックです。
テコみたいなのは、凹みが上向きかと思ってたんですが
逆でもやってみます。                                  
356名無しさん:02/02/17 16:03
デフラグをしていると途中で止まってしまうんですけど、どうすればいいんで
すかねえ?ちなみにwindowsXPです。
357 :02/02/17 16:03
ファイルの名前のところに拡張子が表示されないのですが、どうすれば表示できるようになりますか?
拡張子を変更できなくてちょっと困り気味です。
OSはWinMEです。
対処法を教えてください。
358名無しさん:02/02/17 16:08
>357
フォルダのウィンドウで、
  [ツール]→[フォルダオプション]→[表示]をクリックする。
  「登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックを外す。
  [OK]をクリックする。
以上です。
359名無しさん:02/02/17 16:08
>>356
常駐切れ

>>357
フォルダオプションでできなかったっけか?
360 :02/02/17 20:39
>>358-359
出来ました!!!
本当にありがとうございました!
361名無しさん:02/02/17 23:20
ビデオカードを認識してくれないので16色しか出ません。
マザーボード付属のディスクを入れてもWindows98SEでは
正常に自動インストールできませんでした。
それで手動でインストールしようとしたのですが、
手動でインストールする時に参照しろとユーザーズガイドに
書いてある文書ファイルを見ても意味不明でした。
こういう経験をされた事がある方がいらっしゃったら、是非とも
解決法を教えてください。
因みに、ビデオカードはRIVA TNT2 VANTAです。
362名無しさん:02/02/17 23:23
ビデオカード付属のドライバは無いのか?
363名無しさん:02/02/17 23:28
>>361 ttp://jp.nvidia.com/view.asp?PAGE=pg_20011011408300
ドライバーこっちから落として鯉。
364名無しさん:02/02/17 23:28
付属していませんでした。
http://www.inno3d.com/product_tnt2_vanta.html
ドライバはこの中のどれかというのは分かるのですが、
どれを使えばいいのか分かりません。
http://www.inno3d.com/drivers_graphic.html
365361:02/02/17 23:30
>>363

ひょっとしてこの中のファイル全部おとしてインストールしたら終了ですか?
366名無しさん:02/02/17 23:31
>>365

デトネイターだけでいいよ・・・。
367361:02/02/17 23:33
>>366

有難うございます。早速やってみます。
368名無しさん:02/02/17 23:37
>>367

もう動かしてると思うが、WindowsUpdateでも持ってこれると思うぞ(最新ではないけど)
369名無しさん:02/02/17 23:38
>>368

最近は98SEでもそんなこと出来るの?
370名無しさん:02/02/17 23:40
いろいろ調べたのですけど分からなかったので誰か教えてください。
DOSのソフトをWIN98が立ち上がった状態で立ち上げると、全画面表示になるのですが
これをWindowsの窓としてデスクトップに表示できるやり方があれば教えて下さい。

371名無しさん:02/02/17 23:46
>>370
まさか、ノートの液晶が640×480とかのオチじゃないよね?
372361:02/02/17 23:46
>>368

今インストールしているパソコンはネットに繋がってないんで、
初代パソコンで書きこんでいます。
373名無しさん:02/02/17 23:50
>>368はXP信者。(俺モナー)
374名無しさん:02/02/17 23:51
>>369

9xだと駄目なんだっけ?
スマン、9xでドライバのはやったことないんだができると思い込んで書いてしまった
375名無しさん:02/02/17 23:51
バイオのディスクトップが壊れたみたいです×
電話で聞いたら修理(HD交換)6万かかるといわれて、辞めました。。。
他のHDをつようと思うのですが、どこのが良いのでしょうか???
それと直す方法はもぅないのでしょうか???
教えてください!
376名無しさん:02/02/17 23:53
>>375
バルクで売っているIDEのHDDを買ってきて交換しな
377368:02/02/17 23:54
>>373

スレ違いだが
Xpは製品ってるけどセットアップ一度もやってないよ、SPが出るまで寝かしておきます
自分がWinUpdateで落としてきたのは2000用のG450のドライバね
378名無しさん:02/02/17 23:55
>>374
XPだけのはずだが?2KもMeもできんよ、多分。

>>375
ハード板検索よろ。直すのは無理。
379368:02/02/17 23:58
>>378

いや、だから2000もできるんよ
実際G450の付属ドライバが英語で、Updateして日本語になったから
XpができるのはXpスレ見てたんで知ってる
380378:02/02/17 23:58
>>377
できたっけ。すまそ。

XPで、Matrox逝かなくてもG450のドライバ落とせたって浮かれたのは馬鹿だったのね。
381名無しさん:02/02/18 00:02
>>376
みなさんありがとぅございます♪
ごめんなさい***
バルクってなんでしょう???
382名無しさん:02/02/18 00:03
>>381
再送信:
ハード板検索よろ。
383Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/18 00:03
>379
ん〜?富士通のNoteで験しにWindowsUpdateやってみたら、Rageの
ドライバが出てきたよ。
ちなみにWindows98SE。
DirectX8.1入れないと有効にならなかったけどね。

>377
Windows-XPは既にSP1が出てるよ。
あれのドライバ更新ほど中てにならんものはないが。
384名無しさん:02/02/18 00:08
>>381

たぶんハード板見てもわからず戻ってきそうなので・・・・

通常の製品
 化粧箱に入った状態で売ってメーカーの保証書等が入ってるタイプ
バルク
 化粧箱に入ってない(せいぜいエアキャップで包装されてる程度)状態で売られてるタイプ
 たまに箱に入ってるものもある

おおざっぱに言ってこんな感じ
385名無しさん:02/02/18 00:13
>>384
分かりました♪
探して買って使ってみます☆
どぅもご親切に、ありがとぅございましたぁぁぁあ!
386361:02/02/18 00:18
フルカラーで表示できました!
有難うございます!
しかし、英語のページと格闘してた3日間は一体なんだったんだ・・・
387名無しさん:02/02/18 00:18
>>385

ちょっと待て
予備知識無しにいきなり買いに行くと安物買いの銭失いになりかねんぞ
せめて、使ってるPCがどのくらいの容量まで認識できるタイプなのかとかチェックしておいた方が・・・

ここ1、2年のモデルなら40G前後なら問題なく認識できるけど、最初の方のVAIOだと大容量認識しきれるかわからないよ
388名無しさん:02/02/18 00:37
外部からマイク端子を使ってHDに録音しようとしてから
マイク端子の近くに手を近づけたりするとキーーンとでかい
音がしたりパソコンの内部の音やキーボードを叩く音が
スピーカーからしだしました。外部からじゃなくサウンドレコーダー
やぽけっとれこーだーでPCで再生してる音を録音したらHDのカリカリ
する音や本体を触った音だけが録音されます。オーディオデバイスの
プロパティを音声のハードウェアのテストだけしましたがそれ以外は
いじってません。どうしたら正常にうごくでしょうか。
ソテックのアフィナスタイルでXPです。
389名無しさん:02/02/18 00:47
音量のプロパティの使い方が分かっていないだけだと思われ。
> 外部からマイク端子を使ってHDに録音しようと
ハウリングと言います。マイクで録音する時にはスピーカーの音量を絞るかOFFにしましょう。

> PCで再生してる音を録音したら
音量->オプション->プロパティ
音量の調節で、録音を選択
表示するコントロールでステレオミキサーを選択
マイクをノーチェック
ステレオミキサーをチェックした後に録音すれば
外部マイクの音を拾わずに録音できる筈。最近やってないから忘れたけど。
390名無しさん:02/02/18 00:49
>>388
ボリュームコントロールを起動(タスクトレイのスピーカーのアイコンをダブルクリック)して
Microphone(なかったら「オプション」→「プロパティ」)のミュートにチェックを入れればとりあえずマイクから入力される音は出なくなる
391388:02/02/18 00:56
マイクさしてなくても音がしてたんですが、それは関係なんでしょうか?
キーボード打つとカタカタいったり、擦るとゴソッガソーってなります。
たしかに音量小さければ気にはならないのですが。
392名無しさん:02/02/18 01:50
マイクロテック社製PC
CPU/K6-2 400
OS/WIN98
メモリ256M/メルコ製PC100 128M
     (どこのだか不明)PC100 128M
3ヶ月〜半年に一度のペースでPCが動かなくなり、仕方なくOSの再インストール
をしています。
今まではそれで3ヶ月くらいはもっていましたが、二週間ほど前に再びおかしく
なり(急に画面が上半分が青い画面、下半分が砂嵐になりフリーズ、自然に
再起動など)今までと同じように再インストールをしてみたのですが、今現在
また上記の症状が現れてしまっています。
何時また、突然消えるのかと思うと怖くて仕方が無いんですが、
OSのインストールミスなのか、ハード的な問題なのか、どう対処したら良いのか
わかりません。
販売店の保証期間はまだあるので、修理にまわすべきでしょうか。
初期不良の後、数回修理に出し(症状は上記のようなもの)ている悲しいPC
なんですが。
もう駄目なんでしょうか…よろしくお願いします。
393名無しさん:02/02/18 01:57
>>392
不安定なのは98の仕様。
そんなに不安なら2000かXPにしなさい。
ぜんぜん違うから・・・。
394名無しさん:02/02/18 01:57
サポセンに怒鳴りこんで新しいのに変えてもらえ。
K6-2でまだ保障期間てのがすごいな。
395LANカードとケーブルについて:02/02/18 01:59
先日我マンションにVDSLが備わり早速契約しました。
現在使用中のPCは2年ほど前発売のノート(98セカンド)なのでLANがないので
LANカード10M/100Mを事前に購入しておくように指示されました。
どのタイプでもOKということだったが初心者なので某電機店の店員さんに相談。
薦められる物を購入し工事完了を心待ちにしていました。
モデム、LANケーブルはレンタル契約し工事完了後、設定し始めました。

しかしどうにもこうにもLANのランプが点灯しないので諸々取り説を読んでみると
現時点で私が思うに(素人判断なのでこの判断そのものも間違いかもしれない。)
レンタルで用意されたLANケーブルはクロスケーブルとなっているのだが
LANカードの取り説のトラブルシューティングにLANケーブルはストレートをとある。
よってランプが点滅も点灯もしないのはこのせいではなかろうか・・・と。

この場合、LANケーブルのみを取り替えれば問題なく使用できるのでしょうか?
それともLANカードを取り替える必要があるのでしょうか?
カードの場合一度設定をしてみて合わなかったのが分かった物を電気店では
交換してくれるものでしょうか?購入は16日でレシートも保管してます。

暫くはこのスレを覗いていますので、回答下さる際に必要な質問があれば
なさって下さい。どうぞよろしくお願い致します。
396名無しさん:02/02/18 02:01
>>395
ストレートケーブルで解決!よかったね。
397名無しさん:02/02/18 02:02
>>395
LANボードは普通クロスやストレート問わず使える。
LANのランプってのがどこのランプの事かはわからんが、
挿す所換えたりいろいろやってみろ。
LANは相性が出やすい。
398名無しさん:02/02/18 02:03
>>395
モデムかルーターはある?
399397:02/02/18 02:05
追加。
VDSLの詳しい仕様はわからんが、標準の使い方をするために
用意されたクロスケーブルなんだからストレートにしたって
うまくいかんと思うぞ。

安易にストレートにしてはいおしまい。等と思わずに
まずはこれでやってみろと渡された物を使ってやってみろ。
400名無しさん:02/02/18 02:05
LANドライバー入れた?
401名無しさん:02/02/18 02:05
>>395
モデムの裏にスイッチとか無い?
あればクロスでも使えるけどね。
取説読んでみなさい。
402397:02/02/18 02:06
またまた追加。
>カードの場合一度設定をしてみて合わなかったのが分かった物を電気店では
>交換してくれるものでしょうか?購入は16日でレシートも保管してます。

普通の店で普通に買ったなら無理。
403名無しさん:02/02/18 02:07
初心者板逝きの予感。
404名無しさん:02/02/18 02:10
質問します。この前ADSLとXPの取替えを友達にしてもらい、
翌日自分でリアルプレイヤー8をダウンロードしたのですが、それ以降
PCがつっかえ気味になり、電源をつけると4分くらいカタカタと音
がして リアルでみたい動画をダウンロードしようとしたらアナログ
並のスピードしか出なくなりました。なおリアル8を消去したら、
快調に動くようになったんですが、どうしたらリアルプレイヤーで動画が見れるようになりますか
?WINMXも使っているのですが、何か関係ありますか?
405395:02/02/18 02:11
>>396-398即答ありがとうございます。

>>396
それだけで問題解決ならば早速明日にでもストレートタイプを購入しに行きます。
>>397
PCはThinkPadでカードはコレガという物で大丈夫だと店員さんには言われました。
たまたま相性が今ひとつということもあるのでしょうか?
>>398
モデムは今は使用出来ないので今夜は電源切り結局ダイアルアップ接続にしました。
ルーターというのは・・・すみません、どれのことかよく分かりません。
406名無しさん:02/02/18 02:11
>>404
よけいなことまで・・・・
407名無しさん:02/02/18 02:12
>>404
送信側のサーバによってはアナログ並みでしか落とせないところもある。
408名無しさん:02/02/18 02:13
>>405
モデムの説明書にはクロスかストレート、どっちを使うように書いてます?
409名無しさん:02/02/18 02:15
>>404
とりあえずMXとリアルの常駐解除してみれば?

>>405
プロバイダからのマニュアルをもっとよく読むのを進める。
普通は皆自力で繋げてるのだから。
410405:02/02/18 02:21
LANカードの設定は何とか取り説通りに行い、ケーブルの種類を認識しては
いなかったので最初から用意されていたクロスタイプで接続をしてみても
モデムとLANカードにあるLANランプ(点灯すればちゃんと繋がれている)が
やはり着きませんでした。
モデムにはケーブルの種類は指定されてないようですが・・・
ただ工事の際、付属されていなかったので後日持ってきてもらったのが
クロスケーブルだったようです。
411名無しさん:02/02/18 02:23
クロスでいいのか聞いてみれ。
412名無しさん:02/02/18 02:24
モデムの裏は確認したか?
413405:02/02/18 02:29
>>397
ヤ○ダ電機で購入しました。やはり交換は無理でしょうかね。
>>409
プロバイダマニュアルがダイヤルアップ向けがメインで高速通信用には
数枚の紙であとは同封の簡単接続CD-ROMで…とあるだけでして。
(ダイアルアップ用なのでCD-ROMも殆ど無意味のような感じです。)
何とか自力で乗り越えたいのですが、お手数かけてすみません。
414名無しさん:02/02/18 02:31
>>413
相性問題での返品は基本的には無理。
でも最近はそんな問題も少なくなってきてると思うが。
415405:02/02/18 02:31
>>412
モデムの裏、横など見ましたが特に切替用スイッチの様な便利なものは
ついていない模様です。レスが遅くなりすみません。
416名無しさん:02/02/18 02:34
まず明日だ。明日電話で聞いてからまたここに来い。
具体的に原因がわからんと教える方も面倒になる。
417412:02/02/18 02:38
普通ADSLモデムとの接続はストレートでやるモンなんだけどね。
うーん、クロス返品して、ストレート買ってきた方がええでしょう。

418名無しさん:02/02/18 02:39
>>417
それで動かなきゃストレートケーブルの代金を保証するんだな。
419412:02/02/18 02:41
>>415
もし返品できなければクロス→ストレート変換コネクター売ってるからそれ買いなさい。
ケーブルの長さにも依るが、そっちの方が安いから。
420名無しさん:02/02/18 02:42
Hikkyってなんだい?
421名無しさん:02/02/18 02:42
>>418
まあまあ、何でも経験だから・・・と逝ってみる。
とりあえず>>416の通りにしてクロスが駄目だたら
返品→新しいのを待つ(待てなければ電器屋にダッシュ)でいいか?>all
422412:02/02/18 02:44
>>418
おまえがやれよ
423416辺り:02/02/18 02:45
>>421
御意。
424405:02/02/18 02:45
アドバイス下さったみなさん、ド素人相手にお手数おかけしました。
明日どの点を注意して確認すべきなのかもハッキリとし心強いです。
色々と面倒なことをお尋ねしたのに、ありがとうございました。
425名無しさん:02/02/18 02:47
Hikkyってなんだい?
426418:02/02/18 02:48
>>422
ハァ?(゚Д゚)
>うーん、クロス返品して、ストレート買ってきた方がええでしょう。
って言い切れる自信はどこにあるの?っていう意味なんだけど。
メジャーなとこのADSLならともかく、お前は全国のVDSLモデムを
熟知して言ってんの?

知ったかはやめれ。スレ荒らしたくないから終了。
427名無しさん:02/02/18 02:49
428412:02/02/18 02:51
>>426
何でも経験だろ?
な?
429名無しさん:02/02/18 02:54
>>427
サンクス!!
430名無しさん:02/02/18 02:55
>>428
殆ど知識ない奴に合ってるかどうかもわからん事勧めて
「経験だ」とはいえんぞ(;´Д`)

自分で選んで買って、試行錯誤して動かそうとしたが結局動かなかった。
あーこんな考えじゃ駄目なんだ、もったいねーヽ(`Д´)ノウワーン
てのがよい経験かと。
431名無しさん:02/02/18 03:02
>>430
悩んで失敗、でまた悩むのもまた経験だろ?
そうやって人は成長していくから・・・。
そーやって人生は過ぎていくんだから・・・。
432名無しさん:02/02/18 03:03
>>430-431
今日はもう寝ようぜ。
つーか俺は寝るし。お休み〜
433名無しさん:02/02/18 03:04
>>431
人の話を聞けやゴルァ!( ゚Д゚)
人に言われて買ってみたけどそりゃ動かなかったっつったら、
ただ「人の言う事は信用するな」っていうくだらん経験じゃねーか(w
434名無しさん:02/02/18 03:09
>>433
じゃあ、なんでキャッチに引っ掛かって何百万もだまされて詐欺にあう
ヤツが、この日本にはいるんだ?
それは経験がないからなんだよ・・・。
435434:02/02/18 03:13
>>433
寝るわ・・・、お休み〜。
436名無しさん:02/02/18 03:17
>>434
結局話をすり替えただけじゃねーか(w
オヤスミ(゚д゚)
437名無しさん:02/02/18 03:52
初心者質問ですみません。
雲をつかむような質問ですが、購入相談です。
セレロン1G前後にするか、P4 1.6Gもしくはそれ相当のCPUで迷っています。
用途はたいしたことしません(特にない)デスクトップタワーを考えています。
価格的にはセレロンのほうが安く、1ランク上げてP4(1.6G)です。
財布的には多少ムリする程度です。
買得感はどちらがありますか?
自作知識ないのですが、将来拡張を考えた時、P4機を買っておく利点はありますか?
MBや、チップセットがなんたらと聞いています。
セレロン機にはP4はのらないですよね。
今後新しくなるP4が載せ替えていけるのであれば、P4機を買ってもいいと思っています。
コスト的にまったくそんな意味がないのであれば、セレロンを買い、
将来、新しくなったP4搭載機を買ってもいいと思っています。
セレロンじゃ話にならないと言うのであれば、P4を買います。
その辺の事情がわからないので質問してみました。
ノースウッドがどうとかの雑誌は読んでみたんですが・・・さっぱりです。
見当違いな質問でしょうが、一部でも答えてくださるとうれしいです。
438プップクプー:02/02/18 04:08
>>437
眠いからチョビトだけ。
セレ機とペン機の価格差や用途にも依るから一概には言えないんでだけど、
今新しく買ってもそうそうする事は無いし買えば次まで使い倒すというならセレ、
いろんな事をちょこちょこやってって、そのPCをウプグレードしていきたいならペン4。(但しノースウッド(NW))
しかし知識をたくさん積む気であればむしろ今はセレ機にして、後でママボードから
換えていったほうが改良幅も大きくなる。

それと、ペン4はよく知らないから適当な事逝ってるかもしれんが、メーカー製PCにゃ
NWは浸透してないと思われ。
NW以前のペン4はウプも出来んし本当に糞だからやめた方がよい。
(NWも糞だといえば糞だが)

まあ、買った時点での性能差はCPUに関してはほぼ無いと思う。
(セレ1.0〜1.2とペン1.4〜1.6)


それと一応こっちのスレが妥当と思われる。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1012859808/l50
439名無しさん:02/02/18 04:17
バイオLX50GなんだけどOSをXPにしたのでギガポケットが使えません。
ビデオを取り込みたく後のS端子を使いたいのですがどうしたら、また何かいい方法はありませんか?
440名無しさん:02/02/18 04:19
リカバリー
441名無しさん:02/02/18 04:54
あほな質問ですが、お答えください。
FMVMG8/75を使ってるんですが、さっき誤ってアクセサリとoutlook express
を消してしまいました。最初に使ったアプリケーションソフト3枚の中を探しても
見当たりません。どうすればいいんでしょうか?マジで困ってます。
よろしくお願いします!
442名無しさん:02/02/18 05:07
リカバリー
443名無しさん:02/02/18 05:08
>>441
さっきじゃーねーだろ?
正直に言えよ!
444津田沼局:02/02/18 05:18
オーディオのプロパティー調整の所を開こうとすると
MMSYS.CPLを読み込み中にエラーが発生しました。
このアプリケーションの実行に必要なライブラリ ファイルのうち
1つが見つかりません。

と出ます。これはどうやったら解消されるんですか?
OSはWin98SEです。
445名無しさん:02/02/18 05:20
リカバリー
446名無しさん:02/02/18 05:22
はじめまして。
今ICQに繋いだら、差出人不明でこんなのが。↓

****************************
(私の名前)YOU ARE IN TROUBLE!!!!!!
Somebody is watching YOU........

http://www.security5.ch.vu
****************************

こりゃー新手の宣伝or広告の類でしょうか?
どなたかご教授願います。
447名無しさん:02/02/18 05:23
おそらくそのとうりでしょう
448津田沼局:02/02/18 05:23
リカバリーってOSとか
最初から入れなおさなければならないんですか?
449名無しさん:02/02/18 05:24
上書きインストールでもいいかもしれん
450津田沼局:02/02/18 05:29
パソコン初めてそんなに経っていないんですが、
上書きインストールってのは、
OSの上書きってことでいいんでしょうか?
やり方教えていただけませんか?
451名無しさん:02/02/18 05:31
452津田沼局:02/02/18 05:33
親切にありがとうございます。
調べに逝ってきます。
453名無しさん:02/02/18 05:34
いってらっしゃい、書き忘れてたけどOSの上書きでいいよ
454津田沼局:02/02/18 06:58
パソコン直ったみたいです!!
ありがとうございました!
455名無しさん:02/02/18 08:12
PC立ち上げるとき「ギャー!」って叫ぶ女の幽霊みたいなのが出るよう
になったんですが、これを出ないようにするにはどうすればいいんでしょうか?
BIOSでなんたら・・・って聞いたことがあるのですが・・
456名無しさん:02/02/18 08:18
まずあたらしいパソコンを買ってくる、そして電源を入れる
457437:02/02/18 08:19
>>438
早いレスありがとうございます。
とても勉強になります。セレロンにしてMB交換というのもいいですね。
出来るかわかりませんが。。。
もう少し考えてみます。
リンクにも行ってみます。
458やれやれ・・・:02/02/18 08:29
>455


《感染ルート》
 madoka.zipなどをダウンロードし、解凍・実行することで感染します

《感染するとどうなるのか》
 ・突然、女性の顔写真が画面いっぱいに表示されます。
 ・システム起動時にトロイの木馬が実行されるようシステムを改変します。
 ・クラッカーは専用ツールで感染パソコンに侵入できます。

《詳細情報》
 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_MADO.A
 http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=TROJ_MADO.A&VSect=T

《駆除方法》
1.PC起動時に「F8」キーを連打してセーフモードで起動
2.「スタート」-「検索」-「ファイルやフォルダ」でmadoka.exe、madoka.log、
  ozawa.exe、ozawa.logを検索し削除
  (madoka.log、ozawa.logは無いかもしれないので無ければ気にしない)
3.Windows98の場合はC:\Windows\win.iniを開き、run=ozawa.exeと書かれて
 いるところの ozawa.exe の部分を消去し上書き保存
 (Windows2000の場合はC:\WINNT\win.iniだと思われるが未確認。
  win.iniに上記のrun=ozawa.exeが記入されてるかは不明)
4.PCを通常起動で駆除終了
459458:02/02/18 08:38
↑頭3行が切れてたよ・・・・

これはトロイの木馬と呼ばれるバックドア型ハッキングツールと診断
されていましたが、実際にはトロイ活動は無いジョークだということに
なっています。
460名無しさん:02/02/18 09:12
今の画面全体をそのままコピーするのってどのキーでしたっけ?
CtrlだかFnと何かのキーの組み合わせだった気がするんですけど・・・
461455:02/02/18 09:13
>>458
ありがとうございます!お手数をかけて申し訳ございません。
462名無しさん:02/02/18 09:15
>>460
PrtSc
463名無しさん:02/02/18 09:20
>>460

ついでにいうと、Altと同時押しでアクティブウィンドウだけを取り込む。

464 :02/02/18 10:02
どうしてもわからないんで教えて下さい

スーファミのエミュレーターのSNES9Xで
マイクロソフトのゲームコントローラー
サイドワインダー(USB専用の4、0)が使えないんですが
使えるようにするにはどうすればいいですか?
465名無しさん:02/02/18 10:05
エミュレーターの質問に答えるやつはおらん
466名無しさん:02/02/18 10:26
最近、PCの電源を切った後、5分ほどしてから突然電源がはいります。
助けてください。
PCの状態です↓
OSはwin98se、CPU:PU350 HDD:3.9GB+1.9GB
メモリ:128+64 VGA:謎の8MB
この程度しかわかりません。
なんだか怨霊に取りつかれてるみたいで怖いです。(汗
467名無しさん:02/02/18 10:31
怨霊に取りつかれてます、修理に出すか、電源ボタンが動作不良していないか調べましょう
468名無しさん:02/02/18 10:44
>>466
どれくらいの頻度で起こるのだろうか?
この手の質問をたまにみかけるんだけど、
〜したら直りましたという報告は見たことないのでオレには対処方法不明(w

BIOSでWake on〜関係をDisableにしとくとか。
電源がヴォケになっているとか。
コンセント別のところに挿してみるとか。
もっといいテーブルタップ使うとか。
469466:02/02/18 11:05
去年の終わり頃(12月?わからない)から症状がではじめて
ほんと最近になって頻発しています。昨日も切って本読んでたら
起動しました…。
天井裏をねずみかネコが走りまわるようなおともするし、
つんである本が崩れたりするし…
ちかくにお墓もあるし(爆
20〜30mのとこ(ココからもろに見える。
どーしましょ。
>>467さん
電源ボタンの動作チェックはどのようにすればいいのでしょうか?
テスターで見るとかですか…?
>>468さん
BIOSはまだ自分で触ったことがない(迷い込んだ事ならある)ので怖いです。
皆さんアドバイスありがとうございます。
470名無しさん:02/02/18 11:49
質問です。

先日、DirectXの最新版(8.1)をインストールしました。
したら、PCの自動電源OFFが出来なくなってしまいました。
以前は、スタートボタンから終了を選んで落とせば、
自動的に電源まで切ってくれていたのですが、、、
8.1インストール後は、「電源を切る準備が出来ました」画面で止まってしまい、
自分でPC本体の電源スイッチを切る必要があります。
自動電源OFF機能を復活させるには、どうしたらいいのでしょうか?

環境は
win98(初代)+友人から貰った自作PCです。
識者の方、よろしくお願いします。
471名無しさん:02/02/18 11:51
 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
472名無しさん:02/02/18 11:52
OSの再インストール
473470:02/02/18 11:58
>>472
ご返答ありがとうございます。
んが、
再インストールした後Dirctx入れたら
再び同じ状況になってしまうと思われます。
474名無しさん:02/02/18 12:20
>>473
お前は本当にDirectX8.1を入れる必要があるのかと小一時間(略)
475470:02/02/18 12:34
>474
dtxmaniaというゲームをしたいので。
8.1じゃなくても良いのですが、、、
デフォルトで入っている5.0では起動すらできないのです。
476名無しさん:02/02/18 12:45
まさか、オチはAT電源か?
477名無しさん:02/02/18 12:48
こんにちわ。アメリカに住んでいて日本に国際電話をかける事が多いです。
dialpadやただtelを使ってたのですが、やっぱ疑問に思う事があります。
どうして完全にただじゃないのだろ〜!?
やっぱ業者側がお金を稼ぎたいがためにお金を払わねばならいのかな〜?
完全無料に国際電話国内電話ができるプログラムありませんか?
PCの環境は、CATV、pentium3 600Mhz、RAM56MBと問題は、無いと思います。
それかただでインターネット電話できるプログラムを自分で作れるのでしょうか?
もし作ったとして使ってたらそれは、電話会社の何何の法律に違反するとか言われるのでしょうか?
教えてください。またそういったプログラムを作ったかた教えてください(笑)。お願いします。
478名無しさん:02/02/18 12:50
>>477
え?死ねば?
479名無しさん:02/02/18 12:54
>>477
完全無料だなんて、そんなのはないよ
あったらPC関連の雑誌が特集組まないわけがない

どうしても電話料金0にしたいなら、お互い常時接続のPCで音声のやりとりするのが現実的だと思うよ
480名無しさん:02/02/18 12:55
>>477

あえて突っ込んでやる

>pentium3 600Mhz、RAM56MB

実際できたとしても、メモリ不足のスワップ発生で音が切れまくるな
481名無しさん:02/02/18 13:02
なんでRAM56なんだ?嘘だろ?
482名無しさん:02/02/18 13:03
偏差値56の間違いでした
483名無しさん:02/02/18 13:05
32+16+8=56
484名無しさん:02/02/18 13:07
ブックタイプのデスクトップパソコンの購入を検討しています。
HDDの容量が足りないので外付けHDDを追加して運用しようと思うのですが、
USB2ではないので、USBは遅いから論外としても・・・
SASI、I3E1394とスクージ、どのHDDを選べばよいでしょうか?
ちなみに、インターフェースボードの購入はこれからです。
485名無しさん:02/02/18 13:08
 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
486名無しさん:02/02/18 13:12
なんかページを開こうとしたら全部同じエロページに切り替わっちゃ
うんですけど、ピンクタワーとかいう、何か簡単な対処法ないですか?
教えてください。
487名無しさん:02/02/18 13:14
>>484
パソコンの初級入門の本を買って勉強することをお勧めします。
マジレスです。
488>>486:02/02/18 13:14
とりあえず再起動してみよう。
話はそのあと聞くよ。
489名無しさん:02/02/18 13:14
>>486
エロページなんぞ見るからじゃ木瓜
目噛んで氏ね
490484:02/02/18 13:16
将来性のあるインターフェースを選択したいと思っています。
I3E1394とスクージどちらが良いでしょう?
491名無しさん:02/02/18 13:16
>>484
購入を考えている機種をおしえれ
492名無しさん:02/02/18 13:17
>>486 
いいじゃないかいっぱい見れて。
まあ、いやだったらVectorでもいって、フリーソフトさがせば?
いろいろあるぜ。
493名無しさん:02/02/18 13:17
>>490
将来性=i.Link
494484:02/02/18 13:17
495名無しさん:02/02/18 13:19
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 (・∀・∩)
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
496:02/02/18 13:35
ウィルスだからクリックするな!
497名無しさん:02/02/18 13:36
マジでエロページが閉じなくてこまってるんですパソコンの知識は
ほとんどないのですっごく簡単にいってくれると助かります
498名無しさん:02/02/18 13:36
>>497
誰あんた?
499名無しさん:02/02/18 13:39
>>497
すっごく簡単=リカバリして何もなかった事にする
500名無しさん:02/02/18 13:39
497って486じゃないか?
再起動しても駄目だったのかな。
501名無しさん:02/02/18 13:44
>>497
 ホレ ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se106112.html
 自分で検索すれ。教えてクンは逝ってヨシ!!
502名無しさん:02/02/18 13:46
ハイそーです486と497はぼくです、本当に困っているので助けてください。
再起動してもだめでした、できれば簡単な方法ないですか?
503484:02/02/18 13:55
なるほど。IEE1394の将来性が高いと言うことですね。
インターフェースカードを追加してi.Link用のHDD
を選択します。有難うございました。
504484:02/02/18 14:02
ごめんなさい、訂正です。
503のIEE1394→IEEE1394
それと
484のSASIはネタでした。すみません。
505名無しさん:02/02/18 14:04
>>443
いいから黙って答えれ!チンカス包茎野郎が!!
506443:02/02/18 14:06
>>505
クリーンインストールだな。
これで宜しいか?
507名無しさん:02/02/18 14:07
>>504
>>505
荒しなら来るな
508名無しさん:02/02/18 14:08
>>504
 SCSIにしとけ。
509443:02/02/18 14:10
>>441
どーやったら、誤って削除できるんだろ?
初心者なら初心者板逝け
510484:02/02/18 14:12
>>508
SCSIの将来性のほうがありそうですか?
511名無しさん:02/02/18 14:12
>>509 
アイコンごみ箱に移しただけと思われ。素人に出来るの所詮その程度。
512名無しさん:02/02/18 14:13
>>441
おまえだろ。これ。
さっきじゃーねーだろ?

>>56 :たか :02/02/15 15:01
FMV MG8/75使ってる素人ですが、間違ってアクセサリを丸ごと消してしまいました。
アプリケーションCD使ってもどうやるのか分かりません。何の
CDでインストールできるんですか?
513名無しさん:02/02/18 14:16
>>510
将来性より汎用性&安定性&取扱性第一。
パソコンなんか3年経てば(以下略)
514>>441:02/02/18 14:18
[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で、“msimn”
と書いてOKボタン押して起動するならインストールしなおす必要なし。
515名無しさん:02/02/18 14:20
 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
http://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
516名無しさん:02/02/18 14:24
>>510
i.Linkはデジカム、BSデジタルのデータ転送で使われてるし、端子も小さい。
ケーブルも細いし取り回しが楽。
Vaio同士ならSmartConnect使えば簡単にデータ転送もできる。
517名無しさん:02/02/18 14:33
>>516
それに引き換えSCSIケーブルは硬くて太いですね。
転送速度はi.Link:50MB/secに対して
Ultra320SCSI:320MB/secと高速ですよね。
HDDの場合はやはりSCSIに軍配が上がるのでしょうか?
518名無しさん:02/02/18 14:45
>>517
HDD内のデータ転送速度は50MB/secぐらいだし、そんなに速くないので
必要ないと思うけど。
519名無しさん:02/02/18 16:43
>>513
いや3年待たなくても1年で十分あれだろ。
520名無しさん:02/02/18 17:33
>>518
そりゃIDE接続のHDだろ。
521名無しさん:02/02/18 17:41
マザーボードのサイズやネジ穴の位置なんかは規格で決まってるんですか?
新しく買ったケースとマザーボードが合わないなんてことありますか?
522名無しさん:02/02/18 17:43
自作板で聞いたら?
523名無しさん:02/02/18 18:33
524_ ◆qf6IqKhk :02/02/18 19:24
>>521
ヘタレなケース買うと合わないっていうのはよくある。
まあ規格に合わせてカッチリ作るのはコストに響くということでね。
525 :02/02/18 20:27
すいますせん
XPの入ってるパーテーションをフォーマットして入れなおしたいのですが
どうやればよいでしょうか?
526名無しさん:02/02/18 20:28
フォーマットしてインストロール。 
527  523:02/02/18 20:31
>>526
すいませんそのフォーマットのやり方がわからないっす
528  523:02/02/18 20:33
ディスクの管理からもフォーまっおできなかったし
Fdiskもどっからいけばいいのかわかりません
どなたかお願いします
529名無しさん:02/02/18 20:35

 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
530名無しさん:02/02/18 20:35
初心者板に逝って欲しいんだが、とりあえず
XPのCDから起動→コンソールモード→format c:
メーカー製のバンドル品なら諦めろ。
531名無しさん:02/02/18 22:47
osが立ち上がらなくなりました。
一つのハードディスクを二つに割って使っていましたが
誤って基本領域を削除してしまいたいせつなデータを
入れていたほうのパーティッションが基本領域になってしまいました。
もう一度データの入っていたほうを拡張領域にし、
基本領域を作成することはできないでしょうか。
もしくは拡張領域にOSをインストールすることは出来ないでしょうか。
(98か2000)また、バックアップを取っていますが、
DosでC:からD:へデータを写すにはどうしたら良いでしょうか。
もしくは、Copyコマンドで地道にやる場合漢字のフォルダ名は
どう書けばいいのでしょうか。Dosで日本語入力は可能ですか?
質問ばかりですいません。困ってます。ほんとうにどうしようもないのでどなたか助けて下さい。
よろしくお願いします。
532名無しさん:02/02/18 23:07
通販でパーツを買おうと思ってます。(特に今はメモリが欲しい)
業界最大手のインターネット通販とは、どこなんですか?
安くて品数豊富な所が知りたいんですが……。
533名無しさん:02/02/18 23:13
フェイス辺りが良いかと。
但しリテールは高い、納期は糞の場合有り(w
534名無しさん:02/02/18 23:17
>>531
>誤って基本領域を削除してしまいたいせつなデータを・・・

具体的にどーやって削除したんですか?
535532:02/02/18 23:21
>>533
ありがとうございます。
フェイスですか。
でも検索してみたのですが店名が店名なだけに関係ないページが大量にヒットしてしまうんですが……。
すみませんがそのページのアドレスを教えていただけますか?
536名無しさん:02/02/18 23:23
537名無しさん:02/02/18 23:24
>>532
価格.comで安いメモリーを選んで通販やってるところを探したら?
http://www.kakaku.com/sku/price/memory.htm
538ひよこ:02/02/18 23:52
ビデオカードでPCI用のものが欲しいな、と考えているのですが、
やっぱりAGPに劣るのでしょうか?
具体的どれぐらい不利ですか?
539名無しさん:02/02/18 23:52
>>534
今までWIN98を入れていたところをf-diskで領域を削除しました。
540名無しさん:02/02/18 23:57
>>538
ひよこはひよこ板に帰れ。
541名無しさん:02/02/18 23:58
>たいせつなデータを 入れていたほうのパーティッションが基本領域になってしまいました。
ここがわからんのだが。基本領域削ったって拡張領域は拡張領域なのでは?
542Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/19 00:01
>>538
PCI→転送レートは32bitデータバスで132Mbytes/sec(ピーク値)である。
AGP→バス幅は32bitで、バスクロック66MHzで駆動するデータ転送速度266Mbytes/secのモードと、
    バスクロック133MHzで駆動する533Mbytes/secの2倍速転送モードの2種類が規定されている。
    その後、4倍モード(AGP4Xモード、1066Mbytes/sec)や8倍モード(AGP8Xモード、2133Mbytes/sec)、
    なども定義されている。
543ひよこ:02/02/19 00:04
>>542
転送速度というのはどれほど重要ですか4倍、8倍違うとかなり違います?
544Hannibal ◆I3SznmHM :02/02/19 00:13
>>543
あなたがネットサーフィンとかそう言うものしかしないなら、あんまり関係ない
でしょうね。
でも、3Dゲームをするなら大いに関係有ります。

パソコンの映像というのは計算をした上で描画を行っているわけですが、
転送速度が大きければ大きいほど、GraphiccardとMainMemoryとの間の
情報転送が早くなり、かつ情報量が多くなります。
すると、それだけ表示できる描画数が多くなり、3Dとかそう言うものも
Smoothに表示できるわけです。

ただ、今のところこれらはあくまでも理論値で、今のところ、AGP×2くらい
のものであれば、用は足せます。
4倍以上は確かに理論上速度は出ますが、そこまで他の部分の処理能力
がついて行ってないのです。
545名無しさん:02/02/19 00:15


 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi

546名無しさん:02/02/19 00:28
>>523-524
お礼遅れました。どうもです。
547名無しさん:02/02/19 01:50
>>532
通販ではないけどヤフオクもねらい目
安値で当たりを引けばお得だよ
送料も考えてね
じゃんぱら通販は送料1000円と高いんだよなあ・・・
548名無しさん:02/02/19 01:57
>>547
最安値ではなく最大手を指定してるのにヤフオクなんか逝く訳ねーだろ。
549ひろ:02/02/19 03:11
スレ違いだったらすみません。掲示板の書き込みから人物を特定したいんですが、不可能ですか?いくらか払っても調べたいのですが、そういう業者などはありますか?教えて下さい。
550名無しさん:02/02/19 03:12
400MHzのPentiumVなんて無いですよね?ペンVは450MHzからですよね?
551名無しさん:02/02/19 03:23
2chの書き込みですか?
552名無しさん:02/02/19 03:27
>>550
ソーデース!
553ひろ:02/02/19 03:30
2ちゃんと、もう一つあるんですが、、2ちゃんよりももう一つの掲示板を調べたいのです。
554名無しさん:02/02/19 03:58
>>553
まさか、1chか?
555名無しさん:02/02/19 04:42
>>549
どうして?何か騙された?
556名無しさん:02/02/19 05:01
>>549
簡単だよ メール欄に 『 fusianasan 』 って書くだけだ すぐに楽になれる すぐに
557名無しさん:02/02/19 06:53

 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
558名無しさん:02/02/19 08:35
>>557
定期的に貼られるけど これなんだ?
559名無しさん:02/02/19 08:54
>>558

ウィルスかブラクラらしい
踏むんぢゃないぞ
560名無しさん:02/02/19 09:27
>>557
なんで、こいつはHOTの方に出ないんだ?
561名無しさん:02/02/19 09:31
>>560
素人狙いと思われ
562名無しさん:02/02/19 09:31
>>558
一見普通の掲示板だったぞ
563ひろ:02/02/19 09:49
事実無根の噂をたてられ迷惑していて、調べたいんです。
564温かい砂:02/02/19 09:54
>>563
あんたが名前欄に「fusianasan」って入れればあんたと他の人は区別できるよ
565名無しさん:02/02/19 09:55
>>563
ネット犯罪の被害者になってしまった方は、まず警察にご相談下さい。
アタック及びハッキングの依頼は受け付けておりません。
566名無しさん:02/02/19 12:44
>>563
ネット犯罪の加害者になってしまった方も、まず警察にご相談下さい。
567名無しさん:02/02/19 12:50
ネット犯罪の加害者になってしまった方は、まず警察がご相談に伺います
568(・∀・):02/02/19 12:52
友人のOSが起動しなくなったらしいんだけど、
セーフモードってどういう風に起動するんだっけ?
思い出せない…
OS:Windows98
です。
569温かい砂:02/02/19 12:56
★質問は必ず検索サイトで検索してからにしましょう。★ だってさ
570名無しさん:02/02/19 13:00
ラウンジの物質では回答貰えませんでした・・・

´の半角はどうやってだすの?
物凄い勢いの回答キボンヌ
571名無しさん:02/02/19 13:27
>>570
ユーザー辞書に登録
572名無しさん:02/02/19 13:31
>570
「きごう」→変換で大体出んじゃないの?
573名無しさん:02/02/19 13:43
>>571
>>572
さんくすです
574名無しさん:02/02/19 14:02
日本語入力に毎回切り替えるのが面倒なんですが
これって省けないんですか?
575名無しさん:02/02/19 14:20


 ∩     ∩
 ヽ彡 ⌒ ミ/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`) <  わ〜い、わ〜い、わ〜い♪
   |    |    \____________
  ⊂______ |   
      ∪
ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
576名無しさん:02/02/19 14:37
OE5.5で、メールを受信しようとすると、
26通中22通目で止まってしまって、
そこから先が受信できません。
何度やっても22通目です。

エラーの内容は、

「メールサーバーにログオンできませんでした。
 ユーザー名が拒否されました」

となってるんですが、
どうすればいいでしょうか。

OSはMeで、ADSLです。
577名無しさん:02/02/19 14:42
プロバイダにメールか電話してみる
578576:02/02/19 14:54
>577
ありがとうございます。

そうします。
579名無しさん:02/02/19 15:10
      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
○tp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
580580:02/02/19 15:15
ie6を使っていますが表示されてからページをスクロールできるまで
30秒ほどフリーズ状態になります。 他のブラの場合は大丈夫です。
NSやMSNEなど・・・ちなみに有線です。 コレを解決するには
どの様にしたら良いのでしょうか? 
581名無しさん:02/02/19 15:26
ナチュアラルアップブラを使う
582名無しさん:02/02/19 16:23
>>580
グッドアップブラでもよい
583名無しさん:02/02/19 16:24
天使のブラはどうかな?
584580:02/02/19 17:18
ありがとう 天使のブラで解決できました。
585名無しさん:02/02/19 17:43
>>580
修復はしてみた?
586名無しさん:02/02/19 18:06
よくあるaviって何ですか?
587名無しさん:02/02/19 18:08
>>586
拡張子の種類。
588名無しさん:02/02/19 18:10
なるへそ、ありがとうございました!
589XP:02/02/19 18:13
sotec XP PCで イラレ10が起動しません。
インストは完全なはずですし、セーフモードでは起動します。
大変困ってます。
どなたか優しい方、愛の手を
590580:02/02/19 18:19
修復というより寄せて上げてみたら見栄えが良くなりました。
591名無しさん:02/02/19 18:20
>>589
アウトモードに200ニノ
592名無しさん:02/02/19 18:22
>>589
たぶんメモリ不足!
常駐を少なくする又はメモリを増設、CPUをUPグレードしる。
593名無しさん:02/02/19 18:27
イラレ10って何ですか?
594名無しさん:02/02/19 18:28
>>589
割れてるから
595くげ:02/02/19 18:44
>>589
すぐに、悩まなくてすむ状況になるさ。

イラストレータは起動しようとするだけで、
インターネットに不審な(藁)パケットを
送ってるからね。
596名無しさん:02/02/19 20:23
>>589
その略仕方、かなりダサイと。
イレテに略。
597名無しさん:02/02/19 20:26
どなたか教えて下さい。
友達にPC2台でひとつのメールアドレスを使っている人がいるのですが、
こちらからメールを送る場合にPCを区別して送れるようにするには
どんな方法がありますか?
ちなみにOutlook Expressを使っています。
598名無しさん:02/02/19 20:30
パソコンを再セットアップしようと思ってるんですけど
お気に入りのバックアップのとりかたをど忘れしちゃったんで
教えてくれませんか?
599>>597:02/02/19 20:30
>>PC2台でひとつのメールアドレスを使っている人がいるのですが
「XX様」と書く以外送信側で出来ることは無い。
受信側で仮想メールアカウントを作れるサーバでも入れない限り無理じゃん?
600名無しさん:02/02/19 20:31
>>597 POP3とSMTPの違いを述べよ(10点)
601687:02/02/19 20:33
>>597
受け側の都合だろそれは。

>>598
IEのファイル→インポートとエクスポート。
それぐらいちと見ればわかるだろ。
602名無しさん:02/02/19 20:33
>>599
そうなんですか・・・。
ありがとうございました。
603601:02/02/19 20:33
687は大嘘
604>>600:02/02/19 20:36
点取り占いか?
605名無しさん:02/02/19 20:37
>>598
Favorites
606598:02/02/19 20:38
>>601
スマソン 馬鹿なのでよくわかりません
もうちょい詳しき教えてくれませんか?本当にスマソン
607名無しさん:02/02/19 20:39
>>606
ネタ禁止
608601:02/02/19 20:40
>>606
バカ。
IE起動中、左上のファイル(F)→インポートおよびエクスポート→お気に入りのエクスポートだ。
バカ。
609名無しさん:02/02/19 20:41
インポートとエクスポートの違いは?
610名無しさん:02/02/19 20:42
>>609
挿入と射精
611名無しさん:02/02/19 20:42
>>609
やってみりゃわかる。実戦あるのみ。オラシラネェ
612>>609:02/02/19 20:42
挿入と放出だ(違
613598:02/02/19 20:44
>>608
サンクス ファイルをフォルダと間違えてました テヘッ
614名無しさん:02/02/19 20:49
インポートとエクスポートの違いは?
615名無しさん:02/02/19 20:50
インポとエクスポの違いは?
616名無しさん:02/02/19 20:50
>>614
輸入と輸出
617名無しさん:02/02/19 20:51
618>>617:02/02/19 20:52
619名無しさん:02/02/19 20:54
>>614
本気で訊いてるの?脳障害?
620名無しさん:02/02/19 20:58
>>619
今日2ちゃんデビューした厨がコピペしてるだけだから仏。
621名無しさん:02/02/19 20:58
良くわからないな?
関税はどうなっているんだ?
2台のパソコンで同じアプリを
やり取りするのもインポート、エクスポートか?
622名無しさん:02/02/19 21:01
>>618
どこで笑うんだ?
623名無しさん:02/02/19 21:01
import
曠/impナ:rt/曦
1 [V慥(慱)]…を(…から)輸入する(⇔export);…を移入する,運びいれる《 from... 》;《比喩》…を(…に)持ち込む《 into, to... 》
〜 wheat from Canada  カナダから小麦を輸入する
food 〜ed into the city from surrounding farms  近郊の農園から都会に運び込まれた食糧
Many European customs have been 〜ed to the U.S.A.  多くのヨーロッパの習慣が米国に持ち込まれている.
2 〔コンピュータ〕〈データを〉(別のコンピュータやソフトに)取り[読み]込む,コピーする.
3 [V慥(慱)]《主に文》〈言葉・行為などが〉…を表す;…の意味を含む;[V that節]〈…ということを〉意味する
What does this question 〜?  この質問はどういう意味か.
4 《itを主語にして》《古風》〈人にとって〉(…するのは)重要である
It 〜s us to get all the aid and assistance we can.  できる限りの援助・助力を得ることが我々にはだいじだ.
━ 昿重要である
It 〜s little if we are early or late.  我々が早いか遅いかはたいして重要ではない.
━ 慥/慫−/
1 イ輸入;ウ《通例〜s》輸入品,(他から)持ち込まれたもの,輸入額
〜 duty  輸入税
〜 restriction [controls]  輸入制限
food 〜s  輸入食品
an 〜 licence  輸入許可書
a tax on 〜s  輸入品税
the 〜 of coffee  コーヒーの輸入.
2 《しばしばthe 〜》イ《形式》意味,趣旨,真意
the 〜 of an event  事件の意味.
3 イ《形式》重要(性)
an event of great 〜  重大な出来事.
4 《略式》プロの外国人選手.
語源 ラテン語importDre (im-中に+portDre運ぶ=運びいれる).⇒PORTABLE, IMPORTANT
im・pt・a・b翁i・ty慥
〜・a・ble慝
〜・er慥

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition ゥ Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 ゥ小学館 1980,1987,1998
624名無しさん:02/02/19 21:04
そろそろスレ荒らしはやめようぜ。
ネタスレじゃなく、一般板ではめずらしい良スレなんだから。
625名無しさん:02/02/19 21:08
つうか>623HOTタンのとこへ誤爆噛ましてますが、報復が怖い。
626名無しさん:02/02/19 21:24
>>599
暗号化ソフトつかえ。
家で共有している場合、家族に見られるからだろ?
送り手で暗号化させて受け取り手で暗号解読させる。
一般のPCでは文字化けするからね。
627名無しさん:02/02/19 21:25
>>599
不倫メールかい?
628名無しさん:02/02/19 21:26
大丈夫だろ。
あっちはそれぐらいではへこむヤツなんかいないみたいだし・・・。
しかし、よくあれだけ淡々とやってられるよな〜。
関心するよ。
629628:02/02/19 21:27
>>625宛ね。
630名無しさん:02/02/19 21:27
>>625
ageなければ誤爆歓迎(w
631名無しさん:02/02/19 21:27
いいえアニオタ集会の招待メールです。
家族に恥ずかしくて見せれん。
632名無しさん:02/02/19 21:28
      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
○tp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
633名無しさん:02/02/19 21:29
634名無しさん:02/02/19 21:29
>>631
携帯に送ったら?
635さき:02/02/19 21:50
すみません、単発質問でスレッド立てちゃった者です。
ご迷惑かけてるのに恐縮なのですが、ドット欠けについて悩んでます。
一つしかないけど、赤くて真ん中の目立つ位置にあるので何とかしたいです・・。
どなたか助けて頂けませんか?
宜しくお願いします。
636名無しさん:02/02/19 21:53
>>635
反省したから単発は許す。
しかしドット欠けはどうにも出来ないのであきらめれ。
目立つところにあるからと店に掛け合うとうまくいくかもしれないが。
637名無しさん:02/02/19 21:53
>>635
それはどーにもなりません。
細い黒マジックで塗ればよし。
638KAZUMI:02/02/19 21:54
>>635
結論としては、ドット抜けは直りません。
しかし、「押すと直る」とか「自然消滅」という説もあります。
また「増える」こともあるらしいです。
どちらにせよ、直らないと思ってください。
639589:02/02/19 22:09
Winイラストレータ10が起動しません。
実装メモリは512MB、CPU P4・1.6です。
仮想メモリも最小524MB最大1024MBです。
割れではありません。ヨドバシでホントに買いました。
サポートは言ってることがわかりませんでした。
大変困ってます。
どなたか優しい方、愛の手を

640名無しさん:02/02/19 22:10
>>639
またかーっ!!
641名無しさん:02/02/19 22:10
>>639
シリアル番号はいくつ?
642名無しさん:02/02/19 22:12
>サポートは言ってることがわかりませんでした。
嘘くさい。
サポートに何を言われたか書いてみろ。
643KAZUMI:02/02/19 22:14
>>640-642
私は>>639が「割れ」というアングラ言葉を使ってる事に疑問。
644名無しさん:02/02/19 22:17
最近じゃ割れなんて結構当たり前な言葉な気がするけど。
645名無しさん:02/02/19 22:18
>>639
じゃあ、シリアル番号は何ケタなんだ?
646名無しさん:02/02/19 22:18
>>639
説明書読めば?買うとついてるよね。
647名無しさん:02/02/19 22:19
>>645
割れにゃ大抵シリ番書いてるだろうから意味ないよ。
648名無しさん:02/02/19 22:20
イラストレータに最新ペンティアムとコンフリクトを起こす
バグでもあるんじゃないの?
649優香:02/02/19 22:20
割れってなあに?
650名無しさん:02/02/19 22:21
ソフトが嫌がってるんだろ。
使いこなせもしない厨に使われてもな。
651名無しさん:02/02/19 22:24
639は、ツっこまれて返す言葉が出なくナチャタヨー・・・
652KAZUMI:02/02/19 22:25
>>644
そうか、結構メジャーな呼び名になったのか…
653名無しさん:02/02/19 22:28
Warezて書かれているとかえってわからん(w
654名無しさん:02/02/19 22:30
お前ら優しくないよ
教えてよ
仕事で使うのよ
ちなみ会社の9.0も起動せず、
最初の初期設定を読み込むところで
フリーズです。
優しい方お願い出す
655名無しさん:02/02/19 22:31
>>654
まじれす
削除して再インストール
ダメならクリーンインストールしてみ。
656名無しさん:02/02/19 22:32
>>650


>>654
ネタ
657名無しさん:02/02/19 22:32
>>654
>サポートに何を言われたか書いてみろ。
658名無しさん:02/02/19 22:33
ちなみにシリアルは、
(関係あるの?)
2514-●●●●-0367-1289-0127-●●●●
全部数字でした。
アドビ製品で英字が入ってないのは私は初めてです。
659名無しさん:02/02/19 22:34
起動しないと言ってる時点でインストールは完了してるんでないの?
怪しむにしてもシリアル問うのは少々ずれてるような気もするけど
そもそも起動しないって具体的にどのような症状になってるんだ、画面に何も表示されないのか?
職場ではOSの種類問わずちゃんと起動してるんだけど(P4のマシンは無し)

税金湯水のように使ってる職場なんで、インストールする台数ぶんのパッケージは購入してるよ
660名無しさん:02/02/19 22:36
要約すると
サポートはウイルスソフトのせいにしてたのと
ハードのせい、特にメモリ(ハード)が原因みたいだってさ
対処策が難しすぎてわからん
661名無しさん:02/02/19 22:36
>>659
へいへい左様でございますか。
だから、割れでない事の証明と、現状や本人のわからない事を知るために
>サポートに何を言われたか書いてみろ。
と書いてるんだが何か間違ってるか?
662名無しさん:02/02/19 22:37
>>658

厨房の言ってることまに受けて書かないでいいってば

起動できない現象は自分の所では確認できてないんでアドバイスできないなぁ
ソフト板の適当なスレッドで情報収集するのがいいかも
一応、明日職場の障害対応用HPになにか情報あるか見てみる
663名無しさん:02/02/19 22:38
>>660
それでわからないのならPC初心者板のほうがいいんじゃない?
ウイルスソフトのせいにする事は悪いことではないが?
664名無しさん:02/02/19 22:38
>>654
仕事で使うならこんなところで訊いてないで判るまでサポートに訊けよ。
665名無しさん:02/02/19 22:38
>>660
サポートに分からないと言って詳しく説明させろ。
こっちは金払ってんだyo
666名無しさん:02/02/19 22:38
667名無しさん:02/02/19 22:38
サーフモードでは起動します。
最初の立ち上がりの
初期設定を読み込むところで フリーズします。
9でも10でも同じです。
お願いです。
家に帰りたいです。
668名無しさん:02/02/19 22:40
mspaintでも使ってれば?XPにあるのか知らないけど。
669名無しさん:02/02/19 22:40
俺はメモリ不足と思うな。
670名無しさん:02/02/19 22:40
>>663-665同意。
サポートでわからないからここで聞くっていうのは根本的に間違ってる。
仕事で使うのに他人に頼りきろうとするなんて社会人失格だな。
671名無しさん:02/02/19 22:41
サーフモードか。OS何?
672名無しさん:02/02/19 22:42
>>667
しっかし、ソーテクにイラストレーター入れる会社ってろくでもねーよな。
673名無しさん:02/02/19 22:42
>>668
あるYO!
674名無しさん:02/02/19 22:43
>>660のようなリンクをクリックすると、直接リンク先に飛ばなくなったんだけどどうしたらいいの?

http://ime.nu/faqdb.adobe.co.jp/TechDB.nsf/HotIssue?OpenView&RestrictToCategory=Illustrator
に逝っちゃうのよ。オレだけ??
675名無しさん:02/02/19 22:43
>>667

サーフ でなく セーフモード ね

で、使ってるPCの環境を書いてくれ
誰かが何か思い当たるふしでも出てくるかもしれない

・OSの種類、PCのメーカー、メモリの量
あとは思い当たる範囲で
676名無しさん:02/02/19 22:43
>>674
少しは調べろって>>1に書いてないか?
ひろゆきの金儲け戦略のつもりだろ。
677名無しさん:02/02/19 22:44
>>>666でした。
678名無しさん:02/02/19 22:44
>>671
セーフモードの間違えだろ。藁
679名無しさん:02/02/19 22:44
>>674
おれも不思議の思ってたんだが、どうもBig Server.comの仕業らしい。
680名無しさん:02/02/19 22:45

Winイラストレータ10が起動しません。
SOTECでXPです。
実装メモリは512MB、CPU P4・1.6です。
仮想メモリも最小524MB最大1024MBです。
割れではありません。ヨドバシでホントに買いました。
サポートは言ってることがわかりませんでした。
(要約するとウイルスソフトと実装メモリのせいだと言ってました)

何度もクリーンインストはしてます。
サーフモードでは起動します。
最初の立ち上がりの
初期設定を読み込むところで フリーズします。
9でも10でも同じです。
お願いです。
家に帰りたいです。
大変困ってます。
どなたか優しい方、愛の手を
681名無しさん:02/02/19 22:45
>>675
もう書いてるって。
答えるつもりなら偉そぶるだけじゃなくてよく読め。
682名無しさん:02/02/19 22:45
>>667
帰ればいいじゃん。
683名無しさん:02/02/19 22:47
>>681

悪ぃ、一応一通り読んでるけどメモリの行を見落としてたんだよ
684名無しさん:02/02/19 22:47
サポートは、ソーテックなんかに入れるからだ。と、言いたかったのではないか(藁
685名無しさん:02/02/19 22:47
>>680
サーフモードは打ちミスじゃないみたいね。
ウイルスソフト解除も無理なようだし、メモリの検証も出来ないようだし、
お前はPC初心者板に逝け。

よくパソコン使う仕事やってられるな、それで。
686名無しさん:02/02/19 22:47
>>680
とりあえず全ての常駐ソフト切って起動させてみたら?
それで駄目なら・・・
687名無しさん:02/02/19 22:47
>>680
だんだん切れかけてるな・・・。
落ち着け!
688名無しさん:02/02/19 22:48
>>680
ウイルスソフト切ってみれば?
689名無しさん:02/02/19 22:48
>>680
互換性ウィザードでやってみろ。
690名無しさん:02/02/19 22:50
691名無しさん:02/02/19 22:52
同じ回答をもらう予感
692名無しさん:02/02/19 22:52
>>690
わらた
693名無しさん:02/02/19 22:53
お前らがいぢめるからあっちでいぢけちゃったぢゃん(・∀・)
694名無しさん:02/02/19 22:53
>>690
恥ずかしい奴だな・・・
695KAZUMI:02/02/19 22:54
>>690
いい年こいて(?)「いじめられた」はちょっと…
696名無しさん:02/02/19 22:55
本気で考えてのに(;;

もうこねーYO!
697名無しさん:02/02/19 22:55
しかし、常駐解除やメモリチェックも出来ないならここじゃまともな処方と思うがな。
メモリを1本にしてとかmemtestとか細かい事は逝ってらんない。
初心者板が吉。

サーフモードもかわってないしな(w
698名無しさん:02/02/19 22:57
常駐解除
memtestを
教えてください
お願いします。
お願いします。
お願いします。
699名無しさん:02/02/19 22:58
>>698
680もどきのネタか?
700名無しさん:02/02/19 22:58
マルチポストは良くない。
701名無しさん:02/02/19 23:01
まあでもPCで困ったことがあって、初心者板を全然見たことがない人だとここで質問する場合が多いだろうし
このような質問してくる人がたまに出るのは仕方ないな
ある程度聞いてみて全然わかってないようならすみやかに誘導した方がいいやね
702名無しさん:02/02/19 23:01
>>698
ネタでもおしえちゃる。
常駐切るのはタスクバーの右下に出てるヤツ全部を右クリック>終了

memtest
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html
703名無しさん:02/02/19 23:03
>698
今からmemtestなんか始めたら今日中には帰れないぞ(w
704名無しさん:02/02/19 23:04
>>703

いや、512Mも乗ってたら結構時間必要なだけに大手を振って帰れるよ
705名無しさん:02/02/19 23:04
>>703
512MBだろ?帰れんな・・・。
706名無しさん:02/02/19 23:05
明日の夕方には帰れるか。
707名無しさん:02/02/19 23:10
ドラッグ&ドロップすると移動してしまう
ctrl + shift でドラッグ&ドロップしないとショートカットを作れないexe

ドラッグ&ドロップするとショートカットができるexe

ドラッグ&ドロップするとコピーされるexe
はそれぞれどういう違いがあるのでしょうか?
708名無しさん:02/02/19 23:21
>>707

部分的にしかわからないんだけど

単純なドラッグドロップで
・同じドライブ間=移動
・異なるドライブ間=コピー

隠し属性や読み取り専用になると変わってくるかもしれない
一時期色々覚えてたんだけど実効しないと思い出せなくなってしまったよ
709名無しさん:02/02/20 00:37
FMV Biblo NJ4(搭載チップはYM744)に光デジタル出力が付いていたので
これを使ってMP3のプレイリストをMDに録音したいのだけど、
普通に録音をすると一つの長〜いトラックになってしまって使い心地が悪い。
ファイル事になんとかトラックマーカを付けたいのだけど
何か良い方法無いかな?デジタル出力を曲の切れ目事に数ミリ秒
停止させるようなソフトとか...
OSはWin98とWin2kをデュアルブートしてる。

一応こんなページもあったのだけど
http://home.foni.net/~tobias-schirmer/e_md.htm
ハードウェア工作を伴うものはちょっと...

#板違いだったらスマソ
710709:02/02/20 00:42
書き忘れました。WinampとWMP7を主に使っています。
711名無しさん:02/02/20 00:52
http://green.jbbs.net/game/230/suparobo.html
http://green.jbbs.net/computer/1045/daigei.html
上の二つに入れなくなってしまいました
パソコン初心者名紋で不安でたまりません
なにかわるいことでもしたのでしょうか?
712名無しさん:02/02/20 00:58
MP3をMDに書き込みたいんですが、
お勧めのハードありますか?
713名無しさん:02/02/20 00:58
>>711

メンテでもしてるんでない?
ping打ったら反応あるんで、ホストは生きてるんで2、3日様子みてみたらどうかな
714名無しさん:02/02/20 01:02
green鯖は接続できません。
ログの救出も無理かもしれないそうです。
http://www.jbbs.net/
715名無しさん:02/02/20 01:05
>>711
入れるんですけど・・・。
まさか、My Partyじゃーないよね?
716名無しさん:02/02/20 01:07
>>709
MDデッキでDivideやればいーじゃん。
717名無しさん:02/02/20 04:29
パソコンについてなんでも知っているような
パソコンのスペシャリストみたいな職業の名前を教えてください。
718名無しさん:02/02/20 04:31
パソコン大魔神
719名無しさん:02/02/20 04:36
>>717
「超パソヲタ」以外の言葉があるだろうか?
720名無しさん:02/02/20 07:08

      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi

721名無しさん:02/02/20 11:55
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e7007073

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b17771423
どっちが買いでしょうか。
あと、下の商品のコメントの「一台だけならADSLでも使用できました」
って意味が良くわからないのですが、
自分はADSLで2台のPCでLANを組もうと思っていますが大丈夫ですよね?
上だな
723名無しさん:02/02/20 12:05
>>721
下のほうが買いだな。
確かに意味不明なコメントもあるが、
多分ルーターとハブの区別がついていないのだろう。
だから、ハブで2台でも3台でもネットにつなげると勘違いしていると思われよん。
724名無しさん:02/02/20 12:07
>>721
ADSLならブローバンドルーターにしろ。両方ともただのHUBだ。
725721:02/02/20 12:25
レスありがとうございます。
>>724
えっと、ODNのJ-DSLに入っているのですが、
http://www.odn.ne.jp/infoodn/j-dsl/after/jdsl_modem.html#02
確かルータータイプなので大丈夫だったと思います。

>>722さんと>>723さんで意見が別れていますがどうしましょうか。。。
726名無しさん:02/02/20 12:29
>725
722の名前欄を良く見たほうがいいぞ
727名無しさん:02/02/20 12:36
ここでいいかもわからないけど・・・
ついさきほど、PCを再起動しようと思ったんですが、
ここで電源を切るとネットワーク上のユーザーへの11ヶのファイルが
送れなくなるとのメッセージが出ました。
家庭内LAN(共有ファイルあり)は組んでるけど他のPC使ってる人は
誰もいないんですよ。コレってポートスキャンでハックされたってことですか?

当方WIN98SE ISDNルーター&ファイアーウォールなどのソフトなし。
共有フォルダーあり。
728名無しさん:02/02/20 12:39
>>727
誰かが共有してる最中だったのでしょう

あんたのPCハックしても誰も得しないから安心しな
729728:02/02/20 12:40
家族の誰かがってことね
730名無しさん:02/02/20 12:42
>>727
防火壁無しでWin98、共有設定ありだと簡単に外部からファイル持っていかれるかも
仕事で使うドキュメントとか、住所録とかHDD内にあるならある程度はセキュリティ考えた方がいいと思うよ
731589:02/02/20 12:43
昨日夜からお騒がせしております。
今日こそは家に帰りたいので
神様よろしくお願いします。
内容は
Winイラストレータ10が起動しません。
SOTECでXPです。
実装メモリは512MB、CPU P4・1.6です。
仮想メモリも最小524MB最大1024MBです。
割れではありません。ヨドバシでホントに買いました。
サポートは言ってることがわかりませんでした。
(要約するとウイルスソフトと実装メモリのせいだと言ってました)

何度もクリーンインストはしてます。
セーフモードでは起動します。
最初の立ち上がりの
初期設定を読み込むところで フリーズします。
9でも10でも同じです。

msconfigも色々しました。
システムサービスを全て外すと
立ち上がります。
あとLANケーブルを抜いても立ち上がります。
メモリは1枚でも上記以外ではだめでした。
何が悪いのでしょうか?

ソフトとハードどちらのせいでしょうか?


お願いです。
家に帰りたいです。
大変困ってます。
どなたか優しい方、愛の手を
732名無しさん:02/02/20 12:45
>>731
やはり帰れなかったのか・・・。
733589:02/02/20 12:50
給料日前のため金欠でほんとに帰りたいです。
このぶんだと土日も出勤になりそうです。
会社にはわかる人間いないし・・・

神様たちお願いします。
734名無しさん:02/02/20 12:52
>>721
両方共スイッチングハブだが、下の方が100M対応だからそっちの方がいいでしょう。

>>727
ルーター入れてるから、入れないよりはいいけどファイアーウォール
はこれから先の事を考えても入れた方がええ。
735KAZUMI:02/02/20 12:52
>>589
初心者板できいてたよね?あそこで理解できなかったら無理。
736名無しさん:02/02/20 12:55
>>731
memtestの結果はどうだったのかな?
737名無しさん:02/02/20 12:56
>>731

まだハマってたのか(;´Д`)

思いつく手を書いてみるから、初心者板で言われてなければ1つづつ順番に試してみ
(Xp使える環境が身近にないんで操作は少々違うかもしれん)

・ノートンを「アプリケーションの追加と削除」からアンインストールしてみる
  確認し終わったら、ノートン自体は後からインストールしなおせばいい

・画面の色数を変更してみる
  画面のプロパティで、画面の色数を16ビットとか24ビットとか256色に変更してみる
  やりかたがわからなければ>>1>>3を読むように

・memtest86でメモリに不具合がないか試してみる
  google.comで memtest86 で検索すればヒットするからそこからツール落としてこい
  実行にはフロッピーディスク1枚が必要
  テストの完走には数時間必要
738 :02/02/20 12:58
ダウンロード板ってつぶれたんですか?
739731:02/02/20 13:08
sotecサポートに電話中
あどびのせいにしてる
740名無しさん:02/02/20 13:20
741名無しさん:02/02/20 13:34
>>739
742名無しさん:02/02/20 13:41


      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi

743名無しさん:02/02/20 14:03
↑IDデナイカラ コンナヤツ クルンダヨナァ
744名無しさん:02/02/20 14:25
>>743
シゲキスンナヨ、HOTニナッテモシランゾ
745名無しさん:02/02/20 14:43
IT革命後の巻き返しにより
に置き換わる良い言葉はありませんかね?
746名無しさん:02/02/20 14:44
ITのリベンジ
747名無しさん:02/02/20 14:48
>>746
ナルヘソ

748名無しさん:02/02/20 17:25
>>731
おーい、直ったんか〜!
749名無しさん:02/02/20 17:29
      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
ttp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi
750名無しさん:02/02/20 17:33
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ

ttp://tw.photo.yahoo.com/reikomm2001/ab1/p9.jpg
ttp://tw.photo.yahoo.com/reikomm2001/ab1/p11.jpg
751名無しさん:02/02/20 17:35
キタイシタノニネーゾ
>>750
752名無しさん:02/02/20 17:57
>>750
スマソ。
ttp://tw.photo.yahoo.com/member/fcgi-bin/view_album.fcg?ab=ab1&id=reikomm2001&accept=1

ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
753名無しさん:02/02/20 18:01
>>752
ウヒョウ!
754名無しさん:02/02/20 18:02
液晶やCRTは世界中で韓国製が売れているのに
日本国内では韓国製は全然売れないのは何故ですか?
755名無しさん:02/02/20 18:04
イメージの問題でしょう
756名無しさん:02/02/20 18:10
>>754
日本はSHARPがまだ強い
757名無しさん:02/02/20 18:13
もせファイルの情報を書き込みたいのですが
書き込みできないファイルがあります。

SCMPXだったら「INFO」の部分のことですが
書き込みをできるようにするには、どうしればいいですか?
758名無しさん:02/02/20 18:18
>>757 もせファイル=MP3?
759名無しさん:02/02/20 18:24
台湾製の液晶ってあるの?
760名無しさん:02/02/20 18:54
>>757
キモイから、その言い方やめれ。
あと、上の方にイラレ10とか略すヤツいたが、それもやめれ。
761名無しさん:02/02/20 19:10
【お約束】
意味不明な文章になっていないか確認。どうしたいのかをはっきりと。
762通りすがり:02/02/20 19:20
いちいちIllustrator10とかフルで書かないと文句言われるのかよここは(;´Д`)
つうかこの程度の略称わからないようなのも居るし
Googleで数千件ヒットするような言い方なんだけどね>イラレ
Illustratorにしたって、せいぜい数万件
763名無しさん:02/02/20 19:26
いや。この板では・・・
1982年創業のAdobe Sytems Incorporatedが昨年9月24日に発表した
“Adobe(R) Illustrator 10(R)”と書くことが強く推奨されています。
764名無しさん:02/02/20 19:33
>>763
ワラタ

イラレ10の彼は昨日から少しは進んだのだろうか。
765名無しさん:02/02/20 19:35
別のパソコンで動かせばいいのに・・・<イラレのカレ
766名無しさん:02/02/20 19:38
メールの受信メールサーバーのパスワードを忘れてしまったんですが、*印で表示されていて、解読することができません。
解読できるいい方法はないでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
767名無しさん:02/02/20 19:40
>>766
おとなしく、プロバイダーに "アイゴー"
768>>766:02/02/20 19:40
769Wind●wsXP:02/02/20 19:45
>>766
パケットスニファ使うという手も・・・
馬鹿らしいけど(藁
770名無しさん:02/02/20 21:04
パソコンCとパソコンMの二台があり
ファイルの共有をした場合
Cのファイルを共有にした時、M側のパソコンのハードディスクには
このファイルが書き込まれるのでしょうか?
それともLAN上でのやり取りだけですか?
771名無しさん:02/02/20 21:07
コピーなり移動なりしないと、共有にしただけじゃ書き込まれないよ。
772不明なデバイスさん:02/02/20 21:10
CPUにXSCALE使ったPOCKETPCならエミュレータもサクサク動きますかね?
773名無しさん:02/02/20 21:12
>>771
早々の回答ありがとうございます。
安心しました
もし共有して容量が少ないハードディスクが増えたら困るなと思い。
初心者ですので、、、
774名無しさん:02/02/20 21:22
そろそろ2ちゃんに飽きたんだがどっか面白いとこない?
775名無しさん:02/02/20 21:23
1ch。ほら逝け早く逝け帰ってくんな
776名無しさん:02/02/20 21:24
ニュースグループはどうよ? 年季の入った電波が山と居るぞ。
777589:02/02/20 21:25
お騒がせしております。
外勤から今帰ってきました。
今日こそは家に帰りたいです。

そこで質問を聞いてください。
システムプロパティでメモリ512MBと認識してるのに
動作してないことがあるのですか?

XPにリソース不足があるのですか?

神様達いじめないでください。

778名無しさん:02/02/20 21:28
>>777
別にいじめやしないけどさ、昨日(今日も)言われた事で何試した?
779589:02/02/20 21:39
試したことは、
ウイルスソフトアンインストールして
再度クリーンインストールしました。

増設メモリをはずしてもだめでした。

スタートアップ等のソフトは0です。

メモリーテストは難しくてわかりません。
780名無しさん:02/02/20 21:41
>589
つーかこいつ初心者板に質問書き込んでるじゃん。
マルチポストだよ、氏ね。
781 プンスカ:02/02/20 21:44
今日、OSなしのオリジナルPCが届いたので
Meをインストールしました。
インストール時には何とかうまくいっていたのだが
CDROMを650Mなど大きなファイルをHDに
写そうとすると途中で絶対止まってフリーズしてしまいます
どうすればいいですか?
ドライブはCDーR(RW)の
SONYの175CEのSafe2対応のやつです。
782名無しさん:02/02/20 21:47
>781
CD-R以外の構成は?
783名無しさん:02/02/20 21:47
ハードディスクを増設するときに気をつけることってなにかありますか?
たとえば、CD-ROMとHDを同じケーブルで繋いでも大丈夫でしょうか?
784名無しさん:02/02/20 21:50
気をつける事ねー、放熱は問題ないかとか。
ケーブルはCDと一緒でも大丈夫。
785名無しさん:02/02/20 21:53
>>784
それと静電気
786名無しさん:02/02/20 21:57
>>783
メーカー製PCなら電源容量もかな。
787名無しさん:02/02/20 21:57
>>779
んじゃ>>737氏の方法は?

あとMacだとHDD名に日本語使ってるとダメみたいだな。
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/[email protected]^[email protected]

他のPCにインストールするわけにはいかんの?
788 プンスカ:02/02/20 22:00
Prime MagnateSDX
CPUをペンティアム4 1.8GHz
メモリ512MB
80GB 7200rpm
Geforce2MX400 64MB
OEM CRX-175E Bulk
789名無しさん:02/02/20 22:00
>>781
おーい、ソーテク以外のPCってーのは、あんたの会社には全くないのか?
自分ちのPCにイレテ確認しなさい。
790名無しさん:02/02/20 22:00
>>787
マジ?

>>788
チョット欲しい。
791789:02/02/20 22:01
スマン、>>779のまちがーい。
792 プンスカ:02/02/20 22:04
ドライブの相性が悪かったのでしょうか?
(原因はドライブ?)
それともPC側かな?

届いたときには既にCDドライブとして認識していたので
BIOSの設定なんかいじってませんが
いじらないといけないのでしょうか??


そういえば、なぜはサウンドカードの
ドライバーが見あたらなくて音も出ません・・・・。
793名無しさん:02/02/20 22:25
>>792
マルチすんなボケ!
794るみ:02/02/20 23:58
あるコピーソフトをインストールしたこんなメールが送信されてました。
やばいですかね?? だれかたすけて!!

>ソェイャセェュシゥュイアオォカルクRM゜邯ルク・鰡゜L鴈「ソオテ
韶゜豸ルクパ
韶胥邯ルクハ・カルク鴈カルクパ韶胥邯ルクテテオヌ聨・H瑁カルクム肛゛鴦メルク
ウイヲカルク
カルクサカルクオノソヌスノヌハマホソフオウウェェカルクェェェェカルクアュャー
カルクョャョーオイゥャェェェォェョオカヘクオ
ホキォォーュオテキーォーェオカタクオカヘクオホキアュォェオテキェオカタクオカ
ヘクオホキォウオテキェオカタクオカヘクオホキ
ェオテキイーョョーオカタクオカヘクオホキォャォオテキイーッォェオカタクオカヘ
クオホキョウーアオテキイイーャイオカサホクオ
カヘクオホキャイーイオテキイーョャュオカタクオカヘクオホキュイオテキェオカタ
クオカヘクオホキアォウオテキェオカタクオカヘ
クオホキャッーオテキェオカタクオカヘクオホキォアォオテキェオカタクオカヘクオ
ホキアャオテキェオカタクオ
795名無しさん:02/02/21 00:01
これは、半島の人!!仕業かも?
796名無しさん:02/02/21 00:02
>>794
違法コピーか?
だとしたら煽られるだけで誰も助けてくれないと思うよ

メーラーにアウトルックを使ってるのならば、そこから情報抜かれたのかもね
と無責任なことを書いてみる
797名無しさん:02/02/21 00:03
マルチは放置で。ついでにキショイネカマって事も付け加えておきますわ。
798_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 00:27
>>794
ソース見れ。エンコードが何かぐらい自分で調べるように
799名無しさん:02/02/21 00:37
スタートメニューが全然出ません。ほんの少しだけ画面の左側に出るのですが。誰か解決の仕方教えてください。
800名無しさん:02/02/21 00:40
>>799
再起動しても、そうなん?
801名無しさん:02/02/21 00:44
自作してみようと考えてるんですが、CPUだとPen4の1.6GHzのものは2万円弱、
Athlonの1.6GHz(1900+ってやつです)だと3万弱します
スペックはどちらも1.6GHzなのになんでこんなに差があるんですか?
しかもPen4の方が、新しい技術だと思うのですが、まだバグとかあったりで
安定してないのでしょうか?
802名無しさん:02/02/21 00:50
>>801
そんな事聞いてるようじゃ自作はできん。
やめとけ。
803_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 00:56
>>801
まあ使ってる奴もいるだろうし、何しろリテールが店頭に並んでる
わけだから、そう大きな不具合はないと思う。
イソテルとAMDで値段が違うのは、メーカーが違うからとしか言いようがないな。
イソテルはもう2GHz超えとったはずだが、AMDは実クロックじゃ
まだじゃなかったかな。で、サプライヤが同じもので性能が違う場合
ヒエラルキをつける必要があるんでとりあえずそれなりの値段をつけるとか。
で、後はメーカー間の価格競争みたいなのもあるかもね。
まあショップのあんちゃんにでも聞けば「もういい!」って
いうぐらい語ってくれるだろうと思う。
804名無しさん:02/02/21 00:58
再起動してもそうなります。
805名無しさん:02/02/21 01:02
>>802
まあ、現段階ではそういわれると思いましたが、なにぶん勉強中でして

>>803
ありがとうございます
806_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 01:03
>>804
ほんの少し出るってどういう出方するわけ?
表示されるのは何よ?
807名無しさん:02/02/21 01:08
パソコン初心者でよくワカンないけど、少しだけ左の画面に出そうなんだけどでないかんじ。表示はなにもない。
808名無しさん:02/02/21 01:35
>>807
その、少し出てるヤツをドラッグしたまま上に引き延ばしてみろ。
809超初心者:02/02/21 12:17
超初心者だと思ってお許しください
ふと思ったことなのですが…
今のパソコンの性能ってすごいですよね
自分のオフィス環境ではパソコン=ワープロなんですね
はっきりいってもったいないわけです
でそんなのだったらパソコン人数分買わなくても一台でこなせないかなあ
って思いまして こんなのってできませんか?

イメージとしては

机と机の間にパソコンの本体があり
そこから人数分の、モニターとマウスとキーボードが出ているのです
で各自それぞれ違った仕事ができる
810名無しさん:02/02/21 12:23
>>809

結論から言うと無理
UNIXとかならできたのがあったような気がするが、Windowsのマシンでやろうと思ってるのならば
最低限CPUが乗ってる本体は各自必要になってくるし、まともに動かすためのコストを考えたら
それぞれ単体で動かした方がいいです

Windows2000Serverを核にして、ネットワーク上の複数のWinCEが2000Serverにリモート接続
してWindows2000として動かす機能があったような気がする
811名無しさん:02/02/21 12:29
>>809
1台のXPのPCで各人ログインして個別に自分のPCの様にできる。
あとはモニター、キーボード切り換え機でいける。
しかし同時に1人しかつかえない
812810:02/02/21 12:28
思い出した
これのことね

Windows2000Server ターミナル サービス機能
http://www.microsoft.com/japan/windows2000/guide/server/features/terminalsvcs.asp
813810:02/02/21 12:37
気になったんで検索してみたら、どうやら存在するらしいことが判明
さすがにこれは知らなかったよ
幾らするんだろ

ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:oqBbwuNNaJUC:web-produce.com/tuhan/mailnews/mn-bk002.html+(%E6%A0%AA)%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%B9+%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%EF%BC%92%E5%8F%B0&hl=ja&ie=utf8
814709:02/02/21 16:58
>>716
それを全CDにやるのは辛すぎ。。。
せっかくのデジタル入力シンク録音を生かす方法は無いかい?
815名無しさん:02/02/21 18:27
HOTスレはアボーンしました?
816名無しさん:02/02/21 18:33
>>815
みたいす。
817名無しさん:02/02/21 18:33
WindowsMEはメモリー128MB以上にしても体感速度は(128MBと)
ほとんど変わらないと言われたのですが本当ですか?
現在128MBで増設しようか考えているのですが。
重いソフトは一切使わず、
ネット・CD作成くらいの使用用途です。
818名無しさん:02/02/21 18:39
>>817
たしかその辺で頭打ちになることをdos/vマガジンに書いてあった
ような記憶がある。具体的には・・・雑誌すてたからわからん。メンゴ
819名無しさん:02/02/21 18:43
>>817
256ぐらいまではまぁ損はない。
メモリ気にするなら先にOSをきにしたほうがいいと思うが?
820名無しさん:02/02/21 18:53
>>818>>819
ありがとうございます。
WindowsMEの通常版を友人にタダでもらったもので
1年後くらいにXPを買おうかなと考えています。
(XPと結構高性能のPCを買って劇的に変化してみたいなと)
821名無しさん:02/02/21 19:02
>>820
割れモンか、ゴラッ。とっととXP買えゴラッ。
822名無しさん:02/02/21 19:04
割れじゃねーだろ。カジュアルコピーだ。
(割れより氏ぬほど少しだけマシ)
823名無しさん:02/02/21 19:10
メーカー製のPCにパソコンショップなどに売ってる
内蔵型のCDドライブなどは
PCの中に入ってるドライブと交換できるのでしょうか?
ちなみに使ってるのは省スペース型のPCなのですが。
824名無しさん:02/02/21 19:17
>>823
スリムタイプのCD-ROMが本体についていると思うのだが
ねじ位置とかIDEの接続部分とか、調べなきゃわからん
部分が多々ある。基本的に可能なはずがだ、要スキルだね。
825_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 19:27
>>823
出来んことはないよ。薄い奴でしょう。ノートのも交換できんことはない。
ていうかわしはのーとのDVDーROMドライブ交換したけどね。
場合によっては少々加工が必要になるやも知れず、その点素人には
お勧めできない。ちなみにタワー型ケースの5インチベイに入るタイプのは
ノートなんかについてるような薄型のとはそう簡単には交換できんからね。
あと、わかってると思うけど、そういうでかいの買っても入らない
とかいうことのないように事前にwebとかで自分のpcに今ついてる
ものがどういうのかちゃんと確認しておくこと。
大きさが違うと絶対苦労するし、場合によっては換装不可能ということも
あり得るから、くれぐれも慎重に。
826_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 19:32
>>823
追加。
あとね、やってみないとわからないリスクもある。
うちの話だけど、もともとBIOSではCDからブートできるようになってる
んだけど、交換したら逆立ちしてもできなくなった。
827名無しさん:02/02/21 19:40
>>824さん>>825さん
ありがとうございました。
前にメーカーに電話したことがあってその時は無理ですといわれました。
実際自分のスキルじゃちょっと無理っぽいです。
今度買うときはタワー型にしようと思います。
828名無しさん:02/02/21 19:51

      ______         
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、
         |  \             \
   ∧_∧|   \             〉
   ( ´∀`.| ♪   \          /
 ‖( つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓) ) ‖    ||       .||
 ‖  (__)‖)   ◎      .||
.       ◎            .◎

ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ- ミカタン カワイイ モエ-
○tp://hpcgi1.nifty.com/thama/resbbs/resbbs3.cgi

829名無しさん:02/02/21 21:19
ノート型PCでDVD-RAM搭載っていつ頃出るんでしょか?
830_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 21:33
>>829
そういうことはメーカーに直接聞け。
連中の胸先三寸だ。
831名無しさん:02/02/21 21:37
イレラレテンくんは何処へ逝ってしまったのだろうか・・・。
832名無しさん:02/02/21 21:46
パソコンが突然、うるさくなります。(ウワーンワン、ウワーンワン)
というような、とてもうるさい音です。
しばらくすると突然止まって静かになります。
すごく不快な音です。
これは、なんの音なのでしょうか?
富士通、デスクパワー、デスクトップ
96年2月式、95、ペン120、1GB、48MB
833名無しさん:02/02/21 21:53
>>831
会社クビになったのかも。

>>832
どこから音するの?
ケース開けてみた?
834名無しさん:02/02/21 21:55
Win98のユーザーなのですが、
画面右下の時計が遅れてしまっています。
どうしたら合わせられるのでしょう?
時計の上で右クリック→日付と時刻の調整に入っても
調整できません・・。
835832:02/02/21 21:57
ケースはあけてない。
しばらくといっても30分以上なりっぱなしの時も多々あります。
振動のような音ではありません。
もっと大きな音です。
机を叩いて振動を与えると鳴りだす事も多々あります。
836名無しさん:02/02/21 21:57
>>834
まさかとは思うが、時計の針の方を動かそうとしてないか?
デジタルの表示部分をクリックして変更だよ。
837名無しさん:02/02/21 21:59
>>835
開けてないなら開けて確認してみ、という意味込みと思われ。
838832:02/02/21 22:05
ファンが鳴ってました。
ケースをあけた状態です。
どうすれば直るのでしょうか?
839832:02/02/21 22:07
CPUファン
840名無しさん:02/02/21 22:07
ファン交換・・・。
841名無しさん:02/02/21 22:07
>>838
ファンから異音がするなら、大事になる前に交換が良いかと。
842KAZUMI:02/02/21 22:14
>>838
要交換ですよ。
843832:02/02/21 22:15
交換ですか。
ファンのスピードが低速の時に爆音が出ます。
口から息を強く吹きかけるとファンのスピードが早くなり
音が止まります。
844名無しさん:02/02/21 22:15
>>841
先生!
使ってるPCからして大事にはならないと思います
845名無しさん:02/02/21 22:16
>>843
聞いてないよ。交換。
846名無しさん:02/02/21 22:18
>>844
かもしれない(w
847832:02/02/21 22:22
最低でも後5年は使用したいんです。
追加でパソコンは来週購入予定です。
ファンは簡単に交換できますか?
848名無しさん:02/02/21 22:23
>>847
5年は〜、ムリだろぉー!
849名無しさん:02/02/21 22:25
>>847
できる。そろそろこのネタ終わりにしてね。
やりたいなら初心者板で。
850名無しさん:02/02/21 22:26
ファン交換するよりヒートシンクつけてファンレスにしちゃった方がいいだろうけど
今時ペンティアム用ヒートシンクなんて売ってるかな。
851832:02/02/21 22:27
無理ですか?
今まで一度も故障もなくメイン機を購入するので
緊急の場合のサブ機として使用しようと思います。
現在仕事で一台は必す平日稼動しないと困るのです。
まあ、いける所までいってみます。
852KAZUMI:02/02/21 22:32
>>850
うちはK6-2のリテールが付けられたよ(MMX166)。
853名無しさん:02/02/21 22:42
Socket7用のクーラーなら付くのかな。
854名無しさん:02/02/21 22:43
>>852
普通の370ファンなら付くってことじゃん(w
855名無しさん:02/02/21 22:45
>>852-854
いま出回ってる370ファンとかソケットAファンは大体付く。
隙間は銅のいたとかで埋めると良い。
856_ ◆qf6IqKhk :02/02/21 22:59
ファンの話だけどさ、一階電源落してファンだけ外してみ?
うち前ね、自作機だけどすごい音がするようになったのよ。
で、HDD死ぬのか、オメーぢゅみょうみじけーな、とか思って
HDD換えたわけ。でも直んないの。で、いろいろ調べたら
ヒートシンクに埃がこんもり積もってたの。で、それ取ったら
あっさり直ったよね。いやーがっくし。
857名無しさん:02/02/21 23:04
>>851

Pentiumで使えるCPUFANなら自作板のパーツくれスレッドで下さいって書き込めば誰かくれるかもよ
ついでにクロック周波数も120から150にアップできるかもしれん
858名無しさん:02/02/21 23:10
いゃ〜今日のお客さんは運がいいねぇ。
昨日までだったら(以下略)
859名無しさん:02/02/21 23:12
今日はPCQAが荒れ模様
860名無しさん:02/02/21 23:53
>>858
禿銅。
俺も追い出した一人だが。
861名無しさん:02/02/22 00:37
ちょっと聞いて良いですか?
富士通とフジフィルムって繋がってる会社?
知り合いに「富士のMOディスク買ってきて」って頼んだら僕が望む富士通じゃなくってフジフィルムの方買ってこられたんですけど・・・
862名無しさん:02/02/22 00:39
>>861
マルチさん、こんにちは。
863名無しさん:02/02/22 00:41
検索しろやゴルァ!
864名無しさん:02/02/22 00:43
>>862
初心者の方に書いたら今日は嘘つくやつがずっといるから他行けっていわれたんっす。
865名無しさん:02/02/22 00:44
>>861
PCQAの方はなんだか気の毒なのでマジレス
資本関係があるかどうかはメーカーサイトのIRコーナーで株主構成を見るか、
詳しく調べたければ決算書からリンクされている(と思うが)有価証券報告書をチェック。
たぶん関係ないけど。
業務提携やOEMならチトわからんな

富士って言えばFUJIFILM買ってくるのが普通じゃないか?
866名無しさん:02/02/22 00:44
マルチナさん、こんにちは。
867名無しさん:02/02/22 00:47
リナさん、こんにちは!
868名無しさん:02/02/22 00:50
カテジナさん、逝って良し
869861:02/02/22 01:01
>>865
レスサンキュです。
普通の人間は富士=FUJIFILMなのかな?
僕の中では「パソコン関連」の『富士』って言ったら富士通なんだけど(^_^;
870861:02/02/22 01:02
ア、もう一つ。
FUJIFILMのMOディスクは良い物?
871名無しさん:02/02/22 01:02
富士=FUJIFILM
富士通=富士通

当たり前。
872名無しさん:02/02/22 01:07
ワードファイルを開こうとしたら、
文書名またはパスが間違えていますとか言われて開けません。
大切な卒論が入っています。
どなたか助けてください。
873名無しさん:02/02/22 01:09
>>869
少数派だと思うけどね

>>870
使ってないので何とも言えません…
ハード板にMOスレがあったような。
874861:02/02/22 01:17
>>873
どうもです。
早速その板の方へ行ってきます。
875名無しさん:02/02/22 01:18
>>872
確信犯的悪質マルチ氏ね
876名無しさん:02/02/22 01:19
>>875
どこと?
877名無しさん:02/02/22 01:20
878名無しさん:02/02/22 01:21
>>876の間違い
879名無しさん:02/02/22 01:22
>>874
ワラタヨ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012930272/425

>>877-878
サンクス
単発スレか…
880名無しさん:02/02/22 01:38
すいません。
windows98seで今動いてるCPUのクロックって
どこで見るんでしょうか?
BIOS見てもAUTOってなってるのでわからないのですが…
他の所にあるのでしょうか?
881名無しさん:02/02/22 01:42
コンパネ→システム
882名無しさん:02/02/22 01:49
初歩的な質問ですいません。
ベンチマークソフトをDLしたんですが、
「ハードウェアの機能が不足しているので実行できません」との警告が出て実行できません。
初めてPCを買ったのでよく解らないのですが私のPCはもしかしてヘボイんでしょうか?

機種は以下の通りです。
NEC VALUESTAR  VT700/OD
CPU:intel celeron 800MHZ
メモリ:128MB
ハードディスク:60GB
OS:windowsME

リソースの確保等、少ない知識でいろいろやってはみたのですが
使っていて頻繁にフリーズしたり上記のような警告が出たり・・・と大変不便です。
もし解決の方法がありましたら教えて下さい。お願いします。
883880:02/02/22 01:49
>>881さん

そこのコンピュータの所には
AuthenticAMD
AMD Duron(tm) processor
255.0MB の RAM
としか書いてないのですが、そこじゃないのでしょうか?
884881:02/02/22 01:55
>>883
聞き方が真面目だから検索済みで教えたる。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se097326.html
885881:02/02/22 01:58
886≠883:02/02/22 02:00
Windows98SEでは、OSレベルでCPUのクロック周波数を
確認する方法はないのでしょうか?
887880:02/02/22 02:07
>>881さん
ありがとうございます
早速やってみます。
888 :02/02/22 02:40
映像板がどうしても見つかりません どこですか?
もしかして2ちゃんじゃない場所なの?
889名無しさん:02/02/22 02:40
>>887
HDBENCHVer.3をダウンロードすればPCの能力もわかるよ。
http://www.hdbench.net/
890名無しさん:02/02/22 02:43
DXINFOで一発。ただし、結構誤検出あり
891ひよこ名無しさん:02/02/22 03:56
起動すると「Hardware monitor found an error」と出て一旦止まってしまいます。
F1を押せば問題なく起動するようなのですが、どうも気になりますし、面倒くさいです。
普通、上のようなメッセージが表示された場合、BIOS設定のHardware monitorの項目で
Fanのところがエラーになってたりするそうなのですが、それもありませんでした。
何がエラーなのかわからないのですが、Passwordを設定した時にちょうど
その現象が始まったような気もします。
ただ、それだけで「エラーあり」とでるのもおかしいと思いますので、他にたぶん理由があるのだと思います。
ちなみに今はPasswordはDisableにしてます。
思い当たる解決策はあるでしょうか?
892のび太:02/02/22 04:10
>>891
BIOS設定のHardware monitorで他の項目に異常はありませんか?
CPU温度 M/B温度 各電圧

一旦BIOS設定をデフォルトに戻すとか・・・・。
CMOSクリアとか・・・・。
893名無しさん:02/02/22 04:18
無線LANが内臓だとなにができるのですか?
894名無しさん:02/02/22 04:23
>>ヤクザ
無線LANが出来ますが何か?
895ノム:02/02/22 04:29
>891
まったくおなじ症状が私にも最近ありました。
私の場合はパソコンの中を掃除したらなおりました。
ほこりとかでfanの動きが悪くなったり、コネクタが接触不良になっている可能性があるのではないでしょうか?
896名無しさん:02/02/22 04:37
無線LANが「内臓」だったら、キモイ。
ちょっと考えた・・・。
897名無しさん:02/02/22 04:47
不良セクタとは何ですか?1バイトでもあるとヤバイのですか?
どうして発生するのですか?
898名無しさん:02/02/22 04:48
★質問は必ず検索サイトで検索してからにしましょう。★
899名無しさん:02/02/22 05:10
ルーターの場合はどうやって2chのIDを変えることができるんですか?
日にちが変わる以外にあったら教えてください。

900調べずに回答:02/02/22 05:30
ありません
901名無しさん:02/02/22 05:59
>>899
ルーターに「解放」、「取得」等の設定項目がなければ電話線
引っこ抜くか、モデムの電源を抜いてみればよい。

しかし、2ちゃんのIDうんぬんとかよりもねぇ、もーちょっとさぁー、
人に役立つ事をやれや!
902名無しさん:02/02/22 06:44
ウインドウズメディアプレーヤーで再生している
映像をビデオカードから出力する方法はありませんか?
あったら教えてください
ビデオカードからテレビにはつないでいるのですが、
メディアプレーヤーの映像をそこから出力できないでしょうか?
903調べずに回答:02/02/22 06:47
何が言いたいのかサッパリわかりません
マルチモニタにしてるんだったらテレビをプライマリにして最大化すりゃいいんじゃないですか?
904聞かれる前に解答:02/02/22 06:52
最大化=alt+enter
905899:02/02/22 06:55
>>900
どうもです
>>901
はーい、わかりましたー(w
906902:02/02/22 07:09
モニターとは別にビデオラインでつないでいる
テレビに出力する方法はないのでしょうか?
説明不足ですいません。
907名無しさん:02/02/22 07:12
説明書は読んだんかい?
説明書にあるとうりにしてテレビにデスクトップが表示されるようになったら
再生したい動画をメディアプレーヤーで開いてalt+enter
908名無しさん:02/02/22 07:19
今から説明書を読み直してみます。
できたらヒントをいただけると助かるのですが・・・・・・
考えが甘いですか?
909名無しさん:02/02/22 07:20
ヒントも何も使ってるビデオカードが何なのかわからんとどうしようもないね
910名無しさん:02/02/22 07:23
NVIDIA GeForce2 MX(AGP 4×モード動作)です。
911名無しさん:02/02/22 07:29
それはチップセットでは、まあいいわ、
デスクトップ上で右クリックして[プロパティ]>[設定]タブ>[画面]タブで設定できると思う、
信者って訳じゃないけどATIのビデオカードしか使ったこと無いから違うかも
912名無しさん:02/02/22 07:31
[設定]タブの[詳細]>[画面」タブ
詳細が抜けてた
913名無しさん:02/02/22 07:35
ありがとうございます!
そこまではわかりました。
まだ細かい問題(なぜかTV出力の所が選択できなくなっている)
がありますが、後は自分で調べてみます。
ありがとうございました。
914名無しさん:02/02/22 07:36
起動するときにテレビの電源入れて接続していれば選択できるようになると思われ
915名無しさん:02/02/22 07:40
わざわざありがとうございます。
早速試してみます。
916名無しさん:02/02/22 07:59
LANボード入れたら起動がすごく遅くなったんで
調べてたらどうやら↓のことで治るらしいんですが・・。

1 Windows98 CD-ROM を CD-ROM ドライブにセットします。
2 CD-ROM の Tools\MTSUtil フォルダーを開きます。
3 ipac_off.inf ファイルを右クリックし、[インストール] をクリックします。
  (レジストリが変更され、IP 自動構成は OFF になります)

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27 ここから引用

ウチのPCにはWIN98が勝手に入ってるし
CD-ROMなんて無いんですよ。何か方法ありませんか?
917名無しさん:02/02/22 08:09
マイネットワーク上で右クリックして[プロパティ]>[TCP/IP->(使用しているアダプタ名)]上でダブルクリック>[IPアドレス]タブでIPアドレスを指定にチェックを入れ、IPアドレスに任意の数字、サブネットマスクに255.255.255.0と入力して[OK]>再起動
918名無しさん:02/02/22 08:41
どうしてもわかりません。
NVIDIA GeForce2 MXでTV出力しようと思うのですが、
設定で出力デバイスのTVが選べなくて困っています。
テレビの電源を入れてから起動してもだめでした。
今モニターがデジタルフラットモニターなのですが、
それが関係しているのでしょうか?
どなたか設定に関して、教えていただけると助かります。
919名無しさん:02/02/22 09:06
>>882
動かないベンチマークソフトと、PCに搭載しているビデオカードが何か書いてくれない
ことにはアドバイスも誘導もできんよ
920名無しさん:02/02/22 09:28
>>918
解像度はあっとるか?800x600or640x480にしないとダメじゃないか?
両方同時出力できないものもあるぞ。
921名無しさん:02/02/22 09:30
640×480はまだやってませんでした!
試してみます。
ありがとうございます!
922921:02/02/22 09:33
ちなみに両方同時出力できないと不可能とか
何ビット以下じゃないとダメとかはあるんでしょうか?
923名無しさん:02/02/22 09:38
>>922
ビデオカードによりけり。値段分だ。以上。
924>>923:02/02/22 09:43
アドバイスありがとうございます。
925名無しさん:02/02/22 09:47
>>882
亀レスモナ。チップセット810or815じゃないかモナ。VRAMがメインRAMから
取られちまうから3DMARKだとメモリ不足で動かないモナ。
926名無しさん:02/02/22 12:07
ttp://www.j-wave.co.jp/original/ohmyradio/friday/contents.htm

おしえてください
ここの画像をパソコンに保存するにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくおねがいします
927名無しさんに接続中・・・:02/02/22 12:13
MXって言葉をよく見かけるのですが、なんのことですか??よろしければ教えてください。おねがいします。
928名無しさん:02/02/22 12:13
>>926
画像の上で→右クリック→名前をつけて保存でいいじゃん。
929名無しさん:02/02/22 12:13
>>926
画像の上で右クリック>[名前をつけて画像を保存]
930名無しさん:02/02/22 12:14
>927
vaioMXのこと
931名無しさん:02/02/22 12:16
>>927
ついでに答えとく

WINMX(ファイル共有ソフト)

「猿人でもわかるWinMX教室」
http://page.freett.com/kaburana2/index.htm
WINMXでいこう
http://www.ok96.co.jp/special/winmx/

なんかを参考にして。やるなら自己責任
932名無しさん:02/02/22 12:16
何かかぶりまくったな。
933名無しさんに接続中・・・:02/02/22 12:18
>>930
ありがとうございます。
MXで画像や音楽の交換(ダウンロード)というのはどういうことなんでしょうか??
934名無しさん:02/02/22 12:19
Outlook ExpressにTCYっていう」変なメール(ウィルスかな)を
受信して以来、メールができません。Outlook Expressの画面を開くと
マウスのクリックができなくなります。解決法を教えて下さい。



935名無しさん:02/02/22 12:20
>933
MXでレコード会社などのサイトにアクセスして視聴版をダウンロードすること
936名無しさん:02/02/22 12:21
>>934
再インストール
937名無しさんに接続中・・・:02/02/22 12:23
なるほど。理解できました。皆様回答ありがとうございました。自己責任というのはこれをやるのは結構リスキーなものなんですか??
938名無しさん:02/02/22 12:24
935に追加
レコード会社はダウンロードされる曲目の統計を取ることができるから「情報の交換」と言う意味
939名無しさん:02/02/22 12:28
こんんがらがってるようだ。

WINMXとVAIOMXは別物。MXだけじゃどれのこと言ってるのかわからんし。
940VAIOはネタでんがな:02/02/22 12:30
ダウンロードするときにこちらの名前などの個人情報を送信する場合もあるので、その場合は自己責任という意味ですね
941名無しさん:02/02/22 12:33
>>937

過去に散々スレがたったが、実際に逮捕者出てるしやるにしてもほどほどにね
手を出さないにこしたことはないよ

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0111/28/winmx.html
942名無しさん:02/02/22 13:08
モニターの電源がなにもしないのに落ちてしまいます。
約5〜10分ほどすると突然電源が落ちてしまい、スイッチをONOFFしても反応がありません。
1分ほど放置しないと電源が入りません。
OS:WIN98SE CPU:PU350 メモリ:128+64
VGA:わけわかめの8M
モニター:MICRON社の15inモニター(画面は13'8in)、2〜3年ほど使用
症状:モニターの電源が突然落ちる。一定間隔のよう。
数分放置しないと電源がはいらない。消え方は画面の左右の真ん中がくびれて
(ひょうたんみたいに)いき、どんどん細くなってプツリと電源が逝く。
誰かタスケテ
943名無しさん:02/02/22 13:18
>>942
マイコンピューター→コントロールパネル→電源の管理→モニターの電源を切るを無しにする。
944942:02/02/22 13:19
書き忘れてしまったけど、
切れる直前に「プチプチ」と音がして画面にノイズがでます。
945943:02/02/22 13:22
て、思ったらそれってモニターお陀仏でしょう。
946名無しさん:02/02/22 13:24
そうか・・・モニタによっては
3年で駄目になるんだ。

俺5年物の毎日つけっぱなしにしてた
モニタをヤフオクで8千円で売っちまった。
悪い事したなぁ(鬱
947942:02/02/22 13:26
>>945(943)さん
モニターの電源を切るは「なし」でした。
やはり御陀仏ですかね…買い替えかぁ
948942:02/02/22 13:37
次買うとしたら、どんなモニターがいいですかね…
当方、岡山在住のため、アキハや日本橋は不可です(泣
949926:02/02/22 13:39
>>928 929
保存して開いても真っ白で写真がでないんです。
950名無しさん:02/02/22 13:45
ノートパソコンのバッテリーってなんですか?(w
すみませんノート使ったことないので
バッテリーが切れるということは一生使えなくなるということなのでしょうか?_
充電すれば一生使えますよね?
951946:02/02/22 13:47
>>948
机の上に余裕があるなら、21インチCRTディスプレイがお奨め。
スペースが無いなら、発色と追従性に劣るけど液晶モニタが
いいのでは?
952名無しさん:02/02/22 13:48
HDDの空き容量と使用領域が一致しないんだけど何が原因?

空き容量1.8G
合計7.4G

って書かれてる。使用領域は5.6Gのはず。
でも実際計ってみると使ってるのは1.8Gだった。
953名無しさん:02/02/22 13:49
>>949
保存の時、GIFじゃなくてBitmapで保存しなさい。
954952:02/02/22 13:52
間違えた。
実際の使用領域は3.8G。
それから計算すると空き容量は3.6のはず。
でも表示される空き容量は1.8Gと出る。なぜだろう。
955>>950:02/02/22 13:54
おいおい、ネタだろ?と思いつつマジレス。
充電と放電ができます。バッテリーが切れた(放電しきった)後は
再度充電すればまた使えます。

一生は使えません。使い方にもよりますが、2〜3年が寿命です。
特にトリクル電流による充電をずっと続けた場(バッテリーを
刺したままACアダプタによる給電充電を続けた場合)は
1〜2年ですぐに駄目になります。
956名無しさん:02/02/22 14:00
>955
ありがとうございます
それはノートパソコン自体が使えなくなるということですか?
957942:02/02/22 14:02
>>958
アドバイスサンクス。
21は無理っぽいから18in±2ぐらいを狙って探してみます。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
958>>956:02/02/22 14:02
いいえ。ノートパソコンのバッテリーが使えなくなります。
バッテリーを交換するか、ACアダプタのみの運用を続ける
分には、何の問題も無くノートパソコンを使用できます。

携帯電話やウォークマンでも同様の問題が発生するのですが、
ノートパソコンより本体の寿命が短いので気づかない方が
多いようです。
959名無しさん:02/02/22 14:02
>>956
電源使えば壊れるまで使えるから安心しなさい。
960>>956:02/02/22 14:05
ちなみに、ノートパソコンなんて、所詮は高価な
「おもちゃ」です。本体の寿命も、金魚より短いと
思ってください。バッテリーが駄目になる頃には
ノートパソコン本体の更新を考える頃かもしれません。
961名無しさん:02/02/22 14:06
>958 959
ありがとうございます
なるほど、
つまり充電の仕方を間違うと、ノートなのに
電源に接続していなければ使えなくなってしまうということなのですね
バッテリーというのは高いのでしょうか
962名無しさん:02/02/22 14:07
>>961
そのぐらい、自分で探せよー。
2、3万ぐらいかな。
963>>961:02/02/22 14:09
2万円から4万円の間じゃない?
S型、L型など、メーカによって放電(利用可能)時間と
重さに違いのあるバッテリーを販売しているから。
L型とかは3,4万円するよ。
964名無しさん:02/02/22 14:09
>962
すみません
こんなくだらない質問に答えていただきありがとうございました
965名無しさん:02/02/22 14:11
>>963
ありがとうございます。
今までデスクトップしか使ったことがなかったのですが、
こんどオークションでノートパソコンを買おうと思っていて、
いろいろと探してみたところ、やたらとバッテリー云々の記載が目に付いたのできになっていました
966名無しさん :02/02/22 14:19
気がついたら画面が暗くなって、マウスポインタだけが残っていて、それは動かせるけどもとの画面に戻らない。
強制終了もできないので電源長押で切りました。この症状って何でしょう?
誰か教えてください
967>>966:02/02/22 14:24
・OSの種別とヴァージョン
・使っている機種名(型番)とメーカ名
・最近入れたソフト、最近追加したハードウェア
・再現するのかどうか
を最低限書きましょう。
968名無しさん:02/02/22 14:26
そんなもん関係ねえよ馬鹿
969名無しさん:02/02/22 14:29
>>967
悔しかったら何か言ってみな
>>966
アプリケーションの応答無しの状態だったからでしょう。
98、Meなんかによく起こる事です。
2000、XPなんかにするとほとんど無くなります。
971名無しさん:02/02/22 14:34
972名無しさん:02/02/22 14:34
まちがい
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
973名無しさん:02/02/22 14:35
i.Linkの外付けHDDのケースと基盤を入手できそうなのですが、
既存のHDDをフォーマットせずにi.Link接続で使えるでしょうか?
974973:02/02/22 14:38
移動しました。ありがとうございました。
>>973
続きはこちらで・・・。

PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/

976名無しさん:02/02/22 14:40
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42379101

2ちゃんで共同購入集っちゃダメですか?
BJCとLCWー748が欲しいのですが・・・
集るのどの板ですればいいでしょうか?
977976:02/02/22 14:41
板間違えました。
yahoo板行きます。
978イラレ10君:02/02/22 14:51
神様達へ
ご無沙汰しております。
会社に申請を出して、512MBのメモリ買ってもらいましたが、
現状は変わりませんでした。合計1G

アドビのサポートは、
LANケーブルを抜けば立ち上がるので
プリンタドライバのせいにしてます。
(エプLP8100 LAN接続)
それとフォントが〜〜〜〜だとか
sotecは屑だとか、
一向に直るアドバイスはありません。

どうしましょ?
神様達優しく教えてください
979名無しさん:02/02/22 14:53
>>978
XPのwin98互換設定はどうよ。漏れやり方わすれたけど。
980埋め立て屋:02/02/22 14:55
埋め立て中
981埋め立て屋:02/02/22 14:55
埋め立て中
埋め立て中
982埋め立て屋:02/02/22 14:55
埋め立て中埋め立て中
埋め立て中埋め立て中
983埋め立て屋:02/02/22 14:55
埋め立て中埋め立て中埋め立て中
埋め立て中埋め立て中埋め立て中
984埋め立て屋:02/02/22 14:55
埋め立て中
埋め立て中
埋め立て中
985埋め立て屋:02/02/22 14:55
 埋め立て中
986名無しさん:02/02/22 15:00
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
987名無しさん:02/02/22 15:01
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/

988埋め立て屋:02/02/22 15:01
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
989埋め立て屋:02/02/22 15:01
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
990埋め立て屋:02/02/22 15:01
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
991埋め立て屋:02/02/22 15:02
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
992名無しさん:02/02/22 15:02
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/

993埋め立て屋:02/02/22 15:02
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
994埋め立て屋:02/02/22 15:02
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
995 :02/02/22 15:05
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
996 :02/02/22 15:05
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
997 :02/02/22 15:05
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
998 :02/02/22 15:05
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
999 :02/02/22 15:05
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
PCの質問はまずここで [18]
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pc/1014355119/
10001000:02/02/22 15:07
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。