1 :
リザーブキングジョン :
01/11/21 15:34 ノートパソコンを修理にだしたことがある方 その際、どこのメーカで、どんな症状で、どれくらいの期間で、 どれくらいの料金で、修理に出し治ったか、対応はどうだったか 等を教えてください。 また、ソフマップなどのPC補償を利用した方は、実際に役に立ったか、 手続きは簡単だったか?なども教えてください。 いざというときの参考になると思うのでよろしくお願いします。 特定のメーカーを叩くのが目的ではないのでよろしく。
面倒くさいから嫌だ あと糞スレ立てないでください。 あと寒いHN使わないでください。 あとなんで2時間レスが付かないのか良く考えてください。 あと最後に削除依頼よろしくです
質問は初心者板か、くだ質で質問しような
面倒くさいから嫌だ
まだ壊れていないので答えられません
■■■■■■ 終了■■■■■■
1。俺もスピーカーがまた壊れて困ってる。前は保証期間内だったから よかったけど、今回は保障外だ。まったく修理代金のサイト探しても 見つからないし。ありそうなもんなのにな。バカオタばっか。
>i1124さん どうもです 書き方が悪かったのかもしれませんが、修理代金や修理期間に関する情報が 集まっているところがあってもいいかなと思って作ってみました 人の多い2ちゃんならすぐに情報が集まるのかなと思っていましたが、 そうでもないみたいです。 自分自身ノートを買ったのは久しぶりなので何も提供できる情報は無いので 心苦しいですが、まあマッタリとやっていきたいと思ってます
シャープ メビウス 通販で買ったから市ヶ谷のメビウスサービスステーションに直接持ち込み。 故障箇所は液晶バックライトのインバーター。 保証期限を2日過ぎてたけどそのくらいは保証期限内と考えるとのことで代金はタダ。 修理にかかった期間は2週間くらい。市ヶ谷まで直接取りに行った。 修理した箇所は修理後3ヶ月の保証が付くそうだ。 修理箇所の他にもスイッチとかの消耗部位が新品になって返ってきたので印象良し。 こんな感じでいいかい?
■■■■■終了■■■■■
VAIO 買って2年でハードディスクが逝きました。 電話サポートで原因の追求に約1時間、ディスクの交換が必要と言われ 修理センターに回された。 約2時間後修理センターからTELが入り約6万円の見積もり 翌朝ピックアップで3日後の朝返って来た。 支払いは見積もりよりも安く5万円弱、電話の対応も完璧で驚いた。 値段はともかく十分満足のいくサポートだった。 (保障期間が切れていたのを申し訳無さそうだった)
10,12さんどうもありがとうございます こんな感じでのんびりと進めていきたいと思います ノートの修理って非常に時間がかかりそうな気がしていたのですが、 二週間というケースもあれば三日というケースもあるのですね
某G社のノート,液晶と本体を止めるツメ(ラッチ)が購入後ひと月でとれた。 HDD交換してたので有償修理。 19,000也。 つぶれるわけだ。
15 :
名無しさん(T_T) :01/11/22 23:58
シャープのメビウス。タッチパッドの左ボタンが死んだので修理。 買ってから1年以上たっていたので有料。 タッチパッドの基盤だけ独立してれば1万くらいで直るらしいが、 私の機種の場合、基盤まるごと取替えで2万5千でした。 マウス買っても3千円位だと思うとちょっと泣けてきますね。
日本電気 PC9821Nr166('97/1製) 今年の六月に液晶のバックライトが消えたのでNECフィールディングに修理に出しました。 冷陰極管交換は液晶ごと交換の可能性があったので冷や冷やしました。 (液晶パネルの交換は13.3"で7万円以上かかる為) 結局インバーターの故障と判明。安く上がったので欠品の小さな部品 (ゴムのクッション)の補充とバッテリー交換もお願いしました。 インバーター3000円、バッテリー14000円、ゴム部品200円、工賃8000円 計26400円(税込) ちょうど一週間で修理が終わりました。 なお、NECフィールディングの支店に持ち込み&引き取りに行っています。 丁寧な応対でしたので好感が持てました。
DELL 買って半年で液晶のバックライトあぼーん。 保障期間中だったので、送料、修理費はただ(というか、保証代は買うとき オプションとして払った)。 土・日をはさんだが4日後に無事帰還。 サポート電話のおばちゃんは丁寧で、運送屋の手配もやってくれた。 ちなみに、箱は用意してくれるので無くても問題なし。 唯一の難点は運送屋が佐川だったこと。
情報収集age
>>14 そりゃお前が悪い!! &バカ!!
せめて修理に出すときくらい元に戻せば良いだけやろ。。。
2度目のスピーカー故障の修理。保証期間は過ぎ、一度目の修理から 3ヶ月ほど経ったときに出したもの。3日くらい前か。ウェブ問い合 わせで、「返送中」のサインが出ました。メモリを自前で取り付けて ましたが不問のようです。お金かかりませんでした。
Panasonic Let's note。 ハードディスクが死んでしまい、取り替え。保証期間中だった こともあり「無償」で取り替えてくれました。消耗品ですからね〜 なんて言われていた(某家電量販店でのお話)けれど、サービスは 良いと痛感。でも、最近ハードディスクをアップグレードしたい。
>i1124さん お久しぶりです 良かったですねお金かからなくて >22さん 某家電量販店を通して修理に出したわけですか?
液晶壊れたら10万くらいいっちゃうよ
内親王誕生AGE
>>24 いい時代になったねぇ・・・つい2年ほど前は液晶割ったら30万。
新しいパソコン買ったほうが安上がりだったってもんだ。
昔より安くなったとはいえ、まだ高いよ 壊れたときが、買い替えの時期です。 冗談抜きでそう思う....
Thinkpad i-1424 キーボード壊れて、オーディオの接触が悪くてマザーボード代えたら技術料込み ¥60000(デスクトップ一台買える・・。) IBMは買うとき安くて使い勝手はいいけど、修理が高い。 で、自分でいじれるデスクトップに乗り換え済み。
パソコンの修理料金はメーカによって様々だけどIBMはパーツ代も修理料金も高い ので注意。シャープは修理代もパーツ代も安いよ。 IBM MB=15万 修理代2万 シャープ MB=3万 シャープ8千円 ものにもよるけどこんな感じだよ。
>31 IBMは保証延長制度(名前がわからん)をかっておいた方が良さそうですね 量販店のパソコン補償制度利用した人っています? 手続きってめんどくさいのかな
ちょっとお伺いしますが、 動画を「対象をファイルに保存」するといけないんですか?
>>32 悪用するユーザがいて、なくなったらしいよ。
>32 販店のパソコン補償制度は要注意、修理をメーカでない修理業者にまかせてる ケースが多い。ソ〇マッ〇とかラ〇ッ〇スとか。 そのためトラブルも多い。
すみません質問です。 僕の友達が今アメリカに留学しているのですが, そこでどうもハードディスクが逝ってしまったらしく,どうしようかと悩んでいるみたいです。 アメリカではPCの修理は不可能なんですか? なお機種は松下ノートのCF-X1Rです。
東芝、IBM以外は無理です 逝ってください
USBのハードディスク外付けしといたら?
ノートパソコンの液晶が壊れた場合、 液晶(ふた)を無理矢理取り外してD-SUBで CRTとか外部液晶に接続してつかえたりする?
>>40 そのノートPCがアナログRGB出力持ってればそれを使えば。
>37 HDD買ってきて自分で交換すればいいじゃん
>>37 B5サイズの物は扱いなれないので少なくとも
大手のPCショップでは受け付けてくれません。
日本人の多い地域なら、日本人向けの店があるけど。
たとえばLAならUser's Sideとかね。
って自分でできますか?
>44 機種は何?
47 :
10BASE :02/01/11 15:27
修理ねぇ・・・。昔、お客さんが自分でHDD交換して、その後HDDがクラッシュ というか、HDD基盤が死んでBIOSすらあがらなかったんで修理に出したんだけど 見積もりもだされずに勝手にHDD交換4万+再インストール技術料とられて 販売店にクレームつけられたよ。漏れの担当してたサポートで修理すれば3万で すんだんだけどね(初期診断2000~3000かかるけど) NECも液晶周りのトラブルがあった機種をよく見たけど、1年すぎてたから やっぱり12万とか取られてたなぁ・・・
あげ」
>>32 >>35 ってことは、量販店で買っても、秋葉原の安売り屋で買っても、メーカー保証
だけってことですか? 損保のパソコン保険を探そうかな…
ちなみに私のパソコン(LaVie NX)は、本体と液晶を繋ぐケーブルの 不具合で、液晶が点灯しなくなりました。修理に出したら、CPUの冷却 ファンも不具合とかで交換。しめて修理代は\15,000。 2年半前にビックカメラで買ったときは、延長保証がありました。だけ ど私は1年分しかかけなかったので結果的に損したことになります。 そんだけ。
量販店(ソ○マップとかビッ○カメラ)の補償や損保のパソコン保険の実情を知りたいです
>>36 メーカーが修理してくれて差額を量販店が負担してくれるんじゃないの?
それは、損保のパソコン保険なのかな?
NEC LaVie C 一昨年の12月に購入。 昨年の9月頃からなんだか調子が悪いようになった・・ NECに電話して、何度か再セットアップするけど直ぐにおかしくなる。 保障期間が1年なので不安になりNECの修理に持ち込む。 対応の男性社員は症状を説明するとなんだか人を馬鹿にしたような感じ! 結局修理に3週間ほどかかった。 メインボード、CDドライブ、バッテリーの交換。 そして何故か内部に大量の埃が溜まってたので掃除したとのこと・・ うーん、今は快調に動いている!!
つーか、液晶ってぶっ壊れると非常に大変だから補償は入ったほうがよいよ。 デスクトップ+CRTなら要らんと思うが。
え、損保でノーパソに保険かけられるの? どんな感じなモノ?
おれがPC買った店の損保は 300円払えば3年保障 500円払えばなら5年保障 700円払えば7年保障だ でも 7年も同じ機種を使う気ないけどな おれが賭けたのは300円で3年保障だ
メーカー以外の修理会社って NCRとかウチダエスコとかのことかえ? やっぱメーカー直が1番! みなさまお得意の「ゴルァ」が効かないしね。
販売店のやってる損保の保証、どこの損保会社も ペイできないからって、どんどん撤退してってるらしい。 大抵の損保はどっかとつるんでやってるけど、 個人相手の動産保険ってどうなんだろうね? だれか保険屋とかいない?
-------------------------------------------------------------------------------- 発生時期 症状 修理内容 修理代 修理期間(SS持込) -------------------------------------------------------------------------------- 1ヶ月目 液晶パネル最前面の 電話で修理代聞くと 透明プラ板に 全部交換の必要あり 鏡のカドをぶつけ 10数万円といわれ 長さ7mmの亀裂発生 あきらめる 幸い液晶本体は無事 8ヶ月目 HDD逝く HDD交換 無料 5日くらい? 14ヶ月目 ファン回らず 症状再現せず返却 無料 3日くらい? 15ヶ月目 ファン回らず ファン交換 11000円 3-4日? --------------------------------------------------------------------------------
↑ カワイソウニ
シャープのメビウス。 買ったときからFDDが壊れててFDフォーマットすると不良セクタだらけに。 勿論無料交換だったけど。 大体1週間くらいだったと思う。 後に、別の理由で修理に出した時(何か忘れた) 帰ってきたら、全然関係ない液晶が交換されてた。 しかもドット落ちが増えて。(泣 位置まで変わってるし・・・どーゆーことやねん!? サポートは対応、スキルにかなり個人差があるようです。 ハズレに当ったら泣きましょう。 私は当たりの人の名前覚えて、指名してたよ。(w
>私は当たりの人の名前覚えて、指名してたよ。(w そんなに壊れてたのか…ブルブル
>>61 きっとサポートの人間がわっちゃったんだぜ、液晶。
もったいないから中古の液晶に交換されたんだ。
送料代って無料だった?
>>61 気になるんなら直接聞いてみれば良かったのに、、、
>61 ユーザー指摘現象外の故障があることは、よくある話だよ。
液晶が割れてしまいました。レッツノートCFM2EV、12インチの液晶で、 パナソニックに問い合わせたところ約11万。 17万で買ったのに…。ウツだ…。 もっと安くで液晶修理できた人いませんか?
>>67 液晶は安く見積もってもかなり逝く。
素直に諦めれ。
>67 割れだとその位する事が多い。 有償修理(通常故障)ならメーカーによっては、4から5万ぐらいですむことがある。
液晶で三つ聞きたいことあるんですが、 自分のノート、たまに起動したら画面が真っ暗に なってることあるんですが、蛍光灯などにあてると 薄っすらと写ってるんです。 それってバックライトの寿命なんでしょうか? (購入2年前、使用頻度は家にいるときはほぼ常時接続(会社員)) バックライトの交換ってできるんでしょうか? またどれくらい費用がかかるのでしょうか? どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
バックライトか。これが切れるとどうしようもない。 とりあえずメーカーに聞いてみれば? 素人が取り替えられるとは思えない。 LaVieMXなら心配は無用なんだよな・・・
>>71 ありがとうございます。
なぜLavieMXなら心配無用なんでしょうか?
自分のはLavieNXなんですが。
そもそもバックライトが無いから。(初期型のみ)
>>73 なるほどそういうことですか。
わざわざレスありがとうございました。
IBM の ThinkPad は、個人でも部品を売ってくれるので、 その気になれば、部品代+送料だけで修理ができる。 とりあえず、分解手順と部品の型番がのっている 保守マニュアルは、入手しておくべし。
日立FloraB5NOTE(企業向け) 保障期間を経過 電源系トラブルでヨ○バシに修理依頼 その後見積もりで、ACコード交換と言われる。 企業向けのPC なのでACは各部チェックを含め33600円とのこと。 ACコードは7000円ですよねと聞くと、 上司に代わり、細かい見積もりには回答できませんとのこと。 何度聞いても「企業向けPCですので、内からしか買えませんよ」の一点張り。 キャンセルしたが、こんなのってざらなの?
レアル移籍age
不治痛BIBLO、買って2年でモニターの可動部分が逝ってしまい、表面のプラ板が割れた。 販売店の保証で直してもらった。(無料) 2ヶ月かかった。
一年半使用のセレ433.メモリ64M.HD9GのBIBLO あるとき突然液晶が真っ白になった。 一万を切るCRT買ってきて接続して今使ってるけど、 液晶交換なのか?それともケーブル交換か何かで済むのか? 富士通に見積もり頼んでないけど、 みなさんならいくらくらいまでなら修理費出しますか? それとも新しいの買いどき?
>>80 みなさんならってなんだよ(w
お前のPCの修理費なんぞお前の価値観でしかわからんだろうが。
見積もって貰えや。
十数万にならんよう祈ってオケ
修理キャンセルの場合は富士通は見積料懸かるからね。 大体5000円くらい。
>>80 >一万を切るCRT買ってきて
貧乏人に修理費は痛いな(w
迷わず新しい総鉄屑パソ買え。
>>80 >あるとき突然液晶が真っ白になった。
のなら液晶はまだ生きてるんですかね?
ケーブル交換で済めばいいんですけどね
安いノートなら12万ぐらいでしょ
4、5万なら考えるけど7,8万なるときついかな
>>17 >唯一の難点は運送屋が佐川だったこと。
俺はいつも、メーカーのSSに直に持ち込むので
運送屋の世話になったことはありませんが、
俺も佐川は好かんです。
以前も、50くらいのおっさんだったが、なんだあの横柄な態度は。
一体以前はどこに勤めていたんだ。どこかから天下ってきたのか。
五輪揚げ
リカバリーCDなくしちゃった場合は、 もういっかいインストールしてもらえるんでしょうか。。(・_・、) そういうのって、どこに行けば。。
電源関係修理したのにまた壊れ気味。 しかも三ヶ月以内じゃないと保証ないからおそらく再び持ち込んでも誠意は見せてくれないでしょう。 こちらとしては同一箇所が相当の期間を置かずに再び故障するとなれば、修理の瑕疵を疑いたくなるが、修理に持っていくのも面倒だし、点検だけに金をとられるのも納得いかない。 おまけに修理しなくて良い箇所まで修理しっちゃったりするから、NECのサポートってどうなんだろう。 窓口の主任の人は感じ良かったが、下の社員はいまいちだったな。 ちなみにかかった修理費は四万強。 部品はすごく小さいものだったにもかかわらず! 以上実体験でした。
90 :
《´・w・》<アギャーッ! :02/02/12 01:17
大体、一年使えれば大往生ですか?ノーパソって
同機種のノートパソコン2台持ってるんだけど 自分で液晶だけ入れかえるってことできますかね?
入れ替える必要性が理解できない。 データ移してもう1つのほうで使えばいいのに。
>92 それが・・片方は液晶はいいのに本体が不調で、 もう片方がその反対なんです^_^;
>>91 まったくの同機種(同型)なら可能
あとはあなたの腕次第。
>94 ありがとうございますm(__)m
修理に出すときって みなさんメアドとかデータを 全部消去してだしてますか?
>96 当然。
COMPAQプレサリオ。コーヒーこぼしてキーボードが使用不能に。 連休中だったためメーカーサポートは休み。しかもメーカー、販売店では「この手の類」は保障外。 しかたなくタウンページで業者を探して持って行くと分解したうえにMBまで洗浄してくれて3000円。 しかしキーボードはお釈迦。連休明けを待ってメーカーに聞くとMB含めて「約15万+αです」と言われた。 馬鹿馬鹿しくなって買い換えようと思ったが一応、メーカー指定の保守サービス会社に連絡してみると 「キーボードは6500円、MBは36000円、修理代15000円です」とのことでした。 みなさん、キーボードカバーは必ず付けましょう。最近はフリーサイズのカバーもあります。
HDDフォーマットして出す、これ最強
100げっと〜!  ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ __∧∧__ /\(゚ー゚*) \ (´´ \/| ̄∪ ̄ ̄|\ (´⌒(´ \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
101 :
名無しさん :02/02/28 17:16
age
age
みなさんこんにちは。
当店では液晶用バックライト交換サービスを開始いたしました。
さまざまな液晶サイズに対応できるように各種バックライト(冷陰極管)を在庫いたしております。
バックライト単品での販売もokです。
価格はサイズによりますが10000〜17000円程度です(送料別)
一度当店HPをご覧になってご検討ください。
http://www.r-oa.com/
104 :
名無しさん :02/03/13 20:24
NEC の LaVie C なんですが、子供が「コントロールキー」をはずして いじってるうちに、爪が折れてしまい、 はめ込んでも、すぐにはずれてしまうので、販売店に行って そのキーだけ取り寄せできないか、NECに聞いてもらいました。 そしたらキーボード全部取り替えになるとのこと。 保障期限切れてるし、ばからしくてあきらめました。仕方ないので セロテープでくっつけてます。
>>104 ジャンクの同型機を探してきて移植するのが一番安いかと思いますよ。
106 :
名無しさん :02/03/24 09:54
107 :
名無しさん :02/03/24 10:52
>104 不便だよね。 東芝ダイナブック3年もののキーボドのの下駄がやっぱり外れた。(どの キーかは忘れた)秋葉の東芝PC工房に持ち込んだら、ちょうど同じ下駄 があって、すぐに直してくれた。500円くらいだった気がする。 下駄は箱に一杯あったよ。
108 :
名無しさん :02/04/12 18:14
COMPAQプレサリオ バッテリーを認識しないので修理に出しました メインボードの交換をしたらしいです バッテリーを入れないで使っていたので気づかなかったのですが、 どうも初めから壊れていたみたい 保証期間だったので助かりました ノートは保証期間経過後壊れると大変そうなので 保証延長プログラムに入ろうかな あと、キーボードカバーもつけておこう
漏れの同僚、バイオの液晶のバックライトが切れて修理に出したら、 なぜかHDまで交換になって工場出荷状態で戻ってきた・・ 修理に出す前に外付けモニターつないでデータの退避したりして、システムには 問題ないのを確認してたのに、なんでHDまで交換なんだろう? 修理代が無料だったのがせめての救いだが、バイオはもう買いたくないっていってたYO
age
111 :
名無しさん :02/04/27 09:37
シャープのメビウス ハードディスク交換で 部品代2万5千 技術料1万5千 合計大4枚也。 技術料って高すぎやしないか。
112 :
名無しさん :02/04/27 13:15
113 :
名無しさん :02/04/27 17:17
ノートの場合、やはり液晶のバックライト故障が多いのかな。私のバイオも買って 3年がたったこの前バックライトが故障したようで画面が真っ暗に。ソニーカスタ マーに電話して、今日さっき引き取り修理で運送業者に渡したところ(家にもう 1台PCがあってよかった)。 修理代金の見積もりについては後日また連絡してもらえるけど、目安としてバック ライトに電源を供給する基盤部分(インバーターの事か?)の交換なら35000 円、液晶部分全部の交換なら120000円と言われた。後者だったらあきらめる しかない・・・メーカーごとにかなり価格にばらつきがあるみたいですね。
114 :
名無しさん :02/04/27 17:45
>04 アロンアルファで爪の一部分だけ止めるといいかな。 私はVAIOでやってた。 技術料払いたくない人向けに、部品取り寄せできればいいのにな。 最近はどこも嫌がるんだよね。
NEC LaVie C ハードディスクが壊れた(物理的に 3週間くらい ハードディスク交換してもらった 5年保証なので無料保証でしたヽ(´▽` )ノ
113さん
修理リ出す前に金額わかってるんなら、
>>103 みたいなサービス利用するのもいいてじゃない。
しかし、相変わらずソニーのパソコン修理はぼったくりだね。
>>116 さん
・・・ここに来るのがあと数日早かったら、考え変わっていたかも・・・正直な
ところ、巷で液晶のバックライトの故障例がこんなに多いもんだとは知らなかっ
たし、こういったスレや103のようなサービスがあるとは思わなかったもんで。
103のHPは、万年初心者の私にはなかなか勉強になりました。確かにあれだと
ソニーはぼったくりですね・・・
まあもう送っちゃったからなあ、つい数時間前に。「お前ら、ぼったくりすぎ
じゃ!修理せんでええからすぐ返せ!」なんて言えない小心者だし、3500
0円だったらまだ納得できるかと(もっと高いと思ってたし)。120000
円と言われた時は・・・その時はそのまま返してもらって、103のようなサービ
スを検討してみる事にします。いずれにしても痛い出費だなあ。
118 :
名無しさん :02/04/27 19:07
IBM 保障期間中なら修理対応はきちんとします。また、保証書紛失しても、 保証資格を調査して、まだ期間中なら、ちゃんと「保障期間中」とし てくれます。(要ユーザー登録) というか、してくれました。
数社パソコン保守してます。 他メーカーと比べると、インバータ?交換やLCD交換でその金額になるのはやはり高いと感じる。 IBMでさえ、その金額になるのはちょっと難しいです。 LCDによっては、バックライトを外すのが非常に難しいのもあります。 ご自分でのバックライト交換はあまりおすすめしません。 >118 それは、製造番号で調査してるみたいです。 買って1年以内で、メーカー保証書紛失・保証資格調査でだめでも販売店の保証書等 (いつ買ったとわかるものがあれば)をメーカーに提示して交渉すれば保証対応できることがあります。
最初5行は、117へのコメント
121 :
名無しさん :02/04/29 20:38
修理代金が高額になるのは困るのでCarePaqとやらに入りました
IBMってVAIOみたいにユーザー登録しないといけないんですか?
インバータに35千円って、高すぎる。 作業代(人件費+検査費)で10千円取っても 部品代に25千円???? あんなちゃっちいインバータでそんなにするわけないだろう。
>>122 ユーザー登録したほうがいいんでしょうが、登録したら購入日とかばればれですよ。
125 :
名無しさん :02/05/07 19:39
r-OAという民間の会社だったけど バックライト&インバータ交換で¥20000でした。
126 :
名無しさん :02/05/08 23:24
修理に出さなければならなくなったがHDDのデータどうしよう
>>96-97 では消すのが当然らしいがいろいろ面倒だなぁ
何でフォルダ、もしくはドライブにパスワードかけることができないんだXP
共有はサポートが管理者で入らなければいけないので意味ないし
バックアップソフト買ってとかは金かかるし
うーん
127 :
名無しさん :02/05/09 00:37
おれエロ画像だけ消して修理に出しちゃった(w 今考えるとメールアドレスとか住所録とかやばかったかな
128 :
名無しさん :02/05/09 01:01
>>109 うちも同様。延長保証でタダだったからよかったけど、
9GBで5マソ・・・。高すぎです。
DriveImage買ってバックアップとった上で 探してきた暗号化ソフトで必要以外の部分を暗号化することにした つっても戻ってきたら復号しないでバックアップから復旧してしまうと思う なんにせよデータ残したまま出すからFinalDataとか使われれば過去のは掘り返されてしまうけど ま、何もしないよりはね
130 :
名無しさん :02/05/14 09:28
>109さん バックライト交換面倒なので 本体交換すました、、などと
漏れん会社に鎮座してるミニコンの(固定資産未償却の為現役稼動中)技術者 呼ぶと、交通費宿泊費別で時間当たりの技術料1万円取られる。 殆どは緊急の要請だから相手の営業を通す暇が無く、結局言い値で支払う事に なりがちだ。
某メーカ系パソコンの保守なんかもやってるんですが… >109さん 本体交換の"本体"ってLCDユニットの事でしょうか? それだったらうちでもそうなんですけど… #最近(ここ3〜5年)の製品は保守部品在庫の管理面等での合理化の要求からか #「○○ass'y」って形でしか入手できないものも多いですし…。 #価格競争のあおり食ってる気がしないでもないですね〜。 >103さん 最近よく「○○だけが悪いのは確認済みだ」ってお客様がいらっしゃって なかには103さんのようなお店で自分で修理?してたりする方も見えるんですが… そういった場合、メーカ修理を受けれなくなるって説明はされてますか? #まれに火を噴いたりして(重要対処案件で)品質保証部の調査にまわって判明した #りして騒ぎになる事もあるみたいなんで、"自己責任"ってのが徹底されてない #感じがするので…。 ただ自己責任の部分さえ押さえてくれてればメーカでは(部品が都合つかなくて) 修理できない製品でも使い続けれたりするんで一概に悪いとも思えないんですよね。
>114 保守部品ってたま〜に不良品が混じってたりするんですが(笑) 部品販売した場合、お客様の作業ミスと保守部品不良はどう判断するんでしょう? #ACアダプタ/コードやバッテリ、K/Bにマウスなんかだと作業ミスで壊す可能性を無視 #できるんで販売もできますけど、それ以外の部品は原則販売不可だと思います。 でも…うちの場合ストックから適合する物さえあればキートップ外れ程度なら無償で直す こともありますけどね。 #非正規な対応なんでどこでもして貰える…ってわけではないでしょうが面倒が少なくて #良いですよ〜その場で帰せますし。
133に訂正を少し… >114 → >114さん #ごめんなさい、忘れてました。 K/Bにマウス → K/B(unit)にマウス #K/Bでもノートパソコンやワープロなどのドライバ握っての作業が必要な #場合は部品販売の対象外です。 #某社ノートのPHS内蔵モデルなんかだとネジの形が違いますけどね。
>>132 >本体交換の"本体"ってLCDユニットの事でしょうか?
は、
>>130 ですよね?
130はネタ(パソコン丸ごとの交換の言うことでしょう)
安い価格帯のデスクトップは、HDD以外をassyでリサイクルパーツ設定
パソコン本体交換(修理価格2万から3万ぐらい)
作業効率・2点パーツ交換時の修理価格を考えたらこんな修理もあってもいいんじゃないかと思った時期もある。
あとは、サービスマンがソフト障害・ハード障害・増設機器の障害を切り分けできればOK
>135 そうです、どうもネタに反応してたみたいです。 あと、部品指定に関してですが… うちで扱う機械はそこまで極端な部品分けじゃないですけど○山とか○otec辺りの 機械だと値段とか考えてもそっちの方が合理的かも知れないとか思ったりしました。 #担当SE/CEが障害を切り分けれなかったら意味ないですけどね。
代表決定上げ
休出記念上げ LCD交換に手間取って休出なのに残業〜 今日は、たまってた自営保守分の修理をこなすべく某社のLCD交換×3他なんぞに いそしんでたりしたんですが… 保守部品と一緒にたぶん前回のものと思われる「保守部品不良」のタグ+工場の検査結果はけ〜ん。 それでCEの書いたタグみると「画面赤い」、工場の検査結果は「現象確認できず」…blueっす。 せめてどんな検査したかとかかいてくれ〜 > 工場 自営保守業者やCEの方、こんな経験ないですか?
139 :
名無しさん :02/05/19 20:00
バックライトの不良が多いというので私のつたない知識でいろいろ。 1.突然に液晶が真っ暗 バックライトの故障というより、電力を供給しているインバータの故障です。 2.液晶が長い間に暗くなってきた。 バックライトに使われている冷陰極管の寿命です。 3.液晶が赤く変色して暗くなってきた 最近これが急に多くなって来ています。 どこかのバカがチョンの液晶のせいだってホザいていますが、これはインバータの設計ミスが 原因で、冷陰極管に直流が流れて水銀が電極の片方に偏り、その結果赤色の異常放電が起きて 冷陰極管が損耗するためです。 インバータのロット不良でリコールものです。一時期のモデル全部不良です。 お祭りやりますか?
>>139 >一時期のモデル全部不良です。
対象機種きぼん
>>139 インバータの対策でてるんならしれっと交換できるけど、
HDDの対策出されるとHDD以外の故障で預かるとパーツ交換できないよ。
>1.突然に液晶が真っ暗
>バックライトの故障というより、電力を供給しているインバータの故障です。
メーカー・機種によって変わると思うが、追加でLCDケーブル・LCD open/close sw・インバータに電力供給する基盤(DCボード等)
変り種で、ACアダプター不良(供給電圧不足)があった。
>3.液晶が赤く変色して暗くなってきた
チョンはいいとして、N製パネルのバックライトが暗いことが多いと思う。
ユーザー指摘現象じゃない事が多いんで交換しないことが多いですが。
>>138 タグがついて帰って来ると言うことは、NかFですか?
「画面赤い」、工場の検査結果は「現象確認できず」>LCDケーブルの接触不良の類かも。
ボードやHDDの現象でずもちょっと使いづらい。
ていうか、そういうの使うと指摘現象めちゃくちゃ出る事が多い。
サービスマンの故障状況の書き方が悪いときもあるけど。(エンドユーザーなみ)
バックライトのみのパーツ設定Tがあった気がしたが。
142 :
名無しさん :02/05/20 06:15
>>138 ,
>>141 あります。あります。
画面赤暗い>液晶交換>液晶だけ工場検査依頼>「現象確認できず」>返すと一ヵ月後に再依頼・・・?!
たしかにN社の液晶。
>>139 インバータの設計ミス!?なんじゃそれ?
インバータの設計不良で液晶が赤暗くなるなんて聞いたことがない。
それに現場から液晶だけはずして検査依頼が来るので確認のしようがないな。
>141 どっちかです(藁 LCDの件については、フィールドCEが出先でタグ書いてたみたいなんで 今となっては別部品による障害じゃなかった事を祈るのみです。 ちなみにM/Bなどではしばしば見かけますがHDDは一度も見た事ないですね > タグ付いた保守部品 そもそもHDDって回転部品なんでしょうか? #HDDの保守部品不良っててっきり工場での検証後は廃却だと思ってたんですが。 #検証に使っただけで不良品返却される分は再生されてきてもおかしくないですけどね。 余談ですがうちにもバックライト単体に部品割振ってある機種有りましたよ。 i486/pentium初代の頃ですけどね。 #Tのパーツ設定の話、最近の液晶だったらすごいですが…どうなんでしょうか?
>139 ここ最近ここに書込んでる人なら百も承知だと思うんですが… 部品を提供してるメーカによって液晶の色は当然違うんで、某韓国メーカの 液晶見た人が「赤くなってる」って想い込んだだけなのでは? #うちも修理依頼で「友人(知人でも販売店の展示機でも可)の同型機種と液晶の色が違う」って #来る人多いですし、修理にはならないよ〜って説明してもクレームになる事ありますし。 LCD修理で「赤くなった」は有りますが大半LCDかM/B,LCDケーブル交換ですね インバータに関しては今までの所そう言ったレポートも通知も見た事ないです。 #別件でなら過去に無料修理やりましたけどね。
>139 どこのメーカの事かも書いてないのに…過剰反応してまってすみません。 144についてはあくまでうちの場合って事で…。 少し逝ってきます。
132さんとしてるメーカーが若干違うみたい。 うちでしているところで、HDDが回転パーツじゃない所は、IとSぐらいでしょうか? (回転パーツ ≠リサイクルする) Nがタグつきで返ってくるときがあります。 それには、作業時間や修理先なんか書かれてます。 すべて再生してるかというと、そうでもないようです。 故障状況も”これどう考えてもソフト障害がじゃないの?”というのもあります。 Tは一時期してました。今でもパーツオーダーできますけどそれまで手をつける暇が。 リカバリーCDだけが増えてます。
>>144 某韓国メーカのバックライト赤いより、某某韓国メーカの帯引き現象のほうが、気になってしょうがないんですが。
148 :
名無しさん :02/05/20 15:46
>>144 思い込みだけぢゃありません。冷陰極管が赤く光ってしまう現象は本当ですYO
ウチ(冷陰極管メーカー)のせいぢゃありませんからその辺を間違えないでね。
あとでおはちが回ってくるのみえみえなんで今から防戦しておきます。
>146 たぶん違わないと思いますよ。 119さんが仰られるような意味でならHDDも回転(322)部品ですし。 #たぶんこれで分る人には分っちゃうと思いますけどメーカ名晒さないで下さいね。 >ALL ただHDDの場合は数年前からCEが一旦開封すると不良品返却しか認められなくなったりしてるんで 一般の方も訪れる掲示板では143みたいな説明の方が良いかと思ったんですが…。 #一部の他社さんみたいに修理後見るとHDDに「"Repaired"ってシールが張ってあった」なんて事は #うちではないですよ〜って程度の意味だったんです。 Iは部品が買取制のとこだと思うんですが…Sって一体?
>146 あと、フィールドCEさんの申告現象についてなんですが… 同じCEとしては客先でのクレーム回避なんかでソフト不良なのに一点だけ部品も 交換したりした事がある自分としては耳が痛いですね〜。 #予防交換も含めたらそう思われても仕方ない事は誰でもあるのかもって感じですけどね。 >147 帯引き現象って…画面に線が入るとかって意味であってますか? #それが客ならLCD交換で見積り/保守部品なら保守部品不良で返却しちゃいますけど。 >148 うちで保守してる製品に関して言えば、ロット不良で作業指示書がきたりレポートが 回覧されたりはしてないんで他社さんなのかもって感じですね。 #どのメーカのどの頃の機種ってのを教えて貰えれば(うちのなら)インシデント上げたりして #聞く事もできるんですけどね〜。
151 :
名無しさん :02/05/21 11:28
>>150 冷陰極管の件に関しては現在三社間で罪のなすりあい状態です。(情報源がバレる・・)
HOTな話なんで開発側で決着がつかない限り生産側に作業指示書が行くことはありませんから
相当後になると思いますよ。
半年ぐらいかかっちゃったりして(鬱
願わくはお客さんからの赤変のクレームがあったら現場で止めないで上に上げてもらえると
助かります。
>>149 メーカーは了解しました。あそこですね。うちもしてますんで
Iは、すべて買いきりじゃないですよ。不良パーツとの交換とかオーダーシステムがいろいろ
そのまた子会社と契約すれば、パーツの再生依頼とか
良心的じゃない保守会社にあたれば、すべて買いきりで見積もりあがる可能性はある。
メーカーも修理金額高かったけど、総じて高いといわれる所以
>>150 >帯引き現象って…画面に線が入るとかって意味であってますか?
149のメーカーじゃ見たことはないです。
見たことがないというか、そのパネルを使ってる機種がないかと
>151 作業指示書がくるかどうかは分りませんが…世の中には不幸な目に遭ってる ユーザさんも多いのかな〜とか思ったりしちゃいました。 #うちで保守してる機械で一時期の全モデルなんて言われた日には…メーカ委託の #スポット修理受付所課はパンクしてそうですね。 >152 やっぱりわかっちゃいますよね〜 119さんは自営保守会社さんでしたか? #最近、自営保守向けの部品が倉庫にない事とかないですか? > 某メーカ #数年前には逆にリペア向けの部品が枯渇してる時もあったんでアレですけど。 >>帯引き現象って…画面に線が入るとかって意味であってますか? >149のメーカーじゃ見たことはないです。 >見たことがないというか、そのパネルを使ってる機種がないかと やっぱり採用してる部品によるんですね〜 採用機種がないなら見た事ないからわかんないですけど…某某メーカさんでは "仕様"扱いされちゃうんでしょうか?
プレHDDはどこの倉庫にもいつもないことが多いとして、PBにいっぱいあって他倉庫にほとんどないのがありますね。 0734001になくても、0738003・0739111・0739001あたりに少しでもあればいいんですけど、
>>148 どうも
>>144 さんは、液晶とバックライトの区別がついていないのではないかと
思います。半可通って困りますね。
>>155 禿同!
もっとはっきりシッタカと言ってやった方がいいかも・・・
>155>156
>>139 の
>3.液晶が赤く変色して暗くなってきた
>最近これが急に多くなって来ています。
これで、どこのパソコンかわかったのかい。
これだけの情報じゃ、液晶単体の不良もしくはバックライト+LCDケーブル不良・etcでも考えうる現象だよ。
見たものを、言葉にするって事も難しいというものだよ。
もちろん、132=144がどこのメーカーのパソコン触ってるかわかったって事だよな?
154の内容がわかれば、わかると思うが。
158 :
名無しさん :02/05/25 19:57
159 :
ジョルディたん :02/05/25 23:00
僕は星○社の3年保証に入ってるんで、年4回くらい修理に出すんですが、 修理に出す度に、壊れた→修理→壊れた所治る→違うとこが壊れるの繰り返し(笑。 修理に出して、壊れて帰ってくるんだから、洒落にならん。 ついでに、この間システムディスクが壊れたらしいので、 約\4,500位払ってフロッピーを修復してもらったんだけど、一回使っただけで、また壊れた。 次からはベストでパソコン買う。星電○とちがって、5年保証があるし。
インバータが悪いのになんでかなぁー(w
>>159 どこで買っても同じ末路をたどると思われ
162 :
ジョルディたん :02/05/26 08:58
163 :
名無しさん :02/05/26 14:04
>>159 ネタだろ?
でなければ使い方が悪いのでは?
ってか星○社は潰れたとニュースで見たから、今後星○社で買いたくても買えないだろ?
「しったか」疑惑を持たれてちょっとblueなのに今日も休出で作業な132です。 #119さん、157では助け舟出して頂いてありがとうございますね〜。 >154 0739111はEC専用では? 明石や熊谷はいいとしてEC倉庫からって通常とれますしたか? #プレHDDについてはPB倉庫でも機種によっては枯渇ぎみみたいですね…。 #テクノに出した修理で2week超えてる品も出てきてますし。(緊急手配してるみたいですけど。) #今日は仕方ないので生HDDで交換された機械にリカバリかけにきてます。 >155・156 今の時点で144の書込み見直してもあれ以上の事はかけないんですが…へたれですか? たぶん、うちのメーカでは採用してないだけで他社さんの製品には粗悪品なインバータが ついてるのが(それこそ一時期の出荷製品全部くらいの勢いで)あって大変なんですよね? でも、うちのメーカでは採用されてないなら私が修理でその現象にあたる事ないですので 当然の事ながら頭の中にそのような想定はないです。 そんなわけで通常、修理相談や保守作業であたる現象について書いたつもりです。 #でも…ヒントだけでも貰えないもんでしょうかね〜 > 赤くなる現象のメーカ名 #155・156も煽り専門の厨房とかだったらアレですけどね〜。 >159 ネタですよね? 年間4回も修理だしてた日には…うちなら本体交換されちゃうんですが。 #修理だったら疑惑が残る部品は総とっかえになりますし返品返金対応もありなんでは?
0739111は、確かにEC倉庫
ECPコードのパーツを端末からうちはオーダーしてますけど
>>159 みたいなお客様は、年に1人ぐらいはあたる。
過去に半年に2回修理(2回ともHDD交換)、3回目の受付で機種交換
機種交換したものも、3ヵ月後ぐらいにまた故障
うちは、生があってプレがなくてもほぼプレHDD交換
納期が遅いクレームより、OSが入ってないクレームのほうが多かったんで
ディスク預かれればいいんですけど
166 :
ジョルディたん :02/05/26 15:43
>>163-164 ネタじゃないっす。あと○電社はツタヤの支援を受けて、再建するらしいです。
PCの方は、荒く使ってる訳じゃないし、ホコリ対策もちょっちゅやってます。
マジで修理に出すと、壊れて帰ってくるんす。
使ってるPCはLaVie Sなんですが、
一応例を出すと、「画面にノイズが出てその後真っ暗→修理→スピーカ故障して帰ってくる→
修理→NXパッドの右クリックがほぼ効かなくなって帰ってくる」
こんな感じ。右クリックはこの間のフロッピーの時に「修理してくれ」と言ったら、
「問題なし。治すなら金くれ」と言われたので、そのままにしてます。
ノートパソコンの液晶がよく壊れると言うことですが、それはデスクトップの 液晶モニターにも当てはまると考えていいですか?
>>167 同じですよ。バックライトの故障というか、インバータの焼きつきが多いし、でもノートとちがって
いきなり真っ暗にはならないけど。
>165 端末ってIDOL入ってるんですか? あれって某○○-WANで繋がってないとダメだと思ってたんですが… #もしかしてPRINCESSとかも入ってますか? #なんか社内or関係会社な方な気がして仕方ないです。 159みたいな人はうちでも全くいないわけじゃないですけど、うちでこの状況だと 異機種交換か返品返金対応になっちゃいますね〜。 #クレーマか運の悪い人かどっちだろうって思っちゃいます。 HDDに関して言えば、「1weekで…」ってwebで集配修理の宣伝してるんで… クレーム回避の為に仕方なくって感じです。 #客にはFormatまでして動作確認後に返却がいいか、時間とリカバリツール貰って #うちで全部やったほうがいいのか(もちろんプレ待ちもありですが)確認してます。 #生HDDだとそのままではリカバリできない罠があるんで…
>>169 IDOL入ってますよ。
他メーカーもやってるんで、社内or関係会社じゃないです。
PRINCESSは入ってないです。
webですか。うち見せてもらえないんですよ。
>>168 そうですか。
今度液晶モニター買う予定なのですが、メーカー保証だけでは心配なので5年保証の
ある販売店で買うことにします。
>166
読む限りではそんなに荒れた使い方でもなさげなんで…
前回修理時の伝票とか証拠になる物を揃えた上で前回修理時の受付所課(ディーラー)か
<
http://121ware.com/support/pc/gua/inquiry.htm >にでてるフィールディング
のようなところで相談したほうが良いのでは?
通常、各メーカ共に修理後3ヶ月間は保証つけてるはずなんで前回修理してるとこが
まともじゃないとこならメーカを間に挟んで相談した方が良いと思います。
但し…自分でばらしてた跡があったりすると門前払いされちゃうかもしれないんですが
そこは大丈夫ですか?
>170 残念、違うんですね〜 うちと取引のある自営保守業者さん達は近くの部署で部品手配とか一括でやってる みたいだったんで…てっきりIDOLとかは渡ってないんだと思ってました。 #知ってる範囲では金沢パーツと取引してる某業者さんくらいかな? PRINCESSですがwebです。東西テクノとうちらがもってるだけですね、修理履歴とか テクノが絡んでるものは検索できます。 #自営保守業者さんの履歴は載らないので前回履歴探せない事もありますけどね。
174 :
ジョルディたん :02/05/26 23:10
>>172 今度相談してみます。
>自分でばらす
それは大丈夫っす。ノートをばらすスキルは無いですから。
175 :
名無しさん :02/05/27 12:35
富士通のビブロ、1年間の保障期間内で、1回だけHDが壊れた。 電話連絡も親切ですぐに対応したが、HDの在庫が無いとの事で、 修理に1ヶ月かかったよ。 宅急便料金や修理代含めて、すべて無料だった。 でも、いま発売されているラインナップでは、次回富士通は買わないと思う。
176 :
ノートPC修理中名無しさん :02/06/01 11:52
>174 頑張って下さい。(返事遅れちゃいましたね) ばらしたりする人結構多いんですよ >ノートパソコン #前回修理歴なしなのにねじの大きさが違ってたりとかする事たまにあります。 >175 あそこはこれからコンシューマ向けの拠点は更に減らしていく方向みたいなんですが 今回のやり取りで不満はなかったですか? #今年の2月から全国8ヶ所になってるのを将来的には3ヶ所にって話もありますけど。
日本戦必勝age
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/04 17:38
漏れは ソーテックのノーパソ買って、3ヶ月目に調子が悪くなり 修理に出す事にした。 パソやりながらヤニ吸いまくってたのがいけないらしい。 サポートに買い替えた方が安いと言われ ←詳細な故障個所の説明はなかった 仕方なく諦めて、ジャンクとしてオークションで売り払った。 ノートてヤニに弱いんですね;;
180 :
名無しさん :02/06/04 18:57
ソーテックに騙されたとおもわれ。
181 :
名無しさん :02/06/04 19:18
ノートに限らず基本的に電子機器にタバコはご法度なんですが・・・
182 :
名無しさん :02/06/05 13:32
183 :
名無しさん :02/06/06 17:14
185 :
名無しさん :02/06/09 03:31
何だよ、IBM。Think Pad システム異常で1月に修理に出したのに またおかしくなって使ってない。 修理代保障期間過ぎてたから55000円くらいしたのに。
186 :
名無しさん :02/06/09 04:13
Let's note CF-M2EV 画面をつけたとき、端っこがかなり赤い。 だんだん治るけど。 外部ディスプレイ繋ぐと問題ないです。 これって原因は? メーカーに聞いても「実際みないと」って。 暇が無くていけないー。 どれぐらいかかるかのぉ。お金。
187 :
名無しさん :02/06/09 04:16
この間、キーボードの上に本落としたら、 起動しなくなった。 Windowsのロゴでとまって、先に行かない。 その上、本体の右後ろあたりから「カチ、カチ」って 何か動いて当たってる音がする。 HD,やられたかな。
188 :
名無しさん :02/06/09 04:18
Dellのノートがいかれたんだけど、ちょくせつサービスセンターにもっていって症状と見積もりをしてくれる ようなところはないですか?あ、ないよね、そんなの
>>186 一度メーカーに修理依頼
故障個所を診断・見積もりをもらう。
バックライト不良なら、
>>103 を利用する。
これなら、確実でお安いかと
時間はかかりますが
>>189 そんな人は、ごまんといます。
>>190 > バックライト不良なら、
>>103 を利用する。
と言いますが、「■■■液晶がピンク色だゴルア!■■■」という症状の場合、バックライトだけ修理してもすぐにまた同じ症状が出ます。
メーカーの有償修理で10万円以上も出して液晶交換したのに、また一年もすると同じことになるんじゃやってられまへんわ。
>>191 10万出して液晶交換修理ですか。大変ですね。
買いなおしたほうがよくないですか?
日本勝利あげ
でも結晶トーナメントには逝けない罠。
195 :
名無しさん :02/06/10 07:22
>>192 買って2年で買いなおしするのも考えてしまう。
赤いまんま我慢すればもうちょっとは使えるけど、でも気色悪い。
196 :
名無しさん :02/06/10 07:44
Dell Inspiron 2年目ですが、本体スピーカーから音でなくなり、バッテリーが充電できなくなり(寿命?) メモリの片方のスロットが認知してくれなくなり、キーボードも5つくらい効かなくなりました。 持ち運びもできないので、今は外部スピーカーと外部キーボードをつないでいます。 ほとんどデスクトップ状態です。でも修理だけで10万近くかかりそうなので放置してます。 まったくどうしたもんかなぁ・・・
197 :
名無しさん :02/06/10 08:51
値段に負けて、店頭展示品を承知で買った。(新品扱い) 半年ほど使っていたら、蓋(ディスプレイ部分)の片側接合部がおかしくなり、 自分でドライバ差し込んだりして、いぢっていたら取れちゃった。 家から近いので直接メーカーのSSに持ち込んだ。 溜め込んだ画像データがカコワルイので、サポセンの担当者の目前でドライバ借りて、 「重要なデータが入ってるもんですから・・・」と、さも手馴れた手つきでHDDを 外して修理依頼。1週間の予定が3日くらいで上半分新品に付け替えられて戻って来た。 なんか、得した気分だった。
198 :
名無しさん :02/06/10 12:29
199 :
名無しさん :02/06/10 12:32
200 :
名無しさん :02/06/10 12:34
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/11 11:33
>>197 展示品を新品扱いで安く購入っていいね。
延長保証なんかつけとけば問題なさそうだし。
ところで修理出す時、HDD消してから出す?
グループリーグ突破記念あげ
HDDは消さないのが男だろ!! DLした裏本100冊以上なんて序の口 俺の実物チンコ仕様の自作アイコラ画像も入ったまま持っていったよ
>>203 三才ブックスの本に中古ハードディスクの再生法が載っていたけど、中古品って案外エロ画像が消されないで残ってるのが多いね。
わざとらかな(藁
205 :
名無しさん :02/06/21 08:40
保守
207 :
名無しさん :02/07/11 15:53
あああドット欠けで発狂しそうだ! もうこうなったらぶん殴ってぶっ潰すか
208 :
名無しさん :02/07/11 16:35
アップルコンピューター、 ibook修理までの道。。。1か月。。。最悪。 まず電話の対応最悪。こちらが悪いみたいな言い方。 修理中、一回も電話をよこさない。 何時戻ってくるのか全く分からない状態でこちらが電話。 まてどくらせど戻ってこない。 1か月後、なんの音沙汰も無しに戻ってくる。 もう二度と買わない。 売れない訳だ。。。
209 :
名無しさん :02/07/12 23:31
皆さん、修理代の明細もらってますか? 先日、修理に出したパソコン戻ってきたんですが、明細をくれないので、 販売店とメーカー(富士通)にしつこく文句いったらやっともらえたん ですが・・・。 両者が言うには明細を消費者に出すと、販売店の利ざや(手数料)がわかっ てしまうのでできない、なんてふざけたこと言うんですが、どう思いますか? どこの量販店&メーカーでも明細を出さないと言ってましたが、ほんとですか? で、結局HDDの交換だけだったんですが、技術料9000円!!! 電化製品の修理は胡散臭いですよね。明細も出さず、言い値でボッタクルつもり なんでしょうか。
210 :
ばいおくん :02/07/13 01:46
バ、バイオ(ノート)にキズが入りました!! 結構、大きい… どうしたら治ります?
211 :
名無しさん :02/07/13 01:48
オロナインでOKしょ
:;
>209 パソコン修理便やPSCへの持込みで富士通に直接修理依頼して頂いている場合は8桁の伝票番号が 記載され修理内容も明記してある"修理完了報告書"をお渡ししてたと思うんですが…。 どこの販売店で修理にだされたんでしょうか? 後、HDD交換の技術料が \9,000- もして高いってのは認識の違いだと思いますよ〜。 修理後3ヶ月間の保証もついてますし、現象確認やなんやら修理って意外と手間かかりますので…。
>>111 俺も先週の土曜日、メビウスが突然逝った
SSに持ち込み修理頼んだらHDDの交換が必要とのこと!
ちなみに買って2年半。
修理は昨日完了して今日取りに行った。
修理代は42000円(高い!)
ところでみんな修理に出してる間、PCなくて不便じゃない?
どうしてる?
車みたいに代わりのPCとか貸してくれるメーカーあるのかな?
1週間2chできなかったのはつらかった。
俺もこの機会にXP搭載の最新モデルに買い換えようかと思ったけど
どうせ2chしか見ないのでやめた。
>>213 レスありがとさんです。当該パソコンを購入したノジマという家電の
量販店に出したんですが・・・。確かに報告書はもらいましたが、
交換した部品の名前が書いてあるだけでした。部品代・技術料は空欄。
で、文句言ったら同じ書式でちゃんと金額が書いてある報告書をくれました。
メーカーに直接出せば明細もらえるんですか。ひとつ勉強になりました。
どうもありがとうございます。これからはそうします。
技術料9000円はまあ個人的には高い気がしますが、別にそれで怒ってる
わけじゃありません。念のため。
>>214 私は41000円でした。HDDの交換は自分でやろうと心に決めた今日この頃。。
長文失礼。
突然電源が入らなくなってメーカーに修理に出した。 デスクトップには、あとで読もうと思っていたメーカー叩き、サポセン叩きの 2ちゃんスレのファイルがどっさり。 もうだめぽ。
保障期間が過ぎた後って販売店経由で修理に出すと 販売店に手数料取られるから、直接SSに持っていったほうがいいかも。 しかしパソコン売ってる店は多く、ノートPCなんて即日入手が容易に できるのに、、、即日修理できる所はなぜないのでしょうか? メーカーはどうも修理することを前提にはしてないみたいだ
IBMのノートの液晶と本体を支えるヒンジ部分が壊れたので 修理に出す予定なのだけど、見積もりだけで12000円くらい かかるとのこと。実際の修理になると3万円くらいだと言われた。
修理期間が長すぎて待ちきれずに 新しいPC買ってしまったよ、、、。 SSからはまだ連絡ないし、どうしよう。 予備に1台持っててもいいけど。 2chしか見ないんだよねえ。
220 :
名無しさん :02/07/14 16:30
俺は2週間ガマンしたぞ、PCない生活がこんなに不便だとは思わなかった。 WEBTVが使えれば、、、。 PCないと困るのはヘルスの割引券をプリントあうとできないこと。
221 :
名無しさん :02/07/14 18:49
TFT液晶のバックライトの寿命ってどのくらいでしょうか? シャープのメビウスを2年半使用していますが、気のせいか 画面の上のほうが色あせてる気がします。
>214 後からその手の明細が来たって事はノジマからは富士通に送ってたんですかね〜。 (ノジマでしたら自営保守対応を始めたか始めるかって話を以前聞いてたんですけど…) あと、自分でHDDに限らず部品を買ってきて交換するってのは悪くない考えだと思いますが… 不良部品の特的だけはしっかりしとかないとちょっと不幸になりそうです。 HDD関連で例えると、BIOSでは認識はされるが起動しない、とか…不良セクタがあるとかなら 良いんですが、BIOSレベルで認識されないとかだと M/B なんかも考えられて厳しいですよね。 場合によりけりですかね〜。 >217 パソコンも昔のようには利益率の高い商品でなくなったので、各拠点にそれぞれ部品の 在庫を持たせるような非効率な事は許されなくなってるんでは…。 各メーカ共に集中修理方式ですし、定期保守契約を結んで頂いている企業様のように 専用の倉庫に部品をストックしてる訳でもないですしね〜。 部品が手元になければ航空便・新幹線・バイク便にタクシー等を駆使して最短時間での 部品手配を目指しますし > 契約ユーザ 数年前なら専用倉庫があった関係で以前いた所課で店頭即日修理対応とかありましたし…。
PCデポでは修理代の2割増しらしい
>>222 明細によるとノジマ名義で富士通に修理依頼したことになってます。でも、
修理期間中に取引がなくなったそうです。
>>223 参考になりました。どうもありがとうございます。
で、戻ってきて一週間で今度はフロッピーディスクドライブが逝ってそまった
みたいなんですが、3ヶ月保証効きますよね。金かかるなら放置してCD-R/RW
購入するつもりなんですが・・・。
まったく、故障の時限爆弾でも搭載してるんでしょうか(苦笑)
226 :
ヨ○橋逝って良し :02/07/15 23:37
年末に、四℃橋に修理を出したら、 ACコードの交換で、3万なんぼの見積もりがキタ、 「法人向けPCなので、うちからしか修理できない」との事。 しかも、見積もりの明細は、規則で教えられないそうだ。 SSに電話して問い合わせたところ、コード四千円で送りますよと言われる。 「一応、Yもうちのお客さんなんで、内緒でね」と言っていた。 以来、あそこでは買ってない。
地域がチョー限られるが東芝は持込即日修理ができる場合もある。 ってか保守契約結ぶかスポットでサービスマン呼べよ…。 即日来るメーカーは限られる(NECとDELLくらいか?)が、翌日には来るぞ。 別に個人だって(金さえ払ってくれれば)できる。 会社にノートPC持ってって、会社にサービスマン来てもらって修理 とか結構やってもらってる。 自費で現金払い。まあ会社だまくらかして領収回したり、会社の保守契約で やってもらったり、って事もできない事もないが、 まあそれは会社のPC(部品含む)盗むのと同じで別の話になってしまう。
訪問修理が顧客都合(会議中)で夕方、再度訪問するはめになってしまった…鬱だ。 >225 微妙な時期に修理に出されてたんですね〜。 再修理は前回修理担当所課が責任をもって行わせて頂いてるので、フリーダイアルに 電話してパソコン修理便の依頼をかけて貰えれば、ご自宅なり職場なりへ黒猫さんが 集配にお伺いする形で修理できると思います。 >227 全く同意…ですが、パソコンもこんだけ安くなってくると割り切って予備機を持った 方が良い場合もありますし微妙ですね〜。 個人事業主の方で保守契約結ばせて頂いてる例もありますけど大概はリース契約時に 含んで購入時に(3〜6年で)契約させて頂いてる方ばかりですし。 契約ユーザ様に関しては部品倉庫も専用のものを確保して即日対応も可(契約による) ですが、それでも障害復旧までの使えない時間がどうしてもでてきますしね〜。
>>223 ケース破損は一律料金とのことでした。
情報ありがとうございます。ちょっと調べてみます。
どもども。料金的に微妙で悩んでます<修理代3万円
PC修理に出してる間、代わりのPC貸してくれるメーカーってある?
231 :
名無しさん :02/07/18 11:12
IBM 10日間 保証期間内でタダ 修理内容 マザーボード交換・筐体の交換・HDD交換 故障原因 不明・落下も水没等もなし
233 :
名無しさん :02/07/19 20:19
エロ画像は隠しファイルにしたままで大丈夫ですか?
234 :
名無しさん :02/07/19 20:32
隠しファイルじゃだめでしょ
235 :
名無しさん :02/07/24 18:21
CDを読み込まなくなった、日立のノート20R4TRなんだけど修理出したら、CD-RWドライブ交換で¥72000円・・・・なじぇ??
>>235 メーカーに直接出したの?
えらく高いね。
>235 出張修理じゃなくてもその値段なんですか? かな〜り高いと思うんですが…CD-RWドライブ以外も交換されてません? 明細とか貰ってたら公表希望なんですが…。
239 :
名無しさん :02/08/03 22:22
IBM6GHD交換で8万円。 安すぎた。
シャープはオンサイトはやってない。 保守拠点への持込か、提携してる日本通運のセンドバックサービスがある。 ただし保証期間内でもセンドバック料が約3000円がかかる。 東芝も、同種のサービスをやってるが、保証期間内ならセンドバック料も無料。 昔は個人向けやスポットでもオンサイトをやってた(出張料は取られたが)、 最近(集中修理センタ制度が始まってから)は不明。 まあ、シャープが、同レベルの機種が3000円以上安く買える、とか、 自分は運が強いから、修理に出す必要なんて無い、って自信があるなら、 シャープでもよろしいかと。 でもシャープって、漏れ的にはどうも品質に疑わしい所があるんだよね…。
>>239 HDD交換のみで8万なら、メーカーに直接出してないでしょ。
どこに修理依頼したの?
>241 販売店だけど、えっ? メーカーで修理してないの? IBMだともっと高いの? それとも…
液晶が赤紫の件なんですけど 家の一度修理に出したんですが(保証期間半年過ぎていたが 30万で買ったのでごねごねでタダでできた) 半年で同じ状態に これ 仕様なら又タダでしてくれるんカノウ? 直接支店みたいなとこに持ちこんだ 修理出す前 替わりのくれと言ったら お兄ちゃんが その場でHDDがしゃんって 入れえた メーカーは秘密ですた
244 :
名無しさん :02/08/05 00:14
不治通にマザボ交換で六万五千円て言われマスタ。 泣きそうです。これって高すぎですよね
245 :
名無しさん :02/08/05 00:23
出るのノート。買って、3ヶ月だけど時々電源が入らなくなる。修理に出したら、工場でその状態が再現で きなかったと言う理由で、そのまま送り返された。相変わらず、調子悪い。
>>246 パソコンショップのバカ店員でも出来るんだから、すごく簡単ですよ。
あと、そのリンクは何のつもり?
>>242 修理先は販売店によりけり
コンシューマ機をIBM直接依頼なら、HDD交換のみで4万ぐらい
IBM保守会社は結構あるよ。
あとは、保守会社・販売店が良心的な修理見積もりを出してくれるか
HDD交換ならどこのメーカーでも市販品買って自分で取り付けたほうが安いけど。
249 :
名無しさん :02/08/05 23:15
うわ! オレの ノートパソコンも IBM だよ かって すぐのころから ハードディスクが すごくうるさかった けど 「こんなもん かな」て おもって そのまま つかいつづけて 1ねんはん ホショウも きれてるし やばいな〜
250 :
名無しさん :02/08/05 23:34
最近中古のパソ買ったら、徐々に液晶の調子悪くなった。 中古保証あったので修理出したら、液晶にひび入ってて、 交換だったらしい。外傷は保証されないらしいのだけど、 目立たない場所だったらしく、最初から壊れてた可能性 が考慮されたのだろう。販売店の方で払ってくれた。 明細見ると 液晶代45000. 技術料15000 だとさ。 液晶は、12.1です。
>244 どんな機種をお使いで、どこに修理依頼されましたか? ありえない金額ではないですが、微妙に高い気がするんですけど…。 (ノートに水分摂らせて基盤破損とかじゃないんですよね?) >250 液晶破損は割高ですよね〜 某社の古い機種では 12.1"TFT(XGA) で部品代が 12〜14万 なんてのも ありましたし…。 (近年は普通の修理価格に少々上乗せ程度な価格になってましたけどね。)
IBMは売っちまったらこっちのもん商法
253 :
名無しさん :02/08/07 01:19
fujitsuuのノートパソコン。電源プラグがの中心ピンが折れた。保証期間内なのに保証しないといわれた。 しかも修理に18Kかかるといわれた。頭にきたので秋葉原で90円のプラグを買って付け替えた。 でも分解には手惑い。新しいプラグはヤスッて少し小さくし、基盤に新しい穴を新しくあけなければならない。作業は全部で5時間かかった。ドリルの歯の大きさも何種類も必要だし、素人にはお勧めできないと思った。 18Kが90円で済んだけど、疲れた。
>253 5時間乙。 時給3600円以上なら、修理に出した方が得、 それ以下なら、自分で直した方が得、 って事で、よろしいか?
255 :
おねがいします。 :02/08/07 01:44
アイコンチャットで、自分の持ってる画像を登録して、アイコンに使えるチャットサイト 教えてください。おねがいします
256 :
名無しさん :02/08/07 01:55
>254 テスター、タップ、ドリルやはんだこてなど修理するのに必要な工具を買い揃えると、その分高くつくがそれらは資産として残ると仮定する。 またそれらを購入するのに必要な時間を2時間と見積もると、7時間で18kといったところかな。単純に計算すると時給2555円だが、パソコンの中身がよくわかる知的財産も得られるので簡単には計算できない。 要は、女、子供は手を出さぬこと。
漏れのバイオ パワースイッチ押してもたちあがらねぇ 動かなくなる前日ぐらいにバッテリー部が異様に熱かったんだけど誰か判る人います?
258 :
名無しさん :02/08/07 06:11
(=゚ω゚)ノ
(=゚ω゚)ノあげ
261 :
名無しさん :02/08/07 12:02
ノートパソコン(NEC LW23D)のキーボードが壊れてしまいました。 症状としては、キーを押しっぱなしにしている感じなのか、 ずっとビープ音が鳴りっぱなしです。 見た感じも触った感じもキーに異常は見当たらないのですが・・・。 修理にはどの程度の費用が掛かるのでしょうか?
262 :
名無しさん :02/08/07 13:24
ノートPCのハードディスクが、壊れた。再インストールもできねえ。交換だ。
すみません、パソコンのことがよく分かりません。 先週、雷が落ちてバイオノートがやられました。 データ等は無事だったのですが、内臓のモデムが破損してネットに接続ができなくなりました。休みだから2CH楽しもうと思ってたのに・・・ 購入1年、ウィンドウズMEです。 販売店へ持っていったら、内金を3000円取られました。 最低1万はかかると言われたのですが、普通はどのくらいするんでしょうか。 このスレ見ていると怖いです>8万かかったとか・・
おまんこ
265 :
名無しさん :02/08/07 22:57
>>263 内臓のモデムってやっぱり56kのモデムなんだろうか。
修理費高かったら、USBモデム買ってしまうのもいいかも。
266 :
名無しさん :02/08/07 23:02
vaio FX のキーボードがいかれた。 キーボード交換と液晶の貧弱なとこを指摘したらなおしてくれた。 3週間ほどでタダだった
>253 破損なんで有償修理扱いになるのはわかるんですが、ぼられてませんか。 ここ1年以内の機種でACアダプタ交換に18kもかかるのっていないと思うんですが…。 (AC-ADPの修理って丸ごと交換するだけですし。) どんな機種で、どこに修理依頼されたんでしょうか?
268 :
リザーブキングジョン :02/08/11 01:17
3月に買った某直販系の液晶に不良がでた。 メーカー保証の無償交換で修理してもらえた。 その不良は解消されていたが、一部にむらっけのある 液晶に変わっていた。許容範囲とも言わそうなので このままにしておくつもりなのだが、 電源をつけてバイオス表示前の本来真っ黒の画面の 左辺に、どうもバックライトがそのままもれてくるような 波状のムラがある。暗い色だとはっきりわかる。 あと、画面の下半分がどうみても赤っぽい。 もう一度、サポートに連絡入れるべきか悩んでますが、 どんなものでしょうか?
271 :
名無しさん :02/08/13 00:28
私の場合、今は自分はほとんど使っていない 富士通のノートが弟の破壊行為(?)でFDD ぶっ壊れ+CD−ROMドライブ危ない+ HDDもやばい・・・で修理に出すことに。 自力で直そうかと思ったが、ディスク利用の リカバリもできず。2000年冬型で当時20万 前後したけれど・・・。 既に無料保証期限は切れていて、実質 で6万円と言われた。前にHDDが衝撃 食らった時はDOSスキャンディスク かけて何とか直したが。どちらにしろ 親父にはそれだけかかるなんて絶対 言えない(本体代金出したの親父)。
272 :
名無しさん :02/08/13 13:31
東芝のノーパソの液晶が壊れたので、秋葉のPC工房に 電話で問い合わせてみた。液晶の交換時、取り出した液晶が 再生可能であれば部品代52000円+技術料10000円+消費税 再生不可能であれば部品代85000円+技術料10000円+消費税 だそうな。俺は明日から休暇なのに、PC工房は明日から休業。 アウトドアな休暇を送る事になりそう。
おれも液晶不良で六万と言われて留保してるけど、ノートパソコンって消耗品 にしちゃ高すぎるな。三年ごとに買い換えてかないと修理代が馬鹿にならない。
ノートでもパーツさえ売ってくれれば安く済む場合もあるし それにデスクトップの用に市販品使えればな〜
>271 詳しい機種名とかわからないんですが…まずまず妥当な金額だと思いますよ。 > 6万 もしも修理費を圧縮したいんであれば「HDDの修理は不要です。」と言って別途販売店ででも ドライブを購入して貰って自分で接続・設定からリカバリまで行えば1万程度圧縮可能とは 思いますけどね〜。 (詳しい機種名と修理に出した所がわかればもう少しお話できるかもしれないですね。) >274 部品販売が可能なものでもメーカ修理時と部品のみ販売時では提供価格がかわる事が 多々ありますし部品のみ買ってもそれ程安くならない場合もありますよ。 あと、接続にアダプタとか必要になって微妙に困る場合もありますよね。 デスクトップならその点、販売店で買ってきて交換すればほとんど動くので良いですよね。
HPのomnibook500というノートパソコンの電源が入らなくなったので修理を依頼したら、マザーボード交換で¥20万円と言われました。 拡張ドッキングベース付きのノートなので多少高い事は覚悟してたけど、買値より高いとは。 (保証期間は過ぎていた為、実費修理になるのです。) 修理はあきらめましたが、この金額、果たして相場と比べて、どうなのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
¥20万円! どんな使い方をしたのか。そのパソコンをリュックに つんで地球一周でもしたのか。そこまで壊すのは大変だ。
>>276 どこに修理に出したの?
販売店経由で修理に出すと中間マージンが上乗せされるよ。
ほぼ2倍の金額を請求されると思った方が良い。
No.277さんへ マザーボード交換ですって。 No.278名無しさんへ HPのリペアセンター直です。という事は販売店経由だと40万円かかるって言う事ですね。
>>279 7掛け・8掛けぐらいが相場かと
>>274 FDD・CD-ROMぐらいだったらパーツショップで売ってる物であうのが多いですね。
ノートのジャンクパーツ売ってる所を利用するのも手かと。
購入1ヶ月でHDDあぽーん←無償交換 購入2年半で液晶が真っ暗に←3年間部品保障で修理→1週間後返却 液晶部分まるごと交換。おまけにCPUファン&HDDも不良セクタ発見で交換になってた。 >3年間部品保障 エプダイで購入者、全員に適用されるらしい。 実質かかったお金は、送料と工賃で2万円弱也。
282 :
名無しさん :02/08/17 20:08
ノートのHDD交換しようとしたらピンを曲げてしまい HDD認識しなくなった。 サポセン逝っていじったの黙って修理出したら保証期間内で無償修理 新品HDDになって1週間で帰ってきた
いきなりIBMの割れて液晶がもれてました。 IBMに電話したら、すべて込みで9万くらいです。 他のところに出したほうがいいんでしょうか? 教えてください。
他のところって、IBM以外には無いでしょ
285 :
名無しさん :02/08/18 01:59
>283 ゴムをつけずに中出ししてください
286 :
名無しさん :02/08/18 04:07
消耗、劣化による故障は保障しない。っての多いけど、バッテリーが保障対象外なのはわかるけど、 液晶のバックライトが劣化して見えなくなるほど暗くなるのは保障対象になるの? HDDも消耗品だと思うし。
287 :
名無しさん :02/08/18 07:08
>>275 当の
>>271 です。
FMV-BIBLO NE5/55RKです。<型
私の場合、買ったのがヤマダ電機
で、そこの窓口から修理に出し
ました。
自分の場合、MyVAIOタンのHDD交換
思慮中でもやるスキルがない程で
・・・BIBLOの6万でももうそれは
仕方ない(T_T)。HDDやられただけ
なら程度によっては自力でDOSスキ
ャンディスクで直しできるけど(泣)。
CDとかFDDのドライブやられた
らもう対処法がない・・・。
289 :
POBOX88 :02/08/21 02:11
NECのPC-9821NW150のHDDが突然認識しなくなったので2週間掛かりで調べたところ M/BとHDDをつなぐフィルム状の接続ケーブルの不良でした。 部品さえあれば交換修理可能なのですが、この部品のみ入手することは可能なのでしょうか。
その後の報告です。 内部の掃除やキーボードそのものの掃除もしましたが、効果が見られず、 単にPS/2キーボードを繋いでも内蔵キーボードの方が認識されたりするので、 思い切って内蔵キーボードを殺しますた。 可搬性はなくなりましたが、快適です。
>>286 バックライトだって劣化=消耗だ、だから保証対象外なのはあたりまえ。
消耗品じゃないものは本体カバー、アダプター、メイン基盤ぐらいなもんだ(笑
294 :
名無しさん :02/08/21 23:52
>>289 はずして、部品屋に持っていって、「このフレキある?」って聞いてこい!
>>289 NECに修理依頼しる!
今日の滅入る。本当は転載禁止だけど宣伝だからいいよね(プ
NEC 121wareNEWS No.85 お客様のパソコンへの愛情に感謝
===========================================================================
◆◇◆3.【特集】●修理●お客様のパソコンへの愛情に感謝
---------------------------------------------------------------------------
修理状況を次期商品の開発につなげるために、修理と開発が密着して対応しており
ます。
開発生産を担ってきた社員にとって、昼夜なく開発に追われ、熱い思いとともに
世の中へ送り出した商品は、我が子同然です。
特に、毎年新商品を発表している中、なつかしい思い出の商品が修理に送られて
くると、万感の思いです。
「大切にお使いいただいてありがとうございます。」と愛情を持ってご使用いた
だいているお客様へ頭を下げたくなります。
そして、お客様のパソコンへの愛情に応えられるように精一杯の修理をした後、
「まだまだがんばれるぞ!疲れたら、元気に直してあげるから」と一声かけて
パソコンをお客様へ送り出します。
296 :
名無しさん :02/08/22 01:20
私、NEC LaVieNX LW450J/1を使ってます。 3ヶ月くらい前にCD-ROM/DVD-ROMドライブが逝ってしまいました。 具体的な症状としてはCDをセットすると、青い画面(エラー画面もしくは警告画面)が出てきて 操作できなくなります。 いま修理に出そうと思ってるんですがいくら位かかりますか?
>>296 NECに聞いてみろ!ヲマエはアフォか?
298 :
名無しさん :02/08/22 10:18
バックライトの修理だったら、ここが良いかも
R-OAネットサービス
http://r-oa.com/ 凄い安価で修理してくれるみたいっす
最初なんかうさんくさいな(お店の人失礼)と思ってたのですが
いろいろ調べてるうちにちゃんとしっかりしたお店みたいっす
ここで復活したノートもかなり多いようで・・・
○○ッス、っておまえはホットギミックのやりすぎか?
って、安いのはわかるのだが
>>299 が実際に修理依頼したわけじゃないなら
どうなのか・・・。誰か壊れたPC送ってみてくれ。
301 :
名無しさん :02/08/23 11:23
| |
| | | | | で?
| | ||| | | | |
| | | | ∧_∧ | |
| | | / ⌒( ´_ゝ`)ヽ | |
| | | |/ ノ ____)ノ || | |
| | / ノゝ/ * \ | | | |
| | ( ヽ/ (I) \|| | | | |
| | | /ヽ/ / ,ヽ ヽ | || || | |
| | | |_/ / |目 目\ \ | || || | |
|| | | / __/ / ヽ \ ヽ〜───⌒\_| て
⊂二二二二/ ノ_( ∨ ∨)二\________つ (
/ ̄ ) /  ̄ ̄ ̄ へ
/ / // ↑
< | ∧ |' 7
>>300 ) ( ' | >
< Uし(__) て
へ へ
V V
303 :
名無しさん :02/08/26 21:40
304 :
名無しさん :02/08/26 23:16
総鉄屑のAFINA NOTEが突然電源入んなくなって 直販店に見積もりを頼んだら、マザー交換だそうです。 6.5万+1万(技術料)! 交換して長く使えるならいいけど、また逝ってしまったら・・・ 皆さんマザー交換してまた壊れたりしてません? ちなみにこのマシンは1年ちょっとで逝ってしまいました。
修理に6万も出すんだったら新しいのを買ったほうがいいと思うぞ。 アフォーナPCは窓から投げ捨てろ。
306 :
名無しさん :02/08/27 00:22
NECのLaVieC HDDとCD-R/DVDドライブが故障したんでコジマに持っていったら HDDが4万、CD/DVDドライブが2万ほど掛かるとの事だった。 5年間保証で−3万だから、結局払うのは3万程度・・・高すぎる。 つかHDDの修理って4万もするものなんですか?20GBの内臓だし、 そんなに高額とは思えないんだけど。ぼったくりじゃないのか??
>>306 自分で修理すれば宜しい。
ちなみに折れはVersaProNXでCPU(問題作のMMC)が逝かれたときは約3万といわれた。
test
310 :
名無しさん :02/08/28 18:46
ノートパソコンのHDDって 2.5インチならなんでもいいって 訳じゃないんですか? うちの「lavie lw40h」のHDDが壊れたので3.5→2.5変換ケーブル使って 3.5インチのHDD繋いで安く済せたいのですが。。
311 :
名無しさん :02/08/28 18:58
>310 それはないだろ・・・かなりカコ悪いぞ
314 :
名無しさん :02/08/28 22:14
315 :
名無しさん :02/08/28 22:17
>314 改造すればね。普通じゃ出来ないから2.5インチのHDの容量でかいやつ買ってきなさい
+12が使えない罠。
317 :
名無しさん :02/08/29 10:32
うちのメビウス(PC-FJ10)の液晶が2ヶ月ほど前から、 上3分の1ぐらいが変な写り方をしています。 CRTに出力するとちゃんと写っています。 液晶は全部点灯しているので、バックライトとかではないと思うのですが、 どこが悪いと思いますか? って書こうとしてたら、さっきパッと正常に写るようになり、またパッと写らなくなりました(笑) 接触不良?
Lavie NX 3年使用 ハードディスクが壊れました。 修理にだしました。 Lavieのハードディスクって、寿命短いの? NX持ってる人レスください。流体軸受のハードディスクっていいらしいんだけど それを使ってないのかなー??? みんな、ノート、デスクトップ、関係なく、やっぱりハードディスクだけって持ってるの? 外付けっていうか、ポータブルって言うか、なんて言うかわからないけど、持っといたほうが 良いような気がしてきた・・・
319 :
名無しさん :02/08/30 17:47
NEC VersaPro 1年未満使用 電源が入らなくなりました。 電源、キーボード、マザーボードの腐食といわれましたが 水なんて絶対に零してません。 普通に日本の気候で使っていて劣化するなんて初期不良だと思うのですが 保証書は使えないそうです。 しかもマザーボードは回収部品の為腐食を確認する事すら出来ません。
320 :
名無しさん :02/08/31 10:19
誰か教えてー パソコンのアドレスの消去の仕方 wwwなんとかみたいの deleteボタンおしてもきえねーよー
321 :
名無しさん :02/08/31 10:50
>319 工場地帯で大気汚くて、屋外・屋根付き屋外の金属部に緑錆発生 というの有るけど、一年程度ではならない。 ましてパソコンは、ほぼ屋内での使用だから腑に落ちませんな。 私は、上記の様な所に住んでますが、3年使用して全く錆てません。 HDD自分で交換した折に内部も見ましたが、腐食する様な材質の物は、 そもそも使われて無いみたいです。 あと考えられるのは、急激な温度変化による内部の結露でしょうか?
322 :
名無しさん :02/08/31 12:35
右上にある ×、□などの 部分が0(ゼロ)1の 字に変わってしまい 直らなくなったんですけど どうしたら良いのでしょうか?
323 :
名無しさん :02/08/31 12:45
http://homepage2.nifty.com/winfaq/ フォントトラブルの多くはフォントキャッシュファイル (ttfCache) の破損で発生します。
ttfCache が破損すると
>>322 のような症状が発生します。
1.[スタート]−[検索]−[ファイルやフォルダ] をクリックします。
2.名前に ttfCache と記入し、「検索開始」ボタンをクリックします。
3.検索されたファイルを削除します。
4.[スタート]−[Windows の終了] で Windows を再起動します
5.治らない場合、数回繰り返す。
324 :
名無しさん :02/08/31 22:11
電源部、接触不良。 マザボ、キーボード交換。MB¥50,000 キーボード\5,000 工賃¥15,000 新型に買い換えようと思ってそのまま戻してもらったら見積もり料¥4,500 やれやれだぜパナソニック。
325 :
名無しさん :02/08/31 22:58
IBM ThinkPad240 液晶不良により入院。 EMS保証期間中の修理。 電話で連絡した翌日に日通 さんが自宅に受け取りに来て、 修理して戻ってきたのが3日後。 EMS保証期間のため、修理費ただ。 修理期間も短かったし、対応も良かった。 でも、今はEMS無いんだよね。鬱だ。
326 :
名無しさん :02/09/01 01:40
チンコ水没させちゃったよ・・・・ 復旧させる方法ってありますか? 泣きそう・・・・保証切れてるし。
327 :
名無しさん :02/09/01 01:43
東芝ノートパソコンのキーボードにコーヒー飲ましちゃった。 キーボードのみ交換したいがキーボードのみ販売してるところ 知りませんか?
今はおでん缶で有名だな>チチブ
>>318 おいらのLavieNX LW33H82D(セレロン333MH)も、ついにHDD逝ったよ。
SMART機能の警告が、立ち上げ画面で出たので、そろそろかと思ったら、
つい3日前に逝ってしまった。
時間と金がもったいないので、バルクのHDD買ってきて自分で換装することにした。
20MBで12000円のIBM製。まぁ、サブに使っているだけなので、これで十分。
換装の仕方は、PCの裏ブタのネジはずしてHDDの装着部のネジはずして
コネクターはずして、買ってきたHDD取り替えるだけ。10分で出来た。
問題は再セットアップだった。
標準セットアップが出来ないので、カスタムセットアップを行った。
最初のパーティションの切り方が悪かったせいか、セットアップ後に再起動
してもOSが立ち上がらなかった。
再度、フォーマットしてから、セットアップし直したら、今度は成功。
懐かしい画面が出てきたよ。
要らんバンドルソフトを消したり、ソフトをインストールしたり、
TCPを変更したり、OSのバグの修正したり、
いろいろカスタマイズし直さないといけないので、いろいろ大変だよ。
でも、マカヒ〜をインストールし直したら有効期間が1年増えたよ。
チョッとだけうれぴかった。
>>322 323の方法でも出来るけど、SAFEモードで立ち上げ、再起動させた方が簡単。
これだけでキャッシュは直る。
SAFEモードの立ち上げ方。
電源入れて、なんか文字が出てきたらすぐ、F8またはSHIFTキーを押す。
(ノートはF8が多いらしい)
SAFEモードを選択。(2 enter)
半角/全角キー enter
でOK。
チョッと小さい画面で立ち上がるので、即再起動。
これで直っているはず。
半角/全角キー enterではなく、半角/全角キー を押す と訂正します。
>>330 20MBで12000円のIBM製。→20GB〜に訂正。
>>330 え?自分で換装したの?
いいね。知識がある人っていうのは・・・
漏れは、カスタムセットアップになると、片手に説明書を持ってする人だから
もし、ハードの換装に成功できたとしても、セットアップが無理だろうね。
君の家に住み込みさせてくれよ。(>_<)
335 :
名無しさん :02/09/01 21:14
俺がK’s電気でノート買ったときは、「HDDの故障ぐらいならうちの店で安く修理できますから、通販よりもお徳です」と言われたのでかった。 壊れたのはマザーボードだったんでなんのメリットもなかった。 >>304 修理部分の故障に関しては無償修理するのが慣例でしょう。メーカーもそう言ってる。 俺は新しいの買ったけど・・・・
336 :
名無しさん :02/09/01 21:54
2年間使ったVAIO PCG−C1XFのハードディスクが壊れてしまい ました。 メーカーに修理に出したところ、明るい声で7万円ですといわれてしまった のでメーカー修理を断念し、自分で交換することにしました。 30GBのハードディスクを購入し、VAIOを分解する段階になってねじ 位置等、分解方法が全く分からないことに気がつきました。 検索したところ、写真付きで解説しているホームページがあったのでそれを 見ながら無事交換することができました。 今回は事なきを得ましたが、これにより内部の封印シールをはがしてしまっ たので、今後はメーカーサポートを受けられない状態になってしました。 あまり値段を重視すると後でしっぺ返しが...
糞ONYって封印してるんだ。初めて知った。そんなマシンは窓から(以下略 イブムみたいにパーツ一つ一つにシール貼るのならまだしも、封印とは・・・。 ちなみに自分で直すのが早いのはわかるが、メーカーに故障した物を送ることに よって開発の材料になることもある。保証期間内であればメーカーに送るべし。 そういう意味ではシロートしか手ェ出さない糞テックが不良率ダントツなのも ある意味頷ける。まぁ、それ以上に糞だと思うが。SOTEC。
PCG-F26/BP2(30万円・・・) 数年前に動かなくなってリカバリとか色々試してみたが諦めて放置したが ふと思って久しぶりにふれてみたら、どうやらHDDが壊れてるのか、 フォーマットできないようだ。交換した方がいいだろうか。
PC工房での液晶交換報告。 8月18日に持ち込み、8月30日に引渡し。 やはり再生不可能ということで、部品代+技術料で94100円、 消費税込みで98805円の出費となりました。 みなさん、液晶の取り扱いには気をつけましょう。
340 :
名無しさん :02/09/02 11:35
液晶壊れて保証が切れてたら買い換えない? 液晶が壊れたノートはディスプレイに接続したら、 省スペースパソコンとして使えるわけだし。 新品買った方が良い。
液晶が暗くて、チカチカするようになってきました。 もうすぐ寿命でしょうか..... このスレを見るとインバーター交換で10万もかからずに 修理できることもあるようですが、液晶そのものの 交換なのかインバーターのみの交換なのかは 実際に修理に出してみないとわからないものでしょうか? あぁ鬱だ。
ブライトネスが擦動なら異物で抵抗値が不安定になってる可能性あり。
344 :
名無しさん :02/09/04 13:27
342 :名無しさん :02/09/03 12:55
>>341 そうでが何か。
345 :
名無しさん :02/09/04 14:23
>341 バックライトじゃない?
346 :
名無しさん :02/09/04 18:25
バイオpcg-713にビールかけて壊しちゃったやつを修理に出したら マザーボード交換で86500円プラス13000の技術料だってさ。 キーボードの入力が認識されないだけなのに・・・。 始めはいろいろ悪いから15万なんて言われたし・・・。
>>346 足元見てボッてんだよ。そんな糞PC窓から投げ捨てろ!
348 :
東芝ダイナブックG3 :02/09/05 23:25
パソコンにヘッドホンさして聞いてたんですが、 さっきから右だけ聞こえなくなってしまいました。(設定は全くいじってません) ヘッドホン自体が悪いのかな。とおもってCDにさしかえたらちゃんと聞けました。 また他のヘッドホンでもパソコンにつなぐと右だけ聞こえません。。 中程までヘッドホンプラグを差した状態にすると 場所によっては聞こえてきます。 これは修理に出した方がいいんでしょう 他に不具合は全くないんですけど・・・ ちなみにヘッドホンはずした状態からだったらパソのスピーカで普通にきけます。。 どなたかアドバイスください
349 :
名無しさん :02/09/09 17:22
パソコンが異常に熱くなります。
ちょっと前まで何か音がすごくて、HDD壊れるのかなーと思ってたんだけど、
最近音がしないと思ったら、異常に熱くなるし、それ以外におかしいとこがないので
恐らくファンが壊れてるのかなと。
そこで修理に出したいんですが、ファンの修理てHDDに影響あるのかな?
バックアップしたほうがイイんでしょうか?
>>348 それウチのテレビと同じだ。
ウチのテレビは挿すとこがちょっとゆるい感じになっちゃってるけど。
テレビとPCをいっしょにしてイイかわかんないけど、
多分パソコンの挿すとこが壊れてんじゃないかな。・・・多分ですよ。
350 :
名無しさん :02/09/09 17:43
351 :
名無しさん :02/09/10 13:59
>>349 俺も全く同じ症状に悩まされています。
ファンが回らない故にパソコンが異常に熱くなり、今は本を敷くなどで対処してます。
やっぱ修理に出さないといけないのかな?
そのせいか分からないけど、熱くなると速度が急に落ちてしまうんです。
前は
>>253 と同じところ壊れたし。
ノートパソコンは(デスクトップも?)本当に修理に金がかかりますね…。
352 :
名無しさん :02/09/10 13:59
>>349 俺も全く同じ症状に悩まされています。
ファンが回らない故にパソコンが異常に熱くなり、今は本を敷くなどで対処してます。
やっぱ修理に出さないといけないのかな?
そのせいか分からないけど、熱くなると速度が急に落ちてしまうんです。
前は
>>253 と同じところ壊れたし。
ノートパソコンは(デスクトップも?)本当に修理に金がかかりますね…。
二重カキコすまそ。 って一回にか押してないのにぃ…(鬱
>>351 修理は絶対出せ。熱暴走でコケるだけならいいが、
最悪の場合CPUが焼けてあぼーんするぞ。
>>349 ファンの修理だけならHDDは交換されないが、修理に出して
戻ってきたときにHDDが逝っていたり、交換されていたりす
るかも知れないからバックアップはしといた方がいい。
356 :
名無しさん :02/09/11 00:10
要するに、量販店の5年保証は不可欠でファイナルアンサー?
357 :
Dynabook 3000 :02/09/11 01:05
139さん曰く: >1.突然に液晶が真っ暗 >バックライトの故障というより、電力を供給しているインバータの故障です。 とありますが、次のような私のケースの場合は、どう思われますか? 1. Dynabook SS Portege 3000, 10.4 TFT 2. 使用時間:ここ最近集中して使用。延べ半年位か? 3. 現象: 起動して5分位は通常通り液晶は表示・点灯している。 その後、突然真っ暗になるが、角度を変えて見ると かすかに表示内容の一部が確認できる。 特に液晶取り付け部のヒンジを動かしても変化が無いため、 フラットケーブルが断線・接触不良になっている様子は無い。 外部ディスプレイでは正常に表示されている。 LCD/外部ディスプレイの切り替え(Fn key + F5)をすると、 時折表示が復活する場合があるが、すぐ真っ暗になるか、 30秒ほどもつことがある。 メーカーに聞くと「バックライトの寿命で、寿命を迎えた蛍光灯のように、 ついたり消えたりしながら、そのうち全く点灯しなくなる。」とのこと。 どのように思われますか?インバーターでしょうか? それともバックライトそのものの故障でしょうか? どなたか、アドバイスよろしくお願いします。
>>357 概ねとは言え、たった半年で液晶があぼーん?
だめだめやんDynabook 3000・・・・・
クソニーヤヴァイオもそんなことがあったが、フラットケーブルの折り目で切れていた。 蛍光管は生きていると思うが、インバータがおかしいかも。 耳近づけて変な音がしてないか確認すべし。
360 :
名無しさん :02/09/11 06:39
>>346 亀レスだけどおれがvaioにお茶かけて修理出した時三万だったぞ。
ぼられてんじゃ?マザーボードが壊れてなかったから安かったのかな。
361 :
名無しさん :02/09/11 10:20
>>357 薄型1号機だよね。インバータじゃねぇかな。
バックライト単体の交換は基本ではやってない。前はね。
362 :
Dynabook 3000 :02/09/11 19:48
購入は数年前やけど、使用延べじかんは半年くらい。 保証書にはナニワ電機のはんこ押してあるけど、購入年月は無記入。 これって、購入年月適当に記入したら、有効になるんやろか?
363 :
名無しさん :02/09/11 19:58
エプソンダイレクトのNT-1000 一回目はFDDが壊れたので修理に出した。 二回目はスピーカーが壊れたので修理に出した。 どちらも保障で修理代はただ。初め保障が1年だったが3年に勝手に延びた。 スピーカーは直らなかったが、液晶やDVDドライブなど壊れていないとこまで 交換してあった。HDDは自分で交換した20Gがついていたが、何も問われなかった。
364 :
名無しさん :02/09/11 21:58
>>363 それがホントならエプソンは買いだな。 パナは駄目か・・・・
パナソは集積度高すぎ。無謀な設計だよ。
366 :
名無しさん :02/09/12 17:07
>>362 SS3000の保証期間有効マシンなんてどこも認めんよ。
製造番号で生産年月も分かるしね。
367 :
名無しさん :02/09/12 17:32
>366 製造日にちがわかってもいつ買ったかはわからんだろう・・・・・
368 :
名無しさん :02/09/12 18:44
>>349 おいらのノートパソコンもファンが回っていなかったけど、
バルクのファンを買ってきて自分で直したよ。つい昨日。
ピンの数と、大きさを間違えなければ誰でも出来ると思う。
PCの裏ぶた開けて、ファンを電源コネクタからはずして取り替えるだけ。
ただし2ピンでもコネクターの大きさが微妙に違うので、注意。
おいらの時もピンの形状が違っていてうまく着かなかった。
壊れたほうのファンのコネクターについてた、黒と赤のコードを取り外し、
買ってきたファンのコードを元のコネクターに同じようにつけた。
(黒と赤が逆だと回らない)
買ってきたファンは元のファンと大きさが微妙に違うので、PC部の固定具を
やすりで削り、通気溝を作ってやった。
ねじは合わなかったので両面テープで固定。
PCの裏ぶたを元に直して出来上がり。
うまく回るか心配だったが、さっき、ちゃんと回っていることを確認。
ちょっと感動した。
369 :
名無しさん :02/09/12 18:53
>>367 製造番号と保証開始日(購入日)に大幅なずれがあれば疑うのよ。
保証書未記入だったのを割増しで書く販売店、客がいたからね。
ずれが大きい場合はレシート等を見せてもらう。
SS3000は98年発売。よっぽどうまく考えない限り有償。
正当な販売なら販売店は保証書記入、購入者は保証書確認が筋でしょ。
371 :
名無しさん :02/09/12 20:24
九州のNECのサービス経験されたか居ませんか 最悪、3年前だけど完了予定日に、カウンターに行ったら夕方5時頃来て下さい、 約束どおりに行ったら、製品は到着しておりません。明後日来て下さいと、携帯の 番号を教えて連絡もらえるようにしたら、その日連絡なし、その翌日行くと、まだ福岡にあります。 いつ、修理が出来るかわからないと ふざけた返事 サイド連絡くれるようにして 帰ったが、1週間後こちらから連絡すると、出来ております。と しかも修理が出来て 4,5日たっていた。 今回、別のノートにお茶をかけてしまったので、NECに出したら、今日で1週間目、 いつ出来るか、いくらかかるかわからないと ふざけている。 返却するように行って電話を切った。 LaVeC 600です。キーボード売ってるところ、ありませんかね。秋葉原まで 行っても良いのですが
373 :
名無しさん :02/09/12 22:34
シャープ HDDが調子悪く、キーボードの「下」キーがきかなくなったので修理だした HDDもキーボードも交換ということなので、 HDDだけ交換してもらった 42000円なり ようやく昨日受け取って再セットアップ完了 そしたら本日、 キーボードの「下」だけでなく、「3」と「5」もきかなくなった (昨日はきいた) ただタイミングが悪いだけなんだがなんか納得いかん なんとかシャープに無料で直させたい
374 :
名無しさん :02/09/12 22:37
>>373 でもそれを直させるのは難しいのでは。ノートの修理は高くつくねぇ。
パソコン保険で一番いいのはどこだろ?
375 :
名無しさん :02/09/12 22:47
376 :
名無しさん :02/09/12 22:49
377 :
名無しさん :02/09/13 08:24
>>373 キーボード交換してもらってHDDは自分で交換の方が安くついたと思うが
378 :
名無しさん :02/09/13 08:30
379 :
Dynabook 3000 :02/09/13 12:19
ちらっと聞いたんけやど、たとえば、富士通なんかPC初めて起動した日付を どこかに書き込むようにしてあって、保証期間について争えないようにしてあるって。 それほんまやろか?どこに書き込むんやろ?
>379 BIOS と HDD
店頭デモ品買ったときはどうすんだろ?
382 :
名無しさん :02/09/15 02:36
くだらねぇ質問はここに書き込め! Ver5.53
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1032015438/134 の画面真っ暗の件、レスがつかないのでこちらに移動します。
NEC Lavie LC50H/34DA1 の液晶画面が真っ暗(白色ならかすかに見える)になる件ですが、
起動ロゴと終了ロゴは表示されるので、故障とは考えにくいと思いますが、どうなのでしょう?
もしかして、省電力モードになって、真っ暗になるのでしょうか?
省電力モードになっているかどうか、調べる方法ってありませんか?
なんせ画面が真っ暗なので・・・。
>381 対応の説明は販売店にしてるんでユーザは考えなくても大丈夫だと思いますが? 未対応な機械を「展示機です」って修理にだすと洩れなくレシートか製造号機の 特定できる納品書の提示が求められるかと思います。 展示機かってはまったんですか?
もう5〜6年前のこと。 今のPCの前のPCでSマップで購入した。 30マンくらいだったと思う。 全くPCの知識のない俺は当時オールインワンとTFTをポイントにして30マンを 目安に行った。 IBMやフジツウやNECや・・・当時その値段じゃ無理。 店員が「いいのがあります、出たばっかですよ」 「CANONイノーバノート」・・・きゃのんといえば有名じゃん!OKOKOK! と購入してしまいました。 当時、独身の俺は衝動買いばかりしてたから・・・ しかし、そこから悪夢の始まりでした・・・ 買って、すぐに電源が突然落ちる・・・何回も・・・ Sマップに持っていく・・・修理3週間 それから2ヶ月後フロッピー読み込みできず・・・Sマップに持っていく。 またまた、びったし3週間。 そして今度はHDD不良で立ち上らず・・・またまた3週間。 あそこは、何でも3週間だった。 保証期間内で3回も入院した。 保証がきれてからも壊れる、壊れる。 Sマップに行くと保証が切れたら直接メーカー保守に行ってくれとのこと。 近くのC販売を紹介され持って行く。また3週間。 有償となる。あきれた俺はそのPCを会社に寄付?というか置きっぱなし。 転勤したためそのまま、今ごろあのイノーバはそうしただろう。 当時、ガサツな俺は自分の使い方にも問題があるのだろうと思ってた。 しかし、今のPCは今年で4年目に突入したが快適そのもの。 サポセンとは無縁です。 イノーバは今はもう製造してないし、妻子を持つ身になって もっと厳しい態度で挑めばよかったなあと思う今日この頃です。
385 :
富士通の場合 :02/09/16 14:31
>>381 「ギャランティシール」ってのを販売店で貼ってもらいます。そうすれば購入日から保証適用です。
※店員さんがこのことを知らないで売ってしまう場合があります。この場合は領収書やレシート、販売店への確認とかするので面倒です。
これはデスクトップでも同じです。
386 :
名無しさん :02/09/16 14:34
>>384 不良品だったみたいだな。物はよく吟味して買ってくれ
折れも人のことは言えんが
387 :
名無しさん :02/09/16 15:41
FM−V NE3/500LRの液晶を破損してしまったんですけど ジャンクの同じ機種から液晶を交換する事は出来るんですか?
388 :
名無しさん :02/09/16 16:35
FM−V NE3/500LRの液晶を破損してしまったんですけど ジャンクの同じ機種から液晶を交換する事は出来るんですか?
389 :
名無しさん :02/09/16 19:09
>>387 同一機種でもいろいろなメーカーの液晶パネルを使ってるんで単純ではない。
同じ液晶パネルを探すしかない。
390 :
名無しさん :02/09/16 23:11
Canon と言うと NeXT なんてのがあったね。
ノートパソコンも作ってたんだね。
そう言えばMSXも作ってた。
誰か
>>382 に付いて情報をお持ちでありませんか?
391 :
教えてください。 :02/09/17 01:30
CD-R/CD−RW/DVDのコンボドライブが故障(2度目です…)して困っています。 どなたかアドバイスお願いします。 購入後8ヶ月くらいにコンボドライブが故障。 保障期間(一年)が終わる直前に駆け込み修理。ドライブを交換してもらいました。 しかし故障中にこのドライブを使う習慣がなくなってしまったので、修理後も一度も動作確認をしませんでした。 修理後6ヶ月たった先日、初めて使ってみたら壊れていました。 こういう場合は無償修理を、サポートセンターに頼んでみても無駄でしょうか? パソは東芝DynabookV1です。 あと、有償になる場合、出費は幾らくらいかも知っている方がいたら教えてください。 よしくお願いします。
使わないなら棄てればいいじゃん 自分で同じの買ってきて交換すれば2万くらいじゃん?
>>382 >省電力モードになっているかどうか、調べる方法ってありませんか
BIOSの設定画面で出来たと思う。
BIOSの設定画面って、Windows起動中でもできるのですか? 起動時に[F2]を押すしかないと思いましたが。 やっぱりバックライトの故障じゃないですよね。 液晶だけ省電力モードのままなのか、 マウスを動かしても省電力モードから復帰しないのか、確認したいよー。
395 :
名無しさん :02/09/18 01:57
COMPAQのノートPCが壊れたので修理に出すのだけど、ウチダエスコとPFUのどちらのサポート会社が良いと思う?
396 :
ノートパソコン :02/09/18 09:54
IBMのCRTモニター、TFTモニター、Think Padの部品購入方法を知っていたら 教えてください
399 :
名無しさん :02/09/18 12:31
>>391 無償にはならん。
V1て国産じゃない奴か。だとしたら多めに見て3万あれば
大丈夫かな。これ出た頃はいないんで分からんな。
いつも思ってたけどTは高いよな。
400 :
名無しさん :02/09/18 12:34
401 :
名無しさん :02/09/18 13:02
>>396 自分でやったら、1.5万円ぐらい。
HDD換装なら10分ぐらいで出来る。
でも、あとの設定がちょっとムズイから
メーカーで全部やってもらったほうが
正解かも。
403 :
ノートパソコン :02/09/20 07:04
>>402 え?1.5万?まじかよ!
てか、あとの設定に自身がないからなー・・・
でも、カスタムセットアップでやったらいいんでしょ?
路地のHPに、換装の説明は見かけたんだけど、あとの設定について載って
ませんでした。でも、もしかしたら何処かに載ってるの?
すいません。おそらく解るであろうページを、発見しますたのでそちらで がんがります。
405 :
名無しさん :02/09/24 01:05
ノートにアダプタ刺しても電機逝きません。 アダプタは壊れてないみたいなので本体の故障だと思われます。 修理費はおいくらぐらい? ちなみに2年前くらいの東芝DynabookSSです。
406 :
名無しさん :02/09/24 21:38
>>405 マザボ交換。7マソくらいでしょ。
>>406 7万だったら買い替えですね。
さんくすです。
408 :
名無しさん :02/09/25 21:20
7マソで修理して10マソで売れる・・・わけねーよな。
409 :
名無しさん :02/09/27 22:21
00年1月コジマにて購入のIBM Aptiva46J(デスクトップ液晶)。 01年12月頃から、ハードからカラコロと変な音。使えるからと放置プレーの末、2ヶ月後立ち上がらなくなる。 サポートに問い合わせ、修理決定。コジマ5年保険でどうせならと、コジマに持っていく。 2年経過のため、3万以上かかったら越えた分は当方負担。 1ヶ月くらいかかると言われて、しょぼーんとしていたらなんと、10日で完了。さらに、特別無償。 元々ハード8.4Gのものが、9.4Gと入れ替わって戻ってきた。 その後は問題なく使っているが、ここ数日、画面が真っ暗な時がある。心なしか、ハードの音もちょっとうるさい気もする。 現在、新PCを考え中。ノートで日立のプリウスはどうですか?VAIOはダメと言われます。 それとは別に、会社のPC。(ただのデスクトップで13G) IBMのNetVista19J(多分。)で、00年5月購入の保証は1年付。 自宅とほぼ同じ症状で、普段取引してる購入した事務機器会社に修理依頼。 とりあえず見積もりの返事が...7万!! 却下して、1万ちょいのIOデータのHD(20G)買って入れ替え試行錯誤の末、何とか使えるようになりますた。
富士通は? 機種はしらんけど。お勧めっすよ。
412 :
NEC嫌いになりかけた人 :02/09/30 23:44
NEC Lavie LC50H/34DA1 の液晶画面についてですが起動時や画面を開いたとき赤くなるんですがバックライトに問題があるのでしょうか?だとすると修理代はいくら掛かりますか?
413 :
名無しさん :02/10/01 01:52
NECのラヴィLC500J34DRの液晶がまた逝った。 前回は購入して一ヶ月で死亡。 青やら赤やらオレンジやら黄色の縦線が入り非常に醜い・・・。 前は一年以内だったから無料交換だったけど 今回は2年ぐらい経ってるから液晶の交換はいくらぐらいでしょうか?
液晶を交換するなら、新しいパソコン買ったほうがいい
>>412 >>413 メーカー直修理で、液晶交換なら4万から5万は見た方が良い。
>>413 現物を見れないので何とも言えないが
パネルメーカーにもよるが某社パネル以外なら、LCDケーブルでよくなる可能性はある。
416 :
名無しさん :02/10/01 10:25
4年前に買ったノートが2年前から時計が狂い始め、この前久々に起動させたら USB機器が反応しなくなりました。内部の電池が問題なのでしょうか?
参考になりました。 ノートなんか買わなきゃよかーた。
418 :
名無しさん :02/10/02 21:46
ノートは、液晶の寿命ってあるんでしょうか? デスクトップだったら、ハードがおかしくなるとかがなければ、5年くらい大丈夫だったりしそうですが、ノートは消耗品とかあるんでしょうか? 現在、新パソ購入予定にて、いろいろと迷い中。
vaioノート 液晶交換で九万 五年保証店で購入していたので、自腹無し こういうときに助かります
>>416 >この前久々に起動させたらUSB機器が反応しなくなりました。
BIOSデフォルト値がUSBポート使用不可であれば、内部電池不良でもなりうる。
自分は、素直に修理依頼する事を勧めます。
>>418 液晶の寿命といえば、バックライトの寿命が考えられるがここ数年の機種は、
保証期間中でもバックライト切れするものが増えた感がある。
ないものと考え法が良いと思う。
消耗品>バッテリー
使用期間を2-3年ぐらいと考え、故障時の修理金額も視野に入れると販売店・メーカー・他・
等の延長保証の加入を勧めます。
【3年】保障期間のながい店【5年】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1031781318/
2
質問 内部電池の診断って、時計が正常に動いてれば、大丈夫って考えてもいいですか?
423 :
名無しさん :02/10/07 00:06
ほほほほほ
424 :
名無しさん :02/10/07 16:45
ノートの液晶がいきなり壊れた。 画面真っ暗、ウィンドウズの起動音は するから、液晶以外は正常に動いている と思われる。 修理費いくらか聞いたら、5万だと。 おいおい、何ヶ月かまえに修理した時も3万くらいとられたぞ。 なんで2度もこわれるんだ、ごらぁ。 だいたい、他社のノートでもっと古いの持ってるが一回も故障してねーぞごらぁ。 東芝、むかつく。。。。 二回目の修理なんだから、無料にしろごらぁ。 ダイナブック、むかつく!!
425 :
名無しさん :02/10/07 18:14
パソコンの表示が暗い部分が赤く夕焼けみたいになります。 白い部分は薄い赤っぽくモヤがかかったような色です。 日立の製品で電話したら、2.3万以上かかるといわれました。 見積もりもキャンセル料と送料がかかるといわれました。 時々正常に戻ったりしますし、目が痛いだけなのであまりに高いのなら このままほっておこうと思うのですが、 放っておいたらもっとひどくなるのでしょうか? まだ買って1年半くらいなのにこんな症状になるなんてショック。
>>424 1回目の修理完了後に、保証は何ヶ月か覚えてますか?
まさか保証はありませんなんてことはないですよね?
もしないなら、糞になるわけですが・・・
最初に、勘違いしてて、修理したのは1年以上前だと思ってたから、 そのように言ったら、 「1年以内でしたら、良かったのに…(無償修理OKのような意味)」 みたいなことを言ってた。 その後、修理の領収書みたいなのがでてきて、修理したのが8ヶ月だという ことがわかって、その旨を言ったら 「無償修理は3ヶ月なんです。、惜しいですね」 のようなことを言われた。 ぉいっ!( ̄□ ̄;)!! サポートの姉ちゃん、もっと上の奴だせごらぁ щ(゜ロ゜щ)
428 :
名無しさん :02/10/08 03:38
429 :
名無しさん :02/10/08 05:39
>>424 その「惜しいですね」がむかつきますよね。
なんかどこのメーカーのサポセンも、いいかげんなもんだなっ・・・と(-。-)y-~~~~
3ヶ月でも8ヶ月でも、壊れたら、もっともてよ。と、思うのが消費者の気持ち
であってですねー。聞いてます?メーカーさん。
こちとらマンコロ何枚出してる思とるねん。ごるぁ!
>>430 3ヶ月が8ヶ月、8ヶ月が1年、1年が1年半と再修理の保証期間が長くなるわけですな。
432 :
名無しさん :02/10/10 23:11
液晶が割れて潰れました。 VAIOでSONYの保証期間内ですが保証されますでしょうか? 8割がた諦めてますが・・・
エプダイノートスレにも書いたけど・・・ ファンから異音がし始めて、無視して使ってたら翌日CPUから煙が昇って死亡。 サポセンに電話すると、状況を考慮して保証期間外だけど無償でやってくれることに。 ちなみにこちらはクレームめいた言い方は一切やってない。 修理は幾らか? セレ800という古いCPUの交換ができるのか? これを尋ねただけで、細かい状況を聞いた先方から「無償でやらせてくれ」と 言ってきた。 非常に好感が持てる対応ですた。
漏れのVAIO、押したキーと違う文字が出るようになっちまった。 「0」を押下すると「/」になっちまったり、まともに打てなくなっちまったよ。 一体何がおかしくなるとこうなっちまうんだ?
435 :
名無しさん :02/10/11 11:19
>>434 キーボードのドライバが84キーボードになっているに100万ペリカ
ドライバを106日本語キーボードにしてみそ
わしキーボードに水こぼして「は」を押したら「はろ」って出たりするようになってしまいまった 修理に烏賊ほどかかるかのー FMVのbibloなんじゃが
>>435 NumLK がONになってるだけだと思うに1銭。
JKLが123になったりしないか?
>>436 ノートPCの液体こぼしました系のトラブルはどこまで壊れてるかわからない。
現在は普通に起動してても、プロの目から見れば全滅しちゃってることもある。
修理屋に見積もりだしてもらいましょう。
デスクトップならそこらに売ってるキーボド買ってくるだけですむんだけどねぇ。千円で
439 :
名無しさん :02/10/14 05:06
アダプタ入れとくとバックライトがつかないのに、アダプタ抜くとバックライトがつくのは何でですか? ThinkPadで、使い始めてから半年しか経ってないんですが、これってやっぱ修理ですかね?
440 :
名無しさん :02/10/14 09:22
NECのLavie LL7502Dの液晶が突然に割れた。まだ買って半年くらいなので 無償保証を頼んだら、これは破損ですので有償ですっと!おれは壊してないぞ。 すぐに割れてしまうような液晶を取り付けることに問題があるんじゃないの。 6万かかるとさ。ぴええ〜。
441 :
名無しさん :02/10/14 23:07
PCの修理って、基本的に販売店に持ち込んで依頼をすると話が二転三転して、 ややこしくなるから、どこのメーカーも宅急便で引き取りサービスをしてるから 頼んで修理を依頼したほうがいいと思うし、販売店に持ち込み修理を依頼すると、 メーカーから出す見積りから20%上乗せして請求しているのってご存知ですか? 某販売店なんて25%だもん。。。 それを知って大した対応も出来なくて金をとるくせにして、店からさらに上乗せ して請求っておかしいと思いませんか????? NTPCで画面が赤く表示されるって症状だと運がいいとLCDケーブルのみ 交換ですむから2万〜3万くらいで修理が出来るはず。。
442 :
名無しさん :02/10/14 23:39
ラヴィNXは2週間もたたないうちに画面が写らなくなり、修理後1ヶ月もたたないうちにバッテリーが死亡。結局1年ちょっとでご臨終。高いわりに大損した。
443 :
名無しさん :02/10/15 00:50
故障された方に聞きたいんですが、故障するまえに何か対策しておくことありますか?
>>443 モノによって壊れ方は千差万別。
自分の使いたいメーカー・機種の掲示板に行って、
その機種のウィークポイントを掴んでおいて、
見合った使い方とメンテをする。これにつきる。
445 :
名無しさん :02/10/15 01:11
早速東芝のHPにいってみるか
修理を考えるとノートはBTOやってるメーカーがお勧めだよ。 もともとパーツの付け替えが簡単だから修理も簡単。 俺はデルのHDD逝かれて、電話したら翌日新品HDDが届いた。 で、自分で交換。デルのノートのHDDってネジ一本で付いてる。それはずして差し込むだけ。 小学生でもできる。他のパーツも簡単に外せる。 プラモDELLって言われるわけだ・・・
447 :
名無しさん :02/10/15 04:44
いや、シンプル イズ ベストだと思う。 DELL信者でないけど・・
>>443 ノートなら、まずキーボードカバーと、ディスプレイ保護シートみたいの付ける。
PCにコーヒーなんかこぼしたら、マザー交換で10万近い金を請求されることも・・・
>>443 ノートの液晶保護は絶対。
何かと傷つくし、畳んだ時にキーボードが当たって傷つくものもある。
汚れたら手軽に拭けるのもいい感じ。
液晶面に貼り付けるタイプのものが個人的には使いやすい。
板をシールで固定するのは、板と液晶面の間にホコリが入ったり、
固定シールが画面にかかって見えない部分ができたりする。
キーボードカバーはタッチが変わるからつけてないけど、5年来問題なし。
>449 キーボードはサランラップを貼っておくと(・∀・)イイ!よ。 薄いから殆どタッチ感覚も変わらないし、埃や汚れ防止にもなる。 ただ貼り具合が難しいのが難点。
451 :
初心者です :02/10/16 04:05
スペック的に一年ちょっと前のだと思うが シャープ/メビウスのPC-MJ750M cele733MHz,64MB,20GB 一ヶ月近く前中古88000円で購入(ハードオフで3ヶ月の保証付き) メモリが64MBなので128MBに増設しようとしたところ規格を知らず これと同じくらいの時期に出たLavieC(cele650MHz,128MB,20GB)に入ってたメモリを刺し電源押しても起動すらしなくなりました。 これって修理に出すと幾らくらいかかりますか? また、購入した店で修理するのとK'S電気などで修理するのとどちらが安くなるとかはあるのでしょうか?
452 :
名無しさん :02/10/16 23:04
サランラップか・・気がつかなかった。 裏技ぽっくていいね
453 :
名無しさん :02/10/17 04:40
なりほど
454 :
名無しさん :02/10/17 04:59
>>451 調べてみたら、メモリの規格自体は同じみたい。
挿し方がまずかったとかでは?
>>454 レスありがとうございます。
説明書通りに刺したんですが、、、ちゃんとパチっと(増設は他のPCで何度か経験済み)。体の静電気処理もしたし、、、素直に修理屋持ってったほうがいいでしょうか?(ちゃんとした原因判るかもしれないし)
>>455 LavieCの型番が書いてなかったから、クロックで該当機種を
調べたんだけど、もしかしたらメモリの相性が原因かもしれない。
で、メモリを抜いても現状復帰できないの?
ちなみに、修理屋全員にまともな知識があると思ってはいけない。 けっこう当たりはずれは大きい。 修理関連スレをよく読めばわかると思うけど。
すいません1つ教えてください。 画面が急に波を打ち、何も見えない状態に頻繁になるんです。 画面の角度を変えたり、衝撃を与えたりすると戻るんですが。 ちなみに、PC(メビウス)を購入してまだ半年ほどです。 修理に出したら治るものなのでしょうか? よろしくお願いします。
459 :
名無しさん :02/10/17 23:53
皆さんにひとつご忠告。 修理にだすときに、販売店にもっていくんではなくて メーカーに直接出しましょう。 店によっては、代理店によって2割り増し、販売店が3割り増しの 結局約5割り増しの値段になることもあります。 あと店によっては無償ですんだものから金をとるところもあるそうです。 ちょっと面倒ですがメーカーに電話をしましょう。
460 :
名無しさん :02/10/17 23:54
>>458 うちのBIBLOが全く同じ症状になって今入院してるよ。
でも、3年くらいは経ってたので寿命かなとは思う。
しかし半年は短いね。
>460 そうですか〜・・ うちのも明日から入院させてみます。 どうもありがとうございました。
>>459 うーん、でも販売店が取り次いでる3年補償とか5年補償は、
入ってた方がいいと思うよ。
LavieCの型番はLC65Hって奴です。それをメビウスのPC-MJ750Mに使ったんですが、、、 メモリ抜いても電源すら入りませんでした(無反応のままです)。 どうにもならない場合修理は中古購入だけどメーカーに頼んでも大丈夫なんですかね?
>>463 LEDもつかないし、ファンの音も聞こえない?
LC65Hは予想通り。
中古でもメーカーに修理出せるよ。
>>464 無反応です。LEDもつかないしファンも回りません。
今金ないのですが年内には修理に出してみようかと思います。
PS.修理費5万以上だと痛いですが(せっかくAirH"加入したのに、、、)。
ダイナブックの電源ボタンが逝っちまったよくそー
GATEWAYのノート。 起動しなくなったので、ヴィ○ースに依頼。 MB交換で14マソ・・・。 MB部品代が12マソだと! 見積もり代金1マソドブに捨て返してもらった。 どこか、MB修理できるとこってないのかな。
468 :
名無しさん :02/10/21 01:52
>>465 まだ見てるかな。
メモリ入れる前、ハイバネーションとかスタンバイとか切った?
一度リセットボタン押してみたら?
ハイパーネ―ションとかってわかんないんですけど、、、 普通に電源抜いてバッテリーはずしてから増設したんですが、、、 かなり(俺だけ)嬉しいお知らせ。今電源抜いた状態でリセットとか押し捲って 電源刺してスイッチ押したら、、、普通に電源が入り軌道してしまいました。 リセット押したら起動できるかもって言うのは自作だけだと思ってました、、、 ここまで親切に対応してくださった468さんに感謝です。ありがとうございました。
>>467 残念ですけど無理っす。MB交換だけでもそれなりに難しいもの。
MB修理となったらほとんど出来る人いない。
あきらめて買い替えたほうがいいです。
昨日の朝、パソ使用中に画面が真っ青になり、英語で警告文らしきものが 一瞬だけ表示されて勝手に再起動がかかりました。 その後5分と経たないうちにまた上記のような現象が起こって再起動。 Scandiskらしき画面が表示された後、Windowsが起動できなくなってしまいました。 これってナニが起こったの? ちなみにOSはWinXP(HE)、PCはLaVie L750/2Dです。
472 :
名無しさん :02/10/21 13:57
>>471 WindowsXP 「屁ディション」?
それはさておき・・
青画面ということは、ハードがぶっ壊れてる危険性が高い。
やはりハードが原因ですかね… BIOSは起動しているのでもしや、と思っていましたが。 データのサルベージとかは無理なんでしょうかね? 質問ばかりですみません。
>>473 デスクトップパソコンにつなげて、一気に吸い上げるのが簡単だと思う。
もちろん、HDDの故障の程度にもよりけりだが
変換コネが必要になります。
safeモードが立ち上がれば何とかなる可能性はあるかも
safeモードも起動できませぬ。 …ところで変換コネクタってどんなヤツですか?
>>471 ノートHDD(2.5インチ)をデスクトップ(3.5インチHDD)につなぐんで、
一般的には、3.5インチ-2.5インチ変換コネクタorケーブルが必要かと。
拡張カード・USB接続機器とかあるけど値段が張るよ。
参考になるWebページもあるんで探して見てみるのも手
ノバック
”HDDはい〜るKIT”
これなら、バックアップ機器がデスク・ノートは問わないかな。
http://www.novac.co.jp/ 今までのは、すべてバクアップしたいノートのHDDを外すことを前提にしたお話
自信がないなら、あまりお勧めはしない。
477 :
名無しさん :02/10/22 23:54
>>467 例えば液晶が割れた程度のジャンクをヤフオクあたりでゲット。
ゲットしたやつと手持ちのノートのMBを交換して復活。
MBと液晶が壊れたノートをヤフオクでジャンクとして出品。
うまく買い手がついてウマー。
ノートPC盗まれたけど大学の学科推奨ノートだったから 無料で新しいの貰えた♪
479 :
名無しさん :02/10/23 18:42
あげ
オクに盗品あるんだろうな。AC無しとかあやしすぎ。
481 :
名無しさん :02/10/25 01:45
telにて保障期間過ぎたT○i○kPadを出し、 2週間ぐらい経った後、見積書が届いた。以下はその概略。 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 作業クラス1 部品を交換をしない作業 \8,000×(数量) 作業クラス2 FDD,キーボード等,および機構部品の交換を伴う作業\20,000×(数量) 作業クラス3 HDD,CD-ROM,およびその他の電子回路部品の交換を伴う作業\30,000×(数量) 作業クラス4 DVD,CPU,表示パネル等,および電子回路部品の交換を伴う作業\50,000×(数量) 作業クラス5 ひび割れ,破損した表示パネルの交換を伴う作業\90,000×(数量) ------------------------------------------------------------------------------ 交換部品の保障期間はお引渡日より3ヶ月間。 ・作業代および部品代一括料金:(上記金額合計分) 上記の消費税:+ ・運送費(内税) :\4,100 <サービス料金合計> \【上記合計】 ※修理しない場合 ・作業代および手数料:\8,000 上記の消費税: \400 ・運送費(内税) :\4,100 <サービス料金合計> \12,500 支払方法は □銀行振込(一括払い) □クレジットカード(一括払い) ※機器のご返送は入金確認後となります。
つまりT○i○kPadは金持ちしか使ってはいけないと。
483 :
名無しさん :02/10/25 19:08
機種:NEC lavie PC-LM700J64DH [購入1年目] 障害:タッチパッド表面が剥がれた 爪の先があたるような操作をするせいかタッチパッドに傷がつき、 何だ?と思いつついていたら範囲拡大・・・ 対応:サポートへ連絡して、引き取りサービス 内容:タッチパッドの板の交換。1週間程度。保障期間内で無料 [購入1.2年目] 障害:ACアダプタ故障 時々電源が切れるので電源ケーブルの断線か?と思いつつ1週間 ほど使っていたらACアダプタからバチバチ音がして死亡。 対応:フィールディングの窓口へ、ACアダプタのみ持ち込み 内容:新品のACアダプタへ交換。金曜に持ち込み翌月曜日に品物入荷の 連絡あり。保障期間内で無料 [購入1.5年目] 障害:キーボードの一部キーがきかない 自分でHDD交換したり、夏場に液晶を閉じたまま長時間使用したり 落としたりで心当たり多数だが原因不明。 他に1)(落下で)筐体かどの破損、2)筐体の塗装剥げ、3)爪側面 でパッドボタンを叩く為、ボタンの削れ 対応:サポートへ連絡して、引き取りサービス 内容:筐体(フロント/サイド/トップカバー)、キーボード、タッチ パッドボタン交換。インテルシールとかは丁寧に同じとこに張り 直してあった。見た目新品。10日程度。保障期間内で無料 かばんに押し込んで、いつもラフに持ち歩いていたこと考えると 不満のある故障はなし。メモリ増設、HDD交換、OS変更もしてる。 他では色々いわれてるけど、個人的にはNECの物と対応は非常に良好だね。
ちなみにメーカー保障1年のみ。 日付は空白だったんで、ちょこちょこっと……。
社員必死だな(w
486 :
名無しさん :02/10/27 20:35
いただき物のハイ虎、1ヶ月後、ヒンジ部分破損。 バッキッという音と共に、マグネシウムのプレートが開放骨折。とりあえず電話。 サポ「ヒンジ部分?2万からですね〜」 オレ「自分で治せるから部品くれ!」 サポ「無理ですね〜」 オレ「( ´_ゝ`)フーン ガチャ!」 結局、自分で治した。つーかハイ虎、ヒンジ割れ多すぎ。設計ミスだよ。 ミスを認めて、部品販売しなさい。
487 :
名無しさん :02/11/02 18:08
FM-BIBLO LOOX S53にWin2K入れようとして動かなくなった。 うちにあるCDROM&FDDではリカバリーディスク起動しないので しかたなく富士通のサポートセンター持ち込んだら 正規のFDDとCDROMドライブを買えだと(怒 メーカー側の有料リカバリーサービスもあるけど、正規のFDDとCDROMがあることが前提だって。 富士通ダメすぎ・・・
488 :
名無しさん :02/11/02 21:57
>富士通ダメすぎ・・・ 『ダメすぎ』は言い過ぎ『ダメ』くらいにしとけ(W。 どこでもメーカーならそう言うだろ。
489 :
名無しさん :02/11/03 00:52
東芝のダイナブックを去年九月購入。 今年の十月にCDが動かなくなり東芝PC集中修理センターに修理依頼。 「保証期限を過ぎていますが、過ぎたばかりだから無償で結構です」と快諾。 翌日、日通の人が受け取りに。 (このとき見たノート用の運送箱にちょっと感激) 一週間後、何事もなかったかのように帰ってきますた。 その後、OSの入れ替えでちょっとトラブルが起こって今度は東芝PCダイヤルに相談。 このときのサポートにも感激。 今の気分は。。。東芝万歳!です。
490 :
名無しさん :02/11/04 13:26
NECのノートパソコンは使い物になりません。 絶対に買うな。買ってしまって後悔しているやつは返品しろ! 簡単に返金してもらえるぞ!しかも後で買った周辺機器代(メモリやXPバージョンアップのそふと)も返してもらえる。おれは20万ほど貰った。 そんでもってDELLのインスパイロン8200を購入。ぜんぜんいいよ!!
491 :
名無しさん :02/11/04 13:39
DELLの液晶ってどうよ?
492 :
名無しさん :02/11/04 13:40
病んでる
493 :
名無しさん :02/11/04 15:25
ウルトラシャープ15インチ使っているがキレイすぎる。他のメーカー、もう見れない。
494 :
名無しさん :02/11/04 15:58
購入2年半めのThinkPadの電源部分が接触悪いので修理に出すんですが
電源替える=MB交換になるものなんですか?
液晶の寿命もきになるんですが、
>>481 で5万クラスなら修理して
3万くらいで母に譲りたいんですが。
495 :
名無しさん :02/11/05 08:31
497 :
名無しさん :02/11/05 14:14
VAIO PCG-505のボディーが凄く剥げてきました。 交換するといくらくらいになるのでしょうか?
>>495 >>496 使ってるのはiシリーズ1400です。
ノートばらすのは非常に怖いのでサポートに電話しました。
ACアダプタを交換してもぐらぐらするので、たぶんジャックの方だと思います。
サポートのお姉さんが、最悪MB交換だけど、それでも5万ですむとのことなので
思い切って明日修理に出す予定です。
ノートパソコンの電源が突然切れて、電源自体が入らなくなってしまいました。 前の日に少し強い衝撃を与えてしまったんですが、そのせいなのでしょうか。 省電力のバッテリ設定が初期化してしまい、 アダプタに接続していても「20分で切る」みたいな設定になっていたのかもしれません。 その場合、もう電源は入らないのかな・・・(T_T) 誰か教えてください・・・。 機種はFMBIBLOです。
>>499 今俺のi1456のMB見たら、DCジャックは基盤にはんだ付けされてた
501 :
名無しさん :02/11/08 21:28
test
502 :
名無しさん :02/11/09 03:08
俺
>>296 と同じ機種使ってて今同じ症状なんだけど(激しく遅レスだが)
ウィンドウズの再セットアップで一応直るけど他に直し方ないよね?
後、関係ないけど軌道音がうるさくて困るんですが調整できないですかね
BIOSでも調整するとこなさそうだし…(もちろんスピーカーのボリュームでは調整できません)
503 :
名無しさん :02/11/09 15:18
不治痛の液晶パネルノパソが突然切れて電源が入らなくなった。 鬱だ・・・。 電源入らないもんだから、メルアドやパスワード消せないし。 怖くて修理に出せない。 新しいの買った方がいいのかな・・・ VAIOとか惹かれるんだけど。
504 :
名無しさん :02/11/09 16:00
昨年購入した 日立のフローラのノートPCを使っているのですが、 先日キーボード上に砂糖入りの飲み物をこぼしてしまい、 キーボードが一部使用不能になってしまいました。 無糖の飲み物なら乾かせば何とかなると思いましたが、 なにぶん砂糖が入っているので、乾かしても 修理しなければと思っています。 修理代、修理期間はどのぐらい見ておけばいいのでしょうか。 なお、キーボード以外は故障していないようです。
505 :
名無しさん :02/11/09 22:07
>VAIO PCG-505のボディーが凄く剥げてきました。 >交換するといくらくらいになるのでしょうか? 手元のところはかなりはげてくるな。 そのうちさびが出てきて悲惨な惨状となってきたので。
506 :
名無しさん :02/11/09 22:10
>>504 無糖でも錆びて復活しない場合があるよん。
砂糖なら交換必死。一週間で2万くらいと見た。(適当スマソ)
507 :
名無しさん :02/11/09 22:29
一週間、2万ですか・・・ それくらいかもと想像していたとはいえ、 ちょっと痛い。 NECのノートPCのキーボードはちょっとこぼれたくらいなら だいじょぶだったのですが・・・。 キーボードの作りを見ると、 日立のは液体をキーボードにこぼしたら 配線にすぐ流れ込んでしまうようです。 コストダウンのせいかもしれません。 飲み物をペットボトルにしたり、 キーボードカバーつけるなど、 以後気をつけます。
PCG-505って一番初期の505かな? いまさら修理してまで使う価値があるとは思えないけど・・・ はげたボディってのがパームレストのことならタッチパッドももれなく交換。 3万円くらいかなぁ、私のカンだけど。 安くはないと思うぞ。
509 :
497です。 :02/11/10 00:42
508さん ボディー全体を変えたいのですが。 あの薄さなので、持ち運びがかなり楽で気にいっているので、変えようかなぁーと。 結構かかりますね。 どうしようか迷います。
ボディ全体って・・・ 中古のN505かSRでも買ったほうが安いくらいかもしれんですぞ・・・
511 :
名無しさん :02/11/10 02:20
512 :
名無しさん :02/11/10 02:30
修理とか考えると、保証書の日付も重要。 1月だったら12月とかに簡単に書きかえられるから 丸々1年タダで保証延長したのと同じ。 8月以降だと保証書の日付書き換えてっていう手が使えないから これから買う奴は年明けがベスト鴨。
513 :
名無しさん :02/11/10 02:35
>>504 キーボードの下にももれてマザー交換とかになると10万はいく。
飲み物こぼして安心なのはThinkpadだけ。
Thinkpadはキーボード下に遮蔽板があって飲み物が下にもれない。
514 :
名無しさん :02/11/10 05:42
>>512 は非常に古い。
最近でなくても保証書にはシールを貼付するようになっている。
氏の方法は実に時代錯誤だ。
515 :
名無しさん :02/11/11 23:16
>>514 テキトーな品(保証書がある低価格品)を買って、シールだけゲットするというのは?
516 :
名無しさん :02/11/11 23:25
修理に出すとき気をつけることってある? HDDにある個人的なデータは全部消しといた方がいいのかな。 メーカーの人達が悪いことするとは思えないけど。
517 :
名無しさん :02/11/11 23:29
>>513 それで助かったことがある。キーの接触は乾かせばなおるかな
と思ったらまったく影響なし。さすがThinkPadと関心した。
518 :
名無しさん :02/11/12 00:01
cdドライブがおかしくなっって 同時にOSもおかしくなったから修理出したら 見積もり11万3千だって。 アフォか富士通。
519 :
名無しさん :02/11/12 00:03
>>516 修理するのはメーカーの人じゃなくて、下請け会社のバイト君だよ。
iシリーズ1400が修理からもどりました。 1週間で返却されました。 DCチャージャーの部分がぐらついていたようです。 ちなみに、購入2年半ですが無償修理でした。 もしかして、リコール品だったのですかね。
521 :
名無しさん :02/11/12 20:49
>>519 そうなんだ。
じゃ、メールも消しといた方がいいかな。
メディアプレーヤーの履歴も。
522 :
名無しさん :02/11/12 20:56
>>516 見られたくないなら、その旨伝えてHDD抜いて出せばいいだけだと思うが
それか、HDDパスワードかけれるならかけて出す。
まーどちらも、ユーザーのHDDはテストできないけど
NECのノートPC購入後3年経過。電源を入れてはじめの画面は出るが、それから先へは進まない。再セットアップを試みたがだめだった。修理で直るものか。新しいものを買うべきか。
524 :
名無しさん :02/11/13 22:36
>>514 NEC LavieノートPCのCD-Rドライブが壊れました。
保証書はあるのですが、期日が記載されていません。
514さんの言われるシールタイプのものです。
自分で書き込んで持っていったら無償修理してもらえるでしょうか。
ちなみにユーザー登録は去年の8月にすませてしまっています。
それでも大丈夫でしょうか?
>>524 そんなのダメに決まってるじゃん。ちゃんと金払え。
>>523 起動時にF2を押してBIOS画面とか見れる?
HDDやCPUやメモリーなど認識されている?
そういうこと分からないと何とも言えないですね。
>>516 重要なデータはバックアップして、リカバリーしてから修理にだす。
これで君も変な心配しなくてすむし、修理の人もやりやすくなる。
527 :
名無しさん :02/11/15 19:58
ノートPCの内蔵CDドライブ修理された方いらっしゃいませんか。 購入後、何年くらいで、いくらくらい修理にかかりましたか? 教えてください。
528 :
困ったさん :02/11/15 22:35
東芝のノートPC踏んで液晶が少しひびいったんだけどPC保険入ってなかったし今から入って何ヶ月後に出しても大丈夫かな〜汗 今安い保険会社探してるんだけどいいとこ知りませんか?
529 :
名無しさん :02/11/20 23:45
1.画面全体がジラジラと青くなってしまったりする ちょっとした振動があるとそうなるみたいで ノートPCに手をおいたりしただけで青くなったりならなかったりする 2.ヘッドフォン端子がいかれてる(サウンドカードが逝ってる) 3.サブ液晶が逝ってしまっている 修理費用を考えるのが怖い・・・
君たち
>>1 を嫁。 ここは修理したあとに報告するスレだったはずだが、
なぜか質問者がいっぱい・・・
もともと糞スレだったというわけですね。
むかーし、2・3年前まだ買ったばかりの頃 キーボードが壊れてたんで修理に出したらHDフォーマットされた。 当時は知識が全く無くそれが当然の事だと思ってたが今考えるとおかしな事だ。 ちなみにIBMチンコ1400。
追記 データに重要なものなんてまだ入ってなかったからそれはいいのだが 当時のスキルでは再インスコは何日もかかる大作業だった。 その分の謝罪と賠償要求できんかの(笑)
>>533 キーボードが壊れたといってもどう壊れたのか?
リカバリーしてソフト上のトラブルが無いことを確認してからハードの修理、これが基本
しかし、無断で人のHDDのデータフォーマットしてるんなら最悪ですな。
たしか、「ろ」と「へ」とあとなんだったかけか押しても全く反応なかった。 滅多に、って言うか当時は使うこと無いボタンだったから3ヶ月ほどそのまま使ってたけど。
不治痛のビブ、帰ってきました。 1年ほど前から液晶にカラフルな線が走るようになり、 我慢して使ってましたが最後の方は全く画面が見られなくなりました。 5年保証の保険に入っていまして、内容は買ってからの年数に応じて 購入金額の数割まで保険で修理してくれるというもの。 14万円くらいまではオッケーだったので、無料の修理になりました。 どういう修理をしてくれたのかは不明ですが、元に戻り快適に使えています。 パソコンなんて5年も使わないと思ってるかもしれないけど、 1年なんてすぐ過ぎてしまうので、保険は絶対入っていたほうがいいと思います。
538 :
名無しさん :02/11/24 02:02
シャープメビウス MN-385-U26を使っています。 CD-ROMがリカバリ中に逝ってしまいました。どれくらいかかりますかね〜 わかる方お願いします。
539 :
名無しさん :02/11/24 02:07
ノートの修理は時間じゃない 金だ
540 :
名無しさん :02/11/24 07:51
>>538 具体的にどう逝ったのか書かないと分からない。
541 :
名無しさん :02/11/24 09:12
CDが取り出せません・・・ どうしたらいいんでしょう?
>>541 よーく見ると小さな穴があいてるからそこに細い針金突っ込めば外れるはず。
まったく動いてない状態です。 アクセスはしているみたいですがCD回っていません。
>>543 ウチのメビウスもCD-Rドライブが動かなくなったな。
情報見たらドライブの存在すらなくなってた。
HDDも壊れたんで買い換えるつもりだから
修理費用は分からないけど。
545 :
NECユーザー600XXXXXXX :02/12/01 18:15
>>296 NECの場合、部品代だけで2万円は取られるだろうね
螺子1本ではずせるスロットタイプなら、工賃は安いはずだが
3万円あれば足りるんじゃないかな?
にしても、ネック(NEC←この会社ネックって名前でしょ)って
メーカーの修理は高いぞ。
ネックユーザーなら、121に電話すれば解ると思うけど、最近
やたらと『修理に出したほうがいい』の回答が目立つ。PCが売れ
ないので、どうやら修理部門でお布施をもらうという方向に経営方針
を変えたようだ。ここの製品(クズPC)は以外とSYSTEMの不具合で
ハードウエアーが動かなくなる事が多いので、鵜呑みにして修理に出すと
不用なお布施をするハメになるから要注意だ。初心者のネックユーザー
諸君、騙されるなよ!
ネックて
OSと相性の悪い汎用部品って何だろう。 日本語化されたBIOSか?
/ ヽ r ,,,....,,, ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;だってよ、>>ALLはクソなんだからよ、 彡ヘ i i ,.-''";;;;;;;;;`ヽ、 ヾ;;;;;;;;;;;;;;;しょーがねーんだよ lヽゞノ ', ''i"~`゙`‐-、,;;;゙、 ヾ;;;;;;;;;;; _____,l,,,...,,,,__ ヽr‐--、..,, `ヽ _,,,..、-‐'"ヾ;;;;;;;; l:.:.:.:`ヽl:.:.:.:.:`ヽ'i,゚.、-''"`,.r‐'''"゙ WV 'i:.:.:.:.:.:「ヽ,:.:.:.:.:.:.ヽ7''~ ̄ `ヽ :::::: ゙、:.:.:.:.:l,'゙ヽ:.:.:.:.:.:.:.゙、'"´ :::::::::: ゙、:.{ \:.:.:.:.:.:.)・ ・ ::::::::::: `゙'ト、.,_,,...,_ゝ=‐'ヽ ヽ |`~´::::::::::::ヽ ・ ゙、に==‐--...,_ヽ :::::::::::: ::::::: l 7´/V⌒l ク ):::::::::::::::: :::::::::::: 〉┴┴`v''" ,' :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l==‐''" :::::::::::::::::::::::::::::::::: \:::: , ' ::::::::::::::::::::::::::::: |ヽ ,. . '" ::::::::::::::::::::::::: / {':::::::,,,,,, ::::::::::::::::::::::: , . - '" ゙i;;;;;;;;;;:: ::::::::::::::::,.、,.、-' " ヽ、;;;;;;;;;;;;,.、-‐''" \ `'''''''''´ \ ガチンコザーメン道
549 :
名無しさん :02/12/08 20:05
誤って階段からVAIOを落として液晶が完璧逝ってしまわれました。 修理をしようと思うのですが、購入2年目に突入しており保険も入っておらずカスタマーサポートにも登録してません。 修理代が確実に10万越えそうです。 なんとか5万円以下に済ます方法はないでしょうか?
550 :
名無しさん :02/12/08 21:01
液晶バッグライト切れ、インバーター交換30000円と消費税。 IBM。時間5日間 きれいになって帰ってきた。多分クリーニング付
>>545 別にNECを叩きたいわけじゃないけど、頭に来た出来事ひとつ。
システムが頻繁にクラッシュするので、HDDに疑いありと思いつつ
修理に出したが、一ヶ月も預けていたにも関わらず現象再現せず
ということで何もせず戻ってきた(これは保証期間内の出来事)。
その後とりあえず使ってたが、ブート時に「HDDを交換した方が良い」
みたいなメッセージが出てきたので、再度サポートに電話。
そしたら、保証期間過ぎているので有償修理といいやがった。
どうせメーカーに修理に出してもHDD交換するだけみたいだったので
自分で交換したが、この時にもう二度とNEC製は買わないと心に決めた。
保証期間内は、まじめに障害の追跡もしないのか?
>>551 俺の場合全く逆、調子がおかしくなってHDDを交換しろとメッセージが出た。
HDDを交換しただけで何が原因でクラッシュしたか解らず気味が悪かった。
また故障が出る前にとっとと売り飛ばした。
ちなみに機種はLavieJ300 HDDは富士通の20G
553 :
other_forbiddenfruit :02/12/10 06:31
現在ベルギーから送信している。 3年間使用したCompaq presario 1275. これをどこまでレベルアップできると思います? ペンティアム3可能かな?ドーターも何があってるのか自分には分かりません。 あと、いろいろな友人に頼んで原因不明なる画面の右上に 急に出てきた一本の線。これって一体何なのでしょう? 二年程金魚の糞のごとくたれていますが、修理の仕方知ってますか?
>>552 >HDDは富士通の20G
これって・・・・・・・
555 :
morimori :02/12/10 21:50
ソニーバイオn505esの電源が急に入らなくなり、ソニーに見積もりを出してもらったら なんと26万円でした。マザーボードとハードディスクに異物混入、バッテリーの異常放電、 内部の腐食、電源部のピン折れ等だそうです。しかし、どのように見積もったら26万なんて 金額になるのでしようか。パソコンが壊れたら新しいパソコンを買いなさいということなのだろうか。 それにしても、物を大切にするという精神は、電気メーカーにはないのだろうか。 納得がいきなせん。
ネタで無いなら555には全然同情しない。取りあえず釣られて付き合ってみるテスト。 ソニーでそれだけもったなら御の字。 ってか、よっぽど酷使したんじゃないかと。もっと大切に使え。 物を大切にする精神が無いのは555じゃないかと。 逆に、それだけ使われたなら、その機械は寿命。逆に機械にも本望じゃないかと。 ノートパソコンは精密機械。持ち歩くなら消耗品と割り切れ。 物を大切に、と言うなら26万円払って直せ。 物を大切に、と言っても、その状態なら、新品にするか、部品を全とっかえ するか、の違いで、機械・部品としての資源としては、全然差が無い。
557 :
名無しさん :02/12/11 17:10
558 :
morimori :02/12/11 19:47
ソニーバイオn505es、酷使なんてとんでもないです。まだ、ほとんど新品の状態です。 外見も傷一つない状態です。突然電源が入らなくなってしまい、修理に出したまでです。 556の名無しさんの言っていることもとてもよく理解できますが、買った値段より修理費が 高くなることが信じられません。マザーボードの交換で10万以内なら、覚悟していたのですが 26万となるとちょっと諦めざるを得ません。しかし、気にいっていたパソコンなので納得がいかないのです。
559 :
名無しさん :02/12/11 19:51
ミニタワー型のPC使ってますが、もともとひょんな事で 内臓型フロッピードライブを壊してしまいました。 そしてこのほどウイルスにやられ、起動できなくなり かろうじてsafe modeでの起動しかできません。 大事なデータを保存してあったのですがバックアップを とっていませんでした。 内臓型FDドライブを修理に出すといくらくらいでしょうか。 そしてウイルスでやられているそのパソコンでFDに データを落として取り出すことができるでしょうか。
>>559 ノートすれだけど答えておこう。
メーカーによっては、内蔵FDDのみ修理受付は可能(メーカーにてドライブごと交換)
のみであれば、5千から1万は見たほうがいい。
FDDが特殊形状でなければ、パーツ屋で買った方が安い
データのバックアップは、他のデスクトップパソコンにつないでとった方が早くて簡単
もちろん他のパソコンには、要アンチウィルスソフト
できれば、そのときアンチウィルスソフトにて感染ドライブを駆除する。(復活の可能性はある)
(他のパソコンがあればの話)
>>558 オークションで売って新しいの買いなされ。
不動品でも意外に高く売れると思われ。
ノート壊れたらその位金かかるのは普通。
それがイヤなら高い新品ノート等絶対買わない事。
または納得できる保険に加入しておく事。
562 :
名無しさん :02/12/12 00:30
キーボードの右Shiftキーだけ壊れました…。 打っても反応がありません。 この場合って、メーカーに頼んでキーボード全部を交換しなければならないのですか? ちなみに、使っている機種はVAIOのPCG-F55です。 ヤフオクでVAIO英語キーボードが出品されていましたが、それを自分で付け替えるのもありなのですか? 教えて君ですいませんが、宜しくお願いします。
ごめんなさい、左Shiftでした。 右Shiftなんて使わない…。
LaVie BIOS update失敗。画面にカーソルすら出ません。 修理してくれるショップ、裏技のホットキーで立ち上がるなんて情報しりませんか?
>>549 ヤフオクで中古モニターでも買って、それに繋げ。
小型化し過ぎたノートPCじゃなければ、多分非常用とかに、外部モニターに繋ぐための端子あると思う。
うちはバックライト壊れたときに、その方法でバックアップ取ったり、必要な書類とか他のPCに移したりしてから修理に出した。
移動できなくなる欠点ができてしまうが、書類作成できる程度のノートPCなら10万もせずにヤフオク漁れば見つかるかと。
566 :
MASAKO :02/12/15 21:29
どなたか ノートパソコンのCPUファン30角 購入できると 教えてください
567 :
名無しさん :02/12/17 16:29
98年モデルのLaVie NX LW26C53D 、MMXが大変ありがたく、アウトレットとして99年にアプ○イドで安価購入。 2年経ったころから一部キーボードが接触不良。しびれを切らし、3年という保証期間ギリギリで滑り込んで店頭持込修理。 年末12月にも関わらず、1週間で無事帰還。 ■キーボード新品交換 ■動作確認中、読み込みエラー発生のためFDD交換 ■BIOSアップデート ■問題あり(?)と噂の液晶パネルヒンジ(例に漏れずひび割れてました)の新品交換。 となり帰って参りました。 もちろん無償でした。 これであと3年は持つな・・。
修理に出す時ってHDDのデータ消去はリカバリで十分なんですか? なんか不安で・・・
569 :
名無しさん :02/12/17 17:49
キーボード上にカップラーメンこぼして修理へ。 a,z,b,spaceあたりの反応が無くなったけど、マシーン自体の動作には 別に問題がなさそうだったので、その旨販売店のサポートコーナーに 告げると、まあ2万を越える事はないでしょう、との事だった。 ところが、後日電話がかかってきて、マザーボードにも浸食あるので修理代は 13万5000円也、だって。当然修理キャンセルだけど、これって、 ボーナス狙いでふっかけてんじゃないのかねぇ? それとも、やはりメーカーの見積もりが正しく、今は何ともなくても 徐々に動かなくなっていく物なのだろうか。 まあいずれにせよ修理するぐらいなら買い換えるんだけどさ。
>>569 気になって仕方ないのだが…。
ラーメンの方は大丈夫だったか?
>>569 ふっかけているかどうかは、自分目で確かめばわかること
572 :
名無しさん :02/12/18 12:13
液晶が死んだんで出したら直ったが詳細を記していない。 直ればいいと思ってる。
>>571 いやそうなんだけどさ、メーカーがあれこれ分解しせいで症状が悪化してたり、
ってことも考えられるわけじゃん。それに、修理キャンセルと聞いて、なんか悪さされるかも。
574 :
名無しさん :02/12/18 15:50
富士通 NE350R3 '00/03製造 購入後9ヶ月目パームレスト塗装はげ・・交換 購入後1年と半年液晶バックライト点灯せず・・交換(4回) 購入後2年6ヶ月マザー故障(ファン回転せず)・・交換 その直後増設メモリ認識せずマザーとメモリの相性・・交換(マザー) その直後ワンタッチスイッチの(オペパネ)カバー欠品・・謝罪+補充 みんなタダ・・・ちょっと頭に来たので富士通本社のお客様相談室に手紙 その1ヵ月半後忘れかけたら返事が来た・・・謝罪文章だった・・・
>>574 同じやつ持ってたよ。
5ヶ月パーム禿
8ヶ月バックライト交換だった。
以降富士通とはサヨナラ。
なんかパームレストとオペパネは 品質管理と修理確認の問題で責任があると言って謝っている だけど液晶に関して技術の面で言い訳してる マザー相性は天下?の富士通でも原因不明らしい 宛てた文には代用機の要求をしたが無視された・・・(携帯は代用機出すのに・・・)
>>574 >その直後増設メモリ認識せずマザーとメモリの相性・・交換(マザー)
これでよくなったの?
よくなったのなら、相性とは言わないだろ。
578 :
名無しさん :02/12/19 12:12
ボックスラーメン構造
579 :
名無しさん :02/12/19 13:48
バイオの液晶バックライトが逝っちゃったみたいでつ。。。 バックライトで修理出した人いますか? 修理したらいくらくらいかかるでしょうか。。。
580 :
名無しさん :02/12/19 17:48
NEC AileNX AL20C という機種を使っていますが、液晶のバックライトがつきません。 しかし、省電力モードが働いて液晶の電源が切れてから復帰させると点灯します。その後 安定して点灯しているのですが次に使うときにはまたバックライトがつきません。球切れ ではないと思うのですが何が原因か解る方いませんか?win95モデルですがwin98SEで使用 しています。
パソコン、取り戻してきた。でもちゃんと動くんだよねえ。 Winnyででかい動画ダウソとか、普段通りの作業をやっても、特段問題なし。 店員のお兄さんを煩わせて見積もりの詳細を調べてもらったら、 キーボードのみの交換なら16Kで済んでいたとのことで、店員さんも苦笑い。 というわけで、 1.やはり季節柄ふっかけられたに違いないということと、 2.富士通のサポートは糞、 というのが暫定的な結論。 1500円でUSBキーボード買ってきたんだけど、安物だけあって まあ打ちづらいったら。キーボードだけ直してもらうかな。
>>581 キーボード単体の取り寄せ、って出来ないの?
修理代が13万だったこと考えたら、バラしてる途中で成仏してもあきらめはつくだろうし。
仮にお亡くなりになったら、HDDだけとっといて、メモリやらCPUやら液晶はヤフオクで売ったら手間賃ぐらいにはなるよ。
>>577 富士通でいろんなメモリ挿してテストしたらしけど異常なし
のため予防交換になった
584 :
名無しさん :02/12/20 13:52
タッチパネルの掃除をしたいんだけど どうしたらいいかな? ぐぐってもいい方法がみつからなかったんで・・・
585 :
名無しさん :02/12/20 17:13
しかし、価格競争もあろうがシャープノートのプラスチック筐体はもろい。 他社製使用の方、いかがかのぅ?
スレ違いと思いつつレス
>>584 専用のクリーナーは色んな成分入ってるので、かえって油膜が付くかと思い、
消毒用エタノールで拭いたよ。変質・変色無く大丈夫だったよ。
>>585 薄い金属プレートにプラスチック被せた「テンプラ構造」だからね
画面開閉したらボディが少し「タワンデ」るの見えませんか?
よ〜く見たらね。薄型軽量のは特にその傾向かと。
>>581 まだこいつこんな事言ってるし。ネタ?
どこのメーカーでも同じ状況になれば、動作に関係なく液こぼれ箇所は見積もりだすよ。
ラーメンこぼしたのが一番悪い
>ラーメンこぼしたのが一番悪い プ。 だから箸の持ち方しっかり練習しとけっていったろ。
589 :
名無しさん :02/12/21 22:55
エプソンダイレクトのノート、NC821を使っていますが 画面を開くとき押すところ(ラチェット)と タッチパッドの手前の左クリックボタン、 それぞれの弱いところが割れました。 一応使えていますが、気になってしまいます。 1年間の保障が切れ、修理は相当高額です。 部品だけ入手する方法はあるでしょうか?
590 :
名無しさん :02/12/22 11:51
>部品だけ入手する方法はあるでしょうか? メーカーに聞いてみて部品売りしないようであれば 中古を探すしかないと思う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O 。 , ─ヽ ________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ |_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________ ||__| | | \´-`) / 丿/ |_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/ |__|| 从人人从. | /\__/::::::||| |_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/|| ────────(~〜ヽ::::::::::::|/ = 完 =
592 :
名無しさん :02/12/23 01:52
,.-―っ ____ _ _ ____ _ _ ___ _ _ 人./ノ_ら~ /__ / // // /__ / // // /__ / // // 从 iヽ_)// / / ~ ~ / / ~ ~ / / ~ ~ .(:():)ノ::// __/ / __/ / __/ / 、_):::::://(_、 /____/ /____/ /____/ ,)'::/ ̄ ̄ ̄\(_ )::/,:::∧ ∧;;:\:( /WWWWWWWWWWWWWWWW ):|:::・ ・ ・ ;:::|:( < うる馬鹿ー!遊ぼーぜー! ノ:|∴:・:・)●(∴;;|:;( WWWWWWWWWWWWWWWWW );;|:∵\__/;|;:( ______人\・:::;\ノ∴::ノ::( ∧_∧ < へヽ\ |__|__|__( (/∴\・:。;∴/r' ̄ ,.--‐( lll ゚∀゚)(゚Д゚llソ | |_|__|_人):/:・::∵ヽ ̄| )r' |`ー'/⌒ ̄ て_)~ ̄__ イ ||__| (::()ノ∴:・/|::| ./:/ `ー/  ̄/__ヽ__/ |_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/ ___/ヽ、_/ ____ _ _ ____ _ _ |__|| 从人人从 ..|__L_/ .( ヽ ::| /__ / // // /__ / // // |_|_|///ヽヾ\ .|_|_ /⌒二L_ | / / ~ ~ / / ~ ~ ──────── ー' >ー--' __/ / __/ / l,,_つ /____/ /____/
DynaBookA1/465CMCのFDDをブラクラ踏んであぼーん したので自分で修理した。FDDが特殊品(JU-226A) だったのでバルクで無かったのでヤフオクで入手。 (100円)修理自体は30分で完了。
チチブ電気のサイトが見れない… キーボードが欲しいのだが。
595 :
名無しさん :02/12/27 00:33
,.-―っ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 人./ノ_ら~ | ・・・と見せかけて! 从 iヽ_)// ∠ 再 開 !!!! .(:():)ノ::// \____ 、_):::::://( (ひ )::::/∠Λ てノし)' ,.-―-、 _ ______人/ :/´А`):: ( _ノ _ノ^ヾ_) < へヽ\ |__|__|__( (/:∴:::( .n,.-っ⌒ ( ノlll゚∀゚) .(゚Д゚llソ | |_|__|_人):/:・:::∵ヽ | )r' ー'/⌒ ̄ て_)~ ̄__ イ ||__| (::()ノ∴:・/|::| ./:/ /  ̄/__ヽ__/ |_|_| 从.从从:/ |__|::レ:/ ___/ヽ、_/ |__|| 从人人从 ..|__L_/ .( ヽ ::| |_|_|///ヽヾ\ .|_|_ /⌒二L_ | ──────── ー' >ー--'
あけましておめでとうございます。
>>587 見積もりがロハで、なおかつ詳細な見積(こっからここまで直してこれこれの額)
出してくれるなら納得するけど、見積代金として1500円(税別)取ったあげく、
販売店から電話かかってきていきなり13万5千円でござーい、だからね。
見積でカネ取ってるんだから、どのぐらいの深刻度の浸食なのかとか、
ちゃんとした説明をもらっても罰は当たらないとおもうんだけどなぁ。
597 :
1&rlo;doGdoGdoG:DI &lro; ◆tsGpSwX8mo :03/01/06 01:19
>>589 エプソンダイレクトは3年間の部品保証ついてるはずだから送料と交換手数料だけで直してくれるはず
でも自損だとどうなんだろう、、、
電話してみたら?
>>596 それはメーカーが悪いのか販売店が悪いのかわからないでしょ。
見積もりで金額は発生するのは分解検査のための金額だから当たり前。
見積もりの細かい情報はメーカーに直接修理依頼しないとだめ
間に販売店入れたら伝言ゲームみたいになってしまうでしょ。
ちなみに侵食の深刻度ってなんだ?
壊れた部品も壊れかけた部品も不良品には違いないわけなんだが
599 :
名無しさん :03/01/06 16:07
はいはい
600 :
名無しさん :03/01/09 10:41
馬鹿には何言っても無駄
601 :
名無しさん :03/01/09 12:52
そ、ソーテックのノートパソコンなのですが・・・ USBの認識が甘いので修理に出したいと思います。。 どのくらいかかるかご存知の方いますか?
602 :
名無しさん :03/01/09 13:05
603 :
いつでもどこでも名無しさん :03/01/09 14:54
SONY PCG-R505 電源部のピン折れで過電圧→HDDアボ〜ン 8万なり 糞ニー二度と買わない 株は空売り
604 :
名無しさん :03/01/13 01:31
499>> 多分DCジャックのセンターピンが折れてる。秋葉原で部品は80円で売ってます。 メーカーに頼むと、基盤ごとの取替えなので、ソート−高い。すんなり取り付けられるとは限らないので、 結構苦労する。
605 :
名無しさん :03/01/13 01:31
はじめまして、SONYノート型パソコンPCG-F70A/BP使っています。 使っていると、たまにブーンと大きな音が出ます。 うるさくて仕方ありません。 しかし、近頃は気持ち悪いくらい静かです。 でも、すぐに本体が熱くなります。 ですから、扇風機の風を本体に当てながら、何とか、今しのいでいます。 こうゆうのって、やっぱり修理に出さなくてはいけないのですかね? いくらぐらいかかるのですかね? それと、修理に出したときにパソコンの中にある、個人情報などは 皆さんはどうされているのですか? 自分で直すことができれば一番いいのですが…。アドバイスおねがいします。
>>606 それって冷却ファンが止まってるって事か?
パソコンが再起不能になる前に修理するか、粗大ゴミの日に捨てるか好きなほうを選べ。
それはさておき、個人情報なんか消して修理に出すに決まってるだろ。
基本的にはどんな修理でも、リカバリして購入時の状態で修理に出すべき。
もちろん重要データ―はバックアップをとってな
正直ソフマップで修理の受付&相談してます。 聞きたいことで判る範囲なら答えますYO!!
>>607 昔、電源入れても動かなくなったり(マザーボードの
故障だった)、内蔵CD-ROMドライブが作動しなくなって
リカバリできないまま修理しなければならない
ケースばかり起こるんだが。
>>608 ご相談です、お願いします。
新品購入1年10ヵ月でVAIO(PCG−XR7Z/K)が壊れました(画面が真っ暗になった)。
メーカーへ修理に出したところ、初めの回答は・・・「バッテリーの消耗により
インバーター(バックライト)が故障したため」で 使用時の注意として
「使用後ごとにバッテリーとACアダプターを外すこと」、「結露予防にPCカバー
を使用すること」、「冬季は起動後の1〜2分間キーボード入力は避けること」の3点を言われ
修理金額は125,700円になるとのことでした。
これらの故障原因に抗議すると、今度は「(先日の故障原因の説明を訂正し)セイゾウシンライセイの
バラツキによる」として、修理費もバッテリーを除く費用の半額で、約6万円に訂正されました。
この故障原因でこの修理金額をどう思いますか?
610の続きです・・・ 使用場所は23区内で、机に固定した状態で使っていました。 延長保障には入っていません。 ・・・お願いします。 ・・・お願いします。
611に限らずだけど、故障内容・金額だけ書かれても 結局メーカーはどのようなパーツを交換すると言ってるんですか? 今回は、液晶パネルの交換ですか?
>>612 すみませんでした。
・ 液晶パネル+インバーターの交換です。
「液晶は壊れていないが、この機種な故障しているインバーター(バックライト)と
液晶が一体化しているため両方になる」という説明を受けました。
よろしくお願いします。
液晶パネル交換で6万円か!!! や す い !
(^^)
616 :
名無しさん :03/01/14 15:16
どうかお助けください Dynabook T2 (Mem 256MB,HD 20GB,Windows Me)の調子がおかしくなり Windows保護エラーが出て起動しなくなりました そこでリカバリーCD(3枚)で初期状態に戻そうとしましたが,3枚目のCD の最後あたりで「インストールに失敗しました」とメッセージが出ます (何度しても同じメッセージが出ます) そのまま無理やり起動すると,初期セットアップ画面までくときもあり, 電源が勝手に落ちるときもあり様様ですが,セットアップが何回かに一回 上手くいってもレジストリーエラーが出て再起動する旨のメッセージが出て 再起動するとWindows保護エラーが出て起動しなくなります HDの不良かメモリの不良か本体の不良か判断に苦しんでいます お知恵を貸してください
>>616 ハンマーでブッ叩いたら直るからやってみそ。
>>616 >HDの不良かメモリの不良か本体の不良か判断に苦しんでいます
>お知恵を貸してください
メモリー診断ならこれはいかがでしょうか?
memtest86
http://www.memtest86.com/ HDDは物理フォーマットしてみる価値はあるかも
(ユーティリティはベンダーによりけり)
>>618 どうも有り難うございます
memtest86をやってみます
物理フォーマットも考えたんですが東芝のサイトでユーティリティを
見つける事ができなかったんで諦めてます
メモリーが正常なら,明日HDを買ってみようと思いますが
東芝の20GBがなければIBMでも問題ないんでしょうかね
>>610 コンバーターのみの交換なら普通は1〜1.5万くらいですが、液晶パネルも含むとなると
通常7〜10万くらいが相場です、コンバーターとパネル交換で6万は正直安いので、
このまま伸ばしてもこれ以上は安くならないと考えた方がいいので、思い切って出した方がいいと思います。
家でのみの使用だったら外部液晶を買ってそれで繋ぐ方法も有りかと思いますが、ノートの意味はなくなるでしょう(汗
621 :
名無しさん :03/01/16 02:14
DynaBook A2 470CMCを2001年7月に購入。購入当時からCD-Rが不調で、 書き込み時にエラーが頻発。そして段階的に悪化。書き込み不能に。 でもCD-ROMもDVDも読み込みは出来たのでそのまま使うも、約一年後には 読み込みも不能に。保証期間内だったので引き取り修理に出す。午前の 引き取りで、翌々日の午後には届く。思いの他早かったのでちょっと 驚く。その後快調に使用するも約3ヶ月後にまたもや書き込み不能に。 でもやはり読み込みに問題が無かったのでそのまま使うも今年に入って 読み込みも不能に。慌てて修理依頼したものの、前回と同じ箇所にもかかわらず 有償との返答。修理から3ヶ月が無償の対象とのこと。ちょっとそれは 無いんじゃないの!同じ箇所だよ!と激しく抗議!すると以外にあっさり 今回に限り無償にてとの返答にほっと一安心。今回は連休挟んでの修理だったので 多少日にちがかかったが無事昨日届く。こんな感じで自分自身は東芝のサポートには 結構満足しています。他のメーカーのサポートはどんな感じなのでしょう。 少し気になります。
>>620 そこの某店員さん、コンバーターってどっからそんな話がでてきたんですか?
>>621 あんまり迷惑かけるな。新規購入は1年、修理は3ヶ月保証ってのはほぼどこでも
同じはずだ。無理言って無償修理してもらってるんだから心のそこから感謝するように。
>>616 オリジナルのメモリーは128でしょ?
最近上げたのかな?
いすれにしてもそれは99%メモリーが原因。
んで元に戻して再インストールすればOKです。
>>614 安いのですね。ありがとうございました。
お礼が遅くなってすみません。
>>622 でも同じ箇所が故障しているようですしねえ・・・・・・
>>622 コンバータではなく
イ ン バ ー タ ー
ですた…( ´Д⊂ヽ
>>621 ちゃんと修理報告書読めよ。
修理品の保証期間が書いてあったはずだぞ。
>>625 同じ箇所じゃなければ、そもそも問題にすらならん。
同じ箇所でも3〜6ヶ月
629 :
名無しさん :03/01/17 16:52
どうでもいいけど修理に時間かかりすぎ! ノート修理12月の終わりにだしたら、最初2週間位と言われ びっくりしたが、連絡がないので電話したら、これから2,3週間 かかるだと!1ヶ月かかるのって普通なんですか?
>>629 これから取り掛かるは遅すぎ
修理期間1ヶ月は、メーカーによりけりだけどよくある話
>>628 それはわかってるっす!
期間がプラスされる、これは良いことです。
ですが、べつの箇所が壊れたならこの延長保証期間で納得いきますが、
せっかく修理したのに同じ箇所が壊れるってどういうこと?
>>621 の方はこう思ったのでは?と推測したんです。
違ってたら許してちょんまげ!
>>631 修理した部分は壊れやすくなっているから、おまけで3〜6ヶ月つけてやるよ、てな意図かもね
再生部品を使っているからまた壊れるかもってことじゃないの? 修理用の部品ってほとんどが再生品だろうし。
>>633 別に殆どってことは無いよ。
PC-98時代のNECじゃあるまいし。
>>629 とりあえず、どこのメーカーだか教えなされ。
一応この場合はメーカーの弁護しておくが、夏休み冬休み(またはボーナス時期)は
修理依頼が増えるので通常よりも時間がかかるらしぃ。
さらに12月末なら修理人が正月休みするからな。ガマンせい
636 :
名無しさん :03/01/18 00:02
液晶が赤っぽくなってきた、なぜ?
>>636 液晶のカバ−外して裏のコネクタに付いてるクリップに厚紙挟んだら直ったよ、ウチのは。
バッテリーの劣化でインバーターが不良ってどんな症状なんだ?
639 :
名無しさん :03/01/18 17:34
修理に出すとハードディスクの中身 全部見られちゃうの? MXなんかあったらタイーホ?
640 :
名無しさん :03/01/18 17:40
中身によるが見られることはあるだろう。というより修理に 出すならバックアップくらいとっておけ。
641 :
名無しさん :03/01/18 18:08
起動すらできない状態でバックアップもとれず 証拠隠滅できない場合はどないする?
642 :
名無しさん :03/01/18 18:56
開き直って修理に出す。
643 :
名無しさん :03/01/18 22:16
コンパックプレサリオ1600ノートのキーボードの差し替え方教えていただけませんか? どこのカバー外せばキーボードが取れるのかわかりません。 お願いいたします。
>>641 HDD抜き出してほかのPCに接続して必要なデータの吸出し。
その後フォーマットで証拠隠滅完了。
>>643 あきらめて修理だせ。素人が余計なことすると、さらに状態が悪化するだけだぞ。
645 :
名無しさん :03/01/19 06:47
修理に出す時はHDDの中身は保証しませんと言われるな。
647 :
名無しさん :03/01/19 17:48
>>621 私の場合は、運がいいのか悪いのかわからない状態です。
保証期間中に、matshita ujda710が壊れて、東芝に無償修理(交換)してもらったのですが、
そのドライブは4回使っただけで故障。幸い、3ヶ月以内に壊れてくれたので、また交換してもらったのですが、
これも程なくして故障。ただいま、部品の到着待ちの状態です。おかげで、パソコン工房の人と
顔なじみになってしまいました。(W
今までは「自分の部屋が汚いからか?」と迷ってましたが、あなたの書き込みを見て
勇気付けられました。今度、工房に行くときは「私と同じ症状に苦しむ人が他にもいる。」
といってみます。何かの足しになるかも知れませんから。
648 :
名無しさん :03/01/19 18:22
NECノートPC LaVieNX LW23Dなんですが、4GBのHDがクラッシュしました。 そこで6GBのHDと交換しました。電源を入れるとBIOSの後で赤字で 「Save to Disk partition not found Save to Disk feature is disabled Run PhDisk for information.FILE:create new. PARTITION:consult manual. Hit any key to exit.」 というメッセージがありました。 その後再セットアップを実行し、インストールが終了し、再起動後にWin98が立ち上がると思ったんですが、再び上記メッセージが出て最後は、 「L 07 07 07 07 07 07 07 07 07.....」と画面に出ます。 マニュアル通りに再セットアップを行ったんですがそれだけではダメなんでしょうか?
649 :
リブレットL5カンベンして :03/01/19 22:13
リブレットL5は皆さんどうですか? 壊れすぎでないですか。
>>648 ハイバネーションファイルを作成し直すと良くなると思うけど
ツールは、c:\necutilsフォルダーのhiberonとhiberoff
hiberon>ファイル作成
hiberoff>ファイル削除
starting windowsが出なければ、起動ディスクで立ち上げてfdisk /mbrコマンドをやってみる価値はある。
biosは最新をいれることをおすすめする。
ノートパソコンを落としてしまって、ヒビが入った時の修理って どのくらいかかるの? ちゃんと動いているんで、それだけ交換すればいいんだけど・・
652 :
名無しさん :03/01/20 19:50
>>650 回答ありがとうございます。
早速起動ディスクで立ち上げたのですが、
A:\>と出た後どうしたらいいのかわかりません。
教えて下さい。宜しくお願いします。
>>652 よく見るとstratingは出ないみたいですね。
a:\>fdisk /mbr
と打ち込エンターキーを押すと
a:\>
と表示するかと思います。その後、パソコンを立ち上げ直して見て下さい。
「L 07 07 07 07 07 07 07 07 07.....」の表示が解消できれば、
再セットアップ後の初回のOS起動時にハイバネーションファイルを勝手に作成
次のパソコン起動時には、「Save to Disk・・・のエラー表示は出ないかと思います。
これで良くなるといいですね。
654 :
名無しさん :03/01/20 21:51
>653 成功しました! ありがとうございました!
655 :
Doctor.NT :03/01/20 23:28
はじめまして、Doctor.NTです。突然ですがNECのVersaProNX(PC-VA23CWXAAA23)の液晶バックライト用インバータが逝きました!
どーやら、他のユーザーも同じ故障原因だそうです。はっきり言って部品の作り方がダメなんでしょうけど、NECに出すと桁違いの金額を請求されそうなんで、単体でインバータ売ってくれそうな店探してます。
どなたか知っている方教えてください。(部品代は\2300〜3000らしいです)
それにしてもオレのCONTURA
http://www.compaq.co.jp/products/old/portables/contura.html#2-3 は投げ飛ばしてもビクともしなかったのに(←つか、んなことするな)しょぼいノート多いな。どうした日本の工業力!
ガワの傷とか皆さんどうしてますか? 紙やすりとかで磨いてみようと思うんですけど、 やめておいた方が無難でしょうか?
657 :
名無しさん :03/01/22 03:27
前にも書き込みがあったが、「工場で症状を再現できませんでした」 と突っ返されるのがめちゃむかつく。 こちらはブルースクリーン連発で仕事にならないのに、 工場側ではどんなテストをしてるんだ?
658 :
名無しさん :03/01/22 05:17
パソコンの電源が入らなくなってしまいますた 修理に出したいんだけどエロ画像がわんさと入っていて どうしよう…
659 :
名無しさん :03/01/22 11:28
おまいら修理に金使いすぎだぞ 自分でやれよ
>>657 どこのメーカーかは分かりませんが、故障状況は詳しく伝えましたか?
エンドユーザーだけが、故障状況分かっていても意味がないんですよね。
万人が理解できる申告内容でなければ
(^^)
(^^)
663 :
名無しさん :03/01/24 13:13
物理的な故障ならば仕方がないが ソフトウェア的におかしくなったのを サポートに頼るのは如何かと思う。
>>658 漏れもまったく同じ状態です・・
誰か漏れはこんなもんHDDに入れたまま修理出してやったぞ!!
っていう情報ないっすか?
665 :
名無しさん :03/01/25 01:03
ノートPC修理工場でバイトしています。 本体内にゴキブリの死骸満載PCってのがごくたまにあります。 HDD内データは、必要あれば見ますけど、口外しないように言われてます。
666 :
名無しさん :03/01/25 01:18
Dell以外でHDD簡単に外せるノートのメーカーはどこ?
液晶映りや動作環境は全く異常ないのに 蝶番の部分がぶっ壊れてしまった・・・ 他のノートでHDDやマザーのあぼーん経験はあるので 内部の故障なら目安がつくんですが 修理の日数や金額が見当つかないです。 こんなのにもどえらい修理代とか長い入院とか必要なんでしょうか? 同じ経験のある方いらっしゃいますか? ちなみにNECです・・・
668 :
タマちゃん :03/01/28 00:43
僕は、蝶番のヒビで修理したことがあるです。このときは液晶も交換になって (時々バックライトがつかなかった)総額70000円でした。 そこの部品だけなら7000円ほどだったらしいです。
669 :
名無しさん :03/01/28 11:49
異物の混入&水なんてこぼした覚えが無いとかいうひとへ・・ 結構知らない間にそんなことになります たとえば嫌がらせとか 結露とか・・ むかーしPC修理してましたけど、中華料理屋の厨房で使ってるのかと 小一時間問い詰めたいようなギトギトしたPCがありました・・ あけてみたところ、ゴッキィの死体とゴッキィの卵&糞がまるで 宝石箱をちりばめたように・・・・゚・(ノД`)・゚・。 ウワァァァン
ノートのバイオは電源を数カ月入れないと起動しなくなるそうで、起動しなくなってしまったのですが、 どこかで安く直してくれる所はありますか? このあいだはソニーで直してもらったんですが、 2万もかかったので、洒落になんないっす。 どなたか教えてくらはい。
>>657 俺もそれ経験したな〜。
電源が入らなくなって修理に出したらマザーボードの故障と
診断され、交換してもらったら30分以内にフリーズ連発。
再修理出したら、、「工場で症状を再現できませんでした」
と返却されたけど、相変わらずフリーズ連発。
「マザーボード交換後の現象」だと主張して、再交換してもらったら
解消したが。
672 :
名無しさん :03/01/28 19:55
>>667 LCDベゼル、カバー交換1万5千〜2万ぐらいです。
フィールディングへ出すと、機種によっては無償の時も有り。
期間は1W〜2Wぐらい。(近くに修理拠点があるかどうかで変わる)
>>670 CMOS電池放電状態。ACアダプター挿して一日放置してもだめなら修理。
きっとPCG−7**あたりだと思いますが、最近では同じ症状でもM/B交換が多いですね。
安く直るところは知りません。
673 :
名無しさん :03/01/28 20:05
674 :
名無しさん :03/01/28 20:43
このスレに便乗します。 先日、学校で教員が私用で使っているノートパソコンを 僕の不注意で落として壊してしまいました。 その教員はすぐに修理に出して、今日修理代の見積もりが届きました。 その教員が使っているのはLaVie C PC-LC700J54DR です LCDユニット \35,200 HDD 20GB \17,500 LCD LATCH \200 BOTTOM CAVER \2,800 部品代合計 ¥55,700 技術工料 ¥14,000 その他 \7,040 その他(税込み) ¥80,577+荷造り送料台1000=81,577 だそうです。
しかも、ハードディスクが損傷してるらしく データの吸い出しが出来るか調査するのに¥25,000 取り出しには1G=50万からとか書いてありました。 ボッタクリだろ。
676 :
名無しさん :03/01/28 20:51
>>675 部品とかに嘘はなさそう
HDDの損傷は仕方ないっしょ
そんな大切なもんはいってたんかな
1G=50万?すげぇ…。
678 :
生徒(674) :03/01/28 21:43
>>676 でも、もう少し安いHDにしてくれよ。20G位なら一万位でいいやつが…
とか言ってみる。
HDの中には生徒の成績が入ってたらしいけどバックアップ取ってなかったみたい。
「私用のパソコンに学校のデータ入れるならバックアップ取れよ」って言いたい…
>>677 明らかにボッタクリだろう、大体検査に25000も掛かるなら
違う会社に頼むよ
レス下さった皆様、ありがとうございます。
本日修理に出してきました。
>>672 さんの仰ってるのと同じような目安を
お店のヒトにも言われました。
もし治ってきた時にこのスレがまだ残っているようでしたら
亀レスになりますが
結果報告しますね。
>>678 >
>>677 > 明らかにボッタクリだろう、大体検査に25000も掛かるなら
> 違う会社に頼むよ
まともなデータ復旧専門の会社なら普通の値段でしょ。
681 :
名無しさん :03/01/29 17:58
データのことは学校のデータを私用の奴に入れてるのに、 バックアップとってない方が悪いって開き直れ 修理の方は知らないね
682 :
bloom :03/01/29 18:12
>>658 基本的にHDDの中なんて見ないよ
見てるヒマがないっていうか
漏れ、芝浦にあるIBMの工場でthinkpadをバリバリ直してたよ
684 :
名無しさん :03/01/30 00:28
>683 ThinkPadねじ外れ多くなかった?(535ね) まぁDCDCBOARDがMAINと分かれてるのは良かったけど。安くつくからね。
685 :
名無しさん :03/01/30 04:54
このスレ見てると本当、メーカー修理てボッタクリだよな・・・。 本体価格は高くてもいいから、修理の時に安けりゃ安心なんだが。 落としたらどうしようとか考えるとモバイルなんぞやってられん。
vaioのPCGー861なんですが、立ち上げると c0000221 Unknown Hard Error と出て、どのモードでも立ち上がりません。これは故障でしょうか、ソフトの方でしょうか。お願いします。
age
688 :
名無しさん :03/01/31 15:55
689 :
名無しさん :03/02/01 14:05
>>683 の言う通り、HDの中身なんて見てる暇ないと思って
消さずに修理だしてしまった。
見られたら困るのはあるといえばあるが…
というかたんまりあるか。
フォーマットされるのも何気につらい。
まぁフォーマットは構わないけど見られるのは嫌だなあ
そう考えるとバックアップもしないで中途半端で修理だしてしまったなあ
なんせ電源がいかれたもんで…
690 :
名無しさん :03/02/01 14:16
IBM ThinkPad235を持ってます。 完全にいかれたのでHDをすべて消したのはいいのですがOSをインストールできません。 外付けのCDROMドライブはIBM対応のものではないのでOSインストールされていないと動きません。 どうやったらOSをイントールできるんでしょうかね?
おとなしく純正のCD-ROMドライブを買うか、HDDを変換アダプタ 噛ましてデスクトップに接続してインストール。但し、BIOSチ ェックで引っかかるのでチェックを誤魔化す必要がある。
気になったんだけどHDをフォーマットしないまま修理に出して MXやnyでダウソした違法アプリ物とかあるのを見つけられたら 通報されてしまうかね。 アプリは流石にやばいのかね エミュロム位なら放置されそうだが。 諸兄はどう思われよ
>>691 そこまでやるならCD-ROMの中身をHDDにコピーして
ノートを起動用FDで立ち上げてインストールした方が良くない?
>>692 修理出すときはローレベルフォーマットかけてさらにゼロフィル3回汁!
>>690 OSはリカバリCDで入れなおすのか、普通の製品版で入れなおすのか分から
ないが、普通の製品版なら
>>693 の方法でOKだが、リカバリCDの場合は
HDDのイメージファイルが入っているものがほとんどだからイメージフ
ァイルのみの場合は
>>693 の方法で出来ないと思われる。
>>694 もしHDD入れ換えてて次のパーティションが切ってあるなら
そこに入れれば出来るかもね。
起動DISKにカードマネージャとCDROMドライバーいれるってのは?
697 :
名無しさん :03/02/02 08:46
thinkpad A30 をlinuxとwindows2000入れて使ってます。 年末あたりからbios起動画面に赤い縦線が等間隔に30本くらい画面一杯に現れるようになりました。 またbios起動画面の一部ではアルファベットの文字化けが起こります(press F11 to recover os..とかが化ける) linuxの起動画面でも文字化けが起こり、立ち上げ時のスクロール画面が表示されなくなりました。 あとパソコンを傾けると画面一杯に!!マークが表示されたり消えたりします。 ただwindowsが立ち上がった後は今の所全く問題ありません。 linuxの場合コンソール画面で文字化けが起こって使えなく、Xの表示も少し異常です。 3月末で保証期間切れるので修理に出そうかどうか迷ってます。 海外在住なので修理にも時間掛かりそうだし.. 誰か似たような症状を経験した人はいませんか? なんとなくビデオチップあたりのハード系の症状のような気がするのですが..
699 :
名無しさん :03/02/05 02:01
age
700 :
名無しさん :03/02/05 20:21
ノートパソコンで液晶の接続部分が壊れてきたみたいで 時々液晶が消えるときがあります。 ノートパソコンでは開いたり閉めたりしすぎるとよくあるらしいのですが 修理費用いくらぐらいしますか?
701 :
タマちゃん :03/02/06 22:21
僕は7万円ぐらいの修理費用だったです。(液晶交換もした)
シャープMJ730のキーボードのみ購入するなら、幾らぐらいするでしょうか。 交換は自分でやろうとおもっています。
>>703 それ以前にもどこかのスレで見たことある。
言いたい事はわかるが、作者のあまりの粘着ぶりに同情する気すら起こらない。
705 :
名無しさん :03/02/10 01:20
age
706 :
名無しさん :03/02/11 02:08
結局ノートPCのマザーボードってメーカーで修理しかないのか・・・。 某GW社のSOLO3400見積もり出したらマザボ交換で14マソときたよ・・・。 どこかで、マザボの修理って出来ないんかな?
亀ですが、その後の経過です。
実は修理に出して、すぐに戻ってきました。
その間5日位です。
拠点が割りと近くにあるせいかもしれません
>>672 さんの仰ってた、無償対象の機種だったのか
無料でした。
明細には請求されませんでしたが「5000円」との記載
これって本来なら取られる筈の技術料だったんでしょうか?
何かお役に立てない顛末でスンマセンでした。
708 :
名無しさん :03/02/15 01:01
>>706 DynaBook A2のマザーボード交換が工賃込みで約7万でした。
ただ、交換部品はリサイクルパーツを使用とのことです。これって
前に修理交換した同機種のマザボの使い回しってこと?
ノートPCもマザーボードって言うの?
>>709 とも言いますが何か。
>>708 >ただ、交換部品はリサイクルパーツを使用とのことです。これって
>前に修理交換した同機種のマザボの使い回しってこと?
一般的には、再生修理することです。
>>710 NECなんかはPC-9801の頃からやってたよね。
キーボードでさえ再生品が来るって言ってた。
蝶番の部分がぶっ壊れてしまったので、リコール並で無料修理でした、 2台目を出したら、もめて7000円になりました、0円になるよう努力します、 リコールの対象パソコンがたく ん ある
713 :
名無しさん :03/02/27 05:26
俺も
>>700 さんと一緒の症状だ。ここのスレみてたらとてもじゃないけどそんなお金払える余裕がないっす
714 :
名無しさん :03/02/27 07:13
>>708 dellのC840の修理で明らかにファンが汚れてるものと交換されてました。
新品買っても修理に出せばリサイクル品。
700さんのように、ぐらぐらになって最後はすっぽ抜けるのは、不良でリコールだと思うのですが。
一緒だとと思ったけどやっぱ違うみたいですね。 僕は電源は入るのですがディスプレイがつかないのです たまたまついた時にHDDの中身をみたりスキャンデスクしてみたりなんの問題もHDDにはなさそうでした つく時は画面も普通にうつりますし 液晶の接触部分が壊れてるのだと思います。やっぱ液晶全部かえられて凄い高額の請求がくるんだろうな・・・ 液晶は高いんですよね。。やっぱ修理はまだみおくりだあ。。
付け根がぐらぐらのままで、使ってると、外れた鉄板が液晶にあたって、液晶が壊れるので ぐらぐらの初期で修理にだすこと、リコールが正解なんですが。
718 :
名無しさん :03/02/28 13:33
「データー調査」の信用情報機関
電話番号から住所 年収 財産 結婚暦
暗証番号 旧住所〜新住所 ブラックリスト
生存 行方 本名 などなど
初恋の人 思い出の人に逢えるかも・・・・?
http://www.tyousa.com
〜〜〜おねがい〜〜〜 割れ物のアプリをCDドライブに入れたまま修理に出さないでください。 故障状況に「なんかいろいろ変」と書くのはやめてください。 「購入当時から変だった」と購入後1年以上してからみえみえの嘘をつくのはやめてください。 バラすのは勝手ですがネジの位置間違えないでください。足りないときもあります。 「メモリを増設したら起動しなくなった」と修理に出す前にメモリを外してよ。 起動時にシステムリソース16%。それで遅くなったと修理に出さないでください。
720 :
名無しさん :03/03/05 03:10
そういえば、HDDのフラットケーブルが抜けかかっていて
BIOS書き換えでPOSHIBAという表示になったなあ
差し直したらなおったけど
>>697 どっかの接点の不良なのでは
ばらせる範囲でチェック汁
721 :
名無しさん :03/03/05 04:38
エプダイで購入したノートパソコンNC710の電源が入らなくなりました。 すでに保障が切れているのですが修理代は如何ほどになるのでしょうか? 恐らくマザー交換になると思います・・・ NC710 CPU celeron700Mhz MEM 64MB 2000年2月に13万円で購入
722 :
SONY ノート :03/03/06 20:11
人のより知識のある奴、ない奴で対応が違う。ど素人を研修させても実際にバリバリこなしてる俺等には勝てない SONYのPCに導入されているソフトの使い方がわかんねぇ連中がコールセンターには多すぎる。 レベルはどこのPCメーカーより最低だ!!6万の修理代が担当がかっわただけで無料になった。(C1) 基盤(マザーボード)に過電流が流れたので12万の修理といってた奴が無料になった。(505) コールの言った事がちがってて無料になった。(やり取りをテープにとって他の担当も同じ内容を言うか 確認したら全く意味違いがあり無償)といった実例があり湘南のコールは優秀だったが他は素人さ。 金取るならしっかりしろと言ったよ。中には断じて方針を貫く女が居たよ!責任者を出せと言ったら 「私が責任者だ!私が対応する」と言って1歩も譲らん奴も居たがそのくらいの奴のほうが真実味があって いいと感じる。SONYに修理出すならその女とやり取りしたほうがいい。しかし 折れねえから あたま来るが他よりまし!
>>722 なんか、ただのクレーマーぽく見えるが。
バリバリこなしてるんなら、コールセンターに聞く必要もないじゃん
修理依頼するたびに、コ−ルセンターに電話してるの?
コールセンターの人が、修理するわけじゃないと思うんだけどね。
ばりばりこなすには、パソコンを10台は壊した、分解したパソコンは130くらい ほんでもって、経験のない人が土素人に見える
修理金額を見たいだけで修理に出して、結局修理しない人がいたな。 金額は50万円を超えていた。
新品は25万で修理が50万でつか
727 :
名無しさん :03/03/08 19:14
あのなぁ修理見積もりってのは1回全部直すんだよ。 客がいってきた不良個所以外にもおかしいところがあるかもしれんし。 で、完璧に直ったところで不良部品はこれとこれってのが発覚するわけ。 それでキャンセルってのはすげえうぜえんだYO! 金額に納得いかねえのも気持ちは分かるが、あんまり繰り返しやられると こっちもいいかげんキレんぞゴルァ
でキャンセルくらってまた不良状態に戻したらなぜか直ってる場合もある。 接点とかの問題なのか。 まあウチは再組み立てでOKってことでちょい技術料もらって返却するんだが 嫌な客の場合は症状再現するまで徹底的に組む。っつうか俺はそうしてる。 だからみんな電話ではできるだけイイ人演じてホスィ。 愚痴っぽくなった。逝ってくる。
へぼ〜
∧_∧ ( ´・ω・) オチツケ ( つ旦O と_)_)
パソコン分解してると、ねじを同じにしてるメーカーがある、ありがたい、ねじの 種類が多いと、写真をとるか絵を書いて位置を書きとめる。どれがどれのねじか
734 :
名無しさん :03/03/14 15:55
いまさっきノートPCを落下させて壊しました… 明日修理に来てもらいます。いくらかかるんだろう…あああああ…
>>729-730 ホントにそうなの?
だったら、俺ちょうど今修理に出している最中なんだけど、
見積もり聞いてキャンセルした方が良さそうだなあ。
もしかしたらタダで直ってくるかも知れんし(w
738 :
名無しさん :03/03/15 07:49
たいていの専用ブラウザはカーソル置いた時点で リンク先が見えるわけだが
739 :
名無しさん :03/03/16 16:22
LaVie U LU50ですが、電源入れてもディスプレイも何も起動せずにアラームが、ピ、ピピピ、ピピピ、ピと1、3,3,1のテンポで鳴るだけなのですが、どなたか同じ経験されたかたおりますでしょうか? NECに問い合わせても電源切ってまた入れてくださいとしかいわれませんでしたが、復旧しません。
740 :
名無しさん :03/03/16 16:36
DellのノートPCを修理したいのですが、メーカーもどこも修理を引き受けてくれません! どこかで、修理を引き受けてくれるところはないでしょうか? Dellは、サポート悪すぎ!!
742 :
名無しさん :03/03/16 22:42
シャープのmn-395-c3e なんですけど、どこにHDDがあるか知ってる方いません? メモリはすぐ見つかったんですけど
743 :
名無しさん :03/03/16 23:19
ノートPCのファン交換はいくらぐらいかかるか分かりますか? 俺のノートPC、空冷ファンが逝かれて修理に出そうと思うのですが・・・ 機種はNEC LaVieです。 どなたか知っている方いたら、教えてください。
744 :
名無しさん :03/03/16 23:26
>741 たぶんオクかなんかで中古かったんでしょ。 直販系で中古の修理をサポートしてくれるのは IBMだけだと思うが。。。
745 :
名無しさん :03/03/16 23:55
Dynabobkの電源on/offスイッチの反応がだんだん悪くなってきて、 すごく力入れて何度も押して起動する程度になってしまったので修理に出そうと思うが、 マザーボードごと替える可能性の方が高いのだろうか。
746 :
名無しさん :03/03/16 23:57
>>743 店で見積りだしてもらえよ
だが最低ライン1マソはかかるだろ
747 :
名無しさん :03/03/17 00:03
USBポートが動かないみたいなんだけど そのような修理ってどこでしてもらえますか? そ、ソーテックなのですが・・。
その鉄屑は窓から投げ捨てて、新しいPCを買って下さい それが世の為、人の為、そしてアナタの為です
感動やね
どこのパソコンでも修理に挑戦します、半分は壊しますが。
とりあえず、過去の実績をならべてみ
752 :
名無しさん :03/03/17 21:57
>>741 そう! メーカーって、Dellです。
中古で買ったのですが、Dellは中古で買ったユーザーは、お客ではないと
考えていて、修理を一切引き受けてくれないのです。
いまどき、中古で買う人もいるのに。
日本の他のメーカーはきちんと直してくれますよね。
やっぱり、通販ではダメ!ということがわかりました。
DellのPCを中古で買うのは絶対に止めましょう!
新品だって怪しい・・・。
754 :
名無しさん :03/03/17 22:32
ていうかDELLは中古サポートしないって明記してるじゃん。
755 :
名無しさん :03/03/17 23:38
純ちゃん。。。
756 :
名無しさん :03/03/18 00:09
752氏もそうとうお怒りでご粘着のようですが、 中古で買ったユーザーはDELLの客ではありません。 あなたはDELLのお客様ではないのです。あなたに中古品を売ったどっかの誰かのお客様なだけなのです。 勘違いしてはいけません。 それが直販メーカーの良い所(悪い所か?)。 でもDELLも有償修理くらいはしてやれよ。 日本メーカーには、明らかに保証期間内なら、中古だって無償修理保証してくれる所もあるんだから。 (ってか事実上みんなそうなる?)
757 :
名無しさん :03/03/18 00:10
ってかDELLスレかどっかにもいなかった? 頭に血のぼってるの収まらないのかもしれないが、まちょっと餅つけ。のどつまるぞ。
758 :
名無しさん :03/03/18 00:18
>755 階段おちの?
759 :
名無しさん :03/03/18 00:41
それは銀ちゃん
でるのパソ修理します、成功の確率は5割です、注文してください。
761 :
ブ ッ シ ュ :03/03/19 03:52
俺の気に入らんレスが多いので ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■■■終 了■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■打 ち 切 り■■■■■■■■■■■■■■■■■■
762 :
名無しさん :03/03/19 04:23
どこのパソでも修理します、成功の確率は5割です、注文してください
>>729-730 そうなんだよな。さんざん苦労して故障部品特定して見積もり出してキャンセル
喰らうとマジで腹立つ。N社のノート修理してるんだが、はっきり言ってN社のノートは
内部構造汚すぎる。そんなのをキャンセルされるとやる気失せるよ。
VAIOのFX55Aちょっとだけバラしたことあるけど、かなり整然と部品が配置されている。
それにひきかえN社のLWとかLSはほんとひどいな。
ちなみに、FD読まないとかっていうわかりやすい症状のときは交換する前に見積もり出すよ。
>>739 メインボードかI/Oボードあたりだと思うよ、その症状だと。
,, ゙ミ;;;;;,_ ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,, i;i;i;i; '',',;^′..ヽ ゙ゞy、、;:..、) } .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′ /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′ /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ .、) 、} ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′ /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、} ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
>>764 LWあたりから、難しくなったと思う。
年々ばらすのに時間がかかる構造になってるよ。
767 :
名無しさん :03/03/23 22:48
ソテクのノート、一週間で帰ってきたよ 結構早いのでは?
>>756 元の持ち主が判っていれば、
譲渡ということで登録データを変更できます。
ゲイトウェイのパソコンは、例えばオークションで買った場合、修理はして もらえるかな?
ダイナブックのファンがまわんねー。困った。熱暴走してないけどさ、夏になったら怖い
レスありがとうです。しかし、ヤフオクでは結構な値になってるよ。
どこのパソでも修理します、成功の確率は5割です、注文してください ねじの種類を減らせよ、8種類もあったらどこのかわからん、特にnかMはすくない
775 :
名無しさん :03/04/01 07:55
ネジ屋ってあるのかな
>>769 当方正規ユーザー。
近所にゲイトウェイジャパン直営の店があったので安心して購入
が、半年後ゲイトウェイ撤退。。。
そして去年9月頃久々
(約1年振、今使用してるパソが限界とオモテ買ったのだがこっちは逆に回復
お古のpc9821。丈夫なだけが取り柄でして・・・)
起動させてみたが起動せず、、、で、〇ソースに修理依頼で送ったが、
約半年なんの音沙汰無し。宣伝DMは来るけどね。
ヽ(`Д´)ノもう、あきらめた!あたらすいノーパソ買う!!キィィー!!!!
777 :
名無しさん :03/04/02 07:04
ゲートウェイってあったねぇ…
779 :
名無しさん :03/04/10 09:06
hohoho
780 :
名無しさん :03/04/13 14:41
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
age
784 :
名無しさん :03/05/01 13:14
785 :
名無しさん :03/05/04 14:33
vaioノートの中が汚れていて調子が悪くなりますた。 修理センターで掃除って頼めるんでしょうか。
786 :
名無しさん :03/05/04 14:36
>>785 かりに頼めたとしても、2〜3万かかりそう。
ほこりがたまって、そこに水分がたまり、かびが生えて、さびて壊れる、ので、 キーボードカバーヲ付けて使う。
このスレ見てるとノート買うのに気が引けるww
789 :
名無しさん :03/05/06 23:27
Lavieの冷却ファンが死んだ ファンくらい己で交換できるじゃん なんで工賃かけて メーカーを儲けさせなきゃないんだ。 どっかで売ってないっすか? k0539)部品の販売について ============================================================== 回答内容 ============================================================== この度は、ご迷惑をおかけしていること申し訳ございません。 お客様のお問い合わせの件でございますが、弊社では、 機器の状態がより良い状況でお客様にご満足の頂けるよう 保守・修理サービスに努めており、お客様での部品交換は 弊社での品質の保証が出来なくなる為、修理および交換は 弊社保守会社 保守員による交換とさせて頂いております。 よって、誠に申し訳ございませんが、部品のみの販売につき ましては、お客様のご要望に添う事が出来ません。 折角、お客様よりメールを頂きながらお役に立てませんこと お詫び申し上げますとともに、なにとぞ主旨ご理解・ご了承頂 きたくお願い申し上げます。
>>785 調子が悪いのが[中が汚れたせい]と何で断言できるのか
内部分解してみたならそのまま掃除できるし、
見ないで妄想でそう思っただけならリカバリせい
昔VaioのPCGXR-1Gが新発売して1年後の事、キーボード部分に水こぼして壊したことがある。 キーボードとM/Bの接続部分がショート。他にも悪いところがあったのかも知れないが 修理費14万円。それだけの金がありゃデスクトップ買ってかなりのお釣りが来るということで デスクトップを購入。以来ノートを買う気はもうとう無い。 デスクならキーボードに水こぼしてもパーツ変えればすむことだしね。 ま、最初から事故が無ければそのままノートを使ってただろうが。
>>789 それは、自己責任でできない香具師が多いからだよ。
793 :
名無しさん :03/05/09 00:27
794 :
名無しさん :03/05/10 10:41
>>786 いやだなぁ・・・
でも下手な業者に頼んで
データ吸い出されるのもいやだし
>>790 異音がするんです。
自分で掃除できないところから。
内部分解すると有料サポートも受けられなくなるし
デスクトップと勝手が違いすぎるのでやりずらいです
毎度出てくるけど、見られたくないならデータを消すかHDD外して修理依頼。 修理する側からすると、HDDがない・データがない分はその旨伝えてくれたら修理する上で困らない。 ユーザーが分解したらサポート不可というところは珍しい。 ただし、794氏のメーカーはHDD外して依頼するとHDD代も見積もりくるよ。
>>794 分解したら有料サポートも受付ないって・・・PS2でそういう話は
聞いたけど、VAIOでは聞かねーですね。。
あと、勝手な妄想で「中が汚れていて調子が悪い」だの言っても
ハァ?って感じだぞ。修理にだすなら、
「異音がする。あと内部の分解清掃もお願いします」と言えばOK
「調子が悪い」も何だか意味不明。実際どうなるのか伝えなされ。
でもwindows自体がだめなので調子悪いのはフツウなんだな(笑
とりあえずリカバリシロつーの!
>>795 HDD取れるなら苦労しないです。
もちろん自分でデータを消した上での話で。
はずしたりといった分解後はサポート不可と一応取り説に書いてあったので
でももしかしたら皆平気ではずしてるのかも
しれないですね・・・。
>>796 VAIOの取り説に書いてありますよ。
PCの調子が悪い=異音がするで間違いは無いと思います。
通常の状態ではないですから。
それと依頼するときの説明は別に聞いてないですが・・・
とりあえず、リカバリ頑張ってくださいね。
798 :
名無しさん :03/05/11 06:28
水とかこぼす事故はキーボードカバーで防げるのに。
>>797 君は
>>785 をよーく読んでおかしくないか見直しなされ。
そのままサポセンに言ったら間違いなく電波思われます。
つーか電波だ、きみは
>>799 VAIOは依頼用のチェックシートがあって、それでチェックしたあと
音声対応のサポートセンターに伝える、という形でメーカーに依頼するようになってます。
ここに書いたように依頼するとは何も書いていないし、聞いてないですよ。
依頼の電話や電波のご心配を一生懸命していただいて、感謝するべきなのでしょうが
もう終わりにしてもらえますか?
他の人からの役立つ情報を教えていただいたし、自分であとは判断していく
だけなので。>どこに依頼するか・依頼自体するかしないか など。
よろしくお願いします。
>>797 >PCの調子が悪い=異音がする
というのはありえるけどさ
>>794 で
>異音がするんです。
>自分で掃除できないところから。
この掃除って部分に引っかかる人がいるんだと思うよ
802 :
名無しさん :03/05/11 23:02
>>801 あんまそれと関係ないところで799と争ってる気が
しないでもない
うざい奴教えたい君はシカトに限る
804 :
名無しさん :03/05/11 23:12
VAIOでDeleteキーが取れかかっているのを修理に出そうとしたら、 修理費の目安が20000円だった このくらいの費用になると、修理に出すのにも躊躇してしまう 結局、VAIOの場合は購入後に有料保証サービスを申し込めということなんだろ
805 :
名無しさん :03/05/11 23:41
高いな
>>800 電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ電波は消えろ
このスレおもろい!
808 :
名無しさん :03/05/12 17:14
うわー・・・粘着きも
809 :
動画直リン :03/05/12 17:16
そんなに気に障ったのかな
811 :
名無しさん :03/05/17 00:41
松下UJDAで DVD−Rをぜんぜん読んでくれません これって仕様ですか?普通のDVDやCD−Rは読んでくれます
812 :
名無しさん :03/05/17 19:45
ある日、PCを起動すると、「Operating System not found」の文字。 すぐ、レストアCDを使ってOS復帰。 が、しかし 次に起動した時にまたもや「Operating System not found」の文字。 これはいったいどう言う事なのでしょう? 使用PC PCG-F70A/BP 最近修理に出したばかりです(CPU冷却ファンの) これは、どうすればいいのでしょうか? 対策を教えて下さい。 お願いします。
813 :
名無しさん :03/05/17 20:41
814 :
名無しさん :03/05/17 20:57
>>812 またVAIOか。
このスレVAIOユーザー多いね。
>>816 あんたそんなこと言ってたら
電波だと思われるぞ。確実に。てか君は電波だw
ハァ?
819 :
bloom :03/05/18 07:14
820 :
名無しさん :03/05/18 07:59
PCが勝手に再起動してしまうんです...何か作業してても 突然消えてすべてがパァになります。 エラー解析レポートでは、 ”デバイスドライバに原因があります。”って書いてあるのですが どうしたらいいのでしょうか。
822 :
名無しさん :03/05/18 08:36
>>820 OSも機種も書いてない。
直前にしたことや起きたことで何か心当たりは?
>2 スレがここまで育ったのは需要があったんだ 反省しろ
>>816 ”修理後、このような現象になった。”と伝えてください。
必ずしも無償になるとは限らないと思いますが、修理時に分解作業をするので
何かしらの組み立てミスがあった可能性はあるかと思われます。←あくまで可能性ですよ。
再修理依頼するなら、直メーカーがいいでしょう。
現象からして必要なデータのバックアップは取れる時にしておきましょう。
>>820 サポセンにその内容で伝えると人によっては、”リカバリーして下さい”で終わりそう。
828 :
名無しさん :03/05/18 20:46
交換するならサイドライトじゃないのかな?
830 :
名無しさん :03/05/18 23:04
ノートは液晶が犯られると辛いな
age
自分でパーツ調達して付け替えれば良い。 パソコンのパーツ交換なぞ、ドライバがあればできるのだから。
何もしてないのにいきなり調子良くなった・・・何故?
>>815 ありがとうございます。しかし・・・・
VAIO PCG-F70/BPで
ハードディスクを読み込んでくれなくなりました・・・
ソニーに電話したところ、交換には5万かかるそうです(HD交換ならば)
詳しくは、見積りが来てからですが
こういうばあい、HD増設と言う事で店に頼んだ方が
安いのではないのでしょうか? でも、それでだいじょうぶでしょうか?
自分で換えちまうのが一番安い。
と思ったらまたイカレタ(´・ω・`)
もうわけわかめ・・・
>>835 ウチのBIBLOのHDが逝った時は店に交換してもらった。
ついでに10Gほどデカくして(゚д゚)ウマー
まあ
>>836 が出来れば一番良いかもね。
839 :
名無しさん :03/05/26 00:37
液晶わっちまったぁあ… ヒビがぴきぴきって… 去年の6月に買ったダイナブックなんだけど、箱になんか保険の案内が入ってた気がするんだけど 今から加入して直してくれって言ったら安く治してくれるかな? ちなみに東芝の液晶修理ていうか交換はいくらくらいが相場か教えていただけませんか? 過去のレスみてたらIBMで9万って…
>>839 損害が起きてから掛ける保険なんて聞いたことない。
てか詐欺だろ、それやっちゃ。
841 :
名無しさん :03/05/27 13:44
NECのLAVIE LU45L33D何ですが突然電源が入らなくなりました。電源をつないでもアクセスランプがオレンジ色につくだけで、 ウントモスントモ言いません、修理に出したらある修理やはM/Bだといい、他の修理やは電源関係だといいます、同じ症状のかたいませんか?
>>839 VAIOはC1で7万円ぐらい大型の場合は14から16万ぐらいです
液晶の修理は意外と各社高いよ 買ったほうがはやいかも
だからノート買うときはショプの5年保障にはいってます
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
844 :
名無しさん :03/05/28 16:01
秋葉原でノートパソコンの修理屋さんを教えて下さい。
845 :
名無しさん :03/05/28 16:01
846 :
名無しさん :03/05/28 16:12
TOSHIBA G6X18/PME 購入後半年ぐらい経過。 ある朝起動してみたら、リカバリCDを入れろ、とのこと。 リカバリCDを入れて起動してみたところ、HDがない、と。 どうやらHDが逝ってしまったようです。 東芝サポートセンターに電話。 症状を話したところ、二日後に取りに行くから、 HDの内容が戻らなくてもいいよ、という同意書と リカバリCDと保証書とPC本体を用意しとけとのこと。 二日後に取りに来て、その後一週間で戻ってきました。 無償でした。 もう一つ知り合いから聞いた話。 富士通のビブロ。 故障個所はLANコネクタ。 修理に二ヶ月近くかかったそうな。 他詳細は不明。 HDと違って、本体にくっついてるパーツは修理に時間がかかるのかな、 とおもた。
メーカーにパソコン修理出すとき再インストしてから出しています。 でも、データはフォーマットしても復元ソフトで復元できてしまいますよね。 そこで気になるのはメーカーはユーザーのデーターを復元したりして 個人情報を抜き出しているのかと思ったりしました。 それを気にして一応フリーソフトのですがデータ復元できないようにしてから 出すようにしてました。 本当はこういうこと気にしないでいいのでしょうが、 いろいろデーターの流出事件が相次いでいるので一応そうしています。 他の人はフォーマットだけして修理に出していますか?
訂正 >そこで気になるのはメーカーはユーザーのデーターを復元したりして >個人情報を抜き出しているのかと思ったりしました。 ↓ 個人情報を抜き出しているのではどこかで疑ってしまいます。
>>847 それが賢い。
しかし、そこまでしている暇はない。
個人情報はおいしくないでしょ。
どちらかと言えば、企業ユーザーでしょう。
企業ユーザーによっては、逆念書を取るよ。
>>849 たしかに俺の個人情報なんてたいしたもん入ってないですねw
HDD抹消すると30GBで3回書き込みでだいたい4〜5時間はかかるので
あまりしたくはないんですよね。
レスどうもありがとうございました。
LavieC(LC700J64DH):ノートの画面角度を少し変えてやったりすると、 画面が乱れてまた何回か角度を変えてやると 元に戻るのですが、どこかの接触不良ですかね? 修理にいくらかかりますか。
852 :
名無しさん :03/05/31 22:56
バイオ落として液晶のバックライトがつかなくなってしまいました。 液晶は傷ついてなくて光を当てれば画面見えるのですが、修理に出したら やはり液晶ごとの取替えになってしまうのでしょうか??やはり高くついて しまうのでしょうか?ちなみに今も液晶にライト当てて書いております。
854 :
名無しさん :03/05/31 23:20
↑ ちなみに15インチのモニタでPCG-FX99Vです。 一年ちょっと前に購入しました。サポートセンターに 電話したんですが液晶モニタ交換するのであれば7万円は 最低かかるみたいな事を言われビビリました。バックライトが つかないだけなのに・・・。液晶交換しなければ直らない のですかねー?
855 :
名無しさん :03/05/31 23:30
おぉ!! 即効レスありがとうございます!早速探してみようと 思います。2チャンネルはすばしいですね。 感動しました。大感謝です。
857 :
名無しさん :03/06/01 02:01
>>851 本体の裏に9かH(NEC製LCDのベンダーコード)のシールが貼ってあれば無償。
それ以外のシールなら有償。
ちなみにその症状はLCDケーブル不良ね。
有償なら1万2〜3千円ぐらい。
NECのLaVieGタイプCのPC-LG20SSUJD(構成はPC-LC9005Dとほぼ同等)ですが、 購入後約3ヵ月後ノートパソコンを持ち運ぶ際 それを入れていたキャリングケースの肩掛けの接合部がちぎれて コンクリートの地面に落っことしてしまい、 本体角が少し削れたのと常時液晶画面が暗くなってしまった以外 損傷は無かったですが、修理に出してみるとLCDユニットまで交換… 勿論自分で故障させたので有償修理になりました。 <修理箇所> LCDユニット・LCDインバータ・LCDベザル・LCDベース・ボトムベース ・トップカバーで51600円かかり、技術工料に14000円かかりました。 合計値引きがなぜか-1600あったので計67200円(税込) <部品名と単価> JR1 LCD BACK COVER ASSY 3300円 JR1 LCD BEZEL ASSY 1300円 PLASTAC-M JL1V BOTTOM CAS~ 1100円 JR1 TOP CASE ASSY (NEW) 3100円 JL1 INBERTER (LEDツキ) 2600円 JL1 LCD CABLE IBM 15"UXGA 1600円 LCD IAUX 14N (15"UXGA IBM 38600円
859 :
名無しさん :03/06/01 16:53
>854 たぶん部品はASSYで丸ごと交換じゃないかと。 バラすの面倒だし。 とりあえず丸ごと交換なら 液晶を勝手に再利用されないよう修理に出すときに メタメタに壊しておいたらどう? あとは交換部品の返却を以来しておくとか。。。
860 :
名無しさん :03/06/01 17:43
ノートの液晶が死んだからうちにあるCRTでつかいたいと 思うんだけど、どーやったらいいですか?
>860 D-sub15ピンケーブルでCRTと繋げます。 CRT側がDVI-I端子のみの場合はD-sub15ピン-DVI-I端子間を 繋ぐケーブル等で可能です。
>862さん、繋いでみました!・・・けど、ここからわからないんです(T_T)ド初心者でごめんなさい・・・ ノートの方はどんな設定したらいいですか?
>>863 まずBIOS画面を出して設定するんじゃないの?
液晶見えなくても出来るのか?
ノートの品番くらい書け
865 :
Versa Pro :03/06/01 20:28
>>851 被疑部品はLCDケーブルが80%、マザーボードが20%ってとこかな
ケーブルなら部品代が3000〜4000円と工賃が10000円前後
マザーなら15000円〜20000円と工賃が14000円
>>859 交換部品を返却できるわけないでしょ・・・・消耗品なら別だけど
修理部品は絶対にもらえません。
さらに故意に壊したら修理品の保守部品は買い取り価格で請求される
可能性もあるよ。
866 :
名無しさん :03/06/01 20:38
>863 機種によってやり方が違うのでとりあえず説明書を 読んでりして外部出力のことが書かれていないか見てみてください。 後、型番は書いたほうが良いと思います。 (例)自分が持っているLaVieでは画面のプロパティ画面以外の方法で キーボードのFnキー+F3で画面切り替え可能だったりします
COMPAQ PRESARIO 1922 です。 説明書は貰いもののPCなのでありません(-_-;) だから外部出力のことがわからないんです・・・
>868 HP/Compaq(ノート)スレで聞けよ。そっちのほうが同じような機種を使ってる ヤツが居る可能性が高い。よくあるケースはFnキー+ファンクションキー。 867がNECの場合を書いてるが、最近の東芝だとFn+F5というようにメーカーによって異なる。 これは共通化されていない。同じメーカーでも時期によって違ったり。
>868 もらい物のPCだから説明書が無いというのはちょっと?と思いますが、 もし説明書をもらった方がまだ保管しているのなら聞きましょう。 それがだめなら869さんと同コメントです。
>869さん、ごめんなさいm(_ _)m でも、皆さんのおかげでなんとかできるようになりました! 本当にありがとうございます(^_^) >867さん、>869さんの言うようにFnキー+ファンクションキーでできました。 Dドライブを使うと画面が乱れますが、それは大した問題じゃないので ゆっくりと自力で解決していきます。ありがとうございました!
2000年秋モデルのLaVie C LC600J/54DRを使用しておりますが 最近電源を入れると「ジ〜〜〜ン」という異音出るようになりました。 会社で使用しているPCも「ジ〜ン」という音はするのですが 我が家のLaVieよりもずっと小さく鳴っています。 これは自分で直せるものなのでしょうか? 修理に出さないといけませんか?
873 :
Versa Pro :03/06/02 22:35
>>872 それは、PCの排気口の近くから鳴ってますか?
もし、そうならCPUのファンからの可能性が高いですね。
ノートのCPUファンって汎用性がないんで、部品を調達するのは
困難と思います。
>>Versa Proさん、レスありがとうございます。 異音は全体的に鳴っているようです。 音を表現するのが難しいのですが 古い照明器具をつけた時に、同じような「ジ〜ン」音がするので 電源関係かと疑ってみたり・・・
CDドライブがCDを読み込まなくなりました。 いちおうレンズクリーニングもしてみたのですがリカバリCD以外は 読み込まないみたいです。修理に出すといくらぐらいになるのでしょうか? また、自分でドライブ交換とかできるもんなんででしょうか? アドバイスお願いします。
型式なんか分かれば、なおいいんだけどね。 一般的な内蔵タイプなら換装は可能 あと物理的に(CDトレイかざり)装着できるか。 メーカー品ならプライマリ・スレーブもしくはケーブルセレクト接続が多いんじゃないかなと思う。 指摘の不具合は、リカバリーCDからブートはできるけど windows上では、CD読めずと言うことでしょうか?
877 :
Versa Pro :03/06/03 20:49
>>874 ノートPCの電源はACアダプターからDCに変換してマザーボードに
供給されるので、デスクトップの様に電源付近から異音がする
事例は以外に少ないです。要は、ノートPCの内部の電源部はDCボード
或いは、マザーボードに組み込まれてる基盤なので
基盤から異音がするとは思えません。
コンデンサがヘタってくると、共振したりするね。これは場所を問わず。 あとは液晶のインバータが死にかけてくると、同じように音がする。 最近のノートはコストダウン最優先で、液晶のバックライトの高圧をドライブする インバータなんかも設計寿命ギリギリまで耐久性を落としてあるから、 使い込んでいくと2年くらいで変な音がし始めて、そのままお亡くなりになる事が結構ある。 バックライトのインバータ交換、と指定して修理できれば数万円で治せるが、 原因の切り分けができないと基盤一式全交換で10万コースに。
>>877 ,878さん、ありがとうございます。
色々な可能性が考えられる訳ですね・・・
でも、どっちにしろ自分で直すのは無理っぽいですね。
一度修理に出してみます。
そして10万円の見積もりだった場合は
新しいPC購入を検討します!
色々とありがとうございました。
ThinkPad X23の底面をのぞきこむ月刊アスキー遠藤編集長
荒れてるね〜
883 :
25@テンコパッドX23 :03/06/05 19:28
無記入の保証書(真っ白)なんですが、無償で修理できますか? ちなみにユーザー登録してません。
884 :
名無しさん :03/06/06 18:31
>>876 遅くなりましたが、レスありがとうございます。
使用モデルは東芝DynabookSatelite2520CDTAです。
不具合状況は、
リカバリディスク→windows上で認識できる。リカバリディスクからのブートも可能
その他のCD(音楽CDやCD-R)→windows上で認識できない。CDをトレイに入れると
ウイーンという音が何回かして、結局読み込まない
という状況です。東芝のサポセンに問い合わせしたところ、
ドライバに問題があるのでは、と言われ、リカバリディスクでリカバリしても
状況は変わりませんでした。
ドライブを換装してみようと思うのですが、どういった点に注意して
換装するドライブを選択したらよいのでしょうか?
教えてクンですいません。
>>875 昨日Thinkpadをラオに修理に出しました。
CDドライブの回転数が上がらなくなり、リカバリもできなくなりました。
ドライブの取り替えと工賃で2万以内だろうとのことでした。
メーカーによって修理代金はかなり違うみたいね。
BIBILO NE2/43Lです。99年10月購入。 3年以上のヘビーな使用に耐えてきましたが、 1、画像がちらつく 2、CD-ROMが開きっぱなしになってしまう。ガムテープで貼って固定すれば CDを読むことはできる。 3、USBの接触不良 4、使っているうちに画面が白く光ってフリーズすることがある。 5、左クリックのボタンが押しっぱなしになってしまうことがある。 (再インストールしても変わらなかった)って事で修理見積もりをとったら 10万以上と言われました。 新しいマシンを6月中に購入することにしましたので、環境を移したら 今使ってるBIBLOを自分で直してみようかと思ってます。 もちろんやったことないんで、覚悟の上ですが、そんな人間に向いている パーツ屋とかって秋葉原とかネット上にあります?
>>885 ナルホド、各メーカーで修理費は違うみたいですね。
東芝のパソコン工房?のホームページを見てみるとドライブ代別で3万円するみたいなので
ならば自分で、と思ったワケですが、量販店やネットで改造依託してるようなトコに出した方が無難なんでしょうか…
ボロなんであんま金かかるなら新品買いたいんですが、思い入れのあるパソコンなんでなるべくなら
完全に逝くまで使ってやりたいです。
888 :
名無しさん :03/06/07 12:51
>886 同型のをヤフオクとんで逆オークションすれば?
ThinkPad i-Series を落下させて1週間後に起動ボタン押そうが 何しようがウンともスンとも言わなくなりました メーカーに確認に出したらマザボ好感が必要で費用17万円と言われました 友達から5万で買ったし17万なら新品が買えると廃棄を決定しました 3ヶ月放置してさて廃棄業者呼ぼうと思いでも念のため捨てる前に もう一度電源入れてみたら見事生き返りました
ノートまた修理だすかもしれない。次買うときは自分でも修理しやすい デスクトップにするかも。それか自作やってみようと思います。
891 :
名無しさん :03/06/08 11:50
すみませんが教えてください。 ノートパソコンの電源(主電源ではない方)が埋没してしまいました。 いつ凹んでしまったのかわからないのですが、先ほどパソコンをひらいてみたら見事に凹んでいました。 ただ、いつもの起動には主電源をONにすれば起動するので支障はないようなのですが、 これを修理に出すと、大体いくらくらいかかるんでしょう。。 ちなみに保障期間は過ぎています。おそらく富士通送りです。 それから期間は大体どのくらいになるものでしょうかね? 就職活動をしていて、パソコンが手離せない状態な上にお金もない学生なので 長期修理&高額なら、なるべく就活終了後まで頑張ってもらって それから修理にだそうかなと思いまして・・・
892 :
名無しさん :03/06/08 12:14
>>891 パーツ代が500円でも、分解するから基本工賃が15000円ぐらい。
修理期間は3週間前後。
>>892 即レスありがとうございます。機械オンチなので今大パニックです。。
今までいろんな企業のHPとかをお気に入りに追加しているのですが
修理にだすと、そういうのも消えてしまいますか?
それからパーツ交換ってそんなに安いんですか・・・驚きました!
何十万もかかるのかとビクビクしていました。
894 :
名無しさん :03/06/08 12:29
>>893 液晶やマザーボードの交換で10万ぐらい。
スイッチの交換でHDDの中身が消えることはないけど、保証はしないのが普通。
しかし、修理に出す出さないにかかわらず、バックアップを取っておくのがPCの常識。
壊れる時は突然壊れる。
お気に入りはFavorites以下を保存。
895 :
名無しさん :03/06/08 13:38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1053434122/ ↑こことその前スレで書いた内容なんですが、
こちらにも報告しておいた方が言いかと思いましたのでスレ汚しになりましたらすみません
Lavie S に関する経緯です。
症状 1. 左右のスピーカーから雑音が出る 2. 充電が全く出来ない
だったので、修理センターに持ち込んだところ
1.は左のスピーカー交換 2.はマザーボードの交換が必要
ということで見積もりの総額は\49,281-でした
と言われたので、悩んだ挙句 1.のみ修理(\11,550-)してもらいました
すると、充電の不具合も直っていたのです
最初は素直に喜んでラッキーとさえ思っていましたが
冷製になってみると
もし、素直に全部修理依頼をしていたら…
>>895 交換したパーツの戻し忘れかも?
ばらすの大変な機種だよ。
充電不具合ならBIOS更新で直る時もある。
でも、この機種だとエンドユーザーは手に入らないですね。
>>891 ボード上のジャック部・電源SW部だけの修理ってどこのメーカーもほとんどないよ。
絶対じゃないけど、少ない。
>>896 レスありがとうございます
マザーを外し忘れていたとしたら、環境変わりますよね
デフォルトに それは無かったんですよ
リンク先の前スレが落ちちゃっていますけど
最初、雑音はキーボード周りではないかと言われて
自分で外してみようとしたんですが、断念しました
だから、スピーカー交換に関しては\9,000-払ってでもやってもらったほうがいいかと
でも、今回はマザーボードをそのままの状態で帰ってくると思ってたんで
ばらし方のマニュアルをプリントアウトしてもらってたんですよ
A4で80枚位かなあ 感謝しました
結局は使わないものになっちゃいましたけどね
898 :
名無しさん :03/06/08 17:31
LOOXのキーボードだけ売っている所を教えて下さい。 困っています
899 :
Versa Pro :03/06/08 22:51
修理関係の仕事に関わっていますが、
マザーボードって部品自体はそこまで高額じゃないですよ〜。
工賃は1番高いですけどね。
このスレみててマザー交換で10万かかるってよく書いてありますが
んなわけない。高い部品はCPU、メモリー液晶パネルが断然高いです。
>>895 もしかしたら、
スピーカーの調子が悪い→見積でスピーカーが悪いと判断
→修理に出す→実はマザーボードが悪かった→マザー交換
→結果スピーカ修理の見積の値段でマザー交換した
ってことかもしれませんね。
ちなみにマザーボード交換のときって一度BIOSの情報を紙等に
控えてから交換して、デフォルトの状態から情報を再設定するって
やり方です。
900 :
名無しさん :03/06/08 22:53
900(σ´・.・`)σゲッツ!!
日立のサポートに電話したんだけどなかなか丁寧な対応だった。 人にもよるだろうけど、全般的にはいい印象を持っています。
902 :
名無しさん :03/06/10 00:51
不治痛の修理は最悪だったよ。 LOOX(S)のキーボード不良で見積もり13万だった。 勿論、修理は止めた 他のLOOXのキーボードを接続すれば正常に動いた。 当然、外付けUSBキーボードも マザーボードを交換しなきゃともいわれたよ 最悪
>>899 マザー交換で、”んなわけない。”メーカーがやはり存在するんですよ。
この点、Nは安い価格設定
あと、直接メーカーに依頼するか・ショップや量販店に出すかで価格も変わる。
>>899 レス頂いていたんですね ありがとうございます
> 結果スピーカ修理の見積の値段でマザー交換した
そのあたりは正式に依頼するまで何度も確かめたんですけど
「群馬の修理工場でスピーカーを交換したら雑音が消えた
充電機能の復旧にはマザー交換が必要です」
って言ってたんですよ
これも後から思えばなんですけど、その時点で充電の方も確認しないんでしょうかね
てか、それ以前に原因究明段階でパーツ交換ってしちゃうものなんでしょうか
だとすると、もしかして外すのが面倒だから送っちゃえ〜ってなったのかな
別に不快感もないし悪用もする気は無いんだけど
どうも不透明さがぬぐえないんですよ
905 :
名無しさん :03/06/10 13:17
DynabookG5を使ってましたがキ−ボードの「Z」キーのカバーをとって掃除してたところ はめ込むときに部品が割れてしまいました。 部品だけ売ってくれとPC工房に頼むが断られ有償修理と言われる。 部品だけ売ってくれるところありませんか?
906 :
Versa Pro :03/06/10 22:48
>>896 うちの場合はマザーボードは壊れたものを工場で再生して、
また保守部品として待機させますので、安いのかなと思います。
>>904 うーん、充電の方はラッキーで直ったとしか思えませんね^^;
スピーカーのみの修理依頼でしたので充電機能の確認は何も見てない
と思います。
>>905 まず売ってないでしょうな、ノートのキーボードはまず部品販売
してないですね。
>>904 見積もりには2種類あって、不具合部品がすぐに確定できる場合は交換せずに見積もる。
交換しないと確定できないような症状の場合、交換してから見積もる。
まあ、充電の不具合が直ってたことについてはVersa Pro氏の言っていた通りかもしれませんな。
>>905 そんくらい無償でやってくれるでしょ。
買ったときからパンタグラフが弱かったとか適当なこと言っとけば。ちょっとブチ切れ気味に
クレーマーっぽく言うのがミソ。
ちなみに僕もG5使ってますけどね。
保証期間終わる前にハードディスク交換してもらおうかと思ってる。
>>906 Nの回転品って直ってないこと多いですよね。特にNECOのM/Bとか。
部品販売は拠点によって対応かなり違いますねぇ。売ってくれるとこは売ってくれるし。
>>905 多くのメーカーは、キートップ外れの保証期間中なら無償修理が多いけどね。
とりあえず何も言わない事。
>>907 >Nの回転品って直ってないこと多いですよね。
再生パーツ依頼する時の故障状況が適当なのが多いからだよ。
こういうのが多いと他のサービスマンも困るし、ゆくゆくは自分も困る。
ソフトウェア診断ツールは何か使われてますか。?
あな診は、使えない機種があるんで困る。
AMIDiag Suitって使えます?
909 :
名無しさん :03/06/11 12:35
ノートを3個拾ってきたんですが(メーカー、機種バラバラ) 電源コードがありません。家にあるファミコンとかの ACアダプターにつないでも大丈夫なものでしょうか? 無知ですいません。 どうか教えてください。
>>909 多分電圧も電流容量も足りません。
極性が違うとショートする可能性も有るし。
使う気ならハードオフか何処かで探しましょう。
まず正規のACアダプタのスペックを調べることだな。 電圧電流コネクタ形状。 で、秋月などで探す。 いいのがない場合は出来合いのACアダプタとコネクタを買ってきて半田付け。 簡単だしやってみれ。
>>905 チチブ電機に聞いてみろ。
しかしキートップだけは売っておらず、
キーボードまるごとの販売だったと思う。
DynaBook SS3440でつ。 本体に直接ACアダプタをつないでいると電源がすぐ落ちる。 IOのやつ(リプリケータって言うんだっけ)経由で電源を共有すると問題なし。 何がいけないと思う?
915 :
名無しさん :03/06/12 15:37
二ヶ月前購入のVAIO/FRなんですが、電源ボタン押しても何の反応もありません。 とりあえず説明書に載ってたリセットスイッチとか押してもダメです。 修理行きですかね…。HDDの中身は大丈夫でしょうかね…。
>>915 ほんとこういうやしがいっぱいいて不思議。
買ったところかソニーになぜ聞かない?電話するのが怖いのか?
917 :
名無しさん :03/06/14 00:18
今日、HDD異音して動かなくなったけど 自分で直して無事に動いてるみたいだから 危うく4万もの修理代取られるとこだった 素人でも簡単作業で1万で済んだのは大きい。
918 :
名無しさん :03/06/14 00:23
919 :
名無しさん :03/06/14 00:25
>>915 おれのチンコパッドは起動ボタン押してもウントモスンスンスンとも言わなかったのが
3ヶ月放置してたら直ったよ
920 :
名無しさん :03/06/14 03:26
すみません。どなたか内部電池の交換方法を知っている方はいらっしゃる でしょうか。SSに出すと2週間は帰ってこないのが辛いです。 ちなみに使っているのはバイオのノートです。
詳しい機種くらい書け。 バイオノートの一部ははんだづけしてあるのがあるんじゃなかったっけ? ソニーにほんとに二週間って言われたのか?あやしい。
922 :
732 3 :03/06/14 15:47
やっぱ自分で治すことにしました 修理出すとボッタクリのように金取られるのが嫌なんで
923 :
名無しさん :03/06/14 18:12
Panasonic Let's note CF-M2(社内仕様?) 新しいノート買ったからいらん、と譲り受ける が、最初はIEやネットが落ちる落ちる。そしてたまに起動しないことがしばしば 最後はディスプレイも立ち上がらない 現在は、電源ON>HDDが一度だけ反応>あとは(´・ω・‘)… バッテリーは認識してるけどCDドライブは認識してない? BIOSの破損のようなソフトの不具合か、それともマザーが逝ったのか… 話を聞くと当初からネット関係で不具合が多かったとか 診察できる方いらっしゃいますか? 保証は最初から無いし、普通の販売用と仕様が違うっぽいです…
924 :
名無しさん :03/06/14 23:41
基盤買えば修理ださんでも直せるやろ
>>923 実は漏れもパナの社員向け使ってます
一回お逝きになりそうでしたがマザーの交換で復活、今年で4年目です
ちょっとまえのパナのノートなんてこんなもんです
BIOSに関してはわかりません
ただマザーの交換はコネ使って社員の人に頼んだけど(タダ!!)個人で出来るかは微妙ですね
cf-m2はHDDの交換だけでも難しいらしいです
>>924 >>925 どうもです
マザーの交換ですか…、難しそうですね。かといって修理に出して技術料とか取られるのもあれだし。
新しいの買ったほうがましかな(´・ω・‘)
928 :
名無しさん :03/06/21 14:45
HD交換を依頼したところ、 「リカバリーCDなどは一度OSがインストールされている HDDを対象に作られておりますので、新品のHDDの状態では、 失敗するケースが御座います。 初回に限りましては、弊社へデータ転送又はリカバリーをご依頼頂く事 をお奨めいたしております。」 といわれました これは本当でしょうか? 交換経験者の方御指導お願いします
930 :
名無しさん :03/06/21 18:24
そうですか。 なぜなのでしょうか? 御存じでしたら教えて下さい。
>>930 パーティションが指定サイズじゃないとリカバリできない機種もあるから。
事前に調べておけば問題はない。
932 :
名無しさん :03/06/21 19:43
教えてもらってばかりですいません それは、どうやって調べればいいのでしょうか? 説明書に書いてあるのでしょうか?? 使用パソコンはSONY PCG-F70A/BP です。 よろしくお願いします。
>>932 どこにも書いてないから、体験レポートをネットで探すしかない。
サポートに電話しても「パーツを変えたら保証しません」で終わり。
934 :
名無しさん :03/06/21 20:31
そうですか・・・・ ありがとうございました では、やってみた方を探してみます。 ちなみにいらっしゃいますか?
>934 いません
936 :
名無しさん :03/06/21 20:49
みなさまありがとうございます そうですね。 他のところで自分も発見してしまいました。 自分でやってみる事にしました。 ただ、パーティションのサイズがわからないので・・・
939 :
名無しさん :03/06/21 22:29
940 :
名無しさん :03/06/21 22:32
941 :
名無しさん◎書き込み中 :03/06/21 22:38
ノーパソ内臓のCDRドライブのデバイスが見つかりませんって出ました。 どうしたら良いんですか?
ドライブがほんとにないんだろ。 わかりきってることを書くな。
相変わらず、型式書かん香具師が多いな。
>>941 ソフト障害・ハード障害・bios設定・etc等ありうる。
>>939 ありがとうございます。
それでは検索してみます
946 :
名無しさん :03/06/23 19:31
HDDの交換の場合、元の壊れたHDDは返してくれるんでしょうか? そのまま返してくれないなら何か気持ち悪い。
947 :
Versa Pro :03/06/23 20:09
947>> 基本的には返してくれない。
レスどうもです。 修理出す前に返してくれって言っても無理ですかね? それをジャンク品として売り出すのか・・・。
949 :
名無しさん :03/06/23 22:18
NEC:LaVieC LC500/3D 症状:CD類を全く認識しない(DVDビデオは認識する) 修理期間:1週間 料金:メーカー保証なのでタダ(購入して半年) 修理内容:ドライブ交換(松下UJDA730が東芝SD-R2212に) 今日修理から帰ってきますた。 ・・・もう壊れないでね(´・ω・`) Winnyを入れたまま修理に出してたので内心ビクビクしてたんですが、 何事もなく修理を終え安心しました(*´д`*)
漏れのLaVieは修理に出して3週間だが、いまだに戻ってこない。 もう修理しなくていいから返金汁!
951 :
Versa Pro :03/06/23 23:04
>>948 多分、壊れたHDDは工場へもって行って
分解し、再生可能な部品等は再生してまた保守部品として
待機しまふ。
HDD交換ぐらいであれば、自分でやれば問題ないけどね。
>>949 基本的に修理に出したHDDの中身なんてチェックしませんよ(w
他スレで聞いた方がいいでしょうか?
954 :
名無しさん :03/06/24 20:51
うじうじぐじぐじ934
934氏 945の内容だとインターフェース部分の転送速度が違うだけ見たいだけど、 934氏の使用しているパソコンなら、どちらでも構わないとおもうが 換装するにあたり、何を基準に置くかが大事 速さ、静かさ、容量、相性 もう一度考えてみてはどうかな。 これ以上の事は、このスレで聞くような事じゃないよ。
957 :
名無しさん :03/06/25 01:19
@たすけてくださ@い @勝手@にキー@が@押されて@とまらな@@くなり@ました@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ ちなみに@ノートです@。 ドライブを換装した@時に キーボードとつながってる薄い配線プラスチック板? みたいなのに折り目がついてしまいました。それが原因でしょうか?
958 :
名無しさん :03/06/25 01:29
液晶割れた(;´д⊂) 大手ショップがやってる延長保証で液晶割れも保証してくれてる所ってない? 祖父地図とかやってるって噂聞いたんだけど。
959 :
◆5EJ71eKlNQ :03/06/25 01:33
どこが悪いか教えてください! NECのノートPCですが、電源を入れると ATI MACH64 SDRAM BIOS 4.220T(NEC-J2) -C と表示が出てWINDOWSが起動しません・・・どこが悪いのでしょうか? 電源ボタンを押したとき、HDDは動いたようなのですが・・・?
>>957 キーボードのケーブル差し直してみるとか。
>>958 ユーザー過失は保証してくれないでしょ。
>>959 BIOS画面でデフォルトをロードするとか、メモリを差し直してみるとか。
961 :
◆5EJ71eKlNQ :03/06/25 02:36
>960 ありがとうございます NECのロゴすら出ないのでBIOS画面までいきません やっぱりメモリが怪しいですか・・・ 差し直してみましたが、やっぱり同じでした メモリを都合してもう一度Tryしてみます
>>959 ACを抜いて、電池を外してしばらく放っておいて電池をまた入れる。
ACをつないでスイッチオン。
966 :
◆5EJ71eKlNQ :03/06/26 00:12
>962 電池とは充電バッテリーの事ですか?バックアップ電池の事ですか?
>>996 バッテリパックのことでしょう。
RTCバッテリーは、ばらしが必要
その現象は、ビデオBIOSのチェックで止まってるので当然のことながら
BIOSセットアップには入れない。
メインボード交換です。
968 :
名無しさん :03/06/26 18:28
Panaスリムコンボドライブ用のベゼルが欲しいんですが 頼めば売ってもらえますかね?
969 :
◆5EJ71eKlNQ :03/06/27 00:30
>>967 レスありがとうございます
一応、バッテリーとACアダプタを外して1日放置してみたんですが、やっぱり同じでした
つまりBIOSがdだって事でいいのでしょうか?
それとも、メインボードに致命的な故障があるって事でしょうか?
ATI MACH64って出てる事から、グラフィックか?SDRAMって出てる事から、メモリか?って思ってたんですが・・・
これただの質問スレになってないか?
>>957 メーカー名や機種名晒せよ。「ちなみに@ノートです@。」って・・・アホか?
自分で分解して壊したなら、もう一回分解してちゃんと組直してみろよー
駄目ならキーボード交換。
>>968 売ってくれないけど、欲しけりゃ駄目もとできいてみりゃいいじゃん
971 :
名無しさん :03/06/27 12:44
>970 ハァ?@が止まんなくて困ってるから聞いてるんだろ。 お前がアホだ。 まぁがんがれ957
↑の奴が何を言っているのか分かりません・・・ いったいどういう話の流れでそんなレスつけてるんだか。
973 :
名無しさん :03/06/30 02:04
>>959 >(NEC-J2) -C
これを見る限り、LCの5〜6世代っぽいので、それを前提に書かせてもらうと、メインボード不具合
なのは間違いないと思うが、メインボードのCMOSにもいろいろ種類があって、Syncmosだった場合は
無償になる。どうやって見分けるかというと、本体裏側にカバーが二つあるのだが、メモリスロットじゃないほうの
カバーを外すと、CMOSのレビジョンが書かれている。
具体的には0.8とか0.5Dとかいろいろあるのだが、それによって判断できる(それがアテにならない場合もある)。
とりあえずレビジョン見てみるべし。
LCの3世代目とかだったらレビジョンとか関係ないけど。
ちなみに世代の見方は↓
PC-LC600J54DR
↑
この5が世代番号
975 :
名無しさん :03/07/02 22:47
LCDを誤って割ってしまいました。(NEC「LaVie L LL500/2D」) 交換を見積もってもらったらおよそ6万円(トホホ)。 オークションで液晶だけ交換しようと考えましたが、どのメーカーのをどれを選んだらよいかわかりません。 教えてください。 もしくは、安く交換できるところを知りませんか? 宜しく御願いします。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
978 :
名無しさん :03/07/27 14:28
Dynabookのキーボードが逝かれたから修理出したよ。 驚いたことに、黒一色だったキーボードが、全部スケルトンキーボードに なって帰ってきたよ。
test
もう一回