いったいJBLのどこがいいんでしょう??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
JBL以外のスピーカーもよく聞いたことがある方でJBLを評価する方に
質問いたします。断じて煽りの意図はありません。どうかご理解下さい。

視聴するたびに首を傾げてしまうのですが、JBLのどこがいいのでしょうか?
4312MkUやSXと同価格帯のスピーカー(オンキョー、FOSTEX、ビクターなど)を
しっかり聞き比べても、JBLはこもった低音、中音はビビリ感のある音。全体的に乾いた
ラジカセの音質のレンジを広げたような音に感じてしまうのです。
そのビビリ感がジャズに合うと感じる方もいるのかもしれませんが、
ジャズの中でも特殊なソースの場合のみで、とても品質のよい音とは感じられません。
クラッシックもいまいちで、フュージョンやポップスなどは全く聞けないと感じます。

コンパクトスピーカーの4312Mにしても同じで、正直いって2万台のスピーカーと
同レベルぐらいの音に聞こえてしまいます。

4344にしても、やはりノーチラスの方がよく聞こえます。

以前から不思議に思っていたことで、JBLファンの方には多分に失礼な表現があり、
大変恐縮です。しかし一定の評価を受けているのですから、いい点があるはず。
私はその良さを気づかないでいるのかもしれません。
「JBLのこんな点が、他のスピーカーにはない、いいところなんだ!」
ということをお聞かせいただけると、とても参考になります。
そのご意見を参考にして、またちゃんと聞いてみたいと思います。よろしく御願いします。

※JBLしかあまり聞いたことがなくて、イメージやデザインのみで好き
といっている方のご参加はご遠慮下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:23
コピペにつき
糞スレなので


=========================== THE END ===========================
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:26
4312Mはあまりに糞
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:28
>>1はアキュの糞アンプ、粗煮ーの糞CDプレーヤでしか聴いて無い厨房と思われ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:29
ってことで



=========================== THE END ===========================
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:33
>>4
アンプに依存しすぎるスピーカーなんて、クソもいいとこ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:34
>>1は、JBLファンの多分に失礼な表現に接して大変恐縮しているらしい。
もっと失礼なコトバを浴びせて欲しいとい希望しているのだろうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:42
>>6
アンプの違いが出せないスピーカーなんて、クソもいいとこ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:46
>>8
ひょっとして自爆か?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:47
ハァ?
111です。:2001/08/25(土) 12:48
レスありがとうございます。
ですが、もう少ししっかりした良識のあるJBLファンの方のご意見を気長に
待っています。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:50
MFのアンプ、マッキンのアンプとかでJBLを聴けばJBLの良さが分かる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:51
センチュリーゴールドはどうですか?
20万きってよく見かけるのですが
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:52
>>1
一関のベイシーにでも行ってらっしゃい
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:52
>>12
まっきんのアンプだと良さがでるってのが笑える
まっきんじゃどんなSPでもまっきんの音になっちまうよ(爆
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 12:56
え? JBLって粗大ゴミだろ?
あれって廃品スピーカーをリサイクルしているんだよな?
リーズナブルでエコロジーなJBLってステキ!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:00
JBLファンではないですが・・・元4343ユーザーでした

結局は個人個人の嗜好の違いとゆうことではないですか?
あなたの気になる部分が、そっくり裏返して魅力に感じて
いる方々もいるとゆう、単純な事だと思いますが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:05
それだけJBL愛好家がゲテモノ食いに見えるということ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:06
J=ジャンクを
B=バラして
L=リサイクル
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:08
>>19
>L=リサイクル
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:11
>>20
ローマ字使ってることは明らかなのに、わざわざつっこみますか(藁
22焼きウニ:2001/08/25(土) 13:12
43XX,44XX系の音は1さんのおっしゃる通り乾いた感じ、こもった低音感があります。
ただその乾いた感じというのが好きな人にはたまらない魅力です。
乾いた音というのがどう魅力的に成り得るのかというと、
ジャズテナーテナーでいうならばコルトレーン、トランペットならばマイルスを思い描いて頂ければ分かると思います。
またベースやオルガン等の弾み方も、他のスピーカーでは決して得られないものを持っています。
こもった低音ということですが、ジャズやブルースにはすっきりした低音ではノリきれないような曲も多いのではないでしょうか。
こもった感じというのはコクのある音も表現しやすいのです。
確かにクラシックにはそう向くとは思えません。弦楽器の倍音を上手く鳴らすような透明感のある高域は持ってませんし、
なんといってもピアノが現代的なブランドのスピーカーのように美しく鳴りません。

ただK2系の音はそのような弱点も、かなり克服されているように思います。
43XX,44XX系というのは所詮過去のものです。味はあっても買うのには躊躇します。
アンプを選ぶというのも確かにそうですし。
ただ新しければいいというものでもなく、
Tiシリーズなどは、もはやJBLとは思えないほど現代的で標準的な鳴り方をしていて、
確かにきれいですが、全然好きにはなれません。あれなら他メーカーのを買います。
K2系に好みのスーパーツイーターを足す、というのが、一番、個性も普遍性も合わせ持つ組み合わせになると思います。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:14
J=ジャズ
B=ブルース
L=ラテン
この3つだけは上手く鳴る。これ常識。
24マジレス:2001/08/25(土) 13:26
>>1
JBLって、いらなくなったタンスとかにユニット付けてるだけだよ。
25厨房:2001/08/25(土) 13:28
>>24
USAにもタンスが有るとは知りませんでした
勉強に成ります
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:31
>>24
本当だね。あのペナペナなエンクロージャならそう言われても仕方が無い。
K-2ですら、叩くと鳴るエンクロージャだからな。
271です。:2001/08/25(土) 13:44
>>13
センチュリーゴールドは、聞いたことがありませんでした。モニター系と
同じ音傾向なんでしょうか?

>>22
なるほど、43XX系とマイルスあたりの時代の録音のホーンというのは深みのある味わいが
あるようなイメージが浮かびますね。
ということは、43XX系などは古典的な音源をその時代の雰囲気を味わいながら聞く、
という聞き方が43XX系などのJBLを聞くキモかもしれませんね。その意味で
現代のシンセではなく、70年初頭あたりのオルガンなんてよく調和するかもしれません。

たしかに低音はコクとい感じ方もできますよね。B&Wなどの低音もかなりコクコク
してますが、それらあたりのコクはモダンジャズ系には合うと思いました。

TiKは聞いたことがないのですが、モニター系とは違う音色なんですね。私は、
てっきりモニター系と同傾向かと想像してしまい、聞く機会を設けませんでした。
私は現代的な音を好むものですから、興味が沸きました。

わかりやすい説明ありがとうございました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 13:45
ていうことで,


--------------------------終わり------------------------------
29焼きウニ:2001/08/25(土) 13:59
>>1

センチュリーゴールドはモニター系に比べてかなり鮮烈な音がします。
中高音あたりがカラフルで、ホーンセクション等の張り出しはすごくて全部の音が前にバァ〜っと来る感じです。
モニター系よりは陽性な音、こもった感じも少ないです。
線が細いことが全然無いから、音が前に来られても神経に触ることがない。
まぁ体力的には正直疲れるけど、そういう時は小音量時のリニアリティーもいいから問題ないです。
確かに中古で20万切ったりしてるから、こういう音が好きならすごいお買得。
ただし空間感とかはやはりちょっとという感じです。
で、ルックスがね・・。私は絶対部屋には置きたくないです (藁)
30JBLってさ〜♪:2001/08/25(土) 14:04
低音=ボンボン〜♪
中音=ドロドロ〜♪
高音=キンキン〜♪
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:14
>>30
しかしきちんと使ったJBLは素晴らしいと言う話も聞くね。
ダイナの厚木さんや山口孝さんのパラゴンとか、岩手 一関ベイシーの音とか。
結局この人達に共通するのは、JBLのアンプを使っていると言う事と、現代のJBLは使っていない、と言う事。
一時期は今でもその音質は通用するくらい凄かったのだと思う>JBL。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:18
乾いた音とよく言われるが、どちらかというとカサカサパサパサした音にしか聞こえんのだが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:28
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:30
>>31
つうか、質の悪い紙がビリビリ震えてる音。なんじゃこれは。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:34
JBLのウーファーってキモい。
36名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/25(土) 14:52
>>29 センチュリーゴールドの音は好きですね。
TiKの現代的な音とモニター系の濃い音の中間くらいのかんじ。
しかもいかにもJBLらしいドスのきいた音も出る。
人気はないみたいですが....
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:55
Ti1000最高。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 14:59
あれは安物HP金メッキバージョンっていうんだよ。
日本の馬鹿マニア向けスピーカー。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:01
ハードオフで新品198000円だったぞ。>29
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:16
JBLでジャズが良いって意見は、
ジャズを理解していない音痴のたわごと。
なにを聞いてもだめ。
ただし、4344あたりはペア10万円クラスと
比較すると音の出方に余裕があり、
鮮度もある程度確保されているから、
大音量が必要なユーザーには良いかもしれない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:17
>>38 どうでもいいことでムキになるなよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:31
>>40
それも極論だな。
早稲田の軽音でバンドリーダーまで務めた一関のベイシーの菅原さんは未だにJBLを使っているぞ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 15:36
44名無しさん:2001/08/25(土) 16:03
JBL: LSR32
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:25
ジャズったってゴリゴリ系からキレイ系、グチャグチャ系まで
色々あるだろーよー。ひとくくりに論じてもしょうがねえだろ。

>JBLでジャズが良いって意見は、
>ジャズを理解していない音痴のたわごと。

だったらお前の理解しているジャズとはどういうものか説明してみろよ。
まったく、くだらねえ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:45
フルレンジのLE8−THはいいユニットだよ。
低重心だしアシッド系ジャズもしっかり鳴るしね
同様にアルニコの4343もいいスピーカーだった。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:52
名前はカッコいいと思います。
 ジェームス・バロウ・ランシング
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 16:56
> LE8−TH

ぷぷっ(噴笑
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:05
>>48
音聴いた事もない奴が煽るんじゃない!
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:11
>>48
煽る機種の名前くらいちゃんとおぼえて出直してこい、このヴォケ!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:13
あのね、JBLに、LE8−THっていうユニットはないんだよ。
まーだ、気がつかないのかね? キミは。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:16
>>51
JBLのユニットカタログ見た事ないのか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:18
ま、間違って書いているヤツもいないことはない。オークションなんかじゃ
しょうがない面もある。

がユニット名称の変遷をきちんと知っているマニアなら間違えるはずのない間違え方だがな。
だから、JBLスレとかフルレンジスレでは失笑されてもしょうがないな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:19
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:21
わかればよろし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:49
パッテぃーはアルニコがよろし
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 17:50
LE8T-LRXVらんさー下さい
58エロ画像:2001/08/25(土) 17:55
59ドレミファ名無しド:2001/08/26(日) 03:10
JBLは低音ベタベタ、中音でない、高音は上だけ
出過ぎ…と思うが?
4333アルニコを使ったことがあるが、中音が弱すぎた。
低音は、ドラムなら人工的な音のキック(エレドラ?みたいな)
になるな。いわゆるドンシャリ系というヤツか。
ついでに2445を使ったことがあるが、アレ用のホーンは
鳴くね。裏側に粘土を張ったりとか表にフェルトをつけたり
してみたが、手なづけなかった思い出があります。
ホーンはエレボイのヤツを使っていました。これならマシに
なりました。
ジャズのウーハならアルテックでしょう。パンパンなって
くれます。でも好みじゃなかった。
エレボイが中庸サウンドだと思います。あくまで好みかも
しれませんが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/26(日) 04:45
しかしユーザからも音の悪さの指摘があるJBLへの神話って一体。
61名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/26 06:56
今4312M使ってるけど、買った当初ビビリ音が聞こえたんで、
何かと思ったらウーハーの下のエンクロージャーが少し前後に
動いてた。ウーハーを取って中側から鉛テープで止めたら直った。
始めはミニコンポのスピーカーの交換のつもりで買ったんだけど、
付属スピーカーよりしょぼい音に聞こえたので、結局アンプを
買い換えるはめに…
いつのまにかミニコンポが単品に入れ替わってしまった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 13:30
要はJBLが好きな連中っつうのは、車に例えると性能のいい高品質な車よりも
低馬力でエンジンもスカスカ、頼りないアクセルとステアリング、座り心地
の悪いシートの2,30年前の車を「この味わいがいい、いい。」つうふうに
単にノスタルジーに浸ってるか、JBLっていう名前のみが気に入ってるだけの
連中なんでしょ?そういう楽しみ方もあるとは思うけどね。

そういった感傷じみた見方をするから混乱するんだけど、そういったことを一切排除すると
JBLは性能、音の表現力が他より劣る質の悪いスピーカーってことで間違いないね?
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 13:32
>>62

正確には質の悪い、というよりも古い思想と音を持った
平凡レベルのスピーカーだと思う。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 13:39
確かに今から20年前には4344は周波数特性的にも他の性能的にも優れたものだったと思う。
それを未だに出している事が凄いというか、技術が止まっているというか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 13:41
cenntury goldよさそうですね
関西で試聴できるところありませんか
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 17:32
>>63
平凡っていうと、同じ価格のスピーカーと同レベルってこと?
同価格の他のスピーカーの方が格段にいいじゃん。

やっぱレベルの低い質悪スピーカーでしょ
今でもパラゴン使っている人もいるよね。
満足してるのかな?
単に大き過ぎて処分しきれないだけだとか言ったら笑える。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 18:03
>>67
そんな感じもあるのでは。それとそこそこの音というか、それなりの音では鳴るので
あえて買い換えても失う物があるしと。もっとも1システムしか持って無いという事も
ないだろうけどね、パラゴンなんか持ってる人だと。
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 18:06
>>64
う〜ん・・・(当時は4343)中高音なんかは結構暴れてました
けどね。1/3オクターブスペアナなどでみると、ワイドでフラット
にみえましたけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 18:12
シーマというクルマにオプションでJBLを選べたのだが
酷い音でした。ノーマルのほうが良かった。
71焼きウニ:01/08/26 18:33 ID:.lThv9d.
>>62

そういう人も実際大勢いるから、一概に否定できないとこですね。
特に4344や4312系のリメイク版に関しては、実際そういったところを狙って出てる感もあるし。
魅力はあってもエンクロージャー等は自作レベル以下では、と思うこともあります。

ただK2系のホーンに関しては他で手に入る種類のものじゃないので私は評価します。
バーティカルツインのホーンスピーカーというと、
キノシタがありますが、ラインアップがどれも高価なものに偏っていて誰でもがおいそれと手を出せるものではありません。
ジンガリの丸型ホーンは陽性で鳴りっぷりも素晴らしいですが、ウーファーとのマッチングに難があり、ホーンの個性ばかりが立っています。
パイオニアの製品は新旧ありますが、音がおとなし過ぎて私がホーンに求める鳴りっぷりの部分が半端なものに感じられます。

JBLの場合、現行のS3500辺りから、K2S5500、M9500、K2S9500と選択の幅が広く、
私の要望にもあった音を見い出すことが出来ます。

私は2,30年前に生まれたので、往年のJBLに対するノスタルジー等一切無く、
(私の世代でノスタルジーの対象と言えるものはWALKMANとかそういったものです)
単に現在のスピーカーの中で、他に無いような個性的な魅力を持ち、
なおかつそれが普遍的な尺度の許容範囲内であると感じられるスピーカーの一つとして、
K2系の音を評価しているに過ぎません。
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 18:47 ID:6HhDqjwc
ある個人宅でハーツフィールドを聞かせていただいた
もちろんジャズのオリジナル盤レコードで
驚いた
驚いたのは家に帰ってからのこと
自慢のオーディオが紙っ切れみたいな音で鳴っていたことだ
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/26 19:11 ID:JK.LhGSY
>>72
だから、ハーツフィールドとかパラゴンとかSG520とか、往年の名器といわれるJBLは今のとは別物だって。
今度パラゴンを素晴らしく鳴らしている人の家に行ってみようかと思っている。
74S3100:01/08/27 10:58 ID:FjRSfO2I
>>1さん
確かにJBLって現代的な音ではないです。
現代の水準でいう「イイ音」ではないかも知れません。
でも「魅力ある音」なのです。少なくともJBLファンにはね。
私は以前はB&Wを使ってました。その他現在まで色んなSPを聴きました。
最近のSPってイイ音だとは思いますが、欲しいとは思わないです。
年齢的なものもあるかも知れません。
この板でJBLをクソミソ言ってる方は恐らく若い方々でしょう。
30代後半、既婚でクソミソ言ってる人は少ないと思います。
私も若い頃と今では(30後半)心惹かれる音が違ってきています。
JBLは決して美音ではないですが、体に訴える何かを感じます。
ハートというかソウルというか。
私がJBLの好きなところは、まず抜けの良さ、充実した中音、
そしてあの多少の雑さが、ライブハウスの紫煙まで感じさせます。
詳しくは JBLS3100MKUのスレでも書いています。
とにかく、ある種の生っぽさを感じます。
最近の美音系SPは、イイ音ですがウソっぽく感じます。機械的っていうか。
あと店頭でJBLがうまく鳴っているのは、あまり聴いたことがないので
自宅でうまく鳴らしてる方の音を一度聴かれることをお勧めします。
その他、この板のJBL系のスレを全部読むとか。何かヒントがあるはずです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 12:13 ID:idAF6yY.
結局年取ると昔聞いた音がなつかしくなってしまうってことでしょ?
それはそれでいいとおもうんですがそれをハートとかソウルが
あるというから反発をうけるわけあり。そんなにすばらしいいなら
それこそJAZZの本場アメリカで人気がなくなるわけないんだし
76S3100:01/08/27 12:56 ID:FjRSfO2I
>>75さん
「昔聞いた音がなつかしく・・・」
これは違う。別に昔にJBLを聴いて育ったわけではない。
結局は好みの問題。
若い人達は、人の好みに対し、攻撃し過ぎ。
アメリカでの人気は知らんが、アメリカって新しモン好きで
軽薄短小なところがある。
アメリカでの人気がない=悪い音、ってのはどうかと思うよ。
ハートやソウルもそう感じるんだから仕方ない。
それをイチイチ反発するから、おかしくなる。
結局人の嗜好はそれぞれで、お互い認め合えばいいこと。
排他的、狭視野、なオタク連中がオーディオ趣味の世界を
更にマイナーなものにしている。
この2チャンでも、匿名だからって卑怯な輩が多過ぎる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 13:05 ID:yQW5CJd2
「JAZZの本場アメリカで人気がうんぬん」なんて話は
今のJBLファンにはどうでもいいことなんじゃないの。

JBLサウンドが好きな連中は往年のヴァンゲルダーサウンドみたいな
中低域が濃くて、高域歪んだ音が好きな訳で、
そんな音のことをハートとかソウルって言葉で表している訳よ。
(ヴァンゲルダーも機材の進歩にともなって今はサウンド変えていて、
だからこそ例のRVGリマスタリングCDを出したんだろうけど、
概して不評だよね。)
だから若い人たちとはハートやソウルって言葉の意味が
変わって来ちゃってるから、いくら議論しても話は
かみ合わないんじゃないかと思う。

だからまあ、JBLサウンドがお気に召さない方は、
どうぞ他のSPをお使い下さいな。古参のJBLファンは別に
「JBLでオーディオ界征服」なんてこたぁ考えちゃないと思うんで。
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 17:40 ID:oTZRTj/k
>>74
本当に。
店頭では何時も酷い音だけど、確かに愛好家宅では良い音である事があるね>JBL。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 20:48 ID:54vUKVws
「ジャズファンは保守的。ヴァンゲルダーサウンドみたいな音にいつまでも
こだわって」なんてよく言われるけど、好きなものは好きなんだから仕方がない。
ハーツフィールドやパラゴンなんてのは、惚れ込んだら一生つきあっていける
スピーカーだと思う。新しいスピーカーをとっかえひっかえするよりも、はるかに
優雅な趣味だと思うんだが。でももうあんな製品は出てこないだろうし。
8059:01/08/27 22:12 ID:kH4o5Opc
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b6047363
ワタシは、このホーンを使っていました(これのプロ用銀色)。
でもドライバは2445でした。
現在売られているホーンよりは鳴きは少なかったです。

あ〜一度でいいから、聴いてみたいなぁ。
811です。 :01/08/27 22:52 ID:f5TcZfkA
>>74
ご意見ありがとうございます。

>現代の水準でいう「イイ音」ではないかも知れません。
につきまして、JBLは昔はさまざまなスタジオでモニターとして使用されていましたよね。
すなわち製作者はJBLの音を聞いて、音調整やミキシングを行い、
製作者自身が感じうる最も「心地いい」サウンドをつくりあげていたわけですよね?
ですので、6070年頃の音源を現代のスピーカーで聞いた場合、むしろ高域などが
耳障りで「心地いい」サウンドに聞こえないかもしれませんね。
(とすると、80年代の録音は1000MM、90年はB&W、今はFOSTEXあたりで聞くのが一番心地いいかも?)

また、
>とにかく、ある種の生っぽさを感じます。
>最近の美音系SPは、イイ音ですがウソっぽく感じます。機械的っていうか。
の部分につきましては、ちょっと違うのではと思いました。
現代のスピーカーは、もちろんナチュラル志向のスピーカーではないものもありますが、
(ボーズのフルレンジ一発ですとか、ダイポール型など) 基本的には、演奏を生で
聞いているかのような音を出すように目指して作られてきているということです。
例えばピアノや金物系などは、あたかも目の前で演奏されていて、楽器メーカーの違いがわかるくらいの
繊細な表現をも持つような方向に技術が進歩してしてきています。したがって現代の
スピーカーの方がより自然な音に近く(生っぽく)、むしろJBLの方が表現力が独特な分、
機械的な音なのでは、と思いました。

>体に訴える何かを感じます。
>ハートというかソウルというか。
全くそのとおりだと思います。
各個人が自分が最も好む音源をこのように感じさせてくれるスピーカーに出会うのが理想ですよね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:03 ID:tb1w8DbA
4345(?)で聞いた鬼太鼓座は太鼓らしい音でなかなかヨカタヨ
デモ分離はあまりヨクナカタヨ
83名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:42 ID:.fTY7qBE
JBLは高度経済成長時代に日本人が劣等感を抱いている
アメリカという戦争で負けた国から入って来た舶来高級
品だったので皆オーディオが好きな人はあこがれた訳です。
それが他に比較にならないくらい良い音が出せるスピーカー
が手に入る今でも人気があるのはマーケティング(広告宣伝)
活動が上手い輸入販売元の努力でしょう。今となっては
音だってたいしたこと無いし、Wilson,PMC,B&W等々とは
比べ物にならないほどたいしたことない日本市場中心製品
となっている。
8477:01/08/28 00:03 ID:MJief.m2
>>83
WilsonもPMCもB&Wもみんなじっくり聴いたことあるけど、
どれも帯域は広いけど熱い迫力が足りない
整形美人みたいな音に聞こえた。
何がいい音かなんて、その人の好みにかなり左右されるんで、
あんまり83みたいな一方的なことは書かない方がいいよ。
事実としてB&Wもノーチラスシリーズでは、
以前のマトリクスに比べてパンチの効いた、
JBL的とも言えなくない音に変えてきてるわけだし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:08 ID:yVZLMUZE
>>84
熱い迫力はソースにあって、スピーカがそれを演出するのは間違いかも、と最近感じている。
それは一関ベイシーの菅原さんもそんな事言っていたよね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:18 ID:lgycXSi2
やっぱさあ、納豆なんて死んでも食いたくないって奴がいるわけよ、世の中には。
逆に毎日でも食べなきゃ死んじゃうって奴もいるわけで。
最近流行りのエスニック系も俺は嫌いだけど。なんでも辛くしちゃうし。
でも好きな奴は、あそこが良い、ここが良いって食べ歩いてるわな。
なんか話違うかもしれないけど、そーいうことじゃないの?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:23 ID:6cCt7wQc
JBLの音ってブルーノート時代のヴァンゲルダーの音みたいだよね。

コルトレーンの音やマイルスの音が乾いているというのもあったけど、
それは録音の話であって、管楽器のいい音は生で聴くと絶対ツヤツヤした部分があるもの。

昔の世代で生音知らなくてジャズ喫茶等に親しんできた世代にぴったりのスピーカ。
そういう自覚なしで昔は良かったね的に今のJBLを評価する人がいるのはそれはそれで自由だけど、
現代にいて生音を聴いている人の感覚の方が期待できると思うよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:27 ID:yVZLMUZE
>>87
それはどうかな。
何度か一関のベイシーの音を聴いてみ。
本当にそこにベイシー楽団がいる様な再生をする時があるよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:46 ID:RyQqtIA2
個人的には、最初期のJBLは好きだ。

バートロカンシー以降は、物理特性はそれなりによくなった
のだろうが、音楽的にはだめになったと思うな。

だから、木下モニターの音も嫌いだ。別すれだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 00:52 ID:yVZLMUZE
ヲイヲイ。
JBLはシステム6やアンドラの様に買えば良い音になるスピーカとは違うぞ。
9177:01/08/28 00:53 ID:MJief.m2
>>89
一説によればロカンシーの出現こそランシングを自殺に追い込んだ
最大の原因とも言われているしね。
だから頑固なジムランマニアの中には、
ロカンシーの作ったLEシリーズ等を一切認めない人もいる。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 01:59 ID:1b8lwf6c
>>86
そのたとえイイ!!
関西と関東のお笑いにも通じるか??
93:01/08/28 02:56 ID:lUCJPNio
94焼きウニ:01/08/28 04:43 ID:1MnCQQCI
>>87

>コルトレーンの音やマイルスの音が乾いているというのもあったけど、
>それは録音の話であって、管楽器のいい音は生で聴くと絶対ツヤツヤした部分があるもの。

コルトレーンのテナーはほぼどのような録音においても、乾いたきつめの音色を出しています。
唯一例外的にインパルスの有名な「バラード」というアルバムでは、
温もりのあるウェットな音を出していますが、
あれはサックスが壊れていて、弱目に吹かなければならなかったからだそうで、
だからこそバラード集にしたそうです。

マイルスの場合も音数の少ないミュート奏法によって演奏される音が乾いているんであって、
80年代移行意図的にウェットに仕立てられることはありましたが、
初期〜中期に関してはどのレーベルでもあの乾いた音色でした。

特にコルトレーンに関しては他のテナーとの共演もいくつかあるので、
録音と関係なく乾いた音色を持っていることが確認出来るでしょう。
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/28 04:48 ID:rRQ/mrBY
汚いお言葉使うお輩はジャズをお聞きになるんじゃありませんですよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/04 23:50 ID:lOwm1zNo
>>91
>一説によればロカンシーの出現こそランシングを自殺に追い込んだ
>最大の原因とも言われているしね。
それは岩崎千明が勝手に妄想しただけのこと。
なんの根拠もない話だよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 00:01 ID:WW0TdnDo
JBLの音を聴きすぎたのが原因じゃないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 02:03 ID:z8oXKVes
今の音って「芯」がないんだ。B&WでもSistem6でも。
そんな中でビンテージJBLは、音楽の味わいを聴かせてくれると感じる。
SG520 SA600 Lancer101 apolo olimpus いろいろ聞いたが
とても魅力的だった。ちなみに俺20代前半 学生。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 02:05 ID:H26BAScg
>今の音って「芯」がないんだ。B&WでもSistem6でも。

剥げしく胴囲!
なんか音がナヨナヨしてるね
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 02:43 ID:gXYqZnHw
>>99
若いのに、にく分かってますね。
しかも良いものばかり聴いてる。
30年前、Lancer101を買うカネがなくて、
廉価版のL55で妥協したのが運のつき。
上に375+蜂の巣ホーンを乗せてみたり、
175のレンズをはずしてツィーターにしてみたり、
あれこれ試して、とうとうウエストレックス版の
JBLにまで行き着いてしまった……
HURE V15-3+SA600+LANCER101 くらいの
セットに戻りたい(苦笑)。
そうすりゃポルシエくらい買えたものを……
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 04:52 ID:Kr8nnNGg
やっぱり音楽はアルデンテだよNE!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 07:27 ID:hesCdupk
少なくとも優等生の音ではなくて、素晴らしい落ちこぼれの音。
昔JBLで聴くジルジャンの音は他のスピーカでは味わえない
と感じたものです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/06 22:40
最近昔のJBLにはまった口です。
375や130系あたりの購入を考えてます。
JBLは車に例えると、古いアメ車みたいに感じてます。
イメージではスティングレイやファイヤーバードあたり。

当たり外れが大きいけど、ヨーロッパ系の高級車に比べて、値段も
そこそこ安いし、十分味もあって、ぼくはイイと思ってる。
104焼きウニ:01/09/09 09:51
アメリカのJBLのサイト、トップがジョン・リー・フッカー追悼で感動しました・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 11:13
gibsonのサイトはエレベーターの中でギター持って立ってる写真だったな。
格好いいよ。ああいう汚いじじいになりたい。

安くて適当に効率もよいスピーカーってJBLぐらいしか思い当たらないので
真空管アンプで使ってます。他にもっといいのがあるのかもしれないが
あいにく知らない。オーディオヲタのひとに教えてもらえるとうれしい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 21:10
>105
教えるのはいいけど、今何を使ってるのか(アンプとSPの具体的な型番)と、
もっといい何(アンプ? SP?)が知りたいのか解らないと教えようがないYO!
早い話がギブソンみたいなものだろ。
そこがいいんじゃないか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 07:03
スネアの音が他のスピーカーだと「トン」、JBLだと「タン!」に聞こえる。ウ行がア行になるって感じ。
まあ好きずきだけどね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 01:59
>>107
大当たり!
古いギブソンはJBLの楽器用スピーカーを使ってる。
それがあの音の秘密なんです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 02:09
>>108
その音が乾いた質感に繋がるんだよね。
JBLだけ別な音がするのは問題だと思わないと駄目だよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 04:43
>110
頭が堅くて独善的なヤツだな〜。
なんで「問題と思わないと駄目」なんだよ。
そこがJBLの魅力なんじゃい。
個人の価値観を人に押しつけるなバカモノ!!!
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 06:05
>>1よ、
JBLって、違う文化なのよ。
もう死に絶えた、昔の文化。

だから、いまの文化の基準で計れば、
ジェンジェンダメある、これ当然。

平たく言えば、エネルギー優先。
今の文化は音色優先、あーんど空間優先。

JBLは芯があるけど今のはヘナヘナ、ナルホドね。
ハッとする生々しさ、それそれ。
JBLファンは、決して癖のある音色が好きなんじゃない。
「音像の実在感」に賭けたリアリティがあるのよ。
高効率でしか出せない反応の良さが、あ・る・の!
音色マンセーではそれに気が付かないだけ。
JBLファンは、その暴れる音色を手なずけるのが、命っす。
店は素性を見るところ。んなの常識やん。
そうして自分で躾てこそ、ようやくJBLが歌いだすワケ。
そうしてJBLの音が胸に迫る時、それはコルトレーンの音が胸に迫るのよ。
トニーのスティックが見えるのよ。ウェブスターが甦るんだってばー。
決してそれはJBLの音じゃあない。彼らの音だ。他では出せない彼らの音なの。
ヘタレを聴いても胸には迫らんから安心せいっ!

あっ、これすべて昔のJBLの話ね。
せいぜい妥協しても、70年代前半まで。
今のは知らん。

それから、スタジオモニターシリーズなんて、
実際にはスタジオではあんまり使われていなかったよ。

ちなみにオイラは筋金入りのJBL大っ嫌い派。
でも、昔のマニアは敵も認めてたのさ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 06:21
こんど出るS9800って良さそうじゃないですか?
38cmウーハーにホーンの3ウェイ。今時のスピーカとしては力入ってそうだが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 11:43
>112

師匠?
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 12:17
見た目は最高だよな。波打ってるウーハーとかテスタロッサのリヤみたいなスリットとか。
オレンジのロゴの入れ方もさりげないのに主張できていて絶妙。
パッと見ですぐにJBLってわかるところはロレックスってところかな。
それにしてもショップによく貼ってある歴代モデルをコラージュしてある何十周年かのポスター欲しいよなー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 12:18
ポスター再版きぼんぬ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 14:26
>>112
>スタジオモニターシリーズなんて、
実際にはスタジオではあんまり使われていなかったよ。

んなーことない!
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:14
4312M

なんじゃこれ。腰が抜けるほどひでえ音。ラジカセの方がまだマシやないかい。
それで64000円?ほんまかいな、ふざけるのもいい加減にしろや。

なぜに、こんなにひどい製品をずうずうしく売るんや?
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:18
>>118
ハイエンドメーカーの普及品を購入する事ほどおろかな事は無い。
満足したけりゃメインラインを買え。
買えなきゃ手え出すな。
ONKYOあたり買ってろ。
そうすりゃ、その価格で力入れてるラインの品物が買えるぞ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:26
>>119

もしかして、JBLがハイエンドメーカーだと言いたいのか? 認識が
大きく間違っていると思うぞ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:27
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:30
JBLとか末期んって、もうアジアでしか人気ないんでしょ。
車でいうとジャガーとか。
JBL憧れ世代が氏ぬのを静かに待ちましょう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:35
煽りとかじゃなくて単純にロゴやデザインが良いと思うけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 19:39
>>123
ギャハハ ロゴは納得だね。
1への一番いい答えになってるんじゃない?
音以外にいいんでしょうってことで(藁
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:36
>>122
>>121をみればアメリカでも人気有るんだが
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:37
>>125
オーオタ@アメリカにも?
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:38
>112
JBL好きよりJBLよく知ってるねぇ

>118
モー娘聞いて歌がヘタとかいってるのと同じ。ナンセンス
一目見ればそう言う物ではないのはわかるはず。その程度も
わからず粋がってはいかんよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:58
もううんざりくるんだけどさあ、JBL支持してるヤツの意見って結局、
>>62
の反論になってないじゃん。ただのホコリ臭ささを、
「味わいのある香ばしさ」と勝手に解釈してるだけだろ?ただ単に歴史があると
か、なつかしいっつう感じに簡単に騙されてさあ。
マジで単純というか浅はかというか。

恐らくJBL支持連中は、JBLって名前を知らされずに聴いたらクソミソいうだろうな。
結局、格好とか雰囲気に騙される連中だから音を語る資格無し。以上。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 22:59
昔JBLは本当に凄い存在だった。ハーツフィールド、オリンパス、パラゴン、
そしてそれらを構成したホーンやドライバ。あの頃、オーディオマニアはオー
ルホーンのマルチアンプシステムが王道とされ、多くの人が憧れたものでした。
またJBLでしか聴けない音があの頃の製品に存在していたことは確かである。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:01
だから騙されてないっつーの
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:09
ジムランでクラシックはダメダメ
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:16
>>128
ちゃんと>>112を読め。
それに雰囲気なんかに騙されるのも趣味のうちかもしれん
そういうものがないとたぶん、すごく底の浅い物になるよ
っていうかもうなりつつあるかも
JBLとかマッキンなんか確かにアジアでしか人気が
ないかもしれないが、それ以上にオーディオ自体人気が
ないから、狭い井戸の中で罵りあってるようなもんだ
BOSEなんかをバカにするのも同じような感じで嫌いだ
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:20
これからは、モダンオーディオとヴィンテージオーディオ
をわけて考えましょう
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:25
>128
バカな意見もココまでくるとたいしたものだね。
ビジュアルに例えると、JBLのビンテージのようなものは絵画と同じなんだよ。
写真のような忠実な表現も(゚∀゚)イイ!!が、ディフォルメした油絵にも「良さ」
というものが存在するはず。ましてや鬼才といわれる画家の絵には人の心を
ひきつける魅力的なセンスが存在する。
単純とか浅はかだとか言うが、音楽を聴く道具として、人の心に訴え掛ける
という大切な要素を無視し、分解能だとか、レンジだとかに執着する方が
よほど愚かなことだと思う。

といっても漏れも20前半だ。以前書いたようにJBLの名器はほとんど聴いた
が、現代ハイエンドも嫌いではない。きれいに広がる音場感・透明感などは
素晴らしいと思う。何度も言うが>>128のように排他主義の考え方では、
宗教は生まれるが、良い文化は残せないと思う。
単純な例えで申し訳ないが、ルノアールの人物画が好きな人に、
「あんなのウソの人物だ。ディテールは見えないしボケている。
似顔絵マシーンの書く人物がこそがホンモノなのだ」といっているようで
呆れかえる。こういう連中がオーディオ文化を衰退させているのだと
いうことを、皆さん理解して頂きたい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:35
でも音自体は悪いよね、一般的に。
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:38
>>134
絵画が写実主義を善しとした時代はもうとっくの昔の話だろ?

オーディオは写実主義でナンボなんだよ。
スピーカがやたらデフォルメしすぎるのはどうか。
JBLは「音像の実在感」に賭けたリアリティ(112)があるわけなんでしょ。
それだって写実主義なんだよ。
どこの部分を写実しようとしているかの違いだろ?
絵画の喩えは下手だね。

それを認めた上でJBLに「音像の実在感」があるかどうかだが、
少なくとも今のJBLにはないんじゃない?
みんなが拠り所にする112も今のJBLを評価しているわけじゃないのをみんな忘れるなよ。

「昔は良かったメーカ」なんてオーディオに限らずよくある話だろ?
問題なのは、今のJBLを礼賛するブランド嗜好だと思うよ。
それこそ、今アジアでしか人気ないという現状をもっと謙虚に認めるべきだよ。
137 :01/09/14 23:38
>>135
お粗末なシステムで満足に鳴らせねえだけだろ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:39
それは認めます。
だからもういいでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:40
昔、俺もそうだったが、JBLのように音が前にでてくる
エネルギッシュなスピーカーは、ものの本当のよさが
わからない、ガキにはスゴイと思わせるわかり易さがある。
ツカミはOKってかんじですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:41
>>137
いやそうじゃなくて
音そのものが日本人向けではないと。
141バク:01/09/14 23:43
>>136
で?お前は何ムキになって主張してるわけ?

貧乏人がJBLすべて聴いたわけでもなく、クソみてえな主張してるんじゃねえよ。

JBLはしっかりエージングしてやらなければ、1のようなこもった音になる。

語りたければ、実際に所有してじっくり鳴らしてからあれこれ言え!

アンプも398あたりの安物で鳴らしてるんだろ?

ん? ぼうや。
142バク:01/09/14 23:45
>>1
オーディオ店の店頭で、憧れの高級オーディオばかり試聴した結果か?
143名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:47
>>134
絵画とオーディオ装置を一緒にされても困るがな。
ルノアールの絵程の芸術性はヴィンテージJBLのスピーカの再生音には無いよ。
大体ヴィンテージJBLだって、当時のハイファイを狙って設計したのだし。
勿論、オーディオ装置は完璧な再生は何時まで経っても無理だから、その足りない面を補うのは、設計者のセンスな訳だけどね。
これはちょっと前のハイエンド装置を聴いても分かるよ。
今の最先端のハイエンド装置の方が勿論癖は無いし、音は透明だけど、少し前のハイエンド装置を聴くと、おっ、結構楽しい演出をしているじゃ無いか、と感じる訳だね。

あとルノアールにも勿論ある凡作を見て、そこにルノアールと書いていなければ、ボロクソいうんじゃなかろうか。
本当にJBLというラベルを見ないで、ヴィンテージJBLの音を誉められるかどうか。
俺には無理かも。

しかしハイエンドオーディオ装置は俺にとってはメーカ名は全然関係ないな。
全然知らないメーカの装置でも音が良ければ認めてしまう。
あと酷いデザインでも大抵は慣れる(藁
>>134も色んな装置を聴いて、癖のない音というものが分かるまで頑張れ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:47
S3500買った人可哀想。
クソなんでしょ?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:49
クソじゃない、ウンコだ。もしくはチンポゴキブリ?
146134:01/09/14 23:49
>143
ありがとうございます☆
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:51
43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:01/08/29 10:12 ID:0FAhtphc
もともとディテール出せないJBLのホーンだと、ASCよりトリテックや双信がまし
だったりするから、ケース・バイ・ケース。

って、ホーンは何であんなにディテールつぶしてしまうのかね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:53
>>141 142
ムキになってるね(藁

で、お前のお薦めJBLって何?
149148:01/09/14 23:54
あとお薦めアンプもよろぴく
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:54
>>144
いや、結構良いよ。
俺はハイエンド派ではあるけど、あの値段のスピーカとしては結構頑張っていると感じた。
ハイエンド系のスピーカでペア50万円以下であそこまできちんと低域を出しているスピーカは無いからね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:55
>>134
あのねえ、そりゃ昔も今もいいもの、価値のあるものはあるわな。
絵画や文学なんか、むしろ昔の方が優れたものがあるかもしれん。
感性が育つ環境が今と違うからな。

だがな、そのことと一緒にするなや。
文学なんかは書くための道具は現代と違っても、人間の感性のみで創り出すものなんじゃ。

だが、スピーカーは違う。テクノロジーが主で、それプラス人間の感性で作り出す芸術なんじゃ。
石炭積んだ機関車と新幹線と、どっちが性能いいっつうんじゃい。
どっちが乗り心地がいいんだよ?

「機関車が好き」っていうヤツもいるわなそりゃもちろん。だがな、
その理由は、>>62のいってる理由からなんだよ。例外なく。
「機関車好き」だって、全員「新幹線より性能悪くて、乗り心地悪い」
ってことは、認めるぜ。

JBL支持者は「音が悪い」ってことも認めたがらないモノを冷静に判断できない
やつらなのさ。だから、>>62にしっかり反論できるヤツがいない。134みたいにね。

そんなことも解らんから浅はかっていってんだよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 23:57
>>150
低音が弱いと聞いたぞ
153 :01/09/14 23:57
>>151
で?お前は何ムキになって主張してるわけ?
154 :01/09/14 23:58
>>151
こいつQなんじゃ?
Qってゆーな!
156 :01/09/15 00:02
>>151=155
やっぱりQか。
しつこいところがそっくりだな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:02
ジムランはクラシックは駄目でしょうね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:09
>>157
正にクラシックをS3500で聴いて、結構良い印象を持ったのだけどね。
ノーチラス805なぞで聴くより、低域の支えが良くてS3500の方が良い面もある。
というか、鳴らし易いせいか、K-2より遥かに良い印象あり。
159名無しさん:01/09/15 00:09
JBLのスピーカーは「とりあえず箱にユニットを付けました」って感じで音がバラバラに聞こえる。
JBLと比べて対照的だと思うのがテクニクスのスピーカー。もう全部計算し尽して作ったって感じ。
音も聴いていて気持ちがいい・・・(オーディオ的に面白いかどうかは別にしてね)
160148:01/09/15 00:10
盛りあがってるねえ。このスレ。
JBL好きがそれだけ多いってこと?嫌いな人が多いってことか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:11
>>159
まあ、昔のJBLはユニット偏重の傾向は強かったよな。
最近のはそうでも無いと思うが・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:12
>>156
おいおい、Qと一緒にしないでおくれ。
163 :01/09/15 00:12
>>159
ぷっ 
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:12
シーマのオプションで選べた
JBLのスピーカーは最悪でした。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:12
>>160
最近のJBLはなかなか侮れない実力があるよ。本当にS3500を聴いて結構気持ちよかった。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:13
機関車は好きだ
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:14
BOSEが好き
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:14
>>165
へえ・・・。S3500も賛否両論みたいだけど、話題になるだけのことはあるのかもな。
169134:01/09/15 00:19
>>151
性能・機能面でビンテージと現代ハイエンドを比べて前者が優れている
という人間はいないと思うが。
あんたのいう「音」というのは物理的な測定値ということか?
そういう「音」が悪いと、流れ出る音楽も悪く聴こえるのか?
テクノロジー以上に大切なのは感性だろ?
じゃ、仮にもし機械に聞かせて生音と再生音が全く同一のオーディオが
完成したら、いくら面白くない音でもあなたは(・∀・)イイ!ワケですね。
ごまかさないように言うとあなたのおっしゃる「表現力」は機械に聞かせて
データとして得られる表現力なんでしょ?俺はダイナの5555でハイエンドを
聞く機会もあるが、ビンテージJBLの方が優れた表現をしてくれるとき
だっていくらでもあるよ。あんたの例える乗り物でも「良し悪し」は人好みの
違いでしょ?機関車好きは機関車の乗りごごちがキモチ(・∀・)イイ!はず。

そんなこともわからずに、自己中心の考えで、そもそも「浅はか」という表現から
あんたのおごりが感じられるよ。あなたそんなに凄いワケ?学生の俺からしてもキモイよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:23
通りすがりだけど、
絵画の比喩はやばかったんじゃない(藁
171134:01/09/15 00:24
>170
そうカモ。走り書きだしね。スマソ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:27
化粧美人が好きか?
スッピン美人が好きか?
当然、スッピン美人です。
時代はデコラティブからナチュラルに向かっています。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:32
>>172
そうじゃないって。
顔立ちがいいのが好きか、
肌がきれいなのが好きか、
っつー違いなんだって。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:42
というか、昔の装置は勿論技術は劣っているから、そこに設計者のセンスが非常に活かされている訳。
そのセンスを感じ、その演出が素晴らしい、と感じる人はヴィンテージに走る。

あと音楽性についての言及だが、別に今のスピーカが音楽性が低くなっているとは思えないのだよね。
寧ろ、生演奏にどんどん近くなっている訳だから、その演奏家が込めた心を聴き取り易くはなっていると思う。
でも、オーディオ再生って、ポートレイト写真と同じで、ある一点に焦点が合った音が良いと思う意見もあるし、逆にパンフォーカスな音の方が良いという意見もあると思う。
パンフォーカスなら、音の汚いところも見えてくる訳で、その辺を美しくない、と感じる人もいると思う。
JBL程の海千山千なメーカはなかなか奥が深いよ。実際のところ。
175151:01/09/15 00:43
>>169
>あなたのおっしゃる「表現力」は機械に聞かせて データとして得られる表現力なんでしょ?

だから、そういう誤解をされないように
「プラス人間の感性って作られる”ゲイジュツ”」って書いたんだよ。
芸術は、測定値の結果じゃなくて人間の感性で受け入れるもの。これ当たり前。

>機関車好きは機関車の乗りごごちがキモチ(・∀・)イイ!はず。
そのキモチよさは、単に好みかどうかってこと。
そうじゃなく、どちらが芸術的に優れているかどうかってことです。

んー、でもね、個人的には、さすがに機関車の芸術性は認めるけど、
JBLの音表現の芸術性は認められないなあ。

176名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 00:45
>>174
そうだね。

JBLと同じく、いわゆるJBL的演出が嫌いなジャズファン(演奏者)も多いことももっと知られていいけどね。
177コンタクト:01/09/15 00:49
>「JBLのこんな点が、他のスピーカーにはない、いいところなんだ!」
30年前の製品でも40年前の製品でもリペアパーツが置いてあって、例えば
古いスピーカーのコーン紙の張替えもしてくれます。
プロを相手の商売なら当然、との意見もあるでしょうが、日本にこんなメーカー
あるのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:34
だからさあ、純粋に物理的に言っても、
「ハイファイ性能」のパラメーターには色々あるワケ。
周波数レンジや高周波歪や位相特性にはじまって、
もっと色々な要素が絡んでいるワケでしょう?

それを仮に、いい、仮にだよ、100項目10点満点みたいに採点すれば、
総合点で、ヴィンテージJBLは最新ハイエンドに劣るでしょう。
でも、いくつかの項目では、未だ史上最高点、ってことなんじゃん?
んーで、実際どの項目を重視するかは人それぞれ、ってことじゃないの?

だから、単純にJBLが性能的に劣っているとか、感性だの演出だのの問題、
とか考えるのはちょっと違うんじゃないかな。
未だにSPがサイコーな人たちってのもいるでしょう?
SPなんか総合点はもっとずっと低いだろうけど、ある項目では最強なんだよ。
単なる思い込みとかじゃなくて、正当な?根拠はちゃんとあるのよ。

つまり、その中でどの項目を重視するかの違いが、感性の違いだって。
JBL好き派のいう「前に出る音」って、何だと思う?
高効率ユニットによるエネルギー変換の速さだよ。
効率を犠牲にし、ハイパワーアンプに頼って「透明な音」を求めてきた、
現代のハイエンドは、ばかげた値段のハイスピードケーブルをもってしても、
この点に関してはまだ、JBLほど上手くは解決してはいないんだから、
一概にJBLを「時代遅れの低性能」とは言えないワケ。

と思います。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:38
>>177
一瞬聴くと良心的な印象受けるんだけど、その分の超過剰な生産や在庫管理などの
コストを価格に反映させて消費者に負担させてるだけなんですけど。
アメリカの偽善的な商売の典型なんだよね。

何度もいわれちゃってるけど、
やっぱり音以外のところでしか勝負できないってことなんですかね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:39
写真は白黒よりもカラーの方が性能は上だ!
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:41
白黒最高!日本刀の写真とかってちゃんとしたものはまず白黒だよ。

>>178
同感。「感性」で片付けるのではなく、でどの項目を重視するか、なんだよね。

(まあ俺はその上で今のJBLなんか嫌いだけど...)
なんかつまんねぇな〜
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:45
やはりJBLは最凶だった!

慈餌無頭罵狼乱心愚!
184151:01/09/15 01:48
「どの項目を重視するか」
これについては、同意。しかし、どうしてその項目を重視したのかは、
やはり個人特有の感性によって選択されてると思うけどね。

(俺もその上で今のJBLが嫌いなんだけど...)
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 01:55
確かにいくつかの項目では現代ハイエンドを上回っている。
しかし、いくつかの項目でどうしようもなく嫌になる部分(音)を含んでいる。

by 俺主観

漏れの場合、こういう理由でJBLキライ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 05:53
>>169
ダイナの5555でのエピローグやセンチネルの音は最悪、という話でだが・・・
あの音でハイエンドの音を判断されても困るぞ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 05:57
>>178
高効率がハイファイの一部の要素なら、街宣車のスピーカが最もそれを具現化しているわな。
そんな馬鹿な理論にもならん事をぐちゃぐちゃ言うから、JBL派はバカにされる。
最近のアンプを使うなら、能率と音質に関連は無いよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 06:47
ショップで805 9NT聴いた後S3500にしたら5秒持たなかった
店員にすぐに元に戻してくれと嘆願したよ
189178:01/09/15 06:53
>>187
もちろん高効率=ハイファイじゃないって。
低域のエネルギー変換の速さだってば。
最近のアンプ+ハイスピードケーブルでもまだJBLには勝てていないよ。
もちろんそのために犠牲になっている要素はあるんだけどね。
これってハイエンドの設計者の間では常識だと思うんだけどなあ。
ちなみに僕はハイエンド派だよ。
ただJBLやALTECの持っていたあの「鳴りっぷりの良さ」みたいなものは、
まだ現代ハイエンドでは出せないから、悔しいね。
まあ一時期よりは進歩しているから、そのうち両立するようになるかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 07:45
>>189
ヴィンテージスピーカは低域は出ていないよ。だから低域のエネルギー変換云々は元々、論を為さない。
ヴィンテージスピーカの低域でフラットなのは100Hz位まで。
現代のスピーカでもそんな程度の周波数特性で良ければ、もっと設計は簡単になる。
でもそんな音では今の時代、誰も満足しないよね。
191 :01/09/15 08:39
>>188
ちょっと試聴した位で分かるわけねえだろ。
本当に貧乏人はウザイな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 08:57
>>190
確かにそれはある。ただJBL派は低域より全体のエネルギー感や
鮮烈さをとる。両方満足できれば文句は無いが、現代のスピーカ
ではそういう音は出ない。どっちにも出ない音はあって、どちらを
取るか、避けるかは個人の趣味。優劣と思っている人がいるからイタい
193貧乏人の音楽好き:01/09/15 09:19
4425、4333、4343、4312、S9500がドキュソだということは認めるけどさ。

漏れは4435(定価4700ドル/ペア)をオンキョーのパワー(定価25万円)で鳴らしているけど
不満はないよ。コンサートホールの雰囲気が伝わるスピーカーはそうはない。
試したこと無いけどアンプもケーブルも選ばないと思う。
それにJ-POPSも音をきれいに分解しちゃうからキンキン汚く聞こえないし。
こんなコストパフォーマンスの良いものはない。大きな箱を作らせたらアメリカが一番だね。
貧乏人やオーディオ嫌いの音楽好きは4435にしよう。
194178:01/09/15 09:44
>>190
あれっ? 187と違う人かな?
街宣車のスピーカーの話に合わせたつもりだったんだけど・・・
JBLは、もちろんフラットでない分をエンクロージャーで補っているよね。
だからと言って論を為さないことにはならないと思うんだけど。
じゃあ、現代のシステムの音が前に出てこないのは何故なのかな?

まあ、もし、あなたが現代のハイエンドシステムに満足しているならば、
何も言うことはないよ。ただ僕は満足できないから仕方ない。
まだまだJBLやALTECでしか得られないものも少なからずあると感じている。
>192さんの言う「両方満足させる音」という見果てぬ夢を見ているワケだな。
だから単純な優劣じゃあないと思うぞ>192に同意。


 
195貧乏人の音楽好き:01/09/15 10:02
>>192, >>194さんへ
だから4435は低域がフラットに出てるってば。
(データシートでは30Hz-16kHz, 3dB以内)
不満が出るのはシステムのどっかが悪いからだよ。
歪んでるとか、低音が出ないとかさ。
アンプの電源に余裕がないと低音は出ないし。
たいていのスピーカーは100Hz以下が思いっきり歪んでいるよ。
低域が出て歪みがないと音は素直になるよ。不満は出ないよ。
お金持ちがハイエンドするのは止めないけど、
貧乏人は4435にしてオーディオから足を洗おう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 10:24
>>195
ぼうや、いいこだ。
くれぐれもオレのような因果な大人になるなよ。
197貧乏人の音楽好き:01/09/15 10:40
>>196さんへ
ひょっとして置き場所が無いの?
4435を置ける人は少ないんで日本では売っていないそうだけど、
最近の建て売りのLDは14畳以上あるし、
4435は1m角だから短辺が2間幅の部屋があれば楽に置けるけどなー。
198196:01/09/15 10:58
>>197
うん、うん。いろいろ心配ありがとな。
出来ることなら、オレもそういう玩具で遊んでいたかった。
だがな、こんな体になっちまえば、今更そうはいかないってもんよ。
何故? いやあ、分らない方がいい。知らない方がいい。
世の中、知らない方が幸せ、ってことは沢山あるのさ。
199焼きウニ:01/09/16 01:16
古いのを良しとするか新しいのを良しとするか、
JBLを良しとするかそれ以外を良しとするか、
それは、色々な要素のうちのどこにプライオリティーを置くか、という点にかかっているわけです。
しかし、オーディオを真に追求している者であれば、
いずれの選択肢を採ったにせよ、その段階で留まっていれるものではないでしょう。
自分の選んだものが聴かせる音に足りない要素も何とかして手に入れようとするわけです。
(もちろん敢えてそこに留まるというストイックな選択も、それはそれで個人の趣味として自己完結する分には問題ありません。)

JBLを選んだ場合、空間感をいかに再現するか、いかに中高域のクセを和らげるか、という点に腐心するでしょうし、
アヴァロンを選べば、ホログラフィックな音像にいかに確固とした実在感を持たせるか、ということに苦労するでしょう。
特定の聴き方で特定の音楽しか聴かない、という人を除けば、
どちらか一方ではなく、両方の良さを手に入れたいと思うのは自然なことでしょう。
となると、オーディオ機器の購入とは、最終点なのではなくて、あくまでも出発点となるわけです。
空間感やフラットな周波数特性が欲しい人で、JBLをそのように鳴らす技量のない人にとっては、
JBLはダメなスピーカーという風に受け取られるでしょうし、
前に出る強烈な音像を求める人で、アヴァロンをそのように鳴らす技量のない人は、
アヴァロンはダメなスピーカーであると思うでしょう。
自分の技量を鑑みて、どちらの欠点の克服がより容易であるか、と考えることによって、
おのずとオーディオ機器の選択の仕方も変わってくるわけです。

そう考えれば、JBLがいいか悪いか、という二元論的な対立はあまり積極的な意味を成さないように思われます。
あるスピーカーの製品出荷段階におけるクセや欠点は、そのスピーカーを選択肢から排除する決定的な要因にはなり得ません。
200バク:01/09/16 01:48
>>198
197で核心突かれて動揺してるよこいつ。

やはりただの貧乏人の妬みレスか。

お前、オーディオより先に立派なリスニングルーム付きの立派な家建ててから物言え。

クズ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 02:03
>>200
なるほど、そういうものなのか。
貧乏人には貧乏人の、クズにはクズの気持ちが判るのね。
勉強になるなあ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:02
199に同意!!
うちの4344、音色や、ちょっと聴いただけでも興奮させてくれる迫力は
すごく好きだけども、確かに空間感出すのは大変だもん。
4344の横にアヴァロンかノーチラスが置けたら本当はいいんだけども、
よほどの人でない限り、選ぶスピーカーは「えい」って具合に一つですしね。
どのスピーカーにも欠点はあるもの。でも、長所に心惹かれるから、欠点を何とか
してやろうと思いますね。
JBLには、ノーチラスには出せない何かがあるのは確か。しかし、
逆にノーチラスにはJBLの出せない何かがある。
ノーチラスは、ちょっと聴きで、買ってないから分からないけども。
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 11:59
4344はいずれかゴミ化します。
素材が悪すぎます。
パーチクルボード、フェライト、ウレタンすべてが悪い。
10年に一度の張替えにお金がかかります。
パーチクルボードは水に弱いので、日本みたいな湿気が多いところではタブー。
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 12:33
>203
どんなスピーカーだっていずれはゴミ化するでしょう。
10年に一度の張り替えはウレタンエッジ全般に共通のことだし、
だいたい10年も20年も使ったんなら、もう充分長持ちしたと思うが…。
それともあなたは20年や30年以上も
一組のスピーカーを使い続けとるのかね?
後学のために、そのすばらしいスピーカーを具体的に教えてほしいぞ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 13:49
長持ちさせるための素材?それとも、音に与える影響を考慮しての素材?
まあ、どっちも悪い、なんて言うんでしょうけども、1982年の発売から、
今日まで、良くも悪くもこれほど話題に上るスピーカーは
他に少ないわけだから、酒の肴としての持ちは長いんでしょうけどね。
(ダブル・ミーニング・・・・)
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 13:53
>>205
誰か座布団取り上げろ!
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:49
>>203
JBL(に限らず西海岸製一般)は、本当に湿気に弱いですよねえ。
夏場の除湿には気をつけないと、知らず知らずにトンデモ化の危険あり。
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 19:53
JBLの43XXとかは所詮アジア向け機種なんだから、
これからはもっと湿気対策考えてくれないとね(藁
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:00
みんな逸品館のこのページ見たことある?
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/jbl.htm

逸品館のキヨちゃんはいろいろ言われているし、
ここでも最後は自店の宣伝してるけど、
かなり学ぶところはあるよね。

-----------
私の知る限りでは、「ユニットの音圧レベルが左右が均等であった、
唯一初めてのJBLスピーカー」がこの4344MK2でした。
ということは、つまり今までの「JBLモニターのユニットの音圧」は、
左右がそろっていないのが普通だったのです。特に「並行輸入されたJBLスピーカーの不均一さ」はひどいものだった経験があります。
これらは、「数多くの中古品を責任を持って扱った」経験から得られたものです。
-----------

なかなか言うじゃなーい。
レコード屋なんかでかかっているJBLにろくなものがないのはこれが大きいのかもねえ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:16
俺は、JBL嫌い派だけどS3100,S2600,Ti系はモニター系よりは
洗練されていると思う。
多くの人は、スタヂオモニターと称するスピーカーが古典的で
個性が強すぎるとかんじているのでは
Ti系などは、クラシックもいけると思いましたよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:25
>>210
それをJBL穏健派と呼ぶ。
うざいJBL原理主義者はスタヂオモニター神を崇めるのよ。
ヴィンテッジ派はひっそりと信仰を深めているとか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:26
4312M。鳴らさんとだめだな・・・
2134312B:01/09/16 20:29
難しい理屈は抜きにして、4312Bとノーチラスの小さいやつが並べておいてあって、
ビルエバンスを聞いたら、4312Bのほうがぜんぜん素敵に聞こえたぞ。オーディオ
なんか興味ないうちの家内もそういってた。
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:34
210です
そうですね、今更JBLにする理由なんて見つからないですね。
もう過去の遺産です。
他にいいスピーカーがたくさんあるのにわざわざJBLを
選ぶなんてテロ行為に等しいですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:37
けっきょくJBL全般をけなす奴って
耳じゃなくて理論とデータで
オーディオをやってる連中だと思うぞ。
しかも自分が満足できる音を出せてない奴な。
満足できてれば、ここまで他者をけなさないだろうし、
聴く耳持ってれば、ちゃんとしたJBLの良さは聞き取れるはずだ。
JBLが全部イイなんてもちろん言わないが、
全部がダメなんてことも、もちろん無い。
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 20:37
210です
>>213
ジャズは、JBLいいですよ。
217名無しさん@お腹いっぱい:01/09/16 21:07
昨年輸入オーディオショーのアキュフェーズのブースで聞いた4344は素晴らしかった。
アンプ、マルチ駆動、chデバイダーでこんなに変わるものかと思った。
その後マランツに行ってノーチラス801を聞くとあまり感動を覚えない。
オーディオ誌に絶賛されているされているスピーカーがこんなものかと考えていたが
アンプ、視聴ルーム、セッティングする人の感性のほうが大事ではないかと思う。
スピーカーも女と一緒で男によってどう鳴るか決まるのではないか。今年も
輸入オーディオショーが近々あるので諸兄たちも聞いてほしい。
そして4344もまだまだ隠れた性能があるということを分かってください
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:15
>>213
ワルツフォーデビーは演奏は素晴らしいけど、音質は余り良くない。
でもその悪さを感じさせないで鳴らせるのもオーディオ再生における美点と考えて良いと思う。
私はジャズは殆ど聴かないので、矢張りJBLは関係ない装置になる。
逆にジャズが大好きならJBLを選ぶのは結構良い選択になると思う。
最近のJBL、例えばS3500はクラシックも結構聴けるし、ジャズは格好良い再生をするので、お薦めだと思う。

ただジャズを好んで聴くのは今では日本人が多い、というのもJBLが未だに人気がある要因ではないか、とも思うよ。
私はヴィレッジバンガードに逝った事があるが、日本語の注意書きがあり、聴いている人も半分以上日本人だった様な記憶がある。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:17
>>213
それがだめなんだよ。
クラシックだろうがポップスだろうが、何でも鳴るんだよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:23
わからん奴には一生わからないだろ!その人がいきつくレベルってあると思うよ。
JBLがわからないなんて言ってる人は、そういうレベルということ。
そういう人に自己顕示欲で言ってる人もなぁ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:29
>>220
あなたは何レベル?この文章ってJBLが解らない人はレベルが低いと言ってるようにとれる。

>JBLがわからないなんて言ってる人は、そういうレベルということ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:29
JBLのいいところは、鳴りっぷりが良いと言ういうことじゃないですか。
こういう音に単純にひかれる人は多いですね。
元気があって宜しいということですかね。
マルチ駆動までしないと、いい音がしないなんて、なんて気難しい
スピーカーなんでしょう。その金を別なスピーカーにあてたほうが
いいですね
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 21:34
221
そうだよ。
人の趣味を否定する人と、自分の趣味を人に押し付けようとする自己顕示欲の強い人
オーディオ、人間、どちらも低レベル。
224 :01/09/16 22:29
>>223
>自分の趣味を人に押し付けようとする自己顕示欲の強い人

それお前だろ。
JBL高くて買えないから頭に来るのか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:34
>>223

>わからん奴には一生わからないだろ!その人がいきつくレベルってあると思うよ。
>JBLがわからないなんて言ってる人は、そういうレベルということ。

に対して、

>人の趣味を否定する人と、自分の趣味を人に押し付けようとする自己顕示欲の強い人
>オーディオ、人間、どちらも低レベル。

・・・。

とりあえず藁えたので「オマエモナー」という言葉を捧げよう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:35
>>224 ひっかかりました。
そうか、あなたが自己顕示欲強い人ね
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:37
まじキティをどうにかして下さい。
こんなんばっかだからJBLファンとJBLは嫌い。
228名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:46
学生時代バンドをやっていたんですが、就職して解散。
音楽好きは社会人になっても続いた事から、オーディオにのめり込み
ました。バンドやってた時の生々しさを再現したくて、色々とシステ
ムをいじりましたが、結果的には一旦諦めました。それは、目指す音
創の為の装置への投資も問題ですが、それ以前にバンドやってた時に
快感と感じていた音のエネルギーみたいなものを感じるには、それな
りに装置にパワーを入れる必要があり、当時のリスニング・ルームで
は到底無理だと感じたからです。一方で、オーディオ装置からの音に
は、生演奏とは違っているものの、ボーカルやストリングスの再生で、
たまにゾクっと来る様な世界がある事にも気づきました(自分では、
KEF 104aB, SPENDOR BCIIあたりの欧州系スピーカーがそうでした)。
そこでその後は「音場再生装置」としてのオーディオへ傾倒していっ
たのですが、今考えるとそこでは常にリスニング環境がそれしか許さ
ない状況の中で、何か自分自身が目指すものとは別方向で妥協してい
た様にも思えて来ます。
その後家を新築し、それなりのリスニングの環境が整うと、元々目指
したリアルな音を再生する事がオーディオ趣味での再度目標となり、
システムを総入替え、最近S3500を入れましたが、この音はかなり目
標に近いものとなっています。
自分の経験から、JBLの良さは本物の楽器のリアルさのアピール度
が高い事にあるというのが自分なりの結論です。特にジャズの場合に
は一般にリスナーが求めるのは、大ホールでの間接音を含めた「音場」
ではなく、ジャズクラブの最前列で聴いて楽器の音が肌で感じられる
様なリアルさだと思いますので、この点JBLの音作りと合致するの
ではないでしょうか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 22:52
>>228
このスレではもっと低次元の戦いをしているんだYO!
ちゃんとしたリスニングルームも無い貧乏人め!
くらいのことは礼儀として言って欲しかったなあ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:03
・・・今日も盛りあがってますね(藁

JBL=JAZZに向くという定説(藁)が日本ではあるようだが、
JAZZもいろいろあるからなあ。JBLもそうだけど。
やっぱ40〜60の「悪い音」で録音されたJAZZにはJBL 4312とかが合うと思うよ。

今の録音されたジャズで4312使うのもいいけど、みんな↑の音になってしまう(藁
俺はそんなのもったいないと思うけど、あのころの録音風な音が好きな人は4312とか使えばいいんじゃない?
癖があるけど。
このスレが謎に暑いので、JBLのカタログ貰ってきたら、
Tikシリーズって、ノーチラスみたいなカーブしてるじゃん??
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:08
ノーチラスにあやかろうとそこら中でパチモン出し始めてます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:21
tiシリーズノーチラスより先にカーブ作ってたよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:35
オーディオ歴の浅い厨房は知らないだろうけど、
ノーチラスシリーズって元にマトリクスシリーズがあって
「クオリティは高いけどパンチが足りない音」ということで
「クラシック系には最適」という評価だったんだよね。
それが元々のB&Wの音の傾向だった。

それをオリジナルノーチラスの技術を取り入れてノーチラスシリーズに
したときに音の傾向も変えて、かなりパンチの効いた音にしたんだよ。
完全にJBL風の音にしたとは言わないけれど、
影響があったような気はするけどなぁ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 23:46
>>234
最後の二行が分からん。
なんでパンチの効いた音になる=JBLの影響あり ってことになるの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:34
Ti1000最高!
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:43
TikシリーズはヨーロッパJBLの作品。
アメリカJBLとはまったくの別物と考えるべき。
238名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 00:47
JBLの"4312B mk2"が¥89,800(新品)であるんだけど
買っちゃおかな..
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 01:40
渋谷のマンハッタンレコードで4430とMC2300の組み合わせでヒップホップガンガン鳴ってるよ。
かなりの爆音(メーターが激しく動いてる)ではっきりいって不快に近いものもあるけど、B-BOYの心にはたまらないんだろうな。
こういう荒っぽい使い方できるのはJBLしかないな。胸毛の生えたような男らしいスピーカーだな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:02
>>230

>やっぱ40〜60の「悪い音」で録音されたJAZZにはJBL 4312とかが合うと思うよ。

>今の録音されたジャズで4312使うのもいいけど、みんな↑の音になってしまう(藁
>俺はそんなのもったいないと思うけど、あのころの録音風な音が好きな人は4312とか使えばいいんじゃない?
>癖があるけど。

でも、モダンジャズの魅力が一番美味しく味わえる時期って40〜60年代なんだよね。
最近のジャズにももちろん良いのはたくさんあるけど、ジャズファンの大半は昔の
ソースを“主に”聴いてると思われ。ジャズ関係の書籍や雑誌でも、過去の人につい
て書かれたものが圧倒的に多いのを見てもそう。だから、そのころの録音に合うJBL
を選んで「もったいない」と思うジャズファンもまた少ないわけよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:11
>>239

>胸毛の生えたような男らしいスピーカーだな。

ワラタ。でも確かにそんな感じ。
好きな人は好きだが、嫌いな人にはとことん毛嫌いされるあたりも。
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:19
XPLシリーズもヨーロッパ系でした。XPL200というやつを使ってたけども、
いいスピーカーでした。
時代逆行して、そこから4344に行ったけども、XPL200を下取りに出すのが惜しくて
リア用に残してます。(サラウンドアンプは未導入ですけども。)
4344の方がナローな感じはしたけども、マーシャルを一台買ったような気になりました。
だって、アンガス・ヤングのSGが刺すようにとろけるようになるんですもの。
ジャズにはあんまり興味なかったけども、あまりに周りの人がJBLにはジャズが
あうというので、何枚か買ってきました。確かに楽しいですね。
って、独りよがりばかり書いて・・・。
でも、やっぱり、オーディオは、主観以外の何モノでもないんですよね。
JBLファンはそんなに他のモノを認めたがらない馬鹿ばかりでしょうかね。
例えば、ボヘミアン・ラプソディなんかは、その日の気分によって、
4344とノーチラスの両方で聴きたい。って思うんですが、4344しか買えないから
それで聴いてるんですよ。
2chでまじめに書いてもヴァカを見る、て分かってても書きました。
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:20
>>240
お前はジャズの書籍や雑誌が何て言われるか知ってるの?

オーディオで言うステレオ誌だよ(藁

レコード雑誌ではレコード会社の圧力はものすごいから、
ブルーノート●●リマスタリングなんてのが出ればその都度絶賛して、
タイアップ企画やらなきゃならないんだよ。

そんな雑誌とかを典拠にJBL絶賛なんて、
ステレオ誌を拠り所にデンオン絶賛するロジックと同じというところに全然気付かないわけ?
ユーザーの質が見えた気がするよ。

どうやって「ジャズファンの大半」を認識しているのか、
お前の交友関係が偲ばれます(合掌
244名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:28
若いうちは荒っぽいエネルギーを感じたいものさ。
JBL批判する人はもう枯れたオヤジなんだと思うよ。
逆に年とったじいさんでもハーレーなんかに乗ってる人はJBL好きなんじゃないかな。
JBL好きは危険を伴う賭けに出る自営業者。その他好きは安定、確実主義のリーマンってところかな。
俺はJBL好きだよ〜ん。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:39
>>244
レーブンR3聴いてみな。
もっとアブネー強烈なパンチのある音だったけど、細かい音はJBLの
10倍くらい聴こえたぞ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 02:48
242です。
そうそう、フレディ・マーキュリーも、胸毛ボーボーの天使という感じですからね。
胸毛の部分をとるのか、天使の部分をとるのか、ということですよ。
我ながら、ちょっと違うような気はするが。
247>243:01/09/17 02:55
>そんな雑誌とかを典拠にJBL絶賛なんて、
>どうやって「ジャズファンの大半」を認識しているのか、

じゃあ書籍は?書籍は純粋に売れなきゃ作らないよ。
ジャズの現代アーティストを特集した書籍がどれくらいあるのか
言ってみな(藁藁

>そんな雑誌とかを典拠にJBL絶賛なんて、

いつ絶賛したんだよ、おまえ文盲だな(藁藁藁
248247:01/09/17 02:59
あとCD屋のジャズの棚見ても分かるな。売れ筋が。
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 03:06
>>244

一部JBLファソは懐古に走って他を頑なに認めようとしませんが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 03:06
ti1000持ってる人いませんか?
当時の買値で売って頂けませんか?
よろしく御願いします。
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 03:12
>>250
さがせば当時の売値以下で余裕で買えますよ。
あせらない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 03:28
ti1000って本当いいスピーカーだったなぁ
あの名品をまた聞きたくなったよ。
いまでもB&W805より上だと思うなぁ
>>247
そういう書籍って入門と伝記以外でどれだけ売れてるの?

2ちゃんでしか話題ならないようなオーディオが書籍になってる?
お前、ほんとマスメディア好きみたいだね(藁

>>244
時間軸が逆だろ。
JBL聴いてるのはオヤジのほうが多い。例外もあるけどね。
254247:01/09/17 14:18
>>253

>そういう書籍って入門と伝記以外でどれだけ売れてるの?

だからよぉ〜。新しいアーティストの本を刷ったって売れないから
入門と伝記ばっかなんだろ。訳分からんな。大丈夫か?(藁

マスメディア好きなのはおれがメディアの仕事をしているからだ。
音楽関連のメディアではないけどな。

じゃあ次、CDショップの棚についての意見を聞かせてくれ。
新品の店ばかりでなく、中古屋とかブート屋だって新しいミュージシャン
のブツはほとんど出回ってないと思うけどな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 12:28
>>245
レーブンR3ってどんなモデル?
どっかに画像とかある?
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 12:55
4344難しいんだよね。確かに。
私はJBLは好きなメーカーの一つですが、確かに世間一般の方々の鳴らしてるJBLの音は好きではありません。
箱なりはきつく光沢の必要とされるピアノバイオリンの音はでない。音が荒い、最悪です。
でもそれは鳴らしきっていないときで、キチンと鳴らしきると聴感上の箱なりはピタッと止まり、黒光りするピアノ、茶光りするバイオリンが聴けます。
そしてドライバー臭さも消えます。そしてJBLの良さである、前への音の押し出しが
押し出しが加わり、3D的ステレオ再生ができるのです。
位相特性に言及されてる方もいますが、当然合わないアンプだと、位相が狂って聴こえるのは当然です。
相性ぴったりのアンプで再生したときは位相の狂いはありません。
人間とは敏感な生き物で、狂った位相を聴くと具合が悪くなります。
いい音と感じたときは十中八九位相の狂いはないですよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 12:56
どっちに味方するわけじゃないけど、
60年代以降のジャズってほんとにつまんない、というか下手。
ハービーハンコックのみが異常進化を遂げてるという感じ。
某喫茶店店主がすすめてるような新人系(?)は論外だし。

かといって出版されてる書籍が取り上げている主題の率によってそれを
主張するのもちょっとむりがあると思う。

もちろんこれは個人的意見であって、ティールでレザボアレーベル好んで
聴くようなジャズの聴きかたももちろんあっていいと思うけど。

あとJBLが昔のジャズに合ってるとは一概に言えないと思われ。
自分はサボイ、ダイアルのパーカー(デンオンの再発より輸入のコンプリート盤が
お薦め)や30年代のエリントン、ベイシーを良く聴くけど、こういう時代の録音こそ
ある程度の解像度がないと何やってるかよく聴こえんと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 14:14
>>257
まあ、ここで言われている「昔のジャズ」はモダンのことでしょう。
でもきちんと調整されたJBLならその辺ももちろんイケますよ。
調整が悪いとうるさいだけですけどねえ。

ところで、思うに、JBLは時代によって、
どんどん調整が簡単になってきているけど、
でも決まったときの音は、
どんどんありきたりになってるってことなのかな?
259名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 14:58
いやーJBLの音に疑問もってた人がいて良かった。
俺だけかと思った。
安心した。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 20:59
>>256
4344ユーザーですが、そう言ってくれる人がいて、嬉しいぞ!!
もうちょっと頑張ってみようかなと思います。
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 21:19
あのねえ、特定の音楽のみとか、かなりのエージングとか、機材を選ぶとか・・・
そんなに色々な条件が揃ってないといい音出せないわけ?

それは何故かっていうと「性能悪すぎるから」かなりな条件が揃わないと
マシな音でないってことなんだよ。

そんなことにも気づかず、湯水のように金を使うJBL信仰者。
精々格闘してよ。ちょっとのバランスで音が違っちゃって
ストレス溜めてるんだろうなあ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 21:40
JBLは過激な信者が多いのが叩かれる理由です。
どの機器も叩かれるけどこんなに根が深いのはJBLだけ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 21:51
>>262
>JBLは過激な信者が多いのが叩かれる理由

というよりも、本当に音質悪いのに”すばらしい音だ”なんて騒ぐから
普通にいい音が判る連中の気が障るって事でしょ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 22:02
>>262
信者には何言ってもダメ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 23:04
>>264
不信者ニモナー
他人の価値観を認めない=Qと同類
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:04
260ですが、
261は何使ってるの?そうやって言う人が一体、
何で聴いてるのかがいつも気になる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:07
>>267
理論的にはBoseでしょう。
試しにJBL信者にJBLの名前隠して他のスピーカーと比較させてみ。
俺、数人にやったことあるんだけど(悪)JBLは「カーステみたい」「どろどろの低音」との評価だった。
独りだけこれはJBLだと当てた人もいたけどね。

けっきょく思い込みの部分も大きいと思われ。
それが悪いとも思わんけどね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:30
>>269
そのJBL信者が「じつはJBLでしたー」って聞いてどうなったんだろう…
「このJBLはちゃんとチューニングされてない」って言うのかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 01:33
音像型+デカイ音が好きな人には最高のスピーカー
それだけ(藁
272名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:01
>>271
それで充分だけど、何か?
273  :01/09/19 02:01
バカだねこいつら。
JBLって言うのは、良くも悪くも箱鳴りがあるんだよ。
箱鳴りまで計算されてるスピーカーは、低音の鳴りも良く、躍動感のある音が再現される。
箱鳴りを排除したスピーカーは、ソフトの持ってる音をそのまま付帯無く再現するから、「静けさ」や「忠実な」という表現の音となって再現される。

要するに、各人の好みの違いが現れてるだけなんだよ。

それぞれ好みがあるんだから、熱狂的なファンがいようがお前らの知った事かっつうの。

バカな奴ら。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:03
けけけ。これだからこのスレ止められないのだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:15
自宅に友達呼んでブラインドで「あてっこ」できっこないから、
オーディオ・ショップでしょ。
と、すると、270は意外に正しいかも知れない・・・。
それとも、本当にカーステのJBLか?
それなら、ブラインドだ。
でも、比較試聴は難しい・・・・。
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:20
>>268
ボーズかな?
と、したら、答えてくれないな。
しかしながら、レンタルCDでボーズ聴いて、はっ、と思うこともある。
高級ボーズも聴いてみたいな、と。
それにしても、268はレトリックうますぎですな。
277269:01/09/19 02:31
>>275

いや、ショップじゃないよ。自宅でもないけど。
某場所で集まった人相手に。

薄いカーテンの向こうに5つスピーカー(含4344)並べて、
一人づつ別々にそれぞれのスピーカーの印象を言ってもらった。
JBLが入っているとは言わずにね。
(というか実は元々JBL信者のためにやったわけじゃないんだけど)

JBL信者つーかJBL好きは4人いて、そのうち一人がJBLだと気付いた。
その他二人は結果を知ってセッティングが悪いとか家とは違うとかなんかよくわからん弁解をして、
で、残り一人が怒って帰ってった。
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:46
それで何がどうしたの・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 02:48
その集会の意図が分からないのですが、それは別にして、
で、そういう紆余曲折の結果、277さんは、自宅には何を選んだんですか?
280 :01/09/19 04:12
>>277
つうか、今まで高級オーディオ使った事無いでしょ。
使った事ある人なら、エージングで音が変わっていくのを体験して知ってるはず。
君みたいな無意味な事するのは、やっと安物オーディオから脱皮できるようになってとりあえず気になる物試してみようと言う貧乏人。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 04:19
>>277
基本的には賛成!!
だけども、貧乏人とは限らんぜ。
オーディオよりも食べもんとかクルーザーに興味のあるお金持ちかも
知れんからな。いずれにしても、そういうやつには語られたくないな!
JBL支持・不支持関係なしにしてな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 13:49
店頭などで試聴する分には、マニアの人でなければ、JBLのような
スピーカーの音を聴いて、いい音してるじゃんと思うのが
普通ですね、大雑把に人生送っている人が多いと言うことです
違いを違いとして捉えない幸せな人たちです
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 14:06
>>282
マニアの人であれば、JBL聴いてももうちょっと考えて「いい音してるじゃん」て
思うってことね。でも、みんな言ってるように、店頭のJBLはいい音
してないことが多いんだよな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:13
昔の録音が悪いジャズみたいのを再生するにはぴったりのスピーカモナー。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:25
AS TIME GOES BY/PEGGY LEE
を4312Mで聞いたら、鼻の詰まったような音に・・・
「あーあーあーあー・・・」
寂しくなったよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 22:37
ペギーハヤマと間違えたん?
287yama:01/09/20 23:28
私も友人のJBLを聞いたのがきっかけでJBLを使っている。しかし、どんなジャンルもオールマイティーに
JBLがいいとは思っていない。演歌を聴くときにはしっとりした音の出る
国産で聞いている。JBLにはJBLのよさがある。それにこだわっている。
もう25年もあきずに使っている。ますます磨きがかかってきた。死ぬまで
使ってやる。超古いモデルの補修部品も通販で調達できそうだ。
http://www.jbl-speaker.com/enclosure.asp
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:37
>>285
4312Mはミニチュアとして楽しむべきもので
音を真剣に聴くスピーカーとは言えないと思うんで、
それでJBLをどうこう言うのはカンベンして欲しい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:54
4312MK2とインフィニティカッパ6と迷って結局後者にした。
かなり後悔しているよ・・・
290名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:56
>>289
その二つ以外を聴かなかったことに?
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:58
>>288
もちろんそうなんですけど、4312Mのあの音で64000円だなんて、
いくらなんでもひどすぎると思います。
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:09
>>291
たしかにもう少しマシに作ればいいのにとは思うな。
まあ、買ってしまってから、
あの音に腹を立てるのも大人気ないけどね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:12
>>292
その値段だと、ELACのCL-310JETが買えてしまうよね。
矢張り4312Mは問題外だな・・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:24
つうか、4312M買った奴がいるとはね。

そっちの方がびっくりです。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 00:29
なんか、犯罪並・・・
そんなに俺が悪いのか!(藁

ってか、店員が必死にB&Wの同価格帯の奴を
奨めてたのかわかった気がするよ。
>>285
4312Mは
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=998155463&ls=50
の方でで盛りあがってネ☆
エムゥ〜〜〜〜〜〜〜
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:02
4312M欲しいです。たぶんいつか買うと思う
安くなるのを待ってるので気に入らない人は
どんどん手放して相場を下げてくれ
ミニチュアってことで音は出さないと思うが
気が向いたらFMとか鳴らすかも知れない
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:08
>>297
そうそう、それが好ましい使い方。
ヤマハの1000MMとかとならべたい気もするね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:18
コレクションSP
43112Mのユニットってフォステクス製なのかなあ(藁
301名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:34
>300
1が一個多いYO!
302 :01/09/21 01:41
当分は聞くけど、我慢できなかったら
B&Wに乗り換えそうだ・・・・

鼻をつまんで歌ってるのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:43
ミニチュア、コレクション、そうか、そういう考え方があったのね。
このあいだ中古屋さんでならんでて、「絶対、いい音せんわ」って
決め付けた自分が愚かしい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 01:58
4312Mを手放す人が増えて安く手に入ったら、
4311Mに改造したい。ユニットをナナメにして箱はグレーにする。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:14
>>304
天地もひっくりかえさなきゃね。
でも、がんばって!
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:29
4312Mは言ってしまえばミニチュア模型という捉え方で良いのかな>一同?
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:32
そういえばミニゴンなんつーのもあったような。

他にミニチュアがあれば欲しくなるのって、何かな?
僕はCelestionのDittonとか、だな。Leakも捨てがたい。
QuadのオリジナルESLとかもいいな。って全然JBLじゃないのだ。スマソ。
要は買えなかったうらみを晴らしたいだけか・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 02:56
昔は、外見が似せてあるだけだったけど、
オートグラフやアルテックA7のミニもあったよ。
つい最近ならパラゴンのミニも出てるしね。
どうせミニにこだわるなら、マッキンのカーステ用の
ヘッドユニットでドライブするというのも一つの手だな。
見た目ほとんどミニC40だし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 07:50
43xx、44xxなどは、はっきり入って、良くないです。

私は、B&W804とS2500.3500を聞きくべましたが、
ビックリしました!!
804の半額の2500の方が、断然良かった!!

生々しさや、迫力、目の前に演奏者がいるみたいです。
音の広がりは、804の勝ちですが、それだけですね・・・。

私は、雑誌を信じてません。評価低かったですもんね。
804評価高いしね〜。

B&Wと比べたのが、良くなかったかも・・・。馬鹿先生気取りだけだぜ!
そんなの聞いてるの!
スピーカーは、本当に値段は関係なし!特に構造が違うやつは!
同じタイプだと、勿論関係あるけど・・・。
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 08:43
つうかS3500って評価低かったか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 09:21
2500は低かったね。なんでだろ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/21 09:24
そこまでボロクソに言われるほど悪くないと思われ
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 00:11
2500は、オーディオ・アクセサリー誌の最新号でよく言われてたような・・・。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:17
結局、好みと相性なんじゃないでしょうか?
JBLがいい人 B&Wがいい人 絶対的で普遍的にいい音
なんてないでしょう。店で聴いて良くても家で聴いたら・・・・
なんて事もあるのは当然でしょうし。
ようするに大好きだーって惚れちゃえば
ある程度いい機械だったらイジルかいもあるでしょうし
私はJBLつかってますけど確かにクラッシックなんかは
B&Wなんかと比べるとちがうかな?って感じしますけど
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 01:21
>>314
同意ですね。
4344使っていますが、クラシックはノーチラスの方がいいでしょう。
でも、そう言ってしまうと、盛り上がらないのがこの板の性質なんでしょうかね。
好きな音楽は・・・です。使っているスピーカーは・・・です。
と、プロフィールを述べてから意見を交換し合うと、この板も随分違う性質
になっていくのにね。しかも、その方が実りがあると思う。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 02:24
>>315
314です。そのとうりだと思いますよ。
2226と2426の2WAYで鳴らしてますけど、
やっぱりよく聴くのはJAZZとかROCKです。
はまるところにはまるとやっぱりかなりいい音しますよ
自己満足かもしれませんが・・・・
本当はこれが良くてあれはだめなんてあっちゃいけないん
でしょうけど・・実際存在する・・・
いろいろな曲聞くならやっぱりいくつも装置必要なのかも
知れないですね
そりゃ店で聴いていいナって思っても、
じっくり家で聴いたら結局、元に戻すその繰り返し・・・
コードなんか特にそういった傾向が顕著でした。
一番いいのは、すぐに機械を買い替えないで
じっくり向き合うことだと思います。
なかなか出来ませんが・・・・・
まあ、JBLにもいいところいっぱいありますよ。
音がよく飛びますし
今のところやっぱり好きですねJBL
317314:01/09/22 03:09
JBLはこもった低音、中音はビビリ感のある音。とありますが、
確かにそういった傾向はあると思います。4312、4312M
なんかはコーン式のせいかよく言いえていると思います。
家に持ち帰ってもそういった音がしました。
ただし、初めのうちは、なにもしなければ(かわいがらなければ)
という条件がつきます。
私は、このぐらいの機械の方がいいと思います。
初めから、ピシッとした音のしてしまう機械は
扱いが難しい!そう思います。甘さがないんです
ようするに、これで、コードなんかいじりだしたら
ガチガチの音になってしまう・・・・・・
聴いていてつまらなく感じる・・・・
JBLはそういった意味で可能性がある私はそう
思っています。ピシッとした音を甘くするのは
難しい、選択肢がすくない。そう思います。
いかがでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:19
JBLはチェロの帯域がでませんダイヤトンもです
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:22
漏れはノーチラス805ならJBLのS3500の方が低域の支えは良いので、クラシック、特に管弦楽に向いている様に思うYO!
確かに抜群のクォリティとかは期待出来ないけどね。
320 :01/09/22 21:29
cambrige audio : D500SE
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:35
>>318
クロスオーバーが低めだからでしょうね。
そこを上手くつなげて、ちゃんと躾た高域をのせるのが基本ですな。
まあ、苦労したくない人は手を出さない方が良いかも。
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:43
>>321
村田のトゥイータとか使うとどうなんでしょうね。
って、そこまで金を掛けるなら、ティールのCS2.3が買えるか・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 21:54
別にスーパーツイーター付け足したぐらいではCS2.3のような解像度は出ません。
楽器の音色の再現性に関してもなかなか及ばないでしょうね。
ただJBLはどんなアンプで鳴らしたCS2.3よりノリがいいです。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:02
>>319
クォリティが高くて低域も出る804や9NTのがいいってことだろ!
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:56
>>324
おめえよ、ノーチラス好きならそっちのスレ行ってやれ。
くだらねえ事争ってんじゃねえよ。
いい年こいて。
ヴァカなんじゃねえのか?お前。
いいかげんにしろ!
326 :01/09/22 23:08
JBLのスレなんだから、JBLの話だけでいいと思うんだが?

ノーチラスと一言出ただけで、ここで絶賛することはない。
自分のスレにお帰り、B&Wさん
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 23:16
JBLのスレって言っても
「いったいJBLのどこがいいんでしょう??」
ってことだから、JBLに否定的な意見があってもいいし、
比較のために他社のスピーカー出して来るのはいいけど、
324みたいなタダの煽りはウザいだけ。
でも325みたいにそんな煽りに過剰反応してるようでは、
IちゃんにJBL原理主義とかなじられるのも無理はないよ。
328 :01/09/22 23:26
JBL原理主義(藁

たしかに、過剰反応しましたな・・・
反省。
>>いったいJBLのどこがいいんでしょう??

マッキンや旧マランツと同様、神格化されたブランドだから。
ただし世間は、輝かしかったかもしれない往年の性能を神格化し、
羨望しているわけではない。
羨望されているのは、時代の花形メディアであったレコードを
いい音で鳴らすという行為が、社会的に憧れの趣味であった
時代そのもの。だから、人はいまだJBLを買う。

従って、いまはJBLなんかより、○○やXXの方がいいといった
正論をいくら述べても、オーディオスピーカーそのものが持つ
社会的なプレゼンスが天と地ほど違うので、意味はない。

ということで、文系的結論はオケ?
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 11:12
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c10338531

4312Mですが、
あらま、写真がびっくり。質問もおもろい
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 11:31
スピーカーどうでもいいけど、まるちゃんほしい!
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 16:15
>>330
ほのぼのしてるオークションだねえ。
まるちゃんの生写真をオマケにつけてほしいよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 19:50
アッテネーターのツマミとメモリが、まるちゃんの手形を連想させるね。
334223:01/09/25 00:42
このスレまでほのぼのしてきたね。

おそるべしまるちゃん!!!
↑の223はまちがいsage
336JBL:01/09/25 01:32
なるほど!
次の4312はネコ柄だ!!
(発想がジョブスと同じ)
プロジェクトK2の次はまるちゃんだ!!
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:26
k1はやっぱり、佐竹だ!!
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:28
K2といえば、登山家!!
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:52
k2といえば登山か?
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:53
k2といえばローラーブレード!!
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:54
k1といえばやっぱりムサシか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 04:55
まるちゃんといえばやっぱりラーメンか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 10:15
まるちゃんのワンニャン!
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 13:24
S3100ディスコンか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:33
>>327
更に過剰反応するヴァカ。 ワラ
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:36
>>1
いやだったら買わなきゃいいだけだよ
大袈裟にしないでいいよ
何か事情でもあるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:37
>>347
同意。
否定的なスレには発展的な議論は生まれにくい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:44
>>347
いやだったらこのスレにカキコしなくていいよ。

>>348
世の中のすべてのものに「いいですね〜ナイスですね〜」
ていってなさい。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:48
だいたいこのスレ糞なんだよ!!
結局、好みなんだよ!!
>>JBLしかあまり聞いたことがなくて、イメージやデザインのみで好き
といっている方のご参加はご遠慮下さい。
おまえが、JBLよくきいてねーんじゃねーの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:49
K2って、カラコルム山脈No.2って事だったっけ?
因に写真はhttp://www.biwa.ne.jp/~s-mikio/image/K2_1997/crown_k2wide.jpg
その前にはエベレストというスピーカもあったね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:50
>>349
ナンカ変?
意味がわかってないような
言葉尻に反論してるだけ
353名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:52
>351
なるほど、エベレストの次のピークだから
K2っていう名前だったのね、あれ。
初めて気付いた。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/25 23:54
>>352
激しく同意
>>349
どこか逝け!!
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 00:04
例えば、面白いことというのは人によってかなりちがいますね。
大勢で冗談やバカをいいあって盛り上がるのが好きな人、ものをつくった
りすることが面白い人、アインシュタインのように宇宙理論を思索
するのが面白い人、本を読むのが面白い人、話をするのが好きな人、
人の悪口を言うのが好きな人、様々ですね。
音の好みもこれに近いような
「どこがいいんでしょう?」が
世間には、同じモノをいいと言う人と、悪いと言う人が
なぜいるのでしょう?」に変質してきたと思われ。
これやり始めると先が目に見えてる訳で。具体論きぼん。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 08:32
>>352
>>354
フォロー、ありがとう。

このスレ、たてた人が、「JBL」て「いいですね〜ナイスですね〜」
てタイトルにしたらもっとイヤな感じのレスだらけになるだろうことを
計算して、否定的なタイトルにしたというなら、いいんだけどね。
具体論、いきましょう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 09:48
JBLを真っ向から否定するのは別に構わないけど、
その中で実際使った、、、っというか格闘した人って、
どのくらいいるもんなの?
359危険:01/09/26 09:51
BOSE信者がいらっしゃいます!
360はげってゆーな!:01/09/26 13:51
BOSEはいいよね・・
セッティングとか関係ないし・・
361まるちゃん@お腹いっぱい。:01/09/26 14:04
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c10338531
この調子でまるちゃん有名になって欲しい
3624430所有者:01/09/26 21:14
>>309 43xx、44xxなどは、はっきり入って、良くないです。
   生々しさや、迫力、目の前に演奏者がいるみたいです。
面白半分に安値で4430を購入した厨房です。サブですがやはり悪いんですか・・・
しかし生々しさや目の前にいるって感じはオーケストラやジャズのフルバンドでは
ちょっと夜帰ってくると辛かぁないですか? 4430って変な音ですが慣れました
深夜とか疲れたときにマタリーと聴いてます。それに意外な効能が・・・
実は面白半分でレンタルした浜崎あゆみ  今までゲロ吐きそうで聞けなかったんですが
意外に上手に鳴らしてくれます。J-Pop向き・・・これって誉めてるのか煽ってるんだか・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:24
>>362
「目の前に奏者がいる」って味は、今のスピーカーでは
JBL くらいしか考えられないでしょうね。

そういう生のお付き合いが苦手な「引きこもりすと」が選ぶのが
B&W はじめヤワなスピーカーですよ。
3644430所有者:01/09/26 21:36
すみません 4430はタバコの煙もくもくの大きなライブハウスで
後ろのほうで聞いている距離感のような気がします。15インチの
ウーファはエッジが末期なので早晩張り替えるつもりなんですが

今のJBLはかなり音が違うようですね。S2500も一度聞いてみますが
一言でJBLって言ってもいろいろあるようですね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:48
同じ 4312 でも SX と B とは激しく違う。
SX には妥協の音しか聴かれない。
これは JBL としてはニセモノと思われ。

あと 20 年もすれば、エセ音場主義者の跋扈も終わると思われ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:51
A822がデザイン的によさげなんだけどどうかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 21:55
>>366
1回聴いてみることをお勧めします。
JBL はデザインだけでなく音も抜群によいです。

要は「好み」の問題で、ミニコン上がりのトーシローには
やっぱり理解できない味なんですよね。
3684430所有のオーディオ初心者:01/09/26 21:59
本物のJBLってどの系統ですか?4430は偽者??
しかしこれも変な音ですが1時間も聞けば癖のある音にねじ伏せられてます
しかも浜崎が不愉快にならずに聞けるってある意味すごいよ
 
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:19
浜崎あゆみに慣れただけでは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 22:28
浜崎あゆみって・・・
いいえ慣れてません 普段聞かないし普通は吐きそうになります
あれほどのゲテモノソフトはなかなか無いと思いますがうまくなります
この4430は東京のスタジオからの払い下げらしいんですがひょっとすると
これを使って音決めしたとか・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:39
>>318 JBLはチェロの帯域がでませんダイヤトンもです
なんて、逝ってるけどYOー!!
それじゃ人間の声もでねーじゃねーかYO!!
お耳が逝ってんじゃないんでちゅかねー!!
>>371
吐いてくれ!!
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:40
371は「厨房です」と自己紹介しているところが好感がもてますな。
以前、4425を使っていましたが、これはかなりクセがありました。
アンチJBLのみなさんが言うような、「鼻をつまんだような」印象がありました。
オーディオ店で聴いた4430は、それよりも随分クセが少なかったように感じたと記憶しています。
スタジオでの音決めに関しては、同じピュアAU板のジェネレックのスレッドが興味深い
ですよ。厨房とはいえども、鵜呑みはしないことを信じて・・・。(笑)
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 00:48
あんまり知らんけども、浜崎あゆみって、歌、うまいんじゃないのかぃ?
TSUTAYAのボーズでもそう思ったよ。
でも、酔って帰って、聴く気には全くならん。(個人的な趣味か。)
375ムラ:01/09/27 14:26
JBLって難しいよね。
私K2使ってますけど、鳴らしきるのに苦労した。
しかし、鳴らしきったときの音は凄い。
生の楽器の持つ生命力を大変上手く表現する。
JBLのガサツキや荒々しさが嫌いな人が多いけど、それは、セッティングの問題をクリアー
していないためだと思う。セッティングが非常に難しいので、多分、オーディオショップでの
視聴では、まったく鳴っていないものがほとんど。どこにどのように置いても、一定の
クオリティーで鳴ってくれる最新の機種の方がいいように聴こえてしまう。
JBLのK2なんか鳴らしきった時の音は、ガサツキもなく、低域の伸びキレもあり、
低域のこもりなど全くなくなる。尚且つ音楽が活きている。これは体験した人しか分からない。
私の知人でJBL大嫌いの人が、私のシステムの音を聴いてJBLに買い換えた。
ホントの話しです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 14:32
>>375
具体的にはどんなシステム構成ですか?
377ムラ:01/09/27 15:20
システムには色々と苦労しました。
アンプやCDPなどとっかえひっかえ・・・。アキュフェーズやマランツ、
マークレビンソンなど・・・。今は、結局、KR32を使った手配線の特注真空管アンプ12W+12W
のインテグレート。これまでセパレート一筋だったが、注文時に無理やりプリを組み込ませました。
CDPはCECのTL-1とワディア12、ワディア12は少し古いけど、闊達な音が気に入ってます。
電源類は、整電装置など色々使ったけど、リミッターが掛けられたようになり音が死んでしまう。
現在は、ローゼンクランツの大型タップをアンプCDPに分けて使用してます。
インシュレーター類はローゼンクランツのポイントベースを全てに使用してます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 21:36
JBLのスピーカー買ってみようと思うのですがお勧めあります?
価格的に検討してるのはL112かベッキオなんですけど。どうでしょうか?
ちなみにB&Wユーザーです。
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/27 23:18
あげ
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:03
>>378
ご自分の好きなCDを持って、いろいろ聴いてみるのがいいですね。
同じメーカーが作っているわけですから、当然、どの機種もキャラクターは似ているのですが、
やっぱり、自分のお気に入りが見つかるはずです。
それと、中古も充実している所がJBLのいいところです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:58
>>1
「いったいJBLのどこがいいんでしょう?? 」
明日からのインターナショナル・オーディオ・ショーに行って確かめるべし。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:01
>>1
インターナショナル・オーディオ・ショーにいけば
ここ数日の各所の煽りや罵倒は全てJBL業者って言うのが解る。
なんせ此処だけ荒れてなかったから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:24
30年以上前だけど、SANSUIのAU111(?)という真空管アンプでJBLならしていたジャズ喫茶があった。
俺には生との区別がつかなかった。
あれ以上の音はいまだに聞いたことがない。
384なんですと!:01/09/28 01:41
>382

フェイ氏を罵倒していたのもJBL関係者??
385なんですと!:01/09/28 01:42
イーディオを罵倒していたのもJBL関係者??
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:44
デノ〜ンと銘々したのも??
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:47
あずみを辱めていたのも??
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:49
JBL以外に既に実績はあるからな〜・・・。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 11:45
凶は平和だしね。
390381:01/09/29 01:49
インターナショナル・オーディオ・ショウ、行ったけども、
ちょっと自信なくなった。9800、エレガントではあるものの、
ワイルドさに欠けたように思えたけども、
みなさんのインプレはいかが?
もうちょっとハイ・スピードに鳴って欲しいな・・・。
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:53
ハイ・スピードっていうならアヴァロン、ティールでしょ。
といっても大型機は低音がもたつくが・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 01:54
迫力も感じたので繊細ではあると思うけどどこかマタ〜リな鳴り方だね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:10
>390

アンプのせいかもよ。どこか忘れたけど、オーストラリアの新興メーカーの
アンプ使ってたでしょ。もっとポピュラーなアンプ使って欲しかったな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 07:34
いったい良いスピーカーはどこにあるのでしょう
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 09:35
ハーマンの部屋の9800、あれではかわいそうです。エージング不足の
カサカサの高音とセッティングのせいかモワモワの低音。もっとまじめに
仕事せいと言いたい。アキュフェーズの部屋のほうが低音絞ったぶんバランス
良くきこえていたな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 09:40
>395
あれは絞りすぎだと思う。

しかし、本当に高音がタコだったな・・・
エージング不足なのか・・ それとも?
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 10:36
確かに。
Side by Side のシンバル音の安っぽさに呆れた。
あまり鳴らして無いからか?と一瞬思ったが、聴くと本質っぽい。
上に乗ってるスーパーツィータあたりかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 13:14
>>395
まあ、俺ならもっと良い仕事ができるな。
399395:01/09/29 21:36
だいたいあんなにチマチマ鳴らすなよ。LAT1なんかウーファーがズコズコ
動いてるのが見えるぐらいならしてるじゃないか。バイワイアにした時のクロスを
どこでとるか試しもしてないからウーファーと高音部の繋ぎが?なんて言われるん
だぞ。俺は怒っている。でも今日直っていたらすまん。
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:43
4345サイコー
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 21:50
>>395
フルレヴィンソンで鳴らしたS-9800は結構良かったよ。
あの音は批判にあたらないと思うね。
ハッキリ言って、やっとJBLも心を入れ替えたのか、と思う程の良い出来。
K-2 S9500なんてS9800に較べれば悪い冗談と言う感じの音だった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:19
>>401

良かったのは何?
jazz聴いた?
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 22:20
>>402
基本的にはJazzしか掛かっていなかったからね。
矢張り旧来のJBLに毒された耳にはS9800は理解は難しいかも。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 23:29
402だが、従来のJBLはどこかで紙くさい音がするんで好きじゃないね。
で、9800だがjazz以外は結構聴けると思った。が、jazzはだめだった。
やはり、高域じゃないか?と思ってる。
405390:01/09/30 01:48
そう、やっぱり、高域よね。
エモーションが感じられない。
今ひとつという感想を持っていたのは、僕だけじゃなかったのね。
おとなしすぎるっちゅう感じでした。
隣のブースにあった、新発売、スーパーツイーターをたしてくれということなのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 22:01
JBLはネットワークがウンコです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 22:03
>>404
クラシックはもっとダメだった>S9800
J-POPは意外と良かった。
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 09:01
オーディオエキスポで、JBLの4344MkIIにスーパーツイータを付けるデモを
やってたが、、、、びっくりした!!!! あの、古くさいJBLの音が生そのもの
の音になった。JBLを見直しました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 10:55
>>409
それは、JBLの音が立ち上がり悪いということを証明しているんだよ。
411409:01/10/08 10:58
JBLは、ツイータが駄目なのかもしれませんね。
スーパーツイータを付けた後の中低音はすばらしかった。
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 11:02
>>409
あれあれ?
全く同じ感想を持っているので、驚いています。
仮に、4344Mはしょうもないスピーカーかと思っていたのですが、
あの、9万円のスーパーツイーターをつけて試聴したら一変。
まさに、中低域の混濁感がとれました。
昨日、新宿の同じ店にいた人ですか??
413409:01/10/08 11:16
>>412
オーディオエキスポでの村田製作所のデモの感想です。
414409:01/10/08 11:26
さらに言うなら、そのデモのシステムは、全然ハイエンドシステムでは
無かったのに、今まで聞いた中では、フルゴールドムンドの次にいい
と思いましたです。それほど、凄かった。でもそのツイータって、
20万もするんだよな。ES103A
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 11:55
JBLじゃなくて村田がすばらしいということ?>笑
416409:01/10/08 12:08
それもある。
でも、4344の中低音のクオリティーが高いから、ES103Aも生きるわけで、
JBLの素性が良い証拠だろうと思って、ここに書きました。
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 12:18
ウーハがごそごそしていてやだなー。>4344
418409:01/10/08 14:19
それが、なぜかスーパーツイータを入れるとバランスがとれて、
すっきりした音になる。面白いのが、低音の聞こえる位置が、ウーファーでなく、
ウーファーとスーパーツイータの中間に変わる。
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:28
>>418
それ、分るなあ。
多分、JBLのスーパー・ツイーターは、ムラタのほどは良くないけども、
これは、手放せない感じ。
ウーハーも含めて、キレが出て、透明感が高まります。
JBLに透明感、似合わない言葉なんだけども、これ、本当です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 22:30
JBLに透明感? しっくりきませんな・・・
そんなに凄いんですか?
421409:01/10/08 23:12
そりゃあもう、凄かったんですよ。あの巨大なスピーカーの裏に誰か隠れて
演奏しているんじゃないの?って言いたいくらい生っぽかった。
>オーディオエキスポのデモ
422419:01/10/08 23:59
>>421
そうなんですか・・・。そこまで言いますか。
ところで、オーディオ・エキスポで、ムラタがデモで使ってたスピーカーって、
JBLの何でした?4344?そのMK-II?それとも、その他ですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 00:12
>面白いのが、低音の聞こえる位置が、ウーファーでなく、
>ウーファーとスーパーツイータの中間に変わる。

コレは江川センセーが最近主張している事ですな。
424419:01/10/09 05:10
>>420
何か、宣伝くさくって我ながらいやだなあ。
でも、確かに、広がりが出て、今までとは、次元の違った音になります。
スーパーツイーターがその高価ほどにフィーチャーされないのは、
これを知ってしまうと、新しいスピーカーが売れないから?
という疑問まで持ってしまいます。
一度、試聴されたし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 08:05
ダイヤトーンDS-1000ZXユーザーだけど、
スーパーツイーター付けた方がいいかなぁ?

スレ違いだたらスマソ
426424:01/10/09 11:10
高価→効果でした。
スンマセン。
427カンチレバー細すぎ!:01/10/09 19:55
私は25年前からJBLにパイオニアのリボンツイーターつないで聴いています。
今は4343BにR9というコンビですが、
こうすると高域のキツサがかなり取れて、
切れ込みとなめらかな透明感が両立した感じがよく出ますよ。
JBLにはリボンはJEM以外つながらないとエライ先生方はおっしゃいますが、
プラスするスーパーツイーターとしてなら、パイオニアでもつながります。
ただレベルを高くしすぎると、リボンっぽさが強調されてダメですが…。
428..Z:01/10/09 20:06
>>427
JEMに関してはJBLの4インチ振動板のホーンの上に
直接繋ぐことを考えると数少ない選択肢の一つ、という気はします。
実際には高すぎるし手が出ませんがS9500とかのユーザーには
かなり利用者がいるのではないでしょうか。
429カンチレバー細すぎ!:01/10/09 20:17
>>428
そうですね。JBLのホーンを中域に使った時の
パンチの効いた音を生かしたまま直接つなぐには
磁気回路が異様に強力なJEMがいいと思いますよ。
だけど私のように、それを中和し、繊細な音にもっていく方向でなら
パイオニアで充分だと思います。普通に買える値段だし(笑)。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 20:21
なんでコーンがあんなにザラザラしてるのでしょうかね
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 22:07
ハイスピードって言いたいだけとちゃーうんか。
432409:01/10/10 01:00
>>422
4344のMK-IIと言っていました。音響レンズがなぜか外してありました。元々無いの?
で、斉藤氏は、リボンや、Sonyのスーパーツイータは駄目!と
他のメーカーのを、こき下ろしてました。見てるこっちがはらはらしちゃいました。
・リボンは、高音だけでなく下の方の音もなってしまうので良くない。
・sonyのは、ちゃんとコンデンサーを挟まないと、アンプに猛烈に負担をかける。
だそうな。
433422:01/10/10 01:45
>>432
ありがとうございます。
ムラタが目指している音がJBL4344を範疇に入れているというのを知り、更に気になる
製品になりました。
音響レンズは、はずした方がいいという説と、純正の通りにつけたままが
いいという説があります。うちはつけたままです。逸品館のHPなどでは、
はずすべしと、教えていました。確か。斉藤氏は、外す派なんでしょう。
外すと、志向性が厳しくなり、リラックスして音楽が聴けないような気がするので、
付けています。

ムラタもいいでしょうけども、しばらくは、JBLとJBLの組み合わせで行ってみようかと思います。
微小レベルでのエージングも楽しめそうですし・・・。
434カンチレバー細すぎ!:01/10/10 02:24
>>433
音響レンズは、両端の隅に1〜2センチの幅でウラから布ガムテ等を貼って
鳴き止めをするといいですよ。
あと、音響レンズの奥のホーンにも鳴き止めをしたほうがいい時もあります。
435433:01/10/10 11:28
>>434
ありがとうございます。
そうして、バッフル面にガムテープ止めするわけですね。
やってみます。
436カンチレバー細すぎ!:01/10/10 11:58
>>435
「バッフル面へのガムテープ止め」というのが
「音響レンズをガムテープでバッフルに上から貼り付ける」という意味でしたら、
反対に鳴きを殺しすぎる可能性があるからやらないほうがいいかもしれません。
ある程度は鳴きがあった方がJBLらしい音になるという考え方もできますから。
まあ、この辺は簡単な作業ですから、
好みとの兼ね合いでカット&トライあるのみですね。

それから、どうでもいい話ですが、
433とか434とか435という番号を見るとなぜか嬉しくて、
JBLファン気質、丸出しな私です(笑)。
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 13:46
いったいJBLのどこがいいんでしょう??  かぁ。。。
いったいJBLのどこが悪いんでしょう??  ねぇ。。。
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 14:22
生演奏中心だった70年代のジャズ〜クロスオーバーを聞く分にはいい
と思いますけど>JBL あのパキパキした音はあれはあれでいい
のでは? 聞いてみて気に入らない人はやめればいいだけで。
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:29
S2500ってどうなんでしょう?
近くに聴けるところがありません。
値段も手ごろだしいいなーと思ってます。
アコースティックな音楽が好みではありますが、
いろいろなジャンルを聞きます。
どなたか、よいアドバイスをお願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 22:45
9800きいたけどAV用には良かったよ。
SN比の高いアンプと組み合わせれば相当なダイナミックレンジが
取れる。バックロードホーンに匹敵するだろうね。
音楽用には別のスピーカーが必要だけどネ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 03:01
このスレのタイトルは、否定的で、いただけないので、JBLユーザーの私は、
「JBLモニタースピーカーファン倶楽部」のスレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/994026640/l50
に移ります。ファンの方で、ユーザーの方は、こちらに行きませんか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 03:35
>>441
同意。そっち行こう。
ただ、終了するにあたって、「どこがいいのか」分ったかどうか
>>1は責任もって最後に書け。

それをもって、終了。
443sage:01/10/16 03:36
sage
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 02:36
いま、センチュリーゴールド使ってるねんけど、価格の割にええと思う。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 03:02
センチュリーゴールドすごくいいよね。
中古で20万切ってたりするし。
でもちょっとルックスが酷いけどね(w
443でやり方、間違えた。
sage
447、、、、:01/10/28 18:57
CF150はどうよ?
sage
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 03:22
センチュリーゴールドが良いって?

発売当初から半額以下で売られてたよ。
それでも俺はいらないと思ったけど。
450名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 03:36
>>449
てめえ、音聴いてねえダロ
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:17
世界ブランドでしょ。仮にブランドじゃなくても
プロが好んで使うでしょ。
そういう背景に憧れちゃうとこある。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 20:13
私は、JBLをずっと使用しておる。
4343、4344、M-9500である。
よいか、1さんJBLの音を店先で聞いたぐらいで判断せんでくれ。
国産や、JBL以外の最近の海外のSPは購入後すぐにある程度の
音でなるし、1年程度で本調子になる。その後は衰退するだけじゃが。
JBLは、本調子になるのに最低で3年、ものによっては5年かかるのが
当たり前じゃ。それに、置く部屋や置き方を換えただけでも、
本調子になるのに1日〜2日かかる場合もある。昔に比べれば使いやすくは
なってきておるが、JBLはあんたの言うところのかすれたぎすぎすきんきん
した、じゃじゃ馬音をいかに乗りこなすかというところに醍醐味があり
その先に、本質が見えてくるSPなのじゃよ。つまり、かなりストレートな
音がいきなり出てくるので、国産などの腰砕けの音に慣れた耳には
なじまんのじゃよ。それだけのことじゃよ。
おわり
>>1
何か答えろよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:05
age
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:26
やっぱJBLのファンどもは、
453みたいなヤツみたいに、結局自分の気に入らないSPには
「国産などの腰砕けの音に慣れた」みたいなひでえ表現使ってけなすんだろ?

JBLのよさがいまいち分からなかった人がいたら、
「こんな点がJBLのいいところなんですよ〜」って素直に書けばいいだけ。
そんでアンチJBLは「ふーん。じゃあその点に注意してもういっちょ
聴いてみよ〜」って思う、ただそれだけの話。

それを、このスレみてるとちゃんと答えてる人はほんのわずか。
大半は「JBLさいこー」つって他のSPに最悪の侮辱表現を使う連中ばかり。

やっぱり、JBLのファンは偏屈の糞ばかりということがよくわかった。
おまえら最低だよ。

以上
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:30
>>456
じゃあ、まずは、あんたが
国産は腰抜けなのね〜って素直に読んどけばあ!?
JBLをけなす奴はJBLのユーザーをけなす連中ばかりなのさ。
そう言う意味でお前らも最低だ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:31
しかし、人間って暇すぎるとJBLのことしか
興味なくなるのかな?
JBLにしても、いい音で鳴ってくれればいいが
そうでなければ、2ちゃんにJBL以外はクソSP妄想モード
連発だね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:33
>>458
あは、もうそろそろくる頃だとおもってったよん!
460456:01/11/03 14:43
>>457
バーッカ。オレはある程度JBLを認めてるよ。
おまえみたいなヤツがいるから、実のある意見交換ができない。

改めて、JBLのファンは偏屈の糞ばかりということがよくわかった。
453に加えて457も糞決定。
おまえら最低だよ。

以上
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:43
>1
4312Mが出てくる段階で次元が違うね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:47
実のある意見交換ですか?
2チャンネルで?
このスレで?
どうりでAFが廃れるわけだ。しらせなくっちゃ!
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:48
456は多分、「〜はクソ」っていうスレをいくつか立てて
暴言吐きまくってるヴァカと同じ奴だよ。
相手するだけ時間の無駄!
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:50
オレは新しい15インチのユニット欲しいな。
音は分からんけど、後ろが格好良いジャン。
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:51
>>460
あなたは457の言うようにJBLは認めるが
そのユーザーはけなすべき対象だと認める訳ですね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 14:53
>>464
おいらは、ツィーターがほしいぞ!
やっと、コンプレッションドライバーに合いそうな
TWが・・だと良いのだが、高そうだ。
467464:01/11/03 15:01
>466
同感です。
リボンとかはチョット違うだろ?と、思ってたんだよね。
幾らなのかなぁ?
468456:01/11/03 15:02
>>463
いいえ私は違います。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:04
>>467
同意です。
ひょっとしてGEMのリボン買ったりしたかな?
こっちは財布が寂しいのでP社のを片チャン2台ずつつけたけど
???だった。
結局、2405と2402を買って2405の磁気回路と2402の
ホーンで鳴らしているがこれが今のところしっくりしているようだ。
不満は多いが・・・。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:08
大方、>>456の前半部分に同意っす。
お互いの立場を理解してやりとりできるといいなあ。
471464:01/11/03 15:10
>>469
うっ、おんなじだ>パイオリボン
だから今、私は2WAYなんですよ。お互い気長に待ちましょうね、
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:11
>>471
あい!
そうしましょ、そうしましょ。
4734560BK:01/11/08 23:58
JBLの魅力?そりゃ簡単です。フロントロードのどろどろした低音、そして2インチドライバーからほとばしるラッパの音。これが聞きたいからJBL。
ただし、JBLでもホーン以外の音は好きじゃないな。大きな部屋でフロントロードに2インチで70年代のジャズを生演奏と同音量で聞いてみてください。
きっと楽しいはずですよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 01:56
>>456ってマルチ〜で有名な人ですか?
それとも最近この書き方流行っているのかな(藁
>>1

まさに漏れが疑問に思っていたことだよ。
んで、このスレをここまで読んでもJBLのよさがわからん。

もう一度聞きたい。
率直に一言で言ってJBLのよさ、他のスピーカーよりも優れている部分って何よ?
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 02:15
>>475
ここまで読んだらわかるかもしれないが、
もしわからなかったら4312スレ(良スレです)を読んでみ。
JBLといってもいろいろ違うんだよ。

今のいわゆるJBL信者が一番熱心に信仰しているのは4312Bあたり。
4312SXとか9800とか、B&Wみたいなやつとか、あともちろん4312Mなんかは、
JBLだとは思っていないみたいだね。

で4312Bの良さっていったら、荒々しいし、レンジ広いわけでもないが、
やたらリアル感がある部分を持っているというところに尽きるのだと思う。
他の解像度重視のスピーカでは平面的に聞こえるのが、やたら立体的に聞こえる一瞬がある。
それによりベースやボーカルや管楽器の生々しさを産む瞬間がある。
これにつきると思う。

良くセッティングされた4312Bで「ジャズ」を聴いたときには、たしかに良さも感じるよ。
ジェイミーのマイナスワンなどやるときには結構たまらない。

ディスクユニオンなどの店頭でかかっているJBLがクソだというのは、本当だと思います(藁
>>475
楽しさ。
音楽のジャンルは、何を聴くのでしょうか?
>>1が今ごろ、どう思っているのかは気にかかるが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 02:40
>475
オーディオ的な能力では、B&Wやウイルソンには勝てないでしょ。
JBLが他のメーカーより優れている所っていったら、やや演出過剰気味の
押しの強さ、厚み、力感当たりじゃないかな。JBLを好きな人はそういう
ところに惹かれて使ってる人多いと思うよう。ただ、S9800は
現代的な情報量の多さや、解像度、音場空間の表現力を持ってるように
俺は感じたけど。JBLは、先にも書いたように押しの強さ、厚み、力感
なんかに優先をおいた音作りしてるからね、安いモデルの音はどうして
も大雑把になるよ。
でも、そういう俺は実は4344MKUを使ってるけど、このスピーカー
店頭なんかだと、肥大した中低域が 中域にかぶった 醜い音で鳴ってる
事が多いけど、充分に鳴らし込んで、さらにセッティングを追い込んで
いくと、信じられないくらい解像度の高い音がするんだよね(たぶん
信じられないだろうけどね)。俺の古くからのJBL4343を愛用
してる友人が、俺の4344MKUを聴いた時に「これはJBLの音
じゃない」と嘆いていたよ。ちなみに、他の友人達からは「B&Wの
801みたい」と言われる。
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 02:52
うーん。
JBLでセッティング追いこんで各段に良くなったという話はゴマンと聞くが、
それで到達したB&W801って、やっぱりセッティングがいいかげんな801?(藁
JBLのセッティングを追い込んでも、801にはならんと思う。
セッティングというよりも、アンプかもね。
JBLは、悪く言えば、アンプの選択肢がせまいかも。
ゴールドムンドとかはダメだと思う。
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:05
>>480
どんなアンプが合うと思う?
482名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:05
>>479
>やっぱりセッティングがいいかげんな801?(藁
マランツのショールームの801。
まあ、君のような偏見にみちた奴は聴かない限りは理解できないと思うが。
>>481
krellか、レビンソン。
または、マッキンは、パワーだけ。
プリもマッキンだと、4344などは、ボワボワになり過ぎると思う。
どんなご意見?
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 03:13
真空管のようなトロ〜リ系が合うという説もあるよね・・・。
漏れはどちらかというとこちらなんだけど。
それもいいけども、溌剌系もいいですよ。
パワーがトロ〜リだと、プリは、ちょっと厳しい系にしてみたくなるでしょ????
486ALTECファン:01/11/09 03:38
JBLの音は概して好きじゃないが・・・・
フィックスド・エッジで高能率の130Aウーファーに
トゥイーターを075でも175でもいいから組み合わせたもの
箱は米松なら何でもいいから、聴いてみてから何か語ってくれ。
これがJBLの音だ。
実に素直ないい音だよ、口惜しいけど。
長い歴史を持ったメーカーなのだよ。
やはり古いユニットも一度は聴かなきゃ。
4343はまあまあ・そこそこ使える印象。
フェライトものは概してイマイチだけどね。

まあボーカルはアルテックだろうな
487名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 04:52
オレもジジィだからオーディオ黄金時代には、D123+LE20、
130A+175DLH、4343 と使ってきたが、今はソナスだ。(藁
今の若い人がJBLの良さを理解できないのは無理無いと思うよ。
逆に当時JAZZに関してだけ言えば、ミンガスやパーカーやマイルス
をJBLやアルティックで聴いてないヤツの気が知れんかったけど。
録音スタジオもJBLやガウスのユニットで音作りしてたし。
極論すると、当時のラッパやサックスの原音はJBLが出す音のこと
だったのだ!
原音再生だ!
んで、今JBLを聴いてる人の気持ちは・・・わしゃ知らん。
ただね、ホーンに耳が慣れると紙はコーン臭くてダメってのはあるよ。
488名無しさん@腹いっぱい:01/11/09 10:06
JBLはユニットが良いね。
昔友人に依頼されてLE15A・375+HL91・075のユニットで30mm厚のアピトン合板で200リッターの密閉箱を作り、ネットワークも製作したよ。
今も使って聞いてるがクラシックのオーケストラ・Jazz何でもOKだよ。
別の友人でもタテマツの1インチ・2インチのホーンを使用した4ウエイマルチでやってるが、良い音してる。
既製品の箱の音はバランスが悪いからJBLユニットの良さは出ないのでB&Wの方が良いという印象になるのは仕方が無い。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 11:37
ユニットはいいとか、大昔のはいいとか、
みんな勝手だな(藁
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 13:40
LE8T,ナイス!!
491p:01/11/09 16:24
>>1
岩手県一関市のジャズ喫茶「ベイシー」に行って音を聴けば一発で分かるよ。
「ベイシーって?」とかクソレスせずに、自分で調べてね。
検索エンジンでもかかるし、オーナーの菅原氏の著書も文庫本ででてるよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:26
PAだよね。JBLって。
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:27
ベイシーって?
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 22:56
>>490
コンシューマ向けの物でもPA的な要素は強いよ。
だから馴らしにも時間がかかるし、
どうしてもある程度音量あげないとリアルな音がしてくれない。
JBLのどこがいいんでしょう?? という人は、大音量で聴いた
ことがないんじゃないか。

しっかし、4344やL-88(NOVA)のオモチャを売り出してる今の
JBLを見るのは往年のJBLファンとしてはチト辛い・・・。
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 23:42
>>487のバリエーション
当時木下モニターが流行っていたから、木下モニターで聴かないとだめなんだ!!(以下略

算段論鋒って奴(ワ

>>491
岩手まで行かなきゃならないの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:53
>>492
毎週のように、PAを聴いてるけども、確かにJBLはPA的だと思う。
だから、いい。それに尽きるんじゃない?
モニターライクだとは思わない。
しかし、4344って、おもちゃかなあ〜?
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:25
>>492
ごめん、ごめん。
おもちゃってミニチュア製品のこと。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:30
>>496でした
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 02:04
たしかにライブのPAのような音が聞こえるから、リアル感があるのかもね(藁
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 02:04
500ですがそれが何か?
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 02:10
JBLのウーファーってなんで木の年輪みたいなわっかがたくさんあるの?
あれが不気味でJBLスピーカーの半径5M以内に近寄れないんだけど。
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 02:29
>>497
4344Mのことね。
な〜るほど。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 03:36
>>495
録音でエンジニアが狙った音を聴こうと思ったら正解だよ。
今はミキサー台の上にラジカセ置いてたりするから、今ならラジカセね。
504名無しさん@腹いっぱい:01/11/10 09:27
>>501
TADのウーファーも同じだけどコルゲーションといってウーファーの高域のピークを取り、周波数特性を平坦にする方法です。
最近のヨーロッパ製SPで採用してるのは少ないですね。
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 21:08
ほー、意味はあったのですか。勉強になるなぁ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:30
もちろん、あのブルーの広大なバッフル板。あれが、ワッサワッサと
リズムを刻むから、ジャズに向いているのですよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:16
LBLは、20年たっても、ちゃんと修理してくれる所がイイです!
4343B コーンとエッジの張り替えしてくれました。

音質は好みですから、好き嫌いあると思います。シリーズにより、
全く違う音だと思います。JBLの全てがジャズ向きであるはずも
なく、クラッシックもいまいちでフュージョンやポップスなどは
全く聞けないと感じる人も居る。

でも、わたしは、フュージョンやポップスまで聞きます。
強いて言えば、ライブの音がするから好きと言わせて下さい。
年に数度は、ライブコンサートに行きます。好きなのはPAの音
なのかもしれません。原音再生だとは思っておりません。

4312Mより1Xのほうが好みではあります。でも某社1000Mより
4312Mが好きです。

※ 自作15機、オンキョー、ヤマハ、サンスイ、パイオニア
  遍歴しましたけど、JBLはまぁまぁな方だと思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 18:21
↑JとL どうやったら間違えるのか(自己つっこみ)
1行目、訂正して、お詫びもうしあげます。

そう言えば、三菱もありました・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:14
>504
日本人も少しくらいTADを評価しても良いような気がする。
舶来も格好イイのはわかるけど。
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 00:35
結論
日本人は舶来品に弱い
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:51
確かに舶来品には弱いです。でも、それだけじゃないような。

メーカーポリシーと言うか、日本人は真面目で几帳面で日本の
スピーカーもイイ音なんですが、原音追求型と言いますか、真
面目な音が多い気がします。息がつまりそうな時があります。

JBLに限らず海外メーカーのスピーカーは、スタジオモニター
と名打っても、味付けがあるように思います。それが聞く人に
よっては、楽しく感じる、心地よく感じる。

だから?JBLに対しても好き嫌いも激しいと思いますし、万
人受けする製品なら、日本製品にトドメでしょう。

わたしは、JBLの大型モニターの音は、原音に忠実ではなく
楽しいと感じます。だから、好きなんですよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 11:59
そうか?
オイラはJBLが大好きで色々使ってるけど、
4344も4344MK2もウーハ―はTADの1608bに
変えてるよ。
その方がJBLのドライバー郡がよりJBLらしくなるな。
JBLの弱点はウーハ―だ。音が軽すぎる。
ALTECでは腰がないし。GAUSSでは色が合わない。
TADの組み合わせがしっくり来ると思う。
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 12:07

バックロード好きだったので、低音は軽いもんだと思ってます。

そうでなくても、ホントのバスドラの前に顔置いて、腰のある
低音ってのは感じないです。低音は、風圧が来るものであって、
重さがあるものではないのではない。

それを微妙な軽さとボンつきで、似せているのが わたくしか
所有しております4343B(古すぎてごめんなさいね)だと思って
おります。<これも味付けなんでしょうけれどね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 13:24
おれも、軽い低音の方が生っぽくていいけどな。
ベースとか弾いてたこともあるけど、SPから出る音とは違ってホント軽いよ。
でも、よりJBLらしくなる・・・という意味はわかるような気がする。
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 14:52
日本はセンスのないベース弾きばかりなので当てにはならんよ。。
BHの空振り+共振よりはJBLのウーハの出す低音の方がよほどライブっぽい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 14:52
共振じゃなくて共鳴だった。鬱だ市脳
517名無しさん@腹いっぱい:01/11/15 15:14
風圧や部屋に廻り込む音を再生出来るアンプが少ないよ。
こうゆうアンプで試聴しないとスピーカーの良し悪しは判らない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:15
>515
ベース弾きのセンスの有無は問題ではなく、ナマ音を聞き慣れている
人の意見は貴重だと思いますが・・・

BLH狂いをやめさせたのがJBLでした。小さい箱の密閉型スピーカーの
詰まった重すぎる低音よりは 今でもBLHが好みですけどね
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:22
>517
めちゃくちゃバランス悪いですが、スピーカーの1/5の値段の
アンプで聞いても、最高の音ではないですが、楽しい音が出る気
がします。(JBL4343B,ONKYO P307+M307)
大型スピーカーの一番の問題はアンプより部屋な気がいたします。
(当家は、スピーカー置いている側の壁にレンガ貼りました)
520名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 15:24
M507でした(よく間違えてすみません)
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:25
>>515
おいおい、ベース弾きってオレのことなのか?
昔々、趣味で少し弾いてただけだって(藁
5224344ユーザー:01/11/16 00:50
>>512
TADですか。よりPAになるんでしょうかね?
JBLの低音は軽いでしょうかね?
4344も?
4344は、やや、低音過剰と私個人は思うんですが、
これでも足りないのでしょうか?
もしくは、これは、ただ、ブーミーなだけとおっしゃるの?
523名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 01:57
ベースは部屋に影響される 特にね ライブで深い音聴いたことある
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 02:03
JBLのウーハーはあまり良くないと、私も思っています。ドライバーは最高なのに
JBLのウーハーは、止まらないか、軽く鳴りすぎる。したがって私はウーハーだけ
はガウス5842を使っています。
5254344ユーザー:01/11/16 03:06
ほ〜。
参考になります。
確かに、低音は、部屋に影響されますね。
使っている機材だけではなく、使いこなしが大切なことは、最近、切に思っています。
それと、みなさんの、オリジナルの構成を変えてまで、追い込む姿勢には感服です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 06:20
>>524
ガウスの5842ですか?
私は5831を入れてみましたが、ガウスがどうしても勝ってしまった
印象をもっています。

4344系は、そのセッティングの仕方と部屋とアンプの組み合わせで
低音がガラッと変わってしまいます。MK2になってだいぶ改善されましたが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 07:55
低音の「軽い」という表現の使い方が人によって違ってない?
口径が大きくなるほど、低音がズシリと鳴っても身体にはホアンと気持ち
よく届くよね。
この感じは小口径で無理に低音を出してる音よりずっと生で聞こえる低音
に近いし、言い方によっては「軽い」音であると・・・。
>>512の言ってる「軽い」はそのことではないよね?

因みにぼくも4343使い込んで最初にネックになったのがウーハーでした。
他のユニットに比べてやや弱いよね。
当時ガウスは考えたんだけど、メーカーが違うと全体のバランスが崩れて
また格闘の日々が続きそうな予感がして辞めちゃいました。
今から思うと試してみればよかったかなー。
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 08:12
オイラは512で低音が軽いって言ってるんじゃなくて音が軽いって
言ったつもり。
言いたかったのは、あのものすごくエネルギー密度の高い
濃いドライバー群の音に対してウーハ―によって全体の音が
薄くなるというかエネルギー感が失われるっていうか・・・。
ALTECでは音が優しすぎるし、GAUSSではエネルギー感はものすごく
あってそれなりに良いんだけど、まったく荒くなりすぎてJBLではなくなる
ような感じ、TADも1601AではJBLと余り代わらず、1601Cでは温度感の
方向が違う方へ行ってしまうような感じ、1601bがベストマッチと思っています。
意外とおもしろかったのが型番は忘れましたが、FOSTEXのプロシリーズの
38cmが結構使える音がしていました。(これは借り物だったのであまり
聞きこみませんでしたが)
当時、巷で言われていた4344についてるウーハ―のマスリングを外すと
良くなるというのもやってみましたが、・・・???でした。
529名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 09:12
よく研究してますねー。
まだ4343使ってたら凄く参考になっただろうなー。
ぼくはエッジの貼り替え時期に、貼り替えせずに売ってしまった(^^ゞ

ランサーの頃からずっとJBL一辺倒だったんですが、時代がJBLの音から
離れてしまって、だんだんこれは欲しい!と思う器機が巷に無くなって
きてしまい、これは自分を改造するしかないかなーと(爆)。
また、ハリのあるリアリティ溢れる音にいつか時代が戻ってくると信じるけど。
軟弱でスマソ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:38
中高音は部屋の形状の影響を受けるようですが、低音は部屋の構造の
影響を受けると思います。鉄筋コンクリートと木造では全然違う低音
になるように思います。(アンプやユニット以前の問題・・・)

わたくしの家はツーバイフォーの木造なので、低音が逃げやすく鉄筋
コンクリート造の中に入れたものより量としては少なく感じます。
でも、床はピアノ補強(根太・大曳を倍ピッチ&D45クラス床板)
してあります。スピーカー側の背面壁一面にレンガを積みあげたら
ずいぶん量感が出ました。

低音うんぬんの前に、鉄筋コンクリート造のオーディオルームを
建てないと、ダメですよねぇ。。あぁ、金かかるわ。。(><)

# 4343Bですが、ウーファーとミッドバスのコーン+エッジ張り
# 替えに16万程度で済みました。次の10年これで使って
# また10年後に張り替えられる<ライフサイクルコスト安価?
531名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:42
>>530
じゃ、家を建ててからここにくれば。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:46
建ててしまったので手遅れ 補強中です(笑)
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 11:48
低音の差異やアンプの違いを論じる人の試聴環境を聞いてみたい
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:57
試聴にはマンションが一番イイかもしれん
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 12:59
そうそう、それも6畳くらいがね
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:03
スピーカーまで近いし、ボリュームあげんでいいし
マンション6畳1室って、いいかもしんない
537名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:12
そう言う部屋には墓石みたいなスピーカが
ぴったりだったりするか?(藁
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 13:30
8畳は定在波がキツそうやし6畳のほうがマシとちゃう?
4344とかやと、1mぐらいしか離せんのか・・ふむ
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:01
アンドラならうまくいくと思いますよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:03
jblを1年ならしたら
音かわった
541名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 15:18
3年ぐらいまで変わりつづけるよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 18:48
いい方にかわるの? 悪いほうに変わるの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 18:50
あんたしだいだろ。
>>540
エージングは、慣れという説もある。
実際、どうなんだろうね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 10:22

わたしのは20年たってまして、JBLらしい
ホーンの刺激音はしませんが(汗)

# 別名、劣化とも言う
# ドライバーぐらい買い換えろとも言う
# もう、別物になっていると言う話もある
546名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 12:56
4、5年は良い方に、その後は徐々に劣化じゃない?
寿命は違うけど人間と同じ。
>>544
ことJBLのユニットに関しては、慣れなんてレベルじゃ決してないよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 10:01
>>545
もったいない。
ドライバーも磁気回路の再着磁、振動板のリペア等
純正で出来るのでした方が良い。
20年前ならアルニコタイプかな?それならなおさらだ。
買いかえると、音色が合わないかもしれないぞ。
買いかえるなら上から下まで全部の方が良い。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:56
=545の者です

>>547
目覚めるような すがすがしい音はしないのですが、なんだか、まろやかな中に
芯がある音になっていて、エージングに3年かかるような事はしたくないですね。

バスとミッドバスは張り替え(コーン〜エッジ〜ボイスコイル)総替えしている
んですが、ホーンとスーパーツイーターは悩みどころですねぇ。。。
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 21:58
>>548
547です。大変失礼しました。
現在の音が気に入られているのであればそれで結構です。
古くなってしまって買い替えを考えていらっしゃるのならと
言う前提で申しました。
どうもです。
550名無しさん@お腹いっぱい。
自分は2450Jを持っているのだがこの前ガウスのHF4000を手に入れた音の傾向は違うがすげえ音だ!!375なんか目じゃないって感じサックスがブットイうなっている。
なぜガウスは倒産してしまったのだろう?(1502がホッスィ〜よ)