誰も知らない世界最高のスピーカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やま
なんでかなぁ。何でノーチラス805はあそこまで高く評価されるのか
。ほんとに分かりません。別に好みって言うのがあるから、完全否定は
できないけれど、ノーチラス805はダルな音ですよ。まず、シャープ
さがない。スピード感もない。反応悪いし・・・・・・。それを何で雑誌では
あんなに反対の事が書いてあるのか疑問。どっちかと言うと、N805
はしっとり鳴るタイプで、前代のM805の方がメリハリがあると思う
のですが皆さんどう思いますか?さて、最近感動したスピーカー発見し
たので、私の話を聴いて欲しい次第です。
その名も、フォーカスオーディオ:モデル68。いやあ、期待してな
かったんだけど聞いてびっくり。久々に感動しました。少なくとも、
音像、スピード感、シャープさ、どれをとっても、N805より全く
同じ価格で、全然上です。うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
あああああぁぁぁきーーーーーえぇーーー。誠に申し訳ございございま
せん。N805ユーザー様。数々の罵詈雑言、心からお詫び申し上げ
ます。
 でも、これ本当なんだ!だれも知らないメーカーだけど、N805の
購入をお考えの方、一聴の価値ありです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:22
電波でてるYO!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:23
良い悪いを言うなら、どんな環境で、どんなシステムで
その判断を下したのかを書いてくださいな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:24
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:27
ハイファイジャパン宣伝クソスレsage
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:33
ETONのコーンが良いのかな?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 04:37
フォーカスのModel68は結構メジャーなスピーカーだろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 05:00
>前代のM805の方がメリハリがあると

この発言であんたの耳は信用できん(藁
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 05:11
あはは、たしかに
10やま:2001/08/15(水) 07:35
いやぁ、8さんの発言ぜひ参考にしたいです。と言うのは実はM805
を聴いた時のシステムがマークレビンソン等を使い500万以上かけた
システムだったのです。その時聞いた音に死ぬほど感動してM805
を今購入予定なのですが、友達に話したら、20万のM805に、
500万のシステムで聞かすなんてその店は詐欺だと言われました。
そんなわけで、M805は普通のシステムで鳴らしたら、どう言う音が
でるタイプなのでしょうか?
11やま:2001/08/15(水) 07:51
3さんの質問にお答えします。N805とモデル68は全く同じ条件で
視聴しました。ampは、うーん、分かりません。100万だって聞き
ました。少なくともメジャーなメーカーではないです。CDプレーヤー
、うーん、これも分かりません。見てないですから。
 え?フォーカスオーディオ皆さん知ってたんですか?残念!雑誌で
みないし、今日始めてここにきたから知らなかったです。誰も知らない
と思ったのになぁ・・・・・・・・。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:03
>やま
>>4の過去ログにもフォーカスオーディオの話題があるよ。
見てみたら?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:41
>だれも知らないメーカーだけど
有名。却下。無知。反省。終了。以上。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:44
>やま さん
ここ見てね〜。
ところで上級機種はハイファイジャパンに頼めば入れてくれるのかな?
http://www.focusaudio.ca/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 09:50
>>11
お答えします・・・って全然答えてないじゃん。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 09:54
>>1
誰も知らない最高のスピーカーときて805のネタ?
随分タイトルと内容にズレがあるんじゃないのかな。
ノーチラスのスレはあるんだからそっちに書けばいいよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:49
脳散らすについて書くネタなんかまだあんのか?
18やま:2001/08/15(水) 15:28
予告!
今度は、誰も知らない世界最高のアンプについて書こうと決めました!
何がマークレビンソンだ!あんなのうんこだ!(一部の製品の除く)。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:06
>>18

クリークですか?
それともモニオに合うというドイツのアンプ?(藁
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:47
フォーカスの箱はなんの変哲も無いように見えるんだけど。
そこそこ良いユニットにオーソドックスな箱って言うコンセプトなんだろーと思う。
あのユニット買ってきて似たような箱にいれても、似たような音にはならんかな?
9万ぐらいで、できると思うけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:06
>>18
結局、みんながあまり知らなそうなメーカー言って悦にいってるだけね(ワ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:10
>>19
幾ら何でもクリークではレヴィンソンが可哀想。
エアーじゃ無いかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 21:14
ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド♪
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:07
NIRO、スペクトラル、Boulder、それかドイツのレビンソン似の音でレビンソン以上
と噂のあるBurmester Audio、こんな所じゃないのかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:30
自作じゃないですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 00:40
マコーマック?CHORD?
27名無し:2001/08/16(木) 00:45
DIYのすごい音の人いるはずよ.
GOTOが凄いといわれるけど,GOTOの試聴室よりうわてがあるそうよ.
てなわけで,どこかにある.世界最高.
一例として,
http://www.kharma.com/images/grandenigmasystem_photo.jpg
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:18
カーマはサンクリが結構前からプッシュしてるメーカーですね。
僕も普通のトールボーイ(100万位のやつ)を
CD12+Krimax(スペル忘れた)+プリ不明で聴かせてもらいました。
かなり良かったですよ。
29:2001/08/16(木) 01:21
うわ〜キモイ
30コーヒーでお腹いっぱい。:01/09/02 01:31 ID:NWGRTdeU
finalってメーカー知ってる?
乾電池でアンプを作っているメーカーなんだけど・・・。
そこのスピーカーは、凄いかも!!!
少なくとも、ノーチラス801よりはお好みだね・・・。
誰か知ってる人いなかなぁ!?
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:56 ID:SZdxj4Iw
厨房どもはクライナーバッハスピーカーを知らんらしいな…
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 01:59 ID:SruAlXjc
21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/08/15(水) 21:06
>>18
結局、みんながあまり知らなそうなメーカー言って悦にいってるだけね(ワ
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 02:36 ID:SZdxj4Iw
「誰も知らない世界最高のスピーカー」というスレの意に沿える情報、知識を持っていないノタリンがコピペかよ!
検索してでもいいから「みんながあまり知らなそうなメーカー」あぷしてみ。(爆
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 12:50 ID:E9j2iB6g
>>31
クライナーバッハ
これ聴いたとき身体が震えたよ・・
35K:01/09/02 12:53 ID:b8dZXpPM
N805ってダルな音というよりは直接的でつまんない音だと
思うけどなぁ。1は実際に使っていたの?
フォーカスの68がいいSPな事は確かだけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 01:56 ID:LR7mqtpo
>>1やま氏
これもあなたの立てたスレッドなの?

誰も知らないゼルビス
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bike&key=996330066
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 03:17 ID:0Mtnz.NY
>>1
誰も知らない。誰も知らない。
38フォーカスオーナー:01/09/03 09:43 ID:Ov7gjgRA
フォーカスオーディオはあまり話題にならないスピーカーですが、
ものすごいポテンシャルを秘めているスピーカーです。
もとの代理店がやる気がなかったのか、あまりSPかけませんでしたので、
評論家どもには68以外はいい評価になっていないのが残念です。
(SP=セールプロモーション/販売促進の略)
model68もいいですが、78はもっといいですよ。
88は日本の住宅事情では鳴らしきるのが厳しいかも。
いずれにしても、モニターオーディオやらノーチラスのトールボーイ
を検討しているならフォーカスの78あたりを聞いてみて下さい。
フォーカスのスピーカーは大型スピーカーを使っている人のサブシステム用
に開発されたスピーカーです。
現在グリフィンが撤退したので、取り扱い店があるかのかは不明ですし
型番落ちかもしれません。
中古があれば買いでしょう。
但し、鳴らし方のポイントが若干ありますが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 11:11 ID:8lch3zGk
>>13
>>だれも知らないメーカーだけど
>有名。却下。無知。反省。終了。以上。

同意
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 15:34 ID:Ov7gjgRA
皆何も知らないんだよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 18:26 ID:vEuIojqc
ブルーポッドが一番!
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 20:27 ID:ICTDjwZk
うわ〜キモイ
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 22:31 ID:e9ZAgXTs
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/03 22:33 ID:dOmCMmEA
>43
うん!
確かに、いいせんいってるね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 02:16
age
46元Focus Audio 88 Owner:01/09/24 03:07
>>1
あなたの場合、誰も知らないと思っていて世間の常識だったり
する場合が結構ありますよね。このスレッドタイトルならもっと
本当に誰も知らないものを選ばないと自分が馬鹿になりますよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 04:02
誰も知らない世界最高の松風by徳島文化研究所。483万円。
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424688/424689/
ラジオ技術で細々と売っていた銀河技研のユニットみたいだね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 06:45
定価460万で売値483万って…
定価+消費税(送料サービス)なのか
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/24 06:54
>>47
音はどうなん?
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 19:20
だれも知らない世界最高のスピーカーだって?

議題はインパクトあた。高尚で、恐れ多い話題
だと思た。しかし付くレスはやっぱり2ちゃん
なの。マジでこの議題の定義する気ない、厨房
入り乱れの混沌状態、

何の音をどういう様に出せば「世界最高」と言
えるのか?、そこをはっきりさせてくれるとい
いんだけどねぇ。レスの中にはいいのもあった
けど続かんのよ、2ちゃんだから。

しかしタイトルの1行はよかた。見てドキッと
した、いただきます。
↑こいつの日本語おかしいな。
52やま:01/10/01 02:01
>>50
>
しかしタイトルの1行はよかた。見てドキッとした、いただきます。
キャー!!!何はともあれうれしいわ!
funsure ageruna
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:29
Verify Audioでしょ。やっぱ。
55やま:01/10/03 19:20
Verify Audioってどんなの?
56アマチュア:01/10/04 01:26
世界最高とは言いがたいけれど、知られざる名品
  DESKTOP SYSTEM(3D)
    白木のくりぬきエンクロージャー(サテライト)
ただしセッティングはものすごくシビア
このスピーカーの不幸な点は
作ったメーカーがこのスピーカーの本当の能力を知らない点にある
取説に書いてあることは全くむちゃくちゃ。
 
57やま:01/10/04 02:36
あの〜是非写真で見たいんですけど・・・・・・・・。なんと!
>このスピーカーの不幸な点は
>作ったメーカーがこのスピーカーの本当の能力を知らない点にある
いったいどんなの?ひょっとして上下にウーハ−が、真中にツイーターが
あって、3万円少し切るぐらいのスピーカー?
やまさん、あなたってスピーカのスレッドしか
どうも顔をお出しにならないようですねぇ。この前はBOSEスレでしたっけ?
意味無いこと言ってスレ揚げしていましたねぇ。
ぶっちゃけた話、イーディオさんですか?
59やま:01/10/04 02:46
>>58
ぶっちゃけた話、イーディオさんではありません。
スピーカーのスレッドのよく顔を出すのはスピーカー買い換えた
いからです。
やまさん
だったらもうちょっと中身の濃い内容を書きましょうね。
61やま:01/10/04 02:52
>>60
う〜ん、それは私には不可能ですね。
sage sinkou de onegaisimasu
>>61
じゃぁ、頼むからsageで質問してくれないか。
64やま:01/10/04 02:54
>>62
ラジャ!!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 03:19
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/04 03:29
805は良いスピーカーだよ。
でも腐った耳の持ち主には
よさはわかんないよ。
ただ、フォーカスを勧めるのは
それなりにまともな事だし、
結論としてはショップに煽られた
厨房と言うことだな。
67やま:01/10/05 00:23
>>66
何度も言うように好みってのがあるから805が良いと思うのはその人の勝手。
でも、物理的性能で言えばそんなめちゃくちゃにいいとは思えない。おそらく
N805が良いって言う人は、クラッシックとか演歌とかののんびりしたジャ
ンルを聴く人だと思う。
低音が混ざった時の、分解能力、スピード感を聴けばやっぱり
805は苦手だと思う。でも、高音成分をメインに構成された曲や、
人の声などは805で良く鳴ってくれる。秋葉の定員がN805はロックを聴ける
ようになったとか言っていたが、それは?だ。ロックは絶対N805にとって不得意
分野。とにかくそういうスピーカーだって事を承知の上で買うのなら勿論その人の
好みだが、雑誌や定員はめちゃくちゃな事をいって、人の買わせようとするから、
ここで反論したくなっちゃっただけなのよ・・・・・・。スレッド立てた本当の理由は
・・・・・・・・。
68名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:30
805はジャズも苦手だよ。ベースがベースに聞こえない。
でもサックスは結構いい音で鳴る。
きっと風の吹き抜ける音が得意なんだろな。
69S_Reich:01/10/05 00:37
今日、Model 68オーナーになりました。
が、現在最高のブックシェルフ型スピーカーは
audio physic Brilon 2.0だと思います。
70やま:01/10/05 00:45
>>68
そう!JAZZも苦手!とにく低音がぶわぶわなのとね。
71やま:01/10/05 00:46
>>
Model 68どうですか?
いろいろ教えて欲しいです。
また、audio physic Brilon 2.0っていくらですか?
72アマチュア:01/10/05 00:51
>>57
デスクトップ
3Dimentionのシステムです。
 サテライトはくりぬきエンクロージャー、
 白木と黒塗りの2種ありますが、白木のほうが木の密度が高く(重量がかなり違う)音も良質です。
 7cmコーンと2cmソフトドームの2way、密閉。
 ウーファーは18cm、密閉。
 定価18万円、店で在庫処分5万円で売られていたので4セット買いました。
 ラッキー!!!
音はセッティング次第でいろんな方向に向けることが出来ますが、基本的には
音のエネルギーをしっかり出すタイプです。音離れの良さはピカイチです。
耐入力500W、広い部屋でも朗々と鳴り切ります。

私が買ったのは5年程前ですが、どこかの店に残っているかどうかはわかりません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:56
Verify Audioてこれだよ。
代理店の今井商事。
http://www.imaico.co.jp/index.html

本社サイト。
http://www.verityaudio.com/

評価。
http://www.audioreview.com/reviews/manufacturers/1701/
74やま:01/10/05 00:56
アマチュアさん返答ありがとう。しかし4セット買ったと言うことは、
残りの3セットはどうしたのでしょう?
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 01:05
クラプトンのアンプラグドをかけて、ギターにシンクロした地響きを
耳じゃなく体で感じるのがロックに向くスピーカー。
あるいはギターの和音一発や、バスドラじゃなくスネアで床が振動するもの。
単に低音が出てる出てないじゃなくて、そういうスピード感が必要なんだよ。
やまさんは同意してくれると思うが。
76やま:01/10/05 01:11
>>75さん
そうそうそうそう!そういう曲聴こうと思ったら絶対低音はダルじゃ
いかんと思う。ウーハ−の反応が鈍いと中域までもが、はっきりしな
はスピード感ないのはの音になっちゃうしね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 02:03
>>75、76
>>単に低音が出てる出てないじゃなくて、そういうスピード感が必要なんだよ

だまされたと思って、一度クリプシュのラ・スカラをウェスタンの124で聴いてみたら?
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 02:09
WE124ってスピーカー? それとも球?
7977:01/10/05 02:27
>>78
球(WE350B)のアンプ。弾けるようなドラムスが聴ける。
石で鳴らしたらラ・スカラは難しい。
801:01/10/05 02:28
81アマチュア:01/10/05 02:32
>>74
オーディオ仲間数人に聞かせたところ、是非ゆずってほしいと
争って持って行ってしまいました。
誰も手放しそうにないですね。
82やま:01/10/05 03:11
WEってどこで聴けるのかな?なんか物凄いみたいだけど、ALTEC
の方が年代が新しいからALTECの方が良いような気がするんだけど
どうなんでしょう?いずれにせよWEは貴重過ぎて聴かせてもらえる
お店が無いのでは?
ヴィンテージ系の音はクズですよ。値段がものすごいので、プラシボ効果は
あるでしょうが。
8475:01/10/05 03:35
クズとは思わないが、興味もないなあ。
ヴィンテージ系のスピーカーならまだしも、アンプはねえ...。
仮に球を使うにしても古典回路に食指は伸びないね。
85S_Reich:01/10/05 13:59
>>71
Model68は音に艶があり、音楽を音楽として聴かせるスピーカーです。
Brilon2の価格は未定ですが、38万くらいだと思います。
8677、79:01/10/06 02:04
>>82、83、84
先入観を捨てて、一度状態の良いWEのアンプを聴いてみることを勧める。
ぼったくりの店がひどい状態のものを法外な値段で売りつけるため誤解が多いが
WE本来の音を一度も聴かずに人生を終えるのは不幸かも。

またWEとALTECとの違いは、フルレンジスピーカーの755を比較してみると明瞭。
ALTECは大味で古い音、WEの音は決して古い音ではない。

私はハイエンド系統のシステムとは別にWEのシステムを使用しているが
ハイエンドでなかなか超えられないものがある。
10年前に半分馬鹿にしながら聴いた時のショックは大きかった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 02:22
>>86
確かにウェスターンのショックは大きかった。
でもその装置で掛けたバッハの管弦楽曲集はその辺のミニコン以下の音だったのもショックだった(藁

あんまりウェスターンを神格化するなよ。
88やま:01/10/06 03:11
>>86
>またWEとALTECとの違いは、フルレンジスピーカーの755
>を比較してみると明瞭。 ALTECは大味で古い音、WEの音は
>決して古い音ではない。
これ本当?WEの方が現代的なんだ?う〜ん、正直疑問に思ってしま

。でもALTECによると思うな。ALTEC大好きだけど好きなの
はA7だけ。他のはあんまり聞いたことないけどおいらは好きになれ
なかった 。確かに古臭いのもALTECはあったけど・・・・・・・。
でもA7と比べてもWEの方が現代的なの?
もしそうならぜひ聴いてみたい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 04:04
>>80
しつこい奴だな(藁
誰も引っ掛からんから諦めろ(藁
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 06:00
ドイツ製のPHONARってご存知な方、いらっしゃいますか?
91:01/10/06 10:30
初めてこのスレ見ました。
805はやまさんの指摘は外れていないと思います。
805に限らずB&Wの音造りがそうですね。
ただ、やまさん,同じような価格帯でそれはもっとビックリ
する知られざるSPがあります。
コンデンサーSPもまっつぁおの反応の良さ。

ENSEMBLE  ANIMATA!

世間では、評価されていません。805の悪いのが持ち上げ
られている世界ですから。
しかし、あなたなら音は,68より良いと感じるでしょう。
あなたが指摘している良さの全てに答えることでしょう。
さらに、もっと凄い低音を付加して。凄い低音とは分解
能と正しい量と反応の良さ、つまり振動で箱から出す
低音が少ないということです。さっと出て、さっと消える。
部屋の残響のみが,決定する低音です。
ただし、68は家で料理していないので可能性の話です。
しかし、68はユニットの能力としてウーファーがまだ
重くて,ツイーターに比べて劣っている構成です。
強い低音が出るかもしれませんが、反応は遅いのは
確かです。ツイーターも30mmは大きすぎますね。
ウーファーのスピードに合わせたんでしょうか。しかし
この手のツイータは他のハイエンドでも良く使われて
いますが、分解能はいまいちです。粒建ちが一桁
粗い。しかし、強い音と大出力には向いています。
完全に負けを認めるとしたら、デザインというかフィニッシュ
でしょう。68はフィニッシュは最高ですね。フィニッシュは
オーディオでは重要です。

デスクトップは聞いたことあります。調整が大変です。
スピーカの置き方で音場,音色が変わることを何年もやって
きた人でないと,使いこなせないでしょう。また、本当の
ステレオ空間を理解していない人達には,その良さが理解
できないでしょう。もっとも、今の評論家で本当のステレオ
空間を理解している人はいませんが。
試しに、部屋のどこで聞いても音色やステレオ感を満足で
きますか?三角形の頂点でしか、まともに聞けないという
ことが、すでに本当のステレオ空間でない証拠です。
これは、別のスレで議論した方がよさそうですが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 11:44
Sci-FiのJoule(ジュール)っていうスピーカーはどうですか?
9386:01/10/07 03:30
>>87
別にWEを神格化しているわけではない。
初めは馬鹿にしていたのだから・・・。

Bachがうまく鳴らなかったというのは
25Aなどのホーン鳴きの癖を問題にしているのか?
あるいは周波数レンジの狭さのことを問題にしているのか?

確かに一聴してスピーカーにはいろいろ弱点も指摘できる。
ウーファーと555のみの2WAYだと高域の伸びが足らないしホーンの鳴きも目立つ。
良質なトゥイータをつけなければ、フルレンジの755Aにもバランス的には劣るとも聞こえる。

(本質的には555のみで鳴らしたナローレンジだがダイナミックスの鋭敏な音を理解できるまでの
経験と修行が必要かも。漬物の味は幼児には理解できないのと同じ。飴玉の方が分りやすいから。)

しかし初心者の耳にもWEのアンプ(きちんとメンテナンスされたもの)は理解されるのではないか。

91アンプなどで鳴らした755AなどではBachも満足する音で鳴るはず。

何と言っても忘れられない一番のショックは、
ダルなスピーカー(VICTOR SX−3)にWEのアンプ(124)をつないで鳴らした時
これがあのSX−3か???と思うような芯のしっかりした演奏の抑揚の明確な音で鳴ったこと。
9486:01/10/07 03:38
>>88
時代が古いのと、新鮮さがないのとは違う。

例えば、15年前のカローラはいかにも古くなった感じだが
20年前のポルシェは古くさい感じはない。

ALTECの音は2Bの鉛筆で描いた絵のような感じ
WEの音はHBのような感じと言えばわかるかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 09:37
エイリアルの5って音が上品でした。ブックシェルフで40万円ならいいかも。
96名無しさん@お腹急降下:01/10/08 10:05
>>95
アメリカだと半額以下だよ、輸入商社ぼったくり。
97名無しさん@怒りのアフガン:01/10/08 10:08
マジカヨ
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 10:48
>>96
ほんとですか。それにはびっくり。

商社は音で値段つけてるところありますから、そういう意味では
20万円以下で買うべきSPなんですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 23:07
>>91
それはいくらするのですか?非常に興味があります。今は
コンデンサーを使っていますが、コンデンサーの良さを理解
しているつもりなので、これより良いのがあるなんて興味
津々です。ダイナミックですよね。
whatmough monitor どう? 最高と言わないまでもかなり良いと思うんだけど。
101やま:01/10/09 23:32
>>91
僕も大変興味あります。教えて欲しいです。写真とかないですか?
10250番を書いた人です:01/10/09 23:59
スピーカーってさ、筐体の作りをオープンエアにするか
クローズドにするか、ユニット配置のレイアウトをどうす
るかとか、内部ネットワーク配線に何の素材をどう使っ
ていくかとかなどありますが、結局、人が聴いてどう感
じるかですよねぇ。ジャズ耳の、例えばジャズ喫茶メX
の店主が「シンバルの出方はこう」とか言ったり、かた
や、バイオリン奏者のM汀子は「こういうのが自然なバ
イオリンの音です」とか、クラプトン・ペイジ・ベックなど
の70年代の技巧派。EL&Pとかスライ、ジミヘンとか
の黎明派、、意見分かれるんじゃない?

なので、世界最高のスピーカーって、一体なに?って
疑問あるなぁ、、じゃぁスタジオモニターがいいんじゃ
ない?ってなるかなと、(でもNS10Mは何か作りが
変ってる、BOSEは異様な低音が不自然)、木下モ
ニターあたりがリファレンスになるんじゃないかと感
じてますが、皆さんの意見はどうですか?
103 :01/10/10 00:12
>>102

モニターとしてあげられるのはNS10Mと木下モニターだけかい(w
今ならピュアとしても使えるモニターならPMCやB&Wあたりだろ。

あとニアフィールドなら実はフォステクスのNF-1が優れていると・・・思う。
10450番を書いた人です:01/10/10 00:15
で、このスレのタイトルに迫るんだけど、、、

「誰も知らない世界最高のスピーカー」

、、そういうのあればオイラにも教えて。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:16
ないだろ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:17
誰も知らないスピーカーなど存在しません。
あまり知られていないスピーカーならありますが。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:21
>>103
そそ、ご指摘の通り。それしか知らないんだ。

そういえばB&Wは、カラヤンが好きだった
みたいですね、501とかいう型番?、上にツ
イーターがついているブックシェルフ型でし
た。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 00:31
じゃあさ、このスレのタイトル変更しない?

だって、「誰も知らないスピーカー」じゃ
マジで誰も知らないじゃん。

もう少し譲って「あまり知られていない世
界有数のスピーカー」ってしない?(提案)
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 14:10
>>91
http://www.jddsy.com/salong/show-2.htm
の上から2番目の左の2つ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/11 14:13
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 13:26
猿ベーーーーーーーーーーーー次!
112やま:01/10/27 15:39
さ〜てと、近々オイラ自身の「世界最高のスピーカー」の定義を書くとするかぁ〜。
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 15:43
D130が世界最高
永遠のベストセラースピーカーです
他にありますか?
114やま:01/11/05 00:44
お詫び
冒頭で、N805について、ボロクソに言ってしまいました。
しかし、N805の素晴らしさも改めて再発見致しました。それは、あのツイーター。
超良いですね。あのツイーター。でもやっぱりウーハーはのんびり屋さん。
そんな訳で,ネガティブな面の出ない高音成分主体のバイオリンの再生は
最高!割り切って使うなら欲しくなっちゃうわ!
でも次期N805に願うのは,あのウーハーをエラックの330何とかのに
使ってるウーハーに交換すれば,マジで最強だと思うのだが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 01:21
やまさん
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 05:09
>>114
やまさん。
オーディオファンのれびんーはあなたですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 00:58
TRADITION
118やま:01/11/10 01:31
>>116
質問の意味がさっぱりわかりません。
あ〜この前PMC聴いたけどさ、やっぱり小型スピーカーには限界があるのかな?
俺本当そろそろにまともなスピーカー欲しいからTB2SM良かったら買うつもり
だったのよ。でも聴いてみたら、低音が、ぼんぼこ低音で、中域がやたらと太い
音出すくせになぜか高域が少ないわ細いわ伸びなわ。おそらくTB2SMでロックが
聴けるって言ってる人は、中域の音しか聴いてないと思う。中域は歯切れ良い
からね。もう代表的なスピーカーにケチつけるのも人から嫌われて止めなくちゃ
いけないかもしれんけど、とにかくオーディオ評論家の言う事はめちゃくちゃ!
当てにならん!これが俺の結論。あ〜でもなんだかんだ言ってPMCは他の小型
スピーカーよりもロックは聴ける部類だと思う。なんか良いのないのかね〜?
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:35
やまさん、ごりさんによろしく。
120やま:01/11/10 01:38
分かりました。ごりさんに例のお土産ちゃんと渡しておきます。
安心してください。木村さん。
121京都人:01/11/11 04:14
>>118
塩原という人のスピーカー探しの話 (参考になるかな)

その人の仕事は録音など音楽ソースの製作なので
スタジオのモニタースピーカーは耳にタコができる程聴きこんでいるとのこと。
で、観賞用にも使える自分用のスピーカーを探そうとして各地のいろんな所をまわって
様々なスピーカーの試聴検討をしたそうだ。

その結果ほとんど(99%)フォーカスオーディオの68に決定していた。

ある日、ルアークのセプターを聴いた所、その資質の高さに愕然として
とうとう買いこんでしまった。どんなソースもそれにふさわしく鳴ると感想を述べている。
またスピーカー台の違いによって音が激変するから注意と言っている。

その塩原氏が後日PMCのTB1を聴いた。
セプターに比較して「名前だけのモニタースピーカーは道を空けろ」と酷評していた。

ところで私はTB1もセプターも両方持っているが
確かにセプターは気になる癖があまりないような印象。情報量も多い。高域は力強くハッキリと出るわりに木目細かく美しい音も出る。
バスレフの割には低域も良質。かなり満足できるレベル。
TB1は新品の時は低域も高域もかなりガッカリするくらい抜けが悪く感じた。
半年ほど鳴らしこんでいるうちに低域も高域も情報量が格段に多くなってきた。
今はいいライバル。別の場所でどちらも活躍している。

両者の簡単な印象は
PMCの方はエージングに時間がかかるしアンプの差を良く出す。ということは
悪いアンプではひどい音しか鳴らないということ。音場は比較的作りやすい。

セプターは最初からある程度良い音で聴ける。
ただしトゥイータがオフセンターなのできちんとした音場構築をしようとすると少しやっかい。
セッティングは非常に微妙。

でも、ロックを心から満喫したいなら
やっぱり大型スピーカーの方が有利かな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 10:32
>1
N805、フォーカスオーディオ?
自分が試聴したシステムも覚えられない人が世界最高だって?????(プッ)
100万のアンプって聞いたらありがたいのか?メジャーじゃ無いって?
相性やセッティングを無視してそこまで決めつけるとは。
何処で試聴したの?ダルな805と世界最高の音を両方聞いてきてやるから言ってみな。
あと試聴したネタは何なの?言ってごらん。
まああなたには一生かかっても難しいスピーカは鳴らせないからポン置きで
適当なのを探せばぁ!

別に805ユーザでも何でもないが、仰々しいタイトルのスレなので期待して
覗いてみたらあまりに悲惨な内容なので腹が立ってつい書いちゃったよ。
クソスレたてやがって。フォーカスオーディオが世界最高なら他のを試聴なんか
していないでとっとと買って悦に入ってろ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:17
118はTBの鳴らし方がわかっていない。このスピーカーの潜在能力は
鳴らし方一つで、信じられないくらいのものと感じられる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 11:47
モデル68 VS ノーチラス805
両方買って比較試聴して見たいなあ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 16:06
どなたか「レバンホーン(Levan Horn)」をご存知の方はおられますか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:16
>>125

はじめて聞いた。どこのSP?
127協力しよう!:01/11/13 21:31
皆様からの情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件のクソガキ達を実名で公開しています。

http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 21:39
>>127 史ね。

>>125 漏れも聞いたこと無い。教えれ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 22:33
誰も知らない世界最高のスピーカー。
漏れはその存在を信じているが、まだ聞いた事は無い。
一説によれば、神が生命を創造されたときについでに作ったのだとか。
完全の原音再生が可能だそうです。どんなアンプで鳴らせば良いのでしょうか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 23:01
>>129
それがそのレバンホーンなの?メーカー?型名?
131名無しさん@お腹いっぱい。
1