音の艶って何だろうか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マニア未満
 オーディオ製品を評価する際に「音が艶やか」だとか
「音に艶が乗っている」と言われることがありますね。
一般に艶やかなのは好まれますが、過剰であれば耳につ
いて邪魔になります。
 ところで「艶」の正体っていったい何でしょう?。恐
らく倍音の乗りの大小だとおもうのですが、詳しい方い
らっしゃいますか?
 またどうすればこの「艶」を加減することができるの
しょうか?例えばアンプの回路をみてこの艶の付き方を
予想することができるのでしょうか。
2名無さん:2001/06/27(水) 19:27
 16kHz以上の高域をブーストすると簡単に艶っぽく出来る。手っ取り早いのはホーン式のスーパーツィーターを乗っけること。音はドーム式を0.47のコンデンサーで繋いで別アンプ駆動のほうがよかったけど。
ベストはスタックスのイヤースピーカー。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 20:02
>2
ホーンのスーパーツイーターでか?ハア?
4マニア未満:2001/06/27(水) 23:03
>>2
なるほど。そう言うこともありますか。
ということは艶の乗った音を出すアンプは、16KHz以上の
出力レベルが高いのかな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/27(水) 23:46
ジッター(藁
6マニア未満:2001/06/28(木) 00:03
>>5
それってデジタル音源だけでしょ。(藁
7マニア未満:2001/06/28(木) 00:05
「艶ってなんだろ」ってみんな疑問に思わないのかな?
82:2001/06/28(木) 00:58
>>4
艶=高域レベルではないがイメージを簡単に近づける一例。以前山水のプリメインでトーンコンを使うよりパワーアンプダイレクト接続にした方が艶やかで驚いたことがある。勿論そこまでくると凡人には解析不能。揚げ足取りなら勘弁してくれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 01:08
10〜15Khzあたりが極力歪んでいないこと。理想は18Khzまで
10マニア未満:2001/06/28(木) 03:23
>>8 >>9
艶って不思議ですね。ある程度までは音楽を心地よく聴かせて
くれる効果がありますが、邪魔になる場合もままありますね。
艶を落とす方法ってあるでしょうか。落とす方法が判れば付け
る方法もわかるはずなんですが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 04:46
ピュアにしていくことで聞こえてくる艶(情報量)と、付帯音による艶があるのでは。
12マニア未満:2001/06/28(木) 16:31
>>11
そうなんですね。ほとんどの製品の艶は付帯音のほうですね。
付帯音ですから、どんな曲を聴いても同じように付きまとう
ので困ります。ただソフトによって艶の程度がかなり違うの
でソフト自体にも原因があるのかもしれません。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 16:42
>>4
16kHzは高すぎ。
生楽器の場合は、艶のある音=倍音成分が豊かといえるので、周波数
で言うと4kHz〜12kHz程度になる。

楽器のファンダメンタルを生かす付帯音が乗ってくると、聴感上も
気持ちいいし、「艶があるよね」ということになる。
14マニア未満:2001/06/29(金) 14:33
>>13
 とはいえ後付の艶は歓迎できない場合も少なくありません。
室内楽では各奏者の熱気が聴き所だと思いますが、後付の艶は
これをマスクしてしまうような気がします。
 というわけでこの艶をうまく調整したいと思うのですが・・。
15あなでじ:2001/06/29(金) 14:43
カンチレバーの共振、シェルの共振、その他の共振が付帯音として
艶のように聞こえる。同じソースからとったオープンリールの音と比較
して判った。昔の話だ。
16マニア未満:2001/06/29(金) 15:18
>>15
カーボンシェルは、共振を抑えるといわれていましたね。
結構効果あるようでした。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/29(金) 17:38
>>ALL

音の艶と言えばこの方「チョウの檻」のチョウさん!
彼にとってもっとも重要なのが艶!
又の名を艶の伝道師!貴重な情報がもりだくさんだよ。
http://dotsubo.com/
18マニア未満:2001/06/29(金) 22:07
>>17

>音の艶と言えばこの方「チョウの檻」のチョウさん!

う〜ん、すみません。
何がどうなのかよく解らないサイトだった。
19名無しさん@お腹いっぱい。
>>18
ソレガタダシイ