話題の少ない自作半導体アンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 カネタアンプ、ベップアンプのスレはあれども、WRアンプ、安井アンプ、
窪田アンプなどについての言及が少ない。で、聞いたことある人、とくに
比較試聴をしたことのある人、情報くんろ。一部分のみを聞いたことのある
人も歓迎!(例えば、WRアンプの定電圧回路)。
2MA230:2001/05/01(火) 03:02
最近 自作してないので すんまそ。
31:2001/05/01(火) 03:04
>>2 もー、どんなレスか期待したのにー。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 06:12
WRアンプ聞いたことあります。
去年、電通大の学祭の時に視聴会やってました。
比較はしてないですけど、とりわけどうだというような
音ではなかったです。というか値段を考えると
CP低いと思ったんですが・・・。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 07:26
半導体アンプの話題が少ないのは、パスラボやゴールドムンドと同等か
それ以上の音色や駆動力を持つ魅力的な製作記事が皆無なことが主要原
因。半導体も次から次に生産中止となることも手伝って、部品集めもま
まならないことが多い。また半導体アンプはプリント基板が必要なこと
が多い精か製作意欲が湧きにくい。記事を見ると基板を売るようなこと
も書かれているが、そっくりそのままの製作では趣味としてはつまらな
い。
結局製作してもパスラボやムンドのような音はまず聴くことが出来ない。
そう云う意味でメインアンプはどうかなと思うが、プリアンプなら結構
良いモノが製作できるような気はするのだが。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 07:46
>>5
電波君発見!耳が腐ってるね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 07:57
>5
メーカの挙げ方はともかく言ってることは正しい。
他にも自作半導体アンプは外観が悪い。もしくは
どれも同じ。見た目に個性が出ないのは趣味として
欠点だと思う。音に個性って・・・自分以外の人(普通の人)は
音なんてわかんないし。ムダムダ。
そうだ!いま流行りの(遅い)「スケルトン」アンプにすれば
見た目の個性が出るぞ!メーカもいち早く取り組め!
シャーシ代も浮くぞ!・・・あほらし。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 08:02
WRインチキカイロ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 12:15
>5
君、耳臭くない?
なんかって?

そりゃー耳糞掃除してないからだよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 12:26
比較視聴

私のカネタあんぷ、クボタあんぷ、そして友人のヤスイあんぷと比べて

結果・・・カネタあんぷの圧勝

クボタあんぷ・・・音が雑。酷い。国産398のほうがはるかに良い
         もともと悪いオープン特性のアンプに深いNFB
         をかけて仕上げてある。
         作った人はよく発振させた経験があるでしょ。

ヤスイあんぷ・・・友人が自信満々に持込んだが、音はきれいだが躍動感
         無し。平面的でスピーカの前で鳴っている感じ。
         友人も肩を落としていた。
         ただ、SPやソースを選べば非常にまとまりのある
         システムに仕上げることが出来ると感じた。

かねたあんぷ・・・繊細さでは安いが上の気もするが、人によってはかねた
         のほうが繊細と評価する。しかし、躍動感、音場感、音離れ
         のよさははるかに上である評価を全員がした。

こんなところでしょうか。


11MA230:2001/05/02(水) 12:39
>10
くわしいですな。
わたしも思います。かね@がいいね。

>1
最近作ったアンプは球なんですよ。ごめんなさいね。6CA7使いましたよ。
ちょっと前は、サンケンの石使って作りましたけどいまいちだったな。
PA系の音になってしまったです。まっスピードある音好きですからね。

こんなとこかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 12:41
キンタマアンプ? (ゲラ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 12:42
ヤスイアンプは私も聴いた事があるけど、スペクトラルのDMA-80には到底及ばない
音質だった。スピーカは因にソナースファベルのアクティブラジエターが後ろに付いた、
当時の最高機種。その方のお宅ではTactもスペクトラルとは勝負にならかったみたいだから、
スペクトラルとの相性が余程良かったのかも知れないが・・・

というか日本の自作品なんて一部の信者を除けば、どれも音が悪い、ってのは分かる筈。
大体多くの人に認められるくらいなら、アキュフェーズやラックスマンのような会社に
なっているはずだ。
14MA230:2001/05/02(水) 12:44
>13
あはは〜 わらっておくよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 12:55
半導体で自作すると、腕が悪いと、とんでもなくひどい音になって投げ出す。
そうでなければ、定電圧駆動のかなり上出来の音になって、耳で判定でき
なくて、面白くないから。

球のように、スピーカーの特性をひん曲げる高出力インピーダンス
のものだと、球を変えただけでも音が変わるのが分かるから面白い。

現代のスピーカーには合わないと思うけど、どうせ球の人たちは独
自の音作りが身上なのだから、高忠実度再生の世界とは違う。

プリント基板は、再現性を言う雑誌記事などでは、一番楽な作り方だ
から使う。銀線で空中配線して作る人だっているけれど、素人には
そんな高度な半田付け技術は無い。球なら部品数が少ないから、な
んとかなる。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 13:06
ヤスイあんぷ,
同じ印象だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:04
>>13
 アキュフェーズやラックスマンはパーなマニアを洗脳するのがうまい
だけでは? 音にはそれほど魅力を感じないけどね。「うちのアキュは」
とは「うちのこのラックスマンは」とか、そういうことを平気で言う
恥ずかしいマニアっているじゃん。自分が作ったわけでもなし。
 あと、やすいアンプだけで自作云々って言うのは、極論。こういう
あほなオーディオマニアのためのスレではないので、逝って下さい。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:46
>というか日本の自作品なんて

海外の自作ってもっとひどいですよ。
オタクの極みみたいな人ばかり。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:50
工作の技術ひどいしな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 14:53
>>17
金○式アンプや窪●式、安×式はパーなマニアを洗脳するのがうまい
だけでは? 音にはそれほど魅力を感じないけどね。「俺の金○式は」
とは「うちのこの窪●式は」とか、そういうことを平気で言う
恥ずかしいマニアっているじゃん。自分が設計したわけでもなし。
 あと、自作だけでオーディオ云々って言うのは、極論。こういう
あほなオーディオマニアのためのスレではないので、逝って下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 15:21
アンプを自作できないドキュソはおいといて、と。
やっぱり金田式がいいよ。「いい音」のイメージが確固としてる。
作ってみるとその説得力に圧倒される。完全対称もUHC-MOSも知らん
けど、それ以前のアンプをバッテリードライブしてみなよ、
天上の音楽が味わえるよ。
2217:2001/05/02(水) 15:21
>>20
 いや、まあそういう反論は予想していたけどね。金田式、窪田式、
安井式にしてもファンないし信者がいるだろうし、そういう信者が
うざいという気持ちはよく分かる。>>13に対する反論は、「多くの人」
云々ということ。多くの人が良いと言うから、私も良いと思う、という
わけ? そういう論理しかもてない頭の人間が、おそらくたいして
聞きもしていないであろう種々の自作機器を批判するのが「アホ」と
思っただけの話。
 私の印象では、自作マニアで自作作品を全面的に信頼している人って、
メーカーマニアより少ないと思うのだが。回路がわからない自作マニア
でも部品の実験とかしている人は多い。もちろんメーカー製品しか知らない
人もケーブルにこだわったりしているけどね。ようするに「うちの..」は、
という類のマニアはメーカーマニアのほうが多いという印象から、あのような
書き方をしたまで。ま、偏見かも知れないね。
 自作マニアがメーカー製を酷評するのも、メーカーマニアが自作マニアを
酷評するのも、あまりフェアではない。
 いずれにせよ、大事なのは出てくる音。ただ、自作かメーカー製にこだわって
いるかぎり、フラットには聞けないと思うけど。私は、自作のほうが自分の
システム・状況にあわせていわば特注化できるから、自作のほうが有利と考えて
いるだけで、たとえば、アキュフェーズに特注したら、少なくとも市販の
アキュフェーズよりは素晴らしい音になるだろうと思う。現実問題として、そういう
ことが困難だから(金持ちならできるかもしれないけど)、自作しているに
過ぎない。
2317:2001/05/02(水) 16:03
「現実問題として、そういうことが困難だから、自作しているに過ぎない」
とは言い過ぎました。やっぱ、自分でいじくるのが楽しいという面もあり
ます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 16:47
>>10
窪田は終段 Non-NFB な MOS-FET アンプという印象が。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 17:15
いずれにしてもゴミだな、クボターも安いもキンタマンも。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 18:24
>>25
確かにMJ 系の代表的な3人はダメですね。音質以前に金田なんて
危なくて他人にはとても勧められないし。

ラ技な別府はどうなんでしょ?
271:2001/05/02(水) 18:40
>>26
 ベップは別スレ。ラ技なら川西論じて欲しいちょ。ヤスイは知らんけど、
クボタを論ずる意味はないと思っている...。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:13
UTiCd…(藁
これも別スレか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:15
>28
それ、いいって騒いでいるのはどういう連中なんだ? あとどんなスピーカー
で聴いてどんなアンプと比べてんの? ふぉすを鳴らしてさんきゅっぱと比べてるのと違う?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:28
UTiCdアンプのクローンつくったことがあるが、
良く言えば太い、普通に評価すると荒く雑な音で
しかなかったのだが。

0dbアンプはよかったけどね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:46
全体のバランスまで配慮がまわらない素人がただ作ると粗く雑な音にしか
ならないのは当然。癖があって特定の曲で特定の楽器がおおっ、という感じにき
こえるかもしれないが、すぐあきる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 19:48
その点俺のアンプはひとあじ違う、ある意味世界最高といえるかもな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 20:05
逆にメーカー品の悪い所

・優先されるのは機能とセールストーク、音は二の次
・設計者がコスト/納期/雑用/試作/量産支援に追われて妥協を
 余儀なくされ納得する製品を作れない。特に部品はしわ寄せ
 を食う。
・量産性を優先する設計を余儀なくされる。どんなに良くても
 コネクタを使用しない手配線は使えない。
・ジャブ漬け、鉛フリー半田という最悪の状態でしか基板を作
 れない。
・出荷検査を通すために調整箇所は安物の半固定抵抗
・工程短縮のためエージングに時間をかけない

 超高価な手作りの受注生産以外はこんなもんでしょ
 メーカー品はデバイスの音の半分くらいしか出せてないよ
ちょこっと改造するだけでビックリするくらい音が良くなる
からなぁ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:11
>>31
 もっともらしい意見だが、本当にそのような評価に対応するアンプが
実在するかどうか疑問。やや誇張があるのでは?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 09:08
1個200〜1000円の抵抗をふんだんに使った自作アンプが
1個1円の抵抗をふんだんに使ったメーカ製アンプに劣ることが
あるのは考えさせられる。けれどそれにもめげず自作大好き人間
は明日も究極を目指して半田ごてを持つのである。
361:2001/05/03(木) 14:59
>>35
 私も自作派ですが、確かに部品偏重の自作には疑問があります。
「オーディオ向け」なるパーツも何を根拠に「オーディオ向け」を謳うのか、
電気特性か、ヒアリングの結果か? ある意味、オカルトのようなオーディオ
用パーツもある気がしています。
371:2001/05/03(木) 15:10
 ところで、プリにせよ、パッシブAttにせよ、Att部分が問題になり
ますね。また、シンプルな構成では、入力ピンジャックの質が意外に
音に影響するようです(細かく言えば、半田もそうでしょう)。
 以上の点について、ご見識を伺いたい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 15:27
はんだやピンジャック・・抵抗やフィルムコンの向き等、言い始めたら限が無いです。
音は素子、回路でほとんど決まります。
PS はんだは音と言うより使いやすさや仕上げの綺麗さ。ピンジャックは
      勘合の良さと耐久性で選んだほうが良いと思います。
391:2001/05/03(木) 15:34
>>38
 確かにそうですね。ただ「ことプリではそれらの影響が大きい」と思って
いたので。CDをソースとしたプリの場合(ゲインが必要がない場合)、何か
いい回路ありますか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 17:19
>1さん
管球式フェ−ダ−アンプが良いと思います。12AX7を片CH1本の
たった2球です。要するにカソ−ド・ホロワ回路です。簡単で安く、効果
も高いです。デジタル臭さが抜けて音楽に没頭できます。パ−ツが少なく
音質劣化は感じません。
特徴は入力インピ−ダンスが高く出力インピ−ダンスは低い。大きい電圧を
低歪みで扱える。ゲインは1。

もうひとつはおなじ2球でバッファ−アンプ兼ト−ンアンプも出来ます。
1989年4月号のラ技を探して見て下さい。元回路はクォ−ドです。
どちらにしてもパ−ツ数は限られていますので、お好きなパ−ツを贅沢
に奢ることが出来ます。(パワ−アンプがDCアンプであれば却下です)
411:2001/05/03(木) 17:29
>>40 ありがとうございます! 管球式には興味がありました。調べて
みます。
42>39:2001/05/03(木) 17:40
 ここには 回路設計、自作する能力もなく 得意技は、自作出来
る人間の足を引っ張るだけという低レベル野郎の雑音が多いが、気
にしないことにしてと

>CDをソースとしたプリの場合(ゲインが必要がない場合)、何か
>いい回路ありますか?

 CDだけをソースにするなら プリが本当に必要なのか?
 自作で固めるなら、CDの出力バッファ強化して アンプの入力
を定インピーダンスATTで受けるのがベターだぞ。スピーカの能
率と入力レベルにあわせてゲインは決めれば良い

 もっともチャンデバを使うなら話は別だが、入出力コネクタ、ケ
ーブルの不確定要素が減らせるしコスト減にもなる。
 自分で作っちまうんなら メーカー製品と同じ構成にする必要は
全く無いし、構成の自由度を生かしたほうが良い結果が得られると
思うのだが

431:2001/05/03(木) 17:57
>>42 「CDだけをソースにするなら、プリが本当に必要なのか?」
 確かに私も悩んでいます(そのあたりは別スレ「最高のプリ」で。
というか、>>37の書き込み、そっちに書くべきだった。間違えた。スレ
二つも立ててスイマセン)。ただ、私はマルチ構成なので、プリらしき
ものは必要になります(hi,mid,lowを独立にVR調整するなら省くこと
も不可能ではないかなと思っていますが。あと、DACのIV変換抵抗を
大きくしてトランスでインピーダンス変換し、デバイディング用の
LPFを駆動するという手も考えていますが、まだやっていません。可能か
どうかもよくわかりませんが)。
 アドバイスありがとうございます。レス間違えたので、本題に戻って
ください。あまり日の当たらない半導体アンプです...。
(なお、定インピーダンスAttは普通のAttより音はいいんですか?
もしよければ「最高のプリ」のほうで。いや、お暇なときでいいです。
私もやってみます)。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 18:05
>>42
音質的にはIC変えた方が良いケースはあると思うけど、ある程度以上の
出来のCDPやDACなら、ドライブ能力という点では、出力バッファは強化
するまでもない場合が多くはないですか?
独自回路のバッファの音が好きなときは変えるべきでしょうが…。

また、メインアンプの入力はT型アッテネータでないといけませんか?
良質の抵抗を使う場合、同コスト的で比較するとP型が有利だし、音でも
有利な気がしています。
この場合、部品の違いでの変化もありますが、Attのインピーダンスが
低い方が音が良い傾向があると思いません?
4544:2001/05/03(木) 18:07
私もスレ違いかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 18:27
>音は素子、回路でほとんど決まります。

アンプ自作してる人の出してる音のレベルがわかるな。
メーカー品は、ビスからアースの引き回しまで膨大なノウハウが蓄積
されている。自作アンプでは、そこまで行かないんだよ。

同じ素子や回路でも、筐体次第で全然違うことは分かりきっている。
だいたい、コード1本で音が激変するというのに。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 18:51
>>46
御意。その通りですね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:10
>>46
>同じ素子や回路でも、筐体次第で全然違うことは分かりきっている。
>だいたい、コード1本で音が激変するというのに。
これは、変化としてはあくまでオマケ。「味付け」レベルの話。
工業製品の出来映えは、ほとんど全部設計段階で決まってしまったもの。

>アースの引き回し
は、もちろんちゃんと設計段階で検討されるべきものだけどな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:18
>>46
自作でもそこまでやっている人は当然いるよ。
北陸の大学院大学の某研究室の面々なんて、ビスの締め具合
とかまでうるさく言う。
501:2001/05/03(木) 19:25
>>46
 相変わらずこの手の書き込みがなくなりませんね。自作アンプをひとくくり
にして論じるのはいいかげんやめていただきたい。あと、あなたは音についての
見識がどれぐらいあるのでしょうか。私はアマチュアですが、弦楽器をやっており、
ヴァイオリンからチェロまで、また、フルートも吹いたことがあります(ま、
へたくそですが)。少なくとも一週間に3日は練習しており、一般の方より生の
楽器の音は知っているつもりです。私の印象をいわせていただけば、自作をただ叩く
だけの人というのは、概してメーカー製品に絶大なる信頼(?)を置いているよう
ですが、そのような姿勢全体は、音が聞けていないことに由来しているのでは
ないでしょうか。確かに自作も「ピンきり」でしょうし、メーカー製の優れた点を
聞きもしないのに批判するつもりもありません。少なくとも、プロとしてのメーカー
の技術や見識を過小評価するつもりはありません。
 しかし、「ビスからアースの引き回しまで膨大なノウハウが蓄積されている」から、
音がいいとは限りません。高額製品を聞いたあとに、その場で楽器を弾いたりすると、
違いの大きさに何かしらがっくりとします。これは自作でも同様ですが。
 「ビスからアースの引き回しまで膨大なノウハウが蓄積されている」、「したがって、
音が悪いはずがない」という一種の思い込みが、耳を曇らせているということはない
でしょうか。もちろん、それは自作とて同じです。「これだけ回路をシンプルにしたから、
音が悪いはずがない」、そういう思い込みもあると思います。
 しかし、あなたのように自作をただ叩くだけの人を見ると、自作派を叩きたい
という欲望が出発点であって、果たして音をまともに聞いているのかなという印象
があります。
 あと、もう一つ、「同じ素子や回路でも」と言いますが、あなたはどの程度実験されたの
でしょうか。「素子」と「コード」を違うもののように論じておられますが、コード1本も、
周知のとおり、抵抗でありコンデンサでありコイルです。接触点では、能動素子のような
非直線性歪みが発生しているという見解もあります(私は詳しくありませんが)。
 >>38の方の意見がどの程度正しいのかは私は判断できません。しかし、このような
ある意味では健全な意見をコケムソに言う気持ちは私には理解できません。
 自作アンプについて、大雑把な叩きではなく、具体的に音についての論評や、
あるいは技術的に不備な点を指摘されるのでしたら、建設的な対話になると思います。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:32
>>46
その通りです。音のほとんどが素子や回路で決まれば苦労しないょ
>>48
設計だけではわからないこともおおいのょ
「味付け」レベルの話とするあたり、レベルの程が知れますな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:41
>>50
管弦楽をやっていることが、一週間に3日練習していることが、
どれだけ楽器の音を知っていることになるのでしょう。
そのように努力されているわりには、下手糞とおっしゃっていますが。
センスの問題なのでしょうか?
531:2001/05/03(木) 19:49
>>52
 いちいち知能指数の低い連中に馬鹿丁寧に答えてやるのもつかれた。
 へたくそ、というのは自己評価。楽器を真剣にやっている連中(プロ
含む)で自分の技術に満足している奴などいない。そんなことはないと
思うなら、それは単にお前が知らないだけの話。楽器の音云々についても
同様。じゃ、あんたはどれぐらい知っているの? くだらんレス書くな、くず。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:51
>>53
化けの皮がはがれましたね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 19:53
>>45 >>46
メーカ製と言っても国産は???が多いし、海外では最近まで
アマチュアだった人がやっているケースの方が多くないですか。

今まで、まともな人の作ったものに限れば、自作アンプで「同価格帯」の
メーカ製に大幅なアドバンテージの得られないケースは少なかったなぁ。
価格無視して比較してない?

メーカの立場で考えるとわかると思うけど、買った人がどんな使い方するか
わからないような状況で、何かあったら責任負わなければならないことを
考えたら、音が悪くなることは無視して、色々な対策がしたくなるもの
ですよ。電気用品安全法やら国別の各種安全規格やらの縛りもある。

これだけでもメーカは不利なのに、さらに生産性や保守性も重要だから
コネクタも多用するのが普通だけど、これがまた大幅に音を悪くする。
コネクタ部分を半田付けするだけで(保証はなくなるけど)大幅に改善
されるのは、やってみればわかります。

価格だって、量産効果はあるにせよ、工場出荷価格は定価の数10パーセントで
作らなければなりません。普通のカーボン抵抗しか使えないのに、高価な
巻き線抵抗と勝負させられる身になってみてください。

これだけ不利なのにもかかわらす健闘できている点にこそ、メーカたりうる
ノウハウの蓄積のおかげがあると言う事でしょう。
ここのノウハウが理解できたケースがアマチュアからガレージメーカへと
変身するケースのひとつになるのでしょうか。
561:2001/05/03(木) 19:58
>>54 「ナイス突っ込み」、書かれる前に書いとくわ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 22:54
>>46>メーカー品は、ビスからアースの引き回しまで膨大なノウハウが蓄積
されている。自作アンプでは、そこまで行かないんだよ。

ワラタ 今どこのメ−カ−にそんなノウハウあるんじゃ。東南アジアで
低賃金で働かせるノウハウや、コストダウンのノウハウはあるけど。
一本1〜5円のカ−ボンRのアコギな入札でRメ−カ−泣いてるぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:08
>>55
メーカ製のアンプを改造するのも効果ありそうだけど、これを有料で
やっている個人or会社はあるの?
USのなら知っているけど、国内ではどうなんでしょう。
X5000のデンぐらい? アンプではどこ? 怪しいのはダメですよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:40
>>57
カーボン抵抗1〜5円って、何十年前の話?
マジで1桁違うよね(藁
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:45
>>59
わかんね奴だな。メーカの仕入れの話だって。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:49
はんだ付けを東南アジアに任してるっていつの話?
いまどき手半田あるのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/03(木) 23:58
>>57
>ワラタ 今どこのメ−カ−にそんなノウハウあるんじゃ。東南アジアで
あるんだよ。レイアウトとか基板パターンの引き回しとか。目には見えない形で。
自作だとそこのところの蓄積が浅いから、メーカー品を越えるというのは
なかなか容易いことではない。
>一本1〜5円のカ−ボンRのアコギな入札でRメ−カ−泣いてるぞ。
高いな。それでは三万円のアンプは出来ないぞ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:02
>>60
わかってねぇのはオメエの方だって。
一本10〜50銭だぜ、カーボン抵抗の普通の購入単価は。
6460:2001/05/04(金) 00:15
>>63
すみません。お詫びします。私が無知でした。
1円なら泣かずに済むってことだったのね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 00:37
>>62
で、レイアウトとか基板のパターン引き回しとかのノウハウの蓄積で、
>>55 の上げているようなことは克服容易なんですか。

コネクタの半田付けすると音が劣化するとか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 03:54
>>62
レイアウトとかパターンの引き回しは目で見えると思うが。?
つーか、レイアウトとかパターンはある程度かじったやつなら見りゃ
わかるだろ。
見えないパターンでもあるのか?4層基板でも使ってるのかな(藁

量産ベースにのせるためとか安く作るための工夫はあるだろうけどな。
そのためにベークの片面基板にすずめっき線のジャンパーを大量に刺して
ご苦労なこった。
だいたいプリント基板を使うこと自体がいいとはかぎたんだろ。普通は35μmしか
ないんだぜ。高級品クラスでも70μmだ。出力段まわりもパターンで配線しなきゃ
なんないしな。プリント基板を使うかぎり金太アンプを超えられないってか?(藁
レイアウトや引き回しにそんなにこだわりがあるんならプリントパターンを
発表している安いや窪たのパターンについて講評しみてくれや。できるか?
素人の俺達に教えてくれよ。

まぁアキュやレビンソンみたいに複雑な回路を大量の部品を使って組んでいる
場合は相応のキャリアが必要だと思うが、複雑な回路=高音質をとはかぎらんしな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 04:04
>>66
アキュ290Vやレビンソン32クラスの自作アンプは無理だろう
それこそがノーハウなのょ。あなたも認めているようにね
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 04:09
>>67
でも、アキュやレビンソンのような基本設計が本当に高音質
につながるのかというと疑問だっていうのがあるでしょ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 04:19
>>68
アキュやレビンソンのそれが高音質であればそれで十分。
正しい基本設計とホザイているそれが低音質ならば却下されるだけ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 04:27
>>69
いや、だからアキュやレビンソンのような方法論による高音質な
自作アンプは作るのが困難だけど、違う方法論による高音質な
自作アンプはありえるってこと。
711:2001/05/04(金) 04:32
 ノウハウ云々を言われる方は、差し支えのない範囲で、具体例を挙げて
もらえれば。当たり前のことですが、ノウハウのない方がノウハウ云々を
言うのは滑稽です。
72>44:2001/05/04(金) 04:43
>ただ、私はマルチ構成なので、プリらしき ものは必要になります

 ウチもマルチだから悩むね この問題
 もっとも楽な逃げ方は、アキュの他プロ機でラインナップされて
いるデジタルチャンデバを使って マスターボリュームと各chのレ
ベル調整をデジタルでやっちまうことだが、アキュは論外のダルい
音しか出ないし、プロ機の試聴は難しいし、クロックアウトは最低
必要だし たいていDAC部がショボいからなぁ
 デジタルでやると 遮断周波数、肩特性に加えて ch毎に遅延時
間が簡単に設定出来る ウチはホーンシステムなんで最終的にはコ
レしかと確信している。
 売ってねぇもんはしょうがないので自作を検討中 DSPプログ
ラムをいじっている。

 アナログだと
 IN→ATT→バッファ→フィルタ→レベル調整→バッファ→OUT
 の構成にすると デバイダで入っている入力バッファを1段抜け
る。
 マスターのATTで絞ってしまうとレベルの低いSNの悪い信号で
フィルタかけることになり気持ち悪いので レベル調整をマイコン
制御の電子ボリュームにして、レベル調整とマスターを兼ねるとい
う方法もよさそうなので電子ボリューム素子を取り寄せて評価した
が、思ったほど悪くないので前向きに検討中 うまくすれば高価な
マスターATTを省いてさらに高音質化できるかも


>(hi,mid,lowを独立にVR調整するなら省くこと も不可能ではない
>かなと思っていますが。

 ch相互レベルは決定してしまえばいじるもんでないのでレベル決
まったら さっさと固定抵抗に変えてしまったほうがいいと思う


>あと、DACのIV変換抵抗を 大きくしてトランスでインピーダンス
>変換し、デバイディング用の LPFを駆動するという手も考えてい
>ますが、まだやっていません。可能か どうかもよくわかりません
>が)。

 たいていのDACは、出力にダイオード入っているのでIV`抵抗を大
きくするとサチるよ TDA1543という例外もあるけど
 トランスによるIV変換はうまいことするとLPFも兼ねられそうな
んで試したことはあるけど今のところ成功してない。この用途にあ
ったトランスを見つける/作ることが必要だろうね。


>(なお、定インピーダンスAttは普通のAttより音はいいんです
>か?
 同じレギュレーションで比較したことは無いが、抵抗切換え型の
ATTを何個か作った経験から言うと 定インピーダンス型の方が良
いと聴いている。しかし、設計と抵抗を集めるのと半田づけがたい
へん。
 定インピーダンス型ではないが、アルプスの2連で4万円のボリ
ュームは高いが楽だし再現性があるのでお薦め。

731:2001/05/04(金) 05:32
>>72
「マスターのATTで絞ってしまうとレベルの低いSNの悪い信号で
フィルタかけることになり気持ち悪いので レベル調整をマイコン
制御の電子ボリュームにして、レベル調整とマスターを兼ねる」
 マスターのAttで絞ることについては以前からそう考えていましたが、
電子ボリュームの案は考えもしませんでした。何段かのロータリー
スイッチでやる手もあるかなあとぼんやり考えてしましたが。

「たいていのDACは、...サチるよ」
 全然知りませんでした。

「トランスによるIV変換はうまいことするとLPFも兼ねられそうな
んで試したことはあるけど今のところ成功してない。この用途にあ
ったトランスを見つける/作ることが必要だろうね。」
 トランスでいきなりIV変換するということですよね?(ううっ、知識
のなさがばれてしまう...)。LPFを兼ねられそう、というのはそう
ですね。うまくいけば面白い方法だとは思いますが...。
 定インピーダンス型についてのアドバイスもありがとうございます。
ここまで言われると、やるしかないですね。
 読んでいて、目がさめました。ありがとうございました!


74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 11:59
OP アンプ (NJM2068) でイコライザを作った
20年前に作った 2SC1000 の2段直結の古典的回路の方が
音がいいような気がする...
鬱だ氏脳
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/04(金) 22:18
 それはきっと新日本無線のOPアンプだからです(藁
 まぁ、それもあるけど、OPアンプをちゃんと使うってのも案外
難しい。ある意味、ディスクリートの方が楽なところもある。
7674:2001/05/05(土) 00:38
まあそうかもなあ
しょせん100円のICではあるけど
だけどなあ...
たぶん特性的には勝ってるんだろうけどね...
なにが違うかなあ...
挿し換え可能なやつをいくつか試してみるか...
そのために嫌いなソケットを使ったんだし...
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 01:56
>75
パスコン 位相余裕 出力負荷抵抗 出力負荷容量 入力容量
えっと、他に何を考えればいいのでしょうか?
781:2001/05/05(土) 02:02
>>77 つまらんことだけど、パスコンの値と品種にはいつも悩んで
しまう...。
79>73:2001/05/05(土) 04:56
> マスターのAttで絞ることについては以前からそう考えていましたが、
>電子ボリュームの案は考えもしませんでした。何段かのロータリー
>スイッチでやる手もあるかなあとぼんやり考えてしましたが。
 音に関しては 電子ボリューム自体は抵抗切換え式ATTに勝てる
ものではないが、切り換え大きさ、振動に対する弱さ、配線の自由
度の無さ、フロントパネルから操作が可能な位置という実装上の欠
点が大きい、特にマルチならこの欠点は致命的で ボード上に組め
実装の問題が少ない電子ボリュームの解はあるはず。


>「たいていのDACは、...サチるよ」
> 全然知りませんでした。

 BBのデータシートを見ればわかるが、出力に上下方向のダイオー
ドをかましてあって 0.6V以上の出力はダイオードに食われる。
 電流バッファお手軽にはSATRI ICなんかかますとこの問題は回避
出来る。


> トランスでいきなりIV変換するということですよね?(ううっ、知識
>のなさがばれてしまう...)。LPFを兼ねられそう、というのはそう
>ですね。うまくいけば面白い方法だとは思いますが...。

 うまくすればデジタル回路とアナログ回路をアースから分断でき
るというご利益も大きい。しかし、この手に使えるトランスは調べ
れば調べるほど奥が深い。


> 定インピーダンス型についてのアドバイスもありがとうございます。
>ここまで言われると、やるしかないですね。

 まずは、6接点くらいで前哨戦をすることをお薦めする。
 使用する抵抗の種類、実装方法を何個か作って研究しておいて本
番に挑んだほうが 安上がりだしなにより変化を自分の耳で確かめ
ることができる。ここが肝心

 自作とは、酒造りで言えば杜氏の立場で利き酒をするようなもん。
 材料の違い、製法の違いを結果として味、香などで嗅ぎ分ける感
性を磨く行為で より良い酒を造るためにはどう工夫するかを研究
せねばならん。その過程で失敗作を出すのはしょがない 完成品の
み飲んで序列を付けたがる評論家と基本的に酒の利き方が違うと言
える。

80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 12:42
>>74
 新日本無線のOPアンプの音はすべからくイマイチです。
特にNJM5532の音はひどく、NE5532を聞くと、5532という
名前を付けているのが間違っているとすら感じます。

>>77
 一番問題なのは電源と実装でしょう。
 パスコンの種類、足の長さ、OPアンプからの距離、
あるいは全体としての電源インピーダンス。このあたりを
考えていくと、レギュレーター無しでは作れなくなって
しまうはずです。
811:2001/05/05(土) 12:49
>>79さん

>...実装上の欠点が大きい...
 そうですね。箱を小型にして、ここにこれを置いて、とか考えるんです
けど、あまりすきっとは行きそうにないので、実行していなかったんです。
電子ボリュームもやってみる価値はありますね。

>電流バッファお手軽にはSATRI ICなんかかますと,,,
 なるほど...。

>うまくすればデジタル回路とアナログ回路をアースから分断でき
るというご利益も大きい。
 そーか。なんかトランスでインピーダンス変換ということを考えていた
ときは、まあそんな方法もあるかなあ、という程度だったんですけど、
いろいろおっしゃられることを考えていくと、本当に面白そう。

 定インピーダンス型についてのアドバイス、再びありがとうございます。
私の場合、音を判断するのにすごく時間がかかるので(パッと感じることも
多いのだが、少なくとも2週間ぐらいは試聴しないと、分からないと思って
います。パーツ一つの音の違いのレベルのことですが)、まだ抵抗の品種
を決定できていない段階でした。
「その過程で失敗作を出すのはしょがない」
 そうですね。ついつい最初っから「完全」なものを求めてしまう傾向なんかが
ありますね、私の場合。実際は地道に進むしかないんですけど、最近それが
ちょっとずつ分かってきました。まあ、趣味なんだから、一定期日に結果を出さ
なければいけないというわけじゃないんだ、という感じで。自作をはじめたころは、
なんか高けりゃ音いいんかな、みたいな安直な発想でした。ようやくそうでも
ないなあということが分かりかけてきたというヒヨコ段階です(技術・知識
についても、聴く耳についても)。感性を磨くということは全くその通りだと
思います。
 本当にアドバイス、感謝しています。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 14:42
>80
シグネティックス(フィリップス)のNE5532なんて、
太くていい音してるよね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 15:01
OPA2604マンセー
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 19:49
>>49
北陸の大学院大学ってどこの大学?
85>81:2001/05/06(日) 00:57
> 定インピーダンス型についてのアドバイス、再びありがとうございます。
>私の場合、音を判断するのにすごく時間がかかるので(パッと感じることも
>多いのだが、少なくとも2週間ぐらいは試聴しないと、分からないと思って
>います。パーツ一つの音の違いのレベルのことですが)、まだ抵抗の品種
>を決定できていない段階でした。

 この抵抗のことだけどモノによっちゃかなりエージングに時間が
かかるので ATTこさえる前の部品段階でエージングを進めておく
ことが必要
 抵抗が新品のままATTに組んでしまったら、ポジションによって
エージングにばらつきが出て ポジション毎に音の柔らかさが違う
というおかしなATTが出来上がる。
 よって自分でATT組む時は 前数週間は抵抗をずらっと並べてエ
ージングすることが習慣になっている。
 ATT組むときの熱ストレス他を開放するために組んだ後も、ATT単
体で全ポジションのエージングをすること
 これだけすれば、エージングによる影響をかなり軽減できて 抵
抗、実装の判断を誤る要素が減る。

 アマチュアだと、完成が遅れるだけで済むが メーカーだと手間
とコストがかかりすぎるので徹底したエージングなんか絶対しない

 外観と使用部品は同じでも完成度が全く違うからかならずエージ
ングすることを心がけるように

8674:2001/05/06(日) 01:38
まあ OP アンプはいろいろ挿し換えてみますわ
大した値段じゃなし
電源とその引き回しにはそれなりに気を使ってるんだけどねえ
20年前のなんか,ツェナーとトランジスタの単純なリップル
フィルタだし,電解なんてふつうのアルミ電解なのになあ
今回の方がよほどちゃんとした電源のはずなのだが...

>>84
北陸先端技術科学大学院大学でしょ
871:2001/05/06(日) 02:34
>>85 ぐぐぐ、凄すぎ。「ポジションごとに音の柔らかさが違うという
おかしなATTが出来上がる」、なんか笑ってしまいました。お礼の言葉
しか書けないのが情けないです。ありがとうございます。
 あ、もしよければ一つだけ、教えてください(十分なぐらい教えて
もらいましたけど...)。半田は何を使っておられるんですか? 以前に
不完全ながら実験したことがあるんですけど、実は私の耳では殆ど分から
なかったんです。でも、システムのレベルが上がれば差が出るんじゃない
かなとも思っています。いまはキースターを使っているんですが。
ただ、これも少ししか調べていないんですが、音質以前に、耐久性とか相手方の
金属との関係も結構問題みたいですね。それに材質より半田の巧拙のほうが
よほど大切だという意見もわかります。もしよければ、教えていただけますか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 04:44
便乗質問です。半田付けの問題に興味あります。
電気の世界で使う金メッキは、母材への金の拡散を防ぐために通常ニッケルメッキを施した上に金メッキをかけます。
数マイクロメーター厚の金鍍金層は、半田に拡散して一瞬に消えてしまうように思えます。
イモ半田防止には絶大な効果がありますが、磁性体の影響は、ないのでしょうか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 05:26
>>88
金の融点は1,064℃だぞ。半田こての温度で溶けるかよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/06(日) 06:32
>>88
ない!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 08:04
>>89
ドキュソ発見!!
こいつは半田が付く原理を理解していないと思われる。
誰かこいつにレクチャーしてやってよ。(藁)
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 08:18
>>88
金メッキの性能を安定させるためだから仕方がない。
磁性体の影響をとるか、メッキの安定性をとるか、私だったら安定性だな。

>>89
拡散ってどういう現象か解ってる? 固体間でも拡散は起きるのよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 08:22
>>88
金めっきが数マイクロメータもあるか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 08:56
>>86
ちょっとちがう。北陸先端科学技術大学院大学。

なぜか音響学会ではなく情報処理学会に論文出したりしている
研究室があったりする。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 09:16
>>86
 今回はどんな電源なんですか?
 下手に高音質とか言われるもの使っても音は良くなりませんよ〜。
 電源にフィルムコン使うのも相当に気を使います。OPアンプ
みたいに小容量のパスコンが必須な場合、このバランスは無茶苦茶
難しいです。そういう意味で、OPアンプをまともに使うのはとても
難しい・・・。
 抵抗も金属被膜は音がいまいちなものが多いし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 10:14
>>87
>半田は何を使っておられるんですか?

 こっちもいい半田探している最中なんでお薦め出来るまで至って
いない。今使っている奴は一般に売ってないんで銘柄は伏せるが普
通の共晶半田
 半田は異種金属の接合なんで微小電圧領域のリニアリティに与え
る影響は相当なもん、半田づけの状態を変えるだけで音の透明感が
変わる。

 よい半田付けをするには、半田付けとは何か?を知るために半田
に関する専門書を2〜3冊読破することを薦める。
 専門書には、半田の組成、ぬれ性、溶食、フラックスの機能に関
して詳しいのでこれらの知識を修得した上で コテの温度、母材の
プレヒートのやり方等を考えながら 何百回も音を聞きながら試し
てみることで良い半田付けが何なのか体得できると思う。

 半田の銘柄を知ってすぐに結果を得たがるのは人情だが、技術バ
ックグラウンドとテクニックが無いと正しい半田付けができず正当
な評価ができない。半田に関しては誤った方法での評価が横行する
ためネット上で意見が食い違ったりすることが多い。

 半田付けに限らず 良い回路とは何か?良い素子の使用方法とは
何か?...を自問しながら製作を続けていると必ず見返りはあるは


>>88

>数マイクロメーター厚の金鍍金層は、半田に拡散して一瞬に消えてしまうように思えます。

 母材温度、半田温度、半田組成によって溶食の速度は一様で無い
ので専門書を読んでくれ。
 鍍金金属を溶食せずに確実な半田付けはできるのでそのような条
件を探すよう修行を積むことをお薦めする。
971:2001/05/06(日) 10:19
>>96さん
 本当にありがとうございました。そうですね、もうちょっと基礎的な
知識を身に付けなければと思います。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 10:48
半田はなにがいいんでしょ。
探すのめんどーなんで、ついアルミットのKR19にしてるけど。
多少錆びていても半田乗るしね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 10:58
金田の影響で千住金属のをつかっているけど、特に不満は
ないかな。

下手に銀入りとかだと、半田付けの耐久性が落ちちゃうので
音質以前の問題になるし。

>>96さんがいうように、半田は種類よりも腕という世界
だと思うし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 11:16
千住金属のスパークルハンダは結構いいけど、ヤニのにおいがきついな・・・。
おれはHAKKOのヘクスゾール60%のやつが好み。半田付けは快適だし、
目に染みるような?においも少ないし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 11:20
メーカーのノウハウの話ですが
おおざっぱに言ってあまり期待しない方がいいと思います。
自作よりノウハウを持っていると言えるのは
量産技術、安全性、サービス系の話でしょうか。
発振しない、火を噴かない、輸送しても壊れない。
そんな機械を低価格で大量生産するノウハウ。
日本メーカーはまず世界一のノウハウを蓄積しているはずです。
逆に言うと音は2の次の設計が多くならざろう得ないでしょうね。
102S/N:2001/05/06(日) 11:56
日本のアンプの外観や内部を見ると、何とも情けない気持ちになるのは、
私だけなのでしょうか。そのほとんどはバラック配線に近い内部配線だ
し、外観も感性をくすぐるような魅力ある製品は見当たらないようです。
輸入アンプには魅力を感じる製品が結構多くあるのですが、とても購入
出来るような価格ではありません。
やはり自作しか道は無いようです。
デザイン的にも、音質的にも、更には内部の美しさにも気を使い、作品
と云える程の半導体アンプをそばに置きたいと常日頃から思っています。
皆さんも頑張って芸術的で感性をくすぐる内容のアンプに挑戦して欲し
いと思っています。決して無理なことではないのです。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 12:50
>>102
精々美しいデザインに気を付けて共通インピーダンスを増やしてください(藁)
10486:2001/05/06(日) 12:52
今回の電源はスイッチング電源で降圧したのをさらにシリーズ
レギュレータ通してる
パスコンはたしかにむずかしいね.容量はあまり考えないで
入れてるけど,今回のはそういう次元ではないのかもしれない
なんか本質的にこの OP アンプの音が好みと合わないのかも
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/06(日) 19:24
>>91
半田付けは、合金を作る作業。
例えば銀鍍金の部品を普通の半田で付けると、銀が半田に溶けてしまう。
オーディオで喜んで使う人のいる銀入り半田は、本来は、面実装部品
で銀メッキされたものを実装するときに、銀が無くなってしまわない様に
先に銀を混ぜておいたものだったように思う。

金メッキの下地にニッケルメッキをかけるのは、一つの理由は母材
に金が拡散すると脆くなってバネ材として問題が出たり基板にクラッ
クが入ったりするのを防ぐため。
10689:2001/05/07(月) 06:52
>>91-92
金めっき層が全部溶けるような半田付けがあるなら、どのようなものか
教えてくれ。
107[email protected]:2001/05/07(月) 07:04
名無しさん@お腹いっぱい 103
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 07:21
やっぱし鉛無し半田がグ〜。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 08:46
>89
論点ずらして逆ギレすんなバカ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:21
口だけだな。
本当に半田付け上手いならそれだけで食っていけるけどな。
金にはならないレベルなんだろうな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:27
まぁ、所詮はシロートのたわごとだわな。NASAのハンダ付けスクール
修了しているとかハンダ付け技能コンクールで入賞でもしていれば
裏付けがあるんだが、自己満足では屁のつっぱりにもならん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:32
>>110-111
誰に対していっているの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:34
>>110-111
あと、おまえは市販のアンプの半田付けの惨状を知っているのか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:38
>>112-113
オマエにだ(爆笑
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:47
>111
そんな裏付け、屁の突っ張りにもならんよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 11:57
うちは好条件で雇用しますよ、きちんと技能を習得し、かつ管理職として
やってゆける人格の持ち主であれば。自作オーディオオタのアマチュアは
お呼びでないです。口ばかり達者で実際ハンダ付けやらせてみると、信頼性
のことをまるで考えてない連中ばっかりですからね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:00
そうだね、銀入り半田を得意そうに使う馬鹿は多いし。
銀入り半田を使ってはいけないケースを知らん阿呆がほとんどだ。
(教えてあげないけどね>馬鹿ども(藁)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:01
116=117
おまえ、まともに log 読んでないだろ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:07
俺は117だけど、116じゃないよ。
ワーストケースの想定ができていない素人は半田づけなんかするなっつーの。
和光の銀入りでも使ってショートさせてなさい。
っつーか、脳みそ銀入り半田で半田づけしちゃったの、その馬鹿っぷりは?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:11
>メーカーのノウハウ

>メーカー製機器の基板パターン

アマチュアには、勉強になることもあるが、自分なりのノウハウが
分かってくると、今度は逆に、反面教師として見えてくる事が多いです。

「あー、こんな風にするのは、いかんだろう。気を付けようっと...」

高級機のは見たこと無いけど、基板(特に片面基板)のパターンは、
いたたまれない気持ちになることが、しばしばあります。

パターンとか配線の引き回し、部品の配置、ハンダ付け技術などと
いった、基本的なノウハウは、やっぱり、トラ技とか電子工作関連の
本じゃないと駄目っぽいですよね。
MJとかでは、あまり情報量が無い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:14
少しは日刊工業新聞社刊の書籍などを読み齧っている方はいるようですが、
接合部応力歪みや熱疲労度まで考慮した上で接合条件や部品配置・パターン
や部品の足長まで決めなければならないのが高信頼性を要求される世界です。
Worst case analysisももちろん必要だし、かといってコストとの兼ね合いを
無視は出来ません。アマチュアが猿知恵であれこれやっているのとは次元が
違います。しっかりした技能と知識の持ち主でないとやってゆけない世界ですね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:18
オーディオにはMJやラジ技の方がトラ技なんかより役に立つんだぞー!
加銅鉄平大先生が力説してたんだぞー!
反論すると削除されちゃうんだぞー!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 12:24
だって、書いてんのまるでシロートばっかじゃん。特にMJは今ひどいね。
ラ技はありゃ同人誌だから、アヤシゲなことをシロートが書いているのも
また一興だけど。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 15:12
まあねえ、MJやラジ技の記事を読んで先生呼ばわりしてるレベルのお馬鹿さん達には
判っていないみたいだけどね。まともな記事なんてほんの少しなのにね。
1251:2001/05/07(月) 16:21
>>121,123,124
 プライドを持って仕事をされている技術者の方ならそのように思われる
のは当然だと思います。
 これは煽りではなく、単なる質問ですが。私もMJは面白くないので
買っていません(ラ技はたまに寄付金を納めるような気持ちで買うこと
はありますが)。ただ、オーディオ系で面白い雑誌がなかなかないという
のも事実です。で、なにかこれを読めば技能はともかく、知識は身に付く
というおすすめの本とかありますか。私自身は、岡村廸夫氏や伊藤健一氏
の本はちょこちょこ読んでいますが(批判的に検討できるというレベルで
はありません。まあ、文章が読んでいて面白いから読んでいるという面も
ありますが)。あるいは、最低限、この程度の本は読め、という趣旨でも
結構です。
1261:2001/05/07(月) 16:23
 追記。いわゆる「ハウトゥー」本を探しているというわけではありません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 16:34
英語の教科書は良くできていると聞くが。。。
1281:2001/05/07(月) 16:55
 スレ違いですが、スピーカー工作のまともな本もなかなかないですね...。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 17:08
うーはーは

ひもであたまにこていしますと

たいへんよいおとが

しますです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 18:43
物性と電子回路の教科書がまず前提。
オーディオへの応用はオーディオ雑誌やその辺のWebなんかを参考にしちゃ駄目。ほとんどクズばかりだよ。

例えば上のほうに書いてあったけど、銀入り半田を使っちゃいけないケースって実は結構あってね。
ネタばらしをすると怒るかなあ・・・紙フェノール基板には使用禁止なんだわ。廉価版の機器には結構
紙フェノール基板が使ってあるから、これにお馬鹿な自作派やショップが銀入り半田や銀線を使うだろ、
ぜーんぶアウトなんだよね。物性をちゃんと勉強するとわかってくるんだけどね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 19:27
>130
フェノール基板での銀マイグレーションね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 19:49
おっ、ちゃんとお判りの方がおられる。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 20:00
紙エポと紙フェノールの違いはわかってる?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 20:04
>133
ちゃんと紙フェノールって書いてあるじゃん
見てわかんねぇ馬鹿は自作や改造なんかすんな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 20:20
ちょっと気になって見てみたが、紙フェノールの基板の機械ってまだ結構あるなあ。
面白いところだとRCAコネクタの中の絶縁材に使ってあったりする。
馬鹿の一つ覚えで銀入り半田を使ってるとそのうち痛い目にあうって事か。

まあ、素人が陥りやすい穴ではあるな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:00
ふうん。何故オーディオでは銀を使うのか不思議だったのですが
マイグレーションを知らないだけなんですか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:03
そそ、そう言うことです。
今ごろ慌ててるドキョソショップの親父の顔が目に浮かぶね。
銀線大好きショップのお客さん、今が乗り換えどきだよっ!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:05
シロートでもきちんと分かっている人がいないわけでもない。要は
OH基を持つフェノールと銀の接触が最悪なわけでね。錫にもウィスカ
の問題があるし無罪じゃないわけだよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:06
↑フェノール樹脂ね、当然。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 21:14
錫銀の半田なんて、ちゃんと対策しないと危なくて使えねーっつーの!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:06
>>134
ヴァカ。紙フェノールと銀の場合、紙エポと銀の場合で違うって逝ってるんだよ。
それと見た目で正確にどっちか判断できるかって意味もあるんだよ。
良く似てるからな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:14
紙エポの話なんて誰もしてねーぞ。
素人は引っ込んでろ!
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:15
紙エポの話なんて誰もしてねーぞ。
素人は引っ込んでろ!
見て判らない奴は銀入り半田なんか最初から使うな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 22:16
アホ。どっちも良く似てるんだよ。
素人ほど区別がつかないんだ。
おまえは簡単に区別できるのか?(笑
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/07(月) 23:13
ヴァカめ。
区別がつかねえ素人は最初から銀入りを使うなと言っているのだ。
それでなんの問題がある?
1461:2001/05/07(月) 23:54
>>130
 回答、ありがとうございます。130以下の議論も大変参考になります。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:09
紙フェノールと紙エポキシは全然似ていない。幼児でも1度覚えたら間違えねーよ。
仕事でNASA相当講習の免許持ってるけど、雑誌の写真で見るハンダ付けはボロボロ。
ふざけてんのかって感じ。雀荘でチャンデバ見たときも吹き出しそうになった。
ハンダはKR19の共晶0.65mmで決まり。コテはWellerか白光の音調。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:14
雀荘の半田づけのレベルは低いからねえ。

おれはキースターの44。古い人間だからな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:21
キースター、今でもD2なんですか?
軍需工場行ったら使ってましたね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:28
キースターの44にも色々あるよ。
日本ではぼったくり価格なんで困ったもんだ。倍以上するでやんの。

でも半田にこだわっても腕が悪ければおしまい。
つまらない事にこだわる前に修行しないとね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:33
Wellerか、未だにWTCP使ってるよ、俺。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 01:59
普通WTCPでしょう。でも個人で持ってるって結構贅沢だなあ。

日本ゲスコ
http://www.gesco.co.jp/weller/weller_iron/weller_iron.html

最新型の性能と形、いやークラクラするね。欲しすぎる。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 04:11
今、SAVBITって流行らないのか?オレはKR-19に10年前に移行したが。
ところでPADのハンダっていいの?
1541:2001/05/08(火) 04:27
>>153
 半田の話が盛り上がっているので(とても勉強になります)、私も
PADについては質問したいと思っていました。素人のポロ半田付けですが、
PADは数種類試したなかで、唯一「音悪いかな」と感じたものでした(
なんかピカピカ光ってかっこいいんですけど)
 なにかご意見があれば。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 05:06
ハンダはKR-19買っとけば問題ないです。>>147参照。
高いけどへんなもん買うよかまし。共晶はたいがい取り寄せになります。
買った後は乾燥剤入れたタッパーとかで保存するといいですね。
ハンダの種類よりもハンダ付けのやり方の方が音質に響くはずです。
なにしろハンダは銅より11倍くらい電気抵抗が高い。つまり
ハンダは電気を通してやるのではなく密着させた材料同士を固定する
ためのもの。これがわかれば最低限どんなハンダ付けをやればいいのか
わかると思うよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 06:47
共晶はえらく使いにくいぞ。
半田コテは選ぶわ設定は難しいわ妙に粘度が低くて流れ出しちゃうわ。
よほど古くて変なこだわりがあるドキュソでなければ普通の60%を
使っとけ。
157147ほか:2001/05/08(火) 07:18
>156
それはあんたがヘタなだけ。コテも選んで当然。
素人考えをエラソーに説くのはやめなよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:06
しっかしぃ...

匿名でイバリたがるヤツって、ほんとにイタイよね(大藁
自作オタの典型だな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:15
ウェラーのコテとキースターの共晶にあこがれて、気付いてみれば
50を過ぎていたっていうタイプじゃないの?ここでイバってんのって。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:30
残念、Weller持っててKR-19ユーザでした。歳も全然違う。
威張る気はないがおかしな書き込みは正したいな。
自作はあんましやらない。プロなもんで。

PADのハンダっていうの、調べてみたら見事にオカルト。
QQ-S-571Eを真っ向から否定!
これってスゲー高価だったりするんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:37
>159
いや、口だけの若造だよ。50過ぎて此処に来てるんだったら
逆にたいしたもんだけど。老眼じゃむりだし、PC使えんだろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:41
錫-銀系ハンダのバッシングがあったようですが、産業界では鉛全廃に
向けておおげさに言えば生死をかけた取り組みがなされています。

無鉛ハンダにも無論色々ありますが、諸特性を考慮に入れると錫-銀系が
ファーストチョイスになる局面が多いのです。移行現象は無論問題ですが
これにはいくつか条件があります。移行現象はフェノール樹脂のOH基が
水との親和性を持つため、水和環境で直流が印加されることにより電離した
Ag+, H+が陰極に、OH-が陽極に移動し、Ag+と反応してAgOHを生成する
一種の電解作用といえます。AgOHは不安定で、
2AgOH -> Ag2O + H2Oとなって陽極にAg2Oを析出します。その後
Ag2O <-> 2AgOH <-> 2Ag+ + 2OH-
の化学平衡により、陰極から樹枝状のAgが形成され、絶縁物表面を
陽極の方向に向かって成長してゆくわけです。

紙フェノールの場合も相対湿度が30%以下では移行現象はごく軽度か
殆ど起こらず、さらに直流印加されていないかDCオフセットがごく
軽度ならば比較的安全と言えます。

もし音質的メリットが大きく認められるのであれば、フェノール
樹脂と接触しない部分に錫-銀系ハンダを使うことにまで目くじら
立てる必要はないかと思います。

無論基板なりコネクタ構成部品にフェノール樹脂が使われている場合
には、高温多湿下・直流印加の環境でなくとも絶対に避けるべきである
ことは間違いありません。しかしリスクを覚悟の上で、低湿度が保証され、
また直流が印加されないような条件を見極めてアマチュアが自己責任で
使う分には何も言うことはありません。そこまできちんと分かっている方
がどれほどいらっしゃるかは少々疑問ですが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 10:52
> Ag2O <-> 2AgOH <-> 2Ag+ + 2OH-

失礼しました、一番左にH2Oが抜けておりました。

Ag2O + H2O <-> 2AgOH <-> 2Ag+ + 2OH-
164名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:03
>162
無用な説明が多いです。フェノール樹脂、高湿度、銀、直流印加が揃えば
マイグレーションという現象が発生し、過去にショート事故が多発した。
これを防止するには耐湿絶縁コーティング剤を塗布するのが有効。おしまい。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:10
>164
簡潔に整理していただきありがとうございます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:12

つーか、マイグレーションのメカニズムがわかれば164のまとめは自ずから
導かれるかんね。化学式の部分はやはり必要だと思うけどな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:13
ハンダ付けの工員相手なら164のまとめがバッチリ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:16
マイグレーションがなぜ起こるか工員に聞かれてもっともらしい説明を
して、管理職としての面子を保とうとすればウンチクも必要。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:16
>しかしリスクを覚悟の上で、低湿度が保証され、
>また直流が印加されないような条件を見極めてアマチュアが自己責任で
>使う分には何も言うことはありません。

そんなアマチュアはいないので、この文章の論旨は「アマチュアは錫銀を使うな」と言うことだな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:19
いや、誰も対策について書いてなかったようだし。
反応もエライ簡単だからね。
まあそーいう環境下で銀材使うならコーティングしましょう。
個人的には自作に使うのはお奨めしない。無駄だから。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:24
銀を使わない。
絶縁材料を変更する。
コーティングする。
常時通電して湿度を追い出す。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:25
>>169

使うなら、心得て使いなさい、と読むべきでは? マジにそのうちSn/Pb
手に入らなくなるかも知んないし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:26
そのコーティングがミクロなレベルで必ず湿度からシールドできる
ので無ければ・・・やっぱり駄目じゃん。スプレー掛けた程度では
気休めにもならんだろ。まんべんなく漏れも無くコートするっての
は物凄く難しいぞ。と言うか検証できるのか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:30
1.銀は使いたいんだから使わないって言われてもよー。
2.CADで図面描いて金型発注してー、なんてやってられない。
3.それはもう出てる
4.通電して湿度下がるなら事故なんて起きねーよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:30
やっぱ溶接が一番だろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:33
>173
銀とフェノール樹脂の境界が絶縁できればとりあえず問題ない。
コーティング剤は刷毛で塗るタイプのものの方がよい。
(産業用途だと話は別だが)
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:34
いやあ界面接合だろ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:38
圧着できるなら圧着がよい
179名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:40
>>176
言うほど簡単じゃないです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:46
錫鉛が無くなるっていってもなー
たかだか1kg数千円のものなんだから買い溜めしとけや、こらっつー感じだろー
1kg、一体どれくらいで使い切れるんだ?
俺は一年に1kgなら使うが2kgはちょっと無理だ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 11:48
コネクタの中とかなら薬剤をスポイトやシリンジで垂らす。
マイグレーションの写真見ればわかるが、析出した銀が相手の電極
まで這っていく感じになる。
だから這い出す&這い付かれるところだけ塗布しても効果はある。
まあ樹脂がボロボロだったら樹脂の中で成長する可能性もあるが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:00
超高密度実装だとえらい問題だけど、たかがアマチュアの手に負える
基板だろ? マイグレーションでショートする前に他のところがいかれ
てるかゴミになってるかどっちかだ。

なに? 最初からゴミ? 確かに(藁
183名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:02
>なに? 最初からゴミ? 確かに(藁

同感。アマチュアの粗大ゴミ製造癖にも困ったもんだわ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:08
用途からしてKR-19は代替できないからなくならない。
値段もまあかなり違うし。
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/parts/solder_kr19.htm

マイグレーションでは1〜2cm離れててもショートすることがある。
実装密度に関係なく上に書いた条件が揃うのはまずい。
まあこの話題もそろそろ止めだ。役に立たなすぎる(と仕切ってみる)。
185名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/08(火) 12:10
で?PADのハンダはダメダメってことなの?
どっかでPADのハンダは1mぐらいでも音が下手なケーブルより
良いとか書いてあったの見たあるよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:14
ゴルラァ!
ちゃんと自作派とゴミショップに銀入りは使うな、と言う結論を出してから終われヤ!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:15
いやにKR-19を宣伝するヤツが一匹いるが、値段と強気な営業はいーかげんに
しろや > アルミット
188名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:16
184のURLの値段、ぼったくり!
秋葉原の倍じゃないか!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:17
PADの製品は一つ残らずゴミ。
190名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/08(火) 12:18
やっぱNASAだものなぁ〜、PADもKR-19も(藁
191名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:20
千住のスパークル使ってろや、RMAだし、カネタご推薦だし、安いし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:23
エガワご推奨のKR-19はパス。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:23
http://www.saidendevice.co.jp/sn63-hm1-rma.htm
ってのを見つけたのだが、不純物を添加してるのがウリらしい。
「添加した方が音がいい」という主張への反論は難しいが、肯定する
のはもっと難しい。
QQ-S-571Eで定める不純物許容量とか
http://www.saidendevice.co.jp/sn63-hm1-rma.htm
ちなみに上のKR-19のリンク先のを書いた方は規格をよくわかっていない。
あと、結局PADのハンダっていくらくらいするの?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:24
多分デソの商売敵だろうね、銀をけなしてKR-19を持ち上げてるのは(藁
195名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:30
>187
いや、日本アルミットって自社サイトないみたいで他に適当なサイトが
なくってさ。
どのハンダがいいの?って人が明快なアドバイスを聞けなくて
安い順に買い集めて馬鹿みるのもかわいそうだし、少々ウルサく
書いてもいいかな、と。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:32
>193
>http://www.saidendevice.co.jp/sn63-hm1-rma.htm
へ? 音が良い悪いってここのページのどっかに書いてある?つーか、
不純物がこの数値以下っていうデータじゃないの?

もっとも、不純物というか、Sn-Pb系に他の金属を入れて目的に
応じた特性改善はあたりまえのように行なわれてきたよ、
工業目的では。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:40
日本アルミットの宣伝パンフに書いてあることって、本当なのか?誰か
はっきりと確認したヤツはいないか?

今時自社ウェブも持っていない会社だぞ。信用できるか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:46
QQ-S-571Fじゃ駄目なの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:51
んにゃ、NASAが全面採用しているとかって話。E-mailはとりあえず
[email protected]で確実に届くとは思うけど、返事はこねーだろうな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 12:51
我が国の誇るNASDAはやっぱしKR-19なのでせうか。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:01
>196
うへ、ご指摘通り。貼りたかったURLなくして下のと同じの貼ってしまいました。
正しくはこっちです。
http://www.dynamicaudio.co.jp/spd/hal/oto/oto47.html
多分185さんの見たサイトもこれ。
2つ貼ったやつ、これQQ-S-571Eじゃなくて製品データかな?
よく考えず貼ってしまった。すんまそん
>198
Fってもうできてるんでしょうか?<んなこともしらねーで、って言われそう
ちなみに職場の古ハンダで「C」なのがあっておもしろかった。
>200
QTSにはなかったかと。松尾や千住もみかけるし。グットとかの類は皆無。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:13
QQ-S-571Fと書いた半田、持ってます。銘柄は言えないけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:15
>202
う、オレもマジでまだ知らなかったよ、F。ミスプリじゃなくて
ほんまもんのQQ-S571Fなのね? ちょっと資材で確認しなくちゃ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:17
どこででも見かけた、のであってKR-19しか使われてないってのは未確認だろう。
というか
「(KESTERもそこらにあるけど)全面的に採用されている(んじゃないかな?)」
が正しいに300ペリカ?
>202
職場ではんこのカスレでFに見えてるのがありましたが、んなワケはないですか?
2051:2001/05/08(火) 13:22
>>193=201
 PAD半田の値段の件、手元にないのでうろ覚えですが、700円/mぐらい
だったと思います。これもうろ覚えですが、匂いがキースターと似ていた
ような...。
206185:2001/05/08(火) 13:22
あっ、それそれ、さんきゅーっす>>201
んで、PADのハンダ(値段不明)がダメダメならPADのケーブルも
ダメダメでつじつまあうな(藁。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:35
カスレではありません。しっかりFと書いてあります。
2081:2001/05/08(火) 13:41
>>195 「少々うるさく」
 ちょっと専門用語が多くて戸惑ってはいますが、私個人しては、
半田の話はとても面白いです。オーディオ系自作誌などでも意外に
半田の話は出てこないので(パーツ等に対する言及と比較して)。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:44
F検索中に見つけました。日本アルミット、comドメインだったとは。
昔探したことあるし最近できたみたいだな。

あ、F自体はもうアタリマエみたいでした。海外は軍需大きいからそうなのか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:52
209追加、「日本」とはなかったから現地法人?
>1
もしかして切り売りなんですか?スゲー。終わってる。
>207
失礼しました。
でも別にFのハンダ持ってないから悔しいってわけでもないです。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 13:56
>209
おーい、URL書いてくれー
212名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 14:07
www.almit.com
つうかcomドメインでわかってくれよ、オイ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 14:13
江川三郎先生ご推薦のKR-19マンセー!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 14:31
しかし半田が良くても腕はなー
一年や二年で良くなる訳じゃないからなー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 14:54
田中和吉著の本と上級者の指導があれば半年くらいでまあまあ
上達すると思うよ。この板の自作派には楽勝レベル。
本探すのは大変だと思うが、一度熟読しておくべき。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:15
それは信頼性重視の半田付けであって、
高音質な半田付けではないなあ>215
217名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:40
>216
いやぁ、そんなことはないと思うよ。短期的・長期的信頼性を得るため
の手技はやはり高音質につながると思うね、完全にイコールではないに
しろだ。

特にXLRなど管状端子を持つコネクタへのハンダ付けは、かなりな数の
アマチュアが間違えていると思うし、ごく基本的な部分への付け方も
きちんと理屈を頭に入れてから繰り返しやってみると、色々見えてくるものがある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:44
「うまくなる」メソッドとして適ってるんじゃない?
信頼性にやや難があるが高音質なハンダ付け、みたいなものが
あったりしますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 15:48
というか田中和吉って誰?みたいなレスが来ないところがちょっと
関心。オカルト君ばかりじゃないんだなあ、2ch。
2201:2001/05/08(火) 15:50
 半田に関するレスを読み、せめて道具ぐらいはまともなものを持って
おこうと思い、日本ゲスコとWellerの販売店に問い合わせたところ、
WTCP50か921(Z)がいいんじゃないかと言われました(WSD80はもっと
いいが、そこまでは必要ないだろうとも言われました)。価格的に
それほど大差なく、使い勝手も変わらないとのことでしたが、
どうでしょうか。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:13
>>219
なんと、意外に表面技術の人が結構多かったりしてね。ま、このスレ
だからかもわからんけど。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:19
WTCPをお奨めしたいですね。ただし、温度設定の変更をコテ先交換で行う煩わしさは
知っておくべきでしょう。921の温度設定が正確なものであれば921の方が
いいと思います。単純な印加電圧を変化させるみたいなもんなら却下です。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:20
>短期的・長期的信頼性を得るための手技はやはり高音質につながると思うね

つながると言うか、その幅たるや膨大なもので。
高音質云々は、その中のさらに小さい一部分だから
結果的にあまり参考にならんっつーか。

失敗ではなくなると言うだけだよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:23
WTCPを使っている者として言わせていただければ
コテ先の入手が容易であるかどうかを先に確かめておくべき。
道具は消耗部品のサポートが価値の半分以上を決めてるのだ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:28
>217
1 端子の開口部にコテを当て、ハンダを充填する
2 予備ハンダ済の線材も同時に加熱、端子・線材のハンダが同時に
 融けている状態にする
3 端子開口部に線材を素早く差し込み、息を吹きかけ凝固を待つ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:34
まあ安物と違って部品入手できない→廃棄ってのは困るよね。
ちなみにWTCPって今いくらくらいするんですか?
(なんかずっと教えて君だな)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:43
>>225
は〜い 失格。またどうぞ。
それじゃ駄目だよ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:47
>>225
はい合格〜、と言いたいところだけど、チェックポイントとして、
管状端子開口部が斜め切りの場合たとえばXLRなどは長手の内壁に
線材を沿わせて密着させ、かつ先端がカップの底まできちんと届いて
いることを確認かな。銅とカップの接触を確実にするため。
それからカップにハンダ充填したときに内面きちんとウェットして
いるかどうかの確認も怠りなく。

あとは常識以前のことになるからいいや。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:49
>あとは常識以前のこと

つまり常識すら守られていない駄目なやり方って事だ >225
230名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:49
>>227
あや、キビシーね。息ふきかけるってのはどうするか考えたけどこりゃ
ネタだと思うんだよな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:54
Qレイを掛けるってのはどーだ?(藁
232名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:55
>228
ネタだよネタ。
その他、金メッキ除去を行っているか、端子内にできた気泡による
ピンホールはないか、線材が鳥かご状にほぐれてないか、その他いろいろ。

日本ゲスコのサイト見直してきたけど、WSD50/WS50がCP一番いいな。
温度設定が白光みたいで楽だと思う。
自分が買うなら2本挿しだけど、いくらくらい?(しつこい)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 16:55
クリームハンダを充填してからライターで炙る
234名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 17:05
というような、人が教えると時間がいくらあっても足りないところが
わかりやすく網羅されてる本なわけです。
田中和吉という人は表面実装技術のえらい人でもあるが、
正体は日本のハンダ付けの生き神様です。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 20:45
おーい、仕事中に書き込んでる上の方の人、もう寝たのかー?

ツマラン
236びぎなー:2001/05/08(火) 22:18
パッシブRCフィルタの回路例が載っているHP、知ってたら
教えてくださいませませ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 22:29
用途によるとは思いますが、教科書に載ってるようなんではダメですか?
238236:2001/05/08(火) 22:43
>>237
それでいいんです。
教科書を田舎に置いてきてしまいました。すみません。
2391:2001/05/08(火) 23:59
>>222,224,226,232さん、アドバイスありがとうごさいます。
 WTCP50は定価が26000円、販売価格は店にもよると思いますが、Wellerは
あまり値引きできないので、せいぜい10%引きとのことでした。(当然、納入
先によって異なるとの話。松下への納入額も教えていただきましたが、
それほどは引いていないです、って、こんなことまで書いていいのかな?)
 WSD50の価格は聞いていませんが、WSD80で定価65000円だったと思います。
販売店の方は、WSD50を買うならむしろWSD80のほうをお勧めするということ
でした。ただ、多層基板を使うような状況でなければ、WTCP50で十分で、
それを購入してから考えたらどうかとの親切なアドバイスをいただきました。
 921についてはパーツの入手の容易性についても教えていただきました。
 921は静電気対策をしているかいないかで値段は若干異なるようですが、
WTCP50よりは少し安めでした。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 12:47
>236
http://fnt-www.ss.titech.ac.jp/~hajime/uec/a-lec/analog0.html
というか、自分で探しなさい。

>1
WTCPはドライバ型・2.4mm幅・温度6のコテ先で広範囲の作業ができます。
後は温度7か8で斜めカット(スペード型?)で太いコテ先が
あるといいですね。業者の説明、確かに親切なようです。
値段、白光と大差ないのは意外ですね。近いうちに2本挿し買おっと。
2411:2001/05/09(水) 13:11
>>240
 コテ先の件、ありがとうございます。(コテ先だけでも沢山あるんですね。
びっくりしました)
 うーん、本当に定価65000円だったかなあ。「高いなあ」と思って、あまり
きちんとメモしていなかった....、で、今日本ゲスコに確認しました。
 あってました。定価65000円です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 13:22
白光も種類多いです。このクラスのコテはWellerがお手本ですからね。
しかしWellerのコテ先の仕上げは白光より圧倒的にキレイです。
この点で白光製品は買う気がしません(仕事では使うが)。
値段の件、度々どうも。価格表ってないんですかねー。
Weller製品のパーツ、バラバラにした一片からでも買えるばずなので
部品の価格表とか、ありそうなもんですが。
243236:2001/05/09(水) 13:25
>>240
ありがとうございました。
2段くらいのを探してたんですが、自分で検索してみます。
244>>232:2001/05/12(土) 10:41
金メッキ除去の意味が分からない。
なんのために?どうやって?
わかるようにセツメーしろ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 13:25
>244
てめー、態度悪いぞ。トーシロは引っ込んでな、逝って良し
246244:2001/05/12(土) 18:35
はあ、じゃ態度を改めて。
教えていただけるとありがたいのですが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 21:14
>>164
馬鹿な質問かもしれませんが、金は大丈夫なんですか?
248244じゃないけどな:2001/05/12(土) 21:21
下らん。お前が氏ね。>>245
249名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 21:40
>248
氏ねやヴォケ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 22:43
金は銀のように簡単に電気化学的反応でやられないから平気。
マイグレーションとは別の理由でダメなんだ。
さて、その理由とは? どうも誰も知らないようだね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/12(土) 23:05
高いから使えないだろ(藁
252名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 00:51
金メッキ・・・>「食われ」「脆い合金」
253名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:38
リングハンダ
ttp://www.saitama-j.or.jp/~unigiken/maniapage.htm
ってどうなんでしょ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 16:49
>253
高いよ。こんなの自分で作れる。二重巻き作ってもよし。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 17:57
と思ったら書いてあるし。
プロ的にはまずいのだが、使いやすければいいんじゃないの?
ただし、フラックスを追加で塗るようにするべき。
>作れる
ドリ刃などを芯にしてハンダを巻き付け、芯を抜き取る。
できたコイルの端からカッターやニッパで刻む。
確かにあほみたいに簡単だな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 17:57
>>253
いや、リング自体は自分で作るつもりなんですが、手法として
どうなのかなぁと。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/13(日) 18:04
255が書いてるけど、フラックス塗れば、まあいいんじゃないの?
こて先をハンダじゃなくて部品の足やパターンに当てるようにすれば
それなりにうまくいくと思うよ。少なくともこて先にはんだのせて
持ってゆくよりはるかにまし。でもやっぱ、ホルダー買って両手あけて
普通にやったほうが良い。熱の与え方ってもんがあるし。
2581:2001/05/24(木) 18:03
 ハンダの話は「鉛フリーハンダ」スレで盛り上がっているようなので、
話をもとに戻して、川西アンプ等についてのレポート、感想、批判などが
あれば。
2591:2001/07/06(金) 14:07
Nelson PassのZEN等を作った人はいないですか?
その他、海外のWEBに載っているもの、また、ICを使用したアンプなど
のレスも希望します。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 17:22
age
261名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 22:59
窪田アンプを変形して製作。
まだ完成ではないが先程初めてその音を聴いた。
「随分爽やかで誇張感の全くないスレンダー美人」と云うのが第一印象。
エネルギー感豊かで輪郭のはっきりした少し冷たい音を想像していたので、この
音はたいへん驚きである。ちょい聴きなので何とも云えないけれど。エージング
により音が変化していく様も楽しみ。
中点電位は電源ON後1分以内に±3mVに落ちつく。

アンプの内容
1.MOS-FET 0dB モノラルパワーアンプ。
2.MOS-FETは日立2SK134/2SJ49による6パラプッシュ。
3.アイドリング電流は1本あたり0.15A
4.バイアス用電源はFETによる定電圧電源。
5.電源トランスはEIコア300VAを2個。
6.寸法・重量 : 300(W)×200(D)×160(H)mm・16Kg
2621:2001/07/10(火) 00:25
>>261
バイアス用電源と、終段の電源は、同時にスイッチオン、ですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:35
俺も自作アンプの第一号は窪田アンプだったけど、
めちゃめちゃ安定してる。
(さすがに基板パターンとか実装は見直したが...)

>中点電位は電源ON後1分以内に±3mVに落ちつく
は本当。初段とか定電圧でなくても全然 OKなくらい安定している。
ポップノイズも皆無。

結構「マンネリなんだよ」とかバカにされがちだけど、
真面目に作る(デッドコピーじゃなくて)と良いアンプだと思う。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 01:40
>>261
 半田のスレでリンクがあった某ページのコピペじゃん
2651:2001/07/10(火) 02:03
>>263
初段、とはバイアス用電源のことですか? ハムが乗りませんか?
ポップノイズは皆無で、かなり重いネットワークにも問題はないようですね。
ただ、低音の制動感は弱いと思います。Pass Labsのページも面白いので
参考までに。
2661:2001/07/10(火) 02:08
ちなみに私はパラプッシュをやめて、シングルプッシュにしました。
アイドリングは流しすぎると、音が少し滲むようでした(理由はわかりませんが)。
267まにあではない:2001/07/10(火) 04:28
>261
昔K134/J49でAB級あんぷ作ったが、+-48Vをかけて150mA流すと熱す
ぎ。夏は50mA程度にした記憶あり。 261氏は 何Vかけています?
使用ヒートシンクは窪田氏のものと同じ??
全般に窪田アンプには興味あるが、終段の石やトランスの選定で
悩む。K407/J115(<=うろ覚え)とかないよね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 07:32
>バイアス用電源と、終段の電源は、にスイッチオン、ですか?
電源は別電源ではないので同時ON。ポップノイズは皆無。
>何Vかけています?使用ヒートシンクは窪田氏のものと同じ??
±30V 工業用の長いヒートシンクを2分割したもの。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 08:38
>>267
K405/J115 だよね。

そういえば、後継の K1529/J200 もカタログ落ちしたらしいね。
(受注生産になったのかな?)
すぐに無くなるわけでないらしいけど生産は縮小するんでしょうね。
2701:2001/07/10(火) 12:25
>>268
バイアス用の電源、定電圧化するのと、定電流素子などで+-固める方法は
どう違うんですか? 質問ばっかですいません。
少し前のことですが、バイアス用電源を実験的に3端子Regで固定したところ、
スイッチオンのタイミング(?)によっては、出力にものすごいDC(電源電圧?)が
でることがあって、理由が分からず途方に暮れたことがあったのです。
そこで、質問致しました。
271261,:2001/07/10(火) 19:24
>
272261=268:2001/07/10(火) 22:54
>>270 定電圧化するのと定電流素子などで+-固める方法は どう違うんですか?
どちらもバイアスの安定性と云う観点ではおなじ効果があるとは思います。しかし
電源が裸電源ですからリップル電圧はかなり大きいです。定電圧電源を使用した理
由は、このリップル電圧がバイアス回路に流れると、FETのゲートをリップル電圧
で励振することになり、ハムノイズの多いアンプになることを懸念したのです。
定電流素子ではリップルの減少効果はありません。ただそれだけのことです。
>DC(電源電圧?)がでる。
正負ICの動作に問題があったのでは?どのような原因によるものかよくは判り
ませんが...。
2731:2001/07/11(水) 01:46
>>272
レス、ありがとうございます。定電流素子で+-固めたら、リップルが乗らない
と思っていました。しかし、定電流素子の出力電流にリップルの影響が
あるんですか? この点、よく分からないのですが...。
なお、おっしゃるとおり、窪田氏の0dBアンプはそのまま作ると、バイアス回路
にリップルが乗り、ハムがかなり気になります。
274mania:2001/07/11(水) 17:51
>>269
カタログって紙の方?
Webの方にはまだ載ってますね。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/noseek/jp/td/td2frame.htm
275272:2001/07/12(木) 02:37
>>273
>定電流素子の出力電流にリップルの影響があるんですか?
なるほどね。定電流ダイオードの出力抵抗は70KΩ(石塚電子E452)あるようなので
リップル低減効果はあるようです。定電流素子がある時と無いときでハム音の違い
は如何でしょうか?また上記の定電流ダイオードの場合、温度係数が負ですので、
温度上昇に伴って電流は減少するためアイドリング電流も減少し、FETにとって良
いように思います。
2761じゃないよ:2001/07/12(木) 12:58
age
277名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 13:07
今、自作半導体作るために鉱脈探してます。
2781:2001/07/13(金) 00:26
>>275 「定電流素子がある時と無いときで..」
まだ試していないんです。窪田アンプは低域用にしてしまい、いじくるのも
面倒だなと思ってそのままです。定電流素子によるバイアス回路は
「続 トランジスタ回路の設計」に書いてありました。近々、試してみる
つもりではいます。なお、MOS-FETのアンプとしては、Nelson Pass氏の
設計のものも面白いと思います。
 http://www.passlabs.com/
PDFファイルをダウンロードすることもできます。
海外の自作派にはこのZENアンプ、結構人気があるようですが、これの
対抗作(?)と思われるのが、これです。(DEATH OF ZEN ... 凄い名前)
 http://sound.westhost.com/project36.htm
回路について詳しくないので、分からないことは多いですけど、
特にパスラボのホームページは英語も分かりやすく、趣旨明解で
いい感じです。

>>276
わざわざありがとうごさいます...。このスレ、消えかかっていたので、ちょっと
うれしいです。しかし、書き込みしてくれる方のレベルにこっちがついて
いけない...。情けなや。

>>277
ちょっと笑いました。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 00:39
 定電流回路でバイアスを固定するのに、OPアンプ+FETの
定電流回路なんてモノを使ったらノイズが多かったよ(泣)
 上下の電流値の誤差分が入力抵抗に流れるからとおもって
かなり気を使ったんだが。もっと楽な回路でも良かったのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 01:28
今月のMJに独スタイン・ミュージックのスタイン氏が寄稿しています。
それによるとドイツでのアンプ自作の主流は半導体アンプでキットなどが結構出て
いるとのこと。
ドイツよりもアキバの方が古典球が豊富にあるとか、自作オーディオの
主流だとかなかなか興味深い記事です。
立ち読みをお勧めします。
http://steinmusic.de/indexeng.htm

その他の記事は・・・・・・いつものとおりです。
2811:2001/07/13(金) 02:35
>>280
書店が閉店間際、「まあいいや、久しぶりだし」と思って、MJ持って
レジに走りました。家に帰って、読み、暫く鬱になってしまった...。
今月のラジオ技術は結構面白いと思いました。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 07:10
なん年かまえに15Wの0dBアンプ作ったけど、ブーン
という音がでっかくて、いやになって使うのやめた。
あの音ってみんなは聞こえんのかな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/13(金) 07:39
>>282
ハムノイズ? 対策はできるよ。
2841:2001/07/13(金) 16:30
>>279
ノイズってどういう種類のノイズですか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 00:30
>>283
>ハムノイズ? 対策はできるよ。
どんな対策があるん?
2861:2001/07/14(土) 02:39
>>285
@272さんが書いておられるように、バイアス回路を定電圧化する方法。
A試したことはないけど、バイアス回路に定電流素子をかます方法
(279さんがノイズが多かったと書いておられますが)。
Bスイッチング電源のモジュールでも買ってきて、全体を定電圧化する
方法(10Wぐらいまでならコストはそんなにかかりません。使うモジュール
にもよりますが)。

他、何かあれば、お願いします。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:30
あげ
ラジ技に別府アンプ出てますね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:33
失礼、別府、別スレありでしたか。
2891:2001/07/16(月) 02:50
>>288
あっ、いいですよ。別府スレも沈没しているようなので...。
とりあえず、別府さんの文章は面白いですね。音はどうなのかな。
東京の人がうらやましい...(試聴できるし、パーツはごろごろ...)
290名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:07
別府アンプは終段はコンサバなSEPPですね。
格段独立電源なのが好感です。
ならびにage。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/17(火) 19:10
格段->各段です
292ppp:2001/07/17(火) 19:11
>>288
貸し出すんじゃないかな?>ゲップアンプ。
293教えて君:2001/07/18(水) 20:53
ちょっと話がそれますけど、電源トランスって最近何がおすすめなんでしょうか。
以前はタンゴが使いやすいのを出してたのですが。PBシリーズ。シールドつき。
スイッチングレギュレータとか試してみた人いない?ちょっとやばいかな。
2941:2001/07/19(木) 00:24
>>293
バッファのみのプリ及び、パワーアンプの終段に市販のスイッチング
レギュレーターを使用しています。ただごく普通のタイプのものです。
音はどうですかねえ。少なくとも電池よりいいとは思いません。使い
こなせば面白いかもしれませんが...。実験的に使っているだけです。
295教えて君:2001/07/19(木) 00:45
高周波のノイズのイタズラとかはないのでしょうか?
セラコンとノイズフィルタをベタベタでやらざるをえない気が
するのですが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:50
金田でも使っているRコアなんかどう?
フェニックスで割りと安く特注も受けてくれるし。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 00:52
そういえば金田式DCアンプも昔スイッチングレギュレータ使ってたなあ。
400kHz以上のスイッチング周波数を使ったり、ビートノイズを避けるために
周波数を同期させたり、「よくやるよ」と思ったものだ。
2981:2001/07/19(木) 01:26
>>295
高周波ノイズのいたずらですか...。そこらはラジオ技術の是枝氏に
でも研究発表してもらいたいところです。
聴感上、ノイズが目立つとかいうことはありませんが(但し前述の
ごとく、電圧ゲインを持たない部分にのみ使用しているという前提
です)、高域は特徴的な音があり、嫌な人は嫌かもしれません。
バッファプリに使用しているTDKなんかは、そのまんまつないで
います。セラコンも使用していません(基板上のパスコンのみ)。
バイコージャパンのモジュールなどは面白そうですが。

>>296
安いプリメインに使われているトランスと、Rコアトランスの音質比較を
したことがありますが、それほど電流を食わないアンプで、かつ電源
を分離して使う分には、大した差は感じられませんでした。
大食いアンプで、トランス内臓のアンプならどうなるかは分かりません。
ハムノイズの点では、Rコアのほうが有利みたいですね(ラ技で木塚氏
が書かれておられました)。

>>297
そういう時代があったらしいですね(単行本で間接的に存在を知った
だけです)。しかし、かなり昔の話のようですが、400kHzですか。
金田氏が再度スイッチングレギュレーターを使用ということはないのかなと
思っているのですが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 12:50
秋葉、日本橋のジャンク屋巡りしてめぼしいトランス、SW電源あったら買うのが趣味で
一度自作アンプに定格がほぼ同じのEIコアトランスと、Rコアトランス比べたけどね。
余裕というかゆったり感はEIコアの方が良かった。 ただし、同じ定格だと EIコアの方
がかなり大きくなるから対等の評価と言えないけど
 トロイダル、Rコアのように効率を上げたトランスより低効率EIコアの無駄の多いトラ
ンスが好みだね。
 ジャンクSW電源もいくつか試したけどブツによって千差万別でトランスよりバラツキ
が大きい感じだね。かなり良いブツもあった。
 去年のMJの豊永さんの記事でSW電源を自作ってのがあったが、あれ良さそう。
 100V直接触るので恐いけど 好きな電圧の巻線を出せるのは魅力的
300名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 08:08
>>299
SW電源萌え〜 (^o^)

音の良いSW電源ご存じでしたら、教えてもらえませんか?m(_ _)m
秋月とかオリジナルのものを出してますし、PC用途でしたらそれこそ
千差万別売っているようですけど、片っ端から試して行くほどのお金も
耳もないもので・・・。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 09:20
>300
 秋月で売っているものはオリジナルじゃなくて どっかの流れ品じゃあ?
 例えばよく流れているPC用の5V/12V電源をinfraに使った場合
 秋月(\600),市販HDD等周辺機器ドライブから抜いたブツ数種類を比べたが
一番良かったのが SUNの純正カートリッジテープドライブに使用されていた
SONYのSW電源だった。年代物だからずいぶん立派で丁寧に作られている。
 良かったのでSUNの不動品中古ドライブをかき集めたら、同じドライブであ
ってもSW電源の回路構成が違っていて 出力にセメント抵抗が入っているの
は×だった。
 良かったブツをさらにチューンしてカーオーディオ用のIC使った小出力ア
ンプで使っているがアナログ電源より良いよ。
 もっとも 市場から消え去ったかもしれないジャンクなんで入手できるか
どうかわからんけどね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 19:30
age
303名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:00
 スイッチング電源はさすがに情報少ないかな。
 昔から自作やってる人は心理的になかなか手が出せないもんね・・・。
3041:2001/07/24(火) 23:28
>>299
詳しくないのですが...。
「豊永さんの記事でSW電源」というのは、共振型といわれるもの
ですよね。バイコージャパンから、同じようなタイプのものが
発売されているようです。詳しい方、レスください。

バイコージャパン
http://www.vicr.co.jp/
305300:2001/07/24(火) 23:29
>>301
情報、ありがとうございます。
スイッチング電源に関しては日進月歩のようですし、期待大です。
メーカーにはもっと先取り精神が欲しいですよね。
3061:2001/07/24(火) 23:29
これ、MJの自作アンプコンテストで、小出力部門のトップ作品に
使われていたものです。
307電源屋:2001/07/28(土) 10:55
>スイッチング電源に関しては日進月歩
日進月歩なのは省エネ、高調波、コストダウン(w
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 04:37
307 名前:電源屋 投稿日:2001/07/28(土) 10:55
>スイッチング電源に関しては日進月歩
日進月歩なのは省エネ、高調波、コストダウン(w
309308:2001/08/05(日) 04:39
↑投稿ミス、スマソ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 21:36
クリスキットはどうですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/24(金) 23:05
倉庫行きの前に、一度あげとくか。
312名無しさん@お腹いっぱい。 :01/08/27 18:09 ID:6vHIjVzQ
>>17

ふる〜〜いレスでごめん。
1.アキュフェーズの(前?)会長と金田さんと仲が良くて、アキュフェーズ
  のアンプは時たま金田式と音を比較して設計されている。
  会長さんの一声であまりにも音が悪いのでアキュフェーズのアンプが
  最初から設計し直しになったこともあるそうだ。
2.S●NYの高級アンプは、評価がよくないのは昔からS●NYの
  エンジニアも知っていて、S●NYがちまたで「音がよい」と
  言われている金田式アンプをある人物に作ってもらい、音に
  かなり衝撃を受けたらしく、S●NYのエンジニアが聞いてから、
  S●NYの高級アンプの音はだいぶ変わったらしい。(でもあの程度か)
3.MJ誌「スーパーサーキット講座」は各オーディオメーカーの
  エンジニアのみなさんには「わかりやすく奥が深い」と
  評判が良かったそうな。逆にそれが「専門性が高すぎる」
  という批判になり、連載が終わったとか。

 金田式を批判するのはよいけど、メーカーさんのエンジニアは
 かなり金田式を意識しているし、金田式の影響も受けているし、
 各メーカーのエンジニアもすべてではないにしろ、金田氏を認めてもいる
 人がいる事実も認識しておくと良いよ。

 最も、安全性を求めると、あんな音はメーカーさんには
 出せないのだが・・・

 あ、ごめん、ここは金田式のスレではなかった。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 19:03 ID:DDbFztf6
金田式の音が良いと仮定して、何故音が良いのか説明して下さい。
エミッタ(ソース)フォロワじゃないからですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 21:31 ID:iRJbR.NA
>>313さん
>エミッタ(ソース)フォロワじゃないからですか?
最近のアンプは別にして以前はエミッタ(ソース)フォロワが大半。
好き嫌いは別にして、あの音は差動増幅DCアンプと厳格なまでの
半導体の選択とCR部品の選択によるもの。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/27 23:47 ID:97fp5kg6
>312
オマエ逝ってよし。隔離スレッドから出てくるな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 07:28 ID:cPYOmvEQ
age
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/30 19:05 ID:MwDkUa5c
age
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 20:16 ID:o6dIgL8E
>最近のアンプは別にして以前はエミッタ(ソース)フォロワが大半。
完全大将を金田式っていうんちゃうん?

>好き嫌いは別にして、あの音は差動増幅DCアンプと厳格なまでの
>半導体の選択とCR部品の選択によるもの。

差動増幅DCって・・・木塚式だって2段目までそうやんか。説明になってない。
部品の銘柄で音がどうこういう話にも興味ない。つまらん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 02:03 ID:tq7rMhbw
上條信一氏のアンプを造られた方は居ますか?
320隔離板から出張:01/09/01 10:16 ID:hBJcJdY.
>318
木塚式との違いは、こんな感じ。

1 木塚式は、Tr選定が少し甘い。特に初段石にK223.K240J73などとバラバラ。
  特にJ73などは、金田式で初段の使用はNGである(理由は省略)

2 金田式は、回路上の発振対策が無い。というのは、基盤の製作方法を限定さ
  せて、Trの入力に入れる発振止めの抵抗や小容量のコンデンサーを省略
  している。(木塚式の入力の56pFやドライバー入力の510Ω等)。その分木塚式
  は、基盤をラフに作っても発振しづらい。

3 木塚式は、回路の吟味が甘い。例えば、2段目負荷のカレントミラーのバランス
  抵抗1KΩは、木塚式では無造作に入っているが、金田式では、この部位は何度
  も試作を重ねて、100Ω以下まで減らしていった。もち、抵抗の音の悪影響から
  逃れるため。

4 金田式は、DCの呪縛にとらわれているので、中高音用のアンプもDCアンプである。
  木塚式は、中高音用はACアンプ。

木塚式と金田式の共通点も割とあって、一つの回路を続けて研究する、部品の選択が
発表アンプでそれぞれ同じ物を使いつづける点。

こんなもんですかね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 13:42 ID:Yl2oTg8U
隔離板ってドコにあるんですか?
逝ってみたいです。
322320:01/09/01 19:16 ID:CgDHnvbQ
>321  スマソ。
×隔離版
○隔離スレッド

ここの下の方に逝ってるやつね。
3231:01/09/27 01:41
ageておきます。ネタがない...。
324バカ:01/09/27 12:54
ふる〜〜いレスでごめん。

>>312
20年前ならいざしらず、今時のメーカーエンジニアにカネダの影響受けてる奴なんかイネーダロ。
不安定な回路の異音を聞いて喜んでるのがカネダ信者。

あ、ごめん、ここは金田式のスレではなかった。
>>312
>アキュフェーズの(前?)会長
って,名前忘れたけど、2450Jとか515Bとか使ってて、
三井ツーバイフォー建築の家に住んでいる人のこと?
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 00:52
>>324
残念ながら、私の友人(某オーディオメーカーS社勤務)のエンジニアは
金田アンプファン。(発音は「カネタ」)

そうそう、この話題を出すと逆効果かもしれないが、
長江某も、ある試聴会でDENONのアンプが
金田式に歯が立たなかったこと依頼、相当影響を
受けているらしい。
お陰でUHCの完全対称パワーが発表になったが
不安定で有名になってしまった。

10数年前のカネタアンプを聴いたが、最近のメーカー製
アンプより全然いいよ。安定性も良いし。
昔のをつくればいいじゃん。安定性が不安なら。
出力段安定化だぜ。
327リスナー1:01/09/28 00:59
このまえ、ともだちの金田式DCアンプでナマロクの音を
聞きに行きました。僕は初めて、録音のピアノの音が
”ピアノ”だと感じた。
僕は職業柄ナマの音をよくきくのだが、ナマに
近い音という点で、DCアンプの音はすばらしい
とおもいます。
ただ、僕は自作の経験が少なくて、つくるのに
敷居が高いなぁ。

タモリが金田式DCアンプを使っていると聞いた
ことがあるのですが、本当ですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 01:35
そう?
20年前にビクターのアンプ開発者と
金だ式について話したが事ある。
「試聴室に持ちこんで比較した。奇麗な音だが力感が無い。おしまい。」
って感じだったな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 07:29
初めて金田式アンプを製作するのならプリアンプ(フラットアンプのみ)が良い。
部品が集めにくい場合はMJ誌の部品交換欄が良い。全国には金田アンプ用部品
を持ってる人がかなりおられます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 09:19
オーディオ関係の洋書っていいのある?
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 09:48
>>328
そう?
ちょっと角度が違うはなし、私の友人はビクターで録音
エンジニアをやっているのですが、DCマイクの音は
高く評価していましたよ。
ただ、「扱いにくいのでまず使うことはない」
と言っていました。
扱いやすくなり、権利関係がきちんとすれば、
使いたいマイクなのだそうです。

でも最近、クラシックの録音なんか少なくなった
そうなので。
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 11:48
>328
昔の録音ソースは、ソース自体に力量感がないので
自然とアンプに力量感を持たせていた。
逆に最近のソースは、不必要なまでに加工して
力量感を出している。
ここらへんのはなしは、オーディオ界自体の
問題の気がする。

生録中心に開発された金田式が力量感がない
と誤認されることは十分にあり得る。
いろいろな聴き方で試してみないと。
一度の判断では判定は無理でしょう。
それから、最近、良いオーディオ半導体が
生産中止になることが多く、メーカー製アンプも
音質がある面で昔より落ちている傾向にあるとおもう。
オーディオが斜陽だから、パーツ供給メーカも
よいものを生産中止にする。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 13:02
素朴な疑問ですが、カネタアンプってどうして指定部品でないと
作れないんでしょうか?
334328:01/09/28 14:18
そのエンジニアも金だ式はダメだとは言ってなくて、
実装(特に電源周り)見直したら改善するでしょう、って意見だったな。
これだけは断言できるな。

金田式がいいか悪いか置いといて,ビクターのアンプに勝負できる物など1台もない。
そんな判断しかできないから,いいアンプ作れないんだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:28
少なくともUHCの完全対称アンプはもの凄く力強い音がする(不安定だけど)。
当然力強い音が入っているソースが前提。
ただ、現在はオンマイク録音で高域に偏ったソースが多く(20年前も同じ状況)
力強さなんか求めるべくもない物が多い。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 16:48
>>332
昔の録音ソースは、ソース自体に力量感がないだと?
どんな音楽聞いてんだ?
昔っていつ頃?
f特が伸びてない50年代はともかく、60年代のソースの力量感はすごいぞ。

「生録中心に開発された」なんて真に受けてること自体、すでに信者なんだよ。
>333
作れなくはないよ。
実際、デールやら東京高音やら使ってる人いるし。
知識と発振対策の技術があれば、半導体も互換出来る。

・・・音は保証しないが。
>「生録中心に開発された」なんて真に受けてること自体、すでに信者なんだよ。
そういうことは金田式マイク作って生録してからいってください。
ただ、マイクカプセル高過ぎ・・・
340録音する人:01/09/28 18:29
DCマイクで年に10回以上生録する私の意見として、
DCマイクの音は、金田式で聞くとものすごく素直に聞こえる。
まさに「DCマイクで録音した音を基準に創られた」アンプ
であることは実感できます。

これは信じる信じないのお話ではなく、聞く聞かないの
話だと思う。
うちに演奏家を呼んで録音したものを再生してあげることが
よくあるが、みなさん目をまん丸くして、驚いてお帰りに
なります。
だだ、リアルに聞こえすぎて、あらが目立つので、
逆に「CDなどにして発売しないで、失敗が目立つから」
と言われます。

DCアンプとDCマイクというのは、そういう音です。
ま、この音がお嫌いなら仕方ないですけど。
341録音する人:01/09/28 18:49
力量感に関してですが、追記するならば、
DCマイクで録音した音は、あまり無いと
感じる人が多いと思います。
でも、聞き慣れると、これが生の音に近いのに
だんだん気が付く。
世の中のソースは、それほどまでに加工されています。
金田さん、月一回は東京にオケを聴きに来て、
絶えず耳を鍛えているのは、事実ですよ。
(音楽ホールでよく金田さんと遭うひとがいる)
金田式の音を聞いて嫌いなら仕方がないですが、
金田式のファンの人の多くは、音を気に入って
ファンになっているのです。信者だの何だの、
というレベルの話ではないと思います。
ただ、盲目的に金田さんの言うことのみ信じている
人もいて、彼らを見ていると「信者」と言いたく
なることもあるとおもう。
そうではなくて、生の音と比較して聞いてみてください。
気に入らなければ、はぁ、そうですか、というだけのこと。

加工された音こそ最高、という美学も存在しますし、
私は否定しませんけど。
(金田さんは否定していますけど。)
3421:01/09/28 18:55
私も毎日楽器を弾いてますよ。月に一回は小さいホールで練習します。

金田さんのDCマイクで録音された音、正直言ってピンとはこなかった
です。中高域は昔のバッテリー駆動型アンプで再生しました。
スピーカーが悪いのかもしれません。

しかし、金田さんは好きです。UHCMOSアンプ作ろうかな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 19:34
また隔離スレに戻ってきたな。
生録の良さは認めるけど、「金田式で聞くと」とか言う時点で信者。
じゃあレヴィンソンやムンドで聞いたらどうなんだ?
あほくさ。
>「金田式で聞くと」とか言う時点で信者。
分からない人ですね。あなたが,
>「生録中心に開発された」なんて真に受けてること自体、すでに信者なんだよ。
というから、アンプが生録をリファレンスとして開発された証として
そのように言っているんでしょう。
それに、
>また隔離スレに戻ってきたな。
は,「から戻ってきた」だと思うが(藁
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 21:28
>>1
>UHCMOSアンプ作ろうかな。
この数ヶ月はデンオンで使われているUHCから2SK2554にシフトしている。
金田さん自身は2554はUHCの特質(力強い音)に加えて、半導体とは思えないしなやかな
表現ができる素子として評価しているが、マニアの間では評価が出そろっていない。
安定性についても、最近のは良くなったと自称しているが、こればっかりは時間が経たないと信用できない。
何せ、ヒアリング会でSP飛ばした人だから。

ちなみに、UHCは、力強い代わり、ややギスギスした傾向があるというのが一般的評価。
言われてみれば、そんな感じもする。
ここは専用スレの立つ気配すら無い程の”話題の少ない”自作半導体アンプの
スレッドだっつうの! 専用スレ有るのにこっちで続けるな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 07:16
EIコアトランスを2個使ったメインアンプを作ったがトランスが唸る。
昼間はともかく深夜は音楽どころではない。ジ〜と云う音がずっと....。
3491:01/10/01 15:16
レス、遅れました。

>>345さん
情報ありがとうございます。金田さんのアンプについては、
他のスレッドも読みました。最近は回路の話が中心で、詳しくないので
ついていけないのですが、UHCについてはそういう音質傾向が
あるらしいですね。

某Tサンヨで一度だけ、ほんのちらっと聞いたことがありますが、
独特の透明感でした。
>>348
コンデンサインプットだとトランスは唸るよ。諦めましょう。

生録うんぬんの話はさすがに俺もついていけん。
生録だろうとスタジオ物だろうと、良いアンプは良い音で鳴らすとおもう。

UHC版の音質傾向は、UHC自体じゃなくてあのエミフォロに問題がある気もするんだけど。
俺も今度作って試してみます。
>>350

「良い音」の基準を何処から持ってくるかが問題。
出来れば生の音を基準にして欲しい。
>>351
だったらオーディオなんかやめてコンサートだけ行けば?(藁
353351ではないが:01/10/09 19:21
できればそうしたい。

世界中のありとあらゆる名演奏が何回でも生で聴けるなら…
354教えて:01/10/12 21:02
アイドリング電流が可変のアンプつかってますが、
放熱ファン取り付ける目安はどうなのでしょうか?
アイドリング電流増やすほど音はよくなりますが物凄く熱くなります。
355名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 21:32
放熱ファン? オーディオでファンなんか使うなよ、PAアンプじゃあるまいし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 21:34
>>354
熱暴走する寸前が一番音が良いので、あまり過剰な冷却は考え物。
かといって熱暴走させてしまっては元も子もありません。バイポーラ
半導体アンプは、生かさぬように殺さぬように、これが極意です。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/12 21:58
 トランスの唸りはねぇ・・・
・できるだけ唸りの少ないトランスを使う
・直流磁化を少なくする(2次回路もだけど1次側にも注意)

くらいしか。現在唸ってしまっているのを抑えるのは結構ムズイ。
同じ品種のトランスでも個体差が大きい。ただ、外側のカバーとかが
鳴いてることもあるので、そういう場合は、鉛貼るとか、ケースとか
使って押さえつけてしまうとかすると消えてくれる(でもそういう振動
対策をすると、アンプの出音が変わっちゃうけどね)。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 15:03
age
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/17 10:34
356みたいな奴がいるから自作派がバカにされる。
360 :01/10/18 08:14
おお、まだDAT落ちしてなかったのか〜!
応援あげ
>>356

ワラタ。
362DC天下歯:01/10/18 10:22
356は金田信者かな?
363362ではないが:01/10/18 17:03
金田氏はそんなこといってないよ。
364354:01/10/19 04:16
>>356
ご指南どおりに半固定抵抗を回しきって
熱々で使っています。
365教えてください:01/10/19 19:12
パソコン光デジタルーーーーDAコンバーター(カノプス社DA-LINK)
ーーーー 音量ボリュームなしのパワーアンプ で.wavや.mp3
を聴こうとしているのですが、DAコンバーター(カノプス社DA-LINK)
の出力が高すぎてウマクありません。
DAコンバーターの出力を半分くらいに減弱するための固定抵抗の組み合わせ
をどうすればベストか教えてください。
366名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 19:44
パワーアンプの初段は玉なのかFETなのか岩なのか?
367教えてください:01/10/19 20:04
ICのようなμPC1342V とC2682が使われてます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 20:25
http://www.teachersong.com/audio/ コレ?
DA->5K+5k->GND +からアンプへ でどうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 01:27
>トランスの唸り

とある本には、

  ┌―――― Di→ ┬Di→ ――――┐
  |          |         |
  |          R          |
 |          |         |
○┴―――― ←Di ┴Di← ――――┴○

IN                    OUT

○――――――――――――――――○
(Rは要調整。無くても可)

という回路を AC100Vラインに挿入すれば、
ACラインの直流成分に起因する唸りを抑えられる、と書いてあった。

でも、同時に、ゼロクロス歪みみたいに、波形、歪むよ。
まぁ、商用電源が持っている歪みからすれば、小さいのかも...
3701:01/10/21 01:44
>>369
これ、確かトロイダルを使っているものについての対策用
だったのでは?
EIとトロイダルの違い、よく知りませんが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:36
>370
トロイダルの方が影響を受けやすいようだけど、
かといって、トロイダルコアに限った話しではないでしょう。
3721:01/10/21 02:40
>>371
そうだったんですね。了解。

話違いますけど、>>365さん、カノープスのDA-LINK、音はどうですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 02:57
http://www.stereophile.com/vote.shtml

ステレオファイル読者のDIY率。意外に高いね。

Would you ever create and use a DIY component in your
system?

Audio continues to host a healthy Do-It-Yourself (DIY) market.
Folks build everything from components to wire to speaker
systems. Has the DIY bug bitten you?

全く無し: 12%
時間とノウハウがあれば、やってみたい: 25%
DIY, コスト効率よいが, メジャーブランドみたいに仕上がらない: 3%
Yes, ひとつorふたつのDIY品あり: 57%
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 09:40
>>369
 電源波形は、たぶん地域差が大きいけど、普通のマンションとかだととんでもない
(とても正弦波とは思えない)ひどい波形だよ・・・
 ダイオードを入れたときの音の是非はともかく、それで唸りが収まるんだったら
全然問題ないと思うな。
 そもそも141Vに対して1.2Vでしょ?1%も違わない・・・
2chのアンプスレ、メーカーの技術者も結構書いてるっていうことなので(別スレで本人を名乗る人達がそういってた)質問。
窪田の「半導体アンプ製作技法」に、メーカー技術者も自宅では窪田アンプで聞いてるって書いてあるけど、本当ですか?
3761:01/10/27 02:58
>>375
ageてください〜。まだ、倉庫は遠いか...。
単なるソースフォロア、しかもバイアス回路からハムは乗る、
あんなアンプをメーカー技術者が作って「楽しんで」いるんだろーか?

あの本は、内容も本当に中途半端です。ちなみに音はわりと素直で
綺麗な音ですが、細かい音が十分に出るとは思えません。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:11
>>376
ここで逝ってる窪田式って、全段上下対称コンプリのことじゃないの?

だったら作った人が「窪田式」と認識してるかどーかはわからんよ。
何の変哲もないありきたりの回路だからな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:25
>>376
窪田式0dBアンプの音は、ドライブアンプまで込みでないと評価できない。
言うなれば、どんなアンプでもケツに窪田式(のようなもの)が入ってる訳だし。

でも1の言ってることも正しい。無帰還アンプはsage
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 03:34
>>377
 いや、そんなことはないでしょ、あの初段FET差動の抵抗1本
バイアスはあんまり使わないと思う。ゲイン配分も普通とは違うし。
380375:01/10/28 23:29
みなさん、レス有り難うございました。
実は、私自身は、メーカー製以外は金田式しか使った(作った)ことないんですが、
安定性についてのあまりの評判の悪さに、人には作ってあげられません。
人に作ってあげるという場合、「火を噴いても知らないよ」というわけには行かないですからね。
知人にオーディオの知識は全くないけど、音はよく分かるという人がいて、
某メーカー製ベストセラー(結構高価)を薦めたら、音の悪さに文句ぶーぶーで、
他の人が作った真空管アンプに乗り換えてしまったのです。
そこで、人に勧める物として、安定性・音ともに比較的評判のいい窪田式が気になって検討中なのです。
あと、窪田式ドライブアンプはゲイン10dbとのことなので、超高能率SPなら
CDP直結で充分な音量でないかな、そういう前提であれば、上下対称アンプの
問題点(いわゆるコンプリの「対称もどき」性)も、そう問題とならないかな、とか
考えています。
381375:01/10/29 03:59
訂正。
>ゲイン10dbとのことなので、
ゲイン10倍(=20db)の間違い。
さすがに、オールホーンでもない限り、20db差は埋められないですね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:35
窪田式の基本構成そのもんはごくオーソドックスなもんでしょ。
あとは定数を個々人の考え方で変えたらいいんじゃない?
383名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:48
半導体だいすき
やっぱ燃費がいいからね
バルブの人にはわかんないだろうけど
384名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:28
ならレビンソンとか、スタンバイで300W食うアンプをどう説明する?
真空管でレビンソンと同じくらいの出力と低負荷特性を確保してA級動作させれば
もっと消費電力大きくなる。
3861:01/11/10 01:43
ラ技の藤井秀夫さんのアンプはどうですか?
あのきみょーな文章、どんな顔しながら書いているんだろとは
思いつつ。

WestRiverアンプ、一度借りてみようかな。レスも全然ないし...。
>>1
レスがなくて退屈だったら、K隔離スレへおいで下さい。
2SC4578騒動、一読に値します。
退屈はさせません。
3881:01/11/10 03:38
>>387
あっ、先日、そこでお世話になりました(852です)。みんな詳しくて、
親切でいいスレです! 回路の話、知識不足でついていけないですが...。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 21:11
age
390名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 23:01
age
3911:01/11/12 03:20
最近、マルチ用として実験的にLM3886アンプを作ってみました
(ICはRSから購入)。
う〜ん、簡単なわりに音、いい感じ...。もう一台作ろうかな...。
ついでにTDA1552でも作ってみました。あまり真剣に比較してない
けど、LM3886のほうがよさゲ。保護回路が強力なのが萌え〜

あと、定期的にageてくださる方、ありがとうございます。
392:01/11/13 14:42
>>386
あんたはエライ。あんな文章よく読めるな。あの頁開いただけで電波がうつるぞ。
本当のことを書きすぎたために国家権力に弾圧されてるんだとさ(大藁
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:54
完全にきちがいだよね、あの人。
394ooo:01/11/13 16:47
電波サヨだな。アンプはどうか知らないけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:52
アンプ自作派の人は、ジェフやムンドをどう思っているの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 00:55
ジェフ君は、自作する人に評判良いよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:05
>>396
私も自作派ですが、例えばジェフのシナジーなどは基板5000円くらいでできそう。
いい音がするとすれば、それはあの見事な筐体のおかげなの?
3981:01/11/14 02:45
>>392
国家権力に弾圧とか、空をみると飛行機の影が、とか。
変な人だとは思うんですが、音の判断はまた別かな、と。
測定器の記事なんかも書いていて、使えるかどうかは知らないですけど、
真面目な方という印象はあります(良い言い方をすれば...)。
でも、作ったことあるとかいう人、聞いたことないんですよね。
確か、イーディオのER4S用ヘッドホンアンプで音質面で
一番を取っておられた方の回路が、藤井さんの回路に近いと
書いてあったような...。

>>395
勉強不足でまだ聞いたことないんです。私の場合はオーディオ歴
そのものが短いので、自作派を名乗るレベルじゃないんですけど。
マークレビンソンのアンプはB&W802との組み合わせで聞いたことは
あるんですが、印象は薄かったです。ゴールドムンドは聞いてみたいと
思っています。JOBぐらいなら手頃だし。あとはパスラボかな〜。
HP面白いし。K式アンプのスレでは、結構メーカー製との比較が
ありましたね。

>>397
LM3886は上のランクの製品でも使っているんですか?
設計者はスイッチング電源に金がかかっていると言っていましたね。
藤井センセは、電波サヨ語録だけ楽しみに読むのが通です。
400:01/11/15 10:43
そんなの楽しみに読んでると電波がうつるって!
4011:01/11/17 01:37
でも、今月号のラ技、結構かっこいいフレーズありましたよ。
「音なし光なしの半導体の怖さ」
意外と確信犯だったりして。

知らないうちに400まで成長していましたね、このスレ。パチパチ。
4021:01/11/19 14:45
ネタもないので、高橋式MFBの話でもしましょうか。
私のところは、ダブルボイスコイルユニットのMFBウーハーです。
加銅さんも興味をもたれているようです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:52
窪田式0dBパワーアンプ作ったが、出力端子の中点電位が温度上昇に伴い
フラフラと変化する。何度調整しても日によっては100mVに達することも..。
これってこんなもんかな。怖くてスピーカつなげないよ〜。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:21
>>403
兼ねだ四季もそんなもんだった。
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 22:36
なんでアンプだけ自作でCDPとかSPとかも
自作しないんだ?ねぇ?
アンプは厨房でも作れるからです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:39
>>405
 SPの自作はどんなにがんばってみても、メーカのような魅力ある外観仕上げに
は遠く及ばないからです。輸入品で素晴らしい音と外観のものが容易に入手できる
現状では、自作する意味を見いだすことは難しい。自作が素晴らしい逸品を生み出
すと考えるのは錯覚。好きな人は自作すれば良いが、外観が巣箱みたいじゃ音楽を
聴く気がしない。
 CDPの自作は良いと思う。もっともっと雑誌上で発表されれば良いと思う。
経験は皆無だがたいへん興味がある。
4081:01/11/20 03:30
>>403
私が作ったのは、±数mVでした。2パラから後に1ペアにしましたが、
いずれの場合もそうでした。金田式バッテリーアンプはAC電源で
駆動していますが、±2mV程度です。ドリフト観察をやったことは
ないですが、暫く電源入れっぱなしで測定しても殆ど変化はなかった
です(並のデジタルテスタでの測定でしたが)。
窪田式0dBは安定だったので、ソース抵抗は0.1ohmにしていました。
(熱補償無しのタイプ)。

回路に詳しくないのでよくわかりませんが、プリに使用している
オペアンプによって、窪田式のドリフトの出方が変わったことは
あります。

>>405
SPも自作ですが、CDPやDACは改造しているぐらいです。

>>407
外観へのこだわりは人それぞれでしょうね。基本的にマルチ派なので
自作しています。
1さんも生活逆転してますね。
明日のお仕事に障りますよ。
(よけいなお世話でした)
>>403の人、ソース抵抗ちゃんと入ってる?
あと寄生発振してる可能性も。ゲート抵抗の値を再検討されたし。
1kくらいまで増やしても充分実用になる。

でもまあNFBかかってないアンプなんて多かれ少なかれそんなもんよ。
 CDP自作ですが。俺は計画はしたことがあるが,大変だよ。
 で、実際は部品はいくつか買ったが作っていない。
 制御マイコンのプログラムも書かなくてはならないし。
 8桁以上の高精度周波数カウンタ、オシロスコープなどの測定器
もそろえなくてはならない。
 PLLのジッタ解析にはタイムインターバルアナライザがあれば理想的だが。
 
4121:01/11/26 01:56
>>411
凄い〜、どんなレベルから作っているんですか?
インフラなんかを改造して、というレベルじゃなさそうですね。

とりあえず、ageときます。
4131:01/11/26 01:58
今気がつきましたが、>>409さん、お気遣いありがとうございます
(前に書いたつもりだったのに、残っていなかった...)。
仕事が始まるのが遅いので、ついつい...。夜は半田作業の
時間です。
あと、高橋式MFBを試されている方、個人的にお一人知っていますが、
やっぱり少ないのかな〜。
4141000:01/11/26 05:35
>8桁以上の高精度周波数カウンタ

何に使うんでしょうか?
415411:01/11/27 20:39
>>414
CDプレーヤのマスタークロックの安定性を測定するためです。
8桁以上と書きましたが,実際に入手できるのは8桁なので、これで十分でしょう。
RbやCsの原子時計じゃなくて水晶を測定するのですから。
加算機能がついていればエラーカウンターとしても使えます。

>>412
 最初は市販品を改造しましたが、これの基板の配線パターンや回路が
気に入らなかったので,1から作ろうと考えました。コンデンサー交換や
電源強化ではあまり大きな変化が望めないと考えたからです。
 作ろうと計画したのは,メカ,回路,基板,ソフトからです。
 ソフトや基板、回路は個人でも何とかなると思うが,メカが
難しくあきらめてしまいました。ディスクのチャッキングが素
人の自分ではなかなか良いのが思い浮かばなかったです。
 
4161:01/12/02 03:18
ここに書き込んでくれている人は、どんなアンプ使ってんのかな?
スピーカーも...。CDPとかDACは改造したり作ったりしてるのかな〜。
この前安いMDデッキのDACモードで聞いてみたら、アンプの音の
差を吹き飛ばすぐらいの悪音質になってしまった。入り口はやはり
大事? ネタギレ状態(^^)。
4171:01/12/02 03:19
あと、411さん、ハイレベルすぎて、私にはついていけません。
だれか詳しい人、語ってください。遠くから眺めておきます。
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 08:28
OPアンプ使ったよりもディスクリートの方が音がいいんですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:34
>>418
一概にはいえないでしょう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:17
>419
私にはかねた式とOPアンプの等価回路の
違いがよくわからない。
初心者にはOPアンプがよいのかも。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 17:47
まあじっさい今のOPアンプはよくできてるよ
満足してるわけではないけど,現用のはOPアンプだ
むかーーーし作ったディスクリも捨てがたかったんだけどね
いかんせんSNがねえ
まあなんか色気がなくなった気はするけど気分の方が
でかそうだし(藁
気分優先ならディスクリじゃなく真空管だ(藁
422すがり:01/12/07 23:22
色々見ていると、素人の集まりだな。知識もそれなり。
それよりも、肝心の音の評価基準が低そうだ。やはり自作派の自己満足
の世界の話と思われる。本質に欠けた部分的こだわりがこの世界でもて
囃される。こだわっている部分は、それは音が変わるかもしれんが,まず
い寿司飯にまずいネタ、でも包丁の研ぎ方にはこだわって、味が違うと言
っている世界にしか思えん。所々,音を知らないプロが参加しているような
気もする。
4231:01/12/08 15:53
>>422
肝心の音の評価基準が低そうだ、と書いていますが、その根拠は?
こういう場所で、自分の耳がどうのこうのと書いても、意味がありません。
「オレの耳はいいんだぞ」といったところで、証明困難です。

もう一点、自作派の自己満足といいますが、そうですかね?
私は自作派ですが、別に自己満足なんかしていません。
生と比べると、自分の機器も、もちろんメーカー製の高級機種も
全然不完全なものです。別のところでも引用しましたが、
オーディオフィジックの設計者なども全く同じことをいっています。
"Siegfried Linkwitz, who is one of my colleagues and also a very good
friend, agrees that in the current state of audio, we are just little
children playing on the strand."

耳について、楽器の場合は簡単です。すごい音を出す人が、優秀な耳
をもっているという明快な基準がありますから。オーディオの場合、
評論家がそうですが、うんちく垂れるだけで金がもらえる世界ですから、
楽なものです。自分の耳の能力について、裸にされされる体験が少ない。

音を知らないプロといいますが、おっしゃるあなたはどの程度訓練を
受けているのでしょう? 音程が分かるとかいう次元の話をしているの
ではないですが。ご自分に自信があるなら、その自信に見合った
分析を聞きたいものです。

ちなみに、「本質に欠けた部分的こだわり」というのは共感します。
パーツの音がどうだ、とか、電源ケーブルがどうだ、とか。
しかし、そういう話も趣味としては面白いとは思いますが。
4241:01/12/08 16:10
なお、おすすめの機器の紹介でもいいですよ。 >422さん

低域に限定して話をします。

私が聞いたなかでは、低域については、オーディオフィジックの
ルナが優れたものだと思いました(むろんパーフェクトではありませ
んが。構成としてはそれほど特殊なものではないようです)。
高橋式MFBについては、個人的にはまだ成功というレベルには
到達していません。

有名なB&W80*シリーズは、801を除きだいたい聞きましたが、
音の統一感に欠けます。低域は癖をうまくコントロールしていますが
他の出来の悪いスピーカーと比較しての話で、満足がいくという
レベルでは全くありません。分離感がよいので、音をバラバラに聞こえて
気持ちがいいという人もいるかもしれませんが。

逸品館がすすめるPMCは概して低音が変です。この欠陥が大きく
長時間聞く気になれません。

Dynaはコンタークラスまでしか聞いたことがありませんが、生気に
欠ける音です。低音がゴムサウンドです。ただ、生そのものという望みを
捨てて、ある種の模型をみているような気持ちで聞けばいいのかも
しれません。

生そのものの音は出ないとすると、生の模型を聞いて、生を想像する
ことになりますが、その模型の作り方、模型から生を想定する
耳の個人的な癖によって、機器の評価はばらつきます。

ま、いずれにせよ、現在あるスピーカーについて、「生と間違えるような
音」という評価を下す人は信用していません。あえて言えば、これが
私の基準です。
4251(とある本について):01/12/08 16:20
連続カキコになりますが。

2chでは今のところ名前を見たことがありませんが、
「超自然なオーディオ ハイファイ音の第一歩」(大熊三郎著)
という本があります。
この本では、422氏と同じような文面、つまり「本質に欠けた
部分的こだわり」について批評しています。大いに共感して
この方から、特許を取得したという回路を使ったイコライザーを
買い求めました。

元オーディオメーカー勤務のエンジニアということで、ご本人が
お作りになったらしいですが、想像を絶する汚い作りでした。
「まあしかし、細かいことにこだわらないでおこう」と試聴しました。
が、全てダメでした。1ヵ月ほど我慢して聞き続けましたが、ダメ、
結論としては「音がわかるといっている、オーディオエンジニアの耳
は所詮この程度か」ということです。

というわけで、言葉だけでははったりの世界です。この大熊氏も
文章は立派なものです。おすすめの機器を書くか、ご自分のお作りに
なったものを世に問うのが、一番分かりやすいと思いますが。
426422:01/12/08 21:55
1さん
自作派の代表として随分怒っていらっしゃるようですな。

>肝心の音の評価基準が低そうだ、と書いていますが、その根拠は?
これは、表現力も関わってくるの問題ですが、細かな部分的の評価が
多い。ある部分のみにこだわった評価をし、そこだけの改善に取り組み、
その結果全体のバランスが滅茶苦茶になってしまう。

>生と比べると、自分の機器も、もちろんメーカー製の高級機種も
>全然不完全なものです。
確かに、あまりありません。しかし、メーカー製のこの機種に比べるとこうだ、
ということや、これを持っているが、こうなった,という比較基準がないと
独りよがりの変な方向に行ってしまってる可能性があります。リファレンス
機器としていつも比較している人でないと、よほどの人でない限り、段々
ずれていってしまうものです。身近にそういう人がいて、何度も方向修正
をしました。チェックの期間があいてしまうと決まって変な方向に行って
しまう。つまり、自分自身で、正しい方向を持っていないということです。

>音を知らないプロといいますが、おっしゃるあなたはどの程度訓練を
>受けているのでしょう?
どの程度の訓練を受けたかと言うことがもう外している。
訓練したかだ。能動的に。一つのことを何年もしつこくやってきて成功し
たとか,どんな環境で音を聴いてきたかとか、耳を大切にしているか。

>本質に欠けた部分的こだわり」というのは共感します。
>パーツの音がどうだ、とか、電源ケーブルがどうだ、とか。
それは、共通点ができていいことだ。

ちなみに漏れも自作しているが、自分のできる範囲をわきまえている。
できるというのは、音質を他人が作るモノより良くできるという意味で
モノが作れるということではない。
批判したのは、それができるのかということ。

>有名なB&W80*シリーズは、801を除きだいたい聞きましたが、
音の統一感に欠けます。
>逸品館がすすめるPMCは概して低音が変です。この欠陥が大きく
長時間聞く気になれません。
>Dynaはコンタークラスまでしか聞いたことがありませんが、生気に
欠ける音です。
まあ、同感です。しかし、あなたも本当の低音に出会ったことがないと
思います。その証拠に
>ま、いずれにせよ、現在あるスピーカーについて、「生と間違えるような
音」という評価を下す人は信用していません。あえて言えば、これが
私の基準です。
ということを述べている。
生と間違えるような低音の再現が可能だということを体験したことがないから
です。
正しく、音の善し悪しを判断でき、その改善方法を考え、実現するため
の手法を知っているかどうかということ。大抵は、両方とも曖昧な人が
ほとんどということ。プロでもそれができる人は少ない。何故か。
ただその仕事をしているサラリーマンが多いということ。
4271:01/12/09 00:41
422さん。

「細かな部分的の評価」、これについては同感です。

「リファレンス機器」
これもおっしゃることはよく分かります。高額なリファレンス機器を
買うほどのお金もないので、スピーカーの調整は、いくつか所有
しているヘッドホンとの比較で行っています。簡単な測定もやる
ことはありますが、きちんとした測定については私自身は今後の
課題です。
アンプについてはリファレンスがなく、いずれは導入の必要性を
感じてはいます。正しい方向というのは、生との比較です。生録を
ずっとやっておりますので、異常なバランスにはなっていないと
思っています。とはいえ、リファレンス機器をもっておくに越したことは
なく、それが不要だというつもりは全くありません。今は金銭的な
余裕もないので、店頭試聴を定期的に行っているだけです。ただ、
メーカー批判をするつもりはないですが、数十万円程度で買える
アンプで「欲しい」とまで思うものにめぐり合っていないのは事実です。
普通のアンプはそんなものかもしれませんが。

「訓練を受けた」
些細な言葉の問題だと思います。「訓練をした」と書いたほうがよいかな
と思いましたが、そのままにしました。もちろん、私自身は自分で訓練を
しているつもりです。まあ、確かに「訓練を受けた」とはあまりよくない
表現でした。

「本当の低音」
単に低音だけの問題なのか分からないのですが、前述のルナとある
スピーカー(特殊なので略)との組み合わせで、カザルスの60年代の
録音を聞いたとき、本当にその場にカザルスが椅子に座り、あの
太い指で演奏しているさまが目に浮かぶような経験をしました。
これは生と間違えるような経験に近いものでした。ただ、このような
経験はこの一回だけです。
というわけで、いろいろ試してみようと思っている状況です。

「正しく、音の善し悪しを判断でき、その改善方法を考え、
実現するための手法を知っているかどうか」
これは全くおっしゃる通りだと思います。○か×か判断できるのが
前提、しかし、何がまずいのか分析できる耳と、知識も必要だと
思います。

最後に、私は「自作派の代表」ではありません。私自身はまだ
オーディオ歴が短く、さらに自作歴もショボイです。ここのスレでも
いろんな方に様々なことを教えていただきました。

いずれにせよ、丁寧なレス、ありがとうごさいました。
ちなみに、「生と間違えるような低音の再現」、またお暇なときにでも
そのことについてお書きになってください。今は高橋式MFBの実験を
続けている状態なので、すぐにとは行きませんが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 05:21
ゴールドムンドのような超静寂感のある音が好きで、自作してきたけれど、
あんな音は聴けない。もう年だし製品を購入するしか道はないのかも...。
429422:01/12/09 10:42
>>427
生と間違えるような低音の再現とは
楽譜が低音域でない音符の場合に,出ている低音が重要で
例えば、弦楽器の弓の方向を変えたとき、ピアノの高音の鍵盤を
叩いたとき,声を発する時の破裂する空気の音等々、要は低域
のエッジです。これは波形的には、乱暴に言うと、方形波です。
ある電圧付近をある小さな振幅で変化していた波形が,急にその中心
位置を移してまた小さな振幅で変化しているような波形です。
つまり高域が延びていて初めて再現できる波形です。また低域の時間
遅れも重要です。これは、SPの問題が多い。量感を出そうとして大きい
ユニットを使っていては出ない低域です。磁気回路が強烈に強ければ
良いじゃないか、といわれそうですが、駄目です。イナーシャが大きいと
今度は止まれません。止まる力はダンパーのみです。
アンプも立ち上がり特性は瞬発力として重視しているようですが、同じ
ことである立ち下がり特性は謳っていません。極性が変化しない範囲で
の話です。わかりますか?

オシロを持っている人であれば,見ればすぐ解ります。
声の”あー”を見てください。これを正しくSPから出せるアンプが実は
少ないのです。正弦波を入れて,ひずみがどうのと言ってるようでは
期待ができません。
ゴールドムンドはわりと良くできていると思います。ただし値段が不当。
あれこそ、自作です。しかし、純A級アンプのよくできたのには勝てない
ようですが。これは立ち下がりの問題です。
超静粛感は,ムンドでなくても出せますが、自作では難しいですね。
メーカでも出しかねています。プリ通さないとマズい?のスレでところ
どころヒントが書かれてあります。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:29
>>422
あの、関係ないんだけど、JALの社員ですか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 12:06
>オシロを持っている人であれば,見ればすぐ解ります。
>声の”あー”を見てください。これを正しくSPから出せるアンプが実は
>少ないのです。正弦波を入れて,ひずみがどうのと言ってるようでは
>期待ができません。

世の中にあるほとんどのSPはtime coherentではないので波形の再現は
どんなアンプだろうがほとんどの場合無理です。オシロでSPの再生波形を
みて何かわかるもんではないと思うが。本当にオシロをで見たことあるの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 12:54
>>431
だめだめ。ToHenに正当な理論は通らないYO!
もしあなたが大人だったら、彼の妄想が正しいことにしておこうね。(藁
どっち側も自分の持論が正しいと信じているあたりが
ここの住人の馬鹿さ加減丸出しでいいよな。
狭い世界と通説で通すとこういうアホが量産されるのか。
俺も注意しよう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 14:38
>>433
解っていない人の典型的なスレ。
435:01/12/09 15:13
スレ→レス
>>435
全然意味が変わるので気をつけよう。
437422:01/12/09 20:36
1さん
みんなにショックを与える装置の判定方法を教えましょう。
生録がお好きとおっしゃるのですから、ご自分の装置の音を生録して
見てください。もちろん最高のリスニングポイントで結構です。
その音をいつものように聴いてみて下さい。いかがです?
それが、あなたの装置の音です。装置の音も生です。ですから、
いつも聴いているように鳴るべきですよね。生録装置がそんなに良く
ないとおっしゃるのでしたら、装置の音とは別にそこらの音も録って
おいて、その音との比較で十分でしょう。要はその差を見れば良いの
です。だめ押しで解説しますと、装置の忠実度が0.7ならこのチェックで
の再生は 0.49になってしまいます。これは、すぐ解る劣化です。
これが伝達率です。0.9なら0.81でまだ許容範囲かも。
それから、生録で、ドアを締める音(もしできたら車の)を録ってみて
再生して下さい。普段聞いている音と比べてどうでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:05
>422
オシロの話はどうなったの?(藁
439名無しさん@お腹いっぱい:01/12/09 21:12
>>437
確かにドアを閉める音の録音再生はキツイ。
録音マイクの低域特性が良くて無指向性だとマイクが気絶する可能性もある。
密閉された20畳位の部屋で無指向性で撮っていた時にドアを閉められてマイクが気絶した。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:14
>>431
ヴァカモノ。心の眼で見ないからじゃ。スピカーの出力波形は心の
眼でみなければならん。さてはアンタ、心が曇っておるの、たんと
修行しなされや、フォッフォッフォッ
441422:01/12/09 22:47
>>438
オシロを持っていない場合に話が進まないからやり方を変えた。
SPの波形を見てくださいとは、言ってない。マイクが捕らえた
波形。

>>439
録音時の難しさを論じているのではない。その再生音の話。
ドアを閉める音などでテストするというのは、ドキュメンタリー音源(雷鳴、ガラス割れ等など)
で違いを引き立たせるという長岡鉄男氏的やり方と思う。
しかし、音には様々なファクターがあり、理想的な装置でない限り,それらのファクターは
多くの場合、トレードオフの関係に立つ。
従って、理想的な装置がない状態で極端なソースで再現性をチェックすると、
通常のソースでは再現性が下がってしまう、ということがよくある。
予算が無制限にない場合には、余計である。
現実音でのテストは誰でも分かるという意味で、一面の真理を捉える方法ということ
は否定しないが、・・・。
443名無しさん@お腹いっぱい:01/12/09 23:26

各スピーカーユニットがQ=0.5で設定されたスピーカーシステムでなければ無理ではないかな。
おれのシステムでは小音量なら再生可能だが。
マイクロフォンも低域の周波数特性が早くから切れているマイクだとそんなにキツイ音にはならないし、オープンデッキだとヘッドとテープのリミッターが効くから再生しやすい。
444422:01/12/09 23:34
音楽で判断するのが、難しいということです。ラジカセでもピアノはピアノに聞こえる。
それは、脳が経験から音を補正するからです。特に音楽の場合は曲を聴くための補正を
掛けがちです。ですからだいぶずれていても分かりにくいのです。
普段の生活で聞いている音をSPから聞いて自然に感じるかどうかが分かりやすいのです。
例に挙げたドアの音は、映画館などで極端に不自然だからです。雷鳴やガラス割れは
別の次元の音源なので挙げていません。身近な何度もよく聞く音で試してください。
故長岡鉄男氏のは、それが収録されているCDなどで、録音時の生音を知らないソースに
なりますので、評価しにくいと思います。
445_:01/12/09 23:45
質問ですが、
プリアンプの出力段に使うDCカットフィルターに使う
コンデンサーはどこの銘柄がお勧めでしょうか?
それとも DCサーボ方式の方がよいのでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 00:45
>オシロを持っている人であれば,見ればすぐ解ります。
>声の”あー”を見てください。これを正しくSPから出せるアンプが実は
>少ないのです。

こういうからアンプの以前の問題といったのだ。

>オシロを持っていない場合に話が進まないからやり方を変えた。
>SPの波形を見てくださいとは、言ってない。マイクが捕らえた
>波形。

これはないだろ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:02
>>445
 カップリング用のCか。
 値何μF必要なの?それでだいぶ話が違うと思うんだけど。

 600Ω用で47μF必要とかだと選択肢はそうとう限られる。
フィルムコンだと値段的に相当つらい。普通はMUSEのBPとか
BGのNとかNXを使うだろうな。
 もっと、数μFでよければ、フィルムコンでいけると思うが・・・
人により言う事が全然違うからなぁ。個人的にはASCの華やかな
感じは結構好きだが許せん人もいるだろうな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 01:02
>>445
価格を無視すれば、ルビコンとかASCということになっちゃうかも。
でも良いコンデンサーは、なかなか大きな値がない。というより、
フィルムコンは大きな容量が作りにくい、という悩みがある。
10uFまででよければEROという手もあるんだけどな。
449442:01/12/10 02:00
>>444
>音楽で判断するのが、難しいということです。ラジカセでもピアノはピアノに聞こえる。
>それは、脳が経験から音を補正するからです。
音楽で聞いて分からなければ、それ以上追求しなくてもいいと思うんだけどね。
音楽を聴くのが目的なんだから。
でも、そうは問屋がおろさない(音楽を聴いても違いすぎる)から、追求するんだと思うけどね。
なにか、貴兄の論理はねじれているような気がするが・・・
4501:01/12/10 03:33
今日は練習で帰宅したのが0時を過ぎました。ちょっと疲れているので
短いレスになりますが、とりあえず書いてみます。

>>429=422さん(以下、「422さん」は略)
別のところで書きましたが、「キャッチマン」という名前を最近使って
います。重複してお世話になったようで申し訳ないです。では本題。
・「低域のエッジ」
低域だけの問題か、まだ耳で分析できていないのですが、特に
低域が問題なのかもしれないとは思っています。高橋式MFB、
一定の成功は収めていますが、まだ不満があるのはこのエッジの
点です。ただ、調整の可能性が大きい方法なので、高橋式MFBに
対する結論を出したわけではありません。本格的な調整はこれからです。
立下りの点についてはちょっと読んだだけでは分かりませんでした。
純A級アンプといえば>>398でも少し触れましたが、パスラボなんかを
思い浮かべます。音は知りませんが、HPは面白いので半分以上は
読みました。

>>431さん
スピーカーの問題は私も気になるところです。

>>437
実はお書きになった実験は過去にやったことがあります。お書きになって
いるとおり、全く同じことを考えて行いました(0.5*0.5=0.25か、なんて計算
したものです)。当時はマイクの性能を試す意味もありましたが、その過程で
再生系にかなり問題があるような気はしました。
1920年代のSP録音から、最新録音まで聞いてみて、またいろいろなマイクの
テストをするうちに、録音以上に再生系に問題があるのでは、という気は
しています。というのは、古い録音でも、安いマイクで録音したものでも、
再生機器が良くなると、概して「はるかに良い」と思っていた録音との差が
縮まる感じがあるからです。
4511:01/12/10 03:52
ちなみに生録では自分の練習や人の演奏をとったりしていますが、
現在の私のシステムでは満足いく音にはなりません。今まで聞いた
かなりよいシステムで、しかも数十万クラスのマイクを使った生録を
聞いても、生のせいぜい30%ぐらいしか再現されていない感じです。

ドアを閉める音は試したことがありませんが、天ぷらを揚げる音とか
電車の中の音、その他の物音は録音したことがあります。
私自身は楽器の音で十分に判断できるとは思っていますが、
人によっては物音のほうが判断しやすいかもしれません。より
愛着のある音でやればいいと思います。物音では、ライターに
火をつける音がロクな音にならなかったと記憶しています。

422さんと442さんは本質的には対立した意見ではないと思います。
音楽でも物音でも、補正はかかると思います。音楽については言うまでも
ありませんが、映画の物音を聞いて、いったいどれぐらいの数の人が
「うわー、不自然だ」と思っているでしょうか? 洗脳されていることに違い
はありません。単純に両方やればいいと思います。楽器の練習場などで
生録をすれば、嫌でも音楽と関係ない雑音はたくさん入って来ます。

いずれにせよ、生録を再生するときほど、オーディオ装置の実験で
嫌なものはないですね(^^)。ルックスも、価格も、愛着もクソもないです。

再生音では、透明感がなくなり、音がぼやけます。しかもやかましく
なります。生で聞いて、「ガンガン叩きつけてやかましいピアノ
(ピアニスト)だな」と聞くに耐えがたいに近い演奏でも、録音して
再生すると、ガンガンという雑音が消え、むしろ上手になったように
聞こえてしまいます。これはかなりよくあることです。
4521:01/12/10 04:03
長くなりましたが、あと他のレスを書いて寝ます。

>>447,448
ルビコン(無誘導の奴)とASCはかなりキャラクタが違いますよね。
ルビコンはあっさりした和菓子みたいな音です。ASCは...、うーん、
わからん...、食い物では例えられない?
BGのN(NX)については、使う場所にもよるのでしょうけど、
あまりいい印象がありません。別府さんなんかは使っておられますが。
ASCは安いわりにいいと思います。100V耐圧のものなら、10uFで2500円、
サイズもわりと小型です。ただ、コンデンサを使うことに問題があると
いう指摘があります。他のスレをいろいろ読んでみてください。
コンデンサに関するスレも以前あったと思います。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 07:49
DC遮断のためのハイパスフィルターの設計では
遮断周波数(っていうのかな?)を計算する場合ケーブルの向こうに
つながる相手機器の入力抵抗も計算にいれた方がよいのでしょうか?
454422:01/12/10 22:32
1さん=キャッチマンさんでしたか。
では、こちらも
422=プリ通さないと・・の114です。

>実はお書きになった実験は過去にやったことがあります。お書きになっているとおり、
>全く同じことを考えて行いました(0.5*0.5=0.25か、なんて計算したものです)。当時は
>マイクの性能を試す意味もありましたが、その過程で再生系にかなり問題があるような
>気はしました。

説明が下手で、勘違いされているようなのでもう一度書きます。
やって欲しいのは、ご自分の再生装置から出る音楽を生演奏だと思って録音する。
生演奏を録ってきたのだから、それをいつものCDと同じ様に再生する。
 それが、どんな音で鳴るかということです。
生録機材の実力の問題も含まれるので、身近な音を録って再生し、本当に生の音での劣化
を把握する。この時音源が楽器なら都合が良いでしょう。これは、再生系の劣化も含まれ
ますが、その劣化度を基準にします。ピアノがあれば好都合です。生演奏のピアノとCD再生
のピアノの差を比べると一聴瞭然です。
CDのピアノはあんなに量感があったはずなのに随分痩せる、のに生演奏のピアノはそうでも
ない、とか。

>再生音では、透明感がなくなり、音がぼやけます。しかもやかましく
>なります。生で聞いて、「ガンガン叩きつけてやかましいピアノ
>(ピアニスト)だな」と聞くに耐えがたいに近い演奏でも、録音して
> 再生すると、ガンガンという雑音が消え、むしろ上手になったように
> 聞こえてしまいます。これはかなりよくあることです。

そうです。再生音の欠点は、力が無いのです。力が無いから、同じ刺激を求めて大音量
にする。しかし、他のがうるさくなる割には、相変わらず芯の力が出ない。大音量派の音
は小さい音では力がないのです。そう,エッジがない。
エッジが再現できた装置で音楽を良く聴くと、エッジがその音楽のクロックになっています。
きびきびした調子と刻みが聞こえてきます。生き生きしています。

455422:01/12/10 22:34
続き
小さい音でも、その芯の力とエッジが出せる様に改善を重ねてきました。
CD、アンプ、SP、どれも問題を抱えていました。
CDは44.1kのDAが最も、良い結果です。96kは最悪。一見(聴?)きめ細やかに聞こえ
て良さそうだが、弱い。位相特性に問題が有りそうな音です。何種類か聴きましたが
同じ傾向です。エッジが無くなります。低域のみならず全ての帯域で。

プリとパワーの直結より、間にbufferを入れた方が全然芯が出るし、レスポンスが速い。
エッジが再現されます。生き生きしてきます。各楽器の音が良く聞こえます。いままで
さぼっていた楽器がちゃんと演奏しているのが聞こえます。そう、聞こえなかったものが
聞こえてきます。
いや、ただし、例のbufferですよ。
そしてそれよりも、自作プリがもう2桁良くなる。
テーマは生が持っている力の再現です。小さい音でも良く聞こえるようにするのが,まず
目標。普通は聞こえない低音もちゃんと聞こえます。フレッチャーマンソンのカーブは
測定に使った機器が悪かったためじゃないかと思えるほどです。
SPも選択を慎重にしなければ、これに答えてくれません。しかし、SPは意外と良い仕事
をしています。アンプのちょっとした変更をちゃんと再現する。測定では、到底差が見えない
様な些細な差までも,再現します。

>>442
>音楽で聞いて分からなければ、それ以上追求しなくてもいいと思うんだけどね。
>音楽を聴くのが目的なんだから。
同じソースでも音が変われば(正しい方向に)感動する。それまで聴いても何も
感じないどころか、チェックのためにしか聴かなかったものが。
ミュージシャンは,やはりすばらしい才能を持った人たちだということが解る。
人という動物に反応する何かを表現していて,音が良いとより上手く伝わるとで
もいっておこう。

>453
どこに入れるのですか?場所によっては相手の入力抵抗がないと計算できないが。

あーそれと、JALの社員でないが、想像するに、JALの社員でこういう奴がいるという
ことか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:34
>>453
そうなりますね。
コンシューマ製品の受けはだいたい10K〜20KΩが多いので、
まり気にしなくてもいいかもしれませんが、業務用は600Ωもあります
から、受け側のインピーダンスは確認をしておく必要があります。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 23:48
>>422
あのぉー、関係ないんだけど、JALの社員ですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 07:19
>456
業務用っていうのは Low出し High受けでは
ないんですね。  ノイズ防止なんでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:34
>>458
ちょっと違います。 業務用でもロー出しハイ受けはあります。
ただ、そでないのもたまにあるので確認が必要・・ということです。
4601:01/12/12 01:49
422さん。

>>454-455
勘違いしていたようです。お書きになった実験方法では、生録機材
による劣化が比較の上でキャンセルされますね。非常に面白い
方法だと思います。
「CDのピアノはあんなに....とか」というのは、
「CDをそのまま聞くと量感かあるように聞こえるが、それを録音して
再生すると、今度は随分と痩せて聞こえる。が、生演奏のピアノを
録音して再生した場合には、それほどでもない」
ということですね(まだ誤解していたらすいません)。

「音の芯」についてもエッジについても同感です。付け加えることは
ありません。
455でお書きになっている内容、「正しい方向に感動」という書き方は
どちらかというとあまり一般的な表現ではないでしょうが、私は同感です。
古い演奏家(生が聞けない演奏家という意味)を自分なりのイメージで
再生するというのではなく、本当のところはどうだったのか、その片鱗でも
知りたい、そういう動機でオーディオをやっているところが大きいです。
私の師匠もオーディオが好きなのですが(音楽家としてはかなり珍しい)、
装置が良くなるたびに(高価になるたびにという意味ではありません)、
カザルスやシゲティがどんどん偉くなっていく、とよくいっています。

なお、遅れましたが、「プリ通さないと〜」を一通り読んでみました。
技術的なことには疎いので、分からないことも多いですが、音について、
お書きになろうとされていることは理解したつもりです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 02:03
/liuyx
4621:01/12/12 02:05
とりあえずバッファをCDPの出力につける方向で考えてみます。
オシロがぶっ壊れたので、これを買い換えてから、ということになる
のが辛いところですが。サイズ的にCDPの中の基板に増設できない
場合、CDPの出力をそのままシールド線で直出しにして、バッファに
直結ということでも意味はありますか?(今は実はシールド線を使って
いないのですが)。

それか、とりあえずパッシブCRチャンデバを駆動しているJFET
シングルプッシュプルを別のものにするか。どちらかから始めて
みます。あまっているバッファというのにも興味はあるんですが...。
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 02:41
生の音と比較してどんな意味があるのかわからん。
永久にレンブラントの模写をしているようなものではないか。
それで死んでしまっていいのか?
「手法こそすべて」の趣味だと思うが、本気で目的化しているとすれば、
それは単なる「仕事」だ。2chでカキコすることが手法の一過程だとすれば
寂しいぜ、坊や。
原音,幻音・・・スレから来た幻音派だな。
スレ違いだよ。
465422:01/12/16 22:33
>>463
生の音と全く同じものを追求しているとお思いかな?
それは、原理的に無理。
では、生の音と比較する意味とは,人間が動物として,或いは学習してきた脳が
同じと見なせれば良い。それ以上の検出能力がないのだから。ただし、脳は発展
する。その脳を騙せるまで近づけるということ。学習のレベルが低ければ、ラジカセ
でも本物と間違える人もいるかも知れない。現に初めてのラジオ放送は、箱の中に
人が入っていると信じていた人がいたくらいだ。学習のレベルがどんどん上がれば
駄目な装置の音は,一発で判る。どこが駄目なのかも。
装置が鳴っている,とすぐ判る様では,次元が低すぎる。インスタントコーヒーだ。
今だかつて、インスタントコーヒーで本物の味と間違えるようなモノとはお目にかかった
ことがない。すぐ判ってしまう。何故か。味のポイントを外しているから。
音も,外していることが多い。いや、インスタントコーヒーの世界を味わっている製品
がほとんど。それは、本物を飲んだことがないからです。装置からも,こんな音が出る
という経験をすれば、違いが簡単に判るようになる。
しかし、そう言う装置はなかなかないだろう。だから、それを体験しなくても,判りやすい
方法が、生録だ。
装置の音を,生の音と見なして録音して、同じ装置で再生すると、悪いところが強調
されて弱点が判りやすく,そこを改善していけば必ず良くなる。
まあ、一度聴いてみると良いでしょう。
全ては聴けないから断定できないが、所有している2000年,2001年録音のCDの
音が悪くなっている,心配だ。
キャッチマンさん、いかがでしょう?
4661=キャッチマン:01/12/17 01:07
>>465=422さん

なんせ、オーディオ経験薄いんで...、意見を求められると困って
しまいます。
個人的には、クラシックが中心ですが、2000年、2001年の録音という
のは多分持っていないと思います。1990年代の録音はいくつかありますが、
長く聞くと飽きてくるものが多くて、あまり聞きません。演奏のせいかな。
CDそのものは700〜800枚ぐらい持ってますが、古いのが多いです。
世代的にはレコード世代でもないんですけど、ノスタルジーというわけで
なく、新しいCDに聞きたい演奏があまりない...。いいものもありますが。

チェリストのカザルスが1950年代に次のようなことをいっています。
「今の録音のほうが、忠実かもしれないが、20年ほど前の録音のほうが
私はむしろ好きだ」
オーディオをやっていると、たまにこの言葉を思い出します。
偉人の言葉を引用して、云々言おうというのではなく、気にかかる、という
程度の話ですが。
返答になっていませんね。すいません、新しい録音、あまり聞かないので...。

生録については同感です。装置の音を録音するという方法は斬新な方法、
そこまでいかなくても、身近な音を生録して、それを再生するということを
繰り返していると、装置と生の音を比較するという耳が発達するようです。
意外に、装置は装置、生は生、と切り離して聞いている面がありますから。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 00:42
>>465=422
君が本気で書いてかつ実践しているのだとすれば、
さまざまな意味で感心する。
しかし、このスレが「自作半導体アンプ」であることが
すべてを台無しにしている。
意気込みや良しや。だが君の手法は、当たり前だが素人そのまんま。
惜しむらくは本物と触れるネットワークがないことか。
ささ、皆さん、禅問答野郎は放置して、建設的なお話しをしましょう。
469422:01/12/18 23:42
>>467
皆さんが設計したアンプの評価方法が、部分的な要素について、良くなったとかを
判断しているのではないかというところを指摘して、良いチェック方法を紹介した
までだ。漏れはいちいちそんなことしなくても、判断できるが。

この生の音と勘違いするようなアンプが既製品にはほとんどないから、このことを
理解した上で、それを目的として自作するのだから スレ違いではないだろう。
手法が素人そのまんまとは、何の手法が?

まだアンプの設計手法について書いたつもりはないが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:01
>>469
>漏れはいちいちそんなことしなくても、判断できるが。
ぷ、うぬぼれ杉
471名無しさん@お腹いっぱい:01/12/20 01:07
マイクロフォン・DATをしっかり改造すればほぼ生に近い音が市販アンプでも出せるよ。
余り大きな顔?するなよ。
4721:01/12/20 01:20
>>471
マイクロフォンの型番と、改造方法を教えてください。あと再生スピーカー。
ノイマン、B&Kなどで録音したものももっていますが、生音に近いとは思い
ません。金田マイクで録音したものも持っています。これは原音を聞いてい
ませんので、忠実度はわかりませんが、生に近いとまでは思いません。
再生装置の問題が大きいと思いますが。スピーカーについて何の
記述もないのが不思議です。
すこし前にB&Wの801をシャープの1bitアンプで聞きました。B&Wのなかでは
いいスピーカーだなと思いましたが、生に近いと言えますか。まだ程遠いと
いう感じですが。
473422:01/12/20 01:45
>>471
その改造アンプをどう使うと生に近い音が出せるとおっしゃるのかな。
CDあるいは、LPの再生において生に近い音を出す方法について論じているのだが。
大体、どの程度の忠実度で「生に近い」というか、各人で全然違うから、
掲示板で議論すること自体、限界ありすぎだよネ
4751:01/12/21 01:23
>>474
そうですね、なんか私も「生ナマ」とナマフェチみたいに書き過ぎました。
オーディオでしかでない音を追及するのもまたよし、というところで、
もとの話題に戻りますか?(もとの話題なんかないけど...)。
いずれにせよ、バッファは試してみるつもりです >422さん。
476初心者:01/12/21 13:40
バッファを通すとエッジが立つように聴こえるのは何故でしょう?
私はPAD AMP KIT使っていまして、0dbバッファでもだいぶ印象が違います。
パワーアンプを変えた位の変化がある。
どうしてなのか,又エッヂがたつのがHigh−Fiなのか分かりません。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 14:07
9784813004127 :01/12/25 00:00
僕は残念なことにアンプの設計もできるし、パーツさえあればデッキの設計も
できたりする。

音楽も実はやっていたりする。(どこで何を演っているかは、言うわけないでしょ)

ちなみに今の会社での職能ランクも高かったりする。(ボーナス査定今年はNo.2
だった。うちの会社は年功序列ではないのだ。職能制なんだよ)
女にそんなにもてないのがひじょうに残念だ。(結婚して子どももいるが)

まあ、しかし、中途半端といえば、中途半端だとマジに思う。
どの道も「極めた」わけではないからね。各分野で1流にはなれなかった。
今の会社ではまあまあかな?(ある分野で全国的な賞を5つ受賞しているのは僕だけ)

ここで、はっきり言おう。
この2ちゃんねるの住人がこんなお馬鹿で無知な連中ばかりだとは思っていたけど、
(そうでない少数のみなさんありがとう)
その予想にも増して救いようがないと言うことが分かって良かった。
他のスレッドもほんとひどいのが多いね。とくに知識をひけらかす連中は例外なく無知だ。
こんなとこにいては実りがないよ。ほんとに時間の無駄だった。
無能なオーディオファイルのみなさん。そしてそうでない皆さん
がんばってこの2ちゃんねるをもりあげてください。(爆)
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 14:31
うけーっけっけっけ〜〜ぇぇぇ
479名無しさん@お腹いっぱい:01/12/22 00:57
>>477
その程度で大きな口を叩くなよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:08
>>479
コピペだろ、>>477は。
気にスンナ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 01:10
>477
うわぁ、デムパ飛びまくり・・・(;´Д`)
ですから皆さん、煽りを相手にするとスレが荒れるだけなので、禅問答野郎は無視して、
建設的なお話しをしましょ。
483422:01/12/23 22:03
>>476
それは、波形をが正確に伝達できる方向に近づくからですよ。
484初心者:01/12/23 23:17
>>483
レスありがとう
もう少し,詳しく説明していただけませんか
何しろ初心者なので。
インピーダンス・マッチングだけではないのは分かりますが。
485422:01/12/24 22:49
>>484
プリ通さないとマズい?のすれを参照してください。
4861:01/12/30 04:31
深夜age
4871:02/01/01 19:49
新年age。最近スピーカーばかりいじってるな...。
4881:02/01/01 19:51
ツイーター買い換えたので、逝ったオシロを買い換える金が...。バッファの実験、
来月になりそうです。
ツィーター何買ったんですか。
さしつかえなかったら教えてください。
4901:02/01/02 14:01
うーん、個人特定されそうだから、伏せておきます..。すいません。別にいいんだけど..。
ちなみに今まではスキャンスピークでした。
4911:02/01/02 14:05
って、別にそんなに神経質にならなくてもいーか。RavenR2です。
492489:02/01/02 16:46
すいません。
差し支えのあるところ、無理にお答えいただいて。
ネット検索してもほとんどヒットしないので、特定される可能性はないとはいえないですね。
結構高いですが、リボンにしては能率も高く、再生帯域も広いものですね。

ちなみに、私は、JA−0506IIです。
誰かさんにかぶれているようでお恥ずかしいのですが・・・。
コテハンじゃないからいいか・・・(なんて自分勝手な)。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 22:48
0506だとスーパーツイーターの領域でないかい?
一応、メーカー推奨クロスは5Kなので、ツィーターに入ると思いますが。
周波数特性的にも,15K以上ダラ下がりで、スーパーツィーターでは決してないと思います。
4951:02/01/04 15:37
>>492
JA-0506U、長岡大老師の本で読んだことがありますが、音は聞いたことないです。
ホーン型にも興味はあるんですが、なかなか手が回らないという感じで...。
音はいいですか? 中古をハイファイ堂かどっかで見たことがあります。
496494:02/01/04 23:31
>長岡大老師の本で読んだことがありますが

だから恥ずかしいといっとろうに(^^;


>音はいいですか?

この答は結局主観の問題だし、荒れる原因にもなるので、大変気に入っている、
とだけお答えしておきます。
4971:02/01/05 00:28
>>496
いや、ホーン型に疎くて、JA-0506Uって、他の人も良く使ってるのかな...、と思ったんです。
いつかはホーンシステムと、ヴィンテージのフルレンジを試してみたい...。
498496:02/01/05 01:09
スレ違いなので、これで最後にしましょ(^^;

もともと評価の高いTwだったのですが、現在web検索してみると、ヒットするのは
長岡派が多いですね。

やっぱり、一般的には、ホーンの定番というと、日本製ではエール、ゴトー、オンケン
あたり(専用スレあり)、外国製では、JBLが多いでしょうね。
499496:02/01/05 11:54
>>1
補足。
言い出しっぺなのに、勝手に終わらせてごめんなさい。
ただ、続けると荒れるような気がしたから。

専用スレは、こっち↓です。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1005087296/l50
5001:02/01/06 03:06
>>499
いえ、楽しかったです。専用スレ、楽しそうですね。はじめて知りました。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 02:27
AGE
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:08
メーカ製のほうがいいったってどの辺がいいんだよ?
周波数特性とかのグラフ出しての情報交換きぼn。
案外クロストークとか大きかったりしてな(藁
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 21:11
文脈が見えんが、周波数特性のグラフ見てもアンプの良し悪しはわからんよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 12:19
>>504
503はこのスレへのレスではないと思われ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 10:10
アンプのドライブ能力って何?
アンプの出力は電圧一定?電流一定?両方とも変化?
スピーカーからの逆起電力は最終的にどこでどの様に消費されるの?
azen・・・
508422=114:02/01/28 22:46
キャッチマンさんお元気ですか? 久々の登場です。
古レンジは良いですよ。ローサーとか。
3way,4wayはフランス料理の旨さ,古レンジは素材だけの寿司の旨さ。
5091:02/01/31 03:38
>>508
お久しぶりです。最近2chをあまりチェックしなくなってしまいましたが...。

過去レスを読んでいただければお分かりのとおり、今のシステムはまあ、現代的な方向性の
ものです。が、個人的にいままで最も感動したシステムは、知り合いの方の家で聞かせて
もらった、GoodmansのAXIOM80でした。アンプは真空管で自作でしたが、こちらは詳しくないので
詳細はわかりません。
音は、澄み切った無欲な感じでした。その方はいろいろ試行錯誤されて、ツイーターなし、
サブウーハーもなしで本当のフルレンジ1発システムでした。いわゆるAXOM80至上主義者
というわけではなく、他にもよいものがあるが今はこれを使っているとのことです。

ローサーなどは価格も比較的安くて興味があります。現代系のドライバーをある程度使ってみたら
フルレンジシステムに挑戦するつもりでいます。1930年代などの古いものを聞くことも多いので、
フルレンジのモノラルシステムを持つのも夢の一つです。
510422:02/01/31 23:15
1さん
プリの方は,完成度が高くてほとんどいじっていません。
同等のものをもう一台作る予定でしたが、延び延びになっています。
ほぼ同等のもう一台は,知人のオーディオファイルの方に献上して
活躍しておりましたが、その実力を再確認するために、その方の知
人のマニア宅に持ち込んで,ハイエンドのプリ郡との勝負に圧勝した
との報告のメールを受けました。

今は、パワーアンプの改造に力を入れています。段々と音質との関係が
見えてきました。しかし、少しの改造の変化をSPはきちんと表現してくれ
るものですね。アンプの役目を痛切に感じます。

実は改造しているアンプと同じアンプを入手することができ、未改造品
との比較では、まるで別物です。こんなに改造の効果が出ていたかと
喜ぶ次第です。そう、パワーは自作ではありません。

最終目的は,ステレオアンプを方チャンネル用に使用するモノラル構成
を狙っています。どういうやり方かは、上手くいってからご紹介しますが、
ほぼ上手くいくのは見えています。が、今は2台の音質の差があります
のでそれを埋めない状態では,改造品一台のステレオ使用の方が勝
っているのが現状です。
改造しているアンプは協力者も入れて、5台保有していますので,
2システムを完成させる予定です。

それの決着がつくと、パワーアンプのお手軽版を作る予定です。

5111:02/02/04 02:14
422さん、楽しみです。成功されたら、何らかの形で発表されることを
望みます。

一つだけ、質問があるのですが...。お暇なときにでも、お答えできる範囲で
お願いできますか。
チャンデバのことです。nWay方式でいくとすると、ネットワークでやるより
マルチアンプのほうが、少なくとも自作派にはいじりやすいと思います。
(本当はアンプが何台もいるマルチアンプは嫌なんですが)
今はパッシブの6dB/octが基本ですが、何かよいものはありますか。
デジタルデバイダはダメだ、とお書きになっていたと思いますが...。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 05:13
>>510
>最終目的は,ステレオアンプを方チャンネル用に使用するモノラル構成
>を狙っています。どういうやり方かは、上手くいってからご紹介しますが、

 BTL接続するだけだろ?確かに接地抵抗の影響は受けにくくなるが。
5131:02/02/09 03:14
ageてみる...。

>>512
422さんのアンプは詳細はわからないのでおいておいて。
BTLって音が良いという人が多いですね。どうなんですか、実際のところ。
なかなか大変でやる気しなくて...。TDA1552なんかのカー用ICもBTL
ですが、これは普通の音でした。
ステレオアンプを弄ってBTLにするんだったら、2台分の資源使ってんだから、
目に見えて良くなんなきゃシャレにもならないぜ。
ほんとのところどうよ?
515名無しさん@お腹いっぱい:02/02/17 12:14
やっぱり話題少ないの age
516 :02/02/25 04:02
定期あげ
5171:02/02/25 23:47
>>515,516
ありがとうございます。話題もないので、過去レスの整理でも...。

5181:02/02/25 23:54
・WRアンプについて >>4
・カネタ・ヤスイ・クボタアンプの比較試聴 >>10
・CDをソースとした場合のバッファアンプについて >>40,42,44
・マルチアンプとATT >>72,79,85
・半田に関して >>88 (258まで)

そっと、沈めてあげたほうが情けかも・・
520422:02/02/27 21:49
久しぶりです。究極のプリの作成と試聴,改善の日々を送っていました。
ここに、その完成を報告し、世間のどのプリより理想的で忠実ということと
メーカでは,できない事なので抜かれることはない自信をもって、この
スレへの参加も終了します。
当分は、パワーも含めて非の打ち所のない装置で音楽を楽しむことに
します。
キャッチマンさんありがとうございました。それと、情熱のきっかけになる
レスを書いていただいた方々感謝致します。

最後にキャッチマンさんのご質問にお答えしますと、
チャンデバは,6dBとか減衰特性のみを注目しているのがほとんどですが
時間軸、つまり位相を考慮すればまるで設計の仕方や考えが変わり、音
も激変します。
いままでのチャンデバはマグニチュードにのみ目が向けられており、ヒト
はそれより時間軸に敏感ということに気づいていないのです。特にこの手
に携わっている技術者は。

デジタルが駄目な理由は、未だ伏せておくことにします。アキュに対して
影響を及ぼしてしまうと問題ですから。

自分の音に不満が生じてきたら,また2chを覗いてみます。滅茶苦茶な
ことを言っている連中の中にヒントが隠れていたりしますから。


521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:43
>>520
そんなに自慢できるシステムだったらMJでもラ技でも発表すればいいのに。時間軸
に留意したチャンデバだったら、ディジタルにするか山中式か。
それともどっちでもない新しいものでも発明しちゃったのぉ(藁。
特許でも取るつもりかい(爆藁
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 01:44
>>520
すげー思いこみ。すくわれん。
>>520
キミみたいなデムパは逝ってもらって逆にすっきりするよ(ww
>>520
K式は位相特性を考慮して1次パッシブフィルターなのだが。
ご存じないか。
それとも、異論があるか。
5251:02/03/02 00:37
>>520=422さん
長々と初心者のカキコに付き合ってくださってありがとうございました。
チャンデバの件についてお書きの件、ひょっとしたら逸品館のスレッドで
以前お世話になった方と同一人物であったかもしれません(私はコテハンでは
なかったですが)。
それはともかく、位相の考慮という点については、よくわからないのですが、
コメントありがとうございました。個人的な経験の範囲では、
6dB/oct、12dB/oct、18dB/oct、決定的な違いはないという感じです。422さんの
お書きになっていることが正しいという前提でいえば、これらのフィルターは
共通の問題を抱えているということかもしれません(K式が位相特性を考慮して
6dB/octということは私も知っています >>524さん それでも問題があるとすれば
どうすればいいのか、私には見当がつかないのですが)。
いずれにせよ、>>521さんがちょっと煽り気味で書かれておられますが、PATの問題などが
解決されれば、一般のアマチュアにも参考にできるような形で発表されることを
望みます(勝手な要望ですけど)。
ありがとうございました。
>>525
何か言ってることが一貫してない。
電波か?
5271:02/03/02 13:32
>>526
すいません、わかりにくい文で...。要するに、

・位相を考慮というと、パッシブ6dB/octがあり、K式でも採用されている
・しかし、6dB/octと、それ以外の12dB/oct、18dB/oct等を比較した場合、位相を考慮している
はずの6dB/octが圧倒的に有利とは聴覚上は感じない
・が、422氏は「位相を考慮すれば...音も『激変』」と書いておられる。これが正しいとすると、
422氏の「位相を考慮」というのは、6dB/octにすればいいということではないだろう、と
考えられる(6dB/octが他に比べて『非常に良い』とは感じられないから)。


528名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 13:39
>>527
> ・しかし、6dB/octと、それ以外の12dB/oct、18dB/oct等を比較した場
> 合、位相を考慮している
> はずの6dB/octが圧倒的に有利とは聴覚上は感じない
ステレオでの定位感は、6dB/oct以外では常におかしいと感じますが。
5291:02/03/02 15:36
>>528
定位感という言葉はよく使われるようですが、例えば、どんなCDのどのような部分を
聞き比べたらわかりますか? たいてい比較はモノラルソースでやっていたのですが。
ホールなんかでは、明確な定位はないですよね。わりと距離が近い演奏の場合なんか
でしょうか。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 16:08
ちゅうか電気的遮断特性が1st orderなだけではトランジェントパーフェクトには
ならないよ。アコースティック1次じゃないと。thielやダンレビはこれをじつげんする
ためにしゃれにならんパッシブネットワークをくんでいる。
アクティブでもそれをねらうなら同じトランスファーファンクションになる
ようにしなければならないはず。それからするとチャンデバは唯一つの
システムのために最適化されいなければならず、世にある凡庸チャンデバ
はそう言う意味ではまったようをなさないね。
ここ読んでる人はみんなわかっていると思うけど。
531迷惑な人:02/03/02 16:09

モノラルソースでは分からないよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 20:35
>>529
室内楽やピアノ・ソロなどでよく分かります。
歌謡曲(女性演歌など)でも、6dB/oct以外では口の大きさや、歌手の位置
などがわからなくなります。
>>529
ネットワーク使ってるかマルチでやってるのか知らないがフィルター特性を変えた
毎に特性を測ってるか?6dBで合わせて聞いていたのを12dB、18dBと変えたら
ピークやディップができていたなんて言うのはよくある話だぞ。
よく音が出てるなんて思っていたら実はピークを聞いていたとかディップで他の音が
聞こえないから別の音がクリアに聞こえていたとか・・・
位相が回転しまくりやうねりまくりの音を特徴あるいい音と感じたりしてないか?
5351:02/03/03 03:19
>>532-534さん
私自身、どちらかといえば6dB/octの方が好きです。ただ、12dB・18dBとなっていくと
調整が難しいので、ちゃんと調整した12dB等を聞けば感想が変わるかもしれません。
決定的な違いはないかな...と思ったのは、主にメーカー製を聞いた感じです。それでも
6dB/oct構成のほうが好きかな、とは思います。
しかし、>>530のカキコを読んで思いましたが、メーカー製のいろいろ考えた6dB/octと、
私がやっているような電気的遮断特性が1次であるだけの6dB/octとを同列には論じる
ことはできないですね(マルチです)。
もともと書きたかったのは、422さんが「位相を考慮すれば...激変」という部分について
でした。530さんのカキコ、勉強になります。
なんか支離滅裂ですが、f特程度の測定はなるべくするようにします >>534さん
536菅野オキヒッコ:02/03/04 23:44
減衰量(遮断特性含む)の違い、位相回転の影響等々、自分の持ってるSPを前提に
いろいろやってみることだと思うね。ネットワークにしろマルチアンプにしろ。
「SPユニットが何か」を前提としない議論は無意味。大体何の前提もなく−6dB/oct
マンセーなんて逝ってる人は、ネットワーク設計のときSPユニットのインピーダンス
カーブをちゃんと測りもせずにやってる人じゃないの?なんかの本を読んだくらいで。
(あの本は結構デムパがあると思うよ..藁)
「波形伝送が必須」だったらテクニクス7だっけ?あのSPがあんなに簡単に消えてなくなる
わけがないんだよ。チャンデバもアナログは山中式以外は消えちゃってるはず。
しかしながらそうはなってないよなぁ(藁

5371:02/03/05 03:39
>>536
菅野オキヒッコさん、はじめまして。他のスレでのカキコ、楽しませてもらっています。

たまには勉強ということで、クロスオーバーについて少し調べてみました。
とりあえず基礎編(私にとって勉強になるレベルの話)ということで...。マルチアンプで
やるので、スピーカーのネットワーク関係のものは省きます。

http://www.linkwitzlab.com/crossovers.htm
http://www.silcom.com/~aludwig/Sysdes/Crossove_Design.htm#Topologies

今日はこれだけです。疲れた...。
5381:02/03/05 03:52
二つ挙げましたけど、linkwitzlabだけで十分なようです。近々試してみます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 07:24
窪田氏の0dBアンプ作ったが中点電位が100mV位変化し安定しない。
困った困った、どうにか出来ないものかいな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 13:18
>>539
ガイシュツの相談だが、別の人か?
実装や高周波安定性の確保でドリフトはかなり抑えられるものだが、
多かれ少なかれノンNFBにドリフトはつきものだからねえ。
嫌ならNFBアンプ作るべし。
5411:02/03/07 02:47
http://sound.westhost.com/project09.htm
ここで、バンドパスをわざわざハイパスとローパスにわけて構成しているんですが、
なんでまとめて(オペアンプ1つで)やらないんでしょうか。なんか問題がある?
542菅野オキヒッコ:02/03/07 22:21
>>541
これらはごくあたりまえの一般的な構成のCHデバイダですが....。−24dB/OCTなんで
アクティブ2次フィルターの2連になって多少にぎやかな回路図にはなってますがネ。

オペアンプ1つでバンドパスを構成するってのは、そんなことできるのかなぁとも思い
ますが一体どういうイメージでしょうか?
5431:02/03/08 00:09
>>542
菅野オキヒッコさん、カキコありがとうございます。

オペアンプ1つでバンドパスの出典は、「定本 OPアンプ回路の設計」のp277、図10-18(d)です。
電圧ソース型アクティブフィルタ(541の回路と同じもの)で、ハイパス回路を変形して言うと、
入力のはじめのCの代わりにRを、非反転端子からGNDへのRの代わりにCを、さらにその
CにパラにRで、バンドパスが構成されるようです。その他、多重帰還型とかもあります。
私はよくわかんないです...。
5441:02/03/08 00:12
これ、ひょっとして1次フィルターにしかなんないんかな...。
5451:02/03/14 00:45
LinkwitzR.filterは、業務用で安いのが結構あるみたいです。
あと、>>533さん、6dB/octでは、タイムアライメントはとった上での話ですか。
それと、菅野オキヒッコさんは、おすすめのフィルターとかはありますか。
今月号のラ技で、山口さんの記事に「マルチではチャンデバが最難関」という
言葉がありましたが、ほんと、難しいです...。藤井さんの文も面白かったなー。< >って
何や?
546菅野オキヒッコ:02/03/14 22:39 ID:???
>>545
漏れは自作を使ってまして、他のものと特段に比較したことはないので市販品
に関しては残念ながらわかりません。マルチアンプにした当初、短期間フォステクスのC
Hデバイダを使ったことはありますが...これはもうひとつって感じでしたね。
自作のものは普通のアクティブ2次による−12dB/oct固定のものですが、パーツに
は金をかけてますし手間暇もかけましたね。たとえばアッテネータはセイデンの多接
点ロータリSWによる自作とか。フィルタのCRもピンコネクタを使って交換可能に
してあります。

ま、これからマルチをやるんであれば自作とか、ヤフオクで探すとか、注文生産のガレー
ジメーカ品にするとかが安くあげる道でしょう。お金があるんだったらアキュあたりが
イイのでは、やっぱし。


漏れが今注目しているのはディジタル処理による分
割です。
5471:02/03/15 03:08 ID:FbsDHR2w
菅野オキヒッコさん、カキコありがとうございます。
今すでにマルチですが、パッシブ6dB/octという一番、芸がないやつです..。某K氏や
ユニウェーブの人などがすすめているものですが、制約は多いですね。K氏にしても
ホーンシステムを使っているという前提があるような気はしています。スピーカー等の
機械系はさっぱりわかりませんが。最近は、12dB/oct以上の実験もはじめました。

急峻なデバイダに興味はでてきましたが、これを考え出すと、やっぱデジタルのほうが
可能性はあるような気はします。今月号のラ技で知りましたが、アキュのデジタル
デバイダってFIR型じゃないんですね。FIR型の安いところでは、MD1100がありますが
DACがネックですね。お金はないです、はい...。
548533:02/03/23 19:45 ID:jBi/x.9k
>>545
>6dB/octでは、タイムアライメントはとった上での話ですか。
そうです。タイムアライメントをとって、f特も合わせています。
#なぜか、昨日の書き込みが蒸発している。再掲。
549君ら、よく金あんな。:02/03/29 00:33 ID:???
ド素人です。当方金は無いのですが、38cmウーファを制動できて、解像度の高い
アンプが欲しいのです。自作すれば安いのでは?と本日思いつきました。
プライトロンの電源トランス、ビシェイの抵抗、ブラックゲートのコンデンサ
リケノーム抵抗のアッテネータやら、銀内部配線やら、端子やらを組み合わして
トラディショナルなA級増幅回路でやれば部品代30マン位で100マンのアンプと同じ
ものが出来ますよね。メーカに負けない精度を出す為には、
どういった測定機が必要でしょうか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 00:46 ID:E2EqXMk6
 測定器っつーか、アンプの特性も音も実装次第だから、勉強した上で
必要な経験を積みノウハウを手に入れなきゃロクな音は出ないよ・・・
 ド素人が100万のアンプと同じ音質なんて、いくら金積んでも無理。
どこか絶対に強烈な弱点が存在する偏ったモノしか出来ない。

 作れる人を探して頼んだほうがまだマシ
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 01:30 ID:/bgjomEU
>>549
まずは、一台作ってみましょう。そうすればわかります。(w
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 03:35 ID:lBtOPHSI
電源部とそれ以外分離してコネクターでつなぐ自作パワーアンプ考えているのだけど(古い窪田アンプ作りなおし)大丈夫?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 05:39 ID:9fJ3boM.
>>549
最低40MHz帯域のオシロ
超低歪み発振器と歪率計
測定器じゃないけど、SPICEシミュレータ
一番必要なのが、測定値やシミュレーション結果を見て
アンプに何が起きているか推測する頭脳

考えない奴はいくら実験しても単なる手遊び。
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 11:16 ID:AxkdNqHE
>>552
 電源部のスイッチを切っているときにしかコネクタを抜き差ししないなら
当然何の問題もおきないにょ
 もしコネクタを簡単に抜き差しできるようなら、
・アンプ部にあるCの充電電流でスパークしたりしないか
・+電源が繋がらないで−のみかかるとかその逆、あるいは+−電源は繋がるが
 GNDが繋がらないようなときにも 壊れない/入出力に電圧が発生しない
 かどうか
などを考える必要があって大変だにゃ
555君ら、よく金あんな。:02/03/29 11:32 ID:???
ご意見ありがとうございます。参考になります。
SPICEとは回路シミュレータなんですね。
評価版をダウンロードしてみます。
オシロなどを早速買いに行き、
2万円程度のキットアンプあたりから始めようと思ってます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:35 ID:KaL/oPUI
>>552
半導体アンプの場合、電源とアンプを離すと電源ラインの
インピーダンスが高くなって、あまり良くないと思う。
アンプ側に大容量Cを入れるとかすれば良いかもしんない
けど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:00 ID:???
>>533
禿同
シュミレーション結果鵜呑みだといつかの安井の金ちゃん批判記事見たく
後でスゲー恥掻くことになる(W
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 16:29 ID:???
シュミレーションと書くだけでもそうとう恥ずかしい(w
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 17:51 ID:bfbrqYvE
>551
 胴衣
 とりあえずパワーICでこさえてみませう
 そしたら、ケース加工がいちばん大変なことがわかるでありませう
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 20:58 ID:???
>>558
既出を「ガイシュツ」と書くのと同じ2chのお約束ですが、何か?(w
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:41 ID:???
イイワケハミグルシイYO!
562553:02/03/30 03:33 ID:DcLQ/xBw
>>557
安井の金ちゃん批判記事がらみで、Micro capのバグが云々というカキコを
どこかのスレで見た記憶があるのですが、詳しい事情について知ってます?
安井が犯した間違えは、出力段Trベースの対地電圧を比較して回路の対称性
を議論していたことだと認識していたのですが...

良い教科書と数学の参考書も553のリストに追加します。ノートと鉛筆も。
おすすめの教科書
黒田徹 はじめてのトランジスタアンプ設計 CQ出版(ラ技の単行本は絶版中)
グレイ メイヤー 超LSIのためのアナログ回路設計技術 培風館

Trの非線型(歪み)を理解するのに偏微分の知識は必須です。
オームの法則だけでアンプが理解できるなんて不遜な考え方は持たないで下さい。
高校と大学教養部レベルの数学の参考書は持っていた方が良いです。
自分の手を汚して小信号等価回路を解かないと、回路の理解はできません。

あと、過去の技術とその開発者に対するリスペクト(盲信にあらず)をお忘れなきよう。
563君ら、よく金あんな。:02/03/30 13:28 ID:???
ジャンルは異なりますが、当方計算機シミュレーションが専門でしたので、
学問的な抵抗はありません。とはいえ、回路方程式かあ(鬱
ついでに以下を教えてください。
・お薦めの安めオシロスコープの型番(デジタルオシロは不要ですよね?)
・抵抗などの測定はデジタルマルチメータで良いですよね?
・超低歪発振器及び歪率計のお薦めで安めの型番
・はんだごては24vステーションタイプってので良いか?
・はんだ送り装置はいるのか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 13:49 ID:???
>>562
基本的には同意なんだが、真空管に群がる今の自作派をなんとかする
ためにも、とりあえずはオームの法則で出来るってことにしておかないと
皆ひいてしまって、誰も半導体のアンプを設計したり作りたいとは思わな
くなるんじゃないか。いきなり偏微分とかいわれたら引く奴が多そうだ。
もっとも、真空管だって同じなんだがね。

あと、挙げた本のうち今でも何とか手に入るのはメイヤーの超LSIのための
アナログ回路設計技術(上下)だけだが、初心者にゃ、かなりつらい内容だと
思う。かといって「はじめての…」はもはや手に入らん。。アナログは良い
参考書がないなー。
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 13:54 ID:???
>>563
>・お薦めの安めオシロスコープの型番
秋葉が近いなら測定器ランドの上の買いにあるレンタル/リースバック
品がいいと思う。あそこのは中古だけど、いちおう保証があるし、
校正済みのもある(校正済みシールの日付を見るといい)。
メーカーはどうでもいい(岩通がいい)けど、100MHzくらいのを買う。
レンタル/リースバック品なら10万円くらいで変えると思う。普通に買ったら
20万くらいか。

>・超低歪発振器及び歪率計のお薦めで安めの型番
歪率計まで求めるのなら、日本オーディオの総合測定器を買ったほうが
いいかもね。20万位だったと思う。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 15:56 ID:???
>>563
オシロは、レンタル/リースバック品に1票。

抵抗測定は、マルチメーターというか、テスターで十分だけれど、
4端子測定する為に、冶具を自作。端子の接触抵抗など測ると、萌える。

そういう遊びをするためには、CVCC電源が要る。というので、テスターと
オシロを買ったら、まずCVCC電源を自作する。

そこで、とりあえず、アンプを1台こしらえる。
実装技術を磨くのと同時に、BGMの環境を整える。
酷い音なら、この後のモチベーションを維持するのに、大変役立つし、
まんがいつ音が気に入ってしまったら、それはすばらしいことで、
後の物は要らない。

次はコンデンサとかLを測れる万能ブリッジを1台自作する。
ケミコンやマイラ-などが、いかに酷い特性かを実感してみる。
Lが計れれば、スピーカーネットワークのコイルなんて、キロ3000円ほどの
エナメル線ですぐ作れる。

それからオシレーター、最後に歪率計を自作。泥沼にはいる・・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:19 ID:???
>>563
歪率計は+Cu爺の二本嘔出男はお奨めしない。→過去ログ倉庫の+Cuスレッド参照
寧ろHPあたりの校正済み中古を狙った方がいいと思われる。
但し、未校正のものを安く買ってHP(現・アジレント)で校正してもらおうと思うと
校正代だけで下手すると同じものが2,3台買えてしまうので注意(w
568562:02/03/30 20:18 ID:DcLQ/xBw
君ら、よく金あんな。 さんは計算屋さんですか。この道にはまったら凄いことになりそう。

オシロはレンタル/リースバック品に1票追加。
松下やシバソクのオーディオアナライザーのリースバック品が10万円程度でありますが、あれどうなんでしょう?
MJで黒川氏が使っていたのを見たことがあるけど。

>>564
黒田氏の本はこちらのことです。ラ技のは再版されないのだろうか。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789832805/qid=1017486273/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/250-8437325-4789821

現実的にはおっしゃる通りです。しかし、「アンプがオームの法則だけで作れる」なんて言われたら、
WEやMarantzから連綿と続く技術やエンジニアの努力を愚弄されているようで、無性に腹が立つのも事実です。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 22:06 ID:???
このスレの方々、かなり詳しい人が多いですね。メーカー勤務が多いのか?
ただ、気になるのは、ちょっと排他的で攻撃的なところ・・、普段からそうなの?

俺も電機メーカー勤務、分野は違うけど。周りは温厚な奴ばかりなんだが・・・。
あんまり細かいことは気にしないな、俺は。それからメーカー技術者は「音質」のよ
うに抽象的なことは苦手だね、「性能」なら良いのだけど。
5701:02/03/30 22:51 ID:qOfezyHI
>>548さん
カキコありがとうございます。

オシロでレンタル/リースバック品が良いとの事ですが、関西にいいところは
ありますか? ホームページがあるようなところのほうがいいんでしょうか。
以前、ヤフオクで中古オシロを買いましたが、50時間も使用しないうちに
故障しました。ヤフオクでは比較的有名な方から買ったのですが、修理依頼するも
返答なし。以来、ヤフオクで買うのに抵抗があるんですが、たんに運が
悪かっただけなんかな..?
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:12 ID:???
オリックスレンテックに電話してみるよろし。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 10:41 ID:???
>>562
>Trの非線型(歪み)を理解するのに偏微分の知識は必須です。
そんなのは所詮、下賎の実用数学に過ぎないよ。
数学の王様は、なんと言っても数論だ。美しいζ関数を研究する。
さすれば音もよくなるであろうぞよ(電波飛ばしてみる)。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 11:28 ID:???
ビビ
ジュシンシマシタ
574君ら、よく金あんな。:02/04/02 21:10 ID:???
日曜日は朝5時まで電子回路入門読みました。
その結果分かったことは、コイルとコンデンサーもはからにゃならん。
=LCRメータが必要ですね?
電圧が変化させられるということでスライダックも必要ですか?
それからバイポーラやFET Trの計測も必要ですよね?
学生時代に物理実験でやったような気がするのですが、
バイアスをかけて特性を測定するのですよね、たぶん。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:24 ID:???
トランジスタやFETの特性測るんなら電圧を変えられる
電源装置,電流計,電圧計ぜんぶ各2台ずつ持っていればOK
電源装置にちゃんと読み取れる電圧計があるなら,あとは
テスタ2台でも可
ほかには大きさの違う抵抗を10種類くらい持ってればいいよん
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:25 ID:???
これで測れるのは静的特性だけどね
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 21:26 ID:???
周波数1点でいいなら,LCも測れるデジタルテスタもあるし
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:46 ID:???
LCRを計る必要があれば、その都度工夫する。市販測定機に頼ってはいけない。
計れても応用が利かない。買った部品の不良をチェックするくらいしか、役に
立たない。

Rはテスターで計れる。Cは、店で1%精度のものを購入可能。
入手し易い標準の値のCとRから、LとCの値を求める方法を工夫するべし。
オシレーターは、パソコンのサウンド出力と、そこらへんのソフトで出てくる。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:13 ID:???
やっぱオシロでリサージュ見なくちゃ(ワラ
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 15:12 ID:???
>>579
ひょっとして、タイムトンネルの制御卓?
もっとさかのぼって、アウターリミッツか?
581君ら、よく金あんな。:02/04/03 22:42 ID:???
ありがとうございます。
組み合わせて計って、あとは式で求めろと。

>>オシレーターは、パソコンのサウンド出力と、そこらへんのソフトで出てくる。
オーディオ帯域の周波数はサウンドカードから出力できるよう
なフリーソフトがあるということですね。
ちなみに、オシロスコープの変わりになるカードやソフトは無いですか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:45 ID:BfrZs3.o
サウンドカードでオシロ代わりは分解能が足らん
まあ1kHz信号を見るだけならいいけどね
48kHzサンプリングでは10kHzでさえまともに取れん
96kHzだって大差ない
それはそれとして,オシロソフトはフリーのがあるから検索してみ
オシレータとしても方形波はまともに使えないから
過渡特性が取れない
そもそもサウンドカード自体の過渡波特性がろくなもんじゃないからね

そうそう,秋月でUSB接続のパソコンオシロ売ってるね
10万弱くらいだったかねえ
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:50 ID:a594Lhfc
ちゃんとしたオシロを買いましょう。
今時の半導体アンプは、発振させるとオーダーになるますし。
せめて、サンプリング5MHzのポケットオシロ(価格3万円程度)が
最低ラインだと思います。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 00:09 ID:RFA32lfw
胴衣
3万くらいで20MHzのオシロもあったような>秋月
5851:02/04/04 02:13 ID:UnTe8hRA
>>571
サンクスです。この手の店、Hitech&Facilityしか知りませんでした。
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 10:34 ID:3IiVItNM
使っているオシロとか、自分が評判を聞いたオシロ。
参考にしてね。

・ポケットオシロ(買った)
前にも書いたけど、すぐ壊れちゃったから印象良くない。
所詮5MHz。半導体アンプの製作には、ちょっと?

・秋月のSDS200(買った)
PCに接続するUSBオシロ。サンプリング150M/s、擬似5G/s。
まあまあ使える。
でも、これしかもってないってことだと、かなりやばいと思う。
ちゃんとしたアナログオシロとの併用が必須だね。

・秋月の韓国製アナログオシロ(風評)
安いけど、あまり良くないという話を聞いた。
20MHz程度なら国産でも10万円程度で手に入るから、
そっち買った方がいいらしい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 10:59 ID:uXOGDh2A
 帯域20Mでも不安を感じるくらい。5Mじゃ無理でしょー。
 普通安いところで20M程度からだから、やっぱそれが最低限じゃないかな。
できるなら(リセールでもいいから)100M以上欲しい・・・

 ちなみに発振とかはするとしたら数Mくらいでよくある。でも、数Mの
発振は寄生発振よりはグローバルNFBの(位相補償を含めた)設計ミスの
場合が多いんじゃないかな。
 んで、うちのオシロは20Mのオシロでしか見てないから、実は数十Mで
寄生発振とかしてるのに見えてないだけかもしれんという不安はぬぐえないな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 11:06 ID:3IiVItNM
>>587
まったく同意。
ポケットオシロは持ち歩けるのが超便利だったんだけど、メインで
使えるオシロじゃないよ。
ちなみに、秋月のSDS200はサンプリング周波数も高く、ノートPCと
いっしょに持ち歩けて、とても便利。出先で、ちょっとオシロが必要
なんてときに重宝してる。

でも、やっぱり100MHz以上のアナログオシロは常備してないと、
いろいろ不便だね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:16 ID:???
ポケットオシロ使ってるけど、結構重宝しているよ。
持って歩く訳じゃないけど、オシロのあるところまで
機材を運ぶのが面倒なときに便利。(笑
難点は、電池がすぐ切れること。液晶表示がおかしくなって
壊れたかとおもったら、電池切れだった。
たまにしか電源入れないのに、マジで半月程度しかもたない。
消費電力は改良して欲し。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/10 01:25 ID:aeLpSi7I
>>589 禿同

ポケットなんちゃらでは無いけど、テクトロのWaveMeter2使ってる。
なんか若干バグッぽいところがあるが、ちょこちょこっと使うに大変
重宝してます。いちいち旧式のブラウン管アナログお城を引っ張り出すの
めんどいし、ね。あと元来DMMなんで、常時使ってる機材であるのがミソ。
5911:02/04/10 01:59 ID:7sCx97uQ
>>586
サンクスですー。韓国製、トラブッた場合に悩みそう...。どこが修理してくれるんだろ。
592 :02/04/11 18:07 ID:R7dxloTo
おいお前ら、5月号のトラ技は買ったか?
付録がなんと ’88年版のTr規格表だぞ
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 18:45 ID:???
>>592
なんかそうらしいね。買うつもりだけど。。。
昔の回路とかジャンクを調べるときに便利かも。
粋な付録というべきか、ええかげんな付録というべきなのか
判断に困る付録だなー。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 19:24 ID:Q8kuJyi6
 いや、俺は凄く嬉しい!
 ただまるごとpdfファイル、しかもスキャナ読み取りなのでサイズでかくて
扱いが辛い、ってのは仕方ないところなのかな。
595名無しさん@お腹いっぱい:02/04/11 22:41 ID:bHtOP2BE
>>592
うちの学校の図書館にある規格表88年と93年だ・・・
そろそろ最新版を入れてください
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:31 ID:???
アンプを自作するのは楽しいのだが...。
世界にひとつしかないアンプだから、素晴らしい音に違いないと思い
たい気持ちとは裏腹に、実際の音はたとえ物量投入したアンプであっ
ても常識的な音が出るだけで、静寂感、奥深く広がる音場感、スピー
ド感とかを感じるものが得られることはあまりない。このことは高価
な部品や電線の選択とか大きな電源容量の投入とかとは別の問題が潜
んでいるように思う。MJやラ技の製作記事って大したことはないと
この頃つくずく感じる。
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 23:52 ID:eGfHXtCQ
5月号買ったよ。
88年版のTr規格表「も」ついてるけど、
ケイデンスのアナログ回路シュミレーターの規模限定版などもついてる。
記事の内容もおもしろいし、個人的には5月号はお薦めだとおも。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 00:38 ID:???
趣味レータ(趣味レーション,趣味レート)撲滅運動!
5991:02/04/12 02:05 ID:fct4wDFs
私も今日、買いましたー。MJも久々に買ってしまった。でも、MJはやっぱり買わなきゃ
よかった..。
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 12:18 ID:???
>>598
ううむ、回路を理解できないと、有難味が分からないのかな?
コピペの回路図ばかり書いていると見ましたが、違う?
601598:02/04/12 12:26 ID:???
×シュミレーター
○シミュレーター
ってこと
602600:02/04/12 17:36 ID:???
おお、了解。失礼しました。
2チャンネル用語だと思ってました。
603菅野オキヒッコ:02/04/13 01:32 ID:???
>>596
一体どういう比較なりテストなりをして言ってるの?
自分が作ったものとどこかのメーカ品の比較ですか?
で、その結果自作アンプが惨敗だったとして、それを一般化してみんなそうだ
みたいなことを言ってるとしたらねぇ....。
604君ら、よく金あんな。:02/04/22 23:18 ID:???
っちゅーわけで鈴蘭堂へ行ってきました。
19インチラックマウントのシャーシよさげでした。
キャビネットは打ち込み機材でうんざりなので、
19インチのシャーシを木製のケースにマウントしたいんですけど、
1Uと2Uの木製ケースってどっかで売ってないですか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 10:58 ID:???
これもか
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:31 ID:HEbHlRzA
最近ほんとにAMP自作する人へっちゃったね。
アキバにもパーツの店がなくなってきているし・・・
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:09 ID:???
>>606
MJやラ技に製作意欲の沸く記事を書ける筆者がほとんどいなくなった
ことが原因でしょうね。どれもこれも外観がブサイクなものばかりでと
ても側に置いておきたいほどの魅力を感じるモノがない。作ることに意
義があるのではなく、素晴らしい音とデザインを手に入れたいのです。
メーカ品を超える音と魅力ある外観を持つ製作記事ならより多くの人が
手に入れたいと思うけどね。
6081:02/05/14 03:03 ID:o.46qORo
>>607
きれいで丈夫なシャーシを安くで販売してくれないかな...。商売にならない?
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 03:09 ID:???
10mmアルミでパワーアンプシャシ特注するといくら?
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 12:50 ID:???
>>609
アルミの材質によっていろいろだけれど、キロ数千円。
それに加工費。
フライスで、紙の図面からNCデータ−作って、簡単なものなら、10万もあれば・・・
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/14 19:20 ID:???
>>610
削り出しかよ!
AEDIO-ナントカみたいだな(w
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 00:01 ID:???
>>609
つーか作れyoその位。
613610:02/05/15 09:06 ID:???
削らないでアルミ加工というと、例えば、押し出し(アンプの放熱器みたいな
複雑な断面のものも可能)の棒状のものを作る場合、金型製作に数百万。
アマチュアに可能なものといえば、ロストワックス法による鋳造かな?

パラフィンで形を作って、砂で囲って、蝋を溶かす。木型では抜くことの出来
ない複雑な形状の雌型も自由に作れる。
アルミ系はなかなかやってくれる会社が無いけど、亜鉛合金や青銅は、例えば
美大に通ってる人に聞くと、製造ルートを教えてくれるはず。
会社の創業者銅像なんてのは、そうして作られています。
おそらく、アンプくらいなら総費用数十万で出来るはず。
出来あがった鋳物は、ネジ穴開けたり、要所要所を平らに削らねばならないので、
やはり最終はフライス加工が要りますね。

ブロンズベースのパワーアンプなんて、良さそうですね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 13:34 ID:???
100円ショップでアルミ鋳造の灰皿ってのが有ったなぁ。

これは砂型鋳物かもね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:41 ID:???
フライス加工は大変よん。俺んとこあるけど特注で作ってくれって言われても一つだけだと作りたくない。
加工工程、位置決め、刃物の選択、寸法測定と想像以上にめーっちゃ時間かかるし試作品みたいなもんだから
最初の一つ目の製品は失敗したりする可能性も大きいし、出来上がった後でここをもう少しこうしたいとか
思っても出来ない事も多いよ。俺の能力不足かもしれないけど3つめ位の試作品位からですね、
満足できるものは。
と言いながらも俺のバラックのアンプのケースを削りだそうと思っている。
本業は車の改造屋ですけど。加工設備はそれなりに持ってる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/15 21:57 ID:???
>>613
アルミ押し出しの金型は実質10万くらい。一回の押し出し量はビレット1個分。
ビレットは1個50〜100kg。最低ロットはこれで決まる。

押し出し会社に近い関係の商社を通せば50万もあれば100kgくらいの
製品を手に入れる事はできるよ。(金型代も含めて
617610:02/05/16 22:15 ID:???
>>616
相場、了解しました。
私の聴いた値段は、なんかとんでもない吹っかけだったようですね。

>>615
たしかに、自分でやろうとは思わない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 13:52 ID:???
出力に以下を考えていますが、音の傾向教えてもらえないでしょうか?
今までは K1529 を使っていましたが、新しい K3497 にも興味が有ります。

K3497/J618
K1529/J200
K2467/J440
K2220/J351
K1056/J160
619615:02/05/19 01:02 ID:???
ちょっとバラックのまま調整してたらすごい発振がおきてスピーカーターミナルの
フィルムコンデンサーが 煙とともに溶けて びろろろーんと竹の子みたいになったわ! 最悪!
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 13:53 ID:???
>>619
スピーカー大丈夫?
621619:02/05/19 17:15 ID:???
>>620
お心遣い感謝です。大丈夫でした。やっぱ バラックはまずいですよね。
足にコードがひっかかって机の上からばらばらっと地面に落下するし、ワニ口のはさむ所を間違えそうになるし
早く音が聞きたい本能がすぐに行動になってしまうもので・・・。
本日フィルムコンデンサーとジャンクの電源トランスがお亡くなりになりました。
622619:02/05/21 04:29 ID:???
>>618
K1056/J160からバイアス回路を変更してK1529/J200を聞いてみた。
中低音がもこっとはりだした感じでおおっと思ったけど悪く言えばこもっているみたい。
K1056/J160の方がさらりとしていて中高音のこまかさはあるけど音の厚みは少ない。
こってりスープかあっさりスープみたいな感じかな 極端に言うと。

K2467/J440は持ってるけどデータシートが見つからないので暇なときにためしまんこ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 04:33 ID:???
あっ それと エージングとか言う言葉は忘れてくれ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 05:58 ID:???
>>618
K2467/J440 これいい!! 暇なときに試そうと思ったけど気になったので。
上記2種類の悪いくせを無くして10%程ワイドレンジにした感じ、超高音の今まで
気にならなかった音が聞こえたというか耳につくようになった・・。
それでいて自然なほのぼのとしたとても耳ざわりのいい感じ、今思えば上記2種は
むりやり音を出してるみたいに思える。

UHC-MOSも試したいけど電源の関係と今後の楽しみの為に置いときます。

俺の終段はこれで決まり! やっとバラックからサラバじゃ!
625618:02/05/21 07:47 ID:???
>> 619

なるほど。K2467/J440 は試してみようと思います。

ホントは K405/J115 が一番聴いてみたかったんですが、
ジャンクアンプから採るしか手段ないしなぁ
626618:02/05/21 07:49 ID:???
K3497/J618 は東芝セミコンの FET一覧にのみ記載があるだけで
DataSheet 上がってないなぁ。秋葉原に売ってあるのか?!
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 18:15 ID:???
>>626
取り寄せなら出来る筈。
もしくはelisnetで見積もり。
628619:02/05/21 21:30 ID:???
>> 618
BOSE314スピーカーと俺のくそ耳とへたれ自作アンプでの個人的な実験的モノラル評価なんで
あくまで参考程度にしてくれ。
感じ方は人それぞれなんで。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 21:15 ID:???
K405,J115 なら未使用品各10ヶ持ってる。売っちゃおうかな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/22 22:29 ID:???
>629
ここ1ヶ月で数回ヤフオクに出てるけど結構高値になるよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。
若松で 2SK3497 を尋ねたら、頼んではいるけど音沙汰無しってさ
でも、近いうちに入荷するだろな